■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その108
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その107
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1490243057/
日本大陸を考察・ネタスレ その106
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489669223/
日本大陸を考察・ネタスレ その105
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489145582/
日本大陸を考察・ネタスレ その104
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1488461836/
日本大陸を考察・ネタスレ その103
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487845155/
日本大陸を考察・ネタスレ その102
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487329443/
日本大陸を考察・ネタスレ その101
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486913143/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
-
立て乙です。
-
片や10億以上も死んで未だにナチュラルとコーディの融和も出来てなく、戦後も種運命な戦乱で更に死ぬ原作世界
片や多くても2000万に届かない位の死者で、戦後の動乱の種を摘み取り、ナチュラルとコーディの融和を成し遂げた大陸世界
その差はどこで付いたのか
-
改めて立て乙です
>>4
慢心、環境の違い、カンニングペーパーの有無…
-
富永「よし、前スレ1000を達成するためにエンジェルハイロゥを造ろう!」
-
立て乙
結果的には大陸ヤキン戦役の死者二千万は、その後の億単位の犠牲者を産みださない為の人身御供だった、のかな
やるせないが。
-
大洋がいないとこれだけ変わるのかとマジで特異点扱いされてそう。
もう大陸側はコーディネイター云々言ってる場合じゃないというのが正解なんだろうね。
必死に走らないと追いつけないと理解しちゃったから
-
こんなこと言うと失礼かもしれませんが、億人単位で死ぬよりか数千万で済む方がよほどマシ、ですからね
少ない犠牲であればそれに越したことはないです
大陸ヤキン攻防の死者は、その所属に関わらず、未来を遺してくれたのだと思いますよ
-
>>4
戦乱を望む番台の意思・・・
そう言えば何故かエンジェルハイロウを作りたがる人が居ますけど
作りませんよ?あんな無駄なもの無差別兵器を仮に作るなら
ナノマシン研究してセプタギンでも作った方が増しじゃ
無いですかね?
-
戦乱が起きないとMSVやプラモも増えないからなww
-
ま、まあ、勝って兜の緒を何とやらと言いますし(震え声
さて、寝る前にワード集で没にした奴を投下しておきます…
流石に厄い&厄い&ナイ神父Mk-2氏の設定を酷く無視しているので転載は無しでおねがいします
〇C・オーダー
戦後のプラントコーディネーターがラクス・クラインの歌に対して依存性や強い共感を示すことに疑問を持った学者が、
プラント在住のコーディネーターの協力の元で行った。これはジョージ・グレンが公表した遺伝子コードの解析に始まり、
文化や風習についてプラントとプラントのコーディネーターを多角的に研究し始めた。
しかし、実験の最中を重ねる中でその学者が発狂してしまい、自宅に火を放って研究成果ごとこの世から退場してしまった。
辛うじて残されたメモや端書、回収されたパソコンの論文からこの「C・オーダー」というワードのみが判明した。
メタなことを言えば、この学者は原作において何故ラクス・クラインの歌がプラントのコーディネーターをリラックスさせ、
惹きつけるのかを遺伝子的に突き止めたのである。言い換えればラクス・クラインへの服従因子 服従誘因配列でもある。
単純な配列もそうであるが全体としてのバランスにも影響されるとも探り当てた。
この学者はC因子あるいはC配列と呼び、プラントのコーディネーターに見られる一定の遺伝子配列の秩序を
「C・オーダー(C因子による遺伝秩序)」と名付けて、それについての同定や検証、他の遺伝子との相互関係についての研究を進めていた。
しかしそれはこの世の外側にある法則(原作設定)に触れることであるため、一人の人間のキャパシティーを超えてしまった。
発狂はこれに由来するものである。つまり、リアルでSAN値直葬して発狂した。
当然のことながら、大陸世界で一族とかターミナルとかはないんで、こんなんありません。
ジョークです、ジョーク(白目
-
ズフィルードクリスタルもナノマシン技術を発展させれば作れそうだなあ・・・。
というかバルマーの技術もやばすぎですしねー。なんだよ負の無限力って・・・。
宇宙怪獣やバッフ・クランに連続襲撃されなければあそこまで追い込まれませんでしたし。
まぁαナンバーズに本星防衛軍を文字通り壊滅させられたのは想定外だったでしょうが
-
ガンダム的にまずはアルティメット細胞から始めましょう!目指せアルティメットガンダム!暴走フラグもあるよ!!
-
地球の統治権をかけて、ガンダムファイトも出来ますね!
-
>>14
暴走は洒落に成らないので・・・人道無視すれば真面目にセプタギンは優秀な兵器なんですよ
何せ惑星一つを原料にして大量の兵器を無尽蔵に作れると言う意味では・・・
UG細胞だと中身が必要ですし・・・ラズナニウムとかも良いですけど、兎も角
ナノマシン系も大洋の重要研究対象の一つでは有りますね
-
セプタギンって惑星吸収でも出来たんか
-
そこはほら。研究の途中で出来たナノマシンでガンダムファイトをですね…
取りあえずはトンデモナノマシンではなく人の健康を整えたり、病気を治したりできる普遍的?なナノマシン研究からですかね。
-
>>17
各作品で描写が微妙に違うので一概には言えませんけど、地球側の考察でわ地球自体を飲み込むほど増殖可能で船舶等を吸収、複製する事が可能なので不可能ではないかと
-
バルマーの粛正兵器は伊達ではないか
-
Ex-sガンダムが大気圏脱出ようオプションなしで、地上から月まで行けるらしいですね。
まあ、機体体積の半分くらいありそなプロペラントタンクと、
バカ高い出力と推力ありますから。
しかし、推進剤消費なしで力場で飛べるV2が脱出できないのが疑問で
時間さえ掛ければ宇宙に出れると思うんですが
あとオプション無しで脱出できるペガサス級は、化け物だと思います
-
遅レスですが、弥次郎氏、ナイ神父氏乙でしたー
弥次郎氏
デギンさんの有能さが凄い(すごい)
ダイクン氏は哲学的なことが多いですけど、言ってることは単純なのでザビ家の長男さんが通訳頑張ってそうw 「ダイクン公、ここはもっと具体的にお願いします。私達はともかく市民には分かりづらいです!」って感じでw
オペレーションTOXは本当に様々なパターンが想定されてそうですな…BETAとかELSを想定した訓練に参加させられたパイロット達の悲鳴が聞こえてきそうな…
>>ナイ神父氏
やはり大洋はMSの元祖というか、かなり早くから技術蓄積をしてきたのが独走状態の要因ですからね。ガザA、Bから得たデーターは同量の金にも勝るものだったのでしょうな
-
>>22
大陸世界では「宇宙島のガルマくん」なザビさん一家だったんですかねw
-
下手するとガンダムさんのどんどん若くなるキシリア様が大洋七不思議に数えられている可能性が?
-
意外と、兄上も甘いようで…(照れているらしい)
-
Cオーダーw
SAN値が持たなかったかー
-
次の大陸種の目玉イベントは
議長の胃炎悪化、フリーダムな結婚式、カーペンタリア逃げ遅れ兵士処刑祭り
の3本になりそう
-
マジで議長予定狂いまくりだろうね
ゲートでも今回の誤認でもボコボコにされて国内の動揺も激しいだろうし、さすがに今回の被害は今後の戦略に響くレベルだし
-
ミーアをフル稼働させねば…
-
>>時風氏
原作を見る限りだと、どうにもジオン・ズム・ダイクンはカリスマ性が飛びぬけていた感じです
実務面ではザビ家が子だくさんで頑張ってくれて釣り合いが取れていたとも
まー、ここでどっちかが欠けていても困るんですよね
下手に通訳(意訳?)する人がいなくなると原作みたいなスペースノイド優勢説とかニュータイプ論へ転がっちゃうので…
コロニー・ミルグラム効果がプラントによって実証されてからは、多分ザビ家も胃痛を抱えながらも翻訳でしょう
でも、ダイクンさんは何ら悪人でもなんでもないので、余計に性質が悪い。実際のところは周囲が騒いでいるだけ
……ああ、あれですね、立川でバカンスしている二柱みたいなかんじですよ、ダイクン公w
>>BEATやELS
経験しておかないと死にますからね…(白目
絶対に現れないという保証はないのです
>>ひゅうが氏
そのデレは予想外ですw
>>New氏
「この世界は作り物の世界である」と「この世界は真実の世界である」を一個人で両立させるのは相当難しいと思われます
世界の法則に触れて正気でいられるとか、それこそ聖人と呼ばれるような強い精神性を持たねばなりません
でもこの学者、まじめすぎたが故に「自分たちが空想上の存在である」ということにショックを受け、
「法則が何者かによって操作されている」と知って発狂なわけです
そういう意味では夢幻会はある意味すごい精神性を持っているなぁと
-
魔空戦神「デビルガンダムやELSってもしかして同類かしら」
-
シン君達、あの戦いの後どんな心情になっているんだろうか
仲間が一瞬で大勢いなくなって、コーディネーターの幻想も木っ端微塵だし
-
第一次ゲート戦で負けた理由が身を持て理解できたと思う
-
足りないものはたったの5つ
1、火力
2、装甲
3、機動力
4、物量
5、パイロットの質
簡単ジャマイカ
-
アスランもさすがに予想外だな、ナチュラルを侮るなとは言っていたけど、それを文字通り証明されちゃって
-
そんなので反省したら苦労しません。恐らく大陸側に怨み&怒り心頭でしょうね
よくも仲間を殺しやがって!って感じで。
ん?プラント側から突っかけたから大陸側は被害者?
そんなこと認識出来たらシンはもうちょい賢い生き方しますよ
-
>>36
種後半であれだけボコボコにされても微塵も懲りてないんだから
今回の損害程度で現実と戦う努力なんてするわけ無いわな
-
シンちゃんはオーブで本来の性格を失ったのだ…
今のは抜け殻
-
まあ、この程度で改善されるなら無印の時点で何とか成っています。なので、この戦闘で発生するフラグは、唯でさえ少ないザフトの戦力が
更に減少して議長がやむを得ず旧ザラ派やクライン派を高い地位に着けなければ成らなくなり、インディペンデントの件へとつながります。
-
生き残りが少ないから分析できる情報も少ない…
-
そう言えば、前スレで投下した陸戦型ガンダムBカスタムなんですが、感想返信で書いた様に元ネタ有りの機体を目指して作られた機体で、その元ネタがゲシュペンストMK-3だったりします。最初は元ネタそのままでしたが、そうすると屑鉄一直線なので弄っていたらこんな形に・・・どうしてこうなったorz
-
でもインパクトは凄かったですな
-
カーペンタリアの防衛戦力ってどの位残ってるんだろ?
既に放棄が決定して脱出準備中かな
-
どう考えても守りきれんだろうからね
-
アルトアイゼンをそのまま再現しようとしても無理だったのか
-
ラクシズ最初の仕事はザフトの脱出支援になるかも
-
>>30
前々から誤字ってるけど、マブラブのあれならBEATじゃなくてBETAやで(ボソッ)
-
いや、ラクス達は暗殺未遂くらったこともあってデュランダル政権に疑念を持っているから脱出支援はやらんだろ
カガリ誘拐のほうで忙しいし
-
>>47
……あっ!?
すいません、ちょっと鉄原ハイヴまで単独で逝ってきます
そういえば、大陸種世界だとキャスバル・レム・ダイクンはキャスバルのままなんでしょうか?
-
>>36
ただ、感情が処理出来ないだけで頭悪くないから内心戦争勃発に手を貸したと理解して発狂度合いが増し、時期が早くなるかも
彼、感情の吐き出しが下手だし
-
お父さんのほうが何回も支援ネタで言及されているから普通にキャスバルのままいるんでしょうね、名前変える理由ありませんし
確か出すとしたら軍人として出すらしい
-
シン君は大事なものを全て失ったことが軍人になったきっかけなんで、やられたパイロットに顔見知りがいたらメンタルが更に不安定になりそう
-
カーペンタリアはたった数分の戦闘しかもこちらが先制した奇襲で
なぜか逆撃をくらって艦隊戦力を枯渇させるはめになったのだけれど
それでも基地を放棄する気がしないのは何故でしょうね
あくまで船がなくなっただけで陸上の戦力で何とかできるとか考えそう
-
>>45
細かい部分はともかく、武装やコンセプトは再現可能です。しかし、完全に再現すると遠距離は誤射、中距離では火力不足、ゼロ距離の格闘戦に非対応と言う非常に不器用な屑鉄が完成します。
-
原作じゃ凄く強いのに何でそんな産廃に?
-
>>55
そもそもとしてアルト自体が武器の特性上操作が難しい上、こいつに乗る為に産まれてきた様なパイロットが居たからあの戦果な訳で、いないかそうでないパイロットに渡しても産廃になるだけなんですよ
-
これをゲシュペントマークⅢとして主力機コンペに出そうとしたマリオン博士は正気かおい
-
今更ながらに気づいたけど
ロンドベルのアムロがZガンダムを欲して、地球連邦軍上層部が
渋ってたのを見ると、逆襲のシャア世代でも通用するってことなのか
火力不足だとか何だかんだ言いながら
-
アルトにしたってヴァイスが援護してくれるから間合いに踏み込めるんだろうしな
単機突入じゃ近づけないだろう
-
実際漫画版のアルトモドキゲシュはパイロットがヘボだったのも合わさってあっさりアクセルに負けてましたなぁ。
しかしシャドウミラーのいた世界ではアルトを正式採用しているとは正気だったのだろうか…
-
カーペンタリア攻防戦はどんな感じになるんかな?
ミネルバと潜水艦2隻しか残ってないからザフト側は基地で迎撃するしか無いけど
-
補正力によりミネルバ隊が無双して一命は取り留めるに100ペリカ
-
ムラサメは防御を突破できないからありうる・・・
結局ネオを酷使するしかないかも
-
オーブはフリーダム参上による汚名を返上するための戦いでまた恥をかくのね
なまじザフトを完全に叩きのめした大陸連合という比較材料があるからオーブが例のAAみたいになると無能が余計に際立つ
-
つまりユウナが汚名を返上した後に軍部が見事挽回する展開が続く・・・?
-
ふと、思ったけど大洋のMSエースとフリーダムキラが戦ったらどっちが勝つんだろう?
-
ミノ粉撒かれるとストフリはえらいことになるから状況次第
-
補正が強い方が勝つ
-
>>66
補正無しなら、恐らく大洋
ただ、補正全開の場合は・・・
-
プロトアンクシャのエースあたりの人なら空戦機動の差で普通に競り勝つんじゃないでしょうか
-
大陸世界なら補正は働かないので純粋に実力と機体性能で勝負
原作世界にしてもゲート戦役で舞台が原作世界に移るとしたらそれはもう補正が切れた末期なので問題なし
ちなみに71年時点でのZがストフリと同格、近代化改修を受けたZは大陸世界最強クラスの地位を維持している
パイロットに関しても各国ともトップエースの実力は本物なので特に問題なし
-
判定にプラスが付くのは補整だと思うの
-
既にミネルバ隊が補正の加護で逃げ延びてる
後でネオ隊に沈められるだろう潜水艦2隻と共に
-
種用語としては負債「補正」らしいから補正でいいはず
-
ララァ「蒼い方がが勝つわ」
シャア「ん?あの福澤は映っていないようだが?」
-
さて、ちょっとネタを投下します
7時5分から
-
大陸SEED支援ネタ 台詞集(ゲート編)
「ティエレン、イナクト、エアリーズ、ザク、ゲルググ、アッシマー、さらにストライクやデュエル……!」
「なんというスパロボ…!テンション上がってきたぁ!」
「死ぬにはいい日だ!」
--派遣艦隊に混じる転生者達。スパロボもかくやの光景にテンションが上がる。
「いまだにディンが現役とはいったいどういうことなんだ…?」
「使い潰しのきく戦力で威力偵察に来たのではないのか?」
「しかし……いや、ありうるか?プラントの国力であの規模の威力偵察は少々多すぎる気もするが」
「仮にも独立を勝ち取ったのだ、こちらの世界と全部が全部同じというわけではないはずだ」
--襲撃後の大陸側からの派遣艦隊での会話。色々とかみ合っていない&勘違いが加速する。
「ウチのザクにそっくりだが、弱いな、うん」
「ザクマシンガンからビームが飛んで来た時は驚いたけど、威力が弱いな。まさかアンチビームコーティングだけで弾けるとは…」
「バックパックの交換で多様な使い方ができるようにしているのだろうな。
オーブから聞いた限りでは、あれはプラントの新型の普及MSらしい」
「ええっ?それはないだろ…」
「ザクの姿をとっておきながらあの体たらくとは……!」
--大洋軍内部でのザク・ウォーリアについての会話
「戦訓?ああ、あるともさ。『今回の戦いは参考にしてはいけない』って戦訓がな」
--警戒していたが拍子抜け過ぎて呆れかえった大西洋連邦の指揮官の言葉。
「出ちゃ駄目なの?」
「駄目です」
「防衛の延長であの戦艦(ミネルバ)を真っ二つにして撃沈するだけよ」
「貴女が出ると単独でもオーバーキルで防衛の範疇を超えます!」
--ユーラシア艦隊の母艦でジークリンデ・フォン・ヴィターハウゼン中佐とその副官の会話
「俺は…また、守れなかった…!畜生!」
--メンタルも機体もボロボロで帰還したシン・アスカ。
「あれは夢よ、夢に違いないわ……あれは現実じゃない……!」
「……」
--虐殺的な光景直接/間接的に目撃し現実逃避するルナマリアと何も言えぬメイリン。
「アンチビームコーティングがまるで意味をなしていない…どれだけふざけた威力と収束率なんだよ!?」
--インパルスのシールド(だった産業廃棄物)を分析したマッド・エイブスの叫び。
「まずいわね…双方にとって不幸な事故ということになったけど、これで向こうのプラントに対する心象は最悪。どうしたものかしら…」
--誤認攻撃を行った後のタリア・グラディスのつぶやき
「軍部の連中は何をはしゃいでいるんだ!ウチのムラサメで同じことができるわけないじゃないか!
錬度も違い過ぎるっていうのに!音速も超えていない鈍間で何をするつもりなんだ!」
--ユウナ・ロマ・セイラン。アッシマーやイナクトなどのスペックをサバ読みで教えられての憤慨。
「オーブ軍としては、連合のご期待に沿えるように努力はするが、正直あちらの世界と同じことは出来ないと思っていただきたい」
「つまり……?」
「我々では、オーブ軍では相手に的を提供するだけかもしれないということです」
--同上。連合との共同作戦時において、開口一番に連合側の指揮官に対して謝罪。そしてそれは事実となった。
「これはひどいな……いや、予め教えられていただけ、まだマシか」
「オーブは最低限の義理は果たした、というしかありませんね。ええ、最低限ですが」
--地球連合(原作)の指揮官と副官の会話。肉盾にもならないオーブ軍を酷評して。
「何故だ…!何故、ムラサメが一方的にやられるんだ……!おかしい、おかしいぞ!我々の優位性は…!」
--オーブ軍 トダカ一佐。それはもう酷い目に。
「あちらの世界で、もしものことがあれば……」
「ええ。やむを得ませんが、サイコ・インレやハル・ユニットの投入も辞さずに行きましょう」
「相手が現実を歪めるならば、こちらも同じ手を使うしかない……ヤルシカナイ」
--夢幻会会合にて。補正を恐れた彼らは最悪の怪物の封印も解くつもりであった。
-
以上。wiki転載はご自由に。
すいません、改行が引っ掛かりまして、手直ししてました(汗
-
乙です
ユウナは正直に語ったぶん誠実ではありますね…
-
乙です。
普通なら大陸世界の絶対優位の筈であり、台詞集の通りの筈ですが、そこは悪名高い負債補正。
補正が完全に無くなっていることを確認できない間、大陸世界は気が気でなさそうですね。
-
乙です。
いろいろと当然と残当な結果がw
”ザク”も似て非なる存在がいましたね。原作と大陸で。すっかり忘れてましたw
そういえば技術格差的に大陸大西洋の機体は原作の同位機体を一方的に打ちのめせるんだろうなぁ。
-
乙です
補正には更に強い補正を用いて叩き潰さねば…
ユウナは苦労しているようですね。南無。
-
ダガーは大体同じだと思うよ
ウィンダムが違う筈
-
大西洋で明確に原作との差異が出始めるのはウィンダムからだね、核動力とガンダリウムαを使った機体だから
-
>>79
だってここで大口叩いても意味ありませんからね…
そんなこというより、大陸側から教えられたTMSやTMAのスペックをサバ読みでも教える方が点数稼げますって
ある意味利己的なんですが、結果的には誠実になってます
>>80
現実がゆがむならば、それを上書きするしかない……!
>>81
ザクの同位体と言えばそうなんですが、あまりにも差異がありすぎますからねぇ…
ヴィターハウゼン中佐が出撃していたらジュリコのラッパが鳴り響いてミネルバが大破していました
僚機がいると、たぶん撃沈されていたかと(白目
>>トゥ!ヘァ!氏
軍部が夢を見てしまうというある意味恐ろしい事態
文民統制って軍事に詳しい人間(実務経験などがある人間)が統制側に立てないということでありますし、
軍部の言葉を信じて委任するしかないわけです。だからこそヤバいのです…
>>83 >>84
ダガー以降と一部の核動力へ置換したMSは外見で判断できまないかと…
-
プラント戦の時までの大西洋の機体は原作とほぼ変わらんね、GAT-Xをエース用に少数とはいえ量産したぐらい
-
ムラサメの優位性…何かありましたか?
-
種ザクは大洋のザクと比較した場合、大洋では引退して南アフリカで使われているハイザックより性能的には下だろうからね
これが新型量産機だとか言われても、大洋の軍人からしたら「はい?」としかなりませんわ
-
腕と連携次第でセカンドGシリーズも倒せる。ザクやウィンダムとも一応渡り合える性能。
-
>>87
オーブ軍部は大陸側の圧倒を見て、短絡的に「TMS最強!俺らの時代キタコレ」と盛り上がってました
で、本来ならば浮かれるはずのユウナ氏が冷静にスペックを比較して、連合に土下座しています…
つまり、そういうことです
-
ムラサメの優位性…TMSであることかな?(音速を越えられるとは言っていない)
-
ムラサメをどう使うか・・・
遅いし40㎜で落ちるし、出撃も時間が掛かる上にミサイルも8発のみ
Zに混ぜて弾除けにするしか・・・
-
>>88
ぶっちゃけ、大洋のおさがりとおさがりを改良している南アフリカの方が強いですって…
あそこ、TMSの数が少ないから対空仕様のガンタンクとか配備していますし、整備性とかも重視して揃えているんですよ?
まとも且つ堅実に軍備を拡張していますよ、おまけに低コストという優良。
>>91 >>92
うん、まあ、なんといいますかね、よく戦訓を分析しろということです
その戦訓を分析する軍人が先の大戦で欠けまくったのがオーブなんけどね
ぶっちゃけオーブ軍部はかばってくれたユウナに足向けて眠れませんよ。
軍人の不備を政治家が補う、正しい形ですね(白目
-
ムラサメって高高度戦闘はできませんよね?
-
お、来てた。
乙です。
>「ええ。やむを得ませんが、サイコ・インレやハル・ユニットの投入も辞さずに行きましょう」
××「こんなものですむものか。死ぬよ、もっと死ぬ。あの男がこんなものですますものかよ」(少佐風)
-
>>94
多分高高度戦闘機にもなりえませんって。音速超えられない迎撃機とか、現代ではお話になりません。
でも、信じられます?このムラサメがオーブに飛んできたセイバーに対してインターセプトに出たんですよ…?
オーブにまともな戦闘機はないのかって話です…
>>95
時代は血を求めている
↓
戦乱の種が発生する
↓
戦争が起こり多くの犠牲者がでる
↓
体は闘争を求める
↓
そういうゲームに人気が出る
↓
フ〇ムのゲームが人気を集める
↓
フ〇ムが新作を作る
こういうことですね(錯乱
-
こんなんでも一応は原作世界の最強クラスの量産型TMSなんすよw
>>94
無理だろうなぁ
TMSのムラサメに陸・宙に対応できる汎用性を無駄に求めてんだもん
-
原作世界の空は平和なんですね
このガラクタがでかい顔できるのだから
-
>>96
ACEであのでか物を操れるのか!(違います)
補正を知る現場の夢幻会は「ターンタイプはよ。サイコシャドー使えるようにしたやつ」と言い出しそうw
-
>>93
そして庇ってくれたユウナを逆恨みする
アスハ派ってのは本当に……
-
弥次郎氏、乙ですー
……あんなのがザクとか大洋兵士はキレてもいいですよ、ええ。
笹原だってアフリカ戦直後まではザク〜自分用にチューンしたハイザックにお世話になった人間ですし、ザクウォーリアーの醜態には「(原作知識あるから)知ってた」って言いつつ内心ブチ切れてそうですな。
後ムラサメにも。あんなので自信満々とか原作オーブの正気を疑っても良いと思うの……
-
ムラサメの総推力って設定が無いみたいなんで正しいやり方ではないんだろうけど
Me262の推力重量比を当て嵌めてみたら22.5tくらいということになるな
Zガンダムの総推力の2割しかないやん…
-
≫弥次郎様
乙です。
原作側が忘れているエヴィデンス01より先にある脅威への恐怖心で突き進む大洋連合と、
それに引きづられて基礎レベルが跳ね上がる大陸世界。
…地球圏という箱庭で王様気取りの椅子を取り合ってる原作側なんて子供の遊び未満ですね。
だから原作…というか『負債補正』が怖いのですが。
-
乙。ザク・ウォーリアは殺意を込めて大洋ザクに潰されるんだろうな・・・
しかしプラントのザクに似たスカンジナビアのトロールは熱い風評被害
受けてそうw
-
20分頃より一つ機体設定を投下。
アナザー世界版ムラサメでございます。
-
>>100
多分連合としては背後から「誤射」したいでしょうね…
でもユウナがあらかじめ頭を下げてきて、おまけに大陸側のTMS/TMAの情報をくれたのでそれもできないわけです
連合の立場ならやってもいいですけど、流石に不義理になって面子にもかかわりますからね
で、原作オーブ軍部はユウナが悪いということになるんじゃないですかね?
>>時風氏
「あんなの」扱いでしょうなぁ…
大西洋連邦指揮官も言ってますが「参考にしちゃいけない」戦いとなりました
大洋連合にしてみればザクのガワを真似た不届きものと罵られてもおかしくないかと
>>ムラサメ
世の中リッサ海戦というのがありましてね…
時に多くの軍人も正しい情報を得られないのですよ
ましてや、オーブですからね
>>103
大陸世界は魔境です…
大洋連合はエヴィデンス01のその先にいる(はず)の脅威に備えていて、周りもそこに追従しつつありますから
だからこそ、原作側は停滞している愚か者なんです
>>New氏
原作のザクってハイザックどころか、型落ちのザクⅡにすら負けるんですがそれは…
スカンジナビアは正直被害者でしょうね…まあ、あれはあれ、これはこれと割り切るしかないかと
-
トロールぐらいだとそこまで原作との性能差は大きくないから(核動力オンリーではなくバッテリー機も存在する)、まあスカンジナビアが理事国と真正面からやりあうと似たような事態になるってことだな
-
時間になったので投下
-
ムラサメ(アナザー版)
全長:17.82m 全備重量60.1t
動力:ミノフスキー核融合炉 装甲材:チタンセラミック合金 開発元:大洋連合 モルゲンレーテ社
武装:ビームライフル ビームサーベル 頭部60mm機関砲 両翼60mm機関砲 腰部小型ミサイル オプション式ミサイルポッド オプション式ガンポッド 小型シールド 背部ビームガン
アナザー世界の大洋連合が開発した可変形MS。開発元はモルゲンレーテ。
他国に輸出できる可変形機というコンセプトで戦後に開発された機体。
変形機構はZプラスのものを採用しており、装甲材は輸出機ということも合わせコストを下げではなくチタンセラミック合金。
武装はポピュラーなライフル、サーベル、シールドの他にも様々なものが載せられている。
腰部の小型ミサイルは航空機(MA)形態でも使用可能な装備。
頭部と両翼に装備されている機関砲は当時の西側で最も普及している60mmバルカンを使用。機体の近接防御から航空戦におけるドッグファイトの副装としての使用が想定されている。
両翼にはオプション式のミサイルポッドやガンポッドが存在。作戦に応じて装備を選ぶことが可能である。
また航空機形態の火力不足を考慮し、背部のスタビライザーへとビームガンを内臓。威力こそビームライフルに劣るが近距離のドッグファイトや牽制攻撃には最適な中・近距離兵装となっている。
また、このビームガンは砲塔周辺へ簡易的な可変機構を搭載しており、MS形態では背部における迎撃兵装として機能する。
リックディアスの背部武装ラックへ装備したビームピストルのような感じである。
カタログスペックでは戦後の機体ながらも戦時中の機体であるアッシマーと同等。
これは第三国への輸出前提のためわざと各種性能を落としているためであり、コスト面ではむしろアッシマーの価格の3/4という破格の値段である。
モルゲンレーテは本機の販売に絶対の自信を持っていたが蓋を開けてみたところ大西洋やBUなどに試験用兼アグレッサー機として少数購入された以外では販売が伸び悩んでいた。
これは単純に戦時中の活躍で築き上げられたアッシマー伝説の名声に押された形であり、大多数の国が未知数の新型よりも見慣れたアッシマーの方を選んでしまったためである。
またコスト面ではアッシマーに競り勝っていたが第三国でも整備のし慣れたアッシマーのドラムフレームと今まで扱ったことのないZフレームモデルでは慣れの問題から各国の整備員が敬遠したためであった。そのため初期的な整備時間ではアッシマーに軍配が上がることとなる。
補足するのなら上記の通りこれは各国整備員の慣れの問題のため時間をかけて慣れた場合はアッシマーとそう変わりのない整備時間へと改善されている。
結局のところ各国も自国の可変形機の開発が軌道に乗って来たこともあり、当初予想されていたような大ヒットにはならなかった。
しかし、未だテロリストや民族ゲリラとの戦闘が多発する中東においてモルゲンレーテ社の重役自身が紛争地帯へと直接赴く命がけの交渉を行い幾つかの国家からまとまった数の注文を勝ち取ったことによりどうにか黒字で収めることに成功した。
-
終わり!閉廷!
戦後にはなって大まかに平和になっても未だ小競り合いが続くところも多いのです。
十数分で軽く書きなぐって作った機体。
音速は超えるし、MS形態からの発着即変形も可能。
性能的にはアッシマーになんら劣らないものだったが戦時中に築き上げた名声には敵わなかったよ…
性能としては大洋製としてごく一般的な性能を持つ。つまり大国からすれば頭一つとびぬけた機体。
MSの開発もまだな中小国家では間違いなくエース用か精鋭部隊用となりますね。
-
乙。アッシマーが優秀すぎるからなあ・・・
-
投下乙です。
帯に短したすきに長し。
サベージが傑作すぎたせいでセプターが売れないような感じになってる。
-
乙
競合する機体が悪かったですね…
コンバットプルーフのとれているアッシマーに客が流れるのもむべなるかな
原作だったら最高傑作なんでしょうけど、アナザーSEEDも結構魔境ですからね
-
乙。
実戦で問題点が出尽くして解決した機体と、
値段は安いが同性能のパイロットの訓練から必要な新型機ではなあ。
-
ムラサメがディンをアイドルMSの座から引きずり降ろそうとしている・・・
-
価格面もアッシマーの価格の3/4とはいえ元々TMSは比較高そうだしなあ
-
ムラサメより25%高い値段を払えば安全と便利さを買えると考えると、ねぇ…?
-
新しい整備施設やパイロット訓練なんかを含めるとムラサメのほうが25%高かったとかになそう。
-
>>115
ディンはザフトの、ムラサメはオーブのアイドルさ
-
M1アストレイの方はきっとジムかネモとの競合に敗れた機体。
感想返信
>>111
知名度が圧倒的に違うんやなって…
>>112
悪くない機体ではありますが市場の方も中々手強く…
・西側諸国の兵器と販売員が犇めく南米!
・東側の取り扱いなので手出し御法度の北アフリカ!
・東西入り乱れて販売戦国時代の中東!
・同じく東西入り乱れて中東以上に小さな市場を奪い合う月面都市群!
>>113
この後すぐに各国もフラッグやらイナクトやら出してきますしBUも目ざとくトーラスのモンキーモデルとか売り始めますのでTMS業界は更なる激戦区に…
当分の間は実戦経験の済んでいるアッシマーとトーラスが二強となるかと思います。
>>114
どうせTMS初導入の国ではアッシマーでもムラサメでも一から訓練始めるのは変わらないので大丈夫です。
ただ実績のあるアッシマーと実績のないムラサメのどちらを選ぶかというと…ねぇ…
>>115
ディン48の時代は終わった。これからはムラサメ47の時代や!
>>116-118
TMS初導入の国ではアッシマーでもムラサメでもパイロットの養成と整備施設を新しく用意する点は変わらないのです。
なので総合的な導入価格は大体同じ。
ただ今までの実績の差からこれだけの信頼差が生まれたのです…
F-16と同性能で少し安い無名の機体と今までずっと実績を上げてきたF-16では皆さん後者の方を選び安いのですわ。
-
トゥ!ヘァ!氏、乙ですー。
ムラサメぇ……時期が遅かったというか、アッシマーが有名すぎたせいでマイナー機になってしまったか……
悪くはないんだけどね……
-
あっしまったっかー。これはー
-
ディン48だろうがムラサメ47だろうが出来た時点で要求されるべき水準を大幅に下回った
烏合の衆じゃあないですか
-
アッシマーは様々な国が運用している分、改修キット販売とかも将来的にはあるでしょうからなぁ
周辺機器も充実するでしょうし、長い目でみればお得
-
山田君座布団三枚持ってって
-
そう言えば夢幻会は「負債補正」で何が起きると恐れていたのだろうか。
原作だと議長の発言一つでロゴス焼き討ちが起きたりラクスが世界を統べたりしたけど、
大陸世界が全ての桁が違う以上、無茶苦茶なスペックのMSが活躍しても存在しない戦力がポップしても
最終的な結果は変わらなそうだが。
-
>>126
うーん…
例えば、アークエンジェル+フリーダムが劇中の時系列の中において大陸側の艦隊に攻撃しかけてくると、
なぜか戦艦一隻程度を撃沈が出来ず、フリーダムが無双し、甚大な被害を受け、追撃にもなぜか失敗します
原作世界(の裏にいる負債)の意思が当たり前に起こることを当たり前にさせないと言いますか…
兎も角不思議なことが起こって現実が歪められるんですよね。
-
そもそもUC世界補正がかかってますしねえ大陸種世界・・・。
負債補正(といってもクロスアンジュの出来見る限り今は亡き嫁補正でしょうが)が無理矢理剥がされる感じになってそう
-
≫126
『たまたま』全MSが総点検中に
『運よく』原作AA組が出くわして
『折あしく』史実ミッドウェー状態の大陸艦隊に向けて
『一瞬のすきを狙って』フリーダムがフルバーストをかまし
『致命的な運の悪さで』弾薬庫から移送途中の弾薬が誘爆し
『見事に』全軍が誘爆で致命傷をこうむる
事でしょう。
-
>>126
そういうガンギマリした連中が自分たちの素晴らしい思想を押し付けようと、兵器持って押しかけられたらたまったもんじゃないからね。
ボヤで済むうちにサクッと始末しておきたいと思ってるんじゃないかな?
-
そういった物理的に影響の有るものから、なぜか引き入れたコーディネーターや部隊の裏切り等の発生を恐れていた感じですかね?
-
あー、ありうることですね
なぜかコーディネーターが離反するとか…うぇぇぇ…考えたくない…
-
負債補正≒最低系チートオリ主の能力ぐらいにひどいと思う
-
>>126
弥次郎 も言ってるけど前スレ>>849のAAみたいに戦艦1隻とMS2、3機で大艦隊が
足止めされた挙句に逆に大損害被ったりと理不尽なことが起こるからな
ぶっちゃけラクス教団の自己満足のために自国の将兵を大量に失うとかたまったもんじゃない
-
負債補正≒オリ主(ラクス)の『画面越し』ニコポ
-
>>121
出る時期を間違えた機体と言われそうです。
>>122
ガミラスの刑ですな(ボタンポチ)
>>123
故に原作機はアイドル化するしかなかったのでは。
>>124
払い下げられた第三国で独自の進化を遂げていきそうですからね。
モルゲンレーテも自社出資で整備施設の建設や近代改修オプションを半額など色々頑張ってどうにか中・長期的に黒字へと落とし込みました。
-
>>135
アムロ「邪気が来たか!」
-
アメリカ黒鼠の絵を期待や鑑定に貼りまくって画面に映らないようにする手がありますぜ
-
>>137
うん、あなたはまず間違いなく撥ね退けられると思います…
-
>>138
それ別の危ないのが来るのではw
-
ラクスの歌を無差別で流せばコーディに鎮静作用をもたらす
あんま弄ってないシンには効かないけどアスランとかは
戦闘に集中できなくなる筈
無線切らせれば連携が乱れるし
-
>>140
???「すいません、夢の国の執行部ですが少しお話を・・・なあに、すぐ終わりますよ、すぐにね ・・・」
-
ハハッ
-
上司のウルトラマン系列の音楽をスピーカーや無線で流しまくる手もある
補正が潰れてあるいみミノ粉より酷い事になる
-
あ、ウルトラマンはちょっと聞かないかもです
ジャスティスの名前をめぐってウルトラマン側に大口叩いてましたし
-
>>142
な、なぜこっちに!? アッー!!
