■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その1
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
現行オリジナルスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
クロススレ分岐起点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が
勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの
一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、
史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの
投稿をお願いします。又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【追記】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
-
立て乙です
-
記念すべき話題は何にします?
-
立て乙
-
大陸SEEDのサラ(ルーデル)とかが気になります
-
立て乙です!
さて、何から話しましょうか?
原作のアメノミハシラの軍備について分化する前のスレで話題に上がっていましたが、そちらにします?
-
>>4
やはりSEEDネタの再開では?
-
近々アナザーSEEDゲートのエピローグを投下する予定であります。
多分次の日曜までにはできるかと。
-
取り合えず大陸SEEDの外伝ネタが完成した為、問題が無ければ
0:15に投下を行いたいと思います。
-
時間になったので投下させて頂きます。
-
大陸SEED 外伝ネタ
戦争の断片 その3
海の亡霊
光も届かず、本来は夜空に煌く星の様な深海に生息する生物達の光しか見えない海の底、そう言った生物達の光をかき消す様に
複数のライトの光が動き回っている。深海では有り得ないレベルの光を四方へと向けながら動いているのはザフト軍の主力MS
ジンのバリエーションの一つであるジンワプスである。連合言えば二個小隊に当る規模の部隊が各々モノアイに付属したライトで
海底を照らしながら何かを探している。
すると間も無く目的の物を発見したのかワプスの内の一機が足を止めて、他の部隊へと通信を繋げて発見の報告を行う。
『デニス隊長、発見しました恐らく行方不明に成っていたケストラーです。』
「見つけたか、状況は?」
通信を受けたデニスは部下から状況を確認しつつ、機体を発見した部下が居る方向へと乗機を向ける。他の機体に乗る部下達も
報告を聞いたのか同じ方向に向けて光が移動していくのが見える。そして、光が集まっている地点へと向かっていく徐々に
沈没したと思われるミロシュ級であるケストラーの姿が見えてくる。中央から圧し折れて沈んだと思われる其れは中央部の
破損が最も酷く次いで武装が誘爆したのか砲塔等にも吹き飛んでいる。
『酷いもんですね・・・』
「ああ、この状態だと乗っていた乗員の生存は絶望的だな・・・」
『隊長こっちを見てください・・・』
近くに居た部下の乗るジンと通信を繋げていたデニスは自身を呼ぶ通信を聞くと通信を送り機体のマニュピレーターで何かを
指差している部下の下へと移動する。すると、その機体は機体の損傷状況を確認していたのか、指差す方向には潰れた
艦橋が存在している。
「これは・・・」
『最近太平洋側で沈んだミロシュ級の殆どが此れと似たような状況でした、偶然とは思えません。』
「つまり、最近の不自然な程の通信途絶は連合の仕業だと?」
『はい』
「しかし、明確な証拠が無い。流石にただ此処で破損状況を見ただけでは証拠には成らんだろうな・・・仮にそう上層部に報告するなら
機体の調査が必要だが・・・」
-
『この現状、やはり例のシーゴーストの仕業なのでしょうか?』
『唯の噂だろ?』
『ですが実際に駆逐艦一隻に被害が出ています。』
その言葉を聴いてデニスはコックピット内で以前この様にロストした駆逐艦の捜索任務を行った事を思い出していた。そのときは偶々
甲板に出ていて脱出できた兵士を救出したが錯乱が酷くまともな話は聞かれない侭、本土へと返された事を思い出したいのである。
そして、その際に兵士が喚いていた事と現在のミロシュ級の状況が重なっている事も・・・
[見たんだ、見たんだよ!突然だったんだ、何も出来なかった突然甲板から突き出た腕が・・・そうあれは化物の腕だったんだ!それに
皆潰され・・・あ、アァァ!]
彼を発見した兵士として自身も聴取に参加した時の兵士の錯乱具合は今でも覚えている。あの時は結局ナースが飛んでくるまで
延々と叫び声を上げ続け有益な情報が手に入らなかった事から情報も信憑性が無いとしてまともな調書も取られることも無かった。
『デニ・・・長、隊・・・、デニス隊長!』
「おお!済まんな・・・」
通信で部下から大声で名前を呼ばれて慌てて返事を返すとモニターの中で部下が心配そうな表情をしていた。モニター付属の時計を
見れば数分ほど考えていたのか逸れ成りに時間が進んでいる事が伺える。
『大丈夫ですか?随分と考えていた様ですが・・・』
「大丈夫だ、其れより何か有ったか?」
『いえ、調査も殆ど終わって居ますから後はジャンク屋に引き上げを依頼するだけですね』
「解った後はジャンク屋に任せて我々は引き上げよう・・・海上へと向けてブイの射出を頼む」
『了解しました。』
その後、デニス隊の発見したミロシュ級は無事引き上げ作業が行われているが、この後も太平洋沖での艦艇のロスとは止まる事が無く
少しづつ、しかし確実にザフトや南アメリカ軍の体力を削って行き、その招待を見せないシーゴーストに対してザフト軍は恐怖
して行くことになる。
-
オマケ ザフト艦艇ネタ
ペラダン級戦艦
全長:250m(海上露出部分)
武装:機関砲×4
40cm連装砲塔×3
魚雷発射管×6
垂直ミサイルランチャーVLS×32
概要
ザフト地上軍が開発したレセップス級の改造型の海上用の戦艦となる。元々ザフトでは地球の海の環境を完全に再現する事は難しく
基本は潜水艦を主力として運用していたが、沿岸部や南米の河川等では潜水艦は運用し辛く、その為主にレセップス級が運用されて
居たが、其方も水上を移動できるとは言え南米では陸上運用が難しいという問題を抱えていた。その為、ザフト地上軍ではレセップス
級をベースにボズゴロフ級のバラストタンク等をスケイルモーターが搭載されている部分に設置して水上での運用性を上昇させている。
戦時中は主に上陸戦や海上戦闘目的として開発されていたがその多くがバミューダ海戦やオーブ攻略作戦で撃沈されている。
ミロシュ級戦艦
全長:195m
武装:2連装対空砲×4
単装砲×1〜2
魚雷発射管×4
対空ミサイル発射管×22
後部飛行甲板
概要
ザフト地上軍の開発したピートリー級を改造した戦艦の一種となるが実際の運用は駆逐艦やフリゲート等に近く連合からもそう認識
されている。ピートリー級からの最大の変更点としては一部の艦艇には後部の短装砲スペースを飛行甲板に変更して偵察型のディンや
アジャイルを初めとした戦闘ヘリを搭載可能にしている。戦時中は主に哨戒任務等に使用されているがその多くが連合との戦闘で
失われている。尚、当艦とペラダン級戦艦は後にその有用性を認められザフトで正式にラインが組まれている。その為一定数が
生産されており、南アメリカ海軍にも一部が供与されている。
-
短いですが以上ですWIKIへの転載は自由です。今日はちょっと寝ないとならないので
感想返信は出来る場合は明日の夜に行わせて頂きます。
-
乙です。
おやすみなさい。
-
よくよく考えれば、初めて「その1」が付いたスレじゃなかろうか?
-
乙です
スケイルモーターで移動するザフトの陸上戦艦ならではの転用ですね。
襲ったのは大洋のゴッグやズゴックかな?
-
乙。シャンブロ大活躍だな・・・大洋側もコストと整備費用に戦々恐々してそうだが
-
建て乙です。
そして、早速のネタ投稿乙です。
-
乙です。
スケイルモーターを利用した水上艦艇…こういう転用の仕方もあるのか……
しかしシーゴーストとは…随分と大洋の作った水泳部は暴れまわっているようですな。
しかし、大西洋はこれを知っていたのか、或いは知っていても放置していたのか…正体を探ろうとして結局諦めたのか。少しだけ気になりますね
-
ステルス付きの巨大腕というとMSよりは大型MAのシャンブロじゃない?
グラブロはステルス出来たっけ?
-
乙です
グラブロか、シャンブロか…
いずれにせよ、南米の海もまた地獄の海域となりそうですね
-
遅まきながら新しく誕生した日本大陸クロススレ乙です。
-
>>17
今までは、その2と続かないで終わるかもで付けなかったんだっけ?
-
やっと仕事が終わった・・・
ネタの機体の正体に付いてはシャンブロです。状況的には船底からクローで甲板迄貫かれて其のまま艦橋と砲塔を叩き潰して沈めた感じですね。件の兵士はそれを夜間に見てしまった結果恐怖でああなりました。
-
そういや、クローのような爪の武器をクローと呼ぶのはなんでやろ?
現実にもクローあるの?
-
鉤爪のことを英語でクローと呼ぶことから根付いたようです。
-
しかしあの時期には既にシャンブロが戦線に投入されていたのですね。
-
>>29
完成予定が6月上旬予定で其れより早く完成した感じですね。実戦に置ける試験も含めた形かと・・・
-
実戦試験で貴重な艦船を何隻も沈められたザフトはたまったものじゃないですねw
-
取り合えず帰れたので感想返信をば・・・
>>18
スケイルモーターって硬い地面には向かないので必然的に
砂で構成される砂漠か湿地帯、水上位しか移動できないんですよね
なので実は下に無限軌道が有ると言う設定でも無い限りは欧州方面への
投入は難しそうなんですよね・・・
>>19
そこら辺は有る程度割り切って運用しているので・・・ワンオフはどっちかと言うと
戦艦とかみたいな感じですし・・・
>>21
太平洋上なので大西洋も噂程度には把握しているかと・・・シャンブロがステルス性
高いとかまで予想できるかは不明ですが
>>23
まあ、国力のある国家がガチになった時点で仕方がない事かと・・・
所でミハシラの軍備に関してなんですが、今のままだと数的な面で
余りに非力と言う事も有るんですが仮に完全な他民族国家に成るという
前提で有ればロシア系や一部欧州系、アフリカ系の人間は集まりそうですから
人口は増えそうですけど如何しましょう?オーブ国民主体で小規模国家に
成るか他民族を纏めて中規模国家に成るか・・・
-
将来的には民族ごとにコロニーを一つずつとかやればいいのでしょうが、現在だとなかなか厳しいですからねぇ…
コロニー内を区分けして閣僚や行政機構を育てて、自治都市のようにしてそれを束ねるのはどうでしょう?
権限を全て委ねることはしないけど、かと言って搾取するだけではないとした方が反感も小さくなるでしょうし
-
距離の壁が有るから以外に行けるかも
-
人手を欲しているのはミハシラも同じですしなあ
-
結局国は人の集まりだからねぇ…
-
うーんそうなるとちょっとこの案は無理そうですね・・・国家として纏まりが
生まれないと流石に途中で分解思想ですし最悪はコロニー間格差が大きく
成りすぎで内乱に成りそうです・・・
-
むこうの世界でミハシラと迎合してくれる国家がいないってのが痛手ですよね
-
当初は数千万人規模で考えていたのに考えれば考えるほど規模拡大が不可能に成って行く・・・
-
つか人が集まるにしてもゲート戦役開始まで6年かそこらしかないから、あんまりいっぱい来ても処理が間に合わんし、実際に職を得て生産に貢献し国力として計算に入れられるようになるには時間が足りんかと
中規模国家になる前に原作世界が敗戦からの文明崩壊エンドになりそう
-
せいぜい数十万しかいなかった国家が数年で急速に肥大化して数百万、数千万になっても国家が軌道に乗る前に確実にきしみがでそうなのが
-
ゲート戦役時に100万人を超えていれば御の字、といったところでしょうか…?
-
頭数を揃える手としては
月の裏側に騒動から逃げて来た月の住人が
突貫都市を作り始めてミハシラに出稼ぎに来る手が有ります
他にもジャンク屋の乗っ取りコロニーが近場に逃げて来たりとか
-
頭数揃えても、それがすぐ生産力、国力に換算出来るとは限らんのよなあ
はじめのうちは赤字覚悟でやらなきゃいけないし、黒字に転ずる前に戦争が勃発する
-
ミハシラの艦隊以外は武装輸送船とメビウスが精々かもね
-
ぶっちゃけもうミハシラは現状だと記載もなく終了ですね、本来だと話に絡むかとも考えましたけどどうしようもないです。
-
せめてロシアくらい下地と基礎、土地ができていないとねえ・・
-
まあもとが軌道エレベーター用の宇宙ステーションやし
-
本来は数千万人規模まで拡大した後に外圧で団結して・・・
見たいな事も考えては居たんですがそれ以前の問題が解決できません
からね、弥次郎氏に色々ネタを頂いたのに申し訳ないですがミハシラに
関してはL2へ移動以降の描写は省かざるを得ないですかね?
-
構いませんよー
こっちで好きにやっただけですし
-
取り合えずミハシラ関連以外だとゲートネタだと存在が大きく成りそうなのは
ロシアですかね?此処と言うか下手したら資本主義の砦たるWTO対共産革命染みた
事態を引き起こしたNATOとか言う状態ですからロシア含む東欧諸国をどれ位掛けて
反ロゴス側が制圧できたのかとかですかね?
-
そこが一番派手な戦いになりそうですなぁ
-
>>52
派手に成るには成るんですが補正が消えた前提だと少なくも75年位まで反ロゴス連合が動けなさそうなんですよね
陸軍みんな治安維持に回して海軍は内乱で壊滅状態、ザフトは消耗が激しくて現状考えられる範囲だと宇宙での
航路維持の為に一端大半の主力を宇宙に上げないと本土周辺すら防衛が侭成らなく成りそうですから・・・
-
長く見積もっても7、8年程度位しか準備期間が無いのがミハシラの辛い所よな
せめて2、3倍の期間が有れば、WW1後の分割ロシア帝国や、満州国みたいな新興国拡大も出来たが
-
>>53
うーん。この妖精さん頼り…
逆にその間は生き残ったロゴス派がロシアに集まって戦力を整えるいい期間になりそうですね
-
>>55
と言うか欧州攻略作戦で基地守衛なんかで残った連中以外の部隊が大量のウィンダムや
ハンニバル級持った侭ロシアに逃げ込んでいるんで錬度と戦力と言う面に置いては割りと
洒落に成らない数が残存していたりします・・・対して反ロゴス連合は混乱して余剰になった
人間を戦車に乗せて畑から兵士を取って導入と言う方法を東アジア辺りが取っていますね
その後全世界規模に拡大しますが・・・
-
>>56
これ大陸世界のどこかの国が支援すれば十分持ちこたえられるのではと思うくらい充実してますな…
-
最近風邪気味でだるいですけど、ちょっと復帰・・・
下手すると、ゲート戦役開始するまで領土が限界まで削られてるとはいえ、ギリギリロシアが持ちこたえる?
持久戦に持ち込めば
あー・・・いや、やっぱ無理かな。
あんまり手古摺るようなら、キラ他エース部隊が投入されて無双されそうだよなぁ。
-
つ(NJC核弾頭)
-
>>58
多分人民の波で押し潰す形に成るかと・・・ロシアが火力的に優れていても
其れを越える人口で其の侭磨り潰されればアウトですし各戦線の弱いところを
突破される形で戦線が後退して最終的に推し負ける感じで
-
>>60
ロシアが数で押しつぶされるとは…なんというか尚更末期感が溢れますね…
-
抵抗はしたが、エース部隊に首狩りされて、戦線が崩れたところで数で潰されたか
-
口減らしを兼ねてるから容赦が無いだろうな…
-
以前出てた狂信者エースとかはこの戦線で武勲挙げたんだろうな
まともな感性持ってたエースは、その後のヒャッハーを慌てて火消しして回るんだろうが
-
虎他、穏健派部隊に保護された地域は運が良い方で、過激派に占領された地域は末世か
-
バイト終わったー。祝日なんてなかった……!(授業的な意味でも)
うーむ…ロゴス部隊の方が装備的にも優勢ですが、これが数で溶かされるのか……ゲリラ戦などをやろうにもキラや他の少数精鋭なエース部隊が先んじて潰してる可能性もありますね……
そういえばACVやVDのゾディアックや死神部隊とかを見て思ったんですが、解放軍がソキウスを参考にした戦闘用コーディを用いた対ニュータイプ部隊を作る可能性とかありますかね?
ニュータイプがSEEDとかまた違う人の進化の可能性、革新であるという大陸側世界の情報の断片を掴んだマルキオらがそれを知ったら快く思わないのではと考えまして……
-
>>62
>>64
ヒャッハーと言うかクライン派の狂信者連中に関してはラクスが動くか如何かですね
現状ザフトは戦力再編に忙しいですし・・・或いは友好関係にある欧州ユーラシアからの
要請で少数の部隊を派遣して其れが首狩り戦術を行ったとかですかね?
-
アメノミハシラはフェードアウトのようなので、温めていたネタの供養をば…
3分後位に始めます
-
>>66
そこら辺遣るとすると一部クライン派勢力の中でもマルキオに近い一派が
独断で行う感じ成るかと・・・正し、現状NTは他国では空間認識能力者として
見られて居り、さらにダイクンが現状提唱している人類宇宙適応論と結びつけて
いる人間の方が少数派と言う事意外は、NTに関しては割りと軍の機密事項ですから
そこら辺漏れと成ると国交断絶状態で相当な数のスパイが食い込んでいる状況に
なりますし
-
>>66
対ニュータイプというより対エースとして編成している可能性はありそうですね。
原作世界からすればNTは眉唾物扱いになる可能性もありますし。
-
大陸SEEDゲート編支援ネタ アメノミハシラ艦艇・MS案
MBF-M1A2 アストレイ・アドヴァンス
全高:18.12m
基本重量:61.2t
動力:バッテリー(ハイエンド機はNJC付き核分裂炉を搭載)
装甲材:通常装甲 発砲金属 (一部フレームにPS装甲)
武装:
75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン×2
74式ビームライフル「ライコウ」
73式ビームサーベル
対ビームシールド (ロケットランチャー付き)
オプション:
肩部三連装ミサイルポッド
腰部連装型ロケットランチャー
74式大型ビームランチャー
75式低反動240mmバズーカ
追加装甲
追加プロペラントタンク
概要:
アメノミハシラにおいてM1Aアストレイをベースにして製造されたMS。
アメノミハシラでは元々M1アストレイの派生型であるM1Aアストレイを配備していたが、種死本編終結後には
流石に旧式であることが否めなくなっており、更新の必要性に迫られていた。
折しも海賊や海賊まがいのジャンク屋の装備も連合軍から流出した物品を得て拡充しつつあり、
性能面で後手に回ることを看過できなくなっていた。同時にアメノミハシラは素人のパイロットでも扱えるMSを配備し、
必要なパイロットの頭数を稼ぐ必要に迫られた。そこで、主力として運用されていたM1Aアストレイをベースとして、
実情に合った改装を行うことを決定した。
基本設計そのものはM1Aアストレイと共通している。
装甲材は発砲金属を採用しているが、バイタルパートを中心に普及装甲材への置き換えを行うとともに、
各所の耐久性の向上と推力の強化が行われている。むき出しだったフレームには装甲が被せられた他、
負荷のかかりやすい部位にはPS装甲をフレームとコクピット周辺に採用するなど耐久性向上にリソースを割いている。
これによってコストは若干高くなったが、耐久性や防御面でのレベルは高くなっており、
被弾した場合でも被害を抑えやすくなっている。電力消費の増大と重量の増大に合わせてバッテリーの強化や推進剤タンクの増設、
バランサーの追加などの内装面の強化もなされた。
さらに、インターフェイス面の改良も行われており、M2アストレイUnify同様にOSやコクピット回りの刷新を行った。
これによって素人でも簡単に操縦ができるようになっており、また簡易式ながらも学習型OSの採用と専用の記録媒体の普及により、
パイロットごとにOSや操縦関連の最適化ができるようになった。
武装面では最新のMSであるセイリュウやM1Aアストレイバレットフォームなどとの共通武装を採用しており、
追加装甲と追加のブースターなどを追加することによって防御や推力の強化を図ることもできる。
武装の組み合わせやオプションは非常に充実しており、ベテランからルーキーまでが同じMSで戦えるという汎用MS斯くあれかしを体現している。
一方で汎用性を重視したために突出した能力は有しておらず、運用のしやすさなどを重視したために
劇的な性能向上を果たしたとは言い難いのもまた事実である。とはいえ、シランやセイリュウなどと組み合わせる運用プランであるため、
特化機の苦手を補うという意味では十分な性能を持っている。他のMSの開発・配備と調達コストや製造能力の限界などから、
従来のM1Aアストレイの完全な置換とはならなかったものの、アメノミハシラの汎用的な主力MSとして配備が進められている。
-
ウンシュウ級軽巡洋艦(後期型)
全長:248m
艦載MS:常用4機 補用2機
武装:
225cm2連装高エネルギー収束火線砲「ゴットフリートMk.73」×2
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×12
105㎝ビーム速射砲×8(左右舷各4門)
ミサイル発射管
概要:
ウンシュウ型軽巡洋艦を、これまでの運用データなどを元に改良を加えたもの。
大がかりな設計変更こそできなかったが、対空砲の配置の見直しや艦内の間取りの整理、
艦前方に設けられたMSの発着甲板の大型化、格納庫の拡張などが行われてMS運用に適した艦艇としての面を強化してある。
イズモ改級機動戦艦
全長:
艦載MS:常用8機 補用4機 + MSコンテナ搭載4機
武装:
75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン×12
艦橋後方ミサイル発射管
225cm2連装高エネルギー収束火線砲 ゴットフリートMk.71×2
105㎝ビーム速射砲×8(左右舷各4門)
(陽電子破城砲「ローエングリエン」×2)
概要:
イズモ級をアメノミハシラが改装して誕生させた艦艇。
元々イズモ級はオーブ宇宙軍の保有する戦艦であったが、就役からそれ相応の期間が過ぎており、
近代化とアメノミハシラの実情に合わせた改装の必要性が出てきた。
基本設計に大きな変更はないが、その分細かな変更が全体に加えられている。
ウンシュウ級同様に艦前方の着艦甲板の大型化、格納庫の拡張、分離機構の排除による低コスト化、
高コストで活用の機会が多くはない陽電子砲のオプション化によるメンテナンスの簡略化、
さらに航続距離を中心に強化がされている。また、艦載MSの数を増やすためにMSコンテナの接続スペースが
ウンシュウ級と同じく設けられており、直掩MSの迅速な展開を可能としている。
砲撃を行う艦艇というよりはその通商路においてMSを運搬し、その火力支援を行うという目的のための艦艇であり、
この特徴から本級はラー・カイラムなどと同じく機動戦艦というカテゴリーに分類されることになる。
流石に大型艦艇の改装ということもあり、これへの資材投入は後回しにされてしまい、
イズモ級一番艦「イズモ」をなんとか改装を完了させたところでゲート戦役が勃発した。
その後どの程度階層が進められたかは不明。
A-Mobile
MSと接続可能な携帯端末。
パイロットごとの操縦の癖や被弾傾向などをMSのコンピューターからデータを受け取り、
OSに逐次反映させることでパイロットごとに合わせた最適な状態に持っていくことができる。
-
以上、wiki転載はこれでもよければ。
アメノミハシラが順当にフェードアウトするようなので、登場させる予定だったMSなどの設定を供養です。
-
乙です
アストレイ・アドヴァンスは中々使い勝手の良さそうな機体ですね。
余力さえあればこいつから色々な派生が生まる可能性もあっただろうに(涙
-
乙です。流石に数百万人規模だとどうしても戦闘関連では出せなくて
すいません・・・
-
真珠湾の艦隊が消滅となると100隻を超える墓標が産まれます…
-
すみません、誤爆しました
-
乙。紙装甲のアストレイがまともになった考えれば良機ですね。
-
>>トゥ!ヘァ!氏
ベースとしてはいいのですが、さしものアメノミハシラもこれ以上の派生を作る余裕は…
ビンボーと国力の無さが悪いんじゃ
>>ナイ神父Mk-2氏
いえいえ、リアリティを持たせたいというナイ神父Mk-2氏の努力はうかがえましたし
こちらも、好きでやっていたことですし、あくまで支援ネタなのでお気になさらず
>>New氏
機体としてのダメコンにも優れておりますので、多少被弾しようが行動だけは出来ますね
フレーム剥きだしとか、あれは何を考えてんだか…
レースじゃないんだぞ、と言いたいところですね
-
弥次郎氏、乙です。
アストレイ・アドヴァンス…汎用型MSとは斯くあれかしという説明文に相応しい機体ですね。
ルーキーからベテランまで幅広い層が安定して性能を発揮させることができるというのはMSとして、そして量産機として最も必要な能力ですから……惜しむらくは貧乏と国力のなさで完全な置き換えには至らなかったことですな…
>>69
一発ネタに近い疑問に解答してくださり、ありがとうございます。
マルキオに近い一派なら独断でやりそうですか……
NTについては確かに軍の機密でしょうからね…漏れるのはまずないですな…ムウ・ラ・フラガのような自軍にいる空間認識能力者が敵にもいるかもと考えた一派が対抗策として云々ならいけそうですかね?
>>70
まぁ原作世界からしたらNTは眉唾物になりそうでしょうなぁ……対エース部隊なら無理なくいけそう、かなぁ?(自信なし)
-
>>80
まあ、最大の問題としてはどれ位速成育成できるか?とかソモソモ能力と経験が付いて来なければ
赤服と何も変わらないと言う事、そしてその手の事を調べたがる情報屋がウロチョロしているので
下手すればミハシラ経由で向うにばらされたり外伝主人公達の妨害にあったり最悪はクライン派を
マルキオ派に分かれて内戦になる可能性ですかね?
-
>>時風氏
モデルとなっているのは我らがジェガン先輩とジムⅢ
三連装ミサイルとバズーカを持たせ、追加装甲とスラスターを追加すれば…ねw
汎用機だけでは駄目だから特化機も作る
だけど、特化機だけでは補いきれないから汎用も作る
両方やらなきゃならないのが(ry
アメノミハシラは軍備だけでなく新国家としてあれこれ揃えねばなりませんしね
なお、新国家として揃えるためには軍備も必要というジレンマ(白目
-
>>81
そこらへんは連合のソキウスを参考にした戦闘用コーディを数年単位でキラやムウなどを相手に何度も模擬戦をさせたり、暴徒や反ロゴスのMS部隊相手に実戦をさせたりとか考えましたが……ちょっと強引になっちゃいますかね?
しかし、そういうのを抱えても調べたがりの情報屋や外伝主人公らに妨害されるわ、ミハシラ経由で情報を流されるわ、これがキッカケでクライン派とマルキオ派で内乱になる可能性があるのか……うーん……ナイ神父氏的にはどういう感じなら妨害とか内乱とかなしに行けそうですかね?
-
>>83
妨害は兎も角内乱無しなら本当にクラインにもマルキオにも直接的には無関係な
ザフト至上主義者辺りがラクスの動きに反発して製作した後に完成前に制圧とかですかね?
仮に組織立って大々的に遣ろうもんなら大洋や大陸連合も本気で戦略兵器の利用や
戦況が不利に傾いた場合は志願兵によるブーステッドマンの大量投入やイノベイター、プルクローンズの
投入体勢に入ります・・・
-
>>84
主義者の独断行動で製作された後制圧、廃棄するのももったい無いからしかたなく運用、補充の見込みなしって感じですかね?出す場合は。
組織的にやるにもグール隊のイメージで考えてたので、大洋が戦略兵器やその他を持ち出す可能性が浮上してきたのには驚きましたが…戦闘用コーディって考えれば強化人間やイノベイドみたいなものでしたね。失念してました……
-
>>85
要は其れを組織化して行うと言う事は人的資源も生産を始めると言う事に成りますから、手段を選んで居られなく成りますので最悪原作側の人類滅亡エンドですね。
-
>>86に追記させて頂きますと、余りクライン派が非人道的な事をやると大陸側も手段を選ばない対応に成るのでもし設定として考える方がいる場合はそこら辺も考慮して頂けたらと思います。
-
>>86
oh…本当に種、種死は劇物な設定が多いですなぁ……
とりあえずザフトの至上主義者がラクスに反発して製作、完成後にそれを察知したラクス軍が制圧。
製造技術を完全に抹消された後に作られた何も知らないコーディらをラクス政権が一つの部隊として軍に組み込んだという形か、あるいは元連合のベテラン兵士らを集めたという体で対大洋エース部隊という形で少し設定を考えてみても良いでしょうか?
勿論、戦略兵器の解放やイノベイド、プルクローンの投入や原作側の人類滅亡エンドなど、ナイ神父氏の作品に大幅な変更が入る場合はお蔵入りとします。
-
>>88
まあ、そこら辺に関しては設定の状況や後からの組み合わせが不味いと言う場合も有りますからね・・・
-
肝心な事を言うのを忘れて居ました。設定に付いて大丈夫です。
-
>>90
疑問や改善点のアドバイス、そして設定許可本当にありがとうございます。ナイ神父氏の世界観を壊さぬように気をつけます。
-
もしも、日本大陸がハルケギニアに転移したら?
