■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その101
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
日本大陸を考察・ネタスレ その99
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486215587/
日本大陸を考察・ネタスレ その98
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1485707835/
日本大陸を考察・ネタスレ その97
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1485333097/
日本大陸を考察・ネタスレ その96
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1484664424/
日本大陸を考察・ネタスレ その95
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1483962278/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
-
立て乙です。
-
建乙です。所で大西洋と東アジアが使う機体で宇宙用の大型MAに調度良さそうな
機体って何か有りますかね?無ければルナタンク辺りを採用しようかなと考えて
居るのですが・・・
-
立て乙ですー
-
図体はでか過ぎてコストは凄いがパトゥーリアは?
図体の割に有線で30本しかないから、人数集めれば理論上は低レベル適性者やオールドタイプでも10人位乗せれば操作出来そうだけど
ただ、アイツ対空砲とかスカスカ過ぎて、増設しないと的なんだよな
-
>>4
単純なデザインなら00系のMAやAGE系の機体とかどうでしょうか。
グルドリンなんかは結構MAっぽいです。
あとはOGのジガンスクードやジカンスパードなど。
-
アーマードコア繋がりでクェーサ―と同じ4系でフェルミがある。
大型兵器の中ではサイズ小さいし、武装も主砲レーザーとミサイル、バリアしかないが。
そのバリアの硬さや旋回力の高さ、ミサイルも主砲も高性能で、意外と強い。
後は、ランドクラブを採用してたように、サイズは小さくなるが、AF:イクリプスも候補に挙がる。
大体接近戦が出来ないビグロみたいな性能になりそうだが。
-
>>6
割と真面目にコストに見合う火力が無いと辛いのでチョット難しそうです。
それ作る位なら100〜200m位に収めたアンサラーとかでも開発した方が
安定度は高いかと・・・
-
>>7
OO系は多分大洋の方で計画しているので少し微妙ですの残ってる機体はGN系の機体なので・・・
ジガン系は少し考えて見ます。
>>8
AC系の空中機ですかそっちから取るのも有りですかね・・・
-
原作に有ったベルグランテでも良いんじゃね。
原作じゃやばい改造が必要だが、大陸世界じゃプラントのドラグーンを接収して、ハンターガンダムやコマンダーガンダムみたいな負担の少ない次世代のドラグーンを開発出来てるし。
そこら編からさらに改良すれば低レベル適正者3人ほどで、改造なしで操作出来そう
-
下手に100m越えるやつにするとその実際の性能が大したことないとしても、大洋、ユーラシアから(わざと)戦略級扱いされて
大西洋や東アジアが大洋、ユーラシアの戦力に懸念を示すという手段を自ら封じることになりかねない気がする
100m越えはインレとかそのレベルだし
-
大西洋「これをご覧下さい!我が国は大洋、ユーラシアと並ぶ大国である!(とりあえず国内向けのアピールは出来るといいな)」
大洋「(まあまあやな、大したことない。サイズは大きいな)」
ユーラシア「(でかいがこの程度なら問題なく落とせるな)」
ユーラシア「いやー、良かった。これで新型機を投入してもパワーバランスを崩さずに済みます」
大西洋「えっ」
大洋「我々としても各地への配備を考えれば、本当はもっと数を揃えたい機体があったのですが貴国への配慮もありましたから…ですが心配ありませんな、どうやら貴国も我々への対抗手段を手に入れたようですから」
大西洋「ちょっ、待っ(今更言えないんですけど、実際は対抗出来る自信なんてありませんなんて言ったら国民がキレるんですけど!)」
-
シンプルイズベストの固まりであるビクザムあるかな?
-
まさにシンプルイズチェスト
-
ビグザムといえば後世の作品で、ジオン残党がカラバと協力してた際に
キリマンジャロ攻略でビグザム8機投入した作品で、あったな
-
ビグザムは既にオーブ脱出における友軍回収作戦とボアズ攻略戦でユーラシアが投入している
-
MAは無闇にでかいのにすると的にされるという欠点があるんだよな
相手が常識的な力の持ち主ならMSをまとめて相手どれる存在になるんだけど
大洋はMSの段階で火力が段違いだから
-
陸上大型MAは空を飛べないと的にななる可能性が大だからねぇ・・・
幾らIフィールド積んでいたって陸戦だと実弾兵装が充実してるから大変だろうし
運用でカバーできる範囲ではあるけど
-
大西洋や東アジアは防御能力で劣るからユーラシアみたいなどっしり構えるタイプのMAは使いづらいんだよね
あれは陽電子リフレクターとかがあってはじめて可能になるから
正直大洋のビグロみたいな機動性重視のほうがいいんだよね
といってもそれはそれで高機動MAは優秀なパイロットが必要になるので人材で劣る両国では運用しづらいのも事実なんだが
-
大洋のインレだとIフィールドと光波防御シールドの両方でビームも実弾も防ぎきる防御性能、そして機動性も確保されているけどあれは別格だしなあ
-
大洋の場合はそれに加えてそれ専門の随伴MS隊もいるわけですからね
-
インレの随伴MSは厳密に言えば「搭載MS」というのも恐ろしい。
…というかインレって実はガンダム「TR-6 ウーンドウォート」を2機つなげた上にサポートパーツてんこ盛りにして、
かつ随伴MSのキハールⅡもなんとウーンドウォートにまた別の外装つけた機体。
『ガンダムをつなげて作ったMAにガンダムタイプの護衛機を搭載』という頭おかしい代物の上、
能力的には『アプサラスⅢ+ビグ・ザム+ビグ・ラング』
うん、控えめに言って頭おかしい。
-
キハールⅡはアッシマーだけでなくバイアランの特徴も持つためMS形態でも高い空戦能力を持つという地味にヤバイやつ
まあTRシリーズは皆凄いんですが
-
少し訂正
能力的には『アプサラスⅢ+デンドロビウム+ビグ・ラング』
でした。
-
まあ、そういうレベルで考えるとランドクラブは妥協の産物なんですよね。特殊な防御機構を諦めて、射程距離を伸ばして安全性を確保対艦対地能力は高い為、確実に排除しないと艦やMAに危険が及ぶので警戒しなければ成らない訳ですから。
-
大洋目線だと本領を発揮されれば厄介だが、発揮されないよう潰すことそのものは別に難しくないって感じですかね
-
排除しようと思えばいくらでも出来る、放置していると余計な被害が出るから優先して片付けましょうってことか
-
>>27
そうなりますね、航空機なら突破して攻撃も可能ですし護衛機を排除してしまえば性質上下がらざるを得ない訳ですから。
ところで拙作中でもゾイドキャラが幾らか出て居ますが、仮にバクゥの砲撃特化型としてレッドホーンとかを出して見るとかは有りですかね?アイデアとしては思い付いたんですが、何処の勢力なららしいかはまだ決めて居ないですけど・・・
-
らしいかどうかはわかりませんが大洋で出してもいいのでは?
大洋もザフトの技術は接収しているわけですからバクゥを参考に作ってみたというのはあり得るかと
-
他の国はザフトのMSを参考にとか、プラントの技術者を使ってとかあったけど
大洋はあんまりなかったな
大洋が戦後処理で欲しがるのはプラントそのものというより
中にある人材と独自の技術だろうから
ゲットしたそれらを有効利用するのは普通にあり
-
今回の艦これイベントで目的地が七尾だったが
確か大陸世界だと軍艦の聖地だったような?
-
ザフトの持つCE系技術は大洋にとっても価値あるもの、大洋の優れた技術をもとに再構成すれば強力なのが出来上がるはず
何か大西洋にルナチタコピーされたりと他国が大洋のUC系技術ゲットして得をする描写があるからたまには大洋が逆にゲットするのもあって良いと思う
-
日蘭世界だと今回の冬イベの規模にブー垂れてそうw
特に修羅の巣窟たる羽鎮あたりとかw
冬イベが世界同時配信とかだったりするとツイッターとかSNS関係でお祭り騒ぎなんだろうなぁw
-
ザフトの有用な技術…何かあったかな…?
肝心のドラグーンがミノの所為で要らない子だし
犬コロはドムが有れば不要だし…
NJCは使い道が無い
-
核動力MSたちのデータは一応役に立つかな
-
>>34
日蘭世界で今回ぐらいの小規模作戦のモデルになりそうなやつかぁ
大陸の国際連盟合同軍に対する内地や蘭印から物資輸送かな?
E1で内地と大陸の間で輸送作戦
E2で蘭印と大陸の間で輸送作戦
E3前段は内地から蘭領ケープにアフリカ戦線向けの物資を輸送して
E3後段で現地にて鹵獲した四国同盟軍の兵器をインド洋経由で大陸まで輸送
おかしいな、小規模のはずが大分ワールドワイドだぞ
-
兵器開発に限らない産業全般なら手にいれる価値はありそうかな
大洋はプラントへの出資が少ないおかげでプラントで使われている技術は他国由来のものが多そうだからうまいこと自分のものにしてしまえば利益はある
-
大戦初期の朝鮮王国の作戦を友好国支援作戦の体を取って使えないかな?
避難民救出作戦(輸送)>対地支援>友好国防衛支援作戦
とかもあり?
・・・こう見ると対地が多くてバランス悪いから別イベの前段作戦辺りになりそうかな
-
大陸への輸送だと大洋戦姫(棲姫じゃないのに注意。棲息地は沿海部の東巴湾(東パリ湾:史実の上海湾)であって大洋はオセアンの漢字訳なので)とオセアンの初出にふさわしいエリアかもしれないな
ただしオセアンがまだ出ていない、かつオセアンはイベント奥部で出るべきだという判断がなされなかった場合に限る
-
アフリカ急行は別イベントに取っておいて
E1でエストシナからの戦力脱出を支援する掃海作戦(対潜・防空)
E2で内地からの朝鮮までの物資緊急輸送作戦(輸送)
E3前段でエストシナ沿岸部を砲撃して回る対地攻撃作戦(対地・揚陸)
E3後段でエスト・デ・パリ湾付近で大洋戦姫と決戦(艦隊決戦)
これでどうだろう
イベント名は緊急編成!国際連盟合同軍あたりで
-
状況がまるで違うとはいえ史実であれだけ泥沼だった大陸戦が小規模イベントに……
-
まあ基本的に泥沼だったのは陸地ですからね
-
日蘭はあくまで物資輸送と対地砲撃、航空支援が主体で
陸戦は米英仏植民地駐留軍と朝鮮帝国軍、中華共産党主流派に付いた部隊だからねぇ
各地で降伏した捕虜の四国同盟軍の兵士からも志願募って現地に輸送されただろうし
それ以外でも朝鮮に脱出した主流派部隊や
東南アジア地域のOCU諸国からも軍を輸送したかもしれん
-
海域突破報酬はオセアンかな?
太白が実装されるのならドロップになって掘る事になりそうw
-
先の第一次ハワイ沖海戦がモデルになったイベントで
後期サウスダコタ級を手に入れているとE3で最短ルートいけるで!
-
文面から、なお(ryが透けて見える(白目)
-
「掘っとけばよかった……」
「(あの超弩級イベントでそんな余裕は)ないです」
「それ誰デース!」
-
揃ってない場合は紀伊型2席でも大丈夫です!
-
(それって絶対サウスダコタ級よりハードな奴だ・・・
絶対13夏イベ並みにキツかった奴だ・・・)
-
紀伊型は伊吹型や大和型と違って普通に通常海域で手に入るから安心したまえ
ただ戦艦2隻運用だから資源には響くがな(濁った目)
-
そう(資源完スト教徒の俺には)かんけいないね
(掘っても出るとは言ってない)
-
>>35
バッテリーでMS動かせる省エネ技術とかはどうでしょうか?
-
大陸艦これのレ級はどんな性能になるんだろう?
-
流石にあれ以上強化されないでしょw
されないよね、ね(震え声)
-
バッテリー技術は大洋のが上ですね
ユーラシアと共同で稼働時間は有限だが核動力とほぼ同じ性能を発揮できる高性能バッテリーを開発していますね
-
後、戦艦に枠を取られるので道中で襲ってくるPT小鬼群への対処がやや辛いゾ
-
的確に脇腹抉るのやめて貰えませんかね(震え声)
初めて甲勲章狙う初心者だっているんですよ!(懐に甲勲章を隠しつつ)
-
世界線によるだろうが、戦力インフレが酷い日蘭世界辺りのレ級はスペック狂ってそう
-
プラントで海産物が作れるならその養殖技術は超重要
UCコロニーではまだ海産物は苦手だし
-
いや、前にムンゾの中身の議論になったときそういう海産物養殖用の海洋環境再現コロニーも普通にあるという話になっていたから多分その技術も大洋は既に自分のものにしている
-
>>59
対艦ミサイル撃ってきて艦載機を対空ミサイルで打ち落としてそう
-
大洋はまさに自己完結という言葉が相応しい国家だからな
ごく一部の分野を除いて、同盟国との技術提携でも基本向こうに技術を支援してやるという形になるし
宇宙関係でプラントに出来ることは大洋にも出来ると考えた方がいい
宇宙開発ではこいつぶっちぎりだから
-
多分プラントのMS開発者に関しても
他国がその人の開発した技術をそのまま取り込みたい、なのに対し
大洋はもっと優れた技術を既に持っているけど、その人が優秀なのは事実だから、似た分野のことやらせれば開発に弾みがつくだろう、だからなあ
-
大型の回遊魚、鯨などの養殖はできていない見たいですけどね>海洋コロニー
深度1000-2000mぐらいまでは再現できてるみたい?
流石にここまで来ると未知数な部分があって再現実験してる最中だと思いますが
-
コロニー技術に関しては大洋がプラントから得るものは基本ないと考えた方がいい
こいつが出来ないことは他も出来ない
それぐらい差が開いているから
-
まあ大洋が一番プラントから欲しいのは人材だから
その人材もいっぱい死んじゃったけど
-
えっ一番欲しいのはプラントという社会実験のデータじゃないの?
-
宇宙タコ部屋は反乱の元と言う役に立たなそうな教訓が…
-
未来の大洋で
生徒「先生、歴史の授業でこの前習ったプラントの独立戦争の項目なんですが、なんで独立しようとしたのか納得できません」
先生「納得出来なくても大丈夫、正直先生にも理解できませんから。テストでもそこは年表覚えていれば大丈夫なものしか触れませんので」
教訓としてまるで役に立ちませんね
-
まさか
「下劣なナチュラルに搾取されていると思い込んだ新人類()コーディネーターが、事実も確かめず、後先考えずマグロ漁船乗っ取って独立を謳った」
なんて、ねぇ…?
-
そこはこう、オブラートに「自身の縋るものをなくしたコーディネーター達が存在理由の喪失を恐れ(ry」でも……
上のも間違ってないですしむしろ正しいですが(汗)
-
>>71
きっとあれです。当時の国際状況を省みて其の時代の学者が適当な理由を考えてくれるはずです。
-
問題集「考えるな、模範解答をまる覚えしろ」
-
なぁに、日本大陸の艦これは日本大陸補整で自然回復する資源の量と自然回復の上限値が最低でも2倍になっている筈さ…(汗)
そして、カンスト値も2倍になっているかも。
-
まあ、それよりはも謎に成るのはゲートネタでの向こう各種ゴタゴタですけど。あれに関しては真面目に謎ムーヴですから
-
まぁ、無理矢理理由をこじ付けますと
「雇用者(理事国)が労働者(コーディネーター)に対して説明不足であり、両者の溝を生んだ」
くらいは浮かびますが……
でも、どうしましょう。むしろ「ザフト」という武力装置(下手すりゃテロ組織)から「プラント」という自称国家が勃興したなんて…
プロイセンとか歴代幕府っぽいといわれればそれでおしまいですが、ねぇ?
-
>>76
原作側の歴史に関しては歴史学者達は匙を投げても許されると思うの……
-
そういえば大陸種のクレア・ヒースローにお姉さんっていないんですかね
前にGゼロの普通だった頃のクレアのカットイン動画を見ていたのとまともにGジェネをやったのがGゼロだけなので
あの時のクレアが私の中のデフォルトなのです
中の人がチェーンなので双子にはできないけれど年が少し離れた童顔のお姉ちゃんとしてはワンチャンあるかも?
妹のエキセントリックな言動と性格故に嫁の貰い手があるのか本気で心配していそうですが
-
昔、宇宙の片隅に綺麗な心を持ったコーディネータープラントがいました。彼らは悪の帝国に滅びたのです。
おしまい
左翼ならこう考える?
-
そういやサイコやサイコマーク2って、実は人型形態ででも空飛べるのか?
ミノクラ内蔵してるんだし
原作じゃ一度も人型形態じゃ飛んでなかった気もするが
-
日本大陸式スターリニスト「誤解を招く言い方やめて貰えます?」
-
日蘭世界艦これにおける戦艦レ級の特徴
・ 接敵時に先制航空攻撃+味方の航空攻撃に対する対空噴進弾迎撃+対艦誘導弾攻撃を行ってくる
・ このうち、先制航空攻撃は潜水艦で吸うことができる。ただしほぼ確実に大破に持っていかれる。駆潜短魚雷の疑い
・ 雷装は流石にオミット。ただし対艦誘導弾が凶悪なのであまり変わらない
・ 対艦誘導弾は味方艦隊の艦隊防空能力と電子戦能力を高めておけば被害を軽減できる
・ 対空噴進弾迎撃は噴進強襲攻撃に対しても行うため、5-5で迂闊にジェット機を突っ込ませると熟練値が死ぬ
・ 対空噴進弾迎撃は電子戦機を空母に積んでいるといくらか迎撃被害を軽減できる。できれば積もう
・ ただし5-5で積む余裕があるとは言っていない
・ 砲戦時は極悪
・ 砲戦終了時、被害状況が中破以下だと再び対艦誘導弾攻撃を行ってくる。控えめに言って地獄
・ 総括 : 吐き気を催す邪悪
-
なおフラッグシップ化すると雷装が追加される
-
かてねーよww
-
・ 一番適した戦術は対空と電子戦を強化した戦艦部隊によるガチの殴り合いとはもっぱらの噂
-
大和姉妹ネーデルランド級姉妹ワンパン大破できるのはやりすぎでしょwww
こっちもイージスみたいな艦ないと詰むw
-
51センチ砲艦持ってないと勝てないってバランス崩壊ってレベルじゃねーぞ
持ってない提督らが怨嗟あげるわ
-
伊吹型、ネーデルラント級、モンタナ級(相模型)あたりまではワンパン圏内
大和型、長門、加賀だけはワンパン大破を免れるもよう
なお相手の手数
-
大和四姉妹にネメシスフリートが最適の組み合わせか
あかん、資源が死ぬゥ!
-
無傷でボスマス行っても夜戦辿り着くまでには全員大破しているという悪夢
ハイパー北上様ワンチャンしかねーぞw
(なお日蘭世界に重雷装巡洋艦は存在しないかもしれない模様)
-
普通だったころのクレアをクレアのお姉さんにか
個人的には大洋にオリキャラが増えるのは大歓迎
-
おおおちつけけけけけ!?
潜水艦にアクティブデコイをつければ……!
あ、道中で使い果たすか(白目
-
たぶん、今回の冬のイベントみたいにでたら阿鼻叫喚になるな
-
未来の歴史4択問題
Q:プラントが反乱を起こした理由は何ですか?
A1:理事国が統治をサボったから、特に大洋はプラントで政治問題が起こった事を戦後に知ったと言う話がある
A2:問題児を棄てる場所がプラントだから当然のように大問題が起きた
A3:実は戦争など起きて居ないその証拠に砂時計型コロニーは効率が悪すぎる為作るはずがない
A4:プラント独立戦争は理事国同士の代理戦争だった、それが地球にも飛び火した
-
・ 砲戦ツーパン族
大和、武蔵、信濃、甲斐
加賀、土佐(武勲補正)
長門、陸奥(武勲補正)
・ 砲戦ワンパン族
伊吹、鞍馬、富士、朝日
紀伊、甲斐、近江、駿河
ネーデルラント、ベルギカ
モンタナ(相模)、オハイオ(周防)、メイン(キュラソー)、ニューハンプシャー(シント=ユースタティス)
・ 開幕死の恐れ
天城、赤城、高雄、愛宕
常陸、三河、若狭、出雲
その他、戦艦多数
-
大和四姉妹の末妹は尾張だったわ
-
大洋「うちははじめから名目上の投資なんでサボるもなにも統治の責任は他の三か国にあると思います」
-
A2…理事国「問題児を棄てたんじゃない、残ったのが問題児だっただけさ」
-
そして監視の目が緩いのを良いことに現地の労働者にサービス残業と給料のピンハネを行い軍備を整えクーデターを起こしたザフトという妙な思想団体が労働者達を騙して突如として理事国の施設を占拠、独立宣言を出しました、と。
-
正解はA2、A3を選択する人も多いが
この頃はコロニーが生まれたばかりでいろんな形があったのだ
-
これ戦後大洋あたりに渡ったプラントコーディはどう思うんかね
世間一般から見た、自分達の独立戦争に至るまでの経緯のわけの分からなさに
-
瑞州世界なら、自分が嫁を活躍させる為に雷巡を作らせたけど、大陸世界での雷巡って米国のイロモノ艦しか知らんなぁ…。
あの、ハルゼーが珍兵器の第一人者になっている話の
-
ムンゾの入管で弾かれた奴はみんな死んだ
-
プラント内ではプラントよりの偏向報道しか聞かされていないだろうから確実に呆然とする
まとも枠の方々も耳に出来る報道は周りの人間と同じなので例外ではない
-
ザフトにキレるんじゃねーですかね
事情を理解して自発的に協力していたんじゃない限り、どう見てもザフトのせいでブラック勤務になり、ザフトのせいで絶望的な戦争を連合相手にすることになり、あのザマですから
-
「何故プラントは絶望的な独立戦争なんてしたの?」
何気ない一言が戦後のプラント出身コーディネーターの子供たちに突き刺さりそうですな…
-
「何でムンゾには入れなかったの?」
もっときついセリフでごわす
-
ぶっちゃけ大西洋や東アジアとかからの迫害が酷くなった50〜60年代当たりの間に、プラントじゃなくて、大洋やユーラシアに逃げてれば良かったのにと言う
-
ムンゾは経歴に傷があると弾かれるんだ…
-
経歴に傷ってどういう意味?
-
大洋の入国審査突破出来ない人はアウトなのよ
-
逃げて来たコーディ
「書類は全部揃えました、賄賂も必要なら払います、受け入れて!」
入管
「あなた子供に違法なコーディネートをしましたね?ダメです、他に行って」
-
>>111
現代日本に例えれば、ISISやシバキ隊や共産党、民進党に在籍経験があるとか。
-
原作での一般的な第一世代コーディや第二世代コーディは大洋やユーラシアじゃ違法なんだっけか
-
子供にコーディネートした親が取り締まられる
-
子供は受け入れても良いけど親はダメって言われて泣く泣くプラントに…
-
大洋やユーラシアじゃ医療的に必要だったでもない限り、遺伝子操作は禁止されてるからな確か。
オリキャラ達じゃローゼマリアや篁唯衣辺りが該当
それらはつまり、産まれる前に病期でやべぇ、治療しないとってなった組
そこら編に違反した挙句、あっさり捨てたアンジェラの両親は逮捕されてるし
-
給料安い、なんと言うブラック勤務!独立だ!
→手当て含めて高給取りなのをザフトが軍備を整えるのにピンハネされておりました
居住環境悪い、なんと言うブラック勤務!独立だ!
→居住環境は技術の限界、てかそれを含めての手当てを含めての高給取りだと説明してます。あとエネルギーピンハネされていたのも影響してね?
テロが起きた!自治権寄越せ!独立だ!
→稼ぎに影響するし最新鋭の工業設備に被害出たら困るからテロは全力で警戒してるんだがトーシロが自治権持ったくらいで防げると思ってんの?
食料生産認めない!コーディ差別だ許せん!独立だ!
→工業コロニーとして作った施設で農業って頭湧いてんの?
こちらの扱い悪い!許せん、独立だ!
→労働力やエネルギーや製品をピンハネされていた結果、果たせるはずのノルマも果たさずに意図的なサボタージュしまくって文句だけ一丁前と思われてました。扱いが悪いのは当然です。
良いから自治権寄越せ!独立させろ!
→その施設は理事国の金で作った理事国の施設だから買い取ってくれたら良いよ
拒否られた!この上は力づくだ!今日こそがコーディの独立記念日だ!
→おいこら待てや
-
もといた国で罪を犯したり、反社会勢力に属していたりするとダメなんでしょう
-
過去に何度かコーディネート禁止の条約が結ばれているから、自然出産で産まれた第2世代以降以外はこの2国以外でも厳密には違法のはず。
-
逮捕歴とかも考慮されそうだなぁ
海外だと結構簡単に逮捕歴付くからその分ふるい落としにはなるかもね
ポイ捨てとか罰金払えないと逮捕されるし。
前科は付かないけど、若いときポイ捨てしなければぁ・・・なんて人もいるかもねw
-
原作だとテロリストの親玉扱いされてたアズラエルが各陣営トップの中で一番常識的と言う事実
…ってか他が揃いも揃ってキチ○イとかあの世界マジで終わってんよ(絶望)
-
アスカ一家はセーフ
-
ん?でも、そこら編の規制は戦後は移民に関しちゃ緩和されたってことだよな>違法コーディは駄目よ
そうでないと虎夫妻やアルフレッドや、イザディアとか引き取れないし
-
ユーラシアは別のルールでしょ
-
つまり、とある手術が自国では違法だからというノリで自国では子供のコーディは違法だからプラントに行ってコーディの子供を産もうとかやらかした?
-
「人間への遺伝子改造は禁止やで」(大本の条約)
「禁止って言ったやろが。違法だから入国させへんで」(第一世代及びその親)
「すまんが各種チェックは厳しくいくで」(第二世代)
「流石にジジババの罪背負わせるのはあかんな。チェックも普通やで」(第三世代以降)
-
いやだからコーディネートされた側はそれ自体には何の罪もないのよ、自分が産まれる前にやられたことだから
コーディネートした親が罪になるの
-
>>125
終戦直後限りの特例じゃないか?
そうしないとプラントの分割が出来ないし。
プラントのコーディネーターなんて違法コーディネートの見本市だろうし。
-
子は親を選べないのよね(悲しみ)
-
>>129
せやけど未成年(で親の庇護が不可欠)だったり
あるいは親を入国させたいとか言いそうな第一世代は申し訳ないが帰ってもらうしかないやろ
-
・・・ん?ちょっと待てよ。
そもそも第一世代や第二世代コーディの定義ってなんだ?
・ナチュラルの両親から産まれた遺伝子操作受けた子供→第一世代コーディ
・第一世代同士や、第一世代とナチュラルとの間に生まれた遺伝子操作された子供→第二世代コーディ
ここまでは良いとして
・第一世代同士や、第一世代とナチュラル、第一世代や第二世代との間に生まれたが、遺伝子操作はされてない、されてたとしても合法の範囲
こういうパターンはどうなるんだ?上記のように第二世代コーディなのか、それとも遺伝子操作されてないから親がコーディでもナチュラルなのか。
後は親がナチュラルとコーディのハーフだったり、ハーフ同士の子供とかだと、どんな定義なるのか、混乱して来た
-
別に本人が違法コーディネーターでもそれ自体は入国で問題にはならない
本人にはどうしようもないことだからね
-
大洋にコーディネーター移民がたくさん来たS2インフルエルザのころは既に第一世代は成人しているのが大半でしょ
-
子供が成人してたとしても、猶更年老いた両親置いて自分だけ安全な国に移住何て、簡単には選べんやろ
両親の介護問題とかそういうのも出るし
-
コーディネートを受けた子は例外なく第一世代
その子供が第二世代
-
まあ、個別の事情も有る可能性も有りますからそこら辺は有る程度柔軟に対応するとは
思われますが、基本的に外部からムンゾに入植する場合はテロ等を防ぐ為に
一定の調査が行われることに成るかと・・・唯単にコーディーと言うだけでは弾かれませんが
思想調査や素行調査みたいな事は行われます。コロニーと言う環境上ナチュラルでも
行われるでしょうが・・・
-
日本への移住が難しいように大洋への移住は難しい
-
少なくともコーディネーター選民思想を持つ層は確実に弾かれただろうから
いくらか緩いプラントに集まっていって煮詰まった結果がアレなのかもしれない
-
ムンゾ開拓?移民?時に異常だったのが日本の厳しい審査基準にもパスするような人達が列を成して来たことじゃないかな?
-
移民とかは難しくていいのよ
特に現在欧州の某国で暴れてるようなのはマジでノーサンキューだから
-
生活に問題の無い入管は厳しいぞ
-
都市としてのムンゾは移民の受け皿というよりも大洋連合内の人口対策という面の方が大きいでしょ
-
ムンゾはコロニーであることもあって特別厳しいだろうけど、大洋そのものは要は普通の入国審査をパス出来ればいい話
親の罪にしてもそれを償っていて十分な検査を受ければある程度は考慮されるでしょうね
-
棄民場じゃ無いからねぇ…
この重要な時期に余所者が来るんじゃねぇ!
