■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタスレ その100

1 : ナイ神父Mk- 2 :2017/02/09(木) 22:57:39
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。

>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。


前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その99
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486215587/

日本大陸を考察・ネタスレ その98
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1485707835/
日本大陸を考察・ネタスレ その97
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1485333097/
日本大陸を考察・ネタスレ その96
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1484664424/
日本大陸を考察・ネタスレ その95
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1483962278/
日本大陸を考察・ネタスレ その94
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1483614550/
日本大陸を考察・ネタスレ その93
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1483004209/

( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/


ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/


2 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/09(木) 22:59:41
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。


3 : 霧の咆哮 :2017/02/09(木) 23:06:24
立て乙名う


4 : ooi :2017/02/10(金) 00:17:06
建て乙です


5 : 名無しさん :2017/02/10(金) 00:33:50
乙です。
戦後はプラントの子供達のための教育プランや生活支援とかを考えないといけないな
多分多くの子が両親を亡くしているだろうし


6 : ooi :2017/02/10(金) 00:34:09
自分も時間が有れば伊帝の別ルートを考えたいな…。

面倒だし、バチカン市国の人間たちもイタリア厨二病を発病させておくか。
そうなれば十字軍の可能性は減りそう。


7 : 名無しさん :2017/02/10(金) 00:34:42
末期状態がマシに…
これは訪れたジャンク屋が労働力として有効利用されると見た
この時期にプラントに行くようなジャンク屋は行き場が無いだろうし


8 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 00:40:57
>>6
バチカンと言うかキリスト教は基本転生の類はアウトじゃなかったっけ?前世の記憶が有ると不味い様な・・・


9 : 名無しさん :2017/02/10(金) 00:42:27
幼い孤児もだけど戦場で暴虐の嵐に巻き込まれたティーンの子供たちのメンタルケアもしっかりしないと
大洋の担当宙域にいた子たちなんか確実に凄まじいトラウマを刻まれてますよ


10 : 弥次郎 :2017/02/10(金) 00:42:35
立て乙です


11 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 00:45:21
家のヘンリエッタの場合も、プラントへの憎悪と恩人のローゼマリアへの信奉とか。
霞も霧華への依存で何とか乗り越えたようなもんだからなぁ>メンタル


12 : 名無しさん :2017/02/10(金) 00:50:44
ボアズとヤキンは対空砲を山盛りにしてる筈
仮にボアズに1000基設置した場合
一基につき少年兵が1人、弾運びに2人?
休憩中なんかも含めてボアズだけで子供兵士が4000人はいそう


13 : 名無しさん :2017/02/10(金) 00:54:21
要塞設置型の対空砲とかは普通無人だべ


14 : ooi :2017/02/10(金) 00:55:45
>>8 ナイ神父氏
バチカンの人間は厨二病の影響で「それはそれ、あれはあれ」で合理的に考える変態になってしまったと云うことで…´・ω・)

他国がイタリアに疑問を思っても…。
バチカン「何?君たちバチカンの言うことが信じられないの?異端認定するよ?イタリアは平常運転なんだよ。OK?」
欧州「えぇ…。んな無茶苦茶な…。」

他の王国からバチカン自体が異端認定されそうだな。


15 : 名無しさん :2017/02/10(金) 00:56:29
本願寺とか見たいに、あっちの方が異端と分社というか新たなカトリック本殿が出来そう


16 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 00:59:25
>>14
バチカンと言う宗教的な重石外れると欧州が無法地帯化する上、欧州の歴史を一から考える必要が出てくるかと思います。
それこそ大英帝国が歴史に存在しなかったらとか言うクラスで・・・


17 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:00:22
転生じゃなくて、おぼろげなイメージなら天啓とかの扱いになるのでは?


カトリックだと聖職者以外が神の啓示を受けるのもアウトだけど


18 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 01:01:03
バチカン関係も色々絡むと言うと、史実でのプロテスタントにロシア正教に、オスマンとの争いやらで宗教面がかなりグチャグチャになりそうだな。
難易度高い。


19 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:02:15
バチカン変えると欧州が変わりすぎて面倒すぎるぞ


20 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:03:09
複雑怪奇だからね


21 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:04:56
フランスがアヴィニョン教皇を建ててローマ教皇と対立
……し始めた直後にナポレオンが台頭してフランス側の教皇権威が失墜
フランス嫌いな国が相対的にローマ教皇指示に回って元鞘でどう?


22 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:07:13
>>14
対立教皇かな?


23 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:08:23
第二次教会大分裂時代かな?


24 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/10(金) 01:10:43
何が始まるんです?


25 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:11:58
史実でさえカトリック・プロテスタント・正教・ムスリムの4つ巴に、同じ宗教内部でも潰し合いしてたんだから、そこにローマカトリックが分派したらもっとカオスになるのは避けられんな。


26 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 01:12:09
>>24
第三次十字軍と言いたいけど欧州が海外に出ない上、バチカンの宗教権威が滅茶苦茶になった欧州の
歴史の構築ですかね


27 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 01:12:28
何百年続くかもわからない欧州宗教大戦だ


28 : 名無しさん :2017/02/10(金) 01:14:14
某所のルーマニア戦記みたいに正教会が維持できた世界線もあるかもなぁ。


29 : 名無しさん :2017/02/10(金) 03:12:36
教皇庁は書類上「アヴィニヨンに双方合意の上円満に移転した」ということにしといて放置するという手もあるとして

そんなことよりボナパルト家の故地コルシカ島がフランスに占領されずにジェノヴァ共和国領のままだったらナポレオンがジェノヴァ人になるわけだが


30 : トゥ!ヘァ! :2017/02/10(金) 03:18:34
前スレ903さん乙です
いいなぁ ロマンあふれる空中艦隊。
こういうのが見たかったのや!


31 : 名無しさん :2017/02/10(金) 06:15:24
FA-78[RG] ガンダム皇室警護仕様(愛称:武者ガンダム)
全高 18.3m
重量 65.8t
装甲材:ガンダリウムγ合金

武装
60mm頭部バルカン×2
ガンダリウムγ製斬機刀
ガンダリウムγ製十字槍(刀身に仕込アンカー)
収束ビームライフル(種子島風に装飾)
ビームサーベル×2(腕部追加装甲に内蔵)
他汎用武装

概要
戦後、皇室警護用に少数生産されたRX-78の系譜。
形式番号ではFAを冠してはいるが、機体特性はThe・Oに近く追加装甲の殆どはアポジモーターが内蔵され化物じみた運動性を発揮する。
追加装甲もガンダリウムγ製で、防御力にも不足はない。
火力に関しても、収束させ威力を上げたビームライフルや汎用武装も使用可能。
コクピットは全機複座で統一されており、万が一の場合皇室を乗せ離脱する役割を持つ。
運用目的上、機体のアップデートは優先的に行われるため旧式機に襲撃されても撃退可能。
騎馬型の専用SFSが存在するという噂があるが真相は不明である。


32 : 名無しさん :2017/02/10(金) 06:16:46
以上ですWIKIへの転載は自由です。


33 : 名無しさん :2017/02/10(金) 07:34:54
乙です
ガンダムの皮を被った実質ジオか、強いな
騎馬型のSFS…馬が空を飛ぶのか


34 : 名無しさん :2017/02/10(金) 07:41:50
少し(歴史的には)穏当にローマ教皇庁の変節でカトリック信者が減って
プロテスタント信者が増えた、でどうよ?
フランスとかはプロテスタント国家になった感じで


35 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/10(金) 08:27:50
>>33
ペガサスかな?


36 : 名無しさん :2017/02/10(金) 08:32:40
騎馬型SFS・・・風雲再起かな?


37 : 名無しさん :2017/02/10(金) 09:31:58
中身がガンダムの皮被ったジオみたいな物と言うと、生産数は精々、1〜3小隊分程度か
コストやジオを扱えるようなパイロットを皇室警護専属に配置するしかないという問題上


38 : 名無しさん :2017/02/10(金) 09:48:45
ジオといえばタイタニアって登場してたっけ


39 : 名無しさん :2017/02/10(金) 09:51:42
伊帝世界は順当にいくと第二次世界大戦の頃には越天の空みたいな空中空母が飛んでたり
現代に入るとエスコンのエストバキアみたいな空中艦隊飛ばしてそうだな

伊帝世界はエースコンバット世界だった……?


40 : 時風 :2017/02/10(金) 09:53:20
乙です。戦中戦後に旧式化したRX-78(FA-78)を皇室警護用に改造した感じですかね?その結果ガンダムの皮を被ったジ・Oになった、と。
とはいえ、ジ・Oを扱えるパイロットは戦中でも少なかったですからなぁ…生産数は抑えめになってそうですね。


41 : 名無しさん :2017/02/10(金) 10:05:56
タイタニアか…
正直ジオンのサイコミュ機があればいらない子


42 : 名無しさん :2017/02/10(金) 10:06:21
皇室警護、万が一の時の皇族の脱出用という役割上そもそも数を揃えるもんでもないしな
儀礼用だったら見映えの関係上ある程度まとまった数を揃えるだろうが


43 : 名無しさん :2017/02/10(金) 10:19:54
RX-78は大洋にとっちゃ既に立派な旧式だが改造でジ・O擬きに出来るってことはやっぱ基本設計が優秀だったんだろうな


44 : 名無しさん :2017/02/10(金) 10:23:42
連邦機はブロック単位でバラバラにできるからジオン機以上にアップデートが楽
ジムやジェガンがその証拠


45 : トゥ!ヘァ! スマホ :2017/02/10(金) 10:37:22
乙です
ガンダムの皮被ったジオですか。
見た目だけでは侮れない機体ですね。


46 : 名無しさん :2017/02/10(金) 11:01:21
伊帝世界の他国の反応が見たいなぁ俺もなぁ
まさか別世界の未来の自国のやらかしで死ぬほど恨まれてるとは思わないだろうし


47 : 名無しさん :2017/02/10(金) 11:02:49
ジ・Oのコンセプトは皇室警護という役割上、多数の敵を殲滅するのではなく、一体一体確実に仕留めるのを優先すべきだから正しいよな


48 : 名無しさん :2017/02/10(金) 11:13:02
ttp://vignette2.wikia.nocookie.net/greyhawkplus/images/0/03/The_order_01.jpg/revision/latest?cb=20151124033232

十九世紀のイタリア帝国(推定)


49 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/10(金) 11:26:28
>>28
あれ、改訂途中で、作者様の別作品が書籍化して止まったままなんだよね・・・
ブルボン共々、何気に楽しみだったのに。


50 : ooi :2017/02/10(金) 12:07:48
かなり宗教問題が深いな…。
伊帝ネタが書けるか不安になってきた。


51 : 名無しさん :2017/02/10(金) 12:13:41
難しいようならあえてその部分だけスルーするのも手


52 : ooi :2017/02/10(金) 12:32:06
スルーしようかな。

バチカンが厨二病になる事を如何にして利用するか…。

表向き
バチカン「神の啓示がありました。未開の地に神の教えを広めてきなさい。」
イタリア「承りました。」

本音
バチカン(厨二病)「北米に行けるゲートが出来たから、北米にイタリアの一大拠点を作ろう(`・ω・)b」
イタリア(厨二病)「任された∠(・ω・´)」
バチカン(厨二病)「ちなみに、神の啓示によると英仏独の人間にはゲートが見えないらしい(  ̄▽ ̄)」
イタリア(厨二病)「ならば、スペインとポルトガルに気を付けなければな。オランダ独立後はオランダもか。」


53 : ooi :2017/02/10(金) 12:44:18
ゲートが万人に見えるから問題なんだ…。
ならば、ゲートの見える人間を日本やイタリア等に限定すればええんやと思い至った。

英仏独を構成する人間には見えない神の門
消えたイタリア船団は遭難したとでも言い張ろう(汗)


54 : 名無しさん :2017/02/10(金) 12:50:08
空の帝国イタリアとはまた別のルートか


55 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/02/10(金) 12:56:42
>>53
そこまでイタリアだけに便宜を図って居るように見えると真面目に欧州からキリスト教が駆逐 されてイスラム系が主流に成りかねないかと・・・しかも、全盛期の時じゃなく現代の延々行われる非正規戦闘状態のが


56 : 名無しさん :2017/02/10(金) 13:00:05
ちょっとね、そこまでやると違和感大きすぎるかな


57 : ooi :2017/02/10(金) 13:00:24
英仏独にはアフリカを神の大地にしてもらいましょう。


58 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/02/10(金) 13:15:16
>>57
そう言えば、記憶が出るのとゲート開通はいつ想定ですか?正直時期によっては日本が維新を起こす前に欧州を統一してローマを復活させた方が早いとかに成りそうですけど・・・


59 : 名無しさん :2017/02/10(金) 13:16:12
武者ガンダムって見た目完全に実用向けじゃない見るためのものだから、これがジ・O並の性能があるとなると他国はかなり驚くんだろうな


60 : 名無しさん :2017/02/10(金) 13:38:40
タイマンという条件ならジオに勝てるMSのほうが珍しい
他国のエースからしたらこれほど厄介な機体はそうはいない、純粋に強いもん


61 : リラックス :2017/02/10(金) 14:47:59
原作ですらニュータイプぱぅわー、でも超能力じゃないよ!により生霊と死霊を呼び寄せて機体を金縛りにするまで被弾ゼロだもんね…… キュベレイのファンネル攻撃すら全回避という


62 : 名無しさん :2017/02/10(金) 14:53:41
NTは死霊術に近いのかもしれん…つまりインドにNTが多いのも止むなし
研究が進めば黒魔術が流行ってるアフリカからもNTが出るかも


63 : 名無しさん :2017/02/10(金) 14:58:09
ずんぐりとした見た目に似合わぬ驚異的な反応性、機動性、運動性が売りだけど、ずんぐりしているだけあって防御力も非常に優秀と弱点がないからね
武装の殲滅力が足りないと言えばそうだけど、そっちはドーベンやZZなどのアホみたいな大火力持ちに任せればいいし


64 : 名無しさん :2017/02/10(金) 15:00:02
なんと言うか、ジOは完成してるイメージしかない
あの時代の最適解、見本みたいな感じ


65 : ooi :2017/02/10(金) 15:07:56
休憩時間になったので返信をば

>>58 ナイ神父氏
最初は西暦1400年代を考えていましたが、もしかしたら変えるかもしれません。
何年にするかは帰宅してから世界史の資料集でも読んで考えます。

ちなみに、>>57については英仏独等に十字軍を編成してもらってオスマン帝国と戦って疲弊してもらおうと考えています。
イタリアは表向き十字軍からハブられた国と欧州に思わせたいな。


66 : 名無しさん :2017/02/10(金) 15:35:47
大洋は戦時中に作った機体が完成され過ぎていて、後継機を作るよりそいつを改修した方がいいというのがZやドーベンウルフ等幾つもあるけど、ジ・Oもそれに当てはまるな
一応同じシンプル枠にはシナンジュもいるけど、あっちは機動性にリソースを多くふっている感じだし
大洋が戦後しばらく新型機の開発スピードを緩めたのは、他国を置き去りにして刺激し過ぎないためというのが一番だろうけど、
普通にその分の予算を融合炉の出力アップや制御機構の改善等に費やして近代化改修にフィードバックさせるだけで他国を圧倒出来るというのも大きいかも


67 : 名無しさん :2017/02/10(金) 15:40:29
SJMS-76 パンター

頭上高:5m
重量:15.2t

武装
ビームファング
胸部20mm機関砲×2
背部連装ビーム砲 or 40mm対空機関砲×2 or 対地8連小型誘導弾×2
フレキシブルテールビームガン

概要
スカンジナビア王国が開発した陸戦用小型バッテリーMS。
ガルムなどの可変機構を一切省き、小型化及び静粛性に特化され偵察や哨戒、奇襲任務で運用される。
最低限の火力と装甲しか持たないが、高い運動性と静粛性でパイロット次第でジャイアントキリングも夢ではない。
サイズダウンとバッテリーMS化で大幅なコストダウンにも成功した。
本機は何気に息が長く、近代化改修を繰り返し30年もの間現役で運用された。
夜間迷彩の「黒豹」や冬季迷彩の「雪豹」などのバリエーションも多数確認され、後にパンターマニアと呼ばれる軍事マニアが現れるほどに。


68 : 名無しさん :2017/02/10(金) 15:41:14
以上ですWIKIへの転載は自由です。


69 : 名無しさん :2017/02/10(金) 15:47:31
いや、5mは流石に小さすぎだろう
それなら少し大型化させたPSで済む話、PSでもビームは使えるし


70 : 弥次郎 :2017/02/10(金) 15:52:47
乙です

ひょっとして可変機構のないガルム…小型化したバクゥですかね?
さしずめMSに従う猟犬ですか


71 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:01:46
獣型だから高さを低く出来るのはわかるが、それにしても中途半端じゃないかこれ
MSからすれば5mは小さいが普通に目立つぞ


72 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:05:41
そういや何でジオってあんなでかく、ふとっちょい見た目してるんだ?
機動性重視の各部スラスターやシンプルな武装構成的に、あんな巨体にする必要なさそうだが。


73 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:10:22
ジ・Oの装甲には姿勢制御用に大量のロケットモーターがついている
あと単純にあの重装甲のおかげで防御性能もピカ一


74 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:10:32
サイズ的には中途半端だなこれ>パンター
パワードスーツとしては大き過ぎ、小型MSにしては小型化が上手く行き過ぎてる
MSの小型化はそんな簡単に出来るような物じゃない


75 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:11:59
コウブが確か3、4メートルで、それで大き過ぎて室内に入り辛いと室内向けのプロテクトギアが開発されたほどだから、コウブよりでかいパンターは運用し辛いわな。


76 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:14:17
乙ですが…
偵察ならともかく奇襲での有用性は微妙じゃないですかね
ジャイアントキリングも夢ではないとありますが武装をみる感じルナチタニウム製MSにはほとんど意味をなさないのではないかと


77 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:17:17
>>72
ジオの命綱たる大量の姿勢制御用スラスターにそのプロペラント
あとプロトタイプのバイオセンサーが大型化してしまったのが原因らしい

シロッコはバイオセンサー方面については知識がいまひとつで、また天才ゆえのプライドの高さから
他者の助言を求めることも受け入れることもできなくて
結果、バイオセンサーの小型化に(あの時点では)失敗してしまったのだそうな


78 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:20:10
既存の車両やPSで十分同様の任務がこなせるから有用性はだいぶ限定的だぞ
それならPSや車両などの性能向上にリソースさいたほうが有意義だと思う


79 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:23:57
この中途半端なサイズとそれゆえの薄い装甲を考えるに、逆にこいつが歩兵携行の対MS兵器でジャイアントキリングされかねんぞ


80 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:24:21
>>72
あと防御力もあのサイズにしては異常なくらい高く
小説版ではキュベレイのファンネル攻撃と百式のビームライフルを全身に受けて
武器のほぼすべてを使用不能にされながらも主要可動部分は問題なく動いており
驚異的な防御力を発揮している。
この事からかなり出力が高く稼働時間も長いビームバリアの類を装備してる可能性もある
シロッコがノーマルスーツ着ない主義っぽいのでその辺のサバイバビリティも考慮されているのかも


81 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:26:30
ほんとに殲滅力が無くて対多数戦に向かないのを除けば優秀なんだなジオ
後は大気圏内でもあんま運用向かないんだっけ、シロッコがジュピ鳥巣防衛含めて宇宙戦しか意識してないから
そこらは改良して地上でも使えるようにすれば良いが


82 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:28:01
まぁ、ビームサーベルとライフルオンリーと、対MSしか意識してない武装からね。
それでもブリッジや機関部とか狙えば一撃とまでは言わずとも戦艦も普通に落とせるが。


83 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:29:27
それで流石にもうちっと火力増そうとばかりに、シナンジュじゃバズーカやグレネードが搭載されたとも言う


84 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:29:36
>>67
大気圏内、つまり重力下での二足歩行で5mとか無茶すぎる
「ガサラギ」のタクティカルアーマーやプチモビなんかとさほど変わらないサイズですよこれ


85 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:33:44
人型かバクゥみたいな獣型かはっきりせんが、どちらにせよスカンジナビアがこれだけの小型化を達成出来るなら大洋あたりはF91世代のような小型機にとうの昔に移行してるな


86 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:35:47
>>81
ジオは宙間戦闘用に特化した機体で基本設計もそれなので
地上でも使えるようにした機体がジオである必要はないと思うの
いっそドワッジとかあのあたりのほうがよほど使い勝手良い


87 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:38:39
シナンジュさんは火力も実はそれなりにある
彼のビームライフルは射程距離や照射時間が長く、ネェル・アーガマのカタパルトデッキを貫通する威力もある
技術の進歩だね


88 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:38:51
話は変わるけど、アナザーSEED世界の大洋の量産機に関してだが
ヘビーガンとかはどうしよう?第5世代機黎明期の機体だから仮想敵の性能次第だけど
中途半端感が・・・。
技術検証機な立ち位置にして、一足飛びにジャベリン(厳しいならジェムズガンでも可)
にした方が良さそうかな?


89 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:40:59
大洋のドワッジは防御性能、機動力、火力の全てが高水準だから地上戦だと大半の敵はこいつだけで叩き潰せる


90 : 名無しさん :2017/02/10(金) 16:45:28
アナザーはジェガンどころかネモすらまだ出ていないから考えるの早いと思うけど


91 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:03:15
>>69
元ネタの地獄猫に合わせて5mにしましたが小さすぎましたか。
PSを使用しなかったのはコスト削減の為です(笑)
>>70
ぷちバクゥですね。キャタピラと安定翼はありませんが。
>>71
そこは運用次第ということで(笑)
所詮補助兵装の一つに過ぎませんけどね。
>>74
小型のせいで色々なもの(装甲や火力)を犠牲にしています。
コクピットも狭く跨るタイプに変更されました。
センサーなど機器の大半を(場所がなくて)頭部詰め込んでるので壊されると…
>>75
屋内戦闘は全く想定してません。お外で駆け回るのがお仕事です。
>>76
こんなのでジャイアントキリングできる腕前ならガルムに乗せますよ(笑)
ルナチタニウム製相手でも一応可能性はあります。そんな腕前ならやっぱりこんなのに乗せません。
>>78
既存の兵装に劣る所もありますが、逆に優れた所もあります。まあ現場の運用次第ということで。
>>79
一番の弱点は対戦車歩兵。なお対戦車地雷も効果あり
>>84
バクゥ縮小版(劣化)みたいなものですから。


92 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:10:34
ああ、四本足で「高さ」は低いけど「長さ」はそれなりにある、と

あとジャンプとか用のバーニアも省くことでさらにサイズを控えめにしてる、と


・・・・・・・・・普通に塹壕の穴やちょっと太い樹木なんかに躓いてポシャるんじゃ?


93 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:11:04
いや、PS(パワードスーツ)使ったほうが遥かにコストは安くなると思いますよ
とりあえず使い勝手が悪そうな機体ですな
そもそもここまで小型化出来る技術があるとは思えませんが
偵察や哨戒任務は普通に重要ですからそのための兵器が使えるかどうかは現場の運用次第とか普通にアウトだと思います


94 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:15:09
程々のサイズで的が大きく、対戦車兵器が普通に通用するとか歩兵相手でもいいエサだな


95 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:22:20
跳躍補助スラスターは一応あります。何度も使えるものではないですけど。
ん〜黒歴史入りかな?


96 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:27:20
>>86
そんな宇宙用のジオを巨大化させて地上で運用させた近藤はんは可笑しい(ほめ言葉)


97 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:35:24
長所がないとは言いませんけど弱点が多すぎますね
安いといっても一応MSなのを考えれば明らかに費用対効果が悪いですね


98 : トゥ!ヘァ! スマホ :2017/02/10(金) 17:39:11
>>88
取り合えずジェガンが戦後からなので、ヘビーガンは出すとしたら更に後になりますね。


99 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:40:37
大陸種のジ・OⅡはドワッジ以上の機動性と運動性をもち、変態的な火力をもつ化け物
ゲート戦でユーラシアとかにも少数供与されるらしいけど、絶対大洋は頭おかしいって言われるね


100 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:43:03
>>98
ヘビーなのに、装甲がフルアーマーではない、ヘビー詐欺である


101 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:43:07
失敗作が有るのは普通
ミニバクーも魅力的な失敗作と見ればなかなか…


102 : トゥ!ヘァ! スマホ :2017/02/10(金) 17:45:05
>>90
そろそろネモを出す予定ではあります。
アフリカの最後の戦いあたりから出てくる予定ではあります。


103 : 弥次郎 :2017/02/10(金) 17:45:44
そうですね…四足MSの訓練用、あるいは娯楽用という使い道がありますね
あとは災害救助用という使い道もあるかもしれません


104 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:49:01
UCで四脚のプチモビがこのサイズだから
設計を見直せば化ける


105 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:49:50
まあ試行錯誤するなかで生まれた迷作ですな
スカンジナビアはMS開発では後進国ですし
何十年後かには笑い話になっているでしょう


106 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:51:39
民生利用等で道を見つければ開発費用もいずれ回収できるよ


107 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:53:33
大洋あたりはプチモビをスタート地点に似たやつを作ってきそう
MSにしたからダメだったんだと思う


108 : 名無しさん :2017/02/10(金) 17:58:53
いや、サイズからいっておそらく
段差が2mあったら乗り越えられない脚が胴の下についているのか横についているのかわからないけど
下ならスノーウォーカーのように脚部の自由度が酷く悪く
横なら脚部の自由度は高いかもしれないけど
歩行時に不安定過ぎる
それなりのサイズ ー質量ー があればともかく全高5mは低過ぎる
着眼点は悪く無かったんだけどねー


109 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 17:58:59
6時5分から10分頃に投下します


110 : ooi :2017/02/10(金) 18:08:31
>>52改造版

表向き
バチカン「キリスト教国家の皆さん、神の啓示がありました。十字軍を編成して南にある異教徒の地(主にアフリカ)をキリスト教徒の領土にしなさい。」
英仏独西葡伊等のキリスト教国家「承りました。」

本音
バチカン(厨二病)「北米に行けるゲートが出来たから、北米にイタリアの一大拠点を作ろう」
イタリア(厨二病)「で、怪しまれずにどうやって行くのか?」
バチカン(厨二病)「十字軍を編成してイタリア艦隊の一部が途中で遭難した事にする。神の啓示によると英仏独西葡の人間にはゲートが見えないらしい。」
イタリア(厨二病)「全艦隊遭難はいけないのか?」
バチカン(厨二病)「まぁ、必要経費と思ってくれ。キリスト教国家としての立場的にきちんと働かないと色々不味い…。」
イタリア(厨二病)「やれやれ、資金や物資を事前に積み立てていなかったら破産してたな。」
バチカン(厨二病)「北米を獲得すれば、元は取れる筈だからそれまでの辛抱だな。」


111 : ooi :2017/02/10(金) 18:10:13
ニアミスしてしまったか( ̄▽ ̄;)


112 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:12:40
○戦時中のザフトの改修機及び戦後の東アジアの新型MSやエース等


・ドレッドノートガンダム改
『武装』
頭部バルカン×2
ビームライフル
実体盾及び内蔵ビームサーベル
ビームキャノン×2(背部)
ドラグーン×2(腰部)

『解説』
原作ではアストレイの物語の重要なキーとなったドレッドノートガンダム。
この世界ではマルキオが逮捕され、パイロットのプレアも一孤児として余生を過ごすだけなので、プラント内部で死蔵されたままであった。
ところが、戦況悪化に伴い、少しでもまともに戦えるMSを求めるプラントはドレッドノートを死蔵している余裕はなく、前線復帰させされた。
但し、そのままでは武装が折角の核動力機の割に少なく、基本性能もゲイツよりいくらか上程度でしかないため改修。
内部機構の強化や、フリーダムの予備パーツを流用して背部にウイングバインダーやビームキャノンを装備。
腰部のドラグーンは適性者不足からゲイツのようにビームアンカーとして使うか、腰部に装着したままビーム砲として使うしかない。
ヤキン決戦で投入された本機は、奮戦の末に後の東アジアのトップエースに撃破された。
原作世界では機体名の勇敢な者らしく、種運命の時期でも一線級の機体として活躍し続けた本機だが。
この世界ではプラントがGタイプの始祖の片割れにして、実戦投入されたザフトのGタイプの一機として戦場の露と消えた。


113 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:14:33
・ゲイツセカンド
『武装』
頭部バルカン×2
ビームライフル
2連装ビームクロー付きシールド
ビームサーベル×2(腕部)
レールガン×2(腰部)
ビームキャノン×2(背部)

『解説』
ザフトが開発したゲイツの強化バリエーション機体。アサルトシュラウド装備とはまた別プランで開発された。
火器運用試験型ゲイツ改はザフトがGタイプのプロトタイプとして、ドレッドノートガンダムと共にザフトのMS開発誌の礎となってた機体である。
そちらもヤキン戦役末期では固定砲台として投入されたりしたが、それはさておき。
ゲイツ改は性能面は丁度ゲイツとGタイプの中間位で、稼働時間の極端な短さを除けば有用であった。
しかし、核動力に必要なNJCは貴重品であり、Gタイプの生産に必要なので、ゲイツに回す分などなかった。
仕方なく、ゲイツ改をベースに新たな設計プランを構築。
まずはPS装甲を撤廃してゲイツと同様の装甲に。
既に連合軍のMSはビーム兵器が主体な為に、コスト面だけでなく量産機にPS装甲を使用しててもエネルギーを消費するばかりで非効率と判断されたからだ。
両肩に追加バッテリーを外付けしたり、背部リフター内部にも追加。少しでも整備性の向上やエネルギーを節約する為に機関砲もカット。
腰部レールガンは高価なフリーダムの物から、ゲイツRの物へ変更。
腕部にはアサルトシュラウドのビームサーベルを直接移植し、機体パーツの共有性を向上。
その他各種スラスターや火力の調整、整備改修等を続けたことで、原型機のゲイツ改よりもコストを抑えられ、稼働時間も合格ラインに届いた機体として完成。
ゲイツアサルトシュラウド同様に、その最後までザフト軍を必死で支えた。
しかし、完成はアサルトよりも遅く、それに伴い配備数もアサルトより少ない。
ゲイツ乗りの評判として両者を比べるならば、どちらも甲乙付け難かったらしい。
ゲイツRのアサルトシュラウドと比較するなら、アサルトの方が防御力は上で、機動性はセカンドの方が上とのこと。
機体カラーはゲイツ改の目立つ黄色から、ゲイツと同じ濃緑色に。


114 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:17:22
・ゲイツハイマニューバ
『武装』
頭部バルカン×2
ビームライフル
2連装ビームクロー付きシールド
エクステンショナル・アレスター×2
(もしくは腰部レールガン×2)
重斬刀
重突撃銃

『解説』
一番最初に存在していたゲイツの強化プラン。
ジンハイマニューバ同様にゲイツに各種追加スラスター装備させ、機動力を強化し、連合側のMSに対抗する為に計画された。
しかし、機動力の強化のみでは次々に強力なMSが投入してくる連合軍相手では力不足と判断されてしまい。
火力や防御力も強化されるゲイツアサルトシュラウドやゲイツセカンドの配備を優先されたことで、こちらの計画は没に。
そうなる筈で有ったが、ジンハイマニューバの生産ラインから余剰パーツを何とか増産、絞り出し、ゲイツはいるが、アサルトシュラウドやセカンドも配備されなかった部隊に優先して輸送。
正式なゲイツハイマニューバではないが、ジンハイマニューバ等のパーツを利用した現場改修型ゲイツハイマニューバとでも言う機体を生産可能にした。
(原作で現場でデュエルがアサルトシュラウドに改修されてた奴の応用)
その際ゲイツRベースの場合はそのままレールガンを使うが、通常型は使い辛いアレスターは外して、代わりに信頼性の高い重斬刀や重突撃銃、予備のビームライフルを装備している場合も多かった。
有り合わせのパーツを付け足した苦し紛れの機体では有ったが、それでも何とか連合軍に対抗しようとした涙ぐましい努力を感じられる。
性能面ではジンハイマニューバと部品共有が出来ているので案外整備性も悪くなく、当初予定されていたゲイツハイマニューバよりは弱いが、少なくともノーマルのゲイツよりは強いとパイロットからは有難がれた。
それでも、ジン系とゲイツ系でMSの素体系統が違う機体のパーツを強引に組み合わせた弊害で、機動性の強化分以外にも独特の癖のような物が出て、操縦性は悪化している。
加えて、改修後の整備性は悪くなくとも、現場でゲイツを直接ハイマニューバへ改修させられる整備士達の負担も問題にならないわけではなかった。
機体カラーは塗り直す手間も惜しかったのか、継ぎ接ぎな色合いの機体も珍しくなかったらしい。


115 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:20:16
・ティエレンタオツー
『武装』
頭部バルカン×2
銃剣装備大型ビームライフル
ビームサーベル×2(背部)
実体シールド×2
その他換装武器省略

『解説』
東アジア共和国で開発された新型高級量産機。
ティエレンを全体的にバージョンアップさせたような性能をしており、原作と異なり背部にエールストライカーのような高機動ユニットを装備。
これにより大気圏内での飛行能力も得たので、ジェットウィンダムに近い飛行速度を得た。
ティエレンより硬く、速く、強いをモットーに開発された結果、性能バランスもシンプルに良く纏まっており。
東アジアの高級機にしてはコスト面や信頼性や整備性も高く、パイロット・整備兵からの評判も良い。
完成したのはCE78年頃。
同時期に開発されたオーバーフラッグと比べると機動性や格闘性能等は大きく劣るも、耐久性や操縦性は勝っている。
また、凄くピーキーなせいで配備数も15機と少ないそちらと比べ、オーバーフラッグを使うレベルに届かない精鋭やベテラン向けに一定数が配備されてると、生産性も上。
仮にオーバーフラッグとタイマンさせたら、中身の差も有ってタオツーは勝ち目が無い、兵器としての単純な強さなら確かに劣る。
だけど、オーバーフラッグを揃える総合的なコスト(調達費用や整備の際のコストとかも含めて)と同額の費用で、その2〜4倍もの数を調達出来る兵器としての安定性ならばタオツーの方が上である。
故にオーバーフラッグとタオツーは、東アジアの高級量産機として専門家からは評価が二分されている。
ビジュアル面のかっこよさだと、民衆に受けが良いのはどうしてもオーバーフラッグの方だが。
機体カラーは原作でセルゲイが乗っていた紺色系がデフォ。
ソーマ機のようなドピンクにされても乗りたがる者はとても少なかろう、ピンクの歌姫仕様でもないんだし。


116 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:24:06
・パワードフラッグ
『武装』
頭部バルカン×2
ビームナイフ付きビームライフル
ビームサーベル×2(腰部)
スパイクシールド×2(両肩)
ナックルガード×2(両手)

『解説』
東アジア初の量産性を度外視したワンオフ型MS。
オーバーフラッグでも到底満足出来ない自国のトップエース、馬槍月の理想を叶えるのと、現在の自国のMS関連技術を試すように東アジアの持てる技術を詰め込んだ機体。
ヤキン戦役後に自国に組み込んだコーディの力や、開発年代に数年遅れて何とか技術が追いついたからか、大西洋が開発していたパワーシリンダーを東アジアも開発に成功。
クレイモアカラミティに搭載された物と同等の物をこちらにも搭載。
但し技術レベルの差で、整備性やコスト効率とかはこちらの方が悪い。
ノヴァ・ジャスティスのデータを元に全身に各種スラスターを搭載し、背部にも大型のフレキシブルスラスターを装備。
大気圏内での高速飛行(TMSには及ばない)も可能だが、基本運用はあくまで宇宙向け。
宇宙空間ならばオーバーフラッグより速い。
ビームサーベルを大西洋のウィンダムとか同様、腰部に装備し、ビームライフルにも銃剣のようにビームナイフを先端に装備。
両肩には通常は肩部装甲として機能するが、近接戦時はシールドごとボクサーグローブのように装着して攻防両面で使用出来るスパイクシールドを装備。
(イメージ元はシュツルムガルスのシールド)
序に盾が壊れた後用にナックルガードも両手に。
大西洋から供給された貴重なルナチタニウム装甲も使用し、他は機体の反応性や耐久性とか基礎能力の向上に心血を注がれた。
結果、一見ワンオフ機にしては武装構成や性能はシンプル過ぎるほどにシンプルに纏まっている。
しかし、そんなシンプルに作った機体構造は、奇しくも大洋のワンオフ機、ジ・オやシナンジュを思わせるような方向性に仕上がっており。
一般量産機(ストライクダガーやデュエルダガー)やボディが脆いハンデが有った(オーバーフラッグ)にも関わず、徒手空拳による戦闘で敵機を撃破可能な馬槍月の手に渡り。
オーバーフラッグを超える反応速度に、耐久性の弱点がなくなるどころか、パワーも遥かに上がって素で殴っただけで相手を破壊出来るこの機体に、彼の技量が組み合わさった時。
発揮するその力は、他国の高級機が乗るエースクラス達に劣る物ではない。
パワーシリンダー+スパイクシールドでぶん殴る(PS装甲みたいな硬い装甲やシールド無視)=相手は死ぬ(開発者の考え)
代償として、コスト面や生産性はオーバーフラッグより更に酷く、それ以上に反応があまりにも機敏にデリケート過ぎて完成当初では扱える者は馬槍月ただ一人しかいなかった。
他の者は扱えない、部下のオーバーフラッグ隊の隊員達ですらだ。
技術レベルの差で大洋やユーラシアとかみたいなサイコミュでの補助も、特別優秀なOSや補助システムも積んでない弊害もある。
主武装のスパイクシールドも、普通の装甲より東アジアが精製出来る範囲で特別硬めでコストの高い素材を使っており。
それを使っての敵との殴り合い前提なので、パワードの高いパワーで振り回し、敵の攻撃を防いでいればそれだけ摩耗する消耗品なので、当然ストックも余裕を持って用意するしかない。
ルナチタニウムを使用したことで、オーバーフラッグやフラッグよりは防御力が改善されてるとはいえ。
また、他国のワンオフ系MSと比較すると、装甲の質の低さやバリアとかもなく、打たれ弱い欠点が有るのも事実であった。
一応3機生産されてるが、現状では残り2機は馬槍月の予備機でしかないので、いずれ他の誰かが乗れる日を待ち望まれている。