-
戦力的には圧倒できるけどあそこの魔法はヤバいの多いからなぁ。
どうなるかは「私にもわからん」
-
現代の日本大陸の科学力ならハルケギニアを圧倒できることは原作で示されていますからねえ。
ハルケギニアの魔法にヤバいのがあっても最終的に勝つのは大陸日本ですし。
-
ただ個人が戦車並みの火力を持ってるから最終的にはともかく
一人でも陣内に侵入されたらえらい事になる
ガチ一流どころのメイジは戦術兵器染みた戦闘力や発想力持ってるし
-
日本がハルケギニアに転移して
先走った貴族が日本に侵攻仕様としたら
魔力が突然喪失して空中艦隊全滅したのあったな
-
クロスするに当たって魔法使いや超能力者などの超人の類の存在は扱いが大変だからなぁ。
「国家間の戦争には勝利しました。
しかし、戦後各地でテロが発生。被害が洒落になりません。
どうしましょうか?」
なんて、ゆる〜い世界観ならともかくガチでやると胸糞悪い展開になりかねないのよね。
-
良くも悪くも魔法系が入る作品は個人の影響が現実より大きく成りますからね・・・夢幻会側もファンタジーマシマシじゃないと辛いです。
-
ゼロ魔は洗脳系もヤバイし、
スキルニルとかこっちの技術者の能力を丸ごと持ってかれちゃう
-
あれが一番ヤバいよねえ…
-
>>98
本気で介入したのはルイズと辻が事故ブチューしたssぐらい?
-
魔法系がある作品へのクロスはこちら側も魔法組織しこんどかないと
-
ここで質問をば
大洋の最初期軍用量産機であるザク1ですがこれの時点で出力値は原作ハイザックを上回りパワーウェイトはプラントの大半のMSを凌駕するものであると思われます
何らかの理由で武装を喪失した状態でジンやシグーとの戦闘に突入した場合徒手空拳でシグーを解体する光景が見られたのでしょうか?
-
絶対にそうなるというわけではないかと。戦いは基本的にやっぱ銃火器持っている方が有利ですから。
解体するとなると接近戦になって相手との取っ組み合いになった場合ですかね。
力比べとかするとパワーの差からザフト機の方が太刀打ちできませんから多分腕とか力づくで引き千切られるかと。
-
>>104
大洋MSは精密動作性もかなり高いので手刀で関節を貫くパトレイバーの零式みたいなこともできるんじゃないかなって期待もあります
-
見て見たい光景ではありますね>無手で無双
でもまあ基本的に大洋が数的優位を保っているだろうから、
武器を喪失した機体は退いて他者に任せるんじゃないかな?
-
ただ、完全に武器を喪失するとか如何いう状況?と言う疑問は有りますね
輸送機落とされて敵本拠地の真ん中で立ち往生とかで無い限りは
武装を失うとか予想外過ぎる事態ですし・・・
一応の補足で言えば旧ザク自体はショルダータックル等で攻撃能力も
残って居ますから最悪は格闘戦仕掛けて重斬刀奪い取る位は遣るかも
知れません、と言うかスナイパータイプに至っては出力値で言えば
サザビーとかと500kw位しか違いが無かったり・・・
-
そういえば大洋ザク1のフォルムってどんな感じなんでしょう
オリジンのザク1みたいなTVよりも屈強な感じなのかザク2改のようなマッシブなのか
-
>>105
うーん。腕部、特に五指の部分は精密部分ですからなぁ。
とは言え宇宙世紀でもどっかのドム乗り姉さんがジムのどてっぱらを貫通していましたし、理論上は可能でしょうね。
-
宇宙で、かつクロスレンジでの戦闘に以降した後で近接武器が破損 or 取り落とすとなったら発生するケースが探したら一件くらいはあるやもしれん
無重力状態で打撃戦となると、相手の身体の一部を掴まないと痛打を与えられないと実行に移して成功した感じで
-
敵の新型、改良型を捕獲する時に備えてMS格闘訓練はすんじゃね?
-
>ただ、完全に武器を喪失するとか如何いう状況?
信じて持ち出した一対のバエルソードが両方レプリカでへし折れたなんて…って状況かもしれない
-
>>111
万一に備えて訓練は遣ると思いますが実戦で起きると成ると
其れなりに珍しい状況に成ると思いますし・・・機体の鹵獲目的
なら普通にウミヘビやアッザムリーダー系の武装をしようするかと・・・
-
ウミヘビ、ヒートロッド(ワイヤータイプ)、あとは四肢をもぎ取るかコクピットだけ打ち抜くか…
色々と鹵獲の方法ってありますよね
-
サンボル師団は回収するだけ…
-
しかし、現状大陸SEEDの機体開発だとザフト以上に大洋が英国面的な状況
に成っているんですよね・・・デススティンガーとかレッドホーン系列を初めとして
都市伝説で宇宙怪獣作っている的な事を揶揄される程度には奇抜な兵器を
作って居ますし・・・
-
敵MSの捕獲任務なんて精鋭部隊に任せた方が良いから基本的に補獲を目的とした対MS格闘訓練とかいらないんじゃね
-
>>96
交差する世界ですね
-
他にもゼロ魔とゲートが繋がって秋葉原がドラゴン襲撃で壊滅して
そのまま日本がゼロ魔にいくんじゃー!!と売り払って
ゼロ魔にいくのあったなあ
-
アニメの兵器を再現したら上手くいっただけなんだがね
横から見ておかしいのは確かだし
-
>>120
造られたのは別に其れだけが理由では無いんですがね・・・
伊達や酔狂で造った機体って本当に少数ですし
-
ZZは正気じゃ作れんと思うぞ
-
正気ゾ。ただ仮想敵が宇宙人とかエイリアンなだけで。
-
大洋は貧しい中小勢力だからな…
地球連邦、UNSC、自由惑星同盟…
他の宇宙進出国家と比べるとまだまだ発展途上国だ
-
Zよりも硬く!Zよりも火力を!Zより速く!ってのがZZのコンセプトですからなぁ。Zの次に作る特機と考えればなんらおかしくはない……筈
それを大型化で装甲を増やす、大出力ジェネレーターを乗っけて、それを大推力でかっ飛ばす、合体変形機構で戦場に持っていくという頭おかしい(褒め言葉)力業でやってのけたのがね……
-
正気ですよ、想像できる敵勢力が先遣隊一部隊だけで戦力比1対10000なだけで・・・
-
>>124
比較対象がおかしい(真顔)
-
2201版ガトランティスとか来た場合を想定しなきゃ(彼らは狂っていた)
-
せめてHALOやスタークラフトで生き残れると自信を持てるようになるまで頑張らないとね!
-
ギルガメス「ん、これは…?」
バララント「こんな所に可住惑星が!」
-
>>128
けどぶっちゃけゲートネタだと物理的に何とかできる相手ならまだ
運が良い方なんですよね、ガチの神とか相手にするよりは・・・
-
いよいよ追い詰められるとチームRタイプに手を出しそう…
あれは大抵の創作世界でどうしようもないらしい
-
バイドが生まれる世界なら例えバイドを押さえても、バイドを完全に使役する並行世界人類や太陽ノ使者がPOPしてきたら詰みですわ
-
ああ、Steamさん早く次のステラリスのセールやってくれないかなあ…
-
ゼロ魔と言えば、サイトに神が味方して日本ごと転移したのも有ったな。
神が味方と有って父親(東大卒)が首相になっている。
そして、並行世界のWWⅡからルーデル閣下+ガーデルマンがやって来ており、A10神に乗ってオークをミンチにしていた。
なお、釣りしていたらヘンシェルが釣れた模様。
-
・・・そう言えばふと思ったんですが、現在大陸種のゲートネタの想定って当初の状況と
変わって来ていて各国が割りと団結無く機体生産を行っているんですよね・・・ですから
ゲート戦争で一つに連合軍として纏まるに当っての戦力として比較的発言権の強い
ザフトが主力汎用機のゲルググを製造してオーブが空戦機としてワカアユを用意し
大西洋連邦辺りが海軍機のズゴックを用意しているんですが其れとは別に多分
オーブとかも独自の水中機を作りそうなんですよね・・・仮に造るならどんな機体に
成るんでしょう?
-
いつもの負債の加護が働いたと考えて想定してみますか
とはいっても、原作オーブの水中戦力何てお察しですからねぇ…
オーブらしさをどう表現するかが問題ですね
-
オーブかあ、M1アストレイ系をベースにするしかないかなあ。
-
いっそ清々しくマーメイドガンダムのようなアストレイ改修機を・・・
-
オーブはトゥ!ヘァ!・アスハ首長が頑張るでしょう
-
ジャンク屋でライセンス生産有りならギラズールみたいなのになりそう
-
オーブらしさというと装甲軽視やMS運用の履き違え、本末転倒?(ネタ)
装甲が薄い水中機とか「死ね」と言ってるようなものですからなぁ。流石にない……ないよね?
-
>>137
因みに多分カガリ主導で行くなら生産性と技術蓄積、操縦性とかを主眼に見た機体に成って
軍部や企業主導で行くなら高級機と言うか可也凝った仕様の機体に成るかと・・・
-
ワカアユ或はムラサメをベースにエンジンを水流ジェットに換装して、MA形態で水中巡航及び水中戦闘、MS形態で上陸及び地上戦な可変水中MSとか。
なお、負債補正がきれると…。
-
んー…両肩にアビスのあれっぽい奴を付け、水中巡航形態になれるTMS、とか…?
ちょっと昔に妄想したSEED系のMSのネタを引っ張り出してみますか…
黒歴史との再会とも言うのは内緒だ
-
>>142
水中機だから流石に(オーブ基準で)装甲厚めの機体に。
でもやっぱり他所から見たら紙装甲だってのはありそうだよね。
-
水中専用ブルーフレームあったような
-
グーンのガワだけ被せたレッドフレームはコミックで見たな。
-
>>147
スケイルシステムとジェットを搭載した奴ですね
あれ、浅い深度でしか使えないっぽいです。強度の問題か、それ以外なのかは不明ですけど
-
>>149
確かグーンでも比較的と言うか深度的には深くで動くなら其れなりの
装備が必要そうですからね・・・余り水中用MSが出ないから微妙な
所も有りますけどモノアイのライトが日中と変わらない位の深度で
損傷負って圧壊しています
-
仮想敵となる大陸側の水中MSは…
大洋:ガンダリウム合金で割と深い深度まで耐久可能(限度はある模様)
大西洋:フォビドゥン・ヴォ―テクスの核動力化でかなり深くまで潜れる
戦闘のことを考えれば深く潜れるに越したことはないでしょうね
それに水中での速度差もやはりありえるかもしれませんな
-
さらに大洋の機体は水中でもビーム兵器が運用可能という鬼畜っぷり
-
>>151
まあ記録に挑戦する必要は無いにせよ相手より深くから強襲
出来るというのは水中戦だと重要そうですし・・・大洋だと
ステルス性にも拘っている所があるのでその辺は国で
変わるでしょうが・・・
-
>>151
あちゃー。仮想敵が悪すぎる。
よっぽど重装甲にしないと紙装甲呼ばわり不可避だ。
-
>>140
シベリアの次はオーブか…
-
>>155
トゥ!ヘァ!氏が大陸種のオーブに転生してオーブを救うを聞いて
-
ひでぇ無茶ぶりだ(白目)
-
>>157
大丈夫です!シベリアで培った革命的精神を活かせばきっとオーブを戦禍から救える筈です��
-
>>159
よっしゃ革命や!一本ネタで書いたろ!
うーん。まあ100万くらい死なせば本編よりはマシになるやろ。
なお内ゲバでの被害の模様。
-
トゥ!ヘァ!一人では可哀想なので
ヒトラー、ゲッペルス、フェーゲライン、モーンケ、ヴァイトリング、クレープス、ヨーデルを付けよう
-
枢軸オーブかな?(すっとぼけ)
そういやオーブの人口ってどれくらいでしたっけ
-
内ゲバで100万とかなにそれ怖い(震え声)
しかし、やっぱり原作側の水中機はヴォーテクスが希望の星か…(なお連合の高級機なので再生産される確率)
-
オーブの人口はやはり設定が後付けで変わるらしいな
見たところ2000万人とか
-
後発機であるズゴックRの基礎性能が絶望的なまでにヴォーテクスに追いつけていない
-
ちょっと原作オーブの水中用MSについて試案をば…
3分後に投下します
-
>>161
毎朝、スターリンの砲撃ノックで起こされるのか
-
>>162
ロシア内戦はそれくらい犠牲が出たからダイジョウブダイジョウブ
-
大陸SEEDゲート編支援ネタ 原作オーブ水中用TMS案
MBF-M2D オオワダツミ
全高:M2アストレイUに準ずる
基本重量:77.5t
動力:NJC付き核分裂炉
装甲材:
発泡金属装甲
トランスフェイズ装甲(肩部シールド フレーム バイタルパートに採用)
武装:
75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2
M220実弾砲×4
ビームジャベリン
腕部内蔵型フォノンメーザー砲×2
背部大型フォノンメーザー砲
MA-X223E 3連装ビーム砲×2
シールド内蔵高速魚雷発射管×4
概要:
原作オーブが開発した水中用TMS。
M2ユニファイをベースとし、大陸側の水中MSに勝てる機体は製造できないかという要求に基づいて製造された。
設計において参考になったのはザフトのMS「アビス」である。ここにはオーブが水中用MSの開発経験が乏しく、
ロゴス系ではないMSを参考にして開発をする必要に迫られたためである。
TMSの名の通り、両肩から伸びたシールドが背部の大型ユニットとドッキングすることによってアビス同様に水中巡航形態へと変形する。
このシールドはTPS装甲を採用したもので、流線型を採用しているために水中での高い推力を実現している。
巡航形態においては魚雷と背部ユニットから前方へと展開されるフォノンメーザー砲を主兵装とする。
また、機体前面(巡航形態では下腹部)からシールドの隙間からフォノンメーザー砲を内蔵した腕部を出し、
これによって射撃を行うことができるようになっている。
水中での速力を向上させるため、本体のバックパックとシールドには大型のウォータージェット機関を採用。
このシールドは全面的にTPS装甲の採用しており耐久性は優れている。バランサーや舵の役目を果たす脚部には
アストレイブルーフレームの「スケイル・システム」から流用したスケイルシステムが採用され、これによって複雑な戦闘機動が可能となっている。
機体を構成する発砲金属の耐久性をカバーするために、シールドの保護範囲はアビスよりもより広くとられており、
上陸戦などでビーム兵器が集中して飛んでくると推定されるシールドの機体前面にはアンチビームコーティングが何重にも施された。
反面、その重量は非常にかさんでおり、巡航形態での速力はともかくとしてMS形態での機動性は良いとは言えない。
また、水中戦はともかくとして、アビスの武装をそのまま流用したところも多く水中ではデッドウェイトとなる武装が多数積み込まれている。
水陸両用機としては正しい装備であるが、その比重に関しては疑問符がつけられる形となっている。
脚部系の可変機構が水中でのAMBACや舵としての機能を最大限果たすために大型化及び複雑化しているため、
整備性が悪く、ここに異常が発生するとせっかくの戦闘機動能力が生かせなくなるという欠点もある。
さらに調達コストに関しても土台となるM2アストレイUはともかくとして重武装すぎるシールドや背部ユニットはかなり高くつく。
補正が最後の残り香を放ったとはいえ、水中用MSとしてはかなり優秀な部類にあたる。
これらが全てオーブとザフトの主観でのみ構成されていることを除けば、であるが。
-
以上です。wiki転載は一応なしでお願いします。
あくまでも試案ですからね。
うん、なんですかね、この、辛うじて良作のTMS。
原作オーブが作れるとは思えないです(暴
-
乙。何とか良作・・かな?
アストレイの軽さを殺してドン亀になるかゼーズールみたいな感じで
揚陸向けに方向転換するしかないな
-
乙です
どちらかというとアビスの後継機といった風に感じますね。
水中での戦闘というより揚陸戦機的な?
-
乙です
データ元のアビスからしてしょっぱいのが辛いです
地上では大した機体ではないのに水から出ないと使えない武装が半分ぐらいあるのが笑いを誘うというか国家単位でコントしていると大陸の技術者から評価されそう
-
この機体の評価を一言でまとめますと
「欲張りすぎ」
これに尽きます。
水中戦闘用なのか、揚陸戦用なのか、陸戦用なのか、前衛機なのか火力支援機なのか、どっちつかずです
またこのMSの弱点はずばり脚部。
複雑で整備が面倒で、ここが壊れると上陸戦も水中戦闘も碌にこなせなくなるという罠。
キャクブガー(GBO並感
>>170 New氏
何とか良作ではありますね…
よく言えば汎用的、悪く言えば、中途半端です
>>171 トゥ!ヘァ!氏
揚陸戦向きに見えますが、それなら水中での機動戦闘能力はここまでいりません
護衛のMSに任せてさっさと上陸した方がいいに決まっております
>>172
その通りなんですよねぇ
アビスを参考にしたという時点でお察しです…
-
乙です。間違えでは無いですけど、何だろうもう少し改良の余地が有るだろ?と言う感想が・・・水中での信頼度に不安の有る機体に
-
水陸両用戦車も初期は欲張りすぎか削りすぎで失敗だからあり得る
-
>>174 ナイ神父Mk-2氏
ええ、もうすこし、こう・・・ねぇ?
参考になったアビスに関しても性能がお察しですしね
>>175
ここも経験のない軍と国家が、経験のない国家に支援を求めた結果です
素直に大西洋連邦などのMSを参考にすればよかったんですけどね
-
実際アビスは地上か宇宙で戦うほうが大火力を展開できて強いからねぇ
-
そこまでしてフォビドゥンブルー系列が疎ましいかとため息ものです
フォノンメーザーに関してですがズゴックRのそれよりかは対MS、対艦を意識したものになっているでしょうか
-
>>177
それをベースとした結果、不要な火力を積み込んでしまったのですよ…
私だったら、速攻で取り払いますね
>>178
何しろ、「悪の連合」が作った奴ですしねぇ
イデオロギーを掲げた人間・組織は同時にそのイデオロギーに縛られる
反ロゴス、そして反連合・反ナチュラルのプラントにはたまったものではないでしょう
>>対MS、対艦
一応、一応ですが対MS戦闘を意識しております
魚雷を放ちつつ、速い速力と機動力で敵を振り回し、フォノンメーザー砲で射撃を浴びせるという方針です
なお、デッドウェイトが偉いことに…
-
>>178
向こうにもフォビドゥンブルー系があるのに何でそれを量産しないんだろうと大陸側も理解不能だろうな
-
乙です。
うーんこの評価に困る機体。
あれもこれもと欲張った結果良作になり損ねたって感じがひしひしとしますね……
少なくとも脚部はもう少し単純化しても良かったろうし、変形巡航形態ではなくMS形態のまま水中行動できればもっと良かった……
それに種世界において水中では使えないビーム砲くらいは取っ払った方がより軽くなって戦えただろうに……腕と背部にフォトンメーザーがあるだけズゴックRより遥かにマシですが。
-
過度期の機体としてならこの失敗から色々学べるので相応の評価はできますが、これを基にもっとマシな機体を作ることが出来ねばこの評価が最終結果となってしまう…
-
相手の進化速度について行ければの話だが…
-
コテミスってましたね…まあ、あんま気にしませんけど
今回の機体は、ガンダムSEEDにドハマリしていたころにアビスをいじる過程で作ったMSがモデルですね
クィン・マンサからファンネル取っ払ってサイズダウンして水陸両用可変MSにしたらこうなりました的な
頭の悪い「僕の考えた(ry」なMSでしたね(小並感
>>181 時風氏
M1アストレイの系譜である以上、機体の設計から耐久性などには限度がありますからね
なのでこのようなユニットをかぶせて無理矢理でも適応させねばならんのです
そしてご指摘の通り、これは欲張りすぎて駄目になってます
結果的に何がしたかったのかが行方不明です
>>182 トゥ!ヘァ!氏
過渡期はともかく、これの開発の時点ですでにタイムリミットですからね…
-
水中機はその特殊な環境性からシンプルな構造が求められますしね・・・
機体構造を複雑にすればするほどデメリットが加速度的に増えていきますしね・・・。
-
あ……(察し)>アストレイ自体の強度に限界があるためユニットせざるを得ない
だから一番最初に作る量産型MSは可もなく不可もない汎用機にした方が良いんだよなぁ……しかし、素の機体が尖りすぎ&コンセプトが行方不明になった結果水中機すらこの有様とか、アストレイもかわいそうに……
-
>>181
ズゴックRは相手側にMSが居ない前提なら恐ろしく強力な機体なんですけど、時期が悪いと言うか、悪い意味でザフト的な機体なんですよね
-
>>186
アストレイ系の最大の弱点ですね、他のMSと比較しての耐久性の無さは…
勿論、そのままでも水中戦が出来ないわけではないのですが、他のMSと比較してやはり不安がある
かと言って拡張性や耐久性などを根本的な設計レベルから偏光すれば苦労が大きすぎてリターンは少ない
結果残ったのが、外側につぎ足すことで解決するという選択肢なんです
フレームのPS装甲化はM2Uの時点でなされていますが、あくまで地上・宇宙の汎用モデルですからね
さらにそこから設計を練り直すとか、どんだけ苦労するんだろうかと…おまけに、そこまで取り換えると
もはや別なMSの新規設計に等しくなります
-
ぶっちゃけまず求められるのはアクアジムなんですよねえ・・・
性能はともかくアレのコンセプト自体は非常に無難にまとめられていますし。
まぁユニコーンの時代まで使用するのは論外ですけども。
-
ぶっちゃけアストレイの時点で汎用性捨てでも水中用の機体作るべきだったんですよね・・・最悪でも空母と駆逐艦潰せれば本土に上陸できる数は少なくなりましたから・・・こう言うと又汎用機作らないと他に行けないと言われるでしょうが、汎用機は試作したのがいますから其処からいけば行けなくはないと思うのです。オーブ最大の失敗は海軍国家なのに海軍戦力疎かにしている事だと思われますね。
-
MS以外は充実してるのでがんばってアレだったんでは?
-
じゃあオーブ売りの技術力もその程度ってことで
-
MSも充実してなければ海軍もダメ
いいとこまるでneee!!
-
原作のオーブは技術力が売りという設定なんだが、所詮島嶼国家の平均的な国力と技術力しかないですし
-
>>193
MSを独自生産できるだけ国力はぶっちゃけザフト並にあるよ?(比較になるぐらいにザフトが低すぎるともいうが)
MSが出回って2年で空母をMS運用できるように改装したり、海軍も頑張ってた
海中用MSが無いのは確かに問題ではあるけど
「空母から運用する」ならもっと適性の良い航空戦力兼ねたムラサメが開発できてて、性能も装甲を除いて結構良かった
問題なのはそれを戦術、戦略両面で上手く運用出来ない政治と軍を含んだ上層部
-
マトモな上層部や官僚に軍人等はちゃんと居たで
そいつらは一部を除いてみんなサハク派だったからサハクに付いてオーブから出て行った
残された一部のマトモな連中はセイラン派と合併してオーブの舵取りしたけどアスハ派に足引っ張られた揚句に第二次オーブ本土戦で綺麗に無くりしました
-
最新式の兵器であるMSを独自に製造出来て、連合やザフトの機体と互角に戦えるのは間違い無く優秀で技術立身国で有ることは確かなんですけど、機体と国家の状況が噛み合わないと言うか残念と言うべきか・・・
-
トゥ!ヘァ!首長はこれらを粛正する予定かな?
-
>>198
大陸オーブの改善にあたっての問題としては国民制御判定と、国民の支持を受けているアスハ系の氏族なんですよね・・・やるなら本当にソ連並みの粛清と数十年掛けた教育改革が必要に成ります。
-
久しぶりにやるか。
ブランシュネージュ
とある組織が純粋な環境保護団体だった頃に存在した計画によって開発されたとされる探査用の機体。
しかし、謎の武装勢力の蜂起により戦闘用に改造されて運用されることになる。
機体バランスの関係で射撃戦に特化した武装が搭載されているが、最低限の白兵戦用の武装も搭載されている。標準で飛行能力を備え、総合的な機動力はかなり高い。
機体色はオレンジと白系が基調。女性的でスマートなフォルムを持っている。
武装は専用外部ユニットの『アルスノーヴァ』から提供されたものを、戦闘中に直接換装して使用する形式である。
普段装備されている腕部には武装が搭載されておらず、アルスノーヴァからの武器提供を受けないと攻撃が行えない、これはベースが探査用の機体である為だが、後に「ナン・アン」と呼称されるビームガンの機能を備えた腕に換装される。
アルスノーヴァに搭載されているもう一つの腕は「ナン・ドゥ」と呼ばれ、ナイト・ディメンション使用時の速射性重視の砲塔となっている。さらに、アルスノーヴァ自体の固定砲台が「ナン・トロワ」と呼称される。
名前の由来はフランス語で「白雪姫」。
武装・オプション
アルスノーヴァ
専用のウェポンボックスハンガー。本体に接続される3種類の腕部を搭載しており、またこれ自体が巨大なビームキャノンとして機能するため、砲台の役割を兼ねた支援ユニットとして運用することも可能。
ヴェクター・ガン
銃器一体型の腕部に搭載されたエネルギー兵器兵器。
両腕合わせて16門の砲口が存在。
対装甲コンバットナイフ・アーマーシュナイダー
腰部両脇ホルダーに内蔵されている超硬度金属製の戦闘ナイフ。
ストライクなどに搭載された物と同タイプの物。
エネルギー兵装の多い本機のサブウェポンとして搭載されたと思われる。
フォース・バスター
爪状の腕部に搭載されたエネルギー兵装。遠距離攻撃用の武器だが、弾数が少ないため運用には注意が必要となる。
カバーを展開させ、内部中央の砲門から発射する。
ナイト・ディメンション
銃器型の腕部(ナン・ドゥ)に搭載された高エネルギー兵装で連射も可能だが機体への負担も大きい。
ナン・ドゥを発動する場合、フェイスカバーや各部に装備された放熱フィンが展開する事で強制冷却が行う必要があり、この時の冷却機構として他に「M.E.P.E.(MEtal Peel-off Effect=金属剥離効果)」が存在するのだが、この剥離した装甲を敵機のセンサーが誤認してしまい、あたかも本機が「質量のある残像」のように見えるという現象が発生する。
この名称はこの「質量のある残像」が確認されたことからついた非公式名称が定着したものとされる。
ライン・ロック・ランチャー
アルスノーヴァとドッキングし、高出力のレーザーを放つ。
非常に強力なエネルギー兵装なのだが、威力が高すぎることから、精密射撃をしても味方に被害が及ぶ危険性が示唆されたことも。
-
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
戦後に開発されたゲームに登場する架空の機動兵器。
南極の古代遺跡最深部の次元の扉から異次元から現れた侵略者「ルイーナ」が出現するところからストーリーは開始され、それに対抗するべく主人公の所属する組織(機体説明の部分で少々触れられていた環境保護団体を元にする組織)が開発した機体の一種である。
このゲームの特徴として、実在した機動兵器及びそのオマージュと思しき機体、更に開発中止となった機体や没となった機体が多数登場することが挙げられる。
残念ながら肖像権などの問題で実在パイロットをオマージュしたキャラクターの登場は見送られたと言われており、そのことを嘆く声は少なくなかったという。
-
乙です
スパロボDいいよね…
救いが少ない感じが実にいい
-
乙です
鉄仮面「質量のある残像だと!?」
Dは面白かったなぁ…リメイクしてくれないものか…
-
乙です
肖像権は大変ですからねぇ…
ましてや生きている、国家にとって至宝ともいえるエースパイロットが関わるならばうるさくなるのもむべなるかな…
-
昨日ちょろっと名前が出たのでアビスについての皆さんの意見が聞きたくなってきました
水陸共用で宇宙でも運用できるうえ全問斉射だけならフリーダム級の火力
なるほど大したものです
…そのわりにしょっぱすぎない?