-
>>144
残念ですけど、ウルトラマンは効果ないですね噂ではあの負債はこっちは天下のガンダムだ、ウルトラマンなぞ避けて通れとか言って馬鹿にしていたらしいですし
-
まぁ、別の著作物をばら撒いて時空を乱れさせた後に
ネオジオングで物理法則をめちゃくちゃにしてまうのが最終手段
-
弥次郎氏乙
死ぬなww>転生者ども
微妙にスカンジナビアの使者が居心地悪そうだな。
自国のトロールのそっくり機体がポンぽこ落とされ捲って。
ユウナがオーブの為に連合に恩を売ろうとするたびに、現実見えてるセイラン派・サハク派以外からは売国奴扱いされる不憫な人。
普通、自国の兵器とのスペック差とかで危機感持つべきだろうに、負債補正で何故かそうならないオーブ軍アスハ派ぇ・・・
トゥ!ヘァ!氏乙
こっちはまともに造られたムラサメか。
軍人からはアッシマーが人気高いが、民間からはムラサメの方が人気出るんだろうな。
外見デザイン的に。ガンダムタイプの一角だし
コンバットプルーフ?だったかの実戦評価証明済みの機体の方が現場的にはやはり好むか。
確かに次世代の兵器つ〜のは余程の高性能じゃない限り、ちょっと性能が劣っても信頼性が高い兵器の方が好まれるとは良く聞くが。
-
???「君は良い友人であったが、君のスレでのネーミングがいけないのだよ」
-
返答どうもありがとう。
つまり「都合のいい偶然で繰り返され続ける戦術的大勝利が戦略すら覆す」ことや、
「突如として自勢力が白痴或いは信者と成り果てて連中の活躍を裏支えしてしまう」ことを恐れていた訳か。
で、対策として
「偶然をどれだけ重ねても勝ち得ない超兵器群」
「ガンダムを創造した富野御大由来の『ニュータイプ』『サイコミュ兵器』の大量投入」
「大戦果を上げる事が確実視されるネームドキャラクターたちへの戦力集中」
等を考えていたと。
-
>>150
図ったなぁああああ!!?(ガウ特攻)
-
既にザフトを当て馬にしてこちらの実力を測りに来ている・・・
その代償に宇宙で10隻、地上で30隻沈んだけど
-
>>149
モルゲンレーテがガンダムフェイスのツインアイにしたのは自社製品の宣伝のためでもありました。
実績がないのでまずは名前を売らないといけなかったのです。
ネットでは連日スタイリッシュなムラサメ派といぶし銀のアッシマー派で議論が白熱していますw
そして大体話題がグダってきたところでZ派がしゃしゃり出てきた量産機派ということで共同戦線張ります。
やはり実戦に出る軍人的には少々性能で劣ったりお金がかかっても安心と安定を求めるものですので。
ここら辺は積み重ねてきた実績が違いますのでどうしてもムラサメは後れをとります。
-
書いていて思ったが、これSCP‐1973‐JP「メアリー・スーの怪物」そのものだな。
というか、夢幻会にとっては負債補正によって押し付けられる
「敵と言う名前の踏み台」の役割をいかにしてはね除けるかの勝負なのか。
-
ゼータ派、村雨派、アッシマー派で喧嘩してるスレに同じTMSとして海外からフラッグ派やトーラス派とかが来てもっとカオスになるとww
-
原作ユウナがムラサメにテコ入れを図るとすると何をするかな?
今のままじゃディンの正当なる後継者になりそうだし
-
>>霧の咆哮氏
ポジティブにとらえると他の連合理事国からみればスカンジナビアが大きく反抗しても何とかなるかも?という安心材料にはなるかと…
>>ユウナ
この人が頭下げてるから最悪は避けられてます…
連合も、我慢して誤射したりせず、オーブでもできると思われる仕事を任せてます
嫌われ者が一番仕事しているということでしょうか?
>>オーブ軍アスハ派
とにかくアスハ命、それ以外は死ねですから
現実?アスハが見せる物こそ真実と疑わないアホ共ですから、そんな都合の悪いことは見えません(白目
>>155
調べてみたらまさにこれですね、負債補正…
自分の作ったキャラを称賛させるように世界を改変する能力…製作者故の全能を活かした力…
ある意味キラがメアリー・スーですし…おぇえぇ…気持ち悪いほど合致する
-
ネットの界隈はいつもどこかで舌戦が繰り広げられていますからw
Z派はZ派でZガンダムこそ至高派や兵器としてならZプラスだろjk派や大火力のZZこそ正義派、地味だけどZⅡは好きだよ派などよく内ゲバしていたりいなかったり。
-
実際問題、夢幻会は原作アニメでメインキャラ達にモブがゴミのように撃墜されたり、主人公の艦がいつまでたっても沈まなかったりする理不尽を想定せざるを得ないからね
正直大陸世界でも実際にプラント戦をやるまでは気が気じゃなかったと思う
-
大陸プラントも原作を遥かに超えて強くなってたけどね
-
そういう意味じゃ大陸世界での戦争は、ネームド補正でネームド補正を打ち消した戦いともってなるのかなぁ。
-
そう言えば、実際問題ガンダリウムγの重装甲すら貫くボールベアリングを大量に詰め込んだミサイルの大量投射とかどの程度の被害を期待できるんですかね?被害範囲は破裂した高度や炸薬量に依存しますが
-
発射したミサイルの量や投射範囲次第?
投射範囲が狭まるほど弾が密集してダメージは上がるし、投射範囲が広まるほど面制圧力は上がる分、一転へのダメージは下がるし
-
マジンガーZEROの因果律干渉に立ち向かうようなつもりで、大洋の上層部は頑張ってるんだろうなぁ。
それで大陸側の他国もそれに付き合わされると。
-
それ原作の機体は愚か、大陸の他国にとってもやばくないですかね
ガンダリウムγは大洋以外で一番早いユーラシアでも75年以降あたりに高級機でようやく使い始める代物ですし
-
ジェガンの散弾バズーカみたいな奴か・・・
うへぇ、喰らいたくないな、多分当たるとすごく痛い
あれはなんか貫通力が凄くなかった?
飛び散らずに対象を貫くか刺さるって感じ
歩兵からすれば通常の散弾よりましかも
-
>>ガンダリウム散弾
下手な装甲の機体では蜂の巣ですな。基本装甲の薄い可変機などが喰らえばバラバラかと。
そうでなくともまともに受ければ関節やセンサーなど装甲の薄い部分はズタボロになりそうです。
-
補正が抜け切るまでは向こう側のストライクフリーダムの相手は機能を制限したユニコーン&バンシィ&フェネクスでもぶつけてみます?
フルサイコフレーム搭載機だと同じように世界に干渉するサイコシャードにも軽減できてましたし・・・。
倒しきれないまでも戦場の被害を抑えることは出来るかもしれない・・・w
-
UCでクシャトリヤに散弾ぶっ放した時は、明らかに効果範囲内のはずなのにファンネルだけ破壊されてふつうに近接戦に移行してるからなぁ。「
宇宙世紀MS固すぎ。
-
>>169
ユニコーントリオが完成する頃には向こうもストフリの後継機じゃない?
-
GN-シナンジュをぶつける手がありますよ、次世代作品に活躍を譲るのはお約束なので
GNドライブとシナンジュを組み合わせれば補正も活躍を譲ると思う
-
アルティメットフリーダムとトリプルオーガンダムが戦うってネタが昔あったけど、ソースが何なのかわからないw
-
そりゃクシャトリアの装甲もガンダリウム合金ですし。
-
>>171
ユニコーンのように全部サイコフレームのΞガンダムぶつけよう。(真顔)
-
>>172
GN系解禁しなくともハルユニットで十分だろう
-
一応大陸世界側だと補正は仕事しないらしいからユニコーンの封印解除はしなくていいと思う
-
原作でもワンオフだったし、ユニコーン系列は大洋の本気のワンオフガンダムという位置づけになりそうだから、
本気で性能ヤバイんだよねえ・・・ビスト神拳からわかるように素手でMSをグシャグシャにできるほどのお化け機体出力と頑強さという・・・
-
ストフリの性能ってPSとドラグーンが厄介なだけで
実際のスペックはフリーダムと一緒じゃなかった?
凄いゲイツだと思えば良いと思うんだが
-
真面目なこと考えるとやはり思考がループしますね…
もう一つネタを投下します。2分後位から
-
フルサイコフレームΞガンダムinアムロ…とはいえ彼はあれほどゴテゴテした機体は余り好きそうじゃないかな。
-
大陸SEED支援ネタ 台詞集(プラント争乱編)
「……!地球に悪意と哀しみが近づいている……まさか、ユニウス7が……!?」
--ヤキン攻防戦中のアムロ・レイ。地球に落ちるユニウス7の「憎しみ」と「哀しみ」を察知。
「無茶はし過ぎるな!機体がやばいぞ!」
「地球が駄目になるかならないかなんだ、やってみる価値はありますぜ!」
--ユニウス7落下阻止戦において、地球出身(ユーラシア)パイロットとムンゾ出身パイロットの会話
「職人たちが鍛え上げた我が対艦刀に、斬れぬものなどあんまりない!」
--ユニウス7落下阻止戦で大洋連合パイロットが叫んだ台詞。なんか混じっている。この後無茶苦茶フレアモーターを斬った。
「ユニウス7が…?フ、冗談はよせ……え、冗談じゃない?マジで?」
--ムンゾにてユニウス7の動きについて報告を受けたギレン・ザビ。最後は素に戻った。
「それで充分だろ、言い訳にして帰っちまえ!」
--ヤキン攻防で、ジンを文字通り鎧袖一触にしたユーラシアベテランパイロットの声。
「声が…幼い声がいっぱいだ……!やめろ、抵抗するな…!」
--宇宙(ソラ)に走る『声』を受信してしまったマリーダ・クルス中尉の叫び。
「増援を!増援を頼む!戦線を維持できない!繰り返す…!」
「こちらはもう弾薬が尽きる!早く補給を!後退の許可を!」
「メイデーメイデー!敵の増援だ!」
「助けて!助けてくれぇ!敵が多すぎる!」
--ヤキン攻防戦におけるザフトの通信。6割悲鳴とまで言われた。
「ザフト諸君。ようこそ、殺しの間へ。そしてさようなら」
--大西洋連邦宇宙軍指揮官。前衛を突破してきたザフトのMS隊を濃密を通り越した弾幕で歓迎した。
-
基本的には補正を恐れて色々と秘匿枠等を作っていたけど、実際に開戦したら少なくとも大陸側では杞憂だったって感じだから、普通に性能差で押しきれるよ
-
>>179
2年前の最新鋭機(フリーダム)と、ターミナルだかファクトリーが採算度外視で作ったワンオフのストフリが性能同等なわけないべ。
-
「国家とは国家自身のために、利己的に、時に排他的に利益を追求し、行動するもの。
それを、私は真の意味で理解していなかった……」
--アイリーン・カナーバ プラント全権大使 某日某所にて
「大洋では道端の石ころにさえ神が宿ると考え、敬うという。
だとするならば、プラントなど、それ以下の、一顧だにする価値もない存在ということか……」
--同上。
「何を寝言をほざいておられるのかな?お憑かれならば日を改めますが?それとも……一回死んでみます?」
「うっ……」
---大洋連合に丁寧に罵倒されるエザリア・ジュール。彼女が大洋連合の人間に何を言ったのかは御想像にお任せ。
「プラントは間違い続きでしたからねぇ…それはいつからだと思います?」
「我々は、コーディネーターが、間違いを……?」
「答えを言ってしまえば、最初からでしょう。遺伝子の改編などで新人類を騙り、他を排斥した時点ですでに致命的でしょうに。
逆に聞きたいのですが、なぜ独立できると思ったのです?」
「それは……我々は、独立せねば迫害され続けるからだ。やらねばならないのだ」
「そうでしょうか?貴方方はプラントのコーディネーターです。
一体いつから、プラントは地球に暮らすコーディネーターの総意を代弁する組織となったのですか?
宇宙に浮かぶ工場が、自治を求めるなどどういう経緯をたどればそうなるのか、きちんと納得させてほしいものですね」
--連合の政治家たちに論破されるパトリック・ザラ。
「どうやっても追いつけないわけだ。積み重ねが違い過ぎる」
「何が新人類だ……彼らからすれば我らは旧い人類に過ぎないのに……」
--エドガー・ファティエントとユーリ・アマルフィ、エドガーの病室で開示された大洋のMS資料を見ながらの感想。
「生まれの義務を果たすか、生まれに縛られるか。それは君の感じ方やあり方次第だ。
恨むなら、君の生まれの不幸を呪うがいい」
「不幸…?」
「そうだ。君は良き青年だが、君の父親が、そして周囲の人間がいけなかったのだよ。そして、君自身も」
「そんな……」
「唯々諾々と従うのが良い息子ではない。間違っているなら、そういえばいい。
いずれ言わなかった事を後悔するくらいなら、言って悔いを無くせばいい。
誰よりも近くにいたはずの君にとめてもらえなかったことを、いずれ君の父上は後悔するかもしれない」
「……」
「反省したなら、行動に移せばいい。それが“大人”の特権だ。
私もプラントの重要人物との…そうだな、議長のパトリック・ザラ氏との面会時に副官がいれば助かる」
--アスラン・ザラとキャスバル・レム・ダイクンの会話。
「……静かすぎる。いったい、人は何処に行ったんだよ!おーい、誰かいないのか!」
---ゴーストタウンと化したプラントに突入した連合兵士の呼びかけ
「これについては闇から闇に葬るのがベストでしょう。絶対に表にしてはいけません。
ジブリールなんかが知ったら……ああ、胃が痛い……!」
--合成麻薬「ライトニングロット」についてのリークを大洋連合から受けたアズラエル
-
>>181
武装自体はドーベンウルフよりシンプルなんですけどね。
小型化できなかったミノフスキークラフトユニットがごついだけで。
-
「こいつは俺か?俺なのか?」
「間違いなく中佐ですね、この教官キャラは。あ、私もいますね、自動車部に」
--デメジエール・ソンネン中佐(戦後に昇進)とオリヴァー・マイ技術中尉、「MT道」なアニメを見ての感想
「……鹵獲品でレストア品なのになんでこんなに性能が上がるんだよ!?」
--戦後に大洋連合に渡ったプラントのパイロット。ザクなどのパーツでバージョンアップされた鹵獲ジンを操縦しての感想
「いくら節操がない日本人でも、存命中のエースパイロットを弄り倒すはずがない。そう思っていた時期が俺にもありました」orz
--戦後の笹原明人。何を見たのかは(ry
「えっと、これは……フィクションなのか?開戦から一カ月でプラント崩壊になったんだが…」
「いいえ、実際に検討されていたプランだそうです。ある程度はぼかしてありますけど」
「」
--シミュレーションゲーム「プラントの野望」で「朕茲ニ戦ヲ宣ス」をプレイしたプラントのコーディネーターとゲームの開発者の会話
「オーブ駐留軍、か。いいぜ、かわいこちゃん(MS)を用意してくれよ?」
--イオ・フレミング少尉 オーブ周辺での長期任務へ派遣を承諾
「『博士の異常な愛情/または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』という映画知っている?」
「えっ…?」
--旧世紀の映画に関する蘊蓄を診察の合間に垂れ流すリーゼヴァルト・クラーク女医と困惑する患者の会話
〇「朕茲ニ戦ヲ宣ス」モード
シミュレーションゲーム「プラントの野望」における追加コンテンツ。無料ダウンロードが可能。
ただし購入の際にはしつこいくらい確認をとられる。理由は口述。
分かりやすく言うと引きこもり気質であまり表に出ない大洋(NPC)が殺意MAX殺る気MAXになるモードである。
多分、ガチになった理由は大洋連合のやんごとない部分にザフトが中途半端な知識とプライドで突っついたから。
開戦直後から大洋連合を主力とする大艦隊がプラント本国にカチコミしてくる。
一切のためらいもなく阿保みたいな威力の大量の核融合弾を戦術・戦略レベルでぶっ放してくる。
おまけに核兵器を乗せた艦艇はドラッツェやガザ、および少数ながらもMSの護衛を受けているため、迂闊に攻撃すると返り討ちに合う。
戦力を出し惜しみにするとそのまま本国が陥落、かと言って戦力をかき集めすぎると別動隊にヤキンを攻略され、
ダイナミック返還(つまりヤキンがそのままプラント本国に突撃)が実施される。さらに運が悪いとアクシズがプラント目がけて(ry。
おまけに大洋連合だけにかまけていると他の連合国も本気出して攻めてくるので、瞬く間に戦力がすりつぶされる。
はっきり言えばドMを通り越した変人向け。
製作も「フィクションのようだが、これは事実に即しており、どうやってもプラントが勝てる確率は0」と明言している。
どれだけ生き残ることができるかを競う動画がアップロードされることもあるが、大抵藁のように死ぬ。
〇ヒート・グロウスバイル(対艦刀)
大洋連合技術部が開発した重MS用の武装。対艦刀と名乗りを上げていたが、どちらかと言えば鉈である。
元ネタは一応ドム・グロウスバイルの用いていたでっかいヒートソード。
全長はMSの背丈を軽くしのぐほどあり、それ自体にスラスターがつけられているために見かけ以上に素早い。
ビーム刃若しくはヒート機能を付けた刃を着脱可能で並のMSならば容易く真っ二つにする。
勇者のみが許されるあのポーズをとって使用をどうぞ。
〇キャスバル・レム・ダイクン
多分この世界だとキャスバルさんはプラント争乱後に多分政治家か政治よりの軍人になるかなと。
プラントの重要人物の子息ということで、少しばかりアスランにはシンパシーを感じた模様。
-
以上。wiki転載はご自由に。
真面目なネタを書くと蕁麻疹が(ry
-
乙です、後は敵機を拘束する謎ビームとかあれば完璧ですねw
-
割り込み済みません
-
乙です。
割り込み済ません。
しかし笹原さん、あんたも日本人だろw
予測しておこうよw
-
乙です、イオがオーブ入りしたということは大陸種版スパルタン隊結成ですな・・・。
ということは彼に与えられるのはアトラスガンダムになりそうですね。
あ、HGアトラスガンダム出来がかなりいいです皆買いましょうね(ダイマ)
-
乙です
割り込みすみません
ソンネン、マイ、笹原は女の子にされちゃったのか
そしてカナーバさんは今更ながら大洋の実態を理解してしまったと
プラントの野望はプラントの人間だけでなく、他の連合の国々も絶句していそうですね、あれでも大洋はまだ手を抜いていたんだと
-
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!にされたかな?
MT道のソン年少佐やマイはマシだろうけど
-
乙
キョウスケとゼンガ―と妖夢が混ざってるぞおいww>対艦刀使い
非転生者からするとまさかの事態だよなぁ>ユニウス落とし
お前ら、自分らで神聖な墓標扱いにしているユニウスを自分の手で落とすんかと
パトリック・ザラからすると連合のナンバーズフリートの分散を狙った手なんだが。
PTSDの被害はNT能力上手くシャットダウンしたりでパイロット組は意外と何とかなるそうだが、それでも辛い奴は辛いわな。
むしろPTSDになり易いのは歩兵組だよなぁ・・・回収した機体のパイロットを警戒して真っ先に、チェックし、子供が自害してるのを見たり。
母艦や基地制圧で集団自決した子供達の遺体を見たりで。
ランチャー105ダガーやバスターダガー、バスターガンダムの砲兵部隊の前にでも引き摺りだしたか>殺し間
カナーバが理解してなかったってどういうことだろ?
モデルが死んだ後じゃなくて存命中に普通にガルパンやストパン風に近い新作アニメが出たんかいwww
流石にモデルたちに許可は取った筈・・・だよな?
まさか、皇居にザフト特殊部隊が突撃でもかましたんか>宣戦モード
虐殺者の汚名背負ってでも許せなかったんかそれ。
-
乙です
笹原それがエースの通り道なのだ(アニメを見ながら)
>>186
そりゃドーベンと比べたら大半の機体はシンプルですよw
-
乙です。
ユニウス7落下阻止戦の一幕、燃えますねぇ…ムンゾのパイロットが伝説とも言える名台詞を叫んだのは果たして因果か、はたまたあのパイロットの同位体なのか……
しかしあの、ギレン閣下。その、そこで素に戻られると笑いが……ww
しかしソンネンさん達はともかく笹原までとは…果たして出演してたのはパンツァー風かウィッチ風なのか。
多分美少女にされてるんだろうなぁ…どんな性格かは分からないけど、可愛いことは分かるし、だからこそからかいのネタにされる可能性が高いというw
笹原、これがエースの定めだよ…(肩に手を置く)
-
乙です。
…千代田のお城にピンポイントでNJ落とす計画でも立ててたのかプラント…。
そんなな真似したら
『工場労働者程度が何を思い上がるか…?』
『そんなに自分がお偉いならそうしてやるよ』
『死んだ人間と国家の死骸なら理解を示してやれるからな、我々は』
『「今を生きるコーディネイター?」ウチ(大洋)にも大勢いるぞ?』
…これ以上「戯言」に付き合う理由がありませんしね…。
-
乙。MT道見てみてえw
>「朕茲ニ戦ヲ宣ス」モード
アクシズやヤキンとの熱いベーゼで戦争終了なんだなw
-
>>189
色々出したかったけどここでは我慢しましたw
>>191
笹原「日本人だけじゃないから大洋なら大丈夫と思っていた。今は反省している…」
笹原ちゃんが空を飛んでいるよ!
>>192
オーブ近海であれこれとスイーパーとして働きます
一応最新鋭機も預けられるので昇進と報奨を兼ねた任命ですね
まあ、アトラスでPRを行うのも仕事ですが、故郷のインドで雁字搦めよりましです
>>193
ええ、そらもうTSですよw
>>カナーバ
多分、大洋が何を思っていてあのような行動に出ていたのかを理解するでしょう
大洋が利用するだけ利用して使い捨てたなど、信じたくはないでしょうけどもね
プラントの野望はね…他国にとって、大洋が舐めプしてたことに色々ショックを受けるでしょうね
>>194
笹原はパンツじゃないから(ryな方「にも」出演します…w
>>霧の咆哮氏
>>対艦刀使い
とりあえずドム・グロウスバイルを出そう、ロマン枠だ
↓
高まるネタ衝動(作業BGMに広有射怪鳥事&GONGを聞く)
↓
よし、混ぜよう ←今ココ
>>ユニウス落とし
まさかやるまい、ということをやってのけましたからねぇ…ギレン閣下も茫然としたほどです
まあ、原作を知る夢幻会からすればやるんじゃないかと思うのは確かかと
>>PTSD
NT能力に目覚めると、人の死に際の叫びを受信してしまいますからね…
命が途絶えようとしているから全力で叫びをあげる。しかも、プラントの少年兵たちは多いからその絶対数が増える。
彼らは子供で、純粋であるが故に感応しやすいのですよ。
歩兵隊にとってもショックでしょう。ひたすらに無人に近い都市が広がり続けているんですから…
>>殺し間
ええ、それはもう酷い目に。
全方位とまでは行きませんが、絡めとるような殺しの間に誘導しています
序盤戦で敗れたことへの意趣返しでもあります。貴様らなんぞ怖くない、とね
>>カナーバ
自国の保全の為ならば、他国を潰すこともいとわない
ましてや大洋のような大国ならば、プラントのようなぽっと出の小国を利用し、使い潰すことにためらいはない
国際協調に気を使うだろうというカナーバの予想を裏切り、大洋はプラントを踏み台にして残酷な生贄に仕立て上げた
理性を期待しすぎるあまり、カナーバは国家の「本能」を甘く見ていたのですよ…
>>モデル
きちんと許可とってますw
>>宣戦モード
もっと畏れ多いことをしてのけました、プラントの阿呆共…
ちょっと口にするのも憚られます
しかし、さしもの大洋も寛大さをかなぐり捨て、プラントぶっ殺すマンに変貌するだけの理由となりました…
一旦分割します
-
ちなみに前にアトラスガンダムですがなんで水中で超デカイビームサーベル展開できるんだっていう話になりましたが、
あの時装備してたビームライフル、携行型メガ粒子砲だったようです。
しかも偏光仕様のようで水中でぶっぱなせるようになっているためそこにつけられていたビームサーベルも、
そりゃ超高出力化するよなっていう・・・
-
カーペンタリアの攻略作戦だけど
多分オーブの軍部は艦砲射撃とTMSによる正面攻撃を選択すると思う
でも真昼間にお行儀よく突っ込んで消耗戦なんて小国がやっちゃあいけない筈
ユウナは話を聞かない軍部を放置して以下の作戦を立てると思う
1.基地内にMSが入っちまえばこっちのもの、それはM1でも構わない
2.正面突破はザフトの対空がきつくて無理、ムラサメ隊は今回役に立たない
3.ごねまくって夕方まで作戦開始を引き延ばす、艦砲射撃とTMSによる対地攻撃が
始まれば丁度夜になるし敵は空に夢中になる
4.シュライクM1部隊は光らないので闇に紛れて低空飛行で基地に接近する
5.基地に侵入したら対空射撃やってる敵の砲台やMSを横合いから殴る
これで落ちる筈、でも軍部は自分達をおとりにした事から亀裂が出来る
ザフトはミネルバが脱出するだろうけど防御が硬くてムラサメじゃぁ落とせない
こんなんどうかな?
-
(アニメネタで笹原とアルフレッドモデルの設定が浮かんじゃったけど、どうしようこれ。ネタな意味である意味酷いことになりそうなんだが)
-
>>203
大丈夫です、一作者として、個人としてもそういうのは大好物なのでどんどんやってくださいお願いします!!(土下座)
-
>>時風氏
>>ムンゾのパイロット
因果が流れ込んだか、ひょっとすると同位体かもしれませんね…
>>ギレン閣下
要するに、血縁者の遺体を乗せた車に爆弾載せて突っ込ませるような真似ですからね…
流石にギレン閣下も予想外でした
>>笹原
エースは犠牲となるのだ…我々の娯楽、その犠牲に…w
>>135氏
プラントが何を言おうが、戯言ですからね大洋にとって
とあるモードで何をプラントがしでかしたかは、ちょっと言えません。
畏れ多いことなので、日本人として口に出せません…マジで
>>New氏
「MT道、始まります」
プラントはね、大洋の逆鱗を16ビートで速いテンポで連打しちゃったからね…
>>201
アトラスは色々とヤバイ(確信
で、それを預けられたイオはご満悦でアスハ派残党を狩りつくすでしょうねぇ
>>202
うん、無理のない、尚且つ理性的な作戦ですなぁ
むしろ連合も褒めてくれそうなレベル。文民が立案でちょっと面を喰らうかもですが
でも、たぶんムラサメ隊が独断で発信してぶち壊しにするでしょうけど(白目
まあ、詳しいところはナイ神父Mk-2氏にお任せしますよ
>>霧の咆哮氏
うーん、ちょっと困るかもですね…
まあ、ある程度はOKもらえるかも…?
-
把握了解www
-
旧皇室の方々が皇籍に戻るレベル?
……あ、うん。
死ぬしかない。
-
>>207
ヒント:プラントの連中は何でも遺伝子で優劣を判断しちゃうぞ(白目
-
>>208
(無言で顔を覆う)
-
大洋が皇室関係でぶちギレるモードだけど、そこまでいかなくても王室への侮辱とかで各国がキレてもおかしくないんですよね
プラントコーディはナチュラルを劣等種扱いしているけど、そのナチュラルのなかには当然各国の王族も含まれているわけですから
東アジア以外の理事国には構成国に王制の国がそれぞれありますし、スカンジナビアも王国ですし
自国の貴い血筋の方々が、単に遺伝子いじっただけの連中に劣等人種扱いされたら確実に爆発する人間はいるでしょう
-
根切じゃ。
-
おまけに優劣を判断するだけじゃ飽き足らず、ねぇ…続きがあったんですよ
それこそ失礼すぎるので、言えません、マジで。
すいませんが、察してください…因みに大洋は般若の顔になりました
-
後は食べ物関係で馬鹿にした
-
それ、大洋以外にもユーラシア内部の王族(中東や欧州やローマ法王)や大西洋の王族(イギリス)とかも纏めて侮辱してそうだなぁ・・・
唯一東アジアだけは自国に王族いないけど
アフリカや南米はどうだっけ?
-
酢豚へのパイナップル混入と唐揚げへのレモン散布を義務化した
-
大洋「テロリストには譲歩しない。いいね?」
他の加盟国「アッハイ」
-
>>210 >>214
そうなんですよねぇ…
アフリカや東アジアにしたって王族とかはいなくとも地方ごとに有力な血族とか一族がいるわけでして、
それも丸ごと敵に回します。血統によって正当性を担保するシステムを採用していれば、プラントの発言は看過できません
-
マズイ海鮮鍋をやんごとなきお方にご馳走したとか
-
>>215
レモン汁では怒らないけどマヨネーズかタルタルソースかけられたら、取り敢えず殴ってから考えるかな……。
-
そんな中でも空気を読まないオーブ。
-
>>213 >>215 >>219
とりあえず斬る、話はそれからです
-
乙です。各国は完全大洋の地雷踏んだとしか思われないかな?
>>202の作戦は有りですね。艦砲を8式弾頭にしておけば地表部の広域にダメージを与えられますし
良いかも知れませんのでそれで行って見たいと思います。
因みに>>163で言ったガンダリウム散弾はBガンダム用のミサイルランチャー等に乗せられる
汎用型弾種で、効果範囲は一発で半径数十mにガンダリウムのベアリング弾の雨を降らせます。
これがガンダリウムα以下の通常レベルの装甲のMSが致命傷に成る範囲だと思って下さい、
更に脆い航空機や戦車だと通常より上空で炸裂させて効果範囲が更に広げられます。
Bガンダムは敵陣到着まで此れを最高で30発近く或いはそれ以上の数降らせる事が
可能です。因みにこの対MS用SマインはMA用の物だと更に弾数と射程を増加した物も
有ったりします・・・
-
隣の国の二代前の酋長のような発言をしたんでしょうな。
しかも[優秀な]遺伝子を持つ連中だ、さぞ言葉にできないぐらい凄い言い回しだっのだろう。
-
>「何を寝言をほざいておられるのかな?お憑かれならば日を改めますが?それとも……一回死んでみます?」
これを聞いた大陸側のほかの大使たちの心境を察するとねw
-
オーブ軍人ェ…
ユウナ以下の能力が可決しましたな
ネオも胃を痛めそう
-
>>224
大西洋「遺憾の意Lv7あたりか(小声)」
東アジア「あれはLv8までいってるアル(小声)」
ユーラシア「おい誰か止めろよ(小声)」
-
>>ナイ神父Mk-2氏
このモードになると、ジブリールすら超真顔で「あれは刺激すんな」と言います
東アジア?ちょっと旧世紀時代のトラウマがね…
>>223
プラントコーディ、遺伝子良ければすべてOKみたいなやつらですしねぇ…
全員が表情OFFです。少なくとも、夢幻会は表情OFFですね。
>>224
いっぺん死んでみる?を丁寧に言ってみたのですw
大陸側の他の大使も、スカッとしたでしょうね
>>225
ネオ「文民統制とはいったい、うごごごご……」
-
大西洋「同盟国にして一番仲が良い外国のユーラシアが止められないなら、他の国が止められう訳ないやん」
ユーラシア「」
-
あ、そう言えば前も言いましたが恐らく東アジアも他国の王族クラスとまでは
行かない物の清帝国の王族直系の人とかチベット仏教の高僧辺りは普通に居ます。
-
イギリスや日本みたいな皇室として健在とはいかんが、王族の末裔だかで名家としては現存してるのか>東アジア
-
一番胃が痛いのは復興資金出してる魔界天使ジャマイカ!
-
日本で言えば歴史持ちの源さん藤原さん平さん橘さんがあっちこっちにいる感じでしょうか?
-
えーとこの世界のでの日本は一応明治〜昭和に掛けての何処かで
満州国を樹立しています。で、その際に流れによっては共産党等の
資金に成らない様にや満州国の正当性を語る為にラストエンペラー
のあの人を確保する可能性は十分有ります。そして、日本陣営下で
流石に水揚げとか早々無いと思われるので出自も怪しくない皇帝の
直系が生き残り政治、或いは何らかの事業を起こして大成して嘗て程とは
言わない物のその勢力を盛り返す可能性は十分ある訳です。
-
遺伝子の優劣がどうこう言って血筋による継承を侮辱、否定するって人類の歴史の大半を否定しているも同然だから、プラントコーディは確かに既存の人類から決別した新人類()だったのかもね、決別した結果が破滅だっただけで
-
しかしあれか、「MT道」のソンネン教官(♀)はヨーツンヘイムからヒルドルブで降下してきて校長のF40を煎餅にするのか
-
共産政権が崩壊した後のルーマニアに帰還できた国王みたいに、復権はないけど厚遇されている的な
あるいはインドネシアのジョクジャカルタのスルタンみたいな特殊な地位とか
-
>>235
そうなるのでしょうねぇ…多分、宇宙のヨーツンヘイムからコムサイで大気圏突入
そのまま該当の学園艦上空でコムサイから離脱、でしょうね。そして潰れる車
-
ヒルドルブのサイズ的に駐車場の他の車も大惨事だぞそれwww
-
>>「朕茲ニ戦ヲ宣ス」モード
大洋での作戦名は『暴風』でしょうね・・・。
-
「地球連邦の興亡」世界だと、日系人は既に宇宙の三割なので、国力的には象徴に過ぎない地球の日本国は(そうであるが故に)人類領域の日系人に多大な影響力を保持する。
この世界でも、プラントを含めて日系人は多い筈(そもそも、キラもシンも日系)。
その日本人を、本気で激怒させたか。宜しい、ならば根切りだ。
-
話は変わるけどストフリのビームシールドってレジェンドに抜かれてなかった?
何発か同時着弾で抜かれるならアッシマーのビームは防げないンゴ
-
>>239
ジブリール「暴風?そんなもので大洋がすますものかよ、死ぬ、もっと死ぬ」
アズラエル「あそこまで頑張っちゃだめ(白目」
>>240
下手すりゃプラント内部からも日系人の離反者が続出します
あ、これは地雷を踏み抜いたわとね…
-
人類史上最強の攻撃はやっぱり投石なんだな!(確信
ビリヤードしようぜ! お前ボールな!
-
ビームシールドというか、そういった防御機構全般は大陸種だとそこまで強力にならない方針らしいよ
あっさり防御出来るなら艦艇にそういうのを取り付けてしまえばOKになってMSの存在意義がなくなるから
基本的に防御が火力の向上に追い付けていないのが大陸種世界
まあなんでUC式ビームならMSに搭載出来る程度のビームシールドならわりと普通に突破されかねないね
-
しかし、笹原及びTSさせられてアニメ出演果たされた連中各々が部隊内でいじられるんだろうなぁ
そして道ずれ増やそうと推薦状送り出しそう
-
プラントだけでなく原作の大洋州連合のようなプラント寄りの国やジャンク屋組合やマルキオなどプラントを支援する勢力も容赦なく根切りにされたんでしょうな。
-
地雷踏んだら全力で突っ込んでくる日本は大陸世界じゃ珍しくないからね、仕方がないね
せめて死が袂を分かつまで的なヤンデレ同盟国が居なくてよかったね、と思うしかない
なおどちらにせよ突っ込まれた相手は滅ぶ模様
-
カーペンタリアにおけるザフト側防御
最終的な目的は物資と人員を艦艇に乗せて脱出する
今回の戦闘は人員と設備回収までの時間稼ぎ
1.TMSが恐ろしいので空中戦は避ける
2.対空砲の射程範囲内で戦う
3.空戦MSは散弾を外して全て機関砲とミサイルにする
TMS迎撃時は地上から機関砲で迎撃
4.TMS後退時に飛び上がってミサイルで追撃、決して追わない事
5.脱出準備が整ったらそのまま指定された艦に飛び乗って対空に専念
こんな感じ?
-
>>241
ストフリは被弾が初回のみじゃあなかった?
デストロイのシールドならファングみたいに相手にビームラムで突撃するドラグーンで突破してたと思う
-
蘭帝や仏帝みたいな覚悟決まってる立憲君主超大国が居たらミンチよりひでぇや
-
>>244
ザンスカール「だから、大気圏外から地球狙撃できるMS作るんゴ!」
リガミリティア「ビームシールド付けた戦艦や要塞に対応できる大型武装がビームラムぐらいしかねえ…」
-
>>243
アインシュタインが「第三次世界大戦はどうなるか分からないが、その後の戦争は石を投げ合う」とか言っていましたが・・
石を投げる…巨大衛星を投げつけ合う…うん、正しいですね(白目
>>245
平然とする人と弄られまくる人に分かれるでしょうなぁw
>>246 >>247 >>250
大陸世界じゃなくても遺憾の意発動しますからね
大陸世界だとその国力に任せてぶん殴ってきますからね、仕方ありませんね…
-
大戦中の大陸ザフトのジンやシグーの中にはゲイツRの腰部レールガンを搭載して火力をあげたタイプもあるんでしょうか
昔CCAアムロが種世界に転移した作品で試験的にレールガンを試験的に装備したシグー・メディウムという機体があったことを思い出しまして
-
いかん試験的が重複した
-
腰砲は魔境大陸世界だと付けないと思うよ
アストレイ以上に軽快でジンより硬いゴブリンと
120mm喰らってもビクともしないヒルドルブが初っ端から出てくるし
こんなの相手に機動性が下がる腰砲なんて付けたら…
-
議長は先ず向こうのザフトがどんな抵抗をしたのか調べねば…
アフリカ戦の詳細が書かれた本を入手できれば地上軍を強力に出来る
-
でもジンやシグーの通常武装だとガンダリウムγ製であるマラサイ以上の大洋のMSにはまずダメージを期待出来ないんだよね、精々大口径のバズーカ砲ぐらい
だから機動性が下がるとしてもワンチャンダメージを与えられるようにすることはあり得る
-
腰じゃ無くて手持ちの単発レールガンの方が使い易そう
-
やはりビーム兵器で遅れをとっていると戦争後半で響いてきますな、ザフトの実弾では大洋相手だと当てられるか以前に当たってもちゃんと効果があるのかどうかを気にしないといけない
-
腰部だけに限定せずジンアサルトシュラウドの肩部レールガンと追加スラスターだけの簡易ASみたいなのが造られてもいいかも
追加装甲はあまり役に立ちそうもないので
-
>>256
アフリカ戦線の情報を知ってもどこまで参考になるやら
原作プラントコーディがナチュラルの書いた書籍なんてどこまで信じるのかってなるかと…
大陸側虎さんの証言も「ナチュラルに負けたヤツの言うこと」と無視しかねないですし
-
うちのアナザーだとジンやシグーは中盤あたりから手持ち式のレールガン使ってますね。
元々マイウスミリタリーインダストリーが次期主力兵器としてレールガン系の武装を開発していたとのことでしたからそちらから火力の底上げを目的に採用しました。
-
>>261
やだ超ありそう…
むしろそうなるだろうなって気がしてきた
-
>>263
大使にたった一回あっただけで「一回死んでみます?」とまで言わせる逸材だからねw
-
手持ち式のレールガンというと腰部に装備するものよりも砲身が長いものになるのでしょうか
取り回しに難はあるが弾丸の速度は向上して貫通力や衝撃が高いとか
-
待ち伏せの一撃に賭けるか乱戦時の取り回しを重視するか…
どっちも必要だわ、重機関銃が役に立たないもん
-
折りたたみ式だが畳んだ状態でも撃てるレールガン…無論十分な加速度が得られないので当てても仰け反るぐらいの威力か
-
ミサイル迎撃用の40ミリciwsとMS迎撃用の90ミリ機関砲が別に必要だな…
誤認攻撃でミネルバに対MS機関砲が無いのに驚く事になりそう
-
どんな感じの砲が艦艇には必要なのか、とちょっと考えてみました
射程は短くても旋回性能や総弾数の多い機銃(CIWSも可 ただし総弾数を増やさないと対処しきれない)
旋回性能は劣るけど威力と射程が機銃より勝る対空砲(レールガンか中口径ビーム砲?)
