■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その110
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その109
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1491054085/
日本大陸を考察・ネタスレ その108
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1490625660/
日本大陸を考察・ネタスレ その107
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1490243057/
日本大陸を考察・ネタスレ その106
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489669223/
日本大陸を考察・ネタスレ その105
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489145582/
日本大陸を考察・ネタスレ その104
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1488461836/
日本大陸を考察・ネタスレ その103
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487845155/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添
-
立て乙
-
建て乙です
-
前スレ埋まってないよー
-
立て乙です
NJ落としの英断とやらの片棒を担いだ実行犯のその後が知りたいです
最初こそ英雄としてもてはやされていたのに中期以降の加速度的に悪化していく戦況の中で
想像をはるかに超えた犠牲にこいつらがあんなバカをやらなければ、と憎しみと白い目を向けられるようになっていくのでしょうか
-
前スレの1000の人ェ……
-
そういう連中はもう地獄に行ってそうだけどね。アフリカとか南米で死んでそう。
-
原作を知らないのでここで得た知識だけで解釈していることは事前に表明しておきます。
NJ落とし自体はやって当然、当たり前のことと解釈されていて、
コーディネーターとナチュラルの関係の正しいあり方を理解しない、ナチュラルのためにも不利益しかもたらさないナチュラルを
駆除して資産を処分しただけなのにたかがその程度のことでそこまで怒る地球国家のほうが非常識だと思われてるんじゃないですかね?
少なくとも一般市民のレベルでは。(深淵を覗き込みすぎた怪物並感
-
ニコ動のガルマ三部作を見て笑ってきたけど、ザクレロって意外と優秀なMAだったんだなぁと知ったわ。
あれってネタ枠だと思ってたのに。
-
オリジンだとビグロ同様に少数だが量産されているザクレロ
-
>>蓬莱人形氏 一部の過激派は大真面目にそう思っています、同じコーディネイターですらプラント国民でなければ二等民族扱いということらしいです。
まぁ大陸種世界ではこういう連中はほとんど駆逐されましたけども。
-
>>9
過激派コーディならそんなもんで有ってるな。
中道派や穏健派は違うが。
-
>>10
あの顔、ネタに見えるけど実は後付けでパイロットに
対する心理的威圧を与える為の物だって言う話し
らしいし過渡期の試作機と考えれば其処まで
悪い機体では無いからなあ・・・連邦も後で
似たような実験をやっている筈だし
-
ザクレロはビグロのプロトタイプとしては必要な機体とも言える
-
立て乙
トゥ!ヘァ!さん返答ありがとうございます。
車輌は支援・警備の他に対PS方向に開発がシフトしていきそうですね。
戦車兵期待の星MTはコストの都合上大量生産は無理そうですし。
-
>>16
お役に立てたようでなによりです
-
>>9
コーディ至上主義者や過激派ならそれであってます。
で、そういう人ほど大洋やユーラシアとの実戦で最初に呆気なくか、最後に絶望やその他諸々を叩き込まれて戦死するわけです。
-
結局駆逐されるまでこの認識が変わることはなかったですね。
大洋のガンダムとか一対一では一蹴されるのに連携あまりしませんでしたし。
-
コーディネーター至上主義者は大抵がその心理的な隙ゆえに散っていきましたから
特にアフリカとかはそういう甘い考えのやつは大半が死んでいる、考えを改めないと生き残れない
-
>>16
少なくとも拙作中に置けるMTは更に強化されたレッドホーンに少なくとも大洋が徐々に交代
して行きます。ヒルドルブ系列は確かに強力なのですが移動に無限軌道を使用する分
MSの装甲を流用してもインフラブレイカーなのまでは如何にも出来ませんから・・・
因みに単純比較は難しいかもですがレッドホーンとヒルドルブでは前者に火力、速度
防御能力で軍配が上がります。
-
UC式の訓練は原作側にも伝わると思うけど
これやるとナチュラルとコーディの差が縮まるから
禁止されると思う、故にナチュラルは火力で押す
機動射撃戦は禁止、飽くまで隊で固まって目標に
集中砲火を浴びせるドクトリン取るべき
-
レッドホーン、ビームシールド抜きの素の装甲じゃヒルドルブより脆いのか
-
ちなみに作画を節約するためなのか不明ですが種世界のMSは密集しまくるんですよね。
UC世界の火力になると密集隊形だと火力で絡めとられてあっという間に死にます。
少数のエレメントによる高速機動射撃戦になるため常に動き続けることが求められます。
-
種世界のMSというか、連合側が密集してるのは、分散してると錬度や反応速度に勝るザフトに分断されて、確固撃破されるからやで
だから密集して火線を集中させて弾幕を張るのが基本
-
密集陣形は互いの火力が低いなら良い戦術
NJ環境下で通信しやすいし重要な目標に火力を集中させやすい
敵の実弾MSが痺れを切らして突っ込んできても常に数の優位で戦える
-
戦車の類の戦闘用のはホバーとかそっちになっていくでしょうからなあ。
そして進化するMS相手にも効くようにビームなど火力の高い兵器を載せるようになってくるでしょう。
そうなるとMAとの境界が更に曖昧になっていくのですわ。
-
>>23
防御能力は陽電子リフレクター無しでもヒルドルブ以上ですね特に頭部は突撃も
考慮に入れている為特に頑丈に作られています。
-
問題は大陸種世界だと悪手以外の何物でもないですけどね。
シールドなんて気休めにしかならない状況なので基本回避をしいられる世界ですので。
ザフトによる外交団襲撃事件の際もアッシマーなどによりシールドごとぶち抜かれて撃墜されまくってましたし。
-
レッドホーンやバクゥタンクみたいな高性能なタンクタイプが配備されるにつれ、旧来のダガータンクやガンタンクはどうしても徐々に消えていくだろうね
それでもラクス戦争時までは現役だが
ただ、戦車やMSの高性能化が進むにつれ、コストも上がるから、どうしても量より質と配備される兵器の全体的な数は減っていく
人件費はその分節約できるが
-
そこら編はリアルも同じだからなぁ
高性能な10式を配備させていく代わりに、数は多い74式をドンドン退役させてるし
-
まあ普通は後に作った物の方が強いですからね。
急いで作ったその場しのぎの機体よりも最初からその目的のために作られた機体の方が上になるはずですから
-
ドラグナーでもDシリーズのデータを集約させ作ったドラグーンがかなり高性能でしたしね。
-
あれは良い量産機であった
-
スパロボMXPORTABLEでスポットとはいえドラグーンを操作できる話がありましたが、あれをそのまま使わせてほしかった…
-
スパロボやACEシリーズに出てくるたびあれを操作したいと毎回思いましたよw
-
D-1をベースにD-2の火力をバランスよく付与、さらにD-3の電子戦能力をある程度乗せた感じですね
総合性能はマジでクソ高い傑作機ですな。
追い詰められていた地球連合をあっという間に劣勢を覆したというとんでもない機体です。
-
しかも、その気になればでドラグーンのままで1.2.3の特化仕様にも出来るという
-
試作機より量産機の方が性能が高いというフィクション作品では珍しい機体でしたね。
あれ、特化機のガンダムのデータを使ってガンダムタイプ量産したようなもんですし。
-
ドラグナーってガンダムのオマージュ的な要素を含んでいるんでしたっけ
若かりし頃の福田監督が参加していたと聞きますが
-
ストーリーボード。つまり絵コンテの仕事で参加しているね。
ドラグナーは元々ガンダムをリニューアルするというコンセプトで製作されたそうな。
-
↑
←
↑
-
>>41
グン・ジェム隊のあたりからどんどんアレになっていったけどな
レーザーソードで実体剣何度も叩いてへし折るとかなんだよw
-
ガンダムもジムコマンドを見る限り
チューンナップすれば十分ガンダム並みに成れるし
簡易改装で凡ゆる環境に対応できるので間違ってない
ジムコマンドにルナチタニウム使えばガンダム超えも
不可能では無い
-
設定だけ見ると試作機より量産機の方が性能が高いのは主人公の敵側には
当てはまってるみたいなんだけどな。
-
ゲルググも素体は試作のが強いけど
段々量産機に逆転されてるな
-
RX-78に対してGMは戦時量産機だけど、
それ以降は試作機・実験機の名目でフラッグシップ機作ってるだけの気がする
-
まぁ、ガンダムは名誉称号化しているでしょうね。
ふと、思ったけど、ザフト崩壊後の技術接収で、
性能テスト名目でオタク共が、
大洋版のニュータイプ仕様のフリーダムやジャスティス作ったりするかな?
-
大洋の技術を土台にフリーダムやジャスティスのコンセプトで機体を作るとどのくらいの性能になるんかな
-
自由も正義も長所を伸ばして短所を切るとデュエルになると思う
高い基本性能の機体にゴテゴテと盛り付けたMSだし
-
>>49
コンセプト的にはアプサラスⅢとジオが近いけど其れだとダメですかね?
-
戦後の理事国って残存した核動力機を仲良く分割して接収したんですか?
そもそも狙って落とされてるっぽいのでそこまで残らなさそうですが
-
1機や2機くらいはあるでしょう。未発進不具合とか、生産工場で並んでる途中とか
-
>>52
拙作中でザフトが核動力機を2桁以上作れなかった原因は資源不足にあるので
別にラインと機体データが無事なら普通に再生産も出来ますよ?それに
優先的に狙われたとは言え乗っているのは皆実力に差は有れどエースですから
生き残る可能性も十分ありますし
-
コンセプトは自由が砲撃で多数を迎撃、正義が近接戦無双で多数を撃破だっけ?
例え同じバッテリー機にしてもシンプルにしたアプサラスⅢとジ・Oのほうが強いはず。
アプサラスの見た目はあれだが。
-
間違えた同じ核反応炉だ。
-
敵国の機体だけれどビジュアルがいいから自由正義は人気ありそう
接収してOS書き換えたものを軍のイベントで使ったり
-
核融合炉を積んで、シン・フリーダムとか
-
>>57
使われないと思いますよ?態々保存しておく理由が無いですし
精々有っても動力を抜いて武装をレプリカに変えて博物館に
置かれる位かと
-
それは残念
大洋じゃ研究用にも必要ないか
-
ゲート出現に伴い教導隊でアグレッサーを勤めているかと思ったがシミュレーションで十分か
-
結局フリーダムもジャスティスも基本性能はマラサイと同程度でしかないので大洋にとってはデータ取りさえ終わればあとは用済みなのよね
-
ゲート用に中身は大洋の最新で
外見は、自由、正義を用意したい。
-
マラサイってどの記事に性能が記載されていたんでしょうか
-
>>63
それは流石にやらないのでは?
フリーダムをうっかりでも持っていくと「大洋連合がカガリ拉致の罪をザフトに擦り付けたのでは?」と思われますし
誤認しないように、似たMSは使わないとかペイントやエンブレムなりで差別化しないともっとひどいことになりますって
-
というよりもそこまでやる理由が・・・
精々MS後進国が鹵獲したの使ったり設計図手に入れたて自国式に変えたのならワンチャン?
手に入れられるかとても思えんが
-
大洋のMSは悪役チックなのが特徴ですから
Zもどちらかといえば悪役面ですし
ヒロイックな自由正義はあまり似合わない
-
核融合路を積んだ自由を元ザフトテストパイロットがこれが本当の自由だと絶賛するとか?
-
子供に人気高いのはストライクやフリーダム、ゼータを始めとしたガンダムタイプだろうけど、そちら除いて人気出そうなのは、どの辺りの機体だろう?
-
ジオこそが自由よ、あれは思った通りに動く
-
怪獣みたいで派手なシャンブロやデススティンガー、恐竜型なウルトラやレッドホーン辺りも子供に人気出そう。
後は変形がガションガションカッコいいフラッグやアンクシャ辺りも
-
ザクとかドムは玄人好みだろうなあ
-
MS界のアイドルアッガイたんは機密指定されてるから、まだ暫くはマスコミや資料としてウィキにも乗らないっぽいからなぁ
-
ジオン系を始めとしたモノアイヘッド組はどうしても大人向けだしねぇ。
俺も子供の頃はガンダムヘッド組の方が好きだったし
-
>>73
UMA扱いとか?
MSパイロットが、あがーいたん発見ナウ
と呟くとか?
-
ドーベンウルフは確実に人気がある
-
アプサラスは真ん丸なボディが、SD化とかでデフォルメしたら可愛いかも
-
>>74
大人も子供に不人気なジムヘッドぇ
-
ジムヘッドって不人気なんか
ジェガン好きなんだが
-
ドライセンは主力機でメジャーだしユーラシアでドムが活躍しているからあそこの子供に評判良さそう
-
ジムスナイパー2やジムコマンドみたいな派生形でカッコいいタイプは出て来たけど、ノーマルのジムな頭が不人気なんじゃない?
-
まあ確かに最近のはともかく、初期の方のジム頭のデザインはなあ
-
機密解除されたRX-78とかはプラモになってそうだねー、大洋製ガンダム第一号として発売されてるかも。
-
そして、第一次ストライクとガンダムのデザイン戦争が起きる
どっちがカッコいいかで
-
安心しろ、それ以前にどのガンダムタイプが一番カッコいいかでスレが燃えるから
-
果ては、BLスレも立つ。ザフトガンダム×連合ガンダムの多数プレイとか
-
種戦時だけで・・・
・大洋
ファーストガンダム、陸戦型ガンダム、フルアーマーガンダム、ゼータガンダム、ダブルゼータガンダム
フルアーマーダブルゼータガンダム、ガンダムマーク5、サイコガンダム、サイコガンダムマーク2、サイコガンダムマーク3
・大西洋
ストライク、エールストライク、ソードストライク、ランチャーストライク、ライトニングストライク
ストライクIWSP、ガンバレルストライク2種、更にストライク改の派生で同数の8つ
デュエル、デュエルアサルトシュラウド、ブリッツ、イージス、バスター
カラミティ、ソードカラミティ、ブラストカラミティ、ガンブレイドカラミティ、ガンバレルカラミティ
フォビドゥン、フォビドゥンブルー、レイダー、レイダー正式仕様
・ユーラシア
ハイぺリオン、ハイぺリオンスナイパーカスタム、ハイぺリオンガンバレルカスタム
・プラント
ジャッジメント、ブレイズ、ヒンメル、パニッシャー、ガーディアン、デカヴィメント、グローリー、ルーラー
フリーダム、ジャスティス、フルアーマーフリーダム、ノヴァジャスティス、テスタメント
リジェネレイト、プロヴィデンス
59種類もガンダムタイプが出てるってなるのか。
-
プラントでドレッドノート入れたら60種だし、アストレイのレッド・ブルー・ゴールドにそのカスタムのフルウェポンや水中仕様、セカンドやパワードレッド、フライトユニットや天を含めたら66種だな
-
こうして見るとストライクの派生で14種水増しされてるのは除いても、大西洋とプラントが種類としてはガンダムタイプを特に多く造ってるのか
-
取り合えず言っていたゲート向こうの小型車両群の設定が完了
した為、問題が無ければ17:40に投下を行いたいと思います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED ゲート機体ネタ
原作各国の戦後車両
東アジア
75式軽戦車(T-34モデル)
全長:9.20m
全幅:3.26m
武装:90mm対戦車砲
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
概要
東アジアが戦後に新開発した市街地戦向けの小型戦車となる。見た目は旧暦に存在したソヴィエト連邦の傑作戦車であるT-34に酷似
しているが、元型機より居住性や砲口径が拡大され長砲身化もされている。此れは主に対PSや対軽戦車を目的としている為、対MS戦は
想定されていない。此れは東アジアがユニウス落としの被害は受けた物の国内統制はある程度取れていた為に、戦後も旧ザラ派等からの
テロを心配する必要が薄かった事が理由に挙げられている。その為、主力と成る戦車には強力な火砲を与えず後述する中戦車に
対MS能力を与える事になる。
75式中戦車(IS-3モデル)
全長:9.95m
全幅:3.42m
武装:175mm多目的滑空砲
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
概要
東アジアが開発した対MS戦も主眼に入れて開発した中戦車となり、主に市街地に置いて出現したテロリストのMSなどを撃破
する事を念頭に置いた機体と成っている。武装はワイルドダガーに使われていた物と同じ175mm砲を使用対MSや対戦車戦に
置いては75式軽戦車より遥かに高める事に成功している。開発後は主に東アジアが治安維持軍を置くユーラシアの極東地域に
配備され、抵抗する反連合勢力に対して高い戦火を上げている。しかし、ゲート戦争中盤に置いて統制が緩んだ所で離脱した旧日本
地域が親ロゴス派に回った事によって多数のラインがロゴス側へと周り75式軽戦車と共に極東ユーラシア軍へと配備されたこの戦車が
今度は東アジアへと猛威を振るう事となる。因みに其れなりにバリエーションが存在し、更に大口径の砲を搭載した自走砲型
(ISU-152モデル)や大型のバッテリーを搭載してダガーのビームライフルを搭載して独特の砲塔を持つビーム砲型(KV-2モデル)等が
存在している。
-
ユーラシア(欧州)及びザフト
ルクレール中戦車
全長:9.99m
全幅:3.97m
武装:130mm対戦車砲
MMI-GAU25A 20mm機関砲×2
概要
ユーラシアが開発した中戦車でありユーラシアが市街戦を行う際は中核を担う車両とも成っている。当初はユーラシアでも他国に準じて
軽戦車と中戦車を運用する計画を立てて居たのだが、治安の悪化した現状で対MS戦を全く想定しない戦車を開発する事は危険である
事とザフトの万能機思想が混じる事によって完成した当機は主に後に内戦と成ったユーラシアの東側地域へと投入され、其処で抵抗を
続ける親ロゴス派のPS部隊やリニアガンタンクを初めとする戦力を撃破する事によって戦果を上げる事に成功する。又、ストライク
ダガー等の旧式MSに対してもそれなりの戦果を得ているがザフトでは既存の兵器は受けが悪くこの際に蒙った被害を理由にザフトでの
戦車開発継続は中止され、運用はユーラシアのみで行われている。因みに余談では有るが、ユーラシアの欧州側は連合国内でも最も
反ロゴス色の強い地域と成っており、旧暦から存在した企業も多数が戦後制定された反ロゴス法に違反したとして首脳陣が逮捕や
国外退去又は会社自体が倒産と言う事態に見舞われている。その為、新たに開発された戦車等にはザフト由来と思われる物が多数
見受けられており、戦中にザフトが不利となり補給が滞るといった事態も見受けられている。
大西洋連邦
マチルダ軽戦車
全長:6.61m
全幅:3.2m
武装:75mm戦車砲
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
概要
大西洋連邦が採用した新型の治安維持乃至市街制圧用の軽戦車と成っている。武装はゲート向うの大西洋連邦が採用してたの
同じ、イーゲルシュルテンの弾薬を流用できる75mm砲と成っている。乗員の安全性を優先して重装甲が施してあり装甲の厚さで
言えば同時期の軽戦車に比べるとTOPの厚さを誇っている。しかし、その装甲の厚さが禍して他の軽戦車より展開力や速度で
負けていると言うデメリットも存在しているが、それでもその厚い装甲は歩兵や搭乗員を敵歩兵やPSの攻撃より守るには十分な
物であり、大西洋連邦の陸軍からは大きな信頼を寄せられている。
パットン中戦車
全長:9.609
全幅:3.8m
武装:175mm滑空砲
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
概要
大西洋連邦が採用した中型の市街戦目的の中戦車と成っている。軽戦車として作られたマチルダは確かに優秀な成績を残しているが
その反面対戦車戦能力は高く無く万一戦車やMSに遭遇した際は撃破される可能性も十分に有った。其処で大西洋連邦は対戦車能力や
対MS戦闘も想定した戦車として当機を開発。国境付近の都市や紛争地帯と化したユーラシアの東側を警戒してアラスカ方面に
多数を配備、万一の際への対策としている。又、ゲート戦争中に欧州攻略作戦が発動さえた際には多数が欧州戦線へと投入され
高い戦果を上げる事に成功している。
-
オーブ連合首長国
74式軽戦車(チハモデル)
全長:6.55m
全幅:2.95m
武装:57mm砲
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
概要
オーブ国防陸軍が開発した新型車両となっており、主に治安維持に使用された車両となる車体は他国の機体と比べて尚小型で有るも
その分自動化や簡略化が進められ2名での操縦が可能な上、57mm砲も元々ガトリング用で有った事から高い連射性能を有している。
又、装甲に関しても発砲金属が使用されて軽量化が図られ機動性は戦後の同時期の車両でもTOPの性能を誇っている。又、機動性だけ
出なく、生産性も非常に良好でオーブの工業力で大量生産された当機は支配領域へと大量に投入され、オーブ軍の機体の統一を進める
上で重要な期待でも有った。しかし、その分単発での火力や装甲は他国の物に負けておりゲート戦争中にはオーブ侵攻で投入された
当機が向うのオーブ軍が所有していたM4に撃ち負けて大敗するというww2を再現したかの様な事態も発生している。
77式中戦車(61式モデル)
全長:9.18m
全幅:3.05m
武装:175mm多目的滑空砲
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
概要
オーブが開発した中戦車であり、市街地に於ける対戦車戦を考慮した車両と成ってる。当機は支配地域に理事国との国境線が同盟から
発展した赤道連合の領土化に従って発生した事で、万一の際に理事国の中戦車群を撃破する為に必要に応じて開発された機体と
成っている。武装は他国でも採用されている175mm砲を採用して高い攻撃能力を誇り、大陸国家であるユーラシアや東アジアにも
負けないだけの強力な車両と成っているがその分コストも相応に掛かり、ゲート間での戦争の際にはオーブ奪還の為の部隊の分までは
間に合わ無かった為、止む終えず実弾装備タイプのアストレイと74式軽戦車が市街戦に於ける主力を勤める事と成っている。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。尚、各国2種ずつ居る理由と
しては原作側の方がMSがテロリストにより多く渡っており市街戦に
MSが現れる事が多々有る為開発された感じに成ります。なので
治安維持重視の軽戦車と市街地で使いやすく対MS戦もある程度
考量した中戦車が存在する形に成ります。
-
乙。オーブチハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい
-
乙です
対歩兵、対装甲相手には十分な兵器となりましたね。
-
乙です
オーブのチハは急速に拡大した支配地域で運用するうえでの展開力を重視したんでしょうなぁ…
展開力の高い戦車と防衛向けの戦車を二つ用意できれば、あるいは…いえ、限界があったんでしょうね
>>反ロゴス法
これは正直やっちまった感あふれる法ですね…
察するに現代の魔女狩りで、多くの企業が命運を断たれて、多くの技術が散逸したでしょうに
-
乙
軽戦車組はWW2戦車がモデルの中、パットンだけは違うのか
パーシングは何かまずかったのかな?
-
重戦車に積んでいるエンジンがM4シャーマンのものを使っているので機動性に難が合ったらしい
-
>>96
チハタンはまあ、割とモデル通りの作りやすくて小さい軽戦車ですよ(他国の軽戦車から目を逸らし)
>>97
まあ、そうなりますオマケに速度も有りますからそれなりに素早い展開も可能ですし
>>98
仕方が無いのです・・・大被害を受けたにしても2000万人位のオーブが
優しく見積もって20〜40倍位の人口差のある国家に十全に武器を配備
使用とするとこうするしか無かったのです・・・
反ロゴス法に関してはまあ現代にも似たような物も有りますから
欧州なら作るだろうなと考えて作りました。
>>99
見た目的に順当に拡大させると結局パーシングから続く系譜なので
パットンでも良いかなと思い其方にしました。因みに真に仲間はずれ
なのはルクレールと77式だったり・・・
-
そもそも何で原作は、ああいう展開にしたんだろうか<ロゴス関連
・・・もしかして、ポルポトがやらかした「幻視共産主義こそが理想の社会」
とか思ってるんじゃないだろうな(無いと言い切れない所が(汗))
-
オーブ陣営はオーブ本軍以外はゲリラ装備になりそう
軽戦車も上等な装備になるんじゃない?
-
>>102
赤と負債の悪魔合体かな?プロデューサーとしては赤だから
率直に悪のアメリカ、悪の資本主義や軍産複合体とかを謳いたかった。
で、都合の悪い連合はザフトが潰して残った瀕死のザフトをカッコイイ
歌姫達がカッコイイ機体に乗って大活躍して誤った方向から矯正
スル的な展開になったんだと思われる・・・
-
乙
軽戦車部隊も大陸側含めて国際色豊かになったなぁww
KV-2モデルも出現とは、敵ながら家のヒビキが喜びそうな。
マチルダはシャーマンジャンボ同様に歩兵の盾としては鈍足ながら高評価か。
ルクレールはフランス戦車はWW2モデルじゃ、最大でもルノーB1s辺りまでだから、M4やマチルダみたいな対歩兵やPSメインの戦車のように、対MS戦を意識した戦車が作れないからか。
-
5メートル級の戦車にするとMSに狙われるって言うのが良いね
ヘリで一掃できるけどヘリを出すとMSや航空機、対空ミサイルですぐ落とされるし
歩兵が敵陣に突入する時に非常に重要になりそう
-
乙
WW2よろしく大陸側・原作側双方で軽戦車エースが多数生まれそうだな
軽戦車部隊の方はMSほど戦力差無いだろうし
杉浦苺は確かセンチュリオンスキーだった筈だから、大西洋でそっちが復刻されたらそいつも喜ぶか
-
この環境なら大洋はジブリ系列のメカを投入できるんじゃない?
トルメキア軍の兵器とか小型でゴツいし、ただ一人だけ見た目がスチームパンクになる
ワッパの後継機にフラップターを入れても良さそうだし
-
>>105
何処の国の戦車作るか考えたあと良く考えれば首都を灰にされている
ドイツ系がそんなに強権振るえるかと言うことを考えるとフランス系に成りました
又、明確に紛争状態なので治安維持にしてもあまり軽武装の機体は作らない
と思われるのも理由ですね。
>>107
まあ、市街戦闘等で活躍の場が有るのでそれなりにエースは生まれる可能性も
有りますね・・・
>>108
流石に其処までは・・・現状の情勢であれば別にそっちは其処まで変化させる必要は
無いですし・・・
-
対軽戦車用にRPG-7モドキが両軍で大量配備されそう
-
塹壕戦で軽戦車が塹壕の後ろに控えて無いとPSが
塹壕を飛び越えて来るのが怖い
-
9時50分から55分頃に投下します
-
○原作オーブ側のオリキャラや大洋寄りの傭兵等
◇ツトム・コンゴウジ
乗機はシグレ。階級は中尉。
人種は第一世代コーディネイター。年齢は18歳(種運命時)
家は代々サハク家に使えていた従者の一族出身。
ヒトミの弟。
生身では姉より弱いが、その分パイロットとしてはこちらの方が遥かに強い。
その実力はアメノミハシラ防衛隊の中でもエースクラスで、ソキウス達が配属された後も日夜彼らと腕を磨いていた。
ソキウス達と共にソードカラミティとかもセットで配備された際、ツトムがそちらに乗り換えるべきかという意見も出たが。
オーブ製の機体の方が操縦感覚が合うし、ソキウス組の方が連携の息が合うと辞退した。
コーディネイターだが外見はそう目立たない様に、黒髪黒目と普通なカラー。
髪型は少し癖気が強い感じで所々跳ねてる。
セイラン派の新型MS開発にサハク派も協力していたが、その際に試作機のシグレの乗り手に困っていた。
そこでテストパイロットとして彼が呼ばれ、一時期オーブ本土に出向していた。
ソキウス達はあまり外部には出せず、アメノミハシラ防衛をツトムの代わりに任せる必要も有った。
この出向中に同じテストパイロットということで、イチジョウ達と交流していた。
シグレのテスト終了後にミハシラに帰還したが、オーブの情勢不安化から、もしもの際は、現地のセイラン派やサハク派の人員や機材等を受け入れられるように先に手順を整えてていた。
第二次オーブ防衛戦後、ある意味予想通り冷遇されていた人々でミハシラへの移住を選択した者達を手引きし、その際にデータや資料に実機のシグレやハルサメ複数と言った多数の物資等も持ち帰っている。
どうせオーブ本土じゃ死蔵されるならこちらで有効活用するとばかりに。
なお、アスハ派へのせめてもの嫌がらせだと、サハク派やセイラン派もノリノリで手助けした模様。
ラクス戦争時にはミハシラ防衛隊の指揮官兼エースとしてセイリュウ(核動力)に搭乗している。
-
◇キョウコ・ハマ・ナルミ
乗機はハルサメ。階級は中尉。
人種はナチュラル。年齢は25歳(種運命時)
外見イメージや性格は涼宮ハルヒの憂鬱の二次創作キャラ、キョン子に近い。
オーブ軍のMSVエース、タキト・ハヤ・オシダリの従姉妹。
第一次オーブ防衛戦にも戦闘機パイロットとして参戦し、生き延びた古参。
アスハ派のタキトと違いキョウコはセイラン派。
これはオーブに理不尽に侵攻して来た連合への憤りを強めたタキトと異なり、素直に連合かザフトを受け入れずに結果的に国を焼いたアスハに不信感を抱き。
その後の戦災復興で成果を出すセイランの手腕を評価していたから。
ある種の理想主義とも言えるタキトと、現実主義と言えるキョウコでこの時点で対立し、第一次オーブ防衛戦以前は良好な仲だった2人だが。
親戚同士で険悪になる前に双方ともに距離を置いたことで、種運命時は疎遠となっていた。
セイラン派主導の新型機、ハルサメに対しては自身のMS適性がそう高くない中でムラサメに乗っていた現状から、適正的によりマッチするこちらの方を気に入っていた。
なお、タキトはエースとして先行配備されたハルサメの性能面を評価していたが、一方で戦闘機ゆえの脆さへの懸念と。
MA形態専門の機体を開発する人員や予算で、ムラサメのちゃんとした後継機を開発・量産すべきと思っていたので、総合的にはやや微妙な評価であった。
第二次オーブ防衛戦時はイチジョウやカキザキ達と共に奮闘するも、多勢に無勢、部隊は徐々にすり減らされていった。
戦後は今や数少ない古参精鋭パイロットにして、アスハ派の貴重なエースクラスであるタキトの親戚ということでイチジョウ達ほどは冷遇されておらず、ムラサメの部隊に移されていた。
しかし、今更ムラサメに乗り換えても適正的にも性能的にも満足できる筈もなく。
アスハ派への鞍替えを幾度となく打診されていたが、全て断り、ツトム達の手引きに合わせてミハシラに移住している。
ラクス戦争時はシランに搭乗し、同機の部隊の指揮官を務めている。
-
◇ヒトミ・コンゴウジ
人種は第一世代コーディネイター。年齢は21歳(種運命時)
家は代々サハク家に使えていた従者の一族出身。
ツトムの姉。
姉弟共々ミナ達に幼少期から仕えて来た。
パイロットとしては弟より弱いが、その分生身としてはこちらの方が遥かに強い。
ロンド・ミナ・サハクの身の回りのお世話兼直属の護衛。
ミナを狙って来た幾人もの刺客達を返り討ちにして来たゴミ処理係。
ニコニコと普段から明るい笑顔を絶やさないが、その裏で、敵と完全に認定した相手はそのまま笑顔を崩さずに平然と処理出来る。
味方には普通に優しいのだが。
コーディネイターだが外見はそう目立たない様に、黒髪黒目と普通なカラー。
髪型は長い髪を首元で纏めている。
スタイルの良さはそこそこだが、本人はそれを気に入っている。
貧乳だと女性として悔しいが、巨乳じゃ業務に邪魔だとか。
技能的にはメイド長も務めようと思えば可能だが、その場合他のメイド達への指示とかでミナのお世話や護衛に専念出来なくなるから辞退している。
どこぞのターミネイターメイドのような戦闘キャラだが、こちらは家事技能はちゃんと高水準。
-
◇カンナ・メルクーリ
乗機はフルバレットザク。
人種は第二世代コーディネイター。年齢は16歳(ヤキン戦役時)
外見イメージや性格はアカメが斬る!のアカメに近い。
カグラの姉。
日系の血が混じっているので顔立ちもそれらしい。
孤児院上がりで軍入隊も生活の為という側面が強く、思想的には穏健派の部類だった。
しかし、妹共々任官後に配属された部隊の上官が、コーディネイター至上主義な上に名家出身でそれを鼻にかける嫌味な性格。
それだけでもカンナ姉妹とそりが合わないのに、更に自分に粉掛けられたのを断ってからも妙に絡んでくるわ、妹まで巻き込むわとヘイトが溜まっていた。
時系列的に新星攻防戦後の小競り合いの最中、遂に自分達を戦場の混乱に見せかけて殺そうとして来たことで、ブチギレたカンナ姉妹に件の腐れ上官やその取り巻きは排除されるも。
非は完全に向こうに有るとはいえ、味方殺しや上官殺しと言った汚名を背負ってしまった上に、腐れ上官の親族が逆恨みしてでの報復とかの可能性も考えると、もうザフトにはいられず。
乗機をそのまま奪って脱走し、以降は傭兵として各地を転々とする。
当初はジン系を使っていたが、ザフトに完全に愛想を尽かしてたのと、孤児となる理由がブルコスのテロで両親を失ったせいだから、大西洋や東アジアからの依頼を受ける気にもならず。
他所より比較的優れてる金払いやアフターケアの充実ップリから、一番大洋連合からの依頼を積極的に受けていた。
所謂大洋連合寄り(というか、殆ど大洋やユーラシアメイン、後はスカンジナビアみたいな中立勢力が主)の傭兵になってからはその実力の評価と共に信頼されたのか。
有る依頼で機体が大破するまで奮戦した褒美に、妹の分含めてザク2やザク1・スナイパーを貰い受け、ヤキン戦役終了までそれらをカスタムして戦い抜いた。
戦闘スタイルは高機動近接射撃型というべきか。
高い機動性で敵を翻弄しながら、弾幕系の武器で敵を牽制し、近接武装と言ったより近い位置にまでは近寄せない前衛型の射撃使い。
これはカグラが後衛型で、自分が得意な射撃戦をしながら自分にも妹にも敵を寄せ付けない為にはどうするかと考えた末の戦術である。
愛機のザク2を報酬に合わせて徐々にカスタムしていき、ボアズ前での決戦仕様では、転生者が見ればフルバレットザクを思われるような外見となっていた。
ヤキン決戦ではアルフレッドか、ムサシのフルアーマーフリーダムガンダムと遭遇。
機体相性と実力の差で時間稼ぎがやっとで、隙を付いて何とか撤退している。
戦後は傭兵業界全体の下火化に霧華同様悩み、身の振り方に悩んでいたが、縁の深い大洋からのスカウトを受けたので渡りに船と受諾し、正規雇用もとい正規軍に入隊。
マラサイやドライセンを乗り継いだ後、ラクス戦争時はシルヴァ・バレトに搭乗し、参戦している。
新たな愛機のシルヴァは、カンナにインコム適正が無いのでそっちは外して機体を軽量化。
デフォのビームライフルと武装シールドの代わりに、ザメルの2連装ビームガトリングシールドを流用して両腕に装備したりとカスタムしてる。
-
◇カグラ・メルクーリ
乗機は高機動型ザク・スナイパー。
人種は第二世代コーディネイター。年齢は15歳(ヤキン戦役時)
外見イメージや性格はアカメが斬る!のクロメに近い。
カンナの妹。
日系の血が混じっているので顔立ちもそれらしい。
姉と共にザフトに入隊したが、上記のように部隊のトラブルで最終的には脱走し、傭兵に転向。
今までの人生や経歴的にも姉にかなり依存しているドシスコン。
この世で一番頼れる人が基本的に最愛の姉しかいなかったのだから無理もない。
一応傭兵生活に転向後は少しだが信用出来る傭兵仲間やジャンク屋とかと出会えてはいるが。
サーペントテールやロウ・ギュール一行とも面識がある。
戦闘スタイルは高機動狙撃型。
普通の狙撃みたいな隠れながら足を止めてでの撃ちあいや、ゲリラ戦というよりは、自身も僚機である姉に合わせて積極的に動き、連携して仕留める戦い方を好む。
高機動戦を行うのはもしも姉と分断されても、姉からの救援まで必死に距離を保ち、避け捲り、時間を稼いだり、自分で敵機を翻弄して仕留める為といった意味合いもある。
ヤキン決戦ではアルフレッドかムサシの部下達を相手取るも、無理押しはまずいと相手の実力から察知し、姉の撤退に合わせてこちらも引いていった。
上記の通りのシスコンの割に、お相手を見つけるのはちゃっかり姉より早かった模様。
その点でカンナは悔しがりもしたが、妹の自分への依存が緩和されたことでホッと安心もしていた。
環境的にザフトや傭兵時代ほど2人が周囲への警戒心を強くする理由も薄れたのも理由の一つだろう。
ラクス戦争時はドーベンウルフに搭乗。こちらもインコムを外して軽量化したり、狙撃により特化させたりとカスタムしている。
ヤキン戦役を戦い抜いた姉妹の熟練のコンビネーションをより昇華させ、披露し、戦果を挙げた。
原作では2人とも接近戦特化(というか刀使い)だが、この世界では射撃型になっている。
-
・フルバレットザク
『武装』
胸部2連バルカン
120mmマシンガン
三連マシンガン(左腕)
ミサイルポッド(右腕)
アーマーシュナイダー×2(左肩)
実体シールド及びチャフ・スモークディスチャージャー(右肩)
ビックガン×2(腰部)
『解説』
カンナがヤキン戦役を戦い抜く中でカスタムしていったザク2の最終形態。
脚部や各部にスラスターの追加や背部スラスターの強化と、高機動型ザク2の初期型、その後期型のような外見に徐々に変わっていった。
ゲイツ系の配備と言ったザフトの機体強化に合わせてビーム兵器の搭載(CE式だが)もカンナは考えたが、信頼性の高い実弾兵器の方が安定してるのと。
ビーム兵器登載の分だけ機動性の強化にエネルギー配分を振り分けた方が、自分が得意とする機動戦に向き、いざという時でも逃げ易いと生存性や撤退のし易さを優先した。
チャフやスモーク弾の搭載もそこら編が理由である。
ビーム兵器登載は諦めたが、その分の火力不足を補う為にドンドン武装を追加していった。
バズーカのような威力はでかいが弾速が遅くて当て辛い武装はなるべく避け、カンナが得意とする弾幕系武装を優先した結果がこの有様である。
原作のフルバレットザクとの違いは頭部ヒートホークのカット。
左肩を棘付きショルダーアーマーではなくザク1のような丸いアーマーにして、非常用の近接武装としてアーマーシュナイダーを2つ括りつけている。
手持ち武装としてもマシンガンを装備し、右肩の連装砲をチャフやスモークと言った補助武装へ変更といった辺り。
流石に頭部ヒートホーンはそのまま再現するにはややイロモノの傾向なのだろう。
機体名称は転生者の大洋軍人、或はフルアーマーガンダムを知る者がこのザクを見て、
『この機体は差し詰めフルアーマーザクならぬフルバレットザクかな』
と漏らした言葉をカンナがたまたま聞いており、良い名前だと気に入ってそのまま名付けた。
2人が大洋軍に仕官した後は売却され、非武装化された後に作業用MSとして役目を全うした。
戦争を戦い抜いた愛機との別れは2人も物寂しかったが、仕官するなら傭兵時代のMSを保有してても維持費が嵩むばかりで使い道がないから仕方ない。
お守りとしてパーツの一部をアクセサリーに加工している。
-
・高機動型ザクスナイパー
『武装』
スナイパーライフル
120mmマシンガン(腰部)
アーマーシュナイダー×2(左肩)
実体シールド及びチャフ・スモークディスチャージャー(右肩)
『解説』
カグラがヤキン戦役を戦い抜く中でカスタムしていったザク1・スナイパーの最終形態。
姉の機体と比べるとカスタムの度合いは控えめ。
これは予算の都合と、ポジション的に前衛を務める姉の方が危険性が高いので、そちらのカスタムを優先した結果である。
カンナとしては妹の方を優先したかったが、普段姉に甘えるカグラもそこは譲らなかった。
原型機との違いは両足等にスラスターの追加や背部スラスターの強化。
スナイパーライフルは姉同様に信頼性重視と、機動性強化を優先して実弾タイプを装備。
マシンガンを予備武装として腰部にマウント。
右肩や左肩の装備はフルバレットザクとお揃いである。
それ故にPS装甲持ちが相手の際は、2人して基本的に逃げの一手か足止め程度になってしまうのが欠点。
スナイパーライフル位はビーム兵器(CE式)にすべきかなと、姉妹揃ってギリギリまで悩んだが、最終的には使い慣れた今までのタイプの方が良いと判断した。
2人が大洋軍に仕官した後は売却され、非武装化された後に作業用MSとして役目を全うした。
以上です。
原作側のオリキャラや、大洋寄りの傭兵及び傭兵独自の改修機も作って見た。
カンナとカグラは原作アニメで姉妹なのに殺し合いしていた悲劇の救済から登用。
-
乙。シンプルなザクもここまで重火力化すると別機体に見えてくるな
-
>>108
羽ばたく羽根のせいでワッパより横幅がかなりあるから、ある程度開けた場所じゃなきゃ運用し辛いぞフラップター
漫画版ナウシカの重コルベットなんかはより拡大してガルダ級的な運用が可能かもしれんがコストがのう
-
>>104
うわぁ・・・・(完全に引いている)
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いなノリでやらかした結果、文明社会の崩壊とか・・・。
まぁ、そんな事毛ほどにも考えていなかったんだろうが
あ、各国の戦車設定乙です
CEでチハタンが蘇るとは思わなかった
-
MSでチハを投げつける投チハ攻撃が続出しそう
アレ軍事大国相手には投げつけた方が役立ちそうだし
-
>> 霧の咆哮 さん
大洋には傭兵はいないのでは?