117 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:26:11
機体デザイン的にはGNフラッグをベースに擬似太陽炉を抜き、全体的にマッシブにさせ、各種追加スラスターを搭載。
シナンジュみたいな背部ウイングを積んでる様な形。
機体カラーはオーバーフラッグ同様に黒系。
夢幻会の一部ではマッチョフラッグなんて呼ばれている(同様にクレイモアカラミティもマッチョカラミティなんて言われてるが)
完成したのはラクス戦時中で、ラクス軍との決戦時に置いてはオーバーフラッグ隊と共に東アジア軍ここに有りとでも言うべき活躍を見せた。
当初は大西洋のバスターカラミティガンダムを始めとした多機能で派手なMSを開発したかった技術者達も多かった。
しかし、大西洋もその手のMSはストライクIWSPやガンブレイドカラミティ等、彼方なりに積み上げた技術があるからこそ、そんな多機能型MSを開発出来たわけで。
技術協力がこれまでの同盟関係で何度も行われ、プラントから接収したフリーダム等のデータが有ったにせよ、東アジア製のMSで多機能MSの実績が薄く、データや技術力不足が問題になった。
後はヤキン戦役や数年前のゲート間紛争でどちらも東アジアは他国よりも特別でかい被害を受けており(被害受けたのは無謀な突撃とか自業自得な面も強いが)
その影響が人材面の質に響いていた、特に消耗が酷かったパイロットにも。
最大の問題点としては、開発予定のワンオフ型MSのパイロットたる馬槍月からの意見で、これに開発チームは頭を抱えた。
『多機能型MSは自分には不要。なるべくシンプルな機体で、格闘戦が得意な機体を求む』
格闘戦特化なのは予想していたが、シンプルにというのが、多機能化と正反対であった。
かといって、彼の意見を無碍にするのも無理。
計画している東アジアのワンオフ型MS=エースとしての実力的に馬槍月の専用機を作り上げるに等しいのだから、それを無視出来るわけがない。
幸いなのは戦時中から彼から機体への不満や改善点は山ほど出ていたことで。
それを反映してMS本来の追従性や反応性、格闘性能向上等への技術蓄積は、MS開発としては4大国で最も後進国の東アジアでも一定以上に進んでおり。
だからこそ無理を重ねたとはいえ、オーバーフラッグの開発に成功したとも言える。
また、シンプル系MSの恐ろしさはヤキン戦役で白き流星や白狼も愛用しているジ・オ等の戦果から、理解出来た者も少なくなかったのも有る。
大西洋は自国のカラミティ系が挙げた戦果や、大洋のダブルゼータのような多機能型MSを目標に、自国もワンオフ系MSでは高度な多機能化を目指すことで対抗しようとした形だが。
それが技術レベルの低さやパイロットの希望や相性で不可能になった東アジアが、同盟国とは逆の方針を選ぶことになったのは、技術開発の系譜や歴史としては面白い話かもしれない。


118 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:27:36
・クェーサー
『武装』
三連大型主砲
背部単装副砲×2
胸部ビーム砲×4
背部ミサイルランチャー×2
対空対MSビーム機銃×8(脚部や後部)
背部有線迎撃ポッド×4
(3連装ビーム砲をそれぞれ装備)

『解説』
東アジアが独自開発した初の大型MA。全長は恐らく40メートルほど。
元ネタはアーマードコア4の大型兵器クェーサー。あちらのようなコジマは使ってないが。
四脚で不整地や山岳地帯も走破し、胴体下部にホバーも搭載しているので図体の割に移動速度は早く、海上も砂漠もいけると地上での運用場所には困らない。
ホバーと四脚の内片方が戦闘ダメージで駄目になっても、もう片方で動けるというのも利点。
基本的には砲兵部隊と共に行動し、実弾主砲や副砲やミサイルでの曲射による大火力支援を、陸上戦艦より手軽に最前線に送り込むのがお仕事。
機動力低下を承知で装甲を強化し、主砲や副砲をビーム兵器にした、もう少し積極的に前に出て戦う前線支援型のバリエーションも存在する。
また、護衛部隊との行動が前提だが、対MS迎撃用に大気圏内部でも運用可能にした有線ポッドも4つ登載。
ガンバレル自体は東アジアも運用してたし、70年代後半には大洋やユーラシアどころか、大西洋だけでなく東アジアでも大気圏内でのガンバレルの運用は出来るようになる。
パイロットは車長・操縦士・火器管制・迎撃ポッド・通信手と5人で分担しており、ポッド担当者はそれらが落された後は火器管制を手伝う。
有線ポッドは複雑な高機動をさせながら4つのポッドを操るしかないせいで操縦難易度が高いなら、ポッドの操作のみに集中させれば良いと言う発想である。
クェーサーの図体なら高機動戦闘もしない、出来ないし。
これによりMS適性が低かったり、ガンバレル適性が無い者の新たな受け皿になった。
それでも慣れるまでは、ガンバレル同士をぶつけたり、自機の対空機銃やミサイルの射線にポッドを被せて自滅させる未熟者も多かったが。
完成したのはCE77年頃。
大型MAとしては正直言ってあんまり強いとは言えない本機だが、その最大の長所はコスト。
枯れた技術しか基本使ってないから、大型MAにしては整備性や信頼性、生産性も高く、パイロットも特別な資質もMS適性も必要ないと人材を揃えやすいのも有り。
対ラクス軍に備えて一定数が量産された。グランディーネやアグリッサとの兼ね合いもあったが、同盟国の大西洋連邦にもいくらか輸出されている。
コストが安く、山岳地帯でも行動可能な点から南米にも輸出の可能性はある。
欠点としては迎撃ポッドの稼働時間を気にしてか、待機場所にエネルギー補給だけでなく推進剤の補給機能も付けたせいで、稼働時間は普通のファンネルとかより大気圏内では伸びた半面。
ポッドの待機場所に攻撃を受けると、内部の推進剤タンクにも引火してダメージが酷くなってしまう。
その点が問題になり、稼働時間低下を承知で推進剤補給装置をカットする機体も少なくなかった。
機体のカラーは原作同様に薄灰色。


119 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:28:45
◇サミュエル・ムスカ
乗機はドレッドノートガンダム改。
人種は第二世代コーディネイター。20歳。
原作天空の城ラピュタのムスカの同位体。原作より若い分、外見もそれ相応に若返っている。
元は教官だったのだが、ヤキン決戦を前に教官すら最前線に引き摺りだされた。
典型的なコーディネイター至上主義でナチュラルを平然と見下すタイプだった。
ザフトで数少ない核動力機を任されただけの腕は有るんだが、本人は改修されてるとはいえ、ザフトGタイプとしては最旧式の機体を任されたことに不満を持っていた。
流石にピーキー過ぎるフルアーマーフリーダムやノヴァジャスティスは自分に扱えないと理解していたが、フリーダムかジャスティスが自分に相応しいと自負していた。
ヤキン決戦に置いて大西洋や東アジアの一般MS相手に無双をかまし、ナチュラル恐れるに足らずと調子に乗っていたところに、友軍を撃破していく馬槍月のダガーを発見・交戦開始。
主に機体性能差で押し込むが、例え自分のシールドが破壊されても、撃破されたダガーのシールドも拾いながら、致命傷を的確に防ぎ避け続け、中々落ちない敵機に中身はナチュラルながらエースクラスだなと評価しながらも、苛立ちを募らせるムスカ。
途中で救援に来たカイエやダガー数機もムスカは片づけながら、漸く片腕片足を砲撃で奪い、バランスを崩したダガーに止めのサーベルを振り降ろそうとした瞬間、カウンターの発勁を頭部に貰う。
PS装甲を無視した一撃により内部機構を破壊されたドレッドノートは、頭部のNJCもダウン。
メインカメラがやられ、メイン動力も機能不全を起こした自機の様子に動揺し、隙を晒すムスカに、すかさず槍月が第二撃を撃ち込み、コクピットを潰されたムスカは即死。
パイロットを失ったドレッドノートはそのままスペースデブリの一員となり、ダガーも積み重なったダメージで片腕が?げ取れてしまう。
槍月はその後、何とか後方に移動する途中に友軍に救助され、母艦に帰還していった。
この時、もしもムスカが確実に仕留める為と接近戦を仕掛けず、射撃戦に徹していたら高確率で勝っていただろう。
最も、ムスカの判断も簡単に批判も出来ない。
誰が既にシールドもライフルもサーベルも失い、ボロボロで片腕片足も失った丸腰のダガーが、PS装甲を貫通する攻撃を放てると予測出来るのだと。


120 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:30:20
◇馬槍月
乗機はオーバーフラッグ。階級は大佐。
人種はナチュラル。46歳(ラクス戦時)
史上最強の弟子ケンイチの馬槍月の同位体。原作よりも軍人向きな性格になってるが。
東アジアMS部隊最精鋭たる、オーバーフラッグ部隊の隊長。
元々は東アジアの特殊部隊の隊長をしていたが、宇宙艦隊が完全に壊滅してからの再建の最中、なりふり構わずMS適性者を探していた軍部の目に止まる。
特殊部隊のよりにもよって隊長を引き抜くことに陸軍は難色を示したが、宇宙艦隊の再建が急務だったのと。
本人としてはこの戦争で他国はともかく、東アジアの特殊部隊の出番はあんま無さそうで闘争に餓えていたのと。
パワードスーツともまた異なる人間のように四肢を使って戦えるMSでの戦闘と言う物に興味が沸いており、もしもに備えてちゃんと隊長としての後継者も育成していた都合も有って転属。
MSでの実戦はボワズ戦かそれ以前の小競り合いが初陣とかなり後。
幸運にもジェネシスの砲撃からも無事に生き延び、乗機のストライクダガーもしくはデュエルダガーで戦時中良いところが全然無い東アジア将兵の中で珍しいほどにザフト相手に活躍。
性能差が有りながらザフトのGタイプすら機体大破と引き換えに撃破して見せた。なお、機体が大破しながらも本人は軽傷で済んだ模様。
その闘いぶりから『拳鬼』の異名を得た東アジアのトップエース。
東アジアに渡されてた範囲のダガー系では彼の反応速度に全然付いていけず、本人は非常に不満に思っており、もっと性能良い機体を寄越せと担当者に詰め寄った模様。
彼が漸く機体に及第点を出したのはオーバーフラッグを配備されてからであった。
理想を言えばより速く動けて耐久性も高い方が良かったというのが彼の本音だが。
軍隊格闘術だけでなく中国拳法の達人でもあり、原作では徒手空拳に専念していたのと異なり、軍に所属する以上、武器を使っても強い。
そもそもどこぞの書文のように、拳法の達人は武器の達人と言うのは珍しくない。
バリー・ホーとは武術家仲間。彼が東アジアに滞在していた間は幾度も拳を交えていた。
年齢差は有っても良き友人関係である。
その繋がりか、MSの白兵戦でも発勁でPS装甲貫通や盾を通して敵機のボディを破壊とか普通に可能。
オーバーフラッグはただでさえ機体の耐久性とか犠牲にしているので、そんな真似すれば戦闘継続時間も縮まるから普段は武器を使う。
だが、いざとなれば躊躇しないし、使った際にも反動をなるべく抑える技術を持っている。
ラクス軍との決戦時は完成が間に合った新型機、パワードフラッグに搭乗。
彼が合格点を与える機体を駆れたことで、ラクス軍はまさに戦場で鬼を垣間見た。
射撃は避けられ受け流され、近接にはカウンターを決められ、盾も装甲も無視して次々友軍機を葬っていく鋼鉄の鬼の姿を。
ぶっちゃけ登場する世界観が違うとか、生身で戦ってた方が向いてるんじゃねとは言ってはいけない。
それはバリー・ホー自体にも言われていたから。


121 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:30:47
◇紅美鈴
乗機はオーバーフラッグ。階級は中尉。
人種はナチュラル。25歳(ラクス戦時)
外見イメージや性格は東方プロジェクトの紅美鈴。
戦後世代の若手ながらオーバーフラッグの担い手に選ばれただけあり、腕は確かな才女。
原作では射撃(弾幕ごっこ)が苦手だったが、こちらではエースとして恥かしくない位の腕は有る。
射撃より格闘戦が得意なだけで。
中国拳法の流派を伝える一族出身で、同じ中国拳法の使い手にして、格上の馬槍月を敬愛している。
MSエースとしても勿論尊敬している。
彼女も東アジア各地を放浪していたバリー・ホーと面識が有り、勿論手合わせもしている。
また、槍月やバリー同様にMSを用いての発勁も使用可能だが、機体反動を抑える術はまだ未熟で、限られた回数までしかフラッグが耐えられない。
そんな己の不甲斐なさにクンフーが足りないと自己鍛錬の日々。
因みにパイロットでこういう芸当が出来るのはあくまで極々一部であり、黒翼隊内部でも美鈴や槍月のように自分らもと、東アジア最精鋭パイロットの自負と意地からかチャレンジしていたが。
ラクス軍との開戦時までに習得が間に合った他の隊員はいない。戦争終盤の決戦にまで間にあうかは彼ら彼女ら次第。


122 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 18:32:00
◇金甲喚(キムカッファン)
乗機はティエレンタオツー。階級は大尉。
人種はナチュラル。32歳(ラクス戦時)
外見イメージや性格は餓狼伝説2の金甲喚。
開戦時は陸軍所属で南米でのパナマ防衛が初陣。
ストライクダガーを駆り奮闘していたが、グングニールで機体が駄目になり、何とか脱出・撤退に成功。
宇宙に上がった後はボワズ戦にも参加したが、ヤキン戦に参加する前、ジェネシスの余波か誘爆した軍艦の爆風辺りで機体がダメージを受け、自身も負傷。
決戦前に負傷兵として後方に送られ、そのまま月基地の医療施設で終戦を迎えると、生き残りはしたが微妙に運は悪い。
本当に運が悪いならパナマやボワズやジェネシスで戦死してるが。
やや正義に固執し過ぎると言うか、独善的な気質はあるが、部下達にはそれなりに慕われている。
テコンドーの優れた使い手だが、バリー達みたいなレベルには届いていない。
TMS機への適正が低くてイナクトやフラッグを扱えず、ティエレンでは機動性や機体反応が遅いと自国のMSに不満を持っていた彼にとって、タオツーの配備は諸手を上げて歓迎した。


以上です。
東アジア初のエース級とかも制作して見た。
多分、自分が作れるザフトや東アジアの新型もこちらで最後です。


123 : 名無しさん :2017/02/10(金) 18:40:00
乙です。
東アジアが武侠の世界になっていく・……
「東アジアのエースには決して近づくな。遠距離から最大火力の飽和攻撃で仕留めろ。
失敗したら?なぐり殺されるぞ」


124 : ooi :2017/02/10(金) 18:41:38
ついでに宣伝
>>110が実現可能な可能性は有るかのご意見もお願いします。


125 : 名無しさん :2017/02/10(金) 18:44:20

パイロットは色々と突っ込み所満載だが多分他の国にも同格の拳法家はいるだろうからまあいいのか
ある意味究極の個人技能頼りだから決定的に人材の足りない東アジア位しかやらんだろうが
あとパワーシリンダーがそんなに便利で東アジアすら開発したのなら大洋やユーラシアも普通に開発していると思う


126 : 名無しさん :2017/02/10(金) 18:46:33
シリンダーは大洋やユーラシアもワンオフ系に搭載されてるだろうなとは前々から言われてるが


127 : 時風 :2017/02/10(金) 19:01:46
乙です。
ザフトの数々の改修機体……どうにかこうにか性能を引き上げようとした現場や設計局の悲哀が感じさせられますなぁ……
フラッグとティエレンタオツーが出たことで、ようやく東アジアはベテラン用の機体を得たということですね。
……ムスカェ。(それしか言えない)まぁあの状況で勝ちを確信するのは分かるが……コーディ至上主義を拗らせている時点で遅かれ早かれ戦死する運命だったでしょうが。
というか馬月槍強え……こいつ仕留めたいなら遠距離からしかないだろうけど、それじゃ死なないよな多分……もし戦うならNT組(アムロとか奈々子とか笹原)をぶつけた方が良さそうですな。万一近接戦に入っても先読みで躱して距離を取ってくれる…筈。


128 : 弥次郎 :2017/02/10(金) 19:07:08
乙です

メインカメラを追い詰めた相手に破壊されるあたり、やはりムスカの同位体ですねw
まあ、普通ならば油断とまでは行かなくても安心はしますわな…
それまでの動きが尋常じゃなかったことを考慮すれば、最後までしぶとく抵抗する可能性も見抜けたかもしれませんが…無理か
まさかMSの拳で語り合うとは思わんでしょう

>>110へのツッコミどころ…
まず北米の何処を拠点として開発するかですね。北米と言っても広いですし、そこくらいは定めてもらわんとこっちも意見が出しにくい気が
ゲートが何処にあって、どれくらいの大きさで、北米のどこにつながっているのかとかも不明です
また、現地の住人との折衝はどうするのかもですね…

あとは……時期にもよりますが中南米ではスペインが貿易を行っていますから
それとブッキングすれば流石にトラブルが起こりうるかと思います
何しろスペインの財政にはこの貿易による利益や産物がかなり絡んでいましたし

うーん、さしあたってこんな疑問しか浮かびません…


129 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:07:33
乙だがあれだな、人材育成の観点からすると効率が悪すぎだな
拳法家、それもMSでそれを再現できるやつなんぞ育てるのにめちゃくちゃ手間かかるぞ


130 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:12:31
>>127
多分遠距離戦なら普通に落とせると思うよ
大洋、あとユーラシアはメガ粒子砲を使えるから大火力の機体で砲撃すれば完璧に回避しないと掠めただけで爆散させられるから
で余裕を持った回避をするとギリギリの動きが出来ないから中々距離をつめられず安定して遠距離を保てる


131 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 19:22:30
>>110
十字軍も後半になると利益目的が強いからバチカンがやれと言っても従わない可能性は十分に有ることと
イタリアが参加しない時点で異端扱いされて攻められかねない事と孤立していると思われてオスマンが攻撃
して来る可能性は十分に有るかと此れにそして此れにバチカンが関わると史実より早くバチカンの権威が失墜
と言うかイタリアの領土扱いされて十字軍をバチカン標的に送られかねないと言うところしかも此れは異端扱いで
に成るから下手すればガチで皆殺しとかが後のユダヤみたいに国を失い兼ねないことに成る。此れに合わせて
イスラム勢力が東進する可能性も大幅アップする。後は下手にそうしたゲートで消える事が見られればイタリアだけ
後期の魔女裁判か人間扱いされなくて戦争から生存競争に変わる可能性が有る。

霧の咆哮氏

乙です。ティエレンの強化型と陸専用MAですか・・・確かにMAであれば枯れた技術でも十分使えますし
量産機で劣る東アジアが戦力としてそうした機体を考えても可笑しくは無いですね


132 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:23:20
本来なら普通のエースとしてのMSパイロットを揃えるはずだったんだろうがジェネシスファイアーでベテラン、エースが消し飛んだせいでエースの方向性が変な所へ飛んでいったな
それが良いか悪いかは別として今回のようなシンプルな機体は技術不足でも作りやすいが、同時に技術力の差が最も顕著に出るから実際は機体そのものはまだまだな感じだろうな


133 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:28:10
イタリアとバチカンのその厨二病はいくら何でも無理があるわ
イタリアの欧州での居場所がなくなるぞ


134 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:35:29
乙です
ゲイツの改修機はあれですね、まあ所詮もとはゲイツといったところですね
東アジアや大西洋相手ならまあ役にたったでしょう、ユーラシアのゲルググや大洋の機体全般には誤差でしかないでしょうが
タオツーはまあ普通ですね、下手な冒険しなかったのは評価出来るんじゃないですかね


135 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:36:04
東アジア機は決して弱く無い
国情にあった良い機体を仕上げている


136 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:37:45
フラッグやタオツーやクェーサーとか、最初からワンオフやエース向けに特化させているオーバーやパワード以外はかなり堅実だな東アジアの開発陣


137 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:40:56
大西洋ですら大洋やユーラシアに対抗しようとして特化した機体を作ると何かしら無理してる感が出るから
東アジアがそんなことやっても駄作にしかならんからね


138 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:42:58
グウやカイエでの消耗で懲りたから、量産機は堅実に造ろうってなったんじゃね


139 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:43:29
東アジアのパイロットの平均練度は理事国最低だから、変な特性持った機体を用意しても使いこなせんしな


140 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:45:33
そして多機能MSはデータ不足で作れない、錬度不足でパイロットも使いこなせない
だから量産機もエース機も武装はシンプル系が主流になったか


141 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:46:20
でもMSの目指す道としては正道なのよ


142 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 19:47:56
戦後一番大型MAに力を入れるのは或いは東アジアかも知れませんね・・・火力で
劣る分それをカバーできるだけの大型機で装甲を妥協しないで済む少数運用の
陸上戦艦見ないな機体が・・・と、書いていて思ったんですが此れ突き詰めると
AFですね此れ


143 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:47:58
もともと遅れまくっている上に、国力や開発能力が劣るなか変な機体作って失敗したらそれこそリカバリー不可能になるじゃん


144 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:49:46
錬度が低い凡人を集めた大型機で特機(エース機体)に対抗という意味では、確かにAFとネクストみたいな関係に最終的になりそうか


145 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:53:02
ただ大型MA作っても、仮想敵の大洋がMSの時点で大火力を平然と使ってくるから
的が大きく、機動性も大したことない場合は実際は悪手なんだよね
まあこいつと対抗する自体色々と無茶なんだけど


146 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:53:37
真横が冷戦中の大洋で、下手なの開発したら詰むってのもあるでしょうね


147 : 名無しさん :2017/02/10(金) 19:59:04
シンプル系はまずはじめに取りかかるべきもの、その後色々と冒険して多機能の機体や特化した機体を作って経験を積み、それらをフィードバックした上でシンプル・イズ・ベストな高性能機を作る
大洋はこれをやり遂げた
東アジアも本来は冒険して経験を積むべきなんだけど逼迫した国情がそれを許さない
とにかく無難でもいいから使える機体をそろえないと真面目に面子的に死ぬ


148 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:01:15
でも理事国以外からすると恐るべき兵器群だぞ
スカンジナビアとか見たら恐怖で寝れなくなるくらい


149 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:06:40
そりゃ国力が違うもん、これで非理事国を上回れないようじゃ本当の無能だよ


150 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:09:50
東アジアにも腐っても大国としての意地と根性が有るからな


151 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:11:00
南アフリカはジ・OⅡの供与対象だし、空戦機のアッシマーも頑丈さの差で実際はフラッグとかも普通に相手どれるからいい勝負になると思う


152 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:13:29
戦後は国の数が増えそう
北アフリカは分裂しそうだし、月面都市は都市国家見たいのが増殖しそうだし
維持できない砂時計を買い付けて中立サイドに単体コロニー国家も作れそうだし


153 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:13:41
実際に大洋やユーラシアと殴りあいしたら確実にふみつぶされるんだから、プライド位は保たないとね


154 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:16:16
いや増えんだろう、北アフリカは連合の占領下、月はコペルニクスの信頼が失墜しただけ、プラントは維持できないなら解体(物理)して資材にすればいいし


155 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:20:32
つーかプラントばらした資材でL1にコロニー増設したんじゃね?


156 : New :2017/02/10(金) 20:21:44
乙。AC4の機体がw
東アジアは明確にコスト重視の機体になっていってるな


157 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:24:11
別にばらすとも決まっていないけどな
それにL1はスカンジナビアのコロニーだから
それより自分達が使うのを優先するでしょ
これまでプラントで作って賄っていたものを全部自前で作る必要が出てくるし


158 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:24:18
砂時計は中の工場を抜き取ったら維持費の高いだけで大して収容できない小コロニーだしねぇ


159 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:26:07
L1は中立地帯で民間や非理事国が活発に進出してる地点だった筈
アフリカもいるぞ


160 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:28:49
話を変えて申し訳ないんだが大陸種世界ってAI描写されてましたっけ?
小説版HALO読んでてMSレベルじゃなくても航宙艦船用のAI等あらば便利そうだなぁっと思った次第でして


161 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:30:21
ハロやハチはAIだな


162 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:31:25
戦後の南アフリカがコロニー作るのはユーラシアのいるL4付近じゃなかったか
暫くは戦後復興最優先でコロニー作るなんて出来ないから、南アフリカが宇宙開発やりはじめようとするころにはゲートが開いてL1のリスクが急上昇する


163 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:33:25
L1にラビアンローズ置いたら儲かりそうだな…
民間の船やステーションがいっぱい居そうだし
ここにドック置いたら凄い需要がありそう


164 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:34:07
確か大洋がゲート編で作るウーンドウォートには00のデュナメスのようにハロが搭載されている


165 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:36:23
>>133
ヨーロッパに居場所が無くなると葡帝と被るなぁ(そういう問題ではない)


166 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:46:22
HAROは機体制御や火器管制を補助してくれて便利だから大洋としては他の機体にも使うかも
ウーンドウォート以外にも操作難易度が高い機体は多いから


167 : 名無しさん :2017/02/10(金) 20:51:19
>>67
個人的にはゾイド ヘルキャットかな?
と思ったけど……。


168 : トゥ!ヘァ! スマホ :2017/02/10(金) 20:54:11
霧の咆哮さん乙です。

東アジアやゲイツ改修機は真っ当な機体となりましたね。

パワードフラッグはスパイクシールドによる格闘とあってシュツルムガルスを彷彿とさせました。
地味にノヴァの系譜が東アジアに…w


169 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:00:58
そういえば大洋にはガルスJがあるから、シュツルムガルスも作れるのか
大洋にもそういう出る作品を間違えたパイロットがいれば乗せられるのか


170 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:02:19
ジO 力士タイプを渡せば良いと思う


171 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:27:18
そういやジ・Oの脚部ってかなり特殊な構造してるから陸戦用にするなら
ほぼゼロベースから再設計しないと多分まともに歩けないと思うぞ
基本はホバー移動とはいってもいざという時に歩けないのは拙いだろうし


172 : トゥ!ヘァ! スマホ :2017/02/10(金) 21:31:15
地上でも使えるジオタイプとなるとブレッダやジャギュアなんかがありますね。
どちらも近藤版に出てきた機体でジオの性能をできるだけ落とさずに通常MSサイズまで落とした機体です。


173 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:32:22
ジオ2のインパクトが強すぎて目立たない子ブレッダェ…


174 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:43:26
理事国以外の連中って宇宙に行ってもゴミ拾いか月で岩掘りしかする事が…無い!
工業用宇宙ステーション建てて無重力資材作ろうにも安価な理事国産とぶつかるし
何か宇宙で儲かりそうな事って有るかな?


175 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 21:44:09
感想返信なう

>>123
天下の拳法のお国だからなあそこも。

>>125
他国では健在のガンバレル小隊やNT部隊上がりの基礎となる人材が、東アジアはジェネシスや初期ヤキン特攻とかで壊滅してるのが痛い、超痛い>エース

>>127
現場の必死の努力が見えるようなそんな機体を目指した>ザフト機
特に陸軍からは歓迎されただろう>タオツー
これらゲイツの派生機も、原作で連合MS相手にもし投入されてたら相当な戦果上げただろうけど、この世界では残念ながら相手が悪かった。
原作で量産機しか与えられなかったバリーみたいな超人に、ワンオフ機を与えてみた事例>槍月&パワード

>>128
ムスカならあの目が目がぁ、を連想させるようなシーンを入れないとなと思ってwww
ズゴックやゾノみたいなクローでもついてない限りは、そりゃ、ねぇ>素手の機体にPS装甲持ちがやられる

>>129
エースが不足している東アジアでの苦肉の策と言う一面は否定できない。

>>131
東アジア純国産の大型MAはまだいなかったので作って見たww
技術ハードルも低い武装にすれば、その分大型MAの欠点のコストも下がるしで。

>>134
冒険して爆死したグウやカイエでの経験が生きてるとも言う。

>>156
ティエレンとかもそうだけど、まずは物量を揃えないと人口や国力最大の大洋軍に対抗出来ないからな。
そして物量だけでも駄目なんで量産機は無難・堅実な機体にしてみた。

>>168
東アジアのワンオフ機をどうするか、槍月に合うなら格闘特化だよなぁ。
→大剣や武器持ちはクレイモアの方がインパクト強いし、拳法家なら殴り合いだよなぁ。
→シャイニングフィンガーやゴッドフィンガーの再現は無理だし、シュツルムガルスも好きなので、そいつ連想させるような武装にしようか

となったから、それもあってるww>彷彿


176 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:49:45
ミノクラが開発は初期から進んでも小型化に20年以上かかったように。
シリンダー系は小型化や性能向上はともかく、コストや整備性の問題の解決に時間がかかるタイプなんじゃないかなぁ
だから大洋やユーラシアでも、大西洋や東アジアより高性能だろうにしても、ワンオフ機や少数の試作機にしか多分積めない
原作でもチート技術者のロウしか使用して無く、そいつも小型化・高性能化に2年かけてるし。


177 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:53:25
というか、サイコ2やデストロイやシャンブロにシリンダー積めば余裕でパシフィックリムごっこできるな。
MSサイズで宇宙とはいえ150メートル日本刀を振り回し、その3倍のパワーも可能で、そういうのを大型MAサイズで高出力化可能ってことだし。
ラクス軍の自慢の大型空母でもシャンブロがポイ捨てできるわ


178 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:56:39
地上用MSだとドワッジのようなホバー移動機体の需要が大きいから、エース用にジ・Oの派生機を用意する手もあるのかな


179 : 名無しさん :2017/02/10(金) 21:59:43
なるほど、サイコやシャンブロの近代化改修の内容にパワーシリンダーが入るかも


180 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 22:01:57
グラブロにも積んだら、海面下からシャンブロと共に物理的にグシャグシャに出来るな
連邦VSジオンでのグラブロ格闘モーションみたいな、アッパーを打たれる度にラクス軍の駆逐艦がポンポン黒ひげ危機一髪みたいに飛んでいく。


181 : 名無しさん :2017/02/10(金) 22:04:11
ギガフロート解体が捗るな


182 : 名無しさん :2017/02/10(金) 22:08:47
機体への負荷が怖いから大人しくピザカットで我慢した方が…


183 : 名無しさん :2017/02/10(金) 22:34:32
侵攻軍の海軍艦艇って水中の護衛機が、酷使される少数のヴォーテクス以外は水中では爪でツンツンするしかないズゴッグRだから、
あっという間に丸裸にされて水中から大洋の水泳部に蹂躙されそうだよね


184 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 22:35:35
まあ史実とのゲートネタとかやるときなら先走った連中に示威行為としてとかは
有り得そうですけどギガフロートへの攻撃ならメガ粒子砲でしょうね・・・


185 : 名無しさん :2017/02/10(金) 22:38:27
プラント戦の時のオーブ攻略の際は一応民間への被害も完全には無視出来なかったけど
ラクス軍のギガフロートなら遠慮なく思いっきりメガ粒子砲をぶちかませるね


186 : 名無しさん :2017/02/10(金) 22:41:35
ゲート戦の時は大洋の水中機はビーム兵器を偏向式に改装してあるから一方的に侵攻軍の水泳部を沈められる


187 : 名無しさん :2017/02/10(金) 22:56:43
そう言えばギニアスお兄様に色々新兵器の開発を命じてると思うけど
あの人に敵の防御に穴を開ける兵器を作れって言ったら
穴を開ける(物理)ばっかり出してるのかな?
火力が凄まじく大穴を開ける兵器しか作ってないし
頭が良いけど斜め方向に抜けてる印象が有る


188 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:00:35
だからドリルはとれといったのだ…(吐血


189 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 23:02:20
ギニアスで思い出したが、アプサラス3はワンオフか、デストロイみたいに極少数だが量産されてるのかどっちだろ?


190 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:02:56
ミノフスキー粒子散布化でも大量ロックオンできる&山を一撃で消滅させるようなメガ粒子砲積んだMA造る超マッドだからなあ・・・


191 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:05:37
良く考えたらあれのマルチロック機能をサイコ2に積んでも酷いことになるな
全身の30以上のメガ粒子砲及びリフレクタービットで下手すれば三桁にも届く精密射撃が可能って


192 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 23:09:01
>>189
少数量産ですね其々インド、日本、ハワイ、オーストラリア辺り一機づつとⅡを3機づつで
小隊を組んで砲撃してきます。


193 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 23:12:23
デストロイと同じ枠か>4機生産
サイコ2はキリシマみたいな高レベルNTじゃないと使えないから、機数増やせないが、アプラサスはオールドタイプでも使えるから増やしたか。


194 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:14:01
ラクス戦争時の咲小隊が乗るのかな?>アプラサス小隊
ジオングやサイコはラクス戦争時は退役してるだろうし
MAから降りて、MS乗りに戻るのも有りえるが


195 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:14:37
MS-06RN[SB] 高機動型ザクⅡ・準サイコミュ試験機
頭頂高:17.5m /重量:84.5t

武装
ヒートホーク
120mmマシンガン
マガジン式ザクバズーカ×3
ジャイアントバズ×2
ビームバズーカ
シュツルムファウスト×3
大型バックパック兼サブジェネレーター

概要
OT用準サイコミュの運用試験機。
型落ちザクⅡ→高機動型へ改修→バイオセンサー搭載→マグネットコーティング…と技術的暴走の結果産まれた鬼子。
FA-78[G]と同レベルのモンスターマシンではあるが、ザクⅡの素体としての限界を示した機体でもある。(限界まで魔改造してやっと同レベル)
原作と違い義手義足である必要はなく、代わりに専用のパイロットスーツを着用しなければフルスペックを発揮できない。
サブアームは武装交換の手段であるが、使いこなせばマルチロックの真似事も可能。
大型バックアップを失うと戦力が半減以下になる。

GAT-01 ストライクダガー(ダガーキャノン)
全高:18.02m/重量:80.54t

武装
75mmバルカン砲×2
ビームライフル
対ビームシールド
連装無反動砲

概要
大西洋が急造した支援用MS。
ストライクダガーに試作段階のストライカーをバックパックとして無理矢理背負わせている為取り外しが困難で整備性・バランスが悪化した。
50機ほど生産されたが、バスターダガーが配備されてからは順次ノーマルに改修された。
35機は戻す前に撃墜、残り15機は改修が間に合うも部隊ごと全滅。
運動性の低下した本機は、シグーやディンのカモになっていたという。
尚、試作ストライカーは改良されドッペルホルン連装無反動砲として生産された。


196 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:16:35
あいつミノ粉最高濃度ですら300もロックオン出来るからヤバイよなあ


197 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:18:56
ダガーキャノンが実際に有りそう
何となく生存性は高い気がする
地球なら撃墜されても這い出して逃げれるし


198 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 23:19:09
電波障害がミノ粉よりは弱いNジャマー化なら、1,5倍までロックオンできそう。


199 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:21:09
早速603技術試験部隊を酷使しなければ…


200 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:23:35
ジムキャノンやザクキャノンもあるし普通にいそうだね
バスターダガーは高そうアンドエース用だから扱い難い可能性あるし


201 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/10(金) 23:25:45
>>198
450機・・・仮にMSのみなら一個師団丸々潰してお釣りが来るかな?


202 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:26:59
ユーラシアは大洋供与のガンタンクとかが火力支援していたけど大西洋はそういうのなかったもんね


203 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:28:38
パイロットが希少だから支援機なんかに回したく無いのが有るかも…
リニアガンタンクを酷使すんべよ


204 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 23:29:41
一個師団が324機だから、一個師団+2個大隊を一斉射で潰せる計算だね>アプラサスの理論上最大ロックオン数
命中=撃墜とも限らないが。


205 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:30:15
シグーやディンのカモ…そうかディンはアフリカではなく向こうで活躍していたのか


206 : 霧の咆哮 :2017/02/10(金) 23:32:06
ちげぇ、それじゃ400機までだ
一個師団+1個連隊+1個中隊まで潰せる。


207 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:32:28
そんだけビームぶっぱなされたら回避に専念するしかなくなるから最低でも敵部隊の行動は大きく阻害される


208 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:46:13
密林でダガーキャノンは役に立たんぞ


209 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:55:09
>>207
開幕ブッパで敵MS隊の統制を滅茶苦茶にして味方MS隊を突撃させて確固撃破という戦術も可能かもしれんね
実際にやるとなるとそう上手くは行かないだろうけど


210 : 名無しさん :2017/02/10(金) 23:58:51
実際問題CE式ビームより遥かに高威力なメガ粒子ビームが大量に飛んで来るのは心理的圧迫としては凄まじいものがあると思う


211 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:11:16
でも、アプサラスのビームって本来の威力を拡散させてでのマルチロックだから、ロック数増やすほど威力堕ちて、撃墜には届かなくなるんじゃ?


