■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その75
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
その71
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1467564914/
その72
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1468804806/
その73
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1470264807/
その74
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1471429768/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
-
スレ立て乙です
-
やはり、上げ厨が最後の最後にやりやがりましたな
-
汚英金剛は新型戦艦相手でも沈めたからなあ
-
最後にやらかした人間が居ましたか…。
まぁ、自分も過去にやらかした事が有るので文句を言えるかと云えば微妙ですが。
-
今回ばかりはノーコメント
-
ぺロ。これは青酸カリの味
-
金剛がイギリスの船を沈めたと思ったが、沈めなかったか
-
フランス海軍は英本土に主砲を向けていたんですかね?
まぁ、ボロボロになった英海軍がその餌食にならなかったのは幸運だったな。
しかし、米国も棚ぼた式に海外派遣部隊の用意で財布の中身がすり減っていっているな…。
そう言えば、史実米国の金備蓄は転移後の欧州枢軸に回収されたのだろうか?
そうだとしたら、欧州枢軸は国庫に大量の金が知らない内に増えているオカルト現象が発生しているんだろうな。
-
>>10
そうなりますね。仏独海軍が英国に圧力を掛けていた事で英国の派遣戦力が少なくなっていました。
流石に金に関しては上書きに近い状態ですからアメリカの残存地域に転移しているか消えてなくなっているかと…
-
>>ナイ神父氏
流石に欧州枢軸の資金は増えませんでしたか。
せいぜい憂鬱日本大陸化世界本編での終戦時に東海岸の占領地から接収した感じですかね?
-
しかしアメリカは在イスラエル米軍への補給どうすんだ?
イギリスに頼んでやってもらうとかしないと西海岸から輸送するとなると
中継拠点がほとんど無いからかなりの負担がかかると思うが
-
イギリス「どうせまたぼこられる…」
-
ルート的にパナマか南米周りから南アフリカ通ってインド洋、から紅海へかな。
その場合はインド海軍が全力で邪魔するだろうけど。
-
途中で欧州枢軸or日本の勢力圏へ寄港したら、米軍関連の貨物船は民間船より高めの港湾使用料を取られるんだろうな。
-
>>13
一応キプロスかギリシャ辺りは西側ですかね?後はポルトガル辺りが小規模ながら島を幾つか領有していた筈なのでそこら辺で
遣り繰りしているのでは無いかと…
-
ナイ神父氏のアメリカやイギリスにミスターグレイを送り込みたくなるぐらい不幸っぷりな
-
汚英金剛「あなたはミスターグレイですか?あちらでおもてなしをしたいのでこちらへどうぞ・・・」
-
でも、英米は此れを境に低燃費船舶開発を行って燃料代の節約を図りそうだな。
節約を図ると同時に売り込みを行って販路獲得を狙いそう。
-
>>17
しかし地中海だと枢軸海軍がこれでもかと邪魔するだろうから、やはり安定した補給は難しいかと。特に戦時中は。
-
海軍「更なる燃費節約の為に艦艇オール原子力ですよ!!」
-
議会「いや、維持費云々考えたらコスパ悪すぎるやろ。」
-
議会「燃費節約というならば、足こぎ動力機関で十分でしょう」
-
>>18
アメや腹黒に送り込まれるのは、ミスター・ホワイトじゃなかったっけ?
-
セプテントリオン「ならば我々が米英をサポートしましょう、陸はM60とチーフテンを十セント、空はF8とF4とA4を百セント、海はステーツ級(鋼鉄のキメラ)やキティーホーク級を十ドルで」
-
ミスターホワイト(仮)が米国に与えそうな兵器…ちょっと考えて見るのもいいですね
-
ミスターグレイ…。
フィフティ・シェイズ・オブ・グレイに出てくるクリスチャン・グレイですかね?
-
>>28
架空戦記の田中光二氏の大半の作品に出てくる異世界未来の日本人が灰田もしくはミスターグレイです。いつも、自衛隊や日本軍にチート兵器や優遇措置(戦争中中国の核ミサイル無効化)してくれる 人。
あと、アメリカ側にも未来のアメリカ人のホワイトやブラックがたまに出てきます。
-
田中何某の書く仮想戦記に出てくる未来人を自称するデウス・エクス・マキナ的存在。
最初は空母や原潜を提供する程度だったけど、その内、パワードスーツとかも出すようになってたかな?
-
私が一番印象に残っている田中光二氏の作品の一巻目
西海岸上陸後
灰田「アメリカ倒すのにクローン兵士をあげるよ」
ホワイト「なら、こっちはさらに強いゾンビ兵士を投入するぞ」
結果、日本軍劣勢
灰田「未来でゾンビウイルスはやりすぎだと判断されたから強制消滅させるよ」
ホワイト「ぐぬぬっ」
読者「おっ、おう・・・」
二巻目
灰田「・・・時空が歪んで北米派遣軍が南北戦争時代にタイムスリップした」
日本軍(たしか指揮官辻〜ん)「南部連合側で戦うよ」
南部連合「やったぜ!」
読者「ファッ!」
なお、二巻で未完・・・
-
>>30
超日ソ大戦で出て来てました。T-34の主砲が直撃がまったく効かず、ソ連の戦車隊を全滅させたり、コサックと戦ったりしてました。
結末としては、モスクワまで陸軍が数ヶ月で侵攻して降伏させました。
-
…どこの大和ローマ…いやさ陸軍世界だろうか。
-
ミスターホワイトのネタは、どこと無くUSA的な嗜好が混ぜられている気がする
あっちって、本当にゾンビ好きだからなぁ
-
>>33
自己再生能力有りの富嶽と5式戦車、パワードスーツで無双していました。確か、このごり押しで満州、ハバロフスク、モスクワ近郊で毎回百万人単位のソ連軍を二、三日で100%殲滅していました。日本軍の被害はほぼなし。
-
>>35
すがすがしいまでに俺TUEEEE無双な火葬戦記だなw
-
もうそこまで行くと火葬戦記ですらなくSFかファンタジーの領域に踏み込んでないかw
-
この作品はゴム装甲空母あったな。
高いところから卵が落ちてもゴムが吸収して割れないという
理屈のもと爆弾も爆発しないという理屈だった
それはいいのだが、柔らかすぎて発艦や着艦できんやろ?
-
擬音の谷の方が色々と
-
>>38
たしかあの空母の甲板は鋼鉄の層とゴムの層が交互に重なっている
状態で実際艦載機が着艦する部分は鋼鉄製の甲板だったはず
-
科学的な考証とかどうでもいいから日本を異世界とか未来の技術でTUEEEして勝利させようぜ、というのが主眼なら、何ら問題は無いな
娯楽小説としては爽快感があって悪くないけど、歴史群像シリーズとしてはそういうファンタジーで済ませるのはいいのかなあと思わなくもない
-
>>38
確かあれは爆発しないんじゃなくて飛行甲板で爆発させて>>40氏が書いてる多層構造で
爆発の衝撃を吸収して格納庫にダメージを通さないって仕様じゃなかったっけ?
-
そういう空母って、実際にあるの?
-
空母は無いけど戦車の積層装甲板にゴムを採用した例はあるね
-
あるわけがない>完全ゴム製の空母
-
ゴム程度で驚かれても・・・
火葬戦記界には複合和紙装甲を装備した空母もあるのに。
-
おっと空母陸奥の話はそこまでだ
-
エセックスの飛行甲板てゴムみたいなの混ぜてなかった?
-
フランスの戦艦だけどエボナイトムースってのを中に仕込んで衝撃吸収をする方式だったのもあったかなぁ。
意外とあの国の戦艦は性能がいい。
-
不沈戦艦紀伊でもバルジだっけ?に発泡剤を充填して魚雷の威力を吸収する構造になってたような
-
但し活躍の場はイタリア海軍以上に恵まれない>史実で
-
紀伊は発泡剤とゴムとウレタンから成る複合層をバルジに仕込んで数十本の魚雷に対する防御能力を得たんじゃ?
-
魔法の木の樹液に衝撃無効化の魔法を付与したもので塗料を作って
エセックス級とインディペンデンス級の飛行甲板をそれで塗装して防弾装甲の代わりにする話があってだな…
-
取り合えず、前すれの入れ替わりネタで出していたドイツ兵器の設定を
投下したいと思います。
-
憂鬱大陸化ネタ
50年代ドイツ兵器
パンターⅡ
全長 9.25m
車体長 6.93m
全幅 3.65m
全高 2.95
重量 42.3t
懸架方式 トーションバー方式
速度 46km/h
主砲 50口径90mm砲
50口径105mm砲
副武装 7.92mm機関銃MG42×2
装甲 砲塔装甲前面最厚部200mm
砲塔側面100mm
車体前面100mm
車体側面90mm
ドイツが独ソ戦終結後にアメリカやイギリスの技術を組み込んで製作した新型戦車であり、初期型であるA型として分類
される機体がアメリカがM26重戦車に採用したM41 90mm戦車砲を搭載し、後期型である所謂B型はラインメタル社が
イギリスから接収した技術を取り込んで作成した105mmライフル砲が標準装備と成っている。此れは日本が大陸化の際に
入手した九七式戦車五五型に搭載されているものと同等の威力を保持していると考えられている。また、特徴の一つとしては
以前のドイツ戦車と異なり、ソ連戦車や日本軍の戦車を参考にした避弾経始重視の装甲の形状となっているのも特徴
である。
-
Ta450 戦略爆撃機
全長 40.9m
全幅 48.4m
最大速度 950km
後続距離 6800km
ペイロード:最大12t
ドイツがアメリカ航空会社の技術を吸収後に製作したジェットエンジン搭載型の戦略爆撃機であり、アメリカ軍が日本が占領した
ハワイへの奪還作戦のために計画していた機体であるが、製作に取り掛かる前に日本及び枢軸軍が本土へと上陸してきた事で、
既存の期待の量産が優先され遂に日の目を見ることは無かった。しかし、ボーイングの資料庫の中にこの機体のデータを発見した
フォッケウルフ社が目を付け後退翼等の技術を盛り込んで製作したのが本機である。だが、既に日本では旧式扱いになっていた
富嶽や芙蓉と比べると、速度やペイロードなどで劣り総統からの受けは余り良くなかった機体でもある。
-
以上です航空機と戦車の設定を作ったのは初めてなのでどこか可笑しかったら後に修正したいと思います。
-
>>57
ちと質問ですがTa450のエンジンは何基積んでる設定でしょうか?
性能的にはB-47が近そうですが機体サイズが一回り大きいんでB-52みたいに
8基は積まないと推力が足らない様にも思うんで
-
>>58
史実であったB-47を4発式へと改良する計画が有ったそうのなので、翼の拡張とエンジンを8基に増設すれば
対応できるかと考えたのですが難しいですかね?
-
ターボブロップに二重反転八枚プロペラで飛んでるかと思った
-
>>59
自分も専門的な知識がある訳ではないのでそこら辺はなんとも…
ただ機体が大型化してるのにB-47と同じ6発では出力不足かなと思ったので
-
乙です。
ドイツも疾風の後継機を早々に繰り出した日本へ対抗する為に高出力のエンジンは開発しているでしょうね。
そうなれば、憂鬱疾風の誉相当は作れていそうだ。
誉と同等のエンジンが有れば史実B-47は十分行けますね。
史実B-47はエジプトへ輸出する廉価版として作るのも有りなんでしょうかね?
エンジン比較
B-47
GE製J35-GE-2:推力3820ポンド(1732.7kg)
GE製J47-25:推力5970ポンド(2707.9kg)、水メタノール噴射6970ポンド(3161.5kg)
疾風
倉崎<誉>軸流圧縮式噴進発動機(推力:3200kg)
-
乙。流石に105mm砲で100mmクラスの装甲だと重量はもっと重くなりそうだが
-
>>62
一応F-86を作る技術は有るので同じクラスの憂鬱本編疾風は行けるかと・・・
>>63
43〜45t位の方が良かったですかね?一応更に装甲と砲口径が上のT-62で41.5tだったので、其れより1t位重くしたのですが・・・
-
ソ連系の戦車は居住性を犠牲にした性能ですからね。
パンターのサイズを考えると史実とパンターと変わりませんから軽量化した新装甲を使って史実と同程度でしょうか…?
史実パンターは側面が40〜45mmと比較的薄いので。
憂鬱パンターは全高を低くしたり装甲を薄くしたりしたので史実パンターより軽いですが…。
-
>>62
6発機は列強以外の国で運用するのは難しいと思うよ
予備エンジンや消耗部品をそれだけ多く確保しないといけないわけだし
大型の機体と相まって維持コストがどうしても嵩む
-
>>59
八発なんて、ほとんど空想科学の世界。
現実でやろうとしたのはいたけど、盛大に大失敗して、予算をドブにすて、後世に笑い話を残すという恥しか生まれなかった。
-
>>64
ソ連戦車は乗員を大事にしないで、あの比較的軽い重量になったということを絶対念頭に入れなければいけない。
他の同クラスの戦車が重いのは、乗員を考慮しているから。
大体、5〜10tはプラスされるかと。
-
>>67
元の機体より翼面積や長さを拡大した上で、B-52やYB-60に近い構造の4発でエンジン×8の状態をイメージしていたんですがそれでも難しいですかね?
>>68
そうなると50t前後辺りですかね?ティーガークラスまで行くと流石に重過ぎますし・・・
-
B-36「…」
-
>>70
ジェット使わないと飛べない
レシプロ(笑)爆撃機が何だって?www
-
ひゅうが氏
B-36は速度が…。
ナイ神父氏
エンジンを全てジェットエンジンに換装したYB-60ならばB-52が存在しないドイツに採用されるかもしれないですね。
なお、YB-60と遜色のない機体を開発出来れば芙蓉(B-52)の搭載量を上回る事は可能です。
-
(B-36が10発機だったりB-52が8発機なのは黙っておこうかなと)
-
B-52という成功例がある以上、8発機が空想科学というわけではないでしょ
ただアメリカから接収した資料や技術があったとしてもB-29を製造ラインごと日本から買って
まだ10年くらいのドイツがB-47やB-52クラスの機体を開発製造するのは難しいとは思うけど
Ta450は無理にジェット機にせず、まずはTu-95みたいなターボプロップ機にしたほうがいいんじゃないかな?
-
XB-47は?
-
>>74
憂鬱本編の津波被害と技術者の引き抜かれた状態からでもジェット戦闘機は開発できていましたし
拙作ではアメリカの航空技術や開発計画等も本編よりは散逸が少なく手に入るので50年代までに開発
可能と考えたのですがそれでも難しいですかね?
-
ナイ神父氏
ドイツのジェットエンジン事情にもよりますけど、憂鬱<誉>を上回る推力のエンジンと設計図さえ有れば可能と思います。
問題点として挙げられるのは予算が得られるかですかね…?
推力4000〜4500kgのジェットエンジンが有ればジェット戦略爆撃機の心臓としては及第点でしょう。
-
>>77
史実だとMe262を製作した所の会社が大型ジェットエンジンで元のB-47のエンジンの推力を超える
エンジンを試作か設計辺りまで出来ている様なので、史実に近いMe262を完成させている憂鬱ドイツでも
十分に作れる可能性が有るかと思われます。
-
ナイ神父氏
それならば行けると思います。
Me262を作ったならば、エンジンの開発者が夢幻会に引き抜かれていない可能性が高そうですし。
-
>>76
あーそうか。衝号やってないし技術にしろ資料にしろ本編より精度の高いものが
より大量に入手できるならやれないことはなさそうですな
-
少し質問なんですが、50年代後半の中国の戦力でソ連や米英と何処まで戦えますかね?
多分、中国がT-54のコピー機体を中心に米ソの戦時中兵器が中心で
アメリカがM60、M48に少数のM103が中心でソ連がT-55を主力にT-10辺りを投入できそうなんですが・・・
-
史実通りですとT-54のライセンス生産である59式の生産が59年から始まりますが、
これはオリジナルのT-55より装甲やその他性能で劣ると言われています。
またそれ以前の戦車ではT-34系列の供与車両などが中心だったかと。
一応T-34-85をデッドコピーした58式戦車なるものもありますが、翌年には59式が生産され始めたのでほどなく生産中止になりました。
歩兵の装備は主に中国製ライセンス生産SKSカービンこと56式半自動歩槍とAk-47のラ国生産品である56式自動歩槍などが主力ですね。
あとは同じくRPD軽機関銃のラ国生産品である56式班用機槍など。
空軍の方は供与されたMiG-15(中国名称J-2 殲撃二型)とMiG-17のラ国生産機であるJ-5(殲撃五型)が56年から生産されていますね。
一応58年からだとMiG-19の中国生産版のJ-6(殲撃六型)も登場しだします。
海軍はほぼソ連からのおさがりで、この時期ですと潜水艦とフリーゲートや駆逐艦あたりが主ですね。
総評するとこの時期の中共軍は全体的にソ連の劣化版です。
質では米ソ英が本気を出せば圧倒されるで数と地形頼みのゲリラ戦くらいしか対抗手段がありませんね。
核においては54年の台湾危機によりソ連が渋々技術供与を行いました。
しかし本格的に核兵器開発が進むのは60年に入ってからで、核実験は史実通りなら64年の10月ですね。
-
この世界だと台湾は日本領だから台湾海峡危機なんて起したら洒落にならんことをわからんほど当時の中共上層部は馬鹿じゃないしソ連からの核関連技術の供与はどうなるかな?
ソ連としても日独両国が自国に核を向けてる以上は中国にも核保有させて日本の核ミサイルの目標だけでも分散させようという判断になるかな
-
中国は朝鮮戦争の後遺症で基盤が史実より弱くなっているから軍備にも影響を与えていそう。
史実通りの兵器更新をやったとしても数が少なくなる感じでしょうかね。
よし、台湾に大和型と云った超巨大戦艦を置いて中ソに見せ付けてあげよう!!
中国海軍がどの様な反応をするかはお察し。
-
>>83
危機をやらかしたら日本側は普通に応じて戦争だと思うの
史実の米国と違って、台湾は日本にとって内地・直轄地
泥沼の侵攻はやらなくとも通常戦力で大陸側の沿岸叩くくらいはやる
例えるなら史実でキューバあたりに大戦力貼り付けてアメリカ南部への攻撃を示唆したようなもの
史実でも近い状況に陥ったキューバ危機で米国がどういう対応したかを考えれば残念でもないし当然
-
>>84
普通に大和をポンと上げれる感覚が可笑しい
-
>>84
戦後夢幻会同様に日本からの経済援助がまったく無い上に米ソも史実ほど余裕が無いから
軍事・経済共に大幅に発展が遅くなるのは間違いないね
>>85
だから台湾海峡危機は起きないと思うんだけどあれはソ連に核技術を供与してもらうためにやったという説もあるんで
日本が核保有してるから面子投げ捨ててソ連に泣き付くかソ連が自主的に供与するか
中共がそれを受け入れるかどうか微妙だけど核シェアを提案して首輪を嵌めようとするってのも考えられる
-
戦前メンタリティが少なからず残っている大陸日本だと
中国が核サイロ作ったり実験施設作ったりしたら
イスラエルよろしく攻撃したりしないんだろうか
-
>>88
ソ連や米国とは違って、福建が来てないから
国土防衛の縦深が足りないんだっけ?
たぶん、挑発されれば沿岸領域は危ないだろうねぇ
-
>>86
史実大和型を余裕で上回る戦艦を複数持つ大陸世界ですからね。
仕方ないです。
>>89
台湾は中華と直接隣ですからね。
半島方面は朝鮮戦争の報酬で済州島等を割譲したので未だマシですけど。
-
日蘭世界だと対岸は欧米植民地になっていたし、日和世界だとそもそも蜜月だし
それ以外でも大抵中華は解体したり、福建作ったりして対応していたから
戦後になっても純粋に対峙するのは初めてかもしれんね
-
直接対峙だと現代日本大陸化が有りますね。
間接的だと、日蘭世界を代表する現代ゲートネタですね。
-
日ソ世界でも直接対峙してるな
あそこはソ連と挟むかたちになってるから負担はこっちより低いが
-
なお、憂鬱日本大陸化世界1950転移ネタの史実ソ連は共産国の支援に加えてお隣の大国(日独)に対抗する軍備を整備しないといけない悪夢。
ソ連崩壊後のロシアも財政難の後遺症に苦しみそうだな。
-
純粋に勝ち組になったソ連って今のところ日ソ世界だけだっけ?
日蘭世界は勝ち組ではなかったけど、スターリンのお蔭で評価はわりかし高かった記憶
なおスターリン死後
-
そういや北朝鮮首脳部や国民の一部が中国に亡命してたけど中共はどういう扱いにするつもりだろ?
半島に介入するための大義名分なんだろうけど時間が経つにつれて厄ネタになるような気もするが
-
少なくとも、国力回復の為にこき使われるでしょう。
軍人は中国軍の穴埋めとして使われると思います。
-
日本への対応や核技術供与をめぐって中ソ対立が史実より多少早まったりしてねw
-
>>97
そんな感じの目的ですね。正しアメリカが金と人をドンドン注ぎ込んでるので西側陣営の韓国と言うよりアメリカ領朝鮮とか、コリア州とかの
方が正しくなるのも時間の問題ですが・・・
>>98
その前に朝鮮戦争で解けて脆くなった屋台骨のせいで中ソの対立を始める予定です。
-
そうなるとソ連や中共としては目の前にアメリカの直轄領が誕生するようなものですねw
中ソは史実より随分早くに対立が表面化するのですか。
逆に中共は取り込んだ他派閥の部隊を送り込んですり潰せたのなら短期的には政治的に安定するかもしれませんね。
軍事的には日本の実力を見て発狂していそうですがw
-
>>100
戦況的には米軍約50万、韓国軍(臨時の防衛部隊当含む)約50万で100万近く動員された戦力に対抗する為に
中朝合わせて90万を投入、戦線が硬直した所に日本が更に数十万の兵力連れて横殴りを掛けてきた上、日本の参戦で
兵器まで圧倒的名差が付き慌てて中華に残っていた待機分と緊急徴集書けた分が爆撃と砲撃で吹き飛ばされたので
中華に限って言えば史実以上の損害を受けています。
-
ナイ神父氏
まぁ、朝鮮人ではなく米国人が隣人だと話し合いはまともに出来ますね。
ソ連としては中華に多少なりとも貢物をして欲しい所でしょうけど、中華の財布はほぼ空ですからねぇ…。
-
>>99
アメリカが半島を併合するなら北米日本領の一部との領土交換というのも考えてるんじゃね?
大陸の一部もすでに領土として持ってるからお互いの全住民を自国領に引き揚げさせるという条件なら悪い取引ではなさそうだけど
-
>>103
元々日本に関係の無い所で戦争を始めて負けかた所に参戦依頼ですからそれだけでも交渉的には米国が不利に成りますし
日本側が領土交渉で既に朝鮮半島に手を付けつける気は成さそうな所は見えて居ますから困難と考えられるかと・・・
-
>>101
なるほど。中共は史実と違い同派閥の部隊や他までも吹き飛ばされているのですね。
ソ連も似たような感じで史実より多く吹き飛ばされたりしたのでしょうか?
-
と云うより、日本は対馬の防衛拠点用に済州島等を割譲しただけで(半島の)領土的には満腹でしょう。
-
>>105
ソ連の場合は枢軸に兵力を割り振る為に中国に大規模な援軍を要請した為、損害は軽微です。その代わり自国の最新兵器が簡単にスクラップにされた事と
日本がポンと大陸国家並みの戦力を出してきた事に慌てて国境に貼り付ける戦力を増加させているでしょうが・・・
>>106
日本としてはもう半島に関わりたくない為、済州島等に戦力を配置して其処を拠点化した上に日本の絶対防衛圏と主張したので
アメリカは日本は半島に関わりたくないか関わる気がないと判断しました。
-
早く米ソが人工衛星を打ち上げて日本大陸を見付けないかな…(黒い笑み)
-
日独「人工衛星の打ち上げを米ソは自重すべきである」
これくらいなら言えるかしら
-
ご返答ありがとうございます。
となるとソ連はこれからの極東事情に細心の注意を向けそうですね。
-
前スレの日本の勢力圏にアムール川以東も入ってたということはソ連は極東方面では
太平洋どころか海への出口そのものを塞がれてるってことでいいのかな?
-
>>111
一応、憂鬱本編の勢力図にアムール河を国境にした沿岸部の土地を回収しただけなのでまだ出られる所は残っています。正しオホーツク海内で太平洋へ
出るルートは日本領土によって完全に蓋をされた常態ですが・・・
-
太平洋へは出られませんな
-
ソ連太平洋艦隊は聖域も無ければ根拠地すらゼロから整備しなおしという悲惨の一言やね
しかも仮想敵は全盛期米帝に匹敵する大海軍となれば防衛計画は頭痛いってレベルじゃない
-
>>114
そこら辺は米国でも有った様に何処かの港町が大型化して海軍が飛ばされているので大丈夫だとは
思いますがそれ以降の太平洋海軍の拡充は半ば諦められています・・・
-
なお、ソ連海軍はソ連陸軍の軍備更新の煽りを受けて整備が遅れている模様。
-
>>115
多少増強しても程度の差でしかないでしょうしねぇ…
-
取り合えず、入れ替わりネタの続きが出来た為、問題が無ければ1:00
一つ投下したいと思います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
憂鬱大陸化 入れ替わりネタ その5
中ソ対立
1953年3月5日、3月1日より昏睡状態となっていたソ連指導者ヨシフ・スターリンは賢明な治療が行われるも死亡し、後には新しい
指導者としては史実道理フルシチョフが書記長として立つことと成った。書記長就任後フルシチョフはスターリンに対する批判活動と
西側諸国との平和的共存を宣言するも、日本や枢軸陣営対しては強い批判を行っている。
しかし、ソ連の一連の活動に対して、中華人民共和国はフルシチョフの政策を「修正主義」として批判し、更に朝鮮戦争で150万人
以上の兵士を動員して結局無駄足で大損害と成った事で民間でもソ連や其れを支持した政府への批判がた高まっていた事から矛先をソ連へと
逸らす狙いもあり、民間でも反ソ感情が広がっている。一方で史実より国力が落ちていたアメリカも、ソ連の動きに賛同するがアメリカ
の場合は日本との本格的な対立に対しては慎重な姿勢を取っており批判は枢軸陣営と西側陣営のアジア諸国の共産勢力に積極的に
武装を輸出しているとして中華人民共和国を批判するのみに留めている。
1956年、史実より悪化した財政を立て直そうと資本主義経済を導入しようとする派閥やソ連との関係改善を図ろうとする派閥とあくまで中国独自で行く事を
主張する毛沢東の派閥との対立は拡大の一途を続け遂に毛沢東は敵対派閥と修正主義者の排除を目的とした文化大革命を開始しした。
この中には旧来の文化や資本主義を導入した修正主義者の打倒の他に、親ソ派の人間も対象と成っており多くの血が流れる事となる。
また、中国のこの活動は大陸化して以来中国とは国交が断絶に近い状態となっていた日本にも一部及んだが、日本共産党は此れを即座に否定し
一部の影響を受けて動こうとした少数派の人間も史実を知る夢幻会が動いていた事と強化された諜報網によって即座に察知され決起前、
或いは活動が小規模な内に取り押さえられているが、一部は海外へと逃走中国へ渡ったとされる。
そして、1960年中ソの国境で発生した国境紛争は本各的な武力衝突へと発展し、その後に参戦した西側陣営を含めて3つ巴の
戦いへと広がっていく事となる。
日本と新兵器開発
中ソの関係に亀裂が入っている頃日本の夢幻会では定例の会合が開かれ、各分野の報告が行われていたが、今夜話題と成ったのは
フィリピン等の東南アジア諸国に対して供与される兵器の話題であった。
「・・・フィリピン政府から?」
「はい、向こうの外交官からの話に寄れば、フィリピンは近々軍の拡大と海上警備隊を正式に海軍へと格上げする決議を固めた
様です。それに合わせて現在の兵器からより強力な兵器を増やしたいと要望が・・・」
「販売する分は構いませんが、流石に現在インドやメキシコに売ってるような機体は渡せないぞ。アレは元々大陸化した日本に合わせて
開発した物で、そもそもフィリピンなどに渡すとインフラに深刻なダメージが出る。」
「それは既に伝えたのですが・・・」
東条にそう返された白洲は困った様にそう返すが其処に口を挟んできたのは嶋田であった。
「先ずは今ある比較的小型の兵器から見繕っても良いのではないですか?無ければ此れから諸島警備に使えそうな機体の研究も
含めて考える事が出来ますし」
「開発となると軽戦車をか?流石に其れだと効率が悪いと思うんだが」
「私としては予算節約の為にも余り過度な開発は避けたいんですが、今も他国に無駄遣いをさせる為に新型重戦車や
戦艦の維持を行っている訳ですし・・・」
「まあ、そうぼやくな、新規製造じゃなくて改装で解決しても良い訳だしこっちでも先ずは既存の機体を確認してみるよ」
「お願いしますよ、唯でさえ無駄に増えた核兵器の費用には頭が痛いのですから・・・」
「忘れていた、兵器開発で思い出したんだが、この前から知らせていた海外輸出用の主力戦車のプランが出来たから確認してくれ。」
そう話すと東条は持ってきていた封筒から資料の束を取り出して会議参加者へと回していった。機体の大凡のスペックや
全体像などを見てある機体と類似している事に気が付いたのは嶋田であった。
「これは・・・T-64ですか?」
-
「正確にはT-62が近いがな、所謂モンキーモデルと言う奴だ元々今使っている三式戦車はロシア帝国見たいなある程度技術力が
ある国に輸出する事が前提の兵器だから今の勢力圏のメキシコやインドだと買う資金力はあるだろうが技術力がどうしても
ネックに成るからな・・・」
「それでモンキーモデルのこの機体ということですか?」
「そうだ、孤立世界の技術を取り込んで技術力を当初より飛躍的に上げられたのは幸いなんだが、自重無く開発すると
技術格差があり過ぎて同盟国への販売が難しく成るからな・・・」
その後、日本では輸出向け兵器として三三式戦車を開発し、更にインフラ整備が甘い国や、島国、
熱帯地方向けの兵器として改良を施した九五式軽戦車と八九式自走砲をベースに改良した
二九式軽戦車の2種類の販売を開始し、日本陣営の一部国家が購入し更に南米でも購入を希望
する国家が出てきている。
韓国開発と米化
各国がそれぞれの方向へ動き出している頃、朝鮮戦争で疲弊し切っていた韓国は米国からの資本や移民の受け入れの
真っ最中であった。これは、入れ替わりによって人口過多の地域が増えて、移民の放出先を探していたアメリカと
直ぐにでも国力を回復させたい韓国の利害が一致した結果に起った現象であったが、唯一つ韓国が想定していなかった
事があった。
それは、アメリカの移民が想像よりも遥かに多く殺到した事と、大手企業などが新たな市場として活気が
出ている韓国へと進出してきた事である。この事によって戦争で廃墟となった町には急速にアメリカ風の住宅や
英語で書かれた看板を掲げる店が立ち並び、町には英語しか話せないアメリカ系の人間で溢れ返り、
元の韓国国民はと言うと華やかな住宅街や商店街から離れた小さな古びた農村・漁村や、アメリカ人が
築いた住宅街の端っこで一発逆転を狙ってきた低所得者等に混じって生活している事になって板のである。
勿論、アメリカ移民達に混じって生活している韓国国民も少なくは無い者の、それでも多くの国民は徐々に北へ北へと
生活圏を徐々に後ろに提げて行った。こうした状況に政府は如何していたかと言えば、有効な手は打てていなかった
正確に言えば何も出来なかったのである。現在の朝鮮半島は周囲を日本と中国に囲まれていたが、日本は最早
大陸には興味を殆ど示さず、自国勢力圏へと引き篭もり中国は虎視眈々と旧北朝鮮の亡命政府を利用して半島へと
進出する機会を伺っていた為である。
もし、此処でアメリカの機嫌を損ねアメリカが撤退すれば、狙っていた中華が北の指導者等をTOPへと置き
現在の政権を担っている自分達は排除される可能性が高い上、住民を煽ってのアメリカへの反抗も
現在アメリカが重点的に陸軍を朝鮮半島内に配置している事で難しくなっている為である。
こうして実質積みとなった韓国政府はズルズルと代案や対策を出せないまま、移民の増加や企業進出を
見つめるだけとなり、徐々にその存在意義を失っていく事と成る。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
-
乙です。
韓国ご臨終のお知らせ。
このまま併合かな? 短い独立(ゆめ)だったな、自業自得だけど。
北朝鮮に戦争ふっかけなければ、もう少し長く夢を見られたらだろうに。
今頃、韓国政府は戦争をふっかけた事を後悔しているのかな? いや、あの民族性を考えると後悔も自省もせずに矛先を米国や日本に向けて逆恨みしているかも? まあ、だとしても何もできないだろうけど。
-
戦勝国の首輪(米帝製)は頑丈だぞ
外せると何時まで勘違い出来るかな?
