■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタスレ その87

1 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/18(金) 21:58:59
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。

>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。

前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その86
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1478787321/

日本大陸を考察・ネタスレ その85
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1478096182/
日本大陸を考察・ネタスレ その84
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1477483416/
日本大陸を考察・ネタスレ その83
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1476797207/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/

ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタがスタート。763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/


2 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/18(金) 21:59:34
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。


3 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/18(金) 22:41:52
ふと、ファーストガンダム期の日本名のキャラって、まだ出ていないのでどんなのがいたのか、まとめてみた。
大洋の登場キャラの参考になれば・・・

連邦兵
コウ・ウラキ(0083)
コジマ中佐(08小隊)
シロー・アマダ(08小隊)
ハヤト・コバヤシ(ファースト)
ミライ・ヤシマ(ファースト)

ジオン兵
ジェラルド・サカイ(MSV,MS-X)
シン・マツナガ(MSV,MS-X)
マサヤ・ナカガワ(MSV,MS-X)


4 : 名無しさん :2016/11/18(金) 22:50:10
乙です
大陸側プラントの人手不足の理由に補正が無いから
補給や輸送に関わる人員が現実よりになっている可能性が…

故にゲートを抜けると原作側は弾切れガス欠が頻発する


5 : 名無しさん :2016/11/18(金) 22:51:32
スレ立て乙でヤンス

マトモになったカガリのイメージは舞HiMEの生徒会長な感じだわ


6 : 名無しさん :2016/11/18(金) 22:52:10
>>3
シン・マツナガは松永という名前で出てませんでしたか?


7 : 名無しさん :2016/11/18(金) 22:55:25
ジオンにはアサクラ大佐というのもいましたね。シーマに罪をなすりつけたのもこいつだっけ?


8 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/18(金) 22:56:21
>>6
ごめん、もしかしたら気付かなかったかも。


9 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/18(金) 22:59:13
最初の方で出していたので忘れられていたと思われますが一応出していますね。
現在のプラントへ攻め込んでる艦隊がマツナガさんの所属艦隊なのでそろそろ出さないと・・・


10 : 名無しさん :2016/11/18(金) 23:03:56
シン・マツナガはZを乗りこなせる数少ない人でつな…
たしかマーク2の時点で偉い難しいってティターンズ兵が言ってた


11 : 名無しさん :2016/11/18(金) 23:04:35
白狼さんか、ライデンの方は漫画で知ってるけどこっちはよく知らないや


12 : 名無しさん :2016/11/18(金) 23:06:48
極論で言うと
馬鹿でないガトー
大人なガトーって思っておけばそこまで外れてはない


13 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/18(金) 23:09:07
と成ると現在までの大洋艦隊のワンオフ機はZ(予定)、ジ・O、ZZ、サイコMk-2、クイン・マンサ(予定)
ですかね?他に出す予定の物も有るしこれ以上の追加は難しいかな・・・


14 : 名無しさん :2016/11/18(金) 23:12:20
ゼータプラスは高級量産機枠(レイダー正式の対抗馬)か


15 : ゴブ推し :2016/11/18(金) 23:14:02
MSVのパイロットの漫画といえば、ガンダムパイロット列伝っていう沖一先生が書いた漫画が面白かったです。
白狼さんの話もありましたね。
個人的にはザクの開発者であるエリオット・レム博士の話が一番好きでした。


16 : 名無しさん :2016/11/18(金) 23:18:45
>>14
同じ可変機ですしね、ちょうどいいかと


17 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/18(金) 23:30:44
レイダーの制式仕様の対抗馬は一応アッシマーですね大気圏外からの再突入しての急襲と言う意味では
ギャプランも対抗馬の一つですけど・・・


18 : 名無しさん :2016/11/18(金) 23:45:34
>>10
それ考えるとZ系揃えたベクトラ級ってとんでもないエース部隊だなぁw


19 : 名無しさん :2016/11/18(金) 23:46:01
アッシマー→アンクシャに近い改修でしょうかねえ、あとTRシリーズですがキハールⅡがティターンズにとってアッシマーとバイアランの後継機とされていたようです


20 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:20:17
戦場を選ばずに投入できるという意味ではTR-5フライルーも捨て難いが


21 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:21:44
>>18
実際にロンドベルとは違った方向でのエースだったんでしょうねぇ


22 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:37:48
≫20
フライルーの初期型はギャプランの特徴的なシールドバインダーの代わりに
加速力は劣るも使いやすい「シールドブースター」を取り付け、
バインダー内蔵キャノンの代わりに
ヒートブレード装着型ビームライフルの「ブレード・ライフル」を携行する
「一般兵でも扱えるギャプラン」がベースですからね。

その後のインフレはあくまでも
「ティターンズの想定するエース級前提の高性能機」ですし。

つーかA.O.Z.原作の「ガンダムをこの手に」な試行錯誤は
見てて結構面白いですよ。「ニュータイプ(アムロ・レイ)の御業はオールドタイプでも可能な所業」というのを
全力で検証しているようにも見えますし。


23 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:38:21
ZZにZ系列最新鋭機のZプロンプトまで配備してましたからね・・・ベクトラの事も含め連邦財務官僚はキレてもいいと思います


24 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:39:57
>>18
そしてエリート風吹かした鼻持ちならない連中としてZ乗りたちはむっちゃ評判が悪い
新任の主人公がZに乗ってますと言っただけで周りから人が消えるくらいにw


25 : ゴブ推し :2016/11/19(土) 00:49:54
>>23
危機感に乏しいのもアレですけど、仮にも平時ですから財務官僚の意見も分かるという・・・しかしネオジオン艦隊の解体もそれで怠るのは流石に、ねぇ・・・。

アナハイム辺りの策略かも知れませんけど。


26 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:52:10
まぁ仮想敵国が乏しくて軍備が微妙になるのはガンダムのお約束ですし…


27 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:55:11
>>25
UC世界だとAE社よりもやばいお漏らし集団のサナリィってのがいるから(白目)
どんだけひどいかというとRX-F計画でAE社の技術を提供してブッホ社から技術を分捕ってサナリィ渡すぐらいに


28 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:56:05
>>23
>>25
あれほどでかい組織は軍備ってケチっちゃイカンと思うのですよ、ダイクンやロナやその信望者達の過激な思想からくる行動は算盤じゃ弾き出せないんですから・・・
つーより常々一定の額で軍備を揃えとかないといざという時にエラい事に・・・

UC連邦兵「GM改装しただけのGM3じゃもう無理ッス」
F91連邦兵「ジェガンでベルガギロスと戦えますか?おかしいと思いませんか?」
V連邦兵「何で戦乱の時代なのに↑と同じ事やってんだよ!」


29 : 名無しさん :2016/11/19(土) 00:58:36
>>28
ジェガンでベルガギロスとは戦えるだろう。まともな腕なら・・・(なおフロンティア4の連邦軍の練度はお察し)


30 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:01:05
しかもF91の時代はまったく訓練をしてなかったらしく戦意の著しい低さと練度のお粗末さが出てましたね・・・。
一応F91の時代にはジャベリンが形になっていたのにクロボンの時期になるまでまったく配備されませんでしたからね・・・。
さらに軍事費削減の名目でボールまで配備してる時点で・・・


31 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:04:39
普通に考えて軍本部のニュージニアや月に配備するだろうしねぇ。>ジャベリンやジェムズガン
そもそもビームシールドがあるなしにかかわらず腐ってもF-90の量産型のF-71はコスモバビロニア軍とそれなりに渡り合えるはずなんだがなぁ


32 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:11:26
ジェガン(J型)とベルガギロス比較した場合
装甲 ベルガギロス>ジェガン
運動性 ベルガギロス>>ジェガン
推力 ジェガン>ベルガギロス
(機動力 ベルガギロス>>>ジェガン)
火力 ジェガン≧ベルガギロス(しかしショットランサーはジェガンでは防御不可能)

同じ腕ならまず勝てんでしょ、これww


33 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:13:32
大国の軍隊なんだから最低でも最低でも1エレメントか1小隊ぐらいでくめよ。


34 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:15:44
ジェガンは凄いんだぞ〜デビルガンダム倒せるんだ(ビルドファイターズ感

まぁフロンティア4の連邦軍は酷かったね


35 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:16:38
ビルギットさんを殺すだけの機械とかね…


36 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:17:10
正直設定を見るに連邦軍が裏切ってCVにつかなかっただけまだましというLVだったしねぇ。


37 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:19:32
クライマックスUCの漫画だと錬度や経験の差からクロスボーンをてんてこ舞いさせていたな

そういやクラップの艦砲射撃でデナンゲーぶち抜いたのは燃えたな


38 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:20:37
ジェガンで一応CVのMSに対抗するのは不可能ではないんだよねぇ。
数を頼みできちんと連携がとれればという前提なら
あとジェガンはロールアウトしてから多分20年もたってないので普通に新鋭機のカテゴリーに入るし

なお練度と士気が極め低いけど>フロンティア4在留の連邦軍


39 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:23:55
>>36
ビルギット殺す機械投入せず鉄仮面もあぼんしなかったら本当に地球圏の宙域はコスモバビロニアが握ってたかもしれんね
連邦はあのザマだしジオン系の組織もデラーズから始まってネオジオン、マフティー、そして火星ジオンに至るまで碌な事やってないし


40 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:25:41
そもそもCVの紐付きだし>ジオン


41 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 01:25:45
だって連邦の官僚なんて3度目のコロニー落しの際も

「逃げ遅れがくたばって福祉の予算が浮くからジオン様々www」

とか抜かす人がデフォルトっぽいですし・・・寧ろジェンガン配備していただけましだったんじゃ?
アナハイムと連邦軍にしても

「敵が居ないと予算減らされるんで」

とかい言ってジオン残党と反連邦勢力にMSやなんかの資材をわざと奪わせていたり・・・
有能な奴は1年戦争と後の戦争で死んでると言われるのは伊達では無いかと


42 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:27:44
やっぱここまで政府が腐ると一度ぶち壊した方がマシなんやなって・・・・
まぁ大陸種なら統一政権なんて現状出来そうもないですから冷戦状態で致命的なレベルにまでは腐らないと思います。


43 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:28:15
>>28
UC連邦兵で一番悲惨なのはアクアジム乗りだと思うのです。
いくら水中戦がほぼありえなくなったとはいえ素のGMベースは…
そして相手にシャンブロが(絶望)


44 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:29:19
>>43
局地戦ガンダムにダウングレートされたでしょ
メタスマリナーあたりに載りたいな


45 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:32:24
そういや設定でメタスが結構な数がアクシズにわたったそうだがどうなったんだろ?


46 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:32:35
>>42
>やっぱここまで政府が腐ると一度ぶち壊した方がマシなんやなって・・・・

かつて、戦争があった。地球は壊滅的な打撃を受け、人類は人口のおよそ99%を失った。
それから15年の月日が過ぎ…

あの時の決着つけるためにもっかい戦争すっぞwwww

↑こんな人たちも居るらしいです


47 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 01:43:09
>>45
公式では出ていない所で戦闘していたんでは無いですかね?エゥーゴとその下部組織って大量にジオン残党が加わっていますし
映像作品でネオジオンに流れた事が確認できる機体だけでも・・・
ハイザック
マラサイ
ザクマリナー
シュツルムディアス
サイコガンダムMk-Ⅱ
ガンダムMk-Ⅴ
此れだけ居て、設定上は更にオークランドだかのNT研究所がネオジオンに協力していた筈・・・


48 : 名無しさん :2016/11/19(土) 01:50:07
ハマーン様は6本のビームサーベルを見て何を思ったのだろうか
そして大陸種世界ではコイツは一体何本のサーベルを持つことになるのだろうか


49 : 名無しさん :2016/11/19(土) 03:18:17
いまではさらに増えてレジオンなるティターンズ系の要素を含んだ機体を使う所もでてきましたし。


50 : 名無しさん :2016/11/19(土) 03:22:30
>>47
画面に出てない範囲でバーザムも確実にいたとか


51 : 名無しさん :2016/11/19(土) 04:25:44
サーベル6本程度、セブンソードのエクシアやもっと増えるダブルオーやクアンタよりは少ないが


52 : 名無しさん :2016/11/19(土) 07:36:11
元々、エゥーゴは反地球連邦軍で、多くのジオン残党軍が参加してましたからねえ
シャア・アポリー・ロベルトが最たるもの


53 : 名無しさん :2016/11/19(土) 08:23:51
まあ、エゥーゴというか、一年戦争のときに、ジオン兵が連邦に捕まって報復裁判をかけられるのを逃れるために、
戦死した連邦兵の身分証を手に入れて戸籍乗っ取りして、偽っていたところ、
エゥーゴが結成されたので、そっちに移った、という形だけどね。


54 : 名無しさん :2016/11/19(土) 09:48:09
原作CE世界のやたら多い飛行MS群は亜音速飛行MSは航空機や対空砲の的って言う戦訓が無いから出てきたのか…?


55 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 10:15:48
>>54
と言うか実はC.Eの飛行MSは基本高高度での飛行が出来ない疑惑が・・・
使いまわしの為とは言え連中実は一度も高高度で戦闘していないっぽいんですよね
常に雲の下で戦っています。下手すると戦闘機意外は成層圏辺りを飛ばれるとMSは
迎撃に出れないとか有り得るかと・・・


56 : 名無しさん :2016/11/19(土) 10:33:36
AAもミネルバもあんまし高度でないからペガサス級見たらビックリするだろうな…
あいつらそのまま宇宙まで飛ぶし


57 : 名無しさん :2016/11/19(土) 10:36:04
推力と寸法と重量で換算したとして、オーブのチルトローターは論外だし、
種死で出てくる飛行型も90式とF15をニコイチにして引っ張り揚げる様な酷い話だからねぇ・・・
推力の過半が浮力の代替と考えればWW2過給機なしレシプロ程度の飛行能力じゃないですかね?


自由は一応種死でシャトル追っかけて成層圏位までは上がってる模様。


58 : 名無しさん :2016/11/19(土) 11:01:59
EX-Sガンダムの狂気の推力が有るから
自由の527トンは別に許容内でしょう


59 : 名無しさん :2016/11/19(土) 11:18:52
ウィンダムを見て思ったがコレはグライダーにロケット付けてるのでは?
MSって狂気の軽さだし、基本滑空して高度を上げたい時にジェット使えば良いし
空中で一時停止は推進剤の力押しで行けるだろう

SFSでちんたら亜音速で飛んでる奴を上から撃ってお終いになりそうだが…


60 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 11:28:20
>>59
SFSはUCの物なら余裕で音速クラスまで加速可能130%速度強化前で最高速度が焼く800km以上でのホバークラフト
そして上昇限界高度は凡そ2万m、此れを一方的に落せるTMSは余裕で音速越えと言うのがUC式の空中戦ですで
問題と成っているウィンダムに関しては作中雲の上まで一度も上がって居ないのでどれだけ上を取れるかと言うと・・・
因みにC.Eの大気圏内のでの速度は約700km以下に成ります。


61 : 名無しさん :2016/11/19(土) 11:37:22
大陸種ではジェットストライカーは製造中止ですな…
代わりにエールストライカーが瞬発力の面で評価されて流行りそう


62 : 名無しさん :2016/11/19(土) 11:45:37
UCのMSはCEのよりも軽いから
UCのMSにジェットストライカーつけたら
かなり高速出せそう


63 : 名無しさん :2016/11/19(土) 11:58:34
ザクウォーリアは素の重量が70t超え…
ZZより重いぞこいつ!
ハイザックの2倍の重さでストライクと装甲以外では互角レベル…
ゲートが繋がったらネタ方面で人気になってしまう


64 : 名無しさん :2016/11/19(土) 13:15:34
MSの軽さは上半身をミノクラ効果で軽減してるからってゼファーでやってたな
OOのGN粒子じゃないがそういう設定無いとおかしな軽さですけども(なおもっと酷いW世界のガンダムは見なかった事にしよう)


65 : 名無しさん :2016/11/19(土) 13:18:59
あんだけいろいろ詰め込んでるであろうZZですらストライクより軽いんだっけ?


66 : 名無しさん :2016/11/19(土) 13:27:45
wiki見てみたら比較的軽武装でZZより確実に装甲が薄いマークⅡよりも軽かったし・・・


67 : 名無しさん :2016/11/19(土) 13:32:16
UCのMSは比重が人間とほぼ同じだからね、仕方ないね


68 : 名無しさん :2016/11/19(土) 13:34:02
バストライナーやスキウレなどMS運用移動砲台はどうかな?


69 : 名無しさん :2016/11/19(土) 13:43:16
移動砲台はMAが充実してたらいらないと思う
あれはなんかMS用ビーム兵器を戦場に持ち込む為の苦肉の策に見える
Z以降の作品には出てこないし


70 : 名無しさん :2016/11/19(土) 13:48:26
機動力跳ね上がってて良い的ですからなぁ


71 : 名無しさん :2016/11/19(土) 14:01:46
>>69
ZZにメガライダーが出てるよ。


72 : 名無しさん :2016/11/19(土) 14:04:02
メガライダーはたしかSFSの一種だった気が…


73 : 名無しさん :2016/11/19(土) 14:06:29
UCにメガバズ出てたな


74 : 名無しさん :2016/11/19(土) 14:10:39
>>66
MkIIは装甲材質が古いからという言い訳が無かったっけ?

それと同人のガンダム解析本でZZ欠陥機説を唱えているのを見た覚えがある。
変形機構やらなにやら詰め込み過ぎて紙装甲にヤワヤワフレームでろくに動けないんだけどそれをエウーゴの宣伝映像の主役に据えたのがアニメ番組のZZだって流れのお話。


75 : 名無しさん :2016/11/19(土) 14:12:14
近藤版のは30mに大型化した上で量産してたな


76 : 名無しさん :2016/11/19(土) 14:14:46
>>72
劇中のセリフでは「シャクルズとメガランチャーを一緒にしたもの」だったかな。


77 : 名無しさん :2016/11/19(土) 15:06:39
メガライダーと聞いて色々設定廻り調べ直していたら
メガライダーがホワイトアークとほぼ同じ大きさと云う
実はホワイトアークって小型化した艦船じゃなくて
高機能化したメガライダーなんじゃなかろうか


78 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 15:42:05
マジで!?
メガライダーがそれだけデカいのかホワイトアークが小さいのか…
もう少し大きいイメージだった>>ホワイトアーク


79 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 15:52:06
メガライダーの立ち居地はMS小隊が活動する為の簡易拠点兼火力支援機と言う話だから強ち間違いじゃない
最大で劇中だと確か3機のMS(内一機はZZ)を乗せてアフリカ砂漠地帯を走破してダカールまで行っていた筈
おまけに操縦スペースの後ろに簡易の居住スペースも設けられているらしい


80 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 15:52:46
>>31
遅いレスですが、スペック上はサナリィ純正機やブッホ製MSに匹敵するジェネレーター出力・スラスター推力を持ち、
総合性能ではヘビーガン以上という話でしたね。(なおパイロットの練度)

一応ミッションパックとしてヴェスバーも装備可能なようですし。


81 : 名無しさん :2016/11/19(土) 15:56:15
V時代のMSはZ、ZZ時代よりも小さくて軽いから積載量ではメガライダーの方が上かも
さらにでっかいメガ粒子砲もついてるから火力も・・・あれ?
実は劣化メガライダー?


82 : 名無しさん :2016/11/19(土) 16:04:17
その代わりホワイトアークは宇宙でも地上でも使えます。

しかしこのコンセプトどっかで…
あ、ギャロップか!


83 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 16:12:16
なるほど。空飛べるようになって宇宙地上両方で使えるようになったV時代のギャロップなのか。


84 : 名無しさん :2016/11/19(土) 16:17:27
ホワイトアークは4機搭載する設計になっているけど、メガライダーは2機しか搭載する前提にはなっていないんだよ
まぁメガライダーも頑張って張り付けば乗せられないこともないみたいだけど

あとホワイトアークはビームシールドを持っているんで防御力は上
ミサイルもあるんで単独でもある程度戦闘できる
メガ粒子砲も周囲の防御力が上がっているから相対的に低く見えるだけで、設定上の出力は上だぞ
ビーム全振りかバランス重視かは運用思想や設計思想の違いでしかない

ついでにブースターをつけると大気圏離脱まで可能だ


85 : 名無しさん :2016/11/19(土) 16:59:31
此処の大陸SEEDだとユーラシアが好きそうな機体だな
>ホワイトアーク


86 : 名無しさん :2016/11/19(土) 17:19:14
スパロボではよくお世話になりましたが、そんなチートじみた機体でしたか


87 : 名無しさん :2016/11/19(土) 17:25:05
ユーラシアだけでなくMS小隊単位で行動する所は全部欲しがりそうだな
各々の陣営で細かな運用が違う程度で


88 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 17:37:39
説明聞くに哨戒やらなんやらで使い勝手良さそうですからなあ。


89 : 名無しさん :2016/11/19(土) 17:45:03
MS4機搭載もV時代の15ⅿ級基準で、主翼の上に立ち乗りだから
大陸SEEDだとゴブリン位しか運用出来ないんじゃないかな


90 : 名無しさん :2016/11/19(土) 17:46:58
超音速でゴブリンを4機お届けするメガ粒子砲を備えた簡易宿泊施設付きのSFSと見ると普通に怖い


91 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 17:48:07
南アフリカあたりは欲しがりそうですねw


92 : 名無しさん :2016/11/19(土) 17:54:40
ホワイトアークは作中で巡洋艦扱いされてたのには「無理あるだろ」って思わずつっこんだ。
哨戒艇とかならわかるが。


93 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 18:18:37
あれ巡洋艦扱いだったのか…

サラミス「わしと同じ分類か」


94 : 名無しさん :2016/11/19(土) 18:21:39
宇宙哨戒艇というならレパント級ミサイルフリゲートより少し小さいくらいのイメージが思い浮かぶな…


95 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 18:39:43
確かオリジンに出てきた船でしたっけ?


96 : 名無しさん :2016/11/19(土) 18:41:26
同作品でザンスカールが運用してるシノーペ級哨戒艇とほぼ同サイズだから巡洋艦扱いは無理ありすぎるだろう


97 : ゴブ推し :2016/11/19(土) 18:52:14
シノーペ級も戦後の宇宙では需要が求められそう。
軍のパトロールだけでなく、ムンゾなどのまっとうなジャンク達も使いそうです。


98 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 19:09:46
>>96
きっとほら、あれだよ、史実のアラスカ級とか夕張型量産してると思われた秋月型とか
そんな感じなんだよきっと・・・


99 : 名無しさん :2016/11/19(土) 19:12:31
ソドン級は?


100 : リラックス :2016/11/19(土) 19:14:23
何故か輸送艦だと思い込んでました >>ホワイトアーク


101 : 名無しさん :2016/11/19(土) 19:48:55
バーミンガムはロマンだと思います!


102 : 名無しさん :2016/11/19(土) 19:49:10
サラミス級宇宙警備艇…


103 : ゴブ推し :2016/11/19(土) 20:08:36
バーミンガムがロマンなのは分かりますが、大陸種では造られないでしょうね。
あ、でも意外に大西洋がユーラシアの高火力MAに対抗するためにローエングリンを無数に備えた大型戦艦を作りそうな気も・・・。


104 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:29:37
グワジン級やグワンザン級はいましたっけ?


105 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 20:32:16
>>103
大西洋が若し建造するなら戦後対長門型を意識してですかね?対艦能力で考えれば非常に優秀ですし、メガ粒子砲を
C.E式ビームにすれば其れっぽくは成りますね。


106 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:43:23
>>101
なんでガンダム世界は航空戦艦的な方向にいったんだろう?
バーミンガムのようなガチ戦艦と空母のセットじゃいかんのだろうか?


107 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:47:03
分業化が非効率と判断されたからでは?


108 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:47:04
デカい組織な分だけあって大本の予算は大きいが、整備する軍隊もそれはでかいから金がかかる。
特に金の掛かる軍艦なんかは兼用できる代物作って予算と数を合わせようってことになったと考えたことはある。

平時になって予算が減らされた故の苦肉の策みたいな感じで。


109 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 20:48:45
>>106
そのせいで1年戦争中はに後方をMAに荒らされたりして大変な目に合っているし
残党狩りに其処まで大規模艦隊が必要かと言われると微妙だからでは?


110 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:48:59
ギレンの野望をしていると、搭載出来ない艦は不便に感じたから、同様の理由では?


111 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:49:40
一年戦争以降はこれといった仮想敵国がいないからなあ


112 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:54:03
MSが強すぎる…
何百人も乗せてZZより弱いとか艦艇はコスパ悪すぎ


113 : 名無しさん :2016/11/19(土) 20:57:01
何でや
初期配備マゼラン強いやろ
トリアーエズの屍の山ry


114 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 20:57:08
因みにもう一つ問題が有るとすればミノフスキー粒子、あれで通信による連携が
断ち切られているから下手に安全域に空母を置いて置いたと思ったら奇襲食らって
MSが母艦から出る間もなく全滅しましたとか補給の宛が無くなって推進剤切れで
全滅しましたとか洒落に成らないせいだと思われる。


115 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:02:21
MS1個小隊を積める巡洋艦が丁度良いなぁ


116 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:02:38
だからってムサイはもう少し設計をry


117 : リラックス :2016/11/19(土) 21:04:47
MSにバカスカ落とされる割にはヘリとは逆な方向に進んでるよな
通信妨害で艦隊行動が不全に陥った所をMSによって艦隊を分断されて各個撃破されるようになったとかで分業による効率化でなく個艦でも色々と対応出来る万能性を持たせるよう変更したんかね


118 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:07:49
ラーディッシュがハンブラビのライフル10発で撃沈…
戦艦と言えどもMS一個小隊に食いつかれたら一瞬


119 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:09:44
ビームシールド出てくるまで基本火力優位な世界だしなぁ。
Iフィールド持ってない兵器なんざそりゃ一発二発でアボンよ。


120 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:12:01
むしろ当たり所や兵器によっては一発で沈むことも珍しくない時代なのによく10発も耐えられたという方が


121 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 21:12:54
>>119
そのIFも高機動型とか余程の重装甲を施していない限りは実弾兵器で吹き飛ばされると言う…


122 : ooi :2016/11/19(土) 21:17:53
>>104
大陸SEEDだと長門型戦艦がグワジン級でしたね。


123 : リラックス :2016/11/19(土) 21:22:25
オルフェンズの艦艇は堅かった
モブMSももっともっと堅いと完璧だった


124 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:24:48
戦艦がそんな簡単に沈むか!


125 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 21:30:26
>>124
ガンダムの大半の作品ではゴミのように景気良く沈んで行きます。


126 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:30:39
艦艇が弱いんじゃなくてUCビームが強すぎィ!
CEの艦艇は結構モブ艦艇も耐えてなかった?


127 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:31:48
CEのビームって何?


128 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:32:31
そりゃオルフェンズのは技術が喪失して未だ再開発できていないのかビーム兵器開発できていないし、
ナノラミネートコーティングがあるから実弾兵器には強いから火力的にも防御力的にもUCみたいにインフレしていないし。

MSに通用するのはそもそも通用するような武器を使っているからか、弱点にピンポイントで撃ち込んでいるからでしょう。
基本止め指すのも近接か急所に銃撃だし。


129 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:35:28
CEビームは陽電子ビーム
同じ出力でミノビームの25%火力


130 : リラックス :2016/11/19(土) 21:35:44
開発されてないんじゃなくて実弾兵器の方が効率良くて廃れたんじゃなかったか オルフェンズのビーム兵器は


131 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 21:36:16
>>127
対消滅しない陽電子を加速させて打ち出してその衝撃で対象を砕く実弾兵器(監督談)または
コロイドを使ったブラズマを水鉄砲の様に射出している。


132 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:36:56
>>127
荷電粒子やプラズマ等を臨界まで圧縮し射出する指向性エネルギー投射兵器。
つまりは凄い荷電粒子砲だな。ここはUC世界と変わらん。

ただそれに使っている粒子が具体的に何なのかが明言されていないだけで…


133 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:37:43
陽 電子博士が作った砲か___


134 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:38:04
>>130
ビーム兵器に関しては今のところ公式は特にこれといったことは明言されていないです。


135 : リラックス :2016/11/19(土) 21:42:48
勘違いだったか、スマソ


136 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:52:19
>>126
SEEDの艦艇も基本的にワンパンで落ちてるゾ
不沈の特例としてアークエンジェル、ミネルバ
あとは、クルーゼが乗艦としていた時のヴェサリウス


137 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:56:41
なんかのガンダムゲーのムービーで前線後方で隠れてたコンブスがビクロに急襲かけられて壊滅してたの見てUCの宇宙軍には入りたくないと思いました


138 : 名無しさん :2016/11/19(土) 21:59:00
PS3のガンダム戦記のおまけですね

ttps://www.youtube.com/watch?v=jYhAQo5rwbU


139 : 名無しさん :2016/11/19(土) 22:08:25
ガンダムの世界はビーム主体で割と簡単に戦艦が落ちるからな
現代で戦艦がなくなり、空母にミサイルを搭載しているのと同じで、
重装甲の戦艦を運用するメリットがなく、空母にビームを搭載しても充分戦闘ができる
ついでに飛行甲板がなくてもMSを運用できるから、空母を別枠で作る意味も少ない


140 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 22:08:29
>>137
あれを見るとOTから見てNTがどれだけやばいか良く分かる。ついでにビグロの驚異度も…


141 : 名無しさん :2016/11/19(土) 22:09:53
あのムービーはいいんだけど、ビグロがビーム眼に簡単に撃破されちゃうから嫌い


142 : 名無しさん :2016/11/19(土) 22:15:46
腐ってもビームなんだし、威力高いのは当たり前では。>>ビームガン


143 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 22:20:12
一年戦争時はビーム対する防御が本当に攪乱膜かIFぐらいしか有りませんからねえ…小型のビーム兵器とは言え
あれに当たれば大型機のビグロと言えど致命傷になり得るでしょうし


144 : 名無しさん :2016/11/19(土) 22:26:40
>>78
MSが小型でスリム化したから


145 : トゥ!ヘァ! :2016/11/19(土) 22:28:06
なるほど


146 : 名無しさん :2016/11/19(土) 22:37:31
SFSでMSを高速長距離輸送って理にかなってるな…
敵MSから出来るだけ艦隊を離したいし
MSの推進剤も節約したい、序でに戦闘後にSFSでMSを回収できる…


147 : 名無しさん :2016/11/19(土) 22:46:54
?<アウトレンジ戦法最高や!


148 : ゴブ推し :2016/11/19(土) 22:55:04
逆シャアでは劇中でロンドベル艦隊が直撃貰ってたりしてましたけど、轟沈はしてませんでしたよね。
ダメコンや対ビーム技術が進んでいるって事ですかね。

あ、でもムサカがリガズィのビーム直撃して轟沈していた筈だから実際の所はどうなんでしょうか?


149 : 名無しさん :2016/11/19(土) 22:59:00
ムサカは小さすぎて爆沈しやすいと思ってる


150 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/19(土) 23:00:36
>>148
ビームの威力とか艦のサイズの違いでは?ギラドーガのビームって基本マシンガンだから
一発一発の威力は低い筈だし…


151 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:01:38
リガズィのは腐っても高級機ってことなんじゃないですかね。


152 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:03:57
ギラドーガのでも、ラーガイム?が爆沈してるからそれなりに威力はあるよ


153 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:07:34
>>149
レウルーラとムサカはあきらかにサイズが小さすぎるよなぁ
ムサカなんて全長がこんごう型イージス艦とほぼ同じなのに
どこにMS6機も積むスペースがあるんだよと


154 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:07:40
ムサカにしていた攻撃ってメガ粒子砲なのかビームライフルなのかでだいぶ違うとは思う。


155 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:10:20
ゲリラだからデカい船だと維持するのに無理が出てくるし、こそこそ動くには小さい方が良いって考えなんだろう。
搭載スペースは気にするな。ふわっとした設定をそれっぽく考えて納得しておかないと、そのうち無理に深く考え始め結局「演出」「設定」という元も子もない所に行き着くから…


156 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:13:30
正直ムサイとグワジンのサイズでよかったのでは?


157 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:16:52
アクシズを落とすまで持ってくれれば良く持ちは悪くても良い
どうせ連邦の艦隊と戦えばアウトだから装甲は薄くても良い
ならばビーム砲の付いたMSを乗せるのに特化した小型輸送船
それに軍艦としての最低限の機能を持たせれば十分


158 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:18:58
>>156
ムサカはあれだが、グワジンとレウルーラは言うほど差はないぞ。

グワジンは最小設定で294mだから250mであるレウルーラと圧倒的というほどの差はない。
因みに最大でグワジンは440m。レウルーラは350m設定がある。

まあそれでも連邦艦と比べれば小さいが、ジオンの残党の生き残りでしかないシャアのネオジオンの懐ではあんまり大型の船は維持できなかったんだろう。


159 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:21:11
ムサカにしろレウルーラにしろ劇中でのMSとの対比なんかから考えると設定の倍くらいの大きさはあるよな


160 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:27:19
あれは単純に設定間違えたか演出優先したんじゃないかと思うことはある。


161 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:32:01
ムサカはカタパルト上の露天繋止で2機、左右の格納庫にそれぞれ2機ずつあるとしたら行けそうな気がする
カタパルトが左右両舷あることから


162 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:44:05
グワジンやレウルーラで疑問に思うのはあの丸い燃料タンクは無防備すぎない?
MSのプロペラトタンクみたいに切り離す機能備えてないでしょ


163 : ゴブ推し :2016/11/19(土) 23:44:18
ふむ・・・皆さんの意見から艦艇のサイズや装甲の問題か。リガズィのビーム出力が大きかった考えるのが良いようですね。
確かムサカを轟沈したシーンのリガズィはMA形態で、大口径のメガビームを撃ってましたからそれで納得出来そうです。


164 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:46:16
後は、アムロのは零距離至近攻撃でムサカ撃沈してたね


165 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:51:13
一年戦争の時のムサイやチベもそうだが、アムロに狙われた艦艇は悲惨だなぁ…
まあMSに狙われればどんな船も悲惨なのは変わらないが。


166 : 名無しさん :2016/11/19(土) 23:52:08
>>163
MA形態のビームならかなりの威力だったかと。
確かフィフスルナやアクシズのノズルやエンジンも破壊できる威力じゃなかったけ。


167 : 未熟者 ◆3nyYeAG.K. :2016/11/20(日) 00:02:20
そもそも撃ちあう設計じゃ無いんだよグワジン級系列って<燃料タンク


168 : 名無しさん :2016/11/20(日) 00:06:07
>162
バトルメック世界の推進剤のように中身は単なる水だったりしないかな?


169 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 00:08:42
グワジンの役割は基本敵艦の砲撃が届かない後方から砲撃を行う事ですからね。それでもマゼラン以上の攻撃能力が
有りますし、耐久力も下手な艦より上ですが…


170 : 名無しさん :2016/11/20(日) 00:12:25
>>165
PS2のめぐりあい宇宙のOPムービーのムサイはかなり悲惨なことになってたな
ゲーム中のマルチロックの演出なんだろうけど初弾で艦橋を打ち抜かれて戦闘不能された上に
エンジンや主砲塔なんかの重要部位全てにビームライフルの雨を降らせれて撃沈されてるから
生存者皆無だろうなあれは


171 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 00:15:21
>>166
そこまで威力がありましたか。
うーん、となるとリガズィが量産されてロンドベルに配備されていたら、アクシズ落としは奇跡に頼らずに阻止できていたかも知れませんね。
シャアやクェスとギュネイはアムロのνガンダムで抑えられますし。


172 : 名無しさん :2016/11/20(日) 00:16:22
奇跡は起きないから奇跡っていいますしね


173 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 00:18:45
>>170
それゲームの為の演出じゃなくてアニメ劇中の再現なんですよ。
なのでデフォです。


174 : 名無しさん :2016/11/20(日) 00:18:50
>>170
あれ、ガンダムの劇場版にもある描写すよ。
めぐりあい宇宙のDVD借りてみて味噌


175 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 00:27:33
取り敢えず、大陸SEEDの続きが出来た為、問題が無ければ
0:35に一つ投下したいと思います。


176 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 00:36:28
時間に成りましたので投下させて頂きます。尚、作中に霧の咆哮氏の投下した機体が
含まれています。ご了承下さい。


177 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 00:37:05
大陸SEED その21

ボアス攻略と核の使用

大洋とユーラシアが順調に進軍を続けてザフト艦隊を駆逐している頃、東アジア艦隊では大西洋連邦より購入したアストレイの
フレームをベースに作り上げられた軽MSグウと重砲撃MSカイエがザフトのキメラシリーズと戦闘を行っていた。しかし、砲撃戦に
関しては今の所数に勝る東アジア艦隊が優勢では有るが、MS同士の近距戦、特に格闘戦や銃撃戦ではグウが不利な状況を
強いられていた。重突撃機銃で今し方マンティコアを撃墜したパイロットは現状に対して苛立ち気味に叫ぶ

「まだ、メビウス連中は役割を果たせないのか!?もう部隊が持たないぞ!」

そう叫んだと同時に件のパイロットは其の侭ゲイツのビームライフルに貫かれて爆散した。周辺を見回せば其れだけでなく機体トラブル
で落ち機体も少なくは無い


「う、腕が故障した誰か助け・・・」

「か、加速が止まらない!少佐、孫少佐、助けて下さい!」

ある機体は腕のジョイント部分が不具合を起こし銃を相手の方へと向ける事が出来ずに攻撃を受けて撃墜され、又ある機体は加速した
まま止まらなく成り其の侭ローラシア級のブリッジへと突っ込んで行った。そのMSの様子を見たザフトの新兵は東アジアのMSの
不具合を嘲笑する。

「ハハハ、なんだナチュラルなんてやっぱり大した事ないんじゃないか!」

そう嘲笑したパイロットは自身の乗るクラーケンを加速して対艦攻撃に向かおうとしたが、先に対艦攻撃に出ていたメビウスに見つかり
ミサイル攻撃を受けている。そして、クラーケンが撃墜された事を皮切りにザフト艦隊直上に現れたメビウス部隊はその加速性に任せて
次々と対艦ミサイルを発射する。

「メビウスだと!?護衛の兵士は何をやっていた!」

「そ、それが護衛を命じたMS隊がメビウスの迎撃に出たままメビウスに追い抜かれた様で・・・」

「何をやっているんだ!良いから機銃を起動させろ、迎撃するんだよ!」

恐らく二十歳にも満たないであろう黒服のザフト兵の指示の元各艦より迎撃用の弾幕が張られるが発見が遅れた事と、本来メビウスを
止める筈だった直掩のMSが他の部隊に撹乱されて引き離された特によって殆ど妨害が無い侭に多数の対艦ミサイルがナスカ級を
始めとした艦隊へと直撃、ザフトの防衛艦隊に多数の被害が出ている。
そして、前方にいたザフト艦隊の多数が撃破され、ボアスまでの道のりが開けたと考えた東アジア艦隊の指令は艦隊に更に命令を出す。

「艦隊の排除が終わったなら核武装型のメビウスを出せ、それでボアスを焼く」

その言葉に驚いたのは艦隊旗艦を勤めるアガメムノン級「江東」の艦長はその艦隊指令の言葉に反論する。

「あれは対ヤキン・ドゥーエ用に用意された部隊の筈、其れをジブリール様の許可無く使うのは・・・」

「だとしても、今の戦闘で受けた被害を考えれば要塞に取り付く事は難しい以上は使う他有るまい?それとも艦長は事態を
好転させる奇策でも持って居るのかな?」

「それは有りません。しかし余り使いすぎれば他国の反発を生みます。やはり此処は通常兵力で行う事がベターでは?」

「それでは国民が納得しないのだ、今大戦が始ってから我が国は碌な戦果を上げていない。此の侭では住民の反発によって再び革命と
言う事態もありえる。其れを避けるには戦果が必要なのだよ、ザフトの誇る宇宙要塞に大打撃を与えたと言う戦果がな・・・これ以上
議論をしている暇は無いやってくれるな?艦長」

「・・・了解しました。核装備のメビウス隊に出撃を命じます。」

この遣り取りから数分後、アガメムノン級等から複数の核武装型メビウスがボアスへと向けて出撃、複数の核ミサイルで要塞に
対して攻撃を加え、対空防衛網や格納庫から出撃する途中であったザフト艦艇の撃沈に成功している。一方で核攻撃を受けたボアス
内部は激しい揺れに襲われていた。

「何が起った!」

「か、核攻撃です!地球軍が核を使用しました!」

「ナチュラル共め、性懲りも無く核等とフリーダム隊は何をしている!アレは此れを落とす為の物の筈だ!」

「現在フリーダム隊は他の戦線に出ていて予備機がもう有りません。」

「其れならばキマイラでもジンでも良い、核で開いた穴を塞げ此の侭ではナチュラル共に取り付かれるぞ!」

そう言って指示を出すローゼンバーグでは有ったが、その支持は一足遅いものであり、迎撃体制が整う前に連合の機体がボアス本体に
取り付いた知らせを受ける事と成る。


178 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 00:37:55

ボアス攻略とその頃の原作組み

核による盛大な花火は別エリアからの進行を行っていた大洋やユーラシアだけでなく、東アジアと同盟を結ぶ大西洋連邦が請け負った
戦闘エリアからでも良く見える物であり、ボアス攻略に参加していたアークエンジェルの艦橋に居たメンバーも確認していた。

「あれは、たしか東アジア艦隊が居たフィールドか?」

「その筈ですが、まさか東アジアが又核兵器を?」

「・・・東アジアの切り札は此れか、まあ軍事要塞に対する使用であれば問題は無かろう。」

「ですがもし、彼らが再びプラントを狙えば占領時に余計な抵抗を受けるのでは?」

「其れは有るだろうが流石に我々で核攻撃を止める事は出来ん、遣るなら政治面からの干渉しか無いだろうな・・・それよりチャンスだ
先程の攻撃で敵に動揺が見られる。フラガ中佐のストライク隊を中心にして敵の防衛網を突破して要塞に取り付く様に伝えろ。」

ハリソ大佐がそう命令を出した頃、ストライクのコックピットから核攻撃を見ていたストライク隊のメンバーは敵の動きが乱れた
隙を付いて敵機に対して攻撃を仕掛けていた。特に、フラガのストライクが装備しているガンバレルストライカーは試作兵装として
2連装ビーム砲を搭載しており其れを利用したオールレンジ攻撃で敵機を次々と撃墜していく。

「通信、アークエンジェルからか?」

「此方アークエンジェル、フラガ機聞えますか?」

「聞えている。で、如何したんだ、こんな時に通信なんて?」

「先程の核攻撃で敵部隊全体に大きな乱れが見られています。フラガ中佐は部隊を後期GAT-X隊と共にボアスへの上陸を狙って下さい」

「さっきの派手な花火か、了解した。支持通りこっちはボアスを攻める、その分直掩機が少なくなるから注意してくれ。」

フラガはそう言って通信を切ると今度はキラ達他のストライク隊とオルガ率いる後期GAT-X隊へと通信を繋げる。

「お前ら、艦隊への攻撃は一旦中断だ。」

「んだよ、此れからがおもしれー所じゃねえかよ」

「フラガ中佐、なにか有ったんですか?」

「さっきアークエンジェルから通信があって俺たちは此からボアス本体へと攻撃を仕掛ける。対艦攻撃は別の奴らがやるそうだ。」

「分かりました。」

「解ったよ、シャニ、クロトさっさと行くぞ」

「はいはい」

「あの綺麗に光った所に行くの?」


179 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 00:39:16
そう言って各々機体のスラスターを吹かせるてボアスまで向かうと、其処には既に上陸を始めていたのかユーラシアのゲルググや
大洋のマラサイの姿があり既に要塞の護衛へと回っていたフリーダムやゲイツ部隊と激しい射撃戦を繰り広げていた。そして、新たに
向かってくる大西洋のMSを目撃したミハエルはその連合の数の多さに思わずルーラーの中で毒づく

「くっ先ほどの切除でもう30機目だ、一体この要塞に何機の病巣が取り付いたんだ!」

「隊長!先ほどの報告で第3ゲートが破られたと報告が…」

「馬鹿な、あそこにはフリーダム3機が配備されていたんだぞそれがこの短時間でか?」

「報告では未確認の大型MSであると報告が…」

「また新型だと!?何時から此処は連合の新型機のコンペ会場になったのだ!」

そう言ってミハエルが思わず叫んだと時、突然上方からビームが直撃して僚機であったゲイツが撃墜された。見ればまたしても
未確認の連合のGタイプである。これ以上付き合って危険だと感じたミハエルはビームサーベルを抜き、ルーラーの売りである速さ
を活かして一気に目の前に現れた新型Gへと突貫する。しかし…

「な、防がれた!?」

ルーラーが突き出したビームサーベルは現れた新型Gハイペリオンガンダムの光波シールドに防がれて効果を及ぼす事なく
止められていた。それをハイペリオンの中で見ていたカナードはにやりと笑う

「馬鹿め、その程度の攻撃が止められないとでも?」

そう言ってカナードはビームマシンガンをルーラーへと向けるて引き金を引こうとするが、其処はミハエルがコーディネイターらしい
反応速で素早く離れ、直撃を免れている。接近が危険だと判断したのルーラーは素早くハイペリオン周辺を飛び回りな上がら光波
シールドの死角を狙って攻撃を掛けようとするがそれを読んでいたカナードは機体の周囲全体へとシールドを展開する。

「全周囲にシールド、死角は無しか…」

そい言いつつも何とか弱点は無いかと探すミハエルであったが攻防戦を初めて少し経った所で所属艦隊の旗艦であるナスカ級から
通信を受ける。

「撤退?ボアスを放棄するのか!」

「ボアスは既に内部まで敵の陸戦隊の侵入を許しています。おそらく奪還は不可能かと…」

「…防衛司令部は何と?」

「『全ザフト艦艇は己の判断で動くべし』これが最後の通信です。」

「解った、このオペを終わらせ次第そちらに向かう。」

「急いで下さい、既に残存艦艇に対する追撃戦も始まって居ます。」

その言葉を最後に艦からの通信は途切れ、ミハエルは再度ルーラーのスラスターを噴かせ、ハイペリオンへとレールガンを連射しながら
突貫した。それを見たカナードもまた再度シールドを展開するが、命中が甘かったのハイペリオン周辺の岩にも当たり周辺に岩が
巻き上がる

「そんな虚仮威しで…なに?」

再度攻撃を掛けてくると考えていたカナードであったが、ルーラーはそんなカナードに構うことなく全力で戦域を離脱し、止めに入った
ストライクダガー帰りの駄賃として撃墜されている。この1時間後、ザフトの誇った宇宙要塞ボアスは完全に陥落し、連合の占領下に
置かれる事となる。そして、ボアスを失った事でザフト事実上ジェネシスαとヤキンドゥーエを除く全ての拠点を事実上失い
プラントの最後は直ぐ其処まで迫っていた。


180 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 00:39:54
以上ですWIKIへの転載は自由です。


181 : 名無しさん :2016/11/20(日) 00:46:58
乙です

>加速したまま止まらなく

グウはヅダだった・・・?


