■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタスレ その107

1 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 13:24:17
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。

>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。


前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その106
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489669223/


日本大陸を考察・ネタスレ その105
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1489145582/
日本大陸を考察・ネタスレ その104
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1488461836/
日本大陸を考察・ネタスレ その103
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487845155/
日本大陸を考察・ネタスレ その102
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487329443/
日本大陸を考察・ネタスレ その101
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486913143/
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/

( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/


ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/


2 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 13:25:19
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。

1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
 その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
 ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
 史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。

2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。

3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。

4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。


3 : 名無しさん :2017/03/23(木) 14:14:43
スレ立て乙です


4 : ooi :2017/03/23(木) 15:10:11
建て乙です。


5 : 名無しさん :2017/03/23(木) 17:36:09
立て乙です
原作種世界のMSからみるとハイザックってザクウォーリアに誤認されるのでしょうかね


6 : 名無しさん :2017/03/23(木) 17:42:51
そのままってには外見が違い過ぎるからザクウォーリアの派生機かなんかと見られるかもね


7 : 名無しさん :2017/03/23(木) 17:50:14
スペック的にもマラサイ以下GAT-X以上だからちょうど原作側からザクウォーリアの派生機として見られてもおかしくないですね
あ、前スレの陸上戦艦の件はナイ神父氏の当初の想定のままでいいと思いますよ、わざわざここに来て設定を変えることはないと思います、平行世界と考えれば特に対応は必要ないかと


8 : 名無しさん :2017/03/23(木) 17:51:37
見た目で言うならハイザックよりマラサイのほうが似てるんじゃね


9 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 17:51:59
今日中にアナザーseed投下いけるかもしれん…今回がヤキン戦なので次が戦後のエピローグで完結!


10 : 名無しさん :2017/03/23(木) 17:58:43
原作のマラサイがハイザックの発展型である以上まあ似ているよね
結局はザク系列の機体だから


11 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 18:00:26
そうなるとザクⅢなんかも派生機かなんかと思われそうですな。


12 : 名無しさん :2017/03/23(木) 18:06:34
ザクⅢはドーベンと同出力の化け物融合炉を高速機動戦向けに運用した汎用機だからザクの顔をした別物なんだよね
武装はシンプルだけど一発一発の破壊力が桁違いだし


13 : 名無しさん :2017/03/23(木) 18:17:09
顔付きはマラサイの方が似てる


14 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 18:19:12
中身はドーベンと次期主力機を争った機体ですからのお。


15 : 名無しさん :2017/03/23(木) 18:24:41
5600kWの大出力とNT専用機を名乗るだけの力がありますからな
大戦中の大洋の機体でも有数の名機
低レベルNTでも扱え、なおかつその実力を最大限に発揮できる


16 : 時風 :2017/03/23(木) 18:27:31
あれだけ武装を詰め込んだドーベン・ウルフが次期主力として選ばれたってあたり、アクシズ驚異の技術力ってやつですね。
ザクⅢも負けず劣らず凄いですし。
どっちもNTの反応について行けるほどの性能がありますし、これを準エース〜エース級の低レベルNT達の受け皿にしたのは大正解ですよ。


17 : 名無しさん :2017/03/23(木) 18:30:32
自力で核融合炉を用意出来る大洋だからこそ採用出来た機体ですな
マラサイですらプラント戦当時の世界水準からすれば破格の大出力ですし、戦後も他国では高級機でもないと抜かせませんから


18 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 18:31:12
ドーベンの方は余計な武装外せば多分MarkV並の機動性は発揮ですそうですしな。


19 : 名無しさん :2017/03/23(木) 19:08:55
そういやザク3ってグレーとグリーンの二つのタイプが原作にいたが、大洋で採用してるのはどっちなんだ?


20 : 名無しさん :2017/03/23(木) 19:09:59
ザクⅢはドーベンよりずっと武装が少ないのに、コストはドーベン以上なんだよな
どこら辺にそんな高コストかけてんだろ?


21 : 名無しさん :2017/03/23(木) 19:19:39
≫20
サイコフレームもないのにUC主役格エース級の操縦にもついてこられる操縦系と駆動系では?


22 : 名無しさん :2017/03/23(木) 19:24:46
>>20
外部武装じゃなくて中身に拘ったんで無い?武装がビーム偏重な所を
除けばやたらシンプルだし強化人間が全力でぶん回して自爆するまで
まともに機能していた点を考えるとガンダムみたいに追従性と運動性に
ぱら偏らせていたとか位しか思い付かない


23 : 名無しさん :2017/03/23(木) 19:44:50
分かり易く言うとジオを量産化しようとしたもんか
NT用シンプル型MSでコンペに出したと言うと


24 : 名無しさん :2017/03/23(木) 19:48:46
開発元は違うが、方向性的な意味合いはそれであってる


25 : 657 :2017/03/23(木) 19:50:06
おそらく内部アビオニクスやバイオセンサーあたり、かなり性能のいいものを搭載してるんでしょうな。
素の機体性能でガンダムタイプに対抗しようとしたかもしれません。
あとはアクシズの技術者が連邦のハイザック見てザクを汚されたと思って対抗心出したんだろうなあとは思う・・・。


26 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 19:52:00
ザクⅢは後は最初から拡張性の高い機体として設計されていたそうです。
実際ザクⅢ改へ改良したのはマシュマーの腕前も相まってクィンマンサの攻撃を掻い潜りながら撤退へ追い込むほどの性能を見せてい増し。

後に出てきた後期生産型や量産型仕様はコストの問題もある程度解決したのはそれなりに生産しやすくなったそうで。

というかドーベンがあの性能で安すぎるんですわ。


27 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 19:53:21
>>25
あ、真面目にその通りらしいです。ザクⅢの開発経緯の中に元ジオニック系の人だかが
混じっていたらしくハイザックの事をあんなもんザクとは認めないと切れて政策がスタート
したらしいですそれでまあ、ザクの一番優秀な面で有った生産性やらを何処かに忘れてきた
様なMS、ザクⅢが誕生した様ですが・・・


28 : 名無しさん :2017/03/23(木) 19:54:55
それだけベース機となったMK-Vがコスト的にもやさしいってことなんでしょうね・・・。
シルヴァバレトまで系譜が続きますし滅茶苦茶優秀な機体なんですよねえ・・・。


29 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 19:59:20
連邦は恐ろしい機体を作ったものだ…


30 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:02:18
ロザミアやマリーダの件でイメージ悪いけど、ギャプランといいG-Ⅴといいオーガスタ研って優秀なんだよな


31 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:03:47
>>30
ば、バウンド・ドッグも忘れないで上げて


32 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 20:06:29
オーガスタ研はアレックスことガンダムNT-1や四号機や五号機を開発したところでもあります。
あとはミッシングリンクでのペイルライダーの開発元でありますね。

戦後ではジムカスタムやジムクゥエルを開発しており、オーガスタ系MSと言われていたそうです。
あとはSガンダムのインコムも元々はここの開発だったそうです。


33 : 時風 :2017/03/23(木) 20:11:48
良い機体作ってますね、オーガスタ研は……あとパイロットスーツがカッコいい。


34 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 20:12:02
原作でのNTの研究機関で印象良い所なんてないからなぶっちゃけ


35 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:12:39
強化人間自体、非人道的な研究の産物だしな基本


36 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:13:23
サナリィ並みの開発力ですね!?
つーか、Gジェネでしか知らない人すらいそうなガンダムMk-Ⅳここ由来か!
確かにMk-Ⅴのプロトタイプかアーキタイプみたいな見た目ですが。


37 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 20:15:39
あとサイコガンダムMarkⅡもここの製造みたいですね。
オークランド研と共にアッシマー開発にも関わっていたみたいです。


38 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 20:17:18
>>33
オーガスタ研はMSパイロット用のノーマルスーツの研究・開発も行っているようでして。
作中のパイロットスーツは研究開発中の試作品か実戦試験中の次世代モデルかと思われます。


39 : 時風 :2017/03/23(木) 20:20:24
結構手広くやってるんですねオーガスタ。
そんなに功績というか、能力があるならニュータイプとか強化人間関連に手を出さなければ印象は良かっただろうに…


40 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:22:24
Mk-Ⅴはあの悪役面にも関わらず大洋の少年たちの人気が高そう


41 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 20:27:16
話の流れを切って悪いかなと思いますが、昨日の前スレの陸ガンメインの話に関して返答を。
何時頃の時期を想定してるかというと陸ガンが現役時期ですから、戦後一年後ぐらいからゲートが開く前ぐらいの間ではないかと考えてます。

あと紛争と言いましたが、実質は国境付近での小競り合い程度、一個中隊以上、大体未満のMS部隊が激突する非常に小規模な戦闘しようと思ってます。
辺境警備を任された東アジアの非主流派の一部隊が何か勘違いして大洋の部隊と戦ってしまい、勘違いのままに国境線で大洋と小競り合いをし、痛い目を合った後、部隊責任者が本国に処断されるという流れを大まかに考えてます。辺境であった歴史に大きく記されることのない小さな戦いと言った所です。

主人公は早くも時代遅れとなり、旧式化し退役する前の陸ガンに乗る新米少尉の少女を予定してます。
「グルカの娘」と以前に副題を言いましたから、主人公に関しては想像はついている人もいると思いますが。


あとMS戦記については色々と意見はありますが、後付け作品である以上はやむを得なく、批判的な見方をされるのも仕方ないと理解してます。

まあ、しかし、

バクゥ80機、ジンオーカー70機、ジン58機、ザウード32機、ディンが58機。計298機

これが本編で書かれているザフトアフリカ方面の残存戦力な訳でして。
これにユーラシアのMS300、南アフリカのMS200、大洋のMS300以上をぶつけ、正面から戦い半包囲下に置かれるザフトをどう逃せば良いと? という事情も理解して欲しくもあります。

ついでに拙作の方の戦力ですが、アレクサンドリア方面からの撤退部隊の吸収に加え、他の方面からも後退を優先し、さらにジャンク屋からMSの回収を行った結果、

ザフト
バクゥ120 ジンオーカー90 ジン58 ザウート80 ディン80 ラゴウ30 計380機+正義、自由の他、クルーゼ隊。

とテコ入れしてます。あと北アフリカは、

ジンタイプ70 ザウートタイプ30  傭兵バクゥ40、傭兵ジン60、傭兵ザウート20 計220機。

としてます。本編の戦力では真面目にあっさり溶けて全滅してしまいますから。防戦した上でこれ位はないときついと考えての事です。
というか、これでも全滅しかねません。なので、

考えた…。考えたんですよ! 必死に! その結果がこれなんですよ!! モビルスーツの性能差と数が圧倒的なのに、連合とザフトを激突させて、それでも何とか逃がす方法を! これ以上なにをどうしろって言うんです!! 全滅させろって言うんですか!!

と…まあ、批判覚悟はあれど、そうネタに奔りたい気分もあります。まだ虎さんの最後の策も残ってますし。

もう少し真面目なこと言いますと、拙作の反抗作戦の話は、本編のあの状況でどうやってザフトが全滅せずに逃げられたかという思考実験……などと言うほど、大したものではありませんが、そういった物を試みている所もあります。
ザフトと虎さんが連合の手強さを理解し劣勢に置かれることを読んでいたらどう動き、どう策を巡らせるかといった感じです。自己満足というものでしょうか?
ですので、反抗作戦の話は読者の皆様のそれぞれの捉え方にお任せしたいと思います。ナイ神父氏に迷惑をお掛けしているようで申し訳なくも思いますが。

少し長くなりましたが、最後にちょっと疑問なんですが、陸上戦艦について何か問題がありましたか? 自分としては具体的な描写まだしていない筈なのですが?


42 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 20:29:33
>>39
いえ、それが逆でして。
オーガスタ研は元は連邦でも最古参に当たるニュータイプ研究所なのですわ。
79年の8月頃からニュータイプ専用機の研究と開発を行っていたそうでして。その結果がNT専用ガンダムであるアレックスだったそうです。

あとオークランド研やムラサメ研、更にアナハイム共関係が深かったようですね。
ユニコの時代である96年には表向きは閉鎖されたようですが裏ではアナハイムから資金提供を受けてバンシィの地上での調整と運用を行っているみたいです。


43 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 20:30:11
次の外伝の主人公はトータルイクリプスな多分タリサか。
女でグルカ系のキャラってオリジナルで作らない限り彼女しか思い当たらないし。


44 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 20:30:59
>>41
いえいえ。個人的にはとても楽しめましたので。
続きもお待ちしております。


45 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:33:16
東アジアの東南アジア国境沿いの2線級の部隊にMSなんて配備されてるのか?
本編でさえ主力宇宙艦隊に配備するMSでさえ、ストライクダガーやデュエルダガーだけでは数が足りずに、グウやカイエで穴埋めしてた有様なのに
陸軍だと首都防衛隊や精鋭の機甲師団辺りにしか、戦時中には配備されて無さそうだがグウやカイエ以外じゃ
パナマでもでかい被害受けてたし


46 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 20:35:00
戦時中じゃなくて戦後1年後位なら、ストライクダガー位は配備されてるんじゃね>国境部隊
ファントンやティエレンはいないだろうが。


47 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 20:39:27
と言っても地上で国境線接してますからなあ。戦力の増強は東アジアとしては急務でしょうから一年、二年も経てばそれなりにMS部隊も配備されている可能性はあるのでは。


48 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:39:54
ジャンク屋からも買ってるかもね


49 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:41:38
ファントンとティエレンを満州閥で独占してそう
あの2機種は満州と半島でしか作ってないと思う


50 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:43:01
戦後一年後と仮定して、隊長機にストライクダガーやデュエルダガー或いは接収したゲイツ系(ハイマニューバやアサルトシュラウドやセカンド含む)
隊員達にジンやザウートやバクゥとか、半分ザフト軍みたいな編成になってそうだな>国境部隊


51 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 20:43:22
いえ、陸上戦艦が普通にザウートを警戒して前線に砲弾を撃てない位後方に下がるか出せなくなるとと言った事態に成ると
正直陸上戦艦の存在意義の八割近くが消えるので戦後の艦隊やMA配備の調整が必要かなあと考える次第で・・・
一応候補としては居なくも無いのですがそっちのアイディアはお腹一杯と言われている類の物なので正直如何しようかと
迷っている感じです・・・


52 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:43:30
まあ平行世界のIFだしそこら辺はぼかせばいいんじゃない?
本編でこれやらかすと東アジアの戦前からの問題行動がさらに積み重なって洒落にならんし


53 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:45:34
陸上戦艦の件は他の人が何人も言っていますけどナイ神父氏は気にしなくていいと思いますよ
別に本編がこういう展開だったというわけではないですし


54 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:45:46
ん?何でザウートの射程が陸上戦艦より上になってるんだ?
射撃観測装置や砲口系的にも陸上戦艦の方が遥かに上だろう


55 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:46:41
クルーゼって本家で大洋とぶつかった事あるっけ?


56 : 時風 :2017/03/23(木) 20:47:42
>>42
79年の8月から!?
なんて早い……確かまだ原作第1話も始まってないですよね?

>>41
自分もかなり楽しんで読んでました。そもそも戦略単位ならともかく、戦闘という小さい単位での苦戦はあってしかるべきですからね。

>>55
たしか、書かれている限りではなかったはずです


57 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:48:52
ナイ神父氏の本編のアフリカ反抗作戦と蒼猫氏のアフリカ反抗作戦は同一存在ではないから変えなくていいと思いますよ
というかこれ以上ナイ神父氏の手間が増えてもいけませんし、ナイ神父氏の世界ではきちんと陸上戦艦が役目を果たしたと考えればそれでいいかと


58 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 20:50:09
>>55
確かない筈
本編ではヤキン決戦でも大西洋軍相手に無双かまして、原作ラスボスの根性で特務隊二つがかりで漸く落としたという化け物ップリを魅せてた


59 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:50:31
クルーゼとかはもうこの段階ではアフリカにいなかったと思う、あくまで自由と正義のパイロットに選ばれたアスランとニコルだけがアフリカに残っていたはず


60 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:52:00
アスラン、ニコル以外は先に南米方面に行っているんじゃなかったかな
だからこそデュエルやバスターがいるのは不自然なんだけど


61 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 20:52:56
うちのクルーゼも何か凄い専用機に乗って奮戦してもらわねば…


>>56
はい。アムロがガンダム乗って戦い始めたのは79年9月18日ですので。
なので本編より約一月ほど前からNT研究と機体開発を始めたということになりますね。


62 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 20:54:55
イザークとディアッカもアフリカ戦に参加してるんじゃなかった?
原作通りアークエンジェル追撃で大気圏突入してるだろうし。


63 : 名無しさん :2017/03/23(木) 20:56:38
感想返信の所でクルーゼも出すみたいなこと書かれていたけど、デュエルとバスターの件も含めて本編とは色々と食い違うね
やっぱ平行世界扱いかな


64 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 20:58:21
>>54
確か以前蒼猫氏に聞いた時はそのザウートの改良型確かレセップス級の砲身を転用した
長距離砲撃タイプで陸上戦艦がそれの砲撃を警戒して前に出れず支援砲撃も出来ない
レベルの脅威と言う事なので・・・WIKIで再確認した際の後書きにも

ちなみに連合がビックトレーなどの艦隊を敵機甲部隊排除の為に前に出さなかったのはザウートの遠距離砲撃を警戒したためです。
前年10月に確認されたヒルドルブの登場と今作戦で量産タイプが投入された影響で、対地攻撃に有効なアップデートされたジャベリン
が徐々に出てきているからです。

と言う事でしたし


65 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 21:03:13
???

陸上戦艦クラスの主砲って確か少なくとも46センチ砲とかだったよなぁ。
ザメルの主砲が68センチで、半分大型MAなヒルドルブが30センチ砲でと。
ザウートのサイズで戦艦の主砲なんて積んだら、機体がヒルドルブサイズにまで肥大化して原型留めないか。
主砲に押し潰されるようなギリギリのサイズで、殆どその場から動けない固定砲台に成り下がるから無理有り過ぎじゃない?


66 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:03:43
ナイ神父氏に不都合ならそこは無視してもいいんじゃない?
ナイ神父氏の望む形に陸上戦艦を運用出来ない設定なら本編には不要かと


67 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:06:01
ザメルも68センチ砲を積むためにサイズが30メートル近くまで巨大化して、その分コストが高騰してて。
ザウートは全長17メートルほどだから、戦艦の主砲積めるサイズにまで巨大化させると確かに原型留めないな


68 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:06:24
>>62
本編のアフリカ反抗作戦の所を見たら、感想返信でデュエルとバスターはパイロット含めてAAを追って既に南米に向かっているってありましたよ
なんで蒼猫氏の作品のようにアフリカ戦でこいつらが出てくることは本編ではない


69 : 弥次郎 :2017/03/23(木) 21:06:43
口径もそうですけど、砲身長も重要ですからね…
戦艦と同じものを積んだはいいけど射程が思ったようには出せなかった、としてもいいのでは?


70 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 21:08:54
>>65
確かタンク形態固定で後部にバクゥの脚部とかを応用した追加の部品をあわせたキメラみたいな現地改造機
と聞いた記憶が・・・あれ?来れたしか蒼猫さんのネタの質問か感想返信の時に聞いたはず・・・
うーん記憶が疑わしくなってきた・・・申し訳有りません少し記憶とログを遡って見ます・・・


71 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:10:27
色々と不具合があるみたいだし本編では陸上戦艦がいらない子になるような機体にはならなかったか、存在しないで処理すればいいかと
あくまで平行世界の存在ってことで


72 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:12:13
話の都合で連合側を苦戦させるために用意したような機体なら別に本編で採用しなくてもいいでしょ


73 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 21:12:16
対地強化型ザウートに関しては以前に言いましたようにヒルドルブの影響で類似兵器が現地で作られたという設定にしてます。
具体的な設定は後々投下しますが、レセップス級の主砲を流用しつつ大型化を図ってます。ただし艦船の主砲を利用しているだけに数は少ないです。
射程は観測などの問題もあって艦船ほどではないので比較的前へ出さなくてはならず、砲台と連結した分、重くなり機動性も低いのでMS部隊を前面に切り込めばあっさり抑えられます。
基本MS部隊を展開して運用する陸上戦艦の価値が落ちるという事は無いと思います。NJやミノ粉で戦闘距離が縮まった戦場では艦船の打撃力は何にしろ有効だと思いますし。

クルーゼに関してはナイ神父氏の本編では何時の間にか地上にいて、オーブ戦後に何故か宇宙で回収されていたので自由等と共に増援兼お守り部隊としてアスランと派遣されたのではないかと解釈しました。
ディアッカとイザークもそうなんですが、彼等がいつ地上に降りたのか具体的な明言がないのもそう解釈した一因です。


74 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:12:24
面倒だし誤認攻撃を考えた方が…


75 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:15:20
普通にAAを追って降下して、新型機を受領するアスラン、ニコルだけ残して他はさっさと南米に向かったんでしょう
過去の感想返信に南米行きってあるし本編では確実にデュエル、バスター、変態仮面はいない


76 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 21:15:25
取り合えず確認してきました・・・どうやら艦砲転用は別のネタと混同していました。
まあ、陸上戦艦の脅威に成るレベルの砲撃機と言う事なのでそこら辺で考える事に
成るのは変わり無いのですが・・・
悪い癖ですね、如何にも前例を見た上で考えようとするとじゃあ仮に出ていた事に
するとしていなんで量産出来ないんだ?みたいな事をグルグル考えてしまうのは・・・


77 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:17:51
いやナイ神父氏はもう気にしなくていいでしょう
結局陸上戦艦の存在意義に関わる機体になってしまっているのなら本編ではなかったと考えたほうがいいかと


78 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:17:55
>>73
具体的な明言が無いも何も、アークエンジェルやその周囲は第八艦隊壊滅までは原作通りだから、イザークとディアッカが地上に降りたのもアークエンジェルと同時だぞ
エンジェルは原作と違いジブラルタルの部隊に北部を封鎖されてないから、そのままアフリカ北部を通ってユーラシア領から北極海を通ってアラスカ到着のようだが


79 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 21:18:02
>>68
感想返信にありましたか…うーん、そうなりますとブラウンの相手役をどうするか、少し考え直さないと。


80 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:19:56
本編の設定に後付けで変更を強いるポイントがある以上
平行世界の話と考えましょう
ナイ神父氏をこれ以上困らせるのは良くない


81 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 21:20:03
ブリッツとイージスに乗ってる名も知らぬエースじゃ足りない?


82 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 21:22:08
まあ双方ともそこまで難しく考えず並行世界なりのふんわりとした住みわけでいいのでは。
余り考えすぎても筆が進まなくなってしまうので。


83 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:22:23
平行世界、パラレルワールド、IF
正直こう捉えるのが一番楽


84 : 時風 :2017/03/23(木) 21:23:32
名無しのエース、でも大丈夫だと思いますよ?
ネームドを手こずらせるモブだって精鋭の中にはいるでしょうからね。(スターク・ジェガンのパイロットとか)


85 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 21:24:32
>>79
未だ中身をだして居ないデュエルとバスターで有れば、或いは南米か月で鹵獲された
事にすれば良いのでは無いですかね?G強奪の後も大西洋では生産が続けられている
機種ですし、虎さんが決戦に備えて南米か本国に増援を要求したらビグザム宜しく送られて
来たとか・・・


86 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:24:59
いやほんとぶっちゃけていえば最優先されるのはナイ神父氏のオリジナルの方なんですよ(汗)
どれを出すか決めるのはナイ神父ですし、不都合と感じたらそれを除けばいいんですよ・・・。


87 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:25:12
食い違いや違和感、批判等々
色々と問題が出てきているので平行世界と考えたほうがよさそうですね


88 : 霧の咆哮 :2017/03/23(木) 21:26:04
確かに本編じゃ青の軌跡よろしく、バスターやデュエルやストライクは少数生産されてるから、別にイザークとディアッカ以外の機体が鹵獲されててもおかしくないな。


89 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:27:38
正直後発の作品が原因で本編に変更を強いたり、ナイ神父氏の負担が増加するのはあんまり面白くないですからね
本編とは別の世界なんだって捉えたほうがいいですよ


90 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:27:40
ストライクはエース向けに改修(ビームサーベル装備がデフォとか)されて少数生産。
バスターやデュエルはストライクよりコストが安いから準エース向けにストライクより数が多く生産されてるんだっけな


91 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 21:27:55
ナイ神父さんは前々から考えすぎるきらいがあるのでもっとふわっとしていてもいいのですよ?
これは使わない。あ、これは使えると適当に使うもの使わないものを選んでいいのです。あくまでオリジナルを書いているのはナイ神父さんなのですから。


92 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 21:28:31
>>81
その場合、ブリッツは偵察機ですからより戦闘向きに改修する必要がありますね。
イージスの方もパイロットをマイヤーのNT能力に対抗できる人物が必要になりそうです。
ハマーン様と接触予定ですが、敵側にもNT能力の覚醒を促す人物いれば戦闘シーンが盛り上がりますし。あとクルーゼの内面と触れさせるという描写も出来ればやりたかったのですが。


93 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:29:53
と言っても鹵獲されたということにしても話の都合で大西洋に皺寄せがいくことになるから、完全に本編とは別物として割りきったほうがいいと思う


94 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:31:48
ナイ神父氏をこれ以上悩ませるのは良くないし、本編には関係ないとしておきましょう
オリジナルの本編の設定が最優先


95 : 時風 :2017/03/23(木) 21:33:03
……Gタイプが原作通り強奪されている時点で今更な気が……(大西洋に皺寄せ)


96 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 21:34:43
>>86
成るべくは自分の作品を優先したい気持ちも有るんですが・・・それで折角
アイディアとか送ってきてくれた方の機体とかを出さないと何だ無下にしている
様な感じに成ってしまって成るべくは本編でも出せるように考えて居るんですが・・・
如何にも全部が全部出せる訳では無いのであぶれる機体を出してしまうんですよね
Aと言う機体があれば他のB、Cは要らないんじゃないかとか交代するならどの機種を
退役させるとかこうした機体が有るなら量産できない理由はなんだとか色々考えて
しまって・・・


97 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:35:22
アフリカ反抗作戦というストーリーにばっちし絡む所の話だから別の世界線と考えないとやっていられないと思う
ゴブリンのころや、別の作者の宇宙での戦闘とかは本編では本文中に触れられていないから調整しやすいけど、これに関しては本編に改変を要求する形になっちゃうもん


98 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:37:30
いやそもそも二次創作の話がオリジナルに改変しろって圧力かけちゃだめでしょ・・・


99 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:38:11
現時点で十分ナイ神父氏は配慮しているのでこれ以上頭を悩ませることはないと思う
後付けによる整合性の揺らぎが大きくなってきているから
アフリカに関しては平行世界と割りきったほうがいい


100 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 21:38:38
いえいえ。そこまで気負わなくても大丈夫ですから。皆さんナイ神父さんに負担をかけてまでどうこうしようと考えているわけではないと思いますので。


101 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 21:40:48
そういえば青の軌跡の方では、量産されていましたね。ではその方向でちょっと調整を掛けてみます。
反抗作戦は上で言ったように思考実験的な事もあってIF的要素を盛り込んだ形になってますし、イージスのパイロットもザフトのNTパイロットでクルーゼの共感者とすれば…無理があるかなぁ。

と、ふと思いました。
08とかの外伝作品を作った方々も辻褄とか設定とかのすり合わせに苦労して、濃いファンに突っ込まれたりしていたのだろうかと? 単なるSS書きが言っても仕方ないですが。


102 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:40:49
こういう場合設定を合わせるべきなのは後から書く人だから
そこで無理が出る以上、パラレルワールド扱いは仕方ない
というか今回はナイ神父氏は気にしなくていいと思う


103 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:41:39
もう面倒臭いから、ゴブリン編までは本編と同じで良いが、それ以降のお話は平行世界で良いんじゃね?


104 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:43:19
うん、実際問題ズレが段々大きくなって、それに対する批判的も少なくない以上、平行世界扱いでいいと思う


105 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:43:32
もうこれは戦後ユーラシアが作ったドラマって事で。


106 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:45:29
蒼猫氏がどうなのか言ってくれないと判断できないんだけど・・・。
ナイ神父氏の方と整合性があってない状態なのでそこら辺ちゃんと明言してほしい


107 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 21:45:40
>>101
そこら辺はよくある話ですからねえ。特に漫画のみの外伝作品だと割とやりたい放題やってるのが多いですからw
まあ初めから並行世界でということにするのが一番楽っちゃ楽です。


108 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:47:28
正直、これで本編が設定改変されてこの話に合わせる形になったら何かずっとモヤッとした感じになるし、平行世界だと明言してくれたほうが楽


109 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:53:01
ドラマにせよ平行世界にせよ、本編との食い違いが目に見える形になっているので本編に影響するのは勘弁してほしいかな


110 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 21:57:08
そうですね…。
反抗作戦に関しては、後に創作作家が描いた話という事にしましょうか?
その作家さんが…仮にコンドウなる人物が当時の事を調べ、ブラウンや虎さんなどの軍人達を取材し描いた一部にノンフィクションを加えて戦記という事で。
我ながら優柔不断な半端な考えですが。どうでしょうか?


111 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:59:05
もう平行世界でいいよ、違和感が拭えないんだもん
本編にあれこれ改変を求めるなら何のための支援SSか分からない


112 : 名無しさん :2017/03/23(木) 21:59:06
創作の世界にしなくとも平行世界で良いんじゃね


113 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:00:33
平行世界のほうが波風たたないと思う、創作だと本編への影響が出かねないし


114 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:02:49
平行世界のほうが楽、というかそっちのが本編に改変を強いる影響力が小さい


115 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 22:16:13
まあ、確かに並行世界であれば、マイヤー対クルーゼ、ブラウン対イザーク・ディアッカコンビの戦いを描く事ができるんですよね。
それを考えると書きたい掛ける訳ですから、自分としても楽ですが。

批判的な意見が多いとなるとやはりそうするしかないですか。ではIF世界としてそのようにします。


116 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 22:19:05
まあ、余り表に表沙汰にならない範囲で似たような
被害があって戦後創作で誇大されたとか有るかも・・・
その場合大洋の火力から更に箍が外れる事に
成りますけど


117 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 22:22:30
では、良い具合に箍が外れるような展開を書きましょうかw


118 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:22:58
大洋の火力から更に箍が外れる?
つまりゼネバスやアプサラスですら満足出来なくなると…


119 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 22:23:41
私もアナザー世界でのザフトのワンオフ機が出来たので30分頃に投下します。


120 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 22:23:44
因みにこの想定で行くと大洋の超長距離砲撃戦力
1200mm砲が普通のレベルに成ります・・・


121 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:24:08
それはそれで手がつけられなくなるから平行世界にしといたほうが無難ですな


122 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:24:15
そう言えばこっちのユーラシアはナチスだったな…
使節団を見たオーブ市民は衝撃を受けそう


123 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 22:25:44
(地形)壊れちゃーう!

大洋の火力思考は底なしやでぇ…(汗


124 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:25:46
まだあの敬礼やっているのかな


125 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 22:29:38
拙作が並行世界になりましたからそんなステキな大洋が見られるようになるかもw


126 : 時風 :2017/03/23(木) 22:29:48
待て、待って()
え、まだ火力上がるの!?
地形が、地殻が……
こわれる……!?(アプサラスやゼネバスが限界だと思ってた自分の感想)


127 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 22:30:55
目指せ厄災戦前のオルフェンズや∀かな?(すっとぼけ)

あ、30分になりましたので投下を始めますね


128 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:30:56
融合弾
「ん?俺の出番?」


129 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 22:31:55
>>126
いえ、上がるのは面積辺りの鉄量投射能力です・・・勿論限界火力も上がりますが


130 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 22:32:27
ザフトのワンオフ機 アナザーseed世界


・ランドリフ(タイプθ(シータ)
武装:高出力ビームランチャー ミサイルポッド 腰部ガンランチャー 頭部バルカン 背部ビーム砲

グランドオーダープロジェクトにより開発された機体の一つ。
高出力ビームを用いた遠距離砲撃戦をコンセプトに開発された。

大西洋から奪取したバスターガンダムのデータを基に発展・強化させた機体。
アグニ以上の威力を持つビームランチャーと近接防衛用のミサイルポッドと腰部ガンランチャー。
また威力はランチャーほどではないが連射の効く背部ビーム砲と射撃戦では隙のない機体。

主に格闘機であるプロヴィデンスとコンビで運用され高い戦果を挙げた。



・ティターン (タイプι(イオタ)
武装:腕部五連ビーム砲 背部円盤型回転ビーム砲 腹部高出力ビーム砲 脚部ミサイルランチャー

全長30mを超える大型MS。グランドオーダー(GO)プロジェクトに則り開発された機体の一つ。

試作のNJC搭載大型核分裂炉を搭載しており、並の核分裂炉搭載MSと比べた場合3倍以上の出力を持つ。
その大出力を活かし多数のビーム兵器を搭載。更にPS装甲と共にラミネート装甲も採用しており実弾・ビーム双方について高い耐久性を誇る。

背部に背負うように装備した円盤形の武装は天盤に当たる部分と横合いの部分に多数のビーム砲を装備。
起動時には機体の周囲へと多数のビームを無差別にばら撒く兵器である。
モデルは宇宙戦艦ヤマト 白色彗星帝国艦艇に装備されている回転速射砲。
高出力のビームを絶え間なく連続して発射できるという一人弾幕装置。

一機で多数の敵を殲滅することをコンセプトにした武装である。
しかしその仕様から周りに味方がいては誤射しかねないため単独での運用が前提となるなどの問題が存在していた。



・ラムアドル(タイプλ(ラムダ)
武装:ビームライフル ビームサーベル シールド 背部リング型拡散ビーム砲

GOプロジェクトにより開発された機体の一つ。
機体そのものはシンプルに仕上げられているが最大の特徴は背部に装備された巨大なリング状の装置である。

この装置はリング内から発せられる特殊な磁場によってビームに使用する粒子を蓄積。また高速回転させる荷電粒子加速装置となっており、最大限に加速したビームを正面へ向けて無秩序にばら撒く拡散ビーム砲となっている。

ティターンの回転ビーム砲からアイディアを得たこの武装は正面という限定的な空間に向けて大量のビームを拡散して撃ちだすことを目的に開発された武装であるが、持続性と連射性も高く正面という限られた指向性ではあるが圧倒的な製圧力を誇る。
欠点として非常に燃費が悪く装置自体に予備のジェネレーターを載せてエネルギーを賄っている。
またその仕様から正面以外には照射できないため射角調整する際には機体ごと傾ける必要がある。
発射されるビーム自体は制御できないため使用する際には前方に味方がいないことを確認してから使用すること。


131 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 22:32:58
・シルフィード(タイプμ(ミュー)
武装:胸部高出力ビーム砲 腕部拡散ビーム砲 有線式ドラグーン

ザフトのGOプロジェクトによって開発された機体の一つ。
ドラグーンを使用した実戦的なMSというコンセプトのもと開発された。

武装が全て固定武器であり、脚部は高推力ブースターとなっているなど宇宙でのみの運用に絞られた高機動・高火力な機体。

スキュラを基に発展させた胸部のビーム砲から腕部そのものを砲口として拡散ビーム砲。
そして最大の特徴である背部に背負った四機のドラグーンユニット。
このユニットはミノフスキー粒子下においても使用できるように有線化されており、高濃度下においても問題なく運用可能である。
モデルはXアストレイの有線式ドラグーン。

この機体のパイロットは地上復員組のフィーネ・エレシーヌが乗り込み高い戦果を挙げている。
彼女に月下の妖精の二つ名が付いたのはこの機体に乗ってからである。
開発番号はティターンやラムアドルよりも後だが割り切った機体構成が功を制したのか二機よりも早くにロールアウトされた。

通商破壊活動やヤキンドゥーエ戦で活躍しており、ヤキン戦では最後には大破後にパイロットは無事脱出。後に漂流していたのは連合側に回収されザフトの技術解析に用いられた。



・ライオネル(タイプν(ニュー)
武装:ビームマシンガン ビームサーベル 腰部ビームガン 可動式ビームシールドユニット

GOプロジェクトにより開発された機体の一つ。
シルフィードと対になるように開発された機体。向こうが高機動殲滅機ならばこちらは近・中距離戦を想定した防衛機である。

最大の特徴は何といっても背部に装備された可動式のビームシールドである。
これは連合のアルテミスの傘やアミューレリュミエールとの戦闘データから推測し、独自に研究と開発を進めていたエネルギーバリア発生器である。
肩の上と脇下からそれぞれお計4つの可動式アームが正面でせり出る形となり機体正面へ機体を覆う広さのビームシールドを展開することが可能である。
通常のビームライフルや実弾兵器。最大出力ならば艦船の砲撃すら防御可能な性能を誇る。

しかしその分エネルギーを消費するので燃費は極悪。このため他の武装はどれも低出力のものとなっており、他では既存の実弾兵器を使いまわす程度である。
何よりAEUのアミューレリュミエールと違い展開中は機体側の攻撃は透過せず、更にエネルギー集中の関係からビーム兵器が使用不可能になるなどの欠点も存在する。

しかし機体性能自体は高く、シールドユニットを除けばシンプルで扱いやすい機体だったため獣王バン・フライハイト氏の腕前も合わさり高い戦果を挙げた。
シルフィードと同時期にロールアウトされ比較的早い時期から戦闘へ投入された。

ヤキンドゥーエ戦ではDフィールドにおいて活躍するもフィールド装置を破壊され中破。
その後はシルフィードから脱出したフィーネ氏を救出しながらも連合部隊相手に奮戦を続けたがパトリック・ザラ議長の停戦・降伏宣言により機体諸共投降。
機体そのものは連合へ接収され後の陽電子リフレクター開発に活かされることとなる。


132 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 22:33:40
・トリニティ(タイプο(オミクロン)
武装:ビームライフル ビームサーベル シールド 有線式小型ドラグーン

ザフトのGOプロジェクトにより開発された機体。
ドラグーンシステムを取り扱うためだけに開発された機体と言っても過言ではない。

システム周りからセンサーまでとにかくドラグーンを使用すること前提で設計されており、従来のどの機体よりも柔軟で効率的に扱うことができる。
また主役のドラグーンだがミノフスキー粒子下を想定し、有線式に。小型化されたドラグーンは一基一基に複数のビーム砲が装備されており、火力の底上げが図られている。
総数20基以上のドラグーンが装備されている本機は扱えるパイロットがいれば一機で一個大隊は殲滅できると開発チームが豪語するほどである。
しかしそもそもが高い空間認識能力が必須とされる武装であり、更にドラグーンが有線化したためコードのことも頭に入れて扱わなければならず操縦難易度を上げる要因となっていった。

ロールアウト初期は扱えるパイロットがいなかったが後に兵器設計局に勤めていたテストパイロットであるコートニー・ヒエロニムス氏が見いだされ専属となる。

彼の卓越した操縦技術と空間認識能力は本機のコンセプトにマッチしておりヤキンドゥーエ戦などで大きな戦果を挙げた。


133 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 22:36:03
投下終了。

うちのザフトは凄く頑張ってます。ギリシア文字シリーズは後はクルーゼの乗る最後の一機で終わりですね。
途中飛ばし飛ばしで出てきていないギリシア文字に関する機体はペーパープランで終わった機体か実験機です。こちらに関しては特に設定は考えていないのでご自由に。

因みに全てNJCを搭載した核分裂炉機です。これだけ頑張っても動力炉から来る出力さは如何ともしがたいんやなって…


134 : New :2017/03/23(木) 22:37:14
乙。ザフトのワンオフ機のオンパレード・・・でも戦況は・・・・


135 : 時風 :2017/03/23(木) 22:39:01
乙ですー
ワンオフのオンパレード。頑張ってはいる、頑張ってはいますが…どれもこれも癖がある上に戦況が……
アルフレッドがどんな機体に乗っているのかも気になりますね。やはり順当にΔフリーダムでしょうか?


136 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 22:41:15
乙です。成るほど大型MSに無差別のビーム投射能力確かに好き勝手に動かれると
厄介な機体ですね・・・誤射しても余程方向を間違えない限りは敵に当りますし


137 : 名無しさん :2017/03/23(木) 22:44:59
乙です
ワンオフがいっぱい…、一見すごそうだけどワンオフ頼りになっていることを考えるとザフトの事情が見えてむしろ哀れですね


138 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 22:50:58
乙です。
人材不足のザフトに則した一対多の特化機が目立つ感じですが、
珍しく連携を意識した機体がありますね。正義と自由も一応そうではあるもミーティアなどという兵装を考えると一概にそうとは言えませんし、完全に連携を意識した機体はシルフィードとライオネルが初かも。


139 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 23:21:26
取り合えず先ほど言った大洋の機体が完成した為、
問題無ければ23:25に短めですが投下を行いたいと思います。


140 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 23:25:27
時間に成りましたので投下させて頂きます。


141 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 23:26:15
大洋IF機体ネタ

MAG-05 アルティメット・ファランクス

全長:112m

全高:40.0m

武装:側部1400mm単装砲×2
   背部88cm3連装砲
   防空ミサイルランチャー
   脚部ビームガトリング×4
   対空連装機関砲×12
   対空連装ビーム砲×14
   口部ビームキャノン
   陽電子リフレクターシュナイドシュッツ×8

概要
大洋が開発したゼネバスの簡易量産型である。プラント独立戦争に置いて大洋が投入した陸上戦艦群は確かに敵拠点へと高い打撃を
与えた。しかし、その反面生き残った対艦兵装を搭載したザウートからの予想外の砲撃を受けてダメージを受け死者を出すと言う
事態も少数ながら報告された、そこで開発されたのが当機である。当機は前型のゼネバスよりもビームでの火力や単体での火力には
劣る物の、量産性は前述したゼネバスや陸上戦艦を上回っており操作人員も大幅に削減が可能であった。その為大洋では当機を量産、
その名の通り密集陣形を取らせる事によって従来の戦艦より大口径の砲による対地支援を可能とした。当機は主にゲート間での戦争に
置いて複数の戦線に投入されその驚異的な火力を遺憾なく発揮、複数の敵の防衛網を崩壊に追い込んでいる。 又、口部ビームキャノン
はゼネバスの物に比べれば低出力化されている物のそれでも威力に関しては馬鹿に出来るものでは無く最低でもZZガンダムのハイメガ
キャノンに匹敵するだけの火力を有している。

ビックトレー輸送能力強化型

全長及び全高:70式陸上戦艦に準ずる

武装:大型対空砲×36〜
   1200mm連装砲×4〜
   対空連装メガ粒子砲×24〜

概要
大洋の開発した70式陸上戦艦の改造型であり多目的な輸送能力を持った艦と成っている。大洋では戦中より多数の大型MAやMSを各戦線へ
投入する事によって勝利を得てきた。しかし、それは同時に大量のMAを各地へと輸送し続けなければいけないと事である。勿論、大洋
でも富嶽の投入やガルダ、或いは輸送船や揚陸艦によって対応してきていたが、大陸内では潤滑な輸送には問題が出てきておりそれを
解決する為に開発されたのが当艦である。最大の特徴としては大型の熱核ジェット2基を左右の砲台の有った位置へと設置し航行能力を
上昇させ、後部の専用ジョイントに複数の専用貨物車を連結して牽引できる点にある、この貨物者は運搬と同時に非常時にはMS母艦の
一種にもなり一両で50m級MAを一個小隊、又はその分の格納スペースに入るだけのMSと搭載して母艦的な運用も可能となる。又、専用の
攻撃車両を用意すれば旧来の列車砲の様に通常では運用しずらい大型砲もスムーズに運搬、運用する事が可能と成っている。


142 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/23(木) 23:29:00
以上ですWIKIへの転載は自由です。尚当機は基本IFとしていますが
下のビックトレーの方は弥次郎氏のペイルライダーネタの時に水上母艦
として使えるかなと考えていた機体だったりもしますので話の流れに
寄っては外伝に登場する可能性も有ります。ダメであれば又他の
ネタを投下したいと思います。


143 : New :2017/03/23(木) 23:31:04
乙こんなのが密集してるとか本気でジュラ紀か白亜紀みたいな光景にw


144 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 23:31:34
乙です

140cm砲搭載のこの機体が量産型!
流石大洋…ヤバイぜ!
こんなんで耕されたら日にはたまったもんじゃないですね。


145 : 弥次郎 :2017/03/23(木) 23:36:30
乙です

ビックトレー輸送強化型はこのまま使えそうですなぁ…
50m級MAを一個小隊分……4機編成ならば余裕を見れば250mはあるかもしれませんな。
となるとMSは…ペイルライダー4機と護衛MS12機+偵察機はいけるかな……?
情報ありがとうございます。さて、母艦としての名前も与えねばなりませんな


146 : 時風 :2017/03/23(木) 23:36:38
乙です。
……火力が!投射される鉄量が!!ヤバい!!!(もはやこれしか言えない)
他の国家からしたら「正気かこいつ!?」なことをやってのけてますな。
こんなので耕された日には一体どうなるのやら……


147 : 名無しさん :2017/03/23(木) 23:37:29
1400mm砲備えて、ハイメガキャノン並みのビーム砲をぶっぱなす量産機とかもはやどうしようもありませんな
大洋が苦戦させられた世界線だと箍が外れるのね
確かに平行世界にしとかないとまずいですね


148 : 名無しさん :2017/03/23(木) 23:42:04
ゼネバスより低出力と言ってもハイメガキャノンでコロニーレーザーの20%ですからな、地上で撃つようなもんじゃないというか、他国からすればあらゆる防御手段も要塞も通用しない悪夢ですね
しかも量産機、陸上戦艦より安いとは
とりあえず本編の他国はザフトに感謝すべきだね、彼らがあっさりやられてくれなかったらこいつが出現していたわけだし


149 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 23:44:36
感想返信

>>134
単機の活躍で戦況は変わらないんやなって…諸行無常。

>>135
戦況が悪くなれば追い込まれて強い機体が出てくる末期国家特有のアレである。
アルフレッドさんは多分使い勝手も考えてΔ自由か指揮官機であるテスタメントあたりだと思われます。
自由にストライカーパック変えられる分テスタメントの方を選ぶかも?

>>136
実際こいつが単機で暴れまわっていると無視できないのも事実です。
とは言えワンオフなのでたった一機しかいないというのが悲しいところですが…

>>137
実際GOプロジェクトは凄い機体とエースの組み合わせでどうにかしようぜ!という頭の悪い計画なのでw
まあ戦況が五分ならばまだどうにかなるのですが、ここまで追い込まれるともうどうしようもないのが実状ですね。

>>138
基本的に数で劣勢なのがザフトなので。
シルフィードとライオネルはそんな感じです。連携を前提として機体でどこまで戦果を挙げれるかの試験でもあります。
あとは結果的とはいえプロヴィデンスとランドリフあたりも良いコンビ機となりましたね。


150 : 名無しさん :2017/03/23(木) 23:45:42
そういえば大洋は基本舐めプで本気と言ってもその範疇での本気だから、追い詰めたり不確定要素(ゲート等)が加わったりすると箍が外れておかしなことになるんでしたね


151 : 名無しさん :2017/03/23(木) 23:48:58
大洋は自分でリミッターかけてたり平時は他国ほど国家予算に占める軍事費の割合が高くなかったりするから、痛い目を見させてしまうと次からは慢心を捨て去って手がつけられない化け物に変身するんだよね


152 : トゥ!ヘァ! :2017/03/23(木) 23:49:55
これが伝説のスーパーサイヤ国家…


153 : 蒼猫 ささら :2017/03/23(木) 23:50:53
乙です。
箍が外れた火力も気になりますが、ビックトレー輸送型の使い勝手の良さそうな感じが良いです。
兵站能力が大きく拡大しそうで大洋の物量がより大きくなりそうです。


154 : 名無しさん :2017/03/23(木) 23:53:35
スパロボVクリアしたけど大洋がまず第一の脅威としてるELS、彼等が本気で対話的行動ではなく、
敵意を持って同化を行えばどんなことになるかわかっちゃったしなあ・・・。
具体的に言えば劇場版で使ったソレスタルビーイングの主砲を遥かに越える火力を使用してもあかんことになりました。


155 : 名無しさん :2017/03/23(木) 23:53:37
基本は本気(舐めプ)だからね、必要なら一回りも二回りも強くなる、そしてそれが出来るだけの国力がある
普段は軍事以外にお金を回しているだけだから
他の理事国と比べても経済規模で圧倒しているからこういう暴挙が可能になる


156 : 名無しさん :2017/03/23(木) 23:56:37
大洋はもとから仮想敵が地球人類じゃないからね
確か孤立世界みたいなルートに入った場合は大洋以外の地球人類は滅亡して終わるらしいし
絶対に怒らせてはいけない国


157 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 00:00:58
>>143
まあ名前の通り密集して何ぼですし・・・

>>144
まだ、AFレベルまでは行っていないのできっと大丈夫です。
ランドクラブも此れより少し小さい位のを主砲にしていますし

>>145
因みに一個小隊や武装に表示されている武装はあくまで一両辺りの搭載量なので
その気に成れば同数サイズの車両を複数牽引できます。

>>147
本来であれば本編投入機の一つでしたがゾイド系はお腹一杯と言うことで
諦めていた機体でも有ったりします。平時ならヘヴィーフォークで十分ですし

>>148
邪魔なら叩いて潰せば良いう頭の悪い答えをその侭形にした機体ですから

>>153
まあ、例に漏れずオーブとアフリカは此れで耕される予定でした後から考えると北アフリカは
兎も角オーブはこいつ等に寄って集って撃たれて原型を保てるか不安ですが


158 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 00:07:08
>>156
孤立ルートで完全に箍外して手段を選ばなくさせると第七次宇宙戦争の再現やらかした後
アクシズ落として寒冷化させて穀物地帯に有毒化したアスタロスばら撒く位はやりますよ?


159 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:07:59
まあゾイドの可否はともかくこれが量産されて投入されたら他国は間違いなく発狂しそうですね、ある意味サイコフレームとかよりもよっぽど分かりやすい脅威ですし
作らない分の予算が別の所にまわるからなかったらなかったで悪いことではない


160 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 00:14:54
インドを含んだ圧倒的な人口とそれに足を引っ張られることなく宇宙に進出することによって得られた圧倒的な経済力。
更には火星圏や木星圏もその経済に含んでいるという超超巨大国家ですしな。


161 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:20:36
MSでサンダージョー狩りかあ・・・無理だあ


162 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:21:14
単純に人口だけで国力を考えるなら宇宙人口だけで大西洋と真正面から殴りあいが出来るらしいですからね
どれだけの経済規模なのか想像もつかない
そして経済規模がでかいほどお財布を握る辻ーんのヤバさが際立つ


163 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:22:14
他の理事国は絶対に失敗すると認識してただろうしね、それどころか大成功させてしまったから・・・
ゲートが繋がった今、いつスパロボの様な事態になってもおかしくない世界で、
一応は対処できそうなのが大洋ぐらいという・・・。


164 : 時風 :2017/03/24(金) 00:23:58
あそこまで巨大化した経済を健全なまま回し発展させて、しかも教育(自分の趣味含む)にもしっかり力を注ぐという敏腕ぶりを発揮する辻ーんとかいう大蔵省の大魔王……


165 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:27:00
スパロボVでここの掲示板のネタに縁がありそうなのはヤマト時空世界? クロスボーンまでは概ね史実通りでその辺りにガミラスが攻めてきて2199へ…


166 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:31:16
ちなみにELSさん2199設定の波動砲と同威力のデスラー砲食らっても勢力維持してたからね。
劇場版以上に「本気」を出してしまったせいでガミラスオワタになりかけた
そもそもガミラス対ELSだと艦艇メインのガミラスだとELSに取りつかれたときにまるで対処できないから相性最悪と言ってもいい相手。


167 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 00:32:01
確かスパロボVでは量産MSではガミラスの密度の高い砲撃の餌食になったでしたっけ。


168 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:36:05
実際地球のロボットを玩具扱いしてましたからねえ・・・。
ただその後大量のガンダムタイプ、マイトガイン、真ゲッターなどの特機部隊、
トドメに出禁クラスの終焉の魔神が来てしまいましたから(まぁ漫画の後だからかなり自重してる、最強技以外で因果律操作してないし)


169 : 名無しさん :2017/03/24(金) 00:36:17
はい、故に大艦巨砲主義や戦闘機が再評価される時代に。そこから先はスパロボ式に混沌としていきますが


170 : 霧の咆哮 :2017/03/24(金) 00:49:53
トゥ!ヘァ!氏乙

ランドリフはカラミティを思わせるようなオーソドックスな砲撃機か。
バスターをベースにした発展砲撃機同士、方向性も似通ったんだろう。
武装的にも特殊な物が無くてワンオフ機にしては扱い易そうだ。

ティターンは小型化してMAに変形もしないデストロイみたいな感じか。
サイコミュもついてないしデストロイ同様、懐に飛び込まれたら終わりか。
流れ弾が怖くて護衛機すら付けられないと言うし。

ラムアドルはティターンほど極端じゃないから、側面や背面を守らせる護衛機と共に動かせば、ティターンより長持ちしそうだ。

こちらではフィーネがドラグーン使い(NT)として表に出たか。
大洋で積極的に勧誘されそうだ。

有線で20個ものドラグーンって、下手な高位NT向け機体より扱い辛そうだな。
無線で20個操作するにもかなり負担がかかるのに。


171 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/24(金) 07:31:58
>>170
NT用だと有線式の方がダイレクトに操作が出来てそっちの方が使いやすいらしいからこっちほ有線式の方が操作性では良好何でない?


172 : 名無しさん :2017/03/24(金) 08:01:02
有線式だと多数あると絶対ワイヤーとか絡まりそうだなあ。
無線というのはそういう絡みを無くして死角攻撃と多数攻撃出来るように
するためじゃないかな?

有線で最も多く搭載してたのって、ガンダムXのを除くと
4つぐらいしかないし。ブラゥ・ブロとかメビウス・ゼロとか


173 : 名無しさん :2017/03/24(金) 08:27:35
テンタクラーロッド「アッシを忘れてもらっては困る」


174 : 名無しさん :2017/03/24(金) 08:40:15
自分の娘にあんなことやこんなことをした変態野郎が乗ってる機体はちょっと……


175 : 名無しさん :2017/03/24(金) 08:53:41
有線だとビームでぶったぎられそうなんだよな
たくさんあると適当にギロチンバーストすればどれかの線にはあたるだろうし


176 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/24(金) 12:51:29
>>175
それは微妙じゃないか?多数有るからといっても常にフルで使う訳じゃないし、射出されてるのが確認出来る距離だと有線の範囲に入ってビーム避けるのに徹する事に為ると思う。


177 : 名無しさん :2017/03/24(金) 13:31:07
ジオング見る限りワイヤー切るのはNTでも辛いと思う


178 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 13:55:11
広い宇宙空間ですからねー
余程アホみたいな密度で全方位に攻撃しないと難しいのでは。
よしんばできたとしてもあまり効率的とは言えませんね。普通に子機狙い撃つか、本体狙った方が早い。


>>170
ランドリフは自由や正義以上の性能のバスターかカラミティみたいな感じかと。

ティターンは殲滅力は高いのですが基本単独になるか、回転砲使わずに群れるかなので。
単独で戦った場合は多分大洋の精鋭部隊に囲まれて落ちます。

ラムアドルはそんな感じですね。後ろ手に護衛機がついてます。

フィーネは戦後はバンと一緒にスカンジナビアで隠居ですね。他国から勧誘は来ると思いますが多分断ります。

トリニティはそのための専用機ですね。内部の専用コンピュータなどで有線ドラグーン操作の補助をしています。
これがワンオフになった原因ですね。高くて量産が出来ない。レジェンドみたいな感じですね。第二世代ドラグーンのシステムに近いです。

ただおっしゃる通りやはり全てを一斉に操作するのは難易度が高いので基本レジェンドみたいな砲台替わりに使いながら数機を発進させて死角から攻撃みたいになると思われます。


>>172
まあ下手に使うとそうなるでしょうねえ。そこらは結局使い分け次第かと。
そもそも有線なのはザフトにサイコミュなどのミノ粉粒子散布下における無線技術がないからです。
本来ならば原作のように無線化させる予定でしたがミノ粉のおかげで有線になってしまいました。


179 : 弥次郎 :2017/03/24(金) 14:32:31
そういえばザフトって憲兵に該当する規律や規則を守るように始動する役職とかいるんでしょうか…?
プロデューサーの思想に乗っ取って言えば政治将校とでもいいましょうか…
個人的な予想では存在しないし個人主義のザフトでは効力が低い(ついでに言えば製作がそこまで考えてない)と思ってますが


180 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/24(金) 14:37:25
そういえば聞いたことありませんね。


181 : 名無しさん :2017/03/24(金) 14:38:12
製作側がそこまで考えていたとは思わない
それにわざわざ政治将校を用意して規律を保たせようとする集団ならはじめからスタンドプレーを認めていないと思う


182 : 名無しさん :2017/03/24(金) 14:40:36
規律の意識が低い上、ドクトリンも個人主義前提、その上民兵組織ともなればちゃんとしたそういう仕組みがあるとは思えない
白服や黒服等の上官に裁量が委ねられている気がする


183 : 弥次郎 :2017/03/24(金) 14:42:35
聞いたこともなければwikiにもなく、ただそれっぽい役目の軍人(というかあれは看守か?)しかいなかったので…

>>181 >>182
やっぱり考えてないんでしょうね(白目
期待しない方がよかったのでしょうか…?
白服黒服に全部丸投げって割とやばい気も。よく集団生活できるもんですね…


184 : 名無しさん :2017/03/24(金) 15:06:35
憲兵っぽいのは何回か登場してるけど・・・
まぁ、憲兵を示すようなモンを身に付けてないんで一般兵かもしれんが


185 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/24(金) 15:30:43
有志の自警団みたいな感じだったりして…


186 : 名無しさん :2017/03/24(金) 15:37:08
何か憲兵的なものがあるにしても正規軍のそれに比べればお粗末なもんでしょうね


187 : 名無しさん :2017/03/24(金) 15:56:58
>>186
お粗末なんてもんじゃないよ、底の抜けた桶で水汲もうとしてる人レベルで滑稽で馬鹿なだけや

正義置いて来てパパに逮捕されたアスランに隙を付かれて逃げられ、同僚がラクス派のダコスタに変わってるのに気付かない
女性兵士も居るだろうに何故か男性兵士を送ってメイリンの風呂入ってたという演技騙されて匿われたアスランを見逃す


188 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 15:58:09
ガバガバってレベルじゃねえぞ!