-
>>124
滅びるその日まで、何時でも外せると勘違いし続けるんじゃね?
なにせキムチですから
-
乙でぇっす。次の爆弾は近い。
>>125、死ぬまで明日から本気出すと言い続ける訳か。平和で良い。
-
そして、竹島占領をやらかそうとすると
-
乙です。
韓国ではファシズムが遅れてやって来そうだ。
なお、規模が拡大する前に数の暴力で潰される模様。
T-62が各国へ行き渡ったら中国は完全に身動きが取れなくなるな。
まぁ、T-62は左に1発貰うと一気に戦闘力が失われる弱点が有りますのが玉に瑕ですね。
背を若干高めれば俯角は取りやすくなると思いますが。
-
乙韓国はアメリカと北朝でサンドされる形に・・・
T-62はFCSとかさえ優秀なら結構使えるし輸出品としては最適ですね
-
>>129
北朝鮮は朝鮮戦争で敗北して、韓国が朝鮮半島を統一しましたよ
日本とアメリカの力で
だから、韓国が北へ北へと行くわけで
-
乙
韓国がそのまま消滅していくのはありがたいが、最後に暴発とかしないかなぁ。
北の金一族とかは皆中国で隠遁か?
-
登場当初からレーザー測距儀を搭載したT62とかなにそれ怖い
西側のL7搭載の第二世代型MBTが一気に旧式化してしまう……
-
10式戦車の開発を速めよう
-
ナイ神父MK-2さん乙です。
米ソ両陣営ともに大陸日本に土下座して足を舐める勢いで奴隷根性を見せれば、敵対陣営を全て滅ぼせる強力な大陸日本というご主人様を味方にできるのに・・・まぁ、プライド上無理だろうけど
しかしT-62がフィリピンなどに採用されると、ますます米ソは勘違いを深めそう。一体何処から入手した!?って感じで
-
>>132
しかも砲は確か西側系の105mmライフル砲だから
冷戦終結後にNATO規格にアップデートした
旧東側諸国の第二・五世代戦車程度の戦闘力はあるね
-
乙です
輸出用戦車ですらT-62相当とかなにそれ怖いw
韓国は遠からず米国の一部になりそうな勢いですな。
-
ああそうだった・・・って代わりに中国&米国でサンドだから余り変わらないw
-
この強化型T-62がある勢力圏の国は陸戦で数さえ同じならドイツともタメはれそう
-
既存の九七式中戦車五五型(和製T-55)についても
レーザー測距儀や中空装甲取り付ければ
史実T-55の性能向上型、T-55AM2B並みの戦闘能力は確保できそうね
主砲は105mmライフル砲だから砲撃性能はもとより高めだし
ただますますソ連地上軍っぽくなるのは諦めて、どうぞ
-
そこはほら、キューポラの周りに手すりをつけて三色迷彩で帝国戦車ぽくしなきゃ(
-
ttp://iyasakado.com/steel/ori/26/26.htm
こんな感じか……
-
ソ連大混乱確定だと思うのw
-
既に、若干混乱していたような…´・ω・)?
-
居もしないスパイ狩りが始まりそう
-
ジューコフ「離せ!!私は無実だー!!」
-
取り敢えず、前スレから抜粋
日本が新しい局面に動こうとしている頃、ソ連では先の朝鮮戦争で見られた九七式戦車とT-54の類似性及びその性能差に付いての報告がスターリンに成されている最中であった。
「…ですから同士スターリン、先ほど述べたように日本の機体と我が国のT-55の類似性は恐らく日本がアムール周辺を獲得した際にT-44かそれに近しい機体を手に入れ改良した事が原因では無いかと考えます。」
「だが、九七式戦車と呼称されている理由は如何説明をつける?アレはたしか戦前に開発された物だ、それでは説明が付かないぞ」
「恐らく偽称では無いかとアメリカの同士から送られた情報やインドへ諜報員を送り込んだ際に調べられた情報によると性能も見た目もまるで違う戦車複数が九七式戦車と呼称されています。此れを見る限りは、恐らく通信の傍受等を受けた際に相手を誤認させるカモフラージュでは無いかと…」
「一応筋は通るか、それで性能は?朝鮮戦争では一方的に撃破されたと言う話も有るが?」
「撃破した幾つかの機体を調査した所、此方で使用している部品より高精度の物を使用して運用してい部分で差が出たのではないかと結論が出されています。また、日本が参戦した際既に朝鮮が疲弊しきっていた事も原因の一つだと考えられています。」
「ならば良いが、開発局にはT-54/55の改良と平行して新型戦車の開発を加速させろ良いな」
「はい、同士スターリン」
この後、ソ連では軒並み陸上兵器と航空機の開発が活発化し、日本陸軍に対抗しうる戦車の開発に取り組まれる事と成るが、史実より落ちた国力での急激な陸上兵器へのリソースの割り振りは唯でさえ遅かった海軍の発展を更に遅らせ、大型の対艦ミサイルの開発などで他陣営に対する遅れを齎す事と成る。
-
>>138
これをメキシコが配備したら、この時期M46〜48が主力のアメリカはかなり厳しいな
特にM46と47は105mm砲使えば正面装甲でも容易に貫通できるらしいから
-
陸軍「M60早よ」
海軍「超モンタナ級とユナイテッドステーツ級早よ」
空軍「F-14早よ」
-
パットンシリーズはM26から続く改修戦車ですからのぉ。
むしろ、あそこまで使い続けていけたのが凄い。
-
センチュリオンでええじゃない?日本は
山が多いから
-
>>148
F-14は艦上機だから空軍ならF-15じゃね?
-
おお!スマン、ミスっていた
-
常識にとらわれてはいかんじょうってことかな?
-
帝国陸軍「21式戦車(和製T-80)」シャッ
帝国海軍「扶桑(Ⅱ)型、改大鳳型、25式艦上戦闘機(和製F-15N)」シャッ
帝国統合航空軍「27式戦闘機(和製Su-27)」シャッ
米国「」ドーンッ
-
取り合えず返信をば
>>123
>>124
>>126
>>128
>>131
そうですねこのまま政府は自分達の吊るし上げを恐れて何も出来ない状態です多分終いには
「コリア州では州知事が大統領を名乗れる」とか揶揄されそうな感じです。暴発に関しては北と接触
しそうなのはCIAに監視され、クーデターは軍を何から何まで米軍が管理しえ居るので無理かと・・・
>>134
戦勝国としてのプライドも有るので無理かと・・・
戦車に関しては60年代の主力商品は
三三式戦車(T-62)
九五式軽戦車改(M41)
二九式戦車(PT-76)
ですね。フィリピンであれば、インフラの整った重要な島に三三式戦車を配備して
湿地や小規模な島であれば水陸両用の二九式を購入すれば良いと言う感じです。
>>150
大陸化して平地も格段に増えている上、史実以上に多種多様な環境に兵器を配備しないといけないので
センチュリオンじゃちょっと・・・
-
そのうち韓国軍はコリア州における州軍的立ち位置になりそうですねw
-
州軍レベルになるならいいけど、ボーイスカウト以下の職業意識しか持たなそう
-
>>157
分断国家になってないから徴兵制にしなくてもよさそうだが軍人なんて連中にとっては
最底辺がやる仕事だし志願制にしたら人が集まらないだろうな
-
そう言えば、入れ替わりネタだと日本が他国の無駄使い誘発策として
陸海空で色々やっていますが何処まで引っ掛かりますかね?
海:戦艦の維持運用を行い未だに戦艦が実用的である事をアピール、新型戦艦開発も仄めかす
空:非ステルス機の芙蓉の大量運用で戦略爆撃の有用性をアピール
陸:核戦争対応型思われる戦車を開発運用(此方は万が一にも使用された際の考慮も含めて)
と言う感じなのですが・・・
-
戦艦は転移した先の世界でどれほど戦果を上げて他国に衝撃を与えたか次第でしょうね。
それ以外の陸空は国によって食いつくかと。
陸はソ連が、空はアメリカあたりが。
-
戦艦については日本だけでなく欧州枢軸がアイオワ級とモンタナ級を使用している間は誘発出来ると思います。
特に、英国はインドの大和型に殴られると云う「白人」としては結構な赤っ恥をかかされたので食いつきそうです。
空についてはルメイが自身の意見を通す手札に使用しそうですかね?
どのみち、戦闘機の開発を急ピッチで行う事も考えればかなりの金食い虫になるでしょう。
対日戦対応の戦闘機を作るには技術力が未だ足りていませんしね。
陸軍の対核戦戦車については日本が戦術核攻撃を可能と匂わせておけば構想を練るかもしれませんね。
-
戦艦は現状だと朝鮮戦争で中共軍の増援部隊を艦砲射撃で吹き飛ばしたくらいだからね
かといって半島を保持してる関係でアメリカは日本との関係をあまり悪化させられないから
米海軍との艦隊決戦が起こる可能性はかなり低いし、もうちょっと活躍の場があればなぁ
-
今の所の露出具合は陸>空>海ですね・・・
陸は三式と五五型が朝鮮半島で猛威を振るい、それに合わせてオブイェークト279に相当する特異な形状の戦車に目を奪われると思うので
空に関してはどちらかと言えばF-4相当の震電やF-16相当の疾風の能力が目を見張り、海では大量の大和型(各国からすればそう見える)が砲撃している現状
だったので・・・序に海のほうは制空能力で上回らないと戦艦に殴られて大打撃を受けると言う事も見せられました。
-
米海軍VS米空軍だけでなく、米海軍内部でも戦艦組と空母組で予算の取り合いが始まるのは確定ですかね?
-
どうだろうか。
米軍は史実の先の大戦で戦艦は空母とその艦載機で沈めることが出きるのを知っているから、制空権を確保することも必要な現状では空母派の方が優勢かもしれない。
今のアメリカだと日本の戦艦郡と渡り合える戦艦を新しく建造するのは余力的に厳しいだろうし。
その点、空母と艦載機ならまだ他の任務にも使える幅が広い分だけ汎用性が高い。
-
トゥ!ヘァ!氏
そうなるとすれば、空軍VS海軍空母派でしょうかね?
-
>>166
転移前の全盛期アメリカなら戦艦閥も十分予算を確保できたかもしれませんが、現状の国力の落ちたアメリカではそうなるかと。
更に言えば現状は日本と本格的にぶつかり合うことはなさそうなので、他にも使い道が広い空母の方が優先される可能性は高いかと。
空軍の場合は戦闘機派と爆撃機派で別れているかもしれません(史実でもそうでしたし)
-
>>165
現状空母と艦載機も厳しいので実は空母派も強くは言えないんですよね・・・何せ艦載機の性能で確実に負けているので
制空権不利の中大和型を沈めるならエセックス級正規空母数隻分以上の航空機と引き換えは確実ですから・・・
-
>>168
なるほど。
しかし、戦艦にも同じことが言えるのであれば、汎用性と戦術・戦略の自由度の観点からやはり空母の方に予算が多く割かれる可能性ば高いかと。
現状のアメリカではどうやっても空母と戦艦両方を新造、整備するだけの余力がありませんので…
-
>>169
そして空母に力を入れると今度は航空会社や製造工場が空軍と海軍でバッティングするんですよね・・・
上手く企画を合わせ様にも空軍と海軍で同じコンセプトの機体が同じ時期に必要となるかは解かりませんし
そう言う所でも問題と成ります。序に日本が諜報部を使って戦艦を整備しないアメリカは列強から脱落した的な
事を言っていると民間と西側諸国へ流布すれば市民からの突き上げが有る可能性も有りますし・・・
-
>>167
朝鮮戦争で日本戦闘機の性能が知られた後は空軍は戦闘機派が優勢になるんじゃないかな?
日本の防空網をどうにかしない事には大型爆撃機なんて的にしかならないわけだから
-
>>170
しかし、こればかりは予算がありませんからなぁ(汗
維持するのならともかく、新造艦を建造するにとなると両方共は無理でしょうし、
海軍的には嫌々でもどちらか一方に注釈するしかないかと。
海軍と空軍と折衝については両者の主張次第ですね。
>>171
史実の朝鮮戦争のように爆撃機だけ飛ばしてソ連のMiG―15に落とされるようなこともあったでしょうしね。
強力な戦闘機が欲しいという点では空軍はまとまっている可能性は高そうです。
-
>>172
そうなると今後米軍は空海両軍で共用できる機体を中心に配備ですかね?
そう言えば、何気に日本は戦後に製造した機体で他国に解かる形で確認されてるのは重戦車のみなんですよね
戦闘機も終始戦中の機体でしたし、此れを朝鮮戦争の米兵から見た場合新型かを尋ねてなんでもない顔して
日本兵が旧式だと言い放って唖然としそうですね・・・なんせ見た目は普通に自分達がアレだけ苦戦したソ連の
新型戦車そっくりな機体が旧式扱いですから、序にそれで運用している東側陣営を圧倒しますし
-
>>173
陸軍は発狂していそうですねw
陸海の機体は共用できるものが理想ですね。
どちらも高性能な機体を望んでいますし、航続距離に関しても海軍は広い太平洋で運用するため、
空軍は爆撃機の護衛にも運用できる機体を求めているためとすれば意見が合致します。
空軍の爆撃機派も護衛となれる機体なら一定の支持を寄越す可能性は高いですし。
何より全盛期より予算がない。コリア州への移民と復興資材の発注で一息つけていますが未だ経済は不安定と
それほど大きな軍拡はまだできそうにありませんから…
-
でも海空共通機種って、F-111の悪夢を再現するだけのような気がするんだけど…
-
そうしないといけないくらいあの世界のアメリカは追い詰められているからな
具体的には転移の影響による経済的にだが。
-
J79双発機関砲をつける海軍機を優先して空軍機は肉抜きをする出よさそう
-
どちらかが主導的な立場になって要件の絞り込みをしないと産廃化しちゃうだろうね。
仲裁すべく政治が問題に介入すると倍率さらにドン。
-
>>178
政治が口出したら史実F-111ですな。
まじめな話、飛行プラットフォームとして考えたときに離着陸条件が厳しい艦載機を基準に考えないといけなくて、
それが大前提だと空軍の要求なんておまけ扱いというか、結果として満たされていたらラッキーというか。
空軍がそれで引っ込むと思う?
-
肉抜きするとはいえ、最初からこの分のリソース他に振っておけば
もっと性能の高い陸上機ができたのでは?という考えもあるだろうしねぇ
-
しかし予算が史実と比べかなり厳しいでしょうからなぁ。
理想は共用機ですが、それぞれ別のを作るにしてもそれにどこまで予算を通してくれるかによって開発できる機体が変わってくるかと。
どちらかというと海軍と空軍の政治力によってどれだけ別途に予算をせしめることができるかによりますな。
-
>>179
政治家「エンジンとレーダーと搭載コンピューターと武器の規格と機首にかけての構造とかは共通化しろよ。いいな。」
こうですか?
-
あら?そう言えば憂鬱日本は政治が口出ししまくった机上の空論兵器が暴れまくってるから…
適切に口出しすれば優秀な兵器になるとミスリードできるんじゃ?
-
ただでさえカツカツなアメリカのリソースがww
-
>>183
確かにそうですね。憂鬱本編でも総研が軍事と政治に口出しした結果あの大躍進ですから、マッカーサーとか独裁傾向ある連中は真似したがるでしょうね。俺たちが総研のように祖国を引っ張ってやるって感じで
-
>>182
分かりました、F-20とX-29()程度に一致していれば良いということですね。
レーダーとFCSに関してはエリ8時空準拠で。
-
因みに海空の共用航空機がこけると今度は世論に押されて戦艦派が予算さえあれば造船所で
他軍と張り合わずに作れる戦艦を押してきます。空母は空母で年々巨大化していきますし
日本の流言に乗って「ジャップに負けを認めるのか!」と言う声も出てくるので政府としても有権者は
無視できませんし・・・
-
ただ史実F-111の艦載機仕様のB型はミッドウェー級への離発艦テストは普通にやれたらしいから空母での運用自体は問題ないと思う
大型すぎて戦闘機としては機動性に難があったり格納庫を圧迫して搭載機が減ったり等々の各種問題を無視すればだけど
-
○ヨ谷「空軍でスパホを運用すれば全て解決だ!改良前のイーグルより強い!」
それはそれとして一番になりたい病を此の期に及んで克服出来ない言われたせいで誰一人米国にとって日本と組んでNo.2で苦労を日本に押し付けるというモアベターな選択肢を提示しない件
まあ、あそこまで我が強いと提示しても恐らく選ばないのは全面的に同意だから残当なんだけどさ
-
ソ連のSu-27系列やMiG-29系列は空海共用にうまくできてるかなと思ってしまいますが、実際はそうでもないんでしょあか?
-
>>190
それらは空軍機として開発されて、後にそれを改修して艦載機型が開発されたという経緯だから
F-111の場合は開発段階から海空共用機として運用することを前提だったから要求性能で揉めに揉めた
最近のF-35ですらスムーズに行かなかったのに今ほど技術が発展してなかった当時ではどうしてもね
-
>>187
もうやめて!
アメリカ海軍の予算はもうゼロよ!!
未だ経済が不安定だってのに国民は好きに言いよる…
-
一種のポピュリズムってやつかね
-
>>192
あの国に限界なんてあるのかなぁ・・・
-
五大湖と東海岸とアラスカとハワイが無くなってて仮想敵国な枢軸陣営と陸続き、日本海軍とやり合うと最前線が西海岸になる状況になってるんすよ
-
>>189
作中のアメリカNo2構想の根本的な原因としては。敗戦国に戦勝国が下るのか?と言う問題といつの間にか奪われた(アメリカ国民目線)故郷
を諦めるのか?と言う二つの問題にぶち当たりますからね、下手に発言しようもんならホワイトハウスから叩き出され兼ねないかと・・・
>>192
国民生活の悪化→原因の日本と枢軸にヘイトが溜まる
↓
日本「陸軍国のソ連なら兎も角、海軍国の癖にまともに戦艦も持ってないで列強()とか戦勝国()とか名乗ってる国が有るらしいwwww」(意訳)
↓
米海軍「使い勝手が良い(国民には解かり難い理由)ので空母中心で行きまーす」
この前提で国民を納得させる理由と印象(戦艦を比較対象にして空母を強く見せる方法)を実戦以外で国民に与えてください。と言うのが現状の米海軍ですかね?
-
国民の不満を抑えるとかでメキシコにちょっかい出すなんてやらかさなきゃいいがな
現状では大損害不可避だし最悪は大統領の弾劾まで行きかねんぞ
-
墨西哥程度なら今の落ち目のアメリカでも勝てるんじゃね
-
>>194
今話し合ってるアメリカは転移のせいで五大湖の半分と東海岸全域とハワイを含めた太平洋領土全てとアラスカを失っている状況なのです。
そしれ陸でも転移してきた独伊墨日の米領土に囲まれているんで気を抜けないという。
-
>>198
手を出したら後ろ盾になってる日本が十中八九出てくるぞ。
メキシコにしたって装備もおさがりなので強いのが多い。
-
>>196
海軍ハード。
負のスパイラルに陥りそうで米国も大変ですなぁ(汗
-
>>198
たしか転移前の憂鬱大陸化世界でテキサス州を含めて近隣の州の幾つかを獲得してたはずだから
史実より国力は上がってて日本製兵器も導入してるから質はアメリカと同等以上になってる
全力を投入すれば勝てるだろうけどそれでもかなりの損害は出るだろうね
-
>>198
因みにメキシコ陸軍予定では擬似M46を主力にしていて、50年代末頃からは西側基準の機器を持ったT-62を
購入予定なので安定してT-62に勝てる機体でないと大損害不回避です・・・
-
一夜にして難易度ハードどころかインフェルノ、またはバイド、ファンタズムというこの悪夢!
米政府「お願いだから国内を煽らないでください1日30分しか寝れてないんです( ; ω;)」
日本「もうダメだと思ってからが本番ですよ、頑張れ戦勝国。アメリカイズナンバーワン!」
米国民「America is No. 1!」
米大統領「米国にはもう往時の力が無いなんて……言えば弾劾されてホワイトハウスから合法的に出ていける?(錯乱中」
米議会「逃がすかワレェ!」
-
経済にしたって朝鮮戦争による特需とコリア州への移住と復興というカンフル剤で一時期上向いているだけで、、
実際のところはまだまだ不安定ですからなぁ
-
>>191
なるほどです
となると、Su-27やMiG-29は海軍艦載機にするにあたつてやはり何か妥協してる部分とかがあるんですかねやっぱり
-
>>204
転移直後〜朝鮮戦争辺りまでは冗談抜きに米軍も政府も「America is No. 1!」といった感じで
史実のドイツは倒せたんだから大丈夫だろ考えていたんですよね・・・実物と実力を見たら
そんな気分も吹っ飛びましたけど、来た当初は三式中戦車が中心と言う状況だけでしたからね・・・
-
完全体アメリカだったら対抗できただろうが、生憎と分割された身体ではな……
-
地図で面積を見てるだけだとわからないけど、あの時代であの分け方だとアメリカ合衆国は下手するとその国力の
9割以上を失っているかもしれない(歴史的に資本が蓄積されている東海岸北中部〜五大湖を喪失しているから)んだよね
中西部の生産力は東海岸からの資本注入があってこそのもの、という私の考えが正しければだけど
私は以前
その1.日本から近畿以西・東海・関東・石狩を取り除いたレベル
その2.大英帝国からブリテン諸島・カナダ・インドを取り除いたレベル
って表現を使った
-
完全体アメリカをいじめるルートは日ソルートの他にあったっけ?
-
経済の中心地は東海岸でしたしね。
工業の五大湖地帯も半分失っていますし。
まあご都合転移で施設戦力諸々が西海岸に転移しているようなのでギリギリセーフでしょう。
(なお経済的にはアウトの模様。大西洋航路的に)
>>210
日蘭とか日英なんかもそうじゃなかったけ
-
日蘭ルートの米国は日蘭の攻勢で経済的に史実より劣っていたから完全体かと言うと微妙
でも領土的には完全体と言えば完全体(フィリピン無いけど代わりに米領チャイナを保有)だね。津波による攻撃も無かったし
-
アメリカの弱体化は日本を発展させる過程の戦略に盛り込んであるから致し方なし
それをぶん投げてるのは自衛隊日本ルートくらいだろうし
-
経済含めて完全体となると中々難しいなぁ。
日英露の三帝世界や日和世界はどうんだったけか…
-
>>212
一応入れ替わりネタで戦争秒読みの所に日蘭のOCU連合が転移してくるネタを書きましたね・・・其処の米国はハワイ、アラスカ等を失っていますが
1年前まで史実米国其の侭でした。まあ戦力を見誤って酷い事に成りましたが・・・
-
>>189
日本の通常運用だとスパホでもこまらんちゃこまらんぽいからな・・・
もっと足が長い方がいいのは確かだが
-
開戦前から海軍備ガン振り米国を想定して整えられた海軍備が
そのまま特に準備していない史実米国を襲うという地獄絵図
-
>>206
燃料と電子機器を妥協しているというか性能全般を妥協してる。
-
それまで愚作と捉えられてたビンソン計画が、実は必要な物だったと認識を改めさせたシリーズだったな>OCU史実世界転移
-
>>206
MIG-29は調べてみたけど違いがあるという情報が見つけられなかったけどSu-27の場合は
機体というより空母側の問題ではあるけど発艦方式がカタパルトではなくスキージャンプを
前提としてるんで陸上基地で運用するよりも重量の制約が大きくて兵装搭載量が少ない
-
形振り構わずあれだけ準備しておかないと
一度艦隊決戦しただけで再起不能になってしまうという結果が出たというね
日蘭正史ではかなりボコボコにされたが、それでも三、四回艦隊決戦を挑んできたもの
-
日蘭米国「もうこれで終わってもいい、だからありったけを」
こうだったからね、あの世界の米国
-
全力を尽くしてなお勝てなかったということでしらからなぁ
-
史実イギリスが妙にヘタレだったな
日蘭イギリスみたいに死兵となる根性もないとか
-
初手で戦艦十隻以下多数、艦載機二千機超叩き付けた米国と
それを真正面から跳ね返した日本とかいう顎外れる戦いが起きた模様
-
>>224
日蘭世界の英国は長年蘭帝の後塵を拝していて
あの戦争で勝てなきゃもうチャンスは無い、っていうハングリー要素があったから多少はね?
