■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その6
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1511954878/
日本大陸クロススレ その4
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1511086985/
日本大陸クロススレ その3
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1510065669/
日本大陸クロススレ その2
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1508678891/l50
初代:日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行オリジナルスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その134
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1510501773/
クロススレ分岐起点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が
勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの
一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、
史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの
投稿をお願いします。又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【追記】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
-
立て乙
-
前スレからの続きですけど、仮にオカルト技術が存在する場合のメリットとしてはオカルト系列機の再現が可能に成ることでデメリットはオカルト系列も恐らく版権に成るので戦力や各勢力との関係性や何かの調節が難しく成る事ですかね?
-
そういや気がついたけれどユーゼスが特撮マニアみたいに扱われるよね?
でもユーゼスって元々は「実在」のヒーローやウルトラマンに憧れてるのであって
二次の「架空」のヒーローやウルトラマンに興味持つのかな?
-
さぁ。書く作者さん次第になるのでは?どう設定付けるかは結局書く人によって決まりますから。
>>4
そんな感じですかね。
ただ出したいだけなら、単に背後関係をフレーバーだけにして機体とキャラだけ出すって手もありますが。
それこそ設定に関しては楽な方を考えて作れば済みますし。
-
>>6
あんまりフレーバーだけだと折角クロスしたのにと成りそうですし、無理にロボットと絡ませると微妙な感じですからそこら辺どうするかなと言う所も有りますね・・・
-
>>7
なるほど。
そうするとアインスト出現に託けて各国の霊的機関のお披露目としましょうか?
将来のオカルト系敵に対して夢幻会が対策を講じて開発した機体とかなんとかつけて。
その後はダークブレイン戦やラ・ギアスへの召喚時間やルイーナやバラル、ラマリスなどオカルト関係の敵も出てきますし。
-
>>8
後は居たことにする勢力の問題ですかね?カルデアや黒円卓が居たりすると別方向にインフレですしどんな勢力が居るかも考える必要性は有るかと
-
>>9
メガテン系など世界観に大きな影響を与える勢力とかだと整合性取るの大変になりますしねえ。
何か丁度良さげな勢力を探すか、この際オリジナルで作ってしまうかですかな。
私は有名どころを出すなら名前だけ同じで後は独自の設定で通す予定ですね。
-
ヤタガラス、葛の葉あたりは出しやすそうですねというか地上人召喚事件では当代ライドウがOGダークプリズンで協力してるかもしれませんな
-
ライドウのコミュニケーションは全て(´・ω・`)や(`・ω・´)といった顔文字で取られるのだ…
-
現代版超力戦艦作ったはいいけど、葛葉上位のサマナーレベルの生体マグネタイト(プラーナ)がなければ動かせないとか?
武装に【召喚・鬼神○○】とかありそう。
メガテン世界も人間用のブラズマソードとかレールガンとかあるから、侮れないんだよなぁ。
-
メガテンのライドウ関係は出しやすいですよね、あとデビルサマナー系列もですが。
そこまで滅茶苦茶なインフレもないですし。この時代だと葛の葉と大洋というか日本政府が用意した特殊な機体が彼?彼女?に用意されてそうです。
それを召喚術の応用でデモべの鬼械神のように召喚する感じでしょうかね
-
まぁインフレしすぎるとアレですからねー
ヤバいところとかは組織名やキャラの名前だけでも良さそうです。
それはそれとしてもライドウ達の機体はこう、超機人みたいな感じになりそうな感じがします(小並感)
-
二次αのマガルガみたいな感じですかね?
-
さて。どこまでやるものか…
-
メガテン系のキャラ・・・高いプラーナを持ち現世との縁が薄いとか、ラ・ギアスに呼ばれそうな人だな
-
今代ライドウなら仕事があるから呼ばれないか、呼ばれても帰ってくるんじゃないかなぁ。
-
おそらく鋼龍戦隊には基本参加しないでオカルトの要素が強い事件に出てくる感じでしょうね<ライドウとか
OGDPはライドウ対異界邪神とかいうサブタイが付く可能性が・・・?
-
上位メガテン系出すと生身でヴォルクルス倒しそうなんだよなぁ。
真Ⅱの九頭竜とか考えると。
マサキのラングランでの養父の先祖も似たよなことやったらしいけど。
-
この世界での悪魔や天使は負念が実体化したものか、異世界から現れた怪物を指す言葉になりそうですね…
いやまあ原作でも悪魔はそんな感じですけどw
-
>>21
個人的にはライドウあたりのキャラを出すだけで原作メガテンで出てきた混沌王やら悪魔やらは出す気ないですねえ。
-
おそらくペルソナ系に近い感じでしょうね(人間の思念が想念が形作り実像を持った感じ)
あとは異界の怪物の侵入を防ぐために霊的な防御も必要になった感じでしょうね
-
ライドウとか普通に考えて戦艦の変形した超力超神とか
漫画版見ると地球を何周もしているマレビトを倒して
増すからね・・・
-
メガテンは上見ると本当に神クラスばっかですからなぁ。
-
真Ⅰやソウルハッカーズの様に、敵の襲撃で逃げ込んだ先に特機があって乗り込んでやむなく戦い続けて一般人から逸般人に……あ、アムロだ。
-
>>21
アレフとかガチのメガテン最上位じゃないか
-
>>22
いや、人間も悪魔の一種だし、荒廃した世界でも育つように遺伝子工学で産み出された動物も悪魔だし、
軍用の戦闘機械やコンピュータウィルスも悪魔なのだよ
もはやワケわからん
-
>>29
さすがメガテン。見境なしだw
-
>>26
メガテンの依頼とか見ると割とマジに神っぽい事している
人も居ますからね・・・新しいアルマゲドン有るからその後に
造る予定の人間用の魂集めてとか言うティアマトの依頼が
有ったり高高度を飛ぶ全長500m近い敵を落す為に
シヴァにパスタパ使わせるとかしていますから・・・
-
>>31
なのでメガテン系出すとしてもライドウの名前とヤタガラスあたりだけで設定はオリジナルにしようと思ってます。
-
ムゲフロの森羅に近いでしょうなイメージとしてはw
恐らく表向きにはそう言うのは秘匿されてるでしょうし。
-
そんな感じでいこうかと思ってます。
-
>>32
ライドウやデビサマ基準なら悪魔其の侭でも問題ないと思いますよ?
基本的に異界を広げたりしない限りは積極的に出ずっぱりと言う事も
ないので・・・
-
>>11
ゴウト『拉致とかあのさぁ』
-
オカルト系はSFと絡めるのは中々難しいとは聞きますな……
そういえば、スパロボクロスでのユニコーンガンダムとかはどの辺りで出て来るのだろうか?乗り手がバナージなら成長も兼ねて色々ありそうですが…
-
>>37
スパロボの場合オカルトと科学の境が曖昧ですから・・・
新西暦の地球では魂云々、神云々と言っても空想扱いも有り得ますが
バルマーでは魂を燃料として使えるほど解析が進んでいますし、スパロボに
比較的近い平行世界では幽霊を現実世界に固着させる技術を完成させた
世界も存在します。オマケにシュウに至っては肉体が無事だったらしいとは言え
魔術で蘇生させれていたりしますから・・・
-
だめだ、救援要請受けた本物が『存在しなかった大正二十年』からアカラナ回廊渡って派遣されかねん(白目)
-
>>35
となるとどこまで使いますかねぇ……
-
クロスゲートの先のひとつっぽくはあるw
-
魔装機神と魔空戦神とイノベイダー的な技術を噛み合わせたらバイド的でアルティメットガンダム的な某になりそうな
-
それで思い出したんですけど、R-TYPE卿は五体満足なんですかね?(震え声)
-
>>43
ちょっと強化手術(本人了承済み)受けてますけど五体は満足ですよ。
まさか本家TeamRTypeでもあるまいし。ハハハッ
まあ戦闘で負傷すれば義肢になる可能性はありますがね…
-
強化人間はセーフ?!
-
セーフセーフ。
-
>>40
悪魔に関してはデビサマ的な違う世界の住人的な感じで如何ですかね?
多分スパロボの裏でゾンビやアラガミなんかと一緒になって湧いて出てくる
ポジで・・・
-
>>47
古来より地球にやってきていた異世界の住人って感じですか。
ブラックノワールとかもそれの一つだったんでしょうなぁ。
-
シヴァはヴォルクルスの化身のひとつだったか?
-
ヴォルクルスを始めとする三邪神はラ・ギアスでの巨人族の怨念が集まり形作られた存在なのでそれはないかと。
-
いや、確か別の名前がシヴァって扱いだったと思う
ラ・ギアスと地上は過去に何度か繋がってたし
-
それは多分OG世界の方になるのでは?
-
ソルグラヴィオンのネタが完成しましたので投下させていただきます。
21:40分ごろから投下させていただきます。
-
時間となりましたので投下させていただきます。
アナザークライシス支援ネタ ソルグラヴィオン
DGG-BR-1S ソルグラヴィオン
動力 ブラックホールエンジン+ソルグランディーヴァ搭載プラズマジェネレーター×4
武装 ソルグラヴィトンミサイル
ソルグラヴィトンキャノン(両肩に装着された光子キャノン砲)
ソルグラヴィトンクラッシャーパンチ
ソルグラヴィトンブリンガー(右腕に装備されているドリルにプラズマフレアを纏わせ粉砕する武装)
必殺技 ソルグラヴィトンスパイラルクラッシャーパンチ
ソルグラヴィトンノヴァ
Gグラディウスアタック
超重剣
合体攻撃 超重炎皇斬(ソルグラヴィオン+ゴッドΣグラヴィオン)
特殊 Gテリトリー テスラドライブ DMLシステム サイコフレーム(ソルグランディーヴァに増設)
大洋が開発したグランカイザーをベースに、
グランディーヴァの後継機GEOジャベリン、GEOスティンガー、GEOキャリバー、GEOミラージュ4機の「ソルグランディーヴァ」が合体した強化形態。「炎皇合神」という掛け声で合体する。別名紅の牙。
ゴッドグラヴィオンと比較し、ブラックホールエンジンの稼働効率、火力全てにおいて向上している。
またソルグランディーヴァにはサイコフレームが増設されており6人の思念を同調させることで、さらに機体追従性能を向上している。
ソルグランディーヴァ自体にも戦闘力を向上させるため4機のソルグランディーヴァを合体させることが可能であり、
合体形態Gグラディウスは大型戦闘機またはMAとしても運用可能となっており、
Gグラディウスアタックはグランカイザーとの連携攻撃である。
必殺技は両手を組んで腕を合体させ、打ち出し、回転しながら突撃するソルグラヴィトンスパイラルクラッシャーパンチ、
ソルグラヴィトンキャノンと胸部の超重剣のエネルギーを集約しテスラドライブで仮想砲身を作り出し超強力な超重力波を放つ、
ソルグラヴィトンノヴァなど、ゴッドグラヴィオンの必殺技が拡大強化されている。
最大の必殺技である、超重剣は出力が強化されたことにより、連発することが可能となっており。
トドメ演出は超重斬で叩き切る→その後対象に突き刺しさらに超重力の嵐エルゴストームを放ち相手を消滅させるという流れになっている。
そしてソルグランディーヴァ、ゴッドΣグラヴィオンが解禁されたことにより、二機を合体させた最強の形態、
アルティメットグラヴィオンへの合体形態がインスペクター事件最終決戦において解禁されることになる。
この形態を「最凶合神・アルティメットグラヴィオン」と呼ぶ。
ゴッドΣグラヴィオンの胸部の「Gシャドウ」が腰部。
ゴッドΣグラヴィオンの両腕の「Gドリラー」が両脚。
ゴッドΣグラヴィオンの右脚の「Gアタッカー」が右肩。
ゴッドΣグラヴィオンの左脚の「Gストライカー」が左肩。
ゴッドΣグラヴィオンの素体の「グランΣ」が背中。
ソルグラヴィオンの胸部の「超重剣」が左腕に装着。
計10機のグランディーヴァが合体した形態である。
二機のグラヴィオンのブラックホールエンジンを最大まで稼働する形態であるが、ほぼ臨界に近くまでブラックホールエンジン稼働させるため
長時間の合体は非常に危険であり、合体から3分でリミッターが作動し、合体が強制解除されるため実質超重炎皇斬を放つためだけの形態である
そしてグラヴィオン最大の必殺技である、超重炎皇斬はアルティメットグラヴィオンが二基のブラックホールエンジンの余剰エネルギーが噴出し、黄金に輝きそのまま飛翔、重力子エネルギーを纏い炎の鳥となり相手に突撃、
そのまま左腕の超重剣で相手を周囲の空間ごと文字通り叩き切り消滅させる。
-
投下終了、グランナイツの方はちょっと待って・・・。
-
乙です
これは強い(確信)
インスペクター四天王やシャドウミラーもこんなのとやり合わなきゃならないとか大変だなぁ。
どちらかと言うと対アインストを想定した強さといったものを感じますね。
-
投下乙でした。
まさに特機!
でも待ち受けるボスラッシュを考えるとまだ足りないと夢幻会転生者は思ってそうです。
-
ぶっちゃけ最後の超重炎凰斬は対シュテルン・ノイレジセイアやダークブレイン、ネオグランゾンですから・・・。
DGGシリーズ最初ですからビアン博士と大洋の本気具合もやばいことになってそうですしね・・・。
-
乙です。
強い(確信)
もはやそれしか言いようがないですな……
-
私も企業ネタが出来たので23時から投下します。
-
申し訳ない。パソコンの回線の調子が悪いのでちょっと延期。
毎回突然悪くなるんだものなあ(汗)
-
治った治った。では5分から投下を開始します
-
大陸種×SRWOG 日本企業
・旋風寺コンツェルン
大洋連合に属する一大鉄道会社。
主にインドシナ半島からインド、中央アジアにかけての鉄道流通網を牛耳る巨大グループ企業。
元々別個経営であった旋風寺流通グループと旋風寺鉄道が合併し誕生した財閥。
上記の地域の鉄道運航と流通を主な業務としている他、鉄道運航を手助けするためのAI研究・開発なども行っている。
鉄道関連以外でも三菱と共同開発した特機マイトガインで有名。
素体となっているロボガインは超AIと呼ばれる高性能AIを搭載し、パイロットと意思疎通するその姿は下手な人間よりも人間らしいと話題である。
パイロットは旋風寺コンツェルンの跡取りである旋風寺舞人。
テロリストと相手の実戦なども経験しており、その戦闘力は大洋連合軍や傭兵ギルドからも高い評価を受けている。
また災害や事故などにおいても真っ先に現場へと駆けつけて救助活動を行うことでも有名。
このため市民人気と知名度が特に高い特機でもある。
・ムラクモ・ミレニアム
大洋連合でも随一の研究者集団の集まり。株式の半数以上を国家が保有している国営企業である。
様々な研究機関が集まって起こされた企業であり、主に傘下の組織が開発した技術の特許管理、売買、または予算の分配、政治的な支援などを行う企業。
また近代では有益な技術を持っていながらも経営に不向きな中小企業なども傘下に取り込んでおり、益々利益調整機関といった趣が強い会社となっている。
このため必然と保有する技術力が高くなり、また政治的な影響力も高い。
また日本企業連合内では代表者のような扱いを多々受ける場合がある。
有名な傘下では倉持技研や村雨研究所、ドウグ社などが存在している。
・有澤重工
特機が踏んでも壊れない!のキャッチフレーズが有名な工業系企業。
主に装甲材の生産から、火砲の生産、またはそれに使われる火薬の製造などを得意とする。
有澤製のグレネードは馬鹿げた威力を誇ることでも有名。
同社製の戦車や装甲車は頑丈で、乱暴に取り廻しても壊れにくいと評判。また同社の送る火砲の類の多くは未だに大洋連合にて戦車やMA、MSなどの武装に使用されている。
余り有名ではないが大洋連合におけるAC開発のパイオニアでもある。
また変わったところではボディアーマーやパワードスーツに使われる鉄板やフライパンなどの製造もおこなっている。
同社の送るAC銭亀や轟雷は傭兵たちやPMCの間でも頑丈で火力が高いため人気の一品。
・如月技術研究所(株)
通称如月技研。
マッドの巣窟と知られる変態集団の集まり。研究所とついているがこれでも株式会社である。
生体科学から遺伝子工学、はたまたナノマシン研究まで幅広いバイオテクノロジーを有する企業。
奇抜なことで知られているが放射能除去ナノマシンや環境回復ナノマシンなどを世に送り出すなど、その成果は大きい。
またコーディネイト関係による不具合の相談や、不妊問題などでも相談に乗っている。
クルーゼの寿命問題を解決したのもここ。
近年では火星にてテラフォーミング用の環境ナノマシン開発を行っている。
-
・倉崎重工
大洋連合において航空工学、宇宙工学の最先端を突っ走る企業。
企業としての規模は三菱などには敵わないが高性能な機体を開発することで有名。航空機が主力であった時代では軍の主力機コンペで毎回当選していた実績を持つ。
現在ではMAまたAMなどの開発と生産を手掛けており、大洋初の量産AFビックバイパーや怒首領蜂隊の主力機ライトニングなどの開発と製造で有名。
また外宇宙進出を掲げるDSSDへ多くの支援を手掛けていることでも有名である。同組織には倉崎から出向した多くの技術者や研究者が在籍している。
・三菱財閥
大洋連合にて最も規模の大きな大企業グループ。
多彩なグループ傘下企業を誇り、車から飛行機、列車に銃火器から宇宙船までありとあらゆる幅広いジャンルの製品を手掛けている。
このため大洋連合の企業のうちでも最も高い生産能力を誇る。
しかし、技術的には普遍的な物を好み、冒険的なことは出来るだけしない保守姿勢が強い。このため最新技術などでは倉崎やジオニック、ヅィマッドなどに劣ることが多い。
だが持ち前の生産力を活かし、大抵の場合は彼らの開発した兵器を自社工場にて受注生産することとなる。
また大型艦船や大型機などではむしろ三菱の独擅場であり、海上艦から潜水艦、宇宙艦まで軍において稼働している軍船の多くは三菱製である。
・ジェイドメタル・レオノーラ
大洋連合のオセアニア地域を中心に勢力を誇る重工業メーカー。航空機開発と車両開発、製鉄業において有名な会社。
CEに入ったばかりの頃にジェイドメタル・ライマン者とレオノーラエンタープライズ社が合併して誕生した企業であり、老舗が連なる大洋連合ではまだ若い企業に数えられる。
資源の多くとれるオーストラリアにて、そのまま現地にて加工。出荷を行えるという利点からコストを抑えることに成功しており、良い製品を相応の値段で市場に出すことが可能となっている。
同社の製品はバランス重視の設計が特徴とされ、高い信頼性と汎用性、そこそこの値段で有名。
同社製のACゼニスシリーズはPMCや傭兵は勿論低コストの警備用兵器として軍にも採用されている。
またアフターサービスも評価が高く、顧客の要望に応えたカスタマイズを行っている。
このため砂漠戦モデルから寒冷地モデルまで幅広い運用ノウハウを保有している。
余り有名ではないがコンピューター開発も手掛けており、オフィス用PCでは大洋連合内業界三位の販売実績を持っている。
元ネタはフロントミッションシリーズに登場するレオノーラ・エンタープライズとジェイドメタル・ライマン。
・サカタ・イグチ・インダストリアル社
製薬会社を前身に持つサカタ・インダストリィと銃火器及び制御コンピューター開発が得意なイグチ社が合併して誕生した企業。
軍用・民用問わずの義肢開発を得意としており業界でも五指に入る精密性と追従性を誇る。
同社製の義肢はまるで本物の手足のように動くことからスポーツ選手や音楽家などにも愛用者が多い。
またMSやACなどの携帯武装の開発と製造もおこなっており、高い火力と精度を両立していることで傭兵やPMCから人気の一品となっている。
同社専属の傭兵が幾人かおり、傭兵ギルドへと登録している。
彼等は同社製の兵器の試験及び広告を目的として活動している。「インダストリィ!」の掛け声は有名である。
元ネタはフロントミッションシリーズのサカタ・インダストリィとイグチ社。
-
・ネルガルグループ
日系銀行を母体に持つ複合企業。CEに入ってから設立された比較的新しい企業。
グループの中核をなすネルガル重工では宇宙船からMS、MA、ACなど幅広い兵器の開発と製造を行っている。
三菱には及ばないが造船業が盛んであり、多くの宇宙船を就役させていることで有名。
三菱系列とは逆に新技術を積極的に取り込んだ艦艇を開発することで有名であり、大洋連合版ISA戦術艦艇開発計画にも参加している。
新技術をふんだんに用いたACエステバリスを軍に売り込んだことがあったが、新技術ばかりで運用に難を示されたため採用には至らなかった。
その後は自社の警備部門や懇意にしているPMCや傭兵などが少数運用している。
火星開拓プロジェクトに多大な投資をしており、火星開拓事業では侮れない影響力を保持している。
・ジオニック社
ムンゾコロニー群に本社を構える重工業企業。ツィマッド、MIPと並びムンゾ三企業と呼ばれる。良心的なジオニックとはこの会社のこと。
比較的若い新興企業でありながら、コロニー建設で培った技術を活かし大洋連合初の戦闘用MSを開発した企業。
そのままMS関連ではトップを維持しており、ザクから始まる大洋連合の主力MSの殆どはジオニック関連の機体となっている。
CE71年現在の主力MSであるギラ・ドーガもジオニック製の機体となっている。
基礎研究に優れており、丈夫で汎用性に長けた機体開発を得意としている。
しかし、そのためか斜め上に突き刺さる(突っ走るにあらず)ツィマッドやゲテモノMS代表格の水陸両用MSを開発するMIPなど三企業の中では良心的立ち位置と言える。
・ツィマッド社
「速さが欲しい?ならツィマッド製のエンジンを使おう!」でお馴染みのツィマッド社。
ジオニックやMIPと並びムンゾ三企業の一つ。斜め上に突き刺さるツィマッドとはこの会社のことである。
MS開発ではジオニックと並び初期から関わっており、自社製MS一号機のヅダはかつてザクと主力機コンペを争った間柄である。
残念ながらコストの問題により当時のコンペではザクに敗れてしまった。
倉崎重工と関係が深く、エンジン開発においては技術提携を結んでいる。
このため初期では不安定であったエンジンの調子が改善し、原作のヅダと違い空中分解の危険性のない安定性の高いMSとして送り出すことに成功した。
その分コストが上がってしまい結果的にコンペに落選してしまったが。
それ以外の製品ではドムやその後継機であるドライセンなどのMSが有名。
また艦艇やMS、MAの推進装置でツィマッド製が採用されているのも多い。
このためMA開発などではMIPや倉崎などとも良く共同開発を行っている。
・MIP社
ムンゾコロニー群に本社を構える新興企業。ムンゾ三企業の一つであり、ゲテモノのMIPとはこの会社のことを指す。
ジオニック、ツィマッドと同じく比較的若い企業ながらも高い技術力を誇る新興企業。
空冷式、または液冷式ジェネレーターの開発に一家言あり、大洋連合においての水陸両用MS及びMA開発の主軸を担っている。
またアッザムから始まるMA開発などにおいても大きく関わっており、大型機の多くには同社のジェネレーター技術が生かされている。
ツィマッドとはMA開発においてよく共同開発を組む仲であるが、他にも如月技研やサカタ・イグチ・インダストリアルなどとも技術提携をしている。
そのためなのか、素なのかは不明だがゲテモノ的なデザインのMSを多く世に送り出している。
現在大洋連合に採用されているカプールは同社の最新鋭水陸両用MS。多少の改装を施せば宇宙空間でも運用可能という汎用性も秘めている。
最近水中MSのハイ・ローのハイとして採用された三菱製のアシュタロンに対抗心を燃やしている。
-
・アナハイム・エレクトロニクス社
CEに入り企業された新興企業。電気・電子機器をメインに販売する複合企業。
MSからMA。AC。艦艇まで幅広い製品を取り扱うが、各分野のトップには及ばず全業界で3位から4位に甘んじでいる。
しかし、その技術力には目を見張るものがあり、多くのワンオフ機開発に関わっている。
またミノフスキー物理学研究においてはトップクラスの実績を持つなどアンバランスな企業。
実体は転生者が企業した夢幻会傘下の企業。当時の夢幻会の後押しを受けてガンダム好きの転生者が興した企業である。
このため軍の計画に関わるワンオフ系MSや高性能少数生産MSの開発、製造に関わる場合が多い。
元ネタが元ネタなので何かと怪しまれては「当社はそのようなこと存じ上げません」と返すのは定番のネタとなっている。
近年では自社製ACステルンクーゲルが宇宙軍の警備用ACとして採用されており、業績も上昇傾向である。
・東亜重工
大洋連合に属する重工業系企業。
独特の気風を持つ捉えどころのない企業として有名。
古い歴史を持つ企業であり、三菱や倉崎に次ぐ古さを持つ。宇宙産業には初期から活発に参入しており、宇宙ロケット開発などにおいては多大な功績を上げていた。
艦艇からMS、AC。また管理AIや一部ではアンドロイドや歩兵ロボットの生産まで請け負っている。
精密動作を可能としながらも頑丈。自動化も進められ、高性能。しかしそれ相応の高コストというわかりやすい兵器を得意としている。
このためワンオフ系特機や特殊な特機。または量産型ヴァルシオンシリーズなどの少数生産系はこの会社が製造を行っている。また同社製のAC衛人シリーズは長らく大洋連合宇宙軍の主力ACであった。
しかし近年では地上ではジェイドメタル・レオノーラのゼニス。宇宙ではアナハイム・エレクトロニクスのステルンクーゲルに警備用ACの座を奪われてしまった。敗因はコスト。
代わりと言っては何だが南アフリカとスカンジナビアの方から宇宙軍(と言っても主に火星植民地や自国コロニーの防衛のための少数部隊)の警備用ACの受注を依頼され、現行機である一八式改が採用された。また汚名返上のため新型である一九式衛人の開発が進んでいる。
創業者は転生者であり、元々は三菱や倉崎とは別口に興された会社。宇宙開発を行う専門の会社として設立された歴史を持つ。
-
投下終了
インドと東南アジアの企業についてはこれといっていい物が思いつかなかった(´・ω・`)
-
乙ですやはりMADが多い(誉め言葉)あとやっぱりヌーベルトキオシティは存在してる感じでしょうかね?<旋風寺コンツェルン
-
乙。キサラギに(株)がww
ヅダらないヅダ・・・だと!?また「ヅダは政治に(ry」と叫んでる人がいるな・・・
東亜重工は衛人か・・・あの頭部を砲でなく複眼にしたらACぽくなるな
-
乙でした。
こんな規格外の企業群と競わなければいけない連合理事国企業の明日はどっちだw
プラントはもう33-4通り越して122-0の青春だろうなぁ。
-
修正
量産AFビックバイパー ×
量産AMビックバイパー ○
-
乙です。思った以上に変態に溢れてるwww会社ネタに関しては此方でも考えて居るのでそっちにも幾つか出せると思います。
-
あ、こちらも残りのグランナイツの設定完成しましたので投稿させていただきます。
グランナイツ
大洋から派遣されたグラヴィオンを運用するチーム。
超重神グラヴィオンとメンバーはほぼ同一であり同位体である。
天空侍斗牙は夢幻会が幼少時に孤児院で預けられているところを発見し、
夢幻会に引き取られ育てられており本人の確認もあるが地球を守る為の戦士として育てられている。(なお、原作にあった恐ろしいまでの世間知らず、相手への無理解ぶりは彼女の養育係でもあったエィナ、MMJなどのおかげで改善されている)
紅エイジは姉の紅アヤカが音信不通になり(こちらでもグラヴィオン開発メンバーとなっていたため、不用意な連絡を禁止されていた)彼女を探す過程でグラヴィオンの開発施設に侵入してしまい拘束、そのまま機密保持とスカウトされる形でパイロットとなる。
城琉菜は父親がグラヴィオン開発の責任者であり、彼女もグラヴィオンの開発次期から関わってきたこともあり、
全メンバーの中で最もグラヴィオンに精通している。
立花ミヅキは大洋の情報部出身であり、類稀な射撃センスを買われスカウトされている。
エィナはティエリアに続き製作されたイノベイドであり、引き取られた斗牙の母親代わりとして、時には想いを寄せて見守り続けていた。
そして最後のメンバーであるリィル・ゼラバイアであるが彼女の存在がもっとも特異であり、彼女は異星人ではなく地球人として存在しており
旧暦時代に大洋の勢力圏に移住した旧家の血筋であり、リィル・ゼラバイアは高いNTの素養が存在し、ムラサメ研において協力していた。
不審に思った大洋の情報部が調査したところ、彼女の血筋は元いた出生地では女神の血筋といわれており、
天から降りてきた船に乗ってやってきた女神が時の権力者と愛を育みその血筋を現代まで存続させたと伝えられていた。
そしてWW2の時代に、一族にその血筋の特異性から狙われ日本に避難したと当時の記録には残されていた。
夢幻会情報部はその調査結果、彼女のゼラバイアという家名から超重神グラヴィオンにおいて存在した、
惑星ランビアスのリィル・ゼラバイアの遠い子孫ではないかと考察を立てた(事実現在のリィルという名前は始祖となった女性からとられていた
その考察を確かめるため、彼女に一度テストとしてグランカイザーに搭乗させ起動させたところ、
グランカイザーのブラックホールエンジンが今まで以上の効率で稼働するという異常な結果となった。
彼女の内に眠る「G因子」によるものなのかは定かではないが彼女がパイロットになるのは決定となった。
グラヴィオン合体時には彼女がブラックホールエンジンの制御を行っており、グランナイツのメンバーである意味最も要となる人物である。
-
投下完了、トゥ!ヘア!氏の一族関連の設定をいただきました。
-
乙です
おお。原作と同じ面子が揃った。これはイケルで!
-
トゥ!ヘァ!氏乙です。
凄い企業がいっぱいだぁ…ジオン系三社が色んな方向にキャラづけされてて個性的になってるのが個人的に面白かったです。
しかしマッド集団な企業もしっかりとした実績を上げているあたり流石と言うか何というか…w
倉崎はAMとMA系に舵を取ったみたいですねー。MSやTMSよりも航空機的な形状からノウハウが活かせると踏んだのでしょうな。結果的に大成功となったあたりは流石、というべきですな。
アナハイムはアンバランスとも言われてますが、ワンオフ機やミノ粉技術でトップを走るあたりは転生者達の趣味が入ってると思うのは自分だけかな?こう、「アナハイムがワンオフ機を作るならガンダムタイプだろ!」「いいやサザビーだ!というかシナンジュ行くぞ!!」って人達が集まった感がww
657氏も乙です。
いわゆる原作メンバーが集まった感じですかね? ブラックホールエンジンの出力については謎があるようで。
『G因子』というのはまだ確認というか確証がないようですが…もしかしたらリィルのNT能力が関係している可能性もありますね。
あ、ただのお節介ですが、設定を出す時は時折行間を1行くらい開けると読みやすかったりしますね。
-
おおう、申し訳ないもう少し行間考えますわ・・・。
-
あまり気にしなくても大丈夫ですよー。気付いた時にやればって感じで。
……さて、自分もFGOやZの咆哮の続きを書かねば…
-
あとはゴッドΣグラヴィオンは考えてる感じでは富永さんになりそうなんだよなあ・・・(白目)
年齢は神崎さん達と違い30代前半、憂鬱では魔王キャラだったけど今度は総司令というか絶賛サンドマンポジ堪能中な感じに、
最初は夢幻会全員から何考えてんだやめろと叩かれまくるがゴッドΣグラヴィオンの搭乗条件に科した条件を鬼の様な修練の果てにクリア、
ゴッドΣグラヴィオンのパイロットを勝ち取った感じに・・・。
-
40代くらいでもいいかも…強化人間措置とナノマシン投与に本人の努力があればイケルイケル(マッド並感)
-
富永さんが乗るのか……w
一瞬リィルちゃんが彼の思念を拾って変な影響を受けないかを心配してしまった。
しかし強化人間措置やナノマシン投与までするとはどんだけ乗りたかったのだろうか
-
実際サンドマンとかなり出自似てるんですよね、サンドマンは自身の暴走から惑星ランビアスを滅ぼしてしまい、
富永さんは衝号の引き金を引いてその後の惨状を作り出してますしね。
ある意味ゴッドΣグラヴィオン搭乗希望したのはあるいみ当然でもあるんですよね・・・。
-
マッドはマッドでも人の可能性を信じている系のマッドですぞ。
じゃけんもっと強力な手術受けましょうね〜
-
こちらでは40代前半だけど自身が希望して受けたナノマシン投与や強化手術のおかげで30代の外見。
斗牙の言動の多くは交流していた彼からの受け売りが多数あり、
グランナイツからは変な言動ばっかしてるおじさんだけど彼らを必死にサポートしてくれる人として信頼されてる感じでしょうかね・・・。
-
あんなエキセントリックな性格で将官まで上り詰めていますからね。
多分本人の能力だけではなく、下や上や横への気配りも中々できる人物なのかと。
-
将官まで行けるってことはそういう気配りや意見調整とかも上手ってことですからね…性格以上に能力もあるってことでしょうし、なにより四十代で将官って相当若い…?
-
なんかポジション的には夢幻会からの派遣組の折衝役ポジに収まってそう感ある・・・。
そしてフロンタルに続く仮面枠の可能性が・・・?
-
>>63
>特機が踏んでも壊れない!
武器の任○堂?
>>64
ジェイドメタル・ライマン者
社
>>66
企業された 企業した
起業
-
遅れましたがグランナイツ設定投下乙です。
富永さんが努力の末パイロットの椅子を勝ち取ったとか、どう考えても某大尉……
ひょっとしたらこの世界では外見が某大尉いや予想はよそう。
-
ここまでAIと義肢が発達してるなら、シンクタンク・アトランダムが存在してても違和感なさそうですね。
確か所在地はシンガポールでしたし。
所属する博士たちの設定は少しいじらなきゃいけないと思いますが。
-
あら、富永さん本編とは生年月日変える感じですか?
-
>>91 そんな感じですね。たしか大陸種本編には出演はまだでしたよね?こちらでは神埼さんたちとは世代が違う感じになってるということに
-
あ、申し訳ない一番最初のプロローグあたりで出演してましたね・・・、どうしましょ変更はやめといたほうがいいでしょうかね?
-
ここら辺に関しては其処まで重要な部分では無いですから大丈夫ですよ
-
邪気眼のトミナガと贖罪の富永でどうじゃ
-
感想返信
>>68
ヌーベルトキオは多分インドあたりに存在している感じかと。
インドシナ半島と中央アジアを繋ぐ中央地帯ですから立地的に交通ハブにぴったりなのです。
>>69
ゴーストファイターかもしれないが欠陥品ではなくなったヅダ。これがやりたかった!
衛人はいいですよね。個人的にお気に入りの兵器です。
きっと頭部にも兵装がある稀なACとして有名。
>>70
大西洋には大統領がいて、ユーラシアにトレーズ様。東アジアには鉄甲龍がいるそんな世界…
なので多分大洋以外の国にも同じくらいぶっ飛んだ企業がいると思われ。
プラントはまあそのね…積み上げてきた年月が違うから…
>>72
そんな彼らが大洋連合の今日を支えているんやなって…
企業ネタ楽しみにしています。
>>76
マッドだからこそ実績を上げているのです…実績上げられなかったマッドは埋もれていくのです…
ジオン三社は元からそれぞれ特徴的だったので特色付けやすかったですね。
倉崎的には航空機に近しい方に行くかなぁっと思いまして。
アナハイムに関しては大体仰る通りですw
>>88
どっちかというと象に踏まれても壊れない筆箱や百人乗って大丈夫な倉庫の方。
誤字指摘ありがとうございます。
>>90
シンクタンク・アトランダムってなんです?
-
ツインシグナルって漫画のアンドロイド製作で名を馳せた研究所よ
-
なるほど
-
家族や研究者同士の交流あって仲良いから、人サイズのテスラ研みたいなイメージはある
-
結構和気あいあいとしているところなのですね
-
取りあえず前に投下したアナザークライシスの設定の修正版を18時から投下
-
ちょっと問題が発生したの延期します「汗
-
改めて準備ができたので投下を開始します
-
大陸種×SRWOG
OGクロス外伝 アナザー・クライシス 設定
・首領蜂隊
大洋連合にて陸海空宙問わず凄腕を集め組織された統合部隊。
ロンド・ベル、教導隊と並び大洋連合の最精鋭と呼ばれる戦闘集団。
真っ先に前線へと突入し、敵防衛線へ穴を開け、後続の味方の突破口を開けることを目的とた部隊。
L5戦役では部隊損耗率5割を出しながらも見事敵艦体攻撃のための突破口をこじあけた。
その後もインスペクター事件、修羅の乱などで活躍。この頃では機体性能の向上とより腕前が磨かれたためか耗率が下がっている恐ろしい部隊である。
その余りにも狂気じみた姿勢と強さから一部からは亡霊部隊や幻影部隊と恐れられているが、戦場で彼等と共に戦ったことのある者たちの多くは彼らを、我らが先導 勝利の導き手と称えている。
このように相反する評価が出てくるのは彼等がその情報の殆どを開示されていない特殊な部隊だからである。
部隊隊員の殆どのデータが詳細不明。本名も登録されておらず、登録ナンバーと通称のみでやり取りが行われている。
このうち代表的なエースを抜粋する。
ナンバー1:本名不明。通称「怒首領蜂卿」
ナンバー2:本名不明。通称「ダライアス卿」
ナンバー3:本名不明。通称「R-Type卿」
ナンバー4:本名不明。通称「グラディウス卿」
ナンバー5:本名不明。通称「アインハンダー卿」
統一事変や封印戦争でも第一線にて活躍。鋼龍戦隊やソレスタルビーイングとは別口としてナンバー1からナンバー5までの五人とその補佐のアンドロイドがクロガネ部隊へと合流した。
※マル秘案件
このデータは閲覧後すぐさま廃棄すること。電子データとして残すことも許されない。
違反した場合は秘匿命令005に乗っ取り記憶処理を施す。
首領蜂隊はエースクラスの腕を持つ転生者のみを集めた特例部隊である。
部隊の存続理由としては国家また地球圏へと危険をもたらす者の排除と万が一他の精鋭部隊が反旗を翻した際の執行者役である。
本部隊の隊員の殆どが元は痛い子部隊と呼ばれる面々である。
彼等の日夜部隊内でその腕前を競い合っているがこれは単に上位10位に入るか、実戦で大きな手柄を立てれば専用の補佐アンドロイド(通称エレメンタルドール)を与えられるためである。
彼等は自分の理想の嫁が欲しいから競い合っているだけなのだ!
なお一度与えられたアンドロイドは専用の副官となり、ランキング落ちした後でも性能を制限された状態で本人の基に残されるということをここに示す。
普通ならそこで腑抜けそうなものだがしかし、連中の大半は嫁にもっと着飾らせてやりたい(性能強化)ために一夜修羅の国のような試合に励んでるのだ…
精鋭なのはわかる。凄腕なのもわかる。犠牲を払っているのもわかる。だが連中の上司である私の心労も察してくれ。
濃いんだこいつらは……誰でもいいから代わりにこいつらの指揮官になってくれ!
とある日のロンゲーナ大佐の独白
-
・統一事変
CE71年年末(クリスマス)から72年1月下旬にまでかけて起こった世界同時蜂起クーデター。
世界各国にて過激派軍部を中心としたクーデターが同時多発的に起きた事件。
彼等は国境無き世界を名乗り、地球圏統一政府の樹立を謳い文句としていた。
その裏には地球圏統一主義者の集まりである灰色の男達と呼ばれる一団と秘密結社財団の関与が存在していた。
彼等の目的はかつてDCが目指し、現在の新西暦世界地球連邦政府が行っているような独裁的な強権政治を行える地球圏統一政府の樹立であった。
国際テロ組織WLFの討伐を目的に各国の主力がアフリカへと赴いている隙を突き蜂起。
各国クーデター派の戦力以外にも灰色の男達子飼いのPMCや財団から提供された無人機部隊が派遣されており、その戦力は侮りがたいものを保有していた。
しかし、現地正規軍、警察、州軍中には市民からなる民兵など各国の現地戦力による必死の抵抗により予想していた以上にクーデター派の政治機能掌握が進まず、アフリカからの正規軍主力部隊の帰還を許してしまう。
その後各国において帰還した主力部隊とクーデター派部隊がぶつかり合っていた隙に新西暦世界から派遣されていた鋼龍戦隊と各国の合同特殊艦隊が灰色の男達と財団の中枢部隊が籠る南米ジャブロー要塞へ突貫。これを撃破。
同時に各国においても正規軍がクーデター派に勝利したことにより彼らの目論見は瓦解することとなった。
その後クーデター派の生き残りや灰色の男達、財団の残党などは宇宙へと脱出し、大洋連合軍離反部隊。通称草壁艦隊の力を借り、衛星軌道上に建設が進んでいた対異星人用防衛要塞バルジを占拠。
要塞主砲による各国主要都市への無差別砲撃を行うと脅し、各国政府の無条件降伏を迫った。
しかし、ジャブローに残されていたマスドライバーを使用し、宇宙に上がった鋼龍戦隊と各国の合同特殊艦隊が要塞へと強襲。
慌てて鋼龍戦隊へと要塞主砲を発射しようとするが何故が不発に終わり、その隙を突かれて要塞主砲を攻撃され大破。使用不可となる。
最後には破れかぶれとなり残り全ての戦力を出撃させ、迎撃にあたったが激戦の末、残存戦力全てを殲滅させられる羽目となった。
灰色の男達また財団の主要メンバーは戦死、もしくは降伏。逮捕となり、ここに後に統一事変と呼ばれる事件は終結した。
このクーデター騒ぎの後に各国政府は危機感を募らせたのか、早急に統一政府準備が進められていき、数年後に晴れてCE世界初の地球圏統一政府が樹立された。
なお灰色の男達一派は本来ならばもう数年準備を進めるつもりだったらしく、今回のように計画を前倒しとしたのはゲート先の新西暦世界においてクーデターにより連邦政府が強権的な政府へと変ったことに感化されたという事情が存在していた模様。
またそれ程までにCE世界のおいても外界からの侵略者へ危機感を募らせていたという証拠であった。
-
・草壁一派
大洋連合内に存在する異星人排斥を掲げる派閥。
首領は大洋連合宇宙軍准将「草壁春樹」
L5戦役、インスペクター事件などにより急激に増加した異星人排斥派の受け皿として機能する過激派集団。
首領たる草壁准将自身は根っからの国粋主義者。大洋連合こそが世界の覇権を握るべきと考えるタカ派思考の人間であり、人心掌握に長ける。
優秀な人物であるが、その考えが危険視されたためDC戦争以前は予備役送りとなっていた。
彼自身はタカ派であるが柔軟な考えも出来る人物であり、DC戦争よりも前から異星人の襲来を危惧し、強権的な地球圏統一政府の樹立の理想を話していた。
ELS戦の際には最後まで殲滅すべきだと強硬論を口走る部下を叱咤し「彼等とあのまま争い続ければ最悪人類が滅ぶ」と言い放ったという。
また予備役送りにされたことはこれといって恨んでおらず、予備役時代には趣味の特撮やアニメ鑑賞などで日々を過ごしていた。
しかし彼を信奉する一部の過激派がL5戦役時の戦力不足の際に担ぎ出し現役復帰させた。その際に対エアロゲイター戦において彼の指揮する部隊が活躍。またその後の戦力不足もあり、予備役に戻らず第一線に残り続けることなった結果異星人を危険視する者達が彼の基に集まり派閥が強大化していったのである。
また本人自身はこの動きを良いものだとは思っていなかったが、彼自身の面倒見の良い人柄が祟ってしまい、派閥の下へ集った者達により一層信奉されてしまっている。
彼自身異星人の危険性は理解しており、彼等との戦いで仲間や身内が犠牲となった者達の気持ちもわかってしまうため無碍できなかったという理由もあった。
統一事変の際には自派閥の部隊を率いて国境無き世界へ参加。
地上部隊は彼の右腕であるシャピロ・キース中佐に任し、自身は宇宙艦隊の指揮を執った。
地上部隊が敗れた際には宇宙における残存クーデター派部隊や地上から上がってきた残存部隊を取りまとめ、事前に取得していた裏パスコードを使い、衛星軌道上に建造が進んでいた対異星人用防衛要塞バルジの占拠に活躍。
鋼龍戦隊と各国合同特殊艦隊との決戦の際には自ら改ジュピトリス級「かぐらづき」に座上。前線指揮を執る。
しかし、力及ばず最後には鋼龍戦隊に乗艦を撃破され、炎の中に消えていった。
この騒ぎの際には大洋連合内に燻っていた異星人排斥派や過激な国粋派など危険な派閥の殆どが彼の下へと集い、国境無き世界へと参加したため、その多くが戦死するか投降の後に逮捕。
このため余計な勢力がいなくなった大洋連合では政治的、または軍事的な再編が事件前よりもスムーズに進むという皮肉な結果となった。
草壁「いやぁ。まさか占領した要塞の主砲が不発なんてね。まるで誰かがわざとそうなるように仕組んでいたような有様ですな。まあきっと建造途中の物だったんで具合が悪かったのでしょう」
-
・宇宙要塞バルジ
大洋連合が中心となり建造を進めている衛星軌道上防衛要塞。
見た目はWガンダムに登場する宇宙要塞バルジ。
地球衛星軌道を守るために建造が進んでいる要塞であり、内部には大型艦艇の整備ドッグから兵器の製造工場。完全循環式の食料生産工場まで整っている。
また大型要塞ながら限定的な移動能力も持っており、巨大な移動拠点としての能力も存在している。
主砲のバルジ砲は一撃で小惑星を粉砕することが可能な威力を誇る。
またバルジ砲には劣るが、大威力のビーム砲やレールガン、ミサイルランチャー。プラズマキャノン、対空機銃までありとあらゆる防衛火器が要塞の至る所へと設置されており、高い迎撃能力を誇る。
要塞そのものにもエネルギーフィールド発生装置が取り付けられており、周辺へと配備されているフィールド発生衛星と合わせれば二重三重のフィールドを展開可能。
またバルジ要塞の装甲自体はガンダリウム合金製であり、単純な頑強さも規模相応の物を誇る。
また量子テレポートの基点ステーションとなっており、専用のテレポートフィールド発生衛星へ要塞からエネルギーを送り込み、稼働させることにより大規模な部隊や艦隊を遠方へと量子テレポートが可能な駅として稼働する予定である。
統一事変の際には未だ建造中であり8割程が完成していたところを裏パスコードを使われ国境無き世界へ占領されてしまうが、鋼龍戦隊とCE各国の合同特殊艦隊による無事奪還される。
その際に何故かチャージが完了していたはずの主砲がエラーを起こし撃てず仕舞いに終わっている。
後に調査した際にはチャージ自体が殆どされておらず、発射可能指数まで達していなかったことが判明。当時の指令センターでのチャージ完了→発射可能とシステムが答えていたのは事前に仕込まれていたコンピューターウィルスによる人為的な誤報だったと明らかにされている。
このウィルスを仕込んでいたのは誰だったのかは未だに判明していない。
なお要塞占拠の際に真っ先に指令センターへ到達したのは草壁准将自身が率いていた歩兵部隊だったことをここに記す。
事件後には残りの未完成部分の建造が進められ封印戦争時直前に完成することとなる。
また他にもユーラシア連邦、大西洋連邦、東アジア共和国のそれぞれが主導となって開発している衛星軌道上防衛要塞が存在しており、それぞれが四方を守る施設として稼働する予定である。
-
・大西洋連邦クーデター派
当時の政権のリチャード・ホーク副大統領と彼の理想に付き従う軍部強硬派と一部企業が中心となって発足していた集団。
名目上は頼りない現政権を打破し、この後に樹立される統一政権にて大西洋連邦が主導権を握るためとうたっていた。
副大統領リチャード・ホークの「今の大西洋連邦に巣食う腐敗した経営家や政治家を一掃し、大西洋連邦主導での地球圏統一政府を樹立する」という理想に感化された集団である。
このため(彼ら視点で)弱腰な現政権の人間やそれを支持する政治家。また経済界を牛耳るロゴス一派のことを激しく敵視している。
リチャード自身このように過激な思想を持っているが、その愛国心は本物であり、祖国である大西洋連邦こそが世界で最も理想的な国と信じて疑わない愛国者ではある。
彼に付き従う者達も多かれ少なかれ同じ思いを抱いているため国粋主義者の集まりともとれる。
DC戦争では自ら新西暦世界へと派遣される部隊への支援を買って出ており、L5戦役ではエアロゲイターが襲来してくる中で陣頭指揮を取りながら被害を受けた各都市の復興に当たった。
インスペクター事件の際には積極的な攻勢を声高に叫んでおり、攻勢の際にはそのための政治的な支援を惜しまなかったため軍部の強硬派からの強い支持を得ている。
また新たに企業を立ち上げるベンチャー起業家などへの支援法人を取り仕切っており、新興企業の支持も厚い。
反面祖国が最も偉大と言う思想から無意識的に他国のことを見下しており、特にゲートが出現するまで冷戦を続けていた大洋連合とユーラシア連邦に対しては未だに心の中では強い敵愾心を抱いている。
また現在の経済界を牛耳るロゴス一派のことを既得権益を手放さない腐った老人とさげすんでいる。
このため他国との融和路線を謡い、現経済界と強いパイプを持つ現政権のことを弱腰と断じており、今回のクーデターを起こすに至った。
大西洋連邦軍の主力部隊がアフリカへ出払っている隙を突き蜂起。
ホワイトハウスを始め首都や各地の主要都市や施設を瞬く間に占拠した。しかし、一部の地域では彼らに従わない現地部隊や州軍、市民による抵抗が激しく政府機能の掌握に手こずることとなった。
また当時の大統領であったマイケル・ウィルソンが側近とシークレットサービスを連れて”自力”でホワイトハウスから脱出。
リチャードはこれに追っ手を差し向けたがその悉くが排除され、その姿を見失う羽目となる。これはクーデター政権を快く思わない各地の民衆が彼を手助けしていたためと思われる。
その後の大統領は各地の抵抗軍を手助けし、それを制圧しようとしていたクーデター派部隊を撃退している。
最後には業を煮やしたリチャード本人が財団からもたらされた超巨大兵器にて彼が指揮する正規軍部隊ごと殲滅しようとする。しかも自ら懇意の報道陣を引き入れた生放送で。
しかし連邦軍情報部による電波ジャックによって逆に全国からの大統領コールを聞かされる羽目となり、一転して雰囲気がアウェーとなる。
超巨大兵器が破壊された後には自ら専用のACに乗り込み現大統領と第二ラウンドとして一騎打ちを行うが敗北。率いていた手勢も他部隊との決戦に敗れ、クーデター派は瓦解した。
撃破された後には投降を進める現大統領の勧めを断り「ンムフハハハハハハハハ!!例え正義でも消えぬものがあると知るがいい!!」といい自爆した。
Q:クーデター派の敗因はなんです?