取りつこうとするMSを払いのける対MS機関砲か対MS両用砲(対空機銃や対空砲と兼務可能)
大雑把でもいいのでまとめて薙ぎ払う主砲(ビーム 実弾どちらでも。実弾ならば対空砲弾などが使えるかも)
あとはNJ環境下ならば赤外線を利用する迎撃ミサイルでしょうか?
これらによって階層的というか何層にも防空システム張り巡らせるのが基本でしょう
あとは艦隊直掩の航空TMS/TMA 航空機による援護、さらに甲板上のMSによる迎撃も加わるかなと妄想
あれ、これってWW2時の防空システムですね
-
艦艇のWW2化はもはや運命…
-
ミノフスキー粒子がある限り、ある程度システムを逆行させる必要が出てくる。
-
ミサイルシャワー降らせるズサとか狂気の産物過ぎィ!
-
ciwsで落ちるムラサメやば過ぎだろ…
40ミリなんて史実チハでも耐えるんじゃない?
-
ムラサメって下手したら第二次大戦の戦闘機にすら落とされるだろw
-
第二次は兎も角、冷戦時代のmigの30mm機関砲はやばいかも…
-
>>274
とりあえず、ムラサメは音速にすら至れないので、音速を平均して超えられる戦闘機ならば負けはしないかと思います
攻撃力の差に関してはいかんともしがたいですし、MS形態で滞空状態で迎撃されれば流石にやばいですけどね
本邦にて運用中のF-15Jは巡航M0.9で最高速M2.5(wikiより)
このスレの情報が正しければ、ムラサメはブースターを付けても巡航のF-15Jに追いつけません…
-
いや、さすがに弾に使っている金属や火薬の質、種類が全然違うからWW2のには落とされない
-
化石燃料枯渇して原子力主体に移り、原子力が使えなくなってバッテリーで動かしている機体と化石燃料思いっきり使っている史実の航空機を同列で比較しちゃあかんでしょ
武装の量もMSのがずっと多いんだし、装甲も比較対象がガンダリウムなのが悪いだけで普通に現代よりは遥かに頑丈だし
-
ムラサメはバイオ燃料燃やして飛んでるの?
-
こうして見るとMA形態で高度を稼いで上からビームを撃つ事に全てを賭けてるんかも
上からビームとミサイルを降らせて敵が近づいたら逃げる
戦術は悪くないけど足が遅いのと装甲が無いのが問題
-
それ基礎的な技術力がないという最悪な結論じゃなかろうか?
-
これ考えたら劣化ズサじゃないの?
高度を取ってミサイルとビームをばら撒く、弾が切れたら帰る
ただこっちは音速で飛べるし結構頑丈
-
一応原作基準で考えるなら他国の機体よりは色々と優秀なんだけどね
上手く連携すればセカンドステージクラスを圧倒できるし、ザフトの一般量産機相手にも互角にやりあえるから
-
単純にカオスとスティングがヘボだっただけかも
-
原作世界自体空戦MSがそんなに強いのがいないからムラサメと他国と比較した場合は別に弱いってことはないのよ
さすがに40mmでやられるのは擁護できんけど、原作連合やザフトを相手にするだけならそれ以外のスペック的にはそんなに問題はない
-
そんな機体預けられて前スレ849のような感じになれば、ユウナも絶望しか抱けないなw
-
機体性能というよりオーブ軍人の無能とあの国の政治的対立の面倒くささのせいだからね、あのAAの醜態は
-
普通に飛んでるから忘れているときも多いんですけど、カオスって本来は宇宙用の機体を地上で使っているんですよね・・・
そう言えば、プラントの独立に関しては上手く遣れればOKする積もりなのは事実でした。まあ、その分大洋は更に技術を進めるので下手すると未来でWW4が発生、満を持して大洋が劇場版OOやアナザーガンダム、バルマーレベルまで上げた技術で殴りに来る可能性もあったわけですが・・・
-
つまりWW4で東アジアや大西洋の艦隊がライザーソードやサテライトキャノンで一撃で吹き飛ばされたりするわけですか
-
オーブに必要なのは各種ミサイルがたっぷり詰めるSFS?
-
インレについてですが修正するべき箇所があったので修正版を投稿します。
あとは少し追記を
-
ガンダムTR-6 RX-124 [インレ]
動力源:ミノフスキー型熱核反応炉
装甲材:ガンダリウムγ合金
武装: コンポジット・シールド・ブースター
フライルー用強化型ビームキャノン×2
ハイパー・ロングレンジ・ビームキャノン(主兵装。バレルが長く折りたたみ式)
複合防御バインダー(バインダー前半部は主にIフィールド・ジェネレータと機関砲、有線スプレッドビーム砲台)
フルドドⅡ(コアMSであるハイゼンスレイⅡに装着) ジェネレーター、クローアーム、ビームキャノン、ウインチユニット
モノフェーズ光波防御シールド
オプション 頭部装着式ウェポンカーゴユニット(ミサイルポッド、プラズマリーダー、リフレクタービット、ビット、巡航ミサイル、
モビルビット(シールド・ブースター型)×4)
ギガンティックアームユニット(TR-6本体に接続) 先端部接続メガ粒子砲兼ビームクロー
艦載機 ガンダムTR-6[キハールⅡ]×6
ゲート接続世界の大洋連合が開発した全長100mを越える戦略巨大MA。
ゲート接続後の種世界本編の流れをみて夢幻会が感じた危惧「もしも補正が抜けなかったら?」というある種の脅迫観念に突き動かされた彼らが開発した、
本来ならコスト上の関係で完成など日の目を見ることがなかったであろう狂気の産物。
CE73年以降、TR-5ギャプラン・フライルーやTR-4[ダンディライアン]のフィードバックデータによって開発された。
“外惑星への進出と大洋の勢力圏防衛”というコンセプトのもと敵対勢力の殲滅を目的としており、大和級(グワダン級)でしか実質運用が不可能といえるほどの巨体を持つ。
TR-6ハイゼンスレイⅡをコアMSとしてファイバーⅡとダンディライアンⅡの2機の侵攻・殲滅形態を合体させたものであり、
パイロットはサポート用ロボであるHAROを除けばファイバーとダンディライアンの乗員を含め6人にも及ぶ。
さらに最大の特徴としてファイバーⅡユニット側のバインダーに円盤状の小型可変MS、アッシマーの後継機ともいうべきガンダムTR-6[キハールⅡ]を6機搭載可能であり、
射出形態に変形することにより迅速な展開を可能にしている。
インレの運用構想は、ファイバーⅡの「弾道軌道での超音速侵攻」とダンディライアンⅡの「大気圏突入能力およびダイダロス・ユニット飛行による単機侵攻制圧」の複合戦略であり、弾道軌道での敵地到達後に搭載機を展開、
重力下の場合はそのまま飛行し、搭載機との連携と圧倒的な火力を以て速やかに制圧に移行するというのが基本プランである。
100mを越える巨体でありながら熱核ジェット/ロケット推進とホバー推進、ミノフスキー・クラフト技術を併用しているダイダロスユニットによる
1G飛行も可能にしており、宇宙、地球場所を問わず展開することが可能である。
さらにHLVのような大出力ブースターを搭載し、単独での大気圏離脱を行う、大気圏離脱形態
インレが丸ごと入る惑星間巡航ブースターを搭載。さらに太陽風推進を行うため3枚の翼も持つ大型ブースター形態による木星圏への進出プランなど正気を疑うような構想まで作られている。
大洋版のインレと原作との相違点はIフィールドなどの防御手段の他にユーラシアと共同開発したモノフェーズ光波防御シールドを展開できるようにされている点。
オプション装備である空力対応ギガンティックアーム(ボール状のユニットから突き出た砲口からビーム刃を展開できるように改造)や一部武装などはHAROによる火器管制制御サポートがされている点である。
また主兵装であるハイパー・ロングレンジ・ビームキャノンはゼネバスの口部ハイメガキャノンをダウンサイジングされたものと言っていい代物となっており、
そのあまりの高出力からインレに合体状態でなければ、発射不可能であり、威力・射程はMSが単体で保有可能な物の中で最高クラスである。
そしてサイコ・インレの武装の一部が最初から提案されNTの搭乗も視野に入れられており、他国には完全に秘匿されているが、
ウェポンカーゴにはNBC兵器が搭載可能となっており最悪中の最悪の手段として補正やネームドによる蹂躙が起き、それをどうにも出来ない場合は。
インレによる原作種世界の主要都市及び北米などの主要穀倉地帯に向け弾道弾軌道からの戦略核攻撃及び、
土壌汚染系BC兵器による地球環境の完全破壊を行うという狂気のプランが夢幻会の一部で立案されており、
夢幻会が謎の補正や原作ネームドによる意味不明な戦局のひっくり返しをどれだけ恐れたかが具現化したと言っていい機体となっている。
-
以上です。wikiへの修正をお願いしたいです。 修正部分はギガンティックアームの箇所、
及びハイパーロングレンジビームキャノンの詳細、
ナイ神父氏の大陸種版孤立大陸の場合の想定を聞いたことによる最終手段となっております。
最悪中の最悪の場合は弾道弾より遥かにやばいものが軌道上から落ちてくるという悪夢
-
そういえばカーペンタリア攻略戦についてなのですがムラサメ隊に甚大な損害を与えるのは意外とガズウートかもしれないです
ガズウートは両肩のキャノンがビーム砲に、両腕のマニピュレーターが3連装軽砲に換装されて火力が増大
更に直線移動ならばバクゥに併走できるほどにスピードが向上しました
ムラサメのしょっぱい速度なら十分に捉えられるだろうし3連装軽砲の火力もムラサメの装甲を考えれば事足りるでしょう
-
艦砲射撃と同時に爆撃だからタンク系はきついぞ
-
乙です。
原作側より大陸側の各国が泣ける機体になってる。
これの大雑把なデータを持ってこられた各国上層部の総統閣下シリーズが始まる。
-
乙です
正に化け物級ですね。制宙権さえ握れば後はこいつ一体で国一つ落とせそうな勢いです。
>>265
返信が遅くなり申し訳ありません。
腰部レールガンのような固定式ほどの長さはありません。
手持ち式の兵器ですので取り回しの都合もありましたので。
威力は十分でしたの南米やアフリカ、宇宙戦後半などで活躍いたしました。
確かアナザーseed六話に掲載していました。
銃身を伸ばし射程や威力を強化した狙撃型なんてのもあります。
-
乙です
改めて見ると本当にヤバイですよね、さすが秘匿枠
-
乙です
これだからインレはヤバい(確信
空から落っこちてきて全てを蹂躙とか考えたくもない…
-
ガズウートがいるにしてもそこまで数が揃うとは思わんし、対空射撃だけでどうにかなるほど楽ではないと思うぞ、ムラサメでその理屈なら連合のジェットストライカーも役立たずになるし
-
見た瞬間、大陸側の各国が(大洋は向こうの連中皆殺しにするつもりだ)って思うw
-
ディン
「対空射撃だけで俺を止められると思うなよ?」
-
平然とハイメガキャノン(コロニーレーザーの20%)が色んな機体に使われている辺り、大洋の火力主義が表れているな
-
アッシマー「君は博物館に帰ってくれないかな、空に君の居場所はもうないんだ」
-
博物館
「うちはディンの廃棄場では無い」
-
M1アストレイ「MS博物館はいいとこ、一度はおいで」
-
戦後回収したディンの使い道考えると悩みますね
スペックがお粗末すぎてテロリストもそっぽを向く
-
無人標的に改造するのが一番な気がしてきたw
-
いや、そもそもテロ屋共は初めからまともに空で戦おうなんて思わんから手に入れたなら普通に使うはず。
制空兵器としてみるとへっぽこなだけで対地攻撃用の人型ヘリだと思えば強い。相手にまともな対空兵器がないなら尚更。
正規軍と正面から戦うわけじゃないのならディンでも十分。敵の迎撃機とかち合ったらすぐに落ちるだろうけどね。
-
爆弾満載にして体当たりテロ機とか?
-
MSどころかスカイグラスパーに蹴散らされそうですが
-
桜花化か。
……末期は十代前半の少年少女たちにそれやらしてたんじゃなかろうか?
大洋NT達が心配になる。
-
相手がMS持ってないなら悪く無いけど…
南アフリカとやりあうなら単なる棺桶
-
ムラサメ
「全く空戦MSの癖になんて体たらくだ!」
-
>>311 >>313
上でも書きましたがテロ屋が戦闘機なんかとまともにやり合うわけないですから。
さっさと一撃入れて敵の援軍来る前に離脱ですよ。
-
>>314
後発機なのにビーム兵器使える以外はどっこいだろうが!
-
周囲に空戦MSがないと分かっている場所しか襲えない…
-
普通はそういったところしか襲いませんよ(汗
一々戦力で劣ってるテロ屋が防備の固いところ襲ってどうすんですか…
-
対空砲がある場合陸戦機に援護してもらわんと負ける
硬い空戦機が無い世界だからね
-
ラクシズ
「防御の硬い所を襲うのが好きなテロやがいるらしい…」
-
大洋「おう、相手してやんよ」
(ゲート・オブ・ユニバーサルセンチュリー解放)
-
>>319
そもそもそういったところを襲う時には使わんのですよ。
彼らは手軽に使えるヘリみたいな感じで使うので一々危ない所に貴重なMSを持っていくわけないですもの。
-
感想ありがとうございます。ナイ神父氏のゼネバスのこともあり改訂を行いました。
とりあえず最悪中の最悪想定で使われるのはGP02のような核融合弾とか以前ナイ神父氏が言われていた、
毒性化したアスタロスとかを穀倉地帯にぶちこむとかそういうことになりそうです。
原作ネームドがオリ主並みに振舞うならそいつらの土台そのものを破壊するという作戦です。
衝号を行うほど覚悟決めてる夢幻会ですからこの程度は想定しそうですしね。
おそらくオーブあたりはアスハ排除するために。
核融合弾をオーブそのものを消滅させる勢いで連打するんじゃないでしょうかね・・・。
-
ディンを好き好んで使うテロリスト…ザフト残党かな?
-
>>324
好き好んでってMS事態貴重なのですから手元にある機体で戦うならそうなるってだけだと思いますよ?
ジンとかだと機動性ない分もっと使い難いですもの。
-
7時40分頃に投下します
-
後12分か・・・
-
カナーバ「我々を皆殺しにするおつもりですか?」
大洋「ええ、ですからそちらもその覚悟を決めておいてください」
原作側と大陸側どちらもドン引きの展開である。
-
サトー
「もう少し穏便に済ませられないのかね?」
-
ザフト残党なんて地元民の支持も得られない集団ですから、当然お財布事情的にはカツカツを通り越して劣悪、ディンを選ぶのではなく、彼らの手元にたまたま残っていたのがディンというだけ
-
もう少し穏便…ネオジオングのサイコシャードで解放軍全てが一瞬で無力化されればいいのかな
-
>>330
そもそもザフトの残党だとそういったまともな使い方はしないでしょう。
地元のテロ屋がまともに使うこと前提の話ですよ?
敵の簡易陣地か哨戒部隊を見つけて一撃離脱。余裕があれば歩兵ゲリラと連動も良し。
ディンは敵の援軍が来る前にさっさと離脱。これがジンでは速度的に難しいですから。
市街地や基地へのテロなんて通り魔的にロケット打ち込むか自爆テロくらいしかできませんもの。
-
ネオジオングの方がバレるとやばいんですよねえ感覚麻痺してるけど・・・
サイコフレーム搭載機でないとネオジオング搭乗者の視認できるすべての敵が、
一瞬で消滅するとかそんな感じなので・・・。
-
産廃だと思っていましたが頑張れば使えるものですね
-
ディン
「そうだぜ、推進剤をたっぷり用意しておいてくれよ!」
-
確か以前の書き込みによればサイコシャード抜きでもネオジオングの戦力評価はインレ以上なんで、文字通り最後の切り札ですね
まあGN系という化け物もいますけど
-
M1が飛ぶシュライクとかいう産廃
-
いわゆる戦車やヘリみたいなもんですからねぇ…明確な支援者かよっぽどデカいとこじゃないと「テロ屋って基本貧乏ですからその手の兵器って中々維持できないのですわ。
その点ディンなら大戦中のイメージから割と監視が緩く流出しやすいでしょうし、比較的安く手に入るでしょうから。
まあこれヘリでも十分なのですけどねw
-
○ティーガーやシャーマンのバリエーション
・ティーガーコマンドカスタム
『解説』
大洋陸軍やユーラシア陸軍に配備されているティーガー軽戦車に、より強力な部隊指揮用の通信強化改修を施した車両。
外見的には車体外部に増設された通信アンテナとかが目立つかも。
強化された指揮・通信機能以外はノーマルタイプと基本的に変わらない。
ティーガーが配備された際に、軽戦車部隊の中隊車、大隊車の分といったような指揮官用車両として各地に配備された。
・ティーガースピードカスタム
『解説』
ティーガー軽戦車に新型エンジンを搭載し、足回り等も改修して機動性や運動性の強化をした車両。
ただでさえ戦車の中でも軽戦車故にちょこまか動けるティーガーが、より機敏な戦闘機動が可能となった。
外見的には新型エンジンが従来のタイプと同サイズに仕上がったのも有り、あんまり変化はない。
その強化の分だけ操縦性や整備性、コスト面が悪化しているので、生産数は絞られ、主に軽戦車部隊のエース用車両として。
他には軽戦車部隊の中でも速度が特に求められる即応部隊や遊撃部隊辺りに配備されている。
-
・ティーガーヤークトカスタム
『解説』
ティーガー軽戦車をベースに設計された駆逐戦車。
旋回砲塔を廃止し、主砲を通常の物から61式戦車にも装備されていた200mm滑腔砲を搭載。
外見的にはWW2でのヤークトティーガーに近しい。
装甲もノーマルのティーガーより強化され、対MS戦闘に置いて戦い易くなった・・・とも実は言えない。
そもそも61式戦車でさえ、対MS戦闘では旧式化著しく対抗が厳しいのだ。
それより車体も小さいティーガーにこのような改修をしても焼け石に水というか、そこまでするなら素直にMS部隊を呼べと言う話である。
ティーガーがアフリカでジンを撃破出来たように、一応対MS戦で無力ではないにしても。
本車は開発陣の半分悪乗りの代物で、設計段階で没になっている。
・シャーマンジャクソンカスタム
『解説』
大西洋陸軍に配備されているシャーマン軽戦車の改修型。
元々シャーマンはティーガーと違い対MS戦闘を度外視された軽戦車だが。
流石に分類上が一応同じ軽戦車たるティーガーの正面装甲はともかく、側面装甲や背面装甲にすら主砲が歯が立たないのは、対MS戦闘が無理なこと以上に問題視された。
仮にも仮想敵国家の軽戦車相手にだ。
よって、後継戦車(センチュリオンがモデルになるとか)が完成するまでの繋ぎとして、シャーマンの強化プランが練られた。
まぁ、モデルになった戦車同士で見ると、ティーガー相手にパーシングどころかシャーマンで何とかしろという無茶ブリだが。
それも、史実と違いティーガーの方が数が多い(大洋との国力や人口差的に)から、数でごりおすのも無理という。
ジャクソンカスタムも強化プランの一つで、名前の通りWW2で投入されたM36ジャクソンをモデルにされ、外見もそちらに近しい。
主砲が75mmからより強力な物に改修され、理論上はティーガーの側面や背面装甲なら貫通出来る(正面はちょっと怪しい)
原型のジャクソンはオープントップタイプであり、こちらでも同様にするのは流石に危険性が高過ぎるので、ちゃんとした密閉タイプになってるから、そのまんま一緒でもない。
ただ、装甲とかがティーガーより劣るのは変わらず、真っ向からの撃ちあいも厳しいので、基本的に待伏せや奇襲で一矢報いれる程度。
砲塔が大きくなった分、車体がトップヘビー気味なので操縦性も少々低下している。
それでも無いよりはマシなので、アフリカ派遣軍等の一部の部隊に配備された。あくまで場繋ぎ的な代物故に生産数は多くない。
後継車両のセンチュリオン(仮)が配備された後は、大西洋軍じゃ全車退役し、解体されなかった物がオーブ軍か南アメリカ軍辺りに払い下げられている。
-
・シャーマンジャンボカスタム
『解説』
こちらもシャーマンの強化プランの一つ。
シャーマンの装甲を強化し、上記のジャクソンとの連携を前提に運用。
ジャクソンを守る壁役として何とか対抗する。
(シャーマンベースの車体を強化したところで、本当に対抗し切れるかはわからんが)
主砲はノーマルタイプと同じなので、ティーガーに対してジャンボ単体では反撃しても歯が立たないのは変わらんが。
名前の通りWW2のシャーマン・ジャンボと外見が近しい。
ただし、ノーマルのシャーマンやジャクソンより足が遅く、基本的に拠点防衛や防戦以外には不向き。
廃棄された地域に立て籠もるテロ屋討伐みたいな、市街地戦とかで歩兵やPSのお供として歩兵支援戦車代わりにする場合は、その硬さからノーマルタイプより頼りにされた。
そういう意味ではジャクソンより評判は良い。
ジャクソン同様にアフリカ派遣軍等の一部の部隊に配備された。あくまで場繋ぎ的な代物故に生産数は多くない。
こちらも後継車両のセンチュリオン(仮)が配備された後は、大西洋軍じゃ全車退役し、解体されなかった物がオーブ軍か南アメリカ軍辺りに払い下げられている。
・シャーマンカリオペカスタム
『解説』
こちらもシャーマンの強化プランの一つ。
ティーガーの装甲が正面も側面も背面も厚くてやばいなら、その上面をぶち抜けば良いとばかりに、車体上部に多連装ロケットランチャーを装備。
名前の通りWW2のシャーマン・カリオペと外見が近しい。
戦車の構造上、上面装甲はどうしても薄くなるからその発想は一応正しい。
理論上、当たれば恐らく撃破可能だが、ロケットの命中率的に自軍も数を揃えて斉射を行うと言った、面制圧でもないと中々難しいかも。
ティーガーの上部装甲を抜く為の、弾頭の大型化の為に、モデルの34連装よりも砲門数は減っている。
その制圧力から、こちらも対歩兵やPS相手の方が有効だったりする。このシャーマンの製造目的からすると正しいが。
待伏せや奇襲でロケットをぶちかます戦術案も出ていたが、そのカリオペが密林とかに潜むには車高的に目立ち、待伏せに不向きと突っ込まれることに。
しかも被弾したらロケットごと吹っ飛ぶし。
ロケットへの被弾の可能性や、ジャンボほど硬くもないのにカリオペの分だけ機動力が低下してるのも有り、シャーマンの三種カスタムの中では一番不人気。
ミサイル装備のプランも有ったのだが、コスト面の問題で断念。
ジャクソンやジャンボ同様にアフリカ派遣軍等の一部の部隊に配備された。あくまで場繋ぎ的な代物故に生産数は多くない。
こちらも後継車両のセンチュリオン(仮)が配備された後は、大西洋軍じゃ全車退役し、解体されなかった物がオーブ軍か南アメリカ軍辺りに払い下げられている。
-
・ベルゲティーガー
『解説』
ティーガーをベースに戦車回収車として改修した代物。
WW2時のような重戦車用の専用回収車が必要という時代でもないが。
それでも擱座したり、大破した戦車の回収車が必要な話しには変わりなく。
民間用重機のパワーでもこの時代ならその役目は可能だが、もしもに備えての防御力や生存性的にはより車体が強固な戦車ベースの方が良かった。
市街戦の際とか、ガンタンクやMSの作業用タイプが道幅の都合で入れる地形じゃ無かったり、近くにそういうのがいない場合も有りうるので。
ティーガーから主砲と言った武装を外し、代わりにクレーンやパワーウィンチ、操作アーム等を追加しているので、本車には戦闘能力は皆無。
重機代わりとして戦車回収以外の土木作業や工作作業も可能なので、地味に用途は広い縁の下の力持ち。
似たような戦車回収車は大西洋もシャーマンベースに開発している。
以上です。
自分でも珍しく通常兵器のバリエーションを用意して見ました。
全てはナイ氏のご判断のままに。
-
乙です。
大洋「いっそ新しいものを作ったほうがいいのではないか?」
-
ジオン残党「どいつもこいつも贅沢言いやがって!俺達なんかグフ重装型なんて産廃of産廃16年も維持してきたんだぞ!」
-
乙です
ちょくちょくどこかで聞いたことある名前の車両にw
-
乙です
まあ戦後の北アフリカには各理事国の軍隊が治安維持に駐屯する関係上、大洋やユーラシアと顔合わせすることもありますから、
同じ立ち位置の戦車で明らかに劣っていると国の面子的に不味いのは分かりますけど、他人から見れば変に見栄をはっている余裕があるならさっさと新型機開発しろよでしょうな
-
乙です
MSが普及したとはいえ、やはり前線にある者を改良して使わねばならないのはいつの時代も同じですな
-
あれだな、よくMSで言われていた、下手に大洋に対抗意識むき出しにして開発すると色々と無理があって結果的に駄作になるという事態の戦車バージョンだな
-
乙。改修するにしてもMSに金を掛けたいから大規模な改修とかは
却下されるか少数しか無理だろうな
-
ディンは推進剤が必要だけどどの位飛べるん?
あんまし長時間は飛べなかった気がするけど
-
>>337
あれ、無理に空戦させるから産廃扱いだが、水上ホバーさせる為の装備と考えたら普通に有用だぞ>シュライク
M1は素のボディじゃホバー出来ないから水上じゃ無力だけど、島国のオーブとして水上戦闘が可能になるのは大いにあり
-
カーペンタリアの攻略も水上をこっそり飛ぶ能力を使いますからね
ムラサメより有用かも・・・
-
>>350
その手の詳しい設定がないのでわからんとです!
ただ推力で飛ばしているのならかなり燃費悪いでしょうからあんまり長くは飛べないかもしれません。
-
そりゃディンの形状が人形である以上、力づくで無理矢理飛ばしているわけですから、TMSに比べれば航続距離という点では完敗ですわな
-
ディン
「ところでゲリラは俺のパーツと燃料をどこで調達するんだ?」
妖精
「俺は大陸世界には生息してないぞ」
-
>>350
わかんね
そもそもMSでどれ位の時間や距離飛べるのか明確になってる奴自体ほぼいないぞ
-
大陸M1アストレイ
「もしかして汚名を返上出来るチャンス?」
-
多分パーツと燃料が尽きる前に正規軍に鎮圧されるだろうからその心配はいらない
-
大洋「この世界で君が棺桶であるという評価は変わらないよ」
-
推進剤自体は他のMSで使われているものが流通しているでしょうからそちらでしょうね。
パーツは正直他のディンや残骸からとってくるか、使い潰す前提でしょうねえ。
テロ屋なんてそうそう纏まった正規品を手に入れる機会も少ないですから。
-
以前MSの装甲が具体的にどれ位の厚さなのか聞いてきた方もいたけど、リアルの兵器じゃないんだし、MSや艦船とか一つ一つに明確に装甲圧や航続距離とか設定してたら、数が膨大過ぎて設定担当者が発狂するで。
-
まあ大陸世界のテロ屋の寿命は短いでしょうな、大国の力が強すぎる
目をつけられた時点で終了
-
南アフリカもユーラシアも積極的に討伐を進めているようですからのお。
地下に潜れた少数以外は悉く潰されるはず。でかい組織は特に。
-
M2レイスタにシュライク付けたら割とうざい気がする
ジム改程度の性能だけど闇に紛れて水上移動出来るのは無視できない
アップデートすればジム2〜ネモクラスにはなれそうな機体だし
-
ジオン残党よろしく地下に潜れるほど社交性があるとは思えんのだがw
裏社会の連中もナチュラルっていうだけで見下してくる現実が見えない負け犬匿うほど優しくねーし
-
なにぶん大国が大過なく統治をするだけの力を持っているので、一度統治が安定してしまえばその手の集団が動き回る余地がなくなるんですよね
-
霧の咆哮氏乙です。
シャーマン、ティーガーに勝てんとなって色々と強化、改修してますが芳しくないようで。大国の見栄というのもあるのでしょうが、素直に新型作った方が予算や財布に良いのでは……
-
そういうテロ屋がヒャッハーするには政情不安の余地か、小国乱立みたいな事態が必要だからなぁ。
-
>>365
テロリストってザフト残党だけじゃないんですよ?
目立っているのが彼等ってだけで大多数のテロ屋は元から地元にいた民族ゲリラや過激派宗教者ですもの。
そういった連中は大体地下に潜れますから。大陸世界ですと大国が容赦しないので一度潜れは当分の間は表に出てこないでしょうけど。
-
乙です。ティーガーのバリエーションは普通に有りえそうですね
回収に一々MSとかを使える訳でも無いですし、自走砲にしても
200mmなら軽自走砲で支援の役には立つと思われます。
現代からすれば200mmとかオーバーキルな砲ですけど
大陸では小火器の内ですし・・・
>>363
と言うか前にも言われて居たんですがMSの場合その大きさが
テロに使う上で最大のネックに成るんですよね・・・都合よく幾つも
廃工場や元ザフトの陸上拠点みたいな物が残っていたり
UC連邦の様に町や村一つ丸々反連邦組織なら兎も角
そうで無いなら18m以上あって幅も奥行きも其れなりにある
MSを何処に隠して置くんだと言う問題がでる訳ですから・・・
-
精々北アフリカと南米、南アフリカが北アフリカからぶんどった領土ぐらいしかゲリラが暴れられる所はないし、南アフリカ軍も連合の北アフリカ駐留軍も積極的に狩りを行っているからなあ
-
理事国駐留エリアでの抵抗は楽しいぞ!