212 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:23:06
最大出力で放てば地下シェルターすら完全に貫通し、地図の書き換えすら必要になるキチガイ火力だぞ
拡散してもMSにとっては十分脅威
というか、実際に放たれるであろう侵攻軍、あるいは仮想敵国である大西洋、東アジアにとってのビームとUC式ビームの間には同出力で4倍の威力の差がある
見た目が普通のビームライフルぐらいの太さのビームでも連中にとってはビームキャノン位にはなっているということ


213 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 00:25:21
確かに拡散させすぎると威力が落ちるかもですな、アプサラスのジェネレーターといえど限界ありそうですし
理論値は400機、実際には一個師団程度が限界かな?
いや、でも当たり所が悪ければMSも一発撃破乃至行動不能にできるからそこまで減らないかな?


214 : 霧の咆哮 :2017/02/11(土) 00:28:31
相手MSの盾ごとぶち抜く気でのマルチロックなら、拡散を抑えて100機ほどか?
命中しても盾で防がれない限り落とせる位の火力なら、300〜400機分でて。


215 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 00:34:29
・・・一応拙作では同位体のギニアス謹製+原作より高出力ジェネ搭載と考えて
シールド有りでのMS(大洋機体基準)を確実に貫ける数がミノ粉散布下では
300機位と考えて居ました。


216 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:38:47
確かにこいつは戦略兵器だけど大洋にはこれしか頼るものがないわけではなく、他にも強力な戦力はたくさんあるから必ずしも撃墜出来ずともよい
盾で防がれてもその盾はもう使えないだろうからその後の戦いでは相手は被弾をより意識した立ち回りが求められる
手や足をもぎ取る程度にとどまるにしてもそいつの戦闘能力はかなり低下する
後から投入するMS部隊でトドメを指すのが劇的に楽になる


217 : 霧の咆哮 :2017/02/11(土) 00:38:51
あぁ、原作のは有り合わせのザクだかの動力炉を複数積んで無理矢理撃ってたが。
この世界では潤沢な資金にちゃんとした設備や人員で、更に大型MA用の高出力動力部を普通に開発出来るから、下手しなくても原作より遥かに火力が上がるのか。
・・・原作の時点で山一つぶち抜いてた火力が、一体どこまで上がるんだこれ。
一年戦争時の火力であれなら、逆シャア時代の技術で作れば、どこぞのラミエルみたいに山を複数ぶち抜けるんじゃ


218 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:41:02
ん?もしかして、アプサラス3ビームって、大洋軍でも一発の火力ならば、ネェルアーガマのハイパーメガ粒子砲に次ぐ火力なの?
それも、ハイパーメガが1日1回しか使えないのに対し、アプラサスは何度も撃てる
連射性能はどれ位だっけあれ?


219 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:42:09
大洋の機体自体全般的に原作より融合炉出力高いから納得
大洋の機体(ガンダリウム製)+シールドもちを撃墜する威力が300までは保たれるのか、正真正銘の化け物やな


220 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:44:39
実際大洋はコロニーレーザーの20%のハイメガキャノンを大型とはいえMSに搭載出来るんだから、火力特化の大型MAなら余裕だわな


221 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:45:20
てっきりアプサラス3までの繋ぎというか、完成までの試作機と思っていたが、あれ普通に7機ほど追加生産したのか>アプサラス2
3と合わせて四個小隊組ませるってことは
意外とコスト安いのか2は


222 : yukikaze :2017/02/11(土) 00:45:35
日清戦争史 第二幕の修正が完了しましたので投下しますね。

日清戦争史 第二章 戦争計画

驚くべきことではあるが、日清戦争が勃発した時、日清両国においては
軍事戦略は固まってはいなかった。
と・・・言っても、その内実はだいぶ異なる。

まず清国側であるが、皇帝とその取り巻き達は、清国軍の精強さに幻想を抱いて
いたせいか、日本は無条件で自分達の条件を受け入れると、半ば本気で考えていた。
そうであるが故に、日本が戦端を開くというのは予想の範囲外であったし、仮に
戦端を開いたとしても「鎧袖一触だろう」という根拠のない楽観論しか口からは出なかった。
その為、彼らからまともな戦略が出ることは戦争中一度もなかった。
彼らが口に出すのは「蛮夷の国を早く征伐しろ」の一点だけだった。
無知であるが故に彼らは好戦的であり、そしてその根拠のない自信が叩き潰されたことで
極めて見苦しい態度を後に示すのであるが、少なくともこの時の彼らには、そういった
未来は考慮の外であった。

勿論、皇帝やその取り巻きとは違い、李鴻章は現実的であった。
彼は、皇帝たちが安易に開戦を選んだことに内心罵倒をしていたが、彼がそう思うのも
無理はなかった。
皇帝たちは日本を簡単に占領できると考えていたのだが、その兵士たちを運ぶ輸送船が
絶対的に足りず、また遠征軍の重要な補給地である朝鮮半島は、李王朝の統治能力の
低さから、大軍が駐屯するだけの余力などどこにもない事が、袁世凱の報告で明らかに
なると、ますます皇帝たちの楽観論に嫌気を覚えることになる。
正直、李としては、こんなバカな戦争に関わることなど願い下げであったのだが、
既に皇帝が高らかに宣戦を布告した以上はどうしようもなく、嫌々ながら関わることになる。

さて・・・李の考えた戦略だが、残念ながら彼に与えられた選択肢は非常に少なかった。
彼としては、日本側が朝鮮半島から北上しても、あるいは黄海から一気に渤海を突っ切り
直隷決戦を行うにしても対応できるように、錦州府付近に主力軍を駐屯させ、朝鮮半島から
北上した場合は、焦土戦術で日本軍を疲弊させつつ、主力軍で迎撃。
直隷決戦の場合でも、持久戦を取りつつ、日本の海上兵站線を痛撃して、彼らの疲弊を待つ
という戦略を取りたかった。
彼の力の源泉が、彼の子飼いである北洋軍閥であることを考えるならば、わざわざこんな戦で
疲弊して馬鹿を見るよりは、とにかく相手を疲弊させて楽に勝った方が遥かに得なのである。

もっとも、政治的状況が、彼にそのような手段を取ることを許さなかった。
皇帝とその取り巻きが望んでいるのは、速やかなる日本占領(且つ北洋軍閥の消耗)であり
李の戦略は「退嬰的」として一蹴されるのがオチであったし、また上記戦略を採用した場合、
国土が戦場になる可能性が強く、国土が悲惨な目に合うこと確定の朝鮮側も飲める話ではなかった。
事実、朝鮮側は「偉大なる清国皇帝陛下が有する世界最強の艦隊が出撃すれば、倭奴の泥船は
波を受けるだけで溶けて崩れ、倭奴の首魁の住むあばら家を火の海にするでしょう」と、
徹底的に北洋水師を持ち上げることによって、清側が日本大陸に侵攻することを煽りに煽っていた。
彼らにとっては、農民や浮民が何人死のうが知った事ではないが、自分達が不利益になることだけは
敏感だったのだ。


223 : yukikaze :2017/02/11(土) 00:46:23
こうした現状に、李はますますやる気を失っていくのだが、皇帝の指示通りに半島に大軍を集結
させた場合、こちらの方が兵站の貧弱さで困窮する可能性が高いことから、次善の策として
北洋水師を積極的に動かすことによって、日本近辺の制海権を奪取しようと考えたのである。
李の所にもたらされた情報でも、日本海軍の保有する艦船は、巡洋艦が大小合わせて20隻近く
保有されていたが、そのどれもが15センチ程度の主砲であり、最新鋭且つ最大の巡洋艦でもある
富士型巡洋艦ですら20センチ程度であった。
李にしてみれば「日本は何で15センチ砲を大量に積んだ船なんか作るんだ? 商船には有効かも
知れんが軍艦には通用せんだろ」と、心底理解できない気分であったとされるが、これは李が
海軍に疎いのではなく、リッサ沖海戦の戦訓等を見れば、むしろ常識的な判断ではあった。
この時代において艦艇の主兵装と言えば、衝角か、命中率は悪いが当たれば強力な少数の大口径砲
であり、そのどちらも有さない日本の艦艇はあまりにも異端すぎた。
そしてそうであるが故に、李は当時の常識から判断して「日本海軍の戦闘能力は低い」と判断し
まともにぶつかればこちらが優位であると判断していた。(逆に李が恐れていたのは、日本が
数の差を活かして、自国の沿岸で海賊行為をする事であった。軍船には通用しなくても、商船
相手には15センチ程度の砲でも十分であるし、更に衝角も必要ないからだ。これは李だけでなく
北洋水師に雇われていた独英等の海軍軍人も同一意見であった)

ここにおいて、李の戦略は、北洋水師による艦隊決戦を第一義とし、艦隊決戦勝利後、制海権を
奪取したことでの、通商破壊作戦及び日本本土上陸作戦を上奏することになる。
皇帝自身は、なおも早期の日本本土進攻に拘ってはいたものの、彼自慢の艦隊が大活躍すること
への誘惑と、李が報告した朝鮮側の準備が何もできていないことを知って、かなり恩ぎせがましく
李の戦略を許可している。
勿論、彼は、李に対して重ねて早期の日本本土進攻を命じると共に、征東行省を設立。
先に日本に全権使節として派遣し、日本からおちょくられて帰国した男を「功によって恥をすすげ」
と、ソウルに派遣し、征東行省長官に指名。彼を通じ、李氏朝鮮に対し、日本侵攻の為の軍需物資
や兵を集めるように厳命を下している。
件の男も、恥をかかせた日本への恨みを晴らすことに異存はなく、朝鮮国王以下に対して、極めて
高圧的に命令を下し、同時に、日本の新聞雑誌におちょくられた朝鮮側の使節全員を捕えると
問答無用で首をはね「我が大清の威信を汚した者の末路はこのようになる」と宣言。
こうなると、朝鮮上層部も、己の命の惜しさと、目の前の実質的な半島の王への媚から、情け容赦
のない収奪を行い、ただでさえ疲弊している朝鮮は、文字通りの飢餓地獄へと変貌していた。
無論、各地で反乱が勃発することになるのだが、件の男は「大清に逆らう逆徒」として、
蜂起した面々を徹底的に武力で鎮圧してのけ、ますます恐怖政治を推進することになる。
なお、状況を聞いた李は「あの愚か者が・・・」と、天を仰いだとされるが、李にした所で、ある
程度の物資を確保した以上は、半島に対する役割は、もはや北進するであろう日本軍の足を引っ張る
だけのものでしかなく、この事実上の焦土作戦を黙認することになる。

翻って日本側はどうであったか。
彼らは清国との戦争については、清国側と違い、常日頃から真面目に考察を
していたのだが、その戦略で対立が生じていた。


224 : yukikaze :2017/02/11(土) 00:46:55
まず第1案としては、史実と同様、朝鮮半島に攻め込み、同地を制圧した後、
遼東半島に上陸した別働隊と合流し、最終的には直隷決戦により清国を屈服させる
というものであった。
敵の策源地である朝鮮半島を制圧することで、本土防衛を確かなものにした上で
直隷決戦の根拠地として旅順を占領し、第1軍と第2軍を併せて、決戦を行うという
戦略は、堅実な詰将棋というものであり、軍の大多数が賛意を示していた。

一方、もう1案は極めて野心的なものであった。
同案では朝鮮半島の貧弱なインフラや軍備の劣悪さから、同方面の戦力は、案山子以上の
何物でもなく、清側の渡海戦力も考えるならば、無視しても構わないと割り切る一方で、
旅順及び清国海軍根拠地である威海衛を占領することで、渤海の制海権を完全に掌握し
併せて、主力部隊を天津に上陸させて、北京を一気に制圧するというものであった。
一気に敵首都を制圧するというこのプランは、成功すれば戦争を短期で終結させ且つ
被害も僅少になるというメリットはあるものの、失敗すれば、主戦力を北京近郊で
消耗させるだけでなく、がら空きになった本土を敵の戦力に蹂躙されかねない危険性を
有していたのだが、同問題をややこしくしていたのが、このプランを推進していたのが
日本で唯一の元帥であった西郷隆盛であったという事であった。

戊辰戦争で、江戸や奥州、北海道を無血開城させた立役者であり、その縁から旧幕府
関係者との関係も深く、実直且つ真っ直ぐな性根から、明治天皇から絶大な信頼を
得ているこの男は、明治天皇から特に請われて現役復帰し(それ以前は皇太子御養育掛兼
枢密院顧問官兼学習院院長。皇太子の養育係については、明治天皇が特にそれを望み、
西郷も「臣下にとってこれほどの栄誉なし」と、全力を尽くしている。老齢で人物も
かなり丸くなったせいか、礼儀や人倫の道には厳しかったものの、それ以外では鷹揚だった
西郷の教育は、大正天皇にもあっていたようで、大正天皇からも「先生」と呼ばれていた。)
侍従武官長として、天皇の軍事上の相談役になっていたのだが、この事実に、兵部省大臣である
大山巌、統帥本部長山田顕義は、心底慌てて、西郷の元に駆け込むことになる。
2人にしてみれば心血注ぎ込んで作り上げた戦略をひっくり返されかねないことに、慌てるな
という方が無理な話ではあるが、同時に大山にとっては西郷は従兄弟であり、山田も西郷が目をかけ
「あいは戦上手やっで、おいに免じて、陸軍におさせっくいやい」と、山田と仲が良くなかった
山縣に対して深々と頭を下げ、西郷のお蔭で首がつながっていた山縣も、「西郷閣下が言われるならば」
と、山田を主に軍の法務関係につけさせて昇進させていたので、これまた西郷の行動を言下に撥ね付けら
れるなど、とてもではないが不可能であった。

さて、血相を変えた2人を出迎えた西郷は、2人が来るのを予想していたのか、いつもの紋付袴ではなく
陸軍元帥服で出迎えたのだが、彼ら2人の意見を云々と頷きながら聞くと、徐にこう答えた。

「おまんさあらの戦略は分かりもした。ところで、この戦はどいくらいで終りもすか」

その言葉に、2人は「まあ長くても1年は見ております」と、答えたのだが、西郷から帰ってきたのは
失望の溜息であった。

「おまんさあらは、そげんなあまか見積もりで戦をかんがえちょっとな」

並みの人間が言えば反発を覚えるであろうが、目の前の人間は、戊辰の役を完勝に導いた立役者であり
まず間違いなくこの国でも有数の戦略家でもあるのだ。
自分達に見えない何かが見えているのかもしれないのだ。

「おまんさあらの戦略でも確かに勝てるじゃろ。清国兵でも骨があっとは北洋軍だけじゃっでな。
そやつらをうったおせば、後は有象無象じゃ」

そう言って西郷は、2人の戦略が間違っていないことは認めてはいた。
だが、そこから後はある意味辛辣であった。


225 : yukikaze :2017/02/11(土) 00:47:27
曰く、朝鮮半島から進撃するとあるが、重装備の我らが、道路の貧弱な半島を縦断するのにどれだけ時間がかかるか。
曰く、清朝に忠誠を誓う朝鮮は、我らの兵がいるときは大人しいが、いなくなるとすぐに騒ぐ。
曰く、我らが清軍を追っている間に、兵站線を朝鮮に脅かされる可能性大。重装備且つ大軍の我らにとって兵站線
を断たれるのは死活問題。
曰く、それらを抑えるには、それなりの兵力をはりつけざるをえず、決戦兵力が目減りする。
曰く、そうなると朝鮮国境沿いで膠着状態か、首尾よく決戦して勝っても、どこまで完勝できるか不明。
曰く、更に言えば皇帝が、北京から脱出して中国の奥地で抗戦を叫んだ時はどうするのか。
曰く、ここまで来ると完全に列強が介入する。特にロシア。

この西郷の質問に、2人はぐうの音も出なかった。
無論、彼らは兵站を軽視している訳ではなく、朝鮮王室を実質的に抑えることによって、彼らの反抗の芽を
断とうと計画していたのだが、西郷は「そもそもそれが甘すぎる」と、見なしたのである。
そして西郷の戦略は、大量の輸送船が必要になるとはいえ、北洋水師さえ撃滅すれば、少なくとも天津までは
海上輸送によって賄われ、朝鮮半島からの兵站ルートよりも、天津からの方が、格段に北京に近く、兵站面
での距離の問題は、まだマシになるという事。
更に言えば、天津からの強襲で混乱している敵首都を陥落させ、皇帝を城下の盟に引きずり出せば、短期間で
終ることで、列強の介入も恐れることはないという点が、彼らの戦略の問題点を十分にリカバリーしているのである。
当初、何とかして西郷に自説をひっこめさせようと考えていた2人は、気付いたら「元帥閣下の案を持ち帰り
現計画との問題点の解消に役立てます」と、引き下がる有様であった。
勿論、現計画を進めていた兵部省や統帥本部の担当者は、両名の行動に激怒することになるのだが、西郷の
理路整然とした意見を目にした瞬間、彼らもまた自身のプライドを粉々にされるだけであった。
(なお一部の人間は、西郷の行動を止めてもらおうと、首相であり西郷の親友である大久保利通の元に
駆け込んだが、「おまんさあらも軍人なら、吉之助さあの軍略の問題点を挙げ、その改善点を数字で示して
から、吉之助さあに言わんか。吉之助さあは筋を通しているのに、おまんさあらはないをしよっか」と、
一喝を食らい、這う這うの体で逃げることになる。)

結果的に、兵部省及び統帥本部は、現行案の修正をせざるを得なくなる訳だが、西郷の推すプランを
そのまま採用するには、修正の度合いがあまりにも大きすぎた。
明治維新以降、鉄道路だけでなく、海運においても積極的に従来の帆船から、蒸気機関を備えた輸送船の
代替を進めていたのだが、西郷が望むような大軍の兵站を賄うためだけの規模の商船部隊は、流石にこの
時期の日本には存在しなかった。(総ざらいすればできなくもないが、確実に日本経済にダメージが来る)
西郷自身は「船がなければ雇えばよかわいよ」と、海外の商船に対して、時期を区切っての傭船契約を
することで、問題の解決策を提示してはいたものの、海外の商船会社は二の足を踏むか、法外な費用を
求めるかの二択であり、簡単にできるものではなかった。
その為、日本側は、まずは黄海の制海権を確保する必要があるとして、連合艦隊を出撃させ、北洋水師を
撃滅することで、日本有利を世界に向けてアピールすると共に、上陸する地の選択肢を増やそうと考えた
のである。

かくして艦隊決戦の舞台は整った。決戦場は黄海。


226 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 00:47:46
>>217
原作では最悪アイツ3000kwチョイであの火力を出していました・・・
今回は小さくともZZ用のとかに使う5000kw以上の物を3基か
MA用を使うので15000kw以上は確実ですね


227 : 名無しさん :2017/02/11(土) 00:50:31
原作のアプサラスⅢはリック・ドム三機分のジェネレーター
大洋はプラント戦の時点で出力5000kW越えの融合炉も平然とドーベンとかに使っているから原作は余裕で越える


228 : yukikaze :2017/02/11(土) 01:03:07
これにて投下終了。

何このgdgdとみられるかもしれませんが、ここら辺は「急速に進んでいる
大陸日本のインフラをベースにしがちな現役の面々」に対して「インフラが
あまり進んでいない時代を理解しているが故に、その危険性を指摘した老将」
という立ち位置の違いですね。
ぶっちゃけ、ここら辺の一件は、次の日露戦争の為の教訓として繋げていきたい
側面がありましたので、敢えて指摘させてもいます。

何気に「兵部省」「統帥本部」としていますが、ここら辺は、日露前にいた夢幻会の一員が
山縣なんかに「合理的に軍備を整えるのならば、今は陸海軍の行政対立なんかするよりも、
一つの組織で対応した方が遥かにマシ」と吹き込んだことや、大久保に対しては
「軍令と軍政が並立した場合、仮に軍令と軍政が対立した時には、どうにもならなくなる」
と、国家運営の観点から、史実のような状況を防いだりしています。

ただまあ、夢幻会の介入がなければ、史実みたいな形になっていたでしょうねえ・・・
しかも国力がある分「陸海の対立? 国力でカバーできるじゃん」と、致命的な問題点が
改善されないまま何とか乗り越えてしまって、失敗した時のダメージがとんでもないレベルになる
おまけつきで。


229 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 01:09:10
乙です。それと割り込み済みませんでした。
改定前は即処刑された大使は生存して名誉挽回ですか・・・
まあどうやっても恥の上塗りや汚名挽回になりそうですが


230 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/11(土) 01:39:00
>>222-225,>>228
乙です。
改訂前第三章が詳しくなった形ですね。
例の大使は死なずに済んだが、歴史に汚名を残しましたねw

西郷さんのほうはより詳しくなった上、遇も出ない正論で現役将校もたじたじですねw

海軍の方はやっぱりリッサ沖海戦の戦訓である『衝角最強論』が横行しているだけに、日本側の装備が奇異に見られちゃってますね。
まぁ、黄海海戦後には、日本のそれを笑ってた面々はプギャーされるでしょうがww


231 : 名無しさん :2017/02/11(土) 01:44:12
乙乙。何と言う日中の温度差……軍を派遣することの苦労を何一つ想像していない……
まあ、完全に時代遅れですな……


232 : ooi :2017/02/11(土) 02:16:59
乙です。
次回は黄海海戦ですかね。

西郷どんはやはりチートやなぁ…。


yukikaze氏、投稿前に1度投稿予告をしておいた方がよろしいのでは?
予告が無いと割り込み確率が増えるでしょうし。


233 : リラックス :2017/02/11(土) 02:37:51
乙です。西郷さんの頼もしさがハンパない……
半島現地のインフラの貧弱さも考慮に入れた上でこう語られては生半可な反論は絶対に出来ないですね……
しかし、制海権を確保して味方の海上輸送を容易に、敵の海上輸送能力を妨害するため辿り着いた結論が両者とも海軍主力による艦隊決戦とは面白いというか皮肉というべきか史実から変わりようのないくらいの真理というべきなのか
次回も楽しみにしております。


234 : 時風 :2017/02/11(土) 08:15:09
yukikaze氏乙です!
なんというか、日中の温度差がこれからの戦争の勝敗を暗示しておりますな……件の大使といい……
さてさて、西郷さんの指摘でぐうの音が出なかったとはいえ、現場を指揮するのは今の帝国陸海軍将校たち。彼らの活躍で、日本がどう列強に思われるのか、そしてこれからの日本の未来も決まる……頑張って欲しいものです。


235 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 10:21:57
乙です

同じgdgdでも対極に位置していますね。


236 : 名無しさん :2017/02/11(土) 10:37:38
乙です
ある意味、前よりも朝鮮がひどいことになってますね
しかし清の上層部の認識の甘さには唖然としますね、大陸世界の日本は史実とは違って近代以前から中華と正面から殴りあえる大国なのに


237 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 11:00:05
乙です

改訂前より何故その選択をとったかが分かりやすくなってますな

>>更に言えば皇帝が、北京から脱出して中国の奥地で抗戦を叫んだ時はどうするのか

けだし達見ですな…
史実においても広い土地を活かして逃げて泥沼に相手をつからせる戦術をとったわけですし、
逃げるいとまを与えずに速攻でけりをつけるというのはロシアの介入の可能性を考えれば良策ですな
朝鮮半島に日本と同じだけのインフラがあると楽観視してしまうのは日本人の悪い癖というべきか、なんというか…

さて、いよいよどちらが制海権を握るかの決戦。楽しみです。


238 : yukikaze :2017/02/11(土) 11:41:51
>>229
普通ならば処刑なのですが、それやってしまうと「清が非を認めた」
になるのと、「皇帝への忠誠だけは事実」「皇帝が望んでいた開戦に
持って行けた」などの要因が重なって、こういう状態になっています。

まあ大多数の人間の心境としては、「朝鮮しばくだけしばいて、いよいよとなったら
こいつ処刑して、別なの据えれば、連中も大人しく従うだろ」という、属国への
躾かたをよく理解したプラン立てていましたが。

>>230
拙作世界の西郷は「戊辰戦争で実質的に全軍の総大将」「軍を動かしつつも、基本は
温情政策で江戸だけでなく、東北諸藩や北海道を無血開城」「文句を言った長州に対して
『責任取って辞めます』と、あっさり職を退いて鹿児島で農民ライフエンジョイ」「改革進める
斉彬が『人たりねーんだ。休暇は終りだ戻ってこい』と言われ、兵部卿として改革。なおこの時
山縣は西郷に政治生命救われるわ、大鳥や沼間といった、旧幕府軍伝習隊の面々も引き上げるなど
討幕派と幕府派の融和を推進している。旧薩派からは不平たらたらであったが」
「敬愛する斉彬が死んで『斉彬様の菩提を弔うわ』と、職やら返上して帰郷しようとするも、斉彬の遺言で
『ロシアが心配だから、防衛地である北海道を豊かにするように』という言葉には逆らえず、北海道の
総督として、北海道発展に推進。なお北海道に鉄道と港湾が必要と叫びまくった事で、伊藤や小栗は
ほくほく顔になり、大久保が「ああなった吉之助さあは止まりもはん」と諦めたが、北海道発展の土台
を作り『今度こそ斉彬様の菩提を弔う』として帰郷」「明治天皇から自分と同様、皇太子の養育任せる。
あと、華族連中の教育も一任する。もう一つ、政治家共が馬鹿なことしないようにお目付け役やってくれ、と
勅使出され、「おいは寺男なのに・・・」と、言いつつ、周囲からの頼みに負けて上京」

権謀術数に長け、武略の実績もあれば、能力さえあれば誰であっても登用し、自分自身の
栄達には無頓着という、ある意味最強クラスの英雄です。
なお鹿児島県民からは「うどさあが、北海道なんぞにかまけず、鹿児島で働いてくれたら、
もっと豊かやったのに」と、若干の恨み節がありますが、鹿児島本線作成時に『博多からだけじゃ
たらん。鹿児島からも作った方がはやか』と、何気なく言ってしまったことを、伊藤が
最大限利用し(彼は全国に鉄道網作ることへの推進者であった)、史実よりも早く鹿児島に鉄道が
開設され「じゃっどん、うどさあが言わなければ鉄道はこんかった」と、郷土自慢の英雄扱いは変わりません。

>>231
最大の悲劇が「皇帝とその取り巻きは何も理解していなかった」ですから。
この戦役では徹頭徹尾、李鴻章が苦労します。(史実と同様に)


239 : New :2017/02/11(土) 12:02:05
乙。西郷さんの智謀で陸軍エリートのプライドが砕けたw
西郷さんの案にしても博打すぎるからどういう落としどころに持っていくか
で明暗が分かれるな


240 : yukikaze :2017/02/11(土) 12:03:02
>>232
そうですね。次回から気を付けます。

>>233
西郷は、幕末期の一時期、奄美大島での役人生活命じられるなどして、
インフラの大事さを骨身に浸みていますので、ここら辺は非常に敏感です。
戊辰戦争で、東海道などの街道がそれなりに整備されていたのを見れば
インフラが整っている地域とそうでない地域の差は否でも印象付けられますし。

>>234
彼らも馬鹿ではありませんので、直に対応策を繰り出してきます。

>>235-236
洋務運動で「表面上の近代化を果たし」清仏戦争で「フランスを苦戦させた」ことで
想いっきり調子に乗っていますからねえ・・・

>>237
ただし西郷の意見も「北京攻略による中央政府の瓦解」という危険性を孕んでいる訳で。
ここら辺は、戊辰戦争で、徳川家茂が見事な態度で無血開城を果たしてしまった
印象が強く、「まともな君主なら、民を危険にさらすよりも、無益な戦は避けるだろう」
という先入観で戦略立てていますし。
皇帝が「民なんか知った事か」と、北京の民見捨てて、恥も外聞もなく逃亡するという
点を突かれると厳しくなります。

朝鮮のインフラについては、日本側も理解しているのですが、ここら辺は史実よりも格段にマシな
馬匹輸送や、軽便鉄道(史実よりも早く、兵部省直轄で鉄道連隊が整備)によって
対応可能とされていました。
もっとも、重装備による輸送量の増大や、朝鮮側のインフラ破壊などの危険性については、見積もりが
甘いのも事実でして、日清戦争での苦労が、その後の陸軍拡張計画において、「兵站部隊の強化」という
形で結実されることになります。


241 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 12:32:59
>>270
あーなるほど。いきなり喉元にナイフ突き付ければ降伏するはず、と考えたんですか
相手の善性を過大評価というか過信してしまうあたり、やはり日本人ですな

あと西郷さんが史実太平洋戦争時における民間船の徴用という手を前提としているのもちょっと気になりましたね
史実だと輸送艦が足りなくなったり、徴用した船舶が撃沈されたりでトラブルになってますし
ここら辺も整備が必要かもしれませんなぁ


242 :  テツ :2017/02/11(土) 13:08:00
此方の世界でも家茂は内乱による傷を最小限に収めさせた「偉大な将軍」でしたか


243 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:01:21
乙でーす。
大陸世界の日本は殆どの主要都市が内部に城塞が無い都市でも都市の周囲に現実でいう日本式城郭の本丸並みの防衛機構を備えた堅牢な城壁を抱える城壁都市ですんで、
その結果、歴史的に城塞都市の攻略方法も、また城塞都市の維持管理の仕方もよく理解している分、尚更、どうにかなると思ってしまうんでしょうねぇ。

実際は、その上をいく酷さなわけですが。


244 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:04:28
>>241
しかも、史実と違い多くの外洋型水軍というか海人集団を抱えていてそれらを駆使して中華王朝へ反撃を海上から繰り返してきましたからねぇ。
そういった、歴史的な成功体験も合わさってそれを拡張した戦術を使えると思ってしまうのもあるかもです。


245 : ハニワ一号 :2017/02/11(土) 14:14:46
乙です。
流石は大西郷の貫録を見せつけましたな。
同じgdgdでも日本は戦争に向けて上から下まで努力しているのに清は何も理解していない皇帝とその取り巻きたちが上にいますからひどくなりますわな。
そういえばやる夫は伝道医師になるようですのスレで知ったのですが清の法律では戦争で敗北した将軍は死刑となるので当然正確な敗報を入れた場合でも将軍は死刑になるので刑を逃れるために皇帝に虚偽の報告しまくりで皇帝に正確な情報が伝わらなかったようですね。


246 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/11(土) 14:20:20
まぁ、法律じゃなくても負けたのに嘘つく奴は古今東西いますからね・・・
某国は比較的多いけどw


247 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:24:21
     おとなはウソつきではないのです。
     まちがいをするだけなのです……


248 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:45:18
>>245
死刑にならない時代にはちゃんと報告して次は繰り返さなかったのにねぇ……
清国軍が最盛期と末期とであまりにも違いすぎるのは色々と中華化が悪い意味で進んでしまった結果なんでしょう。
まあ、唐とか最盛期にはそんなことなかったようですが(汗


249 : リラックス :2017/02/11(土) 14:47:54
虚偽の報告をして処罰ならわかるが敗北を報告すると処罰と法律に定めるとは……アカン(白目


250 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:52:01
中華も昔の皇帝は伝令から直々に報告を受け取ったり、伝令を遮ってはならんとやってた筈なのに
劣化しすぎである


251 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:56:05
末期のグダクダぶりは歴代中華王朝の伝統だから仕方ないね
大陸世界だと末期とかに権威回復のために日本に殴りかかって滅亡を早めるのもセットだし
清の行動とその杜撰な実態は実は今までの焼き直しに過ぎない


252 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:58:03
素直にベトナムか陸地で接してるインドあたりにでもいけばよかったのに…


253 : ハニワ一号 :2017/02/11(土) 14:58:06
厨二病にかかっていないイタリアと大陸日本がゲートで繋がったら九州などの地域でのカトリック宣教師のやらかしなどの報復による天下統一した大陸日本の侵攻でローマとバチカンは炎上しそうだ。
史実の豊臣秀吉の朝鮮征伐に動員された兵力が渡海軍と待機軍とを含めると総計18万7100人いたらしいので5倍計算で大陸日本はイタリア侵攻に約93万5千人動員する事になるな。
約93万5千人の兵力があればイタリアだけでなく欧州を制圧できそうだ。


254 : 名無しさん :2017/02/11(土) 14:58:42
>>251
それしてないの南北朝以前、隋、唐、北宋、南宋なんだっけか。


255 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:00:03
>>252
ベトナムには何度も行っている。
インド?ヒマラヤ山脈をどう超える。チベットも当時は強大な勢力やぞ。


256 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:02:18
大陸世界ではいつも殴りに行く対象がベトナムや南西部諸民族、西北部諸都市国家に加え日本も増えたという所。
ただ、実際に殴りに行き始めた時期ってそれなりに後の王朝がメインよね。


257 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 15:03:29
>>253
どう考えてもケジメ案件ですよね
スペイン人が非キリスト教徒を奴隷にしていいよという許可を教皇が出している件とあわせて、下手すりゃ欧州征伐のながれですわなぁ…


258 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:04:11
>>252が地図を見てないのは分かった


259 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:04:16
確か元と明に関しては朝貢関係に関して中華と日本に不幸な認識の齟齬があったせいで争いになった


260 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:04:31
前の王朝でもできていない(やっていない)→なら征服すれば前の王朝より上という証明になる!

という。


261 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:04:55
ベトナムは何度も仕掛けられ、占領されているが最終的に追い出して独立回復している国の筆頭だからなぁ。
外蒙古もこれに続くが。

タイ族はその中核が南下し続けて今の地域に移動してきたものだから、何とも言えん。


262 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:06:08
>>259
元はベトナム、インドネシアとも同時に衝突していましたからなぁ。


263 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:07:17
大国への抵抗活動はお手の物というベトナムの歴史。
あの国もなんやかんやで凄いよなあ。


264 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:11:49
戦国時代の大陸日本と欧州(特に変な意識改変なし)がゲートで繋がったら欧州が爆死する未来しか見えん
大陸日本は動員可能兵力で考えたらオスマン帝国が可愛く見える化け物だし


265 : リラックス :2017/02/11(土) 15:16:43
ちょっと変則的に明と欧州を繋げよう


266 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:16:53
ネストリウス派キリスト教が何百年かぶりの欧州の地へ…


267 : 菜奈氏 :2017/02/11(土) 15:18:15
伊帝国ルートなんですが、
「ゲート」ではなく「伊半島丸ごと北米大陸に転移」はどうでしょうか?


268 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:19:39
ベトナムは密林で中華側からは水軍使わないと侵攻できない陸の孤島


269 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:20:46
明でも普通に欧州は死にますね
というか大航海時代と産業革命を経たからこそ列強としての欧州があるわけで、このころは普通にアジアのほうが先進地域ですから


270 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:25:06
布の服と針のついた棒が数的主力の中世欧州軍が
当時のアジアとぶつかったら溶けるぉ…
しかも体格はこの時代アジアの方が上だった気がする


271 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:25:15
>>266
欧州よ、思い出すが良い
かつて諸君らが東の果てに追い遣った異端者たちが戻ってくるぞ


272 : ハニワ一号 :2017/02/11(土) 15:26:03
>>264
当時の欧州諸国の動員能力は史実日本や中華と比べるととても低かったらしいしね。
大陸日本は膨大な動員可能兵力だけでなく銃や大砲などの大火力や剣牙虎や赤兎馬の騎馬隊など質や練度の面でも化け物ですしね。
あのポーランド騎兵(フサリア)もさすがに剣虎兵には勝てんだろうしな。

そういや欧州でもイタリアなどでお米を生産できる所があるらしいね。
欧州でお米を生産できる土地は欧州を領土化しようとする大名にとって一番欲しい土地だろうな。


273 : ハニワ一号 :2017/02/11(土) 15:33:23
>>263
ベトナムは密林という最強の天然要塞を味方につけていますからね。

>>266
異端者であるネストリウス派キリスト教の帰還にバチカンが発狂するなw


274 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:35:34
>>268
一応、北部には陸路からも侵入できる。
但し、北部平野部の一部の都市だけを支配する点と線による統治になるが。
これ秦の時代から明に至るまで変わってないからなぁ。

いや、明の時代にはもっと酷かったか。
旧王都を占領しただけみたいなものだったし。


275 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:36:26
疫病地獄の時代だから繋がるなら北米が良いぉ…
大陸日本ごとアメリカ大陸東部にワープしても楽
気候の影響を最小限に出来る


276 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:37:46
>>263
南越王国時代から変わらない独立不羈の民だからなぁ。
粤人を含め亜種ともいえる民族はかなりが消滅してしまってもその中核の越南の民はちゃんと残っているし。


277 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:41:23
>>271 >>273
レコンキスタ(再布教)かな?(すっとぼけ)

>>276
恐るべし越南民…


278 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:41:41
yukikaze氏版の朝鮮半島は、大陸世界の平常運転な毎度両大陸勢力にひき潰されるのを再び繰り返そうとしているんだなぁ。

まあ、今回は無視されて後処理に際して対応されるかもしれんが。


279 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:42:34
スチームパンク系空の帝国ルートの伊帝なら空中機動十字軍できそう
いや、どっちかと言うとされる側なんだろうけど


280 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:43:07
>>277
因みにベトナムは同時並行で南進を繰り返してヒンドゥー教徒の国家だったチャンパーを完全に壊滅させているんだよなあ。
末裔?は今や山岳少数民族だっけか。

尚、クメールも幾度も殴られ領土削られた結果が現在にまで続く因縁を構築しております。


281 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:43:32
欧州だ!欧州の灯だ!!