A:大統領魂が及ばなかった。
-
・ロシア超国家主義派
ウラジミール・R・マカロフが率いる過激派集団。
ユーラシア連邦における主導権をロシア側が掌握することを目的としている。
彼らが国境無き世界に参加したのはそれで得られる資金や兵器を求めてである。
その後は統一政権内で主導権を握ればこれすなわち世界がロシアと考えていた。
ロシア地域やウクライナ、ベラルーシなどの旧ソ連地域中心に根強い勢力を保っており、現ユーラシア政権も頭を抱えていた存在。
ユーラシアの主力部隊がアフリカに出払っている隙を突きクーデターを起こした。
現ユーラシア連邦首相ニカノールを幽閉。陸軍元帥キング・ブレッドレイを列車事故に見せかけ爆殺し、偽の首相命令を各地に送り、残っていた正規軍や政府機関を大きく混乱させることに成功。
しかしユーラシア連邦特殊部隊OZ司令官トレーズ・クシュリナーダが敗走する正規軍守備部隊をまとめ上げ、これに抵抗。
また幽閉されていたニカノール首相を死んだと思われていたブラッドレイ元帥が自ら特殊部隊を率いて奪還。この時の首相が幽閉されていた陸軍基地への突入の際に元帥が言い放った「私の城(陸軍基地)に入るのに裏口から入らねばならん理由があるのかね?」は語り草となっている。
また奪還された首相の声明により、偽の首相命令によっていぶかしみながらも従っていた部隊の多くが離反。
この時の映像に移っていたニカノール首相を囲むブラッドレイ元帥、ヘクター・ギャロップ国防大臣、特殊部隊ヴェアヴォルフ隊長モンティナ・マックス大佐の絵面はむしろ過激派が首相を拉致した現場なのではないかと呼ばれるほど強面な面子ばかりであった。
このように劣勢に立たされたマカロフ一派はミサイル基地に配備されていた核ミサイルの奪取を試みるが追撃してきたゼクス・マーキス率いる精鋭部隊に追いつかれ激戦の末に全滅した。
マカロフ自身もその時の戦闘により死亡し、超国家主義派は瓦解した。
東アジア共和国クーデター部隊
軍の非主流派と当時の東アジアにて裏社会に絶大な影響力を誇っていた香港市長ウォン・ユンファが手を組み組織した集団である。
主に軍内部の対大洋連合過激派と異星人排斥派、その利益に乗っかろうとした政府高官、企業、中国マフィアなどが中心となっている。
こちらも軍の主力部隊がアフリカへ出払っている隙を突き蜂起。
首都北京などの主要政府機関を抑えることに成功している。
しかし、その時に民間人に被害が及んでおり、市民感情が悪化。またその時の傭兵ギルド裏ランキング5位の星海坊主の家族が怪我を負ってしまい激怒。その場にいたクーデター派部隊を蹴散らしてしまう。
また彼の奥方である江華も自分が面倒を見ている中華梁山泊の一党を率いて、参戦。
堅気に迷惑かけてるんじゃねえ!とばかりに暴れまわり、更に今体制が変わるのは不利益になると判断した中華マフィア鉄甲龍が自社製の特機を駆り、クーデター派へ攻撃を仕掛けた。
この混乱に乗じて正規軍守備隊責任者「凱 延超(カイ・ヤンチャオ)」将軍が反撃に転じ、駄目押しとばかりにアフリカに派遣されていた劉 翊武(リュウ・イーウ)大佐の派遣部隊が戻ってきたためクーデター派部隊が劣勢となる。
最後には北京市民を人質として正規軍への降伏を迫るも、現場の軍人が自国民を人質とすることに嫌気がさし離反。
人質の危険がなくなったことにより突入してきた正規軍によりクーデター派は鎮圧されることとなった。
首謀者の殆どが戦死するか逮捕され、香港市長ウォン・ユンファは一足早く国外へ船を出していたところを沖合にてDG同盟の二十面相とルパンにより取り押さえられ、東アジア政府へと差し出されることとなった。
-
・裏ランキング
傭兵ギルドカラードにおけるランキングはその強さと功績によって決定される。
しかし、これには支援者となっている各企業の影響力が多大に入っているため純粋な腕前のランキングとは言えない状況であった。
そこで所属している傭兵たちが改めで純粋な強さだけでランキングを決めたのがこの裏ランキングである。
なおトップ5に関しては余り強さの差がないため定期的にランキングが入れ替わっている。
またそれ以下に関しても凄腕揃いのためランキングの変動が激しく、調子がいい時はトップ5に食い込む人物も少なくない。
一位:メビウス1
二位:首輪付き
三位:鬼神
四位:アナトリアの傭兵
五位:星海坊主
六位:片羽の妖精
七位:ジナイーダ
八位:叢雲劾
九位: ローディー
十位:オッツダルヴァ
-
修正版の投下を終了
色々修正したり、変えたり、加筆したり。
続いて昨日投下した日本企業ネタの修正版も投下します。
-
大陸種×SRWOG 日本企業
・旋風寺コンツェルン
大洋連合に属する一大鉄道会社。
主にインドシナ半島からインド、中央アジアにかけての鉄道流通網を牛耳る巨大グループ企業。
元々別個経営であった旋風寺流通グループと旋風寺鉄道が合併し誕生した財閥。
上記の地域の鉄道運航と流通を主な業務としている他、鉄道運航を手助けするためのAI研究・開発なども行っている。
鉄道関連以外でも三菱と共同開発した特機マイトガインで有名。
素体となっているロボガインは超AIと呼ばれる高性能AIを搭載し、パイロットと意思疎通するその姿は下手な人間よりも人間らしいと話題である。
パイロットは旋風寺コンツェルンの跡取りである旋風寺舞人。
テロリストと相手の実戦なども経験しており、その戦闘力は大洋連合軍や傭兵ギルドからも高い評価を受けている。
また災害や事故などにおいても真っ先に現場へと駆けつけて救助活動を行うことでも有名。
このため市民人気と知名度が特に高い特機でもある。
・ムラクモ・ミレニアム
大洋連合でも随一の研究者集団の集まり。株式の半数以上を国家が保有している国営企業である。
様々な研究機関が集まって起こされた企業であり、主に傘下の組織が開発した技術の特許管理、売買、または予算の分配、政治的な支援などを行う企業。
また近代では有益な技術を持っていながらも経営に不向きな中小企業なども傘下に取り込んでおり、益々利益調整機関といった趣が強い会社となっている。
このため必然と保有する技術力が高くなり、また政治的な影響力も高い。
また日本企業連合内では代表者のような扱いを多々受ける場合がある。
有名な傘下では倉持技研や村雨研究所、ドウグ社などが存在している。
・有澤重工
特機が踏んでも壊れない!のキャッチフレーズが有名な工業系企業。
主に装甲材の生産から、火砲の生産、またはそれに使われる火薬の製造などを得意とする。
有澤製のグレネードは馬鹿げた威力を誇ることでも有名。
同社製の戦車や装甲車は頑丈で、乱暴に取り廻しても壊れにくいと評判。また同社の送る火砲の類の多くは未だに大洋連合にて戦車やMA、MSなどの武装に使用されている。
余り有名ではないが大洋連合におけるAC開発のパイオニアでもある。
また変わったところではボディアーマーやパワードスーツに使われる鉄板やフライパンなどの製造もおこなっている。
同社の送るAC銭亀や轟雷は傭兵たちやPMCの間でも頑丈で火力が高いため人気の一品。
・如月技術研究所(株)
通称如月技研。
マッドの巣窟と知られる変態集団の集まり。研究所とついているがこれでも株式会社である。
生体科学から遺伝子工学、はたまたナノマシン研究まで幅広いバイオテクノロジーを有する企業。
奇抜なことで知られているが放射能除去ナノマシンや環境回復ナノマシンなどを世に送り出すなど、その成果は大きい。
またコーディネイト関係による不具合の相談や、不妊問題などでも相談に乗っている。
クルーゼの寿命問題を解決したのもここ。
近年では火星にてテラフォーミング用の環境ナノマシン開発を行っている。
-
・倉崎重工
大洋連合において航空工学、宇宙工学の最先端を突っ走る企業。
企業としての規模は三菱などには敵わないが高性能な機体を開発することで有名。航空機が主力であった時代では軍の主力機コンペで毎回当選していた実績を持つ。
現在ではMAまたAMなどの開発と生産を手掛けており、大洋初の量産AMビックバイパーや首領蜂隊の主力機ライトニングなどの開発と製造で有名。
また外宇宙進出を掲げるDSSDへ多くの支援を手掛けていることでも有名である。同組織には倉崎から出向した多くの技術者や研究者が在籍している。
・三菱財閥
大洋連合にて最も規模の大きな大企業グループ。
多彩なグループ傘下企業を誇り、車から飛行機、列車に銃火器から宇宙船までありとあらゆる幅広いジャンルの製品を手掛けている。
このため大洋連合の企業のうちでも最も高い生産能力を誇る。
しかし、技術的には普遍的な物を好み、冒険的なことは出来るだけしない保守姿勢が強い。このため最新技術などでは倉崎やジオニック、ヅィマッドなどに劣ることが多い。
だが持ち前の生産力を活かし、大抵の場合は彼らの開発した兵器を自社工場にて受注生産することとなる。
また大型艦船や大型機などではむしろ三菱の独擅場であり、海上艦から潜水艦、宇宙艦まで軍において稼働している軍船の多くは三菱製である。
・ジェイドメタル・レオノーラ
大洋連合のオセアニア地域を中心に勢力を誇る重工業メーカー。航空機開発と車両開発、製鉄業において有名な会社。
CEに入ったばかりの頃にジェイドメタル・ライマン社とレオノーラ・エンタープライズ社が合併して誕生した企業であり、老舗が連なる大洋連合ではまだ若い企業に数えられる。
資源の多くとれるオーストラリアにて、そのまま現地にて加工。出荷を行えるという利点からコストを抑えることに成功しており、良い製品を相応の値段で市場に出すことが可能となっている。
同社の製品はバランス重視の設計が特徴とされ、高い信頼性と汎用性、そこそこの値段で有名。
同社製のACゼニスシリーズはPMCや傭兵は勿論低コストの警備用兵器として軍にも採用されている。
またアフターサービスも評価が高く、顧客の要望に応えたカスタマイズを行っている。
このため砂漠戦モデルから寒冷地モデルまで幅広い運用ノウハウを保有している。
余り有名ではないがコンピューター開発も手掛けており、オフィス用PCでは大洋連合内業界三位の販売実績を持っている。
元ネタはフロントミッションシリーズに登場するレオノーラ・エンタープライズとジェイドメタル・ライマン。
・サカタ・イグチ・インダストリアル社
製薬会社を前身に持つサカタ・インダストリィと銃火器及び制御コンピューター開発が得意なイグチ社が合併して誕生した企業。
軍用・民用問わずの義肢開発を得意としており業界でも五指に入る精密性と追従性を誇る。
同社製の義肢はまるで本物の手足のように動くことからスポーツ選手や音楽家などにも愛用者が多い。
またMSやACなどの携帯武装の開発と製造もおこなっており、高い火力と精度を両立していることで傭兵やPMCから人気の一品となっている。
同社専属の傭兵が幾人かおり、傭兵ギルドへと登録している。
彼等は同社製の兵器の試験及び広告を目的として活動している。「インダストリィ!」の掛け声は有名である。
元ネタはフロントミッションシリーズのサカタ・インダストリィとイグチ社。
-
・ネルガルグループ
日系銀行を母体に持つ複合企業。CEに入ってから設立された比較的新しい企業。
グループの中核をなすネルガル重工では宇宙船からMS、MA、ACなど幅広い兵器の開発と製造を行っている。
三菱には及ばないが造船業が盛んであり、多くの宇宙船を就役させていることで有名。
三菱系列とは逆に新技術を積極的に取り込んだ艦艇を開発することで有名であり、大洋連合版ISA戦術艦艇開発計画にも参加している。
新技術をふんだんに用いたACエステバリスを軍に売り込んだことがあったが、新技術ばかりで運用に難を示されたため採用には至らなかった。
その後は自社の警備部門や懇意にしているPMCや傭兵などが少数運用している。
火星開拓プロジェクトに多大な投資をしており、火星開拓事業では侮れない影響力を保持している。
・ジオニック社
ムンゾコロニー群に本社を構える重工業企業。ツィマッド、MIPと並びムンゾ三企業と呼ばれる。良心的なジオニックとはこの会社のこと。
比較的若い新興企業でありながら、コロニー建設で培った技術を活かし大洋連合初の戦闘用MSを開発した企業。
そのままMS関連ではトップを維持しており、ザクから始まる大洋連合の主力MSの殆どはジオニック関連の機体となっている。
CE71年現在の主力MSであるギラ・ドーガもジオニック製の機体となっている。
基礎研究に優れており、丈夫で汎用性に長けた機体開発を得意としている。
しかし、そのためか斜め上に突き刺さる(突っ走るにあらず)ツィマッドやゲテモノMS代表格の水陸両用MSを開発するMIPなど三企業の中では良心的立ち位置と言える。
・ツィマッド社
「速さが欲しい?ならツィマッド製のエンジンを使おう!」でお馴染みのツィマッド社。
ジオニックやMIPと並びムンゾ三企業の一つ。斜め上に突き刺さるツィマッドとはこの会社のことである。
MS開発ではジオニックと並び初期から関わっており、自社製MS一号機のヅダはかつてザクと主力機コンペを争った間柄である。
残念ながらコストの問題により当時のコンペではザクに敗れてしまった。
倉崎重工と関係が深く、エンジン開発においては技術提携を結んでいる。
このため初期では不安定であったエンジンの調子が改善し、原作のヅダと違い空中分解の危険性のない安定性の高いMSとして送り出すことに成功した。
その分コストが上がってしまい結果的にコンペに落選してしまったが。
それ以外の製品ではドムやその後継機であるドライセンなどのMSが有名。
また艦艇やMS、MAの推進装置でツィマッド製が採用されているのも多い。
このためMA開発などではMIPや倉崎などとも良く共同開発を行っている。
・MIP社
ムンゾコロニー群に本社を構える新興企業。ムンゾ三企業の一つであり、ゲテモノのMIPとはこの会社のことを指す。
ジオニック、ツィマッドと同じく比較的若い企業ながらも高い技術力を誇る新興企業。
空冷式、または液冷式ジェネレーターの開発に一家言あり、大洋連合においての水陸両用MS及びMA開発の主軸を担っている。
またアッザムから始まるMA開発などにおいても大きく関わっており、大型機の多くには同社のジェネレーター技術が生かされている。
ツィマッドとはMA開発においてよく共同開発を組む仲であるが、他にも如月技研やサカタ・イグチ・インダストリアルなどとも技術提携をしている。
そのためなのか、素なのかは不明だがゲテモノ的なデザインのMSを多く世に送り出している。
現在大洋連合に採用されているカプールは同社の最新鋭水陸両用MS。多少の改装を施せば宇宙空間でも運用可能という汎用性も秘めている。
最近水中MSのハイ・ローのハイとして採用された三菱製のアシュタロンに対抗心を燃やしている。
-
・アナハイム・エレクトロニクス社
CEに入り起業された新興企業。電気・電子機器をメインに販売する複合企業。
MSからMA。AC。艦艇まで幅広い製品を取り扱うが、各分野のトップには及ばず全業界で3位から4位に甘んじでいる。
しかし、その技術力には目を見張るものがあり、多くのワンオフ機開発に関わっている。
またミノフスキー物理学研究においてはトップクラスの実績を持つなどアンバランスな企業。
実体は転生者が興した夢幻会傘下の企業。当時の夢幻会の後押しを受けてガンダム好きの転生者が設立した会社である。
このため軍の計画に関わるワンオフ系MSや高性能少数生産MSの開発、製造に関わる場合が多い。
元ネタが元ネタなので何かと怪しまれては「当社はそのようなこと存じ上げません」と返すのは定番のネタとなっている。
近年では自社製ACステルンクーゲルが宇宙軍の警備用ACとして採用されており、業績も上昇傾向である。
・東亜重工
大洋連合に属する重工業系企業。
独特の気風を持つ捉えどころのない企業として有名。
古い歴史を持つ企業であり、三菱や倉崎に次ぐ古さを持つ。宇宙産業には初期から活発に参入しており、宇宙ロケット開発などにおいては多大な功績を上げていた。
艦艇からMS、AC。また管理AIや一部ではアンドロイドや歩兵ロボットの生産まで請け負っている。
精密動作を可能としながらも頑丈。自動化も進められ、高性能。しかしそれ相応の高コストというわかりやすい兵器を得意としている。
このためワンオフ系特機や特殊な特機。または量産型ヴァルシオンシリーズなどの少数生産系はこの会社が製造を行っている。また同社製のAC衛人シリーズは長らく大洋連合宇宙軍の主力ACであった。
しかし近年では地上ではジェイドメタル・レオノーラのゼニス。宇宙ではアナハイム・エレクトロニクスのステルンクーゲルに警備用ACの座を奪われてしまった。敗因はコスト。
代わりと言っては何だが南アフリカとスカンジナビアの方から宇宙軍(と言っても主に火星植民地や自国コロニーの防衛のための少数部隊)の警備用ACの受注を依頼され、現行機である一八式改が採用された。また汚名返上のため新型である一九式衛人の開発が進んでいる。
創業者は転生者であり、元々は三菱や倉崎とは別口に興された会社。宇宙開発を行う専門の会社として設立された歴史を持つ。
-
投下終了。
こっちも誤字、脱字の修正や加筆など。
-
久々にパシフィックリムを視聴。
和訳版だと池田さん(シャア)と古谷さん(アムロ)もいたんやなぁ。
-
修正乙です。バルジはかなり使いやすくなりましたな・・・。
そういやヘクター・ギャロップ国防大臣の所ですがへスターでしょうかね?
-
修正乙です
>>104
メタ資料ならいいけど作中の資料に転生者って書くのは不味くない?
特異パターンとか特殊事例経験者とか言い換えてた方がいい気が
個人的な感想ですけど
-
>>119
ですかね。
読んでくれる皆さんにわかりやすいように書いたつもりでしたが(汗
>>118
あれヘクターになってました?
すいません。
-
修正乙です。
要塞が全体的に使いやすくなってる…結構な脅威ですなぁ。
転生者云々の資料はいわゆる夢幻会の軍人向けってことで良いんじゃないですかね?転生者かどうかは基本同類しか分からないですし、一々変える必要はないかと。
-
個人的には別に名称変更しなくていいと思いますね、あくまで内輪の資料ですし・・・。
-
>>109の「ヘクター・ギャロップ国防大臣」を「へスター・ギャロップ国防大臣」に修正。
-
>>121-122
では内論資料として変えずにそのままということで。
-
乙です。しかし、東アジアだけべつの作品見たいな登場人物がそこかしこに・・・
-
>>125
Gガンのウォン以外では銀魂、ゼオライマー、テラフォーマーズの面子ですね。
-
>>126
裏ランキングとか見ていて思ったのは海坊主だけ少し浮いている様な印象を受ける事ですかね?他が一応機体に乗るパイロットなのにこの人だけ元ネタ生身ですし
-
>>127
他にいい感じの中国人傭兵キャラが思いつきませんでして。
単に中国人キャラってだけなら沢山いるんですが、大体ロボに乗ったりできそうなのは皆軍属でして。
-
つまりガンダムファイターみたいな機体に乗っても生身でも強いタイプか
-
そんな感じで選びました。
他にも何人か探したんですが今一傭兵っぽくなくてね…
オリジナルで作ってもよかったんですが、あの面子の中にオリキャラ放り込む度胸はありませんでして(汗
-
>>128
言われてみれば中国系と言われてパッと出る人は中々居ませんもんね・・・失礼しました。
-
>>131
あとは流石にトップ勢の中に中華系の人間の一人でも入れておかないと東アジアが面子的に可哀そうかなぁっと思い入れました。
-
梁山泊とか三国志?
-
どっちかというとジャイアントロボ版の方。
-
>>132
入れるならマスターアジア辺りでは駄目ですかね?あの人ア香港辺りの出身だった気が・・・
-
>>135
あの人強すぎるから…
あと傭兵とかやらなそうなイメージあったんで。
-
あとマスターアジアは実はシュウジ・クロスという日本人だったりします・・・。
第7回ガンダムファイトにヤマトガンダムで参加、その際Dr.カオスという悪党の陰謀を阻止するために奔走することになります。
その後決勝戦を放棄したことによりネオジャパンを放逐され、ネオホンコンにたどり着いたそうな・・・。
-
なので東方先生は今回見送りとなりました。
多分ドモンと一緒にギアナ高地あたりで修行しているかと。
-
おーし、やるでー
R-13A ケルベロス
民間企業のウォーレリック社開発の次元戦闘機 であり、ゲイム・システムと呼ばれるマン・マシン・インターフェイスは後の特殊高性能機に活かされた。
ゲイム・システム
パイロットの情報把握能力の拡張を促し、戦闘能力を向上させることを目的としたマン・マシン・インターフェイス。
人体(脊髄)にiPS細胞を注入・定着させ、各種バイオテクノロジーにより空間認識を司る器官を疑似的に形成。同時に「ピアス」と呼ばれる外部コネクタを脊髄にインプラントする。
このコネクタを介してシステムの施術者=パイロットの神経と搭乗機を直結。パイロットは搭乗機からの情報を直接脳内で処理できるようになり、まさしく 「人機一体」と化す。
パイロットの脳に直接情報を送り込む仕組みであるため、複雑なデータをいちいち目で読んで意味を覚えなくても、全て脳内に「解る形で」叩き込んでくれる。機体そのものを自分の肉体の様に扱えるため、細かい微調整も容易になることから、パイロットの腕が同じでもより高度な操縦が可能となる他、訓練期間の大幅な短縮にも繋がるとされる。
搭乗者に戦闘経験がない場合でも高い効果を発揮するが、経験を積めば積むほど成長することが可能な特質から、「人の脳を借りた無人機の制御装置」と見做して人の脳をマザーコンピュータとした制御システムの発想を得たとされるが詳細は不明。
パイロットへ強い負担が掛かり、また、情報把握能力の拡大は戦意の高揚感をも無尽蔵に拡大させてしまうという副作用を伴うため、その点について鎮静剤の投与や脳内生成物質の調整を行うバックアップが追加された。
武装
○ライトニング波動砲
あらゆる次元に干渉し伝搬する量子波動を利用した兵器である波動砲に放電エネルギーを付与した本機の目玉の一つ。稲妻上のエネルギーが敵をサーチし自動追尾する。
その追尾性は尋常ではなく、 自機の後方の敵機にヒットするケースも。
2ループチャージするとより威力を増した「オーバーライトニング」となり、太い稲妻を3方向に放射することが可能。
波動砲は亜空間粒子をチャージし次元ポテンシャルを生成することで、擬似的に波動干渉攻撃を行う形式が主流でチャージする量が多いほど強力で、システムを稼働させるエネルギーが続く限り弾切れも発生しないがチャージ状態をキープすることは出来ない上、波動性の高さが減衰率の高さに直結してしまうため射程が短いという弱点を持つことになってしまう。
そのために開発されたのが通常兵器を触媒にして波動攻撃を行う準波動兵器であり、サージ電流を利用するこのライトニング波動砲もその一種である。
○アンカー・フォース
鉤爪上の攻性コントロールロッドを備えた超攻撃型特殊フォースであり、本機のもう一つの目玉となる兵装。
エネルギー係数を上げ過ぎて 無線制御では追い付かなくなった ため本機では制御のために光学チェーンによる有線制御方式が採用されている。
フォースシュートするとロッドで貪欲に接触対象に喰らいつき、文字通り 死ぬまで喰い続ける という素敵すぎる(マジキ○と呼ばないであげて)仕様。
ぶっちゃけケロちゃんの狂犬成分の大半はこいつが受け持っている。
(フォースとは?
人類が開発した初の次元兵装。 宇宙で発見されたよくわからないが何だか良さげなエネルギー結晶体にある種のエネルギーを食べさせ、三段階に成長したものから純粋なエネルギーのみを取り出し球状に収束し、これにコントロールロッドを打ち込むことで制御可能にした兵器。
通常兵装では破壊不能で、外部からエネルギーを注入することで数倍の高エネルギー体(レーザー)に変換・放出できるという触媒としての性質を持っており、このフォース開発の過程で製造された純然たる人工のフォースとして再現されたのがビットである。
後に開発研究が進められ100パーセント人類の用意可能な物質で製造可能な「シャドウフォース」開発の礎になった言われているが、このフォースの限界に挑戦して特機の製造に繋げられないか試行錯誤が同時並行して行われたという実しやかな噂が存在する。)
-
原作で色んな勢力に武者修行で所属している
バリー・ホーさんとか居ましたから武者修行を
兼ねてとかワンチャン・・・
-
シェード・α
軸線方向に向かって発射されるレーザーであり、フォースによる増幅機構を利用することで螺旋状の貫通レーザーとなる他、ビット装着時には連動した補助攻撃も追加される。
サーチ・β
水平方向と上下斜め45度に直線状のレーザーを発射する対地攻撃を意識して設けられた武装だが、機体上下方向の隙をカバーするために使用することも可能で、フォースの増幅機構を利用することでレーザーの効果時間を伸ばして牽制効果が高まる。
ターミネイト・γ
機体前方を丸ごと薙ぎ払う広範囲掃討型の兵装であり、密着することで攻撃範囲を大ダメージに転換することも可能。
またDOSEシステムと呼ばれる特殊兵装《ヒステリックドーン》を搭載されている。
これはフォースに蓄積された超高密度エネルギーを開放することで次元隔壁を限定破壊し、機体前方に 異層次元を直接顕現させるという代物で、範囲内の全ての対象を消滅させるというとんでもない代物である。
R-13B カロン
フォースのエネルギー係数をとにかく上げまくることにこだわって開発されたケルベロスの強化型。
強力すぎて フォースが時々暴走する という、ある意味機体そのものでやらかしたトチ狂った機体……なのだが、その欠陥を抜きにすれば機体そのものに欠点らしいものは見当たらないというある意味残念な機体。
武装
基本的にはケルベロス準拠かアッパーバージョンなので主な物だけ。
バウンドライトニング波動砲
ライトニング波動砲に地形反射能力が追加させることで追尾能力が強化された結果、範囲内なら文字通り敵が何処にいようが問答無用で当たるため、閉所での殲滅力は抜群の一言。
アンカー・フォース改
もともと高かったエネルギー係数をさらにヤバい領域まで引き上げた 有線制御にもかかわらず暴走必至という極悪フォース。
こんなもん作った存在は暗黒の森に眠らせるのが一番と思われる。
なぜかと言うと具体的に暴走が起きるプロセスが何がフォースが戻ってこなくなり、 勝手に敵を追いかけて手当たり次第に貪り始める。
もちろんその間フォースシュートは使えなくなるしレーザーの増幅機構も使えなくなるが最低限の敵味方の区別はつくらしく逆に自機が襲われるといったこともなく、致命的なデメリットはないので実用に耐えないことはない。
暴走までのリミットは光学チェーンの色で判別でき、呼び戻すたびにリセットされるため噛み付かせ続けなければ暴走させずに継続運用することも可能である。
ここまで読んだ方々には何が最大の問題なのか分かったであろう。そう、このフォース『暴走しないギリギリの範囲を見極める』でも『暴走しないよう制御能力を工夫する』のでもなく、『逆に考えるんだ。完全な制御が不可能なら最低限の致命傷を防ぐ程度の制御を維持して暴走そのものを利用すれば良い』と『暴走を前提として組み込む』、言い換えると『暴走の発生を防ぐことをぶん投げる』ことを前提に作成されているのである。
オマケ
R-13T エキドナ
ルビコン川を渡ってヤバい方面に突き進みつつある開発チームがフォースの安定性低下についてテストするために組み上げた機体、この系列の原点にして諸悪の根源。
余談だが本機の名、エキドナはテュポーンの奥さんでケルベロスのお母ちゃんである。
武装
基本兵装は割愛。
○ライトニング波動砲試作型
読んで字の如し。ケルベロスに搭載された完成形と違い、敵サーチ機能は持っていない。
通常兵器を触媒にした準波動兵器のデータ収集を名目に開発された。
ヒットした敵周囲にも感電によるダメージを与えることは可能だとか。
○チェーン・フォース
フォースのバイド係数向上とそれに伴う安定性の低下をどう制御するかのテスト用。
機体とフォースを繋ぐ光学チェーンは試験データ採取用で、後の機体では取り外す予定だったらしいが、何らかのトラブルで外されなかったか、それとも攻撃性能が確認されたので維持されたのか、この辺りで研究チームが暗黒面に落ちたのか詳細不明。
-
オマケその2
レインシステム
ゲイム・システムから発想を得て作成された擬似人格システム「遠隔人工知能通信機構」の通称である。
パイロットの脳データを丸ごとコピーして戦闘機に搭載することで無人機ならではの高機動性能と有人機ならではの有機的な戦闘を両立させる。
このシステムで特に重要なのは、定期的に機体とパイロットを同期することで『戦闘中の経験がパイロットにフィードバックされる』という点である。
例え機体が撃墜されようとも遠隔操作であるが故にパイロットは無事であり、機体さえ用意すれば即座に再出撃が可能となる。
最も頑丈に作成されたシステムコアさえ無事であれば撃墜された際の経験も得て成長の糧とすることが出来る、転生者風に言うなら死に戻りを可能としたシステムである。
このシステムは新型機のテストや早期警戒機による偵察任務とも相性が良く、後に補助となるAIを搭載するなどの改良を加えられながら運用されることになる。
なお、コピー媒体にはバイオニューラルデバイスと呼ばれる培養脳を用いた有機コンピュータが用いられており、記録媒体が生き残ることは最重要とされたため特に頑丈に作成された円筒型のポッドに収められ、ある程度単独での航行能力を持つなど様々な手段で生存確率の向上が図られた。
このバイオニューラルデバイスを収めたポッドは誰が呼び出したかエンジェルパックという愛称が付けられたという。
ようこそバーボンハウスへ。
このテキーラは私のオゴリだ。
まず飲んで落ち着いて欲しい。
シュッ
∧_∧
(´・ω・)
(つ と彡 /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| _ | ガシャン
|(_();o。|
゚*・:.。 コロコロ
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この投稿者名を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「察し」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい。
そう思って、このネタを考えたんだ。
じゃあ、弁解を言おうか。
戦後、とある企業で作成されたシューティングゲーム開発中にスタッフが悪ノリで作ったとされる裏設定集。
最終ステージをクリアした際の演出と解釈の分かれるエンディングの描写からネット上で大議論に発展し、何処からか発掘されてきた情報が陽の目を見た物。
当初は都市伝説的な物と思われたが、公式がサイト内で上記の設定を肯定したことで公式設定に昇格することに。
更なる都市伝説として、これは何処かの研究機関で没に終わった案に偶然にもかすっており、何らかの情報工作が行われた結果が公式がネット上に流れたソース不明情報を公式であるとサイト上で肯定するという事態に繋がったのではないかと言われているが詳細は……アナタ ノ クリアランス デハ コノ ジョウホウ ノ エツラン ハ キョカ サレテイマセン。
-
以上、R -TYPEネタを見てメラメラしてやった。
反省も後悔もする予定(予定は未定)。
-
乙です
ガチR-Typeじゃないですかいやだー!w
公式なにやってんねw
>>140
今のところ彼を使う予定はありませんね…やはり傭兵といった感じがしないので。
どちらかと言うと東方先生やドモンと一緒にギアナ高地で修行していそうですw
-
A.C.Eみたいなクロスオーバー作品でオリジナル枠で出してそのあとピン作品でやりたいというロマン
-
それってスパロボOGじゃない!!
-
だったらやればいいだろう!(無茶ぶり)
-
だったらやればいいだろう!(無茶ぶり)
-
(ダブった…)
-
R-TYPE懐かしい、なのはクロスがなくなって悲しかったなあれ
-
やっぱ星海坊主のところ変えた方がいいですかね?
-
とまるんじゃねえぞ・・・
-
>>151
格闘家系列を使用しないで中華系用意
すると成ると後はもうまともにキャラ以内ですし
それで良いのでは無いですか?個人的には
ちょっと毛色が違い過ぎるので気にしただけなので・・・
-
>>153
ではこのままでやっていきますね。
-
>>153
毛色…(頭を見ながら)
-
そういやパシリム改めて視聴したんですけど裂け目通るのに怪獣のDNAが必要なことすっかり忘れていました…
どうしようか(´・ω・`)
-
>>100
遅レスながらシンクタンクアトランダムって組織としてみるとトゥ!ヘァ!さんが>>63で書かれた如月技研(株)にかなり近いです
創始者が科学者夫妻で株式会社ではなくあくまで個人研究所であることですかね(内部に大学あったりロボットがガチで市長をやる海上都市作ったりしてました)
-
>>157
なるほど。健全版如月(株)みたいな感じですか。
-
科学者の互助会みたいなとこですねー
科学者は研究だけしてたいのに費用確保やら組織運用やらめんどくさいってんで特許料やら特許の使用許可とかやる事務部門つくってそこに丸投げして研究三昧するようなとこです
-
なるほど。その点では自作のムラクモ・ミレニアムに似てますね。
-
思えばさっきからなるほどしか言ってないぞワグナス!
-
つまり同志トゥ!ヘァ! はパトリチェフだったと
-
三次元チェス弱そう
-
>>156
前スレで書いたけど『怪獣細胞製シート』で包んだ機体か爆弾でよくない?
-
自分の知らない分野で「なるほど」となり続けるのはいつものことだぞワグナス!いつもは自分がなってる!!
それはそれとしてMS戦、というか宇宙で上や下に動き回るって案外やってる人いるように見えて少ないのですなぁ…宙返りとかで後ろとるとかは難しいのだろうか?ら
-
>>164
なるほど。その手があったか。一々死体を引きずる必要もないですしね。
-
>>165
たぶん描写的に左右前後に見えるだけで実質上下移動とかになってますよ
-
コックピット描写とか本人視点描写とか顔アップ描写とかしている時には左右前後上下と動いているのかもしれませんね。
あとやっぱ無重力空間での縦横無尽な動きって書くの大変なんであんまり描かれないのですよ…
-
慣性とかで水平面から見たら上下移動してるよとかはよくあることか。
あと描写的には凄い大変ですからねぇ…視点描写とかを良く見れば上下移動してる場面はありそうだし、発見はまだあるのかも。
AMBACを利用したアクロバティックな機動はMSの華でしょうし、時代が経ってヤキン・ドゥーエとかの戦闘映像が公開されたら大陸種の世界では色々とMSのあれこれが流行りそうです。
-
そんで多分宇宙空間レベルの三次元状況だと距離や移動速度やらの関係で下手に三次元をフルに使う意識して行動すると下手こいた時のリカバーがえらいことになるから嫌ったりしてるのかも
-
その手のアクロバティックな動きはどちらかというと漫画版の方に多いイメージがありますね。
旧ザク主人公の漫画だとAMBACを活用した見事な動きを描写していました。
>>170
確かに意識してないとどっちが上で下かわからなくなりそうですしね(汗
-
大陸SEED支援ネタで来たので投下します
問題が無ければ3分後くらいからー
-
誤爆駄目ぜったい・・・
これから始めます!
-
大陸SEED支援ネタ 大陸世界のワード集2
〇プラント独立戦争継続限界
プラントが独立戦争を行った際に訪れる国力・経済・兵力的な限界のこと。
主な要素としては、食料(水・塩も含む)、物質(空気および空気に含まれる各種ガスなど)、徐々に減る人口、
工業・工作能力、食糧供給能力、さらにプラントそのものの耐久性の限界等々が含まれている。
少なくとも地上戦線を維持している限りでは地球からの資源や物資の輸入出来たために延命できていたが、
南米及び南アフリカからの撤退、オーブの占拠などを経るにしたがって徐々に先細っていき、
ジャンク屋や傭兵を用いての輸送などが残っていたとしても、最終的に制宙圏を失った時点で
遠からず干上がることが絶対に避け得ないと推測されている。
これについてザフトの最高評議会が認識していたかどうかについては議論の余地があるが、
ジェネシスによる連合そしてナチュラルとの「最終的決着」を急いだ背景にはこれがあったのではないかとする説もある。
事実、人口の急速な減少は、ザフトの維持や軍事行動は愚か、食料供給、工業をはじめとした産業の維持、
そしてプラントの本土たるコロニーの維持管理そのものさえ危うくなっている状態であり、これを認識していないはずがないと言われている。
〇デウス・プラン
プラントにおいて検討されていた、大洋連合に対する後方攪乱プランの一つ。
国家分割(Divide) 支援(Support) 協商(Entente) 団結(Unity)の頭文字をそれぞれとっている。
要するにムンゾ内に存在したコーディネーターたちを「教化」乃至協調することでムンゾの軍事・政治的な主導権を親プラント派で固め、
プラント独立戦争においてプラントともに地球連合と戦うというもの。直接的に独立戦争を同時に仕掛けるパターンから、
諜報面での手助け、食料や工業品の取引など、様々なパターンが検討されていた。
実際のところは、ムンゾにいるコーディネーターの多くが別に独立など考えておらず、
コーディネーターといってもナチュラルの範囲に収まる人々ばかりであったことなどから開戦の前から頓挫している。
実際のところムンゾのコーディネーター(ナチュラル範疇が圧倒的多数)達は別に独立など考えてもおらず、
さらに工業ノルマが厳しくもなければ差別なども存在していないことから特段ナチュラルへの偏見などがあるわけでもなかった。
終戦後に大洋連合がこのプランの内容を精査したところ、ムンゾに対する下調べは非常に甘く、
親プラント国家樹立後のプランはザフトの主観ばかりで構成された計画であり、どう考えても大洋連合からの「独立」の「支援」は、
プラントやザフトにとって都合の良い「属国」を仕立てるための方便であったのではないかという疑惑がある。
〇定期輸送艦隊
地球からプラントへと定期的に運航していた輸送艦隊。
主に親プラント国やザフト支配地域からの物資が満載されている。
ここにはプラントが宇宙や本国では調達できない物資や資源が多く含まれており、
理事国からの供給が止まっているプラントにとっては正しく命綱そのものである。
また、地上戦線からの情報や鹵獲された兵器などが運ばれることもあり、そういった意味でも重要な連絡網と言える。
序盤戦こそ順調に大量の物資をプラントへと運び込んでいたが、大洋連合を主体とする通商破壊艦隊や
特務艦隊の跋扈によってかなりの被害を受けるようになっていき、最終的には寸断されることとなる。
-
〇オペレーション・ピロクテテス
ザフトが独立戦争時に検討していたプランの一つ。
こちらはデウス・プランの失敗時に実行が検討されていた。
内容は至極単純、適当な隕石を引っ張ってきてブースターを取り付け、ムンゾ防衛要塞「ア・バオア・クー」にぶつけるというものである。
ある意味ではオペレーション・ジャッジメントデイ(ユニウスセブン落下)の先行と言えるものかもしれない。
こちらでは要塞の機能を失わせ、MS及び艦艇による制圧をスムーズに行うための、戦術的な運用が検討された。
効果は確かに機体で来たのであるが、破壊された要塞の破片などがデブリとして漂い、
巡り巡ってコロニーにまで被害が及んでしまうことが懸念され、中止となった。
表向きには無差別攻撃ではないMSと艦艇による攻略を実現することでコーディネーターの優位性を示す、ということになっているが、
要するに、コロニーにまで被害が及んで、再開されるデウス・プランの実行に差し障りがあると困ると踏んだのである。
実際のところ、MSどころか多数の戦略兵器が用意されていたために、隕石爆撃をしようものならば全力で抵抗され、
アクシズを用いたお礼参りが実行されること間違いなしである。
〇フェイルノート計画
大西洋連邦内で進行していたNJ影響下で有効な誘導兵器の研究。
NJ影響下での有視界戦闘及び誘導兵器の無効化はMSの台頭を招いて、連合各国に多大な被害をもたらした。
MS開発と並行し、このNJ影響下でも有効な誘導兵器を開発して優位性を得たいと考えていた模様。
この計画は細々と進行し、NJでは妨害されない赤外線誘導やレーザー照射による誘導などを利用した兵器を生み出し、
MS配備までの時間稼ぎを担った。「プラントの野望」ではこの計画の産物として「ハニー・ビー」などが登場する。
〇ダビデ・プロトコル
大西洋連邦陸軍が編纂した通常戦力によるMSの撃破のための手順。
歩兵のみで戦車を相手取るどころではない損耗率を覚悟せよ、との書き出しから始まり、解説が始まる。
MSが持つウィークポイントや死角などを紹介しており、どのような兵器でどこを狙うべきかを指南している。
また、たんなる攻撃だけでなくMSの攻撃にいかに対処すべきなのかや、どのような地形ならばMSが性能を活かしきれないかを推測ながら述べている。
二足歩行では不安定になる地盤、MSの自重そのもの、意外と広い背後や足元の死角、MSそのものよりも破壊しやすい武装、
どうしても装甲化できないスラスターなどの噴出口など、MSがMSであるが故の弱点が克明に説明されている。
用いるべき武装としては対戦車兵器や地雷、設置式の爆薬、ワイヤートラップ、そしてPS、戦車、航空機が紹介され、
実際の対MS戦闘ではどのように使った場合どのような効果が望めるかも写真付きで解説。
最後には味方のMSとの合同で戦う場合にはどうするかを実例を交えて紹介し、その上でどう戦うかを論じている。
南米戦線において幾多の将兵たちが血を流し、身を犠牲にして積み上げたレポートといってもよい。
随所随所にはMSに対する強い憎しみ、復讐心が窺える。
これも参考に、MSによる対MS戦闘技術の研究が行われたという。
-
以上、wiki転載はご自由に。
色々とワードを妄想。
誤爆してしまうとは…おいは(ry
-
乙です
フェイルノート計画やダビデ・プロトコルには大西洋連邦らしさが見え隠れしていますね。
定期輸送艦隊は正に当時のザフトにとっての命綱兼娯楽の提供だったんだろうなぁ
-
乙大西洋連邦の竹やり戦術か・・・対大洋や対ユーラシアだと軽快なゴブリンや
ザクやドムを仮想敵にしたルナティック難易度がありそうな予感・・・
デウス・プランは着眼点がいいけど色々とダメダメだな(汗)
戦時中にそんな事されても「知るかそんなことより増産だ!(かき入れ時)」
と塩撒かれるのがオチ・・・・
-
乙です。本編に於けるザフトの開戦理由にはムンゾとの扱いの差も有りますからそう言った部分ではムンゾにちょっかいをかける事も充分あり得ますかね?まあ、ムンゾが従うかは別ですが
-
乙です。
定期輸送艦隊はザフトに取って物資輸送以上の価値があったようですね。情報なども取り扱っていたか……なおその殆どを大洋のサンダーボルト師団や特務艦隊などに食い荒らされた模様。
ダビデ・プロトコルのようなマニュアルはユーラシアや大洋にもあったでしょうなぁ。まぁ、MSの登場が遅れた大西洋のそれはやはり憎しみと血に彩られたものだったことに違いなく…フェイルノート計画にあった赤外線などを用いた誘導兵器は大陸種では戦時中に見られたようですね。戦後はどうなったのだろうか……
-
私もユーラシア連邦のファフナー系機設定が出来たので45分から投下します
-
時間が来たので投下を開始します
-
SRWクロス ユーラシア連邦特機
・ファフナー エーギル・モデル
武装:レーザーパレット 大型ミサイル 腕部衝撃砲
近代化改修後 腕部衝撃砲→腕部プラズマキャノン ピンポイントバリアパンチ
防御機構:エネルギーフィールド PS装甲
ユーラシア連邦が大洋連合との合同の特機開発計画アーカディアン・プロジェクトにて共同開発した超巨大特機。全長100mにも及ぶ超大型の機体である。通称ゼロファフナー。
新西暦側でグルンガストが開発された同時期に建造が始まった古い機体。
そのため使われている技術の殆どがCE世界産の技術や新西暦世界からもたらされた古い技術ばかりとなっている。このため異様なまでの機体の大型化を招いた。
巨大すぎる機体をスムーズに動かすため従来の操縦方式ではなく、AMSを用いたリンク接続式生体制御を採用している。
またその巨体を一人で動かすには負担が多すぎるため二人乗りとなっており、一人が機体の操縦。もう一人が武器管制を行う複座式。
機体の安定性を高めるために艦船搭載型の大型テスラ・ドライブを搭載している。
安定性を優先するため自在に飛行することは不可能。
動力炉は大型のミノフスキー核融合炉を搭載しており、巨体に見合った出力を誇る。
搭載している武装は全身に装備されたレーザーパレットと、大型ミサイル。腕部の掌から出射される腕部衝撃砲。
その巨体のため単なるパンチでも相当な威力を誇るため近接戦闘用の武装は搭載されていない。
巨体故に動きはそう速くないため防備のためエネルギーフィールドとPS装甲を採用。大型核融合炉からもたらされる大出力を活かし、二重の防備を備える。
使用されている技術が古かったこともあるが、大真面目に新西暦側の特機への対抗を考えた末求められる火力を載せた結果これだけの巨体となってしまった。
実験機としては有益なデータの多くをもたらしたが実用機としては欠陥もいいところであり、製造は一機で打ち切られた。
その後はロシアにある大型地下格納倉庫にて補完されていたが、エアロゲイターノ襲来とL5戦役の勃発により再度戦力化されることとなる。
古い機体だったためそのままとはいかず近代化改修がなされた。
動力を新型核融合炉に取り換え出力向上。DCからもたらされた小型のテスラドライブも二基追加で搭載し、強化された出力と共にホバー移動を可能とした。
武装はレーザーパレット、大型ミサイルは変わらずにいたが、腕部の衝撃砲をプラズマキャノンに換装。
エネルギーフィールドを拳に集め、敵を殴りつけるピンポイントバリアパンチを実装し、格闘戦能力を向上。
また動力がより出力の高い新型核融合炉に換装されたためエネルギーフィールドの強度も向上している。
L5戦役では決戦兵器の一つとされ、L5宙域におけるゲート奪還戦に投入された。最終的には中破しながらも味方の突破口を開くことに成功している。
戦役後も修復がなされL5戦役や封印戦争にて活躍した。
・ファフナー ティターン・モデル
武装:大型ビームライフル 大出力ビームサーベル ガンドレイク 腕部機関砲 内蔵型ミサイル
防御機構:Eフィールド(エネルギーフィールド)
ユーラシア連邦がエーギルモデル開発にて手に入れたノウハウを基に開発を行った特機。
新西暦世界との交流も進んだ結果より多くの新技術を取得することに成功しており、エーギルモデルと比べ大幅な小型化に成功した。
小型化したと言っても全長50mほどもあり、まだまだ大型機の分類である。
動力炉は専用の大型核融合炉。操縦はAMSによる生体リンク式。一人乗りが基本。
エーギルモデル以上の運動性と柔軟性を実現。従来のMSに近しい動きを手に入れることに成功している。
このため武装もMSが運用しているものの強化拡大版を使用している。
専用の大型ビームライフルと高出力ビームサーベルはその巨体に相応しい威力を持っており、従来のMSやMAとは比べ物にならない火力を誇る。
ガンドレイクは通常は実体剣として使用可能なプラズマライフル。ライフル時には刀身部分が中央から分割される形で射撃形態となる。
この変形機能のため通常の実体剣と比べ耐久性に劣るため、剣として使用する場合は全体に薄いフィールドを纏わせ強度を上げる機能が実装されている。
このため使用感覚としては切り裂くというよりも叩き潰すといった鈍器に近い。
全体的にエーギルモデルと比べ完成度は上がったが、まだ試作機の域を出ていないため予備も含め製造は八機で打ち切りとなった。
その後はエーギルモデルと同じく倉庫の肥やしとなっていたがL5戦役時に急遽近代化改修を施され実戦に投入された。
-
フェイルノートの誘導用の照射レーザーにMS破壊可能な威力のレーザー出力にアップ出来るようにしたらやばそう
「ガイドレーザーによるロックオン?機動力が(出力アップ
エースは兎も角一般兵にはキツかろう
相手の回避軌道を誘発できるし味方の支援にもなる
戦艦クラスのラミネート装甲には効果低くても、迎撃装置としては精密性高そうだし
-
・ファフナー ノートゥング・モデル
武装:レールガン アサルトライフル ビームライフル ビームサーベル 大型ビーム砲 プラズマライフル スナイパーライフル ルガーランス 大型実体剣
防御機構:部分展開式アルミューレ・リュミエール(AL)
ユーラシア連邦が開発した量産型特機の傑作機。これ以降は大洋連合との共同開発ではなく、ユーラシアによる独自開発路線となっていく。
ティターン・モデルと比べ更に小型化を果たしており、全長35m。
またDCからもたらされた小型テスラ・ドライブを内蔵した飛行ユニットを装備可能であり、単独での自由飛行能力を手に入れている。
動力は新型核融合炉。操縦形式はAMSから通常の操縦桿式と脳波制御式によるハイブリット式となった。
これは正式量産モデルとなったため誰でも操縦できる形式にする必要があったため。
またより柔軟に動かしたいという要望に応えるためAMS操縦モデルも製造されている。
ティターン・モデルと比べより小型化に成功しており、より柔軟な機動と運動性を実現している。
またこれまで収集されてきたデータによりOSが大幅に向上しているため操縦難易度についても一般レベルまで落とし込むことに成功している。
また機体そのものもシンプルな作りとなり、これといった癖もないためグノーシス・モデル以外では最も操縦のしやすい機体となっている。
武装も充実しており、武装の殆どはMSの武装を大型化した共通規格装備。このため武装コストに関しては大幅な値下げと整備性の改善に成功している。
レールガンからアサルトライフル、ビームライフルといった一般的な装備から、ガンドレイクの発展型であり、内蔵火器をレールガンへと変更したルガーランス。両肩に装備する形の大型ビーム砲や射程は短いがビームライフルよりエネルギー密度が高いプラズマライフル、対バリア戦闘を想定した大型実体剣など。
また肩部に装備することにより光学シールドを発生させるアルミューレ・リュミエールを装備している。これはユーラシアが独自開発していたエネルギーシールドの一種であり、従来のエネルギーフィールドよりもより高いエネルギー密度を誇り、頑丈な光学シールドとなっている。
以前の二つのモデルと比べ生産性も整備性も改善しているが、依然としてコストが高い機体なのは変わらないため精鋭部隊用の少数生産機として製造されている。
L5戦役時には少数生産と言いながらも50機以上が生産され、L5宙域におけるゲート争奪戦からその後のホワイトスター攻撃戦まで活躍した。
一部の機体は大洋連合でも少数生産され、日野道生などのエースが乗って活躍した。
L5戦役後も改修を繰り返され、後継機のエインヘリアル・モデルが登場するまでエース用の機体として第一線にて活躍した。
-
・ファフナー グノーシス・モデル
武装:ガトリングガン レールガン ビームキャノン ミサイルランチャー 大型実体弾砲 ビームサーベル パイルバンカー
防御機構:部分展開式AL AL展開式大型実体シールド
ノートゥング・モデルを更に簡素化し、量産性を高めた機体。そのため性能はノートゥング・モデルよりも大分下がっている。
本来は20mまで小型化する予定だったが、出力がMSと変らないまで落ち込んだため、28mまで大型化された。大量生産前提のためAMS操縦式は存在しない。
特機用の量産前提大型核融合炉を搭載。特機に相応しい出力を持つことが可能となっている。
大量生産可能な特機を目指し開発された機体。性能はノートゥング・モデルより更に下がっているが出力は特機相応の物を持っており、一般MSよりも高出力な武装を運用できる。
またその出力のためホバー移動が可能となっており、大型な見た目に反してドムのようなスムーズな移動を可能とする。
武装はMSが使用しているものの拡大版が多いが、その威力は確実にMSが運用しているものより上である。
リオンと同じように通常の五指マニピュレーターの上から被せる形で各武装を装着する。
また肩または背部へとウェポンラックが設けられており、そこへミサイルランチャーやビームキャノン、大型実体弾砲などを装備可能である。
また小型テスラドライブを内蔵した飛行ユニットが存在しており、これを装備することによってノートゥング・モデル同様自由飛行が可能となる。
肩へ装備する部分展開式ALの他にシールドの前面と縁から光学シールドを発生させる大型実体シールドなども存在しており、MS隊などの盾となる戦術も取れる。
特徴的な武装としてパイルバンカーが存在しており、これはエアロゲイター機の展開するバリアを突破するために急遽付け加えられた。
専らハバククやフーレなどの動きが遅いか機体か大型の艦艇などを目標に使用された。
L5戦役では大量に生産され、MSやMAと共にユーラシア連邦軍の主力を務めた。
戦役後も多く生産されインスペクター事件などでも活躍。しかし、大量生産されたためかテロリストや反政府ゲリラなどに流出した機体も多い。
-
・ファフナー メガセリオン・モデル
武装:ビームライフル ビームサーベル レールガン アサルトライフル 携行式ビームキャノン 大型陽電子砲 ルガーランス ミサイルランチャー 大型ミサイル
防御機構: Eフィールド TPS装甲
ノートゥング・モデルの設計を基に重装甲・大型化させた指揮官機。全長43m。
中距離戦を得意とするモデルであり、指揮官機として開発された。
そのため通信装置を始めとする電子機器がより高性能な物に置き換わっており、一機で広域指揮もこなすことが可能。
他のファフナーモデル同様に飛行ユニットを装備すれば自由飛行による戦闘が可能となる。
より大型化したため性能的にティターン・モデルに近くなった。操縦形態はノートゥング、グノーシスと同様の通常操縦桿式と脳波制御式のハイブリッドだがノートゥング・モデル同様一部のパイロットの要求に応えAMS式も存在する。
ノートゥング・モデル以上の火力と防御能力を誇り、殲滅能力にも優れる。
その巨体に相応しい大型融合炉を搭載しているため携行式のビームキャラのから背部に背負う形の連装大型ミサイル。また本来は艦船搭載である陽電子砲まで運用が可能。
またティターン・モデルよろしくEフィールドの搭載からTPS装甲の採用もしている。これは指揮官という戦闘において重要な立場の人間を守るための防衛機構である。
このため一部のエースはノートゥング・モデルやバイベロン・モデルよりもこちらを求めるものもいる。
しかし、その反面重装甲・高出力故に操縦が難しく、操縦のしやすいノートゥング・モデルやグノーシス・モデルよりも扱いにくい面がある。
指揮官機のため生産数はグノーシス・モデルよりは多くないが、ノートゥング・モデルよりは多い。
・ファフナー ベイバロン・モデル
武装:大型実体剣 ハイパー・ビームサーベル ルガーランス ビームライフル アサルトライフル レールガン
ユーラシア連邦がノートゥング・モデルを基に開発した高機動戦機。全長は38mと最もノートゥング・モデルに近い。
全体的な機体の軽量化とスラスターの増設により機動性や運動性が向上している。
またそれによる近接戦闘も想定されており、高い柔軟性や追従性も誇る。
このため近接戦闘を得意とするエースが好み、搭乗していた。
武装の多くも近・中距離を意識したものが多く、正に近接機動戦に特化した機体と言える。
他の機体と同様に核融合炉を搭載しており、飛行ユニットの追加で自由飛行が可能。
パイロットにおいてはこの飛行ユニットに追加のブースターやスラスターを増設し、空中や宇宙において更なる高機動化を行った人物もいる。
-
投下終了
グノーシス・モデルは流石に原作の20mのままだと特機としては小さすぎたので大型化。
ノートゥング・モデルもエース用として50機ちょっと生産されました。
-
乙
挟まっちまったぜ…
-
誤字とか修正
デウス・プランのところ
>>ムンゾにいるコーディネーターの多くが別に独立など考えておらず、
文章がおかしいのでこの部分の削除お願いします
>>177 トゥ!ヘァ!氏
大西洋連邦も黙って被害を受けていたわけではありませんからねー
死ぬ気で時間を稼いで、対応戦術とか技術を生み出します
>>命綱兼娯楽の提供
冷静に考えると宇宙で独立ってまだまだハードルが高いところがありますからね…
塩の件と言い、まだまだ人類は超えるべき壁があるんですね
大陸SEED 原作ゲート編の話になりますが、アメノミハシラは定期的に塩の確保のために地上に降りるのかなぁって思います…
>>178 New氏
一応MSが無い状態での竹やりというか肉弾戦術・・
ザク・ハンターたちと同じ苦労ですね
>>デウス・プラン
一応間違ってはいないんですよね
少なくとも大洋連語の情報を集めるならば地上よりもムンゾの方が楽ですから…
ただ、やはり見積もりが甘すぎるんですよね。どうせ我々に従うはず、と高をくくってますし
>>179 ナイ神父Mk-2氏
恐らく最初は宇宙にいる人類同士ということで協力し合えるのでは?と思ったかもしれませんね
実際は相手にさえされなかったんでしょうけど…
一応ムンゾの工業力とかいろいろ手に入れば強くなるのは確かですが、人種差別して超上からのザフトに対しては全力抵抗しますよね
そもそもザフトの戦力だと攻略がとてもではないけれど無理でしょうし…
>>180 時風氏
この輸送艦隊が文字通り命綱でしょう
色々と宇宙では手に入らないものがあったわけですしねー
そして地上戦線とを結ぶ連絡手段でもあります。NJの影響で通信手段が限定されていますしね。
そんなのは分かり切っているからこその、通商破壊なんでしょうけども・・・
多分ザフト上層部は詰み上がる被害に胃が削れていったんじゃないかと思いますよ
多分UCにおける連邦軍並に出血と争いがあったかと思います>大西洋連邦
だからこその、対抗手段の開発に滅茶苦茶必死になったんじゃないかなと
大洋やユーラシアは既にMSの導入が済んでいますから、無理せずMSを呼べ、となるかもしれませんね
一応は対MS兵装なども用意されて訓練されているかもしれませんけど
>>184
ただ、ハニー・ビー誘導のための照射レーザーは当たっていることが相手に分かると振り切られる可能性もありますからね…
まあ、無害なレベルとレーザー兵器レベルでの出力調整ができるモデルがあってもおかしくないかもしれませんね
乙です
おお、ファフナー!ファフナーじゃないですか!