-
あ、書き忘れた
これだけ積んでいるわりにタイマンでヴォーテクスどころかディープフォビドゥンに勝てる気がしないのはなぜでしょう
-
乙です。
肖像権は大変ですよねぇ…海外のゲームとそこらへんかなり苦労していると聞きますな。
もしこれが女体化やMS娘のような方向だったらかっとんでいた可能性もあったのでしょうなぁw←待て
-
>>207
シャーリー「よお」←存命中女性化
-
>>206
一つ目に、水中でフォビドゥン系MSに有効なフォノンメーザー砲を積んでいないことですね
ビーム兵器は積み込んではいますが、結局水中で使える武装がろくにありません
つまり決定打を与えられません
二つ目に、燃費を考えるとアビスの方が燃費が悪いこと
ヴォ―テクスはトランスフェイズ装甲とチタニウム耐圧殻を採用しており、
必要に応じた分しか電力消費はしない一方で、アビスはVPSの全面採用とビーム兵器山盛り
これでは戦闘においてどちらが先に息切れするのかは明白です
あとは、数の差ですね
アビスはワンオフですが、ヴォ―テクスは一応量産機ですから…
水中で遭遇したら、まずアビスは勝てませんね
-
武装が半端なのですわ。陸上での戦闘も視野に入れているせいで水中用の兵装が少ないですし。
それに元々がアストレイなので根本的な頑強製が足りないので水中での行動能力に限界があります。
正直水中で戦うという点ならばザフトのグーンやゾノの方が完成度は高いですね。
もっと言えばCEどころかガンダムシリーズ全てを見ても動力炉さえどうにかすれば上位に食い込める水中量産機であるヴォーテクスとは比べ物になりません。
-
正直、これならM1の装甲全部外してグーンの外装と追加推進機構積めば?
と言われて返す言葉が無いのは…(汗)
-
乙です。確かにアレは試作兵器っぽいですからね・・・しかし同位体の居る又はその疑いが
ある作品は基本的に夢幻会で検閲掛けて居そうですけど・・・
アビスに関しては武装の大半が上陸時用と言うのが理由でしょうねと言うか個本的な
基礎性能の所でザフトと連合の地力の違いが出た感じですね・・・連合は水中の
制海権獲得全振りにフォビドゥン系に生産を手中させているのに対してザフトは
上陸作戦も制海権争いも皆単一機種で遣らせようとしていますから現代兵器で
言えばガチの制空権争い用の機体、F15とか見たいな感じの連中に其れより劣る
マルチファイターで挑むような物です。
-
モデルにするのはアビスではなくグーンやゾノにすべきだった…あとアストレイ派生のは実験機として水中機はちゃんとフレームから新規開発すべきだった。
最もそんな時間と金があればですが…
-
>>209
一応アビスインパルスっていう簡易量産計画ともいえるプランはあるんだけどな…
それでも多目的過ぎて中途半端にならざるを得ないわな…
-
兵器開発史として見るなら無難で悪く無い70点の兵器
-
水中用のを四苦八苦してるのを横目に太洋はゼーズールという機体を開発するのであった
-
相手がグーンやゾノならまだいいけどヴォーテクスなどと比較するとどうしてもギリギリ及第点程度という悲しみよ…
-
ヴォーテクスが強すぎるのが悪いんや……ビーム逸らして無効化&実弾兵器無効化とかいう装備の合わせ技で実質射撃兵器が効かずなチート級の防御力とゲシュを応用した運動性と速度が悪いんや……
-
ヴォーテクスは歴代ガンダムの水中機の中でガチの機体でコイツに勝てる水中機とか一握りしか居ないから仕方ないね
-
本編だと本当に数で戦ってましたからねえ。
最終的に撃破されてるとはいえ
-
前大戦序盤では敵なしだったザフト水泳部が数に任せないと倒せないという化物ですしね。
実際バッテリー切れでようやく倒せたそうですし。
大洋ももっとも大西洋のMSで警戒してるのはヴォーテクスだしコイツ対策にアシュタロンなどの量産してるくらしですしね。
そういえばハーミットクラブに改修は行うんでしょうかね?アシュタロンは
-
>>221
ハーミット化の前に偏光メガ粒子砲で収束率を上げる方が優先
される形ですね水中で安定してゲシュを無視できる火力を維持する
方が優先されました。因みにですが此れで一応ゾックが水中でも
高出力のビームを維持出来るので水中での自己防衛が安定して
行える様に成っています
-
>>222 なるほど、あくまで水中戦闘能力を向上させた感じですね。
しかし大洋の水中用MSの偏光メガ粒子砲はゲシュでは防げないと判明したら大西洋海軍も大混乱になりそうですな・・・。
-
それでも勝てそうなのがヴォーテクスの恐ろしさでして…
ゲシュマイディッヒパンツァーが防御に使えないとわかったら機動力全振りしちゃえばいいという発想で実際戦えるデタラメぶり
-
>>223
大混乱するかなぁ?
ぽんぽん新型機を繰り出してきた大洋をよく知っているのだから、
むしろ心のどこかでやっぱり……とか思ってるんじゃないんですかね?
-
しかし、火力のぶつかり合いになるMAの戦闘において防御面の不利は致命的です…大西洋の大型MA開発において存在した「ゲシュで切り抜け、実弾をPS装甲で防げば良い」という考えが根底からひっくり返され、戦略まで一から考え直すことになる……
-
>>225
現代でイージスシステムが一切無効に成ったと言えばヤバさが解るかと・・・
-
ザフトの傾向としてマルチロールファイターが好まれますが、
マルチロールってことは役目を兼ねる都合からどこか氏妥協しますからねぇ…
>>214
インパルス自体高級機ですし、量産できたとしてもあの操縦を一から覚えるとか何たるムリゲー…
-
>>224
それでも勝てるとか言われても実際問題防御に全振りしないと
ヴォーテクスって耐圧殻が有るにせよ深度潜行の利点が消えますし
速度面に置いても強化するにしても限界は有りますよ?
-
ザフトは数が少なく、更に運命の時には条約でMSの数を制限されていますしね。
-
大洋水中機相手だとヴォーテクスは戦えるが不利は否めない、か
タイマンでも勝ちの目がないわけじゃないというのは充分凄い
-
ゼーズールのヒートナイフをPS装甲でも斬り裂ける高周波ナイフに変えてたりとか?
-
水中機で最強の機体はなんだろ?
-
>>233
紛れもなくマーメイドガンダムシリーズでしょう
-
∀やGレコ除くと多分最も技術力が進歩している世界ですしなぁ。
あとファイターは鍛えればMSより強くなるという超人揃いですし。
-
何気に土星圏以遠まで開拓しているのが本編内に描写されている唯一のガンダムシリーズなんだよなぁ
違う歴史をたどった世界では火星がリゾート地になっているのを鉄華団やマーシャンが知ったらどんな反応するやら
-
大概のガンダムシリーズはあくまで地球圏広がっても木星辺りまでですからねえ・・・
∀だかXを造った地球由来と思われる文明は外宇宙に勢力を広げているみたいですが
ああなるとターンタイプも唯の惑星間戦闘機扱いだと言う話も有るんですよね
-
そう言えばゲートネタで此の侭行くと戦争開始直後と言うかゲート戦で宣戦布告して
ゲート越えて初手でフル・フロンタルinシナンジュを相手する羽目に成りそうなんですよね・・・
或いは何となく動きが不穏と言う事で若しかしたらもう少し艦隊動員する可能性も
有りますけど、この場合臨機応変に動く必要が出てくるので若しかしたら第二か第五辺りの
特務艦隊を投入する可能性も有りますかね・・・まあ、先ずは運命本編の話を終わらせてから
ですが
-
それはかわいそ…
少し考えたら全然かわいそうじゃなかったわ
おとなしくチリに帰ってパイロットの撃墜手当になってくれたまえ
-
全裸の寝起きバズーカが開戦のゴングか
-
ということは僚機もギラ・ズールの親衛隊仕様だろうからもう戦闘じゃなくて駆除だな
-
>>241
いえ、残念ながら大洋側が撤退ですね・・・流石に特務艦隊が精鋭とは
言え単純換算で100隻近い艦隊とkm単位の要塞5つ分の戦力を捌けとか
無謀も良い所ですから・・・
-
こっちでは不殺なんて苦しいことはしないので一発で苦しまずにヤってくれるよ!
-
おー。中々壮絶なスタートですなぁ!>第二か第五あたりの特務艦隊を投入
赤い彗星の再来と青い稲妻がタッグで……こわい(gkbr)
まぁいくらエースでも百隻近い艦艇とkm単位の要塞は捌けませんわねー
その分、キルレシオと撃墜数はたんまり稼がせて貰いましょうか!(ニッコリ)
-
>>244
戦闘的には先遣艦隊を相手にして片付き掛けた所で本隊到着、アカンとなって
撤退する感じですかね?まあ、其れまでに何機喰えるかですがザフト兵からすれば
免疫無しにラスボスクラスのパイロットとご対面ですから笑えない・・・決戦時には
フロンタルはネオジオング引っ張り出して来るのでそっちの方が絶望度としては高い
ですが此方はまあ、流石に地上戦線で散々大型MAに良い様に吹き飛ばされたら危機感を
持つと思いたい・・・
-
瞬きした瞬間に3機、5機くらい落ちるような光景が現れそうですね(汗
-
>>246
まあ、戦力差自体は圧倒的ですけど一度に相手をする訳では無い上実力差とかも
有りますからね・・・余程才能が有るか確り訓練を積んで居ないとゼネラルレビルの
艦載機部隊より悲惨な事に成る可能性が・・・下手すればアンジェロ辺りOT用の
サザビーくらいは乗れる可能性もありますし
-
原作側も敵には凄腕のエースがいると思い知るのでしょうかね?
しかしサザビーに乗るアンジェロか…やっぱり装備はビームランチャーですかね。
-
確かゲート付近の宙域にはスカンジナビアのコロニーもありましたな…そこで先遣艦隊相手に劣勢に追い込まれたスカンジナビア艦隊の救援に第二、第五特務艦隊が到着。
敵の先遣隊を撃退しかけたところで本隊が…って感じですかね?
フロンタルらは後退信号が打ち上げられた後の撤退戦でも大暴れしそう……
>>248
むしろこっちには彼らの信仰するエースと同等、あるいはそれ以上の凄腕がいるぞと警告するのも特務艦隊を二つ投入する理由になるかも〜-
-
>>248
武装的には支援火器よりショットガン持って高速戦闘に参加ですかね?サザビーサイズのショットガンなので量産機から見れば大型の武装でしょうが・・・
-
>>249
なんかずれてますね…
〜-は……です
-
>>249
ゲート監視の艦隊として考えて居ましたけど、其の方が良いんですかね?或いはミハシラ基地で異変を察知して急行とか
-
特務の戦果が凄い事になりそうですわw
>>250
サザビーのショットガンというとライフルに付けていたビームショットを主武装にした感じのになりそうですね。
量産機なら四肢がちぎれ飛びますし、艦船なら一撃で穴だらけですね…
-
>>252
ちょっと頭の中で開戦時の動きをシミュレートしてたら、スカンジナビア艦隊がゲートから出現した解放軍の動きを察知してコロニーを守るために迎撃戦を展開、大洋の特務艦隊が救援として参加かなーって個人的に考えただけですね。
それに特務艦隊ほどの戦力ならゲート監視部隊でもそう違和感はないと思いますし、ナイ神父氏の匙加減で決めて大丈夫です。
-
>>253
原作でサザビーが持ってるあれがビームショットガンなのであれが主な武装に成りますね、ガンダムタイプには効果が薄いのか使いませんでしたが本来だとアンジェロがズールに装備させて使った時の様に拡散させることもできますから
-
あれビームショットライフルじゃなかったけ?
-
>>256
すみません名前間違えました
-
>>255
サザビーのビームショットライフルは銃口が二つあって収束と拡散が選択して撃てますよ
出力もνのライフルの2.5倍ありますし
たぶん雑魚相手なら腹ビームとショットガンモード連射してるだけで一掃できそうw
-
そう言えば、ゲートネタを少し考えていたんですけど、仮にザフトが大きなダメージを負うとして地上軍の壊滅とアプリリウス壊滅だとどちらがダメージ少なくすみますかね?
-
地上軍の壊滅の方でしょうかね。
アプリリウスは本国なのでダメージ負った時の重要性が違うかと。
-
心理的にも本国陥落と派遣軍壊滅では違いますからね
地上軍壊滅の方がまだマシかと
余裕のないザフトにとってはどちらか片方でも大きすぎる痛手なんですけどね…
-
あと、地上軍にどれだけのネームドがいるかにもよりますね
パルドフェルドが欠けるとラクス政権には大打撃かなとも
ダコスタがいますが、虎さんの代わりにはなれませんしね
-
地上軍壊滅と首都アプリリウス壊滅、どっちもクッソ痛いけどアプリリウス失うのが一番痛いやろ
国を動かす官僚や政治家に経済界、後方勤務の軍人にFAITHがごっそり居なくなるとか国が死ぬ
まだ地上に派遣した軍人と兵器が無くなるほうがマシよ、こっちも痛いんだけどねw
-
種死修理時点でザフト残党を収容してもザフト全盛期の二割に満たないくらいだからなぁ…… 即死が死に至る重傷に変わるようなもんか
-
既にカーペンタリアが壊滅してますし弱り目に祟り目ですな
-
まだ致命傷だし絞るならこれからですな
-
ラクシズ「致命傷の一つや二つ!○○○(名前を言ってはいけないナニカ)で押し返してみせる!」
ごめん、なんとなく
-
>>267
ラクシズ上層部は自分の体が傷つかないかぎりは戦い続けるからあながち間違いでもない
-
まあ、状況としてはヘブンズベース攻略戦の話になるのですが
如何考えても戦力が少ない関係上ザフトの主力艦隊も原作以上に
吹き飛ぶんですよね・・・しかも、デスティニーとレジェンドが役に立たない
水中からの攻撃で・・・そして、ヘブンズベースが終われば次はオーブ戦
難ですがこっちはこっちで戦力が原作より大幅アップしている上でザフトは
ヘブンズベースで潜水艦隊の大被害確定なのでオーブの得意分野の
空を強行突破する必要が出てくるのでエースが居ても磨り潰される事確定
難ですよね・・・此れを何とかしようと宇宙から戦力を持ってきた場合はレクイエムの
発見と妨害が遅れてアプリリウスがアボンなのです。
-
まあ原作側が戦力すり潰してくれるのは大陸世界側から見て悪い事ではないので…
-
どう足掻いても詰んでるなぁ……
-
水の中から飛び出さない限りたとえ核動力機であっても手出しできない強みは大きい
原作よりもフォビドゥン系列機の数が多い以上連携をとりやすくグーン、ゾノの数だのみでも潰しきれるかが怪しい
なかなか楽しい光景が拝めそうですね
-
>>268
それでも補正が切れたら無尽蔵に供給されてた兵器や各種物資やモブ兵士が無くなるから先細りだけどね
やれるとしたら志願(強制)した民兵による自爆テロくらい? これはこれで厄介極まりないけど
-
教主ラクスの導きで自爆攻撃を慣行する民兵…やっぱりテロリストじゃないか(困惑)
-
それでも自爆テロ犯はゲート越えで来るから対処はリアルの自爆テロほど難しくはないけどね
宇宙空間のゲートはそれなりの宇宙船使わないとけいないから発見は容易だし地上のは地雷で封鎖すればいい
問題は海上。機雷で封鎖しても木造船使われたら意味無いしカメラ付きのブイを周辺に浮かべて監視するくらい?
-
>>267
名前を言ってはいけない何かww
-
>>275
自爆テロ遣る様なのが増える場合は多分容赦なくバグかオートマトンのばら撒き確定ですね・・・
仕事していて思いついたネタの中に憂鬱のネタで有ったジパングとかみたいな未来からの
来訪系のネタとして何となくUC系かSEED系で遣ればどうなるかを考えて見たけど
逆シャア時代のロンドベルか原作運命のミネルバが戦中〜終戦直後の大陸種の世界に
現れるネタを思い付いたけどロンドベルは兎も角ミネルバは厄介な事になる気しかしないのは
何故だろう・・・
-
どっちも厄介なことこの上なしですが、同時に面白くなりそうですね
特にロンドベル。UC系の同位体が多数いて、ムンゾがあるなど相当混乱して面白いことになるかもw
-
ロンドベルのファーストコンタクトがギレンだった日には・・・
-
UC世界側から見ればジオン系列の機体ばっかだしジオンが一大勢力築いていると見えても仕方ないですしねw
2chのガンダムクロスオーバー倉庫では時系列は違うけども無印時系列転移で閃ハサ後のロンドベル隊が転移するネタがあったなあ。
ハサウェイ・ノアがマフティーだった!自分の息子とはいえ最悪のテロリストを処刑するとは連邦軍人の鏡だね!!というクソみたいな報道の後だからブライトさんのメンタルが最初ヤバいことに・・・
-
>>279
アムロ率いるMS隊に先導されてアーガマ級と合流し、
ムンゾの防衛要塞である青葉区かソロモンに誘導されて基地司令のザビ家の誰かと対面するとか…w
そして通信モニター越しにギレン閣下以下ザビ家のお歴々と顔を突き合わせるとどんな顔をするんだろうか
-
そして調べる内に判明する”ズムたん””ソドたん”という単語・・・・
-
アムロ「その憎しみの光を撃つな!!」
ギレン「いきなり、わたしの禿げ頭をみて失礼な言い方じゃないかね?」
-
>>281
文字通り死人ばかりと会話する事に成るのでアクシズショック直後当りだと
自分達実はアクシズの残骸が当って死んだんじゃ無いかと思いそうですwww
-
>>ジオンが一大勢力築いている
まるでスパロボVの宇宙世紀世界のようだぁ。
>>282
ジオンの暗黒面なんやなって…(書いた本人)
-
>>284
そしてアムロにとって二つのショックが…
っキャスバル・レム・ダイクンを名乗るシャアっぽい誰か(激務で痩せ気味なので一瞬見間違える)
っ元気に暮らしているララァさん
-
個人的にはガンダムタイプ(ZとZZ)が封印されることなく寧ろ何機か生産されていることやトップエース組にニュータイプが何人かさらりと入っていることに驚くUC世界の人の話とか見てみたいw
……ほら、UC世界のNTって半ば恐れられてましたから(軟禁されたアムロとか)
あとは生のロンド・ベルと邂逅して歓喜している夢幻会や転生者エースとか
-
そういやスパロボVでは綺麗なフロンタルなんだよなあw
しかも自軍でネオジオングを使用できるようになる。
-
>>286
あ、多分アムロが一番ショック受ける事はララァさんの薬指に指輪が有った上に
苗字がダイクンに変わっている事かと・・・
-
>>289
えっ…キャスバルさんとララァさんはご結婚ですか?
アムロ(UC)がSAN値チェックを始めてしまうw
-
>>287 そういえばあっちでは封印処置されたZとZZは封印した連中本人ですらどこに封印したかわからなくなったんでしたっけ。
少数とはいえ量産されてることに驚愕することなりますな・・・。
まぁ流れ的には戦闘は起こらないですし、彼らの配備しているジェガンやラーカイラムなどの兵器をこちら側と比較調査する感じになりそうですね。
-
>>290
人物紹介の際にコソッと書いて居ますがキャスバルから戦後に
プロポーズされてゴールインしています・・・なので出現すると
ガチの新婚さんですwww
-
>>290
やべぇよやべぇよ……>アムロがSANチェック
ベルトーチカかチェーンなら……ベルトーチカかチェーンならアムロをなんとかフォローしてくれる……!
そういえば、ハマーン様は誰と結婚したんだろう……
-
>>288
主人公側からはボロクソ言われてますけどジオン側から考えるとぐう有能指導者ですからね。
しかもシャアやハマーンみたいに色々拗らせていない。
-
転移ネタとして考えるとして、ベルチルの方がすっきり行く感じでしょうかね?
アクシズ阻止の前に転移してしまったせいで向こう側ではアクシズ落下を阻止する人間が誰もいなくなってシャア大勝利とかになってたらどうしよう・・・。
ムンゾ付近に転移するとして、ムンゾの大洋防衛部隊と接触、機体がネオジオン系列だったため一時は一触即発の事態になりかけるも、
そこで大洋に協力する代わりに元の世界に戻る手助けなどを助けるという交渉をする感じになりそうかな?
実際高い練度を誇るロンドベル隊と艦隊丸々一つはかなり大きいと思う
-
或いは大洋の特務艦隊が逆シャアかユニコーンの時代に転移とかもありそうですね。まぁこっちはこっちで面倒ごとに巻き込まれそうですが…
種に転移……は蹂躙にしかならないな
-
個人的な想定ではアクシズショック直後に転移してアムロはご都合主義的に存在しているか
消えたかはファジーに考えて取り合えず大洋と接触と言った想定でしたね・・・UCネェルアーガマ
組のパターンも考えて居ましたけどこの場合はギレンとか確り知って居そうなのが少ないのが
難点ですが・・・
-
アクシズショックの時のアムロが先に来て、その後適当な事件の際にロンドベルが来るとかそんな感じでもワンチャン?
そういやロンドベルってF91の時代じゃ流石に名前を聞かないけどやっぱ解散しているのだろうか
-
0093年時の編成はラー・カイラム クラップ級(ラー・カイム、ラー・キェム、ラー・チャター、ラー・エルム、ラー・ザイム)ですな。
アクシズ・ショックのオカルトでアムロも転移するとして何故かシャアとの戦闘でν(Hi-ν)のロストした武装も何故か装備している状態で転移。
艦隊規模が規模なだけに(しかもこちらでは存在しないはずのラーカイラム級まで確認されたので)ネェル・アーガマ級の特務隊を大洋は派遣する感じでしょうかね。
ロンド・ベル側は転移のショックがある上、連邦の艦艇のはずのネェル・アーガマにネオ・ジオンのMSが護衛についてるのを見て混乱することになりそうかなあ・・・。
-
>>299
随伴艦隊がザンジバル級で艦載機がZ除けばジオンかティターンズ系な上に、パイロットからの通信に出て見ればハマーン様やフルフロンタルが出て来ると言う・・・
-
自分とついさっきまで死闘を繰り広げた男と同じ顔を持つフロンタルを見てアムロのSAN値が下がりそうですね・・・
まぁ実際接触するとしてラー・カイラム級とクラップ級の現物手に入るのでかいですよね(νやジェガンもだけど)
ミノクラ載せれば大気圏内でも使用できる上、総合性能もかなり高い艦艇ですしね。
-
大陸シードの初期型やノーマルのゲイツについて記述した記事があったような気がするのですがどなたが書かれたんでしたっけ?
-
>>302
初期型やノーマルの、ということはトゥ!ヘァ!氏の大陸SEEDアナザーで出た奴ですかね?
そうでなければ拙作の先行量産型ゲイツ陸戦仕様になりますが
-
ありがとうございます
そして申し訳ないのですがその両方ともに目を通したいのですがどの記事なのか教えて頂きけるとありがたいです
-
アナザーの先行生産型は自力で発見できました
-
ああ日本語が変だ
いま発見しましたって書くべきだった
-
んー、ではwikiのページを乗っけますか
アナザーの奴はこっちですね
大陸seed アナザーストーリー その11 宇宙再び
ttps://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4434.html
拙作で登場したゲイツについては
大陸SEED支援ネタ シミュレーションゲーム「プラントの野望」IFシナリオ
ttps://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4529.html
-
うちのアナザーのは
ここ
ttps://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4369.html
に乗ってるで。
-
これはご丁寧に…
大変ありがとうございます
-
しかし、ザフトにとって見ればアフリカと南米のどっちが大変だったんですかね?
アフリカは独ソ戦的な大変さで南アメリカはベトナムかww2の時の東南アジア戦線の
史実日本軍を緩くした様な感じですけど・・・
-
先に根を上げたアフリカじゃないかな?
独ソ戦で言えばドイツの戦車が初っ端
3号と4号だったのがパットンとレオパルドに
なっとるようなもんだし
-
押され、引き潰されて手の打ちようがない大変さならアフリカですね。
南アメリカの戦いは個人技巧やMSの扱いではこっちが勝ってる筈なのに、数と鉄量ですり潰されていくような大変さですかね…
ザフトにとってと考えると、やはりアフリカでは?
数も機体の性能も練度も全て上回られ、完膚なきまでに負けましたから。
-
最後は追い出されたとはいえメインが大西洋のMSだったので南米の方がマシだったのかもしれません。
アフリカは序盤はよいよい、中盤怖い、終盤ダメポ なので…
-
どっちも方向性が違うだけで大変だろうな。アフリカは名将の虎が
いたから戦えたけど逆に大洋やユーラシアの本気を見てすり潰されたし
南米は劣悪な環境下でMS版クビオイテケに合うという精神すり減らしてる。
・・・・砂塵向けと泥濘向けの全く異なる装備揃えないといけない
ザフト製造部門に整備兵諸君が一番大変(確信)
-
ユーラシア連邦の構成国名前挙げていくと大半
陸軍で有名な国ですからね・・・
主なところでロシア、ドイツ、フランス、後は全盛期が
他より前ですがポーランドとかですからそいつ等に
陸上で戦い挑むと言う事を遣らかしましたもんそりゃ
名将一人じゃ如何にも成りませんよ・・・お陰でアフリカから
撤退したザフト兵は完全に弾幕がトラウマに成っています
まあ、自分達の2〜3倍近い数の兵力に追い立てられた
以上仕方が無いですが・・・
-
うーん。この陸軍の暴力…
地上初心者なザフトには無理ゲーすぎるw
-
中東戦争に例えると相手が中東にプラスして
中米ソが加わり援助が無くなったようなもんだ
-
>>293
ハマーン様はガルマ様と結婚しました(読者参加型ゲームで実際に、かなり昔の話だけど)
-
陸戦の名将や英雄を多く輩出した国が多く集まったユーラシア相手に初心者なザフトでガチンコは無理ゲーですなぁ…
そう考えると、やはり南米の方が楽といえば楽なのかな?密林に隠れて背後や側面からの奇襲、強襲が成功しやすいですし
-
MSの優位性が無くなると所詮寄せ集めですからな
-
>>318
お、それってアムロ専用ZZが出てくる奴ですやん
-
>>319
まあ、南米の場合は直接的な恐怖を味わう人間は少ないですからねその代り
見えない所で被害者が少しづつ増えて行くのです・・・ある時は哨戒に出た部隊が
首だけで発見され、ある基地は翌朝様子を見に行くと瓦礫の山になって港を
出た駆逐艦は母港に戻らないのです。出て行った連中から死んで行き次は
自分かもしれないと言う恐怖を基地から離れている間ひと時も心休まる時間は
無いのです・・・
-
アフリカは差別も区別も無く一気に来たからね
-
南米はほら、姿の見えない殺戮者が南米の密林に潜んでいる完全にプレデター状態だしね。
姿がとらえられないから南米の司令部のアレさもあって結局分からずじまいで一部の人間しか恐怖が残ってないという。
-
見ました…見たんです!
-
タグ・シュナイド「なぜか南米戦線での愛機が擬人化されて『首おいてけ!』と叫んでいる件」
-
>>325
何を見たんだ?
-
>>327
目だけが光っていた…です大佐!
-
実際南米戦線の主力機はジンでしたっけか、性能差もあって完全にプレデター相手にしてるようなもんですよね。
そしてプレデターと違い、泥で体温を隠してもどうにもならない。
-
>>329
MSで隠密行動とかかなり難しいですからねぇ
MSの駆動音はかなりのものですし、足跡や移動した際の痕跡は歩兵の比ではないです
少なからず金属反応などもあるでしょうし、発する熱も馬鹿にならんかと…
-
アフリカは砂に隠せるからね、これはUCでもやってたし
-
>>330 しかも捕食者よろしくMSのちぎり取った頭部をオブジェの様に晒してるんですよね。
絶対メンバーでプレデター見てオマージュしてみようとか言いだしただろ・・・。
-
>>332
狙ってますね、そこら辺はマジで
ブラックライダーの該当箇所より抜粋
>>搭乗者であるタグ・シュナイド大尉は上層部からの指示もあって大型のヒートランサーを使用しザフトMSへの「処刑役」を担当する
-
これはMSを操る未開の部族の仕業ですね…
…MS操れる未開の部族ってなんだワグナス!
-
ガミラスから見れば地球人は超光速航行の技術すら持たないという未開の部族だけどね(適当)
-
他にも破壊したザフトのMSでオブジェ作ったり猟奇殺人されたかのような状態で晒すとかやっているぞ!
つまり、ふぁて/ゼロで龍之介のやってたあれですね
>>334
ワグナスにもわからないのでは?(名推理
-
>>326
彼もまた大洋(日本)お得意の擬人化の波に飲まれたエースであったか……(合掌)
しかし、十七分割されたザフト機はいたのだろうか(ネタ)
いてもバラバラになり過ぎて分からない?せやな!
-
ダンターグめ!「超光速航法を持たないので地球人は未開の部族」と評議会で言い放つなど!