182 : New :2016/11/20(日) 00:47:52
乙。文字通り虚仮にされてカナード激おこだな
しかし東アジアはここで核とMS消耗しまくってプラントまで持つのかな?


183 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 00:58:03
乙です
遂にボアズが落ちましたね。
しかし、本当東アジアだけがザフトの学徒隊といい戦いになってしまっている…w


184 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 00:58:45
乙です。

国内への面子の為に国外への面子を気にしない。実に東アジア・・・中華らしい事です。
これで国際的には立場が下がり、ジブリールにしても東アジアのやり方に辟易するでしょうね。それでも当てに出来る所がない以上、見限れないでしょうが。

ハイペリオンは原作通りカナードがパイロットですか、となると仕様は不明ですが他のパイロットも原作通りに?
何かシミュレーションの撃墜数を機体にマーキングしている非常に痛いパイロットが居たような?
それに高級機を任せるのはちょっと・・・。


185 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 01:02:27


ルーラーの採用ありがとうございます
流石は二つ名付きエース、マーレのようなかませにはならないか。

味方への結果的な特攻を成功させられたのに嘲笑どころじゃないだろ>新兵
ローラシア級のブリッジに突っ込まれてるのに。

技術力が原作よりブーストされてるから、ガンバレルストライカーも運命の奴(名前忘れた)の方を採用しているのか。

ハイぺリオンは確か原作じゃ3機あって、一機はカナード、一機はカナードのかませになった荒鷹(笑)で、後一機が有る筈だけど、誰が乗ってるんだろうな。


186 : 名無しさん :2016/11/20(日) 01:07:22
乙です。
核を使用した東アジアへのヘイトは前回のと相まってヤキン・ドゥーエ戦ではザフト軍に目の敵にされそうですね。

そして思ったよりも三馬鹿の仲がギスギスしていませんね。フラガが緩衝材になってるのとアズラエルというストレス源がいないからか?

ボアズが落ちて王手かけられたプラント側は今降伏するかそれともジェネシスにすがるか・・・
まあ、ジェネシスにしても大洋にばれてて使用しようとしたらわれらが夢幻会がソーラシステムなりアクシズ特攻なりでなんとかしそうですが
それ以前に原作でも突貫工事だったジェネシスはこの時空ではどうなってますかね
まさか未完成のままぶっ放さないだろうなぁw


187 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 01:20:11
>>181
ズダ的な欠陥と言うよりブレーキの壊れた車ですね止まれなくなって何かにぶつかるまで止まれませんでした。
結果は2階級の昇進が保証されましたが・・・

>>182
まあ、不利に成って撤退したと言う事で納得しているかと・・・その後目の仇にするかは本人次第ですが
核に関してはまだ予備が有りますし問題は無いかと

>>183
MSに質がどうしてもアレな状態ですからね・・・これが有るからジブさんも大事な義妹を送り込みたく無かった分けです

>>184
非常に残念な事に手持ちの駒は彼らしか居ないのでまあ役に立つ内は頑張ってサポートもしています。

>>185
此方こそアイディアを有難うございます。新兵自体はまあ、一応は間抜けな様子を見たので仕方が無いかと
ハイペリオンの残りは誰に渡せば良いですかね?いざとなればまあ過去のエースの子孫設定で其れっぽい人を
用意します。

>>186
ジェネシスの第一目標は彼等です。まあ、完成度に関しては原作の数十倍の量のPS装甲をMSに回しているので・・・


188 : 名無しさん :2016/11/20(日) 01:24:50
UC連邦も最初のザニーは不具合だらけだし、そう考えると中華アストレイは悪くない出だしですね
他の三カ国が良すぎるんです、中華は他の世界と比べて悪い訳では無いのです…


189 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 01:24:54
乙でした

順当にボアズ陥落ですな
エースの奮戦もやがては限界に突き当たりますから、大局的にもザフトの負けですね

しかし東アジアの指揮官もつらいものがありますねぇ…
成果も上げて、盟主の要望にも応えなくてはいけない。両方(ry
しかもまともな戦力が乏しいときたものですから


190 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 01:33:28
>>188
他が傑作機を続々と出している中でまあ一人只管試行錯誤で頑張って居ますね。多分私の作品で
登場する中華の中では一番頑張って居ます。

>>189
上の要望に応えないと粛清されます。下の要望に応えないと水揚げされます。両方遣らないと行けないのが
中間管理職の辛い所です。


191 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/20(日) 01:37:06
乙です。
ついにボアズ陥落・・・でも、このまま素直に終戦とはいかないだろうなぁ・・・


192 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 02:06:26
この頃のブラウン達の動きも一応考えないといけないなぁ。
何かと縁があったからサイクロプス隊と行動してそうですが、ユーラシアの最初期のMSパイロットとしてエースの看板を背負ってますから、裏方の特殊部隊ではなく、前線に立っている筈。
搭乗機はハイペリオンに空きがあるなら乗せてみたい気もしますが・・・似合いませんね、凄く。元キャラがジオン軍人ですし。

ゲルググが妥当ですね。ナイ神父氏が良ければエース機として発展型のゲルググJに乗せたいのですが大丈夫でしょうか?


193 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 02:29:08
>>191
もう少しザフトには足掻いて貰いますしその為の準備も整えています。

>>192
問題無いですよ。一応ユーラシアのこの頃の機種はMAを除けば
ゲルググ
リックドムⅡ
が主力ですから強化系は十分考えられますし、他だとギャンとかも十分使えるだけ量産してます。
ハイペリオンに関してはガンダムタイプがダメならドムかゲルググ、或いは試作段階でザクの強化型に
乗せていたと言うのも十分有りえるので何らかのジオン系MSに搭載していうる可能性も・・・


194 : 名無しさん :2016/11/20(日) 02:51:26
>>192

なんとなくですがブラウンたちにはJよりもマリーネのほうが似合いそうですね。

もしくはエグザムやハデスみたいなのを搭載したちょっと危ない機体とかw


195 : 名無しさん :2016/11/20(日) 04:23:03
それよりもヅダとかいいんじゃないかな

そもそも卑劣な策略でザクが採用されたから色々MSを開発せねばならなくなったのであって、ヅダであれば供与機も大活躍で各戦線で圧勝していたはずだし


196 : 名無しさん :2016/11/20(日) 07:14:05
カナードはキラの抹殺が当初の目的だった(プレあの手で改心する前は)が、この世界じゃどうすんだろ?
キラは大西洋のエースとして普通に現役だが、戦場で連合軍同士同士討ちする気か?
そもそもこのキラ、原作と違いスパコディ云々知らないんだけど


197 : 名無しさん :2016/11/20(日) 07:28:40
そもそも時系列的に知らない気がするよ


198 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 07:43:50
>>193
許可ありがとうございます。
ではゲルググJにブラウンとクルツを乗せる事にします。
光波防御帯は少し悩みましたが一応OKという事やJ型は機動性重視の為にシールド持っていないとの原作設定もあり、重量のない非実体の盾は合いそうなので逸早いビームシールドとして椀部にのみ搭載している事にします。
ビームサーベルは持っていないような設定もありますが、持っている事にします。

この発展型があるとなるとボアズではガトーさんがこっちか、高機動型に乗り換えていそうですね。

>>194
M型はどうもカタログスペックを見ると、武装や装甲を除いて通常のゲルググと余り大差がなく(シーマ機も含めて)、エース用とは言い難いようですので残念ながら見送りです。
どこか泥臭さがあってブラウン達に似合うと言えば似合うのですが…。

>>195
ヅダは流石に…ちょっと。
大陸種では欠陥は改善されていそうですが、それでも時期遅れ感がありますので。


199 : 名無しさん :2016/11/20(日) 08:03:04
シーゲルは和平交渉の為にナスカ級に乗って艦隊に向かった。
しかし、それは遅すぎる交渉であった・・・・

パトリック「老いたな。シーゲル。タイミングズレの和平交渉に何の意味がある?」

そして、集結する連合艦隊にシーゲルが乗るナスカが入っていく中

パトリック「ラウ。あれは使えるか?」
ラウ「はっ。ミラーはテスト用で一発きりですが充電は完了してます」
パトリック「よーし、それを敵艦隊に向けて発射せよ。ゲトパルト照準だ」
ラウ「了解です」

こうして発射された一筋の光は連合艦隊に大打撃を与え
ヤキン・ドゥーエに強行作戦を取らざるを得なかったのである・・・・7


200 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/20(日) 08:33:24
>>199
ソーラ・レイネタですな。
ただ、時既に遅い和平交渉、じゃなかったっけ?
あと、ゲトパルトじゃなくてゲル・ドルバね。


201 : 名無しさん :2016/11/20(日) 08:38:49
まんまファーストの展開そのものじゃんw


202 : 名無しさん :2016/11/20(日) 08:59:45
ラクス「父を殺す必要は無かったでしょう」
パトリック「ふっ( ̄ー+ ̄)。冗談はよせ。ラクス」
ラクス「天誅!」ズキューン


203 : 名無しさん :2016/11/20(日) 09:28:33
そこは「総帥も、意外に甘いようで」でしょう。


204 : 名無しさん :2016/11/20(日) 09:33:15
いやいや、そこは種に合わせて、
「議長も、意外と甘いようで」でしょ。


205 : リラックス :2016/11/20(日) 10:03:07
そこはこうしましょう

ラクス「父上を殺す必要はなかったでしょう?」
ラウ「ふ、冗談はおよしください」
ラクス「ザフトのトップエースも存外甘いようで」


キラ「アスラン、僕からの手向けだ。婚約者と仲良く暮らすといい」
ラクス「キラ?!」


206 : 名無しさん :2016/11/20(日) 10:15:52
トール「僕には……まだ帰るところがあるんだ」


207 : 名無しさん :2016/11/20(日) 10:34:14
>>205
アスラン勝手に殺されててワロタw


208 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/20(日) 12:10:58
ア・バオア・クーは大洋だから、ザフトの場合はどの要塞になるかな?

まぁ、大洋だと、トップは嶋田さんだけど、
辻さんのほうがよく似合うねw


209 : 名無しさん :2016/11/20(日) 12:16:46
やっとプラントも楽になれるね!


210 : 名無しさん :2016/11/20(日) 16:19:55
このスレの影響か、最近種MSのガンプラを買うことが多くなった。
モビルジンとかグフイグナイテッドとか、ジンハイマニューバとかアビスガンダムとか。
なんかかっこいいんだがなあ……だが種ザクてめーはダメだ。なんであの流麗なジンのラインが
ボコボコの箱みたいな種ザクのデザインになるんだ。


211 : 名無しさん :2016/11/20(日) 16:28:16
核動力を安価にやろうとするとでっぷりしちゃうんじゃ無いかな?
確か種ザクは元々核動力だったはず


212 : 名無しさん :2016/11/20(日) 16:29:49
格の違い、と核だけに


213 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/20(日) 16:46:15
審議拒否


214 : 名無しさん :2016/11/20(日) 16:51:41
憲兵さん、こっちです


215 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 17:03:25
ジンやシグーの1/100モデル出ないかなぁ…


216 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 17:13:57
ハイペリオンが出てきて、ゲルググJに傘を持たせるという事を考えたのもあってwikiでハイペリオンの項を改めて読み返していたんですけど、さらりとトンデモない事が書いてありました。
以前、アクタイオン社が信用出来ないと書いてましたがマジそうでした。
あの企業はハイペリオン開発で手にした傘の情報をザフトに売っており、デスティニー(恐らくは回り回って自由と正義にも)のビームシールドはそれを基に開発されているとの事です。

ハイペリオン開発への参画の祭、ユーラシアとどのような契約を結んだのか分かりませんが、その敵国に軍事技術を売り渡すとかどうなってんでしょうね?
アストレイを作ったオーブ並みの悪辣さを覚えます。


217 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 17:35:07
傘の技術がアルテミスなどに用いられている重要技術なのであれがユーラシア独自の技術課アクタイオンの技術なのかは
わかりませんが、軍部の最高機密レベルでしょうからそれを売り渡すということは裏切り以外の何物でもありませんね。


218 : 名無しさん :2016/11/20(日) 17:36:19
>>216
うへぇ、酷いにも程がある


219 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/11/20(日) 17:39:23
>>216
実はあの会社、連合の機密と思われる量子コンピューターウイルスもザフトに販売してますね。
途中で仲介したやつに中抜きされていますが・・・ 他だとドラグーンの基礎もコイツらが提出したデータから完成させてます。


220 : 名無しさん :2016/11/20(日) 17:43:45
まぁザフトも消えてなくりそうだからプラント側に流れそうにはないけども他の理事国に売りそうな気がする・・・


221 : 名無しさん :2016/11/20(日) 17:53:08
まぁこっちのユーラシアは原作より怖いからそうそう勝手な事は出来ないはず
でも輸出用MS位は作るかもね、ゴブリンみたいなMSとか金が無い奴に売れそうだし


222 : 名無しさん :2016/11/20(日) 17:55:42
アクタイオンプロジェクトは…やれるかな、大陸世界でも。


223 : 名無しさん :2016/11/20(日) 17:55:53
ゴブリンをガーベラ・テトラ並みにいじって輸出しそうですね。
東アジアとか東アジアとか東アジアとかに


224 : 名無しさん :2016/11/20(日) 18:02:44
理事国は戦後にMSやABC兵器の取り締まりを強化すると思うから
ここはまだ出てない戦闘ポッド ボールの販売はどうかな?


225 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 18:04:47
>>217
ハイペリオンの設定を読む限りではユーラシア独自の技術と思われます。
その証明かは分かりませんが、大西洋からのMS提供の見返りにユーラシアは傘の技術の提供を決定しており、後の陽電子リフレクター搭載型MA開発も大西洋と共同で行ってもアクタイオン社はノータッチです。


226 : 名無しさん :2016/11/20(日) 18:10:58
アクタイオンがNJC技術と引き換えに大西洋に傘を提供って流れなら有りそう


227 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 18:13:41
>>225
となるとアクタイオンギルティどころか殲滅案件ですねこれ…
大洋からミノ粉技術を、大西洋からはPS装甲その他の技術を流したに等しいことですよこれ。

つまりは企業版オーブ…


228 : 名無しさん :2016/11/20(日) 18:46:35
その辺の設定もですけど敵味方で似たような技術の機体を出すための後付け臭い所が多々出てくるんで誰も彼も怪しく後ろ暗く見えるんですよね。


229 : リラックス :2016/11/20(日) 19:22:55
フェードアウトの度に主要キャラどころかネームドキャラ全てカーボンヒューマンと入れ替わってる可能性があることよりはまだマシだということにしよう……


230 : 名無しさん :2016/11/20(日) 19:27:47
すごくインスティチュートって単語が思い浮かんだw


231 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 19:44:13
やっぱBOSは間違っていなかったんなやなって…


232 : 名無しさん :2016/11/20(日) 20:13:22
>>229
コナミがPC-88でゲーム化するんですね!


233 : 名無しさん :2016/11/20(日) 20:20:29
>>232

そらスナッチャーや節子!


234 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 20:21:02
まあ、外伝で出てくる厨設定の何かは元を正せば大概が
連合・民間企業→アクタイオン、オーブ、ジャンク屋→ザフト→クライン派
と言うルートで改良されながら最後にクライン派に取り込まれてストライクフリーダムに取り付けられて
居るので設定だけ見るとまるでラスボス機の様な設定を持っているんですよねストフリって・・・


ところで何となく大陸SEEDネタでネタスレの方見たいな43年辺りにゲート繋げる事が出来ないか?と考えて
居たんですが、結果としてはACや艦娘程のよりインパクトに欠ける感じなんですよね。大陸SEEDの物で
史実側に見せてインパクトを与えられそうな物と言うと何が有りますかね?


235 : リラックス :2016/11/20(日) 20:38:22
ラスボスNO、ストフリ is ぼくのかんがえたさいきょうのおりしゅせんようもびるすーつ

インパクトなら空飛ぶ艦艇やMSで十分SAN値消し飛ぶと思います
確かにその二つと比較すると大したことないように思えてしまうのが困りますが……


236 : 名無しさん :2016/11/20(日) 20:39:50
>>234
ZZガンダムの戦闘シーンでも見せつけてやりゃ充分に度肝抜けて軍事ショックが起こるやろ
オーブにはお嬢様学校の教育で淑女へと変わり果てたカガリでも友好と称して送ってやればいいかと


237 : 名無しさん :2016/11/20(日) 20:45:18
いっそコレを見せ付けるというのはどうでしょう!
自分的に「一度は見てほしいけど自分的に二度と見たくない作品」堂々一意を張るコレ

ttps://www.youtube.com/watch?v=xiRry7eYSkc


238 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 21:02:10
大陸シードを繋げる先と言うとどこら辺?
現代日本か、戦前辺り?


239 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:03:41
今さっき数年ぶりに旧シャア板の種クロススレ行ったら
呑兵衛先生の奴の最終回有ったw(日付は去年)


240 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 21:04:50
宇宙に浮かぶ巨大建造物(コロニー)や20m級の人型兵器に戦艦すらワンパンなビーム兵器だけでも十分インパクトがあると思うのですが。
うーん、43年の世界でギャプランやアッシマーの可変を活かした変態機動な航空ショーでも派手にやってみるとかはどうでしょうか?


241 : リラックス :2016/11/20(日) 21:05:41
43年辺りって書いてあるから1943年かと思った


242 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 21:08:52
1943年じゃないんですか? 自分はてっきりそうかと思っていたのですが…。


243 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:08:58
ZZと種の戦闘シーンを見比べて見たけど・・・
ZZ怖ィィィィ!


244 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 21:09:18
完全にSFの世界だわな
日企連の方もSFだけど、宇宙関係はシードの方が上だし。
大気圏内の大軍団ならあっちの方が上だが、ネクストやAFの分。


245 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 21:12:01
構想としてはネタスレの方と同様1943年辺りで開いた場所は日本本土とL2辺りに一つづつ、でその後は交流しながら
徐々に日本を強化していくと言った予定でした。他のパターンだと前スレで誰かか言っていたC.E70年に掛けて
1870年代とかも考えていたり・・・


246 : リラックス :2016/11/20(日) 21:12:05
ゲートが地上にあるなら宇宙関係はすぐには見せられないというのがネックか?
いや、国賓として高官を招いて地球は青くて丸いことを見せてあげるとかやりようはあるか


247 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:17:41
日企連の方はゲート開通は1936っぽいが、こっちの方が7年遅いのか
史実での1943つーとソロモンで殴りあってる頃か?


248 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 21:19:13
直接的な軍事介入は無しの方針ですか?


249 : リラックス :2016/11/20(日) 21:21:07
ガトーと夕立のダブルソロモンの悪夢をだな


250 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 21:22:23
スイマセン単純に自分で年代の認識毎が得ていましたなんでこんな間違いしたんだろう・・・
1936年ですねすっごい恥ずかしい・・・


251 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/20(日) 21:23:03
>>249
宇宙と海上でどうやれ?とwwww


252 : リラックス :2016/11/20(日) 21:25:21
史実側に義勇軍派遣となったらどうせ宇宙じゃ戦う相手もいませんし行けるかなって


253 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 21:25:25
開戦前の夕立はまだソロモンの悪夢じゃないぞwww

それに大陸シードじゃソロモンが無いから、ガト―の二つ名が変わってるだろうな。
ユーラシアのエースだけどどんな二つ名になってるんだろ


254 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:26:43
同じロボットがあるという事でマヴラブ1973年と言う方法も…


255 : リラックス :2016/11/20(日) 21:26:51
ソロモンの悪夢の異名がないならこれから築けば良いのです、そう呼ばれるに足る実績を(無茶


256 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:27:25
確かガト―のゲルググ専用機って紺色か青色辺りだっけ?
紺碧の悪夢とか?>大陸ガト―の二つ名

二つ名で思い出したが、アフリカユーラシア軍のエース、ブラウンコンビはどんな二つ名付いてるんだ?
原作でのエンデュミオンの鷹みたいに、激戦で負けた誤魔化しも兼ねて名付けられていそうだが


257 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 21:34:45
>>256
ブラウン達の二つ名はまだ決まってません。
ただ負け戦とはいえ、バクゥ複数を単機で相手取って破っている事からそれに因んだものが与えられるかも知れません。
狼食いとか、ウルフスレイヤーとかみたいな。
皆さんに良いアイディアがあれば採用する事も考えてます。


258 : リラックス :2016/11/20(日) 21:38:20
ハンターかイェーガーはどうでしょう


259 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 21:41:37
『砂塵の狩人』
『ウルフキラー』
『一つ目の双星』(コンビ前提)
『深淵の子鬼』

パッと思い浮かんだのはここら


260 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 21:43:13
ドーベンウルフの改修機は狼繋がりでシルヴァ・バレトとで銀の弾丸と言う意味が与えられていた
筈・・・そんな感じで銀を入れた二つ名とか良さそうな感じがしますね


261 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:44:25
というかネクストみたいなぶっとんだ性能の機体はともかくMSだと通常兵器でも十分撃破可能じゃね
時代的に飛行可能なMSは脅威だろうけど飛べないやつはそうでもないような


262 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:45:59
PS装甲やガンダニウム製は列車砲クラスの直撃じゃないと無理


263 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 21:47:48
>>261
既存戦力に撃破されない工夫は必要でしょうね
MSIGLOOにあったように落とし穴や対戦車砲などを駆使すれば十分MSは撃破できますから
それに、大洋連合のMSは対MS戦闘を意識しているものが多いですから、対人対兵器用の装備が必要でしょうな


264 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 21:48:02
MSの装甲ってかなり固いぞ
ザクですら120センチ連装砲なんて、WW2の戦車からすれば化け物な戦車の主砲直撃でも、側面か背面じゃない限り耐える。
つまりそれ以降の時代、マラサイやハイザックとかが配備されてる今の大洋の陸戦型MSは戦車じゃ撃破不能。


265 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 21:52:03
って、そういえば大洋連合はガンダリウム合金でしたね…
そうなるとよほどのことがないと無理ですねー


266 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 21:52:12
ハイぺリオンの三号機とそのパイロットの設定草案が浮かんで来たので、こっちで作って良いですか?>ナイ神父氏


267 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 21:52:13
>>261
基本厳しいですね。
現代ならまだしも1943年当時なので基礎技術が違いすぎます。
まあ現代だとミノ粉撒けば酷いことになるだけですが。

単純な装甲材の質や動力から得られるパワー、運動性を考えると碌に電子機器が発展していない。
なので1943年当時の兵器では殆ど歯が立ちません。

ザクですら61式戦車の主砲155mm砲の直撃なら1,2発は耐える正面装甲を持っているので100mm以下が主流一部100mm以上の
この当時の戦車では威力も機動性も負けますね。多分射程でも負けてます。あと命中率も機械の補正がないので厳しいですね。

歩兵の攻撃ではそもそもMSの相手になりません。
バズーカやパンツァーファウストなんて届く範囲に近づく前にMSから撃たれて死にます。


268 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 21:53:06
因み超硬チタニウム製のザクの紙装甲でさえ死角に直撃させない限り155mm程度なら無効化されるし目視で避けられる。


269 : リラックス :2016/11/20(日) 21:54:46
まあ、通常兵器でも圧倒してるからMS無くても勝てそうだが
そもそもMS単独で投入ということもあり得んし


270 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:55:13
>MSの装甲ってかなり固いぞ
なお「固いときは」という但し書きが付く

やられる時には前からバルカンを数発喰らっても爆散するからな
更に初代原作アニメを見ている人ならわかる話だが、ワンオフMSのシールドを小型爆弾で破壊することも可能。
(ガンダムのシールドが手のひらサイズの爆弾で吹っ飛ばされたことがある)

つまり「MSは戦車じゃ撃破不能」なんてとても言い切れるものじゃない。


271 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:57:07
宇宙世紀の爆薬ってアニメの表現を見る限りハリウッドの大爆発シーン並の威力があるんだが・・・


272 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 21:57:39
因みに本当に手段を選ばなければニューヨーク湾やモスクワ湖が誕生して地図と気象データの変更が必要に成ります・・・

>>266
是非どうぞ


273 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 21:58:56
それコロニー落としじゃないかやだーwww>ニューヨーク湖


274 : リラックス :2016/11/20(日) 21:59:08
電子励起爆薬なのかも


275 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 21:59:47
>>263
いえ、
イグルーの落とし穴についても過去の炭鉱堀りによって地盤が緩んでいたからであって、
あれだけ大きな落とし穴を自前で用意するのはかなり労力が必要ですので多様するのは難しいかと。

あとMSを撃破しようとするなら背後からの攻撃で大口径砲の直撃が必要ですので、待ち伏せ一択になりますね。
正面からじゃ厳しいかと。単純な40年代の命中率とMSの機動性の差ですね。

というか腐っても宇宙進出している時代の兵器ですので43年当時の兵器ではまともな相手にはならないでしょう。

なので戦うとすると奇襲、待ち伏せ、工作、不意打ち、事前爆破、その他とまあこんな感じでゲリラ戦ですね。
兵士については初代アニメで出てきたワッパ隊並の活躍ができないと厳しいです。


276 : 名無しさん :2016/11/20(日) 21:59:48
1870年代に開くと運が悪い(?)とるろ剣に繋がる


277 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 22:02:20
リッラクス氏、霧の咆哮氏、ナイ神父氏、アイディアありがとうございます。
それらを参考に考えてみます。まだ募集は続けますけど…。
それとゲートネタで盛り上がっていますが、MS戦記の続きが出来たので投下しても大丈夫でしょうか?


278 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 22:02:55
>>275
ああ、あれってそういうバックグラウンドが…
もう一回借りて見直しますかね…

>>276
あれですか、黒船の代わりにミノフスキークラフトで飛行するアーガマ級でも来航するんですかw


279 : リラックス :2016/11/20(日) 22:03:06
節子、それ史実やない、別作品や


280 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:03:33
そういやドイツのエースって、誰辺りは子孫として血族を残してるんだ?
早死にしたマルセイユとかは残って無さそうだが


281 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:03:39
>>270
というよりも単純な電子機器と射程、命中率の差でまともな勝負にならないかと。
当てる前以前に撃たせてもらえるかもわかりません。
腐っても宇宙進出している世界の兵器ですから。

それこそレーダー対応の戦車や航空機、パワードアーマー持ってくるだけでも酷いことになりますね。

なので待ち伏せからの不意打ちが主な戦いとなるでしょう。
これに関しては歩兵部隊との連携で対処することになるでしょうから、事前の偵察や先行部隊の情報次第ですね。


282 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 22:04:30
おお、何かやはり盛り上がってますね。もう少し待ちます。


283 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:05:09
宇宙にゲートがあるなら出入りの楽なペガサス級を使わないと・・・


284 : リラックス :2016/11/20(日) 22:07:07
ミノ粉もNJも無いならワイアット将軍逆行SSのようにガンダム作品の通常兵器達の活躍が……


285 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:07:08
理事国がゲートを独占するとして・・・
植民地時代だと史実側太洋勢力圏からの列強強制退去が始まるぉ・・・


286 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:07:09
>>280
探せば結構最近まで生きていた人がいますね。
有名どころですとハルトマンやルーデル閣下、ギュンター・ラル。
ゲルハルト・バルクホルンなんかも子供がいますね。


287 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 22:07:58
中古処理と言ってMS以前の兵器が史実1943年世界に提供されるだけでも、偉い事になりそうですね。


288 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 22:08:03
因みに待ち伏せ戦法で出た被害が確か運よく生き延びた死神の部隊だけで軽く数個小隊が全滅していますね・・・
それでやっと13機です。


289 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:09:20
>>284
あの時代のミサイルとかどんな性能になってるか想像つきませんからなあw
ゲートくぐった後は衛星によるGPS連動が使えないとして、ドローンと早期警戒機、地上設置型レーダーを使った疑似レーダー網の構築とかできそうです。


290 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 22:11:36
>>288
そうですよねぇ…
普通の軍ならやらんでしょうな(ソ連やドイツを横目に見ながら)


291 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 22:14:08
>>289
仮想敵の速度から行くと対空ミサイルは最低でもM5クラスの航空機を補足・追尾して撃墜する程度は出来ますね・・・
あの世界少なくとも爆撃機でもM3.3は出して飛行していた筈ですし


292 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:14:57
>>290
いえ、61式でこれですので、40年代の戦車だと被害数は更に増えるかと。

IS戦車の122㎜にしても砲弾が時代相応ですので、余り当てにあるかどうか(汗)


293 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 22:17:05
>>292
そこはほれ、人海戦術ですよ
目的さえ達成できればそれでいいわけですし、対人戦のスプラッタな光景によるPTSDで中のパイロットが動けなくなる可能性もありますしね(白目


294 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 22:17:08
そういやコーディネイター=遺伝子調整された人だが、仮にコーディネイターの両親か片親を持つけど、産む前に遺伝子調整されなかった場合、その子供はナチュラルになるのか?
コーディの血を引いたにしても


295 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 22:21:24
>>293
120mm砲の掃射や下手すると拡散ビーム砲で肉片一つ残るか怪しいんですが其れは・・・

>>294
そう言う連中はハーフコーディーと呼ばれる扱いになり、プラントだと迫害対象に成ります。(たしかアストレイで書かれていたから公式)


296 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:22:01
>>293
多分ガンダム世界側のMSや戦車一機落とすだけで洒落にならない被害になりますね。

制空権も取れないのでしょうから被害は更に増すかと。

待ち伏せも大軍では難しいのでMSを撃破するなら局地戦となりますね。


297 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 22:23:29
両親がコーディでも調整されなければナチュラルでもコーディでもなく、ハーフ扱いか
難儀だな


298 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:24:37
MS.MA云々ではなく、単純に技術格差が酷いのが問題となりますね。

とにかく基礎技術に差があるので、当たっても余程辺りどころが良くないとちゃんとしたダメージとなるかどうか…


299 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:26:08
>>291
少なくとも制空権では話になりそうもありませんねw


300 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 22:27:55
勝負にもなりそうにありませんなぁ…

>>297
エリカ・シモンズのようにコーディネーターであることを隠したまま子供を作るケースもあるようですね
カミングアウトがきっついものになるかも…


301 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:28:37
ユーラシアと大洋じゃコーディも普通に迫害されずに戦えてるんだっけ?
ブルコスも動けないし


302 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 22:29:08
大体小型旧式シャトルが追加のブースター無しに宇宙まで上がれる高度までガウは上がれるらしいけど此れって
大体どの位の高さなんだろうか?


303 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 22:33:18
MSなんてものを知らない兵士が、鋼鉄の身体を持つ単眼の巨人がズンスンと迫りくる姿を見たらどう思うだろうのやら。特に夜間…。


304 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 22:35:23
リアルティターンとかで恐慌状態じゃねぇかなぁ。
特にデストロイやシャンブロは完全に怪獣サイズだ(40メートル以上)


305 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:36:32
1943年に開くとして・・・
取り敢えずCE側太洋勢力圏からは列強は出ていく事を
ユーラシアと大西洋から合意を取り付けられると思う
史実側の同意・・・?知らん


306 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 22:36:41
>>303
MSと場所と演出によってはマジで天使降臨となりますな…

>>304
シャンブロとか水陸両用MAなんて聖書に登場する怪物と思われるでしょうな
ベヘモスでしたっけ?キリストが恐れおののいて動けなくなった怪物って


307 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:38:34
>>299
TMSや飛行可能なMSを撃墜するとなると戦闘機の機銃では話にならないし高射砲弾を直撃させるくらいしかなかろうしねぇ
それですら奇跡と同義くらいの確率に期待しないといけないという


308 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 22:39:12
因みにシャンブロの水上艦への攻撃方法はビームで船体を脆くして爪で貫くと言う物なので
可也怪物的な事に成るかと・・・


309 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:40:00
東アジア
「アイヤー!やっぱ酷い事になってるアル!
 おい!太洋はさっさと日本を退かせるアルヨ!」


310 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 22:40:45
>>307
無茶ですなぁ(汗)


311 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:47:50
>>268
61式の火力は作品によるので何とも
イグルーだと普通にザク撃破していますし、劇場版だとザクどころかゾックですら即死する威力があります


312 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:50:10
そもそも熱で位置が…


313 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:52:23
>>297
両親がコーディの第二世代コーディの場合、子供に能力が継承される事が明らかになったのでナチュラルとの確執やら社会問題やらが大きくなったのではなかったかと思います。


314 : 名無しさん :2016/11/20(日) 22:52:42
太平洋戦争中か
MSを狩りまくったドン・エスカルゴ先輩に狙われるガトー級やバラオ級・・・


315 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:00:39
そもそも何しに過去の世界に行くか決めないと…
先ずは理事国が調査に乗り出すとは思うが


316 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:02:22
>>306
未来なのにある意味、古い神々の時代…神話の幻想種がやって来たようなものですね。
行き過ぎた科学は神話の世界をも再現するのか、とか言われそう。


317 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 23:06:13
確かに日企連なら天然食材や綺麗な空気とか、過去の貴重な資料とか求めるにしても、シード世界はフォーアンサー世界寄りは全然汚染されてないからなぁ。


318 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 23:06:26
戦争起きないならそれが一番ですからね。
まあ平和に交流するならそれが一番ですが、東アジアあたりは新しい市場と棄民土地を求めて侵攻する可能性がありますが。
これはゲートの管理次第ですかね。

大洋が管理している一つのゲートだけなのか、複数のゲートが多国間で発生しているのか。


319 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:07:19
日本軍「なんか機神みたいなのいっぱい使ってる連中が現れた件」


320 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:08:51
ゲートが多過ぎる奴は収拾憑かないから少数の方が良いんじゃね


321 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 23:10:55
少数ならどこにどれほど発生しているのかと…まあこれも余り変わりありませんね。


322 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:12:51
3つ位にした方が良いかと…
出来ればどちらの世界でも僻地が良いよね


323 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 23:15:06
僻地というとどこにしますかね…

アラスカ…は大西洋の大規模基地があるから除外して…カムチャツカ?
シベリアのど真ん中でもいいかも。

あとは太平洋か大西洋のどこかとか宇宙空間にゲートが開いていてもいいか。


324 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:15:45
三大宗教の聖地に出現させてまおう
エルサレム、メッカ、ルンビニで


325 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 23:17:39
>>318
一応、当初の想定だとこのゲートネタは大陸SEEDのIFストーリーとして考えていた物ですね。
その時の設定ではザフトへの核の使用辺りで東アジアが完全に暴走、アプリリウスに核を
使用して周辺コロニーも連鎖的に吹き飛ぶ事でプラントが独立前に壊滅、この事で急速に
悪化した国際状況が影響して第4次世界大戦が勃発、戦略兵器の箍が外れた東アジアが
核の多用しようとした為大洋は已む無くミノフスキー粒子の使用に踏み切る事となり最終的に
大西洋連邦は敗戦、東アジアは大洋の戦略兵器で完全に国家としての枠組みと機能を完全に
失ったと言った感じです。そして、そんな情勢でゲートが出現して向こうの調査し向こうが
過去の地球だと解かる。其れを知った市民の間で向こうの日本に此方と同じ目に合わせるなと
いう動きが出来てとめられなく成り介入へ・・・といった感じです。


326 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 23:20:12
ユニウス7爆破どころかプラント纏めて皆殺しって正気か東アジア。


327 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:20:50
正気じゃないから皆纏めてぶっ殺したんだろう


328 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:21:20
血生臭いのはなぁ…
落ち着いたカオスな交流をするとなると…
北極点と南極点に出現とか…


329 : デコプチ :2016/11/20(日) 23:22:14
もうすぐ終戦or停戦ですね。
もし運命に続くのならブレイク・ザ・ワールド(ユニウス7落とし)は起こるのかな?