高高度から見張られてビーム装備の機体がホバーでやって来る
最近は超音速のTMSまで来る、実に楽しいぞ
-
>>370
その点一番隠すのが楽なのが車高が低いバクゥなんですよね。森の中に入れてそれっぽい色の迷彩ネット被せておくだけでも空からでは一目では判別できませんから。
通常の人型に関しても隠す際は膝立ちさせるなどで極力低くするでしょうけど。
とは言えMS使うようなデカい組織は早々に討伐対象になるので結果的にMS使えなかった小さなところくらいしか地下に潜れないかもしれませんね。
>>371
被害を恐れず大国が本気出して潰しに掛かっていますからね。目立つザフト残党が真っ先に潰された次に地元系の民族ゲリラや過激派宗教ゲリラに移っていくでしょうな。
-
MS使ったゲリラ戦をやるには大陸種世界は各国の統治がしっかりしすぎているからなあ、潜伏するための条件が厳しすぎる
-
>>372
痛MSでZガンダム1話ごっこやってる大洋転生者とか絶対いるはずだ。
「ざまぁないぜ」(CV:飛田風)
-
原作じゃユーラシアも大西洋も圧制していたみたいで、ゲリラたちも支援体制が強かったが、こちらじゃ真っ当な統治してるからなぁ
-
>>370
アムロみたいにMSを砂漠に埋めとくって一瞬思ったが整備面等が無理だわ
人が立ち入らない辺境オブ辺境みたいな土地にひっそりと隠すしかないんじゃね、整備出来ないけどw
-
自分たちの文化を尊重し尚且つ衣食住整っていれば一々反抗してくる連中は減りますからの。
現代のゲリラだって大体は食えないからか自分たちの文化や宗教を否定されているから抵抗しているのが7割くらいですし。
-
原作側オーブが作るであろうMSについて妄想しましたので、その案だけ投下しようと思います
利用するしないはご自由に
3分後開始します
-
ユーラシア「圧制して大洋に噂されるの恥かしいし・・・」
大西洋「圧制なんかして大洋やユーラシアに漬け込まれる隙作ったら死ねるんだよ」
-
>>373
そのバクゥ最大の問題が操縦性の難易度なんですよね・・・
大洋OSの応用で一応ジンやシグー、ザウート、ディンなんかは応用で
操縦を簡易化できる可能性も十分有るわけですがバクゥと言うか4足歩行
型のMSのデータなんぞ流石に大洋のOSでも応用は難しい訳で・・・
そこら辺が有るから虎さんは個人的にナチュラルでも操作し易いバクゥを
開発局に表向きは新兵用として依頼した訳です。前線を知らない議員に潰され
ましたが・・・
-
基本的に大陸種世界でプラント戦以前にそういう問題が表面化していたのは、マスドライバーの恩恵を受けられない北アフリカだけだからなあ
-
大陸SEED支援ネタ(ゲート編) 原作オーブ ムラサメ改良機案
ムラサメ改Type-A(コードネーム:キリサメ)
型式番号 MVF-XP101
全高:17.67m
重量:53.48t
武装:
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×4
72式高エネルギービーム砲改
72式改ビームライフル「イカズチ」/試作72式75mmライフル
70J式改ビームサーベル
シールド
Mk438三連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
概要:
モルゲンレーテおよびオーブ軍部がセイラン家の指示のもと急遽始動させたムラサメ改良計画の最初の機体。
制空能力及び飛行能力をとりあえず向上させようと各所のパーツのアップデートやコストにある程度目をつぶり、
さらに機体出力のリミッターを解除している。空戦で勝利し、制空権を維持するために武装はある程度減らされているか、
バッテリー消費を抑えるために新規に製造された実弾ライフルを装備するなどしている。
しかし、速く開発せねばという焦りから、耐久性を据え置いたまま単純に高出力化をしたためにテスト中に空中分解などの事故が多発。
稼働時間も高出力化でバッテリーの消耗が激しくなってしまい、ムラサメのそれを大きく下回る結果を示してしまった。
これにより結果的には失敗作となってしまったが、後続の改修機において反省点として行かされることとなり、貴重なテストケースとなったと言える。
ムラサメ改Type-G(コードネーム:ムラクモ)
型式番号 MVF-XP102
全高:17.82m
重量:58.88t
M2M5D 12.5mm自動近接防御バルカンポッド×1(頭部)
72式改ビームライフル「イカズチ」/試作73式75mmライフル
70J式改ビームサーベル
シールド内蔵ミサイルランチャー
73式試作低反動180mmバズーカ
73式試作90mm散弾銃
概要:
オーブ軍およびモルゲンレーテが試作開発したムラサメのバリエーション。
キリサメ同様にムラサメの性能向上の研究の一環で試作されたもので、こちらは可変機構を全て取り払い、
MS形態での運用だけを残したものである。基本のカタログスペックはM1アストレイとどっこいどっこいであるが、
本来ならば飛行やビーム砲に費やされる分のバッテリーを機動面に流用し、重量軽減の一環でM1からオミットされていた諸機能を戻したことで、
MS形態での陸戦に限って言えばムラサメおよびM1アストレイを凌ぐレベルまで強化することに成功した。
飛行能力はないのだがその跳躍能力や滞空能力はムラサメに由来して非常に高く、踏破能力も高くなった。
武装面ではユウナ・ロマ・セイランやオーブ軍部セイラン派およびサハク派が大陸側連合(特に大洋連合)のMSを調査、
あるいは情報を聞き出すなどして開発させた試作兵器が多く含まれているのが特徴で、一部にはザフトのそれを連合から手に入れ、
リバースエンジニアリングするなどして開発したほどである。
大陸側においてアンドリュー・バルドフェルドが投入したディンのような、「攻撃ヘリ的な運用をするMS」を意図したともされる。
しかし、わざわざムラサメから改良するよりもM1から改良したほうがコストが安く済むことが判明。
M1アストレイの改修キットへの落とし込みが進む中で、例によって原作が進行し、バックボーンであったセイラン家が退場。
これによって、M1改修キットへの転用は空中分解することになってしまった。
-
シグレ
形式番号:MVF-M116C
全高:18.32m(計画値)
基本重量:59.32t(計画値)
固定武装:
75mmイーゲルシュテルン×4(機首2門 頭部2門)
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×2(翼部旋回砲塔)
72式高エネルギービーム砲改×1
腰部グレネードランチャー×2
72式改ビームライフル「イカズチ」
チャフフレアディスペンサー
70J式改ビームサーベル
シールド
オプション:
空対地ミサイル「ドラッヘASM」
Mk438三連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
試作73式55mmガンポッド
試作73式8連装ミサイルポッド
試作73式改大型ビームキャノン
使い捨てバッテリーパック
概要:
試作機1機のみ製造された、ムラサメの後継となる可変飛行MSのベースとなる筈だったMS。
ムラサメ改Type-AS(コード:キリサメ)およびムラサメ改Type-G(コード:ムラクモ)の研究内容を逐次フィードバックしながら製造された。
あくまで本機は試作機・フィードバックした技術の検証機という立ち位置で、製造も1機に留められている。正しく一点モノの傑作MSである。
基本構造はムラサメおよびキリサメを踏襲しているが、本機は可変機構を有し、MSおよびMAの両方での戦闘が可能である。
MA形態においてはキリサメ同様に音速を超えて戦闘機動が可能で、その制空能力は素のムラサメ数機分にも匹敵するとされた。
勿論MS形態での運用もM1や素のムラサメなどを凌いでおり、重量増加を補うために調整されたアクチュレーター系や
量産性をある程度無視した高性能のバッテリーを採用することで基礎スペックを大幅向上させた。
問題点は当然あり、まずコストが高くついたことである。
ロケットエンジンやジェットエンジンはもちろんの事、機体を構成するパーツについても高い耐久性を持つ材料を選抜。
さらに一部アクチュレーター系や関節部は空中での変形やMA形態からMS形態への変形を想定して徹底した強化がなされている。
他にも、この機体は高性能を実現したのはいいのだが、そのスペックを十全に生かせるパイロットがほとんどおらず、
リミッターを掛けた状態でテストを繰り返して完成したため、全力で動かすとどうなるかが未知数にちかいという信頼性の低さがある。
しかし、その欠点に目をつむるだけの性能は間違いなくあり、ゲート開通後の大陸側連合とザフトの戦闘から
短い期間で一気に開発してのけた能力は紛れもなく本物であると評価された。
惜しむらくはこれが試作機にとどまり、尚且つこの機体の性能を一切アスハ政権が評価しなかったことである。
ここにはアスハ政権の、この機体を開発させていたセイラン家への個人的なやっかみや反発感情があったとされるが、
明確な証拠は残っておらず、それについての証言も取れていない。
本機についての情報が手に入ったのも、原作連合および大陸側連合に対してオーブから、セイラン家からなりふり構わぬ援助申し出があり、
オブザーバーや現地のスタッフの個人的なアドバイスが行われた見返りに流されたためである。
製造された機体とスタッフがセイラン家失脚後にどうなったかについては一般には公表されておらず、
一説によればMS訓練時の標的にされてアスハ政権によって破壊されたとも、大陸側に密かにスタッフと共に脱出したともされるが定かではない。
-
以上、wiki転載はご自由に。
あくまで案のようなものです。扱いはナイ神父Mk-2氏にお任せですね。
途中で投稿が途切れてすいません。なんだか、接続不安定ですね
ユウナ「プライドとか面子は捨ててきた。これからの戦いではきのこれないからな」
最後のシグレで、ようやく大陸側のMSが乗ったSFSと勝負できるくらいの空戦能力。
しかし、音速も出せずにふらふら飛んでいたころから見れば雲泥の差です。
一応音速出せますしね。
-
乙です。
大洋との自力やら積み重ねやらの違いが如実に表れてる……
-
乙。セイラン家は泣いていい(真顔)
-
乙です
ようやくまともな性能の後継機が出来たのに試作機止まりとは…オーブはやはり滅びる定めなんやなって…
>>381
四つ足ですからねえ。操縦性が他とは違い過ぎる。ここらは訓練するしかないですがパーツの損耗や大国の監視的に実機訓練も難しいでしょうしなぁ。
つくづく簡易操作版が開発されなかったのが響きますね。
-
誰よりもオーブを愛し、守ろうとした男の執念・・・恐るべし
-
ユウナパパは成長し実力と責任感を備えた息子を見て安心していただろうに・・・
-
乙です。此れ原作連合も人の事笑えないんですよね・・・何せ
ロゴス嫌い拗らせて似たような状況に成る訳ですから
セイランは真面目に泣いて良い
>>388
これが余裕が無いからなら未だ諦めも付くのですが、新兵とは言え
コーディネイターである以上バクゥを操縦できて当たり前的な至上主義
拗らせての横槍によって潰されてたりします。つまり、時風さんの所の
アルフレットさんの情報や弥次郎氏でのヒルドルブの時と似たような状況です。
-
>>391
やはりザフトは負けるべくして負けたのですな…まともなパイロットや技官が哀れでならない…
-
おっと、抜け落ちていたところがありましたね
>>383と>>384の間にこちらが入ります
ムラサメ改Type-C(コードネーム:サミダレ)
型式番号 MVF-XP103
全高 17.82m
基本重量:49.28t
武装:
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×4
70J式改ビームサーベル
73式改A2ビームライフル「イナヅマ」
オプション:
試作72式12連装ミサイルポッド×2
空対地ミサイル「ドラッヘASM」
Mk438三連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
概要:
オーブ軍部およびモルゲンレーテがムラサメの改良をセイラン家から指示されてとりあえず製造したMSのバリエーション。
制空戦闘には投入できないムラサメの新たな役目として、制空権を確保したのちに爆装して出撃、対地目標に対して攻撃を加えるという、
攻撃機としての側面をより強化したものである。
勿論これはセイラン家の指示である「制空MSの開発」からは趣旨がずれているのであるが、
「ムラサメのバージョンアップだけでは制空MSを作れない」と早いうちに結論が出されたことで、
「行き場のなくなったムラサメを如何に無駄なく使うか?」という限られた予算と国力のオーブでは無視できない問題の解決につながった。
なぜかこれだけはアスハ政権においても評価を受け、ワカアユへの開発につながったとする資料がある。
ムラサメ改Type-AS (コード:ハルサメ)
形式番号:MVF-XP104
基本重量:72.96t
固定武装:
75mmイーゲルシュテルン バルカンシステム×2(機首)
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×2(翼部旋回砲塔)
72式高エネルギービーム砲改×1
チャフフレアディスペンサー
オプション:
試作73式55mmガンポッド
試作73式8連装ミサイルポッド
試作73式改ビームキャノン
他多数
概要:
オーブ軍部とモルゲンレーテの非主流派、サハク家やセイラン家よりの派閥が開発したMS。
一応MSとはなっているが、その実態としては航空機と何ら変わることの無いMAである。
ムラサメをベースに、可変飛行MSとして運用することを捨て、可変機構を取り払う代わりに飛行時の性能向上に力を注いでいるのが特徴である。
これは、ムラサメの改良を指示された開発チームが「無理に可変機構を持たせても意味がない」「最低でも音速を超えねば的になる」と、
ムラサメのコンセプトそのものを否定することで何とか性能向上が出来ないかと模索した結果生まれたもの。
Type-ASも、「王道ではない」という意味のアストレイからとられて名づけられている。
脚部は着地するときもMA形態という前提から大型のジェットエンジンとロケットブースター内蔵したパーツへと置き換えとなり、
力技ではあるが推力・速力の大幅な向上を実現した。増加したバッテリー消費や推進剤の消費を補うために、
プロペラントタンクと追加バッテリーを内蔵。これにより、オーブ開発チームの悲願ともいえた長時間の音速の突破に成功した。
翼については前進翼とカナード翼の複合からクロースカップルドデルタ翼へと変更。
カナード翼は一部残されており、サーブ 39 グリペンのようにカナードを地面に対して垂直に立てられるようにし、
着陸時のエアブレーキとしても利用できるようになっている。これは空母タケミカヅチでの運用を考慮しての判断であった。
武装は全てMA形態での使用を前提としており、本来ならばビームライフルに供給される電力を融通させることで
単純な出力と射程を向上させたビーム砲を主兵装に、ドックファイト向けのガンポッドと総弾数を増加させたミサイルポッドを採用している。
翼の面積も拡大しているためにより大型の武装をハードポイントを介して懸架可能で、全体としての火力向上に成功した。
全体として見れば、ムラサメのパーツの多くが流用され、その共有率も62%と高い水準に修めることに成功。
正規訓練を受けたパイロットならば通常のムラサメを単独で一個小隊翻弄するという性能を示した。
航続距離に関しても大幅なプロペラントタンクの増設によって維持され、その速力も上々という結果となった。
オーブ開発チームはこの機体を少数ながらも製造し試験的に運用。
これによって得たデータをもとに、改めて「ムラサメ」の後継となる可変飛行MSを開発する算段を付けた。
しかし、この傑作機はその後のアスハ政権の復帰に伴い「セイラン家が政府の意に反し独断で開発したもの」として糾弾を受ける。
素のムラサメは勿論、原作側においては連合のスカイグラスパーとも張り合うことのできる性能を持ちながらも、それは決して評価されなかった。
アスハ政権は開発チームの即時解散を命じ、その資料や設備なども棄却するか別の製造へと割り当てることでその系譜を物理的にも断ち切った。
後にMVF-M13C ワカアユの製造が命じられ、この傑作MAは日の目を浴びることなく歴史の闇へと消えていくこととなった。
-
悲しいなあ
-
乙です。
試行錯誤を重ねたのち、最後の最後でその努力がシグレとハルサメという形となって報われようとした瞬間にその希望を潰されるとは……この二機を開発したしたスタッフは時の運、そして政府を恨んでも良い…自分たちを後押ししてくれたセイランを嫌うアスハ派によって、研究者にとって我が子に等しい機体とプランを情け容赦なく踏み潰した
-
乙です
ハルサメとシグレ、あまりにも惜しいです…
-
>>386
あ、これやばいと思ったユウナがアイデアロールに成功し、SAN値チェックに失敗した結果こうなりました…
形振り構わず頭を下げて情報を集めて仕事を命じています
多分、開発チームもアスハ政権から中止を命じられて?を浮かべるでしょうね…
>>New氏
多分セイラン家は泣いていい…
だってこの開発を「オーブの資産の私的な流用」と非難されるんですからね
親子二代(下手すりゃそれ以前から)に渡って使い込みしまくってたアスハ家にね…
>>トゥ!ヘァ!氏
せめてTMSをまともにしないと連合に相手にすらされなくなりますからね…
尻に火が付くとはまさにこのこと。原作もやればできる子。
>>389 >>390
目が座った、油断も慢心もない政治家が祖国のために頭を下げて恨みを買いながらも圧力をかけた結果がこのMS
ちゃんと評価されれば、オーブの空は盤石なものとなる筈でした…
ウナトさんにとっても自慢の息子になる筈…でした
原作絶許。
>>ナイ神父Mk-2氏
多分連合も同じようなことが起こるんじゃないかなぁと
何しろプラントの優良種様()の判断が押し付けられますからね…
>>時風氏
あれこれ失敗していましたが、最終的にはハルサメ、サミダレ、シグレの3つに落ち着きましたからね…
信じられます?これって事前の研究がある程度あったとはいえC.E.73の間に仕上げているんですよ…?
これが制式採用されれば、マジでオーブは安泰でした。連合さえも一目置くでしょうし、ずっと頭を下げっぱなしとまではならなかったかも
>>396
どんなに良い兵器も評価する人間のおつむに拠るという、ある種の悲劇です…
これがいれば、ゲート間戦争もいくらかはマシになったかなと
よく見たらシグレの説明文でハルサメ、キリサメがごっちゃになってますな
×ムラサメ改Type-AS(コード:キリサメ)
↓
〇ムラサメ改Type-AS コードネーム:ハルサメ
転載時に修正お願いします…
-
乙
>>「オーブの資産の私的な流用」
え?暁造ったアスハがそれ言うの?
まさか暁の開発費を全てポケットマネーでやったのか?
ドンだけ金持ちなんだよアスハ家。
バッテリー機でありながらフラッグ並みのスペックをCE73年時点で実現って普通に凄いな>シグレ
いくら試作機とはいえ。
これを技術改良含めてコストダウンし、操縦性の改善や核動力にして量産に成功してたら、普通にフラッグを超える傑作機になってただろうに。
見事にその成果をゴミ箱にダンクしたが。
これでゲート開いた後に慌ててこれらの資料ひっくり返して、これらのデータを元にワカアユと異なる制空TMSを開発し始めたら笑うが。
サミダレだけは評価って、セイラン派が作った奴は全部駄目というわけではないのか。
駄目な基準がわからん。
ハルサメやシグレはデータがアメノミハシラに流れて、ミナがそっちで主力TMSやMAとして採用しそう
改良した上で。
MAの方はMS適性が低い奴が乗る機体としても使えるし。
-
アスハ派とセイラン派がTMSに何を求めてるかだと思うぞ
セイランは火力は後で足せば良い、兎に角速度だ!
アスハは火力、火力、火力、火力、火(ry
-
サハクは忍者かな?
-
火力も速度も足りてないからな
-
制空権取るならまずは火力じゃなくて機動力だろうに。
-
>>霧の咆哮氏
アカツキに飽き足らず、AAとフリーダムの補修および改修 維持までしてのけてますからね…
絶対ポケットマネーじゃ足りません…
>>シグレ
正しく追い詰められたオーブが死力を尽くして生み出した奇跡の産物です
核動力ではなく、柔らかい発砲金属が主体ですが、それでも傑作
原作ではマジで一級品です。これが量産されたらオーブの空は絶対防空圏を獲得しました
>>アメノミハシラ
多分、サハク家への協力への感謝としていくらか流れるかもしれませんね…
潰されてしまったとはいえ、サハクの協力抜きにはできなかったでしょうし
>>MS適性
セイラン家のプランとしては、まずは戦闘機乗りからの転向者も含めハルサメで訓練させます
スカイグラスパーみたいなもんですから、制空戦闘機としてそのまま使えますし、転向訓練を短くできます
量産化すればコストも下がりますから、数を揃えられて、数的主力にできます。
さらにMS適性が高く腕が立つならば質的主力となるシグレの量産型に乗っけます。これでさらに安心。
もし空戦が苦手ならばサミダレに乗せて攻撃役に割り振ります。
で、これはぜーんぶゴミ箱へ(白目
>>399
その通りです
セイラン家はなぜ大陸のTMSやTMAが圧倒できたのかを考えて「速度」と判断しています
だからまずはムラサメの高出力化に始まり、MA形態での飛行能力の向上、MS形態での性能向上、
さらにあぶれたムラサメの行き場をつくって、その上でシグレを作ったんですよ…計画的ですよ
-
セイラン家ぐう有能 アスハ無能
-
普通に優秀なセイラン家のプランぇ・・・
これ、時雨達の開発でアメノミハシラにいかなかった分のスタッフは大洋にスカウトされそうだ。
オーブの国力の縛りでこれらを作れたなら優秀
-
まぁ、あの誤認攻撃の殺戮劇場で何より目立ったのは
シールドをぶち抜くビームでしたからね・・・
-
勿論、全部が全部セイラン家の差配ではありません
サハク家からの援助や、大陸側の何気のない親切がこの成功を支えております…
-
アッシマーがザフトアフリカ軍団相手に猛威を奮った最大の特徴は既存の空戦機体を置き去りにする圧倒的な機動力でしたからな
まあこいつは頑丈だったり、火力も高かったりと高次元でバランスがとれていたからこその戦果ではありますが、速度をどうにかするのが最優先なのは事実ですな
東アジアのイナクトがそれですし、紙装甲を許容してでもとりあえず機動力は確保する点で
-
空は何より機動力で劣るものから死んでいきますからなあ
-
大陸東アジアに通じる物がありましたな・・・
あっちのティエレン組はこれより凄いので大陸側から見れば
「ほぉ、オーブの分際でやるじゃない」
で、終わってしまうのが悲しいところ
-
翌々考えてスカンジナビアとどっこいな国力の国がこれを成し遂げたのですから凄い物ですわなあ
-
そもそも足の遅いTMSなんぞ存在理由がないですしねー・・・
最低でも制空戦闘機並みの機動力が大前提となるので・・・
-
シールドを問答無用でぶち抜く火力は大洋のメガビームならではなので、あの戦いでの本質的な勝因ではないんですよね
他国も前大戦よりはビームの威力は大きくあがっていますけど、やっぱり4倍の威力の差がありますから
それでも原作ザフトはアッシマーだけでなく、イナクトやエアリーズ達にもボコられたということが機動力の大切さを示しているかと
-
根本的な原因である機動性の差ではなく派手なビームによる戦果の方に目がいくと…
-
セイランが見出した戦訓は「速度の重要性」に加え「速度で勝って尚且つ一撃離脱に徹すれば飛行MSは戦闘機でも怖くない」という、
大陸側がプラント争乱時の初期に見出したそれでもありました。
だからこそ、制空戦闘機としてのハルサメは数を揃えられて尚且つ速度重視なんですよね。
真っ向から戦え?何をおっしゃる。シグレを乗りこなせるパイロットが少ないからこそ戦闘機でMSに相対せねばならんのですよ(白目
-
このセイランめっちゃ優秀やな、大陸世界にお持ち帰りしたいぐらい
-
将兵達を生きて家に帰そうとするなら生存率の高い機動戦ですな
近接火力戦で戦場に長時間貼り付けは人命を消耗品と見なしてる事になるし・・・
オーブでそれやっちゃらめぇ
-
もう大陸世界に亡命しちゃいなよ…
-
人的資源の少なさはオーブ最大の弱点だからそこを軽視しちゃいかんよな
-
多分ハルサメが評価されなかったのは原作側特有の固定観念と
言うか、戦闘機ではディン相手に優勢を取れないといった考えから
来たんでしょうね・・・原作側だと一応優勢は保てていた用ですけど
初期のMS対する無力さの方が印象が強いですし、きっとそうした部分から
今更MAなんぞ作っても死者を増やすだけだ的な批判を受けた可能性が・・・
-
手引きしてもらって脱出出来れば大洋辺りは歓迎してくれるかもよ
-
>>416 >>418
セイランが優秀なんじゃないんです、周囲がダメダメすぎるのです…
そして、セイランにしたって「自分達が死にたくない」という利己的理由から頑張っているだけなのです…
結果、それが周囲に評価されただけで…
>>417 >>419
加えて軍人の質も全盛期より落ちていますからね…
前線に出せる軍人は何としても生き延びさせてやらねばならんのです
-
火力はTMSじゃそこまで優先しなくてもいいんですよほんとに(大洋のZから目をそらしながら)
通常のMSにまかせておけばいいですしねー。
だからこそ大陸種世界の他の理事国のTMSもZやアッシマーの様に機動力重視になってますし
-
思い込みと補正ってやっぱ怖いですね…
-
大陸世界は大洋がオッゴとドラッツェで最初期から暴れてたから
MSに対して覚めた目で見れたのかも
-
夢幻会もビックリの優秀さ、しかも若いからまだまだ成長の余地がある
何だかんだ言ってオーブを生き残らせて発展させようとする気持ちは本物だし
-
感想返信なう
>>345
ウィキじゃWW2の頃の奴と紛らわしいから、記述でマーク2とか追加されてると思われるww
>>343
>>346
大西洋「その新型戦車を開発するまでの場繋ぎ的な代物が必要だったから、改修したんだよ。そんな急いで新型なんて作れん」
>>347
そこら編はどこの国も同じだろうね。
>>349
改修費用の少なさは、モデルとなったシャーマンの拡張性を引き継いでるから割と何とか模様。
>>367
史実じゃ数の差も有ってティーガーをシャーマンで押し潰せた(パーシングは戦時中に殆ど間にあってないし)が、大陸世界じゃむしろティーガーにシャーマンが数で押し潰されると言う悲劇。
>>370
戦車運用するなら回収車も必要だよねと。
ヤークトティーガーは意外と有りなのか。
-
まぁグフに煎餅にされる運命からは逃れられんのだ
-
大洋に限る、だけど世界樹戦ではドラッツェの一撃離脱戦法でジン相手に互角以上に渡り合っていましたからな
-
制空MSというと火力はMS戦闘に必要な最低限で良いからな>アッシマーやトーラスやフラッグ的に
ゼータやセイバーみたいな高級機でもないなら。
-
まぁ兵器なんてものは全て運用次第ですしおすし。
だからこそ中途半端とか最低条件に満たない要素がある兵器は失格と言われるんですがね・・・。
大陸種世界じゃインフレに追いつけなくてメビウスは全部退役になってそうですね。
-
>>420
恐らく、大戦初期の苦戦が印象に残りすぎているのでしょうね…
で、原作世界ではずっと停滞状態だったそれが、大陸側艦隊への誤認攻撃でパラダイムシフトが発生し、
たまたまそれがTMSを運用していたオーブだった。それだけのことでしょう。
しかし、天動説が主流な世界では地動説は異端なのです…
しかし、今後原作セイラン家とお抱えのスタッフたちはどうするんだろう…
真面目にゲート越しの亡命を認めた方が良いかもしれませんね。
ナイ神父Mk-2氏に判断は委ねるしかありませんけど
-
どうあがいても追いつくことはできない差がある火力と頑張れば追いつける機動力
長期的に見るのであれば、火力の研究をして追いすがるのは正しいはずだが、
短期的に見ると、まだしも対抗できる分野で勝負をかけるのが正解
機動力強化で当座の効きをしのぎつつ、火力の研究も推し進めるのが最良というのは言わない約束
-
割かしマシな東アジアにいくと大陸世界側へ亡命するか、スカンジナビアにいくか…
-
これ等を知った大陸側の技術者たちが、原作オーブ技術者を
憐れみを込めた目で見ていそうだ(涙)
-
大陸世界だとザフトは戦争初期の時点でわりと被害が出ていたからな
それに早々にゴブリン登場で少なくとも地上ではジンに対して優越が確定、ディンも戦闘機による一撃離脱で封殺できていたから
あくまでザフトの強さは新兵器投入による奇襲的な意味合いが強く、その強さも絶対的ではないことが分かってしまっていたんだよね
-
サハクがセイランの残した国土防衛計画を引き継ぐのか・・・
戦闘ヘリ型MSも用意してたし、プラントしては東アジアに似た物を考えてそう
高機動TMSと頑丈な近接MSの組み合わせ?
他国を攻撃しないなら砲撃は地上設置型で良いし迎撃型のTMSと
防空網を抜けて来た敵にぶつける近接MSの組み合わせだと思う
-
ELS、ターンタイプならまだいいほうで、「な ん だ と 思 う ?」さんやら何やら宇宙怪獣やらも来るんじゃないかと戦々恐々としてる夢幻会からすれば、他国の思惑やら苦悩やら知ったこっちゃねえとばかりに頑張るんだろうなぁ。
-
アメノミハシラと大洋行きじゃない?>ムラサメ系スタッフ
-
そういやサハクをすっかり忘れていた
-
まぁ普通に考えればミハシラ行きだな
-
>>427
ヤークトに関しては長砲身化した上で固定化しているのなら例えば南アフリカなら
基地内や市街地に侵入したMSへ建物の影からの砲撃(ガンダムUCのトリントンで
スナイパーにやられたあれ)とかMSを投入するほどでも無い反連合戦力に対して
火力支援による攻撃や威圧目的での配備等は出来る上、砲口径自体は61式の主砲と
変わらない上で速度アップも実現していますから使い所は十分に有るかと思われます。
>>432
割と真面目に大陸世界でも引く手数多かと・・・73年無いに見本ありとは言え此処まで作る事が
出来た訳ですし、大洋に隔意が有るなら向こうのスカンジナビアとか南アフリカと言う手も有ります。
-
史実ヘッツァーみたいに小さなボディで装甲戦力(MS)も撃破可能な火力でゲリラ戦というと地味に厄介だね>駆逐虎2
-
スタッフの実力と言うよりユウナの執念が大きい・・・
ユウナが指揮を取らないとあまり良いのは出来なかったと思う
-
なるほどなー
ゲリラ戦用や61式並の火力で素早い戦力投射が可能というと考えたらアリか
-
>>438 宇宙最強のクソコテさんはスパロボVで彼が漫画版の光しか見えない、
最終回のおかげで心情がかなり変わってるのがわかったから大丈夫かなと。
どうやらあの可能性の力をみて光子力の塊となり様々な並行世界を渡り歩いている模様。
ZEROとして暴走した際にはゲッター線の力もあって甲児と対話、
甲児を取り込むのではなく共に歩むことで最強を目指すという考えに至っています。
だからこそスパロボVのZEROは「正義の魔神」なのです。
-
なるほどなぁ。並行世界旅行していたのかZEROさん。
-
車体のサイズ的に61式(マウスよりでかい)が入れないよう場所に、史実ヤークトティーガーと同じ位のサイズなら入れるからな
-
ティーガーが小さくてかわいいと感じてしまうのはここのスレだけだな・・・
他のスレに行くと突然巨大に感じる
-
>>446
それはよかった。
だがそれだけが脅威どいうわけじゃないのがw
-
まぁそのせいで因果の果てにあるのがゲッペラー様とZEROが一緒に最強を目指す光景となるんだけどね!!!
今わの際にこの光景を見てしまった闇の帝王は一瞬で心を折られ絶望のまま消滅するという最後を遂げています。
(何度でもよみがえると叫ぶも因果の果てにある光景に絶対に勝てないと魂すら粉砕されました)
-
リニアガンタンク何て伏せたバクゥにかなり近いほどに、シード世界の戦車も巨大化してるからなぁ
-
第1次ゲート戦の戦闘映像と誤認攻撃殺戮祭りを見たら
圧倒的な火力のビーム砲こそが勝利への近道に見える気がしてならない
ゲート戦もイナクトの戦場コントロールよりもティエレンの火力に目が行くし
-
>>449
いや、このスレでも他の話なら十分巨大なんですよ?ただ今の主流がガンダムネタで他の
戦車が頭の可笑しいレベルで巨大化しているだけで・・・象と恐竜を比べて象が小さく見える様な
ものです。
-
闇の帝王様がww
どこかのボスみたいだぁ…
>>452
あれ普通の履帯ではなく四つの軸足による履帯ですから車高が従来の戦車と比べかなり高くなってるのですわ。
-
>>442
ふむ、確かに亡命を受け入れない理由は殆どありませんな
そこら辺の細かい差配はお任せします。このムラサメの利用するしないも含めて
>>444
まー、なんといいますかね
大陸側のTMS/TMA活躍で連合からの期待値が爆上がりしていて、下手にごまかすよりも頭下げた方が生き残れると判断したためですね…
でも流石に全く役立たずのままというのも今後の評価や進退に関わりますんでせめて「あの時はこのMSが無かったから仕方なかった」としないといけない
だからこそ、必死に尻を叩いてせかしたと言いますか…
-
ユウナ没後は理想主義者の楽園になるからすごい兵器が続々と創られる…
-
>>457
でもってその凄い兵器を使って理想を広めようとすると、大洋のサイコシャドーで消滅するんですねw
-
まぁハルユニットは基本完全封印だけどね。
まぁユニコーン系列なら覚醒状態にならなければ実戦テストは行えそうだけど。
TMSより速い通常MSってなんだよ(哲学)
-
ユニコーンまでいかずともシナンジュの時点で頭がおかしい機動性だけどね
というか量産機でも大洋の機体は機動性普通に高いし
-
普通に攻め立てれば勝てるレベルですからなぁ。
怖いのは補正だけですし。
-
金持ち戦術と言うと聞こえは悪いですが、大洋が取ってる戦い方は正攻法ですからね。
圧倒的な火力で敵陣を吹き飛ばし、空いた穴に敵より優越する機動力をもって投入し穴を広げ、最後は圧倒的な数と練度、そして火力と機動力の総和で突破する。
単純ですが、それ故に強い。奇策が通用しない(あるいは効果が低い)域に大洋は達しているんですよな。
-
仮にユニコーンがゲート戦役で実戦テストで出撃した場合、
真っ白い超地味なMSがいきなり装甲開いてガンダムに変わったと思ったら頭のおかしい威力のビームマグナムぶっぱなしながら、
強化人間やNTですら反応できない速度で突っ込んできます。
-
しかも励起したサイコフレームの強度を考えると弾を打ち尽くしてもビスト神拳無双に切り替わるだけw
-
全盛期ソ連とアメリカの複合戦術を圧倒的な練度でもって実行して殴りかかってくるのが大洋ですからね
-
ビスト神拳ってなんやねんwww
-
他理事国「あのガンダムの周囲に浮いてるシールド・・・なんで推進機器もないのに気持ち悪い動きしてるの・・・」
大洋「さぁ・・・?ミノフスキークラフトでも積んでるんじゃないですかね?(すっとぼけ)」
-
ユニコーンVSネオジオングでバナージが見せた拳法
本来ならものすごく頑丈なネオジオングの装甲をナイフのごとき手でもって貫いた
-
>>466
ネオジオングに武装全部ぶっ壊されたユニコーンが、励起したサイコフレームの強度にものを言わせて格闘で撃破したシーンをそう呼ぶことがある。
-
やっぱケンカはステゴロが一番やな
-
>>466
本来ならドーベンの対艦用大型ミサイルかグレネード辺りでも傷一つ付かなかった
ネオジオングの装甲を素手で砕いたからそういわれている。
-
高度に発達した筋肉は魔法と見分けがつかない
-
ビームガトリングガンをシュナンジュ本体に直撃しても無傷でしたなあ(ドライセンでは穴だらけだったのに)
-
あとシナンジュやユニコーンはインテンション・オートマチックシステムを搭載してる。
こいつはサイコフレームなどで搭乗者の精神波で動くようになるから、
思考が機体の動きにダイレクトに反映され今までのOSによる手動操作とは段違いの追従性や反応速度になります。
まさにMSが自分の身体の延長線上にある存在になり、
UCの劇中でやったように強力なNTなら機体の遠隔操作すら可能になったりします
-
悪の帝国らしくバンシーをメインで使うのも良いかと…
-
ZZの時点でプルツーがヘッドセットひとつで似たようなことをやってたからなぁ。
-
でも、バンシィではそういう頑丈さなぜか無かったな(中の人が悪いとか言っちゃいかん)
-
大洋のエースクラスNTの機体には皆積んでるんだろうなぁ>インテンション・オートマチックシステム
-
>>474
機体と連結しない阿頼耶システムやAMSみたいなもん?
-
サイコガンダムに載せられていたシステムの発展型とかそんな感じですかね
-
サイコフレーム緑状態の覚醒ユニコーンでいたからね・・・
あれは製作者すら完全に想定外の形態。
あの後バンシィもサイコフレームが緑色に輝いているから同じようなことはできると思う。
-
そんな特殊なシステム積んでないサイコはどうやって遠隔操作したんだ?
-
サイコミュシステムやろ
小型化できなかったから、サイコガンダムみたくに巨大化した
-
一応と言うか何と言うか、拙作中のサイコシリーズは一応専用の調整がなされているので
可能かと思われます。流石に原作レベルの戦闘強制システムではないので緩和はされていますが・・・
因みにこのサイコシリーズ基本的にはMk-2が一番武装的にも使いやすい為、これが一番配備される
事になるのですが、サイコフレームやシリンダーのお陰で原作よりも運動性や反応速度が大きく上がって
居ます。つまり何が言いたいかと言うと、下手な格闘重視の機体程度なら反応で上回ってビームソードで
切り捨てられる位は覚悟した方が良いかもしれないと言うことです・・・
-
>>475 その認識でよろしいかと、ユニコーンはこいつのおかげで強化人間であるマリーダですら視認できないほどの反応速度と加速力でクシャトリヤを蹂躙しました。
NT-Dはこのシステムを極限まで高めるため劇中では瞬間移動を行ってるのではないかと言われるほど中の人を無視した機動をしてました
だからユニコーン搭乗パイロットは耐G薬を装填したサイコフレーム装備特殊ノーマルスーツが用意されております。
-
手足で動かすのは補佐でサイコミュでの操作が基本とか、大陸側からしても悪夢なんですがw
-
シリンダー積んでればMSサイズのパワードフラッグやクレイモアカラミティでさえ素手でMS破壊出来るのに、高級MAクラスの物ならばその破壊力はいかほどか。
-
まぁ、そんなヤバいのはお互いのGを揃えた決戦で出てくるとして…
まだ歴史は種死1期までしか進んで無いのでどうなるかは未知数
-
サイコマーク2は完成度高いからねぇ。
ファンネル使えないパイロットでも全身のメガ粒子砲で火力支援機として強いし
ファンネル積まない分、でかい斧や剣装備してシリンダー任せのパワーで近接で暴れても良いわけだし
-
サイコで思い出したが、マーク3のデータって出てたっけ?
というか大洋で開発されてたっけ?
-
一応作っていたはず、性能とかの詳しい設定は出てない
-
うちのとこアナザーなら開発されてますが本家の方ではどうだったか…
>>482
サイコミュ・コントローラーというシステムでして。
これサイコミュの一種でパイロットが危険を察知すると機体の方からやってきてくれるのです。
-
>>490
開発はアナザーと拙作両方でされています。正し、私の方の機体は作中出ておらず、設定も出せていませんが・・・
-
サイコガンダムとMarkⅡの方は確かwikiの方に載っていますね。
水陸両用MS設定のページで一緒に載せられていたはず。
-
そう言えば、これは大洋の特機に共通する事なんですが、余りに敵機体を生かして帰さないので下手すると一部の機体は戦後に建造したと思われる可能性が・・・何せ出したはずの肝心の敵が目撃者がまるで出て来ない上、居たと証言するのは味方ばかりですから
-
生き残っても捕虜や降伏ばっかになってデータが持ち帰れないのか>特機に襲われた組
-
大洋での特機枠つーとサイコ系とシャンブロ・・・だけ?
-
映画に出て来るような怪物かな?(震え声)
まぁエルメスも敵対した連中を皆殺しにしたからまるで情報がないとのことでしたので、
ほんとに戦場に現れる亡霊あつかいになりそうですね。
-
情報がなさ過ぎて登場時期が前後してるのか…
-
一体いくつの戦場伝説が出来上がることだろう…
特に大洋関連は色々投入しまくった結果、それはそれはひどい数に上っているかも?
-
特機枠=ワンオフ系=量産されてるビグロやエルメスとかは別枠、だよなぁ多分
-
大洋の特機は遭遇すると敵部隊壊滅がほぼイコールで結ばれてますからね…敵の生存者がほとんどいない(いたとしても捕虜になってる)から語れる人もいないという…
-
戦後に旧ザフト兵自伝の特機の恐ろしさに付いての書籍が出るかもな
-
大洋に置ける特機は基本的に少数量産機から更に操作の難しく
強力な機体が選ばれます。広義的にはエルメスやZなんかも含まれない
訳では無いですが。その中でも特に上級機として扱われるのがサイコ、シャンブロ
ZZ等の機体ですね後はガンダムも一応入ります。機体としては相当な旧式扱いですが・・・
-
目安としちゃ生産数3,4機未満で戦略級の戦果を挙げられる機体?
封印組含めるとユニコーントリオ、ネオジオング、サイコ系、フルアーマーZZ、シャンブロ、ゼネバス、アプサラス3辺り
-
ノイエ・ジールも特機だと思う。
ヴァル・ヴァロは出てたっけ?
-
しかし議論を重ね行くうちに大洋がいろいろな意味で特異点レベルだと実感するなあ。
以前ゲート自衛隊ryの世界に繋がったらという話題合ったけどゲート世界の地球が人型兵器wwwwとか馬鹿にしてたら
ガチでやばいのが出てきて青ざめそうだな・・・。
-
ゲート世界の地球の場合、原作情報(ガンダム系)が日本から広まるから、主力である電子兵装やミサイルとかが、ドライ戦とかが顔出しした時点でミノ粉技術で無効化確定と顔面蒼白ってレベルじゃない
-
しかも種世界のはずなのにUC世界のMSやゾイドなどが出て来るからスパロボ世界なのかと混乱でしょうね。
-
他国「リアルじゃ人型兵器なんかミサイルや主砲や核で一ころだろww」
日本「ミサイル当たりません、装甲の差で主砲も効きません、核だって余裕で迎撃されます」
他国「」
-
ミノ粉撒かれたら、下手すりゃエンジンすらかからん可能性ががが……
-
>>511
エンジンは多分かかりますよ?下手すると電子機器が1900年代前半〜半ば位まで後退するだけで・・・後はNJで原子力系と核兵器は鉄屑になる可能性が大きい事ですかね?
-
ミノ粉って何か殆どEMP兵器みたいだな
-
>>513
そもそもMSが活躍出来る土台を作る為の設定だしな<ミノ粉
そうしないと、ミサイルや長距離ビーム砲で狙撃されて終わるし
-
センサーを主として電子的な世界が軒並み阻害ってのがミノ粉(素粒子のクセに極性があるんだから仕方が無い)
大元であったブリティッシュ作戦他の連邦もコレで初動が致命的に遅れて詰んだ。
シールド処理や測定方法替えれば対応は出来るから代替は難しくはない。
なお、何処ぞムック本じゃこのベース設定のためにUC世界は半導体PCから光サーキット型の演算器みたいな設定もあった
ちな、ミノ粉の全力散布すると地中のNJユニット止まる可能性が高いという罠・・・
-
SFを成り立たせるための不思議粒子がミノ粉
某サイトの○○の逆襲では連邦軍がミノ粉への効果的な対策をとったり逆手にとったりしているけど、基本的にはそうやって未来知識によるカンニングでもしない限り初見では確実に死ぬ
NJすら霞む電波妨害を行うので大洋を本気で怒らせるとミノ粉最大濃度でばらまかれて通信もできないままなぶり殺しにされる
-
ググったら核融合炉とか戦艦を浮かせたりIフィールドとかメガ粒子砲とかエネルギーCAPとか、
あとガンダムの関節にも使われてるらしいけど、この粒子って民間人の役に立ってるの?
