■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタスレ その90

1 : 名無しさん :2016/12/12(月) 19:30:30
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。

>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。

前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その89
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1480845317/

日本大陸を考察・ネタスレ その88
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1480121470/
日本大陸を考察・ネタスレ その87
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1479473939/
日本大陸を考察・ネタスレ その86
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1478787321/
日本大陸を考察・ネタスレ その85
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1478096182/
日本大陸を考察・ネタスレ その84
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1477483416/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/

ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/


2 : 名無しさん :2016/12/12(月) 19:38:49
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。


3 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:10:56
盾乙です。

前スレ>>999
成っちゃうとキラきゅんが無双できないし監督が優越感に浸れないでしょ!!


4 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 20:11:13
立て乙

二次じゃシーゲルよりパトリックの方がちゃんと指導者してる小説が多いのは何でだろうな。


5 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:15:49
立て乙です。 シーゲルはNJ落とした穏健派()の段階で変だからかな?パトリックは強硬派でも理性を持たせれば強い意思を持った人と描写できなくもない。


6 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:17:39
ウズミとトダカがまともなSS見たことない

そういやキサカっていつのまにやら消えたなぁ


7 : リラックス :2016/12/12(月) 20:20:12
NJ投下は無いと土壌が整わないというか根底が成り立たない、そして投下した時点で色々とブレッブレで擁護どころか考察もしたくなくなるのが原因な気が >>シーゲル


8 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:20:54
そういや二次でも、ラクスとかがパトリックやアズラエルの暴走を止めないととか言ってるシーンで『億単位殺した自称穏健派の娘の一派がそんなこと言っても説得力ないけどな』的な痛烈な一言述べるつっこみ役が奴は見たことねーな


9 : 時風 :2016/12/12(月) 20:21:29
立て乙です。
>>3
そんなカリスマ性溢れる敵の指導者に率いられたエース軍団を相手に戦うから燃えるんですよ!男の子なら皆好きですよ、きっと!
異論は認めます。


10 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:22:34
>>3 >>4
主人公を引き立てるには敵対する側のキャラも相応に魅力的にしないと面白くないからな
ましてカリスマの無いラスボスなんぞ論外もいいとこだろう
あの人は勇者シリーズにも関わってたんだからそこら辺はわかってそうなもんだけどなぁ…


11 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:24:57
シーゲル率いる穏健派ってプラント住民の過激思考の中で比較的に穏健っていうだけだからな


12 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:28:03
種死ではキサカはバルトフェルドメ専用ムラサメに乗ってたな


13 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 20:29:30
虎がガイアに乗り換えた後はムラサメはあいつが乗ってたのか


14 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:32:55
キサカは背景程度には出番があった…はず。

ウズミは理念理念で国焼いた挙げ句、最後はモルゲンレーテやらマスドライバーやら巻き込んで爆発オチやらかした人だからなあ。
あそこまでやらかしたら、GHQめいた進駐軍がオーブの理念を許さないと思うのだが
なんで種運命冒頭では中立なんだか…


15 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:33:16
ちゃんと、ムラサメのwikiにもあるよ。キサカの


16 : リラックス :2016/12/12(月) 20:38:38
何故か種死で独立を保ってる上に軍拡にアカツキの開発までやってる謎


17 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:39:19
70年続いた平和がすっかり理事国を骨抜きにしたんだろうか…
大陸種では冷戦で原作のような甘さが無いとも取れる


18 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:39:45
トダカって負債補正の御蔭で優秀なオーブ軍人扱いされてるけど無能だから(断言
反セイランで狂信的なアスハ信者のトダカというキャラは弄りようが無い
それにウズミと同じ現実が見えてないっていうんで救いようが無いから良いように書かれないのは仕方ない


19 : 名無しさん :2016/12/12(月) 20:52:39
カガリを静止できずにゲリラなんかに参加させちゃった無能なのにね。


20 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:03:12
>>19
それはキサカでは?

種運命のMS開発に関しても、水中戦用のMSやMAがなぜ島国のオーブに無いのかが疑問。
MS出たばっかりの種はまだしも、なんで種運命ではなかったのか。
中立を保てたこと自体に対する疑問を無視するにしても
アストレイを飛ばしたり、アカツキ開発する予算があるなら作っても良いはず。


21 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:11:42
>>20
少なくともロゴスやセイランが望んであれ作らせた訳でも無いみたいだしなあ・・・
正直タケミカズチとムラサメ作る位ならフォビドゥンヴォーテクスモドキの一個大隊
でも作るべきだよなあ・・・後、宇宙拠点も無いのに何故か量産されてるイズモ級とか


22 : リラックス :2016/12/12(月) 21:16:25
オーブが理事国の統治下にあって水中用MAやMSの開発を禁じたとかならまだしも、そうじゃないという……


23 : 時風 :2016/12/12(月) 21:18:26
なんで水中MSを作らんかったのか……
アストレイの装甲材だと水圧で潰れるから?
いやだったら装甲材変えれば済む話だしなぁ……


24 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:22:11
抑止力としての正面戦力だけでもと国力を振り絞ってそろえてグロッキー状態の大日本帝国‥というわけでもなさそうだし。


25 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 21:23:52
>>9
ローラシア級の乗員達は死んで無いけど揃って左遷や更迭、懲罰部隊送りかなww
これで過激派も泡食って対策を考えると良いが。

>>23
単純に予算不足じゃね。
戦後復興しながら、ムラサメやアストレイシュライク開発、空母や艦隊の再建にイズモ級2隻の建造とかしてれば、そりゃ水中用MSの開発は大変だろう。
ムラサメやシュライクの開発は制空権維持的に必要だから良いにしても、空母やイズモ級作る予算で開発しろ?
そりゃごもっとも。

フリーダムの強化案が思いついたので作って見て良いですか?


26 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 21:25:21
名前入れるの忘れてた・・・
拙作だと占領後のオーブに与えられるのは取り合えず・・・

陸:ジンオーカー、ジン

空:通常航空兵器、ディン

海:イージス艦、駆逐艦、ジンワプス

宇宙:拠点が無いため無し、又はアサルトシュラウド無しのシグーまで

こんな感じですかね?因みこの戦力曲がり成りにもビーム兵器持ってる
南アフリカ軍やある程度武装の供与されてる北アフリカ政府軍や南アメリカ政府軍
より貧弱だったりします。


27 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:27:17
アメノミハシラはどうしたんだっけ?


28 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 21:30:58
>>27
大洋が接収済みですね、因みにアストレイのレーンも根こそぎ戦後賠償金代わりに接収されて
いますので戦後はアストレイと言う存在その物が博物館かプロトタイプ数機が現存するのみと言う
激レア機体に成ってもらう予定です。


29 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:31:13
オーブには元々貧弱なアストレイがあるし其れだけで良いのでは?
バッテリーは低出力輸入品を提供してそれを強制、武器は実弾とナイフで十分
あんなちっこい国にそもそこMSは贅沢


30 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:33:02
フリーダムの強化…
武装をライフルとサーベルに絞って固定装備撤去
これでまだ戦える


31 : 時風 :2016/12/12(月) 21:33:35
>>25
まぁ、今のザフトに人材を遊ばせる余裕はないですからね。使える人材は無能だろうと使い潰すでしょう。最前線で。
過激派が対策を考えるかは……ちょっと不透明ですね。どうもフリーダムの性能を過信している節がありますからね。議長はすぐに意見を改めそうな感じがしますが、果たしてどうなるか……
そしてやはり軍の最大の敵は予算であったか……(小並感)
フリーダムの強化案ですか!良いですよ!存分にやってください!


32 : リラックス :2016/12/12(月) 21:34:40
対MS戦だけに尖らせるのか
アカン、フリーダムがその方向に走った瞬間ザフトが詰む(白目


33 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 21:35:08
確か大洋かユーラシアが占領して、そのまま要塞扱いで保有したような・・・
イズモ級をクサナギと一緒に接収して特務隊も作ったし。

・・・ん?待てよ、アメノミハシラを保有戦力ごと纏めて確保したなら、同時期の既にいた筈の、ソキウスシリーズの数人や、大西洋の最新技術、ソードカラミティ・フォビドゥンブルー、レイダー正式仕様もゲットした。
序にアストレイゴールドフレーム天もいるな。
つまり大洋やユーラシアも、TF装甲やゲシュマイディッヒ・パンツァーにミラージュコロイド技術もゲットしたってことだよな。
この事実を知ってるだろうアズラエル、顔真っ青じゃね?
あいつサハク家と繋がり有ったし、自国が最新鋭技術をプラントだけでなく大洋やユーラシアにも流出したって。

ミナやソキウスシリーズの身柄ってどうしたんだろ?


34 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:38:01
TF装甲流出は各国の主力MSがビーム兵器中心になってるからあんま意味ないが、ゲシュやミラコロが流出って大西洋軍部が頭抱えるな。
ミラコロは原作みたいに条約で使用禁止するにしても、ゲシュはどうしようもない。


35 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:39:06
ミハシラは条件付き降伏なのかも…
まぁ大洋も大人しくされたらあまり強硬な事はしないだろうし


36 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 21:40:03
>>33
そこら辺は交渉次第でしょうが、恐らく後期G系列の連中は大西洋が交渉して回収
天に関してはミナの交渉次第(一応連合に協力的だった為交渉次第ではワンチャン有り?)となり
ソキウスシリーズは・・・まあ、どこぞの倒産企業が違法作成した物をサハク家が人道に配慮して
保護していたとすればまあ誤魔化せはするかと・・・


37 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:40:32
アメノミハシラも要塞扱いだし、戦後は大洋は要塞を3つ保有か。
それじゃあ戦後に大西洋が接収したヤキンの保有や、東アジアが新たにパラオ作るのは止められんな。
ユーラシアはアルテミス以外の新たな要塞を作る気は無いのか?ルナツー辺りのを。


38 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:40:55
>>8
「流離う翼たち」でフレイのメイドやってるオリキャラが、エイプリルフール・クライシスを指摘して、一般的な地球人としてプラントのコーディは嫌いとラクスに明言していたな。


39 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:41:52
大西洋が慌てて回収しようとするなら、後期Gからデータを抜くのは不味いか
何かしらの利権や対価をゲットするだろうが


40 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:43:28
普通に軌道エレベーター基部に使うだけじゃあね?
なお接続部は軌道の関係でオーブ上空だろうけど


41 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:48:13
戦後は要塞作って、自国の復興して、北アフリカや南米の安定化してと皆忙しいな。


42 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 21:48:32
>>40
機動エレベーターは有る意味戦略兵器級にヤバイ代物だから
作る時はしっかりと交渉した上で建造しないとヤバイかも・・・
若し設置場所を作るならフィリピン当りですかね?

ユーラシアに関しては本格的な宇宙開発に乗り出すに当ってL4辺りに進出
ですかね?防衛の為にアルテミスともう一つ要塞を用意して名前はソロモン辺りで・・・


43 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 21:51:38
そういやアバオアクーとアクシズは有ったけど、ソロモンはまだなかったな。


44 : リラックス :2016/12/12(月) 21:53:24
??「「ソロモンよ!私は帰って来た(っぽい)!!」」


45 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:53:38
東アジアは核をボワズにぶちこんだが、表面を焼いただけで、原作と違い内部にぶちこんでないからボワズは砕けてなくて再利用できるんだっけ


46 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:54:23
>>44
がトーの妹さんかな?(すっとぼけ)>ぽい


47 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:54:34
ミハシラは早い話が硬い工業コロニーなのよね…
戦後は基地と言うよりは宇宙ステーションにした方が良いかも


48 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:54:48
そういえばガトーさんはユーラシアでしたね。


49 : リラックス :2016/12/12(月) 21:55:57
あれですよ、きっとスタンド的な


50 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:57:21
>>45 再利用出来なかったら涙目でしょうね。彼ら艦隊の再建の分、他より負担がでかいですから。


51 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 21:57:58
>>30
実はフリーダムの初期案はそうだったりする。

腰レールガンはマイウス・ミリタリー・インダストリー技術陣が次期主力兵器として開発していたレールガンの搭載を無理矢理押し切ったやつで
背部のプラズマ砲は本来燃費が悪すぎた欠陥品を核動力でエネルギー問題解決してるという理由で割と無理矢理載せた代物だったりする。

本来ならこれらを装備させようとする際に機体のバランスが著しく損なわれるのと熱量問題をユーリ・アマルフィが苦労して能動性空力弾性翼(翼のアレ)と変形機構を採用して上手く装備する形に持っていくことで解決させたという経緯がある。


52 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 21:59:15
>>45
そうですね因みに司令室とかは普通に無事なので内部の放射能汚染地域を除染して
破損した箇所や対空火器を修復すれば普通に使用できます。と言うか簡易拠点として
連合が拙作中で使っています。


53 : 名無しさん :2016/12/12(月) 21:59:44
ガトーって老け顔だけどアレで案外若いんだっけか


54 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:01:01
原作じゃ何で砕けるまでぶっ壊すなんてもったいないことしたんだろ>ボワズ
というか、良く東アジア軍キレなかったな、再利用出来たかもしれない自国の要塞壊されて


55 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:01:13
やっぱ遠征用にラビアンローズとドロスがあると便利ね…


56 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:03:34
>>53
デラフリ参加時には25歳だそうな。


57 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:05:07
>>42
ミハシラの位置を動かして大丈夫なんですかね?
>>47
いや、軌道エレベーターの宇宙側施設で工業設備は本来それらに付随していただけだぞ
結果としての工業コロニーとしても
>>54
多分NJの設定ミスっただけじゃあねえ?
あれ強制核分裂だから設定ミスると割と最悪なことに


58 : ゴブ推し :2016/12/12(月) 22:05:17
時風氏、遅れましたが乙でした。
初投下ながら見事な文章です。
…というか、明らかに自分よりも上手いですよね。脱帽しました。自分もこれだけの文章を書けるようになりたいものです。特に戦闘シーンは。

これからも投下を続けるとの事ですが、応援しております。頑張って下さい。

まあ、その自分は暫く冷却期間を置こうと投下と書き込みを控えようと思ってます。

それと迷いましたが、勿体なくもあったので最後にリゲルグの没ネタについで大西洋の対抗機と大洋の機体ネタを置いていきます。メモ書き程度ですが。


59 : リラックス :2016/12/12(月) 22:05:26
キシリア様が24歳ならいっそ童顔なくらいだな!(ぐるぐる目


60 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:05:38
一年戦争時は22歳なんかよ
まだシャアよりも年上やな


61 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 22:07:16
本編で出ている段階で既に大尉になってるし、この世界じゃ25〜9辺りかな>ガトー


62 : ゴブ推し :2016/12/12(月) 22:07:34
ロッソイージス

大西洋連邦がイージスをベースに開発した高級量産機。
ユーラシア連邦が開発したリゲルグは、その特殊な装備から大気圏内において既存のMSを大きく上回る機動性を発揮した。
これに大西洋連邦軍の上層部は、元よりレイダーの簡易的な可変構造では大洋のZ系列に対抗できないと見ていた事から、開発を進めていたイージスの後継機の仕様要求を更に引き上げ、リゲルグにも対する事にした。
その要求を受けて大西洋連邦に属する各軍需企業と技術陣は、ビーム兵器の制御に使われるコロイド粒子関連技術を応用。
580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」発射口から「ゲシュマイディッヒパンツァー」にも似た電磁シールド展開する事で機体に掛かる空力制御と空気抵抗の軽減を行い、巡行形態(MA形態)にて超音速の突破に成功。飛行試験では上空10kmでマッハ1.9〜2.0を記録した。
またMSでの飛行形態でも亜音速〜音速域での戦闘が可能となっている。

武装面では基本ベース機であるイージスの物を発展・踏襲したものを採用しているが、突撃形態時の増えた六本のアームクローは「ゲシュマイディッヒパンツァー」を攻撃に転用した対A.L仕様(光波防御帯の貫通・無効化機能)になっている。

最高速度ではリゲルグに若干劣るものの、シミュレーター演習での結果を踏まえて十分対抗可能と判断し正式採用される。
複雑な可変機構を持つ高コスト機である為、ユーラシア連邦のリゲルグと同様にエースやベテランで構成された部隊へ配備される。


ファーマメントブリッツ

大西洋連邦がブリッツのベースに開発した高級量産機。ネロブリッツの派生機。
当初は、ロッソイージス同様にブリッツの発展型として隠密・偵察を目的の特殊作戦機として開発が進められていたのだが、リゲルグの登場に伴い方針がやや転向される。
開発中のシミュレーター検証にて、MA形態では十分速度面でリゲルグとZ系列に対抗できると見られたロッソイージスであるが、運動性やMS形態での戦闘では些か心許なく、決め手に欠ける事も否めず、それを補う為に開発中のネロブリッツが実験的にロッソイージスの連携機として候補に挙がった(先の大戦で奪取された二機がザフトで連携戦闘を行ったデータも参考にされた)。
結果として、ファーマメントブリッツは大気圏内の戦闘において開発陣を上回る性能を見せた。
コロイド粒子の運用に特化したX200系フレームによる空気流の制御を行う特殊ガスと電磁シールド(グライダー・コロイドと名称)を使った機動は、MS形態のロッソイージスを大きく上回る空戦能力を見せ、大気圏内用に調整した背部と腰部(リゲルグのテール・スタビレーターを参考)の大型スラスターの推力も合わさって人型でありながら最大マッハ1.5以上を記録した。

武装においても対A.Lを意識しており、ベース機から受け継いだランサーダートは勿論、背部の可変アームユニットもロッソイージス同様「ゲシュマイディッヒパンツァー」を攻撃に転用して光波防御帯の貫通・無効化能力を持つ。

ロッソイージス共々ベテラン部隊に配置され、連携運用にてリゲルグ及び大洋のZ系列の対抗を期待されている。


63 : ゴブ推し :2016/12/12(月) 22:08:12
FAZZ(ファッツ)改

ユーラシア連邦がクスィーに近しいコンセプトの機体を開発した事で大洋連合…夢幻会は、その対抗機の必要性に迫られた。
彼等とて種世界の技術を軽視している訳ではなかったが、こうもMS関連で急激な発展を見せるのは予想外であり、転生者という自分達を何処か特別視しUC系技術…ひいてはミノフスキーテクノロジーを手にしていた事実に驕りあったと痛感させた。
兎も角、リゲルグの存在は小さくない衝撃であり、夢幻会は予定していたMS技術の段階を繰り上げる事にする。
しかしクスィーその物の開発を進めても良いが、リゲルグの登場によって大西洋も開発中の機体の要求仕様を上げている事も掴んでいた為、自分達も逸早いそれらに対する機体を開発する必要があり、現行機の中からミノフスキークラフトとビームバリアの搭載が可能なキャパの大きい機体を選択。
その結果、FAZZが候補の一つに上がった。
ZZの複雑な可変機構を配し、フルアーマーパーツの脱着も除外した当機は、その分だけ機体構造に大きな余裕があり、加えて複数の高出力ジェネレーターを搭載している事からミノフスキークラフトとビームバリアの運用機にはベストな機体であった。
加えて言えば、全高も20m程度と従来のMS運用インフラ内で納まる事も大きかった。

結果として当機は、夢幻会の期待通りの性能を発揮。正式に高級量産機として特務部隊を主としたベテラン部隊に配備される。


シルヴァバレト

FAZZ改同様のミノフスキークラフト及びビームバリア搭載機。原作同様にドーベンウルフが原型。
ミノクラなどの搭載もFAZZと同じく高出力のジェネレーターを持ち、複雑に内蔵された多数の火器をオミットした事で構造的キャパが大きくできた為、搭載可能としてFAZZとほぼ同時期に実験され、結果も良好であったために量産に移行する。

両機とも高出力のメガ粒子ビーム兵器を使用できるため、これといった対A.L兵器を持たない。その火力でCE式ビームシールドとも言えるA.Lを貫通して撃破するものとしている。


以上です。
没ネタとなったリゲルグですが、各国の対抗馬はこんな感じで考えてました。東アジアはどうしても浮かびませんでしたが…イナクトのリニアガンで00の原作同様に空気抵抗を軽減するくらいでしょうか?
あと、デフィンスロッドにミラコロ技術が使われているそうですから、大西洋が梃入れすればMS形態でも高い飛行性能を持てるようになるかも知れません。

また大西洋の機体は改良型のGと共に正式型レイダーとも連携して物量でリゲルグとZに対抗するみたいな考えもありました。

大洋については、太陽炉よりも解析と研究が進んでいるミノ粉を使うだろうとミノクラ搭載機を考えてました。
あとビームバリアは原作のクスィーと違って確り防御にも使えるものともご都合的に設定する積りでした。

ナイ神父氏の今後の展開の参考になれば良いのですが。


64 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:12:47
>>54
原作のアズラエルの言葉を信じると連合の人的被害抑えてさっさと戦争終わらせるため


65 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:12:48
乙です

おお、ロッソイージス。
この世界でも開発されていたのか。見る限り原作よりも強化されているっぽい?


66 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:13:10
イギリス「ねえ、このまま進むと皆のお財布が死ぬから、ここでMSを制限する軍縮条約結びませんか?」


67 : リラックス :2016/12/12(月) 22:14:55
乙でぇっす。FAZZの改良型良いなぁ……


68 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:16:07
そういえばイギリスさん対ユーラシアの最前線でしたね。


69 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:18:10
ユーラシアと対峙するイギリスと言うと1984を思い出すなぁ
状況はあっちより悪いけど


70 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 22:27:26
乙です・・・うーんやはり空戦性能で考えるとこいつ等作る辺りでもうTMSや何かは一切退役させて
真顔でOO後半機体辺りを出しそうなんですよね。ユーラシアが此処まで技術を進めるとなると・・・オマケに態々安定していた
冷戦機構を崩壊させかねないと成ると対抗馬を考える前に軍縮条約が締結されてしまいそうなのが何とも・・・
因みにこいつ等がまとまった数を少数でも生産できる時点でTMSの一切はその存在意義を失うので・・・

>>69
そうですね・・・此処でガチ戦争始めると先ずフランスとイギリスの沿岸同士で
ビグザムorゾック2型とグランディーネの熾烈な砲撃戦が始ります。


71 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 22:29:22


冷戦構造をインフレで破壊させる問題を除けば良い機体達だなぁ。
ラクス軍との戦争時に、試作機数機を切り札として投入する程度ならともかく。


72 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:30:39
ドーバー海峡怪獣大決戦か…


73 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 22:32:47
サイズ的に最早怪獣対決だな>ビグザムVSグランディーネ

ふと気づいたが、ガンダム系で巨大MA同士の激戦ってあんだけシリーズ続いていて、実は一度も無い?
スパロボやGジェネを除けば。
強いて言えばデンドロVSノイエジールが唯一の例?


74 : ゴブ推し :2016/12/12(月) 22:33:42
>>70
あくまで没ネタなので採用などは気にしないでください。
ただこういう発展の仕方もあるかな? という程度の物ですので


75 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:34:02
確かに巨大MA対MSの対決はそれこそ腐るほどあるが、巨大MA同士の潰しあいって殆ど見たことないな
何でだろ?


76 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 22:35:34
>>74
其れも有るんですが一応前スレの自作投稿した機体は全削除したので生かせないか考えては要るんですが
その反面性能を考慮すると無理だろうなと言う自分も居るんですよね・・・


77 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:36:26
サイコマーク2は本来ティターンズ所属だったし、本来の目的としてちゃんと使われてれば、サイコマーク2VSクインマンサの対決は見れた可能性有るんだよな
ネオジオンに接収されちまったが。


78 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:37:11
>>75
リソースを割きすぎるからでは?
MSという航空機が跋扈している時代では巨大MAという戦艦同士の対決は必要数が低下しているのということでは。


79 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:46:21
>>72-73
ドーバー海峡「怪獣なら、日本に行ってくれ・・・」


80 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:47:37
>>79
怪獣王「よんだ?」(お友達を引き連れて)


81 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 22:48:07
日本「家が怪獣映画の本場だからってマジで上陸されるのは困る」


82 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:51:20
きっと大洋の映画ではMS隊がゴジラ相手に奮闘してるんだ…(勝てるとは言っていない」


83 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:51:53
米国「じゃあイギリスはゾンビの本場だよな?ウチで大量発生してる腐敗物引き取れ」


84 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:52:44
>>81
ゴジラ「のしのし のしのし(上陸中)」


85 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/12(月) 22:53:52
>>84
無人在来線爆弾、全車投入!!


86 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:53:55
イギリス……ゾンビ……ロンドンゾンビ紀行?


87 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 22:53:59
こういうガンダムとかロボが普及した後の世界でも怪獣映画作るなら、ゴジラとMSやアーマードコア達の対決が映画で見れるのかww


88 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:54:13
アメリカなら火星人が攻めてきて…宇宙人なら実際に攻めてきたか(プラント見つつ)


89 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:56:08
>>86
あれは面白かったなあw


90 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:57:27
この頃になるとサメ映画がインフレを起こして
文明を持ったサメに支配される人類を描いたディストピア映画とか
太陽に卵を産み付けて宇宙を埋め尽くす大軍で迫る映画とか凄い事になってそう


91 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:57:29
>>85
グレンキャノン(メガ粒子砲)モダ!


92 : 名無しさん :2016/12/12(月) 22:58:00
ゴジラ相手に決死の防衛戦を行う大洋軍MS部隊
虎視眈々と背後を狙う東アジア軍を、大洋に援軍送りながら牽制するユーラシア軍に、流石に空気読めよと東アジアを止める大西洋軍

或いは連合軍として四カ国共同でゴジラに立ち向かう、かな


93 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 22:58:58
サメが7分に黒が3分!繰り返す。サメが7分に黒が3分!!


94 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/12(月) 22:59:52
>>90
そういえば、人工的に高い知能を与えられた巨大サメによるパニック映画があったなぁ・・・
ディープブルーだったかな?


95 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:00:03
>>90
「ゴリシャークゴーストトルネードゾンビの盆踊りvsゴジラ」ですねわかります


96 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:00:10
ビグザムやグランディーネと撃ちあい、シャンブロやサイコマーク2と殴り合うゴジラ
大国の力の象徴だろう巨大MAが凹られる光景は衝撃的だろうが、相手がゴジラなら仕方ないと謎の説得力が


97 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/12(月) 23:00:53
>>92
ウザく見えたから、東アジアを襲うに一票。


98 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:00:57
>>91
なお無傷の模様


99 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:01:45
大西洋「怪獣映画なら家にも任せろー(バリバリ)(ギャレゴジやパシフィックリム感)」


100 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/12(月) 23:02:50
>>99
マグロ食ってる奴は引き取ってくださいねー


101 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 23:03:02
ならばこちらは技術を粋を集めたメカゴジラで相手だ!

この時代のメカゴジラとかどれくらい強くなってるのやらw
スーパーXシリーズとかハイパーXあたりになってるのかね…w


102 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:04:12
ナチスが生き残ってるからZ級ナチス映画が消えるのか・・・
ゾンビ・サメに対抗できるZ級3番目の勇士は何になるかな?


103 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 23:04:18
>>98
まあそれくらいで倒せるのなら苦労はせんわに。


104 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:04:54
>>100
実は日本のゴジラも普通にマグロ食ってるのよね、昭和版では確か


105 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:05:02
>>101
ゴジラ「もぐもぐ(片手でハンバーグを食べながらメカゴジラの頭を押さえている)」


106 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 23:05:30
>>102
そりゃ共産主義者の皆様になるんじゃないすかね。


107 : 時風 :2016/12/12(月) 23:05:38
乙でした。
やはりゴブ推し氏の作り出すMSは良く練られているので、どんな活躍をするのか想像するだけで楽しくなります。
ガンダムのSSが書きたいと常々思っていた中、大陸種ネタが始まり、ゴブ推し氏らの支援SSを見ていたらいても立ってもいられずに自分も書いていました。
ゴブ推し氏の文章にはゴブ推し氏の良さがあります。戦場の泥臭さをうまく表した文章は自分には真似のできないものです。
冷却期間を設けるとのことですが、ブラウンやクルツの物語、ゆっくりと待っています。


108 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 23:06:04
>>105
チクショウメェェ!


109 : 時風 :2016/12/12(月) 23:07:19
マグロ食ってるゴジラはまぁ、ゴジラじゃなければ十分良い映画だって言われてるし……(目そらし)
ゴジラが相手ならZガンダムが尻尾や放射線流で吹っ飛ばされても問題ないな!


110 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:15:15
逆にマグロ食ってるやつならMSがあれば余裕で勝てるな
ビームライフルで蜂の巣にすれば終わる


111 : トゥ!ヘァ! :2016/12/12(月) 23:17:14
ミサイルや魚雷で死ぬからねえ


112 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:20:40
防御力的には実弾銃でも十分だな


113 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:23:56
ゴジラ「ぐいぐい ぐいぐい どさ(とある研究所にジラの死骸を運び込んでいる)ぶんぶん(喜んでもらえると思って尻尾を振っている)」


114 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/12(月) 23:26:19
とある研究所「・・・どうしろと?」


115 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:29:36
「食うんじゃねーか?日本人なら」


116 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:34:10
ネオナチスの作ったサメ型MAを操るゾンビ兵と火星で決戦?


117 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/12(月) 23:36:34
スレの流れを見ていたら以前話した史実世界の昭和にゲートが開くねたもやってみたくなる
不具合が・・・実際やるとシャンブロ対アイオワとかが見られるかも・・・まあ、実際船底をや
砲等を物理的に毟り取られる光景とかみれば米海軍相当なトラウマもちそうだけど


118 : リラックス :2016/12/12(月) 23:38:43
やりたいネタはやらなきゃ損損、やっちゃえやっちゃえ、ですぜ


119 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:43:28
種とゴジラクロスはあるで、スペゴジが種死終了後のキラ達相手にヒャッハーするの


120 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:44:10
>>117
まず、ミッドウェーを艦底からブチ抜きをして
アイオワの真正面に浮上してアイオワの砲撃を弾き飛ばしながら砲撃で吹き飛ばすとか


121 : 名無しさん :2016/12/12(月) 23:54:16
>>117
なにそれすごくみたい(小並感)


122 : 霧の咆哮 :2016/12/12(月) 23:55:47
シャンブロはサイズ比較で排水量5〜8万トン位?のヒマラヤ級空母を一撃で抉れるパワーがあるからなぁ。


123 : 名無しさん :2016/12/13(火) 00:07:37
ヒマラヤ級はキエフ級をモデルにしてるっぽいがそれでも満載4〜4.5万tだから
WWⅡのあたりならほとんどの艦艇は一撃で屠れるな


124 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/13(火) 00:10:59
>>123
多分元ネタより大分大きくなっていると思う何せあの艦の主砲600mm連装砲
が搭載されてる。比較的反動が少ないと考えるにしろもう少しt数は増加している
と思う。


125 : やってられない名無しさん :2016/12/13(火) 00:14:45
個人的にそこまで蹂躙劇やっても「……」なんだがな

UC世界やオルフェンズ世界とかとゲートとか双方の技術が差があんまりない方が面白そう


126 : 名無しさん :2016/12/13(火) 00:15:48
あの連装砲って600mm砲なの?ガンダムUCの映像で横のMSとの比較から6〜8インチ砲位だと思ってたのに


127 : 名無しさん :2016/12/13(火) 00:17:54
大陸シードでの運命キャラって・・・

シン:戦時中は家族と一緒に大洋で平穏に生活。ラクス軍との戦争時には新兵として参加してるかも。
ルナマリア他大半のミネルバクルー:徴兵されてて運が良ければ生き残る。ルナマリアは戦後に大洋がスカウトすれば後のエース候補。
レイ:生き残ってもどうせ寿命で後十数年生きれるかどうかだろう、テロメアを何とかしないと(クルーゼが30オーバー位で死にかけだし)
新三馬鹿:エクステンデッドとして蒼の軌跡みたいに参戦してるか、もしくは戦後に薬抜きされて自由の身か、軍人続行か流動的。
ハイネ:戦死。
デュランダル:この頃は評議会議員でも無いのに何してんだろ?
タリア:どれかのザフト艦の艦長してる。軌跡ではエターナル級の艦長だが、運が悪ければ死ぬ。
ミーア:普通に一般人してる多分。
ドムトリオやサトー他有力エース:一応予定では戦時中はパニッシャー他核動力機に乗せて奮戦中だが、生き残れるかどうかはナイ氏次第。
ジブリール:後方で普通に権力闘争

こんな感じだっけ


128 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 00:24:30
場合によっちゃあキラVSキラやシンVSシンの対決も起こり得るのか。

描写が紛らわしいが。


129 : 名無しさん :2016/12/13(火) 00:26:04
大陸キラ「平行世界の自分がカルト教団の懐刃やっていた件。ラクスは一度保護してたけど、あそこまで電波電波してなかったんだけど」


130 : 時風 :2016/12/13(火) 00:29:48
ゲートネタならキラvsアムロとかアスランvsイオとか見て見たいですね。ある種夢の対決ができるので。


131 : 名無しさん :2016/12/13(火) 00:31:51
戦後のアムロの機体はシナンジュかサザビーかどっちだっけ?


132 : 名無しさん :2016/12/13(火) 00:32:38
CCAアムロ フル装備ニューvsキラ ストライクフリーダムはぷち見てみたいけど。多分速攻で落とされそう


133 : 時風 :2016/12/13(火) 00:33:01
たしかシナンジュだったと思います。色も塗っていたかな?


134 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 00:35:06
アムロは相手がファンネル持ちでもない限りシンプルな機体を好むからシナンジュじゃね?
ハマーンがサザビーかクシャトリヤ乗ってるんだろう。
ハイニューは誰が乗るのかわからんが


135 : 名無しさん :2016/12/13(火) 00:38:27
フルアーマー使いのイオはNTかОTかどっちだ?


136 : 名無しさん :2016/12/13(火) 01:23:19
大陸シンの人間関係は出てたかな?
人間関係の違いで同キャラが会った際、「「なんでこいつと恋人になっている!?」」とお互い指差しあうとか
ある意味ベタな展開はあるのだろうか?


137 : 名無しさん :2016/12/13(火) 01:44:24
>>127
ルナマリアは妹の名前的に大洋ないし東アジア系の人間と言われてなかった?


138 : 名無しさん :2016/12/13(火) 07:48:05
確か東南アジアの華僑の血筋とした場合は大洋の可能性が出るんでしたね。 そういえば大洋出身でプラントのコーディネーターってどのくらいいるんだろう?大洋はブルコスの影響も弱いし、プラントへの出資も最低限、宇宙開発でのコーディネーター需要は、火星、木星圏開発でいっぱいあってそっちにとられそうだし。


139 : 名無しさん :2016/12/13(火) 08:15:01
おまけに、ムンゾがあるから、そっちも行くでしょうから、数えられる人数では?


140 : 138 :2016/12/13(火) 08:28:52
ああ、ムンゾもありましたね。大洋は別に迫害されることもないから地上にいたい人は普通に残るだろうし、少数のプラント建設初期の参加者もただの労働者としての意識しかなさそうだから、コーディ至上主義な思想が広まってきた段階で違和感を覚えて大洋に帰っちゃう可能性もありそう。


141 : 名無しさん :2016/12/13(火) 08:40:06
大洋連合出身でプラントに長期滞在しそうなのってプラント独立って言葉に踊らされた人たちじゃないかなぁ
それでも長期滞在(長期滞在とは言ってない)になりそうだけど


142 : 名無しさん :2016/12/13(火) 08:54:31
……在日コーディネーター(ボソッ)


143 : 名無しさん :2016/12/13(火) 09:13:45
大洋はS2インフルエンザの時にユーラシア中心に、アフリカ、南アメリカから避難してきたコーディネーターを受け入れているから非大洋出身のはいますがね。普通に宇宙開発で活躍してるだけだから問題ないでしょ。


144 : 名無しさん :2016/12/13(火) 09:29:31
少なくとも何か大きな影響を与えられるような多数派にはならない程度の人数でしょうな。


145 : 名無しさん :2016/12/13(火) 10:43:48
>>6
遅レスだがユウナに憑依するSSに比較的マトモなウズミがいたぞ。中立主義についてウトナに詰め寄られたら
「そうやって国民のご機嫌とりしないとコーディが逃げだしてオーブの売り(技術力、ナチュラル/コーディ差別無し)が消え失せるし、
最悪オーブ内でコーディVSナチュラルが起きる」と泣きながら返していた。


146 : 名無しさん :2016/12/13(火) 10:51:50
ユウナ憑依ssにアストレイの皮を被ったWガンダムを作ったssあったな
おまけにこれを量産してた


147 : 名無しさん :2016/12/13(火) 11:48:00
変態仮面は生き残るんだろうか…
是非生き残って残党を維持して貰わないといけません
魔界天使から金なら貰えるだろうし


148 : 名無しさん :2016/12/13(火) 12:05:47
クルーゼは生き残ったとしても身体にもうガタがきているからなあ。魔界天使もロゴスの一員としては冷戦構造で軍事産業的にはOKだし。支援するうまみが薄い。


149 : 名無しさん :2016/12/13(火) 12:12:57
レイ「私は人の悪意を受ける器として、クルーゼの仮面を被るのです」


150 : 名無しさん :2016/12/13(火) 12:22:57
ガンダムSEEDのやる夫スレで一回、設定上だけしか存在してなかった有能おじさんのウズミは見たことあったな


151 : 名無しさん :2016/12/13(火) 12:25:32
そういやふと思ったんだが大洋連合正規軍って食事事情わりと大変だよね

構成国みんなお米食べるけど種類違うし、食文化も多彩過ぎるレベル
カレーだけでもすんごい種類あるしw


152 : 名無しさん :2016/12/13(火) 12:43:55
艦長「○○のカレーの方が美味かったよ」

後に艦長室の扉に斧が突き刺さったとか


153 : 名無しさん :2016/12/13(火) 12:55:03
海軍将校たるもの、出された料理を褒めるのはよいが文句を言うのはいけないというのが日本の伝統(戦後も)


154 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/12/13(火) 13:41:17
突然で申し訳無いのですが、大陸SEEDネタの投下を暫く停止させて頂きます。
理由としては、暫く考えても戦後設定が固まらず、本編の制作も遅々として進まない為、一端
冷却期間を置きたいと考えた為です。疑問が有る方がいる場合は、詳しい理由は仕事が終わってから再度レスをしたいと思います。


155 : 名無しさん :2016/12/13(火) 13:42:49
理事国で一番食事が雑そうなのは…大西洋かな?東アジアは中華料理があるし。


156 : 名無しさん :2016/12/13(火) 14:03:01
戦後の新たな強敵を考えないといかんな…


157 : 名無しさん :2016/12/13(火) 14:54:53
ザフト残党がジオン残党のように反連邦で新規加入者が見込める集団なら戦後も使えるんだけどね。


158 : 名無しさん :2016/12/13(火) 15:30:21
>>145>>146 そのSSどこにあります? 検索に役立ちそうなタグはありますか?


159 : 名無しさん :2016/12/13(火) 15:47:03
146のはハーメルンで ユウナ と検索したらでますよ


160 : 名無しさん :2016/12/13(火) 16:29:36
>>159
ありがとうございます。 もうひとつのはどこだろう?
ウズミが左巻きじゃないってのはw


161 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:00:38
6時10〜15分頃に投下します


162 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:16:41
○戦時中のプラントの新型機と戦後のユーラシア空戦MS


・ゲイツアサルトシュラウド
『武装』
頭部バルカン×2
ビームライフル
2連装ビームクロー付きシールド
エクステンショナル・アレスター×2
(もしくは腰部レールガン×2)

アサルトシュラウド部分
肩部レールガン×2
ビームサーベル×2(腕部)
脚部ミサイルランチャー×2

『解説』
ザフトが誇る新鋭量産機、ゲイツやゲイツRが大洋やユーラシアが繰り出して来たドーベンウルフやヤークトハイぺリオンと言った高級量産機どころか、主力のマラサイやガゾウム等相手ですら劣勢になっている現状を顧みて。
ジンの戦力底上げに役立っているアサルトシュラウド装備をゲイツにも流用・改修し、装着した機体。
素体の部分は通常のゲイツやゲイツRと変わらない。
肩部レールガンはデュエルと同じであり、各部の装甲に追加された追加スラスターや武装で火力や機動性は向上しており、腕部にビームサーベルが追加されたことで、シールドが破壊されて格闘用の武装も残らない。
破壊はまだされずともビームクローに不具合が出て使えないといった、戦場で幾度となく起きているゲイツの複合兵装防盾システムの欠点も緩和される。
通常のアサルトシュラウド同様、被弾したらリアクティブアーマーのようにとっさにパージして敵の攻撃を防いだり、目晦ましに使うことも可能。
ゲイツRタイプが装備した場合、肩部のレールガンと合わせて四連砲と砲戦MS並の火力を持つが、アサルトシュラウドのバックパック内に追加バッテリーを仕込むことで、稼働時間の低下を補っている。
生産されたゲイツ用アサルトシュラウドは順次、前線のゲイツ達に装備されてザフトの戦線を支えたが、既に末期戦に陥りつつある戦況を打開するほどの力はなく、全てのゲイツに装備出来るほどの数も揃わなかった。


163 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:21:45
・フルアーマーフリーダムガンダム
『武装』
頭部バルカン×2
ビームライフル
ウイングビームキャノン×2
腰部レールガン×2
ビームサーベル×2(腰部)

フルアーマー部分
ダブルビームライフル(フルアーマーガンダムのビームライフルみたいな形)
ダブルシールドビームガトリング(デカヴィメントのガトリングの改良版。左腕に装備)
肩部ミサイルランチャー×2
脚部ミサイルランチャー×2
小型グレネードランチャー(右腕装甲に内蔵)
対艦刀(シールドの内側)

『解説』
プラント最強クラスのMS、フリーダムガンダムとシャスティスガンダム。
その高い完成度と戦力的必要性から、とても高コストなのを差し引いてもザフトのGタイプで唯一少数だが量産されている機体であるが、プラント上層部に取って信じられないことに地上や宇宙で既に何機も撃墜報告が来ていた。
フリーダムを始めとした完成度が高い核動力Gタイプをプラントは世界最強のMSと認識しており、それが撃墜されるのは完全に想定外であった。
報告の間違いを疑い、何度も確認しても事実は事実で有り、上層部は揃って頭を抱えることになる。
対抗する為にフリーダムクラスを超える新世代のMSを作ろうにも、日々戦況は悪化しており、そういう新技術開発の予算を削ってでも、既存のゲイツを始めとした機体の配備や補充や改修に当てないといけない現状ではそれも難しくなっていた。
ジンをゲイツに置き換えるどころかハイマニューバらアサルトシュラウドへに改修で補ってるほどだし、ジェネシス建造や艦艇の補充とか他にも金食い虫はいくらでもあるのだ。
そこで、機体完成度ならばフリーダムに並ぶ核動力機、追加アーマーの高コストさから今まで温存されているグローリーガンダムを参考に、フリーダムやジャスティスをフルアーマー化することで強化を図ろうとした。
ジンやデュエルのアサルトシュラウドが挙げている実績や、新たに先行配備中のゲイツアサルトシュラウドの評判も良いことから、こういう方向性の改修に自信が付いているのも背中を後押しした。
素体部分はゲイツやジン同様、普通のフリーダムと変わらない。
フルアーマー部分だが、背部レールキャノンは元々のキャノンと装備位置が被るのでオミット。
背部方面のスラスターはウイングと干渉しないようにかなり手を加えられている。
腰部スラスターも元々のレールガンやサーベルラックに干渉しないように上手く装着している。
ダブルビームランチャーはフリーダムの元々の火力の高さから、取り回しの良さや連射性を重視して、ダブルビームランチャーから、威力は下がってもより小型で扱い易いダブルビームライフルに変更。
シールドや肩部ミサイルは特に問題も無いのでそのまま流用。脚部にはジンやゲイツのシュラウドと同じ物を流用。
右腕装甲にはグローリーには無かったグレネードを内蔵。
後ろ腰に本来のビームライフルを装備しても、アーマーをパージしなくても取り出しが可能なライフルラックも追加。
これでアーマー装備中でビームライフルが使えない、或はビームライフルを使う為に態々パージ、という事態を避けられる。
対艦刀は1本に減らして片手剣サイズまで小型化したが、シールドの内側に装備(グフみたいに)
後は全身の各部に追加スラスターを。


164 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:22:18
当初はジャスティスの分も製造する予定だったが、追加アーマー全体にグローリーの物同様PS装甲や対ビームコーティングを施しており。
いざという時はパージして破棄される、消耗品前提の装備でこの高コストを、それもフリーダムだけでなくジャスティス用にも再設計・配備するには、二機の力不足を考えても元になったグローリーですら温存されている現状では厳しかった。
また、上層部は忘れていたが、MSは基本的に高性能なほど扱うのが難しくなり、フリーダムは元々エースクラスでないと乗りこなせない、素の状態でグローリーと並ぶ完成度の高い機体であった。
そんな機体に急場を凌ぐように追加装備を施す行為は、ジンやゲイツにアサルトシュラウドを装備した場合よりもパイロットの許容量を超える物であり、エースの中でも更に限られた物にしか扱えない代物になってしまった。
仕方なく、2機の強化プランはミーティアを装備した面制圧やヒット&アウェイとか運用や戦術面で補う方針となり、フリーダム用アサルトシュラウドの生産は僅かな数で取り止めとなった。
そして、生産された数少ないフリーダム用アサルトシュラウドが、プラント上層部の数少ない良識派の手でアルフレッドの部隊に配備された。
予備部品を含めても、これを用いた戦闘は頑張っても数回が限界と文字通りの虎の子の装備扱いだったが。
本機の本来の機体名は『フリーダムガンダムアサルトシュラウド』となるのだが。
シュラウドは死体の包む布の意味を持つのを縁起が悪いとアルフレッドが嫌がり、あえて自機にはフルアーマーの名を付けた。
シールド内側の対艦刀をアルフレッドは最初デッドウェイト扱いで外そうと思っていた。
しかし、どこかの戦場でヤークトハイぺリオン(ユーラシア特務隊とは別部隊)と交戦した際、ビームサーベルや砲撃がビームシールドに弾かれるのに業を煮やし、対艦刀で物は試しに斬りかかると、ビームシールドを貫通してその基部を破壊。
動揺する敵機をそのまま撃墜と、対艦刀の優位点を確認したので装備し続けることにした。


165 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:24:54
・エアリーズ
『武装』
ビームライフル
ビームサーベル×2(腕部収納)
ミサイルポッド
大型シールド(選択式)
ビームサブマシンガン(選択式)
実弾バズーカ(選択式)
ロケットポッド(追加装備)
以下略