「これより決を採る!」
「横暴だ!」「強行採決だ!」「まだ議論はしつくされていない!」
「うるさい!これより夢幻会下部構成員予備会議、ユニウス7対策会議の決を採る!」

『νガンダムは伊達じゃない!押し返すバーニアMS作ろうぜ!派』 XXX票
『俺は、死なないっ!バスターライフルかサテキャ的な兵器で破砕しようぜ!派』 XXX票


「同数・・・だと・・・?」「サテキャ派を取り込みやがったな」「決選投票か?」「規定はどうなってるの?」
「えー、みなさん静粛に。規定により上院へ持ち込み、そこで結論を出します」


「なぜみんな『ユニウス7を先に処分して、落とすプラント消失』という手段を取らない?」


330 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:22:34
>>218
安心しろUCのサナリィよりかはどんな組織でもマシだから
OSからフレームやセンサーなどすべての技術をザンスカール帝国に貢いだくそ組織にはかてんよ。
いやーほんと勝てたらすげーわ
連邦の持っていた貴重なデータ類も根こそぎ貢いでるんだよな。

その結果サイコミュの流出によりエンジェルハイロゥの建設で軽く見て億ぐらい死んでいるという。
>>315
おひげ様がアメリア大陸で大暴れしている時間軸とか


331 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:23:25
>>323
大正義南極でいいのでは?


332 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:24:17
カオシュン、パナマ、ビクトリアでいいんじゃね
初手でゲート先の連中にこっちの進んだ科学力と技術力の結晶のマスドライバー見せつけれるし
欠点はテロ関連の対策に追われるけどw


333 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 23:24:57
>>326
正気じゃ無いと言うか此れ実際原作でも起りえた事なんですよ・・・
プラントって何故か大量のあの砂時計型コロニーが旧作のコロニーと違って可也
近い距離で浮いていて一つが派手に崩壊するとその連鎖で複数のコロニーが
崩壊に巻き込まれます。中央の王道同盟の主要メンバーが居る首都周辺が完全に消し飛べば
それでももうザフトは組織としては粗完全に崩壊するかと・・・


334 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:27:00
エルサレムは良いかも
CEではユダヤ教滅んでるし邪魔が入らない
ここにゲートが一つあると戦場に出来ない
中東もオイル以外の仕事ゲット


335 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:28:55
CEは偉い事になってますが、ナイ神父氏のその設定なら遠慮なく、ゲート向こうに政治的に軍事的にも派手に介入できそうですね、大洋主導で。友好国であるユーラシアも噛むでしょうが。


336 : トゥ!ヘァ! :2016/11/20(日) 23:29:15
>>331
サイクロプス隊の出番作らなきゃ(ポケ戦並感)
実際南極北極に開くと大規模な戦闘もし難いので緩やかで細々として交流になりそうですね。
あんまりデカい規模の戦いしてしまうと氷溶けて水位増えますし…まあミサイル連打や核ボンバーでもしなければそうそう酷いことにはなりませんが。

>>325
うーん。酷い。一体どれほどの人が死んだのやら(汗
大洋でも大勢犠牲者が出ていそうです…ユーラシアも酷いことになっていそう。

そして多分一番東アジアを恨んでいそうなのは巻き込まれた大西洋ですねw


337 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 23:33:09
>>303
MSと場所と演出によってはマジで天使降臨となりますな…

>>304
シャンブロとか水陸両用MAなんて聖書に登場する怪物と思われるでしょうな
ベヘモスでしたっけ?キリストが恐れおののいて動けなくなった怪物って


338 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:34:16
ああ、東アジアの暴走に巻き込まれた大西洋も自分達の轍を踏ませないようにゲート向こうに介入するかも知れませんね。


339 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 23:38:42
速攻で中華包囲網が出来るな
第四次世界大戦で世界を滅ぼしかけた世界の敵って


340 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:38:44
南極に開くと色々と面白そうだな
各国が南極大陸の沿岸に基地を作って南極点まで
リニアレールを伸ばす、南極点で理事国共同管理都市に接続
ゲートを越えたら巨大滑走路から目的地に飛ぶって感じで


341 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 23:40:31
>>338
一応自分の書いた>>325だと大西洋連邦はミノフスキー粒子の大被害を受けて
まだ大洋とユーラシア軍が大西洋連邦の領域に駐留中な上、大西洋が介入できる位置に
ゲートが無い為介入は出来ない形に成りますね。まあ、向こうの自国が同じ轍を踏まないように
外交を通して大洋に伝えたりは出来ますが・・・


342 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:40:48
>>MSと場所と演出によってはマジで天使降臨

Wゼロカスタム「出番ですか?」


343 : 弥次郎 :2016/11/20(日) 23:42:21
>>342
あんたが出るとガチの天使降臨だわ…十字な宗教が発狂する(白目


344 : 名無しさん :2016/11/20(日) 23:44:24
>>343
髭「ちぃーす。」


345 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:45:13
そろそろ落ち着いてきたようですし、投下大丈夫ですかね。


346 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 23:46:14
大丈夫ですよー


347 : 霧の咆哮 :2016/11/20(日) 23:46:40
どうぞどうぞ


348 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:51:05
大丈夫との事ですが、一応少し間を置いて23:55から投下を始めたいと思います。


349 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/20(日) 23:53:05
楽しみにしています!


350 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:55:19
では投下します。今回は前回の予告通り幕間となってます。


大陸SEED MS戦記


10.5―――憂い


暗い部屋の中、デスク上にある明かりの身を頼りに彼は書類を読み、捲り作業を続けていた。
所謂、デスクワーク。
当然の事ではあるが、軍人と言えど戦う事だけが仕事の訳ではない。
彼は、先の戦いの後始末の為に多くの書類を然るべき手順にて片付けなければならなかった。

「―――ふう」

溜息を吐き、目元を指で揉み解して彼はデスクの脇にあったカップに手を付けるが、

「む…」

すっかり冷めきった紅茶に眉を顰める事となった。
一瞬替えを頼もうかと思うも、頼りになる秘書官や副官には休みを取らせているのでそれも無理だ。そもそも彼女、彼らは茶坊主ではない。
仕方なく彼は立ち上がり、室内に備えられたティーメーカーの方へ自ら足を運ぶ。

「―――ふう」

火を付けて出来上がるのをその場で待とうと思った瞬間、また溜息が零れた。
当然と言えば当然だった。疲労が蓄積している事もあるが、何より敗北した戦いの後処理というのは重く堪えるものなのだ。それも彼―――MS大隊を預かる中佐は多くの損害を出して多くの部下を失っている。
特に歳も近く長年付き合いのある親友たち…バルク大尉とハウンズマン曹長が戦死したことが辛かった。

「…ついに俺だけになってしまったか」

思わず呟いた。
昔…任官したばかりの頃、一つの小隊を共にした仲間達。その最後の生き残りという意味だ。
士官学校、軍大学を出た為に早く出世し、現場に出なくなった所為なのだが……。

「すまん」

送り出す側となって覚悟していた事であり、また彼等もそれを抱いており、それを汚す事になると感じつつも、中佐は知らず知らずに脳裏浮かんだ二人に対して頭を下げていた。

(バルク…あの戦いが終われば佐官として、正式に現場指揮官になって隊を…連中を支えてくれただろうに。ハウンズマン、お前も今度こそ尉官に引き上げられたのにな。そうすれば経験と実績に見合った裁量を持たせられて、隊はより有機的に動け、後も戦果を上げられただろう。お前は嫌がるかも知れんが、お前を慕う連中は喜んだはずだ。なのにお前たち二人は……俺は…―――)

二人を思い、そう深く心と思考を沈ませた。
気付くとティーメーカーは湯気を多く吐いており、葉を蒸らし過ぎていた。感傷に耽り過ぎたようだ。
失敗した紅茶であるが入れ直すには手間であり、茶葉も勿体ないので仕方なくポットにそれを入れ、作業を続ける為に……いや、失敗して苦みが強くなった紅茶を飲みながら一息入れる為にデスクに戻った。


そのデスクの上にある種類や端末には中佐を憂鬱にさせる文字列と数字が並んでいる。消費した弾薬や燃料などの物資はともかく…。

「南アフリカと共に出撃した計128機のMSの内、戻れたのは僅か32機。パイロットは46名…」

凡そ3割から4割ほどしか残らなかったという事だ。まさに壊滅的と言っていい。
パイロットが機体よりも多く戻れたのは、擱座した機体を投棄して僚機に救出されたからだ。
しかし…

「…復帰可能なのは38名。残りは絶望的。その上、復帰できる者にしても直ぐにではない。治療や療養の期間が必要な者もいる」

頭の痛い問題だった。
機体の方は問題ない。元から安価で生産性の高い機体故に余裕がある。しかし貴重なベテランパイロットを多く失ったのは、取り返しの付かない問題だ。
亡くなった彼等を中核にMS部隊を拡充する計画だったからだ。これでは軍の再編や反抗作戦にも支障が出る。計画の見直しは必須だ。
それもユーラシアに限って言えば、38名の復帰可能なパイロットの内、16名のみなのだ。…南アフリカに比べればマシと言えるが五十歩百歩の域を出ない。

「やはりMS部隊は温存せざるを得ないか?」

紅茶を口に含みながら中佐は考える。
16機編成だった中隊を12機へと変更し、臨時の第5中隊を正式に第1中隊に繰り上げ、生き残った者達からもう一つ中隊を編成してシュバリエ大尉に現場指揮を任せる事はほぼ決定事項だが……


351 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:56:20

「もう一度、後方へ連絡を取ってみるか」

とりあえずそう判断する。シュバリエ大尉たちのように実戦レベルに達するパイロットが他にもいるかも知れないと考えて。大洋のMSのOSは優れ、ゴブリンはかなり扱い易い機体らしいから恐らく見繕えるだろうとも思い。ただ新米である以上は練度が落ちるのは避けられないだろうが……シュバリエ大尉のような人材は異例中の異例だろう。
そうしてMS部隊の方針を考えると、息抜きは此処までとばかり頭を動かすだけでなく、手も動かして次の書類へと取り掛かり―――

「―――さすがにこれも甚大か」

それを見てやはり溜息が出そうになる。その書類はMS部隊以外の被害を示すものだった。
MS部隊を除くと、陸は凡そ一個機甲師団相当を動かして今回対応に当たったのだが、

「リニアガン・タンクは60両の内、残存は28両。砲兵部隊も自走砲、対空砲も損害は5割を切っている。空中機動部隊…ヘリも24機の内、無事帰還できたのは僅か8機だけとは…」

戦闘中にも大まかに把握していたものの、こうして改めて数字で突きつけられるとその甚大さが分かる。
護衛程度のMSしかいない陸上艦隊と言えど、機甲部隊で殴り合うのは無茶という事だ。MS部隊支援の為の防戦や足止めに徹していなければ、軍事定義上の意味ではなく、本当の意味で全滅していたかも知れない。

「シュバリエ大尉の責任ではないが、緒戦での敗北がなければ、あの大戦力をそのまま動かせたのだが…」

現在はその敗北でのダメージの回復…再編を優先しているのだ。
もしそのダメージが無く、戦力を大きく動かせ、MS部隊と連携を図れていれば、今回の敗北は無かったかも知れない。いや、或いはあの時期にMS部隊があれば―――

「…意味のない過程だな」

ふと思い浮かんだ空虚な考えを中佐は首を横に振ってふり払う。次の書類を捲る。

「…空軍は、ザウートにそれなりに落とされてはいるが、許容範囲内…か。ザフトに優れた航空兵力が無いのが幸いだな」

ディンが空では殆ど役立たずのお陰で互角だからだ。いや、ザウートという強力で使い勝手の良い〝対空兵器〟や北アフリカの援護が無ければ、物量や練度面から十分圧倒出来ただろう。

「とはいえ、そのディンの評価も改めなければ…」

今回の戦いで示されたようにヘリと同様の空中機動兵器とみれば、無視できない戦力だ。装甲はともかく、その機動力はバクゥをも上回り、火力もヘリや戦車を優に上回っている。
今回の件を戦訓としてしっかり取り入れなければ、思わぬ損害を被る事だろう。

中佐はそれらの事を頭の中にメモしながら作業を続け、再編や今後の展開も踏まえて報告書に沿える上伸内容へと加える。

夜はすっかり深まっているが、その日も彼が眠る事は無かった。


352 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:58:15




「やれやれ、勝てたは勝てたが…」

彼―――アンドリュー・バルドフェルドはデスク上の端末を操作しながら嘆くように呟く。
端末に映る戦闘詳報。それを見ながらコーヒーを飲み。その苦さで胸の中にある苦い物を打ち消さんとしたが、

「こうも被害が出るとはね」

やはり無理だった。苦みは晴れない。
今回の戦いの主役である出撃したバクゥは108機。しかし戦いが終わってみれば無事だったのは62機。6割ほどしか残らなかった事になる。
しかも艦隊に至っては、直援のジンとザウートが壊滅し、さらにピートリー級が一隻大破、一隻が中破。旗艦のレセップスも小破している。敵の鹵獲バクゥ部隊と何よりも大型の自走砲部隊の所為だ。
直撃痕や弾頭の破片解析から、以前より謎だったウォーリー隊を壊滅に追いやった犯人だと思われた。
ピートリー級一隻含めて隊一つ丸々壊滅したその件…しかもそれ相応の敵部隊が動いた痕跡も無かった為、このアフリカ方面ではかなりの話題であったのだ。ちょっとしたオカルトやミステリー話が囁かれるほどに。
それをやった者の正体と謎が明らかになったのは、少し安堵としたい所ではあるが、バルドフェルドは何の慰めにもならないとばかりに溜息を吐く。

「ふう…ナパームまで使った爆撃のお陰で完全な状態の敵MSや融合炉も手に入らなかったし。まったく、戦いが思い通りにいかないという事は理解していたが……うん、初めて思い知らされたように思うね」

緒戦での追撃戦での失態は在れどあれも勝ち戦だ。そしてザフトは基本的に各地の戦いでは勝利している。
無論、今回も勝ち戦ではあるが……バルドフェルドにとっては違う。

「バクゥは80機前後まで被害を抑えられると思っていたんだが……やはりあの敵指揮官の思い切りの良さが拙かった」

主役のバクゥを正面に立たせはしたが、距離を保っての戦闘を先ず維持してもう一つの主役であるディン部隊の到着まで被害を抑える予定だった。それが早くも乱戦を挑まれ、さらに―――

「―――敵にああもデキるのが二人もいたのは計算外だった。練度が高いのは分かっていたんだが…」

戦闘記録を解析するに異様なまでに良い動きする機体が二つあった。複数のバクゥを相手取って互角以上に戦えるパイロット。
その二機だけで21機ものバクゥが落とされ、加えてディンも8機撃墜されている。

「……拙ったね」

やや苦々しげに呟く。彼にしては珍しいほどに。
それもそうだ。その2機は自分が相手をした〝あの敵〟の中に含まれていたのだ。それを迂闊にも逃がしてしまった。

「あの敵は、あそこで仕留めておくべき敵だった」

バルドフェルドは予感する。今でも十分エース級の腕前であるが、まだ成長途中だと、潜在能力にまだ底があると感じたからだ。
次に大きな戦いが起これば、今回の戦い以上の損害をザフトに与えるだろう。そして、

「更なる敵MSによる援軍も予想外だった」

そう、余り手の長くないプラントの諜報網でもそれなりに敵の規模や部隊配置を掴んでいるのだ。加えて北アフリカの諜報部の手も借りている。
それらの情報をこれまでの戦闘記録と照合・分析して今回、バクゥを揃えて挑んで見せたのだ。そして敵は予想通りこちらの挑戦を受けてMSを全力で投入して来た……筈だった。

「……………」

バルドフェルドは沈黙する。それを意味する事が分かる故に。
簡単な事だ。諜報による掴んだ情報やその分析に誤りがなければ、後方からそれらを呼び込んだことになる。無論、こちらも無理をすれば同じことは可能だが、バルドフェルドは根本的にはそれとは違うと、敵にはそれだけの余力があると……いや、正確に言えば、人材と生産力―――国力があると改めて強く感じていた。ほんと今更の話だが…


353 : ゴブ推し :2016/11/20(日) 23:58:54

「…そう、そうだ。分かっていた事だ」

プラントの人口と生産力。連合…理事国各国の総人口と生産力。
その二つは馬鹿馬鹿しいほどまでに圧倒的な開きがある。それこそ此処地球の大地と宇宙遠くに浮かぶ我らの人工の大地との距離ほどまでに…!

「確かに僕達はこの戦争に勝ち続けてきた。しかしそれは華々しい勝利という言葉に隠されているが、実質はギリギリのものだ。人材と生産力の殆どを軍と兵器につぎ込んで得てきたもの。だが―――」

バルドフェルドは視線をデスク上の端末から天井に移し、まるでそこを透視するかのように遠くある故郷に呼びかけるように言葉を紡ぐ。

「―――だが、連合は違う。エイプリルフールクライシスの復興作業を行いながら、そして戦前とほぼ変わらない社会活動を維持しながら戦争を続けている。未だ電力が不安定な大西洋でさえも陰りは在れど、そうだ」

要は片手間で戦争をしているのだ。戦争に全力をつぎ込まないといけないプラントと比較すれば。
その一端として、連合の兵士は開戦時から変わらず大人ばかりだが、こちらは〝成人扱い〟とはいえ、僅か15歳の子供を入隊させて戦線に投入しつつある。

「……この事実から分かる筈、いや、分っている筈だ」

この戦争が行き着く先が……。
事実今回の被害の補充は、自分よりもかなり若い兵…この戦時に志願して訓練校を出たばかりの〝成人〟達で行われると本国から通達があった。
さらに言えば、今回勝利した事によって広がった支配域の布陣の為に戦力を広げなければならない。そう、連合に比べて圧倒的に少ない人材と兵器をより広範に展開しなくてはならないのだ。少しでも軍事を齧った人間ならこの意味を理解できるだろう。
この戦力の分散は、各地にある防衛線を薄める事になる。
加えて兵站の面でも痛い。支配域が広がった分だけ補給線は伸びるし、それに関わる運搬や運営など様々な面での負担も大きい。人材の欠くザフトではこれが何よりも響くだろう。

「…勝てば勝つ程きつくなるという訳だ」

ザフト上層部や我らが国防委員長閣下や議長閣下はその事実を認識しておられるのか? そして如何お考えなのか? 本当に質だけで勝てると思っておられるのだろうか? いやいや、その質さえも危うい。既にザフトよりも優れた技術が随所に見受けられるMSを敵は投入してきているのですよ。
バルドフェルドは嫌味を言うように尊敬すべき建国の元勲二人にそう内心で尋ねる。見える未来に覚える憂鬱さを誤魔化すように。
と、内心で呟くだけでなく、彼はかぶりを振ってそれをふり払い。思考を切り替える。それは自分の考える事ではない、栓のない事だと思ったからだ。

「とりあえず、目の前の事を片付けるとするか」

だが、向き合った目の前の問題もまた容易ではなく、彼を憂鬱させるものには変わりなかった。
思いの他に受けた被害の大きさ。パイロットを始めとした失った人材。補充される〝成人〟兵の配置とその訓練計画。拡大した領域への布陣。伸びる補給線と負担が増す兵站。
これらへの対処素案を北アフリカを預かる彼はまず考えなくてはならなかった。

「…とてもじゃないが、上が求めるようなビクトリア攻略なんて無理だねぇ」

思わず愚痴を零すように呟くと。やはりというか、彼の聡い頭は連想的に行く先《みらい》を見せてしまう。
この間誤付く状況で手間を取られ、時が経てば経つほどその国力を背景に連合の戦力は整い。そしていずれは―――……恐らくその来るべき時は、此方が状況を整えるよりも早いだろう。
バルドフェルドにとってその予感は明確であり、現実になる事だと実感していたが。だが悲しい事に彼にそれを覆す力はなく、故郷に考えを改めさせるだけの立場でもなかった。

「―――…ほんとままならないものだ」

その小さな声は誰とも知れずに空に溶けていった。彼の憂いを真に理解すべき人々に届かない事を示すかのように。


354 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 00:00:51
以上です。
今回は先の戦いでの双方に出た被害を主に書いています。

連合側の損害は当初の予定よりも抑えました。本当はもう少し被害を大きくするつもりでしたが、減らし過ぎだと思ったので。
とはいえ、大損害には変わりないので、これを補う為にナイ神父氏本編にあるMS適性の低い者達でも扱えるガンタンクの量産に繋がったとも考えることも出来ます。

ザフト側についてはヒルドルブが加わった為に予定していた物よりも大きくなってます。虎さんにとっては涙目な所ですが、ヒルドルブの奮戦もあってブラウンは部下二人が残した家族宛の手紙などを回収できました。
当初の予定では、殉職の知らせが遅れた家族から手紙が届き、それでブラウンが部下達の事情を知る事になってました。その場合、死に対する理解が浅かったり、二度落ち込むことになったりして、やや成長が遅れる事になっていたと思います。

次回は予てから言ってますように五月の反抗作戦の話になります。登場人物も加える予定です。


355 : New :2016/11/21(月) 00:07:01
乙。なまじ”勝ってしまう”ので泥沼にますます突っ込んでいくザフト・・・・


356 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 00:09:05
乙です。ユーラシア自体は前線は苦しいが後方は比較的余裕があり、対してザフトは全力でこの状況・・・
こうなるともう逆転は不可能ですね、これから来る大反抗作戦に関してもユーラシアはヤバイ位の戦力を
出してきますし如何にも出来ない虎さんの苦労は計り知れないかと(本土から送られてくる兵士は拙作だとあの様なので)・・・


357 : 名無しさん :2016/11/21(月) 00:19:08
乙ですー。しかしザフトは今回勝ったとはいえ、間違いなくピュロスの勝利でしょうね。バクゥは四割も墜とされ、その損害の半分がたった二人のパイロットによって齎された……戦略レベルでは脅威とならないですが、「エース」と呼ばれる存在は戦術クラスの戦果で味方の士気を底上げし、敵を畏れされることは虎さんも知っているだろうからなー。こりゃ戦後二人と対面したバルドフェルドがなんて言うのか楽しみです。


358 : トゥ!ヘァ! :2016/11/21(月) 00:20:23
乙です

なまじ先がわかってしまうぶんバルトフェルド隊長は大変ですなぁ
両軍ともに大きな被害を得ましたが、肝心の大洋は未だノーダメージという恐怖。


359 : ooi :2016/11/21(月) 00:25:09
乙です。
改めて見ると、お互いに被害が大きかったんだなぁ…。

こうやって見ると、バルドフェルドの有能さ(恐ろしさ)が見て取れるな…。


360 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 00:45:56
>>355
それでも勝利を求めて止まらない、止まれないザフト。少し哀れでもあります。

>>356
此処でも散々議論され、考察されているようにプラントの国力…特に人口はほんと少ないですからね。
NJの梃入れがあったとはいえ、原作でも膠着状態が長く続き、アスランなど成人とは本来呼べない少年達が当たり前のように前線に居ますから。原作開始時点で実は末期という。
そして大陸種ではそれがさらに加速して、虎さんの下にはイザークやディアッカのような思考と思想を持つ若者達が補充兵として贈られるという…趣味のコーヒ―を楽しめないほど胃を痛めるかも知れませんね。

>>357
バルドフェルドとの対面はもしユーラシアがスカウトし彼も頷けば実現できそうです。
個人的にはブラウンたち以上にモーガンとの対面を書いてみたいのですが。

>>358
ええ、虎さんの苦労は胃薬と頭痛薬が必要なほど大変だと思います。コーディネーターだから要らないかも知れませんが……大洋の実情を知ったらそれでも倒れそうです。

>>359
ブラウンとクルツさえいなければ、ザフトは虎さんの予定通りバクゥの損害は抑えられましたが、それでも大隊長の布石である援軍もあって連合側のMS部隊は壊滅に追いやれなかったでしょう。勿論、MS部隊の損害はより大きくなりますが。

バルドフェルドはもっと裁量ある大きな役職に就けても良いと思うんですが、彼は現場に出たがる気質ですからそれも難しいものがありそうです。


361 : 弥次郎 :2016/11/21(月) 00:50:07
乙でした

どちらも大きな被害を受けた。局地的に見れば引き分けに見えても、大局的には…言わずもがなですな。
MSの登場が戦争を一時的に近代以前に戻し、エースや英雄と呼ばれる圧倒的な個の力が戦局さえも覆す時代になっていますが、
その中でブラウン達はまさにそのエースなのですからねぇ…仕留めそこなったというのは、反対に見れば生き残らせてしまい、
相手に自信を与えてしまったということ。とてつもない失点ですね。

>>国力
今回の作戦でヒルドルブの有用性に気がついたユーラシアはこれの配備をさらに急ぎ、
さらにMSの重要性や運用についての蓄積を行って次に生かしてくる。そして練度の低下によって
連携が取れなくなっていくザフトは、そのMSの質さえも維持できなくなってくる…消耗戦に付き合うってそういうことですからね。
ビクトリアなんぞに突っかけたらそれこそ壊滅でしょうし、かと言って座して滅びを待つのも出来ない。
虎さんはなまじ理解できるから余計に苦しいでしょうね…
余力のある者とない者の争いは、必然的に、そして最終的に前者が勝ちますから。

>>ピートリー級一隻含めて隊一つ丸々壊滅したその件
まさに戦場のホラーや伝説の類ですからねぇ
「勢力圏に帰還する直前の部隊が母艦のトラブルで立往生したあと、いきなり通信途絶し壊滅した」ですし…
まさかMA4機+TMS1機による被害とは考えにくいでしょう。普通ならばありえないですから。でも、ありえてしまうから怖い。


362 : 名無しさん :2016/11/21(月) 01:03:13
乙です。
バルトフェルドが楠木正成やハンニバル・バルカに見えてきましたね。
華々しい「局地的勝利」にめがくらんだ上層部の無茶が現場に降りかかるというのは。

優秀なコーディネーターは敵地で、圧倒的多数の敵と戦い続ける辛さがわからないですからね。
それすらも優秀なコーディネーターなら大丈夫っていう無意味な自信のせいで。

本編でもそうなってますが処刑台に括り付けられて銃で撃たれる瞬間まで卑怯な戦法でナチュラルに負けたとか本気で思ってそうですね。


363 : 名無しさん :2016/11/21(月) 01:07:05
やっぱり、なんだかんだガンダムは良いよなぁってずっと思うんですよね。ゴブ推しさんの作品とか読むときとか特に。そしてもし自分がUCのMSに乗るとしたら何に乗りたいかずっと考えて、SSの設定とかにしてました。主人公が専用のジム・コマンドでジョニー・ライデンのゲルググと互角に戦ったりとか(苦笑)
自分も書いてみたいなぁ……書くとしたら大洋のZ乗りかFAかな?やっぱりガンダムに乗せたい!


364 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 01:11:00
>>361
はい。おっしゃられる通りです。
過酷な戦場を生き残ったブラウン達は、仲間の死に触れながらも自信を持ち、糧としてさらなる成長を遂げますから。

ユーラシア軍も打撃こそ受けましたが、色々と戦訓を得られてヒルドルブのような大型で厚い装甲を持ち、さらに大火力でありながら機動性に優れる兵器の有用性に繋がり、後の大型MA開発に繋げるのだと思います。
一方ザフト軍も戦訓を得てはいるでしょうが、上層部のコーディネーター優越思想もあって上伸や報告を現場の怠慢と捨てて握り潰したり、追いつかない補充と練度の低下でそれを反映できないという。
どう考えても連合優位でザフトの敗北は逃れられません。

ヒルドルブ部隊に襲われてザフト一隊が壊滅した件を彼等の視点で考えたら…まあ、そうかな、と思いその部分は書きました。ほんと事実を知らなければホラーかミステリーです。


365 : 霧の咆哮 :2016/11/21(月) 01:33:59


ムウが確か原作でグリマルディでジンを5〜7機落として鷹呼ばわりされたんだし、二機で30機も落としたブラウン達も二つ名はやっぱ付くよなぁ。
単純に考えて鷹の2、3倍の戦果だ。
時期的にはモーガンに次ぐプロパガンダされるエースとして有名だろう。
大西洋の乱れ桜や白鯨、切り裂きもこの時期じゃまだ戦果上げてないし。

原作じゃ連合も文字通りの総力戦だった(ナタル曰く、高校生位も場合によっちゃ徴兵されてた)が、こっちじゃ軍の被害は確かにでかいが、大洋同盟が元気満々で、その援助も受けてる分連合側は総力戦まではしてないのか、大西洋も東アジアも。

救助されたパイロット14人の内、6人が神経やられたとか重傷で再起不能か。
医療技術が現代よりずっと上がっていても駄目なものは駄目か。

戦闘機代わりとして作られたディンが、制空機としては落第で、ヘリ代わりとしては合格と言うのも皮肉だな。

ユーラシアの場合は防戦の際に、ゴブリンの被害のでかさにある意味今回MS単独の戦闘に見切りを付けたとも言えるか。

「MS単独じゃやっぱ脆過ぎ、盾となる大型MAをヒルドルブの応用で作らんと。
大洋はMAに機動性求めてる(ビグロ)けど、高機動性はそれこそMSでええやん。
じゃけん、鈍足でも良いから高火力重装甲の盾役を並べようねぇ」

その結果生まれて量産されたのが、ザムザザー・ゲルズゲー・ユークリッド・ビグザムである。
ビグザムやデストロイは流石に数は揃えられないだろうが。


366 : 名無しさん :2016/11/21(月) 01:49:31
乙です。


367 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 02:00:15
>>362
バルドフェルドほどではないですが、緒戦から地球で戦うザフトの多くはその辛さと薄々不利さを恐らく感じてはいるのでしょうが……優秀だと自負する者や現場を知らない上層部はやはり理解できないでしょうね。

そして死ぬ直前までそうなのでしょう。自分達に原因がある問題をナチュラルという他人の所為にして。

>>363
ええ、同意です。ガンダムはほんと素晴らしい作品です。問題のある部分もまあ、ありますが。それとお褒め頂きありがとうございます。

まだ未熟だと感じる自分が余り偉そうなことを言うのも難ですが、SSを書いてみたいと思ったらやっぱりまず書いてみる事ですね。
どんなものであれ、書いてみないと始まりませんから。ただしそれと評価されるかは別なので注意と覚悟は必要です。
とはいえ、プロではありませんからそう重く考える必要も無いと思います。途中で投げ出すのも自由でしょう。
幸いにもここは良サイトですのでそれほど厳しい事は言われず、改善点などのアドバイスして頂けるので、こちらもムキにならずしっかりと耳を傾けるのが大事です。
特に大陸種を基に掛かれるのであれば、ナイ神父氏の作品であることを忘れないようにして下さい。

と、まあ…ほんと偉そうなことを言いましたが、兎に角、書いてみて投下なり投降してみないと始まらないという事です。
もしほんとに書かれるというなら頑張って下さい。小説を書くというのはやってっみてから思うのですが、本当に大変なので。

>>365
ムウ以上ですからね。二つ名は必要ですよね、やっぱり。正直、自分でもやり過ぎた感がありますが、書いている内に自然とそうなってました(汗
それとMSパイロットとしてモーガンよりも先輩なので一応ユーラシアを代表する事になるんですよね……これも自分では予想外でした。ナイ神父氏には申し訳ない所です。本当に。

原作では総力戦になってましたか、そっちは記憶から抜け落ちていました。
しかし、連合側が中高生を徴兵するまで行くのかは疑問ですね。人材がそこまで切迫するようにどうしても思えないのですが…。

生き残ったパイロットはそんな感じです。主に内臓器官を派手にやられたり、神経に重大な損傷を負ってます。
再生医療なども発展していると思いますが、それでも新しい内臓と神経が以前同様の機能を果たせるかは治療が終わってからでないと分かりませんので、パイロットから外されました。一応まだ復帰できる可能性もありますが。

ディンに関しては原作スペックから考えるとどうしてもそうなると思いますので。

MSの運用に関してはそこまで諦めていないと思います。まだ試行錯誤の段階だと思いますから。
尤も互いにそれら主張する派閥争いがあるかも知れませんが。


368 : 名無しさん :2016/11/21(月) 02:21:49
確か種一話かそこらで、キラ達とすれ違った変装中のナタルが

「ここの学生達は気楽な物だな。祖国ではあれ位の年で自ら軍に志願する者達も出ているというのに」

みたいなことを言っていた覚えはあるな


369 : リラックス :2016/11/21(月) 03:47:55
乙でぇっす。これだけ背景が不利でも局地的な勝利を収められる辺りがコーディのコーディたる所以ですかね、限界とも言えるかもですが……
ザフトが優位を保てるのは連合相手にMS無双が通じるまでだというのに、ザフト上層部はこの戦争をどう着地させる気だったんだろう……


370 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 07:05:59
>>368
志願となると、総力戦と言えどまだ余裕がある感じですね。
その頃の大西洋は宇宙と海がザフトとやりあっていて、陸上ではまだぶつかっていないのでしたっけ?

>>369
ザフト上層部…ひいてはプラント評議会は開戦当初、苦戦する事や膠着する事を想定してなかったように思います。
恐らく、宇宙の緒戦で容易に勝利を重ねられたことから、コーディネーターの優位性を確信し自分達が負ける事などないという戦争に対して舐めきった幻想を持ってしまい。勝って終わり、連合の降伏という決着しか頭になかったのではないかと。
ですが、月での敗北とそれ以降の膠着状態で現実を認識したクライン派に迷いが生まれ、10月会談などの妥協点探る事になり、一方でザラ派は優位性を疑わずに〝本気なれば〟という現実無視な願望からより強硬策を持ち出し、講和と完全勝利という相反する着地点が開戦から半年ほど経ってようやく評議会で定まったのだと思われます。

…内部対立状態で非情に歪んでますが。


371 : 霧の咆哮 :2016/11/21(月) 08:40:19
原作でのヘリオポリス襲撃当時の戦況と言うとこんな感じ

宇宙:連合軍は月基地とアルテミスに引き籠ってて制宙圏はザフト優勢。
南アフリカ:ビクトリアが陥落寸前でやばい(大天使が降下する頃には陥落してもっとやばい)
東アジア:カオシュンが落ちたばっかで劣勢
ユーラシア:ジブラルタルに基地作られて、欧州が戦場で劣勢
大西洋:カーペンタリアとジブラルタルからの艦隊に圧力かかってるが、連合軍で唯一本土に攻撃を受けた様子は多分無い(パナマも元は南アメリカので大西洋連邦のじゃないし多分)


372 : 名無しさん :2016/11/21(月) 08:57:41
考えた事があるザフトのアラスカ攻略戦の代替わり

ユニウスかヘリオポリスのどちらかに核パルスをつける
それをアラスカに落とそうとするもラウのリークによって
もう攻撃とラウの暗躍によってワシントンDCに落下する作戦


373 : 霧の咆哮 :2016/11/21(月) 08:59:30
・・・待てよ。
ハイぺリオンは原作じゃバッテリー機だが、核融合炉搭載機になったら、機体性能はどうなるんだこれ?
ユーラシアは独力でゲルググとか作ってるし、融合炉をライセンス生産としても自国で普通に生産してるなら、ハイぺリオンにも普通に積むよなぁ。


374 : 名無しさん :2016/11/21(月) 09:03:17
ハイペリオン+核付きの時点で文字通り最強MSだとおもうけど?


375 : 名無しさん :2016/11/21(月) 09:10:54
最初から核付きってハイペリオンのサブマシンガンがガトリングになっていても驚けないですね。


376 : 名無しさん :2016/11/21(月) 09:17:25
ローエングリーンランチャーぐらい装備しているかもよ>核ハイペリオン


377 : 名無しさん :2016/11/21(月) 09:18:24
種系の常識で言うと核融合炉持ち=ビーム兵器撃ち放題になるが、宇宙世紀系の常識じゃエネルギーに限りは有るとなるからなぁ。
どっちが優先されるんだろ?


378 : 名無しさん :2016/11/21(月) 09:51:25
ビームサーベルもUCで撹乱幕で弱体化してるし
ハイペリオンのバリアも撹乱幕喰らうと弱体化するかも


379 : リラックス :2016/11/21(月) 09:54:17
そりゃどっち基準のビームライフル使ってるかとしか
しかし、ビームライフルと打とうとするとスマホが予測変換でビームラリアットを頑なに出す件


380 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 09:56:07
>>371
ふむぅ・・・改めて見ますと確かにこの情勢だと、原作は志願兵を募って、総力戦に入っていそうですね。
ユーラシアは宇宙艦隊がほぼ壊滅しているようですし、海軍も甚大で陸も言うまでも無し。大洋が存在しないからNJ被害からも立ち直れず。
しかしナタルの祖国たる大西洋はそれほど大きな被害はなさそうなのが・・・それとも海軍の損害が大きかったのか? 太平洋・大西洋の両方にザフトの自由を許しているようなものですし、大西洋は海軍が大きいでしょうから、その分再建に必要な人員は多いのかな?
あと大陸種と違って月や宇宙での戦いも多いですし。

考えていた以上に・・・切迫とまではいかなくとも追い込まれていたのかも知れませんね、連合は。


381 : 名無しさん :2016/11/21(月) 09:56:31
タイタスだしちゃう?w


382 : 名無しさん :2016/11/21(月) 09:58:19
ハイペリオンの光波シールドって陽電子リフレクターですよね?
無知なんてすか陽電子リフレクターってビーム撹乱幕に影響されるんですかね?


383 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 10:05:24
ハイペリオンの傘も無敵という訳ではないですよ。
カナード自身が傘に傘をぶつけて破ったように相応のエネルギーや負荷を掛ければ良いのですから。
それ以外にもラミネート装甲を利用した武装でもやられてますし。
意外に結構弱点があるようです。


384 : 名無しさん :2016/11/21(月) 10:06:17
磁場シールドだとミノ粉で磁場が崩されて無効化する
球体ビームサーベルだと薄い所が拡散しちゃう


385 : 名無しさん :2016/11/21(月) 11:55:10
>>380
個人的に学生の志願兵はエイプリルフールクライシスで家族殺されてコーディネーターに恨み持ってる連中だと思ってる
原作であの時点だと大西洋って特筆するような陸海空の軍の被害受けてないのよね
ユーラシアは陸海空の軍はボコボコにされてるけどw


386 : リラックス :2016/11/21(月) 13:32:47
戦闘中に世界のどこかでラクスがやる気を出すとMSがキタキタ踊りを踊り始める呪いをザフト製OSにかけられる程度の能力をあげるから生きて帰って来なさい >>学生の志願兵


387 : 名無しさん :2016/11/21(月) 13:36:19
史実種で歌姫の騎士団が戦後開発しそうなMS対大陸種大洋のガンダム対決…?


388 : 名無しさん :2016/11/21(月) 14:46:02
アメリカだし学生が志願するのも不思議ではないんでない(偏見)?
同時多発テロの時だって志願者が列をなした、みたいだし

エイプリルフールクライシスみたいな世界人口一割二割死ぬようなレベルのテロだと大洋連合でも志願者が殺到してもおかしくはないとも思う


389 : 名無しさん :2016/11/21(月) 14:57:11
志願兵にやらせる事ならいっぱいある筈
先ずはお隣の国が停電を起こして水も飲めなくなってるだろうから
水と電気を只管運ぶ仕事がある
後場所がわかってるNJの掘り起こしとかかな?
空いた時間はPSとリジーナの訓練を…


390 : 名無しさん :2016/11/21(月) 15:07:18
そういえば、ギャンが出たけど、
あの北宋の白磁の壺が大好きな大佐殿(ジ・オ〇ジンでは中将)は居られるので?


391 : 名無しさん :2016/11/21(月) 18:04:35
ギャン改めハクジ採用か


392 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 18:25:32
>>390
・・・あの人、何処の国の人か今一解からないんですよ
名前が「マ」一文字ですから、苗字だと「クベ」だから日系っぽいですし
パロだと間久部と言う人物は居るんですが・・・


393 : 名無しさん :2016/11/21(月) 18:46:55
馬と書いて「ま」と読ませる姓はあるみたいなので、馬 久兵衛がなまってマ・クベとかはどうだろう。


394 : 名無しさん :2016/11/21(月) 18:48:42
名前がマ、一文字って生活上不便そうですよね(小波感)


そういや気づいたのですが、種世界ってガンダムフェイスのMSでも名前にガンダムって付かないですね
これって大陸種世界線だと大洋連合がガンダムって名前に対して著作権持ってるからだったりしてw


395 : 名無しさん :2016/11/21(月) 18:52:58
むしろガンダムフェイスに著作権持ったって良いと思う(ネタ)
ぶっちゃけフリーダムやジャスティスが大洋のMSを相手にする場合どの辺りのMSなら互角なんだ……?


396 : 名無しさん :2016/11/21(月) 18:57:37
姓が名より前に来る民族の名前は基本的に日本人以外は英語表記でも姓が前に来るそうな。
(例:ハンガリー人のホルティ・ミクローシュ提督はホルティの方が姓)
だから中国系でマが姓だと考えても問題はない…はず。
今中国語版ウィキペ見てきたがマ・クベは馬·克貝らしい。


397 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 18:59:50
>>395
拙作中では一応の設定としては・・・

大洋
宇宙:基礎性能ではマラサイまで、砲撃戦能力を比べるならドーベン辺り

地上:空戦ではギリギリバイアランカスタムまでTMS、TMAが出てくると粗一方的にアウト

と言った所ですかね?