-
あれ以上の重量級の殴り合いは地球そのものを幾らかデカくしないとムリぽです
-
第一次ハワイ沖で結構な戦力溶かしたのに
第二次ハワイ沖で同数かそれ以上を持ってもう一回突撃してきた米国は凄まじかったですね……
なお勝てんもよう
-
>>228
まぁ、艦載機の差と第一次ハワイ沖海戦での熟練パイロット大量喪失が有ったから仕方ないですね。
-
ところで孤立世界の欧米は日本の全面的核攻撃でどんだけの人口が死滅したんだろうな
-
さあな
そもそも先に中国で軽く6桁の人口が一瞬で消滅したのに、対策も取らずに無謀な化学兵器攻勢した脳みそパープリンな連中だし
-
孤立世界もツッコミ所酷くて不自然な個所も多いからな
-
孤立世界は立ち止まるべき線を超えてしまって
今更引き返せないというまま全力疾走した先にあった世界線というイメージ
-
あ、それ知ってます。
史実日本っていうんですよね。
-
史実日本は一回思い切りボコられたら折れたけど
孤立世界の各国はあれもうターミネーターだから性質が悪いゾ
-
あんだけ凹られて折れない外国も無駄に根性あるよな
-
そういや日ソルートだったかマッカーサーが中華に行った話があった記憶があるが、あれは誰の話だったか……
-
>>236
あれはもうタタールのトラウマ掘り起こされた形だからなあ・・・どっちかと言うとSEEDの戦争観に近い感じがする。
ふと、当時のフルスペック米帝対憂鬱大陸化日本と言うネタを思いついたけど1942年と1944年どちらが良いだろうか?
1942年だとドゥーリットル空襲で大陸化して事実を知らない米軍が混乱している本土に奇襲攻撃を掛ける事になる
1944年だと1月辺りに大陸化すればインパール作戦辺りから影響を与えられそうだし・・・
-
両方見たい。>>1942年ルートと1944年ルート
-
1944年ルートは日蘭世界で擬似体験できるから、強いて言えば1942年?
-
1944だと日蘭ゲートネタに近いでしょうね。
まぁ、日本等の育成に労力が掛かりましたが。
ドゥーリットル空襲の時期か…。
空襲しに行ったら憂鬱日本大陸の防空網と疾風の群れに瞬殺され、送った空母部隊も追撃した攻撃機の対艦ミサイルによって漁礁になりそうだな。
-
>>241
どちらも一定の利点が有るのですが、1944年だと大和型各種VSアイオワ級+モンタナ級、信濃VSミッドウェー級等が見られて
1942年だとドゥーリットル空襲の前夜に大陸化空襲自体は成功しかし・・・
みたいな感じですかね?
-
あれ?空襲当日だとハルゼー機動部隊の位置、陸化する領域の中だったりしない?
座礁してもそれはそれで面白そうだがw
-
ハルゼー「りくのうえにいる」
「「「わけがわからないよ」」」
-
日本側の技術がインフレしていると偶には相手もそれ相応の技術になっている展開も見てみたい…
韓国?ありゃ最初から詰んでいるから無理よ
-
そんなチートコード使ってパワーアップしたら物足りなくなったのでMODでボス追加しますみたいなこと言われましても
大陸日本のレベルを下げて殴り合わせた方が楽だと思うのですが
-
そういう展開の場合、他国にも転生者でもいることにしないと厳しい
それも、大陸日本に張り合えるレベルと言うと全盛期ナチス帝国や大英帝国、ソ連やアメリカ辺りに(蘭帝みたいな確変を除けば)
そして、転生者がいる場合、日本大陸とまともに張り合うにはリスクが高いと見て、基本的には友好路線になると思う
-
現実的に見ると、歴史事情で相容れない宿敵同士でもない限り、強い国同士でスクラム組んだ方が安定するのが現実よな
-
日本大陸ネタの一作目SSの日本軍の質は憂鬱より落ちているという罠
-
earth様の作品ですね。
あれベースに話を作った方が他の国家をインフレさせるより楽よね絶対
-
別に日本が兵器でチートしてもいいんや…べいてー様にマーベルヒ-ローがいたり
イギリスには王立国教騎士団が存在したり、赤薔薇さんが存在したり
-
アメリカやイギリスにそういうオカルト的存在がいるなら、日本にもいないとおかしくなるぞ
歴史的に
-
>>245
>>251
そこら辺は見えみたいですが私は話は作れませんね
>>250
史実ベースだと史実ベースで問題が出まして、軍縮を如何するのかとか開戦時での戦力についてとかを纏める必要が有りますね・・・
もっもな問題として、軍縮会議で史実道理は余程の事がない限り有り得ないので何らかの海軍増強か妥協せざるを得ない理由を作る必要が
有りますが・・・
-
とりあえず日米英対等としとくのが無難かな?
会議開催時点での戦力比(保有比率を議論する叩き台)がどうなってるかが問題だけど
-
wikiの地図見てハルゼー機動部隊がドーリットル空襲当日にいた位置である列島日本犬吠埼の真東700海里が
大陸日本だとどのあたりになるかざっと確認してみたんだが
茨城県の陸域か鹿島灘の沿岸部か微妙なあたり…もしかしたら霞ヶ浦に浮いてるかもしれないw
-
日ソルートを見てたら、日本、ソウルルートに見えた
-
>>255
謎の霧に覆われて、霧が晴れたら湖の上に浮かんだ感じか
-
空母艦隊が家の地元の湖にまさかの出現かww
-
座礁でもしてくれて混乱している隙に攻撃できればいいんだが
そうじゃないと帝都がわりと近いので馬鹿にできんね
-
座礁して、座礁した場所が傾斜地だったら空母は小口径砲を載せたただの箱ですね。
-
霧を抜けたら辺り一面陸地だった
-
霞ヶ浦って浅いよね?
船底が泥に埋まって身動きが取れなくなるなw
流石のハルゼーでも降伏しか選択肢がなくなる
-
ハルゼー「我々は降伏なぞしない。独立国家としてアメリカと有効を結ぶ」
-
しかし、霞ヶ浦に座礁されたらどうやって攻撃するよこれ。
陸軍の大砲は一回り以上小さい上に榴弾しかないし。
魚雷は使えないし、内地に有力な陸攻や艦爆の部隊は残ってるかな?
-
>>264
浅瀬に乗り上げて身動きできない艦隊でなく、
水掘りを有した飛行場付きの要塞と考えれば厄介極まりないな
-
地対空ミサイルでもいいから飛行甲板を焼き払わないといけないな。
地対艦ミサイルが有れば猶更良し。
-
停まってたら発着艦に必要な合成風速得られないんじゃ・・・
しかも載ってるのがB-25だし
-
うむ、確かカタパルトはこの時点で無かったはずだし、航空母艦って停止状態で航空隊放つこと想定した物じゃないから動けない時点でほぼ「何も出来ません」だよね。
-
まあ、ハッタリにB25の爆弾は化学爆弾を搭載してると言うとか
-
>>266
日蘭世界でテルミート相当の対艦ミサイルが戦時中に配備されていたから
沿岸部に居るだろう沿岸砲兵連隊を回れ右させて霞ヶ浦に向ければ……
-
後は列車砲か?
-
ホーネットの護衛のエンプラはしっかり艦載機詰んでるけど、たしかに合成風力なしでは何もできんね
後は護衛の重巡以下の陸上の重砲をしのぐ火力と強固な装甲を持つ連中をどうするかだね
-
どのみち、敵(特にハルゼー)の戦意を喪失させる為に一発ぶちかましておくのがベストでしょうね。
一応、攻撃前に降伏勧告をしておいてから…ね。
-
重巡は列車砲か対艦ミサイルで砲塔基部を砲身ごと吹き飛ばせば宜しいかと。
-
列車砲だと霞ヶ浦も大きくなっているし軌条の問題もあるから、航空機をかき集めるしかないような
対艦ミサイル車両があれば早く対応できるね
-
霞ヶ浦も深くなってるんじゃないかなあ?
十倍デカくなるということは
-
確か、山の高さがあまり変わらないと言う事なので、深さもあまり変わらないのでは?
-
>>276
大陸スレ初期の地形考察で、大きくなっているなら富士山も高いのか、みたいな話があったけど
最終的に富士山の高さはほとんど変わらず、裾野が広くなっているということで解決を見た
そう考えると霞ヶ浦も深さはほとんど変わらず、面積が広くなっていると考えるのが妥当
-
若しくは今と同じ規模のものが複数あるといったところじゃないか?
富士山は独立峰だから裾野が広くなる感じだろうが山脈とかの場合
山脈に属する山の数が増えている感じとか?
-
弥次郎氏の日仏ゲート世界で過去に言った重航空巡洋艦ネタを思いついてしまったので唐突に投稿
ネタ『英国面とフューリアスの軌跡』
WW1の結果から大英帝国内部ではそれまで艦隊決戦思考ありきできた艦隊決戦派閥内部に波紋を生じさせることになる。
世界帝国として世界中に植民地と連邦構成国を持つ王立海軍にとって航路防衛は最重要課題と言って良い任務であった。
そこで彼らは巡洋艦の配備に力を入れていたのだが、Uボートのような特殊な戦力に対して対処することは想定していなかった。
技術の進歩は目覚ましく従来型の巡洋艦のみでは対応しきれなくなると判断したことから新型艦の設計が行われた。
ここまでは良い、しかし、問題はどのような艦を作るのか?ということであった。
第一次世界大戦において猛威を振るった潜水艦、そして発達著しい航空機、これらから無力な輸送船を守らなければならず、これまでのように正面戦力だけではダメで、かといってその手の戦力に対応した護衛戦力だけでは敵の主力が出てきた時に対処出来なくなり、そもそも敵の主力の動きを掣肘する決戦戦力は必要という袋小路にはまり込んでしまったのだ。
またドイツが持つ装甲艦のように火力と足の速さを兼ね備えた艦が通商破壊に乗り出して来た場合にも備えなければならなかった。
そのため、各派閥が意見を出し合い、候補は3つまで絞られた。
1、巡洋艦
まず真っ先に唱えられたのは潜水艦や航空機にも対応可能な武装を追加した巡洋艦を建造しするという、基本にして王道な案であった。
武装の追加なら既存の艦も改修によって戦力化が可能なことから、そういう意味でも魅力的な案だった。
2、水上機母艦
次に上がったのが航空機には航空機を用いて対抗してはどうかという案であった。
航空機を用いた偵察は艦隊が行動する上で必須と言えるほどになっており、輸送船を護衛する上でも危険をいち早く察知することは極めて重要と言えた。
また、水上機母艦を用いた船団護衛により日仏がドイツの潜水艦の行動を封殺した例から潜水艦対策としても有効であるとの分析結果があり、これも魅力的な案であった。
3、巡洋戦艦
足が速く火力のある艦に対応するには、やはり同じコンセプトの艦が無ければ厳しいという意見からドイツの装甲艦を危険視する一派を中心に巡洋戦艦の建造を主張する声も強かった。
実際、本気の殴り合いを行った場合の打たれ弱さはユトランド沖海戦で証明された訳だが、巡洋艦並の足の速さに戦艦並の火力を持つ巡洋戦艦に通商破壊に乗り出された場合、これを阻止するのは簡単ではない。
また、戦艦相手の殴り合いはともかく巡洋艦キラーとして使うなら主力艦隊の補佐としても使えること、艦隊が大型化したことで水上機の運用能力も強化出来ることなど、様々なメリットを強調して主張された。
が、これによって主張した当人たちすらも予想外の方向に突き進む。
迷走
これらの案には当然ながらどれも長所と短所があり、どれを選べば良いという問題ではないのだが、何れも十分な数を用意する、というのが不可能なことは明らかだった。
そこで辿り着いた結論が『全部を造るのが無理?なら一つにまとめちまえ!』となったのは財務担当との折衝と新たな国防計画と政治家からの無茶振りといった問題に参って色々とハイ()になっていた海軍上層部がトチ狂った、としか言いようがなかったが。
此処で何事も挑戦という悪い意味でのチャレンジャー精神というか英国面を暴走させた建造部門が乗ってしまった辺りが英国マジ英国(転生者)なのだが、流石に不味いと思った一部の良識(?)ある人々の奔走により一からの新造でなく既存の艦の改装でお茶を濁すことになった。
そして、彼らが目をつけたのが大型軽巡洋艦フューリアスであった。
-
あ、艦名を間違っている…… 投稿し直し
建造
大型軽巡洋艦フューリアス、軽巡洋艦並の装甲に18インチ砲単装砲を二基搭載した悪く言えばトチ狂った、良く言えば意欲的なモニター艦の流れを組む英国面の代表の一つに数えられる艦艇である。
(これがマトモに使い物になるとは関係者も思えなかったようで史実でも就役後一年と立たない内に改装工事を行われている。)
要求された項目は
・主砲15インチ砲2門以上
・副砲6インチ砲8門以上
・速力30ノット以上
・航空機の運用能力10機以上
主砲は装甲艦を撃破するのに最低限必要な火力として、更に副砲として軽巡洋艦と同等以上の6インチ砲と10機以上の航空機の運用能力が求められた。
航空戦艦と言えば史実では「伊勢」型という例が存在する。
搭載機22機とそれなりの搭載機数を持つが、搭載出来るのは水上機のみ、艦上機は発艦は出来ても着艦は出来なかった。
というのも戦艦として主砲や艦橋を残したままでは、航空機の離発着に必要な飛行甲板を搭載出来ないという問題が存在するためだが。
そこで、この問題を解決する手段として造船部門が取ったのは艦の後部にV字型に飛行甲板を設けるという方法だった。
ただ、後部の主砲と艦橋は撤去しなければならなかったため前部の主砲をクイーンエリザベス級のMark.1 15インチ連装砲に交換して主砲二門以上の条件をクリアしている。
こうして出来上がったのが重航空巡洋艦『フューリアス』である。
重航空巡洋艦フューリアス
全長240m
排水量 基準23000t /満載 28500t
速力32.5ノット
武装
Mark.1 15インチ(38.1cm)連装砲1基
Mark I 6インチ単装速射砲8基8門
7.6cm(40口径)単装高角砲5基5門
53.3cm水中魚雷発射管単装2基2門
搭載機 固定脚機14機
この航空甲板の方式により水上機でなく艦上機の発艦と着艦を行える艦となった訳だが、これを見た日本のとある転生者が『虎狼もどきを造るって正気か……』と呟いたとされる。
後の軍縮条約で条約型航空戦艦なる物の定義について争論となる原因になったのは、また別の話である。
-
以上、ノリでやった、後悔はこれからやる(ぇ
-
旭日にこんなのいましたね
あれって着艦できる設定だったっけかなぁ
-
乙です。
さぁ、インコンパラブルと云う名の英国面も作るんです(´・ω・)b
-
乙でした。
フューリアスを運用する現場の人たちは大変だろうな・・・。
>>255
史実のハルゼー機動部隊が大陸化した日本の湖に閉じ込められて貴重なアメリカの機動部隊が壊滅したらアメリカ上層部は大パニックだろうなw
逆に日本側はハルゼー機動部隊の抵抗を排除して降伏させた後は座礁した艦や湖に沈んだ艦を引き上げてアメリカの艦船を調査して貴重な情報を得ることができますね。
-
恐ろしいことに史実でも前半分(!)だけ飛行甲板を持つ航空巡洋艦にされていたり、航空母艦に改装された後も飛行甲板のど真ん中に艦橋があった時期があるのがフューリアスである。
-
フューリアスの渡り廊下良いよね
ttp://livedoor.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/6/a/6ab02387-s.jpg
-
>>ハニワ氏
まぁ、憂鬱日本大陸にとっては米海軍が史実相当の技術しかないを知る位でしょうね。
-
乙。嗚呼、まさしく英国面w
-
乙です。英国面は面白いなあ、此処から研究を重ねればキエフ級に辿り着きそう・・・
-
乙です
見事なまでの英国面w
-
今後の英海軍の艦載機開発にも影響が出そうな
この艦で運用可能な機体とか制約が多そうだし史実以上の英国面溢れる代物が生まれるかも
-
リラックス氏乙です。
やりたかったのは分かるけどどうしてこうなった?っていう典型的な例ですねww
-
乙
でもこれ、実用性有るのかww
-
>>295
改装されたのが史実で空母化された1917年だとするならこの時点で14機しか積めなければ
今後どんどん減る事になるから実用性があるとしても極わずかな期間でしょうな
それ以後でもソードフィッシュ専門の運用母艦とするならワンチャンあるか?
-
無理に改造した航空戦艦という艦種は中途半端で使い勝手が悪いという教訓を残してくれるから(震え声)
-
せめて主砲が連装2基4門あれば通商破壊戦とかに投入されればけっこう厄介な存在になったかもしれないけど
-
>英国面
A砲搭だけ残し艦橋を右にオフセットしたKGVの船体へ15度程左に回転した装甲飛行甲板を据え付けるんですね分かります
なお主砲発射時の爆風
-
日向「そこで、私が温めて置いたこのプランをだな」
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/kaksasie/ise2_b.htm
-
取り合えず昨日話した大陸化しての太平洋戦争のネタは1942年からで行きたいと思いますが、大陸化後の
日本の動きはどんな感じが良いですかね?予定としてはミッドウェーで米海軍は敗戦、ハワイ辺りまで進軍後に
インド方面へと進軍する事に成ると予定なのですが・・・
-
パナマをついでに破壊しよう
西海岸に艦砲射撃も
-
ハワイを落として、後はできればパナマ破壊や西海岸爆撃ですかね。
あとは米本土へ上陸するのかしないのかによりますが。
インドは英東洋艦隊とその根拠地となる港を破壊尽くした後で反英勢力に武器や物資を流せば勝手に混乱してくれますから。
-
>>296、全通甲板持ちに改装しても無理して40機ですからねぇ……
>>298、こいつの主砲配置が前後一門ずつなのがあかんのや……
-
ニューヨークに行きたいかぁー!!
-
何れにせよこの世界のアメリカも史実の日本よりも早くねを上げそうですね。
-
憂鬱本編での当初の予定だったハワイ→アラスカと攻略して米本土への戦略爆撃でもいいんでない?
五大湖周辺や東海岸の工業地帯を叩いて生産力を削るのと本土防衛にリソース割かせると
-
おお、星一号作戦ですね
-
>>305
第11話より
嶋田「アメ○カ横断ウルトラクイズのノリで行かないでくださいよ」
-
>>303
米本土上陸は取り敢えずは一応無い予定です。ドイツやフランスが突っ込めば日本も西海岸占領位はやるかも知れませんが
そして、ソ連の対日参戦って1942年の時点で何処まで早まる可能性が有りますかね?取り敢えずの日本の陸軍兵器の更新は以下の様に成るんですが・・・
1942年ネタ 陸上主力兵器設定(仮)
転移直後(4月)
八九式中戦車(史実)
九五式軽戦車(史実)
九七式中戦車(史実)
大陸化は基本は日本本土のみ(一部例外)への影響であった為、前線での兵器の変化は無し
転移後(数ヶ月経過)
戦車
九五式軽戦車(史実)
九七式中戦車(史実)
九七式中戦車(戦後憂鬱)
一式軽戦車(憂鬱)
三式中戦車(史実)
四式中戦車(史実?)
一部方面
九七式中戦車改(憂鬱)
八九式重戦車(日蘭)
東南アジア方面はインフラが未整備な事と前線の混乱を避けて史実乃至はそれに近い世界線の兵器を中心に増援戦力で強化を行いつつ
安定した一部の後方や大陸では憂鬱九七式や重戦車の配備を兵士込みで配備を開始する。四式はある程度大陸の資材や工作機械も
使えるので性能が多少上昇する可能性があり。
転移後(1942年末〜43前半位)
一式軽戦車(憂鬱)
九五式軽戦車(孤立)
三式中戦車(史実)
四式中戦車(史実?)
九七式中戦車(戦後憂鬱)
九七式中戦車(憂鬱)
八九式重戦車(日蘭)
一部方面
九七式中戦車(日蘭)
九七式中戦車(孤立)
三式中戦車(日蘭)
九四式重戦車(孤立)
九九式重戦車(日蘭)
そろそろ国内建て直しや十分な数量の弾薬の輸送も終わると思われるのでここいらからソロソロ大陸化世界の兵器も
複数投入され始めると思われる。又、一部の戦車に関しては前線が完全に安定した後、生産ラインの廃止や統合も
検討される。
-
そういえば1942年4月は史実だと南雲機動部隊がインド洋に遠征してたはずだけど
外地で陸上にいる部隊はまだいいけどこういう海上にいる部隊はどうなるんだ?
-
>>310
42年ですと独ソ戦真っ最中なのでソ連には対日戦参戦の余裕はほぼないかと。
史実においてもソ連の対日戦参戦は45年と非常に遅いので、余程日本の戦況が悪くならない限りは参戦の可能性は低そうです。
アメリカからのレンドリース撤廃ものらりくらりとかわして出来る限り先延ばしにするのでは。
当時の米政府には赤シンパも多いですし。
米本土上陸がないとなるとハワイからの戦略爆撃&弾道弾による東海岸攻撃ですかね。
あとおまけの「砲爆撃!連合艦隊の米西海岸直通ツアー パナマもあるよ!」
他ですと>>307さんの仰るようなアラスカ侵攻。その後にアラスカからの爆撃と弾道弾。
-
>>311
海上も大体は影響を受けませんが、この一部の例外と言うのが外地や影響外に居た人間でも記憶や
夢幻会メンバーと入れ替わっているパターンが有ると言うことで一部例外となっています。
-
>>312
単に戦況不利なだけならそうなるんですが和製T-34らしい憂鬱九七式が纏まった数で運用され始めると
流石に赤シンパやルーズベルトも庇い切れなくなるので参戦しないとガチでレンドリースを撤廃されかねなく
成ります。
-
>>314
となると独ソ戦の行方次第ですね。
ドイツに押されるようならば嫌々でもアメリカと一蓮托生になる可能性が高くなりそうです。
この場合は嫌々なのでアラスカや極東ロシアあたりを日本に占領された後は北極海経由となり殆ど支援が届かない&アメリカも余裕をなくし、レンドリースの減少or打ち切りと
なるでしょうから、逆に日本と和平を結ぶなりしてアメリカと手を切り、残った余力全てつぎ込み最後の決戦&反抗作戦をドイツに仕掛ける可能性も出てきます。
逆にドイツを押しており、アメリカが日本に押されているのならば秘密裏に日本へ擦り寄ってきてプロレスでぼかしてくれないかと交渉してくる可能性もあります。
一番可能性が高いのがアメリカの要請で嫌々対日宣戦布告したはいいが、日本が強すぎ&アメリカが押され過ぎているのを見て遠からず物理的にも
余力的にレンドリースは切られると予想し、ソ連が先んじて日本に対し単独講和。
後に残った総力を挙げてドイツに最後の決戦を挑むというのがソ連的にありそうな可能性でしょうか。
-
大凡のタイミングですが、大体第二次ハリコフ攻防戦が鍵になりそうですね・・・
スターリンが対独戦の勝利を確信するのが1942年5月なので後方や一部新規の大陸戦線には憂鬱九七式が投入され始めます。
そうなると例えM4を配備していたとしても連合軍の大被害は免れません、そうなれば当然似たような機体を使ってるソ連にしわ寄せが
行きます。仮にその状態で日本参戦を招くと・・・まあ、最悪ウラル〜レナ川以東辺りの喪失は覚悟する事になるかと
-
となると割と早い時期にアメリカを見限り、余力の全てを持ってドイツへ決戦を仕掛けるかもしれませんなぁ。
-
>>317
上の状況的に行けば割りとソ連は歴史的概念に成るかの瀬戸際になります。陸戦力は上記の通りですが、戦略爆撃は
割と余裕を持って芙蓉単独で暫く行えるので最悪は講和するまで日本に工業地帯を爆撃されながらアジア方面から
塗り絵されて畑が枯渇した状態でブラウ作戦を防いだりスターリングラード攻防戦を行わなければいけない可能性がありますから・・・
-
>>318
ソ連は益々早いうちに単独講和する必要性に駆られますな(汗
対日戦に参戦したはいいけど、特にこれといった戦果をあげないまま速攻で単独講和する可能性がw
-
てか大陸日本ってチートだチートだ地球上に相手はいないとかずっと言われてるけどさ
21世紀の大陸日本と現代のアメリカが正面からぶつかってもやっぱ米軍は勝てないの?
-
状況による。21世紀と言っても21世紀のいつぐらいなのか、同じ21世紀でも2001年と2016年じゃ結構技術力や軍備も変わってくる。
外交状況はどうなのか、他国との仲は等々。
技術や国力が同じくらいってなら戦争ってのは大体その前にどれほど準備を終えて、有利な状況を作っているかで勝敗が分かれるもんだからなあ。
現代にまで来ると核による抑止力があるから全面戦争ってのは起こりにくいっていう理由もある。
-
大体10年程度先行してるから大陸日本はキツイ相手だぞ
ミサイルの性能差で泣くと思う
-
大陸日本にはレールガンやレーザーがありそうだし、技術レベルの差で泣くことになるぞ
核の抑止力でどうにかするしかない
-
>>319
ソ連から先にケンカ売って来て土下座するなら何かしらの手土産は必要だが筆髭がどこまで許容するかな?
いくら大陸日本でも米ソ相手の2正面作戦なぞ無理だからあまり強気にも出られないが北樺太くらいは分捕りたいところ
-
>>320
単純に見積もっても米帝と米帝の殴り合いになるから全面戦争の場合は双方無傷では済まず、泥仕合は不可避
そうなると体力勝負になるが21世紀でも比較的健全な経済成長を続けている大陸日本有利って感じ
ちなみに世界線によっては技術力や軍事ドクトリンがまるで違うので見積もりが変わるけどね
-
憂鬱日本大陸以外に憂鬱本編海外領土が付いてきたら楽ですけどねぇ…´・ω・)ウーム
憂鬱本編だと台湾、海南島、樺太全土、カムチャッカ半島を領有していますので。
-
??「今なら限定サービス! 世界線ごとに同盟国が付いてくる!」
米帝「おいやめろ」
-
汚英金剛が流れて来たようです
-
対英国特攻ではあるけど米帝相手だとあまり……
-
どの世界線も大陸日本は相手をばったばったとなぎ倒してるからなぁ
一年戦争時の地球連邦でもないと相手にならんでないの
-
殴り掛かるなら国家発展のために大枚を費やしている時期、日露戦争直後がオススメ。
それからあとは級数的に資本投下が実りを生んでいきますので。
-
第1次大戦と世界恐慌のブースト後はもう止める手段が…
-
それも世界線次第だなぁ
日蘭ルートなら蘭帝が真顔でカットインを入れてくるし、日仏ルートでもフランスが青筋立てて出張ってくる
日英ルートでも同盟締結直後に見捨てるなんて真似したら……ああ、でも栄光ある孤立に戻るだけか
-
そういえば現代においては全面戦争が想定し辛いってことで
何気にゲート系でも現代米帝とガチファイトした話は無いな
-
冷戦期は代理戦争で満足するしかないね
日ソルートは代理戦争が多かったが
ゲーム機とか家電のバラマキが主流だったね
-
結論:金持ち国家は正義!
-
米国が味方にならない大体の世界では第二次世界大戦中に
二度と立ち上がれなくなるくらい殴って潰しているから
その後に米国と冷戦構造に発展するのが日ソ世界ぐらいしかないのよね
ただゲートや転移だと冷戦構造に持ち込んだのは結構あるな
日蘭1944ゲート世界なんかは史実枢軸側にドーピングして間接的冷戦にしていたし
-
まあ核のおかげで全面戦争は考えにくいけどさ
それでも現代で大陸日本と米帝が核無しで情け容赦のない総力戦やったら
どんな戦争になるかは正直見てみたい
-
日米しか供給出来ない部品が止まってみんな泣くと思う
-
某T大統領が当選して、在外米軍が容赦なく撤退した直後に
大陸日本とその同盟国が転移してきて米軍が居なくても大丈夫に
その後、報復で経済的に締め出されたので切羽詰って
同盟の主軸である日本を限定戦争で降して逆転を狙おうとする米国と
お前ええ加減にせえよと受けて立った日本が殴り合う、でどうだろう
-
主戦場は転移で日本領になったアラスカ(カナダは転移してきた世界線次第で轢かれる)と太平洋上って感じ
-
いいね、現代の大陸日本世界の日米戦争
誰かやってくれんかな
-
韓国「ウリ達もロシアと中国様と組んでアメリカの味方をスルニダ!日本に宣戦布告スルニダ!!」
-
赤コーナー、オーソドックスな同盟関係!
EU離脱しても平然としているだろう英帝を引き連れ颯爽の参戦、日英ルート!
青コーナー、経済規模、同盟規模共に大陸世界最大級!