189 : リラックス :2017/03/24(金) 16:04:15
ケーブル狙う技量があるなら端末というか本体狙って撃墜した方が早いからじゃね
ビーム兵器と言っても線で薙ぎ払いが出来る武器搭載してる機体は少数だし

>>よく集団生活できるもんですね…
イギリスの炭鉱のようにならないのはコーディ特有の特性のお陰か(遠回しな表現


190 : 名無しさん :2017/03/24(金) 16:21:14
ナチュラルをゆんやーしてるからモヒカントゲパッドと同じだと思う


191 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/24(金) 17:06:50
まあ、古今東西の軍の悪い所だけを抽出したと揶揄されるのは伊達ではないかと・・・


192 : 名無しさん :2017/03/24(金) 17:34:31
階級ない軍隊とかどこぞの某共産主義国家しか思い浮かびませんしね・・・
相互リンク先のGRIMOIREさんのところの話でもザフトの素行の悪さを出してましたしね。
ぶっちゃけよく戦後はプラントそのまま残ってたなという感想でした。


193 : 名無しさん :2017/03/24(金) 17:40:26
連合も種死だと各地でヒャッハーしてるからあの世界は道徳が失われてる


194 : 名無しさん :2017/03/24(金) 17:43:53
運命でやってたのはファントムペインの連中じゃなかったけ?


195 : 名無しさん :2017/03/24(金) 17:52:35
ウィンダム貸してくれたとこは最初からヒャッハーだった筈


196 : 名無しさん :2017/03/24(金) 17:53:05
あれはブルコス派の部隊じゃない。大多数の連合は被災地の救助に徹していたはず。


197 : 名無しさん :2017/03/24(金) 17:54:46
調べたところザフトには一応司法局なる部署が存在しているっぽいです。
アニメでは殆ど出番がなく余り活躍していませんでしたが。


198 : 名無しさん :2017/03/24(金) 17:57:13
まあそういう部署があってもザフトの軍人達の意識が駄目なら意味ないんだけどね


199 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:02:20
うーむ、蛮族…


200 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:02:54
そう言えばG強奪も無いし誤認攻撃で邪魔な機体に消えて貰うとか…


201 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 18:03:22
蛮族プレイかな?(すっとぼけ)
司法局がアニメで活躍したのはクライン派を拘束または排除した時のみという…それで大多数に逃げられているのだからやはりガバである


202 : リラックス :2017/03/24(金) 18:09:32
司法の大切さを理解し、衆知させ、浸透させられるように調整されたコーディがいなかったのだろう


203 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 18:10:49
司法用コーディ…つまり人力コンピューター様?(すっとぼけ)


204 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:20:30
たしかプラントはコンピューターで議員を選出してるとかだったよね、
まぁ本編見るとそのコンピューターも節穴だと思うけど


205 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:20:50
プラントコーディ自体、地球でナチュラルの中で溶け込んで暮らせなかった連中だし
それを考えなくても連中基本は研究者、技術者、工場労働者だから司法は専門外


206 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:25:48
要するに気に入らない人間は全て根切りでいいだろうと
ほんとあの作品は製作側にどんな思想の人間がいるかがよくわかるわ


207 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 18:29:47
ガバガバコンピューター。

実際地球に暮らしているコーディの方が多いらしいですからね。
確か原作での地球圏や火星などを含めたコーディ人口が5億ほどでそのうちプラントに暮らすコーディが2000〜6000万(諸説あり)らしいです。


208 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:35:38
ぎゃ、逆に考えるんだ。まともなコンピューターでもあんなのしか選べなかったのだと(白目


209 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:36:32
色々と外れていました、すいません
ともかく、比較的マシだったのが選べてもあんなのが限界だったのがプラントの実情なのでは?


210 : 弥次郎 :2017/03/24(金) 18:39:00
ああ、もうだめだぁ、ごめんなさい…


211 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:49:36
明らかに議員の中でアイリーン・カナーバだけは能力が突出している件について


212 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:53:25
声が突出してる議長がいるぞ


213 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 18:55:37
7時からアナザーシードの14話を投稿します


214 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:56:06
そのカナーバを引きずり下ろしたプラント市民の民度


215 : 名無しさん :2017/03/24(金) 18:59:09
声だけにポイント割り振りすぎじゃあありませんか議長


216 : 名無しさん :2017/03/24(金) 19:00:35
そしてそのマジカル☆カナーバが尽力したユニウス条約すら気に入らず退陣に追い込むプラントのキ○ガイコーディ共
いったいお前らははどんな条約内容だったら満足したんだよ…


217 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:01:21
あ、時間になったので投下し始めますね


218 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:03:20
大陸seed アナザーストーリー その14 決戦ヤキンドゥーエ


CE71年10月2日

ボアズを落とした連合はその地を拠点に戦力の再編を図った。
部隊の再編、損耗した弾薬や燃料の補給、失った機体やパイロットの補充など行い戦力の回復に務めた。
また同時並行でボアズ戦には参加していなかった他の艦隊とも合流。占領したボアズへは援軍としてやってきた守備隊を補給部隊と共に置き拠点化。ヤキンドゥーエ要塞攻略のための後方拠点とした。

対するザフト側ではこれといった動きはない。精々命からがら包囲網を突破してきたボアズの残存部隊を救出と受け入れを行ったくらいである。
そもそもここまで事態が進んでしまっては動くもないもないというのが上層部の考えであった。

10月7日。

連合艦隊は第一から第十二までの全てのナンバーズフリートが参戦。ザフト側もプラント本国に残した防衛部隊以外は全ての戦力がヤキンドゥーエ要塞へと集っていた。
プラント評議会議長であるパトリック・ザラ氏も要塞内にて戦いを見届けるという排水の陣である。
比べると連合側約12個艦隊。ザフト側約6個艦隊。両者の間には大よそ倍近い戦力差が存在していた。

戦闘は連合側からの超長距離ミサイル攻撃から始まった。次点で時間をずらし発射したレールがなどの実弾攻撃。
狙いはヤキンドゥーエ要塞そのものであったため長距離からの大雑把な攻撃も可能であったのだ。
この攻撃に哨戒に出ていたザフト部隊の幾つかが巻き込まれる形で戦端が開いた。

連合側は超長距離攻撃の後に艦隊を三個艦隊ずつ四個戦隊に分け宙域を包囲。それぞれの担当区域から一斉に飽和攻撃を開始する。
正面Aフィールドに大洋二個艦隊とBU一個艦隊。東側Bフィールドに大西洋二個艦隊とAEU一個艦隊。西側Cフィールドに新ソ連二個艦隊と東アジア一個艦隊。後方DフィールドにBU、AEU、東アジアがそれぞれ一個艦隊。
最も敵戦力が多い正面を大洋連合が受け持ち、次点で多い区域を大西洋と新ソ連が。練度が低い部隊が多い区域をBU、AEU、東アジアの三国艦隊が受け持つこととなった。

対するザフトの戦略は簡単。出来る限り敵を引き寄せ、前線部隊を乱戦に持ち込み撤退にできなくする。
その後、後方に布陣している敵艦隊をジェネシスとジェネシスαで吹き飛ばすという作戦である。
事前に連合艦隊へと掃射できなかったのは単純に両兵器とも突貫工事の末に完成させたため耐久の問題で一発の発射しかできない試算が出ていたためである。
そのためそのただ一発で確実に敵の戦力をまとめて吹き飛ばせる機会を考えた末に導き出されたのが敵戦力が要塞に取り付く寸前で敵母艦艦隊をジェネシスで薙ぎ払うことであった。
一射しかできない関係上ジェネシスを扱うチャンスを間違えるわけにはいかないのだ。


219 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:03:54
しかしそんなザフトの思惑を知ってか知らずか連合側の攻撃は予想以上の苛烈さを極めていた。
特に大洋連合艦隊が布陣する正面Aフィールドは他のフィールドよりも質も量も揃えた部隊を置いていたはずが、みるみるうちそれらが削られていくという信じられない光景が巻き起こっていた。
投入したミーティア部隊は会戦二時間足らずで3割が撃墜されるか戦闘続行不能の判定が下され、更に核動力MSで組んだ各精鋭部隊も押されに押されていた。
どうにか投入に間に合わせたゴンドワナ級二隻も投入していたが既にそのうち片方が敵の猛攻に晒されて脱落の危機に陥っていたほどである。
何をしようにも質の差が違った。パイロット、兵器、指揮官、後方支援その全てでだ。
防衛隕石や自動砲台は過剰なまでの火力でその周辺ごと消滅させられ、下手に集団でまとまれば異常な火力のビームで部隊ごと焼却。
逆に一網打尽を避けるためバラければ質でも数でも勝っている大洋のMS部隊によって一騎打ちか囲まれてかの末にすり潰される。
ザフト艦艇に至ってはまともに大洋MSに攻撃されればニ、三発で沈められるという状況。
本来ザフト上層部や指揮官が予想していた損耗速度の大よそ倍ほどのスピードで部隊が消耗されていった。
未だ組織的な抵抗を続けらているのはラウ・ル・クルーゼやコートニー、ホーキンス、カトーを始めとしたザフトのトップエース達がどうにか踏ん張っているからであった。

では他のフィールドが楽かといえばそうではない。
大西洋艦隊とおまけのAEU艦隊が攻め入るBフィールドではヤン提督の指揮の下、ザフト部隊の攻撃は悉くが防がれ、逆に攻勢をかけられては数が減らされていくという悪夢。
まるで真綿で首を絞められていくかの如く元からあった戦力差が更に開いていき、敵の数は減らない状態。
戦後のインタビューでは当時の現場指揮官の一人からはまるでたちの悪いペテンに引っ掛けられているようだというコメントが寄せられている。
無論ザフト側も無策ではなく事前に準備していた手頃な隕石に動力をつけた隕石ミサイル、または同様の隕石や氷塊などを盾にする戦法にて対抗。
無理矢理大西洋部隊に近づき乱戦状態に持ち込もうとするなど出来る限りの手を打っていた。
しかし、そのような単純な手に乗ってくれるような相手でもなく、ヤン提督はGシリーズを中心とする精鋭部隊に敵隕石防盾に備え付けられているブースターの破壊を指示。
大火力兼高機動力を誇るGシリーズ部隊は次々と敵部隊へ襲い掛かり、ブースターへ攻撃を加えていった。
ザフト部隊も抵抗するが下手に盾の影響圏から出ようものなら敵の火線に絡めとられるか、MS隊に包囲され殲滅されるという状況のため限られた動きしかできずに後手に回ってしまった。
詰まるところ味方部隊の火線を掻い潜りながらザフト部隊へ襲い掛かっている大西洋の精鋭部隊が可笑しいだけである。
グラハム・エーカー大尉を始めとし、オリビエ・ポプラン少尉、イワン・コーネフ少尉などの元MA・元戦闘機乗りからすればこの程度の火線を掻い潜りながら敵を撃つのは必須技能というのだから中々にロックである。
何はともあれザフト部隊もこの手の大西洋精鋭部隊へは自軍の精鋭部隊を当ててどうにか膠着状態へ持ち込んだが、結局のところヤン提督の艦隊へは届かず未だ戦力をすり減らされ続けている状況を打開できずにいた。


220 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:04:28
新ソ連と東アジアが担当するCフィールドでは正に激戦という言葉が相応しい状況であった。
大洋と同等かそれ以上の火力主義を掲げる新ソ連ではボアズ戦でも活躍したガンダムXを始めとした大火力部隊と砲艦部隊が信じられない砲火の荒しで一方的に攻撃を叩きつけていた。
新ソ連としては兵器の質も兵士の質も大洋や大西洋に劣る点を鑑みて、それなら量という利点を生かし遠距離から絶え間ない大火力を叩き続けまくればいいという力業でザフトを圧倒していた。
大洋の火力部隊には必ず一門は配備されているメガバズーカランチャーと同等の威力を誇るビームキャノンを装備したガンダムXとその簡易量産型であるGXビット部隊、そしてそれを拡大発展させた艦載砲を載せた専用砲艦部隊による砲撃とそれぞれを援護するエアマスター、レオパルド隊を始めとしたMS部隊。
実は大洋に次いでNT研究の進んでいる新ソ連が投入した大型MAパトゥーリアとNT専用MAフェブラルの部隊は砲撃部隊の逃したザフト部隊を見つけては自慢のオールレンジ攻撃で殲滅し護衛のMS部隊ごと前進していくという宇宙版縦深攻撃戦術でザフト防衛線を次々と破っていった。
無論ザフト側も何もしなかったわけではなく、核動力MSやミーティア装備MSなどを中心とした精鋭部隊による横合いからの強襲を幾度も試みたがフェブラルやエアマスターを始めとしたNT部隊または高級MS部隊などの精鋭に阻まれ効果的な打撃は与えられず終わっていた。
正面ではBフィールドでも見られた隕石を盾にした簡易防盾にて辛うじて部隊が保っているという状況でありCフィールド側の要塞砲台などは開始3時間程度でその半数が撃破されるか大破するという惨状。
大洋連合の持ち場であるAフィールドを除けば最も多くの火力が投入されているのはこのCフィールドであると言える。

三国の艦隊が戦闘を行っているDフィールドであるが、ここは比較的互角に近い戦いが繰り広げられていた。とは言え他のフィールドと比べてという意味であるが。
ザフト側は連合の推測通り練度の低い兵士が多い区域であり、対して連合側はBU、AEU、東アジアの各主力艦隊が担当である。
兵器の質でもパイロットの質でも無論戦力の量でも劣っているザフト側の不利は依然変わらない。
それだというのに互角近く渡り合っているのはこの区域の指揮官である地上復員組の一人である元コーカサス方面司令官であるアルフリード・ガラント司令による指揮が大きい。
また前線指揮官である元欧州方面イタリア侵攻部隊指揮官カール・リヒテン・シュバルツ隊長と貴下の部隊による奮戦も大きい。
羊に率いられた獅子の群れよりも獅子に率いられた羊の群れが強いというこの状況を見ても純然たる事実であった。
また同じく地上からの復員組であるバン・フライハイトとフィーネ・エリシーヌの獣王&月下の妖精コンビの活躍も大きい。
三国艦隊が送り込んでくる精鋭部隊を抑え込んでいたのは主にこの二名とカール隊の奮闘が大きい。
しかし逆を言えば彼らのような地上上がりの人員が奮闘してようやく互角近くという現状。
後方支援要員も含めれば連合側が依然として有利。
他フィールドでの戦況も合わせれば時間は連合の味方であり数の少ないザフトのの敵のままであった。


221 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:04:58
戦闘開始から約6時間。本来なら半日ほど戦い続け連合が息切れした後にジェネシスという計画であったが予想以上の自軍の損耗速度に顔を青くしたザフト側は未だ充填率80%ながらもジェネシスの発射を指示。狙いは最も激戦が続くAフィールド大洋連合艦隊。
ミラージュコロイドによって姿を隠していたジェネシス、ジェネシスα、ジェネシス二号機(張りボテ)が姿を現さんという時にミノフスキー粒子の薄い空間から、それを観測していた大洋の偵察部隊が連絡。
艦隊、中継拠点などを通してムンゾの特設司令部に通達され事前に大まかながら割り出していたジェネシスの所在に向けてソーラーレイを発射した。

ジェネシスへの発射命令を出すか出さないかという瞬間に訪れたその閃光は周りに浮かんでいた工作部隊ごとジェネシスへ直撃。ザフトの切り札はその真価を発揮する前に崩れ去ってしまった。
この状況に啞然とするヤキン司令部であったが、これはまだ序の口であった。
囮として用意していた張りぼてジェネシスへは事前にミラージュコロイドを用いながら秘密裏に展開させていたソーラーシステム部隊により焼却が開始。
一回り小さな規模であるジェネシスαへは大洋が待機させていた専用の特務部隊が強襲。
長門級(ネェル・アーガマ)3隻を始めとしフルアーマーZZガンダム3機にFAZZ6機、デンドロビウム3機、サイコガンダムMarkⅠ、Ⅱ、Ⅲとおまけの試作サイコガンダム、多数のメガバズーカランチャーを装備したMS隊などが一斉に攻撃を開始。
コロニーレーザー級の艦砲射撃とコロニーレーザーの20%の威力を誇るハイメガカノンやその1.6倍近くの砲撃などが合わさり反射ミラーなどのジェネシス発射のための施設や大電力を用いたPS装甲防壁も構わずぶち抜くふざけた威力のハイメガ粒子砲の斉射に晒されてはただでは済むはずもなく、内部に貯めたエネルギーが荒れ狂い内部から暴発。ジェネシスαは巨大な花火となり付近の宙域を照らすこととなった。

自軍の切り札がダミーごと全てわけのわからない力業で潰されてしまったザフト側は呆然としてしまった。それは激情や恐慌を通り過ぎれば人はどうなるかという見本のような状況である。
最も連合側はそんなことお構いなしに攻撃を続行。味方の切り札と思われたものが謎の巨大な閃光と共に全て破壊される光景を見せられたザフトの前線部隊は恐慌状態に陥る。
連合が既にザフトの切り札(ジェネシス)の存在を把握していながらもギリギリまでその破壊を行わなかったのはこの状況を作り上げるためであった。
連合側の狙い通りザフト部隊は各地で恐慌状態となる。また予期せぬ服地効果としてソーラレイやソーラーシステムの光はプラント本国でも確認されており、これを見た本国ではサイレンが鳴り響き開戦初期以来の住民のシェルター避難が開始されることとなる。
これによって未だギリギリのところで戦意を維持していたプラント市民の間においても致命的な士気の低下が巻き起こることとなる。

そして歴戦のザフト指揮官たちもジェネシスの事情を知っていた各フィールド司令官もこの非常識な光景に対応が遅れてしまった。
そのため1時間もせずに各フィールドから戦線崩壊の情報が舞い込みヤキンドゥーエ司令部は遅まきながら恐慌状態へと陥り、連合部隊は次々と要塞へと取り付き要塞直衛部隊と交戦を開始。
これらの直衛部隊の多くには動員された学徒兵が配属されていたため不意を打てた初手以外ではどこも一方的に押されることとなる。
連合部隊がヤキン要塞へ取り付き始め1時間もしないうちに一部地区では陸戦部隊の突入まで進んでおり要塞の陥落は時間の問題とされた。

ここにきて既に切り札を失っては勝ち目はないと要塞に籠り推移を見守っていたパトリック・ザラ議長の名前で停戦命令と降伏勧告がなされる。
混戦状況のため一部では命令の遅延が見られたが徐々に要塞全体の残存ザフト部隊は連合へ投降していき、ここに約2年間続いた戦争…後にヤキンドゥーエ戦役と名付けられる戦いは終結を見ることとなった。


222 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:05:36
○諸々の設定


・新ソ連のNT研究について
偉大なる祖国ソビエトでは大西洋連邦よりも先にサイコミュ技術の実現に成功せしめた!(大洋連合除く)

話を戻す。新ソ連は旧世紀のロシアや旧ソ連時代から超能力者を始めとするオカルトを割と真面目に研究し、行政へと取り込んでいることは有名な話である。
そのためCE45〜50年代に大洋連合ムンゾ自治コロニーの政治家ジオン・ズム・ダイクンによりNTという新たな存在が示唆された当時。
大洋を除く各国が新しいオカルト話程度にしか受け取らなかった(しかしBUやAEU内ドイツ州など一部では研究の話は出ていた)その話を割と大真面目に受け取り研究を開始していたのが新ソ連である。

CE50年。新ソ連はロシア超能力研究所にNT専門の部署を開設。研究を開始した。
最も当初は何がNTの定義に当てはまるのか、具体的な能力はどうなのかなどの議論と捜索からという完全手探りから始まった。無論その頃は予算も少なかったため強引なアプローチも取れず細々として合法的な手段のみで探求していくことになる。下手に非合法な手を出してもバレれば予算削減どころか部署ごと潰されかねなず、研究に携わった責任者はロシア的な後処理をされる可能性が高かったからだ。
とはいえ後にその方針が吉と出るのだから世の中わからないものである。
同部署は65年までにどうにか定義を整え、それに則ったNTを幾人か見出すことには成功していた。最も貴重すぎる人材のため最大限の福利を行い使い潰すなどもってのほかであった。

そんな彼らが転機を迎えたのが70年に起きるプラントとの戦争勃発。後にヤキンドゥーエ戦役と呼ばれる戦争である。
当時ザフトのMSへ対抗可能であった数少ない兵器ガンバレル。同部署のNTはその空間把握能力を買われ連合各国の組織するメビウスゼロ隊編成への協力を命じられたのである。
元より軍からの出向組であったアベル・バウワー少尉が向かうこととなった。
同少尉はメビウスゼロ隊に配属され月面戦線で活躍。新ソ連の誇るエースの一人として名を上げることとなった。

その後は研究予算も増額され、人員も増強。一研究所として独立。大戦を通してNT及びその能力を活かすサイコミュ研究へ励むこととなった。

大戦中に初期的なサイコ・コミュニケーター(サイコミュ)とその発展型であるフラッシュシステムを開発。
原作ではNTの能力を利用して通信システムん総称であったが、こちらで未だそこまで研究・開発が進んでおらず、むしろNTの負担を軽減するための補助システムとして開発された。
これにより不安定であったNTの実戦投入または研究に対して負担が大幅に軽減されより多くの研究を進めることに成功した。

同研究所の出身者として有名なのはアベル・バウワー少佐(終戦時階級)。シャギア・フロストとオルバ・フロストのフロスト兄弟。クリスカ・ビャーチェノワ少尉、マーティカ・ビャーチェノワ少尉、イーニァ・シェスチナ少尉の三人からなる紅の三姉妹。


223 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:06:11
比較
大洋連合:Z〜ZZ時代のサイコミュにまで到達。一部ではそれ以上。転生者が昔から研究していたために六大国の中では最も研究が進んでいる。
新ソビエト連邦:ギリギリ一年戦争中のサイコミュの影あたりを踏めるようになった。むしろサイキッカー研究が盛ん。ここだけクロボンやVガン時代の人物がいそうである。
BU:まだまだ研究中。一部の私的な学者が研究していたのみ。インドにはララァという最高レベルのNTがいるぞ。まだ大洋にスカウトされてないといいね(棒)
AEU:まだまだ研究中。ドイツ州などで一部の私的な学者が研究していたのみ。オカルト研究はどちらかというと魔術や神秘的な方向性だったのでNT的には思念やそこらから取り掛かるのが吉か。
大西洋連邦:アズラエル(in天城)の判断により60年代より徐々に研究開始。一応は新ソ連の次に研究が進んでいる。
東アジア共和国:殆ど未知の存在。人口は多いので探せば割と見つかるかもしれない。



・フラッシュシステム。
この世界では上記でも説明した通り原作のNT能力を利用した通信装置ではなく、NTの負担を軽減するための補助装置。
初期的なサイコミュによる実験で判明した思念干渉による根本的なNTの不安定さと負担の大きさを和らげるために開発された。

機体操縦及びビット兵器操作を行うためのサイコミュが大型な装置であることを逆手に取り補助制御コンピューターを搭載。これによりビットまたは機体制御などを幾らか装置へ肩代わりしてもらうことによりパイロットNTへの負担を和らげた。

また新ソ連ではNT個人のみでパイロットとするには不安が残るとし、NT専用機には基本二人組もしくは複数人で乗り込み互いを補助させる方針としている。

残念ながらビットMSを操るまでは技術的にできなかった。

フェブラル:ビット操作用NT一人。機体操縦用一人(非NT)
パトゥーリア:複数の火器管制用NTと機体操縦兼指揮官の非NT一人。
新ソ連のガンダムシリーズはこちらの世界ではNT用MSではない。



・ソーラレイとソーラーシステム
大洋連合の開発した対ジェネシス用カウンター兵器。
コロニーそのものを巨大なレーザー砲に改造したソーラレイと太陽熱を集め効率的に敵へ照射するソーラーシステム。
前々から薄々こんなの作ってると他の連合諸国へは情報を出していたが現物の運用を見れば予想以上と驚愕すること間違いなし。
両者共凶悪すぎるので戦後は建造と使用は基本禁止されることとなる。


224 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:07:01
○連合

・長門級(ネェル・アーガマ)宇宙戦艦
武装:単装ビーム砲 単装副砲 二連メガ粒子砲 サブ・メガ粒子砲 対空機銃 ミサイル ハイパーメガ粒子砲

大洋連合の開発したアーガマ級の改修艦。
移住性や機動性は良かった今一火力に欠けていたアーガマ級の欠陥を改善した船…というには憚れるほど魔改造されていることで有名。

格納庫の大型化とカタパルトデッキの増設によるMS搭載量及び発艦力を強化。
また複数の火砲を搭載しており火力においては戦艦クラスとなっている。

本艦の特徴といるのが艦下方に搭載されているハイパーメガ粒子砲である。
余りにも大型すぎるそれは艦内に収めきれず艦のメインカタパルト直下艦底に装備されている。
原作では砲身全体がほぼ剥き出しだが、この世界では安全面を考慮し、周辺が装甲で覆われている。
完全に艦体に固定されているため標準調整が難しいが、その威力は一撃をコロニーを崩壊させ、敵艦隊諸共を吹き飛ばすことが可能。小型のコロニーレーザーとも呼ばれる代物である。

この特殊性から整備性・生産性が悪いとされる本艦であるが戦時中ということもあり大戦を通して全6隻が就役。
戦後は2隻が予備役となったが残り4隻は現役として残り地球圏に2隻、火星圏に1隻、木星圏に1隻が配備された。

大洋連合の火力主義が生み出した狂気の一品。質の大洋。量の新ソ連。



・サイコガンダム
武装:拡散メガ粒子砲 ビーム砲 小型ビーム砲

大洋の開発した巨大MF(モビルフォートレス)
四肢をまとめた箱型のMF形態と巨大な人型(MS)形態の二つを持つ。
MS形態では全長40mにもなる巨大な機体。

大洋の開発した決戦兵器であるが、余りにも巨大な機体のため通常の操縦系では操作が難しくサイコミュ系操縦を採用。これによりNT一人での操縦が可能となった。
また二号機では火器管制と機体操縦を分けた非NT用の二人乗りとされた。
またガンダリウム製の装甲の他Iフィールドバリアジェネレーターも内蔵しておりビーム兵器には無類の強さを誇る。

全部で2機が建造されヤキンドゥーエ戦の終盤に投入されたジェネシスα破壊やヤキン防衛隊追撃などで活躍したが巨体に見合った高い維持コストのため戦後は片方が予備役送りとされ現役は一機のみである。



・サイコガンダムMarkⅡ
武装:メガ粒子砲 拡散メガ粒子砲 頭部メガ粒子砲 五指ビーム砲 有線式サイコミュハンド 腕部内臓式ビームソード リフレクタービット

大洋の開発した決戦兵器。サイコガンダムの改修機。
サイコガンダムで不安視された近接戦闘能力と迎撃能力を強化した機体。MF形態への変形機能もそのまま継続している。

腕部に内臓式のビームソードを追加。大型な機体に見合うだけの融合炉を搭載しているため出力も並のビームサーベルとは比べ物にならない。
またこの装備を有効活用するため腕部を有線式のサイコミュハンドとし、柔軟な運用を可能とした。

またリフレクタービットを搭載。これはビームを反射可能なビット兵器であり、このビットを多角的に機体周辺へ配置することによって様々な角度へビームを反射されることが可能となる。
これにより疑似的にだが機体から死角をなくすことに成功している。

本機の欠陥としては更に重武装になったことによる操縦の複雑化である。そのため火器管制はサイコガンダム以上に専門家しており二人乗り前提となっており、火器管制はビットを扱う関係上NTでなければいけないなど制約が増えてしまった。

本機はヤキンドゥーエ攻略戦の終盤において活躍。ジェネシスα破壊などで活躍した。
2機ほど建造されたが戦後は余りにも維持コストがかかるということでサイコガンダム同様一機を除き予備役送りとなった。


225 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:07:32


・サイコガンダムMarkⅢ
武装:拡散メガ粒子砲 ビーム砲 腕部内蔵型大型ビームソード ファンネル

サイコガンダムの接近戦強化型。変形機能はそのまま機動性や柔軟性の強化が行われた機体。

サイコガンダムはより近接戦闘に適した形で、なおかつ攻撃的に改修した機体。
スラスター数の増加による機動性と運動性を強化し、40mもの巨体に見合わない俊敏さを誇る。
また各種関節部を強化し、更に可動範囲を改善。より近接戦に適した形となった。
武装であるビームソードは出力が更に強化され、刀身が伸びている。

またリフレクターではない通常使用のファンネルも多数搭載しており、近接戦闘時における死角への対処を行っている。

操縦系統はMarkⅡと同様火器管制用のNT一人と操縦兼近接戦闘操縦のための非NT一人。
合計二機が建造されヤキンドゥーエ決戦の終盤において活躍した。
戦後は他のサイコガンダム同様一機が予備送りになったり現役は一機のみとなったが基本使われることもないので他のサイコ同様ほぼ予備扱いとして誇りを被っている。



・プロトタイプ・サイコガンダム
武装:拡散メガ粒子砲 メガ粒子砲 ビット シールドビット ビットミサイル

サイコガンダムの試作機。40mサイズなので原作における同名の機体よりもプロトタイプサイコガンダム大型化試作機の方に近い。

サイコガンダムは余りにも大型な機体のため大洋とはいえど建造経験が存在しなかった。
そのノウハウを得るために開発されたのが本機である。

基本的に大型の機体を開発するにあたりどのような問題が起こりうるのかを図るために開発された機体。そのため当初は武装を搭載していなかった。

しかし後の建造されるサイコガンダムのためにもMk1、2、3と開発が進むごとに武装のテストが必要とされ、本機には様々な兵器が追加されていくこととなった。
元より大型な機体のため幾らでも様々な装置や兵器を組み込めたため、そこに目を付けたマッド達により武装試験という名目のもと様々な魔改造が施されることとなる。

手始めに拡散・収束の両方が使用できるメガ粒子砲からMAサイズにしか載せられなかった初期的なビット兵器に大型のシールドそのものに武装とサイコミュと推進装置を内蔵したシールドビット、ビットそのものをミサイル化したミサイルビット。
更に大型核融合炉からもたらされる出力を活かし、大西洋連邦からもたらされたPS装甲とミラージュコロイドまでも装備。
後のサイコガンダムシリーズの標準装備となるIフィールドジェネレーターも装備しており、ガンダリウム合金製のフレームや装甲と相まって実弾・ビーム両方へ驚異的な防御力を誇る。

火器管制、機体操縦の二人乗りとなっておりビット兵器を扱う関係上NTパイロットが一人必須となっている。

他のサイコガンダム諸共ヤキンドゥーエ決戦の終盤において活躍。
戦後はいい加減これ以上使うこともないと退役から解体処理となった。
なお開発チームはもっといろいろと弄り回したかったと嘆いていたという。


226 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:08:06
・FAZZ(ファッツ)
武装:ダブルビームライフル ミサイルランチャー ミサイルポッド ロケットランチャー グレネードランチャー 背部ビームカノン兼ビームサーベル ハイパーメガカノン

フルアーマーZZガンダムを開発するにあたって試作された火力支援試験機。
変形・分離機構を持たないZZガンダムの増加素体へ予定していたフルアーマー装備を固定化兵装として追加した機体。

その名目上実戦においての試験も必須だったため予備も含めて全12機ほどが生産された。

フルアーマープランに則った追加武装は全て装備されており、原作機と違い背部のビームカノンはビームサーベルとしても使用可能。
ミサイルを始めとした各種実弾兵器も多数取り揃えており、その一斉発射は小規模艦隊によるミサイル攻撃にも勝るとも劣らないものとなる。
なお頭部のハイメガカノンは飾りである。

最大の特徴として機体の全長並みかそれ以上の大きさを誇るハイパーメガカノンである。
この装備は武装の内部自体に専用のジェネレーターを装備しており、機体のジェネレーターと併用することによってハイメガカノンの6割増しの威力を出せるようになっている。
また数秒のインターバル程度で連射も可能であり、ハイメガカノンの欠点を克服している。
しかし、出力の関係上そう多くの回数は撃つことができず後先考えず連射をするとすぐさまジェネレーターがオーバーヒートしてしまう。

実戦テストは良好だったため、その火力を活かしボアズまたはヤキン戦においての切り札の一つとして運用された。
ヤキン戦終盤ではジェネシスα撃破にて活躍。フルアーマーZZを隊長機に二機ずつが付いた三機小隊制。合計3個小隊。
その後はザフトのヤキン防衛隊相手に火力を活かした殲滅戦を仕掛け、戦果を挙げている。

戦後は劣悪な整備性と維持コストが災いし全機退役、予備機扱いとなった。



・フルアーマーZZガンダム
武装:ZZと共通 各種追加ミサイルランチャー 腹部ハイメガキャノン ハイパーメガカノン

ZZガンダムのフルアーマープラン。装甲の強化というよりも火力と追加電力、機動性の増強が目的とされた。

基本の武装はZZガンダムと変わらないがフルアーマー化として追加された武装には多数のミサイルランチャーが存在している。
これは多数のビーム兵器の代わりとして使用し、エネルギー消費を抑える役割がある。

また小型の増設ジェネレーターが追加されており腹部のハイメガキャノンなどへのエネルギー供給源となっている。
装甲そのものも強化されており、追加された装甲を中心に耐ビームコーティングが施されている。
これは大洋連合標準ビームならば数発は耐えられるほどの代物でありCE式ビームならば直撃しても塗装が解けきるまでは無ダメージと出来るレベル。
また40基以上の追加スラスターが装備されており、増加した重量を相殺して有り余るほどの推力を手に入れている。
反面近接戦が更に不得意となっており、一部の凄腕以外では基本近接戦は避けるように通達されている。

ヤキン決戦の際に三機が投入。それぞれを隊長機としFAZZと小隊を組ませジェネシスα破壊に貢献した。


227 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:08:37
・デンドロビウム(ガンダム試作三号機)
武装:メガビーム砲 大型ビームサーベル 武装コンテナ(大型対艦ミサイル 爆導索 マイクロミサイル収束ポッド 迎撃ミサイル バズーカ ビームライフル 

大洋の開発した決戦兵器の一つ。
コアMSであるステイメンと巨大アームベースであるオーキスが合体した機体。大洋版ミーティアとでも言うべきか。

140mもの全長を誇る超大型機。その大きさに見合っただけの推力は持っており、その速度を活かした一撃離脱を得意とする。
大推力で一気に敵の懐に飛び込み、ビーム砲やサーベルを始めとした各種兵装で敵を蹂躙することをコンセプトとした。
またガンダリウムを装甲材に用いてはいるが多数のミサイルを保有している観点から対ビーム兵器用の防御能力を求められIフィールドバリアジェネレーターを装備している。
このため真正面からだけだがビーム攻撃に対して非常に高い防御能力を得た。

元より一撃離脱の強襲機として開発されたため長時間の戦闘は考慮されておらず、短期決戦仕様の機体である。そのため必然的に推進剤量の関係上稼働時間が短いという欠点が存在する。

ボアズ戦、ヤキン戦などで活躍したが戦後は軍縮の影響により退役し、モスボール処理を施された予備機となった。
オーキスユニットは全3機建造されており、ステイメン以外にもフルバーニアン、サイサリスなどにも装備させることが可能である。



・ガンダム試作三号機 ステイメン
武装:ビームライフル ビームサーベル バズーカ シールド

デンドロビウムのコアユニットとして開発されたMS。ガンダム再開発計画により開発された機体の内の一つ。
またこの話は追々に…

本機の性能としては特にこれといった特徴はない。強いて言えばコアファイターを用いたコア・ブロック・システムを採用している点くらいだろうか。
だが本機の本質はその機体性能にある。
デンドロのコアユニットとされているが機体そのもの性能も高く大洋において標準的な高級MSであるガンダムMark2以上の性能を誇る。
これはもしもデンドロから脱出した際に一定以上の性能を持っていなければ自力での生還は困難だと予想されていたためである。
実際のところデンドロビウムが撃破されるような状況では本機の性能を以てしても生き残りがたいというのが現実的であると言われている。

試作機という都合上予備機と合わせて二機ほどが生産されている。
戦後は性能の旧式化も相まって早々に退役しモスボール処理の施された予備機となった。



・メガバズーカランチャー 正式普及仕様
大洋連合の開発した大型メガ粒子砲。百式の使っていたタイプとことなり個別のジェネレーターが装備されている。
このためMS一機のみの操作でメガ粒子砲を発射できるようになった。
本武装は火力支援を目的とした部隊へ中隊に一つの割り合いで配備されている。


228 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:09:13
・ガンダムX
武装:ビームライフル ビームサーベル ブレストバルカン ショルダーバルカン シールド 大型高出力メガ粒子砲

新ソ連が開発した高級タイプMS。
今大戦で積み重ねてきた新ソ連MS技術の集大成と言える。

大洋連合へライセンス料を払い製造したルナチタニウムを装甲材に使用。このため頑強性を向上させながらも従来の機体よりも大幅な軽量化にも成功している。

専用の高出力ジェネレーターは既存の新ソ連MSと比べ物にならない出力を出すことが可能。
単純な機体性能では大西洋の後期GシリーズやBUのトールギアスに勝るとも劣らないものに仕上がっている。

本機最大の特徴は背部に装備された可変式の大型高出力メガ粒子砲ユニットである。通称サテライトキャノン。
このユニットは砲撃形態へ変形後、戦前より研究していた無線送電技術による母艦からのエネルギー供給を経て発射可能となる。
外部からの追加供給を受けて撃つこの兵器は大洋連合において火力支援部隊向けに普及しているメガバズーカランチャーと同等の威力を誇ることで有名である。
原作におけるマイクロウェーブというよりも運命において登場したデュートリオンビーム送電システムに近い。
また近場に専用の無線送電装置持ちの艦船がいない場合は僚機からのケーブル連結によるエネルギー充電でも発射可能となる。
発射時には他のビーム兵器へエネルギーを回せず使用不可、使用後もジェネレーター冷却の関係上機体出力が下がる、エネルギーチャージのプロセスの関係上連射が出来ず冷却時間を合わせると10分間の待機時間が必要となるなど欠点も多い。

本機は新ソ連の開発した初の高級MSだが非常によくまとまったスペックを誇っており、以降新ソ連においてのフラグシップ機としての役割を果たす。

またサテライトキャノンを除き機動力と中距離戦闘能力を底上げしたディバイダ―オプションなどが存在する。

元の高性能、送電受信システム、可変式の砲撃ユニットなどによりコストが高騰しているため生産数は多くない。



・GXビット
武装:ビームライフル ビームサーベル ブレストバルカン ビームバズーカ 大型高出力メガ粒子砲 シールド

新ソ連の開発したガンダムXの簡易量産仕様。

主な装甲材を普及しているチタンセラミック合金製に変更。関節部やコックピットなどの重要なバイタルパートにのみルナチタニウムを使用することにより機体コストを大幅に下げることに成功。
またバリエントやドートレスなどの自軍量産機とのパーツ共有率を上げ、生産性と整備性を改善した機体。
機体性能はガンダムXの7割ほどに抑えられているが高級量産機としては十分な性能を誇っている。

背部バックパックを専用大型スラスターにした高機動仕様と砲撃ユニットにした砲戦仕様の二形態へ換装できる。

大戦終盤のボアズ戦やヤキンドゥーエ戦では多数が投入された。

武装や外見モデルはどちらかといえばDOME防衛用ビットの方に近い。


229 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:09:48
・フェブラル
武装:腕部五連ビーム砲 有線サイコミュハンド 機体下部有線式ビーム砲

新ソ連の開発したNT用MA。新ソ連初の本格的サイコミュ兵器である。
人型の上半身と推進機関と一体化した特異な形の下半身に分けられている。

腕部は指先一つ一つがビーム砲の砲口となっており、一発の威力も非常に高い。
また腕部そのものが有線式のサイコミュハンドとなっており、切り離して疑似的なオールレンジ攻撃が可能。

下半身には専用の有線式ビーム砲が四機装備されており、装着状態ではブースターとして兼用が可能。
無論切り離しオールレンジ攻撃を仕掛けることも可能である。見た目こそメビウスゼロのガンバレルに似ているが装備している武装はビーム砲である。

機体操縦と火器管制の二人乗り。火器管制要員はサイコミュ兵器を使用する関係上NTパイロットに限られる。

ボアズ戦やヤキン戦では自慢のオールレンジ攻撃を活かし高い戦果を挙げた。
後に下半身の有線式ビームに代わりに実用化されたビット兵器を使用したタイプも開発されている。

大型で尚且つ特殊な機体のため製造数は余り多くないがどの機体に乗ったコンビも高い戦果を挙げている。



・パトゥーリア
武装:有線式ビーム砲 メガ粒子砲 小型ビーム砲

新ソ連の開発した超大型MF。流石に原作機ほど巨大ではないためその半分くらいの規模である。

新ソビエト連邦が決戦兵器として開発した機体。余りにも大型過ぎたのでMAではなくMF(モビルフォートレス)の名称が与えられた。

装甲材はライセンス生産したルナチタニウム製。またラミネート装甲を始めとした各種ビームコーティングも施されており生半可なビーム攻撃ではまともなダメージは与えられない。

武装は機体の各所に装備されたメガ粒子砲と迎撃用の小型ビーム砲。全て埋め込み式の球体型砲口。
また有線式のサイコミュ式ビーム砲を多数装備。原作では数えられる程度であったがこちらでは数十基ほど装備されている。これによりビーム砲が届かない死角への迎撃を行っている。

巨大な機体の操縦のため火器管制用のNT3名に機体制御と兼任する指揮官が最低1人必要である。

投入されたヤキンドゥーエ戦ではその火力を活かし活躍したが余りにも維持コストが嵩んだため戦後はそのまま退役となった。



・ノヴォシビルスク級大型砲艦
武装:大型高出力メガ粒子砲(サテライトキャノン) 対空気銃 迎撃用ミサイルランチャー

新ソ連の開発した新型砲撃艦。ガンダムXやGXビットなどに搭載している砲撃ユニットを更に大型化、強化発展させた砲を載せている。

この船の目的は敵の要塞または艦隊をその強力な火力にて遠距離から一方的に殲滅することである。
しかしミノフスキー粒子散布下ではその濃度に応じてレーダーなどが使用できなくなるため観測機は必須である。

強力な火力を誇るがそれ以外にはこれといった特徴もなく、更にユニット式を採用した船のため意外にも単位当たりのコストは安く宇宙版縦深攻撃戦術に則り多数が建造された。

戦後は特に使う機会もないため見せ札として残す船以外は全て予備送りか退役の後に解体された。


230 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 19:10:26
投下終了

次回で取りあえず最終回。

予備送り=モスボール処理みたいな感じで。


231 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 19:16:30
乙です。ソ連は時代が変わってもやっぱりソ連でしたか・・・しかしやっぱり
正義の味方ムーブ良いなあ・・・うちだと自分の趣味のせいも含めて完全に悪の帝国だから
主人公の味方と言うより完全に打ち倒される強大な敵ですもん。
トゥ!ヘァ!氏の正義の味方的オーラがまぶしい・・・


232 : 名無しさん :2017/03/24(金) 19:23:15
乙です、ネェルアーガマとZZ、サイコの火力はすさまじいですなやはり。
戦後はスパロボOGのようにMAP兵器Mass Amplitude Preemptive-strike Weapon(大量広域先制攻撃兵器)という名称が付けられそうです。
あとナイ神父氏安心してください、スパロボの様な流れになって主人公達をサポートすれば正義の味方ポジになりますって!
それにイメージ的には悪の帝国ですがやってることは正道そのものですしね。
他者に犠牲を強いる覇道ではなく多くの人を纏め上げ次の段階に進んでる時点でそれは王道だと思います。


233 : 名無しさん :2017/03/24(金) 19:24:36
乙です
ソーラレイとソーラシステムはもちろんですけど何気にジェネシスαに投射された火力が狂っていますね
ハイパーメガ粒子砲にハイパーメガカノン、ハイメガキャノン、メガバズーカランチャーとまあ大盤振る舞いですね
さぞかし宇宙にキレイなビームの光が見えたんでしょうな


234 : 名無しさん :2017/03/24(金) 19:28:00
悪の帝国と言っても基本突っかからなければ宇宙開発やっているだけのおとなしい国ですから
単にあの世界に問題児が多くてそれを潰す作業を強いられた結果そう見えちゃうだけなんで


235 : リラックス :2017/03/24(金) 19:30:48
乙です。事件(国家じゃないし)は一応終わっても事後処理がとてもとても面倒なのです。どう始末を付けるか楽しみですね。
備蓄資源や工作機械や機材の一部が忽然と消えていたりは……ザフトじゃ無意味そうだな(ォィ


236 : 名無しさん :2017/03/24(金) 19:36:38
まあ正義の味方ムーブのアナザーも悪の帝国ムーブの本家も狂気の大火力で雑多な敵を吹き飛ばしているのは同じなんで


237 : 名無しさん :2017/03/24(金) 19:37:20
大洋「まだだ・・・まだ足りない・・・」(ヤマトの波動砲を見ながら)


238 : 時風 :2017/03/24(金) 19:39:15
乙です。
ザフトもよく戦いましたが、連合の人材層の厚さや質、物量には抗うことが精一杯。頼みの綱のジェネシスはネェル・アーガマ(長門級)三隻を要する特務部隊とソーラ・レイなどの切り札によって全て破壊。
しかしジェネシスαに投入された火力がとんでもないですな……こんなのを向けられたら一瞬で部隊が溶けてしまう…
ただ、この戦いの中で数多くのエース達が戦いを繰り広げていたと思うと胸熱ですな。笹原達の実験部隊もいたのかとか、そこらへんも気になります。
ああ、そういうのを支援SSで書いてみようかな……!
ともかく、これで戦争も終わり、戦後の時代の幕開けですな。
次回も楽しみに待ってます!


239 : New :2017/03/24(金) 19:42:29
乙新ソ連にイクリプスの紅姉妹+αがw
ザフトにとってはナニカのギャグにしか思えない展開だな
見事なくらい士気が木っ端微塵に吹き飛んだし


240 : リラックス :2017/03/24(金) 19:51:11
まあ、国家未満がテコ入れされた程度で列強全部敵に回したにしては異常なレベルで戦えてるくらいではないかと


241 : 名無しさん :2017/03/24(金) 19:54:15
流石にダミーを用意してまでしたんだから打ってやれよと思うわ。
軍事的には打ってはあかんけど、物語としてはなあ


242 : 弥次郎 :2017/03/24(金) 20:02:50
乙でした

なんという戦略兵器のオンパレード…圧倒的じゃないか、連合軍は!
ザフトはゴンドワナとか新型機を揃えたようですが、ファーストのドロス級と同じ末路ですかね、これは…
おまけに切り札もいきなり破壊されてしまうとは、ザフトの上層部のSAN値は大丈夫なんだろうか?

これで終戦、のはず(多分
脱走兵が余計なことをしない限り、これで大丈夫ですよね…そうですよね?


243 : 名無しさん :2017/03/24(金) 20:16:00
乙です。
アナザーストーリーの大洋の正義の味方的なムーブは大好物。
ぶっ飛んでいるがいくつも登場しているけれども。
自分的に注目したのは新ソ連の火力主義とNT研究が進んでいること。
なにげに正面Aフィールドを大洋が担当していることに驚いた。
ジェネシス怖いなぁと思っていたら織り込み済みの作戦展開ににっこり。


244 : 名無しさん :2017/03/24(金) 20:38:33
ムンゾについて考えて居たらこれって大陸日本ネタが出て来た頃から
大陸日本人が目指していた楽園じゃないか
強力な要塞に守られた自分達だけの理想の世界

地球には無かったんだな…


245 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 20:51:32
感想返信

>>231
言われるほど正義の味方ムーブしていますかね?

ソ連は変わらずソ連でしたw

>>232
他国も挙って対抗できるような兵器を頑張って作ってくるでしょうし確かにMAP兵器扱いになりそうですねw

>>233
ジェネシス怖いので大洋もここには本気で火力高いのをぶつけました。
きっと見ていた転生者の中には「きたねぇ花火だ」とか言っていた人がいると思いますw

>>235
その手の問題は少しは考えていますがジオン残党みたいにまとまった大規模な組織にはなれなそうです。

>>238
楽しみに待ってますね!
長門級ことネェイルアーガマ級の火力は流石です。多分今回投入された部隊がこの時代で最も火力の高い部隊だと思われますw

>>239
まあ小型のコロニークラスの大型施設が挙って粉砕されましたので。
指揮粉砕を通り過ぎて惚けてしまっても可笑しくはないかと。

>>241
ごめんなあ。でも撃たれると真っ先に大洋が狙われるので危ないんよ。
撃った版の二次(三次)を書いてくれてもええんやで。

>>242
多分途中で「俺たちはどこに降りればいいんだ!?」とかいうザフト兵がいたと思います。
脱走兵は…まあいても原作やジオンほど派手なことはできなさそうです。
これといった大口の支援先もいませんので。

>>243
それはよかったです。

新ソ連に関してはそういやロシアってソ連の時代から超能力大国だったなぁっという思い付きから設定しました。
大洋と比べれば周回遅れどころではありませんが、他の国と比べるなら前に進んでいる方です。
火力主義なのは旧ソビエト時代からの伝統ですね。宇宙進出しても彼らの砲兵女神信仰は根強いのです。

大洋からすればジェネシス撃つとしたら真っ先に自分たちが狙われるだろうことはわかっていたので、
ダミー含めてどれが本物かわからないのなら全部吹き飛ばしてしまおうと力業で解決を図りましたw


246 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 21:21:33
まあ、狙われるの解っていて放置する手はありませんからね・・・

そう云えば昨日は艦艇ネタで頭が一杯で言うのを忘れていたんですが
一応アフリカ反抗作戦に於ける最終決戦での拙作のザフトMSも300機は越えています。
作中に書いて居ますが、最初に虎さんが確認を取ったのはあくまで現状の
MS数でありその後直ぐに他の兵士から報告が有った様にジャンク屋から
部隊単位での傭兵やジン、ザウートを初めとしたMSの購入に成功した為
ザフト軍全軍に十全にMSを配った上で北アフリカに大隊規模以上のMSが
供与されています。


247 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 21:30:21
大戦車戦ならぬ大MS戦ですのな。


248 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:32:46
虎さんガルスJが突っ込んで来た時はやっぱ
ここが自分の墓場と思ったんだろうか


249 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:33:46
プラント戦の第一のターニングポイントですからな
ザフトと連合の力関係の逆転が明確に示された一大決戦


250 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 21:36:12
>>247
まあ、一応資源が届くのかとか作った物がちゃんと届くのかは
置いておいてもプラントの生産能力自体は理事国全てに十全に
物資を供給するだけの生産能力を備えていたわけですから戦争終盤まで
材料さえ有るならザフトは割りと機体だけなら余っていたと思われます。
序に裏で専門契約を結んだジャンク屋に有る程度MSを後払い式に
運ばせていた可能性も有りますし


251 : 時風 :2017/03/24(金) 21:36:14
初代ガンダムでいうオデッサ作戦に近いですかね?大陸種でのアフリカ反攻作戦の位置付けは。


252 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:37:00
虎さんも大洋の手強さを想定していたけど完全に想定を上回るペースで部隊が崩壊していきましたからな
見覚えのない機体が向かってきているのを発見した段階で覚悟はしていたと思う


253 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 21:38:39
>>250
なるほど。生産力だけは余っていたのですな。
ただ致命的に人が足りなかったのか…


254 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:39:40
連合がその物量の違いを明らかにしたうえ、バクゥ等のザフトのMSがついに粉砕された決定的瞬間がアフリカ反抗作戦


255 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:40:25
プラント制圧後は理事国(大洋除く)は核融合解析班争奪戦ですな…無駄骨だろうけど


256 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:41:11
機体は作れてもそれを十全に操れるパイロットが枯渇したんですね


257 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 21:44:15
>>251
その心算でと言うかモデルはまんま重力戦線のオデッサの動画見ながら書いていました。
なので映像的には連邦の戦術をジオンの機体でやっている感じに成りますね

>>253
まあ、相手が悪かったとしか・・・簡単に言うなら大西洋と東アジアの主力を
チハやシャーマンとするならザフトはパンターやティーガーⅡを確り揃えた状態でした。
正し、大洋やユーラシアがT-64やレオパルドを持ち出してきただけなのです・・・


258 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:45:09
後は時間もなかったんじゃない?
既存機体の生産に工場のラインが取られて、特別な材料も使ってないゲイツの配備も全軍に届けるには間に合わなかったようだし


259 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 21:45:29
世代が違い過ぎる…w
そりゃ勝てんわなあ…


260 : 時風 :2017/03/24(金) 21:47:42
大西洋や東アジアが相手なら勝てた……かもしれない。
けど相手は大洋とユーラシアだった。
相手が悪すぎた……


261 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:50:10
実際主力量産出来たゲイツセカンドやゲイツアサルトシュラウドにハイマニューバ、量産した自由と正義部隊がいれば大西洋や東アジアには普通に勝っただろうな
だが、大洋だ


262 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 21:50:58
>>260
いえ、M4やチハ中心と言っても基本単位が米帝やソ連のレベルで
その中の数%がM26パーシングや四式だったと思われるので
全体的な質としては・・・


263 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:51:23
確か戦争中盤の技術水準を比較すると、ザフトは一年戦争中期なのに対して、大洋はグリプス戦役だったはずなんで完全に想定を上回っていますな


264 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:53:34
結局ザフトはワンオフはともかく主力に関してはその一年戦争中期レベルから進めなかったんだよな


265 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:56:10
ジオンもワンオフならドルメルって言うヤバいのが居たので
フリーダムは其処まで逸脱してなかったりする


266 : 名無しさん :2017/03/24(金) 21:59:04
実際フルアーマーフリーダムやノヴァジャスティスとかになると大洋しか上位機種はいないから、最終決戦でこいつらが大洋以外の戦域を担当していたら大変なことになっていたからね


267 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 22:01:52
>>265
と言うか未完成含めるとあのGPシリーズと対等に戦える
ノイエジールも一年戦争中に計画された機体だし
ビグザムも本来は量産機だった訳ですからね・・・


268 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 22:03:27
ドルメル…確か格ゲー発のラスボス機でしたっけ。


269 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:05:40
種のジェットストライカーって戦闘機程度の機動性しか無いのに何で流行ったんだろ?
バイアランみたいにキモい動きが出来ないからあんまし意味が無い気がする

大陸ウィンダムはホバーが有るから地面や水面をホバーで蹴ってクィックターンが出来るかも


270 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 22:07:54
>>269
そりゃ相手もそれくらいの機動しか出してきませんもの。
戦うとすると十分ですもの。


271 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:08:16
そういや少し気になったのですが大洋は装備はジオンベースとのことですが、
採用されてるノーマルスーツは、
0083や0080のジオンのノーマルスーツでいいんでしょうかね?
そこからゲート戦役と時間が流れていくごとにネオジオンノーマルスーツや袖付きの時のノーマルスーツに変わっていく感じになっていくんでしょうかね?