すっかり違う機体になっちゃいましたね
まあ、元々対フェストゥム用でしたから、それを対機動兵器に再設計という形ならばむべなるかな…
-
乙です。流石に主人公機だったあの2機は再現が難しい感じですかね?
量産型に関しては結構使い勝手が良さそうな感じですか・・・
>>184
多分研究に予算が付かないかと・・・同世代技術で4倍、下手すると
それ以上に出力アップする必要が有るとか大分ブレイクスルーを
必要としますし・・・基本的な問題としてCEのレーザー兵器って
プラズマタイプのビーム兵器より燃費が言い分低出力だそう
ですからプラズマタイプのビーム兵器の4倍の威力が有る武装を
耐える前提の機体を相手に通用する出力用意しろとか言われると・・・
-
ツインシグナル・・・懐かしいなぁ
最初はほのぼのギャグ漫画だったのにハードSF風に変わっていった・・・
光が燃料の動力源兼演算装置のシリウスととかゲッター合金真っ青な可変合金のMIRAとか
とんでもない素材もあったよね・・・
-
>>190
まあ全部を全部そのまま再現するわけにもいかないので…
こっちのファフナーはあくまで対異星人用特機なのです。
>>191
主人公機たるザルヴァートルモデルに関してはまた後日に書こうかと思っています。
あわは完全ワンオフですから…
量産機は使い勝手良いのが前提ですね。
-
ダビデ・プロトコル…バーバリー中尉のような対MS特技兵みたいな人もいたのかな…
-
>>194
確実にいたでしょうね
同じガンダム世界ということもあって、収束進化をするのは当然かなぁと思います
ジャングルなので足元に落とし穴があったらかなり見抜きにくいことでしょう
落とし穴を掘るのは大変ですが足元にある沼地や深みが分からなかったら、MSでもバランスを失いかねませんし・・・
さて、今日はIFネタのMSVでも投下して寝ますか…
2分後位に開始します
-
大陸SEED支援ネタ シミュレーションゲーム「プラントの野望」MSV
エゼキエル
形式番号:ZGMF-X298T
全高:22.2m
基本重量:79.4t
動力源:バッテリー
装甲材:ザフト汎用装甲材 PS装甲
武装:
艦首試作ビーム砲×2
MA-M21G ビームライフル
アンチビームシールド
MA-M01 ラケルタビームサーベル×2
MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲×2
ワイヤーアンカー
試作8連装小型ミサイルポッド(M7070 28mmバルカンシステム内蔵)×2
「プラントの野望」ザフト編において開発可能な可変MS。
開発の最低条件として、イージスの確保に成功し、プラント本国までそれを無事に持ち帰ることが必要である。
イージスの可変機構の研究を行ったハイライン設計局はその複雑極まりない変形の実現を諦め、
代替として極めてシンプルな可変機構の設計に乗り出した。母体となったのはシグーのフレームで、
これに部分的にイージスのフレーム構造を組み込んで完成させた。
変形時には上半身が前方へと大きく折れ曲がって、バックパックにあるユニットがせり上がって機首を形成するという、
カオスとほぼ同じ方式を採用している。フレームの構造上負荷がかかる腰及び可変機構部分にはPS装甲が採用され、
機械的な負荷に耐久出来るようにしている。
武装はゲイツをベースとしてほぼ同じものが採用されているほか、いくつかの試作兵装が導入された。
ビームライフルとビームサーベルが一応標準装備化され、ドックファイト向けのバルカンシステムも装備されている。
速力に関してもメビウスを圧倒する値を叩きだし、それでいて完全には折り畳まれていない手足による補助的なAMBACと
高い旋回性を実現するためのスラスターなどで格闘戦の性能に優れている。
いいことづくめに見えるが、本機は色々とザフトの苦境が窺えるものとなっている。
まず何故シグーのフレームが利用されたのか。当初はゲイツのフレームの流用を検討していたのだが、
研究施設にたまたあったシグーが腰部の破損が著しく、これを修復ついでにテストしたところ優良な結果を示し、
なし崩しでエースパイロットが乗り換え始めたことで在庫が発生していたシグーが採用され始めたためである。
続いて、なぜ部分的にしかPS装甲を使わなかったのか。これは、単純なPS装甲の絶対量の不足である。
ザフトの国力的に通常のMSや通常兵器の生産だけでもかなり負担であったにもかかわらず、
かなりの専門性を有するPS装甲はその生産性に優れているとは言い難かった。製造された分もジェネシスへと割り振られ、
そうでなければフリーダムなどに優先して割り振られたためであった。
さらに折りたためていない手足も、改装の手間がかかるためにやむなくそのままにした結果、AMBACという利点が生まれている。
苦労の果てに作り上げたザフト技術者の為にも怪我の功名ととるべきだろうか。
ゲーム的には、ガザ系列のミラーTMSといえるかもしれない。
高級機への発展も可能なので、開発する価値は十分ある。
結局完成しなかった史実におけるカオスやセイバーよりもハードルは低めに設計されているため、開発自体は楽。
ただしパイロットをうまく温存しておかないと宝の持ち腐れとなる可能性があるために注意が必要。
-
ドルフェス宇宙戦闘艇
形式番号:ZC-725
全長:36.5m
全幅:18.3m
武装:
80mm機首機銃×2
30mm旋回機銃×4
多目的発射管×3
大型ミサイル(機体各所内蔵6発ずつ×4)
概要:
ザフト編において開発可能な宇宙戦闘艇。
造形をすごく乱暴に言えばX字型に配置された逆デルタ型の主翼を持つ流線形。
こらそこ、Xウイングとか言わない。これは戦闘機じゃないから。
通常兵器に割くリソースが多いとは言えないザフト編であるが、消費される資源やコスト、
そして完成までの期間を考慮すると一概に無駄な戦闘艇とは言い切れない。
本機は宇宙におけるMSの運搬及び戦闘支援用に設計されている。
機体下部および上部に設けられた格納スペースにはジンタイプのMSを1機と簡易の整備機能及び補給機能を有する。
また、格納スペースはミサイルコンテナや増槽の設置スペースとしても転用可能であり、多目的さに一役買っている。
作戦面そして戦術面でも活用の幅は広く、偵察・MSの回収・運搬など多目的に使える。
4枚の主翼は一見無駄が大きく見えるが、それぞれが噴射を行うことで簡易ながらもAMBACが可能で、
その大きさに似合わず方向転換や通常の戦闘機では不可能な機動が可能となっているため仕留めにくい。
また、出力調整を行えば主翼を喪失してもバランスを維持し続けて航行が可能という高い耐久性を有する。
反面、これ自体の武装は貧弱である。
一応の迎撃用の機銃やミサイルなどを多数搭載できるが、上記のような用途での使用を前提に設計したことによって
機体のリソースを占めてしまったことで少なくなった。
ジッコ突撃艇よろしくビーム攪乱幕をばら撒くことでビーム兵器の使用が難しい状況を生み出せるのがゲーム的な役目。
特にザフト編ではビーム兵器開発にかなりの時間がかかるために、これを用いないと射程の差で連合に痛い目にあわされる可能性が高い。
サプライストライカー
大西洋連邦編において開発できるストライカーパック。
こちらはMS向けというよりも、MSの支援を行うスカイグラスパー専用に設計されている。
南アメリカ戦線において、MSの運用を行った際には、やはりというべきか補給物資の運搬問題が生じた。
地上は悪路というか道が存在しないジャングルが多く、多量のMS用の武装や補給物資を運ぶには適していなかった。
その為MSに運搬させるという手も試みられたが、戦闘の余波の破損や武装の量の限定を招いてしまった。
この解決方法の一環として、スカイグラスパーにストライカーパックという形で装備させ、
これを上空で切り離して補給するという方式が考案され、それの実施のために本ストライカーが開発された。
スカイグラスパーから切り離されると、備え付けられたパラシュートが展開、緩やかに降下させるというもの。
コンテナ自体が簡易の拠点として使えるほか、危険性はあるが人員の輸送にも利用ができる。
レストストライカー
同じく大西洋連邦編で開発できるストライカーパック。
レスト、即ち休息を意味するストライカーパックで、その名の通り休養に必要な専門設備を運ぶことができる。
これはどちらかといえば歩兵の支援のために、そしてMSパイロットの野営向けに開発されたもので、
シャワー室やベッドルーム、冷蔵庫を備えたキッチンなどが揃っている。
勿論これを搭載すると戦闘力は大きく減少する。
ただし、MS隊のみならず軍全体の士気の維持と向上につながるため、ゲーム的には開発が推奨されることが多い。
-
Gライナー
形式番号:MS-22
全高 基本重量など:Gラインに準ずる
動力:核融合炉
出力:3300kW+1200kW
装甲材:ガンダリウム合金γ
基本武装:
頭部60mmバルカン×2
ビームライフル
ビームサーベル×2
腕部ビームガン
武装:
ビームバズーカ
ジャイアントバズーカ
ビームランサー
ビームガトリングスマッシャー
シールド
他
概要:
プラントの野望の「大洋連合編」で開発可能な高級汎用量産機。
ドライセンなどの代わりに採用を決定すると量産と配備ができるようになるMS。
Gラインと比較すると、バーザムのようなモノアイが採用され、ホバーユニットの装着によってやや脚部が肥大化しているのが特徴的。
全体的に細身ながらも丸みを帯びたシルエットを持っている。これは潜在的に敵対関係にありながらも、
何の偶然か機体の形状が似通っている大西洋連邦のMSとの外見を含めた差別化を図ってとされる。
バックパックに搭載する武装はいくつかのパターンが用意されているのが特徴で、作戦内容や投入地域に合わせた
装備の選択が可能となっており、このMSの汎用性やマルチロール性を高めている。類似のMSとしては
大西洋連邦のG兵器の一機、GAT-X105ストライクとそのストライカーパックが挙げられるが、
こちらにおいては過度なストライカーパックへの依存を避けるためかあくまで補助的な装備に限定されている。
武装は基本的にGラインの武装を流用し、同時に戦後の在庫整理やバージョンアップなどに合わせて多少の変更を行っている。
装備されるビーム兵器のいくつかはドライセンに配備予定だったものをGライナー向けに再設計したもので、
若干性能に差異がみられるが、それでも各国のMSと比較してもトップクラスの威力を誇る。
ドライセンよりも装甲は薄いがその機動性で敵MSに対して優位を保つことでかわすという思想に基づいて設計がされた。
これはUC式のMS同士による有視界機動戦闘を意識した戦闘メソッドやドクトリンを作っていた大洋連合らしいもので、
当たらなければどうということはない、というのを地で行くものとなっている。勿論ガンダリウム合金の採用によって、
戦時中の兵装であればビーム兵器の直撃を受けようとも耐久が可能な頑強さを備えているので、その機動性とあわせて撃墜のハードルを高くしている。
派手さこそ無い物の、堅実そのものな設計と必要に応じて調整がたやすい特性を持つため、
エースやベテランが自分の好みや状況に合わせたチューニングを施しやすく、高級汎用機としての要求を見事に果たしている。
最も、量産化にあたってはオリジナルのGラインが備えていた拡張性はコストなどを鑑みて結構そぎ落とされており、
稼働率の維持や軍事的な運用におけるインターバルの短縮のためにも簡略化がなされた箇所が多い。
しかし、それによってある意味帳尻の合わさった、高級汎用機としてのバランスの良さを実現したと言える。
していくつかの試作兵装が配備されている。その一例がビームガトリングガンやメガ・ビーム・ランチャーである。
増大したビーム兵器のためにエネルギーパックが用意され、またバックパックに追加のジェネレーターを背負うことで大型ビーム兵器の使用に備えている。
高級汎用機としての面目躍如というべき性能であるが、高い戦果ゆえにザフトからのヘイトを稼ぎ過ぎたこと、
そして機密指定の任務をこなしたことが、本機の実戦における活躍を取りやめざるを得ない原因となったのはある意味皮肉か。
-
ペイルライダーR
形式番号:YMS-78PR<R>
全高など:ペイルライダーに準ずる
固定装備:
頭部60mmバルカン×2
腕部ガトリングガン(ビームガンへの換装可能)×2
ビームサーベル×2
追加武装:
ハイパービームライフル
メガ・ビーム・ランチャー
改良型ジャイアントバズーカ
ビームガトリングガン
ビームジャベリン
トライブレード
インコム×4
ファンネル(ホワイトライダーにのみ搭載)
他
概要:
ペイルライダーの宇宙戦闘仕様。
地上戦線に投じることができるペイルライダー小隊を宇宙に上げると開発が可能となる。
大陸種世界の史実においてはペーパープランに終わったバリエーションである。
南米戦線への投入が行われたペイルライダーだが、その大元はRX-78-2「ガンダム」であり、
宇宙での運用も考慮に入れた汎用機であった為、空間戦闘用の機構を戻すことで簡単に最適な機能を取り戻すことが出来た。
主な変更点は、戦闘機動用のスラスターやバランサーが再度装着され、バックパックをやや大型のものへと置換して
追加のジェネレーターや武装のマウントスペースを増設し、プロペラントタンクを標準装備化している点である。
元々の設計の時点で既に宇宙適応は可能であったが、稼働時間や練度の高いパイロットの操縦で消費される推進剤を補うために再設計された。
武装は基本的にはペイルライダーのそれに準じており、大洋連合の汎用的な装備が使用可能となっている。
一方で、宇宙空間という広い空間での運用は、ビーム兵器などをはじめとした運用上の縛りが消えたともいえる状況であり、
これをきっかけとしていくつかの試作兵装が配備されている。その一例がビームガトリングガンやメガ・ビーム・ランチャーである。
増大したビーム兵器のためにエネルギーパックが用意され、またバックパックに追加のジェネレーターを背負うことで大型ビーム兵器の使用に備えている。
高級汎用機としての面目躍如というべき性能であるが、高い戦果ゆえにザフトからのヘイトを稼ぎ過ぎたこと、
そして機密指定の任務をこなしたことが、本機の実戦における活躍を取りやめざるを得ない原因となったのはある意味皮肉か。
-
以上、wiki転載はご自由に。
すっきりしました(晴れやかな笑顔
誤植修正
>188
>していくつかの試作兵装が配備されている。その一例がビームガトリングガンやメガ・ビーム・ランチャーである。
>増大したビーム兵器のためにエネルギーパックが用意され、またバックパックに追加のジェネレーターを背負うことで大型ビーム兵器の使用に備えている。
>高級汎用機としての面目躍如というべき性能であるが、高い戦果ゆえにザフトからのヘイトを稼ぎ過ぎたこと、
>そして機密指定の任務をこなしたことが、本機の実戦における活躍を取りやめざるを得ない原因となったのはある意味皮肉か。
この部分はペイルライダーの解説ですので転載時にはカットお願いします
-
乙です
全体的に使い勝手のいい機体が揃いましたね。
大洋はまた強力な機体のラインナップでw
-
>>201 トゥ!ヘァ!氏
使い勝手のいい機体が多いのは、いわゆる後知恵ゆえですねー
結局ゲームが開発されたときというのは色々と検証が終わっていますから、
どのようなものが必要なのか客観的に把握できているのです
>>大洋
この頃になれば大洋もケリを付けにかかっていますからねw
ペイルライダーの方は戦果を挙げすぎたので色々と隠匿しておきたい事情もあって地上で留守番です
それに、大陸種で制式採用のドライセンがめっちゃ強いので、Gライナーは強化せざるを得なかったと言いますか…w
-
トゥ!ヘア!氏弥次郎氏お疲れ様です
弥次郎氏
ペイルライダーは何十年か後に歴史に埋もれた名機として紹介されてそうですね。
トゥ!ヘア氏
ファフナーはある意味特機としてスタンダードな機体で無難な感じになりましたな。
まぁザルヴァートルモデルでははっちゃけるでしょうけども・・・。
-
>>203 657氏
ペイルライダーも名MSですが、大洋連合のMSの祖となったガンダムとザクにはかないませんよ…
まあ、ガンダムをスピンオフして高級機ながらも前線で活躍できるようにしたMSなのは確かですね
これを制式採用にできなかったのはやはりというか高級機故、そしてジオン系MSで統一されて安定感がある故です
結局、ペイルライダーはその後の発展機こそありますが現地改修レベルですし…いつかは天井にぶつかるでしょうしね
大規模な国家だからこそ、ペイルライダーは歴史に消えゆくものかと
-
弥次郎氏乙ですー
Gライナー、ペイルライダー共に素晴らしい高性能機ですな。運用コンセプトやパイロットに合わせた調整が容易という意味ではジェガンのそれを先取りしたような形になってるのは、転生者が連邦系量産機の集大成を参考にしたからか、それとも時代が進んだ故の後知恵か……
ゲームだからこそですが、ドライセンとGライナーどっちを選ぶかを決めないといけないから悲鳴を上げるプレイヤーも多そうw 「なんで両方選ばせてくれないんだよー!!?」みたいな感じで。
-
乙エゼキエルは時代先取りしてるけど懐事情が・・・・・(涙)
Gラインという高級機・・・でもジオニストだからドライセン捨てられない(血涙)
-
乙でした。
こういうMSVはまず模型屋が企画立て始めるんだろうなぁ。
-
>>187の>>エースはノートゥング・モデルやバイベロン・モデルよりも
を>>エースはノートゥング・モデルやベイバロン・モデルよりも
に修正
感想返信
>>189
ええんやで。気にしていないので。
>>203
ユーラシアのファフナーは量産型特機という面を押し出してみました。
まあザルヴァートルモデルは完全なワンオフになるから多少はね?
-
そういや未だに行方不明のシロガネだけどなんかついに所在が判明したらしいね・・・デレステのコラボでアイマス世界に転移してたとか訳のわからない話がでたんだけど・・・
-
マジかよ工藤!?
-
これは笑うしかないやろw
ttp://uproda.2ch-library.com/982204J4j/lib982204.jpg
-
艦長誰がやってるんだ…
てかバルマーなにやっとるん!?
-
ヤックデカルチャー…
今までバルマーがろくに姿現さなかったのってデレマス世界に侵攻していたからなあ(すっとぼけ)
-
あれまって…モンテニャッコ大佐も外伝以降は行方不明だったし、もしかしたらモバマス世界に飛ばされているんじゃ…
-
……へぁ?!
いや、ええ……まじかよ……これだけでモバマスやりたくなって来たが…我慢だ、我慢…これ以上ソシャゲ抱えてろくにやれる筈がない……!!
-
>>205 時風氏
Gライナーもペイルライダーも基本的にRX-78-2ガンダムから生まれていますからね
言うなれば名前と外見こそ違ってもジェガンなどの血縁を持つMSなわけです
あとは後の時代ゆえの後知恵的なあれですね
ゲームだと量産についてはフラグ管理しておけばどちらでも選べますが
やはり色々と迷うのかもしれませんねw
>>206 New氏
>>エゼキエル
誕生自体もかなり偶然ということにしていますしねぇ
これ自体は悪い発想ではありませんが、それ以外の部分でどうしても、となります
>>Gライン
ジオニストにとってガンダムの量産化というのは苦渋の選択…!
>>207
これはどちらかといえばゲームの方から始まったMSVです
いずれは模型化などもされていくでしょうねぇ
-
アナハイムは一年戦争後にジオニック等を吸収して、外見がジオン系のMSも作ってましたが、
こちらでは宇宙世紀連邦系MSメインなんでしょうか?
-
>>217
大陸SEED(ナイ神父Mk-2氏)ではジオン系MSを主に量産機としていますね
ハイエンドMSや試作機にはガンダム系とその派生が登場しています
一方で大陸SEEDアナザー(トゥ!ヘァ!氏)では連邦系MSが量産されています
そんなわけで拙作に登場しましたのは「次期主力MSであるドライセンに代わって、
Gラインから生まれたGライナーが採用されたら」というIFですね
-
そういえば今更なんですけどGNドライブによるクアンタや量子ジャンプユニットによる空間転移技術が公になった修羅の乱以降ではやはり大洋以外の各国もGNドライブと量子テレポートに関する技術を欲しがりますかね?
>>217
この前私が投下した設定のアナハイムはどちらかというとジオン系のライセンス生産とガンダム系高級機の生産がメインですね。
と言ってもハイザックやマラサイの開発に関わっていたり(メインはジオニック社)するだけですが。
主製品はZやZZ系の機体とユニコーンやシナンジュあたりかと。
あとは生産処が不明な00系のMSも担っているかもしれません。ここらはナイ神父さんと相談ですね。
-
あ、>>219のアナハイムはOGクロス世界の方です。
-
あ、アナハイムはそちらの方の話でしたか…(汗
早とちりすいませんでした
-
>ジオニストにとってガンダムの量産化というのは苦渋の選択…!
Zとかサイコとか初代とか量産しとるやん。
今更過ぎるような気もしない
-
>>222
まあ、そうですけどねー…気分の問題ですよ
それに、これまではガンダム系は少数に搾った生産でしたが、
Gライナーはドライセンの地位につかせることもできる完全な量産機ですから
-
アナザークライシスの続き書いてるけど一人称や二人称で会話させながら書くの難しいなぁ(´・ω・`)
今日中には間に合わなそうなんでちまちま書きだめた設定の方でもあとで投下します。
-
GNドライブの技術は量子テレポート判明してから欲しがりそうですねーまぁ純正GNドライブはブラックボックス化しますでしょうが・・・。
あとデレマススパロボコラボですがいまだに本隊が出て来てないバルマー帝国をアイドルだけで押し戻して大丈夫なんですかこれ(だいたいアイマス世界の技術チート枠池袋晶葉のせい)
-
今までエースパイロットになってエ・エ戦争を生き抜いたり、グラブル世界に呼ばれて戦ったりしているから大丈夫だって!
-
かーつ!!
-
そういや疑似GNドライブでも量子テレポートって出来るのかしら。
-
超大型の疑似GNドライブを使えばクアンタほどじゃないにしても使用可能でしょうかね?地球圏あたりは転移できそう
-
出来るようになれば転移装置のコストを大きく下げることができますなぁ。
-
バルジあたりに搭載してるのは艦艇用よりでかい代物でしょうな、これならツインドライブ使用しなくても粒子を確保できそうですし。
まぁクアンタは完全ワンオフな代物ですから比較対象には出来んですが
-
そんな感じですかね。
トランザムやテスラドライブやヴォワチュール・リュミエールのおかげで火星や木星に行くための期間も大きく短縮されているでしょうし、転移装置が完成するまではそっちが主軸っぽいですね。
-
DSSDも本編種世界以上に発展してるでしょうしね。スターゲイザーも惑星観測だけの目的ではないかもですね。
-
外宇宙進出も目標に入っているかもしれませんねw
-
ちなみにクアンタの量子ジャンプは太陽系越えて長距離ジャンプもできるそうな・・・。
まぁそうしないと数十年でELSのとこ行ったあと地球に戻れませんけども。
こっちじゃELSは刹那が先に飛ばなくてもみんなと協力していけばいいやという感じになってそうですね。
-
原作だと刹那達どうやってELSを救ったんですかね?確かELSの記憶見ると
彼らの銀河系の太陽が赤色矮星になるだかで飲み込まれそうな感じでしたから
普通に考えれば避難を促して新しい居住可能惑星の捜索に協力した感じなんですかね?
-
今の今まで爆睡してた……
しかし、外宇宙への進出か……夢のような話だ。将来的にはマクロス船団のようなものもできるのかねぇ?
-
>>236
元々彼らは新天地を探すために身分けして様々な星系に旅立っていたんですよ。
その一団の一つが太陽系に来たELSでして。
刹那自身はELSを救うために彼らの本星(または本体?)の下へ赴いたのではなく、対話するために行って帰って来ただけなので特にこれといったことは語られていません。
まあ50年後にはメタル刹那として帰ってきているので多分新しい本星かなにかは見つけられたのかと。
-
ちなみに地球に戻るまでにほかの星間文明と交流したり宇宙生物と対話したりしてたりします。
ELSクアンタの背中に装備されてるのはELSとは別に同化した生物らしく異星技術やELSなどとの融合でもうMSの範疇に入らない存在になってるそうです
-
>>238
あら、そうでしたっけ、忘れていました・・・
-
なんでも映画で出てきた超巨大ELSは彼ら的には避難船の一種らしいです。
-
此方の場合は戦力増大らしいですからあの超巨大ELS二個とかでしょうかね・・・
-
>>242
予定ではあれ3個か比一つで3倍の体積とかですかね?
まあ、チートな人たちが居ますし何とか成るでしょう・・・(願望)
-
なんでも原作では木星に偶然開いたワームホールで太陽系に渡ってきたらしいです。
こちらでは純粋に太陽系外から襲来する形ですかね?
-
刹那の帰還した頃は、オリジナルドライブも量産されてて、
単発機の作業用MSサキブレが単独でジャンプしてスメラギの先導を勤めたので
ツインドライブ無しでも恒星間航行はできるようですね。
-
おお。極めればそこまでいけるのか。テスラドライブや他の転移技術もあるし、幾つかブレイクスルーは可能かな?
-
オリジナルGNドライヴ単発でもできるなら技術発展で十分可能な域か…やはりGNドライヴの可能性は凄まじいですね。
大洋はこれに並行してミノ粉技術をより発展させてますし、ハイブリットしてより強い機体を!ってのは当然やるでしょうね。
ミノ粉技術は可能性が凄まじく広いですし
-
OG世界で50年後って地球存在してるか分からないし
何十回消滅の危機に陥るか分からないもんね?
-
幸い作業MS単体に載せるようなレベルを追い求めているわけではないので、艦船搭載の大型タイプなら他の技術と合わせたブレイクスルー込みで割とすぐに開発できるかもしれませんね。
-
OG連邦とイスルギも欲しがりそうですよね・・・
大々的に量子ジャンプが行われるのはELS迎撃戦になりそうです
-
そう云えば鋼龍戦隊の表敬訪問って連邦のこちら側の戦力調査も
含まれる訳ですが、ケネス指令は一体どんな変態兵器を予測して
居たんですかね?此方側に妙な物を造られたらたまらないみたいな
事言って居ましたけど・・・
-
>>251
CE世界側に亡命したDC兵やノイエDC兵、コロニー統合軍兵、またはその関係者技術者が各国に吸収されたので、彼等からもたらされた新西暦側の技術を使いどのようにCE世界側の兵器が進歩を遂げているかを調べたかった形ですね。
また当時のDCは地球連邦よりも大分進んだ技術を持っていましたから自分らが予想もしていない新技術や研究段階のものがCE側へ持ち込まれたのではないかという疑惑もあったため、それらへの調査も含まれています。
わかりやすく言えばヴァルシオン系列の技術から派生した特機とかがそうですね。あと大洋版DGGとか。
ライトニングに搭載されているサイコブラスターなんかは地球連邦でもまだ再現できていない兵器ですし。
-
時に気にしてるのはヴァルシオン系列とかでしょうしね自身が主導してヴァルシオン量産計画進めてましたから向こうが先に実用化してたら面白く思ってないでしょうし。
-
ちまちま書いていた設定とか解説を35分から投下します
-
不具合発生(汗
ちょっと延期します。申し訳ない
-
ようやく修正できたので50分ごろから投下開始。
-
時間になったので投下開始
-
大陸種×SRWOG 設定 その2
・ACとAMS
ACは主に二つのタイプに分けられる。通常の量産品とそれらをカスタマイズしたノーマル。
テスラドライブやEフィールド、AMSなど高度な技術が使用されているワンオフモデルのネクスト。この二つである。
主に軍やPMC、一般傭兵などが採用し、大量運用しているのは基本ノーマルとなる。
ネクストはランカー入りするような凄腕や、国の誇るエース用として専用に組み立てられる(場合によってはフレーム規模から新規開発)専用機のことを指す。
また一部の企業では傘下の傭兵や契約した傭兵に広告と試験運用を目的としてネクストを与える場合も多々ある。
一般的には量産品がノーマルであり、高度な技術を使った専用機がネクストだと思ってもらって構わない。
動力はノーマルで超電導バッテリー。ネクストは核分裂炉。軍が採用しているノーマルやネクストでは小型核融合炉を搭載している場合もある。
またカラードに所属している傭兵ならば幾つもの審査をクリアし、資格を得れば自機へ核融合炉を搭載可能である。
ノーマルでは一般的な操縦方式(座席に座り操縦桿を始めとする各装置を操作する方法)を取っており、MSやMAなどとそう変わりはない。
ネクストでは主にAMS式操縦が一般的であるが、一部ではそれを用いない通常操縦を行っている人物もいる。
AMS式操縦は専用の手術を受け、機体と繋がるコネクタを脊髄に埋め込み、操縦する際には機体とダイレクトで繋がる方法。
基本操縦は一般の操縦桿式と変らないが、脊髄を通して脳と機体の動作がリンクしているため一般機と比べ反応速度と情報処理能力、精密性などが桁違いに上がっている。
また近年のモデルでは簡易的な脳波思考制御も取り入れているため思考による機体制御の補助も入っており、咄嗟の回避能力や迎撃能力、反射能力が向上している。
このため軍隊においても一部の部隊では本人の承諾のもとでAMS手術を行った精鋭部隊なども存在している(例:大洋連合の首領蜂隊などが有名)
かつては特殊な才能が必要であり、手術そのものにも高い危険性が伴う技術であったが、技術の発達と共に安定していき現在では義肢装着と同じような安価な普及技術の一つとなった。
傭兵やPMCの間で普及しているのは手軽な戦力強化に繋がるためである。最も相応に稼ぎのある傭兵やPMCでなければ手術費用と維持費用を用意できないため、AMS手術を受けている人物というのは稼げるだけの凄腕か何らかのパトロンがいるか、もしくはその両方ということの証明となっている。
傭兵ギルド「カラード」におけるランカーは基本このAMS手術を受けた人物で埋め尽くされているが上位陣では生身でこれに食い込んでいる人物も存在する(円卓の鬼神。メビウス1など)
・イェーガー
大西洋連邦と東アジア共和国において開発されている特機群の呼称である。
その多くは約70〜80mほどの大きさを持つ。
動力は専用の大型核融合炉。操縦はAMS接合とモーションセンサー装備のハイブリッド式。後にモーションセンサーはそのままにAMSは脳波制御に変えられた。
原作と違い一人乗り。
基本的にワンオフ式の機体ばかりであり、強力だがその分建造費と維持費用が掛かる。正に特機らしい特機。
軍用の量産タイプも存在するが、性能はワンオフタイプに大きく劣る。
異星人のバリアを突き破ること前提に開発されているため格闘戦装備や攻撃が多い。
新西暦世界がグルンガストを開発したことに触発され建造が開始された。70mから80mサイズなのは同じ50mクラス代の兵器では性能が劣ってしまうため、より大型化してパワーと性能を補おうとしたためである。
初期の機体では自前の技術のみで建造したため機動はしたが動きがぎこちないものであった。
そのため新西暦世界との技術バーター取引によって手に入れたTCGジョイント技術を用いて関節の負担を和らげスムーズな動きを可能とした。
またDC戦争以降はDCとの技術交流または亡命DC技術者からもたらされた小型テスラドライブや大型プラズマジェネレーター、全球体型Eフィールドなどの技術を採用した機体も増えており、以前よりも更に頑丈でパワフルかつ軽快な動きを可能としている。
ワンオフタイプイェーガーのみで構成された精鋭部隊が幾つか存在しており、大西洋方面を防衛するアヴェンジャーズ。太平洋方面を防衛するパシフィック・イェーガーズ、統合参謀本部直属のスパルタンズなどが有名。
一部の機体がDC戦争に義勇軍扱いとして参加。またL5戦役時には多数の機体がエアロゲイターへの迎撃に当たった。ゲート奪還戦とホワイトスター攻撃戦に参加し、大きな戦果を挙げている。
なおL5戦役中に撃破され、放置または廃棄された中には秘密結社「財団」により秘密裏に回収された機体も存在しており、修復された幾つかの機体が擬装を施されWLFへと横流しされている。
-
・亡命DC兵またはコロニー統合軍兵
DC戦争後にゲートを通りCE世界へと亡命してきたDCやコロニー統合軍の関係者達。
戦争後の彼らは現地にて潜伏するか、連邦軍に合流するかの選択を迫られ、何らかの理由でそのどちらにも付くことができない人物たちが中心となり亡命してきた。
彼等は自前の戦力以外にもまだ研究中の技術や設計構想のみの新型機など多くをCE世界へもたらした。
彼等の殆どはその後CE世界のどこかの国へ腰を落ち着けることとなったがL5戦役では自前の戦力を用いて反抗作戦へ参加したものも多い。
またノイエDC結成後はそれに合流するために再び新西暦世界へ戻っていった者も少なくなく、バン大佐が戦死した後には改めてCE世界へ亡命してきたノイエDC関係者も多い。
CE世界へ腰を落ち着けた者たちの多くはL5戦役で被害を被った各国軍隊の穴埋めとして正式に任官することとなった。
一部では技術職に進む者やそのまま現地の人間と結婚し、寿退職する者もいた。
亡命を希望した技術者達はそれぞれの要望した国家や企業へと引き取られていき、その後のCE世界各国における技術発展に貢献した。
彼等の取り扱いについては各国共に新西暦世界の地球連邦政府との交渉が揉めたがEOT審議会の仕出かしたこととを持ちだされ、これと相殺される形で決着がついた。
・アンドロイドまたはAI技術
CE世界においてはゲートが出現する前からこの手の技術の研究が進められていた。特に大洋連合においては世界の最先端を未だに突き進んでいる。
ゲート出現後は新西暦世界との交流により、また新しい技術が盛り込まれることとなる。
この結果各国…特に大洋連合において大規模なブレイクスルーが多発。高性能AI開発及びアンドロイド開発に関しては一部では新西暦世界以上の技術を生み出すこととなる。
このため完全自立思考対話型AIとそれを搭載したアンドロイドの製造に関しては大洋連合が現状最も進んだ技術を保有している。
実際大洋連合では一部の特殊部隊においてパイロットの補助用アンドロイドが採用されており、多数就役についている(例:首領蜂隊)
このため法整備などについても急激に整えられている真っ最中であり、現状は一般器物以上、人間以下の存在として法的に確立している。
なお大洋連合に次いでこの手の完全自立思考対話型AIの開発が進んでいるのは意外にも東アジア共和国である。
・クロスゲート
太平洋、大西洋、L5宙域、L1宙域の計四つ存在する謎の人工物。
新西暦世界とCE世界を繋ぐ唯一の手段である。
出現直後は両世界観やCE諸国間で取り扱いや所有権の問題で揉めたが現在はそれぞれ地球連合と地球連邦の管轄として中立地帯となっている。
CE世界側は各国から派遣されてきた戦力による連合軍部隊が管理し、新西暦側は地球連邦軍部隊が管理している。
それぞれのゲートには人工島や宇宙ステーションが近場へと設置され、各国の駐留部隊が日夜警備と監視を行っている。
-
・経済
この世界ではゲート出現まで大洋・ユーラシアの枢軸陣営と大西洋・東アジアの連合陣営による冷戦が継続されていた。このためそれぞれの陣営ごとのブロック経済となっていた。
しかし、ゲート出現後は新西暦世界との邂逅、統一政権である地球連邦政府の存在など様々な要因により結果的に枢軸、連合の冷戦は終結。
緩やかな交易から徐々に世界規模のグローバル経済へとシフトしていった。
この初めの時期にはそれぞれの陣営においてありとあらゆるものが商品となった。娯楽から食べ物。ファッションから思想までありとあらゆるものが世界規模で飛び交い巨大なバブル経済へと発展していった。
このため各国はこれまで以上の国力を蓄えることに成功している。反面どこかで何かがこけた場合は世界規模で被害が連鎖するため、ある程度国家による自制の縛りがかけられることとなった。
このバブルは60年代半ばまで続いたが以降は各国の努力もあり緩やかな減少傾向を辿ることにより軟着陸の様子を見せていた。
しかし、69年に起きたDC戦争により俄かに軍事関係の株式が高騰。それ以外の業界ではゲート越しの戦争という状況によりある程度の安定を保っていたため限定的な軍事バブルが巻き起こることとなった。
この動きはDC戦争終結まで続くが、その後はエアロゲイターに備えるための各国の軍備整備熱に乗りかかる形で上昇傾向が続いていくこととなる。
そしれL5戦役の勃発によりCE世界各地においてもエアロゲイターによる襲撃が頻発した結果、世界規模の経済混乱が巻き起こることとなる。
この時点では事前に組んでいた各国の対策などほぼ無意味に等しく、各国は戦時特例による統制経済を行い危機を凌いだ。
L5戦役後は各地の復興特需に乗る形で世界規模での建築・運搬関係バブルが発生。各国はこれを奇貨とする形で損耗した軍備の再建や国土の復興を促した。
それ以降も軍の新型機受注や新西暦世界との交流により世界経済は緩やかな上昇傾向を続けており、何らかの大規模な軍事衝突が起こるたびに一時期経済が混乱しながらも、その後の復興特需や軍備再建特需に乗る形で各国の経済規模は回復と上昇を繰り返している。
なお幾度もの宇宙人や怪物、異世界人の襲来によりエイリアン保険やモンスター保険、はたまた異世界保険やクロスゲート保険など変わった形の保険業が生み出されている。
-
投下終了
用語あれこれの説明や経済についてつらつらと。
-
乙です、アンドロイド技術がブレイクスルー起こしたの確実にシャドウミラーの量産型Wシリーズのせいですよね・・・。
あとはクロスゲートはMDの事件後はラマリスやゲートの不安定化起こればどうなるかわかるから頭抱えそうですね・・・
-
>原作と違い一人乗り。
アップライジングの情報が出た時、まさか最新型は1人乗りか?と思ってしまいました。
ドリフトが必要無いならパイロット選抜のハードルも下がりそうですね。
トータルイクリプスのキャラの同位体でクリスカとイーニァの2人でドリフト…というのを以前考えました。
チェルノよりはエウレカのようなスマートな機体が合うかな…
-
乙です。
やはり一部技術では大洋の方が先を行きますか……やはりADAやALICE、そこからさらに進んで自動人形たちを実現したいという欲望ゆえというべき?
義体があるAIも良いけど電子データだけor自分の機体内で二次元の容姿作ってコミュしてくるAIも良いよね
それはそれとしてAMSを使ったカラードのランカー達の中を生身で頂点の一角にあり続けるリボン付きと円卓の鬼神やばい(小並感)
経済も色々とありながら上昇傾向。良いねぇー。というかモンスター保険とかクロスゲート保険ってww こういう商売も出るあたり、やはりゲートを通じた世界間交流は様々な刺激があって良いですな
-
乙です
AMSが安全になっているようで何より。
あれって幻覚やら何やらでやばいらしいですからね…
それにしても、それを抜きに生身で張り合うとかメビウス1はステータスがバグっているのかな?(白目
-
乙。大洋のAI関係は先端というか方向性が尖りすぎて各国が扱いに苦労しそうな予感
(需要があるが)
-
多分アムロとか奈々子、笹原も生身だから大陸種世界はステータスがバグってるエース達が突然変異みたいな形で生まれる可能性が微レ存……おそらくそんな人材は世界でも一握りでしょうが、ね。
タダノ?あの人はAMS適正も凄いし才能も操縦技能も天下一品、しかもNT能力持ちの天災級だから……終身名誉イレギュラーの方が多分ヤバい(確信)
-
というかよくAIさえあれば人間のパイロットはいらないとかいう話あるけどこっちじゃ絶対無理ですしねえ・・・。
というかゾヴォークの一般兵力であるバイオロイドが普通に地球のパイロットに大量に叩き落されてますし・・・。
-
乙です。AMSが安全に、だと……?
コジマも無いならリンクスの寿命はそこそこ長くなるかな(AC4比)
-
バイオロイドや量産型Wシリーズとか自立回路とか見ていると強いにはわかるけど十分人で対応可能で、性能を超えるエース相手にはぼこぼこにされると判明してしまってるからね…
バルトール並じゃないとまともに鞘当てもできないし、あれとて結局時間稼ぎが精々だった…苦戦したはしたけど倒されるほどじゃないなぁって感じだったじゃないですかいやだー!
例えゴーストX9クラスを持ってきてもサルファるだけだ…
-
超AIクラスじゃないと無理ですからね・・・(ガオガイガー視聴中)
このままいけばガインなどをベースに超龍神や撃龍神いけそうですな。
核爆発クラスの衝撃や炎を大気圏外へ放出するイレイザーヘッド強すぎる
-
「無人機?ああ、数合わせと囮には役立つよね」「確かに。味方ならある程度使えるし、敵でも倒せないわけじゃないしな」
––––––大洋連合の兵士と新西暦世界の兵士の会話
「バルトール?無人機特有の動きが面倒だったけど、まぁそれだけだったな。動きのパターンをある程度読めれば楽さ」
–––––––バルトール事件後、鋼龍戦隊に参加していた大洋派遣部隊のうち一人に対してのインタビュー
こんな感じな会話があるかもですねー
-
バルトールはリアルタイムで情報を伝達して成長していくのが厄介でしたからね。
なので多分無人機の中では一番危険度が高かった。
迷宮のプリズナーでは鋼龍戦隊が苦戦するほどに。
なお苦戦している、やりづらい、厄介とか言ってる割には結構落としていましたw
まあ確かにあのまま戦い続けていけば成長して更に厄介にはなったと思われますが…
-
レインシステムかカーボンヒューマンでも載せて(誤字か微妙)おくか
-
カーボンヒューマンはこっちの話でもないですね。
少なくともアンドロイド系はこっちでは数的不利を補うための存在にだいたいなりそう。
超AIなどの完全ワンオフAIは違うでしょうけども・・・。
-
取りあえず感想返信
>>262
大体鹵獲した量産Wシリーズとバイオロイドのせい…
ゲートは防衛戦力増やして、各国の霊的国防機関の人間に対処してもらうくらうしか(汗
>>263
最初はドリフトで行こうかと考えていたのですがAMSあるならそれでいけるやんと思い直しまして。
あとは補助AIと脳波制御を合わせればいけるかなと。
双子キャラはついつい載せたくなりますよねw
パシリムの主人公も最初は兄と一緒に乗ってましたし。
>>チェルノよりはエウレカのようなスマートな機体が合うかな
ぐうわかる。紅の姉妹にはもっとスマートな感じの機体にね。
複座操縦機ということでネタを書いてもいいのよ?
>>264
大洋「私たちは言うこと聞く下僕や兵器が欲しいのではなく、友達が欲しかったのです」
東アジア「物に魂宿るのは神話的によくあることよね」
ユーラシア&大西洋「(宗教的価値観の違いにより)わからん…」
カラードでは二人はエスコン主人公ズ以外にも星海坊主や叢雲劾とかも生身勢。
電子データとして語りかけてくるAIもいいものだ…いい。
保険の他には詐欺なんかも流行っていたり…
宇宙人宇宙人詐欺や、これはかの宇宙人が落としていった破片だなんだと。
>>265
こちらではローコストで安全な技術となっております。
まあエスコン主人公勢は公式バグキャラみたいなものだから(震え声)
>>266
というよりも宗教的な違いから物に対する価値観が違うのですな。
>>269
むしろ調整用のナノマシンとか定期投与しているので怪我などで死ななければ常人より長生きしやすいです。
-
>>275
ちょっと前にナイ神父さんが投下した量産型Wシリーズを基にコピーしたパンテオンみたいなのですね。
大洋以外の各国も似たようなロボット兵士は作っていそうです。
-
そういや、怪獣初期出現は大西洋連邦あたりでしょうかね?
-
はい。サンフランシスコあたりにでも上陸してもらおうかなぁっと。
-
なるほど・・・原作に出てきたあの怪獣研究者コンビがでてきそうですね・・・w
こちらでは怪獣出現前にアインストもでてきてますから巨大生物研究とかやってそうですし
-
乙です。AMSに関しては此くらい安全でないと採用されないですもんね・・・
しかし、体調が悪くて中々ゲームも作品も思うように進められない・・・ゲーティアが強すぎる
-
こちらでは怪生物研究ですかね。
ツェントルプロジェクトの宇宙ヒラメとか宇宙イモムシもデータは派遣組経由で入って着ているでしょうし。
第二次OGではバラルの怪機人やMDではラマリスあたりも研究対象にしそうですねw
-
>>281
まあローコストで尚且つ安全に普及している技術ということでしたので。
原作通りには流石に厄くてできませんでした(汗
リアル優先。近頃はめっきり寒くなってきて体調崩しやすく、中々治りませんのでより一層の大事を。
ゲーティアは一章のラスボスだけあって中々強いですよねぇ(白目)
私は石割りながら戦いました。
-
みんな大好きバーサーカーおすすめ>対ゲーティア
魔神の方はヒット数の多い攻撃多いからNP簡単に溜まる
人の方は起源弾持っていけばかなり楽になる、持ってるフレから借りても良いし
-
>>283
攻略wiki見て用意して行ったら宝具で攻撃してもダメージ0しか出ない予想外の自体を受けて中断しました・・・無敵も回避も無いのに効かないとか予想外です
-
スキルネガサモンの効果でしたっけ。>>宝具耐性アップ
-
ゲーティアは初手宝具厳禁ですねバフが切れてから放つ感じです、あと最初の初手宝具ぶっぱはカルナの宝具封印スキルなどで防げたりする・・・w
-
やっぱり7章からもキツイのか…まぁまずは六章頑張ろう……
-
そう言う事だったんですか・・・しかし、3騎士の与ダメが大きいからとそちら中心で組んだら通常攻撃の一撃で全滅しましたからバフ切れるまで耐えるなら強化しないと無理ですね
-
>>276
一応あっちも「最初から意思を持つ前提で作ったものに意思が宿る」のは理解あるみたいっすね
でもこの場合は只の戦闘用AIからの発達だからかなぁ
-
日本人はフィクションではAIやロボットとの共存させるけど、
向こうはいつも反乱させるからなぁ
完全に人間に従属させる物として扱う考えだから
高度な知性を得ると絶対反逆してくるはずだと思ってる
-
ただのAIでも戦友とか親友とかのポジションに納まるなら良いんだけれど隷下や機械として扱う奴は反乱起こすよね
-
R戦闘機で行こう!(A列車で行こう風に)
Rwfー09Aアローヘッド
人型機動兵器の登場により非主流派に追いやられつつあった航空機派閥やMA派閥がシェアを奪われつつあった航空機メーカーと共に発動したRwf計画で開発された新型戦闘機。
MA派閥が関わっていることから基本武装の多くはストライカーパックからの流用・改良品だが、テスラドライブを搭載したことによる慣性制御やフォース、波動砲といった新型兵器を搭載している。
形式番号や計画名のwは波動砲(Wave canon)搭載、fはフォース(Force)搭載を示しているのだが、ではRは何だ?というと、諸説あるが人型兵器には人型兵器でなければ対抗出来ないというプラント独立戦争以来の認識に対する反逆(Rebellion)を意図しての頭文字ではないかという説が有力。
備考
フォースとは?
人類が開発した初の次元兵装。 宇宙で発見されたよくわからないが何だか良さげなエネルギー結晶体にある種のエネルギーを食べさせ、三段階に成長したものから純粋なエネルギーのみを取り出し球状に収束し、これにコントロールロッドを打ち込むことで制御可能にした兵器。
通常兵装では破壊不能で、外部からエネルギーを注入することで数倍の高エネルギー体(レーザー)に変換・放出できるという触媒としての性質を持っており、このフォース開発の過程で製造された純然たる人工のフォースとして再現されたのがビットである。
波動砲とは?