『解説』
ヤキン戦役終結直前に完成した、ユーラシア初の大気圏内用空戦MS。
大洋からの技術協力や指導を受けただけでなく、戦時中初期から中期にかけて購入したガザCからのデータ取りといった下積みも有り、何とか完成自体は戦時中には間に合った物の。
最初の生産分が配備されたのはヤキンでの決戦終了後で、ギリギリ戦時中に間に合わず、配備が進んだのは戦後の時期。
しかし、本機で収集された空戦用MSのデータはユーラシアMS開発の大切な礎となり、後継機のトーラスやセイバーガンダムの開発に役立った。
試験的にバイザー型カメラアイを搭載して見たら、これはこれで使い易かったので、頭部は原作と同じような形に。
性能は一言で言えばディン以上アッシマー未満。
脚を収納する簡易変形機構を持つが、機動力ではアッシマーに追いつけず、純粋な空戦で相手するには厳しい。
しかし、後継機のトーラスよりもペイロードに余裕があるため、両翼パイロンに武装ポッドや手持ち武装の予備を追加可能。
予備の手持ち武装はパイロンに付けたままでも撃てるので、面制圧力ならばアッシマーやトーラスより上。
コストや生産性や操作性も優れており、戦後は大量配備が進み、攻撃ヘリの役割も兼ねた爆撃用MSとしても役立っていた。
トーラスの配備が進んだ後も一定数が訓練校で、カスタム化された機体が地方部隊や爆撃部隊で現役を続けており、同盟国の南アフリカ軍にも輸出された。
南アフリカ空軍は数的主力にエアリーズを、少数の精鋭にアッシマーを配備しているが、これは大洋では既に旧式化しているとはいえアッシマーを主力にする予算は南アフリカに無く。
エアリーズの方がより安価で数を揃えられるのと、火力に優れるエアリーズはゲリラ掃討や反政府勢力鎮圧任務等にも適性が高い事情も有った。


166 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:25:40
・トーラス
『武装』
ビームライフル
ビームサーベル×2(腕部収納)
レールガン(選択式)
大型ビームライフル(選択式)
陽電子リフレクター(左腕)

『解説』
エアリーズに続くユーラシア軍の新たな空戦用MS。
爆撃機や攻撃ヘリに近い役割も持ったエアリーズと違い、純粋な制空機用MSとして設計されている。
装甲や機動力や格闘性能は全般的にエアリーズを越えてるが、ペイロードの差で火力ではエアリーズに劣る。
カメラアイはエアリーズから引き継いでこちらもバイザー型。
性能は一言で言えばアッシマー以上アンクシャ未満。
エアリーズは大気圏内専用だが、トーラスは宇宙でも運用可能なので、そういう意味での汎用性ならばこちらの方が上。
レールガンは主に仲の悪い東アジアのイナクト対策(あいつ実弾に特に弱いので)
大型ビームライフルは原作でのトーラスカノン互換。
あちらほどの火力や射程は届かない分、連射機能とかの改善や大気圏内でも問題なく運用可能に。エアリーズが装備することも可能。
AL(アルミューレ・リュミエール)は主力機として標準装備するにはコストが高く付くので、より安いリフレクターを左腕に装備。
しかし、コストや生産性は装甲材の質向上や可変機構の高度化も有って、こちらの方が劣っていたのでエアリーズとの配備転換はあまり早い方ではない。
これでも武装の数は絞られた分、コストはいくらか下がったのだが。
一部の指揮官機やベテランが搭乗する機体にはリフレクターをALに変更した機体も有る。
CE73年以降のユーラシア空軍の実質の主力MSであるが、宇宙でも運用可能な汎用性から宇宙軍にも一定数配備されている。
現場では主に戦闘ヘリ上りからはエアリーズが、戦闘機上りからはトーラスが扱い易いと支持を集めている。


167 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:28:36
・セイバーガンダム
『武装』
頭部バルカン×2
ビームライフル
ビームキャノン×2
腕部内臓機関砲(右腕)
AL付き空力防盾
ビームサーベル×6(肩部・足先・翼の先端)

『解説』
ユーラシアが開発した大洋のゼータプラスや大西洋のレイダー正式仕様に対抗する為の高級量産型空戦用MS。
原作と違い、量産を前提にされた為に背部ビームキャノンの口径が小さい方はオミット。
バルカンが仕込まれていた盾も、表面にビームシールドを仕込むためにバルカンをオミット。
代わりに右腕にフォビドゥンのように機関砲を内臓。
基本は牽制用だが、実弾に弱いイナクトや装甲が薄目の機体は撃破可能というか、実質対イナクトを意識している。
(実弾相手では紙装甲でも、ビームに耐性があり東アジアの物量で数も多いイナクトをユーラシアはかなりうっとおしがりそうなので)
更に開発チームがイージスやリジェネレイトのデータや、ギャンクリーガーの影響を受けたのか。
ビームサーベルを肩部の手持ち式だけでなく、足先や翼の先端にも隠し武器として仕込んだので、ギャンKのような格闘戦特化機でもないのにビームサーベル6刃流となってしまった。
副碗操作でない分動きに応用が効かないから、実際に同じ6刃流のギャンKと斬り合いしたら押し負けるが。
ただ、それが地上や宇宙ではなく、空中でなら、陸戦や宇宙が専門のギャンKと、空戦機動が専門たるセイバーとしての機動力の差と、パイロットの腕次第で格闘戦で勝てる可能性も一応有る。
翼のサーベルは肩や足より長く伸びるので、MA形態での高速戦闘時に、すれ違いざまに相手をたたっ斬ることも出来る。
翼で敵を切り裂くと言うと、奇しくも切り裂きエドの由来となった逸話の1つや、原作でのガイアガンダムやインフィニットジャスティスガンダムを思い起こす話である。
ギャプラン同様追加ブースターでの大気圏離脱能力、レイダー正式仕様と違い追加装備も無しに宇宙からの大気圏内突入能力も持つと、高軌道迎撃・強襲作戦投入も想定されている。
後発の機体なのも有り、ゼータプラスらを越えうる性能(格闘性能は確実に超えてる)を持つ本機だが、それ相応にコストも上昇してしまった。
冷戦構造を刺激し過ぎるのも不味い事情もあって、高性能な分だけ配備数はゼータプラスやレイダー正式仕様より少数に留まっている。
普通の射撃戦や機動戦や格闘戦だけでなく、特に扱いが難しい6刃流も含めて完全に使いこなせた者は、少数配備されたセイバーの搭乗を許されたパイロットの中でも一部に過ぎず。
その一部たる使い手は周囲から畏敬を込めて『マスターセイバー』の異名で呼ばれるようになった。
ユーラシア軍がメガ粒子砲も実装してからは、これまで通りビーム撃ち放題だが一撃一撃の火力は劣る通常型のA型と、ビームに弾数制限が入るが一撃一撃の火力は勝るメガ粒子砲搭載型に改修されたB型にタイプが別れた。
同様の改修はトーラスも受けた。
機体カラーは原作と違い青や水色系ベース。
ザフトはイージスやジャスティスをイメージしたり、VPS装甲の都合で赤系ベースにされた(後、アスランが乗るガンダムなら赤じゃないとな番組の都合)が、こちらのセイバーはザフト製でもVPS装甲搭載でもないので。
良く考えたらPS装甲とかの事情が無く、パーソナルカラーや試作機でもない限り全身真っ赤なMSって普通に目立つだけだし。


168 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:32:11
◇アデーレ・ムラカミ
乗機はセイバーガンダム。階級は大尉。
人種はローゼマリアと同じ合法な範囲のコーディネイター。30歳。
数少ない『マスターセイバー』の1人。
日系フランス人ならぬ、大洋系ユーラシア人と、この世界の時代では言うべきなんだろうか。
(母が大洋の日本地域出身で、父がユーラシアのフランス地域出身)
元はユーラシア空軍欧州方面部隊所属の戦闘機乗り。
射撃適正だけでなく近接適正も高く、戦時中は戦闘機→ザク近接仕様(通称:グフ)→ギャンと乗り換えていき、ボワズやヤキン戦にも参加。
戦後はギャン使いということでギャンクリーガーも勧められていた。
だけど丁重に辞退して空軍に戻り、エアリーズ→トーラス→セイバーと乗り継いで来た。
某世界のイレギュラーな月空ほどではないが、空への拘りを持っている為だ。
30歳で大尉なのは、マスターセイバーの異名を得た辺りの年齢や階級である。戦時中は多分中尉辺り。
性格や外見イメージは強いて言えば山田真耶(インフィニット・ストラトス)に近い。
童顔で良く20位と間違われるが、実際は30歳のアラサーでしかも人妻。戦後に結婚していた。
普段眼鏡をかけているがこれもお洒落の為の伊達である。
ラクス軍と開戦した世界線ではセイバーB型を駆り、激戦を戦い抜いた。


以上です。
フリーダムと序にゲイツの強化プランも練ってみた。
オリキャラは童顔眼鏡巨乳新婚人妻アラサー詐欺混血と我ながら盛り過ぎだが反省も後悔も無い。
ローゼマリアとかも大概盛ったが。
ユーラシアと大洋が仲良いなら、国際結婚も増えてその間の子もいるだろうなと。


因みに大陸シード系で作ったオリキャラ達の出身地纏め。

ボルス・カミンスキー:ロシアの東欧に近い地域
ローゼマリア・フォン・リハルトブルク:ドイツ
マリーダ・クルス:オーストリア辺り
ピーター・ラムゼイ:アメリカの東海岸地域
ジャック・グレゴリー:カナダの北部に近い地域
サラ・イメリア:アメリカの西海岸地域
アデーレ・ムラカミ:フランス

(実はもうちょっとだけ続きます)


169 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 18:32:56
【おまけ】
(半分以上ネタです。投下するにも我ながら抵抗があったけど、没のまま眠らせるのももったいないので投下。
追い詰められたプラントなら作るかもしれないが、出来ればそこまでタガを外して欲しくない気持ちも有る)


・ジンロケットマニューバ
『武装』
両腕部超大型シールド×2
戦術級核弾頭「パンドラ」

『解説』
ある意味プラントで最も禁断の兵器。マニューバなんてハイマニューバやスナイパーマニューバの系譜のように書いているが、その実態は大違い。
ジンをベースに背部スラスターの大型化及び脚部も丸ごとスラスタータイプに改修。
大型化したスラスターも隠す、大きくて頑丈な2つのシールドで敵の攻撃を防ぎながら高い加速力で敵に突っ込み、腹に固定された核爆弾で周囲の敵を巻き込んで吹っ飛ぶ。
それだけを目的に作られた、パイロットの生存を一切考えられていない比喩抜きでの特攻兵器。
核の被害を受けて封じた筈のプラントが、MSやジェネシスに転用するどころか、直接的かつ連合の核ミサイルよりも非人道的に核を用いた兵器である。
パンドラの名の通り、プラントの禁忌の象徴と言っても過言ではない。
大陸シード世界の過去で特攻兵器が作られたどうかは不明だが、もしも作られていない場合、これが世界で初めて実戦投入された特攻兵器となる。
NJCは連合の核ミサイル同様、爆弾周辺部分にしか使っておらず、それ以外はあくまでジンベースだから製造コストは高くない。
パイロットは全員志願者だが、お年寄り病気持ちや戦傷といった本来ならもう戦えない者。自分の死でプラントの勝利が叶うならと未だにコーディやプラント至上主義を貫く者。
ナチュラルを殺せるなら自分が死のうと構わない復讐者と様々だが、その中には純粋な、余りにも純粋にもプラントを信じ過ぎるが故にその身を差し出そうとする子供達の姿も有った。
実戦投入された際、その狂気の沙汰が与えた衝撃や被害は小さい物ではなかった。
2つの大型シールドは正面からでは艦砲の直撃にすら何発かなら耐えるので、ビームライフルや迎撃ミサイル、対空機銃を受けた程度じゃ怯みもせずに艦艇やMSに突入していき、業火の炎を作り出す。
腕部も反応速度や機敏性が大幅に下がるが、盾を保持し続ける為にパワーや反動制御を大幅に上げる物に改修してるのだ。
かつて欠陥品扱いで新型用の採用から落とされたこのパーツが、まさか特攻兵器に流用されるとは、当時の開発者は想像しなかっただろう。
迎撃するならシールドに守られていない側面や上下面とかから、加速しながら回避行動を取りつつ突っ込んでいくこいつを叩き落とすしかない。
しかもパイロットは特攻前にコンバットドラッグ(後遺症が残るレベルだがその分だけ効果も高い)を服用するから、恐怖心や怯えとかも消え、対G耐性や反応速度とかも向上しているから、意外としぶとく躊躇もない。
直進加速性と正面防御力に特化しているため、機体本来の回避能力は低いのだが、薬物でブーストかけた中身がある程度補っている。
終戦後に報告を受けた、もしくは現地で迎撃した転生者や夢幻会組に取っては、ある意味BC兵器の投入並に神経を逆撫でする所業だった。


改めて以上です。
プラントが有人特攻核兵器まで作るかどうかは正直分からないが、追い詰められた国家が特攻兵器に手出ししないとは、史実の日独伊的に保証も出来ないので、思いついた後からは脳内から離れなかった。


170 : 名無しさん :2016/12/13(火) 18:34:40
昔のssにフルアーマージャステイスあったな


171 : 時風 :2016/12/13(火) 20:02:28
霧の咆哮さん乙です!
フルアーマーフリーダム、ゲイツアサルトシュラウド他、拝見しました。
まさかフリーダムをフルアーマー化するとは……かなり武装が増えてますね。対艦や多対一を更に想定した結果でしょうか?
ダブルビームライフルの取り回しやフルアーマー化による追加スラスターでどこまでZとの推力差が埋まるのか、反応速度がどの程度低下したかがアルフレッドにとっての焦点になりそうですね。ミサイルはとっとと撃ち切ってパージ、デッドウェイト排除で高機動戦闘に移行が彼のパターンですかね?
自分の中の設定ですと、この機体を見たアルフレッドは良いには良いがもう少しMS戦に焦点を置いて欲しかったと苦笑混じりで言いそうですな。ハイマットモードを利用した高機動戦闘が彼の好みなので。ただまぁ贅沢はキリがない。託されたからには最大限暴れ回ると覚悟を決めていそうです。ボアズ戦でお披露目が丁度いいかな……?
対艦刀や命名のエピソードはまさしく戦場で良くある一幕として良い形になってますね。FAフリーダムで戦闘させる時の話に入れて見ます!
ああ、それはともかくとしてようやく完成したOSの手直しに技術部の連中を道連れにする姿が浮かぶ……
ゲイツアサルトシュラウドも四四三に配備されそうですなぁ。
戦後の機体やエース達も良くできてます!セイバーのAL空力防盾はZのシールドみたいな役割ですかね?
そしてセイバーマスター!カッコいいなぁ。戦後ネタが叶うなら笹原と模擬戦させてみたいです……!


172 : 名無しさん :2016/12/13(火) 20:02:39
乙です。ユーラシアもちゃんとした空戦機を作って来ましたね。 最後のは…うん、ヤバイですね。さすがにジェネシスで勝てると思ってたでしょうからやらないとは思いたいですが、仮に本当に使用してしまったら戦後のプラントの扱いがさらにひどいことになりそうです。


173 : 名無しさん :2016/12/13(火) 20:15:06
ザフトが特攻をやるとしたら、どんな掛け声あるんだろう?

ブルーコスなら「蒼き清浄なる世界の為に!」
ジオンなら「ネオ・ジオンバンザーイ!」か「ジーク・ジオン!」

とかあるんだけど


174 : 名無しさん :2016/12/13(火) 20:17:18
原作じゃビクトリア攻防戦で降下する部隊員たちは

「ザフトの為に」
「プラント独立の為に」
「血のバレンタインの痛みを忘れるな」

みたいな掛け声はしてたが、全員で統一したジークジオンみたいなのは無いな


175 : 名無しさん :2016/12/13(火) 20:18:21
「大プラント帝国バンザーイ!」とか?


176 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/13(火) 20:18:37
お、降りられるのかよぉ!?


177 : 名無しさん :2016/12/13(火) 20:21:25
「流石グーンだ!何ともない(砲撃直撃一刀両断)」


178 : 時風 :2016/12/13(火) 20:21:31
「劣等種たるナチュラルに鉄槌を!」
とか言ってそうだな……
いくらザフトでもここまでやらないと信じたいものです。


179 : 名無しさん :2016/12/13(火) 20:53:41
まあ地球から叩き出されても連合を見下すのをやめられないザフトには特攻という悲壮な覚悟を要する手段は似合わないですな。


180 : 名無しさん :2016/12/13(火) 20:58:20
自分の死を厭わない凶行自体はザフトでもやらかしてるぞ。
ユニウス落としの連中は最初から自分らも死ぬ気で、最後の一人になっても自爆してでも敵を倒し、ユニウスを落とそうとしたし


181 : リラックス :2016/12/13(火) 21:14:47
>>178、命令無視上等でスタンドプレーによる行き当たりバッタリが美徳とされてるザフトだから揃っての掛け声としては言ってない可能性が高いから大丈夫、大丈夫です。多分大同小異なこと言ってるのが主流だろうけど。


182 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:16:47
あれザフトを腑抜けと見捨てた連中だからザラ派(と言う名のユニウスセブンの遺族)だけじゃないかな。
そういう連中だったら「やっと……○○のところへ……」とか?

……正直コーディネーターの中で一番人間らしいな。


183 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:20:28
さすが狭間世代というべきかあの時期のザフト軍があっさりと蹴散らされてるよなぁ


184 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:35:34
第一世代のお金持ちコーディネーターはナチュラルを見下していて、デブになってなかったか?


185 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:46:32
第一世代だったけ?アマゾンにいた司令官は

丁度wikiにも乗ってないぜ


186 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:47:00
運命の頃のザフト軍って確か画面の外では連合に片手間で相手されるレベルに落ちてたんだっけ?


187 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:49:05
そうそう。アストレイに出たアイツ
初陣はクルーゼと同じ戦場にいて、それから死の恐怖にビビって
コネを使いまくって安全な最前線に飛んだのに、戦果が挙げれないことを不満漏らしてた


188 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:51:03
>>186
人材がほとんど底をついていて
デュランダルが扇動して反ロゴス派の国をまとめたからどうにかイーブンに持ち込めたって感じになったなぁ

そして強引な手段を使ったために、連合からも敵視されて討伐軍が編成される始末になったという・・・。


189 : 時風 :2016/12/13(火) 21:51:49
安全と戦果は基本的に反比例することを知らなかったのでしょうか、その司令官は……


190 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:55:12
確か血統のみがとかほざいていた記憶が>その司令官
穏健派ブルコスだったシーゲルが親世代とその子供達が地球に戻りたいといったのでアマゾンの開拓村で暮らせるようにして、それを弱みだと思って襲撃していた記憶があるぞ。

それをサーペンテールにあっさりと返り討ち


191 : 名無しさん :2016/12/13(火) 21:58:16
ハーフコーディもいたけど、あっさり投稿したよね


192 : 名無しさん :2016/12/13(火) 22:02:00
>>160
名前は忘れたけれど、理想郷に投稿された作品でユウナが扇子持っていた記憶がある。


193 : 名無しさん :2016/12/13(火) 22:02:27
よほどの馬鹿でない限りは投稿するでしょ。
よほどの馬鹿でない限りは・・・。


194 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/13(火) 22:29:06
遅ればせながら乙です。戦後のユーラシアの航空MSはOZ系ですか・・・確かにアレなら重量以外は再現できそう
ですもんね特攻に関しては少なくとも核は無理かと核自体は用意できるでしょうが多分肝心のNJCが特攻機
に使えるほどの潤沢な数すら用意できないでしょうから、有るとすれば通常弾頭型をプラント本土(コロニー間近やプラント内部)
に配備して最後の抵抗用でしょうか?


195 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/13(火) 22:31:44
遅れながらも霧の咆哮氏乙です


これでもかと武装を取り付けましたねぇ…
まあ、根本的な設計変更が難しいから文字通り窮余の策なんでしょう。
でも根本解決にはならないんだよなぁと思うと、なんかむなしい感じに。

フリーダムの方もパイロットを選びすぎますね。
無理矢理な拡張が響きまくって、同じように武装を追加して肥大化したZZとは評価が分かれそうな予感。

セイバーの方は見事な高級TMSですな
原作のセイバーはツッコミどころの満載のレイアウトだったのでこちらの方がよく感じますね
サーベルが多いのはご愛敬なのかもしれませんけどね


196 : ゴブ推し :2016/12/13(火) 22:36:59
昨日冷却期間を置くと書き込んだばかりですが、リックディアスとガルバルディのネタが纏まったので22:40に投下したいと思います。

余り捻りを入れられませんでしたし、ユーラシアの戦後MSがOZ系と決まった以上不要かも知れませんが…。


197 : New :2016/12/13(火) 22:37:06
乙・・最後の特攻兵器が酷すぎる(汗)


198 : ゴブ推し :2016/12/13(火) 22:40:24
EMS-03 リックディアス

全高:18.7m
重量:40.5t
装甲材:ルナチタニウム(α)及びチタンセラミック複合材。
動力:NJC搭載核エンジンないしミノフスキー型核融合炉。
出力:2020kw
武装:ビーム・ピストル(ないしビームライフル)×2、ビーム・サーベル、クレイ・バズーカ、55mmバルカン・ファランクス。両椀部アリミューレ・リュミエール、他多数。

ユーラシア連邦がリックドムの後継機として大戦後に開発した重MS。
ゲルググの大洋との共同開発。ハイペリオンとギャンの独自開発。その他、それらMSの改修や大洋製MSのライセンス生産を経て培った技術を投入してユーラシア連邦の軍需産業と軍属の技術陣は戦後における新たなMS開発に着手した。
その第一号がこのリックディアスである。
本機はゲルググJやギャンKとは異なり、誰にでも扱いやすい一般量産機として開発を進めながらも、新たな技術投入も目指している。
大洋から提供を受けたルナチタニウムやリニアシート、全天周モニターの導入である。
残念ながら完全なユーラシア独自(ただしルナチタニウムはユーラシアも研究が進み、独力での精製に目途が付いていた)とは言えないものの、戦後の技術促進や仮想敵国らとの競争を踏まえると、これら第二世代MSに繋がる技術の習得と導入は必要不可欠であった。

本機の特徴として挙げられるのはモノアイ形式でない大型センサーを持った頭部にそこに移行したコックピット部と全体的に大きなシルエットだろう。
大型センサーに関しては、ガザ系列が持っていた魚眼・広角レンズや光学センサーをユーラシアが独自に発展させたもので、カメラを動かさずに機体周囲の状況を捉えられ、また望遠や遠距離射撃でも高い機能を発揮とされている。
コックピットが頭部へと移行した理由は胴体部に大型ジェネレータの搭載とプロペラントの拡大が主な理由とされている。
この大型ジェネレータはサイズの割には出力は小さいものの継続的に安定した各部のへの電力供給が可能であり、大洋が戦中に投入したワンオフの重MSジ・Oと近しいタイプと思われ、拡大したプロペラントと相まって高い継戦能力をリックディアスに与えている。
全体的に大きいシルエットは、それらジェネレータとプロペラントも理由だが、ドム系列に由来する重装甲もまた理由であり(開発者の半ば趣味であるのか、装甲構造にチョバムアーマーや中空装甲などの様々な防御機構が取り入れらているとの事)、ルナチタニウムの本格採用もあってこれまでのユーラシア機と比較してかなり強固な機体となっている。
だが、重装甲と大型のシルエットと相反して機動力は意外に高く、後腰部の高推力のスラスターに加え、バックパックに採用されたプロペラントタンク兼AMBAC肢兼スラスターとして機能するスタビライザー…ランダム・バインダーなる機構を2基備えている事により、リックドムは元よりゲルググ以上の高い運動性・機動性を有している。

またドム系列のお陰という訳ではないが、重力下でも高く対応可能な優れた汎用性を持っており、陸戦に不要な装備を外して、脚部にホバー機構を搭載したタイプが開発される。

CE73年にロールアウトし、ゲルググとドム、リックドムの後継機として代替が進む。

ムーバブルフレームの採用が為されなかった為、第2世代機ではなく1.5世代機として分類される。


199 : ゴブ推し :2016/12/13(火) 22:41:01
EMS-04 ガルバルディ

全高:19.0m
重量:36.3t
装甲材:ルナチタニウム(α)チタンセラミック合金
出力1880kw
動力:NJC搭載核エンジンないしミノフスキー型核融合炉。
武装:ビームライフル、ビームサーベル×2、両椀部アリミューレ・リュミエール。

ユーラシア連邦が大戦後に開発した汎用MS。
リックディアスの開発の成功はユーラシアのMS開発の技術陣や各軍需企業に自信を付けさせた。
だが、リックディアスは重MSという形であり、また内部機構が独特である事から試験運用の段階から些か整備に負担が掛かり、ユーラシア軍上層部はより一般的な汎用機の必要性を覚えた。
この要求に応える形で各軍需企業と技術陣は汎用機の開発を行う事になるが、納期が問題であった。
ようやく試験運用に入ったリックディアスの本格量産に間に合わせる形で汎用機もある程度は……最低限、評価試験が可能なまでに目途を付けて欲しいという物だった。
この辺の事情については、未だに不可解で謎も多いが、一説には大西洋連邦の汎用機に後れを取る事を恐れたとも、リックディアスの汎用性が乏しいと本気で疑っていたとも言われている。
が―――ともかく、開発陣は無茶な納期にも応える事になった。しかし上層部も全く無茶と思った訳でもない。
というのも、戦中に開発予定であったゲルググとギャンの後継機として設計が進められていた図面があったからだ。
要は戦中に間に合わなかったこれを流用すれば完成が早められると上層部は考えたのである。

しかし、この設計案は第一世代機のものであり、ルナチタニウム採用による軽量化に伴う機体バランスやリニアシート、全天周モニターなどのコックピットスペースを考慮に入れていないもので、これらを導入した時期主力機となると設計を大幅に見直さざるを得なかった。
加えて、汎用性の向上の為に大西洋と同様の換装バックパックの対応も要求仕様に挙がっていた。
その後の、開発陣と上層部の齟齬とやり取りはまさに喧喧囂囂。拳での殴り合い…リアルファイトにもなりかねない事態となった。
だが、折れぬ上層部と開発陣のプライドもあり、両者が険悪の中でもガルバルディの開発は進み。装甲形状の全般的な見直しと胴体部のレイアウト…特にコックピット位置を中央から左胸へ配置する事で問題は解決し、なんとか納期までに評価試験までに完成する。

最大の問題となったバックパックであるが、基本的にユーラシアは大西洋のように数多のシステムは採用せず、大気圏内用と宇宙用の2種に大別され。その2種に2〜4つのハードポイントを設けて戦場に適した様々な武装を文字通り〝背負う〟ことで対応する方針にしている。

原型の設計がゲルググとギャンの後継機という事もあり、両方の特性の良い所取りした機体と思われがちだが、実際は遠距離砲撃戦ではゲルググJに劣り、近接戦ではギャンKに大きく劣り、中途半端な感が否めない。
更に大西洋の第二世代機と対等の性能を持つものの、この後に本機とリックディアス開発によって得たノウハウを得て技術を高めたMS開発陣によるゲルググJとギャンKの近代化…バックパック換装機構も含めた1.5世代機仕様したこれら2機に性能を引き離されることになり、加えて後々に向上したOSと操作性と相対的に下がった件の両機のコストもあり、本機の生産は代わって徐々に細る事になる(これは高級機として設計されたゲルググJとギャンKは構造的余裕を持った機体ゆえに仕方がないと言え。逆に本機はギリギリであった故に陳腐化が早かった)。

とはいえ、リックディアスの遅れてユーラシアに配備された本機は、冷戦という期間を支えた機体であり、陳腐化した後もアフリカやスカンジナビアで大きな役目を果たしている。


200 : ゴブ推し :2016/12/13(火) 22:41:50
以上です。
霧の咆哮氏のネタがあり、OZ系に決まった以上(特にトーラスが)、これらはいらない子になってる気がしますが、とりあえず投下しました。

リックディアスの重量が原作よりも大きいのは装甲材やフレームがガンダリウムγではない為です。
出力などの設定も少し弄ってますが、両椀部のA.Lの為です、
この辺は霧の咆哮氏と解釈が違う感じですね。ヤークトの生産やMAや艦艇への搭載で戦後のユーラシアでは標準装備となると自分は見てます。ユーラシアの特徴とも言えますし。
魚眼・広角カメラに関しては既に大陸種のガザが既に原作相当の物を持っている筈なので、ユーラシアが更に発展させて探知能力を原作より高めているとしてます。この後の機体はこれを小型高性能化したモノアイを採用している事になります。
まあ…ユーラシアがそうなると大洋はもっと発展させているでしょうが。

換装式バックパックは本文の通りですが、大気圏内用のものは没案のリゲルグからヴォワチュール・リュミエールとA.Lを配したものとイメージしてます。
無印正義のバックパックから武装を取り除いて代わりにハードポイントを設置した感じです。
宇宙用のはゲルググJのものを転用した物をイメージしてます。こっちもハードポイントがあります。

今回はムーバブルフレームを採用せず、両機とも1.5世代機としてますが、大陸種のウィンダム相当の機体と想定してます。
ムーバブルフレームは、やはりハイペリオンの後継機から始まった方が良いかという考えもあります。

あとガルバルディはβをイメージしてますが、OSと操作性の発展に伴い1.5世代機化したゲルググJに次第に取って代わられます。
なんというか原作でのJ型とガルバルディβとのカタログスペックや設定を見比べると改修したゲルググJにガルバルディは上回られるんじゃないかという考えが付いて剝がれないんですよね、自分的には。
尤もギャンKはどうしても一般量産機には出来ませんが(汗
なお改修時期については未設定ですが、第一世代機である2機がガルバルディと違って然程無理なく1.5世代機にできたのは本文にある通り、設計上の余裕が大きく、ユーラシアの技術が高まった為としてます。こじ付けっぽいですが。


201 : ゴブ推し :2016/12/13(火) 22:44:40
ミスしました。
没案のリゲルグからヴォワチュール・リュミエールとA.Lを〝配〟したものと…ではなく。
没案のリゲルグからヴォワチュール・リュミエールとA.Lを〝廃〟したものと…が正しいです


202 : New :2016/12/13(火) 22:46:13
乙。リックディアスいるからディジェも開発されそう


203 : 名無しさん :2016/12/13(火) 22:52:58
>>193
やめてくれ。その誤字は俺に効く。


204 : 名無しさん :2016/12/13(火) 22:53:29
ユーラシアは歩兵MSとしてネモを出しても良いかも
アレも長く使える兵士になれる


205 : 霧の咆哮 :2016/12/13(火) 23:17:43
>>171

>>フリーダムのフルアーマー化

プラントで実行出来そうな強化プランがこちらしか無さそうな事情も有ったり。
ストフリの早期開発しようにも、原作と違いアルテミスが陥落せずに傘の情報は流出してないからビームシールドはプラントにない。
そもそも新世代の技術開発する国力の余裕や予算も原作より厳しくなってる(ドラグーン系とかは何とか開発してプロヴィデンスを完成させるにしても)

武装が増えるのはフルアーマー化の常だが、プラント技術部が参考にしたのはサンダーボルト隊のフルアーマーガンダムだな。
本編でジャスティスが追いつけないほどの高機動性と、艦隊で無双する戦闘力を両立させたあのハイエンド機。
フリーダムも、素のままじゃ叶わないなら同様にフルアーマー化させてチューンすれば勝てるだろうと。
その結果が、普通のエース(パニッシャーとかに乗ってるドムトリオとか)じゃ扱えないモンスターマシン化だが。
素のフリーダムを限界近くまでチューンしているアルフレッドなら、フルアーマー込みでチューンされた機体でも扱えるかなと。

対艦や多対一だけでなく機動性も各部に追加スラスターで高まってるから、対MS戦やハイマットモードでの高機動射撃戦も接近戦も今まで通り出来るというかパワーアップしてるよ。
追加アーマーの方もチューンすれば反応速度は低下するどころか上昇するし。そのせいで並のエースでは余計扱い辛くなるとも言う。

描き忘れたけど、右腕のグレネードは外部から分かり辛い発射基部になってるから、

アルフレッド「ビームライフルを手放して隙が出来たと思ったか? 右腕にはまだ武器は有るぞ!」
と隠し武装的に使わせても良いし、

笹原「腕部にグレネードが仕込まれてるのは、ジンの鎧やΖの武装的に予想付いてんだよ!」
と、躱させるというのもいけるかも。

>>空戦MS

AL空力防盾は言われた通り、Ζと同じ役目だな。原作のセイバーの盾もそういう用途と実は設定されていたりする。
戦後ネタの際に、アデーレの出番があるなら楽しみにしてますw

>>172
ゲルググやヤークトやギャンKを作っていくユーラシアなら、時間をかければちゃんと空戦機も作れるだろうなと。
既存にない、技術的難易度の高い新機軸のシステムを積んだわけでもないし。

特攻機は自分で設定しておいて驚くほど抵抗感有った。
最後まで投下するか悩んだ。


206 : 名無しさん :2016/12/13(火) 23:28:00
ネモというかジム系列のような新兵でも使いやすいMSの開発は必要でしょうね。
個人的にユーラシアは大洋由来の技術が多いから機体性能は大西洋より上だけど、戦時中に一からMS開発をやった大西洋に比べて終戦直後の段階ではやや開発力に劣るイメージ。


207 : 名無しさん :2016/12/13(火) 23:28:33
大洋の戦後の主力MSはギラドーガ・ゼク・ドライセンで良いんだっけ?
4桁作る主力MSの種類は2〜3に絞ると思うし
TMSは生産数3桁後半で良いと思う


208 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/13(火) 23:33:57
>>207
私の当初想定ではドライセンのみですね・・・


209 : 名無しさん :2016/12/13(火) 23:42:06
地上での戦闘が政治的理由で大規模化が難しいなら、次の戦場は宇宙か
矛盾点や不満が火種になるから現状不満を抱えている奴が次の火付け役だな

抱えてそうな連中で宇宙で火遊びできそうなの
東アジア、南米、オーブ、月面中立都市群、ジャンク屋、マルキオ一味、魔界天使に追い出された過激派


210 : 名無しさん :2016/12/13(火) 23:50:21
オーブはミハシラ没収で宇宙拠点なくして、マルキオは捕まったはず。


211 : ゴブ推し :2016/12/13(火) 23:52:40
>>206
一応今回投下した両機種が一般量産機として扱い易い機体と考えてます。ガルバルディの方は特に。

あと高級機としては百式辺りを持ってこうようかと捻っていたのですが、大洋が作っていそうなのでお蔵入りしてます。
名称も和風ですし。


212 : 名無しさん :2016/12/13(火) 23:55:05
スカンジナビア王国の威信を掛けてネモを作るかも
多分ユーラシアからの技術援助もあると思うけど
何時迄も輸入に頼る国じゃ無いだろうし


213 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 00:08:09
>>194
重量系を除いて一番再現出来て、コストも安く付きそうなのがあちらだった。
候補は他にもエックス系がいたけど、ウイング系の方が使い易そうだった。
開発順番が逆だけど、その内可変機構一切無しの飛行型MS試験機(大洋のバイアランカスタムポジ)としてトールギスも作られるかも。
最初はエアリーズやトーラスの頭部もモノアイ系にする積りだったが、ヤークトと違い想像してみても外見がしっくりこなかったので、原型機通りの頭部に。

核特攻は無理かぁ・・・
核無しなら通常弾頭の対艦爆弾だろうけど、それじゃあ周辺への威力と犠牲が釣り合い取れないだろうから、ジンロケットは設計段階か試作機だけ作られて実戦投入は無さそうかも。
心情的にはぶっちゃけその方が幸い。

>>195
根本的な解決が出来るような新技術の開発をする余裕がガリガリ削られてるからな、プラントは。

ZZはフルアーマー化しても操縦難易度上がらないんだっけ?

最初はセイバーも6刃流も無い安定した機体だった。
でも、この世界じゃガイアも無限正義もいないなら、戦後はウイングブレイドも足サーベルも無いってなるし、それもちょっともったいなくなったんで追加してみたww
格闘戦なら三機種(セイバー・Zプラス・レイダー正式)最強という特徴も生えるし。

>>197
だよねー
自分で設定しておいてなんだけど


214 : 時風 :2016/12/14(水) 00:12:46
>>205
うひゃあなんか想像より凄い機体になってる!(歓喜)
文字通りザフトの技術力の限界まで挑戦し、苦汁を舐めさせられた敵の姿を参考にするとは……プラント技術部の本気を垣間見た感じです。
けどまぁ、火力が上がって、増加装甲つけた癖に速度も上がってチューンすれば反応性まで上昇とかそりゃモンスターマシン一直線ですわ(確信)並のエースじゃ振り回されるだけですなぁ。
アルフレッドからして見たら乗る前と後の印象が百八十度変わる機体ですね、これは。きっと乗ったらゾッコン間違いなし。
隠し武器にもなる腕のグレネードといい、まるで笹原の乗るZガンダムと戦うためだけに作られたようにも思えます。
このFAフリーダムの性能を自分の文章でどこまで表現できるかまるで未知数ですが、頑張って書いてみます!


215 : 名無しさん :2016/12/14(水) 00:25:25
そう言えば大洋のGは警戒されてるだろうけど
ジオはワンオフだし無警戒に挑まれるんだろうか?


216 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 00:26:13
>>212
ユーラシアとスカンジナビアの共同開発機・・・こういうのを見ると妄想が膨らむのを止められません。

少し考えて見ても良いですか?


217 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 00:45:33
>>214
自分が考えうるプラントが実用化可能なフリーダムの強化プランの限界があれでも有ったり。

ドラグーン:適性者の問題も有るし、メタ的に言うとミノ粉が濃いと無力化されるらしいから、肝心な場面で役に立たない可能性有り。
ルーラーみたいな追加翼:フルアーマーで機動性上げるのに、更に上げようとしたら中の人が持たない。
大型対艦刀や大質量武器:搭載するスペースがもう余ってない。
大火力手持ち武器:取り回し悪くなって対エース用MS戦で不利に。

等と。隠し武器にしてもイージスやリジェネレイトの足サーベルは使えるが、セイバーの方で足サーベルは装備させちゃったし、フリーダムのイメージとも合わない。
多分、プラントが断念したジャスティスのフルアーマー案の方に仕込まれてたと思う>足サーベル



現状、世界で残ってるまともな中立国は月都市連合とスカンジナビアだけだからな(赤道や汎ムスリムは最初から消滅、オーブも併合だか潰した)
中立国の威信として将来的には自国産のMSも開発しそう・・・いや、でも、中立だからって別に国産に拘る必要って有るのかな?
スイスも国産で戦車や戦闘機の開発何てしてないしたぶん。


218 : 名無しさん :2016/12/14(水) 00:47:00
ネモは安価で汎用性の高い迎撃型MS…
つまりグリペンに近い設計思想のMS!
機体コードもMS-JAS-1とかになるかも


219 : 名無しさん :2016/12/14(水) 00:48:16
>>217
というか・・・下手するとアストレイやダガーの製造ラインを引いて導入するよ?
まともな国なら


220 : 名無しさん :2016/12/14(水) 00:50:56
アストレイや役立たずの烙印を押されてるし
ダガー導入すると大西洋側と看做されそう


221 : 名無しさん :2016/12/14(水) 00:58:23
国の立地的にユーラシアと大西洋の丁度中間だから、見事に板ばさみなんだよな>スカンジナビア


222 : 名無しさん :2016/12/14(水) 01:01:16
まあ勢力の拡大を考えて大西洋がダガーとか入れるんじゃあないか?


223 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/14(水) 01:02:11
恐らく独自開発するんでは無いかな?と思います。史実でも戦闘機等は自国の国土と戦法に合わせた機体を
開発していますし大西洋とユーラシアのど真ん中である以上有事の際は両国からチョッカイを受ける可能性が大ですから
そう言う意味では他国に依存しない戦力は必要に成るかと思われます。


224 : 名無しさん :2016/12/14(水) 05:09:25
ユーラシア(ロシア)って時点で大西洋しか頼れる場所がないきがしますがね。
歴史的経緯を考えると

あと大西洋とは地続きでないですしね。


225 : 名無しさん :2016/12/14(水) 07:25:35
ユーラシアはロシア含むけど欧州枢軸が拡大したのが母体だから、冬戦争とか考えるとむしろやや枢軸がもとのユーラシア・大洋よりの中立な気がします。


226 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 08:08:10
ふむ。自国開発となりますと…これまでスカンジナビアが採用したと思われるMSは安価なゴブリンに王室警護用のギャンと宇宙拠点がない事から陸戦特化のグフ…あと一応、ザクもかな?
で、そこから触れられる技術を考えるとスカンジナビアが作りそうなMSは、ユーラシア同様にジオン系になると思われますから……ジオンであってジオンでないジオン系の機体っぽいものが出来そう―――って、あ! ほんとに今書き込んでて気づいた。

種運命のザクです。ユーラシアにセイバーが誕生するように大陸種版のザク・ウォーリアはスカンジナビアで作られるかも知れません。
技術的難題もありそうですが解決できる案も浮かびました。早ければ今日か明日には設定を仕上げたいと思います。

あと、ユーラシアの非可変型の高級機の案も浮かびましたので合わせて投下したいと思います。リゲルグ(リゲルグではありませんが)のリベンジです…けどこれも無茶かなぁ? せいぜいトールギスクラスだと思いますが…。


227 : 名無しさん :2016/12/14(水) 08:31:04
トールギスクラスなら、パイロットへの負担から試作機止まりになりそう。
トールギス自体、殺人的な加速とゼクスに言わしめるほどで、3に至ってはギャプランみたいな追加ブースターも無しに大気圏離脱を成し遂げる馬鹿推力だしで。
少なくとも高級量産機レベルにするなら、耐G関連が特に何とか出来ないと無理。


228 : 名無しさん :2016/12/14(水) 08:37:17
技術レベル的にエックスやダブルエックスと同等か、外部エネルギー無しでコロニー粉砕レベルの火力を持てるという意味ではその二機以上のオーバーテクノロジーの、ウイングゼロやトールギスⅢの開発は無理だろうな
というか、出来たとしても封印安定。
単体でコロニーを次々一撃で爆砕出来るMSを製造ってどう考えても他国が発狂する


229 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 08:55:02
Gに関してはトールギスクラスと言ってもそこまでではないと思います。リニアシートもありますし
また、火力に関してはCE準拠なのでそこまで馬鹿げたことはしません。というか出来ません。技術的に無理です。


230 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 08:58:04
と、あと推力も大気圏を単独離脱できる馬鹿げた設定にするつもりはありません。せいぜい高度10km下あたりが限界でしょう。


231 : 名無しさん :2016/12/14(水) 09:09:04
XやWの機体はまずあの異常な軽さが現時点では再現出来ない以上見た目同じの別物にしかならないんだよなあ。


232 : 名無しさん :2016/12/14(水) 09:13:41
宇宙世紀やシード基準の10分の一何て馬鹿げた軽さだからなぁ


233 : 名無しさん :2016/12/14(水) 09:19:50
00とは別方向にオーバーテクノロジーな連中だから劣化バージョンでも再現出来た段階でバランス崩壊起こしかねないんですよね。


234 : 名無しさん :2016/12/14(水) 09:31:50
WとXは機体のサイズと重量考えたら水に沈まないんじゃないかという予感がひしひしとするんだよね、うん


235 : 名無しさん :2016/12/14(水) 10:00:37
トラックで運べる重量ですからね
重さ的にアフリカ象2頭より軽い


236 : 名無しさん :2016/12/14(水) 10:08:33
本編のオーブ攻略戦に出てきたヴァサーゴ、アシュタロンがいずれも70トン超えで元ネタの7倍以上という点でも技術差はでかいですよね。


237 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 11:38:24
気になってちょいちょいとwikiを見たらエアリーズがマッハ2超えで、トールギスはそのエアリーズが追いつけないとか書いてあって・・・少し引いた。

ひょっとしてマッハ3以上? あの形状で・・・? 何の特殊な装備もなく・・・?

これは無いです。無いですわ。正直トールギスの事を見くびってました。
あのクラス機体を出したら確かにバランスブレイクも良いところです。
うん、改めて訂正です。そこまで変態な機体設定はしません。絶対にです。


238 : 名無しさん :2016/12/14(水) 12:04:32
もっと出てそう だってパイロットを加速だけで殺すし…(なお慣れた奴には足りないとか言われる様になる模様)


239 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 12:51:40
サンクキングダムが滅ぼされたのって、あの王家の血筋が時たまゼクスクラスの化け物を生んでそのたびの他の欧州諸国に恐怖を刻んだからなんじゃ……なんてw


240 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 12:57:37
>>162-169 霧の咆哮さん乙です

フルアーマー自由は火力が高いので対艦攻撃にも使えそうですね。
使いこなし尚且つ艦隊に近寄れればですが…

>>198-200 ゴブ推しさん乙です

リックディアスは使い出が良さそうな機体となりましたね。
ガルバルディの方はこの機体からβの方に繋がっていくのかな?


241 : 名無しさん :2016/12/14(水) 13:07:44
完全平和主義(戦争起こしても平和にしてやる)
だった可能性が微レ存?


242 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 13:20:12
完全平和(抵抗しないとは言っていない)で攻め寄せてきた敵を無双していた可能性も微レ存…


243 : 名無しさん :2016/12/14(水) 13:34:19
オーウェルさんも戦争は平和であると言ってたし問題ないよ


244 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 13:43:11
それディストピア作家のジョージ・オーウェルさんじゃないですか いやだー!


245 : リラックス :2016/12/14(水) 15:24:09
恒久的な平和のためならあらゆる犠牲は許容される(ケリー並感
誰もいなくなれば恒久的な平和は実現出来る(AIなどに有り勝ちな(ry
人類滅亡は許容される(願いを叶える道具に有り勝ちな(ry

こんな感じの三段論法よりはマシさ


246 : 名無しさん :2016/12/14(水) 15:27:23
東方先生「人間がいなくなれば完全平和になるじゃろ。」(ド正論)


247 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/14(水) 15:30:46
最終的には某第六天が正義と言う事ですね解ります


248 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/14(水) 15:43:18
戦争がどの国家の破綻を招くこともなく、犠牲も被害も投入される戦力もコントロール出来ており、
そしてその戦争行為が経済循環や社会の統制を保つために必要であるうちは、
人々は戦争に加担し、場合によっては統治者により物理的精神的コントロールを受け、
平和のために必要である戦争を動かすために動き続ける…

あれ、なんか「らりるれろ」の代理AIが行きついた結論に似ているような……?