-
大洋はわざわざ他所からの流れ者を受け入れなくたってやっていけますからねえ…
-
まぁいつも通りに対処ですな…
でもここで大洋に逃げ込めないとオーブかコペルニクスかプラントですぜ
-
50年代以降のコーディネーター移民がムンゾに集まったのは彼らが能力的に宇宙開発事業に携わることになった人が多かったから
-
つまりゼネコン関係のコーディが拾われたのか…
-
大洋は入管そのものは常に平常運転だからね
彼らが基準を緩めたのではなく単純に入国希望者が増えたのが50年代
あのときはS2インフルエルザのせいで、原作知識で前からある程度保護を行い、インフルエルザ発生直後に迅速に対応出来た大洋以外で反コーディネーター感情が高まってしまったから
-
経歴に問題の無い優秀な頭脳や職人をゲットするチャンス
-
別にゼネコン関係だけじゃないでしょ
能力的にアドバンテージがあるコーディネーターは高度な技術や知識を必要とする専門職に就いていた人が多いから自然と宇宙関係も多くなるというだけ
-
ここで大洋に逃げ込めた奴が軍に志願してプラント突入部隊にいたら背筋が寒くなる光景を見る事になる
-
ありとあらゆる高学歴の人員が選り取り見取りって訳か
大洋の宇宙進出が順調だった裏にはこういう人達の頑張りもあったんだろうなぁ
-
ナチュラル
移民コーディ
合法コーディ
ナチュラルとコーディのハーフ
そこに既存住人地域の人種の違いと、人種のカオスだな大洋
-
逃げて来る奴も大半が合法コーディだから美味しい
違法コーディは少数派だし大洋ならナチュラル扱いにできる
-
≫157
国家的においしいだけでなく、逃げて来る合法コーディにとっても胸を張って生きられる環境が得られるわけで、
これ以上ないwin-win関係ですね。
-
違法コーディの親を無慈悲に取り締まれば印象操作で合法コーディへの興味が薄れる筈…
「薬物、違法遺伝子操作、ダメ絶対!」
「違法な遺伝子操作は児童虐待です」
とかCMで流しまくる
-
あんまやり過ぎると戦後の旧プラント国民への引き取りに支障が出そうだが
-
違法コーディネーターは法律的には児童虐待の被害者だから容赦無く親元から離した上で親権喪失する
子供により良い選択肢を〜なんていってる人たちも躊躇うはず
-
ねーよ
それで家庭崩壊した旧プラント民がそれを恨んで不穏分子になられても困る
-
敗戦後のプラント民は何処が引き受けるんだっけ?
-
旧プラント民は特例でそう…
社会的背景を考慮とか理由など幾らでも付けられる
-
理事国四カ国やスカンジナビア、後は月都市連合行き
-
旧プラント民の場合、親子二人抱けしか身内で生き残らなかったとか普通に有りそうだからな
それを特例で除外せずに引き離されたら、愉快なことにはならんわな
-
まぁまずは何人生き残ったかなんだけど
-
ごめん
>>161はプラント関係ない
大洋連合内で違法コーディネートする場合の話
流石にプラントにも適応させたら外道ってレベルじゃない
-
普通に血縁者はまとめて同じ国行きでしょうね
わざわざ引き離す意味はない
-
???
「その通りアル、出来るだけ沢山頭数が欲しいアル
子供を国でしっかり保護して大人達は安心して働ける
職場を用意したアル」
-
貴国は戦争でろくに役に立っていない上、核攻撃等の余計なこともやっているので取り分も相応のものです
-
東アジアは戦後はまともな兵器作るようになるが、プラント戦の時は本当に使えなかったからな
-
???
「アイゴー!子供しかいないニダ、民生品も大半が再資源化されて弾丸になってるニダ
取れるものがコロニー本体しか残ってないニダヨ」
-
プラントがあそこまで意固地になった理由としても、こいつがユニウスセブンに核攻撃やらかして、連中に自分達は皆殺しにされるかも、という恐怖を与えたのが大きい
-
錬鉄中華から派生した東アジアなら…太洋のストレスマッハだがな!
-
>>173
生産設備は健在なんだから人を派遣して再稼動させればいいだろうに
リアルと違って東アジアがまともな勤労精神を持ってればの話だけど
-
東アジアが原因で極東事変と血のバレンタインの2回に渡って第4次世界大戦になりかけたんだよな
-
うーんこの(ry
なんつーことをしてくれてんだ東アジアはホント
-
???
「アイゴー!北京閥の連中の所為で碌な兵器が開発出来なかったニダ!
お陰でうちの取り分も散々ニダ!
あいつらどうにかして空のプラントに押し込んでやるニダ」
-
>>175
あんな中華があったら多分東アジアは存在していないと思う。
日本が徹底的に滅ぼして、未だ統一なんぞ許さなかっただろうから。
-
ぶっちゃけ東アジアの何をやるかすか分からない特徴が改善されない限りピリピリした冷戦体制は継続される
-
取り合えず、戦後大洋が作りそうなかなーと言うMA2機が完成した為問題が無ければ
22:40に一つ投下して見たいと思います。尚、今回はネタに近い部分があります。
-
満州閥「うち以外の閥全部滅びねーかな」
なんて思っても許されますよ
ぶっちゃけ今の東アジア、満州の脛を齧ってここまで来てるわけでしょ?
殺意湧くよなぁ
-
マイノリティの満州閥が基本主導権を握る関係上、派閥争いの影響がでかいんだよな
これでもまだマシなんだけどね
日本基準では中華汚染された満州も中華基準では中華になりきってないから
これで満州もかつての清のように完全に中華に染まればもっと面倒くさくなる
-
ウリも相当齧られたニダ
-
ナイ神父様の世界だと東アジアは宇宙艦隊が3回ほど壊滅してるんで火遊び出来ないだろ
東アジアの軍政を司る人からしたら最低でも半世紀は戦争したがらないでしょうし
なお数年後にゲートで救世主(笑)のラクス様が大陸種に降臨なさる模様
-
ウリは独立したいニダ…
でもそれをすると昔みたいにリングになるニダ…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED ゲートMAネタ
レッドホーン
全高:21.5m
全長:36.9m
武装:背部連装メガ粒子砲
360mm3連装主砲
大型ビームガトリング×2
3連装ミサイルポッド×4
頭部ビームキャノン×4
顎部機関砲×1
脚部連装ミサイルポッド
対空機関砲×4
頭部埋め込み式大型ビームサーベル
ヒートホーン
陽電子リフレクター「シュナイドシュッツSX1021」×2
概要
大洋が戦後ザフトより接収しバクゥを参考にして開発したMAの一種である。ザフトではMS分類では有った物の、基本人型の機体をMSと
大洋では認識している為開発後はMAとして分類し直された。見かけは4脚型の哺乳類を参考にしたと思われるバクゥに対しては此方は
爬虫類しかも恐竜型と成っている為、異様な姿に成っているが此れには理由がある。バクゥ接収後の大洋では新たな多脚戦車の一種
にバクゥのデータを組み込む事を予定していたが、機動力を生かした侵攻を行うバクゥと火力や装甲を求められる戦車では要求する物
が違い過ぎたので有る。その為、急遽バクゥを元に重火力の兵装を装備させた物の其方は重量過多と機体バランスの関係上頓挫して
仕舞う。その際に紆余曲折を経て哺乳類型であったモデルを寄り安定感の有る恐竜型へと変更、完成したのが当機である。
武装の増加や機体バランスの維持の為に脚部を短くした関係上、バクゥで採用された無限軌道は使わず腹部に当る部分と脚部にホバー
を設置する事で移動速度の向上を図り、複座型へとコックピットを変更することでパイロットに掛かる負担を軽減している。
火力の向上に伴い運動能力は当初予定されたドワッジ並みより低下している当機では有るが、最高速に関してはドワッジより向上
させる事に成功、その重装甲と重量を持って突撃を行い敵MSや戦車を撃破する事も可能と成っている。又、元はMSでは有る物の
運用方法の基本はMAや戦車に近い機体で有る為、ヒルドルブや61式より此方に乗り換えるパイロットも複数存在している。
MAM-04 デススティンガー
全高:25.5m
全幅:30.8m
全長:90.9m(尻尾を含む)
武装:頭部120mmマシンガン×2
頭部搭載型偏光ビームキャノン
顎部大型クロー
アイアンネイル×2
格納型大型ビームソード×2
背部680mmキャノン砲
メガ粒子砲
ビームガトリング×2
背部6連装ミサイルランチャー
陽電子リフレクター「シュナイドシュッツSX1021」×4
概要
大洋が開発した大型水陸両用MAであり、レッドホーンを開発した部署が手がけた技術検証機でも有る。当機はOTのみで運用可能な
シャンブロを目指して開発された機体であり、シャンブロにも搭載されたIフィールドジェネレーターやミノフスキークラフトを
陸上での歩行に応用している他、試験的に武装としてスケイルモーター搭載している。此れは主に砂漠地帯や湿地帯での使用を
考慮された物であり移動用では無く攻撃用に高出力化されたものを脚部に搭載、脚部を地面に刺して稼動させる事に寄って人工的な
砂嵐や液状化現象を発生させる事も可能とし、場合に寄ってはこの巨体を短時間で砂中や泥中に潜伏させる事も可能としている。
武装は水中でも使用可能な改良型のアイアンネイルの他グラブロで採用されたビームサーベルも搭載してより高い対艦攻撃能力を
有しているが最も注目すべきは尾部に有るメガ粒子砲で有る。この砲はギニアス・サハリン技術中将が開発したアプサラスの砲を
元に開発されており、有る程度の収束と拡散を自由に行うことができる。その為、同軸に有るビームマシンガンも含めて非常に
高い面制圧能力と貫通力を有している。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。元ネタは二つとも同名のゾイドからです。
一応大洋の技術で再現可能な限りを再現し作った劣化版みたいな感じに成って
しまいました・・・チョットネタチックなので制式に本編に出すかは迷っています。
ダメそうであれば没ネタの一つ当たりだと考えて頂ければと思います。
-
乙。共和国ゾイド派から抗議文が・・・・・
-
乙です
レッドホーンは戦車乗りが使うわけですね
MS適性が低い兵士が戦後も居場所を失わないというのはいいことだと思います
そしてデススティンガーも元ネタが元ネタだけあって強力ですね
あと、設定はしっかりしているので別に没にすることはないと思いますよ
-
犬型ロボットならでかいaiboなんてどう?
固定装備は無し、MS用のをオッゴのように背中に装着
中央アジアの山岳地帯用に便利そう
-
心配しなくても開発目的や役割もしっかりしているから
ネタじゃなくてちゃんと使える機体になっていますよ
-
デススティンガーの砂中や泥中にも潜伏可能というのは大洋の戦い方の幅を広げるから良いと思う
-
乙
これ、開発したの転生者のゾイドファンでしょうきっとww
デススティンガーは水陸両用及び砂中戦闘も可能な珍しいMAだけど、その分コストもかかりそうで、試験機の意味合いが強くて、生産数は2、3機とかあんま数は作られ無さそう。
四脚でも二足より整備性悪くなるのに、虫みたいな沢山足がついてると猶更。
どちらもコンセプト的に地上特化型だな。
砂漠や水中がメインとなるとデススティンガーはイラン方面やオーストラリア方面辺りに配備されてるだろうね。
レッドホーンは砲撃部隊の指揮官機ポジかな。こちらも大型MA故に数はあんま作れないにしても、サソリよりは特殊な装置も積んでないし整備性はまだマシそう。
そこら編の安定性の高さは、原作のレッドホーンから引き継いだか。
機動性や防御力の高さから、いざという時は護衛MS部隊と共にガンタンク部隊の盾になりそうだ。
帝国製ゾイド作られたなら、今度は共和国製ゾイドを試作機として作るチームが出そうww
-
個人的には好きなゾイドトップ10に入るレッドホーンが開発されてて嬉しい
-
乙です
これはゾイド派の人たちが歓喜。
この手の系譜はなんやかんやで研究と開発が続いていきそうです。
-
自分もゾイド系試作機の案が浮かんだので作って良いですか?
-
>>199
いいですよー
-
良く見るとこのレッドホーン、最初からガトリング登載つーことは、ノーマルの赤い奴じゃなくてダークホーン仕様?
-
種世界は実際バクゥなんてのが活躍出来るわけだから、ゾイドが活躍出来るのも不思議じゃない
-
了解です
-
>>191
共和国は速度重視か二足歩行型の恐竜とか少し再現するのには面倒くさい仕様の機体が多いので・・・
>>192
そうなりますヒルドルブとかの代わりですね単独でも有る程度対MS戦闘も可能な機体に成っています。
デスに関してはアニメ版だと此れで劣化の劣化もいい所なので
>>194
そう言ってもらえると安心します。
>>195
ザフトから接収した技術で有用そうなの探したら
スケイルモーターで砂嵐を発生させるという
ネタが有ったのを思い出したので
>>196
転生者ですね数はまあお値段相応です。レッドホーンに関しては
此れの小隊が対艦攻撃を行ったりもできますね・・・
>>198
分類上はMAの多脚戦車なのでMTB緒までは行かなくとも研究は続くかと・・・
>>201
そうなりますねダークホーンとレッドホーンは両方元型は同じみたいなので
-
レッドホーンはこれだけの大火力、重装甲の機体がドワッジ以上の最高速度で突撃してくること考えれば、敵にかなりの恐怖を与えられますね
-
数もあんま多くないだろうし、どっちかというと突撃は最後の手段っぽいけどな。
それでも砲兵部隊に奇襲して来た敵軍は、でかい恐竜が重火力乱射しながら突っ込んでくるって威圧感酷いだろうが
-
メカゴジラ作れるかな?
-
同時期の砲撃特化多脚MAつーことでクェーサーと比較されそうだな。
対MS戦は最低限に砲撃に特化してその分コストを下げたクェーサーと、コストは上がったが対MS戦闘も可能なレッドホーンとで。
複座とされてるけど戦車乗りが移ると言うと、武装の多さ的に頭部コクピットに操縦士と砲手、背部コクピットに車長と通信手で、複座×2の4人乗りになってそうだな、ヒルドルブ同様に。
-
レッドホーンって元々3、4人乗りなのよね。
頭部に一人、背中に一人、尻尾の先に一人
場合によっては頭部は複座型にも改修されるけど。
ゾイドって尻尾の先とかで剥き出しの位置にコクピットの一つが有ると言う、拷問みたいな機体が複数あるのが地味に酷いが。
流石にアニメ版とかじゃ、そんな席に人が座ってるシーンは無いので、死に設定になってるようだけど。
-
レッドホーンはサイズが原作よりかなりでかくなってるから、その分肥大化した頭部に3、4人纏めて乗ってるんじゃね?
-
共和国製ゾイドは目玉のブレードライガーとかが、アニメ基準のスペックで作れないと、地上戦の覇者ドム系に勝ち目無いんだよな
逆にアニメ版のスペックでつくられたらドムの時代が終わるが
-
一応想定としては胴か頭部に纏めて搭乗の形ですね・・・離れると通信障害や
破損時に連携が取れなくて怖いので
-
>>211
バクゥと同系統の機体はドム系を超えないとドムで良いじゃんで終わるからな
ゾイドを出すとなると重装型と水中or水陸両用型以外はけっこう難しいね
-
ティンときた!水中で戦えるゾイドモデルの機体か南下なら大西洋のフォビドゥン系に対抗できるのが何かできるのではないかと!!
冷静になってみると既にアシュタロンがあるし、大型化しそうでしかもデススティンガークラスじゃないと難しいかな(´・ω・`)
-
アニメ版の基準じゃ地上を音速で爆走しながら高機動戦闘する化け物になるからなぁ>サイクスやゼロイェーガーとか
-
>>212
頭部にビームサーベルやヒートホーンを装備して敵への突撃も想定してるレッドホーンなら胴体の方がいいんじゃないですかね?
-
遅くなりましたが、ナイ神父氏乙です。
レッドホーン、機動性などはドワッジに及ばずとも、その火力や速度は頼もしいでしょうな。あと、戦車兵達の機種転換の受け皿になり得るというのもあってか、本機の評価は中々に高いものになりそうですね。
-
水中部の量産機にしようにも、既にズゴック系とかがいるからなぁ>水中用ゾイド
-
しかし、転生者にしてみればこのデススティンガーでもアニメ版からすれば程遠い性能なんですよね・・・
一応はアニメ版を目指して設定したんですがあのチートの完全再現は大洋の技術でも難しそうです
-
確かに角での攻撃による衝撃とか考えると、バクウみたいな胴体にコクピット有る方が良さげだね>赤角
-
アニメ版デススティンガーやデスザウラーはおっそろしい機体でしたな…
-
アニメ死蠍って、衛星軌道上から墜落しても無傷、溶岩の中でも無傷どころか普通に泳ぐ、重力砲以外じゃノーダメージと防御力の時点で狂ってるのよね。
-
アニメ版デススティンガーはかなりグレードアップしてチート級になってましたからな
-
Nジャマーやミノ粉でレーダーが効き辛くなってる種世界じゃ、ステルス系が強そう
でも、レーダーが効き辛いって何処までなんだろ?
確かシャンブロはあの図体でクローで殴れる距離まで近づいてもバレナイ静粛性があるんだっけ?
-
これ原作世界とのゲートネタで実戦投入したらかなり愉快なことになりそう
ラクス軍首脳部は前線部隊から「戦車と一緒に恐竜が突撃してきた」だの「アフリカの砂漠で巨大なサソリに襲撃された」なんて報告が上がってきたら信用するだろうかw
-
>>224
一応聞えるには聞えるんですけど宇宙世紀基準で旧式の原子力潜水艦位の
音らしいです。なので潜水艦が複数回遊する地域だと上手く聞き分けないと
潜水艦と誤認してアボンするらしいデス。
-
電磁流体誘導推進ユニットとミノフスキー・クラフト・エンジンのおかげで水の抵抗を大幅に軽減、静粛にして驚異的な機動力
らしいですね、シャンブロは
-
そういや宇宙世紀には熱感知レーダーなるものがあると聞いた。現実に似たようなのあるのかね。
-
>>225
昔の木曜辺りのバラエティに有りそうですね・・・「アフリカの砂漠で恐竜を見た!!」とか「超巨大蠍を見た!!」って
-
シャンブロを警戒しすぎてアッガイを見逃すとわ…
-
アッガイさんはオーブに逃げるザフトにも一切気づかれなかった別格の存在なんで
-
ゾイドの再現で地味に難易度高そうなのがステルスバイパー
プラモじゃ車輪で走行させてたが、実機じゃ車輪何てついてないだろうし、蛇の動きを実戦兵器レベルで再現するしかねぇ
-
そう言えばデススティンガーのネタ書いた時に記入を忘れて移転ですが、実はデススティンガー
蒼猫氏のネタであったスケイルモーターを使った砂嵐と同じ様な事が出来ると言うこと書いたと
思うんですがそれにプラスして砂嵐の中にチャフやミノ粉やアンチビーム爆雷なんかを混ぜながら
自身を中心に砂嵐の起こせるので待ち伏せだと通信が途切れている間に部隊を全滅させたり
見えないようにして攻撃する事が可能だったりします。
-
あくまで単機無双&奇襲前提の特化機だな>蠍
仲間と一緒に奇襲すると、仲間同士で誤射もしそうだし
-
まるで火星ジオン軍の砂嵐戦法やパーフェクトザクのアンチビーム竜巻みたいですな。
-
基本的に大洋の兵器って大型MAでも連携前提な中、単機戦闘前提の機体は珍しいな
-
>>235
そう言えばサンドアングラーでしたっけ?それが似たような事ができるんでしたもんね・・・Pザクほどは
無いですが此方は出力差で無理に使いながら相手だけ火器に影響が見たいな事も出来ます。
まあ、一番ヤバイのは天候予測では起らない筈の砂嵐に遭遇した後友軍と連絡が取れなくなって
見に行ったら溶断されたり強い力で断ち切られた様な残骸が砂の中に埋もれて全滅しているという
状況でしょうが・・・
>>236
単純な火力攻撃でも普通に脅威です。単機運用でのゲリラ的な襲撃もヤバイと言うだけで
例えば必要以上に嵐を起こさなければMSを軽く埋めて奇襲攻撃とかも出来たりします。
-
極端に電波妨害を強くし過ぎたりとかしなければ、同様に奇襲戦対応で通信能力強化したMSと一緒に潜伏からの奇襲も可能か
-
対応した機材を用意すればフェンリル隊みたいなのが作れそうだね
-
シャンブロやアプサラス3も複座だったが、こちらじゃ死蠍も複座型と見て良いのかな?
レッドホーンも3,4人乗ってるようだし
シャンブロは小説版だかじゃもっと人数乗ってたらしいけど。
-
それにしてもデススティンガーが加わったことで大洋の悪役臭がさらに増しますね
-
>>240
基本は複座に成るかと、仮にウラキゆガトーレベルのパイロットがいれば単座機も作るでしょうけど・・・
-
>>241
観兵式や観艦式では間違いなく呼ばれるので、悪役度は急上昇してますwww
-
ガンバスター作れますか?
-
サソリは毒持ってるし一般的にもネガいイメージ持ってる人の方が多いだろうしなw
-
ユーラシア「君の軍、将軍も兵器も濃いのばっかりだよね」
大洋「君も人のことは言えないけどね」
-
まだ、まだ空軍は大丈夫……!ZやZプラスがいるから!まだ主人公してるよ!
……多分、きっと、メイビー。
-
蠍座って実は結構美味しいんですよね
揚げはビールとかに結構合う
海老が苦手な人はダメかもしれないけど
-
そいえばコーディも合法があってこれはナチュラル扱いになるなら
数値上全コーディ人口は1億前後に減ってそうね
原作側から見たら恐るべきコーディネーター浄化作戦の狂気に見えるかも
プラントが失われてもはやゲートの向こうの暗黒世界にはコーディの居場所は無い…(ように見える)
-
空軍で使えるような悪役MSって何かいたっけ
-
>>250
あえて空軍で使うとなると、VF-1やN-WGIX/vみたいな可変機構ないときつくない?
-
キハールⅡ「私の出番だな!」
ティターンズなので間違いなく悪役
-
ギャプランでいいだろ。既に19話で登場してるし
-
モノアイとツインアイはザフトも使う正義側の目なので
ゴーグルタイプを勧めて見る
-
ゴーグルタイプはアンクシャが戦後に登場する
量産機でありながら近代化改修前のZプラスに迫る性能を持つ傑作機で、総合性能ではユーラシアのセイバー以外の他国TMS全般に対して優位に立つ
-
大陸世界側は一国だけでもモノアイ、ツインアイ、ゴーグルが入り乱れてるから問題無いでしょ
-
Zガンダムで思い出したが
リアルで数メートルのZガンダムの模型作ったおじいちゃんいたやんか
今度は百式を作ったって
-
百式でハマーンのキュベレイとシロッコのジ・Oとやりあったのだから、やっぱりシャアは何だかんだいってすごい人
-
最後バルカン使う機転とかよくよく考えると凄いよね
-
比較対象がアムロだからダメに見えるだけでパイロットとしては間違いなく超一流だからね
NT能力は微妙だけどそれを補ってあまりある技術と経験があるから
-
皆さんからの評価を良さそうなので、レッドホーンとデススティンガーは正式に採用された事にはしたいと思います。配備数に関しては、デススティンガーが陸軍と海軍で少数が採用、レッドホーンに関しては陸軍でヒルドルブや61式の代替で配備となると思われます。
-
了解です。
-
ヒルドルブはまだまだ現役だろうから61式と交代だと思う
-
了解です
ヒルドルブも優秀だけど大洋基準だと若干時代遅れ感がでていますからね
砲撃による火力支援としては既にザメルの方にとって変わられてますし
速度でドワッジに追随出来るレッドホーンは運用面で便利ですし
-
MS形態はともかく戦車形態だと砲撃しかできないヒルドルブより状況に応じてビーム、実弾、ミサイルを選択できるレッドホーンの方が火力支援機としては運用の幅が広いか
-
ヒルドルブだと戦後の大洋軍の展開速度についていけない可能性が高いからな
おいてけぼりになっても遠くから砲撃支援は出来るが、それならザメル使えばいいじゃんで終わる
-
キャタピラ戦車の時代が終わった…
これからは昆虫型や恐竜型に成るんだね
70年代ゲートだと向こうは白目になりそうな進化ですな
-
時代が終わったというより大洋の運用に追い付かなくなった感じかな
ユーラシアのようにMAを歩兵としてのMSを守る戦車として運用するならヒルドルブも使えないことはない
-
でもヒルドルブ以降の新型キャタピラ機って
陸上戦艦染みたのばっかりだし…
小型のキャタピラ兵器の時代が終わりかけてるとは思う
-
最大の原因は何かというと大洋がドムを開発したから
こいつの登場でキャタピラは地上での移動手段として格下扱いになり、バクゥすらエサに成り下がったから
-
それでもレッドホーンじゃそのサイズやコスト、性能故に、ヒルドルブの完全な代替は厳しそうだけどな
各砲兵部隊の指揮官機みたいな扱いだろう
-
大して強く無いのに2〜4人も人がいるしねぇ…
-
大洋の場合、砲撃部隊にドーベン・ザメル・ヒルドルブ・ガンタンク・レッドホーン・61式辺りが配備されててー
ドーベンは量産されてるけど高級機故に数はそう多くなく、武装的にもどっちかというと宇宙運用がメインだろうから。
いい加減旧式化が酷い61式の代替として、質を高める傾向としてレッドホーンへの更新中、みたいな形かな
-
これからはキャタピラは軽快な軽戦車用になりますね
-
レッドホーン
全高:21.5m
全長:36.9m
ヒルドルブ
全高 8.5m(モビル形態時:13.3m)
全長 35.3m
全幅 14.7m
実を言えばヒルドルブとレッドホーン、全長はほぼ同じだったりする。
全高や武装数には違いもあって、レッドホーンの方がコスト的に高いのは事実だが。
61式の更新が終了次第、徐々にヒルドルブやガンタンクと更新していくんだろう
というか、予想外にヒルドルブでかいな、半分大型MAサイズだったのか。
-
いや普通に強いぞ
多様な武装で大火力による支援が可能
重装甲と陽電子リフレクターによる防御力
運動性ではドワッジに届かないが速度でなら上回るという機動性
接近されても単独である程度の対MS戦闘も可能
バランスよくかなりの高水準でまとまっている
-
因みにガンタンクがこれ全高 15.6m
全長は不明
重量やサイズや小回り的にヒルドルブよりは扱い易いと思われる。
戦車兵からすると、ヒルドルブと比べたら戦車っぽくなくて、ヒルドルブへの希望者が戦時中は多かったっぽいが。
更新優先度からすると61式→ヒルドルブ→ガンタンクなのは事実じゃないかな。
-
そりゃでかいですよ、ヒルドルブはインフラブレイカーですから
-
ガンタンクは戦車というより自走砲だから、戦車兵からの人気が低かった
-
戦後は近代化改修でルナチタニウムにして軽量化するとしても、軽く150トンオーバーだろうしな
一般的なMSが50〜70トン位の中
-
ヒルドルブ最大の欠点インフラブレイカー
あの巨体でキャタピラ移動なもんだから
街に近づくことが困難で、離れた所で整備を行わないといけない
それでも虎さんにぼこられたユーラシアの戦車兵達からは反撃の手段として大歓迎だったが
-
戦車を猛獣に例える事が多かったが…
恐竜になってMSに追従するとは思わなんだ…
-
レッドホーンの値段が気になるならローとしての車輌?としてカノントータスとかどうかね。
-
ん?でも、重量自体はレッドホーンも全高や武装数的にヒルドルブよりもむしろ重そうだが・・・>インフラブレイカー
ホバーかキャタピラかでそこまでインフラへのダメージが違うの?
-
インフラに優しい兵器はもう生き残れない…
-
レッドホーンの場合、ホバー使わない移動でも道への重量を四肢や尻尾で分散できるけど
ヒルドルブの場合キャタピラに全重量がかかるから、意外とダメージがでかいんじゃね
-
ホバーは浮きながら移動でしょ
キャタピラは地面を削り取りながら移動
ヒルドルブクラスになると抉るとかのレベル
-
後は脚部の被弾安定性の問題かな。
キャタピラ機はキャタピラがやられたらその場からもう動けない
が、これはクェーサーでも利点に上がっていたが、クェーサーや赤角ならば、その四肢がやられても腹部のホバーだけで速度は落ちても移動は出来る
-
>>267
羽化しちゃったのか
-
キャタピラは重量かけっぱなしだから部品の消耗も早い
-
カノントータスは良い機体だが、バスタートータスまで行くとどう見てもトップヘビーだから採用は難しいかも
-
リアル日本でも74式の代替が10式だし、高性能化と引き換えに全体の配備数の減少は避けられまい
-
大洋はMSの時点でドワッジやザメルが大火力を実現しているから
コストのかかるMAはそれに相応しいだけの能力の機体を作らないと価値を認めてもらえない
-
カノントータスは後方からの火力支援に限定されるので、既にザメルがいるから必要ない
-
ローがザメルな時点で、他から見たら十分贅沢な件
-
東アジア技術者
「戦車の衰退に備えてティエレンを出したのに…
戦車兵がそのままティエレンに乗れる夢の計画だったのに…
どぼぢで進化しちゃうのぉぉぉぉ!」
-
というか、東アジアからすると大洋のMA部隊に対抗する為のクェーサーだったのに、大洋がレッドホーンを配備して、それに慌ててランドクラブも配備したって流れか?
-
設定スレで弾薬問題が議論されているけど史実や憂鬱と比べて軍の規模が大きくなっている大陸日本で弾薬問題はどうなるのかな。
-
少なくともホバー移動できないとカモにされますからねぇ…
勿論ホバー移動が適さない地域もありますけど、逆に言うとそういう地域じゃないとホバー移動は必須となるでしょうね
それにキャタピラは整備が大変ですし、ホバーの方が整備が楽と撮られても仕方ありませんね
-
ホバーの方が整備性って上なのか?
-
ガンダム世界だと楽
ガンタンクは最悪らしい
-
ヒルドルブなんて、最低でもゴブリンのような小型MSかそれに類する重機が無いとキャタピラの交換が出来ないんですよ?