398 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/21(月) 19:00:14
部下は名前的にフランス系だけどね。


399 : 396 :2016/11/21(月) 19:00:26
ちょっと勘違いしてたみたい。英語版ウィキペのホルティ提督のページでは姓が後に来てました。失礼しました。
ただ中国人の名前は英語でも姓が先にくるのは間違いないです。


400 : 弥次郎 :2016/11/21(月) 19:03:44
ザフトの核動力MSって現状「バッテリー切れしないMS」くらいの価値しかありませんしねぇ…
結局宇宙で戦うには推進剤だとか弾薬の消費で補給に戻らなきゃいけませんし、結局通常動力MSとの差異はあんまりないかなと思います
勿論、局所的な出力の違いとかありますけどそこら辺は連合なら数でカバーできますから


401 : 名無しさん :2016/11/21(月) 19:04:30
最近になって、国際的な意見で、それぞれの国の呼び方を変えるような姓と名前の順序変えは、
俺様ルールを押し付けている、その国での呼び名を尊重すべきだ、という風潮から、
日本人の名前も姓を先にするようになったので、それと同じじゃないかな?


402 : 395 :2016/11/21(月) 19:04:39
>>397
つまり宇宙でZやZプラスが相手だとイジメってことですか?


403 : 名無しさん :2016/11/21(月) 19:04:49
姓が先にくる地域は日本以外でヨーロッパにもあるはず・・・

ただ、英語表記になると名前が前に来るよう修正されるので現地語じゃないと解らないかも


404 : 名無しさん :2016/11/21(月) 19:07:46
「マクベ」を何を思って「マ」と「クベ」に分けたのか・・・


405 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 19:13:57
>>402
基本グリプス期の第2世代MS複数に接近戦挑まれたらアウト位ですね。流石にエースが乗って居れば
変わるでしょうが・・・


406 : 名無しさん :2016/11/21(月) 19:14:53
>>404
かなり昔に聞いた話で自分が確認したわけではないが、劇場版だかのエンディングロールでマの一文字で表記されたというエピソードがあるらしい。


407 : 395 :2016/11/21(月) 19:23:40
>>402
なるほど、ありがとうございます!実は大洋の転生者エースの駆るZと数少なくなったザフトのベテランエースが操るフリーダムの一騎打ちという感じで支援SSを書こうと思ってまして……Zガンダムの宇宙での運用法などはどんな感じでしょうか?


408 : 395 :2016/11/21(月) 19:24:29
すみません、>>405
でしたorz


409 : 名無しさん :2016/11/21(月) 19:25:41
>>406
あ、それは本当ですよ
テレビシリーズ版は一律マ表記なのをファーストマラソンしたときに確認しました
劇場版だとマ・クベ表記ですけど


410 : 名無しさん :2016/11/21(月) 19:28:26
>>409
マの一文字はTV版でしたか。


411 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 19:37:42
>>407
宇宙でのZの扱いは少数量産型の高級機ですね。量産されたガ・ゾウム等や高機動型MSと小隊を
組んで運用されています。


412 : 395 :2016/11/21(月) 19:48:27
>>411
教えていただきありがとうございます!
さて、過去スレ見直さないと……!


413 : 名無しさん :2016/11/21(月) 20:35:29
そう考えると自由2機と正義3機を単独で翻弄できるサンボルFAガンダムのデタラメっぷりは凄いな


414 : 名無しさん :2016/11/21(月) 20:41:06
フルアーマーガンダムじゃなくて人型のまま無理やりGアーマーくっつけただけだよね?コレ な感じですし…>サンボルFAガンダム


415 : 名無しさん :2016/11/21(月) 20:48:43
フルアーマーユニコーン「せやな」


416 : 名無しさん :2016/11/21(月) 20:55:47
徹底して相手の土俵に上がらず自分の得意分野で殴り続けたからなぁ
重装歩兵対弓騎兵みたいな感じ?


417 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 20:59:24
マラサイクラスですか、カタログスペックではブラウン達が乗るゲルググJでも対抗できそうですが、ムーバルブフレームとガンダリウム合金採用の第二世代機に例えるならカタログスペックから見えない運動性や追従性はかなり高そうですね。
前線でエースを張る以上、激突は避けられないのですが…まあ、この頃のブラウン達なら正面からぶつかっても大丈夫かな?
しかし思った以上に自由と正義の性能は高いのですね。

と、そのブラウン達の二つ名なんですが、ナイ神父氏のアイディアにあった銀の銃弾についてwikiを見たら、人狼や魔女などを一撃で倒す比喩でもある為か、西洋ではスポーツで相手のエースを抑えるものを銀の銃弾と例えたり表現しているとか。
そして偶然にも拙作ではブラウン達はバクゥのような虎さんというエースを抑えようと奮戦しているという。
それらから考えるにユーラシア軍や欧州のメディアは虎さんと戦い、抑えようとした事実を誇張して銀の銃弾という比喩を使って宣伝・報道して、ブラウン達はを称えそうです。

となると銀の銃弾がそのまま二つに名に付けられたり、含まれそうですが、なかなか上手い組み合わせが思いつきません。
組み易くする為に銀という部分をだけを取り入れるべきなんでしょうが…銀の狩人、銀の双星。砂塵の銀弾。霧の咆哮氏のアイディアから取るとこうなりますか。

しかしこうなると機体を銀色に染めかねない事に…いえ、流石に比喩ですからそうする必要はないんですけどね。
他に良いアイディアがあれば、意見を下さると助かります。


418 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:02:37
銀錆(ボソッ

プロパガンダなら派手な方が良いでしょうし破邪の銀とか大仰なのでも良いかも知れませんなぁ


419 : 霧の咆哮 :2016/11/21(月) 21:07:08
パーソナルマークだか銀弾のエンブレムを付ければ良いんじゃね


420 : 霧の咆哮 :2016/11/21(月) 21:07:51
後、機体全部を染めずに肩だけとか機体の一部でも良かろう


421 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:10:23
肩だけ染めるのは大洋のパワードスーツ隊がもうやってるし…
フレームに沿って塗装とか


422 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:17:23
MSを銀ピカにしてる主人公が出て来るガンダム漫画も有ったけど嘲笑されてたしなぁ(それが狙いだけど) やっぱり色を付けるなら肩だけじゃないっすかねぇ


423 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 21:22:50
>>421
大洋のPS部隊が肩を染めてるのは確定ですか…いや、やりかねませんけど。赤く塗ってるんですね。

しかし肩のみの染めるのは自分も考えてました。それに加えて弾丸のエンブレムでも入れる事にします。
あとは二つ名ですね。
コンビとして付けるか、二人それぞれに付けるかも悩みどころ…です。


424 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:23:51
名前からしてドイツ系の人だし…騎士を連想させる銀を使った名前…

シルバーチャリオッツ…


425 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 21:24:26
参考までに他のエース機の色は・・・
シャア:ワインレッド(たらこ色)
ランバ・ラル:青
黒い三連星:黒
ジョニー・ライデン:深紅
シン・マツナガ:白
ガトー:緑+青
ガルマ:茶色
ザビ家専用:金細工?
デラーズ:両肩オレンジ?
ニムバス:両肩赤+全身ブルー
ロンメル:ボディーがオレンジ?
ハマーン:白+紫
アムロ:ユニコーンのエンブレム
こんな感じかな?後は誰のか不明だけどザクレロの肩にはハート2つを射抜いた矢のエンブレムが
付いていた筈


426 : 霧の咆哮 :2016/11/21(月) 21:33:13
基本的にガンダムの主人公系って、専用カラーやパーソナルマークはあんま付けないよな。
戦果の割に
その専用機が特徴的だから、態々色変えなくても目立つとも言うが


427 : 395 :2016/11/21(月) 21:33:38
ライデンの真紅やマツナガの白はカッコいいといつも思ってます。確かマツナガは大洋のエースだし、精鋭部隊に送り出した部下とかもいるのかな。個人的にライデンとマツナガはMSに乗るときに隊長になって欲しい人トップクラスです!
しかしシャアのたらこ色ェ……


428 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:34:33
余ってたんだからシャアないじゃん


429 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:36:23
シャアだけに、か


430 : 395 :2016/11/21(月) 21:40:15
そう考えると、大洋のZは高級とはいえ量産機だから……パーソナルカラーに塗ったZとか……燃える!


431 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:42:37
銀色っぽいカラーリングなら、MSイグルーのカスペン大佐のゲルググが
一番イメージに近いかも(なお肩にマントを着せた髑髏の吸血鬼のパーソナルエンブレム有)


432 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:45:43
小説版スターダストメモリーズで指揮官用のMSはビーム弾くためにミラーを着けてたとかあったなあ


433 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 21:47:05
>>424
…それ以上はいけない。

騎士で連想しました。銃士というのがありましたね。騎士に並ぶ役職ではありませんが。

クルツは容姿が見栄えする方で、何処かに合いそうなので〝銀の銃士〟。ブラウンは〝銀弾を持つ狩人〟にしますか、少し語感悪い気もしますが。
そして二人合わせて〝銀の双星〟とします。一応彼等は大洋から派遣された黒い三連星から指導を受けてますので、それを知ったメディアが三連星の弟子のように報道して名付けた事にします。
また、もう少しこうした方が言う意見があれば受け付けます。


434 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:50:49
パーソナルカラーをすると確かに戦場で畏怖を与えられますが集中的に狙われることになりますからな・・・。
連邦軍はリド・ウォルフなどの例外除いてだいたい部隊カラー統一やエンブレムだけにしてましたな


435 : 395 :2016/11/21(月) 21:52:04
おお!良い感じの二つ名です!
そして「連邦の白い流星」と言われていたアムロがジオンからは「白い悪魔」と呼ばれたみたいに、ブラウン達はザフトに恐れられるのか……
くぅ〜かっこいい!
自分も支援SS書く為の資料集めを急がねば……!


436 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:53:55
銃士…エロゲ…うっ、頭が


437 : 名無しさん :2016/11/21(月) 21:59:43
大洋はメディアに露出してる人が少ないから噂とか評判が流れて来る印象かな?


438 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:03:11
ユーラシア宇宙部隊はガチでヤバイのが多いから二つ名もシンプルで良さそうですね…
ガトーなんか"悪夢"で十分でしょう、何せ出会ったらその名の通りな目に合うし


439 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 22:17:14
そう言えば大洋の旧式戦車と旧式戦闘機としての設定で、61式戦車とセイバーフィッシュ辺りを想定
していたんですが、セイバーフィッシュは兎も角61式でリニアガンタンクに勝てますかね?


440 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 22:17:19
>>435
アムロのように恐れられるは分かりませんが、バクゥを単機でそれぞれ10機ほど落とし、砂漠の虎の乗機に結構なダメージを与えた事はザフト内でも事実として知られるでしょうから脅威と見られるのは確かだと思います。

>>437
大洋の領域はほぼ平和ですからね。戦争に関する報道も少なそうでエースパイロットのメディア露出も確かに少なそうです。
そこの所はどうなのかは判りかねますが、戦争報道が多いユーラシアには評判が流れそうです。となると母国よりも外国の方が有名という事になりそうですね、大洋のエース達は。


441 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 22:19:51
>>439
61式の砲塔をレールガンにすれば、火力は同等以上になりそうですが……機動力では劣りそうな気がします。


442 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:21:01
ほぼ互角だしそのままリニアで良いかと…


443 : 395 :2016/11/21(月) 22:26:29
>>439
セイバーフィッシュはUC世界において一年戦争前は戦闘艦クラスの性能を持つと評された万能戦闘機ですから、大戦初期の制空権を確保するのに大きな役割が果たせると思います。ディンとのドックファイトに付き合わなければ高い戦果が期待できるかと。
まぁアッシマーなどが配備されたら流石に御役御免でしょうか……?


444 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:28:01
皆ミストラルで満足してる時期にセイバーフィッシュはちょっとヤバイかも…
何せすでにドラッツェいるし


445 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 22:29:09
其の侭砲だけリニアに帰ればOKそうですね・・・まあ、旧式兵器ですので出番が
有るとしてもこの前話した過去へのゲートネタ位に成りそうですけど・・・


446 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 22:31:03
>>444
流石に宇宙までは持ち出さずに大気圏内専用ですね・・・アッシマーやガゾウムが
一定数配備された時点で2線級扱いでしょうが


447 : 395 :2016/11/21(月) 22:36:38
主人公達の乗る艦探す為に過去スレ漁って大洋の艦艇見つけたけど、特務部隊とか、エース部隊に位置する部隊の艦は和泉級(ザンジバル)が丁度良いですかね?アーガマ級はたった三隻しかないみたいですし……


448 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 22:39:12
セイバーフィッシュはZ以降のドダイに取って変わられる可能製もあるかも…?
武装を施せば下手な戦闘機よりもよっぽど強いと思いますし。


449 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:43:23
戦後に活躍しそうなPMC向けにとか…
南米とアフリカは絶対戦後の治安悪いもん
MS程過激じゃ無い戦闘機や爆撃機で相手を必要以上に刺激しないで済む


450 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:45:02
>>448
戦闘機の任務を全てTMSや飛行MSにやらせるならそれでもいいかもしれないけど
ドダイはあくまで爆撃機であって戦闘機じゃないからどうだろう?


451 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:47:11
SFSは所詮SFSですからなぁ 小型輸送機としてジャンク屋なんかには重宝がられそうですけど


452 : 395 :2016/11/21(月) 22:49:57
>>448
>>450
むしろMSが過剰戦力になるような戦場だとセイバーフィッシュとドダイの混成で良い線いけるかもしれませんね。おそらく戦後の大西洋連邦は東アジアはMSや大型MAに大きく舵を切りそうですし、上手くすればPMCのシェアを独占できるかも……?


453 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 22:51:28
そういえば、元は爆撃機でしたね、ドダイは。
それでもZ以降のは運動性が高いから制空機としてもいけなくは無いと思いますが…ちょっと無理があるか。


454 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 22:52:11
>>448
まあTMS系列だけ配備となると流石に維持費が掛かり過ぎると思われるので2線級では戦闘機を更新
主力としてアッシマー系列を運用と言った形に成ると思われます。


455 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:53:57
セイバーフィッシュは無人機化して歩兵やMS用のCOIN機相当任務に当てるとか?


456 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:55:46
航続距離が長くペイロードも大きいVTOL機だから非武装型の民間機仕様にすれば劣化ミデア的な機体として需要あるかもね


457 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:56:20
無人機化は不味くないですかね? 唯でさえこの世界はNJやミノ粉とジャミングが容易ですし


458 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:58:37
TMSはパイロットの育成が大変…
オーブのムラサメ…?
アレは800km/h出てないから育成が楽

超音速MAになる奴はエリートしか乗れん


459 : 名無しさん :2016/11/21(月) 22:58:48
>>455
COIN機にするなら戦闘爆撃機であるフライマンタの方がいいかも


460 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 23:03:20
無人機化は行わない方針ですねSEEDだとジャミングと量子ウィルスが怖いですし有人機の方
がましかと思われます。


461 : トゥ!ヘァ! :2016/11/21(月) 23:03:39
ムラサメ800kmなのか…初期ジェット戦闘機以下じゃないか(困惑)


462 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:05:59
種のMSって飛行できるんじゃなくて滞空してるってのからスタートしてるからMSの飛行速度遅いの多いんですわ


463 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:07:22
>>461
P-51やF4Uの後期型あたりならやりようによっては勝てるんじゃないのかw


464 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 23:09:12
ムラサメ…大陸種では大洋を真似しようとして東アジアが作るんでしょうね。

…どう考えても空中分解する未来しか見えない。強運を持つ某孤狼が乗せられた猛禽という名の機体ように。


465 : トゥ!ヘァ! :2016/11/21(月) 23:09:30
プロペラ機相手かあ…まあビームやミサイルあるし多少はね?

>>462
ただでさえ薄いオーブ製MSの装甲削ってまでTMSにする必要はあったのか…


466 : 395 :2016/11/21(月) 23:10:23
なぁにサンダーボルトのFAガンダムとかザ・ライドのアムロ対シャアのわけわかんない動きに比べれば……あれAMBACとかフルに利用してバッタみたいに動いてたのがよく分かる。あんなのと当たったジオンのパイロットが初めて哀れに思えた……


467 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:15:55
マクロス由来の可変をフル活用した変則的なドックファイトを導入しよう


468 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 23:16:14
>>461
C.Eの公式設定として飛行MS中トップクラスと言われる機体が約800kmとなって居るので必然的に
そうなってしまうのです・・・因み戦闘機は大凡約M1.2位の機体が主力らしいです。


469 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:18:59
化石燃料が枯渇した世界だったはずだし、バッテリー駆動だといろいろ難しいのかねぇ


470 : トゥ!ヘァ! :2016/11/21(月) 23:24:15
速度に関しては戦闘機の方がまだ上と。

それにしても戦闘機でもマッハ1.2か…巡航速度でそれなら中々なのかな。
確かF-15やF-16の最高速度がマッハ2越えで巡航速度がマッハ1前後だったはずなので。

>>466
見つかったら大体一発で死んでしまう…


471 : 395 :2016/11/21(月) 23:32:53
戦闘機までバッテリー駆動なんですかね?あの世界。それでF-16クラスなら褒めても良いくらいの努力ですね……なんでその速度を可変MSで出せなかったんだよ。
>>470
連邦もジオンも大好きですけどどっちの軍入るかと言われたら連邦行きますよ。
自分がオリ主みたいにNTでもアムロ相手に生き残れるとは思えないですし。まぁどっちでも死ぬでしょうけど!w


472 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:35:52
宇宙世紀やコズミック系の空戦MSって随分遅いのな
確か平成ガンダム系じゃ、ウイングゼロカスタムやダブルエックス合体形態とかが、単騎で大気圏離脱出来るいうから、ワンオフにしても軽くマッハ20以上を出せるってことになるが
ただ、あれはスパロボでの設定だった気もするが


473 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:36:33
ジェットエンジンってバッテリーで動かせるもんなん?


474 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/21(月) 23:38:15
最悪の想定としては博物館で埃を被っていた旧式の可能性が・・・設定者の話ではあの世界ヘリ位までの乗り物なら核駆動だったらしいので
NJを落された後は博物館で保存されていたディーゼルタイプの兵器を引っ張り出してきたと言う公式設定が有るので


475 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:38:29
CEでは少なくとも動かせる、ということでいいのでは?流石にそこまで突っ込んでしまうと


476 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:39:17
>>470
最大速度はF15でM2.5、F16でM2.0ですね
巡航速度は両方ともスーパークルーズ性能はないので亜音速でしょう


477 : トゥ!ヘァ! :2016/11/21(月) 23:41:20
マッハ20!? 2じゃなくて20!!
ウルトラセブンさん涙目ってレベルじゃねえ……
というかパイロットがシヌゥ!!慣性制御装置でも付いてるのかね(汗

>>471
ジオンで破れて地上に潜みながらゲリラ戦続ける10年前後は嫌だお…

まあ連邦でもボール乗りとかサラミス乗組員だと中々酷い目ある確率が高い罠。
シャアinジオングやNT部隊のエルメス、ゲルググ乗ったMSVズや外伝ズなんかに出会った日には問答無用で宇宙の塵ですわ…

とは言え選べるなら私も連邦の方選びますがw


478 : ゴブ推し :2016/11/21(月) 23:41:20
化石燃料が枯渇と言ってもそれから技術進んでますし、藻とか微生物とかから大量の油を取れるようになっていると思いますが。


479 : トゥ!ヘァ! :2016/11/21(月) 23:44:45
>>476
イーグル2.5まで行ってるのか。凄い。
亜音速ということは0.3以上1以下でしたっけ。


480 : 395 :2016/11/21(月) 23:51:18
たしかに。曲がりなりにも西暦のはるか未来ですし、藻や微生物とかから油が取れてもおかしくないですね。
>>477
ジムコマなら……!ジムコマに乗れればワンチャン……あるかな(震え声)
けどジョニーとかマツナガ相手に激戦して死ぬなら文句ないかなと思うあたり連邦の方が悔いは少ないかもです。自分は。
ジオンだったら大人しく降伏します!レフリーがいない?知るか!逃げて他の連邦部隊に匿ってもらうわ!!


481 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:56:17
種の設定で駄目だろコレって思う物の中で石油資源枯渇は筆頭だなぁ しっかり石油がなく核偏重に尖った世界観を描写できてれば良かったんだけどさ


482 : トゥ!ヘァ! :2016/11/21(月) 23:57:58
>>480
外伝主人公並のいい連邦部隊に当たるといいね!

でも自分だとジョニーやマツナガさん相手だとすれ違いざまにやられるモブレベルが精々だと思うんだ…

ジムコマはあれやね。外伝主人公ズか不死身の第四小隊並の腕前じゃないともらえないっぽい?
あとは装備の整った小隊の隊長さんとか。

あ、スカーレット隊に入れば必然ジムコマに乗れそう!腕がいいとジムスナ2や量産型ガンキャの乗れるゾ(棒)


483 : 名無しさん :2016/11/21(月) 23:59:47
ジョニー・ライデンの帰還とかで語られてるが戦後の降伏だと士官将官は兎も角、タダの兵士だとさっさとコロニーに帰してくれるとかで何だったんだあの戦争はってなってるとか


484 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:01:51
ジムコマンドの原作での登場数の少なさは、レビルがいた第一艦隊に数十機だか数百機纏めて精鋭パイロットごと配備していたかららしい
纏めてコロニーレーザーで消滅したが


485 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:03:14
>>481

それに加えてNJだからなぁ…種世界の艦艇は負債神から謎パワーが供給されることで稼動してますって明言してくれたほうがまだ納得できるわ


486 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 00:03:35
ひぇぇ……


487 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:04:51
だからまぁ、下手にジムコマンドを貰えるレベルで一年戦争時に精鋭になると、第一艦隊に配属されて纏めてボーンってなりうる


488 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 00:05:49
第四小隊やユーグ隊長は運が良かったか別艦隊へ配備されていた人たちだったのかあ


489 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 00:08:40
神的存在からの謎パワー供給というとゼノギアスを思い出すなぁ。

…リメイク、キボンヌ(死後)です。


490 : 395 :2016/11/22(火) 00:10:12
ジムコマ=死亡フラグになるのか、あの世界は……
でもジムであの戦場生き残れる気がしない(泣)あれ完全にエースパイロットの見本市ですよ!止まったら死ぬ、止まらなくても死ぬ。どうしろとorz
あぁ、CEのパイロットの方が生存率マシに思えてきた………


491 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:11:26
>>474
家庭用原子力発電機のポスターを思い出したけど、非常電源とかどうなってるんだろう?
地震とか竜巻が起こったら・・・・・


492 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 00:13:32
やはりモブパイロットは祈るくらいしかできないのでは…
下手するとボール乗りになりそうで怖い…


493 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:15:55
パブリック乗りに比べたらちゃんと運用方法守ってる限りはかなりの生還率なんだけどねぇ>ボール


494 : 霧の咆哮 :2016/11/22(火) 00:17:06
死亡率まだマシなのは、それこそ日本辺りの都市防衛隊や後方地上部隊?
とりあえずオデッサ(欧州)と北米は激戦区、東南アジアとアフリカはゲリラ祭で、残る平和な地域は極東アジアや極東ロシア、南米位しかない


495 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:18:42
>>484
そもそもジム改にアップデートしてるだろうし


496 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 00:19:37
>>492
ボールでEフィールドに行けば面白い物が見れますよ

連邦軍として生き残りたいならモグラになって椅子を綺麗にする仕事をするのが一番生存率が高いと思いますが・・・


497 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 00:20:07
そりゃミサイルや攪乱幕撃った後はバルカンだけの突撃艇ですからねぇ>>パブリク
でもMSに蹴られて爆発四散する光景が頭から離れないんや…


498 : 395 :2016/11/22(火) 00:20:48
ボールは嫌だなぁ……
ア・バオア・クーでどこが一番マシだっけ?Nはたしかキマイラ隊が陣取るキルゾーン。SはWB隊がいるけどつられてシャアもやってくる。Eフィールドはカスペン大佐の部隊とヨーツンヘイム……Wフィールドが一番マシかな?
……これ連邦で生き残るならSRTとかのMS試験部隊に入って練度上げるしかないな。マジで。


499 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 00:23:38
でも話題になってないだけでWフィールドにもMSVや外伝主人公ズがいそうで…

あそこジオンの最終決戦場ですから誰かしら腕の立つパイロットや大火力のMAやスキウレあたりがいても可笑しくなさそうな。


500 : 霧の咆哮 :2016/11/22(火) 00:25:23
ぶっちゃけ死ぬのが嫌なら、軍に入るにしてもMSパイロットじゃなくて、医師やコックとか志願すれば良いと言う
それでも基地配備ならともかく、軍艦配備じゃ母艦が沈んだら死ぬけど。


501 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:26:38
そして最強のコックになって沈黙シリーズへ…


502 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 00:28:58
素直に民間人として生きたい…なおコロニー生まれor激戦地生まれ…


503 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 00:30:02
そう言えば、前回話した過去へのゲートネタですけど、若しやるんで有れば介入理由として大きな物に成りそうなのは
日本が10分の1の大きさで此方みたいに戦乱で生き残れるか不安と言うのも有りそうなんですよね。ネタスレの方だと
史実としてその後の歴史を知っている人間が大多数な為、未来に置いては無茶や無謀と評価された事を止めると言う事が
起りましたが、大陸と島国の日本では歴史が史実に近いと設定しても基礎工業力や国力の差が大きいですし、介入して
其れを埋めようと言う考えが出て来ても可笑しくないと思われます。


504 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 00:32:18
パブリクとア・バオア・クーでふと気になりました。
大洋ではパブリクのような突撃艇ってありましたっけ? サンダーボルト版にMSよりもデカい大型ミサイルと搭載しているパブリクらしい機体が要塞攻略に投入されていましたが、どうなんでしょうか?
種ではメビウスがその役割を担っているようですけど。


505 : 395 :2016/11/22(火) 00:36:42
過去スレ漁って艦艇の設定見つけたんですけど、大洋ってアーガマ級が三隻あるんですよねぇ。
どんなエースがいるんだろうか……
Zドライバーが集結してそうで胸熱。
あ、支援がSSで主人公達Zを扱う部隊の母艦を高雄型強襲巡洋艦(ザンジバル)かアーガマ級にしようかで迷ってたんですけど、ナイ神父的にはどっちのほうがストーリーに影響少ないですか?


506 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:37:19
MSに火力があれば要らないと思うよ


507 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:39:17
似た世界に介入すると言うよりせざる得ない方向にした方が…
例えばまたギガフロートがパクられてゲートの先に逃げ出したとか


508 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 00:40:15
>>505
どちらでも今の所は問題有りませんアーガマにしても支援SSを書いてくれる方が居るので必要に成った際に使ってくれればなあと思いながら設定したので・・・


509 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 00:42:18
>>507
介入の理由に関しては一番大きな理由として東アジアがやらかしたか為此方と同じ轍を踏ませない
と言う理由があるので・・・


510 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:43:33
金剛や長門クラスの艦艇はどのあたりにあてられるとかありましたっけ?


511 : 395 :2016/11/22(火) 00:44:27
>>508
分かりました!ありがとうございます!
さて、主人公はガンダム大好きな転生者だから……きっと緊張でガクガクになるぞぉ……ww


512 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:45:11
>>504
原作知識有る大洋がパブリックみたいな損耗率の高い兵器を作るとは思えないなぁ ビーム兵器の普及、可変機の存在、MS運用艦艇の充実とか考えると必要性薄いし


513 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:51:00
>>511
いつまでコテを名乗り続けるつもりなんだ…
一度レス番コテを名乗ると終日コテを外さないいつも人だと思うけど、悪目立ちするから特に他意がないならやめた方がいいですよ


514 : 名無しさん :2016/11/22(火) 00:57:36
>>513
すみません……
これからは気をつけます。


515 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 00:58:30
>>512
損耗については先にMS部隊で進路を切り開けば、抑えられるかと。
大型の対城塞用のミサイルは東アジアの核ではありませんが、要塞の頑丈な施設や防衛に取り付いている敵MSを一気に破壊・焼き払うには便利かと思いまして。
MSの火力が大きく描かれているサンダーボルト版でもそうして要塞攻略を楽にしているようなので。


516 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 01:08:05
>>515
艦砲射撃の時点である程度は削れるでしょうし其れでも足りないなら其れこそミサイル駆逐艦を出した方ほうが良い気ガします
どちらにせよパブリクみたいな機体だと帰還率が悲惨な事に成るので・・・


517 : 名無しさん :2016/11/22(火) 01:12:47
日本大陸の火力主義はCEでも健在……ってことですかね。


518 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 01:17:19
>>517
そうなりますね、アプサラスⅢとかを量産する予定な分悪化しているとも言えますが・・・


519 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/22(火) 01:30:06
サハリン家の方々はいるのだろうか・・・?
あと、08小隊も。


520 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 01:45:48
>>519
居ますね・・・本当は大反抗作戦辺りで出す予定だったんですが私の文章構成能力の拙さ故出せませんでしたが・・・


521 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 01:47:28
確かにそうですね。
それに必要ならガ・ゾウムやビグロに懸架出来ますし。

元々あの戦法は、ミノフスキー粒子環境下で命中精度と誘導が利かないのを要塞近くまで運んで補う為のものですし、それ程強力ではないNJ影響下では必要ではないかな?


522 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 01:53:20
08は大洋でサハリン家もアプサラスがあるから同様ですか。
シローと彼等サハリン家の面々が共に戦うシーンはあれば見てみたいですね。


523 : 名無しさん :2016/11/22(火) 07:57:57
エース級ならともかく一般レベルのパイロットではコーディとドッグファイトやるのはお勧めできんからね
遠距離から大火力で圧殺するというのは間違ってない。それで生き残ったのは囲んで袋叩きにすればいいし


524 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:10:06
>>522
08のほうは上官にライヤーはおらず、コジマさんだけかもね。


525 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:15:41
大蔵省のオフィスは快適だよ?


526 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:17:51
間に合うものか(書類の山


527 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/22(火) 08:21:05
>>525
軍人だから、
東京とか、
連合のとか、
でしょう。


528 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:23:48
どうせ辻ネタの影響だろうけど、軍人が大蔵省のオフィスを使うわけがないでしょう?
ネタを突っ込むにしても、ちゃんと矛盾は無くしておきましょうよ。
正直、白けてしまいます。


529 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:26:11
いや、軍の予算分捕り合戦じゃね?


530 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:27:02
>>525
ジャブローのか


531 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:28:18
ライアー大佐は書類仕事に忙殺されてるのか……なんか可哀想だなぁ。いや、あの人本編だとジャブローへの栄転望んでたけど。


532 : 名無しさん :2016/11/22(火) 08:32:33
後方に行きたい=書類仕事だもんなあ


533 : 名無しさん :2016/11/22(火) 09:15:57
霞ヶ関のオフィス「は」快適だよ
わたしは書類の山というのが苦手でしてね


534 : 名無しさん :2016/11/22(火) 09:37:42
>>513
あなたにそれを指図する権利が有るのでしょうか?
ここはあなたの掲示板ではないですよ。
何様のつもりでしょうか?


535 : 名無しさん :2016/11/22(火) 09:40:06
雪崩れる山(書類


536 : 名無しさん :2016/11/22(火) 10:07:43
Z計画の書類とか凄い量になってそう…
まぁ、NT研究よりはマシか


537 : 名無しさん :2016/11/22(火) 10:09:30
>>534
お前の掲示板でもないわな。終わったこと蒸し返すわ、「何様」と問いたり。

>>535
(締切に)間に合わんよ・・・


538 : 名無しさん :2016/11/22(火) 10:14:08
オフィスは快適等と何も知らない若者に吹き込んで…
なんと恐ろしい…


539 : 名無しさん :2016/11/22(火) 10:21:44
つまり、彼は嶋田さんの後継者になりたいと


540 : 533 :2016/11/22(火) 11:07:59
>>538
オフィス「は」快適ですよ、作業効率的に。
仕事も快適ではないだけで。


541 : 名無しさん :2016/11/22(火) 11:16:34
エアコン嫌いを理由に逃げ回ってるコジマって奴がいるらしい…


542 : 533 :2016/11/22(火) 11:22:57
あ、533のやりとりの後に舌打ち入れるの忘れていた。


543 : 名無しさん :2016/11/22(火) 11:37:37
>>542
別に無くても良いでしょう。


544 : 名無しさん :2016/11/22(火) 12:10:15
サハリン家に婿入りしたがってる部下を出世コースに乗せてあげる優しい上司…
安全な後方で出世出来る様に道を善意で舗装してあげる人格者…


545 : リラックス :2016/11/22(火) 12:14:16
自分が英雄にならないよう全力で部下に手柄を与えようとしていたな、某サイトの逆行紅茶将軍は


546 : 名無しさん :2016/11/22(火) 12:29:18
クレムリン勤務「部下に功績譲るのって常識じゃね?」


547 : 名無しさん :2016/11/22(火) 12:53:58
>>544
サハリン家の婿養子ってちょっと息がつまりそうやな
ギニアスはシスコンのマッドサイエンティスト、ノリスは高潔な武人気質の軍人だし
おまけにサハリン家に入るともれなくザビ家と付き合わなきゃいけないし


548 : 名無しさん :2016/11/22(火) 12:57:47
前線に居る仕官は新任少尉と叩き上げ以外、エースか優秀な指揮官かその両方か…


549 : 名無しさん :2016/11/22(火) 13:01:47
ギニアスは病気がちだから、もうポックリいったりしてw


550 : 名無しさん :2016/11/22(火) 13:06:44
>>549
病気の原因って確か事故だかテロだったはずだから、元気に開発してると思う。


551 : 名無しさん :2016/11/22(火) 13:10:59
>>550
宇宙事故で体中に放射線浴びまくったのよ


552 : 名無しさん :2016/11/22(火) 13:16:49
ギニアスはサハリン家の業務を妹と妹婿(と執事にもか)に丸投げして、本人は研究一直線になるような気がしないでもない

ギニアス本人もあんまり社交界向けの性格じゃないし
そっちの方が丸く収まりそう


553 : 名無しさん :2016/11/22(火) 14:16:16
もしくは・・・、
「俺は、軍を抜ける!!」END


554 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 14:28:31
婿養子殿はやはり戦場の中・・・戦闘の最中で告白やらプロポーズをするのですかな?


555 : 名無しさん :2016/11/22(火) 14:48:28
駆け落ちとか?


556 : 名無しさん :2016/11/22(火) 14:51:02
ギニアス「やらせんぞー(当主の仕事がめんどくさいから押しつけたい感)」


557 : 名無しさん :2016/11/22(火) 14:51:03
味方同士だしそこまで戦闘中に愛の告白なんてしないでしょw

したらようつべに流して上で父親代わりの執事にチクるだけだな(漆黒の意思)


558 : 名無しさん :2016/11/22(火) 14:52:55
ミラーズリポート…
それはギニアスが送り込んだ素行調査員の事


559 : 名無しさん :2016/11/22(火) 14:56:01
20でニムバスが出たがモルモット小隊もいるかな?
ニュータイプが表に出ていないようだからEXAMは無さそうorSEED仕様とかになっていそうな気がするけど。


560 : 名無しさん :2016/11/22(火) 15:05:42
それにしても原作のEXAMはいろんな意味で頭おかしい気がする。
1.対NT用として開発(提唱したばかりだろう)
2.宇宙用ではなく地上用MSとして作成(まて)
3.連邦軍でも最新鋭の局地型ジムをベースに開発、性能が足らないんでヘッドのみを移植ということになってるがこの時期の局地型ジムと局地型ガンダムのマシンスペックにさほど差はない、ついでに言うとジオン側はもっと低性能なわけでジオン側が実現できている方がおかしい。
4.結局局地型ガンダムベースで三機作成したよ。局地型である理由がほぼないけど。(マシンスペックだけで言うならジムコマンドとか選択肢はある)


561 : 名無しさん :2016/11/22(火) 15:20:09
アプサラス計画でギニアスが狂気に魅入られているのを危惧し、視察へ来た上層部に計画の中止を訴えようとしたら
ギニアスと一緒にアプサラスに魅入られているご機嫌な上司団を目撃して絶望する姿を幻視した


562 : 名無しさん :2016/11/22(火) 15:23:07
あれEXAMシステムは表向きは対ジオン用の戦闘システムで本来の対ニュータイプシステムは開発者が勝手に組み込んだんじゃなかったっけ?


563 : 名無しさん :2016/11/22(火) 15:26:56
亡命前は対連邦のNT用のはずだよ。


564 : 名無しさん :2016/11/22(火) 15:52:26
あ、あと陸ガンがベースになっているのは機体剛性とかなんとか
陸ジムベースだと機動に耐えきれなくて、陸ガンに移植されたはず
ジムヘッドのままなのはEXAMをはずせなかったとかだったけな・・・

>>563
でしたっけ?
と思ってwikiってみたらイフリート改の時から対ニュータイプシステムだったらしいですね


565 : 名無しさん :2016/11/22(火) 15:57:12
>>564
陸ジムと陸ガンにそれほど大差ないからね>機体剛性


566 : 名無しさん :2016/11/22(火) 16:45:15
核融合炉の出力位じゃなかったかな、陸ジムと陸ガンのスペック的な差って


567 : 名無しさん :2016/11/22(火) 16:57:08
おそらく反応速度だと思います。
プラモの機体解説でブルーはマグネットコーティングが施されていたと書いてあった記憶が……


568 : リラックス :2016/11/22(火) 17:44:12
イージーエイトが出ることは無いだろうがシロー・アマダが今後登場する可能性はどのくらいだろう
まあ、それはそれとして戦後はプラントよりも東アジアの動きを追った方が楽しそうだと思うんだ(泥沼の内乱並感


569 : 名無しさん :2016/11/22(火) 17:45:08
陸ガンは規定値行かなくてハネたパーツから組んだ物だから陸ガンの更に良好なパーツ見繕った機体なんじゃねぇの?


570 : 名無しさん :2016/11/22(火) 17:52:20
>>566
ですね
推力とレーダー範囲にも差異があったはず


あと陸ガンってリミッター付いてませんでしたっけ?
規格外パーツの寄せ集めで、個体差が激しいはず
スペック以上の性能を持った個体があったのかも?
完全な推測ですが・・・


571 : 弥次郎 :2016/11/22(火) 17:59:38
>>570
陸ガンはRX-78の製造過程で出た規格外パーツを使って製造されていたので、
パーツごとの差を埋めて性能を一定にするためにリミッターを掛けていましたね


572 : 名無しさん :2016/11/22(火) 18:12:12
局地型に上書きされるからそのあたりもなくなると思われ>リミッターや規格外


573 : 名無しさん :2016/11/22(火) 18:14:00
弾かれたといっても、元々ガンダムに使う予定のパーツを使ったのが陸ガンですからね。その中でも最高級、本当にギリギリの所で基準に満たなかったパーツを集中して使ってるのかも。
……連邦の機体パーツ設計者は苦労しただろうなぁ。


574 : 名無しさん :2016/11/22(火) 18:30:19
リミッターかけた状態で、GMとは桁違いだそうです。


575 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 18:38:44
サンダース軍曹がジムとの違いを大きく感じたのか、陸ガンでの初戦闘で「・・・これがガンダム」とかそんな喜びと驚きが混じった呟きをしていた場面があったと思うのですが。


576 : 名無しさん :2016/11/22(火) 18:40:39
ガンダムの品質管理はジムなんかの量産機よりかなり厳しかったらしいから
基準がジム以上ガンダム未満のパーツを使ってるのは間違いないでしょ


577 : 名無しさん :2016/11/22(火) 18:44:11
こっちだとコジマ大隊は南米配備?
ジムと陸ガンの代わりに何貰えるかな


578 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 18:53:49
南米には余り大洋は出張ってなかったですからどうでしょうね。
ナイ神父氏の話を聞くにアフリカの反攻作戦に参加していたようですが・・・何かグフに乗っていそうです。

宇宙はちょっと想像付きませんけど。


579 : 名無しさん :2016/11/22(火) 18:59:43
南米派遣部隊には出来ればドムは配備させたいなぁ
ドムは役割的にゲリラの天敵ぽいですし
ディンキラーであるアッシマーもあれば制空権も確実

でも南米って大西洋連邦のホームなんであまり情報は渡したくないしなぁ・・・う


580 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:00:59
核融合炉ストライクでいいんじゃあねぇ?
ハイペリオンから盾を分捕って


581 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:01:26
オーブが垂れ流すジャンク屋の取り締まり部隊としてラバウルに配備とか…


582 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:04:22
宇宙の主力はマラサイだったかな?
Z部隊にはガ・ゾウムとかの高機動MSもいるらしいけど……ガ・ゾウム以外の機体は何があるかな……?


583 : 霧の咆哮 :2016/11/22(火) 19:12:44
障害物が多いジャングルじゃドムのホバーは密林に引っかかって動きずらい半面、湿地帯じゃホバー移動が便利という悩ましい問題


584 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:18:23
コジマ大隊はオーブ降伏後の残党処理を頑張れば良いか…
なんだかんだで九州並みの陸地面積だしな


585 : リラックス :2016/11/22(火) 19:20:57
上手くいいとこ取り出来る方式は無い物か……、まあ、あったら苦労はしないが……


586 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:21:21
密林だとドムよりグフのほうが使いやすいかもですね。咄嗟の近接戦も多そうですし。ただドムに比べて扱い辛いという問題ががが


587 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:22:43
ゴブリン
「・・・」


588 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:42:33
ザクにアーマーパッケージでも付けてお茶を濁すかなぁ


>>587
ゴブリンだと稼働時間の短さがねぇ
こういう局地戦だと強いんだけど長時間の作戦行動できないから・・・


589 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:46:39
ガイア・ギアでマン・マシーン…


590 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 19:49:34
・・・素直にガルスJやマラサイじゃダメですかね?こいつ等一応ホバー移動出来ますし

>>582
宇宙での戦力的には大凡の所で行けば、数的主力がマラサイとハイザック、性能的主力がドライセン
辺りに移った頃ですかね?