異層次元にも干渉可能な波動粒子を介した攻撃兵器。
波動砲には波動粒子を圧縮して打ち出す純波動兵器タイプと、通常兵器に波動粒子を付加することで波動兵器としての性質を持たせる準波動兵器タイプが後に誕生する。
前者は波動粒子のチャージさえ行えば何度でも撃てるし射出口も必要ないのだが、波動粒子の特性として時間に依存する減衰率の高さと波動粒子単体での一定速度以上への加速が困難という性質から、射程が短いという欠点を持つ。
後者は触媒元になっている兵器が弾切れになれば撃てなくなるが、触媒の弾速を強化することで射程を伸ばすことが可能。
動力
プラズマジェネレーター
特殊装備
「重力質量と慣性質量分離機能を利用して推進剤を加速する高効率反動推進」(テスラ・ドライブ)
武装
○120mm対艦バルカン
俗にバルカンとも呼ばれる軸線上に搭載された通常兵装。
120mmとか対艦という時点で何かもう頭がおかしい重武装なのだが、こんな頭の悪い兵装でも種世界ではそこまで強力な武装ではないのでご勘弁を。
○350mmガンランチャー
機体下部に搭載される2連装のミサイルランチャー。ガンランチャーであるため、通常砲弾、ミサイル双方を射出可能。
複数の敵をロックオン可能であり、バルカン砲とともに攻撃から対ミサイル等の迎撃にも用いられる。
連射性と追尾性に優れ、パイロットからの支持は高いらしい。汎用性も悪くないので多くの機体のオプションとなっている。
○爆雷
宇宙のことを星海とも言ったりするので爆雷なのだろうが、単なる爆弾と言っても差し支えはない。
扱いが単純なためか、対象と近接時の連続投射性に長ける。
○スタンダード波動砲
R戦闘機に戦艦級の火力を持たせるために開発された力場開放型大出力エネルギー兵器の標準仕様。前方に展開した力場で波動エネルギーを蓄積し、指向性を付与して開放することで万物を破壊する。
力場を砲身代わりにしているため、火力のわりにデバイスが小型かつ外観上の砲身が存在しないのが特徴。
波動チャージされ行えば何度でも撃てるし射出口も必要ないが初速と時間毎の減衰率の問題から射程が短く、このタイプの波動砲搭載機は接近戦仕様で運用せざるを得ず、この問題に対応するため通常兵器に波動粒子を付加した準波動兵器と呼ばれるタイプの波動砲が開発された。
○スタンダード・フォース
“宇宙で発見されたよく分からないが良さげなエネルギー結晶体”から分離・純粋培養した結晶にコントロールロッドを打ち込み収束制御した 次元兵装 フォースの初期仕様にして標準タイプ。
ラウンド・フォース、もしくはただ単にフォースとも。
R戦闘機側のフォースコンダクターで無線制御されら機体前方ないし後方に装着して強力なシールドとして、あるいは射出して強力な打撃兵装として扱う(フォースシュート)ことが出来たり、フォースが生み出すエネルギーを機体のコンバーターで変換加工し、ベクトルを与えることでレーザーの形で外部放出することが可能だったり、波動砲の増幅機構となったりする万能装備。
レーザーは「 高密度収束光条体(対空レーザー) 」、「 連続変化プリズム型光条体(反射レーザー)」、「 対物追従型連続光条体(対地レーザー) 」の3種の切り替えが可能。
-
○ラウンド・ビット
完全人工フォースを目的に開発された支援攻撃用オプション。機体上下に展開され、機体側面のビットコンダクターで制御される。
耐久性の高さから機体本体のシールドとして扱うことも可能。
完全人工フォースという構想そのものは後にシャドウ・フォースで結実する。
R-9A2 デルタ
R-9Aをベースに大気圏内専用機として機体の小型軽量化が推し進められた機体。
また、フォースの耐エネルギー性質を応用したフォース強化システム『DOSEシステム』が搭載されているのも特徴。
武装
基本的にはアローヘッドと同一のため主な違い以外割愛。
○拡散波動砲
特殊触媒を用いて波動エネルギーを増幅・拡散させる新型波動砲……の試験型デバイス。
試験型だけあって拡散レベルにやや難がある。
ちなみにデバイスは折りたたみ式。
○DOSEシステム
本機のそれは《ニュークリア・カタストロフィー》のコードが付与されており、その名のごとく 核融合を励起させて範囲内の一切合財を熱核焼却する というもの。
テストパイロットの間では「ボム」という通称で呼ばれていたらしい。
R-9A3 ウェーブ・マスター
武装
基本的にはアローヘッドと同一のため主な違い以外割愛。
○誘爆ミサイル
前方投射型のカプセル型ミサイル。カプセルなのにミサイルとはこれ如何にだって?Ζのグレネードランチャーだって誘導装置と推進装置付いてて見かけミサイルだし、別に良いんじゃね?
着弾と同時に炸裂し、攻撃性エネルギー体を周囲にばら撒く。
○スタンダード波動砲・改
スタンダード波動砲の出力やチャージ容量を強化した後継型。
加えて着弾時の余波である衝撃波や飛散したエネルギーを敵に向ける再集束機能を搭載すたことで与ダメージを増幅。
○スタンダード・フォース改
効率の徹底的な見直しでエネルギー変換率を30%も向上させることに成功したスタンダード・フォースの純然たるアッパーバージョン
オマケ
ヘイムダル級戦艦
動力
プラズマジェネレーター
特殊装備
「重力質量と慣性質量分離機能を利用して推進剤を加速する高効率反動推進」(テスラ・ドライブ)
武装
ブルドガング砲
ヘイムダル級の艦首に備えられた陽電子砲ベースの準波動兵器。 通称は圧縮波動砲。
エネルギーのチャージには時間がかかるものの、従来型の陽電子砲と比較しても非常に長大な射程と威力を誇る。
ギャラルホルン砲
攻撃・迎撃の両面に使われる12門の大型誘導ミサイル砲。
威力・命中率ともに高い能力を持っている。
連装高エネルギー収束火線砲×6
アークエンジェル級などに搭載された物と同じ。
搭載機5機〜25機
備考
Rwfー09アローヘッドと同時期に建造された新型戦艦。
プラズマジェネレーター及び「重力質量と慣性質量分離機能を利用して推進剤を加速する高効率反動推進」(テスラ・ドライブ)に圧縮波動砲(ブルドガング砲)を搭載しつつも手堅い設計を行っていることが外見からも伺える。
同級はMSの活躍により宇宙艦艇にはMSの搭載・運用能力さえあれば他はオマケと言われて冷遇された戦艦派閥を取り込むべく、R戦闘機に用いられる技術を供与する代わりに協力を要請した結果誕生したと言われている。
対艦戦闘能力を追求しつつテスラ・ドライブ搭載機の運用能力を確保するという試みがなされているが、MS登場後は割と普通な航空戦艦的な路線のため『テスラ・ドライブ搭載機の運用能力』という一点以外は特に設計に関しては苦労もなかったらしい。
一説によると戦艦派閥を取り込んでも全く政治的にも資金的にも厳しかったため、「もしRwf計画がコケた場合、テスラ・ドライブ搭載の人型機動兵器を搭載出来るようにするから」と主流派でも比較的他派閥との関係を重視する面々に頭を下げて回って協力を要請するという涙ぐましい努力があったとされる。
-
ようこそバーボンハウスへ。
このテキーラは私のオゴリだ。
まず飲んで落ち着いて欲しい。
シュッ
∧_∧
(´・ω・)
(つ と彡 /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| _ | ガシャン
|(_();o。|
゚*・:.。 コロコロ
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この投稿者名を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「察し」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい。
そう思って、このネタを考えたんだ。
じゃあ、お決まりになって来たけど解説しようか。
戦後、リアルメカウォーズ・ルナティックという謎の創作作品に登場するオリジナル機動兵器と母艦だよ。
“宇宙で発見されたよく分からないが良さげなエネルギー結晶体”が発見されたことによりフォース及び波動兵器が開発されるという経緯を経てRwf計画はスタートするんだけど、
そもそも前提となる“宇宙で発見されたよく分からないが良さげなエネルギー結晶体”って何だとか、
そんなよく分からない物を兵器に使うんじゃないとか、「お前の何処がリアルなんだ?」というツッコミはご愛嬌だ。
この作品においてRwfシリーズの兵器は敵として来襲した悪の帝国が投入した特殊なエネルギー兵器に対する切札という位置付けで活躍するのだけど、このエネルギー兵器というのが
1.本体は人と同様の二重螺旋構造の塩基配列を持ち、自己複製及び増殖を行う粒子によって構成された超集束高エネルギー生命体
2.有機物、無機物に関係無いばかりか、更には空間や人の精神すら融合捕食して己と一部としてしまう
3.エネルギー生命体でありながら質量を持ち、また波動としての性質も持つことからあらゆる存在に伝播する
4.いわゆるシステムの中枢は異相次元に存在している為、探し出すことからして難しく、ましてや干渉手段も非常に限られるため撃破することは極めて困難である
5.有効な攻撃手段は波動兵器及び次元兵装に限られる
という、明らかにRwfシリーズの特殊性が無いと詰むような代物なんだ。
最初からこの兵器に対応するため作成したならともかく、偶然にもピンポイントに対抗出来そうな兵器が開発されてましたって辺りに作為を感じるね。
明らかに突っ込みどころ満載過ぎて人気低迷により打ち切り……というのが巷で言われている話だけど、掲載されていた雑誌では打ち切り直前まで前半部分に掲載されていたし、編集関係者の話だとアンケートの集計結果も少なくとも打ち切りが検討されるほど悪い結果ではなかったらしいんだ。
これが何を意味するかって?……アナタ ノ クリアランス デハ コノ ジョウホウ ノ エツラン ハ キョカ サレテイマセン。
-
以上、R戦闘機ネタなら何故アローヘッドにしなかった自分と思ったのでやってみた。
反省も後悔も(ry
-
乙です
やっぱヘイムダル級はいいですよねえ。タクティクスではお世話になりました。
-
>>290
欧米にもそんな考えがあったんですね。
「最初から意思を持つ前提で作ったものに意思が宿る」という考えは人が神にそうあれかしと作られたという考えから繋がったものなのかな?
-
まあベイマックスとかおるしね
-
ユーラシアの方も長年の大洋との交流で割と理解が進んでる可能性も?
-
>>298
と言うより「モノが意思を持つ」ってのがよく分らないだけでそれ以外は割と受け入れるとかどうとか
まぁあっちの創作でも人工知性が主人公の仲間になったりするのがありますしね
-
>>301
なるほどなぁ。
-
そういえばOGクロスので疑問なんですけど、CE世界の各国から見れば新西暦世界のゲシュペンストや量産ヒュッケってどれくらいの脅威に見えるでしょうかね。
-
>>303
大体の判断で言えば恐らく、警戒するべき戦力では有りますけど
性能自体はMSより上程度で圧倒的と言えるかまでは怪しいと言った
感じですかね?勿論本腰入れて大量生産されたり、ワンオフに近い
タイプの機体は危険度がかなり高いですが・・・
-
>>304
なるほど。それくらいですか。
アルトアイゼンとかヴァイスリッターなんかは同じゲシュペンスト類とは初見では誰もわからないでしょうしねw
-
それにヴァイスリッターはライン・ヴァイスリッターと化してますし・・・。
パッと見PTではなく生体兵器としか思われないんじゃ・・・。
-
ま、まあその頃には連邦とはもう敵対していませんし…(震え声)
-
パシリムの研究者コンビがラインヴァイスリッターの生体パーツを採取しようとして触手に襲われるまで幻視した・・・。
実際ラインヴァイスリッターは機械とアインストが融合してしまったから純粋なアインストじゃないんですよね、OG世界の解析でも不明なあたり現代科学の敗北である。
-
絶対許可下りなそうですねw
アナクラの時にはクロガネ組は船事CE世界にはこれないだろうし、主要人物と機体だけを大洋貨物名義で通す感じですかね。
CE世界に来た理由はそろそろレーツェルやゼンガーに転生者の秘密の一部や虚憶の話などビアン総統へと話していた内容を伝えるためとかで。
-
>>303
ゲシュはまだいいけど、ヒュッケの祖体(色んな特殊動力積める)としてのポテンシャルにはビビるのでは?
-
>>310
基礎性能はMarkⅡと変りませんものね。
やろうと思えばGインパクトキャノン詰めるということですし。
フフ怖(確信)
慢心しない丁度いい理由になりそうです。
-
取り合えずスパロボクロスの機体ネタ等が出来た為
問題が無ければ21:35に一つ投下を行いたいと思って
居ます。
-
素体だったわ誤字った
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
尚、今回に関しては可也試作的な部分が有りますので
ご了承下さい。
-
大陸SEED OGクロスネタ
国家及び勢力に付いて その2
アンブレラ社
大西洋連邦の北米本土にある地方都市ラクーンシティーに本社のある巨大企業と成る。製薬業を中心に拡大した会社で大西洋連邦領の
広い地域で薬品が愛用されている。又、他の業種にも手を伸ばしており、独自に衛星や警備部隊組織を有する他に大西洋連邦国内でも
有数のスーパーコンピューター「レッドクイーン」を所有する。社長であるエドワード・アッシュフォードは大学の同期で有った
オズウェル・E・スペンサーやムルタ・アズラエル、ジェイムズ・マーカスと友人関係でありロゴス内での結びつきも強い物と成っている。
又、当社はDG同盟を支援する支援企業の一つであり、支援として送られる人員としては警備部門エースのハンクやアルバート・ウェスカー
等が存在している。
パラダイム社
大洋に置いて東南アジアや中東、オーストラリア地域を中心に勢力を伸ばす企業と成る。主な事業としては地上用の環境コロニーの
設営を初めとした建設業や重工業を主な産業としており、特にアンドロイドを初めとした人型サイズの機体開発等も行っている。
建設する構造物は主に砂漠等を初めとした局地環境に置いての生活環境の向上に繋がって居るが、その巨大な構造物はテロリストの
格好のターゲットと成る為、装甲車やACを中心とした警備部門を組織している。又、兵器産業にも手を伸ばしておりビッグシリーズは
当社が主導して建造した機体となる。その為、量産タイプを数機重要施設のあるコロニーに配備しているが後にその内の一機が
クーデター部隊に通じていた同社警備部門のエース、アラン・ゲイブリエルが自身用のカスタム機含む幾つかの機体を奪って
パラダイム社より離反、最終的には奪われた試作機は全て破壊される事となる。
アルゼブラ社
主に東南アジアを中心に置いて兵器産業や重機開発で利益を上げる企業と成る。当社の製作するAC用の武装は両極端なの事で有名であり
マシンガンを初めとした武装は既存の歩兵用装備に似せた信頼性の高い武装を多数販売しているのだが、その反面対重装甲機体向けの
パイルバンカーと言う奇抜な武装も販売を行っている。企業勢力としてはオーメル・サイエンスの陣営に所属し、同陣営に所属する
パラダイム社と提携して火星開発にも力を入れており火星地表に開発用のコロニー建設や、AFとしても使える大型の掘削機械カブラカン
を建造、鉱物資源の採掘や地上設置型のコロニーの設置場所の確保を行っている。
ヤタガラス
大洋国内のでの特殊事案を解決する為の公的機関の一つと成る。この世界に置いては何度か他世界の境界が揺らぐ自体が発生しており
その揺らぎの中で出現した悪魔と総称される存在に対する対策を夢幻会成立以前の時代から行い続けてきた。その後、幕末に入って
勢力を伸ばした夢幻会とは同盟関係に当たり、以降政教分離の進んだ現代までに於いては夢幻会中心に寺社仏閣を取り纏める
神祇院を経由する形で資金提供等が行われている。又、同じ悪魔を初めとした裏事情に関わる組織として数世紀以来の同盟国で
あるドイツで組織されていた最後の大隊、後にユーラシア連邦でヴェアヴォルフ隊に再編される組織とも関係性を有している。
尚、悪魔に対する事案に関しては世間に大きな混乱を齎す可能性を考慮して各国共通の見解として秘匿を決めており場合に寄っては
厳しい処置もありえる事案と成っている。
悪魔
遥か古代に置いて地球と比較的近い次元から出現した異形の存在、古代での姿は不明であるが現代に置いては神話や民話に伝わる
神格や魔物を初めとした姿を持った存在となっている。基本的には異界と呼ばれる特殊空間に存在しており人に害を及ぼす存在も
居れば、純粋に人間に興味を持って近づく存在も居る。悪魔間の共通通貨や経済文化も存在しており見た目に寄らず文明的な
文化も存在している。又、神話に語られるのに相応しいだけの力を持つ存在も居る事から現代に伝わる神話等も全くの無関係では
無いのでは無いかとも研究者の間では言われている。又、所謂神話で語られる様な勢力同士の対立や似通った属性を持つ存在同士での
同盟や抗争も存在しており其れが原因で現実世界にも影響が出る場合も有る為、それに対応する為にヤタガラスやヴェアヴォルフ隊を
初めとした組織が現実世界に置いて対応を行っている。
-
大陸SEED OGゲート 機体ネタ その7
大型ドック艦テラノヴァ
全長:9.5km
武装:3連装ビーム砲×多数
滞空大型機艦砲×多数
大型ミサイルランチャー×多数
概要
連合が有する大型のドック艦に成る。見た目は艦中央が動物の肋骨の様な形状の艦艇と成っており中央部には後部と前部を繋げる
トラムが走っている他、肋骨の様なパーツを展開して多数の艦艇の他、ジュピトリス級やAFを整備可能な大きさを有している。
当艦は連合で共同での建造が行われ、複数の艦が存在しており通常の拠点では整備し難い艦艇を拠点外で整備する為の艦艇として
存在している。
オマケ
SDMD-05 ビッグ・ヴィヌス
全長:70,0m
重量:700t
武装:攻撃用ナノマシン
腕部共振動装置
ヴァリアヴル・スライサー
デストロイヤー・レイ
概要
大洋が開発した決戦用兵器の一つで有るが、その武装等の危険性により大洋本土から離れたエウロパ基地を中心に封印した機体と成る。
フレーム自体はビック・オーの物を使用しているが全身は純白一色で統一された上、頭部は歯をむき出しにした様な姿をしており
不気味さをかもし出している。武装は基本的に相手の物理的防御を貫く事を重点に置いて開発が成されヴァリアヴルスライサーや
眼部に装備されたデストロイヤー・レイは構成物質が微細な粒子となって相手の機体の分子結合を破壊してしまう為、装甲と言う
装甲が意味を成さず、重装甲で攻撃を防ぐ機体に対しては鬼門と成っている。又、其れを防ぎきるEフィールドや空間湾曲
フィールドを持つ敵には腕部の共振動装置を起動させての打撃や攻撃用ナノマシンによる原子崩壊を狙った攻撃兵装を備えている
しかし、武装の危険性等が禍して悪用や奪取が起らない様期待自体を再生出来ないレベルでパーツ単位に分解、エウロパ基地に
一番危険性の高い攻撃用ナノマシンの制御ユニットのコアパーツ部分を封印した上で各部品を各地の基地へと封印に近い形で
凍結している。
-
SDDM-01 ベルゼビュート
全高:60.5m
重量:400t
武装:ローブ型ナノマシン装甲
特殊空中攻撃機スターヴァンパイア
電子戦兵装バット・トリップ・ワイン
腕部クロスマッシャー×2
多目的発射装置
アストラルバスター(ラ・ギアス漂着後に装備)
概要
大洋が開発した特殊戦仕様の特機の一つと成る。新西暦に置いて出現したアインストは威力偵察に近い物とは言え此方にも戦力を
出現させて来ており、自由自在に行われる転移攻撃は各国を苦戦させた。しかし、最も各国を驚かせたのはある報告である。其れは
アインストの存在自体が悪魔を初めとしたオカルト的な存在に近い力場や能力を有して居り、各国の対策機関からのそうした存在に
近いのでは無いかという報告であった。だが、流石に比較的小さい個体でも出現している物は18mを越えている物が殆どであった
現状から通常のデビルサマナー等の戦力投入は危険と判断されしまう。其処で大洋が製作したのが当機である、当機はベースこそ
ビッグシリーズをベースにしている物の一部の機体構造に古い文献に残されていた超力超神と呼ばれる悪魔の力を応用して作られた
と言われる機動兵器のデータを応用、更にナノマシンで装甲に魔方陣や曼荼羅を形成する事によって魔術的な効果を発揮できる装甲を
で外装を覆う事によって通常の装甲以上の防御能力を発揮する事に成功している。武装の一部には機体内部で召喚した仲魔の魔法を
増強・増幅して射出できる装備を装着しており此れによって敵パイロットを強力な呪殺攻撃を行う事や各種属性攻撃を行う事を可能と
している。試作された当機は通常兵装タイプの物を開発されていたがその内の一機が偶発的にラ・ギアスへと転移、ヴォルクルス教団に
回収されて紆余曲折を経てシュウ・シラカワ博士の下へと渡る事となる。
-
以上です。採用できる怪しいところが有る為
WIKIへの転載は無しでお願いします。
-
乙です
アンブレラズはアズラエルの盟友でDG同盟の支援者になりましたか。
ハンクやウェスカー用の専用機は何がいいかな?
パラダイム社のアラン・ゲイブリエル…危険な奴がこちらにもいましたか。
クーデター派に参加ということはシャピロの地上部隊の方へ合流していそうですね。
ヤタガラス!これで葛葉ライドウが出せそうです。
ユーラシアの方の専門機関は少佐のとこのヴェアヴォルフになりましたか。
そうなるとこの世界のバチカンはどういった感じなんだろう?
ビッグ・ヴィヌス!ビッグ・ヴィヌスじゃないか!こいつまで開発していて封印状態とは。
封印戦争の時などでは参戦したりするのですかね?
こちらのベルゼビュートは霊的機関専用機になりましたか。
乗り込むサマナーによっては色々なカスタマイズ機が存在していそうで。
-
乙です、シュウはベルゼビュートみてあちら側にもオカルト技術があると再認識しそうですな。
あ、そういえばスパロボ新作スパロボX発表されましたね。
魔神英雄伝ワタル、ふしぎの海のナディア、バディコンプレックス、ベルトーチカ・チルドレン
Gレコが新規参戦だそうです
-
マイトガインなども引き続き参戦ですってね。
そのうちガオガイガーや他の勇者ロボとも共演してほしいなぁ。
-
まぁ問題は甲児君がオリジナルのマジンカイザー乗る以上ZEROは敵確定じゃないですかやだー!
そういえばトゥ!ヘア!氏に質問ですがアナザークライシスではOG本編と大筋は変わりませんがオウカ生存やダイテツ艦長生存とかの細かい改変はあったりするんでしょうかね?
-
それどころかサイバスターとマサキ参戦ですってよ奥さん!
ダンバインとサイバスターの共演が見られる!!!
>>322
オウカさんは生存。療養中。ダイテツ艦長は原作通りに戦死といった感じにしようかと思ってます。
-
なるほど、まぁアギラのBBAに実験台にされてましたから復帰するにしても第二次OG以降でしょうな・・・<オウカ
-
>>317
ベルゼビュートが凄くバルマーの機体っぽくて、兄弟文明が笑えてくる
OG側じゃないのにね
-
乙でした。
ヤタガラスがいるということはスーパー生身……じゃなくOGサーガに参戦……って、生身で強くないとだめですね。
-
>>324
なんやかんやあってオウカさん救出。
療養のためゲイムシステムによる被害の治療を研究していた新西暦側に。
といった感じにしようかなと思いまして。
ゲイムシステム後遺症治療は原作のこともありましたが、多分ビアン博士の遺言もあって夢幻会が推し進めていそうかなと。
-
あとはクエルボさんがアースクレイドルにも夢幻会が協力してた経由でゲイムシステムに細工してた感じでしょうかね?
それならいけるはず・・・
-
そんな感じでいきますか。
-
アギラの目を逸らすために途中までは作動してるけど発動後すぐにオウカとのリンクが切断され、
あとはラピエサージュは自動操縦な感じになってそうですな。
-
そうするとクエルボさんも生存する可能性が?
-
しかし、一回アードラーが大陸側の戦力に粛清された事は
把握していますから比較的理念を守っているバン・バ・チュン大佐は
兎も角アギラ辺りは警戒しそうですけど如何なんでしょう?
-
>>332
まあDC帰還兵に紛れて工作員でも忍び込ませて秘密裏にクエルボ博士と接触させる形にすればいいかと。
クエルボ博士の方はアラダとゼオラの調整のために何度か外に出てきますから。
-
まぁアースクレイドル初期からいる研究者だったらある程度はなんとかできるかも・・・?
あとはセリフ集であったようにゲイムシステムが途中で停止したあとアースクレイドル奪還の依頼を受けたタダノの手によりラピエサージュが達磨にされ転がされて回収でしょうかね?
自分の最高傑作であるオウカが一瞬で蹴散らされてアギラが発狂しそうですが
-
アラドだ。アラダじゃない(汗
-
あとはマシンナリーチルドレンで唯一生き残ったエグレッタことスリサズが本気でタダノのことを抹殺対象とする感じになるかもですな。
人類の上位種として設計されたマシンナリーチルドレンの優位性を根本からぶち壊したイレギュラーという存在はゼンガーやイング以上に認められない存在でしょう。
第二次OG グランドクリスマス攻略戦において
スリサズ「ゼンガーも!あの失敗作のイングも!もうそんなことどうでもいい!」
「マシンナリーチルドレンを否定したお前を・・・、お前だけを殺すために僕はここにいるんだ!!」
これは毎ターン本編以上の精神コマンドがかかりそう
-
間違えた、ウルズだった・・・。
-
実際にはあれくらい簡単に倒した感じではなくアラド、ゼオラ、ラトゥーニと協力してオウカのラピエサージュを撃破した形にしようかと思いまして。
こうアンノウン(タダノ)が動きを止めている間に三人で機体のゲイムシステムを破壊する的な。
本来原作でゲスト参戦するオウカ姉さまの枠はタダノにやってもらおうと思いまして。
-
生き残ったのはウルズじゃなかったか?
-
取り合えず感想返信を・・・
>>319
ウェスカーやハンクに関してはPXZ枠なので特機では無く生身でドンパチですね
クリスやジルなんかから盛大な誤解を受ける枠で・・・
アランに関してはクーデター部隊の戦力強化兼かませ役ですね原作同様
ビックオーのドミュナスに成ったロジャーさんに個人的な恨みが有る感じで・・・
ヴィヌスに関してはちょっと武装で別のフラグが発生し兼ねない案件なので
封印枠ですね・・・
バチカンに関しては多分天使連中の仲介に苦労しているんでは無いでしょうか?
世紀末に繋がらないので天使派閥内でのクーデターが起って居ないか過激派は
先に粛清されていると思われるので・・・
>>320
ライドウを確定させると少なくとも大正〜昭和初期に掛けての時点で強力な霊的能力を
有した機動兵器が存在した事に成りますからね・・・下手すると14代目が本物の超力
超神を持って参戦してくる可能性が・・・
-
遅れましたがナイ神父乙です。
ヤタガラスにヴェアヴォルフ…表でMSや特機達がどつきあってる裏で、彼らも訳ですか…心強いですが、そのオカルトが表に出て来たらと考えると胃が……
タダノやNT達はそういう強化人間であることを誇りに思う人にとっては劇物ですからな…そりゃあ目の敵にするよねという……彼の視界に入るかどうかは別として
-
イングのライバル枠はアーマラになるでしょうし、丁度いいんですよね・・・w
自分達マシンナリーチルドレン複数でかかっているのに対応して互角以上に戦うアンノウンですから・・・。
自分の存在意義が完全否定されることになるので何が何でも殺さねばならぬとなるわけです。
あとゲイムシステム破壊はそちらの方がいいと思います
-
>>340
そうなると現在の天使閥の主流は穏健派っぽいですね。
ウェスカーやハンクは生身枠ですか。了解です。
-
>>336
予想される反応・・・
パターン1:完全に眼中になし。適当にあしらわれて負ける
パターン2:相手をしてもらえるけど、本気を出してもらえない
パターン3:気分が乗っていくらか本気を出されて潰される。一番救いはある?
大体、イレギュラーのタダノにとって「人類の上位」云々の存在なんて散々叩き潰してきた類じゃないかなと思うんですよね
ゾディアック然り、死神部隊然り、ナインボール然り・・・
-
オウカ姉さまにタダノのヒロインフラグが立ってる現状…
-
おそらくパターン3になるかもですね、マシンセルでの無限回復能力が最終決戦において付与されてますんで。
原作ではブラックホールバスターキャノンで超重獄に叩き落され死亡しましたが、
こちらでは再生が追いつかない超高速連続攻撃を食らい続け死亡する感じに・・・?
-
>>344
自分達は人類の上位種なんて思ってうちは影も踏めんでしょうなぁ
-
>>320
ワタルについては、あれだけ期待感高かったにもかかわらず、
色々とやらかして古参ファンを激怒させてしまった超魔神英雄伝の
フォローをだね・・・
(古参ファンを激怒させた諸々)
・ 無印スタッフが悉く高名になりすぎて参集不可。これは我慢できたんだが・・・
・ ワタルのイラストが無印よりも子供っぽくなりすぎて「ええ・・・」となり、
・ 無印の続編であることから『2』はなかったことに。海火子ファンマジ激怒。
・ ヒミコ、先生は出てるのに、大人気キャラのトリさん(クラマ)がでてこず・・・
・ 逆に、トリさんと被りかねないスズメに、虎ちゃんのかわりの星樹が出て、「え? え?」となり、
・ シナリオのテンポが遅くて、とにかくイライラ。階層攻略最長2月やで。
・ しかもプラモ売るためか、『聖人の力を得る→次の階層はその力ばっか』が続き・・・
・ そしてそれもめんどくさくなったか、中盤からは人気の高い剣王龍神丸ばっか。月光龍神丸は泣いていい。
・ これはいかんと満を持して虎王登場させるも、洗脳パターンで『またか・・・』
・ 最後の希望であったトリさんも出ないこと確定で、古参ファンの怒り頂点に。
・ 大人の事情で第六階層で登場予定の『銀狼龍神丸』が出ず、第六階層が本当に消化試合に・・・
・ しかもその余波を蒙って、表ボスのドナルカミ戦も盛り上がりに欠ける状態に。
・ これに影響されたか、シバラク先生も全く戦績振るわず。この人、無印と2で、敵の副将格を葬った実力者なんだが・・・
・ このgdgd引きずっての最終決戦。お蔭で唐突感&蛇足感が半端ない。
・ ラスボスはかなり強いんだが、どちらかというと精神攻撃が得意なので、これまた盛り上がりに欠ける。
・ 龍神丸最終バージョンがとにかく『酷い』。超魔神龍神丸でよかったじゃんと言う声多数。
期待感高かった分、あまりの落差に、古参がマジギレしたんだよなあ・・・
-
タダノ(UnKnown)に戯れでも本気を出してもらう方法・・・
タイマンで「消えろイレギュラー!」と叫ぶ、とか?(なお、発言した場合の命は保証しない)
>>347
タダノ(その手の連中は飽きるほど相手をしてきたんだよなぁという顔)
-
ちょっと設定部分で書き切れなかったのですが
ビックヴィヌスが何故封印枠かと言いますと
武装の正体に問題が有りまして・・・ぶっちゃけると
攻撃用ナノマシンの正体が試作型の月光蝶で
ビームとスライサーに使われている物の正体が
高濃度のミクロオキシゲンだからフラグ的に
危険と言う機体なんですよね・・・
-
多分消えろイレギュラーは言うかな?w 原作でもマシンナリーチルドレンなのに超強力な念動力を持つイングをイレギュラー扱いしてましたから・・・。
-
>>346
無限に回復・・・
ブラッドレイ総統VS.グリードの戦いもしくは雨の日は無能な大佐とラストの戦いの焼き直しになるんですがそれは・・・
-
>>350
アカン…少なくとも地上では大々的に使えませんなこりゃ(汗
むしろ大洋は既にそこまで技術力を上げていましたか…
-
>>336
せめてアスガルド人並の基礎スペックを獲てから人類の上位種って言えよ…って何時も思う
-
>>340
ゲェーッ!アイアン・ギアー?!(違う)
-
>>348
自分は旧作未見な状態で超魔神英雄伝だけを見たからそうでもなかったけどそんなに酷かったのかあれ
-
そっちはウルトラセブンや!w
-
>>352
つまり死ぬまで殺しきるか、行動不能にすればいいんですね!
-
>>358
そういうことですね、すごく単純明快!動かなくなるまで殺せばいい!
ぶっ殺され続けて多分メンタルか精神の方が持たなくなるのかも・・・w
-
イングとは別の方法で惨たらしく殺されるウルズという感じになりそう・・・。
人類の上位種とか言ってる限りNTにも勝てんよ・・・。
-
最終的には意識も崩壊して全てが機体と混ざった化け物になって倒される形ですかね…
-
そしてそんな状態になった奴から「化け物め・・・!」とか言われてきょとんとするタダノ
-
>>360
言ってることはコーディ至上主義者のそれとほぼ同じだしなぁ
能力的にはコーディよりは上だろうけど
-
人造人間だからかなり強いことは確か、ゲイムシステムも精神崩壊せずに使用できますからね。
ただこいつら基本的に人間とことん見下してるんで・・・。イングは除く
それはMDのフューリーにも当てはまりますが、こちらも純血派の連中は地球人をとことんゴミ屑呼ばわりしますんで。
-
結局人が作りし者や人から生まれた者では明確に人を超えることは難しいのでしょう。
-
>>356
『超魔神英雄伝』単独だけならば、全く問題ない作品なんですわ。
7階層分のシナリオ作らないといけないから、各階層に振り分けられるのが1.5月の7〜8回分なのは
合理的な配分だし、ゲームとのメディアミックスやプラモの宣伝もあるんで、制作委員会の狙いも
「まあそうだわな」というレベル。
なんですが・・・まあ、過去作が人気作品だったのが、この作品の仇になってます。間違いなく。
特にクラマが出なかったのは致命的で、この一点だけで古参の怒り買まくっています。
ついでにいえば、2では、登場こそ終盤でしたが、大ピンチの時にさっそうと登場して大活躍した
虎王が、洗脳されて敵役という展開がまた不評でして・・・
偉大なる過去作ってある意味厄介だよねえとしか。
-
悲しいなぁ。
>>364
フューリーに関しては穏健派が地球人と子供まで作ってますし、生物的には殆ど変わらない生き物なのですよね。
まあこの手の連中は歴史上にも民族や宗教や肌の色や文化なんかで腐るほどいますから、珍しいことでもないですが。
-
ただL5戦役前からいた癖に地球人のことを舐めまくってたのがね・・・w
ゾヴォークでさえまぁ穏当に交流しましょとなったのに現実見えてなさ過ぎて・・・。
-
自分はこの手の人類見下す連中を見ると某七夜の如く腕の一本や二本増やしてから言いたまえと思ったりする(小並感)
機動兵器での戦闘中に言うならチートなしでNTとイレギュラーを圧倒してから言って欲しいよね(ニッコリ)
-
そんなに言うならバルマーやアインストやゾヴォークやルイーナを自力で退けてから言ってほしいものである。
-
まぁラースエイレム使えばどうとでもなると思ってたんだろうなあ・・・
あれは制約多すぎてかなり使いずらい装備の上、騎士は許可ないと使用禁止とかくそ舐めプした挙句、
時流エンジンで打ち破られましたが・・・。
-
しかもいつ使用不可能になるか判別不可能で、起動のために必須な物質は既に手に入れられなくなっているというのにね。
-
調べたら初登場の作品に比べて相当制限や弱体化(?)がされてるようですね、ラースエイレム。それでも強力なのには違いありませんが…時流エンジンで打ち破れば後は技量勝負、そうなれば有利なのは……
-
>>356
もう1つ追加。何気に不評の一つだったのが龍神丸の扱い。
これが無印と比較されとった。
実は無印の龍神丸も階層クリアごとに技を覚えていったんですわ。
で・・・当然、次の階層で、必殺技へのつなぎとして使うんですが、
それらの技は、階層が進んで行っても、状況に応じて使っていったんですわ。
で・・・超魔神英雄伝では、『聖人の力』を与えられて超力変身している訳ですが、
これの扱いがとにかく雑になりすぎていて(中盤からは基本、剣王龍神丸で止めが多く
後半に出てきた白虎龍神丸が(雷神の兜のせいで)比較的でたものの、それ以外の
聖人の力は半ばリストラ(一番酷かったのが月光龍神丸。ほんと出番がない。かませの
獅子龍神丸とどっちがマシかレベル)、これが戦闘のワンパターン化による盛り上がりの無さ
になっている訳で。
それでも超魔神龍神丸は、本気でかっこよく、ようやく最終決戦モードに相応しいとされていたんですが
最後が『アレ』でしたからねえ・・・
せめて龍神丸の本来の姿の金龍にしろよと。
-
だってラフトクランズとラースエイレムとガウ=ラ・フューリア除けば連邦軍の通常戦力でも対処できる程度なんだも…
自前の転移装置はあるけど、MDの時期にはゾヴォークから転移装置を輸入できてるからそこまで大差ないし…
-
しかもラフトクランズは圧倒的に数が少ない上、通常のフューリー機も連邦軍に対抗できないほど少ない。
序盤で押せたのは他の連中の対処を連邦軍がしてたからですし、ラマリスもいたせいです。
グ=ランドンとカロ=ランの会話で連邦軍の物量を抑えきることは絶対無理とか言ってたのに具体的な方策出してないの何考えてんだと思いましたね・・・。
-
最後は皇帝機とガル=ラ・フューリアによるごり押しとでも考えていたんですかねえ
-
なんか色々と残念ですねフューリー……エアロゲイターやインスペクターの方がまだ絶望感ありますよね?
一部の機体だけ強くても数が少ない上制約持ちとか……
-
まぁそれしたら連邦軍も自重をかなぐり捨ててガディソードに使用する寸前だったG3ガスもどきや、
戦略兵器を連打してガウ=ラ・フューリアごと破壊してたでしょうな・・・。
鋼龍戦隊最初に突っ込ませたのは大量虐殺の汚名を着たくなかったのもありますしね。
しかし大陸OGではラースエイレム打ち砕かれてからはぼこぼこにされそうだなあ・・・。
-
というか今のところ一番強かった異星人ってエアロゲイターなんですよね…
インスペクターも強いっちゃ強いんですが一部の機体除けば性能的にはエアロゲイター機より劣りますし。
(というよりゾヴォークの真髄はその国力を活かした生産力の高さと量産の効く強力な機体。また連合体という政治体系から来る外交力の上手さ。最も内部対立も激しく、一枚岩ではないため割と勝手に動く連中が多いが)
フューリーはラースエイレムとガウ=ラ・フューリア除けばそんなに強くないですし、ガディソードに至ってはジーベ・ドライブ機とライブパイラがなければノイエDCと同じくらい…
-
>>379
ゾヴォークから色々と輸入しているでしょうしねぇ…
オルゴンクラウドバリアがありますが転移装置使ってバリア内に戦略核でも転移させればダメージ通るでしょうし。
まさかゾヴォークから輸入した転移装置がヒリュウとハガネに載せているものだけということはないでしょうし。
あれ絶対他にも幾つか持ってるって。
-
機体性能自体はズフィルードやゲベル・ガンエデン、大量にパルシェムや人造念動力者を揃えるバルマーが質では最高クラスですしね。
異星人勢力よりクロスゲートや異界から現れたダークブレイン、ペルフェクティオが地球どころか全宇宙が滅ぶ寸前だった。
あとは一応地球由来だけどネオグランゾンとかね(白目)
-
あとはバラルの応龍王とかですかね。あれ地球産としては本当に強い敵ですし。
-
仙人関連は大陸種側のヤタガラスとかが動きそうですよね・・・。
応龍皇なんて見方変えれば中国の伝承にある応龍そのものですし・・・。
-
というよりもOG世界での神話や伝説はかつてのバラルと百邪(異世界から来たアインストやルイーナみたいな外敵)との戦いを伝えたものなのかと。
-
まぁまずオカルト組織はそこら辺から検証入るでしょうな。
正直超機人関連はめっちゃ頭痛めてそうだと思う
-
バラスを見たらヤタガラスはじめとして各国の霊的機関が一斉に動き始めそうですなぁ。
龍虎王・虎龍王関係と伝えられるでしょうし。アインストに続き彼らの出番ですわ。
-
>>387
因みに、割りと仙人とかオカルトなバルマー、人員自体は余り出さないゾヴォーグには効果薄いでしょうが大陸側でオカルト兵器が導入可能に為った事で一般兵なら上手くすると機体はそのままにパイロット呪殺して人的リソースだけ削る外道戦法も可能に成りましたね・・・流石に外道過ぎる上何度もやれば対策を取られるでしょうが
-
各国にその手の機関が生えてるからもう対策取られてるんじゃない。
-
それが普及していないということは何らかの制約が存在しているって感じに解釈するといいかもしれませんね。
自由に呪殺できる環境にすると物語のバランスや設定の破綻が起きますから。
-
理屈の上では基本的にそんなレベルのことやれる連中が、極少数な上そんなことやれる連中は使う必要性すら無いと言う事ですかね?そもそもそんな面倒臭い事に重要なサマナー回す位なら他に回しますし
-
そんな感じなのでしょうね。だから呪殺が普及していない。
-
そんな感じでしょうねー。機動兵器ごしに呪殺を行えるほどの超強力な呪術師は本当に少数かもしれません。
アカシックバスターもアカシックレコードにアクセスして対象を完全消滅させる技ですが相手の存在する力に拮抗するためだいぶダメージ軽減されてるそうですし。
ベルゼビュートの呪殺攻撃はパイロット強烈なデバフ付与及び機体に対する呪殺大ダメージでしょうかね?
-
>>393
ベルゼビュートに関しては召喚する仲魔の魔法に依存するのでパイロットに成って居るサマナーの手持ちと仲間の能力構成で大きく変わります。極端な話サマナーが一流ならあらゆる属性を自在に扱えますね
-
あとはベルゼビュートよりヒーロー体型に近い機体とかもありそうですね。
ライドウ専用特機とかありそうです、デモンベインに出てきたアイオーンとかそこらあたりでしょうかね?
-
あーもしかしてだけど、ル=コボルのせいじゃないかな?
『欠片』を宿していたら、子供まで作っている大多数の融和派殲滅や問題自覚してるのに放っておいたりとか投げやりなのもある程度説明つくかも?
-
>>376
発言の内容とか考えると、グ=ランドンはルイーナの前身倒したことのある自分らの方が優位って考えてた節はありますね
つまり自分らのシステムより劣ったので倒せたんだから自分らも楽勝だった…と
ただルイーナの危険性を本気で理解しても無かったようですけど(知っているとしたらグランディードの真の力引き出したらしい前皇とエ=セルダぐらい?)
地上が荒れるだけ荒れた方が移住しやすくなるって思ってたようですし
割とガチで無知ゆえの謀略だった模様、なお成功した場合最低でも地球圏は滅んでました
ついでにヒューリーとしちゃそんなバカな謀略してるのについて行かなきゃならん程度に追い詰められてた模様
フー=ルーさえもヒューリーの民の冷凍睡眠の限界と忠義と情の結果、半ば自殺のような戦いをしてましたし
傍から見たら逆切れのジュ=アムのシャル=ミナへの批判も彼女は返す言葉もなかった辺り相当ヤバい
-
>>395
ライドウ専用機は超力戦艦ベースになりそうな気がします。
あれを元にジェイアークっぽく。
-
>>397
メテオ2衝突からL5戦役前ならラフトとガウ=ラでどうとでも出来たのに自国民見殺しだぞあの姫
融和は大事だが自国民より優先して殺される側はたまったもんじゃないし
ゲームだから仕方がないけどやることは反対派ガン無視の過激だし行動は遅い
むしろ反対派があれまで立たないのがヤバい
-
実権ほぼねーからね…>姫様
宰相は事なかれ主義の純血派で
騎士団長は下手の考え休むに似たりレベルの謀略好き
謀士長は騎士団長に同調
近衛長は同士だけどどうしても長く滞在できず後手後手に回らざるを得なかった
おまけに定期的に冷凍睡眠してるから状況の把握も難しいときた(MD本編じゃほぼ起きてたがそれ以前は寝てた節がある)
姫様視点じゃどないせーゆーねんってぼやきたくなるぐらいに詰んでるな…そりゃ統夜について行くしかないわ
-
>>400
しかも純血派の言葉を要約すると「お前の心はいらない、若い身体だけが必要だ」(誤解を招く表現)だからねw
-
>>396
Kのラスボスのやつですか
-
Kは出るならWの次か同じ位で参戦に成ると思うけど
設定的にはケイサルか完璧親父の下位互換っぽいし
如何なんだろう?
-
まぁ設定少し改変かかるかもしれませんなー、次は恐らくバルマーが相手確定ですし外宇宙行く事になりそうですし。
そういえばデレマスコラボで愚帝が本編より一足先にボコられてましたね・・・。
-
愚帝ェ…
-
ル=コボルは版権作品の負の無限力関係ボスクラスって感じ、ラマリスとか始祖文明エスが関わってそうで楽しみではある
-
丁度いい中ボスって感じよね。ラスボスと裏ボスがケイサル・エフェスみたいな。
OGシリーズを締めくくるならラスボスはOGオリジナルだったりしてねw
-
とりあえず恐らくグラヴィオンの系列の最後の設定となるゴッドΣグラヴィオンの搭乗者の富永さんの設定完成いたしましたので、投稿させていただきます。
20:25分ごろから投稿させていただきます。
-
そう言えば、オカルトネタとか生身でも強い枠の人を
用意しましたから一応無限のフロンティアとか
PXZとかに人員参加可能ですけどこの場合の参加人員って・・・
アラフィフ含むFGO同位体メンバー
アンブレラ社の二人
葛の葉ライドウ(14代目含む)
辺りですけど果たして彼らだけであのボケの応酬に耐える事は
出来るのでしょうか・・・
-
時間となりましたので投稿させていただきます。
アナザークライシス支援ネタ グランΣパイロット
富永キョウジ
憂鬱本編で衝号作戦の引き金を引いた富永恭次が大陸種OG世界線で転生した本人である。
大陸種本編とは違い、生年月日が前後しており年齢は40代前半である。
こちらではゴッドΣグラヴィオンの搭乗者であり、グランナイツの責任者でもある。
此方でも絶賛中二病発症中であるが、本編や大陸種世界の邪気眼系中二病ではなく、
どちらかといえば、超重神グラヴィオンに登場したクライン・サンドマンに近い中二病ムーブを行っている。
彼がこの様な演技をするようになったのはビアン博士との技術協力でグラヴィオン系列を製作することになり、
その0号機としてゴッドΣグラヴィオンを製作するという決定がなされた後であった。
何を血迷ったのか彼はゴッドΣグラヴィオンの搭乗者に立候補、今までの邪気眼を収めた姿で現れたのだ。
最初夢幻会主要メンバーは別の中二病が発症したかと総出で止めるが、彼は異様なまでの決意でそれを固持、
さらに、村雨研究所や如月で研究中であった、AC世界の強化人間技術及び肉体強化ナノマシンの被験体として立候補、
全員が止めるのも振り切り、手術を行い外見は30代半ば身体能力などは常人を遥かに上回るものを身につけ、
この手の研究にありがちな精神汚染すらされず、再びパイロットに立候補した。
夢幻会はその執念ともいうべき決意に折れ、ゴッドΣグラヴィオンに要求されるパイロット能力を提示し、
それをクリアできれば正式にパイロットに任命すると決定した。
その高い要求を彼は強化手術で強化された能力そして不屈の修練でそれをクリアし見事にパイロットの座をつかむことになる。
彼がここまでゴッドΣグラヴィオンに固執する理由が黙して語らないが、
元の世界でのゴッドΣグラヴィオンの出自が関係していると神崎たちは推測している。
暴走の果てに2つの惑星を滅ぼし、その罪を背負うことになったゴッドΣグラヴィオン、
衝号作戦の引き金を引き、億単位の人間を死に追いやり、その倍の人間に地獄の様な惨状を味合わせた富永恭次、
富永はゴッドΣグラヴィオンと自分を重ねて見ているのではないのかと・・・。
パイロットになった後は斗牙やエイジ達の訓練を行っており、特にほぼ素人のエイジにはかなりのスパルタ教育を施している。
しかし、L5戦役においてエアロゲイターがゲートを通過し、大洋の勢力圏に侵攻、
ゴッドグラヴィオンの開発現場にもフーレを伴なった大量のメギロートなどの無人機部隊が襲来することになる。
富永はそれを阻止するためまだ完成したばかりのゴッドΣグラヴィオンに搭乗し出撃、
メギロートとフーレの大半を自身に誘引し、最後は自爆同然の特攻でフーレを撃沈することに成功する。
しかし、その代償は大きくゴッドΣグラヴィオンは大破、富永も強化人間でなければ死亡するほどの重傷を負っている。
しかし、その光景を間近で見ていたグランナイツ達は富永の守ろうとする意志に共感し、精神的に大きく成長することになる。
その後はOG2中盤において、オペレーションプランタジネットで窮地に陥った鋼龍戦隊とグラヴィオンを救出するため、
大洋の増援部隊に同行、そのまま修復されたゴッドΣグラヴィオンと共に鋼龍戦隊に加入することになる。
アルティメットグラヴィオン形態では彼が合体承認キーを握っており、実質的な部隊のリーダーは彼となる。
なお、グランナイツからは言動が変だけど頼れるオッサンという認識であり、斗牙の言動はだいたい彼の受け売りだったりする。
-
投下終了、鋼龍戦隊内では多分ゼンガーやレーツェルと仲がいい感じだと思われます。
-
乙です。本編見ると其処まで精神的に来ている描写は無いですけど、まあ、世紀の大災害の引き金を引いたと考えればまったくあり得ない訳では無いんですかね?真面目な富永とか想像できませんね
-
まぁ個人的には自身と出自が似ている機体に乗りたかったという気持ちが一番先行しているのが大きいかもしれませんw
-
乙です
年齢的に冨永さんもう嫁さんや娘さんもいるかも…?
冨永さんが重症負った時には
「と、冨永ダイーン!」「惜しい…いや、可笑しいやつを亡くした…」「彼も逝ってしまった…円環の理に導かれて…」
とか夢幻会の面子が口ではふざけながら一日たりとも欠かさずメンバー日替わりでお見舞いに行っていたり、家族への説明と保護をしていたり、グランナイツメンバーの指導をしていたりと行動で信頼を表していそうですね。
>>409
むしろその参加メンバーの半分くらいはボケの方に回りそうな感じがひしひしと…w
-
あと真面目というイメージが先行してるけど、サンドマンの演技をしているせいなのもあります。
本人がいないのもあって本人ノリノリでやってます。
ぶっちゃけサンドマンもかなりちゅうにびょ・・・(本編視聴推奨)
-
実際センスがね…サンドマンなんだ…
-
自分が死を選ぼうとしてるのにタナトスが呼んでるとか言っちゃう人だから・・・
富永さんと滅茶苦茶親和性高いんですよ・・・。
-
まあ異星人だからセンスのズレも多少はね?
-
まぁ多分これでDGG系列アナザークライシス時系列まではこれで終了かと思います。
恐らくダンクーガ・ノヴァは第二次OG時系列になると思いますので。
あとはトゥ!ヘア!氏の話の方針で出演するかさせないか判断お願いします。
-
了解です
グランナイツは丁度いい特機に乗っているので怪獣やWLFの特機と殴り合わなきゃね!
-
そう言えば言うのを忘れていたのですけど、設定ネタを投下した際にパラダイム社の項で出した持ち出された機体に関しては、ビッグオー本編で出てきたビッグシリーズ以外のメガデウスに成ります。軍用としては微妙な機体なので需要が有ればクーデター側の戦力で使えると思われます。
-
了解です。
そういやベックはDG同盟に参加させようと思ってるんですがナイ神父さんの方は大丈夫ですかね?
-
やはりアランの搭乗するメガデウスはビッグデュオ・インフェルノなんだろうか・・・?
汝に罪ありで取り込まれて死にそうだ・・・。
-
>>422
大丈夫ですね
>>423
基本的に拙作で出したビッグデュオの量産型がインフェルノベースにオリジナルに有ったりミサイルを搭載したタイプなのでアランの乗るのはそのカスタム機体ですね、原作通り行くなら多分無理矢理ナノマシン載せて機体が暴走して膨張し続ける内部機器に押し潰される感じですかね?
-
しかしビッグ系列はテスラドライブやTCGジョイントのおかげでかなり俊敏になってそうですよね。
ロジャーもいるようですし、彼がプロトタイプ操ってるってことは大洋でネゴシエイターしてる感じですかね?