-
原作世界じゃ各国やザフトや企業や怪しい組織とかに傭兵が雇われて活躍する世界観なんだし、大洋に組する傭兵もいるべ
-
乙です
ここまでくるとフルバレットザクは別物のMSですねぇ
でも、それがいい!こういったゴテゴテとした武装を付けるのが改装の醍醐味と思いますので
そしてネームドパイロット達。
核動力セイリュウを乗りこなせるパイロットもそうですが、MAに適性を持つパイロットが増えたのは数がまず足りないオーブにとっては朗報だったんでしょうなぁ…
純粋な戦闘機、それも制空の為にはハルサメがムラサメよりも有利ですからねー。
恐らく、補正が抜け始めたアスハ派は物資も人材もデータも引っこ抜かれてガランとなった研究施設を必至に捜索するんでしょうな…
あの時に活躍して異ながらもずっと無視していたものに縋ろうとするのは、何とも皮肉というか自業自得な光景なのでしょうけども
-
PMCという企業化した傭兵もあるしね
-
正規軍は法に縛られて国に属さないゴロツキをしばくのに時間が掛かる…
-
一応国の紐付きのPMCはあり得る。
実質正規軍扱いになってそうだけどねw
-
乙です
フルバレットザクはサンボルのザクを思い出しますね。
メルクーリ姉妹は姉妹で何か二つなが付きそうですね。
-
こっちの東アジアって文革が無かったから
医学や料理、書籍が丸々残ってる?
残ってるなら妙に理性的な理由にもなりそう
-
原作世界はなんかAC世界の様に傭兵が活躍するよな。
騙して悪いが的な感じも含めて。
-
こっちの東アジアがある程度理性的なのは権力の中心が満州閥だから
過去に日本勢力圏だったこともあって中華的な性質が多少抑えられている
中華本土の派閥は普通に問題児よ
-
まあ世界中混沌としていますし、そういった世界では傭兵が活躍しやすい土壌ですから。
-
乙です。サハク派の人と大洋寄りの傭兵とは・・・
まあ、ハルサメも戦闘機である以上はMAだといても構造的脆さは
仕方が無い部分は有りますが理想的な機体なんぞ早々配備出来ない
訳ですからねえ・・・
>>122
前の感想返信でも書いて居ますがインドと東南アジアを含む赤道連合とか
災害や人口抑制考えてもざっと8億、下手すると10億近く居る事は確定な
訳でして・・・一説には人口2000万人程だと言われるオーブの人口を考えると
下手すれば50倍近い人口を一気に支配下に入れたことに成りますので
下手をしなくともオーブの供給能力が追いつかないのです。そんな中
軍備を統一化させるために生産性を優先した結果、小型で生産しやすい
チハみたいな戦車に成ったのです・・・
-
正直まともに統治するの無理ですよね
-
新領土の技術レベルで生産するとなると
豪州は軽戦車や対MS車両なら作れそうだけど、東南アジアはねぇ…
テクニカルが主体になるんじゃない?
-
大洋系の機体でヤキン戦役中に傭兵が使える者つ〜と、ザク1、ザク2、ガザC、ドラッツェ辺りだっけか?
MSでは
戦場で撃破されたドムやハイザックを回収して、性能低下は承知で修理して使う奴も少数ならいるかもしれんが
-
>>136
まあ、だからこそオーブは無能ではないけど手に余るものを手に入れた状況なのです
それでもカガリが頑張って使いやすい新型機なり何なりを配備させているのでマシなのですが
其れすらなかった本当に主力がジンとストライクダガーで戦争に行く羽目に成っていたかも知れません・・・
そして多分あのチハもカガリの要請ですかね?今の想定できるオーブ軍関係者だと下手すれば
軽戦車よりもっと空母や大型航空機を配備して下さいとか言い出し始め兼ねませんし・・・
-
現代レベルと換算しても東南アジアは既に中々のものを持ってるぞ。
国よっては豪州よりもよっぽどちゃんとした陸戦兵器を作れるようになってきている。
-
遅れましたが乙です
やはりエースは良いものだ……(確信)
メルクーリ姉妹、やはり傭兵らしく引き際がしっかりしてますね。無理をしないというか、そんな所が過酷な戦場を生き抜いてこれた秘訣になってそう。引き際が鮮やかなのはエースの証です。
カンナがアルフレッドと戦って逃げ切った場合…戦闘が長引き、推進剤の消耗や間接へのラッキーヒットを嫌ったアルフレッドがサーベルで切り裂こうと突進した瞬間にカンナがスモークで視界塞ぎ&ミサイルブッパ→躱している間に逃げの一手って感じですかね?
その時に書かなければ分からないですが、当人からしたら時間稼ぎや撤退が精一杯でも、周りから見たらヤバいレベルの戦闘やってる感じに見えそうですなw
-
MSに限定しないならガンタンクやオッゴ辺りを使う連中もいるだろうね
傭兵はMS使いばっかでもないし(原作でメビウスやスカイグラスパー使いもいた)
ヒルドルブはその整備性や重量的に傭兵でも使い辛そうだが
-
>>139
併合して10年前後でどうにかするのは到底無理ですわなあ…
-
あの世界での傭兵って整備とかどうしてるのか知らんが、高級機のGタイプすら平然と扱うからなぁ。
ドレッドノートやストライクノワール、インパルスとか
量産機でも傭兵がゲイツとか使ってたし(下手すると傭兵に転向した、ゲイツ持ち逃げした脱走兵かもしれんが)
もっと機体制限のハードルは緩そう
-
>>142
ヒルドルブは個人で維持できるような代物じゃないから無理だろうね
-
>>144
ジャンク屋が整備員していることがあるようだぞ。
そういうのが得意なジャンク屋に持ち込んで整備してもらったり、コンビ組んでいたりとかね。
-
ナイ神父氏も乙です。
しかしまさかチハが復活するとは…ちょっと驚きましたが、急拡大ゆえの弊害がMSやこういった軽戦車に来ている感じがしますね。ただ、可能な限り使いやすくなってる分まだまだマシなほうなのでしょうな…
-
あの世界のジャンク屋、コスト面を何とか出来ればバッテリー機はもとより核動力機も整備出来るようだから
この世界じゃミノ粉対応核融合炉まではブラックボックス化で基本的に無理っぽいから、ドムやマラサイを再利用しようとしても、性能低下は避けられん。
-
大陸世界の傭兵は基本バッテリー機で一部で核分裂炉。大洋に認められた首輪付きのみが核融合炉かな。
-
フィールドモーターの所為でバッテリーや核分裂炉だと手足が動かないイジメ仕様だしね
-
大陸種世界は戦後も安定してるし、傭兵はどこかの紐付きにならないとやっていけなくなると思いますしね。
PMCも程度の悪い連中だと問題行動を起こす可能性があるから捨て駒扱いぐらいにしかならなさそうだし。
-
大陸世界の傭兵だとジャンク屋が原作よりも縮小してるし、そもそも大洋やユーラシアが認可していない
からMSの整備とか大変だろうな。
特に大洋系のMSは核融合炉だから維持や整備が無理だし技術流失考えてバッテリー型に改造してから
傭兵に渡してるだろう。まぁ、ミノフスキー粒子の学術等理解しないとコピーしようが無いからどちらかとい
うと、傭兵達の整備性やコストを考えてだろうが。
-
グティの絵を見たがアレじゃぁ精密作業無理だろ…
作業用に足をまともにして手足を太くしたモデルが必要だぞ多分
-
フィールドモーターを外すと関節が太くなるから
重量が嵩む上に反応速度、瞬発力が下がる
格闘機では結構致命的
-
だから大陸世界だとMS使う傭兵はどっかの企業や国家の紐付きか大手のPMCにでも所属するようになるんじゃないかと言われていたな
-
あと、傭兵業営んでる奴らは基本母艦とか何処が人気なんだろう?
コロンブス級かな。次点で原作同様ドレイク級?
規模が大きなPMCならネルソン級やサラミス級当たり使うかも。
大洋系統はやはり核融合炉がネックだから換装したりしての運用だろうね……使えればだけど。
-
叢雲さん家も原作の様な傭兵家業は戦後は不可能になるでしょうしね。
優秀な傭兵ですから大洋やユーラシアの専属傭兵になってる可能性が高いでしょうね。
-
安くて整備しやすく、船の規模もそれなりの輸送艦級じゃない。
コロンブス級やマルセイユIII世級あたり。
兵器や整備資材を複数載せられるというより元からゆたりのある船体だから改造すれば住みやすいようにできるとかの意味で。
-
>>147
まあ弊害ですね。代償はカガリの胃壁と折角回復したSUN値です
基本的にオーブで正面戦力外を充実させようとするのはカガリ案に
成りますかね?軍部や国民は基本イケイケなので・・・
因みに戦車に関しては実践後の評価が一番低くなるのはルクレール
だったりします。性能自体は悪くは無いんですがね・・・
-
感想返信なう
>>120
逆に言えばシンプルなザクをここまでカスタム出来るほどに拡張性が高いってことやね。
原作よりも基礎性能が強化されてるから猶更。
>>124
大洋でも戦乱の世の中なら傭兵も活用するだろうし、有能な奴なら目にかけて後のスカウトの布石に出来る。
>>126
傭兵の独自改修機のバリエーションが多くて楽しいのはシード世界の良い所。
サハク派やセイラン派にも有能な人材はいただろうから、こっちでも作ってみたww
ハルサメが活躍してないなら酷評はまぁ、仕方ないかもしれんが、実績上げたのに無視したのは擁護出来ないからね。
>>130
どっちも射撃や銃使いの機体コンビだし、二つ名を付けるとしたら『紅蓮の双銃』や『鉄華の姉妹』、『神焔の姉妹』辺りかねぇ
3つ目はちょっと雄々しいが、神奈と神楽、2人の名前を漢字にすると神の字が二つだし。
-
原作オーブはコウブの劣化コピー生産に踏み切るんじゃない?
過酷な土地をもろともしない信頼性と太い手足に支えられた重火器
MSまんまの操作システムとコピーしない理由がない
-
鉄華の姉妹はやめたほうが…
酷い負けグセがつきそう
-
>>135
ムラサメのちゃんとした後継機を望むのも当然だけど、そんな簡単に造れたら苦労はないからねぇ。
>>141
霧華もそうだったが、基本的に傭兵のMSは正規軍の物よりは劣るんだから、引き際は良くないと早死にするからねぇ。
相手が悪ければ猶更、死ねば御終い。
それでも逃げれる腕もないと、逃げ切れずに死ぬけど。
アルフレッド隊と姉妹含む傭兵部隊が遭遇したシーンというと・・・
戦場で偶然遭遇して、事前の情報は広まってるだろうザフトのGタイプと瞬時に判断。
ザフトのGタイプ=PS装甲持ちで実弾は基本的に効かないから、自分らじゃ相手は無理と、撤退行動に。
急な逃げの一手に不審に思ったアルフレッドの追撃に対して、追加装甲に当てればダメージが有るだろうとフルバレット自慢の弾幕を張るも、命中した弾が弾かれるのを見て驚愕。
ジンやデュエルやダガーのアサルトシュラウドやフォルテストラは実弾の無効化は出来ないが、グローリーやフルアーマーフリーダムの物はPS装甲付き。
目撃情報が少ないだろう、そちらの情報まではカンナもわからないだろう。
その隙を狙ったアルフレッドからの砲撃を何とか避けるが、その際に掠めたミサイルポッド辺りを素早くパージ。
弾幕を誘爆を狙えるフルアーマーフリーダムの肩部や脚部のミサイルポッドをさり気無く巻き込めるように誘導。
一方のアルフレッドも自分からの攻撃を避け続け、弾幕が装甲や盾に弾かれたと思ったら、素早く別の狙いを付けるカンナの実力を察し、警戒を高めたことで追撃の手が僅かに緩む。
その隙にカンナはチャフやスモークをばら撒き、合わせて妹達も撤退、みたいな感じかな。
-
>>19
相当な遅レスですし原作も対して知らない輩の考えですけど・・・ぶっちゃけた話、
ザフトって【連携しない】【連携をやらない】ではなくて【連携のやり方が分からない】んじゃ無いのかな、と
皆様もご存じの通り、軍隊と言う物の真価は装備品や兵士の練度だけでは無く、今まで積み重ねた
【経験】が物を言います。実戦か演習かはさておき、それまで積み重ねた【経験】を元にして、
そこから各国の民族性や戦略環境に技術力経済力と勘案しながら、各国の鍛えられた軍隊が完成していきます。
そして日米の特殊部隊のように、親密な同盟国同士の軍隊でもまるで違う方向性に向かう事もザラです。
一方のザフトですが、元々民兵がベースの軍隊ですので地球各国軍隊が持つ【経験】は保持して等居ません。
加えて普通の軍隊のような明確な階級差も存在せず、兵士も徴兵してもコーディネーターの力を
過信している者も多く元から暴走し易い下地が整っています。当然ザフトにそいつらを教育出来る
【経験】は有りません。教官の中には居るかも知れませんが、ザフトと言う【組織】が行えるかは
先ずもって無理でしょう。組織的経験値が余りにも無さすぎますので。
【連携】と一口に言っても、それは何十年に渡る月日と多数の先人達が暗闇を掻き分けて編み出した物です。
例えコーディネーターが幾ら優れた知能や身体能力を誇っていたとしても、それだけで【連携】が
完璧に出来る程人類は器用では有りません。ハンドサイン一つ取っても、現代の効率的な形になるまで
幾多の年月と人員の叡知が費やされたのやら・・・
そういう訳で、ザフトは【連携をしない】では無く【連携のやり方が分からない】のでは無いか?と思いました。
まあ正直に言って的外れにも程が有るでしょうからその時はスルーして下しあ
-
>>156
基本的には防御力や火力に不安は有るがその分コストが安くて居住性が高い輸送艦級を武装させるか。
そこそこ金持ちならローラシア級やネルソン級
金持ちならアガメムノン級やナスカ級じゃないかな>母艦
大洋製の使うならムサイ級やチべ級、特にチべ級はMS積載量の割に戦後は退役進むから安くなりそうだし
-
姉妹の二つ名は紅蓮の双銃か、紅蓮の姉妹、双焔の華辺りが無難じゃない
-
>>159
ルクレールの何がまずかったん?
-
>>164 それはあり得ますね十分に・・・。所詮民兵あがりの連中ですし。正規の軍人出身だったコーディネイターなんてそれこそ皆無でしょう。
プラントの評議会もほとんどが学者上がりという本当に「素人」の集まりなんですよね・・・。
-
>>164
それだと虎部隊のような精鋭が連携出来ている点と矛盾が出るのよね
-
まぁ連携重視してる連中もいますけどねー特にアフリカで現実を見たザフトからしたら変わるしかなかったというべきですかね。
ただ宇宙や南米などではコーディネイター至上主義のままナチュラルを舐めて殲滅されたのも多数いますし。
-
>>169
「教官の中には居るかも知れませんが、ザフトと言う【組織】が行えるかは先ずもって無理」に集約されているかと。
クルーゼ隊(Seed前期)とザラ隊(Seed中期)とミネルバ隊(Destiny)が同じ軍としての雰囲気を抱えていたかというとまるで違う気がします。
これら全部中核は艦載MS隊であって、同じバックボーン持ってなきゃ不味いのに。
-
>>164
それでも此処までチームワーク無視は異常と言うか・・・年表を見ると存在していた筈の警察機構も取り込んでいるはず
なんですよね、しかもプラントの立場上対テロに対して訓練している筈の・・・理事国が形だけ作ったのかザフトの独自
組織かは不明ですけどそれでもそうした軍隊の様に集団が有機的に動ける事が必要な組織や集団はプラントの中に
複数存在していたと推測できるので軍隊だけ其れを無視しているのはありえないと思うんですよね・・・
其れなのにザフトは部隊内レベル異常での連携を見ることはまず無い上、本来ならそうした連携の必要性を熟知している
筈の実戦経験者のベテランが「俺達はワーワー群れるナチュラルとは違う」と断言しちゃっていますし、
まあ、彼は比較的若年なので知らなくとも仕方が無いかも知れませんが
-
中にはちゃんと初期から連携とか考えている奴もいると思うよ。
でもまぁそこは矢張り大きな声にかき消されてしまうというか……。
あと、人数的にも動員して後から入ってきた奴が大多数な為に無視された可能性も。
元警察機構等の人「連携や組織としての運用を……」
ザフト創設に伴う増員「我々はナチュラルよりも有能な為、一人一人の能力を最大発揮できる個人プレーを推奨するべし!」
とう感じで。
んで、現場がギクシャクし出したから議会が慌てて妥協と早期解決案として現在のシステムにして少しずつ改良していこうとしたんじゃ無いかな?
-
案外後方だけはそこそこキチンとした組織ができてるかもねぇ
組織運用に長けてる人間の絶対数が足りない関係上、有能な中間管理職を件並み昇進させて残った現場があの様なのかもね
-
>>167
まあ、何と言いますか・・・無理して万能機思想に合わせて対軽戦車も対中戦車も対MSも
行える機体を目指そうとして帯に短し襷に長しな機体に成った感じですね・・・
-
終戦時のコーディネイター至上主義者って開戦時の何分の一まで減っているんでしょう
物理的に消滅した奴らは相当の数に上るだろうが末期戦までに宗旨替えした奴らが結構いる気もする
-
宗旨替えしたら総括されるだろうな。
宗旨替えした奴や、もともと差別意識持ってない連中が生き残れる可能性は低い。
-
追い詰められたからこそ過激な思想に移る人もいそうだがな
-
南米組は相手が大西洋、東アジアなこともあって基本的にナチュラルを舐めている
アフリカ組はそもそも態度を改められない無能は生き残れずに死んでいる
宇宙組は知らない
それなりに年を重ねている人で昔ナチュラルの友人がいた人とかはそれなりにまとも、数は少ないし、口に出せるかは別として
若者は残念ながら純粋培養なこともあって初期の時点では基本的にプラントの思想にどっぷり
ただまともな人も何かしらコーディネーターの能力を信じていたのは確かだろうからショックを受けるのは共通だね
-
そう言えば戦車ネタで出した反ロゴス法って仮に有るなら如何言った内容に
成るんですかね?元ネタ的に考えれば取り合えず可逆的適応が可能で
ロゴスに関係していた企業家及び社員に適応されてロゴスに対する賞賛や
擁護を行った人間は確実に逮捕される感じに成るんでしょうが・・・
-
ロゴスって見方によっては資本主義の権現だし案外アカっぽい法案つーか政策かも?
-
ロゴスって軍事以外も含むというか全ての産業に関わる、ある意味あの世界の資本主義経済を成り立たせている要素の一つだからそれをガチで取り締まるとなるとそれこそ共産主義みたいになりそう
-
ロゴスって軍事以外も含むというか全ての産業に関わる、ある意味あの世界の資本主義経済を成り立たせている要素の一つだからそれをガチで取り締まるとなるとそれこそ共産主義みたいになりそう
-
あっ、二重で書き込んでしまった、すみません
-
鯖がスゴい局所的に重かったなぁ
専ブラでもしたらば掲示板全体的に重かったし
-
あいつはロゴスだと言われたら、ロゴスのメンバーであること自白するまで拷問されて、自白した後は財産没収の上で火刑になる法律とか?
-
最近妙に板が重いね
春休みはそろそろ終わる筈だが
-
流石に其処まで極端じゃないんじゃね
中世やナチス全盛期でもないんだし
-
>>172
あれですかね。連携の為の訓練をしても、兵員や組織体質に加えて戦訓や経験不足の為にワーワーサッカー
レベルの連携とはとても言えない程度にしか出来ず、仕舞には【スタンドプレーオンリー】の方が未だマシな結果に
なってしまったとかですかね(適当)
あとはまあモビルスーツが有ったから、とかですかね。戦車や航空機、歩兵等よりかは連携無しのソロでも
中身の技量次第で如何にか出来ますし、と此処まで来て別にMSに限った話でないと気付く>船坂、ヴィットマン、ルーデル等見ながら
>>反ロゴス法
史実現代に存在する反ナチス法とかと似た感じかも知れませんねー。
……何でリアルに未だ存在するんだろうかコレ(疑問)
-
>>188
じゃあ、お前はロゴスだ自己批判せよ。とかいって裕福層や知識階級を迫害して昔からのロゴス文化を破壊していく法律とか。
-
文革みたいな事をすると思う、ロゴス思想を排除する為の思想大革命
地球復興政策である大躍進政策、これで勝つる
-
え、今時でもリアルに似たような法律アルの?
まじで?
-
反ナチス法は他国への事実上の内政干渉も合法という司法判断が出た事があるらしいから、同じ理屈で原作世界が大陸世界へ攻め込む法的根拠にするかも。
-
そもそもゲートを通じた原作側と大陸側の外交ってどういうスタンスか決まってない気がしますね
無難なところでは相互に政治関係にはノータッチというスタンスがよかろうと思いますが…
まあ、仮にそういうスタンスならば反ロゴス法を根拠としてゲート越しの開戦ということになるのでしょうか?
-
>>193
それやったら大洋がインレやハルユニット作っちゃうw
-
>>189
元ネタは其れなんで少なくとも其れと同じレベルの事は
出来ますね・・・なので下手するとデストロイ製作に関わった
社員とかが東欧に生き残っていてその後ユーラシアの欧州側に
捕まれば裁かれます。
-
反ナチス法ヤバいなぁ
しかし史実ドイツがが三帝同盟世界線等のナチスとは関係ない綺麗なヒトラーとか見たらどういう反応するんでしょうね?
-
大陸シードのヒトラーって虐殺や差別無しで欧州帝国築いたっぽいから、真面目に歴史上屈指の偉大な政治家扱いだろうしなぁ
-
>>194
スタンス予定では最低限の大使館(現状最有力はミハシラ)が有るか如何か
レベルの最低限の付き合いの可能性が濃厚ですかね?好き好んで
紛争地帯に大使館を置く国も少ないでしょうしラクスが不可侵条約を提案
してくるので暫くは小艦隊と大陸側のミハシラ辺りを大洋がL1に配備して
各理事国が持ち回りで警戒する位でしょうかね?
-
ユーラシアの下地作ってロシア含めて統合した功績含めて、欧州における現在の繁栄を作った英雄あつかいででしょうね真面目に。
-
ここのヒトラーはイギリスに振り回されただけだけどね
気づいたらイギリスがダウンしてて棚ぼたで大帝国を手に入れたような…
-
日蘭世界にナチスが自民党的な立場でいくつかある中の政党の一つとして
普通に生き残ってるドイツがですね……
まあ、武装親衛隊は国家親衛隊になったらしいが
-
>>189は自分です
>>192
ナチスを連想させる意匠の物や衣服を使用製造していたり、ナチスを賛美する言動を行った者は、ドイツでは
反ナチス法で逮捕されてますね。相当前の話ですが、櫻坂48?のライブでの衣装がナチスドイツの制服に似ている
とかで一時物議をかもしてたりもしてましたし。後タクシー呼ぶ時に右手を挙げていたらナチス賛美とかで逮捕
されたとか言う話もあるけど流石にネタだと信じたい(願望)。
後は雑談スレ153の冒頭に出ていましたが、独逸で現在ヘイトスピーチを放置するSNSに対して巨額の罰金を
課する反ヘイトスピーチ法案が提出されていたりもしてますな。ヘイトの定義も基準も人それぞれで曖昧だと言うのに
罰則ばかり重くてその癖マスコミは対象外だとか。……本当なのか信じ難いけど本当みたいなんだよなァ……
>>197-198
多分存在その物を完全無視するか若しくはあくまで名前と顔が同じなだけな異世界の話だと言う事でスルーするか、
それか史実側の価値観押し付けようとして跳ね飛ばされるかの何れかでしょうかね?まあ常識的に考えれば三番目は
無いでしょう流石に……
-
お寺のマークである卍も鍵十字だからと話題になったんでしたっけ?
-
ゲート戦で一番熱いのは大軍の殴り合いではなく
中小勢力やロゴス派に寝返った国家の生存戦になりそう
-
>>199
なるほど
そうなると地味にアメノミハシラが大使館を通じて情報を入手できますなぁ…
-
流石に三帝同盟世界線と日仏世界線のドイツ帝国とは大人のお付き合いができると信じたい・・・のは希望的観測ですかね・・・
これらの世界のヒトラーは第二次世界大戦を乗りきった政治家でしかないだろうし(これはこれですごい事ですが)
-
ミハシラの大陸側外交官が原作連合に引き渡しを求められるだろうけど
突っぱねるんだろうな…
-
>>204
ですね。現在でも卍の使用を法律で禁止している国もいるそうで。後は日本に来た観光客が幟に印字された卍を見て
ハーケンクロイツと勘違いして問題になったりとかしてるそうです。大体歴史が千年単位で違う事指摘しても向こうさんに
とっては関係ない話なんでしょうなァ。宇佐高校にアメリカが指摘した時は高校側が資料持ち出して反論したりしたそうですが、
こっちの方は無理でしょうねぇ……(遠い目)
-
仏教関係者はドイツ国内でも無条件で卍を使えるので、資料でぶん殴ればそれで良いのだが
-
大陸東アジアも満州族が支配してるからある意味危険な存在
つうか向こうから見たら悪の帝国しかいないぞ
-
>>210
……あ、そう言えばそうでした(思い出し赤面)
おいは(ry
-
ナチス式敬礼だって元はローマ帝国の敬礼から持ってきてるからなぁ
あの敬礼やってもローマ式敬礼をやってした(すっとぼけ)すればドイツ以外だと厳重注意で済むらしいし
-
>>212
介錯(以下略)
-
>>198
まあ、今の所はまだ曖昧な所も有りますが少なくともww1前後の何処か(多分ww1敗戦後が有力かな?)で
日独が接近して英米が接近した感じですかね?そして、現在の本編内での地理状況から考えると
オーストラリアが暴走するか勢力を取り戻しに掛かったドイツに焦った英がソ連とか中華を炊き付けようと
した辺りでしくじって日本にばれて日本が参戦、インド洋以降にまでたたき出されたと言った所でしょうか?
米は中華かソ連関連に乗じて日本に手を出して大火傷で・・・
-
そういや日蘭世界だと武装親衛隊の制服ってオリジナルがそれなりの数現存してそうだなぁ
当時からカッコイイ制服って認識だったし非番の隊員とかナンパ目的で制服姿で街に繰り出してそうw
-
大陸種のアメリカも散々だよね
日本大陸に手を出したせいでハワイまで取られて、WW2後は実質的に太平洋から叩き出されたわけだし
-
9時50分頃に投下します
-
○大陸種世界の書籍 霧の咆哮ver その2
◇萌えよ!MS学校
出版:大洋連合
タイトルの通り萌えよ!戦車○校の同類な書籍シリーズ。
その系列の雑誌も当然この世界でも出版されているが、こちらでは主にMSやMA系中心で纏められている。
大洋での擬人化萌え人気は昔から変わらず。
海外からもファンは多い、ある意味安定のシリーズ。
既存シリーズのファンからは『はよ、出版はよ』と、プロのイラストレーターの手でどう擬人化されるのか楽しみにされ、せっつかれていたほど。
というか出版前から、MSとかはこの世界のピクシ○とかで平然と国内・国外問わず擬人化されていそうである。
◇MSAバトルガールズ
出版:大洋連合
MSとかを擬人化させながらも、ミリタリー雑誌としての解説文や漫画とかも含んでいる上記の書籍と異なり。
こちらはMSやMA、通常兵器や軍艦も含めた擬人化イラスト集となっている。
フルカラーで描かれた製造国を問わず多種多様な可愛い擬人化キャラ達の立ち絵やキャラ設定、萌えポイント。
その彼女達で描かれる時にコミカルでギャグのような姿が、時に熱い激戦の姿が、時に躍動感溢れる姿が、時に末期戦のように悲壮な姿が。
読者を萌えさせ、盛り上がらせ、涙を誘う。
-
◇MSランキング〜これが貴方の一押しだ〜
出版:大洋連合
戦争中に登場したMSでどれが一番人気かアンケートを取り、何でそれが人気なのか。
人気な理由やポイント、ランキング等を纏めた書籍。
系列雑誌でMAランキングや、通常兵器やMSも含めた総合ランキングとかの書籍も出版されている。
他国も似たような雑誌は出しているが、どうしても自国の兵器贔屓にどの国もなる模様。
なお、そこら編の人気が高いビジュアル面が整ったMSは大洋や大西洋が多い為、外国も含めた総合ランキングではその二国のMSが上位になり易い。
特にガンダム(G)タイプがやはり人気が根強い。試作機ばかりになるがプラントもその種類は意外と多いが。
大人向けだとかで限定すればドム系やヒルドルブとかいぶし銀枠も中々強いのだが。
◇コミックマーケットのすゝめ
出版:大洋連合
毎年2回、現在では海外からの参加者含めて凡そ一千万を超える人間が大移動する大洋連合における大イベント、コミックマーケット。
他国からも最早恒例行事扱いだが、それでもその参加人数や規模とかに、初めて知る人は皆驚く。
この雑誌はそのコミケに付いての紹介書籍。
コミケの歴史や何故開催されるようになったのか。
コミケでの楽しみ方や注意点等、特に初心者向けのアドバイスや解説が中心となっている、所謂コミケに付いての入門書のような物。
値段もお手頃で、これを読んで興味を持った方が通販に手出ししたり、コミケの各地の会場にはいかずとも、○ラやメ○ンのような系列店。
または電気街といったコミケ開催に伴ってセールを行っている地域にお客が向かうだけでも、経済的効果となるのがコミケ効果である。
-
◇エース・オブ・シャイニング
出版:大洋連合
『白き流星』『ゼータ・オブ・ゼータ』『黒い三連星』『正奇の魔術師』『青い稲妻』といった、大洋連合における名立たるエース達に付いて纏めた書籍。
イオ・フレミングのような戦果や実力ではエースクラスだが、二つ名を持っていない組も纏めている。
エースごとによって取材への許可度や協力度合い次第で内容量にかなり差が有り、積極的な人はかなり濃いネタも書きこまれている一方で。
そこら編抵抗感やガードが高いタイプの人は、最低限の義理や事務的な内容程度しかない。
他国も『アルテミスの守護天使』や『ユーラシアの悪夢』、『乱れ桜』や『血染めの暴風』等と、同様にエース系書籍は宣伝も兼ねて出版している。
この手のネタで辛いのは東アジアやスカンジナビアとかだが。
東アジアは『拳鬼』辺りしかいないし、スカンジナビアはラクス戦争後までは二つ名持ちが広まらずに宣伝し辛いしで。
ラクス戦争後には、その戦争での新鋭気鋭のエースも含めて、世界中のエース達を纏めた総合書籍を出版する予定も有るとかないとか。
◇ジャンク・ウォー
出版:大洋連合
大洋連合直営のジャンク屋に所属する、とあるジャンク家視点の自伝に近い書籍。
ジャンク屋ならではの魅力や楽しさ、一方での危険性や注意点。
国家直営のジャンク屋からは、マルキオが提唱して新設したジャンク屋ギルドがどう見えていたのか。
ヤキン戦役中の活動内容や、襲い来る海賊崩れのジャンク屋との戦い等と。
ジャンク屋と簡単に一括りするが、戦時中の彼らの生活や、戦争へのスタンスも各自で異なったという点も教えてくれる。
ジャンク屋は戦乱中は色んなジャンクが溢れるから儲かると思われがちだが、この書籍の視点担当者からすると、平和の方がずっと良いという本音が垣間見える。
作中には転生者には特に有名なロウ・ギュール一行も登場している。
-
◇マーセナリー・ネスト
出版:大洋連合
元MSを用いた傭兵で、現在は傭兵業から足抜けしたとある傭兵視点の自伝に近い書籍。
傭兵ならではの魅力や楽しさ、一方での危険性や注意点。
フリーの傭兵や、企業や国家の専属傭兵、そこまでいかない〜寄り傭兵の立場やスタンス、用いる兵器の方向性の違い。
視点担当者がどのようにヤキン戦役を生き残って来た等と。
傭兵達の戦争中の光景や生活を教えてくれる。
視点担当者的には、民衆にとっては平和が良いかもしれないが、元傭兵として、傭兵が生き辛い世の中というのも寂しい的な本音が垣間見える。
作中にはサーペント・テール一行や、霧華・ベルクルスも登場している。
後者は名前までは出ずに、知り合いなら分かる程度の内容だが。
以上です。
何これ今日エラー起き過ぎめっちゃ重い。
-
乙萌えよ!MS学校は即完売になりそうだわw
-
コミケ一千万人来場ってヤバそう(小並感)
マーセナリー・ネストとジャンク・ウォーっていうの一冊ずつくださいw
-
コミケ一千万オーバーと言っても、20以上の会場に分散してでの話だからなw
-
乙です
平和な時代は傭兵にとっては先行き不安定な時代と同義ですからなぁ…
まともなジャンク屋がマルキオに従うジャンク屋をどういう目で見ていたのかも気になるところ
ジャンク屋って要するに自衛権の認められたリサイクル業者みたいなものですから、まさか国家に歯向かうとまでは思わなかったのかも
-
乙です
やっぱ、コミケの各会場周辺は定期特需でえらいことなってるんだろうなー(サービス業勤務感)
ジャンクウォーは自分もほしいw
-
乙です。まあ、ジャンク屋とか傭兵は当事者から見て他の連中が如何見えていたかのかは機に成りますね。
特にジャンク屋組合は割りとグレーな事を可也やっていた感じでしたし
-
>>225
で、ですよねーw(赤面)
しかしCEの時代では伝統と格式ある東京コミケは参加者多そうw
-
乙です
今回も欲しい本がいっぱいだぁ……!