272 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 22:11:04
>>271
見た目的にはそうなるかと・・・Gの掛かる機体とかは
若しかしたらイグルータイプの物を対G想定とかで採用
している可能性も在りますがまあ、そこら編も時代に合わせて
行く事に成るかと思われます。


273 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:13:33
一応TMSのムラサメですらディンに毛が生えた程度の機動性だからジェットストライカーで十分だったのよ
あっちのMSどうしの空戦は大陸世界みたいに超音速前提じゃないから


274 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:14:22
そう言えばUCのMSって地上行ける機体は水没しても浅いなら基本平気だし
ジム2以降はホバリングで結構な距離を走れるのよね


275 : 霧の咆哮 :2017/03/24(金) 22:16:36


ナイ氏の本編じゃナンバーズフリートは温存したり、再建出来てなかったり、衛星軌道上迎撃に向かったりで集結出来ずに分散していたが、こちらじゃ全部集結させたのか。
そういう意味じゃ艦隊戦の規模や派手さはこっちの方が上か。
こっちのザフトがユニウス落とし仕掛けてたらやばかったろうな。
逆に言うとそんな真似させないために、事前にボアズ以降の敵戦力以外は徹底的に掃討してたのかもしれんが。

東側の盟主なだけってソ連が予想外に強くなったなぁ。
人の命が軽いイメージが有る国家の割に、人道に優しいのも高ポイント。
原作紅の姉妹や超兵計画的に真っ先に非人道的な強化人間やらかすイメージも有ったが。
アクタイオンへの嫌疑とかから、そこら編の問題にピリピリしてたのかな?
NTに優しい世界で良いが。
フロスト兄妹もこの世界じゃNT扱いで原作のように変に歪まないで済んでるようでなにより。
原作じゃNTへの強烈なコンプレックスと、食事もまともに与えられない劣悪な幼少期から狂ったようだし。

というか、この世界じゃアズラエルも中身が早期から覚醒してたっぽいし、大西洋でも強化人間プロジェクトは無さそう?
少なくともブーステッドマンやエクステンデッドは。
ソキウス計画はかなり昔からやられてたようだから、阻止が間に合うかわからんが。

ビットMSが使えないにしても、サイコミュ積んで反応速度上げたりとかそういうこともしてないのか>エックス系ガンダム。
パトゥーリアやフェブラル部隊にNTが取られて、ガンダム部隊にまで回すNTがいなかったのかもしれんが。

エックスはサテライトキャノンが一見派手でも、その欠点から扱い辛くて、ディバイダー装備の機体の方が多そうだな。
レオパルドやエアマスターはオードソックスな火力支援機や可変機だから普通に評判良さそうだが。

ハイパーメガカノンは連射可能言うても、砲身とジェネレーターが持つとは限らないか。


276 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 22:17:07
>>274
そうですね序に空中戦でも戦闘機程度なら普通に落とされる
可能性が十分有りますし、高高度での機密性にも何ら問題は
有りません。


277 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:18:55
ZZでその辺のMSが結構な長時間空中戦してた記憶が有るんだが…


278 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 22:21:58
>>277
確かグリプス期以降のMSは普通に一定時間ならスラスターの推進力だけ飛行と滞空は可能ですよ?
それでも空戦特化のTMSやバイアラン見たいな機体には良い鴨ですし、SFS使った方が無駄にスラスター
を使わないで迅速に飛行できるだけで


279 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:26:54
あぁ…大陸世界ではディンの生産ラインは誰も欲しがらない…
南米もこれはいらなそう


280 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:29:36
種世界より遥かにMSが軽いのと強力なスラスター出力で無理矢理飛ばせますしねー。
だからこそ戦後の他の理事国はデフォルトで飛行可能な出力をMSにもたせることが必須になるわけで・・・。
あとは原作ではザフトぐらいしか持ってなかったSFSも開発されていくと思う、
いくらジェットストライカーあったとしても汎用性が高い大洋のSFSを見たら作らないわけにはいかなくなるしね。


281 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:29:53
大洋のマラサイもディンに速度と飛行力では劣るが空中での機動性では上で運用次第では凌駕可能とありましたな


282 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 22:30:53
>>279
実際飛行能力と言う点ではそもそもディンは一年戦争のレベルでも
落第点を押されるレベルの機体に成ってしまいますし・・・


283 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 22:32:18
>>275
アナザーですとそもそも初期の核攻撃がなかったのでユニウス自体がコロニーのままでしたから。
やるならボアズ落としかヤキン落としになったかも?流石にこちらのザフトはそこまでトチ狂っていませんでしたが。

流石に大洋や大西洋に遅れてばかりではいません。新ソ連も頑張っているのです!
新ソ連では明確にNTと言える人材がまだ少ないので非人道的な研究を行うほどの余力がないというのが理由ですね。
そんなことで貴重な人材を使い潰したくないという理由があります。
ただ死刑囚などを使った超兵やら強化人間実験などは秘密裏に行っているかもしれません。

フロスト兄弟は原作ですとフラッシュシステムを起動できなかったからカテゴリーFの烙印を押されたようで、こちらの世界では
そもそもフラッシュシステムが単なる補助装置なので少し癖のある能力のNT兄弟として厚遇されていました。
紅姉妹は原作でのクローンさんと一緒に登場ですね。多分ザンギエフ大佐あたりの養子になっていそうですw

はい。ブーステッドマン計画などは最初から存在していません。三人組もサザーランド大佐の養子ですので。
アズにゃんも二度目だったのと元より穏健派のトップだったので非人道的な計画を行っては面子が立たなかったなどの理由があります。
こちらの世界では大洋やBUといった頼りになる味方がいたのも助けになったのかもしれません。
ソキウスは過激派の中の更に手の負えない連中がやっていたのを発見して潰したのかも?
残っていたソキウスたちは一般常識を学んだ後でアズラエルやジブリールの秘書やボディガードでもやっているかもしれません。

Xはそんな感じです。あとオールドタイプでも使える強い機体という方向性ですね。
ジャミルさんとはNTでも変わらずX乗っていそうですがw

サテは使い勝手は悪いのですが一発が強力なので。仰る通りパイロットからはディバイダ―装備の方が人気になりそうです。
レオパルドやエアマスターの詳しい設定は次回にでも投下します。これらは普通に強いので高評価ですね。

ハイパーメガカノンは連射可能と言っても原作でもそうでしたがエネルギー馬鹿食いするのと砲身冷却の問題でそこまで数は撃てないようです。


284 : 霧の咆哮 :2017/03/24(金) 22:32:19
宇宙世紀逆シャアの頃のSFSの性能

・TMSには及ばないが音速を超える機動性や巡航性能
・垂直離着陸も可能
・ヘリみたいなホバリングも可能
・重量で計算すると無理すればMS二機分、100トンオーバー相当の爆弾も積める爆撃機に
(因みにB-52がSFSの倍以上のサイズで爆弾積載量は35トン程度である)
・浅瀬で短時間ならば水中潜航も可能。ステルス性は無いだろうが
・これだけ多機能なのにコストは安い
(耐久力は流石に犠牲になってるので脆いが)

TMS機を作るには最低限この壁を超えないといかんという


285 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:32:55
攻撃型ディンもドムが出てから置物の位置にすぐ戻ったろうし…


286 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 22:33:48
UCのトリントン戦などではマラサイが一定時間以上滞空できていましたしね。
あれ推進剤の減りが早いので余り多用することは好まれないそうですが。


287 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:35:18
まぁこれ見れば普通の制空戦闘機が廃れるっていうのもわかるんですよね・・・。
ちなみにMSは現実にある戦闘機のように対空ミサイル一発で撃墜なんて不可能だから、
最低でもコアブースターのようにビーム砲搭載が必須になります。
てかこれ大西洋のスカイグラスパーは戦後にはお役御免になる可能性が・・・


288 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:36:11
攻撃型ディンは虎さんの要望で作られたはいいが、南米のザフトはアフリカと違って連合をなめ腐った連中が多数派だったせいで有効に運用されなかったみたいだしね


289 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:36:25
ジェットストライカーの利点は場所を取らない事と
飛行距離がSFS並に長い事
安いから戦場にMSを運んだら棄てても良い

運用を間違えなければやはり優秀


290 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:38:48
SFSの脆さを何とかして防御力や機動性を上げようとすると、今度はコストが上がって量産に不向きになる悲しみ>ドルガイスト見て


291 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:40:07
ザフトは最後の最後まで兵士の間にある意識の差という問題を解決できなかったから
アフリカでの敗退を南米のための教訓とすることに失敗している


292 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:41:35
ティエレンとイナクトで陸空を固めた東アジアはやはり優秀…
ファントンとヘリオンも運用次第じゃ化けるし相手が常識レベルなら完璧だったのに!


293 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 22:44:25
少なくとも原作世界相手なら十分相手にできる強さはありますなあ>>東アジア


294 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:49:47
>>289
本当の意味で制空権確保はレイダー制式仕様があるからなぁ。
あれ細かくタイプがあって最新タイプはかなりビームと実弾両方とも装備したCE最良の空戦MSになってるし。


295 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:54:00
東アジアは大陸世界だと前大戦の被害でパイロットの質がネックになっているけど、原作世界相手なら大陸東アジア以上に人材が消し飛んでいるからあんまり問題にならんしなあ


296 : 名無しさん :2017/03/24(金) 22:59:34
スカイグラスパーはTMSが揃うまでの数合わせの仕事が有るからまだ大丈夫


297 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:05:35
レイダーは専用装備あれば大気圏突入できるらしいしねー。
ただコストはクッソ高そうだからアッシマーポジのTMSを作りたいんだろうなあとは戦後思うかもしれない。


298 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 23:07:17
東アジアのフラッグを幾らか輸入していると話がありましたね。
それを基に何かしら開発したりするのでしょうか。


299 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/24(金) 23:11:52
>>298
と言うかフラッグの改良型と言うかガンダリウム仕様的な機体を
作る事に成る感じに成るかと、結局フラッグの装甲が薄いのは
重量の嵩む装甲を削って軽量化しているせいですから其処を
改良できれば普通に優秀な期待ですし・・・


300 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 23:14:01
なるほど。言われてみれば確かに…真似して作ったガンダリウムαにするだけでもいい線いくのかですか。


301 : 弥次郎 :2017/03/24(金) 23:14:34
確かに…
戦後は既存MSの改装を行いつつ、次期主力機を開発するのがベターでしょうな

スカイグラスパーはどうなるのだろう…哨戒機 連絡機 武装輸送への転向でしょうか?
TMSとSFSが充実すると、ほんと行き場がないかも…


302 : 霧の咆哮 :2017/03/24(金) 23:19:43
東アジアでもベテランフラッグ使いに支給されるだろうね>ガンダリウムフラッグ


303 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:27:02
なお大洋はすでに人型のまま自由に空中戦闘が行えるGN-Xにまで到達する模様。
従来の機動の他に滑る、浮くという動きまで加わるから本当にやばい


304 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 23:33:46
大気圏内だというのに宇宙空間のような動きが出来るようになりますものなぁ


305 : 弥次郎 :2017/03/24(金) 23:34:03
GN系の恐ろしい所って重量の軽減効果にもあると思うんですよね
ヴァーチェってあれでもティエレンの半分くらいの60tくらいしかないんですよ…
ガンダリウム合金とあわせたらW系とまでは行かなくても無茶苦茶軽くなるんじゃないですか?


306 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:36:53
さらに粒子残量が続く限り再展開可能なGNフィールド、GN粒子による装甲強化の恩恵、
切り札のトランザムまで加わりますしね・・・、まぁトランザムは劇場版よろしく自爆できないようにリミッターをカットできないようにする感じでしょうかね。


307 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 23:38:56
ティエレンが120t。イナクトが66t。フラッグが67t。
あの重装備でイナクトやフラッグ以下の重量とは恐ろしいですわな(汗


308 : 弥次郎 :2017/03/24(金) 23:44:08
これまでのMSより硬くなって重量が軽くなっておまけに重力の縛りを振り払って飛行する…
あかん、これは公表されたら各国が発狂する(白目


309 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:45:59
あと現状ネタ武装となっているであろう大剣などの実体剣も必殺武器になり得ますしね。
スローネツヴァイなどの所持していたGNバスターソードはGN粒子の質量可変効果により、インパクトの瞬間に質量を増大させて打撃力を高める事も可能で、
刀身部にGN粒子をチャージすることで攻撃する瞬間に放出する事で実体剣とビームサーベルの特性を併せ持たせています。
あと00が装備しているGNソードⅢも粒子熱変換伝導素材を使ってるから超高温による溶断効果まであるらしいね。
双方GN粒子の恩恵で質量操作してるから重さのデメリットを完全に解消してるという・・・。


310 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 23:46:50
他国からしてみると大洋は裏で宇宙人から技術提供でも受けているんじゃないかと言われそうなレベルですなw


311 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:48:39
実際は宇宙人と戦うことに備えた結果ですけどね


312 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 23:49:32
そう考えるとなんか面白いですねw


313 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:52:40
とりあえず00系列までいけばスパロボ的展開となっても対抗できるはず・・・。
ソレスタルビーイングと違って地力が桁違いですからその展開になったら純正太陽炉完全解禁による、
ガンダムタイプ量産になりそうです。


314 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:55:42
劇場版ソレスタルビーイングばりのスーパー展開とかw


315 : トゥ!ヘァ! :2017/03/24(金) 23:56:25
量産機はジンクスで隊長機や精鋭向きの高級量産機としてガンダムタイプですかな…
ブレイズのような太陽炉搭載型TMSやガデラーザのような太陽炉搭載MAも多くが開発されそうです。


316 : 霧の咆哮 :2017/03/24(金) 23:56:27
GNタイプのMSがギラファイターみたいにシリンダー搭載して、粒子で強化された実体剣を叩きつけたらどんな破壊力になるのやら


317 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:56:46
大洋の物理学者は滅茶苦茶忙しそう
次から次へと謎の粒子等の新発見があるし
ミノフスキー粒子について慣れてきたと思ったら今度はGN粒子が登場する


318 : 名無しさん :2017/03/24(金) 23:59:26
実際それだけの火力があるのが困る。
クアンタフルセイバーはシュミレーションで刹那の疲労度無視、ELSのこれ以降の学習能力抜きという縛りがあったにせよ、
あの大玉ELSを含め完全殲滅が可能というシュミレーション結果だしてますしね。
まぁクアンタは対話のための機体ですし、そこまで過剰火力積み込むのもどうなんだという話ですが


319 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:02:59
劇場版の機体はギロチンバーストが平然と行われる魔境だから、普通に考えてマジでヤバイ
あとパイロット連中の腕も


320 : トゥ!ヘァ! :2017/03/25(土) 00:03:34
如何なる障害を排除してでも対話してやろうという絶対対話マシンという話をどこかで聞いたことがありますね。


321 : トゥ!ヘァ! :2017/03/25(土) 00:07:07
ギロチンバーストといえばリゼル。
あれが装備しているビームライフルはZが使っていたやつの正式量産版なんだとか。


322 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:11:15
まぁELSさんがそれでもどうにもならんとスパロボVで判明しちゃったからね!!
波動砲クラスの一撃を受けて前衛の大半を撃破されるも、さらに本気を出し大量発生させ、
対話が成功した後はガミラス首都を守ろうとするヤマト達を援護し、
最終的には相互理解のためではなく敵対目的で吸収を行った結果、第2バレラスは大玉ELSにより完全に喰われるという結果となりました。


323 : トゥ!ヘァ! :2017/03/25(土) 00:12:30
バ、バレラスがぁ!?
ガミラス涙目ってレベルじゃない…白色彗星帝国ことガトランティスも下手にELSに手を出した白色彗星事取り込まれたりするのかなぁ。


324 : 霧の咆哮 :2017/03/25(土) 00:13:43
原作よりパワーアップしてないかエルスwww


325 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:14:24
伊達に宇宙怪獣やフェストゥムとかと並んで宇宙からの侵略勢力としてアカン扱いされてねーなおい


326 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:16:05
というかガミラスとELSとの闘いはガミラスの艦艇とELSが相性最悪に尽きる。
ガミラスの艦艇は強固な装甲で耐える方式だからELSの様に物体と同化する攻撃に対しとことん相性が悪い、
しかも艦載機は戦闘機のみ、MSのようにELSと接触された際にはどうにもならんという・・・。


327 : トゥ!ヘァ! :2017/03/25(土) 00:16:09
劇場版ボスキャラは伊達じゃないか…そりゃティターンズや全裸さんも人類争ってる場合じゃねぇ!?とばかりに味方になりますわな。


328 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 00:19:03
>>324
原作でもこんなもんでない劇場版の攻防がELSからすれば握手かこんにちわ位の意味でしか無いんだし
刹那の見た光景だかの中にELSとコミュ取れない侭滅ぼされた惑星の映像が有ったから・・・
しかもあいつ等ミサイルや実弾兵器は一切無効だから艦艇に対しては死ぬほど相性が悪い


329 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:20:56
エルスって実弾無効なの?


330 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:21:09
おそらくデスラー砲結構発射したんだろうが威力を軽減されたんだろうなあと・・・
その後艦艇サイズのELSが突撃第二バラレスの機能を奪いつつ最後は大玉が吸収し終了と。


331 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:22:04
MSで戦うにしても機体表面にGNフィールドを張らないと、あの小さな針状のELSに即座にやられちゃうんだよね


332 : 霧の咆哮 :2017/03/25(土) 00:22:07
>>326
その様子じゃフェストゥムとも相性最悪っぽいな。


333 : トゥ!ヘァ! :2017/03/25(土) 00:25:51
超巨大エルスは月と同じくらいの大きさを誇りますしなあ。

友好的なバイドというか宇宙怪獣というか…


334 : 時風 :2017/03/25(土) 00:28:21
ELSこわい……劇場版の人類が薄氷の上を歩いた上での生存だというのがよく分かりますね……運が良いというかなんというか……
あ、Zの咆哮シリーズ、第三話が完成しましたので、0:30辺りから投下します


335 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 00:29:59
バイド 宇宙怪獣 フェストゥム ELS インベイダー BEAT 根源的破滅招来体
どいつもこいつも常識外過ぎるわ(白目


336 : 名無しさん :2017/03/25(土) 00:30:14
もしやって来たら開幕速攻クアンタム・バーストでこっちの意思を伝えなきゃ
・こちらに敵対の意思はないよ
・話しかける時は出力限界まで抑えて
・融合されると不味いので一端勘弁して
・移住の件についてはこれからつめていきましょう
これぐらいを伝えてそれから交流を始めないと


337 : 時風 :2017/03/25(土) 00:31:07
それでは投下を開始します


338 : 時風 :2017/03/25(土) 00:32:04
大陸SEED ネタ支援SS Zの咆哮 ー第三話ー 「青い稲妻」

––––––––視界に、白い天井が広がっている。知っているようで、知らない天井。

「––––––––––」

直ぐに、自分が医務室に居て、ベッドに横になっているのだと気付いた。おそらく、ナスカ級か、ローレシア級の。
……こういう時は確か、知らない天井だと言えば良いのだろうかと彼–––––––ジノ・ヴァインベルグは思考しながら、何故自分がここにいるのか、記憶を辿ることにした。
わかる限りの最新の記憶。
それは沈んでいく艦船。
護るべき新人パイロットが為すすべなく、閃光に呑まれた一瞬。
稲妻のような動きをした機体と、それに追従するように突っ込んで来た緑の機体。
あらゆる方向から襲い来る一撃に、機体の手足を捥がれた親友の姿。
そして……

「…………ッッ!!」

右腕を振り下ろす。衝撃と、ベットが軋むような音と共に、痛みが走る。
が、この痛みすら生温いものだとジノは知っていた。ビームの熱に焼かれ、遺体すら残らぬ、年端のいかない彼らが味わった痛みに比べれば!
不甲斐なさや生き残ったことに安堵した自分に対する憤りの方が、ジノの心中を占めていた。

「情けない……!」

まるで動きを読まれているかのような動きだからと。性能も、練度も違うのだからと。それだけで敗北の言い訳をするなど、ジノの矜持に反していた。
敗北が即座に死へ繋がるMSパイロットの世界で今こうやって運良く生き残った自分が、浅ましく虚飾をするなどあってはならないのだと。
それは、今までの犠牲や仲間達の挺身に、そして戦友と親友との誓いを反故にすることなのだから。
自身の至らなさが、そして無力感が、どこまでも自分を苛立たせて。

「ジノ……?起きた?」

医務室のドアの外から、声がした。副官、というよりも、親友と言ったほうが良い人物の声だった。

「ハヤテか……」
「ちょっと荒れてたみたいだからね。入らないようにしてたけど……大丈夫かな?」
「……君に気を遣われるとは、な。問題ない、少しばかり、我が身の不甲斐なさに苛立っていただけさ」

こちらを気遣ってくれた彼に感謝すれば良いのか、どうなのか。気恥ずかしさを感じながらも、ジノは彼に大丈夫だと告げて。

「なら良かった。少し話もしたかったし」

ハヤテが入って来た。水色に近い髪を持つ、あどけなさを残した我が部隊の古女房。

「ん。問題はないって医者から聞いたけど、本当に大丈夫そうだね」
「まぁ、な。ところで私のゲイツはどうなってる?」
「酷いよ?ホントに。コックピットから上がもぎ取られてる」

……なんだそれはと言いたくなった。確かに自分は大洋のGに撃たれた瞬間から記憶がないが、そんな状態でよく生き残れたというか……なんという豪運なのだろうかと、ジノはしばらく言葉を失って。

「ハヤテは、どうだった?」
「僕?腕に脚にと吹き飛ばされてデブリに激突、殆どダルマにされて放置」

どうやら、彼も彼で酷かったようだ。とはいえパトロール艦隊が来るとしても、ろくに動けないままは恐ろしいもの故に、あっけらかんという彼に対して若干の驚きがジノにはあったが。

「あの緑の機体……他に落とすべき敵を見てたんだろうね。こっちが闘えないこと、パトロール艦隊が救助に来ることも考えての放置だったんじゃないかな?」
「つまり……?」
「まぁ、相手にされなかったってことかな?後者の予想は完全に希望的観測だし」

さっぱりと言い切る彼の姿は、やはり自分には図太く見えるようだとジノは思う。ここまで割り切ることができる人間はあまりいないとも、同じように考えて。

「……二度目の襲撃は、ないだろうな?」

思い出したように、ジノはそのことを懸念する。
もう一度、あの大洋のGが来たら……不甲斐ないことだが、時間稼ぎしかできることはないだろうとも思って。

「ない、と思いたいね」


339 : 時風 :2017/03/25(土) 00:32:57
答えたハヤテも同じなのか、どこか祈るような声色だった。
同意を得られたことに安堵したのか、ジノは脱力したようにベッドに体を預けて、息を吐く。

「アルも、同じ気分だったのだろうか……?」

思うのは、上層部ではなく自分に戦闘––––––大洋のGと、特務部隊と交戦したという–––––––の報告をして来た、自分の戦友。
彼––––––––アルフレッドに並ぶほどのパイロットなど、かのクルーゼ以外に考えられなかった自分にとって彼の寄越してきた報告は、およそ自分の目を疑うモノだったのだ。
フリーダムと互角に戦うことのできる試作運用中の量産機。単体で艦船以上の火力を持ったMS。そして、大洋のG。どれとこれもが恐ろしく、彼が自分を通して伝えて欲しいといった理由がすぐに分かった。
これは危険だと。それこそ、上層部の握り潰しを彼が恐れるのが解るほどに。

「パトロール艦隊の者達は、私とハヤテの戦闘データを見たのか?」
「ん。見たみたいだよ?……思考は止まってるだろうけど」
「まぁ、そうだろうな……」

自身もそうだったのだからさもありなんと、小さく頷く。
結局の所、アルフレッドの寄越した戦闘報告は自分のモノとして上層部に送る手筈だった所で起きた今回の戦闘だ。得られた収穫は……その報告をより鮮明にしてくれることだろう。自身も、彼の戦闘データがなければ翻弄の果てに殺されていただろうから。
まぁ上層部は気分が沈むを通り越すだろうが、必要な犠牲だとジノは割り切ることにする。
この報告を見て見ぬ振りをして、さらなる苦境に自身を追い込む程ザフトの上層部は愚かではない……はずなのだから。

「まったく、アルが孤立してしまう理由がよく分かるよ……見たくもないモノを、無理矢理見せることになるのだからね」

憂鬱そうに、ジノは嘆息する。
悪い言いかたになるが……上層部に睨まれ、白眼視されてるアルフレッドよりも、自分の方が悪印象は少ないのだ。

「だが、目を瞑り耳を塞いでも状況は変わりなどしないのだから……やれることをやるしかない」

そう。それこそが、自分達が生き残るために、これから来る新米たちを生き残らせる為に何よりも必要なことなのだから。
できることが少ないからこそ、やらなければならないことがある。
それは、ジノがこの戦争を通して見つけた持論だった。故に。

「付き合ってくれるか?ハヤテ」

彼は問う。自身の友に対して。

「勿論。ジノがやるなら、どこまでも」

彼は答える。どこまでも穏やかに。
……それはきっと、歴史において、たった数行で片付けられるだろう闘い。だが、それは誰かがやらねばならぬ闘い。

「まずは、同じ派閥である中道派の人達にそれとなく伝えていこうか。いきなり上層部に持っていけばパニック間違いなしだからね」

言って、ジノは己の拳を天井の照明に翳し、握りしめる。まるで小さな光明を掴むかのように。
それが、乗機を失い、しばし戦場から離れることになるだろう今の己の役目に違いないと信じているから。
そう、この時をもって。彼らのもう一つの戦いが、始まろうとしていた。


340 : 時風 :2017/03/25(土) 00:33:32


「––––––––––そういえば、ミズキ」
「ん、なんだ?レイチェル」

食堂。あの戦闘が終わってから始めての食事を、俺たちは取っていた時だったか。

「狙撃を当てるコツって、何かあるの?」

レイチェルが、そんな疑問を水希に投げかけているのを、俺はトーストをかじりながら隣で見ていた。
首を傾げながら聞く彼女に、水希も鏡であるかのように首を傾げ、唸るように考え込みながら。

「コツらしいものは、特に……ないな」

どこか迷うように、言葉を絞り出してきた。

「ホントにないの?」
「ない、のか……?ない……と言えるのか疑問だが……」

首をひねるどころか、水希は腕組みまでしてうんうん言い出す。何かが喉に引っかかっているような表情だと、俺は紅茶を飲みながら思って。

「そこまで疑問に思うなら、口に出してみたらどうだ?俺もレイチェルも、なんか変な理由言ったって笑うほど薄情じゃないし、むしろ納得する」
「うん。ミズキの狙撃は外れる方が珍しいから」

飲み干した後、言ってみる。骨があるなら、取り除いた方が良い。そういった燻りが残ると実戦にまで影響が出るかもしれない。レイチェルも同意見なのか、頷きを返しているし。
そう思いながら、彼女が口を開くのを待って。

「……線が、見えるんだ」

唇が、動いた。

「線?」
「ああ。狙撃をする為に集中していると、線が見える。それでな、その……敵は大体、その線に追いつくように動くのだが……」

……どういうことなのだろうかと思ってレイチェルの方を見るが、彼女も首を横に振っている。
ニュータイプの先輩が知らないということは……どちらかと言うと、ゾーンに近いか?
前々々世……平成の世では、ゾーンと言われる言葉があった。極限にまで高まった集中状態を指す言葉、と言えば良いのだろうか。何もかもが手に取るように把握できたり、動きがとてもスローになったり、自分が手に持っている物や乗っているものと一体になるような感覚だったり。
別の言葉で言うなら……無我の境地、というやつだろう。

「話を続けるぞ。その線は常に動いて、端が光っていて……時折、機体がその線に追いつく時がある」
「……その時に撃つと?」
「必ず当たる。それで外したのは明人やレイチェル、そしてあの時のフリーダムだけだ」
「あの時のフリーダム?」

断言、とも言うべき口調で水希が言う中、レイチェルが疑問を呈してきた。
……確かにアイツと戦ったのはレイチェルが来る前だから、彼女の疑問は間違っていない。

「レイチェルが来る前に俺たちが戦った敵のエースだ。『443』ってマーキングを機体の肩につけたフリーダムで……途轍もなく、強かった」

その疑問に答えながら、思い出す。一瞬の接触回線で交わした会話と、今も目に焼き付いているフリーダムの機影を。強さを、プレッシャーを。
–––––––どうやら自分は相当、あのパイロットを意識しているようだと、小さく苦笑して。

「とにかくまぁ、そういうことなのだが……どうだ?変か?」
「いや、全然」

取り敢えず、彼女の迷いを吹っ切らせることにした。

「集中しすぎて景色がスローになるとか、そういうのは良くあるしな。というか水希は空間認識能力あったか?」
「半信半疑、という所だ。インコム系は動かせるが、どうにも動きが悪くてな……私のドーベン・ウルフにインコムがないのもそれが理由さ」

自嘲するように、水希が小さく、皮肉気味に笑う。

「けど、あそこまで正確な狙撃ができるのは凄いよ。ね、アキト」
「ああ。線ってやつがなんなのかは分からないけど……水希が後ろにいるってのは凄く安心する」

言いながら湯飲みに手を伸ばして、飲み干したことに気づく。

「そう言って貰えると、私も安心するよ。だが……二人とはたった数日しか共にいないのになぜか、かなり昔から共にいた気がするな」
「だね」
「ああ」


341 : 時風 :2017/03/25(土) 00:34:02
どこか面白いように、三人で笑う。
戦争という異常の中での日常。前世や前々世において経験したことが、またこうやって再現されている。
けど、誰もが兵士になってる訳ではない。銃後の人々が脅威に晒されているわけでもない。
それはきっと、途轍もなく尊いものだと俺は知っているから––––––。

「ムンゾに行けるのは何時になるのかなぁ」
「なんだなんだ?今になって後方が恋しくなってきたか?」
「違う違う……俺達が護ってるものを噛みしめたいなぁって」

無性に、それが確かめたくなってきたのだといつもの笑みを浮かべた水希に伝える。

「なんというか、アレだな。そんなことを言う時の明人は……戦争に疲れた老兵のような感じがするな」
「う……」

図星を突かれたような感じがして、喉が詰まる。口に運ぼうとした緑茶の湯呑みを止めて。

「生きる理由が薄れていったら捨て鉢になるだろ?それに……どんな些細なことでも良いから理由作らないと、死に場所求める羽目になるからなぁ……」

繰り返される戦闘で憔悴して、捨て鉢で闘いに赴いていた仲間を過去に見たせいか、どうもそこらへんはかなり気にするようになってきたとは思う。
まぁ……死人に足を引っ張られたくないから、いちいち理由を求めていると言われたらそれまでなんだろうけど。

「取り敢えず今日生きようとか、そう思うだけでも違うんだよ、色々と」
「……疲れないの?そういう生き方」
「疲れないって言ったら嘘になるけどな」

レイチェルの意見に苦笑しながら、軽く言う。
物事の本質を見切る故なのか、それが常に気を張り詰める行為だというのが分かってるのだろう。
……それが、戦争だということも。

「まぁ、気を緩める機会なんて幾らでもあるからな。で、またこの時を過ごそうって思うだけでも、人によってはかなり違うのさ」

なんて、少し良いことを言った気分になりながら飲み物を注ぎに行こうと俺は席を立ち。

「……そろそろ哨戒の交代時間じゃないか?」
「……確かに」

現実とは儘ならないことも思い知って、ため息をつく。

「そんなに嫌か?」
「嫌じゃないが……あー良いこと言ったんだからもう少し待っててくれよ神様!」

締まらないのは、話が滑るよりもムシャクシャする!なんて言いながら、ガシガシと後頭部を掻いて。気づく。

「………お前らもだろうが」
「フ、バレたか」
「そりゃバレるよ、ミズキ」
「水希。そんな如何にもなこと言ってもこの状況じゃ締まらないぞ、分かってんのか?」

はいはい、なんて言いながら水希とレイチェルも立って、三人で格納庫に向かう。俺が一番前で、レイチェルが真ん中、水希が一番後ろ。自然と、そんな風に列ができる。
それはやっぱり、ほんの少し前に会ったばかりな癖に、ずっと前からそうだったかの様で。
––––––––悪くはないな。
そう思いながら、俺達は自らの愛機に乗り込んで、いつものように––––––––どこまでも自由な宇宙(ソラ)を駆けていくのだ。


342 : 時風 :2017/03/25(土) 00:35:08

《あー、あー……こちら福田から笹原へ。聞こえてるか?》
「こちら笹原。無線感度良好……なんだ?」

いつも以上に調子の良い通信感度に若干の違和を感じながら、どことなくそわそわしている福田の通信に答える。
今の哨戒員はニカーヤから俺、水希、レイチェル、福田の四人。そして『筑波』のガ・ゾウム四機が出ている。
で……俺たちは、通商破壊戦をしてアルテミスに帰港予定のユーラシア所属の小艦隊とすれ違い、接触する–––––––大尉曰くお披露目––––––ことになるのだが……。

《お前が出てきて大丈夫だったのか?》
「ガンダムが出てた方が宣伝になるんだってさ」
《正確に言えば、ザフトに対する威圧だな》

呆れ気味に言った俺に、水希が言葉を被せてくる。
意図は二つ。警戒網が接しているユーラシア連邦に対してガンダムタイプを要する部隊が協力して警戒に当たるという状況を利用した宣伝と、ザフトに対する威圧だ。
あっちがこちらをどう思ってるかなんて分からないが、少なくともガンダムタイプに対する警戒は見て取れたから、俺とZを出して敵が襲ってくるのを思い留まらせるということらしい。
俺たちだって十数時間前に大立ち回りをしたばかりなのだから、無用な戦闘を避けたいと思うのは当然だ。
連戦連勝でも、休みなしに戦えばいつかは負けるのだから。

《専用色を塗られたガンダムタイプ––––––彼らが言うにGだったか?それに乗っている敵がいる。余程の阿呆でもない限り仕掛けては来ないさ》
《けどよ、ふざけた色しやがって!とか言って突っ込んでくるかもしれねぇぞ?》
「俺はそこが心配なんだよ……」

言って、ため息をつく。
大抵、専用色に塗られたエース機をパイロット達が畏れるのは実績ゆえだ。あの白の機体に狙われたらヤバイ。あいつと戦場で会えば絶対に死ぬ等と言われるのも、その機体に乗ったパイロットが強いから。
例えば毒を持ったカエルや虫は、派手な色合いで己を存在を誇示することで近づけさせぬようにする。
これは警戒色というやつで、二つ名持ちや専用色持ちにもそれが当てはまる。なら実力、実績のない奴がそんなことをしていたら?当然、福田が言った通りに敵が我先にと突っ込んできてお陀仏だ。
当然、俺なんてまだZに乗り始めたばかりだから、敵に名が知られるなんて夢のまた夢な訳で。

「青と白だぞ?今の俺のZ!これが戦闘中なら良いが、今哨戒だからな!?この意味分かるか!?というかおやっさん達の仕事早すぎるわ!!」
《アキトが塗るの許可した瞬間に始めたからね……》
《まぁ、気持ちは分かるよ。なぁ?》
《うん。カッコいいもんね、アキトのZ》

こっちが恥ずかしさやらなにやらで頭を抱えてるのと対照的に、あっちは和気藹々というか、レイチェルは自分のことであるかのように笑顔になっているというか……カッコいい、かぁ。
……うん。確かにZはカッコいい。それだけは間違いない。二次創作で主人公機にしたかったけどグリプス戦役時代は泣く泣くZプラスで妥協したくらいにはかっこいいし、大好きだ。

「ただなぁ、ユーラシアの連中がどう思うか……」
《アキトのこと馬鹿にしたら、私がインコム……ファンネルで牽制してあげるから!》
《正直に言うがよ、お前は二つ名ついたって文句無い技量だと思うんだが。あれか、威厳が足りないのか?年齢か?》
「おい福田、なんて言ったかもう一回言ってみろ、ん?」

さっきまで納得しかけたのにお前の一言で軽く台無しになりそうなんだが。というかレイチェルはドーベンのインコ……ファンネルを飛ばすな、怖い。

《まぁ、ユーラシアのパイロット達は専用色を見て笑うほど節穴ではないだろうさ。一回戦闘になって、彼らの眼前で派手に活躍すれば新聞にも載れるぞ?》
「あー……」

そういえば、彼らはこっち(大洋)のエースも派手に宣伝してたなぁと、笑みを浮かべた水希の顔を見ながら、頭の隅で思い出す。
まぁ、とにかく。

「馬鹿にされなければ良いかな……」

こっちにだって、Z乗りとしての誇りはあるのだから。そんなことを思いながら、メインカメラで周りを見て。

「レイチェル、何か感じるか?」
《ううん。こっちは何も》
「ん。俺も感じないし、こっちのレーダーも反応はない…今の所は問題なし、か」

彼女が感じないなら、近くに敵はいないのだろう。そんなことを考えながら、時間を見る。
……1350。か––––––––。

「あと二十分くらいで見えてくるか……?」
《たしか、ユーラシアの戦力は……》
《こちらの言語で言うと、須磨型二隻、和泉型一隻の小艦隊だな。パトロール艦隊、って言っても良いが》
「……少ないな」


343 : 時風 :2017/03/25(土) 00:38:38
小さく、呟く。合計で十二機。
パトロール艦隊とすればこの程度なのかもしれないが、不安が残る。自分達の目と鼻の先で盟友の艦隊が沈むのだけは避けたいという気持ちがあった。
もし、もしも––––––––––。

《こちら筑波の哨戒部隊の指揮を執っている高木中尉だ。ニカーヤ隊、そっちは問題ないか?》
《こちら福田。問題はありません》
《分かった。ユーラシアの方で万一があった場合、俺たちだけでも救援に向かって時間を稼ぐようにとの命令があることもあるが、あまり張り詰めないほうが良いぞ。特に笹原少尉はな》
「はい。分かってます」
《ああそれと》
「?」

言いながら、高木中尉のガ・ゾウムがこちらを向く。通信映像に映る中尉の顔も、どことなく念を押すかのように笑っていて。

《俺たちの部隊、第十六広域特務部隊は今日を以って第二特務艦隊に名前が変わったから、間違えないようにな》
「はい。分かってます」

–––––––戦時特有かつ稀によくある事象の一つとして、部隊名の混乱がある。我が第十六広域特務部隊は不運なことに––––––男の子にとっては厨二心をくすぐる名称だから幸運か?––––––––その只中に巻き込まれ、第一、第三特務艦隊の編成や再編が済んだ後も、旧来の特務部隊の名称でやらざるを得なかった。
そして本日未明。我が隊はその混乱からようやく抜け出し、本来の名称……《第二特務艦隊》への改名が済んだのだ。
個人としては、ようやく落ち着いて安心したのやら、聞き慣れ、そして言い慣れ、親しみを持てるようになってきた名称で呼べなくなって悲しいやら、よく分からないものだと複雑で、苦笑を浮かべるしかないのだけれど。

「まぁこっちの名前も、いつかは慣れるか」

そんなことを思いながら哨戒を続けて。あと五分で接触圏内。ユーラシア艦隊の光が朧気に見え始めるだろうとレーダーの探知範囲を広げようとした瞬間。

《……!》
「この感じ……!」

感覚が走る。背筋から眉間、そしてこめかみへと電流が走るような感覚。それが何なのか、直感で理解できた。或いは、彼女も感じたからかもしれないけれど。
–––––––––何かが、来る。
そう、理解して。

「高木中尉!ユーラシアの哨戒部隊に通信を!!」
《どういうことだ?》
《敵が来てます!ユーラシアの部隊に!》

回線を繋いで、叫ぶ。根拠のないように見えてレーダー以上に信用できる。そんな、確信に近い直感を伝える為に。
困惑する中尉に意味を伝えようと、レイチェルが言葉を継ぐように言った瞬間。

「っ!光が走った!」

集中故の幻視か、それともNTとしての直感がそうさせたのか。蒼に染まった宇宙に、曳光弾と光が走ったのが鮮明に見えた。まだ、彼らの光は朧気な筈なのに。

《っ!こちらのレーダーでも確認した!こちら高木!ニカーヤのオペレーターへ!現在ユーラシアの哨戒部隊がザフトと交戦中!!今すぐ大尉に通信を……》
《こちら近藤。高木中尉、許可する!お前が指揮を取れ!》

映像に映る光が一気に動く。その様を見た高木中尉はオペレーターから大尉に繋ぎ。状況が見えていたのか、それとも福田が伝えていたのか、大尉の即答が回線に乗る。それは一秒を争う事態において、もっとも最善に近い判断でもあり。

《……高木だ。各機は2機連携を組み、変形。MA、あるいはウェイブライダーのままユーラシア哨戒部隊の元に急行するぞ!》

俺達にとっても、最速の決断だった。

《よっしゃあ!待ってましたよ高木中尉!》
《こちら坂川、了解した》
《指揮は俺、高木孝一中尉が取る!笹原、ランサム両少尉は先鋒だ!良いな?》
「了解!」
《分かりました!》

言いながら、機体を操作。MSからWR形態に移行。福田や高木中尉も続いて変形し、レイチェルのドーベン・ウルフが上に乗っかるのを確認して、スロットルを開ける。
加速。景色を置いていくように、速度が上がる。

《フォローは俺たちがする。後ろは気にするなよ!》

高木中尉の声に、頷くことで答えて、前を見る。
殺意と闘気がないまぜになった戦場。たどり着くまで、どれくらいなのか。
おそらく数分はかかるだろうと見込み、それが命取りにならないだろうかと考えて。

「持ってくれよ……!」


344 : 時風 :2017/03/25(土) 00:45:47

知らず呟いた声。握る手の力が自然と強くなっていたことに俺は気づいて、息を吐く。焦りは自分を殺す。だからこそ落ち着いて、周りを見るように心がけて。

「……水希、レイチェル」
《なんだ?》
《なに?》

ほぼ同時に声を返してきた二人の阿吽っぷりに少し笑いながら、言う。言わなければ伝わらないのが、人間だから。

「–––––––––背中は任せた」
《……任せて!》
《もちろん》

言って、加速を早める。少しでも速く辿り着くために。
––––––––目の前に映る光は、まだ戦闘中であることを示していた。


《アルチョム!左に避けろ!!》
「っ–––––––ッッ!!」

戦友の声に突き動かされるように、機を左に跳ばす。ドムというこの機体は、鈍重そうな外見とは裏腹にシッカリとこちらの要求に応え、動いてくれる。
つい先ほどまでいた位置を、緑の光弾が走る。

「この––––––––っ!」

流れる視界の中で、アルチョムは敵を捉える。
ゲイツとかいう、最近チラホラと現れるようになったザフトの新型。ビーム兵器を備え、動きも早く、ジン以上の機体性能はこのドムをもってしても脅威となりうることは、これまでの戦闘で実感している。故に。

「っ!」

戦い方は回避重視。機体を左右に振ることで一発二発と放たれる光弾を回避。予測をずらし、手を持つマシンガンで牽制をかける。
集弾性は二の次。回避位置へばら撒くように撃ち込みながら、狙いをつける時間を与えない。動きは良いが、機動性で言えば–––––––このリック・ドムでも戦える!

「往くぞ、ヴォイテク……!」

叫び、フェイントに引っかかった敵が左に撃ったビームを横目に右へ跳ぶ。相対速度、そして左に合わせた目の焦点を考えれば、消えたように見えるだろうと考えながらゲイツの側面を超え、斜め後ろにつく。スラスターとバックパックを捉え、照準を合わせて。

「もらったっ!」

オート操作にマニュアルを組み合わせ、シールドのカバー範囲外に撃ち込む。
銃声。反動を細やかな動作で押さえ込み、撃ちながらゲイツの斜め後ろから背後に回る。
着弾。弾痕を刻みながら火花が散って。

「……!」

爆発。背中から、包み込むような爆炎がゲイツを覆う。一つの命が消える。けど、アルチョムはそれに頓着する余裕などないままに、寒気にしたがって機体のスラスターを噴かす。後方に跳んだ直後、横から来た光弾が二つ、機体の装甲を擦過する。真横から、ゲイツが来る。

「……!」

当たれば、死。その事実に身体を強張らせながらも、彼は基本に沿い距離を取ろうとして。
瞬間、これまでのビームとは明らかに違うそれがゲイツを貫き、火球へ変わる。黄色のそれが、アルチョムに近づいていたジン・ハイマニューバの進路を阻む。

《アルチョム、無事か!?》
「大尉……!」

メリニコフ大尉のゲルググだった。スラスターを噴かしながらこちらに来て、接触回線が繋がる。

《損傷はなさそうだな。ジェーニカは?》
「生きてます」
《なんとかって所ですけどね!》

ジェーニカのリック・ドムがスラスターで鎧付きのジンの射線を抜けながらこちらに戻って来た。何発か被弾はしているようだが、問題になるほどではない。他の部隊も良くやっている。上手くいけば撃退は出来るだろう。
だが–––––––––。

《!警告!?右からだ!》
「っづ––––––––!?」
《どわあああ!?》

光条が走る。赤と緑と黄。散らばるように回避して、Gに耐える。
–––––––––後少しでも回避が遅れていたら。
思って、震えが走る。感情があまり顔に出ない人間だったことを、アルチョムは今になって感謝して。

「……大尉!」
《こっちは無事だ!ジェーニカは?!》
《左肩をやられました!くそぉあの羽根つきが……!こっちが近づけないからって一方的にビーム撃ちまくりやがって!!》

青い顔をしながらジェーニカが叫ぶのを聞きながら、アルチョムは一瞬レーダーに視線を落とす。
–––––––こちらの射程外。誰も手が出せない距離に光点が二つ。付き従うようにいくつか。
–––––––まずい、か。
手詰まりだと、彼は思う。PS装甲による実弾無視から、自分達ではあのGタイプ……羽根付きと赤トサカ相手には戦えないのだ。牽制が関の山だろう。
……メリニコフ大尉のゲルググなら、闘える?


345 : 時風 :2017/03/25(土) 00:48:25

思って、首を振る。確かに大尉の技量なら行けるだろう。だけど辿り着くまでに、射程外から来る羽根付きの火力が邪魔をする。
あれをくぐり抜けていくのは至難としか言いようがない。ただのビームですら脅威なのに、エネルギー切れなど知らんとばかりに撃ち込まれて、回避しきれるかどうかも分からないのだ。弾幕を大尉と共に抜けきれるかも怪しい。
……リスクの高い博打で、大尉は死なせられない。けど自分やジェーニカじゃ倒せないし、あの
堂々巡りになる思考に割り込むように警告が走る。

「ぐっ、この–––––––!!」

目の前に曳光弾が走って、何発かが機体に当たる。
小石が叩くような気味の悪い音が耳に入って、咄嗟に機体を飛ばす。射線を外して、射手であろうシグーを捕捉する。
思考に気をとられるからこうなる……!自身の悪い癖に舌を打ちながら、マシンガンを構える。
敵の回避行動。こっちの射線を読んだステップ機動は確かに速い。が。

「遅い!」

予測ならこちらが一つ上。叫んで、トリガーを引こうとした瞬間、衝撃が背後から来た。

「がっ––––––––!?」

……何が!?
思って、アルチョムは己の背後を見る。
ジン・ハイマニューバだ。それが、自機の背中に組みついている。

「舐めた真似を……!」

このドムに組み付くなど!
思って、肘で打ち付ける。一回目で拘束を緩め、二回目で引き剥がす。装甲と機体の出力の違いがそれを成し遂げた芸当。

「邪魔!」

追い討ちをかけるように蹴り飛ばし、銃弾を浴びせようと、距離を取った瞬間。
警告より一瞬早く、寒気がアルチョムの背筋を走り抜ける。これまでの経験が、それを告げて。

「ッッ––––––––!!?」

彼が背後を振り向けたのは、文字通りの奇跡だった。

《崩れ墜ちろ!十字目ェ––––––––!!!》
「……!!」

自身の目とモニターに映るのはオープン回線で叫び、重斬刀を突き出しながら突っ込んでくるシグー。それは、ほんの少し前に墜とし損ねた機体で。

「ぐああッッ!!!」
《アルチョム–––––––!!?》

衝撃、異音。何かがナニカを貫くような摩擦音。
視界が前へと流されて行く。自分が後ろに押されているのだと、すぐに分かる。
咄嗟に左腕を盾にしなければこう思考することすらできなかったと考えると、なんて自分は運が良いのか。
–––––––だからこそ!

「こ、の……っ!!」
《ナチュラルが!!往生際の悪い……!》
「何をっ!ナチュラルだなんだと!それだけで……っ!」

拮抗する。ブースターを噴かし、左腕を外側に払うように動かして、突き刺さった敵の重斬刀をシグーの手から引き剥がす。
力と動きの関係で、シグーの胴体をガラ空きにして。

《なっ……!?》

マシンガンを銃剣のように突き出して、シグーのコックピットに突き刺すようにぶつける。これでもう、逃げられない!

「そんな考えで!俺たちに勝てると思うなァ−––––––––!!!」

銃爪(引き鉄)を引く。轟音、マズルフラッシュ。吐き出される銃弾。フルオート。上がる火花。装甲を削り、抉り、砕き、穿ち、破壊する。踊るように、抵抗するように、シグーが震え。
それが、止まる。

「っ……!」

生きていようが死んでいようが、もう無力化した敵に構っている暇はない。射撃の反動で距離を取りながら周りを見る。前後左右。敵はいない。けど。

「上ッ!」

そういう時こそ上下に気を払う。上方から被さるように、クローを展開したゲイツが襲ってくる。
すぐさま射撃。牽制で進路をずらし、短噴射で反撃のビームを躱す。その間にも、距離は詰まるが。

《うおぉぉらあぁァ!!!》

横槍を入れるように、ジェーニカのリック・ドムが敵の真横から突っ込んで蹴り飛ばした。射撃を加えながら、速度を持った鉄塊がゲイツを踏み台にするように押し込み、彼方へと吹き飛ばす。
その間にリロードをする。弾切れだけは避けるようにして、周りを見る。

「ジェーニカ、ナイスフォロー」
《おうともよ!》
「大尉は?」
《今こっちに……!くそ、まだ来るのかよ!!》
「……っ」

背中を合わせながら聞いて、構える。更に三機、ジン・アサルトシュラウドとジン・ハイマニューバの編隊が来る。前から二機。そして–––––––後ろから一機。


346 : 時風 :2017/03/25(土) 00:49:05

–––––––––さて、どう捌く?
決して有利とは言えない状況にアルチョムは息を吐き、呼吸を整えながら思案を巡らせるように操縦桿を握った瞬間。

「……!?」

黄色の閃光が、宇宙を裂いて。
前から来る敵を消し飛ばした。

《な、大尉か?!》
「いや、違う……」

それは、大尉のゲルググが持っていたビームライフルの閃光よりも遥かに大きく、恐ろしいもので。
数瞬後に、今度は桜色の光弾がジン・ハイマニューバの胴体を引き裂き、華を作り出して。

「……!」
《おわっ!なんだぁ!?》

何かが、とてつもない速度で自分達とすれ違う。速度の圧がコックピットを揺らして、アルチョムはそれに耐えながら視線を向ける。
––––––––––戦闘機? 彼が一瞬思った時には、ジェーニカがそれを言っていて。

《おい!無茶だ!?》

そのまま、敵に突っ込んで行く。シグーとゲイツ。
こちらの制止を聞く前に、その機体はシグーをライフルで落として、ロールを打つように回避して、ゲイツを横を通過。
AMBACでゲイツが向く前にそれは上昇、宙返りをするように直上を位置どって、一撃で沈め、通り過ぎる。
青い機首、白銀と見紛うような白い主翼と縁取りの青を持ったそれが、爆発の光で輝いて。
自分達の目の前に位置取り、変形する–––––––––––。

「……な」
《G、タイプ……?》
「いや、違う……」

瞬間、戦慄というものを、アルチョムは今知ったような感覚に陥った。V字のアンテナ、ツインアイ。ライフルにシールド。雄々しく、強く。力の象徴とも言うべきそれは色こそ違うけど、アフリカの反攻作戦で活躍した、我らが盟友たる国家の象徴とも言うべき機体で。

「ガンダム……?」

絞り出した声に応えるように、かの機体の目が光る。

《––––––––ドムのパイロット、無事か?》
「あ、ああ。問題はない」

男の声。これに掛けられたことに動揺しながらの返事だったから、少しばかり言葉が詰まって。
そのすぐ後に、レーダーが反応する。いくつかあった光点の内二つを除いて、全てがこちらに向かって来ていた。その数、およそ十。
けど、ガンダム–––––––Zガンダムはまるで臆する気配もなしに、こちらの前に出て、背を見せて。

「……な!?」
《援護できるならフォローを頼む。無理なら後退を》
《お、おい!どういう事だよ、ガンダムのパイロット!!》
《そのままの意味さ!!》

突っ込んでいく。スラスターを噴かして。

「な、おい……!」

自殺行為という言葉が浮かんで、アルチョムは止めようと機体を動かした瞬間。敵から見て横から、いくつもの閃光が敵に襲いかかり、追うように一つの巨大な閃光が裂いていく。
それに飲み込まれる二機を除いた八機は散開するが。

《遅い!》
《邪魔だよ!》

開いた亀裂は、戻らない。
入り込むように切り込んだ青のZと、いつの間にか、それに従うように突っ込んだ緑の機体がかき回し、亀裂を拡げていく。そこに何機かのMSが援護するように動いて、乱戦に。大洋連合のMS。墜とされていくのは、ザフトの側で、特に墜としているのが。

「な、ぁ……!?」

……目の前で動いているZだ。
本当に同じMSなのかと目を疑うほどに、その動きは奇妙で、同時に合理的だった。
ゲイツの射撃を躱した刹那に死角……上方へ位置取り反撃し、続け様にもう一機のコックピットを撃ち抜いていく。それはまるで、自分から当たりに行くようにも見えて。

「……!」

敵機と敵機の間を縫うような鋭角起動。スラスターにAMBACの組み合わせで巧みに躱し、死角に入って。撃ち抜き、切り裂き、墜としていく。
撹乱して、止まらず行く。ザフトのGへ。障害などないかのように。
放たれるフルバーストを回避する。
それはまるで–––––––––。

「青い……稲妻……」

アルチョムは半ば呆然とそれを見て、我に返ったように機体の計器を操作する。
ジェーニカが動こうとしていて、それに従うように。
なにより。
–––––––––––あれだけの動きを見て心が奮い立たぬ程、自分は薄情な人間ではないのだ。

《……大尉と、大洋連合の援護に行こうぜ。アルチョム》
「ああ、行こうか」

言葉は短く。けど意志を込めて。
機体を飛ばす。尊敬する上官と盟友たる国家に、自分達の力を見せつける為に––––––––––。


347 : 時風 :2017/03/25(土) 00:49:35


「っと–––––––––!」

スラスターを噴かして、ステップをするように右へ跳んだ数瞬前の位置をビーム砲が薙いでいく。
バラエーナから放たれた一撃。ドーベン・ウルフなど、俺たち大洋連合の持つ砲戦用MSには及ばぬものの、侮れぬ一撃。
それが分かるゆえに、距離を詰める。
機体を飛ばす。シートに押し付けられる程の圧力がかかって、視界が一瞬狭くなる。その一瞬で、弾丸のように加速する。

「く–––––––––っ!」

上がった口角はGによるものか、それとも戦闘への高揚感か。
……どちらにしても。

「視えている攻撃が当たるかよ!!」

殺意の糸を躱す。左右に上下。絶えず機動を繰り返して、鋭角を描くように突進する。時折、前の位置を電光が掻き消すように空を切るが、それでも掠めるような一撃はない。
あのフリーダムなら、何発かは掠めてきただろうと思って。

「近距離……!」

瞬間、上に跳ぶ。レールガンが足の裏を擦過するようなスレスレを掠めて。
AMBACを利用した姿勢変更と共に、真上を取る。

「……!」

トリガーを引く。
桜色の光弾が宇宙を裂くように突き進み、空を切る。右に避けたフリーダムを中心にそのまま下へと飛んで。

「–––––––––––来る!」

機体を捻る。殺意の糸を躱して、一つ二つと、光弾が機体の側面や背後を通り過ぎる。
反撃は二発。牽制と誘導。まるで焦っているかのように、フリーダムが左へ跳ぶ。

「……っ!」

その、回避行動で生まれた一瞬の間隙。姿勢制御。相対、そして。

「–––––––––––!!」

突進。左手にサーベルを抜き放ちながら。苦し紛れに放たれた一撃を躱し、斬り払う。
上下に両断せんと振るったそれが、シールドに激突する。
閃光、熱波。スパークが疾る。すれ違うように位置が交錯する。AMBACと短噴射。振り向きながら、トリガーを引く。
桜色の光弾がフリーダムの左肩を貫いて、体勢を崩した。
––––––––––行ける?

「っと!なかなか、良い射撃してくるな」

崩れた体勢でよくもまぁ撃てるものだと、バラエーナを回避しながら思いつつ、別の方角に意識を向ける。もちろん、フリーダムへの警戒は忘れない。
ジャスティスに対しているのは、レイチェル、福田、高木中尉に……

「あのゲルググと、ドム二機か」

良い動きをしている。狙いにつけさせずに、味方の射線に敵を誘導させる技量もある。
ドムの方は若干動きが固いが、筋が良い。要所要所でマシンガンを当ててジャスティスの突進を押しとどめているし、何発は関節に当てているようで、心なしジャスティスの動きが悪くなっているようにも見える。
勿論、敵も落とさせまいと何機かはフォローか援護が来るだろうが––––––––あの調子で行けばあっちは大丈夫だろうと思いながら、何発か来た射撃を躱し続けて。

「動きは良いけど……!」

言って、撃つ。牽制。躱し、フリーダムが右に跳ぶ。
その姿に、何かが被る。
同じ機体。
だけど、動作一つ一つが速く、鋭くて。
目の前の敵が右にもったライフルで狙いをつけた時には、その影は既に射撃していて。
––––––––––ああ。そうだ。
機体が同じでも–––––––––––!!

「あのフリーダムは–––––––––もっと速かったっ!!」

機を沈める。姿勢を低くするように、前に出ながらも少し下に。滑るように、下へ進路をずらす。
緑の光弾が右肩を掠めるように通り過ぎて。

「––––––––––ああぁ!!」

フルスロットル。弾丸のように、稲妻のように機体を飛ばす。ゼロになるまでの距離の間に、まだ何発か光弾が来る。それが解るから。


348 : 時風 :2017/03/25(土) 00:50:52
「……っっ!!」

鋭角起動。右に、左へ、上へ、下に。時折反撃を挟みながら撹乱。
俺は距離を詰めようとして、フリーダムは距離を離そうとする。
バラエーナ、レールガン、ビームライフル。
雨のように。襲い来る閃光を躱して、射線をずらす。

「––––––––––視えた!!」

突破口。弾幕と言えるほどの連続した砲撃に存在する綻び。
きっと撃っている本人にも分からぬほど小さなそれは、俺とZだからこそ見えるもので。

「……っ!」

だから、穴を広げる。
牽制のための一撃。あの影が動き、それに数瞬遅れてフリーダムが動く。
合わせて、撃つ。連射としか言えない短い時間に本命を。
けど。

「当たる」

あのフリーダムなら躱せても、目の前のパイロットには躱せない。そんな直感。
裏付けるように、桜色の光弾が緑、赤、黄の雨の中を抜けて–––––––––フリーダムの左胴を小さく抉る。本来なら気にするほどでもないそれが、どこまでも–––––––––広がった綻びを露わにする。
掠めたという衝撃で、砲撃が止まる––––––––––––––。

「––––––––––––!!!」

ウイングバインダー、テールスラスター、脚部、アポジモーター。
ありとあらゆる箇所のスラスターを、前進のために利用する。開いた綻びに突き進む。
右、左、回避にフェイントを混ぜながら銃口と殺意の糸をぶらせて、フルバーストは鋭角に躱すか、牽制射撃で機会を潰す。
躱して、進んで、撃って。距離が一気に詰まる。
–––––––––おそらく目の前の敵は、フリーダムの性能を過信していたのだろうか。サーベルも抜かず、縮まった距離を離そうと動いているが、伝わってくる動揺が、一瞬動きを止める。
たった一瞬の停滞。たった一瞬の思考の停止。
そこを、見逃す理由はない–––––––––––––!!

「…………らぁあ!!」

サーベルを振るう。右から左へ。すれ違うように、切り上げ気味に放った一閃が、フリーダムの右胴体に隠し切れぬ裂傷を刻んで。

「MSの四肢は––––––––––こう使うッッ!!」

叫び、右脚を裂傷へと蹴り込む。装甲の破壊ではない。衝撃の伝播と、内部の配線へとダメージを目的にした一撃。
まるで槍が振り払われるようにぶつかって、紫電が奔り。

《き、サマぁ……!》

直感が疾る。
蹴りの反動を利用しながら斜め下へ跳んで、赤が擦過する。
光弾を放つ。コックピット。
フリーダムが後ろに下がり、それを躱す。裂傷にビームを掠めながら。
––––––––––––瞬間。

《な……!?》

フリーダムの左胴が、小爆発を起こす。墜ちはしないほどの、小さな。
けど、動きが止まって、驚愕を含んだ声が混線したであろう回線から聞こえてくる。
口角が上がる。狙ったそれが、起きたのだから。
その一瞬に。

《––––––––––汚名返上と行こうか、羽根付き!》

水希の放った稲光のような閃光が、凛とした声と共にやってきて。
さながら狼が喰い千切るように、フリーダムの象徴と言える蒼翼、その片側を吹き飛ばす。バランスを崩し、目に分かるほどに動きが乱れたそれは隙としか言いようがないほどに大きくて。

「……!!」

その一瞬。距離を詰める。
悪足掻きをするかのように放たれたバラエーナを左に躱し、すれ違いざまにサーベルを振り抜く。
フリーダムが、左腕を盾にしようとして。

「–––––––––堕ちろ」

位置をずらす。腹部を横から切り裂く。メガ粒子の刃が、呆気なく上下を両断して。

《これが…ビス……ツの、…チュラルのうごきだと––––––!?》

両断されたフリーダム。裂かれた場所は火花と熱が散って。
衝撃でイカレたのだろう敵の通信。
ノイズに塗れたそれは、まるでどこかで聞いた言葉を恐怖と一緒に告げているようで。
瞬間。

––––––––––じゃあ、俺はなんだ!?