249 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 15:50:06
55分頃から今まで温めていたガンダムネタを投下。
今回は大洋の開発した試作MAとなります。


250 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 15:55:19
では時間になったので投下を開始します


251 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 15:55:52
・ジュピターゴースト
全長130.0m 全高:40.1m 全幅:60.2m 全備重量:484.7t
武装:右部大型ビームキャノン 左部Iフィールドバリア発生ジェネレーター
   腕部有線式五連メガ粒子砲 背部大型マイクロミサイルポッド 下部大型対艦ミサイル×8

大洋が試作した地球-木星間単独航行大型MA。
火星、木星にまで勢力圏を広げている大洋が木星圏から火星圏・地球圏まで単独で航行可能な強襲兵器を目指し開発された。

本機の開発計画自体は戦前から勧められていたものであり、ミノスフキー関連技術の秘匿を考えて木星圏においての衛星資源発掘基地内にて開発が進められていた機体である。

機体そのものを大型化し、地球圏本土において戦争が発生した場合に木星圏から地球圏までいち早く援軍として飛んでこれる機体として研究されていたものであり、この機体は個としての兵器がどこまで大型多目的化、また超長距離間を戦闘能力を保ったまま移動できるかの実験機として側面も存在している。

機体はドム系を模した中核ユニットを中心に大型の推進ユニットと各種武装ユニットを組み合わせる方式をとって開発されている。
中核ユニットには超長距離間の移動の際にパイロットへの負担も考慮し、コックピット空間を大きく取り、空気清浄、排泄、睡眠などの一式を補助する限定的な生命維持装置を完備しており、長期期間の任務においても負担を軽減するための努力がなされている。
このため中核ユニットは一点ものであり、推進ユニットからの分離機能や単独行動機能は考慮されていない。

武装は中核ユニットの腕部そのものを武装化している五連メガ粒子砲。これは有線式になっており、ケーブルの届く範囲なら腕部に仕込まれている小型スラスターを操りながら多角的な攻撃を可能としている。
後にこの装備はジオングへの流用されることとなる。

武装ユニット右部の大型ビームキャノン。戦闘や事故を考慮し他国のより頑丈に設計されている大洋式のコロニーの外郭すら直撃すれば反対側まで貫通する威力を持つ。

左部のIフィールドバリア発生ジェネレーターは大洋初のIフィールド力場を応用した対ビームバリアであり、UC式、CE式問わずビーム対して高い防御能力を持つ。
反面稼働させるためには大電力が必要であり、ミノフスキー式核融合炉を持ってしても燃費が極悪。
そのためバリア発生器そのものに別途の専用のジェネレーターを載せることで燃費問題を強引に解決しており、一機あたりの高コスト化を招いた。
本機の装置開発を持ってして大洋はIフィールドバリアに関する様々なノウハウの取得に成功しており、後の各種バリア発生装置開発に対してもその経験が活かされた。


252 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 15:56:29
背部の大型マイクロミサイルポッドはその名の通りマイクロミサイルを出射する大型のミサイルポッドであり、数百発のミサイルを連続して継続的に発射が可能な代物である。
反面重量が嵩んでしまいMSやMAには搭載しにくい代物となってしまったが、もとより大型な本機には関係のないことであった。
後のこの装備は各種艦艇への装備されるミサイルポッドや小型化されてMAや大型MSに搭載されるなど後々の経験として生かされることとなった。

下部の大型対艦ミサイルはそれぞれ四発で一まとめにされたユニットになっており、使用する際はユニットごと出射する方式である。
ユニット出射後、一定距離を飛んだ後にユニットから四発のミサイルが分離し、単独飛行を開始する。
このユニットを計2機、合計8発の大型対艦ミサイルを載せている。
一発の威力は直撃すればグワジン級ですらただでは済まない代物であり、兵器開発局自慢の一品である。
このミサイルユニットにはミノスフキー式の核融合ミサイルを搭載する計画も存在していたが、こちらは計画自体がペーパープランに終わっている。

本機はプラントとの戦争勃発半月前ほどに完成し、合計3機が試作された。
主に木星圏周辺にて各種データ取りのための実験がされ、単独飛行実験では木星圏から火星圏までの飛行を成功させている。
しかし、本来の目的である地球圏への飛行はプラントとの間による戦争の勃発と他国を刺激しすぎるとのことから飛行実験は凍結され、結局地球圏に行くことはなかった。
一時期は戦線への投入も考えられたが試作機としての安定性の低さと現在の戦力と戦力化予定の兵器で十分対抗可能という上層部の意見から見送られた。
また戦争勃発による各種技術の加速度的進歩により瞬く間に本機は旧式化していき、戦後になり解体が決定されることとなる。

本機「ジュピターゴースト」は兵器としては文字通り亡霊として終わった機体ではあるが、その試みにおいて収集した各データは大洋の兵器開発においては重要なものばかりであった。
兵器の大型化によるコストの上昇と整備性の悪化、多武装化と単機超長距離間移動によるパイロットへの負担の大きさの実証。
またパイロットへのそれらの負担を軽減するための試みから得られたノウハウと経験などは後の惑星間航行船開発などに活かされることとなる。


253 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 15:58:22
投下終了

元ネタは昔の電撃ホビーの企画で小林誠氏が投稿したといわれるオリジナルMAですね。

元ネタの方の設定では複数の核ミサイルを搭載しており、確認されただけでも12体ほどいたそうです。


254 : 時風 :2016/12/14(水) 16:13:15
トゥ!ヘァ!氏、乙です!
大洋のMA、そしてMSの基礎技術や各種データ収集など、文字通り大洋連合の兵器開発において大きな価値を感じさせる機体ですね。
本機がなかったら大洋のMS技術の爆発的な進歩はあり得なかったと後世の評論家やミリオタに大絶賛間違いなしですな。
木製圏を勢力範囲に収めたことによる技術の隠しやすさもあって、後々の架空戦記でトンデモ技術を搭載した機体も出てきそうですなw


255 : 名無しさん :2016/12/14(水) 16:18:14
乙です。一国だけ突出した宇宙開発レベルに達している大洋ならではの機体ですね。
こういう機体の開発による技術蓄積が他の国では真似できない高い開発力の原動力になっているのでしょうね。


256 : 名無しさん :2016/12/14(水) 16:40:21
乙です。木星圏の距離の防壁はやっぱり秘匿には最適ですな。どこぞの中立国で開発してまんまとGを奪われた国とは大違い。


257 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 19:26:28
乙です。
MAというよりも、もはや高火力の高機動な駆逐艦ですね。
なんというワンマンオペレーションシップか…といった感じです。
まあ、惑星間航行を目的とした機体ですから流石にパイロットは一人ではないでしょうが。精神的な負担を考えると怖いですし。

あと>>240のガルバルディですが、一応あれでβ相当です。大戦中に完成しなかったペーパープランで止まったのがαとしてます。



258 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 21:16:22
ユーラシアの高級機とスカンジナビアのMS設定が一応纏まりました。
ただ少し見直したいので投下はちょっと待ってください。本日中には投下します。


259 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 21:22:39
感想返信

>>254
元ネタの方ですとこいつ自身やその残骸を基にデンドロやノイエジールが開発されたという設定だそうです。
戦況が悪かったら投入されたかもしれませんw

>>255
MSは作業用のやつを開発・運用している実績があるからいいのですが、
それだと大型の機体やMA、大型武装などはどうしてるのかと思いまして丁度よくいい機体があったのでネタにさせてもらいましたw

>>256
地球圏が色々きな臭い中で木星にまで目を向ける人は少ないでしょうからねw

>>257
パイロット人数は特に考えてませんでしたね。
多分2〜3人くらいでしょうか。7

仰る通り武装や能力を見たら軍艦と言って差し支えないかもしれませんねw

ガルバルディは戦後に出てきたので既にβなのですね。了解です。


260 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/14(水) 21:23:14
乙です。戦後設定で出てきたインレのプロトタイプ的な機体としても使えそうですね
多くのMAやMSの基礎としても非常に優秀そうです。

話は変わるのですが、如何にも大陸SEEDネタの戦後設定の再考が上手く行かないので皆さんに少し
アンケートを取って見て良いでしょうか?内容は戦後の技術開発についてです。候補としては・・・

①:過剰な軍拡は停止し技術開発は一時停滞、現代レベルとは言わない物の機種開発はゆっくりに

②:軍拡万歳、戦後もガンガン戦力増強ドンドン高性能化

利点としては①が機種開発がゆっくりな分登場機種についても戦中のからの後継機等が
継続して登場する点です。反面、高性能機は開発しても時期を見ての発表か秘匿されて
表に出る事は少ないと言う此方が私の当初考えていた戦後プランです。

対して②は戦後も技術開発が大幅に進められる為、新型機がドンドン出現します。反面
機種の入れ替わりが激しく大洋に関しては恐らく早々にOO系列へと主力を変更、
他国についても新型機は大幅に設定を改変して強力な機体の設定が行われます。
マイナス点としてはUC系列は一部例外をのぞて退役、ユーラシアや大西洋の機体も
MSの高性能化について行けずに陳腐化して姿を消してしまうと言った物です。此方が
リゲルグ系列等を十全に出せるパターンと成ります。又、此れを活躍させる為の敵も
必要に成ります。


261 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 21:37:41
1は以前の予定通りの逆シャア・ユニコーンレベルの戦後

2は00系登場のインフレ戦後だよな?

それなら1で。
今までの議論想定が1ベースだったんだし


262 : 名無しさん :2016/12/14(水) 21:39:24
①希望です。 UC、特にTMSが退役に持ち込まれるのが個人的には…。
まだ逆シャアやユニコーンのもありますし、わざわざ話題にできるMSの数を削るのももったいないと思います。
戦後復興もある以上①のほうが自然な気がします。②だとゲートネタで原作側の補正込でも速攻で蹂躙して終わりになっちゃいそうです。


263 : 名無しさん :2016/12/14(水) 21:40:00
1に一票
TMS系全廃は嫌だ(セイバーやゼータファン感)

因みにラクス軍が介入してきた場合は、どれ位の戦力がありゃ良いんだろ?
普通に1の戦後の戦力で返り討ち余裕か?


264 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/14(水) 21:41:00
遅れながらトゥ!ヘァ!氏乙でした

なにこの一人戦艦…ガデラーザも真っ青な戦闘マシンですね
まあ、惑星間航行というのはこれくらい必要なのかもしれませんけどねぇ
惑星間の距離による防諜は正しく鉄壁でしょうね。

多分これを見たらDSSDが白目剥くかもw

>>260
ここは戦後ということもあって1が順当かなと思います
00系はこれまでのMSの歴史をぶち壊し過ぎてしまうでしょうし、流石に軍縮しないと厳しいかなぁと


265 : 名無しさん :2016/12/14(水) 21:41:39
補正が無いなら東アジアで互角以上


266 : 名無しさん :2016/12/14(水) 21:45:09
1で。これまでの流れ的にこっちのが自然かと。ゲートにしてもこちらの世界で迎撃する形なら十分でしょう。そのうち向こう側での補正も消えていくみたいですし。


267 : 時風 :2016/12/14(水) 21:47:13
①を希望します。
やはりMSの数が多い方が戦後の想定や議論(機体の設定やエースたちの話とか)は楽しくなりますし。


268 : 名無しさん :2016/12/14(水) 21:48:16
2だと真面目にネタ切れになるからなぁ

1なら量産は無理でも、試作機レベルでワンオフ系を試す余裕も出るが


269 : New :2016/12/14(水) 21:54:20
>>251 乙です。もう艦艇やんw

>>260 1を希望します。軍縮とはいかなくとも戦後ですしね


270 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 21:55:11
1に一票を。流石に戦後なのでどの国も復興を優先したいでしょうから、それなりに軍縮なり制限条約なりを結びそうですので。

>>260
なんせ元ネタからしてデンドロやノイエジールの元になった機体と設定されていますのでw
正直原作の時期からして登場がソロモン戦前後に木星から飛んできたという設定ですのでオーパーツもいいところです。

>>264
まあまともに見たら白目向くでしょうねw
多分大西洋や東アジアも同じくでしょう。


271 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 21:56:28
>>269
まあデンドロやディープストライカーなんかもMAの皮被った戦艦みたいのだし多少はね?


272 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:00:06
自分が言うのもなんですが、リゲルグは没送りにしましたから1で良いと思いますよ。

と、見直しが終わったので投下したいと思うのですが、アンケートもありますので様子を見ます。


273 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:01:10
ザクウォリアーとウィンダムってどっちもストライクと同じ位の性能なんだっけ?

と、するとハイザックやジム2と互角に戦えるけど
ハイザックCやマラサイだと厳しいな…


274 : リラックス :2016/12/14(水) 22:02:49
遅くなりましたがトゥ!ヘァ!さん乙でぇっす。
有線式五連装メガ粒子砲は胸が熱くなりますね(確信

アンケートはOO系列も嫌いじゃないけど1番で(F90系列に進むならガチで悩んだのは秘密


275 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 22:03:27
>>274
ジオングの腕の奴が多少デカくなった感じを想定していますw


276 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 22:03:53
>>273
設定上は防御力以外はそうなってるね。
後、機体の冷却能力はあっちの方が上(ストライクで大気圏突入したキラは熱中症でぶっ倒れたが、アスランはザクで突入したけど中身は平然としていた)


277 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:04:43
マラサイは仮にも基本性能ならフリーダムと同格ですからね。武装込ならあっちが上だけど。


278 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:05:08
自分も①ですかね
原作より被害が少ないとはいえNJや戦災からの復興を行う必要があるから
戦後はある程度軍縮の流れになると思うんで


279 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:07:02
議長「ザクには大気圏を突破する性能は無い。気の毒だが・・・」


280 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:08:19
核ザクならPS装甲使えば1チャンス


281 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 22:09:33
>>279
ぎ、議長!助けてください、減速できません!デュランダル議長!!う”ぁぁー!!!


282 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:10:37
NJによるエネルギー危機も原作よりましとはいえ大洋もすぐ支援できるわけではなかったでしょうし。
たぶんユーラシアでさえ支援開始まではかなりやばかったでしょう。戦争による被害は軽いとは言えないでしょう。


283 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:11:02
C型ザク「核ザクと聞いて」


284 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:11:38
>>283
おめーじゃあねぇーよ。かえれ


285 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:12:17
大陸種のウィンダムはストライクE相当で、第二世代機相当との事ですから実質マラサイクラスかと。
で、戦後の大洋は主力機をドライセンにするそうです。


286 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:12:44
まぁ冬が来る前にエネルギーが復旧しただけでも大きい


287 : 時風 :2016/12/14(水) 22:13:02
>>283
そっちの核はやめろ!w

>>281
だが、無駄死にではないぞ……!


288 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/14(水) 22:17:48
因みに性能低めに見積もられている東アジアのイナクトで制空権争いなら
原作運命グフとウィンダム位なら一方的に落せる程度の性能が有ったりしますし
火力面で見ればバクゥ以上の機動性と加速性能を持ってガナーザク以上の
火力を使用できるのが拙作のティエレンだったりします。大陸ウィンダム
の基礎性能に関しては以前も言いましたがストライクEと同等か凌駕する
程度の性能は有ると思われます。


289 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 22:18:58
ギラドーガやギラズールは高級汎用量産機扱いか?
ZZ時代のドライセンが主力なら。
ハイがギラ系、ローがドライセンと、マラサイとハイザックの役割りの引継ぎで。


290 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:19:58
ユーラシアのゲルググとギャンの後継機は
リゲルグ(本来の奴)とRジャジャになるかな
こいつの下にリックディアスやガルバルディを並べれば
大陸種ウィンダムも十分倒せる


291 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:20:01
うーん、そろそろ投下しても大丈夫でしょうか? 大丈夫でしたら22:25に投下を開始します。


292 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:20:15
イナクトで原作ウインダムやザクより上なら、イナクトより上だろうトーラスでももっと一方的だな
これが核動力か否かの差か


293 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 22:20:48
東アジアは頑張ったのですな…


294 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 22:20:49
どうぞー


295 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:22:04
原作じゃ動きおっそいティエレンが随分早くなったな


296 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:23:25
魔界天使
「俺が東アジアで一番頑張ったんだぞ!
汚職を叩き潰して、モラルを上げて、自信を付けさせて…
もう疲れた…」


297 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:24:10
>>296
利権有償で売り払えば良いじゃあない


298 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:24:46
ところで、この画像を見てくれ。宇宙にアッシマーが飛んでるで。⑥の

ttp://www.dab.hi-ho.ne.jp/micken/gremy_army_cell_sizes21.jpg


299 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:25:40
EMS-07J ガーベラ・イェーガー

全高:18.0m
重量:37.9t
装甲材:ルナチタニウム(γ)
出力:2440kw
動力:ミノフスキー型核融合炉。
武装:ビームアサルトライフル、ビームサブマシンガン、ロングレンジビームライフル、ビームサーベル×2 2連装ビームスポットガン、両椀アルミュナーレ・リュミエール、その他数。

ユーラシア連邦が開発したゲルググJのコンセプトを受け継ぐ高級量産機。
ハイペリオンMarkⅡ(仮)の開発で完成を見たムーバブルフレームを実装したユーラシア初の第二世代型量産MS。
エースやベテラン達の為の高級機であり、CE70年代半ばから後期に置けるユーラシアのMS技術の粋を結集した機体でもある。

全体的に流線型の形状を持つ外見が齎す印象通り本機の最大の特徴は、従来機に無い圧倒的な速度…推力にある。
ゲルググJのコンセプトを引き継いだだけに、背部のスラスターと腰部にあるテール・スタビレーターの生み出す推力は最新の高機動型MAに匹敵するものがあり、加えて肩部に目立つ大型スラスターと最新のアビオニクスのサポートにより高度な三次元機動を可能としている。
無論、その分パイロットには高い技量とMS適性を要求されるが。
またこれら高推力の実現には、CE73年にPIP(推進剤非依存推進)も可能なユーラシア連邦が各国に先んじて開発に成功した最新の航宙装置『ヴォワチュール・リュミエール(以下V.L)』が転用されている事も大きい。
プロペラントの消費を殆ど気にすることなく、大出力のスラスターを噴かせ続けられるのは、縦横無尽に宇宙《そら》を駆ける事を愛するをパイロット達にとっては正に夢のような話であろう。
とはいえ、それらメインスラスターに掛かる負荷、姿勢制御スラスターに使われる推進剤の消費や放熱・冷却の問題、空気の残量などなど、それらの問題が付きまとう以上は真に無限に且つ最大で稼働できる訳ではない。

このガーベラJ型は、頭部におけるモジュールもリックディアスに使用されたカメラとセンサーを小型高性能化した物が採用され、Gタイプにも似た立体視も重視した〝ツインアイ〟ともいうべき二つのセンサーによってゲルググJ以上の高い探知能力・望遠・遠距離射撃を実現し、運動性と機動性のみならず射撃戦おいても従来のユーラシア機を大きく上回っている。

バックパックに関しては前型式のガルバルディや改修後のゲルググJなどと異なり、換装方式はオミットされて、大気圏内で運用を行う際はメインスラスターと肩部大型スラスターやソフトウェアの僅かな調整だけで対応できるようになっている。
ここにも推進剤に依存しないV.Lの便利さがある。
背部と肩部スラスターと腰部から伸びるテール・スタビレーターのV.Lの推力は宇宙のみならず大気圏内でも有力であり、TMSや生粋の航空機には及ばず、音速域へも到達できないものの本機に高い滞空性能と飛行性能を与え、本機を乗りこなせるエース級パイロットであれば、TMSや航空機にも対応は可能とされている(尤も同国のセイバーや大洋連合のZ系列、大西洋連邦のロッソイージスに乗るパイロットもエースなので対応は可能でも撃破は困難である。それ以前にディン同様に一撃離脱に徹せられて互いに決め手を欠く不毛な戦いになる可能性が高い)。

武装面は、中・遠距離で高い火力を発揮する大型のビームアサルトライフルや超々距離狙撃用のより高出力のロングビームライフル(後には、大洋から開示されたメガ粒子ビームを採用した型もある)の他。取り回しの悪いそれらを補う為の椀部のビームスポットガンや文字通り予備のサブマシンガンにビームサーベルを基本的に携行する。

動力に関しては、ユーラシアがミノフスキーテクノロジーに手が掛かった事を踏まえて大洋から一定の支援があり、安定的に高出力を得られる融合炉の提供と整備面でより踏み込んだ技術開示が行われた為、本機には核融合炉を搭載した機体しか存在しない。
生産数も派生のK型と合わせて100機に達するかどうか少ない事も関係している。


300 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:26:10

EMS-07K ガーベラ・クリーガー

全高:18.2m
重量:40.7t
装甲材:ルナチタニウム(γ)
出力:2560kw
動力:ミノフスキー型核融合炉。
武装:ビームランス、電磁ランス、電磁ブレード、ビームサーベル、二連装ビームキャノン、肩部小型ミサイル。脚部小型ミサイル。パイルバンカー内蔵A.L発生器付き大型シールド。右椀部A.L、ヒートロッド×2 ビームサーベル内臓膝部副椀×2。ビームサーベル内臓背部副椀×2。

ユーラシアが開発したギャンのコンセプトを引き継いだ高級量産機。ガーベラJの白兵戦仕様機。
ゲルググJのコンセプトを引き継いで開発されたガーベラであったが、基本性能の高さからギャン系列のコンセプトをもった別仕様の開発も程なくして実行された。
基本構造は余り変わらないものの、近接戦に対応する為にフレーム強度を上げ、装甲も厚くし全体的に強固・頑丈にしている。
これによる重量増加に伴う重心やバランスのズレなどは、近接戦・白兵戦仕様のアビオニクスとOSへの調整で対応している。
またV.Lも初期推力を高める形に調整して重量増による瞬発力・加速の低下を抑え、J型を上回れるようにしている(当然の事ながら連続した推力はJ型より劣る事になっている)。

武装面はギャンKを踏襲し、主に変更となっているのは電磁ランス、電磁ブレードやA.L付きの実体盾であろう。
電磁ランスとブレードはギャンKの王室警護機が持つ実体ランスなどの発展型で、前型と同様に対A.Lを想定しており、ラミネート装甲技術の応用とより強力な特殊高周波(電流)を併用してA.Lを及びPS装甲の貫通・切断を目的とした兵装である。
なお、この高周波が流れた際、ヒートホークやヒートサーベルのように紅く発光するように見える。その為、初見では件のヒート系兵装と勘違いされることが多い(実際はヒート系のオレンジに近い発光ではなく、血のような紅い色なので見分けはし易い)。
A.L付きの実体盾については、パイルバンカーは前述の電磁仕様であり、防御の他は重量を武器としたバニッシュの為の物である以外はない。

上記以外についてはセンサー類の仕様に変更があるだけでJ型と大した違いはない。
要は近接戦の為に重く硬く、踏み込みが素早く、強力な格闘武器と攻撃を繰り出せるという事であり、その反面…中・遠距離が苦手で長距離を早く駆けるのも不得手であり、距離を空けられると相手によっては負け込む…とこれまでと変わらない仕様である。

動力の融合炉は重量増による挙動の鈍さを抑え、初期加速の高推力を得る為に若干J型よりも出力の大きいものが搭載されている。

なお両機とも75年(ないし76年)にロールアウトし、エース及び精鋭部隊に配備されている。


301 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:27:10

SMS-74 トロール

全高:17.19m
重量:73.09t
装甲材:チタンセラミック複合材
出力:1330kw
動力:NJC搭載核エンジンないし高性能バッテリー。
武装:ビーム突撃銃、ビームサーベル、対ビームシールド、他多数。

スカンジナビア王国が開発した量産MS。
大戦中、万一の事態に備えて大洋からMSを輸入していたスカンジナビア王国だが、今や戦場の花形となった主力兵器をいつまでも他国の依存し続けるのは、軍事的な意味でも政治的な意味でも芳しくないと判断した政府と軍上層部は、大戦の終結も迫ったある時期に国産機の開発を決める。

西暦時代…この国が成立する以前から世界に名高く知られた軍需産業を有するスカンジナビア王国は、彼等の技術力に自信をもって開発をメーカーに依頼した。
そこには輸入・導入したMSに触れ、一部パーツをライセンス生産していた事もあるだろう。
だが、政府及び軍上層部の出した要求はかなりの難題だった。
ザクを上回るグフクラスの性能、ビーム兵器の使用、高い地上走行能力のみならず滞空性能・空戦対応力など…いくら高い技術力を持っているとはいっても、これらを初の国産MSで達成しろとは余りにも無茶な要求であり、過度な機体であった。
当初、これら要求仕様に頭を抱えたメーカーと技術者達であったが、思わぬ福音が彼等に齎される。

プラント及びオーブからの亡命者である。

これらについては余り多くを語る必要はないだろう。両国…いや、前者は果たして今や国と言って良い物か怪しいものだが、件の二国は倒錯的なまでに末期的・破滅的な状況に自ら突き進み。これについて行けなくなった〝真っ当な人々〟は自らの安全と愛する家族の為に国へ捧げる愛国心も故郷への愛着も捨てて逃げ出した。
そして、行き場のない彼等はそう多くもない数少ない選択肢の中からスカンジナビア行きを選んだ。そういった人達だ。
〝真っ当な国〟であり、〝真っ当な中立国〟に移り住めば、戦争に巻き込まれる事はないと考えたのかも知れない。
しかし、生活の為に仕事を求めて来た彼等に待っていたのは軍需メーカー及びそこに努める技術者達による兵器開発への強要……いや、正しく言えば、強要にも見えた泣き落としだった。

開発陣はなりふり構わなかった。目の前に解決不可能な難題への解答手段があるのだ。後に強要と言われようと、卑劣漢と言われようとも何としても彼ら亡命者の力《ちえ》を得たかった。

結果として亡命者たちは開発陣の泣き落としという名の強要に屈した。そうして本機…トロールの開発がようやくスタートする―――が、その過程。様々な苦労と困難と怒りと涙と愛と笑いが混じった物語は、また別の物として。

簡潔に言えば…。

基本設計を行ったのはプラントから亡命した技術者で。その彼はスカンジナビアに配備された大洋の機体を参考に(勿論、ブラックボックスを開けるなどの愚を犯さずに)しつつ、彼の頭の中にあるかつてプラントで携わった開発案に取り入れて設計を行った。
装甲材や武装とOSなどのソフトウェア開発はオーブから亡命した技術者達が担当した。
彼等も基本的にやった事は同じだ。かつてに職場で目にしたもの携わった技術を思い起こしながら開発に邁進した。
そして、彼等の知識を得て学びながら全力でサポートしたのはスカンジナビアのメーカーとそこに努める技術者達だった。

そうして彼らの努力が実を結び……CE74年。開発から早いか遅いか判断は難しい物の開発計画のスタートから3年で本機は完成する。
ゴブリンに対してか、トロール(大鬼)と名付けられた鋼鉄の巨人。
大洋の、そしてユーラシアでもほぼ定番となっている単眼《モノアイ》型式のセンサーを持つ現代に蘇った神話の魔物《サイクロプス》。
スカンジナビア王国政府と軍上層部が出した要求をほぼ満たした初の純国産機である。


302 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:27:50

………以下は大洋のある組織―――■■会の■合に提出されたレポートから抜粋。

該当の機体に関して我々の諜報機関が入手・分析した情報によれば、このトロールは〝あのザク〟と同様、バックパックの換装機構を有し、高い汎用性を持っているものと推測され、やはりそれらは我々が知るものと同じ「ウィザードシステム」と呼称されている模様。
現状では幾つのウィーザードが存在するか不明であるものの、近接戦重視の〝スラッシュ〟と砲撃支援の〝ガナー〟が存在し、〝あのグフ〟のフライトユニットをウィザード化した3つが少なくとも確認されている。
装甲材質は標準的なチタンセラミック系で防御面にこれといった特性はなく。
動力には条約の縛りがない事から核エンジンを備えているものの、プラントからの亡命者からの提言か、それとも運用に不安もあるのかバッテリー型式の機体が多く生産されているようである。これの出力に関しては大戦中期頃の我が国やユーラシアとほぼ同等クラスの模様。
駆動系には我が国の流体パルス駆動は使われておらず、プラントの技術が大部分を占めている事が確認されている。
センサー類に関しても同様で………―――総評としては大西洋の旧GTA-Xシリーズに及ぶか及ばないレベルである。
性能面ではそれなりであるものの、我が国を含めた大国から見れば旧式である感は否めず、経済的観点と人材的観点からの生産数と配備数を鑑みれば、脅威度も高くはない。
私的な見解だが、その為のウィザードシステムだとも思われる。あらゆる状況に対処する性能を持たせる以上に一機の機体、一人のパイロットに多数の役目を担わせる事で人材不足を補おうという考えなのではないか?と。これは人的資源に乏しいプラントにも見られた事で彼等が万能機を求めたように……――――

抜粋されたレポートはここで途切れている。

要求仕様を満たして完成した本機であるものの、名立たる列強の国々は大洋が提示するところの第二世代機へと移行しつつあり、旧式という事実は否定できず……だが、それ以上の問題視されたのはコストであった。
これは何もスカンジナビア王国の技術的課題という訳ではない。
スカンジナビアは宇宙コロニーなどの施設を持たず、また資源衛星も有していなかった。その為、MS生産に必要な機器と資材の調達は他国に頼らざるを得なかったのである。
これがトロール生産コストの高騰を招き、CE70年代では解決の目途は立つことはなく。年間生産数は非常に限られる事となり、スカンジナビア王国は長い期間を輸入したMSに頼らざるを得ない状況が続く事となる。


303 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:28:21

以上です。
ガーベラは、ガーベラテトラが元ネタの機体です。名称からテトラ…4という数字を外したのは、まあ…言うまでもないと思います。
代わりにゲルググJとギャンKのコンセプトを受け継いでいる事から、名称も両機から受け継ぐ形にしました。
この機体を選んだのは、高機動型MSであるゲルググJに近しい機体であった事とデザイン担当者がリックディアスの前進というコンセプトでデザインしたというコメントがあったからです。自分の今回の設定ではその逆という訳ですね。
またさらに元ネタと違ってムーバブルフレームとガンダリウムγとリニアシート、全天周モニターを導入した第二世代機とし、索敵・探知・望遠能力を強化する為にゴーグル型センサーモジュールにモノアイも二つあるという少し変わった形にして、スラスターもシュツルムブースターの代わりに腰部に三号機のテール・スタビレーターの追加と変更しました。
武装面に関しても一部変更し、椀部のA.Lとの兼ね合いから110㎜機関砲をビームスポットガンに。また本家四号機のようなロングレンジライフルも携行可能としてます。ただK型はこれらオミットしてます。

V.Lに関しては種原作の設定を見て、75年か76年頃なら高級機への搭載は問題ないとして載せました。リゲルグほど無理はないと思ってます。
このサイトを見ているガンダムファンの方々の中では知らない人はほぼいないと思いますが、一応説明しますと原作で自由、正義、運命に搭載されたV.Lは、スターゲイザーに搭載された物の応用・発展型という代物との事ですが、至極簡単にその機能と原理を説明しますと。
バックパックなどのスラスターを搭載した機構の内部から太陽風の代わりに推進機器に高出力のレーザーをぶち当てて、そのエネルギーをほぼ完全に無駄なく推力に変換するというトンデモな代物です。
正直、現実的に可能なのか疑問でもありますが、あり得なくもないとも断言できないので微妙な感じです。
まあ、仮にもSF作品でもありますし、ミノ粉もある世界なので突っ込むのは野暮でしょう。種の中では比較的まともな設定だと思いますし。

ちなみにガーベラに搭載された後は、セイバーにもアップデートでアビオニクスの刷新と同時にメインスラスターにV.Lが搭載されると思います。
生産数と配備数については、宇宙と地上でそれぞれ50〜60機ほどか…或いは地上はセイバーがあるのでその配備数しだいでは結構減ると思います。
パイロットはエースは勿論、ベテランでもシーマ様と互角以上に戦えたバニング大尉クラスに任されると思います。

ハイペリオンについては今回も見送ってますが、没ネタから設定を変更したのでムーバルブフレームの実験に留まらずにガンダリウム合金とV.Lの実証機となっていると思われます。

で、スカンジナビアの国産機ザク・ウォーリアもといトロールですが、余り良い印象のない名前かと思われますが、簡単に調べてみるとどうも北欧で悪鬼やら悪魔のように伝えられていながらノルウェーではかなり身近で親しまれているキャラクターでもあるらしく、人気があるそうなのでゴブリン…子鬼という対をなす意味で大鬼を指すトロールというこの名称を選んでもスカンジナビアでは余り問題無いと判断しました。
……実は結構悩んだ上だったりします。

開発については、スカンジナビアだけではGAT-Xクラスのこの機体を作るのは無理があろうと思い、本文にある通りプラントやオーブからの亡命者が関わったとし、3年の月日を掛けて開発したと設定しました。あと宇宙用の装備を省いている事もあります。
これでかなり無理がなくなったと思いますが、執筆中にふと…「スカンジナビアは宇宙にこれといった施設は持っておらず、MS生産に必要な高度な機器や資材を自作できないのでは?」と気づいて、どうしたものかと考えて大洋などの他国が高級機を生産する以上に高くコストが付くという事にしてます。

設定した自分が言うのもなんですが、折角の国産機なのに少し哀れに思います。


304 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 22:29:52
配備時期についてはアンケートもありましたので、ナイ神父氏の判断で76年以降でも構いません。


305 : New :2016/12/14(水) 22:33:06
乙。ガーベラ・テトラの系譜か・・・技量が要求されるな
スカンジナビアがザフト臭に・・・一応改修というか魔改造したザクFZ
とかCEのザクの技術も合わせたザクⅢ開発しそうな予感・・・


306 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:36:01
他所から見たドライセンとか付き合いの長い国からみたら
「あぁ、いつものオーパーツだ…」
で済むけどそうじゃ無い奴から見たら異次元の機体なんですよねコレ…


307 : 時風 :2016/12/14(水) 22:46:00
乙です!ひゃああガーベラだぁぁあ!!(歓喜)
来た!来たよGp04!ガンダムが来たよ!ユーラシアにもガンダムが!!
ああぁこれはカッコいい!宇宙(ソラ)でZとZZにセイバーとガーベラが並んでる写真が絶対でる!たまらない……
V.L技術でほとんど推進剤いらずなのは大きなアドバンテージになりそうですなぁ。大洋がV.L技術実用化したらZ系列に載せて欲しいくらいには魅力的ですね。パイロット視点では。


308 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/14(水) 22:47:00
乙です。原作に近いガーベラとその格闘戦仕様ですか・・・エース機としては申し分無い性能に成りそうですね・・・
トロールに関しては完成はもう少し早くとも良いかも知れません原作ザクの元型の完成自体は71年なので
仮に戦中に亡命してきた技術者が居るなら彼らがその期待のプランを目撃していたり計画に参加している可能性は
十分に有ると思われるので


309 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:53:17
乙です。確かに高性能ですがCE70半ばから後期なら出てきても大丈夫でしょうね。大気圏での飛行能力も音速以下ならTMSの出番もなくなりませんし。
そしてトロールは…なるほど亡命者ですか。たぶん技術者に関してはコーディ至上主義のプラントだろうと機体性能という形で連合との差を直視せざるを得ないでしょうから逃げ出すのもわかる気がします。


310 : 名無しさん :2016/12/14(水) 22:55:03
>>307
ユーラシアにもガンダムはハイぺリオンとセイバーがいたじゃんww>遂に来た


311 : 名無しさん :2016/12/14(水) 23:00:12
乙です
ギャンで思い出したのですが王室警護でギャンが人気ということは
コスモバビロニアのMSみたいな外見がウケそうですね


312 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 23:00:26
>>298
まじだwww
マラサイも混じってるみたいだが、あいつは宇宙もいけるからティターンズ部隊の機体接収したにしても、何で大気圏内用の機体が宇宙飛んでんだよ。

>>240
パイロットへの要求がクルーゼもしくはそれに準ずるレベルのハイエンドになっちゃったからな>フルアーマーフリーダム


313 : 名無しさん :2016/12/14(水) 23:04:17
そういえばここでも動力に関して大洋の支援があったりと、ユーラシアの機体の話だとたびたび大洋からの支援や技術開示があったりするわけだけど大洋はそれに対する見返りをちゃんと得られているのかな。
戦時中のエネルギー支援やゲルググ開発の指導とか色々と借りがありそうだけど。


314 : 名無しさん :2016/12/14(水) 23:07:08
一旦大洋の技術を受け入れたが最後…
その企画を導入せざる得ない
つまり維持費をチューチューされてる


315 : 時風 :2016/12/14(水) 23:08:27
>>310
姿形が(おそらく)UC世界のGp04だから興奮しておりましたw
ガーベラの姿が個人的に大の好みなんです。ガンダムやZ、ステイメンと同じくらいにはカッコいいと思っとりますので(笑)


316 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 23:12:12
>>305
技量は要求されますが、大戦で生き残ったパイロットの中にはそれなり乗りこなせるパイロットは居ると思います。UCの同位体もまだ居そうですし。

スカンジナビア製ザクの今後の発展はどうするか悩んでます。いっそガイアやインパルスでも作らせましょうか? 
あ、でもその前にコストの問題を解決しないと…。

>>307
ガーベラでもテトラの方ですけどね。ガンダム顔でなくてすみません。
V.Lに関しては大洋はUC系にリソースを注いでいますが、技術力はあるのでそう遠くない内に開発すると思います。
そうなればZにも導入されるでしょう。尤もユーラシアは立つ瀬がなく、技術屋は落ち込みそうですがw

>>308
ガーベラはリゲルグのリベンジで設定しましたが…何というかリゲルグを考えて言時よりも楽しく筆のノリが良かったように思います。

トロールはそうですか、では原作同様にしますか。しかしコストの問題がどうにも…スカンジナビアに宇宙の拠点なり施設があれば良いのですが。
月に某サーブ社の工場がある事にすれば良いでしょうか?

>>309
ありがとうございます。リゲルグのリベンジが上手く行ったようでホッとしております。

亡命者は…まあ、全員が全員コーディ至上主義ではないでしょうし、優秀な技術者でそれなりの立場の人間ならプラントの危うい空気を感じるでしょうからね。
きっと、スカンジナビア以外に逃げた人間以外にも多くいると思います。

>>311
クロボン系はユーラシアが遠い未来に作りそうですから、またスカンジナビアに輸入されるか、それを真似た機体を作りそうです。


317 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/14(水) 23:15:16
一応見返りとして傘の技術は有る程度受け取っていたりしていますが、アレもこの世界
だと共同開発の内ですからね・・・戦後に回収できるとすればVL系技術でしょうか?

>>316
それに関してはオリジナルで資源衛星を持っている事にしても良いのでは無いかと
思います。原作でもL3辺りにオーブのヘリオポリスが有りましたし、スカンジナビア
で作って居ても可笑しくは無いかと・・・


318 : 名無しさん :2016/12/14(水) 23:21:17
北欧でトロールで有名となるとムー○ンかなぁ


319 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 23:21:55
乙です

トロールはいうなればこの世界でのザクウォーリアなのですね。
今は諸々の問題でコストなどが高騰していますが、この機体を自分たちで作り上げたという意味は大きいですね。
後々にMSを改修したり、または再び独自開発したりするときに活かされそうです。


320 : 名無しさん :2016/12/14(水) 23:24:24
スカンジナビア
「ダメだ、うちのトロールではどうやってもマラサイに勝てん…
それどころかウィンダムもキツイ、やっぱ色々盛り過ぎたかな?
一層の事アストレイみたいにシンプルな機体を作って見るか…
マラサイやリックディアスの仕組みをウィンダムのボディに落とし込めば行ける筈」

ネモの出来上がり


321 : 名無しさん :2016/12/14(水) 23:36:03
トロールというかセイバーの時も思ったけどゲートネタの際にプラント(デュランダル政権時)のプライドをかなり傷つけそうだよね。自分たちと同じようなコンセプトで見た目も似てる機体を自分達より高性能あるいは堅実に作ってるわけだから。


322 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 23:37:37
セイバーが量産されてたり、性能差やセイバーが無限正義みたいな格闘戦をかます様子は、そりゃ驚くだろうな向こうのアスランたちは


323 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 23:38:49
>>317
V.Lは大洋が求めれば、ユーラシアは少しでも借りを返せるとして受け入れるんじゃないでしょうか? 余りにも大きいですし。
あとMSの運用データも得られるかも知れません。大洋がMS運用の大家とはいえ、データは多い方が良いでしょうし。

資源衛星はいっそのこと、そのヘリオポリスの衛星を買い取るというのはどうでしょうか? MS開発に必要になった為という事で。
…今、管理しているのは大洋でしょうか?

>>318
え、ムーミ○ってトロールだったのですか?

>>319
ええ、亡命者の助けがあったとはいえ、独力で開発できた意味は大きいと思います。
コスト面に関しては今後、宇宙開発に手を伸ばせば改善されそうです。または設定を弄るかですね。

>>320
多分、プラントとオーブの技術者居るので連邦系への転向は難しいかと。


324 : 霧の咆哮 :2016/12/14(水) 23:40:11
ただ、デュランダル政権時には大陸セイバーはまだ未完成か、試作機が完成してるかどうかで、原作側のメサイア決戦が終わる辺りで正式配備スタートの予定だからデュランダル政権時には多分遭遇しない。


325 : 名無しさん :2016/12/14(水) 23:41:10
>>323
意外なことにムーミンは広義的にはトロールの仲間


326 : トゥ!ヘァ! :2016/12/14(水) 23:42:50
ムーミンやその一家はムーミン・トロールという種族なのです。
因みに彼女のフローレンはスノークという別の種族だったりします。


327 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/14(水) 23:49:26
>>323
本編での正式名称として名乗った名前がムーミントロールと言う種族だか名称だったらしいです
ヘリオポリスに関しては完全崩壊後はジャンク屋が確保しているんではないですかね?実質
ただの隕石になった訳ですし、連合に申請すれば普通に使えるかと・・・

其れと連邦系への転換はそんなに難しくは無いですよ?技術的に完全に連邦系を再現するのは
難しいですが、実はアナハイム製の機体はゴーグルの下はモノアイなので実はジェガンとかも
モノアイ機なんですよね・・・ですので防雪グラスを付けてゴーグルタイプにしましたでも別に問題は
無かったりします。実はこっちでも少し機体案を考えていたのでゴブ推し氏が出した機体を元に
調整して出してみて良いでしょうか?


328 : ゴブ推し :2016/12/14(水) 23:59:35
>>325
>>326
>>327
ムーミン…そうだったんですね。
なんだろうザク…じゃないトロールが可愛く見えてきそうです。大洋のムーミンファンが騒ぎそうな気がしますw

ナイ神父氏大丈夫です。問題ありません。調整お願いします。


329 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 00:06:50
>>328
有難う御座います。ではトロールの開発時期を少し早めに見積もらせてもらい
其れを踏まえた形で出せる様にしたいと思います。後、戦後の希望は①が多い
様ですし①の方向で考えて行きたいと思います。


330 : 時風 :2016/12/15(木) 00:12:42
ナイ神父さんに質問したいのですが、笹原のZガンダムにサーベル同士の切り結びができるように改良したビームサーベルの試作品を搭載させてもよろしいでしょうか?格闘戦を好む大洋のパイロット達(転生者含む)の要望で作ったものの試験運用という形になるので


331 : 時風 :2016/12/15(木) 00:15:57
>>330
途中送信……orz
まだ安定した切り結びはできないという制約付きですが……
あとニカーヤに配備されるインコム搭載のドーベン・ウルフのパイロットをレイチェル・ランサムにして登場させたいのですが……
ダメな場合は教えてくださると助かります。


332 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 00:17:01
>>330
問題無いですよ、戦後編辺りで技術革新と言う事にして切り結び出来る
タイプに改良した事に使用かなーと考えていたので問題ないです。


333 : 名無しさん :2016/12/15(木) 00:18:49
切り結べると腕力に勝る機体の優位性が上がる…
ZZとチャンバラはやりたく無いなぁ


334 : 時風 :2016/12/15(木) 00:23:51
>>332
ありがとうございます。やはりサーベル同士の切り結びはMSの格闘戦における見所の一つだと考えていたので、そう言っていただけると嬉しいです。


335 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 00:24:31
ラクス軍との開戦時は、向こうはサーベルをサーベルで受けとめられても驚くのか>サーベルの改良


336 : トゥ!ヘァ! :2016/12/15(木) 00:44:48
>>328
擬ムーミン化したトロールの絵なんかが流行るかもしれませんねw


337 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 01:12:10
トゥ!ヘァ!氏乙

2、3人がかりで操作する小型戦艦、プロトデンドロもしくはノイエジールって感じだな。
これらやデンドロを発展させた最終形が、パトゥーリアやガデラーザかな。

そういや宇宙世紀じゃ基本的にIフィールドバリア系はMAの主要防御機構だったが、それがMSサイズに小型化されたのはいつ頃だっけ?


ゴブ押し氏乙

良い機体だなリックディアス。
ガルバルディはちょっとこけた感じがする機体だが。

リフレクターや傘は大量生産である程度コストは下げられるにしても、主力機であるトーラス辺りとかにも標準装備させるには、量が量だけにコストが嵩み過ぎるって解釈だなぁ自分は。
だから主力になるMSや艦艇用や量産型MA分も含めて、基本的にはリフレクター中心で。
指揮官機や少数量産の高級機、旗艦クラスやワンオフ系のMSMAには傘って住み分け。
実際最大配備数はトーラス以上なエアリーズも、コスト面の問題でリフレクターすら装備出来ずに実体シールドで済ませたわけだし。

ガーベラはツインアイでもガンダムタイプじゃないのか?

