■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その109
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その108
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1490625660/
日本大陸を考察・ネタスレ その107
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1490243057/
日本大陸を考察・ネタスレ その106
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489669223/
日本大陸を考察・ネタスレ その105
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489145582/
日本大陸を考察・ネタスレ その104
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1488461836/
日本大陸を考察・ネタスレ その103
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487845155/
日本大陸を考察・ネタスレ その102
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487329443/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添
-
立て乙です
ゲイツはもうちょっと頑張って欲しいけれど種死じゃもう無理だよね…
-
立て乙
-
立て乙です
でもMSって高級品ですから、使い倒さないと元が取れないと思われます…
財布にも限界があるんですし
-
旧式機を改造してビームカービンだけでも持たせておきます?
ジンとか余っているけれど
-
ジンハイマニューバ2とかがビームカービンもっているという事はジンでもビームカービン使えるんだよねえ
というか、あのシールドとビームカービンをゲイツ装備にすればよかったんじゃね?と思うわ
-
運命初期では未だにゲイツRがザフトの主力なのです。
まあMS保有数制限の関係上質を高めなければならないので徐々にザクに代わっていきますが。
しかし運命では作中通してゲイツは使われ続けていたので最後までザクへの完全な更新はできなかったのかと。
-
>>7
ハイマニューバ2型はビームが使えるようにジェネレーターを変えているそうです。
因みにカービンは射程や貫通力では劣るそうでして。
そのゲイツも使い勝手悪かったので戦後では使い勝手良くしたRタイプに代わっていくのですわ。
-
>>8
まあ、転換訓練の関係上そうなるんでしょうね・・・所で仮に軍港を補給も期待できるか怪しい
状況で陸軍だけで防衛するとか何処まで可能なんですかね?作中だとカーペンタリアを
大洋州の地球連合入りも含めて放棄の方向で動かしていますけど・・・
-
そこら編は連合も最後までダガーL使ってたからやはり金が足りなかったんだろう。
-
というか前大戦からたった2年ですからね…普通はまだまだ機種転換中。
運命ではしかも途中から戦争初めてしまいましたし中々数が揃わなかったのかと。
地球各国もユニウス落としの復興で忙しかったでしょうから。
-
アクションゲームだと、一発一発必中を狙わないといけないビームライフルよりも
何発も命中させれるビームカービンのほうが便利だったなあ。低威力も腕でカバーできるし
-
>>10
大洋州連合が協力してくれないのならば防衛はほぼ絶望的かと。
制海権、制空権を握られているので物資や戦力の補給がほぼできません。
対して連合側は空や海からの援護のもとで部隊が上陸でき、尚且つ数でも上ならば同時に多数の地点から上陸を進めるでしょうからこれを防ぐことは数で劣るザフトには困難です。
更に言えば適当に波状攻撃を連日仕掛けるだけでも物資を補充できないので兵器の稼働率や兵士の健康が徐々に落ちていきます。
なので連合が真面目にやれば早くて1日。持って数日でしょうか。
-
>>13
私は核ウィンダムでヒャッハーやザウートプレイなんかで楽しんでいましたね。
-
前の戦争から2年しか経ってないし戦後復興すら途上なのに軍備にあまり予算は割けないだろうしねぇ
その状態でいきなり戦争再開だから準備不足とかいうレベルすらないだろうし
-
しかも原作以上にユニウス落としの被害もデカいからなかなか更新が進まないだろうね、種死の間は・・・
その後は補正で知らんけど・・・
-
むしろ復興の余力であれだけのウィンダムとMAを揃えているので連合各国の国力は中々なのかと。
ザフトも見ているとザクやグフが増えて言っているので頑張ってはいるのですよね…ただ圧倒的に母数となる国力や数が違うだけで。
ザクが飛べないせいで地上では相変わらずディンやバクゥが出張る羽目になってるのも大きいですが。
グフは飛べますが装備が近距離向きのばかkですし…
-
>>17
実は一番更新が進むのも戦時中だったり運命作中であれば補正と言うのは
勿論連合にも働きます。なので軍事兵器に関してだけは更新に苦労しなかったり・・・
-
前大戦の被害やそれからの年月の短さ、ユニウス落としの被害と考えていったら、原作世界の更新速度は十分早いな
大陸世界だってウィンダムやリック・ディアスはロールアウトからまだ日が浅いから全体には行き渡りきってないし
-
戦時中というのもやはり大きいのかと。軍事に関する予算が上がりますから。
ただ復興するための予算が優先されるので普通は幾らか軍備の方に皺が寄りますが、ここらは補正でどうにかしているのかもしれません。
-
ザフトも連合もお互いに憎しみや敵意で政府から民衆まで燃え上がっていることもあって、軍事に予算が偏ることへの心理的なストッパーが少ないのもあるかと
-
ああ、確かにそれはありそうですね(汗
-
そう言えばふと重要な事に気ガついたんですが、この原作側のユウナ若しかして
向うの大洋が主力に成っているオーブ攻略戦の映像を見る事に成るんですかね?
あの火力主義の権化見て果たしてSUN値が大丈夫かとか不安な所も有りますけど・・・
-
あんなの見たら正直顔面蒼白通り越して倒れても仕方ないと思います!
-
あの何の参考にもならない暴虐の嵐を見て、オーブの人間が耐えられるとは思えない
原作だと一応それなりに連合に抵抗出来ていたけど、大陸のオーブ戦は開幕早々部隊が消し飛ばされる有り様だし
-
大洋からそこら編の情報仕入れたなら、そうなるね。
-
原作以上の大物量部隊及び、怪獣みたいなMA×15部隊に地形ごと磨り潰されていくオーブ軍か
逆に言うとユウナだけでなくカガリやキラ達もその映像や簡単な解説は見れる筈だが
-
多分基礎的なMSの性能とか物量とかのこっちの連合にも有りそうな感じの部分は仕方が
無いとして。心臓に悪そうなのはグラブロ・シャンブロ・ゾックの海軍MA軍団ですかね?
出会えばイージス艦を一方的に二枚に下ろされたり上れないからと物理的に溶かして
スロープを作ると様なヤバイ奴ばっかりですから防衛を考えるとこいつ等に対する
方法如何しよう・・・
-
>>28
多分正気に戻ったカガリは兎も角多分キラやザフトの面々は余り考えないかと・・・
ドラグーンやディスティニーみたいな対MA用MSがあれば余裕と言う答えが既に
出ていますから・・・
-
ユウナ
「先ず制空権を取らせない事だ、陸上の対海中ミサイルなり爆雷なりを爆撃から守らなければならん」
-
エース部隊で対処すれば良いと言う考えはまぁ、間違いではないが。
その場合大洋側のエース部隊はどうやって受け持つのやら。
大型MA部隊に自軍のエース部隊が対処するしかないというのは、その間敵のエース部隊がフリーになるってことだが。
その逆もまたしかり
そうなるから大陸理事国はエース部隊と大型MA部隊、両方を整備してるわけだし。
-
そもそも大型MAにも随伴のTMS部隊がいますしね。
その防空網を突破しなければならんわけで・・・
-
エースで護衛部隊も巨大MAも敵のエースも全部潰せばいいとか考えていても不思議ではない
-
そんな都合の良い真似出来るわけなかろうに
-
>>32
向うのエースって多分単純な戦果とかの面では標的が皆先に消し飛んでいく分
原作側のエースに負けそうなんですよね・・・なので連合(ナチュラル)のエース部隊
何ぞ此方のベテラン数人を当てれば十分とか考える可能性も・・・実際ムラサメ
3機で実力のあるパイロットの乗ったカオスとか落としていますし
-
>>35
それが出来ていた実績が有るので質が悪いんです。実際にザフトやクライン派が勝利してきたのは此が理由ですから
-
問題は大陸種世界でそれが通用するかというと・・・。
戦闘がまず超高速での射撃戦、常に動き続けることになるから、
一瞬の油断で叩き落される世界ですしねえ・・・
-
なまじ種や種運命でスーパーエース率いる少数の精鋭部隊でどっちの戦争でも切り抜けられたという、自負や伝説を作っちゃったから、その幻想に魅入られてしまってるのよな>原作側
-
別の原作で例えるとジオンがキマイラ隊の活躍で連邦に勝利しちゃった歴史みたいなもん?>エース部隊への信仰
-
オーブの防衛システムを考えるとアスハ派も間違って無い?
対空は本島や船舶の対空兵器に任せてムラサメは敵MSと敵艦に攻撃する
空対空はスカイグラスパーがあるし敵が本島に近づく程濃密な弾幕が張れる
問題はスカイグラスパーが今後役に立つか怪しい事
-
戦場を本土から遠ざけるという意味では間違っていないかと。
-
スカイグラスパーというか戦闘機全般がねえ・・・、うん・・・。
制空戦闘機に載せられるレベルの対空ミサイルではガンダリウム製のMSを撃墜しきれないという・・・。
実弾に対する耐性がかなり高いから強力なビーム兵器で叩き落すのがてってりばやいという・・・
-
アスハ派
「強力なビーム砲とミサイルを積むのが先」
セイラン派
「従来の戦術だとビームもミサイルも当たらん、先ずは相手に対して優位な射撃ポジションを獲らなければならん」
アスハ派
「本島の施設と連携すれば不利なポジションでも勝てる、あくまでシステムで挑むべき」
セイラン派
「そのシステムはもうダメ、見直せ」
こんなやりとりだと思うぞ
-
あと防衛システムを構築しても大洋は他の理事国が混乱するから大々的には使用してないけど、
ミノフスキー粒子戦闘濃度散布まだしてないしねえ・・・。
最大濃度まで撒かれると対策してないと大変なことに・・・。
-
ミノ粉散布は大陸世界でも他国が軒並み大混乱になっちゃうから
それ前提の電子部品を生産している大洋と、知らず知らずのうちに大洋の電子部品を輸入しているため多少はマシになる同盟国以外は電子機器の大半がやられるので完全に発狂案件
-
ミノ粉によるインフラ攻撃。実行計画の発覚時点で発狂するよ!
なまじNJによるインフラ攻撃の傷跡が生々しい世界観なんだから。
-
発狂して全世界が百億総玉砕の覚悟を固めて暴れだすのかな?(補正という概念に対する無知
-
全人民が種割れしながら襲ってくるんでねぇ?
-
銃火器を手に持って?
-
夢幻会「サイコシャドーとエンジェルハイロゥ作るしかない」(震え声)
-
>>48
その程度で済めばましな話で、WW2で例えるなら経済的に封鎖されてる日本が何故か十全に戦艦も空母も動かせて常に米軍よれ高練度な兵士を米軍より大量に供給出来ておまけにイギリスが連合を離脱してアメリカを攻撃し始める位の事は起こります。
-
サイコシャードですシャドーじゃないです
前々からシャドーって言っている人がいてなんか妙な気分
-
一回勘違いしたまま覚えるとなかなか治せない……すまぬ。
-
これだから負債補正は
大洋の開発部が狂気に走るのもやむなし
-
連合もMSによる超音速戦闘に興味を示すなら先ずはSFSで行くかな?
-
>>56
SFSよりはスカイグラスパー見たいな既存機体の強化とかに行きそうですがまあ、ロゴス由来として受けは良く無さそうですけど
-
大陸とぶつかる頃にはグラスパー系列は退役になるのでしょうか
ザフトが造ったトンデモ戦闘機が主力になってるのかも
-
しかし軌跡本編でやってたけどMS運用の航空機がミラージュコロイドとか
超凶悪なコンボだよね
「星くず英雄伝」という小説でステルス機能発揮してる宇宙船がコンテナ開放したら
「宇宙空間に四角い穴が開いているというシュールな光景」となるとあったが
コロイド展開中の機体がハッチ開けたらそうなるのかな
いや別にMS運用機に限らずコロイドはあらゆる状況で凶悪すぎる
-
問題はミラージュコロイドデテクター(ミラージュコロイドを展開している機体がいることを探知できるMSにも搭載できる装置)と、
ミラージュコロイドセンサー(ミラージュコロイドの動きを把握し位置を把握できる)を併用するとあっという間に位置を把握されるようです。
当然大洋などもそこら辺の対抗策作ってるだろうし青の軌跡公開当時のような絶対性はもうない感じ。
-
特定の技術に頼った戦法はその技術へのカウンターを用意されるだけで意味がなくなりますからな
ミラージュコロイド自体連合でもザフトでも扱っている技術だからそれへの対策は立てやすい
-
ミノフスキー粒子まいたらミラージュコロイドの装置自体がおかしくなって、全く隠れてないのに隠れてるつもりで飛んでたりしそうw
-
現状の原作組はどんな勢力が居て、どんな思惑があるのか考えた方が良さそうね
オーブ:連合の言い成りから脱したい セイラン派とアスハ派で内ゲバ中
ザフト:ロゴスショックまでの時間稼ぎ
連合 :プラントを滅ぼした後に戦前の状態に戻したい
ラクス:これから考えるけど気に食わん奴は殴る
ゴミ屋:ヒャッハー!稼ぎ時だ!
-
変態仮面:どうでも良いから世界を滅ぼす手段を探そう
池田秀一ボイス:出産率とか気にしないで良いのに振られた
キラ:自由に、フリーダムになりたい 主に
シン:そんなことどうでも良いからとにかく妹と仲良くしていt・・・・・なにやら足音が聞こえる
ぐんくつの音か?」
-
変態仮面はもう死んでいるぞ
シン君も妹死んでいるし
-
オーブは軍内のアスハ派の比率が高いのがお辛い
現実的なプランを提案しても突っぱねられる危険性が高い
-
ミノ粉の影響でNJCが故障して機能停止→捕獲
みたいな珍記録があれば面白いがおきないかな?
-
オーブ軍って基本的に主流派のアスハ派が絶対王者すぎて付け居る隙がないんだよな
アスハ派の対抗派閥にセイラン派が居るけどセイランが政治的主導権を事実上握った癖に主流派になれるほど力持ってないし
地味にアスハ派に対抗出来てたサハク派は一抜け状態でアメノミハシラに引き籠ってオーブの事にに関知しないからな
割とマジな話、オーブ軍をマトモにしたけりゃオーブ軍人の総入れ替えレベルの人事異動し士官学校の思想・教育改革しないとイカンのじゃなかろうか
-
軍の事実上のトップが部下に脱走とテロリストへの参加を促した挙句
兵らがそれを快くうけいれた、あのシーンは本気で目を疑ったなぁ
脱走兵どもがあの後オーブに帰国して事実上のカチグミとなったであろう情景が目に浮かぶ
-
そもそもアスハを至上とする国家体制と国民意識から変えないと無理だと思うんですが
-
そういや明日から社会人の人出るんだな。トゥとか
-
人は誰しもいつしかは嫌でも羽ばたかねばならぬのです(震え声)
-
>>68
北の国の将軍様並の支持率が有るからと無理だと思う。
-
>>72
ですのでなにかしようかと思ったが思いつかなかった
-
どこぞの「逆襲」みたいに
カガリがアスランとキラ、そしてなによりラクスと手を切る覚悟を決められれば
問題無いんだけどな
・・・・・・・・・・オーブがあの戦後世界でカチグミ顔していられるのは
カガリがラクス組と個人的に親しいという一点「だけ」が理由なんだよね
-
人は大人になるのではなく子供ではいられなくなるだけなのです…
なので私も当分は中々ここへは来れなくなるかもしれません。
申しわけない。
-
職場でやればええんじゃよ
-
慣れればへーきへーき
-
覚えることの多い新人に無理を仰るw
-
フム、トゥ!ヘァ!氏は社会人に為ると・・・
贈る曲はイギリス征服歌かドナドナで良いのかな?
-
出荷されるか圧制させられる曲じゃないですか いやだー!
-
じゃあ、雪の進軍で
-
>>82
「このままじゃ古代くんが死んじゃう!」
-
(第三艦橋配備は嫌だ。第三艦橋配備は嫌だ。第三艦橋配備は嫌だ)
-
っ史上最大の作戦 テーマ
世界には二種類の人間がいる 死んだ人間と これから死ぬ人間だ
-
>>84
辞令「ア・バオ・ア・クー守備隊として勤地を命ずる」UC0079・12・25日付け
-
救いはないんですか!?
-
社会人になられるのですか!
……こういう時、どんな歌を歌えば良いのか分からないの……オルフェンズの涙かフリージアでも送りますか??(悪ノリ)
-
>>84
ふむ同士トゥ!ヘァ!は贅沢だな・・・ではシベリアは如何かね?心身を鍛えるには調度良いぞ
新人研修を行った関東軍は皆立派な同士に成ったのだが・・・
-
ここの人々は私を死地に追いやろうとしている件。
>>89
真っ赤じゃないですか。いやだー!
-
>>84
鉄人「スターリングラード行ってきてよ。なに、何度も帰ってきてるから、へーき、へーき」
-
>>84
鉄人「スターリングラードへ行ってきてよ。なに、何度も帰ってきてるから、ヘーキ、ヘーキ」
-
>>79
うぇぇぇるかぁぁぁぁぁむ とぅでぃぃぃす クレェェェェェイジィィィィ ワールド!
社会人という、狂気の世界へようこそ、クスクス
-
>>90
「じゃあちょっと民進党に出向して連中の尻拭いと支持率ちぃとばっかでよいから上げてきてくれ
適度に強い野党というのはやはり必要だ」
-
>>90
聞き覚えがわるい。明日に向けて死にそうなほど緊張してるであろう
トゥ!ヘァ!を楽しませて明日を気持ちよく迎えようとしてるのだよ
-
そうそう、近場を希望したら自宅から片道40kmも離れた所に
自動車通勤する事に成った人間もいる訳ですから大丈夫です!
その内趣味:自宅と職場の往復とかになると思いますから・・・
-
自宅の近場とは必ずしも良いことではない…だって、嫌でも意識してしまうから…(虚ろな目
-
俺は毎日船で通っている人がいると聞いたぞ
-
ある程度なら職場から離れてたほうがええんやで
同僚の溜まり場とかになっちゃうし
まあね、もうね、溜まり場に「ならない」事のほうがダメージ大きいけどさ
-
この世の闇は深いんやなって…
-
ブラック企業だと大変だし
SCP財団って所で雇って貰えればウハウハよ
アットホームな職場で未経験者大歓迎だった
-
ダガーシリーズは大戦後急速に旧式化することになりましたが
特に性能が抑え目のストライクダガーって民間用にデチューンした重機として使われるようになるんでしょうか
-
居心地の良さと生活していけるかは別だけどね(白目
貴重な経験と前向きに受け止めつつ勉強して転職する予定なのさ。
-
職場は地獄だげえ
-
自宅と職場が自転車で15分程度の私は……どうなんでしょうかね?
社会人になって10年目……同時期にSSを書いていたヒトはかなりの数が
引退して姿を消しているというのに私はまだ書き続けている(汗)。
-
名は居えませんがActionで貴方よりナンバー少ない私も他所で書いてます 書き続けてます
頑張りませう
-
私もお二方のように社会人になっても時間を見つけて書き続けていけたらと思います…精進しなければ…
-
大陸のストライクダガーはPMCや北アフリカ、南米行きじゃないの?
余ったらダガータンクやダガーキャノンにすれば良いし
-
精進なんかしなくていいんだよー
書いてて楽しいなら書き続ける
楽しくなくなったら止めるor充電期間
-
ムラサメ強化方針を見て思ったが、こういう事かな?
アスハ派
「強力なビームを撃つためのバッテリー強化、ミサイル積載量強化」
セイラン派
「速度を上げる為のエンジン強化、燃費の悪化に備えた推進剤タンク増設」
バッテリー更新してライフルを取り換えれば済むアスハ案はたしかに魅力的
-
>>102
訓練機や民間作業用MS、ダガータンクの素材、工作部隊や爆発物処理部隊。
MSアリーナの機体、救助用の機体等々と、使い道は多いよ
-
まぁストライクダガーは正規軍ではお役御免でしょうねあまりにも性能がついていけませんし。
PMCなどの民間軍事企業やコロニー開発での警備で使われるぐらいでしょうかね。
そういや劇場版00でコロニー開発公社がマリナ達を暗殺しようとした時ジンクス使ってたけど、
よく疑似太陽炉装備機をもってたようなあと思ってしまいましたが
-
>>110
というか、視点の違いだと思う
アスハ派は盾も平然と貫通する火力を注目して、今のままじゃ撃ちあったら負けるから、やられる前にやれとばかりに火力重視に
セイラン派は火力あげても機動性で負けたら意味がないんだから、まずは音速を超える相手に対抗する為に機動性向上にと
-
>>110
まずは普通のパイロット、普通の軍人としての訓練を施す事から始めるべきだと思う
-
ストライクダガーとかゴブリンAEMみたく地雷処理とか爆発物処理に転用でしょうかねぇ?
南米に不発弾がゴロゴロしていそうですしー
あとは偵察 哨戒 教練 局地探査(深海など)なんかもありそうです
>>110
でも相手に機動力で上回られたら当たるものも当たらんですしねぇ…
ハルサメもビームライフル捨てる代わりにビーム砲の威力向上していますし
-
高G環境下でのMS操縦訓練…
専用シュミレーターが必要ですね
サハクはセイラン没後にある意味機体よりこれを優先しそう
-
あとはアリーナ用のMSへの再利用でしょうかね各国のアリーナ用MSと規格を共通化させないといけませんが。
-
>>115
空戦で相対速度が100㎞/hも違うと相手が止まって見えるって言いますからね
エスコンでも戦闘ヘリなんて機銃の練習標的でしかないですし
-
ということはアッシマー乗りにとっては原作ザフトは本当に的みたいなもんだったのか
-
・・・実はビームライフルとかの出力と対ビームコーティングとかの関係上
ストライクダガーやバッテリータイプのダガーLは割りと早くに実戦に
使える戦場からはおさらばします。と言うのもメガ粒子砲に有る程度
対抗できるだけの強度のAビームコーティングを他国も求め続ける
関係上早々にプラント独立戦争で使われたビーム兵器位だと
陳腐化しますから多分80年代位に使える機体と成ると砲撃機の
大口径タイプをぶち込む位で無いとダメージを期待出来なく成るので
真面目に実弾持たせて警備用か競技用に使うしか道は無くなるかと・・・
-
>>118
止まって見えるとか、的不可避…
それによく考えると刺し違えられると人材に乏しいオーブにとって致命的な予感ががががが
-
装甲も更新されていきますし旧式の実弾式の武装でも、
漫画でのザクマシンガンを弾くジムクゥエルの様なことになっちゃうんだろうなあ
-
>>122
そうなりますね実弾が大丈夫だというのはあくまで
中身の炸薬や弾頭が強化されている前提ですから
うっかり10年前のマガジンとか使うとイナクトにも
弾かれる弱装弾とかに成る可能性が・・・
-
どうやって作るのか分かんないけど対ルナチタニウム想定の弾丸でないと意味なくなるんだろうな
大西洋はゴブリンからαを解析したけど、その強度の高さを知ってヤベエってなったはず、新型の弾薬を開発しないとビームでしか大洋のは落とせないって
-
>>113
ただ「当たらない攻撃は無意味だからまず機動力を確保しろ」と「当たっても効かない攻撃は無意味だからまず火力を確保しろ」ってのは堂々巡りだよなぁ
-
>>109
ありがとうございます。
取りあえず気が向いて時間が確保できたらまた何か書こうと思います。
-
やっぱUC世界、世紀末環境すぎるわ・・・。
この火力と装甲の更新だと普通の戦車や戦闘機が追いつけなくなるのもわかる・・・。
-
>>120
火力が高くなった分だけ防御力も上がったのですか。
原作世界からすれば末恐ろしいことになっていますな。
-
ジェガン「ヒャッハー!!汚物は消毒だあ!」
-
>>128
室はこれでもUC世界に比べるとインフレが遅かったり・・・
UC世界だと世代にも寄りますが0088年辺りで出力
弱いけど普通に敵を撃墜できる位の威力が有ったビーム砲が
96年つまり8年程で盾にふせがれるレベルにまで威力が低下
していますから・・・多分一年戦争時代のビームライフルだと
ジェガンの素の装甲すら抜けないんで無いですかね?
-
従来の戦争で使われてい大西洋のリニアレールガン戦車も退役、スピアヘッドも退役。
スカイグラスパーは二線級の部隊行き、メビウスは退役、コスモグラスパーも火力不足から二線級行き。
大西洋も大変だなあ・・・。
-
>>124
一番簡単なのは同じルナチタニウムで弾丸を作ることですね。
あとはオルフェンズのダインスレイブみたいな超巨大な出射式パイルでもレールガンで飛ばす質量攻撃か。
他ですと戦艦クラスの砲撃という手もありますね。炸薬の量さえ多いのなら衝撃で中の機器やフレームを破壊できますから。
-
>>131
真面目にそこら辺は装甲のABコーティングを強化しないと掠って編隊組んでた
一個小隊全滅とかも有りえて来るので更新か改良が必要に成りますね・・・
-
元々低火力だったバルルスが正真正銘の豆鉄砲と化しますな
-
あとオルフェンズのダインスレイヴはあの世界でしか通用しなくないです?
ミノ粉完全にまかれますしあそこまで精密射撃できない感じが・・・。
そもそもMSで機動戦する以上あんな風に艦隊密集するとかありえんですし。
-
>>130
原作は一年戦争からの技術的インフレが恐ろしいことになってますからなあw
この場合は威力の低下というよりシールドの材質とビームコーティング技術が向上したためでしょうか。
ジェガンのチタンセラミック合金装甲でもガンダリウムと同等の強度が得られるようになった時代ですから。
-
その割にはUCで古い機体大暴れしてるんだよなぁ。
-
実はUCのトリントンにおける攻防戦は結構細かいよ、
ガンキャノンディテクターが倒された場面、ドムトローペンはかなりの集中攻撃してたりする。
それだけ実弾に対する耐性が高くなってるという証拠。
あとは奇襲補正でしかないしね、最初はかなりやられたけど体勢を立て直した連邦軍によりあっという間に駆逐されてる。
-
ありゃジェネレーターに手を加えて出力を上げているか連邦から奪ったジェネレーターにして出力底上げしているそうです。
あとは弾丸は軒並みルナチタニウム製か頑強性の向上したチタンセラミック製などに代わっていたりなど。
実体剣の類はある程度質量で押し切れるのでどうにかなるそうです。
まあジオン残党のパトロンが一部連邦軍&アナハイムだからこそ出来る技ですね。
途中でアクシズ残党が合流したのも大きいかと。
-
>弾丸はルナチタニウム製
なんか弾丸をアダマンチウムで作ってるハルクバスター思い出した
-
>>137
あれ、チマチマ連邦の資材をプロレスの報酬とかでパチッたり敵の居ないと困る人達の絶え間無い支援の
お陰でも有るし水中機とかは元の出力が優秀だから攻撃が通じている面もある。けど実際問題として
基礎性能はお察しだから数集まられたりジェガンとかが出てくると大抵は一方的に撃破される此れの例外に
成る様な機体と成るとそれこそネオジオン抗争のバケモノ出力の機体位。あいつ等、普通に量産予定の
機体にサザビーの出力を余裕で超える様なジェネ積んでるんだもん・・・
-
残党軍は基本奇襲でどうにか戦えているだけですからなあ。
-
シャンブロはユニコーンとデルタプラスに押さえ込まれましたし(そもそも市街地で無差別殺戮してる時点で何してんだというレベル)
それ以外はロンドベル隊のジェスタ、及びバイアランカスタムにより強い機体は優先的に駆逐されてましたから・・・。
-
マラサイやガルスJは無論、ドム系やゲルググ、ザク改あたりは未だしもザクキャノンまで投入していましたからな…
-
あの戦闘ってジオンと連邦の一年戦争の縮図みたいだと思いましたよ
水陸両用機で優勢を取り、奇襲で一気に攻め込み、スナイパーが適宜敵を潰す
連邦は歩兵や戦闘機やパワードスーツらしきもので抵抗
ジオンは優位をとるけど、徐々に物量と性能差に敗北
最終的にはシャンブロが目的もなく大暴れして、それをガンダムに撃破される、と…
-
無駄に物持ち良いなジオン残党
-
そうみると確かに地味に一年戦争の再現かあれ。
-
ビームマグナムが凶悪過ぎるんですよねえ・・・。シャンブロのIフィールドすら一撃でぶち抜いて撃破ですし。
撃ったデルタプラスの腕がイカれる高出力だからまともに装備できるMSはほとんどいないけど。
-
そりゃ現状あるものでどうにかしないといけませんからね。
現実で言うと中東やアフリカでT54やT34が時たま目撃されるのと同じですよ。
間に合わなかったとはいえ貴重なグフ重装型を持ってる残党もいましたし。
-
>>148
あれ一発の威力がメガバズーカランチャーと同じだからなあ。
-
一応シャンブロの説明文には、リフレクター・ビットによる鉄壁の防御力、ってあったのに容易く攻略されちゃったもんね
-
ビットに良く弾かれなかったな>マグナム
-
>>147
ついでに言えば敗走に備えた撤収手段がないというのも一年戦争後のジオンそっくりです
あの襲撃に加わったMS、どれだけ離脱できたことやら…
-
基本的に水中用MS部隊以外は壊滅じゃないかなぁ。
-
>>153
公式からは外れる部分なんで穴埋めとかパラレル範囲だと2個小隊以上程度は
離脱に成功しているっぽいですね・・・
-
>>155
なるほど一応離脱できたんですか
何ら慰めにもならん気がしますけどね
-
まぁこれだけ舐めたことをした以上なあなあで済ますとは思えませんので完全殲滅でしょうなあ・・・・あの後。
-
イフリートシュナイドも離脱成功したり、ゼーズールも離脱してたね
後、ガザtypeも参戦予定だったが、出来なかったぽい
で、この後は、海賊がジオン残党拠点を襲撃して、ダカールで鹵獲したジュアッグ
を爆弾に使って、自滅した
-
>>156
因みに離脱出来たこいつ等その漫画版だとその侭自分達の根拠地に襲い掛かった
ガウとザクⅢまで所有している海賊相手にトリントン基地の面子と呉越同舟気味共闘して
撃退しているとか割と面白い事に成って居るようです・・・因みに離脱できた中の一人は
一年戦争の機体でザクⅠが撃墜される辺りまで前線に居たのに無事逃げ延びていたり・・・
-
>>157
いえ、割とその侭らしいですよ?あの程度箱に比べたら連邦からすれば些事なんでしょうね
-
安定の連邦軍というべきか・・・、やっぱ統一政府なんて作らない方がいいな!
まぁ大陸種だと統一政府なんぞは無理だし、後のゲート戦役見ればそういう考えは皆無になりそうですし・・・。
-
まあ地方の基地が襲撃されたから報復しようとならんのがあの時代だからなぁ…
敵がいなくなっては予算が下りなくなるという理由で軍部がジオンに支援している状況だし。
-
申し訳無いのですが少しお知らせさせて頂きます。現在頂いた支援の機体の整理を
随時実施中なのですが、やはり頂いた機体数が多く整理に手間取りそうで、此の侭行く
と機体が飽和してしまう可能性も有るので新規機体投下は一旦ゲート原作側の機体も
含めてストップして頂けるとありがたいです・・・出そうと思っていた機体が被る事も多くなって
来てある機体に任せる予定だった機能をその機体が既に支援で頂いた為別の機体で考える
ことに成ると言う事も出てきているので
-
了解です、正直手に余る機体なら入れなくてもいいんですぜ・・・
-
支援機体というと、プロトタイプインパルスや地雷処理用ゴブリンみたいな戦闘に出ない試験機や後方作業機バリエーションとかも止めた方が良い?
-
うぅむ、たしかに駒も揃って来たし
どう運用して暴れるかを考えた方が良さそう
-
了解です
ご無理はせずに。
-
民生用の貨物船とかの話って今まで有ったっけ?