MSの擬人化もとうとう本で来た!さすが大洋!他の国が想像しないことをやってのける!!そこに痺れ(ry
エースへのインタビューと聞いて思い浮かぶのはエスコンZERO…そう連想すると、大洋の転生者系のエースだと乗り気な人も多そうな気もしますw
傭兵やジャンク屋から見た本も、興味深い記述が沢山ありそうですな。この世界のミリオタ、仮想戦記オタは当分妄想用の資料や愛読書が尽きぬ状態で楽しそうですな!
-
傭兵関係で叢雲さんのSS書いてみたいけど文才がないのつらい・・・。
プロットはできてるんだけども・・・。
-
>>231
文才は後から付いてきます。なので頑張ってください・・・
と、文才で悩まされる自分が言って見ます。まあ、自分はどの道
筆が乗らないと書けないダメ人間ですが・・・
-
>>217
敵対ルートを通った他の大陸世界大半と違って、アラスカや西海岸を維持したのは凄いと思うよ。少なくとも自分は
-
>>232 ですねー頑張ってみます・・・。
一応考えてたプロットは大洋の紐付きPMCとなったサーペントテールの話でして。
戦後、大洋から供与された退役したとされているRX-78の一機(7号機に近いカスタム、ブルーフレームの様に青く塗装の上、劾の戦闘スタイルに合わせて武装を追加)で、
武装テストの任務を兼ねて北アフリカのザフト残党の基地を襲撃するお話でした。ガンダムイボルヴ8話に近いプロットでした。
残党の格納庫に突入し奇襲に慌てる、ジン・オーカー部隊を閉所で蹂躙するという感じに・・・。
-
感想返信なう
>>223
一番最初の奴が史実通り2000年代位発行なら、このシリーズもかなり歴史が深いってなるなこの時代では。
>>226
最初の頃は利権争いだかで分派しただけとも思えたが、ギガフロート占拠や海賊業との併用までやらかす奴まで増えてドンドン雲行きが怪しくなっていった感じかねぇ。
確かに常識的に考えて、国家からの規制に対して抗議活動どころか、大規模に傭兵雇ってまで反乱みたいなことやらかすのは異常か。
>>227
毎年毎年その時期はボーナスも増えるだろうけど、業務も死ぬほど忙しそうである
>>228
原作からして傭兵もジャンク屋もピンキリだからねー
全うなところは凄く全うで、屑な奴はかなり酷いと。
>>230
現代から200年は先とみると大洋もとい日本の擬人化文化も外国にも広まってて、プラモとか同様、何時もの大洋扱いされて良そうであるww
そこらはまた個人差有るだろうね>乗り気かどうか
戦争やったばかりだから暫くはそりゃネタには困らないだろうね
ラクス戦争もあるし。
-
本編が中々進まないので気分転換に少し兵器ネタを0:10に
投下したいと思います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
>>226
マルキオにしろそれに従ってたジャンク屋にしろ国家権力というものを相当軽視してたのは間違いないだろうな
だからリアルのパヨク連中と同様に列強と呼ばれる国を本気で怒らせるとどうなるかという想像力が欠如してる
-
大陸SEED 兵器ネタ
大洋所有の戦略兵器群
アスタロス及びアスタロス改
概要
CE30年代の宇宙開発最盛期の際、大洋ではコロニーでの育成や栽培に適した食用可能な植物を生み出すべく既存の様々な品種置ける
遺伝子改良や交配が行われていた。その中でもとある企業が開発した番号名「プラント42」は既存の如何なる植物をも上回る繁殖性
を有し、同じ区画で育成されていた植物を全滅させると言う事態を引き起こした。此れに目を付けた企業は此れを更に改良すれば
食用可能な画期的な種に成るのでは無いかと研究を重ねたが計画は資金問題や技術的な問題で頓挫する事となる。しかし、この繁殖
力に目を付けた大洋の軍部は此れを買い取り軍事関係のコロニーで研究続け更に環境適応能力を高めて完成したのが新型の環境破壊
兵器「アスタロス」である。そして、この兵器に更に致死性の有毒性を全部位に与える事に成功したのが「アスタロス改」となる
当兵器は何らかの理由を持って地球内の各理事国との第4次世界大戦に向けての最終兵器の一つとして準備されたが今の所は
必要に成る事態は存在しておらず。アスタロス自体に関しても幾重にも設けられた防衛隔壁中で保存され決して表に出されない様に
され、万一拡散した場合に備えて施設内には戦略級の核兵器を自爆装置として設置されている。
ソーラ・レイ
概要
大洋の用意したコロニーを改造した巨大レーザー砲となる。此れは驚異的な射程を持って敵対する勢力の艦隊又は宇宙要塞を
大洋の勢力圏であるL2から射撃して攻撃を行うと言う物である為、実質的には地球含む全てのラグランジュポイントを発射
位置を変えれば狙撃可能と成る。本来は万一ww4が発生した場合に置いて大洋の制宙権を絶対のものとすべく開発された物で
有ったがプラント戦争に置いてプラントが極めて強力な戦略兵器を開発しているとの情報を掴んでいた大洋は其れを破壊すべく
当機を起動させてプラントの戦略兵器であるジェネシスを見事に破壊している。しかし、当然戦後はその威力を他国から問題視
され、運用はこれが最初で最後の運用と成っている。一説には大洋はこの時点で既に艦載できる範囲の兵器で同等の威力を持つ
兵器を開発していてソーラレイはそれから目を逸らさせる為に使用されたとも言われているが真偽は不明である。
-
69式戦術核弾頭
概要
大洋が宇宙での使用を前提に開発した戦術級核弾頭と成っている。戦術級とは明記される当兵器であるが実の所、威力としては
旧暦に於ける戦略級核弾頭を遥かに凌ぐ火力を有している。当初は艦載型のミサイルとして開発されて居たが開発中にミノフスキー
粒子の発見と其れの応用による小型化に成功。その後、MSに兵器としての有用性が認められた後にMS用の発射武器と弾頭が開発され
ガンダムサイサリス共にア・バオア・クーに配備されていたがザフトの戦略兵器開発の報が入り機体、弾頭共に中隊規模で特務隊に
配備され万一の際は周辺宙域ごと焼き払う計画が立てられていた。しかし、ソーラレイの攻撃によって無事に破壊された為に使用
されることは無く、戦後は再度平時レベルにまで来た総数と弾頭の数を減らされて、再びア・バオア・クー基地にて厳重な管理の下
置かれる事に成る。
ヨルムンガンド
概要
大洋が開発した戦略クラスの大型砲と成っている。開発は主に戦前の初期から行われて居たのだが、ミノフスキー粒子発見後は
研究がメガ粒子砲へと移行し、開発は遅延完成は戦中と成っている。大型の組み立て式のビーム砲として完成した当機であるが
当初は自力航行可能な大型砲艦として開発する予定も入っており、その場合はジュピトリス以上の大型砲艦へと搭載して後継も
1km以上へ拡大。ミノフスキー粒子発見後はIフィールドの応用による湾曲、再収束用の艦か衛星を用意する事によって自由な
射角を好きな様に発射できる。自走式のレクイエム又はウユダーロ制圧砲艦の様な巨大兵器として完成させる予定も存在していたが
後にネェル・アーガマや大和型の完成やウユダーロの様な他方向への自由な拡散、収束への技術的課題から計画は凍結されCE73年時点
では解決されていない。
ソーラーシステム
概要
大洋が開発していた戦略兵器の一つであり、広範囲に部隊を展開して専用ミラーを展開する事によって太陽光を利用した大型光学兵器
と成っている。メリットとしては鏡自体は其処まで光学では無い為、比較的安価なコストで使用でき広範囲への攻撃でない限り多少
ミラーを破壊されても使用可能と言う利点も存在している。しかし、作りやすいが故に他国に真似される危険性も十分孕んでいた為
計画は中止されている。
-
MS-22 ドライセン(80年代仕様)
全長及び重量:ドライセンに準ずる
出力:3600kw
装甲材質:ガンダリウムγ
武装:3連装ビームガン×2
2連装メガ・ビーム・ライフル
ビームアックス
トライ・ブレード
メガ・バズーカ
ビームライフル
ビームサーベル
他汎用MS用武装装備可能
概要
大洋が開発したドライセンの80年代に置ける改修機である。10年間渡る改修や技術革新によってメガ・バズーカの省エネ化や高出力化に
よって機体内の動力のみでの発射が可能と成っている上、手持ち武装として新たにZZ用のダブルビームライフルの使用も可能となって
いる。又、背部の追加ジェネレーターの装備の必要性が薄れた事によってバックパックは格闘戦用の物で固定される事になり、格闘戦機
としての機動性を維持した上で汎用型の武装の使用を可能とした。その為、単純な性能としてはプラント独立戦争時に投入された物
より更に高性能化する事に成功している。又、ビームに対する耐性も大幅に強化されており、前大戦のビーム兵器で機体にダメージを
与える事は事実上不可能と成っている。
MS-22K ドライセン砲撃戦仕様
全長:22.0m
全装備重量:67.9t
装甲材質:ガンダリウムγ
ジェネレーター出力:3600kw(+1720kw)
武装:3連装ビームガン×2
ブースター兼肩部メガ・バズーカ×2
ジャイアントバズーカⅡ×2
大型ガトリング砲(両手持ちタイプと片手タイプが存在)
ビームサーベル×2
大型シールド
他汎用MS用武装使用可能
概要
大洋が開発したドライセンの強化型の一種となる。戦後の技術開発によって主力武装と成っていたメガ・バズーカがより省エネ化した
事と汎用機用の追加ジェネレーター搭載のバックパックを仕様する事によって2門のメガ・バズーカを使用可能となり型部にブースター
兼用の固定兵装として装備、更に実弾タイプの大型ガトリング砲装備する事によって面制圧能力を高めている。又、追加ブースターに
よって機動性事態は落ちておらず結果的には高性能な機体として仕上がって居る。しかし、同時期に改修を受けたドーベンウルフ
に対して基礎性能や火力で上回る事は出来なかった。
-
以上です。一応戦後のドライセンが80年代までにどれ位強化されたかと
戦中までに大洋がコソコソ用意していた戦略兵器群に成ります。
この内、ソーラレイは使用禁止になりましたが他は表立っての
使用はヨルムンガンド位なのでばれてはいない感じです。
-
>>242
で言い忘れましたWIKIへの転載は自由です。
-
おつです、プラント42ですか・・・まるでどこぞの異常進化した植物BOWのようだあ・・・。
結局解禁したのはソーラレイだけだったのでほかのヤバい代物はばれなかっただけ良しとするべきでしょうね。
-
乙。プラント42・・・漏れたら滅ぶ(汗
-
乙です
プラント42は厳重管理ですね…
漏れた時に備えてお約束のタイマー式自爆にしないと(使命感
-
乙です
大洋の戦略兵器の数々…解禁されたのがソーラ・レイ、ヨルムンガンドですんで良かったとしか…プラント42とか69式戦術核弾頭にサイサリスとかは表に出せそうにない、出してはいけない代物でしょうからな(汗)
しかしホントにドライセンは化け物やでぇ……技術の進歩で換装型バックパックや追加ジェネレーターを不要にした上、格闘戦機とは思えぬ程の火力……コレを仮想敵として、万一戦うことを想定しなければならない大西洋や東アジアの軍の上層部の心境はいかほどなのか……
-
乙
アスタロスって土地を枯らして人工的に飢饉にするらしいということは、食用にはならないのか。
燃やして燃料や他の加工は出来るかもしれんが。
一個中隊12機は製造していたというと、意外と数を作っていたのかサイサリス。
こっちも表に出せない機体だろうから、ウィキとかには乗せられんか。
-
乙
ドライセンキャノンも強いなぁ。
肩部のキャノンに干渉するからバズーカはヴェスバーみたいに腰抱え方式かな。
単発威力重視のバズーカか、面制圧のガトリングか。
小さめのガトリングとバズーカの両方も良いか。
いや、スタークジェガンが拡散バズーカでクシャトリヤのファンネルを破壊もしてたなら、バズーカで面制圧も出来そうだし、そこらは好みか?
-
乙
ヤキンを中破だか大破させてたヨルムンガンドは規制されなかったのか
-
>>244
一応ヨルムンガンドも使用していますね・・・まあ、計画レベルでは
不完全な代物ですけど
>>245
仮にもBOWなんでガチガチに警備されています。焼却用に
69式戦術核弾頭を用意していますから小型の研究用
コロニーなら文字道理消滅するかと・・・
>>246
オールひろゆきですねwwwまあ、外からの完全蒸発も
出来ない訳では無いですが・・・
>>247
まあ、一応スペックは誤魔化して有るので・・・
因みに以前言った孤立ルートだと惜しげもなくアスタロス改が
地球全土に散布される上、各国がソーラレイと核弾頭で順次焼かれて
行きます。
>>248
そうですね・・・それでも何とか食べようとする人間が居る可能性も考慮して
有毒化されました・・・サイサリスに関しては全機体退役して機密解除されないと
無理ですかね?
>>249
バズーカは抱えて使用ですね・・・ガトリングに関しては実写版バイオハザード
でネメシスが確か似たような武装を持っていたと思います・・・両手持ちタイプは
ペイルライダーとかガンダム5号機を見たいな感じだと考えて頂ければ・・・
-
>>250
ヨルムンガンドは良く考えれば見せた範囲だと唯の大型砲なので
其処まで規制はされないかな?と考え直しました。もっと使いやすい
ローエングリンとかも有りますし、予定通り完成したのなら十分
規制対象でしょうけど・・・
-
ヨルムンガンドは戦術兵器扱いが妥当なんですね。現代兵器で言えば、戦術用トマホークやバンカーバスター、MOABレベルですかね?
-
戦術兵器扱いが打倒でしょうかね。これが規制されるとローエングリンなども規制対象に入るでしょうし。
-
>>253
>>254
まあ、そうなります・・・ホントに予定されていた自走可能なレクイエムだったら規制対象に
成っていたでしょうが
-
>>253
宇宙空間だと現代の戦略核クラスともいえども空間の広さゆえに相対的に矮小化するからでしょうかね
-
霧の咆哮さん乙です
やはり擬人化本は外せませんね!w
この時代のコミケとなると一種の伝統行事になっていそうな。
ナイ神父さん乙です
個人的に気になったのはヨルムンガンド。
まさかスパロボに出て来るゾヴォークの砲艦レベルにまで拡大する計画があったとは。
-
>>216
格好良いけど向こうの武装親衛隊はフランスの件で
警察軍や武装警察みたいな役回りを与えられたから
非番の日に着てたら揉め事ある度に呼ばれそうで案外袖通さないかも
-
>>257
原作通りのヨルムンガンドだとただの戦術兵器なので拙作中での戦略兵器としての完成形はこうなりました。まあ、ゾヴォーグのあれレベルでは無理ですけど、一応出力と口径を拡大して、専用艦艇を用意すればレクイエムレベルの物は使用可能です。
-
最近大陸スレがガンダムスレっぽくなったので口直しに
図書館でみた<ようこそ女たちの王国へ>を読んで閃いたネタを
ようこそ女たちの日本大陸へ(仮)
男女の比率が傾いた世界
男性の立場は妻たちの主人or妻達の共通財産
そんな世界に再転生した夢幻会
・・・って感じでだれか書いてくれんかな?
-
つ言い出しっぺの法則
そう言うのは誰かが書いてくれみたいな他力本願全開よりは、自分で書いて見せるみたいな気概が有った方が好印象だぞ
-
そう言うのって誰かが書いてくれなんて言う位なら、そいつが自分で書けよと思ったりもするからね
-
ガンダム以外なら某日露戦争の続きがあるさ。
-
結局SSが投下されないことには話題は盛り上がらんからね
-
ガンダムネタだって絶え間なくSSや設定が投下されてるからこその盛り上がりようだしな。
基本的に毎日誰かが一つ、多い時には複数回投下されてるわけだし。
-
書いてはいるが勢いじゃ負けるだろうから
もう少し下火になるまで待つ方針
-
勢いのある流行りのネタに押し負けるのは珍しくないから方針としては有りやね
-
そういやちょっと前にCoDネタあったけど続き来てたっけ?
-
>>268
日蘭1944ゲートアフターのやつなら来てないゾ
-
書けと言われて書けるなら苦労は無いのですけど、そうぽんぽん話しも作れませんしね・・・個人的には以前の架空戦記スレでの事や大陸種のスレ移動の話で、他の途中だった大陸化ネタとかを書く意欲が大きく削られた事も有るでしょうけど・・・
-
ドライセン後期型半端じゃないな
量産型でダブルビームライフルが撃てることも凄いが装甲の耐ビーム性能がえぐい
事実上アグニやスキュラ、バラエーナの直撃を装甲だけで受け止めて平然とメガ・バズーカを叩き込んでくるドラゴンボールじみた戦闘ができると思っていいのでしょうか
-
>>266
そういうこと言って投下しないうちは下火になんてならんと思うが。
-
ガンダムで巨大勢力同士の激突ってあんまし無いよね
-
巨大勢力の定義によるが
エックスじゃ地球と宇宙でそれぞれ陣営が真っ二つの総力戦起こしたしで
-
ドライセンがここまで強化されてると言うと、近代化改修受けてるだろう、ZやZZはどんな化け物になってるやら。
-
変形機構に干渉するような装備の追加はできないからジェネやスラスターの換装とか電子装備やソフトウェアのアップデートかな?
-
あとサイコフレーム使うかもね、もともとバイオセンサー積んでいたから相性は悪くないはずだし、大洋的にはプラント戦の時点で既に登場している技術だから
-
ビームライフルやハイメガランチャーの強化もあるだろうな。
-
サイコフレームは文字通りフレームレベルでサイコミュを組み込んだものだから既存の機体へ新たに組み込むのはかなりの手間がかかるぞ。
-
フルサイコフレームにでもしない限り、コクピット周辺や関節部辺り程度だろうから、そこまで手間はかからないと思う
-
いや、新しくフレームレベルに組み込むから十分手間だぞ。
なんせ一度切り開いて新しいのと取っ替えねばならんのだから。
外装や装置を後付けするのと訳が違う。
車や航空機のフレーム弄くるのと同じだ。
-
そこら編は内部機構の近代化改修の為ならどんな兵器も同じじゃね>内部切り開き
それが手間かかって駄目というと近代化改修は全部駄目ってなる
-
手間やコストかかるにしても、ゼータやジオやダブルゼータは合わせても最大値で20機超えるかどうかで。
その中でサイコフレーム使うような高レベルNT使いが使ってる機体は、その中でも限られるから、コスト考えても近代化改修するする価値は十分あるだろう
-
そこまでするなら新型を出した方が…
-
実際OTでサイコミュ系は使えない松永やイオがジオやダブルゼータ使ってるしな
-
まあ、やるのであれば一部NT用機体へのサイコフレームの導入、特にZZはコアファイターが
有った筈なのでコアファイターを弄ればそこら辺は乗せられますし、Zも笹原機とかは
サイコフレームを搭載ですかね?それ以外はアムロは多分シナンジュ一号機(スタイン)とか
そんな感じの機体に乗って貰って、マツナガさんはジオの強化型を継続、特務隊面子は・・・
第二は時風氏が決めるとして、第一は近代化改修のみかクレア機が変更、第三は
サイコガンダムMk-2に大型戦力を統一ですかね?
-
バイオセンサー積んでれば機体の追従性と反応速度は跳ね上がりますしね普通に。
OTでもかなり有用な装備なんですよ、ドーベンとかもそこら辺で大量にある武装の火器管制補助してるし。
-
>>284
以前新型関係で揉めたばっかやん
インフレが酷くなり過ぎて、ラクス戦争が蹂躙を超えた代物になるから収集が付かないって
この場合ゼータやダブルゼータの後継機な新型と言うと、近代化改修済みのゼータ達を超える機体になるんだぞ
-
後はユニコーンやシナンジュが搭載しているインジェクション?システムとかもフィードバックして搭載するんだろな>NT組ゼータ達
-
>>286 アムロのシナンジュスタインは原作よりガンダム顔になってそうですね・・・。
シナンジュはνの拡大発展型でもあるから普通にサイコミュ兵器積めますしね
-
あ、因みに一つだけ設定として言わせて貰いますと80年代クラスの機体のビーム兵器に
対してVPSとかの対ビーム耐性を期待するのは諦めて下さい。下手するとストフリが
セルジ少尉みたいな事になります。
-
10年近く前の機体じゃそうなるわな
-
>>292
何と言いますかPS装甲の性質上多分そろそろ火力のインフレ的に
役立たずに成りそうなんですよね・・・幾ら物理無効で一定の出力
が有ればビームも防げるとは言え限界が有るでしょうし装甲の
性質上PS装甲って確かAビーム用のコーティングが焦げる
だかなんだかで塗れない位高熱らしいので・・・
-
>>282
いや違う。近代化改修ってのはいわゆるアビオニクスの一新というのが多い。
つまり装備や機器、システムの更新だ。これは大分部分は外装やシステムの一新だから問題ない。
普通の近代化改修ではフレームレベルまではメスを入れないんだよ。
例外は長く使い続けていく戦艦や空母のような艦艇。もしくはよっぽど根本的なレベルで改修するかだな。F-2みたいに。
そもそもフレームを弄るのは人間の骨格を弄るのと同じで大変なんだ。
物や改修度合いによっては新造品を新たに製造した方が安くなるくらいには。
-
>>286
ZZみたいな合体するコアファイター持ちの機体はそこら簡単ですわな。
コアファイターだけ新しくサイコフレーム搭載機を新造すればいいわけですから。
Zやジオの場合は一部フレームをとっかえになりますが、元から数がいないので時間と金をかければ十分できそうですね。
-
サイコフレームでおもいだしたがベルトーチカチルドレンのνって敵から鹵獲したサイコフレームを無理やりのっけたんだっけ?
-
>>294
そこら辺はアレですね・・・一応こいつ等次世代機作らないなら扱いや金額は
半分旗艦クラスの艦艇に片足突っ込んでいますから惜しくは無いかと
所謂フラグシップMSと呼ばれる類でも有りますから
-
『白狼』や『青い稲妻』や『ゼータ・オブ・ゼータ』といった大洋が誇る名立たるエースの愛機としても有名だしね>フラグシップ機扱い
-
>>294
史実金剛型戦艦「おう、せやね、艦体切って延長工事とか普通しないよね」
-
後継機として一応設定が出されたS系が、元ネタではコスト掛かり過ぎて文字通り1機しか連邦が作れなかった化け物機体だしねぇ。
大陸種じゃゼータやダブルゼータの後継機と言うと、12機近くは必要だから1点物じゃ困る
-
・・・ブッチャケ完全交代案ではシナンジュとサザビーが大盤振る舞いされる予定だったり
したんですよねSを作る代わりに
-
他国が卒倒する計画案だw
-
最近気づいたこと
上のドライセンKやガルスKのKってキャノンの略?
なら、ガルスJのJって何の略だろう?
-
ガルスってMSの各種計画案じゃなかろうか?
F90の装備みたいに。
-
jagt(ヤークト)
-
失礼、 ドイツ戦闘機のように
狩りをするという意味の jagt(ヤークト) 説を押してみる
-
じゃあKはカノーネか。
-
ところで、ガンダムUCのトリントン襲撃の際にもガルスJ出てたんだね。
陸戦用ゲルググがバイアラン迎撃に上昇した際に傍にいたのがガルスJ
-
>>299
そう。普通はしない。あれなら単純に新造艦作った方が融通が利く。
史実日本はそれを行うだけのリソースがその時その時になかったから結局一次大戦から大事に使い続けた。
軍縮条約なんかもあったしね。これは他の国でもあの時代では相応に言えることだが。
-
サラミス「せやな」
-
>>310
サラミスも本当ならとっくの昔に全て退役していても可笑しくないんだが如何せん連邦の図体がデカすぎて全て変えるだけの予算が下りんからなあ
-
普通に新造もしてたんじゃね
-
マゼランはそんな長持ちしてないんだっけか
-
最低限クラップ級に更新できなかったわけだしなぁ…
Vでもアレキサンドリア級がまだ使われているようだし
艦艇の更新は宇宙世紀じゃあんまり進められない項目だったのかな?
-
ムサイ「せやせや」
-
いや、なんやかんやでグリプスやアクシズの時代まで改装されて使い続けられている。
-
>>314
単に連邦の図体がデカすぎて中々更新が進まないってだけ。
そんで戦争終わったら基本平和な時代が続くか、散発的な大小テロが起きるだけで、
デラーズやジオン残党のテロも一発でかいの起きたらその組織は壊滅するから。
なので継続的に存在している大きな敵対組織ってのがいないのよ。
艦艇みたいな大物兵器の更新ってのは瞬発的な予算よりも継続的な予算の方が大事なんだわ。
-
海軍「俺たちよりはマシだろ?(アクアジムを使いつつ)」
-
アクアジムは地球が連邦による単独統治だからこそだよねえ、あれはさすがにひどい
-
>>318
連邦海軍下手すればVでも主力がアクアジムとかありそうなのが又www
・・・真面目に仮想敵が居なくてプロレス相手のジオン残党くらいしか
存在しなかった事が理由なんでしょうね。それにそいつ等すらまともに
戦う積りが無かったみたいですし
-
海軍はプロレス相手のジオン残党をわざと支援しなければならないほど困窮しているからな。
残党の潜水部隊がいなくなると本気であそこは死にかける。
-
仮にジオン残党を普通に殲滅したら連邦海軍はどうなんだろ
何処まで縮小させられるのか
-
ぶっちゃけた話、宇宙世紀100年代以降になると海賊ぐらいしか仮想敵が居なさそうだからな…
対人装備はともかくMSや艦艇の大物は真面目に1年戦争が最盛期かもしれん
-
>>322
ジオン残党が居ないと言うことは本格的にお役御免ですから下手すりゃ
アクアジムすら持たせて貰えず沿岸警備艇と申し訳程度のヘリ空母
じゃ無いですかね?水中はフィシュアイ辺りで
-
Vガンダムだとミサイル艇になってたような
-
>>322
多分空母のような大型艦の類は全て退役。精々が揚陸支援とヘリやMS飛ばすための軽空母やヘリ空母か兼用揚陸艦になる。
全世界に港があるから一部の航続距離が長い船を集めた宣伝部隊以外はそれぞれの地域に足そこそこの巡視艇やフリーゲート、旗艦として駆逐艦が精々になると思われ。
-
>>326
つまり、地球規模の自衛隊化…?
-
そんだけ軍が縮小させられる=リストラのあらしになるから、そりゃ雇用確保のためにマッチポンプもするか
-
地球の政治家たちは地球(足元)が安定さえしていれば
宇宙がいくらドンバチしようが無関心だからなあ
-
>>300
たしかS系は3・4機生産されてるはず(高いので打ち止め)
しかもALICEが一番金がかかっている。
>>301
ビルドファイターズでも見れない絵になりますね(笑)
S系をエースに配るより絶対安いですし、機種転換も容易そうですね。
-
>>327
巡洋艦の類もかなり減るだろうからデカい湾岸警備隊や海上保安庁みたいな感じの方になると思われ。
-
>>327
自衛すら必要ない・・・と言うか下手すりゃこれ空母持った沿岸警備隊って所じゃ無いかな・・・
-
リストラされるのは海軍だけじゃなくて軍艦製造している造船会社や弾薬会社とかも影響受けるよなぁ
-
軍艦製造はそのまま宇宙船に転換しそうな
-
前にも話題になってたな、連邦海軍の悲惨さがw
まず主敵がジオン残党の海軍っていう時点で予算がおりないし連邦軍の予算の分捕り合いで回ってこないからな
一番目、潤沢な予算が満額で貰える上にプラスアルファで貰えるブルジョアの宇宙軍
二番目、満額までは行かないが充分に満足出来るレベルの予算が貰える上流階級の陸軍
三番目、不満はあるが陸軍との関係上、それなりに予算が来る一般家庭の空軍
四番目、残飯がフルコースに見える屑飯レベルの予算しか貰えないホームレス一歩手前の海軍
アカン、こんなん泣いてまう
-
海上警察の方が重装備だったりして
-
正直空中空母化してるガルダやカイラム級が居るから空母すら必要かと言われると怪しいよな…
災害時に物資運ぶにしてもガルダや輸送艦で正直事足りそうだし
-
あれらは管轄が空軍と宇宙軍だからなぁ。海軍としては自前のを持ちたいのだろう。指揮系統的にも。
-
議員「沿岸警備隊でいいいじゃないかな?」
-
そもそも、宇宙時代に陸軍と海軍を分けるメリットはあるのか?
-
因みに一番聞いた海軍の可愛そうな話としては実は連邦軍
ミデアの大量運用で普通に物流の維持が可能だったと言う
話だったり・・・つまり下手すれば海軍と言う存在自体が
お情けのポストと言う・・・
-
宇宙軍は予算は潤沢でも危険度はマッハだから・・・
相次ぐ戦乱な意味で
-
陸軍はそんな予算有るような描写あったか?
一年戦争の時代のMS使ってる有様なのに
-
>>339
連邦海軍「ジオンが、ジオン残党いますから!」
なお宇宙世紀100年代以降
-
>>340
宇宙世紀は完全な宇宙対応型SFではないやで。
連邦軍の多くは未だ地球圏での活動がメイン。
-
IFでUCからの転生者ネタがあったけど、もし連邦海軍出身のがいて大陸種の海軍の充実ぶりを見たら血涙を流しそうだな
-
>>257
転生者が戦後辺りから始めたと言うと、もう200年以上の歴史が有るイベントってなるからねぇ>コミケ
-
>>343
なんやかんやで各地の反連邦組織と戦っているから規模がデカい。
そしてその分だけ予算はある。
ただ母体がデカすぎて更新も中々できんけど。
まともに兵器更新できるのってロンドベルやティターンズみたいな連中だけで宇宙軍も半分以上は旧式機と旧式艦で運用されている。
-
>>346
種運命の頃の原作大西洋海軍が、主力として軽く三桁単位のガンダムタイプを量産してるなんて聞いたら白目剥くだろうな
-
>>346
連合っつっても連邦ほど強権持ってなくて、各地方でいろいろ動いてるから加盟国も仮想敵なのがでかい。
-
>>346
その代りに漂うジオン臭www
-
>>348
V時代でも一部ではジェガン使ってたって話をちらっと聞いたことがあるしね。
まあ図体でかすぎるよ、連邦は。
-
>>352
Zの時代でもライラさんところは中々頑張っている方でシロッコがメッサーラで初登場した時に出てきたアレキサンドリア級ハリオなんか搭載機がザクキャノンという有様。
-
ジェガンどころじゃないたしか寒冷地ジムもいまだに使われてたはず
-
大洋連合は大西洋以上に海軍の価値が大きいからね
インド洋から太平洋に至るまで多くの島々を領有する関係上絶対に手を抜けない
-
あとTMSも連邦と違って制空権を必ず確保なんてできないから予算を削減できない。
水中用MSも確実に必要になるから予算も必要・・・。
-
むしろ連邦空軍はアンクシャという後継機を得られただけかなりマシなのだ。
-
全ての軍を万全にしないといけないなんて…
それでは戦争をする為の組織ではないか
-
>>355
まあ、そう言う意味では量産機に金を一番使っているのは宇宙軍次いで多分海軍なんですよね・・・
水中用MSの武装を総偏光メガ粒子砲化させたと言う意味では
-
国家の歴史的にランドパワーはユーラシアに任せられても、シーパワーはどうしても大洋担当だからねぇ。
-
>>359 仮想的にフォビドゥンヴォーテクスがいますしね・・・。
ガンダム世界でも屈指の水中機ですからそれに対応するにはどうしても性能をあげないといけない。
-
実際のところ戦争の際の大洋の主敵は大西洋になるからねえ、海軍はそのために必要
東アジアとも陸で長大な国境を接しているけど山岳国境が多いこともあって大部隊がぶつかり合うには不適なところが多いから、東アジア陸軍をぶっ潰すのはどっちかと言うとユーラシアの役割になる
-
海軍と言うとヴァサーゴは水陸両用機に改良されてたが、ということは、あの特徴的なでかい背部ウイングはアシュタロンみたいな水中用バックパックにでもなってるのかな
飛べないなら羽は不要だし
-
>>363
あの羽は継続ですね・・・役割的には可動式の放熱板か冷却装置的な感じです
何せワンオフ機クラスの火力を腹部に備えている上にビーム兵器も
多数搭載、オマケに汎用性も求めて細身と言う理由からです。
-
ザクウォーリアが今後の戦争で役に立たないとわかったらどういう進化をするんかな
別に飛べなくても良いのはわかるだろうし純粋に基本性能を上げたシンプルな量産機を目指せるかどうか
-
飛べなくなっただけで外見的変化は少ないか>ヴァサーゴ
-
10時10分から15分頃に投下します
-
>>366
そうなりますねMS説明に書いたと思いましたが
あくまでヴァサーゴは上陸後の活動を念頭に
置いた機体なので水中より陸の方が強い
感じです。其れを補うのがアシュタロンですね
-
○大陸種世界の書籍 霧の咆哮ver その3
◇集まれ!プラモクリエイターズ
出版:大洋連合
主にプラモデル工廠祭に参加したプラモ達で、特に高評価な作例群を集め、紹介する書籍。
高評価と言ってもその評価基準や部門は複数に分かれており、単純に完成度を評価する物。
ユニークさや発想の良さ、面白さを評価する物。
ネタ部門やジオラマ部門等と、単純に凄いプラモと言ってもどういう意味で凄いのか、読者にプラモの奥深さを教えてくれる。
工廠祭に参加し、この書籍に紹介されたプラモの中には、架空の舞台でのMSアニメや仮想戦記とかに、作成したプラモやその際に設定したキャラをベースにした物が出演と。
そのようなサプライズや躍進を遂げる例も少なくなく。
まさかの主人公役やラスボス役に抜擢されたパターンも存在するとか。
◇週刊ガンダムを作る
出版:大洋連合
大洋連合が開発した象徴的なMS、ガンダムの模型を作る週刊雑誌。
『週刊アーガマを作る』を発行している会社から販売されている同シリーズ作品が一つ。
開発までのエピソードや実際に投入された作戦、ガンダムから派生したMSについても紹介している。
ノーマルのガンダムが完成する最終巻発売後、正式配備されたサンダーボルト版仕様のフルアーマーガンダム用のパーツだけでなく。
試験段階か計画段階で没になった通常のフルアーマーガンダム仕様のパーツも付随する続刊が発売され、ファン達の財布を狙って来た。
ノーマルタイプで我慢する者、サンダーボルト版だけでも購入する者、財布へのダメージと引き換えに全て揃えて悦に浸る者。
ファン達の中でも選択肢は分かれた。
おまけに二種のフルアーマー用パーツが販売され始めたと同時期に、通販受注でガンダムのパーツセットも購入出来る特典まで用意されていると言う所業。
つまり今まで購入し、組み立てたガンダムをベースにノーマルとフルアーマー二種とで着せ替えするのも自由。
追加でガンダムを一つか二つ購入して、ノーマル・サンダーボルト版フルアーマー・通常版フルアーマーの3機種を綺麗に揃えるのも自由という風に。
-
◇ビルド・アウトローズ
出版:大洋連合
ヤキン戦役中、正規軍で運用された機体ではなく、傭兵やジャンク屋(ジャンク屋でも悪名高いギルドの方)といったアウトロー組で独自の改装を施されたMSやMA達を纏めた書籍。
主に戦争中に降伏した者達や、戦争後に理事国陣営とかに協力していた傭兵達とかへの取材や残されたデータ。
軍が接収したり、撃破した残骸の調査から、イラストや画像として復元された機体達が載っている。
基本的にその手の連中は各自それぞれで自分に合った独自の調整やカスタムを施すことが多い。
仮に同じジンタイプで一括りしたとしても、軍で使われている正式配備機と外見が殆ど変化していない物から、かなり変化した物まで、その様相は異なることも珍しくない。
その違いも楽しむ一冊。
メルクーリ姉妹のフルバレットザクや高機動型ザクスナイパーも掲載されている。
特に戦況が追い詰められ、物資も枯渇していくザフト側の傭兵やオーブにまで逃れて言ったジャンク屋の機体とかは、その窮状さを物語るように、有り合わせのパーツで少しでも何とかしようとした苦労の形跡が垣間見える。
中にはどう見てもネタにしか見えないような機体まで有るが、それも当時の現場からすると必死に頑張っていた機体なのだ。
◇傭兵が愛した相棒達
出版:大洋連合
ヤキン戦役中の傭兵達が、どんな機体を好み、欲し、運用したか纏めた書籍。
時代の流れ的にMS系ばかりと思われがちだが、意外なほどにMAやタンク系も多い。
ある意味当然だろう、傭兵達皆が皆MS適性持ちでもないのだから。
(原作でもモブだがメビウス使いの傭兵とかいたし)
基本的に高評価で利用者も多いMSは、汎用性や拡張性の高さからジン系やダガー系、ザク系辺り。
ジン系は開戦序盤から撃破された機体がジャンク屋から流れたり、裏ルートで企業からも流されたりもして登場時期の速さから利用者も多いが。
一方で戦争終盤では性能不足で傭兵達も苦労していた。
大洋寄りの傭兵達でも宇宙で活動する者からは、下手すればザク系よりも人気が高かったのは、ドラッツェだった。
分類上は一応MSだが、操縦性的にはMAにかなり近く、MS適性が低い者にも扱えたこと。
コストがザク系よりも安くて整備性も良く、その機動性の高さからいざという時の離脱もし易いと、お財布面や生存性的にも優れており。
性能面でも傭兵が使える機体の中では、大洋製MSの技術的優位性から、他国製のMSよりも基本的に有利という面もあるからだ。
世の中には傭兵なのにGタイプや高級機使うような奴もいたが、そう言うのはあくまで一部だし。
-
◇MSワークス〜初心者編〜
出版:大洋連合
戦前からガザ系を始めとして、民間にもそこそこ普及していた民間作業用MSに付いての教本。
戦前からプチモビがメインで普及し、戦後にはガザ系以外にもザク系とかが民間に出回るようになった大洋連合に置いては、今までの応用で作業用MSの習得難易度も他国よりも低下していたが。
それでも普通の重機とかよりはMSは扱い方が異なるのは当然であり。
こちらの書籍はプチモビにも今まで手出してこなかった、ガチの素人向けの基礎を中心とした教本。
それでも大洋連合産のMSはその優れた操縦性やOSとかの効果で、他国の物よりは余程免許が取り易い。
分類を細分化していくと2足型、4足型、タンク型と別れていく。
操縦難易度的には基本的にタンク型、2足型、4足型の順番で簡単だが、タンク型はともかく4足型は人によっては2足型より扱い易いと言う人もいたとか。
-
◇イリスの日記
出版:大洋連合
プラントで暮らしていたイリス・コールブライトの日記。
最初は穏やかな、子供らしい平和な内容だが、開戦と共に彼女の日常にも暗い影が徐々に迫りくる様子が窺え。
父、母、兄、姉。家族が1人1人、戦争に向かっては帰ってこない日々が続き。
それでも健気に家族を待ち続け、同じ子供達同士で身を寄せ合い、励まし合う様子が記されているが。
戦争の魔手はその子供達にも及び、イリスの先輩達や、遂にはイリス自身、同年代の友達と共に戦争に駆り出された。
最終的にイリスの周囲に大切だった人らは誰もいなくなり、終戦後に自宅に戻ってもただ静けさが広がるのみ。
そんな有様に彼女は到底耐えることは出来ず、今までとは一変、堰を切ったかのような世の中への悲哀や絶望、嘆きと言った生々しくも辛い感情が荒々しい文体と共に記されている。
そして、彼女は世を儚んで命を絶ち、最後の遺言とも呪いとも取れる一文が残され、有名となった。
内容は結果的には反プラント色全開というか、反プラント政府色か。戦争が産みだした悲劇として、人々の心を打った。
これは出版されない方が良い、無い方が幸せな書籍かも。
ようはヤキン戦役版アンネ・フランクの日記だし。
因みにもっと救えないネタとして、実はイリスの身内は姉だけは生き残っていたが、戦闘の負傷の影響で記憶喪失になり。
ジャンク屋とかそこらに保護されてて、軍に生存記録が残っておらず、そのせいでイリスは身内は全滅したと誤認。
この日記が出版された後に内容を読んで、イリス姉の記憶も戻ると同時に、絶望の事実に気付いてしまうと言う・・・
映画化でもされたら火垂るの墓並かそれ以上に鬱ってレベルじゃないなこれ。
以上です。
今日は重くなくてよかった。
-
乙。週刊ガンダムは財布搾取装置だw
最後のは呪いの書だ・・・出版してはいけない(確信)
-
乙です。
最後のはムスカやガー様も読んで号泣するコラが作られるレベルだ…。
-
乙です
MSワークスは是非ともほしいですね。免許の勉強に打ってつき。
イリスの日記はこういうのこそ図らずして世に出てしまう書籍なのよね…
-
>>372
いや重いから
とか冗談でも言わんとやってられないくらい重い内容ですな(震え声
-
乙です。多々買え・・・多々買え・・・と言う販売元の
欲望が透けて見えるかの様な週刊誌と
呪いの書・・・上下が激しすぎて何んと言って言いのやら
-
乙です
多々買えな週刊プラモ本にMSワークスと、購買意欲がそそられる(財布を搾り取られる)……!