トロールは原作に有ったブレイズウィザードは作ってないのか。


338 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 01:24:54
取り合えず>>329言った機体が完成した為投下して見ます。


339 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 01:25:24
SMSX-72 ジム

全高:18.5m

重量:60.5t

武装:60mmバルカン
   120mmマシンガン
   重斬刀
   ザクバズーカ
   ビームライフル
   ビームサーベル

概要

スカンジナビア王国が開発した国産MS第一号であり、中立国と言う立ち位置を利用して大洋やユーラシア、大西洋等からMSを購入
する事が可能だった当国特有の理由から両陣営の武装を使える事を前提とした機体と成っている。プラント独立戦争中、スカンジナビア
王国は連合の主要構成国がMSを次々と投入している様や序盤でのザフトの快進撃の様子からMS開発の必要性を痛感し中立を標榜と
している自国でも独自のMS開発の必要を迫られていた。その為、大洋やユーラシア、大西洋、果ては東アジアやオーブの高官との
極秘裏の接触も含めて各国の開発したMS乃至はその武装やシステムを収集した。その結果手に入れる事に成功したアストレイのフレーム
をベースとして、頭部は大洋やザフト、ユーラシアで採用されているモノアイ形式のカメラに防雪用のゴーグルを装着して完成した
機体がこのSKMS-71ジムである。しかし、機体が完成したのは既にプラント独立戦争が末期の時期であり、性能にしても当初
予定していたザククラスの機体と戦えるだけの基礎性能に至る事は出来ず、東アジアが後発で開発したグウやカイエに信頼性では勝
るものの後一歩届かない性能と成っている。

SMS-73ジム・コマンド

全高:18.5m

重量:65.9

武装:60mmバルカン×2
   ビームライフル
   ビームマシンガン
   ビームサーベル×2
   対ビームシールド
   他汎用MS用兵装仕様可能

概要

スカンジナビア王国が開発した新型MSであり、前型のトロールが大洋やユーラシアに近いモデルの機体だったのに対して此方は全体
的に見れば非常にシンプルに纏まったオーブで開発されたアストレイやダガー系列に近い機体と成っている。元々この機体はトロール
とのコンペに敗北したジムをベースに改良と改造を重ねた機体であり、ザクが一つの機体に一種で多くを求めたのに対して此方は大洋の
様な簡易改装による状況対応を主眼に置いている。バリエーションは主に基本となる基本仕様、大型キャノン砲を片方の肩に搭載した
砲戦型、水中対応の水中型、行動範囲を広める為の航空型、スカンジナビア王国本土で主力となる寒冷地型、そしてパイロット等
からの希望で作られた狙撃型が存在している。基本性能としては旧来の大洋が定める所の第一世代として見れば最高傑作に近い性能を
有し、局地戦仕様の機体は得意な環境で有ればマラサイにクラスに至り得るポテンシャルを発揮できると思われるが。列強とされる
各国の開発するMSと見比べるとやはり見劣りする部分が出てきてしまう。しかし、拡張性の広さは各国から見ても評価に値するだけの
ものを持っていおり、ユーラシアからフレーム技術を取得した際には本機をベースにしたネモが開発され此方は他国の
初期型第二世代(大洋のマラサイや大西洋の初期のウィンダム等)と比べても十分な性能を確保する事に成功している。


340 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 01:30:58
以上ですWIKIへの転載は自由です。自分が元々考えていたジムはコンペで敗北した機体とし
正式量産はジム・コマンドの方とさせて頂きました。ゴブ推し氏のトロールが多くを機体で
求め過ぎた結果を踏まえて此方は換装ではなく改装での対応とし、高い拡張性で
簡易改装で対応と言う形にした機体と成っています。バリエーション機は元々の
ジムのバリエーションと大凡同じですね。違いは狙撃型が初めからⅡ仕様に成っている
事位になると思われます。


341 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 01:35:59


開発時期的にはジムを戦時中に作ったけど、性能が及ばずにザクやドム購入で良いじゃんと試作機で終了し。
ジム開発や他の機体を更に参考や技術関連を昇華した結果が、トロール開発であり。
トロールから更なる新型を求めた結果がジムコマンド、そしてネモに繋がるか。

最終的にはジェガンに届きそうだなスカンジナビアMS。
大洋もユーラシアもジェガンは作らんし。


342 : 名無しさん :2016/12/15(木) 03:21:27
>>337
Ex-Sガンダムあたりからじゃないか。とはいえあいつも25mほどある機体だが。
映像化作品だとクィン・マンサあたりかね。
まああいつは39mとサイコガンダムの40mと変わらないデカさだけどさ。


343 : 名無しさん :2016/12/15(木) 06:57:34
大洋はジオニストだから仕方ないとはいえ、傑作機ジェガンを最終的にはとられちゃうかもなのか… 高級機中心のためあまり使わないガンダムタイプの生産ラインの有効活用に便利そうとか思ったんだけど


344 : 名無しさん :2016/12/15(木) 07:35:24
擬ムーミン化トロール…ビームサーベル持ったムーミン…あれ、それってMSというよりジェ○イ


345 : 名無しさん :2016/12/15(木) 07:37:31
>>327
モノアイ機も混在するのは戦時中の作りすぎが原因だからな
在庫処分もかねてコスト削減しましたでジオン系の部品も使ったのが事実だろうし


346 : 名無しさん :2016/12/15(木) 08:51:14
バイザー被せるのもあからさまにモノアイだとジオンやティターンズを連想するんでイメージが悪いってのもあるからな


347 : New :2016/12/15(木) 12:32:39
乙。拡張性が高いけどやはりザクと比べると商品としては劣ってしまうか
将来的にはネモやジェガンになるとしてもコスト高で
ジムⅢが数的主力という状態が続くかも


348 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 12:32:51
>>336
大洋で一部のマニアで流行って、それがスカンジナビアに入ってから大きく流行るという感じになるかもw

>>337
リックディアスが良い機体なのは元ネタから余り変わらず、量産機という事で設定を捻らなかった為ですね。
ガルバルディもコケた感があるのは元ネタの所為です。あの機体原作でも設計に余裕がなかったのか、リニアシートやらの搭載に苦労しているようなのです。
傘に関してはナイ神父氏の判断しだいですね。一般量産機への搭載は言われる通り難しい所があるかもですし。

残念ながらガーベラはガンダムタイプではないのです。
大気圏内での運用も想定すると流線形の方が大気の抵抗を抑えられますので。某ゲシュペンストのようにゴーグル下でツインアイという事にしてます。モノアイのように丸いですか。
時風氏のガンダム好きの事もあり、言われた後にガンダムタイプの評価試験機があった事にしても良かったかな? ちょっと思いました。

ブレイズウィザードは、基本的に宇宙用の装備なので宇宙拠点を持たないスカンジナビアは見送った事にしました。
ただ設定に変更がありましたので、ヘリオポリスの資源衛星を貰えたら事情がまた変わると思います。

>>339
乙です。
スカンジナビアは連邦系のジム系列を先ず開発…といってもゴーグル下に隠されたモノアイを考えると中身は輸入した大洋機などを参考にした感じですね。そしてコンペで負けたと。
そうなると亡命者が来た時期とトロールの開発時期はかなり早まりますね。
ザフトが負け込んで危うい雰囲気が流れ始めるのは、アフリカでの反抗作戦以降ですから……自由と正義が完成し、量産核動力機のザクの設計も始まっていそうですから、その以後に亡命すれば辻褄は合いそうです。特に〝成人〟前の子供たちが徴兵される頃であれば…。
オーブも南米戦後の騒動から脱出者を見れば、大丈夫そうです。

しかし連邦系が誕生するのであれば、スカンジナビア製の高級機はガンダムタイプのインパルスになっても違和感無さそうです。
合体機構を排し、ムーバブルフレームを採用した第二世代機仕様。バックパックはトロールを参考にといった所ですか。
国状的に陸戦機を優先しそうなのでガイアの誕生もありそうですが。

あとトロールの設定の修正版が必要になりそうですね。亡命技術者もジムに関わっていそうな気もしますし、うーんどう弄るべきか…少し考えてみます。


349 : 名無しさん :2016/12/15(木) 12:47:58
スカンジナビアの基本戦術は待ち伏せになるんだし…
でかいSタンクにジムの上半身付けるとかどうかな?
待ち伏せ時は上半身を格納して近接になったら
ヒルドルブの様に上半身がせり出て来るとか


350 : 名無しさん :2016/12/15(木) 13:12:45
>>349
ライノサラス・・・(ぼそ


351 : 名無しさん :2016/12/15(木) 15:38:53
理事国の主力MSは別の理事国に対抗する為に高価になるだろうからジムは民間からも有り難がられるかも

ミラージュ3とドラケンを足した様なポジションになりそう


352 : 名無しさん :2016/12/15(木) 15:55:06
プラントからの亡命ってどうやればいいんだろう?コロニー国家の特性上人の出入りの確認は厳重だろうし、技術者が家族連れで地球に行く事情って戦時中だとかなり特殊な気がする


353 : 名無しさん :2016/12/15(木) 16:03:34
中立国との交易船に乗り込んで亡命じゃ無いの?
南米陥落までは多分これで行ける


354 : 陣龍 :2016/12/15(木) 16:23:43
壁||ω・)ジィ……

壁||ω・)………

壁||ω・)…良し、誰もいないな(確認)

壁||ω・)17時00分ごろより日米蜜月のアレの投稿行きます


壁||ω・)…久し振りでくどい表現が有るでしょうがその点は御免なさいです、はい

壁||ω・)後今回は試験的に『Jane Style』での書き込みをさせて頂きます。手違いあったら御免なさいです、はい


355 : 陣龍 :2016/12/15(木) 17:02:01
日米蜜月(ユーラシア共産化)ルート考察擬き

大戦に置ける主要会戦記録 『第二次世界大戦〜始まりの終わり・終わりの始まり〜』


『フランス首都パリ解放戦 〜西欧大乱戦〜』


『あの時は皆楽観していたよ。これだけの大兵力。これだけの大火力。これだけの航空戦力。戦争は相手が居て、
そうそう簡単に行く事など無い事を、皆忘れてしまっていたんだ』

〜第二次世界大戦を最前線で戦い抜いたとある兵士の言葉〜

『表面上の戦力は極めて脅威の一言なのは事実であるが、連度に関してだけは、素人と言う訳では無いが、
総精鋭と言えるまでには熟練していない。付け入るスキは、全くない訳では無い』

〜上陸した枢軸軍の戦力を評した連合軍のとある前線指揮官の言葉〜

『奴ら、死体を乗り越えてこっちに突撃してくるとか、死ぬのが怖くないのか!?ここは満州じゃ無いんだぞ?!』

〜即席のキルゾーンを構築して迎撃した筈が、力技で正面突破を図る連合軍を直視した枢軸軍軍曹の絶叫〜

『損耗が激しいが、こっちが辛いのならば向こうも辛い筈だ。ここフランスで可能な限り資本主義の豚共を括り付け
なければ、我らの母なるルーシは奴らに蹂躙されるのだ!総員、死力を尽くせ!!』

〜とある政治士官による督戦した際の激励の一言。尚この激励よりもウォッカの支給の方が士気は高まった模様〜

『ハァーッハッハッハッハ!!此奴は良い!見渡す限りのアカの大軍勢だ!!』『今こそ我らは伝説となる!欧州を
最初に開放した、勇気ある英雄たちとしてだ!』『……アメリカさんは何時でも何処でも元気だなぁ、ホントに』

〜仏ソ連合赤軍親衛軍団を眼前に見定めたアメリカ海兵隊とアメリカ陸軍、日本陸軍の御言葉〜

『頼もしいと信頼されている証であり、尚且つ個人的に嬉しいのは事実だが、こうやって丸投げされるのは苦笑い
するしかないな、全く』

〜パリ攻略戦後の軍政指揮権を事実上移譲された際の『Far East of the saint (極東の聖人)』今村仁大将の苦笑しながらの一言〜
 

橋頭保を完全に確保した枢軸軍による占領地拡大、つまりはフランス本土の完全開放を目標として始まった進軍に対して、
連合軍は年単位の時間をかけて改造した要塞陣地を持って防戦を開始。切り札として残していた謀略電波なども使用し、
文字通り『フランス全土を血で染める』激戦を展開。ノルマンディー上陸作戦での圧倒的勝利で目の曇った一部の楽観的
軍人の語った『一月も有ればフランスは大した損害も無く落ちる』と言う言葉は、山の如く積もった双方の鉄屑と多数の死体、
そして3枚もめくられたカレンダーによって否定された。



枢軸軍によるノルマンディー上陸作戦が、結果的には大成功を収める一週間前。過酷な内戦に勝利して、政治体制としては
独裁国家状態であるも国民からは高い支持を受け続けていて人気も高い、スペインを統治する『フランシスコ・フランコ・イ・
バアモンデ』総統は、国内調整を行ったうえで共産連合軍に対して宣戦を布告。開戦理由としては『連合国によるスパイを
用いた国家転覆工作や軍隊による領土侵犯等の著しい国権侵害、侵略行為』『フランス第三次共産政権並びにソヴィエト連邦による
在外スペイン財産の不当な凍結と強奪』であり、賠償として『金塊による多大な損害賠償』『1713年4月11日に不当に奪われた
ジブラルタルの返還』を共産連合軍が認めなかったからとし、尚且つ宣戦布告より72時間も期間を開けた上で戦闘を開始すると言う、
宣戦布告された共産連合軍は兎も角国際法上は文句の着けようの無い完璧な宣戦布告で有った。実体としては通常は見過ごせそうな
小さな連合軍側の瑕疵を都合の良い様に上げ繕ったりちょっとした行き違いを作り上げたりした結果では有るが、基本国際社会的には
付け入る隙を見せた共産連合軍側の負けである。


356 : 陣龍 :2016/12/15(木) 17:04:40
ピレネー山脈と言う天然の要害に籠る事で一定のフランス軍を誘引する事によりノルマンディー方面への側面援護を行いつつ、スペイン軍は
本命のジブラルタルの攻略を開始。既に補給が完全に途絶同然の状況でも有った事に加え、狭い領土の為必然的に対した兵力を置きようが
無かったが故に、スペイン軍の攻勢にアッサリと敗退し、陥落。その際奇跡的に生存していた英仏海軍の駆逐艦四隻と、これまた紆余曲折の末
生存していたスペイン海軍のエスパーニャ級戦艦が洋上で交戦。死なば諸共とやけくそ的な士気だけは高くは有ったが、流石に駆逐艦四隻程度で
ド級戦艦を擁する艦隊に勝利するのは不可能であり、必殺の雷撃を放つ事も無く戦艦砲によりアッサリと射抜かれて爆沈した。尚その後枢軸軍へと
合流したスペイン海軍エスパーニャ級戦艦に対して日本海軍某戦艦部隊より『ライス・ジュース』と『イモ・ジュース』なる物が多量贈呈され、
喜んで飲みまくったスペイン水兵が翌日酷い目に合ったりしたのだが割と毎度の事かつ極めてどうでも良い出来事でも有るのでここでは割愛する。


そんな風にスペインが憎きイギリス軍相手に満面の笑みでジブラルタルで遊んでいる中、肝心の日米枢軸軍によるフランス制圧は遅々として進んで
いなかった。理由は明白で、今は亡き『ミハイル・ニコラエヴィチ・トゥハチェフスキー』元帥の遺言で緻密に計画され、建造されていた多数の永久要塞の
群れと意外と精強な部類に入る共産連合軍の為である。カーチス・ルメイ中将は『戦略爆撃により西欧全てを石器時代に引き戻す』と息巻いて爆撃し
続けていたのだが、政治的ストップによりある程度のインフラ破壊は兎も角ルメイ中将の思い描き、遠慮無用にぶち上げていた無差別爆撃が行えなかったのが
この要塞群の建造を阻止出来なかったと考察する軍事研究家もそれなりに存在しているが、そもそも共産連合軍による欧州地方への要塞建築は枢軸軍の
戦略爆撃が始まる以前より推し進めていた為、余り適切な指摘とは言えない。それに加えて爆撃だけでは何ともならない事は、今第二次世界大戦並びに
アフリカ内戦等の戦史が証明している。


戦車の時代を数段蹴っ飛ばした『三式中戦車 チヌ』『M25 パーシング』の登場によって旧式化が確定的になりつつもそれでも侮れない戦闘力を持つ『T-34』系統の
戦車に加え、製造が比較的簡易と言う事で量産されている各種突撃砲やロケット砲、そして仏ソ共に陸軍国と言う事も有り豊富な重砲群、変わり種としてはフランスが
『テルピッツ』の一件で激怒しているドイツを宥めすかす意味も込めて自国の黄金とバーダー取引で購入した列車砲『ドーラ』と言った多彩な戦力を揃えていた。
兵員に関しても、フランス共産党政権は『自国防衛』の名の下に自国民の全てを軍属扱いにして多数を動員。『畑から兵士を収穫する』ソヴィエト連邦赤軍も、
工業力に輸送力と現地物資の許す限り兵力を増強。ソ連に関しては枢軸軍の爆撃やポツポツ蜂起し始めたレジスタンスによるインフラ破壊にて線路がいくつも
破壊された事もあり紙面上の計画通りには行かなかったが。因みに突撃砲に関してだが、赤軍期待の新鋭突撃砲たる『SU-100』とは別種に、既に旧式化の為
前線に出しようがないが数だけは有ったBT戦車シリーズを強引に改造して新型突撃砲『BU-100』として採用し、不足する対戦車火力をそれなりに補っている。
元が元である為に車内容量も搭載弾薬も少なく、又戦車砲や航空爆撃どころか歩兵用対戦車ロケットランチャー、下手をすれば現地生産型集束手榴弾に治療用
アルコールや鹵獲したウォッカ等を使った即席火炎瓶攻撃にすら簡単に引火し炎上爆散する悲惨さであったが。


357 : 陣龍 :2016/12/15(木) 17:05:49
そして辟易する敵兵士の多さに前線後方問わずに頭を抱えるか苦い顔をせざる負えない枢軸軍の主力部隊たる日米連合軍だが、装備の優越性は絶対的でこそ
あったが、その装備を操る『アメリカンボーイズ』と『ジャパニーズチルドレン』はその大半が実戦初参加のルーキーで有った事や『何考えているんだアカ共は』
『何も考えていないんだろう』と言われる程になりふり構わずに地雷を大量散布する等の進撃妨害により、最初期の楽観的考えは完全に消し飛んでいった。地雷犬が
枢軸軍機甲部隊に突入を仕掛けて、地雷犬を発見した新兵が反射的に発砲したら地雷犬が怯えてソ連軍陣地に戻り塹壕内に飛び込んでご主人諸共爆散する、と
言った本国のみならず事態を直視した兵士や後に取材した従軍記者も俄かに信じなかった事件が後世に大げさなまでに伝播しているせいで一部勘違いされる事も
あるが、この頃の仏ソ連合赤軍は物量に加えて自軍が迎撃側であると言う優位を徹底的に活かし、枢軸軍が把握していない秘匿通路から後方補給路を襲撃したり、
兵舎や陣地へ昼夜問わずに攻撃を仕掛けて枢軸軍の精神、体力消耗を狙う、隙を見て取ると連合軍機甲部隊による強襲を掛けるなど、あの手この手で枢軸軍へ
打撃を与えんと奮闘した。

ただ、共産連合軍にとっての最大の不幸は、既にドーバー海峡を埋め尽くさんばかりに航行する多数の航空母艦から毎日放たれる様になった艦載機の群れに対して
今なお対処し切れて居なかった事に加え、枢軸軍の主力を務める日米両国は確かに分類こそすれば海洋国家なのでは有るが、その中身は大抵の陸軍大国を正面から
撃破可能な陸上兵力を集め、そしてその陸軍大国の名将と互角又は優位に渡り合える陸将を何人も揃えられるという反則国家だった。特にアメリカ合衆国陸軍は
『敵戦車の処理は砲撃と空爆で済む為、輸送が容易な歩兵戦車を配備するべき』と強硬に主張していたAGFがパットン将軍直々の(某魔王式)説得によりパージされて
おり、日本陸軍が開発終了間際だった『三式中戦車 チヌ』を同盟国価格で技術導入し、そしてアメリカ式に改良して制式化となった『M25 パーシング』の大量生産を
行っていたのだから、最早戦術的優勢や勝利程度では手の施しようが無かった。『共産連合軍の最強装備は、鹵獲した枢軸軍装備』と言うのは、双方の兵器の質の差を
示したとある戦史家の有名な言葉である。


主観的には兎も角キルレート的には連合軍側にも血河屍山を積み上げて枢軸軍ルーキー勢が経験値を稼ぐ中、大空では枢軸軍陸兵からの連絡一本ですぐさま最低でも
50機単位の艦載機が飛来して陸上標的を精密に吹き飛ばし続け、フランス本土に配置された連合軍側防空部隊は『Battle・of・Euro』による航空撃滅戦によってその大半の
戦力を喪失していたことに加え、機動部隊の柔軟かつ集中的航空攻撃と言うルールの違う戦闘を強要され続けたが為に補充や増強が全く追い付かず、フランス本土
制圧戦の中期ごろに共産連合軍西欧航空部隊は物理的に壊滅し、その戦力価値を完全喪失。またそれと関連して、ソ連空軍が鳴り物入りで導入し、技術力不足で幾名もの
パイロットや技術者を消滅させながらも実戦試験配備していた【メッサーシュミット Me 163 「コメート」】も、最初期に『B-29』や『富岳』を数機撃墜する等いくらか戦果を挙げた
直後に飛来した枢軸軍の『疾風』『FH-1 バンシー』によって撃墜破される散々なデビュー戦となったのだが、被害甚大とは言え超空の要塞こと『B-29』『富岳』の撃墜に成功した
このロケット戦闘機部隊は最終的にヨーロッパロシアの都市防衛に多く配備され、ソヴィエトが誇る革命戦士の多くを溶かしながらも枢軸軍戦略爆撃機部隊に幾度となく纏わりつき、
連度不足から予測不能な軌道を描くが為に枢軸兵から恐れられ、そして鬱陶しがられる事となる。


358 : 陣龍 :2016/12/15(木) 17:08:16


たたき上げの実戦経験から編み出された徹底的なゲリラ戦によって、精強無比を体現した日本軍特殊作戦群を手古摺らせた『ワシーリー・チュイコフ』中将と、
『ゲオルギー・ジューコフ』大将に並ぶ赤軍の双璧と名高い『イワン・ステパノヴィチ・コーネフ』大将等ソ連系将校が実質的な指揮を執る連合軍西欧方面軍に
対して、『アメリカ最強の猛牛』と唄われた『ジョージ・パットン』元帥と『猛将の手綱取り屋』こと『牟田口廉也』大将、『Fox Hunter』こと『山下奉文』大将に機甲戦、
歩兵戦双方共に小器用な良将であり、一部の人間には慰問試合にて沢村栄治から対戦したアメリカ軍人チームで唯一ソロホームランを打った事で有名な
『オマール・ネルソン・ブラッドレー』中将等の日米の名将達、そして枢軸軍内でも最高峰の調整能力を買われてこれら一癖も二癖も百癖もある魑魅魍魎とした
名将達を率いる、と言うより率いらされた『偉大なる大元帥閣下(中間管理職)』こと『ドワイト・デヴィッド・アイゼンハワー』元帥と言った第二次世界大戦を彩る
名将の博覧会状態となったフランス本土。各々の戦争中に磨き上げられた智謀や戦力をぶつけ合い、じりじりと進軍を続ける枢軸軍とそれを必死に防ごうと
足掻く連合軍。この状況が変化する切っ掛けは疲弊の一途を辿り続けるフランス本土の状況を見たとある将官が『現地民を味方に付けるのと、戦後統治を楽に
したい』と言う思い付きから相談され、実行された『Operation:Demeter(豊穣の女神作戦)』だった。

フランス本土の占領地が拡大するにつれて必然的に枢軸軍は連合国側の住民を統治下へと収めて行っていたが、共産革命に長引き続ける総力戦、そして
レジスタンスと政府軍との抗争により保護された住民の大方は疲弊していた。欧州内では比較的豊かな穀倉地帯で有った為に飢餓状態にまでは如何にか
陥ってこそいなかったが、枢軸国側の本土に住む国民はおろか、戦闘が集結して間もない当時、現地住民は兎も角日本政府としては極めて不本意ながらも
半占領統治状態を継続している中東諸国民よりも食糧事情は悪かった。当然ながら芋などの主食となる穀物類やヴォッカの様な一部アルコール品を除く
嗜好品支給率は極端に低く、捕虜や保護した住民からの聞き取り調査でこの事を知った枢軸国将官の一部が『これまで以上に我等を『解放軍』だと認識させる為に、
住民へ嗜好品や食料を投下しよう』等と言い出し、その提言を是とした枢軸国上層部はフランス本土上空の制空権を殆ど確保していた事もあり余剰の輸送機や
一部爆撃機を使用し、パラシュート付き木箱に大量に嗜好品や缶詰を詰め込んで投下した。ほんの僅かとは言え上層部の都合で自らの兵力を前触れもなく
削られた『カーチス・ルメイ』中将が激怒したり、補給側の手違いで海軍側へ供給予定だった間宮羊羹を丸々投下用に流用された為に約一か月程羊羹支給が
無くなり水兵の士気がエライ事になり、この事態を招いた補給側の責任者が纏めて海に投げ込まれる等、この思い付きを実現する為に各所へしわ寄せや
ちょっとした犠牲が発生した物の、この行動によって派生した事件は極めて大きかった。

枢軸国による泥縄的に行われた食糧爆撃作戦は、連合国の住民に対して晴天の慈雨とも言うべき幸運だった。食糧事情は破断し掛けながらも最後の一線を
越えてこそいなかったのは確かだが、かと言って軍への供給を最優先としていた政府からは芋や水、極極々稀に肉片の入ったスープだけの供給しかされず、
それらに加えて隠し持っていた物資の切り崩しや自力での耕作によって多少補う程度の最低限の食事しか食べれない毎日を送らざる負えなかった一般住民に
とって、枢軸国がばら撒くチョコレートや缶詰、ビールやワインに炭酸飲料、果ては菓子類やタバコ等の嗜好品は悪魔的な魅力を発揮した。そして当然ながら
嗜好品満載の木箱には枢軸国によるプロパガンダも混ざっており、長引く戦争による貧窮と徴兵、戦死者激増の極限化、そして本土爆撃からの本土決戦が
開始した為にフランス人が今の今まで持っていた共産主義への幻想も旧列強国民のプライドも政府への求心力もようやく崩れ、住民の集団投降や共産軍への
レジスタンス活動の増加が加速した。ただこの行動は、戦略的包囲下に置かれた為に渋々参加しただけでしかない筈の共産連合軍の暴走に引き摺られ、
振り回され続けたドイツ人や一部東欧諸国人からしてみると『何を今更』と大分冷めた目で見られたのだが。


359 : 陣龍 :2016/12/15(木) 17:09:19

そして既にぐらついていた足元が崩壊しつつあるフランス共産政権だが、扇動やソヴィエトコミンテルンの援助によって政権を獲得した彼等フランス人革命家たちは、
この後に及んでも戦争を止める気は更々無かった。ただ彼らは世間一般が想像する『自身の快楽や私腹を肥やす為に国家国民を食い潰す独裁者』とは
少し趣が違い、政権を獲得してから徹頭徹尾外交の場等必要とされる場所以外では贅沢などせず、自身の食事は三食とも住民へ支給されている配給品、
自身の財産はとっくに自国の為に使い切っている等、彼等自身の性根は少なくとも清廉ではあった。ただフランスを貧窮に追いやる原因を生み出しながらも
自身は繁栄しているアメリカを憎み、そして恐慌時には欧州を見捨ててアメリカと同じく繁栄し、しかも有色人種でありながら自国以上の列強に成りあがった
日本を逆恨みし、誇り高きフランスをボロボロにした資本主義を嫌う、演説や扇動が上手く真面目で政治的才能や適性が壊滅的な愛国的インテリ革命家たち
でしかなかった。初めの一歩から道を踏み外して奈落の底へ落ちた彼等には初めから『撤退』や『降伏』『妥協』の言葉は存在せず、だからこそ敵国がばら撒く
物資に群がる困窮したフランス人の存在を知った彼らの行動は、極めて激烈だった。『誇り無き繁栄もひも付きの未来も、フランス人は皆お断りだ』と言うある
共産政権高官の言葉が、彼等の独り善がりな妄執的善意の一端を示していたが、洋の東西を問わずこう言った『善意の正義』で暴走する人間ほど質の悪い存在は無い。



優良な軍部隊は例外無く最前線に送り込まれていたフランス首脳部だったが、彼らの手駒は軍だけで無く、ソヴィエト連邦に習って編成された秘密警察も一定数存在し、
政権を奪取してから国内統治体制の強化に一役買っていた。首脳部は大々的に『枢軸国による謀略』に乗らない様に自国民へ喧伝し、それに国民が従わないと見るや
その秘密警察を動かして投下された物資を強行に回収。『悪しき資本主義に同士が惑わされない為』等と言って、しかも回収した物資は例外無く軍や国民への支給に
回していたとは言え、貴重な物資を奪われる住民は当然ながら抵抗するか、そうで無くとも隠蔽に走り、強引極まりない捜査で『反革命分子』を摘発する秘密警察の殆どは
自身の功績を誇る為か、それとも長引くレジスタンス活動への対抗でモラルハザードでも起こしていたのか、明々白々な冤罪でも即決裁判による強制収容所送りや拷問等を
行った。物資回収は兎も角この事は首脳部の指示した事では無かったし、後にこの事を知ったフランス首脳陣は即座に粛清を行おうとしたものの、完全に手遅れだった。


戦争中盤頃より潜水艦によって後方に潜り込み、共産化されてより零細とは言え作られていた現地フランス人レジスタンス組織を強大化させた日系工作員ととの愛弟子たる
レジスタンス組織による、フランスに展開する共産連合軍の後方地にて一斉蜂起が発生した時、フランスに住まう住民はそのほとんどが『触らぬ神に祟りなし』とばかりに
今まで見て見ぬふりをしてきた彼等レジスタンスを支持し、様々な形で援護を開始した。そして住民が多数離反したこの事は前線部隊にとって曲がりなりにも身を休められ、
最悪は撤退先となる後背地が消滅した事を意味し、必然的にどれだけ共産連合軍の名将達が鼓舞しようとも共産連合軍兵士の士気は激減。当然ながら枢軸軍はこの隙を
見逃すはずも無く、各種重砲や自走砲、そして航空部隊による猛爆撃によってこじ開けられた共産連合軍防御要塞陣地の隙間を見逃す事無く、日本軍第二近衛師団、
アメリカ陸軍第一機甲師団を先頭にした機甲軍による後先考えない全力突撃によって、数年の月日をかけて建築された要塞地帯は貫かれた。『ワシーリー・チュイコフ』中将に
よる後方攪乱作戦も現地住民の民心が完全に枢軸国側に傾いていた状況下では、どれだけ巧みな戦術を整えようとも根無し草の机上の空論にならざる負えず、指揮統制の
効く精鋭と歴戦の部隊を纏めて撤退しようとして、結局『牟田口廉也』大将の説得も意味を成さなかったどころか、逆に何度も説得する根性を気に入って本人の意志も聞き流して
前線に引き摺って連れ込んだ『ジョージ・パットン』元帥直卒と鉢合わせ。撤退の為に一時終結していた所に圧倒的戦力差で殴り掛かられた為に『ワシーリー・チュイコフ』中将
指揮下の部隊は即日壊滅し、チュイコフ中将も戦闘中に一式自走型多連装ロケット砲(通称:Nadesiko・Flute)の至近弾にて重傷を負い、前後不覚となった末に牟田口大将率いる
機械化歩兵部隊に捕縛された。共産連合軍、とりわけソ連赤軍に取っては未だ余裕のある歩兵戦力よりも、この『ワシーリー・チュイコフ』中将を失ったのが大きい痛手だった。
チュイコフ中将以外にもソ連には良将、名将は未だ多数存在したが、彼ほど歩兵戦の実戦経験が豊富な将軍は居なかった。


360 : 陣龍 :2016/12/15(木) 17:10:36


そして共産連合軍にとっての凶報は連鎖する。ジブラルタル要塞とその対岸を攻略後は動きを見せていなかった為に、これ以後はピレネー山脈に籠っていると
予測されていたスペイン軍が、その自然要塞を越えてフランス本土へと侵攻を開始したのだ。勿論日米連合軍の様な山を消し飛ばすが如きド派手な砲爆撃こそ
ない常識的な部類のスペイン軍で有ったが、それでも共産連合軍と比べても圧倒的に疲弊も消耗もしていない新鮮な戦力が、しかもスペイン軍上層部に加えて
フランコ総統の厳命も有り、共産連合軍を侮る事も無く一歩一歩堅実に歩みを進めるスペイン軍に付け入る隙は殆ど無く、又例え隙を見つけたとしてもその隙を
突く為の機動力に優れた優良戦力は例外無く日米連合軍相手に掻き集めており、動かせる歩兵部隊とある程度の重砲、多連装ロケット砲部隊程度ではスペイン軍に
大して打撃を与える事は出来なかった。ブリテン島からは毎日枢軸国側の航空部隊が飛来している為、攻勢の為に集まりでもしようものなら集結地点ごと爆撃で
吹き飛ばされ、ゲリラ戦を仕掛けようにも住民は挙って枢軸国側に寝返ってどうしようもなく、破れかぶれに突撃すればスペイン軍の反撃で常識的に撃破された。



最終的に南北両面から殴り掛かられたフランス本土に配備されていた共産連合軍は、一定の歴戦部隊が犠牲を払いつつもドイツ側への脱出に成功したが、取り
残された大半の部隊はフランス本土から脱出出来ずに様々な形での骸を晒すか、枢軸国への降伏を余儀なくされた。一部に不満が残る出来ではあったが、総評と
しては永久要塞と言えるだけの防衛陣地を構築して奮戦していた共産連合軍であったが、想定を遥かに超える物量や兵器、火力と機動力を叩き付けた枢軸軍の方が
一枚上手であった。当然ながら枢軸国側の犠牲も中々に酷い物では有ったがそれでも十分に許容範囲内に収まっており、犠牲以上に多数の戦訓を獲得し、『戦争』を
経験して新兵の多数が『兵士』となった事が極めて大きかった。加えて、全力投入した『三式中戦車 チヌ』『M25 パーシング』を筆頭とした新型兵器が実戦でも問題
無い所か共産連合軍相手に凄まじい猛威を振るう程の性能を発揮出来る事が証明された事も大きかった。このフランス戦によって、枢軸軍は慢心しない程度に自身と
自身の操る兵器への信頼と自身を持つ事が出来た。ある意味において、この時を持って枢軸軍…特にアメリカ軍は、本当の『軍隊』へと進化したのかも知れない。



尚フランス共産党政権、並びに自称正当政権を名乗るイギリス共産党の首脳陣の顛末だが、完全な包囲下に置かれたパリが形式上自由フランス軍を先鋒とした
枢軸軍によって『解放』された後にしらみつぶしに捜索されたのだが、数名の大臣級が自殺若しくは自殺に失敗して前後不覚になっていた所を確保した以外、身柄は
確保出来なかった上に行方不明となっていた。ソ連に亡命したとすれば正当性確立の為に亡命政権を樹立するであろう物だが、ソ連側からはそう言ったリアクションは
取られておらず、その為戦時中は戦争に注力する必要性とそもそも大したことは出来ないと言う事で『行方不明』扱いとされて処理されていた。彼らの行方が判明するのは、
戦後の捜索にて廃棄された秘匿防空壕内を発見し、発見者の内数名が嘔吐を催す位に損壊と腐敗した死体が身に着けた装備品と遺留品によって発見されるまでであった。


361 : 陣龍 :2016/12/15(木) 17:11:20
取り敢えず今回はこれにて以上となります。遅れてすみませんでした…

風呂入ってきます


362 : 名無しさん :2016/12/15(木) 17:24:31
ドイツ戦車兵「パンター戦車は真に憂鬱な鉄の乗り物である」


363 : 名無しさん :2016/12/15(木) 18:26:10
乙でした

日蘭世界のオランダ本土要塞群みたいなのがフランス中にあるのか
侵攻側は滅入りそうた


364 : New :2016/12/15(木) 18:31:37
乙。要塞戦とゲリラ戦をフランスでか・・・・民心が離れなかったらもっと
激戦になったでしょうね。
偉大なる大元帥閣下(中間管理職)・・・頑張れアイク、将来の大統領(中間管理職)


365 : 時風 :2016/12/15(木) 18:53:59
乙です。
戦場設定や名将達の様々な戦術に戦局の推移などが事細かに描かれた素晴らしい話でした!
戦場のこぼれ話も数多くあり、様々なところで「〇〇ーーーッ!?」と叫んでしまいましたw
パットン将軍に無理くり付き合わされる牟田口将軍や濃い面々に振り回される偉大なるアイゼンハワー大元帥閣下(中間管理職)などは爆笑してしまいました。
というか豊穣の女神作戦は妙手としても、手違いで水兵達の間宮羊羹が一ヶ月なくなったとか許されざるよ!?ww
補給責任者は海に投げ込まれてもそりゃ文句は言えませんなぁ。まあ次、頑張れ!


366 : 名無しさん :2016/12/15(木) 19:04:01
乙です、首脳達の身にいったいなにが?


367 : 名無しさん :2016/12/15(木) 19:06:29
積もり積もった怨みつらみは恐いですね……


368 : 名無しさん :2016/12/15(木) 19:08:41
久々の投稿、乙です。待ってました。
予想以上の大激戦となりましたね。とはいえ、多くの犠牲を出しつつも
何とか勝利をつかめましたが。
最初の一歩を踏み間違えた「善意の愚者」の末路は、何とも悲惨な物で・・・(汗)

>>New氏

生涯中間管理職とかw
彼が一体何をしたww


369 : 名無しさん :2016/12/15(木) 19:12:27
嶋田さんも中間管理職やん。永遠の

夢幻会やオレラの書き手からの


370 : 名無しさん :2016/12/15(木) 19:21:47
いや、トップの管理職でしょう。
まとめ役の。


371 : 名無しさん :2016/12/15(木) 20:00:41
それは表向きの話では?


372 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/15(木) 20:03:22
乙でした

善意ほど恐ろしい感情はない…
ましてやなけなしのプライドや中途半端な自信からくるものほど厄介なものはないですね

食料爆撃とか革命権を認められた欧州で何ということを(戦慄
食い物の恨みは恐ろしいですから、別に共産主義でなくても革命おきますよ…
ましてや平等を謳っている共産主義にとっては、平等ではない状態が慢性化とか致命的ですね
ま、まあ、犠牲になった人もいますが…これもコラテラル・ダメージなのだ(海軍を見つつ

むっちーが気に入られたのはそこらへんでしたかw
本人は真面目なのに意図したところとは別な所が評価されて拉致されるとか…ドンマイ…
ま、暴走しがちなのを抑えることができれば全体に利益が出ますしね

初期の慢心こそあれども、まあ、いい洗礼を浴びましたね
史実でもノルマンディー上陸で浮かれ過ぎ&油断し過ぎでかなり被害が出たことを考えればこれもまた必然と言えます
こちらの世界では日本がそこら辺に注意を払っているでしょうから、そこまでひどくないと信じたいですね

さて、いよいよ欧州が片付き、ソ連本土ですね…
焦土戦&人民の波で攻撃してくるんでしょうが、果たしてどこまで通じるやら

次回も楽しみにしています


373 : 陣龍 :2016/12/15(木) 20:58:42
返信参りまーす。と言うか何気にスペイン軍が目立つ戦闘でしたね今回

>>362
>>ドイツ戦車兵「パンター戦車は真に憂鬱な鉄の乗り物である」
史実シャーマンとかなら兎も角この世界だと120㎜ライフル砲の戦車が相手ですからねぇ……

>>363
>>日蘭世界のオランダ本土要塞群みたいなのがフランス中にあるのか
>>侵攻側は滅入りそうた
この世界のフランス本土要塞が日蘭世界見たいに数十年単位で整備されて居たら45年まで
掛かっても西欧止まりになってそうですけどね(恐ろしい話だ)

日米ルートにおけるフランス本土要塞地帯は、戦争が開始されてから整備建築が開始された為、
爆撃や通商破壊にて進歩が遅れたり微弱とは言えレジスタンス活動で妨害されたりもしていますからねぇ。
戦後世界の沖縄要塞よりもレベル的にはある程度落ちますかね、堅固さ。常軌を逸する程度の火力攻勢で
突破出来ましたから

>>364
>>乙。要塞戦とゲリラ戦をフランスでか・・・・民心が離れなかったらもっと
>>激戦になったでしょうね。
こういった民心の離反か戦国時代で言う『裏崩れ』でも起きない限りは、堅固な要塞に籠る大兵力を比較的短期間で
制圧するのは困難ですからねぇ…

>>偉大なる大元帥閣下(中間管理職)・・・頑張れアイク、将来の大統領(中間管理職)
割と理解ある同盟国(大日本帝国)のサポートのお陰で結構楽と言えば楽ですけど、政治や外交やその他無数の面倒な
仕事が無くなる事は有りませんから……しかも米軍はタダでさえ言わずとも状態なのに、日本軍将官の一部も割と個性
溢れる人(穏当な表現)が多いですし。因みに佐藤幸徳中将もこの戦線でパットン将軍と一緒に意気投合して暴れてます

>>365
>>乙です。
>>戦場設定や名将達の様々な戦術に戦局の推移などが事細かに描かれた素晴らしい話でした!
貴殿がそれを言われまするか……?前の奴では原作欠片も知らない為に控えていましたけど、そんな自分でも引き込まれる
お話を書かれる程だと言うのに

>>戦場のこぼれ話も数多くあり、様々なところで「〇〇ーーーッ!?」と叫んでしまいましたw
>>パットン将軍に無理くり付き合わされる牟田口将軍や濃い面々に振り回される偉大なるアイゼンハワー大元帥閣下(中間管理職)などは爆笑してしまいました。
実際問題、この頃の米軍将官は例外無く通常の将官イメージとは違った性格だったり何だったりを持ってますからね。
しかも牟田口大将とか転生で経験値や威厳を既に積み上げているから余計にこういった素の英雄たちに気に入られやすいと言う

>>というか豊穣の女神作戦は妙手としても、手違いで水兵達の間宮羊羹が一ヶ月なくなったとか許されざるよ!?ww
>>補給責任者は海に投げ込まれてもそりゃ文句は言えませんなぁ。まあ次、頑張れ!
補給責任者「……死ぬかと思った」
海兵「じゃかあしい、次やらかしとったらサメに食わせちゃるからな」

まあ代わりにアメリカの給糧艦からドーナツとかチョコレートを供給して貰えましたからね。それに正直対地砲撃以外で
大した仕事ない海軍ですから、士気が多少下がる程度許容範囲ですし

>>366-367
>>乙です、首脳達の身にいったいなにが?
>>積もり積もった怨みつらみは恐いですね……
『不明』です。首脳たちと判断したのも、身に着けていた備品からでしたので。なので、一時期この時に発見された死体は
ダミーで、本物は何処かに遁走して再起の機会をうかがっているという設定のゲームや小説が流行ったりはやらなかったり…

>>368
>>久々の投稿、乙です。待ってました。
長期の停滞、すみませんでした。後輩が休み中に事故有ったりしてそれで勤務変更で夜勤がどっかり増えたりしたりそもそも
続きの内容が出て来なかったりしたものでして……

>>予想以上の大激戦となりましたね。とはいえ、多くの犠牲を出しつつも
>>何とか勝利をつかめましたが。
『予想以上』でしたが、それでも『想定範囲内』であり『許容範囲内』でしかない物でした。共産連合軍に取って全く救いのない事にですが。
それにカリブやブリテン島、東南アジアや中東では不足していた実戦経験の有る兵士を、この戦闘で大量に獲得する副産物を齎してしまう
結果にもなりました。なのでまあ、これからのキルレートは益々酷い事になるのじゃ無いかなと(適当)

>>最初の一歩を踏み間違えた「善意の愚者」の末路は、何とも悲惨な物で・・・(汗)
まあこの無残な死体が本当に本人の物かは分かりませんけどね。遺留品で判別付けただけですので。ですがまあ、基本『善意』の行動で
余計に『不幸』を撒き散らすのは良く有る事ですから。今回はそれが大きかっただけ、と言えるかもしれませんね

>>New氏

>>生涯中間管理職とかw
>>彼が一体何をしたww
素の才能で何度も転生を繰り返した嶋田だんの調整能力を持っていたから(適当)


374 : 陣龍 :2016/12/15(木) 20:59:24
>>372
>>乙でした

>>善意ほど恐ろしい感情はない…
>>ましてやなけなしのプライドや中途半端な自信からくるものほど厄介なものはないですね
まあこういうのは割と史実でも色々有りますからね……こういう『善意』に優越感とか劣等感とかが混ざると手が
付けられません

>>食料爆撃とか革命権を認められた欧州で何ということを(戦慄
これも『善意』による行動ですから(すっとぼけ)
実際南米や東南アジア等から大量に買い上げた食料を航空機でばら撒くだけで、多少なりとも知識の有る人間なら
『もうおわりだ、この戦争』と悟らせられますし、それに基本『善行』ですから国際評価に傷が付くどころか褒め称えられる行為
出も有りますし。食糧爆撃の結果何が起こってもそれは共産連合軍側の責任ですから(ゲス顔)

>>食い物の恨みは恐ろしいですから、別に共産主義でなくても革命おきますよ…
>>ましてや平等を謳っている共産主義にとっては、平等ではない状態が慢性化とか致命的ですね
一応平等でしたよ。『平等に極貧』と言う意味で。特に戦争後半になると、ですが
だからこそ、この食糧爆撃が凄まじい効き目を齎したわけでして

>>ま、まあ、犠牲になった人もいますが…これもコラテラル・ダメージなのだ(海軍を見つつ
実際大したダメージ無いですからね。羊羹の代わりに米軍からドーナツやコーラとかチョコレート供給を
受けましたし。それにお菓子は他にも色々有りますし。まあそれはそれで責任者は海に叩き込まれますが(確定)

>>むっちーが気に入られたのはそこらへんでしたかw
>>本人は真面目なのに意図したところとは別な所が評価されて拉致されるとか…ドンマイ…
>>ま、暴走しがちなのを抑えることができれば全体に利益が出ますしね
実際最前線に臆することなく来て説得しようとするそのクソ度胸をあのパットン将軍が気に入らない訳が無いと思うのですよ。
牟田口大将は一欠けらたりともそんなつもり無かったんでしょうけど

>>初期の慢心こそあれども、まあ、いい洗礼を浴びましたね
>>史実でもノルマンディー上陸で浮かれ過ぎ&油断し過ぎでかなり被害が出たことを考えればこれもまた必然と言えます
>>こちらの世界では日本がそこら辺に注意を払っているでしょうから、そこまでひどくないと信じたいですね
とは言えどうやっても人間の心に慢心が生まれない事は無い訳でして…。まあ、それでもこのフランス本土要塞攻略戦で多数の
戦果と共に被害も出ていますからね。戦訓と多数の名将達の存在を合わせて考えれば、まあそう簡単に不覚を取る事は無いでしょう…多分

>>さて、いよいよ欧州が片付き、ソ連本土ですね…
>>焦土戦&人民の波で攻撃してくるんでしょうが、果たしてどこまで通じるやら
次は視点を変えて満州戦線に映そうかな、と思っています(未来は未定)
前回まで結構欧州側を書いて来ていたと思いますので…

>>次回も楽しみにしています
有難うございます。またいつになるかは分かりませんが…・…


375 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:11:16
乙です
ドイツは元々裏切ろうか考えてた所にフランス陥落ですか
ここでドイツが裏切ったら東欧まで総崩れになりそうですね


376 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 21:20:54


自分も作品作成とかで忙しくて、ハーメルンの方の作品は最近読めてませんが、いずれそっちも読み直します。

この世界の日米軍は巡航戦車や駆逐戦車の類は作ってないのかな?
ぶっちゃけその類の戦車ももっと作っていないとこの世界のガルパンで不便(げふんげふん)
SUー100が新鋭って、史実じゃそれより大火力な122や155もいたけど、それはまだ開発されてないのか。

何気にスペイン軍がまともに活躍しているルートは珍しいな。
兵器は日米側からの貰い物ばかりで国産品は全然無いでしょうけど。
日蘭じゃ内戦でグダグダしてたのを赤に付け込まれて、結局日蘭に泣き付いてで。
日葡じゃ確かWW1でポルトガルに喧嘩売ってフルボッコにされて。
日英や日ソや日仏とかじゃ扱いが不明でと。

ドイツが先に裏切る前にスペインが動いたんだ。
前々から準備している割に動き遅いなドイツ。


377 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 21:30:57
乙です。善意の暴走ほど恐ろしい物は有りませんね・・・

そして昨日の投下の返信をば

>>341
そうなりますね。ジェガンは大洋もユーラシアも作る予定は無いので
調度良いかと思われます。

>>343
量産機を作れば余計なラインを増設しないといけなくなるので
ちょっと・・・

>>347
各国主力は既に次世代機へとその段階を移し始めた中登場した遅れてきた名機状態ですね
仮にプラントとの戦争中に間に合えば傑作扱いだった可能性も・・・

>>348
スカンジナビアの国際関係を考えると多分陸戦主眼のガイアの方が優先されるんではないと
思います。個人的にインパルスは大西洋の次世代機の一つとして有りかなーと考えていたので・・・


378 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 21:35:41
インパルスは大西洋のエース向け高級機じゃないかな?
レイダーやヴォ―テクス以外で戦後の高級機データがまだ出てないし大西洋。

宇宙の資源コロニーが追加されたッぽいスカンジナビアだが、未だ陸戦メインだろうし高級機作るならガイア作りそうだけど、問題はガイアでバクウ系への可変を再現をする位なら、ホバー系のドムベースで良いじゃんってなる件。
もしくは既にグフのフライト背負ってる様に飛ばせば良い。


379 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:36:40
ユーラシアがいずれ作るだろう、水中用高級機ってアビスかアトラスか決定してたっけ?


380 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 21:40:52
>>378
考えられるのはモノクロ系や白い塗装で迷彩して雪原での強襲とかやるなら低い姿勢の取れる
バクゥ形態への可変は有りかと考えたんですが、難しいですかね?