咲いた華と共に、そんな言葉が飛んでくる。
光。散った命。断末魔。
それはやっぱり、『この』戦争での敵の当たり前で。

「粗製だから、じゃないのか?」


349 : 時風 :2017/03/25(土) 00:52:40

答えぬ声に言いながら、周りを見て。一つ、大輪が咲くのを見る。どうやら、レイチェル達の方も決着がついたらしい。
幾つのかの気配が下がっていくのが分かる。けどそれは、規則だったものにはとても見えないほどにバラバラで。

「Gタイプ……ガンダムを墜とされた時点でお前達の負けだよ」

ヘルメットを外しながら、言う。潰走としか言いようのない下がり方をする敵に、呆れながらそう言い切る以外に俺は持つべき感想がなく。

《アキト!そっちは終わった?》
「ああ。レイチェル達も、上手くやれたみたいだし……誰が撃墜(おと)した?」
《ユーラシアのメリニコフ大尉だよ。私と福田さんで動きを止めた瞬間に》
「メリニコフ大尉、か……」
《知ってるの?》
「まぁ、少し」

言いながら俺は息を吐いて、なるほどという言葉を口に含む。
メリニコフ隊と言えば、緒戦から生き残り続けたベテラン揃いの部隊だ。世界樹での戦闘ではかのデラーズ艦隊に所属していたし、MSを受領してからの活躍もある。
……戦闘が始まった直後、それも直感で掴んだ気配での計算にはなるが、彼ら十二機を相手にたった六機多いだけで攻め切れるはずがない。
彼らの練度はもう既に、ザフトMS部隊のそれを遥かに上回っているのだから。
–––––––とはいえ、流石に、フリーダムとジャスティスがいたら押し込まれるか。

《高木だ。笹原少尉、少し良いか?》

そんなことを考えている間に、高木中尉から通信が来て。

「はい。なんです?」
《メリニコフ大尉から通信が来てな。どうもZガンダムのパイロット、お前と話がしたいらしい》
「はぁ……お互い、戦闘が終わった直後ですけど、良いんですか?」
《礼を言いたいらしくてね。それくらいは構わんよ》
「了解。回線はこっちから開くと伝えてください」
《分かった》

高木中尉の映像が切れて、『Sound Only』と一瞬書かれた後に、映像が映る。

「はい。こちら第二特務艦隊旗艦『ニカーヤ』MS隊所属、笹原明人少尉です。メリニコフ大尉ですか?」
《ああ。ユーラシア小艦隊所属MS中隊隊長、メリニコフだ……君がGタイプ、いや……Zガンダムのパイロットかね?》
「はい」
《そうか……いや、随分と若いなと》

言いながら、大尉がこちらをまじまじと見てくるような感覚がする。少しばかり遠く、ゲルググから、こちらへの視線が来て。

「これでも二十二なんですけどね……どうにも、ウチは祖父の代から童顔でして」
《二十二!?いや、まさか……アルテミスの守護天使と同い年とは……》
「アルテミスの……ローゼマリア・フォン・リハルトブルク中尉とでありますか?」
《知っているのかね?》
「はい、世界樹での戦闘時に彼女のメビウス・ゼロと」

言いながら、世界樹でユーラシア所属のメビウス・ゼロとすれ違った時を思い出す。味方の援護、救出を最優先としていたあの機体は確かに『味方を、誰かを救う』という意志に溢れていた。
どこまでも、輝いていたのだ。
……そうか。同い年だったのか。
そんな感慨のようなものを、少し思って。

《まぁともかく。救援感謝する!君達大洋連合が来なかったら我々はさらに被害を受けていただろうからな》
「被撃破は、ザク二機にドムが一機、でしたか」

それが、この戦闘で被ったユーラシア部隊の損害。小破中破も何機かいるが、それは除いても良いだろう。幸いと言うべきか、その三機のパイロットも機体を放棄したことでギリギリ助かったようだし、救助もされている。

《恥ずかしいことにな……いやはや。ただの哨戒任務の筈がまさかザフトのGと接触してしまうとは思わなかった》

増援にガンダムタイプがいたのも予想外だったがな。
そう言う大尉はどこか照れ臭そうに笑っていて。

《ここで命を救ってもらった恩は忘れんよ。Zガンダムのパイロット。それと、緑のMS二機にもな》
「はい。坂川少尉とランサム少尉には自分から伝えておきます」
《頼む》

そんなことを話している間に、艦の光が見えてきていて。

《そろそろ艦が見えて来た、か。では、そろそろ別れることになりそうだ––––––––君のようなエースパイロットに出会えたことを、神に感謝しよう》
「こちらこそ。大尉もそうですけど……他の人達も、良い動きしてましたよ」

ほう、と。大尉が気にするようなそぶりを見せてくる。

「特に良かったのは、重斬刀の刺突を腕で防御したパイロットと、そのカバーに入ったドムです。並みのパイロットではあそこまでやれません……大事にしてやってください。彼らは、磨けばまだまだ光ります」
《アルチョムと、ジェーニカか。目をかけてはいたが、そうか……それとなく伝えておこう》
「ありがとうございます」

そんなことを言いあって、最後の会話を終えたと思ったところに。


350 : 時風 :2017/03/25(土) 00:53:10
《ああ、そうだ》
「なんです?」
《こちらもアルテミスに帰った時に報告で君達のことを言わなければならないのだが、その……》
「あー……」

……そういうことか。
思い立った事実というか、今気づいたことに対して、俺は軽く頭を押さえて。

「……あまり言いふらさないでくれると嬉しいのですが……」
《残念だがそれは無理だろう。というより、私は大丈夫でも、兵士や従軍記者というのは噂を好むものだよ?》
「……良い笑顔ですね、メリニコフ大尉」

言いながら、自分の頬が引き攣るような感覚と、声が乾いているのを感じる。

《一つだけ言うなら……君のような撃墜王が無名で終わるのは、我々にとって癪だと言うことだ》

いかにも楽しげな様子で言われても、こっちとしては困惑しかないが……まぁ、そういうものなのだろう。
撃墜王とはなるものではなく、いつの間にかなっているものだと戦友も言っていたし。

「では、ここで」
《ああ。貴官と部隊の武運を祈る》

短く、そして呆気なく通信が終わる。
ゲルググ等ユーラシアのMS部隊が、ニカーヤに並走していた小艦隊に戻っていく。

「ふぅ。なんとかなったか……」

ようやく見えた艦影のお陰だろうか。
一気に緊張の糸が切れるような感覚を感じながら、脱力するようにシートにもたれかかる。
敵意も殺意もなし。余程のことがないなら安心しても良い状況だと、自分の直感が言っているからこそできることだった。
あくまで比喩だが……これがガダルカナルからラバウルへの帰路の途中だったなら、こんな風に気を緩めることはなかっただろうし、『あの作戦』の後ならば……。

「……!」

首を振る。今もなおこびり付いている光景を振り払うように。
燃える街、爆撃で吹き飛ばされていく人、母の亡骸を揺らしながら泣く子供。瓦礫に潰された老人。
……死んでいく、無辜の民。
まぶたの裏に焼きついたそれが、生々しさを持って語りかけてくるようで––––––––––。

「ああ、くそっ……!」

苛立って、コンソールを叩いてしまう。
夢で見た時も酷いが、軽く思い出すだけでこれだ。
いま思えばあの時ほど、ニュータイプでなかったことを……なれるわけがないのだが……良かったと思ったことはない。
––––––––ニュータイプだったら、あの膨大な死を見て耐え切れるとは思えなかったから。
あんな光景を見るのは二度とごめんだ。
命令で殺すか殺される様を見るなら少年兵のほうが何倍も良いとすら思うほどに、精神が削られた地獄は今でも–––––––––嫌いだ。

「割り切ったほうが良いんだけどな……」

前世は前世。そう思えればどれだけ気が楽になるのか。
生死の感覚が麻痺するきっかけとなった光景があの頃の自分を強く掴んで、まだ離そうとしてくれない。
……こうやって、ふとした時に思い出してしまうのがその証拠で。

《アキト。そろそろ帰艦の時間だよ?》
「え?ああ、悪い」

レイチェルに引き戻されるあたり、自分もまだまだ未熟というわけだ。

「じゃ、そろそろ戻るか」
《うん。ミズキは一通り警戒したあと着艦したから、こっちも大丈夫だって》
「ん」

回線を開いていなくて良かったと思いながら、機体を帰還進路につける。
……一回、ユウトあたりにチャットで愚痴でも吐いてみようかと思うくらいには、色々と言いたいことが増えていて。

《……辛いことがあるなら、吐き出した方がいいよ?》

やっぱり、気づかれていた。

《苦しいこととか、そういうのは全部吐き出して、空っぽにした方が良いよ。アキトが苦しんでいるのを見るのは……嫌だよ……?》

絞り出すような、辛い声。
今の俺が彼女にどう見えているのかは分からないけど、何かを抱えているということだけは直感しているのだろうと当たりをつけて。

「……分かってる。どうしてもキツくなったら、相談するよ」
《うん……ミズキも心配してるし……そうなる前に、話してね?》

通信が閉じて、静寂が来る。
ひんやりとしたコンソールに手を触れて。

「なぁ、ゼータ」

物言わぬ、けど確かに力を持つ愛機に問いかけてみて。

「俺、そんなに抱え込んでるように見えるか?」

静かな駆動音だけが、答えを返して来る。

「ま、答えてくれるわけないか」

ちょっとだけそのことを残念に思いながら、少し笑って。操縦桿を握る。
–––––––––帰ろうか、俺たちの艦(家)に。
目を瞑って、それだけを愛機に伝え。

「こちら笹原明人、ニカーヤへ!––––––––これより帰艦します!」


351 : 時風 :2017/03/25(土) 00:53:40


「……明人のやつ、頑張ってんなぁ」

–––––––––––呟く。
手に持っている新聞、それもユーラシアの物を流し読みしながら、彼は妻が作ったお茶を味わっていた。
程よい苦みと美味しさ。やはり妻の緑茶は最高だと、他の仲間が聞けばご馳走様か、末長く爆発しろと言いたくなるほどの惚気を言う。
新聞の内容は戦時らしく、軍の戦果だとかそういうものが多い。その中にある記事の一つを、彼––––––––綱木ユウトは注視していた。
『大洋連合のエース部隊、窮地に陥った我がユーラシアMS部隊を颯爽救援!!』
そんな、よくある記事の見出しみたいな単語。そこに踊っている単語と、写真。
––––––––––青い稲妻。ガンダムタイプ。
それを肯定するかのように、メインカメラの映像を写真化したものに写っているのは、鋭角に動くスラスターの軌跡。
ユウトは、その軌跡を描くような機動を取るパイロットを嫌という程知っている。知っているからこそ、仲間が持ってきた記事が『誰』のことを指しているのかもすぐに分かった。
笹原明人。
自分の同類で、戦友で、友人。
転生者の中では“比較的”マトモな感性を持っている同僚だ。
で、そんな彼をユウトがどう思っているかといえば––––––––––。

「大洋の青い稲妻––––––––うん、あいつにピッタリな二つ名じゃないか」

その言葉に尽きた。
そもそも目立たないようになど、あんな機動特性で出来る筈がない。
Zガンダムに乗って、特務隊に転属すればそれこそだ。
実力もある。機体も良い。それに相応の戦果も、たった数日で挙げている。
エース……二つ名を戴くに相応しい戦果をだ。知名度?今回のユーラシア部隊の救援があるじゃないか。青と白に塗装されたZガンダム。『女帝』でも『白い流星』でも、『白狼』でもないのだから。

「従軍記者からすれば格好のネタだよなぁ……」

傍からみれば黒いと言われるような笑顔を浮かべながら、友人が悶えているだろう様を思い浮かべる。特務隊の仲間にからかわれているのだろう彼の姿はきっと、前世の頃から変わっていないだろうから。
–––––––C.E71年、五月二十七日。ここに新たな撃墜王が誕生したって感じで言われてるんだろうなぁ。
それを自分が見ることができないのが残念だと思いながら、背後に来た優しい感覚を捉える。

「メグルか。どうした?」

振り向かずに聞く。自分が彼女の感覚を間違えるはずがないから。

「機体の整備が終わったから、少し話がしたいな、って思ったんや」

その言葉を、ユウトはすぐに椅子を回転させながら振り抜いて。

「……ッッ!!」

悶えた。メガネを外して、笑顔を浮かべる我が妻に。
何度目かも覚えていない撃墜判定を喰らってしまったのだ。
……うちの嫁が可愛すぎて生きるのがつらい。
もはや恒例と言えるような台詞を内心で呟いているうちに、メグルはユウトが手に持っている新聞を覗き込んでいて。

「あ……ユーラシアの言葉やな、これ」
「ああ。俺の友人がとうとう名を上げたらしいから、その記事を見てやろうと思ってね」

言い、妻と一緒に軽く新聞を見る。これもまた乙なものだと思いながら、今度チャットであいつをからかってやろうかと意味のない決意をして。
……模擬戦もしてみてぇなぁ。
Zに乗った彼と戦ってみたいとも、ユウトは同時に思う。
ハイザックに乗っていて、枷があった状態よりも遥かに鋭く、いい動きをするだろうから。例え劣勢になったとしても、本気で、かつ全力を出せるようになった彼と、戦友として戦ってみたいのだ。

「ふふ……」
「どうしたんだい?」
「いんや、あなたが凄く楽しそうな顔をしてたから、うちも嬉しくなってんねん」
「そうか?」
「そうや」

言って、肩を寄せる。体温を感じる。
……やっぱり、身体が触れ合った方が安心するよなぁ。
感覚で感じるよりもこうやって、確かな熱を感じられるから生きていられるのだ。

「お前も、それくらい分かってるだろう?明人–––––––––」

天井を見上げて、問いかける。明人に対して。
ニュータイプという存在に夢と期待と、不安を感じているだろう戦友に、言いたくなったのだ。
ニュータイプだって人間だ、と。
……まぁ、それくらい彼も分かってるだろうが。
そう思いながら静かに目を閉じて、妻と肩を寄せながら笑いあう。
どこまでも暖かくて、かけがえのない存在。
それが、綱木ユウトの戦う理由なのだから。


352 : 時風 :2017/03/25(土) 00:55:37
以上で投下終了となります。wiki掲載は自由です。
トゥ!ヘァ!氏のアナザーseedからアルチョムらを、霧の咆哮氏からジノと綱木夫妻をお借りしました。
話としては、笹原の二つ名や専用色ですね。今回の話を作るにあたって専用色を青と白とし、二つ名を『大洋の青い稲妻』としました。青は蒼でも良いですが。
多分敵からは戦闘機動から『雷光の死神』だの『青(蒼)の雷光』だの言われて恐れられることになるでしょうか?
後、さらっと書きましたが、水希はNTにしようかどうかで決めかねている感じです。なったとしても低レベルでしょうか。
多分、ささら氏の南米編かその少し前くらいには有名になってるという想定です。宇宙はあまり動く気配がないので、ユーラシアは派手に宣伝するでしょうし。
色の配色は……描写しておいて何をですが、正直自分はセンスがないので、皆さんが思い浮かんだ感じでどうぞ(苦笑)
一話や二話に比べ、多少強引な話の作りになってしまったと思いますが、楽しんでいただけたなら幸いです。


353 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 00:58:54
乙です。粗製・・・リンクスかな?と言うのは置いておいて、やはりZの機体の動きは良いですねえ笹原君も
漸くエースに成ったようですし転生者としてのNTへの憧れて嘗ての記憶に如何折り合いを付けるのか
楽しみです。


354 : New :2017/03/25(土) 01:09:20
乙。ザフトは自由や正義をホイホイと沈められたとなると軽くパニックだわな


355 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 01:17:21
乙です

迷いを断ち切れるようになれば、そしてその状態で戦って友軍に認められれば、立派なエースですな


356 : 名無しさん :2017/03/25(土) 01:24:31
乙です、やはり他国からもガンダムタイプは力の象徴と認識されてるのか。
あとは笹原君は前世を振り切れば真のエースとして覚醒ですね、がんばってほしいです


357 : トゥ!ヘァ! :2017/03/25(土) 01:26:14
乙です

敵にはどこぞのリンクスの同位体がいたようですねぇ…w
今回の敵はコーディ的な傲慢さを持っていましたが中々練度の高い部隊でしたな。

そして思う。やっぱ笹原君エースだわと。青い雷光とはそれらしい二つ名が付きそうですねw

あ、それとアルチョムの活躍ありがとうございます。彼にドムは確かに似合っています。


358 : 時風 :2017/03/25(土) 02:26:38
>>ナイ神父氏
二つ名をどう自然に言わせようとか、話の展開に頭を捻ったらこうなりました。
Z系列の機体は性能も良いし動かしやすいので書いてて本当に楽しいです。
まだ迷いもあるし、エースと呼ばれることへの困惑も彼にはあります。が、それを振り切った時こそ笹原が『大洋の青い稲妻』という自身の二つ名や実力を誇れる時になるでしょう。
ニュータイプに関するあれこれは薄々彼も気づいているので、そう遠くないうちに解決するかもです。レイチェルや水希が彼の側にいますからね。

>>New氏
なまじ対抗できる故に自由や正義が集中して狙われて墜とされるという悪循環…今頃評議会は相次ぐ自由と正義の被撃墜報告にパニックになってるでしょうなw

>>弥次郎氏
自己認識と本来の技量にギャップがある故に、自身がエースと認識されている事実に迷ってますからね。そこを上手く埋めることができれば、真の意味で撃墜王になれるでしょう。

>>356
アフリカ反攻作戦でハマーン様がZに乗ってたので、大洋の力の象徴と位置付けられてもおかしくないなと思いました>他国のガンダムタイプへの認識
彼自身は気にしてないようで、実はまだ引きずってるというのは良くあることですからね。>前世
無意識にある自身を過小評価する癖と、しがみついてくる前世、前々世での罪悪感を取り除くか、振り切ることができた時が本当の意味での覚醒になるでしょうね。
難しいですが、上手く書けるように頑張ります。

>>トゥ!ヘァ!氏
ひょっとしたら、かのリンクスの同位体かもしれないですねw
敵はコーディ的な傲慢こそあれど、ベテラン。そんなイメージで書きましたので、練度が高いと思ってもらえて良かったです。
過小評価したりとか、笹原自身がエースと言われることに疑問や困惑はあっても、本人の技量が事実だと示してますからね。
エースだと言ってもらえて本当に嬉しいです。
けど周りから見るともっと自慢しても良いだろうと思うくらいに自分より上のエースを見て「まだまだ」と言う人間ですから、あとは彼の自覚とかそこらへんにかかってます。自信過剰ではなく、自分の持つの技量への適度な信頼がここから先は必要になるでしょう。ユーラシアから二つ名もつけられてしまいましたし(苦笑)
アルチョムらに関しては、ドムに乗せたら凄い上手く嵌って描写が湧き出てきたので、自分でも本当にドムが似合うと思いながら書いてました。上手く書けて本当に良かったです。


359 : 名無しさん :2017/03/25(土) 06:50:08
>>329
遅いレスだが実体を吸収するから効かんのよ。
ダメージ与えるにはミサイルを近接信管などで接触前に爆破するかビームをつかうしかない。


360 : 名無しさん :2017/03/25(土) 07:47:35
乙です
エース誕生
こうして見ると笹原は夢幻会のなかでは悪い意味で感性が正常すぎるのかも
連中、上層部は当然のこと末端も基本変人や自由人揃いだし、割りきるということに関しては手慣れた人たちだから


361 : 名無しさん :2017/03/25(土) 07:54:10
常識人でも好き勝手やっているのが転生者だからな
確か憂鬱の支援SSで夢幻会の正式な構成員ではない、嶋田さんが欲するようなまともな人も、日本を飛び出して大陸でバリバリビジネスやりながら篤志家をしていたりと基本的に好きに生きているから
そういう意味では笹原は少数派かも


362 : 名無しさん :2017/03/25(土) 08:08:06
十何年も激戦を生き抜いたベテランの22歳の新兵…
一般的には22歳の新兵にしか見えないからねぇ


363 : 名無しさん :2017/03/25(土) 08:20:45
時折見せる精神年齢の高さも老成したというより枯れた感じだからわりと脆い印象を受けるね
そこにNTへの幻想が加わるから精神面の健全さが損なわれている感じ
多分痛い子や邪気眼まではいかなくても平均的な転生者のNTでももう少し割りきりはうまそう


364 : 名無しさん :2017/03/25(土) 08:39:30
嶋田さんや辻ーん、東条さんたちは転生は恒例行事で、ああ、また仕事かぐらいにしか感じなくなっているし
夢幻会多数派のいわゆる変わり者たちも国益に貢献しつつ趣味に生きるというやり方に慣れている
まともな層はまともな層で普通に新しい人生を満喫しているだろう、こいつらは基本民間での活躍だろうし
擦りきれるような連中は連中で単なる作業として軍務をこなしているだろうから、確かに笹原は転生者のなかでは浮いているかも


365 : 霧の咆哮 :2017/03/25(土) 09:42:34


何時もながら読み応えたっぷりで実に楽しい。

ジノ・ヴァインベルグ、ハヤテ・パルティリア、綱木ユウト、綱木メグル、後名前だけですがローゼマリア・フォン・リハルトブルクのご採用ありがとうございます。

因みに綱木夫妻はその名前に、繋ぎ・巡る(繋いだ絆に惹かれて来世でも巡りあう)的な意味合いが、初めて作った転生者同士の夫妻ということで込められてたりw
夫妻のイチャイチャっぷりに萌えるわぁ。

コクピットから上をぶち抜かれて、機体が誘爆しなかった時点で確かに豪運だなww

言い方悪いがSAN値直葬な報告ばかりあげるから疎まれてるとも言うのか>アルフレッド
それが現実なんだが。

相手に死を齎す線というと、直死の魔眼が真っ先に思い浮かんだが、そんな特殊効果はないっぽいよなぁ。

この時点で最大でも60機位しかいない自由と正義の内、最低3機もロールアウトしたばっかなのに落とされてザフト上層部の顔色は死んでるんだろうな。
アフリカの自由と正義はまだ落ちてないが、ゼータやサイコにボコされたし。
というか、もしかしてアルフレッドの回で落とされた正義が、初めて堕ちた奴?

チべ級は一応最低でも8、9機は搭載出来るようだし、ムサイ級含めればパトロール艦隊で15機は積める筈だが、予備機の分や偵察機とか含めると15機フルで積んでるとも限らないか。

ふざけた色なんて、金ぴかや虹色やピンクとかにでもしてない限り気にしないと思うぞww


366 : 霧の咆哮 :2017/03/25(土) 09:43:04
この時点で自由と正義だけでなく部下も皆ゲイツやシグー、ジンアサルトシュラウドやジンハイマニューバで固めた部隊というと、確かに精鋭部隊だな今回のは。
恐らく、第二特務隊が近くにいなければこのユーラシア部隊を壊滅させられただろう。
だが、彼らは運が悪かった。

ゼータの登場シーン、実にかっこいいなwww
アニメ化や漫画化したら栄えるシーンだ。

カーネル、原作では設定上パイロットとしては一応ベテランながら、リンクスとしての動きは雑魚だったが、こちらでは仮にもフリーダムを任される腕は有ったか。
比較対象(アルフレッド)が悪くてどうしても見劣りしたが。
二つ名付きのワンオフ機使い相手だと、これ位の実力は無いと、輸送艦隊襲撃みたいに虐殺にしかならんが。

新兵の筈なのにガチの激戦を戦い抜いたベテランみたいな空気を纏った奇妙な奴、か。
そこら編の違和感は前世の戦場帰りの転生者には付き物だろうな。

滅菌作戦のトラウマは根深い、か。それも仕方ないが。
NTとしてゼータが配備されるほどに目を駆けられてるなら、真面目に医師のカウンセリング受けるべきだが。
そこら編のバックアップスタッフもいるだろうし。

確かに戦闘系のトラウマがそこまで根強い転生者なら、今世では民間か後方に回るのが多そうだし、態々最前線に留まる笹原は珍しいタイプか。
ハイネの名セリフがまさにぴったりか。『割り切れよ、そうでないと死ぬぞ』と
それで死なない自身の実力や周囲の仲間のフォロー、バックアップが有ったからこそピンピンしてるが。


367 : 名無しさん :2017/03/25(土) 10:00:01
ラクス戦ではGN-シナンジュとかGN-ズールが特務隊に配備されてそう


368 : 名無しさん :2017/03/25(土) 10:05:48
GNドライブはよほどのことがない限り実戦投入はしないと思う、普通に戦力的には00の技術なしでも確実に勝てるから


369 : 名無しさん :2017/03/25(土) 10:12:16
憂鬱の時は第二次世界大戦前の日本ということで米国との戦争が迫っていること、そもそもこのときはそこまで職業が多様ではないということで軍人という選択肢以外はあまりないけれど
大陸種の時代なら自分一人抜けても大洋は確実に勝つだろうという安心感があるし、職業も多様だから前世のトラウマを処理しきれなかった場合は普通に民間で働けばいいからね、パイロットを続けたいにしても民間旅客機のパイロットという手があるし


370 : 名無しさん :2017/03/25(土) 12:31:57
自由や正義って今回みたいに大洋以外に投入するとザフトの狙い通りに働いてくれるんだよね
大洋だと多少手強くなるだけで誤差ですまされてしまうけど、他国なら優位にたてる
ゲルググにしても厳密には機動性や運動性は自由と正義には若干劣る上、防御性能や火力は平凡だから一対一で勝つには格上のパイロットが必要だし
今回ばかりはザフトの運が悪かったとしか言えんね


371 : 名無しさん :2017/03/25(土) 12:39:38
最終決戦でフルアーマーフリーダムとノヴァジャスティスは全て大洋が受け持っていたけど、別の国の所に配置していれば全体として連合に与える被害そのものは大きくなった気がしなくもない
まあ、その場合大洋を担当するザフト部隊がもっとあっさり崩壊してしまうんだけど


372 : 名無しさん :2017/03/25(土) 12:44:16
最強の敵に切り札をぶつけるのは正しい


373 : 名無しさん :2017/03/25(土) 12:55:36
でもエースが出てくると普通に単独で押さえ込まれて、モブでも集団で防戦に徹すれば救援到着まで持ちこたえられてしまうから、結局戦果をあげられないんだよね
そういう点ではフルアーマーフリーダムもノヴァジャスティスも真価、つまり一騎当千の機体としての役割を発揮できずに終わったからザフトの思惑は完全に外されている


374 : 名無しさん :2017/03/25(土) 14:13:12
フリーダム量産とか原作連合がやられたら間違いなくやばいレベルの頑張りなんだけど、相手が悪すぎましたね


375 : 時風 :2017/03/25(土) 14:47:13
>>360
三話で二つ名、他国からもエース認定という若干早足気味な感じでしたが、ここらで出しておかないと他の濃いエース達に埋もれそうだったのでw
たしかに夢幻会の中では感性が正常すぎるというのはあるかもですね。そこらへんで他の夢幻会員達を羨ましく思ってそうな気もしますが、これでも今のところMSに乗れれば幸せな人間なので、戦闘関連で割り切るのは得意、かもです。

老成というより枯れてるというのは少し盲点でしたが、書いたのを見直して見ると、たしかに脆そうな印象がありますね…自分で気づいた時に少し驚きました(笑)
笹原はUC作品大好き人間ですので、NTに幻想を持ちすぎているのはあるかと。ただどちらかというとアムロやトビア的な考えの持ち主なので、期待と不安の面が大きいです。精神的な安定性はあると思いますが……ちょっと描写不足でしたかね。

>>霧の咆哮氏
ありがとうございます。今後も読み応えのある作品を作れるように頑張ります。
霧の咆哮氏のキャラは魅力的なのがとても多いので、これからもお借りすることがあると思います。
綱木夫妻に込められた意味、良いですね……これからも要所でイチャイチャさせたくなりました!
ジノ、本当に豪運ですよねぇ。戦後にもし顔を合わせたら「なんで生きてた!?」「そんなの私が知りたい!」って掛け合いがあるかもですw
ですね>SAN値直葬。
見たくないと思ったものを「見ろ!この戦争は負けるかもしれんが、この結果を見なきゃ負けるより悲惨な結末で終わるぞ!おら見ろ!」って感じで顔と視線固定させる人間なのがアルフレッドなので。ジノがいるので、最近になってそこらへんを彼に全部ぶん投げつつありますがw
水希の線に関しては、これまでの経験の積み重ねと眠っている(かもしれない)NT能力の合わせ技みたいなものですね。直死の魔眼みたいなのだったら本気でヤバいです(苦笑)
実際、あと少し第二特務隊が来るのが遅かったらメリニコフ大尉らがやられてる可能性があったので、間違いなく精鋭でした。本当に運が悪かっただけですね。
今回で合計三機のGが墜とされたので、上層部の顔色は間違いなく死んでますw 多分イザークのママさんとかはショックのあまり卒倒してそうな気もしますがw 今ある中だと多分ザルツが初めて墜ちた奴ですね。Gに乗っていて。
チベ結構積めたんですね(小並感)実は書いてる時、コンスコン艦隊がムサイ二、チベ1で十二機のリックドムが全滅!?とかいってたので艦載は六機くらいかなと思ってました。思えば戦闘が始まる前にWBの砲撃で一隻沈んでましたし、勉強不足でした。とりあえず予備機用に残しておいたと脳内補完してください。
あの場面の明人はちょっとパニクってました。すぐにはやらないだろと思っていたらおやっさん達がノリノリで作業して完成させたのでw
Zの登場シーンはアニメ、漫画映えするように書いてみたので、そういってもらえて嬉しいです!
カーネルさんはゲームでGA系だったので射撃、砲撃に寄ったフリーダムが良いかな、って思いながら書いてました。任されているあたりいい腕でしたが、より鋭く、正確に戦ってくるアルフレッドという比較対象を経験していたので、相手が悪かったとしかw 近接であっさり仕留められたのも、射撃、砲撃主体の戦い方ゆえに近接に皺寄せがきてたせいですね。
二十二歳、新兵(戦歴:白狼の部下として世界樹などの緒戦から生き残りMS乗りとしての実力も経験も最古参、前世と前々世分の戦闘経験ありのニュータイプ)
……お前のような新兵がいるか!ですねw ただ転生者からすると良くあることなのが恐ろしい……
滅菌作戦に関しては今はトラウマ、PTSDとまでは行ってないですね。憂鬱本編含め前世二つの間に折り合いはつけて「人生で一番嫌いで、もう二度と見たくない光景。というか過去がいつまでも足引っぱるな」という感じに済ませてます。
とはいえ、まだ完全に割り切れるほど軽い光景や過去ではないので、そんな自分にイラついたりしてますが。それでも最前線に留まるという意味では珍しいでしょうし、本人も自覚しているのでユウトに愚痴ったりして余裕は持つようにしてるでしょうが……ハイネの名言の通り、トラウマ程ではないとはいえ、今世にも尾を引いているのは解決すべきでしょうな。Zも受領してる以上、目はかけて貰ってますし。
こんな感じで、完全無欠とは言えない笹原ですが、次回も待っていただけると幸いです。


376 : 名無しさん :2017/03/25(土) 14:55:12
今原作世界に行ってる使節団に任命されればザフトのシンちゃんとやりあえるかも


377 : 名無しさん :2017/03/25(土) 15:31:32
それわりと真面目にシン君死にますぜ
プラント戦時点で原作ストフリと同格のZにインパルスで、しかも状況的に空中戦というTMSが圧倒的に有利になる形で戦わなきゃいけない
しかも中のパイロットが戦後の笹原だと少なくともアルフレッドと同格、つまりクルーゼクラスになるんで未だ成長途中のシン君には荷が重い


378 : 名無しさん :2017/03/25(土) 15:41:02
ディン
「空中戦最強の私が援護しよう」


379 : 名無しさん :2017/03/25(土) 15:45:45
アッシマー「残念、君の時代はアフリカで終わったんだ」


380 : 名無しさん :2017/03/25(土) 15:53:19
シン「ダメージ食った 当分出撃できねぇ」
ルナ「もう仕方ないわね おとなしくてなさい」
ステ「うぇい?」
セツ「落ち着いて ほら果物剥いてあげるから」
コニ「見舞いに来たぞー」


381 : 名無しさん :2017/03/25(土) 15:56:22
誤認攻撃でシンと戦うのは誰に…

Zは可哀想だし三連星のチューンナップ・ドライセンで勘弁してやるか…


382 : 名無しさん :2017/03/25(土) 16:21:20
誤認なだけに五人でしょう


383 : 名無しさん :2017/03/25(土) 16:30:46
新型Gを受領した白い悪魔かもしれん。
いたら基地まで潰せるなこれ。


384 : 名無しさん :2017/03/25(土) 16:31:32
Z2アムロで勘弁…


385 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:37:44
さて、久しぶりにストーリー物を投下してみますか…3分後から開始します
正直言いまして、パラレルにちかいノリで書きました。
一応ナイ神父Mk-2氏の設定に沿っている…はず。


386 : 名無しさん :2017/03/25(土) 16:40:04
5人というなら
ttps://www.youtube.com/watch?v=lAPovFWSggw こいつらか
ttps://www.youtube.com/watch?v=g-CFbhCZdw4 こいつらに相手してもらおう


387 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:40:24
大陸SEED支援ネタ プラント争乱後の南アフリカの風景






砂塵が激しく舞う中、巨人が砂漠を疾駆していく。
それは「SAfMS-09 ドム」。大洋連合から南アフリカ統一機構へと払い下げられた重MSだ。
カラーリングは茶色と薄い黄色がメインとなったデザートパターンで前進を染め抜いており、
南アフリカ統一機構の所属と細かな所属をペイントが、その肩と胸部装甲に施されている。
彼らは、4機1小隊はその快足を飛ばし、時速200kmで距離をむさぼる。

標的となるのは、ザフトが建設した秘匿基地だ。一度放棄されたそれを、ザフト残党が復旧させ、立てこもっているらしい。
そのまま大人しくしているかと思いきや、近くの町や村を襲撃することで日々の糧食や物資を確保しているらしい。
その被害は徐々に大きくなり始め、MSの保有数も多く地方隊では対処しきれないと判断された。
だからこそ、ドムを擁する部隊が増援として派遣されたのだ。
すでに降伏勧告などは出されているが、その返答は「徹底抗戦」。
「ナチュラルに降伏などしない」とまで言い切り、こちらの呼びかけを一切拒否した。
それを受けて、掃討命令が下されている。捕縛ではない、全滅させるのだ。

敵の警戒線を突破して既に5分余り。
インターセプトが航空機であれMSであれ出てこないのは、こちらに気がついていないというわけではないだろう。
しかし、発見したのがドムという事実は、おそらくザフトに衝撃だったはずだ。何しろ、アフリカ反抗作戦において
その原動力となったのはこのMS ドムなのだ。「スカート付き」「十字目」などと呼ばれたドムは、地上最強と言われたバクゥを蹴散らし、
ザフトに深刻なトラウマを与えた。迂闊に起動戦に付き合うより、待ち受けて迎撃するというのは間違っていない判断だ。

小隊長は、その時の反抗作戦にドムで参加していたからこそ、それをよく理解している。
随分と懐かしいが、今は仕事に集中だ。

『ケルン!観測情報は送ってあるな!?』

ドム4機で構成されるスティンガー小隊はその内1機が後方へと観測情報を送っている。
そのバックパックに、それ専用の装備を背負っているのだ。設置式のリコンユニットが短距離通信によって、
NJ影響下でもある程度の信頼性を持って情報伝達できるようになっている。

『はい!砲撃が開始されたと先程通信が!……うぉ!?』

そのドムの肩に弾丸が突き刺さった。
その勢いは、一瞬ドムの姿勢を崩したほどだった。しかし、コクピット内部のケルン准尉は即座に姿勢を整えさせる。
それは訓練の賜物であり、優秀なOSに由来する迅速な処理のおかげであり、そしてガンダリウム合金によるコーティングのおかげであった。
前方を見れば、敵陣から砲撃が飛んでき始めた。どうやら敵の射程内に入ったようだ。

『大丈夫か!?』

『問題ありません!このまま前進します!』

言いながら、ケルン准尉は乗機のドムのジャイアントバズーカをトリガー。
380mmの弾頭が、こちらを銃撃していた銃座の一つをあっけなく吹き飛ばす。
距離が迫ったせいなのか、徐々に短射程だが威力が高い砲撃が混じり始めた。
ランダム回避をとるドムでも、流石にまずいものがある。至近弾でも信管と炸薬の炸裂の影響は大きい。
おそらくはザウートの砲撃だろうと小隊長はあたりを付ける。流石に油断はできない。

『砲兵隊より入電、砲撃が開始されたとのこと!着弾までカウントを開始します!15…14…13…12…』

『ケビン!トード!前に出ろ!』

『了解!』

『シールド展開します……!』

小隊長に促され、二機のドムが、ノーマルのドムとは少し違うドムが前に出る。
ドム・ヌクバ。大洋連合ではペズン・ドワッジとも呼ばれていたドムのバリエーションである。
南アフリカ統一機構独自の改良が加わったそれは、大型のシールドを前面に構えて、飛んでくる弾丸を受け止める。
先程ケルン准尉のドムを撃った砲撃、おそらくレールガンであるが、それもそのシールドを穿つ。
しかし、簡単には通さない。300mmの複合装甲は簡単には抜けないと自信を持っている。
これをぶち抜けるとすれば大出力のビームライフルくらいだろうが、そんな兵装を用意できるほどザフト残党は余裕はない。
第一、対ビームコーティングも何重にも施しているのだから、ビーム兵器において後進と言えたザフトには酷な相手だ。

突破を試みるドムに火器が集中する。しかし、ドムはひるまない。
その装甲とシールドを信じるが故だ。その速度で以てすれば、被弾する時間はごくごく短く済む。
ひたすらに、ドム4機は走る。自らの使命を果たすべく。


388 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:41:12

『弾着後に速やかに敵基地に突入する!油断するなよ!』

『了解!』

徐々に敵陣にMSの姿が現れ始めた。
どうやら、それなりの規模のMSを揃えているようだ。
やはりザフトが主体だ。ジンやザフトのPSがわらわらと湧いてきた。
陣地に引きこもっていればいいものを、と小隊長は半ばあきれる。
MS戦になれば勝てると思ったのだろうか?プラント争乱後に着実なアップデートを重ねたこのドムと、
終戦時のままに何とか維持されていたジンがぶつかって勝てると、本気で思っているのだろうか?
まあ、陣地で待ち受けるというのが間違っているわけではないことは、改めて言うが間違っていないのだが。
いずれにせよ、補足され、逃げ出す前に攻撃を受けた時点でこいつらの運命は決まっているも同然なのだ。

(ならば、受けて立つまでだ!)

コクピット内に、部下のカウントダウンが響く。
ちらりと再度モニターを見れば、カウントは既に5秒を切っている。そろそろ、着弾だ。

『対ショック防御!来るぞ!』

その声を回線に乗せ、小隊長はぐっと身構える。

『3…2…1…弾ちゃーく…今ッ!』

瞬間、前方の大地が花咲いた。
大地が激しく振動し、膨大な量の炸裂と破壊が生じ、大地が耕される。
こちらから見た後方、ガンタンク・キリムとガンタンクから構成される自走砲部隊の支援砲撃だ。
敢えてドム部隊が前面に出て攻撃を受けたのは、敵の意識を引きつけるためだ。
これは、相手がザフト残党と分かっての行動だ。冷静に考えれば馬鹿正直に敵が突っ込んでくる時点で怪しすぎるのだが、
目先の武功、つまり敵MSの撃破にこだわってくる傾向があるザフトが相手と予想されたために、このような方策をとった。
どうやらそれはうまくいったらしい。

(ブリーフィングは少々悲観し過ぎていたか…?)

ここまでとんとん拍子で進むと、逆に罠があるのではと勘ぐってしまう。
いくらザフトでもここまで容易く相手ができるわけではないと、智将アンドリュー・バルトフェルドの策や手強さを体験しているからなのか。
しかし、抵抗が薄い、というかお粗末なのは事実だ。これが高度に張り巡らせた罠という可能性もあるが、残当にそこまで余力があるか?と思い、
その可能性を頭の中から棄却する。抵抗が少ないならば、そのように振る舞うまで。迅速に指示を飛ばした。

『正面 衝撃弾(ソニッカー)!3発!ナウ!』

指示を受け、腕部に3連装多目的ランチャーポッドを装備したドム2機が、特殊な弾丸を放つ。
衝撃弾。炸裂と同時に熱と爆炎ではなく衝撃をあたりにまき散らし、煙を払う。
煙の中に紛れてこちらを迎え討とうとしていたジン---恐らく砂漠戦に特化したジン・オーカー--が丸裸で現れた。
そこには、明らかな動揺がある。不明瞭な視界をいきなりあらわにされたのだ、当然ともいえる。

『もらった!』

すかさず、小隊長機のドムのジャイアントバズーカがそのジン・オーカーを吹っ飛ばす。
380mmの弾頭の炸裂を受けたジンは、前半分をあっけなく崩しながら倒れこんでいく。
白いカラーリングということは部隊を率いる隊長なのだろうか?しかし、それを斟酌してやる理由はない。
敵は見つけ次第潰すのが鉄則。情けや同情など不要なのだ。

小隊長機のドムは、そのままジャイアントバズーカを連続でトリガー。
その3連射は、直撃をとれないものの、威圧となって他のジンの動きを抑制する。
ついでに、その衝撃と威力で歩兵や基地内の兵器を吹き飛ばしていく。

『かき乱せ!各員、兵装使用自由(ウェポンズフリー)!150セコンドで離脱!』

ジャイアントバズーカをリアスカートに預け、取り回しの良いS-ARM120mmカービンとヒートアックスあるいはヒートソードに切り替える。
ここからは連携というより各個人の掃討に任せる方が効率的だ。相手の基地とはいえ、正面からジンに後れを取ることは少ないとの判断もある。


389 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:42:35
『そらぁ!』

小隊長のドムがつきだしたヒートソードの一撃が、ジンを構えていたシールドごと貫いた。
回避が間に合わないと咄嗟に割り込ませたのは良い反応だったが、相手が悪すぎる。
そのままヒートソードで串刺しにしたまま、兵器が収められていると思われる倉庫までジンを押し、そして、吹き飛ばす。
派手な破砕音が響き、倉庫をジンの巨躯が押し潰し、内部をあらわにしていく。

(やはりか)

案の定、様々な兵器が収められている。破損したものが多いことから考えれば、戦場跡から拾い集めた物だろうか。
それを修復するか、あるいは中から使える部品を選び抜いて、兵器として転用しているのだろう。
よく精査すれば軍用品だけでなく、明らかな民生品も含まれているのが分かる。匪賊同然の生活をしていたのは間違いないようだ。

『これで終わりだ』

ジンにカービンを向け、呟く。
そう、これで終わり。他者から奪い続けるという非道も、南アフリカ統一機構への、ひいては連合への抵抗もこれで終わりだ。
トリガー。120mmの銃弾が外れることなく命中していく。ジンはあっけなく形を失い、モノアイから光が消える。
コクピットも銃弾が突き刺さった。もう生きてはいないだろう。打ち込んだ弾丸がさく裂し、そこにあったMSを今度こそ破壊しきる。
そして、次の得物を求めて動き出した。

対するザフト側は、明らかに精彩を欠いていた。
真っ先に指揮官が撃破され、指揮継承がグダグダのままに終わったのだ。
もとより、このアフリカで連合への抵抗を続ける中で生じていた部隊内の不和があったことで、混乱に陥った。
敵への対処ではなく、味方との言い争いに発展している兵士までいる。それは、南アフリカ統一機構軍にも見えていた。

『おいおい……こんな程度かよ…?』

『事前偵察以下なんじゃないか…?」

流れてくる部下の通信に小隊長は確かに、と一人頷く。
確かにこちらが奇襲を仕掛け、砲撃を浴びせるなどしたとはいえ、もっと抵抗を受けると思っていた。
MSにしても、こちらの保有するデータ以上のMSは出てこなかった。それだけ斥候や偵察が優秀だったと喜ぶべきか、
それともこの程度の戦力で抵抗を許していた自分達を攻めるべきなのか。複雑な思いだ。ともあれ、やることに変わりはない。

『どうやら警戒すべき戦力は無いようだ。しかし、油断はするなよ!あと30セコンドで離脱だ!』

『了解!』

『ラジャー!』

『敵PSを確認!各員注意を!』

そう通信が入り、足元を見る。なるほど、PSと歩兵が展開してきている。
頭部に外付けされた40mm機銃があっけなくそれらを蹴散らし、分厚いドムの装甲が決死の攻撃を難なく受け止める。
そもそもドムの移動だけでも歩兵レベルの戦闘ユニットにとっては致命傷となるのだ。文字通り一蹴されてしまう。
MSサイズの機銃の掃射を浴びれば、PSなどあっけないものだ。もっと姿を隠すか、あるいは不意打ちするなりすればいいだろうに。

『なんで出てきた…!』

そう憤りながら、120mmカービンで消し飛ばした。
地面が抉れ、PSや歩兵だったものが飛び散る。
これもある意味戦争。しかし、彼らにとっては戦争なのだろうが、こちらにとっては単なる残敵掃討の、悪く言えば作業だ。
そんな自己満足のために戦争をするとは、何処まで個人主義、いや、独りよがりなのか。既にプラントは降伏しているというのに。
その理由はなんとなくわかる。

(復讐か。そこまで俺たちが憎いのかよ)

彼らは、戦後に恐らく多くの事実を知った。
敗戦し、これまで知らなかったことを多くを知り、自分たちがどのようなふるまいを知ったのかを理解した。
知ってしまったが故に、その憤りや怒りは行き場を失った。ナチュラルに負けることが気に食わない感情にも火がついた。
だから、ここまで抵抗する。その復讐心は、自らをも焼き尽くし、このアフリカに残り続けている。
それを断ち切るためには、一体どれほどかかるのか。それは、全く想像できない。
その前にザフトが文字通り消えることは確かなのだろうが。


390 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:44:30
そして、150秒という短くも長い殺戮の時間はあっとう言う間に過ぎる。
好きなように蹂躙したドム達は、防御の硬いドム・ヌクバをしんがりとして基地から撤収を開始した。
既にザフト残当の戦力は、多くが力で押し潰され、身動きが出来ない状況に追い込まれている。
内部に置かれていた多くの火砲、MSの火器を流用したと思われる砲台は粗方掃討されている。
しかし、ザフトの兵士は諦めない。彼らを動かすのは、仲間を殺した軍人への、ナチュラルへの憎悪と報復心。

指揮官が真っ先に撃破されたことで事実上指揮系統が崩壊したザフトは止める物も存在せず、陣地の外へ飛び出す。
ドムを、時速200kmという快足に追いつけないとわかっても、心理はそれを追いかける。

「逃がすなぁ!」

「追いかけろ、絶対逃がすな!」

「殺してやる!殺してやるぞ!」

ジープや徒歩で、彼らは追撃を仕掛ける。あるいは無事だったMSがそのまま基地から飛び出してくる。
しかし、彼らはあまりにも迂闊過ぎた。
状況をころころと替えられたことで失念していたのだ。
特に、拠点の外への攻撃オプションが破壊され、さらに意識が前衛のドムのみに注がれてしまい、
近くまで大火力を運搬するMSが前進できてしまったことを、すっかり忘れてしまった。

『ベアリーダーよりスティンガー小隊へ。これより飽和攻撃を開始する』

『スティンガーリーダー了解!間もなく離脱を完了する!吹っ飛ばしてやれ!』

ドム4機の前衛、スティンガー小隊の後続として、ドム・キャノン--南アフリカ統一機構ではドム・グローツラング--が展開していたのだ。
2連装のロケット弾ポッドと背中に180mmキャノン砲を搭載したそれは、脚部にあるアンカーと安定板を展開し、しっかりと砲撃姿勢をとっていた。
スティンガー小隊が突入して敵の重砲を潰し、目を引きつけたからこそ、安全かつ迅速に展開できた。
ならば、あとはなすべきをなすだけだ。

『各機、全砲門開け!砲撃開始!』

ベアリーダーの合図の元、4機のドムがその砲門を開き、一瞬の空白の後に、解き放った。
そして、それに上書きするようにガンタンク部隊の砲撃も飛来する。
悲鳴も人間も兵器も、何もかもが、砲撃の嵐に飲み込まれた。
その砲撃が完了した後、ザフトの基地は、文字通り動くものは皆無となった。

その日、アフリカに存在したザフトの基地は今度こそ消滅した。
この作戦による被害は、死者行方不明者多数 負傷者数十名 20機近いMSの喪失。
さらに重要であった基地機能…特に生活設備が破壊されたことが致命的に近い影響を与えた。
そのほかの施設にも徹底した破壊が行われたことで、ザフト残党はその勢力をさらに削られていくこととなる。
それは、人の心臓の形によく似た、ある種の泥沼でもあった。抜け出せず、重力に縛られたザフトは、ひたすらに自分たちの死に向かって進むしかなかった。


391 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:45:09
----南アフリカ統一機構 とある基地



「ふぅ……」

小隊長は帰投後の報告書を作成しがらも、すっかりぬるくなったコーヒーを飲む。
帰投してから既に4時間余り。休憩もとり、MSを整備班に預け終え、あとはこのデスクワークのみだ。
ドムのバリエーションの研究が進められている南アフリカ統一機構では、積極的に新型を投入することで技術の蓄積を重ねている。
今書いている報告書も、実際に運用しての現場の意見ということで上層部や開発部に回されることになっている。

「やはり、ドムは強い……」

改めてそう思う。その速力だけでも戦術的優位性はあるというのに、その拡張性は信じられないほど高いのだ。
そして、ドム・ヌクバはその速度に突破力という要素を付け加えた高性能機であり、ドム・グローツラングは砲撃力を加えた支援機である。
ちょっとひと手間加えるだけで、その用途がいきなり拡大したのだ。

コクピット回りが、操縦系やOSが優れていることもこの拡張性の高さを担保している。
そういった外付けの武装を取り付けることも想定しているために、システム面のアップデートも、
そしてシステムを扱う人間の教育や訓練を最低限に抑えているのだ。

(げに恐ろしきは大洋連合の保有する技術か……)

プラント争乱時から、その認識は一度たりとも揺らいだことはない。
MS先進国と言えば、大洋連合なのだ。幸運なことに南アフリカ統一機構はユーラシアと並んで大洋連合の恩恵を受けている。
途轍もない幸運だ。ゴブリンに始まり、ガンタンク、ザクⅡ、ドムなどのMSが配備されているのもそのおかげだ。

(とはいえ、何時までも甘えていてはいかんな)

こちらは陸上国家で、あちらはどっちかと言えば海洋国家だ。
1から10まで鵜呑みにするわけにもいかないし、自分で努力しなければあちらにも呆れられてしまうだろう。
だからこそ、自助努力を重ねるべきだと思う。それは、大洋連合やユーラシアと轡を並べて戦ったからこそ、より強く思う。

「まずは、やるべきことをやらないとな」

そう呟く小隊長は、今日も遅くまで報告書の作成に精を出す。
全ては、将来の、この南アフリカ統一機構の発展のために。コツコツとやれば、いずれは報われるのだ。
そう、千里の道も一歩より、と言ったか。遥か先の先達に追いつけるように努力しなくてはいけない。
この日も、小隊長の個室は遅くまで明かりがともり続けていた。


----これは、南アフリカのある日の出来事。国のために働く愛国者の、ある日の記録。


392 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:46:07
〇登場MS紹介


ガンタンク・キリム
形式番号:SAfMA-02K
全高:15.6m(装備により可変)
本体重量:56.0t
全備重量:83.0t(装備により可変)
装甲材質:超硬スチール チタンセラミック(部分的にガンダリウム合金α)
動力源:大洋連合製核融合炉/高性能バッテリー 
核融合炉出力:1050kw(ビームキャノン搭載モデルは1150kW)
搭乗員:2名乃至3名(火器管制兼通信管制+車長兼操縦士 若しくは 火器管制+操縦士+通信管制兼車長)
武装:
120mm低反動キャノン砲改×2/大型ビームキャノン×2/4連装120mm対空機関砲×2
腕部4連装120mm機関砲/S-ARM 160mmショットガン(腕部内蔵型)
12.7mm対人機銃×4
Sマイン
オプション:
大型対空レーダー
追加センサーポッド

概要:
南アフリカ統一機構が大洋連合から輸入していたガンタンクを独自に改良したバリエーション。
武装では新規にビームキャノンと120mmマシンガン統合兵装システムから派生した対空機関砲を採用し、
肩部の120mm低反動キャノン砲のスペースへの換装によって搭載できるようになった。
システム及び機体面では、内装の近代化およびFCSの更新、大戦時の戦訓から対人機銃とSマインの追加、
さらに無限軌道へのシェルツェンの追加による防御性の改善、主砲の弾倉の大型化と作業用MSによる補給可能な機構の組み込みなど、
細々としたアップデートが行われた。特にFCSに関しては対空への意識を強めており、進化している可変飛行TMAや航空機に対する戦闘能力が向上した。
外見からは7つのセンサーがまるで目のように見えることから、ニャンガ族に伝わる伝承上の動物「キリム」から名前をとった。


ドム・グローツラング
型式番号:SAfMS-09C1
頭頂高:18.8m
本体重量:62.6t
全備重量:92.8t
装甲材質:超硬スチール合金もしくはチタンセラミック(部分的にガンダリウム合金α)
出力 1330kW
武装:
180mmキャノン砲×1(単装型と2連装型が存在)/長砲身120mm低反動キャノン砲×1
S-ARM 120mmマシンガン
S-ARM 40mmバルカンポッドシステム×1
S-ARM 3連装多目的ランチャーポッド
スモークディスチャージャー
Sマイン
他オプション多数

概要:
大洋連合から輸入乃至払い下げが行われたドムの中遠距離支援用バリエーション。
元々ドムのバリエーションのドム・キャノンが大洋連合で試作されており、戦時中にもそれを輸入し少数配備されていた。
本機はそのドム・キャノンを南アフリカ統一機構が国産化したものである。

武装は国産化あるいはガンタンクなどと共通化されており、主にS-ARMの製造した火器へと置換されている。
主兵装となる180mmキャノン砲は120mm低反動キャノン砲と比較して短い砲身を採用しているため、
射程はガンタンクのそれに劣っているが、ドムの機動力でカバーできると判断されている。
ガンタンクと同じ折り畳み式の長砲身の低反動120mmキャノン砲への換装も可能。
そのほか、ドムやザクなどの武装も一通り使用可能で、実弾系で手堅くまとめられたそれは南アフリカらしさを象徴している。

素のドムと比較すると頭部にセンサーと補助カメラの追加され、バックパックには通信能力強化のためにアンテナが増設された。
また脚部には折り畳み式アンカーとプレートがあり、接地面積を増加させて砲撃時の安定性を増加させる役目を負っている。
装甲材に関しては若干ばらつきがあり、輸出型をベースとしたものはチタン合金セラミック複合材の割合が多く、
ライセンス生産品は国内の技術に合わせて超硬スチールの割合が多くなっている。とはいえ、パーツの交換や補修によって装甲材は
ガンダリウム合金かチタン合金セラミック複合材へと統一されていき、性能のばらつきは均質化された。

ドムの速力で迅速な陣地転換を行いつつ、前線へと的確な砲撃支援を行うというコンセプトを順当に継承しており、
必要な場所に迅速に駆けつけて高い支援能力を発揮するMSとして親しまれた。
名前はアフリカ南部 オレンジ川の付近に生息するとされる精霊の蛇「グローツラング」に由来。


393 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:46:49

ドム・ヌクバ
型式番号:SAfMS-09A1
全高:18.9m
本体重量:67.4t
全備重量:79.7t
装甲材:ガンダリウム合金α チタンセラミック
動力源:大洋連合製核融合炉 大型容量バッテリー
出力:1400kW
武装:
S-ARM 40mmバルカンポッドシステム×1
胸部グレネードランチャー
ヒートサーベル/ヒートランサー/ビームアックス
ジャイアントバズーカ/ビームバズーカ
スモークディスチャージャー
S-ARM 120mmマシンガン/S-ARM 120mmカービン
Sマイン

オプション:
大型対ビームシールド(40mmバルカン×2)
ハンドグレネード


概要:
南アフリカ統一機構において技術蓄積を十分に行ったうえで開発されたドムのバリエーション。
原作でいうところのペズン・ドワッジに該当する、エースやベテラン向けのMSである。
開発においては大洋連合からペズン・ドワッジに該当するMSを輸入して研究を行っており、その影響が各所に見られる。

高い突破力と速力で、敵陣を強行突破あるいは敵陣後方や側面に速やかに展開する目的で開発されているのが特徴。
そのために全体的な装甲の増設による耐久性の向上とホバーシステムのバージョンアップを行った。
ドム系でもガンダリウム合金αの割合を増やしているのが特徴であり、生半可な射撃武器では貫通することが困難である。
それに加えて、高い耐久性を持つガンダリウム合金αを主要材料とする対ビームシールドをオプションとしている。
これが元々高い耐久性をさらに向上させ、シュツルム・ファウストや予備弾倉などを懸架することで火力の向上も見込める。
鈍重に見える機体も各所に追加されたスラスターによって機動性が補われ、概ね隙の無い仕上がりになっている。

武装は南アフリカ統一機構のMSの一般的な武装がそのまま流用できる。
また、一部には高出力高収束のビームバズーカが採用されており、燃費こそ悪いが高い火力を実現できる。

しかし、純度の高いガンダリウム合金の採用や複雑化した機構は高コスト化を招いており、
より構造の単純で素のスペックの高いドムトローペンが輸出されてきてからは徐々に地位を譲った。
名称はアフリカの伝承に登場する雷の精霊「ヌクバ」に由来する。



S-ARM 40mmバルカンポッドシステム
概要:
S-ARMがMS向けに開発した近接防御機関砲を内蔵した外付けポッド。
ベースとなったのはユーラシアから輸入された40mmイーゲルシュテルン改である。
原作においてガンダムMk-2に搭載されたガンポッドに形状がよく似ており、その構成(右にセンサー系、左に砲口)も同じである。
スペースがあり、FCSとのマッチングが出来れば多くのMSに搭載ができ、固定火器が少ないザクやドムに装備されることが多かった。
丸ごと取り換えが可能で単純な構造であるために整備性は非常に高く、手ごろな近接防御を担う火器として使われた。

S-ARM 3連装多目的ランチャーポッド
概要:
S-ARMがMSの汎用武装として開発した多目的ランチャー。外見はデザートザクのミサイルポッドにちかい。
非常にコンパクト且つ単純な構造でコストもかなり安い。発射できる砲弾も極めて多い。
総弾数は多いとは言えないが、手軽に火力を補えるというのは現場での好評を得た。

S-ARM 2連装ロケット弾ポッド
概要:
通称「ビックガン」「スカートフレンド」。大洋連合から輸入したビックガンの国産化バージョン。
腰部に外付けするロケット弾ポッドで、中距離での手軽な火力源とみなされている。
逆手に持つグリップが設けられており、これを手で保持することでグリップセーフティーが解除され、使用可能となる仕組み。
腕の破損に備えて安全装置をマニュアルで解除することもできる。


394 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 16:48:18
以上。wiki転載はご自由に。
リハビリというか、そんな感じに書いてみました。

今回の話は、ある種のパラレルのつもりでかきました。
ナイ神父Mk-2氏にこちらからあまり設定を押し付けすぎるのも悪いと思いましたので。
都合が悪ければ無視してもらっちゃって構いません。

最近、南アフリカの担当となりつつある気がします。
まあ、これもある種の棲み分けですからね。


395 : 名無しさん :2017/03/25(土) 16:50:10
乙でした。
ここまでやられて降伏しないのは、優越性を狂信してるのか報復が怖いのかあるいは両方か。

>>386
そこはW勢とかだろw


396 : 名無しさん :2017/03/25(土) 16:55:46
>>395
おっしゃるとおりですね  んでばこっちで

ttps://www.youtube.com/watch?v=MT3wjz4V_dQ


397 : New :2017/03/25(土) 16:56:58
乙。ペズン・ドワッジとか大洋のジオニストたちの趣味だろ絶対w
ザフト残党の抵抗とかジオン系転生者がみたら「潜伏も忍耐もすべて未熟!」
と酷評されるだろうな。げに恐ろしきは感情でとりあえず戦う自称新人類だが
しかし・・・ドムとゴブリンが活躍しすぎて最近ザクⅡの存在の希薄さが半端ない気がw


398 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/25(土) 17:00:14
乙です

南アフリカも独自に色々と試しているようですね。
戦後になり、これといったパトロンもいないのに未だに狂信的な抵抗を続けるザフトには呆れればいいのか、驚嘆すべきなのか…


399 : 名無しさん :2017/03/25(土) 17:12:07
>>396
大洋が造れるならありだな!