あの巨体を支えるキャタピラの交換のめんどくささなんて、ちょっと考えるのも恐ろしいです(白目
-
いやランドクラブが先(76)、クェーサーはそのあと(77)
-
あー・・・キャタピラって史実ティーガーでも問題になったが、一つ一つの調整が地味に大変なんだっけ
それも史実の装甲よりは軽いにしても、サイズがサイズだし、プチモビでも使わんと整備出来んか
-
じゃぁ戦車が恐竜になるのも無理無いね
-
完成順番的にはランドクラブがでかさがでかさで、そこまで数を揃えられないから、より小さくて数を揃えられるクェーサーを配備したんだろう
ランドクラブでシリンダーのデータ集めて、MSサイズまで小型化した奴をパワードフラッグに積んだってなる
-
>>304
ええ、そうなんですよ…
勿論、素材の更新で耐久性が向上し、壊れにくくはなっているとは思います
ですが戦車をそのまま大きくしたのがヒルドルブなわけですし、同じ問題は引きずっているとみるべきです
-
あと大洋のMA部隊に対抗というよりは対艦攻撃のためだな
MSでは大洋、ユーラシアに技術差もあって有効な打撃を与えにくいという判断だと思う
-
一応キャタピラを前、中、後に分割してリスク分散をしてはいるんだけどそれでもなぁ…
-
東アジアの技術力だと大火力、長射程の攻撃能力をもたせるにはどうしても大型MAサイズが必要で
大洋の圧倒的な火力に耐えるにしても、それを実現しようとすると必然的にサイズが大きくなるんだよね
-
キャタピラがキャタピラである限りキャタピラの欠点はなくならない
後方でどっしり構えて火力支援ならヒルドルブで十分だったのに、
大洋がアフリカ反抗作戦で既に砲撃用の後継機としてザメルをさっさと投入したのも整備性の問題を無視出来なかったのかも
-
ヒルドルブもゴブリンも急造品だしねぇ…
-
まあ即戦力が求められている状況だったからこそ、ヒルドルブは真価を発揮できたのでしょうね
戦車乗りが訓練を積み直せば短期間で戦力化出来て、MS適性も低くて済むのですから
-
本編その4でも夢幻会上層部がヒルドルブをインフラブレイカー呼ばわりしていたからなあ
ユーラシアに販売したのは戦車だからMSと比べてハードルが低いだろうという理由みたいだし
大洋自身はそこまで長いこと使うつもりはなかったんだと思う
-
ヒルドルブ ザメル レッドホーンと
並べて見れば綺麗に進化してるぞ
-
戦争初期の大洋はNJくらった各国への支援と、宇宙での戦闘に集中してアフリカの方はユーラシア、南アフリカに任せてたから
とりあえず自分が来るまで、ユーラシアが踏ん張ることが出来る兵器として用意した感じだしな、ヒルドルブもゴブリンも
-
十分繋ぎとしての役割は果たしてくれたな
-
ヒルドルブはアフリカの地面を十分耕してくれた
-
18時45分頃から投下します
-
○大洋の戦後の非人型新型MAやエース、ザフトや大西洋関係。
・ダガータンク
『武装』
実弾キャノン×2(背部)
ビームライフル×2
実体シールド
ビームガトリング×2(選択式)
スモークディスチャージャー(車体)
チャフグレネード(車体、選択式)
フラッシュグレネード(車体、選択式)
その他換装武器省略
『解説』
大洋軍やユーラシア軍がガンタンクやヒルドルブで戦果を挙げていた情報を元に、大西洋でも開発したタンク型MS。
モビルタンクという別の分類にもされるかも。
下半身はリニアガンタンクの物を流用し、その上にストライクダガーの上半身を接続し、背部にドッペルホルンストライカーを装着。
本来ストライクダガーにストライカーパック運用機能は無いが、一々換装させずにこのキャノン砲で固定するならば、完全なパック対応型にするよりも簡単な改修で済む。
射撃精度向上の為に頭部に追加センサーを装備。
コクピットは車体側に車長・火器管制・操縦士・通信手と纏めて搭乗。
MSの上半身部分は無人で、被弾して誘爆してもいざという時はパージ出来るし、上半身が破壊されても移動に支障もなく逃げれるので、意外と生存性が高い。
逆に言えば敵さんも、武装が集中している上半身され破壊すれば無力化出来るとも言う。
手持ち武装はビームライフルよりは近接防御に向いて弾幕を張れるビームガトリングやビームショットガンとかが好まれた。
ドッペルホルンの開発の遅れから完成は戦争後期で、大西洋連邦地上軍最大の激戦だった本土防衛戦に間にあわなかったのが惜しまれた。
この機体の最大の利点はコスト。
ヒルドルブとか同様、MS適性が低くても操縦可能で、戦時中から旧式化が著しく、戦後は退役が進んで戦場から徐々に消えていくリニアガンタンクに代わり、砲兵部隊の新たな受け皿になった。
リニアガンタンクの車体と、ぶっちゃけダガー系ならストライクダガーだけでなくデュエルダガーでも105ダガーでもダガーLでも良いので。
大西洋でストライクダガーのパーツが尽きた後は、順次他のダガー系に切り替わった。
ドッペルホルンダガーは元々キャノン砲の重量による機動性低下や、トップヘビーによる機体バランスの悪さで地上で使うには評判が宜しくなく。
そこら編の問題をタンク化による機体安定性の向上や、機動性低下を自走砲代わりという役割分担である意味切り捨てられる利点も有った。
動力炉もメイン武装は実弾で、上半身や車体側に追加バッテリーも付けられるのでバッテリー型で十分なため、核動力を使わないで済む点も低コスト化に繋がった。
東アジアにも販売・配備されている。
機動性や装甲面等でより高性能なティエレンのキャノンタイプが東アジアから販売された後も、そのコストの安さで未だ東アジア含む一部の地方隊や砲兵部隊で現役。
ラクス軍との開戦時は、クェーサーやスナイパーウィンダムやバスターダガー、キャノンティエレンとかと共にラクス軍に数に任せた鉄火の雨を降らせた。
戦後、大西洋では非武装化されて工作作業に特化した本機が、同様に非武装化された作業用ストライクダガーと共に、工兵部隊やジャンク屋、民間にも配備・販売され、戦災復興や民間の経済活動にも役立った。
-
・ガイサック
『武装』
顎部クロー
顎部バルカン(クロー中央部)
実体クロー×2(両手というか鋏)
クロービーム×2(鋏の中央部)
ビームシールド×2(両手)
ビームキャノン×2(尻尾先端)
多目的ランチャー×2(背部)
『解説』
大洋が開発した大型水陸両用MAデススティンガーの量産機バージョンと言って良い機体。
元ネタは同じ原作ゾイド作品から蠍型ゾイドのガイサック。
デススティンガーは技術検証機らしく多機能・高性能に仕上がった分、コストが嵩み量産するには不向きな機体となった。
故に、より機能を簡略化させ、生産性を高めた本機が開発された。
デス同様、スケイルモーターを応用した砂中・泥中での潜伏・移動能力を持ち、砂漠や湿地帯での戦闘に特化している。
スケイルモーターは機能を簡略化した分、砂嵐を起こすと言った出力はなく、自機の移動等に限定されたが。
原作サイズでは流石に小さ過ぎるので、核融合炉対応にする為にそれ相応に大型化。
それでもバクゥよりかなり低い全高から、被弾面積は狭い方。
尻尾のビームキャノンからはビームランスも展開可能で、片方で撃ちながらもう片方で相手を突き刺すことも可能。
移動速度はあまり早くない(ドム系と比べて)が、運動性や反応性は高いので、上手く相手の懐に入り込めば、相手は両手の鋏だけでなく、尻尾との格闘にも対応するしかない。
その三つに手一杯になった所で、顎部クローで相手の足を喰い千切ることも。
顎のバルカンは敵機への牽制だけでなく、対人掃討の役目も有る。
機体特性上、奇襲や隠密して何ぼの物なので、アッガイのようなステルス性や静穏性を高める装甲やシステムを採用している。
多目的ランチャーからはチャフやフラッシュグレネード、普通のミサイルまで、任務の用途次第で中身は変更される。
コクピットは原作のような頭部にそのままだと、位置的に格闘戦で相手に叩き潰され易いのが問題視され。
サイズが大型化したのと合わせて背部(具体的には首の後ろ辺り)に移されている。
奇襲戦対応機ということで通信能力やジャミング能力も高い。
多脚型機体の特性上、足場の不安定な場所でも高い走破性を持ち、そのステルス性も評価されて、砂漠地帯だけでなく東南アジアのような密林地帯に対応されたタイプも開発されている。
-
欠点としては、多脚型機体故の整備性の悪さ。
バクゥも含めて普通のMSならば四肢は文字通り四本だけの整備で良いが、ガイサックの手足の数はデス同様十本。
防塵装備をしたとしても、単純に計算してMSの二倍以上、それも機体の整備性が砂が入り込んだりで普通の環境より悪化し易い、砂漠地帯運用が前提の機体でだ。
砂中や泥中行動までするわけだし。
そこら編は機体の任務特性上割り切られているが、その整備性の悪さと現場への負担から、デスも含めて本機のような機体は大国でもないと運用は難しいと思われる。
完成したのはデススティンガーの後。
ステルス等の特殊装備の分、一般的な量産機よりも単機単位でのコストは高いが、局地戦特化機だから配備数は案外少ないので、総合的なコストはそうでもない。
配備後はデスの脇を固めるように行動を共にしたり、デスの行動範囲ではカバーし切れない地域に送り込まれている。
実際の戦闘ではデスと共に潜伏し、自分達まで通信妨害されない程度に加減した砂嵐やジャミングを展開したデスに合わせ、一斉に奇襲し、敵を蹂躙。
或いは、デスが単機無双する死の砂嵐から這う這うの体で出て来て、何とか助かったと相手が油断したところに、デスの砂嵐の範囲外に待機していたガイサック部隊が包囲殲滅。
また、もう少し泳がせて、ここまで逃げれば安心だろうと一息付かせたところに、脱出進路に先回り・潜伏していた部隊が襲撃等と、奇襲戦に特化した運用で鋼鉄の死骸を積み上げる。
必要ならば他のドライセンのような汎用MSや、空戦機、自走砲部隊と連携を取っても良い。
密林地帯ではイフリートに率いられたガイサック部隊も見られるだろう。
デススティンガーとセットだとまさに親蠍と子蠍の群れみたいになるので、傍から見れば虫っぽいのが駄目な人はやばい光景かもしれない。
機体カラーは砂漠迷彩や密林迷彩がデフォ。
-
・ウルトラザウルス
『武装』
頭部キラーファング
連装実弾主砲×2(背部)
大型連装実弾主砲×2(背部)
三連対空ビーム砲×2(背部)
胸部ミサイルランチャー
可動アーム付きダブルビームシールドガトリング×4(四肢の肩か太ももに当たる部分に一つずつ)
対空対MSビーム機銃×8(尻尾に6つ、後ろ足に2つ)
対地ミサイルランチャー×2(前足)
対空ミサイルランチャー×2(尻尾)
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール2型」×5(首・左右胴体・背中・尻尾)
『解説』
元ネタは同じ原作ゾイド作品から首長竜型ゾイドのウルトラザウルス。
機体デザイン的には原作ゾイド作品からウルトラザウルス。
大洋連合が開発した大型多脚型陸上用MA、レッドホーンを参考にユーラシア連邦が開発した新型MA。
偶然の一致か、ユーラシアでも元々自走砲部隊の指揮役を任せる為の大型MAを開発中で、既に開発もそれなりに進んでいた。
そしてこちらでも安定性や火力等を重視して恐竜をモデルにしていた。
大洋は対MS戦闘や格闘戦、突撃戦闘も考慮してレッドホーンを設計したが。
ウルトラザウルスは頭部に格闘用の武装こそ搭載している物の、格闘戦は殆ど切り捨て、部隊指揮や砲撃戦、射撃戦により特化されている。
原作の基本武装と異なり、四連主砲に加えて更に大型の主砲を四門搭載。
(外見的にはゴジュラスのキャノンを更に四門追加された形)
尻尾の単発型ミサイルは外され、尻尾の側面や上部にミサイルランチャーや機銃を追加。
後ろ足にも機銃は追加されている。
ALも各部に設置し、可動アームによる射角が広く取れるシールド付きガトリングも装備。
合計で8門ものビームガトリングは、対空でも対MSでもかなり強力だろう。
シールドは実体タイプなので、ビームシールドで防げない対艦刀の類はいざという時はこれで受けとめる。
移動方法はレッドホーンと同じく四肢や腹部でのホバーが基本。
移動速度自体は大出力ホバーな分、ドム並みの速度は出る。小回りはあまり効かないが。
機体サイズがレッドホーンよりも大型で、その分防御力や火力面では上回ってるが、格闘性能や機動性や運動性は低く、頭部の格闘用武装は実質気休めみたいな物。
敵機に近づかれたら護衛用MSやミサイル、ビームガトリングや機銃頼み。
でかい主砲はその射撃精度や射程もそのサイズに恥じない性能を誇る。
だが、でかい・強い・硬い分だけコストは高くついたので、コストや生産性もレッドホーンより劣る。
良く言えば質重視。
質を重視した実弾砲撃主体MAという意味では、量を重視した実弾砲撃主体MAのクェーサーと専門家からは良く比較される。
そこに格闘戦や機動性も考慮されたバランス型としてレッドホーンも良く比較される。
コスト的にも恐らくウルトラザウルスとクェーサーの中間だろうし。
コクピットは胴体部に車長・火器管制その1・火器管制その2・操縦士・通信手と五人で纏めて搭乗。
火器管制は一人ハブいても操縦出来なくもないが、負担軽減のために五人乗りが推奨されている。
操縦性も戦車に近いので、こちらも戦車兵組の貴重な受け皿となった。
機体カラーは原作通り灰色や黒ベース。
後にレッドホーンと交換する様に大洋に輸出し合って、二国でウルトラとレッドでハイ・ローを目指すかも。
-
◇ムサシ・タヌマ
乗機はフルアーマーフリーダムガンダム。
人種は第一世代コーディネイター。34歳。
元はわけあって実家から出奔した日系人で、傭兵として各地を転戦しながら過ごす。
戦友に誘われて、楽しい大戦が始まりそうだとザフト入隊。
初陣は世界樹戦辺りからの古参。
サラ・イメリアとか同様の戦闘狂。戦闘狂ップリではむしろサラ以上かもしれない。
劣勢であればあるほど盛り上がり、動きも鋭くなるスリルジャンキー。
望んで味方が劣勢の戦域に向かい、世界樹戦でも大洋の担当エリアで戦い、その手強さを楽しんでいた。
アフリカ配備後、ブラウン達が参加していた決戦で、砂漠の虎率いるバクゥ部隊の中に彼もおり。
何機ものゴブリンを撃破するも、自身も重傷を負い、長期の戦線離脱を余儀なくされる。
リハビリやら何やらも含めて、戦線復帰したのは大洋やユーラシアのアフリカ大反抗が始まる前。
その時は宇宙軍配備で小競り合い程度だったが、その最中でも大洋軍の強さは一際抜けており、東アジアや大西洋相手では物足りなさを感じる彼の飢えを満たしていた。
ユーラシアも大西洋以上、大洋未満と十分強くて楽しかったらしい。
ザフト地上軍の南米への撤退後、南米軍への増援に彼も派遣され、大西洋や東アジア軍との南米決戦に参加し暴れ回った。
決戦は最終的にザフトの敗北になり、撤退戦へと移るが、彼は殿に回り、味方の撤退を援護していた。
これは仲間を助けるという気持ちよりは、その方が末期戦らしさを楽しめると言う欲望からの行動とも言えた。
負け戦すら彼は楽しむ酔狂さを持ち、危険な殿を引き受けてもしぶとく生き残って来た。
実を言えばアフリカ戦や、復帰後の小競り合いの時点で連合側の戦力のやばさを実感していて、このままではプラントの勝利も無いのも半ば確信していた。
それでも彼が戦うのは、単純にこれはこれで楽しいから。ムサシ曰く『勝利も敗北も楽しんでこその真の戦狂い』
但し負けたとしても、戦いながらもなるべく長生きしたい、死んだら戦も楽しめないから。
だが、もしも自分が死に場所と確信出来る派手な戦場ならば、そこで死にたいというのが本音だった。
アルフレッドやサトーとかみたいな、プラントの大義や復讐心や政治がどうのは一切興味がない。
コーディ至上主義も派閥争いもどうでも良い。ただ、戦えれば、納得して死ねればそれで良かった。
-
ムサシの周囲にはいつしか同類の、戦乱の世の中でしか生きれないロクデナシ共が集まり、実力は無駄に高いので、上層部も貴重な戦力として戦線に投入していった。
オーブ戦の際は、南米から撤退する最後の戦いで部下共々負傷してたので、負傷してない部下と纏めて宇宙に打ち上げられ、作中のようなジャンク屋の援助の元プラントへ脱出。
最終的に、ヤキン決戦ではフルアーマーフリーダムを任され、部下のゲイツセカンドやジンハイマニューバ等と共に参戦。
奮戦するも、戦況もこれまでと察した彼は、これ以降の大戦もないだろうと確信。
ならばと、戦場以外じゃ生きられない愚者として、この派手な決戦場(お祭り)を最後まで楽しもうと、自分の同類たる生き残っていた部下共々特攻。
相手は西住未久率いるMS部隊だった。
ムサシが相手してきた部隊の中でも、特別優れた連携を見せる敵部隊に対し、彼らは狂笑を上げながら次々相手取り、死んでいった。
指揮官機だろうドーベンウルフ(未久機)を狙うフルアーマーフリーダム相手に敵の攻撃が集中するが、有る敵機は部下が足止めし、ある攻撃はムサシが限界を超えた動きで避け。
ある攻撃は部下が盾になって庇い、シールドは既に失ってたのでアサルトシュラウドをパージして攻撃を防ぎ、片腕を、片翼をと部位を失っていくフリーダムだが、止まらない。
片腕に連結させたアンビデクストラス・ハルバードモードのビームサーベルを構え、迎撃の為か、ビームサーベルを抜いたドーベンウルフに全力加速した勢い任せの刺突を繰り出そうとするが。
突如、実体シールドを構えて割り込んで来たドライセンに邪魔される。
本来は別部隊だが、偶然近くにいた未久の同期の友人、篁唯衣が駆る機体であった。
そのままドライセンとの格闘戦を始めるムサシだが、万全の状態なら唯衣も厳しかっただろうが、フリーダムが限界間近では性能差は覆せず、唯衣も近接戦ならばエースクラスの腕を持つのは伊達ではない。
残されたフリーダムの片腕を片翼ごと斬り落とされ、体勢を崩してドライセンから離れたコクピットを、未久に狙撃され、ムサシはその生涯を終えた。
彼女らは知る由もないだろうが、その死に際は満足そうに笑っていた。
未久や唯衣からするとザフト侮りがたしと、改めて刻み付けられた戦いだったが。
外見イメージや性格はるろうに剣心の志々雄真実に近い。
原作のような全身包帯じゃなくて火傷になる前の姿で、丁髷でもないが、全身にたくさんの傷跡が残っている。
上層部からも粛清されかけてないから、政府への反意もないと、戦狂いの点を除けば原作よりマイルドかも。
-
◇西住未久(にじずみみく)
乗機はドーベンウルフ。階級は中尉。
人種はナチュラル。25歳(ヤキン戦役時)
原作ガールズ&パンツァーの西住みほの同位体。
普段の態度は原作姉のまほっぽいだがそれはお仕事用の仮面で、親しい同期や友人、プライベートの時や酒が入るとみほっぽくなる。
大洋の名門軍人一族出身。
同じ旧日本系名家出身、『白狼』松永慎とは従兄弟というまでは近しくないが親戚関係であり、軍に入る前からお盆や正月の親戚の集まりとかで付き合いがあった。
実は彼の婚約者候補として名も挙がっていたが、彼が篁唯衣と婚約したことで白紙に。
因みに唯衣とは士官学校の同期で友人だったから、知人と友人が婚約となった際、彼女の周囲でプチ騒動になったが置いておこう。
開戦時は大洋連合軍地上部隊所属で、アフリカ派遣部隊としての実戦が初陣。
安定した正統派系戦術が得意なのも事実だが、奇襲奇策やゲリラ戦の類も実は得意。
アフリカ戦線では自身の指揮する部隊と共に、地の利が敵側に有るにも関わらず、自分らのホームグラウンドのように一方的に翻弄してのけた。
地形や環境なども巧みに戦術に組み込むため、特に地上戦が本領発揮の場。
エース級の腕は有るが、むしろ前線指揮官としての手腕の方が優れている。
エースとして単騎で無双するよりは部隊間連携で戦果を挙げるタイプ。小隊よりも中隊、中隊よりも大隊と部隊規模が上がるほどに適性が高くなる。
スカンジナビア軍指揮官のアティとその点では似た者同士。出会ったらゲリラ戦談義で意気投合しそうである。
その王道奇策織り交ぜた巧妙な手腕で敵を翻弄し、着実に追い詰め、周囲が驚くほどの戦果を挙げていく様から『正奇の魔術師』の異名を持つ(由来は世紀のマジシャンからも捩られている)
部隊同士のシミュレーションや模擬戦では、本来エース同士のタイマンでは勝ち目がほぼない大洋やユーラシアが誇るエースすら撃破した例もあって格上殺しの側面を持ち、他のエース達からも一目置かれている。
本人は周囲から持ち上げられて凄く恐縮していたが。
だが、その実力は本物で、複数のNT(恐らく低レベル中心だろうとしても)が所属し、言動自体は変人ばかりだが、錬度に関しては大洋のMS大隊でトップ5に入る通称:痛い子大隊が相手の模擬戦でも。
彼女が率いた大隊は全員がOTでありながら勝ってみせ、同様に大洋の数あるMS大隊でもトップ5に入る最精鋭扱いされることに。
この結果に痛い子大隊の方は、OTの底力を、ガトーや松永とかも証明している力強さを魅せられたようで嬉しかったらしい。
ここまで指揮や連携、錬度に磨きをかけたのは、ヤキン決戦での敵部隊の奮闘を、あのフルアーマーフリーダム率いる部隊の特攻が色濃く彼女の、彼女達の脳裏に焼き付いていたからだ。
唯衣らの土壇場の援護がなければ、危うく自分が、自分達の大事な指揮官がやられてたかもしれない、そう意識せざる負えない激戦だった故に。
場合によっては、自分を庇って眼の前で唯衣や部下が死んでたかもしれないと、余計背筋が凍った。
だからこそ、もっと強くなりたいと部隊皆で内心が一致した。
なお、二つ名でこそ魔術師(マジシャン)だが、本人は別に手品(マジック)が得意なわけではない。
戦後、地上軍に戻った後も暫くはドーベンウルフをカスタムして乗り続けていたのだが、局地戦やゲリラ戦が得意ということで、完成したデススティンガーのテストを任される。
61式戦車→ザク2→ハイザック→マラサイ→ドーベンウルフ→デススティンガーと乗り継ぎ、機体適正的には汎用型か砲戦型が向いている。
ラクス軍との開戦時は配下のガイサック他MS・MA混成部隊を率いて参戦し、ラクス軍を翻弄した。
ラクス軍が部隊が突然連絡が途絶えたので他の味方を急行させると、無残に転がる自軍の残骸ばかりが広がり。
完全に通信が途絶えない時は、途切れ途切れに蠍の群れが、だとか意味の分からない断末魔が聞こえるばかりと、砂漠の死神のように怖れさせた。
なお、ゲリラ戦や奇襲ばかりだけでなく、そういうのに警戒している敵軍に真っ向勝負で強襲を駆けたりと、まさに魔術師の二つ名に相応しい硬軟織り交ぜた戦法を披露した。
-
◇西住愛璃(にしずみあいり)
乗機はデススティンガー。階級は中尉。
人種はナチュラル。25歳(ラクス軍との開戦時)
原作ガールズ&パンツァーの島田愛里寿の同位体。
西住未久の妹。
原作では血縁関係は一切ないがこちらでは姉妹に。世界線が違えばこういうことも有る。
どっちかというとMA乗りの適正が高く、その高い素質も実戦参加する前から片鱗を見せており。
士官学校を卒業して暫くはガンタンクやヒルドルブとかに乗っていたが、それでは彼女の動きに付いていけず。
そのデータからもしかしたらと、原隊から引き抜かれ、姉がテスト中のデススティンガーのメインパイロットに着任。
メインパイロットとして主に格闘戦や操縦関係は愛梨沙の、サブパイロットとして砲撃や部隊指揮は未久の担当と役割分担。
これにより、未久の負担軽減と共に彼女の砲撃精度や指揮精度が上がることで、部隊全体の連携能力も向上。
愛璃と完璧に息の合った動きから、未久が単独で操縦するよりも遥かにデスの戦闘力も上がった。
経験に差はあるが、指揮関係で愛梨沙が助言も出来るので、部隊で取れる戦術にも幅が出た。
真っ向勝負とゲリラ両方上等な姉と、変幻自在っぷりや後の先からの応用性重視の妹の戦術が合わさり最強に見える(かもしれない)
姉妹共通の趣味として、熊のぬいぐるみ収集がある(ボコがこの世界にあるかどうかはわからんが)
彼女らの実家の部屋は、たくさんのぬいぐるみに囲まれてて結構ファンシー。
軍務中はお気に入りのぬいぐるみを幾つかだけ転属の度に持ち込むが、本当はもっと持ち込みたいらしい。
外見は合法ロリでも、原作母のように立派に成長していてもおいしい。
以上です。
ナイ氏が帝国製ゾイドモデルで二種用意されたので、こちらは共和国製ゾイド二種を用意してみた。
-
乙です
ウルトラサウルスは原作ほど大きくないようですかね?
-
乙です
大洋ェ…
みんながザフトの技術を既存兵器に組み込んでる時に恐竜作ってるのか…
-
乙。
とりあえずゾイドより先に思ったこと
フルアーマーフリーダムやノヴァジャスティスがことごとく大洋の担当になっている件、本編で松永にやられたジャスティス、ジノのジャスティス、今回のフリーダム、アルフレッドのフリーダム、皆大洋の所で戦っている
まあ確かにこいつら相手に被害を軽微に抑えられるのは大洋だけなんですけどね、他だとユーラシアでもボコボコにされそうですし
ウルトラザウルスはMAを歩兵であるMSに対する戦車や装甲車と捉えるユーラシアらしいけど相当コストがかかりそう、多分レッドホーンとも大分コストで開きがあると思う
精鋭部隊位じゃないかな、配備出来るのは
-
乙です。デスとガイザックの群れにゲリラ戦特化のベテランOTですか・・・
原作でも非正規戦闘の達人な上で正面戦闘もこなせるとか言うチートさんが
パイロットならまあヤバイ事に成りますね。
しかし、レッドホーン出して兵器環境がこう変わると成ると戦後は文字道理恐竜に
成ったりAFみたいな恐竜的進化を遂げた重戦車と市街や密林等の閉所で使える
軽戦車や豆戦車に分かれて行きそうな感じですね・・・MTBが当たり前に成った
現代や70年代にゲートが繋がったら如何思われるのやら
-
乙だけど、
ウルトラザウルスのドム並の速度っていうのはいくらなんでも速すぎないじゃないかな
元ネタは時速50kmなのにドムの時速400km越えはホバー使っているとはいえ強化しすぎだと思う
大洋のゾイド系もその性能は元ネタを出来る限り再現しようとした程度にとどまっているわけだし
-
ザフトの最強MSを最強の敵に差しむけるのは別におかしく無いぞ
大洋を止めるにはそうするしか無い
-
まだ夕飯作ってる最中だけど、誤字思い出したので訂正
×格闘戦や操縦関係は愛梨沙の
○格闘戦や操縦関係は愛璃の
×指揮関係で愛梨沙が助言も出来るので
○指揮関係で愛璃が助言も出来るので
ギリギリまでこの二つの名前のどっちか悩んでた。
-
乙。ザフトのバトルジャンキー集団とか関わりたくねえなあw
-
結果論だけどそのザフト最強のMSでも大洋相手だと高級機に乗ったエースをあてがうか、量産機でも複数で守りに徹して救援を待つことで被害を抑えたまま封じ込めが出来るから、
ユーラシアや大西洋相手に無双させて戦線に穴を空けさせた方が全体としてはザフトの利益は大きくなるけどね
-
乙です。
今回も細かく、分かりやすい解説でとても楽しめました。
MAについてはあまり自分は詳しくないので他の方に感想を任せるとして(おい)、エース達が多くなってきているからか、ヤキン戦役で大洋の担当した戦域が円卓じみた状況になり初めていることに自分は狂喜乱舞しております(笑)。
今回のエースをZERO風に例えるとムサシは生粋のマーセナリー、美久さんはソルジャーですかね?
ムサシ、良くも悪くも同類が集まったってことは、結構慕われたりしてたんですかね?アルフレッドとは別のベクトルで。
美久さんも彼の特攻からさらに研鑽を重ねて最精鋭TOP5入りの部隊を作り出すあたり、相当気にしていたというか、元からの土壌を彼女らが持っていたというのもあったのでしょうね。ムサシは地獄で自身と戦った部隊の隊長が最精鋭を作り出した逸材と知ってどう思うのやら。
-
乙です
バトルジャンキーって処理に困りますなぁ…
-
痛い子大隊が遂に言及されたか、他のトップ5の中に確か富永直属の邪気眼部隊がいるんだったな
-
痛い子大隊と邪気眼隊は一緒の部隊として纏められてるんじゃなかった?