381 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:41:54
大西洋ってガンバレル系はどう発展させれば良いんだろうな。

大洋とユーラシアはミノ粉が量子通信も妨害するせいで、戦後はユーラシアもガンバレルの運用データも元にファンネル系にシフトするとしても。
大西洋はいざ無線ドラグーンを自力で開発したら、大洋やユーラシアのミノ粉のせいで戦場じゃ活躍出来ないってかわいそうなことになるけど。
かといって有線のままのガンバレルじゃ、有線故にミノ粉で妨害はされないが、線が絡まるから戦闘ポッドを増やすにも限界あるし。


382 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:42:45
アトラスは大洋かユーラシアかで話題になったことがあったけど、オーパーツ的な性能だから作るとしたら大洋のほうがよさげな気がするけどね


383 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 21:45:14
>>380
あー・・・北欧と言う立地じゃ、吹雪の問題も有って飛行系も常に飛べるとは限らないから、雪中での奇襲や待伏せならガイアみたいなタイプでも活躍の余地は有るな。
後は山岳地帯や森林地帯みたいなホバーが引っ掛かる系の近いでもいける。

そういや吹雪と言うとカナダやロシアという広大な寒冷地帯を抱えるユーラシアや大西洋は、雪中戦闘はどう対策取ってるんだろ?


384 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:46:09
寒冷地向けの機体自体、原作で出ているのは殆どないから良くわからん


385 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:46:13
>>381 色々身近で教えてもらってるユーラシアでさえミノフスキー物理学発見が70年代半ば以降だからそのままドラグーンで作っちゃうんじゃない?


386 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 21:50:14
>>383
実はザク、ドムは普通に寒冷地仕様の機体が居るのでそっちを製造しているかと・・・
他だとマラサイなんかは寒冷地仕様じゃなくともキリマンジャロの山頂付近で問題なく稼動していたし
雪対策をすれば余り問題ないんじゃ無いかと・・・


387 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:50:19
良く考えたら大西洋がユーラシアや大洋と開戦しない限り、ドラグーンの欠点に気付く余地がないな。
大西洋やユーラシアの装備も、同じドラグーン系にしか見えんし


388 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:50:55

大西洋から見ると大洋やユーラシアの装備も、同じドラグーン系にしか見えんし


389 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:56:51
戦後は冷戦だからね。こいつらが開戦したら第4次世界大戦になっちゃう。この世界だとどうなるかまだわかってないけど原作通りならザフトのプロヴィデンスもいるから普通にドラグーンに飛びつくんじゃないかな?


390 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/15(木) 21:57:32
ここで寒冷地用MSについて…

まずジム寒冷地仕様。
着水に備えた処置や凍結防止や防寒処理が施されています
また、通信環境が悪化しやすいことを考慮し通信機能を拡張。
恐らくですが、パーツレベルでの対策もかなり施されていると推測されます。
関節部のシーリングとまでは行かなくとも、似たような処置はしてあるでしょうね。

続いてドム寒冷地仕様
こちらはカモフラージュ用に人工の雪をばら撒くユニットを背負い、拡散ビーム砲の排除、
エンジン冷却のためにエア・インテークの増設が行われています。またジャイアントバズーカにも、
寒冷地での運用を考慮してなのかジャケットをかぶせた物を採用しています。
ジム寒冷地仕様もそうですが、多分武装は相当なチューンか改良をしているかと思われます。

宇宙世紀においてはこれくらいしか寒冷地仕様がいなかったりします…


391 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:58:55
MSの寒冷地対策ってどんなことがもとめられるんだろう?


392 : 名無しさん :2016/12/15(木) 21:59:11
砂漠用や密林用の機体は結構豊富だけど、寒冷地用は全然いないのな


393 : 名無しさん :2016/12/15(木) 22:02:14
そっちが舞台の話自体少ないからね。


394 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:04:50
トロールの設定の修正版とスカンジナビアの宇宙拠点についての設定が纏まったので、問題が無ければ22:10に投下したいと思います。


395 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 22:05:44
吹雪の中の戦闘や夜間戦闘は肝心のロボの戦闘シーンが見え難くなるってメタ的な問題も有るからな。

分かり易い例:パシフィックリム


396 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/15(木) 22:07:53
>>391
個人意見ですがつらつらと。
まず凍り付かないあるいは寒さによってパーツが変形してしまうことを避けねばなりませんので、耐寒性ですね。
有名なものでAK-47はパーツにある程度の遊びを持たせており、それによって寒さで多少変形しようが問題なく使えました。

続いて、機体駆動部(関節)への対策です。ここが凍り付くと即アウト。動けなくなります。
まあ、MS自体が一定の温度を保っているならば多分大丈夫かもしれませんが、一応。

欠かせないのがカラーリングですね。
カモフラージュと言ってもいいかもしれませんが、機体表面の色を背景に紛れるようにすれば視認による発見を遅らせたりできます

あとこれはMSに求めるのもあれですが、出来れば雪に埋まらないようにしたいです
足跡を残せば困るときもありますし、雪の下の凍土に足をとられるとかたまりませんし、
状況によっては凍り付いた川を渡る必要もありますからね。

以上のように考えるとドムか、あるいはバクゥやガイアのように地面との設置面積を増やした形態で走行するのが望ましいです


397 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:10:38
時間になりましたので投下します。


398 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:11:10
SMS-72 トロール

全高:17.19m
重量:67.09t
装甲材:チタンセラミック複合材
出力:1330kw
動力:NJC搭載核エンジンないし高性能バッテリー。
武装:ビーム突撃銃、ビームサーベル、対ビームシールド、他多数。

スカンジナビア王国が開発した量産MS。
大戦中、万一の事態に備えて大洋からMSを輸入していたスカンジナビア王国だが、今や戦場の花形となりつつある主力兵器をいつまでも他国の依存し続けるのは、軍事的な意味でも政治的な意味でも芳しくないと判断した政府と軍上層部の意向で開発された。

西暦の時代…この国が成立する以前から世界に名高く知られた軍需産業を有するスカンジナビア王国は、彼等の技術力に自信をもってMS開発をメーカーに依頼した。
そこには輸入・導入したMSに触れ、一部パーツをライセンス生産していた事もあった。
しかし、パーツの生産ならまだしも一からのMS生産など到底無理であり、そのメーカの半ば悲鳴じみた声を受け、政府はMSを有する各国へ掛け合って必要資料を入手し、さらにオーブ攻略戦後は彼の国のMS生産ラインの取得に成功してメーカーの声に応えた。
また、それに前後してオーブ及びブラントからの亡命者達の中から技術者を引き抜けた事もあり、スカンジナビアのMS開発は急速に進む。

トロールは、メーカ技術陣とオーブの亡命者達がM1アストレイのラインを利用して開発が進められた「SMSX-72ジム」とは別に、プラントの技術者及びメーカー技術陣が開発を進めた機体である。
2機種同時に開発を進められたのは競合的な理由もあるが、ザフト系MS技術と連合側技術の統合・融合はMS技術に乏しいスカンジナビアでは時期尚早だと見られた事もある。

本機は元プラント技術者が関わっていたMS開発プラン(ゲイツの後継機と言われている)を元に、大西洋機も導入しているバックパックは換装システムとさらに大洋のMSに見られる駆動技術も取り入れられて開発された。
前述のように連合技術との融合は早いとされながら、これらが上手く成されたのはMS開発に慣れたプラントの技術者の能力がやはり大きいと思われる。
この取り入れた技術もあって本機はジムに僅かに遅れる形で試作機が完成したものの、コンペティションで高い評価を受け、ジムを降して正式採用に至った。

………以下は大洋のある組織―――■■会の■合に提出されたレポートから抜粋。

該当の機体に関して我々の諜報機関が入手・分析した情報によれば、このトロールは〝あのザク〟と同様、バックパックの換装機構を有し、高い汎用性を持っているものと推測され、やはりそれらは我々が知るものと同じ「ウィザードシステム」と呼称されている模様。
現状では幾つのウィーザードが存在するか不明であるものの、近接戦重視の〝スラッシュ〟と砲撃支援の〝ガナー〟が存在し、〝あのグフ〟のフライトユニットをウィザード化した3つが少なくとも確認されている。
装甲材質は標準的なチタンセラミック系で防御面にこれといった特性はなく。
動力には条約の縛りがない事から核エンジンを備えているものの、プラントからの亡命者からの提言か、それとも運用に不安もあるのかバッテリー型式の機体が多く生産されているようである。これの出力に関しては大戦中期頃の我が国やユーラシアとほぼ同等クラスの模様。
駆動系には我が国の流体パルス駆動の応用が見られるものの、その他の機構は基本的にプラントの技術で占めている事が確認されている。
センサー類に関しても一部カメラシステムを除いて同様で………―――総評としては大西洋の旧GTA-Xシリーズを若干上回るレベルである。
性能面ではそれなりであるものの、我が国を含めた大国から見れば旧式である感は否めず、経済的観点と人材的観点からの生産数と配備数を鑑みれば、脅威度も高くはない。
私的な見解だが、その為のウィザードシステムだとも思われる。あらゆる状況に対処する性能を持たせる以上に一機の機体、一人のパイロットに多数の役目を担わせる事で人材不足を補おうという考えなのではないか?と。これは人的資源に乏しいプラントにも見られた事で彼等が万能機を求めたように……――――

抜粋されたレポートはここで途切れている。

要求仕様を上回る形で完成した本機であるが、一つ大きな問題として生産コストの高騰があった。
これは何もスカンジナビア王国の技術的課題という訳ではない。
スカンジナビアは各国列強にように宇宙コロニーなどの施設を持たず、また資源衛星も有していなかったのある。その為、MS生産に必要な機器と資材の調達は他国に大きく頼らざるを得なかった。

しかし本機の生産開始後暫くして、連合各国との交渉を経てオーブが保有していた旧ヘリオポリスの資源衛星の譲渡に成功しコスト面の問題解決に目途が立ち、さらに宇宙での施設を得た事でスカンジナビア王国のMS開発に弾みがつく事になる。


399 : 陣龍 :2016/12/15(木) 22:12:10
>>375
>>乙です
>>ドイツは元々裏切ろうか考えてた所にフランス陥落ですか
>>ここでドイツが裏切ったら東欧まで総崩れになりそうですね
取り敢えず次回は満州戦の事を書きますので、それからあとはその時に考えます(無責任)

まあ実際、この状況下でドイツが寝返れば一気に最低でも中欧、ポーランドのヴィスパ川辺りまで
枢軸軍が席巻出来そうですしね。因みにヴィスパ川防衛戦で日米ルートにおける442連隊とか
チャールズ・E・ケリー+船坂弘無双撃を入れたいなぁ(願望)とそこはかとなく思っています

>>376
>>乙

>>自分も作品作成とかで忙しくて、ハーメルンの方の作品は最近読めてませんが、いずれそっちも読み直します。
いや有難うございます(;´・ω・)…時間の有る時でお構いなしに…

>>この世界の日米軍は巡航戦車や駆逐戦車の類は作ってないのかな?
>>ぶっちゃけその類の戦車ももっと作っていないとこの世界のガルパンで不便(げふんげふん)
試験車両として開発されたりはしましたが、それらよりも圧倒的高性能な『三式中戦車 チヌ』『M25 パーシング』の
開発、量産成功でお蔵入りしました。なのでこの時の日米軍は、突撃砲等の無いぱっと見は現代風の装備ですね。

実際120㎜ライフル砲装備の戦車が居るのに駆逐戦車を作る必要性は無いと思いますので…無いですよね?(震え声)

>>SUー100が新鋭って、史実じゃそれより大火力な122や155もいたけど、それはまだ開発されてないのか。
前線に部隊編成できる位に纏まった数が生産されている、と言う事で新鋭とさせて頂きました。155タイプなどは開発中だったり
量産に手間取って居たりそもそも最前線に届く前に爆撃で鉄屑にされていたりとなっていますので…

>>何気にスペイン軍がまともに活躍しているルートは珍しいな。
>>兵器は日米側からの貰い物ばかりで国産品は全然無いでしょうけど。
>>日蘭じゃ内戦でグダグダしてたのを赤に付け込まれて、結局日蘭に泣き付いてで。
>>日葡じゃ確かWW1でポルトガルに喧嘩売ってフルボッコにされて。
>>日英や日ソや日仏とかじゃ扱いが不明でと。
まあ『活躍』と言っても、やっている事は空き巣見たいに兵力がマトモに存在しないジブラルタル要塞を攻略して、
フランス本土に対しても連度も装備も劣悪な民兵クラスも混ざってたりする歩兵師団を順当に叩き潰していた
だけですけどね…。ある意味一番損害無く利益を得ている部類の国家ですな、スペイン。

兵器に関しては、まあ大物は大体日米からのレンドリース品や供与。自給しているのは弾薬を共通化した小銃くらいかな?(適当)

>>ドイツが先に裏切る前にスペインが動いたんだ。
>>前々から準備している割に動き遅いなドイツ。
まあ現在、ドイツにはソ連軍が駐留していますから……。爆撃の対処打のなんだの言いつつ準備を進めていますが、
ソ連諜報部の眼も結構光ってますからね……

>>377
>>乙です。善意の暴走ほど恐ろしい物は有りませんね・・・
しかも、自身が正義であると考えていると、最早対処不可能ですからね(遠い目)


400 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:12:25
資源衛星コロニー「ユグドラシル」

スカンジナビア王国が連合から譲渡された旧ヘリオポリスを再建した開放型宇宙コロニー。
かつて崩壊の浮世あった事を重く受け止めたのか、優れたコロニー関連技術を持つ大洋の大手ゼネコンに共同建設を依頼して建造された。
またその際にはスカンジナビアの宇宙関連業者が彼らの指導を受けて技術習得を行っている。

建設後は中立国という事情もあってユーラシア寄りのL3宙域からL1宙域に移送され、世界樹呼ばれた宙域に因んで「ユグドラシル」と名付けられた。
その後、スカンジナビアの工業を支える巨大工場となっている他、地球と月や各コロニーを結ぶ中継地点としての寄港地や戦後のジャンク屋の重要な活動拠点ともなっている。

だが、当時としては全く予想できない事に73年9月、平行世界と繋がるゲートが開く事で様々な難事に直面する事となる。


EMS-08 R・ジャジャ

全高:20.0m
重量:36.4t
装甲材:ルナチタニウム(γ)
動力:NJC搭載核エンジンないしミノフスキー型核融合炉。
出力:2320kw
武装:ビームライフル、大型ビームサーベル、ビームサーベル、両椀部アルミュナーレ・リュミエール。

ユーラシア連邦が開発した第二世代量産MS。
エースやベテラン精鋭用のガーベラの一般量産型と言える機体であり、誰でも扱えるように性能を落とし込んでいる。

70年代後期、冗長性の乏しいガルバルディは元よりゲルググJやギャンKのアップデート対応も限界と見たユーラシア連邦の軍上層部は、新型機の汎用機の開発を決定。
これを受けたMS技術部は、高級量産機であるガーベラのコストダウンも視野に入れた汎用機の開発を行う。
ガーベラのJ型とK型の両機の設計を参考に見直し、遠・近距離戦闘で高い対応力を持つMSを目指した。端的に言えばこれはゲルググとギャンの性能の両立を図ったガルバルディのリベンジである。
結果としては、今回は時間的な余裕もあり、ほぼ新規での設計である事からもR・ジャジャは開発陣が目指した仕様を良好な形で表した汎用に優れた機体として完成する。


401 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:13:23

しかし、高級機のコストダウンというは無理があり、またその設計を反映するのも限界があり、一般量産機までにコストを落とし込んだ結果、その性能は当然の事ながらガーベラを大きく下回るものとなった。
なお設計を見直すに辺り、フレーム構造が強靭なギャン系統のものを大きく取り入れる事となっており、その外見や装甲形状はガーベラというよりは何処となくギャンを思わせるものとなっている。
とはいえ、ガーベラのコストダウン版を目指した事から、各部姿勢制御スラスターやムーバブルフレームのアビオニクスにセンサーの機能・性能は優れ、量産機としては十分高性能(比較対象は自国機並び仮想敵の大西洋機)な部類と言え、ユーラシア上層部も満足を示して本機をガルバルディとゲルググJの代替機としての正式に採用している。

バックパックに関してはR・ジャジャの開発に合わせてこちらも新規の設計を起こされているが、ガルバルディ同様に換装方式であるのでこれまでの物を使用する事が出来る。

武装面に関しては、平均的な長さの銃身を持つものの大口径且つ収束率の優れたビームライフルを採用されており、リックディアス、ガーベラ由来のセンサーも相まって長距離でも有効な射撃が出来。銃身下部にはアタッチメントがあるのでグレネードの他、銃剣の取り付ける事によって近接でも手早く対応出来るようにされている。
またビームサーベルもギャン系の持つビームランスを参考にした高出力タイプで、同様にギャン系フレームを取り込んだ高い運動性もあって白兵戦でも高い性能を発揮する。
その他、これまでのMSのように肩部や脚部にハードポイントもあり、様々な武装の追加が可能となっている。

CE82年にロールアウト。
軍のみならず各王室警備隊ならび王室警護総隊にもギャン及びギャンKの代替機として配備され。なお一部機体には、副椀などが追加されたギャンKを踏襲するカスタマイズが施されている。


402 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:14:02
以上です。
トロールは一部設定を変更し、流体パルス駆動を採用し軽量化を図り、初期のGTA-Xを上回る性能を持っている事にしました。

資源衛星や宇宙拠点については戦前から有している可能性もありますので、とりあえずという感じです。

R・ジャジャは原作では試作機止まりでワンオフや少数生産機扱いですが、元は量産機として開発されていたという設定を踏まえて一般量産機としました。
本文にある通り、完成時期はガルバルディやゲルググJの限界が訪れそうな10年前後と考えて80年代初頭としてます。
ゲート戦争には間に合わない感じです。この頃にユーラシアや大西洋は量産機でドライセンに並ぶのかな?という考えもあります。
あと、V.Lも80年だに入る頃には一般的になっていそうですが、今一つ判断が付かないので明言は避けました。


403 : 陣龍 :2016/12/15(木) 22:16:14
乙でした。そして割り込みすみませんでした(平謝り)


404 : New :2016/12/15(木) 22:20:23
乙。ギャンのパイロット待望の後継機といった所かな。


405 : 名無しさん :2016/12/15(木) 22:24:36
マラサイが何時迄も一線級として残り続けるのはやっぱ凄い…


406 : 名無しさん :2016/12/15(木) 22:24:50
乙です。ユグドラシル…政治的判断からL1にしたらそこにゲートが開いて殴りかかってくると。うわあ災難ですね。あえて言うならこの冷静構造では何気にかなり重要な中立国が危機にさらされるということで大陸種世界が本当の意味での地球連合として対処に当たれそうな点は幸いですが。


407 : 406 :2016/12/15(木) 22:26:53
ミスった。誤字 冷静→冷戦


408 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 22:32:26
乙です。変更されたトロールはプラント系+大西洋系が中心の機体と成りましたか・・・
ユグドラシルに関しては月に近い地点を中立国に開放ですかね、戦後は完全民間資本も
其処に集中しそうですね・・・個人的な考えですが、宇宙の勢力図の再編に辺り、ユーラシアは
L3からL4かL5辺りにアルテミスを移しそうなんですよね・・・原作ではユーラシアがコロニーを作っていたかは
不明ですから微妙ですが仮に少数なら再編に際してL2のムンゾと連携を取りやすい其方に行くかと考えられます。
Rジャジャに関しては戦争が長引けば末期に少数か先行量産型が戦線投入とか有りえそうですね・・・


409 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 22:40:21


ラクス軍との開戦が79か80で、終戦まで2年かかるとすると。
Rジャジャの正式配備が82年からだから、戦争末期に試作機4、5機か、先行配備型十数機は実戦投入に間に合うな。


410 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:41:51
>>403
いえいえ、お気になさらず。自分もコテハンのない頃からやらかしているのでお互いさまな所があるでしょうから。

>>404
ガーベラに乗れない白兵戦好みのパイロット達にとってはそうですね。カスタマイズすればですが…。

>>406
まあ、せっかくMSを持たせた訳ですからスカンジナビアに活躍(?)の機会を設けてみようかと思いまして。

>>408
なるほど、そうなるとL3に留まる可能性もありそうですね。
うーん、でも利便性や政治的な事情や情勢を考えるとL1に中立地帯があるのは有意義な気もします。
判断はナイ神父氏にお任せします。


411 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 22:46:06
>>409
R・ジャジャの出番の可能性アリですか。
その場合、一般量産機とはいえ、重要な時期主力機のテスト部隊ですから精鋭のパイロット達が乗っていそうです。キャラ・スーンが率いていたら面白そうです。


412 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 22:49:14
ギャンKの後継機なら戦時中にギャンに乗っていたネームドがテストしていそうだが・・・本編でギャン使いはまだいなかったな。
ガトーはゲルググ使いだから。
家のアデーレも戦時中はギャンに乗ってるけど、この時代じゃセイバー乗りだし


413 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 23:17:08
大凡として有りそうこうなりそうかなーと言うイメージだと、大凡
戦後の勢力振り分けとして・・・

L1:中立・民間コロニー
L2:ムンゾ(大洋勢力圏)
L3:旧ヘリオポリス、ボアス(L5より移動、東アジア勢力圏)
L4:アルテミス及びソロモン(L3より移動したユーラシア勢力圏)
L5:ヤキンドゥーエ(旧プラント建設宙域大西洋勢力圏)

理由としては先ずコロニーに被害の無い大洋はL2を引き続き勢力下に
収めて引き続き宇宙開発、ユーラシアは戦後大洋との連携を想定
してL4を拠点に新たな宇宙開発を再開、L5最も多くのプラントコロニーを
獲得した大西洋がプラントに変わる形で統治開始、最後に東アジアが大戦では
良い所なしだった分発言権が減り結果的に余った宙域へ、L1は重要航路である事を
踏まえて中立、又は民間を中心に宇宙開発の拠点として許可と言った形ですかね?


414 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 23:27:55
>>412
本編はニムバスさんがギャンに乗って出てましたよ。
ですが、彼は近接戦ではトップエースクラスでしょうからガーベラKに搭乗してそうです。

>>413
順当だと思います。
にしても東アジア…離れているのは安心して良いのか、悪いのか。
そして原作でも厄種(ヘリオポリス崩壊およびアルテミス襲撃や占拠)だった場所というのが何とも不安を掻き立てるようで、ご愁傷様な感じでもありますね…。


415 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:29:05
>>377
vガンダムはスカンジナビアがエース用に開発するのかな?


416 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 23:34:22
と、あと中立国の国力や発言力が高まるのは場合によっては厄介ですが、冷戦の情勢だと折衝や仲介の場として安定した中立国の存在はありがたいですからね。
況してやそれなりに役割を果たせる筈だったオーブは真っ当な中立国でなかった事もありますし、その経験を各国は反省してスカンジナビアに配慮しそうです。


417 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 23:38:02
ヘリオポリスがスカンジナビアに移るなら、代わりにルナツーかパラオ建設か
艦隊再建とボワズ修理が優先だから、そっちまで作る余裕は無さそうとも言えるが


418 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:38:53
中立と言うと月都市連合もその筈だったが、そっちは役に立たなかったのか?


419 : 406 :2016/12/15(木) 23:42:26
νガンダムは作るとしたら大洋じゃね。確かに連邦規格の部品を使えるようにしてるからジムの系譜を作っていきそうなスカンジナビアを思い付くのも分かるがあれUC93で最強クラスの機体だし。


420 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/15(木) 23:43:17
>>418
月都市さん実はオーブとズブズブ疑惑が運命で浮上して居るし種のこの時代でもそうなら
オーブ艦隊を受け入れるか預かる程度には仲が良い


421 : 霧の咆哮 :2016/12/15(木) 23:44:08
月都市が最悪オーブの傀儡なら、真の意味で中立なのはマジでスカンジナビアしかいねぇ


422 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:47:32
73年までは艦隊再建やボワズ修理で忙しいだろうから、東アジアがルナツー作るとしても74年か75年からだろう。
一応ラクス軍との開戦までにはたぶん間に合う


423 : ゴブ推し :2016/12/15(木) 23:49:42
コペルニクステロの犯人の筆頭候補にもなってますしね。戦争という情勢下で中立を利用して儲けてましたし。


424 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:50:16
モノアイνガンダムとか


425 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:50:50
もしくはユニコーンガンダムのようにハイザーが隠してるとか


426 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:51:02
東アジアがゲート逆侵攻を選んだ場合はまた艦隊がまた一つ消し飛ぶからさらに遅れるかも。それでも一応間に合うだろうけど。


427 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:54:04
中立の立場にありながらそれを犯したオーブの末路にスカンジナビアは戦々恐々してそうだな
冷戦構造下で地位があがっても調子に乗るということはなさそう


428 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:59:41
オーブほどダメダメなのも珍しいですけどね。


429 : 名無しさん :2016/12/15(木) 23:59:46
>>かつて崩壊の『浮世』あった事
『憂き目に』


430 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/16(金) 00:19:15
しかし何も思わずL1に中立コロニー群を設置したけどこうなるとゲートネタの
場合にラクスの解放軍が遣らかすのは・・・

・宣戦布告無し(何時もの煙に巻くような発言を全世界に宣戦を布告)での戦争行為
・中立コロニー群宙域での戦闘、中立地域への侵攻
・最近治安の安定してきた北アフリカ地域への圧制者からの開放と言う名の侵略行為(最悪の場合は再び政権崩壊)
・傀儡政権打破と言う建前の元に南アメリカ合衆国への侵攻
・再度大陸側のオーブを戦火へと晒す

と言った所ですかね?後はうっかり月都市が向うのオーブへ協力すれば一挙に月都市も世界の敵
かな?


431 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 00:25:21
宇宙のゲートが開くのはL1だったっけ?

地上のゲートはオーブ周辺に開いたらしいが、オーブを一度占領した後南米やアフリカにも侵攻したってことかな?
南米はともかく、アフリカは遠過ぎて艦隊が届かなそうだが。
南米だって、まずは本気出した大洋や大西洋連邦の艦隊を突破出来ないと上陸も出来ないし。


432 : 名無しさん :2016/12/16(金) 00:28:40
原作とのゲートネタって、確かまずは先にデュランダル政権の時に開戦していたが、その時点で中立コロニー付近を戦火に巻き込んだってことか?
北アフリカや南米には圧政からの解放という名目があるから侵攻しそうだが、流石に無関係のスカンジナビアに喧嘩売る可能性は無さそうな気がする


433 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/16(金) 00:35:17
>>431
最初はそう考えて居たんですが、混沌度を上げる為にゲートを少し増やしてL1宙域
太平洋のオーブ沖に一つ、大西洋南部に一つとして戦争中は最初に
オーブとL1に電撃的侵攻、その後目を其方に向かせている間に南アメリカと北アフリカへと
侵攻と言った具合ですね。

>>432
そうなりますね大陸側の宇宙へ安全に侵攻するには一番手っ取り早い上に安全ですから・・・
なので、民意に押されてデュランダル政権時に一度攻め込んで戦場にして二度目は
大型宇宙要塞と要塞クラスの空母を4隻引き連れてゲート付近を占領しました。


434 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 00:42:37
ゴンドワナ級の後継級と要塞と一緒に攻め込んできたが、ゴンドワナ級は本土防衛として残してたのか?
原作の時点でゴンドワナ級自体は健在だが。


435 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 00:46:21
デュランダル政権の戦力では、スカンジナビアの戦力配備しだいではザフトは中立の彼等にも押し込まれそうです。


436 : 名無しさん :2016/12/16(金) 00:49:59
デュランダル政権の時は中立コロニーを攻めるどころじゃないんじゃね
東アジア艦隊と痛み分けしてたし


437 : 名無しさん :2016/12/16(金) 00:53:58
そんな同時侵攻するほどラクス軍に兵力あるのか?


438 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 00:55:22
>>339-340 ナイ神父さん遅ればせながら乙です

まさかスカンジナビアでジムが出てくるとはw
このリハクの目を持ってしてもry

>>355-361 陣龍さん乙です

カレンダー三めくり分となると大よそ三年ほどかかったことになりますか。
流石に国家そのものを巨大な永久陣地になってると質量共に優れていても時間がかかりましたね。

>>398-401 ゴブ推しさん乙です

スカンジナビアは念願の宇宙拠点を手に入れたぞ!

Rジャジャはなんやかんやで武装を見ればバランスの良い機体ですしね。
使い勝手が良さそうなので一般兵には喜ばれそうな機体です。


439 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 00:56:56
>>438
3年じゃなくて3カ月じゃない?
当初の予定が一月だったし


440 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 00:58:48
>>337 霧の咆哮さん
ありがとうございます。
巨大MAを作るのならそれらを作るためのノウハウを得るための機体は必要かと思いまして。
仰る通り小型の戦艦みたいなもんで、戦闘目的としてはこいつで敵拠点や艦隊へ一撃離脱をかけるつもりでした。

まあ試験機なので実戦の場には出すことはありませんでしたが。


441 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 00:59:55
>>439
あ、そっか。これはすいません。
しかし、そうなると元の予定よりも三倍もかかってしまったという言うべきなのか、
国全体を陣地にしたもの相手に三か月で陥落させたと考えるべきなのか悩みますね。


442 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/16(金) 01:00:41
>>434
流石に本土を完全に空にする事は無い(補正が抜けた後戦力が有るとは言っていない)で
しょうから本土で待機ですかね?

>>437
簡単に説明すると戦域で担当する勢力が違いますね
L1宇宙担当:ザフト及び連合ナンバーズフリート
太平洋:オーブ、東アジア(原作)、大西洋連邦(原作)
大西洋:ユーラシア(原作)、ザフト地上軍

が主な担当地域ですかね?想定としてはラクスがザフト掌握後
連合の主要国もロゴスの後釜を通して掌握する予定なので・・・


443 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 01:07:19
>>438
スカンジナビアは念願の宇宙拠点を手に入れたぞ!>ラクス軍「殺してでも奪い取る!」スカンジナビア「な なにをするきさまらー」…ですね、わかります。

はい、R・ジャジャはギャン系の系譜でもありますが、一般兵士でも扱いやすい機体ですので高性能な事も含めて喜ぶと思います。


444 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 01:09:12
足りない物量は徴兵・掌握した連合軍でか。
補正が抜けたらそのまま連合軍が反逆しそうだな。

陸上や宇宙の主力はゲルググガーディアンを量産したらしいが、あっちの新型空戦や開戦MSはどんなのになるんだろうな。


445 : 名無しさん :2016/12/16(金) 01:10:40
空戦はゲルググをそのまま飛ばすんじゃね
海戦はヴォーテクス以外の新たな新型を作るかどうか、だろうが。


446 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 01:11:05
わかってくれて嬉しい(*´ー`*)


447 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 01:13:58
>>446
お約束ですからねw


448 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/16(金) 01:26:58
海戦に関しては多分大打撃受けた復興で無い・・・と思いたいんですが
補正がありますから大洋激怒もんな不甲斐ないズゴック辺りを出して
来るんでは無いかと・・・ヴォーテクスは多分完成度が高いですしそのままでしょうが


449 : 名無しさん :2016/12/16(金) 01:47:23
アッシュが雑魚過ぎたから後継機にズゴック擬き作って、真のズゴックたる大洋ズゴックE辺りに蹴散らされるか


450 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 01:56:58
ゾノやグーンあたりの見た目変えて武装を少し付け足しただけな感じの機体ですよね>>アッシュ

武装的に上陸後の戦闘能力は上がっているのでグーンやゾノよりも向上してるとは言えますが、対抗馬がヴォーテクスだからなぁ…


451 : 名無しさん :2016/12/16(金) 02:52:21
>>413
ファーストガンダムのサイドに例えると、


L1地点/中立・民間コロニー:サイド5ルウム&サイド8ガイア

L2地点/ムンゾ(大洋勢力圏):サイド3ムンゾ

L3地点/旧ヘリオポリス、ボアス(L5より移動、東アジア勢力圏):サイド7ノア

L4地点/アルテミス及びソロモン(L3より移動したユーラシア勢力圏):サイド2ハッテ&サイド6リーア

L5地点/ヤキンドゥーエ(旧プラント建設宙域大西洋勢力圏):サイド1ザーン&サイド4ムーア


となるか。


452 : 名無しさん :2016/12/16(金) 07:18:12
海戦用MSって水圧対策とか含めて色々と制限かかるし整備も大変そうだから、それを補正満点で作った場合、ゲート超えて補正切れ起こすとゲルググガーディアン以上に悲惨なことになりそう。


453 : 名無しさん :2016/12/16(金) 08:24:24
アッシュも悪い機体じゃないんだがなぁ。
ゾノの弱点だった地上での機動性の遅さを改善。
水中での機動性もゾノ以上で、格闘能力も高まってて。
ビーム砲やバルカン増設で火力を向上させたから上陸後の火力支援も優秀。
但し、フォノンメーザーを外したから水中での火力は背中のロケット魚雷のみと逆に低下してるのと。
比較対象が数多のガンダムシリーズでも水中戦最強クラスの癖に、主力レベルで量産されてるヴォ―テクスという傑作機を相手取るには力不足なだけで。


454 : 名無しさん :2016/12/16(金) 08:28:09
多分プラントはブルーが3機しか作られなかったように、連合も復興優先で水中用MSの新開発は鈍化すると思い、ディープ対策のアッシュでお茶を濁したんじゃないかなぁ。
ディープ相手ならアッシュやゾノで十分だし。
なお、連合海軍は復興しながら本気出してヴォーテクスを量産した模様。
多分、プラント海軍は連合がブルーを改良して量産してると聞いた時お通夜になった


455 : 名無しさん :2016/12/16(金) 08:33:34
連合が実質の主体同士なだけあり、ナンバーズフリート同士や大艦隊同士の派手な潰しあいと、戦争規模なら種時を超えるな>ラクス軍相手


456 : 名無しさん :2016/12/16(金) 08:42:10
普通全部が全部集結出来るわけじゃないが、理論上最大値で11個艦隊VS10個艦隊(二個艦隊はオーブとザフトの連合)の派手な大決戦か。
迫力は有るな。
300隻以上同士で撃ちあうと言うと。


457 : 名無しさん :2016/12/16(金) 08:42:32
アッシュって水中戦闘よりは上陸後の戦闘の方を重視してると思うんだ


458 : 名無しさん :2016/12/16(金) 08:56:25
大陸種世界だとヴォーテクスも核動力と化すからゲシュとTP装甲で遠距離戦が文字通り無敵となるんだよね。大洋はゲシュを問答無用で突破するメガ粒子砲があるからガンダムタイプの水中機で機体性能で上回るのを作れば問題なく対処出来るけど。原作側は近接戦しか対抗手段がなく、エネルギー切れも狙えない。 あとアッシュが上陸後重視なのは納得。というかジオン軍水泳部はその先輩。大洋のジオン軍水泳部は上陸作戦で沿岸部に大火力を叩き込んでたし。


459 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:00:35
中性ビームのアウトレンジ射撃を喰らうから原作側は近づかないと打ち負ける


460 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:04:15
ニュートロンスタンピーダは電磁波照射だからミノ粉で無効化出来るな…
逆にこっちはミノ粉の中から核分裂機で一方的に殴れる
宇宙だと圧倒できる可能性が高い


461 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:08:12
>>453
一応胴体だか頭だかのところにフォノンメーザー装備してる。


462 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:11:48
ミノ粉は対応してない電子機器が死ぬんで70年代半ば以降にミノフスキー物理学に気づくユーラシア以外の友軍に迷惑かかるんじゃない?大西洋や東アジアはまだ気づくには時間かかるだろうし。本当にヤバイ事態になったら躊躇せず散布するだろうけど。


463 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:14:07
宇宙艦艇は平気な筈、サラミスピンピンしてたもん
ミサイルがただのロケットになった以外は大丈夫


464 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:19:10
時と場合を考えて使い分ければいいのでは。
兵器やパイロットの基礎スペックだけでも十分に圧倒してますし。


465 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:20:56
スタンピーダーで大西洋と東アジアのMSと核ミサイルがやばい
ミノ粉で自分達だけガードして相手の核分裂はこっちのスタンピーダーでズドンよ


466 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/12/16(金) 09:28:02
>>463
サラミスはあの時点ですでに対策しているから、劇中でミノ粉の破損は無いだけ


467 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:41:38
ミノ粉なかったらメガネ粒子砲できませんから
メガネ粒子砲撃ってる時点で対策してますよね


468 : 名無しさん :2016/12/16(金) 09:54:12
メガネから撃つのか・・・(戦慄)


469 : 名無しさん :2016/12/16(金) 10:02:22
いや、粒子化したメガネを打ち出すのかも知れない(錯乱) それはともかくラクス軍のパンゲア級、要塞クラスだけどハイパーメガ粒子砲で普通に沈みそうな気がするのは私だけ?


470 : 名無しさん :2016/12/16(金) 10:18:36
ストフリ、ミノ粉空間に入った瞬間墜落エンド…


471 : 名無しさん :2016/12/16(金) 10:21:47
少なくともドラグーンは飛ばせなくなるね


472 : 名無しさん :2016/12/16(金) 10:46:18
ドロス級ってドゴスギアよりちっこいな…
ドゴスギアが出てきたら普通に艦隊に組み込んでも良さそう


473 : 名無しさん :2016/12/16(金) 12:32:15
足の速さが合わないんじゃないの?


474 : 名無しさん :2016/12/16(金) 12:37:27
でかいから多少は遅いだろうけど艦隊に組み込めない最大の理由は仮想敵国を刺激し過ぎるということだから、向こうも協力な艦艇を導入した段階でOKになるんじゃない?


475 : 名無しさん :2016/12/16(金) 12:59:29
北アフリカを見事解放(ただの侵略)するラクス軍だけどレジスタンスやパルチザンがめちゃくちゃ発生しそうだよね。 せっかく安定してきた生活をぶち壊された恨みがあるし、前大戦でプラントに従った結果ユーラシア、大洋にまとめて蹂躙された記憶からここで屈服するのはまずいともわかってるだろうし。 ついでにかつてと違って抵抗手段としてのMSも一応ある。


476 : 名無しさん :2016/12/16(金) 13:58:20
産業廃棄物ジェットストライカーを大量に生産しているのを見てみんなビックリ


477 : 名無しさん :2016/12/16(金) 14:24:39
???
中編スレと間違えてない?


478 : 名無しさん :2016/12/16(金) 15:30:54
一応ストライカーパックの中にジェットストライカーがあるけど別に産廃ではないよね。


479 : 名無しさん :2016/12/16(金) 15:53:51
ウィンダムが背中につけて空を飛んでたのがジェットストライカーなのよ
エールストライカーじゃなくて


480 : 名無しさん :2016/12/16(金) 15:55:02
つけるとディンになれる不思議なパーツ


481 : 名無しさん :2016/12/16(金) 15:57:57
ディンになれるってあんまり嬉しくないな、この世界だと


482 : 名無しさん :2016/12/16(金) 16:00:51
一部例外あり

連合兵「イ……イザベラー!!」


483 : 名無しさん :2016/12/16(金) 16:52:54
誰だよww


484 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 17:00:24
ちょっとした大陸種のネタMSを思いついたので投下します
3分後位から始めます


485 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 17:03:31

アイネイアース
型式番号:EXMS-064E2
頭高:17.87m
全高:19.28m
全高(MA形態時):13.2m(背部ユニットまで含み)
本体重量:69.85t
全備重量:82.26t
装甲材質:ルナチタニウム
動力:NJC付き核分裂炉/高性能バッテリー/大洋連合製核融合炉

武装:
ES02A ビームサーベル
M407 ビームライフル改
ビームキャノン「フォルファントリー」改×1
ビームクロー×2
GAU111 単装砲×2
肩部75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」×2
アルミュナーレ・リュミエール
対ビームシールド(三連装ビームガン内蔵)

表面効果飛行ユニット「エクラナ2」搭載武装
GAU-8M2 52mm機関砲ポッド×4
4連装ロケットランチャーポッド×4
その他武装懸架可能


【解説】
ユーラシア連邦が試作したMS。戦後に接収したザフトのMSの設計図の内「ガイア」をベースにしてはいるが、
同じくザフトのMSであるカオスおよびセイバーの特徴も兼ね備えており、全体としてはレイダーにも似ているという異色のMS。
大西洋連邦側の呼称は「キマイラ」。

【開発経緯】
戦後、ユーラシアが確保したザフトの技術には後のガイア カオス セイバーといった可変機構を備えたMSの技術が含まれていた。
ユーラシアはこれらから次期主力MSの開発及び研究を行い、ギャン ガルバルディなどの多くのMSを輩出するに至った。
一方で、戦後戦略においてユーラシアが迫られたのが、寒冷地帯でのMSの開発であった。ユーラシアの領域は北半球の高緯度に位置しており、
広い寒冷地での戦闘に適したMS乃至MAの開発は大洋連合からの提供もあって寒冷地仕様のドムを少数配備していたユーラシアであったが、
それのバージョンアップなどでお茶を濁し続けるのも問題であるとされた。折しも、仮想敵である東アジア共和国及び大西洋連邦でも、
ザフトの技術を接収した十全な性能を持つMSの開発が確認されており、今後は国境沿いでの小競り合いや自国領土に
MSを用いて侵攻されることを懸念しなければならなかった。

そこで注目を浴びたのが正史であれば「ガイア」と呼ばれることになるMSの概念設計図であった。
ザフトが地上戦線に配備していたバクゥに散々煮え湯を飲まされたユーラシアは、それ故にバクゥの持つ性能を評価していた。
バクゥの登場からしばらくして登場したドムによってその評価は一時期急落したが、MSに技術的な限界があるとしても、
そのコンセプトそのものは評価できると再評価が下された。即ち、低い全高によるカモフラージュの容易さや正面への防御の集中、
安定性に優れた走行方法、二足歩行MSよりも高い俊敏性、長距離偵察能力の高さなどである。
特に低い全高は視界が安定しない冬季においては単純にその場に伏せるだけでも相当な隠ぺいが可能であり、
戦術的に見ても文字通りの意味で伏兵としての能力が期待できた。

こうしてユーラシア軍部は「冬季戦闘用のMA若しくはMS」としての要求をまとめて開発を指示した。
要求案にはエースが扱うことも前提とした高級MS(乃至MA)という項目も組まれていたようである。
未確認情報ではあるが、戦後にユーラシアに渡った「砂漠の虎」アンドリュー・バルドフェルドの意見も開発に加わったとされる。


486 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 17:04:51

【エクラナ2】
前述のとおり、凍土及び寒冷地での作戦行動を前提とし、寒冷地装備のドムのホバーを上回る速力を求められたことで、
開発計画は一度暗礁に乗り上げた。ホバーシステムを超える走行システムの開発には苦心しており、最低でも寒冷地仕様のドムが
発揮できる最高速度を凌駕する必要に迫られた(開発時の軍の要求では巡航300〜400km/h以上、最高速度600km/h以上)。
バクゥに見られた無限軌道というアイディアもあったのであるが、整備性の観点や雪上での痕跡を残し過ぎるとの指摘から、
またバクゥに似すぎてしまう構造は国民や用兵側の受けが悪いとの判断から無限軌道は採用されなかった。

そこで提案されたのが、雪上を走行ではなく飛行乃至滑空するというアイディアであった。
開発者の一人が湖面ギリギリを飛行する渡り鳥を目撃し、その飛行方法に着目したことがきっかけであった。
ユーラシアは嘗てのロシアが母体でエクラノプランという経験を経てきたこともあり、提案された際も素早い理解が得られた。
折しもジャスティスの採用していたファトゥム00に代表されるMSに搭載するSFS的なユニットは接収されており、
これを参考にすることでMAをSFSの援助抜きに高速で飛行させ、長距離移動させることができると判断された。
また、MS本体では足りない火力を使い捨てながらも搭載することで補うという副次効果も得られた。
この発想は独自のものであるが、大西洋連邦のGATシリーズ「レイダー制式仕様」に見られた巨大な副翼と似通っている。

こうして開発されたフライトユニット「エクラナ2」は表面効果を利用した飛行補助ユニットとして開発がすすめられた。
被弾面積を減らし、尚且つMSそのものの武装と干渉しあわないようにするためにアレクサンダー・リピッシュの逆デルタ翼を採用。
MA形態時に胴体下部にフライトユニットを配置し本体のエンジンとの併用で十分な推力を得た。
飛行能力については高度数百メートルまで飛行可能であるが、流石に航空戦を前提としたTMSには劣る結果を示した。
後に、スラスター推力の拡大やMA形態時に展開される翼の改良、補助的なホバーの搭載でフライトユニット抜きでの飛行能力も向上した。

【機体構造】
ガイアの構造を踏襲してはいるが、その全高は低めに抑えられている。全体としてのバランスを見ても手足が長く、
やや胴体は短く設計されている。これにはMA形態時に安定した四足歩行及び飛行を行うために本体の重量を削減する必要に迫られたためであった。
背部にはMA形態時に機首となるユニットと推進翼が装備され、航空機に近いフォルムを獲得した。

【武装面】
寒冷地での作戦行動を前提としており、アッシマーやギャプランを参考にしたためというのもあるが、
このMSはTMSというよりも「MS形態がとれるMA」に近い発想で開発されたため武装の多くがMA形態時での使用を前提としている。
また、このMSは直接交戦するというよりも騎兵のような立ち回りで後方攪乱や側面に回り込んでの攻撃が主軸となるため、
その武装には瞬間火力と射程が重視された。

主軸となるのは寒冷地でも安定した出力と威力が確認されていたビームキャノン「フォルファントリー」をハイペリオンから採用。
同時にビームキャノンと同軸に据えられたALによって機体前面をカバーするだけの防御能力を得るに至った。
このビームキャノンを搭載したMA形態時の機首はMS形態時では背部に背負われている。
副兵装としては単装砲が2門、MS形態では腰部にMA形態時では機体側面に装備されており、ビームキャノンが減衰しやすい環境での主力となる。
この機体前面にALを配置するというのは後のユーグリッドなどに通じる構造となった。

【欠点】
新機軸ながらも手堅くまとまったアイネイアースであったが、コンセプトや設計についてはユーグリッドなどのMAと被る要素が大きかった。
良くも悪くも、ガイア+セイバー+カオス+バクゥという複数のMSの掛け合わせで、MAとMSの中間として開発されたことで、
運用においては中途半端な面が浮き彫りとなった。また操縦の難しさが相応に大きく、現場の理解が深いドムやMAの方が結局のところ安くつき、
評価もよい事実は軍縮を進めていた中で本機にとってマイナスとなった。

【生産】
以上の観点から生産は試作を含めて数十機に満たない数にとどまった。
しかし、このようなユーラシアの機構に合致した高性能機にユーラシアのエースが注目したこともまた確かであり、
軍部に関しても、研究や開発の完全な廃止を命じずにある程度の予算を割き続けたことから、
将来的にこのMSが必要とされると考えているのは間違いないと思われる。


487 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 17:05:39
【後書き】
wiki転載はこんなものでもよければどうぞ。
バクゥを何とか延命させようと思った結果がこれです。

時代の仇花なんかにはさせない!