二国だけでも世界を敵に回すつもりの病んだ世界からOCUごと怒涛の参戦、日蘭ルート!
緑コーナー、ベル・エポックは新世紀を迎えた!
既にファンタジーなゲートがあるから転移なんて今更とばかりに参戦、日仏ルート!
黄コーナー、孤高にして純粋なる殺意!
信じる者が救われたの足元だけ! もう誰も信じない! 孤立ルート!
-
不覚にもワロタ
でも純粋に日米のガチンコってことは孤立ルートかな
互いに同盟国や支援は無しのガチで一対一の勝負
-
>>345
だけど日米開戦になったら中国もやったぜとばかりに動きそうだし
場合によっては露も動くだろうから、同盟国は欲しいと言えば欲しい
-
>>324
独ソ戦の真っ最中で戦力が割りとキツめなので大丈夫だと思いますよ。
極東に来るのは主戦力ではないですし、
アメリカがソ連に参加をせっつく頃には既に大平洋方面は日本有利ということでしょうから、二正面になっても問題ない程度だと思われます。
-
もういっそのこと日米だけじゃなく第三次世界大戦にして
現代兵器で第二次大戦並みの全面戦争、総力戦にしてみたらどうでしょう
-
核のパイ投げ合戦にならない?
-
>>346
背中の中国が気になる貴方に日和ルートというものがですね
ちなみに日蘭ルートだと露帝が睨むから牽制はできるが
カリフォルニア共和国と新大陸共和国も来るので目的の対米ガチファイトがし難いかもね
変わりに再州化を目的にカリフォルニアや新大陸に侵攻した米軍と楽しい陸戦はできる
-
中華バブル崩壊で分裂後に現代三国志なんてどうかな?
日米露をそれぞれ後ろ盾に派手な内戦
-
それはそれで核の行方がどこにいくかが焦点になりそうな
-
現代戦争系は核をどうするかが悩ましいから、全面戦争は基本的に難しいのよね
核戦争ドーンで皆滅びましたじゃつまらん
核を使わない程度の全面戦争?そんなん、片方が戦況悪化したら核使うだろうからそんな都合良くおきん
-
一時期話題にあがった葡帝はすっかり消えたな
あれでも南米の覇者なのに
-
葡帝は蘭帝や仏帝や英帝と共存可能って出た時点で、共存させると日蘭ルート以上に敵国がいじめにしかならんから、話を膨らませ辛いのよね
-
でも正直大陸日本は相互確証破壊ですら生き残りそうではある
-
>>353
あくまで理性的に戦ったけど、後半追い詰められて発射
それをもう片方が完璧に撃ち落して降伏しないと次はこっちから五月雨だゾ、で終戦に持ち込むパターンはありかもしれんね
だからそこまで如何に戦わせるか
-
全滅エンドは確かに詰まらんわな
どこぞのイデじゃあるまいし
-
南米という好立地に存在している国ですからなあ。
設立もかなり早い時期ですので、どうしても北米に介入できますので相対的に米が弱くなりがちですし。
他の世界のネタとは組ませやすいのでネタとしては結構美味しいのですがw
-
限定戦争なら日蘭ルートみたいに北米上に同盟国がある世界なら可能かもしれんね
経済的に行き詰ったので再合邦を狙って陸路で侵攻
それを日本や同盟国が支援して米国と殴りあう形に持っていく
問題点は海戦がほとんどできないことか
-
必然的に陸空中心になりますものね
-
ちなみに北米上に同盟国があるのは覚えている範囲では
・日英ルート → カナダ連邦
・日蘭ルート → カリフォルニア共和国、新大陸共和国 ※テキサスは同盟国じゃないので範囲外
・日仏ルート → アカディア大公国
・その他大体のルート → 日本領アラスカ
-
>>361
ただし、できない訳ではないけどね
転移を回避して残っているだろう米空母部隊を潰しに行かないといけないから
-
全面核戦争で世界は滅びたが、何とか大打撃を受けながらも辛うじて
国家としての命脈を保った大陸日本が生き残りをかけて終末世界で
もがいていくってのはどうだ!
-
>>363
祖国に戻ろうとする米機動艦隊との艦隊決戦です?
-
>>364
それは孤立ルートで既に向かいそうなので……
-
>>365
>艦隊決戦
日蘭ルート(ガタッ)
-
>>364
大陸日本×Falloutシリーズ
開幕!
-
葡帝については書く時間が取れないので…´・ω・)スマヌ
-
生き残った日本は皇国と名を変え、ミュータントや超能力者や反政府組織などとドンパチってこれじゃ某やる夫スレのネタまんまかw
-
>>357
どっかの世界線でミサイル防衛能力鍛えさせて
そのうえで適当な世界線に放り込めば実現可能かもしれないということですね
-
技術が進み迎撃能力の過度なまでの向上により、弾道弾による超長距離攻撃が意味をなさなくなった時代。
人類は歩兵と通常兵器で資源と土地を巡る形に回帰し、変わらず戦争を続けていた…
…ってこれどっかで見たことあるなぁ(汗
-
>>372
それ、企業が国滅ぼしてる世界じゃありませんか?
-
超帝国ルートは・・・アメリカがいなくなるからダメだったわ
欧州が発狂するだけだ
-
歩兵用のパワードスーツを投入すればよいんですかね
-
パワードスーツ…プロテクトギア的なものか、SAA的なものか、フォールアウト的なやつなのか…
原点に返って宇宙の戦士的な物でも
-
人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。
地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。
そんな中、地球に最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府との対立を深めていた。
しかし、地球上に存在する強大な国家、大陸日本。
この存在と夢幻会の野望によりこの世界の宇宙世紀と一年戦争は全く違ったものへと変貌していく……
って妄想してみた
-
ちなみに、拙作の日葡墨同盟ルートだとスペインの行動で流れが変わりますね。
本作本編だと日葡墨は最初中立、最後は英国に宣戦布告する第一次世界大戦となる模様。
なお、英米は北米を中心に全力で殴り合います。
-
ガンダムやんけ!ガンダムやんけ!w
-
それただのガンダムwww
ガンダムも日蘭ルートは大幅な改変を強いられて、宇宙世紀組発狂なんだよな
そこら編大陸日本の情勢と関係が無い、オルフェンズ、W・X・G辺りは改変しなくて良いが
シードじゃ大西洋連邦・東アジア連邦・ユーラシア連邦に更に日本連邦が地球連合に加入しそうだが
-
海は干上がり、陸地は隆起して地形は大きく変わり、地軸は傾きを失い、空は磁界の嵐が渦巻き通信もままならない
が、その代わり各地に淡水の湖が増えて日照量が程よくなったので食料生産量的な意味ではあんまり困らなかったけど流通の壊滅で人類経済は崩壊の危機に瀕していた!
こんなのはどうだろう
-
ガンダムSEEDの世界観で日本大陸を出してみたい
東アジアに占領されているというふざけた状況ではなく独立国家として
-
>>377
大陸日本×ガンダムけっこう面白そうなんだけどw
いやでも史実日本じゃなく大陸日本だったら国力的にも技術的にも国際影響力的にも
比べ物にならないから夢幻会の野望(笑)もより良い戦後世界も実現しやすいんじゃないか
上手くいけば戦後の地球連邦を夢幻会や大陸日本派閥が独占できるかもしれんし
-
確か過去にちょっとだけ議論したけど、何故か金も技術もあるのに「予め対策出来る余裕があるならMSなくてもどうにでもなるんじゃね?」という結論になってMSを思うように作れないという謎の結論に達したような
-
一応、日本が第三勢力みたいにシードに降臨してる小説はハーメルンに有ったな
やたらゴジラやマブラヴやヤマトネタ絡めたりしてたり、日本が嵌められてばかりで人を選ぶが
-
そこはまあ、夢幻会のごり押しでww
-
まあクロスもありだし、大陸日本ガンダムやってもいいんじゃない
-
でも真面目な話、宇宙世紀に大陸日本が存在することによる影響ってどんなもんなんだろうな
-
ガンダムやるならガンダムは作る前提だろ
-
あえてMS無しで戦える勢力として頑張ってもらうか、他作品のネタを盛り込んだMSを出すか、それは自由だ!
-
でも正直大陸日本の国力をフル活用して男のロマンのガンダム世界で
己の野望のために好き放題やる夢幻会の様子は観てみたいw
-
宇宙世紀だと技術も結構進んでるから夢幻会はタイタンフォールとかHaloとか
他の作品の兵器も自重しないで投入しそう
-
流離うだと日本が樺太全土ふんだくって極東連合として存在しているな、作品違うだろな戦艦投入してた
-
まあガンダムと大陸日本のクロスは誰かやりたい人が書いてくり〜
そろそろ他の世界線もネタ切れになってきたしな
個人的には結構楽しみにしてるw
でも大陸日本ってクロスものがあんまりないよな
なんでなん?
-
>>394
以前ねクロスネタをやったら揉めに揉めてね
クロス禁止という暗黙の了解ができたのよ
-
辻〜ん「では、OHANASHIしましょうか」
-
>>395
そん時はなんのクロスで何で揉めたの?
-
でもそろそろクロス解禁してもいい気がする
>>394も言ってるけど割とガチでネタ書き尽してきた感あるし
-
>>381
ブロック経済化不可避w
-
>>395
フロミとか投下してますし特に他作品クロス禁止というのはなかったような。
-
書きたい人は臆さずに好きに書いていいと思うよ
揉めたときもコードギアススレみたいにバカが喚いただけだし
日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由ですって書いてあるしね
>>400
ですよね
暗黙の了解みたいな雰囲気にもならなかったような気がしますし
-
>>397
他のHPの作品とクロスした際に揉めています。
更にあのときは作者の方が直接、当掲示板に来られましたので……。
-
それはクロスというより大前提としてのマナーの問題なのでは?
-
まぁ基本日本大陸クロス物は蹂躙系になりますからね・・・後大体変な奴が湧いて自重して暗黙の了解の空気に・・・
日蘭世界の朝鮮帝国が戦後夢幻会に行ってアイゴーするなんてネタは考えたことありますが
正日親分?映画監督でしょ?毛先生?家の教育の父でしょ?
で愕然とする
そして技術格差からの日本との利害バッティングとか
-
他のホームページの作品と言うと、ハーメルンの二次だとか公式作品とのクロスでは無い、別の二次と勝手にクロスでもさせたのか
-
まああの時はねー
上記のガンダムとか純粋な商業作品とかだったら全然問題ないし良いんでないの
-
厳密には大陸スレではないネタスレですが、大友の姫巫女とのクロスがありました。
ただし作者の方の許可が出ていない状態で、色々と問題が起こりました。
-
大友の姫巫女って理想郷に有った時代から感想欄で賛否両論で荒れてた奴じゃないか・・・良くそれとクロスさせたものだ
-
そりゃトゥ!ヘァ!氏の言う通りマナーの問題だな
普通の公式作品なら全く問題ない
あと変な奴が湧いてきてそいつがしつこい場合はearth氏にBANしてもらえばいいし
ということでみんな、気を付けよう!!
-
そういったものは先に作者さんへ許可取るものですからね。
商業作品ならば節度を守れば問題ないのでは。
-
公式のクロス系か・・・
とりあえずロボ系で考えてみるか
アーマードコア系:基本原作通りかネタスレの日企連編みたいになるから、そっち見た方が早い
ファフナー:過去設定からして大幅改変が必要で面倒(日本大陸を核で吹っ飛ばすには無理がある)
宇宙世紀ガンダム系:日蘭での結論とは別の結論が必要
トップを狙え:元々日本が地球統一しちゃってるんだけど・・・
取りあえずトップで考えてみると、日本大陸の国力が上乗せされたことで、ガンバスターやエルトリウムの姉妹艦とか増えたりして、原作でのノリコの負担が減ったりとか?
-
スパロボ世界を真っ新にして位置から構築してみるのは?
-
自分は上記にもあるFalloutとか大陸日本版modern warfareとか妄想したなー
-
トップの場合、確かエルトリウム級2番艦アクレシオンが完成はしたが銀河殴り込み艦隊には間に合わず。
三番艦が名前を付けられることもなく未完成のままトップ2に登場してたな。
バスターマシンは原作から7号機までは登場済みだが、地球帝国全盛期時代に作られただろう、8号機と9号機は一切設定がないんだよな。
10号機以降はドンドン劣化していくし。
-
ガンダムだと国が群雄割拠してるSEED系やオルフェンズ系がやりやすいでしょうか。
-
ガンブレ世界見たくごちゃ混ぜにしてだな……
-
>>413
Falloutはなーひゅうがさんが日蘭世界の核弾頭の威力話してる時妄想がギュンギュン渦巻いてましたわ
まぁ結果vaultみたいな核シェルターでもヤバいになって消えたけど
-
その場合、原作で間に合わなかったアクレシオンとバスターマシン4・5・6号機(グレートガンバスター)が銀河殴り込み艦隊にギリ参戦。
その結果ノリコ達も取り残されることなく、ユングや本隊と一緒に地球に帰れるのかな。
でも、あのオカエリナサイの感動は原作通りだからこそで、それを変えるのもなぁ
というか、これじゃあトップ2に繋げられなくなるぞ。
トップⅡのエンディングでノリ子達帰ってくるわけで
-
ジオン好きの多い夢幻会が大陸日本の強大な国力を背景に
ジオン公国と積極的に交流していくが地球連邦は迂闊に手を出せない
大陸日本×ジオン
日ジルートなんてどうだろうか
-
トップ2は原作と違い、7号機だけでなく、8号機や9号機を絡めた新機軸の話になるとか?
じゃあ8、9号機の設定はどうすんだって話だが。
開発順番的には7号機の欠点や問題点を改良した機体になるだろうが。
-
戦争ではなく交流がメインになりそうな世界が良いと思うです
-
いっそFFシリーズの世界にでも飛ばすか?
-
ファンタジー系は扱いが難しいんだよな。
ファンタジーが強過ぎると地球側が蹂躙されるだけ
ファンタジー側が弱過ぎるとゲートみたいにいつものように大陸側が蹂躙するだけで、バランス調整がめんどい
-
なのはやネギマクロスとか荒れる予感しかしねぇ>魔法系
-
ff7とか8とか15、あとはギリギリ12とかの結構機械にも頼ってる世界なら
イケるんでない
むしろファンタジー側からしたらこっちの方も魔法に見えるんじゃね
-
バスターマシン7号の欠点ってどんなんだっけ?
-
フィジカルリアクターが影響を及ぼせる範囲が狭いから、バスター軍団みたいなのがいないと単体では雲霞の如くな敵を一発で滅ぼすとかできないことかなあ
-
バスター軍団無しじゃガンバスターより弱いこと(それでも惑星真っ二つとか余裕だが)
-
ゲート通しての交流系もいいですね
-
ffとかドラクエの世界とはゲートも転移もどっちも面白そうですね
-
wikiに憂鬱日本とドラクエ3世界のジパングが入れ替わった話があったような
-
クロスの場合はクロスするネタを知っている人が多いかと云うのも重要でしょうね。
私の場合、ネタスレのACネタは分からないので外から見るだけですからねぇ…( ̄▽ ̄;)
-
世界でなく遺跡と技術と魔物のような謎の敵だけ追加して世界を混乱させれば良いのです
-
ゲートネタでも現実バッドエンドルートも荒れたなあ
-
でも知らないネタでも夢幻会の愉快な仲間たちの活躍観てると
楽しめるんだよねww
-
人物だけになるけどfate/goとかは?
日蘭世界出身だとマウリッツ公とかヤバそうってのは言われてたけど。ドレイク船長みたいに性別が変わってそうだけど。
日仏世界だとマリーに引っ付いてナポレオンがツッコミ役がいそう。
-
クロス系だと、
クロスして行くうちに対象作品の公式隠し設定とか強さや手ごわさとか深い部分まで読者側が理解していないとわからなくなりますからね。
自分はストパンとギアスがわからないので読んでいませんが。
-
フェイト系は地味にステータスや宝具やスキルの効果考えるのがなぁ
-
知らない作品でもなんとなーく掴めるメカ系が無難な気がします、ファンタジーとなると世界観を知るだけでもハードルが
-
クロス作品って知らない人多いけど
自分で調べてみて、ここはこういうの?って聞いて
掲示板の方から意見が出てきて、それで知識を蓄えていったなあ
ギアスもストパンも
-
取っつきやすい作品化どうかもありますからなあ。
そこまで興味を持つかどうかは個人の好みにもよりますので。
-
そう言えばFF6の前半くらいならば良い勝負になりそうだな夢幻会
後半の三闘神関係や幻獣関係をどうにか調理できれば楽しくなりそうだ
-
これがきっかけでクロス元の作品に興味を持ったっていう例もあるだろうしなぁ
-
自分は 横島 エヴァ と検索して
エヴァンゲリオンの作品とクロスのを探してたんだが
なぜか、エヴァンジェリンの方と繋がって
そこからネギまに興味を持ったなあ
-
自分はここがきっかけでコードギアスに興味を持ったわ
-
GS美神は逆にエヴァから初めて知ったなぁ
いつの間にか完結してた2ndリングのサイトの外部リンクから辿って・・・
-
てか誰でも分かるクロス作品てなんだろ
エヴァとかガンダムとかかな
-
ボトムズ
-
ぎっ、銀河英雄伝説
-
作品間の世界観擦り合わせ地獄はパロロワクロスという冥府魔道で通過済、とは言う物の……
>>424
ちゃんと「ネギまクロス」と書いてくれないから「ネギ/マクロス」と空目した訴訟
-
ドラゴンボールとかジブリ作品ぐらいの周知度がないと「誰でも分かる」とまでは言えないかもしれないですね
自分はファーストガンダムは知っていますが、放映時に親世代が見ていてもおかしくないぐらいの年齢なので、
誰でも知ってそうなガンダムですら自分の周りの人間は内容をほとんど知らないという有様ですし
-
ドラえもんとか?
-
ここにいる人ならファーストガンダムくらいなら内容知ってるんじゃないかね
-
宇宙戦艦ヤマトなんかも…
-
まぁ誰でもって言うとハードル高いから知ってる人多そう位でいいと思う。
あとは興味が沸けば原作読んでね?で
自分もここの銀鬱で銀英伝知って読むようになったし。
-
まぁ、この中の話題からガーゴイル辻〜んを実現する作者が生まれたら嬉しいですね。
-
大陸化した日本、かつ一方的な蹂躙にならない、並行世界が関わる……
ガンパレードマーチ(PS版)ですかね?
八代会戦がとんでもない規模になっていそうですけど。
-
つまり動く石像化した辻さんが見たいとな(すっとぼけ)
-
ガンパレですとゲーム、アニメ、小説で細かな設定が違うのでどれをメインに持ってくるべきか…
-
>>382
実質的に日本がリーダーぽいけどな>東アジア
>>419
いや、単にそれ特許関係で日本の顔を伺わないといけないだけなのでは?
>>457
マブラヴあたりもですかね。SF的源流が一緒なんでたいていの場合一緒にだされるけど
-
Z/Xやゆゆゆとかガチ詰んでる世界とかは?
-
ウィザーズブレインの作中とか笑うしかないぐらいつんでますけどね
-
ウィザーズブレインは原作開始の時点でもうだめぽ。
かといって世界崩壊を回避すると話が始まらんからなぁ。
-
ではヴヴヴで
-
アルドノア日本大陸もあったなあ
-
>>463
技術の喪失率が笑うしかねぇーから
なんでさ・・・非ヘリウム3型核融合炉にしないのよ、核融合炉自体は流用できるつーのに
なんで冷静に考えると核融合炉の技術すら喪失してるのよ
あと資源系の技術全般もおそらくなくしてる。
-
1950年代日本大陸世界と1960年代史実世界のユーラシア大陸が入れ替わったとかやればそこそこ拮抗すんじゃね
-
時代を合わせた設定でナディアやラピュタは有りだよね。
日蘭だとリアルラピュタできるけど。
ナディアなら空中戦艦に対応できる切り札があればどうにかなるのか?
-
>>463
1巻で壊れた軌道塔を登って雲の上まで主人公が行った場面読んで、
有線で軌道塔から太陽光発電の電力を送れば解決するのではと思ったな。
小説内に世界説明で昔は太陽光発電だけで電力をまかなっていたとあったから。
-
そもそも太陽電気発電自体が地雷という。
-
余程のブレイクスルーがない限り、太陽光発電は発電の主力にはなれませんからなぁ
-
>>471
いや、人類滅亡に導いた文字通りの地雷
アフリカ大陸の8割を吹き飛ばしたし
-
雲が発生した理由が理由だしね
魔法が一気に技術を塗り替えたあとにあの状態になったから断絶が酷いよね。
-
大陸とクロス出来る作品、条件はそう多くないけどいざ挙げるとなると難しいものですね
-
>>473
いや、元々投げ捨ててた。
エネルギー開発は魔法が発生するよりも前だし
-
>>468
仮に、ナディア世界に登場させる日本大陸が持つ技術力を憂鬱本編1940〜50年代にしてもネオ・アトランティスがレッドノアの手にした瞬間勝ち目が消えますね。
勝つには空中戦艦までに止めを刺さないといけないでしょう。
なお、ナディア世界に現れる日本が孤立世界だったら交渉次第でネオ・アトランティス側に付く可能性も有りますね。
本編開始前に日本大陸が来た場合は倉崎翁がジャンを後継者にしそう(変態技術者的な意味で)。
まぁ、この場合は如何にしてナディア世界に来たと気付く設定にするかが問題ですけどね。
-
ナディアというかガイナックス世界だよねぇ
トップにつながるかEVAにつながるかは分岐するとして
-
遊戯王とのクロス…嶋田さん達がカード化されるだけか
トミーだけ暴れそうだけど
-
TCGなら
・何かと自重しないプレインズウォーカー達が多元宇宙を又に掛けるMtG
・設定自体が積んでるというか某契約淫獣よりも酷いWIXOSS
・これまた孤立世界並みに煮詰まった対立のバトスピ三期
-
ガンダムビルドファイターズ世界が一番平和だな(確信)
-
ギャグだけど実は結構やばい展開になっているデュエルマスターズ
勝舞時代→ザキラ率いるガルドがまじでヤバイ(ただこっちは世界征服だからまだまし)
劇場版とSXでは地球存亡の危機、SXに至ってはあと一歩で地球が滅亡しかけた
勝太時代 V→危うくエイリアン世界と地球が一体化する寸前に
V3→オラクル勢で地球がディストピア化寸前に
VSRシリーズ→アホやっているけどドギンダムという1体で地球滅ぼせる奴は億単位存在
さらに上位神が存在している
-
デュエルマスターズってあれそんなことになってたんか…… アフターレボリューションの辺りまでしか読んでなかったが
-
流石カードゲームの世界だぜ
-
モンコレだとファンタジー要素強すぎでワケわからなくなるだろうしな。
科学要素ないとクロスが難しいか。
現代科学と拮抗できるくらいの現代魔法文明と言えるような世界だと異文化交流的にも面白いんだろうけど。
-
デュエマはなあMtGの若年層プレイヤー開発の為に作られたのに、主に開発陣がルール面でヒャッハーし過ぎて日本以外の商品展開が積んだという
-
バトスピは弾さん時代は政治やっているからな異界王が地球の政治家や財界と手を組んで弾一行を追い詰めたし
夢幻会と絡められるならとりわけ世界の危機がないバトスピ覇王や烈火魂あたりか?
遊戯王?あきらめろ、ダークネスやドン千にフルヌッコにされる展開しか思い浮かばん
-
○詰んだ
×積んだ
日本語は正確に、な
-
ヴァンガードもいつの間にか宇宙人による侵略とGでも異世界との融合の危機とかになっていたな
-
TCGの世界は基本やばいからな
-
ファンタアジスタドール…
-
大陸世界でクロス物やるなら、ガンダムやコードギアス見たいな戦争やってるロボット物なら
大陸の国力を表現出来そう・・・問題は、日本が最初から大陸だと間違いなく作中の歴史を大きく変えないと
いけない事だけど・・・(ギアスとかどう考えても戦力面や燃料面でブリタニアが死ねるし)
そして、昨日話した1942年大陸化のねたが完成した為23:50に投下したいと思います。
-
>>485
私も途中からルールの理解が追い付かなくなって止めましたね。
-
>>492
私もゴットが出た辺りで止めましたね調度高校の辺りだったかな?
-
それでは、時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸化ネタ 1942年編
大陸化とドーリットル空襲
1942年4月、その日この世界の日本では4月では考えられない霧が発生し、日本近海を含む広い範囲を覆った。そして
その霧が晴れると突如として日本が元あった場所には巨大な大陸が出現、その光景は日本への爆撃を予定していた
ハルゼー率いる第18任務部隊も目から見ても明らかな物であった。
「・・・俺は夢でも見ているのか?」
「海図や方位が正しければこの先が日本であることは確かのですが作戦は如何しますか?」
「やるしかないだろう?次は日本も警戒を強めてくるそうなるともう次は無い、今しかないんだ」
「解かりました。作戦を決行する様パイロット達に伝えます」
突然の考えられない想定外の中、ハルゼーは次の機会は無いとして作戦を強行、部隊の出撃を命じた。命令を受けた部隊は
予定道理にB-25での爆撃を開始した。しかし、本土が大陸化したことでアメリカのB-25部隊は本命だった横須賀や東京への
攻撃は不可能になり、攻撃は茨城県内に留まる事になり、攻撃を受けたのは主に市街地や病院、軍事施設と誤認された校舎等が中心となった。
又、この時調度日本国内では大陸化の影響を受けて国内が混乱している最中であり、爆撃の報もその混乱を助長させ、
B-25は悠々と日本を横断して中華の連合軍勢力圏内へと向かって行った。
この後、アメリカの放送ではこの爆撃を大々的に放送、アメリカへ帰国したパイロット達は英雄として国民から熱烈な歓迎を
受けている。
一方、突然の大陸化と爆撃は日本へと大きな混乱を齎す物では有ったが、被害自体は茨城周辺に留まり数日後には首都圏や遠方の地方では
既に落ち着きを取り戻していた。一方で、大陸化の際の副産物として出現した夢幻会も早急に体勢を立て直し先日行われた爆撃に
着いての緊急会合を開いていた。
「つまり、現時点で判断する限りこの世界は史実の1942年4月である可能性が高いと?」
「ああ、私が向かっていた場所もそうだし議事録や資料を見る限りは恐らくそうだ、それに米軍の爆撃機が出撃と思われる位置や
、諜報局が偶々傍受した、アメリカのラジオ放送の情報からも裏づけは取れている。」
「そうなると満州やフィリピン周辺は戦闘の真最中と言う事ですか?」
「恐らくはな・・・」
嶋田からの質問に対して東条がそう答えると、一息ついて手元に出されていたお茶をゆっくりと啜った。
「しかし、そうなると厄介ですね・・・我々はやる気が無いにしろもう既に一発殴られています。このまま停戦では済みませんよ」
「国民からもアメリカへの報復を望む甲声が出ている恐らくは・・・」
「アメリカ、延いては連合国との全面激突ですか、列島の侭なら考えてたくも無い事態ですね。ところで史実と言うことは歴史道理
東条さんが首相を続けるんですか?」
-
嶋田の言葉を聴いた東条は気まずそうに目を横に逸らす、見れば近衛や宮様も目を合わせ様としない、嫌な予感を抱きつつもう一度
東条へと話しかけようとした所、其れより早く東条が口を開いた。
「確かに史実側の議事録はそうなっていたんだが、何故か他の議員の話や情報を集めた限り、嶋田君が総理だった様なんだよ申し訳無い
がまた総理をやって貰えないだろうか・・・」
「また・・・ですか?」
「又なんだよ。」
「・・・山本辺りじゃダメですかね?」
「おい馬鹿止めろ、俺に押し付けようとするなあんな過酷な業務俺は御免だ」
「まあ、そう言うことです嶋田さん。諦めてまた私と強硬な独裁者をやりましょう?」
「やらせて頂きます・・・」
東条の言葉と現実逃避から辻によって引き戻された嶋田は観念した表情で首相の任を受け入れた。その後、正式に始動した嶋田内閣は
連合国との戦争継続を発表、其れと同時に民間人への機銃掃射や無差別爆撃について非難を発表している。しかし、此れに対して
米国は軍事施設のみを攻撃したと反論、此れを日本政府の捏造と宣言している。
戦力増強と大陸化の影響
1942年5月日本は各戦線への本格的な増援を開始し、東南アジア周辺には200輌近い史実の三式戦車を中心に戦後世界の九七式中戦車を
九七式突撃砲として改名、更にインフラ未整備の東南アジアでの戦闘の可能性を考慮して四式中戦車の量産化を決定して大幅な戦力増強を
図り始めた。
各港から出航した増援部隊を積載した輸送船団は大淀や黒部を初めとした護衛の元、それぞれの戦線へと到着し積荷を下ろし始めた。
増援の報を聞いて確認した本間中将は本土から送られてくる大量の増援人員と兵器、弾薬等の量に驚愕の声を上げていた。
「此れだけの戦力を此方に送るとは、大陸の方は余程優勢なのか?」
「いえ、此れは全て本土からの増援です。それに満州や他の戦線にも同じかそれ以上の増援が行っています。」
「なっ、馬鹿な此れだけの戦力を本土から!?それに此れだけの援軍を各方面だと、それでは本土が空になるではないか!」
「いえ、問題ありません本土の各地には未だ、多数の兵力と部隊が待機しております。本土の爆撃の際はその前の混乱があってやられた様な
物です。体勢を整えた今ならば十分な迎撃を行えるだけの戦力が居ます。」
「だが・・・」
「ご心配は最もですが、了承をお願いします。本土としても対米戦の前線になり兼ねない此処を重要視しているので」
「・・・信じられない話だが了承した。増援は有り難く使わせてもらう。」
本土からの増援の言うことで本土の防空網等に不安を述べる本間中将で有ったが、輸送に着いて来た艦隊の指令からの説明に
納得して増援を了承した。一方で本土からの増援予想もしない様な大量の兵器は元々外地に居て本土の現状を知らない多くの
兵士達も戸惑いを見せていた。
-
「増援と言うからてっきりチハが来ると思ってたんだが何だ、あの砲戦車?」
「一緒に送られてきた奴から話を聞くと如何もドイツの突撃砲に近い車両らしい」
「そうなのか・・・しっかしあんなもん何時の間に本土で作ったんだ?」
「さあな、其れより向こうの戦車を見てみろよ向こうの戦車たしか三式中戦車って言ってたか?75mm砲を搭載してるらしい」
「凄いな、それなら例えアメリカが此処に再上陸しようとしても返り討ちに出来るな、それにしても三式は無いんじゃないか?