対してイリスの日記は、その……プラント独立戦争当時の軍人が見たらあかんと思う(確信)
最後の一文が遺言って以外に呪いとも取れるってだけで相当ですな……
-
乙です
週刊ガンダムを作るはイカンでしょ(財布的な意味で
しかしそそられてしまう……おのれ、資本主義の犬!
最後の日記は洒落になりませんって(震え声
プラント版火垂るの墓とは言い得て妙ですよ。あれ、まじで自殺者が出たとか言われていますしね
-
火垂の墓とか普通に見ただけでトラウマメーカーですからね・・・当事者とかメンタルダメージ
凄いでしょうし・・・
取り合えず暗いネタは置いて置くとして多分原作ゲートねたで現状多分一番機体構成が変わりそうなのが
ユーラシア軍とオーブ軍に成りそうなんですが問題として機体を如何するかなあと考えて居ます。
現状の候補としては・・・
オーブ
数的主力:M1+第二線級としてジン、ダガー系含む
質的主力:M2アストレイユニファイ(一部大西洋よりインディペンデント輸入)
海軍系:大型空母群とワカアユ
水中機数的主力:未定(アストレイの水中仕様辺りが有力)
水中機質的主力:未定
空軍:大型爆撃機(?)+輸入したヴィクター
空中機数的主力:ムラサメ
空中機質的主力:ワカアユ
戦闘車両
主力:74式軽戦車、77式中戦車(少数)
ユーラシア(欧州)軍
主力:未定(一部大西洋よりインディペンデント輸入)
主力車両:ルクレール
空軍戦力:未定(一部大西洋よりヴィクターを輸入)
といった感じでオーブの海軍とユーラシアの主力が
決まらない感じなんですが何が良いですかね?
因みに以前にも言いましたが欧州は現在のドイツの
ナチレベルでロゴス嫌いを拗らせているので
ウィンダムやダガー系は相当厳しく成ります・・・
-
ウィンダムとか連合のMSはモノアイに変更されるかも?
Zの派生作品にモノアイガンダムが出ていた気がしますけど、あれえ親プラントを訴えるとかどうでしょう?
部品も共通化できるので一石二鳥かと思いますけど
-
FAガンダムはMSVと狂四郎の2種揃えたくなるしそううするとパガンも欲しくなるし
サンボル版は中のガンダムはフレーム位しか流用できないから
サンボルアーマーセットは実質ガンダムまるまる一体…
うん、これアカンやつや(財布的な意味で
-
>>381
そこら辺は遣りそうですかね?流石に全部廃棄だと金が持ちませんし維持でもロゴス系・・・
つまり今までのゴーグルフェイスは使いたく無い訳ですから側を変えてザフト系に近い
見た目にするのは有り得そうですかね?その後は粗方ロゴス系企業を潰した後新興
企業が改めてザフト形に近いデザインの機体を新規製造する形で・・・見た目は・・・
ギャンとかリーオーとかだと既存機体のザフト系に近い感じもしつつ差別化
出来ますかね?
-
頭部だけを換装するとか・・・
ジンヘッドでボディは様々な二線級の部隊がいても良い筈
-
>>384
ヘッドパーツだけジンヘッドとか滅茶苦茶不恰好に成りますよ?
見た目は士気とかにも関わって来ますから多分装甲の強化に
合わせてザフト系の見た目へと交換していく形に成るかと・・・
-
ジンヘッドのフリーダムやジャスティス想像してワロタw
ジムヘッドよりもさらにひどく格好悪いww
-
寝る前に感想返信だけでも・・・
>>373
出ない方が幸せな世の中ではある。
>>374
色んなコラが作られるかもなw
>>375
MSの教本の類も民間用が普及していくにつれ、たくさん出るだろうしね。
軍や土木作業以外でもMSアリーナやレースや深海探査とかでもドンドン使う必要が出て来るし。
>>376
我ながら確かに(苦笑)
>>377
偶然にもギャップ狙い?みたいになったかw
>>378
連合側、ザフト側問わず軍人は特にダメージやばいだろうねぇ。
実際にイリスみたいな悲劇を作る直接的な政策を作った、元評議会議員組で生存してる組が読めば即死級のダメージになりそうだが。
>>379
メーカー側「クオリティは確かですよ」(ニコッ)>ガンダム
自殺者まで出てたってマジか>火垂るの墓
-
旧式機を何処の国も原作側は大分使い続けているが、近代化改修とかはちゃんとやってるんだよな?
そうでないと大陸側相手には文字通り的にしかならんが
-
第三特務のMAトリオはラクス戦争時はトリプルサイコ2か
豪華だなww
ジオング改の二人は、その後継機なジオ2に乗りそうと思ってたが
-
ジオ2はOTでも使える機体だし、そっちへの配備が優先されたんじゃない?
-
霧さんはロケットマニューバの時と良い、稀に素で重い奴を放り込んでくるから意外と油断できない
-
>>388
バッテリーやビームの高出力化やOSの改良、Aビームの強化辺りはやって居ますね。根本的な基礎の部分は無理かと思われます。
-
乙です。
ラクスはわかりませんがアスランがイリスの日記を読んだら自責の念にかられて自殺しそうですね。
-
そういえば大洋は近代化改修等でやり過ごす感じになったけど他国はどうするんだろう?
大西洋やユーラシアもかなりの数の機体が投稿されていたけど、あれ大洋もポンポン新型を作っている想定で投稿されている印象を受けるし
-
ほかの国が新型を造るのに前後して大洋がアップデートした現行機の演習を公開して
その性能に驚愕しまた新型を造るってサイクルができているのでは?
-
>>394
そこら辺は、ドライセンの強化と局地戦機の発表を小まめにする事で対応しようと思います。その代わり多分他国でドライセンレベルと言われる様な機体は恐らく先行量産型の機体と同等と言う事にさせて頂きます。
後、以前の言って居た
-
途中送信すいません。
続けますと、大陸側のオーブで起きる内応は恐らく海軍、次いで空軍が主力に成りそうです。勿論宇宙や陸軍からもでるでしょうが
-
ということはRジャジャのドライセンと同等というのはあくまでプラント戦で先行投入されたドライセンと同等ということか
-
Rジャジャの出力は素のドライセンの3分の2でガチでやると当たり負けする感じですね
他で補っている感じでしょうか
-
火力も負けているから、あくまで大洋のMS水準でマラサイの次に来るのがドライセンだからそう分類するしかない感じかな
マラサイよりはドライセンに近いスペックってことで
-
あくまでプラント戦役時の時の先行配備されたドライセンに近いスペックでしょうね。
80年代の近代化改修がかかったドライセン相手には真正面からでは歯が立たないでしょう。
そしてそれよりやばいギラ・ドーガとギラ・ズールが待っているという・・・
-
ユーラシアが購入出来るMS用の融合炉は色々対価を用意しても3000kWが限度だったな
大洋からすれば大西洋や東アジアを相手にするにはそれで十分だから、下手に背伸びせずに地に足がついた機体を作ってくれってことなんだろうけど
-
>>402
そうなりますね何せユーラシアや大西洋は東アジアと比べて技術力があるとは言え、MS技術に関してはアドバンテージは少ないです。なので下手に大洋への対抗ばかりを考えていると東アジアに基礎的な所で負ける可能性も十分有るわけですから・・・
-
一個当たりの動力炉の出力に限界があるから、ボディをでかくして複数積むか>デストロイ
ワンオフ用の試作レベルで、技術試験も兼ねて高いレベルの物を限定的に貰う程度が限界ってことか>グランツハイぺリオン
-
実際ユーラシアは大西洋とかと違って一から自力で開発したとは言えないから、基礎的なことにもう少し力を入れないといけないのよね
特に一般量産機の開発経験が浅いのが問題
-
防御特化のハイぺリオン系や近接特化のギャン系とか特化機の作成は得意なんだけどね>ユーラシア
-
そういや東アジアはカラミティをコピーして近代化改修?したマーク2を作ってたが、他のフォビドゥンやレイダーとかも同様にやってるのか?
-
完成度が高いフォビドゥンはコピーしてる可能性はあるが、レイダーは正式仕様じゃないと使い勝手が悪いからコピーしてないんじゃない?
-
>>407
改修と言うかテストベッドですね。ムーバルフレームや次世代機用の火器、装甲を試験する試験機です。他に居るとすれば海中ようと空中用としての試験機でしょうか?
-
オーバーフラッグがいるからそれでレイダーの代わりにしているんじゃ
-
イメージ的に言うと、トップエース向けに特化し過ぎたパワードフラッグや、エース用にパワードほどではないが独自開発の技術のみでは無理が来たオーバーフラッグに反省し。
独自開発じゃ無理があるなら、自国より優れた大西洋の技術や機体ほぼそのままのベースにしても、次世代のワンオフ機の為の安定感や地道な基礎とかを優先し、積み重ねる為の試作機、みたいな立ち位置?
>カラミティ2
-
大陸SEED ゲート編の支援ネタでも投下します…
-
あ、2分後位にスタートしますね
-
大陸SEED紫煙ネタ ゲート編 原作連合MS案
ストライクレクサス(ストライクL ストライクウィンダムとも)
型式番号:GAT-05S
全高:19.84m
重量:72.92t
動力:NJC付き核分裂炉/バッテリー
装甲材:通常装甲(バイタルパートにラミネート装甲もしくはVPS装甲 一部のフレームにTPS装甲)
武装:
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×4
M9809A ビームライフル/M9811D ロングビームライフル
ES04C 強化型ビームサーベル×2
Mk335 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾×2
A52 攻盾タイプE/A52 攻盾タイプR(ロケットランチャー内臓)
オプション:
追加バッテリーパック
大型プロペラントタンク
Mk439/SE 腰部2連装多目的ミサイル「ヴュルガーSA13」
大型ミサイルランチャー
ザフト系MSの武装を一揃い
他多数
特殊装備:
各種ストライカーパックおよびウィザード
概要:
原作側連合が種死終了後、解放軍の編成が始まる頃に新たに開発した量産型MS。
戦後の復興に追われていた原作側連合軍は、少ない予算とロゴスバッシングの影響から新型の配備を早くから諦めていた。
というのも、ロゴスバッシングの影響でロゴスに参加していた、あるいはその企業が軒並み社会的にも
これまで中小出会った企業がいきなり大企業の人材や生産設備、開発能力を生かせるはずもなかったためである。
さらにゲルググ・ガーディアンの開発という厄介ごとに巻き込まれたことにより、ただでさえ少なかった開発要員が分割されてしまったことで、
ダガーからウィンダムに置き換えた時のような、フレームをはじめとした基礎設計から練り直すというのは白紙になった。
そこで、開発チームは既存技術のブラッシュアップおよびプラントのMSとのパーツの共有化及び整備性の向上に力を注いだ。
解放軍結成時におけるMSの混在状態の解消という無視しえない開発陣の訴えは親プラントに傾いていた上層部も、
そして元締めとなりつつあったプラントにとっても看過できない課題であり、連合系のMSの新規開発に近い改修という形で認可した。
開発時においては名称は「レクサス」「ウィンダムL」など候補が多数上がっていたのであるが、
紆余曲折の果てに、「ストライクレクサス」へと変更された。やはりここにはキラ・ヤマトの搭乗機であったストライクがあると推測される。
武装面においては、大陸側のビーム兵器に対抗するべく威力や収束率の改善されたビームライフル、
および携行性や燃費と引き換えに大幅な威力向上に成功したロングビームライフルを採用している。
このロングビームライフルは機体のメインバッテリーとは別にバッテリーを携行することで
ビームサーベルに関しても当然のことながら威力向上が図られた。
バッテリーの改良とストライカーパックおよびウィザードシステムへの適応力も付与されており、
コネクターの調整とあわせてザフト・連合どちらの武装でも問題なく使用できるようになっている。
ストライカーとウィザードシステム双方に対応しているのも特徴で、これがゲルググ・ガーディアンに搭載された
マルチストライカーの雛型となったとする資料も見受けられる。
-
機体面においては、細身であったウィンダムに比較してやや丸みを帯びた、ややふっくらとした輪郭となっている。
これは、「ロゴスの作ったウィンダム」を連想させる外見を避け、プラントのMSに印象を近づけるための連合上層部の指示でもあった。
装甲が増設されたことで重量は増加したものの、その分防御性は改善されており、大陸側の高出力のビームに対しての耐久性を向上させている。
頭部のメインカメラにもザフトの影響は見られており、そのメインカメラはザフトのモノアイを踏襲したそれへと置換されている。
モノアイ系へと置換された分減少したセンサー系を補うために胸部には追加でセンサーが追加されている。
全体として重量が増加したものの、出力の向上や追加のスラスターの設置などによって補われており、総合的には機動性も向上した。
内装面に関しては若干ではあるが不安が残っているのが実情である。
元々MSの開発の系譜が異なっていた連合とザフトのそれを無理やりに統合し、さらに開発製造を行うメーカーが
これまでの連合軍を支えていたロゴス系企業ではなくなり、技術者たちが多くが遠ざけられた影響によって、
投じたコストのわりに性能や信頼性の向上が良くなっているとはいいがたいレベルであった。
フレーム構造に大きな変化がないということは、逆に言えば大きな変化を伴う性能向上が図れないということであり、
ウィンダムやストライクを凌駕する性能を持たせることには成功したものの、性能の伸びは乏しい結果となった。
性能が伸びなかったことは確かに惜しい点ではあるが、全体的な錬度が低下していた連合軍にとっては、
過剰なスペックのMSを押し付けられるよりもはるかにマシであり、むしろ整備性や解放軍内部での混乱を抑制したと評価された。
とはいえ、ゲルググ・ガーディアンの配備が強要されたこともあって配備は遅れてしまい、ゲルググ・ガーディアンを押し付けられたことで、
やむなく簡易量産型のウィンダムEで何とか補う羽目になってしまい、充足率は決して良好とは言い難いレベルで収まった。
ウィンダムE
型式番号:GAT-04E
全高:18.67m
重量:69.93t
動力:バッテリー(一部機体に核分裂炉)
装甲材:通常装甲+ラミネート装甲
武装(一例):
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×4
M9809A ビームライフル/M9811D ロングビームライフル
ES04C 強化型ビームサーベル×2
Mk335 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾×2
コンバインドシールド(30mm径6銃身ガトリング砲/ビームライフル/4連装ミサイルから選択)
シールド内蔵型ビームダガー
オプション:
追加バッテリーパック
大型プロペラントタンク
ザフト系MSの武装を一揃い
特殊装備:
各種ストライカーパックおよびウィザード
概要:
原作側連合が種死終了後、解放軍の編成が始まる頃にウィンダムを改良して開発したMS。
ゲルググ・ガーディアンを生産せざるを得なかったことで規定数を揃えられにくくなったストライクレクサスを補うべく製造された。
改良点はストライクウィンダムのそれを踏襲しており、純粋なハイローのローを満たすように改良されている。
各種スペックが抑えめであるかわりに量産性や整備性が重点が置かれ、無理のない改良が加えられている。
当然のことながらも頭部カメラはモノアイであり、操縦系もザフトのそれと似通っている。
特筆すべき点は特になく、武装が少々追加されているほかにはウィンダムとの差異があるわけでもない。
しかし、連合パイロットにとっては乗り慣れていたダガーやウィンダムに近いということもあり好評だった。
生産性は悪くないので戦局悪化と稼働MSの現象で急きょ増産開始かもしれない。
-
ダガーLC
型式番号:GAT-02L2C
全高:18.40m
基本重量:52.35t
武装:
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×4
GAU8M2 52mm機関砲ポッド
ES04B ビームサーベル×1
足部12.5mm対人機関銃×2
オプション:
サーチライト
102mmオートマチックショットガン「ストリートキーパー」
M906L8 多目的グレネードランチャー
対ビームシールド
放水装置
脚部鎮圧脚部シールド
概要:
連合が保有していたダガーLのさらなるマイナーチェンジバリエーション。
105スローターダガーやダガーLの生産ラインおよび実機をそのまま改装することで製造された。
解放軍編成中に連合内でが旧式化したストライクダガーおよびその派生形であるダガーLが問題視されていた。
そこで、主に治安維持・暴徒鎮圧といった二線級以下の役割を任せることで、都合のよい厄介払いを済ませる算段を立て、これの改修を行った。
まずストライカーパックはエールストライカーをベースに改良されたライオットストライカーで固定となっている。
これは市街地突入を考慮に入れた跳躍・滞空能力を中心に搾られたストライカーで、武装ラックを多数設けてあり、
多くの武装を運搬できるのが特徴である。他のストライカーと違い火力や機動力を底上げするものではないが、
その分だけバッテリーを追加しており、活動時間を延長している。サイズ自体もかなりコンパクトにまとまっており、
市街地への突入の妨げともなりにくいのも特徴となる。
さらに機体そのものの改良も行われた。
対MS戦を意識しないということで、その装甲材は問題が無いレベルではあるが発砲金属へ置換されている。
装備関連では対人センサー、暴徒鎮圧および道路の封鎖を目的とする脚部大型シールドの追加、
さらに放水装置やグレネードランチャー、ショットガンが追加された。対MS向けというよりも対人対物がメインで想定されており、
基本的に装備はそれに限定されているモノばかりである。機体面は特に変化はないが、関節部やパーツ同士の隙間が
かなり埋められており、思わぬ攻撃を受けても支障をきたさないように取り計らっている。
この機体の最大の特徴はストライクダガーおよび連合MSの風貌を色濃く受け継いでいることにある。
パッと見にはかなりの悪役面で、威圧感を持たせており、同時に一般市民のヘイトを意図的に集めるようにしている。
これは連合のMSがザフト系に似せられていく中で、あえて憎悪の対象、即ち「ロゴスの作ったMS」をのこしてやることで、
一般市民の不満や怒りと言ったエネルギーを政府ではない標的へと、さながらゴールドスタインにぶつけるさせるかのように狙っているのである。
事実、このMSへの落書き 破壊行為 攻撃などは配備後にかなりの数発生したのであるが、犯罪率などが低下したデータが計測された。
もっとも、補正が抜けた後はこのMSが非ザフト的な象徴として用いられる可能性があるのはご愛敬というか皮肉というべきか。
-
>>411
うーん表現が難しいんですけど、東アジアの量産機では特化型過ぎて正確なデータが
取りにくいんじゃないかと言う懸念が合った感じです。それなら多少旧式機でも拡張性と汎用性のある機体で試験をして正確なデータをとった方が良いといった感じで
-
以上、wiki転載はご自由に。
採用されるかどうかはナイ神父Mk-2氏にお任せいたします。
-
割り込みすいません。乙です。連合機体の改修機ですか、考えられる連合の状況下では仕方がないかと・・・寧ろそのめちゃくちゃな状況で形にした事を誉めるべきでしょうかね?
-
いかんですな、途中で途切れていた…
×このロングビームライフルは機体のメインバッテリーとは別にバッテリーを携行することで
↓
〇このロングビームライフルは機体のメインバッテリーとは別にバッテリーを携行することで、長時間の使用に備えている
>>ナイ神父Mk-2氏
新規設計とか恐らく厳しいので、こういった形になるかなぁと思います…
混乱状態で無理に新規設計しなかったのは褒めるべきでしょうなぁ
それをやったら、多分致命的すぎますので…
-
乙。gdgdした割には現実に即したMSに仕上がったな。
ダガーLCは・・・うん、まあ・・そうだな、ウン(汗)
-
>>420
・・・実は欧州のユーラシアにはその致命的な事をやって貰おうと画策していたりします。まあ、企業はそのぶん地獄を見ますが企業は悪なので欧州的には問題有りません
-
>>New氏
まあ、無茶が出来なかったので、無難に落とし込むしかないのです
メタなこと言うと、原作側の戦力へのテコ入れと言いますか…
>>ダガーLC
このネーミングのCの部分は、「コントロール」を意味しています
鎮圧とか制御を意味しまして、要するに、人の心の動きをもコントロールするってことですね
>>422
あっ…(察し
-
乙です、大陸側の大西洋があまりのダガー系列の惨状にドン引きしてそうですな・・・
-
ところで、色々とMS調べたんだが
ガンダム 出力 1,380kw 推力 55,500kg
Zガンダム 出力 2,020kw 推力 112,600kg
ハンブラビ 出力 1,540kW 推力 59,800kg
ジ・オ 出力 1,840kW 推力 135,400kg
キュベレイ 出力 1,820kw 推力 61,600kg
ジオング 出力 9,400kw 推力 187,000kg
ジオングの数値が可笑しい
-
乙です。
>>425
そうかな?
脚部ありで39mなら融合炉も縦横高さ全部倍で八倍ってのはあり得る。
-
乙です
ここで無茶して新規開発なんてなったらどれだけのリソースが削れるか分かりませんからね。
穏便に、ちょっとした改修で済ませて正解だったでしょうな。(それすらも余りゲルググの押し付けで進まないという事実は泣いていいと思う)
-
>>425
同クラスのサイコガンダムのスペックが「出力 33,600kWw 推力 168,000kg」これだから
一年戦争時に開発された機体ということを踏まえてもそれほどおかしい数値ではないと思うよ
-
>>424
色々と落差がひどいですからねぇ…
大陸側だと真っ先に旧式化してしまったのがダガーですけど、ある意味しょうがない
けど、原作側では…うん、なんといいますか、末世末世
>>時風氏
教訓:現場と財布とよく相談してから上層部は判断を下しましょう
ゲルググの押し売りの影響は大きいですからね…
まあ、一応ゲルググの方がこのストライクレクサスよりも高性能なのは確かなんですよ
整備性とか運用のしやすさに目をつぶれば、ですが。
-
乙です
経験の浅い中小企業中心ながらも結構まともで手堅い機体が出来上がりましたね。
色々重宝されそうです。
-
そういえば原作側のゲルググ擬きの性能って大陸基準でどのくらいと考えればいいの?
整備やパイロットの質がまともであるという条件付きならそれなりに強い設定だったはずだけど
-
>>トゥ!ヘァ!氏
あ、これ手堅くまとめたというより、以前の設計をあまり弄る技術がなかったってことなんですよね…
>>431
うーん…どれほどでしょうかね…?
一応ビームライフルはアグニとまでは行かなくても高出力ビームで核動力MS+マルチパックの汎用性
ついでに推力はジャスティス+α程度なので…フリーダムかジャスティス程度ですかね…?
-
自由や正義程度なら大洋的には大したことないな、地方の二線級のマラサイと同等ってことだし
他はわりといい勝負になるかもだけど、リック・ディアスやウィンダムはマラサイより厳密には下だし
-
他国からすればそれなりに脅威ですけどね、ゲルググ守護者は。
一応核動力機ですからパワーのぶつかり合いになればバッテリー機では分が悪いですし
とはいえ、大洋相手だと中の人が相当頑張らないと普通に負ける可能性が高いです
-
>>技術がない
悲しいなぁ
-
ピンチならシナンジュとサザビー量産する気でいるしなw
-
>>435
基礎設計をいじれないのは技術的にも財政的にも当然だったんですよね…
ロゴスに属するとみなされた技術者が仕事を干され、経験が乏しい人間が任されたわけですし
構造を理解することは出来ても経験不足からあんまり弄ることもできず、できても改装のコスパが非常に悪いのです
-
ええい、連邦軍のモビルスーツは化け物か!
ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3669425
-
>>438
下手するとザクⅡよりへっぽこな機体でGP-03以上のインレとやりあうはめになるんだよなぁ。
-
ふと思った
大陸には関係ないけどデストロイ量産すればBETA駆逐はかなり楽になるな
あのバリアがレーザーも防げるならば、の話だが
-
BETAはガンダムクラスのテクノロジーがあれば駆逐可能と原作者が明言してます。
あとあの世界でもアメリカが少しでも妥協すれば普通に勝てるそうなんで・・・。
ただ人類に弱体化パッチが当たってるからどうにも・・・
-
普通にアメリカがあれ以上どう妥協するんだ?と思うのは間違っているのだろうか
-
>>442
うん……あれでアメリカが悪役ってのもねぇ。
-
余裕ないのに謀略し過ぎなんですよ。とにあかく敵対派閥の足を引っ張ろうとまったく協力しないのが問題何であの世界・・・
-
人類のためにアメリカ解体すればいい(ACfa感)
-
1年戦争で連邦がジムを月1000機近く作ってたなぁ…
大洋はガンダリウムやムーバブルフレームで作った機体だし
地球連邦程の生産力は無いにしても戦時は月産500機は行きそう
今は平時だし月50機くらいかな?
-
>>440
たしかUC世界だとガンダリウムα以降の装甲材の対レーザー耐性がかなり高いんでよほど長時間照射されない限り効果無かったはず
艦艇の対空砲でレーザーが廃れて実弾が主流になったのもそこら辺からきてるとか
-
あと臨界半透膜もあるからレーザー級の程度のレーザーなら完全無効化できる。
あれ精度がやばいといっても所詮は工業用レーザーを改造したものでしかない。
-
現状だと厄介な機体はザフトしか作れないのかねぇ
マラサイ以下のガーディアンが高級量産機だと流石に不味いし
ガーディアン高機動型を用意した方が良いと思う
-
大気圏突入の温度調べてたら変な形状だと1万度超えるらしい…
Zで出てたあのバルーンはヤバイ技術なのが判った
-
いやいや、ガンダムのあの股間フィルターが一番気になる
-
>>449
高機動型…確かに、防御が意味をなさないとわかればかわすしかなくなりますね
補正が抜け落ちていく中でどこまで作れるのかは不明ですけども…
かくなる上は歌姫騎士団の量産型フリーダムとかに期待するしかない(熱い無茶ぶり
-
原作側のテコ入れにカーボンヒューマン使います?
腕のいいやつのクローニングで性能の差に技量で食い下がっていく展開を…求められていないか
-
>>453
ソフトの性能程度で戦場の神(火砲)を押さえられるなら
可能で無いですか?因みにドライセンが出てくると
パイロットの差が戦力の決定的差では無くなりますが・・・
-
キラのクローンに強い補正が付くならやる価値ありそうです
創作のラクスはたまにキラを複製するし
-
所詮中が変わった程度で絶対的な機体性能差は覆せませんしね・・・
-
ハヤトといいキラといいあの監督はまず高性能機ありきですしね
-
ようは第二次大戦で有数のトップエースがいたドイツ軍でも負けたと同じことです。
すべては質と量が全てです。いくら犠牲が出ようがそれが上回ってる方が勝ちます。
-
因みに、CE73年から時を追うごとに加速度的に補正効果は消えて行きます。
現状で行けば真面目に戦争を仕掛けられる位補正が残っているのは80年代
までが限界な感じですね・・・何せSEED世界は運命以降はパラレル除けば
マトモに地球圏の状況が観測されて居るのがアストレイ関係位しか有りま
せんから・・・
そして、例えキラが乗っていても量産機では無意味ですかね前も言ったとおり
セルジ少尉を量産する事に成ります。
-
少尉を育てるのは大変なのに…
-
80年代になればギラシリーズやシナンジュなどの大洋の次世代MSも出てきますしね。
まぁ大洋の敵の想定が原作世界や大陸種世界理事国ではなく、
他のゲート接続した場合の異世界の敵対勢力やELS、バルマーなどの外宇宙勢力ですしね。
そもそも前提から違いますしね。
-
原作側全体が理想に準じる狂信者になってテロられるのが一番いやかも。
-
>>461
まあ、実際の所対外宇宙勢力用の戦力はまだまだ準備段階も良い所
ですがね・・・精々太陽炉位しか用意出来ません。
・・・そう言えばスレの107辺りで話したザウートの艦砲転用型ですが、
あの時は載せられないだろという話しをしていたんですが良く考えれば
バクゥの主砲が450mmでレセップスの主砲が420mmなので多分砲身を
切り詰めるか射角をある程度固定化すれば普通に搭載出来そうです・・・
なので、若しかしたら本格的にネタ予定だったアルティメット・ファランクスを
出すことになるかも知れません・・・まあ、酔っ払いながら考えて居たので
何か問題が他にも有るかも知れませんが、本編中でも居ても可笑しくは
無かったかも知れない感じです。
-
>>462
仮にやったとしても一過性のもので終わるだろうな
テロやゲリラというのは地元住民の支援がないと長続きしないから
1,2回は成功するだろうけど後は狩られるだけだと思うよ
-
現地住人の支援があるゲリコマは滅茶苦茶粘り強いけど
支援が無かったり、むしろ体制側に協力されたらわりとすぐに詰むもんね
-
ゲート争乱時のキラたちの機体はどうなるんでしょう
ストフリ、インジャス、アカツキのアップデートかそれとも馬鹿と冗談が総動員の新型か
-
アップデートでしょうね、アイツら搭載されてない特殊武装を探した方が早い位c
-
途中投下すいません。続けさせて頂きますけど、あれ以上の新型となるとそれこそ陽電子砲でも組み込まないとならないですし、プラントはプラントで運命ですでに致命傷を負っている訳ですから、ポンポン新型を出すのは相当難しいと思います。おまけに欧州の広範囲に部隊を展開させて居ますし・・・
-
魔界天使が作り直す筈だった世界の方が気楽で良い世界になりそう
プラントはコロニーごと外宇宙に飛んでけば良いし
-
つまり馬鹿と冗談と狂気が総動員のアップデート?+(0゚・∀・) +
-
>>469
まあ、ロゴスはあくまで企業の集まりですからね、平和な世界でないと武器にも金を掛けられないですから・・・
間違ってもユーラシアで国を真っ二つにする紛争とか、感情的にゲート向こうへ戦争を仕掛けるとか、年代を間違えた様な十字軍なんぞ作らないでしょうね・・・
-
F-16E/Fクラスまで魔改造されたF-4みたいになるんかね?
素直に新型造れと大陸側から言われそうw
-
>>470無理です。そんなこと出来るほど技術力が残ってないです。
-
F-5A/BをF-5E/Fにするくらいが限界か……
-
量産MSの生産ラインってオーブだと二本が限界かな?
アストレイ系とムラサメ系の2機種で行くみたいだし
ザフトはゲルググとドムと後一つは持てるとして…ギャン?
各国のコーディ用に白兵戦特化MSギャンを押し売りするとかしそう
-
>>474
いやいや、F-5Eをサーエゲにするんでしょう。
実際はアザラフシュかもしれないけど。
-
ゲルググですらもて余しているのに、近接戦闘特化のギャンなんて用意してもそれを使いこなせるパイロットが足りない気がする
-
技術格差以上に人材の枯渇が著しいんだよね
NJ、ユニウス落としのダブルコンボで母数が大きく削られている上に、後先考えずに戦略兵器をぶっぱなしているせいでベテランと呼べる兵士がことごとく消滅しているから
近接特化とか相当な腕が求められるから高級機以外でやると爆死しかねん
-
ドンガラ作って乗る人がいないなんてよくある事…
速度がウリのゴーストファイターを作って戦意高揚のプロパガンダを作るのも良いかと…
-
>>475
ぶっちゃけザフト、ドムすら作れるか怪しいです。国力的に最早人が残っているかすら微妙ですし、ホバー機体を作るなら一般パイロット用に簡易化させる必要も出ますから・・・
-
初めてですが、大陸ネタで人物とMSを投稿して大丈夫ですか?