これから始まる資源の買い叩きで使うと思うし
-
了解しました
こちらもそろそろネタ切れでしたので…
-
>>165
そこら辺はまだ問題無いですけどバリバリに前線に出る機体だと
もう立ち居地的にきつかったりするのでそっちの方を少し停止して
いただければ・・・
-
ふくふむ
ゲート戦争での大陸側や原作側で、この先出るような新規機体がアウトって感じか。
把握です
-
実際問題どれ位逼迫しているかと言いますと量産機の質
的にそろそろZ+は欲しくともZやZZはSとか出して交代させた
方が良いかなーとかドライセンも陸戦以外だと要らなく成るかなー
位の状態にはなッて至りするので・・・
-
Sガンダム系登場はラクス戦争末期か戦後位で丁度良いんじゃない?
ラクス軍側のMS戦力的にそんな更新急ぐ必要なさそうだが
スレでのドライセンとかの戦力的に
-
種死の戦闘期間は短いし、終わった後は準備期間だから兵器開発数はさほど多くなさそうね
-
?量産機の質がそんな切迫されるような事情ってあったっけ?
ラクス軍の現状の推定は割とボロボロで(ゲルググ守護者とかの醜態で)
他国で一番MSが進んでるユーラシアにしても、ラクス戦争時に漸くドライセンクラスのRジャジャの先行配備機が少数間に合うのがやっと
大洋がドーガ系を主力にして、ドライセン系を二線級にするだけでも他国と普通に差が開くのに
-
ドーガ系列は性能がそれまでと段違いだから
マジでドライセンクラスじゃ無いと肩を並べられないのよ
ズールまで行くとZプラスよりスペック高いと思うし安いし
-
ギラズールでゼータプラス(近代化改修済み)の性能を超えるのは親衛隊仕様のみで、一般機は同等かそれ以下じゃない?
-
フロンタルはデラーズより貧乏だからね
まともな金があるなら親衛隊仕様はお買い得な値段
-
一般量産機であるギラ・ドーガでさえ他国を大きく突き放す機体だから、当然それ以外の特定任務に特化した機体はその任務においてギラを確実に上回る機体でないと大洋連合の機体としては相応しくなくなるのよ
-
一番の理由は他国が軍拡しているのにこっちがまるで対応していない様に(戦力差では十分対応出来ているけど)
見える事と量産機でドーガ系列の開発が始めるのなら顔である特機方面にも力を入れない訳には行かなくなりますし
正直当初予定していた軍縮路線が投下された機体郡で可也難しくなって着ているので・・・
-
後はブルーフレームのカスタムタイプの種類みたいな、ヤキン戦争中に各地の戦場でこんなカスタムが有りました、みたいな独自カスタムバリエーションとかもアリか>後方機以外じゃ
原作イージーエイトみたいな現地改修機もロマンやし>改造バリエーション特集みたいな
どっちかというとプラモのバリエーションみたいになるか、この文面じゃ
-
ドーガのフレームでサザビー系列も作れるし水中仕様も作れる
ザクの再来と言われているだけ有って凄いフレームなのだ
-
実態は大洋では二線級になったマラサイでもウィンダムやリック・ディアスでは届いていないんだけど、新型機そのものは他国も戦後ポンポンと繰り出しているから、あんまり更新をサボっていると他国から隙が出来たと勘違いされて舐められかねない
-
ザク(カイト仕様)やジン(イライジャ仕様)とかみたいに、シード世界って傭兵達の独自バリエーションのカスタムって多いな
アストレイの一番新しいのじゃストライクやインパルスのカスタム機まで使ってる傭兵すらいたし(何処で手に入れたんだおい)
-
マラサイは南アフリカで頑張るか…
南アフリカもドムを使いこなしてそろそろ
物足りなくなって来ただろうし
-
そこら編はある意味今更だからなぁ・・・>何処で手に入れたんだ
名前出たカイトも、いくら凄腕傭兵にしても数十機のMS(ワンオフ機含む)を稼働状態でコレクションすると言う意味わからん財力持ってるし
-
それこそ軍事演習でボコボコにしてやれば良いのでは?(お目目ぐるぐる)
戦力的な差というかそこらへんはドライセンなどで余裕を持って対応できますし、隙ができたと舐められているなら舐められないようにすれば良い
近代化改修でZプラスやZなどの動きが格段に良くなってることが分かれば大西洋や東アジアだって大洋は技術的な余裕が十分あると理解できるでしょう
-
カイトの基準で見ると種のMSって実はかなりお安いのではないかと思ったり(お目目グルグル)
-
リックディアスとマラサイはほぼ互角だが
リックディアスは拡張性でマラサイはコスパで
相手を上回ってる、近代化改修で長持ちするのは
リックディアスだけど数を揃えたいならマラサイみたい
-
リック・ディアスは出力や装甲で下回っているし、マラサイも新規開発である以上拡張性はあるから普通にマラサイより格下だよ、ムーバブルフレームも採用されていないし
-
大陸側は今コロニーの修復と新規製造ラッシュだろうな…
コロニー用の大量の資材はUCを見るなら月からの掘り出し
月で理事国直営都市がポコポコ建てられて資源を掘り出してる筈
-
大洋にはアステロイドベルトもあるから資源はたんまりあるのよね
こいつだけはマイペースに宇宙開発しているんだろうな、火星人口も1億越えているしどんどん外へと拡張していく
-
>>187
国威的な問題ですから今が強くても新規開発をしない
なら大洋はあれ以上の物を作れないかしない訳が
有ると言うことになりますし・・・
-
プラントに作らせてた物を結局自作する羽目になってるから
工業コロニーの整備は急務
-
そういう意味では大洋は一人勝ち、こいつだけムンゾで自給して、プラントはお付き合いで投資していたに過ぎないので
-
ZZとZ及びZプラスも近代化改修かかりますし、それを含めてνガンダムとかあたりでしょうかね?
ちなみにシルヴァバレトの運用データが量産型νガンダムあたりにも使われてるそうです。
-
大洋の国威というと、死蠍や赤角や蠍やシルヴァやサザビーにシナンジュやクシャトリヤやアプサラスとか色々作るんじゃ
-
>>196
イチからνガンダム作るよりは普通にサザビー作る事になりますね
因みに現状νは建造計画に含まれて居ないので作るなら立場の被る
サザビーは存在しなかった事になります。
-
ん?サザビーって実はワンオフ系の割に意外とコスト安いのか
ドーガ系のデータを流用したとか聞いたが
-
あとZの純粋進化系ならムーンクライシスに出てきた機体ですがΖプルトニウスとかでしょうかね?
ビームフィールドは難しそうだけどそれ以外は完全にZの正当進化系といってもいい機体ですし
-
サザビーはドーガフレームだからねぇ…
νもあぁ見えて量産出来る
-
>>200
新規機体案が飽和してるのに新規機体進めてどうする
-
>>197
作るのでZとZZは其処まで必要は無くなりますね・・・量産機なら
制空権用の高級機として残せますけど宇宙じゃ其処まで必要かと
言うと微妙ですし・・・
-
νはどちらかといえばプロト・シナンジュ?
サザビーの設計的にジ・Oの後継機とか?
ムラサメは・・・あれってアストレイの長所の拡張性を丸ごと分投げてるよね(笑)
-
ちなみに大洋は大和型(グワダン級)運用してるからムンクラのベクトラ隊完全再現できるんですよね
Zプロンプト(Zプラスの強化型)ZZガンダム、Zプルトニウス、さらに大量の汎用機を搭載。
と地球圏でも最強クラスの艦隊にできる。
-
>>205
ブッチャケギラズールやメッサー作るならZ系列は其処まで宇宙じゃ需要は・・・
迅速に展開するならそれこそキハールⅡの少数追加生産で十分ですし
-
結局ZやZZは退役しちゃうのか……(しょんぼり)
勿体無いというか、けどSガンダムとかが出るならしょうがないのでしょうが……なんというか……
-
ネオジオンの技術者を恨むしか無い…
優秀すぎたのだ
-
ZポジションになるのはハイゼンスレイⅡラーとかSガンダム?
ただ近代化改修すれば十分戦えるし完全退役はないんじゃないでしょうかね?
-
Zは地上で頑張るのさ、ドーガとSFSの組み合わせはZでも止められん
-
それこそサイコフレーム仕込むとかして徹底的にTMSの限界点を求めた近代化改修がなされればいけるって感じかな
Zじゃないと力を発揮してくれない転生者パイロットもいるから残ってほしいけど
-
あとZZガンダムの火力は退役するにはもったいないんじゃないでしょうか?
迅速に戦場に急行して大火力を叩きこむコンセプトはなくすのは惜しいですよ
-
ゲート戦役終了までは持つかな、それでも高級機ではなく高級量産機ぐらいまで軍内での位置付けは下がっているかもだけど
-
>>209
ZとZZは仕分けする際には上位機種が出来たらお役御免筆頭ですと言うか
特機は基本操縦性とか整備性を有る程度犠牲にして性能優先で作る機体なので
上位機種ができた時点で基本は最有力廃棄対象です。だからインレとかのパワーバランスや
量産性に悩んでいましたし、メッサーを頂いた時点で出すのが難しいと最初に宣言した理由が此れでした
あの時はまだ軍縮路線の心算だったのですが今の状況をみると・・・
-
ロートル化して値段が下がったことにすれば使えるんじゃない?
まあその場合トップエースの乗る機体としての地位は失われるけど
あと他国が絶句するだろうけど
-
>>215
ロートル化したら余計に維持費が掛かりますよ?
最初に言いましたけど軍縮路線で進める理由はそうした廃棄筆頭の機体を長く持たせる為の
理由でした。だからこそ自身としては量産機設定は少数量産で終わったり完全な主力には成らない
機体を中心に作っていましたが、ギラドーガを初めとした機体系列の投下を持ってさらにその改良機
とかも頂いた以上は其方も出す必要が有るので残念ながら廃棄最優先機体は全て廃棄とさせて
頂きます。
-
>>210
宇宙でZを使いたかった…個人的に一番好きなガンダムなんですよ、Zは。
それに笹原の愛機として書いてるうちに愛着が出来たのもありますが……なんていうか彼にガンダムタイプ以外の機体やMS戦では火力過剰気味で、推力で振り回す感じのハイゼンスレイⅡ・ラーとかSガンダムはあまり似合わないなとかも思い始めて……ダメですね、ちょっと頭の中が混乱してぐちゃぐちゃしてるみたいです
機体に関しては、ナイ神父氏にお任せします
-
Sとかは出すとしてもゲート戦役開戦以降にロールアウトでもいいんじゃないですかね、ZやZZが早々に消えるのは残念過ぎるというか
-
たしかにゲート戦役後でいいかもです、大洋も他のものにリソースを振りそうですし、
ガンダムタイプの更新はそこまで急がなくてもいいのでは?
-
Sガンダムはいらないんじゃないかな?
あれ素の火力はZZと大して変わらないしEx-SはZZ以上の金食い虫、ましてディープストライカーは論外
ZZは少数量産できたけどSは…少なくともEx-Sの量産は多分無理だよ
-
私としても実際問題どうして良いか解らない状況が続いています。前も言いましたがプロットは
とっくに崩壊しているので・・・作品を作り始めた当初は80年代下手すれば90年代あたりまで
ドライセンを前線で持たせてギラドーガも戦中に間に合うレベルで考えて居たので
ZやZZも使用する心算でしたがこうなってしまった以上は・・・
>>219
ガンダムタイプ云々ではなく既に高性能機が多数出てきている以上特機としての
ZやZZの役割は終わりなので退役の方向なのです。
-
SガンダムってたしかZZ以上のワンオフですよね?
だからこそ連邦軍でも量産とか不可能だったし。
-
まあ軍縮?となるような感じでポコポコ機体設定が投下されていましたからね
大洋の機体を当初の軍縮バージョンにして大部分を採用しない場合、それに合わせて同時に他国の機体も多くが採用されないことになりますし
-
今の個人的な状況としていってしまうと当初予定していた枠から大きくはみ出してい状態
でもあるんですよね・・・例えば元々大洋の持つ特機の枠を5機位としたらその枠に10の機体を
取捨選択して入れないといけない状態なのです・・・そうすると必然的に新型機と旧式機と言う
分類で考えねばいけなくなり旧式に分類されるZとかの方が優先度は低くなッて仕舞うのです・・・
-
ナイ氏の言う特機MS枠が5というと、これがヤキン戦役中だと
Z・ZZ・ジオ・マークⅤ・・・あっ、MA枠を別にすると意外といない
で、そこにS・サザビー・シナンジュ・クシャトリヤが入ろうとしているわけか。(ユニコーンは封印枠だから除いて)
機体コンセプトで分けると・・・
大まかにシンプル系・ファンネル系・可変系・重火力系でわかれるわけだが
そこがこうなってる
シンプル系:ジオ・マーク5
可変系:Z
重火力系:ZZ
ファンネル系:ヤキン戦役中はサイコとかMA枠メインだった
で、そこにラクス戦争時はこうなる
シンプル系:ジオ・マーク5・シナンジュ
可変系:Z・S
重火力系:ZZ・イクスS
ファンネル系:サザビー・クシャトリヤ
これだけ並べると9機で5枠を取り合う訳で。
配備をラクス戦争後にするならSとイクスSを外し、試作機で生産数少なそうなマーク5も外し。
シンプル系:ジオ・シナンジュ
可変系:Z
重火力系:ZZ
ファンネル系:サザビー・クシャトリヤ
シナンジュを配備させるならジオを退役、ファンネル系を配備させるならサザビーかクシャトリヤのどちらか、になっちゃうのかな?
大洋の国力なら両方配備しても良さ気だが。
生産数を絞れば(サザビーを10、クシャトリヤを0ではなく、サザビー7・クシャトリヤ3とかで)
-
コストがMSより高い大型MAはパンパカ作ってた割に、MSの特機枠の制限は厳しかったのかな大洋連合>意外とヤキン戦役中に出ていない
-
ジオ使ってた松永やアムロは最悪シナンジュに乗り換えれば良いとしても、役割り的にもゼータやダブルゼータの退役は厳しいのよね。
特にゼータは外伝の主人公機になったり、登場済みのキャラでゼータじゃないと設定上能力発揮出来ないキャラがいるから、そっちにも支障が出る。
-
特機枠5ね・・・
東アジア:パワードフラッグとカラミティマーク2のみ
大西洋:フィナーレ系、カラミティ系2種
ユーラシア:グランツハイぺリオン・ガーベラ系2,3種
あー・・・こうして見ると、特機枠MSは5種類までというのは意外と妥当なのか?
他国も5種類以上作ってる所はないし。
ただ、他国が5種類未満だからって、国力を他国より上回る大洋なら、もう少し制限解放されて良い気もするが
-
最終手段としちゃ時風氏も蒼猫氏のように、平行世界つーことで割り切れば良いと言うてもあるが。
本編の設定や時系列に合わせる必要がなくなるし
ただ、そっちはそっちで整合性をどうするかで内容がゴチャゴチャになり兼ねんが
-
MSの特機枠が制限されるのは予算が問題というと、MA側に制限をかけてMS枠にその分使うとか?
オーバー火力過ぎるゼネバスを開発中止したり、アプサラス系の配備を減らしたり(高性能な3は譲れないけど2を半数に削減とか)
-
MAとMSは又存在理由が違うので一概にMAを減らしたからと言ってMS枠は増えません。
-
しかしいつまでもZを引っ張り出されるのも・・・
好きな人が多いのは分かるけれどナイ神父様が仕分け対象だと仰っている以上退役してもいいと思うのです
Zじゃないとだめな人はZの退役とともに実戦から身を引く形にすればいいと思います
-
例えが悪いのは承知だが、いつまでも零戦かジェット機時代のレシプロ機に拘ってるようなもんだしな
-
とりあえず↑は>>221の書き込みを読んでないのか?
新規の機体が増えすぎたから困ってるのに新しい機体を出せとか
-
Zプラスはジェスタに捻られてたしねぇ…
ぶっちゃけアンクシャの方が強くて安い
-
>>234は誰に向けてコメントしているのだろう
-
現状のZ系の性能、近代化改修後の性能と戦後の量産機、主にギラ系との性能関係、並びに大気圏内における戦後の大洋のSFS使用機体とZ系列の空戦能力の比較関係をナイ神父氏がどんな感じで想定しているのかいまいち分からんので反応しようがないな
確かこれまでの議論ではZは近代化改修すればゲート戦役時点では最強クラスを維持出来るという意見があるけど、その通りなら特機としての地位は一応維持される、その後Sやハイゼンスレイの設定が投下されてよく分からんことになったけど
Zプラスは近代化改修前の段階では近接格闘能力の差でセイバーに総合力で負けるが、近代化改修で大幅に性能向上が可能とあり、アンクシャはローコストで準Zプラス級(近代化改修前)の性能を出せるとか言われていた
この辺の力関係からしてはっきりしないのでZの退役云々に対して賛成も反対もしようがない
-
MSやMA以外だと艦船や車両が気になります。
輸送艦にMS整備能力を持たせた仮設空母、ガザから作業用の地位を奪えるかボール
作品違うけど実際に作れそう(?)なTDD-1、枠数的に本編ムリでも歩兵(メロウリンク)や競技(バトリング)なら出れるかボトムズキャラ
現代相手の開通(原作あり)も興味あります史実ゲート…
後半、趣味の妄想になった感はあるけど、ネタの源泉はまだまだ…
えっ、言い出しっぺ?知らない子ですね。
-
追記するとゼネバスやアプサラス、 デススティンガーを削っても機体の枠が増えないと言うのは簡単に言えばコイツらが陸海空軍の機体だからです。なのでコイツら削ると言う事は宇宙軍が他の軍の懐に手を突っ込んで予算を毟り取って行った上、新型機開発計画を潰した様な形に成ります。
そして、今後の事に成りますが、少しアンケートを実施したいと思います。内容として今後の機体に関してです。
第一案は初期予定にしたがった機体配備案です。此方は新型機は軒並み戦争直前か戦中で一部機体は間に合わなく成ります。
第二案は今の想定通り更新して旧式機は退役させるルートです。此方は配備が早くなる分戦争に旧式機は出せなく成ります。
期限はとりあえず本日中とさせて頂きます。
-
>>239
ナイ氏のお好きなように…と言いたいが、アンケートなら第一案で。
改修で新型に食らい付く旧型とかが好みなんだよお!(なお大洋では旧型でも他国では…)
-
個人的には第一案だけど他国の配備次第かな、何気に大西洋やユーラシアもかなりの数の戦後機体があるし
大洋が軍縮ムーブで配備をスローペースにした場合に、他国もちゃんと軍縮で同じように緩めてくれるなら第一案で
大洋はスローペースにしてゲート戦役ギリギリだったり間に合わなかったりするけど、他国は気にせず軍拡で普通に投稿された機体すべてが間に合っているみたいな感じになるんだったら第二案で大洋にも遠慮なく開発してもらう
-
このタイミングを逃すとΖやΖΖの退役・更新のタイミングをそのままズルズルと逃していきそうだから第二案かな?
この2機種、未だに十分に一線張れる性能はあるとはいえ大陸側の各国も頑張ってる訳だし……
-
投下された機体設定でロールアウトの時期がぼかしてあるのと具体的に決められているのがあるけど
ガーベラ改やグランツハイペリオン、あとは大西洋、東アジアの機体等、他国の特機ポジは投下された設定通りだとゲート戦役前に普通にロールアウトされていることになっているから
第一案だと大洋だけ戦間期に新規開発が間に合わず、前大戦の機体の改修で誤魔化していることになる
なのでそこら辺が調整されるなら第一案でいいけど、大洋だけスローペースにされるぐらいだったら第二案のがいい
-
第二案をお願いします
第一案を通した場合投稿された多数の新型機が実戦の日に当たることなくお役御免と相成ります
なぜ産んだってことになってしまいます
そりゃZを改修すれば現役でやれますがあなた外伝で主役もらっているのにまだ出張って後輩さんの出番を持って行っちゃうの?って気もしますから
-
第一案に一票
支援作品を出すために本編改編は作者の負担に
なってしまうので
-
ユーラシアのガーベラ改とか77年初頭にロールアウトの設定だけど、設計段階で大洋の指導によりシナンジュの技術が部分的に導入されたという面倒な設定があったりするから、それ以前にシナンジュがロールアウトした段階に大洋が進んでいないと矛盾を起こすのよね
要は大洋がバンバン新型機開発すること前提で考えられている
見た感じ投稿された他国機体が、当初予定されていた大洋の軍縮というのをあまり考慮した感じにされていないので、第一案だと大洋だけ割をくうか、大洋も他国も皆まとめて投稿機体をリストラするしかなくなる
なので他国機体はちゃんと採用する場合、必然的に大洋が軍縮でスローダウンして全然更新しないのは整合性の破綻に繋がる
なので第二案かな
-
大洋も他国もまとめて投稿機体は不採用ないし設定の変更を許容するなら第一案でもいける
ただ他国の機体を設定そのままで纏めて採用するなら第二案でいくしかなくなる
作者ごとに国の技術レベルや機体の特徴への認識にズレがあって、それが投稿にも表れているから、そこの擦り合わせが出来ないなら全部採用するか逆に不採用にするかという選択になる
-
ナイ神父氏の考えだとZでは戦後出てくる機体の性能の高さを考えると大洋において特機を名乗る資格がなくなるんでしょ
大洋が機体更新をゆっくりにして、改修でお茶を濁していても他国の戦後機体に対して明確に優位性を確保出来るんだったら第一案でもいいよ
でも大戦中の機体では他国とどっこいどっこいにしかならないというのなら、新型機開発するしかなくね
他が猛追してくるなかサボっていてはプラント戦終了時点での他国との技術的優位を確保出来ないのであれば、他国と同じように新型機を作る第二案を取るべきかと
-
うーん…
個人的には2のプランがいいとは思います
ただ、設定を増やしまくってしまった身としては1の案でもOKかと思います
不都合な設定ならば、ナイ神父Mk-2氏の思うが儘に変えてもらって構いませんし、最悪なかったことにしてもらってもいいです
-
Zは割とドライセン相手でもキツイぞ
既にティエレンなどが出て来てるし
第2で行くべきかと…
-
過去の議論でZやZZは近代化改修を施せば大洋、世界でも最強クラスを維持できるとあるので大丈夫では?
それに過去に投稿されたガンダムの例もある通り、ジェネ出力などまで原作と同じにする必要は大洋にはないですし、そもそもプラント戦争での最強格はZ、ZZ、ジOと言った特機クラスです。
アンケートについては、第一案でお願いします。
ただ、もしユーラシアのガーベラ、グランツハイペリオンや大西洋のインパルス、大洋のレッドホーン、デススティンガーにガイザック、アプサラスにシナンジュといった、過去の議論で問題ないと結論の出てる機体まで不採用となるなら、第二案でお願いします。
-
ナイ神父氏がZの近代化改修での性能向上がどのくらいと考えているかによるな
近代化改修で普通に他国最強機体のガーベラ改やグランツハイペリオンよりも上の立場を確保出来るなら第一案でもいける、最もその場合でもガーベラ改とかを採用する場合は結局シナンジュとかをさっさと開発しないといけないんだけど
大洋でわざわざ高級機として使い続けるだけの性能を確保出来ないなら新型機に道を譲るしかない
あとZしか乗れない設定の子は何ならその設定をいじってガンダムタイプの可変機までならOKぐらいまで緩めれば、ゲート戦役でも出せる
-
重ね重ねZでしかその真価を発揮できないというのがネックすぎですな
彼女のためにZを残していくというのはナンセンスにすぎる
-
彼女に関しては設定いじったほうがいいんじゃない?Zしか乗れないっていうのはネタ的要素が強いし
-
第2案で、いつまでも旧式を大洋が使い続けるのはどうかと。
-
>>254
彼女を設定した当初はSガンダムやハイゼンスレイは設定として作られていませんでしたから、むしろZで十分だったんです。
彼女はZ限定ですが、アムロやハマーンを超えるパイロットですから
-
Z限定でアムロ、ハマーンを超えられるのは凄い、確かに凄いですが
それはあくまでどちらもZに乗っての場合ですから
アムロがMk-Ⅴやジ・オに乗っていたら総合的にそちらのほうが強いような気も
-
TMSに特化したパイロットとか?
-
正直Sはゲート戦役開始以降に登場でいいと思うけどね、いつの間にか投稿されていた印象だし
ハイゼンスレイⅡ・ラーはエリア・ドミナンスのコンセプトを取る、単機で敵部隊を圧倒、戦場を支配する機体だからZとは明らかに運用が違う気がするんだよね、複数のパイロットによる操縦を想定していたりと分類としてはかなり特殊
-
奈々子はZ限定の設定外してTMS限定まで条件緩めればいいんじゃないの、一人のキャラの設定が全体の話の進行の邪魔になるようじゃ意味ないし
-
Sガンダムは投稿されたときに、
あれ、戦後もZやZZは使い続けるんじゃなかったの?Zとかは完成度が高すぎてドーベンと同じように中々後継機が作れないから近代化改修で済ますって言われていたのに
っていうふうに思ったな、正直反応に困る機体だった
-
アンケート:第二案
足踏みしてると他国との差が詰まってくるし。
Z等に拘って失敗する愚は犯さないと思う。
-
とりあえずワンオフ機体の多くは試作ないし量産しないで整理するべきだとおもう
出したい、登場したいという気持ちは分かるがSガンダムとか複雑すぎて試作すら出来なさそうだし
-
第二案
80年代に入ったのだから後進に譲ってやって欲しい
他国の機体が更新される以上大洋も対応した方がいいと思う
-
他国の追い込みとかも考えると、第二案かな
ZやZZの正当な後継機を用意するのは難しいけど
-
他国の機体が設定にあるロールアウト時期通りに投入されるのであれば、大洋も相応の開発スピードは維持しなきゃな、でないと大洋は戦後開発力を失った無能になるし
ゲート開通で一番危機感を持っているのが大洋もである以上、少なくとも他国に開発で遅れを取るとは考えにくい
という訳で第二案
-
ナイ神父氏のお好きなようにしてください。
アンケートの選択肢ならば氏の初期予定に従った第一案を推します。
が、他国との兼ね合いで第一案は選択したり得えないのではないかと危惧しております。
-
んー・・・済みませんが決められないです(汗)
-
ZやZZの後継機・・・Wでも作る?
-
何時ぞの大陸日本の航空機開発ネタやギアススレ、憂鬱[大和]、
いつものパターンと言えばそれまでだけど俺たちも懲りないね。
嶋田さんはこんなのを何年も続けてたって考えると本編の業の深さが垣間見え・・・
一案ベースで、MS-Vの如く、開発局の設定とかを定義して
リソースとタイムスケジュールから製造機体の逆算なんてのも手ですぜ?
極端な話、全勢力で機体設定が飽和している現状では設定の断捨離を選ぶ事も間違いでは無い筈
-
>>269
Wかぁ。あの軽量さは無理だろうな。
そういえばフリーダムに似た機体を使ったらラクス軍の優先目標になるのかな?
なるのなら挑発に使えて面白いかも。
-
第二案でZにこだわる必要ないし
-
第1案、新しい機体にこだわらなくてもいいと思う
無理のある設定は断捨離
-
Zのガワそのままで中身を最新にかえるとか
-
Z云々は置いといて
第一案だとナイ神父氏の初期プロットに近い展開が可能な代わりに大洋、他国問わず多数の投稿機体は出番なし
第二案だと初期プロット崩壊の代わりに機体は出せる
一応第二案になるのかね、ゲート開通による大洋のリミッター解除という意味合いではそっちだろうし
なにぶん他国の機体もまとめて見ると結構なペースで開発していることになるから、これらを採用する場合、大洋がのんびりしているのはちょっと変になるんだよね、
というか他国の機体は大洋の○○を意識した機体や大洋の技術提供を受けた機体(例:シナンジュの技術が一部使われたガーベラ改)とかがあるから、大洋がガンガン開発していない場合はそこら辺の整合性が崩れるのよね
-
うーん。甲乙つけがたいですが第一案で。そちらの方がナイ神父さんの負担が少なそうですので。
-
Zが近代化改修でどこまで性能アップするかによるんだよ
ゲート戦役時点で世界最強クラスの場合は問題ないし、それこそサイコフレームやインテンション・オートマチックを搭載すれば特機に相応しい性能が出せる
ただそれをやってもナイ神父氏が戦後の特機としては不適と判断したら意味がない
まあSガンダムとかは滅茶苦茶コストかかりそうだからあんまり作る意味を感じないんだけど
そういう意味ではZは残ってほしいな
第二案の開発スピードでも、TMSに関してはZの時点で構造的には最善のものが作られていたと解釈出来れば、それをアップデートしていくことで対応というのはあり得るし
-
大洋だけでなく他国の機体も道連れで消滅するのよね
開発時期が設定で明記されている機体とか
他国が思いっきり新型機開発しているのに、大洋だけは既存の機体の改修でやっていましたはどう考えてもおかしいから、仮に性能的には十分だとしても国の立場としてはよろしくない
纏めて消滅か、纏めて採用かのどちらかしかない
-
むしろなぜそこまでZにこだわるって思う
-
まさか、シベリア送り(社会人)になった同士トゥ!ヘァ!からまでアンケートの返答を頂けるとは・・・
・・・冗談は置いておくとして、一応新型機で心配している人も居ますが一応一部の新型機は
第一案でも出てきますね。ただ、第二案の方が早く出てくる事は確かです。その分退役とか
も遥かに早まりますが・・・因みにですが基本的にドライセンだけでも大洋の量産機に
他国は早々追いつけないことは事実ですが第二案の最大の問題は原作側が可愛そうに
成るレベルで置いて行かれる可能性が高くなることですね・・・状況で言うならwwⅡを終了した
ばかりの英国が冷戦全盛期の米ソ両方に喧嘩を売る程度には・・・
-
多分大洋はプラント戦みたいにエンジンのかかりが遅いから大丈夫じゃないかな
アフリカは当面の間ユーラシアと南アフリカが相手で大洋が纏まった戦力を派遣するのには時間かかりそうだし
オーブは抑え込み自体はすぐに出来るだろうけど、攻勢にでて大陸世界から叩き出すのは確実に蹂躙出来る戦力が揃ってからだろうし
宇宙も宇宙権益が多い関係上、防衛線の構築を最優先しそうだし
-
ジオンやザフトよりも遥かに条件が良いですね…
何も問題は無いと思われます
-
大洋のドライセンって結局どのくらい強いんだ?
とりあえずユーラシアが量産機でこの水準に達するのはCE82年でゲート戦役に間に合わないか、末期に先行試作機が間に合うぐらいみたいだけど
CE70年代においては他国にとってはどのくらい強いんだろうか
-
ストライクだろうがカラミティだろうが一個小隊いれば完全に抑え込むか撃墜できます(大陸SEEDのドライセン)
エースの乗ったFAフリーダムだって同程度の戦力で足止めできますよ
-
現代ではシベリアでもネット環境はあるんやで…
まあまだ入社式でこれから研修ですから…
それに現状の機体だけでも大洋は他国を十分引きな離していますしね。
国威的に新型を見せたいのならマイナーチェンジした機体や多少の新型をお披露目するだけで済むでしょうから。
-
1案でお願いします。
≫一個小隊いれば完全に抑え込むか撃墜できます(大陸SEEDのドライセン)
いや、そりゃそうですが…
ジン一個小隊じゃ薙ぎ払われるって暗に言ってませんか?
-
単体だと
エースFAフリーダム>カラミティ≧ドライセンってこと?