282 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:44:07
戦国時代の大陸日本は大砲だけでなく火中車も大量使用する大火力戦が常態化しているから当時の欧州に勝ち目はないな


283 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:45:23
ベトナムって最後のグェン朝時代には城塞都市が大砲を西洋の技術も取り込んだ広義の東アジアでも非常に特徴的な城塞都市になっていたんだよな。
まあ、大陸世界だと同様に特殊な進化を遂げた城塞都市群が日本にも誕生しているから、ベトナムだけ、というわけではないけど。


284 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:46:19
>>280
確かチャム族でしたっけね>>チャンパ


285 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:46:23
当時最弱の欧州が産業革命でアレだから
大陸日本がやると南北アメリカ大陸は独占出来そうね


286 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:47:39
>>285
外に出る意欲が必要だが恵まれすぎているとそういうのが出にくいので、独占は無理やろな。
大陸日本だって開発すべき場所が数多にある。


287 : リラックス :2017/02/11(土) 15:47:59
定期的に中華か日本にゲートが開いて焦土になる欧州……歴史が変わる


288 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:48:26
大陸日本は国内開発だけでもやることが多すぎるから中々外に出ていけないんだよね


289 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:49:06
>>284
後、クメール人の扶南も相当征服されてメコンデルタも奪われていますからねえ。
それと西部には民族大移動で南下してきたタイ人により制服が行われ多くの地が奪われましたし。


290 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:49:54
>>288
外に出ている余裕があるなら国内開発しろ、だからな。
実際、大陸日本の場合はその通り過ぎるからどうしようもない。


291 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:50:22
中華と日本の両方に欧州とのゲートが出来ると新しいバトルフィールドが誕生するな


292 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:52:21
>>291
態々ゲートつかってまで戦争する必要がないんで、誕生しないなぁ。
半島が戦場化するのは対立が生じた際に多少動くだけでぶつかる地点だからだし。


293 : リラックス :2017/02/11(土) 15:53:01
某半島「仲間が出来てしまったニダ……」


294 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:53:24
大陸日本のポテンシャルは米帝並、降水が多いため農業で地下水に頼らなくてもいいこと考えたらそれ以上だからな
国内開発やるだけで世界史に名を残す超大国が出来上がる


295 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:54:27
>>290
結局クメール王朝はアユタヤ王朝に滅ぼされたんでしたっけか。


296 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:54:54
>>287
時期にもよる。
国内開発に特化している安定期だと、殴られたら殴り返す以外は積極的に動かなくなるから。
これ、最盛期を造った唐とか清にも言えるんだが。
但し、殴り掛かったらその手を食いちぎるが。(それでも積極的攻勢には出ない…まあ相手も動けなくなるからなんだが)


297 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:55:44
>>295
直系はアユタヤに滅ぼされたみたいだね。
だから、ベトナムともタイともカンボジアって因縁があるんだよねえ。


298 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 15:56:25
>>297
なるほどなぁ。人に歴史あり、国に歴史ありですね。


299 : 名無しさん :2017/02/11(土) 15:57:08
>>294
戦国時代にしてみても春秋戦国時代の七雄の殴りあいクラスになってしまうのもその地味豊かさからくるしなぁ。
安定期に入ったら無理して対外戦争せず、その武力を国内開発に向けられる辺り引きこもりの要素がありまくる(汗


300 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:01:09
>>294
しかも、エフタル、ミクロネシア系、粤系、春秋呉系、オホーツク系と多種多様な民族が流れ着いた地域なせいで、
民族的多様性も確保できてしまっていて、同時に文化的な同一性と多様性を両立させているものだから、開発中も相互に刺激を与え続ける結果、停滞に陥り難いし。


301 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 16:02:37
宗教的にも奈良三異教を始めとし、多様化していますからなあ。
アイヌ神話とかも早くから誰かが記録しておいてくれないかな…


302 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:02:53
所謂百万石越えの戦国大名があちこちにいっぱいいるからな
当時の日本は国内で万単位のぶつかり合いをそこらじゅうで当たり前のようにやっている修羅の国


303 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:04:32
下手な欧州の国家より大陸日本の大名が治める地域の方がでかいという問題


304 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:05:15
古代から道路整備をやりまくっている東洋のローマ帝国でもある


305 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:10:19
第一次ウィーン包囲のオスマンの戦力が12万だから下手しなくても大大名だとそれに匹敵する兵力を動員出来る
日本全体なら100万も不可能ではない
大陸日本の関ヶ原は両軍合わせて100万近い数がぶつかり合ったから


306 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 16:12:26
逆に政治不安や不作による食糧不足などから十字軍結成してゲート越しに中国や日本に侵攻して返り討ちにされて、報復される可能性もあるかも?


307 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:13:02
数百年以上前にナポレオン戦争並みの兵力ぶつけあっていた日本大陸マジ魔境


308 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:16:09
さてそんな化け物に放っておけばよいのに開国を要求したアホウはどこのどいつでしょう?


309 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:18:06
>>308
せ、世界線によっては各国に仕組まれて当て馬として誘導されているから……

日蘭世界とか米国からすれば一番泣きたくなるパターンだったと思うの


310 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:21:12
>>301
北海道道央・道南から東北は一応、従で大和系、アイヌ系もいるけど…、メインは白人系のエフタル人やその混血児だものなぁ。
まあ、道東や通り道になっていた樺太でエフタルの影響を受け城壁都市や城塞を建築するアイヌ人が平然といる可能性も高いがw
そうなれば、アイヌ文化も結構文章で残るかもね。


311 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:21:45
蘭帝「嫁の世界進出をプロデュースしただけだから」


312 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:21:51
日本大陸って単一プレートじゃなく複数のプレート上にあるんだよね
そうすると都市の城壁は小規模な街までだと木製の壁、ある程度の都市だと土塁に空堀、大都市でしっかりしたものになると石垣あるいはレンガで覆った土塁に水堀か、
ひゅうが氏の江戸のように交通の便や拡張を考慮して水路で都市全体を囲うという形になるんだろうか
大砲がなければ登るのに絶望するような高い石壁が最も効果的だろうけど、恒久築城が地震で何度も壊されるようではたまらないし


313 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:23:01
>>304
東北や北海道、樺太のエフタルの小王国やそのエフタルの影響を受けたアイヌの部族国家、各民族と大和の混血などの都市国家を従属させていたしなぁ。
史実以上に、古くからの日本全域の権威になっていた天皇家(汗


314 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 16:25:06
>>310
数も多くなっていそうですしね。
そういった文化や神話が文献としてできるだけ多く残ってくれれば幸いです。


315 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:25:08
>>312
基本的に近代城郭の本丸の様な防御施設群という話だったよ。(街の大小が史実の近代城郭の大小と比例しているんだろうね)
なにせ、古代の時点で呉(春秋時代)の亡民を受け入れてその技術を受容しているんで地味に築城技術が高い。


316 : 315 :2017/02/11(土) 16:27:03
おっと訂正。
街の大小が防御施設のモデルとしての近世城郭(主に織豊系や徳川期城郭)の大小に比例する、だった。


317 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:28:01
蘭帝はどうも宗教と人種が入り混じるそんな日本と長く交流してきたせいで
それをモデルケースに国内を再編した可能性もあるんだよな

オラニエ・ナッサウ皇帝家を帝国全土の権威的象徴にシフトさせたし
宗教面の折り合いの付け方も日本の各宗教と天皇家の在り方を参考にしたフシがある


318 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:28:19
>>314
朝廷に朝貢した道央のエフタル系小王国の影響を受けて朝貢しに来たアイヌ人部族国家からの貢ぎ物に含まれていたりしそうだねえ(汗
エフタル語も通訳が居たりして翻訳ができるだろうし。


319 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:30:31
>>317
他国から見れば地域ごとに全く別の民族が生活し独自の文化を築いているのに、
何故か、それぞれの民族が似たような城壁都市や城郭を建設し、言語が通じて同胞意識を持っているという訳わかめな状況だからなぁ。
カエサルかアウグストゥスの血統が延々と続いている、最盛期の多民族にして連邦なローマ帝国としか言いようがない。


320 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:40:39
>>315
>近代城郭の本丸のような防御施設群
それだけだとイメージが・・・
1.街の回りに支城を作って相互に連携できるようにする堡塁のようなもの
2.街の回りに城、砦を作ってそれらを石垣で結ぶ長城のようなもの
3.中華や欧州のような城壁の合間の塔のようなもの
1,2,3と書いてみましたがどれが近いのでしょうか?


321 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:45:20
>>320
3だよ。
以前言われていたことを総合すると城壁が日本の近世城郭の本丸の城壁と同じような光景と思えばいい。
堀に囲まれ高石垣や大規模な土塁の上に多層櫓が林立し一部は天守閣の様な街の象徴の様な大型櫓があり、横矢を狙う設計がなされ、堅固な桝形虎口や馬出を備える城門を持つような。

大名の居城とかはこの中に更に近世城郭があるってところだろうね。
江戸城とか史実以上の規模になっているんで大名によっては巨大城郭になっているだろうけど。


322 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 16:46:09
ローマの系譜は東洋にこそ存続していた?(すっとぼけ)

>>318
そうなると正倉院かどこかにその手の神話集が残っていそうですねw


323 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:47:00
火砲が発達してきてからは星型要塞+半月堡の組み合わせ説も出てたかね


324 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:51:53
>>323
日本の近世城郭の頂点が大砲に普通に耐えられる高層建築ということから、そのまま、って話だったねえ。
ついでに、日本の近世城郭も横矢を徹底して狙うと星型要塞の様な防御機構をすべて備えているんで、星型化をする必要が無かったり。星型に近い形状のもあるしね。


325 : 時風 :2017/02/11(土) 16:53:12
>>319
しかも当時の欧州世界での民族云々につきものな肌の色による差別なども関係なしに皆「日本人」という括りに入るという欧州国家からしたら訳分からん状態ですからなぁ……w


326 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:53:42
ただ、星型要塞は大規模な都市の周囲に建設されたりとかはあった筈。
開国前夜ともなると都市に籠城していても下手すると無視されて、遊兵化される危険性が出てくるから、
それを阻止するためにも、そして都市以外の要衝を守るためにも拠点が必要でそうなると簡易に建設できる準軍事拠点として星型要塞の価値がでてくる。


327 : 326 :2017/02/11(土) 16:55:16
準軍事拠点×
純訓示拠点○
意味が全然違ぅ!!


328 : 名無しさん :2017/02/11(土) 16:56:18
>>325
本当に古代ローマ帝国よね。
俺は(民族)人だ、だがそれ以上にローマ人だ、状態だものね。


329 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:03:34
なるほど、3に近い感じで土塁や石垣基礎の築城物の城壁に一定間隔で本丸風の塔というか砦がある光景をイメージすればいいのですね
広域を支配している領主が拠点を置いている場合は城壁内にも居城を構えていると
星形城塞の時代になってると既存の城壁を立て直すよりは要塞として都市の周囲や要衝に建てる形ですか


330 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:05:28
>>328
世界線次第だが日本と長く付き合った国家が人種関係で
マイルド化するのはこれを見ているからかもしれんね
権威と文化と教育と上手く行き渡らせられれば同じにできるんだ、と


331 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:14:25
>>330
古代ローマ帝国という彼らにとっては理解しやすい例そのものが目の前にあってそれが成功していたら参考にするよね。


332 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 17:26:09
そうか…日本大陸はローマっぽいからちょっと待ってという言い訳がバチカンに対して使えますね…
よし、これで何とかゲート破壊を目論む十字軍とか阻止してみよう…


333 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:29:11
良く考えたらローマっぽいってバチカンからは微妙に敵じゃね?
バチカンと言うかキリスト教とローマは対立してなかった?


334 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:34:45
皇帝による


335 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 17:34:59
時代による。初期は弾圧していたがリキニウス帝の時にミラノ勅令が出され公認された。
その後テオドシウス帝の時代にはローマの国教に定められている。

最も認められて国教になった後でもキリスト教司祭に扇動された教徒暴徒が非キリスト教系の寺院やアレクサンドリア図書館を破壊したり、優秀な学者を迫害したり殺したりしているが。


336 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:35:13
>>329
そんなところでしょうね。
例えば織田家は多くの大河があり運河もある河川交通の要衝を抑え、数多の城塞都市が存在する地域の領主となり、
史実と違い城だけを攻め落としても意味がなく、史実では単なる街だった堅固な城塞都市を攻め落とさないといけない非常に攻めにくい土地の領主という事に。
河川艦隊も持っているでしょうから、陸上から包囲しただけでは河川港の都市は陥落しないでしょうしねぇ。


337 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:36:41
>>310
遊牧民は山林にはあまり立ち入らないしアイヌは山林での狩猟採集で居住地の奪い合いが起こりにくいだろうから、
平野部はエフタル山岳部はアイヌのような住みわけができてるんだろうね


338 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 17:38:20
一概にローマはキリスト教と敵対していたわけじゃないですし、問題ないかなと…


339 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:40:14
>>337
エフタルは大月氏という国家を建設して以降のだから騎馬民族だね。
恐らく道東から千島、北樺太がエフタルを通じて文字文化を取り入れたアイヌの部族国家領域となりそうだねえ。
道南や道央、南樺太、東北はエフタルの小王国や、そのエフタル系小王国に取り込まれた混血含むアイヌや移住してきた大和及びその混血の居住地か。


340 : 時風 :2017/02/11(土) 17:40:21
たしか、コンスタンティヌス帝(リキニウス帝と連名)からキリスト教を公認(それまでは弾圧されたりなんだったり)→ユリアヌス帝がミトラ教に走り弾圧。「背教者」と呼ばれる→テオドシウス帝時代に国教に(他の宗教は異教となり弾圧対象へ)。
……って感じだったはずです。


341 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:42:32
確か、大陸だと伊達家とかも平安朝に朝貢するエフタルの小王国王家が藤原氏等の家の姫等と婚姻してつながった名家なんだよなぁ。


342 : ooi :2017/02/11(土) 17:43:03
まぁ、ゲートで利益を得られる国が多ければ欧州とてバチカンに逆らうだろうな。
なお、損する国が多くなる可能性の方が高そうだけど。


343 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:44:22
再確認すればするほど、大陸日本の日本史って途轍もなく覚えるのが多い学問になってそうだわ……


344 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:46:02
各地域で自分たちの歴史を学ぶ授業が郷土史としてあるのだろうけど……本当に天皇家に朝貢しつつ独自性を保っていた勢力が多いせいでちょっとした国家の歴史を学ぶみたいになるなぁ(汗


345 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 17:46:12
フランスを中継してとはいえ、アジアの産物を得られますからねぇ
利益的にみればフランスと供給元である日本が一番儲けますけど

一番問題なのはゲートについてキリスト教が何も説明できないこと
今考えているのだと、公儀にはゲートは存在しないことにするという解決策で、
存在しないものは議論しようがないと蓋をするようなものですが、整合性とかどうでしょうかね?


346 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:48:52
甲斐武田の汗血馬を駆る重装甲山岳騎兵軍団も濃尾平野や東海地方沿岸地域の領主拠点都市と城塞都市群を前に苦しんだんだろうなぁ。


347 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:55:03
綺麗に整列している兵隊を機関銃で掃射したくなるなあ


348 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:57:07
>>347
全然時代が違うとしか言いようがないな。


349 : 名無しさん :2017/02/11(土) 17:58:43
アイヌの部族国家の城塞都市は木製城壁を利用していたりするのだろうけど、彼らも加工技術が非常に優れているからエフタルの技術とまじりあって、
木製ながらも侮れない堅固な城塞都市を有力な部族ともなると築き上げるんだろうね。


350 : ooi :2017/02/11(土) 18:06:06
流石に明朝黄金時代にゲートを欧州に繋げるのはかわいそうだから、明朝末期にゲートを開いてあげよう。
なお、間を置かずに清朝の黄金時代が始まる模様。


351 : 名無しさん :2017/02/11(土) 18:18:34
>>329
更に河川が大河になってるんで河川交通も欧州や中華、南北アメリカの様に重要になっているのよね。
だから、河川港な城塞都市も大陸諸国同様に多数存在している。
河川交通の要衝だけど都市とかがない場所にも星型要塞の系譜に属する砲台が建設されたりするかもねえ。


352 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 18:39:56
そう言えば少し確認したいのですが、仮に日露戦争〜第一次世界大戦前辺りで
何か日英同盟が解消されそうな出来事って有りますかね?日本が第一次前から
ドイツに接近するネタを考えているのですが中々言い案が出なくて・・・


353 : 名無しさん :2017/02/11(土) 18:42:33
ロシアと関係が改善されるとブリカスは用済みニダ


354 : 名無しさん :2017/02/11(土) 18:48:08
>>352
特にない。特に大陸日本相手だと市場としても非常にウマウマなんで手放す理由がないからねえ。
距離にしてもインド、ビルマ、マラヤやカナダから見ると近いし。


355 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2017/02/11(土) 18:52:34
となると、利益面でなく感情面とかで考えるべきですかね?汚くするのも方法としては有りかな?


356 : 名無しさん :2017/02/11(土) 18:55:46
>>352
・ 1887年に三帝同盟(露墺独)が瓦解後、ビスマルクが動く前に露仏が接近。独が露仏に挟まれる形に
・ ビスマルク、欧州における露の圧力を削るために日清どちらかを支援してアジアに戦力を割かせることを画策
・ しかし清に対する露仏の影響力が思った以上に大きかったので日本への接近と支援を決定
・ 日清戦争後、史実の三国干渉に独は参加せず露仏干渉に留まる。以降、対露仏を念頭に日独接近
・ 日露戦争発生。独が日本を支援し、英も独の行動を苦く思いつつも露仏の影響力を削ぐために日本を支援
・ 以降も日英の関係はビジネスパートナー的な範囲に留まり、日英同盟には発展せず
・ 一方の独、アジアにおけるパートナーとして日本が有力と判断。同盟を模索

これでどうだろう


357 : 名無しさん :2017/02/11(土) 18:55:48
>>355
汚いと尚更、植民地支配のために利用しようと考えるんでWW1後の疲弊でなりふり構わなくなるまでは手放すことは考えにくいかな。


358 : ハニワ一号 :2017/02/11(土) 18:57:49
>>346
史実中華で騎馬民族が大河の前に苦しんだのと同じようになるのか。


359 : 名無しさん :2017/02/11(土) 18:58:04
>>356
日本側に独と同盟組むほどまではメリットがないんだよな。
メリットの多くはドイツから一方的な物で、日本側からは英国と同様パートナーで十分と判断されかねない。

独の植民地って多くがアフリカだからなぁ(汗)


360 : 名無しさん :2017/02/11(土) 18:59:36
>>358
後、沿岸部で水軍の支援を受ける港湾都市を攻め落とせず苦しんだのと同じかね。


361 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:00:42
色々アレコレ考えてみるのが仮想戦記の楽しい所でござる


362 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:01:39
>>359
まあ、そうなんだが三国干渉に参加せずに逆に日本を擁護したりして
戦前から一貫して支援していれば民衆の印象は悪くないだろうし
そっちからのアプローチで締結に至る可能性はゼロじゃない

特に市場が少ない独逸からすれば、日本の巨大な市場の存在は魅力だし
技術の獲得を目指す日本からすれば独逸と接近してより技術を得られるなら選択肢に入ってくる


363 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:01:56
大陸日本が日英同盟で何を求めたかによると思う


364 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:03:43
織田家は確実に外洋水軍の豪族たちだけではなくて河川水軍の豪族たちも配下に持っているだろうしなぁ。
今川水軍もそのまま武田が奪えたわけではなくかなりばらけただろうし、伊勢湾の外洋水軍の支援や濃尾平野の河川水軍の支援を受けた拠点都市や都市を攻めるのに苦労するのは確実かあ。


365 : ハニワ一号 :2017/02/11(土) 19:05:35
>>360
史実で駿河征服後に武田水軍を編成しているが水軍の重要性が史実以上に高まっている大陸日本で武田家はさらに水軍の育成に力を入れているだろうな。


366 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:05:42
>>362
その場合、軍事同盟というよりかより緩い外交的な同盟の方だろうね。
なんで、戦争があっても好意的中立となる程度か。
まあ、好意的中立でも南北アメリカ並みのポテンシャルを持った国の好意的中立に基づいた戦中貿易とかカンフル剤に他ならないんだがw


367 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:06:21
>>365
力を入れてもより力の強い相模水軍や伊豆水軍に抑え込まれる模様。


368 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:06:48
日露戦争で清が露側で参戦、英軍も露清に宣戦布告するけど来ないまま日本が露清をブチのめして終わり
ってパターンだと日英同盟が無駄だと判断できる


369 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:08:18
>>366
正直WW1時に独逸寄りの日本がアジアで蠢いているだけで
露は極東から戦力を剥がし難くなるし
逃げ回る独の通商破壊部隊を追う協商側艦隊もやり難いだろうなぁ


370 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:09:04
>>368
そのパターンだと、他国とは基本中立で貿易関係や技術的な関係を維持する引きこもり誕生なんだよなぁ。
そこに、うまい事恩を売って関係構築した国とは友好関係と好意的中立を非常時には確実に維持してくれるようになるだろうけど。


371 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:10:52
>>369
独に対して好意的中立とは言え中立を維持している大陸日本の海域に逃げ込まれたら追跡終了だからねえ。
広大な海域面積を持っているから、既定の時間で出港してくるとは言え、何処の海域から出てくるかわからないという悪夢。


372 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:11:29
後はそうね、日露戦争の時に独逸側が賭けで義勇艦隊を送ったとかならどうだろう
役に立つ役に立たないではなく、心象面での威力は馬鹿でかい

まあ、その後は日本に死ぬ気でしがみつかないと欧州でヤバいことになるのだが


373 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:13:56
三国干渉は清の利権分けろ〜から来てるので
この時点で関わらなければ…


374 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:14:01
正直WW1まではイギリスが日英同盟を捨てるのはないと思う、日清日露でその力を示している以上、英国のアジア戦略上日本を切るという選択肢はない


375 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:15:26
どっちかと言うと、日英同盟が締結される前に独逸が滑り込んだ、の方がまだ接近の可能性はあるね


376 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:15:44
>>372
この場合、恐らく強い友好国。

ただ、むしろ非交戦国で居てくれた方が大陸日本とドイツの場合有り難いだろうな。
参戦しても海路援軍を送るのは無理で、アジア方面で暴れても欧州がメインのWW1ではどうしようもない。
それよりか、非交戦国、親独中立国で居た方がその同性に各国が気を使って動きが取れなくなる分、非常にありがたい。
しかも中立国なんで貿易のための船舶を沈めると拙い事になるのはアメリカ参戦理由を見ると明らかだったり(汗


377 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 19:15:49
アフリカに巨大植民地を持つようになったドイツ帝国とか浪漫溢れてスキ。


378 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:17:22
ただこの時代のドイツはdqn行動が多いので注意が必要


379 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:17:35
WW1の後なら、イギリスが切るというよりアメリカの横槍で切らざるをえなくなったというので成立しうるけどね、その前はね


380 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:18:18
>>365
頑張って育成しようにも歴史ある相模水軍や伊豆水軍を抱えた後北条氏、
由緒ある外洋水軍の伊勢湾各地の水軍衆を抱えた織田氏が相手だからね。


381 : ooi :2017/02/11(土) 19:18:43
英国から見ても日本が列島国家ならともかく大陸国家になっている事から切り離したくない存在ですからね。
何しろ、日本が敵に回ってインドを潰されたら英国は終了になりますし。


いっその事、プロイセン王国によるドイツ統一を半世紀〜1世紀早めたらどうなるのだろうか?
少しでも早くアジア進出を狙えば日本との繋がりも強まるか?


382 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:19:02
>>378
頑張って理解している連中がやった交渉を政府中枢のDQNな行動で完全に無に帰するのが当時のドイツのデフォだものね。


383 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:20:13
>>381
そもそも論で時代を早めたらより一層周辺国との海軍力格差が出てきて海に出られない。
海軍における列強は一等戦列艦数百隻の時代やで。


384 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:23:32
第一次大戦で引き分けに終わると日英同盟の意味が薄れる
英国は自らの巨体を維持できない


385 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:23:42
正直ドイツはWW1後ボロボロになっている所に日本からお金注入されて日本に接近したというのが自然だと思う


386 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:24:42
>>385
日蘭世界の徹底的な経済支援漬けを思い出すな……


387 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:26:24
WW1での消耗が史実より大きくてアメリカあたりに経済的に弱みを握られたのはどうだろう
これなら対日感情が悪化せずとも同盟解消になる


388 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:28:48
ネーデルランドの神聖ローマ帝国からの離脱がなければドイツはもう少し海に強い国になっただろうに
ナポレオン戦争で再併合させてみるのはどうだろう
イギリスが嫌がるか?


389 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:29:30
>>385
生き残るために、史実で北欧とかソ連に進出して技術を維持しつつ資本を増やした作業を、
大陸日本で行うとかありそうですからねえ。
エフタル系日本人が東北から北海道道央・道南・樺太南部に大勢いますので日本へ進出するのに支障は少ないでしょうし。

その代わり、巨大市場そのものな大陸日本と離れるのは著しく困難になるでしょうが。


390 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:30:19
>>388
イギリスも、フランスも、スペインもみな嫌がるので無理。
ネーデルラントその物拒絶するから尚更。


391 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:33:08
それと神聖ローマの後継組織に加盟させてもドイツ統一時に別の国として英国の支援の下独立するだけで無意味。
まあ、スペインも嫌がるしフランスも嫌がるんでそもそも無理だろうけど。


392 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 19:33:25
と成ると日露戦争後辺りでは中立でww1では両方に支援を実施し
ww1は引き分けに終わり、戦後イギリスはアメリカの支援を多く受け
新米化、その為対抗できる陣営として日本がドイツへと目を付けて
支援と言った感じが自然ですかね?


393 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 19:33:58
まあ独立したいから独立国になったわけだしね


394 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:35:38
>>392
別段対抗できる陣営として、ではないだろうな。
飽くまでも友好的な関係を構築できる貿易相手を探したらドイツ、後恐らくドナウ連邦が手をあげたという所か。
そこで上手く貿易をやっていたら、周囲の国の圧迫を受けて同盟に近い関係になったとかはあるかもしれんね。


395 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:36:24
>>393
土台無茶な話だよね。


396 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 19:38:49
歴史の改変次第じゃできなくもないとは思いますが、じゃあある程度納得できるような改変を考えるとなると中々難しい物があると感じますね。


397 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:38:54
まあ単に市場を求めたらたまたまドイツがそれに該当したという感じだろうね


398 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:42:33
第一次大戦が引き分けだと欧州は破産祭りになる
当然航路もメチャクチャになるから誰かがなんとかする事になる


399 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:42:51
>>397
おっしゃる通り大英帝国が友好的な市場となりえないと判断して友好的な市場を探したらドイツ第二帝国があった、ってところだろうなあ。
ついでに高確率でドナウ連邦もついてきてお得ですよ、ってところか。


400 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:44:04
>>398
それができるのがアメリカと大陸日本なんだよな。
大英帝国という友好的な市場をアメリカに奪われたから、新たな友好的な市場としてドイツ第二帝国が選ばれた、若しくは自ら自己推薦してきた。


401 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:45:50
世界経済が大戦後にヤバくなって日米が馬車馬の如く働く羽目に…
その後に立ち直って働けるようになったのがドイツって所かな?


402 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:47:53
>>401
てか、日米が立て直したおかげで再び立ち上がったのが英国とドイツってところだろう。
英国はアメリカのお陰で、ドイツは日本のお陰で。


403 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:49:30
多分このころの日本はWW1中の貿易の儲けもあってかなり国力を増大させているはずだから、
太平洋の権益に関してアメリカの警戒心が上がっているだろうし、
カナダがある以上イギリスがアメリカを敵に回すのは中々きついだろうとの判断もあると思う
それでイギリスを諦めてドイツに進出しようとした感じ


404 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:51:00
以前も似たような議論があったけど日本としては日英同盟を切ってまで組むメリットが無いんだよなぁ
ドイツ自体も国家成立が日本の明治維新とほぼ同じ時期だから接点があまり無いし


405 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:52:53
英国は第一次大戦で勝たないと破産するから
同盟どころでは無くなる


406 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:53:12
日本が日英同盟斬りたくなくとも、アメリカが日本を警戒して日英同盟を斬りくずしにかかったら、英が借金漬けで米に逆らえなくなったら解消するしかない


407 : ハニワ一号 :2017/02/11(土) 19:53:22
そういや大陸世界での日本海における戦国時代の有力な水軍って安東水軍、最上水軍、上杉水軍、朝倉水軍、毛利水軍、尼子水軍、大内水軍らが代表格かな。


408 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:53:44
>>404
日本の都合が全てに優先されたら苦労は無い


409 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:53:57
>>403
しかも大陸日本は豊富過ぎる資源と肥沃な食糧生産に恵まれる亜大陸国家だものなあ。
自分たちと同格の存在が自分たちと同時並行で成長しているとか警戒感しか抱けないわ。


410 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:55:28
日英ルートでも、アメリカは何としてでも日英同盟解消しようと発狂してたからな
英が元気ならそれを跳ね除けられるが、そうでないなら無理、カナダが落ちる


411 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:55:41
>>407
最上は水軍無い。
庄内は上杉だよ。

日本海で有力と言ったら、安東、上杉、若狭、隠岐、宗像。


412 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:55:46
ドイツとは同盟としてではなく単なる商売としての接近
まあ引き分けになった後のボロボロのイギリスが軍事的にどこまで役に立つかは微妙だし


413 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:57:19
トップヘビーな文明の欠点ですな
一回の勝てなかっただけで激しくグラつく


414 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:57:21
基本的に、安東水軍、上杉水軍(越後水軍+庄内水軍)、若狭水軍、隠岐水軍(親尼子)、これに北九州有数の宗像。
大内は瀬戸内海だからねえ。後日本海とはいいがたいが接するという意味では対馬水軍と松浦水軍かね。


415 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:58:47
>>412
まあ、市場確保の一環でだろうね。
他にもドナウ連邦とか、いくつかの国に進出するだろうし。


416 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:59:01
第一次大戦で引き分けた場合のイギリスがどうなるのかを考えねば…
インドとカナダの維持で手一杯になる気がする


417 : ooi :2017/02/11(土) 19:59:38
財政破綻寸前の国家と付き合うメリットは財政支援の抵当として技術や植民地を頂くくらいだよな。


418 : 名無しさん :2017/02/11(土) 19:59:54
アメリカにとって大陸日本は自国と同格の国力をもち、中華市場への参入の障害となる太平洋上のグレートウォールだからね


419 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 20:01:31
そうなるとフランスはどうなりますかね。
やはり英国と同様アメリカの紐付きにでしょうか?


420 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:02:05
多分インドの統治とかにも限界が見えはじめているだろうから、いずれイギリスは没落するとの判断も下せそうだし


421 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:02:36
>>419
当時のフランス政府次第。
大陸日本を選ぶ可能性も無くはない状況で、実は日仏ルートへの選択肢も開けなくはない。
まあ、当の日本が非常に冷め切っているルートでもあるのだけれども(遠い目)


422 : ooi :2017/02/11(土) 20:06:44
>>418
そして、下手に日本と戦争を起こして勝ったとしても自国の屋台骨が高確率で砕け散る模様。

>>419 トゥ!ヘァ!氏
まぁ、ドイツとはアルザス・ロレーヌ問題が有りますからね。
それを解決できない限りドイツとは袂を分かちそうです。

(フランスとっての憎い敵(日独以外)が居れば別かもしれない。)


423 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:08:08
日本とアメリカ、どっちの支援を受け入れるかだな
全く余裕がないなら黄色人種国家の靴をなめることも出来るだろうけど
同じ条件出されたらアメリカにいきそう


424 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:08:12
列強のアジア植民都市の面倒を見る羽目に…
インドから日本、豪州を繋ぐ大航路の安全と維持を押し付けられる
当然円を出回らせる羽目になる


425 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:10:05
アメリカも欧州、米大陸、アフリカの航路を維持しないといかんので日本なんて後回しですぞ


426 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:13:51
大陸世界だから、旧幕府の旗本8万騎が文字通りなんだっけ?


427 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 20:15:33
>>421-422
そうなるとドイツと手を結ぶ場合は戦争での禍根や土地の問題などでフランスは結果的に敵に回りそうですかね…


428 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:20:48
WW2で伍長がヴィシーにしてくれるから大丈夫


429 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:24:54
WWIがドローに終わった場合だとフランスは史実以上に酷くなるから最悪は赤化する可能性もあるし


430 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:25:20
>>423
大陸日本の場合一概に黄色人種国家と言えないんで、フランスは本当に悩むだろうな。
エフタルという一大民族勢力が存在しているんで白人系も政府中枢に当然のごとく多数いるんで。
本当に多民族国家としか言いようがない外見なのが大陸日本。


431 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:26:48
>>429
どちらかというと黒化(全体主義化)する可能性の方が高かったりする。
あの国赤くなろうとするとその揺り戻しも強力に起きるからねぇ。
第三共和政末期のアレは揺り戻しが来る前にドイツに制圧されて揺り戻しモドキがヴィシー政府になってしまったが。
まあ第五共和制が揺り戻しなんだけどね。


432 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 20:34:37
>>428
この世界のフランスもヴィシってしまうのか…


433 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:34:53
下手な選択肢取ると相当愉快な事になりそうだな、フランス


434 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 20:37:27
>>431
ファシストフランスが誕生したりですか?


435 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 20:39:14
>>434
そうなればwwⅡ序盤はファシスト同士の殴り合いですね・・・イギリスはどっちに着くのやら


436 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:41:57
アメリカも日本も正直それどころじゃないところで戦争をおっぱじめるのか……。


437 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:42:50
イギリスでもモッさんが政権を取ろうもんならさらにカオスな状況ができあがるな


438 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 20:43:23
ダースモズリー卿か…w


439 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:44:16
日蘭、日米、日英、日露、日独、日伊、日葡・・・欧米ばかりだから、
いっそ、非列強と組む世界とかあっても良いかも。
ハワイ王国、タイ王国、エチオピア王国、メキシコ共和国、ブラジル、チリ、アルゼンチン、ボリビア、ペルーetc...とかで。


440 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:44:31
ファシストどうしで争っていると東から赤い津波がやって来るんですが


441 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:45:53
>>437
坂本美緒「ハッハッハッハ・・・」


442 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 20:46:23
やはり共産主義者は殲滅しなければ…


443 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:47:16
>>440
その共産主義者、大陸日本と接しているせいで身動き取れないんですよ。


444 : ooi :2017/02/11(土) 20:48:05
この政情を見ている憂鬱本編英国の政府首脳たち

あの世から視聴中
憂鬱ハリファックス「おい!!植民地人とつるむのだけはやめるんだっ!!」
憂鬱イーデン「この後、多分大西洋大津波が来るんだぞっ!!」

他憂鬱円卓メンバー「こちらの大英帝国は完全に終わったな…。仮にも大陸国家となった日本と戦争になったら解体処分になるぞ!!(国が)」


445 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:51:14
まあ大陸日本とアメリカは世界の流通網を維持するので忙しくて無視する可能性さえあるなぁ。
旧列強が争っている間に植民地を借金のかたに毟り取るとか普通にやりかねないが。
…必死になって人様が世界の経済支えているのに勝手にドンパチやっている奴らに情けをかける気はない?まあ当然だわ。


446 : ooi :2017/02/11(土) 20:53:05
経済立て直ししていたら対立していた日米が何だかんだで手を結びそうだな…。
いつの間にか日米独勝ち組ルートが爆誕しそう?


447 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:53:37
イギリスが余計な事をして日米を巻き込むニダ
ウリにはわかるニダ


448 : 名無しさん :2017/02/11(土) 20:56:57
>>446
勝手に戦争をおっぱじめた阿呆どもへの怒りと、必死になって世界経済を支えていた結果芽生えたユウジョウから同盟って可能性は否定できんね。
実際、両国で必死になって支えているのだから接点が大量にありすぎて互いに政府同士の人的交流も活発になっているだろうし。


449 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 20:57:35
苦労人同盟というかなんというか…w


450 : ooi :2017/02/11(土) 21:01:51
ドイツ「日米が味方に付いたら、後は外敵からレイプされないように防御力を高めたらヌルゲーになるね。」


451 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:02:48
経済を回す以上、互いに交流は非常に深いものになるだろうしなぁ。
両国民も非常に密接な交流をさせられることになるし…、アメリカの求める市場はアメリカももうお腹一杯というくらいな状況になっているから。

苦労人同盟が爆誕しそうだわ、コレ。


452 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 21:04:08
まあ取り敢えずは日独としての話なので・・・しかし、ドイツが日本の経済支援でまともになッたと
考えるとナチ党は政権を獲得できても史実ほど過激な政策は行えない感じですかね?
そうなれば或いはwwⅡの欧州側の引き金は引き分けでのゴタゴタで過激成ったフランスか
イギリスといった所でしょうか


453 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:04:14
>>450
というか、戦争始めたら連中を日米が徹底的にしばく世界だね。
若しくは、無言で戦争をしている国から債券の強制取り立てをしつつさらに借金させていく悪魔のような所業をする世界か。


454 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:05:11
>>452
というか、ナチス党が政権取れず一般的な保守派政権だろうな、政権取るの。
破産しかねないような無理を要する政策をとる必要性がなくなるから。


455 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:05:32
そもそも史実の過激な政策も半分くらいはドイツの財政難や四面楚歌な状況を打開するために行われたものなので…
時世にそった政策を行うようになるのでは?