-
どうだろ?デストロイみたいにそれそのものがある世界で技術的に追加された状況って感じじゃないし
-
>>425
ネゴシエーターの前は軍属と言う設定ですから良家の出身の尉官とかそんな感じではないかと思いますね、幾ら何でも全くの民間人にそう幾つも軍用機を預けて置けないですし
-
現在は新西暦世界の連邦政府との交渉官も兼任してそうですね。<ロジャー
-
>>428
流石にそうなれば機体には乗せられませんね緊急時なら兎も角、そんな重要人物前線に出すのも問題ですし
-
なるほど、普通に軍人な感じになりそうですね。
-
ベルゼビュートがいるならアンブロシウスとかありですかね
ソングオブハスターの再現に、ベターマンネブラのサイコ・ボイス再現してみたりして
-
じゃあロジャーの専属護衛機だな
え?パイロット?軍機ゆえお答えできかねます()
-
遅れましたが657氏乙です。
富永さん、40代前半…嫁さんや子もいてと、安定し始める時に志願か…機体に乗りたいってのもあったけど、自身の過去との重ね合わせてもありで、本気でやる気だってのは付き合いの長い夢幻会のメンバーには分かったのでしょうなぁ。じゃなきゃそもそも強化人間の被験体への立候補はできても選ばせなかったでしょうし……
-
ベルゼビュートを筆頭として、デモンベインの鬼械神を再現した機体でしょうかね?<オカルト付与の機体
え?ナイアさんフラグが立ってるって?多分機神飛翔めいた無限のデモンベインで消し飛んでるよ。
-
>>434
あの世界ナイアさんで前座何ですよね・・・迂闊にデモンベイン作ると破壊神化したデモンベインが並行宇宙から襲撃しかねないと言うのが有りますから
-
実際、スパロボUXで自分達より上位観測世界のこちら側(現実世界)の存在を呼び込んでしまうという原作デモンベイン以上のやらかししてますからね。
もうスパロボ世界線と関わりたくないんじゃないでしょうかね・・・。旧支配者ですら創作物として終了させられる超劇物ですから。
-
>>436
あの人?の場合厄介なのがあの世界分のナイアを封印しても又並行宇宙から出現するんですよしかもやられて数ヵ月立たない内にUX作中でも懲りずにやらかして居ますから
-
UXもBXも、今までに比べれば上層部がマシな印象があるなー
-
まぁあの後もUX機神飛翔ルートに入ってるぽいですしね・・・。
まぁこちらではデモンベインは色々な意味で危険ですからほかの鬼械神再現でしょうな・・・。
-
再現するならリベルレギス除いたアンチクロスの連中なや機体ですかね?
-
メガテン入っているし、ナイアさんがやらかしたらペルソナ2の展開なのでは?
-
マスターテリオンや西博士は虫パン食ってるくらいなら、平和でいいんですけどねぇ
-
むしろ大陸種世界は西暦の時にペルソナ2の事件が起こってる感じなのでは・・・?
こちらでは本当の邪神ではなくペルソナの世界観に合わせた感じかもしれない。
あとフィレモンは殴られろ
-
>>442
マスターテリオンに関しては、あのまま行くと大分愉快な性格に成るらしいしですけどね
-
>>443
そこら辺は流石に起きられると面倒なので向こうからの干渉は無かったか、3方面に行った感じかと・・・並行宇宙崩壊案件は流石にヤバイですし
-
3世界観+デビサマ世界な感じでしょうかね?ほんとデビルサマナー世界観は比較して一番平和とかほんまアトラス世界は狂ってますわ
-
乙
富永キョウジ・・・キョウジ??
ヤタガラスが存在するし、もしかして妙なのが憑いてたりしませんか?w
鬼械神 アンブロシウス・・・緊急展開用とか有りですかねぇ?
-
>>446
ちょっとルートずれると並行宇宙滅亡とかアルマゲドンとかざらですから成るべくならデビルサマナー単独だった事にした方が良いかと
-
ですね、とりあえず起こったことはライドウ、無印デビルサマナーとソウルハッカーズくらいで収めたほうが収集つきやすくていいと思います。
-
まあちょいちょい転生者が居るし、ヤタガラスとしても原作知識があったら初動で潰すでしょ
問題は最新作以降やオリ展開かな…
-
今スパロボXのPV見たらサーバインが普通に動いてて笑ってしまったよ
-
つまるところ、このクロス世界はデビサマ世界に近しい並行世界ってことですか。
-
ロジャーを原作みたいな立場で出したいのなら大洋お抱えの何がしかの組織所属で表の顔が交渉人とかだな
-
メガテンではなくデビサバやペルソナの方なら比較的安心できますね。まあ、あくまで比較的にですが…
>>447
もしかしたらキング・オブ・ハートを継いだ人のお兄さんの方かもしれない…w
-
>>453
パラダイム社とか日企連お抱えのネゴシエイターとかそこあたり?
-
交渉相手が最終的に絶対武力交渉してくるだろう場合には必ず交渉を任されるとかだったら正に原作通りになりそう
-
決裂前提の交渉とは…w
-
>>457
歴代スパロボ世界「なに!? 決裂しない交渉が存在するというのか!?」
-
たまーに説得に応じてくれそうな人はいるよ。大抵後ろから撃たれてそのまま戦闘に移るけど…
-
あとビックヴィヌスは使用されてる技術がやばすぎてOG世界線でも封印されてるけど、
原作ではもっとやばいんですよね、歩くだけで世界そのものが消えていくという、まさにデウスエクスマキナともういうべき存在ですし
-
あれはあの世界と言う舞台に幕を下ろすための消去装置ですからなぁ。
-
スパロボZではそこらへん完全再現一度でもヴィヌスと戦闘すればHPが残っていようが問答無用で消されるという・・・。
-
色々理由つけてCPSでも出来なかったことを…
-
シナリオの都合上、次元の彼方に問答無用で吹き飛ばされる感じですね、まあ変わりませんけども。
脅威の射程1〜15マスの上回避しても無理という・・・。
-
>>458
スパロボDでリガミリティアとOZ、ネオジオンの同盟を成立させたろ!!
あれなかったらあの世界ブロトンデビルかズール皇帝が地球破壊しないと滅亡以外なかったぞ
あれだけで全て帳消し(そもそも交渉する気が相手にない)にできる大金星でしょ
-
ヴィヌスは「一世界を管理する上位存在が権限を使って世界をリセットする」って感じだからな
その世界に生きている人間がどれだけ頑張ったところで一部の存在以外は超えられる筈が無い
アドリブで脚本を塗り替えて作品崩壊させて更に次の展開すら繋がらないレベルじゃいないと
(因みに超えられる存在の[末端]にデモンベインのドクターウェストがいるという時点でお察しください)
-
>>466
幾千万のループの中で少なくと登場の後一回も同じ行動をしないと言う人ですからね・・・うっかり勝利すると此処から先の展開は用意されて居ませんと公式で言われるキャラですし
-
取りあえずネタが出来たので10分から投下します
-
時間になったので投下開始
-
大陸種×SRWOG CE世界 ISA戦術適応万能戦艦
・流星号
武装:艦首連装大口径収束荷電粒子砲 連装衝撃砲 レーザー機銃 迎撃用中口径レーザー VLSホーミングミサイル
防御機構:Eフィールド
大洋連合が建造したISA戦術適応万能戦艦。全長566m。コードネームはノーチラス1.
宇宙空間航行、大気圏内飛行、海中潜航まで可能な万能戦艦。改プトレマイオス級の戦闘データを基に開発された新造艦。
艦載機搭載能力も保有しており、特機からACまで様々な機種の兵器を搭載・運用可能。
動力は艦艇用に大型化した縮退炉(ブラックホールエンジン) 浮遊・推進機関は高性能テスラドライブとロケットエンジンの併用。
高性能テスラドライブによる力場調整と左右に存在する主翼を折りたたむことにより既存の艦艇では考えられない速度と機動を可能とする高速戦艦でもある。
兵装は近距離迎撃用のレーザー機銃。埋め込み式球体砲座より発射される中距離迎撃用の中口径レーザー。艦艇上部に搭載されているVLSホーミングミサイル。この三つにより近中遠と隙の無い迎撃能力を持つ。
艦前部に二基。後部に一基。下部に一基搭載されている連装衝撃砲。これはヒリュウ改やスペースノア級に採用されているものと同じであり、ビーム兵器に使用する粒子をカートリッジとし、エネルギーを纏った指向性の衝撃へ変換して撃ちだす荷電粒子砲の一種。
そして特徴的なの艦首前部に搭載されている艦首連装大口径収束荷電粒子砲である。
これは左右の砲口から撃ちだす強力な荷電粒子砲であり、発射時にはTドットアレイにより不可視の仮想砲塔を形成し、撃ちだす仕組みとなる。
このため極めて高い比率で圧縮された重金属粒子による粒子砲攻撃を実現。左右一遍に発射した場合はスペースノア級やヒリュウ改級の切り札にも劣らない威力を誇る。
修羅の乱の最中に就役したがソーディアン突入には間に合わなかった。しかし、その後のELS襲来では土星圏へと急行。鋼龍戦隊やプトレマイオス隊の危機を救った。
アナザー・クライシスでは序盤から参戦。大洋連合に来るハガネルートを選ぶと序盤から参戦してくれる。ヒリュウルートの場合はハガネと合流する中盤から。
モデルはふしぎの海のナディアに登場するN-ノーチラス。
・轟天号
武装:艦首超大型回転衝角 連装衝撃砲 重力加速単装電磁副砲 VLSホーミングミサイル レーザー機銃
防御機構:Eフィールド
大洋連合が建造したISA戦術適応万能背官の二番艦。全長574m。コードネームはデトネーション2.
流星号同様に宇宙空間航行、大気圏内飛行、海中潜航可能な万能戦艦。
同じく艦載機搭載能力も高いものを持っており、特機からACまで多様な種類の兵器の運用を可能としている。
動力は大型縮退炉。浮遊と推進には高性能テスラドライブとロットエンジンの併用。
流星号が遠距離による火力を求めた船ならば、こちらは近接戦における突破力を求めた艦艇である。
クロガネと同じく艦首のドリルと艦艇全体にブレイク・フィールドを纏わせ突撃し、敵バリアまたは要塞の突破を図ることを目的としている。
兵装は艦前部へ二基。後部へ一基。下部へ一基搭載されている連装衝撃砲。これは流星号と同様の兵器となる。
テスラドライブを用いて重力加速を加えたレールガンである重力加速単装電磁副砲を全部へ一基。後部へ一基。下部へ一基搭載している。
また迎撃用のレーザー機銃とホーミングミサイルを多数搭載しており、流星号やスペースノア級に勝るとも劣らない弾幕を張ることができる。
最大の特徴となるのが艦首へ装備されている超大型回転衝角ことドリルである。
前述したとおりクロガネと同様にブレイク・フィールドを用いて敵バリアや強固な要塞の壁などを突き破ることを目的として搭載された兵器である。
就役は流星号より遅く、アナザー・クライシス終盤に参戦。鋼龍戦隊に襲い掛かる超巨大怪獣相手にドリルを持って突撃し危機を救った。
モデルはゴジラfinalwars(ファイナルウォーズ)に登場した新・轟天号。
-
・デューカリオン
武装:三連衝撃砲 連装実体弾副砲 重力加速電磁砲 VLSホーミングミサイル レーザー機銃 ブレイクフィールドアタック
防御機構:Eフィールド
ユーラシア連邦が建造したISA戦術適応万能戦艦。全長は540m。コードネームはデュカリオン4.
動力炉は縮退炉。推進機関は高性能テスラドライブとロケットエンジンのハイブリット式。
設計か見た目まで大洋連合の流星号や轟天号に似ているが、これはユーラシアがISA戦術適応艦を建造するにあたり、大洋連合から提供された各種データを使い建造したため。
このため流星号や轟天号とは姉妹艦と呼べる船である。そのため例に埋もれず数十メートルクラスの特機から小型なACまで様々な兵器の搭載と運用が可能。
武装は前部に二基、後部に一基、下部に一基搭載されている三連装衝撃砲。これはスペースノア級や大洋連合の万能戦艦と同じ原理の兵器だが、威力を重視した結果連装ではなく三連装になっている。
また主砲である衝撃砲の両脇後方に寄る形で連装実体弾副砲が前部に二基。後部に二基。下部に二基搭載されている。
また艦体の横部にはせり上がってくる形で重力加速電磁砲が両側に一基ずつ内蔵されている。
また艦艇前上部にはVLSが多数搭載されている。また艦の至る所に迎撃用のレーザー機銃が搭載されている。
最大の必殺技は艦首前方にフィールドのエネルギーを集中させて突撃するブレイクフィールドアタック。奇しくもガイアセイバーズのエア・クリスマスと似通った技を持つこととなった。
アナザー・クライシス中盤から参戦し、鋼龍戦隊と共にWLFとの戦いに投入される。
モデルはアルドノア・ゼロに登場するデューカリオン。残念ながら艦載機の出撃はアニメで見せた垂直に展開させて遠心力で発進させる方式ではなく、艦下部から展開するリニアカタパルトに乗せて出射するこの世界では至って普通な方法。
・ムーンライト
武装:艦首スーパーMACガン 三連衝撃砲 VLSホーミングミサイル レーザー機銃
防御機構:Eフィールド
大西洋連邦が開発したISA戦術適応万能戦艦。全長は522m。コードネームはムーンライト3.
動力炉は縮退炉とロケットエンジン搭載までは他国の万能戦艦と同じなのだが、他の負ねよりも高性能テスラドライブを複数搭載している。
このため他の船と比べても速度と安定性が驚くほど高い。現状のCE世界の艦艇では最速である。
武装は上部に二基。後部に一基。下部に二基搭載されている三連衝撃砲。
また艦艇上部に搭載されている迎撃用のVLSミサイル群と全身に搭載されているレーザー機銃。
そしてその特徴的な長い艦首にはスーパーMACガンと呼ばれる強力な電磁砲が内蔵されている。
レールガンというよりもコイルガンに近い原理で弾頭を撃ちだす兵器であり、これに縮退炉からもたらされる膨大な電力と複数のテスラドライブによる重力加速を加えるため実弾兵器とは言え強烈な威力を実現させている。
しかも、艦首砲口前方へはTドットアレイによる不可視の仮想砲塔も形成しているため、高速機動時の発射であろうと射程距離と弾道安定性は高い。また膨大なエネルギーを使用するわけではないため砲身が過熱するまで連続で使用が可能である。
大西洋連邦が大洋連合やユーラシア連邦に負けてなるかという執念の下で建造した脅威の艦艇。なお東アジア共和国ではISA艦艇建造が遅れているため、自国の精鋭部隊はもっぱらこの船へ派遣して乗せてもらっている。
アナザー・クライシスの序盤から参戦。北米へ進むヒリュウルートを選べば序盤から参戦する。ハガネルートの場合はヒリュウと合流する中盤から。
モデルはエウレカセブンに登場した月光号。
-
投下終了
東アジアのは間に合わんかった…多分封印戦争中か遅くともMDまでには就役するから…
-
乙です。デューカリオンにノーチラス号か、良いですね。
-
乙です、元ネタありですが個性的な艦艇となりましたね・・・。
しかしブラックホールエンジン搭載とは・・・各国の本気具合が凄まじいですな。
-
乙です。基本的にはスペースノア級を見本にした感じですかね?機銃に関してはレーザーだけより実弾系列を加えた方が良いかと思いますレーザー無力化されると対空能力が激減しますから
-
喉の痛みが酷いと思ったらまさかの熱……乙です。
各国のISA戦術対応艦……!というか流星号ってナディアのじゃないか!!正式名称がヱクセリヲンというトップをねらえ!の艦と同じという……縮退炉搭載とかたまげたなぁ(小並感)
デューカリオンがキターー!!(歓喜)あの艦好きなんです……!!やはりスパロボはこういうコラボが偉大だ…!!こういう二次でも懐が広い!!
-
此方の新鋭艦が迅速に動けたのは鋼龍戦隊の表敬訪問で集まってたのが大きそうですね。
連邦軍にアピールする狙いで配備したはずが想定外のことが起こり過ぎて共闘することになったでござるの巻
-
OG世界は
(トップを)三回チェンジしても新たな脅威が来たでござる
なのがな
複数の星系規模の他国が居るのにごたごた起こすとかちょいちょい自業自得だけど
-
まぁEOT審議会のアホ共がPTの配備妨害してないとシャドウミラー側の並行世界みたいにゾヴォーク警戒度増してエアロゲイターより先に来てかなりの被害受ける可能性あったみたいですしね・・・。
まぁその後アインストに敗北するんだけど・・・。
-
返信
>>473
いいですよね。私もどっちも大好きです。
>>474
Nノーチラスの動力が縮退炉だったもので…
本当は宇宙戦艦の方のヤマト出そうかなぁっと思ったんですが今回は今一気が乗らなかったので別の物を選びました。
>>475
そうですね。設計はスペースノア級を見本にしました。ドリル付の轟天なんかはこういったことではないと出せないのでw
ただ基礎データの方はヒリュウ改の方です。あっちの方が古いのでデータも手に入りやすかったという理由で。
では機銃に関してはレーザーだけでなく、実弾系も多数搭載しているということにしましょうか。
>>476
ナディアスパロボ参戦記念ということで。
縮退炉乗せてるのは原作と同じですw まあ殆どブラックホールエンジンまんまですけど…
デューカリオンいいですよね。あれは中々素晴らしいデザインの船だった。
-
あ、そうだ。時風さんお大事に。この時期の風邪も甘く見ると長引きやすいので。
特にのど風邪は中々治りにくいですから。
-
私も風邪引きでしたから他人事では無いですね、お陰で同僚の人に迷惑をかけてしまいました。
-
突然めっきり冷え込んで乾燥してきたんで最近風邪ひく人が増えてるらしいです。
-
きんかん毎日50個食べてるのに風邪ひいた。なぜだ!!
-
>>484
食べ過ぎて逆に体調を崩してしまったのでは?
-
そう言えば、現在特機として大型の機体ネタを考えて居るのですか、どのくらいの大きさが打倒か迷って居るのですよね・・・候補としては500mか約200mパイロットは単座式か多くとも2人でパイロット以外に超AIとかの兄弟機に成る者が入る感じの機体なのですか・・・
-
つガンバスター
頭部はザクみたいだからヘーキヘーキ
-
艦載も考えるとなると200mが限界でしょうかね?
え?ダイバスター?バスターマシンは色々とZでも無理があったし・・・(震え声)
-
>>488
基本的に防衛戦目的の機体なので、艦載は考慮しなくて良い機体ですね
-
夢幻会でもいるであろう連邦派(というかガンダム顔派)が長いことやりあった上で、妥協としてシスクードのようなモノアイガンダムとか出てきそう。
-
>>490
基本MS系列に関しては、私としては必要以上に増やし過ぎるのは反対ですかね?切り札としてのワンオフだけ増えてもあれですし
-
ゼネバスが全長400m近くで、デスザウラーが200mですから500mの機体を作っても可笑しくないかと。
とは言えそこまで行くと艦艇や要塞クラスですから軽快な動きは難しいと思われます。
50m代特機のように軽快な動きもしたいのなら200mくらいがいいかもしれませんね。
-
たしかスパロボオリジナル勢で最大サイズは最強の家ことヴァルザカードですね、こいつで200m前後のはず。
500mサイズとかになると整備の問題や艦艇並みの巨大さのせいでかなり使い処も限られてる来る感じらしいですし。
ちなみにガオガイガーに出てきたジェイアークは100mサイズですな。
-
>>491
あったとしても計画だけで終わる機体ですかね……まあその代わりヒュッケバインいますしw
-
そういやELS戦の時には大洋の主力MSはギラドーガとジンクスⅢあたりですかね?
そして先行生産したギラズールやジンクスⅣが少数。
アヘッドとかどうなってるのでしょうか。
-
ヒュッケ良いよね…シンプルかつ高性能、しかも使用されているフレームはゲシュペンストと並び拡張性や発展性が凄く高く、連邦軍の主力PTやビルトビルガーなどの高性能PTの基本フレームに採用されるほど。
ブラックホール・エンジン搭載機ならそこに様々な重力兵器の使用も可能だから高性能さに倍率ドン!なんやこの化け物機体(震え声)
大洋でヒュッケと同等のMSってどんなのがいるのだろうか……
-
ポジション的には純正GNドライブ搭載機でしょうね。こちらがヒュッケバインを脅威に感じてるように、
GNドライブ搭載機を最大の脅威とみなしてるでしょうしね。
あとネタ探しのために見てたガオガイガーようやく視聴完了しました。
無印でも敵が強すぎてやばいなあこれ・・・あと被害規模が過去の勇者シリーズの非でないくらいひどいですね
特に東京がぶっ壊されまくってる・・・
-
ジンクスⅣやギラズールあたりになるのでは?>>量産ヒュッケ相当
-
>>492
感じ的には強化版デスザウラーで国防計画的には本当の
意味での最終決戦兵器ですかね?
アヘッドはジンクスより追従性が上な隊長機的な役割で生産
ですかね?接近戦で行ける人ならマスラオかスサノウに行く感じの・・・
ベースはティエレンやフラッグですがブレイブレベルでそっくりと言う
訳では有りませんし
-
あとはこちらでのジンクスⅣはジンクスからの改修モデルな感じになりそうですな。
此方ではアロウズとかないですしそのままアヘッドが採用されてそうですし。
-
幻に終わったノーヘッドもこちらでは生産できそう
-
>>神父様
版権作品ですが…
マクロス・クォーターの強攻型が全高270mクラスで、ちょうど想定サイズの真ん中くらいですね。
このサイズになれば自前の艦載機も積み込める、という感じかと。
>>時風様
純正GNツインドライブなOOガンダムとか、わかりやすく大変強いかと。
あとは、上述の通りジンクスとか?
>>657様
ガオガイガーって勇者シリーズでもありますが、
東宝怪獣映画やエヴァの影響も大きい作品ですからね…。
-
汎用性重視ならGN-X系列、隊長機及び近接適正に特化させた機体がアヘッド系列と住み分けでしょうかね?
あとはGN-Xと装備を共通化したら大丈夫そうですし
-
>>497
ガガガ系列で何か作るなら、超AIとかウルテクエンジンとかGストーンやJアークよりも
プライヤーズ→カナヤゴ→カーペンターズの系譜が真っ先に承認されると思う
-
実際ジンクス系は設計が共通しているので改修のみで次世代機に出来るらしいですからね。
>>499
ですかなぁ。
本当にアニメデス様クラスを開発していそうですw
デススティンガーの方もアニメ版に近しい機体へと改めて強化版を開発するかもです。
アヘッドはそんな感じになりそうですかね?
ジンクス系の技術を使った隊長機。益荒男やスサノオはアヘッドから派生した機体になりそうですね。
-
>>504
マイトガインで超AIは存在が確定してるので…
トライボンバーやバトルボンバーの関連機体として
超竜神や撃龍神ができる可能性は低くはないかと。
-
カーペンターズは凄まじいですよね、機界新種で壊滅した東京圏を一瞬で修復するというとんでもないことしてますし。
あとはOG世界の技術と複合させてディバィディングドライバーもどきは作れそうな気はします
-
ジンクスはガンダム世界でも上位に入る傑作機ですからなぁ。高性能かつ量産性に優れ拡張性も良好と素晴らしい。
アヘッドが隊長機でそこからマスラヲ、スサノオですか…それでも満足できないエースにはエクシアや00があてがわれる感じかな?00は格闘機でもありながら相当な火力持ちな万能機ですが
-
00ガンダムはかなり少数生産になりそうですしねぇ・・・ツインドライブ搭載機の上機体性能的に扱える人間も刹那含めかなり少ないと思いますし。
なお大陸OGではELSが超強化されてるから模倣される機体はGN-Xではなく劇場版00漫画版のようにELSダブルオーになる可能性がががが
-
カーペンターズのような自立都市及び環境修復ロボは是非ともほしいですね。
これから何度も激しい戦いが続いていきますし、早急な復興対策は必須ですもの。
-
うーん一応予定ではイノベイター、イノベイド用にガデラーザを
量産配備予定で可能ならその前に一般兵向けにアルヴァトーレ
を配備予定ですからそこら辺も模倣されますかね?
-
実際漫画版ではELS中枢に突入寸前の刹那に対してガデラーザを模倣して襲わせてたりします。
おそらく数は用意できないでしょうが繰り出してくるかと・・・。
-
>>511
されるでしょうね。
実際漫画版ではガデラーザは模倣されていますし、ダブルオーライザーもコピーされてます。
-
>>510 あとは超AI機はGSスライドはないでしょうが超竜神は一番に作成しそうですね。
彼が運用しているイレイザーヘッドは爆発や衝撃を大気圏外に放出することができますし、
あれ確かやろうと思えば反応兵器クラスの爆発も大気圏外に逃がすことが可能でしたよね?
-
まぁ模倣されますよね(白目)
うーんこの脅威に対して力をつけていく分脅威になっているELSちゃん……対話した後はどんな感じで関わっていくことになるのだろうか気になるところ
-
>>513
無数のガデラーザ同士が激突する戦場とか一般兵からすれば
悪夢物ですね・・・まあ、でも負けると大変なので頑張って貰うしか
無いのでしょうが
-
これを相手にすることもありえるとして備えてたらそりゃブッとぶわな
-
ただどうやら作成に艦艇サイズのELSを使用した模倣らしいのでMSに模倣したより数は少なくなる感じになりそうです。
まぁ模倣ガデラーザの対処にガデラーザ隊はかかりきりになりそうですね。
-
一般兵からしたらまさに悪夢の如き戦場……絶望的な戦況で奮闘するトップエースやガンダムタイプ達が文字通り心の支え…
-
エネルギー生命体を引っ張って来て対話で相互不干渉でいましょうという取り決めを結んでもらおう
-
まあ、こんなの相手にする予定だから大洋も
ガデラーザを其の侭ファングにしてアンサラーに
搭載すると言う真似をした訳ですから・・・
-
まぁ対話後はこちらから襲わなければ危害は加えませんから大丈夫だと思いますけどね<ELS
あとはELSの協力があれば外宇宙進出も早くなりますし。
-
>>522
ぶっちゃけ何割か転移が含まれると言え
可也の範囲の航路と中継点を事実上
保持している訳ですからね・・・此れから
外宇宙を開発していくなら友好を
結んでおいて正解のが正解です
-
.>>516
実際原作でもあの戦場は悪夢でしたから…
小熊やグラハムすら戦死したのがあの戦いでした。
他にもギラドーガやAMなんかも模倣されそうです(汗
>>514
イレイザーヘッドは
「超振動によって爆発や電磁波などのエネルギーを中和させ被害が出ない方向へ偏向させる」
という原理の武装らしいです。
使うごとに専用の弾頭が消費され、偏向させる対象のエネルギーごとに各種の大きさの弾頭が存在しているらしいです。
あと連続使用には超竜神への負担も大きいのだとか。
>>
-
>>524
その程度ならまだ許容範囲かと・・・
下手すればヴァルシオンが模倣
される可能性もある訳ですから
-
>>AMなんかも模倣
…まかり間違ってハイペリオンとかサイリオン模倣されて
ずらりと並べられた日にゃあ…(汗)
-
たしかに劇中では連射する場面ではかなり無理をして発射してましたしね・・・。
ただ有用性は非常に高いですよね<イレイザーヘッド
あとは特機用特殊装備としてディバィディングドライバーをガオガイガーのごとく使用する場面とか
-
>>ナイ神父Mk-2 様
>>ヴァルシオンが模倣
あばばばば!!!?
-
サイリオンとハイペリオンは時期的にまだ登場していないので大丈夫ですね。
代わり各国の運用しているAMや最悪はアステリオンあたりが模倣されるそうです。
>>525
ですなぁ。まあ彼らの模倣には再現ないですし。
-
ヒィ(ハイペリオンなどを模倣)
ぎゃああああ!!?(ヴァルシオンを模倣)
待って!無理!無理!?ヴァルシオンを模倣されるとかヤバいって!!
-
>>530
少なくとも劇中、あれが無人機的な無理をしての動きで
無い限り、彼らは少なくとも自身の肉体だけで擬似重力
操作能力を再現していますから、システムさえ再現
出来るなら、重力兵器を再現する事も不可能では無いかと・・・
-
まあ撃ってくるのはクロスマッシャーぽい攻撃ってだけなんで。
彼等は完全に機能を真似するわけではなく、あくまでその姿と攻撃を自らで出来る範囲に模倣するだけなんですよ。
まあただの円錐状形態よりずっとやりにくい相手になるのは変わりませんが(汗
-
まぁおそらくぶっ放してくるのはGN粒子を応用したクロスマッシャーもどきだから大丈夫だって!(儚い希望)
あと対話後はなんだかんだで超AI搭載機とかと交流しそうな気配がするんですよねELS
-
上限がある分イフよりはマシかな
-
というよりもそれが人類にとってのコミュニケーション方法だと思ってやってるだけですからね。
わーい!狩りごっこだね!みたいな感じで遊んでいるわけで、それで人が死ぬとは思ってないのです。
-
どじっ子にも程があるうえ超物騒な方法をコミュニケーションとして勘違いしてるのがELSちゃんである(白目)本当に刹那とクアンタがなかったら人類は滅んでいた……
-
ちなみにスパロボVでは敵意をもって彼らが同化を行えばどうなるかがわかります。
ガミラスとELS、ヤマト達の三つ巴の戦いで刹那が対話に成功しそのあとヤマト達はガミラス本星に降下、
そこでデスラーがヤマト2199のように第二バレラスの一部を首都に落着させようとしますが、
それをELS達が取りつき落下速度を減速させ波動砲で狙いやすいようにしました。
その後は自分の同族を意味もなく大量に殺戮しようとしたデスラーに激怒、第二バレラスを敵意を持って取り込みガミラス本星のデスラー親衛隊の艦隊ごと第二バレラスを完全に取り込みました。
-
いつもニコニコ笑っている子ほど怒ると怖いという通例。
-
悪意を疑わず相手を善なる存在と信じた上で相手のやり方に合わせた行動をしてコミュニケーションを図る紳士の極致だな
話し合いで全てを解決するってのは全ての存在がこの存在と同等レベルでなければ成り立たないと思うんだ
それにしてもバイキンマンが苦手そうな存在だな(←自分を悪者と認めてくれない相手が苦手である)。
-
まぁアステリオンをまねされても、マニューバRaMVsを使わないのであればたいしたことないともいえる
-
…そんなELSを根こそぎにしかねないマジンガーZEROとゲッターエンペラーって…
-
実際刹那が自分達はこういう生き物なんだよと伝えたら「あ、そうだったの…ごめんね(´・ω・`)」と謝罪と友好の証として巨大な一つの華になり、人類と共存していきましたからね。
ある意味物凄くピュア。他の物の形を真似るのは彼らなりの好奇心と友好の証だそうです。
-
明るくて人懐こくて可愛くてどじっ子だけど色んな種族とコミュケーションを取ることが大好きなELSちゃんは本気で怒るとヤバいのだ(錯乱)
……スパロボの騒乱が全部終わって長い平和の時代になったらELSも擬人化されるんだろうなぁ(遠い目)
-
>>540
物凄く速くて直覚的な機動する相手が沢山出てくるだけですからね(一般部隊からすれば地獄)
多分ELS的にはハイスピード鬼ごっこみたいな感覚なんじゃないかなぁ。
-
ELS「なにやってるの?同じ話題があれば話もはかどるよね!私もやってみていい?どう、うまくできてるー?」
ってことですからね、要は。
-
言葉に出来ねぇ
>>543、自力で擬人化出来るんじゃないかなぁ
-
ELSってデフォで人間に擬態可能(少なくともイノベイドは可能だった)ですし
場合に寄っては塗装とかも再現できる訳ですから何もしなくとも擬人化キャラ
作って今で言うボカロ的なソフト応用すれば会話可能な気が・・・
-
>>541
まあ変則的とは言えELSはこれでもただの生き物ですからね…神とか因果律とかどうこう出来るレベルじゃないので…
-
空気の振動や文章といった言語を介してコミュニケーションを取るのが一般的と理解してもらえば普通にコミュニケーション取れそうっすよね
-
うわーい。
(ある意味)人類の夢がまた一つ現実になったな……共に歩むAIやアンドロイドに友好的な異星人?と日本人にどストライクなのがいっぱいいる大洋連合……良いなぁ(なお戦乱は考えないものとする)
-
>>544
データを持っているはずのイスルギが、MTDMを量産しながらベガリオンやアルテリオンを作らない理由は
マニューバーを使えないパイロットが乗るのであれば、そんなに強力な機体ではないからですので
まぁそれでも脅威といえばその通りなんでしょうけど、鋼龍戦隊の他の機体のコピーよりは楽な相手だと
-
…そういえばアインストアイゼンなんてのもいましたね…
-
スパロボZだと地球の軍隊と一緒にサイデリアルからの攻撃を迎撃してくれるいい子達。
>>547
それも出来るでしょうし、多分文字を教えたら身体を変えて文字にするなどでコミュニケーション取れるかと。
この手の相互理解は価値観の違いで色々と苦労しますが、幸いこちらにはイノベイターやNTといった思念をそのまま相手に伝えられる人々がいますから上手く進んでいくかと。
-
>>551
あれ扱えるのは極一握りだけですからなぁ。難易度が高すぎる。
鋼龍戦隊の機体は他の機体も多分コピーされるかと。
アルトアイゼンやSRXあたりは見た目も戦い方も派手ですから彼らの興味を引いて真似されるんじゃないですかね。
あとサイバスターやヴァルシオーネなんかも…
-
いつかはELSを嫁にする人も出てくるのかねぇ…いや、ありえないとは思うけど。ELSって集合意識の集まりというか、超個体だし…
-
まずは話そうとする際に声を小さくすることを教えねば…イノベイターやNTからすればELSの意識全部が一斉に叫んでいるので煩くてたまらないそうな。
-
サイフラッシュはコピーできるのかな
設計者ですら苦労したんだが(理屈と概念を聞けば再現する親父は別)
-
まあ、それは追々の交渉でしょうね、じゃけんELSちゃん狙って来る
死にたがり共は根切りしましょうね〜
そう言えばチョロチョロ設定で名前だけ出したキャラも居ますし
外伝に関わりそうなキャラだけ人物設定出した方が良いですかね?
トゥ!ヘァ!氏の方で自分で作って置きたいキャラとか居ますか?
-
>>557
流石にサイフラッシュやサイコブラスターまでは模倣されないかと。
アカシックバスターとかコスモノヴァも独自の技術が必要なので無理ですね。
あくまで見た目と攻撃方法をそれっぽく似せた形になるだけなので。
-
多分ガワだけ模倣になると思いますね。
そういえばアナザークライシスはOG外伝のすぐ後になるでしょうし、
ELS戦の後はそのままプロジェクトTD組はDSSDに向かい開発中だったアルテリオンの調整に入る感じになりそうですね。
フィリオの命のリミットもかなり短いでしょうし・・・。
-
>>555、相手の好みに合わせた外見と対応を行い、おはようからおやすみまでサポートしてくれる相棒となってどんなに酷い扱われ方をしてもあなたに従い尽くします
誰も彼もがワガママになりつつそんな存在と関わらなくとも優しく都合のいい人たちに囲まれて天寿を全う出来るので他者との関わりなんて持とうと誰も思わなくなる
結果、子供が産まれずに100年程で平和的に人類滅亡
という抵抗意欲すら奪うというか沸かせないある意味最悪の敵となるところまで妄想した
-
フィリオ…病んでさえいなければ…
>>558
今のところOG2にはノイエDC側へ参加する傭兵としてダンとリリウムのリアル系主人公組でも出そうかなぁっと考えているくらいですね。
アラドやゼオラやユウキやカーラと絡ませたい。
あとはさっき投下した流星号ことNノーチラスの艦長くらいでしょうか。
とは言えこの艦長はまだ誰にするか決めていないですけど…(汗
-
つまり伝説のニセサイバスターがついに陽の目を見る?
ってアレにはアカシックバスターはついていたな
-
ダンとリリウム……ACfaか!(ガタッ)
リリウムは可愛いよね…物腰柔らかで丁寧で…きっと銀髪美少女に違いない。そういえば、リリウムみたいなキャラは鋼龍戦隊にはいないような、いたような……うーん……
-
流星号は恐らく夢幻会から山本さんや南雲さんが艦長してるんじゃないでしょうかね?
完全なフラッグシップですから変な艦長に任せるわけにもいきませんし。
第二次OGでナレ死してましたしこれ調整してアルテリオン飛翔でDSSD全員から看取られながら燃え尽きますわこれ・・・
そりゃ看取れなかったスレイがこじらせる・・・。
-
記入忘れ フィリオは第二次OGでナレ死してましたし
-
>>562
艦長に関しては少し考えて見ますかね?後はキャラネタでフランとジャックちゃんに関して少しネタを思い付いたのですけど、オカルトルートと科学ルートのどちらが良いですかね?
-
整備のためバラして調整中のアステリオンAXに代わり未だ未完成のアルテリオンで出撃するアイビス…
アナザークライシスでアルテリオンが使えるステージはここだけ!
残りは整備の終わったアステリオンAXに戻ります。
艦長はそんな感じですかなぁ。
山本さんは海軍で重鎮やってそうですし、南雲さんあたりかな?
古賀さんとか羨ましがりそう。
-
>>567
流星号の艦長に関してはお願いします。
轟天号の方に関しては神宮司大佐にやってもらおうかなと考えてます。
フランとジャックとなりますと科学ルートですかね?
こちらの方が他の面子とも絡めやすいですし。
-
>>564
どっかでダンとリリウム出したいなぁっと思ってたのでそれならOG2でアラドやユウキ達と組ませればいいじゃん!と思いまして。
性格的にダンはアラドと仲良くなりそうですし、リリウムにしても歳の近い友人を作るいい縁になりそうですから。
そして思えばこれってよくあるスパロボのリアル系主人公とヒロインみたいな組み合わせと気づきましたw
スーパー系の方はどうするかなぁ。
-
>嫁
嫁というか旦那というか共生関係?のアーミアちゃん(玄関で襲われた子)がそうでしょうか。
スパロボBXでは留学生でバナージ達のクラスメイトで、エピローグでもミコットと一緒にいたりと出番が何度もあって驚きでした
大洋には民間人キャラの同位体もいたり?
-
ダンの能力値が馬鹿みたいな連戦で上がってそうな気がする・・・
後フィリオの病は原作でも詳細不明でしたが如月がナノマシン治療しようにももうどうしようもない程手遅れであり、命数を使い切ってしまっている感じでしょうな。
-
ダンのパラメータはアイビスと同じ大器晩成型。最初は弱いですがレベル上げていくと徐々に強くなっていきます。
多分インファイト持ち。あと底力とラッキー。
リリウムは最初から能力が高く射撃系。ガンファイトとヒット&アウェイ、援護攻撃のスキル持ち。
-
>>569
解りました、そうなると又メンデルの被害者が増えますね・・・
-
まーたメンデルの連中がやらかしたのか…
-
>>571
メタリック魔法少女アーミアちゃん!相棒はお供のドジっ子マスコットエルスちゃんだゾ。
必殺技はマジカル・アシミレイション!体の半分と同化しているエルスちゃんの力を借りて相手を取り込み同化する技だぞ!
-
>>576
それ技からしてニチアサ枠じゃなくて深夜枠ですよね、下手すればニトロとかそっち方面に成りそう・・・
-
>>577
きっとノイタミナ枠。
-
ネオメンデルが今回の件で関わってると知ったら被害者組がかなりハッスルしそうですよね(アレルヤやマリーなど)
まぁWLFは因果応報ということで・・・。
-
見事に因果がWLFへと集っている…正に因果応報
-
原作でも割りと倫理観ぶっ飛んでるっぽかったですし、さらに人道外れてエキサイトしてればそりゃあっちゃこっちゃで恨み買いますよね
-
原作よりも酷いことになってそうですね…多分WLFにネオメンデル製の戦闘用コーディとか戦闘員として渡していると思われ。
-
何故だろう、「誰だ!?ELSに2ch用語教えたヤツ!!」って台詞が浮かんだ
まあ、掲示板の名前変わってるでしょうけど
-
国境なき世界と違って情状酌量の余地なしですからね。
ダンクーガの忍のセリフ借りるなら「人の心を踏みにじるてめえらのやり方は・・・汚すぎるぜ!!」
-
>>584
ネオメンデル「人の心とか脳の電子信号と記憶領域が化学反応起こして誤作動しているだけのことだからヘーキヘーキ」
>>583
「ELSだけと質問ある?」
-
>>576
事実某所でアーミアが主役のリリカルなのはとのクロスでメタル女子高生魔法少女メタリカル☆アーミアなんてのがありましてね…エタッちゃったけど…
-
>>586
マジでやってた先達がいたとは…ネットの世界はやはり広い
-
>>585 こいつらは死者の魂が宇宙に広がっていることは理解できないんだろうなあ・・・。
オカルト関係からすれば連中こそ鼻で笑う連中でしょう。
サイコフレームやエネルギーマルチプライヤーを使用するには人の意思が何よりも重要だというのに・・・。
-
>>588
こいつらは「愛なぞ粘膜が作り出した幻想にすぎない!」とか断言してしまう連中の集まりと設定していますので…
多分彼らの元々の資金源は違法とされるコーディが欲しい金持ちや組織なんかに作って売り渡すこと。
-
別作品だけど、死者の魂や人の心どころか、死後も人々を守らんとする英霊や天地の神々まで自らの目的の為には徹底的に利用して、周囲に存在する国も社会も歴史も資源も、全て自分の為だけに浪費して、自分自身の研究成果は自分自身と願望を託す子孫以外には還元しようとしない輩が魔術師の集団を構成している世界もありますからね。
-
>>590
どんなに友好的な異星人や異世界人もガチで敵に回す結末しか見えないな、あの連中。
-
ネオメンデルの連中にはNTやイノベイターの力を存分に見せつけてから退場してもらいますか。ああいうキチが入ったマッド連中が「ありえない」と叫ぶ様はカタルシスがありますし。
なにより、自由意志なく人の尊厳を踏みにじる連中は活かしておけない。
大洋の強化人間のほとんどは自由意志による立候補でしょうしね。
-
「理解できない現象はスルーで、(自分以外の)誰かが解明するでしょ」
ノーダメージすぎるかな?
-
>>593
メンデルにタイプのマッドって「自分たちが解明できない現象なんてない」っていう類の驕りというか、そういうのがある気がするのです…はい。
どっちかというと大洋の如月とかサカタあたりがそのセリフ言ってそうな感がありますねー。
-
如月がサカタのマッドが人間讃歌系のマッド。
ネオメンデルやグリムニルの連中が悪い意味で自分達の技術に自信を持ってる系マッド。
と設定しております。
-
今日もアギラ派とアードラー派の醜い争いが繰り広げられるのであった
-
Team RーTYPEは……両方逝って(誤字に非ず)そうだなオイ
-
そういう悪い方のマッドは…斧でかち割ってやりたくなる人、いませんか?
マッテローヨ!
逝ッテイーヨ!
-
逝っていいってさ・・・。
アギラといいアードラーといいあの手のマッドって手っ取り早く強化しようとしてだいたいろくでもない結果になること多いですよね。
-
地道が一番
-
そういえばオウカ救出でアギラに引導を渡すのはタダノになるんでしたっけ?
マシンセルでいくら無限回復できると言っても殺され続ければ精神的に死にそうだなあ。
-
まだアギラに誰がトドメさすかは考えていませんね。
-
流石に止めは因縁の有るキャラの方が良いかと流石に何でもタダノと言うのはあれですし
-
アギラは数える罪が大分多いから人選は大事やね
-
ということはやはりアラドとゼオラ、ラトゥーニあたりでしょうね。
原作以上に戦力増えてますから余裕ないってわけじゃないですしね。
-
周りの敵がマシンセルのせいで無限沸きしますから、タダノはそれの抑えですかね。
-
そういう感じになりそうですな・・・。いくら無限沸きするといっても有象無象の無人機ですし・・・。
-
マシンセルで脳増やしてODEシステムの補助にしてたりしないのかね?それなら強い(しぶとい)のに
システム名はブゥアーでどうじゃ?(クリティカル)
-
つまり、ワーキングブゥアー
-
ODEシステムがあの頃にはなかったからなぁ。
メタいこというとOG2が発売されていた頃には迷宮のプリズナーが制作されてなかったのでODEシステムという設定自体がなかった。
この世界なら多分試作型かなんかなら設計図から起こして使ってる可能性ならありますね。
ユルゲン博士も元はEOTI機関(DC)の人間ですから。
因みに生体コアがどうしても必要と言う致命的な欠陥以外にもユルゲン博士のシステム開発を妨害して潰したのはアードラーだったりする。
-
まぁODEシステムはOG外伝ですからOG2の時にはないですね。
-
まぁアギラが繰り出すのはマシンセルで生み出す自律AIのベルゲルミルですしねえ・・・。
ぶっちゃけマシンナリーチルドレン搭乗の奴より数段落ちする感じになりますから・・・。
最大戦力のオウカが離脱、ウォーダンの駆るスレードゲルミルはゼンガーとの戦闘で中破行動不能、
マシンナリーチルドレンは全員派遣組で大量に増えた戦力で封殺される・・・。
-
おお、市民。ODEシステムとは何のことですか?
その情報は貴方のクリアランスには開示されていないはずの情報ですが……
-
コンピューター様じゃねえか!某所で見たドジっ子コンピューター様が可愛かった(小並感)
>>612
一番怖かったのはウォーダンのスレードゲルミルですしね…次点でオウカ姉さまのラピエサージュ。
それが消えれば後は再生力高いだけの勘違いばかり…
そういやベルゲルミルって量産ヒュッケにマシンセル注入して作っただけのお手軽使用なんですよね。
それであの強さなんだからマシンセルが凄いのか、素体となった量産ヒュッケがそれだけ優秀だったのか…多分両方ですがw
-
量産型ベルゲルミルはα外伝だと結構厄介ですけどね
わらわら出る上に結構硬くてHPもあるし、超射程高威力の武器があって
しかも援護防御と援護攻撃を使ってくるので実にメンドイ
特に初期位置でゼンガーの周りにいる奴はどうしたものかと思った記憶
-
α外伝のベルゲルミルは遥か未来までいってるからもうベースがヒュッケバインとはいえ魔改造されまくってると思うの・・・。
OGのはそこまで脅威じゃないですしね・・・、ヒュッケバインに自律攻撃ユニットと再生能力を付与してマシンセルの恩恵で性能上がった程度ですし。
まぁそれでも鋼龍戦隊以外には脅威以外の何物でもないですが。
-
高速で自己再生して高い火力を持つ機体とか一般兵から見れば悪夢でしょうからねw
-
まぁその前にスレードゲルミル見てるせいでねえ・・・。
アースクレイドルでのダイゼンガーとの一騎打ちではあの二機の本気の激突で一歩間違えばアースクレイドルが完全崩壊する勢いでしたし・・・
-
ベルゲルミルの真価はあれで量産機ってところだから(震え声)
スレードゲルミルはいわゆるマシンセル系の中での特機って感じですよね。
-
星薙ぎの太刀がねえ・・・うん・・・。
あれ機体損傷するほどの出力で斬艦刀をオーバーロードさせ、それに伴う機体損傷をマシンセルで無理矢理修復しながら振り抜く馬鹿みたいな斬撃ですしね・・・、あれが斬撃の範疇に入るか微妙ですが。
昔見たα外伝ではあの究極の斬撃をフォッカー少佐が完全に見切って斬艦刀にガウォークで乗るという神業してましたが
-
訂正 α外伝漫画では
-
やっぱαフォッカー少佐はすげえよ…流石死亡フラグ叩きおってるだけことはある。
-
うーん、次の大陸SEEDネタは何にしようか…
一応掲示板ネタも浮かんで書いているんですが、もう一つくらいネタのストックが欲しいと言いますか…
何かアイディアかネタ振りplzです
-
その後のマシンナリーチルドレン連中との決戦も糞暑かったですね・・・。
人類の上位種と嘯くウルズをジロンのウォーカーギャリアが文字通りの鉄拳だけで粉砕しましたから。
-
うーん、そうですね。MSネタでアリーナネタとか? ACのアリーナの様に興行となってる感じですしいい文化振興になってるんじゃないでしょうかね?
-
アリーナのMS・・・
既にプグがありますから、これ以上追加できるの?と思ったり
いや、でももうちょっと変わり種をぶち込むか…?
とりあえず、アイディア感謝です
-
あとは大西洋が余ったストライクダガーを改修して競技用MS作っててもおかしくないと思います。
競技用MSならレギュレーション決められてますからそこまで性能が離れませんしね。
-
プチモビで行う競技大会とか。ホビーハイザックでのMSフットボールみたいなスポーツでも可。
-
そういえばAGEにはレース用のMSがありましたよね
-
たしかアナハイム・ジャーナルにはプチモビのレースとかあった気がするなあ。トライアスロンとかダカールラリーみたいなのをモビルスーツとかもできたりするかね?
-
>>627 >>628
競技用というかレクリエーション用MSの設定はもう投下したんですよねー…
競技会の設定もすでにあったりしますし…
掲示板ネタを練りつつ、少し競技用MSについて考えてみますか
-
ネタ、ネタか……プラント戦争中ならエースとエースの対決を見たorエースと戦う羽目になって命からがら生き残った人も結構いるだろうし、そういう人たちへのインタビューとか?
-
いえ。競技用のMSというわけではなく、競技大会の方をネタにしてはどうかと思いまして。
こう企画説明する感じでもいいですし、本や映画として説明する感じでもいけますし。
-
なるほどなるほど…
少しネタに絡めてみますか…
-
取り合えずOGクロスネタが出来た為問題なければ0:42辺りから
投下を行いたいと思います。形的にはトゥ!ヘァ!氏の作品の
支援に近い形に成るかと思われます。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED OGゲートネタ キャラネタ その1
エリザベート・バートリ
元ネタ作品:FATEシリーズ
出身地域:フォルミッドヘイム
搭乗機体:メカエリチャン
概要
FGO等で登場しているエリザベート・バートリの同位体と成る、本来はエンドレス・フロンティアを構成する世界の一つで
有る魔族の住む世界、フォルミッドヘイムの出身であるがCE世界と新西暦世界がクロスゲートで繋がる際に運悪くクロスゲートを
使用しており不安定化したクロスゲートを使用してしまった事でこの世界に転移してしまった。全くの未知の世界で路頭に
迷っていた所を若き日のモリアーティーに助けられ、その後は行動を共にしている。長命種族である事から年齢に見合わずアラフィフ
との関係は10年以上に成っている。又、危険の多いエンドレス・フロンティアの出身らしく戦闘能力は下手な兵士より遥かに上で
転移前より愛用している護身用の槍の他、ドラゴンらしく一種のブレスを使用することも可能である。更に普段は隠しているが
背部に翼を有している為飛行も可能。アナザークライシスに置いては自身をモデルにしたメカエリチャンにサポートAIと共に
乗り込み戦闘に参加する。尚、ゲーム的には恒例の第37話枠のキャラと成る。
メカエリチャン(AI)
元ネタ作品:FATEシリーズ
搭乗機体:メカエリチャン
概要
チャールズバベッジの開発した戦闘用特機、メカエリチャンのサポートAIとなる。サポートAIとは言うものの本体以外にも人型サイズ
の同デザインのボディを有している。予備ボディの能力も特機のボディ同様高く此方のサイズでも搭載された大量の銃器等を使用して
高い戦闘能力を発揮する。性格の基本データはエリザベートのパターンを入力してはいる物の、表面上の性格は此方の方が冷静で
ある為、本人と組むと凸凹コンビとなってしまう。尚、機体搭乗時はエリザベートが操縦や格闘戦を担当、メカエリチャンが火器管制
機体やパイロットのバイタルチェック等を担当している。
フラン
元ネタ作品:FATEシリーズ
搭乗機体:無し?
出身地域:ネオメンデル拠点
概要
ネオメンデルが開発後にアスピナ機関によって強化された戦闘用コーディネイターの一種と成る。主に機体に乗らない白兵戦を
目的としたコーディネイターとして開発された為、高い身体能力を保有している上にアスピナ機関等の他組織による一部機械化等の
改造も施されている。幸いにも機械化手術自体は成功しており拒否反応も無い為人並みの寿命は有るが反面、環境が環境で有った
事から感情表現が非常に苦手に成っている。完成後、所定の勢力に納品予定で有ったがその際にDG一味に奪取されて健全な環境で
教育が成されている。尚、名前は保護後に付けられた物で本来はフランケンシュタインの怪物から取られたコードネームが使用
されたシリーズとして製作されていた。
-
ジャック
元ネタ作品:FATEシリーズ
搭乗機体:無し?