400 : 時風 :2017/03/25(土) 17:19:56
乙です。
南アフリカも、大洋の後追いをするだけではダメだと色々と試しているようですね。
しかしまぁ、憎悪と狂信を持つのは良いが、町々を襲って勢力維持とは……まがりなりにも現地に溶け込むように潜伏するジオン残党を見習えと言うべきか見習うなと言うべきか……ジオニストな転生者の中には「あいつらはジオン残党の影すら踏めないな」とか言うし、連邦好きなら「曲がりなりにも頑張って潜伏したジオン残党の真似すらできない時点で落第、出直せ」と言うでしょうな。


401 : 657 :2017/03/25(土) 17:24:03
乙です、まぁ見事な匪賊ぶりですね・・・。結局現実を認められない連中の最後のあがきでしたね・・・。
しかしここまで大規模作戦だとこの掃討作戦に大洋のテストチームが陸戦強化仕様マラサイの運用テストのために参加してそうですな・・・。


402 : 名無しさん :2017/03/25(土) 17:24:32
「ざふとの襲撃だぁ」
「さむれぇ・・・・・・もとい、にうたいぷを雇うだ」
「村長、それじゃ白黒になっちまうだよ」


403 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 17:26:05
>>395
中途半端なプライドをこじらせて、尚且つ閉鎖環境だとそっちに流れちゃいますからねぇ…

>>New氏
ジオニスト達は趣味と実益を兼ねて影に日向に暗躍するのだ……!
大洋にとってはドムトローペンとかあるので無理にバージョンアップする必要はないのですが、
南アフリカにとってはドムだけでも暫く戦えますからね。こういった改装はウェルカムなのです

>>ザクⅡ
デザート仕様になってジェットスキーとかつけて頑張っているし(震え声

>>トゥ!ヘァ!氏
ザフト残党もいるし、北アフリカの治安も悪い
だから復興もやりつつ軍備を増強しなくちゃいけない…両方やらなきゃいけないのが(ry
ザフト残党はねぇ…なまじプラント争乱序盤で勝っちゃったから(白目

>>時風氏
あくまでMSは後進国と言えますが、国防を他国にまかせっきりとはいかんのです

ザフト残党とジオン残党は、同じコロニーの独立を求めてという過去を持ちながらも、
人種的な差別の有無とかいろいろと意識の差がありますからね。
賢いあるいはプライドを捨てられるならば、自分達を傭兵として売り込むこともできますけど、
ナチュラルなんかに頭を下げるのか!と嫌う連中も同時にいるわけなんですよ。
ゲリラ戦なんて、プラントの人間にはできんのですよ。特に純正培養の連中には…


404 : 名無しさん :2017/03/25(土) 17:27:12
乙です
やっぱりザフトにはジオン残党レベルの抵抗は望むべくもないですね
あと、ドム系の融合炉出力は確か既にドムの設定が投稿されているのでそっちに合わせたほうがいいかと


405 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/25(土) 17:28:26
>>402
七人の侍じゃないですかw


406 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 17:34:39
>>657
頭を下げるのが嫌いな人間の集まりと言いますか、とにかく人種を許容できない連中ですからね…
だから取引しないで奪うしかできないし、それが正しいと思う。救いようが無かったり…

>>404
すいません、書き忘れてましたが、核融合炉は南アフリカの技術も使って再現されたモデルなのです…
全部が全部大洋連合だけじゃなく、自分達で研究した結果を入れて国産化を図って、その為に出力を抑えています。
あとは、大洋連合から核融合炉を輸入する際に、出力の低い分コストが安い物を中古でもいいから購入していまして、それを流用したためとなっています。


407 : 名無しさん :2017/03/25(土) 17:39:27
>頭を下げるのが嫌い

石川啄木  一度でも我に頭を下げさせし  人みな死ねといのりてしこと


なぜかこんな歌を思い出しちゃいました


408 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/25(土) 17:41:35
乙です。ジオン残党の執念に比べるとザフト残党は足りない物だらけですからねえ・・・せめて現地と協力するならなら又違うのにプライドからそれも出来ないと言う。同じプライドの高いティターンズは出来たからプライドの高さも言い訳には出来ませんし


409 : 名無しさん :2017/03/25(土) 17:48:13
一応は地球連邦によるスペースノイドへの冷遇は本物だったのに対して、ザフトが主張する理事国によるプラントへの搾取は見当外れですからね
そこら辺でも意識の差が出るんでしょう


410 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 17:51:38
>>407
うん、まあ、何と言いますかね…
そういう見方もありますよね(啄木の所業から目を背けつつ

>>ナイ神父Mk-2氏
執念もなく物資もなく人もいない…
ザフトとジオンは似ているようで殆ど違いますからねぇ
ティターンズは曲がりなりにも地球のためにと動けますから、ある程度は妥協できるのかなと
プラントコーディネーターは徹頭徹尾自分たちのためにですし、妥協は絶対しないかと


411 : 名無しさん :2017/03/25(土) 17:56:05
そもそも大多数のコーディネイターは地球に住んでるのにそこに馴染めなかった連中ですからね。
そこで行われる教育というのは相当アレでしょう。
辻さんの言う通り教育というのは本当に大事だということがわかります。


412 : 名無しさん :2017/03/25(土) 17:57:07
ザフトの主張は基本的に他人の共感を得られないからな
反連合なら北アフリカの可能性があるけど根本的にナチュラルを見下しているからそれも無理


413 : リラックス :2017/03/25(土) 18:48:52
乙です。武器持って戦う能力得た厨二患者というか自分たちを安全な所に置くという手法を確立出来なかったリベラル気取りみたいな感じだなぁ
その能力と執念をもっと別のことに活かせば良かったものを、と言われてるんだろうな


414 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/25(土) 19:11:12
そう言えば、過去のレスで何であれだけ戦力差 があったのにザフトは全滅しなかったんだ?と言う話がありましたけど、理由としては多分破れかぶれの突撃とかをされて文字通り玉砕まで戦われても厄介だと大洋が考えていたことが理由になるのではないかと思われます。無駄に完全包囲を行うよりは安全ですし


415 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 19:13:36
>>リラックス氏
一つ言えることは、プラントという国家が余りにも幼なかったことですね
なまじ頭の良さと行動力があるだけあって性質が悪いです
確かに能力は新人類と言ってもいいかもしれない、けどあまりにも世界を知らな過ぎた…


416 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:19:37
窮鼠というのがありますしね。そこまで完全殲滅目指さなくてもいいですし、
ザフトの状況からして、絶対ナチュラルに降伏しなさそうですし滅茶苦茶めんどいですよ・・・。


417 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:25:11
大洋の司令部ははじめから南米に脱出されること前提で考えていそう
とりあえずアフリカから叩き出せれば大洋、ユーラシアはフリーハンドを得られるし


418 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:26:46
>>412
各国にも反政府組織みたいなのはいるんだろうけどそれが親プラントとイコールではないだろうしねぇ


419 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:29:05
別にここで全滅させなくてもザフトが決定的敗北を喫したのは変わりませんからね
大洋自身この戦争では殺意はあってもやる気はあんまりありませんでしたから、損害を嫌って追い詰めすぎないようにすることは十分考えられる


420 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 19:29:25
まあ、半包囲でどこかしらに抜け出すルートを敢えて残しておくのが精神衛生管理上もいいでしょうね
下手に死兵になられるとこっちもダメージ食らいますし


421 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:32:05
ザフトがあの戦力で想像以上の奮戦をしたと考えるより、はじめからある程度の逃走は見逃すつもりだったと考えるほうがしっくりきますね
真面目に小細工でどうにかなる戦力差じゃありませんし


422 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:32:34
大洋とユーラシアの戦略目標はあくまでザフトをアフリカから叩き出すだけですしね。
そもそもあの時は大西洋にはもっと頑張ってほしいというのが両国の言い分だったと思う。
南米はそもそもそっちのお膝元なんだから大々的には介入できないし。


423 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:40:21
まあ大西洋は同盟国の東アジアが戦力としてあまり役にたたないこともあって実際は単独での戦闘を余儀なくされていたから…
ユーラシアだって大洋からのMS供与がなかったらもっとひどいことになっていたはずだし


424 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:43:38
アフリカと違って南米はザフトに二正面作戦を強いることが出来なかったからまあ仕方ないっちゃ仕方ない


425 : 名無しさん :2017/03/25(土) 19:56:28
まぁあの時はドムの様なバクゥを圧倒できる地上での機動性を持つMSは一部を除いて大西洋にはなかったしね。
よくて隊長機にダガーLくらいだったし。


426 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:04:25
そういえば本家の方だと前期Gシリーズも追加生産していなかったか。


427 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:09:24
キラ君だけでなくムウとトールにもストライクが配備されているし、ソキウス達で構成されたデュエル、バスターの混成部隊もあるから追加生産されていたのは事実


428 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:10:22
そうなるとよくてGシリーズか。機動性はエールストライカーあたりが当時のトップかね。


429 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:15:52
原作と比べればよほどマシなんだけどね
まあ比較対象の大洋がおかしいだけだから仕方ないね
一応バクゥに関してはNJのせいで誘導が出来なくなったミサイルをロケットとして大量にばらまいてまとめて吹き飛ばすことで対応していたはず


430 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:19:04
バクゥ対策としてドムを大公開しても真似できないよな・・・
MS開発部のケツを叩く以外の選択肢が無い


431 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:24:34
ドムの熱核ホバーなんて核動力ないと燃費最悪で使えませんし、大西洋はこの時点ではNJCは手に入れていないので作ろうと思っても作れない


432 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/25(土) 20:25:58
本当に対抗馬がエールストライカー装備したストライクか105ダガーくらいですな。


433 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 20:44:56
>>431
一応、大西洋にもホバー技術は戦中の時点で有った筈・・・
原作のオーブ攻略戦で投入されたカラミティがホバー走行
していませんでした?


434 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:49:45
>>431>>433
フォビドゥンもホバー移動していますよっと。
大西洋連邦はホバーの技術普通に持っていますんで、造れますね。


435 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:51:27
>>429
赤外線追尾ミサイルでも対応可能です。
FUJIYAMA社製のミサイルが対MSで猛威を振るっていたり。

じっさい、空中戦でも対空ミサイルを叩き込まれるとディンはあっさりと食われるんですよねぇ。
なんで、戦闘機は一撃離脱もしくは距離を置いて対空ミサイル叩き込めば撃破できます。
まあじゃなきゃ連合が制空権喪失してますわな。


436 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:52:54
>>432
攻撃ヘリでも十分可能かなぁ。
制空権確保もスカイグラスパーと最新型ミサイルの組み合わせに加えてレイダー制式が出てくれば確立できるんで、ヘリも活動しやすくなる。
まあ、それとは別にホバー技術保有しているんでホバー系兵器出してくるかもですが(汗


437 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 20:56:49
まあ、種がガンダム要らないだろと言われる所以は其処なんですよね・・・
NJはあくまで核と長距離通信を阻害しているだけですから赤外線は
有効に成りますし、まあ其処を言うとUCでも似たような問題の出る兵器は
幾つか有りますがミノ粉の方が制限が大きい部分は有るんですよね


438 : 名無しさん :2017/03/25(土) 20:58:19
まあとは言ってもいきなりホバー使った優秀な量産機作れと言われてもすぐには出来ませんからね
大洋のほどは性能良くないでしょうし
出来るにしてもその頃には南米からザフトが叩き出されて出番がない


439 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:00:37
ミノ粉は戦闘濃度までまかれると近距離でも通信不能と光学照準以外使用不能になりますしね・・・


440 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:27:54
通常兵器でも嫌がらせし続ければ馬鹿みたいに効果がありそうなんだよなぁ。
なにしろプラントは新人類()。無駄にプライドが高いので付け入る隙はたくさんあるから。
そもそも高度な知能を持ったミサイルで固定目標に遠距離攻撃も出来るはずだしね。あの世界では。
や、ロボットものにならないから却下でしょうけれどね?


441 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 21:28:24
取り合えず、大陸SEEDのゲートネタ御続きができた為、問題が無ければ21:35に投下を行い
たいと思います。


442 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:28:49
戦後求められる量産型MSの基準
自前で飛行できるほどのスラスター出力
ミサイル一発や二発程度で落ちない強固な装甲
大洋の量産型MSの高速機動射撃戦に対応できる機動力
ガンダリウム合金を突破できる出力のビーム兵器
高速近接格闘戦で負けないほどの強固なフレームとジェネレーター出力
・・・うん、これゲート向こうで喧嘩売るザフトあかんわ・・・


443 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:31:37
MSについての深い知識や教養も重要
コウ・ウラキはここがズバ抜けてたから
主人公としてやって行けた


444 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 21:38:26
時間を過ぎましたので投下させて頂きます。


445 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 21:39:07
大陸SEED ゲート編 その4

交渉団の出発とその頃の原作キャラ

大陸側の安定した時の流れとは打って変わり激動の時代を迎えているゲート向うの世界でも春は訪れており、東アジアや大西洋では
生き残った桜達が華を咲かせようとして居る頃、各国では天空の宣言や世界安全保障条約の締結によって混迷を深めようとしていた。
それとそれと時を同じくして太平洋に出現したゲートでは発光現象が発生。光が収まりゲートを越えて転移して来たのは大陸側の
4大理事国の海軍であった。数にして約4個艦隊、理事国が各一個艦隊を抽出した合同での向うへの派遣艦隊が示威行為としての意味も
含めてもう一つの連合との交渉を行う為の外交官を連れて来たのである。

到着した大陸側の艦隊は先ず安全確保為に哨戒用のSFS搭乗MSや空戦MSを展開、同時に海中でも同行してきた蒼龍型を初めとした水中
艦隊がズゴックEやフォビドゥンヴォーテクスを出撃させて万一の事態に備え艦隊周辺に直掩として航行し始めた。此処までの仮定で
何の問題も起らなかった事に今回派遣された艦隊の内の大西洋艦隊の指令である。ノア・オルブライト提督は安堵の息を漏らした。

「此れで一先ずは安心ね・・・」

「向うがゲートを越えて来る事は合っても此方から来る事は初めてでしたからね、兵士達の緊張も有る程度は緩和できたと
思いますよ?」

「だからと言ってその侭安心し切って敵を見逃したと成ったら洒落に成らないわよ?」

「流石にあの大戦から未だ2年です。其処まで兵士達の気も緩まないんじゃ無いですか?」

「もう2年よ、実戦を経験出来ていない新兵も増えてきているんだかから」

ヒラガ大佐の言葉にそう返して来たオルブライト提督に内心で変わらないなあ、等と内心で呟きながらもそんな事は表情に出す訳も
無く提督の隣へと直立していた。窓から見える景色には既にジェットストライカーと専用のソナー装備を装着したウィンダムが
この数年で量産されたストライクを中心に編隊を組んで周辺を飛行している。遠くを見れば同盟国である東アジア艦隊も装甲強化型
イナクトが艦隊周辺を飛行している様子が伺える。

太陸側の連合艦隊が一路、オーブへと向けて艦隊を動かしている頃、プラントの有するオーストラリアのカーペンタリア基地では
ミネルバを含む13隻の艦艇で構成された大規模艦隊が出撃しようとしていた。プラントの集めた情報では現在連合ではカーペンタリア
攻略の為の大規模な艦隊の派遣が計画されており、その艦隊を洋上で撃滅する為の準備である。そして、そんな状況下で最新型の
艦艇であり強力な砲撃能力を備えるミネルバをザフトが遊ばせて置ける訳も無く、オーブより連合艦隊を突破してきたばかりの
ミネルバにも作戦参加の命が下りこうして出撃準備を整えている次第である。艦内では待機している年頃の少年少女と呼んでも差し
支えの無い年齢の兵士達が雑談に興じている。

「なあ、シン聞いたか?次の作戦の話」

「ああ、そりゃパイロットだから聞いてなきゃ可笑しいだろ?」

「お、それでその余裕、やっぱりエースは違うね〜」

「いや、あの時は無我夢中で・・・」

同僚であり機体の整備を担当するヨウランからの言葉にシンは若干戸惑った様子でそう応える物の、同じ艦の仲間から出たエース言える
様な戦果を上げた人間が出たという事で上機嫌に話掛けてくる。そして、そのシンの困った表情に悪乗りしたのか近くにルナも乗って
きた。

「確かにあの時のシンの動きは凄かったわね、エースって言われるのも解る気がするわ」

「ルナ、お前まで・・・」

「皆、余りシンをからかうな」

周囲からの言葉に困った表情を浮かべていたシンはレイからの言葉によって、周りからの妙な持ち上げが収まった事を見ると
ホッと安堵のため息をついた。その間に雑談の内容も次の作戦の話題に移っていた様でシンはその話に再び耳を傾ける。


446 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 21:39:40

「しっかし、あれだけ隕石が落ちたって言うのに地球の奴等も良くこっちに戦力を出せるよな」

「それだけ連合も此方を倒す事に本腰を入れてきている証拠だ、以前の様にMSで一方的に相手を倒せるわけじゃない。
油断は出来ないぞ・・・」

「でもさあ、結局はナチュラルだぜ?其処まで警戒する必要は有るのか?」

「・・・」

「ナチュラルだからと言って甘く見て良い訳じゃない」

言葉を詰まらせたレイに対して助け舟を出して来たのは部屋に入室してきたアスランであった。周りが急に出てきたアスランの存在に
驚き動けないで居るとアスランは言葉を続ける。

「確かにナチュラルとコーディネイターの間には高い壁がある。だが、絶対に越えられないレベルの物でも無いんだ。実際にあの時の
戦いでもザフトとまともに戦えるナチュラルは居たんだ。侮って良い相手じゃない・・・っとすまなかったな急に離しに割り込んで、
でも覚えていてくれ、ナチュラルを甘く見れば何時か手痛いしっぺ返しが来るぞ」

アスランはそう言うと先ほど入ってきた様に再び通路に出て行き、廊下の奥へと消えて行った。後に残されたシン達も嵐の様に来て
嵐の様に去っていったアスランに呆気にとられて暫くその場で暫く停止していたが停止から開放されてヨウランは納得できないと言った
表情をしている。

「なんだよ、あいつ行き成り入ってきて・・・」

「ねえ、あの人って確か・・・」

「アスラン・ザラ、前大戦の英雄だ。ザフトに復帰したとは聞いてたが、まさかこの艦に来るとは・・・」

「前大戦のエースだからって、行き成り来て説教臭い事言う必要な無いだろ!それにナチュラルがコーディネイターに負けないとか本当
にあんなのが活躍していたのか?」

この会話の1時間程の後にブリーフィングにて改めてアスランがミネルバ隊に加入した事がクルーの前で知らされ、挨拶も侭成らない
侭にミネルバは激戦へと狩りだされて行く事になる。


447 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 21:40:15
ザフトの襲撃と大陸との差

太平洋に於ける大陸側の連合とザフトの遭遇戦はザフトの思い込みから始まった。ザフトからすれば自国以外で現在太平洋を航行する
様な艦隊など、連合かその参加に入ったオーブの艦隊だけでありウィンダムが警護しているなど連合以外には考えられず、他のMSに
しても連合の新型程度にしか考えて居なかった事も不幸を加速させた。

オーブの領海近くで発見されたこの艦隊をザフト及びザフトと結びつきの強い大洋州艦隊は、現在戦端を開いている連合の艦隊と
確信し、先生攻撃を仕掛けるべくバビやジャンク屋から購入した多数のスピアヘッドを出撃させて攻撃を開始した。突然始まった
この攻撃に対して、当初安全に航海できると考えていた連合艦隊は若干の混乱を起こすも、直ぐに建て直しを計りデモイン級や
吹雪型駆逐艦を初めとした対空能力を持った艦艇が迎撃用の対空ミサイルを一斉に発射して迎撃を始めたこと先行してきていた
大洋州連合の航空部隊が避け切れずに被害を出し、それと同時に各空母から出撃したイナクトやアッシマーを初めとしたTMS部隊が
一斉に制空権を確保する為に敵航空機部隊へと殺到、此処からザフト側の悪夢が始まった。

元々各国のTMSは大洋の開発したアッシマーに対抗乃至は勝利する為に作られた機体が殆どである。詰まりは標準的に超音速での飛行は
絶対条件であり、前提として有って当然の物である。しかし、此方のザフトからすれば連合の制空権機としてはウィンダムが一般的な
印象であり、対抗機体であった。

『な、嘘だろ何でナチュラルの機体に追いつけないんだよ!』

『当れ、当れ、当れー!!』

『後ろを取られた!だ、誰か援護を・・・』

『何なんだよ、此れ、如何してナチュラルなんかに・・・』

『此方、カール隊!増援くれ此の侭じゃ嬲り殺しだ!!』

「くそ、何なんだよ此れはー!」

通信機から聞えてくるのはどれも悲痛な断末魔や救援を求める通信ばかりであり、インパルスに乗って出撃したシンはこの惨状に
思わずパイロットシート内で叫ぶ物の、現実が変わる訳では無く兎に角友軍を援護しようとビームライフルを近くに居た円盤状の
機体に向けて発射するもそれに気が付いたその機体は突然MS形態へと変形して制動を掛けてビームを避け、逆に此方に向けて
ビームを放ってきた。それに対して咄嗟にシールドで防ごうとしたシンで有ったが、急な寒気を感じて回避を選択し期待横に移動させた
しかし、避け切れなかったビームが盾の一部を貫通、更に下方を飛行していたグフをシールドごと貫通して撃墜する。

「嘘だろ・・・」

MSの携行火器、それも唯のビームライフルに寄る対ビームシールドの貫通と言う事態はシン自身も予想外でありあのまま盾で防いでい
ればどうなっていたかをアリアリと示す物だった。そして、周辺に目を向けると同じ様にビームライフルに射撃に対して盾を構えて
貫通されると言う事態はあちこちで確認されており、敵の異常性を示すこれ以上無い証拠と成っていた。

そして、惨劇は海上でも発生する事態は突然始まった、大洋州連合の艦隊の旗艦を勤めるタウンのCICでは怒号が飛び交い事態の
収拾を図ろうと動いている最中であった。

「駆逐艦バーケンヘッド沈没!及びアデレードが撃沈」

「対潜ミサイルは如何した!」

「迎撃されました!!敵からの第二陣来ます!」

「爆雷を投射しろ何んとしても下に居る化物を・・・」

「熱源せっき・・・」


448 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 21:40:49
オペレーターがそう叫ぼうとした直後、正面から叩き込まれたメガ粒子はCICのみならず艦橋すべてを一瞬で蒸発させるとその侭駆逐艦
を二枚に下ろして撃沈させた。それを行ったMAグラブロのパイロットであるフラナガン・ブーン大尉はコックピット内で誰に聞貸せるでも
無しに一人呟く

「見たか、グラブロに海で挑むからそうなる!次は、あれにするか・・・」

そう言や否やフラナガン大尉はグラブロを加速させて目の前のボズゴロフ級に向けて突撃させる。途中で接近に気が付いて迎撃
しようとしたグーンやゾノを質量差で弾き飛ばしてその侭破壊しながら前進、格納されていた腕部を展開すると勢いに任せて
潜水艦を殴りつけて船体を叩き折る。原始的な方法ではあるがそれでも装甲の薄い潜水艦には致命的であり、その部分からくの字に
折れ曲がった状態でボズゴロフ級はその侭海中へと沈んでいった。この様な光景は大洋の攻撃を行う領域だけでなく東アジアの
開発したシュウェザァイや海中対応型ザムザザーによっても引き起こされ、ザフト潜水艦隊及び大洋州連合艦隊は壊滅、母艦を
失った水中用MSも連合側からの呼びかけによって降伏するか無理な特攻によって海の藻屑と消えている。

そして、ザフト艦艇では未だに体勢を保っているミネルバではその余りにも一方的な有様にミネルバのオペレーターであるメイリンは
顔を青ざめさせながら現状を報告する。

「た、大洋州連合艦隊旗艦タウン轟沈及びカーペンタリア潜水艦隊旗艦クストー通信途絶しました・・・」

「何て事・・・残存艦艇は?」

「ニーラゴンゴを含めて2隻ほどですが戦況は・・・」

「艦長如何しますか、此の侭では・・・」

「10時方向より艦隊が接近!此れはオーブ軍です、それに通信も。」

「繋いでちょうだい」

タリアはメイリンにそう伝えると前方のモニターにはオーブ軍服を来た男性と艦艇内だと思われる映像が映り込み、中央に移る男性が
口を開く。

『此方はオーブ国防海軍一佐のトダカだ其方はザフト軍の旗艦で間違いは無いな?』

「艦隊旗艦クルトー沈没後指揮権を引き継ぎましたミネルバの艦長、タリアです。其方の用件は?」

『単刀直入に言います。戦闘を停止して頂きたい。あれは我が国に使節として来る筈だったゲート向こうの連合艦隊です。』

「え?・・・」

「それは事実ですか?」

『ええ、間違いなく』

その言葉を隣で聞いていた副官のアーサーは思わず間抜けな声を出した。そして、余りの予想外だった言葉にタリアは思わずトダカに
対して真偽を尋ねるもトダカの答えは変わることは無かった。この不幸な遭遇戦はこの数分後旗艦であるミネルバから発せられた
停戦命令を持って終了し、結果としてザフト及び大洋州連合は旗艦であったミネルバを除いて投入した艦隊の9割近くを喪失しその防衛
戦力を大きく失い、又宣戦布告を行っていない国家への二度に渡る攻撃を行ったという汚名を残す結果に終わる事と成る。

一方で行き成り訳も解らず攻撃を受けた連合艦隊もオーブ艦隊によって戦闘が停止した事に、安堵のため息を付いていた。この艦隊
には理事国以外の中立国や自陣営の同盟国の大使を危険に晒す事無く、戦闘を終了できたのだから当然と言えば当然である。この戦闘
の後、オーブ艦隊のエスコートを受けた連合海軍は無事にオーブへと入国、各国の大使達はゲート向こうの地球連合との会談に臨む
事となる。


449 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 21:41:59
以上ですWIKIへの転載は自由です。今回は言っていたザフトの誤認攻撃で戦闘描写を
少し入れました。


450 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:48:28
乙です、これはひどい・・・ ガンダムタイプを出すまでもなかったですね・・・。
よくよく考えればTMSでも大陸基準で旧式の部類に入るアッシマーでもこっちの世界ではまるで対応できないですしね。


451 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:52:08
乙です。
技術格差からみごとなまでの蹂躙劇に。
大きな波紋を呼ぶ結果になりそうだなぁ。


452 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:52:33
乙でした。
超音速で飛ぶTMSにフルボッコにされるという悪夢。
変にこじらせて「あれはたまたま……」とか考えて喧嘩売るとサイコガンダムmk2やノイエ・ジールがw


453 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 21:53:20
乙です
思い込みって怖いですね…
ザフトも大洋州連合も、誤認で攻撃を仕掛けた挙句、まともに被害らしい被害を与えられないまま全滅とは、情けない…
まあ、制空機としてアッシマーとその対抗機たちがうじゃうじゃ出てきた時点で大陸側の勝利は確定みたいなもんですからね

さて、生き残ったミネルバ諸君、これでもナチュラルと侮るのかね?(黒い笑み


454 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:57:35
大陸「あちらのオーブはまだマトモか?」


455 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:57:45
あぁ、そうか
原作だとシールド防御の多用は一般的でしたな・・・


456 : 名無しさん :2017/03/25(土) 21:58:10
しかし超音速で飛んでくるハンバーガっぽい機体にぼこぼこにされるって、夢に出てくるレベルだよなぁw
イチゴ味のターバンのガキレベルでw


457 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:00:32
ディンなんか久しぶりに見たんじゃ無いかな?
あの機体は場を和ませる(大陸側限定)


458 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 22:01:49
そういえばディンが混じっていれば散弾銃を撃ってくるのでリアルで「散弾ではなぁ!」が出来ますねw


459 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:04:37
ザフトの新型MSやアップデートMSは解析の為に後から急行するだろう輸送船に引き渡しですな
理事国共同で解析すると思う


460 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:05:44
散弾はZでもアッシマーのモノアイカバーしてる強化ガラスを撃ち抜けてないからねぇ。
宇宙世紀で使うとしたらミサイルやサイコミュ兵器に対するカウンターくらいだもの。


461 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:10:44
インパルスの穴の空いたシールドを解析して
ビームの熱量や収束率にびっくりすると思う


462 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:12:29
おそらく向こうの大洋州の戦闘機も対MSミサイルぶっ放してるんだと思うけど、
おそらくアッシマーやそれに対抗するTMSを撃墜できないんだよなあ・・・


463 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:12:30
>ウィンダムがこの数年で量産されたストライクを中心に編隊を組んで周辺を飛行している。
おやおや? 量産されたストライクとウィンダム(原作ではストライク相当の量産機)がそろって登場してるや。


464 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:16:32
ストライクもザフトと大洋の技術を入れたアップグレードモデルかもね


465 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:16:35
乙です
よく考えたらアッシマーやトーラス、イナクトで十分でしたな、Zを出すまでもない
そしてアッシマーに貫かれたシールド、大洋のメガビームはCE式の4倍以上がデフォだから仕方ないね


466 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:19:05
まあミサイルを直撃させればTMSにもダメージはいきますけどそもそも当たりませんからね、想定する飛行速度が違いすぎますから


467 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:21:04
ウィンダムはまだロールアウトしてそんなに月日が経ってないからそれまでの繋ぎとして作っていたんじゃない、ストライクは


468 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:22:12
一応ミサイルでダメージいくだろうけどガンダリウムは実弾に対する耐性がかなり高いんですよ。
大陸種世界では戦闘機に積載できるレベルの対空ミサイルではTMSを倒しきれない。


469 : 鎧兜 :2017/03/25(土) 22:26:21
乙です
原作側の出てくるMS・MAに変化が起きそう


470 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:27:40
乙です
盾は甘え、ビームはしっかり回避しましょう
これが今回のザフトの教訓ですね


471 : リラックス :2017/03/25(土) 22:27:52
乙です。この一件は双方の不幸な誤解ということで良いのかね
この被害に対して一方的に被害者面したりせんだろうなザフトは


472 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:29:54
まあ大陸側のMSが全て核融合炉または核分裂炉なことだけでもこの結果は必然ですな
ものの見事にコーディネーターの幻想が打ち砕かれましたな


473 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 22:30:15
>>リラックス氏
原作コーディがこの程度で懲りるとは思えないかなぁと…


474 : 時風 :2017/03/25(土) 22:33:09
乙です。
これは酷い。特務隊がいたら全滅間違いなしだったかもですね。
こっち(原作側)だと、大陸では若干旧式になりそうなアッシマーでも戦時のような悪魔に早変わり。シールドなんぞで防げるかよ!!
いや本当に、大陸種だとシールドなんて当てにならないどころか気休めになるかも怪しい部分があるから、原則躱さないと死にますからね…


475 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:33:21
世界が違うとはいえ既に東アジアにボコボコにされた癖にナチュラルへの認識が変わっていないことからも意識改革は困難でしょうね


476 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:34:32
乙です。

≫それにナチュラルがコーディネイターに負けないとか本当にあんなのが活躍していたのか?

ぐうの音も出ないほど一方的にナチュラルにコテンパンにされましたねwww
ねえねえどんな気持ち?


477 : リラックス :2017/03/25(土) 22:35:26
>>弥次郎氏
宣戦布告して数日後に行われた核攻撃で数十万の犠牲を出した報復として十億単位で犠牲者出した作戦を行ったことを正当化してる連中が、そのまま創造神の加護でろくすっぽ咎められることもなく成長することもなく独立しちゃった連中の国なら仕方ないか……(遠い目


478 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:35:27
乙です。

補正なしでまともに遣り合ったらミネルバ、何分持つんでしょうか…


479 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:35:28
まあ旧式とは言ってもアッシマーは世界標準では普通に一線級ですけどね
エアリーズやイナクト、後のフラッグとなら普通にやりあえますから


480 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:37:14
戦闘の映像を見た原作魔界天使がハイテンションになりそう


481 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:46:08
ミネルバは無傷で済んでそう


482 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:46:16
ちなみにアッシマーのビームライフルは通常のMSが持つビームライフルより、
遥かに出力が高いです。
こんなのが飛び交いまくるから盾なんて気休めしかならんという・・・


483 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:51:46
ビームを避けてやり過ごせない腕のパイロットはお呼びじゃないってことですね


484 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 22:53:48
>>450
まあ、比較対象が基本亜音速機ですから・・・

>>451
それを正確に伝えられる人が何人居るかと言うと
微妙ですかね?

>>452
正確に証拠を提出できる部隊が極僅かなのでその通りに
成るかと

>>453
きっと侮るでしょうねえ・・・その代償がどうなるかは未だ解りませんが

>>465
量産機にフルボッコですね。作中だと空戦用MAも用意はされていましたが
MSで十分になってしまいました・・・

>>469
残念ながら恐らく例外的な状況扱いで大して変化は無いかと・・・

>>470
一応此れを基準にした対ビームシールドは気休めには成ります

>>474
気休めには成りますねティエレンやウィンダムビームなら
マラサイとかだとオワタ式です。

>>476
言っていた彼は整備士なので事態を何処まで把握できたのか・・・

>>478
確り経験を積んで状況についてこれる機体が居ればちゃんと其れなりに
持ちます。それをザフトが用意できる余裕が在る前提ですけど


485 : 弥次郎 :2017/03/25(土) 22:54:00
ビーム兵器もそうですけど、大陸側の実弾もガンダリウム合金という強敵を相手にするために
阿保みたいに力が高くなっていますからねぇ…ビームじゃないならとシールドで受け止めたら数発でお釈迦とかありそうです


486 : 名無しさん :2017/03/25(土) 22:58:51
種死でジンが持ってる刀で切りかかったら逆に折れそうだな・・・
折れた刀を見て唖然とした所に顔パン喰らって撃破とか有りそう


487 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:01:37
UC世界では旧式といえどもザクマシンガンの120mmを至近距離で受けても傷一つつきませんしね。
対ガンダリウム用の実弾を叩き込むかミサイルを大量に叩き込んでようやく沈むのがガンダリウム製MSなんで・・・。
某AC世界ではありませんがそれこそネクストを相手にするレベルの火力を叩きこむ必要があるのが恐ろしいんですよね・・・。


488 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:05:35
素材の段階から強度が違うから、一般的に巨大ロボとかで弱点とされる間接とかも丈夫なんだろうな。
格闘戦をしたら、相手の腕をもぎ取ったりしそう。


489 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:07:56
この後はみんなお待ちかねの結婚式!
原作魔界天使も出席してくれると嬉しいであります
オーブのお姫様の結婚を祝いながら並行世界間の平和友好条約を締結する!
完璧だ…完璧すぎる…


490 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:08:33
格闘戦に関してはサンダーボルト師団のイオがFAガンダムでゲイツ相手にパワーと強度の違いを見せつけてましたからな


491 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:09:11
ジムクゥエルは関節にザクマシンガン喰らっても平気だから大陸側の理事国MSはどこも硬い


492 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:10:04
ちなみに言うと超硬スチール製のザクでも対MS用ミサイルのリジーナで狙う場合は、
コクピットに直撃させるか、関節部に集中攻撃しないと行動不能にできません。
連邦の初期の大気圏内での対MS戦闘はまさに地獄


493 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:10:08
懲りないのか、ザフト。
おーい、大洋。
ザフトが動く的用意してくれるらしいからいろいろ試そうぜw


494 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:12:57
大陸側の格闘武器は基本斧になりそう
硬い装甲を熱と勢いでカチ割る必要があるし
グフの溶かし切る剣型も良さそうだけど
ハイザックやドーガは斧持ちだしやっぱ斧なんだろうな…


495 : 時風 :2017/03/25(土) 23:21:35
もう近接兵装の主体はビームサーベルなのであんまり気にはならないと思いますよ?ぶっちゃけ当たれば斬れますし。
ドーガのビームアックスはサーベルにもなれること、パイロットやOSの判断で切り替えて敵のサーベルによる防御をすり抜けることが狙いですからね


496 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:23:57
ヒートホークがジオンの主流になったのは斧が一番使いやすいからですね。
素人でも質量で叩きつけるだけだから非常に使いやすい。
ちなみにギラドーガのビームアックスはソード/アックス/ピックの3形態と使い分けることができるから、
汎用性がかなり高くなってる。


497 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:28:26
ビームサーベルだと相手の死亡率が跳ね上がるから
残党狩りみたいな時は斧でも良い気がする


498 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:34:48
アックスだとビーム刃が幅広でビームが接触する時間や面積も大きく取れるんでサーベルよりも破壊効率は高いからね


499 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/25(土) 23:35:58
>>497
別にMSを出すような状況なら既に相手が降伏を拒否した様な状況
だろうから其処まで拘る必要はないと言うか、どっちもコックピットに
当るような状況なら即死は確定だから大して意味は無い


500 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:39:15
MSを出した時点で殺されても仕方がないレベルだからね。
スターゲイザーからでもわかるようにMSはテロに使われると現実以上の被害を叩き出す。


501 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:40:13
今の時間軸的にマルキオ邸でドンパチやってる時か…


502 : 鎧兜 :2017/03/25(土) 23:42:50
大陸SEED支援 TMTロト系列

D-50 ロト

全高:12.2m/重量:16.84t

武装
工作用ビームバーナー×2
腕部ボックスランチャー×2
肩部マウントラッチ×2
背部マウントラッチ×2
ECS

オプション
[肩]60mm機関砲/20mm対PS機銃/3連対空ミサイル/16連ミサイルランチャー/煙幕擲弾筒など
[背]200mm滑腔砲/四連メーガマシンキャノン/16連ミサイルランチャーなど
[背2]連装ビームガトリングガン/観測機器など

概要
陸戦隊や特戦群に配備された小型の多用途支援TMT。
車長・操縦士・通信士の3名で運用される。
オプションを変更することで、様々な戦闘任務もこなせる。
ビームバーナーでの近接戦闘も可能だが、飽くまでも自衛レベルでしかない。
MT形態ではヒルドルブに随伴可能、MS形態ではゴブリンを上回る運動性を有する。
性能はいいが機能を詰め込み過ぎて高コスト化してしまった為、機能を限定した低コスト版のロトⅡが開発された。
尚、肩・背のオプション自体はロトⅡも使用可能。

D-51 ロトⅡ

武装
頭部20mm機関砲
肩部マウントラッチ×2
背部マウントラッチ×2

概要
D-50のローコスト版として造られた小型TMTのベース。
基本的に車長・操縦士・通信士の3名で運用されるが、操縦士1名でも戦闘可能。
ロトとは違いマニピュレーターが標準装備なので汎用武器は一通り使うことができる。
MT形態ではヒルドルブに随伴可能、MS形態では余計な機能が無い分ゴブリンを上回る運動性を有する。
本機の採用後ロトは特殊部隊に、ロトⅡ系統は一般部隊に配備された。
ロトⅡ系統で最も安く最も多く製造されている。


D-51A ロトⅡA型(砲戦)

武装
頭部20mm機関砲×2
腕部4連装ミサイルポッド×2
背部200mm滑腔砲×2

概要
D-50のローコスト版として造られた小型の支援用TMT。
車長・操縦士・通信士の3名で運用される。
足回りと火器管制系が強化され、命中精度向上と200mm滑腔砲2門による行進間射撃が可能になった。
MT形態ではヒルドルブに随伴可能、MS形態ではゴブリンと同レベルの運動性を有する。


D-51B ロトⅡB型(MS戦)

武装
頭部20mm機関砲×2
腕部内蔵ビームガン兼ビームサーベル×2
腕部固定ショートシールド×2
背部90mm機関砲×2

概要
D-50のローコスト版として造られた小型の汎用TMT。
他のバリエーションと違い操縦士1名で運用される。
原型はMTのはずなのだがMSとの格闘戦も想定しており、ポスト・ゴブリンを狙っていると思われる。
MT形態ではヒルドルブに随伴可能、MS形態ではゴブリン以上の運動性を有する。


D-51C ロトⅡC型(偵察)

武装
頭部20mm機関砲
腕部内蔵ワイヤーアンカー×2
腕部固定ショートシールド×2
肩部無人観測機
肩部煙幕擲弾筒
背部観測機器
ECS

概要
D-50のローコスト版として造られた小型の偵察用TMT。
車長・操縦士・通信士の3名で運用される。
各種センサー・通信機能がロト並に充実しており指揮通信車両としても使用可能。
MT形態ではヒルドルブに随伴可能、MS形態ではゴブリンと同レベルの運動性を有する。
電子戦装備とECSのせいかロトⅡ系統で最も高い。
ECSを外したC2型も存在する。


503 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:43:19
原作ではザフトのMSがマルキオ邸で暴れてるのに
何故か軍も警察も来なかったが…
こっちだと来れない理由が出来て良かった


504 : 鎧兜 :2017/03/25(土) 23:45:04
wiki掲載自由です。
主役になれなさそうなTMTたち


505 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:55:01
乙だけど、これ以上のMS設定はナイ神父氏の負担になるから自重しようって話だったんじゃないの?
ただでさえ飽和気味だっていうのに


506 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:56:06
機体設定はナイ氏が大変だからこれ以上はまずいって出てたのに、投稿して良いん?


507 : 名無しさん :2017/03/25(土) 23:57:08
案件を出すだけ出しといて使わなければ良いんじゃない?
見たところ話には出そうにない兵員輸送車両みたいなもんだし


508 : 名無しさん :2017/03/26(日) 00:00:44
まあ主力MSじゃなくてあくまで補助的な任務のやつだから大丈夫なんじゃない?結局はナイ神父氏の判断にゆだねられるけど
あと、投稿前は事前告知したほうがいいと思いますよ


509 : 鎧兜 :2017/03/26(日) 00:03:53
>>502
ロト内容追加
車長〜〜とオプションを変更〜〜の間に

各種センサー・通信機器が充実しており指揮通信車両としても使用でき、8名と少数ながら兵員輸送やロトをMSに持たせ輸送する事で空挺作戦も可能。


510 : 鎧兜 :2017/03/26(日) 00:06:42
なんか空気読んでないようですみません


511 : 名無しさん :2017/03/26(日) 00:07:52
多分事前告知が無かったせい
アフリカのドム達が好評だったし…


512 : 名無しさん :2017/03/26(日) 00:09:31
シン君、昨日まで大勢いた仲間が居なくなって
食堂もガラーンとして居るのを見てどう思うのやら…


513 : 名無しさん :2017/03/26(日) 00:10:15
ドムは新規開発ではなくバリエーションの追加だったしね
性能的にも普通だから既存の機体の役割を奪うことはないし


514 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 00:38:39
乙です。しかし、中々使い所が難しい機体が・・・
原作と違って運動性を大幅に上げている様ですが、対MS戦闘まで考慮しての
物だと多分信頼性が低すぎる物に成りそうな感じが
市街戦では役に立つかも知れませんけど今度は歩兵や
PSの携行火器に対する防御はどんなものなんですかね


515 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 01:01:22
因みに頂いた機体に付いては基本余程のネタ機体でない限りは頂いた機体の
方を優先して出させて頂きますし、コンセプトが被る機体が居るなら自作の方を
消して対応させて頂きます。又、以前のキハールとかでの話題でも言いましたが
単に高性能だから出せないと言う事は先ず無いので量産できない理由や
交代しない理由が無い限りは出す事にしています。唯、当初予定していた機体の
役割と大幅にコンセプトのずれる機体を頂いたり、現状の設定機体とかぶる機体の
場合は差別化や設定の変更等で対応しなければ成らなくなるので更新は遅くなると
思われます。


516 : 名無しさん :2017/03/26(日) 01:12:14
ほんと全部出す必要ないと思いますよ・・・
出しにくいものを無理に出そうとして破綻するのはあかんことですし・・・


517 : 名無しさん :2017/03/26(日) 01:29:13
そこら編、ナイさんが余りにも大変でしたら普通に切り捨てちゃっても良いんですよ
取り捨て選択大事


518 : 名無しさん :2017/03/26(日) 01:44:02
まぁ、出て来た案を都度考えて修正して
良さそうなら登場ってのが何時ものパターンだし
基本方針を継続ですな


519 : 鎧兜 :2017/03/26(日) 01:58:28
ナイさんの考えが最優先であります!
ほら我々は無課金ガチャ1回で「SSR出たらいいな」位の気持ちで書いてる人も多いでしょうし。
書くのに邪魔なら切り捨てるほうが吉、思うが儘に書いて頂くことが一番です。


520 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 07:40:00
>>445-449
ナイ神父さん乙です

勘違いから攻撃しかけてほぼ部隊が消滅とは哀れな…恨むのなら己の情報能力のなさを恨むがいい。
しかし大陸側は今回護衛メインの部隊ばかりなので火力的にはまだまだ上がいるのですよね。


521 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 07:41:08
>>502
乙です
都市部などでプチモビと共に運用されそうですね。


522 : 名無しさん :2017/03/26(日) 07:56:25
>>520
情報収集能力は有ってもそれを事実として認識して有効活用できるかはどうかは別問題だから…
コーディ至上主義というフィルターを通すと全てナチュラルなぞ大したことないに変換されるから意味が無い


523 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 08:14:20
運命の時代になっても侮ってる奴らが多数いますからなあ


524 : 霧の咆哮 :2017/03/26(日) 08:35:55
>>375
実際悲惨な結末になったというか、子供や老人とかだらけになって寂れたプラントの街並みを見て、アルフレッド達はどんな心境になるやら・・・

直死の魔眼だったら今度は型月要素の実際の能力持ちが確認と、また夢幻会の発狂要因が増えるしな(苦笑)

弥次郎氏乙

これはカッコいいドムの活躍。
シュルツェンとかゴテゴテとした追加装備が付くガンタンクの改修型も、渋くて良い。

ザク2はこの世界なら、ハイザックやディザートザクに改修すればまた南アフリカ軍で出番有るだろう。

まぁ、憎悪に狂ってそれ以外は全て捨て去り、死ぬまで感情のまま暴れるのもまた人だしな・・・
特に家族が全滅してたりとかしたら捨て鉢や現世に未練もなく、無謀無茶でも何でもやるだろう。

ナイ氏乙

流石にここまでザフトもボコられたら意識改めるんじゃないかなぁ。
コーディ至上主義者以外は。
でも、裏設定だか何だか忘れたが、種運命後ですらプラントがナチュラルと組むのはごめんだとかで、友好国のオーブとの同盟を蹴るだとか意味わからん話を聞いたこと有るしなぁ。
どうなんだろう(我ながら不安)

オルブライト提督の懸念は原作連合軍と比べたら贅沢な悩みなんだろうなぁ。
原作側の方がよほど軍は新兵ばっかやし。

イナクトの装甲強化型ってどんな性能なんだろ?
イナクトの装甲を厚くしただけだと折角の機動性が低下するが。

ミネルバはタンホイザーぶっぱしても、ユーラシアのザムザザーとかに普通に防がれただけかな。

これ戦闘を観測していたオーブ軍も悪夢だったろうな。
自国のムラサメが足元にも及ばない可変MSが多数いたり、数の差が絶望的とはいえザフトがミネルバ含めて雑魚扱いやし。
大使館設立後はまだ新たな絶望も有るだろうが・・・(各国の特務艦隊やワンオフ機とかが温存されてあのザマ)
そもそも大陸側の戦闘向けMSが、全部核分裂や核融合の時点でどんだけ予算有るんだと原作側発狂もんだが。


525 : 名無しさん :2017/03/26(日) 09:35:17
確かドラマCDでだっけ、運命の後プラントとオーブが連合との数的劣勢を少しでも解消するために同盟を結ぼうとしたら双方とも市民の反発で頓挫したり、
色々と考えた結果、もう付き合ってられないって感じでアスランがまたザフトを抜けたりとか


526 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 09:36:48
>>520
今回はあくまで護衛でしたから空中で戦える様な大型機やワンオフは
多分居たとしても艦艇の直掩でしょうから実質海中用位しかMAは
暴れていませんし、居たのも各艦隊1機位で多分空中用合わせて
多くとも8機ちょっとではないですかね?

>>524
前大戦での最重要作戦で参加戦力だか全陸軍の8割を吹き飛ばされても
最終防衛ラインの本土決戦ギリギリの所まで追い詰められても
群れる事しかできないナチュラルとしか考えない連中がこの程度で
認識を変えるかと言われると・・・因みにオーブは戦闘を殆ど見ていないと言うか
粗方戦力削りきった辺りでの到着なので戦闘している状況をまともに見る事が
出来たかは微妙かと・・・


527 : 名無しさん :2017/03/26(日) 09:41:23
前大戦経験者で白服のハイネさんですら、若い連中の緊張をほぐす等の意図があったとしてもあのセリフが出てくるんだから、ザフトが未だコーディネーターの優位性を盲信している人が多数派なのは事実でしょうね


528 : 名無しさん :2017/03/26(日) 09:42:35
今回の遭遇戦は貴重な情報なんだがなぁ。
活かせるなら新人類()なんて揶揄されませんよね。
プラントのコーディネータ。
そもそもまともな理性があれば原作始まらないんでしょうけれど。


529 : 名無しさん :2017/03/26(日) 09:47:03
オーブの領海近くの戦闘だった割に、オーブの到着随分遅かったんだな。
艦隊が来るには時間がかかるにしても、哨戒機や偵察機なら戦闘をすぐさま察知してスクランブルして情報収集に勤められるが


530 : 名無しさん :2017/03/26(日) 09:49:42
あっさりとザフトが壊滅していたことを考えるに、戦闘時間自体かなり短かったんじゃない?


531 : 名無しさん :2017/03/26(日) 09:50:40
文字通り瞬殺だった?
悪夢の5分や10分だとか言われそうだな


532 : 名無しさん :2017/03/26(日) 09:55:27
>>529
好意的に考えるとオーブは手が足りてなかったのかもね?
事の重要性を考えると他国に話を通しておいた上で、
ゲートの前で待機(他国の派遣要員を含む)していてもおかしくないんだけど。
ほら、原作側はいろいろと理不尽がまかり通るから。


533 : 名無しさん :2017/03/26(日) 10:01:05
オーブ
「今回の教訓で"TMSは地上にて最強"と判った、もう何も怖く無い」

ザフト
「ビームライフルの性能の差が、戦力の決定的差になる…
大出力ライフルを開発して装備すれば次は勝てる!」


534 : 名無しさん :2017/03/26(日) 10:11:42
>>533
割と本気でその辺で思考が止まりそうなのが原作クオリティ


535 : 名無しさん :2017/03/26(日) 10:15:18
>>533
その穴だらけの考えで攻撃して向こうをキレさせたら、ネオジオング量産しかねないんですがw
個人的にはサイコシャドー無双でわけわからないまま殲滅というのをいっぺん見てみたいw


536 : 名無しさん :2017/03/26(日) 10:16:41
各勢力の得た教訓予想

原作連合:核動力は最強
オーブ :TMSは最強、つまり俺は最強
ザフト :俺は最強だが、ビームライフルが無いせいで負けた
使節団 :ディンを見ると心が和む
ラクス :最強はフリーダム、以前変わり無く


537 : 名無しさん :2017/03/26(日) 10:19:35
>>533
火力だけならMSでなくてもいいんだよなぁ。
強力なレーザーをがん積み/連射できるMAや艦で済む話だし。
ザフト的には受け入れがたい事だろうけれど。


538 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 10:38:46
>>527
漫画版だと確かハイネさんアスランにその言葉を掛けていたような・・・

>>529
あくまで領海付近でしたし、偶々艦隊を出迎える為に領海から出ようとしていたオーブ艦隊が
小艦隊(オーブ見た戦力)で向うの連合へと攻撃してるザフトを発見して停戦させた状況ですから

そう言えば装甲強化型イナクトについては簡単に言えば正しい方法で使用するディンの様な
対地攻撃機の一種として考えて頂ければと思います。制空戦闘には使わない前提で
速度を妥協して滞空能力とペイロード、装甲を強化して対地攻撃任務を行う機体です。


539 : 名無しさん :2017/03/26(日) 10:43:57
原作ザフト「ようし!大出力ビーム兵器(原作セカンドステージのライフル)を大量にそろえた!これで勝つる!!」

大陸大洋
シャンブロ「やあ」
ゾック「今日はいい日だ」
ゼネバス「死ぬにはいい日だ」
ZZ「ゆっくりしていってくれ」

原作ザf 「ちょ 


原作連合「HAHAHA! …どうしよう(汗)」


540 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 10:52:17
>>霧の咆哮氏
ドムとかザクってバージョンアップすると長ーく使えますからね
こんなMSがどんどん二線級に下がっていく大洋の方が異常なんですよ
いずれは砂漠でも使えるように調整されたビーム兵器の標準化が進むでしょうね

>>ガンタンク
シェルツェンとか対人機銃はアフリカ反抗作戦時の肉弾攻撃にショックを受けて増設されました
トラウマが付けさせたといいますか、下手するとPSにも移動能力を奪われると懸念してのことですね
人間が想像できることは必ず実現してしまうので…

対空機関砲の追加は、自走対空砲という観点でガンタンクを使えないかという模索でもあります
確かに120mmマシンガンは古い部類の武器ではありますが、砂塵や熱などビーム兵器にとってのネガティブ要素を受け付けませんし、
4門×2も束ねれば大抵のTMSを絡めとってダメージを与えられますしね。威力もガンダリウム合金βでも無視しえないレベルですし。
勿論水平方向に向ければ挽肉製造機です。あれですね、ACVのオトキャが長射程になって乗っかっているような感じですね

>>憎悪
まあコーディネーター、特に純正培養品とか変なプライドを持ったコーディネーターは
幻想を生れた時から刷り込まれてきたタイプですからね。敗北という事実と相まって
一方的な恨みつらみを加速させるかなと。第一、簡単に納得したらプラントは戦争起こしませんって…


541 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:05:21
120mm機関砲4門とかひき肉じゃなくちょっとした町なら消滅しますw


542 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:12:54
MSは市街地で使うもんじゃないというのが武装の口径を見るとわかりますよね


543 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:13:23
そういえば消滅したザフト基地には20機近いMSがあったとありましたが
よくそんなにあったものですね
とはいえそのうちの何機が動いて戦えたかは分かりませんが
共食い整備用の動かない奴が20機の中に何割かあったんじゃないかと睨んでいます


544 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:16:01
連合「いや、これぐらいないと、死なない奴いるし」


545 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:16:06
アッシマーの火力が際立ったけど、こいつ大洋基準では旧式化しつつあるなかでの標準的な火力でしかないのよね、しかも火力戦のためではない単なる制空機


546 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 11:18:11
>>543
20機なら小隊換算で5〜6個小隊だから中隊規模で逃げた後に
他の残党も集まったとか同業者潰しして使えるやつ回収したんで無い?


547 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:18:16
アッシュ隊も同時刻に失われてるから
太平洋の戦力はズタズタですな


548 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:19:38
正直アフリカのザフト残党って南米に逃げ遅れたやつか、虎さんやクライスラーからの撤退指示を不服とした連中のような余りもんでしょうし装備が問題だらけなのは当然かと
まだまともに使えそうなのは出来る限り船で南米に運んだでしょうし


549 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 11:20:51
>>541
でもこれくらい浴びせないと倒せない制空TMSとかTMAがいますからね

>>543
反連邦 反南アフリカの武装組織がザフトから奪ったのを奪い返すなどして数を稼いでいます
あとは戦場跡からパーツを拾い集めて、言い方悪いですがフランケンシュタインしてます
なお、稼働率はパーツが無いので低いですし、規格が違う連合のMSのパーツも無理やり組み込んでいるので不具合も頻発してます…
実際に動いたのは半分もあればいい方じゃないですかね?