-
>>283
同数か若干数的不利とかなら原作ネームドエースか
それに比肩するレベルのパイロットの乗るエース専用機
とかのレベルでも無い限り一方的に潰される程度には
強いと考えて頂ければ・・・因みに80年代で追いつくと言っても
火力では普通にユーラシアの新型が不利ですね
-
火力4倍の重み…
-
機体性能だとフリーダムとマラサイが同格で、おそらくFAフリーダムもドライセンとどっこいな感じかな
あとはパイロットの腕次第
と言ってもプラント戦の時点ではドライセンはまだ数はそこまで多くないのでエース級も乗っていたりするから、場合によっては一対一でもFAフリーダムを抑え込み得るかな
-
一応ユーラシアも75年以降は徐々にメガビームを使い始めるけど
あれだね、一年戦争の頃のビームライフルと逆シャアの頃のビームライフルには威力に雲泥の差があるのと同じだね
ユーラシアのミノフスキー物理学とその関連技術がはじまるのは75年からなので、既に長い積み重ねがある大洋とはメガ粒子の扱いでも差が出る
-
『FAフリーダムとドライセンの性能は互角。
だが、FAフリーダムがドライセンに並ぶためには足りないものがある。
スペックを最大限に引き出すためのプログラムだ。
勝てるかどうかは、パイロット次第!』
末期ザフト『プログラム=OSはもとより、そんなパイロットほとんどいないうえドライセンは『群れ』でやってくるじゃねーかッ!!』
-
実際ノヴァジャスティスに乗っていたジノは一般兵のマラサイ中隊相手に優位に立っていたけど、結局落とせずにエース到着まで粘られちゃったからね
数は大事
-
操縦性を犠牲にして更に強化したワンオフと一般兵でも扱える量産機が大体互角ですものなぁ
-
よく考えた結果やはり初期案に沿うほうが話が纏まりやすいと思うので
1案支持にします
-
この時のザフトのワンオフは実は大洋以外のどの国よりも性能は高い(一応他の連合がだいたい一年戦争末期水準なのにグリプス戦役クラスに達している)
つまり他の連合の機体だと大洋の量産機はワンオフでもきつい
-
おいも1案支持かなぁ
インフレ進みすぎると後々描写的な意味で苦労しそうだし
-
ぶっちゃけ、ヤキンで大西洋単体「だけ」を相手にするという想定なら押し返してた可能性が僅かにあるかもしれないくらいにはFAフリーダムなどの性能は高いです。
不運としては敵が大西洋だけでなかったことですな。
もし原作だったらザフトの勝利で終わってたでしょう
-
>>286
運が悪ければジン一個小隊とか一瞬で蒸発する壁にも
成らない威力のビームをバズーカ感覚でぶっ放して
来ますからねこいつ
-
第二案
新旧機体入り混じるよりも新型機でさっぱりさせた方が書きやすいんじゃないか
-
そういえばドライセンの記事ってありましたか?
-
あったけどリゲルグ騒動の余波を受けて削除申請されちゃった
-
基礎的な設定として此処のドライセンはバックパック
換装型の機体で格闘戦機が原作ドライセンに近い見た目で
汎用型は基本的に大型のビームバズーカを持っているので
火力が向上しています。そして、この汎用型の持つビームバズーカは
Zのハイパー・メガ・ランチャーと同等の威力を有している上でバズーカ
感覚で使用できる優れものですね・・・
-
302までのアンケートに対して明確に答えているのをまとめてみました。
各案の回答アンケートのコメント要約も作ってみましたがこんな感じですかね?
間違っていたらすみません。
第一案:賛成数8件
・ナイ神父MK-2氏の負担が軽減できるので
・Z及びZZが好きなので活躍がもっと見たい
・現状機の改修でも十分他国に優位に立てる
第二案:賛成数9件
・投稿された機体の活躍も見てみたい
・ZやZZにこだわる必要があるのか?
・大洋の技術的優位が無くなってしまう
-
あと確か腕部に原作でもあったビームランチャーもついてるから咄嗟の取り回しも抜群!
大洋ドライセン、まじで遠近共に死角がない機体なんですよね……
-
できればドライセンとドワッジの性能諸元がもう一度見たいです
-
陸戦用のドワッジさんもそのビームバズーカを装備しているせいで東アジア陸軍首脳部が頭を抱えることになった
ティエレンの完全上位互換が群れをなして来るなんて普通に考えて守りきれないからね
-
おっそろしい機体やで…
-
真面目に他国が発狂する、量産機という言葉が詐欺みたいな機体
しかもプラント戦で投入されているのでコンバット・プルーフ済み
この化け物が陸戦用以外もういらねえわと言われて一線から退くのが第二案
-
硬い、早い、痛いを体現したのがドライセンとドワッジですからな。
マトモに相対した瞬間部隊が溶けるというね…w
-
ジブリール「ええい!大洋のMSは化け物か!」
-
機体投下しないでと言った身で言うのもアレですけど最新版にアップグレードした
ドライセンとドワッジの情報を投下した方が良いですかね?宇宙以外で要らなくなる
レベルの量産機の性能とかも含めて提示した方が解かり易いでしょうか?
-
ディン
「きえろ ぶっとばされんうちにな」
アストレイ
「このオレひとりでかたずけてやるぜ…」
-
お願いします
-
>>312
WIKI見ても比較するデータが欲しいんでお願いします。
見落としてたかもしれないですけど。
-
おお。ありがたい。
-
戦争の交戦規定はただ一つ
ーーーー生き残れ
-
取り合えず21:50に投下させて頂きます。
-
おお!
助かります!!
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
MS-22 ドライセン
全長:22.0m
全装備重量:67.9t
装甲材質:ガンダリウムγ
ジェネレーター出力:3600kw(+1720kw)
武装:3連装ビームガン×2
格闘戦装備時
ビーム・ランサー
ビームアックス
トライ・ブレード
汎用兵装時
メガ・バズーカ
ビームライフル
ビームサーベル
概要
大洋連合が建造したドムシリーズの一種であり、戦後の大洋の主力MSと成った機体である。本体の基本武装は3連装の連射性の高い
内蔵型ビームガンとなっているが、背部のバックパックの換装によって汎用型と格闘戦型の2種に換装を可能としている。格闘戦時の
武装としては基本的に大型の格闘武装を使った長いリーチの格闘攻撃を主体とした構成の武装となっており、背部のバックパックが
小型の物に変更されている為、ジェネレーターの出力は低く見積もられているが、その分スラスター数は増加されており運動性は
増している。一方で汎用武装はバックパックにも予備のジェネレーターを搭載する事で出力を上げてその分ビーム兵器に高出力化に
つ繋げている。目を引く武装としてはメガ・バズーカが存在するが、此方はZで採用されたハイパー・メガ・ランチャーをサイズ
ダウンした物で有り内部ジェネレーターが廃止されている分一部の高出力を持つMSにしか使用出来ないがその分威力の維持へと繋げる
事に成功している。又、その重装甲故対ビーム、対実弾に関しても相当なレベルで上げられており一説には大戦末期に投入された機体
であればザフトの量産MSのビームライフルの直撃を持ってしても無傷だったとも言われている。その為、プラント独立戦争最強の
量産機とも一部では呼称され、戦後の他国の目標と成っている。
MS-22G ドワッジ
全長:18.2m
全装備重量:68.8t
ジェネレーター出力:3600kw+1720kw
装甲材質:ガンダリウムγ
武装:ラケーテンバズ
120mmマシンガン
ハンドグレネード
ビームサーベル
メガ・バズーカ
モノフェーズ光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×2
胸部拡散メガ粒子砲
大型実体式シールド
他MS携行武装装備可能
概要
大洋が開発した地上戦向けMSであり、ドライセンの陸戦モデルとなっている。装甲形状やバックパックは地上での運用に合わせて旧来の
ドムに近い姿の機体と成っているが、内部機器や装甲強度はドライセンのそれに変更されており従来のドム系列を大きく上回り速度や
滞空能力も強化されている。武装としては地上での信頼性を考量して実弾中心の武装が多く選択されるが、ドライセンが装備していた
ビーム兵器も共有可能であり、地上でも高出力のビーム兵器を使用可能と成っている。又、戦後に高出力ビームが各国に配備される
可能性も考慮されて大型実体タイプのABシールドの装備も用意されている。又、胸部拡散メガ粒子砲も出力強化に合わせて強化
されており少なくともガンダリウム採用以前の機体では至近距離でビームを受けた場合シールドごと貫かれる可能性も有ると
されている。
-
MS-21 ガルスJ
全高:19.5m
重量:52.7t
装甲:ガンダリウムγ
武装: ビーム・サーベル×2
ミサイルポッド×2
腕部固定式ビームマシンガン
ヒートロッド(グフカスタム方式)
概要
大洋が開発した接近戦用のMSであり、ザクの格闘改造型であるグフの実質的な後継機体と成っている。武装は初期型が原作通りの
武装を装備していたが、三連星を初めとしたパイロット達よりやはり使い辛いと言う声が有った事で通常の腕部と固定武装として
固定式のビームマシンガンとグフで評価を得たヒートロッドを装備している。当機は主に大型MAや陸上戦艦等に護衛として随伴
防衛線や前線を突破してきた敵MSを相手取る事を役目としているのだが、そもそも幾重にも張り巡らされた防衛網を突破できる
機体事態が稀であり、アフリカ攻略戦では殆ど出番の無い機体と成っているが。素の運動性や格闘性能はマラサイを凌駕している
為、戦後も引き続き直掩機として使われ続けている。
MS-21 ガルスK
全高:19.5m
重量:56.8t
武装:ビーム・サーベル×2
ビック・ガン(ビームタイプ)×2
腕部ミサイルランチャー×2
他汎用MSよう武装装備可能
概要
大洋が開発したガルスJの近距離支援用機体の一種と成っており、肩に装備された大型ビーム砲ビックガン両肩に装備してるほか
手持ち武装としてミサイルランチャー等を使用する事によっての支援を可能とする。当機は主にマラサイを始めとした制圧部隊
やガルスJに同行する事を目的としており、近距離まで帯同後に近〜中距離による火力の補助や援護射撃等で高い戦果を上げる事に
成功している。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。取り合えず消してしまったドライセンと追加でカスタム機
だけだしてオリジナルをだせて居なかったガルスJ・K投下させて頂きました。
-
乙です
ドライセンの腕のマシンキャノンだビームキャノンだ言われていたアレは連射の効くビームガンとなりましたか。
トライブレードを上手く使えるパイロットはニンジャ。古事記にもそう書かれている!
-
乙。最終ディフェンスのガルスJかそりゃ地味になっちゃうなw
-
乙です。
デナンゾンが3,880kWで出力だけなら五分……こんなのをもうすでに作ってたジオン脅威のメカニズムェ……
もちろんバッテリー機なんざめじゃない……
-
乙です
原作版ドーベン・ウルフ並みの高出力汎用量産機
もう殺意しか感じられない
しかもドム系列らしい重装甲がイジメにしか思えない超耐久力
-
乙です
攻めるも守るもガルスにお任せですなぁ
これが次から次に出てくるなら他国は顔真っ青でしょうね
-
乙です
うん、これは強い
出力からしてマラサイとは別次元ですね、これでジェネレーター出力が低いって…
ザフトの量産機のビームライフルでは無傷って、つまりゲイツ程度では仮に攻撃を当てられてもどうにもならんということですか、ザフトにとっては絶望ですね
-
>>327
しかもドーベンウルフと違って出力が機動力に振り分けられていますからね…
MSの側こそ違えど、Mk-Vみたいなもんですね…
ここにビームキャノンを外付けして支援砲撃機に簡易で仕立てることも出来そうですし
-
乙です
ひゃっはー!ドライセンとドワッジだぁ!!
ティエレン?ウインダム?知らねーなぁなんだそれ?(落ち着け)
……ぶっちゃけこんな量産機と言われるのが詐欺みたいな機体が陸戦以外イラネってなったら真面目に他国が発狂する気がする(小並感)
そして大洋の最終防衛ラインを守るガルスJ。地味にもなろうものですが、それ故に近接戦はこいつにお任せで文句なしな性能を持ってるのはまさに大洋。殺意の塊ですなぁ
-
>>326
デナンゾンの奴は小型の核融合炉で同じ出力を持っているという点がミソ。
つまり機体や融合炉を小さくしながらもドライセン並みの出力を誇っていたわけなんだわ。
-
ビーム兵器は大気圏内では威力が減衰するからドワッジがビームを装甲で弾きながら
メガ・バズーカ撃ち込んでくる光景が地上で見られるわけか
-
「……予算含めてどうやって対抗機種開発すればいいのか」(CV:勇者王)
-
乙です
これ、同格のパイロット同士だったらFAフリーダムでも普通に負けますね
なるほど大洋のプラント戦末期の機体水準は第一次ネオジオン抗争レベルとありましたが納得です
確かにこれと比較すればFA自由やノヴァ正義もグリプス戦役レベルでしかないわ
-
何が怖いって見た目が似ているドムの2倍以上の基本出力があるってこと
ドワッジと交戦したザフト残党はドムと勘違いして命を捨てるはめに
-
>>324
あれ、一応ドライセン最大の特徴ですから残して居ます。使い勝手は
パイロットにも寄りますがPS装甲の無い機体だと非常に厄介な
武装ですね・・・
>>325
そもそも防衛ラインを突破出来る様な奴が早々居ないので・・・
>>326
原作だともう少し出力は低いですね・・・
>>327
一応20年選手にする予定で設計しているので
>>328
基本こいつ等の出番は陸上戦艦で好き勝手に叩かれてドム系に前線滅茶苦茶にされた
後の面制圧がお仕事です。
>>329
まあバッテリー機なら実弾の方がまだワンチャンあるかもなレベルですね
>>331
第二案ではコイツが時代遅れのロートルに成る前提ですね・・・他国?
基準は空の向うなので・・・
-
これ、東アジアの無理にくらいつかず地道に堅実な機体を開発する方針は正しいわ
大西洋やユーラシアの技術水準ではこんなんに下手に対抗しても、将来的にはともかく現時点では背伸びし過ぎて確実に無駄に終わる
-
これをドーガはしばき倒すからな…
本来のズールだと3対1でも腕が互角なら勝つかも
-
他国は泣くな。
でもELSやデビルガンダム相手にするならまだ足りぬ。
-
ああなるほど、この化け物さえ陸戦用のドワッジ以外は不用とされる第二案ならZが特機から脱落するのも仕方ないね
-
逆シャア時代になっても第一線で戦えるMSは伊達じゃないなぁ…
-
>>334
AFを作りましょう変態企業みたいに
>>335
わりとこのクラスの出力をネオジオンは量産機として
使おうと計画してる機体が普通に有りますからね・・・
>>339
宇宙戦では普通にこのドライセンを叩き潰せるだけの
性能がギラドーガには求められます。
>>341
そうなりますね第二案の特機は此れと比べて尚圧倒的優位に
立てる機体に成りますから其処までZを強化し続けるとなると
素直に新型機を作った方が良いのです・・・
-
まぁザフトも戦中に開発したザクを戦後に手直しして大事に使ってるからね
ドライセンも戦後に手直ししてバグ取りしてやっと完成と考えれば…
-
>>344
あ、これが大体大戦時の性能なのでドライセンの80年代版は
さらに性能が強化されています。具体的には基礎性能が
年代分相応に上昇しています
-
ギラドーガの資料見てたら装甲を最新のガンダリウムに取り替えたら4割も強度が上がってるらしい…
逆シャア時代のガンダリウムはやばいかも…
-
チタンセラミックでかつてのガンダリウムβ並みの強度を出せるようになっているわけだから、本物のガンダリウムはもっと硬くて当然だわな
-
ウィンダムは限界まで改良すればジム3位の性能は持てるかな?
-
いや、無理でしょう。
そもそもの動力炉がまるで違いますし、なにより彼らのガンダリウムαはパクって作ったパチモンですし。
大洋から見たら薄いほうだと思いますよ?
-
大陸側の魔境を見ていると原作オーブの足掻きが可愛く見えて来た
-
大陸ウィンダムもなかなかイイ線いってるけれどお辛い
-
所で話を戻しますが、この他国発狂物のMSを
ロートルにするレベルのインフレを大洋で進める事に
成るのでたぶん他の理事国は発狂しますし
ゲート向こうは地獄に成りますけど第二案で進めた方が
良いですかね?
-
まあ今日はまだ終わっていませんけど、もう新しい投票もそんなにないでしょうからいいんじゃないですかね
パワーバランスは大洋が前のプラント戦みたいに本気出してくるまで時間がかかったとかにすればいいですし
-
ぶっちゃけ原作側がどうなっても良いですが、他の理事国が発狂するとなると内容が怖いですな……具体的な発狂内容とかありますか?
最終的にはナイ神父氏に任せますが。
-
>>354
発狂といっても如何しようも無くなりますね・・・それこそAF辺りでも作り始めるんで無いですかね?
だって第二案で良くとギラドーガで先ずこのドライセンを圧倒できる性能を得てベテラン用のギラズールの
生産が始まり戦争中にはさらにこいつ等を過去のものにするメッサーを出す予定ですし・・・
多分ストフリの強化型でもギラドーガできつくなりますから同じ土俵だともう如何にもなりません。
-
原作側はたたきつぶしても良心が痛まないからなあ
-
あとは大洋、第二期ガンダムタイプと高コスト機も出て来るんですよね・・・。
サザビー、シナンジュ、ナイチンゲールとか?ガンダムも新型機が作られそうですし・・・。
-
急速なインフレじゃなくて緩やかなインフレにすればいいんじゃないかなぁと思ったり…
劣化版ドーガとか出しません?最初からフルスペックじゃなくてもいいかと
-
ああ、ダブルフェイクに出てきたギラドーガの前身になったドーガでしたっけ
アクシズ時代にマラサイを参考にした機体で、こいつを参考にギラドーガが作られたそうな
-
>>358
それだと機体の投入時期がずれる事に成るので・・・
最初に言いましたけど理事国相手にするならドライセンでも十分な性能
では有るんですけど、どうしても軍拡しないといけない様なので・・・
-
何もフルスペックじゃなきゃだめってわけじゃありませんし、
劣化スペックでも十分ですからね
-
もはや蹂躙ですな……描写できることが少なくなりそう…
シナンジュあたりは前々から既定路線としてありましたが……新しいガンダムタイプとかはどうなるのか……Sガンダムとかあの地球連邦が生産無理と判断するほどの金食い虫すぎて維持できるのかとか……
あああ汎用機スキーとしてのこのなんというか……
-
・・・こうなるから軍縮路線で行くと最初に言った筈だったんですがね・・・
-
軍縮で(真顔
-
機体の更新はしてほしいけれどこれは難しいかな…
-
JOJO逆に考えるんだ、「ラクス戦役あとに大洋でないと対抗できない敵がくる」と考えればいいんだ
やったね大洋ちゃん、世界の警察だよ(白目)
-
個人的には軍縮でお願いします……
-
いや本気で本来ならギラドーガでゲートの無い世界想定だと
CE90年の更新機体に成る予定の奴でしたからね・・・
私自身の想定の機体を設定どおりに出すとこうなるのです
-
もう(軍縮するしか)ないじゃん
-
ドライセンとかがこんなに強いとは思っていなかったというか
そこら辺の機体性能の力関係を厳密に理解しないまま機体設定がどんどん投下されちゃった感じだね
というか途中から軍縮という前提そっちのけで投下されていた気がするし
-
個人的な状況だと技術的に出せるからとファントムⅡも飛ばない時代に
F-22やF-35を出せと言われればこうも成ろう!
:・・・といった感じですからねこれ
-
なんか、すいません・・・
-
申し訳ないです・・・
-
いえ、謝る事は無いです。一応何度か明言はしていた心算ですが
やはりと言うか何と言うか自分の言葉足らずだったようです・・・
最初の方で軍縮路線でドライセンで暫く持たせると言っていたのを
皆さんの暫く(多分10年位?短い人で数年)と私の暫く(20年位暫く平和だし
ジェガンレベルで持つだろ)と言うのを埋め合わせずに機体の投下を
OKしていたのが・・・
-
なんらかのレギュレーションというか、基準が欲しいですね
何年なら出力はこれくらいまで、機体のレベルは原作の○○まで、武装の威力はこれくらい、とか
というわけで謝りつつおやすみなさい…
-
そういえば大陸世界のMSや艦艇の系統の多さを見て原作世界の人たち混乱しないのかな?
原作ザフトからすれば特別機や特別部隊等を除いて連合は装備を統一していて例外はオーブ位だったのに
大陸連合が国ごとにMSや艦艇系統が違うしある程度共有していた大洋とユーラシアにしても現在では独自
で作ってるし。
観艦式なんか見れば恐らく顔引き攣らせると思うぞ。
なんせ原作世界では連合=一つの勢力として見てるから。
まぁ、UCに比べれば独自性はあるけど。
例:連合をアメリカと例えると
第一艦隊:アメリカ系兵器
第二艦隊:ロシア系兵器
第三艦隊:日本系兵器
第四艦隊:EU系兵器
第五艦隊:中国系兵器
恐らく原作ザフトにはこんな感じに見えてるんだろうな。
それは原作連合も同じか……彼らからして何故そんな系統が多いんだと。
-
もうちょっと機体設定位を考える皆さんとナイさんとで、機体設定や性能のレギュレーションとか打ち合わせするべきだったかねぇ・・・
特にインレ系やSガンダム系とかインフレ組はそこら編完全にブッチしてたし
今さらだけど
-
>>376
原作世界の場合は大陸世界と違い冷戦しておらず。
MSの大規模開発事情は技術レベルや国力の消耗の差で大西洋がほぼ独占状態でダガー系で大体統一されてるからな。
ユーラシアは独自開発でハイぺリオン系を作ってたが、開発の遅れや戦況悪化でダガー系のライセンス生産にシフトして、ハイぺリオン系は打ち切り或いは規模縮小。
東アジアは運命の頃に漸くストライクの強化コピーみたいなライゴウの開発に漸く着手と遅れてるし。
一方の大陸側はクライシスやユニウス落としとかの被害がかなり少ない=国力に余裕が有って技術開発が進み。
大洋に引き摺られて他国も内政とか頑張って、プラントのコーディも編入したりで必至に追いつこうとして、MS開発もどんどん進み。
大西洋・ユーラシア・東アジアどころかスカンジナビアですら高性能機や主力量産機とかのMSの独自開発が出来てるようになってる
歴史的経緯やヤキン戦役の過程、その戦後すら原作側と全然異なれば、そりゃ違いも出るよ。
-
原作側はクライシスとユニウスで10億死んでれば、そりゃMS開発にも支障でるわ
-
ドライセンで20年持たせる気だったと言うと、ゲート戦争も開戦はもっと後の予定だった?
でも、10年後ならまだしも、20年後ともなるとヤキン戦役参加組の続投は厳しくなるしなぁ(平均年齢的に40半ばから50代に入ってパイロットは不可能とは言わんが、かなり厳しい)
-
ドライセンで20年持たせると言うのは、ゲートが開かなかった場合でだべ。
大陸シードをそのまま完結させるには惜しいから、もっと大戦争をと求められたのが原作側とのゲート戦争
で、その時点でドライセン(20年物)の性能に合わせて、大陸側の新型をヤキン戦役から9年後のラクス戦争開始時期に合わせて、ドンドン新型案が投下され出したから、10年分の溝が生まれて、この結果になってしまったと。
-
第一案でも第二案でもどっちでも良いが、第二案ではナイ氏も制御不能(他国は完全にお手上げだとかで)でエターになりそうだから、それなら第一案しかないんじゃないかな
-
原作側じゃオーブ以外の中立国はスカンジナビアも含めて完全に空気だしな
ジャンク屋や理事国からダガー系やレイスタとか買う程度で一端の戦力にすら慣れてない
-
原作、あれなら汎ムスリム会議とか設定した意味ないよな
-
>>370
軍縮そっちのけというか、ゲート開通&戦争予告=これを大義名分に大洋も含めて各国で軍拡スタートだヒャッハーってなって。
Sガンダムやインレとかインフレ組は封印コースでもしもの備えもしくは、ラクス戦争後の後継機扱いで良いやんとタガが外れたって感じだな
-
インレ系設定してた人も、あの派生ワンセットで切り札扱いで普段封印か表向きの切り札のワンオフとして温存の積りが。
実は設定上、やろうと思えば量産可能な代物で、そのままでは他のMS達を食ってしまうと言うのは予想外だったみたいだしな。
-
>>376
原作連合からすると連合陣営全体として艦艇もMSも統一した方が整備性やコストとか効率良いにしても。
大陸世界でそれやるには、米露が共同で新型原子力空母や新型戦闘機開発するような無茶だとナイ氏が言ってたからなぁ。
リアルっぽく考えると理事国同士で公式設定で不仲とされてるのに、兵器の統一を出来た原作側がおかしいとなる
-
>>356
ちと亀だが、それはいくらなんでもあかんやろ
-
第2案だと各人の良心の有無はさておき「全ての国をたたきつぶす」そんな展開になるんだろう
-
オーバーキル過ぎて話の盛り上げようがないな>第二案
-
それなら原作側の兵器をもっとマシな代物開発させてみる?
負債補正がワカアユとか悪い意味でしか働いてないから、今度はそれを性能向上に振り分けてみるとか
-
>>391
負債の補正はあくまで勝てる筈の無い機体がまるで
圧倒的強者の様に見せて実際ストーリー中でそれをやるか
主人公周辺を贔屓して何処までも強化されるチート機体を
与えるかだから無理かな?多分負債補正なら強化されるのは
フリーダムとジャスティス位で他の連中はこのの侭で補正の切れる
ゲート向うへ行くと途端に補正がきれて孤立してフルボッコになります。
-
〉〉378
〉〉379
成程、そう考えると納得です。
そう知るとますます原作世界側の反応が見たいですね。
大陸将兵「大洋無いし犠牲が多いとはいえ何故そんなに兵器の規格統一が進む?」
原作将兵「理事国1つ増えるだけでなんでそんな少ない被害で尚且つ技術が上がるの? そして何で独自開発が多いの?」
原作パイロット&資料纏め達「わーい、敵対兵器の特性やら知識覚えるの大変だなー(白目)」
大体こんな感じか?
そして兵器能力知った後も各国カオスな反応するだろうな。国力全然違いますし、負債補正抜きにすれば理事国どころか
南アフリカでも支援は必要になるが原作プラントと十分に戦えるし。
そこはナイ氏が余裕出来るかどうかですが。
いっそ、自分で書こうかな……
-
第2案を希望したけどドライセンは戦後の機体だから残して
マラサイとかの戦中の機体の廃止と思っていた。
-
ナイ氏の話なのに他の方の機体設定話が関係してくるとか話の流れが正直良くわからない
なんでこういう事になってるの
-
>>395
流れとしては他の支援の方から戦後MS設定を貰ったのは良いですけど
インフレが進み過ぎている機体があってそれらを出すと今度は性能不足で
出す予定だった機体が出れなくなるという事上、元の設定に合わせると
頂いた機体を結構な割合で使えなくなるといった状況でした。なので
アンケートと行うとインフレで良いと言うことだったので退役する機体の
スペック基準を出したら皆さんが予想していた以上に高かったらしく
如何しよう・・・と言った感じでした。
-
説明ありがとうございます、話の争点が理解できました
-
>>397
まあ実際問題、大洋を当初の機体計画案で投下すると蹂躙所か
戦闘すら成立しない可能性が有る事なんですがね・・・逆に
大洋に対抗できる様に敵を強化すると理事国がまるで役に立たなく
成りますし・・・一応ドライセンだけで行っても現状の戦力には
十分対抗は可能な訳ですが・・・
-
大戦時のドライセンからするとゲイツシリーズの攻撃で脅威になるのはビーム格闘とレールガンでしょうか
ビームライフルが効かないレベルの装甲相手じゃ500ミリバズかD型のデカブツのラッキーヒットでも一撃では殺れないかも
単純に捉えられないほど機動性に差がありそうなので射撃で倒すのは至難の業でしょうが
-
>>399
前提として先ず一発でも喰らえば盾ごと貫通される速射性の高いビームに捕まらない事と
ビームバズーカの射程から迅速に逃げないと下手すればレールガン構えたらメガ粒子砲
喰らってその侭周辺の僚機諸共蒸発とかが有りえる事ですかね?
-
ううむ、清々しいほど格が違う
-
ここで厄介なのが鹵獲武器が使えないことですよねぇ
フレームの耐久性がガンダリウム合金前提の設計だと、多分従来機だと撃った瞬間壊れるんじゃないかと
ビーム兵器ならば恐らく出力が足りずに一瞬でバッテリー切れとなるでしょうな
-
ビームマグナム撃ったデルタプラスぐらいのダメージならいいほうで
V2ガンダム用のメガビームシールド使って反動で破壊されたVガンダムみたいになっちゃう
-
あと、UC世界のビーム兵器はエネルギーCAPシステムやEパックなどでメガ粒子を保存、充填するタイプなので、最悪手に持って撃とうとしたらドライブするだけのエネルギーを持ってかれたのにメガ粒子切れで撃たないってこともありそう……あくまでにわかの想像ですが
-
大洋のビーム兵装ってわりと威力的にオーバーキルだし出力若干低めで連射できるMS戦用のビームマシンガンみたいな装備開発されたりしそう
-
>>405
威力を求めてビーム採用しているのにそれすると本末転倒だからしませんよ
弱めの威力を求めるなら普通に実弾兵器を使います。
-
大洋の実弾兵器って直撃すると被弾したPS装甲の部位がダウンしそう
若しくは衝撃で内部にダメージを通すか
-
>>407
流石に其処までの威力は無いかと・・・一応実体弾に対しては無類の強さを誇る装甲ですし
至近距離で受けて大幅にエネルギーを持っていかれるとかは有りそうですかね?
ディスティニーのあれが仮に噂される細工とかで無い限りは多分使いすぎでエネルギーが
追いつかなく成っている状態でしょうからああなればPS機でもやばく成りますね
-
ふむ、TMSは速度が重要で標準MSは火力が重要ですな…
東アジアのやり方で大正解、原作サハクもアストレイのドーベン化に着手してるし
指導者としては敵に回すと厄介な相手になりますね
-
>>403
それで思い出したけど、ミノフスキードライブってほとんどエネルギー必要ないんだっけ?
研究してるかな?
それともダブルオーの方重点?
-
>>410
普通に研究はしていますよ?其処までミノフスキー系の基礎技術が進んで居ないだけで・・・
-
ガンダリウム相手だと実弾の方がワンチャン有る・・・
ガンダリウム自体確か実弾耐性が高いから、ビーム兵器が普及したんだし、むしろ実弾攻撃が全然効かなくなって、ビームの方がワンチャン有るってなりそうだが
-
ミノドラはVの世代だからさすがに遠すぎるでしょ、将来的に作れたらいいなぐらいでミノフスキー物理学の研究をしているだけじゃない?
-
>>411
了解です。
まあ出てきたのもクロボンとかの時代ですからね。
種死時代に誕生するとは思えない代物ですし。
-
ビームのほうが効果はあるけどそのビームってあくまでもCE式の4倍以上の威力を出せるUC式ビームであることが前提だからね
従来のCE式じゃ実弾とたいして変わらないんじゃない?
-
ミノドラは推進剤が要らないだけ。
自発のミノ粉に極性持たせて宇宙ゴマの磁力みたいに力場に乗るのがミノクラ。
一方のミノドラはリニアに近い。
まぁ、任意のベクトルへミノクラの反作用を発生させるって方法。
なので宇宙空間に置いては融合炉の動く限り自発のミノ粉で常時加速が可能。
なので、ミノドラの実戦投入に関しては元となる炉の出力、反応・精度・出力が必要値以上出る
Iフィールドジェネレータ、リアルタイムで制御する為の演算システムが出来ればいつでもできる。
なので、設定通りならミノクラが有る以上は発想の問題だけだったり・・・
-
V2もほぼ無限のエネルギー源してましたしねえ。
どんだけビームガン積みしてもエネルギーゲインがほとんど影響ないとか
光の翼も余りまくったエネルギーが発散した現象だし
-
>>416
レコードブレイカーかファントム、ミノドラの試作機にはどちらが選ばれるんでしょうね?