591 : 霧の咆哮 :2016/11/22(火) 19:54:34
マラサイもホバー出来たんだ


592 : 名無しさん :2016/11/22(火) 19:57:23
エゥーゴvsティターズだとホバーで動いてましたね、マラサイ。ただ三連ビームの火力がちゃっちくてあまり使わなかった記憶が……
>>590
教えていただきありがとうございます。


593 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 20:11:49
>>588
一応、拙作の南米編で、そこら辺を改善したタイプのゴブリンを出す予定ですが、出力改善した小型MS用の融合炉の搭載と僅かな冗長性を許す限りの改修を行った為にザクやグフ以上のコスト増に加え、整備面でも癖が出来てしまい。特殊作戦向けの少数量産機になるという物があったりします。

第二部の主役機ですね。

と、あとそういえばサンダーボルト版のグフはホバー機動が出来るようになっているとか。
技術的には大陸種でも可能にも思えますが・・・多分、ドム程の推進力や速度は無いでしょうけど。


594 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 20:20:37
と言うか確かホバーできるグフはH型の改良型に居た筈・・・


595 : 名無しさん :2016/11/22(火) 20:44:57
>>593
急造機を本格改装って本末転倒のような気がしないでもないですが・・・w
好みです(迫真)


仰る特殊作戦向けの凄い癖の強い機体になりそうですね


596 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:03:21
ザクⅡですら後期型(FⅡ)や改(FZ)なら、短時間ならホバー移動できるし


597 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:07:39
>>593
なにそれカッコいい……!
やっぱり特務部隊とか、SRT-ユニット1みたいな広域で活躍する部隊ってカッコいい感じしますねー。大好きです!


598 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 21:13:12
>>594
どうもグフ・カスタムの脚部の形状を変えず足裏にホバー搭載しているようです。
作者曰く、MSがガシンガシンと走って戦車よりも機動力が低いのは納得し難いらしく、素早く駆けまわれるようにしたかったのだとか。
その方が絵的に映えますしね。

>>595
>>597
良好な性能を示したゴブリンの限界を探る意味もあって実験的に行った面もあるという設定にしてます。
その為、現場に配備する意図や予定は無かったのですが、南米に赴くブラウン達の任務に適していると見られ、実戦テスト兼ねてブラウン達の下に送られることになってます。

そしてその結果が悪くなかった事もあり、少数の機体がユーラシアの特殊部隊に配備される…とまあ、こんな感じのものを妄想してます。
ただ出力が上がり稼働時間が伸びて、より軽快に運動性が向上しただけで、これといった突出した性能は
ないんですが…。


599 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:17:10
ぶっちゃけてMS用のホバークラフト用意すれば良いのでは?
電力は核融合炉あるだしさ


600 : 霧の咆哮 :2016/11/22(火) 21:34:24
そういや大洋連合はアーガマ級とザンジバル級を中核とした高機動特殊部隊を保有しているが、ユーラシアはそういうのって作ってないのか?


601 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:39:56
ミノクラクラスの飛翔手段が無いと難しいのでは?
大洋からガウを購入すればなんとかなるかもしれませんが。


602 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:43:12
AAとかに詰んでいる核パルスエンジンは?


603 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 21:43:37
ミノクラがないとはいえ、大西洋のアークエンジェルがありますからね。
高度はとれなくとも、同様の技術を使った艦船をユーラシアが建造してもおかしくはないと思いますが・・・何か良い元ネタが無いものか?


604 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:44:37
フリーデン


605 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/22(火) 21:44:45
なんか、こんなサラミスを見つけた。
これはこれで面白いw
ttp://www.jyai.net/index.htm


606 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 21:44:48
>>602
あれ公式だと標高の高い山を越えられないらしいんですよ・・・


607 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:45:01
宇宙での運用メインならば、オーブから接収したイズモ級を母艦にすれば良いんじゃね>ユーラシアの特務隊
性能的にはザンジバル級より上だ
アストレイでもハイぺリオンの特務隊がいたし


608 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/22(火) 21:46:01
>>605ミス
こちらで見てください。
ttp://www.jyai.net/3D_model/Saramisu-kai_class/index.htm


609 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:46:28
原作じゃイズモ級は最低4隻(イズモ・クサナギ・ツクヨミ・スサノオ)
後、未確認だがアメノミハシラにもう2隻ほどいるんだっけ?
となると、確かイズモ級はユーラシアに譲渡されてた筈だから、イズモ級を2〜6隻持てるのかユーラシアは


610 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:47:30
普通に考えてAA級のラ国では?


611 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:48:33
>>591
というかZの時代のMSはジムⅡ覗いてハイザックもホバー移動できる。
これは一年戦争時と比べ出力が上がったからこそできる力業。推力に任せて限定的な空中戦もできる。

ただ、通常時はどちらも推進剤の消耗を嫌って余り多用しないという話だけど。


612 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:51:33
高高度を飛ぶアーガマはディンでも手を出せないのか…


613 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:51:34
>>609
ネームドのイズモが確かミハシラに配備


614 : 名無しさん :2016/11/22(火) 21:56:15
そういや、ネモはありなの?


615 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 21:58:33
AAに対抗するため、イズモ級を大気圏内でも運用できるように改装する可能性もありそうですね。

・・・ふと思いましたが、ミネルバがザフトに誕生しない代わりにユーラシアなどの他で誕生するみたいな事はあり得ますかね。因果的に。
プラ


616 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 22:07:55
>>615
あれ? 書いた覚えのない文字が入ってる。何だこれ?


617 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 22:14:21
個人的な未確定の設定だとプラント戦終了後に大西洋連邦が簡易アークエンジェルとして建造するか
クサナギの発展系としてユーラシアが開発するかなあと想定していました。他だと大西洋連邦が
対長門を考えてC.E系の技術でバーミンガムやドゴス・ギア(ここら辺なら連合艦と共に出ても違和感が出ないと思われる為)
に辿り着いたりとか


618 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:20:16
特務部隊だと、艦載MSはかなり高性能だよな……
アーガマ級の部隊とか、MS全部ZかZプラスでもおかしくなさそうな……
コスト的にキツイか。やっぱりガ・ゾウムとかダーバン・ウルフとかの混成かな。


619 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:21:42
>>618
ドーベン・ウルフだろ。なに間違えてるんだ自分orz(予測変換ェ)


620 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:27:21
>>618
つーてもコスト面はどうしても壁だろうしなぁ
確かユーラシアの今の部隊って、エース向けにゲルググとその派生(イェーガーや陸戦型とか)
ベテラン向けにドムやリックドム
一般兵がザク系だっけ?


621 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/22(火) 22:27:43
そういえば、アーガマの艦長って、弾幕教徒の人?


622 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 22:28:40
>>617
戦後の艦船競争も面白くなってますね。特に大西洋は。
大洋の影響でUC世界の因果を受けてそういった風に行き着いたとも見えますけど。

中々良いと思います。


623 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:28:42
エリカ「なにやってんの!?弾幕薄いわよ!!」


624 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:29:09
ユーラシアが特務隊作るにしても、艦載機はハイぺリオンとゲルググが少数、後はドムが主力じゃないかなぁ
ドム並みに強いザク高機動型も有りえそうだが


625 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:30:50
そういやハイぺリオンって量産型も配備されてる時機だろうけど、良く考えたら原作と違いダガー系の頭部じゃなくてゲルググみたいな頭部になってるのか?
原作と違い大西洋からダガー系の技術じゃなくて、大洋のジオン系の技術手に入れてるし


626 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 22:38:38
ドムⅡ高機動型とかに改修してる可能性もワンチャン?


627 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:43:45
そう考えると、大洋の特務部隊の中でもドライセンとマラサイが主力になってる所もありそうですね。Z乗りを中核にするとどうしても可変MSが連携面で必要になりますし。寧ろエース用として割り切ってる部隊もあるかも?
……白狼はボアズ攻略戦前くらいだと何に乗ってるかな?


628 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:46:37
そう考えると、大洋の特務部隊もマラサイやドライセンが数的主力になってる所もありそうですね。Zがいると連携面で可変MSがどうしても必要になるでしょうし。エース用と割り切るなら運用してる部隊は結構あるかも?
あとZZがワンオフ相当でしたね。
……白狼とか何に乗ってるかなぁ。


629 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 22:47:01
ふむ、ドムの改修機と言うとドム・バインニヒツとリック・ドムシュトゥッツァー
辺りが良さそうな感じですかね?・・・あれ?若しかして運命時のユーラシア量産機って
リゲルグとリックディアスになるのかこれ・・・


630 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:50:37
>>621
奥さんは名前的に日本人だもんなぁ・・・


631 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:51:43
>>621
ありえるかも……


632 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 22:52:25
>>リゲルグとリックディアス

順当に強い……


633 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:54:48
リゲルグとならZZつながりでシュツルム・ディアスでもいいかも


634 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:55:01
これ大西洋連邦焦ってるだろうなぁ。
これからMS技術でどんどん水を開けられていく未来が見えてる将官もいるだろうし。


635 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:58:51
ギラドーガで一気に飛ばしてもいいのよ


636 : 名無しさん :2016/11/22(火) 22:59:10
核融合炉というインフラで大差をつけられている時点で誤差でアル


637 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 22:59:40
ウィンダムでは明らかに力不足で、原作の大型MAもユーラシアに持っていかれてますからね。


638 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:01:22
アクシズ機にはゲルググ相当の性能が有れば対抗は可能
辛くなるのはギラドーガクラスが出た辺り
アクシズ機でも十分辛いけど5対1位で挑めば
OT相手なら十分勝てる


639 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:02:03
RFザクまで行けばー?


640 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:02:38
ジェネ出力が全てというわけではないけど出力に余裕のあるほうが改修や装備の追加がし易いのは確かだからな


641 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:05:53
しかも大洋のエース用機体はZ、ZZドーベン・ウルフと豊富なのに対して大西洋はエース用機体ベースが二年前ですからね。性能が上がってるとはいえ、常に新型を出せる大洋を羨ましがってそうだw


642 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:06:39
そもそも装甲材からしてPS処理なしでも素で大気圏再突入が可能な
ガンダリウム系の冶金技術という背伸びしても勝てない基礎研究の壁が・・・


643 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:07:46
確実に残骸を改修するだろうな


644 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 23:07:50
そういえば自由と正義が鹵獲されてましたね。
そこから大西洋がMSを開発を進める事もあり得そうです。
プラントを占領すれば、更に技術を得られますし。


645 : 弥次郎 :2016/11/22(火) 23:09:48
>>642
大西洋連邦技術者「何故だ!何故追いつけない!核融合炉!謎の合金!何故作れない!?」

大洋連合技術者(夢幻会メンバー)「(ガンダムへの)愛が、足りぬよ」


646 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:12:22
>>642
ガンダリウム合金の存在がわからないうちは何で大洋はPS装甲にあそこまで無関心なんだと疑問に思うんじゃないかな


647 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:13:23
といっても、現状エースじゃなければマラサイでも対処できるし、仮に数少ないエースだとしてもこちらのエースの駆るZやZZが前に出ればいけるので、深刻に考える必要はなさそうですかね?最悪囲んで袋叩きでも行けますし。
慢心は禁物でしょうが


648 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:13:55
百年スパンだと太陽炉とかも出来そうなんだよなぁ


649 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:17:33
>>645
核融合炉の小型化に行き着くにはミノ粉が必要で、ミノ粉を発見するには核融合炉が必要というね。なんでイジメだ!w
可哀想としか言いようがない(笑)


650 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 23:23:19
愛…愛って何さ!


651 : 弥次郎 :2016/11/22(火) 23:23:43
躊躇わないことさ(違


652 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 23:24:46
うーん、やはり戦後は何か大西洋に梃入れした方が冷戦っぽく成りますかね?
速攻で融合炉コピーしましたは幾ら何でもアレですから大西洋の融合炉実用化は
実物を入手出来て早く見積もってもC.E70年代後半までは掛かるでしょうし・・・
原作より仮想敵国が強い事を考慮して、戦後のウィンダムはストライク相当
では無く発展型のストライクE相当まで基礎性能をアップ大洋他の大型MAに対抗する為に
青の軌跡でたトラデントを採用する。一方東アジアは何処を如何間違ったのかティエレンと
イナクトを量産していた・・・と言った感じですかね?


653 : トゥ!ヘァ! :2016/11/22(火) 23:26:45
ウィンダム・カスタムとかネオ・ウィンダムとかウィンダム改とかウィンダムMk2とかになりそうですねw


654 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:29:27
>>649
か、核融合炉さえ造れれば大型でもミノ粉の発生が確認出来る可能性もあるから…(確実に発生するとは言わない)


655 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:30:00
ウィンダムも悪く無いのよ、方向性を間違えただけで
だからこっちではウィンダムの欠点を洗い出して

1.装甲はシンプルなチタンセラミック
2.バッテリーは現状で最高の物で換装を容易に
3.バルカンを75mmに大型化
4.基本装備はライフルとサーベル
5.ストライカーパック廃止

まずはコレ


656 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:34:51
>>648
ハイテロ粒子だから発表されしだい絶滅させられる可能性が高いがな


657 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:35:57
>>656
大洋が研究中じゃなかったけ?


658 : 霧の咆哮 :2016/11/22(火) 23:38:01
>>655
ストライカーパック廃止したら、ストライク系列自慢の汎用性の高さが死ぬぞ。


659 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:39:40
発表されしだい核殲滅に走られても不思議ではないんだよね>GN粒子
あれって浴びたら勝手に人間以外の物に変質させられる代物だから、その関係で00の世界では大規模戦争起きてるし。


660 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:40:59
逆に言うと遺伝子操作抜きで人類の革新が可能って意味でも有るけど>GN粒子


661 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:43:08
アクタイオンプロジェクトを、アクタイオンではなく大西洋主導でもっと規模を大きくしたものにするとか?


662 : 弥次郎 :2016/11/22(火) 23:43:56
>>660
ただまぁ、原作だと劇場版終了後にイノベイターと非イノベイターの間で戦争勃発しているんですよね
お決まりのように人為的なイノベイターも生まれて戦闘に投入されていましたし。
イノベイターとなりうる因子の保因者も全ての人間ではなかったわけですから、ちょっとねぇ…


663 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:46:29
コーディの代わりに今度は人口イノベか。


664 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:47:19
なんとなく、スパイ、ジャンク、ユーラシア経由から大西洋連合も太陽のMS核融合鹵手に入りそうな


665 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:49:48
手に入れてもミノフスキー物理学とミノ粉の存在知らないと意味ないけどな


666 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:50:43
けど肝心な部分はブラックボックス化してあるし、ユーラシアにも開示してないので、現物があっても一から解析するしかないですね、大西洋は。
そして核融合炉なので、少しでも扱いをミスれば……どこぞのジャンク屋のようになるでしょうね。


667 : 名無しさん :2016/11/22(火) 23:50:46
そもそも完璧にシャットアウトできないでしょ>ミノフスキー粒子


668 : ゴブ推し :2016/11/22(火) 23:53:39
GN粒子に関しては議論が起きる確かに可能性は高いでしょうね。
自然な進化か、そうでないかと。
しかし大陸種は冷戦となれど、各国は安定を求めていますから、抑え所はしっかりと抑えて争いが起こるのは阻止するでしょう。・・・東アジアは分かりませんけど。


669 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/22(火) 23:54:30
まあ、一応想定として言いますと夢幻会が太陽炉完成させた場合は是が非でも量産とOO系機体の研究に移ります。
前提として夢幻会は∀的な発想を元にガンダム世界は一つに繋がっていると言う話を元にならば発見されていない
だけで他の世界の技術も有るのでは無いか?と考えその中で発電機関等に使える技術として太陽炉とミノフスキー粒子
を研究していました。そして、太陽炉が見つかった場合の問題として今度はELSも居るのではと言う疑念に駆られます。
実際羽鯨が居るので地球外生物の存在は否定仕切れませんし、映画版OO状態に成る事も否定出来ませんから・・・


670 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 00:02:05
太陽炉は封印という可能性もありそうですね。
あ、でも疑似太陽炉は問題ないんでしたっけ? ならそれと融合炉を組み合わせれば凶悪な機体が作れそうです。

大西洋は更に涙目ですが。


671 : 名無しさん :2016/11/23(水) 00:02:33
ふと、ELSの存在を考えたら、太陽炉よりエイハブ・リアクターの方が安全では?
と思った。
まあ、地上では電波障害等の関係で使用制限がかかるからなー


672 : 名無しさん :2016/11/23(水) 00:09:51
でもエイハブリアクター聞く限り技術的なレベルが太陽炉やミノ粉融合炉よりも高そうだけど


673 : 名無しさん :2016/11/23(水) 00:22:41
エイハブリアクターはソレに付随する社会システムを構築してないと危なくて使い物にならんのが欠点かなぁ

起動すれば延々妨害電波発しまくる動力炉だし


674 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/23(水) 00:23:42
そこら辺は言い出すときりが無いんですがUC系と西暦系を選んだ理由としては一応両方とも明確に現代、又はそれに相当する
旧暦からその時代に移行した世界と言う事が理由なんですよね。C.Eが具体的に西暦の何年からスタートしたかは不明ですが
一応西暦と地続きである事は間違いが無いので比較的歴史の立ち居地として近いであろう1st系とOO系が夢幻会が辿り付くには
良いのでは無いかと考えました。


675 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/23(水) 00:40:15
まぁ、たしかにねぇ・・・


676 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 00:43:21
バルバドス系は何でそういう歴史になったのか不明のままだしなぁ
過去にでかい戦争して、その際にガンダムタイプを作られたとはあっても。


677 : 名無しさん :2016/11/23(水) 00:43:56
まぁ大西洋連邦が追いつくとなるとミノフスキー物理学をまず理解するところから始めないとなあ・・・大洋がミノフスキー粒子のこと公表すれば全世界の物理学会発狂状態になるんじゃない?
あ、Gジェネ新作買いましたが今回のGジェネはビームライフルやビーム兵器の威力がかなり高い設定と原作通りの威力にされてますね。
一年戦争時代、ファーストのステージあたりだとマジでビームライフル一発でザク程度なら半壊クラスにもっていくからやばいです


678 : 名無しさん :2016/11/23(水) 00:52:50
普通に物理学根底からひっくり返す作用起こしまくりだからなぁ>ミノ粉


Gジェネジェネシスはプロモーションで戦うモビルスーツって歌が二種類出てるがもう色々と頭抱えるわいw


679 : 名無しさん :2016/11/23(水) 00:59:45
安定して存在する統一場粒子ですからねぇ


680 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/23(水) 01:15:43
まあ、色々と物理学会発狂物の効果が有るミノ粉ですが一応核融合研究の副産物なので
存在していれば他の技術より見つけ易い可能性が有ると言う物ですから・・・

他だと一応西暦産の技術が有れば作れるらしい太陽炉
相転移炉のエイハブ・リアクター
ターンエーの縮退路
上記のかミノ粉の更なる発展系のフォトン・バッテリー
人外レベルの格闘家が必要に成るGガン系
のどれが作れそうかと言われると・・・


681 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:17:24
XやW系は動力部謎なのか


682 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:20:11
Xはほんのりミノスフキー粒子とかの単語が出てきてるって話があるからミノ粉式融合炉の可能性がある。


683 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:20:20
不思議粒子やら特殊な動力炉って説明は無いねぇ
Wは装甲材が特殊ってのはやってるけど


684 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:22:07
相転移炉と縮退炉は技術高すぎて無理。
フォントンバッテリーもまずはミノ粉技術を磨いていかにゃならん。

そんで太陽炉は作れなくもないがオリジナルは世紀単位で時間がかかり、粒子も取り扱い厳重注意と。


685 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:23:06
そう考えると種系が機体レベル的には一番作り易いと言う


686 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:23:43
因みにGガンは「常温核融合のシールドに必要なナノテクノロジーが発展しているため、似たような性質の分子物質は発見されているという」という設定があるらしい。


687 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:25:19
ミノ粉を完全に制御するのが可能になったってのがネオジャパンの型番持ってるウォドムに有るんだよなぁ


688 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:29:18
ちなみにフォトンバッテリーくらすまでなると機体に動力炉載せなくてもよくなるんだよね。
通常の機体なら一週間は継戦能力持たせられるぐらいの超強力なバッテリーらしい
Gセルフはフォトンバッテリー+装甲そのものにエネルギーを溜めることで動力炉一切必要なし&超高出力MSっていうのを両立させてる


689 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:32:29
空気の玉と水の玉でパイロットも長時間コクピットに拘束して大丈夫という色々勘ぐりたくなる部分が多いんだよなぁ>Gレコ


690 : 名無しさん :2016/11/23(水) 01:38:53
そういやUCの融合炉はミノフスキー粒子を研究し、その技術で作成されたミノ粉融合炉ですけど
はるか先の未来の∀の時代に登場する∀ガンダムとムーンレイスのMSに搭載されている
縮退炉と、∀の時代より後か前かいまいち分らないGのレコンギスタに登場するMSに搭載されている
実際なんなのかよく解らんフォトン・バッテリーとかの技術はミノフスキー粒子系技術を研究していれば
開発出来るようになるんだろうか? ミノ粉融合炉はミノフスキー粒子をどう使って製造されているか分かるけど
縮退炉とフォトン・バッテリーは詳しい説明が見つからんから製造にミノ系技術を使用しているのかまったくわからん
別系統の技術で作られているんだろうか?
∀とGのレコンギスタを見る限り、普通にレーダーや通信妨害と武装等にミノフスキー粒子は使われているみたいですが
動力炉のほうには使ってなくて、武装やミノ粉を撒くときにだけつかってるんだろうか?


691 : 名無しさん :2016/11/23(水) 02:12:02
そういえばミノ粉融合炉の稼働時間と燃料を補給する際の必要量ってどのくらいなんでしょうか? 
このスレでミノ粉融合炉を搭載してるはずのゴブリン(このスレで初めて存在を知りました)の
稼働時間が短と書かれていましたが、あれは小型のため推進剤が多く積めないから
稼働時間が短ということなんでしょうか? wikiにロケットノズルの推進剤を除く機体そのものの
稼働時間、航続力は極めて長大であり作戦行動上は事実上無制限といってよいと書かれていたので
疑問に思いまして

ちなみに

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/モビルスーツ#.E3.83.A2.E3.83.93.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.BC.E3.83.84.E3.81.AE.E5.8B.95.E5.8A.9B


692 : 名無しさん :2016/11/23(水) 02:17:38
縮退っていうのは一般的な物理用語なんで、正直何を縮退させている動力炉なのか不明なんですよね
ミノ粉だって縮退するのでその応用なのかもしれませんし、SFにありがちな重力縮退なのかもしれないです

ただ、∀は機体の駆動システムにもミノ粉を使ってます
機体表面をIフィールドで覆って、それを操作することで機体を動かしているのです
このおかげで、∀は骨格等を持ちません、中身は空っぽで武装コンテナになっています


693 : 名無しさん :2016/11/23(水) 02:36:29
ミノ粉はあれですね、最初はミノ粉融合炉とレーダー、通信妨害くらいにしか使われて無かったのに
時代が進み、研究が進み、技術が蓄積されて行くとGN粒子並みにとんでもないものが開発されていきますね


694 : 名無しさん :2016/11/23(水) 07:19:36
>>560
陸戦型なのは身柄引き受けが陸軍だった可能性があるな


695 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 07:36:08
>>691
自分としては融合炉用の燃料ペレット(ヘリウム3と重水素の固まりのような物)が底をつくのをイメージしてます。
あと、融合炉の冷却システムの負荷なんかもあると考えてます。

ガンダムは実のところ曖昧でして作品によって異なりますし、自分としては融合炉と言えど錬金術では無いので消費されるものがしっかりあると考えてます。

まあ、技術が進歩すれば、そういった無尽蔵な動力源は現実で誕生するかも知れませんが。


696 : 名無しさん :2016/11/23(水) 08:54:51
融合炉無いから冷却しなくてよくて緊急発進とか可能だからボールは使い勝手は良いとか設定されてる場合も有るな


697 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 09:21:30
外出前に設定案が完成したので9時25分頃に投下します


698 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 09:27:19
○ユーラシア連邦の特務部隊・ガンダム組及びそのパイロット・新型案


・ハイぺリオンガンダム1号機
『武装』
ビームキャノン×2
ビームサブマシンガン×2
ビームナイフ×2(銃剣タイプ)
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×7

『解説』
原作ではバッテリー動力で、エネルギー節約から武装群はエネルギーカートリッジ方式だったが、こちらでは大洋連合から核融合炉を融通されてる為に最初からビーム兵器の制限は無くなった。
それ故、所謂スーパーハイぺリオン状態が最初からデフォ。機体カラーもそのまま。
(メガ粒子砲系は火力や射程とかは普通のビームより上回る代わり、弾数制限が付いたものと、宇宙世紀系の原作戦闘シーンからは解釈したので、この世界でも同様と一先ず判断)
カナード・パルスがパイロットを勤める1号機は当初想定された形に最も近いタイプで、一番オーソドックスなハイぺリオンの姿。
原作ではサブマシンガン2丁の際は合わせてビームナイフ×6となり、こちらでも最初はそうだったが、リーチの短いビームナイフばかりそんな数は不要と、テストパイロット達で意見が一致。
よりリーチが長く使い易いビームサーベルを2本、信頼性が高くビームシールドの突破も可能なアーマーシュナイダーの2本と入れ替えた。
後者はザフトがビームシールド関係の技術を開発した場合に備えた一面もある。
サブマシンガンに備え付けられたナイフは原作では銃身とセンサーの中間で隠し武器のように装備されたが、こちらでは銃身の下部に装備し銃剣として使い易くされている。


・ハイぺリオンガンダム2号機スナイパーカスタム
『武装』
右背部折り畳み型対MSスナイパーリニアキャノン
左背部観測用大型センサー兼小型ミサイルランチャー
大型ビームガトリングガン
ビームライフル
ビームナイフ(銃剣タイプ)
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×7

『解説』
ハイぺリオンで遠距離からの狙撃支援及び多数の敵を効率良く相手する為の改修バリエーション。機体カラーは全体的に緑っぽくアレンジ。
右背部のビームキャノンを折り畳み式の長大なリニアキャノンに換装し、頭部も狙撃用のヘッドギアを装備(ガンダムデュナメスのように狙撃の際にはヘッドギアが下がる)
レールキャノンはその長さから取り回しは良いとは言えないが、対艦用では無く対MS用として最初から設計された分、同じ狙撃型ワンオフ機のジャッジメントガンダムの物よりも威力や射程は低いが、命中精度や連射性能はこちらの方が上である。
左背部は狙撃の為の観測用の大型センサーに換装され、牽制向けのミサイルランチャーも装備。
ビームガトリングは両手で支える大型で、対艦用も想定された分、連射力だけでなく威力もガトリングにしては高い。
MSが直撃を受けた場合、対ビームコーティングされた盾を構えても、その盾ごと纏めて削り切る。
連射系の武器はガトリングが有るので、汎用性重視でビームサブマシンガンからビームライフルに変更。
このライフルにも銃剣タイプのビームナイフを引き継いでいる。
ライフルやサブマシンガンはハイぺリオンは腰部アタッチメントに基本的に係留している。
重武装化してそのままでは落ちる機動力を補う為に脚部スラスターも両足に追加されている。
基本的にスナイパーは隠密性を重視した改修を行い、射撃しては移動を繰り返す物だが、2号機はビームバリアで割と目立つので、全方位バリアで敵の狙撃を防ぎながら逆にカウンタースナイプを仕掛けて敵のスナイパーを潰す役目もこなせる。


699 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 09:28:10
・ハイぺリオンガンダム3号機ガンバレルカスタム
『武装』
有線式ガンバレル×6
(2連装ビームガン及び1対のビームカッターをそれぞれ装備)
ビームライフル
ビームサブマシンガン
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×2(腕部にのみ)

『解説』
ハイぺリオンの高機動戦及びガンバレル改修バリエーション。機体カラーは全体的に白っぽくアレンジ。
ユーラシアはメビウス開発のおり、大西洋連邦と共同開発していたが、大西洋がガンバレルストライカーやエグザスを原作で開発したように、こちらでも独自に研究を重ねていた。
大洋連合からの技術支援も有り、一足早くガンバレルの小型化に成功し、同時期に大西洋が開発したガンバレルストライカーの1,5倍の数を搭載。
逆に言えば有線操作故に、線が絡まる可能性も増えた上に、結局特殊な空間認識能力者が必要なことも変わらなかった。
ストライカーパック及びメビウスのような運用は考慮してないため、ガンバレルストライカーに有る機首パーツとその武装はオミットされている。
手数と汎用性の両方を重視して、ビームライフルとビームサブマシンガンの両方を装備。
ビームキャノンがオミットされて低下した火力はガンバレルと手持ち武器の手数と三次元戦法で補う。
ビームシールドが全方位に張れなくなって低下した防御力は、ガンバレル部のスラスターや肩や脚部に追加されたスラスターで機動力を上げて回避力で補う。
この時期ではガンバレルないしドラグーンを槍のように突撃させる発想はまだ無い為、そういう意味でも意表も付ける。


・重武装サブフライトシステム「ドルガイスト」
『武装』
大型クロー×2
クロービーム砲×2
武装アタッチメント複数
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×5(前部・上部・両側面・底面)

『解説』
ザフトのグゥルや大洋連合のドダイのようなMSを効率良く直接輸送する代物は既に開発されていたが、それらはコスト重視の為に如何せん脆く、武装も大した代物ではなかった。
それらに機動性を維持したまま重武装を施し、MS直衛の火砲支援や防御ユニットとしても活用しようというプラン。
ベースとなったのは開発中の大型MAゲルズゲーの下半身。
あれもこの世界ではコスト削減の一環でザクやドムの上半身を流用して開発中だが、そのMSの上半身を置く周辺を改良し、MSが乗り込めるように。
脚部もSFSとしての利用なら不整地走破用の虫のような足は不要なので周辺を可動スラスターに。後部にも推進力強化として大型スラスターをと、改良を重ねた結果。
残されたクローと胴体部の基本系以外は原型を留めなかった。
初期装備は大型クローとクロービーム砲にビームシールドのみで、パイロットの要望に応じて武装アタッチメントに外付けの武装や手持ち武器の予備を換装する。
クローは可動範囲も射角も広く、ゲイツ程度なら殴り潰せるパワーを持ち、ビーム砲の威力も高いと評判は良い。
接近戦を仕掛けてきた相手をシールドやサーベルで受けとめてる間に、クローで掴んでグシャッと潰したり、四肢を潰して捕獲した事例も。
性能自体は高く纏まってて評価されたのだが、ビームシールドや武装換装方式などで高コスト化に繋がり、元々そこら編は質を高める為の計画で考慮済みでは有った。
それでも新型MSや新型MA開発、新型量産型軍艦やイズモ級のデータを元にユーラシアオリジナルの新型特務艦を開発すると言った、予算が必要な計画はまだまだ存在したので、生産数は少数に留まった。
主にエースや強襲任務を主とする精鋭部隊などに配備された。


700 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 09:32:22
・ヤークトハイぺリオン
『武装』
ビームキャノン
頭部外付けバルカン×2
ビームサブマシンガン
大型シールド
ビームナイフ(銃剣タイプ)
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
右背部光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」
左背部武装アタッチメント

『解説』
原作でハイぺリオンGと呼称されていたハイぺリオンの量産型。それの大陸SEEDバージョン。
ヤークトはドイツ語で駆逐の意味。
この世界でのハイぺリオンからの改良データで、こちらもビームナイフ5本からビームサーベルやアーマーシュナイダー装備に変更。
エネルギー面は核融合炉で解決されたが、やはりコスト面の都合でビームシールドも減らされたりと、武装構成は大体原作通り。
頭部外付けバルカンはガンダムマークⅡと同じ方式。人によっては外すし、オリジナルハイぺリオンにも装備可能。
左背部はミサイルランチャーやガトリングやキャノン砲を直接装備したり、対艦刀やスナイパーライフルやバズーカといった手持ち武器をマウントしたりとパイロット次第で仕様は変わる。
頭部は原作のダガー系を思わせるバイザータイプから、こちらでは大洋連合からジオン系技術を参考にしているためモノアイタイプに変更されてるので、モノアイガンダムみたいな形になっている。
原作では量産時期が種運命の頃にズレこんだが、こちらではゲルググ系と並ぶ高級量産機としてユーラシア部隊を支えている。


◇特務部隊X
『解説』
原作では身も蓋も無く言えばカナード絡みでアストレイのお話を展開する為に用意されたユーラシアの特務隊。
そちらではアガメムノン級空母1隻とドレイク級駆逐艦2隻程度の小艦隊で、艦載機もハイぺリオン以外はメビウスのみと部隊の質は高いとは言えなかった。
こちらでは大洋連合がアーガマ級を中核とした精鋭特務部隊で戦果を挙げていた影響を受け、ユーラシアでも新設された部隊。
指揮官はダグラス・ローデン大佐(出展はガンダム戦記のジオン側司令官)
オーブから接収したイズモとクサナギを2隻セットで運用。イズモとクサナギはそれぞれ、リシュリューとティルピッツと改名された。
イズモ級はもう2隻いたが(ツクヨミとスサノオは種の頃じゃ未完成と判断し、こちらはアメノミハシラにいた分)
1隻は技術解析の為に解体されてるが、もう1隻はナンバーズフリートで運用したい、基地直衛に残したいやらで揉めてそちらまでは回されなかった。
お供としてドレイク級やネルソン級の同行も検討されたが、イズモ級の足に付いてこれないので、艦隊の機動力を重視して2隻のみにされた。
2隻だけでも最大MS32機分、3個中隊近くを搭載可能なのと、艦載機部隊の質の高さやイズモ級の性能の高さから戦力は十分と判断されたのも有る。
(イズモ級の搭載数は12〜20機と資料がはっきりしないので間を取って一個中隊+αの16機を採用)
特務隊として始動後、ザフトのパトロール艦隊や海賊や傭兵を何度か撃破したが、ボワズ攻略戦にも本編の画面外で参加。
乱戦ではぐれたカナードのハイぺリオンがミハイルのルーラーと交戦していたのと同時刻。
ハイぺリオン2号機や3号機も、サトーのヒンメルやホーキンスのデカディメントと交戦し、足止めされていた。
特務隊始動前にオーブ宙域攻防戦にもハイぺリオン3機、テストも兼ねて先行配備されたヤークトを6機引き連れて画面外で参戦していた。
母艦は専用の物がまだ無かったので、アガメムノン級に纏めて乗り込んで艦隊に同行した。

特務隊艦載機の内訳
ハイぺリオンガンダム
ハイぺリオンガンダムスナイパーカスタム
ハイぺリオンガンダムガンバレルカスタム
ドルガイスト×3機以上(ハイぺリオンだけでなく、ヤークトの隊長角辺りも使用するかもな想定)
ヤークトハイぺリオン×12機
リックドムⅡ×12機(リックドムの強化型と想定)
ヤークトの配備を優先された代わりに、ゲルググ系は回ってこなかったとした。
少数精鋭なので、部隊の損耗を抑える為に防御力の高いヤークトがゲルググより優先された形。
ヤークトの方にケン他、ジオンガンダム戦記小隊が乗っているが、他のネームドもいるかどうかは未定。


701 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 09:36:18
あれ?何でエラーに?


702 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 09:37:09
何か、続きを投下しようとしたら、 


HTTP/1.1 403 Forbidden


と出て、続きが投下出来ないんですが、どうなってるんでしょう?


703 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 09:38:58
ちょっと、原因もわかりませんし、時間も押しているので途中までで申し訳ないですが、投下中断します
また夕方か夜に顔を出します。


704 : 名無しさん :2016/11/23(水) 15:11:17
原作世界と繋がる話が出たけど
クルーゼ大勝利後の世界と繋がったらどうなるんだろ?
ガンダムXより酷いんだっけ?


705 : 名無しさん :2016/11/23(水) 15:37:30
>>704テラフォーミングの実験場アンド資源採掘の場化するんじゃない?
すくなくとも地球に生物はいないだろうしコロニーも空気が生産できるかな?
できても少量だろうから全滅orとてつもなく楽観的に考えて町一個分が人類の総人口になりそう


706 : 名無しさん :2016/11/23(水) 15:45:32
うわぁ……なんて地獄。
そんな未来に一直線だったのかSEED世界……(gkbr)


707 : 名無しさん :2016/11/23(水) 16:00:18
そら、「俺に死の運命を押し付けたナチュラルもコーディネーターも皆まとめて俺と共に滅べ」と願って動き回ってるクルーゼの望みが叶えばそうなる。
多分、ジェネシス撃ち込まれて大半が居住不可能になった地球で僅かな土地を巡り殺しあってるナチュラルと、
核攻撃で運よく残った数少ない砂時計により集まりながら、遺伝子レベルでカースト作って蟻染みた社会生活してるコーディネーターとかなってそう。


708 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 16:02:33
自分もゲルググと、あとギャンの設定を書いてみたのですが。ハイペリオンのA・Lに関わる部分があるので霧の咆哮氏の投下を待ってにします。


709 : 名無しさん :2016/11/23(水) 16:08:37
というか、種にはコロニー群はないのか?
プラントとヘリオポリス以外の見たこと無いが


710 : 名無しさん :2016/11/23(水) 16:32:49
そこまでは開発はされてない感じ
これから増えていくっていう時代だろうし


711 : 名無しさん :2016/11/23(水) 16:41:16
種世界はコロニー大量に作って宇宙に人間を移住させないといけないほど人口面で困ってるわけじゃないもんな


712 : 名無しさん :2016/11/23(水) 16:53:25
キラの生まれ故郷のメンデルのような実験施設がまだメインじゃないかな


713 : 名無しさん :2016/11/23(水) 17:10:08
小惑星解体での資源採掘コロニーやプラントみたいな無重力が必要になる加工の工業コロニーばっかりみたいね


714 : 名無しさん :2016/11/23(水) 17:16:16
この世界では何億もの人間をコロニーに移住させるなんて狂気の計画なのかも


715 : 弥次郎 :2016/11/23(水) 17:17:41
CEは人口が増えすぎたからじゃなくて資源が足りなくなって宇宙に求めたという印象を覚えますね
月面に関してもプラントにしても多くが資源基地とその資源を利用した工業コロニーして開発が始まったようですし
ヘリオポリスも資源衛星のようですしね


716 : 名無しさん :2016/11/23(水) 17:21:00
つまりコロニーに国民を移民させて自治をさせるというのは日本大陸特有の謎ムーヴだった……?(ネタ)


717 : 名無しさん :2016/11/23(水) 17:22:51
太洋は火星圏木星圏への進出の足がかりとしてのムンゾ建造だし…


718 : ナイ神父MK-2(スマホ) :2016/11/23(水) 17:25:49
一説にはCEの人口は宇宙含めて150億、内50億が宇宙在住、コーディネーターは総人口6億で
プラント在住が5000万人、この中で確実に死んでいるのが約40〜50億程と成ると思われる。
此が知ってる中では最大の被害と人口の想定のはず・・・


719 : 弥次郎 :2016/11/23(水) 17:26:57
それでも大洋が行った大規模移民は奇異の目で見られるでしょうねぇ
戦後になって火星・木星への開拓を続行し始めたころにようやく謎が解ける感じでしょうか?


720 : 名無しさん :2016/11/23(水) 17:39:01
人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。
地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり
人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。


CE0070、地球から最も遠い宇宙都市プラントは地球政府に独立戦争を挑んできた。
この数ヶ月あまりの戦いでプラントは総人口の半分を死に至らしめた。
人々はコーディネーターの所業に恐怖した。


721 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:08:20
最近ターンAガンダムを見返してるんだけど、ロランとキラって置かれた状況が似てるんだなあ。それなのになぜああも違う...

「僕は...僕はコーディネーターです!
コーディネーターだけどプラントの人たちと戦います!そして連合の人たちとも戦います!
僕は命を大切にしない人たち、全てと戦います!」

うん、同じセリフ言わせても印象が全然違うw


722 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:19:36
キラは最初はまともだったが…
例のピンクが狂わせたかと思われる


723 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:24:25
動いてくれダブルオー!ここにはオーガンダムとエクシアと…私のローラがいる!


724 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:26:01
キラ「ガンダムよ!天に上れ!!」


725 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:27:50
バナージ「俺は……生きる!生きてオードリーと添い遂げる!」
……合うな!


726 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:29:12
ラクス「雪を見てると訳もなく悲しくなりませんか?」


727 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:35:44
シードの人口は諸説あってどれが正しいのかわからん…
大陸種で150億説だと直ちに純水爆でプラントを消毒する筈


728 : 名無しさん :2016/11/23(水) 18:52:53
実はヅラの自爆で本物のキラは死んでいてフリーダムに乗ってるキラはクローンというSSの系譜があってな。


729 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 19:11:10
霧の咆哮氏はまだですが、ゲルググとギャンの設定ネタの投下しようと思いますが大丈夫ですかね?