変人が集まるNT部隊として
変人同士で富永将軍の指揮下として隔離とも言う
-
こんな連中が集まってくるんだから、プラントが変なのも仕方ないかな
-
痛い子と邪気眼はまた別だと思うぞ
変人なのは変わらんが方向性がまるで違うから
前議論になったときも別個の部隊として話されていたはず
邪気眼部隊は通常の特務隊よりさらに機密性が高い任務をやる役回りだったはず
痛い子は多分富永の管轄ではないと思う
-
ザフトは入管に弾かれたのけものフレンズだから仕方無いね
-
ウルトラザウルスは機体サイズが書かれてなかったけど運用方法や武装的に原作より大型化してそうなんで移動速度は原作と同程度でいいと思う
それだけの巨体がドム並みの高速機動をした場合、随伴してるであろう他のMSやMAの部隊に被害が出かねないし
-
邪気眼隊は複数の意味で表に出ない部隊扱いだろうから、こういう模擬戦にはあんまり呼ばれないと思う
-
痛い子も邪気眼もこと連携に関しては最強クラスのエース級部隊なのは同じだが、
痛い子は前線の目立つ所でバリバリ活躍する感じで
邪気眼は難易度、機密性の高い特殊任務といった所だな
-
富永は確か木星艦隊の司令官として、ユニコーン系の封印とか出てたから、そっちの直属で地球圏にはいない邪気眼隊は呼べないんじゃね
-
ウルトラザウルスってちょっとWikiでスペック見てきたけど陸上での移動速度遅いね
水上だとやばいけど
-
痛い子と邪気眼の分け方としては・・・
痛い子→アイマスやなんかのペイント等をして航空機を運用する連中が集められた部隊で
腕的にもペイントをするのに値する技量が有る連中
邪気眼→富永の用に言動、思考が厨二的な感じでSEEDだと多分富永が特務の上官になるので
そう言った連中も集められて部隊を運用していると思われる
こういう感じだったと思います。
-
ドムより速いとレッドホーンとも大して変わらなくなるんで、より重武装ででかそうなウルトラザウルスはもっと遅くないと変
-
ウルトラザウルスはサイズが大きいし、武装も強力だから、これで移動速度まで速かったらパワーバランス取れないよね
というか元ネタはそんなスピード出して動き回る機体じゃないし
-
時速400km越えはさすがにちょっと
それならレッドホーン、そして何よりドワッジはもっと速くなっていてもおかしくないし
-
うん、元ネタだと陸上50㎞/h、水上47ノット(約87㎞/h)
-
ん?でも、速度面と言うとレッドホーンは大型MAで有りながら、ドワッジよりも速い速度(移動速度ならば)を得てるんだから。
そのドワッジよりも遅いだろう、旧式のドム並みの移動速度をウルトラザウルスが出せてもおかしくないんじゃね?
確かにレッドホーンよりでかいボディで、ドワッジ並みの速度出せてたならおかしだろうが。
-
乙です
ムサシみたいなのが集まるとなるとプラントのドン引きポイントがさらに増えますね
ウルトラザウルスの移動速度に関しては私も違和感がかなり大きいですね、速すぎるかと
-
ドワッジは確かにドムより速いけどそこまで変わる訳ではないぞ
ドムで時速400km位、ドワッジはそれより上がって400km以上確定だが、600kmとかまで上がったわけじゃないから
-
ウルトラの場合、レッドホーンみたいな格闘戦、突撃能力を想定されてないから、ドム並みに速度を持つ理由が薄いんじゃね。
運用目的で部隊指揮・射撃戦特化、重装甲重火力重視と出ているから、とりあえず砲撃部隊に追従できる速度を出せれば良い
具体的に言えば、ドム未満、ヒルドルブとガンタンク以上で
-
あら、そうなんだ>ドワッジは600キロまで上がったわけじゃない
ノーマルドム(一年戦争時ベース)で400キロ出せるから、ZZ時代のドライセンベースのドワッジはもっと早いと思ってた
-
>>348
水中抵抗とかかなりありそう形状なのにどうやって47ノットも出せるんだろうなあれ
-
元ネタのレッドホーンとウルトラザウルス自体、速度は2倍以上離れているしね
-
>>358
まあドワッジが大凡450km位と考えてレッドホーンは直線での加速がそれ以上と考えて頂けたらと
思います。ドワッジの倍以上は確実に有るコイツが陽電子リフレクターと重装甲に対ビームコーティングした上
オマケにビームサーベル展開して突っ込んで来るのを阻止しろとか悪夢もいい所ですが・・・
-
ドライ戦やドワッジは、ドムより意外と移動速度上げない分、火力や装甲、運動性や小回りと、移動速度以外をかなり強化したような機体ってことか
-
映画指輪物語の象さんを思い出した
実際はアレより迫力あるし見た目が邪悪だけど
-
とにかく元ネタの8倍は強化しすぎだと思う
-
修正案が出て納得できたら採用で良いかと…
-
血のバレンタインといえば、何人死んだんだ?あれで
-
大洋と戦って戦死した数よりはるかに少ない筈
確か30万くらい
-
もともとドライセンは格闘タイプでそれに汎用型と地上用のドワッジがいるから
運動性や反応性がかなり高レベルのはず
他国は73〜75あたりにマラサイレベルかちょっと下の量産機がようやく出始めるが、ドライセンレベルになるとハードルがぐっと上がると思う
-
ヒルドルブやガンタンクが時速120キロ位だから、ウルトラは200キロ位出せれば砲戦指揮官機としては十分だな
-
実際ドライセンが他国目線では量産機というのが詐欺なレベルで強いから、戦後これをさらに上回るギラ・ドーガ以降の量産機への交換スピードが、既に生産体制が整っているのにも関わらず抑えられたわけだしね
-
そもそもデカ過ぎて使い道が…
-
>>366
24万3721名だそうだよ因み報復エイプリールクライシスは全地球人口の一割、余程何らかの理由で
人口減少が起きていない限りは7〜10位は殺されてる計算になる。
-
使い道というか、かなりの高コストであろうこいつをユーラシア各地に配備するのはかなりきついわな
東アジアとの長大な国境を考えればある程度廉価で数を揃えられる機体を用意する需要の方が大きそうだし
-
恐竜兵器はゾイドを知ってたから作れると思う
ユーラシアだとMAと勘違いするから作らないと思う
-
まあウルトラザウルスの部隊指揮、遠距離火力支援なら陸上戦艦発展させる方が楽だからな
-
ウーン一応ウルトラザウルスと言うか大洋陸軍の少数配備で
セイスモ辺り良いかなあとも思って居たんですがどうやっても
サイズが駆逐艦クラスに成る上目新しい技術を搭載出来そうな
部分も無いですから諦めて居たんですよね・・・何か調度良さそうな
システムが有れば設定してみたいですけど
-
先ずは新世代戦車であるレッドホーンを使いこなさないと…
-
>>377
其方に関してはまあ接収技術の解析を含めても73〜74年辺りには完成させられると思いますし
多分問題はないかとゲートネタにしてもその後5年位は量産配備と完熟期間に当てられます
-
あずにゃん
「また目を離した隙に妙な物を…
キャタピラに大砲じゃなくて恐竜に大砲を乗せた次世代戦車…
あぁ、また胃が痛くなって来た」
-
大洋は大西洋と違って余裕がありますからね
他国が一年戦争やっている頃に第一次ネオジオン抗争の技術水準に達しているので、他国からみて冒険的なことも夢物語ではなくなっている
-
恐竜に大砲を乗せるなんて冒険どころじゃ無いぞ
-
大西洋は恐竜作っている暇があったら、まずは大洋では既に二線級になったマラサイに並ぶ機体を作れるように頑張るのが先ですから
-
まあゾイドを知らない他国からすれば暴挙だわな
連中は何考えているんだと
そしてデススティンガーあたりをみてバカにしていたら、元ネタより劣化しまくっているとはいえ極めてヤバイ性能を知って盛大に顔をひきつらせることになる
-
感想返信なう
>>328
サイズは大体バトストの方の原作通り(全長50メートル位)かな。
36メートルのレッドホーンよりでかいイメージなので。
>>329
原作からしてゾイドみたいなバクゥやガイア作ってるからなぁ種系。
>>330
言われてみると確かに>フルアーマーやノヴァの相手は大洋ばっか。
その分、他国の戦線にしわ寄せがきて、クルーゼが単騎でエース級3機を相手取るとかしてるみたいだが。
それでも原作ラスボスの意地として圧倒してたけど。
ティーガーやヒルドルブやガンタンクを同盟国で共同配備しているように、レッドホーンも共同配備可能な代物と仮定(61式やヒルドルブの代替ならば)した場合。
ユーラシアでもレッドホーンみたいなコストもそれなりな機体作ったとしたら、運用方向が被りそう何で、別方向のゾイド系が必要と思って>ウルトラ
因みに安定性重視で、レッドホーンみたいな突撃戦も可能な大型MAの候補として、そっちを採用するならばエレファンダーにしてた。
>>331
元々地上戦が得意なエースとして設定中でした(その場合は愛機はドーベンウルフの地上戦カスタム機)
それで、ナイさんがゲリラ戦が得意なワンオフ系機体のデススティンガーを設定され、それのお供に自分もガイサックを思いついたので。
じゃあそいつらを駆り、率いる指揮官として丁度良いなと>未久姉妹
とりあえず、現代側はMSとゾイドが共同で向かってくる時点で混乱確定じゃないかなww
惑星ズィーなのか、どのガンダム系作品なのか分けわかめだろうし。
70年代の方は61式やヒルドルブ戦車の時点で化け物扱いなのに、レッドホーンやデススティンガーやガイサックに突撃されたら、宇宙人の怪獣に襲撃されるような空気になりそう。
>>335
>>338
戦乱の世の中なら、闘争に魅入られたような奴も出るだろうなと、設定して見た。
ダブルオーのサーシェスとか戦争屋ってのはいるものだし。
-
>>337
大洋軍と言うエースの宝庫に立ち向かうには、ザフトもエースを集めたってことだろうな>円卓
荒くれ者には荒くれ者なりの絆や繋がりがあるからねぇ>ムサシ
笑いながら闘争で死んでいくって意味ではラストバタリオンっぽくなったが。
相手していた未久部隊はNTじゃなくとも、ムサシ隊から発せられる異様な空気を感じていただろう。
原作大洗あんこうチームを始めとした大洗部隊は、錬度の成長速度が異常だったから、そこら編のイメージも有った>最精鋭大隊化
大洗部隊が聖グロとの敗北で奮起したように、こちらでも奮起する理由として、ザフトの意地を見せる相手として、ムサシ隊はピッタリであった。
後は、現状話題に出ている最精鋭大隊が痛い子大隊だけというのも不味かろうと(邪気眼大隊は木星圏だか秘匿任務で表に出れないとして)
あの世で部下達と共に酒盛りしながら、未久達が高みに上がるのを楽しんでるんじゃないかな>ムサシ
俺らを倒したんだ、誇れよ、それが手向けだって。
>>332
>>355
他はともかく、ウルトラの速度面で問題ありか・・・ちょっと調整して見る。
実は家もドワッジが5、600㌔出してると思ってたんで、レッドホーンがそんな速度出せるならと、それにウルトラも合わせてた。
-
進化レースは一度始まると降りる事は許されない
脱落者、不参加者が今日まで生き残ってないから
泣きながら恐竜レースに参加しなければならない
-
大西洋がダガータンクと言う堅実オブ堅実な機体を時機は違うが開発してるが、インパクトが同時開示のゾイド組に完全に喰われててワロタ
-
>>386
別に恐竜にする必要は無いですよ、唯参加資格が30m後半〜50m位の大型戦車を考える場合
浮遊させるかホバーか多脚位じゃないとキャタピラだと悲惨なインフラブレイカーに成るだけで・・・
なので東アジアもランドクラブは無限軌道を採用出来ていますがクェーサーでは使って
居ないわけですし
-
「アイゴー!この重戦車レースを始めた大洋をウリは恨むニダ!
もう一週間も子供にあってないニダ!」
-
ダガータンクは堅実過ぎて逆にコメントに困るつ〜か発想的にはザクタンクやガンタンクと同じだからな。
-
現代にゲートが開いたらガンダムよりゾイドの方が警戒されるかも、アニメのデススティンガーを見たらヤバイなんてどころじゃないし
実際はあのレベルの再現は出来なかったけど
-
再現出来たらコロニーレーザーでも持ってこないと、あの鉄壁ップリを貫通できん>アニメ死蠍
-
要は大洋がやっていたことの二番煎じだからな
わりと戦争初期にヒルドルブは出ているから時期も被っていないし、各国からはパクったとしか思われない
-
重戦車レースは参加資格に技術と広大な土地と膨大な国力が必要
オーブも月都市もアクタイオンも参加資格は有りません…
スカンジナビアはぎりぎり小型の特化型がいけそうだが
-
しかし、大西洋にも英国面的何かを作らないと此の侭ではインパクト的に不味いですねえ・・・
-
普通に使い勝手の良い機体でしたからね。ダガータンク。
-
大陸種は優等生では生き残れない魔境…
-
パンジャンドラム搭載MSでも作るか?
-
でも大西洋には英国面を発揮してミスった場合にリカバリーする余裕はないんですよね
それこそ大洋においていかれちゃいますから
-
やはりシグルわねば…
-
そのせいで東アジアでさえワンオフ機以外は堅実な奴しか作ってないからなぁ。
-
英国面出して失敗したら国威が死ぬから必死に抑えてるんだよ(震え声)
……多分(なお抑え切れるとは言っていない)
>>385
自分というエースを倒したんだ、存分に誇ってくれよって、カッコいいですなぁ……こうゲームとかでそういう台詞を、倒したエースから聞くと身が引き締まる思いになるのは自分だけですかね?
-
大西洋高級機やランドクラブで近づいたと思ったらレッドホーンだよぅ…
-
冒険しないと国力と技術力相応の機体しかできない、つまり大洋にとって大したことないものにしかなりませんが、
だからといって冒険して失敗を重ねた場合、財政的にも時間的にも詰みますからなあ
-
大洋の転生者的には目指せ、アニメ版デススティンガー位の意気込みですけどね・・・
コイツを尻尾の荷電粒子砲だけでも再現できたら最高なんですが
-
設定訂正
×移動速度自体は大出力ホバーな分、ドム並みの速度は出る。小回りはあまり効かないが。
○移動速度自体は大出力ホバーな分、ヒルドルブの倍近く、200キロ以上出せる。小回りも図体の割には効く。
ドム並は早過ぎるとのことで、レッドホーンが元の速度120キロから四倍の480キロほど(ドワッジより早いなら)に伸びてるから。
ウルトラも四倍の200キロに。
当初の半分だが、その分小回りの悪さは、少し改善。それでもレッドホーンよりは劣る。
-
確かデススティンガーの尻尾のメガ粒子砲はアプサラスの技術転用でしたね
頑張れギニアスさん!
-
もう種世界のみんなはレッドホーンを見て
こいつが今後生き残るのに必要だと頭では無く心で理解した筈…
-
>>402
同意。
AC4のアンジェも似たような台詞が有る
武人らしさがでるよな。
-
死蠍の尻尾荷電粒子砲は、スラッシュゼロでの劣化コピーでも衛星軌道上の武装衛星を次々落とすと射程距離もチートなんだよなぁ。
-
>>410
本来の性能なら高度10万mから半径数km〜数十kmは有りそうな年や山岳を
クレーターに変えて居ましたからね・・・
-
そしてそれを超えるアニメデスザウラー
そりゃ視聴者からキングゴジュラスもってこいとか言われるわ。
-
いつぞやのミニバクーはこの環境だと役に立つんじゃない?
レッドホーンやランドクラブは巨体故に周囲にMSやプチモビを配置してる筈
市街地や山岳地帯でプチモビに奇襲をかまして警戒能力を低下させる
先行偵察での遭遇戦に勝てそうなら襲う、MSだったら逃げるとか
重兵器への嫌がらせで活躍できそう
-
転生者の意気込みが目指せアニメ版とあって、えっと思ったけど
そうだった、大洋の夢幻会の連中はELSや黒歴史、スパロボ時空に怯えて破滅からの逃走を続ける方々でしたな
-
>>413
そう言った手合いが居るのが解れば普通にSマイン装備されて終わりですね
-
>>361
ビームサーベル無しでもレッドホーンの体当たりに耐えられるMSはいないだろうしなぁ
-
リジーナもう役に立たなくなったん?
-
PS装甲やガンダリウム装甲相手でなければ当たれば十分威力はあるはず。
とは言えどれくらいダメージが入るかは当たり所次第になるとおもわれますが…
-
大洋製の歩兵携行対MS兵器は普通に強力、はじめから対ルナチタニウムを想定しているから
リジーナがそれに含まれるかは分からんが含まれていれば間違いなく役には立つかと
-
>>419
約には立つけど積極的に使わせる兵器でもない正直十分な戦力が整って居るのに
戦闘ヘリや戦車相手に態々歩兵で対応させる意味も薄いし、アレは基本待ち伏せ用な上
使用する距離になれば蒸発する可能性の方が遥かに高い
-
原作より劣化してる>>189の死蠍の性能でも他国にしてみれば十分悪夢だけどな
砂に潜って尻尾だけ出した状態でメガ粒子砲を撃つ事も可能だろうしアプサラス並みの
性能ではないとはいえ拡散で散らしてやれば中隊くらいは溶かせるでしょ
-
其れの中身は大洋が誇る最精鋭大隊の指揮官という
死蠍だけを警戒してたら他の眷属に貪られるだけ
-
美女(西住姉妹)と野獣(死蠍)の組合せか
-
初期の頃は戦車が滅んで戦闘機が少数生き残るの空気だったのに…
まさか戦車がMSに追従し戦闘機がSFSに喰われるとは思わなんだ…
-
まあ、連邦みたいに仮想敵がゲリラか大きめの反政府勢力位しか居ないなら兎も角
ちゃんと居るならMS以外の兵器の開発も急務ですからね・・・戦闘機に関しては
まあTMSを中心に2線級や数的主力として生き残る方法が十分有りますが戦車は
動じても同じ陸上で戦う以上は不利に成りますからそれを克服する為には
大艦巨砲主義的にMSでは簡単に破壊できない位巨大化するか逆に敵として見られない
程度までも小型化が必要だった訳なのでww2戦後重戦車や軽戦車が姿を消した様に
MTBは貧乏な国が使う兵器に成り列強各国は超大型の重戦車と小型の軽戦車の二極化が
起るかと思われます。
-
本来軽戦車と超重戦車で二極化したら、その中間がいなくて困るんだが、それを担うのがMSだからな。
-
あと開発が進むとすれば……MSが踏み込みにくい市街地での治安維持とか対テロ用の装甲車ですかね?
あー、でもMSで事足りそうな予感……
-
そこら編は小型MSの開発で済みそうだな
将来的な話しだが
-
プチモビをお忘れなく
コウブは優秀ですぞ
-
MBTか…今あるので退役したら売っぱらうだろうけど
新型はアクタイオン、オーブ、スカンジナビアが供給しそう
ネクタリスは程よい戦車が一杯あるし、文明レベルも近いからあそこの戦車はどうよ?
-
>>428 >>429
そうなんですよ、小型MSあるいはプチモビというのがあるんですよ…
暴徒鎮圧用だってロトとかありますしね
よほどの事情が無いと開発は行われない可能性がありますよ
-
そう言えば一見ネタに見えるレッドホーンですけど戦車としての性能はガチだし
東アジアがクェーサーを対抗馬として生産しているなら大西洋も何か量産
して居るとして何を作りますかねえ・・・グランディーネはどちらかと言えば大型の
移動砲台ですしバクゥなり何なりを研究しているなら後発としてバクゥの発展型
でも良い訳ですが、対抗馬に成りそうな発展型とかシールドライガーとかコマンドウルフ
位しか思い付かない・・・
-
思いつかない場合はクェーサーを大西洋が輸入するで良いんじゃね
ユーラシアも将来的にはレッドホーン輸入しそうだし
-
大西洋が対抗しなきゃいけないものはレッドホーンだけじゃない、それ以上に大洋の強力無比なMS群への対策が先でしょう
そしてそのMS開発で、70年代後半の彼らは以前挙げられたワンオフMSで無理している感がありましたし、ポンポン開発している余裕はないと思いますよ
-
みんなそう言って国家再編で消えて行った…
-
東アジアから輸入だと思う
というかゾイド系は大洋の技術力があるからガチな機体になるのであって、おそらく大西洋の技術力では厳しい
対抗馬として何か作っても実際は大洋のレッドホーン相手ではスコアを献上するものにしかならないはず、ワンオフで金をかけまくれば別だがレッドホーンは思いっきり量産前提だし
そしてワンオフMA作るならゾイドより大洋のサイコへの対策が先、まあユーラシアのデストロイですら色々とまだサイコより未熟な所があるから大西洋にそれをやれというのもまた無茶なんだが
時期的にゲート対策を優先して考えないといけないし、作る必要性は感じていても手が回らないと思う
-
ふと、思ったけど
プラント戦争後でも繁栄する太洋に嫉妬というか富を独占してるとかで
連合軍が太陽に宣戦布告するといったかんじの
こんなの起きるわけがないと言うかもしれんが
孤立大陸みたくにアホが大勢いたらなるやろなあと思って
まあ、どうせ胸糞悪い結果しか残らない
-
そんなことになったら大洋はミノ粉ばらまきまくって他国が全員機能不全になっているところを叩き潰して終わり、その情勢ならユーラシアへの技術提供も取り止めているだろうし
-
日蘭「世界こわいなー。(世界を敵に回して戦いきれる)武装すとこ」
-
ないない
そうなったら第四次世界大戦で大洋・ユーラシア同盟軍が、東アジア・大西洋同盟軍をひき潰すだけ。
そしてそんなことしてもどこも得しないぞ。
大洋・ユーラシア同盟軍ですら、旧大西洋・東アジア同盟領の統治とかで過労死続出しかねないのに
-
孤立ってことは本来同盟国のユーラシアまで敵にまわるんだろ
そうなると大洋が要所要所でやって来た技術供与が消失した上で大洋自身の遠慮がなくなる
ユーラシアは戦後ルナチタニウムやリニアシート、全周天モニターを提供してもらったりと何かにつけて技術提供してもらっているから大西洋とも明確な差がつく位は強いということになっているのであって、その技術提供がなくなるとまあ大西洋よりは強いかな程度に収まってしまう
高級機でも大洋が設計段階で指導をしたものとかもあるし
高級機MSに必須な大出力融合炉ももらえなくなるから性能的にはかなり落ちる
そして大洋は遠慮していたGN系も解禁、インレやユニコーン、ネオジオングも平気で使ってくるようになるし、量産機もギラ系をはじめから全開で使ってくるから数の差を考慮しても相手側に勝ち目がなくなる
-
多分それまでの戦車ポジを全面的にレッドホーンに変えられるのは大洋だからこそで
ユーラシアのウルトラザウルスはその高いコストの関係上あくまで指揮官機にとどまること
レッドホーンは大洋にとってもガチな機体なので輸出するとしてももだいぶ時間がたってからになるはずなので、ユーラシアの戦車ポジはまだしばらくはヒルドルブやガンタンクが担うだろうということ
これを考えると大西洋もダガータンクで戦車ポジはお茶を濁すと思う
MSで大洋の量産機が自国の高級機とも渡り合える基本性能を持つ以上、戦車よりMSを優先しないとこいつは国威的にヤバイし
-
大陸日本VS世界って種世界でやっても、孤立世界の二番世辞で新鮮味も何もないけどな。
世界相手に戦っても面白いとは限らないつーか、孤立世界みたいなアンチヘイトものは嫌いな読者も少なくないのは忘れちゃいかんよ
-
アンチヘイト系自体荒れ易いジャンルだからねぇ・・・
-
レッドホーンが後回しとは限らないんじゃね?
機体説明的にヒルドルブやガンタンク、61式とか戦車系の主力は大隊同時期配備っぽいぞ
-
ヒルドルブやガンタンクとかはどちらかというとMSパイロット育成が追い付いていないユーラシアの急場しのぎのために開発、販売してあげた機体
実際大洋は砲撃用としてはさっさと交代を進めてザメルを後継機に使っている
レッドホーンは大洋基準でガチ、ある程度時間たたないと売ってくれないと思う
-
大洋が自分で使うために開発した機体って大洋以外の世界水準よりかなり高くなるから、時間がたったり、後継機が出来るまでは中々売ってくれないのよ
基本的に技術も大洋から他へ流れていく感じになるからそこんとこ神経質だし
戦後どこかの時期に南アフリカに売るハイザックやマラサイにしても自国で完全に旧式化して二線級や練習機レベルになってからしか売ってくれないから
で大洋で旧式になる頃でも他国だとしっかり第一線で活躍出来る感じだから売り時としてちょうどよくなる
-
>>441
実弾もビームも殆ど効かないオルフェンズ系も投入だろうな
-
大洋の輸出基準に関してはアッシマーがいい例だな
大洋は戦後準Zプラス級のアンクシャを後継機として開発してしまって、アッシマーの役目は終わりになって南アフリカに輸出されるけど
東アジアのイナクト、フラッグは普通に落とせるし、用途が違うとはいえユーラシアのエアリーズより空戦は上
大洋では引退でも普通に他国からすればまだまだ第一線で活躍出来る
-
どのタイミングで裏切りが表面化するかにもよるが、ミノ粉の神通力が通じる内にプラントも理事国も叩けるだけ叩くでFAちゃうん?
ミノ粉未対策なら大洋以外の理事国の既存兵器どころかザフトMSすら機能不全起こして戦いが成立しないと思うが……
-
孤立はアンチヘイトになるから余り考えたくないが…
70年代前半ならユーラシアもミノフスキー物理学に気づいてないから、ある程度輸入していた電子機器以外は対策出来ず死ぬ
70年代後半だとユーラシアがミノフスキー物理学に気づいたからある程度対策は可能だが、
ここらになると大洋が一時期緩めていた開発スピードを復活させはじめているため機体性能の差がまた開きはじめる上、ユニコーンやネオジオング、太陽炉搭載機等のチート戦力を投入するはずなので結局死ぬ
-
ザメルはアイアンコングに進化しそうね
戦車は恐竜に、自走砲はゴリラに進化する
うむ、納得
-
まあ結論どの時期だろうが大洋を本気で敵に回したら死にますね
-
あまりゾイドばかり増えても辛いです…
あくまでMSやMAが増えて欲しい
-
現状レッドホーンとデススティンガーしか無い
増えるかどうかは他国の環境次第
ただ戦車の代替えだから種類は出ないと思う
-
まあ、ここもザフトの扱いが悪いとアンチヘイト扱いされそうだけど
原作の設定通りにやったらこうなるんですよねえ
-
アイアンコングやライガー系は理由付けがしっかりできない限りは出せません。ゴジュラスやザウラー系も同じくです。
孤立ネタに関しては粗確実に大洋以外の人類が絶滅エンドを迎える事に成ります。
-
設定ガバガバで負債補正働かせないと贔屓の陣営とキャラを善に出来ない原作のほうが悪い
-
人間的に出来ているとは言い難い盟主王が作中では常識人となる各国の政治関係のダメっぷりを考えれば
設定通りにやってもアンチっぽくなるのは仕方ない
-
設定通りにやればやるほどああなるという不思議!
というか原作の描写が連合、理事国アンチ・ヘイトなんじゃね?と言いたくなるというね(−_−;)
うん、設定に無茶があるよ無茶が
-
プラントは評議会が盗人の系譜、オーブは首長が夢の国の住人…
こんなキチ○イしかいないんじゃ、俺…連合シンパになっちまうよ…
-
その連合も大西洋は味方のユーラシア軍ごとアラスカをサイクロプスで吹き飛ばしたりと問題行動をやっている
あの世界の国家はどいつもこいつも問題児ばかり
-
国家や指導者だけでなく一般民衆もダメダメ
マジカルカナーバを引きずり下ろしたプラント国民、敵国の指導者の言葉を真に受けて自国の資本家達を吊し上げる連合国民
衆愚の極み
-
極論すると、軍人や国のTOP(下手すると民衆も)にはDQNなキ○ガイしか存在しない
と決め付けてる節があるからな。原作は(嘆息)
-
大人の対応をする権威と力のある奴が居なかった…
こっちだと一番怖いのがちゃんと対応するからそれに引き摺られてみんな合わせてる
で、大人を見ずに閉鎖された環境でプラントは原作通りにスクスク育った
オーブもヤバイけど外の世界を知ってる奴らはまともそうだし…
-
そういう訳でプラントとジャンク屋から世界が孤立(オーブは多少改善)するという状況が現状と
-
多分大洋もプラントとの戦いに備えてプロパガンダはすると思う
まぁ、本当の事を並べるだけなんだけど
実際きな臭くなったら国内の権威ある法学者や経済学者を集めて国内外にプラントの異常性を説明する筈
プラントは法令的にどう言う存在なのか、居住者はどこの所属なのか、一時的に働く者はどうなのか
後はプラントの経済状況や膨大な物資やエネルギーが消えている事
そして一時居住した大洋所属のコーディが受けた扱い等を説明すると思う
原作開戦日が近くなったら軍隊による徹底調査を要求する筈
-
他国は戦意を高陽させるためのプロパガンダ
大洋は淡々と事実を並べてプラントという存在に対してドン引きさせるプロパガンダ
直接的な関わりが薄いから敵というよりヤバイ集団だということを強調すればよい
-
大洋コーディの待遇改善と給料ピンハネを止めるようにしつこく要求しておこう
後は消えた物資とエネルギーの説明も求めねば
-
プラントがコロニー占拠した所為で大損こいた企業とかは
国籍問わずブルーコスモス支持してるんやろなぁ…
-
>>470
穏健派やアズラエル派は支持するかもしれないけど、プラントに核をぶっぱなした過激派は排斥しようとするかも。
プラントと労働者のコーディネーターが消えたら損害賠償を取れなくなるし。
なお、プラントコーディ自らの所業によりどの派閥を支持してもプラントは維持出来なくなるみたい。
-
プラントが勝手に資材を使ったり、労働時間の一部をMS、艦艇の製造に費やしたことによる生産の低下で、予定していた製品の納入が出来ないことも多かっただろうから、体力のない企業は最悪倒産なんてこともあったかも
-
労働者は消えた…
-
NJがさらに追い討ちをかける
大洋のおかげで人的被害は原作よりマシとはいえ、同盟国なら融合炉、そうでない国はNJCが手に入るまでインフラ、物流、生産が死ぬので経済的損失は天文学的な値になる
事態が事態だから政府も考慮するだろうが潰れた企業はたくさんあるはず
-
まぁプラントは負けたらこんだけやらかしたし命は無いと覚悟して…無いな…
勝った後の事しか考えて無い筈
-
いや、負けたら東アジアとかに虐殺されると思ったから、子供徴兵してまで戦争継続したんだろ
特にボワズやユニウスを核で焼かれてるから猶更
-
>>476
そもそも、マグロ漁船のプラントが資材や金をちょろまかして独立戦争なんて始めなければ核の使用なんてなかったり。
-
そこツッコムと、プラントが独立戦争しないとMSもMAも出なくて、物語が始まらんと言うメタ的な問題になる
-
プラント市民の大半にとっての連合のイメージって東アジア、大西洋のそれだからね
-
ザフトがプラントに目を付けただけでしょう
乗っ取って贅沢できそうな丁度良い拠点がプラントだっただけよ
持ち主があやふやだし
-
ザフトが活動を始めた動悸としてはナチュラルへの復讐でしょうかね?