予算の壁には勝てなかったよ…

現代の、CEのコサック兵ですね。
NJによって戦場の霧が発生しやすいからこそ、このような騎兵的なMSが活躍できんじゃないかなぁと。
平地があれば表面効果で理不尽飛行し、側面からいきなり襲い掛かる。あるいは後方攪乱する。
四足歩行の利点って何よ?って色々考え、寒冷地仕様のMSどうするかなぁと考えた結果がこれです。
MAっぽく使いつつ、時にMSとしても戦う感じです。

でも冷静に考えればユーグリッドで大体ケリがつくかなとも考えました。なのでお茶濁しの結論に。
これを膨らませるも萎めるも他の作者様にお任せするということで…


488 : 陣龍 :2016/12/16(金) 17:19:57
>>438
>>カレンダー三めくり分となると大よそ三年ほどかかったことになりますか。
>>流石に国家そのものを巨大な永久陣地になってると質量共に優れていても時間がかかりましたね。

>>441
>>あ、そっか。これはすいません。
>>しかし、そうなると元の予定よりも三倍もかかってしまったという言うべきなのか、
>>国全体を陣地にしたもの相手に三か月で陥落させたと考えるべきなのか悩みますね。

霧の咆哮様の言われている通り、最終的な作戦所要時間は三か月ですね。まあそれでも、精巧に建築された
コンクリート等での永久要塞地帯を三か月で突破成功したのは相当早い方だとは思いますね。三式やパーシング、
一式自走型多連装噴進砲等の新兵器のお陰も有りまして。仮にこれが史実米軍だった場合本気で攻略完遂に
年単位の時間をかけて、尚且つ犠牲も日米ルート世界での損害が児戯に思える程遥かに膨大になったでしょうから…


489 : 名無しさん :2016/12/16(金) 17:33:07
>>483
16話インド洋の死闘で
ウィンダムのパイロットが撃墜されるときに
アップで死のセリフ吐いた人


490 : New :2016/12/16(金) 18:01:24
乙。色々詰め込みすぎた機体といった感じですね(汗)
ユーグリッドと被るというかそれだけユーグリッドの完成度が高いせいでもあるけど
素直にバクゥとかの発展型は駄目だったのかな


491 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:12:41
乙です。なんというかザフトから技術をゲットしたことによる張り切りや国防戦略上の焦りとかがごっちゃになった感じですね。
開発技術の洗練という観点からするとこれはこれで貴重な経験にはなりそうですが。


492 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:13:11
ホバー式のヒルドルブ作れば良い様な…


493 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:14:43
ホバー系は障害物に引っかかり易い山岳部や森林地帯じゃ運用効率悪いぞ。
雪上では雪を舞い上げるから視界も悪くなる


494 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:19:10
下半身を馬にするってどうかな?
風雲再起を見るに悪く無いと思うけど


495 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:28:33
確かに種世界にもケンタウロスみたいなのはいるけど…そう上手くいくかな、馬だけに


496 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:29:12
馬みたいにすると全高を抑えるのがきつそう


497 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:31:09
ギアスには下半身馬にした

ヴェルキンゲトリクスが存在しましてね。
しかも通常の二本足にもなれる


498 : 時風 :2016/12/16(金) 18:41:53
乙です!ザフトの技術をいくつも取り込んだ結果中途半端な機体になってしまったというべきか……
ただまぁこれを扱えるエースがいることを考えれば相応の価値あり。後の量産型(あるか分からないが)に期待がかかりますな。


499 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:45:30
MSは欲張ると失敗する…
やっぱシンプルに作って追加機能は随時ですね


500 : 名無しさん :2016/12/16(金) 18:51:51
まああのだだっ広いロシアの大地を守らなきゃいけないことを考えると、ユーラシアが寒冷地用の機体で頑張ろうとする気持ちはわかるけどね


501 : 名無しさん :2016/12/16(金) 19:20:41
>>494
ガイアインパルスのイメージ図では変形して下半身が四足になってたな。


502 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 19:21:30
弥次郎氏、乙です。
四足形態のガイアの腹にSFSをくっ付けた感じの機体ですか。
二足に四足に飛行…意図しての事ではないんでしょうが、仕様を満たすために色々と欲張った感のある機体ですね。

雪原でふと思ったんですが、サンダーボルトのジムフロート型のような脚部を持つ機体に同作品のグフのバックパックか、M1のシュライクを背負わせて雪上を駆けさせるのはどうでしょうか?
移動痕跡は残りますが、ある程度の起伏ならスキーのモーグルのように乗り越えられると思いますし、広い雪原なら高い機動力を持てそうです。
シュライクそのままだと森林部で引っ掛かりそうでなので何かしら小型化する必要もあると思いますが。


503 : 名無しさん :2016/12/16(金) 19:33:13
ホバーボードでサーフィンしながら突っ込むとか…
あ、でもドム以降の機体は大体ホバーあるからいらんな


504 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 19:42:09
>>New氏
満たさなきゃいけない要項がたくさんあって、その要項を見たしそうな要素を継ぎ足した結果がこれだよ!
ちなみに某シブの百科事典曰く「ありあわせの素材と枯れた技術でブレイクスルーをやってのける」のがロシア面だそうで…

>>ユーグリット
後継のMAが優秀すぎるからこのMAがかすみますね…
原作でもあれだけ堅実なMAを開発したユーラシア&製作のメカニックは偉いと思うんだ…

>>バクゥ
外見も機能もある程度バクゥと外さないと受けが悪いですからねぇ…
それにバクゥの移動方式では限界がありますからね

>>461
ユーラシアらしい事情が出た感じですね
守る範囲が広いものだから何とか効率的にしなければ!と考えてしまうわけです…
まあ、これが将来的に生きてくることも十分あり得ます。貴重な研究になったわけですしねー

>>492
ホバーではどうしても限界ありますから…
これを考えたときにドムともTMSとも違う「ホバー以上飛行以下」を実現できないかと考えていたら、こう、ザ・ソローがイラストを持って脳内に登場しましてねw

>>時風氏
キマイラの名の通り、ザフトのMSとユーラシアの技術の混成となっています
それ故に、このような中途半端というか、突出したところがない完成体に…
しかし、貴重な研究であったことは確かです。将来的にこれと似たコンセプトや技術のMSが出来上がるかもしれませんしね

>>499
かと言ってシンプル過ぎるのも行き詰りやすいものですから…
どこかでとんがったものを作らないとブレイクスルーは起こりにくいですし

>>500
防衛のことを考えなきゃいけませんし、ましてや広くてひたすらに寒いユーラシアですからね…
外地で遊ぶのが国防のお仕事ではありませんし、何時までもドムに頼り切りもまずいですから
まあ、彼らも必死だったということですよ。
MSの開発はまだ始まったばかりですから、史実において戦車が迷走したように、MSもこのようなところがあるかと

>>ゴブ推し氏
まあ、なんというか要求も無茶であったことは確かですねー
ドムに縛られてはいけないという焦りがあるところに、ザフトのMSというアプローチが入ったので、若干ではありますが迷走もしてます

>>ジムフロート
それもよさそうでしたが、どうしても地面に障害物が多いと苦労すると判断しました
飛行以下ホバー以上という領域で飛ぶからこそ、必要な物だけを飛び越え、尚且つ痕跡を残さないというメリットを得ていますから
まあ、安く仕上げるならばモーグルの要領ですませるのもありでしょうねぇ


505 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 19:49:16


ガイアがベースにしても、キマイラの通りデザインがゴチャゴチャして、今一どういう外見か想像し辛い機体だな。
ビームクローはライガーゼロみたいに前足(腕)部分の装備か?
それともカオスのように足の方か。


506 : 名無しさん :2016/12/16(金) 19:50:07
ユークリッドって正直そんな強そうな機体には思えないんだが。
原作でもバリアの張れない側面や下面にあっさり回り込まれて落ちてたし


507 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 19:54:30
ラクス軍との戦争を構想していて気づいたんだが、開戦が種運命の更に6年後だか7年後だと人材の引退も進んでいそうな気もする。
例えばモーガンは種時で48、運命時も無理して実戦に出てたみたいだが、流石にラクス軍開戦時は57とパイロット続けられる年齢ではあるまい。
そういう意味では家のボルスも種時で40〜42と、開戦時は51でパイロット行けるかギリな年齢だが。


508 : 名無しさん :2016/12/16(金) 19:55:39
バリアをブチ抜いて倒したいンゴ


509 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 20:07:32
実際、戦闘機のパイロットは40〜50で引退が普通ですからね。
急減加速が激しく、高度な三次元機動が要求されるMSパイロットはもう少し早いかかもです。

モーガンとボルスは戦車乗りでしたから、肉体に蓄積したGによる負荷は戦闘機乗りから転向した同年代のパイロット達よりは軽いでしょうが。


510 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:09:53
さすがにモーガンさんは無理でしょうね。UC世界の同位体はむしろ多くが30前後でまだ若く一方で経験も積んだ個人としても部隊長としてもさらに頼りがいのある人達が多そうなのは良さげだけど。


511 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 20:15:32
>>506
あれ倒されるシーンだけを抜粋してるので弱そうに見えるだけで一般兵から見るとかなりの脅威ですよ。

強力なビームを撃ちながらこちらの攻撃はバリアで防がれて、近付こうにも周りには護衛のMSがいますから。
実際映像以外のところでは連合が片手間でザフト片付けていたので実戦で活躍してはいたのでしょう。

映像だけ見て強くないってならポケ戦のジムスナⅡや量産型ガンキャノンはすぐにやられましたけど性能が悪いわけじゃありませんからね。


512 : 時風 :2016/12/16(金) 20:16:48
そういえば、アムロは容姿というか年齢?はどの時代の想定なんでしょう?


513 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 20:17:45
確認されてる限りじゃ機体性能だけじゃなくてネームドエースの人材の差も凄いからな。

○原作側
・オーブ
ムウ・・・のみ?後はMSVで誰かいたかも以上(人材不足でキサカやバルトフェルドは艦隊司令みたいな要職に付いてるだろうから、パイロットは無理だろう)
・ザフト
キラ、アスラン、シン、ルナマリア、イザーク、ディアッカ、シホ、ドムトリオ、ホーキンス、コートニー位(コーストとかは引退済み出し)
・連合
レナ・・・のみ?(モーガンは指揮官に専念、エドやジェーンとかは脱走だし、ガンバレル隊は全滅してるし)

・その他
カナード、ロウ、叢雲ガイ、イライジャ、カイト辺りはいる

合計:20人ほど

○大陸側
・大洋
アムロ、ハマーン、キリシマ、マツナガ、アキト、サンダーボルトコンビ、シン(志願してれば)

・ユーラシア
ガトー、二ムバス、カリウス、カナード、ボルス(この戦争ラストでパイロットは引退)、ローゼマリア、アデーレ、ブラウントリオ

・大西洋
キラ、ムウ、レナ、エド、ジェーン、運命新三馬鹿(軍属のままなら)、スウェン他スターゲイザートリオ、ピーター、ジャック、サラ

・旧ザフト(そこから各連合側に引き取られて戦力に組み込まれてるとする)
ニコル、イザーク、ディアッカ、ルナマリア(大洋)、バルトフェルド(ユーラシア)、アスラン(大西洋)
その他アルフレッドやシホやコートニーとかも戦死しなければ、恐らく東アジア以外に引き取られてる。

・その他
ロウは上手く大洋に鞍替えして無ければ討伐されてる。ガイ、イライジャ、カイト辺りは安定して存命。

合計:44以上

人材だけで軽く倍以上の差がある件。


514 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 20:19:09
>>485-487  弥次郎さん乙です

意気込んで作って良いものができたはいいが、既に他に使い勝手のいい機体があるのでどうしても表立っては評価され難いことになってしまった機体。
っと言った感じですね。戦時中にでも出てくれば話は違ったかもしれませんが中核のデータがザフトのプランから得たものなので望むべくもないかな…


515 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 20:29:42
マリーダや大洋の黒い三連星が抜けてた

今度は大洋のエースも増やすかなぁ。
ユーラシアと大西洋のしか作ってないし。
オリエースが増えるほどに原作側世界が辛くなる?そこは仕方ない、ネタがあるんだし。

原作で死んでいる面子が普通に存命して、エースとして戦力に組まれてる辺り原作側がショックだな。
例えばステラと交戦したら向こうのシンが、ニコルと交戦したら向こうのアスランが、とかショック受ける面子が多過ぎ。

ただでさえアスランVSアスランや、イザークVSイザークとか同位体同士の対決も起きそうで。
向こうのレナがこっちのエドと、「そっちのエドは脱走せずに立派に大西洋軍人してるのね」とか
向こうのムウが死んだ筈のジャックやピーターがこっちで存命しててと、対人関係のネタが凄くゴチャゴチャしそう。
良く言えば会話ネタに困らない、悪く言えば収拾が大変だが。
カナードも片や脱走して傭兵、片やプレア?誰それでユーラシアの軍人継続だしで。


516 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:31:55
ネームドでないエース、ベテランの層も厚いですよね。戦争初期からのMS乗りで生き残ってるのも多いですから。何より原作側と違って二度も戦争してないうえジェネシスやその他戦略兵器を何度もぶちかましたわけでもありませんし。 あとザビ家が存在したりしている以上まだ登場していない新しくUCネームドが登場できる可能性もあります。


517 : 時風 :2016/12/16(金) 20:32:19
>>513
人材の差が激しすぎる……
しかもこの中には空間認識能力持ちにNTが数名、そしてそのNTとタメでやり合える可能性を持つパイロットが何人も。
……大陸側のMS乗りのエースは人外魔境だ(白目)


518 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:33:30
ザフトエースは残りはどれ位生き残るかはナイ氏の本編次第だからまだ想定が難しいな


519 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:38:00
大洋ならシャアとか出してもいいんじゃない?普通にキャスバル名乗るだろうけど。これまでの戦争に出てこなかった理由は原作のようにザビ家への復讐とかのモチベーションとなるものがないから才能の開花が遅れて、まあそこそこ優秀なレベル程度で留まっていたことにすればいけそうだし。


520 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:41:03
原作世界はサイクロプス2回に、ジェネシス二度目に、レクイエムに、メサイアビームに、ユニウス落としにと、大陸側では存命な未来のエース候補を、芽が出る前にどれ位あの大量虐殺で殺してるのやら。


521 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 20:44:51
組織の人材事態がガタガタだろうしね。
実際運命のザフトって種の時よりもパイロットの質はかなり悪くなってたって話を聞いたことがある。


522 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 20:46:47
本来精鋭部隊だった筈のジュール隊ですら、半数以上を別部隊に分散させられ、残りを新兵にしたらそいつらはサトー隊の餌食になったからな。


523 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:48:46
原作側はファントムペインがザフトとオーブに抵抗してるんだろうか…
補正が段々と抜けてるから正気に戻った人がレジスタンスでも作ってるかもね


524 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 20:49:12
>>霧の咆哮氏
実際いくつものMSの合体事故のようなものです…
正直イメージしにくいものになってしまったかなぁと。
ガイアがカオスのバックパックを背負い可変機構はそのままに翼の部分だけを腹につけた物とイメージしていただければ…

>>ビームクロー
ビームクローは格闘戦用に前腕部に設けられていますね
ま、基本的には遠距離からビームキャノンが安定ですがね

>>トゥ!ヘァ!氏
意欲的と言えばよい言い方ですが、悪く言えば欲張りすぎですね
戦時中に作れば、とは言われますがこれの開発が始まったのがMSを保有する国家同士の戦闘が起こる戦後なので…
とはいえ、ザフトの技術を検証するという目的では十分すぎる役割を果たしました


525 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:50:06
>>513
・オーブ
ムウ

・ザフト
キラ
・大西洋
キラ、ムウ

……どっちがカーボンヒューマン?


526 : リラックス :2016/12/16(金) 20:51:21
いざとなったらビルドファイターズシリーズから引っ張ってくれば良いさ >>大洋のエース


527 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:53:10
カーボンだとしたら向こう側だな。こっちの二人は特に途中退場してないし。改めて考えると本当なんでカーボンヒューマンの設定なんて作ったんだか…


528 : 名無しさん :2016/12/16(金) 20:55:24
ビルドファイターズ…ルワン・ダラーラだな!タイ出身だからいけるはずだ


529 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 20:57:37
>>528
あの人大好きでした。
アビゴルバイン滅茶苦茶好みの機体でしたw

東南アジア地域出身のエースとして大洋なら出せそうですね。


530 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 20:58:44
カーボンヒューマンは無かったことにしたい設定の一つですね。
アレを使えば、エースやらベテランやらの人材などが大量生産可能というもはや別のSF作品に…。


531 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 20:59:47
エイプリルフールクライシスで最低一億(大陸じゃ大幅に抑えられたらしいが、それでも数万から数十万は死んだか?)
ユニウス落としで最低数百万(上海周辺が丸ごと吹っ飛んでるの含めて、とりあえず800万で計算)
二度のサイクロプス(メビウスゼロ隊含む基地部隊と、一個艦隊。アラスカ防衛で最低一個艦隊や一個師団、数百機はいただろう戦闘機隊も含む)
これらを計算して、中規模基地で5千、一個艦隊×2で2万、師団や飛行隊で更に3万は死んでるとして5万5千
レクイエムでプラント3つで80万、大規模基地一つで1万
ジェネシスで一個艦隊一万と大規模基地一つ一万の2万
メサイアビームでまた1万

合計:大陸側で受けてない被害だけで、1億901万5千の差がある

・・・そりゃ原作側にまともに人材残るわけねーわ(匙投げ)
最低でこれ位だぞ。
クライシスの最大数10億死んでたらもっと動けるわけがねぇ。


532 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:00:07
まあカーボンはなしですよね。収拾つかなくなりますから。


533 : リラックス :2016/12/16(金) 21:01:12
忘れていた。弥次郎さん乙でぇっす。
意欲的な取り組みにチャレンジしながらも中々良い感じにまとまった機体ですね。
完成のタイミング的に活躍の場を得るのは難しそうですが……


534 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:04:48
ミーアを本物のラクスだと言い張ってこっちとは環境の違いで顔付きや性格が変わったんだと大本営発表すれば
向こうのラクスを自称する電波女と大陸ラクスは別だとする事が出来るな…


535 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:05:27
エイプリルフールクライシスは大洋がほぼ無傷(通信障害くらい?)、エネルギー支援はユーラシア、南アフリカはどのみちMS提供するから 融合炉持ち込み可、仮想敵国の大西洋、東アジアはさすがに融合炉は無理だからだいぶ回りくどいやり方で少なめ…それでも数百万死んでる可能性はあるかな。


536 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:06:16
ナイ神父さんの設定だとラクス軍が攻めてくるのって原作終了後じゃなかったけ?
そしたら多分ミーア死んでるじゃないか。


537 : 時風 :2016/12/16(金) 21:08:06
一億……(愕然)
この中に将来のエースや将軍、果ては様々な分野で活躍するだろう天才や秀才、夢を持った人達がどれだけいたのか……
そりゃ大陸側との人材差が開くわけですわ……


538 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:10:04
大陸ラクスは大洋行きかな?シーゲルの娘なこともあるからエイプリルフールクライシスの恨みが少ない所の方が身の安全的には良さそうだし。彼女にはゲートの際にスレッドを立てる仕事が残っている。


539 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:10:37
宇宙世紀「たかが一億か、問題ないな(一年戦争からユニコーンまでで軽く60億は死んでる)」
エックス「その程度でガタガタいうとは軟弱だな(90億以上殺した)」


540 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:11:41
ゲート開通時は種運命前だしミーアを本物と言い張る作戦は有効な筈
大陸側は流石に大人しいだろうからミーア本物説には説得力がある筈


541 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 21:12:07
あんたらは歴代でも死に過ぎな方なんだよなぁ…


542 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:12:54
お前らは文明が残ってるのが不思議レベルなんで


543 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 21:13:47
>>リラックス氏
端境期に生まれた珍品というか意欲作というか…ま、そういうものですね
タイミングが悪かったことは確かです。でも、これが生まれたのはそういうモノが必要になったからということもあります

>>537
技術の失伝・拡散・研究テーマの損失etcetc…
失われた価値は時代を経るごとに累乗していきますから、多分すごい差が開くんじゃないかなぁと
原作側は差を埋めるために頑張るでしょうが、逆に差は開く一方だったり


544 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 21:14:39
人がゴミのように死んでいくのが比喩でも何でもないからなぁ、宇宙世紀とエックスは


545 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 21:25:53
宇宙世紀:コロニーを何度か落とされ、隕石も落とされ、正直なんで世紀末になっていないのか。連邦政府凄い。

xのアフターウォー:人類の9割ほど死んだか僕たちは元気です。あと新連邦と宇宙革命軍…あんたらまだ戦争する元気あるのか…(困惑)


546 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 21:28:32
>>545
宇宙世紀でやばいのはそのうちいくつかが腐敗の進行でスルーされたってことですね(白目

Xの方は…止めようとした結果余計にひどくなったというか…


547 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 21:32:35
Xのはあれだけ死んでも未だドンパチする気が衰えていない島津並の戦闘意識という…
いやぁ 勢いに任せるとヤバイっすね。


548 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:40:19
つーかX世界の年号AWは
「After war(戦後)」の略。
…100億の人口が9900万へ、
10000000000
  ↓
  99000000
99%以上殺してるとか、ガチでCE 世界のジェネシス地球直撃+プラントの大半就航ミラー破壊で殲滅という、
クルーゼの願望を実現したくらいの世界なんですよね…。

そりゃ生き残りはバイタリティの塊にもなるわ(生身でMS鹵獲してのけたガロード見つつ)


549 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 21:41:10
大陸ラクスは戦後、ムンゾに行って大量虐殺者の娘という重い看板を背負いながらも歌手やアイドルとして健気に頑張り、成功を掴みかかっているという設定で自分はネタを考えてます。


550 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:41:40
>>545
連邦政府って言うか地方政府がまとめてたからでは?


551 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 21:42:30
親が思いっきり殺し捲った割に、そこら編自責する描写は無かったな原作ラクス
アスランでさえ、パトリックの業に苦しんだのに。


552 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 21:43:27
x世界の人たちは多かれ少なかれ逞しい人多かった印象。
逞しくないと生きていけないのだ…そういや本編にちらっと映ったX世界地図は穴だらけという話が合ったけ。


553 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:43:45
大量虐殺者の自責や汚名が強いとアイドルは難しい気がする>大陸ラクス
出家と言うかシスターとして祈りを捧げる日々になりそう。


554 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 21:44:11
>>550
なるほど。地方政府?が有能なのか。


555 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:45:16
>>551
小説版では一応悩んでいたぽいところはあったな


個人的に劇場版のプロットでどうやればUc並みの作品が作れると思ったのか効いてみたいが
両沢氏の発言からラクスとの愛らしいんだよね>劇場版種


556 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:46:54
>>554
NY市長が大統領選挙に出馬するって話があったから状況的に考えて米国合衆国の大統領選挙だろうしね。
なんで旧国家がほぼそのまま残っているのでは?>UC


557 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:48:33
ce79まで待つのは面倒だし…
ce75辺りで総力戦が始まったらどうなるんかな?
ちゃんとスターゲイザー終わった後に始めた方が良いと思うし


558 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 21:49:17
文字通り連邦なのか…そこら辺の描写が少なかったり、媒体によって違うから余りわからないのよね(汗

そうなると穴あきになったオーストラリア政府は大変だっただろうなぁ…


559 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 21:52:05
>>557
デュランダル政権時代にまだりなりにも大陸側との戦力格差を実感し、原作側は第二次連合・プラント戦争で疲弊しているのに、そんな直ぐ開戦する余裕は向こうには無い


560 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:52:40
ラルさんとガロードが組んだら強そう、ラルさんの器量ならガロードの性格でも
うまく制御できそうだし


561 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 21:53:18
>>553
だからエイプリルフールクライシスの被害のないムンゾや大洋な訳です。
あと、見ようによってはそれら親の罪業を何の責任もない娘…少女なり女性なりが背負うというのは悲劇のヒロインに見えなくもないですから、ラクス所属の事務所やプロヂューサーはその辺を上手く利用しているといった感じで彼女を押してます。
無論、ラクス本人はそれに思うところはありますが…。


562 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:53:43
機体はやはりグフかな?(笑)


563 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:54:10
ハイネ「グフフフフ」


564 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:54:29
>>555
当時監督か脚本家が言っていたのは「海猿と冬ソナを合わせたような話」だったはず
それじゃあ、プロット通るわけないですよね


565 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 21:55:53
ガンダムで海猿と冬ソナの合体って意味わからんぞ


566 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/16(金) 21:55:54
数字が全角でもリンク付くんだ。
半角限定だと思っていた。


567 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:56:32
>>566
せやろか?


568 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:57:05
>>566
せやせや


569 : 名無しさん :2016/12/16(金) 21:57:20
>>558
ヨーロッパ政府が移民によってほぼ消滅してるから、日本、米国、中国ぐらいしか戦前の大国でまともなのは残ってないのでは?
V以降はマリア主義によって米国が内乱に陥り、アメリア大陸へ変更される程の大内乱だろうし。
>>564
Seed以降つーかSeedの時点で本来用意されていたプロットががたがたなんだろうなぁ。


570 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/16(金) 21:58:01
>>567
それは記号が全角だから・・・
私は数字が全角、と言っていますし・・・

こんな感じに。
>>567


571 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:00:56
ラクスがムンゾに来るなら ホビー・ハイザック ライブ仕様 を生産する羽目に…


572 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:03:35
MSは兵器で戦争を連想させるからたぶん戦後のラクスの活動の路線には合わないと思うよ。


573 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 22:04:12
欧州はアフリカ、北米と並んで主戦場になったし、踏んだり蹴ったりというかなんというかww


574 : リラックス :2016/12/16(金) 22:07:04
脳内で幾らストーリー構築しようが裏設定練ろうが、書き手と視聴者(ついでに登場人物)じゃ保有している情報量が違うという大前提を理解してない節があるからなぁ……

キャラが後悔する理由は幾らでもあるんだから画面外でたっぷり後悔していると脳内補完しといてね、劇中で全てを描写出来る訳じゃないんだから

根幹でこう考えてんじゃないだろうな……(深淵並感


575 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 22:08:42
>>572
ですね。ネタとして美味しいのですが戦争を連想させるものはNGです。
まあ、悲劇性(ラクスに対しても、戦争という行為そのものに対しても)を強調する形で連想させるのはアリでしょうが。


576 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:10:28
>>558
オーストラリア、米国、イギリス政府は正直リターンマッチしていいと思うよ。


577 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:20:08
デュランダルはダイクンさんとこの長男と声が似ててややこしいって言われてるんだろうな…


578 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:22:23
ほかに声優かぶってるキャラってだれがいたっけ?


579 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:24:14
タリアさんが確かキシリアとむかぶってたんでなかったけ?


580 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:27:53
シロー・アマダと盟主王


581 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:28:10
小山茉美
機動戦士ガンダム(キシリア・ザビ)
機動戦士ガンダムSEED DESTINY(タリア・グラディス)


582 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 22:33:46
魔回天使とゲルマンニンジャも…
ガイは二部以降の殲滅爺さんと同じ声だったりもする。

あとはムウさん。火消しのウィンドゥだったり御大将だったりする。


583 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/12/16(金) 22:34:37
そう言えば、いつの間にか公式でSEED連合の
総人口は10億人に決定したんですか?
以前は少なく見積もっても現代クラスかそれ以上と言う説が主流でしたけど・・・


584 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 22:38:02
総人口10億?100億の間違いじゃね?
連邦同様に


585 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:39:41
100億だと一番しっくり来るのよね


586 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 22:40:38
10億は流石になすぎませんかね(汗


587 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:40:39
>>579
被ってるね。というか今wiki見て知ったが中の人って古谷徹氏の元嫁さんなんだな


588 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:41:10
>>581
あれはデュランダル議長の声優が池田秀一という辺り配役の妙というか
あのシーンが別人のペアに見えたというか。


589 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:41:56
それが本当なら、10億にしたら2千万でもいい勝負になるとか考えたのかな?もしそうだとしたら酷いですけど。


590 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 22:45:26
人類圏の広さに対して各国の人口分布がスカスカになりますよ…

ええい、負責は現代人口すら知らんのか!!!!


591 : 時風 :2016/12/16(金) 22:46:32
もうわけがわからない(白目)


592 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/16(金) 22:48:23
それこれも負債と制作スタッフのガバガバが悪い!(白目


593 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:48:49
つか世界全体ではコーディネイターが億単位でいるんでしたよね。10億だと迫害されるマイノリティの構図がぶち壊しなんですけど。


594 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/12/16(金) 22:49:50
>>531で被害者数一億と言うことだったので、公式の最低被害者である全地球人口の
1割と言う数に合わせる為に逆算したんですけど
私、計算間違えていますか?1割って10%ですよね?


595 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:53:25
いや、確かにそれだと計算あっちゃいますけど…
うん、もうこれに関しては公式はスルーでいいんじゃないかな!(白目)


596 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 22:53:36
公式でクライシスの被害数が世界人口の一割って出てたのか。

家が聞いたというか調べた限りじゃ、クライシスの死者は最低1億、数億、最低1億の〜最大10億とバラバラだったんだが。


597 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 22:56:14
人口10億というのは…確か史実だと1800年代初期頃の世界人口だったか。


598 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:56:33
正確な人数は出てなかったはずだし


599 : 名無しさん :2016/12/16(金) 22:57:15
とりあえずこのスレでは1割ということでいいのでは?たぶん原作話題にするときそのぐらい前提に話をしてきた気がしますし。


600 : リラックス :2016/12/16(金) 22:59:18
いや、これは億単位の犠牲者という表現から『最低一億』ということで最低の数値を用いた計算だからもっと多い……はず。

一億参考までに

ガンダム用語辞典より

C.E70年、4月1日にザフト軍が『血のバレンタイン』の報復として『オペレーション・ウロポロス』を発動。
地球にニュートロン・ジャマーを降下させた。
当時、主要国家は核エネルギー発電を主体としてライフラインを形成していたため、甚大な被害を受けることとなった。

その犠牲者の総数は当時の地球人口の一割。
当時の総人口が100億人強だったことを考えるに、おそらく10億以上の犠牲者が出たと思われる。

血のバレンタインでの死者は24万3721人。それに対する報復としてはあまりにも過剰といえる。

なお、血のバレンタインからこの惨事までの期間は約一月半。
その期間でここまで大量のニュートロンジャマーを生産できるのか、という点で疑問が残る。

オーブは地熱方式発電により影響は然程なかったらしく国土的条件から潮流発電や太陽光等非核発電施設が早い時期から実用化されていた可能性もある。


601 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:00:40
どう考えても10億は変なんで総人口100億採用でいいんじゃないでしょうか?


602 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:01:26
かといって10億も死に過ぎな数な気もするんだよなぁ
人口密集地帯にコロニー落とし受けたわけでもないんだし
死ぬとしても精々5、6億じゃないのか?


603 : リラックス :2016/12/16(金) 23:04:09
近未来文明で電力が突如供給されなくなったらそんなもんじゃね?


604 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 23:05:13
ええっとですね。
真面目な話をすると正直総人口10億だと碌に人住んでいない世界になってしますね。

というか人少なすぎて世界中で管理できず放置した土地だらけになりますね(汗
そんな中で宇宙にも進出しているとなると更に人口密度が低下するのでもう凄いことになります。

東方先生の夢が部分的に叶ってしまっている可能性があるくらいですね。
人が住む都市と重要拠点以外は野生に帰っていても可笑しくないレベルです。


605 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:06:12
確かNジャマーって万単位で投下されたんだっけ?

確か数十個位でNジャマーでカバーするには十分らしいのに、何でそんな千倍以上も投下なんて資源の無駄してるんだ?
数十機の生産ならば、準備期間二月でも納得なのに


606 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 23:08:34
確か投下ジャマーには幾つものダミーもあったそうなので、それも含めてでは?

しかし、万単位ってことは戦前から準備していたんやろか。


607 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:09:08
前スレ882以降の議論をみるに10億死んでてもおかしくなさそうですね。


608 : 時風 :2016/12/16(金) 23:10:30
NJが破壊されることを想定したんじゃないですかね?(すっとぼけ)
数十個でカバーできると言っても、破壊されてカバーできなくなるかもしれない。
だから破壊することを断念するくらいに投下しようぜと考えれば……
準備期間?まぁその、ねぇ?(目そらし)


609 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/12/16(金) 23:10:32
因みに良く言われるか10億はブルコススレで、良く出ていた数字で、その場合は現代から順調に人口が増えたら恐らく100億程だろうと言う仮説の元広がったもので、
公式での人口は明言されていない、仮に聞いたことの有る最大想定だと、総人口150億でその内宇宙は50億地球が100億それで種の戦争で連合管理のコロニー群の人口約40億程が死亡、更にクライシスで10億死亡と言うのが自分の聞いたことの有るた最大被害者数、因みに運命も優しく見積もって2000万以上の死亡は確実といもの


610 : リラックス :2016/12/16(金) 23:10:47
それを実際に使う前に交渉に使えと思わなくもない


611 : トゥ!ヘァ! :2016/12/16(金) 23:13:40
やっぱ何度聞いてもよくプラント残ってるレベルの被害ですなあ。
核でコロニー事消毒してもしょうがないと思える…


612 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 23:17:37
連合のコロニー群っていつの間に壊滅してたのか。
ルウム戦役みたいなのが種にも有ったのか?

ただ、10億も死んでたら、間違っても「核ミサイル受けたのに、核で報復しないだけプラントは理性的」なんて、原作でカズイかトール辺りが言っていた台詞は出てこないものだがなぁ。
普通に核をどこかの町に落としてた方がまだ等価交換だわ。


613 : リラックス :2016/12/16(金) 23:17:46
そして良くあの条件で講話認めさせたなと

マジカル☆カナーバもそうだが連合側の特使も政府首脳部も


614 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:18:54
大陸SEEDは一番規模の大きいスペースコロニーのムンゾで数億で基本人類は地球に住むのが大多数みたいですから現代レベル〜100億がちょうどよさそうですね。


615 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:19:34
シーゲル・クラインは穏健派のはずなのにパトリック・ザラとは比べ物にならないほど過激なことしてますし


616 : 霧の咆哮 :2016/12/16(金) 23:21:59
原作でジェネシスで多くとも数十万位しか殺してないパトリックより、シーゲルの方が明らかに過激派だぞ殺した数なら。


617 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:22:52
オーブはそんなことを言うほど平和ボケしていた可能性が?


618 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:23:18
穏健派っていっても、こっちがわざわざ無理してまで殺す必要はないがナチュラルが死ぬこと自体はどうでもいいとかそんな感じかな?


619 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:23:53
関係無い話で申し訳ありません。
ミノ粉は本家宇宙世紀でも様々な活用法が出ているけど、各ガンダム世界を知っている大洋の研究次第では、他ガンダムの技術研究で思わぬ効果とか出てくる可能性はあるのだろうか?
皆さんはどう思います?


620 : リラックス :2016/12/16(金) 23:25:33
思い返すと種本編放映時は左巻き全盛期だった時期か……
核・原子力封印(物理)=絶対正義でも通りかねん


621 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:25:48
シーゲルの穏健派って過激派の中では比較的に穏健ってことじゃろ


622 : ゴブ推し :2016/12/16(金) 23:29:54
「核ミサイル受けたのに、核で報復しないだけプラントは理性的」>むしろこれってプラント政府が発信してるプロパガンダのような気がします。
オーブのプラント寄りのメディアがそれを積極的に報道して、カズィやトールも鵜呑みして発言じゃないでしょうか?

というかオーブ自身、連合よりもプラント寄りな気がしますし、そういう風に国民意識を操作していた可能性も…。


623 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:34:57
ミノ粉じゃないけど00でEカーボンを装甲にしてそれに防御力アップ効果のあるGN粒子を合わせてたわけだが、ガンダリウム合金との組み合わせだとすさまじい強度を発揮するとか?
まあ太陽炉はパワーインフレ世界線じゃないと出てこないから意味ないけど。


624 : 名無しさん :2016/12/16(金) 23:37:44
オーブはコーディネーターやそのハーフも結構いたみたいですし彼らが末端になって
プラントのプロパガンダを撒き散らしていたのかなあと


625 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 00:21:57
>>612
壊滅したのは2箇所で一つはL4の新星近くに有ったコロニー群で年表上にも有るけど
新星を巡る二ヶ月間の戦闘で多大な被害を受けている。もう一つは世界樹、こっちも
最終的には崩壊している。どちらも本編ではまるで語られないけど・・・

因みにユニウス落しも相当な被害が出ていて劇中語られるだけでも
WIKIに記載されている物でローマ、パルテノン、上海、北京、ゴビ砂漠、
ケベック、フィラデルフィア、大西洋北部地域には破片が落下し、壊滅的な打撃を受けた。
また、ポーツマスを含むサウスカロライナからメイン州一帯、フォルタレザ、サルヴァドール、
スリランカも津波で国や都市が水没する等の大被害を受けている。
と言った事に成っていてさらに被害を受けた地域ではザラ派等のテロリストがここぞとばかりに
テロを行って連合軍を攻撃している。


626 : 名無しさん :2016/12/17(土) 00:25:57
ユニウス落としの被害は数百万じゃ済まずに数千万行くな
北米でのコロニー落としより死者やばい


627 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 00:35:06
追記すると確かスターゲイザーの話だと北京は破片の直撃で文字通り消滅だからこの時点で
現代基準で2000万人が死亡していることになる。


628 : 名無しさん :2016/12/17(土) 00:38:17
本編じゃ上海しか大都市は吹っ飛んでなかったが、スターゲイザーで北京も吹っ飛んでたのか
・・・それ、首脳部全滅で東アジアが内乱状態にならん?
ユーラシアが東西で内乱になったように
特に日本や台湾は歴史的に独立したいだろうし、真っ先に動くんじゃ


629 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 00:42:35
>>628
残念ながら東京〜関西辺りも不確かな情報だけど
破片の直撃が津波被害を受けているらしい・・・序に
大西洋で置きた津波は聞く所によると5大湖までは飲み込んだ
と言う話だからアメリカ大陸は実質ザフトから衝号作戦喰らった様な
状態


630 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 00:45:55
・・・・・・北京と上海が吹っ飛び、日本も東京から大阪までの沿岸がアウトで、大西洋も東海岸がアウト
つまり、これだけで軽く8千万近くが死んでる気がするんだが・・・
戦争どころじゃないだろ原作ジブリール、脳みそ沸いてるのか


631 : 名無しさん :2016/12/17(土) 00:48:10
サイズ的にはコロニー落としよりも、最初から半分、破砕作業で更に半分砕かれてる分、質量自体は少ない割に、オーストラリアで丸ごと落ちたコロニー落としの次くらいに被害でかい気がするんだが。
妙に被害でかくねーか?
デラーズやネオジオンのコロニー落としはここまで死んで無いぞ


632 : 名無しさん :2016/12/17(土) 00:48:35
さらにやらかすだろうザフトの息の根を止めるってのはありがよ。
第二次核攻撃をするべきだったな


633 : 名無しさん :2016/12/17(土) 00:51:03
こりゃ連合は復興最優先しか選択肢ないですね。そしてこの事実はこんだけボロボロな連合相手でさえ片手間で処理されてたザフトの人材不足がいかにひどかったかも同時に表していますね。


634 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 00:53:38
>>631
実はUCシリーズのコロニー落しって確り調整すれば物理的な被害は局地的な物で収まって
後は舞い上げられた塵とかが起こす寒冷化だけだったりする。実際ダブリンじゃ郊外まで逃げ切れば
巻き込まれなかったはずだし、逆にブリティッシュ作戦でのアイランドフィッシュだっけ?あれは連邦が
頑張りすぎて想定を超える状態で突っ込んで破片が広範囲にばら撒かれたから被害が拡大した
因みにオーストラリアに穴を開けたのはコロニーの一番頑丈で質量のある前半部分


635 : 名無しさん :2016/12/17(土) 00:55:06
宇宙世紀のコロニー落としは意外にも上手くやれば案外被害はでかくないのか


636 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 01:05:33
あくまで最悪の可能性だが、上記で纏めた関連以外で二度の戦争での死者や荒廃とか考えると、大陸世界と比べて、凡そ12億近くの人材が犠牲になってるのか原作世界。
そりゃ人材面も払拭するわ。


637 : ゴブ推し :2016/12/17(土) 01:07:17
戦争どころで無いのもは当然ですが、ザラ派のテロといってもこれは普通に民衆はプラントを潰せって方向に流れると思う。というかならない方が不思議です。

しかもこのロゴス狩りを行った所為で経済活動がボロボロになるんですよね。
経済が死んだら復興も無理です。公式で世界が火のついた火薬庫にもなると言うのも当然です。」


638 : 名無しさん :2016/12/17(土) 01:08:44
魔界天使がプッツンするのもよくわかる気がする


639 : 名無しさん :2016/12/17(土) 01:14:12
12億分の人材の差って技術レベル以前に原作側が大陸に追いつくの無理だろこれ


640 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 01:25:50
魔界天使の職業は金融業らしいですからそらプッツンしますよと言うか良く運命まで
正気と思える部分を持っていたなあとしか言えないですね・・・
そしてこの未曾有の大災害から10年で軍拡やらされて其れの不満を
補正で押さえ込まれているのがゲートネタでの向うの連合国民なので補正と言う
枷が外れればどうなるかはまあ、お察しとしか・・・


641 : ゴブ推し :2016/12/17(土) 01:31:23
ゲートネタは一応ユニウスセブンのテロは起こらず、ザフトの無謀なゲート向こうへの侵攻失敗でのダメージに、連合がチャンスとみてプラントに宣戦布告する展開ですからまだ大丈夫かと。


642 : 名無しさん :2016/12/17(土) 01:35:09
ユニウス落としが起きてないなら、あちら側のサトー達は何してるんだ?
ユニウス落としが起きないと、ミネルバが地上に降りる理由が無いけど


643 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 01:52:57
>>642
大陸側でプラントが事実上消滅した事に切れてザフトに加わって攻めてくるとかで良いんでない?


644 : ゴブ推し :2016/12/17(土) 01:53:05
サトーはゲートが開いた混乱もあってテロの手引き(一族及びデュランダル説が濃厚)を受けられずに雌伏したままか。ゲート侵攻部隊に加わっているかのどちらかでないかと。

ミネルバは連合の宣戦布告によるプラント防衛戦の後、各地に転戦すると思われるので自然地上に降りる事になるでしょう。

ゲートの存在の影響で序盤の展開が原作と異なる訳ですね。


645 : 名無しさん :2016/12/17(土) 05:47:29
>>631
一つの物体が固まって一か所に堕ちるのと幾つもの塊になって広範囲に降り注ぐのでは被害が違うよ。


646 : 名無しさん :2016/12/17(土) 06:25:00
原型で砕く前のまま落とした方が、タブリン落としみたいに被害抑えられたとならば、原作で必至にユニウス砕こうとした面子への最大最悪の皮肉だな


647 : 名無しさん :2016/12/17(土) 07:47:00
あれって邪魔されまくったからああなったのかな?テロの時点でサトー達が妨害してくる以上あり得ない想定だけどはじめから最後まで妨害なしで壊し続けたら大丈夫になったりしないかな?


648 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:02:32
大気圏で燃え尽きるサイズにまで砕けるならそれに越したことはないと思うぞ
0083にせよ種死序盤にせよそれをやろうとして失敗した結果だし


649 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:02:47
妨害無しならジュール隊がメテオブレイカーで完全粉砕してそれで終了だな


650 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:11:41
>>636
直径1kmの隕石が落下するだけで人類滅亡レベルの被害がでるんだから、速度が低いとはいえそれよりはるかにデカい物がそのまま落ちてたら普通に地球壊滅規模の被害が出たと思うぞ


651 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:12:18
こうして考えるほどユニウスなしにしても大陸側の首脳陣がもれなく白目むきそうな世界だな 前の戦争から2年でドンパチ開始する連中に大陸側はなにを思うのやら


652 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:18:16
宇宙世紀やエックスよりはまだ常識的だから・・・
比べちゃ駄目な2世界だけど


653 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:31:41
ただ中身が空洞のコロニーやプラントは隕石と違って大きさの割りに質量はそれほどでもないからね
ブリテッシュ作戦でのコロニー落しは威力向上のために内部に核弾頭を積んでたって説もあるし


654 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:38:48
これはガラスの塊なんかで説明するとわかりやすい。

一塊のまま地面におちれば落ちた周辺が衝撃やら破片やらの被害がでる。

逆に始めから幾つかにバラけた破片として落ちると広範囲に細かい破片が降り注ぐことになる。


655 : 名無しさん :2016/12/17(土) 08:55:54
ブリティッシュ作戦とダブリンへのコロニー落としで被害が違うのは諸説ある

っていうか設定ブレてるみたいですね
ブリティッシュ作戦:コロニー一基分、重い所が落ちたから→やっぱ複数コロニー落ちてるわ
みたいに後付で設定変わってるとか変わってないとか


656 : 名無しさん :2016/12/17(土) 09:00:27
単弾頭かMIRVか


657 : 名無しさん :2016/12/17(土) 09:45:26
UCって「とりあえずコロニー落とそうぜ!」な感じだけど、やっぱり一度前例ができると箍が外れちゃうのかな


658 : 名無しさん :2016/12/17(土) 10:48:05
スペースノイド独立のアイコンなんじゃね?

ジオンの後継を語るにはコロニー落としが必須だったりするのかもw


659 : 名無しさん :2016/12/17(土) 10:51:12
コロニーレーザーもな


660 : 名無しさん :2016/12/17(土) 11:30:47
ティターンズ「せやな」


661 : 名無しさん :2016/12/17(土) 11:38:08
木星帝国「せやな」


662 : 名無しさん :2016/12/17(土) 12:01:31
>>660 お前はスペースノイド弾圧する側だろう!


663 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/12/17(土) 12:48:22
>>657
取り敢えずと言うか、各々理由があって
やっている。ジオンに関しては、知られて
いるようにジャブロー攻略の為原作で言われてるアホ見たいな対空防衛網と核すら通さない物理的防御(作中破り得たのはコロニーやマスドライバー攻撃、アプサラス位で基地内部での核自爆でも原形を留めてる所があった)を突破して地下施設へダメージを与える為で、
デラーズのは少数で広い北米の穀物地帯に
ダメージを与えて、食糧を宇宙に依存させる為、ダブリンはジオンが名実共に復活した事を連邦高官や市民に見せる為に、
連邦高官が退避してきていたイギリスへ、
ジオンが強く連想させるコロニー落としを実行した。


664 : 名無しさん :2016/12/17(土) 13:31:35
一応それぞれちゃんとした理由はあるんですね。一般民衆からしたら「そっちの都合なんか知らねーよ!」でしょうけど。


665 : 名無しさん :2016/12/17(土) 16:27:47
基本的にエースって高級機やワンオフ機に乗ってるが、そこら編を嫌うエースっているのかな?
量産機の方が馴染んでる、信頼性高いとかって


666 : 名無しさん :2016/12/17(土) 16:44:14
シャアは高性能機というか、大切にされすぎて
重装甲で重たくなった機体が嫌ってたはず


667 : 名無しさん :2016/12/17(土) 16:50:48
そういう傾向はベテランには多いが、エースだと反応速度とかの都合でどうしても普通の量産機やそのカスタムじゃ限界が来るから、いずれ高級機への乗り換えは必要なんじゃないかな


668 : 名無しさん :2016/12/17(土) 16:53:31
NTはその反射速度が速すぎて
量産機では機体が追いつけないから
専用の機体が必要と言われてたな


669 : 名無しさん :2016/12/17(土) 16:53:43
エースを高級機に乗せないと他の味方が危ないから
凄腕だと判れば上から高級機が押し付けられるんじゃないの?