550 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:23:16
状況的に逃げることが可能なのにアフリカに残った奴って、南米で一度態勢を立て直すことにすら納得出来ない奴だから数がどれだけいるかとなると微妙だよね


551 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 11:23:31
反連邦じゃなくて反連合でした
とまれ、MSの絶対数自体少ないので、20機が失われるとまじで大打撃です
MSだけじゃなく動かすための設備も破壊されましたしね


552 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:26:44
継戦能力の低いバッテリー機って長期のゲリラ戦に向いてないよね
まあそれ以前にザフト兵のゲリラ戦適性自体低いんだけど


553 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:29:00
無駄に高いプライドで地元民敵に回すんじゃゲリラ戦とか絶対無理。


554 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:31:34
現地民の協力なくしてあの手の戦いは不可能ですからね
ナチュラルってだけで無条件に劣等人種と見なすような連中には土台無理な話


555 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:31:44
ザフト残党は現地住民と仲良くできないから奪って今日の命を長らえるしかない
無論関係はより悪化する


556 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:38:56
あぁそうかオーブはザフトの初期戦力を知らないから
ザフトの誤認攻撃はガチ攻撃じゃなくて小競り合いだと思ってたのか…


557 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:42:38
まあごく短時間の戦闘で相手にろくな被害を与えられないまま、艦隊の9割が消滅するとか普通は思わんわな


558 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 11:49:12
浮かんでいる残骸がやたら多いなぁくらいにしか思わないかもしれませんね
んで、オーブについてから何があったかを知って白目を剥くと…


559 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:53:42
そういえば降伏した機体もあったようですが戦闘終了に合わせて返還されたのでしょうか


560 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 11:57:27
降伏したパイロットを「ナチュラルなんかに降伏した臆病者」と罵ってもおかしくない原作プラント…


561 : 名無しさん :2017/03/26(日) 11:57:57
>>533
原作世界と大陸世界では大出力ビームの基準が違うんだよなぁ…


562 : 名無しさん :2017/03/26(日) 12:04:38
大洋以外の国相手ならシールドも意味があるんだけどね、CE式ビームなのは同じだから
大洋の大出力ビームはデブリ等の障害物ごと対象を消し飛ばせることが条件だから


563 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/26(日) 12:19:12
>>562
大洋以外の国でも、普通に大洋の機体の対ビームコーティングやシールドを抜く為に前大戦の砲撃用MS位の火力を通常火器サイズまで落とし込んでいるので原作側のシールドだと大洋以外でもヤバい事には変わりないかと・・・


564 : 名無しさん :2017/03/26(日) 12:22:59
そう考えると大陸オーブのM2レイスタのシールドとライフルって向こうから見たら凄いんだろうか・・・


565 : 名無しさん :2017/03/26(日) 12:30:04
レイスタはそこまでいかないんじゃない?長らく旧ザフトの機体しか製造を許されていなかったなか、ようやくMS開発技術喪失防止のために開発を許してもらって作られた機体だから
というか大洋以外も小型大出力ビームを達成しているってことは大洋の火力も更に上がっているってことなのか、一年戦争と逆シャアのころでは同じビームライフルでもまるで威力が違うし


566 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 12:34:43
>>565
まあ、それでも根本的な技術が違うので同じペースでお互い進歩が続いて
開きは其処まで変わらないのですが・・・因みに、ガッツリ対ビームコーティングをした
機体だと下手すればガザーザクとかだとオルトロスを直撃させたと思ったら
ビームの中直進されてサーベルで叩き切られたとかもありえる感じに成るかと・・・


567 : 名無しさん :2017/03/26(日) 12:37:35
ZZみたいな高級装甲材とコーティングを組み合わせるとそれになりますな・・・


568 : 名無しさん :2017/03/26(日) 12:37:39
真面目にドワッジのメガバズーカとかの威力が洒落にならん感じになっていそう
大洋の標準的なビームライフルの4倍の威力だけど、基準となるビームライフル自体が強力になっているから


569 : 名無しさん :2017/03/26(日) 12:44:14
結婚式がいろんな意味で終わって帰宅中にもう一戦あるかな?


570 : 名無しさん :2017/03/26(日) 12:54:30
というかオーブに大陸世界の艦隊がいるのに誘拐自体を成功させられるかな?
仮にオーブ政府がメンツやプライドを投げ捨てて大陸連合艦隊に支援要請出したら
音速出せないフリーダムやAAは逃げられないんじゃね


571 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 12:56:46
>>569
大陸側が関わる戦闘は有りませんね。その代りに多分大失態
遣らかしたオーブが連合からの要請でカーペンタリア攻略を
やらされるのではないかと・・・流石に空母機動艦隊まで持っていて
基地の一つも落せないのなら軍隊としての価値が無いと言う
レベルではないですし・・・


572 : 名無しさん :2017/03/26(日) 13:06:29
外交上の成果が何も無いまま帰宅…
ザフトの最新MSを確保したくらい?


573 : 名無しさん :2017/03/26(日) 13:08:54
もともと大陸側にとって原作世界はいきなり出現した存在だからそこまで価値は感じてないし、砲艦外交でこっちのヤバさを理解させただけでも意味あるよ


574 : 名無しさん :2017/03/26(日) 13:12:11
原作オーブ「カーペンタリアの迎撃が強く突破できません!」


575 : 名無しさん :2017/03/26(日) 13:12:24
ザフト
「フハハハハ!理解などするとでも思ったか!
 また懲りずにやるもんねぇ〜」


576 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 13:14:44
>>572
成果は普通に得ることは出来ます。何せ一応オーブで行う予定なのは
オーブを含めた現状の親連合又は連合構成国との会談なので・・・
で、オーブはその席でAA一行にテロられる訳です、作中でのあの結婚式が
どういう来賓を招いたかは不明ですが少なくとも拙作中では大陸側の連合
含む多数の国家の大使と原作側の親連合国の大使を全てテロの危険に
晒した訳ですから・・・


577 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 13:15:26
面子丸潰れですね!


578 : 名無しさん :2017/03/26(日) 13:18:05
まぁお尻拭きは魔界天使の仕事なんだけどね


579 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:09:01
大洋が負ける展開がまるで思いつかん


580 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:21:37
そもそも補正なかったら原作側はあっという間に殲滅されれますしね
ミネルバ轟沈がなかったのとシンが死ななかったのは補正としかいいようがない


581 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:24:55
オーブによる停戦命令があと少しでも遅れていればミネルバも何かしらのダメージは食らっていたでしょうね


582 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:26:41
補正を受けたキラが相手なら、新型ガンダムに乗せたアムロ・レイを使わざるを得ない。


583 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:31:31
でもよくよく考えれば大洋がUC世界の技術流入させてるから富野御代の補正も流れ込んでいってるといってもいいんだよね(00も流入してるけど)
種世界の補正消失っていうのは種世界より遥かに濃いUC世界の力で補正が力づくで剥がされてるっていう感じかもしれない。


584 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:33:49
富永あたりが黒富野御大補正を得るために、エンジェルハイロゥ計画たてないか今かドキドキしてますw


585 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:36:48
今回は大陸連合はあくまで外交官の護衛を最優先に守りの戦いをしていたから全滅せずにすんだんだと思う、ザフトを殲滅する目的で行動していたら多分ミネルバも死んでいた可能性が高い


586 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:42:29
あくまで反撃なんですよね
それでごく短期間のうちに9割が消滅したってところが笑える話なんですが


587 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:45:26
>>586
ヘビー級のジャブはライトヘビー級のフィニッシュブローに匹敵するとか、そんな感じの展開でしたな。
ヘビー級とバンタム級くらいの差があったが。


588 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:49:39
やっぱりなんで、ジャスティスとフリーダムがいないんだっていう感じになってるだろうなあ。
いても、アスランのセイバーとシンのインパルスぐらいだし


589 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 14:50:30
まさか原作世界では自由と正義はワンオフ機とは想像していないでしょうからねw


590 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:50:47
確かにGが5機はいないとおかしかった…


591 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:51:16
正直大陸連合からすれば大陸ザフトの死に物狂いの抵抗のほうが厄介だっただろうし
ザクがいるにしてもGはインパルスだけなこと考えれば、
フリーダムやジャスティスを量産して、しかも全体の一部とはいえナチュラルを見くびらずに決死の戦いを挑んできたパイロットが一定数いた大陸ザフトのほうがよっぽど手強い


592 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:51:47
大陸世界の一般兵
「また威力偵察に出くわした…」


593 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:54:14
実際大洋のトップエースのイオのFAガンダムに自由と正義5機が完全に抑え込まれていたんで、一定数のガンダムタイプ級の高級機がいないと話にもならないんですよね


594 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:54:52
大陸世界民
「もしかして我々は向こうのザフトから舐められてるのでは?」


595 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:56:25
普通に考えて滅ぼした大陸ザフトより強い筈なので
インパルスが50機、セイバーが30機は運用している筈


596 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:56:55
実はインパルスは大陸側では大西洋が製造。厄介な事に。


597 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:57:04
ザフトがナチュラルを舐めているのは事実なんだよね


598 : 名無しさん :2017/03/26(日) 14:59:30
大洋「なんで向こうのザフトはこの程度の戦力で独立出来たんだ?」
その他連合「お前がいなかったからじゃね?」


599 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:00:24
しかし既に大陸側も原作世界が条約によって核動力機やミラージュコロイドを表向きは規制していると知っているはずなのでは。


600 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:02:10
>>596
しかも変形合体機構が無く核エンジンなんで原作より高性能という


601 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:04:18
ザフトが約束を守る筈無いので核動力Gを月5台生産して居ても不思議では無い


602 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 15:05:04
>>585
全力だと多分この戦力に加えてアグリッサやゲルズゲー
ビグロマイヤーなんかが出てきますし・・・あくまでこいつ等はが
直掩だったからこそミネルバは沈まなかった感じですね

まあ、流石に今回の外交で近年の動き位は解るでしょうから
問題そろそろザフトがこっちに本気で攻撃してきていた事は
解ると思われます。


603 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:08:27
大陸世界兵
「ディンが…現役…?」


604 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 15:12:27
未だにジンが前線に出張って来たことも驚いているかも?


605 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:14:16
>>603
まだエイプリルフールにははやいz…なん…だと…!


606 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:15:37
そういえばアッシマーにケロッシマーというガウォーク形態があるのを最近になって知った


607 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:31:41
これで原作ザフトの悪行が二度目。
原作ザフトを潰せなかった原作連合のふがいなさに憤りを感じる人がでそうだ。


608 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:33:32
三度目は大使のいる前でテロリスト入場だからな。
スリーアウトだよ。


609 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:34:43
そういやなんでアスランがいるの?ミネルバに
カガリの結婚式後に来たんでしょ?


610 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/26(日) 15:46:12
>>609
あれ?オーブ近海でザムザザー戦闘した後カーペンタリア基地辺りで合流していた記憶があったのでいれたんですが勘違いしましたかね?インド洋での戦闘にはもう居たと思っていたので


611 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:47:15
ゲート開いたせいでいろいろあったんでしょう。


612 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:50:17
一度戻った後にカガリに指輪渡して、結婚式見ることなく単身プラントに行ってるはず>>アスラン


613 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:52:23
連合艦隊への攻撃前にプラントに帰還か・・・


614 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:53:51
カガリ拉致ったフリーダムがザフトのじゃ無いって言わないと大陸側の連合も切れるぞ


615 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 15:54:07
原作だと…

ミネルバ オーブ出航 この直後ザムザザーを退け、カーペンタリアへ

キラのいる孤児院、襲撃を受ける(フリーダム無双)&カガリの結婚を知り襲撃を決断

カガリを拉致しAAが出航

アスラン オーブにいると思っているミネルバに向かうも追い払われる そのままカーペンタリアへ向かう

こんな感じでしたねー


616 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:54:25
原作でミネルバ隊がオーブの艦隊とやり合う際には既にセイバーに乗ってザフト側にいたはず。


617 : 名無しさん :2017/03/26(日) 15:57:29
ハンバーガーに追われてボロボロになったセイバー・・・
折角良い声の議長に貰ったのに


618 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 15:59:37
因みにここで最大のツッコミどころは、バッテリー機のセイバーがワープした如くオーブにプラントから移動していること…
原作描写を見る限りそのままプラントから地球に向かって大気圏突入したのかもしれない(描写を見る限り)のですが、
そんなにバッテリーやら推進剤が詰まっていたんでしょうか…?


619 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:01:14
ゲート騒動で時系列が前後した感じでいいんじゃないでしょうかね?


620 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:01:34
専用の高速使い捨て輸送船を使ったのかも


621 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:09:02
>>620
ジャブロー攻略の時のmk2のような感じか。


622 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:11:10
カガリの結婚は大陸側キラの受難の始まりだろうなぁ。可哀そうに。
これを機に平行世界の自分の行動が大陸側に広く知らされるのはまず間違いない。
それでなくても花嫁泥棒なんてかん口令敷けるわけが無いのに。
フリーダム奪って暴れまわっているって知らされたらストレスで胃に穴が開きそう。


623 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:11:34
そう言えばこの後AAはスカンジナビアに潜伏でしたな・・・
次の面倒ごとはこいつらで決まりですね


624 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:13:44
キラは最終決戦後に生死不明扱いじゃなかった?
それにフリーダムはザフトの高級量産機だからまだ容疑者はザフト


625 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:22:53
行方不明だった連中が向こうと合流したら、ネオジオング作ってでも大洋が潰しに行きそう。


626 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:26:27
まあ遅かれ早かれ大陸の原作AA組が衝撃を受けることになるのは避けられませんね
自分の平行存在がテロリスト同然の存在になっているわけですから


627 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 16:28:51
>>619
恐らくカガリとユウナの結婚式が行われる予定がゲート開通とそれにともなう外交折衝の影響で順延になったのでしょうね
その間にアスランはプラントでセイバーを受領して地球にやってきて、恐らくカーペンタリアへ到着した
これで戦力が増したと思ったザフトはちょうどよく発見した連合の艦隊(大陸世界の艦隊)へ襲撃をかけて叩きのめされる

連合との協調路線をとる方針のセイラン家にとっては、邪魔となるザフトが物理的に大人しくなってくれたので渡りに船。
なのでアピールも兼ねて大陸側の人員も招いて結婚式をしようとする。ついでに連合との共同を宣言。
ところが、肝心要のカガリがフリーダムとAAに拉致されてしまう、と…


628 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:48:03
正直大陸種世界のキラやAA組のメンバー、ゲート戦役後は名前変える必要あるかもねえ・・・
風評被害ひどいだろうし・・・


629 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:52:39
議長はAAに居るのは偽ラクスだって言ってたじゃん


630 : 名無しさん :2017/03/26(日) 16:55:40
いや、別に名前変える必要はないでしょ
余りにひどいからむしろ別物扱いしやすいし


631 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:01:12
本人に何の落ち度もないから政府もかばうと思うよ、風評被害は
キラやムウはプラント戦の時にエースとして広報に使われているだろうし
ここで何も守ってあげなかったら親交のある人達も反発を示すだろうし


632 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:04:34
他者はともかくキラは特殊な事情を抱え持っているわけで。
スパコディばれがあれば身辺に気をつける必要があるかもしれませんね。
新規のコーディネートの禁止策をとっていてもモルモットにされかねないので。


633 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:04:45
正体不明の武装勢力で通るんじゃない?


634 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:24:14
>>628
ないない
所詮は平行世界の所業だし


635 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:26:58
平行世界の自分がおかしいからって、こっちでも犯罪者扱いって意味わからんからな
所詮は他人よ


636 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:27:47
一時期話題になるかもだけどすぐに収まるだろうね
あと頭の足りない馬鹿が手を出そうとしても政府が黙っちゃいない


637 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:28:01
そういや大陸世界のデュランダルやタリアってどうなってたっけ?


638 : 霧の咆哮 :2017/03/26(日) 17:34:58
雑談でいくらか出た話だが、過去の議論じゃ大まかにはこんな感じ>大陸側での種運命のキャラ

シン:大洋国民として家族と平穏にか、軍に志願か
ルナ:将来のエース候補つ〜ことで家族纏めて大洋にスカウト済み
レイ:寿命少ないし穏やかに隠遁
デュランダル:遺伝子系の優秀な研究者だし、スカンジナビアかユーラシアでスカウト
タリア:スカンジナビアかユーラシアでどれかの軍艦の艦長。もしくはデュランダルの嫁として退役
ハイネやサトーとか:戦死済み
エクステンデッド組:薬抜けされて、軍から離れられないにしても軍内部で職業選択の自由で好きに出来る(パイロットからコックまで)
アビーやコニールとか:過去に投下した設定みたいな感じ


639 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:37:10
特に言及なし、戦後理事国のどこかに行っただろうけどどこなのかは決まっていない
ナイ神父氏にお任せすればいいと思う、出番が必要になればその時に決めればいいし
一応タリアさんはサンダーボルト師団の話の時に登場している


640 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 17:39:31
正直原作のネームドは迂闊に死亡させたり負傷させたりできないんですよね…
タリアさんもだしましたが、その後についてはナイ神父Mk-2氏にお任せする形です


641 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:40:20
話題にはなったけど結論は出てないので、まあ保留で
ナイ神父氏が最終的に決める話だし


642 : 霧の咆哮 :2017/03/26(日) 17:40:48
せやな


643 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:44:26
ラクス戦役のころになると大陸側のシンも大洋で制式パイロットになってそうですしね・・
シンは免疫関係ぐらいしかコーディネートされてないようですがそれでも、
操縦技能は天性の才能ともいうべきもの持ってますしね。
プラントの様な促成育成ではなくちゃんとした士官教育受ければかなりいいところまでいくんじゃないでしょうか


644 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:47:47
まあそもそもパイロットになろうとするかどうかの話がありますけどね
家族が皆死んでしまったからこそ軍人になることを目指すようになったんでしょうし
大陸世界のシン君は今の所は大洋に暮らすただのシスコンでしょうから


645 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:50:19
コーディ扱いにならないから発見も絶望的
まぁ、幸せならそれで良いジャマイカ


646 : 名無しさん :2017/03/26(日) 17:50:38
軍人になるとしたらゲート向こうのユニウス落としの被害を見て、
俺が家族を守らなければならないという感じでしょうかね?
おそらく向こうの日本もユニウスセブンの破片落下で壊滅的被害出てるでしょうし。


647 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 17:56:59
幸せに…幸せに暮らしてくれるだけでいいんや…


648 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:01:12
アナザーseedの最終話が出来たので05分頃から投下を始めます


649 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:02:31
あ、やばい書き忘れがあった(汗
ちょっと延期します。すいません。


650 : 名無しさん :2017/03/26(日) 19:03:29
まあ既に大洋には綺羅星のごとく大量のエース級とそのまわりを固める精鋭やベテランがたくさんいますからね
無理に軍人をやらせる必要はありませんから


651 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:29:27
改めて書き終えたので35分頃に投下します。


652 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 19:29:54
取り合えずシンを出すかどうかは未だ数年分書く話が
残っているのでその間に考えて行く事に成るかと・・・
因みに、フリーダムの花嫁強奪に関しては
大陸の連合は基本大使達の安全を守る為に
オーブより動かない為、普通に成功してオーブの
威信はボロボロの成って貰います。


653 : 名無しさん :2017/03/26(日) 19:31:49
大陸側のシンは掲示板で突っ込みを入れる役になるかもしれん…


654 : 名無しさん :2017/03/26(日) 19:33:16
結婚式に大陸側理事国招待で両世界の連合と条約締結まで行ったからね
国威も飛躍的に高まったのに…


655 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:36:36
では時間になったので投下を開始します。


656 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:37:33
大陸seed アナザーストーリー その15 終戦 エピローグ

戦いは終わった。
CE71年10月7日のヤキンドゥーエにおいてプラント最高評議会議長パトリック・ザラ氏による停戦命令と降伏勧告受諾により戦争は終結。
ここに約2年間続いた戦乱がようやく終了したのである。

プラントの降伏後はヤキンドゥーエ要塞及びプラント本国へ連合諸国の部隊が駐屯。
順次武装解除と治安維持に努めた。

戦争が終わった後はある意味戦時中と同じかそれ以上の仕事が待っている。
戦争犯罪者と指定された者への裁判と処罰。接収した兵器への対処。ザフト兵またはプラント市民の処遇。プラントコロニーそのものの今後、プラントの開発した技術利権の分配、自国民への説明等々。仕事は尽きない。

とは言え結局のところ一つ一つ解決していくしかなかった。
接収した各種兵器のうち性能や状態の良いものは選別され南アメリカ合衆国、北アフリカ共同体、スカンジナビア王国、傭兵ギルドなどへと格安で売りさばかれた。
しかし政治的、軍事的な問題で核動力機は売り渡されず主にバッテリー機が中心であったが。


プラントの保持していた技術と利権については簡単なものであった。
そもそも技術自体は終戦の段階では連合各国の方が上回っている状態であり、これといった革新的な技術は少なかったためである。
最も技術革新まではいかずとも参考になる技術や発想も多々存在しており、これらの技術は戦後に各国の兵器開発に活かされていくこととなる。
またプラントの技術の中には連合のMSを解析して手に入れた技術も多く、こちらの対処に苦労していた。
例えば戦争終盤においてライオネルに装備されていたビームシールドだがこれはAEUのハイペリオンが装備していたアルミューレ・リュミエール(略称AL)を戦闘データや撃破した数少ない同機の残骸などから再現した技術である。
この技術を欲したのはALのような立体的なエネルギーフィールド技術を持っていなかった大西洋やBUであり、彼らはあくまでプラントの開発した技術という主張をしていた。
これに反対したのが当のAEUである。何せ自分たちの技術の劣化版とは言えそれが他国に渡るのである。
同盟国である新ソ連や東アジアへは百歩譲っていいとしても流石に元仮想敵国である大西洋やBUにはただで渡したくないというのが彼らの心情である。
結局すったもんだの論争の上で大西洋連邦とBUは定期的にライセンス料をAEUへ払うという条件でビームシールド技術の使用を認めた。
AEUが折れたのは彼等としては今回の戦争で荒れた欧州と北アフリカを物理的にも経済的にも立て直さなければならず纏まった資金が必要だったという理由がある。


プラントのコロニーと市民については簡単であった。暫定的ながら連合統治下として当面は六大国の占領軍を置き共同統治をする方針とした。
しかし許可制ではあったがプラント市民自体の他地域への移民自体は認めていた。
これは恩情でもなんでもない。単に各国がプラントの技術者を欲していたからである。戦争で減ってしまったとは言え彼らは基本優秀な技術者やその家族である。
またザフトの所属していた兵士たちは実戦経験を積んだ貴重なパイロットでもある。これは指揮官や整備士、事務員も同じであり各国は戦後においてそれら技術者の自国への引き抜きを望んでいたからだ。
当初は独立を望むほど反抗的ということを心配していたが長く続いた戦時中生活と相次ぐ敗退、帰ってこない親族友人、コロニーレーザーを始めとするプラント本国でも確認できた大洋の戦略兵器。
これらの要因によりプラント市民の心は既に折れており、むしろ争うこと自体を嫌がる雰囲気が出来上がっていた。つまるところ市民たちはもう戦争はこりごりという感情に支配されていたのである。
それは連合の占領軍がやってきた後にこれといった反発もなくスムーズに統治が進んだ事実からも確認できる。
身寄りを失ったもの、何か辛いことがあったものなどの中には許可が下りれば自主的に月面都市群や他コロニーなどへの去っていくものも後を絶たなかった。


657 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:38:03
つまり連合としてはプラントという存在そのものの自然消滅を狙っていたわけである。
一々強権を使い恨みを買ってまでバラバラにする必要もない。あくまで自主的にプラントから離れて言ってもらう方が結果的にスムーズかつ低予算で終わる。
彼等六大国は文化の違う様々な地域を納めてきた長年の経験からそのことを悟っていた。
また連合諸国も技術者や元兵士を中心に家族ごと引き抜きを開始。裏では各国の押し合い圧し合い足の引っ張り合いなどが行われつつ承諾した者たちから徐々にプラントを離れていった。
無論そのような人々だけではない。あくまでプラントに残ろうとする者たちや最近まで銃を向け合っていた者たちのところへは行けないとする者などもいた。
その手の人々は最終的には戦時中から一貫して中立であったスカンジナビアに行く者たちが多く、元ザフトのエースパイロットや兵士、技術者などが多数移住を申し出てきたことにスカンジナビア側は予想外の嬉しい悲鳴を上げることとなった。
かの国としては実戦経験を持つ兵士や戦争を通して腕が磨かれた技術者などは是が人も欲しかったが流石に六大国相手では外交的に太刀打ちできず目ぼしい人材は残らないと思っていたためである。


また連合は自然消滅を待つにしても時間はかかるため、その間プラントの維持や市民達の衣食住の面倒を見ないといけないわけだがこれには金がかかる。
戦後になり出来るだけ予算は自国の復興や経済の回復に使いたかった連合側は元ザフト兵を中心としてジャンク回収企業を設立。
アプリリウス・デブリ回収社というそのままな名前の企業は戦争によって増えてしまった各地のデブリ…特に未だ不発弾や燃料の残った兵器が散乱している特に危険で民間のジャンク屋が立ち入りを禁止されている地域のデブリ回収を行うのが業務である。
この仕事により回収したデブリは連合各国に適正価格で買い取られ、自然消滅するまでの維持費や元ザフト兵やプラント市民への補償費用として使われた。
またこの会社の資金を元手に元ザフト兵による在郷軍人互助会が設立。元兵士やプラント市民などへの仕事や移住の斡旋を行った。
この互助会はやけになった兵士がテロに走らないようにするための元ザフト兵指揮官であるサトー・ミナギシ氏が設立した監視組織でもある。
徐々にだが回復してきた市民の生活を守るためと他国へ移住した人々がこれ以上言われない批判を受けないようにするのが目的であった。
プラント市民や元ザフト兵の大多数がテロに走ることもなく戦後も生きていけたのは彼らの活躍も大きな一因であろう。


658 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:38:46
時が経ちプラントの住民がほぼいなくなり設立当初の存在意義がなくなった時代では株主である六大国の意志の下に会社は解散となった。
とは言え今まで経験を積んだ従業員達は六大国の斡旋の下で各国のジャンク屋企業への再就職となる。
また一部の社員は退職金を元手に有志を集い月面都市群にて新たな企業を設立するなどそれぞれが新しい仕事へ着いていく。

プラントのコロニーでは工業系コロニーを連合が接収した後に点検と整備を受けて再稼働。
住民への仕事先を作ると共に各国の復興に必要な各種機材の生産を行っていくこととなった。
プラントの住民が減り、空き家となったコロニーが出てくる頃には住居性の低い砂時計型コロニーは解体され、最先端コロニーを代わりに建造。
六大国を始めとした地球圏諸国や企業、月面都市群などがから出資を受けたL5のコロニー群は条約で中立地帯と定められた自由経済コロニー圏とされ、各国の企業が挙って進出。宇宙においての新たな経済活動拠点として栄えることとなる。


連合において最も論争となったのは政治犯の取り扱いである。
特に一部の指揮官やプラント最高評議会の議員たちへの処遇については議論が紛糾した。
例えば砂漠の虎の異名を持つアンドリュー・バルトフェルド氏相手では復帰した北アフリカ共同体から死刑を求められていた。これは政権に復帰できたものの今までの大民族優先政策と此度の戦乱のせいでこのままでは東側から政権を担うには役不足と退陣させられる(中には物理的にも)恐怖に駆られた共同体の現政権首脳陣からの要求であった。彼らはバルトフェルドというアフリカで暴れた人物を殺し彼へ罪の全てを被せ、更に共通の敵を作り出すことによる団結を狙っていた。しかし彼らの要求への他国からの反応は芳しくなかった。
元よりアフリカにおいてのバルトフェルドは出来る限りの善政を引いており、少数民族が暮らす地域によっては旧政権によりもよっぽど良い統治をしていた。そのため現地住民や部下からの助命嘆願書も多かったためである。
何より各国はザフト指折りの名将をいかにして自国に引き込むかを考えていた。
結局のところ彼に関しては降伏後は抵抗を続けるザフト兵への説得などの功績もあり懲役15年の刑罰で済ませることとなる。
その後裏で何らかの政治取引があったのか約1年ほどで恩赦を与えられ釈放されている。
なおこの北アフリカ共同体の現政権はバルトフェルドが釈放される少し前にスキャンダルが発覚。
首脳陣は全員退陣する羽目となり新たな政権が発足されることとなる。


659 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:39:21
L3宙域の大西洋連邦コロニー群を奇襲し、Gシリーズを奪ったサトー・ミナギシ氏へは大西洋連邦からの死刑が求められていた。
こちらは単純にかの国の面子が立たないため一応形式だけでも求めておけねばならないと多少なりとも他国との取引材料にでもなればいいという思惑からである。
結果を言うとこちらも懲役刑で済んだ。期間は10年となったがこちらでも何らかの裏取引があったのか恩赦により1年未満で出所となった。
他の軍人や議員に関しても大なり小なり似たようなものであり、余程悪質なことを犯した人物以外の大抵は懲役刑となった。
その大半は10〜20年ほどであり、技術者や軍人といった貴重な技能を持つ者達から恩赦により刑期が軽減されている。
議員達の大半は数年以上の懲役の後どこかの国において用意された自宅での幽閉となる。これら議員を担当する国々の割り決めも各国の政治的取引の下で決められたものである。

そして最大の焦点となったのは現議長であるパトリック・ザラ氏と元議長であるシーゲル・クライン氏の裁判である。
両者共にプラント行政のトップであり、前者は戦争後半からプラントを率いた人物である。
後者は戦争前半とNJ投下を許可した人物であった。
シーゲル氏に関しては比較的簡単に決まった。銃殺刑…ではあるが体調を鑑みてと回復するまで病院での療養となった。
戦時中に体調を崩し入院したシーゲル氏はその後も中々容体が回復せず、戦後においても同じであった。
連合各国からはNJ投下の戦犯のため死刑が求刑されたが病人をそのまま殺すのではいささか外聞が悪い。
シーゲル氏はまだザフトが勝利していた戦争前半においての立役者であり、未だ市民からの人気が高かったため最悪プラント市民や元ザフト兵の暴動が起きることを危惧したためである。
閉鎖空間であるコロニーで鎮圧するのは容易だがせっかく穏便に統治しているのにことを荒立てる必要はないという判断からであった。もう戦後なのだ。一々悪名を後世に残す必要もない。
結局のところ病院での療養中に恩赦が決まり死刑は撤回。大洋連合にて用意された新たな家での自宅療養という名の軟禁生活を送ることとなる。
そしてもう一人の方のパトリック・ザラ氏の裁判であったが彼にも無論死刑が求刑された。
これは現役の最高責任者として仕方のない面もあるが、これで連合各国の市民の感情に区切りをつけさせようという思惑も存在していた。
各国はプラントから多くの技術者や兵士を引き抜こうとしているが肝心の自国で必要以上の批判に晒されては意味がない。
そのため連合諸国市民の恨みをぶつけさせるための人柱として彼が選ばれたわけである。
幸い彼が議長となってからは勝った回数よりも負けた回数の方が多く、プラント市民からは敗戦の戦犯と思われていたため処刑してもそこまで反発はないという理由も存在していた。
無論そんな彼だが助命を嘆願する部下や議員も多い。追い詰められ苦しい中のプラントを引っ張ってきたのは紛れもない彼であり、共に苦労を分かち合った議員達や政庁職員、また現場の声をよく聞き届けてくれた関係からザフト兵からの信望は厚かったためである。
そのため幾度か刑の執行が延期されることとなるが、最後にはパトリック氏自身が嘆願に来た議員や兵士たちを説得して下がらせたという。
彼は既にプラント市民やザフト兵へ出来る限り恨みが向かないようにするための人柱になる覚悟をしていたためとも言われているが、一部の情報筋からは連合各国と何らかの裏取引をしていたためという噂がある。
事実彼の刑執行後は多くの戦犯へ恩赦が与えられ、刑期が削減されるか釈放されている。


660 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:41:34
プラントについて最後に脱走兵の話をしよう。
彼らは連合の統治を受け入れなかった者たちである。もしくは敗戦そのものを。
主に彼らは二種類の人間で構成されていた。一つは狂信的なコーディネイター絶対主義者。つまるところナチュラルに負けたことを認めなかった者たちである。
彼らの大半は群れることを嫌い単独犯的なテロを起こしていくこととなる。
しかし元より数が少ないことと、一般プラント市民や大多数の元ザフトからも戦前から煙たがられていたためこれといった支援も受けられず時間と共に自然消滅していくこととなる。
地球に降りた少数の過激派もその特性から現地に溶け込むこともできず、時をおかずして駆り出され駆逐されていった。
もう一つは戦争によって連合に親しい者たちが殺され復讐心に駆られる者たちである。
こちらはいささか感情的ではあるが連合やナチュラルの手強さを知っていたため纏まって行動するなど前者の過激派よりは組織的に行動できていた。
しかしながら彼等にしてもこれといったパトロンを得られず徐々に組織は空中分解していくこととなる。
大半の構成員は感情の整理をつけた後に徐々に表社会へ戻るなり、世の片隅でひっそりと暮らしていくなどの道を選んだが中には意地で活動を続けていく者もおり、その大半は生き残った前者の過激派と共に海賊やマフィアなどの用心棒となり、大きな脅威ではなくなっていった。


地球圏の復興についても各国が進めていた。
特に戦場となった南アメリカ、北アフリカ、欧州、中東などでは大々的な投資が行われることとなる。
南アメリカへは大西洋とBU、大洋などが投資し、北アフリカや欧州などではAEUを始めとし新ソ連や東アジアが。
また中東地域では戦後まで生き残った、または復活した親連合諸国を中心に各国から投資を募り新たな市場の開拓と復興を合わせて進めていくこととなる。
また戦後復興が一段落した頃には大洋連合は大西洋連邦、新ソビエト連邦と手を組み何度目かになる大々的な火星開発計画を発表。
第三次火星開拓計計画と称されるこの計画は火星地表における人口を約20年で2倍以上にし、経済では3倍以上にするという野心的な計画である。
大方の復興が終わり新たな投資先を探していた各国の企業や投資家は挙ってこの計画に賛成し、資金や機材を提供。
主導国が予想していた以上の速度で計画は進んでいき、火星圏の開発が促進されていくこととなる。
そしてこの頃になると大洋連合以外の各国も木星圏へ資源採取と開発のための船団を送り込めるようにまでなり、木星圏における市場争奪戦が激化していくこととなる。
新ソ連などの東側諸国ではそれと別途に金星圏への資源調査部隊を送り込むなど独自の計画も進んでいた。
そんな中我らが大洋連合は先行していたため木星圏では各国の資源争奪戦から一つ引いたところから眺めながらも既にしっかりとした自国の資源採掘地域と権利などを確立していた。
CE90年代後半における大洋連合では既に木星を通り過ぎ土星、天王星における資源調査と採取を行っており、やはり他国よりも一歩二歩先へ行っていたためである。
将来的にはCE120年代までに海王星は元より冥王星などに観測基地を設立し、外宇宙へと進出する未来図まで描いていた。
最もそこに到達するまでまだまだ時間がかかるのであるがこの世界において人類の未来はまだ輝かしい希望で満ちていることをここに記すものである。


アナザーseed完結


661 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:42:21
○登場人物 戦後

○ザフト

・アンドリュー・バルトフェルド
アフリカにおける降伏後は未だ抵抗を続けていた各地のザフト兵の説得を行っていた。
戦後は戦犯とされ懲役刑とされるが後に恩赦で釈放となる。
戦後は新ソ連において数年間軍において教官をしていたが、退役。
政府の許可を得てスカンジナビアへ移住後恋人であったアイシャと籍を入れ結婚。
新ソ連からの監視付きながらも本職であった広告心理学の知識を使い広告代理店を立ち上げ成功。割と悠々自適な生活を楽しんだ。
彼のような人物は珍しくなく、戦後他国で何年間か教官職や技術職を務めた後にスカジなビアに監視付きで移住するという人物は多い。

またプラントからの移住者が多いスカンジナビアにおいて現地における元プラント市民や元ザフト兵の互助会を設立。
プラント本国の互助会を連携し、移民を受け入れや支援を行った。

新ソ連の教官時代にウィンタースポーツにハマり多くの大会で結果を残す。
またスカンジナビア移住後は雪像作りにもハマり近所の子供たちからは謎の雪像作りおじさんとして有名になる。



・サトー・ミナギシ
原作でユニウス落としを仕掛けた人物。この世界ではGシリーズ奪取作戦の指揮を務めた。

戦後は懲役刑となるがパトリック氏の刑執行の後に恩赦で釈放される。
釈放後は連合からの要請で設立されたばかりであったアプリリウス・デブリ回収社の代表取締役に。
同社での稼ぎを使いプラント本国において元ザフト兵を中心とした在郷軍人互助会を設立。兵士を路頭に迷わせないための支援を行った。
また同時期に戦前から付き合っていた恋人のクリスティ女史と結婚。
その後はプラントの消滅を見届けた後に夫婦で月面都市群へと移住。有志を募り新たに警備会社を立ち上げた。


・ラクス・クライン
元最高評議会議長であるシーゲル・クライン氏の娘。
戦前・戦時中はプラントの歌姫として有名であったが、戦後は活動を休止。
母と共に父の看病を行った。
大洋連合への移住後は監視付きとは言え父ほど軟禁生活を送らずによいとの通達が来たが2年ほどおとなしくしていた。

その後は近所でアイドルレッスンを行っていた子を見かねて個人的な家庭教師として指導を行うことに。
しかし、レッスンを見てあげていた子が大ブレイクしたのを機に謎の敏腕アイドルマネージャー兼指導員として活躍することとなる。
優しい見た目と声で彼女のレッスンは地獄のように過酷だが乗り越えた後には必ず大成するというジンクスが出来た。



・アスラン・ザラ
パトリック・ザラ氏の息子。
戦時中はザフトの若手エースとして名を挙げていたが戦後は父が政治犯認定された関係で母と共に自宅で軟禁されていた。
父の死刑執行後は名乗りを上げた大洋連合へと保護され、母と共に地球へと移住する。
移住後は監視付きながらもある程度の自由が保障されてからは何を思ったのか大洋の如月製薬へ入社。
持ち前のロボット工学の知識を活かし義肢開発にて活躍。サカタインダストリィに劣っていた同社の義肢性能を同等の域にまで押し上げた。
また何故か同社の玩具部門においても幾つもの作品を残すことになる。
彼の携わった七色ハロシリーズやトリィシリーズは奇抜な作品が多い同社の玩具の中では比較的大人しいものだが低価格ながらも高クオリティだったためヒット商品の一つとなった。
突飛な社員の多い如月では貴重な突っ込み役として日々苦労しながら可愛がられているという。

後に謎の敏腕マネージャー兼指導員として活躍していたラクス・クラインと再会。
すったもんだの波乱の後に両者共に名前を変えながら結婚し一男一女に恵まれる。


662 : 名無しさん :2017/03/26(日) 19:42:25
>>653
いいなそれw
妹と一緒にほのぼのと日常の中でツッコミ役をやるのが似合う年齢だよね
「あんたって人は!」


663 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:42:55
・キラ・ヤマト
原作ガンダムseedで主人公を務めた少年。
こちらの世界ではオーブが存在しないため元より大洋連合に住む一学生として最初から最後まで戦争に関わらずに生きていた。

戦後はサカタインダストリィに就職。
高いプログラミング能力を持っているが本人の感性が独特でスパゲッティコードになりがちのため先輩たちから色々と説教を受けながらもどうにか仕事をこなしていくこととなる。
本人の能力自体は高かったためコツを得てからは見る見るうちに頭角を現していきサカタの義肢開発部門へと抜擢される。
最近猛烈に追いついてきた如月に対抗するための新型義肢開発プロジェクトにおいて成果を挙げるなど中々に活躍している。
変な社員が多い同社だが本人が天然気味のため割とすぐに慣れ親しんだ。



・ラウ・ル・クルーゼ
ザフトの誇るエース。初のネビュラ勲章受章者。

大戦初期から終盤まで一貫して活躍した。ザフト最多撃破記録保持者。
一貫して宇宙で戦い続けてきた人物であり地上に降りる縁には恵まれなかった。
ヤキンドゥーエ戦では専用機を駆り大洋連合相手に縦横無尽の活躍をした。
最後はアムロ・レイ中尉のガンダムMarkVと一騎打ちとなり激闘の末に撃破され戦死した。

彼の死後友人であるデュランダル氏曰く
「いつも何かに苛立っているようだったが、アスランといいバンといい割と下の者への面倒見は良かった」
「なんやかんや憎まれ口を叩きながら任された仕事はする」
「部下からは仮面が怪しいが面倒が良く、訓練は厳しいが努力し成果を出せば報いてくれる隊長と慕われていた」
「最後の出撃前に会った際には何かを悟ったような顔をしていた」
とのことである。



・バン・フライハイト
ザフトのエース。獣王の二つ名を持つ若者。同名のアニメゾイド主人公の同位体。

最初は地上戦線南米に配属されていた新兵であったが、本気になった大西洋連邦との激戦、育ての親の死とアフリカへの撤退、アフリカにおいての死闘、上官に諭され泣く泣く宇宙へ、宇宙においては部下を率いる身になりながらも最後まで戦い抜いた猛者。

戦後は各国のスカウトを断りながらも戦争の虚しさを噛み締めスカンジナビアへ相棒兼恋人のフィーネと共に移住した。
移住後は同じくプラントから移住してくる人々のために支援を行いながらもスカンジナビア軍においてテストパイロットを務めた後に教官職となる。

移住後は今までの激戦の反動からまるで燃え尽きたかのように機械的であったが、アフリカで撤退時に死に別れたと思っていた元同僚と再開。
割と元気にやっていた姿を見て安堵すると共に心の整理がついたのか前々から声を掛けられていたスカンジナビア軍においてのテストパイロットになる。後に教官職へ抜擢。

その後自分を頼ってやってきた宇宙での元部下たちと共に移住してきた人々への支援を始める。
移住して生活が安定した後に恋人のフィーネ・エレシーヌと結婚。二男一女に恵まれるなど順風満帆の生活を送った。
なお後に自伝を出すこととなるが彼の出した本はスカンジナビアだけではなく全世界で大ヒットし映画化までされることとなる。
本人は恥ずかしがっており、かつての上官であるバルトフェルド氏や同僚たちに度々からかわれることとなった。

最後に上官兼兄貴分であり戦後は大洋連合へとスカウトされたロブ・ハーマン氏から一言。
「そりゃあんな波乱万丈人生を自伝として出してしまえば否が応でも有名になってしまうだろうに」



・フィーネ・エレシーヌ
ザフトのエース。月下の妖精という二つ名を持つ。アニメゾイドに登場した同名ヒロインの同位体・
NT適性があり、地上勤務時代から度々彼女の勘はよく当たると評判であった。
地上では二人乗りのラゴォにバンと共に乗り彼が操縦、彼女がガンナーを務め南米とアフリカの戦いにおいて二人の活躍から獣王の二つ名を持つようになった。

宇宙に上がった後には人手不足からバディではなく別々の機体に乗り込むこととなる。
NT特有の高い空間把握能力からドラグーン持ちの機体を渡され活躍する。
上司となったラウ・ル・クルーゼ氏からは機体操縦とドラグーンを併用する際のコツを、同じドラグーン使いということでアドバイスを求めたコートニー・ヒエロニムス氏からはドラグーンを使う際の集中のコツを教わった。

戦後はバンと共にスカンジナビアへ移住。専業主婦として幸せに過ごした。


664 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:43:28
・バンの同僚ズ
 ・タネリ・ポッカ
 ・シーラ・ウォード
 ・ロニー・アンダーヒル

タネリ・ポッカ氏とシーラ・ウォード女氏はアフリカ時代のバンの同僚。
双方とも殿組として地上に残ったがその後バルトフェルド氏の指揮の下生き残り、北アフリカ共同体のクーデター政権が倒れると共に降伏。
タネリ氏は戦闘の最中に怪我をし、降伏後はそのまま軍病院へ運ばれた際に従軍記者としてアフリカへと来ていた恋人と再開。
戦前に日本へおいてきてしまった恋人とは一悶着の後に寄りを戻すこととなる。
戦後は一度プラント本国へ戻り家族を連れてスカンジナビアへと移住。恋人もついてきており、同棲を始める。
その後はスカンジナビア軍にスカウトされテストパイロットを務めていた。
バンと再開したのも軍において新しい同僚として紹介されたためである。

シーラ・ウォード女氏は同じく捕虜になった後に戦後は一度プラントに戻る。
その際にスカンジナビアから来ていたスカウトマンに軍属パイロットとして交渉を持ちかけられたが最初は断っていた。
しかしめげずにスカウトをしてくるのに絆され期間限定契約でいいのならとスカンジナビアへ渡ることとなった。
バンとは軍務の最中に再開した。なお軍務と言いながら再属二か月目には広報局に転属させられ自前の美貌を活かした広告モデルとし活躍した。元モデルのため本人も割とノリノリだった模様。
その後2年間の軍務の後に自分をスカウトしてきたスカウトマンと結婚。本人曰く自分をここまで連れてきたのだから責任を取らせたとのこと。
退役後はそのまま専業主婦になり、子宝にも恵まれた。

ロニー・アンダーヒルはプラントにおける今時の若者であった。
ナチュラルを蔑み、コーディネイターである自分の優位を疑わない。しかし軍学校に入り一月もせずその幻想は打ち砕かれ、卒業後も配属先のベテランからの厳しい指導を課せられアフリカで初の実戦を経験する前には元の侮りは全て抜けきっていた。
同じ部隊の所属で歳の近かったバンとは友人同士となる。宇宙に上がって以降はバンの副官のような立ち位置となり、どこか抜けている彼を補佐した。
戦後はプラント本国のアプリリウス・ジャンク社に就職。互助会にも入り数年活動した後に地上へ移住した人々の支援のため最も移住数の多かったスカンジナビアへ自分も移住。
その時にバンと再開した。その後は現地でウィンタースポーツ機器の製造会社を設立し、一定の成功を収める。
後に現地人の女性と結婚。子供も生まれ平穏な生活を送る。



・イザーク・ジュール
アスランの同期。ザフトのエースの一人であり二つ名は青の戦士。

最初の頃はナチュラルを侮る典型的なプラントの若者であったが教官やベテランからの指導と数々の戦いを潜り抜け侮りの抜けた一人前の戦士に成長した。
戦争終盤では部隊を任せられる指揮官になるほど。

戦後は議員の息子ということで自宅に軟禁されていたがパトリック議長の刑執行と共に軟禁が解かれた。
その後は元ザフト兵の若者をまとめ上げ互助会で活躍。
また傭兵ギルドに登録し、アプリリウス・ジャンク社の専属傭兵として護衛などを行った。

プラント縮小後は月へ移住。サトー・ミナギシ氏の警備会社設立の際に傭兵時代に培ったコネを活かしギルドから引退する人材を回してもらうなど尽力した。



・ディアッカ・エルスマン
アスランの同期。優秀なパイロットであり赤服着用者だが二つ名はない。

イザーク同様初期はナチュラルを侮っていたが指導と実戦の経験し、まともな感性を持つようになる。
戦後は議員の息子だったため一時軟禁状態を送ったが恩赦で監視付きであるが自由が認められる。
その後はイザークの補佐をしながらも働きながら資金を貯め飲食店を経営するようになる。
プラント縮小後は店を月へ移転させ、変わらず営業を続けた。
彼の作るチャーハンを始めとした中華料理は絶品と評判。


665 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:44:11
・ニコル・アマルフィ
アスランの同期。赤服を着用する優秀なパイロット。
優しい性格でピアノが得意であった彼だがとある戦闘中に負傷。両腕切断を大怪我を負ってしまった。
その後は軍病院にて義手をつけながらリハビリを行っている最中に終戦。
戦後は議員の子として一時は軟禁されたが本人の精神状態がよろしくなかったため一足早くに自由になる。
後に他の同期と共にアプリリウス社へ就職。仕事でピアノを弾けなくなった悲しみを紛らわせていたところ大洋へ身柄を移されたアスランから新型の義手が送られてくるところから彼の人生は変わる。
友人のためにオーダーメイドで作り上げたその義手は高い精密性を誇り以前の生身のようにピアノを弾くことができるようになるレベルの代物であった。
友人からのプレゼントによって再起した彼は会社を辞めプロのピアニストとしての道へ再び歩き始めた。
世界でも珍しい両腕義手のプロピアニストが誕生する数年前のことである。



・ラスティ・マッケンジー
アスランの同期。原作ではG奪取の前に死んでしまった人物。
この世界では無事に戦後まで生き延びた。

戦後では五人組の中で唯一他国のスカウトに応じた人物である。
BUのスカウトに応じ軍においてテストパイロットを務めた。稼いだ給料を使い各地へ移住した人々の支援を行っていることが後に判明する。
現地の女性と結婚し、英国にその骨を埋めることとなる。
本人曰く「待遇はいいんだが飯が不味いのがここの欠点」だそうな。


666 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:44:41
○連合

・アムロ・レイ
大洋連合の誇るエース。自軍からは白い流星の名をザフトからは白い悪魔の悪名を。初期教導隊の一人。

ヤキンドゥーエ戦では一般味方部隊では歯が立たなかったラウ・ル・クルーゼの相手の一人で受け持つ。
交戦中は接触通信を用いて二人の間に何かしらの交信があったようだが詳しくは公開されていない。

戦後は戦争かはたまたクルーゼとの会話に何かしら感じることがあったのか軍の救助隊に転向している。
人の思念の声が聞こえるというNT能力を活かし、人命救助や死体探索で活躍する。
災害現場では大勢の思念が混じるため声の選別やシャットアウトなどの心理的技術が向。後にNT専任のメンタルカウンセラーとなる。



・笹原明人
大洋連合のエース。ZofZドライバー。伝説の可変系機乗りなどと呼ばれる。二つ名は青い稲妻。

戦時中では初期の教導隊に抜擢。更に解散後はZドライバーとして活躍することとなる。
戦後は変わらず軍において試作機のテストパイロットなどを務めたが後に軍を辞め、民間の航宙会社へ就職。民間シャトルのパイロットとして活躍している。




・嵐山一
初期教導隊の一人だった人物。特殊部隊出身。不滅のストーム1の仇名を持つ。
戦後は軍に残り更新を指導していたが途中で火星開発チームに志願。
火星圏の開拓に従事した。その後は土星探索チームに志願し波乱万丈な人生を送る。



・ヤザン・ゲーブル
大洋連合のエース。初期教導隊の一人。猛き野獣の二つ名持ち。
戦後は相変わらず前線勤務を続けていたが何を思ったのか傭兵ギルドへ転職。
傭兵として各地の戦場を渡り歩いた。登録ネームはザ・ビースト。
傭兵時代になっても同僚や後輩に焼肉奢ってくれる。



・サウス・バニング
初期教導隊の一人。ロートルの二つ名を持つベテラン軍人。
初期教導隊解散後は後に不死身の第四小隊の名を関する部隊を率いていた。
高い操縦技術と戦闘経験を活かし戦後はアグレッサー部隊の隊長職に就く。
原作と違い奥さんとは別居していないが頭は上がらない模様。



・カイ・キタムラ
初期教導隊の一人。ダンディ。
戦時中は新たに再編された教導隊の隊長となり戦後もそのまま隊長職を務める。
再編されたにも関わらず変わり者が多いとされる教導隊の中における苦労人。


667 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:45:15
○機体設定

○連合

・ガンダムエアマスター
武装:ビームライフル 頭部バルカン砲 大口径機関砲 ミサイル ビームサーベル

新ソ連の開発した可変系機。三種のガンダムタイプの一つ。
小回りの効くMS形態と機動性の高いファイター形態の二つの形態を持つ。
大気圏内でも飛行可能であり、単純な機動性のみなら大洋連合のギャプランにも迫る性能を持つ。

武装のビームライフルは軽量化を目指した武装であり、一発の威力は劣るが連射性が高い。
頭部バルカン以外にもファイター形態時には機首に別途の大口径機関砲が存在している。
また追加兵装としてミサイルポッドが存在しており、ファイター形態では両翼へ装備することが可能である。



・GWビット
武装:ビームライフル ビームサーベル 頭部バルカン ミサイル

エアマスターの簡易生産版。
GXビットと同様装甲材をチタンセラミックに代え、バイタルパート部分のみにルナチタニウムを使うようにしコストダウンを図った。
性能は従来の7割弱ほどまで落ち込んだが最大の問題であった生産性を改善することに成功した機体。



・ガンダムレオパルド
武装:ビームガトリング 頭部バルカン ブレストバルカン グレネードランチャー ショルダーミサイル ビームナイフ

新ソ連の開発したガンダムタイプの一基。
重装備な機体であり、三機種の中では通常火力担当。
その強力な弾幕による殲滅戦や防衛線が得意。
機体重量による機動性の低さは試験的に導入したホバー機構により補われている。

ビームを発射する腕部へ装備した巨大なガトリングから胸部へ備え付けられたバルカン砲に肩の巨大なミサイルポッドに腕部のグレネードとその火力は一機でMS一個小隊以上と言われている。



・GTビット
武装:ビームガトリング ショルダーミサイルポッド グレネードランチャー ビームナイフ

レオパルドの簡易生産版。
Xやエアマスターと同様装甲材を一般的なチタンセラミック製に代え、ルナチタニウムはバイタルパートにのみ使用。
更にブレストバルカンなどの武装を減らしコストの削減に成功した。


668 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:45:45
・トーラス
武装:ビームライフル ビームサーベル ビームカノン 各種既存兵装

BUの開発した新型MS。BU初の量産機の可変形機。
後発の機体だけあり高い基礎性能を誇り、航空機形態では大洋連合のギャプラン並の機動性を発揮する。
宇宙・大気圏内両方で運用可能であり、大気圏内における飛行能力は申し分ないレベルである。

また武装はシンプルに纏められているが新しく開発されたビームカノンは高い威力を誇り、一撃で大型艦船クラスを破壊可能。
一個大隊が最大出力で放てばコロニーすら数撃で破壊可能という試算が出ているほどである。

戦争の終盤にロールアウトされボアズ戦やヤキンドゥーエ戦などで活躍した。



・アムロ専用ガンダムMarkV
武装:ビームライフル ビームサーベル 頭部バルカンポッド ファンネル

アムロ・レイ中尉用に調整されたガンダムMarkV。
バイオセンサーが搭載されており、反応速度の向上が成されているほか、機体の単純推力を一般機と比べ3割増しほど増やしている。

またインコムユニットは搭載されておらず、代わりに肩部に試作のファンネルとファンネルラックが装備されている。
これは原作のサザビーなどで見られたタイプのファンネルであり、主力武器といよりも補助兵装という側面が強い兵器となった。搭載されているファンネルの数は左右3基ずつの計6基。

本機はヤキンドゥーエ戦でアムロ・レイ中尉が駆り、ザフトのエースであるラウ・ル・クルーゼの乗るスペクターと激戦を繰り広げた。
途中ファンネルを全て落とされ、更に頭部も破壊されるなどの損害を受けるが僅差でスペクターのコックピットへビームサーベルを突き立てることに成功した。


669 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:46:17
○ザフト

・ゴンドワナ級大型宇宙母艦
武装:ビーム砲 ミサイル 対空機銃

ザフトの建造した大型の宇宙母艦。これに多数のMSを搭載し、連合宇宙拠点へと攻め入る算段であったが戦況の悪化から建造が遅延。
結局のところ建造できた一番艦、二番艦はヤキンドゥーエ要塞に配備され守備隊の移動拠点として運用された。

大型な船体のため多数のビーム砲またミサイルなどを装備しているため下手な戦艦級よりも高い火力を誇っている。
迎撃用のミサイルや機銃も多数搭載。このため護衛のMSや艦艇などと迎撃網を組んだ際には生半可な腕では近寄れない火線を構築可能である。

高コストという点以外では高いスペックを誇っていた本艦であったが配備された要塞正面Aフィールドへとやってきたのが大洋連合の艦隊だったことが運の尽きであった。
想定以上の火力と想定以上の機動性と想定以上の腕前を持つ大洋のMS隊の前では瞬く間に護衛の部隊も壊滅し、対空砲座も破壊され丸裸にされていった。
このため一番艦ゴンドワナは戦闘中に撃沈。二番艦パンゲアは大破の後に総員退艦。
戦後はヤキン要塞周辺を漂っていたのを回収され解体された。

性能としては十分であったがとにかく敵が悪かったと言われる不幸な船。
これで相手が大西洋や新ソ連の艦隊であればもっと善戦で来ていただろうと言われている。



・ザク・ウォーリア
武装:ビームライフル ビームサーベル ビームトマホーク ハンドグレネード シールド 各種既存兵装

セカンドステージプロジェクトにより開発されたザフトのNJC搭載核分裂炉型量産MS。
ハイ・ローのうちハイに当たる機体。

ゲイツに次ぐ主力量産機として開発された機体の一つ。
NJCを用いた核分裂炉により従来のバッテリー機よりも高い出力を誇る。

本機の最大の特徴は連合のストライカーシステムを独自に発展させたウィザードシステムにある。
これはザフト独自の規格で作られた物であり専用の幾つかのウィザードパック以外にも既存のストライカーパックやゲイツやハイマニューバタイプMS、ジンカノーネなどのバックパックすら流用可能という正にザフトのためのストライカーシステムと言える。

NJCを搭載した核分裂炉からもたらされるパワーとウィザードシステムによる柔軟な兵装変化により戦場を選ばない機体に仕上がっている。

優秀な機体であったが完成したのが71年8月末と遅く余り生産数は多くない。
主にボアズやヤキンドゥーエなどに配備され力を振るったが、数が少ないことも合わさり戦況を変えるほどの影響は与えられなかった。

ウィザードパック
・高機動戦用のブレイズウィザード
・遠距離砲撃戦用のガナーウィザード
・近接戦闘用のスラッシュウィザード
・オールレンジ攻撃を可能とするドラグーンウィザード

開発計画のみ
・ノクティルーカウィザード 水上と限定的な水中戦闘を想定した装備
・フライングウィザード 空中機動戦を想定した装備
・ケルベロスウィザード 地上向けの砲戦装備。将来的にはバクゥの後継機の主武装にも。


670 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:47:30
・ゼディス
武装:ビームライフル ビームサーベル シールド 各種既存兵装

セカンドステージプロジェクトで開発されたザフトの次期主力MSの一つ。
ハイ・ローのローに当たる。ザクウォーリアと違いバッテリー駆動機として開発された。
ジンの系譜を正しく受け継いだ機体であり、デザインにもその面影が残る。

ザクが精鋭部隊向けとすれば本機は一般兵向きの機体というコンセプトのもとで開発された。
小難しい機能や武装は一斉除き、とにかくシンプルで扱いやすい機体として設計されており、操縦性の改善と生産性、整備性の向上に成功した。
シンプルな機体のため扱いやすく、基礎性能も良好だったため新米、ベテラン問わず多くのパイロットに好評であった。


ロールアウト時期が8月初めとザクよりも早く、尚且つ生産性も高かったため瞬く間に多数が生産され現場へ配備されていった。
しかしプラントの国力が末期だったことも相まって流石に既存の機体の全てと返られるほどの数は用意できなかった。
ボアズ戦やヤキンドゥーエ戦ではザクウォーリアやゲイツと共にザフトの主力機として活躍した。

戦後において接収した機体をテストした連合諸国からはその扱いやすさや生産性、整備性、更に拡張性の高さからザフト最優秀MSとの評価をされた。
接収された機体の多くは北アフリカや南米、スカンジナビア、傭兵ギルドなどへと払い下げられ戦後においての様々な国の兵士や傭兵の愛機として活躍した。


671 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:48:08

スペクター(タイプ・Σ⦅シグマ⦆)

全高:25.1m 全備重量:118.3t
武装:大型ビームライフル 高出力ビームサーベル 有線式ドラグーン×8 頭部バルカン 胸部ビーム砲 腰部隠し腕×2 背部大口径レールガン 腕部ビームマシンガン 脚部ミサイルポッド

グランドオーダープロジェクトにより開発された最後の機体。
当時のザフトが持ちえた全ての技術がつぎ込まれた完全仕様。人の扱える数値を超えたスペックを誇る。

大型な機体に相応しい規模の核動力炉を搭載しており、これは当時のザフトでも最も最新での核分裂炉であった。
既存の分裂炉以上の出力を誇りながらも高い安定性を誇る工業コロニーであるプラントの努力の結晶とも言える。

アグニクラスの威力を持ちながらも精度や連射力も申し分のないビームライフルに、近接専用機に装備されているのと同等と出力を誇るビームサーベル。
背部に装備されたドラグーンユニットは威力の高い大型二基と小回りの効く小型六基。装着時には砲塔を折り曲げビーム砲として扱うことも可能。
胸部のビーム砲はスキュラを解析して発展させたザフト自慢の一品。まともに直撃させれば艦艇も一撃で落とせる代物である。
背部のレールガンは艦船に搭載されるものと同等の威力を誇る武装。ラミネート装甲を始めとした対ビームコーティングを施された的に向けて装備された代物である。
腕部に装備されているビームマシンガンユニットは低出力ながらも連射性が高いため近接防御火器としての使用が前提である。脚部ミサイルポッドは複数の敵を相手する時などに使用する。

全体的にかなりの数の武装が目立つが、驚くべきことにこれらの装備は全てユニット化されており任意でのパージが可能。
そして、それ以上に特筆すべきは機体そのもののスペックである。
最新のジェネレーターから生み出される出力はミーティアと同等レベルの推力を誇るスラスターにより非常識なまでの加速性と機動性を実現。
重武装、重装甲ながらミーティアクラスの高機動性を実現することに成功したのである。
必要最低限以外の武装をパージした場合は機体が身軽となるため更なる機動性の向上が見込まれる。

無論欠点もある。余りにも高スペックを目指し過ぎたため扱えるパイロットがいなかったのである。
余りにも高すぎる推力からくるGによる負荷は当然並の人間に耐えられるものではなく、身体的に頑丈とされるコーディネイターでさえ例外ではなかった。
またこれら全ての武装を扱いながらの高速戦闘という無茶ぶり&ドラグーン搭載という高い空間把握能力も必須という人に乗らせる気がないと言われても仕方のない機体であった。

しかしそんな本機を乗りこなすパイロットが現れた。ザフトの英雄ラウ・ル・クルーゼ氏である。
当初は余りの機体性能に振り回されていたクルーゼ隊長であったが何がそうさせるのかわからないほどの執念により無理矢理克服。搭乗訓練を始めて1週間ほどで機体を完全に扱いきってみせた。

本機を駆るクルーゼ氏はヤキンドゥーエ戦のうち最激戦区と名高いAフィールドにおいて大洋連合の部隊を相手に獅子奮迅の活躍をせしめた。
ヤキン戦終盤ではアムロ・レイ中尉のガンダムMarkVと一騎打ちとなり壮絶な戦いの後に頭部を破壊するなどアムロ中尉の機体を大破へ持ち込むが僅かな差でコックピットへとビームサーベルの直撃を受けてパイロットであるラウ・ル・クルーゼ隊長は戦死。その直後にパトリック・ザラ議長からの停戦命令と降伏勧告受諾が成された。

本機はロールアウトしたばかりの頃にパイロット選定を優先していたため名無しの状態が続いていたがパイロットにラウ・ル・クルーゼ氏が決まった際に氏がスペクター(亡霊)の名で呼んだため、そのまま名称として登録された。
何故そのような名を呼んだのか最後まで氏は語らなかったが友人であったデュランダル氏だけは漠然とした理由を感じ取っていたという。


Q:最低限の武装だけ除いて全部パージするとどうなるの?
A:ライフルとサーベルのみにするとザフト版トールギスか重い武装外したMarkVか…取りあえずアホみたいな機動力になります。
普通なら中のパイロットは失神するか死にます。クルーゼの執念が可笑しいだけです。


672 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:48:51
連合諸国「取りあえず戦争勝ったけどプラントどうする?処す?」
大洋連合「無理にバラバラにするより自主的に離れさせて自然消滅待つのは?
     下手して暴動起きても鎮圧するのは簡単だけど教科書に悪名残すのも嫌でしょ」
連合諸国「ああ〜いいっすね〜 でも取りあえず誰かは人柱にしないと市民が収まらないとおもうんですけど」
大洋連合「じゃあパトリックどうよ。市民の人気も低いし、本人も覚悟はできてるみたいよ。代わりに部下たちの恩赦を求めてるけど」
連合諸国「恩赦?でも下手に自由にするのはなぁ…」
大洋連合「逆に考えるんだ…恩赦与えたパイロットや技術者を自国に取り込んじゃってもいいさっと…」
連合諸国「なるほど。そういうのもあるのか…」
大洋連合(せめてアスランとラクスの身柄はこちらのものとして原作のようなことが起こらないように監視しなければ)


673 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 19:51:13
投下終了
ようやく完結しました。

以降は外伝や一発ネタを投下していくことになると思います。

クルーゼがアムロに肉薄できたのは単純に彼の執念です。生まれてきてからこの方溜め込んでいたのを全て使ったからという。
なのでもしも生き残れても長くはなかったでしょう。

戦後に出てくるザフトの脱走兵ズはまあ簡単なテロばかりで大きな事件にはなりません。
原作よりもずっと少ない数ということもありますが、支援してくれるパトロンがこの世界では存在しないので。


674 : New :2017/03/26(日) 20:08:41
乙。脱走兵はジオン残党のように大衆に潜む事も出来ずパトロンもいないから
完全に意地を通しての消滅だな。
一応パトリック・ザラくらいで贖罪の山羊は済んでなんとか落としどころに持ち込んだか


675 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 20:26:05
アナザー完結乙です

自然分解させる…なるほど、そういう結末もあるのか(ゴロー並感
色々と決着がついたので、とてもすっきりです

アムロとクルーゼの一騎打ち…まさに矜持と矜持のぶつかり合い、たまりませんな
クルーゼの機体の方も無茶苦茶怖い…何ですかね、この怪物。全部注ぎ込んだ感MAXの、下手すりゃ主人公機になれそうなの
この怪物に一週間で慣れるとかクルーゼの意志もおそるべし。

なんというか、アナザー編はドロドロがあんまり無くて楽しめましたね
いえ、もちろん陰謀ドロドロも大好きですけどね!