今、皇暦で言えば2年だぜ」
「おれは知らんよ、お偉方が何か有って名前を変えたんだろ、其れよりそろそろ部隊長から召集が掛かる時間だ行くぞ」
「解かったよもう少し新しい戦車を見たかったんだがなあ・・・」
「後で訓練中にでも見られるだろ」
その後、フィリピン及び東南アジア周辺に送られた大増援によってフィリピンを含む東南アジア各国は飛躍的に防衛力を
増大させ、オーストラリアや東南アジア地域の奪還を考えるアメリカ陸軍の頭を大きく悩ませて行く事となる。
そして、1942年6月のミッドウェー海戦においてアメリカは日本に起きた大きな変化を艦隊壊滅と言う代償を持って
味わう事となる。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
-
というか、中国大陸に着くんか?
距離がかなり長くなっているはずだし
-
南雲「・・・・・本土が爆撃されたからと聞いて急いで帰ってみれば、日本がデカくなってる
しかも、我々が載せている零戦がオモチャの様な高性能な艦上戦闘機がいつの間にか量産してるし」
-
五航戦とMO作戦は史実通りかな?
-
乙。当分現場レベルでの混乱は避けられないな。
大陸は下手に増強すればまた独断で戦線拡大しかねない
-
乙ー、誰もがポルナレフー
-
流石に霞ヶ浦に現れたはないか
-
>>499
史実と同じ座標(史実で犬吠埼があった位置の真東700海里)から発進させたなら
中華大陸の目的の飛行場までの距離は変わらないはずかと
-
乙です
現場の戦車乗り達が一番驚いていそうですねw
さあ、次は相手が驚く番だ・・・
-
新シリーズが始まったからこれで1カ月は楽しめるじょー嬉しいじょー
-
乙です。
ドゥーリットルとハルゼーたちは生きて戻って本国で褒められましたか。
まぁ、この成功を帳消しにする敗戦が近付いているとは知る由もないでしょうけど。
-
日本大陸が列島の20倍の大きさだったなら艦隊はきっと陸地で座礁やね
-
ナイ神父氏
そう言えば、憂鬱日本大陸化史実1950年転移ルートはどうなりますか?
-
>>499
位置自体は殆ど変わっていないので問題は無いかと
>>500
南雲さんは少数例外の内の一人なので自分だけ転生したのかと思い日本に戻ると驚く感じですね
>>501
恐らくは一時延期になるかと・・・
>>502
大陸も有る程度は人を入れ替えないと厄介な事に成りますねまあ、中には夢幻会時の記憶がある人も居るので
問題は史実よりは少ないかと・・・
>>503
まあ、普通は混乱しますよね・・・
>>504
流石にそうなると米空母が無駄になりますし・・・
>>506
ドンドン戦車がモンスター化するので大変です
>>507
楽しみしてくださりありがとうございます。
>>508
まあ、割に合わない報復を受けるかと
>>510
気が向いたらまた続けようかと思います。まあ、日本の技術開発スピード的に1980年代までが限界なのでその頃に最終回とする積りですが・・・
-
了解しました。
まぁ、、現代まで書くと嶋田さんたちはあの世に行っていますからね。
再転生していない限りは。
-
>>512
再転生は可能なんですが兵器が現代を超えるとどんなのを使ってるのか想像できなくて・・・
所で史実三式中戦車or四式中戦車+戦後チハでM4やチャーチル、T-34に何処まで対抗できますかね?
其れによって憂鬱九七式の投入も早くなったりしそうなのですが・・・
-
陸はカズはさておき質はほとんどかわらないんじゃあないですかねぇー?
海も
空が違うぐらい?
ただ潤沢な予算でアメリカ型軍隊になっているだけなきがしますが
-
チリ車の主砲の性能が4号戦車の初期砲と長砲身砲の間くらいじゃなかったか
-
十分対抗はできるかと。
特にM4相手にはジャンボでも出てこない限りはカタログスペック的にはその面子で対抗可能のはずです。
チャーチル相手でも十分正面から撃ちあえるかと。問題はチャーチルの装甲が厚いので撃破するのが面倒くさい点ですね。
これは側面か背後から襲うか、日本大陸製の徹甲弾がどれほどの性能なのかにもよります。
T-34相手でも十分正面から撃ちあえることはできます。
ただT-34は早い、固い、主砲強いと三拍子揃っているのでM4やチャーチルよりも激戦になる可能性は高いです。
なのでこいつとやり合う時にはできれば憂鬱チハを十分配備しておきたいですね。
-
>>515
>>516
そうなると取り合えず重戦車か全ての車両をM4ジャンボにでもしてこない限りはある程度拮抗は出来そうですね・・・
まあ、T-34と本気で戦う時は日本も大人気なく105mm砲や125mm砲搭載の中戦車や重戦車を出していくだけなので
問題は無いですかね?制空権に関しては連合側が圧倒的不利に成りますし・・・
-
チリは1000mで140mmの貫通力だからねえ。史実のでも
砲弾を改良すれば2000mで150mmはいけるんじゃね?
-
同じ三式や戦後チハは500mで100mmだったかな?
-
史実三式の攻撃力について
wikiより抜粋
装甲貫徹能力の数値は射撃対象の装甲板や実施した年代など試験条件により異なる。
装甲貫徹力は、通常の一式徹甲弾を使用した場合は距離1,000mで約70mm/500mで約80mmで、タングステン・クロム鋼弾の特甲を使用した場合は距離1,000mで約85mm/500mで約100mmだった。
一式徹甲弾は希少金属の配給上の問題により、クロム1%・モリブデン0.2%・他少量のニッケルを含有した高炭素鋼を使用したアメリカの徹甲弾と異なり、炭素0.5〜0.75%を含む鋼を搾出して成形・蛋形へ加工後に熱処理で硬化して炸薬を充填した物を用いていた。
1945年8月のアメリカ旧陸軍省の情報資料によれば鹵獲した九〇式野砲(三式中戦車の主砲とほぼ同じ)の装甲貫徹能力の数値は一式徹甲弾(一式AP-HE)を使用し、弾着角90度で命中した場合、射距離1,500ヤード(約1371.6m)で2.4インチ(約61mm)、1,000ヤード(約914.4m)で2.8インチ(約71mm)、750ヤード(約685.8m)で3.0インチ(約76mm)、500ヤード(約457.2m)で3.3インチ(約84mm)、250ヤード(約228.6m)で2.4インチ(約89mm)、と記載されている。
史実四式の攻撃力について
wikiより抜粋
1945年4月に陸軍機甲本部が刊行した『対戦車戦闘の参考(戦車関係)補遺』によれば、鋳鋼板(耐弾効力は圧延合金鋼板より概ね20〜25%劣る)を対象にした場合の五式七糎半戦車砲(長)の装甲貫徹力は命中角90度だと、射距離100mで200mm、射距離400mで180mm、射距離650mで160mm、射距離1,000mで140mm、射距離1,600mで100mm、射距離2,500mで60mmとなっている。
仮想敵戦車の鋳造鋼板に対する有効射距離は、M4中戦車の車体前面上部65mm(35度)で300〜500m、車体前面下部65mm(傾斜が少なく直角に近い部分)では2000m以上でも貫通、Mk.IV歩兵戦車チャーチルの砲塔前面100mm(90度)や車体前面上部84+13mm(90度)では1,500mとされている。
なお戦車搭載火砲効力概見表の弾種は一式徹甲弾で、タングステン・クロム鋼の特甲やニッケル・クロム鋼の特乙ないし無炸薬の四式徹甲弾を使用させた際の数値は不明である。
此方については他にもいろいろな記載が有るので直接見て下され。
取り敢えず、見やすいデータが此れだったので掲載した次第です。
-
四式の主砲は支那事変初期に鹵獲したボフォースの75mm高射砲を基礎としているので大元が優秀です。
-
このボフォースを88ミリに拡大したら、有名なティーガーのアハトアハトなんだよな
-
少なくともM4正面撃破には三式には500m必要だが、四式には1500mでも撃破できるんだよな
三倍以上の打撃力があると
-
あと、四式のボフォースのは初速850m毎秒何だよな
この数字の凄さはイギリスの有名な17ポンド砲が初速870mという数字から分かるだろう
砲弾の質さえ良かったら17ポンド砲に迫る性能出せますよ
-
史実本命の幻の米軍重戦車対策の10.5センチ砲は重すぎて採用は無理か
推定装甲の20センチオーバーを目指していた貫徹能力だったけ?
-
まああくまで当初目標で、実際に試作された試製十糎対戦車砲(カト砲)だと距離1000で150mm超だね。全備重量7トン。
-
1000で150なら、ボフォースの75ミリの1000140と変わらないから
ボフォースを量産した方がいいかもね
-
まあ、その一方で1000m、175mmという資料あるんですけどね
-
・開発中の試験で150mmを射貫
・戦後の計算上の性能算出で175mm
という話じゃないかな。
旧軍の徹甲弾でこの性能なので、砲弾改良で割合上乗せできると思われる。
-
旧陸軍のは徹甲榴弾のだったから貫通力は今一歩弱かったからね
その代わり貫通した場合の破壊力は上だけど
-
となると質のよくなっているであろう大陸日本製だと同じかそれ以上の能力を望めそうですね
-
日本大陸ならばタングステンも大量に有るから質の良い徹甲弾が作れますしな。
-
額面以上の威力は期待できそうですね
-
帰ってきたら思っていたより三式の評価が高くて驚きました。105mm砲に関しては
大陸化の技術と日蘭や孤立チハの大本の先取り見本と成っているロイヤルオードナンスL7ライフル砲の
技術とAPDSも使用可能なので最低でも280mm以上は硬い事に成るかと・・・
-
粘着榴弾ってこの時代の技術で作れるもんかな?
作れれば史実チハの57mm砲でもある程度は対戦車戦ができそうだけど
-
中国の方は重慶に戦略爆撃で焦土化や早期に大陸打通作戦開始で対処かな。
-
粘着榴弾は初期的なやつなら孤立世界か日蘭世界あたりで開発されていそうだが果たして…
徹甲弾よりも弾殻を中身の榴弾よりも薄く柔らかい金属で成型して、炸薬にC4などのプラスチック爆弾系のを使っている代物なんで、
原理上は冶金技術と炸薬技術がそれなりに整っていれば開発できるはず。
安定しているか、大量生産できるかはまた別の話になるけど。
-
三式の場合は中のレイアウトが色々マズいけどね
野砲をそのまま乗せたから引き金式ではなく縄で引く式だったりとね
おまけに狭い砲塔内部で車長、装填手、照準係、縄を引く係と四人詰めてるんだよねえ
-
粘着榴弾自体は40年代初頭に登場しているのか。
となれば、40年代に最低でも史実50〜60年代の技術力を持つ日本大陸ならば或る程度の量産は行けるんじゃないですかね?
-
粘着榴弾が無理なら、素直に成形炸薬弾でもいいかも
>史実チハたん
-
戦後チハ殿もいるし、無理する必要ないしね
-
>>539
最近の作品を含む憂鬱大陸化の大凡の技術力は大体融合時で50年代後半、日蘭のフィードバック終了時点で60年代後半、
孤立含む技術のフィードバック終了時点で70年中盤〜終盤に近い技術までには手をかける事に成ります。特に開始時の戦時中は
逸早く必要に成るので急がれ最低でも65年前後辺りまでは行く事に成っています。この世界だと外地のインフラや兵士は其処まで
アップデートされていないので外地の現状とすり合わせるために四式等を製造しているのが現状でその心配が無い大陸などには
憂鬱九七式や日蘭八九式重戦車等が配備されています。
-
ふと思ったんだけど、大陸化で湧いた船の所在地は基本的に大陸化前と同じ場所でいいのかな
例えば武装解除されて日本に接収された状態(所有権が日本にあるので大陸化に巻き込まれた)で真珠湾に停泊していたサウスダコタ級戦艦が真珠湾に湧いたら大混乱不可避
-
>>543
流石にそうなると行き成りハワイが壊滅とかになりかねないのである程度は他の鎮守府や警備府、泊地等に分散して配置されています。
所で日本がインフラの弱い地域に投入する予定の四式ナンですが、大陸技術で何処まで強化出来ますかね?基礎を弄るのは無理にしても
より小型で貫通力のある砲への換装や溶接方法、エンジンの載せ換え装甲の材質変更とかはできそうですが・・・
-
大陸日本の精度ならシャフトやブレーキやスプリングなど内臓機器に照準装置、砲弾の質あたりは手軽く強化できますね。
-
治金技術の向上で装甲も同じ厚さでも強化されてる?基礎から弄れないから傾斜装甲を取り入れたりは無理でも
-
ブレーキやサスの効きや根本的な故障率の低下など細かなところで史実製よりも大分良くなっていそうですね。
-
そうなると主な変更点は、内部機器を大陸日本式へと変更、治金技術向上による装甲板を安定した鋳造式へ変更して
量産性の向上、エンジン積み替えによる馬力向上と速度の上昇、こんな物ですかね?此れで英米とある程度は互角に戦えますね
-
少なくとも纏まった数と合わせて史実より機甲戦力でも大分善戦できそうですな
-
そういえば動物の話がないけどいきなり虎だのでかい馬だのが現れてちゃんと扱えるのかな
-
飼育のための知識や設備もいつの間にかちゃんとしているのでは。
人口が増えたのなら、初めからそういったことに慣れている人々も出てくるでしょうし。
-
>>550
流石に馬や猫は儀仗的要素が強くなって居ますし、多少生産力が落ちているとは言え、アメリカ並みかそれ以上に機械化されているので
兵士でも早々扱う事は無くなるかと・・・何らかの理由で必要に成れば専用部隊を引っ張り出すでしょうし
-
火力自体は史実日本の中戦車としては十分ありますからね。
徹甲弾の硬度を上げておけばより厚い装甲を射抜けるでしょう。
機動力については史実の場合でも400馬力で時速45kmと中々の物です。
ですので、エンジンや足元の信頼性と整備性の上昇を中心としたらどうでしょうか?
また、信頼性や整備性の上昇によっては出力と機動力も上昇するでしょう。
出力が500馬力位になり、足元の性能も上がれば最高時速48〜50kmも狙えるでしょう。
-
>>553
そうなるとエンジンも信頼性を上げれば十分ですか・・・本当に完成していれば其れなりの戦果が上げられそうな戦車だったんですねえ・・・
しかし、此れが纏まった数戦場に投入されると普通に英米にとっては脅威に成りますね、そうなると若しかしてアメリカもM26やM18みたいな
対戦車戦を考慮した機体を出す可能性も有りますかね?正しAGFが自国の陸軍が不利なこと認めればですが・・・
-
ゲットしている情報は史実チハとハ号ですからねえ
軽戦車主体していると判断すればAGFは誤解したままでしょう
-
史実日本にはなかった安定した精度とそれを十二分だけ動かせるだけ供給体制が整っていますからのぉ。
>>554
多分あの連中はそう易々と事実を認めないでしょうから、史実より開発と投入が早まる程度かもしれません。
流石に戦線が押されまくれれば開発も進むと思いますが、わかりやすい程に不利にならない限りAGFは素直に頷かないかと。
それよりもアメリカから供与されたM4でも使って英軍がファイアフライあたりでも投入してくる方が早そうです。
-
>>552
慰安部隊に猫様「にゃー ごろごろ すりすり。」
馬は普通に派遣されてる気はするけどね>大陸
馬の方が利便性高い時期だし
-
ドイツ軍の戦車相手ですらアイクがカチコミかけてようやく認めたくらいなのに
日本軍の戦車にボロ負けしたとか人員総入れ替えでもしないと無理だな
-
大陸のインフラでは碌に機甲部隊を運用できませんからなぁ。
-
>>557
60年代前後の装甲車の類も十分手が届く位置ですし、余程装甲車や軍用車両で
走行が出来ない場所で無いと馬も必要性は薄れますから何処まで馬の優位性が保てているかに
よって変わって来そうでは有りますが・・・
>>556
>>558
そうなると下手をすればインドか中国辺りで大規模な戦車戦でも起らない限りは
チハとハ号後、一定数のT-34位が日本の主力と考えて対策する感じですかね?
アカン、どう考えてもAGF関係者の首が飛ぶ・・・
-
米陸軍戦車部隊の運命を握っているのはパットン将軍の頑固さ(本人も自覚)も影響しそうですかね?
-
まあ、あのAGFですから…
-
連中の仕事は自分達のトップが作ったドクトリンを守る事ですからねぇ>AGF
パーシングへシャーマンと同じ砲積む様に仕様変更要求するとか意味不明な事やってますし
-
>>560
下手すると大規模な戦車戦が起こり、それに負けたとしても運用が悪いだなんだとゴネる可能性もあります。
なんせ史実でドイツ相手にM4がやられても現場からの改善要求を頑なに拒否した連中ですから。
その時はアイクやパットンを始めとした高級将官複数名と現場からの嘆願書あたりか、大統領の強権あたりを使って開発と配備を進ませるしかないかと。
-
マスコミにリークするってのも有効かな?
史実でM26が配備されるきっかけになったのは自軍戦車が独重戦車相手に
手も足も出ないってマスコミが報道して大騒ぎになったからだし
-
四式中戦車は史実日本で対戦車戦を最初から計画した戦車ですからね。
性能でも世界レベルにやっと追いついた四式ですが史実では6両しか作れなかったのが惜しまれますね。
せめて1年半〜早く登場していたら日本戦車の評価は上方修正されていたでしょうね。
-
アメリカは民衆が強い国ですしね。
まあ当分はAGFは動かないでしょうから、その間に出来る限り戦線押していきましょう。
-
>>564
>>565
そうなるとアラスカ占領辺りまでは海で負けたと考えて陸の強化は考えず、ソ連は対独戦で手一杯だったと言い訳が出来て強化を先延ばしにし
無理にオーバーロード作戦やるか中華かインドを大陸での対日戦線の前線として数で圧殺する為に大部隊を派遣そこで負けて初めてM26を認める
あたりですかね?マスコミが騒ぐにしてもある程度大きな負けが無いと話題に成らないか小さい問題だと認識される可能性が有りますから・・・
>>566
この作品だと対戦車戦でそれなりに使え、本命が出れば他国に輸出しても惜しくない戦車として重宝しそうですね・・・
-
>>568
遅いと本当にそこまでいきそうですね。
早ければソ連や英軍は敗れていることから情報でも集めるんでしょうけど、
生憎と当時のAGFでは望むべきもなく…
-
>>569
一番の最悪パターンは多分オーバーロードでボロ負けして新型の重要性を痛感するも対ドイツ方面でリソースを振り分けて
日本へは通常道理のM4中心の部隊で十分と考えて大陸での負けに繋がる可能性かとこうなるとオーバーロード作戦(ソ連の援護一切無し)の
被害と対日戦線でのボロ負けでの被害と言う幾ら米国国力で洒落に成らない被害が出るパターンもありますから・・・
-
まあアメ公のドクトリンでは敵戦車を撃破するのは重砲とCASの仕事で戦車の仕事じゃないから
敵戦車をこっちの戦車に相手させた時点で運用が間違ってるというのが向こうの言い分ならまだ百歩譲ってわからなくもないが
…なにしろそういう考え方の連中が敵を動かしてる限りこっちの有利は動かないからな(小声
-
こちらが有利なのはいいことですしね。
>>570
ノルマンディーで負けるとなると欧州戦線もドイツ有利に運ぶでしょうからなぁ。
下手しなくとも被害は洒落にならなくなるでしょうね。
-
>>571
駆逐戦車はM18と良くてM36が早期に投入されるでしょうが其れが何処まで進むかですね・・・
>>572
少なくともノルマンディーやった時点で、恐らくソ連は連合から脱落
そして本来東側に居る筈の戦力も西側に触れるので史実以上に連合不利になり被害も史実越えは
粗確実その上で更に敗北を重ねるかもしれないという感じですからね・・・
-
流石に、最初の大敗で10〜20万人が日本軍の攻撃で戦死したらAGFも目が覚めますかね?
なお、此れで目が覚めなかったら2〜3戦目で1戦目の被害と合計した戦死者が50万人に行く可能性も有るか?
-
まあ流石に10万前後も失ったのならば下や他のお歴々方も黙っていないでしょうから、AGFも嫌でも動き出す…と思いたいですね(汗
とはいえ動いてくれない方がこっちが有利になっていいのですが。
-
>>574
>>575
日本の動きと投入兵器にも寄りますがM26やM36クラスでまともに対抗出来るのは
憂鬱チハまでなのでそれ以降、他国陸軍から見れば「お前の様な中戦車が居るか!」と
切れられそうな大陸世界産九七式中戦車や三式中戦車が投入されるのそうなるともう
如何しようも無くなります。
-
>>574 >>575
史実バルジの戦いで死傷者・行方不明・捕虜含めて7万5千人以上の犠牲すら無視した実績のあるAGFが10万人程度の犠牲で動くかどうか
-
>>577
あれは悪天候による航空機の援護がなかった稀有の例だからノーカン
-
ああ、そんなこといいそうですなあ。
それでも一度量産スタート決定したら重戦車であっても数ヶ月で二千両量産するんだよなあ
-
じゃけん渡海中に攻撃して海底に敷き詰めましょうねー
-
そういや目立たないけど、高性能潜水艦も大量に生えたんやろなあ
-
AGFの畜生っぷりに敵ながら涙出ますよ…
-
さすがに10万人以上の犠牲が出れば責任問題になるからAGFの上層部の首を切るんじゃないかな、というのは希望的観測が過ぎるのかなw
-
ルートによっちゃ原潜まで湧いてるからなぁw
潜行しながら戦艦にだって追いつける恐怖の的だろうなぁw
-
短期間で多数の米軍を溶かし、米国の財布を空にしていきましょう。
遺族年金の支払いも結構な額になりそうかね?
まぁ、この中身を「日本が」吸い上げるには賠償金支払い位しか思い付かないですが…(汗)
参考までに、以前ネタスレで投稿したレスの一部をば。
憂鬱本編だと墓荒らしで特許や技術の為に取り分が減ったにしろ2000t位は持って帰ったんだろうな。
ちなみに、2000tは史実日本の金準備過去最高値である1634t(1920年)を余裕で上回ります。
米国の金準備
出典
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/village_report/commodity/20140401.pdf
1941年:19543t
1945年:17848t
1950年:20279t
米国に蓄えられた金
出典1
ttp://www2.tbb.t-com.ne.jp/terao-juku/skil/money2.htm
1941年:21000t
出典2
ttp://www.kanekashi.com/blog/2011/01/1501.html
終戦直後:22000t
-
>>585
果たしてその金はこの世界ではどれくらい残るのか・・・
所でAGFの戦力分析で思ったんですが、暫く裏方で表にあまり出てこないIS-3相当の八九式戦車等をアメリカはどの程度戦力として推測しますかね?
-
AGF「情報が無ければ存在しない」
-
アメリカ陸軍少佐「嘘じゃないんです!チハは強いんです!本当なんです!!信じてください!!」
-
>>588
AGF「3倍の数のM4で押しつぶせ」
-
ヘタすると側面すら抜けないんですがそれは(
-
八九式重戦車の情報をどの程度米軍が掴んでいるかによりますね。
それっぽいのがあるよっという噂程度なら自軍のM26基準で考えるのでは。
幾ら中戦車が手ごわいからと言って、海軍国である日本が未来のソ連重戦車並の兵器を持っているとは史実なら考えないでしょうから。
今まで史実の日本相手だったわけですし。
-
>>588
日蘭チハ「中戦車です」(105mm砲)
孤立チハ「同じく」(105mm砲)
日蘭三式「何か問題でも?」(125mm砲)
-
>>592
日蘭チハ君、君初期型は90mm砲だったはずでしょ?
なお慰めにならんもよう
-
>>591
少なくとも日ソ戦でT-34やKV-1より強い
事には分かりますが、数値迄は分かりにくいので88mmをドイツから買ったと考える位でしょうか?より大型なのは技術が劣る為、大型化したと考えて・・・
-
>>584
比較対象が史実日本なのでそれが妥当かと。
あとは高射砲でも流用した砲塔でも載せた戦車だと考えそうです。
-
>>592
米兵「こんな時どんな表情すればよいかわからないの」
米将校「笑えば良いんじゃないかな」
日本兵1「強そうな戦車がいっぱい来ました」
日本兵2「ドイツから輸入したんかね?」
日本兵3「あっちで将校さんが煤けてるのは何があったんだろう」
日本将校「(一度の会戦で消費した物資の量を見て)(チーン)」
-
>>592
ふと、思ったが、史実日本兵の装填手はこれらの砲弾持てるんか?
今までのよりもかなり重たいで
-
今の戦車砲弾は105mm砲弾が17kg〜21kg、120mm滑腔砲弾が19kg〜23kg らしいので人力装填でも持ち上がらんということは無いだろう
まあ、訓練は大変だろうししばらくは筋肉痛とお付き合いの毎日やろなぁ
-
57ミリのは片手装填出来るからなあ
-
なぁに、史実日本海軍の一般的な対空砲である12.7cm連装高角砲は人力装填。
同じく、15.2cm副砲、14cm副砲も人力装填だから日本人の体力的には十分行けるでしょう。
-
>>600は私です。
名前消えていた。
-
そういや汚英金剛はイギリスにもっとも怨みをもっ戦艦だけど
アメリカにもっとも怨みのある戦艦はなんだろう?
-
日蘭世界の長門と加賀は姉妹艦沈められて復讐鬼扱いされてたが
相応に米艦を沈めたからもう怒りは残ってるかどうか
というか、大体戦勝してる大陸世界より史実の艦の方が恨みが強そう
-
と云うより、汚英と違って米国はラスボス枠だから時代間隔をあけて複数回敵味方問わず海戦で相対しないからなぁ。
特に、米国は第一次世界大戦までは「米国」であって「米帝」ではないですしねぇ…。
-
汚米とか出てこないかな?
第一次世界大戦不意打ち勝利して、俺様ルールを押し付けまくったりとか
その時に山城が参戦していて、扶桑姉様がアメリカ海軍に不意打ち撃沈とか
-
恨みつらみに関しちゃ史実日本艦隊の方がよっぽど強そうだよな
大陸系:汚英みたいな例外を除けば基本戦勝国かつ、相手にヘイト溜めない
強いて言うなら日米大和型みたいな、艦隊決戦への未練とかはあるだろうが、相手への恨みとは違うし。
戦後日本:こちらも思う存分暴れたからあんまり恨みとか残って無さそう。
むしろ、大陸日本や戦後日本世界じゃ凹られた他国の海軍の方がよほど恨みつらみ溜まってるかと
-
一応、現在製作中の日葡墨三国同盟ネタの米国は汚米になる可能性が有るかなぁ…。
なお、汚米の被害者は英国です(苦笑)
まぁ、米墨戦争の混乱を狙って米国へ侵攻しオレゴン・カントリーを分捕れば米国に恨まれるのも仕方ないか。
この米国は英国相手ならば下手な正義は投げ捨ててしまうでしょう。
-
取り合えず、現在1942年ネタのミッドウェー作戦の話をWIKI参考に思案中なんですが、その前にMO作戦を実施すべきですかね?