-
>>415
その理屈だと一応ビームでもアグニやスキュラクラスのビームキャノンとかなら、一応ダメージ与えられるな。
-
ミノフスキードライブはまずジュピトリス級みたいな船に、ベラ・ロナ専用MAのような感じで乗せるのが先になりそう。
宇宙開発早まるもの。
-
MS形態のレコードブレーカーでええんちゃう?
技術に貯金があるならトライ&エラーを吐き出した方が
将来的には安定するだろうし
-
まあ、そこら辺は何れ考えるにせよ・・・ちょっとゲートネタの戦力に関しては上手い戦力調整を
少し考えて見ます。
それで、気分転換にもう一つやりたいなあと思っていた史実ゲートネタの方なんですが
考えていて少し気ガ付いたんですがネタスレの方と大きな差異に成りそうなのが
大洋が中華除けば完全に大東亜共栄圏を完成させている事なんですよね・・・
これ、もしもゲートネタで史実日本が知った場合ww2前に活発だったアジア主義の人たち
大騒ぎするんで無いかと思うんですが仮に活発になるとすると史実よりアメリカの反感
買ったりするんですかね?
-
V2ガンダム関連のの余剰問題は二通り有りまして
ミノフスキードライブが推進力に変換出来る限界以上のエネルギーをぶち込むと余剰分が光の翼になるという問題と
V2はミノフスキードライブ運用用に高出力ジェネレーター採用してるから素のV2ガンダムじゃ使い切れない出力を誇るって部分です
ミノフスキードライブを採用しても別に出力は増えませんよ、逆にミノフスキードライブ運用の為に大出力のジェネレーター採用が必要なだけです(V2ガンダムはそのジェネレーター選出がやり過ぎだったわけですが)
-
一番やりやすいのはサイコミュ乗っけた打ちっ放しロケットでしょうね。
ミノ粉通信でテレメトリとかパラメータ拾わせて
制御とか「イケるか否か」の感覚だけNTにカバーしてもらえばリアルタイム制御なのに何処までも遠くへ飛ばせます。
というか、ミノ粉通信とサイコミュとNTの超感覚はそれぞれ別物のクセに
大回りして紐づいてるって分かってる人がどれだけいるのやら・・・
-
>>422
ゲートでWW2前夜につながった場合、米国は日本に東南アジア方面を押さえられたのは確かに多少の不満を感じるとは思います。
でも大西洋って、ナイ氏世界だと米国が英連邦と南米を取り込んだ存在ですよね?
この点で大きく満足してくれるのではないかと。
史実現代につながったのなら米国は大ショックを受けるんじゃないしょうか。
日本の後継国家たる大洋が世界一であり、米国の後継国家にあたる大西洋が世界一ではないので。
どちらにしてもゲートの向こうの世界情勢に対する反応が大きく、
アジア主義の人たちが大騒ぎするからって理由はそう大きなものではないかと。
-
1946年につながるのも面白いかも(素人考え
-
>>425
そうなるとアジア主義者云々で戦争がと言うのはまあリアル先輩染みた偶然の噛み合いでもない限りは
ある程度消極しますかね・・・寧ろ史実側上層部が満州開拓に掛かった金額とかアジアの維持に使われた
金と人を見て卒倒しそうですが・・・そして当初は東アジアは排除しようと考えて居たんですが歴史を固めて
見ると寧ろ東アジアはあの状況は普通に妥協しそうなんですよね・・・何せ彼ら自身が清帝国から満州に
なって、現在の東アジアまで上り詰めた存在ですから
-
アジアというか太平洋をハワイ以西に関して完全に大洋勢力圏にされていることは不満に思うかも
まあとは言っても結局は日本が大陸化しているという地球形成の段階から平行世界となった遥か未来のことだから史実側も反応に困るのが多数な気がしますが
-
日蘭世界の時みたいに軽挙できる近しい技術水準じゃなくて
魔法レベルで離れた技術水準だしなぁ
-
時期にもよるけど、戦前か戦後まもなくならアメリカよりオーストラリアあたりが過剰反応しそう
白豪主義者からすれば自分たちが有色人種国家に飲み込まれているわけだし
-
騒ぐより前に大陸化した日本に対する認識で困惑しそうだな。
-
かといって流石に日蘭世界とかの時と異なり、SFレベルで技術力離れた世界や国相手に喧嘩売る筈も無し
-
あまりにも時代が離れすぎているから、現実味を帯びて受けとることが困難な気がするんだよね
競争や対抗心は差が一定レベル以下でないと成立しないし
変に争いが起こると考えるよりはお互いにおっかなびっくり交流からはじまる、ほのぼの系のがよさそうだけど
-
技術力の問題が大きいのであればいっそ大正の軍縮辺りで日本近海と木星辺りに
だけゲートがあるとかにして裏から史実日本を支援する形に成れば行けますかね?
SEEDの方も衛星写真とか見たいな物は使い難く成っていますし大洋の勢力圏
ど真ん中とかなら流石に派手な動きは出来ないでしょうから・・・
-
ゲート系での史実と大陸世界の争いは既に他のシリーズでやっているから
ギスギスさせずに文化交流や掲示板ネタとかでのんびりした感じのが良さそう
-
正直史実日本の支援や史実との争いにはあんまり興味ないかな
もうちょっとふわっとした感じで、それこそ史実側の驚きの反応を楽しむとかのほうが
-
リアルMSやゾイドで驚喜乱舞する現代日本ファンとかか
-
>>436
支援や争いはあくまで交流を行う上で起るかなとかある程度の威信見せ程度で
やれば良い話しなのでそこら辺はメインでなくあくまで大洋が出してきたの物や
問題に各国(主に日本が)四苦八苦する事がメインですかね?
-
戦争に繋がるのは他にも色々あるし、史実日本の支援なら大陸スレじゃないけど日企連あたりとかぶるからなあ
-
日蘭ゲートの時の掲示板のように、そういう平和なやり取りでも良いね
-
原作ゲートでは各アニメ、ラノベ読んで対策ねったんだっけ?
ガンダムの設定本を読んで対策たてるのか。
まあ自衛隊はその筋の人らが多いらしいからだいじょうぶかな?
-
他の理事国「ねぇ、大洋さん。あっちの日本でやっているアニメにユニコーンガンダムってあるんだけど知らないかな?」
大洋「ははっ、何言っているんですか。いくらうちでもあんなオカルト機体は作れるわけありませんよ(棒」
-
>>441
まあ、MSは表現的に史実兵器の延長とかの類なんで其処は問題は薄いでしょうが
軍隊的に危惧するのは寧ろゾイド、特にデススティンガーなんですよね・・・
アニメ版だと実質まともにダメージを受けたのが戦略兵器級の重力兵器
だけと言うチート機体な上射程範囲に衛星の範囲まで入るという悪夢みたいな
レベルですから・・・
-
MS相手の方が衝撃度はゾイドよりマシなんだ
-
アニメ版デススティンガーがチートの極みだったからね
大洋の関係者じゃない限りあんな性能には到底届かないなんて分からんし
史実側が使える資料はあくまでアニメや漫画、小説やプラモなんで
-
>>443
ゲート先では他国がヘラヘラ見てる中、日本だけがアニメや設定集見て震えてるんでしょうね。
ミノフスキー粒子まかれただけでも完全に詰むと理解できるだろうし。
>>445
その情報をつかんでも、ある意味それ以上にたちの悪いエンジェルハイロゥやサイコシャードもあるのではないかと不安だけが膨れ上がる。
そして向こうはやろうと思えばできないこともないという質の悪さ。
-
>>444
極端な話しでは有りますけどMSはあくまで
現代基準で見れば特異なだけで兵器で有りますけど
ゾイドの方はロボットの皮被った怪獣なので・・・
-
アニメ死蠍や死龍は比喩抜きで怪獣並に大暴れしたからなぁ
-
>>446
流石に各国の軍も伊達や酔狂で人型を採用しているなんて
考えないでしょうから真面目に研究もすると思いますよ?
敢えて空気読まなさそうな国がアジアに3国程有りますけど・・・
-
世界中のロボット研究者がおおはしゃぎしそう
あとは宇宙関係、平行世界かつ遥か未来とはいえ人類の叡智はスペースコロニーを建設するに至ることが証明されたわけだし
-
とりあえず来年度の大学受験で工学部志願者は増えるはず
-
その三カ国がやらかしてくれないかなぁ、と他国が期待しそう。
実際に戦ってるところのデータ欲しいだろうし。
-
>>452
実際に戦うと言っても流石に全面戦争は無さそうですから有ったとしても
小競り合いとかですかね?海上で起こせそうな所と言うと東シナ海や竹島
辺りでしょうか?
-
どっかの島に上陸演習して見せればいいのでは?
多分真っ青になるでしょうね…(メガ粒子砲を見つつ
-
まず魚雷より速く水中を動けるという時点でいろいろな人たちが白目むくw
-
実際に衝突が起こると交流がギクシャクするから、何かしら演習を見せるだけのほうがいいと思う
-
そう言えば考えていたゲートとの戦力差問題ですけど如何しましょう?
一応ギラドーガ系やワンオフ配備を遅らせればその分で調整は
効きますけどそうなると各国のMS・MA開発に対応できて居ない
様にも見えますし・・・一部の新型局地戦機とかだけでも早めに
作った事にしますかね?
-
>>454
史実ネタに関してはそうした方が解り易いですかね?
-
戦力差はお任せします。
書きやすさのほうが重要でしょうし。
-
せやな
-
新型機は他国と同じような時期に発表された方がいいなと思います
-
奇襲失敗で数千万の兵士を置き去りにして原作側ゲート出口を固めるから逆襲が難しい
-
取りあえず新型は他国の新型が発表されてからでも遅くないかと。
-
負担にならないようお任せします
-
では取り合えず、原作ゲートネタの戦力バランスは
大洋が他国の主力更新に合わせて局地戦機や
新型MAの発表を行う事で対応し主力に関しては
戦中の特機が次の戦争で使える感じの戦力で
行きたいと思います。
今日協議した史実側とのゲートネタは折を見て
戦前と戦後(現代)の二方向で考えて行きたいと
思います。やっぱり弥次郎氏とかの日企連ネタを
見て大陸種でもやってみたいと思ったネタなので
戦前ネタも捨てがたいですから・・・
-
確かに他国の新型機に先駆けて発表する必要はなかったですね
-
史実や戦前ゲートネタは匙加減が大変ですからなぁ(やろうと思って断念した人)
-
ヴェイア専用ジンってジンとしては極限まで性能が向上しているとあるのですが実際のところハイマニューバ2型よりもちょっと上いくかってところでしょうか
-
>>467
そっちの史実ネタの方は現代の方向であれば各国がアニメ見て
頭抱えながら向うの世界への対策練ったり掲示板の様子を書いたりで
戦前であればコッソリ開いたゲートからコソコソと大洋が史実に技術
支援をする話を頑張って書ければなあと思いますが途中で筆が
折れそうな感じがヒシヒシと・・・まあ予定は未定と言う事で・・・
-
ゲート繋がって確実に戦うわけでもありませんし、緩い交流するところもありそうですしね。
ゲート繋がって侵攻するリスクとか理事国でも負いたくないですしね。
たとえばゲート自衛隊ryの様に特地侵攻とか宇宙開発も進んでる現状、文明レベルが中世レベルの場所をインフラ整備しながら平定するとか悪夢でしかありませんし。
-
>>469
まあご無理にならない範囲で(汗)
-
>>470
まあ、誰からも(少なくとも現状は)文句を言われず他国とかの衝突も
少なく好きなように開発できる宇宙と利権でごちゃごちゃしている上
ヒャッハー最盛期の時代とかいろいろの国の左が煩そうな時代の
地球だとそりゃ前者の方が魅力が有りますからねえ・・・しかも
利益は有っても世界最大の軍事大国を怒らせてまで行くメリットが
有るかと言われると・・・
-
それはゲート側の地球も結構同じなんですよねえw
例えば大陸種世界側の日本大陸と原作世界の日本で原作の終盤の様に、
売国ムーブフルドライブで他国の軍隊が入り込むなんて言うのは安全保障上許容できないですし、
意気揚々と乗り込んできた連中にMSが立ちはだかるという状況になりかねないという・・・。
-
>>471
まあそっちはあくまで原作とのゲートが煮詰まったらなので
と言うかアナザーの方での史実へのゲートネタの構想が
有ったんですね・・・
-
東アジア 中華が再編したもの←分かる
大西洋 アメリカ拡大←分かる
大洋 日本"大陸"が発展←現実との差異に注目
ユーラシア ×ソ連が発展 ○ドイツ大勝利←!?
現代だとこんな感じかな?
-
>>475
そりゃまあ、この大陸SEEDの世界だとルート的にソ連はアメリカにレンドリースとか中止されて梯子外された上、結構な数の戦力を極東にも張り付ける必要性が有りましたからどうしようもないですもん
-
大戦中期から既に絶望的な性能差に苦しめられた大陸ザフトですが現場じゃ対抗しきれないのが分かっているジンやディンが送られてきては
ため息つかれていたんですかね
特にジンは最大の生産ラインがあるから比較的直ぐに造れるので損害の補填に送り出されては叩き潰されていくギャグみたいな光景が日常化していそう
-
>>476 史実欧州はこの光景を絶対認められないですよね・・・
ユーラシア連邦の発展ぶりをみればどうして自分達はこの程度なんだ!と思ってしまうわけで。
なまじナチスを徹底的に否定して作り出した戦後だからあまりの差異に混乱が起きそうです。
-
ジンも悪い機体じゃ無いと思う、元々作業用で頑丈だし
ザク1みたいな運用をすれば雑魚扱いはされない
と思ったけど半分以上ジンだったからゴミ扱いは避けられん
-
>>479
扱い的には多分チハ扱いですかね?初期は実用性があるけど戦争が、進むに連れて戦力不足になり、其をプラントは国力の問題で更新出来なかったと言う感じで
-
ナチュラル用のジンとかも結構作ったと思われ
性能は更に落とされそうだけど
-
大陸SEEDだとゲイツのロールアウト前に原作だと少数生産だったシグーが追加生産されていたんじゃないかな
少しでもいい機体を望む声に押された形で
ダガーあたりには効きそうなシグーのシールドガトリングをジンに装備させるために増産したり
-
あとは武装の強化はしてたでしょうね(重突撃銃の大口径化など)
ゲイツのロールアウトまではほんとに宇宙では地獄だったと思う(ロールアウトしても天国になるとはいってない)
-
シグーってそんなに強かった?
ジン二匹の方が強いイメージ
-
ジンの生産速度にも限度があるからもうちょっと頑張れば数を造れそうなのはと考えたらシグーかなって
-
>>484
運動性とかは大幅にアップしているらしい
ただしそれ以外は武装もなんもジンと
対して変わらないから精々、格闘能力が
高いパイロットが粘れる位が関の山だと
思う。どの道ダガーならビームで一撃
だし・・・
-
一応シグーの性能はジンの上位互換
とはいえ、武装はジンと共通でその差異もシールドの有無くらいでしょうか?
ビームライフルらしき何かを用いている描写がありましたけど、あれはいったい何なんだか…
-
ゲイツとパーツを共有したビームライフル装備できるシグーとかありそう
-
>>488
有るとは思うけど多分大戦末期の臨時改造の結果になると思う
ゲイツが開発に一番時間掛けたと言うかあそこまでずれ込んだ
理由がビーム兵器だからどちらかと言えばビームの無いゲイツを
量産し始める方が妥当だと思う
-
そもそも乗り手が残って無いと思う
ゲイツが出た頃はもう粗方大人が消費し切っただろうし
-
レールガンで武装した先行量産型ゲイツか
機動力でシグーより優れているって設定ありましたか?
-
そもそも史実大日本帝国より人口も出生率も悪いプラントが地球ほぼ全部敵に回すとかムリゲーなんですけどね
大人も子供も、そして人口自体が消滅するのもむべなるかな…
-
因みにですが多分拙作のプラント前々から言って居る様に
最終決戦までの総数では不明ですけど少なくとも
地球での戦死者は多分原作より少ないです。なにせ
戦略兵器で一網打尽とかやっていない上大洋や
ユーラシアがわざとザフト兵が死兵に成らない様
海に追い落とす様に動いて居ましたから・・・
-
補正も無い大陸世界では当然の結果だよなぁ…
-
地球に向かう輸送船諸共沈んだ数が多そう
-
そう言えばなんですがザフトって地上で開発されたと明言されたり
ラインが有った兵器の話を聞かないんですよね・・・一応ジオンだと
幾つか現地の独断の機体の他に正式なレーンの有った機体も幾つか
居るのですが
-
せっかく造ったMSが乗員物資もろとも船から出ることすら叶わず失われていく
-
プラント本国にしか生産基盤がない?
-
高度な生産基盤をもつ地域はみんな敵だしねぇ
そもそもエネルギー危機で生産どころじゃないぞ
-
要塞や地上基地なんかだと小規模なラインはあるかもしれないけど、大規模な生産基盤は本国だけじゃないかな。
-
ビグロ エルメス FAガンダム スナイパー部隊をはじめとした通商破壊艦隊が物量と、後半は質で押し潰してきますしね…
正面戦力で精一杯のプラントに通商護衛に十分な戦力なんて絞り出せるんでしょうかね?
-
プラント自ら地球での生産能力をNJで奪ってしまったから作りたくても作れないんだよね
大洋が支援してくれるのはあくまで連合勢力圏だけだし
-
核融合炉のおかげで電力供給に関しては戦前よりも上じゃないか
-
むしろ(現場の急造品ではなく)地上で開発した物があるほうが不自然では?
地球に拠点を持たないプラント至上主義を拗らせた血気盛んなコーディ達のやることですから。
加えて言うなら戦争期間は長くないわけですから作りたくても間に合わない可能性もありますし。
(普通は時間がかかるものなのです。開発するのもラインを作るのも)
-
>>501
無理ですかねえ・・・唯でさえ人口の少ない国家ですから
地上のみであれば或いは北アフリカや南アメリカの助力
を得られるでしょうがこいつ等如何考えても宇宙艦隊は
持って居ないでしょうし、下手すると傭兵とかですかね
戦時国債で誤魔化せばギリギリ行けなくも無いでしょうし・・・
-
>>491
というよりシグーは元々ジンの後継機でしたが更に高性能なゲイツの完成がまじかになったので少数生産で終わったのです。
なので素の性能の時点でゲイツの方が上のはずですね。
完成時期もラゴォやゾノと同じくらいでカオシュンが落ちた頃には発表されていたそうです。
ただ原作だと途中で奪ったG兵器を解析して開発したビーム兵器を急遽載せるために実戦導入が遅れたわけです。
-
素直にそのままの前期型ゲイツ、ビーム装備の後期型ゲイツという形で前線に回せばもうちょっとましだったかも
問題は火力が足りないことか
-
なので本来はゾノやラゴォあたりと前後して投入されていても可笑しくないのですわ。
もしそうなったら装備していたのはアサルトシュラウドのシヴァ系列の115mmレールガンになっていたかと。
-
根本的に火力が足りませんしねえ・・・。
ザク相手の時点で色々な意味で負けていますしドムが出て来たらもう無理・・・。
-
>>508
まあ、作れてもレールガンが限界でしょうね・・・
そして、そうした免疫を付けない原作ザフトは
見事に誤認攻撃であんな目に合っている
訳ですから・・・まさか、自軍のエース機が
一方的にスクラップ寸前にされるとか
予想外も良い所でしょうし・・・
-
>>510
というかG兵器奪取できなかった場合はそのレールガンがザフトの主兵装になっていたのですわ。
なので大洋相手には焼け石に水かと
-
三日ぶりだかでこんばんは
やっぱこの時期は仕事しんどい・・・
-
鹵獲デュエルの350ミリレールバズーカを参考にした高威力レールキャノンは造れなかったのだろうか
-
MSを載せた下駄AAカッコいいな
(\
\\
\\
\\
\\___
{__ Ωivーx
__ rfニ{=-'-{::::::::〉
/ .|. 〃‘‘‘‘‘\/
へ.... |.. /r――┐ ̄ ̄ ヽ
__,,,,,゙<__/(__)__ へ f⌒ヽ|___(_))
>>二二ヽ >''...⊂ニイ) \. ニ゙∠/i}乂_ノ:|――r ci :i ,ィv
、ー=ー./__ >''´ ̄`"''‐、::::: \__ } __⊂ニ ノ\ ̄ _____/ c}L} ,イゞ
`'' //≧s。/ / ヽ,___,,,。 \(c )二\ノ\__ /< O)_....=- .,イゞ
ヾミ / / >''´/ /7 ̄.ヽ::::  ̄ \(c_)二二二ノ ::::: >''´ ≧s。 .,イゞ
. {三三≧s >''´ / ===/=/ ./ /ヽ >‐=彡 `''< ≧s。
‐=ニ/_,,,。-====≧s。ヽ/ / ./ / `''< `'< .\
,,。ィニ./v。,,_ ./ >/三≧s。 `´ 、`''< }
-=ニニニニニニ{三三三≧s>'´ //}三三三三≧s。 _ヽ ∨イ/
◎ニニ=‐ [三/`"''‐=ニニ/_,,。// ゝ=ニニ三三三三// _,,,,,,。-=ミ/
 ̄ ̄ ̄``"""'''''───`"''''ー=ニ ≧s。
`""´
-
>>514
それ戦闘用ポッドだからww
-
ボールはMS(ということにしている)だろうw
-
ボールはMS分類で良いのかwww
-
メビウスやミストラルがMA扱いなんだから、この世界じゃボールやオッゴもMAか
-
>>517
一年戦争当時は連邦はMAの定義が無かったから
ボールはMS扱いなんやで
-
>>517
ゲームだとMAやモビルポット分類ですけど書類上はMSなんですよ・・・
まあ、大陸SEEDだと普通にMA分類に入りますが
-
そんな戦闘能力が低いと言われるボールだが、設定上宇宙ではマッハ4飛べるらしい
リックドムもマッハ6飛べるが
-
オーブのアストレイ三人娘は生きてるんだろうか…
オーブ戦でゾックに焼かれてる気がしてならない
-
まあ死んでいてもおかしくないよね、というかオーブ組は誰が死んでいてもおかしくない戦力差だったし
-
宇宙空間は空気抵抗とかありませんからねぇ…
あんなナリでもすばしっこいのでしょう
-
大陸側シンが家族と一緒にシャンブロの威嚇発砲で蒸発もあり得る。
-
イグルーで初めてボールの恐ろしさを実感したよ…シャークマウスボールズつおい
-
大陸シンは大洋国民という話もあるからそこらはシュレディンガー
-
大陸のシン君は大洋で元気に学生やっているからオーブ戦は関係ないよ
-
霧さんが種の脇役キャラのキャラ設定を上げてたように、オーブ3人娘とかも出るまでは、生きてても死んでても各自の想像のご自由に、じゃね
-
>>514
なんだこりゃwww
-
オーブ三人娘は一応生存している事にしようかと思います・・・
作中の重要国の割りに割りと本編の名有りが可也少ない状態
なのでそれを補う為に必要かなと考えています。まあ、あの
戦場目撃したら暫く怪獣映画は見れないでしょうが・・・
-
技術者継続也、民間に戻るなり、パイロット業継続也、どれにしても休業期間が必要そうよね
トラウマ的に。
-
お嬢様学校に缶詰のカガリに会いに行く仕事があるぉ
-
>>527>>528
すっかり忘れてましたw
-
護衛としてカガリと一緒に大洋に渡ればゲート騒乱に巻き込まれず幸せになれるかも
-
あいつら本業は技術者県テストパイロットなのに、護衛スキルあるのかなぁ
-
オーブ本島以外の拠点を失ってるから辛い…
-
大陸オーブは国際社会において完全に脱落しちゃった感じだからねえ
特徴であり外交面で役に立っていた中立国という立場の資格を自らの短慮で失った上、軍事的に脆弱であることが明らかにされちゃったから
-
サハクも激オコプンプン丸だろうし…
また懲りずにスペースコロニー作るのかねぇ
-
ネットサーフィンして、見つけたけど
流石下駄!なんともないぜ!!
i! .i! /!
,ィ .i! .!i ,イ .i
ム! il ,i !- ,,_ ,イ. .7
l ム j.ィ " .rス ..≧ァ ァ., / 7
l ム ,ィV _゙.'、、ィ ´..ィ´イ/ >" Ⅴ
キ ∧ //`i i''( )rz'゙" イ ィ . イ Ⅴ
ヤ ∧/ゝヽ,!.レ,゛´ィ ´ /イ´..-‐ ''''""" ̄¨"''' ‐ .
V .ハ 0 -‐ 、0 イ ´ イ´'"´-′ 、、 >_、
Χ ヽ、` ー‐ 彡イ イ ー '- " 〟 、、_..-‐ '' ", ´ '⌒
//'-ヽ、\/ニニミ/7rfzチミ;¨fミj¨fミj'''rャ‐ri、´ri、'r、‐ "
/. ィ オミ riッ/⌒ヽ マーv゙゚''`´¨`´"`´‐`".`",,,`"_`’ィ≧,
´"¨ ̄ヾ>'`"ヤム,_,,} 〉/ /ーr‐‐‐- .,ィヽ、  ̄/
、ィ ´ `ミニ´イイ i ,′ ,イ ', ヽ. イ
` 、 rァz.ヽ、 マ.i ,イ i. ム´
` ミ - ,,,/__ `ヾ、,, --、ゞ 〃 l ム
{ヽ''ー'´=ミ,ヽ__{'ー¨',)彡i/ ! ム
ヤヽ j! {. (`j""´ ,,/ /ー,
や _/,' ,ゝ-j、 f `ヽ、.., _.イ" ,}
__,,,,,。....`"、‐'' 、 Ⅴ_.ノノ-z、ゝ、 ` ミー彳 /
>>二二ヽ >''´====..゙",、ニュ"i`! 7ヾ、 `7ミ,,,、_ __i,、_ /ヽ r 、 ,ィv
、ー=ー./__ >''´ ̄`"''‐、::::::::゙/やヽヤi! !7 ヽr, ゝ,._7 ./ !\ やヘ_! l \ ,イゞ
`'' //≧s。/ / ヽ,゙/ マム''ヽレ ., /やマヤ 7./ .! ヽやl ! l \. ,イゞ
ヾミ / / >''´./ ィ " ./ やマⅤ/ .!. ヾ,j,i__!. \.... ,イゞ
. {三三≧s >''´ / ===/=/. / やマ〈 .! /  ̄ ¨ '''‐ヽ. 。
‐=ニ/_,,,。-====≧s。ヽ/ /..../ ,, '' ´ \ .! /`''< `'< .\
,,。ィニ./v。,,_'"´ \ .!/. `´ 、`''< }
-=ニニニニニニ{三三三≧s>'´ //}三三 `″.≧s。 _ヽ ∨イ/
◎ニニ=‐ [三/`"''‐=ニニ/_,,。// ゝ=ニニ三三三三// _,,,,,,。-=ミ/
 ̄ ̄ ̄``"""'''''───`"''''ー=ニ ≧s。
`""´
-
>>540
(SFSが)デカァァァイ!
-
クィンマンサが小型化してクシャトリアになったんだからビグザムの小型化も可能だな。
-
そのSFS、全長何十メートルだよwww
-
>>540
ビグザムが乗っかってるじゃないですか!?
どんな大きさのSFSだ……
-
この組み合わせが量産された暁にはドズル中将も安らかに眠れるだろう…w
-
素直にミノクラ搭載してやった方が安そうなのが又www
でも大型戦略爆撃機として考えれば有りなのか?(グルグルおめめ)
そう言えばゲート向うのオーブの国防?と言うか国家戦略は
多分旧日本軍を遥かに超える超決戦型海軍に成りそうです・・・
具体的には向うからオーブを取り返すために何が何でも
向うの大洋や大西洋に勝つ為に大型艦艇による戦力を用意して
向うの部隊を打ち破るといった感じで補給やなんかは全て
連合任せですかね?序に原作側の大洋州連合を取り込んで
居るのでそっちからも徴兵しそうです。(若しかしたら原作側での
大洋に成る事を目指して赤道連合も取り込みに掛かる可能性も
有るかも知れませんが・・・)
-
成る程…
補正が切れたら大洋が恐れていた人口が牙を剥くのか…
-
ザフトの時と言い大洋州はいつも負ける側にばかりつくなあ…w
アナザーでifゲートやるなら赤道連合あたりと交易したり掲示板で互いの差異の話で盛り上がったりする話にするかね。
-
膨大な人口を全て適切に稼働させるのに必要な
エネルギーと資源のあてが無いのに…
妖精でも流石に供給しきれんぞ多分
-
>>548
と言うか今回は本当に仕方が無いんですけどね・・・
何せ敗戦後に国家が連合と言うか直接攻撃を担った
オーブへの給料代わりに統治を任されますから
そしてその侭戦勝国入りしたら十数年で敗戦国に
逆戻りと言う事態ですし・・・
-
何というか運がなかったというか間が悪いというか…>>大洋州
最初の頃の軍の手元には旧ザフト系のMSと新しく入って来たオーブ系のMSがごった煮状態かな?
-
どっちも技量がないと扱えない機体ですな……OSの問題もありますが>ザフトとオーブのMSがごった煮
-
大洋が巨大人口を賄えるのは他を圧倒する膨大な宇宙権益を最大限に使っていること、尚且つ国内の治安が極めて良好なため統治コストが低いからなんだけど
原作オーブが大洋州や赤道を取り込んでも、宇宙権益が足りない、治安は良くないでお荷物にしかならん気がする
-
大将、現実のISS他が軌道速度でM22(7.66km/s)でっせ
ボイジャー1号に至ってはその倍・・・
>>540他
それの究極型がアプサラスIIIじゃ?
ガチでやろうとしたらガウを改装して専用機にすれば楽勝でしょうけど
-
シビリアンアストレイを使う手が有りますぞ
-
取り込んで間もないでしょうから数字上だけ増えただけですしね。
-
>>551
そうなりますかね?有るか不明ですがムラサメが出来て
余剰になったM1が残っていれば其の侭配備しそうな感じですが
そうして10年近くを掛けて大洋州を取り込みながら並行して
赤道連合とも同盟を結んで擬似的な大洋化これで対抗できると
考えて他連合やザフトと共にゲート向うの連合へと戦争を
仕掛ける感じですかね?