-
>>337
十七分割は居ませんね多分・・・ロケット弾打ち込まれて粉々とかなら多分居ますが・・・
実際問題ゲリラ戦遣られている上に制空権も失っているから本来空から探せる対象でも
見つけ辛く成っているんですよね・・・外伝ネタでやっているように手薄に成った所からガウの
空爆を受けているので普通に集中して破壊するなら100tクラス爆弾で数発、10tクラスでも爆撃
重視なら数十発積める訳ですし・・・
-
>>337
知らなかったのか?日本文化からは逃げられない(マジ
-
>>340
Zガンダムとかエースごとに擬人化されてそうですもんね。Zガンダム/NIとかAS、LUにJRとか頭文字で区別されててもおかしくは…ない
まぁそれ以上に女体化されて弄られたトップエースが居ますがね!(某青い稲妻を見る)
-
>>341
せやな(戦後のあれこれを見ながら
-
>>329
ですよねー
しかしまぁ空と海は大洋に握られ、陸からは大西洋の軍勢が、ってかなりキツいですな。
……あれ? 大西洋も大洋の援護込みで攻略してる…冷戦してる相手なのに……ああでもこっそりやってるから問題ないのか
-
大西洋もユーラシアか大洋の部隊が後方攪乱しているのは把握してると思う。
ただ姿も見えない上実在の確認できないから基本放置の方向なんでしょうな。
-
>>343
この場合大洋は無視できない事案が有る為、大西洋の負担増加も狙って派手にやっています。
具体的には南アメリカ軍基地をわざと派手に吹き飛ばして修復困難な状況にしているのです。
大西洋が抗議しても、敵の軍基地に容赦する必要が有るのか?と言う問題もある上、コーディーに反感
が大きいのは大西洋なのであまりコーディー擁護も出来ないですし、上手く核兵器運用型MSや麻薬
工場が消し飛んでくれればラッキーですから・・・
-
大洋としても大西洋を刺激し過ぎない程度に動かす予定が、
よりにもよってな産物が見つかってしまいましたからねぇ…
-
あ、というか南米は最悪放置でもよかったんですかね?
刺激し過ぎない程度にとか宣っておいてあれですが
-
ジャンク屋を匿って大洋領に垂れ流す不届き者のオーブをしばく理由を早く作りたいから急がないと
-
>>347
と言うか大洋としては本来は自国の同盟国を脅かす対象を排除した時点で
地球上での仕事は終わっていた訳です。大西洋自体もやる気ですし自国主導で
大陸からザフトを追い出したと言う実績は欲しいですから・・・大洋としても任せる
心算でしたがサンダーボルト師団が麻薬見つけた上にユーラシアからザフトが
核兵器運用型MSを南米戦線に持ち込んだなんて言う情報を持ち込んだ物ですから
ガチ対応ザフトを潰しに掛かることに成ったのです。
-
>>349
ライトニングロットで思いっきり影響を与えてしまったなぁと今更ながら実感
無理させてしまったかもしれません、ごめんなさい……
仮に大洋連合があんまり介入し無かった場合、どういう流れになりますかね?
-
生みの親すら忌み嫌う忌み子を滅ぼすために鬼が徒党を組んで地獄をつくりにやってきた
-
ライトニングロッドなんていうヤバい麻薬の存在も知っちゃいましたからね…これが大西洋、巡り巡って東アジアに存在を知られたらどんなことに使われるか予想もつかない…ので大洋が確保に動くしかないという
独力でやりたかった大西洋の面子は少し潰れますが、まぁしょうがないでしょうな
当時、反コーディの過激派がまかり通っていたのは大西洋と東アジアですし。
-
>>350
あんまり介入しない場合でも大筋は変わりませんよ核運用型MSの話の方で
元々大洋は動く予定でしたから・・・仮に大西洋独力でも潰す対象が増える以外は
変わりません。
-
十数年後に機密情報が解除された後、ここら辺の麻薬の話とかCODめいたゲームで再現されそうですよねブラックオプスの様に。
-
>>353
なるほど、あんまり変わらなかったんですか
-
やっぱCODやBFでも戦車や航空機だけではなくMSに乗るシーンも出てくるんやろなぁ
-
>>355
実際問題として大洋が動かなくとも大西洋は地力で南アメリカ・ザフト地上軍の
連合部隊を叩き潰しているので後はダガーLによる爆撃とストライクダガーによる
地上制圧で十分押し潰せましたから精々戦況に影響が無いレベルで損害が変わる位の
想定範囲に収まります。或いはオーブへの脱出組みが増えるくらいですが今更フリーダムや
ジャスティスの一機や二機増えた所で的が増えるだけですし・・・
-
>>357
文字通り誤差の範疇…!
>>356
それどころかPSやMS同士のドンパチを潜り抜けてとかありそうですねぇ
あの巨体を下から見た時の威圧感とかヤバそうです
-
>>356
トゥ!ヘァ!氏が対MS特技兵になると聞いたので、井上喜久子さんの声した綺麗なお姉さんを呼んで来ますね。
-
アドバンスウォーみたいに特殊部隊ならアシスト式の軽PS着こむのは当たり前とかになっていそうやしなぁ・
-
>>357
誤差の範疇ですなー本当に……流石は大洋。
>>356
VRならばさらにリアルな動きと操縦が可能に……!
-
>>359
死神に好かれた男と呼ばれるんやなって…異能生存体かな?(すっとぼけ)
-
プロテクトギアを着てリジーナ担いで戦うのよ
-
因みに一年戦争だと両軍の歩兵が艦砲射撃を抜けて進行している映像が有りますけど、かなりの地獄だったりします。MSから見れば豆鉄砲でも歩兵から見れば恐ろしい大口径の砲弾が小銃感覚で飛び交いますから・・・
-
初速120 m/s (笑)とかネタにされるザクマシンガンも歩兵から見れば迫撃砲の雨が降ってるようなもんですからね
おっかない
-
というより120mmという口径がね…戦車砲クラスの砲弾が連射で放たれるという驚異の事実……歩兵に撃ったら形すら残らない……
-
元々対艦用ですからなぁ
-
ガンダムの考察にリアル持ち込むのはご法度ですが、宇宙空間で小回り効かない相手に叩き込むなら初速より質量の方が重要ですからね
初速つくような兵器は踏ん張る場所のない空間だと反動も凄いし
実は携行ビーム兵器や頭部バルカンより遥かにリアルな設定なんですよね、あれ
-
ジオニックフロントの小説版だったかな、そんな連邦兵が居たな
レンチェフから生身でザクマシンガンの120mm喰らってぐちゃぐちゃになってた
-
やっぱり実弾系は陸戦用の弾薬と宇宙用の弾薬で分けられてるって考えるべき
-
ジンとザクのキルレシオはどの程度だったんだろう
メビウスとジンほどのめまいのする開きではないだろうけれど
-
個人的な考えですが、ジンとザクで1.5:1〜3:1くらいかなーと。(キルレシオの数え方間違ってたらすいません)
ザク側にエースが乗っていたらもう少し行くかもです
-
初期はほぼ互角で良いんじゃない?
段々アップデート合戦で負けていった感じ
-
初期はパイロットの質が高いから差は小さいかもですね
問題は大洋のパイロットの数の多さと最初から有視界戦闘、連携を意識した訓練をしていることでしょうか
-
いい勝負してたのがだんだん劣勢になってゆきある時期から急激に・・・となる
-
十字目が全ての転換点だと思う
アレは相当な衝撃だと思う
-
>>372
大体一般兵と言える連中同士で其れくらいですかね?ただし、ジン一機対して運が悪いと一個小隊位襲って来ますね、機種別で行けばS型や改型だとシグーやゲイツでも不利に成る可能性の方が高いです。
-
ザクを本格的に出す前にメビウスやドラッツェとの戦いでわりと開戦時のパイロットを失っているるよね、ザフト
-
大洋パイロットの駆るドラッツェ相手に痛み分けしてますからね…とはいえ開戦時のパイロットの中でもMAをなめてたパイロットが墜ちたろうから、本当の意味での熟練はまだまだ残っているかと
-
冗談抜きにザフトって毎日がア・バオア・クーのジオン兵状態なんですよね・・・戦力比で言えばジオン比では無い位数の面で不利に成ります。其れこそ1:4とか1:5が当たり前と言った感じで
-
熟練所かもうすぐ14歳以上が死滅するんだけどね・・・
実際何人くらい戦力に回せるんだろ?
理論上動ける男女を総動員して15パーセントくらいだっけ?
だいたい300万人どういんしてすり減るともう国もお終い
-
注意!:このスレのプラントは人口6000万人ではありません
-
緒戦:まだまだ余裕。MAを舐めてた連中やそれをカバーしたやつが墜ちた
序盤〜中盤:ザフトにとって地獄の消耗戦。アフリカ、南米と数多くの兵がベテラン、新米の区別なく落ちていく。通商破壊でさらにダメージ。原作組(アスラン達など)の年代の兵士や一部少年兵が混ざり初めて末期に近くなる。ネームド一歩手前のエースらが一番死んだ時期かも。
終盤:生き残っているのは一部の極まったベテランやその部下か、碌に訓練されていない少年兵のみ。末期も末期。
兵士の練度で見るとこんな感じですかね?
-
イスラエルの全力動員で868万人(内ユダヤ人650万人)から絞ると
何とか50万人くらいだから、老人のいないプラントでも
100万前後が動員限界だと思う
-
末期にはザフト製のMSなのに大洋製のMSとやりあえる(勝てるとは言ってない)様なのがいるのか(白目)
-
ぶっちゃけ、最初から末期ですけどねプラントの成人が15歳なので現代で言えば学徒動員は最初から始まっています。で、その後に15歳が動員され最期は小学生6〜5年生が主力として徴兵されている状態ですから
-
各投稿者がパイロット設定をポンポン投稿していたら、わりと末期にも強力なのが結構残っている印象になった
それ以外が最悪10歳とかが乗っていたりするけど
-
本当に十数名とか少数で開戦から大洋とやり合って生き残って更に勝ってきたとか言うレベルの頭おかしい名も無き強豪なんじゃないかそいつら?
そして多分その才能はコーディネイターだからではなくその人だったからだと思う
-
末期で生き残ってる大人は捕虜以外だと奇跡的に運が良かったか、本当のエースか宇宙で引きこもっていたか、大西洋を相手にしていたかですね
-
末期には生き残っている連中は温存されていたか幸運をつかめた連中か、それとも本物のエースか…
とは言え、全体としての数が足りませんからね、致命的なまでに。
あと残っているとすれば拙作のジョナサンのようなデスクワーカー上がりの軍人ですかね?
規律を守ることにかけてはともかく、錬度とか能力的には厳しいかもしれませんけど
拙作に登場しましたヴィルター隊は、元々南米ということもあって敵が基本的に大西洋連邦なので生存できていた部隊ですね
もっとも、作中で述べられていたように戦力はゴリゴリと削られていますが…
ヒルドルブの話に出てきたウォーリー隊はアフリカ反抗作戦の前なのでまだ錬度といてはマシだった時期
-
クルーゼは大洋と序盤戦したことあったけ?
-
アルフレッドの四四三部隊はどうだろう……一話で大洋の輸送艦隊に向かってたし、輸送艦隊などに襲いかかる通商破壊任務などが主任務で、大洋やユーラシア、大西洋の護衛部隊などとかなりの数交戦していたかと。
宇宙も宇宙で結構小競り合いあるでしょうしね
-
>>391
基本クルーゼは原作同様のムーブだったはず
ただアラスカ攻略などが無いのでアスランたちが地上に向かった後はずっと宇宙でしたっけ?
ある意味すごい幸運でもありますね
冗談抜きにして名もなきモブ兵に囲んで棒でたたかれる可能性もあったわけですし
>>392
通商破壊艦隊や特務艦隊がうろうろしていますし、かなり戦闘はあったかもしれませんね
-
クルーゼに関しては、宇宙でAAを取り逃がした後に時期は詳しく決めて居ませんけど南米に降りて居ます。作中は余り描写しませんでしたが作戦にも参加していたかかと思われます。
宇宙でうろうろする場合は相応に運も必要に成りますね、大洋の投入する比較的大規模な艦隊と出会わないと言う幸運が・・・そう言う意味ではアルフレッドは運が良くて実力もあると言う生き残る要素を備えて居ました。
-
最後の戦いが熱かったな、クルーゼは
-
いやー末期末期
-
存在X「出来損ない生物のせいで信仰心が失われた。嘆かわしい限りだ。そこでお前信仰心を復活させて広めてこい」
マルキオ「ハイ、ワカリマシタ」
-
\ / この世界では常識に囚われては
● ● いけないのですね!
" ▽ "
-
sage忘れスマソ orz
-
SEED思想は確かに宗教と言えるけど、存在Xの言う神への信仰とは全く違うけどね
-
出来損ないを作ってそういう風に育て上げてしまった自業自得なのでは?(ボブが訝しんだ)
実際漫画版かなんかだと他にも神様が沢山いてお前の考え矛盾してるんだよと突き上げられているっぽいですしね。
-
存在Xさん来るのは良いけどクロスゲート有るから最悪クトゥルフかインドか光の巨人と
ガチバトル繰り広げる準備が必要だけどあの人?自身の能力ってどんなもんだっけ?
-
十戒を定める程度の能力?
-
なんか神様っぽいこと出来るけど現状を自分で変えることができない程度だから直接的な能力や権限はあんまりないみたい。
-
神の奇跡を与える程度?
-
>>404
つまりゲームだと裏でコソコソ動く上に直接的な鬱憤晴らしが出来無いと言う染みにメンドクサイ
奴になるのか・・・スパロボとかだとストーリー終盤辺りでついでの様に退場しそう・・・
-
良いとこ東方の早苗と互角くらいか…
デンデにすら勝てない…ミスターポポには一撃だろう
-
ヘカーティア様と互角とか言われるよりはマシか
-
少なくとも億単位は管理出来るみたいよ、70億は流石にもうキツイっすみたいだが
-
奇跡をわかりやすくバリバリ出すことはできないようですし、なんかそんなに強い能力や権限がないのは確かですね。
漫画版かなんかだとただの代表で今までの行いと言動の矛盾から他の神々から突き上げくらっている程度ですから。
-
能力がないというより、人の心が分からないから人々の信仰を取り戻す方法も分からない
まあ「神」様ってことやね、人とは判断基準が違う
-
アニメ版だと某四文字さんなんだろうなーと思わせる描写してたけどね、鳩とか
-
ハルヒ以下は確定か…
あいつ優秀だったんだな
-
というか管轄範囲の広い神様が好き勝手したら大抵人間にとってろくなことにはならん
力の有る無し関係なく
唯一神とか最高神とか
-
まぁ良くある主人公勢の邪魔をして神の意向を云々やりたがってる奴ですよね>存在X
能力としては人の意識とかに介入して自身の信者にさせて自身の望むような行動に誘導させたり、オーパーツ的なものを製造できるように力添えするとかですかね?
まぁ中途半端に器が小さいですし…イレギュラーや黒い鳥でも放り込めば目論見は速攻で破綻するでしょうね。
-
ゲッター線
「全くだ!」
イデオン
「強い奴が好き放題するなんて世も末だな」
-
もともとweb版だと存在Xそのものには小説版、漫画版、アニメ版ほどには力点置いてなかったし
ターニャに末期戦やらせる舞台装置って印象
-
あの性格なんで多分メアリーやデグ閣下より前にも似たようなことやっていると思われ。
それで今の状況なんで大体失敗してるんでしょうね。
-
ヤコブ=神との取っ組み合いで互角に持ち込まれて「あ、勝てないわこれ」となり「あんた俺に勝ったよ」と言う
モーセ=神のお告げを聞きに行く最中に能天使長に押し止められるが突破してお告げを聞きに行った
聖人がすげぇのか神が思ったよりすごくないのか
-
筋力で物事を解決する様はまさしく聖人。
モーセが海を割ったのは実は本人の筋力によって起こした現象でこれに憧れてモーセみたいなのが増えたら困ると思った神様が実はこれ俺の奇跡なんすよと言いふらしたと古事記に書いてある。
-
たしかにそんなのが増えたら地球はおしまいだ…
-
オリ主と同じくある意味作者のアバターのような物か、プレイヤーキャラクターでなくゲームマスターとしての
-
まあ下手に両立させてグダグダになるよかマシか
-
考えれば日清戦争って大陸の超大国同士の戦争なんだよな…
-
デグ閣下はいろんな意味でいいキャラだった
-
>>420
神「信仰心を上げて物理で海を割ればいい」
モーセ「成る程!!」
寧ろこっちの方があってそう
どの道凄いのは神ではなくモーセだが
-
「だからこそ敢えてその逆で達成してアピールポイントとすべきと思うんだ。無理?そこをなんとかするのが君の職務だろう!」
「曖昧なビジョンを現場に押し付けるクライアントみたいなこと言い出した?!」
「ブラック過ぎる職場だけど相手が偉すぎて逆らえないし辞職も転職も出来ない」
-
信仰の力てすげー!
-
そう言えば以前大陸世界がOGの世界とゲートで繋がると言うネタを出した事が
有りましたけどこの話の場合、大陸種側は連合として一つにまとまり始めている
とは言えまだ別々の国家ですから其の侭話進めると各国が其々特機とかを
つくり始めそうなんですよね・・・大洋は割りと夢幻会も有って無軌道に作りそう
ですけど各国が作るとしたら何を造るんでしょうね?
-
>>426
存在Xもいろいろと手を出してたけど、あそこまでデグ閣下が活躍できたのは本人の才能というか、技量ですからね……
天が与えたもうた如き才能があろうと、それを活かすには本人が頑張らねばいかんのでしょうな
-
OG世界とゲートつながったら大陸世界が悲惨になるかもしれないよな
スパロボ軍団に蹴散らされるからたいしたことのないように見えるけど
アインストとかミレースが大陸世界にやってきたらオワタ!だからねえ
-
>>429
大西洋は…やはりガワは量産型ファフナー系を押すものであります。
東アジアやユーラシアは…ギガンティック・フォーミュラ?
-
そもそも政略や戦略チートじゃスパロボのトンでも連中にはどう足掻いても勝てねぇ・・・
-
>>432
現状の各国のワンオフに近い機体の開発傾向だと・・・
大西洋→割と万能型の機体を好む傾向に有り
東アジア→頑丈で攻撃力の有る機体か素早くて高い格闘性能
ユーラシア→歩兵を守れる機体
大洋→火力万歳
こんな感じですかね?此れに合うスーパーロボットが居るかと
聞かれると微妙ですが・・・
-
>>434
そうなると…東アジアは機械獣?
大西洋はグルンガスト。ユーラシアはファフナー?
大洋はなんでも…
-
>>414
某尼「私は自分の快楽のために神になりたいのです」
-
うーん。この人類悪
-
大西洋はマジンガーZやゲッター、東アジアは勇者ロボ、大洋はザ・ビッグやジャイアントロボ、ユーラシアは・・・これ特機にさせることか?
-
古式ゆかしいとは スーパーロボットですな
-
>>438
それ以外と成ると何らかの役割に特化させた機体を好む
と言った所ですかね?火力なら火力、格闘なら格闘一本に
絞る様な・・・
因みに大洋に関しては個人的にはOG技術で機体の意思を
覗いて再現に成功したデススティンガーとデスザウラーを
特機として戦線に投入する事を考えて居たり・・・
-
いいですなぁ。ロマンあります。
-
>>429
スパロボ系の知識に疎いのが足を引っ張るなぁ……
うーむ。個人的に元がCE、ひいてはガンダム世界でもありますし、ゲシュペンストやヒュッケバインを基にしたという形でMSも出してみたいところですな。特機に比べたら弱いのでしょうが……
-
>>433、ゲームではゲーム上のユニットとしてステータス割り振られているから倒せるんであって、設定通りなら本気でお手上げなのまで少なからずいるもんな……
-
スパロボV理論なら特別強いMS=特機だから(震え声)
個人的にはガワだけでいいんで量産ファフナー出したいですね。
-
>>440
あ、だったらザ・ビッグシリーズやGRシリーズとかだなあれ陸海空で特化してるし宇宙は新しく作ればいいか
じゃあ大洋は・・・やっぱりOGのグルンガスト系列だな
-
>>444
そういえば大陸種でもフリーダムやZなどの特別強いMSを特機と呼称していましたね。
スパロボ…UXとかに大洋がいたらどう変わるかとかは考えたなぁ
-
>>442
スーパーロボットに関しては古い作品も多いですからね・・・自分もスパロボでしか
知らない作品の多いこと多いこと・・・それでも少ない知識遣り繰りして何とかやって
居たり・・・
-
>>442
それだとMSとしては失格なトンでもロマン機体になるね
アルトアイゼンで検索してみれば分る、強いが量産機としては失格確定だぞこれ!!
-
そしてそんな機体を次期主力機として押していたマリオン博士ェ…その欲望素晴らしい
-
>>442
OG系に関して言えば特機で無いから弱いと言う事は無いですがその代りに
当たり前の様に機体にパイロット合わせる様な・・・トールギスとかそこら辺
見たいな機体が必要に成りますね
-
>>448
なら元々量産しようとしてもできない機体にしてやればいいんだ!!(おいまて)
まぁそれはそれとしてアルトアイゼンは馬鹿じゃねぇのアンタ!?(褒め言葉)と言いたくなりましたねぇ。
機体に乗り手が合わせる…大体ガンダムタイプに乗るようなものかな?それもZZとかの特別ピーキーで乗り手を選ぶというか、パイロットが機体に合わせなきゃいけないという意味で。
そう考えるとアムロ“が”全力出せるように開発されたνガンダムはかなり特機向けの設定に見える……
-
しかし、議論しているとOGシリーズとのクロス物考えてみたく
成るけど一番の問題は私がOGを2とムーでゅエラーズの途中
間でしか遣った事が無いと言う問題ですね・・・OG1辺りはアニメで
しか見たことが無い・・・
-
PS2ソフトOGsを買ってプレイしよう!
難易度は丁度いい感じなのでスパロボに慣れて入ればスムーズに進められるぞ。
ヴァルシオンやリオンFをレギュラーとして使えるのはOG1だけ!
-
自分もスパロボは親か親戚がそのまま持ってた第四次SをPS2でやってたけどヒュッケバイン登場の辺りで止まった(ディスクの傷が酷くなったのかOPで止まってしまった)きりやってませんから大丈夫です。アムロの乗ってたリガズィ超強かった……
-
あの頃のスパロボは設定的に参考にならないから忘れるんだ!
後は当時のゲームバランスも忘れれるんだ!!
-
取り合えずOGクロスとして考えるなら先ずは手本に成るのはテスラライヒ研から
手に入るで有ろうグルンガスト系のデータがベースに成りますかね?
流石にグランゾンやヴァルシオン何かのデータは難しいと思われますので・・・
ヴァルシオンに関しては後から量産機のデータは手に入るでしょうが
-
みんなでKをやろう。次にウィンキー時代のスパロボをやろう。
あら不思議、何も記憶に残らない(ちょ
-
ヴァルシオンはともかくグランゾンは本当のデータ手に入ったとしても無理だしな
あれをシュウ・シラカワ以外の誰が動かせるんだ
-
>>457
スパロボにKなんて無いんだよ・・・(ハイライトOFF)
-
>>458
あの重力制御能力は魅力的だと思いますね・・・其の侭利用したら
宇宙から抹消されますし、運が悪ければ後ろに居る御神体に操られそう
ですが・・・
-
kを進めるのはやめるんだ!ミストさんの冬が来るゾ!!
WやL、UXが近年では出来がいい携帯ゲースパロボだゾ!
据え置きでいいならスパロボVもおすすめ。
-
>>461
私はUXが近年のでは一番好きでしたね・・・話の中
ネタ塗れで笑うしか有りませんでしたがwww
-
個人的に一番やりたいと思ってるのはUXとVですな。マークデスティニーとかのクロスをみたい…!
UXやVとかに大洋のオリジナルエース達登場したらどんな反応されるんだろうか……
-
>>462
私はWですね。最後の皆で力を合わせて!ってのがたまらなく好きです。
>>463
UXは本当におすすめなのでプレイして損はないはずです。みんなも買おう!
-
登場人物1人を除きミストさんみたいなのばっかと言われたゲームがKOTYにあったな……
-
ミストさん「実は俺当時のネタで弄られ続けてもう8年なんですよ猿渡さん!!」
ある意味キャラクターとしてはスッゴイ成功の部類である
-
個人的には大洋は悪役キャラ大目ですから特機も悪役寄りなの
使いたいですけど悪役面で思いつく機体がカイザー(スカル)辺りしか
出てこない・・・他だとベルゼビュートとだけどこっちは能力が外道過ぎる。
無難なのだとやっぱりビックデュオなんですよね・・・
-
もう据え置きやる気力が無い…
-
パイロットは主人公は主人公勢多いから(震え声)
しかも上層部はすごい物分かりというか手厚くサポートしてくれるし、機体は悪役系と主人公系ごちゃ混ぜでもいけるかもです。悪役面なのは変わりませんが……ギャップって良いよね
-
OVA版流竜馬とか隼人さんとかはどう見ても悪役だからいけるいける
-
Kはイディクスのアットホーム感とグラとかいい点もあるし、チャロンやガンソのグラはかっこいい
しかし仮に青写真入手しても全く別体系の技術なんか再現できんのかな?大陸
-
>>470
と言うか隼人さん公式でテロリストですね・・・漫画版だと学生運動に軽い気持ちで入った人二人の学生の目と耳と鼻を素手で削ぎ落して居ますし・・・
大洋とユーラシアに関しては宇宙世紀系の平行世界と繋がると色々ショックが大きく成る人が出て来ますね
-
目だ!耳だ!鼻だ!
やはりゲッターパイロットは悪役なのでは?w
-
そしてほぼ存在を抹消された神谷明
なんでや工藤!
-
大陸種のザクのフォルムってどんな形なんでしょうか
ザク2改やハイザックを見据えた原作よりもマッシブなデザインしているんでしょうか
-
>>473
ギシン星人「や・・・・・・・やめてくれぇ・・・・・・・」
ロゼ「お、恐るべし地球人!」
-
>>472
ギレン筆頭にザビ家、ジャミトフに、ハマーン、フル・フロンタルに他様々なUC世界の同位体……そりゃあショック大きいですよねー(汗)
ただ大陸種キャラ達でスパロボ作るとなると差別化が難しそうですね……ガンダム原作よりも一線で活躍したガンダムの専用機が多いですし、Zも10機近くいますから。
-
「隼人の校しゃ」は舎じゃなくひらがなで書かれてる分、狂気がより一層感じられて怖い。
-
>>474
大御所になってギャラが高くなった上、登場作品多すぎるんだもの神谷さん。
-
>>475
第二世代までのつなぎとして改修してくことはたぶん決定してるから、ハイザックに近い形状なんじゃないかな?
-
>>475
大陸SEEDの、どのザクのことを言っているか不明ですが多分どことなく改良が加わっていると思いますよ
輸出型はともかく大洋で使う分には流体パルスではなくフィールドモーターを採用しているので、
輸出型の方がオリジナルの、原作に出てきたザクに近いかもしれませんね
どう思います?
-
はいザク1、ザク2の頃からそうなのかなという疑問でした
大陸のザク1は2製作のためのデータ取りのために少数生産されたという形なので最初からザク2よりの形状をしているとは思ったのですが
-
んー…恐らくザクⅡっぽくなっている可能性は高いですね
内装面もそうですが、外装系もちょっとひ弱なザクⅠから変わっているかも?