案外シーゲルとかナチュラルに凄まじい殺意を持っていたのかも
-
地球市民にとってもコペルニクスの悲劇はともかく
NJなんて日常を破壊して文明逆行させかねないもん投下したシーゲルは殺しても飽き足りない仇敵だと思うの
-
シーゲル、奥さんがどうなってるのか不明だから、実はブルコスに奥さん殺されてて内心凄い復讐鬼つ〜可能性は否定できん
-
ところで、ボワズ?ボアズ?
どっちが正しいの?
-
「ボアズ」ですね
-
戦後に事が発覚した場合、怪しげな思想団体による中抜きが起きないような体制改善を求めるんすかね、プラントの労働者は
-
プラント設備は企業に買われて労基法に準じた扱いになる※大洋はそうなる筈
だから今までのやり方とは違って民間企業の従業員としての扱いになる
労働組合に入って頑張りましょう
-
>>483
そんな解かり易い奴なら余程良かったよ・・・少なくとも母親は作中確認出来る限りだとラクスが記憶の有る範囲では
確り生きているらしいし設定として殺されたとかテロに巻き込まれたとか言う情報は一切出てこない。穏健派とは言うけど
自分の出身地が暖房無ければどうなるかも解らない間抜けだしでもう・・・単純な復讐者のパトリックの方がまだ人間としては
解かり易い位
-
労働者はすっかり減ってしまいましたがね
生き残った人も家族が死んで生きる意味を見失ったり、精神がやられたり、日常に戻れない人が多いだろうし
-
問題はシゲル君、当初NJを大西洋と東アジアに限定してた事
現場の英断で地球全土でやっちまったからこの件をどうするか・・・
-
そういや原作でのマーシャン面子は纏めて大洋国民として火星開拓中で良いのか?
-
その現場の英断は英断の名の通り市民からは評価されているというのが救いようがない
-
英断者も評価者もみんな死んでると言う…
後腐れが無いとも言える
-
>>491
多分原作で名前の出るようなマーシャンは先ず存在すらしていないと思われる・・・
-
原作では特にプラント市民がNJ投下による被害を気にする描写はなかったんだっけ?
UCだとジオンのコロニー落としで将兵の中には気にする人がいたりしたようだけど
-
この世界の大洋の火星開拓は社会性昆虫でなくても出来ますから存在意義もありませんね
-
NJ投下を支持したシーゲル達がプラントのなかでは穏健派という時点で彼らの反応はお察し
-
>>494
存在してないってどういうこと?
-
>>498
劇中で出てきたコロニーのマーシャン達は基本火星開拓専用に作られたコーディネイター
だから作る必要の無いものは存在しない。仮にそいつ等の遺伝子提供元が頑張って
本人に相当する存在をこさえていたら解らんけど
-
マーシャンは火星開発のために各職業に合わせた遺伝子操作が行われて作られ、社会性昆虫のように決められた役割をこなすコーディネーター達
大陸種は大洋が火星開拓を独占しているし、大洋では遺伝病の治療以外のコーディネートは違法、しかもそんな遺伝子操作なんぞせずとも普通の人達で火星開拓は順調に出来ている
つまりはじめから存在する意味がない
-
存在するとしても外見や性格は近しいかもしれんが、種族や思想は違うってわけやな>マーシャン組
原作じゃ微妙に歪な考え持ってたし。
-
ジョージ・グレンのコーディネーター論は新人類と旧人類との架け橋となる調整者、あとは宇宙開発などの人類の行く道を広げる存在として期待され、
プラントのコーディネーター論はナチュラルにかわる新人類
どちらにせよNTやイノベイターを研究し、マーシャンのような面倒な仕組みなしでもどんどん宇宙探索を進めていっている大洋はコーディネーターの存在価値にけんかを売る存在
実際大洋で細々と唱えられている人類宇宙適応論にプラントは反対しているし
-
実際マーシャンの考えは歪
デュランダルがデスティニープランの参考にしたものだし
-
大洋:宇宙に適した人類は自然発生するよ(いつかは知らん)
ジョージ:新人類と旧人類を結ぶ架け橋となる者
プラント:遺伝子調整によって生まれたコーディネーターこそ新人類
こうして並べると、一番現実的というか、強く主張しないで不断の宇宙開発の努力を重ねてますよね
-
一応ジョージの考えも大陸種世界だとNTがいたり大洋が戦時中にGN粒子の生成に成功している以上イノベイターが誕生し得るから間違ってはいないんだけどね
ただこいつは言うだけ言って木星探査に行っちゃったから、無責任と言える
-
プラントの総人口より地球に住むコーディネーターの方が多いんだっけ?
共生できないつまはじき者が新人類とか何寝言ほざいてるんだろうねマジで
-
そう、あずにゃんの会社で働いているコーディネーターもいるし、確かブルーコスモスに所属しているコーディネーターすらいたはず
-
>>504
大洋は、と付け忘れてました(汗
>>506
何時からプラントはコーディネーターの総意の代弁者となったのか…
原作でもそうですけど、大陸種だと合法範囲のコーディネーターがナチュラルに自然に混じってますし、「ひょっとしてギャグで(ry」感が強いでしょうね…
-
部隊指揮官や仲間に理解があるかどうかで待遇の差が酷くて、耐えられなかった奴が脱走したり、中立国やジャンク屋に流れたりしたけどな>地球軍コーディ
-
連合に志願したコーディネーターも大勢いたんじゃなかったっけ?
-
大洋やユーラシア内部で生まれた合法コーディどころか、インフルパンデミックからの排斥で逃れて来た移民コーディも大洋とかにいるからなぁ
既存キャラじゃ、確かヒルドルブ乗りの1人がそんな設定の筈
-
ナチュラル同士でも有るからしょうがない
-
軍の扱いが酷くて逃げるなんて現実でも世界中あるから例外事例じゃないかな?
特に戦争中は酷いし・・・
-
リアルでもイラク軍や中華軍とか脱走し捲くりだしな・・・
-
はじめから周囲に溶け込んで暮らしている人は大勢いるし
本人に非はないけどブルコスとかの迫害を受けて離れざるを得ないまともな人は大洋に行ける
周囲に溶け込めず大洋の入国審査にも引っかかる人はプラントに行く
もちろん人間関係とかが原因でプラントしかなかったまともな人も少数はいるけど
-
>>510
そらエイプリルで身内失った地球コーディも沢山いるだろうからな
-
扱いがと言うかダガーが出来たらお払い箱にされたのがジャンだっけ?だけどコイツ
元々不殺主義者で戦中も不殺やっていたからなあ・・・見方によっては同胞殺したく無いなら
参加しなくて良いよと判断された様に見えてしまうけどそこら辺の話は何か出ていましたっけ?
-
味方が殺されてるのに訳の分からない主張をしてたら蹴りだされるぞ普通・・・
-
ゾイドもか、ジェフティやアヌビスだしても驚かんわ
-
ジャンは自分から志願しておいて不殺なんてやっているから上から不信感もたれても仕方ない
-
ふさつ主義が問題視されただけでなく、ジャンの上官が結構な屑だったのが問題だったとは聞いたこと有る。
分かり易く言うと腐ってた時期のガルシアが上官だったみたいなもん(大西洋とユーラシアで違うが)
そういう意味じゃ、上官に恵まれなかったジャンの不運とも言える。
-
運の無い奴だで終わりですな・・・
-
その程度でというと失礼かもしれませんが、ジャンには件の上官から離れる手があったのではと訝しめますね…
-
>>521
ブルコススレだと本当に屑ならさっさと謀殺なりブルコスの手土産にするなりで終わるから
それなりに同僚と上司がカバーしていたんじゃないか見たいな話も出ていたらしいまあ
あそこは基本連合側の視点で見ているせいも有るだろうけど
-
大陸種ではユーラシア軍に入ったけど、不殺やっていたんで謹慎くらっていたな
-
もともとプラントに一度わたっていたやつがザフト殺したくありませんなんて言っていたら、軍としては気が気じゃないからな
背中から刺される可能性を普通は考慮するから問題視されて当然
-
それならさっさと後方勤務するなりすればよいでしょうに…
ナチュラルに溶け込みたいのか布薩を掲げる崇高()なコーディネーターとして振る舞いたいのか、はっきりしてほしいですね
-
アイアンコングの件ですが
人型と比べてゴリラで骨格を作る場合、人のように走ったり飛んだりと言った
高機動な動きは出来そうに無いですが、重量物を背負った状態では人に勝ります
子供を背負って木々を飛び回りますし
人型にガンキャノンのような大砲を背負わせた場合、どうしてもトロくなります
しかも長距離を撃つ時は伏せて安定させたりとどう見てもガンタンクの方が
長距離戦ならましです、しかしタンクだと整備が面倒で近距離ができません
しかしゴリラ骨格ならば移動時と射撃時に4足歩行
敵が近づいたら立ち上がって格闘が可能です、しかも骨格的に飛び跳ねるのは得意
チャンバラは無理ですが飛び跳ねて近距離射撃を浴びせたり、体当たりをかませます
アイアンコング、自走砲として悪く無いんじゃ無いでしょうか?
-
自走砲なら、バトロイド形態を排除した
ケーニッヒモンスターなんてどうです?
-
人型だからトロいとか言い出したらガンダムの世界観否定だぞ
元々現実で考えたら人型兵器なんて不合理だけどそれがちゃんと使えるのがガンダムなんだから
-
>>528
人型で機動性不足ならばホバーにすれば良いじゃない(ドム感)
もしくは飛べ
-
アイアンコングスキーなのはわかるが、その為に他の兵器をこき下ろすような文面が微妙に気に食わん
何が嫌いかじゃなくて何が好きかで語れ
-
アイアンコングの場合レッドホーンやウルトラサウルスと違ってホバーができる面積が小さくて
迅速な展開に不利そうなんですよね・・・自走砲で有る以上は有る程度の展開速度は必要
ですし、現状はザメルで火力的に十分間に合う形ですから
-
人型だからどうのこうのなんて、
それで問題がでるならザメルに680mm砲なんてはじめから搭載出来んわ
むやみやたらにゾイドを使っても仕方ない
-
いざ敵に肉薄された時はホバーより足腰とスラスター瞬発力じゃない?
長距離移動はホバーでもなんでも早ければ良いけどMSに肉薄されたら跳ねる足が無いと助からないと思う
-
ゾイドを使うのが目的じゃなくて、既存兵器の代替および既存MSでは出来ないことをできるようにするのが目的ですしねぇ…
-
普通にホバー機体のドムとかも飛び上がれる
-
>>535
自走砲に瞬発力求めてどうすんのや・・・
そいつらが乗るのはMS適性の低い戦車兵上がり。
つまり機体の動きも戦車に近いタイプじゃないと駄目
瞬発力重視の三次元機動なんて、MS乗りじゃないと無理
-
>>535
そこで随伴・護衛のMSがインターセプトするのでは?
-
うぅむ・・・
たしかによく考えたら戦車兵じゃ無理ですな・・・
出直してきます・・・
-
>>535
そもそも敵に肉薄される事態が作戦の失敗とかそう言うレベルなのでそれなら逃げる方が良いかと
それに自走砲部隊にも当然ガルスJやマラサイみたいなのが小隊位は護衛で付きますし態々
自走砲に其処まで運動性を与えるなら少しでも大口径砲を搭載した方が良いと考えます。
-
原作だと失敗機体扱いだったけど、よくよく考えるとヒルドルブって傑作機だったんだなって思う
-
ドンマイ。
誰にもミスはある。
ゾイド愛は伝わったよ。
-
ゾイドを使いたいという気持ちだけが先行してるように見える
-
実はゾイドよりゴリラが使いたかったんだ・・・
-
ゾイドと言うよりゴリラスキーの方かいww
-
大陸種もガンダムである以上、人型兵器が活躍出来るのが基本ですから
そうでない機体には相応の理由が必要
-
ゾイドはアニメのスペックを実現できないと既存のMSより性能が劣るから火力支援用の重火力型以外はなぁ
レッドホーンと同じような運用をするディバイソンあたりは出せそうだけど
-
そう言えばSEEDの世界の野生生物ってどうなってるんでしょうね
ゴリラとか絶滅危惧種ですし・・・
70年代ゲートだと動物の輸入が急務になりそう
-
>>548
そいつも候補の一つでは有ったのですが、足が細く長い関係上
立った侭のホバーは辛いかなあと感じがしたので採用しませんでした・・・
-
まあ今よりは減っているでしょうね
人間が繁栄する以上自然破壊は付き物なんで
-
MSやMAで海岸吹き飛ばしたり、南米のアマゾンで暴れまわったりする以上仕方ない
-
ゾイド系と言うとウルトラのコスト面と、レッドホーンのユーラシア軍への配備の遅れが話題に出てたな・・・
自分はレッドホーンは戦車繋がりでヒルドルブ同様、技術レベルの問題でいくらか遅れはするにしても配備が進むとは思ってたのでちょっと困った。
ウルトラを重要拠点や精鋭部隊向けに生産を撃ち切って、代わりにユーラシア独自の次世代主力自走砲が必要かな。
その場合、候補はエレファンダーかゴルドスか悩むが。
-
ゾイドがあんまり出てもなんかなぁ
あとユーラシアは優秀といえどやはり大洋からすると結構劣るのでMS開発でだいぶ手一杯だと思う
Wikiにも既に戦後のユーラシアの機体いっぱい出てるし
-
コスト的にウルトラよりどちらも抑えれるとして、どっちの方がユーラシア軍のドクトリンに合うんだろう?
ゴルドス
→原作的にも超遠距離からの精密砲撃が可能で、純粋な砲撃戦ならこっちの方が上。
近接面の脆さは継続するので、敵機の強襲に対しては、こっちもガトリングシールドで弾幕張るの以外は、最低限の近接武装と護衛MS任せ。
エレファンダー
→原作的に鼻の格闘武装や攻撃範囲、反応性が近接用MSの関節部も流用出来るだろうから、近接戦や突撃戦ではレッドホーンと同等かそれ以上に動けそう。
但し、代わりに砲撃能力や狙撃能力はゴルドスに劣るのと、尻尾で体を支えられないから、ゴルドスよりもちょっとトップヘビーになりそうな点が気になる。
-
恐竜に大砲を乗せるアイディアが理解されるまではまだ時間が掛かる…
英国面どころの騒ぎじゃ無いので
-
ぶっちゃけゾイドは今までのでお腹いっぱい
-
犬に大砲乗せて(バクゥやラゴゥ)戦ってるんだから、恐竜に大砲乗せても違和感なくね?
-
恐竜兵器は一種の重戦車なのでバクゥとは全く異なる兵器
敵の攻撃に耐え、こちらの攻撃で粉砕する昔ながらの戦車
-
エレファンダーの近接戦や突撃戦がレッドホーンと同等かそれ以上って
レッドホーンだってもともとは大洋の開発部が頑張ってドワッジ並みの運動性などを出そうと頑張って無理だったのに
大洋に劣るユーラシアがそれを上回るのはそう簡単に作れないでしょ
-
暫くヒルドルブの改修で頑張ってもらうでいいじゃん
ユーラシアは大洋ほどは国力や技術力の余裕ないし
夢幻会がいる大洋と違ってゾイドへの馴染みもないから企画も通りづらいだろうし
-
レッドホーンをMAに分類しているけど実際はMAじゃ無い
"モビル"じゃ無い兵器だからね
-
こうやってどんどん他国の機体が増えていくと、段々大洋が戦後の開発で手加減する根拠が薄れていくんだが
-
ヒルドルブのバリエーション若しくは改修プランも考えてみましょうかね……
MS回収車とか作業用とか通常のヒルドルブに迅速な補給を行うための給弾支援仕様とか
-
大洋のMSは関節ごとにバラせるからその辺注意
-
もともと各国のMSの性能、開発能力、国力が大洋に劣り、戦後復興でも金がかかるから、戦後は大洋は配慮して手加減しますだったもんな
ポンポン他国が作っていたら大洋の手加減がバカに見えてくる
-
ギラ系列を出してたから無慈悲だぞ
-
正直、一端ゾイドからガンダムに戻ってほしい
-
ガンダムで言う事じゃ無いですけど各国とも先ずは主力と成るMSで大洋に拮抗出来るMSが一番の主眼ですからね・・・
余りMSを蔑ろにすると主力兵器を蔑ろにする事に成りますから
-
出すとしても少なくともユーラシアはCE70年代後半になってからだと思う
大洋と同時期に同じ位の機体を作れるほど技術力の差は小さくない
-
他国はまず自分の高級機が大洋の量産MS、それも戦時中に作ったものにも基本性能で負けるという事態の改善が最優先ですからな
現状のヒルドルブでも役割は果たせている以上優先順位は高くない
-
そもそも核融合炉も満足に生産できん…
75年に気付いたとしても商品化に5年
軍用に使える高い信頼性を出すのに5年は掛かるかな?
一線級の出力を出すなら更に掛かる
-
インパクトはあるだろうが基本的に赤角や死蠍は主力機じゃないからな
各国としては戦後にマラサイの代替機として出てくるギラ・ドーガへの対策がまず最優先課題だと思う
-
以前も話題になっていたな、ユーラシアが自国産で軍用に耐えるのは少なくとも80年代以降だろうって
あんまり高出力前提の機体作ってもいつまでも大洋に動力炉を頼り続けることになるから、大洋としても変に背伸びしないでミノフスキー物理学の勉強を頑張ってほしいって
-
大洋は封印していますけどGNエンジンという更にヤバイ代物も保有していますしね…手札というか切り札が他国よりも多すぎるw
-
レッドホーンも他から見たら少数生産の陸上MAにしか見えないからランドクラブで十分対抗できるように見える
ラクス軍戦で群を成して出てきて初めて気付くと思うし
-
そもそもマラサイに対抗出来そうな量産機を各国が作れるようになるのが73〜75年、その上にドライセン、そしてさらに上にギラ・ドーガ、ギラ・ズールとあるから
あんまり手広くやっている余裕は他国にはないよね
-
そりゃ他国よりずっと前から研究やっている上に
研究を支える国力、人材の数で勝っていますから
-
まあね。数十年研究しているわけだからそれですぐさま他国に抜かれちゃ困るわけだし。
-
ウィンダムってしっかりアップデートすればギラドーガなら対抗できるんじゃない?
タイマンは無理だろうけどパイロットさえ良ければ電池型でのガンダムとやり合ってたし
-
>>545
つーか基本ゾイドって倍数体クローンだから素対さえ確保できればコングもつくれるとおもうぞ。どの陣営でも
新バトスト?しらんなぁ?
実は新バトストだと本来なら共和国軍でも旧帝国軍のゾイドを使っていてもおかしくはないんだけどねぇ。
シールドライガーやサーベルタイガーみたいな同一素対から作られたの以外は(さすがにそれだと既存の機体を除いては共和国軍もシールドライガーにするし)
新バトストは大人の都合がやっぱりひどすぎるんだよなぁ・・・。
>>549
絶滅しない理由が知りたい
-
大洋のギラ・ドーガはかなり高性能だぞ
そのせいでドライセンからの交換スピード抑えなきゃいけないぐらいだし
まず他国はドライセンレベルに達する段階で相当苦労するはず
-
プラント戦終了時点で一年戦争と第一次ネオ・ジオン抗争位の技術差が大洋と他国にはあるから
並ぶのははっきり言ってムリゲー
-
>>580
フリーダムでマラサイと互角ってのが本家ルートの設定だから、ウィンダムの性能基準である原作Eストライクがフリーダムより下ならマラサイには勝てませんね。
-
ドライセンに勝つためにトライせん…フフッ、いや何でもないです
-
確かストライクの強化改修機みたいなのがストライクEで、原作でのインパルスと同等らしいから。
そしてフリーダムは性能面じゃインパルスと基本的に同等だけど、核動力の分フリーダムがパワーとか少し上
但し乗り手の腕や相性で覆せる位の差の筈
-
確かウィンダムがストライク相当の量産機でストライクは性能だけなら後期Gシリーズと同等。
後期Gシリーズはパイロット込みだが三機揃って連携取れればフリーダムとも渡り合える。
となると大体ウィンダムは1/3フリーダムくらいかな?
-
確か公的に
インパルス=セイバー>フリーダム=ジャスティス>ウィンダム=ザク>ストライク>ゲイツ>ダガー105>ダガーL>Sダガーじゃあなかったけ?
-
Wikipediaの方だとカタログスペック上はストライクと同等の性能を持ち、パイロット次第ではザクとも互角に渡り合えると書かれていましたね。
-
>>589
スッペック上はザクと互角なんだっけ?地上だと制空権取られて一方的に撃たれそうだけど・・・
-
ストライカーパック込みでザクと同等らしいですねぇ>ウィンダム
-
>>590
いえ、カタログスペック上ならザクウォーリアの方が上らしいです。
ザクは設定上連合のGシリーズを上回っているということですから。
…空飛べませんけど……w
-
日清戦争史第四章が仕上がりましたので、23時55分くらいから投下します。
-
>>590
地上戦なら飛行できないザクは圧倒的に不利だろうしあくまで基礎スペックでの比較なんでしょ
-
日清戦争史 第四章 混乱
黄海海戦での完全敗北は、紫禁城に激震をもたらした。
大敗の第一報を聞いた皇帝は、一瞬顔を青ざめるも、次の瞬間、戦死した丁司令官の一族を
直ちに族滅するよう金切声をあげたとされる。
さすがにこれは、李や西太后が止めたものの、皇帝の丁に対する怒りは凄まじく、財産没収
と官職剥奪、更には葬儀すら許さぬという苛烈ぶりであった。(なお、降伏した「鎮遠」の将兵の
一族に対しては、「売国奴」「臆病者」として、直ちに官位剥奪及び流刑にしていた)
また、大敗に対する怒りからか、海軍残存部隊への扱いは冷たく、海軍基地に残留していた兵は、
悉く陸戦隊として最前線に配属されることになる。
当然のことながら、彼らの士気や規律は最悪レベルであり、陸軍からは「弾除けにもならない」と
罵倒され、それが更に規律の悪化につながるという悪循環振りであった。
そして、海軍の大敗と皇帝の海軍への侮蔑感は、同時に海軍推進派であった李の政治基盤を揺るがせる
のに十分であった。
無論、清国内において精鋭の陸軍を有していたことから、海軍壊滅即失脚にはならなかったが、
それでも彼に対する風当たりは強くなり、反対に皇帝の側近や、李の政敵と言っても良い塞防派の
勢いが増すことになる。
それは、老練な政治家である李に代り、感情的な思考しかない側近と、功名心に逸る塞防派が
戦略を練るということであり、このことは清国の戦争指導が、極めて近視眼的なものへと陥らせること
になる。
さて、北洋水師大敗によって制海権を完全に牛耳られた清国であったが、彼らは(しぶしぶながら)
日本侵攻の戦略を諦め、代わりに朝鮮半島で遅滞防御戦を行いつつ、疲労の極にある日本陸軍を、塞防派
の精鋭部隊によって完膚なきまでに叩き潰すという戦略を策定する。
彼らにしてみれば、海でついたケチは、陸での大勝利によって取り戻せることができ、そして自分達には
それだけの実力があると確信をしていたからであったが、問題は、朝鮮半島での遅滞防御は李の部隊に
任せるとして、主力部隊をどこに置くかであった。
当初、塞防派が主張したのは奉天であった。
東北部有数の要衝であるこの地は、大軍を養う事も可能であり、且つ半島にも近かった。
故に迅速に行動に移すのであれば奉天に陣取るのが一番良いのだが、皇帝側近から「蛮夷どもが天津に
上陸した場合どうするのだ」という意見が出るに及んで、事はそう簡単にはいかなくなる。
皇帝側近にしてみれば、まず重要なのは自分の生命財産であり、それ以外の事象は全くの無価値であった。
そして彼らは、蛮夷の総大将ともいうべき人間が、天津から一気に北京を突く策に賛同しているという事を
漏れ聞いて、自らの権益を守るために、北京防衛を主張したのである。
勿論、名目上は「蛮夷どもに帝都を犯させるなどあってはならない」という、誰もが表立っては反論できない
理由を押し立てていたが、 彼らの本音がどこにあるかは、自明の理であった。
塞防派は、側近たちの真意を理解し、「奴らには大軍を渡洋させるだけの力はなく、上陸させたとしても
2個師団が精々である。それならば、帝都の禁軍数万で十分対応できる」として、あくまでも奉天での
戦力集結を訴えたのだが、11月に日本軍が1個軍団3個師団の兵力を、旅順の付け根にあたる花園江に
上陸させ、一週間もたたずに金州を制圧し、旅順司令官である葉志超から悲鳴の如き救援要請が出てからは
そうも言ってられなくなる。
-
>>592
なんでグフを急遽導入したらしいですけどねぇ>地上
SFC充実させるかジェットウィザード開発しろよ(白目)
-
塞防派は、あくまで敵部隊の主力は朝鮮半島から北上してくると考えており、旅順の部隊は、直隷で決戦を
する為の地ならし部隊であると判断していたのだが、日本軍は朝鮮は無視して、先に旅順を制圧しに来た
のである。こうなると騒がしくなるのが、皇帝側近であり、彼らは「一日も早く帝都防衛体制を取るべし」と
騒ぎ立て、しかも皇帝までもが「この上は、朕自ら精兵を率い、北京近郊での決戦を行う」などと、
やる気があるのはいいのだが、戦略的には頼むから邪魔しないでくれレベルの発言をし、とどめに威海衛にも
時間をおかずに日本軍1個師団が上陸したことで、彼らの目論見は完全に消滅することになる。
結果的に彼らは、奉天に置くはずだった主力部隊を、天津及び皇帝直轄部隊として北京に置き、旅順を落とした
日本軍が、北京を長躯突かないよう、朝鮮に送る予定であった李の子飼いの部隊を、錦州に駐屯させることで
防壁とすることに決定した。
勿論、増援軍が来ないことに、朝鮮政府は悲鳴を上げることになるのだが、清側は完全にそれを黙殺していた。
もう既に日本侵攻が実質的に不可能になった以上、朝鮮の役割は、清への物資供給および侵攻してくる日本への
足止めによる消耗以外何もないのである。
彼らは、征東行省長官に対し「錦州への物資の補給と根こそぎ動員で侵攻してくる日本への肉壁としての準備を
せよ。何人死のうが構わんので、成果を出せ」と厳命を下し、件の男も忠実にそれを行っていた事で、もはや
朝鮮の統治は四分五裂状態に陥っていた。
如何に属国とはいえ、後先をまるで考えてないこの対応は、後々ツケとして帰ってくるのだが、皇帝とその
取り巻きの思いつきとしか言えない発言に振り回されていた塞防派には、そんなことまで思い至るだけの
余裕は更々なかった。
こうして清側は漸くにして戦略を確定させることになるのだが、如何せん北洋水師の壊滅により、黄海及び
渤海の制海権が日本側にとられてしまったことで、日本側は好きな時に好きな場所に上陸することができる
という事実に、彼らは今更ながらに事の重大さを認識することになる。
実際、度重なる命令の変更は、清軍の行動に混乱を生じさせ、紙の上では、天津付近に8万、北京に7万、
錦州に5万いる形になっているのだが、実際には命令の伝達上の不備等も重なって、天津に5万、北京に5万、
錦州に4万、満州に2万、その他4万人は移動中という有様であったし、錦州や天津では急ピッチで防衛ライン
を作り上げていたものの、未だ完成には程遠いという有様であった。
特に錦州方面部隊は、「一月はもってくれるであろう」と、願っていた旅順の守備部隊が、2週間持たずに
陥落してしまったことに慌てた北京上層部の誰かが、「今すぐ田庄台にまで進出して迎撃せよ」という
命令をだし、慌てて先遣隊として5千の軍勢を出したら、今度は「田庄台進出を取り止め、錦州で防衛せよ」
と命令が下り、溜息をつきながら戻す命令を下したら、更に「先遣隊及び満州に残っている部隊とで、
2万の軍勢を以て、遼陽に布陣し、旅順から進行する日本軍を挟み撃ちにせよ。なお、遼陽にはイクタンガ
が指揮し、錦州は宋慶が指揮せよ」という命令が出されるなど、もはや「どの命令が正しいのかわからない
状態」に陥っており、宋が盛大に溜息をつきながら、何とか命令通りにした瞬間、「ただちに左宝貴に
兵1万を率いさせて、田庄台を固めさせよ」という命令が来た時には「皇帝陛下の取り巻き共と塞防派の
連中は、紙の上だけで戦争をしているのか!!」と怒鳴りつけるのも無理はなく、しかもこの発言を問題視
した取り巻きの誰かによって、宋慶が北京に召喚されたことで、錦州軍指揮官代理になった劉盛休とイクタンガ
それに田庄台に急いで向かった左宝貴の内、誰が総指揮をとるのかの合意が取れておらず、この時点で
指揮系統面で錦州方面部隊は崩壊したと言ってよかった。
それを示すように、旅順を落とした日本軍第二軍団(指揮官:沼間守一中将)が、錦州方面軍の混乱をついて
営口まで進出したことを危険視した左宝貴は、部下の「錦州と遼陽の援軍を待って出撃すべき」という
意見を振り切って出撃したのだが、既に営口を落としていた沼間守一中将は、旧幕府軍の中では屈指の名将
と言われただけあって、巧妙な防衛ラインを作成することによって、左の軍勢の吶喊を悠々と受け流し、
彼らが気付いた時には、砲兵部隊だけでなく機関銃部隊からのもっとも濃密な射線を受ける場所にまで
誘導されていた。
「勇敢だ。だが無謀だ」
先頭をきって突撃してきた左が真っ先に肉塊になるのと共に、左が率いた清軍が壊滅的な打撃を受けたのを
みた沼間は、しかしその地獄絵図にも何ら躊躇せずに敵軍の殲滅に入っている。
-
彼らの役目を考えるならば、ここで相手を叩けるだけ叩いておかない策はない。