-
赤道連合を取り込んで東アジアから日本を買い取って皮だけは大洋になれれば…
まぁやるのはユウナがペッチャンコになった後だな
ユウナが大洋州貰っても経済的に縛る以上はしなそうだし
-
原作の東アジアってMS開発が日本に殆どまかせっきりの生命線だから何があっても売らんと思うぞ。
-
>>557
一度目も二度目もザフトに組したのならザフト系MSが余っているはずかと。
あとは仰る通り余ったM1やギルドのシビリアンあたりを売りつけていそうです。
-
東アジアの主要都市がユニウスで壊滅して分裂中にでもならん限りは無理か…
-
というか北京や万里周辺がユニウスで死んだから尚更MS開発の中心である日本は手放せないと思う。
手放したら経済的にも技術的にも死ぬ。最後の砦。
-
>>549
大洋は人口の多さを利点に変えられるだけのできたからこその国力だからな
原作世界でそれをやった場合は資源とエネルギーを確保する前に間違いなく人口の多さで潰れる
大洋にそれが出来たのは人口が少ない時期から将来を見越して宇宙開拓を続けてきた結果だし
-
となると数だけはそれなりだから大洋はしばらくはオーブ戦線にかかりきりで、片付けるまではアフリカはユーラシアと南アフリカに任せるのかな
-
オーブだけだと大洋州と赤道連合に必要な物資を供給できん…
プラントも市場参入してオーブ、プラントの企業で埋めちまうか
-
>>558
流石に東アジアも自国の技術的生命線は売らないでしょうからそれは無理に
しても仰るとおりオーブが此れやるのは間違いなくセイラン滅亡後ですね
セイランが居れば本格的に大洋州連合を領地化する予算の計算で倒れますから・・・
アスハ派の人間が向うのオーブをアスハ(向うのアスハとは言って居ない)に取り戻す
為にがんばってくれるかなあと思います。中立に違反する訳では無く中立国同士が
同盟を結んで防衛力(表向き)を強化するだけですからザフトよりは精神的抵抗も
少ないですし
-
>>564
補正抜けてくるゲート戦時は多分途中で赤道と大洋州は裏切って再独立しようとするから少々絡めて使えばそこまで労力使わず崩壊させることが可能だと思われ。
-
>>567
多分大洋州は裏切るというか反乱しそうですが多分赤道連合は納得した上での
同盟となると思われるので裏切りはしないかと・・・
-
>>568
いえ、そうすぐの話ではなく。
ゲートの先でオーブが負け越して来たら何食わぬ顔で再独立すると思います。
戦後でオーブに組した方が有利だから組んだだけでオーブが崩れるなら心中する必要もないですから。
-
>>569
ああ、そう言う事ですか・・・此れは難しい問題でも有るんですが
不干渉条約の際に最低限の交流を如何するかとか
戦争開始時、そして連合と言うか理事国離脱の
タイミングがどうなるかで変わりそうなんですよね・・・
ちゃんと交渉する方法を用意しないと事態を混沌とさせる事に
成って、独立しましただから無関係ですが今度離脱した連合(原作)orザフトの
に認められなくて攻撃を受けると言う事態も有りそうですから何んとも・・・
-
>>570
原作世界の人間は国家の首脳部ですら中長期的な視点でものを考えるということができないんで
下準備とか事前交渉とか根回しとか一切やらずに行き当たりばったりでやらかしそう
-
ナイ氏乙
予想外に強かったのなドライセン。
こんな機体が一番初期の試作機だか先行配備機にしても、既にオーブ戦前か大西洋本土決戦前には宇宙で実戦投入されてると言う。
(時風氏ネタ基準)
この時点じゃコスト面もあってヤキン戦役中じゃ少数生産に過ぎないにしても、フルアーマーフリーダム並の機体が数十位襲い来ると言うザフトの絶望。
(そしてそれらを超えるゼータやジオ、ダブルゼータ)
パイロットの問題も有って、ヤキン戦役中のフルアーマーフリーダムやノヴァジャスティスはそれぞれ数機ずつ、二種合わせてもどんだけ多くとも十数機いるかどうか程度だろうし。
ドライセンが大洋最強の量産機扱いというと、ドーベンウルフやゼータプラスより評価高かったのか?
そこら編は汎用性や操縦性とかも含んでってことかな。
ドーベンはインコム適正とか絡んで、人によってはそれ外さないといけないし、TMSはMS適性の中で更に適正者が絞られるしで。
トライブレードって武装分類や操作的にはソードストライクとかのビームブーメランと同じで良いのかな?
ガルスJはやはり原作通りの武装じゃ、原作の微妙な活躍通り今一だったのね。
陸の格闘機つーことで戦後は徐々にドライセンやドワッジに更新されていったかな。
-
眠れないからちょっと支援ネタを投下します
実際のMSは増やせない → ならば、仮想空間で実現してしまえ
ということで2分後位に
-
大陸SEED支援ネタ シミュレーションゲーム「プラントの野望」IFシナリオ
大洋連合編IFシナリオ -密林の中のデュラハン-
《シナリオ解放条件》
0.追加コンテンツをダウンロードしておく
1.ノーマルシナリオを一度クリア
2.アフリカ戦線を終結させている
3.RX-78の量産化MSである「RX-81」および「EXAM」の開発・研究指示をアフリカ戦線終結前に出してある
4.南米戦線の戦略で『精鋭部隊の投入』及び『ザフトの核搭載MSの確保』を選択している
5.潜水空母及び陸上艦艇に余剰分がある
《ミッションタスク》
1.ザフト保有の核搭載(核動力)MSの情報の発見
2.南米戦線に置ける戦力の漸減
3.大西洋連邦のMSの敵情偵察
4.南米戦線に投入されたザフトの新型量産MS(ゲイツ)の破壊乃至鹵獲
《シークレットタスク》
1.核動力MSの鹵獲
2.現地に潜り込んでいる大洋連合の諜報員との接触
《メリットとデメリット》
〇メリット
1.核動力MS「ジャスティス」「フリーダム」の確保確率が向上する
2.運用コスパに優れている部隊「デュラハン部隊」が編成
3.宇宙向け改修を指示すれば宇宙でもエースユニットとして運用可能
4.南米戦線におけるザフトの「士気」ゲージがかなり減少する
5.戦後IFシナリオにおいて高級汎用機として採用できるようになる
〇デメリット
・大西洋連邦の警戒度が高まる
・高確率でペイルライダー部隊追跡部隊「スレイヴ・レイス隊」が派遣される
・判定次第であるが、大西洋連邦のMSの本格投入時期およびバリエーションに影響することもある
・特機に分類されるため通常機体開発よりもリソースが割かれてしまう
《概要》
IFシナリオの一つ。
アフリカ戦線に決着がつく頃、上記の条件を満たしていると「参謀本部」から南米への精鋭部隊投入の立案が発生。
立案者はモブキャラではなくネームドで「モニカ・ハンフリー」の名義となっているため容易に判別できる。
また「ペイルライダー」シリーズの開発の是非を問うコマンドが出現し、これを承認するとペイルライダー小隊が結成され、
南米派遣艦隊「セイレーン機動艦隊」の編成が行われる。
このシナリオの目的およびメリットデメリットは上記のとおり。
諜報班や偵察部隊を多めにつけてやるとザフトの拠点や補給物資の回収および備蓄地点が判明しやすくなり、
状況に応じて戦力を派遣してやればかなりザフトの戦力を漸減することができる。
ただし、調子に乗って減らし過ぎるとザフトのコンディションおよび戦略方針が「死兵」にスライドする。
さらにザフトの反抗が始まるために大西洋連邦に出血が強いられて、判定によっては大西洋連邦の大洋連合に対する不信値が
大幅に上昇してしまいシナリオに影響が出る可能性も。
オーブ攻略戦前に戦力をそいでおけば宇宙艦隊へ人材や資源が注力ができ、さらにオーブ攻略戦をさっくり終わらせられるのも確か。
ザフトが宇宙へ逃がす戦力も大幅に減少させることもできるわけであるため、短期的に見れば、少なくとも戦争終結までのメリットは大きい。
モデルとなったのは大洋連合が極秘に製造したとされる同名のMS。
MSの諸元についてもかなり正確であるために、実在した、あるいは似たようなMSが計画されていたのは確かではとする意見が多い。
実際に現地で似たようなMSを目撃したとする声も見受けられており、近年の間に機密指定が解除されれば何があったかが公表されると思われる。
-
〇ペイルライダーのバリエーション
ペイルライダー
搭乗者:ヴィンセント・グライズナー (ゲーム内表記:VG) 階級:曹長
概要:
素体となったペイルライダーを陸戦仕様に調整した高機動型。
他の機体と異なり派手さはないが、パイロットの操縦に忠実に追従するレスポンサビリティを持つ。
ペイルライダーのフルアーマープランという立ち位置で開発されたペイルライダー・キャバルリーへの換装も可能。
レッドライダー
搭乗者:フレッド・リーバー (ゲーム内表記:ジャック・リーパー) 階級:軍曹
特徴:
ビームブレイド及び投擲用のビームダガー サブマシンガンなどを装備した前衛の格闘機。
対MS戦に特化しており、武装も最低限としながらも、十分な能力を持たせてある。
ムーバブルフレームと高純度のガンダリウム合金の耐久性、さらにマグネットコーティングによって人体に近い動きを可能としている。
ジャングルでは目立つ赤と黄色のカラーリングで、敵の目を引きつけて攪乱する役目も担っている。
ホワイトライダー
搭乗者:ビリー・ヒッカム (ゲーム内表記:BF) 階級:少尉
特徴:
村雨研究所に見いだされたパイロットであるビリー・ヒッカム少尉の搭乗するペイルライダー。
特徴としてはジオングなどに搭載されていたサイコミュを組み込み、機体の反応性を向上させ、敵意を感じ取る力を増強している点にある。
その能力を生かすために武装には大出力のビームライフルなどが装備され、センサー系も強化されている。
ブラックライダー
搭乗者:タグ・シュナイド (ゲーム内表記:ブレイブ) 階級:大尉
ペイルライダーを擁するデュラハン部隊の隊長を務めるタグ・シュナイドの搭乗機。カラーリングは紫に近い黒。
放熱を抑える塗料や装甲材の採用によってペイルライダーの中でも高い隠密性を有している。
搭乗者であるタグ・シュナイド大尉は上層部からの指示もあって大型のヒートランサーを使用しザフトMSへの「処刑役」を担当する。
-
ザフト編IFシナリオ -陸戦MSを配備せよ-
《シナリオ解放条件》
1.宇宙でのシナリオを一通りクリア
2.南米戦線への降下作戦を成功させる
3.南米戦線におけるMSの独自開発・改良に許可を出してある
4.南米のインフラを一定値以上回復させ、現地の生産ラインを稼働させている
5.一定回数以上、南米への物資投下に成功している
《ミッションタスク》
1.ジン シグーの改装許可を本国から取り付ける
2.新型MSの「ゲイツ」を受領する
3.ゲイツを陸戦仕様に改装する
4.改装プランを南米戦線全体に普及させる
《メリットとデメリット》
〇メリット
1.急造品とはいえMSの種類が増える(青写真入手)。手数と戦術の幅が広がれば揉みつぶされるのを少し遅らせることができる
2.ネームドパイロットが複数加入。うまく温存してやれば宇宙での貴重な戦力となる
3.「MS隊戦闘能力」のレベルが向上する
〇デメリット
1.前提条件自体が無茶苦茶辛い(特に5番目。通商防衛を強くし過ぎると主に大洋が本気出してくる)
2.ネームドパイロットと機体が追加されるのは良いが、兵站への負荷がかかるうえに生産ラインの限界を超える可能性もある
3.迂闊にMSを配備し過ぎると大西洋連邦が焦ってMSの大量導入をしてきてIFイベント「アマゾンを血に染めて」が発生
大西洋連邦に大きな被害を与えるチャンスではあるが、こちらの戦力も根こそぎすり潰されてしまう
《概要》
IFシナリオの一つ。
南米戦線が発生するとシナリオ解放条件が開示され、条件をその後に満たすとIFシナリオへと派生する。
苦戦を強いられている状況を打破するためのMS開発プランの実行をどうするかが焦点となる。
ただし、シナリオ解放のためには現地の生産ラインの整備をしなければならず、その為に通商破壊を切り抜けねばならず、
その為には戦力が通商破壊によってどんどんすり潰されるされることを覚悟しなければならない。
かといって、迂闊に開発を惜しむと陸戦MSの性能差が広がってしまうために手は抜けない。
早い時期から開発しておけばシグーやゲイツの配備に対する悪影響を減らすこともできるので、そこは注意。
-
《登場MS紹介(ゲーム内紹介文およびデータベースより抜粋)》
ジン・アマゾネス
型式番号:TMF/S-2
全高:19.73m
基本重量:77.5t
固定武装:
MMI-GAU2ピクウス 76mm近接防御機関砲ポッド×1
オプション:
MMI-M7S 76mm重突撃機銃/MMI-M7A76mmカービン
MMI-M1002 90mm散弾銃
MA-XM4 バトルアックス/ヒートアックス
MA-M3S バトルショーテル/MA-M4A マチェット
M68キャットゥス 500mm無反動砲
M-17 対人跳躍地雷/脚部対人機銃
スパイクシールド
概要:
南米戦線において現地改修されたジン。
ZGMF(Zero Gravity Maneuver Fighter)として開発されたジンは宇宙空間での戦闘を前提に開発されており、
地上での運用は概ねうまくいっていたものの、過酷な環境においてはやはりトラブルが相次いだ。
ザフトは早い段階で南米のMSの改修にGOサインを出しており、同戦線における独自MSと言ってもよい。
まずその形状が素のジンに比べてスマートになっているのが特徴である。
鶏冠状のアンテナは通信能力に優れていたが引っかかりや汚れの付着が非常に起こりやすく、大型のブレード型アンテナに改良された。
初期にはジンオーカー同様にガスタービンエンジンを背負う方向で検討が進んでいたが、やはりノーマルのジンと同様のスラスターの採用が決定。
重量軽減のために大振りだった装甲は大幅に縮小され、メインスラスターを任意で開閉できる遮蔽カバーを装着したものへと交換された。
これによって推力は若干低下したものの、整備性の向上と泥や水に由来する不具合の抑制に高い効果を発揮した。
防御面ではトラップの標的とされやすい下半身に追加装甲が施されている。
装甲の増加分だけ機動力を補うための追加スラスターも機体各所に搭載しており、燃費こそ悪いものの軽快な運動性を持つ。
他にもジンオーカーなどと同様に空間戦闘用の装備は取り払われており、防塵防水処置を徹底して施しており、
カラーリングも森林に溶け込めるオリーブドラブやフレクター、リーフパターンなどに改められている。
武装では近距離での撃ち合いが多いことを考慮に入れた76mmカービンが新規に製造されて主兵装となっている。
また、地雷やトラップなどの対物破壊用に外付け式のバルカン砲を頭部に装備しているのが特徴で、通常戦力の駆逐にも役立てられた。
アフリカ戦線からの撤退後には対MS戦闘を意識した装備が次々と開発され、アフリカ戦線での戦訓を反映した。
ジンオーカー改で運用されたシールドは標準装備化され、打突にも使用可能なスパイクを装備。
腰部にはスモーク フラッシュ ジャミングなどの各種グレネードを搭載するケースを搭載。
他にも燃料電池の追加による稼働時間の延長やセンサーの改良など細かな改良が重ねられていった。
本機が改良され投入されたのは熱帯雨林やそれに準ずる気候が中心になっており、その地域での信頼性は高かった。
しかし、こういった延命措置や改良を重ねてもなお連合軍のMSとの性能差は覆し難く、苦戦を強いられた。
他のMSもそうであるが、このバリエーションはプラントの技術者や南米戦線経験者を招聘して策定された。
恐らく似たようなMSはあったと推測されているが、半ばフィクションのMSである。
-
〇シグー・アサルトアームズ
形式番号:ZGMF-515/AA
全高:21.21m
重量:85.49t
武装:
複合兵装防盾システム×2 (MMI-M7C 76mmカービン M7070 28mmバルカンシステム×2 銃剣or近接クロー)
2連装砲
チャフディスペンサー
概要:
ザフトが開発したMS シグーの現地改修機。
アフリカ戦線からの撤退(表向きは転進 戦線収縮)後、ザフトの補給線は南米に一本化されたとはいえ、激しい妨害にあっていた。
高級機であるシグーはその性能故に酷使されていたのであるが、予備のパーツの充足率は芳しくはなく、さらにMSの頭数の現象によって
稼働率を現場の努力によって高く保たねばならない状況に追い込まれた。その中で、MSの整備が余りにも時間を喰うために簡略化が求められた。
そこで考案されたのが、複雑な構造を持つ腕部(マニュピレーター部位)をそっくり武器に変えてしまおうというプランであった。
機体各所は整備性の向上のため機構の簡略化が行われているが、特筆すべきはその腕部にある。
肘から先はシグーの機銃付きのシールドをベースとして開発された複合兵装防盾をそのまま接続した、いわゆる武器腕である。
内蔵されているのはジンの主兵装である重突撃銃と弾薬を共通化したカービンおよびシグーの防盾のバルカンシステム、
近接戦用にゾノから移植したクロ―となっている。事実上両腕がそのままシールドとなるために防御性は高く、
武器の持ち替え時間なども最小限に抑えている。照準のブレを抑えるために弱装弾を用いているとはいえ、76mmを2門、
徹甲弾を使用するバルカン4門という圧倒的な弾幕は脅威の一言に尽きる。
しかし欠点としては自力での銃弾補給が不可能であり、腕の破損が即座に戦闘力の大幅ダウンにつながるなど欠点が残っている。
シグー・ロングアームズ
型式番号:YFX-200-3
全高:20.32m
重量:86.23t
武装:
M100 バラエーナプラズマ収束ビーム砲×2/MMI-M15クスィフィアス レール砲×2
MMI-GAU2ピクウス 76mm近接防御機関砲ポッド×1
MMI-M7S 76mm重突撃機銃/MMI-M7A 76mmカービン
MA-XM4 バトルアックス/ヒートアックス
220mm径5連装ミサイルポッド×2
概要:
シグー・ディープアームズをベースとして開発されたMS。
初期型ビーム兵器故に不具合の大きかったJDP8-MSY0270 試製指向性熱エネルギー砲の代わりに、
M100 バラエーナ プラズマ収束ビーム砲を2門装備している。専用バッテリーの追加搭載と本体バッテリーを、
ゲイツのそれを流用したモデルに置き換えたことで長時間の作戦行動及びビーム兵器の使用に適している。
ロングアームズの名の通り、これは前衛ではなく後方からのビーム砲による援護射撃を重点に置くMSである。
フォルティスビーム砲に限らず、肩部のジョイントに合致する武装を選択して使用することが可能で多様な支援が可能。
反面重量はかさんでおり、お世辞に機動性は高いとは言えない。
この改修はゲイツの配備によって二線級に降格する(予定)のジンやシグーの戦力化を図ったプランの一環であり、
直接戦うのではなく安全な距離から砲撃を行うことで被撃墜のリスクを下げ、さらにパイロットの保全を図るというものであった。
-
ゲイツ先行量産型陸戦仕様
型式番号:ZGMF-600G
全高:20.11m
重量:82.11t
武装:
MMI-GAU2ピクウス 76mm近接防御機関砲×2
MA-XM21G 試作型ビームライフル
MA-M01ラケルタ ビームサーベル×1
MMI-M7S 76mm重突撃機銃/MMI-M7A76mmカービン(MMI-M544 アンダーバレルショットガン付属)
MA-XM4 バトルアックス/ヒートアックス
ワイヤーアンカー
概要:
ゲイツのバリエーション。
ザフトの新しい主力MSであるゲイツは、その先行量産型がエースやベテランパイロット向けに配備されていた。
地上戦線においてもそれは同様であり、同戦線における戦局の打破を目的にアフリカ戦線を生き残ったエースやベテランにあてがわれた。
しかしながら、最新機の先行量産型であり、さらにザフト本国における製造ラインの質の低下によるパーツの不具合などから、
多くの初期不良が発生していた。そもそもザフトのMSはZGMF即ち無重力空間における戦闘兵器としての面が強く、
地上戦への投入は本来の領分を超えた物であり、地上ならば必要ない機能や機構に由来する不具合が頻発した。
そこで南米戦線司令部は現地改修の許可を本国から取り付け、南米戦線全体で戦訓や情報共有を行いながら計画的に改装の実施を行った。
改装のモチーフとなったのは同戦線において長らく活用されていたジン・アマゾネスで、概ねそれを踏襲している。
まず機体からは宇宙戦闘用の姿勢制御スラスターやブースター、気密閉鎖関連の装置などを抜き取った。
代わりに防水・防塵処置を施し、通信機能 センサー トラップに標的にされやすい下半身や脆弱な部位への強化が行われた。
背部のバックパックはジン・アマゾネスのそれと同じものへ交換され、性能の若干の低下と引き換えに初期不良の解決と、
整備や部品の共有によるコスト低減と手間の短縮に役立てられた。
また、地上侵攻初期に事前の偵察や地形の確認を碌に行わずに出撃した隊が丸ごと一つ(MS12機により編成)MIAとなったことに
深刻なトラウマを覚えた同戦線の司令部の肝いりで、通信機能の強化と地形データのレコーダーの追加、さらに信号弾などの標準装備化。
主兵装となる試作型のビームライフルは、大気や湿気による減衰を考慮に入れてビームの収束率を高めたモデルで、
フォアグリップやタクティカルライト、アンダーバレルショットガンなどを追加で搭載。燃費こそ悪いが、その高い威力で評価を受けた。
重斬刀は遮蔽物が多い地域では引っかかりが多いとの判断から、大洋のザクを参考に柄の長さを調整できるバトルアックスへと交換された。
これにはヒート機能若しくは超高振動機能を追加し、遮蔽物となる茂みや巨大な植物を除去するのに役立てられている。
南米戦線において投じられた本機はビーム兵器の標準装備とジンとは一線を画す性能を示したのであるが、
アフリカ戦線へと投じられていた分の物量が南米へも振り向けられ、遅れながらも大西洋連邦がMSの投入を始めたことで徐々にその数を減らしていった。
元より補給線が寸断されており、やっと届けられた部品も不良品が混じっていたこともあって、上層部が期待した戦況の打破には至らなかった。
-
大西洋連邦編IFシナリオ -南米に出没した首狩り部隊を追跡せよ!-
《シナリオ解放条件》
0.大洋連合プレイヤーもしくは大洋連合を担当するAIがIFシナリオ「密林の中のデュラハン」を選択した
1.ノーマルシナリオを一度クリア
2.南米における諜報レベルを一定以上に高めておく
3.Gの量産許可、もしくは先行量産型のダガーを実戦テストに許可を出してある
4.スカイグラスパーの量産に許可を出してある
《ミッションタスク》
1.南米におけるザフトMSが受けている被害に関する情報を入手する
2.ザフトの諜報網の追及をかわす
3.大洋連合派遣艦隊の兆候を察知する
4.スレイヴ・レイス隊が大洋連合の新型MSを発見する
《シークレットタスク》
1.ペイルライダー(ザクⅡなど他のMSでもよい)の装備品乃至装甲の破片などを発見する
2.基地内部への侵入と情報収集を成功させる
《メリットとデメリット》
〇メリット
1.南米に展開するザフト戦力の現状を把握できる
2.MS開発への予算割り振りが増える
3.大洋連合MSに関するデータを入手できる
4.ネームドパイロット「トラヴィス・カークランド」およびネームド部隊「スレイヴ・レイス隊」が結成され使用可能に
〇デメリット
1.変に突っつくと大西洋連邦の警戒度が高まる
2.スレイヴ・レイス隊にはMSが配備されるが、下手をすると貴重なネームドが撃破若しくは捕縛される
3.撃破されると軍部の方針スライダーがMS配備に消極的な方向へ傾くリスクも
《概要》
大西洋連邦のIFシナリオ。
実在したと思われるのだが、機密指定がなされており、あくまでIFシナリオということでゲーム収められている。
要するに大洋連合のMSを偵察するだけの簡単なお仕事。偵察用の航空機やスカイグラスパーが配備されていれば容易くクリアできる。
難易度は低めなので、とりあえずやっておくのが吉。ただし、前提条件として大洋連合のプレイヤー若しくはAIが派遣しなければ発生しない。
発生すればラッキー程度に考慮すべきで、あまり突っつき過ぎると大洋に警戒されてしまう。
-
以上、wiki転載はご自由に。
ペイルライダーネタ、ちょっと書けそうにないのでやむなくこういう形で…
実際にガンダムサイドストーリーズをやりたいのですが、時間がありませんので
これ以上MSを増やし過ぎるのもナイ神父Mk-2氏に悪影響が出ますしね
あくまでゲーム内に登場したMSですのであしからず
あったかもしれないし、なかったかもしれない。シュレティンガーな感じで。
-
あ、またやった…>>575の前に以下が入ります
《ワード&MS紹介(ゲーム内紹介文およびデータベースより抜粋)》
〇セイレーン機動艦隊
南アメリカ戦線において遊撃戦を展開する大洋連合の艦隊。
セイレーン(人魚)の名にふさわしく、そうりゅう型やゾックを中心とする潜水艦隊と大型の水上工作艦を旗艦とする水上艦隊で行動している。
配備されているMSは南米のジャングルに適応した水陸両用MSが中心となっており、通常のMSに対しても必要な改装が施されている。
具体的にはMSの防水処置や関節部への水や泥の混入を防ぐシーリング、待ち伏せに使われる戦車やIEDなどを防ぐ装甲の増設などである。
武装についても湿気や水にさらされることを前提とした、耐久性や信頼性の高いものが優先配備されている。
またMSに限らず、工作兵や砲兵など、MSという新兵器の登場によってロートルとみなされている兵科の兵士も多数集められており、
ゲリラ的な攻撃や工作を繰り返し、南米戦線でのザフトの戦力の漸減に貢献している。
とはいうものの、大西洋連邦の裏庭ということもあって、派手な行動は控えている。
司令はジョナサン・クライバー准将。
〇デュラハン部隊:
セイレーン機動艦隊に配備された試作MS「ペイルライダー」の試験部隊。
ペイルライダー4機で構成される『デュラハン』隊と、それの支援する『ワルキューレ』隊がMS16機4個小隊。
また、ここにはアッシマーで構成される専属の偵察部隊も加わるという充実の陣容である。
この部隊の役目は新型の戦線投入によるザフト戦力の漸減という触れ込みではあるが、
その実態としてはザフトの核搭載MS(実査には核動力MS)を捜索および吸引するための囮である。
高い戦果を挙げ、デュラハンの名にふさわしく撃破したMSの頭部を持ち帰るあるいはさらし首にし、
また敢えて情報封鎖を行わずに戦果と行動を報道などで喧伝することでザフトの警戒と悪意を一点に集め、
それによってザフトの秘匿している新型を釣り出すという戦法。
この動きは当然のことながら大西洋連邦でも掴んでおり、極秘に編成されたMS即応部隊『スレイヴ・レイス』隊が追跡している。
ペイルライダー
型式番号:YMS-78PR
所属:大洋連合
頭頂高:17.8m
本体重量:45.7t
装甲材質:ガンダリウムγ
動力源:大洋連合核融合炉
ジェネレーター出力:2300kw
固定装備:
頭部60mmバルカン×2
腕部ガトリングガン(グレネードランチャーを換装可能)×2
足部12.7mm対人機銃×2
ビームサーベル×2
オプション装備:
90mmマシンガン 対MSショットガン 180mmキャノン
フットミサイルポット スパイクシールド ビームライフル ガトリングスマッシャー
75mmガトリングシールド ビームナギナタ シュツルム・ファウスト
背部ミサイルポッド リアクティブアーマー サブアームバックパック
他、多数搭載可能
概要:
大洋連合が開発・試作したMS。
RX-78ガンダムの系譜に連なるMSであり、機動戦士ガンダム サイドストーリーズに登場したペイルライダーの再現機体。
大洋連合内部ではRX-78の量産型あるいはエース向けの高級機のモデル機という位置づけで開発が進められていた。
開発段階においては同じく高級汎用機であるメッサー、RX-78ガンダムの量産モデルとして研究が進んでいたRX-81の影響を受けている。
設計思想的には戦後の軍縮を見越して1機のMSを武装の交換によってあらゆる状況に対応することを目指している。
新規設計の武器を敢えて盛り込まず、既存のMSの武装をそのまま流用可能なシステムの構築に重点が置かれた。
基礎設計のシンプルさと高純度のガンダリウム合金製フレームによって担保される高い耐久性から、その拡張性にも優れている。
高級ハイエンド機ほどではないが、熟練パイロットから新兵でも一定以上の戦果を出すことができると評価された。
しかし、ペイルライダーはやはり基本設計の段階からザク系列とは異なっていたことが制式採用の断念につながった。
ペイルライダーは大洋連合本土 日本で建造、東南アジア戦線での試験および完熟運用が行われ、そのまま南米戦線へと投入が行われた。
恐らく戦後しばらくは機密指定を受ける可能性がある。
何しろ南米において「ライトニングロット」の捜索も並行して行っており、実際に被験者の少女を保護してしまったから。
ゲーム「プラントの野望」にも登場するが、多分色々とぼかされている可能性がある。
-
乙です御迷惑をお掛けしてすいませんでした・・・
元々戦後の新規開発の主力機や国家間でのMSの戦力調整が難しいという事で
投下のストップをお願いしていました・・・なので戦中の機体までは其処まで気にして頂かなくとも
構わなかったのですが作品を中断させてしまいすいません。弥次郎氏の作品は何時も楽しみに
していたので戦中の改修機位であれば現地改造の一部で主力が増える訳では無いので
其処まで気にして頂かなくとも大丈夫ですので重ねて謝罪させて頂きます。
-
乙です。
実際にあったかもしれない話をゲームとして作る…シミュレーションゲームの定番ですが、大陸種世界だと実際に起きているかもしれないのがロマンですなぁ
ザフトのIFシナリオはかなりの犠牲を払うことになるのでしょうが、追加されるネームドが気になるところです。
それにジンやシグーの改修機体の数々も、現地改修機という形ならあったかもしれないような感じで想像力がくすぐられますねー
-
>>ナイ神父Mk-2氏
家々、こちらも色々と迷惑をおかけしてしまったので…(汗
あと迂闊に戦中の傑作機を出すと戦後のMSにも(ひいては国家間戦力バランス)影響を及ぼしますので、
ここら辺は慎重にすべきかなぁと思いました。
ペイルライダーの話もかけてはいたのですが、如何せん新年度が始まり、
忙しさが倍増してしまって長編を書く時間が取れないのでこうなりました。
あまりお気になさらずorz
>>時風氏
ありえたかもしれない歴史あるいは偽史、とでもいいましょうか
だからこそゲームにしてみたい
>>ザフトのIFシナリオ
アフリカ戦線を生き延びたベテランパイロットと、南米戦線のベテラン、さらに機体の新人1名が追加予定でしたねー
ただ、アフリカ戦線のベテランパイロット(女性)がトラウマ持ちなので教官役くらいしかできないというジレンマがあったり
まあ、新人パイロット達が若干でも能力を上げないとザフト編はかなーりきついですので(汗
>>改修機体
改修機体というロマンあふれるワード
これだけでご飯がいけます!
プラモの画像を見ながらあれこれ妄想するのは楽しかったですねぇw
-
現地改修、とか局地仕様とか聞くだけでヨダレでちゃいますよねw
-
>>586
握手
なんといいますかね、ゴテゴテ改修するのって、いいですよね…!