730 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:17:18
>>727
設定が完璧だと議論の余地も無く埋もれてしまうわけで、
いろいろな考察の余地があると盛り上がるので痛し痒しだなぁ。

それはさておき、大陸種の場合大西洋との政治事情から消毒できないと思うよ?
他所との兼ね合いで出資したけれど……な大洋。
恥をかかされたから面子のために叩き潰したい東アジア。
対して、大西洋はプラントを馬車馬のごとく働かせて損失を回復したいだろうから。


731 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:19:55
>>709
確か戦前までは、L4とかにそこそこ作られていたみたい。
ザフトが一週間戦争よろしくぶっ壊したらしい。


732 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:22:02
>>721
いやいや、それを言うならソシエお嬢さんとフレイ様ですわ。
ソシエはまあいずれ解ってくれるだろうと笑って見てられたのにフレイ様はあれですぜ?


733 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:23:15
50億もヌッコロしたら流石の大洋も手段を選ばんと思うが…


734 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/23(水) 19:23:43
一応L4にソコソコL3にも有る程度、月面都市が幾つか世界樹も宇宙都市だかスペースコロニーだった筈・・・
ザフトが壊滅させたけど・・・


735 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:27:27
ドラッツェが馬車馬の如く働いて逃げる時間を稼いだか…


736 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 19:31:03
上のハイペリオンのネタを読み返してみて、余り影響無さそうなのでとりあえず投下してみます。


737 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 19:32:42
EMS-01 ゲルググ

全高:19.2m
重量:42.1t
出力:1440Kw
動力源:ミノフスキー型熱核反応炉ないし高出力バッテリー。
総材質:超硬スチール合金(及び一部ガンダリウム合金)
武装:ビームライフル。ビームナギガタないしビームサーベル。対ビームシールド。その他多数。

ユーラシア連邦と大洋連合が共同開発したユーラシア軍の量産MS。
本機はMS技術を有しないユーラシア連邦が、関連ノウハウ及び技術を習得する為に大洋から指導を受けて開発されたMSである。
技術習得の目的が強い為か、ユーラシアの独自技術が随所に見られるものの、多くの部分が大洋の技術で賄われている。
しかしそのお陰もあって、ストライクを筆頭とする当時の大西洋連邦が有するGAT-Xシリーズの性能を大きく上回り。ザフトの切り札の新鋭機であるフリーダム及びジャスティスには機動性や運動性は僅かに劣るものの、パイロットの腕次第では凌駕する戦闘力を発揮した(これはアビオニクスなどの各管制やOSなどのソフトウェアがザフトのものよりも優れているという事にもなる)。非常にポテンシャルの高い機体である。
動力源は大洋と共同開発した従来よりはるかに高性能・高効率の高出力バッテリーを採用している機体と、大洋から給与を受けた熱核反応炉を搭載している機体の二つに分かれているが、稼働時間を除いて基本性能はどちらも変わりはない。ただ反応炉搭載機はベテランやエースパイロット達に優先して配備された。
近接武装のビームナギガタは、扱い難さからパイロット達から不評であり、敢えて反対側に刃を発生させる(その発生装置の追加も微妙にコストが嵩み、整備も若干手間なこともあって)必要性も乏しかった為に、通常のビームサーベルへと変更されたという経緯がある。

型式にあるEMSの〝E〟はEurasia(ユーラシア)の頭文字から取られており、大部分が大洋の技術によって製造された本機ではあるが、正式にユーラシアが開発した初のMSとされている。


EMS-02 ギャン

全高:19.9m
重量:52.7t
出力:1440kw
動力源:ミノフスキー型熱核反応炉ないし高性能バッテリー。
装甲材質:超硬スチール合金(一部ガンダリウム合金)
武装:高出力ビームサーベル。ビームカービン。対ビーム大型シールド。肩部小型ミサイル。脚部小型ミサイル。

ゲルググ開発のノウハウを得てユーラシア連邦が大型MAや艦隊護衛を想定して開発した近接戦特化型MS。
特徴的な頭部の形状やその外観から騎士を連想させる印象があり、それを示すかのようにユーラシアが独自に開発した関節機構と駆動システムによって、分厚い大型シールドによるバニッシュとビームサーベルを駆使した近接戦を得意としている。
これに合わせて非常に高い瞬発力…初期推力を持つスラスターを背部に装備しており、各部スラスターの連動もあって、ゲルググよりも厚い装甲を持ちながら高い運動性と追従性を有している。
これにより近接戦に限ればゲルググを上回り、ザフトの切り札の一つであるジャスティスに匹敵・凌駕している。
肩部と脚部に装備した小型ミサイルは威力は小さい物の数が多く、熱源誘導性も高く、取り回しと速射性を重視したビームカービンと合わせて〝牽制〟に優れている。
……と、そう上記で書くようにこの機体のメイン武器はサーベルであり、射撃武器はほぼ全て牽制目的であり、センサーやアビオニクスや火器管制などもそれに合わせているという非常に癖の強い機体となっている。
しかし、近接戦を好み、得意とするパイロットには評判が高く。試験において目的であった大型MAや艦隊の護衛は十分可能だと判断されて量産が進められ、初めて投入されたボアスと後のヤキン・ドェーエの戦闘で戦果を挙げている。
動力源はゲルググと同様で、ベテランとエースに反応炉搭載型を優先配備している。

なお、反応炉周りを除けば大洋連合の協力を得ていない本機を本当の意味でユーラシア初のMSを見る向きが軍事関係者の間にある。


738 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 19:33:32

EMS-01J ゲルググイェーガー

全高:19.2m
重量:40.2t
出力:1490kw(A・L実装機のみ1830kw)
動力源:ミノフスキー型熱核反応炉。
装甲材質:チタン・セラミック複合材(一部ガンダリウム合金)。
武装:ビームアサルトライフル。ビームスポットガン。バルカン砲。ビームサーベル。対ビームシールド。他多数。

ゲルググの設計を見直した強化・改修機。
ユーラシア連邦が大洋連合との共同開発を経て得たノウハウと、大洋製MSのライセンス生産や改修とギャン開発で蓄積した技術を投入して、独自に性能強化を図った機体。
開発当時は、地上の戦いに帰趨が定まっていた事もあってか、本機は空間戦闘を重視した設計となっており、背中の大型スラスターを始め、機体各所にアポジモーターとスラスターが多数増設され、機動性・運動性を重視した構成にもなっている(特に驚くべきことにスラスターは原型機の3倍もの総推力を持っており、機体重量との対比もあり、一部MAの速度を匹敵・凌駕している)。
動力源の出力は原型機との大きな差はないものの、駆動系のレイアウトの見直しやギャンに使われた新規技術の投入によって駆動系出力は20%ほど向上し、反応速度・追従性も非常に高くなっている。
これら加えて刷新されたアビオニクスによって宇宙空間特有の高速機動戦や近接戦にも高度に対応できるが、センサー類の強化と新型の高出力ビームライフルの性能もあって長距離射撃・狙撃任務にも対応できる。
装甲の形状も大幅に見直され、材質の変更に伴い対弾性も強化されて若干の軽量化にも成功している。
これらの強化によってゲルググJは、対弾性や一部機体の砲戦撃能力を除いてザフトの切り札であるNJC搭載型MSをも上回る高性能を持つことになったが、反面、当然のことながら生産コストは高くなり(ただし基礎パーツは他の機体と共用化されているので整備性は良好)、数は限られ、エースパイロットにのみ本機は譲渡されている。その為、J型は熱核反応炉搭載機しか存在しない。
さらに〝銀の双星〟や〝悪夢〟の異名を持つトップエースクラスのパイロット達の機体には試験的にハイペリオンにも搭載された光波防御帯シールド「アルミューレ・リュミエール (通称A.L)」が実体盾の代わりに両椀部に搭載され、それを使用する為により高出力の熱核反応炉の提供を大洋に求めている。

コストの高さに反する整備性の意外な良さと、本機のその性能の高さからアポジモーターと地上では必要のない機能を取り除いて、ホバーを搭載した陸戦仕様のJG型も戦後に開発されている。

イェーガー(狩人)という名称は、精密射撃能力の高さから付けられたとされるが、ユーラシアのトップエースの一人…〝銀の双星〟の片割れ、〝銀弾を持つ狩人〟フレデリック・ブラウンとの関連を考える者も多い。しかしユーラシア軍は「関係ない」と公式に発信してので、事実関係ないと思われる(実際、彼の専用機という訳ではない)。


739 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 19:34:08
こんな感じです。

ギャンは一応、射撃武器を持たせました。流石に全く持たせないのは趣味的過ぎると思いましたので…それが良いと言われる方もいるでしょうけど(汗。
これに合わせてゲルググのものと同タイプの融合炉や高性能バッテリーを搭載している事にしてます。
そして外見も高機動型のものをイメージしてますが、これはナイ神父氏の考えを第一にしたいと思います。
あと、盾にはバニッシュの威力を上げるためにスパイクやビーム発信機が付いている事にするのも良さそうです。

イェーガーの型式がJなのは、原作より後発だったリゲルグの前だからです。もしリゲルグが出るのであれば、大陸種ではイェーガーが原型機となってJRという型式が付くかも知れません。一応、シールドも持たせてます。
正義や自由などの核動力機を上回るとしたのは、アフリカ反抗作戦で目撃された2機の戦果やガトーさんが一戦を交えたデータを見て、これ以上の性能を有するMSをザフトが出してくる危惧があった為に、ユーラシア上層部がそれらを凌駕するMSを求めた経緯がある…ということにしてます。装甲と火力やジェネレーター出力以外はマラサイより上という事になってしまいますけど…あとコストもマラサイよりも高いです。大洋に比べてMSの生産は苦労しているでしょうから。第一世代機を限界まで突き詰めた感じといった所です。
それとハイペリオンが防御と火力重視なら、こっちは機動力・運動性重視といった感じでしょうか? あと汎用性も…かな? あっちは特化機のようですし。
また原作で大型ビームマシンガンとなっているものをビームアサルトライフルとしたのは、形状やバレルの長さからどう見てもマシンガンには見えなかったからです。狙撃にも使えますし。
もし原作の名称の方が良いのであればそっちにまた変更し直しでも構いません。

あと、アクタイオン社はそれぞれノータッチという事にしています。
原作では怪しい節操無しの企業であることや大陸種ではどうなっているか未定だからです。
ドラケンもといコウブ設定の時にグティを大西洋や東アジアに大量に売りつけたと早まった事をしたのもあります。
これもナイ神父氏に判断によってはこの辺も変更する必要がありますね。イェーガーの性能もそうですが。

以上ですが採用されるかはナイ神父氏にお任せします。


740 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:36:45
箱隅かもしれませんが、ビームナギガタじゃなくて、ビームナギナタでは?


741 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:42:42
ロット毎に性能が異なる、最終型は一部の性能がマラサイに並ぶとかでも良さそうですね
何分元ネタの方も素でジム2より強く、改良を重ねてジム3クラスとも対抗は出来ましたし


742 : 名無しさん :2016/11/23(水) 19:47:29
ゲルググは元ネタからして強いですからね。マラサイを上回ると言われても納得ですわ……。
というかゲルググJ強え!?
そして機体解説に乗るエースの名前。うん、やっぱりこういうの好きです!


743 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 19:58:33
>>740
あ、すいませんそうです。ナギナタです。ご指摘ありがとうございます。
…にしてもナギガタってなんだ?

>>741
コスト高の為に戦中は一次ロットしか多分ないです。
それにマラサイ以下となると自由と正義に及びませんので仕様を満たさなかったとして上が採用しない可能性も…。
ちなみに原型機をゲルググにしたのは自国のみで開発したギャンでは仕様を満たせないと判断して、大洋の技術が多く入っているゲルググにしたという経緯もあったり…そういった意味では、戦中においてユーラシアの最高傑作であるものの当時のユーラシアの技術の限界を示す機体でもあるという。


744 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:07:27
ビームハリガタじゃなかっただけマシだと考えるんだ


745 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:14:27
すいません。バリカタ一つで


746 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:15:25
エースの通り名なんてのは敵の付けたろくでもない物か味方の付けた恥ずかしい物しか無いと言いますが。
ブラウン君は言われるたびに布団に頭から潜りたくなるんだろうなー


747 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:17:34
ゲルググjとマラサイのスペックを見比べたが割と良い勝負だわ
ゲルググjの推力や姿勢制御はグリプス後半クラスだと思う
こいつに先手を取られるとマラサイでも危ない


748 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 20:30:55
>>744
>>755
www(もはや苦笑するしかない)

>>746
潜りたくもなりますが、それ以上に複雑です。
虎さんを抑えた実績を誇張してそう呼ばれていますから。実際は部下や仲間を死なせてのギリギリのものでしたので。

>>747
カタログスペックを見るとそうなんですよね。
あとゲルググJは一年戦争の中でも最後期の機体らしく、ゲルググの中でもハイエンドに位置する高コスト機のようで目撃例も少ないそうです。
その設定に影響されたのもあります。
確かギレンの野望では運動性のみ第二部のMSに匹敵するか上回っていた覚えがあります。耐久値は第一部のワンオフ機の中でも低い方なんですが。


749 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/23(水) 20:31:42
>>743
薙刀型(なぎなたがた)の略じゃない?(すっとぼけ)


750 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 20:31:49
こんばんはーと

エラーの原因?調べていましたが、

>>HTTP/1.1 403 Forbidden



403 Forbidden アクセス権限がありません

という意味らしいのですが、何でこんなのが表示されて、急に書き込もうと思った設定部分だけ書き込めなくなったんでしょう?
今まで設定やネタ投下でも、内容が投下出来ないなんて無かったのですが。回戦が重くて途絶えたとかを除いて


751 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:32:01
昔、某スレでインパルスならぬ『インモラル』とかいう名前のガンダムタイプMSが活躍する種SSがあったな。
その装備が確か股間のビームハリガタじゃなかったっけ?パイロットは阿○さん。


752 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 20:41:19
訂正。
ギレンの野望のは記憶間違いでした。うむむ、リゲルグのデータと勘違いしたようです…恥ずい。

とはいえ、カタログスペックでは差がないのは確かなんですよね。見えないところが問題ですが。


753 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:46:41
ゲルググJは整備が大変だし本当に選ばれたパイロットしか乗りこなせないと思う
ゲルググJ VS マラサイ だと一般兵同士ではマラサイが勝つだろうけど
エースパイロット同士だとゲルググJが勝つ事も有り得る

後射程距離と推力が凄いしプロペラントタンクで航続距離もある、エースが機体性能を活かせば百式位なら行けるかも


754 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 20:47:30
霧の咆哮氏。
まだ書き込めないであれば、お忙しいかも知れないですけど、とりあえずしたらばの管理人さんに連絡を取られてみては? それとももうしました?


755 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 20:56:07
書き直してからテストしてみたところ、専ブラを通さずに書き込んだら出来たので、こちらの専ブラのエラーっぽい?

専ブラ無しで試しに9時頃から改めて投下します


756 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:58:31
戦後のプラモ売上ランキングが気になる…


757 : 名無しさん :2016/11/23(水) 20:59:02
モノコック構造とムーバブルフレームとでは関節なんかの稼動部の滑らかさが
全然違うらしいから反応速度や追従性はほぼ別物だろうな


758 : 名無しさん :2016/11/23(水) 21:00:53
>>ゴブ推し氏
投稿乙です。
ゲルググJが出たのだから、戦後モビルスーツの開発の実験機としてでいいから
ギャンk(クリーガー)の方も一つ


759 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 21:02:25
○ユーラシア連邦の特務部隊・ガンダム組及びそのパイロット・新型案


・ハイぺリオンガンダム1号機
『武装』
ビームキャノン×2
ビームサブマシンガン×2
ビームナイフ×2(銃剣タイプ)
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×7

『解説』
原作ではバッテリー動力で、エネルギー節約から武装群はエネルギーカートリッジ方式だったが、こちらでは大洋連合から核融合炉を融通されてる為に最初からビーム兵器の制限は無くなった。
それ故、所謂スーパーハイぺリオン状態が最初からデフォ。機体カラーもそのまま。
(メガ粒子砲系は火力や射程とかは普通のビームより上回る代わり、弾数制限が付いたものと、宇宙世紀系の原作戦闘シーンからは解釈したので、この世界でも同様と一先ず判断)
カナード・パルスがパイロットを勤める1号機は当初想定された形に最も近いタイプで、一番オーソドックスなハイぺリオンの姿。
原作ではサブマシンガン2丁の際は合わせてビームナイフ×6となり、こちらでも最初はそうだったが、リーチの短いビームナイフばかりそんな数は不要と、テストパイロット達で意見が一致。
よりリーチが長く使い易いビームサーベルを2本、信頼性が高くビームシールドの突破も可能なアーマーシュナイダーの2本と入れ替えた。
後者はザフトがビームシールド関係の技術を開発した場合に備えた一面もある。
サブマシンガンに備え付けられたナイフは原作では銃身とセンサーの中間で隠し武器のように装備されたが、こちらでは銃身の下部に装備し銃剣として使い易くされている。


・ハイぺリオンガンダム2号機スナイパーカスタム
『武装』
右背部折り畳み型対MSスナイパーリニアキャノン
左背部観測用大型センサー兼小型ミサイルランチャー
大型ビームガトリングガン
ビームライフル
ビームナイフ(銃剣タイプ)
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×7

『解説』
ハイぺリオンで遠距離からの狙撃支援及び多数の敵を効率良く相手する為の改修バリエーション。機体カラーは全体的に緑っぽくアレンジ。
右背部のビームキャノンを折り畳み式の長大なリニアキャノンに換装し、頭部も狙撃用のヘッドギアを装備(ガンダムデュナメスのように狙撃の際にはヘッドギアが下がる)
レールキャノンはその長さから取り回しは良いとは言えないが、対艦用では無く対MS用として最初から設計された分、同じ狙撃型ワンオフ機のジャッジメントガンダムの物よりも威力や射程は低いが、命中精度や連射性能はこちらの方が上である。
左背部は狙撃の為の観測用の大型センサーに換装され、牽制向けのミサイルランチャーも装備。
ビームガトリングは両手で支える大型で、対艦用も想定された分、連射力だけでなく威力もガトリングにしては高い。
MSが直撃を受けた場合、対ビームコーティングされた盾を構えても、その盾ごと纏めて削り切る。
連射系の武器はガトリングが有るので、汎用性重視でビームサブマシンガンからビームライフルに変更。
このライフルにも銃剣タイプのビームナイフを引き継いでいる。
ライフルやサブマシンガンはハイぺリオンは腰部アタッチメントに基本的に係留している。
重武装化してそのままでは落ちる機動力を補う為に脚部スラスターも両足に追加されている。
基本的にスナイパーは隠密性を重視した改修を行い、射撃しては移動を繰り返す物だが、2号機はビームバリアで割と目立つので、全方位バリアで敵の狙撃を防ぎながら逆にカウンタースナイプを仕掛けて敵のスナイパーを潰す役目もこなせる。


760 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 21:03:20
・ハイぺリオンガンダム3号機ガンバレルカスタム
『武装』
有線式ガンバレル×6
(2連装ビームガン及び1対のビームカッターをそれぞれ装備)
ビームライフル
ビームサブマシンガン
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×2(腕部にのみ)

『解説』
ハイぺリオンの高機動戦及びガンバレル改修バリエーション。機体カラーは全体的に白っぽくアレンジ。
ユーラシアはメビウス開発のおり、大西洋連邦と共同開発していたが、大西洋がガンバレルストライカーやエグザスを原作で開発したように、こちらでも独自に研究を重ねていた。
大洋連合からの技術支援も有り、一足早くガンバレルの小型化に成功し、同時期に大西洋が開発したガンバレルストライカーの1,5倍の数を搭載。
逆に言えば有線操作故に、線が絡まる可能性も増えた上に、結局特殊な空間認識能力者が必要なことも変わらなかった。
ストライカーパック及びメビウスのような運用は考慮してないため、ガンバレルストライカーに有る機首パーツとその武装はオミットされている。
手数と汎用性の両方を重視して、ビームライフルとビームサブマシンガンの両方を装備。
ビームキャノンがオミットされて低下した火力はガンバレルと手持ち武器の手数と三次元戦法で補う。
ビームシールドが全方位に張れなくなって低下した防御力は、ガンバレル部のスラスターや肩や脚部に追加されたスラスターで機動力を上げて回避力で補う。
この時期ではガンバレルないしドラグーンを槍のように突撃させる発想はまだ無い為、そういう意味でも意表も付ける。


・重武装サブフライトシステム「ドルガイスト」
『武装』
大型クロー×2
クロービーム砲×2
武装アタッチメント複数
光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」×5(前部・上部・両側面・底面)

『解説』
ザフトのグゥルや大洋連合のドダイのようなMSを効率良く直接輸送する代物は既に開発されていたが、それらはコスト重視の為に如何せん脆く、武装も大した代物ではなかった。
それらに機動性を維持したまま重武装を施し、MS直衛の火砲支援や防御ユニットとしても活用しようというプラン。
ベースとなったのは開発中の大型MAゲルズゲーの下半身。
あれもこの世界ではコスト削減の一環でザクやドムの上半身を流用して開発中だが、そのMSの上半身を置く周辺を改良し、MSが乗り込めるように。
脚部もSFSとしての利用なら不整地走破用の虫のような足は不要なので周辺を可動スラスターに。後部にも推進力強化として大型スラスターをと、改良を重ねた結果。
残されたクローと胴体部の基本系以外は原型を留めなかった。
初期装備は大型クローとクロービーム砲にビームシールドのみで、パイロットの要望に応じて武装アタッチメントに外付けの武装や手持ち武器の予備を換装する。
クローは可動範囲も射角も広く、ゲイツ程度なら殴り潰せるパワーを持ち、ビーム砲の威力も高いと評判は良い。
接近戦を仕掛けてきた相手をシールドやサーベルで受けとめてる間に、クローで掴んでグシャッと潰したり、四肢を潰して捕獲した事例も。
性能自体は高く纏まってて評価されたのだが、ビームシールドや武装換装方式などで高コスト化に繋がり、元々そこら編は質を高める為の計画で考慮済みでは有った。
それでも新型MSや新型MA開発、新型量産型軍艦やイズモ級のデータを元にユーラシアオリジナルの新型特務艦を開発すると言った、予算が必要な計画はまだまだ存在したので、生産数は少数に留まった。
主にエースや強襲任務を主とする精鋭部隊などに配備された。


761 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 21:04:08
・ヤークトハイぺリオン
『武装』
ビームキャノン
頭部外付けバルカン×2
ビームサブマシンガン
大型シールド
ビームナイフ(銃剣タイプ)
ビームサーベル×2(脚部収納)
アーマーシュナイダー×2(腕部収納)
右背部光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール」
左背部武装アタッチメント

『解説』
原作でハイぺリオンGと呼称されていたハイぺリオンの量産型。それの大陸SEEDバージョン。
ヤークトはドイツ語で駆逐の意味。
この世界でのハイぺリオンからの改良データで、こちらもビームナイフ5本からビームサーベルやアーマーシュナイダー装備に変更。
エネルギー面は核融合炉で解決されたが、やはりコスト面の都合でビームシールドも減らされたりと、武装構成は大体原作通り。
頭部外付けバルカンはガンダムマークⅡと同じ方式。人によっては外すし、オリジナルハイぺリオンにも装備可能。
左背部はミサイルランチャーやガトリングやキャノン砲を直接装備したり、対艦刀やスナイパーライフルやバズーカといった手持ち武器をマウントしたりとパイロット次第で仕様は変わる。
頭部は原作のダガー系を思わせるバイザータイプから、こちらでは大洋連合からジオン系技術を参考にしているためモノアイタイプに変更されてるので、モノアイガンダムみたいな形になっている。
原作では量産時期が種運命の頃にズレこんだが、こちらではゲルググ系と並ぶ高級量産機としてユーラシア部隊を支えている。


◇特務部隊X
『解説』
原作では身も蓋も無く言えばカナード絡みでアストレイのお話を展開する為に用意されたユーラシアの特務隊。
そちらではアガメムノン級空母1隻とドレイク級駆逐艦2隻程度の小艦隊で、艦載機もハイぺリオン以外はメビウスのみと部隊の質は高いとは言えなかった。
こちらでは大洋連合がアーガマ級を中核とした精鋭特務部隊で戦果を挙げていた影響を受け、ユーラシアでも新設された部隊。
指揮官はダグラス・ローデン大佐(出展はガンダム戦記のジオン側司令官)
オーブから接収したイズモとクサナギを2隻セットで運用。イズモとクサナギはそれぞれ、リシュリューとティルピッツと改名された。
イズモ級はもう2隻いたが(ツクヨミとスサノオは種の頃じゃ未完成と判断し、こちらはアメノミハシラにいた分)
1隻は技術解析の為に解体されてるが、もう1隻はナンバーズフリートで運用したい、基地直衛に残したいやらで揉めてそちらまでは回されなかった。
お供としてドレイク級やネルソン級の同行も検討されたが、イズモ級の足に付いてこれないので、艦隊の機動力を重視して2隻のみにされた。
2隻だけでも最大MS32機分、3個中隊近くを搭載可能なのと、艦載機部隊の質の高さやイズモ級の性能の高さから戦力は十分と判断されたのも有る。
(イズモ級の搭載数は12〜20機と資料がはっきりしないので間を取って一個中隊+αの16機を採用)
特務隊として始動後、ザフトのパトロール艦隊や海賊や傭兵を何度か撃破したが、ボワズ攻略戦にも本編の画面外で参加。
乱戦ではぐれたカナードのハイぺリオンがミハイルのルーラーと交戦していたのと同時刻。
ハイぺリオン2号機や3号機も、サトーのヒンメルやホーキンスのデカディメントと交戦し、足止めされていた。
特務隊始動前にオーブ宙域攻防戦にもハイぺリオン3機、テストも兼ねて先行配備されたヤークトを6機引き連れて画面外で参戦していた。
母艦は専用の物がまだ無かったので、アガメムノン級に纏めて乗り込んで艦隊に同行した。

特務隊艦載機の内訳
ハイぺリオンガンダム
ハイぺリオンガンダムスナイパーカスタム
ハイぺリオンガンダムガンバレルカスタム
ドルガイスト×3機以上(ハイぺリオンだけでなく、ヤークトの隊長角辺りも使用するかもな想定)
ヤークトハイぺリオン×12機
リックドムⅡ×12機(リックドムの強化型と想定)
ヤークトの配備を優先された代わりに、ゲルググ系は回ってこなかったとした。
少数精鋭なので、部隊の損耗を抑える為に防御力の高いヤークトがゲルググより優先された形。
ヤークトの方にケン他、ジオンガンダム戦記小隊が乗っているが、他のネームドもいるかどうかは未定。


762 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 21:10:02
◇ボルス・カミンスキー
乗機はハイぺリオン2号機スナイパーカスタム
人種はナチュラル。
年齢は40ほどのロシア系出身な渋いおじ様。階級は少佐。特務隊XのMS部隊総指揮官。
(外見の参考モデルは残念ながら思い浮かばなかったんで各自でご想像してね)
実はこれでもモーガン・シュヴァリエよりは若い(あいつ何と48歳と、MSパイロットとしちゃかなり高齢)
性格は豪放磊落で寛仁大度な軍人、つまり豪快で器がでかくて、面倒見が良い頼りになる大人をイメージしたら大体あってる。
元の所属はユーラシア陸軍欧州方面部隊で元は戦車乗り。
外伝でブラウン達がアンドリュー・バルトフェルドとの決戦前に言っていた、次に来る新米(MSパイロットとしては)の中に彼もいた。
あの砂漠の虎との大決戦に間にあわなかったことを悔やんでいた。
ユーラシアアフリカ方面MS部隊が壊滅した後、ゴブリンやザクⅡを駆り、双軍共に戦力再建中で小競り合いに終始していたが、その中で着実に戦果を挙げていた。
それがハイぺリオン開発チームの目に留まり、カナードは元々特殊な境遇で、ローゼマリアは宇宙軍所属で特殊な資質持ちの若手軍人。
その2人とも違う、陸戦に長けたベテランエースからの意見も聞きたいし、腕も申し分ないと手回しされ、ユーラシアがアフリカ方面で大反抗に出る前からザフトをアフリカから叩き出した間のどれかで、そちらに転属された。
元が戦車乗りなだけに、遠距離からの撃ちあいを好み、その射撃技術の高さもスナイパー系装備のテストパイロットとして相応しいとも判断された。
妻子持ちで二児のパパ。子供は長男が丁度カナード位の年頃なせいか、あれこれ気にかけており、その様子はまさにビッグダディ。
ドルガイストはあくまで移動の為の足、火力支援役、いざという時の囮にするための盾と割り切った使い方をしている。
専用ドルガイストの武装構成は、大型ガトリングの予備や自分の機体でオミットしたキャノン代わりのビームランチャーと言った大火力武器を好む。


763 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 21:11:31
◇ローゼマリア・フォン・リハルトブルク
乗機はハイぺリオン3号機ガンバレルカスタム。
人種はコーディネイターだが、あくまで遺伝子治療の都合でコーディネイトしただけで基本資質はナチュラルと変わらない。
(この世界じゃ大洋とユーラシアでは遺伝子治療限定ならばコーディが合法らしいので)
年齢は22ほどの若手。階級は中尉。
(外見や性格の参考モデルは艦これのグラーフ・ツェッペリンをイメージしてくれれば良い)
フォンの名前の通り実家はユーラシア有数の大貴族で、そこの三女と実は物凄いお嬢様。
実家は長女長男や次女とかに任せれば良いや、自分はノブリスオブリージュ的に少し古い考えかもしれないが軍人になろうと軍に志願。
家族からは猛反対されたが何とか押し切った。
特殊な空間認識能力や対G耐性や情報処理と言ったパイロットに必要な資質が飛びぬけており、士官学校卒業後、貴重なガンバレル適性者ということでユーラシア宇宙艦隊に配備され、メビウスゼロを駆って世界樹攻防戦から戦い抜いてきた。
そこからメビウスゼロ→ザクⅡ→ドムもしくはハイぺリオンと乗り継ぎ、開戦初期から実戦参加しているから、ハイぺリオントリオで対MS戦闘に関しては戦歴は一番凄い歴戦の兵士。
モデルとなっているグラーフより更に面倒見が良いというかお艦属性が強まっており、泣き喚く子供ような、虐待を受けた狂犬みたいなカナードを気にかけ、メリオルやボルス達と共にあれこれ面倒を見ていた。
カナードの境遇をどうするか、終戦後に研究所に逆戻りとかなりそうなら、ダグラスやボルス達とも相談して、最終手段として実家の権力に頼ってでも何とかする気である。
開戦初期から奮戦してきたが、ハイぺリオンに乗るまでは味方の救助や援護と言った味方の損耗軽減を重視したため、エースの割に目立たなかった。
直接助けられてきた同じ艦隊からの支持は絶大だったが。
それまでの守護者的な戦歴と、ハイぺリオンに乗り換えた後ハイぺリオン本体とガンバレル、SFSのドルガイストを高度な連携操作で有機的に組み合わせた戦法が、あたかも猟犬(ガンバレル)を敵にけしかける隙に的確に射殺す狩人のようであり、彼女の部隊の母港名にもなっているアルテミスを連想させ。
(アルテミスは狩猟の神でも有る)
そこから『アルテミスの守護天使』の二つ名で称えられた。
なお、本人としちゃ既に成人もしてる身なのに、皆から天使天使我らの大天使言われて顔を真っ赤にするほど恥ずかしがっているのだが。
実家の家族はその二つ名を絶賛したらしい。
3人の中でドルガイストを一番使いこなしているのが彼女。
乗ったまま戦ったり、分離して味方の盾にしたり、砲撃支援させたりで連携するも良しで、高機動戦にまで組み込む。
専用ドルガイストの武装構成はビームライフルといった手持ち武器を持たせて、武装を紛失した仲間へ渡したり。
(アタッチメントに付けた予備手持ち武器はそのまま機体火砲としても使用出来る)
追加スラスターを更に装備させて、本体やガンバレルに追従出来るレベルを目指したりも。


764 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 21:16:21
◇カナード・パルス
乗機はハイぺリオン1号機。階級は少尉。
原作通りスーパーコーディネイターの失敗作だので研究所生活を余儀なくされ、幼少期にラウ・ル・クルーゼらしき人物に遭遇してキラ・ヤマトへの執着と対抗心も育っていた。
しかし、ハイぺリオンガンダム開発計画に参加して以降は、ユーラシア自体原作よりコーディネイターに寛容かつ戦況にも余裕があるからか、周囲の人間はカナードに親身に接してくれる暖かい人が多かった。
彼の上司もとい司令官も、原作では僻地に飛ばされたり要塞が壊れて自棄っぱちな堕落したガルシアではなく、まともな要塞司令官かつ、部隊司令のダグラスも至って常識的だったのも理由の一つ。
研究所の連中みたいな人間しか知らなかったカナードは最初は戸惑うばかりであったが、ローゼマリアやボルス達との交流は彼の凍てついた心を徐々に溶かし、種運命時のような更生した状態に近づけている。
同僚のハイぺリオンパイロットが2人とも面倒見が良くて、しかもカナードと同等以上の戦闘スキルを持つから孤独感や周囲を見下すような感情も減り、尊敬出来るような人物に出会えたというのも影響の一つだろう。
原作で彼を慕い、部隊ごと脱走に付き合ってくれたメリオル(カナードの原作での副官もしくは母艦艦長な女性)にも早目にデレ始めて、彼女の内心をキュンキュンさせている。
彼の心が満たされるにつれ、心中におけるキラへの敵意とかの割合も下がっている。
現実的な問題、件のキラ・ヤマトは友軍の大西洋連邦のエースとしてバリバリ活動しており、原作のように付け狙える状況ではない。
自分の身勝手な拘りのせいで仲間に迷惑をこれ以上かけるのも、的な抵抗感も芽生え始めていた。このままいけば、種運命時のようにキラ関係で割り切れる日も遠くない。
終戦になれば自分の境遇はどうなるのか、まだ研究所暮らしかと不安を内心覚えているが、裏で救助計画みたいな物が進行している事実をまだ知らない。
ドルガイストは彼の戦法にあんまり合わず、移動で使った後は大体パージして母艦に戻すか後方に下げ、ハイぺリオン単体で戦うのも好む(ボワズ戦の時にも使っていなかったように)
専用ドルガイストの武装構成はミサイルランチャーや拡散ビーム砲といった瞬間火力を広範囲に叩き込む系を好み、それで敵の勢いをくじいてその隙に突撃する。


以上です。
最初はハイぺリオン3号機とパイロットのみ考えて、2号機は原作通りだったんだけど、それじゃ荒鷹(笑)が完全に埋もれて詰まらなくなったので、2号機周りも大幅に変更。
で、折角大洋連合が特務隊としてアーガマ級を纏めて運用し、ユーラシアも特務艦クラスのイズモ級を手に入れたなら、折角だし原作で特務隊扱いだったカナード隊にもテコ入れしてたらこうなった。
いつのまにかカナード救済の方向に。まさに筆が滑った。
荒鷹もといバルサムは実力はあくまで平凡だから、この世界じゃユーラシアのどこかの部隊で一兵士としてザクⅡ辺りに乗って彼なりに頑張っているだろう。
一応、ハイぺリオンの性能に溺れて驕る前は性格まともだったらしいし。
書き忘れたが、ドルガイストはコクピットは無い無人機で、機体側から操作されている。つまりグゥルと同じ(宇宙世紀のSFSの中には有人で操作する奴も有るが)


765 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 21:18:14
中断した>>698-700は削除申請した方が良いかな?


766 : New :2016/11/23(水) 21:26:06
乙。ちょっと真面目化したカナード・・・ローゼマリアとメリオルの間で
カナード争奪戦勃発か・・・・


767 : 名無しさん :2016/11/23(水) 21:30:48
ガンダムスレ13の>>940で紹介された動画が酷すぎるwww
なぜか、こいつらを大洋のオタ共が開発するんじゃないか?と思ってしまったwwwwww


768 : 名無しさん :2016/11/23(水) 21:34:53
>>767
あれで公式なのがなんとも・・・
見て思ったけど、ビグロの派生型多いなw


769 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 21:42:46
乙です。無事投下できて何よりです。
ガンダムの試作機らしく見事役割が分かれましたね。ハイペリオン。部隊連携が面白そうです。
ハイペリオンが戦中に量産されたとなると…ゲルググが今一つ目立たなくなりそうですね。
ベース機が気になるところですが、ガンダムタイプである事を考えると自分の考えたギャン同様にユーラシア独自の開発ですかね?

あとやっぱり気になるのは、ボルス・カミンスキー少佐殿。
彼がブラウン達の所へ来るとなると、階級的に大隊の現場指揮官に抜擢されそうです。その下にモーガンが付いてさらに下にブラウン達が付いて馴れない所を補佐する事にもなりそう…。
場合によっては次話やもしかして書くことになる。反抗作戦の合間の話に登場させることになるかも知れませんが……口調や性格がつかめないと難しそうです。
それとローゼマリアさん。お嬢様キャラを先にやられたか、と素直に思いました。実はこっちでもお嬢様に当たるキャラを出す予定なのです。
といっても結構気が強くて、お嬢様とは言い難い子ですが。被りそうで少し不安です。

>>757
そこが問題なんですよね。
でも一応、大陸種ではモノコックである自由達もマラサイクラスという事ですから何とか成りそうですが…。
或いはユーラシアが独自に開発した駆動システムや関節機構が偶然にもムーバルムに近しいものだったとするかですね。試作一号機みたいに。…というかそういう事にします。今思いつきましたが悪くないアイディアに思えたので。
UC世界の同位体が居たりしますから因果的にそういった事もあり得なくも無いですし。

>>758
うーん、考えてみますが上の設定にまだOKが出てないのが……いえ、とりあえず書いてみます。


770 : 名無しさん :2016/11/23(水) 21:46:09
乙です!
しかし、特務隊Xの戦力多いですねー。そう艦載数三十機とは……
大隊クラスの戦力を持った特務部隊……怖い……まるでロンド・ベルだ。
特務部隊というとサラブレッド隊みたいに数機〜十数機の超少数精鋭なイメージがありました。


771 : 名無しさん :2016/11/23(水) 21:50:08
うぅむ…こうして見ると正統派なユーラシアこそが主人公に見える

大洋は色物、変態、狂気の何れかが機体に含まれてるし…

ザク?ザクは核融合を積んだ安価な汎用機だから変態ですな


772 : 名無しさん :2016/11/23(水) 21:56:47
>>771
Zガンダムやアーガマ級とかガチで主人公向けの機体と艦があるじゃないですか!
まぁ、変態なのは、その、ねぇ(目逸らし)


773 : 名無しさん :2016/11/23(水) 21:57:08
>>757
そうちがわないのでは?
F-71以降の機体って基本モノコックのはずだし


774 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:02:36
>>771

つまりユーラシアはローゼンタールやオーメルで
大洋はトーラスにアクアビット、有澤ってことですね


775 : 霧の咆哮 :2016/11/23(水) 22:10:25
ゴブ押し氏乙

ビーム薙刀は使い辛そうだとは思っていた(画面内で使うのは大体ガトーとか強い人ばっかだからそう見えないが)が、やっぱ評判今一なのかあれ。
ゲームじゃ一応薙刀回転させて盾に出来たりもするが
ビームシールドや武装換装式でもない辺り、機動性だけでなくコスト面でもゲルググの方が上になりそうかも。ノーマルの方ならば
イェーガーはヤークトよりコスト高そうだし。
原作じゃフリーダム以下だったハイぺリオンが、普通に性能超える(ヤークトの方の時点でゲルググ並=フリーダムより少し弱い位)辺り、動力源と技術差は残酷だ。

ギャンは原作みたいなシールドに爆雷やミサイルは仕込まなかったのか。
せめてグフカスタムみたいに裏側に仕込むならともかく、表面に仕込んだら誘爆で死ねるからなぁ普通>シールドミサイル

生産数的にはノーマルゲルググ>ヤークトハイぺリオン>ギャン>ゲルググイェーガーだろうな。
イェーガーは乗りこなせる奴が少ない。ギャンも近接特化は一定の需要が有るにしても、どうしても射撃戦の方が適性者は多い(近接戦のリスクと難易度的にも)
ヤークトは防御力や生存性は上でも、やはりコスト面でそこまで数は揃えられないから、数の面じゃゲルググの方が配備し易いと。


776 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:20:26
宇宙世紀に例えたらノーマルゲルググ=ジムコマンド、イェーガー=ジムカスタム、ヤークト=ジムスナ2、ギャン=ジムストライカーかな?