676 : リラックス :2017/03/26(日) 20:41:06
乙です。割と綺麗にまとまりましたね。
トップは全員テロリスト扱いで連合主催の裁判、生き残りは彼らの被害者ということで社会復帰のための更生施設に保護とかならなくて良かった。確かプラントコーディの暴走に四苦八苦する上層部という構図だったから尚更に。


677 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 20:46:25
乙です。アナザーは此れで完結ですか・・・平和な幕引きで何よりです。
ところでこの冥王星基地は結界を割って外宇宙勢力が進行してきたり
前線基地を築かれるフラグですか?


678 : 時風 :2017/03/26(日) 20:48:59
アナザー完結乙です。
戦後処理、そしてその後の平和。
激動だった戦乱は終わり、ようやく人々は平和と穏やかな明日を得られたのですね。
生き残ったザフトのエース達も戦後は概ね幸せな人生送られたようで安心というか、戦中での苦労が報われたという感じがします。
クルーゼとアムロとの一騎打ち。矜恃のぶつかり合いであり、当時世界最高峰のエース同士の戦闘だったのでしょうな。
しかしスペクター、まさに怪物ですな。どんな機影なのか想像もつかないというか、ラスボスにも主人公機にもなれそうな感じが、こう魅力的な機体ですね。
かなりギリギリでしたが、笹原の二つ名の採用ありがとうございます!Z of Zドライバーや伝説の可変機乗りとか呼ばれてるあたり相当有名になっちゃったみたいですねw


679 : 名無しさん :2017/03/26(日) 20:50:27
乙でした。グダグダも無く無事に完結ですね。
クルーゼ恐るべし。常軌を逸した執念だけが不可能を可能としたか。
生き残った面々の多くも、まぁ幸せな人生を送れたようで何よりですね。

あ、そういえばガンダムAで見かけたけど、バーザムが遂にキット化されるとか(情報が遅すぎるかもですが)


680 : 名無しさん :2017/03/26(日) 21:11:54
完結乙です。大変楽しませていただきました。
すごいなぁ。死者が多く出た大戦を上手く治めたものだと感心してしまいます。
長々と書くのなんなのでひとつだけ。
>変な社員が多い同社だが本人が天然気味のため割とすぐに慣れ親しんだ。
キラ君や、この世界では幸せそうで何より(ほろり


681 : 名無しさん :2017/03/26(日) 22:08:18
完結お疲れ様です。こちらの世界ではゲートはつながらず平和に発展していったようでよかったです・・・
外に出ていくエネルギーがある限り今回ほどの争いは起こる可能性は少ないでしょう。
まさにどこかの反動組織が思い描いた人類に黄金の時代をってやつですね


682 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 22:31:24
そう言えば昨日貰ったロトって扱いとしては歩兵に随伴する
戦闘用の装甲車両として考えるべきなんですかね?
輸送人数に関しては通常の装甲車両より少ないですし
200mm滑空砲が有るにせよ対MS戦闘なんぞ危険すぎますし・・・


683 : 名無しさん :2017/03/26(日) 22:32:21
もともとのコンセプトからしてロトは歩兵先頭車両の意味合いが強いですしね。
エコーズの突入用の機体として使われてましたし


684 : 霧の咆哮 :2017/03/26(日) 22:32:32
完結乙でした。

プラントがまともな分、双方でお行儀良く戦争したって感じですっきり纏まったな。
本編ほど末期にはなってないが、それでもプラントは戦争はもうこりごりになったか。

都合良くスケープゴートしようとした北アフリカざまぁww
そんな責任逃れは許さんってか。

自宅での幽閉軟禁と言いながら、デスクワークで済む仕事は割り振って、その分高給取りにしてるんだろうな>議員ズ
必要な者は通販や使用人(護衛や監視役も兼任)に買い出しさせれば良いし
皆仕事的には優秀だ。特にマジカルカナーバとかカナーバとか。

パトリック・ザラは仮想戦記でも戦犯ながら覚悟極まった悪役として一定の人気が出そうだな。
部下思いで苦境の中で足掻いていたこの様子なら。

世は大宇宙開発時代ってか>最後
スペースオペラ風味になったなw

戦後生まれの子供らからすると虎=軍人というより、ウィンタースポーツ選手としての名声の方が有名になってそうだなw

この世界じゃユニウスが滅びずに故郷も家族も無時だったからサトーは穏健派か。
サトーが穏健派ってこの作品が自分が読んできたシード2次じゃでは初だ。


685 : 霧の咆哮 :2017/03/26(日) 22:34:16
プラントの歌姫は鬼コーチとして再帰・・・いや、これはある意味将来の才能が早めに開花しただけとも言えるかな。
歌姫なんてずっと続けられる職業でもないし。

アスランが義肢開発に必死になったのは、ニコルの腕を何とかしたかったんだろうなぁ。
アスラクになったか。ある意味元鞘だが。

この世界でのキラの嫁は誰になるんだろうなww
フレイは普通にサイの嫁だろうし、ラクスはアスランとだし。

原作のような怨嗟の果てではなく、大洋とプラント、それぞれの国を背負ったトップエース同士の激戦の中、誇り高き死を迎えたか>クルーゼ
原作よりまともな死に方だったんかな>悟り
今後の仮想戦記でのラスボス筆頭候補かな。

二つ名付きエースの自伝ならそりゃ売れるわww

本編じゃ死んでいた人らがこっちじゃ救済されてて嬉しい。
優しい世界。

イザークやディアッカは民俗学や日本舞踊が趣味だが、そっちはあくまで趣味に抑えて本業は別に持ったか。
ニコルは本業と趣味が原作からして一緒だったが。

NTは気配察知に敏感な傾向が有るから、そりゃ瓦礫や雪に埋まった人や遭難者の救助に便利だわな。
これもNTの非軍事的活用の一つか。

脚部の大型ミサイルはオミットされたのか>レオパルド


686 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 22:35:00
UCでロトが対MS戦に使われたのも通常のMSだけじゃ足りなくなったための窮余の策みたいなもんかと思います
それ以外だったらあんまり過剰な火力はいらないと思いますよ?


687 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 22:41:03
投下させた機体を見ると対MS戦を考えて居るようなレベルの運動性なので
市街戦等で正直そのレベルの運動性が必要かと聞かれると微妙な気がしますし
単純な歩兵随伴なら既に大量導入されているティーガーで何とか成りますから
扱いを如何しようかと思いまして・・・


688 : 名無しさん :2017/03/26(日) 22:43:51
扱いに困る中途半端な代物なら、設計や試作機で没になったで良いんじゃね?


689 : 名無しさん :2017/03/26(日) 22:44:30
確かに
使えそうな機体だけ拾えば良いだけだし


690 : 名無しさん :2017/03/26(日) 22:52:12
そもそもロトは数少ないみたいですしね、試作してみたけどうーん中途半端で生産はNGじゃないかな・・・


691 : 名無しさん :2017/03/26(日) 22:59:41
ロトが路頭に迷うとはこれ如何に


692 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/26(日) 23:00:50
折角貰ったものですから成るべくは出したいですし居たことにしたいですし
うーん、取り合えずこっちが居るならホバートラック系は退役にしてこっちに
切り替えを始めていると言う事で量産された事に出来そうですかね?
TMSな分簡易タイプでも単価が跳ね上がりそうな所がネックですけど・・・


693 : 弥次郎 :2017/03/26(日) 23:01:46
ま、一番いいのはナイ神父Mk-2氏が思うが儘に、ですね
MS戦に持ち込めないならそのための武装を取り払えばよし、試作止まりならそのように付け加えればいいわけですし

>>691は宇宙で流星を数えるお仕事を申し付けましょう


694 : 名無しさん :2017/03/26(日) 23:06:02
数が補えないとそのままでは厳しいんじゃないか?
使うにしても、武装を減らすとかもっと簡素化してコストダウンしないと


695 : 名無しさん :2017/03/26(日) 23:08:47
対MS戦を前提とした機動性という設定が邪魔ならそこを取り払えばいいんじゃない?
それならコストも多少は下がるし


696 : 名無しさん :2017/03/26(日) 23:11:38
あのままの設定だと色々と問題があるなら、そこら辺いじってそれにふさわしい、要はもっと簡素で機能を限定的にした機体にすればいいかと
別に対MS戦には向かないんですから無理に機動性を高いものにすることはないですし


697 : 名無しさん :2017/03/26(日) 23:14:51
実際にその辺りの運用に適切な程度の性能を考えた設定なのかは微妙だったし、登場させるのに邪魔な設定があればそこを取り払っていいと思いますよ


698 : 名無しさん :2017/03/26(日) 23:20:29
機体設定の投下は色々ありますけど、そのどれもが本編でのパワーバランスを適切に考慮したものというわけではありませんから
同じ作者でもその時ごとにムラはありますし
不適なら出さない、ちょっと性能とかいじれば出せそうというなら遠慮なくやればいいかと


699 : 名無しさん :2017/03/26(日) 23:22:35
ロトを出すとすると、特殊部隊に何かをさせるって事かな?
武装を減らして内部にコウブを詰めるって手もある
入り組んだ地形や市街戦ではたしかにうざい機体


700 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/03/26(日) 23:27:48
特殊部隊の名前がギ○ュー特戦隊で、例のファイティングポーズ決めたら笑うなw


701 : 名無しさん :2017/03/26(日) 23:36:49
原作のロト自体、コンセプトは特殊部隊の隠密任務に最適化された機体だから必然特殊部隊らしい運用がされるでしょうね


702 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 23:43:28
感想返信

>>674
他はわかりやすい犯罪を犯した連中くらいですね>>山羊
まあ、あんまり理不尽な理由で殺しまくっても悪評しか残りませんから。


>>675
ありがとうございます。

クルーゼの乗ったスペクターはこの時点でザフトが開発できる最高の機体という感じに設定しました。
多分単純な機体性能ってだけならデステニーやレジェンドにも引けを取りません。むしろ中の人のことを無視している分機動性などでは上かも?

陰謀ドロドロはどうにも書けなかったので(汗
個人的には好きなのですが自分で書くとなると難しく…

>>676
この時点ですとプラント市民は彼らを糾弾する元気もありませんでした。
むしろ勝っていたから煩かったという…元気なうちはいいですが疲れ果てると人は何もできなくなってしまうのです。

綺麗にまとめたのはこっちの方が書いていて楽だったというメタい理由がありますw
ゲートが出来たとか別の騒乱が起きるとかifという形の外伝でもちょくちょく書こうかと思っていたり。


>>677
ありがとうございます。

>>冥王星基地
わかってしまいますかw
まあ多分襲ってきません。それはまた別の世界のお話なので…
多分外宇宙調査艦にはヒリュウと命名されそうですw


>>678
ありがとうございます。
クルーゼはきっとこれまでの恨み節を散々とぶつけたかと思います。
アムロにしてもシャアみたく小難しい真似事をせずに感情をぶつけてきた相手なので心情的にはやりやすい相手だったかもしれません。

スペクターは敢えて外見の設定をしておりません。まあ亡霊の名の通りということで。

笹原君はもう少し活躍させたかったのですが少々駆け足気味になってしまいました。
外伝などで活躍するかも?


703 : トゥ!ヘァ! :2017/03/26(日) 23:49:14
>>679
やったバーザム!これでバージムやバーザムⅡやらのキットへ改修が楽になる…

流石に生き残った面々くらいには幸せになってもらいたいと思いまして。
今回以外にも大勢生き残っていたり死んでいたりするので外伝の時にでも彼らの戦後を説明できればと思います。


>>680
ありがとうございます。シン君も平和に学生やってますよ!
キラのシンも正直強いというだけで性根は戦争には向かない子かと思っていますので。


>>681
一発ネタのif世界あたりでゲートネタはやってみたいとは思います。
ただこちらの正史?世界では大きな騒乱は起こらず当分の間は順調に発展していくかと思います。

まさに仰る通り人類の黄金の時代の到来です。メルツェルやテルミドールが羨ましそうに見ているぞ!


704 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 00:14:50
>>684-685
ありがとうございます。

プラントはコロニーという閉鎖空間なのでこの手の感情は良くも悪くもすぐに広まると思いましたので。
一歩外に出れば死の世界ですから尚更かと。

北アフリカもそうですし南米もそうですね。現政権、または旧政権の悪行というか足りなかったところがばれてしまった戦争でもあります。
これからは国土の再開発と共に新政権が前政権の反省を生かした政治を行っていくかと。
下手に手を抜くと前政権と同じくチンされてしますから真面目にやるでしょうw

多分各国で軟禁されている議員達はそれぞれの国へ移った後はそれなりの仕事を任されるかと。
余り影響力が高くなっても困るので些事のような仕事かと思われますが。

パトリックは犠牲となったのだ…
多分彼は今後半世紀ほどは世間的に悪党の烙印を押されたままですね。
世間に再評価されるのは随分後になると思われます。

ただその手の筋の人々には早いうちから人気が出ると思いますので仮想戦記ではカッコいい敵役や憎み切れない努力する悪役として登場しそうです。
此度の戦争でこの世界の仮想戦記業界は今度数十年は尽きないネタを得ましたw

火星といい木星といい他の星々といいまだまだ太陽系は調査も開発もなされていない地域が多いですから。
下手な躓きがなければ今後100〜200年あたりは開発熱が続いていくかもしれません。

虎さんはもう数年して戦争の記憶が薄まってくれば大会の解説とかで呼ばれると思いますw
多分ノリノリで実況してくれますねw

穏健派サトーなんて自分で書いておきながら私も初めて見ましたねw
ただ恋人も家族も無事で敬愛するパトリック議長にも直々に説得され戦後は頼むとか言われたら彼も過激なことはできません。

ラクスは今後謎のピンク髪トレーナーとして伝説を築き上げていきますw
レジェンドトレーナーラクス…

はい。アスランは友人の腕も何とかしてやりたいという思いがありました。
彼も元は優しい人物なので戦争とは関係のないところで活躍してほしくこうなりました。
ハロやトリィなどのロボットを作れるだけの知識と腕前があればこのように平和的な貢献も出来るのではないかと思っていましたので。

なんやかんやでアスラン×ラクスは好きですw
キラのお相手はまだ考えていませんね。天然気味でどこか危なっかしい彼を放っておけない人と結婚するかとw

この世界のクルーゼはプラントがまともになった影響で彼自身へも少なからず影響がでておりました。
若者たちや戦友たちとの語らいなどがそうですね。アルフレッドやバンにアスランでコートニーあたりとの交流で彼も何かしら悟ったか思ったことがあったと思います。

戦ったアムロからしてみれば感じた思念からクルーゼはとても複雑な人間でした。憎しみと一緒に面倒を見た部下達への親しみがあり、恨みと共に戦友たちとの友情もありました。
クルーゼ自身は誇りなんてないと思っていそうですが少なくと原作よりは納得して死ねたと思っています。
そんなクルーゼですがこの世界ではルーデルやシモヘイヘ(あとアムロなど)の同類に認定されそうですw
大洋相手にヤキン限定でもMS30基以上、艦艇4隻以上の戦果を挙げているのでガチトップです。

バンは自伝を出したことを黒歴史として悔やむかもしれませんw
あとはストーム1なんかもノリで自伝出してそうですw
本編で死んだ人々が急逝されているのはこちらでくらいは幸せになってもいいと思ったからです。

イザークやディアッカはなんやかんやで面倒みのいい彼らからすれば現状のプラントを放って趣味に没頭できるような性格ではないからですね。
私生活では気晴らしも兼ねて趣味に没頭しているかもしれません。

アムロを始めとしたNTの救助隊員はこれから増えていくかもしれません。
ただ災害現場では生死問わず多くの人々の思念を感じてしまうでしょうから、この手の心理的技術を持った人では厳しいと思います。
その手の教育も今後は必要となってくると思われますね。
このNTの救助隊員というのは最初から考えていた案でした。戦うだけがNTの力ではないと前々から思い考えた末の案の一つです。

レオパルドの膝ミサイルはそこまでいらないなぁっと思いましたのでw


705 : yukikaze :2017/03/27(月) 00:30:03
久方ぶりに日露戦争史を0時35分ごろに投下します。
題名は『第一次日本海海戦』です。


706 : yukikaze :2017/03/27(月) 00:47:30
遅くなりましたが投下します。

日露戦争史 第3章 第一次日本海海戦

この時代。水上艦艇による通商破壊作戦と言うものはごくありふれたものであった。
理由の第一は、索敵能力が未だ見張り員による目視が主流であったことから、よほどの数的劣勢が生じない
限り、水上艦艇が敵海域内においても行動する自由が大きかったこと。
第二に、水上艦艇による攻撃を食い止めるには、最低でも同種艦艇でなければ困難であり、水上艦艇が
暴れまわれるだけのハードルが低かったこと。
そして最後に、通商破壊用の艦艇が暴れまわれば暴れまわる程、敵の経済が混乱に陥り、敵側は主力艦艇を
対策として使わざるを得ず、結果的に味方主力艦艇の行動の自由を増やしてくれるのである。
アレクセーエフが、装甲巡洋艦を主力とするウラジオ艦隊に対して通商破壊作戦を命じたのは、軍事的には
当然の帰結であった。

そして日本海軍も、ロシア側の意図するところを十分に理解していた。
あくまで大陸を主戦場とする彼らにとって、大陸との間の兵站線構築は絶対条件であった。
そしてそれに失敗すればどうなるのか。
考えるまでもない。日本は国際社会から「ロシアに負けた」と見なされ、日清戦争後の清と同じ立場に
立たされることになるであろう。
維新の生き残りというべき上層部からすれば「あの世であいつらにあわせる顔がない」心境であり、
だからこそ、大久保や大隈と言った生き残りたちは「日本が独立を維持できるか奴隷になるかの
分かれ道である」と、この戦争が、明治維新から続く苦難の最期の関門であると国民に訴えている。
一部のメディアが『大祖国戦争』と名付けたのも、そう的外れではなかったのだ。

もっとも・・・と、西郷小兵衛中将は、内心溜息を吐く。
権兵衛の言いたいことはよくわかるが、少しは現場の苦労も理解してはもらえんだろうかと。
そりゃあ自分だって『遠賀』事件の一件は我慢ができない。
あの一件で無残に殺された海軍の仲間達の敵を討ちたいという気持ちは人一倍強いし、ウラジオ艦隊を
撃滅することで、世界から「日本侮りがたし」とアピールしないといけないことも分かる。
しかし・・・子供のお使いではあるまいし、「即刻沈めて来い」と言われて、さっさと沈められるの
ならば苦労はしないのだ。
確かに額面上で言えば、こちらの方が上である。
こちらは、主力戦艦と比べると砲の大きさはやや小ぶりではあるとはいえ、それでも装甲巡洋艦よりは
強力な巡洋戦艦2隻と装甲巡洋艦2隻を有しているのに対して、向こうは装甲巡洋艦3隻に防護巡洋艦
1隻である。
双方同じ技量で正面からぶつかれば、まあ負ける要素はない。

だが、問題は、その前提条件を達成するには、彼の率いる艦隊は力量不足であるということであった。
日清戦争以降の急激な軍備拡張により、確かに日本海軍の戦力は、ロシア太平洋艦隊とも互角に戦えるだけ
の戦力を構築することに成功していた。
しかし、こうした急激な艦隊拡張は、人員不足という厄介な問題を生み出すことになった。
たった10年で、艦隊の規模が日清戦争前の3倍近くなったということを考えれば、人事担当者が発狂寸前に
まで追い詰められたことが理解できるであろう。
事実、陸海軍は、軍備拡大による士官不足に直面したことで、予備役将校訓練課程を帝大や私大に設立し
後方部門を彼らに任せることで兵科将校を確保しようと躍起になっていた。(実際にはそれですら不足で
予備役将校訓練課程を受けたものが、即席教育で兵科将校になるパターンもあった。海軍の場合は、
海軍予備員制度の発展解消であったおかげで、まだ混乱は少なかったものの、陸軍においては「どうしろと
いうのだ」と、頭を抱えることになる)


707 : yukikaze :2017/03/27(月) 00:48:13
こうした事態に、陸軍は、史実のヒットラーユーゲント方式を使うことによって、迅速な戦力化を図る
ことと、各部隊に大火力を保持させることで「多少の用兵の硬直化なんか、大火力で相手を吹き飛ばせば
何とかなるんだよ」という、実に漢らしい回答でねじ伏せてはいた(無論、日清戦争に従軍した面子から
言わせれば「あの時の練達した面子がいればまだ苦労はなかったのに」であったが)が、技術職と言って
いい海軍においてはそうもいかなかった。
結果的に海軍は、主力部隊である第一艦隊と第二艦隊においては、実戦にも対応できるだけの人材を
確保するのに間に合ったのだが、戦時急造艦隊と言っていい第三艦隊においては、新兵と予備役兵の混在
という、技量で言えば一段下の状況であった。
特に、「ロシアに編入されてはかなわん」ということで、大枚をはたいてチリから購入した『筑波』『生駒』
(史実スィフトシェア級)については、英国から回航して直に艦隊に編入されるという状況であり、艦の
乗組員ですら、艦を動かすのに精いっぱいという有様であった。

にも拘らず、彼らがウラジオ艦隊追跡に派遣されたのは、ひとえに『遠賀』事件の影響であった。
この事件により、ロシアの無法ぶりが全世界に宣伝されたのは良かったのだが、同時にウラジオ艦隊は
『情け容赦のない海賊集団』というイメージが喧伝されてしまい、政府や海軍に対して『一刻も早く沈めろ』
という圧力が、世論から沸き起こったいたのだ。
政府や海軍もそれを無視するわけにはいかず、直ちに討伐艦隊を編成することになったのだが、彼らを確実に
沈めるには、それこそ第一艦隊や第二艦隊で網を張る必要があり、そしてそれは太平洋艦隊をフリーハンドに
繋がるために不可能であった。
故に海軍としては、第二艦隊から装甲巡洋艦2隻を臨時的に第三艦隊に貸与すると共に、練度未熟であること
承知の上で、筑波型2隻を加えることで、ウラジオ艦隊に圧力をかけさせ、彼らをウラジオに封じ込めようと
考えていたのであった。

もっとも、西郷にしてみれば、この海軍上層部の見積もりは、いささか楽観的すぎると思っていた。
あの偉大な大兄や大久保さんですら「大衆というのは、ないごて『理』がわからんとか」と、本気で嘆いた
ように、大衆の、ややもすると感情的に動きがちな部分は、とにかく厄介なものである。
目論み通りウラジオ艦隊をウラジオに封鎖しても、今度は「それだけの兵力があるのなら何故とっとと沈めない」
という風に暴走するのが目に見えていた。
更に言えば、ウラジオ艦隊がすごすごと逃げてくれればいいが、活発に動いてこちらを翻弄した場合、
それこそどう暴発するかわからない。
自分の家に投石がある位ならばかわいいものだが、無責任に煽り立てることで、政府の戦争指導にまで影響が
及ぶことになったら目も当てられない。

まったく・・・権兵衛に平八郎の奴、太平洋艦隊の勢力に捉われすぎているんじゃねえのか。
確かに戦艦7隻、装甲巡洋艦1隻、防護巡洋艦8隻というのは、なかなかの勢力だが、こっちは第一艦隊に
戦艦8隻、第二艦隊にも装甲巡洋艦8隻、防護巡洋艦も、吉野型が第一と第二を併せて8隻、石狩型も6隻
筑後型も船団護衛除いても6隻いるのだ。
つまり、こちらが求めていた、第二艦隊の装甲巡洋艦4隻を差し引いたところで何の影響もないはずなの
である。にも拘らず、海軍の決定は、装甲巡洋艦2隻と筑波型巡洋戦艦の2隻であった。
畜生。どこの馬鹿野郎が仕組んだのか知らないが、それを抑えられなかった権兵衛達も情けない。
海軍幕僚部の中には「第三艦隊の連中も塩気を浴びれば背筋も伸びるでしょう」なんて発言しやがった
野郎もいるようだからな。軽薄な小笠原辺りが言っていそうだな。
糞。急拡大したことのツケか。最近ではあんなお調子者ですら「猫の手も借りたい」台所事情のせいで
それなりの職につけざるを得ないんだが。
どこかでかきちんと整理しないと、ロシアの連中を笑えんくなるぞ。


708 : yukikaze :2017/03/27(月) 00:48:51
西郷のこの推測は当たらずと言えども遠からずであった。
海軍上層部としては、ロシア太平洋艦隊を確実に抑える為には、第一艦隊と第二艦隊を以て対応するのが
確実であり、これらの兵力を他所に転用するのを極度に嫌っていた。
故に、山本としても、そうした声を無視することは不可能であり、「西郷の力量に賭ける」と、半ば
自分を無理矢理納得させつつ、第三艦隊による対応を決定したのであった。
後に『山本も東郷も、西郷の権威を恐れて冷遇した』と、言われる羽目になるのだが、少なくとも彼ら
両名は、西郷に対して隔意を抱いたことは一度もない。
もっとも、西郷の「兵や下士官には慈父の如き存在だが、士官に対しては厳しい」態度に対して、
隔意を抱いている士官が一定数いるのも事実であったのだが。(西郷が連合艦隊司令長官に選ばれなかった
のも、こうした点が要因になったのと、もう一つは『参謀いらず』と言うほど、作戦立案能力を有しており
参謀層が『西郷中将が司令長官になったら、自分達は単なる補佐役』という事態を嫌っていたというのも
根底にあった。あくまで全体の和を重視した山本は、それこそ土下座してまで西郷に了解を得たのだが
反面、「そんなバカどもの我儘に捉われて、一番戦の上手い小兵衛どんを登用せんとは、おはんは戦を舐めて
いるのか」と、大久保の逆鱗に触れ、相当の不興を買う羽目になっていた)

まあいい・・・。西郷は、双眼鏡を下しながら一人ごちた。
幕僚部の若手連中が進めていた『護送船団方式』とやらを採用できたのは不幸中の幸いだった。
当初は『そんなの採算は取れない』と不平満々だった商人連中も、ウラジオ艦隊の無法ぶりを聞いて、
一も二もなく受け入れることになったからな。
石狩型1隻に、筑後型3隻の3個護衛隊だったか。一部の連中は『商船護衛などに』と湧き上がって
いたが、商船が安全に運航できるようにするのが海軍の役目なんだ。
ネルソンのトラファルガーを夢見るのは勝手だが、海軍国家だったオランダがイギリスに負けて没落
したのは、やつらの大商船団がイギリス海軍の妨害によって、まともに運行できなくなったからだ。
マハンに影響を受けるのは結構だが、艦隊決戦は『手段に過ぎない』ことを言い聞かせんとな。

西郷が、そう思いながらも、今後の対応を協議しようと、船内に入ろうとした刹那、見張り員から、
耳を疑うような報告を聞くことになる。

――右舷に艦影見ゆ。ウラジオ艦隊です

その瞬間、西郷は思わずこう呟いたとされる。

「あいつら、何を考えているんだ?」


西郷から「何を考えているんだ?」という言葉が聞こえたならば、彼は嘲笑してこう答えたであろう。

「猿の艦隊を翻弄する以外何があるのだ?」

それ位、ウラジオ艦隊の『臨時』司令長官である、セミョーノフ大佐は、やる気満々であった。
もっとも、やる気があったのは、セミョーノフと一部の士官位で、大多数は「どうしてこうなった」と
自分の運命を呪っていたのだが。

ではなぜこうなったのか、かいつまんで説明しよう。
まず、セミョーノフが指揮を執っている理由である。
これは簡単で、本来の司令長官であるイェーセン少将が旅順に留まっていたからであり、そして彼が
留まっていたのは、極東総督府において、イェーセンが果たして自分達の謀略に賛同するか自信が
持てず、それよりも野心溢れるウラジオ艦隊の参謀長のセミョーノフの方が確実であると判断された
からであった。
事実、『遠賀』事件の真相を知らされたイェーセンは、自分の艦隊が謀略の一端に加担させられた
ことに本気で腹を立て、太平洋艦隊司令長官であるマカロフ共々、総督府に怒鳴り込みに行ったが
もはや後の祭りであった。


709 : yukikaze :2017/03/27(月) 00:49:21
では「通商破壊作戦を命じられたのになぜ日本の追撃艦隊に接近しているのか?」である。
常識的に考えれば愚行と断じられても仕方がない。
相手は、戦艦2隻、装甲巡洋艦2隻、防護巡洋艦3隻であり、数の上ではロシア側が劣勢なのである。
実際、ロシア側においても、この接敵を無謀として諌めた士官もいた。
だが、セミョーノフは敢えて『会戦』という選択肢を選んでいる。
ロシアの戦史公刊では『セミョーノフの無謀な功名心故』と罵倒されることになるこの決心は、
しかしながら、セミョーノフからすれば十分以上に勝ち目のあるものであった。

何故か? 彼は、日本海軍の練度は、自分達以下であると判断していたからである。
もっともそれは、白人優位説とかそういったものではない。純粋に、艦隊の急拡大に練度が追いついて
いないという推測から算出したものであった。
彼にしてみれば、日本海軍は「身なりは整っているが、実際には、剣も碌に震えぬ訓練不足の徴収兵」
でしかなく、練度充分な自分達ならば、相手を翻弄することも困難ではないと考えていた。
更に言えば、セミョーノフが重視したのは『数的劣勢の自分達が数的優勢の敵艦隊を翻弄した』という
事実であった。極論からすれば敵艦の撃沈すら不要であった。
ロシアのウラジオ艦隊の精強さを敵に見せつけることで、敵の戦意を大幅低下し、こちらの士気を上げる。
その上で通商破壊作戦を行えば、さらに効率的に戦争を遂行することが可能になる。

セミョーノフのこの主張には、懐疑的だった面々も反論できないものがあった。
少なくともこの臨時司令長官の論理に反対するには、それを上回るだけの材料を以て
ついでに言えば、『遠賀』事件で、少なくない数の将兵が、艦隊司令部に不信感を抱いているという
事実を払しょくさせるには、こうしたアピールを行う必要があるのも事実であった。
無論、その納得は積極的なものではなく、しぶしぶながらのものであったのだが。

それでも、会戦から15分後まではセミョーノフの思い通りであった。
功名心は強いが同時に馬鹿でもないこの指揮官は、命中率がそうでもない7,000m付近を保ちながら、
敵艦隊の鼻づらを抑えつつ、砲撃を加えたのである。
それに対し、日本海軍はウラジオ艦隊の機動に全くついていくことができず(『富士』と『浅間』は
ともかく、他の艦が艦隊としての連携を取るのに精いっぱいの練度でしかなかった)、一方的に
撃たれるがままであった。
当初はセミョーノフに懐疑的だった面々も、自分達の目の前で日本艦隊が翻弄され、おまけに二番艦
の砲撃が、敵戦艦の艦橋に直撃して、敵戦艦が迷走しだした光景を見れば、士気が一気に高揚するのも
無理はなく、艦隊のあちこちで『ウラー』の叫び声が木霊することになる。

一方、日本側の士気は加速度的に落ちていた。
何しろ一方的に撃たれるままの状態であり、2番艦の『生駒』が直撃弾を受けて、艦隊から離脱。
『筑波』も、左舷中間砲に砲弾を受けて爆発するなど、完全に劣勢であったからだ。
それでも西郷は、終始無言であり、避退を具申する参謀を無言で黙らせると、見張り員に対して
「あの一番艦の動きを知らせよ」と、命じることになる。

後に西郷曰く『人生でこれ以上ない程分の悪い賭け』と言わしめることになる賭けが始まるのは
会戦が開始されて20分後のことであった。
敵が高速機動で反航戦に持ち込もうとする刹那、日本側は強引に右舷への回頭を開始。
旗艦である『筑波』が集中砲火を浴びる危険性を無視して、強引に6,000mにまで近づいての
同航戦に持ち込んだのである。
西郷にとって『分の悪い賭け』なのは、旗艦に敵弾が集中するのもさることながら、敵将が逃げ出した
場合、こちらの判定負けに終わることであった。
実際、西郷は、敵将がいつ進路を東から北へと変針するか気が気ではなかったとされる。


710 : yukikaze :2017/03/27(月) 00:49:54
もっとも、この時の西郷の賭けは、皮肉にもセミョーノフの成功によって勝つことになる。
セミョーノフ自身は、西郷の意図を理解し、適当なところで砲撃を切り上げて、ウラジオへの帰還を
考えていたのだが、なまじ上手くいきすぎていたために、周囲の士気高揚が想像以上に高まっており
セミョーノフとしても、切り上げるタイミングを失してしまったのである。
そして『筑波』に砲撃を集中させてしまったが故に、彼女を中破に追い込むも、フリーになった
『富士』や『浅間』、それに吉野型防護巡洋艦である『吉野』『淀』の猛射を受け、『グロモボーイ』
『リューリク』『ボガトィーリ』が次々に被弾。『ボガトィーリ』は火災により炎上するなど、
砲撃を切り上げるどころか、完全な殴り合いに持ち込まれる羽目になったのである。

それでもロシア側は、『筑波』が中破し、砲撃も衰えていた事で、残りの装甲巡洋艦2隻を片付けて
勝利に導こうとしたのだが、それも艦橋からの被弾にようやく立ち直り、後方から猛烈な勢いで
戦線に復帰した『生駒』の砲弾が、『リューリク』に直撃するまでであった。(『ボガトィーリ』は既に避退)
この『リューリク』の大破により、流れは一気に日本側に傾き、『富士』中破と引き換えに、『富士』と
『浅間』は共同で『グロモボーイ』を撃沈。それを見た『ロシア』も逃走を図ろうとするも、既に5,000m
を切った段階での『筑波』との殴り合いによって機関室を破壊され、最後の意地で『筑波』の前部主砲塔を
歪ませるも、自沈のやむなきに至ることになる。

こうして、後に『第一次日本海海戦』と名付けられる海戦により、日本海軍はウラジオ艦隊を早期に
撃滅することに成功するが、その一方で『筑波』『生駒』『富士』が中破(『筑波』は人によっては大破)
という大損害を受け、第三艦隊は半年以上使えないという状況に追い込まれることになる。
海軍幕僚部や連合艦隊においては『西郷中将は戦力を消耗させたか』と、批判の声が上がることになり、
ロシアでも『ウラジオ艦隊壊滅は問題だが、それでも数の上で優勢な敵の艦隊を消耗させたから、こちらの
勝利だ』という声が沸き起こったものの、伊東や東郷はそう言った声に対して「おはんらが指揮していれば
負けちょったが」と、言下に切り捨て、明治天皇やマスコミにも「これで日本の船は、堂々と日本海を
渡れることになりました」と、日本海の安全を宣言している。

実際、主力を失ったウラジオ艦隊は、残っているのは補助巡洋艦のレーナと水雷艇だけであり、これ以降
全くと言っていいほど活動はしておらず、日本海軍はその宣言通りに、博多及び舞鶴からの大船団を
出撃させ、各国マスコミに喧伝することになる。
日本海軍は、第三艦隊を半壊させる損害を払いながらも、大陸への兵站線構築に成功したのであった。

なお、最後に一つのエピソードを付け加えよう。
海に投げ出されたウラジオ艦隊の将兵達に対し、西郷が命じたのは『海の男の誇りを以て救助せよ』
であった。各艦から異論反論が殺到するものの、西郷は『我らは誇り高き海の男である。その誇りを
自ら汚すことなかれ。あの男達のように惨めになりたいか』という厳命の元に、悔し涙を流しつつ
救助することになる。
当初は、戦々恐々だったウラジオ艦隊の乗組員も、自分達が『遠賀』乗組員と違い、虐殺されず、
救助されたことに安堵の表情を浮かべることになるのだが、一部の士官はこの事に「白人だから当たり前」
と、増長する態度をとった。
怒りに震える日本海軍の将兵に、不穏な空気を悟ったロシア海軍の将兵も身構える中、西郷は、増長した
士官に対し『我々は海の男だ。肌の色も関係なく海の男の仁義を守る。だが貴様らは海の男ではない。
ただの盗賊だ。忘れるな。貴様らは海の男の誇りを自らの手で汚したのだ。貴様らは一生海の男を名乗れん』
と、言うや否や、士官の襟章をむしり取って投げ捨てている。
襟章を投げ捨てられた士官は、自らがどのように見られているかを今更ながらに悟って茫然と座り込み、
殺気立っていたロシアの将兵も、肩を落とし泣きだす者も出ることになる。

この出来事は世界中に宣伝されることになり『サムライの誇り』として、日本軍の好意を高めることになる。


711 : yukikaze :2017/03/27(月) 01:01:17
投下終了。史実よりも大分早くウラジオ艦隊追撃戦を行っています。

作中にもあるように『普通なら第二艦隊の装甲巡洋艦部隊出すだろ』
なのですが、練度不十分な第三艦隊を出さざるをえなかったのは、
それだけロシア太平洋艦隊に恐れを抱いていたからでもありました。
その点では、ウラジオ艦隊の通商破壊作戦というプランは、軍事的には
妥当なプランでした。

東郷よりもわずかに年長な西郷が、連合艦隊司令長官ではなく第三艦隊司令長官
という理由は、本文のとおり。大多数からは好かれているんですけど、士官としての役目を
果たしていない面子には非常に厳しかったので、一定数の士官からは嫌われていたんですわ。
しかもそう言うのに限って、海軍の急拡大の影響で中堅どころに居座る羽目になる有様。
何ともめんどくさい話です。

ついでにいえば、第三艦隊を早期に戦力化するには、闘志とカリスマのある西郷じゃなきゃ
無理という点と、国際法においては東郷が一日の長があり、列強との戦争である以上、
国際法上微妙な問題が発生した時、東郷なら現場で対応できると、山本が判断した点があります。
(実際、西郷が何の異論も示さずに受け入れたのは、当人も自覚していたから)

もっとも、山本も東郷も、大久保から「何を考えているのか」と不興を蒙り(史実でも東郷は
大久保に留学を頼むも「平八郎はおしゃべりだから」と拒絶され、西郷に頼んで留学しています)
史実よりも彼ら二人は政治的権能を有することはありませんでした。


712 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 01:13:38
乙です

確かに国際法を守らないロシアというのはある意味日本の正当性を担保してくれますが、
その影響は民間視点だと確かに背筋を冷やすものですねぇ…虐殺が起きてもおかしくない。
でも、それにしても過剰反応な気も…なんというか、ここは極端から極端へ走る日本人らしいなぁと思いますよ。

ロシアもロシアでぐっだぐだですね…
優位を示すというのは悪くないですし、うまく帝国海軍を分析していますからむしろ良い手なのでしょうけど、
例えるなら「ギャンブルをやめられずズルズル有り金を注ぎ込んでしまう」心境に囚われてしまったのが惜しいところでしょうか?
まあ、優位に立ったときの気持ちのコントロールの仕方なんて学ぶのは難しいですし、徹底できないからこそ大変なんですけどね


713 : ひゅうが :2017/03/27(月) 01:25:23
乙です。
船乗り上村さんは…まぁまたの機会かw


714 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 01:28:39
乙です

ロシアは前線と司令部と中央でバラバラ。
日本は軍部内と国民の意識でバラバラといったところでしょうか。
まあ全てが一致するような事態ということは実際には殆ど起こりえないことなのでこれが普通なのですけど。

ウラジオ艦隊は正確な読みでしたが今回は欲をかきすぎましたね。


715 : 名無しさん :2017/03/27(月) 01:43:32
乙です
明治の人物の誇りモラルの高さは際立ってるなあ


716 : ハニワ一号 :2017/03/27(月) 01:53:40
乙です。
流石は西郷の弟ですね。
急拡大した艦隊の規模に対して乗り組む人員の育成が間に合うようにするにはとんでもなく大変ですからね・・・。


717 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 07:36:31


西郷の一族が何かやたら凄いが、史実じゃ西南戦争な西郷以外はマイナーなのは何でだろ?

この頃じゃ魚雷が未熟で格上殺しが難しかったのかな>同種艦艇じゃないと駄目

大久保は不興言うが、かといって西郷をそのまま登用して海軍の内部対立を加速させるのも不味いと思うから、あんま山本を責められ無い気がするが。

日本海軍もロシア海軍も、どっちも内部対立や兵の士気や民意に悩まされたと言うのは皮肉かな。


718 : New :2017/03/27(月) 08:22:16
乙。日本海軍は練度のムラが激しくなったか・・・
セミョーノフの予測も比較や基準がロシアじゃなかったら勝ってたかもな。
しかしドンドン戦後の大久保リストに名が連なっていく・・・・


719 : 時風 :2017/03/27(月) 09:23:07
乙です。
民衆としてはいつ虐殺されるかも分からないというのがありますからね。そこらへんはどうにも難しいところですかね。
しかしこの誇り高さ……やはり西郷どんの弟ということですね。
しかし連合艦隊の参謀がたは…まあ補佐役って地味ですけどね?けどその地味な役だからこそ見える視点とかたくさんありますし……優秀故の自負が邪魔したのかなぁ……山本さんの懸念も分かりますが、トップが優秀じゃないといくら下が良くてもダメだという言葉もあるし、ううん難しい…
急拡大故の弊害、ってやつですね。そこらへんは戦後になって時が経てば自然解消するでしょうが戦時である今は少しネックですね


720 : New :2017/03/27(月) 12:43:53
とりあえず陸海ともに参謀が三暴になる前に叩き直さないとな・・・多分一段落ついてからだろうけど(汗)
これから大陸に展開するけど凶暴なロシア熊との神(砲)のぶつけ合いだな


721 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/27(月) 12:46:49
乙です。勝利は得ても、課題も大きい結果ですね第一次と言う事はもう一度決戦も有るわけですし、果たしてどうなるのか


722 : yukikaze :2017/03/27(月) 12:49:27
>>712 >>714
セミョーノフに『威』がなかったのが最後の最後でマイナスになりました。
指揮官がマカロフやイェーセン、あるいはロジェストヴェンスキーだったら
想定通りに事は運んでいたと思います。
ある意味、セミョーノフは現状を理解しすぎた故に、選択肢を狭めることになりました。

>>713
黄海海戦以降は上村のターンです。

>>716
ここで苦労させることで、第一次大戦以降のステップアップに繋がります。

>>717
まあ西郷が偉すぎたというのもありますが、残り3人も優秀ですよ。
特に3弟の西郷従道は、海軍の基礎を作り、たびたび首相候補になっています。
次弟の吉二郎は戊辰戦争で戦死しましたが、西郷が「西郷家を支えてくれたのはこの弟」と
礼を尽し、小兵衛は唯一官に登用されていませんが、これ「吉二郎兄が死んだから、
薩摩で西郷家を守るのは自分の役目」と、あえてやらなかった節があります。
西南戦争での発言とか見ていると、「成程西郷の弟だ」という程、戦略眼もありますし。

魚雷についてはまだ黎明期ですんで、運用の問題とかあるんですわ。


723 : 名無しさん :2017/03/27(月) 12:56:24
維新前から何かしらのバタフライがあって一定以上の艦艇と水兵を
維持していないと近代海軍化で急拡大したらこうなるよなぁ……

史実英国より前から欧州等の遠方国家と同盟結んでたりする世界線は
航路を維持するためにこの辺をクリアしていたみたいだけど


724 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:00:39
そう言えば本家のディンの生産ラインってどうなったの?
まさか…解体…?


725 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:07:00
そりゃTMSがいるならディンなんていらんだろうし、機体のデータ取りをやってサヨナラじゃない?


726 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:19:18
出会った衝撃はインパルスよりもある意味ディンの方が大きいと思うのに…


727 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:29:18
大陸世界だと大洋が戦闘機での対MS戦闘について助言をしたせいで
はじめから一撃離脱に努めていたこともあってディンははじめからケチがついていたから
虎さんが改修して戦闘ヘリ的な運用をしたから寿命が伸びただけ、それについても南米では結局虎さんのようには上手くやれず役立たずだったし


728 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:31:12
ザウートのほうがまだ役に立つという不名誉を背負った産廃、残念ながらこれが事実
虎さんによる活躍はあくまで例外だし


729 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:32:47
ザゥートは対空仕様や長距離砲撃仕様等が誕生して必須品になったしねぇ


730 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:36:27
というかディンがあまりにも使えなさすぎたからこそ、本来砲撃による火力支援が役割のザウートに対空を任せることになったと言える


731 : 名無しさん :2017/03/27(月) 15:42:44
ディンを作る手間をまともな制空戦闘機造るのに当てればいいのにというのは言わないお約束ですね
あくまで連中はMSになんでもやらせたがるから


732 : 名無しさん :2017/03/27(月) 16:06:14
原作でもディンの評価は微妙だったし
まあそれで後継機がバビになるのは理解出来んが
いくらジェットストライカーやムラサメ程度が仮想敵だとしても


733 : 名無しさん :2017/03/27(月) 16:13:19
大陸側から見たムラサメの評価ってどうでしたっけ
ガンダム顔だからこそなおのことTMSの恥さらしと言われていた気がしますが


734 : 名無しさん :2017/03/27(月) 16:23:44
ブースター増設でマッハ0.75ですぞ


735 : 名無しさん :2017/03/27(月) 16:34:43
大陸オーブが原作オーブを見たら頭を抱えそう
あれじゃぁ生き残れない


736 : 名無しさん :2017/03/27(月) 16:45:45
オーブ戦は連合最強の大洋が前面に出て踏み潰しにかかりましたからな
正直アフリカや南米のザフト以上に条件が悪い


737 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 16:48:35
原作オーブは果たしてきのこれるのか…?


738 : 名無しさん :2017/03/27(月) 16:51:40
旧ウズミ派がどれだけやらかすかによるけど、ゲート戦後に生き残ったとしても
日蘭ルクセンブルクみたいに将来的には人口流出で自然消滅して大洋に飲み込まれそう


739 : 名無しさん :2017/03/27(月) 17:06:35
アストレイがディンになれる魔法の板"シュライク"と
ブースター増設しないと時速700キロ行かないムラサメ

使節団はこれをドヤ顔で自慢される


740 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/27(月) 17:27:33
実はムラサメの変形機構はZと同じものなので、ガンダム顔なのと合わせて相当なギャップを感じるかと思われます。


741 : 名無しさん :2017/03/27(月) 17:32:20
大西洋「あの変形機構…!間違いない、大洋のGと同じもの、…あれ?」
ユーラシア「え、超音速出ないの?Zと同じなのに?」
東アジア「うちのイナクトで十分アル、大洋と同じだと思って損したネ」
大洋「このTMSとガンダムの恥さらしが!」


742 : 名無しさん :2017/03/27(月) 17:42:47
実際大陸世界じゃM1とその宇宙仕様以外じゃガンダム顔は例外なく皆高級機なのにね


743 : 名無しさん :2017/03/27(月) 17:46:22
大陸オーブは徹底的に打ちのめされました。評価はとても低いです。
だから原作オーブ作のムラサメも端から期待されていない、残当扱いかもしれませんね。


744 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 17:52:39
大洋は大陸側のオーブからムラサメを確保できるかもしれませんね
大陸版のM2レイスタの議論でそんな話があったはず


745 : 名無しさん :2017/03/27(月) 17:55:02
>>731
本家側の方でもシュベールトが飛んでいなかった?


746 : 名無しさん :2017/03/27(月) 17:56:03
TMSは基本侵攻用MSだから大陸側オーブには不要


747 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 18:01:36
ちょっと過去議論あさってみましたがありましたね
大陸スレ90の>>878にあったのでコピって張ります


878: ゴブ推し :2016/12/18(日) 17:19:16
>>877
はい、リックディアスはサイズが大きいから発展性がありそうなんですよね。
ヴォーテクスの性能が異常というか、設定がなんか便利すぎる気がします。現実的にも可能な範囲の技術には思えますが。

レイスタの迷走は、そんな感じでもあります。
大洋から高性能バッテリーの搭載が供与されたので無駄に高火力の内臓火器を盛り込もうとしたり、重武装を施そうとしたり、ムラサメにチャレンジしようとしたりしました。
水中機はブルーフレームのオプションがありますから、それを転用すれば海でも行けると思います。深度は余り取れないでしょうが。


この発言から、ムラサメの研究は大陸オーブでもちょっとはされたんじゃないかなぁと判断しました


748 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:03:49
仮にもTMSの割に何で村雨はそんな遅いんだろ?
エンジンが安物でも使ってるのか?


749 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:10:43
ムラサメは発泡金属を使っている可能性が高いから
あまり速く動くと空中分解する可能性があるのでは?


750 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/03/27(月) 18:11:04
多分、島国で迅速に展開する為に必要と考えればまあ、間違いではないかと


751 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 18:12:35
周囲の飛行戦力がそこまで速くない(ディン ウィンダムなど)、あとは>>749氏の述べられる通り装甲材が弱いからという可能性も…
ムラサメは全高17.82mに対し重量46.88t。M1が全高 17.53mで重量53.5tなので、ほぼ確定かもです


752 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:12:38
パイロットが居ないのもあると思う
音速機の才能とMSの才能が必要
おまけに高級機だから凡才は許されない


753 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:13:03
しかも軽量なM1よりもさらに軽いから相当に中抜きしているかも


754 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:13:39
まぁそれでも遅すぎるんですよね・・・。
大陸側の通常のSFSに乗ったMSにすら追いつかれるようじゃゲート繋がった以上この先生きのこれないぜ


755 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:14:41
>>749
発泡金属って既存の素材と同程度に頑丈でそれ以上に軽いという奴だからそれはない。
そんなこといったら既存の戦闘機はどうなるって話。

単にムラサメのフレームかエンジンが駄目だったて方がありえる


756 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:17:40
大陸理事国の主力MSならバルカンだけで十分事足りるレベルの紙装甲
弾芯にガンダリウムを使っているタイプならほぼ確実に撃ち抜けると思われます


757 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:19:43
以前にも言われてたけど大陸側のSFSは基本UC世界基準になるから耐久力はともかく、
汎用性で言えばほんとに高いんですよね。
その基準を越えなければTMSを作る必要がないわけで・・・。


758 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:28:06
大洋が傑作機アッシマーや化け物性能のZ等をを作ったおかげで、各国ともたとえコストがかかってでも超音速TMSを配備しないと制空権争いで死ぬという状況が産み出されたんだよね


759 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:30:05
変な電波を受信したのもある
ティエレン作っちゃったし


760 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:30:48
ZやアッシマーなどのTMSは基本戦闘機と同じ速度で突っ込んでくる上、
耐久力と火力が桁違いですからね、UC世界では仮想敵がいないせいで廃れていきましたが、
統一政府なんてものがない大陸種世界では制空権を確実に確保できる保証がないから必要になってくるんですよね。


761 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 18:30:55
wikiの方を見てきましたが、どうやら制空戦闘機というより攻撃機的な位置で開発されたようですね…
外征能力(外洋での迎撃能力)を作るために大型空母のタケミカヅチとその艦載機が用意され、その内艦載機に該当するのがムラサメっぽいです
区分を述べるならば対地対艦攻撃可変飛行MSというべきでしょうか…?


762 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:33:14
攻撃機つ〜ことは爆撃機みたいな物だよなぁ
え、村雨、火力あんま高くないアレで爆撃機ポジなの?
爆撃機としてならまだバビの方が火力高い分優秀だぞ


763 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:35:00
逆に考えるんだ、大陸側が魔境すぎると考えるんだ…


764 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:37:40
ムラサメの基本兵装は
M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×6
72式高エネルギービーム砲
66A式空対空ミサイル「ハヤテ」×4
72式改ビームライフル「イカズチ」
70J式改ビームサーベル
シールド
空対地ミサイル「ドラッヘASM」(ジェットストライカーに装備されているもの)
ミサイル4発、ドラッヘ入れても8発しかミサイル積めませんね。
この時代の対地攻撃機としては微妙・・・


765 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 18:38:09
ムラサメの武装もペタリ
こう見るとちゃんと対艦対地攻撃能力はあるっぽいです
あとカナード翼と前翼機で空中機動性重視して、尚且つプロペラントタンクなどの搭載で航続距離も良好とか
……なんですかね、この、攻撃機に転向した零戦の印象は?