-
鹵獲した機体をニコイチもしくはパーツを自軍の物に換装した機体にロマンを感じる。
銃創を刻まれたボディを自軍の色に塗り替えて、動いたその日に戦場に出る鹵獲MS…
末期戦やるなら鹵獲ダガーぐらいいるはず。
-
乙です
ゲームのシナリオの中とは言えザフトも色々手を講じていますね。
陸戦型や現地改修使用はこうでなくちゃw
-
乙。現地改修の許可だしたということはよっぽど南米の環境で
トラブル続出だったんだろうな。
あと武器腕は素晴らしい(確信)
-
武器腕は浪漫だとはっきりわかるんだね。
デストロイドシリーズとかマローダーとかウォーハンマーとか
-
武器腕はロマンだが、MSの運用目的からすると、どうしても水中用MS以外は正式採用し辛い
-
人間の手のように精密作業が可能なことによる工作能力や精度
武器の持ち替えの手軽さと言った汎用性が完全に死ぬからな>武器腕
-
???「やっぱりグフは不要で正しかったんだな!」
-
ラル(ドム搭乗)「グフとは違うのだよ!グフとは!!」
-
ザフトだと特に武器腕は致命的ですね、何せ大型の機器類となるとグングニールやフレアモーター見たいにMSがMSサイズのボタンでパスワード入力とかやって居ますし・・・
話は変わって、昨日の話の続きに成りますが、運命原作中の連合の動きを考えると多分政変等で真っ先に離脱を始めるのは大西洋連邦とユーラシアのロシア側に成かと思います。そして、ユーラシアに関してはあの後下手すると欧州とロシアで分裂しそうなんですか原作ではどうでしたっけ?名言が無いなら分裂させようと思うのですが・・・因みに多分東アジアは思想的補整が切れれば何時もの中華ルートかと思われます。
-
ユーラシアは種運命原作後にアストレイだか外伝ネタで、親連合側のロシア組と、反連合側の欧州組で公式で内戦に突入してるよ。
-
>>597
そうなると戦後の親ザフト化は、ユーラシアは多分欧州ユーラシア及びます其に協力するザフトと親プラントに鞍替えした東アジアがロシア側を制圧して平和維持軍的なものを駐留させて、大西洋は大統領が親プラント系の議員が当選する感じですかね?最も、不満やら何やらは溜まりますので、敗戦が続くとかなり愉快な事に成りますけどね。
-
>>トゥ!ヘァ!氏
こういう泥臭い改修こそがロマン……!
そそられますよねぇ…うへへへ…!
>>New氏
流石に精密機器の塊であるMSが南米という環境でそのまま運用できるはずもなく…
そもそも宇宙用のそれをいきなり地上に放り込んで無事だったのが奇跡みたいなもんですよ
因みにMIAになったMS隊はジャングルで完全に迷子になって底なし沼に沈んでいたり川に沈んでいます
二階級特進は愚か遺体の返却もありません。多分、正暦になったら発掘されるでしょう(適当
>>武器腕
一度は出したかった…w
>>593 >>596
そうなんですよね…
アサルトアームズの説明にもありますが、
・自力で武装の補給できない(僚機が必須)
・腕が無くなると戦闘力半減
あとは、
・接近戦でクロ―を使うと衝撃で銃火器が使えなくなるリスクがある
・本来想定されている以上の負荷がフレームにかかるためパーツの消耗が激しい
・細かい作業が出来なくなる
こういった欠点があるんですね。
なので、フィクションでしか出番はないかなぁと思ったり
-
>ジャングルで完全に迷子になって底なし沼に沈んでいたり川に沈んでいます
正に魔境・・・ジャンク屋も幾人か無傷のMS発掘しようと行方不明に・・・・
-
ガンダリウム合金のMSならいざ知らず、全備重量が80tを超えるようなMSが湿地帯とかジャングルを進むのは危険すぎますからね
しかも設置面積が車両や戦車よりもさらに狭い二足歩行ですから、重量が一点にかかり、そのままズブズブ逝くかなと
MSを釣り上げるような重機とか、ジャングルじゃ運用しずらいことこの上ないでしょうね
-
付け加えますと、プラントのコーディは地球の環境なんて経験したことが無い可能性が高いです
山を越える訓練?砂漠を渡る技術?平衡感覚を守る方法?方位を知る方法?そんなのは知識でしか知りません(多分
工業コロニー出身ですから、そもそもそういう環境に接したこともないでしょうね
-
ジオンだって慣れぬ地球の環境に苦戦し、疲弊していったのですからさもありなんですな>地球の環境を経験したことがない
ただプラントの場合、地上戦対応の装備を予め(or降下後すぐに)作っていたジオンよりも地球の環境に苦戦してそうですな…
-
プラントコーディはヴェイガン以上に地球に馴染まない
元々地球にいられずムンゾにもいけない連中のふきだまりだから環境に適応しようとしないのもさもありなんですが
-
地上慣れしていない上、よりにもよって戦場となったのは地球育ちにとっても過酷なアフリカの砂漠と南米の密林
正直どちらも疲弊して当然な場所ですな
-
>>603
作って居ましたよ?バクゥとかザウード、ジンの水中型とかを正し、此れが戦争直前か直後辺りの話しなのでコイツら最初から地球侵略する気満々だった見たいですけど
-
地球に領土が欲しかったんですかね
-
コーディで救いがあるのは既存の伝染病であるとか感染症に対しての免疫を持っていることでしょうね
ただ、いまだに未知の感染症がうじゃうじゃ存在する南米とかアフリカでどこまで対応しきれるかには正直不安が…
-
コーディの目標は外宇宙への進出、地球はプラントに資源の全てを依存、って言ってた(監督が)のになぜ地球に領土を求めたし……
-
コーディの目標は外宇宙への進出、地球はプラントに資源の全てを依存、って言ってた(監督が)のになぜ地球に領土を求めたし……
-
>>608
南米にナチュラルに帰りたいコーディいたり、初期世代がいたのをみるにヘーキヤロ
-
あんなにー、一緒だったのにー、もう空は青空が見えないー
-
>>608
残念ですけど、それすら怪しいんです。何故ならコーディネーターは基本引き算で病気に対する耐性を発現しやすくさせているので、コーディネートの内容によっては欧州環境で成りやすい病気に対するコーディネートをして、南米系の病気に無力と言う可能性も普通に有ります。その上、プラントにはそんな個人の適正なんざ考慮出来ないほど人的資源が少ないので間違いなく送られているかと・・・
-
コーディネーター、欧州系の病気に強くて南米の病気に無力なこともあるのですか……万能なワケはないかそりゃ
-
コーディネートの内容によって大きく差がつきますか…怖いなぁ
せっかく地上戦線から帰った兵士も、病気を地球から持ち帰ってきて、コロニーに持ち込んでしまうんでしょうね
-
バイオハザードだな
-
遺伝子の多様性を削って、既に子供が出来にくいって明確な欠点が現れている始末。
実はまだまだ表に出てない重大欠陥があって、それが原因で壊滅してしまったなんて事にならなければよいけど。
-
大丈夫、病気持ち帰ってもそもそも感染する人間の方がいないから(白目)
-
コーディネーターは既存の感染症にはすこぶる強いけど、未知の感染症にはくそ雑魚ナメクジという設定なかったかな?
-
ああ
大陸SEED世界だと、ゴーストタウン化するんだったな(白目)
-
>>619
それあったらコーディネーター死者数0のs2インフルエンザと矛盾するから
ないやろ
-
調べてみたら地球侵攻したのは食料確保が目的で
最初のヴィクトリア攻略戦はジンだけで
バグゥ、ディン、シグーはエイプリルフールクライシスと発表と同時だったみたい
-
補正の切れた原作プラントはやばいかもしれない>バイオハザード
それ以前に、正気に返った原作連合に物理的に滅ぼされるかもしれないけれど。
散々な目に遭った原作世界の連合はぶち切れてもおかしくないよなぁ。
-
後付け設定が酷くなるほどにコーディの優位性が消えていく件
-
>>621
確か公式設定で既存の病には強いらしいのです
CE方式のコーディネーターのコーディネートの原理から判断されるのは、遺伝的な多様性や発展性を失うということです
病気と生命体の生存競争の結果は、ところどころにミッシングリンクを挟みながらも、遺伝子に含まれているのです
コーディネートで削られた領域こそが新たな病原菌に対する抵抗力の源となる筈なのです。「遺伝子上のゆらぎ」こそが抵抗力と言えるかもしれません。
つまり、コーディネートすることで対策を打てる病気にはつよいですが、「ゆらぎ」が無い分だけ未知の病に関しては抵抗力が減っている(はず)。
しかし、なぜか「新型」の、「コーディネーターが対策がうてない」インフルエンザに全く死者を出していなかった。
さらに追加すれば、死者が出ていないはずのプラントが真っ先に対応するワクチンの開発に成功しているんですよ。
通常ならば長い時間をかけて開発されるワクチンが降ってわいたようにプラントが手に入れた……ちょっとあり得ない速度です。
折しも「ジョージ・グレン」がナチュラルの少年に殺害されているのですよ。
S2インフルエンザがナチュラルへの報復のための生物兵器、ととられてもおかしくありません。
-
未知の病原菌には弱い設定があるのにS2インフルエンザには強い設定もある
それを理由にあれがプラントの仕組んだモノだと言う隠謀論もある
-
ぶっちゃけコーディの大人組とかが皆バリー・ホー並みのチートばかりならば、コーディ脅威論に納得出来たのに
-
そこまでいくと逆にマジでプラントがそのまま連合にストレート勝ちしちゃうから無理>兵士皆が二つ名エース級の軍
-
公式で変更が無いならコーディネイターは確かに既存の病気に強いと成って居ますけど
設定の人から実は多様性を欠いて発現しにくい遺伝子を発現させる為にその遺伝子の
反対の、例えば特定の赤血球が病気Aの原因になるならその原因になる遺伝子を少なくする
事によって病気Aを発現し難くするけどその赤血球が別の伝染病Bに対応できる免疫としての
効果も持っているから伝染病Bに対する耐性は減ると言った話をしていたんですよね・・・
-
個々の家庭事情で強化具合が違う強化人間なコーディを一括で語るのがそもそも違うのではないかな〜
病気耐性だけのコーディとか普通に居るし、そもそも制作元である両親の遺伝素養にも左右されるわけで
-
また製作のせいですよねぇ
プラントのコーディネーターの全部が全部、天才というわけでもないというのに…
-
全面的に同意だが何故か千差万別なのに『コーディは羅漢しない』ウイルスが作中に登場してるという頭痛い事実
-
S2インフルエンザってプラントのコーディネーターは感染しませんでしたが、
地球のコーディネーターは感染しました?
-
コーディがラクスの音声でハッピーになるように
特定の遺伝子コードを持つ個体を攻撃しないウイルスでも作ったんだろう
-
コーディ脅威論が正しいレベルで、でも強過ぎない範囲というとどれ位なんだろ?
-
>>632
以前言われていたブルコススレの珍説の中には免疫とか体力面とかで
頑強なコーディーがインフルに羅漢したけど押さえ込んでたり軽症で
済んで気にしないせいでコーディーの体内でインフルしかも最悪な
事にS1タイプが変異してS2になりコーディーに自覚症状が無いもんだから
耐性の無いナチュラルが大量に死亡したとか言う説が有りましたね・・・
-
>>635
身体能力が優れてはいるからまともな連携を身に付ければ普通に強くなる。
身体能力だけならば訓練されたトップアスリート並の身体能力が必要になると思われ。
-
遺伝子操作の基本強化セットみたいのがあって、皆が利用しているそれがたまたまS2インフルエンザに効果的だった。
と、好意的に解釈してみる。
-
羅漢→罹患
個人的にお手軽コーディネートアプリ(バグ有)だと思ってます。
色々いる設定のくせに「共通仕様」が多いので...
-
まぁ、遺伝子を弄り回した結果、出生率が馬鹿みたいに下がってるんだよな
>>637
言うても本職のトップアスリートには勝てないんだよな
ジョージグレンは銀メダルしか取れなかったし
-
あくまでコーディネートはその分野でのブースト補正みたいなもんぐらいだし・・・。
なお、不要な遺伝子を削除するためNTやイノベイターの因子はまず発現しない模様。
-
何処まで行っても天才には成れないのがコーディー
なんですよね・・・だから凡才の連中には優位に立てても
真の天才には敵わない。しかも、その凡才だって
得な分野じゃなければ負け得る可能性の方が高いですもん・・・
-
コーディ組でガチの天才と言えるのは、それこそキラやアスラン、シンや虎と言ったネームド級位だしなぁ
-
いや、ネームド以外でも名前でてないだけで天才は複数いたんじゃない?
-
あくまで弄れるのは既に機能が分かっている遺伝子だけ
分かっていない、現在はジャンクと見られている所は削っちゃうのでNT等の適性はナチュラルより大幅に下がる
また分かる範囲しかコーディネートは出来ないので、突然現れる、いわゆる天才、鬼才のレベルの才能を持たせるのは困難
-
シン「俺、病気に強いぐらいしかコーディネイトしてないんだけどなあ」
ラウ「私なんかナチュラルだぞ」
-
>>640
確実に優秀な人物を作ったのがコーディネーターだからな。
いわるゆる人工的な秀才以上天才未満
-
その分野で活躍出来る研究者レベルならいけるがノーベル賞取れるくらいの資質を仕込むのは無理ってことね
-
優秀な人物のクローンではあるがただのナチュラルであるクルーゼに負けているのだから天才どころか血の滲むような秀才にも勝てないのが新人類。
-
>>648
しかも普通大多数の秀才がそこまで至るのに必要だった努力の経験がないぶん総合的にもナチュラルの秀才に劣る可能性が高い。
-
そうなると、現状のコーディネート技術では遺伝子治療程度に抑える方がベターなんですよねぇ
勿論将来的に出生率を維持したままコーディネートできる時代が来るかもしれませんけども、それがいつかは不明ですし
-
コーディネートしてない方が才能があったかもしれないって人もいそうですからね…まぁ、そういう事例があったのかは分からないですが。
しっかり努力した天然物の天才や鬼才、血の滲むような努力をした秀才には勝てないのがコーディネーターなんですよね…
-
ぶっちゃけ選ばれた新人類じゃないのは確かだよな、コーディ
能力的には上の下までは楽に行けるが上の中以上にはどうやっても行けないし
-
出生率が洒落にならんレベルまで低下するのでコーディばっかになると極端な少子化を起こすというのもマイナスですしのぅ……
-
結局コーディネートって、その技術を持つ人間が思い付いてかつ技術的に実行出来る資質しか仕込めませんから
想定された以上の可能性を持たせることが出来ない
-
>>652
ラウとかは万一コーディネートされていたらその類に成って居たかも
知れませんね・・・まあ、コピー元のアルダさんフラガやラウを出来損ない
扱いできる程度の能力は有った見たいですが・・・
-
シロッコみたいな人だったのかね
-
人間って余ほどの天才以外は才能よりも経験の方が重要ですしなぁ。
-
だから議長の言うディスティニープランというのは学者の空論でしかないんですよね。
結局そういう仕事に適正あっても最終的には本人の経験や努力が必要なのにそれを全部無視して決めちゃうから。
-
やっぱり議長は学者やってるべきだったんだ…
でも遺伝子解析で職業適性を割り出す技術は欲しい…
大洋が戦後にガチで議長を欲しがれば手に入るかもしれん、功績的に
-
今の時点ではともかく、プラントの将来を考えると
金で才能が買えるシステムは、資本主義や自由主義より共産主義の方が相性が良いのは確かなんよねぇ
でも、共産主義の問題点を解決できるモノではない以上、根本的につんでると言うしかないんだろうけど
-
>>658
>>人間って余ほどの天才
余ほどの天才⇒私ほどの天才
つまり 「トゥ!ヘァ! 」さんは天才だったんだよ‼‼
-
な・・・・なんだってーーーーー!!
-
>>637
何だかんだでコーディは反射神経や反応速度、身体能力やらはやはりナチュラルより優れてる傾向で、技能の習熟速度も早めなんだから、ちゃんと連携出来れば普通に脅威なんだよな。
アルフレッド隊のモブ部下達が、性能差有りながら、大洋連合でも精鋭な特務隊相手に渡り合えてるように。
問題は、コーディ特有の選民思想やらでその連携とかを軽視がちで、結果的に凹られる奴の方が多かったことだが。
-
ブリカス系大西洋軍人「ザフト共が大洋連合並の連携重視や錬度だったら、わが国は負けてたかもしれない」
って皮肉りそう
-
つまり、トゥ!ヘァ!はコーディネーターだった!?
-
>>664
残念ながらそうしたコーディーが居るのは事実でも皆が皆そうとは限らないんですよね
なにせ公式設定の中に免疫系以外は弄らないコーディネイターも居ますから
必ずしも反射神経や身体能力に優れる訳では無いのです。
-
と言っても反射神経も最終的には訓練と経験だからなぁ
良く訓練された軍人さんには敵わない時点でコーディーの優位性なんてねぇ
-
技術職人に魔リューサンに何度も返り討ちされてるからなあ
-
最高ランクのコーディネートが出来るなら話は別かもしんないけど、あれって評議会の子息のようなエリート達だから出来るのであって、プラント市民の誰でもあのレベルのコーディネートがされているわけじゃないからなあ
-
ラスティは庶民だったか?マリューさんに打ち殺されて
SEED初のネームドキャラ死亡キャラは
-
そもそもイザークたちも大洋の暴威に抗えず大陸種では捕虜ですしね。
才能なんて関係ねえ、火力で全て吹き飛ばせばいいんだよ!という清々しい大洋の答え
-
結局のところ、過激派や原理主義に傾倒する人と同様に
自分の失敗や挫折を消化できない人が「コーディネーターという新人類」思想に
傾倒して煮詰まった連中がプラントでザフト起こしたっぽいな。
-
最後の最後でものをいうのは身体能力や反射神経だけでなく、これまでの訓練と、激戦を生き残り培ってきた経験ですからね。
アルフレッドの部下が彼と共に生き残っているのも、身体能力以上に連携と生存を軸に置いた訓練や激戦を生き抜いた経験があるのかもです。
-
天才だったらここまで苦労していないんだよなぁ…
>>660
あの人元々の職業は遺伝子学者なんですよ。
-
弥次郎氏乙
アーマードコア系とMS系の最大の違いがそれかもな>武器腕系の普及率
アーマードコアはコア形式で気軽に換装可能&戦闘にのみ集中するのが基本で、両手が使える汎用性をそこまで考える必要がない。
ネクストだと武器腕の方がリンクスへの負担が少ないと言うメリットもある。
敵部隊にやられたとかじゃなくて、純粋に迷子や地形で自滅したんかいwww>MS一個中隊
何てギャグみたいな、司令部からするとギャグにもならん話。
-
>>676
つ八甲田山
-
MSという科学の巨人でも普通に遭難する地球の大自然やばす
-
雪積もってるから大丈夫だろうと落下傘なしでダイブした空挺部隊とかね…
-
>>671
ラスティも評議会議員の息子やで
何か離婚したっぽいけど
-
>>霧の咆哮氏
あくまで作業用人型機械から派生して作業を行うこと前提のMSと、純軍事的なACではやはり要素が違いますからねぇ
>>迷子
フォークランド紛争でのイギリス、ナイ神父Mk-2氏が仰られている様に八甲田、インパールなどなど、冗談のようなホントの話がありますから…
コーディの連中が現地のガイドを嫌ったのが直接の原因ではありますね
-
地球「わが身の大自然舐めるなSF」
-
結局は人の作りだしたものだしなぁ>>MS
-
そういう環境の変化完全に無視するなら、それこそスパロボ系なインフレ組でもないと無理か。
-
コロニー育ちが始めて降り立った場所が南米のアマゾンという時点でヤバイのは明らか
-
結局、人間は地球の表層にへばりついて生活するしかできない弱い生命体ですからなぁ
MSに乗った程度では克服できませんって
-
確かにマジンカイザーやガンバスター、グランゾンみたいなドインフレ組ならそういうの屁でもないだろうがそんな機体なんてかなり限られるしねぇ
-
>>684
或いはアプサラスの様に障害を地形ごと消滅させれば・・・
-
アーマードコア系の場合、文字通りドンパチのみ考えれば良いから、武器腕は基本的にデメリットになりえないのよね
一応、どこぞのドーザー野郎のように、アーマードコア使いながら作業業務してる例外もいることにはいるが
-
アフリカ、南米と人に厳しいところへとしか下りていない大陸ザフトぇ…
-
AC世界はおそらくMSのような人型兵器が一通り普及し終わっているのでしょうねー
純軍事的に人型機動兵器を使い、さらにそのACを操る傭兵というシステムが出来上がる程度には発展が進んだんじゃないかなと
-
>>690
そこ以外はモロに理事国の勢力圏ですからね…降りて周辺地域の占領ができたとしても、北アフリカなどの親ザフト国家がない以上補給線が引けずにすり潰されるからでしょうな(なおアフリカなどに降りても上手くいくとは言ってない)
-
取り合えず昨日から考えていた現状までの大陸SEEDの勢力に関して
纏めてみたので22:45に投下したいと思います。
-
まず自然環境から身を守り、その余力を持って戦争をやるような地域だよな
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED ゲートネタ
戦間期の原作側勢力変化(仮)
大西洋連邦
恐らくは国家の動き自体は戦後復興が中心に成るが国防面ではアズラエル財閥消滅の影響で混乱は必須でコープランド大統領が
死亡している為、大統領選挙が行われると思われるが多分此処でロゴスショックが大きく恐らくは既存の政党又は候補者が
落選する可能性が大きいと思われる。その為、親プラント派の躍進する機会があり親プラント政権が樹立。その政党が戦後の不況の
不満逸らし等を理由にプラントに便乗してゲート戦争へと加担、その後既存政党が復活して再度原作側地球内での内戦へ・・・
ユーラシア連邦
ユーラシア(欧州)とユーラシア(ロシア乃至旧共産圏)に分裂して内戦が発生、その後プラント及び東アジアの介入によって
ロシア側のユーラシア地域が制圧される。多分ロゴスへのアレルギーが一番強いのも此処に成る。そして、MA開発の大手も
東欧で有る為、最悪は内戦に巻き込まれてインディペンデントを作らないといけない羽目に成ると思われる戦後は欧州側主導で
親ザフト政権を樹立し、以降は親交を強めていく。しかし、戦中に制圧されていたロシア側が反乱を起こして再度内戦が勃発、
今度はザフトが居ない上、大西洋連邦が反ザフトに戻り支援を始める為欧州が不利の状態になると思われる。
東アジア
多分、運命後半辺りで東アジアを纏めた人間が親プラントに近い人物だった可能性が有り、その為戦後はプラントへと歩調を合わせて
動き始めユーラシアの内戦に乗じてロシアの一部地域を制圧すると思われる。しかし、補正切れで中華特有の地方の暴走や腐敗が
始まり負けも重なって国内が内乱状態に近くなると思われる。最終的には何時もの中華ムーブとなり大混乱と難民を周囲にばら撒き
つつ崩壊していくかも・・・
オーブ
運命本編中に恐らくは大洋州連合を管理する羽目に成り、戦後から本格的な一体化が進められると思われる。そして、向うの
オーブが他国と売国奴に良い様にされている様が我慢ならずオーブ奪還の機運が高まる。その為、軍の構成も制空権維持等の
セイランプランでは無く、ザフトの様な単対多を考えた戦力となり火力に偏重した機体や正面重視の戦力が整備され史実旧日本軍
もびっくりな決戦型軍隊へと変貌し、更に向うの大洋を見て接近して来た赤道連合を取り込んで巨大化、擬似的な大洋連合に成るも
結果的に敗戦で綻びが出て反乱や同盟離脱で空中分解の可能性がある。或いは赤道連合が何らかの理由で裏切れない状況が出来れば
同盟自体は最後まで続く可能性がある。
-
ザフト
多分一番大陸側へのリベンジを国民が望んでおり、上層部も理想の為にやる気を出している。勢力全体としては恐らくユーラシア(欧州)
と東アジアへの結びつきが強くなると思われるが、南米も元々親プラントだった事を考えれば接近する可能性は十分ある。そして、
クライン派の結びつきとしてスカンジナビアにも影響が有るかも・・・戦争終盤だと結びつきも崩壊してどうなるかは不明、補正も切れて
物量もなんも足りない末期戦に成るかも・・・
北アフリカ
原作種の時点で小勢力に分裂して小国乱立状態らしい為、作中では恐らく出番無し或いは伍長や筆髭書記長レベルで強権的に
小国を纏め上げられる人がTOPに来れば或いはと言った状態
南アフリカ
状況不明だが親ユーラシアが続いているなら継続して親ユーラシアの侭だと思われるので或いはユーラシア軍と共にゲート向うの
アフリカへ侵攻する可能性も有るのかも・・・戦力として使い物に成るかは微妙、戦後は下手すると北アフリカ同様共同体崩壊コースも
有るかも知れません
スカンジナビア
中立と言いつつ運命の様子を見ていると親クライン派に見えてくる不思議、指導者の動きによっては親プラント化も十分有り得るかも
知れない
ジャンク屋
まあ、好きに動くでしょう・・・個人の集まりなんで本当に此れしか言えない・・・ロウ一味は多分ミハシラ辺りか関わらなさそう
月都市
親オーブっぽいので多分其の侭オーブ陣営の宇宙担当に成ると思われる、宇宙軍の駐留先に成る可能性も十分あり。
アメノミハシラ
ある意味補正が一番長く続く勢力、多分セイランとの関係やオーブの現状を見ると協力する事は無い為、動くにしても資金提供とか
宇宙で精製可能な資材などの優先的販売でお茶を濁して中立で居ると思われる。その後どうなるかは未定だが、下手すると戦後の
交渉窓口此処だけかも・・・後は単純な単体戦力としても戦うとしたら向うの戦訓を消化している此処が厄介かも知れない・・・
何気に外伝のチート共は此処に縁がある連中も多いし
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。尚、此れはあくまで現状の想定なので
今の本編描写で変更が加わる可能性も十分有ります。あくまでも此れは
現在まで投下したゲートネタからの想定なので・・・
-
乙。補正の切れ目が縁の切れ目・・・
-
乙です
原作側は補正が切れたら大体どこも大変なことになりますね。
戦後は多くの地域が荒れそうだ。
-
乙ですー
なまじ補正があるのが当然な世界故に、消失した後の混乱は凄まじいでしょうなぁ…どこもろくなことにならなそう……
-
乙
原作世界は紙一重でポストアポカリプスな世界…
アメノミハシラがゲート越しの交易とか原作世界の観測とかでかなり延命しそうですなぁ
何気に戦力も戦術も充実しているわけですしね
-
乙
勢力的にはラクス戦争後は何だかんだでマーシャンやミハシラ、ジャンク屋の勢力辺りが一番安定してそうだな。
それ以外は内乱カーニバルとかで世紀末になるかもだが
-
乙
勢力というと汎ムスリムと南アメリカはどうなってるんだ?
-
>>699
まあ、如何考えても国家同士の関係を全く考えない奴が
この勢力図作ったろとか言われるレベルの物を無理矢理
形にした国家勢力なので・・・
>>700
多分アフリカは暗黒大陸に逆戻り、中華も怪しいと来て
欧州やインド周辺もヤバイので下手すりゃ20世紀の大戦
前夜が近い状態ですかね?
>>701
まあ、相当に愉快な事に成るかと・・・
>>702
まあ多分残れそうな所が大西洋位ですから真面目に此処位しか
まともな勢力は・・・
>>703
マーシャンは遠すぎますし、ジャンク屋は組織と言うか戦後会社化しているらしいですが
何処まで組織化されているのか怪しい部分も有るので・・・まあ、何処も彼処もモヒカン
棘付き肩パッドが売れそうな世界になりそうですからね
>>704
南アメリカは余り描写されていないので何んとも・・・大西洋からは独立できて居るので
多分親プラントに回るんじゃ無いかと思います。汎ムスリムは・・・中東は余り描写
するとリアルが怖いので・・・
-
中東はしょうがないですよ
南アメリカは独立をしたとはいえ目と鼻の先に大西洋連邦がいますから、プラントよりが順当でしょうね
ま、プラントが形を失えば好奇と見てリベンジマッチを仕掛けられるのは十分ありうるかなと
-
原作世界の補正終了後がやばすぎる・・・
本当に原作はどうしてこんな世界にしたのやら(一般国民が気の毒過ぎる)
-
大陸種世界理事国「じゃあ俺ギャラもらって帰るから・・・(棒読み)」
-
>>707
一説には過去の欧米の学者が考えた勢力図に似ているらしいけど
先ず間違いなく何も考えていない。
そう言えばこうして各国がまとまり始めると戦力的には連合+ザフトの
ゲルググ系とM1中心のアストレイ系でハイローミックスの形に成るんですかね?
具体的にはコーディーにゲルググを渡してナチュラルや新兵なんかに使いやすい
核動力化されたアストレイ系を渡す感じで・・・
-
M1の後継機がどれ位の性能か次第かなぁ
後はMS適性が低い物向けにタンク系や戦闘機系の後継機も作るしかないし
-
タンク系は一応インディペンデントがいるから、戦闘機系はユークリッドの生産再開を急ぐんじゃない?
-
原作側はMS乗れない組への選択肢が随分少ない感じやな
大陸側はダガータンク、バクゥタンク、ヒルドルブ、ガンタンク、ビグロマイヤー、ビグルフ、レッドホーン、クェーサー、ザムザザー、量産型デストロイ等と受け皿多いのに
-
大陸側はMAやMT部隊が原作より普及=MS乗れない組はそっちに移れるからな
-
>>710
多分ウィンダム以上ゲルググ未満位ですかね?
>>711
インディペンデント、元ネタ通りの多砲塔戦車ですから
戦車兵でも運用可能ですからね・・・戦闘機は流石に
ノウハウ持った企業も居るでしょうし其方が作る
形なんですかね・・・適当に何か考えましょうか
-
後は陸戦特化なバクゥの後継機にドムトルーパーの後継機を量産って話しも有ったな
-
原作側は大陸側に押されてあんまり新機種の追加開発も難しそうだからなぁ
まずは既存戦力補充しないと押し切られるわけだし
その分現地改修機で何とかしようとするかもしれんが
-
侵攻型戦闘機はワカアユがいるし迎撃型が必要だと思う
後は原作世界の治安維持に活用できると嬉しいと思う
後原作世界の全地域で使う事を考えると…
1.安価で維持が楽で使い易い垂直離陸型
2.長距離ミサイルで対空迎撃(戦線の機体が捕捉した相手を長距離から撃つイメージ)
3.ある程度の対地攻撃(反乱鎮圧に使う)
4.増槽付けて長時間の監視や偵察が出来る
パイロットを高速で大量育成するならこんな感じの機体?
まんまグリペンになった気がするが…
どうでせう?
-
そんなまともにいい機体を造れるかなあ
というか造ろうとする発想が出てくるのか
-
>>712
MAやMTの戦闘ドクトリンが確立されてる大陸世界と違って原作世界だと大型MAが運用され始めたのは種死に入ってからだし
種死後の軍事関係はMS至上主義を拗らせてるザフトが主導権を握ることを考えれば当然と言えば当然ではあるが
-
ザフトがMS至上主義にしてもザウートを評価してガズウート作るほどなんだし、タンク系の後継機は積極的なんじゃない?
火力主義なら猶更
-
そういやザメルって分類的にはMSなのかMAなのかどっちなんだろ?