777 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:21:38
ゲルググイェーガーはハイザックよりは確実に強い


778 : 758 :2016/11/23(水) 22:26:19
>>769

おお、有難う御座います
ゴブ押し氏バージョンのギャンクリーガー、お待ちしています。


779 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:35:26
>>767-768
ビグロ、ビグ・ルフ、ビグロマイヤー、ビグ・ラング・・・色々あるなぁ。

ザニーあたりはプラント、大西洋などが試作して検証かな?
歌の3番のゼク・アイン、ゼク・ツヴァイ、アンクシャ、ロト、ネオはあるかな?
別バージョンのアレックス、ザクIII、ZZガンダム、νガンダムも有るだろうな。


780 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:39:36
少なくともガルバルディとかはジムⅡやハイザックよりは強そうな性能持ってるよね。
βの原型機だし。


781 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:46:33
本来はジオンのフラグ機だったしね>ガルバルディー
実際ガズL/Rになっているあたりね。

高火力路線のせいで目立たなくなったけど十分高性能


782 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:49:21
ゲルググの性能取り入れながら再設計したギャンだしね>>ガルバルディ

トミノメモに書いてある本来の構想だとシャアの専用機として出てくる予定だったとか。


783 : 名無しさん :2016/11/23(水) 22:51:18
ギレンの野望ではなぜかゲルググやギャンの改造型が優遇されるけどな


784 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 22:54:44
>>775
ビームナギナタは原作設定でも兵士たちに不評だったとの事ですので、こっちでも大陸種でもそう考えました。

ギャンの盾はナイ神父氏も危険だと考えて、作中でもミサイルの搭載を肩部と脚部に変更してますから、そうしました。

生産数は多分、ヤークトとギャンが逆になるか、同等かも知れません。A・Lのコストもありますし、MAと艦隊防衛の役目がありますから。
イェーガーは大陸種では戦中のユーラシアのMS技術の粋を結集したハイエンド機という扱いで、基本性能はハイペリオンに並び、機動性と運動性は結構上と考えてます。
ベース機の大部分が大洋製の技術でそれを何とかユーラシアなりに昇華して、一部は偶然にもムーバルムフレーム機構を取り入れてますので…その代わりに高コスト(ユーラシアにとっては)ですが。とはいえ、ナイ神父氏の判断しだいなんですが。
あと原作でのスペックと見るに、マラサイとまではいかなくともガルバルディβに匹敵すると思われます。


そのギャンとゲルググの設定ですけど。

ギャンの一文を

特徴的な頭部の形状やその外観から騎士を連想させる印象があり、それを示すかのようにユーラシアが独自に開発した関節機構と駆動システム(後に大洋のムーバルムフレームに酷似した駆動系と判明)によって、分厚い大型シールドによるバニッシュとビームサーベルを駆使した近接戦を得意としている。

()の部分の追加と。
同じくイェーガーにも

動力源の出力は原型機との大きな差はないものの、駆動系のレイアウトの見直しやギャンに使われた新規技術(大洋のムーバルムフレーム相当)の投入によって駆動系出力は20%ほど向上し、反応速度・追従性も非常に高くなっている。

と()の部分の追加ということにします。さらに最後の部分に

本機はMSの基本性能において戦中のユーラシアでは最高性能を示す傑作機だが、それは大洋の技術で多くを占められたゲルググをベースにしたからこそ達成できたものであり。
本機の存在は当時のユーラシアの技術の高さを示すと同時にユーラシアのMS技術の限界を示す象徴でもあると言える。

この文章を追加したいと思います。
もし纏められる方がしましたら、お手数ですが以上事をお願いしたします。


785 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/23(水) 22:57:28
両氏乙です。酒飲んでたらこんなに素晴らしいMS話が沢山来ているとは・・・

霧の咆哮氏

ハイペリオンは1号機をノーマルとして2、3はパイロットの癖に合わせたカスタム機量産機はバーザムやモノアイガンダムに近い
モノアイ機と言う事ですか、カナードの性格違いも自然ですし原作より余裕が有るなら無理に付け狙わなくとも十分更生は可能ですからね

ゴブ推し氏

ギャンとゲルググに付いての詳細設定有難うございます。ブラウン達の異名と猟兵の意味のイェーガー確かに勘違いされる可能性は十分に
有り相ですね・・・


786 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:04:31
火力と防御力のヤークト
機動性とコスト安のゲルググ
近接戦のギャン

同じように火力と防御力のハイぺリオン
機動性と近接戦のイェーガー

高級量産機とハイエンド機が見事に住み分けしたなぁ

ゲルググやヤークトの支持は、機種転換する前のパイロット達の出身先で別れそうだな。
機動性やドッグファイト的に戦闘機上りはゲルググやギャンを支持し。
砲兵は戦場の神という、火力信仰のロシアがベースに入ってるだけに戦車や自走砲上りはヤークトを支持するだろうし


787 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:06:34
>>783
ジオンの系譜とかだとβと合わせて最強量産機の一つだがな。
まあシリーズだとコスト高いから生産するとなるとギャンやゲルググの方が安い分だけ優先されるわけだ。


788 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:07:45
そう聞くと、ゲルググやギャンは宇宙軍、ヤークトは地上軍の方がメインに配備されそうにも聞こえる>それぞれの支持母体
三次元戦闘がパイロット的にも得意な宇宙軍のメビウスやドラッチェ上がりの方が宇宙軍には多く、同様に陸戦中心の戦車や自走砲上りの方が地上軍は圧倒的に多いだろう


789 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:09:09
どうだろ?既に地上には敵が残ってないし、普通に宇宙軍に皆配備じゃね


790 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:15:39
まだ、ジャンク屋とか残ってるし数機だけでも地上配備じゃないかな?


791 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:21:21
>>787
なおアクシズなどでプレイしてもハイザックやマラサイが主力になる模様


792 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:23:04
ユニットコスト高いからなあ。


793 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:24:16
ちょっと基本的なこと聞くけど
「ジェネレーター出力≒MSのパワー体力腕力」ってことだよね?


794 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:25:27
>>792
本来ならハイザックやマラサイの方が高いはずなんだけどねぇ


795 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:26:34
>>794
結局ゲームだからな。
意地でもガルバルディ使ってクリアした思い出ならあるがw


796 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:27:35
>>795
ジオンがかってもガルバルディー系の発展性がないという
どう考えても手抜きである


797 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:29:38
>>793
単純に言えばそうなる。
まあ流体パルス式やフィールドモーター式の違いとかもあるが。


798 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:31:58
>>796
そもそも系譜はMSの種類が少ないからなあ。
Z世代の機体も精々顔役のメインやライバル機と一部の量産機くらいだったし。


799 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:32:26
だからザクⅡとF91が単純な殴り合いしたら・・・あとは判るな?w


800 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:34:45
質量差でF-91がぶっ壊れそうだけどねぇ


801 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:34:51
>>796
そもそもゲルググもギャンもガルバルディと同じでマイナーチェンジ機やリファイン機除けば後継機が存在していないけどな。
精々リゲルグ、Rジャジャ、ガズR/Lくらい。

文句ならバンダイにでも連絡入れてくれ。


802 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:36:14
質量差でどうにかなるなら一年戦争のMSでVガンだってどうにか出来るという話になるが。


803 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:41:46
>>797
なおジ・Oの出力。

まあ、ジ・Oは低くてもジェネレータが大型だから大丈夫とかなんとか設定されてますけど。


804 : 弥次郎 :2016/11/23(水) 23:43:51
両氏ともに乙であります

ハイペリオンという名の全く別物…
しかもバリエーション豊富でビーム兵器に対する防御も高いとなるとかなり厄介ですね
おまけにそれの支援体制もばっちり整っていると。これは大西洋連邦もおちおち寝てられませんな

ギャンとゲルググは、なんというかそれぞれの方面に特化させた感じがしますね
ギャンに関しては格闘特化ですし、ゲルググは高性能かつ汎用といったいいんしょう。
両者のナギナタとサーベルが一般的なものに変わったのは残当。
ビームナギナタってリーチはともかく扱いにくそうですよね。何故採用した、ジオン…


805 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:44:28
ジェネレーター大型なのになんで出力低いんだろうか


806 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/23(水) 23:49:24
>>804
あれ採用した理由は初期のジオンの技術だとビームサーベルの出力が低い為、其れを補う為に
回転させていると言う斜め上な設定が・・・


807 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:52:35
>>802
単純な殴り合いだと質量差も馬鹿にできないよ


808 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:54:27
>>807
サイコガンダムやクィンマンサくらいデカいとそうだろうけど、3m前後違う程度じゃそこまで大きな差は出ないと思うが。


809 : ゴブ推し :2016/11/23(水) 23:55:22
>>804
今回設定した大陸種イェーガーは、ギャンの駆動機構(ムーバルブ擬き)を取り入れたという事もあって実はギャンよりも近接も上だったりします。伊達にハイエンド機ではないという事です。
代わりに考える事になったギャンクリーガーが更なる近接特化になると思います。

…って、あれ? なんかガルバルディを設定した方が早い気がしてきたような? 気の所為かな?


810 : 名無しさん :2016/11/23(水) 23:56:50
じゃあガルバルディはそれら以上の高性能機になりそうですね!!


811 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 00:05:11
うーん、大陸種ではギャンも採用されましたからガルバルディは誕生せずにそれぞれゲルググ系、ギャン系の二系統の機体開発に進むかもしれません。

となると、やはりギャンクリーガーの設定も手を抜けませんね。よく考える必要がありそうです。


812 : 霧の咆哮 :2016/11/24(木) 01:01:49
>>766
メリオルとローゼマリアと三角関係か、ローゼはあくまで姉ポジなのかは各自のご想像にってことでw

>>770
大洋連合の特務隊がアーガマ級1隻・ザンジバル級2、3隻で、MS20〜27機程搭載のようだから、ユーラシアの特務隊もそれ位の数は必要かなと。
母艦の数はこっちの方が少ないし。宇宙戦なら性能面じゃ上だが(ハイメガ粒子砲を除けば)

>>785
ストライクに色んなバリエーションがあるんだし、ハイぺリオンにもバリエーション作っても良いんじゃないとの結果が此方。
没案には近接戦特化型やより高機動戦に特化した奴も有ったけど、なんかしっくり来なかった。


>>804
ロシアやドイツといった火力は正義(最近のドイツはそうでもないが)のお国が母体だからな、ユーラシアは
ヒルドルブやガンタンクを積極的に揃える火力信奉者なんだし、機体の方も火力重視になりそうかなと>ヤークトやドルガイスト
近接戦じゃ性能で圧倒するか、精鋭以外じゃどうしてもコーディの反応速度に勝てない事情もあるし
バリアで防ぎながら一方的に撃ち捲るのは、ザフトから見たら卑怯かもしれんが、これもまた戦場の知恵だ。
ユーラシアの特色でも有るしこのバリアは。


813 : 名無しさん :2016/11/24(木) 02:42:39
ギレンの野望シリーズでもできたら嬉しいんですけどね。
ゲルググとギャンの両方を生産するって奴。
コンペイベントで必ず片方しか量産できないんですよね。
第3の選択肢として両方とも採用するって選択はあっても良いと思うんですけどね。


814 : 名無しさん :2016/11/24(木) 03:07:01
コンペだからなぁ


815 : 名無しさん :2016/11/24(木) 04:28:17
ギレンルートだとどちらかだけだからね。
アクシズとかなら両方生産できるし、ドズルやキシリア、シャアのシナリオだとどっちも生産できたりする。(シリーズに寄るが)


816 : 霧の咆哮 :2016/11/24(木) 08:59:56
>>769
ハイぺリオン自体が原作でユーラシア独自の機体だし、それ系列のヤークトも同じく独自開発よりになるだろうな。
ただ、それでも融合炉や兵器や武装関係じゃどうしても大洋連合の影響や技術協力はありそうだから、完全な独自開発かというと違う気もする。

ボルスの階級は自分も悩んだ。
最初に2号機周りの設定を変更する際、ローゼとカナード周りは大体決めた後だから、その二人にない属性をと検討して。
地上軍戦車乗り上がりのベテラン年配パイロットとして、ユーラシアが戦歴を積み上げるならアフリカになるから、ブラウン達と関係を持たせられそうとなり。
ハイぺリオンの明確な開発スケジュールが不明(少なくとも原作のメンデル戦位までには完成しているっぽい)なので、あんまりボルスを引き込む時期が遅いと2号機の完成に支障が出るので、アフリカ反抗戦前から終了後辺りと曖昧な期間内になった。
彼は設定上はアフリカ戦からテスト期間中までは大尉で、特務隊発足からのMS部隊指揮官に就任した段階で少佐になった設定。
増強二個中隊位?の数の部隊を率いるなら、少佐の方が良かろうと。一個大隊には少し足りないなら、大尉でも指揮官の階級としては大丈夫かな?
でも、大尉エースは既にモーガンとフラガとレナと既存で原作にいるから、階級変えたいとは思ったんだが・・・こうなると、今度はモーガンより年下で二つ名も無いのに階級は上と言うのが違和感になるのだろうか。
かといってモーガンより年上にしたら今度は年齢面が厳しい(モーガンが割とギリなイメージ)し、モーガンより活躍させたら過去のお話でその手のネタが出ていないのが不自然になるからなぁ。
ローゼマリアの話題が出てないのも、ハイぺリオンに乗るまで活躍が表に出辛い戦歴にしたと誤魔化したが。
階級を追い越した点はボルスが特務隊の指揮官という、エリートコースに入ったからという理由でいけるかなぁ?

ボルスの口調や性格イメージか・・・何とか候補を探して挙げるならば、一番近いのはフェイトのイスカンダルかなぁ。あの人ロシア人じゃなくてマケドニア人だけど。
あんまロシア系のキャラ自体多くないし候補見繕うのがこういう時困る。
彼をあそこまでカリスマ全開にはしないが、愛妻家属性や軍人らしさを出した形。
中年外見で、マッチョで、器でかい面倒見が良い大人とある程度イメージは近いので。

ローゼマリアも最初はガンバレル使いの合法コーディとしか決まっていなかったが、カナード救済の方向性に筆が乗るにつれ、カナードを助けられるような伝手を手に入れるにはと、名家のお嬢様設定に。
外見や性格イメージをどうするか悩み、西洋風お嬢様みたいな外見でガンバレルっぽい戦い方というと、艦これキャラでも好きな方なグラーフの名が浮かび、ハルナエルやシグレエルとか一部艦娘が呼ばれてる様に、大天使グラーフエルと言うのも語呂良くしっくり来たので本採用。
天使のようなクーデレ銀髪(金髪?グラーフの髪の色はどっちかわかり辛い)お嬢様系美女パイロットは最高だとww
因みに没プロットじゃ、更に過去のエースの子孫、バルクホルンやハルトマン辺りの血族にする予定だったが、流石に盛り過ぎと判断してカットに。


817 : 名無しさん :2016/11/24(木) 09:27:36
ハンナ・ルーデル「私でもいいぞ?」


818 : 名無しさん :2016/11/24(木) 09:58:33
バルクホルンやハルトマン、ルーデルなんて言うものだから
一瞬大陸各世界線のストパンの話かと思った


819 : 名無しさん :2016/11/24(木) 11:49:14
こんな連中がこんな物に乗っている所と陸続きな東アジアの心境は一体…
大西洋のジブリールに盛大に上から目線でタカろうとする未来が見えた。


820 : ハニワ一号 :2016/11/24(木) 13:19:14
>>818
扶桑大陸世界のストパンも観測してみたいですね。


821 : 名無しさん :2016/11/24(木) 18:46:27
そういえば大洋では運命ポジのシナリオでシナンジュまでは作るってことだけどさすがにネオジオングは無理だよね・・・。
ネオジオングのサイコシャードはユニコーンガンダムの試験中に偶然発生したサイコシャードから得たデータをフィードバックして開発されたとされてるけど、
あれもし実現できて実戦で使われたら相手は何をされてるか全くわからないまま滅ぼされるんだよね恐ろしすぎる・・・。


822 : 名無しさん :2016/11/24(木) 19:10:05
サイコシャードを搭載しないとただの大型MAだから造る必要性は薄いな
すでにサイコMk-Ⅱが出てるし今後造るにしてもジオン系MAの集大成でもあるα・アジールでいいでしょ


823 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 19:21:17
>>821
研究自体は行われて居ます。切り札は多いに越した事は無いので其れを使うか使わないかは又別です。
基本的には緊張感を維持した冷戦の維持を目的としているので、危険すぎるNTDや純正太陽炉は
技術としては保持しても簡単に解禁とは行きません(若しやるとしたら原作世界へのゲートネタや過去世界へのゲートネタ)
と想定しています。なのでハルユニットは建造するにしてもあくまで保険、実戦運用は先ず無しと考えています。


824 : 名無しさん :2016/11/24(木) 19:23:37
あー・・・・どっかの馬鹿が強奪とかしそうやなあ。NTDか太陽路の試作MSを
そして、その情報が洩れて、それを欲しがった大国同士の醜い戦争が起きそう


825 : 名無しさん :2016/11/24(木) 19:26:27
ガンダムの世界ではMS形状にしないと基本なかなか盗まれない


826 : 名無しさん :2016/11/24(木) 19:32:10
>>823 原作ではハルユニットは表に下手に出したら世界の理を確実に壊すって明言されてますからね・・・。
ほんまサイコフレームはオーパーツすぎる・・・。


827 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 19:37:03
>>824
頑張って木星圏の何処かに有る基地を敵勢力圏内から探し出せとか可也無茶な様な・・・


828 : 名無しさん :2016/11/24(木) 19:57:57
木星までの距離がそのまま優秀な防諜装置な訳ですからね

研究施設の機密解除されたら、後に映画とかの舞台になりそうw
ハリウッドとかだとヤバイ感じのウィルス開発してる(確信)


829 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:00:02
>>826
作者曰く果てはイデオナイトだからなぁ>サイコフレーム

なお御禿様はドン引きの模様w


830 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:01:57
>>825
MSにするにしてもガンダムではない機体で2号機を作らなければよいのです。(例外あり)

…いや、これSEED世界じゃ通用しないか。


831 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:08:20
大洋からMS奪取しそうな骨のある組織は存在するんですかね(疑問視


832 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:09:24
やったら骨すら残らなさそう……


833 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:11:07
>>820
世界線によってはウィッチをほぼ一から考えないといかんのがネックか
日和世界とか日蘭世界とか


834 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:13:37
ガンダム系列の技術で超光速は無理なんかな?
ハルユニットとか応用すれば超光速に使えそうな気がするけど


835 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:18:16
>>834
∀がワープテレポート(小説版最盛期) OOが量子テレポート可能


836 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:28:56
テレポートで物資のやりとりが出来れば火星と木星の開拓はかなり楽になりますね…


837 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:30:16
ミノドラつんで亜高速でいいんでないかな


838 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:31:31
スパロボとかでラー・カイラムが付けてる惑星間なんちゃらブースターって公式でしたっけ?


839 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:33:47
あるわけないだろう>亜高速ブースター


840 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:34:38
ハルユニットで対話すれば良いし太陽炉も安全に開発出来そう
オカルト、永久機関、超光速の3つが持てる…
何と言う誘惑…


841 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:40:17
>>837
アレって推進材が要らないので理論上亜光速が可能というだけで、アレで惑星間を亜光速飛行とか非現実的だよ


842 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:41:56
太陽炉の開発が公表されしだいブルコスなら核殲滅に走ってくれると信じてるぞ

穏健派すら過激派に回るしか選択肢がない劇物だからな>GN粒子
つーか種自体が00の映画とそのEDの間の出来事にあたるからやらかさない理由がないという。

フラガの初期プロットも考えるとNTでELS相当と交信できたんでないかなぁ。
戦時でほぼ全滅したNTの生き残りが初期プロットフラガってことで


843 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 20:47:50
>>816
なるほど、ハイペリオンは本体とA.Lがユーラシア独自で武装と核融合炉周りが大洋の手が入っていると……ここで兵装面で更なる技術習得・習熟が行われたと見る事が出来ますね。
開発スケジュールは推測するに、MSの脅威を知った地上での大敗北の後から始まったでしょうから70年の6月ぐらいからゲルググの共同開発がスタートし、だいたい半年後のヘリオポリス崩壊辺りにロールアウトしたと考えて、その後にハイペリオンとギャンの開発が並行スタート。原作でのメンデルでの戦闘が71年の7月半ば程ですから余裕を見て5月末か、6月の頭頃にハイペリオンとギャンがロールアウトして試験開始…さらにその後でゲルググJの開発がスタートした、といった所ですね。
そうなるとハイペリオンにはギャンと同様、関節と駆動系はムーバルブ擬きになっているかも知れません。
これならオリジナルの三機は近接戦でもギャンに匹敵するか、上回っているでしょうね。

ボルス少佐殿は特務隊に抜擢された時に昇進したと。
それなら問題無さそうです。先任のモーガンを大隊の現場指揮官にし、ボルスは中隊長に収まりつつ副指揮官として辣腕を振るいそうです。多分、サポートにクルツが付くと思います。
そこでMS部隊の指揮を学び、経験したことが特務隊で役に立ったと考えられますね。
性格や外見についても助かります。これでイメージが掴めますが…イスカンダルのカリスマ性を抑えて王の気質を除いて書くのは大変そうです。ですが何とかやってみます。

ローゼマリアさんはクーデレタイプですか、こっちで予定しているキャラは冷静さを装った激情家なので何と被らずにすむかな? 外見や年齢の事もありますし。

霧の咆哮氏。色々とお答え頂けてありがとうございます。とても参考になりました。


844 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:51:37
>>841
クロスボーンだと一週間で木星と地球に行けるみたいだったな


845 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:55:17
木星まで一週間だと火星は近づいてる時だと1日で行けそう


846 : 名無しさん :2016/11/24(木) 20:56:21
ちなみにCCA前後で最低でも2年でなかったけ?


847 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:02:14
なお、木星までは、これミノフスキードライブMSで一週間です。


848 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:03:48
あーそんなもんあったな。
クロボンか解散


849 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:06:06
そういえば、逆シャアでラー・カイラムのジェガン隊などがSFSを使って出撃してましたけど、ドダイとかってMS母艦の搭載数圧迫しちゃうんですかね?
大洋の特務部隊でも、数的な主力はマラサイやドライセンで、Zやガ・ゾウムに合わせるためにSFS使わせてそうなんですけど……


850 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:11:16
そう言えば逆シャアでジム3はSFS使わせて無いな…
SFSってあれMSよりでかいから余程の凄腕やエリートじゃ無いとくれないかも


851 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:13:30
木星まで一週間は近日点で1G加速を続けた場合なのでこれ以上は重力慣性制御がないと厳しい
ガンダムで重力慣性制御を実用化しているのは未来世紀系だな


852 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:13:43
モブ兵士が使うのはどだい無理な話ってわけか


853 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:13:52
うん?使ってたぞ>SF
たどり着くために使い捨てていただけで


854 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 21:15:28
ギャンクリーガーの設定が一応出来ました。
問題無ければ21:20時に投下したいと思います。


855 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 21:21:33
EMS-02K ギャンクリーガー

全高:19.9m
重量:60.8t
動力源:ミノフスキー型熱核反応炉ないし高性能バッテリー。
出力:1660Kw
装甲材質:チタン・セラミック複合材(一部ガンダリウム合金)。
武装:ビームランス。ビームサーベル。二連装ビーム砲。肩部小型ミサイル。脚部小型ミサイル。パイルバンカー内蔵対ビーム大型シールド。ヒートロッド×2 ビームサーベル内臓膝部副椀×2。ビームサーベル内臓背部副椀×2。

ギャンの設計を見直して強化・改修が行われた機体。
戦後において大型MAや艦隊防衛にて戦果を挙げたギャンの性能向上と、近接戦特化というコンセプトの更なる追及を目的に開発をされた。
ゲルググJの開発によって得た経験を反映し、各部関節機構と駆動系の構造を更に洗練して原型機のウリである高い追従性・運動性の向上を果たしており、より人体に近い生物的な挙動を可能としている。
この高い追従性と挙動によって、評価試験で行われた模擬戦で射撃戦を得意しながらも戦時最高(ユーラシアのMS内において)の近接戦闘力を持つに至ったゲルググJを自らの土俵である近接戦闘で勝利して見せ、近接戦特化型MSというギャンの面目を取り戻す事に成功した(戦後におけるゲルググJの後発機であるから当然だという向きあるが)。
改修点は関節や駆動系だけに留まらず、背部にはゲルググJよりも大型のスラスターを搭載して突進力を高め。各部アポジモーターとスラスターも増設し、刷新されたアビオニクスなどによってそれら増設したスラスターと四肢の挙動との連動を高い次元で上手く纏めている。

武装面では、メインとしてやや柄の長い大出力に合わせた大型ビーム発信器を持つ専用のビームランスと、通常のビームサーベルがあり、本機を乗りこなせるパイロットが搭乗すれば専用のOSも合わさって洗練された二刀流を披露できる。
ビームカービンの代わりに新たに用意された2連装ビーム砲は、出力と収束率を調整する事で威力・射程重視と速射性・連射性重視をした2つのモード持ち、手甲のようにシールドと挟み込んで左椀部に装備される。この半固定式になったお陰で両手が自由に使い易くなり、白兵戦により柔軟な対応が可能となっている(カービンをアタッチメントから取り出したり、戻したりという動作も必要なくなる。白兵戦を好む故かそれがわずわらしいと感じたギャンのパイロットが多数居たらしい)。
また牽制用には余り変わりないものの、改善されたセンサーなどのお陰で中距離戦にも高く対応出来るようになった。
他、肩部と脚部とミサイルに大きな変更はないが(センサーと火器管制システムの向上によって命中精度は上がっている)、グフにも装備されているヒートロッドを両椀部に内蔵し、シールドにパイルバンカーが仕込まれ、膝部と背面上部にはビームサーベルを仕込んだ隠し腕というべき副椀が組み込まれて近接攻撃力を高めている。
なお癖が強そうなパイルバンカーにはラミネート装甲の技術を応用した杭も存在しているとも、対A.Lを想定しているとも、そんな噂がある。


856 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 21:22:50

関節機構と駆動系の発展・強化と内部機構のレイアウトの変更に伴い、ゲルググJと同じく外見と装甲形状が変化しており、装甲材もチタン・セラミック系に変更しつつ加えて若干厚みを増した事から対弾性も大幅に向上している。
無論、重量増がデメリットにならないように上記のようにスラスターは勿論、新型の熱核反応炉によってジェネレーター出力も大きく向上している。

これら防御力及び向上した運動性・機動性と改善されたセンサー類と火器管制もあって、ノーマルのゲルググやヤークトハイペリオンにも射撃戦でも圧倒できる性能を有し、近・中距離にて高い性能を誇る事になった本機であるが、やはりゲルググJ同様…否、白兵戦にも耐えられる頑丈な副椀等の搭載によってゲルググJ以上にコストが高くなり、さらに変わらない癖の強い機体特性と戦後(一応冷戦ではあるものの)という状況から白兵戦能力の高さに限定したエースパイロット専用機となってしまい、生産数はゲルググJよりも少ない……―――と思われたが、捨てる神あれば拾う神あり、統合を果たしたユーラシアとはいえ、それでも残る王族を警護する親衛隊機として騎士を思わせる本機が相応しいと王室関係から多数発注されており、結果としてゲルググJよりも生産されることとなり、結果としてコストダウンにも繋がっている(尤も配備先のパイロットが実質エース専用機である本機の性能を活かせているかは疑問の余地がある)。
この生産数の多さが故に、ゲルググJと違って高性能バッテリー搭載仕様の機体が存在する。

なお本機はゲルググJと異なり、当初から地上運用を見据えて陸戦仕様のKG型が平行して開発されている。

本機に搭乗した有名なパイロットとしては、ユーラシアの騎士を称するニムバス・シュターデン。〝荒野の雷神〟として名を馳せたビッシュ・ドナヒュー。王室警護総隊に属するエースのエリク・ブランケがいる。


857 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 21:24:08
とりあえず思い付く限りではこんな感じなりましたが、もう少し練る部分があったかな?と今一つ首を傾げる所がある気もします。

ゲルググJと違ってA.L搭載機が無いのは、十分データが取れてハイペリオンの量産が進んだ事や戦後で必要性が薄まりコスト抑える為としてます。ただ後々搭載する可能性もあると思います。もしくはシールドにフォドビンと同様の仕掛けを施すのもアリかもです。
ビームカービンの代わりに待たせた2連装ビーム砲はサンダーボルトにてジムや陸戦型ガンダムが装備していた物をイメージしてます。これと刷新されたセンサーと火器管制もあってユーラシアの平均的なMSを上回る射撃戦が可能となってます。
副椀は膝にあるのはやや短くジ・Oのものをイメージし、背部のはサンダーボルトをイメージし、長くかなり柔軟で広い稼働範囲を持ってます。下手に近接戦を挑めば両腕のビームランスとサーベルも合わせた計六本のビーム刃で切り刻まれることになります。ガンバレルやドラグーンのような脳波制御の準サイコミュで操作している…としてますが、本文にあった模擬戦ではこれを使わずにゲルググJ勝利してます。
なお、その時のパイロットはゲルググJがガトーさん、ギャンKがニムバスと考えてます。
型式についてはゲルググJと同様です。陸戦タイプがEMS-02KGになり、後にもしかして登場するリフェインタイプがKRとなるかも知れません。

王室警護総隊は、ユーラシアの各地に残る王室親衛隊をまとめる部署として適当に設定しました。親衛隊及びここに配備されたギャンKには見栄えよくするために装飾が施され、儀礼用の実体剣やランスを装備していることになってます。それらはアーマーシュナイダーと同様のものなので実戦でも使用可能です。
また通常のギャンも見栄えよく改修された機体がスカンジナビア王国に戦後輸出されて王室警護に使われています。この辺りの設定はナイ神父氏自身があり得そうだと仰っていたので自分もそう考えてます。モンキーモデルでしょうけど。

…大洋ではリック・ガンダムが武者頑駄無に改修されて皇室の警護していたりして。

以上です。


858 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 21:35:49
ありゃ、何時もながら誤字や脱字が多いけど、荒野の雷神になってるのは拙いです。正しくは荒野の迅雷です。すみません。


859 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 21:40:02
乙です。成るほど、ギャンから運動性等を更に上昇させた事で格闘性能を上昇させ、パイルバンカーは
ネタ装備に見せかけて本命は対立国が大型MAを出した際にMAキラーとしても動けるよう用意したと言った
所ですかね?量産性も王室警護部隊への配備で数も纏まって存在していると・・・しかし荒野の迅雷さん除くと
見事にギャン乗りの有名所が危険人物中心に成っているような・・・


860 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:50:26
乙ですー!
ギャン・クリーガー近接特化の万能機やないか!(驚愕)
いや当然だけど、これは強い……!
ギャンのこと付け焼き刃とか言ってたシャアの言葉を鵜呑みにしたのが間違いだったか……ギレンの野望でいつもゲルググのほう採用して悪かった(土下座)
荒野の迅雷さんいるのか!誰か!ホワイトディンゴのマスター・ピース・レイヤー隊長呼んできて!模擬戦させなきゃ(使命感)


861 : New :2016/11/24(木) 21:50:54
乙。王室警護なら確かに需要があるな。
他のMSに乗り換えとかになるとギャン搭乗時の妙な癖で時間が
かかるとかありそう


862 : 名無しさん :2016/11/24(木) 21:54:56
メガライダーにギャンクリーガーを乗せたら素晴らしい絵面になるな…


863 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:00:31
ゴブ推しさん乙です
この機体とはサシでやりあいたくないw
近づかれたら下手すると即死だろうし
パイロットも精鋭揃いだろうから隙なんて見せてくれないw
ちょっとしたサプライズとかもあるし怖いわぁw

各地の王室警護任務の部隊に配属されてることからその土地それぞれ有名な騎士の名前がコールサインなんだろうなぁ


864 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:12:16
宇宙世紀のMSの装甲圧と各種装甲材の強度設定みたいなのってありませんか?


865 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:13:54
あるわけないリアルの戦艦じゃあるまいし


866 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:13:59
あると思うのか


867 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:16:29
MS一体一体に一々装甲何ミリとか設定してたら、設計担当者が発狂するわ
シリーズ含めて何百体いるかと


868 : 弥次郎 :2016/11/24(木) 22:20:54
辛うじてハンマ・ハンマのシールドの厚さが明言されているくらいなんですから厳しいかと…
あれ、高出力化していたZZ時代でもサーベルとかを受け止めていましたね
製造コストは考えたくありませんがw


869 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:22:49
Z以降はとりあえず塗布しとけば説明付く耐ビームコーティングてのがありますし…>盾


870 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 22:24:13
>>859
見抜かれた!
てっきりただのネタだと皆考えると思ったのですが、流石です。
実はパイルバンカーだけでなく、儀礼用の剣やランスも大西洋が陽電子リフレクターやA.Lを開発した時の対策だったりします。
その為、実戦部隊にも回されており、バリア先の機体がPS装甲だった場合に備えてそれも切り裂け、貫通できる特殊な高周波を流しているとしてます。
他のMSの援護下でMAに突撃する役目がある訳です。何となくマヴラブに出ている欧州機が持つ要塞級殺しのイメージがあります。

>>860
荒野の迅雷さんは、近接戦というよりも集団戦のエキスパートなのですが、初登場のグフのイメージが強かったので同じ白兵戦が得意なギャンが似合うだろうと乗せました。
クリーガーは万能機と言うほどではないのですが、戦後の高級機という事もあって中距離戦にも水準以上に対応できることにしました。

>>861
こっちは本当に半分ほどはネタなんですけどね。
上でも書いたA.Lなどの対策を考えていたら何故か実体剣とランスから儀礼用のが連想して結びついて、ナイ神父氏が言っていた言葉とも繋がり、王室が残ってるだろうからそこに配備させようという考えになってました。
王室警護隊は戦時は多分、地上でしか活動していないでしょうからグフが配備されていると思います。同じ白兵戦主体の機体ですから馴染み易いはずです(乗りこなせるとは言わない)。

>>862
分かります。UMAに乗った騎乗兵ですね。

>>863
ギャンKに乗る軍のパイロットはともかく、王室警護隊は練度はまずまず…中の中ぐらいだと思います。並の部隊よりは上等でしょうけど。
多分、乗りこなせないパイロットの機体にはリミッターが掛かっていると思います。
まあ、それは恥なので配備後は懸命に訓練に励みそうですが。


871 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:25:07
ユニコーンのアニメでもネェルアーガマの艦橋が
シナンジュのビームライフルを防いでいたな


872 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:28:12
孤立大陸はもう投下されないのかな
ガンダムスレになっちゃったしな


873 : 名無しさん :2016/11/24(木) 22:32:56
>>864
とりあえずアッザムリーダーの「温度4000℃」には耐えているな


874 : 弥次郎 :2016/11/24(木) 22:35:37
ともあれ乙です

ギャンは確かに見栄えよさげですね
ビーム兵器主体で尚且つ格闘主体のお手本のようなMSですな…

問題はコストと扱いにくさ、でしょうか?
でも、エース向けや儀典用と考えれば優秀なことに変わりはありませんね
ただしザフト、てめーはダメだ(ジン式典用を見ながら


875 : ゴブ推し :2016/11/24(木) 23:12:48
>>874
特にクリーガーはデザインがまたそれっぽくて良いんですよね。
デザイナ担当さんも、そう意識されたんでしょうが。

扱い難さは一応リミッターを掛けたり、OS等の更新である程度は改善されるかも知れません。
あと、副椀を機体制御のオート機能だけに任せるとか。…それでも一般兵にはきついでしょうけど。
コストに関しては、ある程度下がったといえ、どうしようもありません。今後のユーラシアの技術開発しだいかと。

ザフトの式典用のジンは…気持ちは分かります。要らない所に凝りすぎてるんですよね。あの重突撃銃とか。
そもそも必要なのかどうかも疑問ですし。ユーラシアや大洋のように歴史ある王室や皇室などがある訳ではないですから、その都度に主力機にそれらしい装飾やペイントを施せば良いだけにも思えます。

…やはりファーストのジオン公国の貴族や特権階級みたな部分に引っ張られたんでしょうね。製作スタッフが。


876 : ooi :2016/11/24(木) 23:13:31
孤立大陸は投稿間隔が空くイメージでしたしまだ大丈夫と思いたい。


877 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 23:21:17
>>876
孤立大陸なら割と最近ライスイン氏がゲートネタ投稿していましたし大丈夫かと・・・
私が書いていた大陸化ネタはまあ途中なので時期を見て書いて行く様に頑張って見ます・・・


878 : 霧の咆哮 :2016/11/24(木) 23:40:43
カナード改心ルート建てちゃったが、この世界じゃプレアとドレッドノートはどうなるんだろう。
そのままならプレアはボワズ前に寿命尽きてるけど。ドレッドノートがマジで宙ぶらりんになる。


879 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 23:48:18
ドレットノートは推測するなら届ける前にマルキオが捕まりザフトから移動せず、プレア本人は
マルキオ逮捕時に健在なら他の孤児と一緒に他の孤児院へと入れられて静かに退場かと・・・

話は変わりますが大陸SEEDで大戦後に登場する兵器の設定ができた為、問題が無ければ
23:55に一つ投下したいと思います。


880 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 23:55:48
それでは時間に成りましたので投下させて頂きます。


881 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 23:56:31
大陸SEED 戦後機体設定(大西洋連邦・東アジア編)

ハーン級戦艦(バーミンガム級相当)

全長:458m

全幅:193m

全高:151m

武装:ゴットフリートMk71×7
   単装大型ビーム副砲×8
   陽電子破城砲「ローエングリン」×1
   12連装ミサイルランチャー×4
   イーゲルシュテルン×36
  
概要

大西洋連邦が来るべき大洋連合との冷戦に向けて建造した大型戦艦で有り、本来であれば大西洋連邦が保有するナンバーズフリートの
旗艦に成り得る大型戦艦で有ったが、設計がMS登場以前のMA最盛期に設計された古い艦型である事と後に大西洋連邦の諜報部が
得た情報として、大洋が最低でも500mを越えるMS・MA 運用能力を持った大型戦艦を開発しているとの情報が入り此の艦の能力に
不安を持った上層部によって建造が中止されている。しかし、建造途中であった本艦に目を付けた東アジアはプラント独立戦争で
壊滅した宇宙艦隊再建の際の新旗艦として本艦を購入し建造を続行、C.E73年新型宇宙戦艦「チンギス」として完成させ、同時期に建造が
始った姉妹艦である「オゴデイ」と共に東アジア共和国の宇宙艦隊旗艦としてその名前を知られる事となる。

クイーン・エリザベス級戦艦(ゼネラル・レビル相当)

全長:630m

全幅:230m

全高:196m

武装:ゴットフリートMk72×8
   ゴットフリートMk71×2
   単装ビーム砲×4
   イーゲルシュテルン×40
   ミサイルランチャー

概要

大西洋連邦が建造した大型宇宙戦艦であり、前述したハーン級で艦の規模や性能に不安を持った大西洋連邦上層部の意向を受けて建造
された大西洋連邦宇宙艦隊の新旗艦である。火力自体はローエングリンがオミットされた分低く見積もられているが、新型ビーム砲
である「ゴットフリートMk72」は前型のMk71より大口径化して連射性に優れており継続して一定の火力を投射し続ける事に趣きが
置かれている。此れは、ユーラシアと大洋連合が共に防御に優れた機構を複数採用している事が理由であり、連射の効かない大威力の
ローエングリンより有る程度連射の効く通常タイプのビーム砲の方が優れていると判断された為である。

GAT-04 ウィンダム

全高:18.67m

重量:60.5t

武装:トーデスシュレッケン×4
   ビームマシンガン
   ビームライフル
   ビームライフルショーティー×2
   ビームサーベル×2
   大型ビームブレード
   スティレット投擲噴進対装甲貫入弾×2
   A52 攻盾タイプE
   2連装多目的ミサイル「ヴュルガーSA10」
   各種ストライカーパック武装

概要

大西洋連邦が開発した新型主力MSであり、プラント独立戦争時にアフリカでジャンク屋に回収されたゴブリン等のMSから改修できた
技術を取り入れ大洋が定義する所の第2世代MSに相当する技術が取り入れられて居る。フレームにはルナチタニウム合金を骨組みと
装甲材に使用して軽量化と装甲の強化が図られ、更に動力炉には条約で縛られる事の無かった核反応路が搭載される事でバッテリー
切れと言う弱点が解消されている。武装は背部のストライカーパックとの兼ね合いも考慮されて既存のビームライフルの他に
ビームマシンガンとビームライフルショーティーが採用されパイロットのニーズにも応えている。又、武装に含まれている大型
ビームブレードは全長自体は刃を展開したビームサーベル程の全長であるが、刀身にアンチビーム塗装が施され光波防御シールドや
対陽電子シールドに対する対応武器として配備が進められている。


882 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/24(木) 23:57:20
72式MS ティエレン

全長:18.1m

重量:90.5t

武装:銃剣装備大型ビームライフル
   トーデスシュレッゲン×2
   重斬刀
   ビームサーベル
   シールド×3

概要

東アジア共和国が独自に開発した新型MSであり、立ち居地的にはプラント独立戦争で評価を得たカイエの発展型とでも言うべきMSと
成いる。特徴としては他の同世代MS以上に施された重装甲であり、その重さ故移動の際は主にホバーで移動が用いられ運動性は他の
同世代機より遥かに劣っている。しかし、その分大出力のジェネレーターを搭載しておりビームの火力も旧ザフト系の技術を取り入れる
事によってアグニに迫る威力を叩き出す事に成功し、東アジア軍の主力MSとして多数が量産配備されている。又、上記に記載されている
武装の他に手持ち武装としてビームマシンガンや無反動砲の他、2線級MS等と共有する形で装備可能で、バリエーションとして
肩部にビームやレールガン等の大型砲やミサイルランチャーを装備した砲撃型仕様の機体も存在する。

72式MS イナクト

全長:18.0m

重量:67.8t

武装:トーデスシュレッゲン×2
   ビームライフル
   ビームサーベル
   3連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
   ディフェンスロッド

概要

東アジア共和国が空軍や海軍航空隊に配備する主力MSとして開発した機体である。尚、開発には東アジアの国内企業だけでなく大西洋
連邦やオーブ連合首長国の企業が関わって居り命名にもそれが現れている。本機は実質的にグウの発展型として開発されており、最大
の目玉は可変機構を生かした高い加速性能であり、速度は目標とされた超音速の域にまで達する事に成功している。又、対ビーム兵器
用に付属されたディフェンスロッドはアンチビームコーティングが施され、回転させる事によってミラージュコロイドと
アンチビーム爆雷に使用される対ビーム用の粒子を散布して擬似的なゲシュマイディッヒ・パンツァーに近い力場を形勢ビームに
対する防御性能を上げている。しかし、その反面実弾兵器に対しては非常に脆弱になり実体を持った盾はデットウェイトと成ると
考えられて装備されていない等、技術不足が指摘される面も存在している。


883 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/25(金) 00:00:27
以上ですWIKIへの転載は自由です。今回は東アジアと大西洋連邦を中心にして設定しましたが、大洋とユーラシアも確定他の方の話を
参考にして製作したいと思います。又、ウィンダムに関してはジェットストライカー等の性能が技術革新や核解禁の分性能が上昇していると
考えて頂けたらと思います。


884 : New :2016/11/25(金) 00:02:12
乙ティエレン採用で将来的にアヘッド作りそうだな


885 : 名無しさん :2016/11/25(金) 00:17:10
大出力ジェネレーター・・・東アジアの新MSはバッテリーじゃなくて核動力搭載?