M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×6
72式高エネルギービーム砲 (どうやらMA形態で使える…らしい)
66A式空対空ミサイル「ハヤテ」×4
72式改ビームライフル「イカズチ」
70J式改ビームサーベル
シールド
空対地ミサイル「ドラッヘASM」
Mk438三連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド


766 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:39:50
変形機能を廃してジェットストライカーつけた方がマシだな


767 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/27(月) 18:40:15
ムラサメは対地ミサイルとビーム持っているので軽攻撃機程度の爆撃力はある。
ただ悲しいかなこれだと変形能力除けばスカイグラスパーと大体同じくらいなのよね。


768 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:40:21
おっと被ってしまった申し訳ない・・・。なんだろうねこれ、やりたいこと入れようとし過ぎて、
結果的に微妙な物になった印象が・・・


769 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/27(月) 18:42:15
>>756
作中ではミネルバの40mmCIWSくらって粉砕されているので…
ここらはディンも同じようなものですが。


770 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 18:43:10
いえいえ、こちらこそすいません…
辛うじて棲み分けをするとすれば、航続距離でしょうか…?
どうやらシュライク+M1は航続距離と速度が低いようなので、そこからみれば改善しているんだと思います(精一杯の援護


771 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:45:32
>>769
ウィンダムがCIWSに撃墜されたシーンが無いんだよなあ


772 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:46:39
確かにこんなにトロくて柔らかいならミネルバに近づけない…


773 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:47:12
でも40mm程度で粉砕されるようじゃTMSとしては完全に失格なんですよね。
あっち側のTMSは水上艦艇ですら一撃轟沈できるビームと火力マシマシのミサイル及びグレネードランチャーもってるしねえ
というかやっぱ射程圏内に入られた時点で轟沈覚悟しなきゃいけないのはほんと火力狂ってるとおもいます


774 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/27(月) 18:47:46
>>771
ジェット載せたウィンダムが優秀なのかムラサメが腑甲斐無いだけなのか、はたまた両方か。


775 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/27(月) 18:49:51
>>773
ミサイルやロケット1発でも当たれば多分落ちるでしょうしなぁ。

有線式か短距離赤外線ミサイルの近接防衛火器で落とされてしまいますわ。


776 : 時風 :2017/03/27(月) 18:50:27
ムラサメのTMS界の恥さらし感が加速していく……いや今までの議論で恥さらしなのは確定でしたが


777 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:51:37
>>774 正直こんな柔いのつくるなら普通の航空機載せといたほうがいいです。
TMSの機構でデッドウェイトになってるとしか思えない・・・


778 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:52:49
アッシマーにビンタされたら壊れそう


779 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 18:53:20
それもこれもディンなんぞで制空権が取れるようにした負債補正のせいだ…
圧倒的…圧倒的…二分間感謝…ッ…!


780 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 18:54:58
>>777
ディンとう同程度か幾らか勝る程度の性能という噂ですので…
つまり戦前の戦闘機であるスピアヘッドですらディンの倍以上速さ(ディンが遅いだけ)とのことですので確実に戦闘機より下ということに(汗

一番の問題はこんなのを制空艦載機として採用しているということ…
ビーム兵器と変形能力を活かした強襲機としてならまだ言い訳できるのですがねえ(大汗)


781 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 18:58:17
見た目あんな戦闘機戦闘機しているのなんでこんな弱いんだ!
作中ではカオス落としたりザフトのグフと渡りあってりしてるのに!!てか量産MSに負けるワンオフ&指揮官機ェ…
全体的にCE世界の航空戦力が貧弱なのが問題なのだろうか…


782 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:58:36
40mmで落ちるMSに作る意味あるんかい


783 : 名無しさん :2017/03/27(月) 18:59:05
ちなみに大洋で作られるであろうZプラスは宇宙型はC型、大気圏内仕様はおそらくD型仕様に近いものになりますしね。
D型は完全に大気圏内特化仕様になるから制空戦闘では本当に右に出るものはほとんどいなくなるかと


784 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:00:10
時代は円盤型航空機(アッシマー)…ナチスドイツは間違っていなかった?(すっとぼけ)


785 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:01:20
>>764
武装だけ見れば、UCに出たバウみたいだなあ。
UCのバウみたくな活躍は難しいだろうが


786 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 19:01:26
>>781
寧ろグフと対等とか言う時点で空戦機として失格な気が・・・
あいつの武装記憶が正しければ近距離武器のみでとてもじゃないですけど空戦できる様な
武装じゃないですし


787 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:02:34
M2レイスタ正式採用不可避


788 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:05:17
Zプラスは近代化改修を受ければ本当に手がつけられなくなりますからね
改修前でも勝り得るのはセイバーだけ


789 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/27(月) 19:06:10
>>786
恥さらしすぎる…


790 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:06:22
確か射程の短い前腕部装備の4連装ビームマシンガンだけでしたよね


791 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:07:19
ちなみにA型は初期型だから大気圏内では移動ぐらいにしか使うなって言われてた代物だったりしますが
そのあと滅茶苦茶アップデートが加えられて純粋な制空TMSになってるんですよね。そんだけのポテンシャルがあります。
ちなみにZプラスの派生機は宇宙用含めれば13種類とかなり多いです。


792 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:11:48
もっとムラサメで話題にできることありませんかね
あまりの恥さらしっぷりに凄く楽しくなってきました


793 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:13:09
そう言えばジンがストライクの75mmに耐えてたな…


794 : トゥ!ヘァ!スマホ :2017/03/27(月) 19:15:04
因みにディンがやられたアークエンジェルのイーゲルシュテルンは75mmです


795 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:17:04
そういえば使節団襲撃の際は大洋は制空TMSはアッシマーしか出してなかったけど、
Z系列も搭載してた感じなんですよね、アッシマーより前にZタイプが敵がガンダムタイプだからと前に出てきてたらシンは撃墜されてましたな・・・。


796 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 19:18:52
一応炸薬の改良で前大戦の75mmイーゲルシュルテンと
運命での12.5mm機関砲が同じ位の威力らしいですけど
この場合前者の威力が低すぎたのか後者の威力が高すぎるのか・・・


797 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:19:26
フォウ・ムラサメ こう書くと強そうだ


798 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:20:22
普通に考えれば後者なのでは…


799 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:20:31
>>786
射程の短くて威力の無い連射性だけが取り柄の4連装ビームガン腕に付けてるだけやね
他の武器は電撃ムチにビームソードだけや
なんで射撃武器持たしてやらんのや


800 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:20:56
弾が小さいから速く飛ばせるようになったんですかね


801 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:23:35
>>799
ガナーザクのようなオルトロス改でも積んだら劇的に変わるのになあ
というかザクにフライトウィザード積んだ方がマシ


802 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:23:56
>>799
一応既存の兵装は使えるみたいです。


803 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:24:01
>>799
無反動砲は装備できるみたいですよ
デストロイに吹っ飛ばされてましたが


804 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 19:24:29
>>798
いや、宇宙で機銃当てる必要の有る的と成るとミサイルと精々ミストラル位ですし
どれ位改良していないのかなと思いまして・・・


805 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:26:30
ミス(汗)
既存兵装というのはジンが使っていたライフルやバズーカのことです。
確か劇中でジンの無反動砲を使っていた描写があった記憶が。


806 : 時風 :2017/03/27(月) 19:27:27
ですよね……二年の時間があるとはいえ75mmの六分の一しかない12.5mmの方が威力が高いって……改良をサボっていたにしても……


807 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:29:50
3/4〜2/3くらいに減口径して同威力というならまだ理解できなくもないが
1/6にしてもなお同威力なぞ補正以外では説明がつかない


808 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:29:59
>>804
というより物理的に不可能に近いので。
物質の大きさからくる質量の威力というのがありますので。
それこそ火薬を電子励起火薬に変えるかレールガンかしているくらいでなければいけません。


809 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:32:10
正直ガンダム世界の謎技術でも無理がある設定だと思う


810 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:34:42
ムラサメのMA形態で使える72式高エネルギービーム砲って手持ちビームライフルと出力が変わらないとありましたね
せめて片方の形態でしか使用できないなら火力ぐらい上げてもよくありませんかね?


811 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:34:52
ゲルリッヒ砲かな?


812 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:36:15
イーゲルシュルテンはミサイル迎撃用なんだから威力より弾薬搭載量を優先して口径を
小さくしたという設定だけで問題無いと思うんだが何で同威力にしたかなぁ


813 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 19:37:01
なまじ、見た目は凄くカッコいいから、余計見かけ倒しの面が強くなって追い打ちになってるような・・・>ムラサメ
デザインは好きなんだよなデザインは


814 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:38:37
ムラサメはデザインはかっこいいよね確かに
それで高級機化して少数しかなくても良いから、空戦TMSとしてグフやザクより普通に強い、だったらまだオーブ驚異の技術力として評価できたのにまさかのアレでディンと同等


815 : 時風 :2017/03/27(月) 19:41:15
見掛け倒しにも程がある……デザインに戦闘機形態は本当にカッコいいのに……見た目だけは……


816 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:42:47
何か制作陣は妙にディンを過大評価してるつーか
バビを火力増したけどディンと同等の機動力は有ります
ムラサメはオーブの最新鋭量産機だけどディンと同等です
何で基準が2年前の旧式機なんだよ!と思ったり

主力機のザクやウィンダムは量産機ながら2年前の高級機ストライクと同等と、順調に発展しているのに、何故か空戦機はやったら開発が遅れてる
水中機だってディープに勝てるアッシュや、そのアッシュを圧倒するヴォーテクスとちゃんと発展はしてるのに


817 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:43:23
いやあ、ムラサメは後ろから見た場合、手がちょっとなあ
Zガンダムのは手はそういうのは無いから


818 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:43:24
畜生デザイン大好きなのに…魔改造したい!


819 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:44:30
>>818
トゥ!ヘァ!先生が今度は夢幻会がオーブに降臨するようですの作品を書いてくださるそうだ


820 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 19:44:45
空戦量産機としてはTMSなだけあって、作中最強(装甲の脆さを除けば)と思っていたんだが
カオスも落としたし。
まさかのディンと設定上は同等と聞いてショックだった、初めて知った時は。


821 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:45:09
>>819
ふぁ!?


822 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:47:34
>>799
坊やじゃない誰かさん
「だからグフなんて生産禁止!」


823 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:47:46
大陸オーブも商売位は自由にやらせるとして・・・
原作オーブが超上から目線でムラサメ売り込みに来たら何とも言えない気分になりそう


824 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 19:48:51
大陸オーブ「せめてイナクトレベル開発してから出直して濃い」


825 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:49:08
>>822
??「グフとは違うんだよ!グフとは」


826 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:50:07
Zガンダムと同じような変形機構ということはそれなりに複雑でコストが高い訳ですよね
…それでこの程度?


827 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:51:02
実際ザクウォーリアって、ストライクと同等言いながら、大気圏突入で機体がボロボロになりながらもパイロットには何の影響も与えずに成功させた辺り、ストライクよりも耐熱性や冷却系とかは凄く優秀になってるんだよな。
大気圏突入で燃え尽きない辺り、原作一年戦争のどのザクよりも優秀でもあるから、アイツは見かけ倒しじゃない


828 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:53:44
>>827
レイダーに乗った江戸さんもそのまま大気圏突入したら機体はともかく
コクピット内が高熱で焼け死ぬとか言ってましたな


829 : 時風 :2017/03/27(月) 19:53:59
>>826
「Zと!俺たちの乗るZプラスのオリジナルの!あのZガンダムと同じ変形機構を採用しておいて!音速も出せん上にディンと同等!?ざっけんな一から出直せ!」
って感じに大洋のZドライバーが切れても良いような醜態ですねこれ……


830 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:54:01
大気圏突入というと、大陸世界じゃ基本的にルナチタニウム装備の機体は皆普通に大気圏突入可能、で良いのか?
量産機で言うハイザックやマラサイ以降。
原作世界のザクですら大気圏内突入が一応とはいえ可能なら、それ以上に装甲が硬いルナチタニウム組が出来ない道理もないし


831 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:54:02
>>819
いやいや違うよ
トゥ!ヘァ!先生は夢幻会の面子がサン○イズのスタッフに転生して
某ハゲに怒鳴られながら某監督と某脚本家の尻拭いに奔走する
そんな作品を書かれるんだよ

某監督「ちょっとおもいついたんだけどさぁ」
元嶋田「やめてぇ!」


832 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:54:44
そりゃね、種でのUCザクポジ相当の機体はあくまでジンですから


833 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 19:56:44
>>831
ふぁ!?(二度目)


834 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 19:56:59
マラサイやハイザックも素のままで大気圏に突入も可能かもしれんが、着地の際の速度減衰とかでかなりの推進剤の消費や、スラスターに負担がかかるだろうから、基本的にはバリュートかSFS(硬めでマーク2が使ってた奴)装備じゃない?


835 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 19:57:14
>>831
元嶋田(神崎)さん達が頑張りまくったことがファンに知られて「本当の監督は神崎、ボスは(元)辻」とか言われるんでしょうか…?w


836 : 名無しさん :2017/03/27(月) 19:59:11
>>833
二度あることは三度ある。さあ、つぎはー?


837 : 時風 :2017/03/27(月) 19:59:58
そういえばマラサイさん原作アニメでもガンダリウム装甲でもバリュート破られて「アメリアー!!」していたような……
カクリコンの死因って結局なんだったんですかね?


838 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:00:08
可変機が造れるのにその装甲にはさっぱり進歩が見られないオーブ技術陣
そもそもMA形態で音速突破不可能な時点で技術の歪さを感じる


839 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:00:17
ルナチタニウムなら理論的にはちゃんと処置をすれば耐えられるはず、
ただ機体負荷がパないからバリュートやフライングアーマー使った方が安心安全。
でもバリュートだと突入時完全に無防備になるからZのウェイブライダーやダンディライアンのような冷却フィールド纏っての突入とかが出来ました。


840 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:01:35
>>833
じゃ夢幻会の面子がプラントの首脳部に転生して
ザラ親子やクライン親子の所業に頭と胃を痛めつけられながら
決して存在しないプラントの未来の為に
東奔西走する作品を書かれますか?


841 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 20:02:54
>>838
多分、主力量産する際のコストカットでエンジンをかなりの安物にしたんじゃない?
逆に言えばオーブのエース向けにエンジンとかを高級の奴にすれば、イナクトに速度面は追いつけるかもしれんが。
なお、バッテリー機と核動力機のパワーの差


842 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:05:13
>>840 >>836
ふぁ!?(三度目)


843 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:06:22
ただ、単純に核動力にするだけじゃパワーやスピードとかは追いついても今度は操縦性が死ぬのよね。
青の軌跡でもカラミティとかを核動力化したら、その分だけピーキーになると言われてたし
性能がほぼ同等のマラサイとフリーダムも、操縦性やOSの差で、片や将来的にはただの一般兵でも使えるのと、片やエースクラスじゃないと性能をフルに発揮出来ないと差が付いた


844 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:07:17
シミュレーションでイナクトとムラサメを対決させてみたい
最大限ムラサメのスペックを盛っても勝ちの目が見えないけれど


845 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:08:46
しかしムラサメと聞くとやはりあのAA思い出してしまうな

あのAA何が凄いってほぼ原作、じゃないやアニメ版ほぼそのままなんだよな
あんな作りで


846 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:11:59
>>842
よしこれはトゥ!ヘァ!先生がみっつのうちのどれか
あるいはみっつすべてを書くべし、という
民衆の意思、民衆の希望
これぞまさしく民主主義のありようですな


847 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:13:50
やはり民主主義は滅びるべきなのでは(過激派並感)


848 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 20:14:05
>>845
流石にセイバーが戻ってきたり対空砲は生きていたりしたらしい・・・
それでも飛べる奴3機でうち一機が空中で役立たず(グフ)で
対空砲代わりの機体2機だけとか落ちていないと可笑しいレベル


849 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:20:13
    カオス→・ ・←フリーダム
           ・
           ↑セイバー

● ●
 ● ●      ・←アビス
  ● ●     ・     ●←ミネルバ
 ● ●      ↑インパルス
● ●
 ↑地球軍&オーブ艦隊

トダカ「敵の守りが厚くてムラサメ隊がミネルバに攻撃できません」
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: どこまで無能だ貴様等…
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 敵の対空砲は潰したし
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 護衛機なんて固定砲台同然
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: のMS1機しか無いじゃないか
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 友軍MSと連携すれば
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 敵MSも敵艦も
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ムラサメで総攻撃すれば一網打尽じゃないか・・・
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
        ↑オーブ軍人の無能さに絶望するユウナ


850 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:21:51
ムラサメが損壊したザクウォーリアよりも戦力的に下だって公言してるのと同じですね


851 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:22:54
実際このAA、何度か見たけどこの議論ででたムラサメの残念ぶりからすれば突破できない可能性も出てきた・・・


852 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 20:24:03
ユウナって内政屋(の筈)なのによく作戦を立案させて実行に移せましたよね…
例え連合の言いなりだったとしても、きちんとミネルバの対空砲潰して攻撃機のムラサメを送り込んだのは正解で褒めるべきだと思うんです…


853 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:24:07
神風したり、ブリッジにビームライフル突き付けれたりと
ムラサメでも肉薄できるんだよなあ


854 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:25:13
こんなMSを採用したのがバレたら困るからユウナを追い払おうとする筈だわ


855 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 20:25:58
原作オーブの方針は、ジブリール受け入れるまでは一応まともと言えたんだよなぁ。


856 : ハニワ一号 :2017/03/27(月) 20:27:48
>>849
オーブ軍人が無能だとはっきりわかるAAだよな(呆れ)


857 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 20:28:23
種の頃のオーブ軍人はまともだったの、なんで運命じゃあぁなった。


858 : 時風 :2017/03/27(月) 20:29:54
種は良かったのになんで種死はああなったってことが多すぎますからね……


859 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:30:10
そもそも有能だったらムラサメのスペック見ただけで不採用にされてますよ


860 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:31:21
種は間違いなく名作と言って良い

運命は、うん・・・


861 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:31:44
というか連合軍占領されて、しかもモルゲンレーテ吹き飛んで(データとか設備とかも吹き飛んでるやろ氏)
下手すれば史実日本以下の条件で新型MS開発とかムリゲー近くね?


862 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:33:46
大陸種だとモルゲンレーテは自爆はなかったけどMSなどの兵器開発禁止の沙汰が下りましたねー。
まぁゲート戦役でやらかして半世紀は最低でも軍事開発と宇宙開発禁止にされそうですが


863 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:33:49
>>858
「種は良かった」というよりは
「種死に比べれば種はまあ比較的まともに近いと言えない事も
ないかもしれない可能性がひょっとしたらあるかも」
ですね


864 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:35:21
>>863
「野郎……タブーに触れやがった」(ネタ)


865 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:35:26
無理して新型開発したためあのような歪な機体になった可能性も?


866 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:36:37
大陸側理事国のTMS大活躍を聴いて自国のムラサメに自信を持つオーブ軍人
スペックや運用の違いを理解してムラサメや軍人の意識に危機感を覚え始めたユウナ

対立不可避


867 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:37:09
>>847
ゲートネタで原作世界から民主主義が滅び、ラクシズ至上主義に走る世界線を描くのか(こじつけ)


868 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:40:01
あの程度のMSに複雑な変形機構がいりますか?
もっとメタスとかZⅡみたいな簡易なやつでいいのでは…


869 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:41:30
>>867
畜生!そこまでして書かせたいのか!?


>>868
リゼルは実に優秀


870 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 20:41:40
>>866
下手すりゃ文民統制から逸脱しますね…
元から逸脱しているとは言ってはいけない…


871 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 20:42:52
そもそもオーブって民主主義つ〜よりは氏族達による独裁制だよなあれ。


872 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:43:42
ムラサメがカガリプレゼンなら納得


873 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:44:11
ZⅡは一応変形は簡易化されてるけどスペック的にはバイオセンサー抜けばZ並みの性能にはなってるから・・・
というか武装関係はブラッシュアップされてるからZより火力高いはず伊達にリゼルのベースになったのではない機体よ


874 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 20:45:25
まあ、ムラサメの情けなさは一先ず置いておくとして・・・
拙作中で派遣したオーブへの使節艦隊は取り合えずとしては主力が一艦隊当り

空母:1隻
揚陸艦:1隻(MA母艦)
潜水艦:3隻(内一隻は旗艦クラス)

と言った所が主力に成りそうです・・・これに駆逐艦を含む
護衛艦がいる形になると思われます。


875 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:46:33
オーブって首長国ですからね
まあ普通に君主制の類、アスハの政治的影響力を考えると象徴君主でもありませんし


876 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:46:55
ZⅡは大気圏内飛行能力が少々不安という点を除けば火力においてはZ以上を叩きだした優秀な機体なのです…


877 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 20:47:54
だから、元から逸脱していると言ったのです…
下手な独裁制よりこねくり回されている分厄介です


878 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:48:48
>>869
ミンシュシュギに逆らってはいけませぇん
さあ、ミンシュシュギの囁きにその身を、魂を委ねてしまいましょうよぉ


879 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:49:06
TMS空母4隻…
恐ろしいぞ


880 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:50:05
>>878
いやだ!4月から仕事が始まるんだ!
まだアナザーの外伝もゲートifも書いてない!そっち書きたい!!


881 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:50:34
独裁ではなく、五大氏族による寡頭制というべきじゃないかと。


882 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:50:45
おや、前は学生と聞いてましたが、就職できましたか。
おめでとー


883 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:51:38
使節団の戦力を考えれば先の誤認攻撃は十分な勝機があるな…


884 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:52:44
>>882
今からプレッシャーと不安で胃がきりきりしてます…アナザー打ち込んでいたのはそっちで不安紛らわす心情もありまして…

今はのんびり外伝の法やゲートif書いてますね。
まだ出してない設定も多いので外伝と合わせて載せていきたいですし。


885 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:53:13
ていうか、足の畳み方が変わっただけでMS本体の変形機構はZもリゼルも大差無くないか?


886 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:54:18
4月3日からなんだよなー。新年度は
4月1日の方が色々と書類めんどくさくないのに


887 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 20:55:52
設定上Zよりもメタスの方が比較的簡易な変形機構らしいで。


888 : 名無しさん :2017/03/27(月) 20:59:31
>>879
えっ
空母がトランスフォームするの?

それはともかく軍が正式採用したムラサメがあの体たらくなのに
ウズミが国家予算ちょろまかして用意した
娘への個人的プレゼントであるアカツキが
あの世界最強クラスの機体なんだよね

ウズミ
オーブの一般国民は戦争に加担するくらいなら飢えて死ね!
でも愛しい愛しいカガリたんは他人を殺して幸せになってね (はあと


889 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 21:00:46
>>883
いえ、此れはあくまで一個艦隊当りなので主力総数は
約4倍の数が居ますね・・・
此れに対してザフトは艦艇戦力を約33隻ほどで突っ込みました。


890 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:02:47
地上艦隊の空母って艦載機はどん位積めるんだ?


891 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 21:09:27
>>890
一概には比べられないですが、通常のMSの全長自体は戦闘機より少し大きい位
ですから現代空母を基準に考えるなら50機以上は少なくとも運用できるかと・・・


892 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 21:12:46
具体的な搭載数は語られていませんからな。

連合のハンニバル級で250m。ザフトのレセップス級で250。同じくザフトのコンプトン級で230m。


893 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 21:20:12
ということは、空母とかが追加配備されてない限り一個艦隊に付き空母にMS50機、揚陸艦にMA3機、潜水艦隊にMA1機とMS14〜18機ほどが配備されてる感じか。
四個艦隊分で空戦用MS200機、空中MA12機、水中MA4機、水中MS56〜72機と


894 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:20:52
MSは武装や推進剤が戦闘機の比じゃないので
積める数は半数以下だと思う


895 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:25:18
水上空母も全長300メートルほどとするなら、積めるMSも換装武器やらの都合で大分圧迫されて2、30機ほどじゃない?
宇宙空母と言えるアガメムノン級が全長300メートルで20機しか積めない様に


896 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:26:29
MSは起立状態でいられるから格納庫の天井がそこそこ高ければ多く詰めるイメージ


897 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:28:22
レセップス級のwiki見て変な声出たんだけどw
ダコスタからジャンク屋のロウ・ギュール達に譲渡されって、いくら大破したとはいえ陸上戦艦をなんで渡してるんだよ
今更だけど個人経営のジャンク屋が陸上戦艦維持するの無理だと思うんですけど(小声


898 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:28:24
無謀にも使節団のZに模擬戦を申し込むムラサメパイロットがいるかもしれん


899 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 21:29:52
>>898
物理的にも鎧袖一触じゃないですかね…?
Zに殴られたら一発で大破しますって


900 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:32:28
オーブ軍人
「形が似てるんだから性能も似てるだろ」


901 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 21:33:25
大洋軍「じゃあお前らは顔が似てるからってM1とフリーダムが性能が似たような物とでも言うのか?(呆れ)」


902 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 21:33:34
まあ詳しいデータが手元にないのなら勝手に推測するくらいしかできませんからね…


903 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:33:57
見た目が似てるからって中身まで同じと思ってもらっちゃあ困ります
徒手空拳でも制圧できますよ


904 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:37:09
>>898
仮にパイロットの腕が互角だったとしても機体&武装の性能が違いすぎてムラサメに勝てる要素が何一つ無いな


905 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:37:31
ムラサメの出撃ってちんたらしてるイメージあるけど
Zみたいに地面に立っててその場で変形
地面に落下する前にかっとぶとかいけるっけ?


906 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 21:37:38
一方ユウナはそれとなくサバ読みスペックを教えられて顔面蒼白になりそうですなぁ…
そして原作連合に頭下げて「アレとうちのムラサメは違います」といわなきゃ…


907 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:40:39
ユウナは使節団の戦闘シーンを真っ先に確認しそう


908 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:41:15
>>905
音速超えられない推力しかないのに出来るわけ無いんだよなぁ・・・


909 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 21:43:22
>>905
確か航空機形態で空母や基地から滑走路走って離陸する普通の航空機と同じ方法だったはず。


910 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:44:01
>>880
だいぜうぶ

トゥ!ヘァ!さんは自分を信じましょう
ほら、言うじゃありませんか

「自分を信じて夢を追い続けていれば、夢はいつか必ず叶う」

一緒に、「あの人」と同じちょー素敵な笑顔でこの言葉を唱えましょう


911 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 21:45:52
>>910
おう、憲兵大尉殿レベルの無茶振りやめーや


912 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 21:45:54
それ真っ黒すぎる太陽なんだよなぁ


913 : 時風 :2017/03/27(月) 21:48:05
ここだけでZとムラサメの違いが出てきますね…>立ったまま変形、地面に落ちる前にかっとぶ
要するにそれだけの芸当を可能にするだけの推力がZにはあるってことですから。


914 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:49:48
カミーユの戦闘とムラサメの戦闘を見比べれば判るがZは狂ってる
他国が超音速を絶対条件にするのも納得の性能


915 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:54:11
マグネットコーティングの有無による変形速度の差もあるしな
Zの変形って0.6秒だし


916 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:54:50
ベルチルではZZと一緒に強力すぎるから封印ですしねー<Z
アムロがZ使わせろよ!ってキレてたけど許可降りなくてリ・ガズィでお茶濁してたけど


917 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:58:58
ブラン戦でマーク2も百式も5分以上自力で飛んでるな・・・
ギャプラン戦も合わせるとジェットストライカーが不要なのが分かるくらい長い


918 : 名無しさん :2017/03/27(月) 21:59:02
武装が少なく技術力不足ででかくなったように見えるジ・オ。
エースが全力出せる機体なんでなめて突っ込んでったやつは死ぬ。

νも方向性は同じなんだよなぁ。


919 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:04:00
ジ・Oとか他国では真似したくても作れませんからね
あの類を開発するには単純に優れた基礎技術が大前提となる


920 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:06:41
>>917
0083の時点でパワードジムがあれだけ垂直に飛んでる上に、素のザクⅡが途中までついていってるんだよなぁ。


921 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:10:31
UCの機体は別に飛べないわけじゃなくて、燃費の考慮と、素で飛ぶより遥かに便利なSFSがあるから飛んでいないだけですし


922 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 22:11:00
>>920
あれザクⅡF2だそうです
一年戦争時のままではなく内装とか置き換えられている可能性もありますけど、それだけ推力があるってことですからねぇ…


923 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 22:11:28
やはりバッテリー機と核融合炉機では根本的な出力差がありますなあ。


924 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:11:55
あんなのに付き合わされたのか他の理事国は・・・


925 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:14:24
ディンとかアフリカ戦後半は上から撃たれまくったんじゃないかな?
マラサイの空中戦能力はマーク2並みにはあるし


926 : 時風 :2017/03/27(月) 22:15:05
Zガンダムも変形機構やウェイブライダーの速度などが見所ですが、基礎スペックだって相当ですからね。
UC世界でのMS開発史的な視点で見ると後のMSがオーバースペック・ハイコストになる一端を担ったと言われるほど高いですし。
やはり大洋のエース機はまず素の性能を全体的に飛び抜けさせた上で役割分担させている傾向がありますね……ZやZZ、ジオもバランスが良い上に素の性能自体最強クラスですから


927 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:16:06
>>913
Zの全備重量が62.3tでスラスター総推力が112.6tだから推力重量比が約1.8
ちなみにスペースシャトルの離陸時が約1.5なんでどんだけ化物かがよくわかる


928 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:16:45
大洋マラサイは飛行速度はともかく空中での機動性はディンを凌ぐレベルらしいから、真面目に大洋にとってのディンはただの的だよ


929 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 22:20:09
>>927
ふぁ!?
そうすると理論上推進剤さえ持つなら大気圏離脱可能なのでは?


930 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 22:23:05
そんな性能の割に、単機で大気圏離脱する描写もなかったな。
スパロボですら


931 : 時風 :2017/03/27(月) 22:23:56
>>927
うぇえ!!?
スペースシャトル超えるとかとんでもない……そりゃ地面に足ついた状態から変形してかっとべるわけですよ……


932 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 22:25:07
でもそれだけの推力を通常サイズのMSに詰め込めたのですから、ミノフスキークラフトをのっけたクスィーが無茶苦茶できるのも納得です
あれ、その気になれば自力で宇宙まで上がれるかもですね


933 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:25:10
ガンダム系で大気圏の単騎離脱が可能っぽいのは・・・
二期ダブルオー系(トランザム使えば)
トールギスⅢ
ウイングゼロ位やカスタム
ガンダムダブルエックスGファルコン合体済み
同じく合体したエアマスターバースト
V2アサルトバスター
とされてたが、ゼータもいけたんか


934 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:25:28
αでコアファイターとかそういったので大気圏ギリギリでの迎撃作戦とかあったな。
一番強い機体がフォッカーのVF-1。


935 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:25:53
真面目に大西洋のDARPAあたりが上層部から次世代機の開発をはやくしろ!ってせっつかれてるかもしれませんね。
大洋のMSがあそこまで発達するとか想定外だったでしょうし。


936 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:26:15
>>929
いやスペースシャトルの1.5はあくまで離陸時の数値で最大では3以上になるらしいから多分1.8では大気圏離脱は無理だと思う


937 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 22:26:50
流石バルキリー…確かあれに載せているのもマクロスの技術から再現した反応炉(核融合炉)だったか。


938 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:27:03
Zって離脱も行けたっけ?突入はなんどかやってたけど


939 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:29:08
アッシマー圧縮空気で飛んでるからパイロットが持つ限りMS形態でも飛び放題・・・


940 : yukikaze :2017/03/27(月) 22:29:22
遅レス失礼

>>718
そもそも急造且つ新鋭艦or旧型艦混成の艦隊ですから<第三艦隊
本来ならば、第二艦隊主力をウラジオ艦隊討伐に差し向けて、
第三艦隊は揚陸艦隊として、船団護衛並びに敵陣地への艦砲射撃という
のが正攻法です。

ここら辺は連合艦隊の参謀連中が「使える戦力を手元に置いておきたい」という
意識が強すぎた&海軍幕僚部の参謀連中のなかに、西郷を困らせようと
アホなことを考えた面子がいたのも原因ですかねえ。

大久保の処断リストは追加されるのは決定でしょうねえ。
流石に山本や東郷まで首にはならんでしょうが、評価は辛くなりそうです。
ある意味ストッパーであった西郷が死んでいるせいで、年齢的な短気さもあいまって
峻烈な部分が強くなってきているんですよねえ。大久保は。

性質が悪いのは「西郷がおったら・・・」と、西郷死去を嘆きまくっている明治天皇が、
大久保の峻烈さに対して、大久保を諌めるどころか「西郷程の器量があれば、大久保も
何も言わずに黙々と協力する」と、大久保の峻烈さは不甲斐ないお前たちの器量のせいだと、
半ば公認しちゃっている所なんですが。
お蔭で、この時期の明治政府での疑獄事件なんて、一時期の政党政治時代のそれに比べれば
「大久保は気に食わんが、奴が統治していた時代は清廉であった」と、彼を嫌う面子ですら
認める程、ないに等しい状態でした。

>>720
ひゅうが氏程ではありませんが、派手な殴り合いになると思われます。

>>721
第二次は有名な『あれ』です。

>>723
この世界での八八艦隊計画が割とスムーズに行ったのは、第一次大戦時での
海軍の膨張によって、将兵が揃っていたというのもあります。


941 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 22:30:39
>>936
そっか…それはよかった…(汗
流石に何の装備のないグリプス時代のMSで離脱出来たらブースターさんやHLVさんの面目が立たなかった…


942 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 22:30:46
大陸SEEDのちょっとしたネタを投下します
3分後くらいに開始します


943 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:33:34
>>弥次郎氏
クスィーはUFO機動をする超音速爆撃機ですマジでミノフスキークラフト載せたからでかくなった機体を逆手にとって、
大量にあるペイロードにミサイルガン積みし、さらに最近設定された腰部装着式ミサイルユニットでさらに爆装しております
最近でたスパロボVで超音速UFO機動完全再現されましたし・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=vKWFkD3frdM


944 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 22:33:46
大陸SEEDゲート編支援ネタ 大陸世界のワード集




〇宇宙人暗躍説

戦中・戦後に囁かれた大洋連合の噂の一つ。
革新的技術を次々と生み出し、宇宙進出を成し遂げた大洋連合の発展には、
実は太陽系より外から来た知的生命体とのコンタクトがあり、それが原動力となったのでは?という説である。

エヴィデンス01の例を鑑みれば、未だに人類が到達していない領域に人類と同じような知的生命体がいる可能性は十分ある。
そして、その知的生命体は恒星間航行を成し遂げるほどの技術があり、もしかしたら自分達人類が知らないうちに太陽系へと、
地球まで到達しているのでは?という、憶測に憶測を重ねたようなものである。

当然のことながらそのような事実はなく、大洋連合も否定をしているので、あくまで風説の域を出ていないのが実情である。
しかしながら、どこか強迫観念も持って宇宙進出を続け、着実に成果を上げている大洋連合の姿勢は、
そのような憶測を生むには十分すぎる印象を他国に対して与えており、雑多な新聞や真面目な科学雑誌に至るまで幅広く囁かれることになる。

その事実としては宇宙人(地球外生命体あるいは太陽系外生命体)とのコンタクトを想定し、
自分達が届く技術や方法を必死に探しているに過ぎないのであるが、他国から見れば宇宙人由来に見えるだけ。
主にELSとかELSとかフェストゥムとかBEATとか宇宙怪獣とか。


〇兵隊島ショック(インディアン島ショック)

プラントを制圧した連合内部で発生したショック。
他にも呼び方は多数あり、ゴーストシリンダー・ショック、ロストプラント、空の砂時計ショック(エンプティーグラス・ショック)などがある。
言葉の原義としてはアガサ・クリスティーの小説「そして誰もいなくなった」に登場するインディアン島(兵隊島)に由来する。

おおまかな意味としては、僅か2000万人の自称国家が地球全土を敵に回して総力戦を行った結果に生じたプラントの社会問題と、
それを報じられて連合各国に波及したある種のショックをさしている。
総力戦で少ない人口と生産能力が根こそぎ戦争に投じられた結果、プラントのコロニーは次々とゴーストタウンと化していき、
本国の人口が紐無しバンジーよりはある程度マシな勢いで減ってしまい、社会機構自体が維持しにくくなった状態だった。
まさしく「そして誰もいなくなった」になぞらえた状況となったのである。

ポル・ポトによる殺りくなどが発生しなかった大陸種世界では衝撃を生み、プラントを制圧した連合将兵の一部は、
プラント内部の想像を絶する光景を見てPTSDを負ったほどだった。また出資をしていた理事国は、プラント建造において行った、
天文学的額の投資の回収が遠い未来へと、プラント自身の手によって追いやられたことに驚愕した。
また、これが市場に伝わったことで一時期関連する企業の株価が激しく乱高下する有様となった。
このショックが結果的にはプラントへの風当たりを緩め、さらには戦後における地球各国のコーディネーターの登用につながった。
皮肉なことに、数え切れないほどの悲劇と被害をまき散らしたプラントの独立戦争が起こした数少ない成果となった。


〇オペレーションTOX

大洋連合内部で想定されているシミュレーターの一種。
地球外生命体、特に怪獣や地球外からの侵略者を想定したものである。
登場するのは金属生命体やケイ素生命体、宇宙の怪獣、歌でコミュニケーションが取れる生物、
生物かと思ったら単なる生体作業機械な地球外生命体、機械や車両に擬態する金属生命体など、色々登場する。
それぞれが常識外の能力を持っており、舐めてかかった歴戦のパイロット達を容易く飲み込んでいった。
一種の娯楽として大洋連合内部では好評を受けているのだが、よもや上層部が本当にそれを想定しているとはあまり信じられていない。
TOXとは「The Object from X」、「未知からの来訪物」を意味する。


945 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 22:35:01
〇セカンド・カンブリア

MSおよびMAの開発の歴史を語るうえで登場するワード。
大洋連合がプラント争乱後に四足歩行型MAをはじめとする多脚機動兵器を配備し始め、
その有用性が証明されてから各国で勃発したMA/MS開発の新たな進化の爆発を指す。
同時期にガンダリウム合金やミノフスキー粒子、核融合炉などの技術が大洋連合以外でも確立され始め、
それの検証が行われている時期と重なったために、それとまとめて評されている。
MS開発史においてもある種のターニングポイントとなったと注目され、今も研究が進んでいる。
語源となったのは、生物の進化において発生した進化の大爆発「カンブリア爆発」。



〇ムンゾ文化圏

ジオン・ズム・ダイクンの論文において度々登場した言葉。
自治が導入されたムンゾではこれまでの地球圏の文化とは少し違う文化が生まれ、独自に発展するとダイクンは予想していた。
自治が導入された大洋連合の一部でありながらも、ムンゾは民族や集団としてのアイデンティティーである文化を形成するのだから、
コロニーに暮らす人々は一つの国家の国民のように振る舞うべきで、その為に既存国家についてよく理解し、
同時に宇宙に暮らす人間として恥ずかしくないように身を律するべきで、宇宙移民という新しい時代の幕開けを飾れるように努力せよと論じている。
哲学的かつ観念的ではあるが、ようするに「良きスペースノイドであれ」とジオン・ズム・ダイクンは述べている。

〇コロニー・ミルグラム効果

閉鎖環境、特に宇宙コロニーでは十分な対策を行わない限り、人間の判断力は著しく損なわれるというもの。
既存の心理的影響や効果と被るところが大きかったが、特にコロニーに限定して発生する特異的なものであるのでは?との意見から、
新たにワードとして定義された。これを補強するものとして、デギン・ソド・ザビの書籍やムンゾの行政レポートでは、
同じような規模の地球の都市と比較すれば治安の悪化のしやすさや風聞のマイナス方面への変化のしやすいと述べている。

要するに「コロニーは閉鎖環境だから中にいる人間はその生まれに関係なく風聞や全体の流れに流されやすい」ということ。
デフォルトでスタンフォード監獄実験に近い状況にあるから、変な思想がまかり通らないように注意しろという教訓として、
主に行政を担う閣僚・官僚・役人を中心に戒めのように語り継がれる。


946 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 22:36:05
以上です。wikiへはご自由に転載してください、
議論の内容にインスピレーションを得て書いてみました。
まあ、これは三次創作的なあれですので、都合が悪かったら無視してもOKって感じで…

>>943
うん、知ってた(白目
これだから技術の爆発的進化ってのは恐ろしい…
まあ、Vガンの時代だとSFSもなしにホイホイ飛んでますからね


947 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 22:42:39
乙です

宇宙人説は当たらずとも遠からずといったところでしょうかねw
SFではなくオカルトですが(転生的に)

オペレーションTOXはこれ映画化やゲーム化なんかにも使えそうですね。


948 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 22:44:24
乙です。演習はバルマーとかのスパロボ系も入って居そう・・・
そして、MAはこれからが恐竜的進化の過渡期になりますからねえ
カンブリアに例えられるのも間違いでは無いかと


949 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:45:50
投下乙です。
見据えてるものが違うんだよな、大洋は。

Ξガンダムを種死時代にぶち込んだらそらえらいことになるw
……そろそろ計画されてそう。


950 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:47:20
そう言えば大陸オーブ、MS以外の通常兵器は作らんのかな?
周りの魔境化を見ればMSよりも戦闘機と自走砲を欲すると思うんだが・・・


951 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 22:48:44


オペレーションTOXは似たような物が、ゲート開いた後は他国でも導入されるんだろうなぁ。
ゲートで何時どんな異世界と繋がるかわからないわけで。
怪獣やモンスター系だけでなく。
未知の機動兵器との戦いも想定ってことで、アーマードコア系やラインバレル系とかとの戦闘シミュレーションも作られそう。

インディアン島ショックはプラントがそうなるまで降伏しなかったのが、主に大西洋連邦と東アジアの風評のせいと広まれば、またその二国への他国の目が厳しくなりそうだな。


952 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:49:26
>>950
MSでさえ対抗が難しいのに、オーブ製の通常兵器程度が何処まで役に立つよ?


953 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 22:51:25
>>950
自走砲なら最低30m以上は必要なんですが何両オーブで整備出来ますかね?


954 : New :2017/03/27(月) 22:51:54
乙。デギンさんめちゃ有能w
宇宙人より恐ろしい連中が暗躍してるとは思うまいw
TOXのBETA戦とか「なんだ数だけじゃないか」と侮って文字通りの津波にのまれた
連中が数多くいそう


955 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:51:56
抵抗を諦めて戦闘機と大砲で満足するしかない


956 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:53:51
ぶっちゃけオーブはプラント戦での大敗北によって軍事面で周回遅れが確定しちゃっているんで、何を作るにしても問題がある


957 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:54:08
大陸ユウナはもう軍隊は自国の治安維持用にあればいいやで開き直るとすれば
中古MSとそれを支援する航空機、何かと便利なキャタピラ付きの大砲で行くでしょう


958 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:54:56
乙です、 カンボジアショックがなかったから初めてそれを目にした転生者以外には衝撃でしょうね。
そしてTOX訓練ですがこれどこぞの世界線の群体式AFもありそうですね・・・w
もしあったらそれこそハイメガ粒子砲連射で一撃で消滅させるしかないですが・・・


959 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:57:59
投下乙です。

急激に人口が減少したが、彼ら自身出生率が低いから人口の回復も遅れるだろうなあ。
果たして本当に投資を回収できるのやら。


960 : 名無しさん :2017/03/27(月) 22:58:48
乙です
TOXはアムロやハマーン達レベルも悲鳴をあげてそう
あと戦後大洋にスカウトされたザフト兵がプレイした場合、自分達が負けた理由の一つを実感しそう、自分達ははじめから相手にされていなかったんだって
コロニー・ミルグラム効果はなまじプラントという例があったから説得力がありそう


961 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 22:59:02
ちょっと付け加えると、ムンゾ文化圏についてはザビ家の長男が「曖昧過ぎでよくわからん」と批判していますね
「影響力がありすぎる人なんだからもうちょい自重してくれ」という本音もありますけど

>>トゥ!ヘァ!氏
間違ってはいない説です…正しくはないだけでw
オペレーションTOXは恐らく「SFのごった煮」と評されるでしょう
十分作品となりうるSF要素がこれでもかと詰め込まれてますからねw

>>ナイ神父Mk-2氏
恐らくオーラバトラーとかスーパー系、あるいはゲッターのような無茶苦茶な物も放り込まれているでしょう…

MAに関しては、多分爆発的進化をたどるかと思われます。そして対抗するようにMSも進化し…やがては、オルフェンズへ(マテ

>>949
文字通り世界観が違いますw
危機感というものが違いますからね

>>霧の咆哮氏
ゲートの開通後は恐らく他国も似たようなシミュレーションを行うでしょう
想像できることは起こりうる、という経験則がありますし
勿論未知の機動兵器ともやり合う訓練もするでしょう。例えば、コンピューターウィルスで暴走した無人機とかw

>>インディアン島ショック
なるべくしてなったとしか…
もうちょっと足元を見て戦争をしてほしいもんです

>>New氏
何しろ変な固執もなく陰謀もない状態ですからねー
主導的地位に就いた分本気出さないとノーマルスーツで宇宙に放り出され、星を数えるお仕事になりますから…

>>TOXのBETA戦
だんだん進化するし戦略まで理解するとは思うまい…w

>>958
群体式AFは流石にハイメガ粒子砲で消し飛ばすしかないかなと…
とにかく射程内にそれをとらえ、分断して確固撃破しなくちゃいけません
なお、レベルが上がるとIフィールドでその巨体を覆い尽くしてだなぁ…w


962 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 23:00:34
大陸オーブはもう無理に背伸びするより身の丈にあった装備をコツコツ整えていった方がいいでしょうしね…


963 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:00:54
>>957
戦車も航空機ももう補助兵器としての使用は諦めた方がマシなレベルの火力しかもてない
からそれはそれで問題が有ると思いますよ?寧ろ治安維持なら戦車とヘリで十分ですし


964 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:01:57
あぁ、そうかCEはUCみたいに全部垂直離陸できんからヘリが必要なのか・・・


965 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:05:07
取り合えず弥次郎氏が投下したばかりですけど此方も予定していた投稿を
23:10に行いたいと思います。


966 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 23:08:32
>>959
投資した分+プラントの復興分と赤字が積み上がってますからねぇ…
多分、世紀スケールで考えないといけないかもです

>>960
>>TOX
エースパイロットも単なる個人であるというのを改めて突き付けますからねぇ…
圧倒的な暴力に弱いということを改めて教えてくれるので、ありがたい限りなのでしょうが

>>コロニー・ミルグラム効果
図らずもプラントがその実例になってくれましたからね…
遺伝子弄ったコーディネーター最強!って感じの理論がまかり通ったわけですしー
今後のコロニー統治においては、忘れることなかれと戒められ続けるでしょうね


967 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:10:38
時間に成りましたので投下させて頂きます。


968 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:11:30
大陸SEEDネタ 大洋計画?MS

MS-13 陸戦型ガンダムBカスタム

全長:24.5m

全装備重量:120t

装甲材質:ガンダリウムγ

出力:2300kw

武装:ビームライフル
   ビームサーベル
   大型ヒートランス
   追加ブースター兼用6連装ミサイルランチャー×4
   腕部2連装グレネード
   脚部3連装ミサイルランチャー×2
   背部追加ブースースター
   大型ABシールド
   シュツルムファウスト×2
概要
大洋連合が戦中に開発した、又は予定したと言われる陸戦ガンダムのカスタムタイプの一機と成っている。武装からの予測が付くとおり
MSの形をした爆撃機と言った方が良いほどのミサイルを装着、ホバーと併用する大型ブースターを用いて敵陣へと強襲を仕掛けるMSと
成っている。その為、敵機のビーム攻撃を防ぐ為の大型の盾と質量兵器として使える大型のヒートランスを装備敵陣までは此れで攻撃を
凌ぎながら敵陣へとミサイルによる爆撃(弾頭は対MS戦闘対応Sマインを使用)敢行して突撃、その侭突入して開けた穴を友軍が確保する
まで維持する事が目的とされているが、運用に高い力量のパイロットを必要とすることや半ば特攻に近いとして計画は頓挫、生産は
されなかったとされているが興味深い事に一部の退役軍人には現役時にこの機体を見たと証言する人物もおり、密かに開発されて
居たのでは無いかとも話がなされている。

MS-X クゥエル

全長:不明

重量:不明

武装:90mmマシンガン
   ヒートホーク
   Sマイン発射機
   胸部拡散メガ粒子砲
   腕部対物機関砲×2
   レーザートーチ×2
   脚部火炎放射機×2
   
概要
大洋が開発したとされる拠点鎮圧用のMSと言われており武装も取り回しの効くヒートホークと90mmマシンガンを除いて対人、対車両に
特化しており対MSは考えられていない。その為、当機の開発目的は市街地等のでのゲリラや歩兵の鎮圧と推測されているが全高、
重量、新造か既存機の改修かも不明とされその正体は戦後でも掴めて居ない。しかし、小型MSでは無いかと言われており一説には
ゴブリンの改造機とも言われている。


969 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:12:00
ガザシリーズ

MS-01 ガザA

全長:17.2m

全装備重量:40.4t

武装:なし

概要
大洋が開発した作業用MSであり、70年代に投入される戦闘兵器としてのMSのスタンダードに成る20m前後の大きさで開発された世界初の
MSと成っている。世界初のコーディネイターであるジョージ・グレンが開発したPSであるMSに目を付けた大洋は当時加速していた宇宙
開発用の多目的な作業重機として改良と大型化を行った。完成した当機はガザと名付けられて工事現場へと投入、一機で複数の重機の
代役が可能な当機はコロニー開発や後の地球圏外での宇宙開発にて活躍し、大洋の宇宙に置ける拡大への重要な原動力を担っており
MSの開発史にその名を残している。

MS-02 ガザB

全長:18.3m

全装備重量:60.5t

武装:なし

概要
大洋が開発した作業用MSの一種であり、世界初の可変MSでもある。大洋で開発されたガザAは高い性能を示しては居る物のそれでも全長
の問題などで入り切れない部分が存在した。それを解決する為に開発されてのがこのガザBである。当機は機体に可変機構を搭載し、
MSとMA形態を取る事を可能とした事によって更に運用の自由度を上げる事に成功している。当初こそフレーム強度の問題などで
変形回数に制限や変形速度が遅い等の問題が出ていたが後に幾度もの回収を受けて弱点を克服。自由に迅速に変形して様々な作業に
単独で従事できる機体として完成、MSの可能性をさらに広げる事に成功している。


970 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:12:30
MS用武装(大洋) その2

90mmマシンガン(原作ザクⅡ改の装備タイプ相当)

大洋が開発したマシンガン系の武装の一種であり、主に東南アジア等の密林地帯で使用された武装と成っている。120mmより小型化した
上で貫通性を高めておりガンダリムβ級の装甲でも十分ダメージを期待できる上、小型で装弾数や持ち運べる弾薬の量も多い為
弾幕を張る際などには重宝されている。

ヒートダート/ヒートクナイ/ビームナイフ

大洋が開発した対MS用の武装であり接近戦用に調整されたヒート系の使い捨て武装と成っている。この武装は主にMSの腕部を使用した
投擲や敵MSの懐に入っての格闘戦で使用がなされる。その為、使用には高い接近戦技量を有してる事が大前提となり、一般兵が
所持している事は少ないが東南アジア等に配備されているパイロットの一部には好んで使うようなパイロット達も居り決して使用者が
皆無な訳ではなかったりする。

クローシールド

大洋が東南アジア向けに開発した格闘用武装の一つであり、ラム・ズゴックに装備されていた武装の流用でもある。密林地帯等の障害
物が多い地域にて使用できるこの武器はビームサーベルとも併用可能であり咄嗟の際にその侭防御にも転用できる事から接近戦を得意
とするパイロット達に人気の武装と成っている。


971 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:14:10
以上ですWIKIへの転載は自由です一応東南アジア向けのMS用武装と
大洋が開発したと都市伝説レベルで言われている機体ですね。色物過ぎて
使い物になるかと言われれば微妙ですが・・・


972 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:17:05
乙です
夜戦でゴブリンがこっそり近づいてナイフでブスリとやられたら堪らんぞ


973 : New :2017/03/27(月) 23:20:10
乙ミサイルカーニバルできるガンダムが出来たなw
ガザは旧式になっても元の土木で大切に使い切られそう


974 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 23:20:15
乙です

これまたマニアックな機体や武装がでてきましたな。
MS大全とかにもひっそりと乗っていそうな感じが溜まりませんw


975 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:20:40
乙です
ガザB、可変機構を既にこいつで達成していたと…
やはりザフトは敵にまわしてはいけないものにケンカを売ってしまったんやな
それと東南アジア向けの武装ですか、大洋も色んな気候の地域が合わさった国なのでこういうのがあるといざというときに役に立ちそうですね


976 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 23:22:37
乙です

こんなものをきっちりそろえていた大洋は裏ボス(確信
積み重ねとか技術とか差がありすぎ&殺意ありすぎですな


977 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:26:15
後になってから気づく大洋の用意周到さ
他国も改めてガザの存在に目を向けた際に戦慄してそう、何十年も前からMSを研究していた証拠だし


978 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:32:22
自称新人類()の集団が勝つなんてはじめから無茶な国だったんやなって


979 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 23:33:42
>>977
ほんとにそうですよね…
ワード集には「大洋未来視説」か「プラントがスケープゴートにされた」的な単語をいれるつもりでした
だって、いいように使われてますもの、プラントがw


980 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:37:30
次スレ立てて来ます。


981 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/27(月) 23:42:38
新スレ立てました

日本大陸を考察・ネタスレ その108
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1490625660/


982 : トゥ!ヘァ! :2017/03/27(月) 23:45:00
建て乙です

やはり大洋はラスボスじゃないか(困惑


983 : 弥次郎 :2017/03/27(月) 23:47:07
立て乙です

でもこれって残酷ですよねー
少なくともプラントと他の連合国にとってはガチの戦争で全力投球だったのに、
大洋だけ「ああ、やはりこうなったか」と冷めたように劇を眺めて、合の手を入れるだけの簡単な作業なんですから
少なくとも、プラントの人間がこれを知ったら大洋を怒っていい


984 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:50:20
ミラクルカナーバとかこれ知ったら膝から崩れ落ちそう
「我々など、元からどうなろうがどうでもいい存在でしかなかったという事か……」


985 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:52:44
もともと大洋にとってはMSをおおっぴらに開発出来るイベントみたいなもんだし、夢幻会上層部も序盤はなるべく戦争にコミットせずに被害を抑えて後から叩き潰す方針だったし
同盟国へのMSの輸出もユーラシアがもう少しザフトと殴りあってからにしような感じのこと言っていたし
そもそもプラントを消し飛ばそうと思えば大洋はいつでも出来る条件で戦争していましたから


986 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:53:22
自重捨てればあっという間に滅ぼせますしね。
それをすると後々めんどくさいことになるから他国に歩調合せただけですし・・・


987 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:55:51
自分が何も戦争とか起きていない状態でMSの軍事利用をはじめたら他国から警戒されるっていう理由でザフトにそれを押し付けたようなもんですから
他国はプラント権益の関係上プラントを無視出来ないけど、そもそも大洋にとっては経済的にも何の価値も見いだしていませんし


988 : 霧の咆哮 :2017/03/27(月) 23:57:47


本当にMSに関して積み上げたデータと年月が他国と段違いってか。
40年分の積み上げが有るからなぁこっちは。
そりゃ免許さえ取れば学生でさえ作業用や非武装用ならMSを扱えるレベルにまで、操縦難易度が低下するわけだ。


989 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:58:42
第3次αの連邦政府主流派「殴り込み艦隊の整備でクソ忙しいからプラントなんて田舎者の相手なんぞやりたい奴にやらしとけ」


990 : 名無しさん :2017/03/27(月) 23:59:27
実際は滅ぼすことは上では決定済みなのに、プラントとの交渉では「建設費払ってくれたら独立していいよー」って優しげに対応していた国ですから


991 : ナイ神父Mk-2 :2017/03/28(火) 00:00:07
>>972
まあジャミングからの奇襲とかだと厄介ですから・・・

>>973
まあ、ミサイルでは有るんですが・・・お陰で元ネタからは大分離れてしまいました

>>974
まあ、多分両方計画段階で終了コソット民間に噂が流れる程度になるかと

>>975
季候や環境は兵器の運用に置いても重要ですからね・・・

>>976
最初に言っている通り最初に標準のMSを開発したのは大洋なので
元祖が早々負けては居られないかと・・・

>>982
ラスボスでは有りません来るべき時を恐れている逃亡者ですというべきですかね?

>>983
戦争を起さなければ或いは現場の暴走が無ければ少なくともプラント視点では
大洋を敵に回す事は有りませんでしたかし、大洋も打って出る可能性は低く見えましたから・・・

>>988
積み重ねないと死ぬ可能性があったので積み重ねましたここら辺は大陸に成ろうが戦後だろうと
変わらない、先がわかっているからこそそれに対して対策を練り続けている訳ですから・・・


992 : 弥次郎 :2017/03/28(火) 00:00:52
優しんじゃない、以前言ったのですが、養豚場の豚を眺めていたんですよ…


993 : 名無しさん :2017/03/28(火) 00:04:43
飛べない豚に、意味はあるんでしょうか…


994 : 名無しさん :2017/03/28(火) 00:05:17
たて乙です。

ここまでやっても大洋の上層部は、木星じいさんのように地球脱出計画も考えてるんだろうなぁ。
相手が相手だし。


995 : 名無しさん :2017/03/28(火) 00:06:48
豚(ザフト)にも意味はある、彼らはMSの輝かしい歴史の礎となったのだ


996 : 名無しさん :2017/03/28(火) 00:07:22
MSの基礎技術などは数十年単位で積んでいたからこそあっという間に第一次ネオジオン抗争までいけたわけですしね。
他の理事国上層部などは大洋がMSをプラント以前に準備していたことを理解してるはず
まぁどこぞのプラントはまるで理解しておらず自分達が一番最初にMSを実用化したとホルホルしてましたが


997 : 名無しさん :2017/03/28(火) 00:08:19
育てた豚はちゃんと出荷してはじめて意味をなす
そういう意味では彼らには意味があった


998 : 霧の咆哮 :2017/03/28(火) 00:19:03
各国のコーディに対する戦役後の融和という意味では結果的には成功では有った
原作でのヤキン戦役後の各国の醜態を見れば特に


999 : 弥次郎 :2017/03/28(火) 00:31:15
>>998
大洋連合という強大な敵を相手にすることになって「この際プライドは抜きだ」と大西洋連邦も前向きですしねー
さて、埋めますか


1000 : 霧の咆哮 :2017/03/28(火) 00:31:24
>>1000なら大陸側の戦後の民たちに幸あれ


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■