456 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:05:38
航路に悪さしなきゃ放置でしょう


457 : ooi :2017/02/11(土) 21:07:00
>>452 ナイ神父氏
まぁ、ドイツについては日蘭ドイツみたいなマイルドさで良いと思います。


458 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:08:53
>>445

各植民地「拝啓、宗主国様。私は他所(日米)の子になります。探さないで下さい」


459 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:09:59
>>455
軍備の制限条約もないしね。
まあ、保守派が政権取ってるんじゃないかな。
若しくは中道か。


460 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:14:25
少なくとも史実ナチスみたいな過激な党は票を稼ぎにくいでしょうからなあ。

生活が苦しいから過激な意見に偏るようになるのであって、生活が満たされていれば民衆はその手の意見からは自ずと遠ざかりますしね。


461 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:14:39
アフリカ・アジア・アラブで独立ラッシュ
欧州列強の植民地再制圧戦争勃発


462 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:16:40
>>461
それをする金がない。
流通も金も日米が支えているんやで。


463 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:17:39
唯一敵になりそうなソ連もそこまでの経済力はありませんからなぁ。
むしろ史実ではアメリカから投資や援助をもらっている側ですし。


464 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:21:32
>>463
東隣はボロボロながらドナウ連邦、ポーランド議会国、バルト三国、ウクライナ国だろうから可也壁が多いしね。


465 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:22:17
ウクライナが独立していると食料的にも厳しくなりますしのお。


466 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:27:22
>>465
停戦で終わったという事はブレスト・リトフスク条約が有効だからね。
北からフィンランド、バルト三国、ポーランド議会、ベラルーシ、ウクライナ、全部独立国だよ、やったね。


467 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:31:01
わぁい!見事に囲まれているぞ!!


468 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 21:33:39
先生大変!ソ連さんがWW1終戦直後から息してないの!


469 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:34:55
もしもロマノフ皇帝一家まで逃げていたら肝心の財産も殆どなくなりますねえ…


470 : 時風 :2017/02/11(土) 21:35:24
頼みがあるんだが、連れ(ソ連)を起こさないでくれ。死ぬほど疲れてる。


471 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:35:28
>>468
停戦で終わるとこうなるという良い例でございます。
ひゅうが氏の日英同盟ルートのような形で終わると、ね。


472 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 21:36:00
ス、スペインの金塊があるし……
あ、駄目ですね、運び込まれるまでソ連が持たない(白目


473 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:36:38
>>469
そして東と北には世界の経済を必死になって支え再構築している日米二カ国の巨大国家。
下手な行動をすると両国にそのネットワークから切り離されて干上がります。


474 : リラックス :2017/02/11(土) 21:39:24
「疲れてるみたいだから寝かせてあげよう、ずっと」

「ずっとって何時まで?」

「ずっと、さ」

「「HAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHA!!」」


475 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:41:48
>>472
スペイン内戦になる以前に西側の穀倉地帯と工業地帯すべて切り離されてますからね。
そして東には世界経済を支える両輪の一つの超大国が蠢いていると。


476 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:42:58
>>473
有体に言って「やだこの国詰んでる…」ですな。
ただの図体がデカい木偶の坊ですよこれじゃw


477 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 21:44:36
>>474
たぶんこの両者、忙しすぎてぐるぐるおめめのハイテンションじゃないですかねw

いや、でも日米が支えないとみんな仲良く全滅ですし、上の方で言われてましたが苦労人同盟になりそうな悪寒


478 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:45:36
後はヴォルガ河流域ですかねえ、工業地帯と穀倉地帯。
後クラスノダール地方。
ただ南カフカス三国独立しているだろうから、バクー油田なしだろうけど。


479 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:46:40
油田もないのか…本当に碌なの残っていない…人口どれくらいになりそうですかね。


480 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:50:26
カフカス連邦はグルジア王家を象徴にした立憲君主制連邦国家だろうなぁ。

それはさておき、本当にカスピ海北部地域やクラスノダール地方、コラ及びアルハンゲリスクくらいかねぇ。
ソ連は再建無理やろこれ。


481 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:52:14
もう連邦と呼べるほどのものじゃなくなってしまう…w

この調子だと中央アジアの国々も幾らか独立していそうな。


482 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:53:59
>>481
三ハン国は独立回復していそうだねえ。


483 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:54:49
そうなるとガチでロシアしか残らなく……極東ロシアあたりで白ロシア派の分断国家でも建国されていたらさらに悲惨になりそう。


484 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:55:58
取りえず、西部(ブレスト・リトフスク条約諸国)と南部(カフカス連邦、3汗国)は条約に縛られて西部には手を出せず、南部は残存する穀倉地帯と工業地帯を確保するために白軍との戦争で忙しく抑え込めずに独立回復かな。


485 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 21:56:56
分断国家どころか、亡命政府がアメリカにせよ日本にせよ存在した瞬間にソ連チェックメイトじゃないですかね?


486 : ooi :2017/02/11(土) 21:57:59
それこそ、残った国土から資源を掘り出して売ったお金を元手に技術支援を土下座して頼まないといけないな。

共産国家が資本国家に負けた瞬間となる


487 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:58:15
>>485
恐らく航路や経済関係に邪魔になることしなければ放置はしてもらえるから……。
どこかに手を出した時点で債権取り立て食らうから大惨事確定だけど。


488 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 21:58:35
共産主義は悪い文明!


489 : 名無しさん :2017/02/11(土) 21:59:12
>>486
日米にしてみれば土下座されても特段優遇する理由が無いというね。
資源に関しては他の国も同様に出しているだろうし、国によっては植民地の差し押さえも始めってその資源も回収されてしまっているだろうから。


490 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 21:59:27
だから破壊する!是非もないネ!


491 : 名無しさん :2017/02/11(土) 22:03:25
おとなしく農業やっていればいいと思うよ
ウクライナ等の豊かな穀倉地帯ないから飢餓輸出による工業化も無理だろうし


492 : ooi :2017/02/11(土) 22:09:45
スターリン以下ソ連幹部たち「さて、どのタイミングで亡命しようか…。誰かに自分の席を押し付けないと…。」


493 : 名無しさん :2017/02/11(土) 22:16:30
>>492
下手にウクライナやベラルーシに劣る穀倉地帯のヴォルガ川流域やクラスノダール地方があるせいで苦しさが増すんだよねえ。


494 : 名無しさん :2017/02/11(土) 22:17:57
話完全にそれるんですが、大陸種でユーラシアの陸上艦艇にはソ連指導者の名前がつけられていますが、彼らは後世になって再評価された感じなんですかね?


495 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 22:23:10
>>494
そうなりますかね、まあ完全に再評価と言う訳ではないでしょうがユーラシア民からしてみれば
昔居た政治家位の感覚に成っていると思い採用しました。まあ最低でも2世紀以上は経っている
筈ですし・・・


496 : 名無しさん :2017/02/11(土) 22:23:50
>>491
まあクラスノダール地方とかヴォルガ川流域とかがあるから穀倉地帯はまだ残ってはいるしね。
工業地帯も最低限のこされているので大きな農業国家としてやっていくしかないだろうしね。


497 : 名無しさん :2017/02/11(土) 22:32:33
第一次大戦後に欧州破産ブーム
航路も維持できず植民地経済は崩壊で良いの?


498 : 名無しさん :2017/02/11(土) 22:40:46
日米が流通網の維持を必死になってやってるし資源があるところは日米が買ってくれると思うんで場所によるんじゃないかな?


499 : 名無しさん :2017/02/11(土) 22:45:08
まあ、植民地体制は変質するだろうねえ。
植民地全てを失うことは無いだろうけど借金のかたになった植民地も多いだろうし、
WW2後とWW1後の中間のような中途半端な状態になるんじゃないかな。


500 : 名無しさん :2017/02/11(土) 23:04:01
イギリスはインドを維持できるのかねぇ


501 : 名無しさん :2017/02/11(土) 23:18:42
英はインド、仏は西アフリカを東南アジアや他の地域を最悪債務の物納で、
放棄しても守りたいところだろうからねえ。


502 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 23:18:58
取り合えず昨日の霧の咆哮氏の投下に触発されて原作ゲートネタで使えそうな機体を
考えた為、23:25頃投下して見たいと思います。


503 : 名無しさん :2017/02/11(土) 23:21:05
アジアから欧州列強は去ったが…
日本が面倒を見る羽目になったでござるの巻


504 : 名無しさん :2017/02/11(土) 23:22:59
>>503
大丈夫、中南米とかラテンアメリカに口先では勢力圏っていってたけど、
そんな準備できてないのに全てについて現実に面倒を見させられる羽目になったアメリカも白目剥いているから。


505 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 23:26:22
時間に成りましたので投下させて頂きます。今回は短いです


506 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 23:27:09
76式MA ランドクラブ

全長:90.65m

全幅:40.78m

武装:250mm連装速射砲×4
   1100mm単装砲
   対地攻撃ビーム砲×28(足部12門、胴部16門)
   イーゲルシュテルン改×16

概要

東アジア共和国が建造した大型MAの一つである。武装は主砲である対地対艦用の大型1100mmの大型実弾砲と対艦攻撃目的の250mm連装
速射砲を装備し、同時代でもTOPクラスの対地攻撃能力を誇っている。当機は主に対ユーラシア、対大洋を意識して建造されその為
大洋のが導入して来るであろう圧倒的な数の陸上艦艇や大型航空機を撃破する為により長距離、高威力の砲を搭載して火力を大幅に
向上している。その反面大型砲を運用する関係上機体サイズ及び重量が大幅に増大してしまい当初想定されていた無限軌道だけの
運用は難しくなり、不整地での運用性を向上させる為に一部重武装を扱うMSにも採用されたパワーシリンダーを応用した大型の歩行用の
脚部を装備する事と成った。

意外な事では有るが当機の装備は一部歩行機構とビーム兵器を除けば既存技術のみで作られており、コスト面で言えば大西洋の有する
グランディーネよりコストを抑えて建造する事が可能と成っており東アジアでは此れを複数建造、戦争時の防衛の要として運用する
計画を立てている。又、機密部分が少ない事から一部が南アメリカ軍へと輸出され配備されている。一応外征に持っていく為の
計画も存在し、その際は追加ユニットとして水上航行機能を搭載した脚部への換装やメガフロート載せての牽引等の方法が考えられて
いるが基本は緊急性が無い限りは部品ごとに分解しての輸送となり、ゲート間での戦争の際はそうして運ばれた当機が大西洋や
東アジア軍が駐留する地域の防衛に投入されている。

此れは余談では有るがこのランドクラブ完成後、スカンジナビア王国が当機を数機購入し内一機が完成地上での運用が可能なドラグーン
の運用母機として選ばれ、完成した際には大型の球状ドラグーンを可動式の砲台として搭載した。初披露された際には一部の
大洋関係者から「面妖な……変態技術者どもめ……」 などと言う言葉が聴かれているが真相は不明である。


507 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/11(土) 23:28:48
以上ですWIKIへの転載は自由です。尚、機体モデルにAC4のランドクラブを
参考に製作しました。


508 : 弥次郎 :2017/02/11(土) 23:32:41
乙です

こう見るとわかるランドクラブの優秀さ
分厚い装甲、巨大な砲によって賄われる火力、何処へでも配置できる汎用性。
技術的な冒険が無いので目新しさはないとはいえ、これで十分といえるほどですなー

>>大型の球形のドラグーン
スカンジナビアが!?と思いましたが、よくよく考えるとアクアビットが北欧の企業でしたね(白目


509 : 名無しさん :2017/02/11(土) 23:34:00
東アジアも技術者は良いのがいますねぇ〜


510 : yukikaze :2017/02/11(土) 23:34:20
23時40分ごろに日清戦争史第三章を投下しますのでよろしくお願いします。


511 : New :2017/02/11(土) 23:35:38
乙。北欧は変態(偏見)


512 : 名無しさん :2017/02/11(土) 23:37:25
ランドクラブも武装を全部外せば簡易なMS母艦に成りそうね
戦闘で武装を破壊された機体をMS母艦に改装と言う感じで


513 : トゥ!ヘァ! :2017/02/11(土) 23:37:50
乙です

東アジアも堅実な方向性で火力を上げてきましたね。

スカンジナビアでオービットが…きっとアクアビットかトーラスみたいな企業がいるに違いない(確信


514 : 時風 :2017/02/11(土) 23:39:20
乙です。
AFが出てきたか……まぁ、ランドクラブは量産型AFとしてかなり優秀ですからな…
そしてスカンジナビア。潰れても問題ないから購入して、変態技術者が好き勝手にやったってことですかね…w


515 : yukikaze :2017/02/11(土) 23:48:15
それでは投下します。

日清戦争史 第三章 黄海海戦

海軍とは何か?
この命題に対し、日本海軍の主張は首尾一貫していた。

「自国の商船が安全に航海できるようにする存在である」

後世、数多の海軍が、ややもすると「決戦」を主目的とする悪癖に捉われがちであったが、
日本海軍においては「決戦」はあくまで「手段」であって「目的」ではなかった。
彼らの主目的はあくまで「自国商船の保護」であった。
故に彼らは巡洋艦の建造に熱心であった。
初の防護型巡洋艦というべき筑後型防護巡洋艦(史実新高型防護巡洋艦)
の性能にほれ込んだ日本海軍は、破格と言っていい16隻もの量産を開始する。
当時の軍艦の常識からすれば、水面下に衝角も備えていなければ、大口径砲もなく
かといって、速力も当時の巡洋艦としてはやや早いが、15センチ砲を積んだお蔭で
雷撃能力がない為に、装甲艦相手には対抗手段がないという、「いったい何のために
作ったんだ?」と、ジェーン年鑑から酷評を受けた代物ではあったが、速力とある程度の航洋性能、
そして何より堅牢で実用的な面は、通商路防衛を重要視する日本海軍にとって必要不可欠な艦であった。
無論、万が一決戦を行うための巡洋艦整備も怠りなく、英国アームストロング社との技術協力も得て
完成した富士型装甲巡洋艦2隻(史実浅間型)及び吉野型防護巡洋艦4隻(史実ハイフライヤー級防護
巡洋艦)を実戦配備している。(どちらも水面下に衝角はなく、クリッパー型の艦首)
この富士型装甲巡洋艦については、むしろ英国から戦艦を購入すればいいのではという意見が強かったが
海軍の実力者であった松岡磐吉中将が「英国が売ってくれればいいが、向こうも新鋭戦艦を売ってくれる
とは限らんし、間に合わなければどうにもならん。それよりも英国が技術供与してくれて且つ今の自分ら
で出来る艦を作った方がええ。いざ戦争になって「英国の力がなければ修理できません」なんてなったら
宝の持ち腐れじゃ」と、主張。
英国側が技術供与しても問題がないとみられ、且つ自国でも現時点で導入可能な技術な船に纏め上げた結果、
英国をして「戦艦としては弱く、巡洋艦としては高価すぎる中途半端な艦」と評される艦となっている。
こうした評価から、清国側は「日本海軍は組しやすい」と、高をくくられることになるのだが、日本側は
そんな評価に全く意を返さず、「税金の無駄遣い」と批判する新聞記者には「後で掌返しをするなよ」と、
嫌味と皮肉で返し、豊富な石炭資源を背景に猛訓練に費やすことになる。

そして日本海軍の訓練風景も、ある意味異質であった。
当時の海軍の常識では、大口径砲の命中率向上と、衝角攻撃を行いやすいように、単横陣を主流とする
考え方であったが、日本海軍は同陣形には見向きもせずに、徹頭徹尾、単縦陣による高速機動と、それに
伴う砲撃訓練に時間を費やしている。
この時の日本側の単縦陣による高速機動訓練は凄まじく、「ミスター単縦陣」の異名を取った、坪井
航三少将は、「艦隊は常に一本の線として動くべし。旗艦に追随できなければ何度でもやり直し」の
言葉通り、少しでも旗艦の航跡から外れた艦がいると、即座に演習を中止して、最初からやり直しを
させるなど、『操艦の神様』と言われた松岡が「ありゃあ良い動きしているわ」と、太鼓判を押すほどの
高速機動の運用を果たしている。


516 : yukikaze :2017/02/11(土) 23:48:55
一方、砲戦については、連合艦隊参謀である島村速雄が「一発当たって沈まんのならば、千発当てて
ボロボロにしてやれ」と、単位時間当たりの投射量増強を厳命。
15センチ砲だけでなく、12センチ砲も有効な射程距離となる4,000mでの砲撃戦での戦技向上を中心とした
訓練を重視することになる。
無論、当時の技術力を考えれば、命中率は個人の技能に左右されており、しかも高速機動での砲撃戦なので
実際の命中率も推して図るべしであったが、島村も連合艦隊司令長官の伊東もまるで気にしていなかった。
そう。彼らは艦隊を「ユニット」として捉えており、艦隊を如何に有機的に運用できるかを重視していた
のであった。
確かに1艦1艦は、命中率は頭打ちかもしれないが、艦隊全体で見た場合は、それこそ敵艦隊に対して
無視しえないレベルで当てているのである。
鎮遠や定遠が撃沈できるか不安な明治天皇に対し、伊東はあっけらかんと返答したという。

「陛下。この世に不沈艦はありません。弾が当たれば壊れます。治せなければそれは鉄屑です」

これと対極的なのが清国海軍であった。
確かに彼らは、当時アジアで最大の艦である定遠級を2隻配備することに成功したが、
彼らは定遠級の強大さに幻惑され、「定遠級さえあれば無敵」という誤った価値観を信仰することになる。
結果的に彼らは、定遠級の幻想に胡坐をかき、「ユニット」としての海軍戦力の維持発展を取りやめて
しまったため、日清戦争開戦時には、艦隊の実戦力において、日本海軍に大きく後塵を拝することに
なっていた。
もっとも、彼らは、前述したイギリスの評価等を見ては「日本海軍恐れるに足らず」という慢心感を
有しており、数的に劣勢であっても「奴らの船なんぞ定遠の衝角で引き裂いてくれる」と、意気軒昂
であった。(唯一、定遠級に対抗できると予想されていた富士型も、主砲口径が定遠よりも小さいのと
衝角がないことで、「ただでかいだけの巡洋艦」「ウドの大木」扱いされていた)
勿論、一部には「うちの軍艦には勝てんだろうが、流石に商船には勝てるだろ。うちの輸送船を
狙われたら、かなり面倒だぞ」と、指摘している者もあり、李も、日本海軍が通商破壊作戦による
清国経済への打撃を狙うことを懸念し、北洋水師に対しては、広東水師から増援部隊を加えると
ともに、北洋水師司令長官である丁汝昌に出撃命令を出すことになる。

1894年9月17日。北洋水師が旅順港を出撃したとの報を受けた伊東連合艦隊司令長官は、前線基地と
なっていた佐世保港から出撃をする。
この時北洋水師は、14隻の総出撃であったのに対し、日本側は、偵察や海上護衛の問題もあり、
富士型2隻、吉野型4隻、筑後型10隻と、数的な優位性を獲得できたかは微妙な所でもあったのだが、
伊東は、全艦集結を待つべきではという参謀の意見に「せっかく連中が出てきたのに、道草を食っては
逃げるだけ」と、構わず北洋水師との決戦を行うべく、北上を開始する。

同月18日午前10時過ぎ。両国海軍は、互いの煙を確認することで、双方の存在を知ることになり、
お互いに合戦準備を命令することになる。
この時、北洋水師は、もっとも戦闘力のある定遠級を艦隊中央部に置き、衝角先鋒が取りやすいようにする
単横陣であったのに対し、日本側は、富士型2隻と筑後型6隻のグループと、吉野型4隻と筑後型4隻の
グループに分かれた、複縦陣の陣形を組んでいた。
同陣形を見た丁やお雇い外国人たちは「リッサ沖海戦の戦訓も知らんとは」と、苦笑をしていたとされるが
それも開始15分までで終わっていた。
何故なら、北洋水師は連合艦隊本隊に対して衝角戦に持ち込むべく接近を試みるが、速力で勝る日本海軍に
取り付くことが出来ず、逆に本体と遊撃隊それぞれの単縦陣に分離した日本海軍に、機動力で徹底的に
翻弄されることになるのである。
何しろ日本海軍はどちらとも、艦隊速度を20ノット近くで統一されているのに対し、清側は定遠級の
速度に合わせざるを得ない為、14ノット強が限界であり、しかも北洋水師の予算問題から、艦隊運動は
それほど高くはなく、おまけに本隊にいた「済遠」は、元々広東水師所属であり、北洋水師との連携など
取った事もなく、艦隊運動をさらに混乱させる要因になってしまうほどであった。


517 : yukikaze :2017/02/11(土) 23:49:28
無論、そんな動きを見逃すほど日本側は甘くはなかった。
最初から戦策として提示されていた距離4,000mからの間断なき砲撃は、清国海軍水兵から『鉄の暴風』
と呼ばれる程の弾量を同艦隊に叩きつけることになる。
事実、砲撃開始5分後には、北洋水師の両翼にいた「揚威」と「広甲」が、本隊および遊撃艦隊の一斉
砲撃を受けて、碌な反撃も許されずに大火災が発生してそのまま沈没。
別働隊として布陣し、慌てて加わろうとした「平遠」以下4隻も、返す刀で十字砲火を浴びせて、
黄海に沈めさせることになる。
慌てた丁は、一斉回頭して、自らの後方に突っ切った日本海軍に正対すると共に、定遠と鎮遠とで
艦隊を二分し、それぞれを旗艦とし、突撃をさせるように命じるのだが、これは自殺行為といって
よい命令であった。

前述したように、北洋水師の予算問題から、艦隊運動はそれほど高くはなく、おまけに本隊にいた
「広甲」は、元々広東水師所属であり、北洋水師と緊密な連携を取ることは不可能であった。
そんな中での艦隊分派行動であり、丁がリッサ沖海戦のベルサーノのように「余計なことをして
艦隊を混乱させた」と、批判を受けることになるのだが、中央部から艦隊がゆっくりと左右に
開いていく姿に、伊東や坪井は「統率がとれておらん」と、評すると、急な命令で混乱しながらも
単横陣でこちらの前を抑えようとする彼らをあざ笑うかのように、艦を増速させ、北洋水師の両翼
の艦に対して更なる砲撃を加えることになる。
北洋水師も必死になって食らいついていくのだが、日本側の高速機動に翻弄され続け、また
敵弾を躱そうと咄嗟の回避行動をしたことが祟って、「広甲」が「経遠」にぶつかり、ともに大破
(後、両方とも自沈)「致遠」が大火災を起こし、清側の左翼部隊は「定遠」を除いて壊滅状態になる。

対する右翼部隊はまだマシと言えたが、旗艦の状況を察知した「鎮遠」艦長が、「定遠」と合流する命令を
発したのだが、その時「鎮遠」艦橋に「吉野」の15cm砲が直撃して、「鎮遠」首脳部は全滅してしまい、
右翼部隊は統一した指揮を執ることができず、「鎮遠」を護衛する「来遠」と、最初に出された命令を
守ろうとした「靖遠」とで戦力を二分するという状況に陥ることになる。
事ここに至って、丁もどうにもならない事を理解し、旅順への逃走を図るのだが、優速な日本海軍が
それを許すはずもなく砲弾を集中。ようやく「定遠」の主砲が、旗艦の意地を見せて「富士」に一撃を
与えるが、「富士」と「浅間」の20cm砲弾が、それぞれ主砲部と機関部に直撃して、船足を停止し大火災を
起こし(この時、丁は戦死したとされている)「鎮遠」も「吉野」以下の集中砲撃を受けて、主要部こそ
貫けなかったものの大火災を起こすことで、継戦続行不可能となる。
この状況に、「来遠」と「靖遠」は、単艦での強行突破を図り、伊東も弾薬及び燃料が残り少なくなっている
ことから、追撃は困難であると判断し、「定遠」及び「鎮遠」に降伏勧告をだし、降伏を拒否した「定遠」
を雷撃処分にし、降伏を受け入れた「鎮遠」を接収している。

なお、旅順に逃げ延びた両艦ではあるが、損傷を受けていた「来遠」は旅順沖で座礁。「靖遠」も損害を
治すには旅順港の設備は貧弱であり、結果的に放棄されることになり、事実上、北洋水師は一戦で
消滅することになる。


518 : yukikaze :2017/02/11(土) 23:50:03
最後に、この海戦のあるエピソードを紹介することで、この章を終わりにしたいと思う。
「鎮遠」の鹵獲は、日本において大々的に報道され、日本国中は万歳三唱一色になっていた。
日本海軍は直ちに同艦を調査することによって多くの知見を得ることになるのだが、「同艦を編入しては」
という問いに対し、伊東は「敵国の艦とはいえ、鹵獲されただけでも屈辱なのに、更にその艦が
自国の兵に向けて砲撃を加えるというのは、この艦にとっては屈辱である」として、同艦を解体する
とともに、その資材を民生利用するよう進言している。
その後、同艦は伊東の進言通り解体され、その資材は屑鉄として処理され、商船に産まれ変わることに
なるのだが、その前夜、伊東がのんびり道を歩いていた時に、一人の清国の女性が彼の元を来訪し
「温情ありがとうございます。同砲を傷つけずに済みました」と、深く頭を下げ、「それは御丁寧に」と、
伊東も慌てて頭を下げ、頭を上げると、そこには既に女性の姿はなく、代わりに『鎮』と刺繍された
ハンカチが置かれていた。
「変わった事があるもんじゃ」と、頭を振りながらハンカチを取り、家に帰って詳細を告げると、
「この近辺には清国の人は住んでいない」と告げられ、「じゃあ他の所から来たんじゃろ。タダで
貰うのも気が引けるから、礼状を送らんと」といって、翌日、駅長や人力車及び馬車を扱う店に
「こういう人なんじゃが見らんかったか」と聞いても、「いや・・・見ませんでした」と返答され
こりゃますます不思議じゃ、と、頭をひねりながら、ふと新聞を見ると、小さな記事で「鎮遠解体」
の文字に気付くことになる。

「まっこて義理堅い事じゃ」と、伊東は、何かに気付くと、「もう送り主は分かったで探さんでよか」
とだけ告げると、横須賀の工廠に秘蔵の酒を送って「鎮遠に飲ませっくいやい。ハンカチのお礼じゃ」
と述べ、仕事に戻ったという。
なお、伊東は「あん時の顔をちゃんと見らんかったのはおいの不覚じゃった。まあよかろ。
こいはこいで風情がある」と、破顔大笑し、「鎮遠」の資材で作られた商船の写真を楽しげに見ていた
という。


519 : yukikaze :2017/02/11(土) 23:55:48
投下終了。最初に投下した第四章の改訂版ですね。
あの話では、定遠級は「あんなもの」扱いされての沈没でしたが
ここでは宣伝行為と最後のエピの為に一隻は残すことになりました。

まあそれでも解体は免れないのですが、ただ日本海軍の運用考えると、
定遠級は極めて使いづらく、維持コスト考えると、廃棄した方がマシなんですよねえ。
史実は「戦力が足りない」故の運用でしたし。

史実と異なり、この一戦で北洋水師が壊滅したことで、清国の防衛ラインは
一気に拡大することになり、同時に李鴻章の政治生命にも打撃を与えることになります。
つまり、イケイケドンドンな皇帝派が戦略の主導権を握ってしまう訳で、清の戦争指導は
これ以降ますます刹那的になります。


520 : 名無しさん :2017/02/11(土) 23:58:29
乙ー
日本海軍はいくら肥沃で富裕な亜大陸国家とはいえ全てを求めるのではなくできる最善を選択した編成ですねぇ。
予算的にも平時の予算で整備できる最善の戦力と言えますし。

これで海軍力の過半を喪失した清は何処に上陸されてもおかしくなくなりましたな。
しかも頭脳がダメダメな状況とかどうしようもない。


521 : New :2017/02/12(日) 00:01:54
乙。酷評した新聞は掌クルリですねw
各国海軍もこの戦果は想定外で「清国兵の練度のせい」とか色々理由づけしてそう


522 : 名無しさん :2017/02/12(日) 00:02:09
先ずは日本海軍壊滅を国内に大々的に宣伝しなくては…


523 : ひゅうが :2017/02/12(日) 00:02:21
乙でした。
最後にちょっとほろりとしてしまいました。
よし…商船の名前は「鎮海丸」とか、どうかなw


524 : 弥次郎 :2017/02/12(日) 00:04:32
乙です

個別艦ごとの戦闘能力は確かに劣るけれども、全体としての、
艦隊戦においての戦闘能力は必ずしも艦の性能に依存しませんからね
全体で一つとなって戦うことを前提とした訓練を積んでいたのが勝敗を分けたのでしょう
あとは電探やらCICとかの導入で戦闘を管理する方向に動くのかなーと予想したり

それに、性能は良くてもそれが補修や整備が出来なくなればいかなる兵器も高価なゴミになりますからねぇ
定遠級は日本海軍にやられたのではなく、用兵側に撃沈されたというべきでしょうな
その定遠級は、「あんなもの」呼ばわりされずに最期を迎えられたようで…なんというか、ドラマチックでいいですね

しかし、この海戦で触角戦術が意味をなさないと理解された一方で、「速度こそ装甲」というフィッシャー提督の考えが世界を席巻しそうな予感
速力で日本海軍は翻弄していますし、リッサ沖海戦の戦訓を誤解した世界の海軍なら……うん、ちょっと怖い未来が見えたような


525 : リラックス :2017/02/12(日) 00:04:40
乙です。ミスター単縦陣こと坪井航三さんの名前が出るのは珍しい。
各国海軍はこの海戦の結果にドクトリンの見直しするのか、或いは十年後にようやくか……
そして鎮遠は改定前と違い鹵獲されましたか、きちんと御礼を言いに現れるとは良い子だ。


526 : ooi :2017/02/12(日) 00:09:11
乙です。
これで清国は練度的に使える海軍が消滅しましたから、後は陸上での決戦か。
清国の物量攻撃(?)はどの様な結果になるかね。


527 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 00:10:48
乙です

日本海軍は順当に勝ちましたか。
清側も揃えていた艦艇は悪くなかったが如何せん艦隊運動と連携を怠っていたことが仇となりましたね。

鎮遠…律儀な子ですね。商船となった際には是非とも進水式には伊東さんを呼びたいですね。


528 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 00:11:21


この戦訓を海外勢はどう捕えるのやら。
戦いは機動力と火力と連射力の勝負だよ兄貴、かなw

清は火力で優ってるのはともかく、機動性で相手に上回られて、どうやって衝角当てる気だったんだ?
衝角当てるには最低限相手より早くないといかんのに。

このエピソードが船魂や擬人化ファンに愛されて、鎮遠は日本で数少ない中国艦で人気有る船になりそうだww
商船の名前は鎮京丸辺りかな。

鹵獲艦への配慮は、日蘭でも米艦にやってたな。
鹵獲した米艦は対米戦では使わず、セクト軍相手のテロ屋ファイヤーに使ってたし。
こういう話好き。
対米戦にそのまま使われたステーツの悲哀を想うと猶更。


529 : 名無しさん :2017/02/12(日) 00:12:24
乙です
改定前はイギリス海軍は日本海軍の編成を高く評価していましたが、今回のはイギリスにも予想外でしたか
各国海軍へ与える衝撃は大きそうですね
鎮遠の扱いもいい感じになりましたね、民衆への印象もよさそうです


530 : ooi :2017/02/12(日) 00:12:33
このエピソードは大陸艦これの二次創作で鎮遠がオリジナル艦娘で登場しそうだな。

>>524 弥次郎氏
ユトランド沖が爆沈カーニバルになるのを幻視してしまった(苦笑)


531 : 弥次郎 :2017/02/12(日) 00:15:17
>>530
おまけに投射速度を向上させて命中率を稼いでいますからね…
多分史実よりひどいことになるかも…?


532 : 名無しさん :2017/02/12(日) 00:18:38
次は、すでに研究されつくしている城塞都市の攻略や、分派堡塁と塹壕に守られた要塞の攻略、そして野戦やね。
大陸世界だと日本亜大陸の城塞都市も大概強烈な防衛機能を有しているから散々机上演習とか実際の城壁が現役だったり公園となっている都市で実地演習をして攻略法構築し、
その上、城塞都市の占領統治も考案済みだろうしなぁ。

淡々と城塞都市が陥落し、分派堡塁で構築された要塞や新しい軍事的要衝が攻め落とされていく未来しか見えないという。
そして日本軍の野戦築城した陣地や制圧し防衛拠点化した城塞都市を前に磨り潰される清国軍の未来しか……。


533 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 00:29:15
乙です。強力な兵器もバックアップが無ければ唯の屑鉄ですからねえ
それにしても鎮遠は少し暖かくなるエピソードの追加が・・


534 : ooi :2017/02/12(日) 00:32:52
軽くして速くする→装甲を薄くする
命中率を上げる→砲兵装を沢山載せる

紙装甲+砲兵装沢山=火災率up→誘爆率up

誘爆率up=爆沈カーニバル

素晴らしい方程式だな。


535 : 時風 :2017/02/12(日) 00:34:39
yukikaze氏、乙です。
帝国海軍、順当に勝利を飾りましたね。
訓練を重ね、相手を舐め腐らずに挑んだ彼らと、所詮はと慢心を重ねた清国海軍との差が現れた感じですね。
鎮遠とのエピソードも中々にほんわか…というのかは分かりませんが、かなり良い話でした!将来の艦これ二次創作でも人気艦になりそうですな
次回も楽しみに待ってます!


536 : リラックス :2017/02/12(日) 00:37:09
足の速い巡洋艦で命中率の低い巨砲が相手でも当たるときゃ当たるのですよ、という日本海軍がこの海戦で達したであろう結論に他国の海軍が達するのは史実通りユトランド海戦の後ですかね……
足の速さも重要、火力も重要、でも装甲もやっぱ重要


537 : 名無しさん :2017/02/12(日) 00:48:39
鹵獲後にちまちま改装と延命されながら使い続けられたせいで退役時期を逃して
第二次世界大戦中、特設輸送艦として運用されていた鎮遠が居たのは何処の世界だったかな……


538 : 名無しさん :2017/02/12(日) 00:51:41
話は変わりますが
大陸種で大洋以外の国の宇宙艦隊ってどこで船員を休ませてるのかな?
艦隊人員がのんびり寛げる広い重力空間って少ないような…
大型の重力ブロックを持ったステーションが有るんかねぇ


539 : ooi :2017/02/12(日) 00:52:38
>>537
日蘭世界でしたな。
多分。


540 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 00:54:19
>>537
日蘭世界だな。
初めて挙げた戦果が、セクトに奪われた武装商船への衝角アタックという、中華のなりそこない相手への攻撃。


541 : 名無しさん :2017/02/12(日) 00:55:24
>>536
結局、任務を分担した複数の種類の艦艇を統合運用していくのが大切なんだよね。

さぁ、次は陸戦だ。
勿論自由に上陸地点を選べるゾ。


542 : ooi :2017/02/12(日) 00:56:38
確か、あれが衝角攻撃による最後の撃沈戦果でしたっけ?