-
核融合
「・・・・・」
-
驚いたな。核融合炉がどれほど夢の発電機なのか>>517はご存じないらしい。
-
でもラクス様は核融合は汚い核反応だから
綺麗な核分裂を使いましょうって言ってたよ
-
あっ、普通に発電してましたね(汗
軍事以外に使われている印象が無かったもので、失礼しました。
-
SEED世界は創造神(製作)が核融合と核分裂の違いを理解せず創造した世界ですからね、仕方ないですね…
-
大陸世界のユーラシア国民が凍死せずにすんだのは大洋の核融合炉のおかげ
-
ゴーストX9を見て思ったが、ユウナが煎餅になる少し前にアレを思いついて構想を纏めておいたノートをサハクに拾われるとか…
同じ機体以外を無差別に攻撃する厄介者になりそうだが序盤から中盤の強敵にできそう
-
特にミノ粉式核融合炉は大量の水が不要なんで従来の原発にくらべて設備の大幅な小型化と設置場所を選ばないという利点もあるからな
-
ついでによほど高出力化しない限り、万が一トラブルが起きても自動的に反応が停止する安心仕様です
なお小型高出力化を推し進めすぎると、
破壊されてもミノ粉の拡散が間に合わずに、Iフィールド内の核反応が持続して核爆発が起きる模様
-
>>512
いや、現実のEMP対策は外からやってくる電子線に対する防御だから……
ミノ粉は電子をトラップすることで電波等のかく乱するわけでして
で、今時の各種エンジンはほぼ電子制御が全面に行われていましてね……
各種半導体が障害を食らうと
シリンダーに燃料供給すら出来ないんですよ
-
>>524
一応あの世界はNJありますし、コンピューターウィルスによるハッキングとかあるのでどこまで有用なのかはちょっと微妙かなと
因みにハルサメとシグレの開発においては大陸大洋のZが参考になっています
これも良かれと思って映像(某笹原の戦闘機動)と写真を見せられ、ユウナの胃とメンタルを破壊される代わりにモデルをゲットしたのです
だから外見上はどことなくZっぽくなっています
以下、オーブ軍部とセイラン家の言い争いの一部
MSではなくMAでいきなりMSの相手をしろという熱い無茶ぶり
大陸側ではできる物であるが原作側ではコンバットプルーフとか取れていない
セイランの事情:
軍部の錬度がひどすぎるし数も足りない。オーブの国力が少ないからこうするしかないんだよ!
あっちで出来たならこっちでもできるはずだ!プライド捨ててあっちの戦い方を真似ろ!
情報くらいなら頭を下げて手に入れてやる!戦闘機なら性能が劣らないものは作れるはず!
オーブの国力では急速な更新が間に合わない、ましてや戦時に突入しつつあった
一応ムラサメはM1の後を継ぐ最新鋭機。少なくともポイしていいものじゃない
セイランの事情:
あんなもの(ムラサメ)であっち(大陸側)と同じことはできるはずがない!
連合へのアピールがとちった瞬間このオーブは経済的にも軍事的にも国としても見捨てられる。
ただでさえ、将兵が役立たずでムラサメが産廃だったから「あれは間違いだった」と連合に示すしかない!
つまり新型作れ!おら、サビ残しろ!多少の無茶はこっちでゆるす!訓練は日月火水木金金だ!
新型への転換は間に合わせるのは難しいのでは?
セイランの事情:
だから、その為に訓練を短くできるように操縦系統を共通化して、
ハルサメという制空戦闘機兼訓練機を作ったんでしょうが!
少しでも高性能で扱いやすいやつを作らないと(国の面子とか防衛計画とか)死ぬ!
ついでにお前ら(将兵)も戦場で死ぬ!その教育コストは馬鹿にならないんだよぉ!
新規の開発・製造は国内に打撃を与えるのでは?無い袖は振れないぞ?
セイランの事情:
ウチは内政屋なんだ、無い袖を振る方法もよく知っているし、国内事情にもある程度通じている。
本土決戦の後の戦災復興してのけた能力舐めんな!ついでに言えば軍事に詳しいサハクの協力も取り付けたわ!
セイラン家が横紙破りに近い形で開発させたのはけしからん
セイランの事情:
悪いけど内から糾弾を受けている間に外(連合)から見捨てられます。
ついでに「セイランが悪い」と悪名を遺してしまう。そんなのは死んでもやだね。
まあ、なんといいますかね
色々と糾弾されてもおかしくないことはたしかなんですよ
オーブ軍部(特にアスハ派)からすればセイランがサハクと組んで好き勝手やっている様にしか見えず、
おまけに将兵に戦闘機(MA)で飛行するMSの相手をしろという危険な命令していますしね。
-
あーこれはミノ粉環境下での使用を考慮した大洋連合製の電子部品で作られているやつ以外は死にますね
-
>>527
今のカブですら動かなくなりますからね。
昔のやつならなんとか。
-
オーブ民
「あんな早いだけの産業廃棄物を作って…
やはりカガリ様に早く統治して頂かないと…」
-
そう言えば、仮に現代とゲートで繋がったとして果たして現代の各国は大陸側にどういった反応を示しますかね?さすがに、国力の違いを知れば迂闊な事はしないとは思いますけど・・・
時代によっては一見するとWW2みたいな時代遅れな戦力で現代より劣って見えますから特定諸国は強気で挑発して来そうな気もするんですよね。まあ、万が一開戦したら悪夢を見るのは現代ですが・・・引き金は戦後になったばかりの大陸の方が遥かに緩いんですよね向こうの戦略兵器を封殺出来る方法も持っていますし
-
ゲート戦役にてワカアユを見て
アンクシャ乗りA「どういうことだ、向こうのオーブのTMSは音速を越えたって話じゃないか」
アンクシャ乗りB「これは新型機って話だ、なんで新型機がこの程度なのかは分からんがな」
-
現代ゲートは前も話題になったことがありますけど、あまりにもワンサイドゲームすぎて微妙な反応を示す人が多かった気がしますけど
-
史実側のリベラリストとか人権屋が大陸側を色々と批難しまくるのは確定かなぁ……
その手のを根拠に手に届く範囲だけでも抑えて実効支配を目論むとかはやるんじゃないすかね
-
大洋…近代以降日本が戦争で勝ち続け、順当にアジア、太平洋で勢力を拡大させていった結果誕生した超大国
ユーラシア…ナチスドイツがヨーロッパを飲み込み、その後ロシアをゴリゴリ削って最終的に飲み込んだ超大国
大西洋…米帝とブリカスのハイブリッド、西暦の頃から日本と睨みあって冷戦をやって来た超大国
東アジア…一度バラバラにされた中華が不屈の根性で満州を中心としながらも再び統一政権を作り、膨張してモンゴルや朝鮮を飲み込んでいった結果出来た超大国
何だかんだ言ってどれも血の気は多いし、プライドというか自分に自信を持っている連中だから真面目に下手に突っついてキレた時が恐いですね
-
>>534
まあ、戦力に関してはどうやってもそうなってしまうので、やるなら日企連や神崎島見たいに戦前日本をしてみる方が面白そうですが・・・問題は私の文構成能力と知識不足で例に挙げた作品の作者の方々ほど濃い描写を描く自信がまるで無いことですが・・・
-
ユウナの評価を見るにスパロボや小説等の媒体ではごく普通のエリートっぽいですね
現実主義っぽいし大ポカもするけどスパロボみたいな超展開じゃぁしょうがないし
なんだかんだで国の為に働く真面目な青年のようです
ジブリール匿ったのもあの状況では…
凡骨が超展開に巻き込まれると酷い目に遭うと言う良い見本のようです
-
経験と根性が足りてなかっただけで普通の若手エリートよね。
別に珍しいことでもない。
-
かわいそうに…
平和な時代なら父と共に国を支える良き政治家になれただろうに…
-
戦争の時代でもアスハという特大の地雷がいなければいい線いったんじゃないかな
-
カガリは単品なら制御出来てた
実はトダカが問題だと思う
-
トダカは前の戦時中にシンを始めとする何人かの自国の子供をプラントに送っていた疑惑があるんだよな。
-
カガリ自身は運命の後半あたりはもう補正の加護の対象外みたいな感じだったしな
-
妖精は理想を求める者に力を与えるのか…
-
大陸オーブもクーデター起こすのはトダカだと思う
-
>>531
音速を越えて戦闘機動できるハルサメやシグレを産業廃棄物扱いとな?
安かろう悪かろうのムラサメを使う方がよほど恐ろしい
-
>>547
正しきオーブの民は、悪しきセイランが作った物など触れてはいかん
アスハ万歳!
とか真面目に思ってるんでしょうね
某赤い弓兵の言葉台詞を贈りたくなりますな
-
そういえば、オーブの有力氏族の子弟は軍役義務だか慣習だかあるらしいんだが、
ユーナも軍役経験者なのかね?
-
>>548
「知れば知るほど嫌いになる」ならぬ「知れば知るほどSAN値直葬」とは・・・
頭が痛くなってきた
-
2000年代前半の作品だから核否定と反戦平和を唱えた奴が絶対正義という風潮が罷り通っていたというのなんぞオマケに過ぎんという悪夢よ
-
理念に溺れて溺死した連中の尻拭い&国の立て直しを二年間最前列で見て、ある程度は自分も関わってきたであろうエリートが
一瞬で踏み台の道化師へと転落させられる
げに恐ろしきは
SAN値直葬負債補正
-
カーペンタリア以降ユウナの所為で軍部の株価が下がってるから早く始末しないと…
-
>>549
軍に短い期間でもいいから所属して経験を積んだかもしれませんね
どっちかと言えば見識を深めるためのものでしょうけども
種死で艦隊の指揮を執ってましたから、ひょっとすると士官学校も出たかもしれません
-
ふと、カガリが原作終了位で加護を失っていると言う話を聞いて、実はこの騒動がアスハ派の暴走と言うパターンが出て来たこの場合は完全に首長の地位が罰ゲームだけど
-
>>555
どうにも中の人が声を吹き込む際にストーリーの不自然さに気がついて口に出したせいらしいですが、
そうだとしたら徐々に正気に戻って今までの所業がフラッシュバックで襲って来るんでしょうか…?
-
サハクもここまでユウナに手を貸してる事から実力を認めたのか…
サハクはラクシズ政権後も中立で行くのか?
行くならユウナの遺した設計図が頼りになりそう
-
艦隊の指揮を取れて作戦立案もしてたから士官学校は確実に出てるでしょうな
まぁ、セイラン憎しでトダカを始めとしたユウナを支えるべき司令部要員どもは仕事してなかったから最悪だけど
外征に引連れていくんならアスハ派じゃなくてセイラン派の軍人連れて行けばよかったのにな
-
>>544
あれは中の人が嫁の脚本を批判したかららしいよ
-
軍部はアスハ派が完全に押さえてたんでしょう
-
>>557
たぶんハルサメの先行量産型と宇宙適応型、それとシグレのモックアップなり設計図はサハクに流れるでしょうね…
いや、この際ムラクモも含めて一揃い退避させるかもしれませんね、ユウナの意地で。
ただでさえ種死終了時点でアメミノハシラの戦力が過多になっていたところに、倍プッシュかもしれませんな
疑似ゼータ…とまでは行かないでしょうが素でも十分強いシグレにVPS装甲+核動力+ソキウスの操縦が付け加えられるのでかなり強いでしょう
>>558
連れて行ったけど補正に飲まれたかアスハ派で固められてしまったか…
あるいは絶対数が少なかった可能性もあり得んじゃないかなと思います
そもそも外征部隊がアスハ派で固められ、手出しができなかったかもしれませんけど
-
型落ちMSを作業用重機に改装するアイディアや方法を大陸世界から手に入れてたら
アストレイの剛性を上げて重機に転用してるかもしれん
-
一度でもハルサメやシグレに乗ったパイロットなら
もうムラサメじゃ物足りないよな…
-
遅レスになりますがユウナが笹原の戦闘機動(変態機動ともいう)を見たとして分かることは…
・パイロットの尋常ではない技術と機動
・その機動に耐えうるフレーム強度とパイロットの反応に応える追従性、そして運動性能
・スムーズかつ素早い変形と圧倒的な加速力
この三つですかね?
で、ユウナは二つ目はともかくとして、三つ目はまだ努力すればできるはずだと仮定した上でシグレとハルサメの開発に踏み切った…凄い。
運動性や技量に注目する人が(原作からすれば)多いだろうに、Zのコンセプトである『スムーズかつ短時間で行える変形』や『自らのMSとしての戦力を自力で戦線に空輸すること』、『WR形態時の一般的なMSを引き離す速度』という部分を理解していたってことですよねこれ!?
額面の性能だけではなく「今自分達の国になにが必要なのか」をしっかり取捨選択し、どれが可能で不可能なのかも理解できるって、上に立つ人間にとって一番必要な才能の一つを持ってたって相当才能ありますよ。これで内政屋としても一流って、国を富ませる、強くすることに関しては天才じゃないですか……!
-
>>563
オーブ軍上層部『セイランの思想に汚染されたパイロットはリニアガンタンク部隊へ転属とする』
これくらいやってのけそう
穴埋めのパイロット?
自派にいくらでもいます(但し、MS適性あるかは不明)
-
これ考えるとあっちのセイラン家は全員は助けられないだろうけどユウナは亡命させてあげた方がいいかもね・・・。
まぁ彼からしたらもうあんな連中は知らんとなるだろうけども
-
誤認攻撃後に国を背負って立つ意識に目覚め
ふと夜に空を見れば、北斗七星の横に今まで見えなかった
小さな星が見えるではないか
-
種って補正の犠牲になる人が普通に優秀だったりするからね、あずにゃんやじぶにゃんがその筆頭
セイランもまあ人格はともかくあの年にしては十分仕事していたし
-
セイラン家もセイラン派も本島を追われてミハシラ行き
ユウナがグフに潰されるまで必死に集めた大陸世界の情報はサハクのもとに…
-
少し考えて見たカガリ正気ルートの場合、先ず中盤辺りでのオーブの外征を
止めに来た辺りではまだ暴走状態として、後半のオーブ開放作戦当たりから
正気に戻ったけど先ず国際的に追われているジブリールを交渉に使う為に
確保を命じて、引き入れてしまったセイラン家も一応形式上罰則を与える為に
確保を命令。しかし、蓋を開けて見て見ればセイラン一族は滅亡貿易相手の
ロゴスも壊滅で貿易は如何考えても悲惨な可能性が大、そうこうしている間に
議長が運命プランを発表して友人等の関係も有って反対を表明軍隊を派遣する
羽目になって軍艦数隻と言う割と洒落に成らない被害を蒙った上、戦後に防衛プランを
見直そうとしたらムラサメの改良型に関わっていた連中が軒並み冷や飯食いで
復権させようとしている間に亡命される。残ったのは使えない狂信者だけ・・・
-
>>570
頭を抱えるカガリのことを考えると楽しくなってきました
-
仮にユウナが開発スタッフと一緒に亡命して生存してても絶対に手を貸さないでしょうしね。
もう二度とオーブとは関わりたくないだろうし。
-
頑張っているユウナを見るとなんとかして助けてあげられないかって思っちゃうんです
-
グフに煎餅にされるからこそその輝きも増すのだ
-
ユウナ有能説を取る場合、解せないのが何でジブリール一派を匿ったか、なんだよなぁ
時流的には匿ったら破滅確定なのに
-
ちょっとミスった部分あるけど間違いなく有能ですしねー・・・
大洋からすれば後々の事を考えれば有能な人員はどれだけいても足りませんしね。
-
>>時風氏
端的に言いまして、そういうことです…
無茶苦茶な速度で戦闘するには頑丈さが必須(ムラサメ派生はここがどうやっても解決できず)、
そして変形やパイロットの操縦に対するレスポンス能力も必須。速度も当然ながら必須。
まー、実物はマグネットコーティングもガンダリウム合金もないのでそこまで再現は出来ず、
しかし、最低限速度と運動性は確保。変形も何とかスムーズ。
これがあれば制空権は何とか優勢に保てる。量産体制や配備に向けたビジョン、さらに国内事情とのすり合わせも順調。
しかし、メアリー・スーの怪物(負債補正)には勝てなかった…
-
>>528
実を言うと原作側でMAでMSを相手にするのはそう無茶じゃなかったりする。
確かに戦争中期までは大変だったが、コスモグラスパーやスカイグラスパーが戦闘機として量産され。
空軍に置いてレイダー正式仕様とハイローミックスして、ザフト空軍相手に優勢に持ち込んでる
宇宙でも数が足りないストライクダガーの支援機として、旧式のメビウスを使ったりもしたが、コスモグラスパーも艦隊に配備されてた
レイダーは無双確定でスカイグラスパーだとディンと互角に渡り合えるから
ぶっちゃけディンと同じ速度しか出せないムラサメより、純粋な速度や機動性ならスカイグラスパーの方が上という事態になる矛盾
そうなると、MAで今さらMS相手に渡りあえるか、というオーブ軍の主張は、それ連合のコンバットプルーフ見て同じこと言えるの?となる
-
ユウナもアズラエルもそうだが、原作世界で有能な権力者はコミュ障というか、無駄に周囲に喧嘩売るような態度で反感買ってる気がする
後、ジブリールは本業の金融業に専念でもしてない限りは無能じゃね、アイツがやった運命での舵取りグダグダの極みだし
-
ジブリールの件は小説版に書いてあるらしい
-
NJの影響下でも純粋な空中戦なら亜音速も出せるかも怪しい原作MSより、同じ技術で作られた真っ当な戦闘機の方が強いよね。
-
>>578
人間、自分が信じたいことしか信じませんからねぇ…
セイランというだけで色眼鏡かけてきますから
>>575 >>580
何らかの理由があったのは確かでしょうねぇ…
ぶっちゃけると製作のせいなんでしょうけども
-
従来の兵器よりMSの方が強いってしたいなら、普通に空戦MSが音速出せる設定にしておけばよかったのにね
-
問題はセイラン滅亡後のオーブは貿易相手がいない事
失業問題をどうするかなんだが…
-
っ軍需産業&国民総皆兵
これで仕事はなんとかなるよ!なお、それ以外
-
ユウナは結局の所凡人なんで大洋では光りませんぞ
才能で言えばあずにゃんや魔界天使の方が遥かに上
あの酷い状況で必死にオーブを守ったのは確かですが…
-
凡人なりにそこまで努力できる人という意味では十分評価できるが
-
オーブの為、カガリの為、家の為だから限界を超えられた
亡命先には彼を燃え上がらせる物が有るのかって話
-
凡人でもいい
無能ではないから
-
まぁ、脚本の呪いからは逃れられないから…
かわいそうだけどカガリも墓参り位はしてくれる筈
-
というか大洋を支えているのってそういった大多数の凡人よな
-
ぶっちゃけ門の向こうの連中は信用が無い
人材は十分にある理事国が欲しがるのは技術者や学者とかだと思う
-
天才や鬼才は基本的には自然に現れるのを待つしかないので、国家としては秀才レベルを大量育成するのが大事ですから
-
まあ大洋にとってはもらえるならもらっておくが別にいなくても困らないレベルの人材かなセイランは
政治的能力なら夢幻会やザビ家を筆頭とする同位体等がいるし
-
>>591
ズバリそれ
そういう大事な点を、最後まで理解しようともしなかったのが負債・・・
-
世の中を動かすのは一握りの天才では無く大多数の欲望ですからな…
某採集決戦でそれが証明されてますし
-
>>596
ビーストⅧ「欲望」のことですか…
-
原作世界は国家公務員でありながら個人の思想や感情を優先する連中しかいないからなぁ
技術者や学者にしても研究以外は興味が無いとかいう人間ならいいが妙なイデオロギー拗らせた奴だと
他国に研究内容を平然と漏らしかねないから人格や思想も調査しないと怖いぞ
-
>>596
ラフム「マジンチュウヲコロスノハ、タノシイ!」
-
まあ正直原作世界の人材を手に入れるのはリスクが高いよな、情報収集の面では価値がありそうだけど夢幻会あたりは慎重姿勢を取ると思う
大陸世界に限らず夢幻会という存在自体FGOとは相性が悪いな、歴史改変上等な集団だからカルデアに処理されてしまう
-
>>600
別に処理はされんと思うぞ、これが明確な自己意識をもって転生してきて
改変するなら別だろうけど輪廻転生の波に乗って転生してその世界で自国を
より良くする為に動く事すら歴史改変なら人類全てを粛清するしかない。
-
FGOなら平行世界が増えるだけになりそう。
-
確かまとめWikiに夢幻会と型月のクロスものがあったな、ずいぶん昔のものだけど
-
>>601
ビーストの一つにそんなん出てきそうだな。
正しい人類史を守る為に人類を滅ぼす、『予見』の理を持つ獣。
-
>>603
魔人・加藤まで取り込んでたなあの夢幻会。
3次、4次両方あったけど、彼が参加したらほかのマスターたち終了ですw
-
型月は設定難しいからクロスすごい難しいんですよ・・・。
FGOで滅茶苦茶要素が増えましたし・・・。
大陸種でも一応オカルトも研究してるみたいですが魔術関係のある世界と繋がればそこら辺加速できそうかな・・・。
型月は世紀末環境過ぎるのでゼロ魔とかあたりで・・・
-
ゼロ魔は近代兵器無双が出来る設定だけど型月は上位陣が化け物ですからな
-
大陸世界のノッブの宝具は火縄銃だけじゃなくて火中車も混じっているのかな
-
FGOで出てきたビーストとかその筆頭ですからね。
7章及び終局特異点で戦った連中は無理ゲー通り越してインチキクラスでしたし。
なまじ転生っていうオカルトが自身の身体に起こってますからそういうオカルトも存在してると言っていいわけで、
ファンタジー世界と交流するにしてもアウトブレイク・カンパニー的なノリで交流したい・・・。
-
オカルト系はクロスさせるにも戦力バランスが真面目に頭痛くなるからね・・・
普通のロボ物でもそこら編は大変なのに
-
サミダレがほかの改良型を押しのけて戦後アスハ派に評価された理由とは…
他のがセイランの色が強いから性能から目を背けたというのは分かるけれど
やはりぱっと見の火力か
-
今アスハ派のパイロットで乗りこなせるのがサミダレだけだった?
-
>>611
沢山武器を付けられるから強いという単純な動機ですね…
なお、これはあくまで攻撃機であることをアスハ派に認識されなかった模様
>>612
その発想はなかったですw
でも真面目にありそうなのがなんとも言えない所か…
-
型月ってぶっちゃけると「ぼくのかんがえたさいきょうのキャラによるtueeeeee物語」だもの
設定も難しいというか仮にクロスオーバーしたら蹂躙するように考えられているとしか思えない
FGOになってからの後付け設定改変の乱発はこれを裏付けているようにしか・・・
最強厨や設定厨の面倒臭さからもクロスしたら型月最強でないとヤダと暴れそうなのが困った所
感想覧で多少反発はあったけど理攻めで聖杯戦争を停戦させるという形で終わらせたのは
銀河英雄伝説のヤンを凛が召喚する話ぐらい(自分が知ってる限りだけど)
設定に対してのツッコミもこの話の設定はfateの第4次第5次の時点までのものが有効で
それ以降の作品による後付け設定改変は対象外的なやり方で厨を上手く躱してたっぽい
クロス話を作るならどの型月作品までが該当して
それ以降は設定改変による矛盾等の関係上除外します的な注意書きがあるといいかもしれない
-
つまり嫉妬?扱いこなせないからってこれとは、軍人として見苦しいというかなんというか…
しかし武装がいっぱい付けられるから強いというモノではないのが兵器なんですが(真顔)
それを言ったら大洋でも最強クラスのジOとか彼らの目にはどう見えるのか……あ、Zもオプションのハイパー・メガ・ランチャーの火力はともかくとして、基本武装はシンプルですね。
で、そんな機体たちがフリーダムやジャスティスを次々と撃破してる映像とか見せたらどうなるんでしょうかね(黒い笑み)
-
オーブのましなパイロットがセイラン派とサハク派に固まっている可能性も…?
-
大洋は大洋でサイコやZZやドーベンウルフみたいな大武装系が戦果上げてるから、そっちに目が行きがちなのもわからなくもない。
-
大西洋連邦は自軍のエースMSが多武装系(カラミティやIWSPとか)なのもあり、大洋のZZやザフトのフリーダムとかで戦果に注目して、次世代エースMSも多武装系を引き継いでるが
同盟国の東アジアは技術レベルとエースパイロットの数の都合で、なるべくエース用MSもシンプルにしようとしてるのよね
そういう意味じゃ真逆
-
ユーラシアもグランツハイぺリオンやスクードハイぺリオン、ガーベラ系みたいに、エース系は割と多武装よね
-
ただ大洋のその手の特化した機体は専門とする役割以外でも水準以上の性能が確保されているからあまり参考にならないんだよね
-
>>616
いや、そうでもない筈
オーブの貴重なネームド級MSVエースは、アスハ派だったし確か。
-
大西洋は大洋への対抗意識からか高級機は色々と盛り込みすぎる傾向にある
ユーラシアも同じく
東アジアは大洋と一番技術力で差があるためそこら辺はあきらめて堅実に作っている
実際の性能はともかく方針としては東アジアが一番大洋からすれば警戒対象
-
ただアスハ派のそいつにハルサメやシグレのテストパイロット役が回されるかというと難しいですよね
-
>>時風氏
原作世界の機体整備は妖精さんがやっているから整備性はガン無視していいんです…多分
なお、その補正は徐々に消えていく模様
>>霧の咆哮氏
でも流石にドーベンウルフとかZZのような火力を量産して一般普及はさせていませんからねぇ…
目立ってはいますが、重要なのはそこじゃないというか
-
ムラサメの宇宙仕様程度の機体でドラグーンザクと互角にわたり得ると、腕は確かなんだがなそいつ
-
ユーラシアは大洋から提供された新技術等を若干もて余し気味
大西洋は立場的に大洋と張り合おうとするため背伸びをしがち
東アジアはある意味潔く、優先すべき性能をしっかり決めてひたすら堅実に作っている
-
>>615
ジ・Oは外観は太ましくて鈍重そうで武装もビームライフルとビームサーベルのみという
前もって実際に戦闘をしてる映像でも見てないと初見殺しもいいとこだからねぇ
-
セイランもしくはサハク派で、時雨のテストをしてたオリキャラでも作って見るか・・・
-
時雨や村雨や五月雨とか、漢字で書くとどうしても艦娘の方が思いうかぶ自分
特に時雨は嫁艦だし
-
実際大西洋は仮想敵でもある大洋が核融合動力を使った強力なMSだしてることに完全にあせってるしね・・・。
戦場で破壊されたゴブリンやザクあたりから核融合炉は確保してるだろうけどミノフスキー物理学がわからないからどういう原理化も不明。
それに下手に開けてしまうといろんな意味でやばいことになるしね。DARPAあたりとかアズラエルとか頭抱えてると思う。
-
東アジア辺りの酷評(軽かろう脆かろう弱かろう)が的を得るMSを作るオーブ
-
フラッグどころかイナクトにも遠く及ばないくせに可変機構だけは無駄にZばりに複雑でお高いTMSは擁護できない
-
連合最弱の東アジアが一番意味のある開発をしている感じなんだよな
大西洋やユーラシアは新技術や大洋に気をとられすぎ
-
原作と比べると個性が強烈
-
一番真似されると困るのが東アジアと言うのがなんとも…
-
大洋で一番怖いのは一周回ってシンプルな奴になって居るんですよね・・・
ジ・Oとかアプサラス、ネオジオング(パッと見)とかはその代表で、逆に
装飾華美なゼネバスやインレは評価的には一歩下に成る訳ですし・・・
-
機体構成がシンプル=武装に回る分の出力が全て機体に回るですからね
ストフリとかなんであんな武装積んでるんだというレベルで武器仕込んでますが、
正直過剰火力に尽きるというか大味すぎるというか・・・。
-
そういえばオーブ解放戦時に先行量産されたハルサメを擁する部隊はどうすんだろう…?
MSを撃破可能な音速戦闘機とか中の人の錬度だと割と奮戦できそうですけど。
でも、補正に殺されそうな悪寒がしてなりませんね
真面目に飛べばジブリールのシャトルにも追いつけるかもですし…
-
まぁ、全然違う状況になるかもです
今はカーペンタリアにM1部隊を送り込むのが先
-
真面目に強いが故に脅威に思われてザフト・連合の同盟軍に集中砲火されて落ちるんじゃね>ハルサメ隊
-
>>638
多分ハルサメ部隊は解放作戦中はユウナの指示に従って戦闘を続行アスハの
混乱で一時停止か補給中にセイラン派として拘束辺りがあればジブも逃げ切れるかと・・・
そして、その後は冷や飯食いを経験した後、ミハシラか向うの世界へ亡命と
-
後発で良さげな技術が出る→巡り巡ってラクシズ教団が入手してストフリに搭載されていたことになる
という、ぼくのかんがえたさいきょうのおりしゅせんようもびるすーつを公式でやっちゃった弊害じゃね、ストフリの武装過多は……
-
超貴重な対G能力を持ったTMSパイロットさんがあああぁぁぁ
-
>>641
なるほど、「運悪く」補給中とかまじでありそうですね…
これだから補正ってのは(嘆息
-
以前あった原作側の水上SFSのプロトタイプみたいなのを作って見るとか?
シュライクを流用した低速水上ホバークラフトで
乗せたアストレイ部隊を擬似的な水上ホバー部隊に出来るとか
-
バッテリー機な以上、何時までも飛んではいられんから、戦争で集中砲火されて落ちるよりは、ミハシラに亡命できた方がまだマシか、か?
-
まあまだまだ運命の話は始まったばかりだし、そこら辺は今は保留でいいんじゃない?
-
冷や飯か拘束中のパイロットやセイラン家の人間をサハクが交渉で手に入れるんじゃないの?
ユウナが死んで絶望してるセイラン派の軍人に希望を与えるにはそれが良いと思う
-
そうですねー
そこら辺はゆっくり待ちましょうか
話は変わりますけど、原作側に派遣する人員とかその動向も気になりますね
多分あんまりにもあんまりな展開で混乱しまくりでしょうけども
-
まぁザフトのGが式場を襲うんだから大騒ぎだと思うよ
-
議長
「あのGはうちのじゃ無い!」
-
前大戦中に奪われた奴ですよね…
-
丁度ザフトは信用を失ってますな…
-
ぶっちゃけ、オーブと連合の同盟にひびが入ることで一番利益を受けるのがザフトですしね
折しもカーペンタリアの戦力の大部分が溶けていますし、ここでオーブを掣肘しておきたいと考えるのが普通です
-
もはや仕組んだような手際の良さですな……(なお実行犯)
-
大洋
「詳細を知ってるけど面倒だから黙ってよう」
-
大陸側だと、フリーダム強奪事件や第三の勢力が無かったから
ゲート向こうのカガリ強奪事件はザフトの事件と片付けられるな
-
議長「待て、前戦役のMSなんぞそこいらのゲリラでもジャンク屋から入手出来るだろ!NJC搭載機というのがネックだが、元々ほいほい盗まれたやつが一つあるくらいだし!!」
-
そんなにホイホイと窃盗される方がおかしいわい
-
>>659
大西洋「なんで、ウチの強奪されたんだよ!(逆切れ)」
-
>>658
大陸連合「核自爆(戦後に調査でやれる事が判明)が出来るようなMSをホイホイ盗まれて溜まるか!!
追い詰められたこっちのザフトでもそっちは死守したぞ!」
取り合えず流行に乗ってチョロット書籍ネタが出来たので問題なければ23:10に投下を
行いたいと思います。
-
奪われてるのは自軍の切り札であるワンオフ機なんだよなぁ
-
自由はザフトしか作れない…
盗まれた1機は大破済み…
よって事件を起こしたのは盗まれた機体では無い
-
大洋「やっぱ中立国のコロニーで開発するのが無茶だったんだよ、その点、木星は素晴らしいな」
-
>>660
クリスマスだったからね!(アナザー時空)
-
一応原作核動力機隊も核自爆って可能なんだ
-
>>666
ジャスティスの自爆機構がたしか核だった筈・・・
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED 書籍ネタ
鋼鉄の猛禽シリーズ
概要
戦後に元ザフト兵達によって出版された一種の自伝集と成っており、主に大洋の特機やそれに比類する兵器群と交戦して生き残った
兵士達の視点から書かれた大洋の兵器の恐ろしさに付いて記述されている。内容は個人情報を隠す為に仮想の部隊やパイロットに
差し替えられて居るがMAやMSでの戦闘の描写が非常にリアルであり人気が出ている。
第一巻 鋼鉄の猛禽
あらすじ
NJの投下によって一部を除いてザフトの支配域となった宇宙、この領域はコーディネイターの聖域でありナチュラルのMAなど烏合の集
に過ぎないそう考えられていたし、自分達もそう考えていた。あの猛禽達に襲われるまでは・・・
概要
プラント独立戦争序盤、ザフトの輸送艦隊の護衛に付いていたMS部隊の白服隊長が書いた作品でありザフトの南アフリカ進行中に
大洋のビグロ部隊との遭遇と交戦を描いた作品である。此方の火器を寄せ付けない重装甲と艦艇を一撃で沈める高機動の大型MAとの
戦闘が鮮明に描かれている。尚、彼の護衛していた艦隊はこの遭遇戦で壊滅、彼自身も捕虜となった。
第2巻 世界樹の亡霊
あらすじ
当時のザフトの輸送路を守る部隊ではある噂が引っ切り無しに飛び交っていた。曰く、世界樹の跡地で何も居ない所から攻撃を受けた
又は人魂を見たという話だ。主人公である緑服のジンのパイロットは当初、噂を信じなかったが噂の亡霊に友人が居る部隊が壊滅させ
られたと言う話しが耳に入り興味本位で話を聞きに行ったパイロットはギリギリ生き残った友人の口から語らその恐るべき状況を
聞かされる。
概要
エルメスを中心としていた時代の第三特務艦隊の部隊に襲撃された緑服ザフトパイロットの創作となる。この部隊は第一巻の鋼鉄の
猛禽と同時期に起った部隊壊滅の話となり作者はその当事者である。
第三巻 黒い巨人
あらすじ
砂漠の台風作戦、後にそう呼ばれる戦いの最中自分はザフト兵としてあの暴風へと身を投じていた。そして見たんだ、あの黒いG
ガンダムを暴風を更なる暴風で吹き飛ばす怪物を!!
概要
砂漠の台風作戦に置いてジャスティスやフリーダムと如何タイミングで出撃した、ザフト地上軍の兵士が作者と成っており、大洋が
大戦中に投入した機体の中でも特に高い火力を誇るサイコガンダムに関する記録である。ザフトから見たGに関する感想や大洋の
投入するMS群に対する。感想も併記されており読んでいて飽きない作品と成っている。
-
MSの進化とその傾向について
概要
大洋のMS技術者が戦後に出版した本であり、大洋のMSがガザシリーズからいかにして数々の恐竜的進化を遂げて行ったのかが
軍事機密に触れないレベルで記録された書籍と成っている。又、環境に合わせたMSのカスタムの意味や可変機構を持ったMSの
メリットデメリット、戦後の他国のMS開発に如何した影響が有るかと言った予測なども各国の特色や戦域ドクトリンなどを絡めて
記入されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
働き者のバクゥのお話し
概要
戦後ザフトMSのイメージアップも兼ねて書かれた子供向け絵本、絵本で子供向けであるがその分解り易くバクゥの戦後の居場所や
貢献について記載されている。尚、絵本にはデフォルメされたキャラである「ばくぅ(フルカラーのあれ)」が登場して
可愛い挿絵で人気と成っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
CE72年観艦式写真集
概要
プラント独立戦争終結後、戦勝を記念して行われた観艦式を専用客船や港から撮影したもので、戦前には居なかったMSの宇宙空間
でのスラスターを利用したアートや編隊を組んでの一糸乱れぬ機動の様子が収められ、同時期に海軍でも行われた観艦式での
アッシマーの曲芸飛行や水上にジャンプして着水するグラブロの様子等が収められている。又、此れの別冊バージョンでは近年復活
して人気を博した艦これの各キャラに同名の現代の艦艇の姿(例えば長門であれば宇宙戦艦の長門型の艤装を装備するなど)を
披露しファンの人気を集めている。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
-
乙です
観艦式写真集は是非ともほしいですねw
鋼鉄の猛禽シリーズはあと数巻出て全10巻くらいになりそう。
-
乙。大洋MSの恐竜的な進化とか読むだけで楽しくなってきそう
-
乙です
戦争初期から大洋はザフトに恐怖を叩き込んでいたようですな
生き残って証言が出来たのは幸せというべきなのか、トラウマを刻まれていそうですけど
-
乙です。
観艦式写真集……欲しい……
鋼鉄の猛禽シリーズ、ザフト側から見た大洋MSやその交戦模様などから、様々な媒体に人気が出そうですね。
-
乙です。ザフトMSがイメージアップしてもらえたのか
バクゥ「少しだけ救われた」
-
??「ソロモンよ!私は帰ってきたーーー!!」核パズーカポチ
-
>>671
シリーズは一応大洋の特機やMA分
有るのでまだ続編が有りますね・・・
>>672
ちゃんと系統図とか改造の意図とかを書いた上で
説明されていたり、見ていれば楽しそうですwww
>>673
まあ、そりゃトラウマですね・・・あのデカイの多数に襲われれば
>>674
まあ、ドラマ化や映画化あたりは出来そうですね・・・
迫力が凄そうですが
>>675
使うときにイメージで反発されても困りますから
イメージアップは必要です。
-
ジオンが現場の独断で使う核兵器は良い核兵器、それに対抗すべく連邦が核配備を行うのは絶対悪
二号機は強奪される物
それはそれとして一番セキュリティアレなのは00Fのフェレシュテではないかな
ガンダムマイスター一人に最深部まであっさり到達されるようなセキュリティで太陽炉搭載MSの開発なんぞせんでいただきたい
-
乙です
観艦式が是非とも見たいものですねぇ…
ザフト視点での大洋は異常な軍だというのが如実に伝わってきますね
人魂 誰もいない所から襲い来る攻撃 サイコ ビグロと手を変え品を変え襲い掛かって来る
どれほどの出血を強いられたことやら…
-
ああ、そうかスレ民的には強化人間&機体の開発経緯と香港でのやらかしでとことん印象が悪いサイコガンダムも、
こっちじゃそんなことしてないから普通の機体として扱われてるのかまさに場所が変われば品が変わるそのものですね。
-
>>678
一応拿捕されたキリング除けば自浄作用はある程度機能していて罰則は受けているはずだぞ?