4月30日の時点で上陸部隊は発進していますから通信が間に合わなければ中止も難しいですし・・・
-
井上「とりあえず中止しないにしても加賀か五航戦下さい。祥鳳だけでは死んでしまいます」
-
憂鬱祥鳳型ズ「ならば数で勝負だ」
-
英国に汚米はどんなことをするのだろうか?やっぱり紅茶の生産地であるインドに嫌がらせをして紅茶の輸入をストップさせるとか?まぁ、それやったら即戦争ですのであり得ないが。
となると、一応馬鹿正直に英国が外交で行ってきた数々の口八丁などを証拠付きで暴露して信用できない国家であることを示すとか?一応間違ったことは言っていないので英国は苦虫を噛みながら慌てて答弁するとか。もしくは英国の植民地にこっそりと軍事顧問団を派遣して、英国製の武器の取り扱いと英語を教えて反乱を唆すとか?
-
同志岡田氏
なお、言ってみただけで内容までは考えていない模様(汗)
日葡墨だと葡墨と英(カナダ)に太平洋側の出口を封印されている模様。
太平洋側の出口を持つには第一次世界大戦で英国からオレゴン・カントリーを割譲する必要あり。
一応、第一次世界大戦では独墺米土の同盟国が戦勝国となるので可能でしょう。
-
ツィンメルマン電報事件の後にメイン号事件見たいのをイギリス港湾でやって
日本含めてなぎ倒して何もかも独り占めってのはどうでしょう?
道義も理屈も何もかも「敗戦国に権利なし」「足手まといに言う資格なし」「カラード(日本)は国にあらず」
みたいな感じで。
…我ながら志向がまずい方向いってる自覚はあるけど、やりかねないのがこの時代だし…。
-
そこまで派手に動くには、アメリカ一強ってレベルで国力を上がってないと無理だろうが、アメリカは大陸日本を差し置いてそこまで強大化できるか?
-
>>609
ウィキペディアによれば五航戦の第四艦隊編入は大陸化の二日前の4月16日とのこと
-
てことは、ズイズイはMOに行ってるのか。
-
>>613
無理、其れやるなら最悪ハワイ所か西部の利権を全て失う覚悟が居る、そして勿論西海岸が
不安定化すればメキシコがしゃしゃり出てくるし
>>616
そうなる五航船組みの大破と祥鳳沈没は避けられませんかね?まあ、沈んだ次に日に
乗員ごとパワーアップして復活しますけど・・・
-
>>沈んだ次に日に乗員ごとパワーアップして復活
なにそれ怖い。
まるでサイヤ人のようだ…w
-
搭載機もジェット機になるし、レーダーも対艦ミサイルも搭載されるよ!
-
瑞鶴「・・・・祥鳳とお姉ちゃんが沈んで、何とか敵を討って、MO作戦を完遂させて帰ってみたら、沈んだお姉ちゃんが一回り大きくなってる。特に腹」
-
ざっとまとめてみた
大陸化 1942年4月18日 同日ハルゼー機動部隊によるドーリットル空襲
史実での珊瑚海海戦に参加した主要艦艇の4月半ば以降の動向
第五航空戦隊(翔鶴・瑞鶴) インド洋からの帰還途上の4月16日に第四艦隊編入、4月25日にトラックに入港・第四艦隊と合流
第五戦隊(妙高・羽黒)・第七駆逐隊(曙・潮)・第二七駆逐隊(時雨・白露・有明・夕暮)・祥鳳・漣 ハルゼー機動部隊追撃失敗後、4月末に日本本土を出航しトラックに向かう
第六戦隊(青葉・衣笠・古鷹・加古)・第十八戦隊(天龍・龍田)・第六水雷戦隊(夕張・旧式駆逐艦数隻) 既に第四艦隊指揮下で南方攻略作戦に従事中
出典:ウィキペディア
ちなみにMO機動部隊が第五戦隊・五航戦・七駆・二七駆、MO攻略部隊が第六戦隊・祥鳳・漣。第十八戦隊と六水戦は攻略船団護衛。
-
しかし珊瑚海海戦が史実通りなら少なくともアメリカ側の艦隊構成に変化は無しですかね?日本側は
連合艦隊が大和型(日米)4隻に変更になって大和型2隻(史実)が第一艦隊配備になる位で空母機動艦隊は
鳳翔の変わりに信濃、翔鶴、瑞鶴が投入される感じですかね?
-
日本軍の管理下にある兵器は海外でも突如アップグレードで良いんじゃね?
補給とか考えるの面倒だし…
軍服が突然迷彩色になって歩兵銃が二式に…
-
今まで戦ってきた史実日本の戦力を前提に考えるでしょうから、史実とそう変わらない戦力かと。
-
お艦を出撃せるなw
-
>>625
連合艦隊の空母部隊の旗艦がお艦なんですよ・・・
-
お艦の名前であっても、中身が別物の可能性がある・・・・かも?
ちなみに連合艦隊の空母部隊の旗艦は瑞鳳やで
-
日葡墨三国同盟世界における米国は米墨戦争で日葡の援軍に痛い目に遭いましたからねぇ…。
日本の援軍は日葡墨軍20万人の内1万人ですが、援軍の中核が薩長軍です。(言いたいことは分かりますね)
まぁ、突撃した途中参加の民兵は無論溶けました。
なお、第一次世界大戦では英国がミスった事で日葡墨も同盟国側で参戦します。
ちなみに、日本は東南アジアの英領の攻撃が中心なので戦中に米軍と相見える事は無いですね。
オレゴンでは米軍と墨帝軍が肩を並べる不思議な光景も。
米軍はメキシコの装備を見て新兵器開発のブーストを掛ける事となります。
葡帝は報復とばかりに英海軍を溶かしに向かいます。
なお、英海軍は米海軍と独海軍相手に二正面作戦をやってしまい…。
-
いや、鳳翔は史実でも「MOには」出撃してないから!
祥鳳と鳳翔がごっちゃになってる表記って、けっこうあちこちで見ますねw
-
>>638
一次大戦時の独海軍と言えば英国艦隊ともタメ張れる大艦隊…大英帝国悲惨なw
-
一応WIKIからのコピペ、此れを見て話していた
連合艦隊(主力部隊) 司令長官:山本五十六大将
第一戦隊 連合艦隊司令長官直率 戦艦:大和、長門、陸奥
第三水雷戦隊 司令官:橋本信太郎少将 軽巡洋艦:川内
第一一駆逐隊 司令:荘司喜一郎中佐 駆逐艦:吹雪、白雪、初雪、叢雲
第一九駆逐隊 司令:大江覧治大佐 駆逐艦:磯波、浦波、敷波、綾波
空母隊 司令:梅谷薫大佐(鳳翔艦長が兼務)
航空母艦:鳳翔
駆逐艦:夕風 (駆逐艦)
特務隊 司令:原田覚大佐 水上機母艦:千代田、日進
油槽艦:鳴戸丸、東栄丸
-
過去に作った地図を見てたら思い出した。
米国が英国に嫌がらせ出来る場所が有りましたよ。
トランスヴァールとオレンジの存在をすっかり忘れていた。
-
自己解決しました。>>622
で発言した際に
しかし珊瑚海海戦が史実通りなら少なくともアメリカ側の艦隊構成に変化は無しですかね?と書いて
間にミッドウェーについてはと入れていなかったせいですねすいません。
-
それは「連合艦隊司令長官直属部隊の空母部隊」の旗艦であって第四艦隊の空母部隊とは無関係なのでは?
-
>>620、翔鶴は沈まねーよ
-
これはミッドウェー海戦の編成なのね。
そして、瑞鳳は第二艦隊の近藤隊に編入してると
-
信濃を参加させるなら1000or500ポンド爆弾程度なら飛行甲板が使用不能になる事もないだろうし
あえて突出させて米機動部隊からの攻撃を吸引させるってのもありかもしれない
戦艦を護衛として同伴させられれば尚良いんだけど動かせる艦あるかな?
-
>>635
>>沈んだ次に日に乗員ごとパワーアップして復活
という発言を見て、翔鶴が沈んだら、パワーアップしそうだなあと思って。
日蘭の翔鶴なら核爆弾とセットやで
-
あ、MIの話か
大陸化してたら翔鶴型の三番艦四番艦とかいたりしないだろうか…
-
>>637
戦艦は46cm以下なら手漉きの艦はどれでも動かせますね
-
>>639
カデヅルとか?
-
史実の艦が役に立たないから解体しようとドックに入れたら突然光り輝いて他の世界線の同名艦に進化するとか…
-
生えてきた戦艦も多いでしょうからなあ
-
>>トゥ!ヘァ!氏
まぁ、英海軍は仕方ないですね。
大西洋を突っ切ってカナダの支援に向かう場合、ドイツと一緒に建艦競争に参加して超弩級戦艦を早めに備えた米海軍をどうにかしないといけませんからねぇ。
結果、英海軍はクイーン・エリザベス級と云った新型艦を投入します。
圧力が減り、開戦前に米国から資源を買い込んだドイツは史実より楽に戦えました。
なお、米陸軍は同時の持てる国力の中での全力を出してカナダとアフリカで戦っています。
-
>>642
南方にいた第十八戦隊の天龍と龍田や六水戦の旧式駆逐艦が名前を襲名した新型艦に入れ替わってるとか?
まあ今までの大陸化ネタでは同名の艦が複数出現しているようだからそれ準拠なら襲名してても別に湧くんだろうけど
-
幾ら全盛期の大英帝国艦隊とはそんな二大艦隊に挟まれては…敵とはいえ哀れな
-
アメリカ情報部「・・・・・・海軍が沈めたという金剛がまた見たという。もう24隻目だぞ」
-
>>638、珊瑚海沖海戦で翔鶴が沈んだかのように言うから沈まないと言っただけだが
-
×沈まない
○沈んでない
-
24隻目wwww
完全にホラーじゃないかw
-
24回も沈められるような運用してる方が怖いわ
-
撃沈した後に近づいても水上には誰もおらず女性の啜り泣く声だけが…
-
そして、本土にはいつの間にかまた金剛がいて、金剛と運命を共にしたはずの乗組員が
変わらぬ姿で働いていた・・・
-
アルバコアが沈めるまで何度でも蘇るのさ!
-
>>653
流石にそれはホラーか神崎島でしか見られませんよwww
まあミッドウェーだとミッドウェー諸島の基地航空隊は出発したら二度と帰って来ませんが・・・
-
??「アメ リカ ニカ エリ タイ……」
-
???「アメリカニイキタイカーッ⁉」
-
>>656
26世紀に帰って下さい(震え声)
そう言えばアメリカの対日戦略見ていたら、アメリカは当初は西海岸までは落される事を想定していたみたいですね・・・
そうなるとハワイで負けてもさっさと引き上げて内陸と東側に逃げる可能性も有りますかね?
-
トゥ!ヘァ!氏
致し方ありませぬ。
此れも、英国紳士の腹黒さが招いた運命なのです。
ちなみにですが、英国でサンディカリズム政権が誕生する動きになった場合は英王室は何処に亡命するのでしょうかね?
米:論外。
独:米国に頼まれたら断るだろう。
墺:米国に頼まれたら断るだろう。
葡:英国の行動で対英参戦した経緯から国民感情が許さない。
墨:葡帝に頼まれたら断るだろう。
日:葡帝に頼まれたら断るだろう。但し、差し出す金額によっては辻〜んが夢幻会を説得してお迎えする可能性も有り。
露:日葡に赤化を防いでもらった恩義が有るので微妙。
西:敵国に挟まれているから厳しいだろう。
カナダ:隣が反英国家の代表となった米国なので不可。
そう言えば、拙作のイタリアはどうしましょうかね?
行動によってはカイザーライヒネタみたいに分割ルートも有りますが…。
なお、本世界では独墺米三国同盟締結によって独墺伊三国同盟は結ばれていません。
イタリアの同盟国側の参戦は未回収のイタリアを完全に諦めないと無理でしょう。
選択肢
1:連合国で参戦しオーストリア帝国改めドナウ王国連合(通称:ドナウ連邦)にぶん殴られて敗戦。最終的にバラバラ。
2:時勢を見極めて中立国として軍事的にはじっとしつつ商売で一稼ぎして経済と工業力の強化を図る。
3:未回収のイタリアを諦めて勝ち組に乗ろうとする。問題は未回収のイタリアを諦めるのを国民が認めるかどうか。
-
当時のアメリカは当初ミッドウェーで勝てるとは思っていなかったという話は聞いたことがありますね。
ハワイが落ちますと西海岸まで目の鼻の先ですので、仰る通りさっさと内陸と東海岸に疎開させる可能性は高いかと。
-
瑞穂(元U・S)「あと、560年……560年待てばアメリカに帰れる…?」
-
>>659
英国ェ…これも君の行いがry
亡命先となると葡帝か日本、ロシアあたりですかね。
フランスという手もあります。問題はどこも少なからず反英感情があるのでそう易々と亡命させてくれなさそうなことですが。
イタリアは個人的に2か3ですね。
バラバラにすると都市国家だらけになって面倒そうなのでw
未回収のイタリアに関しての国民感情は大丈夫かと思います。
なんせ当のイタリアではそれぞれの都市への帰属意識が高すぎるので、将兵や国民もそこまで乗り気ではないでしょうから。
むしろドゥーチェ自信がイタリアを纏めるための手段と、大ローマ主義への憧れから回収を目論んでいた気がありますから。
とは言え、実際に回収できればこれ幸いとイタリア国民は喜ぶでしょうけどねw
無論手酷い犠牲がなければですが…
-
>>660
ミッドウェーで負けた場合、その後に日本海軍がハワイに押し出してくれば
当時の米太平洋艦隊の戦力では防衛はほぼ不可能だろうしね
-
>>ハワイが落ちますと西海岸まで目の鼻の先ですので、仰る通りさっさと内陸と東海岸に疎開させる可能性は高いかと。
そこまで下がってしまうのか……
-
ハワイから西海岸まで約4000kmほどですから足の長い大型爆撃機なら届きますので。
また制海権が日本の手に落ちているとなると日本艦隊による西海岸への強襲も考えられますので、
防衛部隊は残すとしても、資産や住民の避難は進めるかと。
またここまで押し込まれれば流石に米国とは言え今までの日本と違うと気づくでしょうから、
最悪を想定して動きそうですので。
-
トゥ!ヘァ!氏
つまり、イタリアは第一次世界大戦時の史実日本ポジを狙う事も可能ですか。
となれば、イタリアは案外辛ゲにはならないか。
イタリアが第一次世界大戦で中立国として商売に集中し、工業力を強化出来れば何処までマシな国力になるだろうか?
まぁ、国民意識が同じだから史実よりマシな程度に落ち着くでしょうけど(苦笑)
しかし、イタリアが同盟側で参戦しても得る場所がそこまでないと云う(汗)
とすれば、やっぱり中立がイタリア的には1番賢い選択ですかね?
-
中立が一番良いかと。
問題は他の欧州諸国から少なからずヘイトを稼いでしまうことでしょうか。
自分たちが血みどろの戦争やってる傍で平気な顔して儲けるので、こればかりは仕方ありません。
同盟側に参戦するというのはこれらのヘイトを少なくすることと、同盟諸国への伝手と友好を手に入れることがメリットでしょうか。
またイタリアの工業力ですが、第二次世界大戦時でも史実ですと史実日本とどっこいどっこいなので、これが強化されたとはいえ、
史実よりマシになったというところでしょうか。
具体的には豆戦車ではなく軽戦車を扱えるようになり、中戦車や重戦車もある程度は開発できるようになるくらいかな?
リビアの油田でも開発できれば大分変るのでしょうが、当時のイタリアにそこまで出来るかといえば…
逆に同盟国に参加した伝手でアメリカをリビアの油田発見・開発するために引き込めれば開発も可能性は出てくると思います。
-
他の欧州諸国からヘイトを回避する方法か…。
戦後に同盟国を中心に戦災復興支援として物資や医師の派遣をすれば少しは軽くなるだろうか。
同盟国で行けば、米国の協力によるリビアの油田発見…。
此方の場合は開発さえ出来れば長期的な利益が見込めますかな?
なお、地中海の出口の1つであるジブラルタルをドイツが獲得する予定です。
同盟国に参加してフランス本土やコルシカ島に攻めるのも有りか。
技術支援は第一次世界大戦後に米独が中心になれば或る程度は望めるか…。
-
イギリス王族の亡命先は、オーストラリアは・・・駄目だ、敗戦として日本にはオーストラリア喰われるんだっけ
じゃあ消去法で南アフリカ?
-
>>668
イタリアは地中海において無視できない戦力を持っているので両陣営とも取り込もうと、
それが無理なら中立でいさせようとも交渉してくるでしょうしね。
リビアの油田発見と開発さえできれば利益は十分見込めるかと。
特にドイツに至っては貴重な石油の取引先になりますし、アメリカもメキシコにテキサスを取られているとなると、
貴重な投資先になるかと。
米オイルメジャーはこの世界ではイタリアで誕生するかもしれませんねw
-
>>669
日葡世界のインドは如何成ってるっけ其次第ではインドも候補に入るかも・・・
-
インドはイギリスが没落するなら、基本的に反乱カーニバルじゃないかなぁ
-
霧の咆哮氏
英国は植民地の大半を喪失しますからね…。
東南アジアと豪州は日本へ割譲。
アフリカの植民地は同盟国の植民地に面している所は基本的に割譲。
また、カナダ自体は残るもののオレゴン・カントリーは割譲されます。
インドはどうするか現時点では未定。
但し、残ったとしても搾取して来た都合上亡命先には向かないでしょう。
後、残すとすれば香港や威海衛ですかね。
なお、1890年時の本世界地図です。
1890年時のアフリカ植民地までしか色を付けていませんが、現時点で載っている英国アフリカ植民地は全て割譲されます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1002687.png.html
-
仮に香港に亡命するなら、世界の大英帝国が都市国家にまで落ちぶれるってことだな
-
消去法でいくと後はイタリアかスイスあたりですかね
-
一応、ばあさま(故ヴィクトリア女王)の縁を利用出来ればロシア帝国へ行く事もギリギリ可能でしょう。
革命は阻止されたので処刑フラグは消えております。
日葡については、自国に来ないならばまだマシかと考えを転換すれば一応…。
その代わり、日葡墨露に気持ち程度の礼金を支払う事になりますが。
-
42年大陸化について思いついたネタが、珍しく筆が乗ってる(完成まで続くとは言ってない)のでちょっと相談。
『大陸化に際し、トラックとラバウルの第四艦隊にも見覚えのない戦力が出現した』という前提で(この前提の是非についての意見も歓迎)…
トラックとラバウルに湧いた艦が「軽空母3隻・大型軽巡4隻・1個水雷戦隊(全て史実に存在しない艦)」というのは不自然だったりしないでしょうか?
軽空母は憂鬱本編祥鳳型に近い艦(ただし鳳の字を大鳳型に回したいので艦名に鳳を使わない)、
大型軽巡は史実最上型の改良型に近い艦(史実の人が見て、最上型に似てると自然に思える艦)を想定しています。
-
特に不自然ではないかと。
不自然と言ってしまえば見覚えのない戦力が生えてくること自体が不自然なのですからw
問題はラバウルやトラックの湾口設備でそれら全てを受け入れられるかですが、そこらは生憎と詳しくないので何とも言えません(汗
-
>>677
生える分には問題無いかと・・・多分その後にどこかで補給後に本土まで戻る必要は有るでしょうが・・・
そして私の方の1942年ネタの大まかなルートとしては 珊瑚海海戦は史実道理でミッドウェーは大和祭りでアメリカが敗北し
アメリカは想定道理に内陸部へと撤退意向アメリカ戦線は停滞、大陸戦線へと戦場が移って事に成るかと・・・
所で仮に米ソを相手にする上日本の人口を大陸化した元列島部だけで5億以上6億未満くらいの人口と考えて要るんですが十分ですかね?
-
補足すると、湧いた艦というのは、大陸化で現実が捻じ曲げられた結果
過去に遡って『第四艦隊に配属されていたということになった』艦ということになります。
史実での当時の主要戦力はだいたい旗艦鹿島・第六戦隊(古鷹・青葉型)・第十八戦隊(天龍型)・
第六水雷戦隊(夕張・旧式駆逐艦)と小型艦船・支援艦船・基地航空隊・地上部隊といったところになります。
言い換えれば「改最上型や新型軽空母のような新鋭艦が、史実でそういう配備がされていた部隊に配属され得るか?」とも言えます。
まあ史実で旧式艦ばっかりだったのは新鋭艦を配備したくても戦力不足でトラックに送る新鋭艦がなかったからとも言えるのですが。
-
そういうことなら問題ないかと。慌てるのはどちらかといえば米軍の方でしょうしねw
>>679
それほどいれば十分かと。
ソ連は独ソ戦で極東には主力を持ってくる余裕ありませんし、アメリカも太平洋での戦いですので。
-
>>680
そういった理由付けにするのであれば投入された理由を元はもっと大規模な艦隊に遭遇する恐れが有ったと言うことにすれば良いのでは?
例えば仮に増えた艦の世界をAとするならその世界では英国との戦争でそれなりの規模を持った艦隊を相対する事も予定に入れた英豪分断
作戦に参加していた艦で調度それが位置に増えたことに辻褄を合わされたとするとか・・・
-
ooi氏へ
こうなったらkaiserreichでカナダを追い詰めた際の定番であるカリブ海のイギリス領の島々に亡命は如何でしょうか?
確かカリブ連邦という名前でイギリス領の中南米に所属する植民地は独立国家として存在しているので、インドやオーストララシアが陥落すると最終的にそこへ逃げ込むので思いつきました。
-
同志岡田氏
残念ながらカリブ海は葡帝が全て統一する設定予定ですので…´・ω・)ナムサン
-
>>682
英豪遮断にいくということはポートモレスビー→ミッドウェー→ハワイと攻略した後は太平洋は現状維持として
次はインド洋に進出して英海軍の排除ってことになるのかな?
-
Oh、/(^o^)\ナンテコッタイ。マジで過去のやらかしたことが原因で友達いないから逃げ場がないじゃん
-
話を切るが、日ソルートや日米露(汚英)ルートはあるのに日露ルートは無いよな
-
日露戦争後は割と関係は良好だったしロシア革命を阻止すればやれそうではあるな
中里融司先生の荒鷲の大戦みたいになりそうだけど
-
ステラーカイギュウ戦争をノリコエレルカナ?
-
大和ローマでふっとんだ感
-
ロシア帝国の限定保全に成功した世界なら一応日蘭ルートもだな
あれは何気にバルチック艦隊が生き残って、革命後に極東への脱出に成功しているから
帝政ロシア海軍直系が保たれた稀有な例だったはず
-
赤化を敢えて防いだ上でロシアを虐めようぜ
-
しかし、どこかで共産主義国家が誕生して、失敗して滅びるところまでやらないと、幻想が幻想のまま残ってしまいそう
-
人々の記憶が書き換わり、土地が消えたり増えたりし、戦車や戦闘機が突然生えてくるオカルト惑星にひっそりと咲く一輪の花、その名は共産主義。
-
2chネタはもう終わったかな?
-
ネタスレならば、瑞州ネタのロシア帝国が憂鬱本編からの転生者であるニコライ2世と仲間たちの奮闘で日露戦争と革命を回避していたな。
日英の支援で財政を建て直し、第一次世界大戦迄に超弩級戦艦を保有していた。
第一次世界大戦後に軍拡しようとしたらワシントン海軍軍縮会議にも呼ばれていたはず。
-
辻〜ん「誠意を見せれば別に住んでも構いませんよ。で、何を差し出しますかね?」
-
大陸世界のゴジラはどうなるかな?
-
ゴジラ「24時間日本大陸縦断マラソンはキツいなー」
-
それ以前に大陸日本でどうやって生まれるん?
-
核関連はガッチガチだからなぁ……
映画として生まれるならアメリカに原爆落としてたらそこから、
ガチで生まれるならルートよっては水葬の元凶から恨みつらみを全て吸い上げて的な
-
水葬の死者を源としたら史実のGMKゴジラなんて比ではない残留思念の塊になるな。
憂鬱本編の衝号だと津波直撃だけでも1000万以上の人間が死に、それ以降の疫病を含めると億単位が死んでいるからなぁ…。
-
大陸日本のGMKゴジラが強くなって いるとしたら、護国三聖獣も大陸化で護国十五聖獣か、護国三十聖獣に増えるんじゃね?
-
ゴジラも、その辺から沸いてくれば良いじゃないか。
振り返ってみれば、大陸日本世界ほどオカルトじみた修羅の世界はないだろw
-
むしろ孤立大陸で生まれるのでは?
周りが裏切るか、骨の髄まで食らい尽そうとするか、根絶やそうとするかしかいないので仕方ないとはいえ、
核兵器が自らの敵対者を葬ってきた「破魔の剣」みたいな扱いはまずいでしょう。
「核兵器の恐ろしさ、本来使っては何らない兵器」という事実を伝えるため、ゴジラは産み出される気がします。
もっとも、「敵を滅ぼした後」なので、「今更どうした」みたいになりかねないのがネックかもですが…。
それでも「放射能」の恐怖だけでも国民に周知徹底させねばまずいでしょうし…。
-
>>705
それはないと思う、あの世界欧米がもう行く所まで行っちゃてるから余計に核の引き金を緩くしておかないと
何仕出かすかまるで解からない位螺子外れてるんだもん、其れこそ衛星で監視して欧州に村ができたら
核叩き込む位しないと安心出来ない・・・
-
やがて、核に汚染された欧州大陸より、放射脳に適応した新白人種が現れる。
彼らはいちおうにモヒカンで、悪路走行用のバイクに乗り、武器は小銃やボウガン。
集落ごとに頭部に個別のラテン文字を刻み、知能はいささか退化してしまっているが強靱な肉体を得ている……。
-
ミュータントかな?(すっとぼけ)
-
核兵器の何がいけないって、狭くて密閉された地球で使うには強力すぎ放射性物質をまき散らす事
宇宙空間だとその規模の現象は細事
核にイデオロギー的な特殊な意味合いを付加すべきではない
-
>>706、FF10のシンか何かですかね
-
孤立世界の21世紀には放射能を緩和する装置が出来ていたりな…(小並感)
-
核分裂反応を意のままに操れる技術とか欲しいねぇ
-
それって原理的に必要な投入エネルギーがとんでもないことにならないか?
-
>>712
NJとNJC?
-
完全に止まるようにするのとそれを解除するってだけのやつじゃねーですか
安全装置としては有用だが0か100かじゃちょいと、0から100まで切り替えが効くようなのをオナシャス
-
>>714
ワロタwww
-
つーか現時点ならNJだけで良いっす
-
なんかの邦訳SFに確率そのものを操作することで核分裂が起こる基準を制御するギミックがあったな。
スライダーを思いっきり動かすと安定の島が狭くなり、そこらの軽元素ですら安定同位体を持たなくなる。なにもかもが核分裂だ!内部被爆どころか自家被爆を起こすようになるぞ!(自棄
-
>>686
ちなみに葡帝ルートで英葡永世同盟が結ばれなかったのは
葡帝側の記憶持ちが英国が日本を切り捨てたのを見たせいで躊躇ったからの模様
別世界の自国に足引きされた気分はどうなんだろうねぇ……
-
因果は 別の世界になっても続くんやなって…
-
放射能「つまり、怪獣誕生は俺のせいじゃなくなる!?」
-
ネタバレ注意
シンだと、汚れたゴミが誕生要因だったな。
-
それだったら、ありえるか?
-
夢幻会が厳しく規制してても横着してこっそり捨てたりした奴から進化か……
その会社がゴジラ発生時にも残ってたら完膚なきまでに叩き潰されるな
-
日本以外が、という可能性は?
-
その場合は日本以外にゴジラが向かって他の国が大損害受けてるところを遠くから対策考える展開になるだろうなぁw
-
コーディ「必殺ニュートロンジャマー!」
-
そういえば大陸日本の環境でSEEDの物語始まるんだろうか
ザフトがやらかしてとばっちり喰らった瞬間に全力報復で酷い事になりそう
いくら化石燃料が尽きたからって原子炉一本で発電なんて史実のトラウマからやらんだろうし
発電用に宇宙に浮かべてるソーラーパネルの表面をちょっと反射効率良くして特定方向に向けたり
石ころを投げつけてみたりとか
-
太陽光のみならず、潮力発電とか地熱発電、シムシティバリにマイクロウェーブ発電とかもSEED世界くらいに未来世界になれば出来そう
-
その場合の日本製MSの命名基準とか気になりますね
-
砂漠では太陽光発電より、熱を利用したスターリングエンジンでの発電の方がコストが安い気がする
-
大陸日本だと畏きところから差別するなとお言葉を頂いたり、
プラントをテロリストが乗っ取ったら全力否定コースか
-
≫730
辻がいなくても、戦闘機も攻撃機も爆撃機も艦上機もいますからねえ。
…水上戦闘機の規則「瑞雲」とか、艦爆に統一されて無くなった艦攻の規則「天山」とかが無難でしょうか?