出身地域:ネオメンデル拠点
概要
フラン同様ネオメンデルで製作された戦闘用コーディネイターの一人と成る。フランが正面からの戦闘を目的として作られたのに対して
此方は暗殺用に造られた。相手を油断させる為の薬物等で成長抑制が成されている上、遣り口を帰るために人格に対して手を加えられて
居り、意図的に多重人格にして全くの素人の手口から歴戦の暗殺者の行った様な手口まで行う事を可能としていた。しかし、最終的に
無理な人格付与が祟り人格の崩壊や再統合が起こる事によって自身を複数形で呼ぶ現在の独特の性格が形成される。その後、売りの
能力を失った事で処分されそうに成って居たがその際に起きた施設の事故に乗じて脱走。調査に来ていたDG同盟メンバーに保護
される形と成っている。
アルバート・ウェスカー
元ネタ作品:バイオハザードシリーズ
出身地域:大西洋連邦
概要
アンブレラの警備部に所属する人物の一人であり、実質的な警備部門のエースとなる。原作に置ける様な特殊な出自は無いものの
コーディナイターで有る為、元より高い身体能力を持っていた上警備中の事故によって研究中の新種のウィルスに感染。治療の
為の薬物投与等の処置によって戦闘用のコーディネイターすら凌駕する身体能力を手に入れた。アナザークライシス期には
大西洋連邦のクーデターに際して大統領派の部隊を支援するために自身の部隊を率いて裏で破壊工作行いクーデター部隊の複数の
歩兵部隊等を行動不能にしている。
ハンク
元ネタ作品:バイオハザードシリーズ
出身地域:不明
概要
大西洋連邦のアンブレラ社の警備部門に所属する人物の一人と成る。元々は傭兵として裏で動いていた経緯あり現在名乗っているハンク
もあくまでコードネームの一種である。恐らくナチュラルと思われるが、身体能力は下手な身体能力に重点を置いたコーディネイターを
複数制圧可能な能力を有している。その為、単独で任務に付く事も多く付いていける人物もウェスカーを初めとしたエースクラスの
ごく一部と成っている。アナザークライシス期にはウェスカーと同様大統領側の援護に回り、クーデター派に対する破壊工作を
行っている。
葛の葉ライドウ
元ネタ作品:デビルサマナーシリーズ
出身地域:大洋連合 旧大日本帝国地域
概要
大洋の裏組織ヤタガラスに所属するサマナーの一人と成る。ヤタガラスでもトップクラスの能力を有する葛の葉四天王、その内の
ライドウの名を受け継ぐ人物と成る。自身も刀と拳銃で悪魔との戦闘が可能である上、自身の仲魔との連携で寄り高い戦闘
能力を発揮する。基本的には帝都守護を任務とする為、L5戦役には参戦できなったが悪魔に近い存在であるアインストの出現に
よって奔走する事に成る。その後、次にアインストの様な存在が出現した際に備えて機動兵器に乗って戦闘を行う為に訓練を
行う事になり、後に魔術的な機能を使用することが出来る特機ベルゼビュートの試作型を受領するが、此方に関しては格闘能力等が
ライドウの望んだレベルには達せず後に別の特機が配備される事になる。尚、余談と成るが今代の葛の葉ライドウは女性で有り
対面した夢幻会メンバーからすると某揚陸艦を思い浮かべる容姿だったと言われている。
-
大陸SEED OGゲート 機体ネタ その8
試作型デススティンガー
全長:200m
重量:1020t
装甲材質:試作ナノマシン装甲
武装:尾部大型ビーム砲
ビームガトリング×2
背部衝撃砲×2
格闘用大型アイアンネイル×2
迎撃用小型アイアンネイル×2
迎撃用小型ビーム砲
概要
大洋が開発した水陸両用MAデススティンガーの試作型となる。搭載された武装や動力等の関係上艦艇クラスまで大型化しているが
その分主砲であるビーム兵器の威力も大幅に上昇しており、射程は衛星軌道を遥かに越え地球周辺を航行する艦艇まで狙撃可能な
射程を出力を有する上、チャージした上での火力は着弾地点から数キロのクレーターを形成し得るだけの火力を有している。
又、装甲に関してはマミー同様に修正能力を有しており自身のビームの負荷等を無効化するだけでなく装甲の修正や簡易の組み換え
等で高温高圧にも長時間耐える事が可能で有る為、場合に寄っては溶岩に潜航しての奇襲と言った事も場合に寄っては可能としている。
格闘能力に関しては爪を使う独特な物で有る物の切断力や馬力が非常に高く組み付かれれば特機クラスの機体であっても一方的に
引き裂かれ兼ねない力を有している。アナザークライシスでは世界解放戦線の本拠地への攻撃の際に鋼龍戦隊に参加、単純な爪の力だ
けで敵イェーガーバラバラに解体して見せ敵味方共に驚愕させている。尚、量産型、試作型共に水陸両用としているがテスラドライブを
標準装備している上、GNドライブも有している為実は宇宙や空中でも水中同様活動が可能である。
アルヴァアロン
全長:56.1m
全幅:37.9m
全高:42.6m
主動力:GNドライブ[T]
特殊装備:テスラドライブ、GNフィールド
武装:格闘用大型アーム
大型GNファング
前部ビーム砲×2
側面ビーム砲×22
大型可動式GNキャノン
概要
大洋の開発した量産型の太陽炉搭載型MAと成る。基本的にはビグロをベースに大型の可動式GNキャノンと格闘用の大型アームを有し
MA乗り出身のパイロットでも使用する事が可能である。内部に脱出用のMSアルヴァアロンを有しているのだが、此方に関しては
パイロットを安全に母艦へと帰還させる為に自衛能力を持たせることを主としている。又、機体内部機器が原作より強化されており
ファングに関しては特殊な才能の無いパイロットでも安定して使用する事が可能で有るが、NTやイノベイターの様に適正を持っている
人間の方がファングの動きが良くなる等の違いが出てくる事になる。木星防衛艦隊を初めとした部隊用に多数が生産配備され、その
一部がL5戦役にも参加して戦果を上げている。
ガデラーザ
全高:86.0m
全長:302.0m
動力源:GNドライブ×7
武装:GNブラスター×1
GNファング×154
GNミサイル×256
隠し腕兼GNビームガン×4
概要
大洋がL5戦役後に徐々に増えてきていた新人種であるイノベイターと大型量子コンピューターヴェーダの生態端末として開発された
イノベイド専用のMAとして開発した機体と成る。大型艦クラスの主砲を遥かに越える火力のGNブラスターと大量のファングを所有
している事で下手な艦隊以上の火力を有している上にMA特有の高い機動力を有する非常に高い戦闘能力を持つ。又、隠し腕に搭載
される取り回しの良いビームガンに関してはマシンガンレベルでの速射が可能で威力に関してもチャージ無しでヴァーチェタイプの
GNバズーカに匹敵する火力を有している。尚、当機は後にその迎撃能力評価されて一部が自動化コンピューター制御に改良した
物をアンサラーの迎撃用ファングとしてアルヴァトーレタイプから世代交代している。
-
以上です本採用に成るか解らない為WIKIへの掲載は無しで
お願いします。
-
乙です、今代のライドウはいったい何つ丸なんだ・・・(棒)、彼女の乗機はデモべあたりの機体になっていきそうですね。
あとはデススティンガーとガデラーザはさすがの性能・・・、まぁガデラーザの方は総合性能が高くなったMSやPTの存在で原作並みの絶対性は無理かもしれませぬが・・・。
-
ヒューリーの歴史をちょっと姫様視点で考えみた
1、グ=ランドンのせいでクロスゲート起動してルイーナ参上、
それをガン無視(睡眠中で起こされなかった)してまだ真っ当に勢力として接触する機会を失する
2、上記の状況確認もかねてか事態収拾後にエ=セルダが本拠に戻るも拘束抹殺されそうになったんで
玉座機奪ってグ=ランドンの正統性確保の妨害しかできなかった
3、それに伴い近衛隊と計画参加者を解散抹殺させられ玉座機強奪の責任を取らされる(エ=セルダ殺害に成功したら結局してたろうが)
これにより姫様の動かせる手駒が実質消滅する
4、上記の状態で周囲が計画に反対してるのばかりで、詳細を一切語らない事で実質敵しかいない状態を悟らされる
5、どうにか外部情報源(トウヤ)との接触に成功するも、グ=ランドンが想像以上に無法やってくれてる事を理解
状況に流されてでもあるが内部で打つ手無しと決断し脱走
6、単独交渉で現地部隊と政府が誠意があり紳士的でまだ話し合いの余地が在ると判明、協力して心象を得る為に奮闘
なおガディソードの本拠破壊という強硬手段により、心象大幅悪化
7、とりあえず鋼龍戦隊と一緒に奮戦しグ=ランドン一派は討伐成功するが完全に防衛も出来なくなる
8、クロスゲート破壊を破壊できることが判明したのでとりあえず国民共々生還するが結局島流し
1で動けなかったのが痛いってもんじゃねーな…
後よく心折れるか、ジュ=アムの逆切れにキレ返さなかったなぁと思うわ
-
姫様は状況的に最初から詰んでいたとしか…
-
歩の無い将棋は負け将棋どころか王将のみじゃねぇ……
-
>>637-640
ナイ神父さん乙です
エリちゃんだー!?
きっと毎回ライブ開こうとして周りから止められていそう(確信)
ジャックとフランはメンデル製のコーディになりますか。ネオメンデル絶対許さねえ!
ウェスカーとハンク…ナニコレ強い(確信)
下手な悪魔やサイボーグよりもよっぽど強いですね。
アニメデススティンガー!アニメデススティンガーきた!これでかつる!!
200m代のこの大きさはこの試作型だけで量産型の方は原作ゲートネタで出てきた20m代の方ですかね?
アルヴァロンとアルヴァトーレもかなり強力な機体に仕上がっているようで。
他国にこれに対抗して同じような大型MAを開発しそうですね。
今代ライドウは某陸軍揚陸艦か……確かにそれっぽい恰好ではありますねw
よし。彼女を悩んでいたスーパー系主人公ということにしよう。
-
しかも騎士団の連中の大半がグ=ランドンについて皇族に剣を向けるっていうね・・・。
これ日本大陸出身の派遣組が見たらキレそうだよね、不忠の極みってレベルじゃないし・・・。
-
>>637-640
ナイ神父氏乙です。
フランちゃんにジャックちゃん、メンデル製だったのか……ここまでのことをされるなんて…ネオメンデル絶対許さねぇ!!
ウェスカーとハンクは納得の強さ。そりゃあのバイオ世界を最初期から生き抜いてきた修羅の同位体ですからね。そんじょそこらのコーディネーターの危険度なんぞBOWに比べれば温いものでしょう。
今代ライドウは某揚陸艦娘か…かわいい(確信) 大洋派遣組の年長者達からは色々と可愛がられてるでしょうなぁ。
アニメ版デススティンガーが来たか……!そして案の定強い(小並感) 特機を爪で解体とかお前…お前…下手な怪獣より怪獣してるよ、怖い(震え声)
ガデラーザも地味に強化されてる?隠し腕のビームガンがヴァーチェのキャノンに匹敵とはたまげたなぁ…これがアンサラーのファングとか大陸種側の理事国達は大洋の考えてる火力と性能基準の認識の違いに白目を剥いてるに違いないですねww
-
>>641
あきつ某さんです。デモベに関しては有る意味ゲッターとかZERO枠に
成りかねないので若し造るならどちらかと言えば逆十字の方の獣
の方が良いかも知れません・・・
ガデラーザに関してはまあ、MSとかと同じ様に原作より性能が上乗せ
されています。
>>645
エリちゃんに関しては原作のイベント時とかシリアル時の感じの性格なので
ネタ展開大目かとw
ジャックとフランに関してはあの感じ再現するなら絶対普通の境遇じゃないだろと言う
事でそうなる要因を用意しましたお陰でモリアーティー一味はWLF被害者の会に・・・
デススティンガーに関しては量産型は90m代の方の機体が量産型ですね
ライドウに関しては外伝で首都にクーデター部隊が現れた際に試作型のベルゼビュートで
出撃してパイロットの能力を鍛える為に霊的には安定している今の内に鋼龍戦隊に
同行して腕を磨く感じですかね?
>>647
ハンクに関しては下手するとゲームに出た頃で白髪になって居ますからそれなりの
年齢の筈なんですよね・・・其れなのにあのラクーンを単独で生き残っていますから
経験とか想像以上の物かと、ウェスカーに関しては事故でバイオ5でラスボス遣っていた
頃の動きが可能ですね・・・
特機の解体に関しては多分能力とか機体の体格差からボディを引き千切りながら
掴んでいる機体の上半身と下半身を握り潰す感じに成るかと思われます。
後、ガデラーザのファング化に関しては性能に驚く事は有っても認識の違いは無いかと
皆満遍なくスパロボの方から来たエアロゲイターに酷い目を見ていますし
-
あきつライドウさんの乗機はデモべはNGとするならやはりネクロノミコンの本来の鬼械神だったアイオーンあたりでしょうかねー、
アズラッドという強力な魔術師が搭乗してたとはいえ無数の魔力触媒となるバルザイの偃月刀で魔力行使していましたし。
-
あきつライドウさんの機体案なら一つ私にあるのですがどうしましょうか?
その場合はデモベ系関係のないオリジナル機になってしまうますが。
-
もう機体案あるならそちらを採用した方がいいかもですね、ベルゼビュートから乗り換えという形にすればいいですし
-
そこは取りあえずナイ神父さんに聞いてから決めようかと思いまして。
一応ベルゼビュートに乗る前の機体案も一緒に作っているので、それも採用されたらアインストの出始めたOG2の時期から参戦が可能となります。
-
>>650
デモベ系はアンチクロス機体までにする予定だったので
アイディアが有るなら其方が良いですかね?ライドウに
付いて行ける特機と言う事はグルンガスト系列かヴァルシオン
系の発展型ですか?
-
>>653
いえ。完全にオリジナルの機体にしようかと思いまして。
名付けてダイライドー!
-
>>654
そう言う感じの機体ですか・・・
うーん、完全オリジナルだと機体の動きが
想像し難いと言う面も有りますから如何しましょう
此方で考えて居る分には一応候補も居るには居るんですが
どちらが良いのか・・・
-
>>655
では取りあえず今週中に投下するので、それを持って決めていただければいいかと。
-
エーテルの海を越えてR戦闘機よ永久に
R-9Leo シリーズ
MA派や航空機派が協力して開発されたのがR戦闘機だが、本機はスカイグラスパーの技術をパチtt……リバースエンジニアリングすることで習得した開発チームを抱え込むことで設計・開発されたテスラ・ドライブ搭載型汎環境特務戦闘機で、アローヘッド完成前の試作シリーズと位置付けることが出来る。
予想以上の高性能に気を良くしたスポンサーか開発チームか、どちらが暴走したかは不明だが試作機故の発展性の高さ(ぶっちゃけガンダム世界の影響g(深刻なエラーが発生しました))を生かした改良型や派生型が多く、後のRwfシリーズ開発の礎となった。
XR-9Leo
試作機という位置付け故に型番にXの文字がつけられているレオシリーズの原点にして一応のオリジナル。
人工フォースの走りと言える多元万能無線攻撃端末「サイ・ビット」を用いることを目的として開発されたため、後のR戦闘機で標準装備と言って良い波動砲やフォースのような兵装が搭載されておらず、正式な型番にはw、fが含まれていない。
特殊攻撃用ビットとしてサイ・ビットを搭載しており、試作機ながら各種攻撃性能が高次元でバランスのとれた機体となっている。
波動砲を持たない代わりに迎撃の難しいサイビットシュートという兵装を備えるなど、後の波動砲搭載版と比較して単純な火力という面に限って言えば引けを取らない物がある。
動力
プラズマジェネレーター
特殊装備
「重力質量と慣性質量分離機能を利用して推進剤を加速する高効率反動推進」(テスラ・ドライブ)
武装
○120mm対艦バルカン
俗にバルカンとも呼ばれる軸線上に搭載された通常兵装。
120mmとか対艦という時点で何かもう頭がおかしい重武装なのだが、こんな頭の悪い兵装でも種世界ではそこまで強力な武装ではないのでご勘弁を。
○350mmガンランチャー
機体下部に搭載される2連装のミサイルランチャー。ガンランチャーであるため、通常砲弾、ミサイル双方を射出可能。
複数の敵をロックオン可能であり、バルカン砲とともに攻撃から対ミサイル等の迎撃にも用いられる。
連射性と追尾性に優れ、パイロットからの支持は高いらしい。汎用性も悪くないので多くの機体のオプションとなっている。
○爆雷
宇宙のことを星海とも言ったりするので爆雷なのだろうが、単なる爆弾と考えてもらって差し支えはない。
○サイ・ビット
攻撃能力、防御能力、融通性、利便性の全てにおいて超高次元の性能を発揮する多元万能型ビット。
これ自体がレールガンによる前方・後方への支援攻撃能力を有するほか、波動粒子を纏わせてセミマニュアルの思考誘導で行うビット本体による突貫攻撃 「サイ・ビット・サイファ」という高威力の攻撃方法を持つなど死角らしい死角が存在しない。
さらに後の機体で言うところのフォースとしての機能をも併せ持ち、レーザー発射能力まで有している。
レーザー弾種は
水平方向に発射される直線レーザーとそれに交差するように飛ぶ楔形レーザーを射出するクロスレーザー
水平方向と上下斜めに地形反射レーザーを連射するリフレクトレーザー
敵をサーチすると直角に曲がるレーザーを水平方向に3射、さらにサイ・ビットから1発ずつ発射する サーチレーザーLRGの3種。
XRwf-9Leo
Rwf計画のため波動砲やフォースの運用データ取得用にXR-9Leoをベースに改造された実験機的機体だが、非公式ながら実戦に投入されたという話も存在する(注1)。
サイ・ビット用の高性能コンダクタにリソースを食われているためか、 波動砲への出力配分が抑えめになっているのだが、それを含めてもおつりが来る程の攻撃性能を持つなど高い戦闘能力がある。
武装
基本的にはXR-9Leoと同様なため主な変更点のみ。
○スタンダード波動砲試作型
アローヘッドに採用されたスタンダード波動砲の初期生産ロット。
後の機体に搭載されたソレと比較すると火力不足となってしまっているが、機体へ与える負担や制約が小さく、これはこれで便利だったことから特殊装備等で出力の問題から強力な波動砲を搭載できない機体に装備することも。
この機体におけるサイビット・サイファは波動砲の発射に連動して発動する。
○サイ・ビット
基本的にXR-9Leoと同様だがLeo・フォースや波動砲と連動するよう改装されている。
○Leo・フォース
サイ・ビットとの連動を最重点に開発された攻撃型フォース。
フォースレーザー技術の大元となるよう気合い入れて開発されたとされており、サイ・ビットとの連動で得られる幾重もの火線と強固な防御能力は、まさに万能と呼ぶに相応しいレベルにまで昇華された。
レーザー弾種自体はXR-9Leoと同様。
-
XRwf-9Leo2
前述の通り、試験機でありながら予想を超えて万能な戦闘能力を発揮したレオにさらなる調整と強化を行った結果、単体で完結した機体としては最高峰の戦闘能力と開発者は豪語する。
が、ただでさえ高性能な機体の、さらに強化版ということで 導入コストも冗談抜きの怪物級 となってしまい、更には皮肉にもこの機体が完成する頃にはRwf計画が軌道に乗っており、非常に高性能ながら正式採用とはならず、頭文字のXはとうとう外れることはなかった(注2)。
生産台数も極めて少ない。
武装
基本的にはXRwf-9Leoと同様のため主な変更点のみ。
○スタンダード波動砲
Rwf-9A アローヘッドと同様の物だがサイビット・サイファと連動する。
○サイ・ビット改
名前の通りサイビットに改良が加えられた物であり、サイ・ビット・サイファの持続時間が延長、さらなる火力を得ることに成功した。
○Leo・フォース改
元々優秀な性能を持つLeo・フォースをさらに改良した超高性能フォース。8本のコントロールロッドを持つ。
元々隙のなかったところに出力強化が施され、攻防両面で全フォース中でも屈指の万能性を獲得し、莫大な火線と防御能力から難攻不落と呼ばれるに相応しい代物に。
サイビット改と連携した様は正式採用されたRwfシリーズの機体数機分の殲滅力を持つと噂される程の非常に強力なフォースである。
レーザー弾種は名称こそ原型に改がついただけだが、その攻撃能力はXRwf-9Leoと比較して一線を画す。
特にクロスレーザー改は速射性と単発火力が極まったことで爆発的な破壊力を手に入れており、サイ・ビット改との連動でその対応力・戦闘力は数乗倍に跳ね上がると言っても過言ではない。
XRwf-9AX デリカテッセン
ナノマシン波動砲やサイバーコネクタなど、特殊条件下で運用されるビットや波動砲のテストベッドとしてレオを開発したチームの一部が開発に関わった機体。
インターフェイスやシステムの一部にナノマシンを用いることで、機体の追従性などを高める研究にも用いられたとされている。
本機で実用化されたナノマシン制御技術の検証から派生していった技術は多く、Rwfシリーズにおいては非常に意義深い機体でもある。
ただ、詳細が公開されていないこともあって謎に包まれた部分が多い機体で、実戦投入の有無や正確な生産機数なども不明となっている。
「テスト機ってレオ系列や更に他のもあるって多過ぎじゃね?」と思う方もいるだろうが、特殊フォース、準波動兵器、ビット兵器と一口に新兵器と言っても多岐に渡るためやや毛色が異なる…というより完全に用途が異なるため何でもかんでも一機に詰め込むのは無理がある上に一つの新兵器のデータを取るにも行う実験は多岐に渡る。
なのでどうしても試験機が多種複数に渡って作られるのは仕方ないのである、うん。
ちなみに本機の名は「調理済の食材」である。
本機の制作の頃には次元兵装や波動兵器の取り扱いにある程度こなれて来たことからついた愛称であって、食材=パイロットということでは……
おや、誰か来たようだ。
武装
○スタンダード波動砲X
波動弾に波動エネルギーを収束制御するナノマシンを混入することで、誘導性を付与した波動砲……なのだが、波動砲そのものを誘導することは技術的な問題か不可能なことから着弾・分散後、炸裂した余剰エネルギーを操作するという物である。
これによって複数目標への同時攻撃や、高耐久目標への追加攻撃が可能となる。
非波動兵器に波動粒子を付加するのが準波動兵器だが、こちらはどちらかと言えば波動兵器に非波動兵器(?)を付加する物であり、着弾した後の効果も波動兵器のソレと等しいので波動兵器に分類されている。
ナノマシンの混入量を増やした改良型も存在したようだが、当時のナノマシンの性能や、それらを用いた波動エネルギー制御技術の限界からか、波動弾全体の誘導制御はこの改良型でも実現していない。
○スタンダード・フォースH式
ハニカム構造(蜂の巣のような正六角形連続体)のエネルギーフィールドを発射することで物理的な干渉・破壊能力が向上を図ったとされる新型フォースだが効果がどこまで高まったのかは不明。
使用可能なレーザー弾種は 赤青の幾何学模様をしたレーザーを水平方向に発射する対空レーザーH
地形滑走機能のついた青い幾何学模様のレーザーを斜め方向に2本撃ち出す サーチレーザーH
幾何学模様のレーザーを上下に発射する バーティカルレーザーH
の3種(Hは全てハニカム(Honeycomb)の頭文字)
-
注1、とある武装勢力との戦いだったとも巨大な宇宙生物との戦いだったとも、または他の文明との接触から突発的に発生した戦闘だったとも言われるが、情報の少なさから反体制派の武装勢力との戦闘に投入されたという見方が一般的である。
注2、特殊部隊で運用されており、型番は軍で運用されていることをカムフラージュするたむの物だったという未確認情報の他、ジェイド・ロス提督の座乗するヘイムダル級戦艦に搭載され秘密任務に参加していたという噂も存在するが、ジェイド・ロス提督とその部隊そのものが謎に包まれた存在であり、こちらも未確認情報の域を出ない。
-
ようこそ101号s…バーボンハウスへ。
このヴィクトリーg…テキーラは私のオゴリだ。
まず飲んで落ち着いて欲しい。
__ _______
|10 |バーボンハウス|
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シュッ
∧_∧
( ・ω・)
(つ と彡 /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| _ | ガシャン
|(_();o。|
゚*・:.。 コロコロ
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この投稿者名を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「察し」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい。
そう思って、このネタを考えたんだ。
じゃあ、お決まりになって来たけど解説しようか。
戦後、リアルメカウォーズ・ルナティックという謎の創作作品の設定資料集に掲載されていたとされるオリジナル機動兵器群をピックアップしたものだよ。
Rwf計画と一口に言ってもどんな武装を搭載するかとか、新技術が加わったことによってどんな兵器を作れるのか、試行錯誤を繰り返していた頃に誕生した兵器のようだね。
設定者はこの作品の外伝やスピンオフの展開を考えていたのか、明らかに外伝での主人公機と思しき機体や主人公の所属する部隊と思しき設定の痕跡が散見されるね。
推測するに、部隊の指揮官の名前はジェイド・ロスで、先述するヘイムダル 級戦艦を中核に実験機や試験機を搭載した部隊だったんだろう。
この部隊の設立過程というか実戦へと秘密裏に投入されていく過程だけど、元々は軍のはみ出し者や問題児、厄介者を集めて処分しようという上層部の思惑に対して、ジェイド・ロス提督が部下たちを一人でも多く生還させるためにツテを駆使して実験機や試験機など抜け穴を突きまくって戦力を掻き集めたとか、
元々は真っ当な試験部隊だったのが軍や政府の不都合な真実を知ってしまった、或いは上層部にとって見過ごせない不興を買って死地へと赴くことになってしまったとか、
軍の非道を知って無実の罪を被せられた後、能動的に反体制派に合流するとか、そんな感じに妄想するのも良いだろう。
ただ、主人公の設定に元ゲリラとか偶々新型機に乗り込んだ少年ではなく、正規の軍人で実戦経験を有するという設定が辛うじて読み取れる資料が存在することから、元々が汚れ仕事専門の特殊部隊だったのが戦死というカタチで口封じするため死地に送られたと見るのが有力だ。
それにしても、新鋭艦や実験機や試験機とは言え新型機ごと彼らを抹消しなきゃいくなくなる任務って反体制派の事故に見せかけた暗殺任務とかじゃないかって?……君のような勘のいい人物は嫌いじゃない。だが、それ故に残念だ。
-
以上、外道機は流石だなぁと思ってるのは内緒
え、試験管パイロット?バイド戦闘機?
……市民、試験管パイロットやバイド戦闘機とは何のことですか?
それは貴方のクリアランスには開示されていないはずの情報ですが……
-
乙です
おお、レオじゃないか。
デリカテッセン…タクティクスではお世話になりました。
-
>>654
むしろ超力ライド[ウ]
サポートA0はご先祖様でどうじゃ
-
あ、乙です
-
>>683
それも良さそうですなぁ。
名前に迷うw
-
ちなみにライドウ(14代目)の中の人は杉田智和氏、ゴウトは中田譲治氏だったりします。
ソウルハッカーズにおいて並行世界のライドウ二人同時召喚で超力戦艦ヤソマガツ召喚してましたね。
これどっちかっていえばJアーク枠じゃないです・・・?w
-
超力と言われると三浦戦隊を思い出すな
-
葛葉あきつは試練を超えるごとにご先祖様達の力を借りることができるようになってくるのだ…
-
>>668
お目付け役が増えてく奴だこれ!
-
>>666
超力戦艦播磨……ありですねw
ソルダートJの代わりにライドウが必殺技の締めの一撃をかますとかw
-
思えば超力戦艦ヤソマガツってあれ何メートルくらいあるんですかね。
>>669
言われてみれば確かに!
-
wikiデータだと以下の通り。
全長230メートル
全幅51メートル
排水量45000トン
武装 2連装30センチ砲塔5基(10門)、15センチ副砲12門、酸素魚雷4門
動力 衛星タイイツから送られる永久機関のエネルギー
ついでに言うと可変潜水戦艦でございます。
-
230m!?うせやろ!!でかすぎぃ!
武装を現代風に変えれば十分OGクロスでも戦える…
-
ちなみに14代目は生身でこいつに勝ってるんだよなぁ……プレイヤー次第ではタイマンでw
-
これを悪魔の力を借りたとはいえ刀と拳銃で叩き潰した14代目ね・・・。
此方の場合はヤマソガツなんていう不穏な名前ではなく旧暦の艦艇の名をとった艦名になりそうですね。
あと元ネタ以上に科学とオカルトの融合したものになってるかも。
-
そういえば群体型AFにイズモとつけられてないOG世界なら、日本神話にちなんで出雲、日向あたりが候補に挙がりそうです。
-
超力戦艦日向…是非とも瑞雲ビットを搭載せねば
-
あとはヒルコなんていう暴走の危険性があるマイナス思念から生まれた悪魔利用もNGですな・・・敵から干渉されたら暴走しかねないですし・・・。
新西暦と大陸種世界の技術利用した人工筋肉システムやナノマシンを使用する感じでしょうね。
ちなみに大正の時代に出現した超力戦艦の人型形態超力超神形態で放つ最大の必殺技は、
両腕から放たれる光線(指向性荷電粒子領域発生器または拡散式荷電粒子砲)です。
・・・あの時代にほんとに実用化されてたらアメリカ滅んでたかもしれませんね・・・。
-
そうなると動力はマナ転換魔力炉とかそんな感じですかなぁ。
-
>>678
そういう発言を某動画で見たことがありますが、その直後「そしたらアメリカは超力戦艦メシアとか投入して結局負けるだろ」という書き込みが矢印突きで書かれて吹いた記憶がありますw
-
なんでそんな強力なのに不吉な名前にしたの…すぎるわ!
完全版だと八咫烏とかで縁起担げただろうに
-
>>673
たしかに30cm連装砲5基の戦艦としては異常に大きいな
全長は長くても175mくらいあれば十分だし全幅に至っては半分でいい
-
建造協力瑞雲教。瑞雲と称えよ!
>>680
確かにアメリカなら開発してくるだろうという一種の信頼がw
-
>>681
人間たちを操って作らせたのが、天津神に復讐を誓った国津神たちなもんで……
-
>>680
メカ四文字のために情報送らせて技術作らせて(脅威になるから)ライドウに倒させて、戦後に技術吸収させて完成させたとかこじつけできそう
-
>>682
しかもこれ大正期の船ですしね。結構オーバーテクノロジー。
まあ悪魔化しているので今更なのでしょうけどw
-
可変式揚陸戦艦 ……潜水可能かつ人型に変形可能というせいで、二回り以上は大きくなってそうです。
-
>>682 異常に大きいのは人型形態に変形できるからです。こいつにヒルコを大量に増殖させて巨大化します。
超力超神形態ではヒルコの影響で体高は400メートル、重量は取り込んだヒルコの分増加して6万トンとなります。
科学と悪魔の技術で再現した人造の禍津日神ともいうべき存在です
-
400m!?OG世界でも十分ボスキャラ張れるレベルやん…
-
まあ漫画版では地球数周している、どう見ても外なる神々系のコドクノマレビトすら倒しているんですよねぇ。
そしてOG世界にもそれっぽい敵がいるという。
-
対アインスト戦の時とか活躍できそう…でもちゃんとするの建造するなら封印戦争の頃までずれ込むかな?
どうしようか…没にするにしてもあまりにこのネタは惜しい。
-
14代目が最強といわれる所以ですよねえ・・・。
アインストの出現で日本どころか地球そのものの危機として14代目がカロンの助けを借りて現世にもどって、
あきつライドウの修行のためいるかもしれませんね・・・。
-
封印戦争で対バラルとルイーナ戦で投入でしょうかね?
Jアークポジションで100m前後まで使いやすいようにダウンサイジングした感じに。
孫光龍や夏喃潤と戦闘の際特殊セリフがありそうですよね、ぶっちゃけこれこちら側の超機人ともいうべきものですし
-
それでいきますかね。
-
いっそ200m級維持してガンバスターポジというのもありかなと。
-
200mならちょいと小さいくらいの特機と合体してって感じでもいけそうですな。
-
三機合体でそれぞれ三貴子の分霊体が宿ってるとかですかね?
サイバスターにサイフィスが宿ってる感じで。
-
あとは召喚した悪魔をサブパイになる感じでしょうかね?
多分コクピットに召喚された悪魔は滅茶苦茶困惑すると思うけども。
-
ラ・ギアス事件に間に合うと愉快なことになりそうなw
-
乗せる仲魔によって精神コマンドと追加効果が違うのだ。
こうRやMDでのトータとサブパイ三人娘みたいな感じで。
>>697
必殺技はライドウ版コスモノヴァですかね…
流石に三貴子をそのまま宿すのは恐れ多いので必殺技の際にその力を借りる的な。
-
コスモノヴァよりもアカシックバスターの方が好み
-
流石に人型戦艦にそれは…と思ったらキングジェイダーが似たようなことしていたか…
-
寝てしまってた・・・悪魔なら普通にAIの代わりやって貰えば良いかと、連中普通にインターネットの中に召喚すればエグゼのネットナビ並みに仕事してくれますし・・・後はパイロット候補としては神様系列以外なら、ノリノリで参加してくれそうな明星な暇人かアイドル枠でお馴染みのアリスかモーショボー辺りが居ますね・・・
-
ルシ閣下は定期的に地上にやってきては色々かエンジョイしてますからなあw
-
>>701
間を取ってアカシックノヴァで。
-
それサイバスターの最強技じゃないですか いやだー!
-
ふむ、ライドウ自身の能力を引き出せる格闘戦闘中心の単座タイプと仲間と乗りこなす超力超神タイプの二種類作って見ますかね?マンボウとフォルテギガス見たいな感じで・・・機体ネタも思い付いついたので・・・
-
あの暇人最近女子高生とかになってますし・・・ルキフグスさんの胃はもう限界。
多分こっちではアバドン王に出てきた少年の姿とかそんな感じでしょうかね?
もう世紀末も起こせないほどの未来となった大陸種世界、星の海へと旅立つ人類を地球から見ながら
閣下は何を思うのだろうか。
-
ベルゼブブ閣下も苦労人の皮かぶったエンジョイ勢やぞ!
私も通常タイプ特機と合体大型タイプの特機を考えておきますね。
>>708
閣下はムンゾあたりにある娯楽系コロニーでバカンスしてそうw
-
しかし、下手すれば鋼龍戦隊の人達は兎も角、亡命してきたDCとか調査結果聞いた連邦軍上層部はいきなり悪魔云々神様云々、それに対する組織や魔法云々とか言うファンタジー聞かされる事に成るんですよね・・・色々と大丈夫なんでしょうかね?
-
>>710
まあ大洋連合や各国でもその手のファンタジー系は未だに極秘情報っぽいですから、DC兵の中でも余程各国へ根深い関係者以外には聞かされないかと。
-
世紀末は起こせないかもしれないけど、四文字の軛からも解き放たれる可能性のある時代ですからね
もろヘブライ系なバルマーやバラル関係で何かアプローチをかけてきそう
特に真2の行動を考えると、総人尸解計画とかガンエデンの封印とか絶対に認められないだろうし
-
多分ベルゼブブ閣下あたりは日本じゃ祭られていて属性反転して本来の豊穣神的な側面が強調されてそう
-
世界が違えどヘブライの連中の邪魔は私の仕事だ��と理由付けて合流してくる閣下が見られる可能性が有るのか・・・
-
大洋にいる転生者は案外悟った目をしてる人が多そうw まぁスパロボってそもそもごった煮ですし…
-
まあ別世界ですからそこまで干渉はできなさそうですけどもね。
今は穏健派が主流ですからあきつライドウに協力してるんじゃないですかね?
というかなんとかしないと自分達がいる異界ですら滅ぶ可能性ありますから。
-
>>714
敵の敵は味方理論で最終ステージでラスボス系キャラが助けに来てくれる的なサムシング…
神聖ラーゼフォンやマスターテリオンを思い出す…w
-
>>717
多分ゲーム的には条件クリアで隠し技が解放されるフラグですかね?
-
閣下は「どの世界でも」見たいな発言をしてますし、新西暦側だから放っておくという選択肢はないでしょうね
まぁできることは限られるでしょうが、いろいろと協力はしてくれるかも
-
多分、バラルの仙人連中との決戦で解放でしょうね<隠し技
あとはユーゼス戦において本格的に表に出てくる感じでしょうね、ユーゼスのやろうとしていることはあの4文字のこと思い出すようなやり方ですし。
-
>>718
隠し要素で条件満たすと閣下が協力してくれる必殺技解禁みたいな。
-
そういう作品だから仕方ないね >>スパロボってそもそもごった煮
ストフリという名状しがたいオリ主専用モビルスーツというオカルトやファンタジーを超える悍ましい何某が種世界で誕生していた可能性もあったし魔法くらい許せる不思議
-
>>721
閣下って確かデビルサバイバーの方でMAP兵器搭載してくるのでそれとか使う感じですかね?後は他のシリーズで出した固有の技とか
-
>>723
そんな感じですかね。
そこら辺は詳しくないので閣下の追加必殺技などはナイ神父さんにお任せしたいと思います。
-
その機体に適した形で放てるという感じになりそう。見た目は完全にキングジェイダーになりそうですし。
最強の家関連の敵とも真正面から殴り合えそうだ。
-
>>693
横殴り御鎮斎艦隊なんです?
-
さて、ちょいとネタを
とある転生者の日記
○月○日
本日、俺は転生を経験したらしい。
直前までの記憶は思い出せないが、日本のとある地方大学に通う学生だったことは覚えている。気づいたら自室ではなく謎の病室で眠っていたのだ。
医者に話を聞いた所、訓練中に倒れていたらしい。更に意味が分からない。
○月◎日
1日ほど休みをもらって病室で寝ながら身体の方の記憶を漁っていると、大体の事情は分かったが、取り敢えず重要なことは以下の三つだ。
この世界はガンダムSEEDの世界であること。
現在はプラントとの戦争の最中であること。
俺は大西洋連邦の軍人であること。
○月△日
俺が目覚めて数日が経った。
今、俺は仲間と一緒に訓練を受けて過ごしている。キツイのでもう寝る。
○月▽日
なんと!モビルスーツに!!乗った!!!
突然のハイテンションで申し訳ないが、とにかくモビルスーツに乗った!!
とりあえずあれだ。今日、大西洋連邦製のモビルスーツが届いたのだ。それもストライクダガーでなくダガーLだ!
俺たちの部隊はこの機体で基礎訓練を行った後にパナマ基地へと移動になるらしい。
何だか大洋州が既にもっと強力な機体を投入して来たと同僚が話していたのが気になるから、暇が出来た時にでも詳しく調べるとして、テンション上がって来たぜ!
○月▼日
死にかけた。
何なんだよ。MSこえーよ、何で俺、あんなんに乗ってテンション上がってたんだよ。
(数日ほど解読不能のページが続く)
○月□日
ようやく心の整理がついたので何が起きたのか書いていく。
パナマ戦でダガーLに乗って出撃した俺はザフトのMSを相手に、取り敢えずそこそこ戦えていたと思う。
そんなタイミングでザフトのEMP兵器が炸裂し、機体は機能停止。
何とか脱出出来たが、生身でザフトのMSの恐怖に晒されることになった。
あいつら容赦ない、前世で76mmの実弾とかwww貧弱すぎワロスwwwとか草生やしてた兵器だって人間に当たったら跡形もなく爆ぜて失くなるんだ。目の前で。
俺が生き残れたのは運が良かった……としか言えない。左右や前を走ってた奴が突然弾けて無くなってるのを必死に見なかった振りをして訳もわからず足を動かしてたら気づいたら味方に取り押さえられていたんだ。
後から聞いた話だとアークエンジェル隊や後期Gを装備した強化人間部隊のおかげで追撃が弱まった間に、ザフトが追撃を諦める所まで逃げて来れたのだろう。
ザフトのEMPで動けなくなったこと、これは別に使用を予想が出来たことだし、機体に対策さえ行なっておけば機体停止まではいかなかったはず、それに敵が自分たちの兵器を使って優位に立とうとすることは当たり前。だからこれを不幸というのは傲慢だろう。
でも、方角も何も考えずに足を動かして味方のいる方向へ進んでいたのは幸運だったし、偶々無事な味方の部隊が駆けつけてくれて追撃が弱まったのも、こうして今生きていることも全てが幸運だったと思う。
そして俺は取り抑えられてるのに気づいて我に返ったつもりだったけど、まだまだパニック状態だったんだと思う。何しろ俺が暴れてるから押さえてるのに、押さえつけられてることに抵抗してまた暴れようとしたんだから。
そんな状態で数日いたもんだからしばらくの療養が必要と見なされて後方に送られるらしい。
これを聞いて感じるのは心の底からの安堵、二度とあんな場所に連れて行かれずに済むかもしれないという希望だ。
○月■日
戦場でのPTSDというかシェルショックというか、とにかくそんな感じの症状と診断された後はカウンセリングを受けながら過ごしていたけど、今日、ザフトとの戦いが終わったことを聞いた。
ちょくちょく新聞を読ませてもらったけどザフトは原作と違い独立を果たせなかったようだし、ジャンク屋とかオーブとかアークエンジェルとか、大洋という世界最大の勢力とか、色々と原作と違う。
もっと細かく調べればキャラの生死とか、色々と異なってるんだと思うけど、わざわざ調べる気は起きなかった。
戦後や二期を見据えてああしたらどうか、こうしたらどうか、と悩んでいたのが今では遠いことのように思える。
-
○月☆日
時折経過観察や投薬治療は続けないとダメみたいだけど、一応の回復が認められた。
このまま退役するとばかり思っていたのだけど、どうも憑依前の自分は職を失くして軍に志願したらしいので戻る職場は無い。家族はいるがザフトのNJ投下の影響で体調を崩してめっきり弱った両親、年の離れた弟妹、妻と生まれたばかりの子供(双子)と養うべき存在は多い。再就職、というのも不可能ではないが、MS乗りは優先して軍に残れること、更に実戦経験者には下士官兵に限り一階級特進という話を聞いて軍に残ることにした。
実戦に出ないなら何とかなるだろう。
○月★日
家族には余り会えていないが、戦中に受けたショックということで以前との差異は納得してくれたようだ。
現在は新型機や試験機のテストパイロットという立場を確保出来たが、教官としてやって行くのに必要な資格も取得しようか?
いや、それも良いが種死進まないならモビルスーツがどういう扱いになるか考えると微妙に感じるし、モビルアーマーについても操縦技能を習得しておこうかな?
○月◇日
子供は順調に育っているが、やはり子育てには金がいる。弟妹は進学について学費の面で主に悩んでいるようだ。保険があるとはいえ病気がちな両親の医療費もかかる。
そんな時、追加手当が出るから宇宙部隊に転属しないかと上官に持ちかけられた。
主に経済的な問題から受ける選択肢一択だった俺は、しばし転属に必要な諸々の為(手続きやら講習やら訓練やら)に地獄を見た……が、上官にはとても感謝している。
●月○日
宇宙にも慣れて来たと思っていたら新型機のテストのため新たな部隊が設立されると聞いたのだが、この新型機、どうもモビルスーツとは違うらしい。どうせなら転属してみないかと勧められ、新型のモビルアーマーなのかと思って書類を見ていたら、重力質量と慣性質量分離機能を利用して推進剤を加速する高効率反動推進……テスラ・ドライブ搭載機の運用試験を行う部隊であることが判明した。
原作と違うと思ったらスパロボ時空だったとは思わなかった。
こうなってくると個人ではどうしようもなくなって来るので諦めが肝心ということにさせてもらおうと思う。ゲームだとバランスの為か種出身のバッテリー機や核動力機でも上位に食い込めることがあったりするが、設定だとバッテリー機とミノフスキー核融合炉搭載機が誤差になるレベルの敵だって沸くんだ。
明日を嘆くくらいなら今日の家族を養う為に身を粉にして働こうじゃないか。
細かな仕様などは引き受けてくれるなら教えるということだったが、給料の良さが決め手になって必要な書類を作成、担当者の所へ持って行った。
-
●月●日
随分投げやりなことを書いたが受領した新型機を見て、流石に驚いた。
ラウンドキャノピーを持ち、オプションにビットとフォース、特殊武装に波動粒子を利用した波動兵装……。
武装の幾つかは種作品の物を流用しているとはいえ、どう見てもR戦闘機です。
……スパロボに横シュー御三家って参戦してたっけ?。
●月◎日
正式に例の部隊が稼動を開始した。
なんでも大西洋では初となるテスラドライブ運用部隊とか……まあ、試験部隊だけど。
ちなみにウチの部隊の旗艦は細かな部分には自信がないがヘイムダルにクリソツだった。
バイドも相手にしたくない敵としては上位に入るんだよなぁ、と思うが、もしいたら波動兵装がないと詰むなぁ……
それから流石にエンジェルパックにされるのはゴメンだから、一応、同意書にだけは気をつけておこう。
●月〒日
それにしても波動砲って凄いね、ガンダムのビームライフルも戦艦の主砲並の威力!?って驚かれることがあるけど、本当にそんな感じの威力があるよ。
俺が乗ってるのはレオという試作機の一つらしいけど、他にエキドナとかアローヘッドとかアルバトロス試作とかあるみたいだ。
流石にR戦闘機を全部は知らないけど、確かRー99ってのに最終的にたどり着くんだっけ。
●月△日
次々と改良型や新たな試験機が回されて来るのだが、研究者は元気だねぇ。
いや、まあ、原作でも一年足らずでGATシリーズを出して来たから半年もあれば改良くらいは余裕ってことか。
目標というか仮想敵国がいて腑抜けなければ大西洋も出来る子なんだな、うん。原作でも本編が全力で映さない自由を行使していただけじゃないのかって気もするけどさ。
それはそれとして、パイロットの安全を保全するためのシステムを導入したということなのだが、その概要はパイロットの脳データをコピーしてバイオ脳に転写した物を機体に搭載するという……何処の遠隔人工知能通信機構(レインシステム)だって代物でした。
パイロットの脳データを丸ごとコピーして戦闘機に搭載することで無人機ならではの高機動性能と有人機ならではの有機的な戦闘を両立させ、定期的に機体とパイロットを同期することで『戦闘中の経験がパイロットにフィードバックされる』という点も抑えている辺り、完全にレインシステムですやん……あ、名前もそうなの?
●月▲日
レインシステムの評判は上々だ。
たしかにこれがあれば撃墜されても死なずに済むし、バイオ脳さえ回収出来ればその時の経験のフィードバックも可能だ。
記憶を同期するのは違和感があるが、変則軌道を取った場合のGに比べれば大したことはないと言えるレベル。
一人で複数の機体を動かして、とかだとキツくはなるが、キツくなるのはフィードバックされる方だから暴走の心配よりもパイロットの体調の方が問題、と。
元ネタのような暴走は問題なさそうだな。
それは良いのだが、バイオ脳を納めた円筒状のデバイスにエンジェルパックという愛称が付いているのは何か嫌だな。
●月▲日
『念のため通常の日記に見せかけた暗号で本当の日記を付けようかと思う。以前に書いた日記も手直ししようかと思ったが、転生とか書いてあるからPTSDとなる前から何処か可笑しくなっていた、くらいにしか思われないだろうし、そのままにしておく。機密に触れるような所も、どうせこの暗号自体、俺以外の誰かにメッセージを残すためではないし、処分させるためのカムフラージュとしては丁度良いだろう。
わざわざ暗号にして残すのは一つ、日記くらいある程度は気楽に書きたいからだ。気にし過ぎとは思うが、自分がこの内容を日記に残す上で自分を安心させる方法が他になかったのだから仕方ない。
先日、我々にとある命令が降った。
どうも宇宙ゲリラ的な存在の討伐らしい。
原作で言う所のジャンク屋残党か、それともスパロボ系列の敵なのか。
今の俺に出来るのはこの実験部隊を投入する理由が単なる非MS派閥のポイント稼ぎであることを願うばかりだ。
殺されるのはゴメンだ、何としても』
-
ーーーーーーーーー
ーーーーー
ーーー
ー
かじかむ手を擦り合わせながらこの世界に来てから軍を退役するまで毎日つけていた日記を読み返した俺は、色々と痛かった当時の自分を思い出して羞恥に悶えることになる。
若気の至りと言えばその通りなのだが、そう思える自分は成長した……いや、単純に歳をとっただけか。
まあ、痛さを別にしても色々と悩んだり先行きの見えない不安に怯えたりしていた当時の自分を今の自分の視点で見ると色々とくすぐったい物がある。
当時の自分にアドバイスを送れるなら、「五体満足で定年を迎えることが出来るから心配するな!」の一言だろうか。
本当に色々なことがあったが、今、こうして五体満足で過去を振り返ることが出来るのは間違いなく幸福と言えるだろう。
それにしても一時期は退役後に出版して売りに出すことを大真面目に検討していたこともあったが、何を血迷っていたのやら。
内容が売りに出したり他人に読ませられる物かという点についてはさておき、これでまだ全体の三分の一にも満たないのだから、我ながらよく続いたと呆れるばかりだ。
この日記を前編、中編、後編に分けるとこの辺りまでが前編といったところか。
ちなみに中編は宇宙に出たまま帰って来ない夫に愛想をつかした妻が離婚調停に乗り出し、しかも随分と要領の良いアドバイザーと優秀な弁護士を味方につけたらしく、子供の親権と多額の慰謝料、更にそれとは別に養育費をふんだくられる条件で離婚が成立してしまったことで尚更に身を粉にして働かねばならなくなった男の悲喜劇という内容だ。
後編はこの頃に色々やっていた任務が原因で干され、ファイル整備係として退役まで変わり映えのない毎日を過ごすという内容で、記憶の新しいこともあって一気に面白味がなくなるが。
まあ、空調設備も満足にない家で、訪ねて来る家族や知人もおらず寂しく一人で日々をただ過ごすという元軍人の老いぼれの暇つぶしにはちょうどいいだろう……
-
以上。多分リアルメカウォーズ・ルナティックの世界に転生した転生者の日記と思われる。
-
おもし…おも…うーん
最後がひどくてあまり好きじゃないかな…
-
乙でした。
夢幻会に接触出来てれば、もうちょっとましな人生を送れたかもしれん……
-
乙ですけど、何と言えば良いのか上手く表現できないのですが、取り合えず此れは大陸種やOGクロスネタとは関係の無い転生ネタと考えて良いのでしょうか?
-
大陸種OGクロス世界に転生したが夢幻会とはかかわりのなかった転生者のネタって事ですか
-
大陸種OGクロスネタ世界で遊ばれているゲームの世界に転生者が転移したらってネタだと思う。
リアルメカウゾーズはリラックスさんがRシリーズネタを投下する際に使っていたOGクロス世界で発売されていたゲームのタイトルだし。
-
作中作だと発展や開発もそういうもので済まされて、たとえ夢幻会が有っても転生者の組織じゃなくてシンクタンクなんだろうなって
版権スパロボで作中人物が違和感を感じないようなもんで、似た境遇の仲間も居ないだろうしまじ孤独である
-
ギリアムとか自分たちの世界を「実験室のフラスコ」と例えるように、クロスオーバーに違和感を感じた人物だし
ユーゼスもα世界を「本来こんな世界はあり得ない」と言っていたりする
OGでもタクス辺りは、こんなに念動力者がいるのは偶然にしてもおかしいと言っているし
イルイもこの世界にこれだけの人が集まっている意味は〜とか言ってるし
シュウも偶然が頻発するのはグランゾンだけが原因とは思えないと言っている
そこまで具体的じゃなくても、OG世界で事件が起きる頻度が異常なことはみんな感じ取っている描写があるんだな
-
>>736氏と>>737氏の見解で合ってます。
作中作であるリアルメカウォーズ・ルナティックに転生した方の日記という設定ですね。
夢幻会が作中存在するとして、どのような設定になってるかは世間でどのように認知されているかによります。
この転生者はトラウマから自分が転生者であるという事実があるだけの、せいぜいユニークモブでしかないことを悟ったこともあり、積極的にこの世界で何かをしようという気力や意気込みを失ってしまったこともあり、他に転生者がいても自分と似たようなものと考えてわざわざ探す必要もないと自分の仕事の方を優先しています。
転生とは別のトラウマを抱えてしまったので、他の転生者と接触しても同じ境遇の仲間とは思えないだろうと感じたり、かつての自分のような考え方をしてるなら関わりたくないとまで考えているかもしれません。
-
そういえば、しばらく前にSRWOGクロスの各国戦艦の設定が出てましたが、
テスラドライブ等を搭載したアークエンジェルは
大西洋なりオーブなりで建造はしないんですかね?