序に二号機強奪はデラーズ側の認識として戦争は未だ継続中で南極条約は有効と言った立て前
だし(まあ、だったら使うなと言う話だけど・・・)
>>679
宇宙の方は0083のジオン艦艇版といった感じですかね?因みに人魂の正体は
ビットの周りに付いていたモノアイが高速で動くのに合わせて光の軌跡を残していたのが
正体であったりします。UCのネオジオングが見せたあのララァのビット並みに動いて
居れば見間違えそうですし・・・
-
種世界のドラグーンと違ってファンネルの動きはかなりキモいですよね・・・。
操縦者の思念で動いてるから動きが完全に有機的になりますし。
-
熟練のNT兵が使うファンネルとか一機一機が忠実な猟犬のように動きますからなあ
-
動きだけでなく質感も有機的にしよう(何の意味が
-
ある程度コンピューターでサポートしてくれるとはいえあくまで動かすのは人間ですしね<ファンネルやビット
その分ドラグーン以上に難易度は高いのですが・・・。
大洋が無線遠隔操作兵器を実現化してるのを見ておそらく大西洋もザフトからドラグーン技術を接収してると思いますし、
原作以上に犠牲の少ないメビウス・ゼロ部隊出身パイロットあたりにドラグーン装備MS作ってそうですね
-
>>685
実際コマンダーガンダムやハンターガンダムとか配備してるからな大西洋
-
実際オールレンジ兵器は強力ですしねー。
強化人間などは戦後はやめるっぽいですし、地道にやっていくしかないですしね。
実際強化人間とかスウェンのような孤児を幼少時より洗脳教育を行い兵士に仕立て上げるとか、
バレたら政治的にとんでもないことになってしまいますしね。
大陸種世界ではやらんけどよく考えればステラ達の様なエクステンデッドとかマジで大西洋連邦の大統領のクビが飛びかねない案件ですよね・・・
しかも他国であるユーラシアでやってますしそこをデュランダルにつかれてましたし実際。
-
大陸種だと強化人間やソキウスのような非人道的な方法を取らずとも戦果をあげていた大洋やユーラシアがいるんで、バレた場合徹底的に批判されて大西洋の国際的な信頼が吹き飛びますからな
一時的な戦況の改善の引き換えが国の立場がなくなるかも、なんてリスクが大きすぎますね
-
強化人間よりも同じコストでUC訓練した方がマシと言う…
-
適切なOSと相応しい訓練をやらせればナチュラルでもコーディネーターとMSでやりあうのは難しいことではないというね
原作大西洋(種までは大陸大西洋も)が強化人間の手段に走ってナチュラルの可能性を自ら否定する形になっているのは皮肉だよね、この設定のおかげでブルコスが胡散臭い集団に見えるわけだし
-
乙
戦記や自伝物は戦後流行るだろうねぇ。
視点を変えて大洋兵、大西洋兵、東アジア兵、ユーラシア兵、オーブ兵、フリーの傭兵、ジャンク屋とかのように。
特務隊の結成自体は意外と早かったのか。
アーガマ級の就役に合わせてアフリカ戦以降と思っていたが。
働き者のバクゥのお話拾って頂きありがとうございますw
-
歯を食いしばってGに耐えながらの機動射撃戦を前提とするUC式と従来のCE式の訓練ではそりゃ兵士達の出来上がりにも差が出ますわな
-
原作でもそこそこやりあえてたからね
耐Gはコーディネイトじゃ無理だろうし
突き詰めるとナチュもコディも互角になるからね
突き詰め方が判ると頭数の多いナチュでトップが埋まる
現に大西洋のMSトップはナチュで埋まっちゃっただろうし
-
生体CPUやソキウスは大西洋にとっては超特級の厄ネタですしね。
他国が普通に戦果挙げてる以上非人道的手段をとらないと勝てなかったという言い訳は通用しない。
ただでさえプラントの兵隊島ショックで衝撃を受けてるからちゃんと生体CPUやソキウスのアフターケアをしないと、
アズラエルは色々大変なことになる
-
ちゃんとした環境で育って、厳しい訓練を耐え抜いた兵こそ最も信頼できて、もっとも活躍する事を改めて思い知っただけでした
-
ただあの三馬鹿がいなかった場合、ラスボスの風格を見せつけたクルーゼにムウ、キラ、トールだけで立ち向かうことになって死んでいた可能性が高かったというね
実際その前に大西洋のネームドエース3人が返り討ちにあっているから
まあそれでも戦後の隠蔽工作の手間とかバレた場合のリスクを考えると生体CPUやソキウスはやらないほうがよかったんだろうけど
-
生体CPUの治療の一環で麻薬中毒者の治療が発展するかも
ソキウスは本当どうしよう
-
ソキウスそのまま社会で暮らせるから放置でよか
-
アズラエル傘下で新型機のテストパイロットしていた方が良さそうです
-
ソキウスについてはサハクのもとに何体か渡っているから、ミハシラを接収している大洋にバレる危険性が高いのよね
原作知識ではいることは分かっているから、何も知らない状態よりは発見しやすいし
-
議長は誤認攻撃の件で大陸側と会談中に
自由の花嫁強奪事件を聴かされるのか…
-
議長「私が何をしたと言うのだ…´・ω・)」
-
もう会談出来るかも怪しくね?
第一次ゲート侵攻で言いがかりつけて殴りかかってきて、今度は外交使節のための艦隊に殴りかかる
門前払いくらいそうだけど
だからといって完全に頭下げたらプラント市民が爆発しそうだし
-
プラントコーディは本当に態度でかいな!
-
誰であろうと決して媚びないのは評価出来る
-
あれだけ追い込まれたなかで独立を勝ち取った外交の天才マジカル☆カナーバを引きずり下ろすのがプラント市民だからね、態度がでかいのも仕方ないね
-
誤認攻撃してほぼ皆殺しにされてなお居丈高
本当に感心しますわね
…褒めてないですよ
-
元プラント民
「自分達がどう見られてたのかよくわかった」
-
大陸側理事国が冷戦を中止してゲート問題の解決で団結したのが痛い
-
原作プラント市民
『(コーディネーターは新人類なので、ナチュラル共との交渉では)退かぬ』
『(同上)媚びぬ』
『(どれだけヒャッハーしようが)省みぬ』
大陸連合
「は?(威圧)」
-
カーペンタリアで顔を青くしているのは司令部の一部だけで
他の連中は仲間の仇討ちをしてやる、ナチュラルになめられっぱなしで我慢できるか
なんて息巻いている気がしてきた
-
カーペンタリアで負けてインド洋を敗走中にやっと一戦勝てる
-
コーディ・ナチュラル問わず、マジ○チだらけ・・・
負債が世の中をどう見ているかが、よくわかるな・・・
出来るなら、わかりたくもないけど
-
原作インパルスは基本性能マラサイ未満で飛行できるぐらいが取り柄か
-
キチガイが産み落とした世界なのだからその住民の多くは気狂いにもなるだろうに。ありゃ天狗道の人間だ。
-
大陸種版のインパルスは逆にストライクの完全上位互換機で原作で言うライゴウみたいなもんだしね。
そういや今回の遭遇戦でインパルスを大西洋が目撃してると思うし大陸世界に帰った後自分達が開発中の機体がザフトで使われてると聞いて驚くかもしれない
-
訳のわからない条約で戦闘機に上下のパーツを合体させることでMSに変形する無駄に複雑で整備が面倒くさい機構をしているぞ
その上でマラサイに及ばないのだ
-
>>691
まあ、そこら辺は各国で出るかと・・・
多分、大洋のエースの評価が一番低いのは大洋に
成ると思われます。コイツだけ下手するとあの大戦の中、
朝の新聞の一面記事に何処其処の戦線で我が軍が勝利的な宣伝
されて終わっている可能性も有りますから・・・
アーガマも多分不穏な空気に成った時点で戦争に向けて大洋が
建造した艦なので戦前か戦中には完成しています。
バクゥのネタは見た後何かに纏めたいと思い書籍ネタの一つと
させていただきました。
-
大洋はとことんプラントには無関心だったんだな、新聞で結果だけ伝えて終わりって
まあ本土は無傷、NJも効果なし、序盤は控えめで本格参戦以後はほとんど蹂躙、自分達の5億を越える宇宙人口に比べれば2千万の武装集団は取り立てて注目する価値もないか
-
武装集団…扱いとしては規模の大きい盗賊か
-
まあ、はっきり言えばMSとか言う新兵器を持ち出してのサボタージュですからねぇ…
-
大洋からすればサイド一つにすら満たない人口ですしね。
やろうと思えばあっという間に滅ぼしつくすことが出来るけど、
自分の枷を一つ外すために利用するだけでしたしね。これでもまだフリーザのごとく次の形態を残してますしね。
-
後の歴史研究者とかがプラント戦当時の報道やプロパガンダ等を調べたら、大洋の資料だけ空気が違うんでしょうな
-
だって想定してる連中がELSなどの常識外れの戦闘力を持つ外宇宙生命体や、
バルマーやガミラスなどの強力な宇宙艦隊を持つ星間国家だし・・・。
さらにゲート問題も出てきたから並行世界、異世界から全く毛色の違う敵対勢力が出現する可能性も出てきたし。
他の理事国からすれば大洋が全てにおいてぶっちぎってると思うけど、
本人からすればまだ足りない、まだ奴らを倒すには力が足りないという認識だもん・・・。
-
そう言えば原作オーブはムラサメの進化を巡って火力派と機動派に別れるけど
アストレイはどうなるん?
カーペンタリアで活躍したけど改良するのか、そのまま使い潰すのか…
-
>>725
ユウナの掲げた行くならアストレイは基本陸戦重視か
水中パックを開発して本土防衛機として装甲とか
強化して配備した方が良さそう・・・
アスハ路線なら火力マシマシする為に斜め上な進化を
期待できるから装甲がアストレイの侭カラミティ並みの
重火力機体作るとか有りそう・・・
-
とりあえず島国国家なのに水上で戦えないのは不便だから、M1の後継機はホバー装備になるんじゃない?
-
中距離砲撃支援機程度ならいいと思いますけどねぇ…
アスハの考えるMSとその運用方法って全部斜め下ですから、鈍足の支援機で最前線に凸とかやりそうです
-
確かまとめWikiに上がっている、ゲート戦役でのオーブの艦艇も迷走している感じだったから、MSもお察しな感じになりそう
-
エース系のプロパガンダは大洋もかなり大々的にやってそうな気はする。
エースとかはやはり戦場の勇にして華だし、他の国々もそこは力は入れてるだろうし
-
そういや基本的に傭兵ってプラントにも連合にも付くが、どうしても機体の支援やバックアップで、ある程度依頼先が絞られる傭兵も少なくないよな。
所謂、〜寄り傭兵っての。
家の霧華がザフト寄りってことでジンアサルトシュラウド使ってたように。
プラントよりがジン系使ったり、大西洋よりがダガー系使ったりで。
となると、ユーラシアや大洋寄りの傭兵や公認PMCって、どこら辺の機体や武装まで使えるんだろ?
-
とりあえず南アフリカに降ろされてる分位の兵器は使えるんじゃね?>大洋のPMC
戦時中ならゴブリンやザク2、戦後ならドムやエアリーズとか
-
アストレイの装甲強化は無理そう…
ルージュの簡易型を作る方が安いんじゃない?
アストレイ顔のダガーみたの
-
セイラン波はバッテリーで水上戦闘する為に
サンダーボルト二期で出てた脚部フロートユニットをアストレイに付けるんじゃない?
サーベル外してビームガンと実弾マシンガンを装備させれば結構使えそう
ホバー来たら逃げなきゃいかんが…それはムラサメ改良型で挑めば良いし
-
>>733
アストレイも一応ストライクのデットコピーと言うか
PS装甲をコピーできないだか連合のビームで装甲は無駄と
判断しただかで運動性に特化した機体を開発したらしい・・・
本土防衛前提ならダガーとかよりGP-02みたいな分厚い
盾を持たせてやれよとは思う
-
現状ユーラシアや南アフリカがドムが主力でザクが現役ってなってるのでゴブリンやザクⅡの古い型、後は手に入るのならガザシリーズやドラッツェなどでは?
-
>>735
装甲全部を耐ビームの高い重装甲にしたら機動性死ぬからアウトになるのはわかるけど、それならジムガードカスタムみたいなでかい盾でも持たせたらまだマシだろうにね。
-
<<731 多分戦後は恐らくサーペントテールなどの有名な傭兵はおそらく大洋がとりこんでるんじゃないかな?
戦後は傭兵の需要も減るだろうしブルーフレームもオーブがあかんことになったから整備部品も皆無。
そこら辺をつけばこちらについてくれるかもしれんし、
大洋の紐付きPMCとして規模がデカくなったりしてるかもしれない。(いわゆる実質的な大洋の外部組織めいたもの)
-
盾、アストレイもあるにはあるけどストライク見たいな縦型の細い感じですからなぁ
いざって時の防御手段と考えるにしても横の面積が小さい……
-
アストレイは拡張性の高さが売りなんですから、そこら辺積極開発すればいいのに…
重装甲にして防御性を改善してもOK、ジムキャノン系のようにキャノンやビーム砲を積んで支援機に変えるも良し、
SFSやバストライナーのようなMS用砲台を用いても勿論いいはず、当然、水中行動用の装備を揃えてもいいわけですし
-
実戦経験のない軍隊に装甲を削って敵弾を避ける思想のM1を使わせるのは難しいです
-
そこら編色々改修型出す前にオーブ侵攻作戦が始まったから、間に合わなかったんだろう
種運命時にもそういう改修型が出てないのは、本土復興や艦隊再建にタケミカズチ級の建造、村雨の開発に予算取られたとして
-
アストレイのフレーム強度でキャノン?
付ける位置は股間になりますよ
-
艦隊再建や本土復興、村雨開発は分かるが基本的に防衛戦メインのオーブ軍があんなでっかい空母開発する理由が分からんけどな。
-
>>743
いくらなんでもキャノン砲の反動で?げるほど脆くはなかろう。
余程大口径にしない限り。
-
>>744
いや、あれ、防衛主体だからこそ必要になったんですよ…
本土決戦主体となると自国への被害が大きすぎた
ならば事前に漸減しよう→外征能力にちかい艦艇が必要だ ついでにMSも運ばなくては→ならば空母だ
という発想だそうで…
-
使いこなせるなら機動性重視で攻撃を避けるのが中心の機体は意味あるんだけど、オーブは実戦経験ないまま連合と戦うことになったからなあ、原作でも大陸でも
-
まあ、ぶっちゃけた話水中用や空戦用が間に合わなかったんだからオーブが国を守れなかったのは
仕方ないし話の都合上ダガーと差別化しないといけなかった的な話もいわれますけど
そもそも一番の問題は何であんな軽装甲機体を作ったんだと言う話ですからね・・・オーブの陸戦に
必要なのは上陸阻止の為に火力を集中させる砲とかビームや実弾を確り防げる盾であって
断じて建物を盾にしながら軽快に動き回る運動性ではないと思うんですよねガンダム顔に
してももっと作りやすくてモブッぽいTV顔とか多少悪役臭くても猫目や三つ目とかの選択肢も
ある訳ですから
-
アストレイは使い潰しで良さそう
シュライクの運用で悩む事になりますね
-
基本は防衛戦だけど、あくまで戦闘自体は本土からある程度離れた洋上で行うのが運命の頃のオーブの国防方針だね
-
ネコ目や三つ目にしたらプラモが売れないからじゃない?
実際ザンスカール系は人気低いし
-
F-2みたいな対艦攻撃機は結構使えるのか…
あぁ、それでムラサメ改良機も攻撃型は評価されたのか
-
まあガンダム顔にしたのはそのほうが受けが良いからだわな、ガンプラの販売的にも
種のアニメ自体は十年以上前でも、何ヵ月か前にセブンイレブンでアストレイグリーンフレームが宣伝されていたし
-
>>747
と言うかオーブの方針上戦争に至った時点で外交的には
既に敗北しているんですよ・・・それでも敵を能動的に選んで
戦争しかけるならまだしもそれすらしないで連合に包囲された訳ですし
オーブがオーブで有る以上は戦闘経験なんぞPMCでも作らない
限りは無いですし、そもそも見本としてバスターやランチャーストライクの
データは有る訳ですから砲撃機が作れなかったという言い訳も怪しかったり・・・
-
重武装の支援機を作らなかったのが不自然なレベルですね
-
砲撃機といっても地対空ミサイルなり地対空ロケットを乗っけるだけでも違いますからね…
肩にそれを発射できるポッドでも乗っければそれだけで十分火力が増すでしょう
>>752
ただまぁ、この外征能力にちかい洋上撃滅プランの欠点は「相手も制空権を維持しようと反撃してくる」ということ
本土からエアカバーが届く範囲でやるならば空母なんて無駄ですから、必然的に艦載MSで制空権を奪わねばならない
しかし、素のムラサメではそれが出来ません。いや、まあ原作では出来なくもないのですけどね…
セイランは「ハルサメとシグレで制空権をとったらサミダレを投入」と考えていたのですがアスハは「制空権?何それ」状態ですので…
-
正面装備を優先して後方や支援を疎かにするのは普通なので
「タイマンで勝てるMSを揃えよう、他は後で必要になったら考える」じゃないの?
-
アスハ派
「ムラサメとシュライクで制空権は取れる、制空権を取ったらビームライフルで敵艦を上から撃てば良い」
-
>>757
その正面装備として必要な武器がオーブの立ち位置上、確実に複数の敵を足止めできる装備の筈なんですけどね・・・
ビームライフルも必要ですけどPS機でも無いならマシンガンを持たせても良い訳ですし
実弾兵器の方が効果は有ると思うのですがね
-
シグレはサハク家にいるソキウスがテストパイロットになりそう
速攻で耐G訓練を済ませないといかんしナチュラルじゃぁ間に合わん
-
>>743
あるぞ。
アストレイと同じかそれ以上に脆いムラサメで砲撃型にしたオオツキガタってのが原作に。
-
そこはやはりビーム兵器の火力と射程が魅力的に思えたんじゃない?
実弾兵器中心のジンをダガーがビーム兵器で圧倒してたように。
-
>>758
セイラン「40mmであっけなく落ちるムラサメと紙装甲なアストレイでやるとか正気じゃないわー…」
まあ、前も言いましたがこれまで天動説が信じられていた世界では地動説が間違っているわけでして
ある意味どちらも間違っていてどちらも正しいのです。
-
>760
もしくはサハクの忠臣なオリキャラ辺りが出向してテストするか、かな>シグレ
ソキウス組は他所の勢力の使いに出すには、あんまり表立っては動かせんし
-
>>762
宇宙なら兎も角地上ならプラズマは磁場とかの影響で拡散し易くて
信頼性や射程は実弾より劣ると思うんですがね・・・
単純に火力が必要なら大口径砲でも良いと思いますし
-
>>764
サハクやセイランの分家出身者でもいいかもしれないですね
その家の出身ってだけでアスハ派が幅を利かす軍では腕が良くても肩身が狭いとか
-
>>762
ムラサメの派生機である砲戦型のオオツキガタはレールガンを使っていたりする。
-
原作のダガーシリーズって意外とマシンガン装備していないんですよね
105ダガーがガンポッド持っていたけれど同じ外見のビームライフルになっちゃいましたが
-
某ユニコーン戦闘シーンに可能性のフレンズというコメントがあって吹いたw
まあ敵が生存する可能性は限りなくゼロになるんですがね。
ザフトの皆さん、早くあやまって。(無理だろうが)
-
ユウナの脳裏に有る仮想敵はカガリを連れ去ったフリーダムだよなぅ…
アレをZが倒す動画を見てこれを作れば取り戻せるってのが大きいと思う
-
>>770
多分ユウナが真っ青になったのは本来技術力や個々のパイロットで
連合に対抗できていた筈のザフトを一方的に性能で潰してく変態レベルの
機体群を見せられたせいだから多分仮想敵は万一開戦した場合の向うの
連合か向うの連合の技術を取り入れて革新したこっちの連合とかザフト
だと思う
-
>>768
射出されたビームは周辺の大気を灼熱のイオンに変えてしまうため、市街戦でのビームライフルの使用は好ましくないとされる。
なんて設定があるのにマシンガン系の武装が無いんですよね…市街戦、どうするんでしょうか?
-
サハクもソキウス達と仲良く並んで向こうの戦闘映像を見てるんだろうか…
-
派手な高火力機より、ジ・Oの超反応っぷりのほうが恐ろしいと気付ける奴は向こう側にいるのか?
-
>>772 なぁに市街地ごと消滅させれば気にならないよ(シャンブロ並感)
-
ジオはメカニックにも通じていなければ理解が難しい…
意外と気付くのはジャンク屋や傭兵かも
-
>>772
ひょっとしなくても:製作はビームの特性を知らなかった
>>773
多分セイランを通じて手に入れて顔真っ青でしょうな…
自分達が如何にできていないかを、コーディネートをしていないにもかかわらずに無茶苦茶な操縦するナチュラルに目を剥くかと…
-
セイランが大洋パイロットとなんとか個人的に仲良くなってどんな生活や訓練をしてるのか聞き出しそう
-
>>773
滅茶苦茶な動きをしているし、もしサハクのソキウス達の腕がいいなら笹原やアムロ達が相手の打つ手を知っているかのような先読みをしていることも分かるでしょうな……
-
NTじゃないイオですらアレだけやれるからなぁ。(漫画版思い出しつつ)
>>778
小隕石帯をキックだけで移動とか聞かされて心折れそう。
-
9時35分から40分頃に投下します
-
セイラン
「これではMS版のモンゴル帝国ではないか…」
-
さらっと混ぜてましたが、陸戦型ムラサメことムラクモは実弾ライフルをはじめ実弾系武装多めです
これも市街地への突入を考慮してのものですね
-
そもそもアストレイで出てきた遺伝子レベルで変容した化物的なやつはともかく、
普通のコーディネイターはほとんど人間と変わらんですしね。
ただ単にそういう分野に対しての習得が得意になるとかそんな感じ程度だし。
そもそもコーディネイターの作り方って不要な遺伝子を削除していくっていう滅茶苦茶危ないことしてるんですよ
-
また勝手に外れた…すいません
-
>>784
通常言われるコーディネイターはあくまで同じ位発現しやすい何かの
遺伝子情報を削ってそれを発現しやすくするからその分野に特化した
秀才を生み出せるだけだからなあ・・・
NSで言うなら装甲を犠牲にした高機動型や速度や運動性を犠牲にした
重装甲型みたいな物で間違ってもガンダムみたいなワンオフやジムみたいな汎用機じゃ
ない
-
そもそも進化の可能性を削ってるというのがやばい、出生率の低下とか確実にこれが原因です。
まぁNTとかイノベイターとか覚醒する可能性は絶無じゃないですかね
-
○大洋で頑張るエース以外の人々や大西洋のタンク乗り等。
・プロトタイプインパルスガンダム
『武装』
インパルスガンダムと同じ。
『解説』
名前の通りインパルスガンダムのプロトタイプ。
ストライクガンダムの後継機としてこちらを開発するに辺り、大西洋技術陣は一つの機能に目を付けた。
大洋がヤキン戦役後に公開した資料の中に記載されている、ガンダム(ファースト)に採用されていたコアファイターシステムだ。
インパルスに乗せるのは貴重なエースや精鋭クラスが基本。
なら、そんな腕の良いパイロットの生存性を上げる為に、MSのボディに小型戦闘機を仕込むアイディアは一見良さそうに思えた。
ところが実際に開発し、テストしてみるといくつかの問題点も見えて来た。
インパルスはストライクの後継機故に、少数ながら一定数の量産が前提の機体であった。
だが、コアファイターの合体変形機能を仕込むと、どうしてもその分コストや整備性が悪化し、量産性にも支障が出てしまった。
これがワンオフ機のように生産数が精々3,4機分程度なら、まだ我慢できたが、インパルスの開発計画からすると見逃せない問題であった。
また、戦闘機で脱出したとしても敵機に追撃で撃ち落とされる危険を考えると、そこまで割が良いシステムにも思えなかった。
結果、インパルス他その後の高級機の生存性に関しては、MSの性能自体を向上させたり、バイタルパートの強化とかで対処することに。
試作された2機のプロトインパルスは片方は解体され、もう片方は暫く保管された後、分離状態で、合体後の姿(展示用の外見だけの張りぼて)の隣に博物館に飾られている。
なお、モデルにしたのがガンダムなだけあり、原作インパルスのような上半身や下半身の変形・飛行機能は付与していない。
技術陣が着目していたのはあくまでコアファイターシステムだけ故に。
機体カラーは原型機と同じ。
-
◇クラース・ニューゲート
乗機はバクゥタンク。階級は中佐。
人種は第一世代コーディネイター。年齢は38歳(ラクス戦争時)
外見や性格イメージはテイルズ・オブ・ファンタジアのクラース・F・レスターに近い。
精霊との契約に必要だとかの全身の刺青は入れてないし、年齢的に原作より老けてるが。
大西洋連邦出身で、ヤキン戦役で差別と闘いながら戦争を戦い抜いた大西洋軍所属のコーディネーター軍人の一人。
原作のジャン・キャリーと異なり上官には恵まれたらしく、脱走もしくは転属するほどは思いつめなかった。
コーディネイターと言っても皆が皆MSに乗れるわけでもなく(原作でもヘリ乗りや戦闘機乗りもいたし)
彼もMS適正は低かったので戦車部隊に所属してリニアガンタンク→ダガータンク→バクゥタンクと乗り継いでいる。
大西洋本土決戦にも参戦しており、既に旧式化していたリニアガンタンクながら、砲兵部隊の一角として奮闘した。
狙撃能力が特に高く、彼の車両はそこら編のカスタムも施していた。
ダガータンクの信頼性や性能を評価していたが、それだけに本土決戦に間に合わなかったのを惜しんでいた。
これがドッペルホルンストライカーの完成を待たなくても良いから、先行配備数十両でも間に合っていたら、もう少しリニアガンタンク部隊の同僚や部下達の犠牲も減っていただろうにと。
ラクス戦争でも自車のバクゥタンクと共に砲兵部隊を率い、ラクス軍に鉄火の雨を降らした。
鈍間なタンク系だと舐めてかかってた敵機を、自身の高い狙撃能力に護衛MS部隊やタンク隊との連携も組み合わせて次々と撃ち抜いていった。
実家は学者の家系で本来はそっちの職種を目指す筈だったが、その前に親族関連でゴタゴタが起きたのでそれを避けるように軍に入隊した経緯がある。
-
◇セミョン・アシモフ
乗機はオッゴ。階級は少佐(ヤキン戦役時)
人種はナチュラル。48歳。
主にロシア系の血が濃い家系。
ムンゾコロニー群のとあるコロニーの港湾警備隊隊長。
外見も特にイケメンでもない普通のロシア系の容姿だが、人柄は良く職場の仲間達に慕われている。
エースでも精鋭でもないが、彼らのような後方を守る一般兵達がいるからこそ、前線の将兵達が気兼ねなくその力を振るえることも忘れてはならない。
ヤキン戦役終了後、加齢でオッゴのパイロットも難しくなっていったらデスクワークに専念し、定年まで無事に勤めあげた。
ゲートが開こうが、ラクス戦役が始まろうが、彼の業務は港湾を守ること。それは不変であった。
妻と長男長女次女の5人家族。
家庭では良くも悪くも普通のパパさんで、どっちかというと子供の自主性を尊重する放任主義。
家庭では滅多に怒らないが、我が子が前線で活躍してエースになりたいから軍に志願すると気軽に言い放った際。
普段の穏やかさや放任主義をどこかに忘れたかのように激怒してでも止めた。
-
◇キリル・アシモフ
人種は合法範囲のコーディネイター。17歳。
セミョン・アシモフの息子。
ヤキン戦役に置いて綺羅星の如く輝くエースや、かっこいいMS達に憧れ、軍に志願したいと言いだしたが。
滅多に怒らない父の激怒ップリにビビり、一時保留する。
内心では不満タラタラであったが、何時も自分の父はMSパイロットなんだと誇らしげにしていた友人が気落ちしている様子に気づき。
事情を聞くと、何とその父が戦死してしまったとか。
何とかフォローしながらも、これが、キリルが自国の現状を彼が実感する切欠に繋がった。
確かに大洋連合はエイプリルフール・クライシスの被害を他国と違い全然受けず、ムンゾコロニー群も平和だが。
戦争をしているんだから例え大洋軍が他国より強力なMSやMAや艦艇を配備していようが、犠牲者は出る時は出る。
それが他国と比べたら少ないのは事実だが、遺族にとっては数字上では少なかろうが、その中に自分の家族や友人とかが入ってしまったことには変わらない。
軍に入るのは、前線で活躍しようと言うのは、そんな命を失う危険と隣り合わせって意味なのだ。
運が悪ければ、実力が及ばなければ、それとも別の要因か。
もし自分が死ねば、可愛い妹達を、家族や友人達を悲しませるのだ。
喪服を着て空っぽの自分の棺に泣きながら縋り付く妹達の姿を・・・という光景まで想像し、背筋がゾッとするキリル。
MSやエースへの憧れという熱に浮かされた自分の頭の中が、急速に冷えていくのがわかった。
それに自分がエースになれるという保証もない(なれないという保証もないが)
その後、結局MSへの憧れは捨てられずにMSバトルアリーナの選手となったが、そちらはセミョンは反対しないどころか応援してくれた。
息子をMSに乗せるのが嫌なのではなく、危険な戦場に送り込むのが特に嫌だったようだ。
こういう家庭も珍しくないんだろう。
-
◇高須慎吾(たかすしんご)
乗機は災害救助仕様ザク2やドクターSFS(そんな感じの機体)。階級は少尉。
人種はナチュラルとコーディネイターのハーフ。24歳(ヤキン戦役時)
笹原明人とは憂鬱世界における同僚にして友人。
綱木ユウトともその繋がりで面識が有った。低レベルだがNTの素質あり。
滅菌作戦で笹原よりも深刻な精神的ダメージを受け、暫くは耐えたが後にギブアップし、軍を退役。
その後は滅菌作戦や戦争の犠牲者達を弔う為に出家し、仏門に身を投じた人生を過ごした。
今世でも軍に志願するも、命を、戦場で誰かを殺すということを強く意識したりすると前世から引き継いでしまったPTSDを発症させ、任務に支障が出るように。
しかし、ドンパチや殺し合いとかそっち方面がアウトであって、死自体が駄目というわけではなかったので、MSを用いた救助部隊に転向。
元々NT能力が低レベルながらも気配察知といったサーチ系に特化してたのも相まって、遭難してたり瓦礫に埋もれる被災者や遺体の回収とかに活躍。
これもまた、直接戦うでもないNT能力の平和的な有効活用である。
生存者の救出にしても、遺体回収にしても内心では彼は救われていた。
前世では奪い、殺し、弔うことしか出来なかった自分が、このように誰かの命を救い、遺体も家族の元に届けることが出来る。
滅菌作戦では遺体すら残さず爆弾で吹き飛ばし、焼き尽くしていたのだから。
自分のNT能力が反応速度強化やファンネル系でもなく、サーチ系だったことでより多くの命を救えると、元僧らしく御仏に感謝していた。
自分ほどPTSDが深刻でもなく、ユウトほど割り切ってもないのに前線に留まる笹原を心配している。
辛いなら自分の所属する所に来るかとか勧誘したことも。
堅物な仏僧のように前世じゃストイックに生涯独身を貫いたが、今世じゃ同じ部隊の女性看護士に想いを寄せられてる事実に気付いていない。
-
◇京極清一郎(きょうごくせいいちろう)
人種は合法範囲のコーディネイター。23歳(ヤキン戦役時)
笹原明人や高須慎吾とは憂鬱世界における同僚にして友人。
戦争や滅菌作戦とかは前世でメンタル的にきつかったが、今世で引き摺るほどではない。
MSへの興味や戦友達と再び共に戦いたいという気持ちも有ったが。
一方で祖国への、日本へのご奉公は前世で十分戦って果たしたから、今世では自由に生きたいと言う想いも強く。
悩んだ末に民間に留まる道を選んだ。
因みに笹原達との繋がりを今世で得たのは、笹原の実家と自分の実家がご近所だったから。
笹原や高須に対しては、前世は前世。今世ではそう思いつめずに気楽に行こう、割り切って楽しもう的なアドバイスは度々飛ばしている。
彼らはそう上手くいかなかったから前線や救助隊に留まってるわけだが。
カッコいいMSもといゼータガンダムを乗り回す笹原を羨ましく思ってないと言えば嘘である。
逆に笹原の方から適正次第だが、再び共に戦わないかと誘われたことも。
それでも、清一郎は己が命がけの切った張ったのやり取りや、死の気配とかにうんざりしているのも自覚していたので、現状では断っている。
憂鬱世界では味わえなかった色んな美食や、大陸化や東南アジアとかを飲みこんだ際に増えた色んな観光地や施設。
または月やムンゾコロニー群に足を運んだり。
テレビゲームや漫画やコミケ等と、、思う存分休暇とかでエンジョイしている。
特に軍艦や戦闘機、戦車やMSの博物館や記念艦辺りを巡るのが好き。ミリタリーマニア故に。
日程や旅費次第で火星や木星も行ってみたいと思っているが、問題は火星や木星に行く旅行ツアーの費用や日程の都合が合うかどうかである。
確か原作じゃ長門級もといグワジン級で片道か往復で一月はかかるようだし火星まで。
-
>>758
富嶽(大陸版ガウ)「つまりその上から爆弾やミサイルをばら撒けばいいんだな」
-
◇立花(たちばな)ギン
乗機はゴブリン(もしくはザク2)爆発物処理仕様。階級は少尉。
人種はナチュラル。24歳(ヤキン戦役時)
原作境界線上のホライゾンの立花ギン(漢字が変換出来ない)の同位体。
戦時中は大洋陸軍のPS部隊に所属し、基地制圧や治安維持等に従事。
戦後もアフリカ駐留軍として軍務に励んでいたが、不発弾の事故から咄嗟に現地の子供を庇い、両腕を切断する重傷を負う。
奇しくも、この世界でも彼女は両腕を義肢にする羽目になってしまった。
なお、子供は彼女が庇ったことも有って軽傷で済んだのが慰めか。
その後、この身を持って体験した不発弾や地雷の脅威、危険性。
そんな危ない代物がヤキン戦役で戦場となったアフリカの大地ではまだまだたくさん埋もれており。
自分や同僚だけでなく、いつ今回のような、子供や一般人が巻き込まれる事故が起きるのかわからないとは、こうも恐ろしいのかと実感し。
それだけでなく武家の女として、軍人としては、民を脅威から守るのが本懐。
ならば、地雷や不発弾といった脅威から民を守るのもまた本懐と、PS部隊員として対人系への意識が強かった彼女の中で意識改革が起きていた。
また、腕を失った程度でリタイアしてたまるかと、彼女の中の反骨心が首をもたげていたのも理由の一つである。
その不屈ップリに見舞いに来ていた彼女の家族や友人達は驚いていたが。
入院やリハビリ中の暇な時間を活用し、爆発物処理等に関係する資料や教本を読み漁ったギンは、退院後はPS部隊から爆発物処理部隊に転向。
爆発物処理仕様のMSに相方と共に乗り込み、戦後復興に従事していった。
その姿勢はラクス戦争で戦地となったアフリカの大地に舞い戻った後でも変わらない。
両腕を失いながらもアフリカの地で戦後復興に尽くすギンは幾度となく取材を受け、アフリカの現地民や現地軍から特に強い人気を誇るようになった。
何時しか軍広報部からのパフォーマンスも含めて『義腕の聖女』という大層な二つ名まで付くようになったとか。
なお、当人は『私はキリスト教系でも、西洋系でもないんですが・・・』と困惑気味で有ったが。
以上です。
地雷処理部隊や救助部隊のような支援役も作って見ました。
-
何か途中途中でエラーというか、急に重くなった件・・・
-
乙です。
こういう層の厚さが大洋他連合の強みなんだが、遺伝子削ったせいかプラントの連中は理解できないんだろうな。
-
乙
-
乙です
こういった縁の下の力持ちが目立たぬところで奮闘してこそですからなぁ…
人こそ宝、人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方。
これを貫けば自然と人材は出てきて十分活躍してくれますからね
遺伝子弄る程度では意味がありませんよ
-
乙です。大洋が巨大国家である以上の
こうした人も当然出てきますよね・・・
しかし、沢山キャラ支援を貰ったのは良いけど
出せるかな?
-
乙です、サポートする人材がいるからこそ前線で戦えるということですしね。
あとナイ神父氏、無理に全員出す必要もないと思いますよー。ほかの支援SS書いてる人がそれを拾ってくれるということもありますし。
-
乙です
やはり大洋は人材豊富ですね。
大西洋も順調に頑張っているようで。
-
乙です
そいえばサハクが一番恐れたのはMSより巨大戦艦群だと思う
あれの射程に入ればミハシラはお終いだし…
それ故の強化型ムラサメ計画…アストレイだと戦艦を察知しても戦場への到着がTMSと比べて遅いし
-
乙です
人材に余裕があるからこそこういった支援関係の職にも人をまわせる
余裕がないと普通にパイロットとして前線送りになる、MS適性持ちは本来は貴重だし
-
乙ですー
こういう縁の下の力持ちがいるからこそ、笹原達のようなエース達だって後ろを気にせずに戦うことができるのですよね。
後方を大事にする軍は、古今東西を問わず優秀な人材が現れ続けるという良い例でしょうな。
そして笹原の友人となる二人もとても魅力的でした。
心配し、手を差し出してくれる友人がいるというだけでもかなり違いますからね。
しかし笹原、転生時の歳が彼らの中では一番下とかそこらへん気にしてそうな気もしますなw 機会があったらどんどん出していきたいです!
……しかし二人とも、笹原が水希とレイチェルという銀髪美女&Gジェネ美少女の同位体と同じ部隊にいて、好意を寄せられているかもしれないことを知ったらどう思うのか…w
-
立花さんみたいなコーディが裸足で逃げ出すレベルの美人さんが自然にいるんだから
遺伝子改造なんぞ大したものではないと思っている人結構いそうです
-
失敗して捨てられる子が多いと聞いて只事では無いと思ってる筈
普通に考えて自分の子供の遺伝子を自分好みに改造して気に入らんなら捨てるとか大ごとだし
-
そういえばプロトタイプインパルスがガンダムのコアファイターを参考にしたみたいだけど、RX-78の系譜の後継機とかって大洋に何かあったっけ、記憶にあるのは皇室警備用のジオ擬きの武者ガンダムぐらいだけど
-
ガンダムの後継期は多分ZZだと思う
-
ZZだと長時間戦えない上に整備が泣きそうなんで量産型νでなんとか……
-
ガンダムに増加装甲や追加ブースターをゴテゴテ付けまくってモンスターマシンに仕立て上げたFAガンダムとかが大洋のサンダーボルト師団で運用されてますね。あれは後継機というより改造機ですが。
後継機というなら、ZガンダムやZZガンダムとかがいますが…どうなんでしょう?