案外「旭光」とか命名されるかもですが。
-
>>730
○○式と続いて、何々型、その後に名前とかの感じかも。
フレームアームズの雷轟みたいな感じになれば個人的に嬉しいですねw
例:三二式一型 轟雷 (フレームアームズ)
-
>>728
史実「そもそも核融合炉にいきかバイオマス行くだろうjk」
-
>>733
規則「瑞雲」とか規則「天山」って、普通そんな言い方ありませんよ。
初めて聞きました。
普通は山とか雲とか言いますよ。
-
正式呼称は○○式強襲機兵だとか○○式装脚戦闘機だとか、そんな感じだろうか
愛称は陸軍式に隼、飛燕、鍾馗、屠龍なんてのも良さそう
>>736
〜山、〜雲の一例として出しただけでは?
-
>>737
普通はそう言うから、おかしいのでしょう。
-
史実だと42年以降、海軍機は愛称ではなく正式名称として採用されてましたが
本編だと制式年+機種で
あくまで愛称のままでしたかね
-
あれ?陸海別で正式名称じゃなかっっけ?
-
本編だと烈風までは陸海軍別名称(海軍:烈風、陸軍:隼)
疾風からは陸海軍統合名称だったはず
-
≫ham氏
失礼しました。737氏の言ったとおり、例として挙げた以上の意図はありませんでしたが書き方が不適切でした。
申し訳ありません。
あと、おそらく新設される「宇宙軍」の機動兵器としての命名基準が流石に読めず、
史実自衛隊の使う人の少ない「〜光」の例として『旭光』を挙げました。
737さま補足していただきありがとうございます。
ham様失礼しました。
-
ガンダム系で夢幻会が動くなら特殊な機体でも無い限り元ネタありなら元ねたの方で呼ばれそう・・・
1942年ネタの続きが出来た為、問題が無ければ0:25に投下したいと思います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸化ネタ 1942年編 その2
MI作戦とミッドウェー海戦
1942年6月、各諸島への戦力増強と新戦力の配備が完了した事を確認した日本軍はMI作戦のを開始した。当初は先にMO作戦を
行うべきではと言う意見が軍内からも発生したが、現在行われているラバウル基地の飛行場整備後に配備される戦略爆撃機
による攻撃とミッドウェー攻略によりアメリカ軍を釘付けにする事で十分分断を図れるとしてMO作戦は実施されていない。
そして、ミッドウェー攻略作戦には大陸化によって出現した日米世界の大和型を主力として第一艦隊にも直ぐに使えた
史実の大和型と長門型が選ばれ、航空隊には空母信濃(戦後世界)及び瑞穂(日英)、憂鬱世界の大鳳、白鳳が配備され
其処に、陸軍所属の強襲揚陸艦である神州丸型(日蘭)が3隻及び複数の兵員輸送船おその護衛艦隊が帯同していた。
一方でアメリカ海軍は日本が旧式の暗号を利用してわざと流した情報を傍受し、次の目標がミッドウェーであることを
把握し、応戦する戦力としてレキシントン、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットをハワイ付近へと集結させ
決戦へと向けて準備を行っている。
アメリカの誤算と日本の実力
1942年6月5日ミッドウェー諸島付近へと到着した艦隊は、先ず初めに神州丸を中心とした揚陸艦より放たれた烈風及び流星に
よる航空攻撃を開始し、敵の基地航空部隊を撃滅する作戦へと出た此れに対して基地航空隊は反撃を試みるもその性能差に
翻弄されみるみるその数を減らしていく。
「くっそ、ワイルドキャットじゃ爆撃機に追いつくので精一杯だ!」
「支援をくれ!このままだと嬲り殺しだ!」
「ゼロどころの話しじゃないぞ!一体どうなって・・・」
次々と無線機から聞こえてくる米パイロット達の悲鳴は管制側から見れば最早悪夢と言って良かった。しかし、悪夢はそれで終わらず
陸上攻撃用に改良されていた800kg爆弾が次々と基地や物資の集積所、さらには地上部隊の一部にも被害を出していき、此れに手の空いた
烈風が対地攻撃用のロケット弾や機銃掃射を行った事で被害が拡大、攻撃開始から1時間後には基地防衛の部隊より白旗が揚がった
事で攻撃を停止し、部隊を揚陸させて基地の占領を完了させている。
一方で、ミッドウェー諸島攻略を揚陸艦部隊へと任せた連合艦隊は敵空母部隊の探索とハワイ島攻撃の為の南下を開始しした。
そんな中、機動部隊の指揮を預かる南雲中将は緊張した面持ちで、索敵に出ている部隊からの報告を逐次確認しながら
報告を待っていた。
(史実では確かに南雲中将が指揮を取っていたが転生してまさか、実際に機動部隊の指揮を取る事に成るとは・・・これって歴史の
修正とかじゃ無いよな・・・)
「しかし、基地に有った震電や疾風は連携の面で使い難く、急遽旧式の烈風や流星を中心に持ってくる事になりました
が大丈夫でしょうか?」
「其処は問題ないだろう、少なくとも現状までの戦闘記録を見る限りはアメリカも我々の知るアメリカから余り乖離はしていない、
性能面では十分アメリカの機動艦隊を相手取れる。」
「ですが、アリューシャン方面では一部機体がゼロ戦の侭です、投入数は増えていますが中々厳しいものがあります。」
「・・・其処は心配だが、飛龍や蒼龍も着いている。私達は私達の出来る事をするしかないだろう」
南雲と信濃艦長が話していると、突然通信を担当している士官から声が上がった。
「偵察隊からの通信です!東方200浬に敵機動部隊と思われる空母を確認したと報告が入りました!」
「解かった、流星は出撃を開始し烈風部隊は一部は艦の声に回れ!」
「敵機が接近してきます!」
「対空火器を動かせ!迎撃しろ!」
-
その南雲の言葉と共に待機していた対空火器が起動し、迎撃を開始し濃密な対空攻撃に攻撃を仕掛けようとした米航空隊は
予想を遥かに超える弾幕の厚さに驚き、慌てて引き返そうとするも攻撃が開始された時点で既に攻撃態勢に入っていた大多数の
機体は避けきる事が出来ずに諸に攻撃を受けて打ち落とされている。
「な、対空弾幕が厚過ぎる!近づけない!」
「くっそ、対空網だけで20機喰われた!」
エンタープライズの航空隊が粗壊滅状態に陥った頃、漸く発進を完了した烈風はタイミングのずれて到着したヨークタウンの
雷撃部隊の迎撃を開始した。最終的にはエンタープライズ及びヨークタウンの雷撃部隊は壊滅、そして今度は体制を当て直した
日本側が発見した第16任務部隊へと襲い掛かった。勿論、アメリカ側も直奄機や対空兵器による迎撃を開始するも、つい数ヶ月
前まで主力だった零戦とはまるで違う性能の烈風や流星に翻弄され次々に攻撃を受け始めた。
「早すぎる、迎撃が追いつかない!」
「何で戦闘機が艦爆に此処まで離されるんだよ!」
「情報で聞いたゼロとまるで違う!振り切れない!」
直掩のパイロット達が悲鳴を上げている頃、ヨークタウン艦内でも攻撃を避けようとして動く乗員達の間で怒号が響いていた。
「弾幕が薄い!此の侭では突破されるぞ!」
「敵戦闘機のロケット弾が護衛の駆逐艦へと着弾!致命傷では有りませんが対空兵器に深刻なダメージを受けています!」
「ホーネット敵攻撃機の投下した爆弾が直撃、浸水が始っています!」
「この短時間でか!」
「ホーネットを離脱させろ、此の侭では危険だ!」
「敵機が魚雷を投下此方に向かってきます!」
その後、何とか日本側の雷撃を逃れる事に成功したエンタープライズであったがその代わりに流星が投下した800kg爆弾が
甲板を貫通して内部で爆発、内部に格納されていた艦載機や航空燃料を巻き込んで爆発を起こし大破している。一方で
ホーネットはその後受けた雷撃が致命打になり、撃沈し駆逐艦も6隻を失う大被害を蒙っている。この戦闘を受けて
これ以上の空母の喪失は危険だと考えた第17任務部隊は壊滅状態の第16任務部隊と合流してハワイまで撤退する。
そして、ミッドウェー海戦での実質的な敗北の知らせはホワイトハウスも知る所となり、アメリカ政府はハワイからの撤退を決意、
第17任務部隊は生き残った第16任務部隊の護衛を行いながらアメリカ本土まで撤退を開始している。其れと入れ替わるようにハワイ
真珠湾へと到着した連合艦隊はパールハーバーへの攻撃を開始し結果的に生き残った航空母艦こそ破壊は免れた物の、迎撃に
出た基地航空隊やハワイの守備隊へ深刻な打撃を与えている。
-
アメリカの太平洋撤退と日本をアメリカ大陸進出
1942年6月10日ミッドウェー海戦及びハワイへの日本による対地攻撃を受けたアメリカ政府はハワイを含めた太平洋方面からの
撤退を決意、同時に西海岸からも日本軍上陸の可能性が有りとして避難と疎開を開始させている。一方でAL方面でもミッドウェー
敗北の知らせが入って直ぐに撤退の命令が下った為、日本軍は余り大きな抵抗を受ける事無くアリューシャン諸島の制圧に
成功している。
1942年8月ハワイ全島からのアメリカ軍の撤退を確認した日本軍はハワイ諸島を占領、此れによってアメリカは本土を除く太平洋のへの
出口を完全に失い、本土内部へと閉じ込められる事となる。日本軍よるハワイ占領と日本軍がもう目と鼻の先まで迫ってきている事は
アメリカ国民に大きな衝撃を与えると同時に、此れまで開拓してきたフロンティアを奪った日本に対してアメリカ国民は強い怒りを
覚え、アメリカ国内での戦意向上に繋がっている。
一方でアメリカ海軍内では日本の予想以上に戦力に大きな危機感を抱いていた、ミッドウェー海戦での報告を聞いたニミッツは執務室で
思わず頭を抱える。
「予想外だ、我が国と日本此処まで差が開いているとは・・・」
「帰還したスプルーアンス少将の話ではF4Fは日本海軍の戦闘機に一方的に落されていたそうです」
「日本のゼロファイターか?」
「いえ、詳細な情報は不明ですが、此れまでの期待と次元の違う性能だった様です。」
「ゼロでも頭が痛いのに此処に来て正体不明の新型か・・・政府が西海岸から撤退する理由には
十分だな、此処まで海で一方的にやられたのではな、此方の新型はどうなっている?」
「現在グラマン社の機体が生産を始めた所です。しかし、政府が本土上陸を想定し始めたと言うことは・・・」
「たとえ完成しても暫くはまともに相対する事はないと言う事か・・・」
ニミッツのその言葉が示す通り、その後海軍は大西洋側での活動やイギリスの援護が中心と成らざるを得なくなり、海軍の戦場は
この後インド洋や大西洋での戦闘へとシフトしていく事になり、太平洋は完全に日本の海と化していく事となる。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
-
乙太平洋を日本の海に出来た時点でアメリカ結構詰んでる(汗)
-
おお、もう…ここまでやってもまだ立ち上がれるのが恐ろしいところ
-
乙です
太平洋は今のところ片付きましたね。
次はアラスカ上陸かな?
-
>>749
まだ本土は無事なので・・・
>>750
やれるからこその米帝ですね・・・
>>751
そうなるんですが、投入戦力は4式と憂鬱九七式のどちらが良いですかね?現在の所は後方地域(本土は大陸系の戦力を運用)を中心に憂鬱九七式に転換中で
前線は基本四式と成っていますが後方から九七式を輸送する事も不可能でないですし・・・
-
乙です。
正規空母1隻喪失と1隻大破、残りの空母も航空隊への被害が甚大だから制空権は完全に握れましたな。
まぁ、航空隊が無事だとしても烈風や疾風が相手だと制空権は取れませんがね(汗)
<朗報>
南雲さん、念願の主力艦隊を率いて勝利をつかみ取る。
憂鬱本編で果たされなかった望みが叶えられましたな。
-
ナイ神父氏
防御面で万全を期すのであれば憂鬱九七式でしょうね。
特に、米軍がソ連戦車と勘違いしたら米ソ離反にも繋がるかもしれません。
四式中戦車も十分な実力を持っていますから、四式を数的主力にして少数精鋭の憂鬱九七式で固めてはどうでしょうか?
-
乙です。ミッドウェイの展開次第では此処まで退いてしまうのか……(汗
しかし、あくまでも戦略的な撤退であって史実日本相手なら1943年後半には十分盛り返せるという恐怖!そしてそれを許さず押し切れそうな大陸日本という更なる恐怖!
-
この頃だとM4は生産が始まったばかりで数的主力はM2とM3だろうから戦車は四式でいいんじゃないかな
全力出せる米帝が相手だと下手に九十七式を出すとM26の開発が前倒しされかねないし
-
M26が出る頃にはT-55が揃ってるんでね?
-
日蘭チハ殿こと九七式中戦車五五型は
初期の90mm砲タイプと中期以降の105mm砲タイプがあったはずだから
初期の方は転移時点で数が揃ってるかもね
-
こんな戦車群をM4どころかM2,M3で迎え撃たねばらない米兵の心中は如何程か……
なお上層部はM4の生産を推し進める模様
-
間違いに気づく前に生産の効かない兵士を削りまくるのが良いと思います
碌な訓練と装備を持たない兵士なんざ弾除けにしかならないし
-
撃たれた場所によってはシャーマン二枚抜きとかエグいことされるというね
さらに言うと、情報が多い日蘭系の重戦車や駆逐戦車は
艦砲転用の120mmないし130mm砲疑惑もあるから
42年の段階でT-10やヤークトティーガーが湧いてきたと考えると……
-
M4でティーガー相手にするのも無茶なのにヤークト相手にってどんな虐め
-
勿論、開発があまりされていない史実南方だと重戦車じゃインフラ的に苦しいから
軽戦車が派遣の主体にはなりそうだけどね
なおそれでも75mm〜90mm砲の模様
-
75mm砲装備のM3なら待ち伏せで側面狙いとかすれば四式や九十七式でも
なんとか撃破可能だけどM3は待ち伏せ攻撃には致命的に向いてないからなぁ…
-
おまけに南方戦だと下手な日本戦車より対戦車噴進砲抱えた日本兵のが厄介という
-
鬼に金棒。日本兵に携行式対戦車ロケット。
-
日本兵「戦車を撃破可能な兵器を予め配ってもらえるとはとてつもない贅沢だなぁ、これで負ける訳にゃいかないねぇ」
米戦車「いやその理屈は可笑しい」
-
まぁ、75mm砲が車体下部に有りますからねぇ…(汗)
九五式対戦車噴進弾と九五式対戦車噴進弾改は紙装甲のM2にとっては死神だな。
M3も同じく。
-
それに加えて史実日本軍から「3階建て」だの「祭りの山車」だの言われてた車高の高さといい…ほんとアンブッシュには使えないわ
-
M3は機械的な信頼性は高いですし、歩兵支援の戦車として考えれば悪くはないのですが…
事実アフリカでは喜ばれたらしいですし。ただ、だからと言ってアジアの戦場で同じような活躍できるわけはありませんが…
あれを基本使いやすくしたのがM4ですし。
-
信頼性の高い棺桶…
-
豪華なことですな
-
ちゃんとした返信は帰ってからに成りますが、
駆逐戦車及び自走砲については軽量車両としてASU-85相当、八九式戦車改造の130mm、オブイェークト704相当の155mm、M110相当の205mm榴弾砲、戦後チハ、憂鬱チハ改造の85mm等を想定しています。
-
七人用自走式棺桶(M3)
やや強い自走式棺桶(M4)
史実で戦車にあれこれ言われていた日本兵が
米戦車を皮肉る日が来ようとは
-
何だかんだ戦えるだけの性能はあると思っていた米戦車がカモられまくるという不思議
-
史実で恐れられた三大兵器がネタ装備に…
M-1ガーランド 8発撃ったらクリップ拾い
M-4シャーマン 戦場に出る前から対抗兵器がうじゃうじゃ
B29スパフォー ジェット機の的
-
ガーランドとかわざわざリロードタイミングを知らせてくれるからな……
史実AK47相当持ってる日本兵からしたら首かしげるだろうなぁw
-
特徴的なクリップ音以外は優秀な銃だったから…
-
戦車兵の装備はやっぱuziで行くのか?
あれ簡単に作れるし
-
本土から持ってきた三式はなんだろう?
史実のだとかなり食えたものじゃないんだが
-
前スレでの話ですと海外に展開しているのは史実日本軍とそう変わりないらしいので、
初期の増援の戦車は全て基本史実同様の3式と4式らしいですよ。あと戦後九七式。
ただ史実末期日本と違い、高い工業力と精度を誇るので普通に使える戦車として仕上がっているようです。
-
>>780
転移時の混乱から立ち直ってから東南アジアへ送った三式はインフラ上の兼ね合いから史実の三式中戦車でしたね。
なに、史実チハよりは生存性と攻撃力ははるかに高いから何とかなる筈。
-
縄で操作するというのがどうなっているか、それが問題だ
-
ガルパンに登場したやつみたいに通常式に代わってるんじゃないかね?
-
>>784
実は中で発砲するシーン無かったりする。
引き金か縄か不明
-
三式については粗史実其の侭ですね。ある程度改良して戦力にした四式と違い三式は本当の意味で繋ぎでしかないですから・・・
-
あれ、中戦車というよりは、旋回できる砲戦車モドキやないかなとおもう。
縄で発砲なら
-
旋回する砲戦車なんて砲戦車じゃない
-
>>788
ジャクソン「せやろか?」
二式砲戦車「せやせや」
-
補給が潤沢になる&補給システムが改善されるだけでもだいぶ変わりますね。
史実の日本歩兵部隊でも、一個中隊で重擲弾筒を全門斉射した場合の火力は米海兵隊一個中隊の
それを上回ったそうですし。問題は人力輸送だからすぐに弾を撃ち尽くしてしまうことでしたが、
大陸世界ならじゃんじゃん撃てるでしょう。
-
そりゃ、次期主力戦車のチト・チリの開発計画遅れに遅れて、
取り敢えずすぐにM4に対抗できる戦車をって、生産できる一式中戦車に
75㎜を乗せただけですし
-
後は史実みたいに同じ口径でも陸海で弾薬の規格が違うなんことになってないだろうし
-
東京空襲ではなく菊水寸前に転移だったら…それもそれで面白そう
-
いわゆる『バンザイ突撃』ではない日本陸軍の考えた『正しい白兵突撃』
・敵陣まで3000〜400mは山砲で制圧
・400〜120mは専用砲弾を使用した重擲弾筒で制圧
・〜40mは手榴弾を重擲弾筒で撃ちだして制圧
・最後の40mから敵陣までを手榴弾と軽機関銃で援護されながら走りきる
大陸世界ではこの方程式が完璧に機能しかつこれに突撃銃の弾幕と戦車が付いてきます。
「白兵突撃」という言葉から受ける印象が史実とは180度変わりそう。
-
何より、憂鬱日本陸軍には兵站の神様久野村桃代中将が居ますしね。
-
今ならこれに攻撃ヘリがつくぞぃ
あとユニークユニットのロケット砲があると思う
-
>>793
菊水寸前とかアメリカ目線でも最悪も良い所、なにせゲームで言えばHPと攻撃アイテムは余裕が
有るけど回復アイテム無し、MP無しの状態でラスボスが行き成り公式バグクラスのラスボスへと
変わってHP他その他が一挙に回復した様な物だから・・・
-
>>793
前にちらっと「坊ノ岬沖海戦の参加艦艇が日蘭仕様になったらどうなるか?」という話題があったな
-
有ったな
14万トン級大和型に、一万トン級軽巡になった矢矧に、3000トン級大型駆逐艦群が、僅か12隻程度なのにそれでも米軍を絶望させる暴れっぷりを見せると出た
-
参加した米海軍機動部隊の被害が恐ろしい事になるとの結論が出ていましたな。
-
>>794
・挽砕(ばんざい)突撃
敵戦力を挽き砕くことを目的とした突撃
砲兵等による徹底的な火力支援の後、大量の戦車と装甲兵員輸送車、随伴歩兵で雪崩れ込む
-
たしか、その時の考察だと対空特化の駆逐艦も多数混じっている上、艦対空ミサイルと高精度の対空砲を装備しているせいで
空母10隻で追い詰めた筈なのに米空母部隊が逆に追い詰められるという事に成ったんだっけ?
-
本来の日蘭世界の大和型艦隊は、護衛艦の規模がその3倍にはなるのに、本来のには遠く満たない数でそのざまか
-
沖縄だけでなく大陸化した事を知らずに日本本土を空襲しようとしたB29の大編隊も壊滅する事になるんだよなあ。
-
>>802
個艦防空でもガチガチな上に全艦に艦隊レベルでの防空システムも積んでるから
攻撃に参加した機体のほとんどが撃墜or撃破されて稼動機数がどんどん減る
-
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1463906234/258-
あったよ! スペック日蘭仕様で菊水チャレンジの考察が!
-
これか
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28367001
-
①駆逐艦だけで既に50門のレーダー連動式の高性能両用砲が揃っている+大量の高射機関砲
②日蘭陽炎型は対艦誘導弾を運用できるタイプがある
③潜水艦絶対見つけて殺すガールこと初霜も居る
④矢矧は日蘭世界の傑作軽巡で対艦から防空までバランスが良い
⑤15万トン級かつ対51センチ砲防護、31ノットで突進してくる大和を止めてみろ
-
米艦隊が溶けるな‼
-
沈み切るまでに何機撃墜して何隻殴殺するんだろうね……
-
さすがに弾切れにだけは勝てないからねえ…
-
米艦隊「相手の弾切れ燃料切れまで粘れば……(悲壮な覚悟」
なお、それまでにどれだけ溶けるかは……
-
艦載機部隊を血祭りに上げてー、大和達を突入を阻止しようとするアイオワ達米戦艦部隊・水雷戦隊を粉砕してー、沖縄沿岸に座礁してー、後は弾切れになるまで撃ち捲るだけか
-
戦艦部隊すりつぶす覚悟ででラプラタ戦術すればワンチャン?
-
そして、全艦撃沈してやれやれと思ったら
日米大和艦隊が突っ込んできた
-
今度こそ大丈夫だろうと思ったら、
孤立世界の大和艦隊が突っ込んできた
-
孤立世界の大和型ってスペックでてたか?
-
指揮官がTAS提督だった
-
>>818
動画のtasで大和特攻からひっくり返した提督の決断があったっけ。
-
>>817
確か孤立大和型って核砲弾発射能力のある原子力戦艦・・・
-
核砲弾能力はともかく、敵戦艦と殴り合うのが前提の戦艦を原子力にしたら、被弾した時の放射能漏れはどうする気だ
-
>>819
あの沖縄特攻から米西海岸侵攻まで逆転してみせた動画ですねw
-
>>821
申し訳ない、原子炉は下の原子力潜水艦とごっちゃに成っていた。正確には51cm砲3基9門を搭載して
56砲まで想定した上、核砲弾を多数有する戦艦ですね・・・
-
もし、上記の日蘭菊水艦隊に援軍として「憂鬱祥鳳型2隻」が加わったら攻撃しに来た米海軍機動部隊はどうなるか…?
此処における憂鬱祥鳳型の艦載機は憂鬱烈風、憂鬱彩雲(※)と防空仕様とする。
憂鬱祥鳳型の搭載機は42+8機であるが、補用機含めた42機に減らして動員数を限界まで拡大。
なお、祥鳳型には烈風の攻撃兵装としてロケット弾と500kg爆弾(本編41話参照)も多数搭載している。
航空隊編成
憂鬱烈風:45機(42+3機)
憂鬱彩雲:*5機(*5+0機)
※
憂鬱彩雲は憂鬱九七式艦上偵察機の後継機として誕生しているだろうと推測。
スペックは最高速度:700kmで後部に12.7mm機銃1門を装備、また対空対水上電探、電探妨害装置(チャフ)の装備を想定。
祥鳳型の直掩を除いた48機の憂鬱烈風が菊水艦隊の盾を務める。
さぁ、米海軍艦載機部隊皆さん掛かって来なさい!!
日蘭菊水艦隊の防空能力だけでも恐ろしいが、此れに戦闘機の傘が加わったらと思って提起してみた。
無論、反省はしていない。
憂鬱烈風「20mm機関砲をお見舞いしてやるぜ!!」
米海軍航空隊「嫌あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」
-
取り合えず、現在日本軍のアメリカ本土上陸を9月頃と考えて居るのですが、そうなる前にアメリカがソ連かイギリスに圧力を掛けてでも本土上陸を
阻止させようとする可能性は有りますかね?一応上陸は考慮に入れているとは言え、阻止できるならそれに越した事はないでしょうし・・・
そしてそうなると、連鎖的にアフリカ戦線や東部戦線での連合側の混乱も酷くなるので当然戦況は悪化するのですが
-
暁のデッドヒートは弾切れになってたな連合艦隊
-
ソ連が対日参戦を大幅に前倒しすれば満州や南樺太&千島列島の防衛に戦力を割かれるから最低でも上陸を遅らせることは出来ると思うけど
イギリスはインド洋にいる東洋艦隊を動かしたところで一蹴されるだけだろうし役に立たないんじゃね?
-
東洋艦隊は多少戦力を東南アジア・インド方面に割かせることが出来るだけで、太平洋での制海権は変わらなさそうですねえ。
大陸化したことにより船も人員も大幅に増えていますし。
-
一応イギリスの場合はインド軍もまだ動かせますから、中華方面や東南アジアの日本領付近に部隊を駐留刺せれば日本の目を引く事になるかなあといった感じですね・・・
どの道アフリカ戦線に支障が出る事に成りますが
-
ソ連が動いてくれるかという話になる?
ドイツがまだ元気な状況で下手に参戦して日本軍の北進招いたら事だし
-
>>824
唯でさえ攻撃部隊がマッハで溶けるんだ。
此れに憂鬱烈風48機が加わったら戦闘機も溶けてしまうね。
ちなみに、菊水作戦時の米海軍機動部隊に搭載された戦闘機ってF6F?
それともF4U?
F4Uだと厳しい戦いになりそう。
-
>>830
じゃないとレンドリース切るぞっという脅しを受けるのではないかという話が前スレでされましたね。
まあ、ソ連もドイツの方に掛かりっきりになりたいでしょうから出来るだけ回答は先延ばしにするかと。
ただここまで追いつめられるとアメリカも本気でレンドリース切りかねないのですよね。
なんせ全力をつぎ込んで戦力を回復させたい時期ですから。
あとは独ソ戦の進歩具合と米ソの関係次第ですかね。
-
>>831
両方積んでたはず
佐藤御大の菊水作戦の火葬戦記で「アヴェンジャーが砕け散り、コルセアが裂け、ヘルキャットが爆発した。」って文章があった
-
追記
ぶっちゃけ、憂鬱祥鳳型も日蘭菊水艦隊と一緒に居るから実質的には投入戦力全体の84機と言っても過言ではないな。
まぁ、米海軍の悪夢が拡大されるだけだが(笑)
-
ソ連が満州というか中華大陸にいる日本の戦力がどれくらいかと見積もってるかも影響しそうですな
-
>>833
F4Uは戦場に来ているのか…´・ω・)コマッタネ
F6Fは余裕でカモれるけど、F4U-4以降の機体はかなりの高速だからなぁ…。
-
憂鬱祥鳳型2隻だけでは其処まで戦況は変わりそうにないか…。
-
>>835
戦力にかなり減っていると見積もる可能性も十分有るんですよね、何せ唯でさえ中華含む太平洋全土に兵力を割いていて、
この上アメリカへの上陸戦を計画していますから少なくとも陸軍の多くはアメリカ方面へ移動している。そう考えられる訳です。
そして目の前にはそれなりの国力を持った土地と不凍港まであります。ソ連にとっては相当美味しそうに見える土地かと・・・
-
食指動きそうですねえ
-
ソ連が欲を見せて日本へ攻め込んだら日本本土から来た富嶽と連山改合計200〜300機が爆弾をごちそうする光景が見えますね。
日蘭世界本編ニューヨーク空襲で使用した燃料気化爆弾が有れば広範囲の兵力を叩けるでしょう。
或る程度まとまって行軍していたら一撃で最低10万人は肥料に出来るか…?