-
OKと思いますよー
MSに関しては戦後の軍事バランス崩さない限りなら歓迎ですし
-
戦時中の現地改修機とかも大歓迎
-
それでは5分後に投稿します。
-
プラント残党 アフリカ方面
人名:カルヴィン・オルドリッチ 37歳
第一世代コーディネーター
主な搭乗機
歩兵時代:移動用ジープや装甲車(歩兵時代の移動に使用) 鹵獲した戦車関係
MS時代:ジン(同盟国へ供給されたタイプ) ジンオーカー独自改修型
経歴
ザフトのアフリカ残党軍に所属するMSパイロット。
数々の激戦区を生き延びてきた兵士でありザフトにおいては希少な叩き上げ兵士でもある。
昔からナチュラルと交流していた為に偏見は無く、それどころかザフトの敗北を開戦当初から予見していた程。
元はザフトの治安維持組織に所属していたが、コーディネーター至上主義の上司とかみ合わずザフト創設後は前線へと志願した。
実はMSパイロットになったのは結構後で、ザフトが同盟国へMSやそれに対応したOSを供給してからだ。
これは彼の家系は代々癌を患っており、コーディネイトが癌を発症させない医療行為のみだからである。
したがって、彼はコーディネーターでありながら癌に耐性を持つ以外はナチュラルと同じと言って良い。
結果、MSに乗れず尚且つ肉体派な彼は歩兵部隊へ志願、常に前線で戦っていた。
後にナチュラル用OSに換装したジンへ搭乗するも現地で付け焼刃な訓練では当然直ぐに対応できる筈も無い。
それを予見した彼はMSにおける機動戦的な戦いを早々捨て、待ち伏せからの奇襲や集団におけるゲリラ戦法へと戦い方をシフトしていく。
これは歩兵時代の経験を元にしたもので、正攻法を行う敵に多く被害を与える事となる。
MSの操縦に慣れた現在でも彼の基本戦術として多用、砂漠地帯での活躍や現地部族や戦後における反政府ゲリラとも協力した事もあり敵からは『アフリカのゲバラ』と言われ恐れられた。
戦後は現地で仲良くなった部族と共に独立の為戦う毎日を送る事となる。
つまり戦後の彼はプラントの為では無く、現地独立の為に戦っており史実で言うラバウルやマニラ等で残り独立の為に戦った日本人部隊に近い。
MSの腕も良いが、彼が恐れられる由縁は勘の鋭さと戦術家としての有能さだ。
先に述べた奇襲戦術等もそうだが、彼自身はMS戦において奇策やフェイントを利用した戦い方も行う。
その結果単純なMSの腕では叶わない相手も屠る事が多々あり、格上ブレイカーな面を持つ。
例えるならノリス・パッカードの腕とサウス・バニングの指揮能力を併せ持った存在。
此処だけ聞くなら有能だが彼の実力は経験に基づくものである為新兵器、特に大洋製MA等相手には滅法弱い。
どれだけ弱いというとロボットアニメに出てくる叩き上げ兵士Aという強いか弱いか微妙で何シーンか後にやられてしまう存在ぐらいな強さ。
本人曰く、相性が悪い。
それと航空戦力にも弱い。
逆にMSでの集団戦は強く、かのヤザン・ゲーブルやノリス・パッカード、天田士郎相手に性能で劣りながらも互角に戦う事が出来た。
また、大洋のマラサイ含む部隊に勝利し、ジンオーカーでマラサイを撃破するという偉業を果たす。
そんな彼の最後は、自分が味方する部族に対して敵対する部族により捕えられ射殺されるというものであった。
余りにも呆気ないが、この事の逸話は有名だ。
その内容は以下の通りである。
英雄的な活躍をした彼を撃つ事に躊躇する若い兵士に彼はこう諭す。
「撃て、お前が殺すのは英雄では無い、カルヴィン・オルドリッチ。唯の人間だ」
これが最期の言葉であった。
後に彼の逸話を聞いた記者が元部下や味方した部族、敵対した者達に聞き取り取材して『アフリカのゲバラ』を書き上げ出版する。
-
ンオーカー(独自改修型)
カルヴィン・オルドリッチが戦後も乗り続けたMSで、度重なる改修が施されている。
大きな違いは右肩にザクのシールドが取り付けられている点と頭の鶏冠が無く、ザクⅠスナイパーの様なアンテナになっている点である。
また、後ろの部分の推進エンジンを小さく低出力なものに取り換えて空いたスペースに弾薬を詰めるバックパックを搭載していた。
全体的な性能では通常のジンオーカーよりも性能は悪く機動性も落ちるが、攻守のバランスはある程度整っている機体である。
武装
・MMI-M8A3 76mm重機関銃(独自改良兵器)
・MMI-M8A3 76mm重突撃機銃(短距離〜中距離戦闘で使用)
・重斬斧
武装はジンオーカーと余り変わりないが、MMI-M8A3 76mm重機関銃のみはジャンク屋協力の元独自改良した兵器となっている。
この兵器は重突撃機銃を改良して作られ、機動部分は多少手を加える位で銃身とストックを大きく改良した物だ。
見た目は銃身が長く、どことなくMG42を思わせる作りをしており考案したオルドリッチ自身も参考にしたと発言していた。
事実、銃身の交換が容易であった点がこの兵器の特徴で、過熱した銃身を戦闘中でありながら取り換えていた事が目撃されている。
また、機関銃らしく折り畳み式二脚が取り付けられており、地面に二脚で固定して狙いを定めた使用も可能。
弾はベルト給弾式となっており、防塵カバーが付いたベルトが後ろのバックパックへと延びて繋がっている。
(重突撃機銃の弾倉が無い代わりにそこへリンクベルトが接続されている感じ)
-
↑兵器名見切れてすみません
ジンオーカー(独自改修型)です
どうぞWiki等へご自由にお載せください
-
乙です
いいキャラでした。
協力していた部族の領土では語り継がれる人物となりそうです。
-
乙です
現地独立のため、ですか…
ジオン残党軍と似たような行動をとれた例外的なコーディネーターですね
勝利まで永遠に(Hasta La Victoria Shiempre)。彼に相応しい言葉ですな…
-
乙。こういう兵士もアリだな
-
乙
まあ何となくIF的な印象を受けるけど
生き方が下手という感じかな、間違いなく独立の可能性はゼロに等しいし、北アフリカという枠組みは変わらずにあることもあってなおさら
-
乙
ジンオーカーとかの部隊でマラサイ部隊相手にどうやって勝ったのかという点が気になる以外は、違和感も感じられない良いネタだ
-
>>480
種運命後、ラクス軍は大陸側に対抗する為に必死で内政や開発してるだろうけど、新型機の開発がそこまで覚束ないほどにあかん?
-
まあさすがにマラサイは無理がありそうだから精々ハイザックぐらいにしておいたほうが良い気がするかな
ジンオーカーの武装を見るにガンダリウムγの機体に致命傷を与えるのはさすがに厳しいものがあると思う
-
ジンクラスでフリーダム相当の性能のマラサイに勝つなんて、それこそトップエースクラスの格上殺しだからなぁ
-
一対一でも絶望的なのに、部隊相手に勝利するとか普通に無理ゲーだからね
トップエースの乗ったノヴァジャスティス相手でも集団で防戦に徹すれば救援まで粘りきれるぐらいにはマラサイは強いから
-
そのノヴァ相手にマラサイ部隊が粘ったと言うのも、どれ位の想定なんだろうな。
部隊が壊滅(残存3機以下位)になるまでに救援が間に合ったのか
半壊するまでに間に合ったのか
何機かやられた位の内に間に合ったのか
部隊で損傷機はたくさん出ても、誰も死なない内に間に合ったのか
-
マラサイが性能面では自由や正義と同等で。
ノヴァが正義の強化型で。
マラサイの中身がエースには及ばないけど精鋭クラス位(確か大洋軍はマラサイとハイザックでハイ・ロー構成がメイン)と想定するなら。
数の差も有って誰も死んで無い内に何とか間に合った感じじゃね?
もしくは落ちたとしても、2機か3機程度で
-
部隊とは書いてないですし、上手く単独でいたか、1機だけ釣りあげたかしたところをブービートラップ大量に使いながら味方と一緒にタコ殴りとかですかね?<マラサイ
-
多分マサライの小隊でノヴァに遭遇してたら、錬度と性能差でいくらかの時間稼ぎの後に全滅してそうだけど。
仮にも中隊、12:1の数の差と、連携で何とかしのいでた感じじゃねーかな
-
明らかにトップエースが乗っているのはわかっているから、攻勢に出ず守りに徹していたら中隊ぐらいいればエース到着までは持ちこたえると思う
-
まぁ、本人も生きる可能性ほぼゼロと考えてた感じですから。
マラサイは確かにやりすぎ感あるかもしれんが、一応現代でも新しい分類の兵器を戦い方次第で倒す方とかいますし
そう結う感じにしたかったんですよね。
あと、マラサイ部隊といいますか、マラサイ含む部隊だからマラサイ1機含むその他みたいな感じですね。
戦い方は主に砂漠環境の利用及び奇襲と誘い込み、そしてトラップの多様です。
一応考えていた案では、視界の悪い砂嵐時とかで奇襲して混乱のさなかの撃破という感じです。
撃破方法はマラサイを転倒させた後に首と胴体の接続部分に突撃銃突っ込んで内部破壊という感じですね。
アニメのヒルドルブもモノアイ部分という未装甲部分を近距離で撃たれて撃破されましたし。
まぁ、本当にできるかどうかでは無く、できちゃった感で本人も驚きですが。
因みに対MS戦で強い彼ですが一度戦闘ヘリ部隊によって部隊が壊滅している経験があるという設定を考えていまし
た。こいつ倒したかったらMSよりも航空戦力連れて来れば直ぐカタが付きます。
-
まあさすがにジンオーカーでやりあうにはエースでも無理がある機体なのは確か
まず武装がろくに通用しないからエース級が乗っているとしても匙を投げるレベル
-
上手いこと設置型トラップにかけて機動力を殺した後にジンの手持ちで効果がありそうなバズーカだの重斬斧を叩き込めばいけるか
-
アフリカ反抗作戦の時点ではマラサイは最新鋭の機体なんで、乗っているパイロットも間違いなく精鋭だろうから、よほどの幸運に恵まれない限り撃破は無理だろうね
-
あと、オルドリッチさんの特徴に歩兵時代の経験がありつまり場合によっては歩兵で
敵MSを撃破しなければならないという地獄があります。
つまりMSの弱点や性質を歩兵視点から知り尽くしていたのが普通のMSパイロットと
違う点ですかね。
-
>>505
逆に言えば幸運を味方にして活かせるパイロットだったってことでいいんじゃない?
史実つじーんみたいな小銃で飛行機撃墜(?)とかも実際にはあり得る以上
格下が圧倒的な格上に一切抗えないってこともないんじゃない?
-
乙です。対MS戦特化で融和も上手いパイロットですか・・・
議論に成っているマラサイの撃破方法に関しては76mmだと間接部
へのゼロ距離でも逆に機関銃が弾かれる可能性の方が高いですね・・・
そして、接近に関しては汎用武装の項目で書きましたが、戦車レベルの
車両程度なら苦にも成らず貫くSマインがアフリカで活動する機体には
標準装備されているので其方か60mmバルカンで遣られる可能性も
十分有りましたから・・・
-
120mmのマシンガンを手のひらで受けて無傷だからなあ、ガンダリウム
その発展型の装甲を抜ける武器がないよね、ジンオーカー
ザクバズーカですらガンダム抜けてないし、ゲリラが得意なら砂の中に隠れていて生身でリジーナ打って偶々スラスターに綺麗に入って動けなくなったマラサイを袋叩きで撃墜なら出来るかなあ?
-
>>509
歩兵が居ると解った時点で周辺にビームと60mmの雨を降らせるから其れを
確実に生き残れる運は必要かな?少なくとも連邦だと新兵中心の特技小隊
がザク一個小隊に皆殺しにされてるし・・・
-
実際のところ総合スペックは他国じゃトップエースでも乗れない機体だからなあ
というかここら辺から完全に他国の機体を置き去りにし始めているから、こんなのがアフリカ反抗作戦にそれなりの数がいる時点でザフトからすれば異常事態だし
実弾で有効打を与えるにはルナチタニウムを想定した弾薬を使う必要があるけど、この時点でそれを使えるのは大洋、ユーラシア陣営だけだし
-
対ヒルドルブ用にMSで携行できるレールガンの試作品が有ったとかで良いかと
-
>>393
やらかしかねないけど、それを慌ててキラかニコル辺りが止める感じかな
弥次郎氏乙
ストライクLやウィンダムEも悪い機体ではないんだけど、ゲルググガーディアンすら全体へ数を揃えられないラクス軍側の現状を物語るようで微妙にせつないかも。
このストライクやウィンダムの方が整備性的に戦争後半じゃまともに動ける機体扱いにされそうだけど。
ただ、ゲルググのデメリットに、高性能機なのに一般兵や新米にも乗せること想定であれを大規模量産したって設定が有って、そりゃ無茶だと皆で同意した気がするが。
ストライクやウィンダムに一般兵や新米を乗せれば良いなら、ゲルググの無茶な面も緩和されたってことかな?
ダガーLCは対MS戦は想定されてないMSというと、分類的には作業用MSとか同様に、後方支援系になるのかな?
西部氏乙
こういう元ザフト兵もいたんだろうな。
ただ、独立の為と言うのがどういう意味での独立なのかが気になるが。
北アフリカを中小国乱立でも良いから、自分の味方する部族で独立国家立てたかったのか。
味方の部族主導で、南アフリカの傀儡にならない北アフリカ政府を再建したかったのか。
-
>>512
対ヒルドルブと成るとジンだと半分固定砲台になると思いますから
其れ遣るならこの人生きてないでしょうし、それは無理ですかね?
-
マラサイってそこまで硬かったのか>ジンのマシンガン程度じゃ関節部にも効かない
ザフトの量産機でマラサイクラス落とすには、ビーム兵器以外じゃレールガンかザウートの大口径砲、バズーカや大型ミサイルでタコ殴りしないと無理?
-
ガンダリウム無しの実弾でマラサイを破壊するには
対艦バズーカしか無いかも…
-
>>515
そうなりますね・・・正し奇襲以外だと事前砲撃でそいつ等皆吹き飛びますし
居るとわかればホバーに切り替えて高速で接近してきます。
-
マラサイ恐ろしいぉ…
-
ザフトの出来る子
「怖いマラサイは新兵に押し付けておれはあの青くて肩が異様にでかい新型のドムをやるぜ」
-
地上戦線じゃ貴重なビーム兵器積んでいるバクゥ偵察型やラゴゥ、バクゥのカスタムタイプ辺りがマジで生命線だな。
そいつらは地上部隊でも精鋭や隊長機の分位と少数だろうし、大洋やユーラシア軍からも危険視されて、真っ先に狙われていそうだが。
-
大体ドムとラゴゥが同等で、ラゴゥは少数しかないのにドムやそれ以上の性能を持つハイザックがたくさん、マラサイが少数いると言う大洋アフリカ軍
-
>>霧の咆哮氏
性能は低めですが、まだ使いやすいという救いがあるのがゲルググとの違いですね
多分末期には稼働率の堕ちたゲルググをこれで補うのではないかなぁと。
生産性もいくらかマシと思いますしね。
>>ゲルググ
正直、ゲルググとの兼ね合いに困りました…
ただ連合がウィンダムの後継機を一切作らなかったというのも不自然ですので、こちらを設定しました。
ゲルググ自体、ハイエンド機に近いので補正で無理やり作るとしてもやはり限界があるのでは?と判断しています。
また、流石に原作側が不利になりすぎでは?と考えてちょっとテコ入れです。
連合も連合で自前の新型を作っていたけど、プランtのからの圧力でゲルググを生産して配る羽目になり、
新兵からエースまで無理やり乗せられた。しかし、ゲルググの生産のための物資や生産ラインをゲルググに持っていかれた分、
大量配備するはずだったレクサスは減産せざるを得ず、おまけにウィンダムEで数を補う羽目になる。
あれですね、種死のザク・ウォーリアとグフに似た関係と思っていただければ。
>>ダガーLC
後方支援、あるいは警備や治安維持用ですね
これが悪役となることで市民の不満を逸らすわけです
しかし、連合カラーが強いことは反プラントの意思の器として最適なわけでありまして…
-
航空戦力が天敵と言うと、アフリカにも輸出されていたエアリーズとかが天敵か>ゲバラ
エアリーズはアフリカ軍じゃゲリラ掃討とかで積極的に投入されてた対地攻撃が得意な機体だし
-
何が恐ろしいってこのマラサイはワンオフじゃない一般兵向けの量産機ってことよ
マラサイ一機だけに火力集中してると他のマラサイが前線突破するから大洋並の火力を持って面制圧せんとアカン
-
大陸側じゃ治安維持や警備用のMSはダガーLCほどの改修はせずに、普通に旧式のMSを使う程度かな
ストライクダガーやザク2とかで
-
>>520
そいつ等は先ずマラサイより先にドム系の対処に回されますね・・・
何度か言いましたが正規の戦場でマラサイとぶつかる際は余程
小規模でない限りはザメルや戦艦からの砲撃支援とドム系の切り込みの
後です。つまり戦線には既に複数個所穴が開いて其れを広げる様に
大量のザクやマラサイがビーム砲2門搭載したガルスKの近接支援と
共に前進して孤立した兵士を包囲、制圧します。つまり、さっさと
離脱して防衛網を素早く再構築しないと孤立して十字砲火を浴びて死にます。
-
ハイザックあたりから真面目にクソゲーと化すからね、基本性能がGAT-X以上な上に、PS装甲よりはましとはいえ、並みの実弾が通用しないガンダリウムが標準になるから
-
これから宇宙や月に中立のコロニーや都市が増えて来ると
政治的に導入の難しい理事国の機体より
スカンジナビアや南アフリカの機体は導入しやすいよね
南アフリカはドム系列でパワフルな機体だしUCを見る限り持ちも良い
将来的に南アフリカは軍用、産業用MSの輸出を狙えるかも
-
ラーカイラムの対空砲が180mmだっけ?
それだけの火力が必要なんだよなぁ、宇宙世紀MS。
-
マラサイがフリーダムクラスってことはハイザックはストライククラスってことだしな。
原作大西洋でもコストや操縦性とかの面で断念した、MS部隊を全部Gタイプクラス相当にする理想を実現した大洋軍。
ザフトから見るとストライクガンダムが三桁オーバー、フリーダムが20機だか30機だかで襲い来ると言う絶望
-
ドムはもともとの製造権は大洋にあるから別に輸出に有利ではないと思うけど
南アフリカ自体明確に大洋・ユーラシア陣営についているから中立国への輸出の際には普通に考慮しないといけないし
-
>>525
んー…まあ、MSを用いるまでもなくPSやゴブリンとかで補える可能性は高いと思います
ダガーLC開発には、原作側にそういったものもないのと、市民のヘイトを向ける先を原作側連合が欲したのもありますし
でも、一応コロニー内部で運用することも考慮した低威力マシンガンとか作られるかもですね
あと、原作側では連合系MSの頭部パーツとか街角に野ざらしにされているとかもあり得そうです…
-
将来的に南アフリカも独自開発のMSを作れるだろうとしても、どんな機体になるのやら。
-
ジェニスやドートレスみたいなエックス系量産機辺りじゃね?>南アフリカ初のMS
-
漫画でザクⅡのザクマシンガンを至近距離で浴びても傷一つつかないジムクウェルの描写あったけど、
あれ誇張表現でもなんでもなくてマジでそれぐらい装甲材質のアップデートはやいんですよね。
弾頭の改良や、実弾兵器そのもののアップデートを続けないとマジで通用しなくなる。
-
オリファント戦車みたいにそこそこの性能になりそう。
-
まあかなり大洋の影響を受けた機体になるだろうね、エアリーズ等のごく一部を除いて基本的に大洋の機体を使い続けているから
というか大洋の旧式機の最後のご奉公先みたいになっているし
-
大洋で使われて、ユーラシアで使われて、南アフリカで使われてと三国渡り歩いているザクやドムが沢山いそうww
-
アッシマーや水中機も三国渡り歩いてそう。
-
南アフリカの求めるMS及び武装…
・広大な範囲を掛ける速力と移動手段が必須
・砂塵舞う大地が広がるのでビーム兵器の信頼性が落ち、実弾系メインとする
・熱さや乾燥などに晒される過酷な環境下で使われるので、整備性や信頼性に優れる武器が必須
・南アフリカでは大洋やユーラシアほど潤沢な予算が無い&復興優先なのでできれば低コストに
結構条件厳しいですねぇ
-
環境的にアフリカ系のMSと言うとどうしても泥臭い感じになるな
-
アッシマーをコピったやつを配備したりするんだろうか?
チーターとミラージュⅢみたいに。
-
そう言えば、各国の軍旗とか動しますかね?他国もそうですけど
何か軍隊としては共通した物が欲しいでしょうし、あまり特定国家に
偏り過ぎるのも不味いですから・・・連合はちゃんと連合軍としての
エンブレム見たいな物が有りますが流石に各国同じではアレですから
問題が無ければ大洋がジオン、ユーラシアがティターンズの奴を
採用した事にしようと思いますが・・・
-
理事国同士でエンブレムが違うと言うと、大西洋と東アジアも変わるのかな?
-
ジオン公国マークかネオジオンマークかで夢幻会が紛糾しそうですw
-
完全に悪の帝国じゃないか!
-
>>544
まあ、何処に所属するかわかりやすくする意図も有りますが
例えば大洋で有れば原作連合の旗+ジオンで大洋の連合軍
作戦参加部隊と言う事を明記する的な感じです。
-
大洋はヘルガストのアレで良いんじゃない?
日の丸にY字の矢印ついてる奴
ユーラシアは銀英伝の帝国マークとか似合いそう
-
>>540
もう大正義の陸の絶対王者ドムとその系譜でいいんじゃないかな(真顔
-
だがそれがいい
-
>>540
そうなんですよ…
アフリカという地域においてドムはドンピシャなんですよ
今後ガンダリウム合金の採用で耐久性も向上しますし、それに伴う若干のスマート化を除けばドムで戦えます…
>>542
普通にアッシマーかその系列を輸入して国産化でOKかと思いますね
いずれは独自改良を行うでしょうけども
-
大洋連合のモデル(日蘭世界OCU、オーセヤーン・ユニー)のモデルを考えると
フロントミッションのオシアナ共同連合のやつとかは?
-
一目で悪の帝国だと判る奴が欲しいよなぁ
-
エンブレムはヘルガストのエンブレムがよさそうですかね?w
日の丸が入ってますから丁度いいかも
-
東アジアは清帝国の国旗で良いと思う
-
因みに此処でジオンとティターンズのシンボルを
採用すると現代ゲートネタを書いた際に史実の人に
より大きな衝撃を与える事が可能だったりします。
-
どんな反応がくるのやらww
-
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/42/Japanese_Pacific_States_Flag.png/220px-Japanese_Pacific_States_Flag.png
これとか
-
ヘルガストマークは描きやすいからこっちのが喜ばれるかも
ただし悪の帝国っぽいのが欠点
-
いっそ軍旗なので旭日帝国のを・・・
-
ユーラシアは歴史ある卍で良いかと思うが…
-
大西洋はingsocの手がない奴で良いんじゃない?
-
そういえばナチス式敬礼はまだやっているのかな、この世界は別に反ナチスはないし
-
ヘルガストマーク、何となくハーケンクロイツや鎌とハンマーからイメージしたと思ってたら2のラストで「互いに結び合う3本の手」だったのには驚かされたなぁ
-
ぶっちゃけ、ここら辺も大洋の軍服決めと同じで特定の国に偏らないデザインを
考えると制服やMSとあわせる形でジオンで良いかなと思いまして・・・
ユーラシアに関してはハーケンクロイツでも良いですけどドイツ感が強くなり過ぎます
から鳥のマークで解かり易いティターンズで
-
ヘルガストは厳しい環境の中を開拓せねばならなかったので団結する必要があったのです。
国旗の互いに結び合う三本腕はその証明ですね。死ぬも生きるも一蓮托生。
-
ハーケンクロイツじゃユーラシア内部のドイツ以外の旧国家組からドイツ優遇過ぎと文句来そうだしねぇ
-
大洋→高い城の男の太平洋合衆国旗
ユーラシア→キルゾーンのヘルガスト旗
大西洋→1984のイングソック旗
東アジア→ホームフロントの大朝鮮連邦旗
地獄かな?
-
国旗…国旗か…うちのもそのうち考えておかねば…
-
>>565
ちなみにヘルガストの祖先に当たるのは、1やシャドウフォールの舞台となる惑星ヴェクタの最初期移民団
自治運動をISA(地球政府)に武力弾圧された挙句ヘルガーン星へ捨てられ、奪われた故郷を取り戻す日を夢見て必死に開拓と国家再建をやって来た訳です
-
>>570
そう言われましてもそもそも元ネタが何かまるでわからないので・・・
-
西部氏乙です
やはりエースは良いものだ…ゲリラ戦に特化したエースというのは中々、珍しいですな
国旗は……ナイ神父氏にお任せで!(おい)
ジオンも良いが、ネオジオンもカッコよくて良いよね……
-
ジオンのを使うならネオジオンマークにしたい所・・・
-
やはり、それならジオンのエンブレムでいいでしょうね。逆シャアの時のネオジオンのエンブレムなら書きやすいかな?
-
原作側は多分十字軍マークを共通マークとしてペイントしてる筈
こっちも負けないインパクトのあるマークをつけなきゃ
-
けもフレ振り返っている最中覗いたらにすげー書き込み進んでた。
そしてマラサイが予想以上のバケモノだった。
いかん撃破できない。
ドムもしくはハイザックの方が良かったか?
まぁ、もしこのまま設定通り描写するなら罠や集中攻撃や幸運が重なって撃破とう感じかな。
だってコメント見る限り普通撃破不可能だし。
ほ、ほらあれだよ闇夜のフェンリル隊が旧ザクでガンダム6号機を倒した様な感じだよきっと!
恐らく、
たぶん、
そうだと思いたい……。
-
国旗はどうだろう。
いっそイギリス式に大洋へ組み込んだ国の国旗を取り入れるとか。
……いかんカオスすぎた。
-
ヘルガストマークは大陸側の軍隊が共通で付けてるマークで良いかも
一応団結を意味するマークだし、何より描きやすいし
-
ヘルガストマークをあんまり押されても少しうっとおしいかも
元ネタ知らない人にはピンとこないし
-
>>578
いえ、連合であれば地球連合のマークで十分かと・・・
-
少し遅い返答に成りますけど>>493に返答させて頂きますと、
ぶっちゃけもうザフトに人が居ませんからそもそも開発が
何処までまともに出来るのかと言う問題が有ります。
何せ、大陸側の戦争とちがいガチで戦略兵器ポンポン使っての
潰しあいですから大洋だと捕虜になる様な連中もみんな纏めて
死んでいるので仮に原作側の人口が5000万人前後と考えても
戦死者でヤバイ事になります。オマケにレクイエムで3,4基の
コロニーが壊滅的被害ですから優しく見積もっても60万人
近く死んでいますし、この世界だと予想外に艦艇+それに乗る
艦載機と人員を20隻近く失っています。これが畑から人が取れる
国なら何とか成りますけど人口の補充が利かないプラントで此れは
最早致命的かと・・・
-
そういや上で傭兵で出てた話題だが、ジャンク屋やザフト軍が撃破や鹵獲した大洋やユーラシアのMSを使う場合。
1:融合炉に手出しできないから、動力炉系は表面上の最低限の整備で、他のパーツは何とか代用して使える(性能低下:小)
但し暫く使い続けると、融合炉の停止とかで戦闘不能に
2:融合炉使えないから、バッテリーや分裂炉に変更して使う(性能低下:中から大)
3:融合炉外すとフィールドモーター?だかも使えなくなるので、動力炉替えた時点でアウト(性能低下以前に動かない)
の、どれなんだろ?
-
>>582
全部起きますよ
-
2と3もどっちも起きると言うと、整備不良の融合炉が完全に停止した後
バッテリーに変えてボディを何とか動かそうとしたけど、そのまま動力部変えただけでは動かなかったので、色々現地で改修した結果、性能は相当下がるけど、戦闘は一応可能になるってことか。
-
そこまで国が追い込まれて、新規開発すら覚束なくなるのに、種運命後の公式?で友好国(オーブ)と同盟すら結ぼうとしない原作プラントはどういう思考してるんだ
-
そらもう補正で上辺だけはなんとかなっていますからね、妖精さんってやっぱすごい(棒)
-
補正というクスリが切れた瞬間、今までの元気が嘘のように立ち枯れしたかのような死を迎えるザフト
こいつ死んでるんだぜ!ほんの少し前まで元気だったのに・・・
-
嘘みたいだろ・・・(タッチ感)
-
>>585
そりゃ公式は普通に人口なんぞ、フレーバーでMSさえ活躍すればOKですから・・・設定まで考えるとどう考えてもWW2末期の枢軸国を遥かに上回る損耗のはずなんですがね・・・
-
つくづく負債に設定・シナリオを任せたのが、致命的な間違いだったんだな<公式
癖があるけど上手く調理すればおいしくなる食材を、よりにもよってメシマズに調理させた結果がこれだよ!
-
張居正が死んだ後の明みたいに、死に体の国家が個人の技量で支えられて空前の繁栄を遂げて、でも根本的な解決はされていないが故に、カリスマや辣腕の個人が死ぬと今までの反動で一挙に…という事もあるかも。
-
大陸世界の戦時中ザフトはどこでも悲惨だけど海軍は特にやってられなさそう
グーンやゾノは兎も角ジンフェムウスやワスプで連合の海戦MSとやりあえと言われた日には
上司をぶん殴って営倉入りしたくなる
問題はザフトの性質上そのまま殺されかねないところか
-
原作プラントって20-40代の人口が独ソ戦後のソ連にみたくなってるのか子供生まれにくくて
それは詰んでるなぁ。
そういやどっかの考察サイトでマジカルカナーバの戦後交渉のやり方を「このままだと程なく我々は
枯れて全滅するんで、今殺さなくてもいいでしょ。殺しに来てた連中もほとんど死んだし(意訳)」
みたいな感じだったんじゃないかって考察してた人がいたなぁ。それでも独立はおかしいが。
なお皆殺しにしなかった結果、2年後にコロニーの破片が振ったきてえらいことになった模様。
-
実は最近マラサイを弱く書きすぎた気がする今日この頃、ゲイツやフリーダムクラスなら兎も角特化型ですらないゲリラの機体にやられるとなると・・・一応の想定ではジンだと幸運と戦術が揃った上でネームドがモブと当たってアニメ版バーニィEND位かなぁと考えていたり・・・
-
重斬刀や重斬斧の近接戦ならばその重量でガンダリウムを破壊させることは可能でしょうか
そもそも当てられるかはあえて度外視で
-
種は見てたけど種死はよく知らない者なんだが、ちょっと質問いい?
種死時点でカガリとセイラン親子とミナ以外に首長家の人間っていないの?
種時点での設定では、各首長家のトップ以外は脱出して難民の統率や戦後復興にあたり、首長となったカガリを後見してるはずだったんだが?
種死にあたって設定変更された?
-
どうやら「連合のオーブ侵攻時にみな死んだ」という事になってるみたいですね
というか種の時点で「存在はしてるんだよ、存在は」という設定だけだったみたい
ウィキを軽く見ただけでオーブについては設定考証がむっちゃくっちゃのしっちゃかめっちゃかなが
ものごっそよく理解できてしまうのでその辺考えないほうが良いみたい
はっきしいってゆでなみ
-
ちなみにウィキにあるオーブ設定のダメ部分
C.E.70年2月8日に代表首長ウズミ・ナラ・アスハが行った中立宣言により国是となったもので
それ以前は陸軍、海軍の主力兵器の全て、海軍艦艇の防空システムを大西洋連邦製、地球連合軍制式のそれらに全面依存していた。なお、2006年10月発表の後発文献であるプラモデル製品『1/60PG ストライクルージュ』付属解説書では、建国時から中立国家としての理念を持っていて、ウズミの宣言はそれを徹底するものとなったとする、アニメーション本編で描かれた事実とは異なった設定の創作がみられる。
その中立の内容は「いかなる事態が起ころうとも」「独立、 中立を貫く」「如何なる状況にあっても中立を貫く」という永世中立国のそれであるが
中立の法的地位を保障し第三国により独立を侵害された場合武力支援義務のある中立条約締結国、中立保障国を海外に持ってはいないため、自称である
主たる国土である当該群島の所在については、南太平洋ソロモン諸島であると設定されている。
ただし、『SEED』第1話のミリアリア・ハウのセリフでは台湾の高雄市の「近く」だとされており
ザフトによる高雄攻略の余波が「大丈夫かな」と懸念もされている。
また『SEED DESTINY』のシン・アスカの回想シーンでは、国内に紅葉の観光シーズンが存在している。
このため、設定上どのような整合がとられているのか今のところは明らかでない。
国民から一般選挙によって選出される立法機関である議会も存在し、五大氏族と対峙させることで政治システムを成立させている。
(ただし、アスハ家の政策を議会側が妄信している事から、このシステムは形骸化している)
-
ビューティフル…
-
マラサイは設定見れば普通に強いのは分かりきっているんだけどね、ガンダリウムγ使用の第二世代MSだし
ただ他国の機体設定で性能の比較対象にされたり(ゲルググJとかで)、当て馬にされたりと何故か微妙な扱い
大気圏内の空戦能力と面制圧能力以外はフリーダムに負けていないし、そのフリーダムは大洋以外の連合にとっては戦時中に総合能力で敵う機体はないんだけど
ザフトの特機は確かグリプス戦役レベルだから、それと同格な時点でそこら辺の機体とは別格の次元にあるはずなんだが
-
オーブをソロモン諸島と考えると、マジで大陸世界だと詰んでいるんだね、パプアニューギニアから目と鼻の先だから大洋からすれば簡単に戦力を派遣出来る
-
オーブには設定上で五大氏族っていうアスハ家以外にも四家ほどアスハ家には一段ほど劣るが力持った氏族が居る
>>597氏が言ってるが五大氏族を含む力持った有力な氏族の主要な当主とその跡取りと側近連中はウズミの自爆に何故か付きあって一緒に死んだんだよ
五大氏族と有力な氏族は当主死んでるし家を継ぐはずだった跡取りも死んでるし主要な連中も死んでるしとオワコン状態だったんで当然の如く没落
まぁ、問題なのがアスハとサハクを除いた五大氏族の三家なんよ
アスハ家、ウズミがクサナギでカガリ脱出させてアスハ家の没落回避
サハク家、ミナとギナの姉弟をアメノミハシラに脱出させて没落回避
他の三家、当主と跡取りとついでに三家の主要な連中がウズミの自爆に付き合って没落
君ら三家は何考えてんねんって話よ
-
他三家って主体性がないイエスマンすぎだろ・・・
-
ガバカバすぎぃ!
-
負債「オーブの設定は常に進化し続けているのだ!(キリッ」
-
他三家(虚ろな目で)
「ハイ、アスハサマノオッシャルトオリデス!」
「スベテハアスハノ御心ノママニ!」
-
種時点の設定では、そいつらの大多数は脱出して戦後のために行動してたはずだったんじゃよ・・・。
-
>>605
ビュコック提督「要するに行き当たりばったりという事ではないのか」
-
やはりキョート・リパブリックみたいな国だったんだな…
-
嫁安価やダイスで作り上げたスレみたいだぁ
負積は電動やクロアン見るに自分でスーパー系作る分にはそれなりに面白いの作るんだがなぁ
-
クロアンは登場人物が主人公含めだいたいクズという奇跡のような作品だったからね仕方ないね。
サラ子ちゃんが癒しでした・・・。
ちなみにスパロボVではラスボスのエンブリヲの余りの屑っぷりにフルメタのラスボスである、
レナードが改心してしまうということまで起こっちゃったし…。
-
思いつきかつネタだが、マラサイを倒したジン・オーカーの武装は
金属加工用工業機械を無理矢理転用したものというのはどうだろうか。
工業機械ならガンダリウム合金も溶断可能な代物もあるかもしれん。
ただし、戦闘機動どころか歩行にも気を使うレベルで脆い上、密着状態で無ければ効果なしで、
止めに満タンのバッテリーでも溶断しきれるか微妙な燃費だったりしそうだが。
-
>>611
良くも悪くも登場人物たちが生の感情で生きてましたからなぁ。
個人的には逆にそこが良かったです。
あんなファンタジーとSFが混じったようなザ・架空な世界なのにキャラたちは酷すぎるほど人間臭かったです。良い意味3割、悪い意味7割くらいの割合でw
そのギャップが好きな理由なんですけどね。
-
>>610
旦那の方はバリさんと一緒に勇者シリーズのテンプレを作った人と言ってもいいからな
スーパー系を作るノウハウは持ってるんだよなぁ
-
>>614
電童とか直撃世代でした。
意味もわからずアニメを見て、キャラ達を応援できていたあの頃に戻りたい…
-
深夜アニメならではのぶっこみ具合でしたからなあ・・・。
ちなみにエンブリヲ君世界をラグナメイルの力つくって架空世界作ったりしてるくせに、
感度を数倍にひきあげるとか退魔忍みたいなことしてるんですよ・・・。
小物界の大物と呼ばれるなど持ってる能力はやばいのにまったく脅威に感じないというラスボスでしたね・・・。
-
>>616
あれほど凄いのに凄く感じないラスボスは初めてでしたw
-
ちったぁただのイタチに過ぎないノロイさまの爪の垢でも煎じて飲め
いやホントあらゆる意味でノロイさまほど恐ろしいラスボスは今以て見た事無い
-
味方側にしても、やばくなったらヴィルキスの隠された能力が発現して大暴れ、で全部片付くんやろ?
-
ただのイタチってノロイ様は馬も爪の1発で殺せるレベルの超イタチやぞ!