-
ZZはZからの派生で作った感じで大洋においてはRX-78とは直接の繋がりはなさそう
-
ZZガンダムあたり?コアファイター程度なら一般公開されてるかもしれないし
-
>>808
RX-78の系譜は陸戦型とその後継機で終了ですかね?若しかしたら
Mk-2を作っている可能性も有りますけど・・・
あくまで拙作の大洋の開発理由はMS技術を突き詰める事とメガ粒子兵器の
携帯化に有りましたから役割てきな後継としてはユニコーンシリーズや
ZZなんかもこの系譜に入りますが
-
運用思想的にはZZだと思う
-
Z系は可変機構があるから後継機って言われるとピンと来ないな、ガンダムというくくりには入るけど系統としては別な感じ
-
上層部じゃない夢幻会転生者は「白鬚はよ」と机バンバン叩いてるんだろうな。
-
そういやユニウスセブン阻止作戦の時に表にはでてないけどMK-Vもいたんでしたっけ。
-
まあ、極端な話ですがガンダムの実質的な後継はマラサイです。
ガンダムは正直マラサイを開発する為の踏み台ですし
-
転生組庶民
「アッガイのプラモが出ない…機密指定早く解除して」
転生組役人
「無茶言うな帰れ」
-
大陸世界だとガンダム顔はガンダムよりGとして有名になってしまった感じかな
なにぶんザフトが大西洋からぶんどって活躍したというのがインパクトとしては大きい
RX-78自体はそこまで派手に目立っていないし
-
アッガイはきついだろうね、あいつ南米からオーブまでザフトが移動するのを監視していたのに一切気づかれていないし
詳しい情報は出来るだけ隠しそう
-
三連星の機体は有名だと思う
アフリカ戦での活躍もあるし敵の大将とっ捕まえてるし
-
オールズモビルのように見た目はぱっと見古いが別物とかいう、他国からするとやがらせみたいな機体もありかな?
-
難しい、この頃はまだMSは最新兵器
見た目の違いはデザインの違いで通る
-
>>823
そうなると多分ガルスJの三連星仕様が多分有名に成りますかね?
JタイプにK用のビームタイプのビックガンと正式生産直前だったドム系の
ホバーを組み込んでZとかのバイオセンサーで反応速度向上させた
機体ですから・・・因みにコイツに相対した結果虎さんは自身含む
バクゥ一個中隊を一方的に正面から叩き潰されました。戦果で言えば
多分行き掛けの駄賃に他の機体も落としていますから相当な戦果を
上げていることに成るかと・・・
-
アフリカは初期からの激戦区だから注目も高いだろうし…
第二次で言えば独ソ戦?
この戦場で最強のパイロットなら嫌でも目立つんじゃ無い?
-
ガルスJが恐ろしい機体に…
-
元ネタだとパッとしない機体だったのにえげつないことになっとる。
-
因み本編に余り出ていないコイツですが、基本は陸上に於ける
戦艦の直掩や近距離での火力支援の為に十分な数量産されています。
つまり何が言いたいかと言うと、大洋の陸上戦艦に直接攻撃掛けられる
様な位置に行く為にはユーラシアのグフポジで居るこいつ等に白兵戦で
勝てないといけません
-
原作ザフト兵
「斬機刀の錆にしてくれるわ!」
-
大洋の機体どころかほかの国のですら斬ろうとしたら龍騎みたいに折れそう
-
少なくとの他の国のは切れるゾ。原作のストライクダガーやユーラシアのザクあたりはいける。
ガンダリウムになってから無理。
-
元ネタじゃ微妙な機体だったガルスが、この世界じゃ立派な近接機体になってるのか
-
シュツルムガルスに倣って、両腕にスパイクシールド装備して殴り合う転生者パイロットもいるかもな。
シュツルムガルス仕様に正式カスタムするのは流石にピーキー過ぎて無理だろうが。
-
ビームトマホークやショルダーシールド付けた近接戦仕様にするだけでも十分強い…
-
真面目にアフリカのザフトにとって大洋はムリゲーな相手だったんだな
-
ただドライセンの方が安くて強いのが悲劇
-
でもドライセンってアフリカの時ではまだ配備は少数だったのでは
-
というか後発の方が弱くちゃ話にならん
-
ガズゥート
「そうとも、後発の方が強いのは世の摂理なんだ」
-
実際カタログスペック上はガズゥートの方がザウートより強いぞ。ビーム持ち出し。
ただ地上で使うと曲射できないから使い勝手悪いだけで。
-
ドライセン、地上だとドワッジは陸戦量産機では最強クラスの化け物なんで比較対象として間違っている
こいつがいるだけで仮想敵国の陸軍はストレスで確実に胃をやられるぐらいの存在
-
ドライセンあたりからZでもタイマンで辛いからね
-
逆シャア時代になっても十分一線張れるのがドライセンやドーベンウルフだからね…アクシズ製後期MSヤバイ
-
あの時代のMSの進化スピードがヤバすぎる。
グリプスからシャアの反乱までたった六年だというのに。
-
寝る前に感想返信なう
>>797
気付けるまともな連中は、それはそれで、プラントの国力じゃ充実したバックアップが用意出来ない現実に頭抱えると言う。
>>798
乙ありがとう
>>799
凡人・秀才・天才。
どれも人材は国家の大事な力であり、どれが欠けても軍は、国は回らないからね。
だから国家はそれらを手厚く保護しないといけない。
遺伝子を弄る自体は悪くないかもしれんが、それを第一にする(至上主義だとかアホなの)のが間違いなだけで。
>>800
ご採用されたら嬉しいなー位なので、そこら編はナイ氏のお好きなように取捨選択しちゃってくださいww
ご無理はなされないように。
>>801
正面戦力や人員だけ揃えて戦争に勝てたら苦労は無いってね。
>>802
大洋のタンク使いを以前作ったので、大西洋の方でも作って見たw
-
>>803
大使館設置後に知って、宇宙艦隊の異様というか、長門級や扶桑級、大和級とかに驚くだろうな。
ザフトもゴンドワナ級作ってるがあれはたった2隻しかいないし、大陸世界で450メートル以上の巨大戦艦級というと・・・
長門級×6(ユーラシア分含む)、大和級×1、扶桑級×2、ビスマルク級×3、バーミンガム級×2、ドゴスギア級×3もいるわけだし。
おまけに要塞群も大陸側はアクシズ・アバオアクー・アメノミハシラ・アルテミス・ソロモン・新星・ルナツー・ヤキンと8つも健在。
(原作側はヤキンと新星が崩壊してるのに)
>>804
それこそ史実日本のように、な>余裕が無ければ適正低い者も前線に
>>805
史実アメリカの強さの秘密でもあるからねぇ>支援組の強さ
旧滅菌部隊経験者でも転生後に方針が3つに分かれた感じにして見た
・前線に留まる者(笹原)
・前線から退いたが、後方部隊の一角として人々を支える者(高須)
・信頼出来る者達に任せて軍務から完全に身を引き、穏やかな生を過ごす者(京極)
それぞれが正しい道であり、誰にも責められる謂れのない道である。
そりゃどこの主人公だ、もげろという感じ?ww>笹原
ゼータという主人公機に乗って、二人のヒロインに挟まれてと言うと。
なお、チャットだか飲み会の会話の最中に、高須にもフラグ立ってる女性の存在が判明したら、今度は笹原と京極からもげろコールが飛ぶw
京極は設定時点じゃフラグ立つ女性にも巡りあえてない独身だし。
-
1939年に主力戦車の座にあったドイツⅡ号戦車や三号戦車が、数年もしない内に力不足のポンコツに転落。1945年にはパンターやらティーガーⅡと言った、Ⅱ号やⅢ号から見れば重厚長大なバケモノが走り回る。
国家が必要を感じて本気で兵器開発に邁進すればこんなもんだと現実の歴史も証明してる。
-
でもって平和な時代は二十年、三十年同じものを改修して使いまわすってのも時代が証明しているし、アニメでも結構ある話。
-
眠れない為少し小ネタを3分後に投下します。多分IFネタに近く成るかと・・・
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
ザフト鹵獲MSネタ
デュエルガンダム(ザフト鹵獲仕様)
全長及び基礎重量:原作デュエルに準ずる
武装:イーゲルシュルテン×2
ビームライフル
ビームサーベル×2
その他ザフトMSの汎用兵装を使用
概要
ザフト軍が大西洋より鹵獲したデュエルにザフト規格の武装を使用できるようにした鹵獲機の改修型である。プラント独立戦争中期の
大西洋連邦では冷戦での対立国である大洋が次々に新型MSを開発している様子に焦りを覚えMS開発を急いでいた。その為、サハクからの
要請に応えて試作していた分に加えて、自国のデトロイトでも同時進行で開発を進めていた。その中でも比較的クセの無く操縦難易度の
低く見積もられるデュエル及びバスターは多少のコスト上昇にも目を瞑り生産を強行、ザフトより鹵獲したジンのOSを元に軍内の
コーディネイターを集めて実戦情報を南米戦線にて収拾させていた。しかし、その分損耗やザフトMSによる予想外の攻撃によって
起きる撃破やエネルギー切れによる止む終えない破棄等で一定数がザフトやジャンク屋によって回収された。
そうして回収された一部の機体はプラント本土へと送られ、PS装甲やバッテリー研究へと回されて居たが、それは少数で事足りた
事も有り、残りは南米の大多数の兵士達が連合製の兵器を好まなかった事もあり適当に廃棄乃至はジャンク屋へと払い下げられ
ていた。そんな中で転機あ訪れたのはザフト指折りの名将であるアンドリュー・バルドフェルドの焦りからであった。早急な
自軍強化に焦っていた彼はジャンク屋だけでなく味方であるザフトへも再三に渡る増援の要求をしていたが、元より戦力の少ない
ザフトではそうした要求も中々通らなかった。そんな中で彼は南米で連合製のMSが鹵獲されているとの情報を仕入れ、南米駐留部隊と
交渉し、それらをジャンク屋経由で購入と言う形で少数を手に入れている。そうして手に入れられたデュエルは現地改修を受けて
ザフト製MSの武装を使用可能にして戦線へと配備、実戦投入が行われている。
そして、この試みは成功しユーラシアや南アフリカの部隊へと一定の打撃を与えるが、絶対数が少なくPSの内部に打撃を通す様な
大型格闘兵器による内部破壊を狙われ撃破されている。しかし、その強さは本物であり大洋でも要注意機体として情報が回されていた。
機体性能としては破損箇所がザフト系のMSの装甲や武装で補われている為、正規のものよりは性能として劣っているがそれでも
ジンやシグーより遥かに強力な機体と成っており実弾中心の機体だと未だ生きているPS装甲部分が厄介な機体と成っている。
余談であるが、クルーゼ隊が鹵獲したGを使い続けられた理由はこの鹵獲されたGが理由と成っており、全体像は残っていなくとも
部品単位では十分な数が残っており此れを修理に当てる事が出来た為である。
バスターガンダム(ザフト鹵獲仕様)
全長及び基礎重量:原作バスターに準ずる
武装:450mmレールガン×2又は2連装キャノン砲×2
他ザフトの汎用兵装を使用可能
概要
ザフトが鹵獲したバスターに自軍の武装を装備させた期待となる。デュエルと違いバスターは鹵獲までのその強力な火砲を封じる為に
破壊される事が多く、武装と言う面ではデュエル以上に現存している事が少なかった、その為此れを購入したアフリカでは破壊された
バクゥやザウートの武装を使って此れを改修した砲撃機を開発して部隊へと配備した。機体性能としてはデュエルと同様正規品に
比べると劣るが遠距離武器中心と言う事も有ってアフリカのベテランパイロットの間では人気が出ていた。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。取り合えず此れはザフト強化案の
一つと取っていただければと思いますが、そんな大量に鹵獲できたのかとか
ニコイチするにしても限界が有ると思われるので正規品クラスの性能を
持っていたのが何機居たのは不明と成ります。
-
乙
そういや原作ザフト、一応イージス・ブリッツ・デュエル・バスターのパーツの製造ラインを極一部とはいえ作ってたってことだよなぁ。
そうでないと原作みたいヤキン戦役中の整備維持や修理といった運用が出来ないもん
-
乙です
確かにIFな感じですね
どっちかと言うと蒼猫氏の世界っぽい?
大西洋がいつ頃から自国製のMSを投入していたかとなると若干微妙ですし、実戦情報集めるにとどまるとしても
-
ヤキンが落ちる程の威力を持った大砲ヨルムンガンドを運んで来るからのんびりとミハシラで待ち構えてると粉微塵…
完全にミハシラの防衛プランが崩壊してる
-
>>855
公式では部品をあの崩壊した所から集めて何とかしたらしいです
一体どれ位のパーツがあったんだとかは考えてはいけません。
>>856
一応デュエルとバスターは比較的初期の機体らしいのでジムみたいに
複数個所で同時進行で開発していれば強奪された以外にも複数有っても
可笑しくは無いかと・・・一応強奪される前にはもう動かし始めていたらしいので
少なくとも前年度末〜1月前半には機体は完成していたと推測できます。なので
四ヶ月位生産に当てられるならそれなりの数は作れるかと・・・まあ、重要な機体
ですし普通に考えればアラスカで訓練でしょうけど
-
乙。敵国の機体である事を除けば戦闘経験(特に大洋)に豊富なパイロットには
一番の人気機体になりそう
-
ミハシラってサイズはどれくらいなんだ?それによっては真面目にヨルムンガンドだけで機能喪失しかねんけど
-
>>859
多分大洋の兵士からもバクゥやジンより手ごわいと思われていた可能性が・・・
と言うか多分フリーダムを除けば真面目に終戦までまともに使える機体ですからね
PS装甲が一部でもある分下手すればゲイツより優秀ですし
>>860
公式設定には詳しく書かれては居ませんけどMSを多数と290m級のイズモ級
を10隻近く停泊させる事が出来ますから少なくともヤキンやボアスクラスの
大きさは合ったんで無いですかね?防御と言う面では隕石改造型より落ちる
かも知れませんが
-
乙です
何とか生産した高性能機、といったところでしょうか
鹵獲品は戦争の常とはいえ、これを有効活用しなかったあたりザフトの浅慮というか、
軍事的経験の低さが響いているように思えますなぁ
-
軌道エレベーターのステーションになるはずの施設のみたいですね、
あとMS工廠もあるみたいですのでかなり大規模な拠点なのは間違いないかと。
これを確保できたのはかなりでかいですねー、まぁ大洋の勢力圏にあるものですし、
他の理事国に取られることだけは何が何でも防がなきゃならんものでしたが。
-
「ナチュラルのMSなんか、いるかよ!」
っていう思考があるんですよね
そのせいで高い性能から目をそらして廃棄だのジャンク屋に流したりしてしまう
-
乙ですー
地上では既に型落ちと化しているジンやシグー、バクゥが主力な以上、こういう鹵獲機体が自由や正義を除き一番性能が高くなるというのは必然なのか皮肉なのか……
こういうのを上手く使えない辺りザフトの限界というか、コーディ至上主義とやらの弊害、底の浅さが見えてきますな……
-
オーブの国力からすればずいぶんと大きいんだな
よく作れたもんだ、宇宙関係には強かったんかな
-
IFネタでさえザフトはプライドに振り回されて利用は限定的、悲しいなあ
-
思ったんだけど、これがいる世界線の場合、PS装甲持ちの機体がそれなりにいると考えられて大洋のMSのうち、ビーム兵器持ちの割合が上がって、自由や正義が苦しむことになりそうだね、彼らが活躍出来たのは敵が実弾オンリーばかりだったのが大きいし
まあ大西洋も実戦経験積みたいとは言え、貴重なパイロットやGというのを考えれば、感想返信にあったように後方で訓練させているのが普通だけど、だからIFなんだろうね
-
既存MSの整備で手一杯、鹵獲兵器の維持なんて無理ィ!
-
ミハシラはミニスペースコロニーみたいなもんか
居住性ではヘリオポリスに劣るだろうし
居住用のコロニーがもう一基欲しいだろうね
-
自国の兵器でさえ修理がままならなかったりしていたしね、アフリカで特務隊にボコられた自由と正義の修理もディンやデュエルのパーツでお茶を濁していたし
大洋の通商破壊による被害が馬鹿にならないぐらい大きかった
まあデュエルのパーツで修理出来たってことはよほどたくさんヘリオポリスに部品があったんだろうね
-
コロニーの一基や二基、宇宙進出最前線国家である大洋にかかればすぐ作れるだろうね
まあ完全な軍事要塞として使うみたいだから頑丈なのにしないといけないだろうけど
-
大洋からミハシラは小さ過ぎて要塞にはならんよ
補給、監視、中継ステーションでしょう
-
プラント戦用にアステロイドベルトから引っ張ってきたアクシズが帰ってしまう関係上その代わりをやってもらわなきゃいけないんだけどね
-
>>862
苦肉の策ですねしかも使い続けると自分達の無能を認めると言う
結果に成る機体でも有りますし
>>863
軍事拠点としては微妙な感じも有りますから多分
ゲートネタだとゲート監視用に回されます。
>>864
しないとアイディンティティーが崩壊します士気的に
やばく成るので・・・
>>865
必然ですね・・・生産能力なら兎も角人材などは理事国と
文字通り天と地ほどの差が有りますから
>>866
一応戦前から技術力と経済力はあったそうですが如何考えても
お得意様は理事国なんですから理事国に強力した方が特に見えるんですがね・・・
>>867
むしろプライドに振り回されないザフトとか存在し得るんですか?
>>868
ビームなり内部に衝撃を伝えるデカブツ武装が史実ねたより早く登場しますね
そうすると下手すれば自由と正義は特務隊を出すまでも無く撤退します。
>>869
一個小隊規格も何もバラバラな機体を扱うよりは遥かに筋が通る気もしますが
まあ、原作に突っ込んではいけないのでしょうけど・・・
>>870
一応避難民をそれなりに受け入れて居る上サハクは其処に住んでいる訳ですから
拠点へと改装する際にそこら編も改善したんで無いですかね?
>>871
鹵獲の際は確りパーツを改修してから移動していますし戦場で使って
問題のない位にはパーツがあったと解釈するしか無いかと・・・
-
鹵獲Gに好んで乗る奴らといえば南米に飛ばされたアルフレッドの部下18名あたりでしょうか
ナチュラルみたいに群れる臆病者、と蔑まれた者たちが綿密な連携を組みながら目に見える戦果をあげて生き延びていく
そして実績を積み上げたからこそ、また疎まれる
地獄です
-
IFネタでザフトの戦力が本編より増強されると、それに従って大洋の封印が一段階ずつ解かれていくという恐怖
Gを鹵獲運用すれば自由と正義すら特務隊なしで叩き出せる戦力がアフリカに送られ
陸上戦艦とやりあえる砲撃用MSを開発してしまうと戦後は量産型ゼネバスが群れをなす
舐めプしている超大国を本気にさせてはいけないってはっきりわかんだね
-
>>877
マジンガーZの魔人パワーか。
全部解かれたらターンタイプ誕生。
-
リミッター解除のスイッチいくつあるかな?
-
タブーに触れない限り大丈夫ですよ
ええ、触れたら無間地獄ですけどもね
さあて、ムラサメの派生案が出来たので投下します
想定としてはアメノミハシラに持ち込まれたシグレ達の子孫というか完成版ですな
3分後位に開始いたします
-
こうなると折角鹵獲したストライクダガーとかも再利用することなく手放していくのか
sダガーは単純なりにいい機体なのに
-
大陸SEED支援ネタ ゲート編 原作オーブ及びアメノミハシラ戦力案
〇ヤタガラス飛行MS試験運用大隊
セイラン サハク主導で設置された飛行MSムラサメの改良型を試験運用および戦闘技能を研究する部隊。
分類としては本土防空隊でもあり、指揮系統もオーブ軍司令部とはやや距離を置いている。
人員については現状のムラサメに不満を持つMSパイロットや航空機パイロットを集めて編成されており、
オーブ軍の中では比較的錬度や飛行時間の多い人材が集まっている。
配備されている戦力は、最初こそムラサメばかりであったが、開発が完了したハルサメやムラクモ、サミダレの
先行量産型や試験型が配備され、その性能と集まっていたパイロット達の質の高さもあって有力な戦力へと成長。
飛行大隊とはいいながらも陸戦型のムラサメであるムラクモも配備しており、実質的な遊撃戦力である。
セイラン家としてはこの飛行大隊をいずれはハルサメとシグレを全軍に導入する際の教導隊とする計画であり、
そういった意味でもヤタガラス(神話においては先導役を務めた)の役割を求めるつもりであった。
原作種死末期、プラント・連合の合同軍がオーブに侵攻してきた際には本土防空のために出撃。
錬度と性能こそ上であるが消耗が激しくなり、撃墜されるなどして戦力を徐々に失っていく。
アスハ派が指揮を握った後も何とか行動を続けていたのだが、アスハ派軍人に行動を差し止められ、そのままジブリールを逃がしてしまう。
その設立経緯から戦後にはセイラン派とみなされて激しく糾弾を受け、オペレーション・フューリー後には監禁乃至拘留されてしまう。
種死本編終結後、所属していた多くのパイロットや技術者がアメノミハシラへ引き抜かれるか、あるいはゲートを超えて亡命したことで、
実質的にもヤタガラス飛行大隊は消滅。その貴重なデータや実物は殆どオーブに残すことはなく、消え去ってしまった。
ここにはセイランの遺産を自らの手に集めておきたいというサハクの意思が絡んでいる。
〇ヒカル・イチジョウ
所属:オーブ空軍 →オーブ軍航空MS隊(?)→ ヤタガラス飛行大隊 → オーブ軍陸上MS隊 → アメノミハシラ
階級:准尉→三尉(オペレーション・フューリー時)→三佐(ゲート間紛争時)
年齢:23歳(C.E.73時点)
搭乗MS:ムラサメ ハルサメ サミダレ シグレ セイリュウ シラン
原作C.E.における「超時空要塞マクロス」の一条輝の同位体。
オーブ出身のナチュラルで年齢は種死の時点で23歳。幼いことから航空機に憧れを持ち、空軍へと入った。
原作種のオーブ解放作戦で両親及び親戚をそっくり亡くしており、その悲しみを紛らわすための軍への入隊であった。
航空機好きだが、ムラサメの開発と導入に伴いMSへの転向を決意。
戦闘機乗りであったことで空戦技能は非常に優秀であり、ドックファイトは若いながらも上位に入っていた。
しかし、航空機よりも速度が遅く反応の悪いムラサメには不満が残っており、度々愚痴を漏らしていた。
その腕前、また特に軍内部の派閥にこだわりが無い姿勢をセイラン家に評価されてヤタガラス飛行大隊へと配属となる。
主にハルサメのテストパイロットとして開発に関わり、シグレにもシミュレーションだけでなく実機にも搭乗経験がある。
オペレーション・フューリー時には本土侵攻を阻止するために奮戦するも、その性能を以てしても全体的な劣勢及び原作補正には勝てなかった。
戦後、その登用経緯からセイラン派とみなされて閑職に、よりにもよってノーマルのM1を有する部隊へと配属替えとなってしまう。
これはアスハ派にとってはあくまでもポーズであり、その後の恩赦を予定していたのであるが、
ヤタガラス飛行大隊の戦友や技術者たちと共にアメノミハシラあるいは大陸側に亡命を決意。
戦友であり同僚であったハヤオ・カキザキを「無駄死」「セイランに従ったバカ」にとけなされたことや自身の境遇、
ユニウスセブン落下に端を発した戦争がわけもわからない結末を迎えていたことに不満があったのが理由と考えられる。
亡命後、サハク家が手を回して回収していたムラサメの改良型の生産設備 実物 研究機材 設計図などを元手に新たな開発に打ち込んでいる。
恐らく解放軍が出来たころにはアメノミハシラの防空隊に属しており、セイリュウに登場していると推測される。
年齢も30歳前後なので経験豊富且つベテランでパイロットとしては全盛期か。
-
〇ハヤオ・カキザキ
所属:オーブ空軍 →オーブ軍MS隊(?)→ ヤタガラス飛行大隊
階級:一曹→曹長(オペレーション・フューリー時)→ 少尉(戦死後二階級特進)
年齢:22歳(C.E.73時点)
搭乗MS:ムラサメ ハルサメ
ステーキの人…じゃなくて、マクロスの柿崎速雄の同位体。
ヒカルの友人であり、同僚。一歩腕前や経験は劣るものの、全体的な練度低下が起こっていたオーブ軍ではマシな部類。
シグレへの搭乗を希望したこともあるが、シミュレーションでは高性能過ぎる機体の方に振り回されてしまい、断念した。
オペレーション・フューリー時にヒカル同様に本土防空のために出撃。ハルサメの性能と自身の腕によって多くのMSを血祭りにあげる。
しかし戦闘時間が長くなり、パイロット及び機体の消耗が激しくなったところで集中砲火を浴び、撃墜される。
最後の意地で人がいる可能性のある大地ではなく海へと機体を墜落させて水没、その後の爆発の被害を抑えることに成功した。
遺体は発見できず、機体も海流で流されてしまったのか破片程度しか回収できなかった。
きちんとステーキを食べ終わってから出撃しているのが救いだろうか。
ハルサメの性能を否定するアスハ派はしたり顔でこの撃墜のケースを持ち出すのであるが、
逆に言えばハルサメは長い時間の戦闘で大きく消耗しない限り撃墜されにくいということでもあった。
むしろオペレーション・フューリーにおけるM1アストレイや素のムラサメと比較すれば、ハルサメは補給を受けながらも長時間戦闘を継続しており、
はっきり言えばそれらを凌駕していることをアスハ派が認めていることにもなっているのだが、どうやら認識していない模様。
多分補正が抜けてくると漸く認識できると思われる。
-
〇セイリュウ
形式番号:MVF-M118C
全高:18.42m
基本重量:65.92t
装甲材:発砲金属(一部装甲およびフレーム材にPS装甲と通常装甲を採用)
動力:高性能バッテリー (ハイエンド機はNJC付き核分裂炉)
武装:
75mmイーゲルシュテルン×4(機首2門 頭部2門)
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×2(翼部旋回砲塔)
73式高エネルギービーム砲「スイリュウ」×1
腕部グレネードランチャー×2
74式ビームライフル「ライコウ」/74式75mmライフル
73式ビームサーベル
対ビームシールド
チャフフレアディスペンサー
オプション:
75式55mmガンポッド
75式8連装ミサイルポッド
74式大型ビームランチャー
大型追加ブースター
追加増槽
他多数
概要:
セイラン主導で開発されたムラサメの後継TMS「シグレ」を、アメノミハシラに拠点を置くサハク家が引き継いで製造した高級可変MS。
基本設計は踏襲しているが、外見以外は技術発達に伴うバージョンアップを受けており、似たような外見でも段違いの性能を示した。
シミュレーション上では但し書きはつくものの、素のムラサメを12機、NJC付き核分裂炉を乗せたハイエンドモデルでは、
上位のコーディネーターであるロンド・ミナ・サハクが搭乗したとはいえ20機以上を単独で圧倒する性能を発揮した。
まず、素のシグレでは耐久性が心もとないとの意見からバイタルパートと負荷のかかるフレームにはPS装甲を利用しているのが特徴である。
これにより電力消費の若干の増大と引き換えに単純な機体剛性も向上した。フレームを構成するPS装甲はある種のTPS装甲のようなもので、
アクティブな耐久性向上ではなくパッシブに最低限度の強度を保つために使われるため、通常のPS装甲に比べて非常に燃費に優れている。
フレーム設計の洗練と合わせ、より無茶が効くように仕上がった。
また、MA形態での飛行に関しても徹底した強化が行われた。空力学的な概念をより多く盛り込み、
さらにコクピット周辺の対G機構の更新によって音速突破はもちろんの事、非常にアクロバティックな戦闘機動や
空中変形時の衝撃や負荷をパイロットへと余りかけることの無いように取り計らってある。
速力および推力は大気圏内でも音速を軽々と超えるもので、シグレからは重量を増しているものの、むしろ向上している。
一説によれば、大気圏への突入とその後の重力下での運用も考慮されているとされる。
武装面では、試作や急造品が多かったシグレから大きく信頼性を向上させているのが特徴である。
これは機体内装にも言えることであるが、急遽開発がすすめられたシグレに対して、本機は時間をかけてじっくり開発された。
素の設計の優秀さから新規開発の武装はほとんどなく、バージョンアップで手堅く収めている。
例としてはビームライフルにはビームサーベルが銃剣のように付けられており、出力を変えることで長さを調整して使えるようになり、
MA形態での主兵装となるビーム砲も砲身の冷却時間の短縮と高威力化が行われ、燃費も向上している。
ここには「機体のレスポンサビリティの強化こそが重要であり、火器の追加搭載は二の次」という設計思想が垣間見える。
それ故に新規品と言えるのもオプションの対艦対MAビームランチャーくらいであり、パイロットと整備士には好評を博した。
一般機にはこれまで同様にバッテリーが採用されているが、ソキウスが乗るハイエンド機にはNJC付きの核分裂炉が採用されており、
ハイエンド機に対するインターセプト及びアメミノハシラに危機が迫った際にはこれが投入される予定となっている。
ここまでくるとわかるかもしれないが、本機の開発のモデルとなったのは大洋連合の傑作TMSのZガンダムである。
元々シグレがZを目指して開発されたのを踏襲したので、当然と言えば当然である。
前述のように運用方式としては高級機であり、後述のシラン同様にマルチロール機として運用できる。
本機はアメノミハシラの存在する宇宙での運用を前提としているが、少し内装を調整するだけで大気圏内での運用も可能である。
本来ならば宇宙用に特化させ、大気圏内での運用を考慮することは必要ない。
しかし、オーブ本土の空を守護する戦力となる筈であり、本土を守らんとしたセイランに対しての、サハク家なりの敬意を示す行為であった。
C.E.76からC.E.77ごろにロールアウトし配備開始。恐らくではあるがプラントを掌握したラクス・クラインを警戒しての配備か。
カラーリングは恐らく宇宙用ということで青が主体。
万が一に備えてカラーリングの変更もありうる。
-
〇シラン
形式番号:MVF-129
基本重量:87.26t
固定武装:
75mmイーゲルシュテルン バルカンシステム×2(機首)
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×2(翼部旋回砲塔)
75式高エネルギービーム砲「スイリュウ」×1
チャフフレアディスペンサー
オプション:
75式55mmガンポッド
75式12連装ミサイルポッド
74式大型ビームランチャー
追加増槽
追加大型ブースター
EWAC装備
他多数
概要:
ハルサメの後継となる制空/制宙戦闘MA。爆装も可能なマルチロールMAとなっている。
基本設計はほぼハルサメおよびハルサメ宇宙型を踏襲しており、セイリュウとのパーツの共有や操縦系の共通化、
さらにハルサメからの内装や装甲材などのバージョンアップを中心に改良がされている。
元々の基本設計がそれだけ優秀であったことや、余計な機能の追加は逆に性能を落とすとの判断に由来し、そこまで変化はない。
しかし、単純な技術更新に伴うカタログスペックの向上は時間をかけて行われただけあって堅実そのもの。
宇宙におけるSFS的な運用も可能なようにMSが掴まるハンドルと回収用アンカーも追加されている。
アメミノハシラに原作連合のコスモグラスパーのように多く配備されており、MS適性を持たないパイロット達を乗せ、
一撃離脱による強襲やMSでは無駄の大きな長距離偵察などでアメミノハシラ防衛に役立てられている。
名前の由来は紫蘭。紫蘭の花言葉は「あなたを忘れない」「美しい姿」。
それ以外にもセイリュウとシランは「セイ」リュウとシ「ラン」、即ち「セイラン」を分割して含んでいる。
C.E.75年ごろに配備開始。こちらは構造が単純であるため比較的早期に開発が終了した。
こちらのカラーリングも恐らく青が主体と考えられる。
〇76式機動プラットフォーム
固定武装:
75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン×2
75式12連装ミサイルポッド
オプション:
大容量バッテリーパック
武装コンテナ
作業用アーム
他多数
アメノミハシラにおいて開発された宇宙用のサブフライトシステム。
開発中であったM1Aアストレイ・バレットフォームの展開力や戦場移動能力をカバーするという目的で開発され、
後に宇宙における汎用的なサブフライトシステムとして定着した。
武装は少な目であり、どちらかと言えばその輸送力と長い航続距離に重点が置かれている。
宇宙戦闘を行うMSへの補給を行う作業台あるいは兵装の輸送プラットフォームとしての面も持ち、
機体内部にはメカニックや予備パーツ、さらにパイロットを収容できるスペースも確保されている。
構造は平べったい円盤のような形状。カラーリングは灰色とライトグリーン、白が主体。
-
〇M1Aアストレイ・バレットフォーム
形式番号:MBF-M1ABF
全高:24.78m
頭高:18.23m
基本重量:72.63t
全備重量:102.7t(装備によって可変)
装甲材質:発泡金属 通常装甲
動力:バッテリー
パイロット:2名(火器管制1名+操縦1名)
武装:
75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン×4 (頭部2門 胴体に2門)
肩部6連装大型ミサイルランチャー×2
74式改大型ビームランチャー
76式高エネルギービームキャノン「ライリュウ」×2/大型ガトリングキャノン「ヤマアラシ」×2
14連装ミサイルランチャー×2
オプション:
大型対艦ミサイル×2
10連装追加ミサイルランチャーポッド
脚部5連装ミサイルランチャー
大型バッテリーパック
概要:
種死後にアメミノハシラにおいて製造された、M1Aアストレイのバリエーション。
主に拠点防衛を主任務として開発した支援砲撃MSである。愛称は「ウルフバレット」。
この機体は、やはりというべきか、大洋連合の開発していた砲撃用MS「ドーベン・ウルフ」の影響を受けている。
素のM1Aアストレイをベースに大型のビームキャノンとミサイルランチャーを搭載したバックパックを追加し、
大型のプロペラントタンクとバッテリーを追加しているのが特徴。全体的な装甲の増設と推力の強化も行っており、
動きこそ重たいものの、その砲撃力は正しく戦艦級である。ビームキャノンは大型ガトリングとも交換可能で、
防空要員としての運用も考慮されている。
内装では大型の光学センサーと通信力強化のためのアンテナの大型化と追加設置が行われ、その為頭部は肥大化している。
パイロット一名での操縦が開発段階から難しいと判断されており(プロトタイプではソキウスでもギリギリという複雑さであった)、
オーブ本土から引き抜いた非主流派のパイロット達が合流していたことで人手に余裕があったことから、
複数名での操縦を採用して複座コクピットを搭載。正確かつ迅速な砲撃能力を獲得した。
改装コストは高く、砲撃を行う際には護衛役を必須とし、装備の多さから整備性も運用コストも決して良好とは言えない。
またその攻撃能力に関しても、胸部のメガ粒子砲、インコム、メガランチャーなどは装備されておらず、
ビーム自体もUC式ではなく種世界のそれをバージョンアップして搭載しているためにドーベン・ウルフよりも大きく劣っている。
しかしながらも、比較対象が原作世界であるならば砲撃力と弾幕形成能力を持つため、少数生産と配備が決定された。
流石に地上では重量がかさむために、いくらか装備を下さねば運用は厳しいと思われる。
C.E.76年ごろロールアウトし、翌年に配備開始。これはやはりラクス・クラインを警戒しての配備開始と見るのが順当か。
-
〇試作73式75mmライフル
総弾数:40発
発射方式:セミオート/フルオート/3点バースト
マガジン方式:ボックスマガジン
オプション:銃剣 タクティカルライト 指向センサー 追加フォアグリップ 伸縮式ストック 他
オーブ軍がC.E.73に開発したMS用の実弾ライフル。外見イメージはSIG SG550。
市街戦や本土戦においてビーム兵器が危険をもたらすことを(補正のせいもあって)遅れて認識したセイラン派は、
急遽モルゲンレーテに開発を指示した。既にビームライフルの標準化がなされていたために小首をかしげられたものの、
ジンの使っていた重突撃銃を参考にしながら安定した狙いの定められるライフル「OAR-807P」を開発した。
これが駆け足ながらも評価試験を受け、採用が決定。試作73式75mmライフルとして一部の本土のMS隊に配備された。
カービンモデルおよびブルパップモデル、精度の高いものを選抜してスナイパーライフルとして仕立てたモデルもある。
性能は、調達コストはやや高価であるものの、命中精度に優れ、ジンの重突撃銃と比較すれば軽量化されている。
実弾であるためにバッテリーの消耗を抑えることにもつながり、天候や気象条件などによって減衰が起こるリスクもなく、
ビーム兵器よりは市街地で使用してもいくらか「マシ」という点は遅れながらも評価を受けた。
というか軍関係者の中には「何で気がつかなかったのか?」と首をかしげる人間もいたほどだった。
反面、重量低減のために若干耐久性が落ちており、機構が複雑すぎて整備性が悪いのではという指摘も受けている。
信頼性についてもいまいちであり、思わぬ接触や衝撃が加わった場合の動作性に不安が残っていた。
そういった面での改修は後継となる「OAR-808」、後の74式75mmライフルの登場を待たねばならなかった。
〇試作73式超高速運動体貫徹弾ランチャー「アローショット」
総弾数:7発
オプション:同軸機銃(M2M5D 12.5mm自動近接防御火器)
概要:
ビーム兵器の使用にリスクのある市街戦向けに試作された兵装。外見的にはアクアジムのハープーンガンが妥当か。
ブリッツの用いていたランサーダートを参考に「敵MSの戦闘力を極力周囲への被害を出さずに奪い取る」という目的で開発されている。
発射される徹甲弾「アローショット」はブリッツのそれよりも短いが、その分だけ携行性が改善しており、初速も早い。
これは本当に試作で終わってしまい、完成を見たのはアメノミハシラに持ち込まれて以降になってしまった。
〇73式試作低反動180mmバズーカ/73式試作低反動240mmバズーカ
総弾数:7発
弾倉方式:カートリッジ弾倉式
砲弾例:通常弾 散弾 照明弾 閃光弾
オプション:光学照準器 ストック 折り畳み式グリップ
概要:
ザクバズーカやハイパーバズーカを参考にモルゲンレーテが試作した兵装。対MS対艦攻撃に使用される。
カートリッジ弾倉を採用しており、通常弾と散弾、閃光弾、照明弾などが使える。
口径を抑え、さらに構造を単純化したことで整備性は良好、さらに使用時における機体への負荷も抑えられ、
さらに全体重量が軽くなって狙いが変更しやすくM1アストレイ向けとしても評価された。
しかし、威力不足はやはり否めず、現場の要望から口径を240mmまで拡張したモデルも製造された。
試作段階にとどまり、モルゲンレーテの自爆に伴い資料が散逸。その後は生産も開発もなされなかった。
〇試作73式55mmガンポッド/75式55mmガンポッド
概要:
ムラサメやその派生形の、MA形態時での火力増強のために開発されたガンポッド。
ドックファイト向けの武装であり、75mmイーゲルシュテルンでは威力不足が懸念されて開発された。
本来ならば並行して開発されていた試作73式75mmライフルと共通の弾薬を使用したいと考えていたが、
携行性やそれに由来する総弾数の問題から口径を小さくし、全体の大きさを抑える方向へと転向した。
空気抵抗を抑えるためにその形状は空力学や流体力学を考慮に入れたカバーをかぶせられており、
素材に耐久性に不安があるとはいえ軽量な発砲金属を利用することで軽量化に一役買っている。
主に航空戦向けではあるが、対地/対艦/対MS攻撃にも転用可能で、幅広く使用された。
75式は試作73式出会った不具合の洗い出しと洗練が行われ、使い勝手や整備性が向上している。
-
以上です。wiki転載はご自由に
やっつけ溢れる設定ですが、完成を見たシグレとハルサメの後継です。
核動力が少ないので稼働時間と単純な機体出力でどうしても劣ってますし、ビーム兵器もいまだに原作C.E.レベルですので、
総合で見ればオーバーフラッグと、下手すりゃ核動力フラッグとどっこいどっこいかな?