670 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/17(土) 16:56:52
アムロは最初はガンダムの性能によって勝っていましたが、最終的にはマグネットコーディングが必要なくらいガンダムが追いつけなくなってましたからね…
そもそもNT-1アレックスもそのアムロの無茶苦茶な反応に追いつけるMSが求められたのがきっかけですし…
一般エースがそこまでかと言われると微妙ですが、チェーンや調整では追いつけなくなるからこそ、高性能機に乗り換えるのでは?
そうでないと、反応が遅れてもどかしい思いをすると思われますし、それが生死を分けてしまって、量産機にこだわるエースの方が長生きできない可能性も


671 : 名無しさん :2016/12/17(土) 16:58:29
NTは反射速度に加えて機動も変態的ですしね。機体にかなり負担がかかる


672 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:06:40
ガンダム「せやから、もう少し労ってください。本当に」


673 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:16:07
ガンダム世界で機体が乗り手に追い付かなくなるのはよくあること
ところで、シャアのサザビーよりフロンタルのシナンジュのほうが機体コンセプト的に赤い彗星にふさわしいですよね


674 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:17:18
あの時はネオジオン総帥と言う肩書もあるからな


675 : 時風 :2016/12/17(土) 17:27:42
総帥自らが前線に出たがるという事態ですからね。万が一もないようにしたいのが普通でしょうし、サザビーみたいにごった煮してたのがネオ・ジオンの高官たちからのギリギリの妥協点だったのでしょうね。
結果的にシャアの戦闘スタイルに合わない機体となってしまったのがなんとも……
一定以上のエースになると、火力とか以上に反応速度や運動性を求める傾向が強くなるのかもですね。真紅の稲妻などを見るに。


676 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:28:09
>>669
一年戦争末期に乗り換えると慣熟訓練が必要になるからベテランほどザクに乗っているって話がありましたけどね。
史実でベテランが零戦二一型を五二型より好んだというネタからだと思いますが。


677 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 17:30:04
エース系機体は火力型と言うか砲戦型の機体よりも高機動型の機体の方が多いから、エース=高機動使いのイメージが益々有るんだろうね。


678 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:33:03
サザビーのあれは「撃墜され難い機体」というコンセプトをとことん突き詰めた結果だからねぇ


679 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:34:19
やっぱジオに行き着くのか…


680 : 時風 :2016/12/17(土) 17:34:31
>>677
フリーダムはどちらかと言うと砲戦型の機体ですが、その気になれば高機動戦できますしね。
アルフレッドなんかバリバリの高機動型エースですし。


681 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:37:35
当たらなければどうということはないというか当たったら死ぬのがビーム兵器登場以降の戦いですからね
乗りこなせるのなら高機動タイプは合理的なのでしょうね


682 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 17:39:34
当たっても平気なエース向け機体はフォビドゥンやハイぺリオンみたいな一部だけだからなぁ


683 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:46:13
大洋ってラクス軍との大戦時、ハイニューやナイチンゲールやサザビーは誰が乗るんだろ?
現状出ている大洋NTじゃ、アムロはシナンジュ、ハマーンがクシャトリヤ、キリシマが多分αアジールで。
ユニコーントリオは封印中にしても、ハイニュー他3機の乗り手がまだいないが。
その内カミーユやジュド―とかが出てくるのかな?
ジュドーはともかく、カミーユは精神不安定なのが懸念であんま戦わせたくない気もするが


684 : 時風 :2016/12/17(土) 17:47:45
けど、なかには高機動戦闘の適性がなく、ならばいっそと割り切って狙撃機体に乗った結果エースになったパイロットも居そうなのがガンダム世界の面白い所……
ダリル・ローレンツとかもその一例ですかね?(まぁ彼は最終的にサイコ・ザクに乗って大活躍したけど)


685 : リラックス :2016/12/17(土) 17:47:50
百式「つまり私だ!」

ジ・O「ほう?」
キュベレイ「面白い」


686 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:50:46
本当に優秀なパイロット、特に高レベルのNTとなると自分の思ったように動いてくれるかが一番重要な感じですよね。そして動いてさえくれればオールレンジ攻撃も普通に避けきるのが彼ら。


687 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:57:17
そこまで突き詰めたのがユニコーンやシナンジュに搭載されているインターフェースとしてパイロットの感応波をサイコフレームへ直接伝達する「インテンション・オートマチック」で、
NT限定だけど機体が本当に自分の思う通りに動いてくれるという感じだったようです。
シナンジュの流れるような動きも全部サイコフレームの恩恵によるものだったりします


688 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:57:39
ジオにファンネル付けたタイタニアを揃えるのが良さそう


689 : 名無しさん :2016/12/17(土) 17:58:18
ハイニューはνと同様に癖がなさそうですからNT能力さえあれば色んな人がのりこなせそうですけど、ナイチンゲールとサザビーはどういう人にむいているんだろう?
新しくシャアとか登場させても彼だったらシナンジュ二号機でも作ってしまったほうがいいですし。


690 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:06:50
>>689
あの2機は特殊すぎるからνやHi-νがあるなら造る必要は無いと思うよ


691 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:08:08
どちらかというとあそこらへんは人型のモビルアーマーと考えるべき>ナイチンゲールとサザビー


692 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:24:42
サザビーはともかく、ナイチンゲールはMSとMAの中間みたいで扱い辛そうだから、まだサザビーやハイニュー二号機作った方が良い気がする


693 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:28:20
ナイチンゲール「俺、不人気?」


694 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:34:14
量産型νガンダムはいけるだろうか?ゼータすら完全なワンオフではなくゼータプラスも高級とつくとはいえ量産化している大洋なら高級量産機として導入できる気もする。


695 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:37:47
>>693
乗り手を選ぶってレベルじゃないしねぇ…ロマン枠という意味ではそれなりに人気があるんだろうけど


696 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 18:37:51
インコムの操作はガンバレルやNT適性が無くとも一応可能らしいが、やはり操作難易度は高いからゼータプラス程は量産されないんじゃないか。


697 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:43:28
アクシズVのテムレイ軍のノリなら連邦高級機にジオン量産機編成になるよな


698 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:49:02
サザビーとナイチンゲールは指導者が前線に出る際に安心の為の努力として有るんであって死んでも悲しいだけの兵士が乗るもんじゃないからな
つまり、皇族がMS乗って前線行きたいMAじゃやだとか言い出した時用MS(白目)……関係者全ての胃が死ぬ


699 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:51:26
量産型νは何だかんだでいい機体だよ・・・。νガンダムの80%のスペックをジェガンのパーツ共用でも達成してますし・・・。
ちなみに基本装備はインコム型だけどNTパイロット用にフィンファンネルもちゃんとある模様


700 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 18:54:12
この世界じゃジェガンもリゼルも大洋は作らないから、ジェガンとパーツ共有してのコスト削減が出来ないのよね。


701 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/12/17(土) 18:55:04
>>698
ザビ家専用ビグ・ザムならぬ、皇族専用ビグ・ザムが出るのではなかろうか・・・?


702 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:57:30
インコムやファンネル除いても、優秀かつ手堅い機体だからいけないこともないとおもうけどね。


703 : 名無しさん :2016/12/17(土) 18:59:47
格闘型のギラドーガと射撃型のジェガンを両方採用する手もある


704 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:03:34
そういや大陸SEEDだとシャア(Notキャスバル)はどこにいるんだろ生きてたらそっくりさんとしてTVに出そう


705 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:05:43
この世界ではスカンジナビアがジム系つくってるけど彼らがサイコフレームとかにたどり着いてνに行けるかとなると、出来たとしても相当時間がかかりそうだからなあ。大洋で出すしかなさそうなんだよね。


706 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 19:07:09
ラクス軍との戦争時にはスカンジナビアの主力はジムコマンドかネモっぽいから、ジェガンはそこから最低でも5年以上後だろうしな。


707 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:11:17
ジェガンはチタンセラミックじゃなくてガンダリウム合金にするだけでもかなり強くなりそうだから、射撃型で採用するのもありな気がする。あとジェガン作るとジェスタ(νの9割の性能というジムの皮を被ったすごい奴)に派生できる。


708 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:13:15
シャア・アズナブルって語感的にはどこら辺の名前何だろう?


709 : 時風 :2016/12/17(土) 19:14:19
大洋で出さないと量産機が逆シャアで高級機がグリプスや第一次ネオジオン抗争になっちゃいますしね……大陸種で考えると、高級機の殆どがプラント戦争時の開発というのは兵士としては不安が残りそうです。


710 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:17:17
でも、インフレがあんま進むのも冷戦で軍縮中なのに不味いけどな


711 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:19:56
相手の主力がウィンダムとザクウォリアー、ムラサメあたりなのを考えるとドライセンで十分なのよね


712 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:21:49
格下の東アジアのイナクト隊相手ですら原作側は劣勢になるらしいからあんま新規開発しても虐めにしかならん


713 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:24:05
ラクス軍との戦争では大洋上層部の警戒はかなりなものだろうから(主に補正)新型機開発にもちゃんと予算は下りると思うんで普通に連邦系も作ってきてもおかしくない。なんだかんだいって一番余裕のある国ですから技術の幅を広げるいい機会という点でも意味あるでしょうし。


714 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:24:29
各国共に「軍縮して復興優先」という暗黙の了解があってMS開発は停滞気味だったということでいいんじゃね?
実際問題として復興に予算や人材を注ぎ込まないとヤバイのは確かだし


715 : 時風 :2016/12/17(土) 19:27:00
ですね。
そこらへんをうまく考えながら楽しみましょうか。
現状の想定なら、ゲート戦争時だろうが今のMS(ドライセンやその他高級機)でも優勢に戦えますしね。


716 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:28:15
新規開発したいけどしすぎると東アジアを刺激しすぎるって言うね


世界の人口1割死んだ戦争直後じゃ、何処の国も火種になりそうな事しないでしょうしねぇ・・・


717 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:31:04
既存MSの改良はやると思うぞ
ザク系は全部ザク2改にするだろうし


718 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:32:21
ラクス軍襲来時の大陸側の戦力は運命とその後の時期の原作側の様子に対して、各国上層部がどれだけSAN値を減らしてるかでだいぶ変わりそうだよね


719 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 19:32:58
>>716
最悪一割死んでるのは原作側で、大陸側はそんな死んで無いぞ


720 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:37:20
>>708
名前の元ネタがフランス人のシャルル・アズナブルという人なので、多分フランス系の姓ですね。


721 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:38:27
理事国最大の人工規模の大洋が融合炉で無傷ですからね。他国にも国によって差はあれど支援がありますし


722 : ハニワ一号 :2016/12/17(土) 19:39:31
>>629
ホントの事か知らんが地球連合最強伝説のコピペによればアメリカ大陸はデストロイがベルリンに攻撃しかける頃には既に復興してNY為替市場が低迷とはいえ復活しているという驚異の復興を果たしているんだよな。


723 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:39:38
あれそうでしたっけ?

確かに大洋連合の状況じゃ1割は死なないか・・・

結局どれぐらい死んだって議論出たんですか?


724 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:44:06
血バレのエネルギー危機も冬になる前に終わったから
精々戦争を通じて2〜300万じゃ無いかな?


725 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 19:45:55
原作側の推定死者数は種と種運命含めて、ユニウス落としが消えた分含めても一億は少な過ぎるにしても、最低3、4億。最大で10億近く。

一方の大陸側はユニウス落としもないし種運命の戦争もないし、クライシスの影響が凄く限定的(大洋無傷・ユーラシアと南アフリカは直ぐ復活、大西洋は東アジアもそいつらのすね齧って何とか延命している内に原作より早期に原発復活)
サイクロプスの発動も無く、ジェネシスで月も吹っ飛ばされてないし、種時の戦争でも恐らく精々数千万位(最低2千万の〜最大7千万ほど)

つまり、少なくとも人的被害じゃ原作より2億以上の開きがある。


726 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:50:12
民間人の犠牲が一部の工業コロニーとオーブに集中してるのが特徴ですね
他の犠牲は軍人が大半だし


727 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:53:28
純粋な戦闘での被害も序盤はともかく中盤以降は連合、特に大洋、ユーラシアが完全に質で上回ったんで未熟なナチュラルの兵士がザフトのコーディにキルレシオで圧倒される事態もなくなりますし。


728 : 名無しさん :2016/12/17(土) 19:57:45
民間の交流は続くだろうしゲート抜けて正気になった向こうの人間が自分達の世界がおかしいと騒ぎ出すな


729 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:09:19
確かゲート越えた際の補正はMSの整備性などの物理的なものはすぐに解除されて人の精神面に関してはだんだん消えていくんでしたっけ?


730 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:09:37
M1アストレイの評価が酷いことになってそう

原作:軽快に飛び回り高性能ビーム兵器を持ち、集団戦で威力を発揮する

大陸:シールドごとマラサイにサーベルで切られる、ハイザックに腕や頭をもがれる、サイコに数機纏めて踏み潰される


731 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:18:05
これも加えるべき→ シャンブロに部隊単位で消し飛ばされる


732 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 20:20:04
サイコは数機纏めてふみ潰せるほどはでかくないぞw


733 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:23:24
サイコに蹴っ飛ばされて爆発四散じゃない?


734 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:24:51
原作側「M1?オーブの作った傑作機だね!」 大陸側「M1?ああ、あの産廃ね。確か博物館に一機なかったかな?」


735 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:28:02
>>724
>>725
>>726
ありがとうございます

諸説あるとしても数百万ぐらい死んでるんか・・・

エネルギー危機は夏がピークだったのかな?
クーラーなどが使えない地域とか出てくると思うので熱射病等の死者が増えそうだなぁ


736 : 時風 :2016/12/17(土) 20:28:44
大陸世界のM1はしょうがない。しょうがないんだ……高い機動性を活かすどころか殺し、ビームの火力が通用しないMAが居たからしょうがないんだ……
え?M1より運動性の良くバランスのとれた機体と質の良いパイロットがたくさん敵にいた?……(目そらし)


737 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:29:19
>>732
設定的には全長40mと通常サイズのMSの2倍くらいしかないからな
アニメだと4〜5倍くらいに大きく描写されてたりするけど


738 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 20:35:20
>>736
原作オーブ攻略戦→連合が大艦隊を派遣し物量でオーブを圧倒して占領、恐らく主人公部隊の活躍で
             連合も無傷とはいえないダメージを艦隊に受ける

大陸種のオーブ攻略戦→ザフト地上軍の残党やジャンク屋が協力して戦力は大幅に増えているがその代わりに
                敵方である連合はMSの最低ラインがストライクダガーでこの時点でM1と互角な上
                防衛上無視できない火力の大型MAが最低13機投入された上で性能が圧倒的に
                上の機体が大量に導入される

こんな感じですかね?


739 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:37:53
大型MAが13機?
シャンブロ、サイコ、グラブロ2機、ゾック(でかい方)2機、プロトザムザザー、後何が投入されたっけ?


740 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:39:08
大陸側は邪魔者を纏めてオーブに集めただけだから
オーブ戦と言うより単に踏み潰しただけ


741 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:40:46
オーブ「発泡金属、もろいけど軽いから運動性でカバーだ!」 大洋「え、お宅まだこんな重いの使ってるの?うちのガンダリウム合金のほうがずっと軽いよ。しかもなにこの強度、うちのとぶつかったら一発で破損確定だよ。」


742 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 20:40:47
ジャンク屋から取り返したマスドライバーフロートってその後はどこに配備されてるんだろ?


743 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:42:45
大陸世界で、大陸側の人間がキラ達主要メンバーと接触したことはまだ無いっけ?


744 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 20:43:10
参加MAは大凡として
シャンブロ×1
サイコガンダム×1
アッザム×1
グラブロ×2
ゾック2型×10

なんですよね参加数、なので正確には大型MAは15機投入されています。


745 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:43:36
大陸側の人間ってどこら辺よ


746 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:43:42
マラサイに蹴られるだけで爆発するから段ボールとかマッチ箱とか素敵なあだ名を貰えそう


747 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 20:44:14
ビッグゾックはそこまで量産性高かったんだ


748 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:44:44
でかいゾックがサイズの割に量産されてて驚き


749 : 743 :2016/12/17(土) 20:45:56
>>745
間違えました、失礼。
大洋の人間でした。
なお、転生者・非転生者は問いません。


750 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 20:48:42
>>749
黒い三連星の同位体がアフリカで虎夫妻を。
南米で大洋特務隊がアスランとニコルを。
オーブで大洋のどれかの部隊がイザークやディアッカを捕獲してるな。

キラ達とも戦場で共闘してるんじゃね


751 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:49:35
シュライクアストレイを見た大陸側の感想が気になる

兵士1「棺桶が空を飛んでる!」
兵士2「棺桶(アストレイ)と産廃(ディン)を合体させた!?」


752 : 時風 :2016/12/17(土) 20:50:05
あー。
まだ接触したという話は出てないですね。
できれば絡ませたい所なのですが……


753 : 時風 :2016/12/17(土) 20:50:54
おっと、共闘してる人達はいましたか。
失礼しました


754 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 20:51:11
ゾックに関しては各海軍艦隊へ配備される物を一足早く
持ってきた感じです。暫くは大規模な上陸作戦なんぞは
無い予定ですから・・・


755 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:51:14
>>742
多文化ですけどアメリカ大陸の東海岸の何処かじゃないですかね?


756 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 20:55:49
家のオリキャラ達は、基本ユーラシアメインだしなぁ。
原作キャラとはカナード位しかまだ接触してないし、時系列的に。
ユーラシアと大西洋の小隊と違うが、同じガンバレル隊ってことでマリーダやローゼマリアはムウと面識有る可能性は有るが
大西洋系オリキャラはレナやエドやジェーン、ムウとかには面識有るだろうけど。


757 : 名無しさん :2016/12/17(土) 20:59:53
>>751
大陸側の各国の兵隊さんから憐みの眼で見られるだろうな
そしてそんな産廃MSを運用してる原作オーブは馬鹿にされる


758 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 21:02:45
ディンは装甲強化型は攻撃ヘリみたいな物として脅威に見られただろうから、産廃とは言われないかと


759 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 21:22:58
そう言えば以前どなたかの質問にアムロの年齢について有ったのですが、此れに関しては
大凡の設定としては20〜18の間位と考えて頂けたらと思います。この年齢で戦場に
出られる理由は主にムラサメ研が理由で、研究と共にNTの発掘も役目としてあり
軍や士官学校への志願者と言う前提は付きますが比較的に若年でも出せるようにすると言う
作品構成上戦況に余裕のある大洋が若年パイロットを出せる理由とさせて頂きます。


760 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:26:44
NT部隊なら例外的に士官学校出てないような年齢でもパイロットしている感じ?


761 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:37:45
アムロはボアズでリーカ・シェダーにカウンタースナイプ仕掛けてましたけどその時中尉で、ハマーンやヒースローが大尉だったこと考えると年齢的にはそのぐらいですよね。


762 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 21:39:02
>>760
そんな感じですね・・・一応正規の教育も別枠で受けて貰う事に成りますが
其れを含めてムラサメ研で行う感じです。現状の登場人物だと

正規の士官学校出:霧島、クレア

ムラサメ研出:アムロ、ハマーン

と言った感じです。


763 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:40:07
クレアつーとZZのパイロットか
出展はどこだろ


764 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:41:38
クレアの出展はGジェネ


765 : 時風 :2016/12/17(土) 21:42:03
Gジェネですね。
なんかもう自分たちがガンダム世界に行ったんじゃないかと思うくらいにガンダムの名(迷?)ゼリフをパロリまくってるGジェネオリジナルキャラです。


766 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 21:43:56
>>763
Gジェネオリジナルでネタキャラが多い中の屈指のネタキャラですね
お陰でGジェネ界のエクセレンとか言われる時も有るそうです。特徴としては
戦闘中に喋る台詞の9割近くが各作品のキャラの台詞の複合、アレンジだったりして
特に出身の不明なキャラでも有ります。


767 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:44:44
>>675
実はνが一番向いていたというのは皮肉だろうか?


768 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 21:45:58
ラクス戦争時にはフルアーマーZZは別の人に変わって、空いているクレアがサザビーかハイニューに乗る感じか?
クレアがFAZZに気にいって続投の可能性もあるか。


769 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:48:42
νはアムロが導きだした歩兵としてのMSの最適解みたいなもんですからね。


770 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:53:37
まぁHi-νあればだいたいの敵は対処できるようになりますからねー・・・。
ちなみに戦艦などの艦艇に接続式ですがアクシズを超長距離狙撃できるほどの出力のハイパーメガバズーカランチャーなんてものもあるんですよ・・・。


771 : 名無しさん :2016/12/17(土) 21:55:19
ぶっちゃけて最適解なのは、ジェガンな気がしますけどね。
あと結局はチェーンさんが作った(アムロの頭の中にコンセプトはあったけど、図面にはしていなかった)機体だし。
>>770
ラーカイラム以外の艦ともジェネレーターつなげばとか
素直にハイメガでよくね?とか色々と言いたいことが
あと理論上νのオプションでも存在するはず


772 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:03:43
>>759
それっぽくするなら高校卒業後に士官学校に入学し在学中にNTの資質を見出されてムラサメ研にという感じですかね?
ムラサメ研での活動を士官学校の課外授業というかたちにすれば卒業も問題ないと思うし


773 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:04:18
パイロットで自分で設計してたのはカミーュくらいしかないな


774 : 霧の咆哮 :2016/12/17(土) 22:06:11
後はウッソもV2を設計してなかった?


775 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:10:54
してない。したのは母親
VはF-91のプロットを元に作ってあるとか効いたことがあるけど本当かな?
割と似通ってはいるけど


776 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:20:30
そういえばこの世界のアムロ、軟禁される原作のようなブランクがないから、ラクス軍は乗りにのってる全盛期のこいつと対峙することになるんだな


777 : 時風 :2016/12/17(土) 22:25:49
可哀想に……(南無)


778 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:28:54
軍人生活で軍人OSをぶち込んだ分Zアムロの方が兵士としては質が上がっていた説が


779 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:30:09
実際Zアムロや逆シャアアムロの方が単純な戦闘力は上だそうな。


780 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:35:47
ティターンズの制服を着たアムロとか見てみたかったなぁ


781 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:39:42
真っ当な軍人気質のアムロなら理想郷の某作品のアムロがそれっぽいかな?


782 : 名無しさん :2016/12/17(土) 22:46:36
大陸世界のアムロは志願兵だから真っ当な軍人だな


783 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/17(土) 22:58:22
>>780
拙作だと残念ながらジオン系の制服着たアムロしか見られませんね・・・


784 : 名無しさん :2016/12/17(土) 23:07:51
スタゲ1話を確認したが地球ボロボロだわこりゃ
これから戦争をしなくても人口が減るんじゃないか


785 : 名無しさん :2016/12/17(土) 23:34:10
ゲート戦になったらMS以上に戦車と歩兵が重要だけど
大陸側はリニアガンタンクなんてもう使わん気がした
鉄血のモビルワーカーみたいな奴でMSの装備を
ポン付け出来る戦車が配備されてるんじゃないかな?
戦えるMS用の武装輸送車にもなれるし


786 : 名無しさん :2016/12/17(土) 23:39:20
北京、上海、東京とかが消しとんで、北米東海岸がツナミで死にますからね。幸いゲートだとユニウスないですけど。 なおユーラシアさんに関してはベルリンがデストロイにデストロイされることは変わらない模様


787 : 名無しさん :2016/12/17(土) 23:48:27
>>783
ああ、いえいえ個人的な妄想とかそういうものがダダ漏れただけですのでお気になさらず


788 : 名無しさん :2016/12/17(土) 23:55:09
ドイツ系ユーラシアVSロシア系ユーラシアか…
つうか原作側から見たらナチスが未だにピンピンしてる世界だよな


789 : 名無しさん :2016/12/18(日) 00:01:34
加えるなら日本が大東亜共栄圏+α(ただし中韓は除く)やってる世界でもある まあこっちの日本は列島ではなく大陸なんですが


790 : 霧の咆哮 :2016/12/18(日) 00:07:05
原作世界から見ると、まず日本が大陸化してることに地図の間違いを確認するよな。


791 : トゥ!ヘァ! :2016/12/18(日) 00:16:08
少なくとも出会ったばかりの当初は信じようとしなさそうですなあ


792 : 名無しさん :2016/12/18(日) 00:18:35
大陸側ウィンダムの形状ってどうなるんだろ?
どうも対抗すべきマラサイに比べると腰が細すぎるし、ライフルもシールドもデカ過ぎ
もっと腰をでっぷりとして扱いやすいライフルとシールドになるんかな?


793 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 00:43:45
取り合えず前回言っていた原作側が作りそうなズゴックのネタが出来たので問題が無ければ
0:50に投下したいと思います。


794 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 00:46:24
原作ウィンダムの設定に各部の軽量化によって・・・という説明があるのがなんとも不安。
外見の細さもあってM1のように装甲を軽視しているんじゃないかと思わせます。


795 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 00:50:36
それでは時間に成りましたので投下させて頂きます。


796 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 00:52:14
UMF-6 ズゴックR(Release)

全長:19.76m

重量:90.7t

武装:ビームクロー×2
   M1500オルトロス 高エネルギー長射程ビーム砲×2
   頭部多目的フォノンメーザー砲×2
   GMF22SX 試製推進器複合型多目的ミサイルランチャー×2

概要

ゲートで繋がった先の連合とザフトが共同開発した新型MSであり、アッシュの後継機として生み出された機体と成っている。
武装はザクのガナー装備として使用されているオルトロスを腕部へと格納し長射程のビーム砲を発射可能としており、更に頭部へと
設置されたフォノンメーザーは射角に可也の自由度が持たされており水中に於ける対MSから対空攻撃まで幅広い用途に対応している。
ビームクローについては水中での仕様も考慮され通常の接近戦でも使用できるように一定の硬度が付与された上でインパルスの
エクスカリバーやディスティニーのアロンダイトの技術を応用したレーザー発生装置を備えている。装甲には連合から譲渡された
TPS装甲とヴォーテクス同様のシステムが搭載され搭載され、更にゲート向こうの融合炉や反応炉搭載型のMSに対抗できる様に
ゲルググと同様の反応炉が搭載されている。当機はザフト主導で結成された地球圏合同のゲート解放軍の主力MSとして連合他
中立国等に広く採用・配備されており解放軍の海軍戦力の主力MSとしてゲート開放作戦の折には多数が大西洋や太平洋地域に於ける
戦闘に投入され、対地攻撃や陸上への上陸時に高い性能を発揮している。しかし、一部の解放軍に否定的な見方を示す将校には
ザフト的な見た目である当機は受けが良くなく連合の一部部隊では未だに旧ロゴスの色の強い核動力に交換されたフォビドゥン
ヴォーテクスが使用されているが、ロゴス逮捕後は部品の製造が覚束ない部分が出て来ており、逸早く旧来の連合の悪しき部分を
排除する為に連合上層部が交代を推し進めている。

おまけ

武装型ギガフロート

全長:50km

全幅:30km

概要

解放軍設立に当たり、ラクスが連合国とジャンク屋へと建造を依頼した大型の海上拠点である。その名の通り巨大なギガフロートと
成っておりマスドライバー含む宇宙港施設や海軍用の港湾設備を初め軍事基地として必要と成る多数の設備と兵器生産設備を持った
非常に巨大な軍事施設となっている。又、武装に於いても敵の世界へと移動してゲート付近を確保する為の拠点とすべく建造された
事から陽電子砲台やミサイルランチャー、対空砲を初めとした多数の武装を装備して艦隊にも対抗出来るだけの重武装と多数の
航空MS用の滑走路も備え厚い防衛網を敷ける様に成っているが、一部の心無い議員からは「他の世界の事ではなく先ずは自分達の
身の回りを充実させるべき」と言った発言が聞かれており、それに感化された一部の軍人や国民から税金の無駄遣いと呼ばれている。


797 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 00:52:44
以上ですWIKIへの転載は自由です。


798 : 名無しさん :2016/12/18(日) 01:16:37
ゲルググみたいな欠陥は無い感じか?


799 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 01:18:04
乙です。
ズゴックは比較的に程良く纏まった感じはしますね。
遠・中・近に対応でき、対空攻撃も高高度は無理でしょうが低空飛行する目標には使えそうですし。
しかし一見隙のなさそうなのが曲者なんですよね。補正で成り立ってる世界の兵器なだけに。
果たしてどんな問題を抱えているのやら。

ギガフロートは・・・ゲート向こうで策源地を確保出来なかった場合を想定してのもののようにも思えますが。
にしても、心ない議員の発言って。
いや、真っ当な事を言ってるのにそういう風に扱われるんですね・・・。カルト思想で染まった世界では。


800 : トゥ!ヘァ! :2016/12/18(日) 01:25:18
乙です
見た限り手堅くまとまっているように見えますね。

ギガフロートの方は武装した移動拠点といった感じですか。


801 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 01:46:30
>>798
>>799
>>800
そう言えば弱点について明記するの忘れていました・・・弱点に関してなんですが
此れは言ってしまえばフォノンメーザーが非常に小口径で対MSを謳っているんですが
実際にはヘリ位しか撃破できない事と成りその為、背部のミサイルを失うと一切
水中での遠距離攻撃に対応できなく成る点と武装が水中での対MS武装が爪位しか
無い為水中だと侵攻の為の護衛が必須と言った事ですかね・・・

武装したギガフロートに関しては移動拠点扱いですけど連合の議員からすれば
なんで態々ザフトの言う事を聞いて攻撃に行かないと行けないんだ的な意見ですね


802 : 名無しさん :2016/12/18(日) 01:52:49
補正が切れた後が怖い…
一番弱い大陸ウィンダムでもストライクEと互角だし
何より人口と国力(電力供給量の所為)が違うし

原作地球が陥落したら焦土作戦としてユニウス7を落とすのはどうじゃろ?
突入前に爆破して細かい破片を撒き散らせば原作側地球の工業力を封じる事が出来る


803 : 名無しさん :2016/12/18(日) 01:54:06
ゲルググみたいな整備不良や操縦難易度無駄に高いみたいな、致命的な弱点が無いだけでまだマシだな


804 : 名無しさん :2016/12/18(日) 01:58:46
・・・あ、こいつの致命的な弱点わかった。
水中じゃぶっちゃけお互いに防御力高過ぎると接近戦でケリ付けるしかないんだが
機動力や防御力がヴォーテクスやアシュタロンと同等にしても、腕の爪しか使える武器が無いから、両腕を二機の爪で抑えられたりしたら一方的に潰されるだけだ


805 : 名無しさん :2016/12/18(日) 02:17:01
>>802一番弱いのウィンダムじゃなくて東アジアのティエレンとかじゃなかったけ?


806 : 名無しさん :2016/12/18(日) 03:36:55
>>802
お互い世代交代は済んでると思うけど、大陸側最弱が原作側ストEと互角なら優位なんじゃないの?
大陸側が多様な面で上回ってて、そこに補正切れが加わればより差が拡がるだけじゃ...?
ちょっと伝えたいことを掴みかねてる。

原作地球陥落って、ラクシズの支配下って意味?戦争勃発>撃退>逆侵攻>ユニウス落とし的な?
原作側の戦力補充能力は削れるけど、後々のデメリット多そう...。やるにしても、原作側の人間使ってかなぁ。


807 : 名無しさん :2016/12/18(日) 08:19:28
スカンジナビアのトロールが旧GAT-Xをやや上回る ティエレンもそんな感じでアグニレベルのビームを標準で打てるので火力は高めだったかな ゲート開通時の原作側主力がストライク相当のウィンダム、ザクなのでこいつらの時点で上回ってる


808 : 名無しさん :2016/12/18(日) 08:23:47
大陸ウインダムの仮想敵は、大洋なら何になるんでしょう?同じ量産機ならドライセンあたりですかね


809 : 名無しさん :2016/12/18(日) 08:28:12
最終的には「ゲート間ラクシズ自殺戦争」と皮肉を込めて呼ばれそう
主に転生者の間で


810 : 名無しさん :2016/12/18(日) 08:39:29
政治的な理由でミーアを本物のラクス扱いにしとかんと
こっちのラクス絡みで面倒になるぞ

まぁ性格がこっちのと違いすぎるので大陸側市民には
偽ラクス軍で通じると思うが…


811 : 名無しさん :2016/12/18(日) 08:39:31
ズゴック、ゲルググの時ほど補正前提の無茶してないけど(水中機でそんな事やると補正切れるとまじで死ぬ)近接戦だとヴォーテクスやアシュタロンのが普通に優秀な感じですね 水中だと侵攻のための護衛が必須って理不尽な理由でヴォーテクスが排除されつつあるのに一体誰が守るのよと


812 : 名無しさん :2016/12/18(日) 08:43:12
こっちのラクスは父親の罪への責任を感じながらも健気に頑張ってる子なんで、はじめの風評被害さえ乗り越えればむしろ向こう側との差別化は容易な気がしないでもない


813 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 08:53:19
>>808
大洋よりMS技術に後れを取っている事も含め、第2世代相当に入ったばかりらしい大陸ウィンダムはマラサイクラスではないかと。

>>812
その頑張っている話も本格的にゲートネタに入ったら書かなくては……MS戦記と並行する悪寒がします。
…まあ、けどやりますけどね。



と、それとユーラシアの水陸両用MSのネタが浮かんだので纏まり次第投下したいと思います。
ちなみにアトラスでもカプールでもアビスでもありません。


814 : 時風 :2016/12/18(日) 09:03:00
ナイ神父氏乙です。
原作側のズゴックは比較的まとまった機体になったようですね。
……侵攻するのに護衛が必須なこととその護衛をするヴォーテクスが理不尽な理由で排除されかけてることを除けば(白目)
ラクス軍にはMS設計や運用に関して色々と小一時間説教をしたいですが、理解できないのだろうなぁ(白目)


815 : 名無しさん :2016/12/18(日) 09:04:59
原作側(CE73)から見て… 東アジア→見た目トロそうなのにうちより若干強い、 大西洋→あれ?こいつ本当にウィンダムなの?なんか格が違うんですけど、 ユーラシア→ええ…これ無理なんですけど、前大戦のゲルググ(準フリーダム・ジャスティス)の段階でもうヤバイです、 大洋→前大戦の量産機が基本性能フリーダムクラスとかどういうことなの?(絶望)


816 : 名無しさん :2016/12/18(日) 10:08:13
ムラサメがイナクトの速度について行けずボコボコ落とされるのか…


817 : 名無しさん :2016/12/18(日) 10:48:28
航空機型じゃないインパルスに加速で負けてるしなあ


818 : 時風 :2016/12/18(日) 10:52:21
それTMSとして失格じゃないですか(呆れ)


819 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 10:56:41
>>811
>>814
まあ。恐らくこれがこのズゴックRの最大の問題になると思うのですが、文章中に書かれている様に
コイツって上陸戦における対地攻撃機なんですよね・・・なので水中での能力は最低限で護衛は必須
と言った事なんですけど指摘の通り解放軍の海軍戦力の大半と言うか多分9割近くがコイツです。
現代兵器で例えるならMIG21とか23とかF-15とか見たいな制空権争いに必要な機体を皆退役させて
新しい制空権用の機体としてA-10サンダーボルトⅡを大量配備(しかもF-15等を積極的に排除して)
制空権争いに投入したのがラクスたちとなります。又、作中上陸時の戦果にたいしては言及しているのに
水中での活躍が一切記載されていないのも実はコイツが水中でまるで役立たずで数少ないヴォーテクスが
酷使されながら頑張っていたせいだったりします。


820 : 名無しさん :2016/12/18(日) 11:03:24
ジブリールに乗ったシャトル撃墜の為に可変上昇したムラサメの後ろからインパルス抜かされてるからなあ


821 : 名無しさん :2016/12/18(日) 11:11:25
基本ラクス軍って海上にあるゲートから海を渡って侵攻しなきゃいけないのに、海渡っている間の安全が確保されてないんですね、このズゴックだと


822 : 名無しさん :2016/12/18(日) 11:15:54
ムラサメ…ガンダム顔の可変機の癖になんという体たらく…Zガンダムに謝れ!


823 : New :2016/12/18(日) 11:22:23
乙。比較的まともな部類のズゴックか、そして・・・移動拠点のメガフロートに
こんな重武装って最前線にでも出す気か(汗)


824 : 名無しさん :2016/12/18(日) 11:45:34
ゲート付近の安全を守ること自体は北アフリカ、南米への戦力供給を維持する点で必須 こんなギガフロートにする必要があったかは別として


825 : 名無しさん :2016/12/18(日) 11:52:57
多分ミノ粉撒かれて機能不全を起こしてあたふたしてる内に
融合弾喰らって撃沈だな…


826 : 名無しさん :2016/12/18(日) 12:09:41
ところで、オーブ近海からの侵攻軍はオーブを制圧するわけだけど、たぶん政権上層部はオーストラリア辺りに亡命政権つくって、肝心のオーブ以外への侵攻は大洋に全方位からにらまれる形で全然できない感じでOK?
あと北アフリカ、南米はたぶんレシスタンス、パルチザン祭りになるんだろうけど、オーブ国民の反応はどんな感じなんでしょう?


827 : 名無しさん :2016/12/18(日) 12:11:25
誤字 レシスタンス→レジスタンス


828 : 名無しさん :2016/12/18(日) 12:15:37
太平洋側から来た部隊は即音信不通だと思うぞ
大西洋側の部隊はアフリカと南米の海岸線を
綺麗な核弾頭で掃除してから上陸だな


829 : 名無しさん :2016/12/18(日) 12:21:59
アフリカと南米をBC兵器で人間だけ駆除すれば
原作世界の正しき人々を入植させる事が出来る!
後は大陸側の防御が甘い中立コロニーも
ガスで掃除すれば直ぐに原作側の拠点兼質量兵器になる


830 : 名無しさん :2016/12/18(日) 12:28:27
>>826
あのオーブ国民だぞ、連合の圧政から解放してくださる偉大なるラクス様と大喜びで旗をふっているだろう。
そして路地裏の街灯に「私は連合の犬です」「平和と解放を否定する奴隷主義者」とプラカードを掲げた奇妙な果実がぶら下がるんだ(白目)


831 : 名無しさん :2016/12/18(日) 12:37:20
まぁ、大陸側オーブも散々好き放題してたから
お仕置きを兼ねて圧政状態で絞ってるかもしれんな…


832 : 名無しさん :2016/12/18(日) 12:47:42
下手に抵抗されるよりも大歓迎って感じの方が、大洋的には戦後徹底的につぶしてもいい理由が出来ていいかもしれない


833 : トゥ!ヘァ! スマホ :2016/12/18(日) 13:16:29
なるほど。地上戦に特化しすぎて水中ではろくに戦闘できないと…ズゴックの名前を関しているのになんて体たらくだ。
というか本末転倒ですよね(汗
)


834 : 名無しさん :2016/12/18(日) 13:22:34
これでもグーンとかよりは圧倒的に強いと思うぞ


835 : トゥ!ヘァ! スマホ :2016/12/18(日) 13:29:53
しかし敵となるのが比較対象がヴォーテクスやアスタロンですからな


836 : 名無しさん :2016/12/18(日) 13:31:49
ゾノやグーンは大陸世界ではジオン軍水泳部登場で早々に上回られて、アシュタロンやフォビドゥン系登場で完全にいらない子と化しましたから…


837 : 名無しさん :2016/12/18(日) 14:05:34
ゾノやグーンは宇宙に活路を見出した筈…


838 : 名無しさん :2016/12/18(日) 14:29:27
ゾノはいたっけ?


839 : 名無しさん :2016/12/18(日) 14:41:43
キメラシリーズはグーンだけですね


840 : 名無しさん :2016/12/18(日) 14:49:36
種運命のその後を描いた公式ドラマCDがひどい…

・ラクスとカガリ、いまだにこちらを敵視する(当たり前だ)大西洋に対抗するため、プラントとオーブで安全保障条約を結ぼうとする。
・プラント側は「なんでバカでノロマなナチュラルと対等な条約を結ばなきゃいけないんだ?!」と市民が大反発
・オーブ側は「プラントと同盟なんて中立の理念に反する!ウズミ様の御意志を裏切るのか!」と軍部が大反発。
・アスラン「付き合ってられるか!」と脱走して失踪。『逆襲のアスラン』フラグが立つ。

まるで成長していない!


841 : 名無しさん :2016/12/18(日) 14:59:56
やはりクルーゼの言う通りこの世界の人類は粛清するべきだったのか…


842 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:07:31
運命ズゴック、TPS装甲とヴォーテクス同様のシステムが搭載された核動力機の割に役立たずってどういうことだ?
設計ミスで機動性が死んでるのか?


843 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:14:58
上陸戦でしか役にたたないから。水中戦に使える武装が爪ぐらいしかないのでアシュタロンやヴォーテクスと近接戦やると確実に死ぬ、という訳で護衛が必要だけどそれをこなせそうなヴォーテクスは悪のロゴスの遺物扱いでどんどん退役に追い込まれている


844 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:17:09
内臓武器しか無いから水中用ライフルに撃ち負ける

じゃぁ格闘はと言うとおてての爪でツンツンするしかないけど
相手はビームサーベルなりでリーチが上だし足も速いから大変


845 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:20:04
いくらクルーゼが裏でこそこそ行動してたとはいえ、絶滅戦争に簡単に移行する世界だからね、たぶん本人も内心「えっ、こんなに簡単にいくもんなの?」って思ってたはず


846 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:25:01
いや、内臓武器なのは関係ない。

単純にフォノンメーザーの出力が低すぎてヘリくらいしか満足に撃破できないってだけ。
あとの射撃武器は背部のミサイルだけだとさ。


847 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:25:34
ヴォーテクス同様のシステムが何なのかにもよるけど、これがゲシュだとしてもメガ粒子砲に撃ち抜かれますから大陸世界だとさらにアウトですね


848 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:27:50
水中じゃメガ粒子砲関係ないが、それはそれで格闘戦で勝ち目無いと言う


849 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:33:56
結局何が悪いかというと上陸戦オンリーのこいつばっか作ったラクス軍が悪い ヴォーテクスも生産続けてればうまく役割分担できたのに


850 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:42:24
旧軍の悪象徴として、ウィンダム、ヴォーテク、ザムザザー、ユークリッドなどが
ロゴスの各地から世界中にばらまかれて治安悪化していそう


851 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:43:09
MS生産数制限を撤廃すると予算の問題が出るし…
このズゴックでも相手がザフト水泳部なら問題は無い


852 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:43:24
普通にヴォーテクスとズゴックで半々にしとけばバランス良くて強かったのにな


853 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 15:44:59
ユーラシアの水中機の設定が纏まりましたので15:50に投下したいと思います。


854 : 名無しさん :2016/12/18(日) 15:46:28
ロゴス製兵器はさっさと使い潰して正義のオーブ製にしなきゃ…
今後補充されるナチュラル用MSはアストレイとムラサメだけだぁ
MAは一切必要無い!


855 : トゥ!ヘァ! :2016/12/18(日) 15:49:11
オーブさんは新型作ってないんですかね…あ、プラント製のガーディアン()がイマシタネ!