無論、一部の兵は『わざと』逃がすことによって、遼陽と錦州の部隊の更なる士気の低下を図らせる予定では
あるが、これからの戦で楽をする為には、敵の兵を減らすのに越した事はない。
欲を言えば、遼陽の部隊も纏めて殲滅できればよかったのだが、こればかりは致し方がない。
そもそも、敵の先手衆が来てくれただけでも、こちらとしては十分な戦果なのだ
「遼陽の部隊は、うちに増援で来た2個旅団を海城及び牛荘に進出させることで防衛可能。残りは予定通り
錦州に向かう」
掃討戦にあらかた目途が立った後、沼間は、統帥本部の作戦通り行動を開始する。
彼にしてみれば、この作戦案は少しばかり巧緻に走っている部分はあったが、それでもまあ許容範囲であった。
少なくとも、主目標は徹底しているし、それを達成するための兵站も達成されている。
どこぞの水戸の馬鹿が、主目標もあいまい、兵站も滅茶苦茶という、悪夢以外の何物でもないしでかしで
散々苦杯をなめさせられた沼間にとっては、この二点は死活問題であった。
まあ戦の腕はからきしだが、軍政家としては超一流の山縣や、同じく戦略の大家である種田が目を光らせて
いるから、そういった馬鹿が組織のトップになることはそうそうないであろうが。
「第十三師団の土方中将に田庄台を抑えるように命じろ。勿論、住民に無用な損害を
与えないようにな」
まあ土方中将にはいらん訓令だろうがな、と、沼間は煙草を投げ捨てながら一人ごちた。
京都で維新志士相手に猛威を振るった新撰組の「鬼の副長」であり、一部の維新志士気取りのボンクラの
暴走で、西郷元帥がせっかく話をまとめた東北諸藩の恭順があわや崩壊しそうになった時に、会津の家老と
共に、呵々大笑して腹を切って戦を止めた近藤勇の後を受け継いだ男は、戦術の鬼才であると共に、
今ではもう珍しくなった武士の気風を頑固に守り続けていた。
そんな男にとっては、敵兵相手に詐術を使うことなど何の呵責もないであろうが、無辜の民が戦の巻き添え
になることは死んでも耐えられないだろうし、仮に部下がそんなことをしたら『士道不覚悟』と、自ら首を
跳ね飛ばしかねない御人である。
『文明の戦い』に拘る東京の連中としては、住民への無用な被害など御法度であり、それを考えるならば
全軍の切っ先に土方中将を置いたのは、誠に理に適っていた。
「後は時間との勝負か。攻城戦を考えると正直厳しいが、あの玩具も使うか」
作戦が発動するまでおよそ3ヵ月間しかない。
第二軍団に課せられた条件を考えるならば、厳しいと言えば厳しいのだが、それで文句を言うほど、
彼も旗下の将兵達もヤワではない。
ついでに言えば、東京から「攻城戦用の新兵器」とやらも複数持ち込まれてもいた。
彼にしてみれば、威力はなかなかだが「使い所が難しいな」という代物でもあったのだが、この際そう言った
問題には目をつむるつもりであった。
「まあいいか。景気のいい花火と思えば」
錦州城に籠っていた劉将軍が聞いていたら、間違いなくこの発言に激怒したであろう。
沼間の言っていた「景気のいい花火」とは、史実で言う所の九八式臼砲であり、短射程で且つ数回発射すれば
発射筒が壊れる代物であったが、威力直径が200m近い化物が数十発も一度に城壁に叩きつけられれば、
当時の防壁で防げというのが酷というものであった。
当初の予定より幾分速い2月上旬。日本陸軍第二軍団は万全の態勢で錦州城前面に展開。
錦州城の堅い守りを当てにしていた錦州の防衛部隊は、攻撃二日目に起きた大規模な爆発と城壁の崩壊に
よって大混乱に陥り、そして沼間の三個師団が、軍団規模の朝駆けをかけた事で、混乱から回復することなく
防衛線が崩壊し、劉将軍は自刎して果て、錦州防衛部隊の指揮系統は完全に消滅することになる。
そして沼間はその混乱を最大限利用し、遂に3月初旬には、北京への北方からの最終防衛ラインで
ある山海関を強行策で落とすことで、統帥本部の計画をクリアすることになる。
そして、山海関陥落を以て、統帥本部は、この戦争を終結に導くべく、『烈風』作戦の発動を命じること
になる。
-
ヒルドルブは220トンだから接地面積的に十分な性能がある
キャタピラの接地面積より少なくて重かったらヒルドルブより機動性が落ちるということに
-
更新終了。清国は何とか防衛戦略を固めたかに見えましたが、指揮系統の
混乱を突かれて、遂に北京北方の防衛ラインが崩壊することになりました。
勿論、日本の第二軍団もある程度の損害と、インフラの問題からくる補給の減少には
苦労しますが、それでもまだ戦闘能力は保っており、この圧力が北京にいる上層部を
さらに混乱させることになります。
新兵器として登場させた九八式臼砲ですが、これ原理的には簡単な代物でして、
短射程と砲撃の持続性のなさ、それとこの時代の火薬を考えた場合での威力の低下に
目をつぶったとしても、数の暴力を受ければ、当時の清の防壁ではどうにもならないですし
それが達成できるだけの物量と、攻城戦の経験がある日本相手だったというのが
不幸の元でした。
前作では、山川でしたが、今回は沼間と土方を出すことに。
沼間は板垣が「ガチで戦術能力高いわ」と嘆いたように、当時の幕府軍では一級の指揮官ですし
土方もまた同じでしたので、彼らに参加してもらおうと。
なお、山川も参戦させる予定であります。
史実第一軍が求めていた遼河平原の決戦が、豊富な物量で達成できたことで、
日本陸軍の選択肢は「直隷決戦」「山海関からの北京攻略」が実現可能になってきています。
次回辺りで決戦を描こうかと考えています。
-
乙です
清のグダグダ、混乱ここに極まれりですな
こんなんで勝てと言うほうがムリゲーですね
-
リロードせずに書いたら割り込んでしまった
-
乙です。
日本側が一貫した作戦目標を持って一つの目標に向かっていくのに対して、清国のぐだぐだここに極まれりってヤツですな…
近代化が為されたか否かは、兵器と兵士以外にも差が現れるという例の一つになりそうですね。
-
乙です
命令系統がグダグダになっていますし、これじゃあ近代の戦争とはいえませんね
>>どこぞの水戸の馬鹿が、主目標もあいまい、兵站も滅茶苦茶という、悪夢以外の何物でもないしでかし
こっちの世界でもやらかしおったかあの将軍候補……
おまけにそのやらかしの後で「責任は自分にありません」という態度をとったところまで読めました(白目
一歩間違えば同じ轍を踏んでいたと考えるとうすら寒いものを感じます
さて、これで決戦も目前となったわけですが、清国側は引くも地獄進むも地獄。どう無様に転がり落ちてくれるやら……
-
乙です
次の決戦がどう推移するかにもよりますが
ここまで鮮やかに、完膚なきまでに叩きのめされたとなると戦後の清の威信はドン底まで落ちそうです
眠れる獅子は豚だったとしか見られないでしょうね
-
乙です
沼間さんに土方さんと何このドリームチームw
戦力がほぼ遊兵化しているにも関わらず、数千から万単位を動かせるのは腐っても大国ですね清は。7
-
乙
近代化って兵器揃えるだけじゃなくて、指揮系統や軍政方面もやらないと意味ないんやなって実感する流れ。
土方健在や奥州同盟と決裂してないと言うと、この世界じゃ戊辰戦争は起きてないのか。
-
>>596
そのグフも武装は近接寄りと泥縄を絵に描いたような投入でしたからなぁ。
だからあれだけグフのフライトユニットをザク用にしたの用意しておけと……
-
乙。清国の混乱を見た各国は「こんなんで戦争しようとか馬鹿なの?」
と首を傾げてそうだ。
鬼の土方が先鋒・・・これは勝てない(汗)
-
まあザフトらしいというかなんというか
ミネルバ隊以外は連合にユニウス落としの復興の片手間でやられていただけはありますね
-
>>601 >>603
そもそもがまともに戦略立てていないですから<清
防衛ライン策定も後手後手に回っていますし、日本側が黄海海戦勝利後の
10月には、ほぼ戦略の意思統一がなされていたのとは対照的でした。
>>604
水戸のタワケ様は、第二次長州征伐失敗後に「責任を取る」とかいって
水戸に逃げて責任放棄しました。
お蔭で江戸町民からの評判も悪く、水戸のゴタゴタに巻き込まれそうになって
駿府に逃げようとしても、「何しに来たのお前?」扱いされ、最終的には水戸徳川家に
回収されましたが、死ぬまで水戸から出られませんでした。
>>605
清軍にとっては「主戦力がどこか」で本気で悩むことになります。
次の話で記載しますが、この時期の日本軍は、海外の船会社から
輸送船を一定期間レンタルすることに成功したことで、最大6個師団を
短期間に分けて輸送できるだけの船舶を確保できています。
現状を見ると、3月時には第二軍団3個師団が山海関に、第二軍団の増援である
第四軍団が二月に旅順に到着し、3月には錦州付近を完全に制圧。
この他に、第一軍団が博多に集結し、もう一軍団もすでに本土から離れている最中。
対ロシアへの抑えと戦略予備として2個軍団が本土の守備をしていますが、
付属部隊も合わせますと、12個師団4個旅団が既に色々と動いている状態ですね。
>>606
ちなみに錦州方面軍の壊滅と、満州から錦州に向かっていた部隊やら、錦州から北京に向かっていて
慌てて引き返した部隊も巻き添え食ったりしてますので、現状を見れば
天津→6万人、北京6万人、満州→2万人、潰走中→多数であり、
事実上、6万人ほどが編制表から姿を消しています。(被害自体は3万程度ですが
防衛指揮系統が崩壊したので、北京に戻るまでは再編成が不可能)
>>607
江戸城明け渡しでほぼ終了しています。まあ維新志士気取りが幕末での復讐やらかそうとして
西郷の骨折りを崩壊させかねない状況に追い込むのですが。
何気にこの一件で貧乏籤を引いたのが木戸で、維新志士気取りの面々が長州に近しく
しかも木戸が彼らを「情においては共感するところがある」と言ったことが問題視されて
一時要職から外されることになります。(斉彬が政府首班となる)
>>609
多かれ少なかれこんなもんですよ。まあこの混乱を見てやらかしたのがシュリーフェンであり
小モルトケなのですが。
-
乙です。
清国はグダグダ、混乱の拡大によってもはや満足に戦争ができる状態じゃありませんね。
新選組の土方が存命で中将になっているw
土方が率いる第十三師団には土方の他にも軍に入った新選組幹部や隊士がいたりするのかな。
-
乙です。
やはり戦いは数ですね。
無論、一定の練度がないと肉塊を作るだけですけどね。
-
人海戦術ってそこまで有効なんかね?
ソ連の人海戦術も蓋を開ければレンドリースで押し潰しただけだし…
結局アメリカの鉄量にみんな負けてるし
-
ん?今回の話からなんで戦いは数という結論が出てくるんだ?
日本軍は確かに大陸化により史実よりは多いが数で攻めたというより清に対する質と運用面での優越が大きかったと思うが
-
乙です。まあ、数は必要でもそれに追いつくだけの性能が
無ければ結局は屍の山を作るだけですもんね・・・
皇帝に振り回されてどれだけ無駄死にするのか
-
ソ連に関しても混乱している前半はともかく後半の反攻では普通にちゃんとした戦いをしているから人海戦術とは言い切れんぞ
-
少しお知らせですが、拙作でもゾイド系はまず間違いなく大洋(例外は多分ユーラシアのウルトラザウルス位)だけに成るかと思われます。バクゥとかも居ますがそれよりは更に生物的な見た目に成りますし、恐らくは大洋でも比較的色物枠に成るためです。
-
了解です
昨日もユーラシアにこれ以上ゾイド系を追加するのには否定的な意見多かったですしね
-
転生者によるゾイド知識のある大洋でも特別枠な感じですからね
それがない他国では導入するのは普通に考えて困難
何よりマラサイに対抗するだけでも大変というMSの差を改善するのが先ですしね
戦後初期の他国は大洋と違って戦後復興しながらの新型機開発だからそこまで余裕ありませんし
-
ウルトラザウルスも採用するかはかなり怪しいが…
あれならホバー列車砲みたいなのの方が作りそうかも
-
まあウルトラザウルスには正直思う所があるな
既に出てしまっているから一応受け入れたけど
レッドホーン以上に既存の機体からは発想出来ない形状だし
役割的にも陸上用艦艇の類を発展させたやつを使えばよくねだし
-
ゾイド系列はまず間違いなく大洋だけなので出ない宣言されてますぞぃ
まぁ普通に考えてそうである
-
戦後の各国の主力MSを見直したら、マラサイに対抗出来るっちゃ出来るけど実際はマラサイにはまだ届いていない感じだな、パイロットの腕次第で覆せる位にはなったが
東アジアのティエレンはストライク相当でしかないから普通に敵わないし、
大西洋のウィンダムもCE式とUC式の違いによるビームの威力の差、マラサイのガンダリウムγに対してαをコピーしたものであることによる防御性能の差、その他コックピットやムーバブルフレームによる差がある
ユーラシアのリック・ディアスもムーバブルフレームを採用していない、75年になるまではCE式ビーム、装甲もガンダリウムα止まり
普通に壁は厚いようだ
-
実際あれだよね
ヒルドルブやガンタンクはあくまで大洋が開発したもので
ユーラシアはそれを輸入だから、後にライセンス生産もやっているとしても
戦車型MA、MTのノウハウの蓄積の段階でまだまだやることがあるから
そこからいきなりウルトラザウルスに行くのは違和感あるよね
レッドホーンと違って、バクゥを参考にいじくっていたら恐竜型になりました、という説得力も薄い形状だし
-
マラサイは作中の描写ではあまり目立たなかったけど性能的には間違いなく戦時中の他国からすれば化け物ですから
ワンオフに限ってはユーラシアより上で大洋に次ぐザフトですら、トップエース前提の超ピーキー機体であるフルアーマーフリーダムとノヴァジャスティスでしか性能で上回ることが出来ないんで
-
マラサイは原作でも普通に基本性能でZに迫るからな…
リックディアスから無駄を剥ぎ取って洗練させた機体だし
-
多分レッドホーンにバクゥの血は一滴も入ってない
バクゥの高性能化、大型化で動物型にする意義を失い
小型にすればドムの餌になってしまう訳だし…
多分戦車開発部が完成させたレッドホーンの発表時期が
各国に余計な誤解を与えたと思う
-
これが戦後の大洋では二線級のジムⅡ扱いという恐怖
-
まあとりあえずゾイド系は大洋だけに落ち着いたみたいなんでこれでよしとしましょう
-
>>628
全くは入って居ない訳では無いですよ?レッドホーン開発の流れが
大洋「折角手に入れたザフトの機体弄らないのも勿体ないからバクゥを多脚戦車にしてみよう
戦後も戦車は必要だし元から多脚戦車みたいなものだからベースには成るだろう」
↓
大洋「アカン、バクゥのまんまだと火力低いし武装もそんなに載せられない、載せたら足回りがヤバイ・・・
そうだ、足を短くしてインフラに一応考量してホバーを付けてMSの展開に付いて行ける様にして・・・
運動性が少し下がったな、そうだ太めの尻尾付ければ方向転換の補助に使えるかな?」←ここら辺でゾイド好きの転生者とかが混入
↓
大洋「よし、完成した・・・ってゾイドだ此れー!」←レッドホーン完成
と言ったのがレッドホーン完成までの流れですね。バクゥベースの多脚戦車と言うのが根底に有る為、一応バクゥの系譜とも言えなくは
無い感じに成ります。
-
そういえばレッドホーンとサーベルタイガーは同じの使っていた記憶があるな(可動部分)
-
まあそこから恐竜という発想に至るのは大洋だからだろうね
多分他だとなんかよく分からないものになるか、やっぱ普通の戦車型でいいってなる
-
バクゥからここまで変化させるとなるとかなり冒険要素が強くなるからな、他国では大洋のように思い切ってやるのは無理
-
あくまでMSを補佐する、砲撃による火力支援が役目の戦車に、大洋のレッドホーンのような高性能を求めること自体かなり野心的だから、他の連中には土台無理な話
-
実際問題レッドホーンが突っ込んできたら他国が止めるのは至難の技
生半可な攻撃は陽電子リフレクター、ガンダリウムγの重装甲、耐ビームコーディングでことごとく防がれ
速度は陸上用MS屈指のドワッジ以上、運動性はドワッジに劣るとはいえ元々はそれと同等を目指していたこともあって巨体のわりには悪くない
守りに徹してもレッドホーンは火力支援も目的のうちに含まれる以上、その大火力でもって吹き飛ばすことが可能
能力的に隙のないバランスのとれた機体で、開発出来たのは大洋の技術力があってこそ
-
しかし戦車とは呼べんな…分類は重戦車だけど
戦重とか甲竜とか別の名前を与えられそう
英語の分類名はドラグーンが良いと思う
-
いや、普通にMAとして分類すればOK
何か特別な分類を与えると大洋が全く新しい兵器を作ったぞ、となっていらぬ注目を浴びることになる
既存のMAの変わり種程度に思わせておいたほうがいい、何かあいつまた謎ムーブやっているな、ぐらいで
-
ユーラシアは確か、ラクス戦争時に先行配備機が二個中隊だか一個大隊分(24〜36機)間にあうRジャジャで、漸く次期主力機としてはドライセンに並ぶんだっけか。
大洋は次期主力機のギラドーガに更新中だが。
-
Rジャジャは82年にロールアウトでゲート編には間に合わないみたいよ
で、考えたゴブ推し氏、今は蒼猫氏いわく、この頃になってようやくユーラシアや大西洋の量産機がドライセンに並ぶのかな、とのこと
-
>>637
残念ながらドラグーンは名称として既に有るので・・・
分類上コイツは重戦車か陸専用MAで通される事に成るので戦後の
戦車乗り達はコイツに乗るか未だ機種転換の終わって居ないヒルドルブに乗るか
完全に補助兵器となったティーガーに乗るしか無くなりますね。
-
82年に本格配備開始って言ってたから、81年になら先行配備機がいくらか間にあうんじゃね?
ラクス戦争は80年から81年にかけての筈だし
-
技術レベル的には大洋>ユーラシア>大西洋>東アジアだし、ユーラシアが81ねんだか82年にドライセンに届くなら、大西洋や東アジアはもっと後じゃない?
-
ちなみに大洋はラクス戦が開戦するとギラ・ドーガどころかギラ・ズールを一気に大量生産し出すみたいで、
戦争後半にはどさくさに紛れて少数だけどメッサーの生産もはじめる模様
(なおこれでも開戦まではズールはやろうと思えば生産出来るけどベテラン以上に限定するなど手加減していた模様)
結論、こいつには勝てません
-
>>642
そこら辺少し悩んで居るのですがゲート戦って実質連合対連合の戦いですから当然
其れなりの戦力同士の激突になる訳でして・・・一年で終わるのかなあと言った懸念が
有ったりします。
-
ゲート戦争の始まりは79年の終わりごろみたいだね
-
もっと続きそうか
となると戦争期間は3、4年に伸びそう?
それならRジャジャは余裕で間に合うだろうけど。
>>644
更新が進むのはギラドーガの方で、ギラズールはこの世界じゃ親衛隊仕様機がデフォ(ジェスタポジでかなりの高性能)で、エース直属部隊や特務隊や精鋭向け中心で。
そんな高性能機なら、主力機のような一気に更新は無理じゃない?乗り手が追いつかん
-
ジェスタってサイコフレームやエース用チューンを除いたらニューガンの8割の性能を持つだかの、ジェガンベースの割にやばい機体だっけ。
ギラズールがそんなポジなら、確かに主力機は無理か、高性能過ぎて
-
>>645
2度の戦争とその後も混乱継続中の原作側と種死の戦争が無く戦後復興と国力回復に邁進してた大陸世界側とでは
地力の差は歴然だからそれほど長期化はしないのでは?
-
ギラ・ズールとギラ・ズール(親衛隊仕様)の両方用意するはず
親衛隊仕様のほうがアムロや松永などの上位エース率いる部隊に配備、ノーマルはベテラン以上に配備
-
ただ、原作連合側の軍や国力の方は、そんな数年持つほどの余力あるのか?
大陸側と比べてかなりボロボロだろう、最低でも7億、最大で12億も死んだ二度の戦争してからたった7年後、WW1とWW2の戦間期よりずっと短い間しか無く。
向こうの機体も大陸側と比べたら欠陥機のワカアユやズゴック擬き、精鋭やベテランが乗れば対抗出来るが、一般兵じゃ自滅しそうなゲルググ守護者、後は旧式のウィンダムやザク(原作種仕様)とかを持ち出してる有様で。
-
そういや大陸種戦争での最終的な死者数って出てたっけ?
以前チラッと議論で出てた際は、多くとも3000万には届かないっぽいとは言われてたが
-
原作側を数年持たせるなら、陸や宇宙はまだゲルググを改良(操縦性や整備性の改善とか)して何とかするにしても、もう少しまともな水中戦機や空戦機が必要になるが。
-
あくまで親衛隊仕様がジェスタポジ、つまりシナンジュ等の最強クラスの機体の随伴機
開戦後ドライセンが一気に引退、ドーガとズール(ノーマル)が大量生産、数的主力になる
でそれまで精鋭部隊を担っていた親衛隊仕様のポジションに戦争終わりがけにメッサーが滑り込んでくる
こんな感じのはず
-
>>650
ノーマルのギラ・ズールは性能的にギラ・ドーガとあまり変わらないから
一般の部隊はギラ・ドーガで統一したほうがよくないかな?
-
ドライセンの退役が一気に進むなら、ザク3やイフリートとかの退役も進むのか?
あちらもマラサイベースだから性能面じゃ限界があるが
-
>>655
ギラドーガとギラズールの性能差が殆どないのは原作の話で、この世界じゃ違うんじゃない?
-
とりあえず、最近のゾイドネタに乗ってネタを。
……なぜか東アジアがプラント戦中にモルガを開発して、
1000機のモルガが敵陣に高速で突っ込んでいく姿が浮かんだ。
ので即興ネタ
〜〜〜
「どうした! 状況を報告しろ!」
「あ、な、え、ああ、だ、大地が3に鋼が7……芋虫が、鋼鉄の芋虫が、
芋虫の津波が押し寄せてくる、ああ、神y(ty」
〜〜〜とある戦場でのザフト司令部とMSパイロットの通信記録
それは、ある一人の科学者から始まった。
「大洋に勝る機体を作れ!」
上層部からの無茶ぶりに、多くの科学者が途方に暮れていた。
その男もまた、そんな科学者の一人であった。
ある時、その男が外出中、とある公園で見た光景、
それが後の鉄津波の悪夢と呼ばれる、1000機突撃を生み出すことになる。
その男が公園で見た、芋虫(モルガ)の大群がカブトムシ(MSやレッドホーン)を押しつぶす光景と、
兵士が畑からとれるが故の物量戦術の融合であった。
装甲の厚い簡易な機体の物量と重量を持って敵軍を押しつぶす。
シンプルにして技術力で劣る東アジアが出した回答であり、
大洋が「正当解を出しやがった」と呻いた答えであった。
当初はあまり強くない兵装から(大洋を除く)世界から嘲笑の的であったが、
(この時大洋は夢幻会が各所を突いて対策を練らせている。
一部の夢幻会の人間は「ここは惑星Ziでもなければ20世紀末のマヴラブ世界ではないんだぞ、なんだあの鉄の突撃級は!」っとつぶやいたという)
そして、ある戦場で、その前面重装甲を持って、時速200Kmで突撃する20tの鉄の塊が生み出した惨劇を持って、その評価は一変することとなった。
-
TMSの恥さらしのワカアユ、上陸戦は出来るが水中だと爪でつんつんなズゴッグR、これが空戦機と水中機
ちなみに進攻軍はゲート越えると補正が消失、はじめの奇襲効果を使い果たした時点で加速的に状況が悪化していくので多分そんな何年も持たないと思う
-
制宙権握ってジェネシスやソーラレイでゲート先の地球もプラントも消毒だ〜ってやるならともかく、負債補正が残ってる内はまともな方法での手打ちや占領統治がまず不可能な以上は保つと思う…… それは保ったというのか?と言われたら怪しいけど。
-
ザク3はの変りは、ドーベンウルフベースに汎用性高めたシルヴァ・バレトという機体がユニコーンにいたし、ギラズールのサイコミュカスタムだかでも代替出来そうだが、イフリートの変りが大変か?
密林向けの高級機は少ない
-
そもそも原作側が補正ありきなので、そう長くは持たないと思うんですよねぇ…
補正が抜ければプラントは恐らく全軍がK-19状態かと思いますし、原作の連合も徐々に正気に戻りますし
-
こう見ていると、相手も対等な技術力を持って大洋と戦うって展開も見てみたいんだよな
だけど他国は技術力は劣るし、かといって原作だとこっちは徹底的に対策しているから…
かといってガンダム世界だからウルガルとかだとこっちがボッコボコにされるから難しいもんだな
SEEDビジターのザフトとの戦いも面白そうだがあっちは人様のだからな
-
原作では袖つきの財政難が原因でズールはドーガに毛が生えた程度にしかならなかった
大洋にはそんな縛りはない
-
パーフェクトズールが見られるのぜ
-
大陸世界行ったら補正が消えますけど
原作側の補正もピークは運命の終わりごろ
そこから徐々に減っていき、ゲート戦で負けるたびに減少スピードが加速していく
-
>>663
種大洋と互角に渡り合うには、相手にも転生者による数十年分のMS開発技術蓄積に張り合えるナニカが必要となるが
その場合、他国にも転生者(宇宙世紀辺り?)集団を放り込まんとまず無理
-
そういう世界が見たいなら別の世界線を考えてくれとしか
大陸種の夢幻会上層部は恐怖心から将来的には対ELS等にも対抗出来ることを目指して頑張っている集団なので強いのは当たり前
-
>>658
・・・大洋相手じゃモルガの大軍作っても、メガランチャーやビームバズーカの薙ぎ払いモードで一掃なのよね
数だけで何とかなるなら、ティエレン量産で何とかなるけど、ならないからフラッグやタオツーとか作ってるわけだし。
-
いっそザフトにEXADB拾わせてジンの代わりにガフランでも生産させるか
-
まともな条件で手打ちについてまともな話し合いが通じるようになるのと、クーデター祭りでゲート戦どころじゃなくなるのと、補正力が弱まっていくとどっちが先に起こり得るんでしょうね……
-
プラント戦が終わったら次は第一次ゲート戦がある
ここも色々考察しなきゃいかん
その後の戦間期も小競り合い等があるだろうし
その間にラクス軍側新兵器も続々出るでしょう
-
密林向けの高級機って、他作品じゃ何かいたっけかなぁ・・・
-
第一次は補正の働かない大陸側での戦いなんで
東アジアのティエレンですら原作ザフトと互角以上に戦える
そのあと東アジアが逆侵攻かますかどうかが未定だが、今までの東アジアの被害考察からすると魔界天使は止めると思う
-
改レッドホーンor拡大発展型としてマッドサンダーとかどうだろう
角はドリルのままでも、メガ粒子砲を内臓してもいいし
-
ちなみに戦間期は最低限の交流以外は基本相互不干渉みたいね
-
昔あって今もあるかはわからないがSEEDリバイブのラクス軍ならそこそこ渡り合えそう
あっち散弾ミサイルとか配備していたし
-
イージー8とか? >>密林向け
-
他作品でも見つからないならガンプラを参考資料に出来るかも
ほら、ジェガンを魔改造してサイコジェガンとか作って動画にしている人とかいるじゃん
-
ラクス軍視点で見ると、大陸側で普及している大型MA部隊への対抗馬も考えないといけないわけで
どう対処する気なんだろ
少なくともサイコ2・ビグロコンビ・レッドホーン・ゲルズゲー・ザムザザー・クェーサー・アグリッサ・グランディーネ・シャンブロ・グラブロ辺りへの対抗策を用意しないといけないわけだが
-
原作じゃ陸ガンベースだけど、この世界じゃシルヴァバレトベースに作るのなら、有りか?>イージーエイト
-
情報収集をどこまで出来るかだいぶ怪しいけどね
ゲート間の人の出入りは相互不干渉ということもあって厳しく制限されているはずだし
-
>>680
ザフト「一騎当千のザフト兵がゲルググに乗って対艦刀を振るえば連合の脆弱なMAなど即刻叩き落せる!!」
-
作戦決行直前に目標変更とかやらかすザフトの流れ組む連中だからなぁ…… >>ラクシズ
-
残念ながらそれが事実というね
正気ならそんな甘い見積りはしないという人もいるかも知れないけど
正気ならはじめからケンカ売ってこないんで
-
うわぁ……知らないって罪なんですねー…お前らフルアーマフリーダムとかノヴァジャスティスとか死に物狂いで作って対抗してきた大陸ザフトがそれでもMAには対抗策がなかった理由を見てから言ってくださいよ……
-
正気かおい>ゲルググで十分
特に水中じゃゲルググはまともに動けんだろうが
ズゴック擬きは上陸戦での火力支援機としては強いが、水中の格闘性能は並だし
-
人的資源で10億は差がありそうで、ロゴス消滅で経済に大打撃受けるなどの悪条件があるのに殴りかかってくる時点で正気なんてないからね
-
大陸ザフトは精々ミーティア用意するしかなかったからなぁ。
となると、ラクス軍も新型ミーティアをゲルググに装備させて対抗、辺りか?>宇宙や空じゃ
それでもやはり水中の相手はどうすんだってなるが。
-
でぇじょうぶだ!エースと高級機で何とかなる!