長期戦に持ち込まれると流石に不利になりまし、真っ向からぶつかり合うとパワー負けしますし、
改善されているとはいえ所詮は脆いムラサメの系譜ですからね。そこら辺を加味すればギリギリイーブンかと。
なお、ミナさんは仮想とはいえゴールドフレームの自分とこのセイリュウで勝負して勝ってしまってSAN値チェックに失敗しています。
あと以前出した武装についてちょっと解説を付け加えました。
M1Aアストレイとかサミダレのバージョンアップなり後継がいるでしょうかね?
まあ、増やし過ぎもよくないのでこんな感じに。登場するとしても一瞬で終わっちゃってもいいですね。
シグレとハルサメの無念を晴らすように書いてみました。
活用するしないはナイ神父Mk-2氏にこれを一任いたします
-
乙。機体剛性のためのPS装甲という発想に技術力を感じるな。
しかしアスハ派ェ・・・・・
-
あ、バズーカの設定ミスってますね…
×モルゲンレーテの自爆に伴い資料が散逸。 → 〇オペレーション・フューリー後の混乱とセイラン家へのバッシングから資料が散逸。
訂正お願いします…
>>New氏
機体剛性のためのPS装甲という発想自体はストフリでもありますからね
パッシブに働くPS装甲はTPS装甲のように例がないわけでありますし、これならば必要な分だけ耐久性を持たせられます
本当はガンダリウム合金があればベストなんですけどね…
>>アスハ派
アスハがすべて正しいと思う連中ですので…
-
乙です
優秀ですね
まあ若干贔屓が入っているような気もしますが、原作世界で彼らだけがここまでのを作れるのかとなると
そこら辺の調節はナイ神父氏次第ですが
-
実際色々無理してるんだろなぁ…
でもこれが有ってもフラッグに押されるのが泣けて来る
-
一応フラッグは大陸連合最弱の東アジアの、それも量産機とはいえ、76年ロールアウトであることと何だかんだ言って大陸世界の技術水準で作られていることを考えると、ハードルとしては決して低いものではないと思うな
他の原作側の機体とのパワーバランス次第だけど、ちょっと印象としては微妙かな
-
ミハシラ組がどうなるかは今後の本編の展開によるけど、彼らだけがまともに強力なものを作っているのは「ん?」と思う面があるね
-
まぁコストがアホみたいに高いと思うぞ
-
>>891
若干ひいき目ではありますが、このくらいかなぁと
普通に優秀なので10年近く使える、かもです
その分コストがかかりますけどね
>>892 >>893
説明文でも述べていますが「総合力」ではどっこいどっこいです
どうしても核動力であるかバッテリー機であるか、ガンダリウム合金を劣化でも含むかどうかが大きいのです
種世界基準で金を出しても、その結果はUC基準ではそこそこにしかならないと言いますか…
まあ、何かしら不都合なところがあればナイ神父Mk-2氏に適切に改変してもらう感じでお願いします
>>894
一応連合にもウェーブグゥルとか作っていますけどね
そもそも連合がロゴスの崩壊やバッシングで混乱して、
ついでに言えばザフトが相変わらずアレなMSばかり作るのでどうしてもそう見えるんじゃないかなぁと
-
簡易整備で維持できそうに無いな…
ミハシラやオーブじゃ無いと整備できないとか枷が有りそう
-
間違いなく整備はめんどくさいでしょうねぇ…
特にセイリュウとか内部フレームにPS装甲使ってますので、下手すりゃ戦闘後にフレームまであらわにする必要もあるかもですし
バレットの方は搭載している火器がアホみたいに多いですから
-
乙です
装甲こそ不安が見られますがセイリュウどころかシランでワカアユを翻弄できるんじゃないだろうか
-
乙です。・・・実はSEEDと言う作品の関係上サハクと言うかミハシラが
強化されて行くのは補正を絡めて説明するならありえない事ではなかったり
なぜなら運命の本編後も世界を観測しているアストレイ系の作品なので運命以降
に贔屓やなんかを受けられるのは彼らだけな訳ですから補正を受けていられる内に
見えない所で全うな戦力を整えていたと言うのは別に可笑しくは無かったりします。
-
>>899
ワカアユの飛行能力って、設定によればムラサメとほぼイーブンなんですよね
勿論推力は増していますがVPS装甲やら核動力を詰め込んで発砲金属を一部通常装甲に置換していますからそれでパーになってます
つまり音速が出せません。
なのでハルサメえさえも蹂躙可能です。ハルサメって音速戦闘機動できますから。
シランとかセイリュウを出したら?腹をすかせた猛禽類をハトがたくさんいる空間に放つようなもんです
>>ナイ神父Mk-2氏
サハクとアメノミハシラが潰れるとこまるわけですからね
そういう意味でサハクは補正の恩恵受け取っているともいえるかも?
負債ではないにしても外伝の外伝を書いている作家によって守られている感じかなと
-
>>901
まあ、似たような感じですね。何年に補正が切れ始めるかは不明
ですが推定でも負債補正よりは長くなるはずですし・・・
-
乙です。
しかし、原作レベルの技術力と考えるとすごい機体ですね。PS装甲をフレームに使用するなどして可変機に必要な強度を確保するなどの工夫も素晴らしいですし。
しかしアスハ派ェ……そのしたり顔は意味がないどころが否定していたハルサメなどの優秀性を認めるものだよ…多分カキザキが撃墜された原因は連戦に次ぐ連戦、補給時間だけでは疲労が取れ切れなかったのもあったのでしょうな。
生きてセイリュウやシランに乗って欲しかった……
あと、無理でしょうが彼らに生のZを見て欲しいって気持ちが少しありますね。
TMSの傑作であり大洋連合でも最強クラスに位置する機体。セイリュウやシランが目指しているTMSの到達点をイチジョウ達に見せてやりたいって読みながら思いました。
-
まあさすがに実物のZはね、大洋の技術がふんだんに詰まった機密の塊だから
同盟国であっても詳しいデータはそう見せてもらえるものではない
-
ですねー>実物は無理
彼らには戦闘映像で我慢してもらいますか…
-
読み返してみたらやだカキザキ君男前じゃない…!
-
>>時風氏
本当はガンダリウム合金と関節部やフレームへのマグネットコーティングが必要なのですが、
流石にそこまで教えるほど親切ではないですね…あくまで個人的なアドバイスですし、大陸側でも高いセキュリティの情報ですから
キリサメであったような空中分解は流石にやばいということもあり、何とか耐久性を持たせよう
↓
無理のない範疇だとPS装甲かな
と採用されました。
>>ハルサメ
流石にパイロットは人間ですから、疲れもしますしミスもします
なまじハルサメの性能がいいものであっちこっちに飛び回って火消しやら増援に向かうのでその分疲弊が重なってしまって…
パイロットも優れていたし、機体も優れていた。だけどそれに嫉妬するから難癖付ける。
軍人のふりをしただけの俗物ですな…
>>906
因みにイチジョウ君が家族を失ったのが、M1アストレイが撃墜されて墜落してきたのが原因だったりします…
-
乙です
腐っても技術立国だけあり優秀なのを作りますね。
これを見てオーブ本国は何を思うのか…
最後に。柿崎ィいいいいいいい!!
-
>>903
一応フレームをPS装甲化するのは種死の時点で自由、正義、運命、伝説で採用される技術ではあるけどね
-
セイラン本人との交流が出来る時点では、ガンダリウム合金はユーラシアでは大洋にαの技術提供を受けてリック・ディアスを作ったばかり、大西洋も解析したαをやっとウィンダムに使い始めたばかり、東アジアはまだ作れないという状況だから大陸側が教えるわけないわな、その後は原作側とは関係悪化するだろうから論外だし
-
>>トゥ!ヘァ!氏
その台詞を待っていました…w
オーブ本国で重大性に気がつくのはゲート間戦争中盤以降、補正が抜けはじめたころになるでしょうね
種死の時に活躍していたムラサメ(実際にはハルサメ)は何だったのか?って。
でも、アメノミハシラも別に親切で教えるわけもないでしょうね
そんなことをする義理もないわけですし
>>910
精々「頑丈な素材じゃないと壊れるよ」というにとどめるでしょうね
原作世界では壊れない頑丈な素材=PS装甲なわけですけども
-
ミハシラもそっちゅう攻められて迎撃戦してたから活躍しそう
-
ミハシラも補正が抜けたらたちまちお財布ピーピーで空中分解すると思うけどね
-
>>907
Zガンダムを含めUC世界のTMSの瞬間変形はマグネットコーティングありきの技術だしねぇ
-
UCのTMSはあれのおかげで1秒以内に変形出来るんで、本来なら弱点となる変形時の隙も並みのパイロット相手なら問題ないんだよね
-
ミハシラの適正なMS数は何機位かな?
-
しかも推力が莫大だから立った状態から変形→そのまま推力で上昇とかできる。
滑走路が実質いらない&迅速に展開できるのがUC世界のTMSの強み
-
00世界の可変機も滑走路が必要じゃなかったけ?
-
そう言う点で見ると実はウィンダムって非常に優秀な気が・・・ムラサメとウィンダムの
空戦能力のさがどの位有るかで評価の分かれる所も有りますけど作中のウィンダムは
飛行に滑走路を必要とせず直接上空に飛んで飛行が可能なんですよね。対して
ムラサメは離陸時に大仰な機構が必要っぽいですし・・・
-
地味だが意外なところでウィンダムに再評価の光が
-
ムラサメもMS形態で垂直に飛んでから変形すれば滑走路いらないんじゃない?
そういやジョニー・ライデンって大陸世界じゃ出てたっけ?
シャアはキャスバルとしていたが
-
>>921
少なくとも運命本編ではやれて居ない筈AAもあれカタパルトが両足に当る部分に有ったし
空母から飛行の際も十分な加速付けてでないと飛べないと思われる。
-
原作のジェットストライカーを改良して超音速が出せるようになればムラサメなんぞカモですな
-
一応、ディンやウィンダムを始め飛行型MSはどれも垂直離着陸が可能って点を考えると、本編で描写されてる限りはムラサメも同様なことは可能な筈。
そうでないとムラサメは空戦MSなのに人型形態の時は空戦が出来ないってなるし(飛行状態を維持できなくて)
-
ジョニーは特に言及されてない
-
×本編で描写されてる限り
○原作本編で描写されてなくとも
-
MA形態で離陸してるって事は推進剤を節約してる?
ハリアーも普段はちゃんとした離陸するし
実は燃費が極悪なんじゃないんだろうか
-
出来るって考えたほうがいいんじゃない?あんまり駄作機にしても何だし
-
>>924
一応映像か公式外伝で描写があれば出来るかも知れないけど外伝作品で
有重力下のムラサメが空中で変形して空戦してる描写ってどれ位有ったっけ?
補完様に動画見ているときはアストレイとと混じって見つけられなかったけど・・・
-
MS形態なら垂直離着陸も出来るってことにしておけばいいんじゃないですかね
MA形態のほうが航続距離や速度を出せるってだけで
-
>>929
本編で虎のムラサメが普通に変形して空戦してたり、対カオス戦でムラサメトリオが変形を組み合わせた三機連携でカオスを撃墜とかしてるが
-
>>931
そう言えばそうでしたか・・・そうなると滞空はある程度可能と成ると
そうなると今度は何であの形態を持たせたんだろ?別にウィンダム
見たいに飛べるなら推進剤の節約かMS形態だと実はシュライクと
飛行性能が変わらないとか?Zと同じ変形と言う事は分散した推進器を
後方に集中させる為の変形の筈だし・・・
-
戦闘機形態の方が加速性や航続距離、燃費が良くなるからじゃね?
後は変形を組み合わせた戦術で本編でのカオス戦のように相手を翻弄したりで
-
シュライクだと航続距離が足りなくて本土から離れた洋上で迎撃するオーブの国防方針を実行するには不適だったからじゃないの?
あとはMA形態を取れるほうが空中戦では優位に立てるし
-
シュライクも一応とべるだけで本来はホバー戦闘がメインっぽい構造だしなぁ
-
対艦攻撃機とMSを統合したんじゃないの?
パイロットどころか兵士が足りてないし
対空はミサイルと対空砲で何とかできるでしょう
-
そうなるとやっぱり速度とかの空戦重視の設計のせいかな?
WIKI見たら可変機構有りでM1より6t以上軽量化していると有るし
下手するとあの紙装甲紙装甲言われるアレを更に削ってる
としか思えないからなあ・・・
-
紙どころかフレーム見えてますがな・・・
-
流石40ミリで粉々になるだけはある
-
ナイ氏乙
こうして見ると原作じゃデュエル達の整備維持ってどうしてたんだろうな。
パーツの製造ライン作ってたなら、実は裏でザフトもデュエルとかの少数量産も可能だったってなるし。
ヘリオポリスの時に回収したパーツだけで持つなら、それはそれで高級機の割にローコストという矛盾が。
そうでないなら戦争後半のデュエルは外見は連合時代のままでも、内部パーツはザフト製のゲイツとかで代用してたってなるか。
そこら編、制作陣が考えてないだけな気もするが。
まぁ、あんまりガチで考えすぎても矛盾が出るのも確かだが。
-
>>940
そこら辺は考えていけないのです!!実際考えるとニコイチすら出来るか怪しい鹵獲品とか
予備部品有ったとしても何処まで使えるか微妙ですし製作陣が何も考えなかったと
考えた方が精神衛生上良いかと・・・
-
まあ整備とかパーツとかはある程度ふわっと考えたほうがいいでしょ、そこら辺求め過ぎるととガンダム作品は考えるのきつくなるし
-
>>942
いや、例えばUCだと大正義アナハイムとかMSを製造している大本が
同じとか元からツギハギの機体だとかの世界観なんでそれは良いんですが
作り始めたばかりで共通規格すらあるか怪しい状況で満足に補充できるのは
どうしてかを考えると頭が痛く成っていたり・・・
-
>>943
実践データを得るために使い捨てるつもりで運用した。
ところがヘリオポリスで確保した予備パーツもあって結局戦争終盤まで持ってしまった……。
こんな程度で良いと思いますよ? 真面目に深く考えるとどつぼです。
-
>>943 ギラドーガをジェガンのパーツで修理できるぐらい部品共通化されてますしねUC世界は・・・。
ほんまアナハイムのマッチポンプはあらためてひどいなと思いますわ・・・。
-
アナハイムは一年戦争後にジオン系企業も吸収しているので残党の需要にあったパーツの供給も裏でそこそこやってるのです…
-
まあ、そこら辺は気にしすぎると頭痛が痛いに成るのでこの辺で・・・
取り合えずゲートネタの続きができた為、問題が無ければ21:45に投下
したいと思います。
-
アナハイムの独自採算&生産ってほんとねぇ…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED ゲート編 その5
オーブ到着とザフトの苦悩
ザフトの襲撃と言う想定外の事態となった連合海軍であったが、それを撃退した後はオーブ国防海軍の護衛を受け無事に交渉を
行う為のオーブ本土まで到着する事が出来ていた。停泊した空母より降りてくる大使達をホストとして迎え入れるべく近くまで
来ていたユウナ・ロマ・セイランは近くの車より停泊している艦艇より護衛に守られながら降りてくる大使達を眺めていた。
「へえー、あれが向うの連合艦隊かあ・・・こっちとは違って随分変わった見た目の機体だね。」
「向うの連合から先に送られていた資料によるとあれは東アジアのイナクトですな。スペック上はあの見た目でも音速を超える
飛行速度と可変機構を持つ航空MSといわれています。」
「音速!?そりゃ強いわけだ、速度で負けてちゃそりゃ一方的にザフトが叩き潰されるよ・・・」
「しかし、ザフト以上の高性能機と言うのは俄かには信じられませんな、我々や此方の連合ですら量産機の性能ではディンクラスが
限界なのですから。」
「いやいや解らない物だよ?向うとこっちじゃ似ているようでまるで歴史が違うんだこっちの連合より強いものを作って居ても
可笑しくないだろ?」
向うの連合に対して胡散臭そうな視線を向ける運転手に対してユウナは軽口で言葉を返す物のその目の奥は笑っておらず内心では
真剣に向うの連合について考えを巡らせていた。
(本当に超音速の制空権機を向うが開発しているならちょっと不味いかな?今の家は敵を洋上で撃破する為の戦力を準備中だけど
速度で負けているならザフトの二の舞だ、もう少し真剣に情報交換を・・・)
「ユウナ様?もう直ぐ到着ですが準備は問題有りませんか?」
「え?ああ、問題ないよ。出かける前に準備は確りしてきたんだから。」
運転手のその声掛けにユウナがふっと我に返って返事をすると遠くに見えていた艦艇の姿も大分大きく見えてきており、再度自分の
身嗜みが整っている事を確認すると停車し次第ユウナは車を降り、何時も通りの柔らかい笑みを浮かべて大陸側の大使を迎える
為に歩み寄っていった。
-
オーブの代表がそうして大陸側の連合を迎え入れているのと同じ頃、基地の海空軍戦力の大半を失ったカーペンタリア基地では
ボロボロに成ったミネルバがドック入りして修理に追われていた。乾ドックに入れられたミネルバの周辺を修理を担当する兵士達が
忙しく駆け回っているがその表情は余り良くは無く、艦長のタリアにしても艦から降りて顔色の悪い議長と通信による報告を
行っていた。
『つまり現状カーペンタリアには戦力が居ないと言う事かね?』
「正確には陸戦用のザクは残されています。その代り航空MSや潜水艦隊とその搭載MSは・・・」
『何と言う事だ・・・事情は解った。しかし、急な戦力動員と成れば現在は欧州にも人手を割かれている現状は難しいな・・・』
「しかし、此の侭では体勢を立て直した連合に此方が攻撃を受けます。すでにオーブにも状況は知らされている頃です。」
『・・・遺憾ながらカーペンタリアは放棄の方向で戦力を整える必要が有るかも知れないな』
「!議長、それは・・・」
『解っている。だが、送る事のできる戦力が存在しないのだ。それに、此方の集めた情報の中に大洋州連合内部で連合に
降伏する話しが無視できないレベルで高まっている。』
「それは事実ですか?」
タリアがそう呈した疑問に対し、モニターの中の議長はそう頷くと資料の添付されたメールが少し送れて端末へと送られて来た。
添付された資料には大洋州連合のTOPが秘密裏に連合の高官と会談を行う様子や世論の推移等が記載されており、大洋州連合が
本格的に連合へと下る算段を付け様としている事が伺えた。
「これは・・・」
『現在の大洋州連合の情勢の動きだ、此方も支援は行っているがユニウス7での情報操作は予想以上に大きかった様だ。恐らく
この敗北も含めて親ザフト派は・・・』
「状況は理解しました。しかし、そうなると我々は・・・」
『君達には中東方面へと一度行ってもらいたい。』
「中東にですか?」
『ああ、戦力の再編や本格的な修理の為にも一度其方に向かってくれ』
「了解しました。」
タリアはそう議長へと返すとその侭モニターの電源を切り、軍港内を一望できる窓辺から外の様子を眺めた。作戦前まであれ程あった
筈の艦艇は影も形も無くなり無人と成った倉庫とドックが見えるだけでありその光景から目を背ける様にタリアは窓辺から視線を
外した。
-
パイロットの苦悩とその頃の連合
上層部がこの敗北を踏まえて次の策練っている一方で、この敗北に納得出来ずに荒れて居るのがシンであった、目の前で良い様に翻弄
されて蜂の巣に成りかけた以上当然と言えば当然である。帰還した時の彼の機体は既に四肢の殆どを喪失しており残って居たのは
バックパックと頭部、右腕だけと言う有様で有ったのだから。実際に他のパイロット達もあの激戦にて対空砲に徹していた2機は円盤の
様な機体のビームの余波で炸薬の有爆やオルトロスが腕ごと溶断されるなどの深刻なダメージを受けていたのである。
「くそ!、何も出来なかった!」
「シン・・・」
「あの時、もっと俺が頑張って居れば・・・!」
「お前だけのせいじゃない、あの時まるで情報の無い機体の対処を行う必要が有った以上あれが精一杯だ。」
「だけど!」
「余り自分を責めるな、お前は未だ生きているんだ又次のチャンスがある。」
「レイ・・・」
レイにそう諭されて落ち着きを見せるシンであったがそれを見越して戦闘で見たMSの事についてルナマリアは話題を移す。
「それにして一体何だったのかしらあの機体こっちの攻撃がまるで当らなかったんだけど。」
「解らない。しかし、オーブ軍からの通達が確かなら向うの連合の機体の筈だ。」
「あの時シールドがまるで役に立たなかった。周りに居た機体は皆シールドを貫通されて落とされてたんだよ・・・」
「ちょっと、冗談でしょ!?」
「それを考えると凄まじい火力だ・・・此れは報告をした方が良いかも知れない又、万一向うの連合と戦う事に成っても情報が
有れば戦える筈だ。」
敵機の火力に唖然とするルナマリアに対してそう冷静に返すレイで有ったが動揺を隠せないのか冷や汗をかいている様子が伺える。
そして、この大陸側との連合との戦闘記録は実際に撃墜された機体のデータや破損したシールドなどと共に本国へと移送される
事と成るが。開発局などで解析された情報は何れもザフトの技術者と驚愕させるには十分すぎる物であり、ザフト軍へと大きな
衝撃を与えている。
-
こうしてザフトが打撃を受けている様を聞いて高笑いが止まらないのがジブリールである。彼は上機嫌に取り出した酒をグラスへと注
いで味わいながらコープランド大統領へと通信を繋いでいた。
「聞きましたかな大統領、あの化け物共の無様な末路を!」
『ああ、聞いたさ。向こう側の連合の力大した物だ、此れは侮れないぞ・・・』
「其処は言いのですよ大統領、問題はあのカーペンタリア基地が手薄な今がチャンスです。即刻攻撃の準備を!!」
『言いたい事はわかるがな、ジブリール。現在艦艇は全て災害救助に回している。残って居るのは君のファントムペインの艦隊位だ
幾ら君の部隊が強いと言っても一部隊で基地攻略は難しいだろう?』
「そんな事を言って居ては遅いのですよ!」
『しかしだな。後に残って居るのは潜水艦群位で海上艦艇は・・・』
「くっ・・・そうだオーブが有るでは無いですか、あの国は今は我々の陣営の筈だ。そうすれば・・・」
『あの国は加わったとは言え専守防衛だ、要請をしたとしても首は振らんだろうな・・・』
「しかし、圧力を掛ければ・・・」
『今の所しっかりと同盟国としての役割は果している。圧力を掛けても心象を割るするだけだ。』
「くう!!折角のチャンスをミスミスの逃すとは・・・!」
コープランドの言葉に忌々しげに唇を噛むジブリールで有ったが、この後オーブに置いてのフリーダムの主席誘拐事件によって大きな
外交的失点が発生。それの代償として戦力の提供を余儀なくされた事によってカーペンタリア攻略の目処が立つ事となりジブリールの
そして、地球連合優位の状況が加速して行く事と成る。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です今回は大体オーブ海軍のエスコート連合艦隊がオーブ付いた辺りの各勢力の動きと
させて頂きました。
-
乙です
向こうのザフトも、流石に青くなってますな(というか議長は文字通り青くなってるけどw)
一方の魔界天使は上機嫌な模様。最も、攻め込むよりも降伏を促した方が良いのでは?
と思ったり
-
乙です
ユウナは中々まともですね。ザフトは青色吐息のようで。
原作ジブリールはいつも通りですが大西洋の大統領は結構まともですな。
-
乙。ジブリールよ・・・そのオーブの戦力使えるのか?
-
乙です
シン君が思った以上に満身創痍になっていた件、真面目に大陸連合がもう少し攻勢に出ていたら死んでいたんだな
ジブリールはどうしてもカーペンタリアを攻略したいようで
-
乙です
ザフト諸君、残念ながら大陸側でシールドなど気休めでしかないのだよ…
まあ、一番目に付くのがシールドが意味をなさないビームなんでしょうけども、あの円盤も恐ろしいですから、油断しちゃいけません
戦訓の分析というものが軍事組織として幼いザフトには難しいかもしれませんが、もっと研究しておかないといけませんよ…?
さて、カーペンタリアが壊滅して大きくバランスが狂ってしまいましたなぁ
これでザフトは環太平洋圏から叩き出されて、権威も著しく失墜。
どこまで糊塗できることやら。まあ、少なくとも議長の開幕土下座はしないと鼻であしらわれておしまいでしょう
ユウナはアイデアロールに成功してしまった…さあ、この後自分たちの限界を悟ってどうなるやら(黒い笑み
-
乙です、連合も被害デカいですしね・・・。オーブの戦力が使えるようになるのはまさに天啓ですな・・・。
そしてザフト開発部に戦闘データが送られるようですがまだこの時点ではこちらの機体が核融合を使ってるのもあることも把握してませんよね・・・
どうやってこれだけの火力を出してるか意味不明なんだろうなあ・・・。
-
乙です。
ザフトなら一番目に付くビームだけに注目しそうだな。
大西洋側はさすがにオペレーションリサーチの技能で十分に戦訓を解析しそうだけれど。
-
アッシマーのあの火力を出すにはまず核融合炉で十分なエネルギー供給を確保した上で、ミノフスキー物理学を前提としたメガビームの形で運用しないと出せないんだよなあ
CE式でメガビームと同等の威力を出すには相当高い出力にしないといけないから、分析後は頭を抱えることになりそう
-
TMSを超音速で飛ばす技術が無いから
MSが従来戦闘機並みの速度で来る、しかもザフトの空戦MSより強い
これは結構な衝撃だと思うぞ、既存戦闘機の陳腐化は避けられん
-
ユウナ
「高い金を掛けて揃えた戦闘機が産廃になった…
でも他がこれに気付く前に対応出来れば連合に対して優位に立てる
良いように扱われずに済むかもしれない」
-
あっしまったーと自分達のやらかしに気づいた頃には手遅れと
-
>>955
この被害は流石に無視できないと思うんですが此れも
芝居の可能性が・・・後半だとプラント2〜3基消し飛んでも
想定の範囲っぽいですしジブさんは原作では出来る限りザフトは
過激な手段で潰したい様ですから
>>956
今の所はまともですね、今の所は・・・
>>957
流石に空母中心とした艦隊があって役立たずとは
考えないでしょうし・・・
>>958
わりと空中で孤立してルナティックモードでの
弾幕回避ゲー状態だったので・・・
>>959
一番違いの分かるのが其処ですからね・・・
>>960
一応艦艇を外洋に逃がすとかやって居たと思われますが
流石に増えた被災地支援へ引っ張りだこなのは如何にも出来ませんし
>>961
大西洋は直接戦闘は見ていないので解析が何処まで出来るのかと言う
問題とこの後の混乱で・・・
>>962
まあ、メガ粒子も流石に拡散しているでしょうからどれだけ高出力の
炉を入れているのか頭を抱えるでしょうね・・・
-
>>963
まあ少なくともスカイグラスパーは兎も角スピアヘッドとかは
残っていても廃棄ですかね?オマケに新しい制空用の機体も
作らないと行けませんね正し、ロゴス関連企業成しで
>>964
まあ、そう考ええのムラサメ強化プランでしょうからね・・・
>>965
審議しますか?・・・
-
取り合えず残りも少ないですし新スレ立てて来ます。
-
ナイ氏乙
この時点で火力に目が向いてるザフトと、機動力に目が向いてるセイランとで目の付け所が違うな。
仮にもアズラエル死亡後のブルコスを支えてた割に、妙に足元が疎かというか内政を軽視するなジブリール。
原作からして外敵排除優先で、それ以外にはあんま目を向けてなかったが。
弥次郎氏乙
最初は大隊規模で、オーブ防衛戦で消耗というと部隊は半壊位の被害かな>ヤタガラス
生き残りはミハシラ行きか大陸世界行きで。
アメノミハシラ部隊はエースや隊長機にセイリュウの核動力機
精鋭兵にセイリュウのバッテリー機
一般兵にアストレイバレットやシランという構成か。
セイリュウが高級機で生産数が限られるなら、アストレイの改良型か、セイリュウのシランとはまた別ベクトルの簡易量産機。
例えばMS形態のみの前衛機が有るとバランス良いか?
バレットが支援機で、シランが戦闘機ゆえに前衛は難しいから、数が少ないセイリュウのみで前衛張るしかないと言うと。
アメノミハシラの開発力にも限度があるから、そこらのさじ加減も難しいが。
-
新スレ立てました
日本大陸を考察・ネタスレ その109
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1491054085/
-
>>968
980になった人がすれば良いんじゃないかなぁ・・・?
まぁ、立て乙。
-
大陸との連絡がユウナの没後に途絶えるからねぇ・・・
サハクも何とか向こうと連絡を取って情報を入手したいだろうけど
宇宙ゲートは大陸側が絶対に通してくれそうに無い・・・
-
建て乙です
-
一応大使館とか通したやり取りは有るんじゃない?
-
>>霧の咆哮氏
何分航空機、しかも発砲金属の割合が大きいので攻撃を喰らうと弱いんですよね…
MAや航空機でMSに対抗できると言っても、相手もしっかり反撃してきますしね
>>アメノミハシラ部隊
セイリュウは高級量産機なので、数が揃えられない分制空制宙戦闘機のシランとあわせて運用ですね
そして、支援砲撃用MSとしてウルフバレットが安全な位置からサポートです。
で、こうなるとM1Aアストレイを安くバージョンアップして正面戦力を揃えなくちゃならないかなと思います。
なんでドーベンウルフがモデルかというと、「MSで艦隊戦ができる」という破格の砲撃力なんですよね
何分アメノミハシラって人口が少ないうえに戦力も少ないですから、丁度アクシズと同じような事情です
戦術としてはシランのようなMAで敵を発見し、可変MS隊で振り回して時間を稼ぎ、安全な位置からウルフバレットで撃ちまくり、
あとは掃討に移行するというものですね。その為にSFSで展開力を底上げする手筈になってます
-
ロゴスショック後の連絡手段がどうなるか・・・
幸いカガリは加護が抜けて正気に戻るらしいがラクスの下っ端にならなきゃいかんしねぇ
-
ふうむ、こうして見るとユウナは連合の言い成りから逃れたいんだろうな・・・
それはアスハ派も一緒だけどユウナ派のやり方が気に食わない状態
-
ナイ神父氏乙です
大洋との戦闘では、シールドは気休めにもならない。今回の戦闘で覚えたかな?ザフトのMSパイロットの諸君。
しかしまぁザフトは青色吐息、オーブはユウナがアイデアロールに成功したけど後に国威が急降下する誘拐事件が控え、連合は連合でジブリールはコーディ滅ぼすことを重点しすぎてと近くのことが見えていないと。
ジブリールはこっち(大陸)でもこんな感じでしたが、もうちょっと理性的だったような違うような、同じだったような……
-
あれですね…オーブを現状見ていると史実の旧日本軍を思い出しますね。
あっちは陸海軍でしたがこっちはアスハ派とセイラン派。
全力を以て内部で争いその余力を以て外敵に当たる的な。
アメリカくらいの国力があれば内部争いしても余裕あるんだけどねえ…(史実米陸海軍&戦後の空軍との争いを見つつ)
-
>>969
この人企業じゃなくて金融の人ですし
NJ辺りで色々切れた可能性も・・・
まあ、それでも立て直して今の状態まで
戻したんで手腕は確かなんでしょうが
>>971
980まで待っていると返信の為や何やらで何度も連投したり
しないといけなくなる場合も有るので・・・そうなるなレスが
鈍くなった辺りで宣言して建てさせて貰った方が言いかなと思いまして・・・
>>972
戦後は不干渉条約が結ばれますから必要以上の交流はちょっと
難しいかと・・・
>>974
それでも余り密にやっていると周囲から勘繰られるかと・・・
>>976
実際連合がザフトに下るので真面目に周囲に味方が居ませんから・・・
ノウハウ持っていた技師やパイロットに逃げられ頼る筈だった
セイランは滅亡、周囲には理想万歳のアスハ派とクライン派で
連合も頼れずスカンジナビアも親クラインです・・・
>>977
流石に幾ら同盟とは言え彼方此方つれまわされるのは勘弁でしょうし・・・
-
遅れながらナイ神父Mk-2氏立て乙です
>>979
だって、製作って赤いのをこじらせて、こじらせまくった挙句に一周回って旧日本軍と同じところにたどり着いちゃってるので…
-
史実アメリカもアレで大概内ゲバ酷かったんだっけか
-
カガリだけ正気に戻って周囲に味方も無しというと、最終的に自棄になって滅茶苦茶なことしでかすか
或いはアメノミハシラに逃げそうだな
-
>982
陸海のトップ同士が顔をあわせたくないというレベルだそうです
海軍は日本を先に片づけろと言い張り(だいたいキングのせい)、陸軍は欧州が先だとせっつく…
結果、国力に任せて両方やりましたけどね(白目
-
大陸側に亡命して大陸カガリと奇跡の邂逅からの、お互いにウズミ派のアレップリで愚痴が盛り上がりそうだなww
-
大陸カガリからすると、自分の同位体が同じような悩みでのたうち回ってた挙句にこっちに逃げて来たというと、最早魂の双子レベルで同情しそうだ
-
オーブの工場も解放戦争の物資生産で民需品なんぞ後回しだから
だんだん国が荒廃する様を楽しむ事ができるぞ!
-
>>982
陸海でトップ同士が凄く仲悪い。日本と変わらないくらいには。
そして海軍は魚雷の欠陥を長年放置し、陸軍は欧州戦線でもM4で大丈夫と通した連中。
無論両方共現場から非難や苦情が殺到したが長い間無視し続けた。
日独と比べでもそれでも変わらない内情だったのに勝てたのはやっぱ国力は偉大という証拠。
パワーofジャスティスなんやなって…
-
>>978
大陸のジブさん最初期と後期の辻褄合わせると
あれ下手すると過激派としての無茶な要求を表向き
行いながら現実に出来る手段も同時に準備して
戦後に使える手駒と使えない手駒の仕分け作業の準備も
やっていた上、表面上は盟主がヤバイと思うほどの過激派の
仮面つけていた事に成りますからね・・・
>>983
これで無茶な事仕出かしたとして何処まで出来るかと言うと・・・
アスハとして使えるのはキラがいますし
-
問題は大陸スレでそんなことしてるとあっという間に追い抜かれてしまうということかな。
大陸種だと陸海空軍のほかに宇宙軍も追加されてるから派閥争いひどかったと思うけども、
大洋が技術ぶっちぎってると判明してるから内ゲバすんじゃねえ!と怒られてるかもしれない
-
最悪、カガリが改善しようとしてもウズミ派狂信者に「いないいない」される可能性が有ると>神輿はキラがいる
救えないなおい
-
>>989
大陸ジブはかなり頑張ってるなぁ>過激派の割に理知的
-
実際には表面化してないだけでどこの国も対立してるでしょう
大洋もなんだかんだで内輪もめはある筈
-
>>991
偉大なるウズミ様の遺児なんだからそんなことしないさ
ただ偉大なるウズミ様の信念をよく理解できるように「教育」を施すだけだ
-
>>990
一致団結しなければ生き残れない修羅の世界なんやなって…
大洋?上層部の仮想敵が宇宙人や異次元人なんだから表面化するほど酷い内部争いにまで精を出す余裕はないんやなって…
他国「いや、それは可笑しい」
-
なお、ゲート開通後は他国もおかしいとか言っていられなくなる模様>異世界想定
-
一応派閥争いも有りますよ?例えばこっちにも戦艦作らせてくれとか
シャンブロくれとかは海軍の要求から出ていますし・・・
空中を飛行可能な戦艦が出来ても海上艦艇や大型航空機が無くならない
のはそうした各軍の要求が有るからです。
-
東アジアのMS派閥も現状の軽重混合編成派と汎用機派で別れてそうよね
-
オペレーションTOX「ウェルカァム」(バイオ5商人並挨拶
-
>>1000なら原作側のまともな面子に幸あれ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■