886 : ゴブ推し :2016/11/25(金) 00:26:31
乙です。
バーミンガムが残党過ぎる。果たして東アジアに拾われたのは救いであるのか…。

大西洋は核動力機が標準っぽいですね。ガンダリウム…ルナチタニウムも解析に成功ですか。流石に直ぐにではないでしょうから2年後ぐらいですかね?
そうなるとユーラシアも大洋から融合炉はまだ無理かもしれませんが、合金技術の提供は受けそうです。ゲルググJやギャンKの後継機はガンダリウムとチタン・セラミックの複合になり、ムーバブル擬きも本格的なものになりそうですね。

そして東アジアも着実に進歩を重ねているようで、ただまだ大西洋の戦時中レベルのようですが、侮るのは禁物ですね。以外に油断できません。


887 : 霧の咆哮 :2016/11/25(金) 00:34:13


流石に二年立てば東アジアもまともなMSを作れるようになったか。
陸空宇宙をティエレンとイナクトで良いにしても、次に手出しするのは海戦用MSか
何作るんだろ、東アジアは。
0073までは東アジア海軍は機動兵器何配備してたんだろう>水中用

東アジアはMSにさんざんやられたのに、まだMS積めないような戦艦を欲しがったのか。


888 : 名無しさん :2016/11/25(金) 00:35:10
イナクトは普通にムラクモより厄介ですね…
此方の通常兵器をこいつで完封出来ます
TMS戦に持ち込めば一方的に勝てますけど…
さっさと逃げて後方の重MSと連携されると途端にうざくなる
普通に原作種死を戦い抜ける機体ですね


889 : 弥次郎 :2016/11/25(金) 00:39:36
乙です

艦艇の方は残当ですね…
まあ、機動兵器は発展してもこういった砲艦の役目が消えたわけではありませんからね
事実バーミンガムの紅茶提督もそこら辺を理解していたようですし、バーミンガムは指揮艦と考えれば優秀ですしねー

MSの方はと見ればイナクトとティエレンが出来上がるとは…
でも00世界のGN粒子以前のMSも私は好きですね
あの苦労して「MSの形に落ち着きました」って感じがたまりません
役割分担という意味ではこの両者の組み合わせは結構厄介ですね


890 : 霧の咆哮 :2016/11/25(金) 00:48:47
ゴブ押し氏乙

ギャンKは戦後の機体だけありスペック高いな。
王室警護用にMS、それも高級機の配備何て良く予算出されたな。
一般量産機なら式典用の機体も必要だろうけど。
王族親衛MSなんて実戦経験の場もなさそうな、文字通り飾りにしかなら無そうなのに。
転生者組はマブラヴな近衛を思い出したろう>親衛隊用機動兵器

式典用ジンは、うん、ローマ法王やイギリス女王みたいな格式ある国ならそりゃ必要だろうが、そういう権威も無いプラントが持っても成金趣味に近いよなぁ。


891 : 名無しさん :2016/11/25(金) 00:50:31
この機体から東アジアの大国としての意地と面子、執念を感じる…


892 : 名無しさん :2016/11/25(金) 00:53:05
ドレッドノートはプラントに残されたままなら、こいつもどこかのザフトエースが乗ってヤキンかボワズに配備されてるのか。
でもあれ、ドラグーンユニットを積まないなら、核動力によるパワーや機動性の差以外はゲイツより上程度なんだよな。
イータまでパワーアップしてカナードが原作みたいに乗れば、それこそディスティに―やレジェンドとも戦えるだろうが、未改修のままじゃなぁ


893 : 名無しさん :2016/11/25(金) 00:54:24
ドレッドノートの改修プラン・・・フリーダムの羽キャノンやレールガンを増設してフリーダム擬きにでもするか?


894 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/25(金) 00:55:09
>>884
アヘッドまで行くかは微妙ですが高性能次世代機の研究は行われるお思われます。割と斜め上枠なので
また斜め上の機体に成る可能性も有りますが・・・

>>885
そもそもNJCが安定して手に入るように成れば一番の主動力である核を解禁しない手は無いですし普通に使うかと・・・

>>886
融合炉は難しいでしょうが、月で作れるルナチタニウムは作れても可笑しくは無いかと思われます。ユーラシアも
合金の技術提供は有りえるかと・・・

>>887
流石に2年有れば多少周回遅れでも其れなりの物は完成すると思われるので・・・海軍に関してはまだグーンとゾノ
で頑張って居ます先ず陸と空を安定させないとまともな防衛計画を立てる事も難しいので、その内ティエレンかイナクト
を流用して水中用MSを作りそうですが・・・

戦艦に関しては国内向けのパフォーマンスと取り合えずでも良いから強力な戦力が欲しいと言った理由からですね
MS運用能力だけなら後から増設した新造艦を作る事が出来ると思われますし先ず他国の戦艦に迫る技術を手に入れる
為の策ですね

>>888
SFSだとそれなりの速度とTMS特有の加速性+可変での一離脱戦法が出来ますから厄介かとまあ、実弾に弱かったり
MS形態で無いとビームを防げないとか有りますが・・・原作種死なら十分一線級です。他国がそれより上を行っているだけで

>>889
まあ、艦隊戦では普通に必要ですし、MSも面子的に必要ですが其れと同じ位明確に強い艦が無ければMSは帰る家をなくす分けですし・・・
高機動の軽量機と重火力の重量級機体の組み合わせは堅実な分厄介ですからね・・・

>>891
仮にも世界で5指に入る大国(そもそも国家数が両手に収まる程度と言う事には目を瞑り)ですからまるで役立たずと言う事はない筈・・・


895 : 名無しさん :2016/11/25(金) 01:09:39
良かったぁ 高性能ジェネレーター(燃料は薪 ってのじゃなくてw


896 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/25(金) 01:11:57
因みにですが、若し原作種世界とのゲートが繋がった場合ザフトはこいつ等に無策の侭突っ込んで行きます。運命後の補正が抜けながらの
軍拡競争とどちらが楽かは解かりませんが・・・


897 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/25(金) 01:13:19
>>895
それでアグニ並みのビームを撃てるなら寧ろ技術革新では無いだろうか・・・


898 : 名無しさん :2016/11/25(金) 01:28:27
上のほうに接近時の木星まで1G加限速で1週間とあって気になったので計算したけど、
1Gで1週間かかるのは最も離れたときだ、接近時だと5日と21時間でつく
ちなみに火星は最接近時は1日と17時間、離れているときは2日と8時間

ついでに最接近時に1日で火星に行こうとすると常時3Gで加減速しないといけない


899 : 名無しさん :2016/11/25(金) 01:41:50
ウィンダムの設定を見ますと戦後は光波防御や陽電子リフレクター対策が当然のように視野に入ってますね。

ビグザムやアッザムに加え、ハイペリオンが量産されているのを見た訳ですから当たり前と言えば当たり前なんですけど。
そうなるとハイペリオン系は余り派生機が作られないかも知れませんね。光波防御帯の価値自体が無くなった訳ではないんですけど。

そうなると光波防御を持ったゲルググイェーガーのような一定以上の防御性能と、高い機動性・・・というか攻撃を回避に出来る機体が望まれそうです。

・・・なにか益々MSの方向性がUC世界に近付いたような?


900 : 蓬莱人形 :2016/11/25(金) 01:45:25
>>898
ふと思ったんですが、最も離れてる時って間に太陽があるわけですけど、
この場合その宇宙船がどの程度まで太陽との接近を許容できるか考慮する必要とかはあるしょうか?
…いや水星軌道レベルまで近づけるなら十分誤差の範囲で済むか。


901 : 名無しさん :2016/11/25(金) 02:03:11
ウインダムとかも対艦刀の類でビームバリア抜こうとするにしても、ヤークトからすれば接近される前に遠距離から撃ち放題なのは変わらないからなぁ。
ビームバリア抜くには接近戦するしかない=部隊単位のヤークトやドルガイストからの支援砲火を潜り抜けられる奴がどれだけ大西洋や東アジアにいるか
そりゃエースなら可能だろうけど、そんなホイホイエース増やせたら苦労は無いわけで。
むしろ、被害少なくプラントとの戦争を潜り抜けてる大洋やユーラシアの方が、被害でかい東アジアや大西洋よりエース候補やベテランは多いわけだし


902 : 名無しさん :2016/11/25(金) 02:12:37
しかも部隊単位で動いてるなら、ヤークトは大抵接近戦が得意なギャンやゲルググとセットだろうしなぁ


903 : 名無しさん :2016/11/25(金) 02:29:35
一方でゲート向こうのザフトMSはクルクル回ってポーズをつけていた


904 : ゴブ推し :2016/11/25(金) 03:11:28
何故か寝付けないので霧の咆哮氏の>>890に返信します。少し皆意見を聞きたいこともあるので。
こんな時間に答える人いないでしょうけど……明日は仕事がないのが幸いだった。

当然ツッコミですねw それもあって王室に関しては半分はネタなのですが、もし見たら夢幻会がマブラブを思い出すのは確かでしょうねw
ただ国内的にも対外的にも見栄として、王室に高級機を持たせる意味はそう悪くないとも思います。プラントと違って歴史ある由緒ある国は特に。大洋も似たような事をしているかも知れません。何せ世界三大国家の中でも実質トップの国力ですし。

しかしギャンKは、あの作品のような完全な親衛隊のみの行き過ぎた専用機ではありませんし、軍でも普通に高級量産機として配備されている機体なので相対的に武御雷ほどのコストは無いと思います。というかかなり低い筈です。

でも一応真面目に考えますと、現実ではユーラシア連邦に編成されて残っている王室がある国は欧州ではオランダ、スペイン、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、モナコの五つ。
そして中東アラビア半島も含まれていますからオマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、バーレーン、ヨルダンの現存全ての六つ。
大陸種では日本大陸の存在と夢幻会の活動で歴史が変わっているのでこれにまだ加わるかも知れませんが、とりあえずその11王室があるとして。
一つの王室に四機編成一個小隊を常備し、全部で44機と仮定。これに必要に応じて駆り出される王室警護総隊配備数を一個大隊36〜40機と仮定すると、多くても84機。
これを多いと取るか、少ない取るかは自分では判断しづらいですが、ユーラシア連邦の国土と宇宙にある産業など、それらの経済規模を思うと…まあ、許容範囲内ではないかと…? うん…? いや、ほんとに許容範囲か?

やっぱり判断しかねます。少し議論の余地がありますが……兎に角、王室関係だけでこれぐらいの生産数となります。


905 : 名無しさん :2016/11/25(金) 04:28:58
そういや大陸シードじゃインド周辺の汎ムスリム会議はどうなってんだ?
今まで話題に出ていないが


906 : 758 :2016/11/25(金) 07:17:25
思いっきり遅れましたが、ゴブ推し氏&ナイ神父Mk-2氏共に乙です。

まずはゴブ推し氏へ
ギャンkの設定、非常に完成度が高く、お見事の一言です(ロイヤルガード型は良い意味で予想外でしたが)
元ネタの「射撃性能を改善しつつ格闘性能を更に引き上げる」というコンセプトを
ユーラシア流にアレンジしつつ、凶悪化させる事に成功させてますね(相変わらず癖が強いのはご愛敬)
自分的には見てて大満足でした。

続いてナイ神父Mk-2氏へ。
大西洋&東アジアも着実に進歩を遂げて来てますね。
東アジアがバーミンガム級を購入したのは、他の人も仰った通り
見た目&壊滅状態の宇宙艦隊の再建を目的に(実情は兎も角)強そうな戦艦を欲した関係でしょうね。
大西洋の方も、旗艦はゼネラルレビル級が中核となりますか。大洋の方も、胡坐をかかずに頑張らねば。

お二人とも、投稿乙でした。こちらはまた名無しに戻りまする。


907 : 名無しさん :2016/11/25(金) 12:05:35
久しぶりにZ小説版を読んでいたんだけどアクアジムとか鯨の保護調査とかしてたんですねぇ
大洋でも同じ様な事をしてるんだろうか

大洋連合の場合アクアジムじゃなくてアッガイ辺りだろうけどw


908 : 名無しさん :2016/11/25(金) 12:32:38
>>907
あれ、ザクマリンじゃなかったけ?鯨の調査保護は


909 : 名無しさん :2016/11/25(金) 12:49:59
配備されてるならつかってるんじゃあない?


910 : 名無しさん :2016/11/25(金) 12:59:37
>>908
この媒体だとアクアジムになってますね

でも、まぁ、アクアジムの性能はお察しなのでザクマリンが実際使われてても不思議ではないですが


911 : 名無しさん :2016/11/25(金) 19:20:03
>>907
なんか某団体の気配が・・・


912 : ゴブ推し :2016/11/25(金) 19:39:25
>>906
満足して頂けたならこちらも書いた甲斐がありました。ロイヤルガードは上でも何度か言っているように半分はネタなんですが。
また自分も結構楽しんで書いてました。こうした設定を考えるのはやっぱり面白いんですよね。
何かまた機会があったり、要望があったりしたら考えたいと思います。MS戦記執筆の息抜きにもなりますので。


913 : 名無しさん :2016/11/25(金) 20:25:46
>>911
鯨の保護に関してはUCに置いては自然破壊が進んでいるので不思議ではないかと


914 : 名無しさん :2016/11/25(金) 20:39:37
Z小説版でシロナガスクジラは絶滅したとか言ってたねえ


915 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/25(金) 20:45:52
実はSEEDではシロナガスクジラの代わりに地球に帰化した羽クジラが居たりします。


916 : 名無しさん :2016/11/25(金) 20:50:20
SEEDではシロナガスクジラの代わりに地球に帰化した羽クジラが居たりします

え? まじで? どういうことなの


917 : リラックス :2016/11/25(金) 20:52:01
どうせならガマクジラがいたら面白いのに


918 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/25(金) 20:59:33
今度は真珠貝が絶滅するわwww


919 : 名無しさん :2016/11/25(金) 21:03:08
怪獣王「もぐもぐ(羽鯨をくっている)。」


920 : ナイ神父Mk-2 :2016/11/25(金) 21:05:41
>>916
記憶が曖昧な所も有るけど漫画版の話
アストレイでロウが後に150mガーベラを作る材料にしたザフト産のレアメタル隕石を回収する話で
その時にザフト水泳部に襲われるんだけど敵を撃退した後羽鯨の化石を其の侭肉付けした様なクジラを
目撃している。明確に描写されてたかは怪しいけどネタ的な意味で入れたんだと思う


921 : 名無しさん :2016/11/25(金) 21:30:06
そういえば、シローと言えば、プロト・ゼロ。
彼も村雨機関にいるかな?
そして、レイラもいるかな?


922 : 名無しさん :2016/11/25(金) 21:33:46
>>921
なんでシロー?と思ったが白石琴似の漫画かw


923 : 名無しさん :2016/11/25(金) 21:39:36
一応、接点有るしね。


924 : 名無しさん :2016/11/25(金) 21:42:50
ムラサメ研究所みたいな非人道的な人口ニュータイプ研究行うのであればゼロに該当する人物が生まれるんじゃないですかね


925 : 名無しさん :2016/11/25(金) 21:49:39
メンデルコロニー有るだろうしニュータイプ的な反応じゃなくても強化人間の研究はされてんじゃね?
ジョニー・ライデンの帰還のユーマはそんな感じの強化人間になってるから種以外のキャラでも適用しようと思えば可能


926 : ゴブ推し :2016/11/25(金) 22:10:02
えーと、皆の意見を聴きたかったことなんですが、>>904で書いた王室へのギャンKの配備数や規模は実際の所どうなんでしょうか?
ナイ神父氏の採用が決まった訳ではないんですが、考えた自分としては少し気になってまして。やっぱり無理がありますかね。
あと、各王室に配備される機体の44機に乗るパイロットは兎も角、王室警護総隊は一応軍属扱いで実戦経験者のみが配属されるとものと考えてますけど。


927 : 名無しさん :2016/11/25(金) 22:31:25
王室警護も近衛隊以外の軍は特殊部隊持ち回りなんて所もあるのでMS隊も各部隊の精鋭持ち回りがあり得るんですよね・・・

最低でも一個小隊(4機)あれば式典等では困らないんじゃないかなぁ


928 : 名無しさん :2016/11/25(金) 22:37:09
それ位なら有りじゃないですかね?>四十四機


929 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/25(金) 22:40:03
予備隊も用意したほうが良いし、四機もちょい少ないから、
イギリスの近衛騎兵連隊に習い、3個中隊で1個連隊編成とし、
各中隊で3交代で王室警護任務とし、
警護任務外では休養と訓練に充てるという形にすると良いかと。

各中隊編成は、5機1個小隊とし、3個小隊で15機、中隊本部隊で3〜5機の計18〜20機とか?


930 : 名無しさん :2016/11/25(金) 22:47:11
整備の事も考えるとやはり予備機が必要となってくるし、ham氏が言う通り
もう少し総数を増やしても良さそうな気もする。
・・・下手すると、ゲルググJよりもギャンkの方が知名度が上になりそう(汗)


931 : 弥次郎 :2016/11/25(金) 22:53:24
訓練・メンテナンス(オーバーホール含み)・実働とあるとするなら、生産数は余裕があった方が良いかと思いますね
万が一の不具合などがあった場合に予備機が出せるのは儀典・式典用と考えれば必須かもですし


932 : 弥次郎 :2016/11/25(金) 23:02:23
さて、以前ゴブ推し氏およびナイ神父Mk-2氏の議論していらした「原作世界と繋がったゲートネタの大陸世界との開戦」において、
ラクス政権が投入しそうなMSを妄想したので寝る前に投下したいと思います
11時5分ごろ開始します


933 : 弥次郎 :2016/11/25(金) 23:05:57

ZGMF-3000A ゲルググ・ガーディアン

全高:19.8m
本体重量:81.2t
装甲:通常装甲 ラミネート装甲(一部) VPS装甲(パイロットの要望により使用可能)
標準武装:
MMI-GAU26 17.5mmCIWS×2
MMI-74 「ミストルテイン」マルチビームライフル
MA-M8B 「マンティコア」ビームブレイド
ハンドグレネード×4
対ビームシールド(ビームシールド内蔵)

特殊装備:
マルチストライカー

概要:
ラクス政権に移行してからプラントにおいて新たな主力MSとして開発されたMS。
汎用性の優れたザク・ウォーリアの設計を踏襲しつつも、MSの大型化による装甲やジェネレーターの余剰を生み、
核融合炉と高出力(実査にはメガ粒子砲も含まれる)のビーム兵器を搭載するMSが多い大陸世界への対応策を盛り込んだ意欲作。
名前はザクの次世代機ということでゲルググが補正により採用され、ラクス・クラインの要望により平和な世界の守護者となることを求められて
ウォーリア(闘士)からガーディアン(守護者)と名付けられた。

本機の特徴を簡単に述べれば、負債補正満点のMSである。
まず量産機としては破格ともいえる核分裂炉を搭載しているのだが、搭載されたNJCは連合から提供されたベースマテリアルを採用している。
提供されているとは言っているが、実際のところで言えばターミナルやファクトリーを介して差し出させたに近い。

核分裂炉の動力から得られる出力はそのビームライフルの出力に反映されており、パイロットが出力を調節すれば
ビーム突撃銃のような速射性の高いモードやアグニなどの高出力モードを切り替えることが可能である。
またビームシールドも機体のシールドに標準装備化されており、出力を高めればハイペリオンに搭載されていた
光波防御帯「アルミューレ・リュミエール」のように攻撃への転用が可能となっている。ここら辺の技術も、
負債補正によってユーラシアとジャンク屋から提供させたものである。

また、ミレニアムシリーズのウィザードシステムと連合のストライカーシステムの両方との互換性を持っているのも特筆される。
兵站上、連合とザフトという二つの異なるMS形態の装備を両方使えることはかなり大きく、両方のMSのパーツを用いての修復も可能である。
しかしこれを逆に言えば、ストライカーパックの技術を運用経験を持ち、さらに現物を抱えていたオーブのアスハ政権や
キラ・ヤマトらの協力の下で、良い言い方をすれば昇華、悪い言い方をすればコピーして互換性を持たせたものであり、
その技術的な系譜は著しく歪で、無理矢理ひねり出した物ともいえるため、生産性などは半ば度外視されている。
他にも両方のMSから良いところを取り合わせたことでちぐはぐになっているところが存在することは事実であり、
世界を超えることで補正が抜けた瞬間に使い勝手が非常に悪くなり、整備性が著しく低下することが確実と言える。
そもそもこのMSに接続できるストライカーの数は原作及び外伝において登場したすべてのストライカーおよびウィザードであり、
それだけの数のストライカーを全て十全に扱い、尚且つ整備性と稼働率を維持するのは母艦の搭載スペースの圧迫や
整備量の増大を招くことは確実で、補正なしには困難を極めるものである。

武装面においても、数的主力を務めるザクやウィンダムの武装も使用可能であるが、負債補正によって本来ならば生じる
OSや整備性と言った問題を無理矢理解決しているも同然である。装備されているビームナギナタもどきのビームブレイドも
ザフトのMS「ガイア」のそれではなくストライクノワールが搭載されていたものを使っている。これにより既存の武装である
ビームトマホークや重斬刀 ビームサーベルとの違いが著しく、補正が抜けるとパイロットからは嫌われると思われる。

装甲には大陸世界において広く使われているビーム兵器への対策としてラミネート装甲を、一部ではVPS装甲も採用しているのだが、
補正が無ければ高コスト且つ量産性の低いものであり、アンチビームコーティングへと切り替えられて代替となる可能性がある。

いずれにせよ、これまで述べたような欠点や問題点が補正によってなかったことあるいは解決されていた状態で採用され、
連合の国力によって量産されて全軍へと配備されてしまったことが悲劇であることは残念ながら事実に近いと言える。
いくら原作勢が大陸種世界への対策を施したところで、所詮それは補正の存在する世界で成立するものであって、
原作の補正がない、まさしく世界のルールが違う環境では見当違いも甚だしいMSとして評価を受けざるを得ないのである。


934 : 名無しさん :2016/11/25(金) 23:06:53
ドム・トルーパー(オリジナルウィザード+核つき)じゃあねぇ?
あとはザクやグフを量産配備しているぐらいじゃあない?


935 : 弥次郎 :2016/11/25(金) 23:07:43
以上、wiki転載は…ちょっと迷いますがご自由に。
感想返信は明日の夜になります…
眠い、寝ます…


937 : ゴブ推し :2016/11/25(金) 23:29:26
乙です。
まるでフランケンシュタインですねこれは。
負債補正という神…いや悪魔の力で成し遂げたと。
こっちに出たとたん不具合が出てエラー表示で赤い文字で埋め尽くされたディスプレイに戸惑い、混乱しながら撃墜されるパイロットの姿が目に浮かびます。

…うん、これは酷い。

>>929
予備部隊や本部に当るのが、まとめ役である王室警護総隊としてますが、確かに休養や訓練に整備を考えると各王室の常備隊の配備数とパイロットを増やす必要がありますね。
となると、各王室の隊は4機1個の小隊3個ので12機。そして必要に応じて駆り出される予備でもある王室警護総隊も増やして12機編成1個中隊の3個で大隊で、これをさらに3個にして連隊の108機……計240機!?
ゲフッ! これは流石に高級機だけでやるのは拙いですねぇ。

通常のギャンも高機動型の外観としてますからそう見栄えは悪くないので、これと混成編成するしかないですね。小隊長機としてそろえればクリーガーは69機ですか。ノーマルのギャンは174機に。
予備機を除いてですが…しかしこれならまあ、何とか許容範囲内で納まるように思えます。


938 : New :2016/11/25(金) 23:29:55
乙。まるでプラントの政権を体現したようなMSだ(白目)。


939 : ゴブ推し :2016/11/25(金) 23:32:08
二重レスになってますね。すみません。


940 : 名無しさん :2016/11/25(金) 23:35:19
>>弥次郎氏

乙です。
なんじゃこのソフトにいっても出来の悪いタイフーンは・・・
これ好意的に見ても最精鋭の特殊部隊が運用するような整備性、操縦性、コストですね。
まあ、ストライクフリーダムみたいな砲をたくさんつければ強いがまかり通っている世界だから仕方ないかもしれませんが。
手広く手を伸ばしすぎて収拾ができなくなった機体。そんな評価がつきそうです。
ヨーイドンの競技会ならともかく戦争やる機体じゃないですね。
補正がなくなったら一戦したら動かなくなって共食いや別機体からの間にあわせやったりしてどうにかしてる所にカガリやラクスの迷指揮が飛んできてザフトやオーブ兵たちは正気に戻りそうですね


941 : 名無しさん :2016/11/25(金) 23:37:04
フリーダム自体はそれなりにバランスとれてたんでなかったけ?
核搭載機三機1セットぶ運用予定だったんじゃあ


942 : 名無しさん :2016/11/25(金) 23:45:31
出来の悪いタイフーンでフイタw
転生者達が見たらなんとコメントするのか・・・。
実用性に限って言えば、下手すると大陸世界の東アジア製MS以下になりそう。


943 : ゴブ推し :2016/11/26(土) 00:01:30
>>941
フリーダムはMSの概念を否定している兵器ですからね。
万能機という言葉に踊らされていますが、MSは必要な時に必要な装備を持って戦場に赴くのが理想です。無駄に多い固定武装は状況次第ではデットウェイトにしかなりません。
局地専用機や特化機でもない限り、機体本体はシンプルなのがベストなのです。
それもあってνガンダムの評価は高く。設計者でありパイロットであるアムロの評価も高いのだと思います。

どれもこれも良い所取りでは、中途半端な機体にしかなりませんし…仮にフリーダムから背中の大型ビーム砲やレールガンを取り除けば、重量が減ってより高機動な汎用機になりますし。…何故着脱方式にしなかったでしょうか?


944 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:04:51
>>943
アレはおそらく核ミサイルからプラントを守るための兵器なんだと思います
政治的な要求で生まれた兵器なのでしょう


945 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:05:14
>>943
FaZZガンダム「よばれたきがして。」


946 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:07:42
Team R-TYPE「ただ全部寄せ集めれば強いなんて、やっぱりたかが遺伝子弄っただけ程度の連中は駄目だな」


947 : ゴブ推し :2016/11/26(土) 00:11:20
>>944
ああ、そうですね。プラントの核兵器のトラウマや事情を考えると分かりますね。
それがキラが運用した為に間違った方向に進化したとも見る事がきますね。


948 : ゴブ推し :2016/11/26(土) 00:14:56
>>945
貴方…というか第四世代機はガノタや雑誌の考察記事でMSに万能を求めすぎて全般的に迷走していた時代と評価されてますから。

…悲しい事に。


949 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:17:22
>>943
だってフリーダムとジャスティスって本来の使い方的に強襲機ですもん
ミーティア装着して敵陣に特攻、ミーティアうちつくすか被弾で切り離して搭載火砲をもって敵部隊に大打撃をあたえ、迎えにきたエターナルに乗って高速で離脱
デンドロビウム以上に被弾に弱いミーティアを武装ラックにしても失われるのは目にみえてますから手持ちはビームライフルサーベル、シールドに限定してあとは固定式にして火力をたかめると
プロヴィデンスに関しては、そもそも本来純格闘戦機体として開発されていたプロヴィデンスに、別口でつくってたドラグーンシステムを間に合わせでのっけたニコイチなチグハグ機体なんで汎用もくそもないですしね

あとZAFTのMS開発は基本的に局地用か用途特化が主で、汎用性重視の機体のが異端なんですよね(ジン、シグー、ザク、インパルスくらい。ゲイツもRはともかく無印は格闘特化)


950 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:17:39
>>948
同じ第四世代のシルヴァレットが結果としてνの存在絶許マシンとかしているのに解せぬ


951 : ゴブ推し :2016/11/26(土) 00:32:41
>>950
銀の弾丸さんは最近過ぎて考察等がまだ足りてない気がします。それに原型機と比べると纏まった形に落ち着いてますし。

まあ、MSは汎用性と機動性が大事(もしくは機能特化)とと考える自分的に評価して良いのか、迷う部分がありますが。


952 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:39:24
そう考えるとZガンダムやZプラスはどうなんだろうか……?
ウェイブライダー形態による戦域への迅速な到達が可能だけど、それ以外は汎用な高性能機……なのだろうか?


953 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:54:57
Zガンダムがあまりに高い水準で「万能」を実現してしまったせいで、二匹目のドジョウを
狙ってその後のMS開発の迷走が始まってしまったなんて考察もあったね


954 : 名無しさん :2016/11/26(土) 00:56:10
ReZのZフレームって実はZガンダム1号機のだったりしてね。


955 : ゴブ推し :2016/11/26(土) 01:06:49
Zはある意味では汎用であるも、特化機でもあるように感じます。
ただ高コスト機なので少数編成による一撃離脱や先行してでの強襲や進路の安全確保や橋頭保確保など、そういった運用し方を求められましたが。

ZZはこれに大火力を追加して、更に任務達成率を上げようとしたのでしょうが…これを数揃えるぐらいなら、Zを増やした方がマシというくらいにコストと整備性が悪化したのが…。
加えて、重装備の所為で機動性面でもZに劣ってしまい。逸早い先行や迅速な進路の安全・橋頭保の確保という…任務にも多少支障があったのだと思います。例えるなら戦闘機と爆撃機の違いでしょうか?


956 : 名無しさん :2016/11/26(土) 01:20:23
>>955
なるほど……特化機でありながら万能機、ですか。運用方法を考えると確かに、相当特務部隊やエース向きの機体ですね。むしろZZよりこっちを評価するパイロットも多そう。まぁここは好みや状況によって変わるでしょうが。
大洋連合の場合は結構な数が量産されてそうなので、闘いの先鋒を務めたり、敵陣をその機動性で引っ掻き回したりしてそうなので、ザフトからは「エース専用機」として恐れられてそうですね。
戦闘機と爆撃機の違いと考えると確かに、ZとZZの関係はしっくり来ますね。ありがとうございます!


957 : 名無しさん :2016/11/26(土) 01:26:00
>>936
大隊は省かれるときも有るで


958 : 名無しさん :2016/11/26(土) 01:26:21
ZZあたりの過剰火力を見てMSにこんだけいらんやろ・・・っていう感じでシンプルにまとめられたのがνですしね。
基本ファンネル以外の特殊兵装以外は完成系のHi-νなら腕部マシンガン、ビームライフル、予備小型ビームサーベル、ビームサーベル、高出力ビームライフルと手堅くまとめてますからね。
まぁHi-νにも外部オプションとしてラーカイラムとケーブ接続してぶっぱなす超強力なハイパーメガバズーカランチャーもありますが・・・。
ラーカイラムの電源が一瞬落ちるほどの超高出力砲でアクシズのエンジン部を狙うという荒業を行っております


959 : ゴブ推し :2016/11/26(土) 01:39:46
>>958
初代ガンダムで多大な戦果を挙げたアムロらしい結論ですよね。
しかしあの時にこそ、ZZは有効だったようにも思えますが、隕石落としなど設計当時は予想してなかったんでしょうね。
ZZならアクシズのエンジンを破壊できたでしょうし…しかしそれだとシャアに対抗できたか怪しいですし、何ともままなりません。

せめてもう一人、頼りになるパイロットが居て、ZZの使用許可が出ていれば…


960 : 名無しさん :2016/11/26(土) 01:43:49
>>959
そもそも百式、Z、ZZはどこかに隠してある上に連邦政府ですら把握してないから無理って結論


961 : 名無しさん :2016/11/26(土) 01:45:38
ZZって鈍重そうに見られますけど劇中では運動性能もZ以上なんですけどね。
ただ無茶な設計による脆弱性と戦闘継続時間が短いのがどうしても困り物で。


962 : 名無しさん :2016/11/26(土) 01:53:37
問題はベルトーチカ・チルドレンの方ではシャアの搭乗機がナイチンゲールだったおかげでHi-νでもきつい相手でしたから・・・
サザビー以上のワンオフの上撃ちわけができる大型ビームライフルは散弾モードと収束モードも発射可能(収束モードはメガバズーカランチャークラス)
機動性もかなりの大型機ながらも大型スラスターを大量に仕込んでいるから非常に高い運動性を維持しているという・・・。


963 : 名無しさん :2016/11/26(土) 01:56:55
CCA前日譚があるのはアニメージュ版だけなんで、それを参考にするとガンダムほぼ全機きえるんだけどね(白目)


964 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 07:37:41
>>933
遅ればせながら乙です。

うーん。この机上の空論を実際に形にしてみましたという感じのMS(汗

大型高出力万能機というコンセプトはそこまで間違っていませんが、
理想を無理矢理形にしてしまったので安定性皆無…兵器としては落第ですな。


965 : 名無しさん :2016/11/26(土) 08:07:20
確かに、エース専用の量産機と割り切るなら(割と)良い機体に見えますが、これを完全に主力にするのは無茶だろって感じですよね。
>ガーディアン
そもそも全てのストライカーやウィザードを完璧に使いこなせるパイロットなんて少数しかいないだろうに……
最初はキメラかな?と思いましたがフランケンシュタインと呼ばれるのも納得です。


966 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 08:19:49
ライフルの出力調整機能とかもそうですね。
咄嗟の瞬間が連続する戦場では機能の切り替えとかベテランやエース以外の一般兵諸君では中々できないのではなかろうか。

ラクシズの兵隊はよっぽど精鋭揃い(補正ありき)なのでしょうね(棒)


967 : 名無しさん :2016/11/26(土) 08:38:36
全機がビームライフル出力調整・・・・同じ武器なのに各パイロットごとに威力が異なるって
指揮官が戦力計算が出来なくなってしまうのでは??
高出力モードにしてるの奴にメビウスの迎撃させたり、マシンガンモードの奴に対艦攻撃任務を与えてしまうとか
無茶苦茶になりそう(汗


968 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 08:43:46
まあ大まかにやって後は精々小隊ごとに分かれて役割分担でパッパじゃないですかね。

遠距離からはアグニクラスにして斉射数発の後は小隊事ででライフルやマシンガン係割り振っておいてそれぞれ突っ込むみたいな感じで。

あらやだ多少まとまってるけどこれだとザフトの戦い方そのものだわ。


969 : 名無しさん :2016/11/26(土) 08:59:01
やっぱり量産するならジェガンとかギラドーガが最高ですよね!(ガーディアンを投げ捨てながら)
程よく強くてコストも安いし、機能もかなりシンプルだから整備性も良く、MSとして必要な基本的な性能を(量産機として)追求してるから、基本を覚えるだけで機体そのものへの習熟も早くなるし、後々の改良に耐えられるだけの拡張性もある。
エースが乗るとなると少し物足りなくなりそうですが、それでも機体の本当の万能さや扱いやすさはカタログスペックに現れないことを示す例の一つですよねー。


970 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:01:56
ドーガも指揮官型やエース用にチューンした機体は中々ですし、ジェガンも追加パック付きにエースが乗ればそれなりの機動が出来ますので
基礎スペックが高いことが証明されていますしね。

何より新人からベテランまで幅広いニーズに答えながらも誰が乗ろうとそれなりの性能は発揮できる使い勝手の良さがいい。


971 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:10:32
>>969
設定を見る限りジェムズガンが量産されるまで製造されていたみたいだしな>ジェガン


972 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:12:11
ジェガンとサラミスは傑作。


973 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:22:15
クロボンにやられていたジェガンが文字通り最新鋭機だったという・・・
フロンティア4の連邦軍の練度低すぎだろう。


974 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:25:51
スペック上デナンタイプMSとも渡り合えるはずのGキャノン乗ってあの体たらくですもの。
平和な時代でこれといった仮想敵もいないとああなってしまうのも仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが…


975 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:28:01
というよりバージョンアップされてるとはいえ、三十年以上も前の機体使うなよという……練度もお察しだったせいで悲惨な結果だしなー。
自分たちの支配体制の維持に必要な軍事の金をケチるくらいに腐ってたのか?とか考えてしまいますね。


976 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:31:59
ゲーム版だとわたりあってたんですけどね。>連邦軍
コロニー駐留軍はあえてあの程度の腕でそろえた可能性(制圧しやすくするために)


977 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:34:34
>>975
ジェムズガンの採用があったからそうでもない。
丁度更新期に戦乱が起こされたから、なおフロンティア4連邦軍だとジェムズガンやジャベリンそろえても役に立てたかは疑問

あと30年前の機体と言うがな史実日本の主力戦闘機のF-15なんて40年前の機体だぞ
普通すぎて困るわ>30年前


978 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:35:43
というか平和な時代だと後継機の開発は中々許可が下りないのです。
現実でも冷戦以降は新型戦闘機の開発などに大きな予算が下りなかったり、生産ラインが縮小・廃棄されたりなどするのと同じですね。

なまじ大きな仮想敵がいなかったのでジェガンのバージョンアップで済んでしまっていたのでしょう。
人間必要がないと動きませんし、国家規模になれば尚更で財務を司る部署は平時には特にお金をおろしてくれません。

むしろ縮小版と言えるヘビーガンやキャノンの量産型であるGキャノンなどの開発・配備が進んでいた分だけ大分マシというものです。


979 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:38:08
>>978
年表上だとジェムズガンやジャベリンも製造されてるんですよね。>CV
むしろGキャノンに予算分捕られたせいでジェムズガンの開発や配備が遅れてるんじゃあ・・・。


980 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:39:23
>>977
採用が119年ですものね。コスモバビロニア紛争が起きたのが123年。


981 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:40:08
でもザンスカール戦争の時も同じ轍を踏む羽目になるという…


982 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:40:49
>>980
次スレよろ。


983 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:42:33
機体そのものは実はジャベリンで十分対抗できるぞ>ザンスカール軍
連邦軍が本気を出せば普通にすりつぶせる程度だし。(政治的に動かせないだけで)
やろうと思えば他のコロニーからレーザー砲で一方的にたたけるしね。


984 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:44:05
あー。確かにそうでした……>F-15
むしろ一年戦争後の三十年のMSの移り変わりが異常すぎただけですよねー……


985 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:46:08
>>984
でもない結局主力はジムとそのアップデートを使っていたから


986 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:46:39
>>979
そこは予算合戦に負けたジェムズガンの部署の責任でしょうね。

言ってはなんですがこの手の予算の取り合いってのは一種の派閥争いですから、じゃあGキャノンがなければ生産数増えていたかといえば、
ジェガンやヘビーガンの追加生産分や艦隊整備の方に持っていかれる可能性もあるので、そうそう多くは変わらなかった可能性が高いでしょうね。

何よりロールアウトしてから数年立ってるのに運用コンセプトが定まっておらず碌に配備数が増えなかったことを考えると
予算増えても多分余り変わらなかったと思われ。

これは開発部署の認識能力の不足やお役所仕事が招いた結果なので予算が増えれば解決するという問題ではありませんから。

ジャベリンに関しても採用が122年ですので多少早まっても月や他の宇宙重要拠点に優先配備されるだけでしょうから
フロンティア4の戦況は余り変わらなかいかと。


987 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:47:27
>>982
そんじゃ立ててきますね。


988 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:49:25
>>988
むしろサナリィの研究所があったせいでGキャノンの配備数が増える可能性ですかね。


989 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:49:37
次スレ その88
ttp://jbbs.shitaraba.net/otaku/9191/#1


990 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:50:03
タイトルミスっているので、やり直し。


991 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:50:31
あ、本当だ。


992 : 名無しさん :2016/11/26(土) 09:50:55
板そのものに誘導w


993 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/11/26(土) 09:52:04
焦らずに、落ち着いてやりましょう。


994 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 09:53:26
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1480121470/

今度はできたかな。
次スレ。

>>988
えっと、自分自身にレスしてますよ?(汗


995 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 10:05:59
>>983
確か三機のビームバリア合わせればゴトラタンのメガランチャー防げる程度の性能はありましたね。
ゾロアットなどとも十分渡り合っていましたし。


996 : 名無しさん :2016/11/26(土) 10:14:24
>>995
連邦政府のやる気なんですよね。
やる気がなかったから首都がAHで壊滅したという。


997 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 10:18:06
>>996
腐っても鯛というか太っても龍というか。
やはり地球圏では最大規模の組織ですからなあ。

当時は殆ど形骸化していたとはいえ抱えている戦力は最大ですし。


998 : 名無しさん :2016/11/26(土) 10:36:20

ギャンキャノンがでる


999 : 名無しさん :2016/11/26(土) 10:47:34
埋め
ギャンタンクかできる


1000 : トゥ!ヘァ! :2016/11/26(土) 10:48:10
>>1000ならアムロガンダムに乗る


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■