543 : 名無しさん :2017/02/12(日) 01:03:38
これ清国としては錦州府という堅固な要塞都市の前面に最終防衛ラインをひいて待ち構えるしかないんじゃないですかねぇ。
名目な最終防衛ラインは山海関になるけどここに達された時点で北京まで一直線だし、海上からの砲撃であっという間にタヒるから。
まあ、実際は皇帝の無茶ブリで奉天府とか遼陽府を防衛ラインにさせられるんだろうけど。


544 : 名無しさん :2017/02/12(日) 01:05:09
北京は海上からの輸送が止まると干上がるから実は既に戦争に勝利してる


545 : 名無しさん :2017/02/12(日) 01:13:37
投下乙です
近代戦を完全に理解している日本と新型武器さえそろえれば万事Okな清との明暗が
よく表れているな、坪井か日露戦争物語で結構印象に残ったなあの人

史実でも長崎事件で鎮遠や定遠の視察を行った帝国海軍がガワは立派でも中身はダメだこりゃ
って言っていたらしいな、防火管理が丸でなっちゃいなかったとか


546 : 名無しさん :2017/02/12(日) 01:16:46
第一次大戦後の各国経済状況を見たが、ドイツから毟ってもシーレーン崩壊寸前ジャマイカ!
引き分け後は即時世界恐慌になる欧州は世界中から資金を引き上げるから欧州と関わりの薄い地域以外は失業天国になる
ガチでインドから豪州に掛けて円漬けにしないと潰れるかも
中華はこの時期潰れてるから安心


547 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 01:26:34
ナイ氏乙

ランドクラブも来たか。
原作よりは流石にサイズダウンされてるが、その内ギガベースとかも来そうなww
流石にフラグシップ級AFはコスト的にきつそうだが。

火力勝負的にはアプサラスやデストロイの対抗馬って感じかなぁ。
あちらよりシリンダー以外はローコストな技術な分、数を揃える的な。

ソルディオスがってこの世界にアクアビットかトーラスもいたのかよww


548 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 01:31:09
>>515-519
乙です。
改訂前の第四章ですね。
ジェーン年鑑や仏独英の評価も戦後で変わりそうですね。
イギリスなんかも真っ先に掌クルーかな?(笑)
しかもリッサ沖海戦の戦訓も知らんとは、と返される混乱っぷりですし。

そして、最後のエピソードがww


549 : ooi :2017/02/12(日) 01:34:22
>>546
そして、日独友好世界では引き分けだからドイツから金は得られない。
日米が大戦時の儲けを全て溶かす勢いで世界経済を支えないとヤバイことになりますな。


憂鬱本編から転生した人間は「死なば諸ともだ」とか言って起こる確率が無いに等しい大西洋大津波を待っていそうだなぁ。


550 : yukikaze :2017/02/12(日) 01:54:11
>>520
まあ割と真面目な話、「史実富士型では戦争に間に合わんし、かといって
ロイヤルサブリン買っても、戦力としては微妙。ついでに言えば、まだこの時期は
独力で作るのは無理」という三重苦ですので、イギリス側がまるで興味を示さず
しかして機関やら砲やらは既存の技術で対応可能な装甲巡洋艦の配備に舵を切ったと。

>>521
酷評した新聞は掌クルリしましたが、海軍側からの冷笑食らう羽目に。
もっとも、リッサ沖海戦や英国の評価と言ったソースを使っての批判した
極少数の新聞社は、きちんとした謝罪をしたのを海軍は受け入れ、関係も良好になります。

>>523
前回はかなり悲惨な扱いでしたからねえ<定遠級

>>524>>525
実はこの海戦、色々な意味で海軍軍人を悩ませることになります。
何しろ当時において主兵装と思っていたラムも大口径砲も役に立たず
小口径砲の連打で勝利するって、完全に異端状態ですから。
更に言えば、新艦種と言っていい装甲巡洋艦が活躍するという有様で
世界の海軍が「これからの建艦計画どうするかねえ」となります。

>>527
清の兵備は当時としては常識でしたからねえ。
ちなみに日本海軍はこれ以降も『非常識』なことやらかす海軍ですw

>>529
英国はまだロイヤルソブリン級の改良版があるんで何とかなりますが、
フランスは完全に混乱して、水雷に舵を切ります。
何気に一番の被害者はフランスですw


551 : 名無しさん :2017/02/12(日) 02:55:17
日本が大陸化して史実より増強気味だから清も少しは…って無理あるか
逆にイワンはオスラビアとかを派遣していたっけ?


552 : 名無しさん :2017/02/12(日) 03:06:57
世界の軍隊が一番活かせていない戦訓って「ある戦争で得られた戦訓は、次の戦争では既に時代遅れの役立たずになっている」でしたっけ。


553 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 03:55:42
>>550
これ「>>524>>525」は、間の棒線も半角にすればできますよ。
>>524-525


554 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:09:42
>>551
末期症状を起こしていなければそういう判断をちゃんとできたでしょうが……。
まあ日本側にしても戦争当事者とちゃんと戦争を終わらせないといけないので皇帝を逃さずに和平に引きずり出すことを考えないといけないのが頭痛いでしょうな。
政府だけ残っていて戦争を終わらせても、後で皇帝とその側近がひっくり返して再戦して漸くってパターンは将兵の命や、戦費考えたら絶対避けたいところでしょうし。


555 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:11:49
>>549
日独友好というよりかドイツが友好を求め、日本は市場としてみているっていう感じなんだよなぁ。
むしろ日米同盟の方に行きそうな議論だし。


556 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:17:35
>>551
ペレスヴェート級戦艦はまだ建造中だね。
一番艦ペレスヴェートが就役するのが1901年だから。
似たようなコンセプトの富士級装甲巡洋艦の活躍を見てペレスヴェート級戦艦を設計したグループは鼻高々だろうなぁ。


557 : 556 :2017/02/12(日) 08:21:12
と書いた後に気付いたんですが、日本が富士級装甲巡洋艦を整備したことに合わせてペレスヴェート級の建造が早まった可能性が結構ありそうですよね……。
そうなるとウラジオストックに既にペレスヴェートが配属されていてもおかしくはないか。


558 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:31:01
>>538
各々の軍事拠点以外は基本的にない
大西洋の月面プトレマイオス基地、東アジアの新星、ユーラシアのアルテミス
艦隊レベルのまとまった人数を収用するとなるとこれを使うしかない
所詮軍事基地、資源採掘用小惑星、要塞なので身体を休めることは出来るが本格的に羽を伸ばしたいなら地球に戻るべき
それ以外に宇宙にあるのは少数の小規模な工業コロニー、ここでも重力空間は作れるだろうが寛げるという程のものではない、あくまでも工業コロニーだし、基本大洋以外は宇宙での工業生産はプラントに依存だったから規模も小さい
大洋にとっての宇宙空間は既に生活の場だけど、他国にとってはまだ資源採掘、宇宙限定の工業製品の製造、軍事拠点といった仕事場の段階にとどまっている


559 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:36:17
>>551
ロシアとしてはペレスヴェート級戦艦は日清戦争における黄海海戦の後に史実より早まったとしても起工が望ましいところ。
似たような思想若しくはそのアンチとして建造された結果に多様な思想となった装甲巡洋艦の活躍を確認してからになるので微修正可能だから。
まあ、クリッパー型艦首となったペレスヴェート級戦艦が完成して極東に来たら日本側は苦笑いだろうけど…当時のロシア海軍は結構新しい物実験的に取り入れるからなぁ。


560 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:50:55
第一次引き分けルートですが
豪州やインドが必要とする工業製品は日本が供給するしか無い?
下手するとイラン辺りまで航路や工業製品で面倒を見た挙句に
各国に艦艇整備や工業製品維持用の工業都市を作る羽目になるよ
黒字にはなるけど


561 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:51:30
>>558
同盟国のユーラシアならまだ、史実在日米軍みたいに大洋のコロニーで休めるが、東アジアと大西洋は大変だろうね


562 : 名無しさん :2017/02/12(日) 08:56:59
>>560
そこまでする必要が全くない。
飽くまでも世界経済を支える血管や心臓の役割を日米はして世界を支えるだけ。
借金を返せなければ植民地などの物納でも毟り取るだけだし。
ちゃんと返済の意思もあって、物納などもしつつ経済関係を深めて良ければ日米との貿易で得られた利益を残した心臓部ともいえる植民地への投資にも使えるだろうけどね。


563 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:00:03
オスラビア含むペレスヴェート級はまだ就役していないけど、これ日本のミニ戦艦な装甲巡洋艦対策だったから、
富士級装甲巡洋艦の活躍を見てクリッパー型艦首なども取り入れて竣工してくる可能性があるなぁ。
日清戦争後の起工と就役だからまだ設計中で最新の戦闘結果を取り入れられる状況にあるし、当時のロシア帝国海軍自体、各国の最新情報を取り入れながら色々と実験的に作っていた時代だから。


564 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:00:08
広大な植民地の維持なんて日米でも手に余るぞ…
工業都市を作って経済的に支配して航路維持艦隊の運営費用を稼ぐのが楽だと思う
総督府を作るレベルのは大変


565 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:08:18
>>564
都市を造る必要もないというかそこまで深入りする意義がないし、そこまでやったら日米が破綻して本当に終わる。
世界の海運を回し、金融を支え、投資をする。
植民地の維持ができないなら手放させるという不採算部門切り捨てをやらせる感じだろうねえ。
植民地?まあアジアとか保護国ならボツワナケースに近いんで悪影響は少ないし。


566 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:09:39
後世でノビーが喜びそうな作品だな。
定遠とかは主要部分が貫通されておらず
沈まなかったけどな


567 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:12:32
>>566
日露戦争では蓄積した技術力で生み出された戦艦による戦艦同士のガチ殴り合いになるからなぁ。
飽くまでも、技術的要素から日本が手を出せる範囲で頑張りましたっていうものだし。
まあ、当時の清の艦艇というか当時の艦の甲板上施設なんて脆いからなぁ。
第一次大戦とか第二次大戦の物とは比較にならない。日露戦争のころのに比べても脆い。


568 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:14:35
燃やせば鎮火は不可能ですからねえ


569 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:17:02
帆走がまだ残されている時代からの過渡期だからのちの時代に比べて構造物は脆いし燃えやすいんですよねえ。
だから口径が、例えば定遠型姉妹と、比較すると小さい砲による滅多打ちがこれ以上ない効果を発揮できる。


570 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:18:21
日露過ぎたら富士型は練習艦になるかな?
流石に主砲小さいし


571 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 09:19:59
記念艦くらいはするかな?
大陸化しているから、市町村も体力がありそうだし。


572 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:21:21
沈められなくても甲板上施設さえダメにしてしまえばただの鉄の箱ですからなあ


573 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:22:42
>>570-571
史実の装甲巡洋艦と同様に近代化改修を受けつつ第一次大戦でも運用されるだろうね。
場合によっては海防艦などに種別変更してその後も一定期間運用される可能性もある。
まあ、第一次大戦前に売却される可能性も無くはないけれど。


574 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:24:45
練習艦?記念艦?そんな勿体ない事はしません。
第一次世界大戦もどのように動くにしても頑張ってもらいましょう、退役の話が出てくるのは第一次世界大戦の終了後でしょうね。
より後に日露戦争に合わせるように建造された装甲巡洋艦は1930年代も頑張っている可能性がでてきますが、さすがにそこまではやらないでしょうけどね。


575 : yukikaze :2017/02/12(日) 09:25:23
>>557 >>559 >>563
ペレスヴェート級戦艦については、あれイギリスのバーフラー級が
ベンチマークされたものですから、それほど変わらないかと。
そもそも定遠級が、過渡期の戦艦なので、そこ突っ込まれると
装甲巡洋艦推しの面々も言葉に詰まるんですよねえ。

後、日本海軍も悩みどころでして、実のところさっさと弩級戦艦に移行したいのですが
肝心の一元的に射撃管制を行う機構を実用的レベルまで完成させるには、技術的問題が
発生しており(豊臣家存続verでは解決済)、しばらくは前弩級戦艦を整備せざるを得ないという
ジレンマ抱えていますから。


576 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:25:50
>>572
史実でもそうなったように、構造物を潰してしまうのが一番ですからね。
実質、艦艇の指揮系統も丸出しみたいなところがありましたし。

日露戦争のころになると互いの装甲をぶち抜きあい血みどろの殴り合いになるんですが。


577 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:27:09
>>575
精々艦首がクリッパー型になるかな?って程度ですかね。


578 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:31:28
日清戦争はどちらも相手を良く見ていない珍しい戦争になりましたね
まぁ日本は3回目なので嫌々やってる感じでしょう


579 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:32:10
>>539-540
あの世界、ハワイ事変で鹵獲された戦艦メインも工作艦に改装されて
半世紀近く後の第二次世界大戦中、鹵獲された米戦艦を補修してたりするんだよな

鹵獲艦を本来の所属国以上に使い倒すという意味では他に類を見ないかもしれん


580 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:35:35
>>578
日本側が認識できているのは下手な戦い方をするとあいつらトップが逃亡して戦争の落としどころが見いだせなくなるぞってところですからねえ。
どうにか、逃亡を許さず戦争を終わらせないといけないという面倒くささを理解しているというべきか。
まあ、実際三回目ですからね…このタイプの戦争は大陸日本にとって。


581 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:36:54
大陸世界の日本にとってはまた中華が喧嘩吹っ掛けてきたぞだしな
いい加減うんざりしているはず


582 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:38:57
>>581
元、明に引き続いて清からだからねえ。
どうして三王朝連続して仕掛けてくるのか、としか思えないでしょうな。


583 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:39:12
ステージ1の雑魚ボス扱いカワイソス…


584 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:39:53
>>581
これだけゾンビの如く復活されると大陸世界でよく中華解体に発展するのは至極当然な気がしてならない
意外と解体の過程が描写されている世界は少ないけども


585 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:41:35
艦隊の手足となる補助艦をおろそかにして主力艦をそろえてもまともに機能しないというのが日清戦争の戦訓ですね
基礎がしっかりしていないのにその上に建物を建てても脆い事
現代でも予算が少ないのに無理して空母や原潜をそろえて機能低下してる海軍が


586 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:44:10
この世界の日本、漢のころは一応名目上は華夷秩序の枠組みに入ることを受け入れてたけど、それ以降は多分対等な外交関係という意識だろうから
このことを中華側がうまく理解していないと戦争になる


587 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:44:25
各国に投資話を持ちかけるなら今だな…
遼東半島は各国の投資を受け容れる北京に近い国際都市にするよって言うんだ
各国が清に追い剥ぎを掛けるぞ


588 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:45:11
>>582
場合によっては中華国や中華人民共和国まで殴りにくるで


589 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:45:18
>>585
英仏の事なら原潜以外についてはあれそれなりに論理的な編成だぞ。
特に英はアメリカ海軍等同盟国との艦隊行動を前提にその攻撃の主力や空母の直接護衛、遠隔領土の警備や力の示威等に絞った編成ともいえる。


590 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:46:23
>>587
そうは問屋が卸さない。
別に各国は北京の近くに国際都市がある必要性を全く感じていないんだよ。


591 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:46:54
>>589
中国じゃね?
空母や大きな潜水艦持とうとしてるのは


592 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:47:34
>>586
隋と唐とは騎馬民族的な合理的観点からうまく外交的に相手の面子を建てつつ並立していた関係だったしね。


593 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:48:52
>>591
あの国の場合補助艦艇の増勢がマジで本格的で計画そのものはバカにできないんだよね。
但し、将兵の数が追いついているのかとか一斉に旧式化した時に更新できるのかという問題は付き纏っているうえ、
原潜閥と空母閥が激突しているから方向性が定まりにくいんだが。


594 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:53:37
>>587
>>590
そもそも国際都市を作らせずに時機を見てチャイナパイ食べ放題パーティ開いて各国を引きずり込んだ日蘭世界、有能


595 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:54:03
清との関係も騎馬民族の合理的思考が主流だった初期には友好的な外交関係を築いていたのだろうなぁ。
元とでさえ、戦後には貿易関係を結んでいたんだし。


596 : 名無しさん :2017/02/12(日) 09:58:54
全ては中華汚染が悪い


597 : 名無しさん :2017/02/12(日) 10:00:05
>>581
元に関してはモンゴル帝国ともいるんで当時よくあるモンゴル帝国との戦いととらえることも可能ですが、
明との激突に関しては言い訳無用ですからねぇ。
ついでに、モンゴル帝国との戦いは樺太でもエフタル系小王国各国軍の騎兵部隊が迎撃に出て騎馬民族同士の激突という形でも発生していた大戦争なんですよね(汗


598 : 名無しさん :2017/02/12(日) 10:00:47
>>596
元って地味に中華汚染が低いんですよね。
その代わりムスリム系キプチャク人たちが暴れすぎた結果滅びた面もあるのですが。


599 : 名無しさん :2017/02/12(日) 10:06:35
>>589
イタリア、タイ、保有してた頃のスペイン、ソ連崩壊直後のロシアですね
英仏も必要性はわかるものの補助艦にしわ寄せがきてるなと思います


600 : 名無しさん :2017/02/12(日) 10:48:29
>>599
イタリアは違うぞ。
あの国補助艦艇を含めてNATO最大の地中海戦力となることを義務付けられそれをはたしてきた編成で補助艦艇含めかなり整備が進んでる。
原潜がない分フランスよりかバランスが取れている面さえある。


601 : 名無しさん :2017/02/12(日) 10:54:02
日本は制限付きとはいえ実力あるしねえ
戦後スレほどではないが

韓国は土台がダメ


602 : 名無しさん :2017/02/12(日) 11:10:44
イタリア海軍はNATOに要請されて戦力編成させられていたりと結果的にミニマムな海自みたいな状況。
スペインは強襲揚陸艦兼用空母の運用中だから結局前と同じままよね。
こじんまりとしつつNATO艦隊としてはバランスのとれた編成ではあるから…潜水艦は設計事故したけど。


603 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 11:44:42
取り合えず昨日で着なかった換装返信を・・・

>>508
霧の咆哮氏がAC系の機体を出してきた為、大多数の凡人で運用できて
エース機にも劣らないというコンセプトの此れは使えるかな?と考え選定
しました。

>>509
東アジアは周回遅れの技術で最適解を見つけようと模索していますね
まあ、大陸種で見れば周回遅れですが原作側から見ると・・・

>>511
アクアビットは北欧の企業ですし、零下数十度の中先ず服を探した後に敵陣突破して
逃げ出した兵士が居るなんて言う変態の国でも有りますから・・・

>>512
一応下部にMSを一個小隊位積める格納庫が有る事に仕様と思いましたが
多分高さが足りなくなる為止めました。上なら主砲を除ければ2個小隊位は
積めるかと

>>513
開き直って今有る技術で対抗できる機体を考えた結果ですね
露払いの機体が居ないと大型艦でも普通に厄介です。

>>514
スカンジナビアは万一の際は多数に襲われる側でも有るので
同じ事を想定した当機は使えると思い購入しました。東アジアとの
問題がおきるのはあくまで宇宙ですし東アジアは問題は少ないと
考えた形です。オービットについては小型化できないなら積めるだけ
積んで頑丈にした奴を浮かせれば良いと考えた結果ですね。

>>547
ギガベースはあれ真ん中が何も無いと言うのが構造上CEの技術だと
脆くなりそうなので微妙に据え置きました。若しかしたら大西洋側の
水陸両用母艦的な機体で出てくるかも知れません。フラグシップ級は
流石に難しいですかね?アンサラーなら宇宙で行けそうですかけど・・・
アクアビットかトーラスは・・・スカンジナビアが変態兵器を増やせば
生えて来るかも知れません。


604 : ooi :2017/02/12(日) 11:48:02
半島だと最低でも日蘭朝鮮位の国力が無いと…。


605 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:17:05
今更だけど二日前のダガーキャノンで思ったんだけど、大西洋は地上では最大で旧メキシコ、テキサス国境まで攻め込まれているから、理事国でこいつだけ本土決戦やっているんだね


606 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:19:13
東アジアも背伸びせずに軍部が納得する兵器を並べるって凄いぉ…
あずにゃんも軍上層部さえまともなら頼りになるのに…って愚痴ってそう


607 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:20:38
>>575
まあこの時期に完成度の高い前弩級戦艦を建造すれば将来にわたって様々な任務で使っていくことも出来ますんで、
兎に角我慢して当時として完成度の高い前弩級戦艦を建造するしかないですなあ。


608 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 12:27:49
>>605
そうなりますかね?中米が何処まで大西洋連邦の支配域か解らない所も有りますが
確実にメキシコ辺りは取り込まれているでしょうし・・・それでもメキシコだけなので
全体から見れば微々たる物ですが


609 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:28:17
東アジアの落ち着きのなさは、面子が他より優先する土壌と、各地ごとに派閥が存在して派閥ごとに行動が全然違うというのをどうにかしない限りどうにもならないから
特に中華閥と満州閥のどちらかが主導権握るかで違いすぎるのが大問題


610 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:35:19
前も言われていたけど背伸びしている余裕がないからね
変にこだわって開発して失敗兵器になったらそれこそリカバリーが効かなくなる
国力、開発力が大洋、ユーラシアに到底及ばない以上限られたリソースを堅実に使う必要がある
あと領土の関係上、いざという時には大洋、ユーラシアと全方位で戦線を抱えることになるから、ある程度数を揃えられるコストの機体にしないと、いない所から一気に突破されてしまう


611 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:49:57
Wikipediaによるとメキシコまでが大西洋連邦みたいだね
アメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、アイルランド、アイスランド、グリーンランド

パナマはわざわざ南アメリカと大西洋の共同プロジェクトで作ったものらしいのでおそらく中米は南アメリカ

という訳で間違いなく本土決戦ですね


612 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:52:34
戦後にパナマは毟られるな…


613 : 名無しさん :2017/02/12(日) 12:54:56
東アジアが面子を気にして悪い結果を招くのはいつものこと
こいつがプラント戦でまるで役に立たなかったのは技術不足以上にこの面倒くさい国家的特徴のせい


614 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 12:57:06
まあパナマ位は確保しないと割りに合いませんね・・・
所で結局向うのラクス側に戦訓が漏れたとしてこれ対策のしようが有るんですかね?
各国ともやっている事は性能を伴った物量と火力投射により面制圧なんですが・・・


615 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:00:12
冷戦期のソ連が参考になるぉ


616 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:02:01
東アジアまでなら序盤から中盤までなら互角にやることも不可能ではない、大西洋なら終始苦戦、ユーラシアなら基本勝てない、大洋なら対策しても無駄


617 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:04:27
原作デストロイが可愛く見える凶悪兵器がいくつもありますから
しかも原作と違って護衛戦力もちゃんといる


618 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:06:01
地上戦については以下のプランを勧めてみる

アストレイより更に安いMSを作成
武装はビームライフルと斧のみ
こいつを5桁作ってアフリカ主要部へ前進あるのみ

縦深攻撃隊の後ろからまともなMS隊が追従
撃ち漏らした敵を各個撃破する

車両やプチモビは後続の車両部隊で仕留める


619 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:08:39
そもそもパルチザン化した北アフリカや南米の現地軍相手でもわりと苦労しそうですからね


620 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:11:21
それだけ送り込もうとしたら各国水泳部に輸送船を沈められる
爪でつっつくしかないズゴッグRでは守りきれません


621 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:13:40
それが見たいぉ…


622 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 13:16:53
>>618
それやるなら5桁では足りないかと相手にする連中は普通に一撃で2,3桁消える様な砲撃を
次々叩き込んで来るので兵士が幾らいても足りなく成りますし、そうした物量に関しては
寧ろ大陸側が有利です。


623 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:22:00
>>618
「超量産型MS『サク・ウォーリア』ですわ!これをもって大量生産は自分達の物と思っている地球軍の方々を旧世紀の言葉でギャフンと言わせてさしあげなさい!』


624 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:22:26
爆弾を満載した車両や航空機で体当たり攻撃を行う部隊を…
ISILみたいなノリで宣伝動画も作りまくれるし
体当たりする時は○○マンセー!って叫びながら突っ込むの


625 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 13:26:55
>>624
それMSにやる手では一番の悪手なんですわ・・・最悪は2桁突っ込んで傷一つ付かないとVPS装甲とか
ガンダリムならザラですから


626 : 名無しさん :2017/02/12(日) 13:38:02
やっぱし開幕ギガフロートしか無いわ…


627 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:40:23
そもそも大洋レベルになると大陸世界の大西洋や東アジアでも対策出来た(対策出来たとは言ってない)になるから、原作世界の侵攻軍が対策出来ないのは当然なのよね


628 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:43:00
原作側の方が最悪12億、少なくとも3、4億は犠牲者に差が有るから、むしろ消耗戦は原作側の方が不利という


629 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:45:29
アプサラスⅢも少なくとも原作の3、4倍の火力持ちだからなぁ。
威力でかい分連射間隔には差が有るだろうとしても、史実カールみたいに30分に一回しか打てなくとも、それが山を3つは貫通し、実体シールドごとぶち抜くビームを300発分同時に撃てるような化け物が4機もいるし


630 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:49:03
地上は陽動と割り切って主戦場を宇宙にするか…
宇宙なら一騎当千のプラント兵がいるし
アフリカで時間を稼いでいる間に宇宙を制圧
平和的降伏を呼びかける作戦で


631 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:52:22
>>579
最早外見だけアメリカ人の中身は完全日本人化してるだろうなぁ>メイン艦娘
艦生で日本艦の方が圧倒的に長い


632 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:54:41
アプサラス3の4機以上の生産は冷戦的にやばいから、その倍の数の2を生産して、その分補うって形かな
アプサラス3が砲身冷却中の間の、砲撃支援も2がしてるだろうし、威力が3に劣る分、2の方がまだ連射効くだろうし


633 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:55:36
宇宙のほうが実は考えようによっては不利なんだぜ
メガ粒子砲を使う大洋、ユーラシアは砲戦距離において優位に立てる上、宇宙なら空間戦闘が可能になるため大洋の高性能機がその能力をフルに発揮できる


634 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:58:07
そういや大西洋や東アジアは、大洋やユーラシアみたいな戦車系支援砲撃型MSは作らんのかな?
コストと火力重視なら技術ハードルも低いそれらをコピーしそうだが


635 : 名無しさん :2017/02/12(日) 14:59:04
ラクス軍がどっちが楽に見えるかだと思う
宇宙は理事国以外雑魚しかいないから
最強のプラント艦隊にオーブ艦隊を補助で付けるだけで
圧倒的勝利が約束されている(と宣伝している筈)


636 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:00:35
ティエレンは戦車兵でも動かせるぞ
あれはMS的でもあり、戦車的でも有る
だから凄いんよ


637 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:05:10
ティエレンのキャノン砲装備タイプにやらせてるんじゃね?>砲撃役
ティエレンはホバーで移動出来るからガンタンクらより走破性高いし、ティエレン自体動きは鈍いが装甲が厚く、ローコストな方のMSだから、大西洋が輸入しても良いわけだし


638 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:06:50
東アジアは上層部以外は頼りになるぜ!


639 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:07:52
現場は優秀だな現場は


640 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:07:58
ティエレンのプラモ、マッシブな感じが実にいい


641 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:13:01
フラッグやティエレンとか、大西洋が補えないハイローのロー役を丁度補うな


642 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:19:23
今までの中華には無いパターンね
現場がしっかりしてる、運用や連携を考慮する
他の時間軸でこの中華が出てくると史実日本では負ける…


643 : リラックス :2017/02/12(日) 15:23:22
現場までダメにすると流石に噛み付く輩が出そうだから仕方ない


644 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:23:43
>>631
ログ読んで纏めてみたが、どちらも使い倒され過ぎ問題
まあ、戦後は日蘭世界の習慣に則って海軍納錨公園に自分の錨が収容されただろうから
多少複雑でも軍艦としては概ね幸せだったかもしれない


○ 肥前(旧メイン)

 1902年、米海軍に戦艦・メインとして就役
 1903年、ハワイ事変に共和義勇艦隊として参加。戦闘後に降伏し、鹵獲
 1904年、戦利艦として日本海軍に編入が決定。改装の上で戦艦・肥前となる
 1905年、日露戦争に参加

        (この間で戦艦→海防艦→特務艦→特設工作艦と変遷)

 1941年、第二次世界大戦開戦当時、特設工作艦として第七艦隊所属
        第一次ハワイ沖海戦での損傷艦や鹵獲艦の修繕に従事
        その後、1940年代(おそらく終戦後)の間に除籍、廃艦
        うち、米海軍での就役期間が1年。日本海軍での就役期間が40年以上


○ 丹後(旧鎮遠)

 1885年、清海軍に戦艦・鎮遠として就役
 1894年、日清戦争に参加
 1895年、日本海軍に鹵獲される。その後、戦利艦として日本海軍に編入。戦艦・丹後となる

         (この間で海防艦、さらに改装の上で運送艦と変遷)

 1941年、老朽艦であったが未だ艦籍に留まっており
        中華共産動乱発生と国際連盟合同軍編成に伴い、日本と朝鮮間の物資輸送に従事
        この間、セクト軍海上部隊と遭遇したことがあり、未撤去だった衝角にて敵艦1隻を撃沈
        その後は不明だが、流石に終戦に伴って除籍され、廃艦になったと思われる
        うち、清海軍での就役期間が10年。日本海軍での就役期間が46年以上


645 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:23:51
リソースをしっかり生かせる中華だったらアメリカでも勝てんだろうよ
でもそうならないから今の歴史があるっていう


646 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:29:45
まぁこの世界はリソースを活かすのはどの国も標準なので…


647 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:34:04
>>644
他はともかく、特務艦の役割りが分からん

その就役期間じゃ生まれがアメリカや中華なだけで育ちは完全に日本な、帰国子女みたいな感じだな


648 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:39:46
>>646
すみません、文句とかじゃなくてリソースを生かせる中華とか悪夢だなという意味で


649 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:40:14
>>647
日本海軍の特務艦という枠にあるのは
工作艦、運送艦、氷砕艦、測量艦、練習特務艦、標的艦の六種類だから
この中で一番可能性が高いのは練習艦じゃないかね?

戦艦、練習特務艦、工作艦を経験してきたと考えると艦娘としては超叩き上げですわ


650 : リラックス :2017/02/12(日) 15:40:38
リソース活かすというのがまず難しいからね
大陸日本ですら転生者の介入無しだと複数の国家に分かれると初期に何度か言われたし


651 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:50:56
リソースを活かせない国は飲み込まれる…
活かせるなら飲まれても高い発言力が残る…
魔境大陸種世界ね


652 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:51:28
なお鎮遠、正確にはドイツ・フルカン造船所生まれ
なので独→清→日と渡り歩いたことになる
日蘭世界だと日本海軍→WW1の間だけ蘭帝海軍→WW2の前にペルシア海軍という金剛が居るから
そこまで珍しい経歴ではないかもしれないけどね


653 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:55:55
史実でも明治時代の装甲巡洋艦が特務艦として大戦生き延びていたな


654 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:57:29
戦車系支援砲撃MSはティエレンを砲撃特化させるよりも確かに火力は高くなるだろうけど
相手が問題なのよ、最低限ホバーによる機動性を確保しておかないと大洋のドワッジやユーラシアのリック・ディアスのいい的になっちゃうの
バクゥが可愛く見える機動性だから戦車系では危険すぎる


655 : 名無しさん :2017/02/12(日) 15:59:55
中華はMSパイロットが不足してるから
ティエレンに乗せて戦車型MSとして運用
MS適性があればティエレン高機動型や
イナクト、フラッグに乗せ替えれば良い
戦車捨ててティエレン特化は割と合理的


656 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:01:58
八雲は空襲に会っても生き延びたりと何気に凄い船なんだけどねえ
戦後は復員船も勤めて解体して48年間も現役艦でしたよ


657 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:08:19
>>654
そこら編は護衛に任せれば良いとも言えるが。
ガンタンクも砲撃能力はともかく、近接戦は苦手で、そこら編は護衛のMS頼りだし
ただ、いざという時ティエレンキャノンの方がホバーで逃げれるから、タンク特化より生存性は確かに高そうか


658 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:10:10
まあティエレンにも普通にMS適性はいるがな
あくまでこの世界のティエレンはアストレイをもとにしたカイエの発展型だから


659 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:10:35
鎮遠は艦娘化したら、ドイツ系なのか中華系なのか日本系なのか混ざり過ぎと言われそうww
それ言うと金剛も日本とオランダとペルシャで混ざり過ぎと言われるだろうが


660 : ooi :2017/02/12(日) 16:15:22
金剛も世界線によっては日本生まれやな。


661 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:15:28
足りない技術のなか大洋に(彼ら目線で)対抗するために何かを切り捨てる形で東アジアのMSは作られている
ティエレンの機動性を犠牲にしてまでの重装甲は大洋の大火力では生半可な装甲では死ぬと考えたから、ガンダリウム合金がない以上分厚くするしかない
イナクトの紙装甲を許容してまで速度性能を重視したのはそうしないとTMSでありながらSFSに乗ったMSにも勝ち目がないから


662 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:15:38
那智「あなたよりも年上の艦が娘を語るのはキツイぞ」
金剛「どういう意味デース!?」

ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4324057


663 : リラックス :2017/02/12(日) 16:17:23
現状ではこれが限界です!ってのがありありと伝わってくる機体よね……


664 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:18:59
大洋のSFSってそこまで高性能なん?


665 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:19:37
ハイザック二機乗せてマッハ2よ


666 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:21:52
実際イナクトが速度を優先したのは間違っていないのよ
そこを重視しなかった結果が大陸世界目線でTMSの恥さらしな原作のムラサメやゲート編のワカアユだから


667 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:22:49
ゼータの時代でそれってことは、逆シャアの時代にはもっとスペック上がるのか
2機乗せての運用じゃ小回り効かず、1機に付き1機としたら、下手すれば逆シャアSFSに乗せたらアッシマーとも空戦可能?


668 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:23:46
大陸世界で音速出せないTMSはお呼びじゃないから


669 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:24:44
ZZ時点でアッシマーは割と辛い…
アンクシャ出るまでは偵察用途主体にされてたと思う


670 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:26:19
ザフトのSFSが速度がディンと同等かそれ以下の性能の筈だから、SFSの時点で差が酷いな


671 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:26:37
>>659
艦娘の金剛は日本、蘭帝、ペルシアの三カ国の文化に精通した才媛って話だったかね
他の金剛型姉妹もペルシア海軍には纏めて渡っているから、改二でペルシア系衣装になるって話も出ていたはず

なおそれぞれ金剛→タフターン、比叡→シェーハダー、榛名→アルガード、霧島→ダマーヴァンドに艦名が変わった


672 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:26:43
ゼータプラスA1型やD型、リゼル、アンクシャ辺りだねえ。
制空権を確保できる機体となると。


673 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:27:16
リゼルって大気圏内で使えたっけ?


674 : リラックス :2017/02/12(日) 16:28:03
ムラサメ「味方艦隊の援護もある状況で対空砲火も潰した敵艦にMS二機による防衛線を引かれるともう敵の防御が厚すぎて突破出来なくなるオーブ自慢のTMSでーす!」


675 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:33:14
多分使えない
使えないからこそ地上用のアンクシャ、宇宙用のリゼルが開発されたとも言う


676 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 16:36:36
一応リゼルもウィングユニットを装備すれば大気圏内で十分な飛行が可能らしいです。


677 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:36:38
そいえば大西洋はナタルが生きとるからあいつにドゴスギア任せるか…?


678 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:37:55
おそらく使えても大気圏内での飛行には最適化されていないと考えられる


679 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:39:23
ナタルは大西洋の特務隊としてアークエンジェル級の艦長続行の可能性もあるな
アークェンジェル級が何隻生産されるかにもよるが


680 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:41:07
クイーンエリザベス級は大西洋宇宙軍の看板だからナタルの階級ではまず任せられんと思うぞ


681 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 16:42:14
>>678
だからアンクシャが開発されたのでしょう。もとより変形形態はZⅡを基にしていますからメタスよりの形ですし。
ウィングユニットはなんでも大気圏内突入と飛行を可能とする装備らしいですから。宇宙でも性能が上がるためベテラン勢が好んで使っているそうです。


682 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:42:39
ナタルは原作の時点でドミニオンの艦長として大尉だか少佐に一気に昇進してたから、9年後のラクス戦時には中佐か大佐としてクイーンエリザベス級の艦長も不可能じゃ無いが一応


683 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:42:43
まぁアレ一隻でやり方次第で一個艦隊を翻弄出来るしねぇ…


684 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:45:00
原作女性陣は子持ちになっとる可能性も有るから
戦力勘定に入れない方が良いかも


685 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:46:40
物語開始時に少尉、ドミニオン館長時に少佐だから、少尉から一気に少佐にと、何気に原作キャラで最高の出世速度だったりする>ナタル
エンデュミオンの鷹のムウでさえ中尉→少佐程度なのに
それで艦長としての技能は原作の描写的に大西洋屈指だから凄い


686 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:47:06
女性艦長で高齢の方でもなったのはAEGのだれかだったけ?(本編見てない。画像でチラッとだけ)


687 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:48:18
タリアは子持ち艦長だったような


688 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:49:23
タリアは種運命時で年齢一ケタの子供が既にいるね
大陸世界じゃ恐らくユーラシアのミネルバ級の副長か、イズモ級の艦長だろうとか言われてた


689 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:51:13
大陸種だとプラント戦中は大尉だな、新しくやってきた艦長の副官をやっていた


690 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:53:34
それならその後の出世速度次第だが、ラクス戦時には中佐かな。
ドゴスギア級の艦長は間違いなく大佐だろうし、そっちの艦長やるにはギリ階級が足らんから、やはりアークエンジェル級のどれかの艦長かなナタル
結婚して退役でもしてない限り


691 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 16:54:17
高齢ではありませんがナトーラ・エイナス艦長かな?
三部から登場した人でポンコツ、へっぽこ、小動物と言われてる人で正直艦長としては無能。
まあ元は事務畑だった人なのに実質無理矢理艦長にされただけなのだが。ただいい人ではある。

なんでこんな人が艦長やっているかというとフリット爺さんの我儘に業を煮やしたドレイムス大佐が意趣返しとしてあえて適切ではない人材を送ったということらしい。

小説版じゃ二人ともそれなりに優秀な軍事人にはなっている。


692 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:55:35
まぁバスクで安定するってのもある
人数多いから怖いのを乗せた方が良いかもね
パイロットに舐められないのが大事だし


693 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 16:55:50
あ、違ったか。この人AGEのキャラだった…


694 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:58:17
ジャミトフがユーラシア艦隊で提督してたから、バスクはその部下じゃないかなぁ多分
というか、ユーラシア宇宙艦隊はデラーズ・ジャミトフ・プロイチェンと見事に原作で悪役ばっかの司令官だ


695 : 名無しさん :2017/02/12(日) 16:59:03
ラスボス揃いの大洋よりマシだろうて


696 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:00:16
タリアさんはサンダーボルト師団にボコボコにされた輸送艦隊の生き残りを救助してたな
とりあえずプラントの未来がヤバイことをこの段階で悟っていた


697 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 17:00:27
>>694
三人が揃った写真でもあれば凄い絵面になりそうですw


698 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:02:02
原作側の司令室で大陸側主要軍人一覧の紹介で悪役顔がズララララっと並ぶな…


699 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:03:03
大洋は軍の広報誌とかで上層部を紹介されても悪の帝国にしか見えませんからね


700 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:03:17
大洋もギレンやドズルとか思いっきり悪役顔である(艦隊司令か要塞司令かは忘れたが)


701 : 時風 :2017/02/12(日) 17:03:43
>>694
原作を知ってる転生者からすれば茶を噴き出しそうな光景ですな……w


702 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 17:04:43
ギレンはア・バオア・クーの要塞司令になっていて、ソーラ・レイの発射を指示していたね。


703 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:05:07
絵面だけならばラクス軍からの悪の帝国扱いも残当だから困る>司令官達の顔
実際平行世界じゃ皆悪役だったわけで


704 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:05:39
カーン提督以外は全員顔が怖い筈


705 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 17:06:00
ドズルとガルマは悪役じゃない気が・・・


706 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:07:18
ガルマは大佐だから顔が出ない…


707 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:08:00
ギレンはアクシズの宇宙軍の総指揮でソーラ・レイぶちかましてた
原作と同じ年齢で大将に上り詰めたあたり間違いなく能力は超一流


708 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:10:18
モデルがジオンだから仕方ないがムンゾの議員がデギンやらダイクンやらでメンバーがもの凄いと思う


709 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:10:30
ギレンめ…今政界に行くとこき使われるから逃げおったな…
それとキシリアに見合い話を持って行かねば


710 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:12:59
キシリアは原作じゃなくてガンダムさんに出てくる美人さんだと信じている


711 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 17:13:16
>>708
ジンバ・ラルさんも加えといてあげてください。


よくよく考えると、ムンゾ内の行政組織でも派閥が出来そうだね。


712 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:14:03
ミネバがガルマ似の美人だからねぇ
キシリアはストレスであの顔か?