性能的にはヒルドルブの上位互換というか、殆どホバータンクなんだがあれ
-
とりあえず国土防衛に限るなら防御力は必須だと思う
オーブの主力MSって国焼かれてるのに紙装甲ばっかだし
-
原作じゃ一応砲撃用MSだが・・・
-
>>720
まずザフトの場合は火力支援機を汎用機といっしょに前線に突撃させるというアホみたいな運用法をどうにかしないと…
-
>>724
ファーストガンタンク「そーだそーだ」
-
>>724
多分だけど前線に行かないとそもそも後方から砲撃支援できない
Nジャマーのせいでレーダー観測できないから…下手すりゃ航空観測さえおぼつかないかもしれん
-
ディン
「空は任せな…」
-
>>726
そうではなくて文字通り前線に突撃して行ってるのよ。ジンとザウートが並んで戦闘をやってるような状態
>>727
アッシマー「ヒャッハー、狩りの時間だー」
-
ガズウートは速度が改良されてバクーと並走できるようになってました
その速度で砲撃しては位置を変えての繰り返しが本来の運用方ではないのか
-
>>726
レーダーは無理でも光学系や赤外線系は使えるし、腐るほど偵察機作っているんだから其を使えば良い。問題はガズゥートはザウードで評価された実弾による曲射を可能にする砲をビームにし直接射撃しか出来なくしている事でこうなるとMSと並んでビームで射撃するしか無くなる。
-
プロトジンって原作だと相応に量産、運用されていたみたいですが
大陸だとどうだったんでしょう
改修して只のジンにして前線送りか
-
NJとミノ粉を比較すればNJの方がまだ優しいです
実弾砲を積んで間接射撃すれば効率的に敵を撃滅できるはずですからねぇ
ビーム兵器を積んだならばそれはそれで対空要員に転用できるかなと
-
砲弾を持ってくるのがたるい…
ザゥートと砲弾を持って来る手間で
ガズゥートを2機は持って来れると思う
-
>>731
原作通りににパイロット育成のための練習機になってたんじゃね
まぁ、IGLOOでア・バオア・クーにとりついたジムに対してマシンガン乱射してた旧ザクみたいに、戦局悪化により無いよりはマシっていうんで使われてるかもしれん
-
最終決戦時はプロトジンも引っ張り出したんでしょうがこいつで勝てるのはどの程度のラインまでなんでしょうね
グウやカイエ相手にも分が悪い
-
プラントみたいな少人数で精鋭化して大国の侵攻を凌ぎ続けた国って結構あるから
一概にコーディが凄いとはまだ言えんよなぁ…
スパルタなんかもっと酷い状況であそこまで残ったし
最近のイスラエルもより高難易度な生存戦やってたし
-
プラントの最大の問題はその高すぎる自尊心ですしね。
相手を格下に見続けた時点で負けは確定ですよ・・・。
-
頭下げたら死ぬんでしょうか
-
実際、水揚げされてまうんでない?政府関係者
>頭下げたら死ぬんでしょうか
-
まぁ国是な訳だし、実際死ぬだろう
政治的にか物理的にか
-
どこぞの現実世界の半島よりプライドが高いですし・・・。
ナチュラル=劣等民族で思考停止してますからね、ひどいのだとプラント以外のコーディネイターは、
二等国民とかそんな認識です。
-
>>733
その代わり纏めて消し飛ぶ可能性や的にドムに追い付かれる可能性は4倍じゃ済まないですけど・・・
-
そういえば大陸種世界の末期のプラントで徴兵された年齢って10歳くらいから徴兵された感じでしょうかね?
まだ第一世代のコーディネイターも老人というものがほとんどいませんし、
連合軍が占領にしきた時はほんとに幼少の子供しかいないという感じになってるんでしょうかね?
そらこんな蝿の王のような光景を現実で見たら連合軍の兵士もPTSDになるのも出ますわ・・・。
-
その年齢の子まで徴兵されるようなら評議員が物理的に首が飛ぶのを覚悟で降伏するべき
-
因みに大陸世界だと真面目にカンボジアのアジア的優しさが無いのであの光景になったのはあの世界ではザフトが初めてだったりします。
-
評議員頭ポル・ポトなの?
-
ようやく終わった…土日になんか投下できたらいいなぁ
-
土曜日に職場から電話が!
-
本編だと末期には男子が11歳、女子も12歳までが徴兵対象になっていたはず
-
むしろポル・ポトがやったようなことをされるかもという恐怖心が子供まで根こそぎ動員に繋がったのだと思われ
大西洋や東アジアのブルコス過激派はコーディ絶滅を主張してるのもいたしね
-
流石に研修生にそれはないでしょw
(自分は呼ばれた事あるけど)
>>747
お疲れ様です!新しい生活に適応するの大変でしょうけどかんばって!
-
>>751
ありがとう。なんとか食いついていこうと思います。
ストレス発散がてら小ネタかifゲートネタでも投下したい。
-
>>750 この後ブルコス過激派はトーンダウン不可避ですしね、このあと従軍記者によって子供しかいない街の光景や、
社会機能がマヒしている光景が撮影され、各国の新聞一面飾っちゃうんだろうなあ。
-
プラント市民にとっての連合のイメージは大西洋、東アジアのそれなんで
つまりコロニーに核ミサイルを打ち込んでくるような集団だと思っているんで、最後まで抵抗するのはわからなくもない
-
大洋
「君が泣くまで殴るのを止めない!」
ザフト
「絶対ナチュラルなんかに負けたりしない!」
大西洋
「息してないけど…」
大洋
「途中で泣けば止めると言ったんだから俺はセーフ!」
ユーラシア
「ザフトは犠牲になったのだ…」
東アジア
「私の艦隊が…再建費用も取れない…どうすれば良いアル…」
-
>>755
なんだかんだで凄いよな
痩せ我慢で泣き喚くのをしなかったんだから
・・・まぁ、泣き喚くような体力が残されてなかったとも言えるがw
-
北アフリカ
「内乱でザフト以上に国内が荒れてるのに誰も心配してくれない…」
南米
「ボコボコにされた挙句にパナマ取られた」
オーブ
「ボロボロ…国土も外交も利権も何もかも…」
月面都市
「なんか凄いことになってるのは判った!」
ジャンク屋
「たわば!」
-
大洋「十分手加減しているよ? 早く降参すれば良いのにね?(天然)」
見えている戦力も飛びぬけているが実は頭おかしいレベルの秘匿戦力を持っている大洋。
ザフトをぼこぼこにしているようで、(いろいろな意味で)他国への配慮を欠かしていないのである。
-
大洋「やめてよね。僕に敵うわけないだろう」
-
大洋さんがぶちぎれたらヤキンと戦略・戦術核と史上最大の投石攻撃(アクシズ)が来るんですからねぇ
この程度で済ませているのはむしろ温情ですよね…
-
しかも核弾頭は遥かに威力が高い核融合弾だしね。
やろうと思えば本気でプラントを滅ぼしつくすことができるけどそれしてないだけでかなり手を抜いてる、
ミノフスキー粒子を大量にばら撒いてもいませんしね
-
まあだからこそ、大洋はプラントを使い捨てた的な見方もあるわけで
本来なら開幕即行でプラント潰せるけど、MS開発の大義名分をゲットするために放置していたとも言えるから
-
>>762
けど一番の部外者が一番張り切って一人恨みを周辺国から
買う必要が有りますか?それに大洋は初期から確り交渉による
独立は主張し続けて居ましたし、強硬手段に出たのは大西洋と
東アジアですもん
-
大洋からすればなんでお前らの尻拭いをしなきゃならんのだ、ですしね。
だからこそプラントにまったく投資もしませんでしたしね。
-
プラント大洋のぶち切れポイント的確に射抜いて、魔神柱を狩るグランドビースト化させないといいな。
その可能性は非常に高いが。
-
>>765
ありゃ怒りというより欲望だから違わないか?
-
大洋が欲望剥き出しになるようなものはよそにはないからなあ
あえて言うなら宇宙開発だけど、こっちは誰にも迷惑かけずに自分だけで率先してやっているし
-
グランドビースト化大洋「夫妻補正を乗り越えてでも生き延びる!」
-
>>764
劇薬の毒入り料理だと分かっているのにそれを好き好んで食う馬鹿は居ないからねぇ・・
大洋にしてみりゃ既にムンゾあるし火星や木星開拓のほうがローリスクハイリターンなの知ってるからな
-
原作知識持ちの中にはプラント成立自体阻止したいと思う者もいただろうね。
お付き合いの都合で出資することになっていたけれど。
-
今更だけど、プラントに出資する必要あった?
-
あった、あれは大国がもう喧嘩をしないよと言うアピールの意味が強い
-
>>771
冷戦を緩和させるお付き合いだもの。
そろそろいがみ合うのはやめましょっと核兵器削減するのと一緒。
-
痛くもない腹というか探られると痛い腹を探られないためにお付き合いしたって感じだったな。
MSの兵器化やらミノフスキー粒子やらをを隠しておきたかったんだろう。
-
プラントが都合よくMS出してくれるの予測してたから用意してたしね。
戦後、大洋に行ったプラントの技術者がMSの開発系譜見たら絶望するだろうね
-
「凄い、五倍以上のエネルギーゲインがある」どころじゃないだろうけど、実際どんなもんだろう?
ストフリよりザクⅡのほうが出力上とはちらっと聞いたことがあるが。
-
話はかわりますが、解放軍の戦力をちょっと整理してみました
艦艇・航空機などは省略しています
〇プラント
数的主力:ザク(恐らく核動力ver.とバッテリーver.が混成状態)
質的主力:ゲルググ守護者
水陸両用MS:ズゴックR アッシュ ゾノ グーン
航空戦力:バビ ディン
その他:グゥル
旧連合
数的主力:不明(恐らくウィンダムとダガー系か)
質的主力:ゲルググ守護者(プラントからの圧力)
水陸両用MS:プラントのそれに準ずる(フォビドゥン系が少数配備 稼働状況は悪いと推測)
航空戦力:スカイグラスパー レイダー系(どちらも恐らく少数にとどまると推測。下手すりゃどちらも無し)
MA:不明(恐らくロゴス叩きで従来の製造ラインが破壊されるために、インディペンデントと残存のMAが少数)
オーブ派遣戦力
数的主力:M1アストレイ(宇宙用にM1Aアストレイ)
質的主力:(現状不在 M1アストレイのバージョンアップ機が順当か?)
水陸両用MS:(M1アストレイの水中戦闘バリエーション?)
航空戦力:ムラサメ ワカアユ
……なんというか「何しに来たの?」レベルですな、正直。
-
>>776
流石にそのレベルの話を採用すると戦力レベルが滅茶苦茶に成るので其処まででは無いです。
まあ、例えで言うなら向こうがM4を完成させた頃に大洋はそろそろT-62が完成する位で
末期で初期のパットンシリーズが多少間に合った代償にT-80を相手にする事に成る程度でしょうか?
-
ただ問題はラクスが無理矢理向こうの戦力根こそぎ動員するから数だけはとにかく多いことかな。
それに奇襲の補正も入るから最初は北アフリカにほんと頑張ってほしい
-
話は少し変わるけど、MSの性能で出力ってあてにならんな…
ジオングの9200kwってなんだよぅ…
-
>>775
絶望するといえば、どこかで上がっていたアグレッサー役のジン。
捕獲品のニコイチで、足りない部品はザクのパーツで補って組み上げ。
なのにオリジナルより性能が上がっているという……。
技術格差がとても解りやすい逸品だったよ。
-
>>780
他のMSを見るに出力数自体は別に可笑しくは無いと思う
-
>>780
パーフェクトジオングだと40m級だろうから、そんなに変じゃない気もする。
ゲルググで1,440kWだから、二乗三乗の法則あてはめてそのままでかくなったらジェネレーターもそれくらいでかくなるだろうし。
-
>>777
流石に戦力レベルを低く見積もり過ぎでない?
それだと種から10年も立ち、対大陸側を意識してるのに新型機を全然開発してない、原作側軍部や政府が怠慢ってレベルじゃない
-
やはり出力や推力よりも追従性と瞬発力が重要だな
やっぱジオになる、どう考えても…
-
対少数戦を意識した汎用性、タイマン性重視のシンプル系と、対多数戦を意識した重火力系のコンビが一番バランス良いとなるな
-
>>784
怠慢と言うか此れでも多分良くやっている方だと思いますよ?
原作の方は補正が切れれば文明崩壊の可能性の方が高い世界
ですし・・・
-
>>777
その表で行くなら、種運命時期のアッシュとかは旧式機扱いで参戦するかもだけど、種の時機の一般量産機なM1やディン、グーンとかは流石に全部退役してると思う
-
固定武器はせいぜい機関砲でその分機動力やら装甲に割り振る。
大火力欲しけりゃジェネレーター内臓の大型ビームキャノン持たせるってだけで済む。
-
>>784
過小評価に見えるかもしれませんね…ちょっと反省です
ただ、このまとめはこれまでに議論された、あるいは言及がなされたMSをまとめただけなのです
不明な部分をどうしようかという議論の呼び水になればと思ってのものでしたが…
-
正直ポストアポカリプス一歩手前ですよ。
衝号以上の被害ですし、それを無視して侵攻しちゃうんだもんなあ・・・。
-
追随性ではどうやっても大洋がぶっちぎってるんだよなぁ。
村雨研究所でバイオセンサーやらサイコフレームやら開発してるだろうし。
-
おっと、失礼しました>議論の呼び水の為
-
因みに解かり易い所で大西洋連邦の被害に関してですが簡単に言いますと東西両海岸に衝号作戦に匹敵する
津波を受けた状態です。勿論、落下までの間に航空機や陸上戦力を内陸部に移動させたり
艦艇を外洋に動かしたりはしたでしょうが・・・
-
とりあえず技術発達に合わせた近代化を進めるでしょうねー
各陣営のMSを低コストで性能を上げるのはそれがベストです
M1は流石にロートルなので交代が必須でしょう
プラントのザクに関しては…まあ、あれです、ハイザック・ウォーリアとかになるかもですね
あと忘れていましたけどグフもバージョンアップしているかもしれませんね
-
追従性どころかサイコミュ利用してると最終的には自分の身体の延長線上になるんですよね<インテンションオートマチックシステム
ユニコーンあたりは手動操作はあくまで補助でしかなくなり、ヘルメットに装備されたサイコフレームを介して思念操作になります。
-
つくづくユニコさんはとんでもない機体ですなあ
-
弥次郎氏の表をベースにした、自分的な予測じゃこんな感じかなぁ
〇プラント
数的主力:ドムトルーパーの後継機(性能的には核動力ザク以上、ゲルググ未満)。陸戦特化させた分、地上戦じゃゲルググに匹敵するドワッジみたいな改修タイプもいるかも
質的主力:ゲルググ守護者
水陸両用MS:ズゴックR アッシュ ゾノの後継機(ゾノやアッシュに変わる、火力重視なズゴックとも違う純粋な水中格闘戦型かな?)
航空戦力:バビ ディンの後継機(制空MS)
その他:グゥルの後継機や、ガズウートの後継機なタンク型
旧連合
数的主力:ウィンダムの後継機
質的主力:ゲルググ守護者(プラントからの圧力)
水陸両用MS:プラントのそれに準ずる(フォビドゥン系が少数配備 稼働状況は悪いと推測)
航空戦力:レイダー系(恐らく少数)、スカイグラスパーの後継機(数的主力。戦闘機メーカーの被害は少ないらしいので、数的主力ながら意外と強いかも)
MA:インディペンデントや、戦力不足から何とか提案して復旧させた従来のMA群、少数ながらそれらの後継機
その他:戦力差を補う為に旧来の技術でも作れそうな、インディペンデントより易いタンク系支援兵器とか。
オーブ派遣戦力
数的主力:ドムトルーパーの後継機(性能的にはザク以上、ゲルググ未満)
質的主力:(現状不在 M1アストレイのバージョンアップ機が順当か?)
水陸両用MS:(M1アストレイの水中戦闘バリエーション?)
航空戦力:ムラサメ ワカアユ ムラサメの更なる後継機のエース用高級量産機
-
大陸側の量産MSがネモ〜ジェガンレベルで
原作側がジム改〜ジム3レベルと予想してみる
-
ドムトルーパーの後継機…解放者と言う意味の
ドム・リベレーターなんてどうじゃろ?
-
ウィンダムは確か車の名前がモデルっぽいから、ウィンダムの後継機はセレスかレクサスにでもする?
-
その3種の名前が揃うとレイアースを思い出すな。
-
>>798
多分其処まで戦力を持つことは不可能ですかね?特に連合は・・・
-
>>798
ふむ、そういえばドムトルーパーなんていましたなぁ
あれを繰り出してくる可能性は十分あり得ますね。
オーブの水陸両用機はブルーフレームベースになりそうな予感ですが…うーん、プラントのそれを真似そうな気もしますね
問題は何処まで開発しきれるかですけど…
>>800
???「その上リベレーターにもそっくりだ」
-
後は原作側にT-34かIS-2っぽい軽戦車でも用意する?
原作側だって大陸側同様、MSを使うまでもないけど戦車が欲しい戦闘や小競り合いは、治安維持とかで起きてるだろうし
-
コズミックイラで激突するティーガー&センチュリオン(仮)VSIS-2
どこの英独同盟VSソ連な仮想戦記の再現かな?
-
???「ソ連戦車の再現ならかーべーたんにするべきよ!」
???「カチューシャ、流石に数的主力にそちらを採用するのは無理があるかと」
-
取り合えず、幾つか機体設定が完成した為問題が無ければ22:35に
投下したいと思います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEEDゲートネタ 航空機他オーブ主力MS
ヴィクター大型迎撃機
全長:36.58m
全幅:35.05m
武装:M464 高エネルギービーム砲「デグレチャフ」×1
機体上部ビームガトリング砲×3(両翼付け根及び機体中央部)
対艦ミサイル×4
概要
連合が開発した大型の対爆撃機、対MA迎撃MAの一種と成る。連合では来るべきゲート向うのもう一つの連合との戦争に備えて複数の
迎撃或いは攻撃用の兵器の開発へと取り組んでいたが、一度断絶に近くなった技術を復活させる事は難しく73年頃の様な大型MA群を
作る事は困難と成っていた。そこで大西洋連邦で提案されたのが既存兵器を強化した・・・つまりは72年に活躍した様なMAへの回帰が
提唱され、実行に移されたのである。当機もその流れの中で開発された機体の一つであるが、開発早々問題と成ったのが向うの
著しい技術躍進である。オーブ沖で起きた偶発的な戦闘に置いて当時のゲート向うの連合は既に此方の想定を遥かに超える出力の
ビームライフルが標準装備であり、仮にそれに対応できるAビーム技術が有ると仮定した場合、既存の小型化された機体に入るレベルの
核反応炉で使用できるビームでは撃墜は難しく、その為に新しい機体を開発する必要が出てきたのである。
その過程で開発されたのが当機であり、武装にはユークリウッドの武装から流用したデグレチャフの他、対MS対航空機用に複数の
ビームガトリングを搭載する事によって対空能力を強化している。しかし、その分機体は旧暦の戦略爆撃機レベルにまで肥大化し
空母や戦艦への搭載は不可能に成り、ギガフロートや確保した地上拠点からの出撃が必要と成ってる。戦中は主にその出撃場所
から拠点防衛の為に出撃する事が多く成ったが、肝心のゲート向うの連合の大型MAへの対抗と言う点では落第点であり敗北している。
M2アストレイUnify(アストレイユニファイ)
全高:17.53m
重量:65.3t
武装:M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×4
66A式空対空ミサイル「ハヤテ」×4
75式改ビームライフル「ジンライ」
74J式改ビームサーベル
シールド
概要
オーブが次世代主力MSとして開発した新型MSとなり、名称の通りアストレイの後継機体と成る。首長の肝いりで開発された機体
であり前型機のアストレイと同様に高い汎用性が売りであり、前型からの変更点としては動力部の反応炉への変更とフレームのPS装甲化
、航空TMSワカアユとの武装の共通化、そして操縦性の向上である。特に後者は首長であるカガリ・ユラ・アスハの強い主張によって
OSや操縦系統が見直されて大幅に向上しており、新兵でも使いやすい機体と成っている。しかし、急激に拡大した支配地域や
勢力圏の影響によって生産が追いつかず、当初カガリが考えていた様な新兵でも操縦しやすい汎用機とは成らず。戦争直前までの
生産でやっと本国や主力部隊に配備できたと言う結果に終わっている。
アストレイ砲撃型
全高:アストレイに準する
重量:67,89t
武装:肩部大型ビームキャノン
500mm無反動砲
ビームライフル
大型対ビームシールド
概要
オーブで提案されたアストレイの強化プランの一つであり主に火力を増強したプランと成る。オーブでは当初、向うのオーブを制圧
する連合に対抗する為に高い火力を持つMSを必要としており此れはその一つと成る改良点としては主に背部への大容量のバッテリー
とビームキャノンを搭載したバックパックを装備させた事によって火力と稼働時間を向上さらに大型の実体を持った盾を装備する
事によって更なる防御力向上に成功している。しかし、その反面アストレイ特有の高い運動性が殺されているとしてその事を不満に
思い敢えて盾を通常のものやビームライフル等へと持ち替えて動くパイロットも存在している。
-
以上です。今回は少し思いつたネタが少なく成りました・・・
まあ、幾ら補正有りとは言え原作より遥かに被害が大きく
内戦も起っている連合で其処まで新規開発が可能かと
言われると微妙なので・・・
-
乙。いくら後継機として合格でも必要なときに数が揃わないとなあ。
-
乙です
補正が抜け始めたカガリは多分胃痛で苦しみながら開発命令を出したんでしょうなぁ…
国内をほったらかしにしたまま理も利もない戦争に突っ走る世界を、一体どう見ていたのだろうか
おまけに、自分がその片棒を担いでいますしね…
砲撃型アストレイは多分ウルフバレットの影響を受けたんじゃないかなと思ったり
いや、どちらが先でもおかしくないでしょうね。旧式機を排除しきれないならば二線級あるいは補助的に使うのがベターですし
連合にしてもオーブにしても、ツケがここで響いていますね
まさにインガオホー…
-
乙です
ヴィクターは原作側としてならそこまで悪くない機体ですが相手が悪かったですね。
砲撃型アストレイは無理に盾持たせるよりはある程度威力を削っても射程と機動性の両立を図れればよかったのでしょうが現状では中途半端な機体に。
-
乙です
アストレイUnify。使いやすくなり、新兵でも扱える機体として目指し成功、しかし急激な勢力の拡大に生産が追いつかず当初の目的は達せずとは…悲運な機体ですな。
アストレイ砲撃型も防衛用として見ると良い感じになってますが、おそらく開発者やパイロット達は攻撃用の想定をしていたんだろうなぁ…防御力を上げる為の盾を捨てるくらいならビームキャノンの威力を下げてでも小型、軽量化すべきでしょうに……Unifyとは別の意味で不運だ……
-
>>812
まあ、そうなります。それでも主力と言うのは赤道連合分も含まれるので
可也の数生産できては居ます。正し広がりすぎで供給が追いつかないのです。
>>813
多分暫くは変形機構がない分生産しやすいM1を再生産する事に成るので
そっちも大量に余ります。何せフィリピンとインドに十分な数供給する必要が
有るので真面目にフル稼働しないと追いつかないのです・・・
>>814
まあ、そうなります相手が悪かったとしか言えませんね・・・
砲撃型の方はビームを検証すると如何考えても通常の盾で
防ぐ事は無理なので止むを得ず大型の物を採用しました。
因みに運動性で大洋の機体のビームを避けようとしたらどうなるかは
大陸ザフトが証明しています。
>>815
まあ、そうなりますそれでも有る程度は頑張って揃えて居ますが・・・
因みに余談に成りますがアストレイの意味は外道や王道ではないで
Urifyは統一なので実は機体の名称の意味が王道ではない統一
又は外道の統一となります・・・
-
乙です、結局ヴィクター迎撃機もあくまで航空機でしかありませんしね・・・。
大型MAよりその前の迎撃用のTMSに撃墜されてそうです・・・。
-
>>817
まあ、元ネタからして航空機ですからね・・・因みにインディペンデントも名称だけですが元ネタ有りですし
迎撃に関してはそうなりますね。本命にたどり着く前に護衛の差で敗れました・・・
-
大陸側だと大型MAなり攻撃機を送り出すときは護衛機が必ずついてきますからね
このヴィクター大型迎撃機はMAには十分対処できても、MAの護衛機への攻撃オプションが乏しいと感じていましたが
やはりそこで差がつきますよね…
-
原作側は最終的には数で押し潰すしかないのか・・・
なお、10億分の人口の差
-
原作と大陸側で10億人の人口差があるならば、その5%、5000万人の兵力の差になりますな…
おまけに人口自体が増えにくい&戦乱の発生というネガティブ要素ばかりの原作側に対して大陸側は順調に人口が増えますし、
大戦時の戦死者の数も結構な差異がある…そうなると5000万どころの差じゃありませんなぁ(白目
-
そうか、10億はユニウス落としとクライシスだけで、そこから種運命と種での戦争の死者の差が有るのか
大陸側は種でしか戦争してないから、1戦争分、少なくとも数百万人分の差がそこにプラスされる
-
人口増加以外だとユニウス落下被害の復興に人手を割く必要もあるだろうし
実際に戦争に動員できる数はさらに差がつきそう。(粉ミカン)
-
災害と戦乱で立ち往生する世界と平和とはまでは言えずとも順調に進んでいる世界では差が付くのも仕方なしかな
-
勿論原作側が無理に動員すれば人口の3〜5%以上を軍備に投じられるでしょうね
ただ、その場合原作世界の経済崩壊やら社会崩壊にさらに拍車がかかります
経済誘導者であったロゴス及びブルーコスモスの徹底排除によって経済が低迷しているのに、自分の首をさらに絞めることでしょうな
-
低迷して下がった分は大陸世界から富を奪ってくればいいんだよ!
…蛮族経済かな?(すっとぼけ)
-
質も物量も劣ってるとか敗北しか見えないじゃないですかー
……経済もほぼ終わってる状態でこれは社会が崩壊するのも当然ですわな……
-
いやー乱世乱世。
-
荒廃して環境が悪化した世界を棄て、向こうの世界を奪還する聖なる闘いが始まる…
-
ゲート戦の被害次第では世紀末(救世主抜き)
-
マルキオやそのご自慢のシード持ちが救世主やれば良いんじゃないかな(耳ほじ)
やれるものなら
-
>>828
乱世というか…末世じゃないですかね?
あと人口の差は生産能力や資源の調達能力にもダイレクトに響きますな
軍備とは揃えるだけでなく、消耗した分を補充しなきゃなりません
はて、そこはどうなんでしょうかね、原作世界は
-
もうゲート閉じたら?
-
>>832
まあ戦後は端的に国家機能を維持できているところはブロック経済化でしょうね。
現状世界市場に売って出ても損害ばかりが増えますから自国産業を保護して経済の立て直しを図らねばなりません。
統治機能が崩壊しているところは無論乱世やマッポーでしょう。
-
こんな時間ですが少々ネタを投稿を・・・
思い浮かんだものですので少々乱雑になってるのはご容赦を・・・。
-
大洋及び戦後大陸種世界における書籍及び文化方面のネタ
蠅の王国
概要
名前の元ネタはMGS:TPPの没になった最終ミッションより。
降伏したプラントの制圧に連合軍陸戦隊と同行した従軍記者が目撃した狂気の光景を克明に記したノンフィクションレポート。
プラント内を制圧するために侵攻した連合軍陸戦隊が目撃した光景、
それはプラントの徴兵年齢に満たない子供達が大人がいなくなったプラント内で独自に生活及び自治をしている光景であった。
ウィリアム・ゴールディングの小説、「蝿の王」の様に豚の首を祭り上げるかのようにジンの頭部パーツを祭られていたり。
ナチュラルに対する敵意を煽る放送、及びプロパガンダが流される。
また子供同士で内ゲバがあったらしく殺しあった形跡があるなど制圧を行った陸戦隊に多大な精神的ダメージを与えることになった。
本紙はこの狂気の光景を伝えるため、文章だけではなくその時撮影された写真も多数掲載されており、
プラントの末路と狂気を世界中に喧伝することになった。
月間フォーミュラーフロント
概要
第一回MSアリーナの盛況を受け、発行された大洋のアリーナ情報誌。
内容はアリーナ参加パイロットのプロフィールや参加チームの詳細。
使用されている各チームの競技用MSのアセンブリの傾向、及び運用方針など。
また過去に行われたMSバトルでピックアップされたものが映像メディアとして付録化されており、
軍出身のパイロットなどが解説を行うなど、大洋勢力圏内で人気のあるMS関係の雑誌となっている。
ゴジラ:CE
概要
元ネタの名前は現実世界にある同名の映画より。
大洋で過去に上映されたゴジラのリメイクとして作られた作品。
内容は過去に封印された怪獣であるゴジラが投棄された核物質を取り込み進化及び復活したという内容。
大洋軍が協力した作品であり、機密に関わらない範囲でMSや艦艇などが撮影協力のために多数出演している。
また部分撮影やゴジラが暴れるシーンでは、大洋のMAの技術を使って作成されたメカゴジラともいうべき、
ロボットが使用されており、放射熱線もまさかのメガ粒子砲により完全再現されている。
そして、特設セットで繰り広げられる圧倒的な破壊描写は圧巻の一言であり。
また劇中では容赦なく大洋のMSや艦艇が破壊されまくる描写に一部からクレームがついたものの、
ゴジラが普通に倒されちゃダメだろという圧倒的大多数の意見により封殺されている。
-
以上です。 wiki転載などはご自由にどうぞ。
大洋の技術でマジもんのメカゴジラも作成可能などが恐ろしい所です。
ちなみにCE版ゴジラはシン・ゴジラの熱線をさらに強化したという想定にしてあり、MSや特務艦相手でも安心安全(何
-
乙です
ゴジラ相手にはまあそうなるな…
>>豚の首を祭り上げるかのようにジンの頭部パーツを祭られていたり
これはまごうこと無きマッポー…もしくは蛮族…
-
乙です
蝿の王国…
内ゲバにジンの頭部パーツを飾るとか、まごうことなき「蝿の王」のような状況なのでしょう
さしずめ森林迷彩や都市迷彩を施した服を着ているんでしょうかね…?
ちょっと考えるだけでぞっとします。
>>ゴジラが普通に倒されちゃダメだろという圧倒的大多数の意見
ミサイルで簡単にけりがついちゃいけませんからねぇ…
マグロ食っているようなのはダメです。霞を喰っている奴はヤバいですがw
-
ナイ氏乙
史実での三号戦車や四号戦車とかもそうだったが、支配領域が増えるとそちらを維持する為にコストの安い旧式機の生産が優先されて、新鋭機の配備に遅れが生ずるのが悲しいところ。
ユニファイは操縦性の大幅な改善は進んだが、コストカットは進まなかったのかな。
ヴィクターを運用するには今度はそのヴィクターを護衛する新たな護衛MSか戦闘機が必要になる問題。
657氏乙
ゴジラ相手ならサイコやガンダム達がやられてもしかたないね、天下の怪獣王だもの。
これでゴジラがやられたらそれこそ、いつぞやのごじら擬きみたいにクレーム不可避。
子供同士の喧嘩ならともかく、殺し合いまで行くって何が有った?麻薬にでも手出ししたか?
-
ストリートチルドレンの抗争、或はアメリカの子供が銃に手出ししたみたいに喧嘩でどっかの馬鹿が銃を持ち出したんじゃない?
-
喧嘩のやり方を知らなかったという悪寒がしますね…
拳で殴り合うでとどめればいいところを、訓練で使っていた銃火器を使ってしまったかも
何しろメンタルや倫理感に乏しいと思われますからね、プラントという環境は
-
乙ですー
ゴジラなら当然<大洋のMSや艦艇が破壊される
むしろそれでやられたらゴジラじゃないですからね。
しかし、…ジンの頭を祭るならともかく子供同士で殺し合いとは…まさに狂気というかなんというか……絶句とはこういうことなのでしょうね
-
感想ありがとうございます。 子供同士の内ゲバというのは原作蠅の王オマージュでもあります。
蠅の王でも無人島という閉鎖空間で子供だけという特殊な状況で派閥が出来、それに応じない子供達を集団リンチで殺害するなどの蛮行を引き起こしています。
これらの子供だけのグループは自分達だけの世界を守るため、
連合軍の陸戦隊にも訓練で使われた銃器などで応戦してるでしょうし、かなり凄惨なことになったと思われます。
-
うわぁ・・・(ドン引き)
こわいなーとづましすとこ
-
流石にそんな例は極一部だったんだろうけど、極一部でもそんな事件が有っただけでも怖いわ
-
特攻隊ネタ並にドン引き
-
このゴジラはシン・ゴジラみたいな対抗馬の怪獣がいないタイプのリメイクかな
-
嶋田内閣総辞職ビームが飛んでくるかな?