他の作品の艦モチーフの戦艦ばかりで種系が無いのは寂しいなと思い
-
こう言ったらあれですけど、時期に寄ってはあれがゲーム内容なら多分転生者云々以前に発売停止に成る可能性も高いですがね・・・OGクロスならプラントから抗議が来かねませんし、本編だと現代とWW2位時間が立たないと不謹慎とかで批判が集中しそうですから
-
>>740
AAに関しては相当改装するか、倍くらい大型化しないと機体の運用が大変に成るんですよね・・・
-
多分プラント戦争に関しては本編開始前にそういう戦争があった〜で語られてる程度かと
どのような世界でもその世界に転生した転生者にとってはリアルなので本編開始前の時間軸もリアルで体験することになっただけで、ゲーム本編には抗議が入ったことで最初収録されないか後から削除、より酷ければ仰るように発禁処分されていると思います。
原作のマンガ作品の方も発禁処分されてることにしてましたので、ゲームの方もアップデートでストーリーが追加されるソシャゲだったのが抗議を受けてサービス停止になったことにしましょうか
-
発禁じゃなくて打ち切りだった。
-
しょうじき架空の世界ですって言って発禁やら回収されるのは宗教絡みぐらいじゃない?
-
種世界ベースだと宗教絡みがメチャクチャになってますし、その影響で何が架空世界でもタブー扱いになるか変わってても良いんじゃないですかね?
創作作品についてで人権団体が拗らせるのはリアルでも兆候ありますし
創作世界の登場人物についてあれこれ真剣にやってた結果リアルの方にしわ寄せがいって子供にコーディネートを施しては目の色が違う!で捨てるようなモラルブレイクを発生前に食い止められなくなったとか
-
>>746
大陸種だとモラルブレイクまでは行って居ませんね、それでも流石に前後すぐにの販売だと実際乗って居てや戦場で相対して身内や恋人を失った人も居るでしょうから苦言が来る可能性は有るかと
-
うーむ、すぐというのがどれくらいかによりますが、テスラドライブが開発されて、かつ創作作品に出しても問題ないと判断されるくらい一般にも情報が出回る程度は最低でも空いてると思います。
これがどれくらいになる想定でしょうか?
-
>>748
本編で有るなら研究中で合ってもフレーバーに成って居ますし、ゲートネタで有るならそもそも大戦自体が有りません
-
ならば本編であっても最低でも三十年以上後、とだけしておきましょう。
湾岸戦争を時事ネタとしたゲームは90年代に既にありますし、湾岸戦争自体を題材にしたゲームも2000年代前半には出てます
ベトナム戦争を題材にしたゲームも早いのだと1990年稼働開始のがありますから、早すぎるということはないと思います
-
最近だとアフガンでの戦いを意識したゲームとかがアフガンで戦った十数年後とかに作られたりするよな
-
>>リラックスさん
遅ればせながら乙です
なんと悲しい…幸運Eですよこれは…
-
どんな世界でも一度転生してしまったらそこはクソゲーと名高いリアルですからね
自分はオリ主でないと気づいたとして、では一モブとして慎ましく生きれば相応の幸せを得られるかと言えば、そうとも限らないのです
-
やはりリアルはクソゲー…滅ぼさねば(使命感)
-
そもそも大抵の創作世界だって主人公は「傍から見ていたら楽しいが実際に味わうとクソゲー」ですしオリ主になるって勝ち組人生のレールに産まれた頃から死ぬ時まで乗らない限りただの苦行ですよね
-
まぁ勘違いオリ主ものとかもありますし・・・。
そういやアイマスとスパロボOGコラボ、ついにケイサルエフェスが登場しましたが、
「物質界も思念界も我が領土」
「ゆえにいずこであろうと我は存在する」
お前ーっ!!OGでのフラグたってるうううううう!
-
ケイサルエフェスはその世界に顕現する為に因子が必要なだけで基本的にどの世界にもいるっぽいしね
もっともその因子が必要って部分が他の更なる大物勢との違いなんだけれど
-
まあモバマスとのコラボは第一ステージからルアフが出てきてボコられたから多少はね?
-
アイドルって偶像って意味だからそういうのが一個人として存在しつつ沢山の影響を受けるスパロボ世界とクロスするとそうなるんだろぉな
-
ちなみにデレマス世界に襲来したケイサルですが、どうやら第三次αの因果を引きついだケイサルの模様。
最終決戦で自分を打ち破ったGONGのことに言及していました
-
歌が敗因となった因果に引き寄せられたか
-
いや負の無限力や纏わぬ霊はどこの世界にもいますが、
それらを統一した意思を持つケイサルエフェスとしてまとめ上げられるのは
ゲベル=ガンエデンというサイコドライバーしかいないので
モチーフがヘブライであることを考えると、ゲベルが子で負の無限力が聖霊でケイサルが父だと思われるので
ケイサルそのものはゲベルのいる世界二しかいないといってよいような気がします
三位一体なのであんまり意味がないと言われたらその通りですが
-
因みにルアフもケイサルもモデルが第三次αの流用らしいのでドットが荒いそうです。
まだOGモデル作られていないんやなって…
>>759
まあアイドルって気合で核に耐えられたり、因果たたっ切ったり、覚醒したりするから多少はね?
-
今回は因果が足りなかったんじゃろう、ケイサルを完全に滅するならこっちも相応の手札を用意しないと
-
なお今回も歌が敗因となり敗北する模様。
今回はGONGという勝利の凱歌ではなく、アイドル(偶像)の命の歌による別ベクトルの力によって・・・。
-
まあミクフェイ・イェンもそうだったし、やはり歌の力は偉大なんやなって…
-
歌は偉大と言うかアイドル(人々の願いの収斂たる形)の歌(願いの代弁)だからこそ効くのかと
-
まあスパロボでも歌無双あったし普通普通
-
>>762
ああいや、ケイサルエフェスとしてはそうかもしれないけれ
似たような形で顕現する同一的な存在や顕現出来ない神的な存在はどんな世界にでもいるかなって意味でした
おっしゃられた事と同じっすね
-
実際バサラやボンバーズの歌バフは強い。
-
多分こっちの大陸OGクロスだと閣下も顕現して人類が自力で4文字の軛から外れていくのを見てめっちゃ嬉しそうにしてそうですよね。
ある意味人修羅とかとは別の意味で人類が次の段階に進んでるわけですし。
ライドウの時みたいにシークレットシナリオ扱いで鋼龍戦隊に第二次OGにおいて彼らに力を示せといわんばかりに自分の配下の悪魔も呼んで勝負するとかいうシナリオありそう
倒すと閣下が加入、ライドウ乗機のサブパイ&新技追加という感じに。
-
神話そのままのサイズだと応龍皇級のサイズがゴロゴロいるからなぁ。
地球が大変なことになる。
人間のSAN値も。
-
既に自力で星の楔から逃れつつありますからね。
あと数世紀もすれば太陽系外の星の海原にだって漕ぎ出していける。
-
テュポーンとか手を広げれば大地の果てで背を伸ばせば星まで届く・・・確実に地球レベルのサイズだよね!?
-
まあ宇宙だと珍しくもありませぬ。
地球も恒星含めれば星々の中では余り大きくない方ですし。
-
記憶が正しければメガテンの大鵬、翼開長9400kmのだったか
でしたっけ?他にもFGOでは有りませんけど概念元に成った
河とかと同じ全長の龍とか居ても可笑しく有りませんしクラリオンに
関しては公式で移っている範囲でさえ応竜王より巨大なんですよね・・・
-
神話そのままだと世界を支えている亀やら象やらがいる世界ですからなぁ。
まあ実際にはそのサイズで顕現したら世界は当の昔に終わってるはずなので実際にはそうと見間違えるばかりの大きさの存在が過去に出現したってことなんでしょうね。
-
>>777
公式では有りませんがメガテンの解釈の一つに
強力な悪魔が現代に其の侭出てくるのは
世界の拒否反応とかが大きすぎて本来の大きさや
能力で顕現できない為分霊の類が召喚に応じていると
言う話ですね・・・だから固有名詞であるシヴァとか
見たいな存在も同時に何体も出現可能と言う
事で
-
>>778
あれらは分け御霊ですからなぁ。本体は別の世界にいるという。
だから作品によっては性格どころか能力だって違うのが出てくるわけですしね。
-
ううん、そういう世界を過去の人間は知覚出来てたが今は出来ないって可能性がまだある
つまりそんなトンでも存在がいる世界とかが今でも隣り合ってる可能性もまだある(震え声)
今の人間ってOG世界でも大陸種OG世界でもリアル世界でも昔(神話や伝承)と比べたらスペックガチ落ちだし
そういう世界を認識して各世界を繋げるクロスゲートみたいな役割を昔の人間は担ってたかもしれない
超存在もその役割を果たせなくなったこっちの世界に興味を余り持たないんじゃないかなぁ・・・
-
大洋の日本地域 東京 大正時代を再現したカフェにて
あきつライドウ「どうしてあなたがここにいるのでありますか・・・」(ゲンナリ顔)
少年擬態閣下 「なに人間界が面白くなってると聞いてね、14代目もこちらに降りてきてるんだろう?」
「今回も色々と観察させてもらうよ人間達よ」
-
定期的に現世に来ては遊んだりボコられたりする閣下。
多分メガテン世界でも指折りにエンジョイしている勢。
>>780
なるほど。型月世界のように世界の構成や知覚自体が違った可能性もあるのですね。
やはりこの世はまだまだ興味深い…
-
冥界まで歩いていけた→そういう能力が備わっていたって可能性ね
ひょっとしたら日本各地の謎の隠れ里とか知覚できれば本当に徒歩でいけるのかも
-
取り合えず昨日軽く話したオカルト満載の機体ネタが完成
した為、問題が無ければ23:55に短いですが投下を行います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED OGゲート 機体ネタ その9
ヴァルシオン・タイプSM
全高:57m
重量:570t
武装:斬艦刀
クロスマッシャー
腕部特殊発射口×2
魔術式ビット×10
メガ・グラビトンウェーブ
概要
大洋が量産型ヴァルシオンをベースに改造を施した機体と成る。当機はベルゼビュートと格闘型のヴァルシオンのデータをベースに
複数の魔術的な処置の他に本来は相手を威嚇する為の角飾り等に対して悪魔の落す宝石や宝玉を触媒として複数使用して機体の
魔術的な特性を強化している他、斬艦刀の中にも無銘の刀を組み込んで悪魔の魔法を応用した属性を持った斬撃や物理攻撃の
再現を可能としている。更に斬艦刀に関してはナノマシンと流体金属の技術を応用して剣に仕込む武装を変更する事によって
召喚した悪魔の武装の左舷も可能である。又、特殊ビットに関しても悪魔の魔法を応用して広域にテトラカーン等を初めとした
結界や補助魔法が使用可能に成る。その為、使い方によってナノマシンを細胞に見立てて回復魔法を使用して機体を修復させる事も
可能とする。尚、機体の操縦や駆動系に関しては、搭乗者であるライドウの能力を引き出す為にヴァルシカイザー等同様DLMやDFSを
搭載している。
超力戦艦 大八島
全長:600m
武装:腕部5連装ビーム砲
連装衝撃砲×5
ビーム副砲×12
大型召喚装置
ミサイル発射管×4
魔術式ビット×44(親機4機、子機10機)
動力部:GNドライブ、他魔術的な動力炉を搭載
概要
大洋が建造した対特殊生物用特機の一つと成る。当機は新西暦の世界で確認された超大型アインストを初めとした通常の機体では
対応が難しいほどの大型個体を相手にする為に用意された。此れに関してはCE側に置いても例が無かった訳では無く大正の時代に
出現したと言われる当機のオリジナルと成った超力超神やクラリオンを初めとした大型怪異が出現する事が確認さえている為、
そうした存在が再度此方に出現する事も予想された。その為、大洋が建造したのは残されていた超力戦艦の情報を元に建造した
当艦となる。建造された当時より遥かに進んだ技術を元に潜水だけでなく、飛行や宇宙航行も可能としている。当機の動力は
艦艇用の建造された大型のGNドライブの他にとある悪魔の力を媒介に平行宇宙よりエネルギーを取り出す他、大型の貯蔵タンクに
マグネタイトを溜め込んでいる。その為、場合によって悪魔の魔法を使用可能な他、一部の巨人や巨体を持つ伝承を持つ仲魔を
大型化して召喚可能となる。尚、当機はその大型さから複座式と成っているが魔力の扱い等の問題からパイロットには少量マグで
召喚可能で比較的ライドウとは14代目以来の付き合いの有るモー・ショボーと異界で偶発的に遭遇して仲間と成ったアリスとその
保護者が行う事と成る上、後に正体不明の金髪の少年や巨大な蝿の様な怪物が艦に同乗する事となる。
-
以上です。試作ネタなのでWIKIへの転載は無しでお願いします
-
乙です、大八島はシュウからかなり興味を持たれそうですよね・・・あと孫光龍などのバラルからかなり警戒されそうです。
孫光龍「百邪の力を利用した超機人もどきかい・・・まさしく君たちは人類の敵じゃあないか!!」
-
乙です
あきつライドウが乗る後継機がヴァルシオンSMで、対大型用の時に乗るのが大八島って感じですかね?
あと何やってすかルシ閣下にベルゼブブ卿w
-
乙です
…なんじゃこりゃぁ
オカルトと神話と科学が混じるとすごいんだなぁって…(小並
話題は少し変わりますが、大陸SEED 原作ゲートネタで
原作側オーブの海軍戦力ってナイ神父Mk-2氏としてはどの程度とお考えなのでしょう?
タケミカズチ二番艦が云々言っていたので気になるところです
-
>>788
大洋側のオカルト連中からすれば毛ほども気にする必要は無いですからねえ・・・
有用と解れば殺しに掛かってきた相手をボコって管に入れて仲間にするのが
ライドウ他旧式デビルサマナーですし現代の連中に関しても人外のその手の
言葉なんぞ天使とかから散々言われて居ますから
>>789
そんな感じですね・・・この場合何気に大変なのはアリスの保護者二人なんですよ
何せ行き成り自分の会社のTOP2人が行き成り遊びに来た様な物ですから
>>790
スパロボだとこのレベルでまだオカルトとしては其処まででは無い機体なのです・・・
オーブの海軍勢力に関してはヘブンズベース前後でで有る程度海軍戦力を強化した前提
として大体正規空母2隻を頑張って揃えた感じに成るかなと想定しています。勿論
その分艦隊決戦思考に成っている部分が有りますが、そこら辺は取捨選択なので
-
大型の空母と補助空母で航空戦力の集中投射…
まあ、これがあれば艦隊決戦型に思考が傾くのもむべなるかな
実際のところ、艦載機の質ではオーブ側が勝っているでしょうし、
オーブ本島への上陸戦も想定しなくちゃいけないザフトは装備の面でも縛りがきつくなりそうですねぇ…
-
ザフトは海上艦隊を持っていませんからなぁ。
-
いきなり無警告に、とはならないでしょうけど・・・
ザフト艦隊が「まだオーブ艦隊は来ないだろう」と呑気にMSの装備の換装をしている所へ
オーブ艦隊の攻撃隊が殺到して来る…とか考えましたね
ええ、索敵をおろそかにしてしまったザフトに対して、偵察型ハルサメでばっちり把握していたオーブという、
どこぞのMI作戦の焼き直しになんですがね…w
-
換装のために甲板に用意した弾薬に誘爆して…
-
>>795
実際問題艦隊の何割かは浮上した潜水艦なんです下手すると
八式弾あたりとか投射されれば艦内部まで弾が貫通して機体や
航空燃料なんかが爆発する可能性も十分有りますね・・・
-
無理矢理艦載機の数を増やすならば露天駐機か
主砲などをとりはらってなんとか甲板などをのっけた形となるでしょうね…
そしてそこには艦内には納めきれなかった武器弾薬や可燃物がゴロゴロと転がっているかも
無理に甲板などを乗せれば対空システムなどもおざなりの可能性もありますな
少しネタとしてくみ上げてみますか…明日、というか今日の内に投下できるかな…?
-
しかしアウグストスが四文字という視点で見ると巨人たちやアインストは裁くものっぽいなと思った
その辺は出ないだろうけど
-
怒りの日「いやあスパロボ世界は魔境ですわ」
永遠神剣「せやせや」
コズミックビーイング「おっかねえや」
-
>>799
永遠神剣シリーズの新作が出ると聞いてたまげたなぁ
-
(∴)「…メツジンメッソー」
-
マジンガーZERO「おーおー、やってんなぁ」
ゲッターエンペラー「今度混ざろうかなぁ?」
鉄○○トム「初代、元祖、今こそシンの力を示そう」
-
>>801
シュピーネさん呼んでこなきゃ(使命感
-
でもシュピーネさん形成までしか使えないし…
-
ナイ神父氏のメガテン×スパロボネタで思いついたもの
シークレットシナリオ 「きっかけ」をよぶもの
ライドウと大八島の撃墜数一定数以上及びシナリオ内でフラグを立てることにより、解放。
ずっと鋼龍戦隊を観察していた閣下ことルシファーがルイーナとの決戦前に来訪、彼等を真に人類の「きっかけ」となる者たちか測るために挑戦を行う。
出撃メンバーは強制出撃はライドウ及び大八島、ルシファーが作り出した異界内で戦闘をすることになる。
出現する敵は特機サイズにまで巨大化した自分の配下であるルキフグスやベルゼブブ達などの魔神クラスとの連戦となる。
最後はルシファーとの戦闘、今までの鋼龍戦隊の戦いぶりを観察してきたことから力をかなり開放し挑んでくる。
撃破することで力を認め、謎の少年ルイ・サイファー及び人に擬態したベルゼブブが大八島のサブパイに登録、
及びライドウ機との合体攻撃が解禁される。
-
>>804
とあるSSで無双してましてね…w
オチには笑いました
-
>>805
これスパロボVとかで見たことあるやつだ!
乙です
-
投稿してなんだけど同じ艦内に魔界のTOPや重役が参加するって保護者二人は針の筵ってレベルじゃないな・・・w
あとライドウのルシファー戦に合わせるなら多分マーラ様とか呼んじゃうし、女性陣から色々騒がれそうです。
-
アリスの保護者って誰?
-
魔王ベリアルと堕天使ネビロスですね。
-
あの二人か。サンクス
-
おそらく閣下のテンションは人類が4文字の軛から勝手に外れる寸前の上、
自分達すら危ぶむほどの戦闘力をもつ鋼龍戦隊のせいでテンションがクッソヤバい状態になってると思われる。
-
いや赤おじさんも黒おじさんも魔界の重役だよ
真1でもかなり重要な役目とそれに見合う大きな権限を与えられて独立行動していたぐらいで
彼らが任務を遂行していたらザ・ヒーローの選択に関係なくカオスが勝ったレベル
ただその能力と権限を持ってやったことは、任務をすっぽかして幼女のための楽園を作るという斜め上のモノだったけど
-
何と言うか閣下のとこの面子は所々憎めない方々ばかりですよね…
無論人類にとってはトンデモない被害をもたらすことばかり計画してますけど(汗
-
ま・・・まぁこちらの世界線はデビルサマナー世界線だからマシだから・・・。
西暦の時代に無印デビルサマナー、ソウルハッカーズはあったかもしれませんね。
あとはヴィクトルさんはこの時代でも普通に悪魔合体研究してそう
-
遅れましたが、ナイ神父氏乙です。
ふふふ、オカルトすげぇ(小並感)
やはりスパロボ世界はインフレ凄まじいですな…鋼龍戦隊にいる大洋のNT組は「やべぇ」って思った時にサイコフィールドとか出して防御できなきゃ今後きつい場面ありそうですわ……
皆さんの言う閣下、というかメガテン系のルシファーさんってアレですかね?某大尉や主任、某吸血鬼のような人間大好き勢みたいな感じなんですかね?
悪魔というには結構?人間に好意的なような……
-
ゲームだと戦えるけれど本当はその話のキーキャラとキー機体のガチバトルで他は援護や支援だもんな<スパロボ世界
もっともその援護と支援すらぶっ壊れてる基準だが
-
法に縛られない無秩序大好き。人や悪魔を縛ろうとする神死ね。みたいな人?です。
なので自力で神の呪縛を振りほどいて星の海に出ようとする人間とか閣下から見れば賞賛するしかない大興奮状態。
-
むしろヘブライ神族を倒すために色々暗躍してると言った方が正しいですね。
ただ人間も大好きな感じですが、力こそ全て力こそパワーな信条のカオス派閥だから弱い人間や悪魔にはとことん住みにくい世界にはなります。
此方の世界だともうそこまで閣下が暗躍しなくても人類が勝手に飛躍していったので暗躍はしてないと思われます、ただ面白そうだから観察を行ってるだけかと。
-
ただ弱者が生きる世界を作ろうとするのもそれはそれで認めているしね
ふと種クロスで思ったが、議長スレに参加していた人とかいる?
-
悪魔って人間に友好的な面もあるぞ、農業手伝っている悪魔もいるし
ベルゼブブももともとは豊穣の神だし
-
なるほど…閣下の考え方は結果的に弱者の淘汰や無秩序状態を生み出してしまいかねないもの、と。やっぱりこういうタイプのキャラって行き着くだろう世界?の絵姿が似通いますな。
>>820
自分達よりも強い存在が弱者も生きれる世界を作るならそれを認めるって感じですかね?力最優先のカオス陣営らしい思考で認めるとすると。 議長スレ、は自分は参加したことないですね……
-
>>821
まあ、超常存在を悪魔と一くくりにしているだけですからなぁ。
-
メガテンの悪魔って要はオカルト存在全般の総称ですからどんなに慈愛に満ちた神だろうが悪魔に成りますし、カオスとロウの対立は四文字とそれ以外と言う面も強いですから
-
恐らくここの閣下は人修羅誕生並みにテンション上がってんだろうなあ・・・。
しかも自分が手を下してないのに勝手に行き着いたという他の見てきた世界とはまるで違う流れですし。
-
案外大雑把なくくりなんですね>カオスとロウ
しかもカオスにも色々と区別というかC/LとかC/Nって感じでスタンスが分かれるんでしたっけ?中々難しい……
閣下的にはNTとかイノベイターってどんな感情?というか感覚を持つんだろう……
-
神の意志を借りずに勝手に次の段階に進化した存在だからおそらく「きっかけ」の一つとして見てるんじゃないですかね?
もう西暦の時代ほど強硬な干渉はできないですし、愉悦しながらヘブライ神族のうろたえぶりを観察してるかもしれないです
-
>>826
陣営としてのロウ、カオスと属性としてのロウとカオスが有りますからね、単純化するとどんなに悪逆非道な邪神でもルールに従うならロウで人助けとか慈善行為でもルールを破るならカオスですからね
-
秩序の守護者たる裁判長の職にある者がカオスに分類されたりしてるんだよな
-
閣下は徹頭徹尾、四文字のやり方は気に入らないが行動指針ですからね
そして四文字の目的は人を飼いならしすべてを支配するというモノ
>>826
メガテンだとメシアという扱いが一番しっくりくるんで、ミカエルたちが興味を持ちそう
なお天使の陣営を本格的に絡める場合、ネオメンデルに絡んで人造メシア計画を進めていると思う
-
まぁそこまで本格的にメガテン絡めるとスパロボからかなり脱線するんでやめたほうがいいかと。
あくまでここら辺はそういうオカルト関係があるという感じのものですので
-
ゴッドサイダー2期だと閣下が人間も神もぜーんぶ不完全だから皆殺しD☆A!
なんてやらかしていたな
-
>>829
あの裁判は人治主義の極みみたいなものでしたしね
善良で公正であっても、その基準が個人の主観によるものであるなら、カオスという分類になるのがメガテンですし
真2のLowルートなんか、大天使サタンとともに「ルールに反する」という理由で四文字をぶち殺しますから
-
>>786
乙です
原作事件が起きたってのだけが引っ掛かったかなー
あれを隠匿するのは厳しすぎる…夢幻会居たら動力や技術としてほっとかないだろうし
うまく言葉が出て来ないけど、ヤバイ級の脅威を認識してたら『この程度の技術力』で留まらないんじゃないかなって
転生者の原作知識でヤタガラスとかにバレてて、起動や招来などの大事になる前に潰されてるとかの方が受け入れやすくて好みです
>>804
正田卿『シュピーネに渇望なんて無いよ』は困惑したね…
-
遅ればせながら乙でした。
原作でもこういうオカルト系(OGだと超機人や魔装機)の技術とかが、ゾウォークの枢密院が講和を選択した理由のひとつになってそうです。
多少自分たちの進出してない宙域を地球にあげれば、開拓の間に技術のバーター取引して技術習得できるでしょうし。
地球連邦が列強になるころには、ゾウォークもそれ以上に強くなれそうですしね。
あと某所の考察ではロウはがちがちの成文法での秩序を目指す思想で、カオスが不文律での秩序を目指す思想(草食動物が肉食動物を食うのは生存闘争だけど、自然のシステムの一部であるとか)、そしてニュートラルがどちらの思想も飲み込んで常に考え続ける思想というのがありました。
ついでに言うとライトは陽の気(歓喜、快楽、希望など)を司り豊穣を与え試合を教え(たまに災害も起こすけどそれは創造のための破壊)で、ダークは陰の気(憤怒、悲哀、絶望など)を司り物事の負の側面。
D-L軸でのニュートラルはどちらにもつかないのではないのではなく、独自の理論に基づいてどちらの行動もとる正邪混濁の存在であるとか。
なかなか面白い考察でした。
-
訂正。
試合→慈愛
-
しかしDSJオープニングアニメを見る限り、普通にビルサイズの悪魔が戦闘してるんですよね。(震え声)
戦闘時に自動的に異界化でもしてないとえらいことに……
-
>>834
そちらに関しては、正確にヤタガラス内の裏切り者の勢力が不明な事とかも理由ですかね?
少なくとも数年内にはヤタガラスとコドクノマレビトの抗争とかもあるので、迂闊に未来知識使うと計画を前倒しにして動き兼ねませんから・・・
後は技術に関しては、オカルトが幅を効かせる部分が多すぎて参考に成らなかったのかと、
変形すると倍以上に全長の変わる戦艦が科学だけとかあり得ないですし、そうした部分抜きだと既に非現実的な計画として却下された物ですから
>>835
どっちかと言うとあの周辺だけ厄ネタ多すぎて出費の割りに合わないと見られてそうですけどね、たった数ヵ月で無数の勢力が出現しては暴れてる訳ですし
-
OGゾヴォークも大体そんな感じで手を引いて、国交結ぶことにしたようですしね。
一々艦隊派遣するたびによくわからん怪物や超人部隊に吹き飛ばされては採算合わん。
-
でもどうせ、始まりの地に世界リセットボタンあるんでしょう?(猜疑の眼差し)
-
>>840
カリ・ユガ「はい、あります」
-
そんなカリ・ユガさんもUX主人公部隊のアルティメット・クロスにボコボコにされて…一度は勝ったぽいんだけどなぁ
-
個人的にはカリ・ユガと聞くと、かの良くも悪くも伝説となったT&EソフトのDAIVAを思い出す
ってハイドライドもT&Eソフトだったのか!
-
個人的にはランク8のエクシーズモンスターを思い出しますねw
-
>>839
しかも戦乱の度に地球の兵器技術や軍事力は右肩上がりというかほぼ直角で向上してますからな…一般兵の練度も相当凄くなってる上戦う度に鋼龍戦隊がISA戦術で薩摩よろしく首狩りしてますし、手を出したくないと思うのは正常ですな…
そしてスパロボクロスでは異様と言える速度で特機や新型MSの開発と配備を進める大陸種世界(特に大洋)もある……指どころか手首まで焼かれても不思議ではないと思いそう
-
ただゴライクンルはまだ色々ちょっかいはかけそうな気はしますね。
ネオグランゾンに消飛ばされてもしつこく干渉してきましたので。
-
ソール11遊星主とかには対処し切れなかったくせにな
・・・・・・・・・・そういやα世界でラ・グース勢や時天空はどうなってるんだろ?
普通に考えれば存在しないみたいだけど「無限力」の一部とはいえゲッター線がある以上
あいつらが存在しないとは考えがたいしなぁ
-
多分存在していないか負の無限力かなんかに一括りにされているのだと思われ。
そもそもスパロボじゃそこまで設定扱ったためしがないですから。
-
ラ・グースや時天空は考慮しなくていいんじゃないです?あれこそプロットが完全崩壊する存在ですし。
というか故石川氏も対処に困ってたもんですし・・・。そのまま逝去されたから解決方法が何もなくなったもんですし無視でいいかと
-
時天空って外なる神の最上位格と同格レベルっぽいんだよなぁ
大人しくしてるか遊んでるか寝てるか積極的に滅ぼそうとするかの違い程度で
超常系の能力が跋扈する作品多くなった昨今だと「すっごいけれど・・・」な存在に
-
最近は参戦作品もより一層自由になってきてますしなぁ
-
時天空と聞いてSUMOUかと思いました。粉蜜柑
-
時天空の同位体(ただの赤さん寝返り好き)
-
RIKISHIは旧支配者と同格か。
やはりSUMOUこそ日ノ本の守りの要!!
-
大人の事情で設定でボツになってしまったビッグファイアin真ゴッドマーズとかも気になる…イルイが代打になったとはいえ
-
>>855
富士原昌幸の同人誌で描かれてますよ、真・龍王機や孫光龍との因縁も含めて
「あの日……キミに遅れを取った日から、僕はついにキミに勝てなかった」
「ったく……それならそれで最期までいてくれれば……まあ、いいか」
「今は閉ざされた……他の世界の僕は、まだ諦めてないからね」
「あそこにはキミはもちろん、彼ら(αナンバーズ)のほとんどがいない。ねえ、ビッグ・ファイア……」
-
あれ中々売ってないのよねえ…古本屋幾つも回ってみたけど見つからんかった(´・ω・`)
-
>>856
マーズが元ネタよりだったりと結構自由な作品ですよね、あれ。同人ならではですわ
-
プロの同人作品って時折スゲーのがありますわ
「長谷川祐一のひとりスーパーロボット大戦」なんかスゲーの
中編しか手に入れてないけどね
-
取りあえず私もライドウ系の機体案が出来たので15分頃から投下。
-
時間になったので投下
-
SRWOGクロス 対霊的怪異用兵器
・国防霊機ダイライドー
武装:霊式退魔刀 霊式魔導ピストル(レイガン) 封魔憑依式
必殺技:封魔召喚連撃 光剣斬魔一刀
防衛機構:ABCマント 前転回避
大洋連合の開発した対怪物・霊的生物用特機。全長50m。
葛葉ライドウ専用の霊子特機であり、九機存在する必殺の国防兵器シリーズのうちの一機。その陸番。
動力は専用の大型核融合炉と霊子超力機関と呼ばれる電力から人造マグネタイト※を精製する装置の二つ。
操縦はパイロットの動きをそのままトレースするダイレクト・アクション・リンク・システム(DALS)と思考を機体の動きに反映するダイレクト・フィードバック・システム(DFS)の二つからなる。
武装は特注の物ばかりとなっている。
霊式対魔刀はヒヒイロカネ・ミスリル合金製の大型日本刀。刀身自体には般若心経の言霊が掘ってあり、異界の物へのダメージが良く通る一品。またこれが一種の魔力回路となってため機体のエネルギーを流すことにより刀身が光り輝き威力が増す。
これに最大まで力を注ぎ切り裂く技が「光剣斬魔一刀」。この世と異なる世界を繋ぐ楔ごと敵を断ち切るため本体が別世界にいる分体などは問答無用で繋がりを断ち切られマナとなり霧散する。
霊式魔導ピストルは拳銃型の武装。流し込まれた人造マグネタイトを圧縮し、撃ちだす武器であり、単射、連射、拡散、チャージショットと幾つもの射撃形態を使い分けることが可能。
開発陣からの通称はレイガン。今代ライドウもこの呼び方を気に入ったのか専らレイガンの通称で呼び、使っている。
封魔菅は機体に専用の物がセットされており、これを使い仲魔を召喚することによって様々な効果を機体に及ぼせる。
封魔憑依式は召喚した仲魔の魔法をそのまま機体で再現できる攻撃。強化魔法を使えばその効果が機体に及び、攻撃魔法を使えばそれを機体の規模相応に威力を膨らまし運用が可能となる。
欠点は機体相応の規模へと威力を増加するため攻撃魔法はともかく、補助魔法などは効果を持続させることが出来ず一瞬のみとなること。
例えばテトラカーン、マカラカーンなどの物理・魔法反射は一瞬のみしか効果を表さず使い勝手が悪くなっており、能力増加系に関しても瞬発的な向上のみに留まる。
またあくまでこの機体への効果を増幅させるため、能力低下系や状態変化系などの相手へ効果を及ぼすタイプの魔法は扱えない。
このため専ら攻撃魔法が使われており、能力増加系は瞬間的なブーストが必要な場合のみに限定されている。
封魔召喚連撃は連続的に仲魔を呼び出しそれぞれの得意技を連発する技。
機体が羽織っているマントは対ビームコーティングが施されている特注品であり、使い切りになるが戦艦の主砲すら防ぐ優れもの。
前転回避は明確にはこの機体の防御機構ではないがDALSを用いて葛葉ライドウ直伝の前転回避を行う技。気力130から使用可能。約50%の確率で敵の攻撃を回避する。
デザインは巨大メカ化した感じの14代目ライドウ。
※人造マグネタイト
自然界に漂うマナを集め電力を用いて増幅して生成したもの。
純粋な魔力の塊のため悪魔的な栄養価としては感情から発生する生体マグネタイトとそん色ない。
しかし、人の感情が付与されていないため悪魔からすれば味気ない病院食のように感じるということもあり余り好まれていない。このため専ら霊的装置や兵器の起動・運用に用いられている。
-
霊子力衝撃砲 三連荷電粒子砲 ビーム副砲 重力加速電磁砲 ホーミングミサイル 対空機銃 ピンポイントバリアパンチ 瑞雲ビット 封魔召喚式 霊子鉄塊斬魔刀
防御機構:Eフィールド 瑞雲ビットシールド 前転回避
大洋連合の開発した霊的国防戦艦。全長500m。
ダイライドーと同じ対怪異用の霊子兵器であるが、より巨大なタイプの悪魔や怪異との戦闘を想定して開発された機体。
ダイライドーが乗り込み合体することによって起動する。なおダイライドーがなくともある程度運用は可能だが性能が著しく落ちる。
操縦はダイライドーを通してのDALSとDFSによるライドウの直接操作。
動力は専用の大型核融合炉複数と大型霊子超力機関。テスラドライブを搭載しており、完成制御による質量軽減がなされており、見た目よりも軽やかに動く。このため巨大な見た目に反して前転回避も行うことができる。
また空海宙の三つの空間で運用が可能な万能兵器。足があるので陸上戦も可能。
武装は人造マグネタイトを使い威力を底上げした霊子力衝撃砲四基。三連荷電粒子砲二基。重力加速電磁砲二基。
また迎撃用のビーム副砲、VLSホーミングミサイル、対空機銃が複数。
特徴的な武装として瑞雲ビットと呼ばれる旧世紀の古い水偵の形をしたビットがあり、武装はビーム砲一門。バルカン二門。ミサイル多数。これらは一つ一つには通称妖精さんと呼ばれる式神が乗っており、まるで人が操縦しているような複雑な機動を行う。
なお式神の大本となる物は大日向本体に収納されているため、撃墜されても仮初の肉体が消滅するだけである。
瑞雲ビットシールドは複数の瑞雲により展開される霊子的なバリア。νガンダムのフィンファンネルバリアに近い形で展開する。
封魔召喚式はダイライドーの封魔憑依式の拡大版。より強大な規模で仲魔の魔法を扱えるようになる。
また仲間事態を機体の背後へ呼び出すことが可能となり、この形態では大日向と同時魔法攻撃や格闘攻撃が可能となる。いわゆるペルソナ形式。
霊子鉄塊斬魔刀は流体金属を用いた斬魔刀であり、機体のサイズに比例してかなり巨大な刀身となっている。この巨体でこれを振り回す様は中々の迫力とそれに比例した威力を誇る。
使用する際には人造マグネタイトを流し込み、刀身を活性化するため光り輝いており、この状態では光剣斬魔一刀と同じ効果を出す。
また流体金属が基のため刀身の伸縮が自由であり、まるで薙ぎ払うかのように巨大な刀身を扱うことも可能である。
巨大な機体のため幾人かの仲魔をサブパイロットとして乗せることが可能であり、それぞれの仲魔に応じた追加効果と専用技がある。
-
ミス。
>>863はこちらに差し替え。
・超力戦艦大日向
武装:霊子力衝撃砲 三連荷電粒子砲 ビーム副砲 重力加速電磁砲 ホーミングミサイル 対空機銃 ピンポイントバリアパンチ 瑞雲ビット 封魔召喚式 霊子鉄塊斬魔刀
防御機構:Eフィールド 瑞雲ビットシールド 前転回避
大洋連合の開発した霊的国防戦艦。全長500m。
ダイライドーと同じ対怪異用の霊子兵器であるが、より巨大なタイプの悪魔や怪異との戦闘を想定して開発された機体。
ダイライドーが乗り込み合体することによって起動する。なおダイライドーがなくともある程度運用は可能だが性能が著しく落ちる。
操縦はダイライドーを通してのDALSとDFSによるライドウの直接操作。
動力は専用の大型核融合炉複数と大型霊子超力機関。テスラドライブを搭載しており、完成制御による質量軽減がなされており、見た目よりも軽やかに動く。このため巨大な見た目に反して前転回避も行うことができる。
また空海宙の三つの空間で運用が可能な万能兵器。足があるので陸上戦も可能。
武装は人造マグネタイトを使い威力を底上げした霊子力衝撃砲四基。三連荷電粒子砲二基。重力加速電磁砲二基。
また迎撃用のビーム副砲、VLSホーミングミサイル、対空機銃が複数。
特徴的な武装として瑞雲ビットと呼ばれる旧世紀の古い水偵の形をしたビットがあり、武装はビーム砲一門。バルカン二門。ミサイル多数。これらは一つ一つには通称妖精さんと呼ばれる式神が乗っており、まるで人が操縦しているような複雑な機動を行う。
なお式神の大本となる物は大日向本体に収納されているため、撃墜されても仮初の肉体が消滅するだけである。
瑞雲ビットシールドは複数の瑞雲により展開される霊子的なバリア。νガンダムのフィンファンネルバリアに近い形で展開する。
封魔召喚式はダイライドーの封魔憑依式の拡大版。より強大な規模で仲魔の魔法を扱えるようになる。
また仲間事態を機体の背後へ呼び出すことが可能となり、この形態では大日向と同時魔法攻撃や格闘攻撃が可能となる。いわゆるペルソナ形式。
霊子鉄塊斬魔刀は流体金属を用いた斬魔刀であり、機体のサイズに比例してかなり巨大な刀身となっている。この巨体でこれを振り回す様は中々の迫力とそれに比例した威力を誇る。
使用する際には人造マグネタイトを流し込み、刀身を活性化するため光り輝いており、この状態では光剣斬魔一刀と同じ効果を出す。
また流体金属が基のため刀身の伸縮が自由であり、まるで薙ぎ払うかのように巨大な刀身を扱うことも可能である。
巨大な機体のため幾人かの仲魔をサブパイロットとして乗せることが可能であり、それぞれの仲魔に応じた追加効果と専用技がある。
-
・ガンダム葛葉カスタム
武装:ビームライフル ハイパーバズーカ ガンダムハンマー 退魔刀 カ号ビット 悪魔召喚装置
防御機構:ABCマント
必殺技:幻影剣戟
ダイライドーやベルゼビュート登場以前に乗っていた機体。
大洋連合で開発された試作MSガンダムをベースに様々な近代化改修と霊的強化を行った機体。通常葛葉ガンダム。
動力は核融合炉。操作も通常の操縦桿方式。また簡易脳波制御とバイオセンサーを搭載している。
武装は近代化改修が施されたビームライフルとハイパーバズーカ。ガンダムハンマー。
そして専用の巨大退魔刀。これには般若心経の真言が掘ってあり、霊的存在に良く効く。また同じものがガンダムハンマーにも掘られている。
カ号ビットは瑞雲ビットの試作型。瑞雲ビットと比べ小型であり、機体の背部に二基搭載されている。武装はバルカン二門とミサイル。こちらも式神妖精さん操縦。
悪魔召喚装置も搭載されており、今代ライドウと実力と搭載されている装置の増幅力を合わせ機体相応の規模で仲魔の魔法を扱える。
幻影剣戟は幾つのもの実体のない幻影を見せながら切りつけながら最後は仲魔の魔法攻撃連打でフィニッシュする攻撃。
シールドは装備していないが代わりにABCマントを装備している。
インスペクター事件においてのアインストの出現に応じて今代ライドウが登場して参戦。
サブパイロットに仲魔を乗せられ、それぞれのキャラに応じて移動力追加や運動性強化などの効果が発生する。
その後試作型ベルゼビュート登場後にも残るので乗り換え可能。火力や装甲は劣るが運動性では勝るのでお好みで。
・ギラドーガ葛葉カスタム
武装:ビームライフル 退魔刀 式神ビット 悪魔召喚装置
一般葛葉退魔師が乗る機体。ギラドーガを基に霊子兵装を組み込み強化されている。
葛葉ガンダムの簡易版のような装備ではあるが、搭乗している退魔師の力量がライドウに遠く及ばないためそこまで強力ではない。
-
・シークレットシナリオ「悪魔の宴」
鋼龍戦隊に突如突き付けられた挑戦状。突如異空間に放り込まれ割と問答無用に魔王ルシファーとその配下が襲い掛かってくるシナリオ。
ライドウはダイライドーでの強制出撃となる。
クリアするとルシファーとその配下が仲魔となり、ルシファーが追加のサブパイロット。
その配下を用いた召喚攻撃が可能となる。
サブパイ効果は魔法系武装の攻撃力15%アップと魔法系攻撃を受けた場合ダメージを15%軽減。
またライドウが乗る機体全てで無差別MAP兵器メギドラオンが使用可能となる。現状実装されているMAP兵器の中では最高威力。
シークレットシナリオ「夢の国のアリス」
迷子となっていたアリスを今代ライドウが助けたことから始まるシナリオ。
誘拐犯と勘違いした彼女の保護者魔王ベリアルと堕天使ネビロスが配下を率いて襲い掛かってくる。
機体はその時点でライドウを乗せていたものとなるがサブパイロットはアリス固定となる。
クリア後は保護者ズとも和解し、アリスが仲魔となる。サブパイ効果は毎ターンHP・EN・SPが10%回復。
-
投下終了
採用されるかどうかはナイ神父さん次第。
魔法系攻撃はアインスト攻撃やバラルの超機人、妖機人の攻撃などが該当します。
-
乙です
瑞雲ビット…完成していたのか…!?
-
昨日(というか今日の未明)に議論に上がっていました
大陸SEED原作ゲート編の原作ザフトの艦艇についてネタが出来たので投下します
2分後くらいからー…
-
大陸SEEDゲート編支援ネタ 原作ザフト 改装海上艦艇&艦上武装案
ファヨール級海上機動戦艦
全長:272m
武装:
40cm連装砲塔×2
機関砲×12
垂直ミサイルランチャーVLS×40(前上部4×2、他)
チャフ・フレア・スモークディスペンサー×16
艦首折り畳み式カタパルト付き甲板×1
艦首水中出撃ハッチ
カタパルト付き飛行甲板×2
MS用着艦甲板×2(左右舷1枚ずつ)
概要:
ザフトがレセップス級をベースとして就役させた海上艦艇。
ピートリー級よりも大型のレセップス級をベースとしているだけあり、収容可能なMSの数も甲板の数も多いのが特徴である。
合計3つの甲板を有していることで艦載機の展開速度も速く、防空MSの展開数も非常に多い。
陸上・空中MSだけでなく、艦首に出撃ハッチを設けることで水中用MSの収容・運用能力も備えている。
MSの運搬と運用にリソースを割いたエヴァンス級と異なり、元となったレセップス級の火力も一部で残されているのも特徴で、
削減傾向にあったなかでもVLSやCIWSなどは残されているので防空能力の低下はそこまでひどくはなかった。
また、艦内設備も非常に充実しており、艦載機の整備能力はその広い格納庫によって充実している。
MSに限らず連絡機となるヘリコプターやグゥルなどのSFSも十分に備えられており、
格納スペースなどで縛りの存在しているエヴァンス級を補うこともできるとされる。
と、ここまではいいことづくめなのだが、やはり欠点がいくつもある。
まず、左右舷の発着甲板の前方には40センチ連装砲がデンと据えられており、
SFSを用いてにせよ、飛翔可能なMSでの発艦にせよ、目測を誤るとこれに突っ込んでしまう可能性がある。
また砲撃を行っている最中では砲撃の余波を避けるために発着間が不可能になり、甲板上の防空MSも
艦尾側に展開していなければその衝撃や爆風の影響を受けてしまう。
さらに、多数のカタパルト付きの飛行甲板が用意されているが、設置の手間などの関係からか露天式が採用された。
その為か被弾にめっぽう弱く、耐久性や耐弾性という意味では比較的劣っている。
また一度甲板に上げてしまうと装備の換装や補給には基本的に格納庫にエレベーターで戻す必要があり、
ウィザードシステムを採用しているザフトにとっては、運用上面倒な所を抱えているのが実情である。
総合的に見て、水上艦艇としては及第点ではあるが評価としては高いとは言えない。
もとより、ザフトの艦艇での地上での作戦行動という無茶が計画され、短い準備期間で、
水上艦艇の運用についてノウハウが非常に乏しく人材にも余裕がないザフトが、その力を振り絞った結果であるため、
むしろここまで用意することができたことの方が賞賛すべきことであった。
まあ、大体のところ妖精さんが画面外で無茶苦茶頑張った結果なのだが。
-
〇エヴァンズ級海上母艦
全長:198m
武装:
2連装対空砲×4
40mmCIWS×4
対空ミサイル発射管×8
チャフ・フレア・スモークディスペンサー×8
前部カタパルト付き発着甲板×1
MS着艦甲板×1(後部1枚)
概要:
原作ザフトが陸上中型戦艦のピートリー級を急遽改装して就役させた艦艇。
元々海上艦艇が少ないザフトはMSを搭載する潜水艦を主体としており、
種死の段階でもそれはほとんど変わっていなかった。
しかし、ヘブンズベース攻略戦においてはその潜水艦隊に甚大な被害が出ており、
やむなく無事だった陸上艦艇をオーブへのロード・ジブリール追撃作戦に投入せざるを得なかった。
改装自体が急遽行われたということもあり、基本構造自体は大きく変化していない。
艦橋正面の砲が取り払われ、カタパルト付きの甲板とエレベーターが設置された。
また砲弾格納庫と砲撃に必要な施設が大きく取り払らわれたことでMSの格納庫が設えられている。
残された後部の砲塔も取り払い、こちらにも着艦用甲板を設置。連絡機として使うヘリコプターか、
MSが乗り込んで対空要員として運用されることが想定されている。
MSを運搬する母艦の絶対数の不足からこのような護衛艦艇にも可能な限りMSを搭載させる必要があり、
その為の飛行甲板と格納庫を無理やり増設した弊害から、格納庫の狭く整備作業に支障をきたしやすく、
設置可能だったエレベーターの積載量の限界からMSは一機ずつ格納庫から甲板に上げ、
カタパルトに固定し、射出する必要があるため、発進所要時間が拡大している。
自力での飛行ができるディンやバビならばともかく、ザクなどではSFSのグゥルを格納庫から
MSとは別個に甲板に上げるまで発進が出来ず、さらに所要時間が伸びている。
また、トレードオフとして艦載砲はかなり削減されているため、純粋な対空能力はどうしても劣っており、
甲板上に展開するMSによる防空支援が必須となっている。構造としても、
甲板を無理やり乗せているためにトップヘビー気味であり、元々水上運用を想定していないために
ダメコントロールという面でも不安が残っている。
ザフトが陥ってしまった情勢を鑑みればやむを得ない艦艇ではあるが、
水上艦艇としては厳しい評価が降りざるを得ないものとなった。
〇MS運用型ミサイル砲台「ビーキーパー」
搭載武装:
AGM138ファイヤビー 誘導ミサイル×84(14×6)
概要:
ブレイズウィザードと同じ誘導ミサイルを詰め込んだ固定砲台。
甲板上に設置してMSが本来必要となる照準合わせやコントロールを担当することで防空を補うというもの。
MSの頭数が減って余っていたウィザードの武装を転用したもので、既にウィザードを装着したザクでも
ウィザードに縛られない仕事をこなすことができる。最も、総弾数としては多くないため、あくまで間に合わせとみるべきである。
地味に可燃物が詰め込まれているため、被弾にめっぽう弱い。
〇MS運用型対空ビーム砲台「ラドン」
搭載武装:
MMI-M826ハイドラ ガトリングビーム砲×4
概要:
ビーキーパー同様にウィザードの武装を組み込んだ移動可能な固定砲台。
こちらはMMI-M826ハイドラ ガトリングビーム砲を4門束ね、専用のバッテリーパックとセットにすることで
MSの扱える砲台として設えた。射程こそ短めだが、弾幕形成能力はそこそこ高い。
欠点としては母艦からの電力供給ケーブルを接続しないと速攻で干上がる燃費悪さと、
地味に大きいために甲板上のスペースを圧迫することだろうか。
-
以上、wiki転載はこれでもよければOKです
あくまでも案ですのであしからず。
SRW編が広がって行ってきのこれそうにありません(白目
-
乙です。
-
乙です。
>>872
SRW編以外でも、アルドノア・ゼロ介入みたいなのもまた読んでみたいですね。
-
トゥ!ヘァ!氏
乙です。日向と瑞雲だと搭乗者が別の人に成りそうなのが何ともwww
採用に関しては申し訳有りませんが多分使用すると成ると自分の機体で
考えた方が動きが解り易いと言う面も有る為採用は難しく成るかと・・・
或いは
弥次郎氏
乙です。建造期間と性能を考慮すると改修機として大成功に近い部類ですが
純粋な性能として考えると海上艦艇としては・・・まあ・・・と言う機体ですからね
最悪1月無いレベルで揃えたと考えれば賞賛に値しますが・・・
原作ゲートネタにつきましては中々本編の流れが思いつかず滞ってしまって
済みません・・・何とか話が思いつけば書いて行きたいと思います・・・
-
トゥ!ヘア!氏 弥次郎氏 お疲れ様です
トゥ!ヘア!氏
これ艦内の方には業魔殿ありそうですよね・・・w
ヴィクトル氏もアインストとかの新しい素材に喜んでそうです
弥次郎氏
まぁ海軍のノウハウないザフトとしては頑張った方じゃないですかね・・・?