-
>>612
普通工作機械は一定時間掛けて切断するものなのでその前に
ビーム撃ち込まれるか接近防御用の自衛兵装かバルカン辺りに
遣られます。
オーブの他の氏族に関しては最早、脱出していた筈の残り
3氏族の後継者達は地下で簀巻きにされて居たか爆破前に
あの世に脱出して居たんじゃないかとさえ思えてくるなあ・・・
調度自立していない若年のカガリに権力を集中させる為とかに
都合が良さそうだし
-
>>621
おっしゃる通りで。無理くりに用途考えるならガンダリウム合金機体を身動き取れなくした後の止め用……やっぱダメだ。
それならそのまま後方まで送って工業機械で破壊した方がいい。使い道なしだ。
-
>>619
そりゃあの子七機の神造兵器の一つだからね。
でも整備不良で無理矢理出撃させられた時にアンジュに気合い入れろと言われて自己修復して頑張ったり、
跳ばないとぶっ飛ばすと言われてワープしたりとどっちかというとチートロボというよりも足蹴にされてる苦労人というか健気な従者というかそっちのイメージの方が…
-
因みに叱られたりして力を解放したり、アンジュの危機に駆け付けたりしているのでドM忠犬ロボ紳士とか一部では言われていたぞ!
流石‟あの”エンブリオ製兵器なだけある。
-
平賀才人「呼ばれた気がする」
-
釘宮ボイスに萌えるか、水樹ボイスに萌えるかの違いやな
-
ストライクフリーダムと違ってちゃんと設定作られてますからね・・・
ちなみにヴィルキスは多次元からエネルギーを取り出して稼働してるので実質的に永久機関搭載している機体ですので、
あのサイズで時空共鳴兵器なんていう超火力武器を搭載できるんですよね。
-
腐っても神様が作った特別製の一つだからね!
起動条件も皇家の血筋を引く者であり、尚且つ皇族の指輪が必要で、超必殺技撃つには皇家の伝承歌を知ってなければいけないというガチガチに縛られた機体だし。
-
マラサイ倒す尤もマシな方法が生き埋めだと考えたがどうだろう。
第一案:舞台がアフリカ当たりだと仮定して別に砂漠だけじゃないし岩場へ誘い出し岩の下敷き。
第二案:背中の推進エンジンを何とか潰した後、地雷等使って砂の中へ生き埋め。重量とか考えるとエンジンやられたら這い出る事ほぼ不可能だと思う。
第三案:特殊弾頭を使用できるスナイパーライフルを装備させる。
(ユニコーンに出てきたザクⅠスナイパーの様な感じ。実際出撃前とはいえスナイパーライフルのお蔭でザクⅠがネモⅢを撃破できてるし、尚当てるかどうかは腕次第)
-
マラサイをどうしても倒したいの?
ナイ神父氏はこの件でマラサイを弱く書きすぎたとかでなんか気にしちゃっているし
-
マラサイじゃなくてハイザック倒せるだけでも大金星ですからね…
-
>>627
思えばやっぱりストフリってスパロボの類の設定ですよねえ。
無理にガンダムでやる必要はなかったんやなって…
-
いや上の方でマラサイ倒す方法が言われてたから一応提案しただけです。
私自身あ、むりだこれと感じましたし。
後でハイザックに書き換えようかとも考えます。
-
>>629
そんな所まで誘い込もうとする時点でアウトですね、少数なら拠点か罠の可能性を
考えて離脱されて終了です。それに奇跡的に単独行動でも無い限りは普通3機以上の
小隊で行動する筈ですよ別にジオン程困窮して居ないですから小隊を組めない訳じゃない
ですし大洋には態々単独行動させる理由がないですから
-
恐らくマラサイ倒すにはアルドノア・ゼロの主人公の様な人外だろうなぁ。
一応10分後に直したもの上げます
-
第一案
MSにダメージ与えうるサイズの巨岩を複数用意しサーモセンサー等に捕らわれない手法で岩を投下
またMSにダメージを与えうるとなると相当の高みから落とす必要があるが、そうなると投下開始してから
避けられる恐れが出てくる
第二案
相手に悟られず深さ30〜40M強、直径に至っては相当なサイズの穴を掘り
蓋が載せた砂やら土やら自重やらに耐え、うまくその穴の中心に誘導・・・・・・
一度限り一機こっきりに使うには手間とコストかかり過ぎ
第三案
まあこれが普通かと
なにより「単独行動してるMS」という普通ではありえない相手を見つけ出さないとどうにもならんのよね〜
-
一対一やそれに類する状態でならマラサイを討ち取ったのなら凄まじいジャイアント・キリングだし
ごく一部の超エース級はそれをやってるだろうけど、大半は戦場の乱戦中のアンラッキーヒットで
やられてたんじゃないかな?
そりゃガンダリウムγの強靭さは凄まじいけど、例えば全速力のジンがタックルかましたら、ジンは
大破するだろうけどマラサイも駆動部がガタつく可能性があるし。もちろんそんな事故がおこらない
ように複数運用や火力支援を大洋は密にするだろうけど、戦場に絶対はないからねぇ
-
キャラ設定(改定版)
プラント残党 アフリカ方面
人名:カルヴィン・オルドリッチ 37歳
第一世代コーディネーター
主な搭乗機
歩兵時代:移動用ジープや装甲車(歩兵時代の移動に使用) 鹵獲した戦車関係
MS時代:ジン(同盟国へ供給されたタイプ) ジンオーカー独自改修型
経歴
ザフトのアフリカ残党軍に所属するMSパイロット。
数々の激戦区を生き延びてきた兵士でありザフトにおいては希少な叩き上げ兵士でもある。
昔からナチュラルと交流していた為に偏見は無く、それどころかザフトの敗北を開戦当初から予見していた程。
元はザフトの治安維持組織に所属していたが、コーディネーター至上主義の上司とかみ合わずザフト創設後は前線へと志願した。
実はMSパイロットになったのは結構後で、ザフトが同盟国へMSやそれに対応したOSを供給してからだ。
これは彼の家系は代々癌を患っており、コーディネイトが癌を発症させない医療行為のみだからである。
したがって、彼はコーディネーターでありながら癌に耐性を持つ以外はナチュラルと同じと言って良い。
結果、MSに乗れず尚且つ肉体派な彼は歩兵部隊へ志願、常に前線で戦っていた。
後にナチュラル用OSに換装したジンへ搭乗するも現地で付け焼刃な訓練では当然直ぐに対応できる筈も無い。
それを予見した彼はMSにおける機動戦的な戦いを早々捨て、待ち伏せからの奇襲や集団におけるゲリラ戦法へと戦い方をシフトしていく。
これは歩兵時代の経験を元にしたもので、正攻法を行う敵に多く被害を与える事となる。
MSの操縦に慣れた現在でも彼の基本戦術として多用、砂漠地帯での活躍や現地部族や戦後における反政府ゲリラとも協力した事もあり敵からは『アフリカのゲバラ』と言われ恐れられた。
戦後は現地で仲良くなった部族と共に独立の為戦う毎日を送る事となる。
つまり戦後の彼はプラントの為では無く、現地独立の為に戦っており史実で言うラバウルやマニラ等で残り独立の為に戦った日本人部隊に近い。
MSの腕も良いが、彼が恐れられる由縁は勘の鋭さと戦術家としての有能さだ。
先に述べた奇襲戦術等もそうだが、彼自身はMS戦において奇策やフェイントを利用した戦い方も行う。
その結果単純なMSの腕では叶わない相手も屠る事が多々あり、格上ブレイカーな面を持つ。
例えるならノリス・パッカードの腕とサウス・バニングの指揮能力を併せ持った存在。
此処だけ聞くなら有能だが彼の実力は経験に基づくものである為新兵器、特に大洋製MA等相手には滅法弱い。
どれだけ弱いというとロボットアニメに出てくる叩き上げ兵士Aという強いか弱いか微妙で何シーンか後にやられてしまう存在ぐらいな強さ。
本人曰く、相性が悪い。
それと航空戦力にも弱い。
逆にMSでの集団戦は強く、かのヤザン・ゲーブルやノリス・パッカード、天田士郎相手に性能で劣りながらも互角に戦う事が出来た。
また、大洋のハイザック含む部隊に勝利し、ジンオーカーでハイザックを撃破するという偉業を果たす。
そんな彼の最後は、自分が味方する部族に対して敵対する部族により捕えられ射殺されるというものであった。
余りにも呆気ないが、この事の逸話は有名だ。
その内容は以下の通りである。
英雄的な活躍をした彼を撃つ事に躊躇する若い兵士に彼はこう諭す。
「撃て、お前が殺すのは英雄では無い、カルヴィン・オルドリッチ。唯の人間だ」
これが最期の言葉であった。
後に彼の逸話を聞いた記者が元部下や味方した部族、敵対した者達に聞き取り取材して『アフリカのゲバラ』を書き上げ出版する。
-
尚、この人宇宙に帰らない理由の一つに宇宙でのMS操縦へ対応できないといういのがある。
様は3次元戦闘は得意ではない。
あと、宇宙へ行ってもちんたら訓練する暇なく戦死するだろうと考えていた。
-
MS設定(改定版)
ジンオーカー(独自改修型)
カルヴィン・オルドリッチが戦後も乗り続けたMSで、度重なる改修が施されている。
大きな違いは右肩にザクのシールドが取り付けられている点と頭の鶏冠が無く、ザクⅠスナイパーの様なアンテナになっている点である。
また、後ろの部分の推進エンジンを小さく低出力なものに取り換えて空いたスペースに弾薬を詰めるバックパックを搭載していた。
全体的な性能では通常のジンオーカーよりも性能は悪く機動性も落ちるが、攻守のバランスはある程度整っている機体である。
武装
・MMI-M8A3 76mm重機関銃(独自改良兵器)
・MMI-M8A3 76mm重突撃機銃(短距離〜中距離戦闘で使用)
・長距離狙撃用ライフル(偵察用ジンのスナイパーライフルを独自改良)
・重斬斧
武装はジンオーカーと余り変わりないが、MMI-M8A3 76mm重機関銃のみはジャンク屋協力の元独自改良した兵器となっている。
この兵器は重突撃機銃を改良して作られ、機動部分は多少手を加える位で銃身とストックを大きく改良した物だ。
見た目は銃身が長く、どことなくMG42を思わせる作りをしており考案したオルドリッチ自身も参考にしたと発言していた。
事実、銃身の交換が容易であった点がこの兵器の特徴で、過熱した銃身を戦闘中でありながら取り換えていた事が目撃されている。
また、機関銃らしく折り畳み式二脚が取り付けられており、地面に二脚で固定して狙いを定めた使用も可能。
弾はベルト給弾式となっており、防塵カバーが付いたベルトが後ろのバックパックへと延びて繋がっている。
(重突撃機銃の弾倉が無い代わりにそこへリンクベルトが接続されている感じ)
長距離狙撃用スナイパーライフルは偵察用ジンの装備品を改良した物で、特殊弾頭を使用可能。重機関銃同様銃身の交換が容易で、見た目は機動部分が変わらず銃身やスコープはザクⅠのスナイパータイプに使われている物そっくり。というか明らかにザクⅠスナイパーの部品を流用している。
以上、こんな感じです。
初めてなので誤字や設定の矛盾があるかもしれません。
また、もし分からない部分があれば質問お願いします。
-
改定乙です
アフリカでのゲリラ屋というと後は装備にバズーカ系やグレネード系が欲しくなりますね
-
改訂乙です
キャットゥス無反動砲が戦後にどれほど残っているやら…
グレネードは鹵獲できればそのまま使えますな。閃光弾と煙幕弾は必須だと思います(迫真
-
乙です
このジンオーカーですが通常のジンが使えるものだいたい装備できるのでしょうか
500ミリバズーカは原作のグフイグも持っていたのでザフトのMSは大抵持てると思っているのですが
-
独立ってどうするつもりだったのかね、ザフトと仲良くなり、戦後わざわざ武力闘争を行ってまで独立しようとする部族って、
多分戦後力を失ったであろう、戦時中の民族主義的政権で、例えば青の部隊とかの部族を弾圧する側にまわった方だろうし
-
南アフリカと長年仲が悪くザフトにつく部族の一つと考えていいかと。
アフリカ事体部族が多く、現代でカオスな状況ですし。
要は戦後はもう一つの勢力を作りたい地域ですかね。
南アフリカの奴らとは仲が悪い、だから仕方なくアフリカ共同体と手を組んだや勢力的な。
まぁ、歴史を見ればアフリカ部族の闇が良く分かります。
敵の敵は味方どころか敵の敵は敵であり味方であり中立であると訳の分からんのが現代社会におけるアフリカなので。
恐らく色々抑え込んでいた部分が戦後出てくるんじゃないかと考えて盛り込みました。
-
武装に関してですが、大体ジンい装備できる物は装備できますが、バズーカ関係は部下が装備しています。
要は役割分担です。
んで、オルドリッチのポジションは制圧射撃もしくは狙撃関係が主
一応近接は可能だけど時と場合による。
-
狙撃手…戦場で敵から最も嫌われる仕事ですね。
-
古来から狙撃手とか弓の名手は指とか腕の腱潰されますからねぇ
なお、為朝
-
>>648
その人腱切られてなお弓引ける平安時代のMSじゃないですかヤダー!
-
改定乙です。まあ、戦後の北アフリカゲリラなら多分自分達の
民族の国を作りたいとかですかね?その為になるべく広い土地を
手に入れたいといった感じで・・・
それにしても明確な戦力差とか見たいな物を考える必要が有るんですかね?
○○に余程エースで無いと無理とか見たいな基準を・・・ここら辺ふわっとさせた
方が話を作り易かったですけど最近ではふわっとの所の中身がチキンレース
見たいに感じられますし・・・
-
乙
自分らが内ゲバするほど仮にも一枚岩になってるっぽい、南アフリカに遅れを取るって気付いてないのかねぇ>北アフリカ諸部族
-
そういえばナイ神父Mk-2氏にお尋ねしたいのですが、大西洋連邦でのホバーの研究ってどこまで進んでるんでしょう?
正直、ドムとカラミティの速度差って結構酷いんじゃないかなと思うのですが
-
10時頃に投下します
-
敵MSに弾を当てられるだけでも十分凄いけどね
スポーツ系FPSもビックリな機動をするし
精密操作が必要な射撃戦でナチュラルはコーディと互角
って事はザフト系MSは操作の精密さではなく
もの凄くバランスが悪くて反射神経を活かしてバランスを取るのが大変なのか…?
それだと一般的なMSパイロットでは立ち上がるのも無理なガンダムマーク2は一体何なんだろう…
-
>>648
NHK認定の平安ガンダムと一緒にしてはいけない(戒め)
-
>>652
そこら編は原作種でのホバー系機体のスピードがどこら辺かわからないから、比較も難しいんじゃない?
-
種でのカラミティの速度が種運命のドムと同等と見た場合、かなり速そうだが>特にジェットストリームアタック時
-
>>649
多分為朝は弓を引くために生まれてきたんだと思うんだ(真顔
何ですかね?両腕で長さが違うとか…
>>655
あれは人の形をした何かですよ…
弓で船撃沈ってドウイウコト…?
>>656
んー…そうなんですよね
ただ、大西洋連邦がドムを見て何もしないというのも不自然ですし
かと言ってこっちで勝手に設定するわけにもいかず…
-
○大陸種世界の書籍 霧の咆哮ver その4
◇マーズライフ
出版:大洋連合
地球圏に住む人々には外国どころか、大洋本土の人々にも馴染みが薄いかもしれない、火星圏での暮らしの様子や観光地とかを紹介した番組を纏めた書籍。
同じコロニー地域群でも、遠く離れたが故に、ムンゾコロニー群とはまた別の文化圏を形成している。
どう変化しているかまでは流石に予想が付かないが。
火星や木星での暮らしぶりってどんな感じなんだろうな。
或いは自身のそういう疑問や好奇心が、また地球圏に棲む人々らが火星圏に向ける興味や関心の原動力となるのかもしれない。
◇ミステリアスジュピター
出版:大洋連合
こちらは木星圏での暮らしぶり、というよりはどっちかと言えば宇宙探索の様子がメインの番組を纏めた書籍。
木星圏はCE人類における宇宙探索の最前線が故に、そこでしか見れない宇宙の神秘も多々あり。
MSとかとはまた違う、古典的SFファンや宇宙系科学のネタを求めるファンからは国内外問わず興味が尽きない。
有人入植している最前線が木星圏であり、そこを中継点に無人探査機とかは更にその先、土星や海王星とかも探検してると思うと、探検家とかが求める新たなフロンティアとも言える。
MSやMA、宇宙艦艇の進化や普及がしたからこそ、その性能や操縦性的に宇宙探索も進むともいうが。
有人機で未知の宙域を探検、自由に星の海を飛び回ると言うのも、危険はあるにしても、ワクワクもする。
-
◇傑作MSランキング
出版:大洋連合
MSランキング系の書籍の一つ。
こちらはMSの中でも特に評価が高い組をランキングで揃え、選ばれたMS達を深く掘り下げるのが主目的。
どういう意味で傑作かで分類も分かれており、高級機としての完成度の高さならばゼータガンダムやドーベンウルフ辺りが。
防御力としての安定性ならハイぺリオンやフォビドゥン辺りが。
主力量産機として、コスト面や拡張性も含めてと言うとザク2やマラサイ辺りが。
MSの歴史の礎やブレイクスルーな意味ではドムやアッシマー、他国のだがジンやストライクガンダム辺りも選ばれており。
国内外問わずMSは選ばれている。
◇救え、一人でも多く、一人でも早く
出版:大洋連合
エイプリルフール・クライシスにおいて、人道的援助の元、大西洋連邦に派遣された大洋の救助部隊のお話。
クライシスで影響がほぼない自国と違った現地の窮状。
刻一刻と迫る命のタイムリミット。
やり場のない怒りを反コーディに向けて現地のコーディに八つ当たりしようとする同じ現地住民を、大洋側が必死で止めたり。
大西洋側との救助部隊同士の絆や、現地から求められる電力融通や物資融通の声等と。
大西洋が発行したクライシス系の書籍とはまた別の視点から、あの事件の情景が見えて来る。
-
◇ユーラシア連邦の苦悩〜同盟国が頼りになり過ぎて生きるのが辛い〜
出版:ユーラシア連邦
タイトルはネタに走ってるが内容は真面目。
既に原型となった国時代から含めて、世紀単位で友好国なユーラシアと大洋だが。
クライシスからの素早い核融合炉の援助やMS支給、技術協力等を頼もしく思う一方で。
特にヤキン戦役以降明らかとなった大洋との技術的・軍事的格差からの、仮にも大国である自国が、同盟国に頼りっきりという現状への焦り。
同盟国としてせめて対等で有りたいと、そんな現状から脱却する為に足掻いては、また現実での差を思い知らされて打ちのめされる辛さ。
だが、それでもと追いついてみせるという意地とかが感じ取れる。
そんな中身の都合上、主に技術陣や政治家組とかにスポットが当てられた内容となっている。
◇大西洋連邦の苦悩〜冷戦相手のライバルが強過ぎて生きるのが辛い〜
出版:大西洋連邦
こっちもタイトルはネタに走ってるが内容は真面目。
既に原型となった国時代から含めて、世紀単位で冷戦陣営の盟主同士な両国だが。
特にヤキン戦役以降明らかとなった大洋との技術的・軍事的格差からの、仮にも大国である自国が、ライバル国に後れを取り捲っている現状への焦り。
自国の同盟国たる東アジアの、極東危機から続く相次ぐ失敗からの足の引っ張られ感故の失望。
一方でクライシスからの素早い援助とか、ライバルというか宿敵関係で合っても、だからこそ相手の力を認め、追いついてみせるという逆境魂というか反骨心。
技術陣や政治家組がこっちでも苦労してるのは同じだが、大西洋のベースとなったアメリカの良い意味での向上心とかも見える内容となっている。
-
◇機娘これくしょん(仮)攻略事典
出版:大洋連合
艦これみたいな擬人化乙女達ゲームのMS版。
それの攻略本。
とはいってもMSだけでなくMAや軍艦、通常兵器も含まれてる。MSだけでは種類が足りないし。
それらを纏めた娘達の丁度良い名前が思い付かなかったが(爆)
システム的には戦闘はMSやMAメインで、通常兵器や軍艦は支援部隊として別枠扱い。
例えば攻撃支援は通常兵器組は命中率が高く攻撃回数多いけど、ダメージ自体は低めで、所謂妖怪一足りないとかを防いだりするのが主。
軍艦からの支援は命中率は低く攻撃回数も少ないけど、ダメージ自体は高い一発逆転型とかかな。
ジンとジンアサルトシュラウドみたいな、一つの機体をベースにした改修機やカスタム機が姉妹扱いになる。
その場合やはりジンやザク、ドムやダガー辺りが特別姉妹多い枠になるか。
以上です。
内容は思いつくけど書籍のタイトルが毎回何気に困ってる。
-
乙。2つの国の生きるのが辛いw
大洋がかっ飛び過ぎただけなんで安心してね!
-
乙です
一番絶望を振りまいたMSはドムだと思う
アレまじでどうすんべ、制空タイプのアッシマーとか改良型のドライセンとか
走攻守揃って安くて格好良い
ゲイツなんか出た時もっと驚かれなきゃいけないのに…
-
乙です。機娘これくしょんは多分艦これの発展系かな?遣ってみたいけど
数で言えば史実米駆逐艦以上の艦艇数が居るであろう須磨姉妹とかの
コンプが大変そうwww
-
乙です
逆にMSワーストランキングも見てみたい
-
そ言えばゲイツの生産ラインまだあったな…
アレを原作連合で輸入改良してナチュラルでも乗れるように出来れば…
固定装備廃止とOS変更により連合、ザフト、オーブの携行火器を持てるようにした機体
名前はジョブズでどうかな?
-
>>667
流石に原作連合側もゲイツより強いウィンダムが主力になってるのに、ゲイツはいらんやろ
-
ゲイツいいよね…したいけれど
大陸連合はゲイツ以上の量産機がゴロゴロしていて生きるのが辛い
-
機娘これくしょんどうやってコンプすんだこれwww
あと技術発展した大陸世界でもサーバーが落ちるのが仕様ですね分かります(白目)
-
乙です
火星の生活というのが気になりますねぇ
地球からさらに遠く、過酷な環境でどのような文化が根付くのか…
ユーラシア連邦と大西洋連邦はあれですね、比較対象が間違ってますからw
-
>>658
取り合えずホバー機体に関してはあれ、判断が相当難しいんですよね・・・なにせ攻撃しているのがみんな止まって撃っているザク
ばかりで具体的な速度描写がまるで無いですから。因みにたぶんホバー技術に関しては
現状の勢力の開発傾向から考えると下手したら東アジアの方が上に来ています。何せ
陸軍国家で先ずドムの脅威を肌で感じる事に成りますからそっちにも力を入れますけど
大西洋連邦はどっちかと言うと大洋の特機に追いつこうと兎に角高性能機に力を入れている
感じですから・・・
ザフト系列に関しては先ず素人でも使いやすいホバー用の機体やOSの開発からですね
なにせドムがコンペで負けた理由が使い難い事に定評のあるザフトのMSを操縦するザフト兵を
もって尚難しい操縦性ですから
-
プラントコーディはユーザーフレンドリーという概念を殊更に嫌っているんじゃなかろうか
-
ザフトMSはバランサーが産廃レベルなのか…
もの作りはナチュラルもコーディも互角なんだろうな
-
バランサーが産廃と言うよりは、新兵に優しくない感じ?
コーディの学習能力が有れば、自力で何とかして見せろと、そっち方面手抜きしてその分コストカット的な
-
火星がある程度開発されているならある程度都市は開発されてるかもしれませんね<弥次郎氏
イメージ的にはAC2の火星の様な感じでしょうかね。
まあ、あっちは既にテラフォームがある程度完成しているようですが
-
>>672
ふむ…東アジアの方がより力を入れるかもしれない、と…
そっちで設定を練ってみますかね…?
-
今まで設定も出ている機体でホバーが出来る大西洋組は、カラミティシリーズ・バクゥタンク・スナイパーウィンダム・インパルスだっけか
-
MA含めるならグランディーネもホバー駆動の筈
アグリッサはゲルズゲーコピーみたいな物なら飛行可能っぽい
-
>>678
基本的には必要以上に動く必要が無い又は一定以上の技量を
持つパイロット用の機体に装備されている物の方が多いですし
グランディーネやアグリッサは基本大型なぶん制御に裂ける
容量も多いですから・・・
-
時速400キロの重MS、しかも安いとかどう考えても狂ってるよなぅ…
ドム以前とドム以降では設計に明確な違いが出てるし
-
乙です
火星や木星の本は実際に欲しいですね。
むしろこれら二つは大洋以外の国の人達が欲しがるかも?
-
恐らく火星についての本が出たら大洋以外の国家は国民含めて凄い衝撃受けるんだろうな。
尤もいつも衝撃受けているから今更か。
あと技術力とかすごい差がつけられてるけど連合成立前から大洋と他国はこんな感じでしたっけ?
どうも年表だけでは細かい事が分からなくて。
-
久しぶりに種死の動画を見たが清々しいほどにワンサイドゲーム
少しはビームを受け止めて焦った顔しているけれどあれは視聴者向けのサービスかな
多分シンがアスランに勝ったらどころかインジャスに傷をつけたその瞬間に人理焼却される気がする
-
>>683
ぶっちゃけ準備だけ整えて秘匿していた感じでしょうね・・・
過去ネタでは怪しい部分も有りますけど一番関係人物の
多い状況から当りを付けて夢幻会はこの世界が何れ
何らかのガンダムに近い世界になる事は予想できた
でしょうし・・・そうなれば火星と木星、後はMS関係の
研究を進める事は急務です特に木星に関しては
宇宙世紀だけでなくスパロボ関連だった場合でも重要
地域になる事は確実ですから
-
宇宙関係は明確に大洋が上、長門型とかも戦前に就役している連合の宇宙戦艦のなかでは最強クラスだし
他はあくまで既存の兵器体系だからそこまで差がつかなかったはず、ただそれでも大西洋・東アジア陣営より優秀な兵器を持っていた
国力に関しては既に埋めがたい差があった
-
大陸世界の場合コーディネーター積極的に生み出す切っ掛けに大洋、ひいては日本がある意味原因の一つじゃね? と考えてしまって。
要は、
大西洋や東アジア「このままでは大洋に技術格差や学問等その他諸々で置いて行かれる。どうしよう!」
いろいろ考えた結果……
大西洋や東アジア「そうだ、人工的に天才作ろう!」
↓
コーディネーター爆誕
とか考えたり。
もりろんネタだが、可能性としては少しあるんじゃと妄想しました。
-
クルーゼも大洋が他者より前へ出ようとしていると勘違いしたのが敗因…
大洋は自分の知り得る脅威から生き延びるべく逃走しているのだ
-
ジョージ・グレンがコーディネーターについて暴露したころは大洋も宇宙開発はまだ途上だったからさほど大西洋とかは危機感持っていなかったと思うぞ
なんせCEが始まる頃にオーブが日本勢力圏は将来自壊すると判断して離脱しているし
この時点ではポテンシャルは完全に発揮していない
-
ジョージ・グレンは大洋連合のことをどう思っていたんでしょう
コーディネイターという存在への無関心を察していたかも
-
宇宙移民と言う難所にアクセル全開で突っ込む(実はこれが最善手なのをUCで知ってる)
まぁ普通に考えればおかしい
-
彼は木星探査船に乗って木星の調査を行ったわけだけど、大洋ただ一国のみが火星や木星にのめり込んでいったわけだから印象には残るかもね
-
>>688
ぶっちゃけ大洋の場合他者より先へじゃなく
少しでも前へ必死の形相で逃げ出しているだけ
ですからね・・・
因みにコーディネイターが作られた理由としては大洋は
特に関係ないです。逆算してジョージが作られる頃には
まだ普通に大洋は唯の大規模国家でしかないですし
崩壊の可能性も他国から見れば十分孕んでいましたから
それも全ては宇宙移民の為の迅速な人材確保ですけど・・・
-
確かジョージ・グレン生まれたの原作だとCE16年ぐらいだったから大洋は結構宇宙進出してる可能性あるよ。
ナイ氏の基礎設定のところに『C.Eに入り、L2宙域にムンゾ、月の裏側に新因幡と言う月面都市、火星・木星に進出してコロニー群と小惑星基地を多数建造している。』
てゆう内容あるし。
恐らく他国よりは進んでいたと思う。
それに他の国がごたごたしている時に大洋は安定している感じだし。
オーブの独立は確か反乱分子の逃げ場的をあえて作って独立した感じだったはず。
確か設定もしくは年表に書いてあった気が……
-
すんませんナイ氏答え出してましたね。
それじゃ関係ないか。
-
他が欲望を燃やして国を進めてるなか
一か国だけ外宇宙への恐怖とガンダムへの愛のハイブリッドエンジンで動いてるから
意味不明なムーブが延々と続いていたんだろうな・・・
-
なまじ原作を知っている分、後に来る脅威がわかってますしね。
実は史実世界以上に絶望が強いんですよね何気に。
外宇宙の脅威、多次元世界の脅威、科学技術の他に魔術などのオカルト関係も重要になってくるという地獄。
-
上の人でも書かれているけどあり得ない速度で発展していき、尚且つ宇宙へ進出していく大洋を見てジョージ・グレンどう思ってんだろう。
場合によっては彼が生きているうちにニュータイプ論とか発表されている可能性あるから感想とか知りたい。
-
ようやく落ち着いて文字が打てる……
遅れましたが、霧の咆哮氏乙です。
相変わらず大陸種の書籍は財布の敵だな!!(紐を緩めながら)
機娘これくしょん…やってみたい(切実)
MSがどんな感じで少女になってるとか凄い興味が……特機クラスはエースの専用機ごとに性格とかも分かれてるとかもあるかなー?(想像)
同盟国であるユーラシア、仮想敵国となっている大西洋両国ともに意気込みというか、好ましい類の決意がいいですな。こういう競争、切磋琢磨(?)は本当に好みです
-
クルーゼ「人の欲望が全てを生み出したのだ!」
大洋「え!?」(恐怖心から発展してきた国代表)
-
スパVに大洋にあったら…鰤とブラックノワールの干渉を如何に抑えられるかだよな
下手にやり過ぎると会議中に鰤がやってきて転生者皆殺しもありえるし
ブラックノワールは舞人にご執心だから暫くは大丈夫…
辻「あ、神崎さんが行方不明になったら、エグゼブになっていたでござる」
-
>>695
一応そこら辺は本編で本格的に稼動を始めたのはCE35年からですね
その辺りでムンゾコロニー群第一陣が完成し、此れだけでもUCの密閉式
に近い大きさと収容人数に成っています。その後に新因幡とア・バオア・クー
が完成し、ジュピトリス級の一隻目の建造が始まりました。因みにここら辺
ですでにガザAとオッゴは原型が完成して量産されています。
-
原作への恐怖、同位体から導かれるかもしれない可能性に対する恐怖。
いつか来るかもしれないそれに対抗する為に、破滅からの逃走を続けている……程よく、甘味を取るようにガンダムへの愛をブレンドしてる感じもしますがw
-
一番の脅威はELSとかだけど髭が一番ヤバイと思うの…
-
>>704
まあ、やばいにはやばいんですが既に土の中に
居る状態なら実は外宇宙開発を終わらせれば逃げられる
可能性も有るんですよね・・・その代りに髭が居る時点で
外宇宙に先に進出したNTかイノベイターが居る事は確定
なんですが・・・
-
全力全開のお髭がいつ来るか不明ですしねえ・・・。
まぁロラン見てるとお髭もパイロット次第というのがわかりますけども・・・。
-
>>702
なるほど、細かい設定有難う御座います。
そういえば大陸SEEDの話でキャプテンGGは出てくんのか?
あれ、SEED世界におけるものすごい爆弾なんだが……
-
>>707
なんか前も話題に成っていた気もしますけど
何か爆弾になるもの有りましたっけ?倫理観に
反する所かを除けばそこまで爆弾になるかと
言われると・・・
-
まぁゲートで他のガンダム作品以外のところに繋がるにしても闘争だけではないと思いますしね。
異世界との交流で技術やオカルト体系などを取得できればこっちの世界もかなり躍進しますし。
-
よしガンダムではなく別作品でやろう、ほらearth氏がやっているヤマトもんとか
-
感想返信なう
>>663
ユーラシア・大西洋『安心できないから足掻いてるんだよ!』
>>664
アッシマーもドム系に入るんだ。
ドライセンは量産が進むにつれ、主力MSの座をマラサイから引き継いで、10年先も使い続けられるからねぇ。
>>665
機娘これと、艦艇系に集中した別のゲームも出るかも。
後者の場合、各国の宇宙軍艦艇だけでなく、海軍艦艇や陸上戦艦群、序に空軍のガルダ級やガウ級も入るわけだし。
>>666
とりあえず欠陥MSとして名高いグウとカイエはトップクラスかな>ワーストランキング
試作段階で終わったけど、絶対乗りたくないMSな意味ではジンロケットマニューバも入るだろうけど。
>>670
ザクとか四桁配備されてそうな機体は、機体ごとに全部実装は無理だろうなぁw
機種ごとや、エース機ごとに分けるしかないか。
ザク2白狼仕様だとかで。
プレイヤー人口が違うからねぇ。
現代日本の艦これ比率で比較すると、大洋の人口は日本の凡そ20倍。
つまり機娘これのプレイヤーも海外からも含めれば6000万になるわけだし。
-
ああそうか、大陸世界じゃ原作ほどコーディネーター感情やあり方が大きく違うんだった。
すみません忘れてください。あと、依然話題になってましたっけ?