-
乙です。まあ、ゴジラなら仕方ない。(・・・実はゼネバスの大型ビームの試作型としてデスザウラー作ってたことにしようかなと当初は思っていたけど怪獣過ぎる事とゾイドはお腹一杯と言われてボツにしていたり)
-
シャンブロに着ぐるみの皮を被せて怪獣映画作ってみたいなあ
-
乙。蠅の王国は・・・「俺はお前よりコーディネートはいいんだぞ!」と
武力支配とか「何がコーディネートだ!」とそいつ倒したりとか普通に
子供の戦国時代してそうな予感・・・逆にこれくらいしないとクライシスとか
で家族失ったブルコス過激派も大人しくならんわな・・・・
ゴジラは霞食ってるのだろうな。攻撃受けるほど進化していくし
背びれどころかあちこちから辞職ビーム出しそう。
-
子供はブレーキが無いからね…
大人が見てないと危ない
-
そう言えば、昨日の原作側の戦力想定で何方か大陸側を真似た市街制圧用に軽戦車を作るんじゃないかと言う話しがありましたけど、パッと考えた候補としては
オーブ→日系で自衛隊か旧日本軍モデル
大西洋連邦→安定の英国面か面白味の無い米国系、意表をついてソ連系
ユーラシア・ザフト→仏独伊から選出
因みに大西洋でソ連系を選択した場合、欧州に進撃する赤い軍団が見られたりします。
-
>>853 ジブリールやシアちゃんもここまで追い込まないとコーディネイターに対する融和策を認めないと思うしね。
なまじカンボジアショックがないからこのプラントの衝撃は各国に冷静さを取り戻させるにはいい機会だと思うし。
-
大陸側がティーガーとM4もしくはセンチュリオンらしいから、差別化なら原作側はそれぞれチハ・パーシング・P-40辺りがベースになるのかな?
対軽戦車や旧式MS相手のパーシングと、対歩兵やPS専門のチハもしくはP-40辺りで
-
原作大西洋がパーシング選ぶなら、大西洋同士でパーシングVSセンチュリオンと史実で起きなかった旧西側陣営重戦車同士の潰し合い、のように見える光景になるのか
それ言っちゃうとティーガーとセンチュリオンが共闘してたり、ティーガーとパーシングが対決してたりする時点で夢の対決だが
史実じゃ対ティーガーを意識された割に殆ど戦ってないしパーシング
-
赤い軍団繋がりで行くと、東アジア地に旧ソ連戦車ベースで開発させてみる?
それはそれで割とカオスになるが
日本系戦車、ソ連軽戦車、英米のどっちか系戦車、仏独伊のどれか系戦車が原作側軽戦車部隊には勢揃いと
-
>>855
流石の魔界天使もこの光景を見れば大人しくなるか。戦後のブルコスは「新人類思想」と「コーディネート技術の乱用」に反対していく穏健な流れにシフトかね
-
そのプラントの末路見てまだ皆殺しだとか言う奴がいたら、そっちがドン引きだわ
-
インディアン島ショックにまで大陸側プラントが成り果てたことを知って、原作側はどんな反応するのやら
原作側は一応ポルポトショックは有っただろうかが、大陸側程の反応はないのかな?
-
原作側は死者10億の差から
それがどうした こっちはそして誰もいなくなった
なんだよ! とか言い出しそう
-
ふと思ったのですが、大陸世界のMSに全天周モニターが採用され出したのってどの辺からですかね?
ゴブリンやザク、ドムは無しとして、マラサイやアッシマーは持っているでしょうが、こっちではザクの極限改修機であるハイザックとかどうなんでしょう。
-
ユーラシア製のMSじゃリックディアス以降から採用されたっぽい?
-
旧式機のコクピットブロックを第2世代のものに差し替えることはZZとかでやっていましたね
ハイザックにする時に処置している可能性はありそうです
-
大洋はアフリカ反抗作戦以降の機体かな?
ユーラシアはリック・ディアス開発の際に大洋から全周天モニターとリニアシートの技術提供を受けている
-
大陸側でヤークトティーガーも作られるようだし、少しでも対MS戦力を水増しするように、原作側も駆逐戦車系作るかも
-
原作側じゃ間違いなくシーゲル・クラインって歴史上最大の虐殺者の汚名待ったなしだよなぁ
億単位で殺してるし
史実じゃ毛沢東ですら億には届いていないのに
大陸側じゃ一応、多くても2000万に総合死者数は届かないようだから、そこまではいかんが
-
というか、大陸側じゃヒトラーや毛沢東、スターリンって虐殺とかしてるの?
-
大陸側の総合死者数2000万(仮)も、戦争全体の死者含めてだから、クライシスのみじゃ多分一千万いかないだろうしなぁ。
原作側と違い、一番死者が増えるNジャマー状態で真冬を過ごすとか起きてないし
-
>>869
ヒトラーは当時の動きに寄るけど日本が戦前から積極的な支援策に出るなら
下手な虐殺は問題視されるから控える可能性が有る。毛沢東も中華の
半分は奪えてもそれ以上は難しいから虐殺はやったとしても総合的な人数は減る
スターリンもドイツにごっそり共産圏を持って行かれるから下手すりゃ途中退場
なので虐殺と言える虐殺は起らないかも・・・
-
ということは、下手しなくとも原作側の10分の一も殺してないのに、大陸シーゲルは虐殺者レコード記録を更新ってなるのか
-
そういやうちのとこだとCE以前のことは詳しく考えてなかった…
-
大洋が具体的にどんな支援をしたかによるな
ユーラシアや南アフリカは同盟国だから融合炉による直接的なエネルギー供給がされたけど、他はあくまで間接的な支援だから
程度によっては結構な被害は出る
-
虐殺数が半減したとしても、3000万には届く毛沢東の方が流石に虐殺数は上だろう
それでもヒトラーやスターリンが全然虐殺してないし、ポルポトも浄化されてるなら、歴史上2番目の虐殺者の汚名背負いそうだが
-
でも悪名度合いは過去の独裁者よりシーゲル・クラインの方が上となりそうですよねぇ…
単に人を虐殺するだけでがなく、NJの散布によって数え切れないインフラの破壊を行い、
緩やかに虐殺を行い、さらに社会的価値のある産物をかなり失わせたでしょうから
-
社会的価値のある産物つーとどういうの?
-
例えばですが……古い時代の文献、資料、資料となる現物などは専用の保管庫に保存されたりしています
それがNJ散布による電力不足でやむを得ず空調管理をカットすると、その分だけ劣化が進みます
また、薬品・劇物など化学物質の保管にはそういった電力を喰う設備が必須なのですが、
それが働かなくなれば当然劣化して使い物にならなくなる可能性も…
-
温度管理が必要な菌類とか結構上がってたな
正直プラントが理事国の目論見通り取り戻せても返済は無理
-
菌類関係というと、酒蔵やしょうゆやみそ、チーズと言った発酵食品とかにダメージか。
-
空調が止まるとそれらどころか食品系全部にダメージはいるぞ
真夏よりはマシだが
-
普通の洪水とかじゃ精々数週間位、大地震受けたにしても長くても数カ月程度
それも被害はあくまで一部の地域限定で他の地域からいくらでも融通できるが、それが国家全体となると・・・
原作側クライシスが本当にえぐいってレベルじゃないな。
-
生物関係の研究者は発狂もんだし、危険な化学物質とかは温度管理もしっかりしていないと爆発したりするから大学の研究室とかはヤバイと思う
-
>>878
まあ、仮に石器系や遺跡その物は無事でも希少な動植物の保護やっている
動物園(例えば自然界で既に絶滅している種とか)や博物館に有るであろう
中〜現代に掛けて紙製資料やフィルム。DVD、ビデオなんかは確実に
季候によっては劣化確実、後は居れば病院で治療を受けていた人間国宝とか
マイスターの類も下手すれば必要な治療が受けられず亡くなると言った
有機無機問わない様々な被害が出るだろうからなあ・・・
-
なるほど、食品系はかなり大ダメージですよねぇ…
あとは経済分野も原子力関連に始まる恐慌待ったなしでしょう
まあ、株取引自体維持できるかも妖しいんですが
-
一部の国じゃ伝統芸能が文字通り無くなってたりするんじゃなかろうか
職人とかも死んで技術断絶したりとかしてたら悲惨通り越して言葉に出来んぞ
-
東日本地震じゃ福島の動物園や水族館から生き物たちも避難、なんてのもあったが、国家全体でアウトな状態じゃそれもできんよなぁ。
-
青の軌跡でも最終話で説明されてたけどこちらでも暴走した連中は極刑、当時主導したクライン派の連中も極刑だろうね。
あとユニウスセブン落下未遂を引き起こしたザラ派もA級戦犯免れないだろうし。
-
もう、動物園や水族館でしかいない生物なんてのもいるんだ>野生で絶滅
-
本当に大洋や早期復旧したユーラシアとかからの援助が生命線ってレベルじゃないな、大陸側の東アジアや大西洋。
-
原作側理事国「そんな頼れる大国がいるだけそっちの方は遥かにマシだ畜生・・・」
-
大洋からの支援がある大陸世界でも支援開始まで時間が多少はかかる以上、病人や老人、乳幼児は普通に死ぬし、食品関係や生物研究の類は大ダメージ確定なんだよね
-
投下されたのが4月1日ですから大体の国々ではこれから春過ぎて夏場になってくる時期ですね。
ものによっては種植えの時期です。
なのでまず夏場で電力を確保できず腐る食べ物が出てきます。これで食料が大幅減です。
そして夏場ですので暑さにやられて体調を崩したり死ぬ人もでてくるでしょう。
インフラが余り復興していないのなら種植えや刈込などの食糧生産も止まっているか殆ど進まないと思われます。
次に冬ですがここでは寒さでの凍死が出てきます。4月からの混乱の中でどれだけ冬越しの準備を進められているかがカギになるでしょう。
食べ物に関しても保存の効かないものは大体夏場で腐りますし、インフラが壊滅しているので春夏の収穫も加工進まないでしょうから前年度と比べるまでもなく食料の生産総量も減っているかと。
国家や組織が放出する食糧も半年以上全土で続けるとなるとかなりの量がなくなり、余裕もなくなっていると思われます。
なので冬場は凍死と飢えの危険性が高いですね!無論暴動も起きるでしょう!
何より流通が死んでいるのでどこかで物が余っても欲している地域に届かない。これが一番まずい。
これが原作の有様。大陸世界では大洋が融合炉持ちですので他の国々は最悪大洋から食料やエネルギーを買い付けられるのでまだマシですね。
ユーラシアは大洋の支援で原作よりも早く持ち直していくでしょうし。
-
間違っても原作でカズイだかトールが言っていた、核を報復で山ほど撃たないだけプラントは理性的とか間違っても言えんなこれ
-
正直大洋以外はキレてて当然なんだよね
ユーラシアにしても初期の被害だけでバカにならんし
-
……なんか、マジでプラントの連中極刑にしません?
人道に対する罪というか、人類文明に対する罪ですよ、この所業は……
核より理性的?理性的に文明破壊とは流石新人類()
-
ムンゾあたりにも農業用コロニーを大量に建設してそうですし、大陸化日本、インド、オーストラリアもあるので、
実は食料自給率がぶっちぎりなんですよねユーラシアやアフリカへの食糧援助も余裕で行えるという・・・。
-
>>888
一応拙作中で明確に責任を取らされるのが
シーゲル、パトリック、NJの開発者である議員、現場でNJを全世界に
ばら撒く英断()をした当時の指揮官(生き残っていれば)と
ユニウス落しの現場総指揮者(サトーが死亡しているので降伏乃至捕縛時点での
最高責任者)辺りですかね?他は兵隊島ショックとかで比較的緩和を受ける議員も
居る感じです。
-
まぁ、プラント組を極刑にし捲くると貴重な人材が損失するし、そこまでヘイト溜め過ぎても今度は戦後復興に支障が出る
-
インディアン島ショックも合わせて、というか、お互いに自国がその有様だからこそ、大陸理事国(主に東アジアや大西洋)の鬱憤も晴れたって感じかな。
-
>>896
だから言われるのです。パトリックは独立戦争に置ける過激派だけど
シーゲルは人類絶滅派に置ける穏健派だと・・・
-
Nジャマーの開発者って判明してたっけ?
キャンセラーの方はニコルパパで確定だけど
-
明確に処罰されるのはパトリックやシーゲルなどの直接主導した連中だけでしょうね。
技術畑出身の議員などは恩赦がある感じかな?(史実のナチスの戦犯のように)
-
病人や赤子等の身体的弱者は数日インフラが死ぬだけでも危機的状況になるから、大洋が存在しようが各国で多くの悲劇が起こるのは確定だからなあ
経済的損失は天文学的だし、何らかの持続的な制御が必要な産業は電力供給の喪失でなにもかもパーになる
-
>>837
他の国々は食い物を大洋から買い付けられる分だけ原作と比べればかなりマシでしょうからね。
世界一の人口を支える食糧生産力は伊達じゃない。
問題は買い付けた後で必要となる自国内の地域へと食料を輸送する手段ですが、ここらは彼ら自身の頑張りになるかと思われます。
-
確かそこは不明>NJの開発者
-
オーストラリアで思い出したが、大洋連合内のオーストラリアって緑化運動に成功してたりするのか?
食糧庫というと
日蘭世界でも現代時点で、何百年かかけても大陸の三分の一か半分までが限界とか言われてたが。
-
最悪想定でアスタロスを毒性化したものをぶちまけるプランがあったそうですし、
アスタロスの異常な繁殖能力を少し抑えて品種改良すれば緑化が可能かもしれない
-
未来技術使えるCEならたぶん成功してるんじゃない?>オーストラリアの緑化
-
NJ開発したのは本編でも二次創作でも基本空気の評議会議員ズの一員のオーソン・ホワイトじゃなかった?
ググったらwikiに書いてあったが
-
NJについてですが、オーソン・ホワイトなる人物が作成したとありますね
コイツもどうやらプラント評議会の一員らしいです
順当に極刑ですかね?
-
風車による灌漑と人力での開墾でも緑化できたと考えれば
各種未来の緑化技術を使える分、時間は掛かるが難易度は下がってるかもしれんね
まあ、風車と人力で百年単位でめげずに半分まで緑化した蘭帝に比べりゃ楽でしょう
-
はじめから地球に投下するという目的のもと研究していたのであれば有罪、単なる研究者としての知的好奇心やプラスの目的のもと研究していたのなら無罪じゃないかな
-
ググッてみたけどこいつ戦後も再選の形で評議会議員に就任しているのかよ・・・。
これは普通にこっちでは極刑ものですわ・・・。
中道右派に属するプラント最高評議会議員。優秀な基礎物理学・素粒子物理学者だそうですが、
中道?どこが?
-
プラント評議会というと、
ラクスパパなシーゲル
アスランパパなパトリック
外交公式ドチートのカナーバ
キャンセラー造ったニコルパパ
イザークママ
ディアッカパパ
ラスティ―パパ
後の5人は完全に空気だな。
-
>>914
ほかのプラント市民から見て中道右派ということでは?
-
おっと、書き込み内容が被ってしまいましたな。失礼しました…
-
弥次郎氏のセリフ集からアマルフィ議員はそこまで極刑くらいそうもないですし、
大洋行きかな?ニコルも性格的にもう軍人はこりごりだと思ってそうですし普通にピアニストでもしておけばいいと思う・・・。
-
ニコルはアスランに付き合って大西洋行きっぽいし、ニコルパパもそっちだろう
-
>>915
聞いた話しが正しければその中でNJ投下に反対していたのが
シーゲル:主導した張本人
パトリック:反対
カナーバ:賛成
ニコルパパ:不明
イザークママ:賛成
ディアッカパパ:反対
ラスティーパパ:不明
な感じだったかな?不明の人は明言されていないか
自分が覚えて居ない人ですが・・・
-
本来は連合の核攻撃からプラントを守るために開発したものなんじゃないか。
それを地球への無差別投下という形に使われてしまっただけで。
-
パトリックの場合もそれ、確かあいつは核の雨を降らした方が手っ取り早い意味での反対だったしなぁ。
-
カナーバも賛成だったんか
-
>>922
あの時のプラントの報復手段として提示されていたのが確か
パトリックの主張した連合国首都への核攻撃の筈・・・それに
反対したシーゲルがNJ投下を提案したといった感じだったかな?
-
アリー・カシム 穏健派の議員、モブの癖してcv諏訪部と無駄に豪華
パーセル・ジェネック 穏健派寄りの中立派の議員、空気
ヘルマン・グルード 最右翼のザラ派の議員、空(ry
ルイーズ・ライトナート 穏健派からザラ派に行ったと思ったら中立派へとなる無駄に設定作られた議員、(ry
あれやな、コイツら背景レベルのモブだからwikiみるまで名前あるの知らんかったわww
-
そんな感じやね
結果的にはパトリックの案の方が死者数少なそうなのが笑えるが。
首都を理事国分吹き飛ばすだけなら、多くても5千万
シーゲルの案はまさかの数億だ。
-
現場の暴走があったとはいえインフラ破壊をするということがどういうことか認識してなかったのがなあ・・・。
夢幻会の覚悟を決めた衝号作戦と違い、クッソ甘い見積もりでこれをやらかしたというのがひどい。
-
他にも議員っていたのか…
-
結果的に見るとパトリック案の連合首都への核攻撃のほうがまだ死者数が少ないって時点で相当ですよね……
シーゲルはNJを落とす=地球上の核分裂を抑制する=当時の電力の殆どを供給している原子力発電が死ぬ&インフラに破局的なダメージや天文学的な経済損失、さらには社会的弱者を緩やかに虐殺するということだと分からなかったのでしょうか……
しかも数個で地球上をカバーできるのに数百個を落とすという気合の入りっぷりよ…
-
>>927
あ、ディアッカパパが反対した理由が予想される
インフラ破壊のヤバさからだった筈です。
-
本来インフラの破壊がそのままコロニーの全滅に繋がりかねない閉鎖環境なプラントで、そこら編が甘いってかなりアウト何だがな・・・
-
>>929
たしかダミー含めて数万個だった筈・・・仮に9割ダミーでも4桁単位で落とされている・・・
-
パトリック案は奥さん殺された個人的恨みもあって連合各国首都へ全面的な核攻撃により降伏を迫りプラントの独立を認めさせるというプラン
シーゲル案は連合各国へのNJ投下によって連合を戦えなくし講和しプラントを独立させるというプラン
まぁ、NJからの復興後は絶対に連合はプラントに対して復讐戦争挑むだろうからパトリック案のほがプラントは安全なんだよな
・・・・・核で首都を根こそぎ吹き飛ばしておいて誰と講和すんのって疑問出てくるがw
-
>>930
色々と言われたからフォローのつもりでつけた設定なんだろうが、
かえってどうしようもない世界だと言うことを際立たせてますね
-
確かに各国の政府首脳を全滅させたら誰が降伏や講和調印とかするのって話しだな。
-
こっちじゃほんとに破局的な状況になる前になんとかできて僥倖でしたわ・・・。
MSの搭載できるほど融合炉が小型化されてるから緊急的に発電を行うにしても、
MSで現場に急行→そのまま鉄血でバルバトスがやったように動力炉にケーブルをつないで発電
という風にできたんですよね。
-
そういや核動力MSってやろうと思えば移動する発電所になるのか
-
>>935
SEEDの国家構成がどうなっているか不明だけど少なくともアメリカは
州知事まで大統領の継承権が定められている筈だし、日本だって
内閣総辞職ビームを受けても外遊に出ていた大臣が臨時の総理に
成っているから現首脳部が全滅しても交渉できない訳では無いよ
勿論もっとやばいのがTOPに来る可能性も有るし、その前に理事国が
統制を失って分解する可能性も十分有るしそう言う意味では
利口なやり方とは言えないけど
-
>>932
取りあえず連合各国が本物とダミーを把握出来ないレベルの数ばら撒いてるんだよな
なおばら撒いた張本人ほプラントも数と本物NJの場所を把握してない模様
-
機雷撒く感覚でNジャマー巻くんじゃねぇよ
-
機雷や地雷だって無差別に大量に撒くと戦後に大変だって歴史を調べれば幾らでも出てくるんだがなぁ…
史実日本や史実ドイツしかりカンボジアしかり、他の戦地や紛争地しかり。
-
>>932
……えっ?>九割がダミーだとしても4桁
いや、ちょ、えぇ?そんなに落とす必要あったのでしょうか…?
というかどこにそんな資源があったんだプラント……その分の資源でMS増産とかすれば良かったような……
あ、となると大陸側の国家は大洋が存在しないゲートの向こう側(原作)を見て戦慄するだろうな…大洋からの援助がなかったらああなっていたっていう生きた見本だものな、あっちの連合は
-
ドイツも大変だったんだ
-
>>943
防衛側が設置した地雷や海に面している部分で撒かれた機雷とかね。
-
>>942
因みに此れをなんとプラントは血のバレンタインから数ヶ月で準備しています。
いやあ凄い生産能力ですねwww
-
ケタ一つ減らしてその分の鋼材やらでMSや軍艦作れって話しだよなどう考えても。
-
まるで初めから生産ラインができていたんじゃないかっていう速さですねw
-
やらかす気満々ですねこれは・・・。とりあえずこういう証拠は制圧後でてくるだろうし、
計画的犯行だということでシーゲルたちの主導者はA級戦犯確定ですわ。
-
この場合は戦犯なの?
国家ではないからテロリストとして処罰ではないでしょうか。
-
そらそんなキ〇〇〇どもがいたら夢幻会も全力で潰しにかかるw
-
Nジャマーの重量がいくつかわからんが、一個100キロとして3万個と仮定。
3千に減らしたとして、27000個分×100キロで2700トン
ジンの重量が70トンほどだから、ジン36機分、MS1個大隊分の資材を最低無駄にしたのか
-
プラントの事だからジン一個中隊で基地一つは落とせるとか考えてそう
-
Nジャマーの数や重量次第じゃその倍や3倍に膨れ上がるな。
もったいない話だ。
-
そのジン1個中隊ドライセン1機と戦って生き残れますか?
-
>>951
どうも機器の大きさ自体は潜行するための掘削機と動力プラスでメテオブレイカーに近い物らしいので
全長20m前後の大型機材をダミー含め数万用意した事に成りますね・・・映像で近くの樹木と比べても
尚大きいそうなのでどんなに小さく見積もっても4〜5m以上は有るかと・・・
-
でも逆にジン36基分の資材で地球国家のインフラと生活の殆どを停止させ、数億の人命を奪うことに成功したと書くとかなり費用効果はいい兵器。
-
もう少し質を重視にして、ゲイツで換算するにしても、ゲイツ一個大隊分の資材が無駄になったって戦争後半のザフト指揮官キレそうだな
ゲイツでさえ数が足りずにジンアサルトシュラウドやハイマニューバで間に合わせてたのに
-
はじめからライン作っていたんだったら罪状に上乗せ
本当にたった数ヶ月で準備が完了出来る生産能力があるなら、かつての生産ノルマ未達成の数々が完全に労働者側の怠慢であることが証明される
-
億単位を殺したテロリストどもに容赦は必要ないな。
だがプラントのアレなのと地球に住む真面目なコーディを一緒にしちゃいかん。
-
まあ原作でプラントに核撃ち込んだのも仕方ないかな。
-
それでもジェネシスが姿出した後でも、そっちの破壊優先せずにプラントを再度狙ったのは擁護出来んな。
そんな砂時計よりも戦略兵器狙えよって。
-
>>961
その前の描写にAAの陽電子砲を受けて無傷だった描写有るとか聞いたけど
どっちの動きが先だったっけ?仮に陽電子砲が先ならそれだけの攻撃を受けて
無傷なジェネシスより指示を出している議長を潰した方が早いと考えたんじゃ
無いかとか言われて居たけど・・・
-
軍事的な判断よりも憎しみとかそういう感情が優越してしまった感じかね
-
その無茶な命令が通ってしまったのもNJのせいで生まれた憎悪ゆえなんでしょうな
-
戦略としては間違っていないのですよね。
連合の目的はプラント本国への核攻撃ですので極論地球が滅んでもプラントに更なる核攻撃を成功させれば連合の勝ちです。
逆に地球を滅ぼしても大本となるプラントコロニーが全滅していてはザフトの負けです。
とは言えそれで祖国や地球が滅んだら元の子もないですが。
-
>>963
あとはあれですね。
どうせ止められず地球に撃たれるのならせめてプラントの連中も道ずれに的な感じだったのかもしれません。
-
両軍がヤケッパチばかりの最終戦争というのも救えないな
-
本当にクルーゼの野望は実現寸前だったんだな
結局キラ達に阻止されたけど運命以降もナチュラルとプラントコーディの感情的対立は収まっていないから、遠からずまた大戦争で人類滅亡する可能性も残されているし
-
殆ど種族間抗争になってますからなあ。
負けた方はそりゃ族滅よ。
-
>>956
確かに費用対効果は良いですな。
もたらす結果がクソッタレなインフラ破壊&殺戮兵器ですがね……
直接熱や爆発で殺さない分性質が悪い…
>>957
そもそもNJ自体そんなに数を作らなくても良い兵器のはずなんですよね(ダミー分を除くと必要最低限で済ますなら地球に落とす数個と艦艇に搭載する分だけで十分)
それを節操なしに作ったと考えれば、前線指揮官がブチ切れて当然ですよ、本当に。
確かにプラントを狙うより目の前の戦略兵器の方が危険ですよね…ただ議長がいるだろうプラントを潰して撃たせないようにするというのも分かる。
問題らしい問題は、議長がヤキンの内部に居たことですな……
もうあの時点で互いの心臓にナイフ突きつけてほぼ同時に突き刺そうとしてた状態だからなぁ。後はもう早いか遅いかの違いでしかなく、どうせ滅ぶならお前たちもと…とことん救えないというかなんというかですな
-
やったことがやったことですしね。
こっちじゃプラントが社会システム崩壊まで追い込んで終了させたからねえ。
問題はゲートが出現してしまったせいで異界の敵、外宇宙の敵まで押し寄せる可能性が出て来るからね。
ラクス戦役が終了後も各国はこれに備えないといけなくなった
-
変態仮面もここまでうまくいくとは正直思っていなかったんじゃないかなって言うぐらいポンポンと滅亡まで進んで行ったな
ところで大陸種のクルーゼって、我々で言うWW2のリアルチート軍人的な感じで伝わるのかな、ネームド多数を相手取って尚圧倒するって言うのは他の誰にも出来なかった頑張りだし
-
数少ないプラントのトップエース扱いになりそう、こっちじゃ人類滅亡を狙ってたなんて夢幻会以外知らないだろうし。
-
>>970
ただパトリックを排除してもジェネシスが健在なら現場の判断だけで発射するなんてこともザフトでは十分考えられるけどね
NJだって元々は理事国だけに影響が出るように設定してたのを投下する将兵が独断で地球全域に変更したわけだし
-
大西洋の名だたるトップエース達を単独で圧倒する人外の所業だからなあ
一応大陸種だと同格の存在にアルフレッドとかいるけど、別に彼とかはクルーゼみたいにNTパワー全開で命を燃やし尽くしたわけじゃないし
-
天帝がサイコミュ積んでたら、キャラみたいにハイパー化だかオーラ漏れてるほどに魂燃やしてたからな大陸クルーゼ
-
>>972
トップエース級は大体リアルチート扱いになっても驚かない自分がいる……
>>975
アルフレッドの場合コーディなのでNT適正はなく、どっちかというとヤザンやイオ的な強さですからね。
とはいえ、彼を活躍させるのはまだまだ先の話になりそうです
-
>>977
コーディでもNT適正もといドラグーン適性持ってる奴はいるよ>コートニー
-
後はMSVになるが、ドラグーンザク使いの元オーブ人な女パイロットがコーディで適性持ちだな。
オリキャラではヘンリエッタが二世代コーディで低レベルだが適性持ち。
-
>>976
まあアレですかね此処でのクルーゼさん多分NTだったんで下手すれば
脳内麻薬と末期戦で切れてマシュマー状態だった感じかと・・・
-
コーディでドラグーン適性持ちって何人かいるけれど
多分ガンバレルが扱えるレベルの高レベルのやつはまずいないんだろう
-
そういえばローゼマリアさんがいたけれどあの人は遺伝子治療の合法だし
-
次スレ立てました
日本大陸を考察・ネタスレ その110
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1491659226/
-
たて乙です。
>>981
遺伝子削ってるらしいからなぁ。
そこにこそ必要な要素があるんだろう。
-
新スレが立つのがはやーい!
立て乙。
-
プラントの場合人口が限られるから、そこから希少なNTの割合もかなり限定されるのよね。
プラントが2000万なら、大洋が凡そ26億ほど
これだけで、NTの数の割合も単純計算で130倍は違う
-
母数が多いほど優秀な人材を確保することも可能性が高くなりますしね
-
太陽炉の開発にも成功したからイノベイター因子があるのも確定しましたしね。
イノベイドは作らないだろうからイノベイターの人々が脳量子波を扱う希少な人々になりそう。
まぁティエリアあたりは作るかもしれないけど・・・。
-
立て乙です
>>978
コーディの第一世代とか第二世代のあれこれ6今のところ未設定ですが、アルフレッドは結構親の都合でコーディネートされた箇所が多く、その過程で削られた遺伝子によってNT適正も削られてる可能性が高いんですよね。あったとしてもちょっと勘が鋭いくらいかもです。
>>981
そういう削られた部分にこそNTなどの鍵があるとすると、残酷なことに彼らは無自覚に、自分の手で人の可能性を潰してるんですよね。
本当に人口は正義ですな…優秀な人材が多いのは素晴らしいです
-
もともとジョージ・グレンのコーディネーター論自体、コーディネーターは旧人類と新人類の橋渡し役であって新人類ではありませんし
-
>>990
それをプラントのコーディネーター至上主義者はどの部分をどう曲解したらそうなるのか分かりませんが、自分たちコーディネーターは新人類とか言ってますからねー…
-
イノベイターに対するイノベイド的な存在
ただし、イノベイドほど既存の人類と隔絶した能力差がないため変な感じで対立が起こりやすく、また何か目的を刷り込まれている訳でなく普通にスペックの高い人間として勝手に振る舞うため、ジョージの望みとはかけ離れた存在になった
-
人の遺伝子で本当に不必要なものはコーディが思う以上に少ないんでしょう
いや果たして不必要なものが存在するのか
-
彼らのような人間は往々にしてどう曲解するのではないのです。自分たちに心地良いように捻じ曲げるのです。
-
遺伝子で本当の意味で不必要なものはないと思う、ただ現段階では分かっていないだけ
そもそも人類がここまで繁栄出来たのはあらゆる環境に適応する柔軟性があったため、文化的な面も勿論だが、遺伝的多様性があるからこそ免疫等で適応して様々な問題を乗り越えることが出来た
-
本来のジョージの考えに最も近いのは大洋のコーディネーターだったりする
別に新人類の橋渡しをやっているわけではないが、ジョージの考えには地球と宇宙の架け橋としての望みもあったから、宇宙開発の最前線にいる専門職の大洋コーディネーターはその本分を果たしていると言える
-
seed世界における戦闘車両の役割は何だろう?
リニア・ガンタンクぐらいしか出てないし
-
遺伝子を削る、という単語はブルコスじゃなくてもおぞましさを感じる
-
>>997
本来なら対MS戦や後方からの火力支援ってところ。
MSと違って既存のラインで生産できるので単価が安いのです。
MS適性持っていない兵士もこちらに回せますしね。
MSが普及し出してから警備用や支援用を除き戦闘用の車両はMAのように特化するか大型化していきMAとの境界線が曖昧になっていきそうです。
-
999
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■