-
正気じゃないからヴォーテクスの退役を推し進めて代わりにズゴッグR量産したんですよ
-
>>687
情報が大きく制限されてれば真面目にこうなります。だって連合のMAって海中用のは
居ませんし基本はフヨフヨ浮いて攻撃して来る大型の移動砲台ばかりですもん
まさかMSに反応して掴み掛かって来たり、MS以上の速度を持って突撃してくるとか
予想の範囲外ですよ
-
残念だったな、ネームドエースの数は大陸側が圧倒だ
そして天下のストフリさんも近代化改修前のZの段階で互角なんだ
-
逆に考えるんだ、あの原作を成り立たせた連中を正気な訳がない
-
あーそっか。
ビグロみたいなMAは原作にはなかったかそういえば……精々がメビウスとかそこらへんの派生機体か?>MS以上の速度で突っ込んでくる
-
ストフリとか高級機は向こうも流石にちゃんと新しいの用意してるだろう。
あっちからしても7年前の旧式機だし
-
そういや原作の大型MAは火力・装甲重視のゲルズゲー・ザムザザー・デストロイ辺りだけか。
機動性と火力重視のビグロ(早さならばミーティアより多分上)
格闘性能も高いサイコ2やジオ2
原作連合よりも数を揃えるクェーサー部隊
とか、向こうは想像してないのか。
-
問題はそのZは大洋にとっては高級機ではあるがワンオフではないってことですよ
ストフリがワンオフなのに対して
そして高級機の性能をフルに発揮できる人材が大陸側に比べて完全に不足しています
-
>>693
我ながらネームド精鋭やエース作り捲ってるからなぁww
それ抜きでも原作じゃ12億も最悪死んでれば、そりゃ本来育つはずだったエースの卵とかも壊滅するわけで。
-
ストフリはこれ以上何を盛り込めばいいやら……対艦刀?
それにドラグーンの数増やして突撃用(ビームサーベル内蔵)と射撃用と防御用(ビームシールド内蔵)を用意するとかでしょうか?
ミノ粉撒かれたら詰みますけど
-
数は少ないけどあれでも10機近くいるらしいからなぁ>ゼータ
つまり、ハマーン・アキト・奈々子以外で後5人ほどはゼータ使いが他にもいるわけで
ダブルゼータもクレアとイオ以外で後1人はいる筈だし
-
ハマーンで思い出したが、大陸世界じゃキュベレイってどうなってるんだ?
ゼータやジオとかゼータ系高級機がラクス戦時でもエース機として健在なら、キュベレイも開発されてれば誰か乗り手がいそうだが。
-
原作側じゃまともな戦力に数えられない赤道連合と大洋州連合の地域が
大陸側だと世界最強の国家の力の源泉になっているので、被害の差を考慮しなくてもこの時点で差がついている
-
Zガンダムは大体十機ほどってところなので、超が付く高級機ではありますがワンオフでは無いってのがね。
アルフレッドとかジノがラクス軍相手に手玉に取るとか色々と想像が広がってあります。エースが増えるって最高……!
……第三話、トゥ!ヘァ!氏のアナザーSEEDの最新話が来るまでに間に合わせたいなぁ……
-
アムロやハマーンみたいなNTエースだと飛び回ってるドラグーンを狙撃で落とすくらいのことはできるからな
-
原作世界の場合、クライシスやユニウス落としや二度のサイクロプスやネオ含むジェネシスファイヤー×4やレクイエム×2とかで、どんだけ将来のエース候補やベテランを潰してるのやら・・・
-
キュベレイは本編で既に言及だけはされていたので、誰かが試験機として考えてみると言っていたはず、戦後のクシャトリヤに関しても
-
ポンポンポンポン人をゴミのように殺しやがってな>大量殺戮兵器濫用
-
避け続けてもミノ粉濃度が高まるにつれて機体が機能不全で動かなくなっていく悪夢
-
NTならそこら辺は楽にできると思うよ、空間認識能力が常人とは比べ物にならんほど高いので。
あとファンネルやファングなどの遠隔操作子機は時代が進むごとに対策が立てられていくので・・・(バズーカに散弾を仕込んでぶちまけまくるなど)
-
原作側は死んだ数が凄まじいのはもちろんだが
戦場で戦略兵器を何度もぶっぱなしているのでダイレクトにバイロットが削られています
-
因みにミノ粉に関してはCEの機体性質上高級機で有れば有るほど良く効きます。
-
何でなん?>高級機ほど効く
-
大洋は当然大西洋、東アジアのガンバレル、ドラグーン対策でOTでも出来るオールレンジ攻撃対策訓練をやっているはず
-
>>705
そりゃあもう。ファンネル(ドラグーン)などのオールレンジ兵器を落とすのはガンダム世界における超人技の代表格ですからね。(OTでもできないとは言っていない)
まぁ散弾を仕込むとかすればOTでもファンネル落としは可能ですかな?数を減らせばあのスタークジェガンのように強行突破して近接戦挑むとかもできますし。
-
なあに、無敵のキラ准将閣下とストフリが聖剣伝説()をこっちでも轟かせてくれるさwww
-
>>655
あれって基本的に士気高騰用の機体だからね>ギラズール
>>663
史実ザンスカあたりとでもつなげば?
物量で良いところまでやり合えるだろう。
>>664
そもそもズールを開発する理由の方が知りたい
メッサーの方が実は高性能なんだよな・・・。
>>673
ジムスパルタン
ガンダムデスサイズ
-
パイロットは犠牲になったのだ…
負債の無策な大量殺戮兵器の使用…
その犠牲にな…
-
高級機って量産機より複雑な機構をたくさん備えているじゃん
ミノ粉の電子機器障害の影響もそのぶん大きくなる
-
今更だが、何でキラが准将なんだろうな。
お前部隊指揮を取るわけでもなく、前線で暴れるだけならば大尉や少佐で良いやん。
-
カガリの血縁者だからじゃない?
オーブは君主制国家みたいなもんだし
-
身 内 人 事
-
>>717
原作ザンスカールと繋げて面白いのかという問題が。
メッサーは配備時期がラクス戦争時の終盤らしいから、それまでの間の精鋭向けやエース直属機が必要だから>ズール
-
00と繋がるか羽クジラ襲撃とか
-
>>713
高級ほど基本はPS装甲を採用しているので性質上あれ確実に通電してるんですよ・・・そして、通電させられるという事は
ミノ粉も勿論透過してきます。しかも通電させる以上後ろの何処かにはエネルギーを循環させる為の配線なりエネルギー
パイプ等が付属するのでそこからダイレクトにミノ粉が内部に侵入します。で、防御していなければ当然電子機器は大被害を
負う訳でして・・・ドラグーンとかそれに類似する様な機能の物は確実に動作不良を起こす事になります。
-
えっ、羽クジラELSたんなの?
-
>>720
大尉とか少佐なら前線で暴れててもおかしくないですけどねぇ……そもそも彼に部隊指揮がしっかり取れるのかという問題が(汗)
二次創作だとそこらへん優秀なのもいますが…原作では……(目をそらす)
-
大西洋や東アジアでPS装甲が徐々に廃れて、ルナチタニウムやその派生に移り変わりつつあるのが、図らずともミノ粉対策になってた?
-
>>727
アスランは仮にもザラ隊結成で隊長としての教育も受けてそうだが、キラはそんなことしてないだろうしなぁ。
何時も単機無双で、指揮はムウや虎任せだったし。
-
>>720
スパロボに出たときにキラがブライトや他の艦長の部下として扱われるのを
負債が嫌ったからとかいうネタなのかマジなのかわからん話があってな
-
いや結局大西洋や東アジアも電子機器そのものをミノ粉前提のものにしないと普通に影響は受ける
-
MS以上に大量の歩兵が来そうなんだよな…
-
運命では基本テロリストみたいなもんだったやつに指揮官としての能力があるわけないからね
-
原作世界じゃエンデュミオンの鷹はめっちゃ有名だが、大陸世界じゃ誰ソレ、なんだよな。
大陸ムウは鷹と呼ばれてないから。
エースとしてのムウは名が知られてるだろうけど、原作ほどじゃない
-
歩兵を運ぶには輸送船が必要、そしてその輸送船を守るべき水中機の多くはズゴッグR、そしてそれを襲う大陸側にはヴォーテクスやアシュタロンがいます
-
>>720
確か表向きの理由は、カガリの血縁だからだったけど裏の理由は
負債が「スパロボで絡むときにキラを准将にしとけばアムロやブライトに命令できる」
ってネットに流れたはず
-
ヤキンやボアズでの戦果次第じゃ、ヤキンの鷹やボアズの鷹と呼ばれる可能性はなくもない>ムウ
ソロモンの悪夢みたいに
-
加藤の鷹と呼ばれる可能性も(ry
-
>>726
元ネタだと思うぞ。
ある程度種で使わなかった部分を使ったらしいし。
>>727
指揮権あるんかな?>キラ
>>730
ブライトならやろうと思えば少将ぐらいにはあがれるだけの実績あるんだけどね。
最低でも退役時に肩たたき人事で准将に上がるだろうし。
-
黒いドムに乗った3人組が目立ち過ぎると思う
-
・・・ラクス軍、戦況が追い詰められたら最悪、大陸側じゃあ試験機か設計段階で終わったロケットマニューバ(特攻機)をザクやウィンダムベースで作りそうだな。
-
……ボアズ戦、アルフレッドのFAフリーダムでキラとムウ襲っても良いですかね……?(え)
ぶっちゃけ大洋やユーラシアと当たると苦戦になる&宇宙にいるだろう大西洋の有名なエースが彼らの周りにしかいないので……
-
>>736
sageを付けるところを間違えていますよ。
-
>>741
やめてくださいよ縁起でもない……(gkbr)
……ないよね?
-
特攻機は鬱になるんで真面目に勘弁して
-
>>742
一応、大西洋のエースじゃピーター・ジャック・スティーブン・イメリア姉妹・切り裂きエド辺りも手が空いてる筈(描写されてる限りじゃ)>アルフレッドの相手
白鯨ジェーンは水中戦特化だから多分地上でお留守番だろうが、もしかしたらノーマルフォビドゥンに乗り換えて参戦してるかも?
旧三馬鹿はムウの部隊に配備されてたが、新三馬鹿はどうなってたっけ?
-
旧型機を子供が3人ぐらいで操作して突っ込むのさ!
パイロットが子供だと判れば落とし難いしね
-
原作からしてオーブやカガリの為に特攻した奴がいたし、ラクス様の為に、カガリ様の為にと特攻機は増えそうで困る。
大陸プラントが挫折した、ベースマテリアル不足も連合を取り込んでるから用意できるし。
-
実際フルアーマーフリーダムにしても大洋からすると火力が高い以外はマラサイと同じ位のフリーダムを限界まで強化したで終わるから
エースが高級機乗ってくると普通に倒せるし、量産機でも複数で相手取り、防戦に徹すれば救援まで持ちこたえられてしまうからなあ
-
大陸プラントが負けたら虐殺されると、子供さえ徴兵してたんだから。
散々悪の帝国扱いで宣伝してるだろう、大陸連合軍に追い詰められたら、ラクス軍も子供徴兵も特攻も何でもやるよなぁ
-
NJ影響下だったりミノ粉が撒かれてる状態ではコクピットを全開にして相手から気づいてもらわないといけないな
-
そういう宗教みたいな特攻っておぇってなるんだよなぁ俺
原作でもうぜぇとしか感じられんかったわ
-
そこまで追い詰められた段階になると補正もなくなっているので原作連合も反旗を翻してプラントに襲いかかりかねない
-
ラクス軍ならやりかねないとしても
その手の特攻は普通に不快になるんでわざわざ見たくない
-
それまで補正によって表面化しなかった問題が次々に噴出するのもセットで
とりあえず経済的にも人口的にもヤバくなるはず
-
そう言った特攻が起きる前に向うの統一が崩壊してオーブ・プラント・新ロゴス派VS地球連合になるので
そうした特攻は起きないかと・・・
-
ありゃ、ロゴス態々沈むの確定な泥船に乗るんか
-
大西洋自慢のGAT-Xシリーズはバッテリー機かつ性能も大洋からすればハイザックに勝てるかも怪しいので、フルアーマーフリーダム相手だとかなり苦戦しますね
ここのキラ君が今まで相手にした強敵は、才能はあれど経験はまだまだな赤服連中で、原作と違って虎さんとも戦っていないから、アルフレッド相手はかなりヤバイな
-
>>746
なるほど……
うーむ、このあたりだと切り裂きエドとかがキラやムウ以外だと適任かな?あるいは適当にフォビドゥンの名無しのエースを設定するか?
FAフリーダムのアホみたいな推力で背後を通過→正面から突っ込んできてアニメでイオが旧ザクに乗ったダリルにやったあれをする→サーベルでトドメとなる瞬間に救援で後退
とかやってみたい(うずうず)
あるいは複数のエース相手に大立ち回りとか……やっぱり大西洋相手はFAフリーダムなどのザフトのワンオフが輝くから適役だなぁw
-
>>758
ジャックやイメリア姉妹の機体は核動力になってるが、他はバッテリーのままじゃ苦戦するだろうな。
但しアズラエルが青の軌跡見たいに、カラミティ他を核動力化させてる可能性もあるが。
-
>>758
-
核動力にしてもエネルギー切れ起こさないってだけだから苦戦するのは変わらんがね
結局GAT-Xじゃフリーダムには機体性能では敵わないから
-
ミスったorz
>>758
そっか、こっちのキラは虎さんと戦ってないから根本的にエース相手の経験が不足しているんだった……
-
ヤキン決戦時にどの理事国と戦ったかで生存率にすごい差が有りそう
-
>>759
アルフレッド単体で大立ち回りというと、キラ・ムウ・旧三馬鹿相手に1:5か。
サラとジャックは同じ部隊で、今挙げたネームドとは別部隊らしいから、エド・スティーブン・レナ辺りの小隊と交戦とか?
キラは虎どころかモラシムとも戦ってないな。
-
経験の不足しているキラに、クルーゼとかと同じ最強クラスのアルフレッドが原作に出たどの機体より高性能なのに乗って襲いかかってきたら真面目にマズイですね
-
機体で分けるとエドとレナが同じカラミティ系列、ピーターとスティーブンが同じストライク使いだから、その二人でセットの方が自然か?
-
アルフレッドがキラの部隊襲撃したら、トール辺りが死にそう。
あいつが何処まで成長してるか次第だが、原作でシールド投げられて首ちょんぱしたから、アルフレッドが投げた対艦刀に串刺しにされそうなイメージが
-
ヤキン戦はどっちも引かないからプラント側生存率は低そうね…
-
モブ「船が持ちません!艦長!脱出を!!」
タリア「ノーサンキュー」
-
ザフト兵の生存
大洋…生き残ったやつは間違いなく凄腕かつ豪運の持ち主、はっきり言って奇跡
ユーラシア…だいぶ大変、大洋よりはずっとマシだしアホみたいな大火力機体もないが普通に強い
大西洋…基本的に劣勢なので大変、腕利きはエース相手でなければわりと生き残れそう
東アジア…戦う前に8割いなくなったんで…
-
そういや原作側だと運命終わった後だからタリア艦長やレイも死んでいるのか…
-
この世界のキラは単なるコーディの志願兵でしかないから戦後も軍に残るかどうか怪しいんじゃない?
残る理由も無いし除隊して学業に復帰するか普通に就職してそうだけど
-
大洋は最低でもフリーダムクラスが暴れまわっていますからな
文字通り地獄ですよ
-
プラントに突入されたのが戦える戦士が底をついたからなので…
捕虜が帰ってくるまでは子供の国になるね
-
>>765
つまり今のキラは「コーディネーターでちょっと強いエース」って所か……?
5対1、彼らの経験は不足している。で、アルフレッドの目的はおそらく敵の艦隊に打撃を与えて足並みを崩すことだから……適当にあしらいながら暴れ回りそうな気もしますね……
-
世界の違う自分同士の対決というのが面白そうだから、原作ネームドでこちらでも生きてる面子は、なるべく残ってて欲しいのよね。
そりゃミリアリアやフレイとか戦闘関わらない組は退役してそうだが。
-
とりあえずキラ君は軍に残るにしても相当メンタルがぼろぼろになっているんで
一度予備役になるかもとは言われていた
-
子供は出生率の問題で元々少ないから大丈夫でせう
-
>>723
木星帝国とつなげれば?
物量でどうとでもやり合えるだろうし。
-
>>773
一般兵ならともかく、エース級の退役は難しいんじゃない?
予備役入りならともかく
-
ただでさえ出生率低いのに学徒出陣してる時点でもう国家としてはもう積みなんじゃないですかね
-
そりゃもちろん積んでますよ
-
>>778
大人のエースでも子供殺しで良い気分じゃないだろうに、メンタル弱いキラがそういうのやっちゃえばねぇ・・・>メンタルダメージ
-
というかキラ、確か子供絡みでトラウマ(眼の前でシャトル爆散)が有るから、猶更子供殺しでメンタルやばくなるな。
-
というかフレイとの関係がばれて、サイとの仲直りが出来ないままサイが目の前で消し飛ばされるのを目撃しているんで
-
相当メンタルやられてますねこれ……
-
そもそも彼軍人には全く向かない性格だし
もとは心優しい穏やかでちょっとボーッとした感じの善良な少年
-
戦う理由が仲間を守るだからねぇ…
故郷も滅んだし…
-
ニコ動にキラ君目線で種を考察した動画があったけど、それ見たら彼、AAにいる頃に既に精神的には限界も限界まで追い詰められているのが分かる
-
それこそ、何処かの企業に雇われてプログラマーとしてカチグミサラリマンにでもなっていたほうが…
-
そんな彼をテロリストに洗脳したアニメがあるらしい
-
>>791
キラは比較的得意なだけで実際は素人だから企業も雇わないんでないかな
アストレイで該がやっているあたりそれなりに優秀なコーディネーターならできる範囲で機体設定変えただけだろうし
-
そんな酷いアニメがある筈ないよ…
-
・仲間を守りたい→トールが無事な代わりにサイが死亡
・戦争を終わらせたい→ウズミがトチ狂ったせいで望まぬ開戦からの、自分の故郷たるオーブを自ら攻め込む
(幸いなのは、原作と違いカガリほかオーブとの繋がりが薄まってることか)
・子供関係のトラウマ→ザフトが少年兵投入して来て一々心抉る
うん、これもう、戦後すぐに予備役入りして、ラクス軍と開戦するまではフレイとイチャコラして癒らせてた方が良いわ
-
>>794
ZZ曰く、アニメじゃない、だそうで……
-
ぶっちゃけてキラよりアスランの方がメカニックとAIの面で雇いたいぞ(トリィを作ったのはアスランである)
-
でも一番欲しいのはイザークとディアッカ
-
アスランはぶっちゃけ兵士としては身内至上主義で使い難いから、トップエースの実力は惜しいが、機械工学が専門分野なんだから、大西洋の新型機開発でもやらせれば良い気もする
-
キラはプログラミングとかのソフト関係のほうが得意で電子回路などのハード関係はあまり好きじゃなかったはず
ドラマCDでアスランに課題を手伝ってもらっていた
-
≫784-795
それこそ、原作見てると戦ってないときとかわかりやすいですが、
キラの本質は「能力は優秀だが喧嘩できない、人と争えない性格のド天然キャラ」ですからね…。
だから「優秀かつ委員長キャラでしっかりしてるがヘタレ」なアスランと相性が良くもあるんでしょうが。
「戦わせちゃダメ」なタイプ筆頭ですよ、これ。
それこそ原作よろしく、頭のねじがまとめて吹っ飛ぶ可能性すらあるタイプです。
-
>>798
将来有望なコンビ芸人として大洋の芸能事務所が争奪戦を繰り広げるのか
-
大洋組は大人が強過ぎる…
自国の子供に戦争に付け入る隙を与えない程に…
-
アスランもキラも本来なら戦争には全く向かない人間だからね……
-
数少ない子供組だろう、アムロや奈々子とかにも、原作ニュータイプの悲劇から夢幻会が全力バックアップしてるだろうからなぁ。
その為に頼りになりそうな上官の咲とか付けてるわけで
-
大陸世界キラはただでさえ消耗しているのに
ゲートが開けば平行世界の自身の所業と、
スパコディであるという事実に打ちのめされることに……
-
大体の人が向こうの自分がカルトに夢中だから大丈夫
-
サラ「アイツラは敵か?」ゲート向こうを指さしながら
-
敵だから存分に撃ち捲って良いぞ。
-
敵じゃない、救いを求める人々だよ
-
そういや大陸キラ、メンデル行ってないし、ウズミにも知らされてないからカガリと双子なのも、スパコディも知らんのか。
-
スパコディでも恐竜に大砲を乗せるなんてアイディアは思い浮かばんだろうま…
-
>>805
そこはもう必死でバックアップするでしょうな。笹原も歳は近いですが夢幻会ですし、頼りになる上官をつけてギリギリにならないように手は尽くすでしょうしね。
頼りになる大人がいるだけでも、精神的にはかなり楽になりますから……
-
そこらへん顕著なのは、
皮肉にも世界崩壊後の「ガンダムX」
ジャミルとテクスという真っ当な大人が二人もついてくれていたから、ガロードは歪まず、とてもまっすぐでいられた。
-
子供を殺し合いの場に連れ出す事自体間違っている
-
大人と認められる年齢を引き下げれば平気でーす
-
…というか、原作は絵が大人っぽいし、フレイとかスタイルいいからわかりにくいですけど…
キラ達って確か種時点では15-16歳、現代で言う高校生どころか「中学卒業間もない子供」ですよね…。
倫理観が真っ当で、おそらく「子供を戦場に連れて行くような事態を許すな」という考えが(旧日本他の影響で)根強かろう大洋だったら、
マリューもナタルも処罰対象になるレベルでしょうねえ…。
-
まあ言い方は悪いですがAAの大人組はキラ君の「友達を守りたい」という気持ちを利用して戦わせているわけですから、普通に大人としてはアウトですよ
-
大洋軍で最年少や奈々子達ですら、17、8位の志願兵な中、キラ達って確か徴集されたようなもんだしなぁ。
-
キラ君の抱える感情はこんな感じ
・自分が戦わないと友達が死ぬ
・コーディネーターである自分は戦って価値を示さないと艦内での居場所がない
・戦えば戦うほどコーディネーターとしての力を示してしまい、友達との距離が離れていく
・戦うということは親友のアスランと殺しあうことになる
・(これは虎さんと出会った原作だが)自分が殺した敵にも守るべき何か、信念がある
-
>>817
そこら辺は大洋でもまあ軍の最新兵器を衆人の目に触れさせた事は問題視されても
戦わせた事は緊急避難で終わりそうですかね?後はキラ達は本隊なり基地へと到達後に
本人の意思確認して退役扱いにした後機密の為監視なり拘束は受けるでしょうけど
-
>>817
キラって確か大西洋ではなくて共同開発したとはいえ中立国のオーブ国籍だったよな。
他国の人間(しかも未成年)を勝手に徴用して自国の兵士にするのも重大な国際問題だよな。
-
大問題なのは事実だが、そうしないと避難民諸共クルーゼ隊に撃沈されるか、降伏しかないで
-
アルテミスで完全に保護出来ればよかったんだろうが、ブリッツが襲撃して離れざるを得なくなったからなあ
-
>>823
つーか避難民だけならどうとでもなるつーか・・・。
あの当時のクルーゼって建前は護ってたからねぇ。>難民
むしろザフトに保護されてミハシラ経由して戻れるのでは?>オーブ国民やヘリオポリスで働いている人間については
機密保持の問題はオーブについてから問題にした方が楽・・・
あとはAAの所属やGの所属自体を実はオーブにごまかすというのも一つの手ではある。
原作の時点でおかしいんだよねぇ。
あの流れって・・・
1stでアムロがいけたのは一応地球連邦所属しているからだしねぇ。
国籍がおそらく日本人であっても
原作でだとメタ知識があると助けてギナえもーんというだけで終わるけどね>オーブ国民
出雲級1番艦イズモが近くにいるし。
コーディネーターのギナ様がゴールドフレームに乗ってるし。
-
大洋の特務隊と合流できれば良かったんだが・・・
肉体年齢の近い仲間もいただろうし・・・
-
某所で連載されていたやる夫が大西洋連邦の大統領になる話ではアークエンジェル隊が早々に本隊に合流できた(安価で援軍に来たスウェンのおかげで)
緊急避難&機密を見てしまったせいでキラをAAに保護することになったけどこれが滅茶苦茶政治問題になったんですよね・・・(こちらの話でのオーブは滅茶苦茶マトモ)
-
キラ「僕は機密は見てないんです!本当なんです!信じてください!!」
-
というか・・・
なんで連合との共同開発を懸想としているのか理解できないんだけどなぁ
どうせ兵器類は大西洋からの輸入品なんだから共同開発をしていたとばれた時点で公式に発表した方がダメージは少ないぞ。
軍隊を持つ権利があるんだから大西洋と共同開発していても文句は言われる筋合いはないんだし。
なんでAAとG五機は実はオーブ軍の物だったんだー
とでっち上げれば中立国に喧嘩を売ったザフトになるすてき展開になるんだよねぇ。
その分プラントが中立国の武装化としてジンのライセンス生産とかの売り込みをする可能性はあるけど。
-
大陸種は何してもプラントは絶望だから安心だにぇ
-
極端な話、「機密保持の観点から中立国民をスパイ容疑で拘束」はわからないでもない。
でも、「大西洋軍人だけだと逃げきれないから優秀な他国の「中学・高校生を訓練もなく兵器に乗せて職業軍人と戦わせた」というのはまずい。
建前上「大西洋軍に志願した」形にはしてましたけど「銃を突き付けて軍艦に乗せて、『お前が戦わなければ友人もろとも死ぬぞ』」というのは、流石にどうかと…
-
キラのメンタルが大門大だったら面白そうだけど
流離うでも中盤までメンタル無茶苦茶ボドボドになっていたな、周りから敵視されるわ
フレイの為に頑張ったらフレイは振ってくるわ、心許したコーディ兵は目の前でアボーンするわ
凸やユーレクといったストーカーに散々追いかけまわされるわ…トールいなかったら絶対壊れていた
-
>>826
実はハルバートンから大洋にAA見つけたら保護してって依頼が来てる
で大洋はユーラシアのアルテミスが近いからそっちに連絡してAA来たら保護しとくよう言っている
ちなみに大洋が特務隊あたりを直接送り込むという意見は、その場合ハマーンinキュベレイとかがやって来てクルーゼ隊が壊滅するとの結論が出てた
-
>>829
それらをオーブの物扱いしたら、大西洋が何家の最新鋭機の所有権主張してるんだ、処す?処す?ってキレそうだが
-
>>831
かといって、原作の場合、それで勝ち目無いし降伏しよう。
じゃ、クルーゼ隊大勝利、希望の未来にレディーゴー
もとい、主人公のキラやアークエンジェルとかの活躍の場が消えるという問題が・・・
-
メタ的にはその通りなんですが…。
かといって、この板での特権として「真面目に考察」すると
軍人の行動としてどうよ?というレベルでもあるのは確かなので…。
『戦争の理不尽さ』の演出としたかったんでしょうけれど…。
-
>>831
でも「ナチュラルの捕虜なんて居るか!!」とかいって降伏してきた連中に対MS用のマシンガン浴びせる
様な連中が居るのが解っていて対抗できるMSを動かさないのも無理としか言えないと思うぞ
何せ事実として船ごところされる可能性の方が高いんだから
-
…そうでした…。アカン。
失礼しました。
荒す心算はありませんでしたが、空気を悪くしたら申し訳ありません。
-
穏健派や中道派ならば降伏しても普通に扱われるが、過激派相手ならそうなるからねぇ。
しかもクルーゼ隊は民間コロニー相手に対要塞装備持ち出してコロニーごとぶっ壊そうとするんだから、バリバリ過激派に見えるよ。
三分の一の確立で降伏しても皆殺しにされるなら、そりゃ簡単には降伏できん。
-
これより酷いのがもうじきゲートから雪崩れ込んで来るぉ・・・
-
そう言えば大陸側に溢れ返る大型MAへの対策、ザフトやオーブはやらなくても
原作側の連合がやる可能性は十分有るのかな?あっちでも独自の諜報位は
やっているだろうし、戦意高揚とか機密に引っ掛からない範囲ならクェーサーや
レッドホーンの情報も引っ掛かるだろうから・・・
-
自分達が運用してただけあって、大型MAの雑魚殺しっぷりは理解してるだろうねぇ。
デストロイとかの旧来の大型MAは製造停止だかさせられたらしいが、新規製造は停止させられてない筈だし
問題は、ロゴス関連の騒動で作れるメーカーがいるかどうか。
無いなら無いで新たに立ち上げるしかないが、潰れた企業から人材吸収でもなんでもして
-
原作じゃバカスカ落とされてるイメージ強いけどステラの乗ったデストロイはAA組やミネルバ組が出てくるまで散々ザフトの部隊相手に無双していたしね。
ヘヴンズベースや月のだって結局はエース陣でしか落とせていないわけだし。
-
ターミナルなんかのクライン派傘下の企業にその手の技術はないやろうしなぁ
-
少なくともプラントよりは警戒はしているでしょう、ただ人の出入りがゲートで厳重にチェックされていることもあって具体的な性能については正確な情報を得ることは難しいので、公表されている以上のことはわからないかと
あくまで自分達が作ったのより強いのがいるという想定のもとで対策するしかないでしょうね
-
ただ、連合が対策しようとしても、オーブやザフトに口出しされそうな・・・
「MAなんて高性能なMS揃えれば落とせるんだから、対抗用MA作る金でMS造れ」って
-
>>834
この場合大西洋との話し合いでだよ?>G五機が
正確に言うとオーブが大西洋からの購入したという書類上にはなるってだけなんだけどねぇ。
-
実際東アジアや大西洋ならまだしも大洋の大型MAに対抗出来るMAを作れというのはかなりムリゲーですわな
費用対効果が良くないと言うか
-
それならそれで、エース部隊ぶつけなければ家のデストロイ達に蹂躙されるだけだったお前らに言われたくないと反発しそうな>ザフトからの口出し
-
「エースだけで戦争に勝てると思うな!!」くらいは言っても許される気がする……>ザフトの口出し
けど補正のせいで本当にエースだけで勝っちゃったしな歌姫の騎士団は……(白目)
-
アレは神(笑)に過剰に愛されてるだけだから例外
-
やはり神というのは邪悪な存在…(共産主義者並感)
-
この世界に神はいない……(某少年並感)
-
実際最終決戦後に破損すらないMSとか情緒がまるでないと思うの
-
仮にエースで何とか出来るというのが正しいとしても、原作側にはもうエースと呼べるのは限られた数しか残っていないんだよなあ
-
そういう意味じゃやはり種の頃はちゃんと戦争してるんだよなぁ。
あのボロボロになりながらのフリーダムVSプロヴィデンスの決闘は燃えた。
ムサシのフリーダム特攻も、原作のプロヴィへの特攻のオマージュやし。
-
まあそれは置いておくとして、仮に原作側連合が対抗するならどんなMA出して
来ますかねえ・・・少なくともザムザザーの水中仕様位は出して来そうな物ですけど
-
>>855
一応休戦期の7年の間に新キャラが育成されてる可能性はあるが・・・そもそもベテランが枯渇してるから、新兵育成ノウハウや成長スピードも大陸側より原作側は劣るんだよな。
どうしても全体的な将兵の質は劣る
-
正直高性能なやつは無理だと思いますよ
財政状況考えたら
-
やはり使い勝手の良かったユークリッドの後継機やメビウス系のMAなどでは?