713 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:15:22
確かキャスバルも出すとしたら軍人だったな
皆政治家から逃げていった
まあ若い頃に箔をつけておく意味合いもありそうだが


714 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:16:23
>>709
夢幻会キシリア派(居るか分からないがw)「「「ガタッ!!」」」


715 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:17:52
キャスバル兄さん名家でNTだからそんまま政界へ連行よ

戦場に出るとヘタレで面倒ごとが多いのが理由だが…


716 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 17:19:32
>>713
こう考えてはどうだろう?
アメリカ大統領みたいに、政治家になるためには軍歴も重要だ、と。


717 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:20:08
いや何か前出すとしたら軍人だよーってなってた
シナンジュはアムロがいるけどサザビーあたりにはパイロット決まってないからいいんじゃない?


718 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:21:39
サザビーってMSじゃ珍しく頭部にコクピットが有るんだよな


719 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:21:56
キシリア×キャスバルの本を持ってる私がとおりますよー


720 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:23:31
G3ガス並みの激物ジャマイカ!


721 : リラックス :2017/02/12(日) 17:28:27
キャスバル(シャア)にνガンダムを与えてみたい


722 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:29:24
サスロは普通に政治家やってそうね
あの人は警察関係だったような


723 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:32:11
>>718
リックディアスやジオングなんかがそうだな。


724 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:32:45
サスロは頭脳明晰な政治家タイプらしいね
まあザビ家自体皆ハイスペックなんだけど


725 : リラックス :2017/02/12(日) 17:33:58
ガンタンク「この世界だとMSではなかった……」


726 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:35:01
ギレン兄さん大洋の方針に不満が無いから楽をしようと考えてるな…


727 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:35:17
サスロは暗殺を受けたりして・・・


728 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:36:44
ザビ家を狙う理由が無いから大丈夫
一番危ないのは艦隊司令官のドズルだと思う


729 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 17:36:46
出てない兄弟が何やっているかはまだ決めて居ませんがサロスとキシリア辺りが恐らく父親に
秘書とかで付いて行ってそっから政界デビュー、ギレンさんは軍務経験のち自力で基盤を
作って政界進出とかですかね?残り二人は余り政界には興味無さそうですし・・・


730 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:39:44
アルテイシアは軟弱者に容赦が無いからタフネスが必要な部署に配備だ


731 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:41:38
ギレンの支持基盤は重工業関係になりそうね
これからコロニーいっぱい作るからますますデカくなるし
ギレンが目を付けるならここだろう


732 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 17:41:45
>>730
看護とかいいかもしれませんね。原作でも医者目指していたらしいですし。


733 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:42:42
ナイチンゲールと名前変えて入口してたりして


734 : リラックス :2017/02/12(日) 17:42:47
キシリア「素直に父の言う通り嫁に行っておけば良かった……あの頃の自分にスクリュードライバーをかましてやりたい……」

ギレン「ドズルのように軍に残っておけば良かった、あの頃の自分にドロップキックをかましてやりたい……」

サスロ「二人とも逃さないぞ」

ガルマ「兄さん達は大変そうだな。政界に行ったキャスバルも大丈夫かな?」

キャスバル「(燃え尽きながらも手は止めない、ただのワーカーホリックのようだ)」


735 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 17:44:19
>>733
その名は修羅の名だ…


736 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 17:45:16
>>727-728
宣戦布告となった代表団へのテロで、代表に加わっていたために殺された可能性も否定出来ない。


737 : リラックス :2017/02/12(日) 17:45:19
そのクラスはバーサーカー、色々と救われた人が多いそうな


738 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/12(日) 17:48:21
実際、不眠不休で、時には上層部に乗り込んで交渉までしてと大忙しで、
付き従った同僚の看護婦がその仕事量で過労死したのに、当人はピンピンと生きていたとか。


739 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:49:04
キャスバルはギリギリまで軍にしがみつきそう


740 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:49:37
>>732
THE ORIGINだと、テキサスコロニーで看護婦をしています。


741 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 17:54:26
そうでしたか。


742 : 名無しさん :2017/02/12(日) 17:56:59
政界に入ると行きたくもないあずにゃん主催のゴルフに参加したり
ユーラシアで眠気と戦いながらオペラを鑑賞したり
北京で胡散臭い儲け話を半日ぐらい聞かされたり
楽しいことがいっぱいなのに…


743 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:00:01
キャスバルは原作で一番生き生きしてたのがクワトロ大尉の頃なのを考えれば、能力的には政治家の適性はあっても本人の好みとしてはそんなにやりたがらないはず


744 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:02:12
大蔵省のオフィスは快適だよ?


745 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 18:02:18
好きなこととできることがミスマッチを起こす。よくあることです…


746 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:03:37
ランバ・ラルはどうしているかな、特殊部隊の隊長とか教官が似合いそうだけど


747 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 18:04:11
戦争後は引退してるか教官でもやっているかも?


748 : 時風 :2017/02/12(日) 18:04:44
某嶋田閣下とかね……本人は当初快適な老後を過ごしたかっただけなのに今では偉大な統治者に……
笹原は幸運な部類かなぁ。多分好きなこととできることが完全に一致してる。


749 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:04:51
ヤン・ウェンリーは歴史学者としてはよくて2流、というやつか。


750 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:05:16
>>744
大蔵プリズンやめーや


751 : リラックス :2017/02/12(日) 18:06:31
間を取って防衛軍の議長のように司令部勤めとして後方で頑張ってもらおー


752 : ooi :2017/02/12(日) 18:06:43
ニコ動を見ていたら、やなせたかしさんがアンパンマンの映画に逆襲のシャアをインスパイアしている事を今日知った。
ガンダムって奥が深いな…。


753 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:07:58
>>752
逆襲のパンダムとかですな


754 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:08:37
ラルはプラント突入部隊に居そうだな…
激戦より酷い光景を目にするんだが


755 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:10:24
ラルさんは35歳、まあラクス戦のころはギリギリいけるかもだけど教官やっていたほうが良い年齢だな


756 : リラックス :2017/02/12(日) 18:12:56
大丈夫、子供ばかりとは言っても出生率が出生率だから絶対数自体そんないないし、年寄りもそんないないから無人に近いコロニーが増えてるくらいで済むって


757 : ooi :2017/02/12(日) 18:14:29
>>753
「菓動戦士PUNDAM〜逆襲のシャア〜」は今見ていた所ですわ。


758 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:15:55
突入部隊からの通信は人がいないばっかりに…


759 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:24:51
実際路上にはほとんど人はいないと思う
残っている子供で働けるのは工場のなかで働いているはずだから


760 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 18:27:42
>>748
そこら編が一致してるのは家の奈々子や苺チーム達もそうだな。
それぞれゼータや戦車(ヒルドルブ)に乗ってるのが楽しいから軍務続行してるから。


761 : リラックス :2017/02/12(日) 18:30:09
極端な逆三角形が是正されて満遍なく少なくなってるでしょうな、残りの年齢層は


762 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 18:33:12
何度も聞くがやはり悲惨ですな…


763 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:35:11
辻ーんや痛い子、邪気眼派は仕事そのものではなく仕事に自分の趣味を混ぜ混んでいる感じだからまた別だな


764 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:36:39
彼ら自身が招いた結末、マグロ漁船で独立なんてやるから…


765 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:38:47
むしろ蟹工船?


766 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:40:16
まぁ突入前までは激戦を覚悟してると思う
それで昔の戦争映画みたいにコロニーの
庁舎に激戦を制して自国のを打ち立てる姿を
みんな想像してたと思う、無論ラルも


767 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 18:40:19
まぁ、これでプラントが開戦してくれないとMSやMAの出番もなかったから。


768 : 時風 :2017/02/12(日) 18:40:37
こんな戦争は経験したくないですな…(なおゲート戦争)
>>760
笹原も取り敢えず今はMS乗ってれば幸せな人間ですな…誇りある強敵、エースとの戦闘を求めてる節は若干ありますが。


769 : リラックス :2017/02/12(日) 18:42:06
不思議なことに通常の過疎化状態よりは見かけ健全に見えなくもない人口構成
人口先細りは戦争すら関係なくコーディ同士での婚姻に拘ったら起きることなので突入部隊が気に病むことではないというか突入部隊が悩んで解決した問題ではない
食料や水には問題無いっぽいので隣の家と子供を交換してくるような光景は無いし、エネルギー問題もないはずなので地上の難民キャンプよりは余程マシなのでは?


770 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:42:45
因みにプラントが戦争起こしていないと大洋がMSからミノ粉まで秘匿したまんまだから、
大西洋、東アジアは気づかないまま自分達の天国へのカウントダウンがはじまってしまう


771 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:43:16
街の制圧は庁舎に自国の旗を立てるで良いんだっけ?
視覚効果的には


772 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:44:46
まあぶっちゃけNJ被害くらった街のほうが見た目はひどい気がする、原作より軽いとはいえ


773 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:49:17
NJ喰らった街は酷いが…家族はいるからねぇ
ザフト帰還兵とか家は無事だけど家族は居なくなったとか…
どっちが良いかというと


774 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 18:51:12
前の小ネタみたいに、家族も友人も全滅した子供も少なくなさそうでなぁ(鬱い)


775 : 時風 :2017/02/12(日) 18:52:30
どっちもどっち、ってことですからなぁ……(鬱い)


776 : トゥ!ヘァ! スマホ :2017/02/12(日) 18:53:16
虜囚の辱しめを受けるくらいならば…と子供たちごと自害するなんてことは……流石に…?


777 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 18:53:57
有り得ねーとは言い切れないから困る
特に東アジアのヒャッハーブリが誇張されてたら。


778 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:54:26
最後まで勝つと思ってるから無いと思う
とてもプラス思考


779 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:55:24
大洋やユーラシア相手はともかく、他はブルコスの影響が強いからねぇ。
原作でもラクス達がブルコス=悪の組織みたいなイメージがアズラエルの生も有って酷かったが、プラント民衆がブルコス中道派や穏健派を知っている可能性はあんま高くなかろう


780 : 名無しさん :2017/02/12(日) 18:56:59
子供が一人ぼっちも辛いが、ベテラン兵が家に帰ったら家族は皆徴集されて、別の戦地で死んでたと言うのも有りえる


781 : リラックス :2017/02/12(日) 18:57:56
まあ、プラントで暴動が起きてないみたいだからある程度納得して行ってるんじゃない?
どっちが酷いかっつーのは解釈が別れるだろうけどプラントが一方的な被害者ではないことは確かなことは兵士達も思ってるだろうから、何とか上手く折り合いをつけて欲しいなぁ……


782 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:02:38
プラント市民は燃え尽きてるから反抗は無いと思う


783 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:05:27
さっきからパソコンの回線がちょくちょく途切れる…困るなぁ(汗

>>780
彼を迎えてくれる人はもういない…


784 : 時風 :2017/02/12(日) 19:08:25
>>780
誰かが養子にでも取ってくれるか、孤児院で大事な人を見つけられることを……


785 : 時風 :2017/02/12(日) 19:09:42
あレス内容ミスった……!
>>780
妻も子もいない、たった一人しかいなくなった……これはつらい……


786 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:12:36
実際戦場での学徒兵の様子も強がり混じりとはいえまだ自分達が負けるとは思っていない発言が見られたからなあ
全てが終わったあとに気づくんだろうな、自分達が失ったものに


787 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:13:50
戦争は失うだけなんやなって…悲しいなぁ


788 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:15:16
言うなれば運命共同体。
互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。
一人が五人の為に、五人が一人の為に。
だからこそ戦場で生きられる。分隊は兄弟、分隊は家族。


789 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:15:30
>>785
でもな、あんたら大人たちの世論があったからこそ戦争に至ったというのも事実なんやで


790 : 時風 :2017/02/12(日) 19:15:47
戦争は外交上の「手段」の一つ。
けど、戦争という「手段」を初めからカードにしている時点で……他の「手段」なのて幾らでもあったのですがなぁ


791 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 19:15:49
で、その後自分の世界で二回大戦争やってそれでも懲りずにこっちの世界にまで攻めてくる
ラクスと成ると・・・見かけは兎も角やってる事は大洋以上にあくどくなるなこれ


792 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 19:16:17
ならば、それを失った者達はこれからどう生きていけば良いんだろうな。


793 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:16:59
コーディは群れないから分隊は機能しないでござるよ


794 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:17:49
大陸旧プラント国民からすると、東アジアとかからの解放者つーよりは、また戦争から奪うのかとむしろ反感買いそう
これ以上戦争で人命失いたくない、うんざりだって


795 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:18:18
生き残ったプラントの大人たちはゲートから意気揚々とやって来る解放軍に過去の自分達を思い出しそう


796 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:18:49
>>793
小隊単位じゃ連携取る奴も多いぞ、自由と正義自体、機体相性的に連携を考えて作られてるし
連携が拙くなるのは中隊や大隊以上


797 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:20:51
>>788
嘘を言うなっ!

猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら嗤う。
無能、怯懦、虚偽、杜撰、
どれ一つ取っても戦場では命取りとなる。
それらを纏めて無謀で括る。     
誰が仕組んだ地獄やら。      
兄弟家族が嗤わせる。     

お前もっ!
お前もっ!
お前もっ!
だからこそ、


俺の為に死ねっ!


798 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 19:22:24
プラントでギリギリ隊として連携が取れるのが小隊〜中隊位でそれが大隊分突っ込で来るのがプラントなんですよね・・・
此れに対して連合側はどの部隊でも連携を取って集団戦を行うわけですし


799 : リラックス :2017/02/12(日) 19:23:11
そこらへんの手当ては必要でしょうな
プラントが通す筋通せば穏便に独立する方法まで示されていたのを蹴って強行路線取ったこの世界じゃプラント側に大義が原作以上に無いのが辛いが、ここをきっちりと主張してザフトがそれを蹴ったことでこんなことになったことを示さないと戦後がザフト残党のテロ祭りになるし
戦後はNJの一件を決断した連中は裁判にかけて、当時のザフト上層部にプラントコーディは騙されて(穏便に独立できた事を知らされなかった)搾取され(軍備のため)戦場で使い捨てられたとするしかないか?


800 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:23:25
大部隊になればなるほど連携が杜撰になっていくザフト。
むしろ大部隊になればなるほど力を増していく連合。

対照的ではありますが、軍事的に考えると後者の方が有利ではありますね。


801 : 時風 :2017/02/12(日) 19:23:39
>>796
大隊以上でマトモな連携が取れる部隊はザフトの中では本当に稀ですからねぇ…小隊〜中隊までは個人技が連携につながることもあるからなんとかなってる面があるのでしょうか……?


802 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 19:24:01
原作で連携が美味かったイメージが有るのは・・・
虎直属のバクウ部隊
アスランイザークディアッカの旧クルーゼ隊ネームド(場合によってはジュール隊としてシホも)
サトー隊
・・・以上?
ミハイルもヴェイアもクルーゼも単機無双系だしなぁ、MSに関しては。
ホーキンス隊とかは情報全然無いし。
マジで連携上手い連中は少数派だなザフト。


803 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:24:48
残念ながら機体そのものは自由と正義は連携を考えられていてもそれに乗る人がやるとは限らないんだ
アルフレッドの自由に対して正義に乗っていたかませ犬のザルツとかね
コーディ至上主義者からすると連携をとるのは群れるナチュラルと同じらしい


804 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:25:14
ザフト残党は作れるのか…?
もう大人が居ないぞ


805 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:26:10
ザフトの部隊自体、基本的に軍艦2、3隻のMS12〜18機程度で一部隊形成してるから、中隊単位までしか基本的に訓練してないんだよな
大規模開戦でもない限り大隊以上で固まらん


806 : リラックス :2017/02/12(日) 19:26:26
そもそも組織自体がスタンドプレーによる結果的な協力以外を想定せずに作られてるからな


807 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:27:05
子供が成長すれば作れるのでは?
10代前半も徴兵するんだから、1桁の子供達はしっかり洗脳しているのでは?


808 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:27:32
>>902
ハイエのとこのオレンジショルダーなどは彼のことを慕っているため結構連携が上手いらしいです。


809 : 時風 :2017/02/12(日) 19:28:10
アルフレッドの部隊は元は三十機近い部隊編成でしたが、十八人が丸々監視部隊に置き換えられましたからね……あの時の彼の部隊は実質中隊とさして変わらなかったという……


810 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:28:21
残党と言うより反政府ゲリラになるな…
金無いもん


811 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:28:47
ハイエじゃないハイネだ…ハイネェ!!


812 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:29:11
ハイネ「命令通りにわーわー群れなきゃ戦えない地球軍のアホどもとは違うだろ?」


813 : 弥次郎 :2017/02/12(日) 19:31:52
>>812
逆に言うが、命令を全く無視して何も言わずにスタンドプレーばかりやるのは軍人ですらないよ?



なんて意地の悪いことを言ってみる


814 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:32:01
ホーキンス隊はマジで情報ないね。
とりあえず作中の台詞から、ヤキン戦役から生き残る精鋭だかエースで、ヤキン決戦にも参加して生き残ってて。
種運命時期で、ロゴスの乱後も議長側に付いていたらしいとまでは確定だが。
それ以外は隊長の顔も声も、何世代コーディかも、コーディ至上主義だとか思想面も不明。


815 : リラックス :2017/02/12(日) 19:33:32
確かみんなが最適な行動を取るから指揮系統は不要という思想を前提にしているから『連携を取れ』と注意される=『お前が最適な行動を取っていなかったせいで連携が上手くいかなかった。お前は出来損ないだ、このコーディの恥さらしめ』と言われた、という風に考えている連中も少なからずいそうだな


816 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:33:45
ザフトは民兵だから軍人ちゃう


817 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 19:35:01
>>812
その台詞はミゲルじゃなかったっけ?(うろ覚え)

というか、作中でのザフト兵の余裕ップリもちょっと謎なのよね。
平均切るレシオ1:5だったが、プラントと連合軍じゃ人口差が軽く20倍以上あるんだから、キルレシオ1:5程度じゃ押し切られるって簡単な計算なんだが。
互角に戦うならキルレシオ1:20じゃないといけないのに。


818 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:35:03
>>816
ゲリラ扱いであるから
捕虜皆殺ししても国際的には違反ではない


819 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:36:13
良いザフト兵は死んだザフト兵だけってね。


820 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 19:36:32
>>814
そんなに情報の無い部隊だったんですね。道理で探しても情報が出てこない訳だ・・・
因みにザフト残党に付いては居るには居ます。正し余程呉越同舟を我慢できるか
単に反政府勢力の所に帰化した極少数の連中を除けば我慢出来ずに連合に突っ込んで
玉砕か地元精力敵に回して始末された後MSだけ使われるか位の状況ですけど


821 : リラックス :2017/02/12(日) 19:37:04
20倍どころか連合の人口が20億まで減っていても100倍……


822 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:38:16
>>817
確かハイネのはず。
あいつ本人は好き勝手やってるけどオレンジ肩の連中はファンクラブのノリで互いに阿吽の呼吸ができるんだと。


823 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:38:17
昔、漫画で見たときは連合とザフトのキルレシオは15対1と見たことあるんだけどなあ


824 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:39:02
オレンジショルダーはハイネのファンクラブ=ハイネの中の人はラブライバー=オレンジ部隊はラブライバーの集まりだった?(すっとぼけ)


825 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:39:44
残念ながら大洋だけでも150倍近いのでキルレシオ1:20じゃ到底足りないんですよね
最低でも一騎当百ぐらいは必要


826 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:40:08
>>804
作れたとしても小規模なテロ屋以上にはならないと思うよ
仮想敵が欲しくて軍や企業がマッチポンプしてたジオン残党とは明らかに世界情勢が違うからね
地球各国にいるであろう反政府組織も親ザフトかというとまた違うだろうし


827 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 19:40:41
ザフトと連合の戦力差が1:5なのはメビウスが配備されたばかりの頃ですね・・・
因みにメビウスだけの戦力比でも後期に成ると1:3まで改善されています。


828 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:41:03
一般兵にまで一騎当千の三国無双を望まれるザフトという職場。大変だなぁ(他人事)


829 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 19:41:09
逆に言うと好きに肉付け出来るってことだな>ホーキンス隊

隊長は実力は最低でも精鋭クラス、下手すればエース級で、性別も思想も容姿も後は自由に設定出来ると。
後、ハイネが尊敬しているような人柄っぽい点から、屑でもないようだし。


830 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:42:03
大洋は初っ端1:1で段々突き放す外道


831 : リラックス :2017/02/12(日) 19:42:55
ザフト基準で優秀で理想的なコーディとか


832 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:44:13
ドラッツェで互角
青葉区はザクを落とす前にジオングが到着して文字通り全滅


833 : リラックス :2017/02/12(日) 19:44:34
通すべき筋を通さず武装蜂起という手段に出た輩を躾けるのに外道もクソも無いのではないかと


834 : 時風 :2017/02/12(日) 19:44:46
実力はかなりあるでしょうなぁ<ホーキンス隊
もし連携が相当に取れるとしたらホーキンス隊の隊長は教官とか教導隊クラスのエースということに……?


835 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:45:20
大陸世界じゃ霧さんのデカヴィメント?だったかの砲撃用Gタイプに乗ってるんだっけか
その後大西洋かユーラシア行きで


836 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:45:35
ザフト基準で理想的って、それじゃダメじゃないですかー


837 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 19:47:06
>>824
ハイネって虎とか見たいに前職が不明だから、ザフト入隊前はマジで歌手やアイドルの可能性もある>ファンクラブ面子的に


838 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 19:48:08
>>832
ジオングinアムロですからガンダム戦記だったかのアニメ映像で出てきたジオング見たいな変態的動き
で敵をガンガン落とされましたもんそりゃMS70機程度じゃ防衛線一つ抜けませんよ


839 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:48:37
地味にドラッチェもMSかMAか分類に困るよな。
下半身は殆どMAだしあれ。


840 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:48:43
隊として維持しておけるかな、ザフトに一ヶ所に実力者をまとめておく余裕があるのか、戦線が増えすぎているし


841 : リラックス :2017/02/12(日) 19:49:11
だって例の発言的にザフトの基準を理想としてそうなんだもん、あいつ……
だからそれを体現してる奴がいたら尊敬しそうじゃね?


842 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 19:49:29
ザクタンク並に論争になりそうではある>ドラッチェの分類


843 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 19:51:06
>>840
特務隊みたいに戦力を精鋭に集中させて、劣勢の戦域に投入して火消し役を何度もやらせると言うのは有効だが。
それでも軍全体が追い詰められてると、精鋭部隊でも消耗が辛そうだが、一年戦争のキマイラ隊みたいに。


844 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:51:09
青葉区はアムロもすごかったけどそれまで欠けることなく耐えきったジーンとデニムたちザク中隊を誉めたい


845 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 19:52:22
ジオングは片手の斉射だけで艦艇複数とMS複数を落とせるだけの火力がありますしね…

>>837
なるほど。そういう考えもできるのですか。興味深い…


846 : 時風 :2017/02/12(日) 19:53:20
>>844
しばらくの間、ア・バオア・クーの話題は彼らの話題で持ちきりだったでしょうなw<誰一人欠けることなく耐えきったザク中隊


847 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:53:32
ハイネは声優の西川さんからの設定貰ったり元ネタだったりするから前職は歌手でいいんじゃね


848 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:53:58
ザクF2クラスなので逃げ撃ちするとジンでは時間が掛かる


849 : 名無しさん :2017/02/12(日) 19:59:17
足立区程度の広さに2000万人
狭い


850 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 20:05:00
76mmじゃなぁ…ザクも自分のメインウェポンである120mm程度の攻撃を想定した装甲だろうし。


851 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:05:58
この戦争ザフトが制宙権握れなかったのがかなりでかそう
青葉区攻略は完全に失敗だし
サンダーボルト師団をはじめ大洋の通称破壊部隊が暴れまわっていたし
エルメスとかも通称破壊で遭遇したザフトをことごとく壊滅させたり
わりとはじめのころから宇宙で上手くいっていない


852 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:07:03
>>850
ガンダリウムではないにせよ超硬スチール装甲はキャットゥスとか使わないと76mm突撃銃や重斬刀で抜くのは難しいやね


853 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:07:51
逆に120mmマシンガンはジンにとっては無視出来る攻撃ではないから大変


854 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 20:10:28
>>851
家のアンジェラが乗るビグロ部隊も通り魔的に襲撃かましたしねぇ。


855 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:12:33
大洋は存在しない筈のMS戦の戦訓から
MSの重装甲化すべき場所を知っている
重要区画を防御したF2ザクはFザクより倍は硬い


856 : 時風 :2017/02/12(日) 20:12:38
>>851
うちの明人達も通り魔的でしたなぁ……しかもボアズのパトロール艦隊の目と鼻の先で


857 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:12:43
ザフトがビーム兵器普及させると防御力的に不安が出るが、この時期じゃビグロも強いからな。
マシンガン程度で落ちる装甲でも無く、バズーカやミサイルに簡単に当たる鈍重さでも無く、ビグロの主砲が命中すればローラシア級程度なら多分一撃で落とせると


858 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 20:13:03
>>852
一応ザクの装甲は薄い所なら60mmでも抜けるみたいですけど拙作だと
その薄い所にガンダリム使っているので弱点じゃ無くなっているんですよね・・・


859 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 20:14:16
これは酷い>>脆い所にガンダリウム

本当元からの差が響いてますねw


860 : 弥次郎 :2017/02/12(日) 20:15:09
最初からザクのウィークポイントを把握してるとかずるいとかそういうレベルじゃない…w


861 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:15:25
F2設計のザクは60mm効いたっけ?


862 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 20:15:49
ザクやドムは基本は超スチールだが、バイタルパートにはルナチタニウム使ってるのか。


863 : 時風 :2017/02/12(日) 20:16:19
なんというw<重要部分にガンダリウム
これが大洋の最初期MSとか、ザフトの人プライドバッキバッキですなw


864 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:17:24
ビグロマイヤーはビグロの正当後継機って感じで強そうだが。
ビグルフは腹の下の巨大ミサイルがでか過ぎて、かなり扱い辛そう>画像検索


865 : 弥次郎 :2017/02/12(日) 20:17:41
ひょっとすると脱出ポットを兼ねるコクピットもガンダリウムだったりするわけですかね?
生存性が上がるとかそういうレベルじゃないですがw


866 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:18:01
大洋は確か初期の機体でも重要部位には最低でもガンダリウムαをつかっていたからなあ


867 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:18:48
ビグルフの巨大ミサイルは耐要塞用の筈だから、普段はもっとコンパクトで扱い易いミサイルランチャーや対艦ミサイル積んでるんじゃね


868 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:23:35
戦争中盤以降は全てガンダリウムと化すのでさらにクソゲーとなる恐怖


869 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:29:16
ショルダーシールドをガンダリウムにするだけで全然違うと思う
あの肩で重要部は覆える


870 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:33:00
この世界のザクは防御面積が低いショルダーシールドじゃなくて、グフ系のシールドがメインらしいぞ


871 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:36:55
iglooだとショルダーシールドでしっかり攻撃を防いでなかった?
何だかんだでハイザックやギラ系列も付けてるし効果はあるんだろうな


872 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 20:42:06
>>871
一応戦車砲の発砲に反応して防御する程度の事は可能ですね。対MS戦闘だと
やっぱり盾が有った砲が便利では有るのでグフシールドが装備されていますが
ベテランに成るとショルダーだけで動くパイロットも居る感じでしょうかね?
ザクⅢ以降は基本サーベル同士の干渉が可能なので持たない機体も増えている
感じです。


873 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 20:45:29
戦後暫く立ったらよりコンパクトなビームシールドも普及するからな>MSの盾


874 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 20:46:26
本来ならF91の時代まで待たないといけないビームシールドを、直ぐに用意可能に持って行ける辺り、種系技術もやはり有用


875 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 20:49:37
>>874
とは言っても一定のアンチビーム塗装かメガ粒子砲が有れば物理的に貫けるので
其処まで有益かというと・・・


876 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:51:56
原作じゃビームでぶち抜くには最低でもローエングリン(陽電子砲なのは間違いでも、それでも大火力には違いない)ビーム以上の火力が必要だが、大洋やユーラシアの基準じゃどのレベル以降なら貫通できるんだ?


877 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 20:53:54
単純に種ビームに合わせている出力なのでUC式ビームなら楽々と貫通できるかと。

これが大洋やユーラシアのようなUC式前提の出力となりますと最低でもビームライフルには耐えられる程度の耐久になるのではないでしょうかね。


878 : 名無しさん :2017/02/12(日) 20:54:01
対ビームコートで抜けるから磁場で弾いてるんだろ
中性ビームだと威力は落ちるが抜ける筈


879 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 20:57:30
>>876
色々と例外は有りますが水陸両用機、ザクⅢ等を含む高火力機、ここら辺は先ず通常火器でアウトですね
次いでメガランチャークラスと考えています。


880 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 21:03:26
大雑把に計算してみると・・・
CEのビームライフルの四倍の火力として、それの4倍から8倍の火力が原作での正義のビームキャノンやアグニやスキュラレベルと仮定。
それで、UC式ビームがCEの四倍とされてるから、基本大洋のビームライフル=アグニやビームキャノンの連射に等しい。
で、UCビームの4倍の威力があるのが、ドワッジのビームランチャーや近代化改修前のゼータやドーベンのメガランチャー、ユニコーンのビームマグナムなので。
この時点でCE式のビームライフルの16倍、アグニの4倍の火力になる。

で、近代化改修後のゼータやドーベンはもっと上がるだろうから(仮定としてさらに四倍?)
つまり、近代化改修後のゼータやドーベンのメガランチャーはUC式ビームライフルの64倍に・・・いや、これは流石に盛り過ぎ、かなぁ?
精々倍?それでも、UC式のビームライフルの32倍という凄い火力になるが。


881 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:04:39
火力の暴力!


882 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:05:14
ゼータやドーベンでそのレベルと言うと、それ以上の火力だろう近代化改修後のZZのハイパーメガキャノンや、サイコの腹ビームとかってどんな馬鹿火力になるんだって話だな


883 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:05:16
sageが外れていました(汗
申し訳ない。


884 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 21:08:46
>>882
一応シナンジュのビームライフルで通常の艦砲の射程範囲外からの狙撃が可能程度には
火力が向上していますからね・・・下手をしなくとも射程と収束率はメガランチャークラスの物に
成っているのかと


885 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:13:06
デナン系列のビームシールドは10mwクラスで撃ち抜ける
この時の連邦機は3〜4mwクラスが多かったけど
ZZ時代から高級機は10mw超えが多い

サラミス砲が10mw級ね


886 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:14:00
サラミス結構出力高かったのですね。流石艦艇…


887 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 21:15:25
大洋の火力ランキングって大体こんな感じ?(コロニーレーザー並のハイパーメガ粒子砲除く)

1:アプサラス3ビーム
2:フルアーマーダブルゼータのハイパーメガカノン
3:ダブルゼータのハイメガキャノン
4:シャンブロの主砲
5:サイコ2の腹ビーム=ドーベンやゼータのメガランチャー=ユニコーンとが持ちそうなビームバズーカ
6:ビグロマイヤーとかの主砲ビーム
7:ドワッジのビームバズーカやユニコーンやシナンジュのビームマグナム
8:その他高級機のビームライフル
9:一般機のビームライフル

アプサラス2の火力がどの辺りかわからんが。


888 : 時風 :2017/02/12(日) 21:18:53
Zのビームライフルはどこらへんですかね?通常のビームライフルより威力が高いと言われてますが……


889 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 21:20:36
アプサラスは拡散しやすい地上で砲撃を行う為の機体+主砲とミノクラの稼動電力を全振りなので
そのランキングなら2位位ですかね?後はZのメガランチャーはドワッジの物と同出力位なので近代化
でZの火力が向上しているかによって変動するかと・・・


890 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:22:36
ちなみに大洋の火力に対抗した高出力のビームシールドを用意するとその分シールドにエネルギーを取られて機体本体のパワーや武装に使えるエネルギーでわりを食うのでそれはそれで他国にとって不利なのは変わらない


891 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:22:43
アプサラス系って宇宙では使えるのか?