ちょっと過去ログ漁ってきます。
因みに原作ではキャプテンGGの存在が露見すると連合・プラント間で熾烈な争奪戦が発生するらしいですよ。
-
>>671
自分もとても気になる>火星や木星での暮らし
>>682
他国に取って火星や木星はもっと馴染み薄いだろうし、書籍とか出たら確かに積極的に買いそう。
>>699
出版社『多々買え・・・多々買え・・・』
エース専用機は量産機含めて、ノーマル機とは別枠にされてるだろうなぁ。
ゼータ(笹原機)とかはどこかTS笹原みたいな見た目になってたり、ゼータ(奈々子機)とかは奈々子にいくらか似てたり・・・というのは狙い過ぎかな
あえてかなり外した容姿にしてる可能性もある
国家間の競争無き世界は一気に腐敗するからねぇ。
具体的に言うと地球連邦とか地球連邦みたいに。
-
>>712
ぶっちゃけ原作でも起るか怪しく見えるのが何んとも・・・
友の会の連中は狂喜乱舞するかも知れないですけど連合からすれば
精々高名な人物の一人でしかない訳ですし・・・今更コーディー云々で
言われても反応は微妙になると言うか下手すればプラントの優越感が
崩壊して終わるだけですね。本人は最早世俗に関わる気は無いみたい
ですし・・・
-
取りあえず私も一作できたので遅い時間ですが投下します。
1:00からかな。
-
>>712
今さらGG確保してもどんな利益が有るのか全く想像できないけど
-
時間になったので投下を開始しますね
-
アナザーseed 傭兵ギルドあれこれ
傭兵ギルド。名前その通りに傭兵の組合である。通称レイヴンズアーク。
今回は地上も宇宙も問わず世界を股に掛ける彼等渡り鳥の話をしよう。
アナザー世界ではジャンク屋ギルドと同じく世界規模の組織であり、多数の傭兵が所属している巨大組織である。
運営資金の支援元はジャンク屋ギルドと同じく六大国を始めとする各国とそれらの企業である。
設立の歴史はそれほど古いわけではない。まずはギルドが設立されるまでに経緯を説明しよう。
まだギルドが設立される前。CE以前の大再編時代において国家の混乱を尻目に各地の荒事で傭兵が散々暴れまくった時代が存在した。
今の大まかな国々にまとまるまでに様々な混乱や戦乱があったわけであり、潰れた国家や半壊していた国家も少なくない。
そして世界中が混乱に見舞われていた時代だったため傭兵たちは好景気に沸いていた。
ある者は歩兵として、ある者は戦闘機乗りとして、ある者は戦車乗りとして。珍しいものでは船を扱う傭兵などもいた。
彼らは崩壊した国家からの流出品や汚職の目立つ国軍からの横流し品といった兵器を身にまとい各地の戦場で暴れまくった。
名声も悪名も欲しいままにし、身の回りで精いっぱいな大国の手が届かない地域では傭兵による独立国家すら立ち上がったほどである。特に当時のアフリカは傭兵天国と呼ばれるほど仕事も支援元(パトロン)にも困らなかった。
このように世界中の戦場を渡り歩く彼ら傭兵のことをいつしか人々は畏怖と侮蔑と尊敬を込めてレイヴン(ワタリガラス)と呼ぶようになった。
世はまさに大傭兵時代。個人から少数の徒党に小規模な国家にすら類する大規模なPMCまで様々な傭兵が伝説を築いた時代。
しかし時は過ぎ去りCEの時代に近くなってきた頃には大まかに現在の国家の形となってくる。
そして国家が安定して内から外へ目を向けた先にあったのは強力な武力を持ちながら自由極まりない存在。つまり傭兵(レイヴン)だ。
折しもテロや武装難民といった武力を持ったアウロトー達によって酷い目にあった記憶の濃い時代。
国家からすれば誰の首輪にも嵌っていない彼等のことは殊更危険に思えた。国家達はどうにかして傭兵たちを枷を嵌めようとしたが既に半世紀近く好き勝手にやってきていた傭兵の大多数はそれを拒否した。
彼らの多くは偉そうにする権力者嫌いだったし、今更国家なんぞの首輪付きになる必要があるとは思われなかったからだ。
しかし後の歴史家の多くが言うように彼らの多くは見誤っていた。彼等が拒否した国家は今まで自分たちが商売相手にしてきた、吹けば飛ぶような中小国家ではなく。
現在でいうところの大洋連合、大西洋連邦、ブリタニアユニオン(BU)、新ソビエト連邦、東アジア共和国、AEUの六大国の元となるそれぞれの巨大な共同体国家だったということ。
そして今まで半世紀近くも不穏分子という名の反動勢力とドンパチしながらどうにか共同体をまとめてきた彼等国家からすれば自分たちの言うことも聞かずに嘗め腐った態度で好き勝手する傭兵なぞテロリストと変わらないという認識を持っていたこと。
何よりその手の連中相手に半世紀も戦ってきた各国からは不穏分子への容赦という言葉が各国の辞書から消えていたことも。
始めは些細な行き違いから、しかし実は深い認識の隔たりから両者がぶつかり合うようになるにはそう時間がかかることではなかった。
ここに中部アフリカを舞台とするCE以前の時代最後の大規模な騒乱と言われた国威復帰戦争が始まることとなる。
相対するのは日米英露中欧の後の六大国の雛型となる再建された共同体連合。対するはアフリカの現地国家や独立傭兵国家の下へと世界中の傭兵が募った傭兵連合。
今の時代の我々の目からすれば巨大国家の連合相手に幾ら腕利きだろうと傭兵と中小国家の連合が敵うわけないと思えるが、当時の認識としては多くの国家が機能不全を起こして崩壊した時代からそう遠くない時代だったため国家というものの威信が軽んじられている風潮が色濃く残っていた。つまりは嘗められまくっていたのだ。
国家の兵隊は弱腰兵士。数人死んだだけで国元大騒ぎ。数十死ねば挙って和平を申し出る。
当時の国軍兵士への認識なんぞこんなものである。それは傭兵だけではなく関わりの少ないアフリカ現地の住民でも似たようなものであった。
彼等現地民を庇護しているのは地元の傭兵たちやマフィアであり、国家が見える形で何かしてくれたところは少なかったためである。
大国連合何するものぞ!傭兵連合側の認識は大まかにこんなものであった。
-
無論根本的な地力を差に警鐘を鳴らす者達も少なからずいたが、その手の傭兵達の殆どはさっさと荷物をまとめて中部アフリカから逃げ出すか、逆に大国連合側へと自分を売り込みに行っていた。
一々新しい飯の種をライバル達に親切に教えてやる義理もないからである。傭兵業界はシビアなのだ。
そして始まった戦争の様子は中小企業と個人営業の集まりと大企業の連合という根本的な資本力の違いを様々と見せつけられる戦いとなった。
正面から戦えば負けなしの傭兵集団だろうがマッハ幾つもの速度で海を越えて襲ってくる数百発もの弾道弾や長距離ミサイルは防げなかったのだ。
中小&個人の集まり相手に大国連合側は大人げなく大規模な総力戦を仕掛けたわけである。
ミサイルの後は数百もの航空機による爆撃と数十もの艦船からの対地攻撃。その後に航空援護の下で守られながら、まず軽機甲部隊を降ろし壁兼火力地点を構築。その後ろから歩兵部隊が悠々と上陸してくるという明らかに戦う相手を間違えているとしか思えないガチっぷりである。
傭兵連合側としては銃弾一発撃てばミサイルが数十発撃ち返される状況に大人しく頭を伏せて隠れるくらいしかできなかった。
目立つ連中や我慢できない連中は真っ先に消滅した。文字通りである。
独立傭兵国家?地元の中小国家?弾道弾による主要拠点への攻撃と音速戦略爆撃機によるピンポイント爆撃による開始一日目でその殆どは機能不全へと陥った。
結局のところ戦争時代は中部アフリカの半分ほどを虱潰しにしていきながらも一年かからなかった。
主要な国家はすぐさま制圧され、粘り強く抵抗を続ける傭兵や勢力へは囲んで物資を絶たせながら、連日気化爆弾とナパーム弾の雨をくれてやった。
逃げ足早い奴らには気づかれないように遠くから徐々に囲んで押し込んだらそこへ火をつけろ。
半世紀近く不穏分子と戦ってきた各国はこの手の“作業”に慣れていた。
溢れ出てくる難民には従順な者達は手厚く保護し、反抗的な者へは徹底的に見せしめを行った。
誰しも小規模なゲリラの一拠点を潰すために10発もの気化爆弾を搭載した大型バンカーバスターを使用するとは思ってもみなかっただろう。
遠めに見てはキノコ雲(注:核ではない)が多数立ち上ることを真顔で、しかも容易にやってのける連中相手に大多数の人々は命張ってまで抵抗しようとは思わなった。
命かけて抵抗しようとした連中の末路がそのキノコ雲なのだから。
殺意を通り越して滅意である。それほどまでに今回の戦争へ各国が本気だったということだろう。
各国としても今まで散々に下がってきた国威を回復させる必要があったからだ。
そして何より俺たちに逆らう連中はこうなるというわかりやすい意味での脅しも含まれていた。
彼等傭兵連合は体の良い生贄兼見せしめにされたのである。
戦後この戦場となった中部アフリカは北アフリカのアフリカ共同体とBUの南アフリカ領へ編入されることとなり、各国の積極的な支援のもと両国が嬉しい(とは言っていない)悲鳴を上げることになる。
因みにこの時の支援の下で建造されたのがアフリカ共同体のチャド湖マスドライバーであり、 BUのビクトリアマスドライバーである。
この戦争を一言で表すとすると傭兵連合側は大国連合側の本気度合を見間違っていたということであろう。
傭兵達もそれに協力した現地の国家もどうせ連中は本気じゃない。数当てすれば後は流れでどうにかなると思っていた。
こうしてアフリカに蔓延していた厄介者たちの多くは露と消え去り、残ったのは目端の鋭い者達か物わかりの良い者達だけであった。
この戦争では既存の兵器の他にレールガンやパワードスーツ(PS)、衛星軌道上からのピンポイント爆撃、小型迎撃レーザーシステムや自立型ドローンなどの画期的な兵器が多数投入された。
無論新兵器故に不具合も多く報告されたが、これらの新兵器はこれからの戦いの方向性を位置づける物差しとなった。
またこの戦争の後の約十数年後にCEの時代に入っていくのだがそれはまた別のお話にしよう。
話に戻そう。
-
このたびの戦争で物わかりの良くなった傭兵達をまとめ上げたのが傭兵ギルドの始まりである。
彼らは個々人を始めとし、チームや企業にも管理コードを設けて首輪付きとした。
今までのような自由さはなくなったが代わりに国家は彼らの働きに手厚く報いた。
依頼の斡旋から保養地の見繕いに保険や戦傷支援まで幅広い保証を行ったのである。
ギルドに所属する傭兵たちはそれぞれ国家や企業の常連か専属となり、中には国軍の兵士としてスカウトされる者も少なくなかった。
彼らの多くは無軌道な自由を失ったが、代わりに下手したら一生得られなかったかもしれない安心と安定を手に入れたのである。
最もこれに従うことを良しとしない傭兵達も仲には存在するがその多くが稼いだ金を元手に傭兵家業から足を洗うか、引退して隠居生活を送るかであった。
ギルドやその後ろ盾である各国に弓を引こうというものは真っ先に派遣されてきた元同僚の傭兵に潰されたからである。
それでも生き残るような腕の立つ、あるいは悪運の強い極一部のはねっ返りには多額の懸賞金がギルドからかけられた。
彼等賞金首を捕まえることを生業とする賞金稼ぎ専門の傭兵まで出てくるなどギルドの活動を活発化するために徹底的に利用された。
こうして立ち上がり、活動していく組織は傭兵管理機構と名付けられ、CEの時代では傭兵ギルドへと名を変えながらも存続していくこととなる。
そしてようやく話を現代に戻す。
現在の傭兵ギルドではランカー制を導入しており、ランクが高いほど割りの良い依頼が回されるようになり、より手厚い支援が受けられるようになる。
ランキングは依頼の達成度と国家や企業、ギルドへの貢献度、顧客の満足度など複数の要員によって決まり、腕は良くても評判の悪い傭兵では中々高いランクには上がれないなど荒れくれ者組織と見られがちであるが審査は厳格である。
依頼はパトロンである国家や企業の他にもNPO法人や学術団体、個人から警察まで幅広いものを取り揃えている。
軍や警察を動かすほど事件や依頼ではないが、だからと言って信用できる武力が欲しいと思った時には使い勝手がいい傭兵ギルドへと依頼されるわけである。
信用は支援元である国家や企業が太鼓判を押しており、ギルドに関しても後ろ盾となってくれている国家の手前下手な対応はできない。
また同じく各国が支援元となっているジャンク屋ギルドとの関係も深く、彼等ジャンク屋が危険な地域へ出かける際に傭兵ギルドの傭兵を雇うことも珍しくない。ジャンク屋ギルドからの紹介状さえあれば割引が効くからだ。
中には傭兵とジャンク屋の二足の草鞋を履く剛の者もいるという。
CEの時代になろうとも戦場は消えず。月の統一主義者テロ事件や宇宙海賊に民族ゲリラの相手など時代が移り変わっても彼ら傭兵(レイヴン)の仕事はなくならないのだ。
近年ではプラントの戦争を機に爆発的に普及したMSを運用する傭兵も増えてきており、MSパイロット専用のランキングも整備されている。
支援元の各国との取り決めにより傭兵ギルドで扱うMSは原則バッテリー機となっており、一部の限られた許可を得られた者達しか核分裂炉や核融合炉の使用許可は下りていない。
プラント独立戦争の戦後では動力をバッテリーに代えた各国の旧式機やザフトからの鹵獲品などが連合各国から合法的に傭兵ギルドへと降ろされており、欲しがるパイロット相手に売買、または貸出している。10年単の積み立てローンやMS操縦教室なども行っており、売れ行きは上々だそうだ。
プラントとの戦時中では傭兵ギルドは全面的に連合側に立っており、各地の戦場では多数の傭兵が派遣されていた。
彼らはザフトやその同盟国に雇われたギルドに所属していないグレーやブラックすれすれ、完全違法な傭兵などと相対することとなり、いくつもの伝説を戦時中に打ち立てた。
戦後においては戦場の規模こそ戦時中よりも縮小したが、戦時中とはまた別の戦場が出てきている。
宇宙では戦時中に大量に発生した各地のデブリを求める違法ジャンク屋や宇宙海賊との相手にギルドから傭兵が派遣されることは珍しくない。
また北アフリカでは出戻って来たアフリカ共同体の首脳陣がスキャンダルで全員退陣し、更に民族ゲリラの生き残りが未だ活動を続けているなど不安定な状況が続く。
中東においても戦時中に潜伏することを選んだ民族ゲリラや過激派宗教団体などが改めて活動を再開しており、未だ戦火が燻っている。
南米では戦時中にチャンスを掴んだ新興マフィアと戦時中は海外へと高飛びしていた出戻りマフィアが縄張りを巡って対立を深めている。
等々etcetc
戦争が終わり復興も一段落すれば世界はまだ見ぬ宇宙の先へ向かって進んでいくこととなるが、それでも人が人である限りこの世に戦場と戦火は絶えず、彼等傭兵の仕事もなくならないだろうということは容易に想像できる。
-
○傭兵ギルド無差別総合ランキング
ランク1:首輪付き 本名不明 大洋連合の紐付き
ランク2:サイファー 本名不明 独立傭兵
ランク3:星海坊主 本名 神晃(かんこう) 東アジア寄り
ランク4: ムラクモソード 本名 叢雲劾 独立傭兵
ランク5:オッツダルヴァ 本名 マクシミリアン・テルミドール PMC ORCA旅団団長
ランク6:ピクシー 本名 ラリー・フォルク 独立傭兵 新ソ連と専属契約中
ランク7:ミスターコレクター 本名 カイト・マディガン 独立傭兵 企業BFFと契約中
ランク8:ヴァースキ 本名 ヤザン・ゲーブル 大洋連合寄り
ランク9:雷電 本名 ジャック 独立傭兵 大西洋連邦寄り
ランク10:コマンドウルフ 本名 アーバイン AEU寄り
-
投下終了
今回はアナザーseedでの傭兵ギルドのお話。
CE以前の時代に傭兵や中小国家にまで舐められていたのはつい最近までどこの国家も自分家だけで手一杯だったから。井の中の蛙大海を知らずってね。
分かりやすく言うと長い闘病生活から回復したばっかの元プロボクサーの病人相手に最近調子乗ってるヤンキーが挑発したみたいな。
-
乙ですアナザーSEEDのww3は結構な戦乱だった感じですね・・・
そりゃ大国が本気に成れば中小規模の勢力なんぞ吹けば飛びますよ
現代の小規模紛争は代理争いやその跡地での小競り合い後は
人権気にしての戦闘な訳ですから戦争が終わって血の気の多い
大国だと・・・
多分拙作だと国家同士の激突ですかねえ火が付くのは
多分欧州、中華、アフリカ、南米でしょうか?
-
乙です!
やはり中小国と傭兵連合と超大国では戦いにもなりませんわな…混乱の時代から間もなかったせいか、調子に乗りすぎたのでしょうね。
そして傭兵ギルド……なんか見覚えのある人がすんごいいるよ!!
首輪つきにオッツダルヴァにサイファーにピクシー!!あああ最高……!!(恍惚)
-
>>721
あの、何人か人類興亡レベルの実戦力持った個人が居るように見えるんですが…
-
乙です。そりゃ大国が本気になれば見せしめもかねて派手にやりますよね・・・。
大陸種世界では戦後は理事国に靡かない不要な傭兵は肉盾として使い捨てする感じでしょうな・・・
某所のガンダムSSでは不要なPMCをネオジオン残党にぶつけて処理するということをしてましたし。
-
乙
原作じゃ傭兵ギルドみたいな組織は無かったが、この世界じゃ設立したのか。
ジャンク屋ギルドも本編と違い真っ当な感じになってるようで。
原作や本編じゃWW3として派手な戦争をおっぱじめて、総力戦の都合上精々数年で終わったが。
アナザーではWW3を回避した分、小規模紛争とかが相次いで前面衝突はいかなくとも、各国でかなりグダグダした時代が50年近く続いたのか。
暗黒の半世紀みたいな呼ばわりもされてるかもな。
傭兵による独立国家って、良く統治出来たな。ISISみたいに旧国家の役人とかを積極的に引き抜きでもしてたのかな。
この国威復帰戦争で一応世界の大国同士で連携する連合軍の下地が出来たとも言えるのか。
大洋他海軍国家組の大艦隊が海を埋め尽くし、ソ連他陸軍国家の戦車部隊が陸を埋め尽くしたんだろうな。
実に壮観。
どんだけテロ家絶対ぶっ殺すマンだったんだこの時代の大国群www
変な人権団体とかは半世紀のグダグダで消滅してたのかな。
この世界じゃ真っ当な傭兵は基本的に連合側だったのか>ザフトとかはグレーやブラック
東アジアの上位ランカーだけ元ネタわからないな。
テルミは原作でレイレナードがカナダの企業だし、大西洋のPMCで良いのかな
-
乙です。
上位ランカーがバケモノ揃い……
元々荒れていた傭兵業界が更に殺伐としておられるwww
-
乙
>傭兵とジャンク屋の二足の草鞋を履く
ミグランドだなw
ランク23にUnKnownがいそうな予感・・・・
-
居ても何ら違和感無さそう(小並感)
>UnKnown
-
感想返信
>>723
いえ、アナザーでは第三次自体はギリギリ起きていません。
ただグローバル化がかなり進んでいた世界でしたので経済的・政治的な混乱から連鎖的に崩壊または機能不全を起こす国家がかなり出ていた感じですね。
それと同時進行的に過激派リベラリストや難民やテロリストやその他の問題が一緒くたに襲ってきた感じです。
アフリカに関してはまあこんなもんですw
大国ズが本気出せばこんなもんです。彼等からすれば実戦経験を積みたいという思惑もありました。
>>724
元となるな資本力が違うのです。
上位ランカーさん達はきっとどこかの世界の誰かとの同位体でしょう(棒)
>>725
でぇじょうぶだ。ネクストもエスコン式戦闘機もいないから精々一人で一個師団や一個飛行隊相手どれるくらいだあ
>>726
派手にやるじゃねぇか!
あとは大規模な実戦におけるデータや経験の収集という側面もありました。
対不正規戦の経験は豊富でしたが、ここまで大規模な戦いとなると中々経験を積めるチャンスがありませんから。
>>727
まあ原作世界では傭兵が活躍しまくっていたので丁度いいかなと。
アナザーではジャンク屋ギルドも大国出資の利害調整機関ですので。
下手に戦争が回避できたので余力が残ってしまった国々が周りの崩壊したり機能不全に陥った国家の面倒を見て半世紀前後潰れたのがこの世界ですね。
そんで大国が自分の身の回りだけで手一杯だったところをよそから来たテロ屋や現地のゲリラや国内のアホな主義者が騒いだので復興に邪魔こいつらは徹底的に根絶やしました。
この手の連中に関してこの時期の各国は塩対応通り越して見つけた瞬間発砲するレベルで嫌悪していますね。
面倒なリベラリストやマスコミは会社ごと潰されましたし、変な人権団体や怪しい宗教団体とかも消えました。まさか彼らが裏でテロリストと繋がっていたとはなあ(棒) ということです。
一時期は(政府発行&政府寄りの)新聞で連日有名な新聞屋やテレビ局や人権団体が次々と鎮圧されていった報道で持ち切りだっと思います。
テロリスト連中は一人見かけたら三十人はいると思えが警察組織や軍の公式見解です。民間においても大体同じ認識ですね。
傭兵国家はメタルギアのザンジバーランドみたいな感じのやつです。
国家としては軍事政権で主な産業は情報業と傭兵派遣と兵器製造・売買ですね。
復興期から各国がある程度連絡取り合っていたので連携は割りかとスムーズにいきました。
どこも自分のところだけで手一杯で他所の国家に喧嘩売るだけの余裕がないってのもありましたが。
今回はわかりやすい国威向上のための戦争で一国でやるには重いからほかの連中も一緒に戦おうぜ!と集まったのがきっかけです。
ザフトに関しましてはそもそも真っ当な傭兵が中々集まってこなかったというのが…
アナザー世界において真っ当な傭兵の大半はギルドに所属していますし、ギルドの支援元が六大国なので当然連合寄りです。
なのでザフトやその同盟国が雇えるのはギルドに属していないグレーな傭兵か裏社会基盤のブラックな傭兵。一匹狼的な傾奇者傭兵くらいでした。
東アジアの星海坊主は銀魂に出てくる同名の人ですね。神楽のお父さん。クッソ強いエイリアンバスターで戦闘民族夜兎出身です。
こちらでは元は生身の歩兵畑出身のMS乗りですかね。ランキング3位なので多分融合炉の使用許可が下りています。
過程ではきっと嫁さんの方が強いし(物理的にも)、家族に甘いし、息子とは不器用に大喧嘩していますw
レイレナはORCAのパトロンですね。大西洋の企業ですね。大西洋の依頼は受けますが所属というほどではありませんね。
>>728
傭兵家業なんてのは元からサツバツとしていましたから。
まあ仕事は減ってもなくなることはないでしょうから
>>729 >>730
ミグラントかと。
アンノウンは流石にいませんw
-
大陸ウィンダムって空を飛べるハイザックって考えるとよく短期間で造れたなというか流石大西洋って気がする
ウィンダムに関してはジェットストライカー等の性能が技術革新や核解禁の分性能が上昇しているとあったので
可変機には劣るが人型で超音速がたたき出せるのか
-
トゥ!ヘァ!氏乙です
再構築が行われた戦争だとコロコロ立場の代わる傭兵が淘汰されたのもむべなるかな…
しっかりした身元じゃないと雇いたくないというのも納得です
しかし、トップランカーの皆さんがどこかで見たことがあるような…w
-
>>733
没落していた大国の威信をかけた戦争でしたから。
本気でやれば殆ど勝てる戦いであり、尚且つ敵も名声は大きいですので倒せば国威が分かりやすく広められます。
逆にこの戦いで傭兵という立場も大きく変わりました。
力自慢の無法者というイメージからギルドに所属するものは国家の依頼を受ける荒れくれ者あたりにまでなりました。
つまりは信用のおけない無法者から多少は信用のおける荒れくれ者にまで認識が改善されたのです。
国威を回復させた国家という後ろ盾は中々に強力な影響力がありました。
-
>>731
番組放送中に治安部隊が踏み込んできたテレビ局とかありそうw
-
ネェルアーガマのハイパーメガ粒子砲で思い出したけど
あれってコロニーレーザーの半分の威力あるそうだけど
発射口がネェルアーガマの艦底にあるけど
よく自艦に被害が無いねと思う
-
>>735
少なからずあったのではないでしょうかね。
なりふり構っていられない動乱の時代ですし。
-
>>736
あれ、UCの発射直前の映像見ると多分
下にIフィールドで追加の砲身を形成している
様にも見えるから被害はそれで防いでいるん
だと思う。
-
Iフィールド追加でダメージ防いでるとな
スレッガーさんの零距離攻撃とはなんだったのか。
そして、よくも射撃の弾道曲がらないね
-
>>739
Iフィールドも1年戦争時のものから進化してるってことでいいんじゃないかな?
9年も経てばさすがに新型が開発されるでしょ
-
最後のIフィールド搭載機ってクロスボーンガンダム古クロス?
-
>>739
何が言いたいのか今一良く解らないけど
別にIフィールドの効果はビームの拡散
だけでなくビームサーベルの形成とかも
その応用だった筈だからビームサーベル
とかみたいに擬似砲身を形成して収束
させていると思うんだけど・・・
あとスレッガーさんの奴ってビグザムの
事?あれIフィールドの中に入ってか
拡散が聞かない距離で攻撃してるんだと
思ったんだけど違うのかな?
-
MSレベルの話とは言え常時全周囲展開できるIフィールドはけっこう後の時代でも難しいからなぁ
-
>>741
いやV2もアサルト装備の追加パーツに搭載されている。
あとは∀やターンx、スモーもⅠフィールド自体は装備している。武装にも使っているし、Iフィールドドライブで動いているから。
-
>>741
V2アサルトもIフィールド装備してるぞ
-
ユニコーンガンダムは一方方向とはいえ、シールドにIフィールド仕掛けれるよねえ。
フルクロスの場合はIフィールド発生装置を多数取り付けることで死角を減らしてるけど
-
エネルギー消費とか防御性とかみてみると
ビームシールドと小型Iフィールドとどっちが効率がいいんだろ?
-
効率というより性質が違うんじゃない?
ビームシールドは実弾も防げる。
-
ビームシールドの方が効率がいい、Iフィールドはそもそもコストが高い上負荷がかかりすぎると貫通されるので、
ビームシールドも負荷がかかると貫通されるけどこっちはコストも安い方なので量産機でも普通に装備できるのが強み
-
ビームシールドは実弾も防げるけど、一定以上の出力のビーム(ハイパーメガランチャークラスとか)には貫通される
後、対艦刀とか貫通力の高い近接攻撃も貫通されるのが欠点
Iフィールドは実弾武器や近接武器相手には無力だが、ビーム射撃に対してはゼロ距離でハイメガ粒子砲でも撃たない限り無敵とも言える防御力を持つ
但しコストはビームシールドより高い
実体シールドは上二つよりコストはずっと安いが、実体で盾を持つ分機動性が下がるし、安物では防御力にも劣るのが欠点
-
クロスボーン式ビームシールドは発生器自体がビームで隠れるからいい。
年代からするとVでも同じようなやつがあってもいいが、残念ながら作品の発表時期がクロボンのほうが遅かったw
-
序にシード世界のゲシュマイディッヒ・パンツァーやヤタノカガミは、シード世界の射撃ビームに対してはこっちもほぼ無敵とも言える防御力や反射能力を持つが
設定上、近接武器相手では普通の実体シールドもしくは通常装甲に過ぎず、宇宙世紀のビームに対しても耐性は低くて貫通される
-
>>750
実はIフィールドもビーム相手には無敵ではなく、理論上それ以上の出力のビームを撃たれればそれで貫通させられる。
なのでゼロ距離でなくても出力を大幅に上回るビームならばIフィールドは突破できる。
因みにゼロ距離だとハイメガじゃなくても突破できる。ビグザム突破したのと同じだな。
映像作品なんかで出てくるIフィールド持ちは基本大出力な機体ばっかだから気になることはなかったけど。
そもそもIフィールド自体燃費が悪すぎて大出力の機体以外では使うことができないという理由もあるが。
-
そう聞くとヤタノカガミの反射能力を何とかミノ粉式に対応出来た装甲を大洋が開発出来たら強力そうだな
ビーム射撃反射装甲ってことは
-
あとゲシュはサーベルなら貫けるんでしたっけ?
UC式のビームとは、まぁ原理が違いますからね……いつかは分からないけど、それに気づいた時の大西洋は泣いて良いと思うの……
-
確かその手の防御機構は大陸種だとあまり発展させ過ぎるのはダメじゃなかったっけ?
MSの存在意義が薄れるとかで
-
クロボンは、Iフィールド発生器が腕にあるからって、ビームフラッグを握って敵をぶん殴るとか無茶やってましたなぁ
-
デンドロがIフィールドジェネレーターを外部に剥き出しで装備してたけど
そらあれだけ大きければ運用できる機体は限定されるわな
-
Iフィールドってコスト高いの?
ユニコーンガンダムシールドが何枚か壊したり複数運用してたから
消耗品として量産出来てると思ってた
-
究極的に言うとガデラーザみたいな高速・高火力・高防御力・無数のファンネルやドラグーン持ちの軍艦で良いじゃんってなるからな>発展先
-
そういえばヤタノカガミの疑問点なのですが、
命中し反射したビームの熱量ってどうなっているんでしょう?
太陽光を跳ね返す鏡だって当たれば温かくなりますし、下手すりゃ装甲が融解しだすのでは?
-
>>759
ヒント:ユニコーン自体フルサイコフレーム機で金持ちのアナハイムがたった3機しか作れていない、超高コスト機
シールドとか消耗品一つとってもすんごいコストかかってるよあれ
-
そもそも、元々は大型MAに搭載する防御兵装で、小型MSに搭載とか出来るもんじゃなかったですからね
クロボン辺りで小型化して稼働時間とかにデメリットをつけたうえで、MSとかに積み出してますが……
-
そもそも、元々は大型MAに搭載する防御兵装で、小型MSに搭載とか出来るもんじゃなかったですからね
クロボン辺りで小型化して稼働時間とかにデメリットをつけたうえで、MSとかに積み出してますが……
-
>>759
あれはユニコーンが特別なだけ。バンシィやSガンダムみたいなワンオフに近い機体しか基本装備していない。
つまりはまともに扱えるレベルの高出力ジェネがアホみたいにお高いのだ。
量産なんてとてもじゃないができん。MSよりもずっと出力に余裕のある艦船にすら常備されていないことを考えればわかるはず。
-
>>759
ユニコーン以前はワンオフの大型MAにしか積めてない時点で、コスト高騰や小型化に難儀してたってわかるべ
-
基本的に防御に対して火力が圧倒的に優越するのが大陸種だからな、だからこそ大洋が将来採用するシナンジュのようなシンプルな高機動MSが活きてくるわけだし
要はビームは回避しろってこと
-
>>759
あれはピンポイントでしか展開できない代物だからね
機体全体を常時覆えるフルスペックのものだと燃費極悪
-
ファンネルバリアやMAクラスが搭載している高出力ビームシールドとかでも防げるが、そんなの一部だけだしなぁ
-
そういえば実弾も防げるミノフスキーバリアはガイアギアくらいの時代だと艦艇にも積んでるんだっけ?
言い方変えるとその時代になるまで標準装備は無理ってことだが。
-
MSが活躍出来るってことは、基本的にMSに搭載出来る火力で艦艇に十分な打撃を与えられるってことだから、搭載出来る防御機構には必然制限をかけないといけない
-
一応ビームバリアも実弾は防げるし、艦艇にも載せられる。
ただ発生面の正面しか守れないから死角はあるが。
-
まあ、そもそもビームバリアで船体を覆ってしまうと中から攻撃できませんからね
-
ところがどっこい、ユーラシアからの技術提供で、傘の応用で大洋やユーラシア軍のビームシールドはラクス戦争時には内側から恐らく攻撃可能
-
相変わらず種はむちゃくちゃな技術を導入してる世界だなぁ……
-
>>774
あれはアレで不安な部分も有りますけどね・・・
内側から透過できる構造が不明ですから
例えば波長を合わせて透過させているとかに
成るとビームライフルを一つでも鹵獲されて解析
されればそれだけで防御を抜かれる可能性も
ある訳ですから・・・
-
ヤタノカガミといい傘といいやはり技術はスーパー系っぽいのがある。
-
大西洋のゲシュがビームとしての性質の違いというだけでUC式ビームには全くの無力であったように、ユーラシアのあれもそれだけに頼っていたら些細なきっかけから攻略されかねんからなあ
-
絶対無敵!ってわけじゃないでしょうし、想定以上の威力のビームとか貫通力の高い実弾兵器なんかでは突破できそうですしね
-
>>777
何と言えば良いのか種系はゲームになると強い機能を持った機体が
多い感じなんですよね・・・ビーム無効、実弾無効とかでもよくよく設定や
作中描写を見ると弱点があったりしますけどゲームだと一定の補正を
受けて完全無効とかにされますから
ヤタノカガミも設定上本来の陽電子砲に無力なのでこれも
陽 電子博士のつくった新型ビーム砲と言われる所以だったりしますし
-
>>780
設定上!理論上!ってやつですね。
ここらは珍しい話でもありませんが、実際に実用化していて想定に近しい性能を実現しているのは素直に凄いと思います。
-
実際大洋の大火力MSの全力攻撃とかは破壊力が段違いだから、国内の試験ではビームに対して無敵と判断されていても、それはあくまで想定の範囲内では無敵というだけですからなあ
-
フリーダムガンダムの出力を調べてみたら8,826kWで
比較のガンダムが1,380kw、ザクⅡが976kw
と核分裂でもフリーダムの出力凄いな
-
それ前も話題になったけど出力の設定はUCのそれに合わせるみたいよ
つまりフリーダムとかはマラサイと同じくらい
-
マラサイは1,790kWか
ガンダムよりもほんの少し上だな
-
>>784
うーん何と言いますかSEEDの機体ってビーム出力と
機体の電力配分が=みたいな感じですからここら辺
の整合性を如何するかの問題もあるんですよね・・・
例えばマラサイな自身の出力で同性能のビームを
撃つなら大凡4倍なので此処だと12000kw相当の
機体のビームと変わらないという事に成りますし・・・
-
ジオングなんて9400kwやぞ
-
そもそも核分裂炉のフリーダムが大洋の融合炉搭載のMSよりも出力高いってのがおかしいと思うんですけど・・・。
-
>>784
となれば、この世界線のフリーダムの出力は元の約2割となる1800kw辺りとなるのか。
wikiに出力が載っていないストフリは高くて4000kw位になるのかね?
-
出力が高くても本当に活かせてるのかは微妙
ZZはメインジェネレーターで7000kwちょい
ただし各武装毎にサブジェネレーター積んでるから
実際はどん位かは忘れたがやばかった
これにメガビームの4倍法則を入れるとエライことになる
-
大陸種のマラサイは2300kWだからフリーダムも2000はあると思うぞ
-
ストフリのゲート戦役時の性能が大洋で言うところのどのMSの位置なのかまだ分かっていませんから
-
自由は8000でもビームの威力で負けてるし
フレーム強度から腕力も負けるのに
唯一勝ってるジェネ出力を奪うのはかわいそう…
-
>>780
Ex-SやフィンファンネルのIフィールドなんかも使用に制限がある設定なのに
Gジェネだと通常のIフィールドと同じ扱いになってるからなぁ
-
極端な話8000kwっでマラサイと互角と言う感じで
考えて居ました。出力の部分では負けていますが
此れ自体は一番違いが出るビームをメガ粒子砲で
カバーできますし、フリーダムはジェネ直結型の
武装が多いですから・・・
-
8000kwの出力をビーム砲につぎ込んでると思うけど
メガビーム4倍則からZのライフルのがヤバいのが…
-
フリーダムの出力は高いのは高いが、それを効率よくビームに変換する技術が未熟だと思う
つまり、エネルギーロスが多いな感じに
イメージはホースを垂れ流しなフリーダムと蛇口を狭くして勢いを増すマラサイな感じ
-
∀が実弾も防げるIフィールドバリア展開してましたね。
-
そらあの時代だとガイアギアよりずっと先の時代だもの。
そもそも駆動形式がIフィールドドライブだし。
-
大陸マラサイの出力の事を忘れていた(汗)
大陸マラサイが2300kwとすれば、フリーダムの出力は2000〜2500kw辺りか。
とすれば、ストフリは個人的な妄想だと最大で4500kw位と予想する。
実際の出力は皆様の議論に任せます。
-
因みにみなさんお忘れですが…
UCのMSはジェネ出力をそのまま使うのでなく
5倍以上貯めれるエネルギーゲインに一旦貯めてから使うので
実際の瞬発力は機体出力と=ではありませぬ
-
瞬発力が全然違いますやん。
さらにそれを支えきるフレームとか。
-
あくまで機体の出力だからね。武器の出力じゃない。
-
CE
ジェネ → 駆動部or武装
UC
ジェネ → エネルギーゲインに貯蔵 → 駆動部or武装
自由はジェネ直結武装が主流なので8000kw級の武器が持てる
マラサイはエネルギーゲインの容量次第だけど仮に5倍なら8000kw級の武器が持てる
ただし直結じゃ無いので自由程連発は出来ないがメガビームの威力を考えると上
-
だからマラサイは異常なのである
コワイ!
-
>>804
その計算で行くなら駆動部にも一定の出力を使うので正確には8000kwより劣る事は確実ですね
何せそで各部駆動とビームにエネルギーを振っているのでUC式だと容量5倍で8000kw以上と
計算して更に其処にメガビーム換算が入るので仮に4000kw分ビームに回しているなら
4倍で約16000kw相当のジェネ出力を使ってビームをぶっ放している事に成るかと・・・
-
フリーダムの出力をそのまま核融合炉式に使えたら本当に最強のmSに入れたかもしれんなあ
色々と弄る必要あるだろうけど
-
そういやマラサイのカスタムのイフリートって、外見的にはノーマルのじゃなくてナハトの方で良いのか?
ヒートクナイとか忍者っぽい装備してるし
-
CEの核動力はジェネ直結ばかりよ
手に直結コネクタあるからエネルギーゲインが貧弱
UCのファンネル充電速度を考えるとUC式バッテリーはやばい
-
>742
あれ、ビームサーベル・ビームシールドは、
メガ粒子じゃなく、メガ粒子に縮退一歩手前のミノ粉で構成されたIフィールドと
昔聞きましたが
あと、UCのビームシールドですがVガンダムが攻撃時に部分的にシールドを消して撃ってた覚えがあります。
-
>>809
なおバッテリーやチェンバーが一番ヤバいのはA.W.式である
-
UCのライフルはメガ粒子の維持と制御の関係でジェネ出力以上は持たない筈
それでも4倍火力だけどゲインにある豊富なエネルギーを使った力強い駆動が出来る
-
ジェネレター直結式の武器はサザビーのお腹メガ粒子砲だったけ?
-
だから自由から唯一の長所(8000kw級のジェネ)をとっちゃらめぇ!
-
取ってないよ。
ただマラサイがすごいだけでw
-
サンボルガンダムも設計は旧式だけどやたら頑丈だし
ジェネとゲインを見直せばG複数を手玉に取るのも当たり前なの…
-
>>810
メガ粒子はミノ粉が縮退した物ですしどちらも
Iフィールドで制御されているものなので
近い機構で有れば制御できると思うのですが
違うんですか?そこら辺WIKIとかで再確認
敷いていた心算でしたけど勘違いでしたかね?
-
ビームサーベルは時代が進むにつれて省エネ、高火力が進んでるのでその型もあるとおもう
逆シャア時代のやつかも
-
実際本編でイオの乗ったFAガンダムが自由と正義計五機を手玉に取ってましたな、あれこそザフトにとっては絶望ものな光景ですな
-
>>810
追記するとビームシールドの弱点の説明の中に
Iフィールドを形成後にビーム粒子を放出して
シールド形成すると有ったので展開しているのは
メガ粒子だと考えていました。
-
FAって火力は強力だが、鈍重という設定だったのに
いつの間にか全体的能力が向上して化け物設定になってまあ・・・・
-
>>810
サーベルやシールドはその通り。ただ一説にはメガ粒子という話もあるのでどちらかと明確には言えない。
あとシールドだけではなく、物によってはグリプスあたりの時代からサーベルもビームガンやらビームカノンを発射できることが可能。
-
はじめて大洋のMSに触れた頃のユーラシアや南アフリカの技術者達も「5倍以上のエネルギーゲインがある!」って驚いていたんかな
-
そう言えば、大陸SEED本編終戦後の捕虜となったニコル達ってどうなったんだっけな?