-
そもそもこっちと向こうでは戦闘の質に差があるというか
何だかんだ言ってこっちのザフトは量産機がフリーダムクラスという化け物国家大洋や、だいぶ下がるとはいえそれでもかなり強いユーラシアに対して死にもの狂いで戦っていたのに対し
向こうは基本種も運命もバッテリー機体で戦っていますから
ハードモード戦闘に慣れた兵士とイージーモードでしか戦っていない兵士では確実に差が出る
-
>>860
そいつ等を想定通り主力にするにしても火力的に負けているし、
運用できない環境に適応した奴も居るからそいつ等対策の
機体とランドクラブクラスの機体を少数位なら作るかなあと
思われるので・・・
-
こっちは大洋が掠めただけで爆散するビームをぶっぱなしてくるので攻撃の回避のタイミングとかもよりシビアですからね
大洋のせいで原作より機動力高い機体が多いので戦闘の移り変わりとかも早いし
-
やっぱラクス軍は再軍備にメフォ手形やっちまうのかな?
丁度5年で破たんするし・・・
-
大陸世界では61式とリニアガンタンクが退役して途上国に投げ売りですから
まずはラクス側も戦車の大量更新をしなければ・・・
こっちは陳腐化したMBTを作ると思うけど
-
>>865
投売りではないですけど南アフリカでもヒルドルブ位は普通に出して来ると思われます
南アメリカもランドクラブを購入していますし、クェーサーも少数なら存在しているかと・・・
-
遅レスなんだが、ウィンダムとザク・ウォーリアのスペックって最近
(といっても数年前だった気がするが)変わっていたような気がする
たしか
連合後期G(カラミティ・フォビドゥン・レイダー)>ザク>連合前期G(鹵獲された4機)となっていて、
ストライクは後期G扱いになっていたような
なのでウィンダムはザクにはスペックでも上でグフはストライカーの差で
勝てるスペックに代わってたはず
-
>>862
ええっとちょっと考えがすれ違っているようなので質問なのですがナイ神父さんはどのような機体が出てくると想定しているのでしょうか?
ユークリッドはもとより火力支援機ポジですし、メビウス系は高機動系ポジで主力はMSかと思っているのですが。
-
詳細は煮詰めてないが、パッと概要だけ提示して見るラクス軍のMA案
・ミーティア改:ミーティアの脆さを改善すべく、全方位傘やリフレクターを搭載。対艦刀持ちが怖いなら、ミーティアの加速力で近づかせなければいい。
それ以外は最低限の改修のみとコストはお安め。ゲルググにも装備可能
・スカイミーティア:ミーティア改を大気圏内でも使用可能にした物。それ以外は宇宙仕様と大体同じ。
・シーミーティア:ミーティア改の水中戦仕様。
フォビドゥンヴォーテクスのゲシュを応用して、水中での高い機動性や、各部のミサイルを音速魚雷化。
或いはミサイル装備の何割かをフォノンメーザーにして針鼠化。ビーム砲も大口径フォノンに。
対水圧耐性とか外見がミーティアなだけで中身はほぼ別物。こっちはズゴックとかに装備
水中における大火力制圧とヒット&アウェイが基本で、あえて格闘戦は考慮しない。
クェーサーやランドクラブの対抗馬は・・・丁度良い四脚機が思い浮かばんな。
-
何でもミーティアにするのは変でしょ
-
向こうってそもそも大型MAに大型MAで対抗するという思想がどれだけあるんだ?
-
でも、コスト的にも技術的にも一番手っとり早い対抗策だよな、不慣れな新型MAを一から作るよりは>ザフトやオーブ的には
ミーティアを量産させてでの面制圧やヒット&アウェイって。
特に大気圏内では航空から全方位傘展開させて、地上を爆撃し捲くって、敵に近づかれる前に逃げれば良いしで。
-
原作で出たMAの発展型でいいんじゃないの?
正直連中のドクトリンだとMAの存在感は大きくなさそうだし
-
大陸側が大艦巨砲主義に走ってるからラクス側は航空主兵論で行くべきじゃない?
-
>>870 >>871
「MAは連合の悪い兵器、だから使いません」とか素で言いそうなんですよねぇ…
だからザフトの元々持っていたもので対抗しようとする。そうするとミーティアくらいしか残らないかも
-
ゲルググガーディアンの装備にミーティアの量産機みたいのはありそうですね。
-
>>861
ラクス軍の上層部が集団戦のノウハウを持ってる旧連合の将兵の言葉にどれだけ耳を貸すかだな
ザフトで中隊以上の規模の部隊を指揮できる人材なんてそういないだろうし
特にラクスの取り巻き連中は「キラがストフリで無双すれば終わり」くらいにしか考えてない可能性も十分あるわけで
-
>>868
勿論主力はMSなんですが、元々原作側の連合はMSのと一緒にMAも有る程度主力と見て量産していた様なので
多分MAも本格的に投入するならザフトが使うかは別にしてもMA(ユークリウッドや其れ相当の主力MA)+MS(ウィンダムとかゲルググ)
と言った感じに成るのではないかと思うので陸戦と宇宙だけならユークリウッドだけも言いですが今回は海中にもMAが居る事が
掴めますし、オマケにデストロイやユークリウッドを越える様な大型機を複数運用している事が確認出来ますから其方の対策も
するのでは無いかと思いました。
-
空だとこっちは高性能TMSがいるから多分逃げ切れんぞ
-
エースが無双すれば終わりと抜かす連中には、ハンニバルの最後を説明して見たい。
ハンニバル(キラ達)がドンだけ勝とうが、他の戦線で負け続けたらその国は負けると
-
MAは作るにしても連合だろう
プラント、オーブにはノウハウも開発実績もないし
-
>>869
ミーティアに傘つけられるだけでかなりウザくなりますね…
大洋やユーラシアはメガ粒子砲でどうにかなるにしても、大西洋は地獄を見るでしょうな(物量で潰さないとは言っていない)
-
とは言うものの、補正が消えるまではゲートの向こうに踏み込まないから嫌でも数年は戦う
-
水中用MAとかをちゃんとした用意する頭があるなら
そもそも水中用MSをズゴッグRに絞るなんて真似はしないと思うんだが
-
>>882
高級TMS機が追いつき、メガランチャーが当たればぶち抜けるとしても、逆に言えばゼータとかが派遣される間にそれ以外の部隊が一方的に爆撃や砲撃を受けるってことだしなぁ>空戦特化バリア付きミーティア
ミーティアの低コスト化が進められてたらかなり厄介。
-
>>878
ああ、そうなりますと多分ユークリット系の後継機は変わらず配備されると思われますよ。
あれは対MS戦闘を前提としてMS小隊から中隊との連携を想定している使い勝手のいい代物ですから。
なので大型機対策となるとそもそもザムザザーやユークリットとはまた別の機体を開発すると思われます。
多分ですがラクス軍の水中戦力に不安を覚えて水中用MAを別途で作り、大型機対策にはデストロイのMA形態あたりを参考にある程度コストや整備性を考えた機体を作ってくるかもしれません。
例えばMAデストロイの脚部をホバーにしたグランザムのような機体など。水中機の方はPS装甲とゲシュ、NJC核分裂炉があれば割と真っ当な機体は用意できると思われます。
まあそれで大洋に勝てるかといえば微妙ですが…
-
全方位傘とかそれこそ高コストで数揃えられないんだが
-
>>884
MAを用意するのは地球連合で、ズゴックR一本に絞ってきているのはラクス軍の方かと。
両者は最初は共闘していますが、別々の組織のようですから。
-
第五章作っている間に、第三章で思いっきり間違い発見したので、
すいません、中の人修正をお願いします。
誤→おまけに本隊にいた「済遠」は、元々広東水師所属であり、
正→おまけに本隊にいた「広甲」は、元々広東水師所属であり、
誤→北洋水師の両翼にいた「揚威」と「広甲」
正→北洋水師の両翼にいた「揚威」と「済遠」
修正していたと思っていたのですが、修正しきれていませんでした。すみませんでした。
-
ミストラルの水中版、フィッシュアイみたいのを作るんじゃない?
食い詰めた人間だけは沢山いるから効率よく消費しないといかんし
-
というかミーティアって重力下で運用できたっけ?
-
こっちのMAだってそんな気軽に光波防御帯やリフレクターはポンポン取り付けられるわけではないんだが
空戦ミーティアはいささか都合が良すぎないか
-
ミーティアに関しては何処まで出来るか議論が必要だと思う
アレは元々核の迎撃用だし
-
>>891
出来ていなから飛行用の羽を用意してジェットエンジン積まないと行けない其れだけやっても
効率悪くて音速は出ないし傘で只管守り続けないといけないからビーム以外は使い物に
ならない可能性は十分有る。
-
大気圏内では無理にミーティア使うよりもストライカーパックの方を発展させた兵装をMSに取り付けた方がいいかもしれませんね。
-
正直ミーティアは違和感が大きい
普通の連合系MAをもとにした感じのがいいわ
-
少なくともこっちより劣ったものになるのは確か
MA開発はこっちはたくさんやっているし
変に補正前提なのを作るとゲルググ・ガーディアン以上に整備とかが不味いことになるだろうから無難なやつでいい
-
旧連合はある程度整備性を考えた機体を出すか…
東アジアぽくなりそう
-
旧連合の命の重さってどうなのかな
経済が混乱してるしかなり軽い気がする
-
大洋の真っ当な軍人&転生者&NT一同
「人の命を何だと思ってんだ貴様らあああアアああ!!!!」
-
>>898
ロゴス壊滅による経済が未曾有の大混乱状態になってから回復してるとは言い難いだろうから
変に凝った機体を造って維持コストが跳ね上がるのは旧連合も嫌だろう
-
人間は畑から勝手に生えて来るんだよ
職安から引っこ抜いて運ぶ、戦う、増える、そして戦死するんだよ
-
>>899
平然とブーステッドマンやソキウスシリーズやエクステンデッドとかを製造する程度には安い。
大陸側じゃ戦時中はともかく、戦後は自国の兵器も向上して入ってるから、そこまで非人道的な研究する理由も薄れたから、エクステンデッド組も薬抜きされて解放されるらしいし。
ブーステッドマン組は手遅れだから、ラクス戦争時には死んでるようだが。
-
特攻隊は読者からも不評で止めてくれコールだったが、それならばと旧連合側は強化人間の増産に走り出すのかなぁ。
それともラクス軍の大義名分的にまずいから、ラクス側から流石にそれは禁止されるのか。
でも、民間人をパルチ祭させて次々死なせるのと、軍人や孤児を強化兵士に仕立てるの
どっちの方が非人道的なんだろうか
-
過剰耕作で土地がやせるのと同じくやりすぎると人口構造の崩壊で取れなくなるっていう
中華とインドだけは放っておいてもいくらでも生えてくるけど
-
色々考えた結果多分地上と宇宙はユークリウッドがMAでは主力になりそうです。
空海は原作機の改良型を適当に考えてみたいと思います。
-
緒戦の奇襲で占領された北アフリカや南米は種らしい凄い光景が…
食料を現地で取るから口減らしもしなきゃいかんし
工場を作って低賃金労働もさせねばならん
軍隊維持の為に占領地の住人の命をガンガン燃やすから
正気に返っても向こうとの関係は悪いままになるね
-
そう言えばですが、多分ミーティアを簡略化すると色々高級機用の装備を外さないと行けなくなるので
最低でも・・・
①マルチロックオン機能をカット(元々一部コーディーにしか無理らしいし出来ても勿論機能は低下する)
②傘とかの高級装備は諦める
③機動性の大幅低下(機動性を下げないと新兵の方が多い位だから使い辛い)
④空中で使うなら音速は諦めましょう
⑤空中運用可能にしても恐らく傘は無理(あれ、細い棒で支えられているのが
発生器だから下手すれば音速飛行で使えば空中でGが掛かって折れるかも・・・)
といった感じに成るかと・・・
-
速度も防御力もないミーティアなんて量産する意味ないやん
-
MSで何でもやらなきゃいけないザフトのドクトリンを踏襲してるとMSの火力が足りないとその段階で実質詰むから……
長所の過半が死んでるんじゃないかというのは多分その通り
-
空気抵抗が問題なら運用を宇宙に絞れば4,5は除外して良い
宇宙部隊のゲルググ用全部の分までミーティア量産は無理だろうし、宇宙舞台のベテランや精鋭向けとして数十機分ほどなら防御力や機動性高めたままイケそう。
ただ、宇宙の運用に絞ると、今度はゼータプラスやセイバーやカオス、後はビグロマイヤー辺りとの高速戦闘に耐えられないといけないんだよなぁきっと
-
ところが原作側の宇宙空間には空気があるのです
-
>>908
音速出せない、傘も無い、動きは鈍重とかTMSの単なる的じゃないか…
-
うん、こんなんなら作る意味なし
906にある無難な意見でOK
-
>>907
北アフリカや南米ではパルチザンとレジスタンスが大量発生して現地の人間は皆敵にまわるとの考察が過去に何回も出ているから、強制的に働かせるのも大変よ
現地軍にも旧式とはいえMSはあるから、これがジオン軍残党みたいにゲリラ的に襲撃を行って来るようになる
-
引っこ抜かれて(根こそぎ動員的な意味で)
あなただけについて行く(戦闘知識不足的な意味で)
今日も運ぶ(物資輸送)
戦う(連合と)
増える(前線に新兵が)
そして食べられる(大洋にスコア献上的な意味で)
>>902を読んでザフトがピクミンに見えてきた。
仕事前に私が思った事。
-
簡略化してこうなるんならミーティアはなしでいいな
普通のMAでOK
-
そういえば、原作世界には大洋以前に日本が存在してないが、大洋の国民は
どういう反応を見せるのだろうか?
余りに酷い有り様だと、某ルの字の如くブチ切れそうな気が
-
ふと、思ったけど太洋がいる世界は実はVR世界で
転生者というのは現実におけるプレイヤーとか
-
>>919
ネタであってください(白目)
ミーティア、火力はあるんですけどねぇ……強みでもある加速がないなら固定砲台や既存MAのほうが良いですな。
-
原作の日本の有り様を見たことへの大洋への反応だが
それ以上に大洋のオセアニア出身の人達にとっては、大洋州連合が親プラント国家になっているのでこれも発狂案件
まあ原作世界のあの愚民っぷりを見る限り、大陸世界の人間としては自分の同位体がいたとしても見た目と名前が同じだけの全くの別人として扱うだろうから、向こうの様子にいちいち怒ったりはしないと思う
-
怒るよりもSAN値が削れるか、さもなければ所詮異世界と割り切るかのどっちかか
-
あっちはあっち、こっちはこっちで割り切れたら成功、できなかったら失敗。
…あ、大陸化で増えた人口のあれこれで原作側にいない人もいるかも?
-
>>920
だって、加速力有っても使うのは新兵ですから専用の訓練をしないといけないですし、使用者を増やすなら結局一部の人間しか使えなくて高級機体にしか無いマルチロックオンは外さざるを得ないです。この時点でミーティアの利点が大半消滅してます。
-
妖精の少ない旧連合地域はハイパーインフレしてるな…
-
全く別の存在と割りきったほうが戦争の時も気分を害さず撃墜出来るから楽
-
二回も大戦争やらかして、ロゴス吊し上げで世界中のありとあらゆる産業で企業が打撃を受けているので原作連合が経済的に死んでいるのは当たり前
-
>>918
申し訳ないがルの字世界とかいうどの大陸世界線と繋がっても地獄が現出しそうな世界はNG
-
ふと思ったけど、プラントがMS作らず貯金してコロニー購入したルートや
夢幻会がELSと対話中とか人類同士の戦争どころじゃ無い状況で
原作とゲートが繋がってもラクス達は襲ってくる気がするのは気のせいだろうか。
-
貯金プラントは理想の世界だからなんとも言えん…
-
冷戦状態が気にくわないから襲ってくるので
大陸側のプラントが穏便に独立したルートでも大国が冷戦やっていれば襲ってくる
対ELS等で人類が一致団結していれば襲ってこないと思う
-
貯金してコロニー買って独立ルートは、大洋が金払ったらいいよの態度なんでIFとして考えられるが
実際は大西洋と東アジアが絶対に認めない、特に東アジアは単純な利益だけでなく中華的な面子もあって「偉大な中華に逆らうと?」だから無理なルートです
-
>>931
…自分達による平和以外は偽りの平和だ、くらい考えている生き物だと思ってました。
>>932
じゃあ断られた後に自国製MS作成と並列して大洋に金を払って当面のMS購入と
大洋プラントの食料生産改造からの開戦開幕四月馬鹿ver大西洋と東アジアのみが最善手?
-
シゲルとザラは最善手で行こうとしてた
現場の英断で台無し
-
どうしてもコーディネイターだけの国が欲しけりゃ自分達で出資者募ったりしてコロニー建設して建国すりゃええねんって話よ
それにプラントの投資分の回収が出来てないのにプラントを買い取るんで独立して国際社会の仲間入りさせてクレメンスなんて言われても困るわ
ていか理事国が国家プロジェクトレベルの大金かけてるのにプラントに住むコーディ連中にプラント買い取る金作れんの?
無理して買い取った結果、WWⅠ後のドイツがマシなレベルで経済崩壊するか借金漬けで破産するんじゃね?
-
無重力素材を売りまくれば金にはなる
意外と現実的な手段だと思う
コロニーも切り出した石の塊を宇宙に打ち上げて
真空中で溶かしちまうやり方
-
まあ独立してもコーディネーターの国ということに拘る限り出生率の問題を解決出来ないんでいずれ先細りするんですけどね
-
大陸種だと独立してもムンゾと競合するから借金返せ無い
どの道ムンゾを接収するしか無いと思う
-
結局は出稼ぎ先の職場を自分の国ととち狂った解釈して独立しようとした時点で詰んでますんで
話の都合上プラントがやらかすのはMSを活躍させる上で必須だったんで仕方ないですね
-
まあプラント暴走はシナリオ進める上で必ず発生するイベントってことで
実際大洋は表向きは金払ってくれたら独立していいよー、で穏健な優等生的発言をしていたけど、裏でははじめからプラント潰すことを既定事項として動いてますから
どうせ東アジアや大西洋がいる以上独立なんて無理で戦争になるから、
自分は話の分かる優等生として他国と差別化して国際社会におけるイメージアップをしておくほうがお得という感じで
-
なんにせよプラント独立自体がオーブ乗っ取りの方が現実的なレベルの無理筋というわけですね…
-
大洋はイメージアップなんて考えて無い
ぶっちゃけるとプラントの事は何も考えて無い
払った分だけ返済と言う当たり前の事を言ってるだけ
考えてるのはどうやって楽に強制イベントに勝つかだけ
一見穏健に見えるがプラントからすれば最悪の敵
ジェネシスの関係でどうやっても消しに来るから
東アジア以上にどうしようもない
-
プラント目線で見れば自分達に高圧的に出ず温厚で話のわかる国に見えるけど
大洋がプラントに対して態度が全くブレないのは最初から始末する気だからです…
-
話の通じない選民思想と差別主義に凝り固まった自称新人類なんか生かす価値ないから始末するしかないから仕方ないね
-
先進国は死刑囚には優しくしますから…
つまりそういう事なんです
-
傍から見れば、大洋はプラントに対して養豚場のブタでもみるかのように冷たい目をしていたのかも…
-
仮にムンゾが独立戦争を地球側に仕掛けたとしてもムンゾはプラントのこと無視しそうだもんなぁ
むしろムンゾが積極的にプラントを吸収しようとする?
-
話の分かるやつという印象を持たれるだけでも利益はある
例としてはアフリカ反攻作戦で出てきたザフトのマトスとかは東アジアの核攻撃の時に大洋、ユーラシアと同調していれば…とか言っていたり、NJ投下の際も評議会は大洋を敵にまわすことを躊躇する意見があったり
表向き穏便な対応なので他国ほどザフトから敵意を持たれない
戦後の人材引き抜きの際も他国と競合になっても大洋を選んでくれる確率が上がるし
-
優しい言葉も穏やかな笑顔もするだけならタダ
外から見れば素敵な微笑み
大洋の上層部からすると出荷前の豚を見る表情
-
プラントがどうなろうと知ったことではない
別に懐は痛まないから甘い顔を見せてやっても構わない
もとから名目上の投資、原作知識でどうせ戦争になることも分かっている
他国は強硬姿勢なので勝手にプラントから話の分かるやつだと思ってもらえる
自分は平常運転しているだけでメリットがある
-
この笑顔作戦の欠点は相手が常識的な対応を取ると少々面倒な事
普通に武装蜂起を諦めて貯蓄に走ったり
大洋分のコロニーだけお金払って部分的に独立されると
いざ事が起こると殴るのに時間が掛かる事
-
大洋分のコロニーなんて全体からすれば微々たるもんだから部分的な独立というレベルすら出来ないので大丈夫
-
大洋は実は滅ぼそうと思えばいつでもプラントを滅ぼせる状態で戦争している
他国はNJで核攻撃を封じられているためNJCゲットまではプラントへの直接攻撃手段がないが
こいつはソーラ・レイ、アクシズ突撃、UC式融合弾があるので
-
プラントが大洋の逆鱗を逆なでしていたら、プラントが速攻で宇宙のゴミになりますよね・・・
MSがあまりなくてもドラッツェやガザで防空しながらプラントに艦隊を突っ込ませてUC式核兵器ぶっぱですべて決着ですし
-
まあ、大元に無理があり過ぎる話ではある >>プラント独立
そもそも設計者は社宅付き工場施設(in 宇宙)という想定で作ったはずの物な訳で、国家としてやってくためには色々足りないと思うんだ
-
ムンゾは大洋に参加してる独立国だから上で言うような独立戦争は必要無いぞ…
もう自前のパスポートだって作れる
-
ムンゾっていつの間に独立してた?
-
理事国は国家連合ですよ
どの国も独立国としての発言権はあるんです
-
ムンゾは大洋連合という連合国家を構成する主権を持った存在
アメリカ合衆国において個々の州が連邦と主権を共有しながらも独立した主体であるのと同じようなものじゃないかな
-
いやムンゾ独立国家じゃなくて大洋連合の自治区でしょ?
高度な自治権持ってるますが、国家じゃないですよね?
-
UCの教訓で地球からの統治はしんどいぞ
さっさと独立国としての働かせた方が楽
-
大洋連合が定義として国家連合なのかそれとも完全な連邦なのかは知らんが
大洋内部に国家が複数存在することは何ら不思議ではない
よってムンゾが国家であっても何の問題もない
そして各構成国は独立国ではあるが国際社会においては大洋連合という一つのかたまりとなって行動しているという形
-
内政関係は各自治政府で軍事と外交は中央の連合政府でというかたちじゃないの?
>>959氏の言うようにアメリカみたいな連邦国家をイメージしてたんだけど
-
ムンゾってハワイみたいなもんだと思った
-
>>962
別にムンゾが国家でも州でも自治国でもどれでも良いじゃん
-
大洋連合だからねぇ…連邦じゃ無いし
-
大洋連合という名前は日蘭世界のOCUからとってきたもんだろうし
大西洋やユーラシアが連邦であるように、大洋連合も連合となっているが実態は連邦なんでしょう
-
正直、種の世界の国家はアフリカ「共同体」とか南アフリカ「統一機構」とかあるから名前で国家の仕組みがどうこう言うのは不毛
スカンジナビア王国だってノルウェー王室とスウェーデン王室が含まれる
オーブも連合首長国とあるし
南米に関しても南アメリカ合衆国とあるが、じゃあ大西洋「連邦」と何が違うの?ってなったらわかんないじゃん
-
日蘭世界のとは成立時期も過程も違うから体制も違うと考えた方が良さそう
-
ぶっちゃけ原作の国分けは地域別に適当に纏めてそれっぽい名前を付けただけとしか思えんからな
汎ムスリム会議の領域なんかを見ると特に
-
>>970
海外に出したら聖戦を起こされ兼ねないとか言われるレベルですからね。
-
わざわざ独立しようと思わない程には自治権が強いのは間違い無い
プラントもなんだかんだで自治はしてたし
国民生活レベルがどこに行ってもそんなに変わらなければ不満は無いと思う
ムンゾから地球領土に来る人だって多いし、おんなじ様な生活してたらそんなもんだで納得するでそ
-
まあムンゾは大洋のなかで普通に元気に存在してますよー、でこの話は終わりでいいでしょう
-
じゃあ、次スレまで何を話そうか
-
原作側の経済状況
これがわからないと戦争がわからない
-
>>975
各国で軍事に関連している会社、三菱とかボーイングとかラインメタルとか
ポルシェとかが一通り突然消えたのを想像してみれば良いよ。其処に更に
その消えた穴を埋めるために韓国とか中国の中小企業辺りが規模も拡大出来ないうちに
食い込んで来ている様な状況
-
アレ軍需軍需軍需の所でロゴス潰したんじゃろ?
民需に戻せんの?
-
ムンゾって特有の料理とかあったりするんだろうか?
初期の農業プラントの生産物のお味が良くなければ味付け濃い料理とかが一般的?
火星丼ならぬムンゾ丼とかありそうじゃない?
-
>>977
ロゴスが悪いといわれて装甲車と銃火器で武装してきて集団リンチやる様な
民衆がそいつ等傘下の工場や社員に何もしないんで有れば民需に戻せるんで無い?
因みに政府は何処もその状況を黙認か推奨している臭いし
-
取り合えず新スレ立ててきます。
-
そういや剣牙虎って、流石に現代や種じゃ儀仗隊や皇居警備隊と海外じゃ軍務じゃもう出番無いが。
大陸世界の民間で、動物園以外でも、ハンターの猟犬代わりや、牧場の番犬代わりとかでは現役なんだよな?
-
そもそもキチ○イ共がユニウス落としたり、レクイエムぶっ放して砂時計何個かぶっ壊したりしたよね
失われた資源(色んな意味で)どーすんのよと
-
軍需オンリーで世界を裏から牛耳れる巨大企業になれるとは到底思えないから、ロゴスが潰れた時点で軍需民需問わず経済は潰れただろうな。
-
すいませんスレタイ間違えたのでもう一つ立てて、間違えたほうは削除申請をして来ます。
-
確かその筈。
日本は確か大陸化で、すんごくでかい亀や馬(国王号擬き)や、鰐や熊(こっちは巨大化せずにヒグマサイズがデフォ)、象や狼(こっちもあまりでかくなら無い)もいた筈だし。
気性が大人しい亀や、乱獲されただかで生息数が減った象や鰐はともかく、狼や馬や熊を追い返すには、普通の猟犬じゃ力不足だから、田舎じゃ剣牙虎が幅を利かせてるとか。
-
地球規模で東ドイツの70〜80年代になりそうね
新ロゴス以外の大企業は禁止されるだろうし
贅沢品の値段は跳ね上がると思う
-
新スレです。
日本大陸を考察・ネタスレ その102
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1487329443/
-
>>986
そんな状況だと悪者捜しが始まりませんかね…?
魔女狩りならぬ隠れロゴス狩りが勃発して、思考が中世以前に逆戻りという素敵な状態かも?
-
>>983
軍需に関わってる企業でも売上げ全体に占める割合でいえば民需のほうが圧倒的に多いからな
種死本編を見てると製作サイドがそこら辺をまったく理解してないというのはわかる
-
>>987
立て乙
もう原作は世界規模で積んでるってオチでいいんじゃないですかね
-
立て乙です
原作についてあまり深くのぞき込み過ぎると、深淵に飲まれますね・・・
-
小説版の運命ではロゴス消滅でハイパーインフレが起こったとされている
あとロゴスはほぼ全ての産業に関与、食糧生産にも関わっていたので何が起こるかはお察し
-
>>988
ゲートネタなら調度いい感じに捨て駒の確保と憎悪を向けるのに調度良い
存在が居ますね大陸側の未だにロゴスの悪しき支配に有る地球なんですがね・・・
-
金融もロゴスなんで死にます
-
あー…なんか、ラクスが支持を集めた理由が分かった気もします
ラクスという宗教しか縋るものが無いんですよ
遅かれ早かれ破滅が訪れますが、それでもいきなり死ぬよりましって感じで
-
ゲートネタの侵攻は繁栄してる大陸世界への嫉妬や略奪も含まれてるんやろなぁ…(察し)
-
一応アニメのなかでラクスは、デュランダルの何もかもロゴスのせいだという主張は誇張だとは言っていたみたいね
まあ連合の民衆自身がロゴスを吊し上げしたから手遅れなんだけど
-
>>995
宗教が扇動して自身より遥かに繁栄している文明を宗教が定める所の
悪として国家が総力を挙げて攻撃してくる・・・なんだ、大陸種はww2まで
武装の見た目が逆行しているけど原作側はもっと戻っていたのか
-
1000なら新ロゴス統一通貨が誕生する
-
1000なら大陸世界のラクスやカガリ達に幸あれ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■