ナイ神父Mk-2氏に聞いてみるのも手ですなぁ
-
ザクⅡの時点では其処まで変化はないです。ここら辺はメタ的な理由も絡んで来るのですけど名前を言われて直ぐ姿が出て来ないとわかり辛いと言う理由も有ります。なので見掛け事態はザクⅡF2型と差異は無いかと
-
>>484に入れ忘れてました、ザク1に関しては原作と同じ様な見た目ですね、これに関してはフィールドモーターで有る分中身に余裕が有るため試作した感じですけど、コストカット等を理由に露出式に成りました。
-
なるほど、そうなっていましたか
正直、細部こそ違えどおおよその形が同じな方がイメージが湧きやすいですしね
-
>>477
面白そうな話として考えると大陸種と一年戦争時代の宇宙世紀と無印時代の原作種辺りを繋げたスパロボですかね?主人公部隊を前の話でオーブ防衛したら次の話でオーブを滅ぼして、ジオンにギレン指揮下で星一号作戦やったりデラーズフリートの星の屑作戦阻止した後にデラーズと一緒にユニウス落とし止めると言うカオスシナリオやって見たいwww
-
>>474
TV版竜馬はサッカー好青年だからなぁw
個人的には神谷さんはどっちかというとフォッカー隊長のイメージ。
-
>>476
第二次Zは強敵でしたね…w
-
>>488
スパロボしか知らない人には好青年な優等生だと思われていますが、
実は東映アニメのリョウは無印当初、余裕が無くてすぐキレてムサシに当たるめんどくさい奴でした。
(爬虫類恐怖症のムサシを「お前なんか知るか!」と切り捨て、
そのくせ自分が高所恐怖症だと判明して、ムサシが親切から「操縦代わってやろうか?」
と切りだせば「うるさい!」と逆切れする。フォローは基本ハヤトとミチル)
おまけにシスコンで、亡くした妹に似ている女(変装した敵)にフラフラ誘われて
敵の罠にまんまと嵌まったりします。
ハヤトも「やけにリーダー風を吹かせるじゃねえか、え? リョウさんよ」って言いたくなりますわ。
-
余談ですが小説版スーパーロボット大戦、これはゲッターとマジンガーのみの作品なのですが
作者が団龍彦なので、少なくとも東映というか昭和版ダイナミックアニメの「ルート」はこれと見てよろしいかと
他の数多の作品と大きく違うのが、未来が破滅につながると知り隼人もゲッター線研究と手を切る決意をしてしまうのです
故にこの宇宙ではゲッターエンペラーが、少なくとも地球からは生み出されず
爬虫人類はすでに滅んでおりミケーネの残党とも近日中に決戦というか掃討を行うらしいです
あとこの作品はすでに絶版済みですがWebサイト「ダイナミックアーク」にて電子書籍として有料配信されております
ちなみに未来で地球はミケーネに征服され救援に来たダイザーも倒されている
おまけイラストだけど「ケン・イシカワの描く『真・鋼鉄ジーグ』を見る事ができるのはこの本だけ!」
-
>>490
うーん。これは確かに流竜馬ですわ
-
そう言えば、以前史実ゲートネタで大洋が史実日本と接触するメリットが薄いと言う話が有りましたけど、文化的な面や生物学的な所だとかなりの価値が出ませんかね?そう言った所で有れば交易するメリットとかも有りそうですが・・・
-
そこは十分あり得ますねー
過去には存在したが十分院調べられなかったとか、CEに入るまでに絶滅した動物とかいるでしょうしね
動植物に限らず歴史的文献であるとか文化財などもゴロゴロあるかと思われます
-
繋がるのが過去の時代であれば有るほど良い
20世紀は生物絶滅ラッシュ開幕の世紀だし
-
”幻の酒”をはじめとするマニア向けのものはすっごく需要ありそうだ。
-
それだけでは無く大陸側では居ない生物乃至生態が変わっている生物も大陸化で
生物が増えている居るでしょうからそうした存在の生態系や進化に於ける変化や
大陸化で分派が起きた流派等の源流或いは其れが其の侭発展した場合のIFと言った
物も確認出来るのです・・・つまり本来は想像しか出来ない歴史に於けるIFを実物として
見ることが可能なのです。
-
>>495
黒船の時期とか?
-
黒船(MS空母4隻)は困るンゴ…
-
ペリーさんが来たらウィング(EW仕様)でも作って見せつけます?www
-
力の差を教える必要は有るけど、あんまし騒がないように注意せねばならん…
下手に技術革新を起こして後世に知られぬまま滅んだ生物がまた滅んだら大ごとだ
-
>>500
ペリーさんが来ると漏れなくザクが警告に出てくるので自分達は魔界に迷い込んだと思いそう・・・
実際、あの時代の人にザクなんて見せたら鎧着たサイクロプスにしか見えんだろうし
-
違うな…
サスケハナ号見たさにMSが群がって写真を撮りまくりだ
歴史的瞬間に遭遇して有名な船に出会ったんだから
-
ペリーの前に幕府が絶叫しそうだわw
-
「ガリバー旅行記の巨人の国は実在した!巨人の国はきっと日本と同盟を組んでいるんだ!」かな?
-
>>502
キュクプロスと勘違いされるかも?
アッシマーなんて見せつけられたら、それこそパニックでしょう…
-
船で来るんだからまずはシャンブロでOMOTENASIするのが礼儀ってもんだろう
-
いつだったか大洋連合のMSやMAは悪魔の軍団とか言われてましたけど、まさにそれかも?
シャンブロとかそれこそベヘモスあたりですな
-
コウブが勝手に乗船して船の寸法を撮ったり
船員に物々交換を持ち掛けたりしそうだ…
俺はこの時代のリボルバーが貰えるなら欲しい
-
2本角の白い鬼(ガンダム)、一つ目の巨人(ジオン系)角付きのトカゲ(レッドホーン)
海の大怪獣(シャンブロ)・・・・魔王軍だw
-
あ、よく考えたらガリバーネタなら巨人の国だけじゃなくて天空の国もいると思うかもしれない
-
コロニーが該当しそうね
-
サスケハナとシャンブロってそれほど大きさ変わらないな
-
黒船来た頃には生態系調査隊が入った後か…
-
>>491
>未来でミケーネに征服
甲児たちの死後100年後、闇の帝王がスーパーロボットたちの設計図を破棄したうえで
実機も廃棄処分にして、ネットワークに侵入して機械の反乱起こしたんだよね。
ダイザーは闇の帝王に敗れ、人類の抵抗も悪の光子力ロボ、神聖騎士の投入でトドメを刺されて。
もしあの世界に夢幻会が居たら、絶対設計図はオフライン管理にするよう最初から徹底してたろうな。
-
大洋研究者団体A「やっと生態調査と文化の調査が一段落着いた・・・」
大洋研究者団体B「向こうで動かしてる帆船撮り放題だ!」
大洋研究者団体A「マジで!?」
黒船到着直前辺りゲートが開いたら多分こんなに感じに・・・
-
モビルワーカーとプチモビがうようよいる所に入るからまぁ焦るな…
-
サスケハナ号の模型と実物の違いを精査しなければならないのでは?
未来の模型が実物と差異が有るなら直すチャンスですし
-
スパVでベッキリ心へしおれたのと違うな闇の帝王
-
>>499
こんなの草不可避ですよ
-
>>519
逆に言えば、あれだけのことをしないとあきらめたり心折れたりしないということでは?
-
>>519
こっちのはミケーネのギャラハン皇帝で、ハデス神とは別人だから……
ちなみにギャラハン皇帝は、タイムマシンで意気揚々と現代の光子力研究所を襲おうとして、
あしゅらが昔十蔵博士から盗み出した設計図から密かに造り上げたデビルマジンガー(INヘルの脳髄)に襲われて
あっさり食われて(炎のエネルギー吸収されて)死にました。
-
しかし、仮に1930年代で史実日本が文化財輸出するとして大洋側では何を売れば良いの
ですかね?交易だと日企連や神埼島の様な支援は難しいですから何かを商品にする
必要が有りますし・・・
-
種子、家畜、プリント基板などなど多過ぎィ
-
北朝鮮と同じく製糸業を中心に軽工業や手工業に大発注が来ると思います
何せ人経費が安い上に手が器用なら良いんだし
-
>>519
闇の帝王「か、勝てぬ」
まあゲッペラーとマジンZEROが並んでいればそうもなる…
-
しかし、いざ移動してみるとやっぱり人は減りますね・・・何か盛り上がるネタでも出せれば良いのでしょうが無いかと中々話が書けないですし・・・
-
オーブを改革するようですとか
-
過去の並行世界で生態系調査をするけど
現地で使う通貨はやっぱしポンドになるんかな?
-
その時代で最も普及している通貨となるでしょうね。
-
調査隊は全長200m程度のホバー艇に機材と人員を詰め込んで各地を冒険、調査かな?
-
何それ楽しそう
-
滅びた動植物や虫を保管する装置も必要ですし基本大型になると思う
体液サンプルからクローンを生成できるなら冷凍保管庫だけあれば良いし
-
ホバーで冒険……当時の人たちに何かしらの伝説として語られそうな感じがしますなぁww
しかし、Zの咆哮書こうにもああでもないこうでもないとスランプ気味に…閑話書くにもまるで進まない……
-
仕事が忙しくて…すまぬすまぬ…
-
リアルを大事には創作の基本やで
-
1930年のインフラを考えたら乗り物はホバーか二脚だな…
ホバー車両もプチモビもジャンプ上陸できるから設備いらんし
護衛にコウブ付けとけば37mm砲を何発も喰らわない限り倒れん程頑丈だし
-
ワッパが大活躍しそうだな
-
確かにワッパなら慣れればどこでも使えそう
-
そしてワッパが民間にも普及するのですね、わかります
「冬が来ると、訳もなく悲しくなりません?」
-
そのワッパちゃうw
-
史実の航空関連のインフラのことを考えると、垂直離着陸できるファットアンクルとかミデアとかありがたいかも?
最悪平地がある程度広がっていれば着陸できますしね
-
カテ公・・・・・・もといカテ○ナさんが民間に普及、と見えてちょっとビビった ちょっとだけ
-
>>542
きちんと清掃されていない舗装地以外だとエンジンの異物吸い込みによる破損が怖いんですよね。
Youtubeで以下のタイトルで検索すると地面の上の水や異物をジェットエンジンに吸い込む様子が判ります。
>> Airplane Engine sucks water on damp taxiway
>> Baggage cart stuck in plane engine (Japan Airlines B747-400)
これ以外にC-17が機体前方にある水たまりから盛大に吸い上げている様子を撮ったものがあるはずなんですがタイトル不明です。
#どれくらい盛大かと言うと、静止画で見るとエンジン前面から前に向かって放水しているとしか思えないぐらいです。
-
>>544
そうなるミデアは厳しいかな?
というかファットアンクルも微妙に怖くなりますが、あれはどっちかというとティルトローターだからセーフ・・・?
うーん、判別に困りますな
-
ミデアは基本舗装された所で使ってますね
オデッサでも使ってたけど何故か周りには
生身の人間が居なかったんでやはり危ないんでしょう
-
まぁ、MS搭載できる大型機を浮かべるだけのローターの風なんか受けたら
人間ぐらい簡単に吹き飛びそうですし。
-
ちょっと憂鬱wikiで大陸SEEDの輸送機について探してきますかー…
これで一本ネタが書けるかも
-
大陸世界のグラスパー系列って73年頃にはSパックに頼らずビーム砲を搭載してるのかな
戦力としては弱体だが一撃は危ないみたいな
-
まあバッテリー技術が上がっていけば遠からず出来るようにはなっていくかと。
-
>>549
ビーム砲は最初から機体上部に砲塔式のやつを搭載してるぞ
-
>>548
一応拙作中の大洋の輸送網で行けば
主力として運用されるガルダ級数隻と
細々として長距離輸送に使うミデア相当の機体
比較的近距離の変わりに旋回性やMS運用の行い易い
ファットアンクル相当の航空機が主に使われて居ますね・・・
-
>>552
そこら辺の設定ってありましたっけ?
今探しているのですが、まだ見つかっていないので…
-
あ、失礼、自力で発見しましたー…
-
ガルダ級大型輸送機
全長:317m
全幅:524m
武装:連装対空メガ粒子砲×20
120mm対空砲×80
60mm対空機関砲×多数
概要
大洋連合が開発した大型輸送機にして現状では地球最大の航空機である輸送艦になる。ペイロードにして約一万t近い輸送能力を有し、一度の輸送で多数の兵器や物資の輸送を可能としている上に
翼部にシャトルの発射台を装着する事で追加のブースターなしでもシャトル程度で有れば大気圏の突破が可能と成る。又、その重要性から多数の自衛用の火器が搭載されているが、元が巨大で有る為に
想定以上の武装を有する事になり、一説には常駐する護衛MS部隊を含めて正面から撃墜するには空中機動艦隊が必要に成るとさえ言われている。戦時中は主にNJで困窮する各国に物資を輸送するために
動き回って居り、普段はその重武装から近海への着水に難色を示す各国もその時ばかりは許可を出したと言われている。尚、本来の大洋の予定した運用としては何らかの理由で大洋が制海権を失った際に
宇宙経由と航空機による物流の維持を目的として建造されている。
70式 大型輸送回転翼機(ファットアンクル改)
全高:31.2m
全長:40.0m
全幅:66.8m
武装:小型連装機関砲×3
概要
大洋が開発した大型の輸送ヘリの一種と成る。武装自体は貧弱な物と成っているが、その代りMS一個小隊を直立させたまま輸送が可能で
場合に寄っては降下作戦などにも運用可能な高い対空性能や旋回性能を有している。又、基本は降下を行う際は後部ハッチを使用するが、物資搬入が行い易い様に
前方に観音開きに開く大型の搬入口と側面にスライド式のドアを有しており場合に寄っては側面から狙撃型や砲撃型のMSが顔を出してSFSとして使用することも可能である
65式輸送機(ミデア)
全高:15.9m
全長:45.0m
全幅:67.7m
武装:小型連装機関砲
概要
大洋が運用する小型輸送機の一つとなる。戦時中の大洋の機体としては比較的設計が古い機体と成るが、堅実な設計である事から改装されながら生産が続けられている。
無補給で大陸間の輸送も可能にする非常に広い範囲をカバー出来るだけの航続距離と複数のMSや戦車を輸送出来るだけのペイロードを誇る事から戦時中も戦術レベルでの物資輸送に使用している。
ビックトレー輸送能力強化型
全長及び全高:70式陸上戦艦に準ずる
武装:大型対空砲×36〜
1200mm連装砲×4〜
対空連装メガ粒子砲×24〜
概要
大洋の開発した70式陸上戦艦の改造型であり多目的な輸送能力を持った艦と成っている。大洋では戦中より多数の大型MAやMSを各戦線へ
投入する事によって勝利を得てきた。しかし、それは同時に大量のMAを各地へと輸送し続けなければいけないと事である。勿論、大洋
でも富嶽の投入やガルダ、或いは輸送船や揚陸艦によって対応してきていたが、大陸内では潤滑な輸送には問題が出てきておりそれを
解決する為に開発されたのが当艦である。最大の特徴としては大型の熱核ジェット2基を左右の砲台の有った位置へと設置し航行能力を
上昇させ、後部の専用ジョイントに複数の専用貨物車を連結して牽引できる点にある、この貨物者は運搬と同時に非常時にはMS母艦の
一種にもなり一両で50m級MAを一個小隊、又はその分の格納スペースに入るだけのMSと搭載して母艦的な運用も可能となる。又、専用の
攻撃車両を用意すれば旧来の列車砲の様に通常では運用しずらい大型砲もスムーズに運搬、運用する事が可能と成っている。
地上と航空機で大体こんな感じですね・・・
-
後、富嶽(ガウ)も格納庫の構造的に輸送機に転用し易そうだから改造されてるやつがありそう
-
>>555
わざわざありがとうございます…
さて、お話をねりねりしますか
-
そう言えばザフトも地上降下後に富岳やガルダを落とそうと四苦八苦していたりしたんですかね?ザフトからすれば悪夢見たいな戦力ですし
-
考えはしたでしょうなぁ……ただ、ザフトの持つ戦闘機では対空弾幕に絡め取られて撃墜されるか、這々の体で逃げ出すしかなかったor高高度過ぎて手が出せなかったとかはありえますかね?
……ディンで撃墜する?またまた無茶な……
-
あぁ。確かにやっていそうですね。
ディンとか北アフリカで接収した戦闘機とかで色々やってそうです。
-
あれは形式的には輸送機や爆撃機だけど性能的には艦艇だからなぁ
対空ミサイルならダース単位で食らっても精々小破がいいとこだと思う
-
>>559
そう言えば設定だとガウの航行速度だか最高速度ってM4らしいので
案外ガルダも飛行速度は音速超えてる可能性も十分有るんですよね・・・
-
ホワイトベースもあの形状で最高マッハ12なんてふざけた速度を出せるからなぁ
-
ホワイトベースって同寸の戦艦大和よりデカイからびっくりよ
-
1930年ゲートでポンドをお手軽に稼ぐには
医薬品の輸出が手っ取り早いかな?
-
>>565
慎重にやらないと病気が一気に進化するので慎重を期すべきかと
人間と病気の戦いは常に日進月歩ですから、下手を打つとパンデミックです・・・
S2インフルエンザとか勘弁ですよ、本当に
-
ポンドをポンと稼ぐ方法ないかなー
-
そうですねぇ・・・
工業用ダイヤモンド
日本向けならば研究用として残っているであろう農林1号の提供
麦ならば遺伝子調整ではなく掛け合わせで誕生した農林一号的な品種
CE世界だと真空管とか化石でしょうし、ダイオードとかならギリギリでしょうか?それで稼げますね
プラスチック製品とかもバカ売れするかもしれません
-
>>568
化石燃料枯渇しますしぷら系は怪しい可能性が・・・或いは合成とか分子操作とかで人工的に作っているんですかね?
-
>>569
合成品として出来ていないとけっこう不便かなと思いますね
まあ、そこら辺は代替品が普及しているともいえますけど
-
>>570
仮に代替品使って居るなら石油で作った物に希少価値が出て、現代レベルの石油製品揃えると超高級品の可能性がw
-
穀物を原料にしたバイオプラスチックがあるからそこら辺で代替えてるんじゃないかな?
食料生産用のコロニーやプラントを造れば原料の大量生産は可能だろうし
-
バイオプラスチックの時代が長ければ、それだけ発展させる余地もあるでしょうしね
むしろ生分解とかデフォの可能性も
-
>>572
そうすると遺伝子操作や改良で成分量の多い品種とか作ってそうですね・・・しかし、そうなると実はプラントって末期は深刻なプラ不足だった可能性も有りますね現代に近い生活を一般人が過ごして居るならですが
-
>>567
まず高性能な印刷機を用意します
-
そして、技術者を呼びます
-
インクと紙も調べておきましょう
-
31年に金本位制から脱却するから大急ぎで換金しないといかん
-
安価なプラスチックが無い世界とかマジ勘弁
プラモデルもフィギュアも5桁からの高級品になったら転生者発狂しますよ
特に実機が動いているのにガンプラが存在しないガンプラファン
-
>>579
公式設定として化石燃料が枯渇、大陸種でも最低限の緊急用の分位しか残って
居ない時点で何らかの代替品かプラに変わる新機軸の何かに変わって居ないと
文明維持に支障が出るので何かで代用している事は確かかと・・・一番可能性が
有るのでバイオプラスチック系からの発展ですがそうなると今度は一気に穀物
生産が可能な地域の重要性が跳ね上がりますね、純粋な食糧生産だけでなく
原料生産も兼ねますから
-
バイオプラスチックは穀物だけではなく技術的には木や生ゴミからでの製造可能らしいから
現代より技術が進んでるはずだから穀物以外の原料から製造している可能性もあるよ
後、寒天なんかの紅藻類から代替品を作る研究もやってるらしいからこれも実用化されてるかも
-
唐突ですがここで質問を
大洋の実弾兵装は開戦時から対ガンダリウム合金の装甲を想定したような高火力のものとなっていますが
初期型の120mmの威力でも胴体に3,4発の直撃を受ければジンあたりは擱座しますか?
-
どうだろう……?
ガンダリウムを想定しているなら結構な貫徹力はあるでしょうが、120mmマシンガンに3、4発で擱座、戦闘不能になるかというと少し……まぁナイ神父氏待ちですな。
個人的には通常は八から十発で、当たりどころが悪いと四発から五発で擱座あたりかなーとは思いますが
-
ウィークポイントを狙えば結構数発で動けなくなる予感・・・
とは言え、交戦距離とか相対速度とか射角とかも絡んできますから一概に言いにくい気が
-
>>582
十分戦闘不能になります。
逆襲のシャアでも60mmバルカンでギラ・ドーガが撃破されてますし。
-
場合にも寄りますが無防備にコックピットの命中となれば弾種によっては
下手すれば一撃の可能性も有りますかね?ザクマシンガンって主に使われて
初弾速度でネタに成っているのが榴弾の筈ですから最初から対MS想定の
APとか用意していればアウトかと
-
ジンもダガーも75mmで穴開くしな
-
ザクマシンガンの場合、
榴弾でも数発喰らうと装甲が持たなくなってアウト
対MS対艦徹甲弾を使われると一発でもアウトの可能性大
ってことですかね?
-
>>588
そんな感じですかね・・・勿論相手だった直撃しないように動きは
するでしょうが直撃受ければ榴弾でも腕や足位は奪う威力は有るかと
-
>>589
対するザフトは装甲の付け足しとか傾斜化とかで対応ですかねー…
とはいえ、つけすぎると運動量が増加してバッテリー消費が激しくなって下手すると詰みますし
-
>>590
そこら辺はザフト最大の問題ですからねえ
あるとすれば追加バッテリー込みの追加装甲とか
ですかね?下手すると2倍近いコストが掛かり
そうですけど・・・
-
追加装甲は諸刃の剣よ、遅くなってはMAからの攻撃も当たり出す
-
>>590
機種転換が楽な新型をガンガン作るとかじゃなく、そんな小手先でごまかそうとしている時点で詰んでるとしか思えない。
-
120mmでも結構な威力ですが後発型の90mmになるとよりひどいことになりそうです
弾数と貫通性がより強化されたとあるので増加装甲ごと撃ち抜かれる事態も発生するんでしょうか?
-
普通は小手先も必死にやる、ザフトの場合マンパワーが尽きた
-
アルドノアのスレイプニルみたいに当たった時は諦める!という所まで突き抜ける訳じゃないからなぁ……
-
>>591
あるいは複合装甲・・・にするとコストがかさむしメンテも面倒になりますね
やはりバッテリーMSには限界ありますね・・・
>>592
大洋連合の前だと止まっている奴、動きが単調な奴、遅い奴から順に死んでいきますからね
>>593
現地にあるもので何とかするしかないのはアメリカなども同じですから・・・
新型をポンポン作れるのは相当な準備が必要ですし、ここら辺はしょうがないかと
-
>>597
負債補正もなく独立しようとしたこと自体間違いなんだなぁ。(遠い目)
-
大洋連合のMSを相手に生き残るには直線的な機動ではなく、複雑な戦闘機動を素早くやる必要がありますからね…
Gに耐えながら上下左右に動き回るのは適性がないと体力を犠牲にするので長く続かず、続けないと死ぬという地獄……
増加装甲にスラスター追加という手もアサルト・シュラウドで為されてますが、それも操縦難易度の向上を招くというね……
-
>>593
ザフト此処まで追い詰められて無い原作でも末期の末期まで普通に
ジンを主力で使っていたんですよ・・・
-
ジンにせめてザクⅡをハイザックにするくらい改修できる余地があればまだましだったんでしょうね。
零戦より手の付け所がないんじゃないですかね、ジンって。
-
>>594 90mmマシンガン以降になると対ガンダリウム対策も施されるためひどいことになりそうですね。
実際UC世界でもグリプス以降はビームより信頼性の高い実弾兵器なども多いですしね。
対策された大型実弾マシンガンだとガンダムセンチネルでもありましたがあっという間にMSをバラバラに出来るほどの威力あるんですよ・・・
-
特に宇宙空間だと発射時の初速が低下しないから当たった時の威力は相当だろうな
-
>>602
クロスボーンのMSがそんな感じでしたね。
ショットランサーのおまけみたいなマシンガンで、旧式とはいえジェガンを普通に撃破。
-
そう言えばSEEDって一般量産機装甲が相当薄いのか
下手すると至近距離とは言え短砲身20mmで装甲に
穴が開くんですよね・・・
-
ディスティニー時代でも40mmCIWSで十分通用するんですよね。
UC世界だとラーカイラムの対空機関砲が180mm(陸ガンのキャノンと同じ口径)とかなのに。
-
実際この後の大陸種世界のMSのマシンガンなどは大口径化と初速の強化が進むと思いますね。
大洋以外もガンダリウムαクラスの装甲になるようですし、色々すごいことになりそうですな
-
そんな感じで大洋に追いつけ追い越せで、新型開発している大陸世界と繋がってしまったゲート先の原作側ェ……
-
>>608
大陸側からは手を出さないんだから、原作側が喧嘩を売らなければいいんだよ。
なお、一時の感情に流され戦争を挑み、遠征部隊が文字通り全滅した自称優良種の国があった模様。
-
>>606
UC世界の連邦艦艇の対空機関砲は90mmだったような。また設定変わったかな?
-
そういや弥次郎氏のSSで鹵獲したミーティアをテストしてたけど、やっぱり大洋やユーラシアに対抗して宇宙用大型MAとか作りそうだよね。
メビウスやコスモグラスパーの純粋進化系としてMSとの合体機能をオミットした大型戦闘機型MAとか?
-
ラーカイラムは映画パンフレット時代から180mm
90mmは1年戦争世代の艦艇
-
グワジン級で155mm対空機関砲多数とかだからなぁ。
そんなもんで撃たれたら種世界の艦艇とかハチの巣になりそう。
-
90mmにせい180mmにせよ当たったらバラバラ不可避じゃないすですかー!
-
>>614
夢幻会のメンバーからすると「こんな豆鉄砲、ELSや宇宙怪獣に通用しないよなぁ」と胃を痛めてそうですけどね。
-
手回しで7.7mmを撃ってた時代から随分進歩したもんだ
-
比較対象が可笑しいんだよなぁ
あいつら来たらエクセリオン級やアンドロメダ級でも気休めなんだよなあ。
-
>>617
それでも虚無るアレやらいあいあ系のコレやらよりはましという絶望感。
-
来たら素直に諦めるかスパロボ並の戦力が必要となるからね。仕方ないね
-
岡山のニンジン農家さんがいる世界とかは当たりな世界なんですけどね。
その場合、即夢幻会上層部が直接DOGEZAして協力を頼みそう。
-
誰でしたっけそれ?
-
そこら辺はまあ、あくまでも可能性の話です
からね流石に実際作中に登場は難しいかと
思われます。ELSに関してはOGクロス辺りなら
出ても可笑しくないかな?と思う所も有りますけど
-
>>619
ELSがすぐ襲来しない場合はGNドライブ搭載機の制式配備で一息はつけそうかな?
いちおうアレは劇場版ぐらいの機体性能になればよっぽど強力な敵じゃないかぎりは対抗できそうですし。
-
>>623
むしろ絶対対話ロボとイノベイター用意して対話する姿勢を万全に整えておけばどうにかはなりそうかも?
対話しないとVのガミラスみたい新首都も大艦隊も飲まれることになるけど。
-
>>621
天地無用世界ですね。
あの宇宙自体三柱の女神の実験室ですけど、天地が生まれたんならそんなにひどい目に遭わせられることはないでしょう。
夢幻会はオタが多いから瀬戸大橋崩壊事件とかの情報だけで、「ひょっとしたら天地無用世界じゃなかろうか?」と気が付きそうだし。
むしろ相手が20世紀後半から21世紀前半レベルと侮って、ナメた真似しそうなほかの理事国のほうに頭を抱えそう。
夢幻会は向こうの地球が銀河最大国家の保護領と知ってるでしょうから。
-
>>625
なるほど天地無用だったかぁ。サンクス!
-
個人的な所だとL5戦役の後かOG2の本編終了直後か、アインストのゴタゴタがOG世界で終わった直後辺りでELSが大陸種側で出現とかですかね?OGメンバーが居る分ELS側は原作の3倍辺りで・・・
-
>>624 Vのガミラス、ヤマト本編より大ダメージ食らってますしねえ・・・。
頭のおかしい特機群があるから(終焉の魔神までいる)真正面から艦隊叩き潰されてるんですよね。
人型兵器wwwwwwと笑ってたら気が付けば笑えないことになってたという。
-
>>627
うーん。このスパロボ風…スパロボって男の子だよな!
対話しないと(使命感)
>>628
序盤「人型兵器ワロス」 中盤「人型兵器も中々やるじゃない(汗)」 終盤「それを人型兵器と言っていいのか(震え声)」
これがガミラスだ!
-
>>628
ZEROおじいちゃん出ちゃった時点で、もうどの勢力も「絶対に勝てぬ!」状態ですからねw
-
>>627 OG外伝クライマックスあたりでいいかもしれませんね・・・。このあとシュウの自殺の手伝いでVSネオグランゾンに続きそう。
OG外伝ネタはナイ神父氏のネタを見て、DC戦争の終盤夢幻会の辻さんや嶋田さんあたりと会って自分がやろうとしていることが並行世界(Fや第4次あたりのホワイトベース隊)の話をバラして、
ビアン博士のやろうとしていることは間違ってばかりではないと自分の死へと向かうビアン博士に伝えるネタとか妄想してましたねー
その後ダブルGシリーズの基礎設計データをもらってダンクーガやグラヴィオン開発フラグ立つとか・・・。
-
闇の帝王「か、勝てぬ…」
グーグルで闇の帝王と検索いれると上位の方に「か、勝てぬ」が出てくるレベルだからね。仕方ないね。
-
八房龍之助さんが描いた漫画の、どう考えてもいあいあ系の敵もいるからなOG世界も。
他にもアインストとかもいるし。
-
あの人はそっち系のデザインの人だからなぁ。
Dの完璧親父のモデルは完全にそっち系だし。
-
アニメベースのダイジェストなら行けなくもないでしょうけど書くの難しそうです・・・ギリギリ短編かな?その前に先ずは先のやつ書かないと
-
まぁOGは敵がインフレしますしねえ・・・。それでもOG2終了後でもELSきついのが恐ろしい所・・・。
GNフィールド及びE-シールド展開してないと喰われるという事実にOG連邦政府も驚愕しそうですよね・・・。
-
>>611
一応ミーティアの鹵獲バージョンは出しましたが、そこから先はナイ神父Mk-2氏にお任せですね
流石に本編にも絡む重要戦力となりそうですし >大型戦闘機型MA
-
>>637
ウーン、今のところは多分大西洋も作るで有ろう事は予想が付くのですけど、中々良い機体が居ないんですよね・・・一応候補としてはデンドロビウムが有るんですがどう考えてもワンオフ確定ですから
-
あの時期はまだ光波シールド実用化してなさそうですし、ビグロみたいになってそうですよね。
青の軌跡本編でも似たようなトライデントありましたがこっちはこれに追従する高機動TMSがありますから青の軌跡本編ほど活躍はできなさそう。
重武装化の結果下手にウェポンコンテナに直撃すれば一撃で火達磨になる・・・ということも考えられますし。
-
最初は核動力化からの全身PS装甲ですかね…
燃費悪そうなんで動力炉二つ三つくらい積んでいそうだぁ
-
ここでビグロの発展型としてヴァルヴァロとかはどうだろうか?