コーディネーターではかなりまともな精神を持つニコルからしたら終戦後のプラントは言葉を失う惨状だろうけど。
-
>>821 サンボルのFAガンダムは無理矢理MA並みの推力でかっ飛ばしてるだけですぜ。
当然操縦性も劣悪だからイオ並みの腕がないとまともに操縦できない。
-
>>821
FAシステムは追加装甲自体にサブスラスターやアポジモーターも装備されてる場合も多いから見た目ほど鈍重になるわけでもないけどね
-
>>821
実際に鈍重ではあるよ。装甲と武装の追加で重いのは事実だから。
だけど宇宙空間という重さの枷が外れる世界においては推力やバーニア数でどうにかなるというだけに過ぎない。
地上で使えば重力故に重さの枷で上手く動きにくくはなる。
-
アムロさんとかFAアレックスのチョンバムアーマーとか嫌いそうだけどなあ
いくらスラスターやアポジモーター追加していても自重が増える訳だから
鈍重になりそうだし
-
>>828
多分嫌わないよ。
アムロはどちらかといえば兵器としての安定性の方を求めているたちで小説版かなんかではガンキャノンの方に載りたいとか言っていたはずだし。
-
>>828
アレックスのチョバムアーマーは戦闘用というよりもどっちかというと機密保持の意味合いの方が大きいからな
-
FAを別の意味で達成したユニコーンガンダムもあるけどな
V2アサルトバスターもFAといえるかな?
-
ジオに乗ってしまった以上は反応速度の早いシンプルなやつを欲しがると思う
-
>>821
鈍獣になるフルアーマータイプのガンダムがヘビーガンダムで、それが改良されたのがフルアーマーやパーフェクトガンダムじゃなかったっけ。
-
フルアーマーガンダムとパーフェクトガンダムの違いがわからん件
-
逆やろ。
装甲を外付けしたのがフルアーマーで、それを改良して一体化したのがヘビーガンダム
-
そう言えばふと思ったんですけど大陸種で設定した軽戦車
設置面積や内部機構の重量にも寄りますけどMSと比べて
大分小型ですし下手したら30t以下とかもありえるんですかね?
-
下手しなくても10トンいかないかも…
-
エンジンと装甲次第かなあ。
あとは実際に動かす際には砲弾や燃料の搭載量なんかも重さに影響する。
-
フリーダムの出力が高くても効率がよくなけばなあ
Wの外伝漫画だって出力が数万とゼロよりも10倍以上高いのに説明で博士たちが作ったガンダムと互角らしいから
やっぱ、あいつらおかしいよ
-
>>838
基本は61式と同じ電気式ですかね?装甲は安くともザクと
同じ超硬スチールやドムとかで使ったチタンセラミックも
行けますけど・・・後は砲弾の量ですかね?
-
>>840
そうなると結構軽くなるかもしれませんね。
ただ余り軽すぎても安定性が損なわれるとそこそこの重量があればいいかと。
-
輸送ヘリで5両位を縦にぶら下げて飛ぶ姿が…
目的地についたら一個づつ場所をズラしながら落とすの
-
未来技術でモデルになった戦車よりかなり軽くなって、反動制御能力も高いにしても、一定の重量は必要だろうしねぇ。
-
ミデアからLAPESで降下させればいいんじゃね
-
ティーガーみたいな重戦車モデル組が50トンオーバーの重量だから、それが半減して25トンほどかな
速度とかはどんだけ上がるんだろうな
因みに10式が44トンで表向き70キロ出せるとされてるが
-
因みに61式戦車がマウスよりでかいボディで90キロで爆走出来ると言う設定だね
-
恐るべし61式…流石未来の戦車
-
ヒルドルブは110km走れる。
-
>>846
それが不整地での最高速度ですね他しか整地で100km以上だった筈・・・
こう考えると此れより遥かに軽量化されているので下手すると
不整地で普通に100km越える速度で爆走ですかね?此れでもドム系列の
4分の1と言う・・・
-
現代戦車より軽く、機動性や足回りも優れてて、エンジン出力も上で、当然61式よりも速いと言うと、下手すると時速150を超えるかな
-
61式戦車も大概スペックおかしいんですよね・・・多砲塔戦車なんていうアレな戦車なのに・・・
そしてミノ粉撒かれればそれすらあっという間にザクに狩られてしまうという・・・。
-
多分不整地で120キロ、整地で150キロほどじゃない?>種ティーガーの速度
そして軽戦車最速らしいチハはこれより早いってなる
-
そりゃあパワードスーツ狩が目的だし
グティより早く走れないと意味が無い
-
ドムが400kmですものね…時速400kmというと200km新幹線の倍。東京-仙台間のマラソンで400kmがあるのでそれを約一時間で完走できるということ。
-
>>851
まあ使ってる中身の電子機器がレーダー使用前提だしね。
元からミノ粉散布下有視界戦闘を前提としたザクとは根本の作りが違う…
-
ほんと並みの戦車が駆逐されてしまうのもわかるんですよ<ドムの速度
さらに空での戦いもSFSやTMSの発達で航空機も大火力が求められるようになってますしね・・・。
ガンダリウム製のTMSは現代戦闘機のように対空ミサイル1、2発で撃墜できませんし・・・。
-
>>851
あれ、一応連装砲なんで扱いとしては多砲塔とは
又違う様な気も・・・因みにあれにも一応意味は有って
自動装填システムと交互射撃で常に弾を切れさせないで
連射を続けられるらしいです。
-
ザクは体捻って砲弾かわすからね
-
つくづくドム系列の速力には白目剥くしかありませんね…
ヒルドルブが頑張っても120km/h、61式戦車で同じか若干上乗せくらい
陸上の絶対王者待ったなしですわ…
-
ザクですら61式の主砲じゃ正面装甲は貫通出来ない硬さだからなぁ。
-
FPSで出会い頭に咄嗟にしゃがんだり伏せたりする
とかなり有利になるからその効果かも
コックピットや頭部以外ならなかなか壊れないし
-
>>858
イグルーのあれだと普通に戦車の発射を補足して体をひねらせたり
シールドを向けで受け止め、反撃でマシンガン乱射してきますからね・・・
120mmで弱点の天板打ち抜かれれば如何しようも無いですし
-
重量やサイズ比で言うとヒルドルブは速力頑張ってる方なのか
ようはあれ、マウスが2号戦車並の速度出すようなもんだし
-
やっぱUC世界装甲と火力の発達が異常なんですよね・・・。
120mm口径のマシンガンですらガンダリウム製の装甲に傷一つつかないという・・・。
そしてそれすらメガビームで一撃で撃墜されるという世紀末環境という・・・。
-
MSの座高が高い点も戦車や歩兵相手だと頭上から攻撃できるという利点に代わりますものね。
-
恐ろしいなぁ(gkbr)
-
UC世界は基本装甲が火力に追いついて居なくて
紙に見えるだけで実は装甲も頭可笑しいレベルで
進歩しているんですよね・・・解かり易い所で
UCトリントン襲撃の際、バイアランカスタムの
ビームに対してゾゴックが蜂の巣になり掛けて居たのに
対してゼーズールは普通にマシンガンの雨を損傷無く
突破していますから
-
OVAの重力戦線ではザク相手でも61式の主砲つるべ撃ちにしてようやく撃破ですしね。
そして連邦開戦初期はザクを対MSミサイルという触れ込みのリジーナでコクピットを狙撃するなんていう無理ゲーしてましたし・・・。
-
ゼ―ズールが機能停止してたのは、体当たりだか突撃でパイロットが気絶したか、コクピット潰されたからか?
-
冷静に考えるとMSが武器を構えると戦車を相手取ると自然とトップアタックになりますよね
恐らく、MSの肩の高さで構えれば地上から10mから15mくらいですし…
>>863
まあ、ヒルドルブは6輪駆動で尚且つ機体スペースの余剰が大きいから大型の核融合炉の出力が活かせますしね…
-
そう言えば現代ゲートやると自衛隊の皆さんMSの設定データと
宇宙世紀シリーズ+SEEDシリーズの設定集渡されて
連日見る羽目に成るんですよね・・・仕事で見れて羨ましいと
言うべきか対策で発狂しそうと言うか
-
まずミノフスキー粒子巻かれた時点でコンピュータ関係が死ぬっていう時点で戦いにならない……
-
現代戦の要であるレーダー諸々電子機器やGPSも使えなくなりますからなぁ
ミサイルがただのお高いロケットになってしまう
-
リアルでバトルシップやらねばならないかもしれませんね…つまり、記念艦を再び復帰ですよ
ミノ粉で戦闘がWW2まで逆戻りですし、そこら辺の試料やら現物を博物館から引っ張り出さないと蹂躙されますし
-
戦艦が簡単に沈むか!
-
なお、バトルシップ再現しようとしてもメガビームで解体される模様
下手するとシャンブロシリンダーでポイ捨てである
-
>>875
シャンブロ「へー」(主砲チャージ)
ZZ「ふーん」(メガカノンチャージ)
ドーベンウルフ「ほー」(メガランチャーチャージ)
-
相手が悪すぎたんですね…戦艦は強い、けど怪獣には勝てなかった(泣
-
一番キツのはそういった電子機器のない状況下による戦闘経験…というか訓練経験すら皆無というのが痛いですね。
最近はアフリカのゲリラから田舎の猟師まで携帯やGPSは使っていますからそれが使えなくなると本当きつい…
実戦レベルのおける無線通じない状況下兼目視距離以上での連携や情報連絡なんて殆ど現存してませんし。
-
そもそも本来戦艦は怪獣を相手に作られていないのです(戒め)
-
Q:観艦式でのデモンストレーションで、廃艦確定の旧式巡洋艦をヌンチャクみたいに振り回すシャンブロの映像を見た、史実側の反応を述べよ
-
弥次郎氏の日企連SSのセラフによる恫喝の様に、ビームサーベルでなます切りにされてしまう・・・。
-
>>874
因みに戦艦を出すと大人気なく60cm砲による砲戦対応の
巡洋艦が出てくるので結構大変だったりwww
-
>>881
ヌンチャクのように振り回すどころか、下手すりゃお手玉できますよ(白目
>>879
そうですねぇ…
無線が駄目ならば伝令兵が復活でしょうか?
通信以外の方法でも情報伝達しなければならないとなると……伝書鳩?(真顔…
-
そらモールスよ(ID4感
-
バトルシップのあれも、敵が律儀に海上に出ていたからミズーリで潰せたが、海中から一方的に攻撃されてたらどうしようもなかったからな。
それじゃ映画が盛り上がらない?せやな。
-
犬!鳩!人!って感じで!!(伝令)
-
>>877
ラグドメゼギス「ヘー」
ゴルンノヴァ「かトンボどもが」
ボーディガー「やる気かゴルァ?」
ネザード「当たらなければどうということはないのだよ」
ガルヴェイラ「戦艦の力みせてやんよ」
-
>>888
元ネタ全部わからんでござる
-
シャンブロのパイロットのロニ、だったかが、デモンストレーションの練習の為にヌンチャクやお手玉やってる光景想像したらちょっと和んだww
-
>>882
でもあれって旧式とはいえWW2時の戦艦の装甲があったからできたことなので
現代の艦艇だと多分手を抜いてもグシャァかなと思います
-
ロスト・ユニバースの遺失宇宙船っすかね。
-
バトルシップ星人 やらかす前から大ダメージを受けた、失格レベルそれとあのパンジャンドラムもどきはなんだ
宇宙戦争星人 用意周到に遥か昔から準備をしてきたのは評価できる、ただウィルスで死んだあたりもうちょっと住みやすい星リサーチしておけよ
ロサンゼルス決戦星人 変な自走砲とかわざわざ歩兵戦に付き合う。無人機を中枢が撃破されただけで一斉に停止する。
-
こうして見るとインディペンデンスに出てきたエイリアンは割とちゃんとやっていたんだなって…
え、続編?あれはないです。
-
>>894
インディペンデンスといえば一時期ガンダムUCとコラボしていましたね
結局見れませんでしたが・・・
そう言えばこの手の戦力が圧倒的な敵に対しては物量で何とかしようと
する事もお約束ですけど現代中国の約3倍の物量に対抗しないと
行けないと言う
-
ひでぇやw
-
ん?インディペンデンスデイは単発作品で続編なんか無いよ
きっと似たような名前の別のB旧映画と間違えたんだよ
-
続編酷評されてるけどあれでいいと思いますよ?
前の事を踏まえて対策立てて攻撃してますしねー。
さらに地球のコアからエネルギーを速攻で収奪して滅ぼそうとするあたり
他の映画作品のエイリアンと違い本気度が違う
-
どこら辺が駄目なんだ?>インディペンデンスデイの続編
-
中国人キャスト多すぎだとか、展開がありきたり過ぎとか前作とやってることそんなに変わってないとか。
そんな感じの批判が多いね・・・。
-
別名のB級映画としてなら悪くない。ただインディペンデンスの続編として見るなら酷評するしかない。
といった感じでしょうか。
あれです。ニューヨークトカゲモドキやキムタク宇宙戦艦と同じ感じ。
USAがなぁ…殆どUSAしてなかったんだよなぁ…初代と同じくUSA!USA!が見たかったの!!
-
あぁ、怪獣映画やモンスターパニックとして見れば面白いけど、名作の看板背負う期待には応えられてない感じか
-
ゴジラと言うと放射線はやたらしょぼいけど、肉弾戦は強かったリメイク版アメリカゴジラは評判良いのにな
-
そらトカゲモドキと強さがダンチですもの。
>>902
一作目と比べてUSA分が少なく感じてなぁ…もっとUSA!USA!って感じのを期待していたんだが。
どちらかといえば中国の方が目立っていた感じがした。
-
>>903
あれムートゥーの能力で弱体化しているだけで本当はもっと威力あるんだと。
あとあれでショボイと初代や昭和勢初期も同じかそれ以上にしょぼいぞ。
-
ゴジラと種のクロスSSならあるぞ…エタッているけど
-
ムートゥーの説明でおねショタと一言で言われたのには笑ったなぁ
-
あながち間違っていないのがw
-
>>893
宇宙戦争1941「単なる鉱山のカナリアだから……」
-
大陸側の機動兵器の情報って大陸オーブのアスハ派残党からもれるんでしたっけ
渡せる情報は大戦時のものに限られるでしょうが
-
まあ大戦時に経験したのと情報公開されているものくらいでしょうね。
あとは真偽の不確かな噂くらいか
-
携帯の動画データとかは結構流れる筈
殴り倒されるM-1とかが見れるぞ
-
なので情報公開されているものと。
-
某島戦争のローリダみたいに、バイアスと屁理屈をフル動員して現実逃避じみた結論を出した挙句「エースに任せりゃ何とかなるだろう」と思考放棄する姿しか想像できないんですが>原作側
-
実際原作側の戦訓的にはそれで間違ってないからなぁ。
中世の人間が近代の戦い方を想像しろと言っても難しいわけで。
-
エースでもなぶり殺しにすらならん。
大火力で蒸発するから。
-
英雄で戦争を左右できる時代は終わったのだってね。
-
もはや英雄が左右できるのは、戦術単位よ勝利のみ……WWⅡでも、ルーデルや撃墜王たちは恐ろしかったが、ドイツは敗けましたしね……
-
実際、大陸ザフトもいっぱいネームドエースが投稿されたけど、彼らが戦局を左右することは出来なかったからなあ
-
種のMSは描写を見るにバッテリーやジェネから直接駆動部や武装にエネルギーを供給してるのかな?
エネルギーゲインの発想をウィンダムやティエレンに取り入れられるとそれが無い純CE機より強力なビームが撃てる根拠になると思うんだが
-
人口比的にザフトエースよりも連合エースの方が数は多いってなるからねぇ
そこに性能差も加われば更にドン
-
実力が同等なら最後に物を言うのは数の差と性能差だからなぁ
悲しい話だが
-
どこぞの首輪付きみたいなイレギュラー級のエースなら数の差を覆せそうだが、そうなると今度はそんなスーパーエースに相応しい機体を作るしかないが
大洋ならまだしも、プラントの技術力で単騎で戦略級のスーパーエース機を作るのは無理があるわけで
-
弥次郎さま
>>414にて投稿された原作連合MS案のストライクレクサスのところで
というのも、ロゴスバッシングの影響でロゴスに参加していた、あるいはその企業が軒並み社会的にも
の後ろが途切れています。
とりあえずまとめWiki掲載に当たり、抹殺されたことで、ロゴスに関わりの無かった中小企業がロゴス系企業を吸収したうえでMSを制作することとなったが、
と途切れた部分を想像して補いましましたが、抜けた部分を教えていただきたい。
あと、私事ではありますが、リアルが忙しくなってきているため、まとめWikiへの掲載や修正などが遅れたり、誤字修正などが雑になるかもしれません。
申し訳ありません。
-
>>923
コーディネータは未解析の遺伝子を削っているので、イレギュラー級のエースは出にくいと言うおまけ付きだしな
-
>>924
あ、失礼しました…
補っていただいた文で大体あっていますね。
正しくは以下の通りとなります。
というのも、ロゴスバッシングの影響でロゴスに参加していた、あるいはその企業が軒並み社会的にも抹殺されてしまい、
これまで中小であった企業が大企業の人材や生産設備、開発能力を引き継いで生かせるはずもなかったためである。
いつもwiki転載および誤字修正ありがとうございます
-
>>926
弥次郎さま
素早い対応ありがとうございます。直ちに差し替えました。
-
>>927
いえいえ、こちらこそありがとうございます
-
しかし原作世界の戦後、ある意味Vに近いことなりそうだな
ラクシズがある意味ギャラルホルンみたいになるのか
-
キラ「これ……ラクスのです……」
-
あの連中の垂れ流す毒電波を考えたらやれる口実があれば確実に始末しようとするな、夢幻会の場合。
-
やってることはマッキーより理解不能だからね。大陸種世界側がラスタルの様なポジションになるのも仕方ない。
-
最終的にオーブに逃げ込んだラクシズに衛星軌道上からの撃ち下ろしで全滅ENDかな
-
オーブの方が先にプラントより堕ちそうだが
-
キラ「アスラン、これは僕からのはなむけだ。あの世で仲良くしてくれ」
ラクス「キラッ!?」
-
オーブは本当にゲートの目と鼻の先だから、戦局が大陸側有利になった場合、一番はじめに死ぬからな
-
オーブがリングだ!(Gガン風)
-
なお、やり過ぎると火山が噴火してまずい模様
-
火山島じゃなかったらゼネバスの口部ハイパーメガカノンを撃てたんだけどね
-
噴火してまた沈むんですね分かります。
それとあと10分後にオルドリッチ関係のキャラとMS設定上げる予定です。
-
キャラ設定
プラント残党(元北アフリカ共同体) アフリカ方面
人名:ターハー・イムス・ダバハ・アッ=ティクリーティー 40歳
ナチュラル
階級:大尉(北アフリカ共同体離脱前)
主な搭乗機
戦車兵時代:アフリカ共同体主力戦車 敵鹵獲戦車
MS時代:ザウート現地改修型
経歴
ザフトのアフリカ残党軍に所属するMSパイロットであり元北アフリカ共同体の戦車兵。
初期から戦車兵として活躍した猛者であり、部下からは慕われたが上からの受けは悪い。
実はプラントを毛嫌いしており、ザフト軍のコーディネーターが独断専行ばかりなのを見て「どうやらザフトの小僧達はお遊戯会に来たらしい」と言い馬鹿にしていた。
無論彼は口ばかりで無く、ザフトとの合同演習においてジン3機を戦車中隊の規模で落とすほどだ。
オルドリッチとの出会いは孤立した歩兵部隊救援支援において彼を助け出した事が切っ掛け。初めは軍規に違反しない程度の皮肉や嫌味を話したりと不真面目な態度で仲は決して良好では無かった。
しかし、酒場で応援サッカーチームの違いから殴り合いの喧嘩へ発展して互いに謹慎食らった事で仲が良くなる。
その後、数々の合同任務に携わり信頼関係を築く。
本人曰く「俺は初めてザフトの『兵士』に出会った。それが奴さ」
MS適正が低くナチュラル用OSが普及してもMSには乗れなかった。
だが彼の能力を認め、尚且つ信頼していたオルドリッチの推薦で資材不足や余裕の無さから未改装のザウートを何とか宛がわれ、オルドリッチの部隊へ編入される。
ザウート操縦では二足歩行を使用しなかった為、問題なく戦闘に参加でき、多くの戦果を挙げた。
尚、MS操縦を先に慣れたのは皮肉にも推薦したオルドリッチでは無く、ダバハである。
その後オルドリッチと共にアフリカでゲリラ戦を熟していくも戦況は好転せず終戦、終戦後はオルドリッチと共に仲良くなった部族達の独立運動へ参加した。
彼が北アフリカへ帰らなかった理由は妻が南アフリカの攻撃に巻き込まれて死んでしまい残った息子も知らぬ間に強制的に徴兵され薬漬け戦車兵として戦死したと知ったからだ。
その為、南アフリカと北アフリカ両方を怨んだ兵士ともいえる。
だからこそ彼はどちらも味方しない部族独立へ手を貸したのかもしれない。
搭乗機のザウート現地改修型は度重なる改修等により1人での操作は難しいものに仕上がるも彼の戦車兵としての才能により1人で問題なく運用した。
オルドリッチについて調べていた記者曰く。
「彼は正にオルドリッチの右腕であり信頼する部下の一人であり相棒だろう」
そしてこうも答えた。
「彼が生きて他国の教官をしていれば多くのエースを生み出しただろうに。残念だ……」
オルドリッチ死後に行われたユーラシアと南アフリカ合同での残党軍殲滅作戦において味方部族脱出を助ける為、殿を担当。土地勘や残ったトラップ等を利用してデメジエール・ソンネンと激戦を繰り広げるも戦死する。
「同じ戦車兵か……相手にとって不足なし!」
(撃破されたザウートに残った音声データで復元可能だったもの。)
-
MS設定
ザウート(現地改修型)
全高:13.2m(二足歩行不可)
基本重量:127t
最大速度:61km/h
武装
・30㎝主砲×1門(主な使用弾は4種)
I. 使用可能CE弾
・通常榴弾『HE』
・対戦車榴弾『HEAT弾』
II. 使用可能KE弾
・装弾筒型徹甲弾『APDS弾)
・弾筒型翼安定徹甲弾『APFSDS弾』
・MMI-M8A3 76mm重突撃機銃×2
・スモークチャージャー×4
概要
オルドリッチ率いるMSゲリラ部隊が用いたザウート。
主な改修内容は、変形機構を無くす事とガスタービン発動機の追加搭載。そして装甲の強化である。
変形機構を無くすのは整備性を向上させる事と追加のバッテリー及びガスタービンの搭載スペース確保が目的である。
補給が困難な時を考えてガスタービン発動機(旧式のジンオーカーから拝借)を搭載したが、継戦能力上昇に繋がるも出力は重量の割に上昇していない。
尤も、彼らに求めるのは出力では無い為問題ないが。
また、戦場で放棄されていた戦車やMSの装甲を引っぺがして加工、追加装甲として利用している為に防御能力はある程度上昇した。
(更に平らな部分へ柵を作り内側にコンクリや土嚢を敷き詰めている)
頭部部分は一度破損しており、被弾面積減少も兼ね鶏冠を外してアンテナ式に換装してある。
武装面では30㎝主砲が特徴であり、戦場で放棄されていたユーラシアの量産型ヒルドルブ(ケンタウロス突撃砲)から引っぺがした物。ただし移動しながらの発射は不可能な為、もっぱら待ち伏せによる奇襲にしか使用しない。
更に兵器のマッチングは良いが本家ヒルドルブ型と比べると今一つな為、ヒルドルブに比べて最大射程距離や射撃精度が落ちる。
また、搭載弾種も4種類でありケンタウロス突撃砲の8種類と比べて少ない。
これは、元々ケンタウロス突撃砲への搭載目的な兵器である為に弾薬搭載スペースと自動装填装置を置くスペースをザウートでは上手く確保出来ない事が原因である。その為に弾数と弾種の制限を行った。
しかし弾頭の種類をある程度絞る事で、弾数の少なさをカバーする事と戦場での適切な判断のし易さにも繋がりマイナスな面だけでは無い。
速度では最大速度が61km/hと遅く、通常のザウートよりも遥かに遅い機体だ。
事実、ガンタンクで遅い分類の機体が最大速度70km/hと考えると致命的とも言える。
それは装甲強化と武装強化による重量増加が原因であり、他にも現地では昔ほど整備が受けられない為に速度面の性能低下を引き起こしていた。
尤も、完璧に整備して尚且つ状態の良い燃料電池等を搭載したとしても僅か5km/h早いかどうかの違いだが。
多くの問題を抱える本機であるが、砲撃MSとして優秀な射程距離と威力を誇り、奇襲であるがドム含む多くの重装甲MSを撃破した。
-
私が書きたいものが泥臭いものばかりですが、もしよろしければご意見お願いいたします。
Wiki等の掲載はご自由にどうぞ。
-
乙です。
確かに世界観が250億分の1がいる感じw
-
乙です
ザウートも現地では中々長く使い続けられているのですね。
30㎝は確かに当たれば痛そうです。
-
乙。ソンネンと戦って死んだか・・・戦車乗りとしては本懐である。
ザウートは戦後の鹵獲機体は大体変形機構を廃して使っていそうだな
-
乙です
現地改修機で30cm砲搭載となると戦後でも結構な脅威ですね・・・
それにしてもこの機体でどうやってヒルドルブと戦ったのか?
小細工してもアッサリ遣られそうだけど
-
壊れてるザゥートのふりをして近づいたらズドンだけどばれちゃったとか?
-
乙です
最期は同じ戦車兵と…悔いのない戦いであったと思いたい。
奇襲、待ち伏せ。様々な手段で戦う様はまさに兵士ですな
-
乙です
ヒルドルブと相対した…ということはヒルドルブの視界に納まらない地域を選んだか、あるいは砂嵐を待ったのか…
いずれにせよ、あのザウートの変形機構ってあんまりいらないかもですよね
まあ、MSという言い訳&宇宙空間ということを考えれば仕方がないかもしれませんけども
-
>>950
砂嵐もヒルドルブの視界に収まらないのも射程とかの設定見る限りは
難しい感じが・・・
-
少し大陸SEEDの現代ゲートネタの導入的な物が完成した為、
問題が無ければ22:25に一つ投下したいと思います。
尚、2chネタになります。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
尚、今回は導入なので大洋の成分は
大分少ないです。
-
大陸SEED 現代ゲートネタ
掲示板では
【クロスゲート?】ゲートについて語るスレ【特地?】
1名前:名無しさん[sage]
何かデカイ門がTVに写ってるんだけど・・・
42名前:名無しさん[sage]
国からの発表は何も無いんだっけ?
43名前:名無しさん[sage]
取り敢えずはガスとか放射能とかは無いらしい
44名前:名無しさん[sage]
所で此れもアベノセイダーと喚いてるの居るんだけど・・・
45名前:名無しさん[sage]
平常運転だろ?
46名前:名無しさん[sage]
写ってるあの門見て思ったんだけど何かクロスゲートに似てないか?
47名前:名無しさん[sage]
>>4〜31辺りまででも言われてたな。最もホントにクロスゲートなら
やばいけどな。
48名前:名無しさん[sage]
無知で済まんけどクロスゲートって何?
49名前:名無しさん[sage]
>>48
スパロボに出てくる平行世界とか異次元とかと地球を繋げる迷惑門
50名前:名無しさん[sage]
なんか門光ってないか?
51名前:名無しさん[sage]
目が、目がー!
52名前:名無しさん[sage]
画面から、光が逆流する!
53名前:名無しさん[sage]
>>51
>>52
フラジールとムスカは帰れwww
54名前:名無しさん[sage]
しかし、此れ東京ヤバくないか?
55名前:名無しさん[sage]
ワイ、大阪民だから高みの見物してるわ
56名前:名無しさん[sage]
茨城県民の俺、大勝利
57名前:名無しさん[sage]
???「東京が壊滅した神の天罰と言う事で・・・」
-
58名前:名無しさん[sage]
おう、メシア教やめーや
59名前:名無しさん[sage]
お、光が収まってきたなTVのヘリ中継も戻ったみたいだ
60名前:名無しさん[sage]
何だあれ?
61名前:名無しさん[sage]
さっきまで無かったよなマジで転移してきた?
62名前:名無しさん[sage]
あれ?これガチでやばくね・・・
63名前:名無しさん[sage]
お前等落ち着けきっとコラか何かだよwww・・・そうだと言ってくれ
64名前:名無しさん[sage]
何かカメラがアップして無いか?
65名前:名無しさん[sage]
出てきたあれ、宇宙船か?
66名前:名無しさん[sage]
其れにしては砲塔があるな、戦艦とか?
67名前:名無しさん[sage]
戦艦が浮かぶと思いますか?可笑しいと思いませんか貴方
68名前:名無しさん[sage]
追い待てあれジオンのマークじゃないか?
69名前:名無しさん[sage]
ジーク・ジオン!!
70名前:名無しさん[sage]
ジーク・ジオン!
71名前:名無しさん[sage]
ジオン公国万歳!
-
72名前:名無しさん[sage]
ジオニスト共落ち着けwww
73名前:名無しさん[sage]
しかし、あれマジでジオンのエンブレムか?
74名前:名無しさん[sage]
と言う事は向うは下手すりゃ一年戦争中か?
75名前:名無しさん[sage]
追い待て、何か艦載機出てきてるぞ!!
76名前:名無しさん[sage]
艦の下から出てきたのかあれ?
77名前:名無しさん[sage]
戦闘機っぽいけどなんだ?
78名前:名無しさん[sage]
あの形って若しかしてガ・ゾウムか?
79名前:名無しさん[sage]
と言う事はマジでネオジオンかなんかよ・・・
80名前:名無しさん[sage]
お、海自の艦にガゾウムが着艦するぞ
81名前:名無しさん[sage]
本当に変形したな着艦したのはいずも辺りか?
82名前:名無しさん[sage]
一番近い部隊が横須賀だし多分そうだと思う
新着レスを表示する
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。何か掲示板だと
大洋との交流が解りにくいですかね?それとももう少し
交流の進んだタイミングを想定すれば良いのかもう少し
考えてみます。
-
乙。ジーク・ジオン!
-
乙です
今度は現代ですかw
ガ・ゾウムでいずもにちゃっかんて重量大丈夫でしょうか?
しかし絵になりそうだ。写真くれ!
-
乙です
多分ジオニスト大歓喜でしょうね
しかし「いずも」は「世界で初めてMSが着艦した空母(DDH)」という名誉を得ることになりましたな…
-
乙です、大洋に近いところにゲートが開いた感じで特務艦が抜けてきたのかな?
アーガマかネェルアーガマになるでしょうが・・・。
-
乙ですー ジーク・ジオン!!
ジオニスト的には大歓喜な瞬間だろうな。多分もう少しでZガンダムとかも来ると思うから、連邦、エゥーゴスキーの一部も歓喜だろうなー
-
>>959
ガ・ゾウムは機体重量(31.6t)だけでオスプレイの最大離陸重量(27.4t)より重いからなぁ
武装と弾薬を持たずに推進剤も必要最低限に抑えれば何とかいけるか?
-
>>958
ジオンマーク見た人なら此れやるかなーと思いまして・・・
>>959
気分転換ですし先ずは原作ネタ完結させてからですかね
重量に関しては・・・艦載数が少なければ一隻位乗りませんかね?
あくまで警戒ですから艦載数が定数より少なければ行けそうな
気が・・・
>>960
そうなりますかね?それより色々な交流で忙しくなりそうですけど
>>961
一応特務隊ですけど多分作中に出ていた部隊で無くて高雄型
中心の別部隊に成るかと流石に不確定な所の重要機密の部隊を
突っ込ませるのは戸惑われるでしょうし
>>962
流石にZはもう少し後ですかね?本格的な交流が始まってからかと・・・
-
スレも大分鈍化してきましたし、そろそろ新しいスレを建てて来ます。
-
新スレ立てました。
日本大陸を考察・ネタスレ その111
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1491659226/
-
立て乙です。しかしこの後交流進んだら種世界+UC技術で混乱するでしょうなあ・・・。
まぁ原作種世界のように直接的大規模戦闘にいたることはなさそうなのが救いかな?
-
立て乙であります!
-
投稿及び新スレ立ておつです
時期としては大戦後なんでしょうか
-
ちょっとミスって現スレの物を入れてしまったので
再掲載を・・・
日本大陸を考察・ネタスレ その111
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1492353479/
>>967
まあ、起ってもNJ喰らってやばい事に成りますし流石に物量と
技術力が圧倒的な差を持っているのに仕掛けないと思いたい
(特亜3国から目を逸らしつつ)
>>969
大体CE73年ですね
-
また980待たずにか。
こういうのは、正直なぁ・・・
とりあえず、立て乙。
-
遅ればせながら乙です。
ファーストガンダムが1978年で自衛隊以外にも官僚やら政治家にもオ……ファンがいるだろうし、ミノフスキー粒子くらいは知ってる奴いるはず。
その気になればこちらをひねりつぶせる相手にどうやって対応するか今から楽しみです。
-
>>971
細かいことは気にするな、ハゲるぞ
-
ここは某有名掲示板とはちがって管理人さんがしっかり調停してくれるから、
スレ立て絡みの荒れがなくて安心
某F自スレなんか酷かったし
-
乙です。ジーク・ジオン!
初っ端がガ・ゾウムだと第1次ネオジオンと勘違いして、ガ・ゾウムのP「ファーストコンタクトなのに警戒心高いんですけどぉ!?」ってなりそうw
コロニー落としするわ、メンバーも結構キチガイ揃いな困った組織故に、
-
西部氏乙
泥臭いの主体と言うと、南米系のキャラも出るのかな?
ナイ氏乙
現代種ゲートの出来た場所って、東京近辺で確定で良いのかな?
東京の近くなら、茨城民も他人事じゃないと思うがww>勝利
このネタの場合、原作種世界の代わりに、現代世界と繋がったってことで良いのかな?>ゲート先
-
原作のゲートと違って無理やりゲート周辺を他国が共同管理とかやらかそうとはせんだろうなぁ。
やったら負けるの国連常任理事国側だしw
-
ゲートの近場の島国が理事国の窓口にされるから平和にはなる
多分1944でも日本あたりが拠点にされて列強レースから脱落
-
各国の議会に原作のガ・ゾウムの性能諸元の資料が配布されるのか
最低でもこの数値はあるという認識を持たれる
センサー有効半径ってあくまでミノフスキー粒子が散布された状況での数値だから
史実世界だと遥かに半径が伸びるんですよね
-
戦車砲が通じませんから話が始まると思う
各種ミサイルも威力不足が指摘される
NJが判明すると核も産廃になると言う話が来る
-
ミノフスキー粒子の時点で原発制御のコンピュータ死ぬから……
-
そもそも人型兵器の技術を確立している未来の異世界に喧嘩売ろうとは思えんよな
-
一年戦争の設定聞いて発狂する各国情報部w
-
政府関係者の会議に呼ばれる歴代ガンダムのスタッフ
-
設定の矛盾や非人道性からの国際的な批判もあるかもしれない
陽電子さんの砲なのか 陽電子砲なのか
カーボンヒューマン ソキウス 強化人間など
-
コロニー落し、小惑星落し、バグ、エンジェルハイロゥ……NBC兵器じゃないな!
-
すいません、ちょっと基本的すぎる質問というか、確認なのですが…
NJで妨害されるのって核分裂と長距離通信であって、量子通信とか赤外線は生きているという認識であってますよね?
赤外線誘導が使えたはずと覚えているのですが、どうにも曖昧なので…
-
宗教が衰退していないからコーディネーターについて勝手に盛り上がってそう
-
>>987
量子通信はドラグーンに利用されてるから大丈夫で、赤外線もいけると思う。
-
レーザー通信も大丈夫だった気も
-
>>989 >>990
ふむ、となるとアレが出せそうですなぁ
感謝します
-
アッシマーとか核無しでどうやって落とせば…
自衛艦の艦砲なんて直撃しても落ちないし
対空ミサイルは威力不足で命中しても下手すりゃ無傷
トマホークとかを職人芸でぶつけるしかない
-
最低でも対艦ミサイルをつるべ撃ちにしてようやく撃破できるレベルかな?
長距離誘導ミサイルも封じられるからアウトレンジで一方的に攻撃することなんて不可能になりますね。
-
あの>>980さんスレ立て・・・
ナイ神父さんが怒りの無言次スレ立てしちゃったけど
-
次スレなら既にあるじゃん
-
>>994
いやいや大丈夫すよ。
スレ立てたのは980よりも前ですから
日時よくみてみて
-
うわほんとだ
書いたあとで気づくって言うね
ちょっと首吊ってくるわ
-
>>997
介錯しもす!
-
1000ならお蔵入りの没ネタ投稿する
-
1000なら戦時中のザフトの絶望的な抵抗のssが投下される
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■