856 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 15:50:05
では時間になりましたので投下します。


857 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 15:51:23
EMSM-01 ナダル・ディアス

全高:18.9m
重量:37.8t
装甲材:ルナチタニウム(γ)
出力:2020kw
動力:NJC搭載核エンジンないしミノフスキー型核融合炉
武装:椀部内蔵フォノンメーザー砲×2、55㎜バルカンファランクス、水中用ニードルガン、ビームサーベル、アルミュナーレ・リュミエール×2 電磁ハルバード、三連装魚雷発射管×2、他多数。

ユーラシア連邦が開発した水陸両用MS。
大洋連合製の水陸両用MSズゴックEとハイゴックのライセンス生産で培った技術を投入しリック・ディアスを水中での運用に耐えられるように改修した機体。

ズゴックEとハイゴックは戦中においてザフトの水中用MSを寄せ付けない性能を持つ優れた機体であったが、大西洋連邦が有するフォビドゥンブルー系列の機体と比較すると二段、三段と劣るものがあった。
これに対する為に一時は大洋からアシュタロンタイプの導入も検討されたが、戦前や戦中初期とは異なり、ユーラシアもMS技術を有している以上は大洋に頼るだけではならないとし、まずは独力での開発を目指す事にした。そこには大国としての自負に威信や意地もあったのだろう。

自国での開発決定後、3年の技術蓄積を行い。ユーラシア連邦の水中機開発班は73年にロールアウトした重MSリック・ディアスのフレーム構造と大量のプロペラントを搭載できる余裕のあるペイロードに着目した。
この機体の頑強なフレームと余裕のある機体構造を利用すれば、深海の水圧に耐えられる外郭と浮き沈みの為のバラストタンクも容易に組み込められ、開発期間も短縮できると考えられたのだ。
この案は既に3年の時間が経過していた事もあり、ユーラシア軍上層部は迷うことなく直ぐに承認。
リック・ディアスのロールアウトから然程間も開くことなくナダル・ディアスの開発はスタートする。
しかし、意外にも完成までに2年の期間を要する事になる。
これの大きな理由はやはりフォビドゥンブルー系列に対抗可能な仕様が求められたことがある。
そしてその為に必要な技術の誕生までにそれだけの時間が掛かった。
だがそれを待っただけあってナダル・ディアスはフォビドゥンブルー系列に対抗できるだけの性能を得る事が出来た。


858 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 15:52:09

本機はリック・ディアスを元に水中や深海での活動の為に、上記で書いたようにフレームと外郭(装甲)の厚みと増やして強度を上げ、形状の変更を行い、プロペラント搭載スペースを利用してバラストタンクを組み込んでいるが、より水中で適した活動と機動性を得る為に電磁装甲システムを搭載している。

この電磁装甲シスステムはギャン系が持つ電磁ランスに使われるものを応用したもので、装甲に特殊な高周波(電流)を流す事で装甲表面に磁場を形成し、水の抵抗や流れの…つまり流体制御を可能とするものである。
この性質は大西洋機のフォビドゥンブルー系列のような「ゲシュマイディッヒパンツァー」を思わせるが、似て大きく異なる技術であり、分子レベルで周囲の水に作用する等というそこまで強力な機能を持つ物ではない。
あくまで水の抵抗を軽減する程度のものでしかなく、本機は80ノットを若干超える程度の速度しか出せず、深度も400m程が限界であり、100ノット以上を平然と超え、エネルギーが続く限り、深度無制限に潜り続けられる性能は持てない。

ただ、水の抵抗は軽減できたことで運動性能は互角に持ち越せると見られてはいる(この辺は交戦記録がない為に確実な判断は出来ないが、シュミレーション上では2対1ないし3体1で撃破可能との結果が出ているとの事)。
また特徴としては特殊高周波によって分子間結合が高まる事から装甲強度も強化され、磁場による一定の耐ビーム作用がある。
だが欠点あり、高周波や磁場を利用する為にソナーや磁気探知装置に引っ掛かり易い。その為、対MS戦闘時以外は原則使用禁止とされている(未使用時は60ノットが限界)。
この特徴的な機能以外はこれといった珍しい技術は見られず、リック・ディアスから引き継いだセンサー類やルナチタニウムγの採用以外は、大洋機から得たものを堅実にユーラシアなりに発展・昇華している。

推進機器は、背部のバックパックと脚部の物が核熱を利用したハイドロジェットで、腰部のものが陸上用のジャンプスラスターになっている。

武装は頭部内臓のバルカンファランクスや椀部上腕に内蔵されたフォノンメーザー砲と背部バックパックの魚雷発射管以外は、手持ち式及び脚部や肩部のハードポイントでの追加が可能となっている。
追加兵装は主に魚雷やミサイルランチャー、フォノンメーザー砲、ビーム砲、レールガン他、近接戦強化パーツであるシ電磁シザーアームや機動性強化の為のスケイルモーターなどもある。

なお、装甲システムの為に各部への安定した電力供給可能なジェネレータを持つリック・ディアスが水中機に選ばれたとも言われているが、電磁装甲技術はその選定の後に誕生したものである事から偶然とも見なされている。

CE75年にロールアウト。ズゴックEの代替機として配備が進む。


859 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 15:52:45
以上です。
ナダル・ディアスはスペイン語で泳ぐ日々ないし毎日という意味です。少しヘンテコですが、リック・ディアスが宇宙の日々、毎日とかいう名前なので仕方ない所があります。

今回はユーラシアの水中機ネタを考えて手元の資料やwikiなどを見ていたのですが、カプールとアビス以外はしっくりと来るものがなく、他にないものかと頭を捻っていると、ふとザクマリナーやジンワプスがあるなら既存のユーラシア機を水中機に転用すれば良いと思いつき、水中活動に向き水圧などに最も耐えられそうなのが先日投下したリックディアスだったので思い切って弄ってみました。
外見は、水泳部らしく全体的に装甲に丸みを帯び、ズゴックEとハイゴックが使い捨てで背背負っているものを大型にした魚雷管と推進機を兼ねたバックバックがあり、脚部にウォータジェットが追加された感じです。

電磁装甲は電磁ランスという装備を考えた事もあり、これをフルメタのデ・ダナンのEMFCのように応用出来るんじゃないかと思えたので設定しました。
最低限これぐらいないとフォビドゥンブルー系に対抗できないと思えたのもあります。
正直、ガンダム系の技術から外れますので搭載は悩みました。なので今回も没かな? とも感じてます。
ただこの技術はV.Lと同様、大洋が提供を求めればユーラシアは開示すると思われます。
そうすればアシュタロンもヴァサーゴと、それにシャンブロにもアップデートで搭載されて大幅な性能向上に繋がるでしょう。

あと本文にある通り防御力アップにも使えるんですよね。
PS装甲ほど絶対ではないんですが、分子間の結合力の高まりでガンダリウム合金がさらに硬く強靭になり、おまけにCE式ビームならある程度の減衰・拡散効果が望めるという。
…といってもちょっとしたビームコーティングのようなもので、戦後のビーム兵器では無いよりマシ程度の効果しかないでしょうが(対A.Lを想定した電磁ランス、ブレードなどの方は流す出力の違いによる高周波に質も違い、磁場も表面レベルではないのでまた別)。
それと使用中は地味に電力を消費するので、安定的に出力供給ができるジェネレータを持つ機体への搭載が推奨されており、ユーラシアではリックディアスの他はガーベラかR・ジャジャと…あとは多分セイバー(と出るのであれば、カオスとアビスにも?)ぐらいにしか搭載できないと思います。戦後の大洋機は全般的に搭載できそうですが。


今回はもう一つおまけに。


860 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 15:53:34
MBF-M2 レイスタ

全高:17.53m
重量:65.4t
装甲材:チタンセラミック複合材。
出力:1210kw
動力:高性能バッテリー
武装:76式ビームライフル、76式ビームサーベル、頭部40㎜イーゲルシュテルン改、対ビームシールド、他多数。

戦後のオーブが開発したMS。
大洋連合の意向によって様々な制約を課せられたオーブであるが、その中の一つにMS保有の制限があり、多分に自業自得とはいえ、高い技術力を有する彼等にとって屈辱的な事に国産MS製造ラインは接収され、スカンジナビアや東アジアへ転売されて、代わりに押し付けられたのはプラントから接収された先の大戦の中でも初期に当たるジンタイプの製造ラインであった。
そして開発・研究に関しても禁じられ、ジンの製造ラインでの生産作業も含めて大洋の厳しい監査下に置かれた。

当然の事ながらオーブ政府はこれに危機感や危惧を覚え、自分達の戦中での所業は理解しながらも何とかこの事態を打開したかった。このままでは他国のMS開発に遅れる所か、技術の継承もままならず必要な関連技術を喪失し兼ねなかったからだ。
故に政府は大洋連合に服従し、彼等の信用を得ようと腐心し、可能な限り条件をのみ、反大洋である国民意識の改善に努めた。
そして73年のゲート関連の一連の騒動もあり、75年頃に大洋から国産機の再開発の許可を得る。
これにはサハクやセイランを始めとしたオーブ首脳部が信用できると見られた事や留学中のカガリ・ユラ・アスハの意識も大きく改善が見られた事、また国民もまるで呪いが解けたかように徐々に意識が変わってきた事もある。
ただし当然、大洋の監視下での開発あるが。

ともあれ、許可を得たオーブ政府はモルゲンレーテにMS開発を命じる。
命を受けたモルゲンレーテ社はMS開発部門も再建し、これといって高く見積もられた要求仕様も無かった(当時の政府の意向は、兎にも角にもMS関連技術の維持と継承だった)ので、とりあえずと言った感じで戦中にて開発されたM1を見直し、再設計を行う事にする。
尤も、殆どの資料やデータは押収されたので彼等の頭の中にあるものから再現というのが正しいが。

そうした政治的経緯を経て開発されたのがM2レイスタである。
本機は上記の通り、オーブに残ったMS技術者達の記憶からM1アストレイを再現したものであるが、監視に加わった大洋の政府の意向や派遣された技術者の意見(迷走し遅々とするオーブ技術者達を見ていられず、我慢できなくなったという事情もある)をもあり、総合としてはM1を上回る性能を持つことに成功している。

大洋とユーラシアが戦中に共同開発した高性能バッテリーを採用した為、出力は大幅に向上し。
装甲材も紙装甲と酷評された発砲金属ではなく、通常のチタンセラミック複合材を使用しているので防御面での減り、向上した出力もあって運動性は良好で重量増のデメリットもほぼ無かった。
バックパックも機体バランスを考慮して大型だったM1の物は取り入れず(元々エールストライカーを無理に乗せた所もあったので)、プロトタイプアストレイの物が採用された。
アビオニクスはオーブ製のものであるが、OSは大洋製の物を取り入れている為、操作も優れ。これといった特徴や突出した性能はないが本機は新兵でも非常に扱い易い平均的ながらもまずまず良好な機体として完成した。

この成果にオーブ政府はとりあえず安心した。
目的はあくまでもMS関連技術の維持であり、その為に必要な要綱はほぼ満たしていたのだから。
…そう、だからこれ以上を望むのは贅沢であり、また大洋の信用をより勝ち取ってからだと政府や生き残った氏族達はよく理解していた。

しかし―――この数年後、彼等の努力をぶち壊しにする出来事に直面するなど、彼等は想像…いや、その可能性は一応予測していただろうが、まさか現実になるとは思っていなかった。

武装に関しては高性能バッテリーを採用している為、その出力相応のビーム兵器を持ち、この点もM1上回るものがある。
その他は、ジンタイプの物を流用可能で各部に設けられたハードポイントで同機のミサイルポッドや大戦中に失われたアストレイP-3(ブルーフレーム)で行われるはずだった各種オプション兵装の追加も可能になっている。

76年末にロールアウト。ジンに代わってオーブ軍への配備が進む。


861 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 15:54:17
今度こそ以上です。
オーブにしても自分達の所業のツケは理解していても、MS技術の喪失は避けたいでしょうから大洋に掛け合い、一定の信頼を得て、脅威にならない程度のMS開発なら許可されると思って考えました。
性能面はスカンジナビアでトロールに敗れたジムに毛が生えた程度と見てます。
ちなみにOSには仕掛けがあって大洋の意思一つしだいでフリーズできるようにしてあります。オーブも了解済みです。

しかし考えましたが、こっちも没になるかな?とも思ってます。


862 : 名無しさん :2016/12/18(日) 16:01:02
おぉ、良い機体ですな
ユーラシアもカプールとこいつを組ませれば同数のボーテクスに対抗出来る筈…

後はレイスタ…シンプルだから長〜く使えそうですね
これでもシュライクアストレイより強いと思われます


863 : 時風 :2016/12/18(日) 16:06:34
乙です。
ナタル・ディアスの電磁装甲システムはサンダーボルトに登場したアトラスガンダムのレールガンを利用した電磁フィールドに近い感じですね。ビーム兵器に対する防御は気休めに近いらしいですが、あったほうがパイロットは安心できますしね。MSの設計や設定にはあまり詳しくないですが、これくらいならフォビドゥンブルーへの対抗策という感じでよく出来てると自分は思います。
レイスタは堅実にまとまりましたなー。……オーブ、戦後に配備、主力に置き換え……あ(察し)


864 : 名無しさん :2016/12/18(日) 16:08:05
オーブは上層部は現状を理解し、カガリの意識も改善された、大洋の信頼を獲得して再起を!な感じだったけどラクス軍がやって来て場合によっては民衆が大歓迎!やっちゃうかもなのか


865 : New :2016/12/18(日) 16:11:03
乙。水中戦リックディアスというかほとんど別設計に近いものになってそうだな


866 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 16:23:02
>>862
ナダルは、あとがきでも書きましたがガンダム系から外れそうな技術ですけどね。

レイスタは兎に角、欲張らずシンプルに纏めました。
オーブの事情もあり、仰れる通り長ーく使われると思います。…何も起こらなければですが。

>>863
そういえばそうですね。言われて気付きました。
でもイメージはフルメタの方なんですよ。システム的にはそっちが近いですし。
しかし、やはりその所為かガンダム系の技術設定に合うのか不安もあり、疑問も
拭えません。

レイスタのそれに気付きますよね。やっぱり…ラクス軍に接収され、迎合するオーブパイロット達は……(意味深

>>864
可能性は低くないかと(汗

>>865
構造的にはほぼ変わってないと思います。基本的は装甲(外郭)の変更と水中用に必要な装備を搭載しただけですので。


867 : トゥ!ヘァ! :2016/12/18(日) 16:26:20
乙です

水中用のリックディアスとはこれまた珍しい物を。

そして地味にレイスタが出てきてるw


868 : 名無しさん :2016/12/18(日) 16:26:28
乙です。
リック・ディアスのディアスは、確か希望峰を発見した人物の名前から取ったと聞いたことがあります。

オーブに何が起きた……


869 : リラックス :2016/12/18(日) 16:28:29
乙でぇっす。オーブ首脳部の苦労が垣間見えるMSでした。
しかし、防御面は装甲材じゃなくて装甲を施した部分が少な過ぎるのが最大の問題ではなかろうか……ムラサメとか○○フレームシリーズとか


870 : 名無しさん :2016/12/18(日) 16:38:00
オーブ軍クーデターしちゃうん?
折角育てた主要な政治家が…


871 : 名無しさん :2016/12/18(日) 16:41:03
オーブ戦後政治家「話せばわかる」

クーデター将校「問答無用!」


872 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 16:42:19
>>867
リックディアスはずんぐりとして水中でも行けそうでしたので。

レイスタは政治的事情を許せば作られそうに思えたので。しかし大陸種のアストレイの系譜らしく不遇な目に遭う……かも?

>>868
希望峰のことは知ってましたけど、スペイン語だったのでそこから名称を取りました。

オーブに何が起きた……>想像にお任せしますw

>>869
だがしかしその苦労は水泡に帰すことが約束されているかも知れないというw

装甲に関してはそれも合わせての問題かと思われます…多分。


873 : 名無しさん :2016/12/18(日) 16:45:25
ナダルはヴォーテクスと一対一でやりあえるかとなると少し微妙ですがおそらく大西洋との戦争となった場合は大西洋海軍の主力は太平洋側だと思うので大丈夫でしょうね。 大洋は戦後なに作るのかな?アシュタロンの時点でフォビドゥン系列と同格に渡り合うことは考えられているだろうから現状でも十分だけど…アシュタロンの発展形かアトラス?


874 : 名無しさん :2016/12/18(日) 16:49:22
軍がクーデターするというより現状を理解出来てない、上層部以外の人が軍民問わず暴走するんでしょうね…もっとひどいわ(汗)


875 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 16:52:35
>>873
ご指摘の通り一対一では厳しいと思います。ですので3機以上でヴォーテクスと相対する事をユーラシアは推奨してます。
コストもリックディアスと共用の利くパーツがありますので、ヴォーテクスより低く生産数も多いでしょうし。


876 : 名無しさん :2016/12/18(日) 17:04:27
とりあえずこれで確定したのはザフト版ズゴックがユーラシア海軍にも敗北するということだ…


877 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/18(日) 17:06:56
乙でした

水中用のリック・ディアスとは…
でもまあ、あれだけの巨躯ですからあれこれ盛り込む余裕はありそうですし、単純な防御としても頼れそうですね
それに使用環境も対MSと限定すれば十分です。というかヴォ―テクスの方が異常なだけなんでしょうね。

レイスタは…うーん、無害&無難ですね。
開発が迷走したということは、M1アストレイでできなかったあれこれを実現しようとしたか、技術的冒険をやらかそうとしたのか…
技術的な系譜を途絶えさせないという目的では十分すぎる性能とは思いますけどね。
ところで水陸両用は作らないのでしょうかね?それともこのレイスタをベースに改修するかバックパックの交換でしょうか?

>>彼等の努力をぶち壊しにする出来事
オーブの反乱フラグですかね?
MSを手に入れたから対等に戦えるとは思えないですけども
というか反乱がおきたらやっと育った閣僚とか統治機構が理念的に裁かれるじゃないですかヤダー
1人の官僚や閣僚を育てると十数人(場合によっては数十人)が弾かれるとか聞きますが、どんだけな損失となるやら…


878 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 17:19:16
>>877
はい、リックディアスはサイズが大きいから発展性がありそうなんですよね。
ヴォーテクスの性能が異常というか、設定がなんか便利すぎる気がします。現実的にも可能な範囲の技術には思えますが。

レイスタの迷走は、そんな感じでもあります。
大洋から高性能バッテリーの搭載が供与されたので無駄に高火力の内臓火器を盛り込もうとしたり、重武装を施そうとしたり、ムラサメにチャレンジしようとしたりしました。
水中機はブルーフレームのオプションがありますから、それを転用すれば海でも行けると思います。深度は余り取れないでしょうが。

反乱の可能性もゼロではありませんが、ゲート関連の騒動もあり得ると思います。ラクス軍の工作員が潜入していて扇動する事も…?


879 : 名無しさん :2016/12/18(日) 17:39:04
アスランがカガリを担いで豪州に脱出ですな…


880 : 名無しさん :2016/12/18(日) 17:42:18
アスランは父親の出身的に大西洋行きじゃなかったっけ?そもそもこの世界だとカガリとの関わりなさそうだし


881 : 名無しさん :2016/12/18(日) 17:48:18
マブラブのクーデターシナリオをなぞると良さそう


882 : トゥ!ヘァ! :2016/12/18(日) 17:51:18
その場合は英語なんてクソくらえというのだろうか。


883 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 18:45:06
マブラブのクーデターは、米国の工作員が策謀し扇動してましたね。
漫画版を見ると、それを察知していた美琴パパが沙霧にそれとなくこのままでは「自作自演の見せかけのクーデターで米国に政治中枢が乗っ取られるぞ」と伝え、敢えて彼を立たせることで状況をコントロールし、膿を出そうとした側面もあったようです。
その為、沙霧を含めた一部は中核は自分達が道化になり、先の見えない愚かな反乱者として無様に死ぬことを覚悟してたみたいです。

ただ烈士(笑)という訳ではないようなんですよね。


884 : 名無しさん :2016/12/18(日) 18:47:07
つまりオーブでやると膿を出そうとしたら膿しか無くて暴走…
みんな不幸になって終わりって訳か…


885 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 18:48:49
乙です。リックディアスのペイロードなら水中用としても十分な武装を装備できると思われますから
十分な性能を確保できそうですね…レイスタに関してはまあ残当かと

拙作での水中用MSの改良案ですが、現状としてはゴブ推し氏が水中用として開発した
システムの採用やメガ粒子技術が広まった事から水中用MSの腕部ビームライフルを
偏光式に改良する事でしょうか・・・此れを行えばC.E75年意向であれば事実上
大洋の全水中型MSは水中でのメガ粒子砲の使用が可能に成りますし・・・


886 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 18:58:44
>>884
うーん、否定できない。自国の立場や情勢を理解した優秀な諜報員と軍人が居れば、マブラブのようなシナリオも立てられそうですが…。

>>885
ナダル・ディアスは兎も角、レイスタは…まあ、雌伏していると思われるアスハ派やゲートネタでどうしてもラクス軍に占領される以上は……ですね。

どうぞ問題が無ければ使って下さい。こちらとしても考えた甲斐がありますので。


887 : 名無しさん :2016/12/18(日) 19:00:52
大陸レイスタは原作ダガーLクラスですね…
これが無害扱い…大陸種は魔境過ぎィ!


888 : 名無しさん :2016/12/18(日) 19:05:18
水中でのメガ粒子砲が使用可能に…これで大洋はヴォーテクスのゲシュを水中でも近接戦以外で突破できるようになる!


889 : 名無しさん :2016/12/18(日) 19:19:15
>>888
水中でビーム兵器自体は使えないわけではないが射程と威力が大幅に落ちるから効率が悪いよ
UC世界の技術を使えば水中で使用可能な偏光ビームライフルってのが作れると思うけどね


890 : 名無しさん :2016/12/18(日) 19:23:23
うん、その偏光式に改良とあったので


891 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 19:35:26
>>887
大陸種世界は、大洋連合のお陰で世界規模でブレイクスルーが起きた感じですよねぇ…。


892 : 時風 :2016/12/18(日) 19:43:00
>>887
もう大洋やユーラシアはフリーダム越えの機体を量産機にしてますからねぇ……まさに魔境。


893 : 名無しさん :2016/12/18(日) 20:08:30
きっとUC世界の人が見てもかなりびっくりしますよね。1〜2年でザクからZZにまで進んでますし。もちろんそれまでの技術蓄積があってのことですが。


894 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 20:08:33
レイスタの話しとかを見るに戦中のオーブで置きそうな事は・・・

1:70年代末期、多分開戦間近な頃、オーブではウズミ派をと呼ばれる勢力が台等、親連合の動きから過激な脱却を図ろうと
  し始め現政権と対立下手をすれば内乱一歩手前に
2:ラクス軍の侵攻
3:それに呼応したウズミ派の将校が反乱(お題目は多分連合の傀儡になっているカガリの救出とか
 最悪は大陸側のアスハは連合に国を売った的な感じで大陸側の氏族ごと滅ぼそうとしてくる)
4:内乱+侵攻と言う収拾の付かない事態に止むを得ずカガリ派の兵士や国民をカガリや他大陸側氏族が
  駐留していた連合軍と共にオーストラリア辺りへと脱出以後はオーブ再奪還まで亡命政権へ
5:残った国民はラクス軍を大歓迎、割とあっと言う間に傘下に加わる
6:ラクス軍が不利に成った後に非常に愉快な事に・・・


895 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 20:18:44
>>894
妥当な線ですね。
もし大洋製OSが有益と見て、ラクス軍か原作オーブ軍が採用していたらなお愉快な事態になりそうです。

…OSの搭載が可能かは怪しいですけど。ナチュラルOSとしては優秀ですし。


896 : 名無しさん :2016/12/18(日) 20:24:13
もし大洋製OS搭載しちゃったらシロッコのセリフがあちこちで聞けるんですかね


897 : 名無しさん :2016/12/18(日) 20:24:53
レイスタのキルスイッチの事を知ってるやつが皆逃げて知らずにレイスタを量産
現地採用兵が仲良く豪州に乗り込もうと海を移動中に停止、撃沈コンボの予感


898 : 時風 :2016/12/18(日) 20:28:24
大洋のOSが搭載可能なら、ゲルググ擬きの不具合の一つであるOS問題が解消されるので(若干)厄介になりそうですね。
歯ごたえが良くなりそうだ……!


899 : 名無しさん :2016/12/18(日) 20:34:35
ラクシズのMSは原作ザフト、オーブと一部提案品で固めるの?


900 : 名無しさん :2016/12/18(日) 20:41:22
>>898 「くそっこっち来てから不具合ばかいじゃないか」→(OS入れ替え)→「おお、動くぞ!大洋め、いいもん作るじゃないか」→「ゲルググ、動け!ゲルググ、なぜ動かん!?」 こうなるんですね


901 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 20:47:24
そういえば、ラクシズのMSはゲルググとズゴックだけでしたっけ、まだ。

他にも色々と無茶して作ってそうですが…兵站を考えて流石にある程度は固めますか。主力機が一機種のみだと不具合が出た時が怖いですが。

>>900
ワロタw けどもし搭載出来たらそう愉快な事になりますねw


902 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 21:10:13
そう言えば余り戦略単位では変化は有りませんけど
ネオジオングって実はサイコシェード以外はベーシックな
MAですからサイコシェード非搭載機なら出せますね。
戦略兵器染みた能力は無くなりますが・・・


903 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/18(日) 21:15:16
>>902
その場合どういう立ち位置にしますかね?
後方から火力を投射するのか、前線で攻撃を受け止める盾役か、それとも防衛人に突っ込ませる楔役か…
個人的にはIフィールドつんだ2番目ですが


904 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:17:52
サイコシェードって
「(視界&効果範囲内の敵よ)爆ぜろっ!」

「あべしっ!?」
「ひでぶっ!」
「うわらぱっ!?」

な効果も可能なの?


905 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 21:27:05
>>904
サイコミュだからミノフスキー粒子散布下前提だけど、やった後ならサイコミュの機能範囲で
それが出来るネオジオングだと確か宙域一つ丸々可能


906 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:30:56


>>904
やろうと思えばできるんじゃないの?
ぶっちゃけて言えばガンダム世界版のマーブル・ファンタズムみたいなもんだし


907 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:32:55
>>903
あれ確か指にあたる部分にハッキング機能を持ったワイヤーアンカーが仕込んであったはずだから
積極的に突っ込ませるのもありかもしれない


908 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:35:23
ユニコーン捕まえて世界の終焉まで行っちゃってましてしね、
劇中ではほかに武器をピンポイントで破壊してましたがあれは全裸が無力化を優先してたせいらしく、
やろうと思えばサイコフレーム非搭載機なら一方的に消滅させることできるんじゃないですかね・・・。


909 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:35:45
そういえば、肝心の大洋の水中用量産型MSって作られてたっけ?
まさか、アシュタロンやアトラスオンリーとかはコスト的に無理だし、
ハイに当たるこの二機と対となるローの機体を作らないと。
ディープフォビトンやヴォーテックスが相手なのを考えると尚更。


910 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:36:46
あ、>>909は戦後の機体という意味で。


911 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:43:15
アシュタロンはたぶんヴォーテクスとやり合うことも考えているだろうからこの場合ディープを仮想敵とする機体になるのかな?


912 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:44:09
ハイゴックならカプールに改造できるな(ギレン野望脳)


913 : 名無しさん :2016/12/18(日) 21:56:01
ズゴックEは何で改造できる機体がないんだろう

ゼーズールはファビドォンブルーに対抗できるかな?
特にかき爪とか


914 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 21:58:23
カプール・・・ですか。
電磁装甲関連で太洋とユーラシアの共同開発というのもアリかも知れませんなぁ。
ユーラシアはハイゴックの代替機も欲しいでしょうし、太洋はローに当たる機体が欲しいと意見が合致しそうな気も・・・。


915 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/18(日) 21:59:28
フォビドゥンについてもう一度調べ直していたら驚愕の事実が…

ディープフォビドゥンの項目より
CE71年6月30日ロールアウト[10]。第二次カサブランカ沖海戦において、
少数ながらも実戦投入され、ザフトの水中戦用MS部隊を壊滅させる戦果を収めた。
この戦闘から、水中戦用MSの戦闘力は地球連合軍の方が上である事が証明され、
この一方的な戦果にザフト軍は危機感を抱き、アビス、アッシュの開発に着手した。


>>アビス、アッシュの開発に着手した

途中で寄り道したのはあるとは思うが水中でのMS戦を想定したとは思えないレベルだぞ特にアッシュ!
それで解決になると思ったのかと小一時間ほど(ry


916 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:01:42
パーフェクトズゴックキャノン


917 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:03:56
アビスはなんで宇宙でも使える水中用MSにしたんだろうなあ
で、ブルーを目標にしただけあって、グーンやゾノよりも強いが


918 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:04:45
アッシュ「俺は悪くねえ!!」
アビス「俺は悪くねえ!!」


919 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 22:07:37
>>915
対抗馬になんであんなどう見ても陸戦を想定した機体に・・・?

所詮は、海を知らない人達が作ったMSということでしょうか?


920 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:08:07
そもそも種死3馬鹿ガンダムって基本インパルスのシュルエット向けの試作機だし


921 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:09:25
カオスインパルスやガイアインパルスは聞いたことあるが、アビスインパルスあったけ?


922 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:13:07
戦時中の大洋の水中機は、ローが水中用、上陸用ともにジオン軍水泳部各種、上陸用ハイがヴァサーゴ、水中用ハイがアシュタロン。
戦後はハイにアトラスあたりが加わるかもといったところで、偏光式ビームのおかげで全体的に水中戦能力は底上げされる。
ジオン軍水泳部系のローでヴォ―テクスには及ばずともディープとやり合えるのをつくりたいよなあ。


923 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:13:13
アビスインパルス

アビスの特徴である両肩部シールドを装備したシルエットと、専用のレッグフライヤーを装備。アビス同様に水中用MAへの変形も可能。全身が青基調のVPS装甲となっている。

『DESTINY ASTRAY』におけるマーレ・ストロードの妄想内では彼の乗機となっており、地球上にてディープフォビドゥン部隊と交戦・撃破している描写がある。


最低でも構想はあるのは確定かな


924 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:17:26
アビスも水中以外では重火力を活かした強力な機体なんだけど
肝心の水中戦では特にPS装甲持ちにはほとんど何もできないんだよなぁ……


925 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 22:17:51
>>916
なんの事かと思ってググったら面白強そうなのが引っかかったけど、ズッゴクEの代替機にするには確実に高く付きますね。

というか最早水中機ですらないという・・・。


926 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/18(日) 22:18:46
>>919
さらに突っ込むところとしてはアビスの射撃武装の多くがビーム兵器ばかりで
なぜか水中での使用を考えていないことなのですよ…

MMI-GAU1717 12.5mmCIWS △
MMI-GAU25A 20mmCIWS×2 △
MGX-2235 カリドゥス複相ビーム砲 ×
MA-X223E 3連装ビーム砲×2 ×?
MMI-TT101Mk9 高速誘導魚雷×4 〇
M68 連装砲×2 〇(ただしMA形態の真後ろのみ)
M107 バラエーナ改2連装ビーム砲 ×
MX-RQB516 ビームランス 〇

フォノンメーザーはどうしたぁ!バラエーナとかカリドゥス積むならそのスペース使用しろー!


927 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:25:07
>>926
少なくともMA形態でも使用可能なバラエーナはフォノンメーザーに変えるべきだよねぇ…


928 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:28:12
技術者「そもそもテスト中の機体を強奪されて煮詰めるのもできなかったんだが・・・」


929 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:29:14
なんで水中機体に普通のビーム兵器ガン積みしてるんですかねえ・・・
どう見ても宇宙でも戦えるとか欲張って特性潰してる典型ですよ・・・。


930 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 22:32:25
>>926
うん、知ってましたけど、改めて見るとこれは酷い。

某雑誌でどうフォローしたら良いものか分からなかったのか、水中でも有効な高出力ビームを撃てるの“かも知れない”と書かれていたのを思い出します。

>>928
いやいや、テストする以前に分かるでしょう、そこは!


931 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:34:57
>>930
技術者「宇宙向けの装備のテスト中でその後本命の水中用装備のはずだったんだよ。」


932 : 霧の咆哮 :2016/12/18(日) 22:35:13
なんつーか、カオスはレイダーの、アビスはカラミティの後継機と言われた方がしっくりくるデザインや性能だよな。
高機動空戦可変強襲MSに、高火力支援機な意味で


933 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:37:13
そいえばラクス軍、悪の旧連合製兵器はもう作らないとして
徴兵した兵士に渡すMSはどうするの?
ザフト製はコーディしか乗れないし
オーブ製は数が少ない

シビリアンアストレイを主戦力にするしかない?
アレならジムコマンド程度の性能はあるし
原作世界で彼方此方で作ってるから整備も楽
攻め込んでくる敵MSの7割位がコレになりそうだが…


934 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:37:54
技術や設計思想の系譜が見えてこないのが種のメカに魅力を感じない点なんだよねぇ
一発ネタのビックリドッキリメカならそれでもよいんだけど、リアル系の話でやることじゃない


935 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:37:59
監督の行動と言動から元々は連合の機体だったとかいう落ちでもおかしくないというか

インパルスの時に相当もめていたはず


936 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 22:38:39
>>931
なるほど、それならまだ話は分かりますね。コロニーにありましたし、本格テストは地上降下後だったと。

・・・本当であればですが(アッシュを見つつ)。


937 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:42:50
種死の監督の思いつきとかで相当技術ツリーがgdgdになってるしねぇ
実は連合側は手堅いんだよね>技術ツリー

ザフトとオーブがおかしいだけで
ザフトに至っては種の頃からおかしかったが(ザフトガンダムとか)


938 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/18(日) 22:44:07
>>936
問題なのは、アビスの特徴の一つであるデュートリオン送電システムを活かすには
それを搭載した(恐らく唯一の)母艦であるミネルバが必要ということ
そして劇中のセリフから察するにミネルバは月軌道に配備予定らしかったのですよ…
勿論使わないという手もありますけどね。問題は、そこまで考えていたかということ


939 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 22:50:27
>>933
其れこそゲルググで良いのではアレが主力だそうですし
多分連合の生産ラインも使用して量産しているのかと・・・
まあ、新兵が使いこなせない分OSや操縦難易度の問題が更に
大きく成りそうですが・・・


940 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 22:52:07
>>938
アカン、言い訳不可能です。これが事実なら地上に配備する気がないように思えます。
それともミネルバが有事の際に地上に転戦する事を見越してのものか?

・・・とはいえ、デュランダルはあの強奪を察知していた疑惑もありますし。どうも分からないですね。


941 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:54:37
>>938
あの負債がそこまで考えてる訳がないだろうな(嘆息)


942 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/18(日) 22:56:27
>>940
デュランダル実はあのサトー一派を見て見ぬ振りをして居たそうなので機を見て勢力を拡大スル気満々だったんじゃないですかね?
それでミネルバを旗頭にする予定だったけど製造した機体の半分以上を連合に強奪された感じで・・・


943 : 名無しさん :2016/12/18(日) 22:57:08
>>942
キラとラクスを襲撃かましていた一族の送り込んだ連中についてもきがついていたとかいう話がありましたなぁ


944 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 23:02:53
>>942
なるほどです。
強奪を予期してなかった方が自然ですね。デュランダルは勢力拡大を狙っていたのは確かでしょうからミネルバの戦力が低下するのは望ましくないでしょうし。


945 : ゴブ推し :2016/12/18(日) 23:07:21
といってもアビスの問題が本当に解決したかは疑問ですが・・・フォノンメーザーに喚装する予定が本当にあったのかどうか?


946 : 名無しさん :2016/12/18(日) 23:17:15
どっちにしてもテストが終わらないうちに強奪された時点で無理じゃあねぇ?
各のインパルスからデータがあがってくるかもしれんけど。


そういえば以外と言えば以外だけどダガーとかに水中用のストライカーパックってないよねぇ
簡易パックぐらいあってもいいのに


そしてオーブは・・・M1はまだわかる。アカツキも技術的にはストライクコピーなんでわかる。


ムラサメ 理解できねぇーよ。航空戦力がほしいなら無印の頃から作ってろよ。


947 : 名無しさん :2016/12/18(日) 23:27:23
>>946
いきなりTMSを造れというのは無理があるにしても航空戦力持ってないのはおかしいわな
攻撃ヘリは運用してたと思うけど戦闘機や攻撃機なんかを保有してるような描写が無いんだよね


948 : 名無しさん :2016/12/18(日) 23:31:28
スカイグラスパーとか知ってるのになあ
これとアグニの組み合わせはえぐいわ。カガリはソードに乗って墜落したが


949 : 名無しさん :2016/12/18(日) 23:32:20
>>947
正直スカグラにランチャーかエールつけるだけで十分種死でも通用するんだよねぇ


950 : 名無しさん :2016/12/18(日) 23:33:13
ゲルググガーディアンの性能ってどんなもんなのかな
見た感じマラサイクラスに見えるが…


951 : 霧の咆哮 :2016/12/18(日) 23:38:40
ラクス軍はアークエンジェル級やイズモ級、ミネルバ級の増産はしてないのかな?
戦力的にかなり強力だがあれらは。

というか、何でデュランダルはミネルバ級の2番艦3番艦は造らなかったんだろうか。
連合だってドミニオンや、他の色んな二次でアークエンジェル級は増産されてるのに


952 : 名無しさん :2016/12/18(日) 23:39:11
>>951
ヒント 時間


953 : 名無しさん :2016/12/19(月) 00:14:36
加速性能だかでムラサメがインパルスだかに負けてるのが嘆かれてるが、それは当然じゃない?
何で所詮量産機のムラサメがワンオフ高級機のフォースインパルスに速度で勝てるんだ
かけられたコストが違う


954 : 名無しさん :2016/12/19(月) 00:16:32
TMSが速度でMSに負けると言うのは存在意義を失うような物…


955 : 名無しさん :2016/12/19(月) 00:21:08
かといってそれでインパルスが速度負けしたら、量産機に負ける最新鋭ワンオフ機とインパルスディスが始まっただけな気がするが。


956 : 名無しさん :2016/12/19(月) 00:23:47
ガザCのMA形態でさえΞが出るまで追いつけるMSは居ないはず


957 : 名無しさん :2016/12/19(月) 00:25:34
それだとガザはユニコーンやハイニューとかより早いってなるが
性能差的に有り得んべ


958 : 名無しさん :2016/12/19(月) 00:32:11
ギレンとかだと飛行機形態は基本速いんだよね
格闘時の瞬発速度じゃ負けると思うけど巡航速度じゃ流石にTMSが上だと思う


959 : ナイ神父Mk-2 :2016/12/19(月) 01:16:49
取り合えず、機体ネタで旧連合系の機体はこの頃可也減少している事にしたけど
この場合MAに関しても殆どの機体が使用が難しく成りそうなんですよね・・・
仮に連合系のMAが使えない場合ラクス軍の脅威度ってどれ位下がるんですかね?


960 : 名無しさん :2016/12/19(月) 01:30:48
正直主力機であるガーディアンが世界超えてきた瞬間にポンコツになりさがりますし、水中機のズゴックも護衛がないと水中では碌に戦えず、
かといって地上に出ても他のMSに対してはそこまで有利というわけでもないのでバリア兼火力の高い連合系MAがいない場合は碌に相手にならないかと。

気を付けるのは一部のエースが乗ってるワンオフ機くらいで、その他大勢は適当にやってもその時点の四大国のMSやMAなら圧倒できますから。


961 : 名無しさん :2016/12/19(月) 01:50:53
あんまりラクス軍が弱体化しても相手にならなくなるから困るなぁ。

連合はヴォーテクスが全軍の一割にまで削減され、大型MAも殆どいないんじゃ文字通り雑魚ばかりになる


962 : 名無しさん :2016/12/19(月) 01:52:30
あんま向こうが弱いとオーブや中立コロニーの占領すら難しくなって、アフリカや南米侵攻どころじゃなくなるが。


963 : 名無しさん :2016/12/19(月) 01:53:21
そもそも原作自体が劇場版予定がキラとラクスの愛情物語とか行ってたからなぁ
新型機でるのかすら不明だぞ。額面的に考えると出す必要すらないという


964 : 名無しさん :2016/12/19(月) 02:10:10
そもそも主力機がポンコツなのでどうあがいてもまともに抵抗できない。
なので侵攻した際の実際の主力はザクやグフや旧連合MSなどのそれなりに動く旧式になると思われ。


965 : 名無しさん :2016/12/19(月) 02:15:47
正直作中を見るにプラントの立て直しが必須で外征にでる余裕があるとは思えん(レクイエムでコロニー一基ぶっ壊されてるし)
まともならゲートが開いた時点で最低限の駐留部隊を置いて放置するんじゃあないかな?
むしろ一部の跳ね返りの方が怖い。


966 : 名無しさん :2016/12/19(月) 02:15:58
現状のラクス軍データから見て・・・

ゲルググ→エース用や精鋭、ベテラン向けとしては普通に優秀(整備性の悪さを除けば)
問題は連合もザフトもオーブも、実戦経験済みの精鋭は度重なる戦で凄く減ってるのに、新兵や一般兵の分までゲルググにしたなら、それらが乗るだろう全体の7割はあんま脅威にならない
序に整備性の悪さのせいで戦争が後半になるにつれ弱体化する。
ゲルググが足りない分はザクやグフやウィンダムで穴埋めするにも、そいつ等じゃ性能面で東アジアにも遅れ取る。

ズゴック→水陸両用攻撃機としては優秀だが、水中戦能力がコストの割に低くてアシュタロンやヴォーテクスの餌なのに、護衛機を削減する暴挙。
少なくとも向こうにもヴォーテクスが大量量産されてると推測されてるのに自殺としか言えん。

大型艦艇群→戦力自体は高いが、運用人員の問題がある。
補正が抜ければザフトやオーブの方は人員が多分スカスカに。足りない人材を連合からの抽出で補ったなら、補正が抜けた後半には艦内で反乱がおきて、パンゲア級同士とかの潰しあいが起き兼ねん。

ズゴックは護衛機が健在な序盤だけは脅威だが、護衛隊が壊滅したら一方的に。
ゲルググも数少ないベテランや精鋭の負担がマッハで、整備性の低下も有り中盤以降は総崩れにってかなぁ
原作連合大型MAが殆ど抜きならば


967 : 名無しさん :2016/12/19(月) 02:47:14
>>965
侵攻してくるのは運命が終わってそれなりに時間が経った後だったはず。


968 : 名無しさん :2016/12/19(月) 02:48:49
まあ連合のMAがいても、少々手こずるだけで結局性能差や数で押し切れるだろうしね


969 : 名無しさん :2016/12/19(月) 04:21:35
連合がMA部隊投入しても、同じゲルズゲーやザムザザーでも技術レベルや動力の差で大陸側ユーラシアMA部隊に押されるだろうからな


970 : 名無しさん :2016/12/19(月) 04:25:25
ニュートロンスタンピーダーを配置していれば面白いぐらい落とせそうだけどね。


971 : 名無しさん :2016/12/19(月) 04:32:00
スタンピーダーって核融合炉ベースの大洋やユーラシアにも効くのか?
反応炉ベースの大西洋や東アジアには有効だろうが。


972 : 名無しさん :2016/12/19(月) 04:39:17
中性子の運動を暴走させ強制的に核分裂を起こし、有効半径内に存在する核弾頭をその場で起爆させるって原理らしいぞ。
ミノ粉式融合炉に効くかは知らん。


973 : 名無しさん :2016/12/19(月) 04:50:19
ミノフスキー式はIフィールドで放射能やプラズマを囲んで圧縮、安定化させているタイプだから多分スタンピーダーの放射はIフィールドに阻まれて効かないんじゃないかなぁ。
あれ何を放射してるのかわからんが実体を持った物質じゃないだろうから。


974 : 名無しさん :2016/12/19(月) 05:05:18
つまりラクス軍が過去の戦歴で向こうの連合軍にはスタンピーダーが有効と、量産していたとしたら、東アジアや大西洋は大慌てだけど大洋同盟陣営は問題ないか。

ただ、東アジアも過去に自分らが打撃受けてから、開戦まで6年以上あるんだし、何かしらの対策も取る筈だよな。取らなきゃただのアホだ。
同じ反応炉主体な大西洋も動くだろうし、どういう対策を取るんだろうか。


975 : 名無しさん :2016/12/19(月) 05:32:23
バッテリーに使えるんじゃあね?
一番簡単だし


976 : 名無しさん :2016/12/19(月) 06:09:59
ふと思ったんだけどデュートリオン送電システムで「月は出ているか」とかできるかな
もしできればミノ式融合炉持たない大西洋陣営にとって有用だと思うけど


977 : 名無しさん :2016/12/19(月) 06:12:28
あれ、充電中は棒立ちの隙だらけだから、カバーする味方がいないと補給中の機体はただの的だぞ


978 : 名無しさん :2016/12/19(月) 06:42:21
サテライトキャノンはいくら何でもやり過ぎだと思うよ、たとえ劣化版だとしても


979 : 名無しさん :2016/12/19(月) 06:44:03
>>978
もう、スレ終わるののに挙げないでくださいよ


980 : 名無しさん :2016/12/19(月) 06:55:30
>>979 すみません、ミスりました


981 : 名無しさん :2016/12/19(月) 07:31:17
>>980
ならば、新スレをよろしく。


982 : 名無しさん :2016/12/19(月) 08:33:42
今更だが、ゲルググもズゴックも虎やキサカや鷹みたいな、ラクス軍の有力者がその欠点を指摘しなかったのかなぁ?
あいつらは思想的にはラクスに汚染されてて戦略面がアウトにしても、戦術面では軍事的に有能な筈だから指摘できそうだが。


983 : 名無しさん :2016/12/19(月) 08:40:00
ゲルググガーディアン開発経緯を見てるとある超兵器を思い出す
その名も"SA-80"
元々シンプルに仕上げようとして横槍が入りまくり
複雑奇怪でカタログ値は優秀なある意味伝説兵器

こっちのゲルググもプロトゲルググ案みたいな
量産インパルスを目指してたら横槍が入りまくって
複雑奇怪でカタログ値は優秀になるみたいだし…

しかも上層部のゴリ押しで大量生産されて押し付けられるところまで一緒

まさに運命を感じる一品


984 : 名無しさん :2016/12/19(月) 12:16:51
次スレ
日本大陸を考察・ネタスレ その91
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1482117290/

代理でたてた


985 : 名無しさん :2016/12/19(月) 12:20:55
立て乙だけど、
>>1で、その89が飛ばされている。


986 : 名無しさん :2016/12/19(月) 12:52:29
>>982
ザフトの優秀な指揮官砂漠の虎と片腕サイコガンにしたコーヒーおじさんは違うってそれ一番言われてるから
キサカに戦術眼あったら軍のエリートコースからカガリの御守という左遷人事されずに軍の中央に居る
ムウはゲルググとかを乗りこなせる貴重な古参パイロットだからパッと見は高性能なMSの配備に反対せんやろ

まぁ、負債補正が効いてるから疑問を持たないってことで簡単に蹴りが付くw


987 : 名無しさん :2016/12/19(月) 13:00:44
仮に戦術眼がしっかりしていたとしても、あからさまに上陸戦装備しかないズゴックはともかく、ゲルググは指摘される問題点の多くが向こう側の世界では補正によって出ないため、彼らには多少気になることはあっても高性能と引き換えなら仕方ないレベルに収まっている可能性もある


988 : 名無しさん :2016/12/19(月) 13:01:13
ムウさんはスカイグラスパーで、雪風機動やってディン、ジンを四機
も一気に撃墜出来る技量の持ち主だしなあ


989 : 弥次郎@帰省中 :2016/12/19(月) 13:01:53
>>982
ゲルググ守護者については虎さんも突っ込みいれております
でも虎さんの努力でも「各陣営の武装は全て使える」「最悪の場合既存のMSによる共食いできる」という設計に持ち込むで
精一杯だったりします。お花畑&補正に生きる人間の方が圧倒的に多いことも不利に働きました…

>>983
調べてみましたが、あれって上層部のあれこれとアメリカ信用しないという風潮があって、独自に突っ走ったと…
何か、守護者さんと似てますな。おまけに大量生産されたと…なんという運命なのか(白目


990 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/12/19(月) 13:37:31
ズゴックに関しては、新しいロゴスが自身の
利益を優先して旧ロゴスの生産ラインや工場を
使わない、仕事を回さない為にヴォーテクスを初めとした機体の排除を進めた事が原因だったりします。
親ザフトで連合を押さえる上で重要な連中なので、意見無下にはできませんでした。

それと、スタンピーダー対策は発射しているあれ自体はただの電磁波なので、Iフィールドや
電磁波対策しているだけで無力化できたりします。


991 : 名無しさん :2016/12/19(月) 13:58:26
キサカ確か歩兵出身なんでMSは専門外だったりするんじゃないかな?
ゲリラ時代のカガリを単身で守ってるっぽいからそこまでの無能じゃないと思いたい。

カガリ死んでも替わりは作れるから別に無能でもよかったのかもしれませんが・・・・


992 : 名無しさん :2016/12/19(月) 14:21:20
東アジアは一個艦隊吹っ飛ばされたが、その後グングニール対策も兼ねてEMP防御高めたら、後続の東アジアや大西洋艦隊にも効かなくなると。


993 : 名無しさん :2016/12/19(月) 14:28:22
ズゴックに付いては流石にラクス軍でも大丈夫なのか不安視されたが、スポンサーというか傀儡政権の地盤固めを優先された形か


994 : 名無しさん :2016/12/19(月) 14:46:09
ラクス軍って大陸側のMSのスペックどのくらい正確に把握してるんだろう。相互不干渉条約であまり大規模に諜報員潜り込ませるのもきついし、大陸オーブと接触して聞き出す、第一次ゲート侵攻の生き残りの証言などもあるけど、実物で手には入るのはゲート逆侵攻時の東アジアのだけだよね。


995 : 名無しさん :2016/12/19(月) 14:55:28
ティエレンを見て恐らく火力は凄いが機動性に劣る…
ただし機動性と装甲が補正で低下していた

つまりザクウォリアーとほぼ互角
これさえ倒せば後はウィンダムとかよく分からないマラサイとか言うのくらい


996 : 名無しさん :2016/12/19(月) 14:56:12
・核動力MSが普及していてまず、バッテリー型じゃパワーや経戦能力とかで差がある
・東アジアのMSは四代大国で一番の格下。特に筆頭の大洋がやばい
・それ以前に核融合炉まで普及している
・クライシスの影響が非常に限定的で最悪こちらと12億分もの人口差、国力差がある
・味方に付けられるようなジャンク屋ギルドも既に壊滅済み
・こちらの連合が作った物とは違う、未知のMSやMAが多数いる(サイコやシャンブロやZZ他)

細々とした人材交流、マスコミの情報で入手できるようなレベルはこの程度かなぁ。


997 : 名無しさん :2016/12/19(月) 15:25:18
東アジアは魔界天使のやる気次第だから
最悪の場合なんの情報も無い場合が…


998 : 名無しさん :2016/12/19(月) 15:29:17
>>996
何故に情報無いのに戦争を…ディスティニープランのノートだけで殴りかかる連中だったか。


999 : 998 :2016/12/19(月) 15:36:36
不完全な情報でも不利としか言いようが無いのにそれでも戦おうとするプラント人、
しかも掲げる大義名分は平和。


1000 : 998 :2016/12/19(月) 15:38:10
埋めさせていただきました、失礼。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■