陽電子リフレクターとか防御用の装備つければ、後継機としてはいい感じになりそう。
-
>>641
そちらに関しては一応出して居ないですけど設定は考えて居ますね問題は大西洋側の機体ですけどどうしましょう?
-
>>642
ビグロの活躍を見た他の国が、同じコンセプトで試作機を作って試験運用中とかはありそうな話ですね。
高機動戦闘に向いてないプラズマリーダーをミサイルランチャーに変えたり、大型クローにビームガン兼用大型ビームサーベル仕込んだりしてそうです。
-
>>643
ヴァルヴァロに関しては大洋の機体ですねそちらで設定を作って居ます
-
>>644
F-22とSu-57のようにコンセプトが同じなら、どうしても似てしまうというのはあり得る話ですし。
まあ中身が別物すぎるのは技術力の差ということで。
-
>>638
外見のイメージがわかないと面白くないですからねぇ…
ちょっとガンダム以外で探してみますかー
-
トワイライトアクシズに出たデンドロモドキのクレヴェナールは?
難点はかなりダサいことだが
-
そもそもトワイライトアクシズのMSがだいたいダサryげふんげふん・・・
ただアハヴァ・アジールはネオジオング開発のための過渡期的MAに最適っぽいけどね。
-
デア・ブランシュネージュとかはどうでしょ?
-
西大西洋版ヴァルヴァロっぽい何かの設定考えてみようかな?
たまたま似ちゃって夢幻会がスパイの存在を疑ったけど、コンセプトが同じだから似ちゃった的なやつ。
-
>>650
訂正大西洋版ですね。
西を頭に付けなくてよかった。
-
ヘビーアームズとレオパルドみたいにか?
-
うーむ、ヴァルヴァロを大洋で作ってるなら、大西洋のビグロポジはいっそメビウスを大型化してイージスのMA形態とブンドドしてみました!でも良い気がする…武装的にもなんとなく行けそう
-
>>653
メビウスゼロとヴァルヴァロを混ぜたような外見とかすかね?
-
こっちでも考えてみますかー・・・
-
>>654
個人的なイメージでよろしければですが、イージスのMA形態のタコ足?が左右についていて、メビウスの頭部が中央上部に、中央ど真ん中に開閉式のスキュラが…って感じのイメージですね。
足はビーム刃展開可能で、横に広げたりすることで薙いだりとか。
これならあまりヴァルヴァロとは似てないんじゃないかなーと。
-
>>656
あー、あのタラバガニっぽに感じに……まあX-32とX-35の様に比較試験とかならだせるかなぁと。
-
大西洋のMA開発最大の問題として、余り完成度の高い機体が出せないと言う事ですかね?少なくとも73年位だと大型の試作機がだせる位かと・・・70年代末で有れば其なりに完成度も上がって居るでしょうが
-
大西洋はメビウスのような標準機ならともかく大型機の開発経験は少ないですものなぁ。
-
そういや大陸SEEDのシンってどうなってましたけ?
-
>>660
これで何度目かも分かりませんが、平和に暮らしているという議論がありましたね
場合によっては大洋連合軍に志願していて、ゲート戦役時には新米パイロットになったころかなとなっておりましたな
-
此れ、設定出した方が良いんですかね?もう何度聞かれたか分からないですし・・・まあ、設定出しても見て貰えるかは分かりませんが
-
そうですね・・・
原作のネームドですから、細かい設定は抜きにしても略歴程度はまとめておいた方がいいかなと思います
突き詰めていなくても、何時頃こういうことをしている、と簡単にでも分かれば支援ネタも書きやすくなると思いますし
-
本来の穏やかな性格のまま大人になったんでしたっけ
これだとパイロットとしても随分違った方向に行きそうなものです
-
シンちゃんは過去の議論で両親と妹が死んでないし性格は歪まずに素直なまま、家族生存してるし軍隊に志願する理由がないから以下の2つのルートのどれかと結論出てる
1、学業に専念し卒業後に社会人へのシンちゃん一般人ルート
2、両親が軍の技術者だから軍の技術者になりMS適性が高いこと分かって技術者兼MSのテストパイロットの二足の草鞋を履くシンちゃん後方勤務ルート
-
>>665
下のルートは初耳です。確か以前の議論だとあくまでパイロットとしか設定は考えていなかった筈なので
-
≫658
アウトロースター号…(ボソッ)
-
>>666
凄いうる覚えなんだから間違ってるかもしれんが、以下の流れで出てたような・・・・
大陸シンちゃん、家族生きてるから軍に志願する理由がねぇ、どないしょ?
↓
じゃぁ、親の伝手で技術者に、夢幻会が適当な理由付けてMS適性試験させてMS高いからテストパイロットも兼任させりゃいいんじゃね
-
>>667
節子、それモビルアーマーやない。グラップラーシップや
しかしまたマニアックなネタをw
-
>>668
そんな話はしていなかったので多分他の議論と混じったんでは無いですかね?
と言うか唯やるんならテストパイロットにしてまで夢幻会として動く価値は無いですし・・・
-
まぁシンの話は結構前の議論でしたからね…混ざってることもあるでしょうなぁ。
ただ、配属先によってはこってりと扱かれる(技量的な意味で)のでは?って感じの話は少し覚えてます
-
その時の議論で出したのは先ず作中で活躍させるならパイロットに成る事を大前提として
普通の新人扱いか実戦能力で一目置かれるか、SEED能力をNT同様特殊能力として捉えて
村雨研出身にするかと言う物でしたで、一目置かれる場合と村雨研の場合は村雨研で
歴戦のNTに扱かれるか、第六特務艦隊に送られて名実共にベテランかエースが標準
レベルに落ち着く環境で鍛えられるかと言う選択肢でしたね・・・
-
よくよく考えると頭がおかしいですなこれ…(ベテランかエースが標準レベルの環境)
けど史実でも空母航空隊で一番ひよっことされた五航戦が教導隊やっていけると考えると、やはりリアルは恐ろしい…
ベテランかエースが「普通」の環境に居続けたら練度基準が狂いそう(小並感)
-
狂った結果が「第一航空戦隊」では?
-
過去スレ遡って見てたけど、やっぱうる覚えの記憶間違ってました(汗
ジャン・キャリーの有効活用方法(テストパイロットにでもしたら?)とシンちゃん混同してました
すいません許して下さい、なんで(ry
-
取り合えず短いですけど最近出番や動きで疑問が出された人物の簡易の設定が完成したので
23:40に投下を行いたいと思います。
-
取り合えず時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED パイロットネタ
キラ・ヤマト
原作:起動戦士ガンダムSEED
階級:少尉
搭乗機体:ストライク→フォビドゥンガンダム→未定
概要
原作SEEDに置いて主役を張った人物となり、大陸日本の存在する今作世界では大西洋連合のパイロットの一人となる。ヘリオポリスで
ストライクに偶然搭乗して戦争に身を投じていく事までは原作通りで有ったが、南アフリカに降下した辺りから運命が分岐し、原作に
有ったフレイを引き金とした人間関係の悪化が改善の切欠が出来ないままアラスカへと到着している。その為、査問等で中々関係
修復に乗り出せる機会に恵まれずに日は進み、パナマ攻略戦に置いて友人を仲直り出来ぬ侭亡くしてしまう。パナマ戦後は我武者羅な
戦闘で破損したストライクの変わりにブルーコスモス穏健派の勢力から融通されたフォビドゥンを駆って活躍し、大西洋本土防衛戦に
置いては核駆動MSジャスティスを行動不能するなど重要な戦闘に置いて戦果を上げている。戦後は未成年である事と戦時中の心身負担が
理由と成り軍を退役し、以降は学生生活の後に嘗ての上官の伝を使ってMSやMAのOSのプログラミングを行う仕事に付いている。
尚、戦時中より関係の続いていたフレイ・アルスターとは正式に籍を入れている。
ラウ・ル・クルーゼ
原作:起動戦士ガンダムSEED
階級:ザフト白服
搭乗機体:ジン→ジンハイマニューバ→シグー→ゲイツ先行量産型→プロヴィデンス
概要
原作に於いて度々アークエンジェルの前に立ちはだかったザフトのエースパイロットの一人と成る戦時中は主に世界樹戦等で大西洋
宇宙軍の艦隊の攻撃部隊へと参加、その後もNJ投下作戦等で戦果を上げている。そして、71年にてヘリオポリスでの戦闘に置いて
大西洋の新型MSを鹵獲するがすの代償として艦艇含む多数の損害を出している。その後はイザークとディアッカが南米に配属に
成るに辺り上司であるクルーゼも南米の戦力増加の為に降下している。其処では先行量産型ゲイツを受領するも戦闘に置いて喪失
している。ヤキンドゥーエの戦闘に置いてはプロヴィデンスに搭乗して大西洋連邦のエース部隊複数を単独で押さえ込み戦時中の
ザフトエースでも最強と目されている。
シン・アスカ
原作:起動戦士ガンダムSEED DESTINY
階級:無し(少尉予定)
搭乗機体:未定
概要
ガンダムSEED DESTINYに於ける主人公と成る人物である。この世界では大洋連合国民で有った事から原作に置ける悲劇は起きる事は
無く家族と平穏に過ごしていた。その後、高校卒業と同時に観艦式等で見たMSパイロットに憧れて軍へと志願し、其処で村雨研に
SEED能力を持つ被検体の一人としてスカウトされる。軍へと配属後は第六特務艦隊へと配属に成り、同僚のアンジェロと共に先輩
パイロット達から扱かれている。
オマケ
マイクル・ゼーバッハ
所属勢力:VOW
搭乗機体:取材用民間ヘリ、撮影用ディン等
概要
VoW所属のカメラマンの一人であり主に地上戦線の撮影を行っていたジャーナリストの一人である。撮影はヘリやジャンク屋から購入
したディンを専用にカスタムした機体を使用した物で撮影を行った。初期からアフリカや南米の各戦線を忙しく飛び回りその戦況の
推移や戦争に翻弄された人間の様相を鮮明に映し出した彼の写真は世界各地で高い評価を受けている。又、戦時中の写真だけ無く
航空写真を初めとした空中・空を題材とした写真を収めた個展も複数開いて居る等、芸術としての写真撮影にも高い技量を有している。
-
以上です。取り合えず疑問の良く出るパイロット達について記載をば・・・
-
乙一番穏当なのがシンだけだ・・・
-
乙です
最後の人いったい誰だ?と思いましたが、あの包帯さんでしたか
そういえばジャーナリストでしたね、あの人
-
乙です。
≫マイクル・ゼーバッハ
…待ってええええええ!!?
ビッグ・デュオでも見つけて『黒い森』になっちゃいそうな人があ!!
-
乙です。
キラは心身の負担が厳しく軍を退役か…まぁ、彼に戦場は似合わないでしょうからね。ゆっくりと休めることを……
シン君は第六特務行きですか……しっかり扱かれてエース級になっとくれよー
クルーゼ…彼が大西洋のエース部隊複数を抑え込んだ場面は本当に獅子奮迅という言葉がピッタリでした。
彼がザフトエース最強と目されるのも当然の結果でしょうし、後にネット記事でもできたらリアルチートのタグがついててもおかしくない……
-
>>680
彼は戦後世代ですからねえ・・・
>>681
あの世界で真実を直視した新聞記者ですねw
>>682
森のメリオルエッセの人ですねwOGクロスだときっと
この人が何処かの開発したザ・ビックに乗って主人公部隊に
援軍に現れますww
>>683
まあ、未成年には大きすぎる負担ですからね・・・実はキラの搭乗機体が
フォビドゥン以降???なのはこの後も復帰する可能性が0ではない為なんですがね
-
乙です
キラはフレイと所帯を持てたのか
なんだか良かったなあって気持ちがします
最初は傷の舐め合いだったかもしれないが年月がふたりの間に絆を作り上げたと信じてもいいかな?
-
乙でした。
キラはラクシズに行かなかったようなんで、夢幻会は胸をなでおろしてそう。
まあ油断なく監視してそうですが。
-
大西洋の試作大型MSの設定を投下します。
-
大西洋連邦試作大型MA設定
XTS-MA5 イントルーダー
ビグロの活躍を知った大西洋連邦軍上層部が戦後、国内各社に同コンセプトの機体の開発を命じ、そのうちのP・M・P社が作り上げた試作機体である。
メビウス・ゼロ をベースに大型化する方向性で作られており、ジェネレーターとして大洋からライセンス生産を許された小型艦艇用核融合炉を2基搭載。
胴体下部に225cm高エネルギー収束火線砲ゴットフリートMk.71 を1門装備し、機体前方に75mmイーゲルシュテルンを4基内蔵。胴体左右には普段は折りたたまれ一体化しているような形で大型ビームサーベル内蔵大型クローがあり、外側の爪には57mmビーム砲(M703・57mmビームライフル流用)が2門ずつ内蔵されている。
そして機体には上下に合わせて4か所のハードポイントがあり、12連装対空ミサイルランチャー、3連装対艦ミサイルランチャーのどちらかを装着可能。
ガンバレルの装備も一時は検討されたが、艦艇に対する一撃離脱に向かないことや扱いきれるパイロットが少ないため取りやめとなった。
装甲にはフォビドゥンガンダムと同じくトランスフェイズ装甲とエネルギー偏向装甲を使用。
他社の案と比べるととびぬけた性能ではないものの、生産、運用コストと生産性、整備性さらには発展性に優れた機体となった。
開発グループの主任は「この機体は武装やジェネレーターなどを交換すれば、2、30年は使い続けられる」と発言している。
余談ではあるが外見がビグロの後継機であるヴァル・ヴァロ外見が似ていることから夢幻会はスパイの存在を疑ったが、調査したもののその存在は確認されなかったため機体開発のコンセプトが同じであったことでたまたま似てしまったという結論に達したという。
乗員: 2名 (操縦士および射手兼副操縦士。一応1名でも戦闘は可能)
全高:21.8m
全長:66.8m
本体重量:242t
武装:225cm高エネルギー収束火線砲ゴットフリートMk.71×1
57mmビーム砲×4
75mmイーゲルシュテルン×4
大型ビームサーベル×2(大型クローに内蔵)
ハードポイント×4(12連装対空ミサイルランチャー、3連装対艦ミサイルランチャー)
-
以上です。
コンセプトが同じだったから大洋の機体に似てしまった案ですね。
WIKIに転載は自由です。
-
あ、武装のところに意味なくスペースが入ってしまったんで、転載の時はそこだけは修正をお願いします。
-
ヴァル・ヴァロ外見が似ていることから→ヴァル・ヴァロに外見が似ていることから
ここも訂正ですね。
お願いします。
-
>>686
大陸世界はラクシズ自体が無いしね。
-
ナイ神父さん乙です
キラ…そりゃそうなるわ…彼に平穏のあらんこと。
そしてシンちゃんは強く生きてくれ…w
>>マイクル・ゼーバッハ
ちょっとー ルイーナの人がいるんですけど〜(すっとぼけ)
>>688
乙です
中々手堅くまとまっていますね。
大型機故の発展性もありますし、長く使い続けられそうです。
デザイン的にはseed的な見た目になったヴァルヴァロって感じですかね?
-
アンジェロもいるのか。
悲惨な少年時代送ってないから大佐スキーにはなってないかな?
……もしくは、アンジェロが女性になってるとか
-
>>688
乙です。
火力もそこそこあり、メビウスゼロを大型化した方向性から加速もあると、結構手堅く纏まったMAになりましたね。
ただ、小型の核融合炉を大洋からライセンス生産した、という部分は自国製の核分裂炉に変えた方が良さそうです。
本家の大陸種において大洋と大西洋は米ソ並みの激しい冷戦状態になってますから……大洋がライセンス生産を許すとは思えません
-
>>693
そんな感じですね、胴体がメビウス・ゼロに近い感じです。
あとはガンバレルの代わりにスタークジェガンの肩部ランチャーっぽいのが4か所に付けられると。
>>695
仲が悪いとは記憶してたんですがそこまでとは思ってませんでした。
「大洋からライセンス生産を許された小型艦艇用核融合炉を2基搭載」から「NJCと小型艦艇用核反応炉を2基搭載」に訂正します。
-
>>696訂正
「大洋からライセンス生産を許された小型艦艇用核融合炉を2基搭載」から「NJCと小型艦艇用核分裂炉を2基搭載」に訂正します。
-
ところで皆さんはSEEDシリーズのMSは何が好きですか?
自分はストライクガンダムです
あの無骨さが好きなので
-
ジンとシグーですね。
程よく量産型的なデザインながら他のガンダム作品の機体とは差別化出来ているのが理由です。
-
乙です
アイディアは収束するんだなぁと自分の温めていたアイディアと比較して思いましたね
強襲して即座に離脱するMAというコンセプトは単純であるが故に鉄板なのですな
とりあえずですが、大陸SEEDについて書くならば以下のページは読むべきかなと
仲が悪いとか言う言葉で片づけられる関係ではないですしね
大陸SEED 基礎設定
ttps://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4181.html
大陸SEED 基礎設定 年表編
ttps://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4182.html
-
乙です。融合炉に関してはライセンス以前に意図的に漏らした場合は物理的な口封じや粛清が入るレベルの事態に成りますね・・・武装に関してはビームサーベル入れるならクローは入れないかと思われます。理由が無い限りはどちらかで十分ですから
-
>>700
はい、なのでF-22とSu-57程度には似てしまったという。
>>701
GP-03が好きだったんでそれに近い感じのクローをイメージしてましたけど、確かにどちらかでいいですね。
もし正式採用されるなら、どちらかにだけになりそうです。
-
>>698
ウィンダムですね。
G系の量産型のデザインとしてはすっきりした感じで。
ただ武装に関しては、12.5mmじゃなく普通にCIWSで使ってる40mmでいいじゃないかと思いました。
-
国家関係に関しては説明かなり苦労しましたからね・・・60年代の軍事的衝突も考えられる状態でなので機体の輸入は難しいと説明しても其れくらいの対立なら輸入も可能だと言われたり、何時の間にか大洋だけが独自戦力用意して孤立している様な状態だと思われたり・・・(トラウマクリティカル)
-
>>698
ストライクとフリーダムですかね。
主人公機というのもありましたが、ストライクはシンプルに「ああ、ガンダムだ」って分かるようなシンプルかつ程よく無骨なのが良い…
フリーダムはあのデザインで完成してる…個人的にストフリよりもカッコいいと思います
-
支援sswikiにはもう300も話が載ってるんで、読んだはずでも忘れてる設定が結構多いんですよ。(目そらし)
-
>>698 シグーとゲイツRですね。ホント運命では何でジオニスト方面になったんだか・・・
-
>>699
おや、ジャステイスガンダムではないのですか?
-
シグーが好きだな。後、かわいいのはバクゥ
-
>>707
バンダイから次世代のファーストなんだからザクやグフ見たいに売れる機体を作れと言われて本当にザクとグフを出したと専らの噂です。
-
種系を見たからこそ宇宙世紀系のMSのカッコ良さを理解したという異端児ならばここにいますよー
種系の特機ならアビスとかセイバーとかですかね
量産機はやはりウィンダム。悪役っぽい顔もまた良いです
>>710
種の黒い噂ってほんと酷いですからね…
ハイネのメタ的な死因もそれがらみでしたし
-
個人的な好みで言えばデストロイが好みですね巨大兵器の大火力大好きなので
-
まあハイネは「あっ、やっぱ本職の声優とそうでない人は違うんだな」だったんで早めに退場して良かったと思うけど
-
>>706
思えば、ずいぶん作られたものですね・・・(感慨)
-
そういえば、霧の咆哮氏は大丈夫なんでしょうか…?
書き溜め期間に入ると言ってからしばらく経ちますが……少し心配ですね。
皆あれよあれよと言う間に機体やキャラに書籍など様々な設定が矢継ぎ早に投下されましたからね…300って凄い数ですよなぁ(感慨)
-
MSなんて飾りです、顧客はそれを(ry
画面に映ってるのは一部例外です、そこ以外は映しません。
うーんこの(ry
ウィンダムとディスティニーが好きだけどあの設定で本編あんな描写されたのは絶対許早苗
-
種は裏話聞くともう純粋な目では見えませんからねぇ・・・おまけに散々クローンだ、キラツーだと冗談で言っていたら追加設定で冗談では無くなったと言う
-
そう言えば弥次郎氏がアビスの話していて思い出したんですが
アビスってあの侭強奪が無ければミネルバに配備されて其の侭
宇宙で運用されていたらしいですけど本当にザフトはアビスを
どんな時に使う心算だったのか・・・
-
全く謎です(白目
月軌道に配備されるミネルバに、水陸両用MSを配備してどうなると?
-
つかインパルス以外は正直技術実証機って言っても過言じゃないような用途の代物が多いですからね…
空間認識能力要求されるだけのカオスはまだマシ
高い火力を持つので水陸両用以外はまだ納得できるアビス
ステラは使ってたが空間戦で明らかに不要な四足獣形態の変形を持つガイア
これ理由にまた地上侵攻企んでね?ってツッコむ方がデュランダル的に面倒だった気がするわ
-
>>719
或いはミネルバって惑星強襲揚陸艦と言う艦種
らしいので此れが本当なら大気圏外から直接
地球に降下して敵基地の制圧でも目論んでいたんで
無いですかね?ヘブンズベースとか見ると確り対策されてた
見たいですが・・・
-
>>721
いっそ突っ込んで蒸発すればよかろうに・・・(鼻ホジー
あれ、大西洋連邦が持つ防御機構ってゲシュだけでしたっけ?
陽電子リフレクターはユーラシアのものでしたっけ?
-
陽電子リフレクターは基本ユーラシアの独自技術だったはず、大西洋の防御手段は主にゲシュだね、
ただ光波シールドは時間が経てば実用化はできるかもしれない
-
>>723
ですね
今wikiで確認してきましたが、ユーラシアの技術っぽいですね
この世界だと大西洋連邦からユーラシアへのMS供与もないですから、ALなども見返りとして提供されていないかも…?
-
>>722
ユーラシア及び大洋陣営の物ですねと言うかMAの振り分けを
企業とか開発国で分けると割りとガチで東欧、つまりユーラシアの
企業が一強な上に陽電子リフレクター自体の名称もドイツ系の名称
なんですよ・・・なのでユーラシア側の技術とさせて頂いています。
-
>>25
了解です
確認して正解でしたね…さてもう少し設定を練ってみますか
-
光波シールドに関しては研究していれば独自技術での完成は無理では
有りませんが、ユーラシアや大洋が運用する物よりは確実に燃費と
シールド自体の出力が弱くなります。ユーラシアが提供する事は
有りませんし玄作の様にザフトに流出しても居ませんから
-
ゲシュも陽電子リフレクターも大陸種世界では火力が高すぎて負荷がかかりすぎるとぶち抜かれますから基本回避重視になるのが辛いですよね
ゲシュはUC式のビームは方式が違うため貫通しますし・・・。
-
大西洋のビーム防御技術が曲げるゲシュしかないのはMA開発においては大きく不利ですなー。
ゲシュは頑張ればMSにも積めるのが長所ですが、実弾の防御手段が重量のかさむPS装甲か品質の低いガンダリウムしかない大西洋、A.Lや高純度ガンダリウムとの組み合わせで実弾もしっかり防御できる大洋陣営のどちらが有利かと言われれば……
-
大西洋連邦のMAについて案がまとまったので投下します
4分後くらいから
-
種本編でフォビドゥン系列ぐらいしか採用されなかったのはやっぱ燃費悪いんだろうなあと・・・。
-
と言うかこのリフレクターを初めとした防御兵装の充実がSEEDに置けるMS不要論の
原因の一つなので攻撃で割れる事にして置かないと真面目に困るんですよ・・・
ガンダムなのにMSでもMAでもなく唯の艦艇にゴミみたいに落とされるMSが見たい
と言うので有れば問題は無いのですけど流石にそんな描写はあれですし
-
大陸SEED支援 大西洋連邦MA案
クラス・ワイバーン
形式番号:YMAT-233
全長:89.6m 全幅:54.3m 全高:22.7m
装甲:TPS装甲(機体前面及びバイタルパート) ラミネート装甲
動力源:NJC付き核分裂炉×2
パイロット:2名
武装:
75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン×4 (機首2門 胴体内蔵2門)
口部580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」改×2
XMA-3000 大型ビームサーベル×2
腕部90mm高エネルギー収束火線砲×2
試作80mmガトリング砲×3(機体下腹部内蔵2門 後方防御用1門)
大型多目的コンテナユニット×4
背部多目的6連装ミサイルランチャー×2
チャフフレアディスペンサー
概要:
大西洋連邦の試作開発した宇宙用大型MA。
外見は巨大なザリガニやロブスターを思わせる形状を持つ。
大戦終了後、大西洋連邦は大洋連合が投入していた大型MAに着目していた。
ザフトの集めていた大洋連合のMSおよびMAの情報の中でも、通商破壊や戦術的に運用された大型MAの記憶は新しく、
終戦後にプラントから接収したそれらの戦闘データについては大西洋連邦軍内部でも徹底した研究が行われた。
その結論として、大洋連合の大型MAに対しては現状の戦力では無力に近いとの結論が出された。
そこで、大型MAへの対策を各艦艇やMSに実施しながらも、対抗の為にも自国でも大型MAを開発しておくべきではと声があがり、
仮想敵としての役目も与えるために新型の大型MAの開発にゴーサインがでた。
開発・建造にあたってはプラントが製造していたMS埋め込み型戦術モジュール「ミーティア」の構造を踏襲した。
これは大西洋連邦が大型MAの開発経験が乏しく、高速機動戦および強襲MAについてのデータ集めを行わなければならなかったことに由来する。
その為か、全体の機体構造は非常にシンプルにまとめられており、一撃離脱に徹するとの判断から過剰な火力は載せず、
速力やコントロールのしやすさに重点を置いた。またザフトからの接収技術ということもあって設計は慎重におこなわれ、
安定性に長けた信頼性あるものとして完成を見ている。ただし、これの完成自体はC.E.70年代も後半に入ってのことであり、
それまでのデータ蓄積及びザフト技術の検証がかかったということでもある。
前述のように「ミーティア」の構造が踏襲されており、分かりやすく言えばミーティアに装甲を被せた上で、
核動力とコクピットを搭載し、搭載火器の整理を行ったことで誕生した。
主兵装となるのは機首のビーム砲である「スキュラ改」で、主に対艦攻撃をメインに使用される。
そのほかはインターセプトしてくる敵を迎撃あるいは蹴散らすための武装を中心として揃えており、
この機体のコンセプトである「強襲対艦攻撃MA」に合わせてある。
防御面では近接防御を担当するイーゲルシュテルン及びガトリングガンを装備している。
また、機体前面及び被弾の可能性の高い部分にはTPS装甲を採用することで対空攻撃やインターセプトの攻撃に対して備えている。
また機体そのものが平べったい形状と細身のボディを持っているため、適切な角度で艦艇の防空網に突入すれば、
被弾面積を小さくなるようになっているのも特徴と言える。ここには高威力のビームを用いる大洋連合及びユーラシアに対して、
防御策を講じた上で耐久するのではなく回避するべきという設計思想が窺える。
余談であるが、モチーフとなったのは名前となっているワイバーンではなく、Crustacea、即ち、
ロブスターやザリガニなどが分類される甲殻類である。ではなぜワイバーンと名前がついていないのかといえば、
これが建造されるにあたって大洋連合などのMAに名前負けしているとの判断から名前が変更された。
それに合わせて、外見による威圧効果を求めて意匠やカラーリングなどが変更になっている。
-
以上です。これも試案ですのでwiki転載は無しでお願いします。
被ってしまったような印象がしますね、ほんと。
モチーフにしたもの?
俺は説明が面倒で嫌いなんだ(アーマードコアに登場したファンタズマです)
-
乙です、たしかにファンタズマを採用はいい感じですよね。
ただ問題はあちらの世界の様に人間を融合させてないから反応性や即応性は遥かに落ちることになるでしょうが・・・
-
乙。ザリガニっぽいとか各国MAは化物(形状)か!?