問題は妖精さんがいなくなれば瓦解しそうな気がしますが・・・。
-
>>873
乙ありです
>>874
程よい世界観を見つけるか自前で作らなきゃなりませんからねぇ…
そこら辺が厄介なところです
>>875 ナイ神父Mk-2氏
頑張っちゃいるんですが、元々水上艦艇に関するノウハウがない上に、
原作以上にザフトがガタガタですからね…
元々無理がある就役ですし、こればかりはどうにもならんかと
原作ゲート編については了解です
SRW編も分からないなりに楽しんではいますので…
>>876 657氏
妖精さんが頑張りました…
でも仮に連合であったとしても大した差にはならんと思うんですよね
連合は元々充実した海軍を持っておりますし、そんな急を要する事態には早々にはならんと思うので何とも言えませんけど
-
乙。ザフト技術者は無茶ぶりによく答えたと言えるでしょうね・・・
-
トゥ!ヘァ!氏乙です。
ダイライドー、カッケェだろうなぁ……!!機体の機動や姿形のイメージとしては名前と絡めると……ダイゼンガーみたいな感じですかね? 新西暦世界からはDGGの一機とみなされそうですな。
弥次郎氏も乙です。
海軍ノウハウなし、殆どが既存艦の改修版と考えれば中々良い感じですね。とはいっても完全な海上艦に比べれば劣るでしょうし…まぁ、アリなんじゃないか?って評価になりそうです。
-
自分もさっさと続き書かないと……もうちょい、あと一万字くらい書けば……クリスマスかお正月には書き切りたい所存です。
-
>>865
Gの影忍を彷彿させるますねぇ・・・
-
>>878 New氏
元々ザフトの陸上艦艇は水上航行も可能ですからね
ただ、その上で艦載機を積み込んで運用できるようにしろという無茶ぶりは…(汗
ザフトもそうですが、妖精さんがいないと絶対無理でしたね、マジで
>>879 時風氏
水上艦艇が殆どないザフトの苦肉の策ですからね
どうやっても駄作一歩手前の艦艇にしかなりません
そういえば、今書いているネタに時風氏のネタに登場するニカーヤと笹原君たちが
ちょろっと出る予定なのですが構いませんでしょうか?
-
もちOKです!!(満面の笑顔)
寧ろどんどん出してやってください。それも話を作る種になるので!!
-
>>883
許可感謝です!
ほんと、ちょろっと出る程度なのでご期待に沿えるかどうか…(汗
-
いえいえ、弥次郎氏の書きたいように書いてくだされ。
物書きであっても書かれているのを読む時の立場は読者ゆえ。自分はそれを見て思う存分楽しむだけです。
どんな感じで出るのかとかに期待しておきます!
そういえば、ナイ神父的にはプラント戦争中の大西洋連合の補給艦隊?とその護衛MSってどんな数を想定してます?
-
>>878-872 弥次郎さん乙です
陸上戦艦を改造した海上母艦ですか。
火力も残っているということですし、まさに航空戦艦ですな。
露天駐留…これはフラグですなぁw
-
デレマス、スパロボOGコラボシナリオ終了でケイサルさん別ベクトルの無限力で乙った模様
何人かのアイドルはケイサル二戦目とかいうおかしいことになっていますがGONGで浄化しきれなかったケイサルを完全浄化という結果に・・・。
本編でやってください(真顔)
-
>>886 トゥ!ヘァ!氏
普通に空母があれば不要なんですがねぇ…
ガンダム世界故に航空戦艦化は避け得ないものとなりました
>>フラグ
なんというか、こう、爆弾をあちこちに設置して一気に起爆させるのを楽しみにしている感じでしたね…w
艦載機の装備変更や発着艦は時間を喰い、甲板上にはあれこれと装備やMSや砲台が並んでいる
さらに格納庫と飛行甲板の耐久性は…
>>885
ありがたいかぎりです…orz
楽しんでいただけるものを書ければと思います!
-
感想返信
>>868
瑞雲教徒の努力の結晶なのです…w
>>875
まあそうなるな…もしかしたらこの船は半ば付喪神になっていて独自の意思があるのかもしれません…w
採用については了解しました(´・ω・`)
そうなると必殺兵器陸番は別の物に変更しなければ…
>>876
艦内に業魔殿…ありそうw
アインストやバラルの妖機人などに関しては興味を持ちそうな人が多そうですよねw
>>879
そんな感じですw
ある意味オカルト版DGGみたいな感じですね。
>>881
言われてみれば確かに…
-
>>887
やっぱりアイドルは…最強やな!
-
>>889
そう言えば感想途切れていたの忘れて居ました・・・
感想の最後で或いはで終わった所に関して続けますと
或いは隠しキャラとしてそっち方面のキャラを少し
増やせばそっちも使えるのでは無いか?と言う事でした
出すキャラに関してはライドウと同じ四天王でも
過去作品で事件を解決したサマナーで良いわけですから
増やし過ぎるのも問題かも知れませんが・・・
-
>>891
隠しキャラとなると葛葉ゲイリンや葛葉キョウジあたりですかね。
最もキョウジは四天王ではありませんがw
一応上記の二人とは違ったライドウのライバルポジ的なDG同盟のキャラを考えてはいたので手直しして彼の機体にしますかね?
機体の名前変えなきゃ…
-
ヴィクトルさんは基本COMPを持つものには結構誰でも合体をしてるけど、
今回は非常事態もあり、取引する形で大洋やユーラシアに協力してもらってる感じでしょうかね?
艦内業魔殿完成でソウルハッカーズの時並みの船上ホテルともいうべきものに・・・。
あとはメアリなどもいるよ
-
>>892
DG同盟が超力超神クラスの機体を作ったと
してどうやって情報を手に入れた事にします?
流石に伝承に成るレベルの情報を元にと言うのも
無理が有りそうな所も有りますけど・・・
-
>>894
超力超神クラスではなく50mクラスのオカルト特機を新しく作ろうかと思いまして。
ダイライドーポジの機体は今代のゲイリンあたりですね。
-
>>894
異世界で手に入れたとか伝承のどこどこを掘ったら出てきたとかもいけますかね?
-
>>895
そう言うことでしたか失礼しました
しかし、機体ネタでライドウのパイロット側にアリスとか
モー・ショボー入れましたけど良く考えるとOG2って確か
イルイも一時的にハガネだかヒリュウに乗って居ますよね・・・
場合によってはアリス辺りとかが遊びに言って見る人が
見れば顔真っ青に成るような交友関係に成って居そうな気ガ・・・
-
>>897
守護神ガンエデンと仲良くなる魔人や悪魔ですか。
見るものが見れば皮肉気なものですねw
-
大陸SEEDの支援ネタが出来たので投下しますね
昨日、時風氏に許可を頂いた笹原君とニカーヤが登場…といっても、
ほんのわずかですが、登場するSSとなっております。
そこら辺はご了承くださいませ…
問題なければ3分後に開始します
-
大陸SEEDネタ支援SS アームチェア・メンタリスト
んふー、おばさんの年齢に近づいた私にも話が聞きたがるなんて、珍しーわね。
MSとかMAとか、エースパイロットの話を聞きたがる人が多いから、医者なんてあんまり目立たないじゃない?
貴方、そういうニッチなのを追いかけてるわけ?同じような記事ばかりじゃ受けない?
んふー、いい考えね。奇をてらうとか、誰もやったことがないことにーとか、
華々しさを求める人がいるのに、それに流されたりしないのは美徳よ。いいセンスだわ。
MSパイロットも人の子、悩みもすれば、身体を壊すし、動けばお腹も空く、人間よ。
メディアだとまるで超人みたいに書き称えているけど、それはあくまでも偶像。作られたイメージ。
そんな人たちが活躍しているのは本人の努力もまるけど、その人の十倍はいるサポートスタッフのおかげなの。
私もそんな一人なのよ。地味というか、裏方ね。黒子といってもいいわ。
プラント争乱のこと、だったかしら?
プラント争乱時、私は軍に属する医者として従軍していたわ。
これでも、ちゃんと軍人だったのよ。今も現役の軍人なんだけどね、んふ。
でも、実際に銃をとるなんてことはしなかったわ。
医者が拳銃をぶっ放すなんて、私の勤務地が地上だったならともかく、
宇宙の艦艇だったから銃なんて訓練程度だったからありえないわ。
一応従軍する程度の体力はあるし訓練は積んであるけどね。
あ、ごめんなさいね。仕事の内容だったかしら?
私は宇宙艦艇専属の医師だったわ。
専門は精神科とか臨床心理とか……要するにメンタルケア担当ね。
宇宙艦艇って充実した医療体制もあるんだけど、それ以外にもメンタル面でのケアを行える人が必要なのよね。
宇宙って案外ストレスを受ける環境なの。居住空間は狭いし、移動は何かと不便だし、食事にも縛りがある。
太陽光で起きるわけでもなくて、艦内は常に昼間みたいなものだし、自然な太陽光を浴びる機会は少ない。
さらに軍としての規律も守らなくちゃいけない……とても、人の健康にいい環境じゃないわ。
ストレスがたまるか、不規則な生活になれば、人は簡単に体調を崩してしまうの。
宇宙生まれの……スペースノイドという括りの人たちって、ちょっと老け顔の人が多かったりするでしょう?
それにコロニーだと医療体制がとても充実しているんだけど、それもコロニー暮らし、宇宙暮らしが関係しているわ。
長く暮らしている間に、人間の体はそんな過酷な環境にも耐性を作って適応するという報告もあるわね。
でも、それはなんら対価の無いものではないわ。どこかに異常を伴うものよ。
元々人間の体は地球で暮らすことを前提に、それこそ何千年とかけて作られたもの。
宇宙に飛び出せば、必ずどこかしらに弊害が出る物なの。本来ありえない変化は、予想もしえない影響を人に与える。
これ、ムンゾの学会では割と有名な話なのよ。
んふ、ちょっと、蘊蓄垂れ流しにしちゃったわね。
ともかく、宇宙ってのは体調を崩しやすいのよ。
え?真剣な表情は良かった?褒めてもお茶くらいしか出ないわよ?
んふふー、ありがとうね。
-
…私が何処に配属になっていたか?
そうねぇ。特務艦隊、第十六広域特務部隊というところね。
一応情報は開示されていると思うけど、アーガマ級ニカーヤを旗艦とする便利屋ね。
そうそう、「青い稲妻」の二つ名を持つZドライバー「笹原明人」のいた部隊よ。
知ってるでしょ?彼、撃墜数だとランキング上位に食い込んでいるし、露出もそれなりにしている有名人だもの。
そんな彼も含めて、ニカーヤの乗員やMSパイロットは、長期任務になる上に重要な通商破壊任務をこなすものだから、
とてもストレスに晒される、とても大変な環境だったわ。
どうすればわかるかって?所作とか仕草をよーくみると、なんとなーく、こう、伝わってくるのよね。
女性だと露骨に肌が荒れてくるし、髪の艶とか落ちてくるのよ。んふふ、ここら辺は経験とか勘って奴よ。
コツは掴めば誰でもできるけど、結構主観的だから教えるのは難しいことねぇ。
で、私はそんな乗員たちやパイロット達と定期的に面談して、話をしているのよ。
愚痴を聞いたり、趣味の話を聞いたり、家族は何処で暮らしているのかとか、色々とね。
何気の無い会話って思うでしょ?でも、これは重要なのよ。
戦場に長いこといると、日常を忘れちゃうの。7日に1回の30分程度の面談をセッティングして、
曜日感覚と時間の感覚を忘れさせないようにする。ニカーヤでも他の艦艇でもそうだけど、
メニューの決まった食事とかミーティングを一定間隔で行っているのと同じ取り組みね。
ついでに、その間だけは軍の地位を忘れることを赦すの。
防音の部屋で面談するんだけど、そこだとプライベートが保たれているから、
愚痴とか普段人前で言えないことを吐き出してもらって、すっきりして帰ってもらう。
意外と苦労が多いのよ?それはもう、言葉ではちょっと表せないほどにね。
あとはそうね、面談の最中には、乗員たちの要望を聞いていたわね。
運んできてもらう嗜好品がどんなのがいいかを決めるためでもあるの。
それとなく聞き出すのよ。上手く本音を引き出してやるのも、カウンセラーのお仕事ってところかしら。
補給物資は艦艇という閉鎖環境に供給される貴重な物よ。
武器弾薬やMSの部品だけじゃない、食料や水、衣服、薬。艦を構成する幾多の消耗品などなど……
自力で生産できない以上、外から持ち込むしかないわ。
逆に排泄物や艦内で処分できないものは外に持っていってもらうしかない。
排泄物もそうだけど、ディスポーザブルな製品や薬品が多くあるわ。
消毒液とか、注射器とか…あとは検査に使う試薬とか薬品なんてのも含まれているわね。
勿論、宇宙に捨てるという手もあるけれど、それはそれで問題があるわ。
ん?なぜかって?排泄物って、情報が大量に詰まっているのよ?知らなかったかしら?
その排泄物を出したのが、一体どこのだれで、どんな体質・体格で、どんなものを食べて、どんな生活を送っているのか…
きちんとした分析装置と技能者がいれば一発で分かるのよ?
んふー、ちょっと信じてないって顔ね。旧世紀だと、発見した敵兵士の排泄物の臭いを軍用犬に覚えさせて、
その敵兵士の侵入ルートや敵基地の捜索にも使ったことがあるそうよ。今でも、宇宙でもその手法は現役らしいわ。
そうでなくても、排泄物の容器が何処にあるかで艦隊の足取りを追うこともできるらしいしね。
さて、話を戻そうかしら。
そう、私は基本的にカウンセラーとして活動していたところまでだったわね。
エースパイロットからごく普通のパイロット、艦長からクルーまで……沢山の人がいたわね。
勿論私一人で裁いていたわけじゃないわ。他のカウンセラーもいたから、分担していたのよ。
-
勿論面談だけじゃなく、医者として診察をすることもあったわねぇ。
診察して、処方箋を書いて、その人に合わせた薬を投与して……結構時間がかかる、気の長い治療だったわ。
プラント争乱の後半……特に終盤は、パイロット達も不調をきたすことが増えたわね。
貴方もしっているでしょ?プラントの、ザフトの行っていた学徒動員のこと。
ただでさえ人と殺し合うという一般的に倫理に反する行為をしているのに、追い打ちをかけてきたのね。
元々、プラントの制度上…ええっと、そう、慣習というかプラントの規律上では成人の定義がかなり低いでしょ?
成人していると言っても、その実態が少年兵と何も変わらなければ、それはもう辛いものになるわね……
おかげで、MSパイロットを中心に被害が出ていたわね。
MSパイロットって、相手のMSの挙動についてとても敏感になるの。
だからこそ、相手がどんなパイロットなのかを直感的に理解できるのよ。経験則的に、かしら?
私も映像を見せてもらったことがあるけど、動きが全然違うわ。貴方も見たことあるかしら?
戦闘機だと相対速度が100km/h違うだけで止まって見えるとか言うらしいけど、MSだともっとひどいわね。
MSは機動兵器、止まっていたらただの的。5秒直進したら死ぬ、何ていわれているけど、素人目にもそれは明らかね。
MSパイロット達はそれを感じ取って、それでもトリガーを引くしかない。
それがどんなに素人な動きでも、敵として現れたならば、ためらいなくね。
あ、もちろん、反戦運動をしてくれなんて言わないわよ?
私も倫理としては抵抗を覚えるけど、それが戦争というものなんだから。
文句を言うべきは、そんな子供を「大人」にして放り込んでいたプラントの大人たちの方かしらね。
MSパイロット達も、自らの仕事をきちんとこなしていただけだし、その結果として精神にダメージを受けた。
地上で水が上から下に流れるように、物が上から下に落ちるように、宇宙ではものが自由に漂うように。
それは必然よ。
第一、軍事行動で精神的なダメージなんてのは想定の範疇のことなのよ。
そうじゃなければ、メンタルケアの人員を予め増員しておくなんてことをするはずがないじゃない。
終盤に連合各国が精神科医をかき集めたというのは有名な話だし、戦後にPTSDを理由とした名誉除隊も広く受けていたのも通説よ。
パイロット達のこと?
あまり言えないわねー。こればっかりは個人の情報何だし、具体的には言えないわ。
発言に責任を持てないことしか言えない。
でも、雑感を言えば……そうね、大変だったわ。
とてもとても、大変だったわ。パイロット達に限ったことではないけれど、とても、ね……
・・・・・・
んふ、やっぱりシリアスなんて好きじゃないわね。
私、あんまり真面目になりすぎると肩がこるタイプだから。
さて、今日のところはこんな感じでいいかしら?
ああ、そうそう。貴方は色々と考え込むタイプみたいね。
責任感が強いのは結構だけど、その分体と心には負荷がかかっているわよ。
多分、食欲が落ちやすいと思うの。だから、根を詰めないできちんと有給は消化しなさい。
趣味に費やすのもいいけど、きちんと眠ること、いいわね?
お姉さんとの約束よ?
なんで知っているか?
んふー、それは内緒よ。内緒。
ちゃんと健康を維持しなさいよ、いい?
----C.E.74 某日 大洋連合宇宙軍所属 椎原京大尉へのインタビューより
-
〇人物紹介
椎原京(ミヤコ・シイバ)
年齢:32歳(主観年齢:183歳)
客観性別:女性
人種:ナチュラル
職業:ニカーヤ専属精神科医 臨床心理士
階級:大尉(医官として)
身長:156センチ
体重:(禁則事項☆)
ニカーヤに配属された医師。
精神科 臨床心理などを学んでおり、専門の資格を多数有している。
主に精神・メンタル面でのケアを担当している医官(コメディカルスタッフ)。
宇宙艦艇という閉鎖環境で軍事行動をするうえで精神面でのケアは必須と呼べるものであり、
NTが配属されるということもあって専属の医師の需要が生まれ、ニカーヤへと配属となった。
ニカーヤの任務が始まったころからの古参であり、多くのパイロットやニカーヤの船員のケアにあたっている。
「んふ」「んふふー」と短く笑ったり、時に真面目に、時にユーモアにとコロコロ変わる。
つかみどころがないといえばそれまでだが、人の心理に寄り添う術をよく心得ている。
観察眼や何気ない所作からの推測もかなり得意で、本人曰く安楽椅子探偵もできるとのこと。
人種はナチュラル。日本人系の名前と外見だが、インド系の血が先祖で混じっているのか、
やや日本人らしくない外見的な特徴を持っている。
彼女もまた転生者である。主観年齢で183歳とあるように、かなり転生を繰り返している。
また、客観的には性別は女性であるが、前世において、あるいはそれ以前においてどうであったかは不明。
そんなことからかなり人生経験豊富であり、人の心理については経験則的に深い理解がある。
その為なのか包容力という点ではかなりのもので、バブみを感じたり年上女性に甘えたがる患者(特に男性)が多い。
MS適性はほぼなし。一応最低限の軍人としての訓練を積んでいるが、医官なので相応である。
-
以上、wiki転載はご自由に。
笹原君をちょろっとしか出せず…!名前だけ!ニカーヤもほとんど名前と舞台としてのみ…!
大変恐縮です…orz(先行土下座
これで時風氏の創作が進んでくれればいいなぁという、ある種の支援SSでありまして、
無理のない範疇で書けたことの方がよりいいのではという(以下言い訳省略
とまあ、宇宙艦艇での長期任務とかこういう軍人も必須かと思われます。
閉鎖環境ほど精神的に影響を与える場もないと思います。
鉄血のオルフェンズでは、権威への服従と枷の外れた支配者と被支配者が宇宙艦艇という中に存在していましたが、
あれはまさにスタンフォードの監獄実験と同じだなと思いました。
最後までヒューマンデブリという枷に縛られ、あまつさえ、食事や待遇の悪さにもかかわらずに
「ヒューマンデブリという存在であろうとする」昌弘・アルトランドはまさに象徴的と言えるかもしれません。
軍隊も、本質的には人に役職を与え、縛るものであることに代わりはないでしょう。
史実において海軍の艦艇で起こっていたことは、本質的には同じなのかも…と思います。
一歩間違えば、長期任務を行う艦隊というのはそれ自体が監獄となりかねない…書いていて、少し背筋が冷えました、はい。
ここにこそ、定期的な空気の入れ替え、人員の交代、さらにメンタルケアが必要なのでしょうね。
ちょっと暗い話ではありましたが、楽しんでいただければ幸いです。
-
乙。コレ見てるとそりゃニュータイプみたいなのが出てきても可笑しくない
過酷な環境ですね・・・ジオン残党とかどうやってこの辺り緩和してたんだか
-
乙です。やっぱり閉鎖空間だと精神安定が重要になりますねぇ・・・
若しかしてジオン残党が矢鱈と狂信的だったりするのってこの手の
精神不安の大半を連邦への憎しみとか悲願成就の夢に転換して
たからなんですかね・・・
-
乙です。
…………ありがとう、ございます…!!(五体投地)
名前や舞台としての登場の仕方も凄い良かったです。しかも転生者で医官……これは出さねば(使命感)しかし椎原さん、戦闘機の相対速度云々を語るあたりかなりの博識ですな。
確かに、第二特務…旧名、第十六広域特務部隊はその性質上長期任務になりますからね。
3話まででも結構な日数缶詰になってますし、間隔をあまり入れずに大きな戦闘も三回。肉体、精神的問わず疲労も溜まるでしょうな。こういう人達はとても重要です。
で。NTである明人の配属と殆ど同時期、かつ転生者ってことはまぁ、原作系の話とか前世のことも含めて彼女に色々と吐き出しても良いぞっていう夢幻会の気遣いもあったんでしょうかね?これからの話の中、彼も色々と頼りにするかもです。
しかし、一医官の話としてもここまでクオリティが高い上に、これが自分への支援SSと言っていただける時点でとても感謝というか、励まされました。少しずつでも書けていけるよう頑張ります。
-
TOKIO「排泄物を宇宙に捨てれないなら、船の中で作物を作ろう!!」
-
>>905 New氏
スペースコロニーは良くも悪くも閉鎖環境ですからね・・・
極論言えば、ムラ社会。外を嫌い、内で完結しようとする。
勿論、そんなことなどできるはずもない上に、ジオンの場合戦争を仕掛けましたしね
ジオン残党は…どちらかといえば反連邦組織の総称に代わるまでは
かなり過激なことをしていますので、そこの解消が上手くいかなかったかもしれませんね
ティターンズの人員だとか現地の人間を受け入れることで、そこら辺は緩和できたのかもしれません
まあ、その効果は長くは続かんでしょうけども…結局、ジオンというものに縛られたのかも・・・
>>906 ナイ神父Mk-2氏
物理的だけでなく、精神的、環境的にも閉鎖されると人間おかしくなりますからね…
>>ジオン残党
割と緩和されているのかもしれませんが、刹那的な行動に移るのでやはりメンタル面でアレなんでしょうね
一応筋道は通っていますが、どこかおかしい、というのがジオン残党ですし。
人間は自己保存のためには倫理やルールを無視してどんな残酷なこともできますからね
分かっていてもやめられない、自分から地獄へと飛び込んでいく…
麻薬 ギャンブル 犯罪などはまさにそれなのでしょう。苦痛を逃れるために苦痛を生む負の循環。
そういう意味では、反連邦とは、ジオン再興とは、かなり効果の高い麻薬なのかもしれません
少なくともレジオンでも通用しておりますし、UC96においても、袖付きがお題目として述べておりますしね
>>907 時風氏
本家様に読んでいただけて、こちらこそありがとうございます(土下寝
楽しんでいただけるSSなら幸いです…!
>>椎原さん
彼女自身については私もあれこれと考えていましたが、ふとZの咆哮を拙作のネタと比較しながら読んで、
こういうのもあるんじゃないかな?と思い、そこからなだれ込むようにして書き進めることが出来ました。
彼女が配属されたのも、やはりといいますかメンタルケアの面が強いですね。
転生者というのは知識や経験という意味では強いですが、どうしても倫理や前世の記憶に縛られてしまうものですし、
人に言えない秘密をずっと抱えることになるわけですしね。精神的にはきついかなと思いました。
彼女の配属自体は夢幻会の意図するところですね
NTっていうのは感受性が高い分、ナイーブにも転がりやすいわけですし、そこをケアできる人材は重要です。
そうでなくても、そっとアドバイスをくれる人は必要です。ガンダム作品で言えば、Xにおけるテクス先生ですね。
笹原君もその例にもれず、割と悩んだりNT能力を持つが故の…というのが見受けられたので、書き始められましたね
むしろ笹原君の描写から今回の作品が出来上がったともいえます
彼女が博識、というのは前世の影響もあってのことですね
主観年齢ですでに二世紀近く。その間に学ぶことはたくさんあったことでしょうから、
ここら辺は知っていてもおかしくありません。
>>第二特務 旧名、第十六広域特務部隊
戦闘をこなす分、どうしても負担は発生しますからね
まして、通商破壊で長期となればどうしても負荷は大きいです
母港に帰ってゆっくり休む、というのが性質上難しいですし・・・
そういう意味では丁度良い舞台であり、環境でした
>>一医官の話
ガンダムは群像劇でもありますからね
誰もが主役級のエピソードや過去を持ち、必死に生きている。
それをちょっとでも表せることが出来ればなぁという試みでした。
時風氏の作品も楽しみにしております!
>>908
その発想はなかったw
宇宙艦艇の中での農作業って結構ハードルは高いですが…ふむ、いけますかね?
-
水を必要としない作物とかなら出来そうな気がする
後、土が無重力で動き回らないようビニールで覆うとか
-
そう言えば昨日時風氏の質問一つ見逃していたので
今応えさせて頂くと大体2個小隊〜4個小隊規模で無いかな?
と思われます。一個の船団でどれ位の数の艦艇が動くかによって
どれ位の戦力を投入するかは考えないといけない所も有りますが
仮にドレイク級4隻で3,4隻位の輸送艦が護衛可能だと仮定して
対艦攻撃用の通常型2隻とMS搭載型2隻で行けばストライクダガー
2個小隊が護衛に付く事に成りますし、MSだけでなくメビウスを
入れた小隊とかも居るかも知れませんが・・・
>>909
仮に人糞を農業に使用できるまで発酵させると考えると熱とか
匂いが凄まじい事に成りますよ?オマケに分解を行い黴成り
菌なりを艦に入れないと成らなく成りますから気密環境だと
色々危険かと・・・因み発行中には可燃性のガスも発生します。
此れがkm単位の大型艦だと又違うのでしょうけど
-
>>909
将来の恒星間航行船等の超長期間無補給艦船の艦内水耕栽培実証実験なんて思いついた
-
CEに転生したTOKIO達は宇宙船で農作業できるか?
とかやってそうだな。やってみて、盛大に失敗するのが見える
-
>>911
艦内がかもされるとか洒落になりませんな…
大型艦艇とかでないと厳しいでしょうね
>>912
そこら辺は外宇宙進出の為にも実験しているでしょうね
宇宙という環境でバイオスフィアを維持できるかの、かなり有意義な実験となりそうです
>>913
不可能ではありませんが、採算をとるのは大変でしょうね…
-
近いことをオデッセイやってたね。人糞から肥料を作って、ジャガイモを作る
-
調べてみたら、宇宙農業という学問で研究してるみたい
-
>>911
ふむ…輸送艦が三から四隻クラスの小、中規模の船団なら護衛として四個小隊、つまり大体12〜16機はダガーかダガーLがいると。Gタイプはいない感じですかね?護衛艦も輸送担当と同じくらい……Zの咆哮、現時点の時系列なら大西洋パイロットの練度もまだまだですし、これくらいなら被撃墜機なしを余裕で行けるかな?
答えてくださりありがとうございます。
大洋のコロニーでの農業とかも少し条件は違うでしょうが、ここら辺から派生していったんでしょうね >宇宙農業
…大洋はここで先行できてるから、地味にコロニーの経済とか食料の回し方のノウハウは一番知ってる。具体的には数十年から百年単位のリード。
理事国らが宇宙時代に突入してコロニーをあらかた揃えてもまだまだ大洋の優位は揺るがないでしょうな。
-
遅ればせながら乙でした。
183歳分の記憶を持ってるなら、NTの誰かにそれを気付かれそうですね。
訊かれたらどうこたえてるんだろう?
それと記憶で思い出しましたけど、もし本当にルイ閣下が出るならタダノにDSJ各種エンディングの虚憶をプレゼントしたりしないだろうか?(震え声)
-
>>917
Gタイプに関しては多分余程の重要な輸送
任務でも無い限りは出無いかと・・・
中規模以上ならデュエルダガーとか見たいな
機体は出てくる可能性も有りますかね?
Gタイプがエース級やベテランに配備される分
ダガーの強化型の敷居も下がって居そうですし
-
>>918
主観年齢というのは「何歳まで生きたか」についての記憶ですからね
「あの時は何歳で死んで、次は何歳で…」という情報といってもいいです
主観年齢=蓄積された主観記憶とは言い切れません
実際に覚えているのは知識を除けば積み重ねても二、三十年分、最大でも七十年分のほどの記憶ですね
しかも枝葉末節は結構忘れています
NTが彼女の思慮深さというか、周囲の人間とは波長が違うことを何となく察するかもしれませんが…
まあ、適度にごまかすのかもしれませんね
-
しかし少年兵の乗るMSなんてアリをつぶすようなもんなんだろうな、トップエースからすると。
撃墜数は得られるけど、精神的なあれこれがきつすぎる。
特にNT上位だと逆襲のシャアの冒頭の様にビームをビームで迎撃とかやらかす技量なうえに、断末魔とかまで察しちゃうし。
-
>>919
デュエルやロングダガーくらいは出てきますか。
原作ではエース向けの配備らしいですし、性能的にはダガーLより少し良いんでしたっけ?護衛部隊なら隊長機かMA上がりの少しは宙戦を知るMS乗りとかが乗ってそうですな。
-
>>921
撃破しても嬉しくないうえに、戦後に称賛されるというダブルパンチ…
NTでなくてもつらいでしょうね
-
>>921
ナイーブな人だと蹴っ飛ばしたり踏んづけて無視するとかやるのかねぇ…墜とす人もいるでしょうが、まず間違いなくイライラしてそうです。
結局、青葉区での戦闘でアムロが「どうして前に出てくるんだ!」って言うのと同じとこを言うしかないという……
>>923
殺し殺されを覚悟した兵士や素晴らしい技量を持つエースとの戦いは誉れですが、碌に戦えないのに殺意は一丁前とか気が滅入りますよね…あんなの墜としたって嬉しくもないよって言う人もいるでしょうな
-
何というか、適当に武装か四肢を破壊してそのまま放置とかしそうですね…
殺さずというわけではなくて、相手にする価値もないから適当にあしらう意味で
-
循環環境維持専用艦でも付けたらできなくもなさそう?かな?
光芒のア・バオア・クーという漫画で、戦場で負傷者を敵味方関係なくレスキューした兵士の護衛に、敵味方関係なく着いてきたってのが良いですよねー
あんな感じならしょうがないって思わせる
-
文字通り「子供に付き合って」はいられないですからね…無意識下で適当にあしらって放置はどこのパイロットもやってそうです。
誰でも落とせるような的より、自分達を殺し得る『敵』にビームのエネルギーを使った方が良いって感じで。
>>926
ありますよね、そういう話。意外と好きです。連邦もジオンの兵士も同じ人間なんだってのが分かるのです。
ただ、ザフトと連合の戦争意識って原作もそうでしたが、ナチュラルとコーディの間に溝というか隔意が見られるんですよね。同じ人間って意識は心の底にあるんでしょうが、『同族』ではないというか…原作では両軍共にやらかしてるイメージがあるので、負傷者を助けるレスキュー船を両軍が守るとかをやってる図があまり想像できないのが困った所というか……
-
乙です、閉鎖空間でのストレス少年兵との戦いでのストレス現実でもかなり問題となっていますしね・・・。
閉鎖空間でのストレスは宇宙空間でも実験が現実でされていますが、PCゲーム PREYでは月面軌道上にある大型ステーションが舞台となってたけど、
そこでの労働者は通常より精神異常が起こしやすいというログがあったなあ・・・。
-
>>927
サンダーボルトの外伝だと「自衛」の名のもとにジオン兵虐殺(それどころかジオン兵に救われた連邦兵まで)を
やらかそうとする連邦のパイロットも出てきたんですけどね…
なお、連邦兵とジオン兵の合同の反撃でやられた模様…
>>928 657氏
自らの内に生じるストレスほど厄介なものはないでしょうね…
戦場のストレスで壊れた兵士も少なからずいたのかもしれませんね
>>そこでの労働者は通常より精神異常が起こしやすい
ステーションという閉鎖環境
一歩間違えば自分だけでなくステーションにも大損害
宇宙という極限環境
どう考えてもストレスだらけですね…
発狂してしまうのもむべなるかな、かと
-
>>929
そこら辺に関しては矢張りスペースノイドの方が慣れは
有るんでしょうね・・・その命の危機すら既に生活で受ける
ストレスの一環と成っている人も多いでしょうから
-
とはいえ、NT論だとか優性論が生まれて受け入れられたあたり、
スペースノイドの思考というのも少なからず影響を受けたのかもしれませんね
そう考えると、アルドノア・ゼロのヴァース帝国のアレッぷりも一応説明がつくんですかね?
火星という環境によるストレスで頭が逝ってた…とか
-
NT能力は命の危機などの強いストレスも開花の原因の一つと言われてますからねぇ。
ある意味NT能力の開花が宇宙で起きやすいのはそういうストレスに恒常的に晒される環境ゆえなのかもですね。
宇宙での戦闘時とかも、地球生まれは足場がないという宇宙特有の浮遊感に戸惑う場面がいくつかありましたし、宇宙という環境への適応度はスペースノイドの方が優れているのでしょうな
-
>>929 ちなみにそこのステーションでティフォンと呼ばれる凶暴な宇宙生物を研究していました、
しかも某SCP並みのDクラス職員のように犯罪者を人体実験を行い、ティフォンの生贄としていました。
人体実験の上、ティフォンが脱走すればステーション内が皆殺しになる極限環境ですからね・・・。
なお、見事に脱走されステーション全体が奴らの巣となりました。
-
こんな厳しい環境で生きているのだから地球で楽してる奴らより優れてる筈だって思考になるわけか
-
>>932
その分、情緒不安定というか感情に流されてしまうところがありますけどね
文字通り、地に足の着いた考えが出来ないと言いますか
>>933
あらら…これは間違いなくステーションで事故りますわ…
>>934
史実日本でも「アメリカは楽ばかりしているから戦争には弱い」とか言われておりましたっけね…
まあ、そうでも思わなければやってられんのでしょう
-
確かに環境が厳しい程、競争相手が強い程
厄介で強力な生物が生まれてるな…
-
世界で見れば遊牧民や本邦の中ではシマヅやタケダのように環境が厳しければ個々の兵は盛況だけど、
総体の文明力の差に押されて最終的には消耗しきって消えていくというね
-
いや、環境が厳しいのを乗り切って繁栄して文明力を身につけた例もあるぞ
-
文明というか単なる領土と国力というべきだが
-
>>933
そうだね、ここで食い止めなければいけないね()
-
>>938
日本の建設技術と安全に対するマージンは災害大国だからなぁ…
その分期間とコストすげえ事になるんだが
-
弥次郎さん遅ればせながら乙です
宇宙船に限らず海上艦艇や潜水艦など閉鎖空間では人は精神に異常をきたしやすいそうですしね。
特に日光に当たることができないことなどが意外と響くらしいです。
こういった軍医によるメンタルケアは非常に重要ですなぁ。PTSD患者とて無視できない数が出てくるでしょうから戦中のみならず戦後でも手厚い補助をしなければなりません。
-
地球住みの中にも勘違いして「宇宙住みの連中と違って我々は精神的に安定する」とか思って痛い優越感覚えてるのもいるんだろうな
-
人間3人集まれば派閥ができる生き物。生存域が広まれば地域ごとで尚更顕著になりますからね。
-
原作ジオンの凶行はストレスに加えて地球との交流も少ないし
知人や親戚が他サイドや地球にいない孤立地帯になったのも原因かな?
交流が活発なら親戚や友人の居るコロニーや地球の破壊なんて嫌だろうし
-
心身共に宇宙人になった訳か<原作ジオン
-
他のコロニーにも攻撃しているからどっちかというとジオン人。
-
>>942 トゥ!ヘァ!氏
日光を浴びないと必須ビタミンの精製が出来ませんし、人間は太陽光で体内時計をリセットしていますかr苗
そこから体調を崩すというのもあり得るかと思います・・・
まして、軍事行動ですからね
高いストレスを感じ、生存本能が呼び覚まされる環境ならば、どうしても心身のバランスは狂います
だからこそ、こういった軍医が必要なんだと思いますよ
プラント争乱末期は、それこそとても大変だったんじゃないかなぁと
まあ、連合側もそうですが頭数の関係から医師が不足するであろうザフトはかなり悲惨かもしれません…
ただでさえ苦境と敗戦で、尚且つ慣れぬ環境での軍事行動ですからね
戦後しばらくは精神科医が繁盛しそうです…
>>943
でも、地球という環境も、一歩外に出れば(宇宙に出れば)死の世界という閉鎖環境でありますからね
国ごとや地方ごと、あるいは山や川などの地形的要因で外部と区切られて分断されることもありますし…
そんな環境にいる人間が果たして常に正気でいられたのか?と聞かれると…返答に困ります
-
プラントはどう考えても狭いよなぁ…
宇宙に浮かぶ軍艦島みたいなもんだし
密閉シリンダー型は地下街や外周部、両端の工業区
等を合わせると東京都に近い可住が有るけどそれでも狭い
その一割程度しか面積無いのに正気を保てるのだろうか
-
原作の描写から考えると、やはり逝ってますね…
設定上、ガチでジェネシスファイアー!したら地球という貴重なハビタブルゾーンにある惑星と
そこに眠る資源の多くを駄目にしますからね…
そうなると各種資源の不足と人口が増えなくてプラントも滅びるという素敵なエンドになるかと
クルーゼ大喜びでしょうけどね
-
補正が機能してるうちは人も資源もどこからともなく供給されるから
まだいいがそれが失われると崩壊は早いだろうな
-
>医師が不足するであろうザフトはかなり悲惨かも
医師を治す医師が必要という悪夢の状況かな・・・・
ティターンズとかエリート意識植え付けたのってやはりこの過酷環境も
考慮したのかな・・・・
-
>>951
補正ありきですからねぇ、あの世界
>>952
コーディネーターの能力を以てすれば、一人の医師があらゆる科の医療技術を身に着けるとかも可能でしょう(多分
ただし、頭数はどうやっても足りません
>>医師を治す医師が必要
精神的なケアを行うメンタリストや精神科医も、精神を病みやすいですからね・・・
パイロットや他の仕事と兼業して医師がいるのかもしれませんが、行きつく先は一両具足の悪しき面かなと
>>エリート意識
んー・・・どうでしょうね
実際、ティターンズの将兵の技量は高かったですし、エリートだったのは間違いないかと思われます
能力の高さから来たのか、それとも地球生まれという意識が生んだのかは判別しかねますが
恨まれていても「エリートの自分達がジオン残党と戦っている」という意識を持つことで、
免罪符というか自己弁護の材料に使っていたのかもしれません
-
あとあそこまでエリート偏重意識助長させたのはだいたいジャマイカンやバスクのせいです、
あの連中の専横があそこまで歪ませたともいえるので・・・、まともなティターンズ将兵はAOZ参照のほうがいいです
-
まあ、バスクがジオンを恨むのも当然なんですよねぇ
ジオンに捕虜にされたとき、拷問を受けたらしいです
だからあのへんなゴーグルをつけているし、ハゲだし、今も体に障害が残っているとか…
-
それでもコロニー一つガスで皆殺しにするのはやりすぎ・・・
まぁバスクを切らなかったジャミトフが悪いんですが。
-
人間とは、時に恐ろしいことをするものなのですよ。
ナチスのホロコーストしかり。
ソ連のカティンの森しかり。
-
バスクとジャミトフはねぇ…色々とやらかし過ぎたとしか言いようがないですな。G3ガスしかり、その他しかり。
ナイ神父氏などから聞いたことによると、ブレックスとジャミトフの関係はバスクやジャマイカンらが重用されるまでは良好だったらしいですし。
そういえば、弥次郎氏のSSを見ながら展開を考えてると、椎原さんは笹原とかレイチェルのことどう思ってるのかなぁとか考えたりしますが、弥次郎氏的にはどんな感じですかね?
-
んー…そうですね
椎原さんとしてはNTだろうがエースパイロットだろうが艦長であろうが、
等しく自分の患者としてとらえていますから特別扱いはしないと思いますが、
同時に笹原君とレイチェルはNTですから、夢幻会からもケアに注意を払うよう頼まれているので気にかけているかなと
椎原さん自身は既に達観しているというか、かなり人の世の中を眺めてきたものですから、
悩んだり苦しんだりしていても、温かく見守る保護者的な視点で二人を見つめているかもしれませんね
笹原君たちがそんな保護者的な椎原さんにどう反応するかは、時風氏の裁量にお任せですかね…?
男はいつまでたってもマザコンなところがあると聞きますし・・・w
-
ありがとうございます。
保護者かぁ……色々なアドバイスや役に立つ蘊蓄とかをカウンセリングついでに伝授してそうですねw レイチェルや水希とは恋の話とかもしてそう。そういう雑談?で人の心の余裕を引き出したり、安心させたりが大の得意でしょうし。
ニカーヤ内の相談役の位置にいるでしょうし、補給物資とかにあったチョコとかを無理のない範囲で貯めてリラックスとかの為に渡したりとかも似合いそうです。
-
そういえばOGクロス、アナザークライシスでは笹原君はACE:Rでキョウスケ達と絶賛漂流中ですが、
同行してる流れ的に最初に遭遇するのはクロスボーンガンダムX1改&X3になりそうですな。
実は母艦であるアークアルファと一番最初に遭遇するからマクロスクォーター組に次いで楽なルートなんですよね。
一番きついのはフルメタ&ギアス組だったり・・・。
-
彼女だけがニカーヤのカウンセラーというわけではないのですが、
きついときにカウンセリングを受けさせて息抜きをしたり、あるいは余裕を与えたり、などしているでしょうね・・・
椎原さんは(年齢的にも)人生の先輩ですし、経験も豊富ですからね
-
>>961
そこら辺で仮に宇宙世紀組みと会うとなると
アムロ達は割りと驚きそうな感じですね・・・
この頃だと笹原達はZ使う機体はでしたっけ?
-
たしかZプルトニウスあたりでは?という感じでしたね。
笹原&奈々子は確定っぽいのでZ系列で突進力はともかく飛行性能が低いアルトアイゼン・リーゼのSFS代わりしてそうですよね。
-
忘れていましたが、SSに修正です
>903の人物紹介のところ、
年齢:32歳(主観年齢:183歳)
となっておりますが、これはプラント争乱時の年齢ですので、
年齢:32歳(主観年齢:183歳 プラント争乱時)
に修正お願いします
-
そうするとクロボン1と3のデータも手に入りそうですね…
まあ手に入れたからと言って何かに劇的な役立ちをするわけでもないですが(汗
-
役に立つとすればX3の小型Iフィールドジェネレーターかな?
あれもフルクロス用の試作型or実験型らしいから即戦力にはならないだろうけど
-
確かに。あれだけ小型だと色々応用効きそうですしね。
あとはクロスボーンガンダム特有の背部に装備しているX状のスラスターですかね。
-
まあ順当に世代が進んだ先の機体だからなんらかのアドバンテージはあるでしょ
エルフおばあちゃんは赤い大佐がバブみを求めて来るかと思ったが
あいつ(極論だが)ララァとキシリア相手に親父と同じような事してるんだな業が深いのぅ
-
F91、クロスボーン等の第二期MSって、
ジオン共和国解体による軍事予算削減や大型化が進むと既存の施設が使えなくなるので
性能と引き換えに低コスト小型化させた機体なんですよね
ただ、小型化による性能の低下を技術の進歩による性能向上が大きく上回った結果ジェガンがボコられましたが
だから、あの時代の技術で18m級MS造れば更なる高性能機ができるはずなので
あくまで技術のみを入手して利用するのが良いかと
-
せやせや。だから無理に小型化させる必要もない。
実際ザンスカールが開発した18mや20m代のMSは高性能なのが多いですし(元から量産性が低い高性能機として開発されたのも大きいですが)
アビゴルやゲンガオゾ、ザンネックなど。
あとコンティオも16m代などあの時代の標準サイズよりも頭一つ分大きい。
小説版の方ではジェムズガンの後継機のジェイブスも18m近くまで戻っているらしいですしね。
欲しい技術となるとマルチプル・コンストラクション・アーマー(MCA)あたりですかね。
あとは原作産のビームシールド。既に代わりの技術は幾つかありますが、あれは中々応用性が高く興味深い。
-
あのX状のスラスターは木星の高重力圏に対応し高機動力を獲得、またはその重力を振り切る為に装備されてるらしいです。
必然、地球の1G重力を軽々と振り切ってスラスター推力だけで飛行できるという馬鹿げた推力を持ってるそう……欲しい(小並感)
形状的にフルバーニアンのユニバーサルブースト ポッドと同じく前進、後退や減速に推力をフルで割り振れる他、AMBAC肢にもなるので瞬発力はかなりの物かと。
-
しかもあれ機体本体ではなくコアファイターに装備されているんですよね。
凄い(確信)
-
まぁトビア達との交流で技術をバーター取引で入手でしょうかね?
あとはムラマサブウラスター関連も欲しい・・・
どうせ一度の邂逅、二度と会うことはないでしょうし彼らが元の世界に戻った後、
サナリィやアナハイムと取引できるものを渡してあげてもいいでしょうしね。
-
データだけでもいいので欲しい…
CE系やUC系の技術だけでは向こうでは時代遅れでしょうし、新西暦世界の技術と混ぜて独自に進化したタイプの技術なら取引に使えそうです。
-
あ。ピーコックスマッシャーも欲しいなぁ。単純なジャンク品を組み合わせただけで正道な弾幕射撃や収束射撃、奇策の乱れ撃ちも可能とか優良武装にも程がある。
正規品で繰り返し使用可能な装備にすればこっち側の世界でも使い所が多くありそうです。
逆シャアまではある程度こっちの技術でできてるのでF91〜クロスボーンまでのをデータだけでも欲しいですなぁ。アリオス・ゼータのビームキャノンはT・ドットアレイ効果で無理矢理ビームの収束率とかを変えてるだけですし。
-
データだけでも…データだけでも…
-
まぁ実際すぐにこちらに反映できるとするならあちらの世界で入手するナインボールセラフやクロスボーンガンダム時代のUC技術しかないんですよね・・・。
オーバーマンなどは毛色が違いすぎるし、マクロスの技術は入手できてもすぐには反映できませんから。
-
とにかくデータだ!データをよこせぇ!!(ひどい)
そういやあっちからしたらZプルトニウスの接近防御フィールドは興味深く映るかもですね。実弾は逸らしてビームは散らすことで防御。
射角によってはフィールドを抜けられるけどそれは躱して対応するために運動性も主眼に置かれている。
設計やデータはUC世界から見たら古いはずなのに性能的には相当高いと、技術屋から見たらある種矛盾の塊に見えるかも。
-
あとはギアスのKMFやフルメタのASの技術くらいらですかね>>反映できる
とは言えそこまで劇的な強化に繋がる技術は少ないですが…
-
あ、次スレ立ててきます
-
次スレその7
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1513733089/
>>979
まあプルトニウスのフィールドは正史では実装されなかった技術ですからなぁ。
-
立て乙。
あとはこちらの世界のMSは基礎性能も新西暦技術が混ざってるんで性能自体もかなり高いですしね。
木星戦役後のMSの開発はこれでブレイクスルーかかるかもしれませんな・・・
多分サナリィとアナハイムに渡したらえらい化学変化起きるんじゃ・・・
-
立て乙です。
KMFやASは良くも悪くも現実と地続きだったりサクラダイトというこっちの世界にはないかもしれない鉱物に裏付けられた機体だったりしますからねぇ。KMFの場合エナジーウイングはともかくとしても目新しい技術は少ない印象が……
>>979
ムーンクライシスがパラレル扱いになった結果、接近防御フィールドも正史では存在しない技術になりましたからね。こういった正史から外れたパラレルの装備を実装しようと発想できるのも転生者の強みと言えるかもです。
-
フルメタのパラジウムリアクターって
M9用は冷蔵庫サイズで2000kw位あるんですよね。
これ、グリプス戦役時の標準的なMSと同じくらいという
-
KMFの場合はフロートシステムが魅力的ですけど既にテスラドライブ技術やGNドライブやミノフスキークラフトがありますからなぁ。
まあエナジーウィングが本命となるでしょうね。
ASの場合はECSなどの電磁迷彩技術ですかね。ミラージュコロイドとは別方向の迷彩技術ですから興味深い。
最もあれは既存技術を上手く組み合わせて開発されているものなのでCE世界ならば自力で同程度かそれ以上のものを開発できる可能性はありますが。
あとはアーバレストのアムダドライバあたりですかね…
-
ラムダドライバはこっちで使えるかどうか不明だしねえ・・・。
一応あっちではKMFはランスロットと紅蓮がアルビオンと聖天八極式になってるんで技術交流はあった模様。
笹原君たちがKMFの強化に協力してるならエナジーウィング技術は手に入るかな?
-
>>983
サナリィというVガン時代にはザンスカールとリガミリティアに別れて争った悲しい組織…
実質サナリィサイド2支部vsサナリィ本社含めてすべての支社というザンスカ側不利ってレベルじゃねーぞ!?レベルだった模様。
そう考えるとリガミリティアがV2ガンダムのような超高性能機を開発できたのも頷けるものである。
むしろザンスカ側のMSを見るに元サナリィサイド2支部はかなり頑張った。
-
>>987
意思やイメージを具現化するラムダドライバならサイコフレームやT-link系なんかと合わせれば面白い特機できるかなって(マッド並感)
>>985
M9のは最低出力2000で最高出力では3500まで行くらしいですよ奥さん。3500と言ったらZの1.5倍。
因みにレーバテインのは4800とデルタプラス二機ぶん。
-
因みに宇宙世紀の機体の出力は核融合炉的に考えるとかなり低い値らしく、後発作品の兵器と比べるとかなり低出力。
単に設定が考えられていた当時の核融合への常識やアプローチではこれくらいの知識しかなかったというメタ要因が絡んだ結果である。
なので実際に現実的に考えると資料に乗ってるMSの出力の倍にするか桁を一つ増やしてイメージした方がいいかと思われる。
-
V2ガンダムは出力お化け&その他性能もザンスカール戦争時では文字通り最強格…超高速で突っ込んでくる光の翼に触れれば切り裂かれ間を抜けたらミノ粉塗れにされて機能停止とかふざけんなよ(おこ)
>>989
ひええ凄い>最大で3500kw
大体大陸種のZ(出力3,600kw)と同等クラスですねこれは…
まぁ現実的に考えたら出力的には倍か桁一つ増えそうですよね……自分たちからしたらイメージしやすいように原作の数値を参考にしてる面がありますかね?あとMSは基本エネルギーゲインを間に噛ませているのでフルメタ機に比べると瞬発力とかは優れてる??
-
エネルギーゲインっていわゆる貯めて使えるエネルギーのことですしね。
フルメタ機より優れているのは兵装出力になるかと。ガンダムならザクの五倍のエネルギーを貯めて使えるのでビームライフルやサーベルを使えるわけですね。
>>自分たちからしたらイメージしやすいように原作の数値を参考にしてる面がありますかね?
まあ大方これですね。資料通りにやるのがわかりやすいのです。
原作ガンダムで出力が低いことにあの程度のエネルギーでも問題ないほどエネルギーロスがない技術が使われていたという解釈もあります。
-
ベヘモス戦後なのでまだミスリルもラムダドライバのことは完全に把握してないでしょうし、
手に入るとすればECSぐらいでしょうなあ・・・。
やはり重要なのはクロスボーンガンダムのUC100年代以降の技術となるかと・・・。
-
>>986
浮遊システムか反重力関連だったはずなので、別アプローチの研究と民間への放出には丁度良いのでは
サクラダイト必須じゃなければだけど
-
>>994
一応エネルギーは電力だったはず。
とは言えフロートにもどれほど使わているかは不明。
結局サクラダイトの何が凄いかと言うと高温超伝導体を作る過程で本来必須な超低温状態にせずとも、常温に近い状態で作成が可能となるということなので。
なので大陸CE世界ならば技術的には代用可能なものがあるはずです。
最もサクラダイトを用いずに開発できたとしても費用が民間に放出できるほどに抑えられるかはわかりません。
>>993
やっぱりだめかぁ…(´・ω・`)
ECSとパラジウムリアクターのデータくらいですかね。
-
あ、wikiで調べていたらブレイズルミナス系はサクラダイトを用いてエネルギー場を発生させと書いてあるからエナジーウィングやルミナス系はサクラダイトないと駄目だこれ…
落ちなしくデータだけもらって技術研究資料の一つにでもするかね(汗
-
>>995
なぜ民間用かというと危険性がヴァルチャー(スパイダーマン)ぐらいでテスラドライブよりは出しやすいかな?と
-
>>996
人造サクラダイト作ろうと頑張っとる娘が居るんやで(ニッコリ)
まあラウンズだし戦略級の研究内容なんで無理ゲーだけど
-
桜より梅
-
1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■