892 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 21:24:10
>>891
宇宙での活動は出来るでしょうが基本は地上戦用ですね。と言うか宇宙なら別の機体を
用意する事に成るかと・・・


893 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:26:21
ローエングリンはコロニー撃ち抜けたっけ?
UCビームだと基本コロニー撃ち抜く
内部支柱無しのクソ硬いコロニーを撃ち抜く


894 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:27:18
>>888
5.7MWということですので、高級機ビームライフルのところにあるかと。


895 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:27:27
ザフト兵A「掠めただけで!」
ザフト兵B「掠めただけで!」
ザフト兵C「掠めただけで!」

セルジ少尉が量産される悪夢


896 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:27:52
ランキング的に確かに6位以降はCE式オンリーのビームシールドは耐えられ無さそうだわ。

しかも大洋やユーラシアは近代化改修でメガ粒子技術も組み合わせて、そんな高火力にも耐えられるレベルのビームシールドを運用するだろうし、ラクス軍からすると凄く硬くなる。
それでもランク4以上の火力には、大洋は自国で作りながらもビームシールドで耐えるのは辛くなりそうだが。


897 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:27:57
あ、それとアナザーseedの番外編が出来たので30分頃から投下しますね。


898 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 21:29:19
>>893
少なくともアグニの時点でコロニーの外壁を撃ち抜いてたから、ローエングリンならコロニー位なら貫通するだろう。


899 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:30:47
時間になったので投下を開始しますね。


900 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:31:21
大陸seed アナザーストーリー 番外編 自由と正義

CE71年4月1日。新ソ連DSSD要塞。

カレンダーの上ではエイプリルフールではあるが、今は戦時中。
平時ならともかく戦時の軍人が冗談で嘘を言うことはできないのである。

アルチョムはそんな中で要塞に配備されてしまった運のない男だ。祖国のコロニーから言えばここは最前線。
最もプラントのあるL5宙域と隣接している月戦線やAEUコロニー群よりはマシだとは思うが。

「聞いたかアルチョム。ザフトの連中がまた補給路を襲ったらしいぜ。連中も飽きないよな」

友人のジェーニカがそう話を振ってくる。アルチョム自身は「ああ…」と短く返事をするだけだが、付き合いの長いジェーニカはそれだけでわかってくれる。
彼は「お前本当無口だよな」と笑いながらいつものことだと言ってくれる。
話すのが得意ではないアルチョムとしては自分の意志を汲んでくれるジェーニカは数少ない友人だ。
ただ無口過ぎて友人が少ないだけともいうが。
そんな二人の所属はMSパイロット。もとはただの歩兵であったが厳しい適性試験を潜り抜け三か月ほど前にMSに乗れるようになった。
今は仕事を振られていないので要塞上部にある展望台へと来ていた。
元々は火星関連技術の開発や研究を基としていたDSSDだけあり、職員のリラクゼーションも兼ねて展望台が整備されている。
情勢が悪化し、要塞化されL4・L1宙域近くまで移動させられた後もこの展望台は兵士への慰撫のために残されており、憩いの場となっていた。

そんな中でアルチョムは外へ不思議なものを見た。
「ん…?」「どうしたよアルチョム」「向こうに何かある。揺らぎみたいな…」
展望台から外の景色を見ていた彼は偶然にもそれが見えた。その瞬間要塞の港口が爆発した。

響く爆音。突然の揺れ。鳴り出すアラート。二人は半ば本能的に悟った。これは敵の襲撃だと。


901 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:31:53
「取りあえず持ち場に戻るぞアルチョム!」
言うが早いかジェーニカは早速動き出す。アルチョムは無言でそれに追従。
内部放送で港が爆発した、同時にいきなり要塞直前へザフトの艦隊が現れた、確認持ち場につけとの放送が流れているが、突然のことのためか通路を通りすがる人々も皆混乱と焦りが見える。

爆発による揺れは断続的に続く。これは多分ミサイルが当たった振動か何かだろう。
どうやらザフトの艦隊が要塞直前まで来ているというのが本当のようだ。

「お前たち!」
突然声を掛けてきたのは上官のメリニコフ大尉だ。

「大尉!敵の襲撃ですか!!俺たちはどうすれば」
「落ち着けジェーニカ。取りあえず俺たちは23番ハッチに行く」
「え…そこって俺たちの機体がある場所の反対側じゃないですか」

ジェーニカの言うとおりだ。本来なら彼らのMSが置いてあるハッチは12番ハッチ。
要塞の正面側であり、23番ハッチは反対側だ。

「さっきの爆発…工作かどうかわからんが幾つもの港口だけではなく機動兵器用のハッチも幾つかやられていてな。俺たちの機体は出口ごと瓦礫や艦そのもので埋まってる」
「そ、そんな…」

ジェーニカの顔が分かりやすく青くなる。つまり出だしで出せる防衛戦力が減っているということだ。
多分正面に位置するところは代々がそうだろう。何より一番腹が立つのはようやくもらったMSで、しかも新型だったのにそれが実戦に出る前にパァになったということだ。
名前まで付けていたに…

「とにかくジェーニカやアルチョムも落ち込んでいる暇はない。23番ハッチに行って予備の機体を受け取って出撃する。既にウニマン達は向かっている。急ぐぞ!」

そういいながら大尉は泳ぐように無重力をかけ動き出す。俺たちもそれに続くが、さっきから爆発音は大きくなるばかりだ。
最悪宇宙に出るまで要塞が持てばいいのだが……


902 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:32:28
その頃要塞付近の宙域ではザフトの艦隊とMSが猛威を振るっていた。

エターナル級一隻とナスカ二隻、ローラシア級三隻の艦隊で戦場へは新型MSであるフリーダムとジャスティス、そして先行生産型のゲイツが投入されていた。
その三種は勿論昨年大西洋から奪った五機のGシリーズすらも投入されている。

今回の奇襲の種明かしは簡単だ。大西洋から奪ったブリッツを解析し、手に入れたミラージュコロイドを使って身を隠してきた。
ローラシア級の一隻をミラージュコロイド散布艦に改装。艦隊ごとDSSD要塞付近まで展開。その後はNJC付き核動力を搭載させたブリッツとこちらはバッテリー式だがミラコロ展開できるように特殊な装備をしたゲイツを数機出撃させて港口や機動兵器出撃用のハッチなどに爆薬を設置。

工作部隊が要塞を離れた後にこれを爆破。同時に艦隊もミラコロを解除し、ミサイルやビームを叩き込む。
あとはフリーダムやジャスティスを突破点としながらある程度暴れた後で撤退。規模はでかいがつまるところ嫌がらせである。
もう一つの意味としては自由と正義の実戦試験。また奪ったGシリーズの性能確認テストであろうか。
ミラージュコロイドが正常に作動するか、どの程度の隠蔽効果が連合相手に見られるかのデータ収集も兼ねている。
何より最も望まれていることは連合へ目に見える打撃を与えて国民への宣伝材料にするためだ。
軍事が政治に振り回されているといえばそうだが、その政治を振り回しているのが民衆のなのだからたちが悪い。

結果としては全てが成功と言えるだろうか。
NJCを搭載した核分裂エンジンMSである自由と正義は新ソ連のMS・MA部隊を圧倒していた。
ザフト製パーツの占有率を上げ、独自の改修を行ったGシリーズも性能的には上回っている。事前の奇襲で複数の部隊と艦艇が要塞内に閉じ込められたおかげでこちらの艦隊は要塞へ撃ち放題。
砲台が反撃してくるが、フリーダムやバスターがその火力を以て優先的に排除している。
DSSDは既に半壊状態だ。
どうにか出てこれた艦艇も出たそばからイージスのスキュラやフリーダムの砲撃にからめとられ撃沈している。戦果としては十分だろう。


903 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:32:59
艦隊の指揮官は撤退の信号弾を打ち上げる。

「あ、もう終わりか。こっちはまだまだ戦えるんだが」
「しかし命令だ。これ以上は新ソ連の艦隊も裏口から出てくる。さっさと撤退するぞハイネ」
「りょーかいであります。黄昏の魔弾殿」
「茶化すなよ緋蝶殿」

フリーダムを駆るミゲル・アイマンが行き掛けの駄賃のように出てきたばかりの新ソ連のMS隊相手にプラズマ砲を放ち数機を撃墜。
ハイネ・ヴェステンフルスはジャスティスで近寄ってきたMA隊を蹴散らしながらも艦隊のもとへと戻っていった。

新ソ連側として助かったとも言えるが要塞側は半壊状態。
すぐさま追撃の艦隊を差し向けようとしたがミラージュコロイドで姿を隠したザフト艦隊を発見することはできず、空振りに終わる。

この報告を受けて新ソ連上層部ではザフトとそこへ技術を取られた大西洋連邦への罵声が幾つも響いたという。
なおこの情報を受けて大西洋は流石に不味いと思ったのか戦闘後の要塞の修復や哨戒、防衛任務などに自国の艦隊や工作部隊を援軍として向かわせることとなる。

ザフト側としては久しぶりの大戦果であるため国内向けのプロパガンダとして大々的に宣伝。
プラント議会の議員たちはこれで当面の間は自分たちの首は“物理的に”繋がったと安堵したと言われている。
ザフトとして今回の戦果により自由と正義を始めとするNJC搭載核分裂動力機の追加生産を決意。議会からも追加の予算が下りたため新型や後継機の開発も弾みが付くことになっていく。


904 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:33:29
設定諸々


・自由と正義
フリーダムが強奪されたのが原作の71年5月5日なので原作よりも大よそ一月早く開発され実戦投入された。エターナルも同じく。
性能は原作とそれほど変わっていないが、大西洋から奪ったGシリーズからミノ粉散布下におけるノウハウを手に入れているため一応はミノフスキー粒子散布下でも戦闘力はさほど下がらずにいられる。

これは他のザフト機や艦艇においても順次改修が進められており4月頃には殆ど宇宙軍と地上軍の7割ほどまで適応が進んでいる。

残念ながら相変わらずミノフスキー式核融合炉の再現には失敗続きだが…

因みにゲイツも先行生産型が投入されたとあるが、こちらも原作よりも3か月ほど早い。
これは機体自体の開発は既に原作以上に進んでいたため後は連合から奪ったビーム技術を再現した武装を合わせるだけであったためである。



・DSSD要塞
新ソ連の宇宙要塞。
原作では火星の探査と開発のために設立された民間機関であったが、こちらでは作中でもあるように元は新ソ連の火星関連の技術を開発・研究する機関の施設であった。
しかし序盤の戦況に悪化に伴い施設は接収され要塞化された。
元々は新ソ連のコロニー群と同じL4とL3の間に位置していたが、要塞化が済んだ後に善戦であるL1宙域付近へと移動した。

配備していた戦力は要塞警備と緊急出動のための半個艦隊ほどと要塞防衛のための防衛部隊。
MS隊の主力は大洋からライセンス生産しているザニーとガンキャノンを改修したものと最近になって配備され始めた先行生産型ドートレス。
アルチョム達の部隊はこのドートレスに乗っていた精鋭部隊だったが、戦う前に機体が破壊されてしまったため、本人たちは生き残ったがザフト艦隊がさっさと撤退してしまったことも合わさり今回は活躍の場がなかった。

因みに単純なパワーなら上回るが基礎性能で劣っていたためザニー隊やガンキャノン隊はゲイツ相手に苦戦し、自由や正義にGシリーズ相手には普通にやられてしまった。
このため新ソ連はドートレスの増産と改修を続けるとともに自国の高性能MS開発を加速させていくこととなる。

要塞に関しては今回の襲撃では大よそ半壊してしまったため生き残った新ソ連艦隊は辛うじて残った要塞のドッグに入るか、修復が完了するまで本国コロニー群へ退避することとなる。
要塞の再建が終わるまでは本国艦隊と残った要塞駐留艦隊、援軍に来た大西洋艦隊とでシフトを組んで警備を担当する。

なお再建するため使う物資を載せた輸送艦隊が度々ザフトの通商破壊艦隊に襲撃されるため鬱陶しいことこの上ない。


905 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:34:13
・機体設定

ザフト

・フリーダム&ジャスティス
ザフトの開発した核動力搭載MS。
何度やっても何故か失敗するため連合の核融合炉再現は一旦棚に置き、以前から開発を進めていたNJC搭載の核分裂炉の方をMSに搭載した。

性能的には原作とそこまで変わっていないが、出てきた時期が一月ほど早い。

今回の戦いでは一機ずつが投入され、自由にはミゲル、正義にはハイネが搭乗した。
両方共まだオレンジ色ではない。



・先行生産型ゲイツ
ザフトの開発した次期主力MS。
武装はビームライフル、シールドとそこに内蔵されたビームクロー、接近防御用の頭部バルカンに腰のエクステンショナル・アレスターと原作と同じ。
追加でレールガンやらマシンガンやらバズーカやらのジンやシグーの武装を流用可能。
原作よりも大よそ三か月ほど早く開発・投入された。

最も大きな変更点は内部のコックピットであり、多数のベテランを失ったザフトとしてはパイロットの養育が急務のため比較的操縦しやすいジン系の操縦系を採用。
練習機や既存の機体からの転換を容易にした。
またこの発想はパイロット達への負担軽減へと目に見える形で現れたため、ザフトの全軍にて可能な限り操縦系の統一が進められた。
ザフト版統合整備計画とでもいうべきであろうか。

なお自由や正義などの高級機はこれまで全く違った動きが求められるため操縦系においては別途のものが採用されている。

性能としては搭載しているエンジンの関係から単純出力では負けるが、基礎性能ではジムやストライクダガー、各国の初期型量産MSに負けず劣らずの性能を獲得して言いる。

今回投入されたのはミラージュコロイドが使用できる特殊改装タイプ数機と隊長格用の数機。

機体そのもの評判は良かったが、シールド内蔵ビームクローや腰のアレスターなどは使い難い、使う機会がない、ビームサーベルにしてくれなどの苦情が相次いだため、正規量産版ではクローとアレスターは廃止され普通のビームサーベルとレールガンに代えられた。
いわゆる原作におけるゲイツRと同じ武装である。


906 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:34:47
・Gシリーズ
大西洋連邦から奪取した五機のガンダム。
それぞれ研究用にばらされていたが戦局の悪化に伴いザフト製パーツを使用して再組立てが行われた。
動力炉は初期はバッテリータイプの予定であったが、それでは本来の能力の半分も引き出せなかったため急遽NJC搭載核分裂炉へと変更された。
それでも大よそ7割程度の性能までしか引き出せなかった。

核分裂炉が搭載されているためPS装甲や高火力兵器の多様によるエネルギーダウンが起きなくなっている。

この点では確実に原作の前期Gシリーズよりも強力なのだが、この世界のGシリーズは最初からミノ粉式融合炉搭載を前提とされていたため、本来の能力を発揮しきれないでいる。
それでも強力なMSなのは変わらないため、データ収集のついでにDSSD要塞奇襲戦に投入された。

パイロットは原作でのG奪取五人組。ラスティも死んでいないのでストライクに乗っての参戦である。

これは彼らが優秀という点もあるが議員の息子が高性能機に乗って戦果を挙げるというプロパガンダ的な意味合いも強い人選であった。



・エターナル級
ザフトの開発した新型の高速巡洋艦。
原作と違いこちらは自由と正義の専用母艦ではなく、他のMSの搭載も前提に開発されている。
また明記も高速フリーゲートから巡洋艦へと変更している。

性能的に原作とそこまで変わらないがナスカ級以上の船速は脅威の一言。
こちらも原作よりも早めに開発・就役しているため順次追加建造されている。
船体カラーはピンクではなく、ナスカ級に近い色合いのディープブルー。


907 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:35:22
連合

・初期生産型ドートレス
幾つか前の話でも挙げられた機体。
ドートレスの初期生産型。武装はマシンガン、バズーカ、シールド、ヒートサーベルなど。
今回は出番がなかった。



・キャラ紹介

連合

・アルチョム
もとネタはMETRO2033に出てくる主人公。
原作小説では結構話すのだが、ゲームだと殆ど喋らないことで有名。
無口という設定はそこから持ってきているために性格はゲーム準拠。

元歩兵隊出身。MS隊へ憧れて友人と共に選抜試験を生き残り、晴れてMS隊へと配属となった青年。
若いながらも操縦テクニックには光るものがあり、将来のエースとして期待されている。

無口なので誤解されがちだが割と臆病で潔癖症…つまるところ正義感が強いビビり。
内心はどうあれ外面には出ない便利仕様。

今回は乗るはずだった機体が先にお釈迦になったため予備のザニーに乗ろうとしたところ、ザフトがさっさと撤退してしまったため戦闘には参加できなかった。



・ジェーニカ
もとネタはMETRO原作小説におけるアルチョムの親友。

本や噂話が好きな青年でそこまで活発ではないが相方のアルチョムが無口過ぎるので逆に明るい印象に見える。

無口な友人との付き合いが長いため相手の感情を読むことが得意。逆に自分の感情は顔に出やすい。



・メリニコフ
もとネタはメトロ原作に出てくる同名人物。相性はメリニク。ゲームや小説ではこちらの愛称で登場する。

大戦初期から一線で活躍をつづけるベテラン。エース見本市と言われた月のグリマルディ戦線に参加し、戦果を挙げている。



・ウリマン パーヴェル
アルチョムの小隊の同僚。メリニコフ大尉を隊長とし5人で一個小隊。
東側では一般的な編成。西側では四機一個小隊。

二人ともMETROに登場した同名の人物がモデル。

ウリマンがアルチョムと同年代ながら人生経験豊富で逞しい青年。
パーヴェルがおしゃべり好きなムードメイカー。


908 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:36:05
ザフト

・ミゲル・アイマン ハイネ・ヴェステンフルス
今回自由と正義に搭乗して暴れた二人。
ミゲルがフリーダム。ハイネがジャスティス。
まだオレンジ色には塗装していない。

二人とも大戦初期から戦い続けてきた兵士。初期は新兵であったが、現在では立派な先任である。
主に宇宙で戦ってきており、ミゲルには黄昏の魔弾。ハイネには緋蝶の二つ名が存在する。

この世界では同期であり、戦友。互いに軽口を言い合う仲である。



・アスラン、イザーク、ニコル、ディアッカ、ラスティ
原作のG奪取五人組。こちらではラスティが存命。
殆どプロパガンダ要員とみられているが実力は本物。若手としては光るものを持っていると期待されている。

なお訓練校の教官から散々連携について教え込まれたため原作以上にしっかりとした連携を取ってくる。

アスランとニコルの真面目組とイザークとディアッカの不真面目組を少々皮肉者のラスティが取り持つという不思議な関係。つまりところ仲はそれほど悪くない。


909 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 21:38:00
投下終了。

今回は前にちょこっとだけ紹介した戦いに視点をば。
自由や正義にGシリーズの出番をという意味合いも強いのですけどねw

因みにこの時点ではまだ自由や正義や奪われたGシリーズがNJC使っていることを連合側は察知しておりません。
夢幻会やアズにゃん(天城)さんなんかはそろそろ来るかもと予想していそうですが。


910 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:44:12
乙です
ミラージュコロイドにG、大西洋の大失態の実害がとうとう出ましたか
覚悟していたとはいえ上層部の胃へのダメージはでかそうです


911 : リラックス :2017/02/12(日) 21:51:36
乙です。ミラコロという面倒な物を奪われおって……
今後はこれにも対応しないといけないという面倒さ!
おのれ大西洋め!(連合各国の声

この報せを聞いた後の反応はこんな感じかな……


912 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:54:17
ビームシールドの話ですがビームバズーカやジェネレーター直結系は基本ビームシールドを打ち抜きますぜ
ビームマグナムも20mw級なのでUCビームシールドでも無理
手持ちライフルを防ぐのがやっとです


913 : 名無しさん :2017/02/12(日) 21:57:05
>>912
そこら編はバリア技術に長けるユーラシアの協力も有って、原作より防御力も上がるんじゃね?


914 : 弥次郎 :2017/02/12(日) 21:57:58
乙です

ザフトも結構努力を重ねているのが分かる話でしたね
ゲイツの武装は正直あれすぎますよねー…制式量産がゲイツR状態というのは残当。
コクピットなどの操縦系統も統一されたようですし、パイロットの養成がかなり進むでしょう

問題なのは、ぎりぎり拮抗状態にある(ただしザフトが間もなく不利になる)ために如何に落としどころを探るかですね
出来れば双方が満足し得る戦争のゴールを決めてほしいところですが、下手すりゃプラント上層部が物理的に首になる…
そこも含めて楽しみですな


915 : New :2017/02/12(日) 21:59:21
乙アルチョムwお前宇宙で無く地下鉄の方が強いだろw


916 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 22:04:06
乙です。こうしてみるとやっぱり原作で奪われた連合の技術は痛いものが多いですね・・・

>>913
それは難しいかと・・・メガ粒子に効果的な技術自体がユーラシアにとって未知数ですし
単純技術では大洋の方が上なので


917 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:06:30
ZZの使い捨て頭部ハイメガキャノンより高出力の、
Sガンダムのビームスマートガン「56Mw」
しかも連続発射可能という


918 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:06:40
自由と正義、そして核動力になったG5機、いずれも強力ですが
個人的にはこの一件を知った大洋の開発部がいよいよ本気を出してくるのではないかと思います


919 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 22:08:07


そういやこの世界じゃミゲルも珍しく存命なのか。
下手するとクルーゼ隊も結成されてないのか。
原作じゃクルーゼの部下だかミゲルや議員息子5。

ストライクはその内自力でIWSPを作るか、パーフェクトストライクに改良するかもな。
ラスティが扱えるならば。

エターナル級はザフトは何考えてあんなドピンクにしたんだろうな。
物語り的にはラクスの旗艦として必要だったというメタ的な理由は有るが。
本来ならば、ラクスが乗ることなんて想定されてなかったろうし、それならもっと目立たない色にしてた筈だが。


920 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:09:23
宇宙では、意外とピンク、目立たない


921 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:15:11
防御力上げるとしたらユーラシアの協力というより大洋自身がやるしかないかな、75年にミノフスキー物理学に気づくとはいえ、そこからまだまだ勉強することはいっぱいありますし
本家大陸種では光波防御シールドはユーラシア単独ではなく、大洋・ユーラシアの共同開発ですから何気に大洋も普通に扱える技術ですし


922 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 22:17:54
あ、そうだ。ハイペリオン出すのも忘れてた。今度出さなきゃな…アフリカか宇宙かどちらにすべきか…


923 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:18:09
NTって宇宙が蒼く明るく見えるので黒い機体は逆に目立つのね…
NT敵に回すと怖いわ、NTだけ明るくハッキリ見えるんだもん


924 : 時風 :2017/02/12(日) 22:20:07
乙です。
DSSD要塞、ザフトによる連合(大西洋)技術の確かめ&自由と正義のお披露目の為の実験台に……南無。
まぁゲイツのアレスターはベテランでも使いづらいですよねぇ……
ところでアルチョム、自分の機体になんて名前をつけようと思っていたのだろうか?
そしてメリニコフ大尉、グリマルディ戦線にいたのか……!笹原とかの動きを見た感想を一言!


925 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:20:40
高ランクのNT連中は見えなくても感じ取って攻撃してくるから余計洒落にならん


926 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 22:20:51
NTが宇宙が青く見えるってのもどういう理屈なんだろうな。


927 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:25:45
隕石の光の当たらない方に人が居たら普通見えない
特殊なカメラなんかが必要になるけどNTだと
アニメの通りの視界なのでクッキリ見える
宇宙に視覚ではバッチリ適応してる


928 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:33:46
バリア強度と言うと、確かグランツハイぺリオンみたいにバリアのリミッター解除すれば、上のランキングでもある程度までは耐えられるようにはなりそうだが。
対艦刀すら弾くだとか出てた筈だし。
まぁ、使うとバリアの再使用が出来なくなる諸刃の剣だし、それでも耐えられるとしても5か6までが多分無理だろうが。


929 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:35:12
ビームバリアの性能向上の為の、特化した試験機もその内作られそうだな。
矛ばっかり発展して盾が衰退してもバランス悪い


930 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:36:48
ビームシールドをぶつけ合って機体の素の性能で格闘を仕掛ければ勝てちゃうんだけどね…


931 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:37:04
耐ビームに関してはビームバリアより、実はIフィールドの方が優秀なのか?
確かIフィールドが健在なうちは、基本的にビーム射撃じゃ攻撃が抜かれてない筈だし


932 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 22:41:40
>>931
Iフィールドを越えるにはIフィールドの内側に入って破るかハイメガ粒子砲を機体の安全性を
無視してNTの力で底上げしたもので打ち込む位しか破る方法が無い。艦載型ハイパーメガ粒子砲と言う
手も有るけど相手はMAだから先ず発射する前に沈められる。因みにIフィールドは熱とか放射能も
防ぐからプラズマも或いは防がれる可能性も十分有ったりする。


933 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:46:36
グランツハイペリオンのリミッター解除機構なんてワンオフにしか載せられない、エネルギー供給で融合炉にも凄まじい負担がかかるから整備性も考えたらとてもじゃないが使えない


934 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 22:47:36
>>931
そうですね。設定によりますがIフィールドバリアの方はビームを偏向したり散らしたりして威力を減退させているそうです。
利点は出力次第ですがビームにはまず無敵ということ。欠点は物理攻撃は防げない点と燃費が悪い事。

ビームシールドの方は文字通りビームをシールド上にまとめている兵器ですね。
利点は燃費が良いのと実弾も防げるということ。欠点はビームをシールドとしてまとめているので防御力は機体の出力次第になるので出力を上回れる威力なら突破されてしまうこと。
対ビームコーティングされた実体攻撃には弱いという点でしょうか。


935 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:47:44
>>917
さらにサーマルジャケットを装着すると短時間ならマシンガン並みの連射が可能というキ〇ガイ性能


936 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 22:50:19
大体こういう差別化か

Iフィールド:基本的にビームに対してはほぼ無敵。対処するなら近接武装か実弾兵器、後はアプサラス級以上の火力で強引にでも突破するしかない。
後、MSサイズにまで小型化するにはユニコーンレベルまで技術が必要&防御兵装でコストが一番高い

ビームシールド:ビームも実弾にも万遍なく耐えられるが、威力や武器次第じゃ限界がある。特にビームに対してはIフィールドより耐えられるラインが低い。
ビームソードやビームランス、ビームガンとシールド以外への用途としては応用性が一番高い。

実体シールド:防御兵装で一番コストが安いが、重量物を抱える都合で小型化した上二つと比べたら、機体の機動性が下がる。
高品質のシールドなら、モノによってはビームシールドより高い防御力を得るかもしれないが、その場合コストが安い長所が消える。


937 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:52:22
あとリミッター解除は艦砲の集中砲火も防ぎきるらしいが、大洋とユーラシアではメガ粒子砲にしても技術差により厳然たる出力差があること、
大洋のキチガイ火力のビーム攻撃には艦砲を遥かに凌ぐ大火力がざらにあるというのも無視出来ないな


938 : 名無しさん :2017/02/12(日) 22:57:47
ビーム撹乱幕をまいてヒート武器でばっさりと言う手もある


939 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 23:00:31
取りあえずそろそろ感想返信

>>910
多分南米が落ち着いた頃合いなのにまた自国の兵器が暴れたのでアズにゃんやホワイトハウスの面々は頭抱えているでしょうねw
大西洋はGシリーズに破壊でも鹵獲でもいいので懸賞金かけるかも?

ミラコロに対してはアズラエルの財閥が今全力でミラージュコロイドデテクターを開発していそうです。
あれがあればミラコロ展開している敵がどこにいるか大まかですかわかるようになるので。


>>911
多分新ソ連から直通電話でお宅の機体と技術使われてうちの要塞半壊したんだけどと連絡が来ているかもしれませんw


>>914
まあ原作のままだとどうしてもね…原作でも不評みたいでしたし。

このザフト版統合整備計画により人員の育成がスムーズに進むことになります。
71年におけるザフトの粘り強さの一旦となっていますね。

落としどころは…取りあえずプラント上層部はジェネシスに賭けているとだけ。
まあ原作みたいに地球にブッパしようとしたり、連合の民生コロニーに打ち込もうとしたりはしないと思われます。
彼らの目的にあくまで独立することで虐殺することではありませんから。


>>915
はいww
きっとアルチョム含めこのメンツは宇宙より地上の方が強そうですw


>>916
特にミラコロの技術がアカンのです。透明にするだけではなく様々な応用が利く代物だったりするので。


>>918
そろそろZが出てくる頃合いですしね。
宇宙に舞台が移ってからは終盤あたりでジオや各種のティターンズMSにサイコあたりも出てくるかも?

>>919
クルーゼは今のところ別の部隊を率いていますね。

ザフトには原作でテスタメントなどもありますので、幾らかストライカーパックの開発は進めていそうです。

上手く行けば終盤にはザクウォーリア相当か近似の機体が出せるかも?
勝てるかといえば結局分裂炉止まりなのでまあ…

こちらではエターナルはまあ順当に見えにくい色合いにと変更させてみました。


>>924
ゲイツの装備は原作でも不評だったようですんでw

アルチョム「ヴォイテクって名前付けていたんだが…(涙)」

メリニコフ大尉「大洋の部隊は特に練度が高かったがその中でも特にキモイ動きしての他のが6機ほどいたな。
          MSに乗っている今だから言えるがあの動きは可笑しい」


940 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:00:47
大洋自体、種世界のビームバリア技術は理解しているから、大火力のビーム兵器には少なくともそれを突破する能力を求めるのは当然だよね


941 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 23:14:31
そう云えばですが個人的な方針としては基本余り防御技術が向上する事は無いようにしています。
理由としては余り上げ過ぎれば誘導兵器同様MSの利点を殺す事に成る為です。余り低コストで
用意できるシールドでビームが防御できてしまうと戦艦の防御力が上がり結果的に
MSの衰退に繋がりますし


942 : 霧の咆哮 :2017/02/12(日) 23:17:22
基本的にIフィールドやビームバリアの小型化や高性能化を進めるとしても、ワンオフ機向けが主流になるのか。


943 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:18:21
ビームバリア系列は確かに使い勝手良いけど大量のエネルギーが必要というのがどうにもならないよね
防御力と引き換えに他に使えるエネルギーが減るから


944 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:19:19
そして高出力のビームバリアを張るには、高性能な動力炉も必要だから、必然的にMAかワンオフMSにしか使えなくなると


945 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:20:36
基本Iフィールド無敵のバリアじゃないですしね、
巨大MAクラスのIフィールドでもビームを浴び続ければ最終的にはIフィールドがダウンして抜かれますぜ・・・。


946 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:20:40
まあ結局は避けるのが一番やね、だからこそ大洋もシナンジュとかを高級機に採用したんだろうし


947 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 23:21:32
根本的な技術力が上がって炉の出力が上がらないと量産機への安定した搭載は難しいでしょうからね。
威力の高いUC式のを防御できるだけの性能を実現するなら特に。


948 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:23:22
無敵の防御という言葉なんていくらでもひっくり返りますからな
火力インフレのUC技術があるなら尚更


949 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:30:17
実際ビームバリア技術が高いユーラシアもそんなに使えないと思う
ユーラシアが大出力の動力炉を使うとなるとどうしても大洋に融合炉を特注する必要がある
3000kWを求めた時も対価としてアフターサービスこみでVLや電磁装甲の技術提供が必要になったから軽々しく決断はできない


950 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:38:48
ゲートが開いたのがCE74だったらどうなってたかな?
一通りアレな行動を済ませた後だけど


951 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:39:49
やっぱりUC式訓練が重要だな、常に動き回って戦え、ビームを避けられる技術を磨かないと


952 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:42:23
種運命終わってからゲート開通だと原作通りにユニウス落としもやっているんで原作側の国力、人材がさらに削られた状態で大陸世界と向かい合うことになる


953 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 23:44:14
>>950
多分大陸側はドン引きでその後歌姫ご一行が攻めてくるのは
変わりないかと・・・その分純粋な人口は大陸に対して最低で
11,2億位の差がついて居ますが


954 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:46:16
74年だと、ラクス政権は樹立したばかりか
歌姫側の主力はキラ、アスラン、シンくらいか


955 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:47:26
えぇぇ…BTW後でも攻めて来ちゃうの…?
流石ラクス様…


956 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:50:13
ユーラシアの大変な所は大洋に技術提供を受けることが重要なんだけどそれに対する対価がもうほとんど残っていないところだよね
融合炉によるエネルギー支援、MS開発協力、ミノフスキー物理学とその関連技術の指導が大きすぎるせいで、これらへの対価でほとんど使い果たしちゃったから


957 : トゥ!ヘァ! :2017/02/12(日) 23:51:19
そりゃ歌姫主観だとこの世界は攻めないわけにいかないやろから…


958 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:54:02
2度の戦争とロゴス崩壊で地球圏の経済が大混乱してる状態だからゲートどころじゃないような気もするが
さらに治安も悪化してるだろうから戦力も各地に貼り付け状態で現実逃避のために大陸世界へ干渉しようにも
それができるだけの余剰戦力があるかどうか怪しいもんだわ


959 : 名無しさん :2017/02/12(日) 23:55:15
うむ、ce74ゲートなら平和()な交流が出来そうですね


960 : リラックス :2017/02/12(日) 23:59:09
そもそも種死終了の段階でザフト残党を引き込んでもザフト全盛期の2割以下という戦力で勝ち誇ってる時点で何を今更


961 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/12(日) 23:59:58
>>958
逆に追い詰められて居るからこそ外部に敵を作って纏まろうとします。
そして、都合良く悪の根源(ロゴス)は向うの世界にも存在します。今の
現状を作ったのは向うのロゴスだ的な論調で煽れば戦力を向うの投入
出来ます。まあ、その後の結果はお察しですけど


962 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:01:28
原作側地球寒冷化が始まるでゴワス
動植物の絶滅も増えるでゴワス


963 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:03:26
そーいや原作世界なら補正があるからラクスが戦力が必要だと思えばどこからともなく湧いて出てくる可能性もあるな
ゲート越えて大陸世界に入ったら補正が途絶えるから時間が経てば消えるだろうけど


964 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:04:54
もとのゲート編の第一次ゲート侵攻のような大陸世界相手の戦訓もないから華麗に爆死しますね


965 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:05:05
資源も書類に載ってるぶん消えるからプラントの倉庫がスリムになるぉ


966 : リラックス :2017/02/13(月) 00:06:11
「大変です!名状し難いMSのような物が次々に腐っていきます!」
「腐ってやがる……早過ぎたんだ」


967 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/13(月) 00:06:50
>>963
流石に原作補正やカーボンでも無から有は作り出せないので補正が消えてふと
我に帰ると空の侭先程まで人が居たかの様なゴーストコロニーとでも言うべき物が
立ち並んでいる様な事態が発生する程度ですね。


968 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:07:05
食料と民生品作らないで妖精任せにすると補正が切れた後に大変な事になる
食う物ない、消費財無い、資源無いのスペシャルコンビネーション


969 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/13(月) 00:07:32
MSは巨神兵だったのか・・・


970 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:09:02
>>961
強制徴募隊を編成して地球各地から14歳以上60歳未満の人間を根こそぎ動員でもするかな


971 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:09:07
プラント食料自給出来たっけ?
補正切れると飢餓が始まるぞ


972 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:10:33
大陸種世界は大国が世界を牛耳っている感が原作より強い上、プラントは末期戦の極みになった末に解体、世界が二つに分かれて火花散らしあっている冷戦、という攻め込まれる要素がたくさんあるからどうあっても平和的交流は不可能なんだよな


973 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:10:36
少しは自給出来るのでは?
万が一の非常用に。


974 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:12:48
海鮮ジョンゴルがプラントではやってたな


975 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/13(月) 00:13:16
>>971
実はプラント、戦後に食糧コロニーを建造したとか言う話題が一切無いんですよね・・・
最悪は地球からの安定した流通路を確保したせいで必要性が薄れて建造していない
可能性も十分有るかと・・・


976 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:14:43
>>968
すでに種死の時点で描写されてないほとんどの部分を妖精任せにしてそうだけどな


977 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:14:49
シリンダータイプが無いとまともな量は作れんからねぇ…


978 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:18:12
シリンダータイプのコロニーなら、数珠みたいな食料生産施設が各コロニーに付随するけどね。


979 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:19:02
>>978
originで氷がぶつかったあれ?


980 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/13(月) 00:19:07
新スレを立ててきます。


981 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/13(月) 00:20:09
少なくともプラントが2000万人説を採用するとオーブからの移民を考えても
人口1000万切っている筈なんですよね・・・それで設定上はザクやグフが
ゴミみたいにウィンダムに落とされて居るので下手すりゃ1000万すら切っている
じゃないか的な疑惑もありますけど・・・


982 : リラックス :2017/02/13(月) 00:21:49
経年劣化や整備不良といった問題が噴出しそうですね、MSも艦艇もプラントの各種設備も


983 : 時風 :2017/02/13(月) 00:23:26
人がいないとどうしようもない部分は幾らでもありますからな……その人が少なくなれば負担は重くなり、自然と故障とかも多くなる……


984 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:24:53
大陸種のプラントはどんだけ減ったんだろ?


985 : ham ◆sneo5SWWRw :2017/02/13(月) 00:27:39
新スレを立てました。

日本大陸を考察・ネタスレ その101
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486913143/


986 : リラックス :2017/02/13(月) 00:28:15
潜水艦でサイフォン式のコーヒーを使うくらい空気に無頓着なコーディがプラント内部でディーゼル回そうとして酸欠騒ぎになるとか起きたりしてね


987 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:28:31
12、11歳の子供まで動員する必要があり、その親はコーディネーターどうしのため出生率が低いから大多数は生産年齢人口だと考えると凄まじい減少を見せているはず


988 : トゥ!ヘァ! :2017/02/13(月) 00:36:01
建て乙です

一体原作側は補正が切れればどれだけプラント人口が減っているのやら…逆に興味が沸いてきますね。


989 : ナイ神父Mk-2 :2017/02/13(月) 00:36:03
一応全滅では無く捕虜とdして生き残っている人間も居ますし、自爆していない分戦死者は減っている
筈ですがその代り捕虜になって帰って来れなく成っている人間が多数居る感じですね・・・


990 : リラックス :2017/02/13(月) 00:38:50
立て乙です。補正が消え切って戦後を迎えた原作プラントは人口減少で無人化したコロニーと飢餓と暴動と施設の経年劣化による生命維持装置の不具合によりゴドム人工惑星みたく死屍累々の状態になったコロニーと相変わらずの基幹メンバーだけが残ってそうですね


991 : 時風 :2017/02/13(月) 00:38:53
立て乙です。
捕虜となっている人も、終戦後のプラントを見たら愕然とするでしょうなぁ……


992 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:41:45
捕虜となったベテランには、間違いなく自分の子供がいつの間にか徴兵されて死んでいるのがたくさんいるはず


993 : トゥ!ヘァ! :2017/02/13(月) 00:43:44
逆にいつの間にか自分の両親が死んでいる青年兵士なんかもいそうですね…


994 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:44:10
生存確定なのは徴兵されない11歳未満の子供らだけか


995 : リラックス :2017/02/13(月) 00:44:32
大丈夫、子供がいるコーディの時点で希少価値だから、その内ザフトでベテラン扱いされるパイロットで、かつ捕虜になって、更に子供もパイロットになったとかなったら早々数はいないはず(問題はそこではない


996 : 時風 :2017/02/13(月) 00:46:58
……ザフトの徴兵、年齢以外に対象外になりそうなものって何かありますかね?


997 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:47:52
実際捕虜になるの難しいですからね
大洋とかだと特に
こいつを相手に戦闘終了まで死なないというのは極めて困難


998 : トゥ!ヘァ! :2017/02/13(月) 00:48:59
障害持ちとかじゃないでしょうかね。事故か何かで五体不満足になってしまった人や下半身麻痺などになってしまった人は流石に徴兵しても戦力として数えられませんから。

あとはやはり議員などの政治関係者でしょうかね。


999 : 名無しさん :2017/02/13(月) 00:49:24
重病人は徴兵されない


1000 : 時風 :2017/02/13(月) 00:49:50
なるほど……
>>1000
なら戦後に大洋とユーラシアのエース(ザフトのスカウト組含む)達が座談会をする


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■