-
乙です。画像調べて来ました確かに此れは甲殻類っぽい機体ですもんね・・・
しかも、言われれば何となくメビウス系に見えなくも無いと言う感じですから
造るので有れば確かに良さそうな機体です。アレにフォビドゥンブルーとかが持っている
様なクローかビームサーベル発生器でも装備させれば格闘戦も出来そうですし
-
>>735
原作のファンタズマはあかんよ…
多分乗るんじゃなくて載せるに近いと思う(白目
>>736 New氏
せやな(死蠍を見ながら
>>737 ナイ神父Mk-2氏
ファンタズマは甲殻類というか、その手の怪物に見えますからねー
機体寸法はACの方では明確な設定が無いため、ミーティアを参考にしております
武装の配置もそれっぽくイメージしてますし、設計自体もミーティア由来ということに
流石に全方位レーザーとか無人兵器とかはないだろうなーということでオミット
さらに機動力が無いと即死なので原作ではなかった速力を付け加えてます
まあ、活用に関してはナイ神父Mk-2氏に丸投げですね
-
そう言えば名前負けで思ったんですが大洋の機体ってそんな名前で威圧感有りますかね?
デス系二機が名前でも厳つい位でビグロとかシャンブロとかはあんまり威圧感無いようにも感じますが・・・
-
原作のファンタズマは人機融合の上全方位に大出力レーザー放射機能など火力山盛りですしね。
多分ネクスト並みの機体追従性は持っていたと思うんだけども、完成形のスティンガーがまず相対したのがイレギュラーの一人であるPPの主人公だったのが運の尽き・・・。
-
名前だけなら兎も角機体の印象と合わせると威圧感が出る感じかも
-
>>739
どっちかというと外見のインパクトとその活躍から、その何でもないような名前に恐怖や威圧感を覚えるようになっている感じです
ある種の条件付けと言いますかね
分かりやすく言いますとWW2の前と後で「ルーデル」という名前の印象が違うのと同じ感じです
強さや恐怖をイメージさせる名前を付けた上で暴れさせることで精神的にも威力を持たせようっていう魂胆ですな
-
>>742
そう言うことですか、調度ジオン兵から見たガンダムとかと似たような感じですからね・・・
大洋の場合有視界戦闘での威圧感与える機体フォルムの研究とかも割りと行って
居ますからそこら編も理由には成るでしょうね(大洋に置けるザクレロは其れが製造理由)
-
>>743
有視界ってことは視界に依存して情報を得るってことですからね
音は基本的にアラート音だけですからあんまり効果ないですし、その他の触覚は役に立ちません
ザクレロってあんな外見ですけど、威圧感などという意味では強烈でしょう
イグルーでシャークマウスのカラーリングが施されたボールがましたが、連携のとれていることもあってインパクト台でしたし
現実でも、A-10にサメを模したノーズアート(?)もありますしね
-
ザクレロは最近の作品でリメイクされた感じだとかなりありだと思う外見になってるんですよね。
出渕版ザクレロとかになるとかなり凶悪な面構えになってたりする。
-
ザクレロに関しては原作アニメ版では無くて、最近のリファインされたタイプなので愛嬌のない割りと怪獣染みた見た目ですね・・・
他だと甲殻類とかは巨大な物だと迫力が出ますし、原始的な爪による攻撃等も兵士から見れば刃物や火器とは違った恐怖を生み出しますからね。外伝ネタだとシャンブロに船を沈められた兵士が錯乱して居ましたが、いきなり船を突き破って爪が出て来て沈められればトラウマにも成りますよねぇ・・・
-
乙です。
なるほど、ここでミーティアが参考に……ビグロとミーティアの合いの子という感じになりましたね。火力を多く積んで、加速と機動力で接近して叩き込む。…ビグロもそうですし、やはり一撃離脱はMAの定番なのですな。
しかし外見イメージを見てみるとなるほど、確かにザリガニだ……
名前や姿による恐怖の条件付け、考えましたね…似たような例でガンダムを出してましたが、あっちの場合は「活躍と機影によって条件付けが成された」例の一つですね。しかもアムロとガンダムの異様なまでの活躍から半ば信仰のようになったという究極例……
V字アンテナ、ツインアイ、特徴的な装甲形状…多くの兵士がそれを見た瞬間に「ガンダム!?」や「ガンダムだと!?」と驚く様は見ている側だと燃えますが、当事者からしたら混乱や動揺が強いのでしょうなぁ
-
>>746
某ガルマ様のSSだと「宇宙の彼方から巨大な顔がすっ飛んできてメガ粒子砲を浴びせてナタで斬りつけてくる」と評されておりましたしね
構造が単純ならコストを下げて数を揃えて突撃役とできますし
>>747 時風氏
基本MAというのは被弾の可能性がデカいわけですからね
全身を覆い尽くすようなIフィールドであるとかシールドを配備できないなら、被弾のリスクを下げるべきですし
大西洋連邦から見れば、大洋は阿保みたいに高い威力のビームを使ってますしね
で、そんなMAを作るには?と考えれば、ザフトが使っていたミーティアが出てくるわけですよ
流星からザリガニになるってのはちょっと文字にすると笑えますけどw
>>恐怖の条件付け
ガンダムという神話が誕生し、UC世界では多大な影響力を与えておりますからね・・・
ユニコーンにおいても分かりやすく動揺が広がっておりました
結局MSを運用するのは人間ですから、そういったメンタル面での影響力は重要です
MDなどが実用化されたとしても、結局MDを運用・指揮する人間が影響を受けるかもですし
ザリガニが襲ってくるのと竜が襲って来るのでは、確実に後者の方が恐ろしいです
「宇宙に竜なんているわけがない」という既存の概念を打ち壊すものとなるでしょうね
外見もそれっぽく整えられているので、威圧効果も狙えるでしょう
-
遅ればせながら乙でした。
確かにYF-22とYF-23くらいには似てそうですね。
コンペではまず三面図とかでプレゼンとかでしょうから、被ったことで気まずい空気になりそうです。
>>748
かーちゃんの設計案出した人がドッゴーラっぽい提案して盟主王激怒するんですね。
-
>>733
乙です
中々巨大な機体ですね。小型のフリーゲートクラスかな?
こんなのが高速で襲って来るって相手からすれば結構怖そうですねw
-
>>749
先に出ていたイントルーダーとは色々と被っております
これはしょうがないでしょうね…人の考えることって割と収束しますし
>>750 トゥ!ヘァ!氏
細身とはいえ小型の艦艇クラスなんですよね
というか、元々のミーティア自体これだけデカいんですよ
エターナルに係留されている時はなぜかサイズが縮んでいますけどね
パイロットがブラックアウトしない程度の速度でかっ飛んできてビーム砲とミサイルをばら撒いて離脱するMA
相手はじわじわなぶられて死ぬ
外見からも威圧効果あるので結構怖いかもしれませんね
-
ある意味メビウスに慣れた大西洋連邦パイロットにとっつきやすい機体かもしれませんね。
あくまで基本コンセプトはメビウスと変わりませんし、原作ほどパイロットの錬度が致命的に下がってるわけでもないですしね
-
>>752
馬鹿真面目に格闘戦を挑んでいたパイロットは死んでおるでしょうが、いくらかはマシかな…?
メビウスのパイロットがどれほどMSへと転科したかは不明ですけども、
MA乗りや航空機パイロットの転科先としては悪くはないかなと思います
-
ブラックアウトしない程度の速度で突っ込んでくる程度の速度と見て「え?FAガンダムとかZZより遅いの??」となってしまった……流石に直進でブラックアウトはFAガンダムとかでもないよな…ないよね?
-
機動戦士ザクレロSEEDを思い出すのぉ
-
>>754
流石にブラックアウトはしない・・・はず
宇宙世紀だと無茶苦茶な戦闘機動する分、パイロット保護の機能もかなり強化されているはずですし
それにパイロットのトレーニングもかなりきっついでしょうしね
-
>>756
一年戦争のビグロってアムロが気絶するレベルのGが直進中に掛かるんですよね・・・
-
>>757
そういえばそうでしたね・・・
復活したのは正直驚きましたよ
-
確かにビグロの推進力はすさまじいでしょうが、
一年戦争時点ではアムロ自身も精神的・技術的にはともかく
肉体的には鍛え始めの学生レベルでしょうから…。
-
>>755
あの名状しがたき狂気を含んだ面白い作品か
-
>>759
ホワイトベースに乗る前まで引きこもりだったくせに、士官学校次席卒のシャアをCQC(フェンシング)でマスクが無ければ即死だったレベルまで追い込んでるんだよなぁ。
-
アムロってNT関係なしに割と根本は戦闘民族っぽいところあるよね…
-
そう考えると、MSは『鍛え始めの学生レベル』の肉体でも、技量と精神が伴えば立派な軍人すら翻弄することが可能となるほど搭乗者保護機能が優れているのか……けど、UC世界って確か、先天的に耐G機能が常人より遥かに優れている人が稀に現れるそうですね。
アムロ自身はスーパーロボット時代の主人公に近い活躍を結構してますよねぇ。まぁ彼の場合、NTの直感を生身での戦闘にも応用したとも取れますが
-
正直MAで格闘戦って難しいよ
相手に存在がバレるとまずクローで突かせてくれない
飛行機で相手に体当たりするような話だし
確実に速度の優位を取って先手を打たないと無理
大人しく中距離でビーム砲、近距離で拡散ビーム砲
を撃った方が確実だと思うぞ
-
なんでMA、ビグロやヴァルヴァロにクローが付いてるかの解答はすでに原作の中にありますよ。
MSが追いつけないほど速く、火力がある為大回りに回避する必要があり、MSの小回りが活かしづらく、ただ撃つだけじゃ速度で射線から振り切られる。ヴァルヴァロの場合、ビームライフルでは致命傷にならない。
だから自分からMAに突っ込んでいこうと考えるのがエースで、そのエースを捕らえる為にクローがあります。
Gp01に脱出機構を応用した上半身の分離という奇策が出来なければ、あの時点でウラキは詰んでましたし……
-
なんでや!ビグ・ラングはクローは役に立ったやんけ!!ボールを掴んで投げたりとか!!
-
>>764
GP-03級の大型ビームサーベルとかなら、通り過ぎるだけでも真っ二つとはいかなくても砲塔のひとつやふたつは溶解させられる。
上のイントルーダーも制式採用版なり実機試験用に作成されたやつは、クローじゃなく前腕部に大型ビームサーベルとビーム砲2門内蔵でおまけで損害受けた味方機つかんで持ち帰る程度の手がついてる感じになりそう。
一般的なパイロットでもそれなら一撃離脱中に何とか使えそうではあるし。
-
ぶっちゃけビグロ系のクローってあれMSとか航空機とかを引っ掛けたり船を切り裂いて打撃
与える為の物だから突く為武装じゃ無いし・・・此れが水中機とかに成ると艦艇を殴る為の物
に成るけど
-
>>766
ビグ・ラングは高速機動戦闘なんてできないから
-
>>769
あれはビグロをくっつけて管制ユニットとした名残ですからね
まあ、自衛程度には役立つっぽいですが
-
ほんとビグラングは劇中でマイが言ってた通り完全にビグロの特性殺した欠陥MAなんですよね。
あの巨体でIフィールドなしの短時間しか効果が続かないビーム攪乱膜のみ。
しかも遅いからMSに肉薄されるとあっという間に死ぬ
-
正直あれは操縦するための機体ってなら貴重なビグロくっつける必要もなかったと思うの…
-
>>772
その場合は試作機として数機作られたザクレロあたりがくっついてるとか?
-
あれはせめてコクピットを複座にして補給作業を専門に行うコパイロットを乗せるべきだよなぁ
-
むしろくっつけられる制御ユニット役がビグロしか無かったんじゃね?
-
>>774
その場合はブラウ・ブロかな?
-
最悪ザクとかドムなんかでもと思う次第でして。
でもMSだと操縦系統合わせられなかったのかな?
>>775
ビグロ載せているってことはそれっぽいですよねえ…
-
ビグ・ラングはビグザムの足撤去してポン付けしたほうがいいんじゃねとずっと思ってるワイ
-
わかる。個人的にはジオング載せたい。
-
>>778
そのビグザムヘッドのビグ・ラングなら、ドズル中将の「戦いは数だよ!」という要求にもある程度は応えられる機体ではあるなぁ。
-
>>779 凄く同意
-
ビグ・ラングはねぇ……ジオングとかビグザムをユニットにした方が性能を活かせたんじゃなかろうかと思うよねぇ…固定砲台ならやっぱり、ジオングのサイコミュとかビグザムの弾幕は心強い。
ビグロはやはりビグロとしての運用法が最適解よ……
-
ジオンの開発プランが如何推移していたかとか派閥問題とかも有るだろうけど
多分派閥云々で一番動かしやすかったのが量産機だったビグロなんじゃ無いかと
思う。ビグザムは元々地上攻略用で開発グループが違いそうだしNT関連は確か
フラナガン機関がキシリア指揮下の突撃軍関連で仮にビグラングが宇宙用の
大型MAの開発グループでギレン系の派閥と考えるならキシリアのところから
NT用のは持って来れなくて、部署違いでビグザムも使用出来ず、火と言って
MSだと機器を入れるスペースが足りないから量産されてある程度どの派閥でも
持って居そうなビグロが選ばれたんで無いかと・・・
-
そういえば派閥があったなぁ。
弱小国家で致命的な。
せめてデギンがキリシアを先手打って消すくらい鬼になれてれば、もうちょいましな結果になったかも。
-
まぁ、なんか付けるモンないから取りあえずビグロ付けてお茶濁しまして作りましたにしちゃ大戦果上げたから余り文句付けれないのよね、ビグラング君
-
>>784訂正
キリシアじゃなくキシリアだった。
-
>>784
ぶっちゃけ派閥に関しては史実の国家とかもそうだから
如何しようも無い、連邦ですら宇宙一強状態とは言え
ゼロには出来ないし・・・派閥争いの無い組織なんて
全員同一人物のクローンでも無理だろ
-
世知辛いですなぁ>派閥事情も込み込みでビグロが最適だった
ザビ家内部の主導権争いがね……なんでまぁあの状況で派閥争いができるのか。円滑油な存在だったガルマが死んだのが不味かったんだろうけど、あのgdgdはね(汗)
>>785
戦果は途轍もないですからねえ…
Eフィールドから撤退した部隊や生き残った部隊の前でビグ・ランクと第603技術試験小隊を貶したら無事では済まないだろうくらいには暴れてましたし。
-
コンテナとビグロを無理矢理くっつけたのが逆に外れやすさにつながったのか、
マイ中尉は撃墜されても無事でしたしね・・・
-
悲しきかな…世の理からは逃れられんのやなって…
-
そう云えば機体の設定して居る時にゲート戦争中にネオジオング(サイコシェード無し)を
実戦投入する事にしましたけど、コイツの脅威度って敵味方含め他国からどんな評価
されるんでしょうね?ハッキングに関してはシェードがない分精度が少し落ちて居そう
ですけど並みのビーム(大洋基準)ではびくともしない防御性能と6本腕から繰り出される
ビームや30門のサイコミュ兵器は健在ですけど・・・
-
>>791
普通に発狂ものかなって。
-
言ってしまえば化け物じゃないすかね。
デストロイやサイコガンダムの上位互換と思われるかも?
-
普通に小型要塞だなw
近接で倒そうとバタバタ落とされる光景が容易に想像できる
-
原作世界側はまずデストロイと同じと舐めてかかって一個艦隊くらい殲滅されそう
大陸世界の他国はもう悟りの境地じゃないかなw
-
端的に言って化け物かとw
ZZとドーベン・ウルフからなる部隊単位の…小艦隊すら生温いとすら言えるだろうMS達の集中砲火を受けて殆ど無傷とか、他国からしたら撃破不可能とほぼ同義ですからね……
-
MAじゃなくてMF(モビルフォートレス)の範疇かもしれませんね…
-
そういえば、詳細は不明だが0083漫画にガトーがラングの部分を
2号機載せてソロモン奇襲したとか
-
またロマンな機体をw
-
そういえばあったな・・・アッザムにザクの上半身付けてたり連邦がビグザム
リファインしてガトーにぶつけてたりしてた
-
ト、 >个< ,イ
\ゝ,ィ<゙テ平テ">、ノ/
_ -‐´ ゙==、、.屮 ,,==" `‐- _
/´ /4} _____>=<_____ {丑 `\
 ̄ ̄}亘亘亘,,,┴ 《●》 ┴、_亘亘亘{ ̄ ̄
<----‐''''''''''''´ ゙ー"'''''''''''''‐----->
` ー--七 ̄`) ,,=、(´⌒`>--‐' ´
} ¨ス´7三ヘ ) ̄〈
{二}} {{二}
,ソ,!∨ |/ト、
{| | /{0 ()、|/|)
N / ^i |:::ヘ|/}
||"( ,ノ Y | リ
|| レ' Y | |
|| } | | |
j」_l_ 〈ー-'〕
〔__,〕 ,ィロェ{内ニロニヽ
<四ニ仄己ーiーr-、 }_{
}ハ√´ ̄⌒ '"
∨
ヽ(´・ω・)ノ
| /
UU
うるせえ!ビグザムぶつけんぞ!
-
旧603部隊も出てきましたね
-
これはビグザム持ち上げ選手権優勝者の人ですわ。
-
ビグラングといえば開発中のMAを流用ってありますけど、その開発中だった
MAの全身像ってどこかにないですかね?ちょいとググってもそれらしい名前もなかったもんで
-
ビグロの流用じゃないの?
-
ちょっと前に書いたドッゴーラもどき案も考えてみたい。
もちろん設計したのは盟主王にスピリット・オブ・マザーウィルの設計図送り付けた人。
盟主王が没にしたあたりで、太洋がゾディアック発表とかだとそれなりに愉快なことになりそうでもある。
-
>>806
ドッゴーラはなに対策又はどう運用する感じですか?SOMはあくまで広範囲での国土防衛とかが理由に上げられますけど・・・
-
>>807
ビグロと同じく一撃離脱で艦隊を強襲なんですけど、英国面全開で一個小隊でやるところを単騎でできるようにした感じです。
まあだから盟主王が没出すことになります。
ドッゴーラよりゾディアック寄りになるかもしれませんが。
-
>>808
ウーン、なんと言うかいきなりドッゴーラレベルにたどり着くのはちょっと違和感を覚えると言いますか、SOMに関しては一応拡大した既存技術で作れそうと言うことで候補に上げていたんですけどドッゴーラになるとゾイド系と同じでだいぶ特異な機体になって居るので英国面で言っても無理が有るかと・・・
-
>>809
ではゾディアックっぽい路線ですかね。
他の社の案と被ってるけど斜め上に突き抜けた感じで。
-
戦国日本大陸だけど商いの町(博多.堺.津島.熱田.気賀.ほか)経済規模とかもそれなりに倍化なんですかね?
-
>>811
大陸間違いでしたすいません!おいは恥ずかしかっ!!(地球破壊爆弾の信管を叩く!!w
-
>>812
ドラえもん世界のゲートから来たやつが地球を破壊していったぞw
-
45分ころにヴィッカーズ案大西洋連合大型MA設定をおまけ付きで投下します。
-
大西洋連邦試作大型MA設定
XTS-MA8 ソードフィッシュ
ビグロの活躍を知った大西洋連邦軍上層部が戦後、国内各社に同コンセプトの機体の開発を命じ、そのうちヴィッカーズグループが提案した機体である。
コンセプトが同じであるため他社案と被っているところがあるものの、他の社とはちがい大型MAを造るというより戦艦をMAにするという英国面全開の設計であった。
ネルソン級の設計を元に陽電子破城砲ローエングリンが1門本体下部に半ば埋め込まれる形で設置されており、機体左右には計四本の椀が通常時は折りたたまれる形でついており、前腕部に225cm高エネルギー収束火線砲ゴットフリートMk.71 が2門、ザフトから接収した技術で作られたMA-X200 ビームソード1基づつ装備。(損傷した味方機、または味方の艦をけん引するための手も一応ある)機体上下合わせてネルソン級の単装副砲8門、75mm対空自動バルカン砲塔システムイーゲルシュテルン12基。さらにはドレイク級に搭載されていた12連ミサイルランチャー四基を中央部より若干後方に装備、機体前方には固定式で3連装対艦ミサイルランチャーが2基装備されている。
装甲はアークエンジェルと同じく、ラミネート装甲。
動力はNJC搭載核分裂炉。
設計主任は「少数の艦隊であれば単騎で殲滅も可能」と発言しており、実際その通りになったであろうが、予想される製造コストと運用のコストによりコンペでは書類段階で落された。
しかし大洋が次世代大型MAを発表したことにより、対抗機として開発研究が再開されている。
乗員: 4名 (操縦士、副操縦士、射手×2(上部、下部))
全高:55.5m
全長:250m
武装:陽電子破城砲ローエングリン×1
225cm高エネルギー収束火線砲ゴットフリートMk.71×8
MA-X200 ビームソード×4
単装副砲×8
75mmイーゲルシュテルン×12
12連ミサイルランチャー×4
3連対艦ミサイル×2
YTS-MA5 イントルーダー
書類審査を通過して実機試験用として作られた試作機としてのイントルーダー。
書類段階とは違って腕部はクローではなく前腕部にMA-X200ビームソードが1基、57mmビーム砲が2門内蔵され、損傷した味方機をけん引する手が付いた腕に変更されている。
試験では一個小隊で標的艦となった8隻のドレイク級を、AIによる対空攻撃をかわしつつ一度の攻撃で全滅(正確には全滅判定)させている。(内訳はゴットフリートによるものが7、ビームソードによるものが1)
乗員: 2名 (操縦士および射手兼副操縦士。一応1名でも戦闘は可能)
全高:21.8m
全長:66.8m
本体重量:247t
武装:225cm高エネルギー収束火線砲ゴットフリートMk.71×1
57mmビーム砲×4
MA-X200ビームソード×2
75mmイーゲルシュテルン×4
ハードポイント×4(12連装対空ミサイルランチャー、3連装対艦ミサイルランチャー)
-
以上です。
多分、ネオ・ジオング登場前と登場後で評価が変わるんじゃないかと。
wikiへの転載は自由です。
-
また名前の処に番号入れるの忘れた。
-
乙です。
結構人数要りますな。
-
>>818
これでもヴィッカーズはかなり頑張って減らしたほうです。
ブラウブロをオールドタイプが操縦してる感じなので。
-
乙。MAというより小型艦艇ですね。その分小型化とかコストで躓くけど・・・
-
>>820
それでも本来なら数百人乗るための居住区とかを推進システムやらジェネレーターやら武装やらで埋めてるんで、元のネルソン級より高速高加速高火力になります。
まあおっしゃる通りコンペはコストで落されるんですが、大洋が新型巨大MA配備し始めると「今のところ対抗できる案がこれくらいしかない(絶望)」という感じになるってところですかね。
-
乙です
ネオジオングの撃墜方法…真面目に大変ですからね
コロニーレーザーで艦隊ごと焼き払うか、戦術核弾頭ぶっ放すか、あるいはハイパーメガ粒子砲で吹っ飛ばすか…
でもコロニーレーザーなんかを除けばほぼ回避されるか迎撃されるかしそうですし、
真っ向から立ち向かうことを強制されるのは必然。ならば多少の無茶は必須なんですね
名前がソードフィッシュなのは少し吹きそうになりましたけどw
-
ミーティア見ててふと思い浮かんだMAネタを投下します
-
試作型MA パイア・ソー
全長:84m
全高:22.8m
全幅:58m
武装:120cm高エネルギー収束火線砲改×2
実弾・ビーム混合型ガトリング砲×2(機首)
多目的ミサイルランチャー×20(機体各所)
ローエングリンランチャー×1
大型ビームソード×2
大西洋連邦が戦後に開発した試作MA。名前はイリノイ州に伝わる龍鳥から取られている。
イメージはメカゴジラのガルーダ。
大洋やユーラシアのような巨大MAのノウハウがなかったためザフトのミーティアを基に設計された。
ミーティアのように2本の突き出た砲身があるがより戦闘機のような形状に変更、
NJCにより使用可能となった核動力を搭載する。
120cm高エネルギー収束火線砲は改良されたことで威力と射程が向上、
機首にあるガトリング砲は防御の硬い大洋やユーラシアの機体にも対応出来るように
ビームと実弾を選択または混合して撃ち出せるようになっている。
ローエングリンを小型化したローエングリンランチャーを内蔵しており発射時には機首が後方にスライドすることで
展開する。ローエングリンよりは威力や射程に劣るがそれでも攻撃力は高い。
小回りが利かないので対MS戦には不向きだが高い火力と機動性から対艦・対拠点強襲向けの機体として
試験運用が行われている。
-
以上。他国MAよりはカッコイイとは思う(苦笑)
-
ガルーダ・・・その内、MSと合体しそう。
-
乙でした。
普通のメビウスを大型化させた感じにも受け取られそうですね。
ザムザザーやゲルズゲーよりははるかにかカッコイイ外見です。
-
乙です
ドッキングさせなきゃ(使命感
-
688氏、乙です。
ソードフィッシュ……かの英国面の体現機の名前を取ったMAですかw
しかしローエングリンを積み込むとは無茶をするが……ローエングリンと同等とされたタンホイザーが量産型MA…ザムザザーに陽電子フィールドにあっさり防がれてる描写がありますし、正確な火力がよく分からんのがな…ネェル・アーガマのハイパーメガ粒子砲よりは低いよな、多分。
そしてローエングリンとZZのハイメガキャノン砲ってどっちの方が強いのか……ああ駄目だ、考えないようにしてた疑問が噴出してきた……
New氏も乙です。
メカゴジラのガルーダ…調べたら凄いカッコよかった!!姿形もミーティアに似てますし。
武装の多くもミーティアから継承、ないし発展がされており、高加速と火力の両立が図られた良い機体ですね。火薬庫っぷりは……どうだろ?
こちらもローエングリンが目を引きますが、小型化したローエングリンランチャーだそうで。威力、射程を落とした代わりに速射性を向上と、MAらしい武装になりましたね。
-
>>822
ネオジオング登場前→確かに協力だけど金がかかりすぎるよ。(苦笑)
ネオジオング登場後→某総統ばりに荒れ狂った後、予想されるコストにさめざめと泣く。
こんな感じですね。
名前をソードフィッシュにしたのはギャップを狙ってのことですw
あと>>827は自分のコメです。
コテハン記憶するべきか……でもそんなに投稿するってわけでもないし……。
-
>>829
おや、世代ではないようだ。
-
>>829
ローエングリンが利かないと分かればヴィッカーズはジェネシスをMA化すると思います。(確信n)
-
>>824
乙です
ガルーダ単体で運用するのはファミコンのゴジラゲーを思い出しますね。
戦闘機に近い形状ですし、割と大西洋MAの正統進化系といった感じがします。
火力も高いですし、中々活躍できそうです。
>>815
乙です
ソードフィッシュ!あの複葉機がこんなに強くなって(違)
この大きさの機体を四人で操縦できるのは結構なことですわ。
通常の艦艇と比べたら物凄い省力化ですw
対大型MA用というよりも対艦攻撃用の方が活躍しそうかも?
-
>>833
最初は射手というか火器管制6人で計8人だったんですけど、MAというより艦艇になるなということでイーゲルシュテルンと単装副砲は自動化。
上部射手は射手上部両腕と上部12連ミサイルランチャー、対艦ミサイルを、下部射手は下部両腕と下部12連ミサイルランチャー、ローエングリンの管理という形になりました。
そして確かに対艦攻撃用のほうが得意なんですが、ネオジオングというバケモノMAが出てくることを想定して無いこともあってとりあえず設計図とXナンバーの実験機だけは作られてるソードフィッシュが対抗機として研究されることになった感じです。
-
両氏乙です。
>>815
乙です。これどっちかと言うと砲撃機系列の機体では無いですかね?突撃するには
武装とサイズが大きすぎますし、多人数を用意しての大型機と成れば対G問題も
出てきますから単装砲やビームサーベルはあくまで接近時の防衛用で良いかと
後、ネオジオング判明後となるとゲートネタには参戦不可能に成りますね出て来ても
戦争末期でしょうから開発再開と成るともう終戦まで間に合わないでしょうし
New氏
乙です。ガルーダですか、あれも確かに戦闘機に近い運用が可能な機体でしたね・・・
ガトリングに関してはビームと実弾だと放熱とか整備面で混合より選択式にした方が
安定性は高くなる気が・・・
-
>>835
確かにゲート先との戦争には間に合いませんが、戦争が終わっても大洋がいる限りは開発は続けられるかと。
他の国もどう対抗すればいいんだと泣いてるんでしょう、きっと。
-
まぁネオ・ジオングはね……大洋最高峰の火力の権化達が全てをぶつけても無傷、現在封印措置をされ現行最高クラスの運動性を持つユニコーンと渡り合うことのできる機動力、そしてMAらしい圧倒的な火力という「もはやどうしろと」な機体ですから……それでも対抗機を出さねば面子がね?
しかし時折参考になればと0083とか見てますが、やはりMSパイロット全体の練度はデラーズ紛争〜第一次ネオジオン抗争、一部を見るなら逆シャアあたりが一番高かったのでしょうかね?
機動戦の凄まじさと良い、主役クラスのパイロットたちの動きが本当に巧い…
-
アクシズはベテランの多くがグリプス終盤で失ってしまってネオジオン紛争の頃にはアクシズ出身兵の総合練度は大きく下がっていたという話は聞きますね。
-
>>837
まあ、最盛期はそこら辺でしょうね・・・機体の性能は一部ロステク除けば
基本後の方が高く成りますがV以降の時代だと漫画版では連邦を
初めとした大規模組織の度重なる崩壊でMSに乗れる夜盗が精々と言った
有様らしい未来も有るみたいですし・・・
しかし、大西洋のドクトリンどうなるんでしょうね?開発機体自体は結構
汎用性重視の機体が多いですけど原作みたいな集団戦は捨てると言うか
捨てざるを得なくなったので機動射撃戦に移るとして何らかの特色が
有ってもおかしくは無いわけですけど・・・
-
>>835 まあ試作型なんで(汗)後で改修で選択式か実弾ガトリングに追加ビーム砲でも
なるでしょう。
大西洋MSは・・・機動重視と射撃重視MSに2分するかな?
-
うーむ……おそらくですが、大西洋軍兵士全体の気風として白兵戦…特にサーベルの間合いにまで入り込まれたり、入り込んだりするのは無意識下で避けるでしょうね。
この距離に踏み込まれると練度の劣る自分たちでは間違いなく撃破されるというのが分かってるでしょうから。
それに機動射撃戦に対応すると言っても時間がかかりますし…機動戦を行いながらも極力距離を取りながら戦う感じになりそうです。
ドクトリンとしては…やはり射撃重視な装備と機動、運動性重視な装備をしたMSに分かれるかもです
-
>>840
特化させないと大洋の機体を撃破できないでしょうね。
バランスのいい機体だとギラ系の下位互換でしかなくなって、「万能は無能」というのを地で行くことになりそうです。
-
ドライセンもだけどギラドーガがほんとにやばいですしね。
MSとは機動歩兵であるというコンセプトに立ち戻りそれを高いレベルで纏め上げた傑作機ですから。
-
ギラ系以前にドライセンとかいうゲイツのビームをほぼ無傷で防いだ化け物がいますがね!w
いや実際、大西洋と東アジアはコイツを超え得るMSをCE80年代には作れないことがほぼ確定ですから(核融合炉、ミノフスキー技術を持っているユーラシアでさえ80年代初頭に『初期型の』ドライセンにようやく追いついた)
実際、ギラ系を待たずとも、ドライセンで大陸世界の理事国相手ですら十分どころか少し過剰の域にある性能ですし
-
ギラ系の次はなんだろう?
オールズモビルのRF○○挟んで15m級の第二期MSかな?
-
ドライセン系列の仮想敵:ギラ系列
ギラ系列仮想敵:ドライセン系列
ですしw
ユーラシアは将来的にMSどうするんだろう?デナンゾンとか小型化の方に
舵を切るかな
-
ギラ・ドーガ「奴らは速い、この大型ギラ・ドーガタイプでは無理だ!」
-
太洋は最終的には最低でもターンタイプ量産とか、他国が聞いたら正気を疑われるような計画を100年くらい先を見据えて計画しているんだろうなぁ。
それにふさわしい艦艇っていうと最低でもマクロス級になりそうですがw
-
>>847
そのころには最低でGN-X IVくらいの量産してそうなのが大洋なんですw
-
ギラタイプの次は小型機よりジンクス系ですかね?
-
でしょうねー>小型機よりジンクス系
ただまぁ、冷戦に付き合いながら技術と国力を上げていくのが大洋の方針ですし、割と律儀に付き合ってあげる可能性もありますな。F91とかクロスボーン系
-
GN-Xがもうすぐ木星圏では採用されますしね、あれは既存の量産MSでは勝利するのはかなりきつい。
自律飛行可能で慣性質量を無視した動きをする化物ですんで・・・。
-
っと、途中送信……
F91とクロスボーンが小型化したMSの初期に登場して、その次にVガンダム系列が出てくるということもありえそうですがw
-
太陽炉できたらMSもそうだが宇宙開発でも大洋が大きく引き離すわな
-
GN-X IVとかだと一定以上の腕前のパイロットなら、CE70年代の一個艦隊壊を単騎で殲滅できそうですよね。
量産機のくせにGNフィールドとかいうたちの悪い防御フィールド持ってるとかどうしろとw
-
そういやELSが来たら大洋単独で対応するのそれとも世界各国共同でやるの?
-
どちらかといえばガイアギアの方向に進むかも、ぶっちゃけあの小型化ってようはコスト削減がメインでしたし。
あまりに小型化しすぎてVではかなり強度に問題出てたそうですし。
ちなみにガイアギアのマンマシーンはただのビームライフルがハイパーメガランチャークラス、ファンネルはオールドタイプでも使用可能(ただバリアにより基本複数を集中してゼロ距離でぶちかます)
実弾兵器も防ぐミノフスキーバリア、ミノフスキードライブを標準装備している。
-
>>854
他の理事国は「そのまま宇宙に旅立って地球圏に帰ってくるな!」と叫びたくなるだろうなぁw
-
ザリガニ型MA・・・
MSに変形するなら[クリムゾン]とか「ティガー」とか「ホライゾン」とか名付けたかった・・・
-
>>859
デンジャープラネットっぽいゲームは絶対大洋が作ってるはず。
簡易シミュレーターとしてMSになれさせるのにはいいゲームだろうし。
-
>>860
そのゲームのタイトルは「バーニングトルーパー」かもしれませんね。
-
>>848
仮想敵が最低でもガミラス帝国とかだからねえ。
-
>>858
ゲート出現以後の夢幻会をはじめとする大洋上層部は「こんな所(太陽系)に居られるか俺は他星系に逃げるぞ」と思っていそう。
-
>>856
世界各国でやらざるを得ないかと原作と同じ規模だと考えても甘く希望的観測を持って
見積もっても大陸種の全戦力で10000対1の戦力費が多少改善する程度でしょうし有れ
でも宇宙各地に派遣した分隊だから最低でもあの3倍程度までには戦力が膨れ上がると
言うか此れですら分隊3つ分で更にそれを派遣した本星付近の本隊が居るのでちょっと
本来の戦力比は考えたくないレベルですし・・・スパロボV未プレイなので正確ではないかも
知れませんがスパロボ補正掛かると分隊でガミラスが壊滅寸前になる戦力差に成りますし・・・
-
スパロボαに大陸日本が存在していたら…まあ変わらんか
-
戦いが宇宙クラスですからなぁ。
-
>>865
最低でもジャパニウムが取れる量が激増するんだよ!?
変わらないわけないじゃないw
-
スパロボの世界はほとんどがそうだが、日本の地位が高くて技術力がバグってるからな
-
>>868
所謂スーパーロボットの9割は日本製だからなぁ。
-
Vの宇宙世紀日本ですと厄ネタ多くて連邦ボコしてぶいぶい言ってるジオンも基本手出ししてこないほどですからね…
-
コードギアスが参戦して先ず心配されたのがブリタニアが
日本を占領できるのかと言う問題でしたからね・・・プレイ中の
強さは兎も角設定上の強さはヤバイ機体が多いですから
-
だから日本を二つに増やしたよ!
ブリタニアは00のユニオンとくっつけてブリタニアユニオンなる立憲君主制国家になってるよ!
こんなん笑うわ……
因みにギアス日本はほぼボトムズ。地下ATバトルもあるし間違いない(確信)
-
ふと思ったんですけどゲート戦役の最後のほうって、サイコシャードの代わりに疑似太陽炉搭載したネオ・ジオングが複数でGN-X ⅢなりGN-X IVなりを随伴機として引き連れてやってくるんですか?
原作側より大陸側のほうが発狂しそうなんですがw
-
様々な人種の血が入り込んでいる設定追加するだけで出そうと思えばACキャラの大半を出せそうな気がしてきたな、そな日本
>>地下ATバトル
-
因みに東南アジアの方は実質クメン王国。
-
スーパーロボットの強さもヤバいが、
大概の機体は拠点を持っていて、その拠点があれば外部から武器弾薬を補給する必要がなく
パイロットから司令から整備員に至るまで、絶対にあきらめずに最後の1人まで反攻を続けるに違いない
ガンギマリで構成されているという点ですよね
仮に日本を制圧したとしても、各地の研究所が一大反攻拠点として絶対的な地位を確立するので
黒の騎士団がしゃしゃり出る余裕があんまりない
-
そのためにもう一つの日本は犠牲になったのだ…原作通りのシナリオ…それを再現するための犠牲にな…
実際もう一つの日本は現地在住スパロボ軍団のせいでブリタニア軍が侵攻を躊躇するほど。
-
思い切った手法を取ったものよ >>日本がもう一つ
-
日本大陸かな?w
-
しかしギアスは今後参戦させにくい作品だよなぁ
さすがにもう一度同じ手を使うわけにもいかんだろうし
-
北半分占領したとか。
もしくは東半分、
-
>>873
太陽炉は出しませんよ?あくまで本編中は大洋が軍事的研究や準備を怠らない理由としての扱いですから
-
因みにギアスの日本がもう一つの日本と同一化しなかったのは占領されていない日本の方に新マジのゼウスの腕とジャパニウム鉱石があったせいらしい。
あと占領されてるギアス日本ことエリア11の方にはアストラギウス銀河から飛ばされて来た難民の多くが住み着いているらしくやっぱり実質ボトムズ。
シンジュクゲットーは実際ウドの街。なのでコーヒーが苦い。はっきりわかんだね。
-
お久々です・・・ちょっと41度の熱が出たり、長めに寝込んでましたが、そろそろ復帰できるかも?です・・・
とりあえずログ読んできます
-
>>882
ではせいぜいギラ・ズールの先行量産機あたりですかね?
まあそれでも他国からすると絶望的な差ですけど。
-
ちょ、41度はちょっとじゃすまない体温ですよ!?
-
40℃越えとはのっぴきなりませんね…(汗
お大事にです。
-
>>881
その設定もモバゲでやったんだよ
原作再現度は低めだったけど
-
41℃はアカンでしょ…
お大事に!
-
>>880
太陽系が複数というのはどうだろうか?
-
診断したらインフルエンザで職場も休んでました・・・
-
お久しぶりです!
41度の熱……そりゃあスレとかは覗けませんよね。40度を超えると死ぬような辛さですから……
お大事にです。
-
41度はアカンてw俺でもインフルで最高39度やぞ
-
>>880
因みにモバゲースパロボのスパロボCCではギアス日本は関東が一時的に占領されただけでブリタニアの侵攻事態ははじき返してる模様。
-
>>884
41度はヤバいっす
お大事に
>>890
並行世界の地球ってネタならすでにやったし、地球が2つってネタもやったんだ
どっちもギアスのためのギミックじゃないけど
-
>>885
ギラズールも出るか怪しい所でですかね?ギラドーガの時点でほぼ戦時中の機体に成りますから・・・今後十年間持たせる為の機体は伊達では無いのです。
>>884
お大事にしてください。スレはいつでも見れるので無理をなさらず
-
>>895
シリーズ長いとネタも尽きてきますね。
-
ダウンロードタイトル用のOEでは異世界に飛ばされ飛ばされてゾイドの惑星Ziではルルはヘリック共和国。スザクはガイロス帝国に。
ルルがCCからギアス危ないと忠告を受けて封印した結果作中では一度も使わず素の能力だけで戦術・戦略・組織運営・外交・直接戦闘及び指揮などをこなしていました。
-
A.E.C.Rだと異世界に飛ばされて、状況を飲み込んだ直後に早々とルルとスザクが一時休戦という実に妥当な判断をして共闘していたな
R2中盤辺りだったので、スザクは不信感を持っていたようではあったけど、セシルたちに説得されてしぶしぶという雰囲気だったが
そしてゼロは妙に生き生きとしていてついでにテッサを妙に持ち上げていた
戦術と戦略のわかる人員が現れてうれしかったのだろう
>>897
まぁザブングルは2度参戦してどちらもガンダムXとクロスしているように、ある程度は過去作と同じことをせざるを得ない部分もあるでしょうね
-
テッサ艦長の中の人はCCと同じ…つまりACER時空ではルルCだった?(すっとぼけ)
-
最近見ないと思ったら(汗)
お大事にです。
-
木星にいる夢幻会のマッドがゲート先との戦争が終わりそうになったと知ったら、アムロとか上位NTをパイロットにユニコーンの性能の上限を知るために封印解除の許可を取るために手を尽くしそう。
-
>>902
無理ですねユニコーンと本来のネオジオングの危険性は把握しているので末期の時点で先ず許可は出ません。それでも無理を押し通そうとするなら作中出した噂や原作通り皆殺しも有り得る代物ですから
-
>>903
ああ、やはり許可は出ないんですね。
マッド開発者たちは「じゃあなんで作らせたんだよ」と、誰かの自室に集まって(機密に関わるんで酒場は避けた)酒飲みながら愚痴ってそうです。
-
>>884
41度はヤバい(汗)
お大事にです。
-
>>904
だって元々対通常の戦場を考慮して居ませんし
-
コスト面でどれだけ造れるかわからないけど、サイコシャードなくても中隊規模のネオ・ジオングだけで普通にザフト壊滅させられそう。
その場にいる軍人は大洋含めて「俺たちがいる必要ないじゃない」と絶対思う。
-
ただネオジオングって防御面をIフィールドとサイコシャードに頼ってるから
被弾は真面目にやばいんだよなぁ…足のプロペラントに至っちゃIフィールド外で
弾いてもその流れ弾で被弾爆発しちゃってたし(ビームマグナムが規格外だっただけでもあるけど)
まあこれは一応原作の話だからこっちでは改良してるのかもしれんけど
-
本家大陸種のネオ・ジオングは隊長機のZZとドーベン・ウルフで構成された第四特務艦隊の攻撃を『装甲のみ』で耐えきった化け物機体です……(白目)
勝てるわけない……
それはそれとしてトップエース連中はMS乗りとしての意地というか、「ネオ・ジオングだけに任せてられるか」で大暴れしてそうですが
-
木星のマッドども「ネオ・ジオング中隊が万が一破れるようなことがあれば、ナハトガル大隊を随伴させたサイコシャード搭載型ネオ・ジオング中隊を送り込みます」(お目目ぐるぐる)
-
対巨大MA用にゴジラに出てきたフルメタルミサイルみたいなもん開発する大西洋とか
-
>>911
よっほど飽和攻撃行わないと普通に撃墜されるか避けられる。で、物量とかに関しては基本大洋が上だから、物量に頼る戦術は悪手に成るんですよ・・・劇中でやってますけど下手な弾幕はビームを拡散させたり網目状に発射して簡易のビームシールドも張れるので
-
>>911
あれって、厚さ10mのコンクリートを三枚もぶち抜いたんだよなぁ。
あとは、対MS地雷として、ブラストボム?
-
ネオジオングはじめとしたUC計画産物の連中って本来、
「今度新たなゲートが開いた時ゼントランディ数万隻がやってきたらどうすんだ」
「そうでなくても羽クジラなんてあるんだから、そのうちバジュラとかアインストとか出てきたらどうすんだ」
「ELSやってくる可能性あるんだぞ?怖い…」
てな場合に使う切り札ですからね、本来。
-
>>914
だからこそ大洋の切り札の大半は封印されて居るんですよね・・・事象改変兵器と言って良いよネオジオングや人造の神を顕現させ得るユニコーンシリーズ、地球上で使うなら対惑星兵器に片足突っ込んだGN兵器、計画通り完成すれば惑星全土に戦略攻撃を仕掛けられるデスザウラー、本来は皆対外宇宙用の兵器なんですよね・・・
-
そしてこいつらですらスパロボやらのトンでも連中と「戦うことができる」ってレベルなのが怖い
-
スパロボ主人公チームからすれば、せいぜい地球圏の敵勢力のうちのひとつレベルだもの。
大洋(というか夢幻会)は絶対に敵対するのを避けようとするだろうけど。
-
まあ、大洋はデカ過ぎるから不穏な存在は一定数いると思うんだろうなあ
工作員とかハニートラとか野心家とか
-
>>917
まあ、余程主人公部隊が信用できないとかで無い限りは大洋も援軍は送ると思われます。送ったら送ったで、主人公部隊の悪役度が上がりそうですが・・・
-
ホントスパロボ世界はぶっ飛んでるぜフハハハハハハハ(虚ろな目
-
カリ=ユガやアゾエープとかもうどうしようもない……
-
>>918
因みにスパロボで良く有る平行世界との接続が有ってその中に宇宙世紀が有ると余計に勘違いされそうなのが何とも
-
むしろスパロボの自軍部隊を物資、人員両面から積極的に支援してもおかしくないですな>大洋
……極めて私事ですが、笹原や奈々子、里奈のゼータドライバー三人組他、転生者エース達がスパロボ自軍部隊に参加したら的なことを考えたことがあります、はい
-
でもスパロボで主人公達を支援してる勢力って大抵トンでも連中に狙われるよな
-
>>924
ただ支援しなければ支援しないで死亡フラグが立つことが多いんだよなぁ。
-
まあ、話の都合上ね
主人公を支援しない連中は主人公を厄介物扱いしたり嫌がらせしたり(或いは厄介な事件を押し付けるなど話の展開にも便利)と存在感を出しつつも、いなくなっても主人公陣営にスポット当てる分には物語的に困らないという矛盾を実現しやすいのでヤラレ役としては非常に便利なため『とんでもない連中が現れた!』または『あの勢力が本格的に動き出した!』という演出に使いやすい
支援する場合は主人公陣営と共闘させれば良いから元々敵対している勢力がいればそのまま参戦して行けば良いし
-
そこでですが見せ場作るためには主人公陣営の幾人かを理由つけてこっちに派遣してもらうのはどでしょ?
これなら攻められても主人公陣営の暫定ユニットとして生き残れる可能性が上がる
-
しかし、預かった主人公陣営の仲間の成長イベントとして『親切にしてくれた組織が壊滅する』というイベントフラグが立つ可能性も
-
まぁ壊滅することはめったにないから
大打撃を受けるパターンならまだ多少はあるけど、
ほとんどの場合はピンチにはなるけど助かるケースだし
-
かませ犬にされる覚悟はしなきゃいかん
-
演出の一環で味方の強大な組織が壊滅して最終決戦では生き残りと主人公陣営を合わせた弱小勢力で強大なラスボスに……ってのは王道の一つだもんねぇ……
このルートを回避するには敵主力を誘引して主人公の突入をサポートする役割を確保するとかかね
-
敵主力を誘引する役割もそうですが、表向き敵に回りながらも上層部からの指示で自軍のエースを主人公達と合流させたりなど、影で支援するというのは……ありましたかね?
で、事前に何度となく交渉した結果土壇場で主人公達の支援を表明して横殴り……うーん、これはどうだろ?しっかり描写と伏線張らないと種死っぽくなる?
-
>>930
その辺を避けたいのなら、アムロとかその辺のトップエースの扱い方でしょうね
派遣されたメンバーの原隊や先輩格のエースなんかが
ちょくちょく出てきて共闘したりしていると、比較的被害は少ない状態で助けてもらえることが多い
ゲーム的に見るとフラグを立てると物語終盤で仲間になる良きライバルがいるとかませにはなりにくい
-
>>932、読者視点で適当な伏線と不足する描写でそれやられた場合、ポルナレフになる自信があるな
-
人口密集地での防衛戦は逃げ惑う主人公が
ロボを拾って戦争に巻き込まれるフラグなので
逆に生存率が高い
-
主人公が量産機とか型落ち機体に乗って生き延びたのってシーブックくらい?
後、詳しく知らないけどクロスボーンゴーストでは、一年戦争のザクに乗って
撃退か逃亡に成功したとか
-
イナホ君とかGセイバーの主人公がそうか?
ロボット物なのにテメェにゃ歩兵がお似合いだ、と言われても生き残りそうなのは割と思いつくけど
-
>>932
ですよねー
しっかり描写しないとポルナレフですし、難しい所になりそう…
シーブック達が最初に乗って逃げた時の機体はガンタンクR-44でしたかな?
ゴーストの方はまだですな……
-
>>937
ブリタニアとかがヒャッハーしに日本へ上陸したら、シャッフル同盟+マスターアジアがいたとかそんな感じの展開を期待したい。
-
>>932
サルファの連邦軍やアナハイムなんかがそんなムーブでしたね
有能な部隊や技術者なんかをイカロス基地やら外宇宙やらモルゲンレーテやらに出向させて
ブルーコスモスの影響を遮断してましたし
-
ロボットに乗るより絶対強いと思う不思議
-
シローはボールでザクを相討ちにしたけどあれは訓練した兵士だからなあ。
コウもしっかりとMSの模擬戦やってるし
他の歴代主人公は高性能試作機(ガンダム)に乗ってるしなあ
ウッソは違うだろうし
-
ウッソの初期機体は試作機のシャッコーなんだよなぁ。
それをきっちりやった作品てあったっけ?
二次G?
-
民間主人公がMSを街の中で手に入れる機会は量産型が多いはずなのに
試作型が多いという不条理
-
夏元 雅人先生漫画の『機動戦士ガンダム戦記U.C.0081 -水天の涙-』は
「部隊全体の上司が戦術的に無茶振りしまくるが、戦略的には一貫して味方」
という珍しいムーブでしたが、今回求められている例とは違いますしねぇ…。
-
>>944
初期機体プチモビなジュドーや、博物館もののガンタンクのシーブックとかいないわけじゃない。
でもガンダムの名前冠した作品で、そんなの数話続けられても萎えるし。
-
量産機大好きなガンダム系主人公というとヒイロだな
乗るとなぜか装甲が固くなるけど
-
>>946
何を言う!数話量産型で頑張ったけれどどうしても敵わない
そんな時に高性能試作型に乗って今まで勝てなかった敵が
圧倒的に勝てるようになったら、盛り上がるやろ!
-
基本的の強敵や厄介ごとは主人公チームに引き寄せられるので
早いとこ一纏めにして宇宙に放り出さないと地球が持たん
-
エゴだよ!それは!!
-
A.W.世界の地球
『ただでさえスペースコロニーを何十機も落とされたうえ、本来それをぶっ壊す目的のサテライトキャノンを地表で何回も撃たれましたが、何か?』
-
ダグラムみたく部品の問題で修復が追いつかないとかあれば燃える
-
ガンダムXも一応量産機というか制式機
DXで試作機扱いか改修機
他にはドッキングサポートメカも出てくると言うスーパーロボの王道を外していない
-
>>947
ヒイロや名前ありメンバーがよく乗るリーオーなんかは設定的に装甲にメリハリつけることで軽量化と防御力を両立させている
防御姿勢をとればかなりタフに耐えるのだがモブなんかはそんな事できずに食らってやられる
-
コロニーを一撃で破壊する戦略兵器をMSサイズに落とし込んだというのがやばいんですよねガンダムX・・・。
ビットMSを使用すれば次第12門まで運用可能。チャージは1分以内に終了し、サポートメカのGファルコンを使えば一発分担保しながら移動もできるんですよね。
-
>>949
色々な場所を襲ってる強敵や厄介ごとを駆けつけて何とかするのも主人公チームだから後で泣くぞそれ
-
衛星軌道から地上に直接降下なら到着時間が早くなる
-
>>957
主人公チーム専用の基地を用意する?
-
>>954
リーオー自体割と化け物染みた量産MSですからねぇ…
あの防御と火力とパイロットの技量の問題を全て解決した量産MS屈指のビルゴ相手でも
人間の意地で食らいついて最終決戦でも奮戦してるし
劇場版でもなんだかんだでガンダムとやりあってるし
なにより第一話でガンダムを道連れ()に追い込んだっていう名誉あるMSです
まあヒイロの経験不足とゼクスが狂った技量と判断力持ってただけでもあるんだけど
-
マグアナック隊を見るに厳しい訓練と団結が有れば性能を発揮できるが
そうでないならトレーズのようなカリスマが率いないと基本雑魚
-
パイロットの技量がモロに出る汎用機らしい汎用機ですねぇ。
-
スパロボで考えると、大洋の機体ってけっこうな数隠しキャラに成りますかね?ジオン系とティターンズ系と考えれば普通のスパロボだと路の条件付きに成る機体が多いですし
-
スパロボの展開になると出し惜しみはしないでしょうから、そこまで隠しは多くないのでは?
-
量産機はバザーみたいなので購入できそうだな大洋が主人公チーム支援すると
-
αⅢの様にサザビーなどのネオジオン系列の機体を供与したアナハイムみたいなポジになりそうですな。
-
どのシリーズも慢性的な指揮官不足だから
優秀な司令官を送ったら喜びそう
兎に角船を指揮できる人が異常に少ない
-
最新鋭機材(強化パーツ)とかも融通しそうですねw
-
条件を満たす(大洋派遣パイロット撃墜数一定以上及び複数条件達成)と、
最終話10話ぐらい前ぐらい前にシナンジュ+ハルユニット供与とかでしょうかね。
あとはスパロボ路線だしクアンタにフルセイバーパーツ供与とかも・・・
-
VFとMSは最新型は大洋から貰うしか無いだろうからね
ザク3とかガルスとか旧式機を纏めて引き取って貰って全部ドーガ系に交換してあげんといかん
-
遺伝子データを取ってカーボンヒューマンを作れないかな
-
スパロボOGゲート世界だとVFマジで作りそうなんですよね、それだけOG世界のAMがかなり強力なんで・・・。
純粋な超高水準空戦機が必要になる・・・。
-
リオンシリーズの時点で慣性制御装置であるテスラドライブ標準という戦力ですものなぁ。
-
>>968
条件を満たすメンバーごとに隠しの上級機体はくれるんじゃないかと思います
奈々子の撃墜数とフラグでフルサイコフレームZとか
-
サイリオンクラスになればマジでUFO染みた動きで馬鹿みたいなスピードで突っ込んできますしね。
更に武装も重力の反発でぶっ放すGレールガンや小型テスラドライブを搭載したMTDミサイル(着弾の瞬間に質量を大増大させて対艦ミサイル並みの破壊力をもつマイクロミサイル)
かなりの火力ありますしね
-
伊達に異邦人や怪物と何度もやり合ってる世界じゃありませんからな。
-
異星人の技術+稀代の研究者ダース単位+歴史に残りそうなパイロットや士官がOG世界だしなぁ
流石に地球純正で頑張ってる大洋SEEDじゃ平均〜最高レベルまで分が悪いのは否めない
-
それぐらいしないと対抗できないしなあ・・・。
ちなみにAMの最高水準だとこんな感じ ttps://www.youtube.com/watch?v=ReX2CiNa2zQ
巨大MA並みの巨体で戦闘機を越えるスピードと機動で突っ込んできます
-
ヤラレ役の印象が強いですがOG連邦のモブ兵も侮れませんしね。
あれ中にはゲシュどころかメッサ―や戦車でリオン相手に戦線支えていた凄腕が混ざっているので恐ろしいのものです。
-
冗談無しに単機で暴れりゃ戦局を変える戦略級の機体もあるしなぁ
-
大体ヤラレ役になってるのは戦う相手が化け物なだけだしねー
-
新スレを立てます。
-
しまった。
出遅れたか。
-
はっはっは、予約しようとしたと言う事は何か理由でもおありで?
-
いや、特に。
-
んじゃあ立てておきます
-
こんなもんでどござんしょ?
-
日本大陸クロススレ その2
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1508678891/
-
立て乙です
>>2以降のテンプレートもお願いしますねー
-
OG世界の連邦兵も主役と相手がおかしいだけで歴戦の兵士いっぱいだよな
-
>>987
乙
GRaMXsの動きもヤバいが、T.B.Sも大概ヤバい動きしてるんだよなぁ
-
テンプレ追加しましたー、スレ3からはこれに書き加えるだけでいいね
-
>>991
テンプレ追加おつです
さて、このスレは埋め立てますか
-
大洋側から見たらソニック・ブレイカーですら変態レベルの攻撃だし
-
建て乙です
元DCだった歴戦のリオン乗りとかも存在している世界ですからねw
-
995でなければ名状し難いMSのような物を操る敵がゲートから大陸種世界に信仰を開始しない
-
つまり信仰を開始するのか・・・
-
しまったぁぁぁ!?信仰を始めちゃったよ!!
-
空飛ぶスパゲッティ教かな?
イア!イア!
-
ラクス・クラインを『名前を言ってはいけないあの存在』の○◇○にしよう教で
-
1000ならユニコーンガンダム封印解除
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■