-
>>840
其れよりもキツイのが工業地帯への爆撃ですね唯でさえスターリングランド占領されている中
安全だった筈の工業地帯を爆破されればそれだけでソ連には割りと致命的です。前回は沖縄周辺からでしたが
今回は場合によっては満州の安全域から富嶽を飛ばせる可能性も十分有りますし。連山と憂鬱九七式、日蘭八九式を
中心にした戦車部隊で前線を叩き潰しながら富嶽でソ連後方を灰にするという方法も取れます。
-
そうなれば、ソ連の兵器生産は憂鬱本編並みに遅れる可能性が出そうですね。
と云うより、ソ連はレンドリースされた物資を運ぶための補給路も絶たれる可能性も出てくるのか…?
ドイツ「赤共の戦車の数が気持ち程減ったな。」
-
日蘭艦艇にチェンジしての坊ノ岬沖海戦
史実の敵機は約820機(実戦参加は386機)
820機…。
数が予想以上に居た(汗)
此れに加えてサウスダコタ級とアイオワ級各3隻ずつか。
ガチで中央突破するならば護衛として正規空母2隻は必要か…。
2隻居たら400〜500機は確実に消滅させられるだろう。
なお、日蘭翔鶴が居たら一か八かの戦術核攻撃を行う事も…。
日蘭世界の空母ってどんな感じでしたっけ。
私がうろ覚えで記憶している範囲は…。
天城型:史実or憂鬱相当
蒼龍型:史実翔鶴型相当
翔鶴型:和製エセックス相当
葛城型:和製エセックス量産型
大鳳型:憂鬱大鳳相当
祥鳳型:憂鬱祥鳳型
此れで合っていましたっけ?
自分の記憶力って余り頼りにならんな…(汗)
-
>>843
コピペしてきた
ちなみに天城型は巡洋戦艦(天城、赤城、高雄、愛宕)として誕生、活躍した模様
5 :名無しさん:2015/11/03(火) 23:28:32
【航空母艦の概要】
・ ≪鳳翔≫型航空母艦 : 1隻(鳳翔)
史実準拠。竣工年は前倒し。後に練習軽航空母艦となる
・ ≪龍驤≫型航空母艦 : 1隻(龍驤)
史実蒼龍型に相当。竣工年は前倒し。後に練習軽航空母艦となる
・ ≪蒼龍≫型航空母艦 : 4隻(蒼龍、飛龍、雲龍、白龍)
史実翔鶴型に相当。竣工年は前倒し
・ ≪黒龍≫型航空母艦 : 1隻(黒龍)
前型である≪蒼龍≫型の設計を基に鋼製甲板を採用し、噴進機の運用に対応
しかし運用開始後、噴進機の運用にはより大きな航空母艦が必要と判断されたため、
建造は後継の≪翔鶴≫型へと移行し、同型艦は無い
後に噴進機に対応した高等練習航空母艦に指定された
・ ≪翔鶴≫型航空母艦 : 4隻(翔鶴、瑞鶴、飛鶴、鳳鶴)
和製エセックス級に相当
開戦初期の主力航空母艦であり、高い完成度からその基本設計は
戦時量産型航空母艦である≪葛城≫型へも継承された。
・ ≪大鳳≫型航空母艦 : 3隻(大鳳、白鳳、海鳳)
和製フォレスタル級に相当
開戦時に大鳳、白鳳が就役済みであり、海鳳が建造途中、四番艦が建造準備中であった
開戦に伴う各戦時量産型航空母艦への建造移行が実施され、
建造が進んでいた海鳳を除いた同型艦の建造は中止された
・ ≪葛城≫型航空母艦 : 19隻(葛城、笠置、阿蘇、生駒、鞍馬、以下省略)
≪翔鶴≫型を基とした戦時量産型航空母艦。所謂、甲種戦時量産型航空母艦
艤装簡略化などが行われているが、基本的には≪翔鶴≫型に準拠している
また九番艦より和製タイコンデロガ級ともいえる改良設計が実施され、
戦時量産型航空母艦としてはかなり贅沢な仕様となった
なお改良型である九番艦以降を≪金剛≫型航空母艦と呼称することがある
・ ≪祥鳳≫型航空母艦 : 6隻(祥鳳、瑞鳳、龍鳳、飛鳳、天鳳、麗鳳)
和製コロッサス級に相当
≪葛城≫型航空母艦が戦時量産艦としてはかなり贅沢な仕様であったため、
より生産性の高い航空母艦として設計、建造された乙種戦時量産型軽航空母艦
その高い生産性から大戦初期に6隻が建造された
その後、大重量化する艦上噴進機に対応すべく、設計改良型の≪飛鷹≫型に建造が移行するも
設計改良型である≪飛鷹≫型をもってしても艦上噴進機の大型化への対応が難しく、
同艦は2隻で建造が取り止められた
・ ≪飛鷹≫型航空母艦 : 2隻(飛鷹、隼鷹)
≪祥鳳≫型の設計改良型。和製マジェスティック級に相当
戦時量産型軽航空母艦として計画、建造が開始されたが艦上噴進機の大型化に伴い、
この規模の航空母艦での運用が難しくなったため、二番艦以降の同型艦建造は中止
戦時量産型航空母艦は噴進機を運用する≪葛城≫型と
船団護衛を目的としたより小型の≪大鷹≫型、≪鷹野≫型に二本化された
・ ≪大鷹≫型航空母艦 : 36隻(大鷹、雲鷹、冲鷹、海鷹、神鷹、以下省略)
和製カサブランカ級に相当。船団護衛を目的とした護衛航空母艦
丙種戦時量産型護衛航空母艦として事前設計されており、大戦の幕開けに伴って
帝国各地の造船所で相次いで建造が開始された
大戦初期から中期までに36隻が建造。
同型艦が多く、鷹の他、燕、隼、鷲などの艦名も冠しつつ、後継の≪速吸≫型に建造が移行
・ ≪速吸≫型航空母艦 : 28隻(速吸、鷹野、潮見、高浜、大須、大間、竜舞、塩瀬、以下省略)
≪大鷹≫型の設計改良型。和製コメンスメント=ベイ級に相当
護衛航空母艦として脅威の72隻という大量建造が予定されていたが大戦の終結に伴い、
実際に建造されたのは28隻に留まった
-
ペルシャ海軍と合流すると、新金剛姉妹と旧金剛姉妹が揃うんだよな
日蘭世界の艦これじゃ地味に紛らわしそう
-
その時は先代(金剛)、今代(金剛)と呼び分けるしかあるまい
ペルシアでの艦名であるタフターン呼びでも良いかもしれないけど
-
>>844
そっか。
天城型は巡洋戦艦で誕生していたんだったな。
何故か忘れてしまっていた(汗)
大鳳型は憂鬱大鳳型みたいにフォレスタル級の問題を解決したキティホークの要素は入っていないのか。
-
アーマード・キティホーク枠は蘭帝のグッドホープ、カーペンタリア姉妹じゃなかったかな
-
そうだね
世界最大最強の戦艦を作ったのが日本
最大最強の通常動力型空母を作ったのがオランダと住み分けしてる
-
なるほど。
つまり、大鳳はアングルドデッキの変な位置にサイドエレベーターが有るのか。
-
流石にあの位置エレベーターは修正してるやろ
-
流石に艦舷エレベーターの位置くらいは手直ししているかもね>日蘭大鳳型
で、グッドホープ級は蘭版キティホーク級と称しているけど
実際はガッチガチの装甲空母なので戦後世界の信濃型と同種の存在と考えて良さそう
一応装甲は施しているけど常識的な範囲なのが、日蘭大鳳型
蘭帝装甲空母の系譜に連なる一つの終着点が、グッドホープ級という感じ
-
ちなみに戦艦最強は言うまでも無く度々話題に上がっていた
51センチ三連装砲4基12門搭載の大和四姉妹(大和、武蔵、信濃、甲斐)
蘭帝は戦後世界の大和型を空母随伴のために30ノット前後まで引き上げたとされる
46センチ三連装砲3基9門搭載のネーデルラント姉妹(ネーデルラント、ベルギカ)
-
伊吹型は史実大和型相当だけど、同じ46センチ砲艦にしてもネーデルラント級の方がでかいのか、戦後大和型相当ってことは
-
日蘭世界でネーデルランド級が実装されたら高速戦艦扱いになるのか・・・w
-
多分イギリス相手最強戦艦なら、汚英金剛
-
戦後大和の高速版という事は全長285〜290mになっていそうだ。
機関出力も20万馬力は超えていそうだな。
-
>>854
日蘭世界戦艦勢は確かこんな感じ
世界全体が戦艦カーニバルだから途方も無いよ
規模:小
↑
|常陸型、ギアナ級(36cm3連装3基9門、空母直援用の巡洋戦艦)
|長門型、アウストラリス級(41cm連装4基8門)
|加賀型、天城型、DZP級、ケープ級(41cm連装5基10門)
|ユトレヒト級、米・後期サウスダコタ級(41cm3連装3基9門)
|紀伊型、米・前期サウスダコタ級(41cm3連装4基12門)
|米・モンタナ級(46cm連装砲4基8門)
|ネーデルラント級(46cm3連装3基9門)
|伊吹型(46cm3連装4基12門、推定12万トン)
|大和型(51cm3連装4基12門、推定15万トン)
↓
規模:大
-
このうち、グッドホープ姉妹、大鳳三姉妹らが制空権握った後で
大和四姉妹を先頭に伊吹四姉妹、ネーデルラント姉妹が「突っ込めー^^」して生き残れる艦隊は稀だと思う
-
そのドクトリン(制空握って水上砲戦艦艇を片っ端から突っ込ませる)を
21世紀入っても続けてるから日蘭世界は頭おかしいと言われるのだ…
-
なお、ネタスレの豪州+新西蘭転移ネタも戦艦ワールドである模様。
ネタスレ83より抜粋
254 :ooi:2016/09/10(土) 14:17:33
昨日、書くと言って忘れていた豪州+新西蘭転移ネタにおける戦艦について纏めてみました。
なお、これは話の展開によって変化する事も有ります。
数えてみると超弩級戦艦の数が桁違いになっていました…(汗)
第二次世界大戦終戦まで
超弩級戦艦のみを示す。
ヨーロッパ・アジア諸国連合同盟(USEA)
大日本帝国
扶桑型:2隻
伊勢型:2隻
長門型:2隻
加賀型:4隻
伊吹型:4隻
大和型:4隻
合計:18隻
大英帝国
リヴェンジ級:3隻(1〜3番艦)
ネルソン級 :6隻
フッド級 :4隻
キング・ジョージ5世級:5隻
合計:18隻
ロシア帝国
ペレスヴェート級:3隻
ボロジノ級 : 5隻
ガングート級:4隻
合計:12隻
イタリア王国
フランチェスコ・カラッチョロ級:4隻
ヴィットリオ・ヴェネト級 :4隻
合計8隻
オスマン帝国
リヴェンジ級:5隻(4〜8番艦)
合計:5隻
ペルシア帝国
金剛型:4隻
合計:4隻
カナダ
クイーン・エリザベス級:5隻(英国に返却予定だったがそのまま使用)
USEA超弩級戦艦総計:65隻
米仏独三国同盟
アメリカ合衆国
ニューヨーク級:2隻(一時メキシコ籍)
ネヴァダ級 :2隻(一時メキシコ籍)
ペンシルベニア級 :2隻
ニューメキシコ級 :3隻
テネシー級 :2隻
サウスダコタ級:4隻
レキシントン級 :4隻
ノースカロライナ級:4隻
アイオワ級:6隻
モンタナ級:5隻(3隻は大戦末期に就役、2隻は竣工するも就役出来ず)
合計:34隻(就役32隻)
フランス連邦共和国
プロヴァンス級:4隻
リヨン級 :6隻
ダントン級 :4隻
ダンケルク級 :5隻
ルアーヴル級:6隻
合計:25隻
ドイツ第三帝国
シャルンホルスト級:2隻
ビスマルク級 :2隻
合計:4隻
米仏独超弩級戦艦総計:63隻
豪州+新西蘭転移ネタ超弩級戦艦総計:128隻
-
>>860
ドクトリンとしては古臭くて目新しさ皆無だが
じゃあ対策しろよ、って言われると積む系のドクトリン
なお対策の芽も摘まれている模様
「せや!戦艦を増やして真正面から潰したろ!」→戦後の海軍備条約で保有2隻までと規定。新造も禁止
「せや!空母を増やして航空攻撃したろ!」→同上。さらに排水量制限付き
「せや!潜水艦や中小艦艇増やして押し潰すんや!」→戦後の海軍備条約で以下略
「しゃーない、核や!」→国際条約にて日蘭以外の核開発と保有を禁止
-
>>861
まぁ、質では日蘭世界に劣っていますがね…(汗)
-
夢幻会+瑞州大陸も中々だが流石に届かないか。瑞州日本世界に葡帝もいたら肉薄出来そうか?
-
散逸していたレス纏めて、日蘭世界・OCU海軍保有戦艦の最新版作ってみた
○ 大日本帝国海軍 : 開戦時24隻+戦時鹵獲3隻=27隻
・ 長門型 : 2 → 41センチ連装4基8門
・ 加賀型 : 2 → 41センチ連装5基10門
・ 天城型 : 4 → 41センチ連装5基10門
・ 紀伊型 : 4 → 41センチ三連装4基12門
・ 常陸型 : 4 → 36センチ三連装3基9門
・ 伊吹型 : 4 → 46センチ三連装4基12門
・ 大和型 : 4 → 51センチ三連装4基12門
・ 松島型 : 0+3 → 41センチ三連装3基9門
※旧米後期サウスダコタ級、第一次ハワイ沖海戦後と米支那艦隊限定武装解除時にそれぞれ鹵獲
○ ネーデルラント連合帝国海軍 : 16隻
・ アウストラリス級 : 4 → 41センチ連装4基8門
・ デー=ゼーヴェン=プロヴィンシェン級 : 4 → 41センチ連装5基10門
・ ケープ級 : 2 → 41センチ連装5基10門
・ ユトレヒト級 : 2 → 41センチ三連装3基9門
・ ギアナ級 : 2 → 36センチ三連装3基9門
・ ネーデルラント級 : 2 → 46センチ三連装3基9門
○ ロシア帝国海軍 : 5隻
・ ガングート級、ポルタワ : 1 → 31センチ三連装4基12門
・ ハバロフスク級 : 2 → 36センチ三連装4基12門
※旧日戦艦、扶桑型
・ オリョール級 : 2 → 36センチ三連装4基12門
※旧日戦艦、伊勢型
○ オスマン=トルコ帝国海軍 : 開戦時3隻+戦時再就役2隻=5隻
・ スルタン=オスマン一世級 : 3+2隻 → 36センチ三連装4基12門
※旧蘭戦艦、フランデレン級
○ ペルシア帝国海軍 : 4隻
・ タフターン級 : 4隻 → 36センチ連装4基8門
※旧日戦艦、金剛型
○ イタリア王国海軍 : 3隻
・ フランチェスコ=カラッチョロ級 : 1隻 → 36センチ三連装4基12門
・ イタリア級 : 2隻 → 41センチ三連装3基9門
○ ドイツ帝国海軍 : 開戦時4隻+戦時鹵獲2隻=6隻
・ シャルンホルスト級 : 2隻 → 31センチ三連装砲3基9門
・ ビスマルク級 : 2隻 → 41センチ連装砲4基8門
・ バルバロッサ級 : 2隻 → 41センチ三連装砲3基9門
※旧仏アルザス(後期サウスダコタ)級、仏降伏時に鹵獲
○ シャム王国海軍 : 2隻
・ ラタナコシンドラ級 : 2隻 → 31センチ連装4基8門
※旧蘭対墺輸出用巡洋戦艦を購入し、海防戦艦に改装
○ 朝鮮帝国海軍 : 1隻 ※OCU非加盟だが大陸戦線にて共闘
・ 太白型 : 1隻 → 31センチ連装砲4基8門
※旧独バイエルン級三番艦ザクセンを未完成のまま購入し、海防戦艦に改装
○ 大洋連合戦艦戦力合計 : 68隻(+1隻)
・ 51センチ砲戦艦 : 4
・ 46センチ砲戦艦 : 6
・ 41センチ砲戦艦 : 33
・ 36センチ砲戦艦 : 20
・ 31センチ砲戦艦 : 5(+1)
-
超弩級のみ抜き出すとUSEAが65隻、OCUが63隻か
-
拙作の場合は米国の財貨を世界恐慌で憂鬱本編の1.5〜2倍は吸い取ったので…(汗)
なお、フランスが居なかったら米国は開戦にさえ踏み切れない状況でした。
豪州+新西蘭転移ネタにおける艦隊型空母(日英米仏)
量産型を軽空母を含む。
大日本帝国
天城型:2隻(天城、赤城)
飛龍型:4隻(飛龍、蒼龍、雲龍、瑞龍)
翔鶴型:4隻(翔鶴、瑞鶴、飛鶴、天鶴)
祥鳳型:12隻(祥鳳、瑞鳳、龍鳳、海鳳、紅鳳、天鳳、黒鳳、蒼鳳、赤鳳、黄鳳、碧鳳、丹鳳)
大鳳型:4隻(大鳳、白鳳、陣鳳、祐鳳)
祐鳳は戦況の推移から建造を一時停止する。
終戦後に建造を再開し、1947年に就役。
合計:25隻(祐鳳を除く)
大英帝国
第二次世界大戦前建造
ホープ級 :2隻
グローリアス級 :4隻
イラストリアス級:6隻
コロッサス級 :16隻(英国版憂鬱祥鳳型)(内訳は英本国4、カナダ2、南米加盟国2、英領ホンジュラス1、英領ギアナ1、英領インド2、スエズ運河近郊3、英領マレー1)
合計:28隻(英海軍在籍16隻)
アメリカ合衆国
コンスティチューション級:2隻
トレントン :1隻(史実レンジャー)(オマハ級軽巡のトレントンは別の名前となる)
ヨークタウン級 :3隻(保有枠増加からホーネットも同時期に建造)
エセックス級前期型 :4隻(開戦前就役型。)
エセックス級後期型 :10隻(開戦後就役型でスペックは前期型と同じ。戦中就役は7隻だが航空隊配備は5隻に留まる。)
インディペンデンス級 :12隻(史実準拠。建造中止された2隻も追加される。ドイツ海軍に2隻供与予定。)
合計:25隻(ドイツ供与艦、航空隊未配備を除く。)
フランス連邦共和国
ヴェルーニョ級:2隻
べアルン :1隻
ギヌメール級 :4隻(開戦前に就役させたフランスが誇る欧州最大の空母)
アルザス級 :20隻(量産型正規空母。戦中就役は15隻)
合計:22隻(戦中未成艦を除く)
-
ふと松島型3隻のうち、戦艦相手に一度も砲戦をせずに艦隊が降伏→鹵獲
その後は対地砲撃だけで終戦を迎えた橋立(仮)と厳島(仮)は
日米世界の大和型と話が合うかもしれんと気付く
-
本編ルート基準なら話は合うだろうが、派生の1944ゲートとかで艦隊決戦経験してるから、やはり日米大和はハンカチ噛むんじゃないかなぁ
-
汚英金剛「戦わないというのは幸せな事デスヨー?妹が失う所を見ることないのですから」
-
瑞州ルートは数こそ下手すれば日蘭世界超えるが、半分が旧式戦艦を現役のままにしてるだけなんだっけ
-
日蘭世界の日本海軍は一番旧式でも長門型みたいだしねぇ
-
一番旧式でその次に旧式なのに、戦果は世界トップ2の長門加賀という、大和型を差し置いて何か憑いてるレベルで敵戦艦を沈められた意味わからん2隻
-
一応、近代化改装は行っていますので若返ってはおります。
また、憂鬱本編準拠の艦はチート加速によって性能が若干向上しています。
でも、やっぱり勝てるところがスピード位しかない(汗)
-
空母数だって護衛空母を除いてもほぼ1.5倍差だし
突き詰めると大陸化による国力の差だから仕方が無いね
-
艦これ長門に憑依してくれませんかねえ
-
砲撃の命中率が何故か大和型寄り上だったんだろうな>その2隻
-
その分乗員がベテランと精鋭揃いだったんでしょうなぁ・・・
日本の顔として海外遠征も頻繁にしてたら不思議ではないかも?伊吹型が揃うに連れて実験艦的な扱いになったのかも?
-
長門型と加賀型は1910年代の就役から1940年までの間に
二度近代化改修されているようなので
開戦前に電装系も弄って電探連動射撃くらいは獲得しているだろうけど……
まあ、オセアンの例もあるから憑いていた可能性はあるかもしれんね
-
もしも、加賀も沈んでいて、長門単艦であったなら
神懸かりとか言われただろうなあ
-
第一次ハワイ沖海戦における無念さだと、出撃して生き残った長門よりも
事故で出撃すらできなかった加賀の方が溜まってそうな気はする
-
豪州+新西蘭転移ネタにおける戦艦の簡単なスペック
主砲の口径長は最新の物とする。
速力は平時、過負荷時の両方を掲載。
USEAでは艦これ基準における低速戦艦が扶桑型、伊勢型、ペレスヴェート級、クイーン・エリザベス級と旧式艦しか居ないと云う。
艦これの任務で低速艦縛りが入ると敵次第によっては苦労しそうだ…(汗)
ヨーロッパ・アジア諸国連合同盟(USEA)
大日本帝国
扶桑型
基準排水量38200t、45口径35.6cm三連装砲 4基12門、27knot/27.5knot
伊勢型
基準排水量37800t、45口径35.6cm三連装砲 4基12門、27knot/27.5knot
長門型
基準排水量46500t、50口径41cm三連装砲 3基9門、28knot/28.5knot
加賀型
基準排水量50000t、50口径41cm三連装砲 3基9門、32knot/33knot
伊吹型
基準排水量50000t、50口径41cm三連装砲 3基9門、33knot/33.5knot
大和型
基準排水量100000t、50口径46cm三連装砲 4基12門、30.5knot/31knot
大英帝国
リヴェンジ級
基準排水量38000t、45口径15inch連装砲 4基8門、28.5knot/29.5knot
ネルソン級
基準排水量51000t、50口径16inch三連装砲 3基9門、32knot/33knot
フッド級
基準排水量46000t、45口径15inch連装砲 4基8門、32knot/33knot
キング・ジョージ5世級
基準排水量48000t、50口径16inch三連装砲 3基9門、31knot/31.5knot
ロシア帝国
ペレスヴェート級
基準排水量35000t、45口径35.6cm連装砲 4基8門、26.5knot/27.5knot
ボロジノ級
基準排水量38000t、50口径35.6cm三連装砲 4基12門、29.5knot/30knot
ガングート級
基準排水量50000t、50口径41cm三連装砲 3基9門、28knot/28.5knot
イタリア王国
フランチェスコ・カラッチョロ級
基準排水量40000t、50口径35.6cm三連装砲 4基12門、29knot/29.5knot
ヴィットリオ・ヴェネト級
基準排水量48000t、50口径40.6cm三連装砲 3基9門、30knot/30.5knot
オスマン帝国
リヴェンジ級
基準排水量38000t、45口径15inch連装砲 4基8門、28.5knot/29.5knot
ペルシア帝国
金剛型
基準排水量33000t、45口径35.6cm連装砲 4基8門、30knot/30.5knot
カナダ
クイーン・エリザベス級
基準排水量34000t、45口径15inch連装砲 4基8門、26.5knot/27.5knot
-
1940年の長門艦長は大西新蔵らしいのですが史実とは違った人物として描写されそうだなぁ
加賀が戦艦だから艦長はわからないけど双方艦長は戦神として歴史に名を残す事になりそう
気になったのですがこういう武功艦って戦時中艦長変わるものなんですかね?
功績上げてるから普通に昇進して別の役職に就く?
-
>>883
加賀は岡田真澄じゃね?
-
>>883
双方、陸奥or土佐の無念を晴らさせてくれってことで
昇進固辞して艦長のままで居そうな気もする……
-
>>884
すみません自分勉強不足で申し訳ないのですが岡田真澄って俳優しか知らないのでなんとも・・・
今までの議論の中で艦長とか上がって無かったので暫定的に加賀(戦艦)の艦長をわからないと書きました。ナイ神父さんのネタで書かれてましたっけ?
-
というか、戦時中に艦長コロコロ変わったら乗員との連携や錬度とかも下がりそうな気もするんだが
-
岡田次作では?ボブは訝んだ
-
妙に高速戦艦ばっかだな瑞州世界。
低速はシネの風潮?
-
ただ岡田さん、完全な航空畑の人間だから戦艦艦長は難しそう
ということで探してみたら史実で戦艦比叡艦長をしていた
西田正雄海軍大佐という傑物が居た。彼が加賀の艦長と考えれば……
-
史実日本では戦時中だろうが関係なく艦長職はだいたい一年単位での転任が基本だった模様
-
>>889
低速艦が多いのは米海軍ですね。
フランス海軍は仮想敵の英海軍と戦う為に機動力で数の差を消そうとしています。
米仏独三国同盟
アメリカ合衆国
ニューヨーク級:史実準拠
ネヴァダ級 :史実準拠
ペンシルベニア級:史実準拠
ニューメキシコ級
基準排水量33400t、45口径14inch三連装砲 4基12門、23.5knot
テネシー級
基準排水量35000t、50口径14inch三連装砲 4基12門、24knot
サウスダコタ級
基準排水量48200t、50口径16inch三連装砲 4基12門、26knot
レキシントン級
基準排水量49000t、45口径16inch連装砲 4基8門、31.5knot
ノースカロライナ級
基準排水量39600t、50口径16inch三連装砲 3基9門、28.5knot
アイオワ級
基準排水量48500t、50口径16inch三連装砲 3基9門、32knot
モンタナ級
基準排水量98000t、45口径18inch三連装砲 4基12門、28knot
フランス連邦共和国
プロヴァンス級
基準排水量33000t、正34cm45口径連装砲 5基10門、31knot
リヨン級
基準排水量48000t、正38cm45口径三連装砲 3基9門、31knot
ダントン級
基準排水量43000t、正38cm45口径三連装砲 3基9門、33.5knot
ダンケルク級
基準排水量公称40000t(竣工時45000t)、正38cm45口径三連装砲 3基9門、31knot
ルアーヴル級
基準排水量50000t、正41cm50口径三連装砲 3基9門、33knot
ドイツ第三帝国
シャルンホルスト級
基準排水量:公称40000t(竣工時42500t)、38cm47口径連装砲 4基8門、29knot
ビスマルク級
基準排水量:48000t、40.6cm47口径連装砲 4基8門、30knot
※本世界ではキール運河の拡張工事を1925年に行っており、底部幅70m、水面幅128m、水深16mとなっている。
おまけ
ドイッチュラント級装甲艦
全長:230m
基準排水量:公称18000t(竣工時20000t)
機関出力:120000馬力
最高速力:30knot
主兵装:28cm52口径三連装砲 2基6門
舷側装甲:最大220mm
甲板装甲:70〜90mm
-
>>890
加賀の異常な戦果に納得が行ってしまった
あの人が艦長ならあり得そうだ
>>891
大陸世界の場合、軍艦が多いから史実みたいな回転数で艦長変わることはないかもしれんね
日蘭世界の第二次世界大戦は約三年だから、粘れば開戦から終戦まで同じフネも有り得る
-
長門の大西、加賀の西田という西コンビで二枚看板を形成
後、岡田さんはあれかな、開戦時は新鋭の大鳳姉妹あたりの艦長とか?
-
色々ネット調べたのですが史実アメリカ海軍も日本と同じような頻度で変えてるんですよね
ただアメリカ本土から遠い所に配備されてる船は時期的に見てアメリカ本土に戻るまで変わってない。これを鑑みるにハワイ沖海戦から本土に戻らなければ変わらないで良いのかな?
戦意高揚と験担ぎ的なあれで代わらないのも十分あり得る・・・
本人達は戦後ありとあらゆる海軍からアイドル扱いされるんだろうなぁw
-
日蘭世界と比べると、基本的に機動力より火力の日蘭世界
逆に火力より機動力を求めたのが瑞州世界って感じだな
-
つまりフィッシャー提督大喜び?>戦艦が機動性上等
-
>>895
その理屈だと日蘭世界は蘭帝救援のために欧州へ向かった遣欧軍と
米国を睨みつけるために出島のハワイ周辺に張り付いていた太平洋軍に二部されるから
本土に戻る機会がほとんど無くて、艦長の代替わりの頻度も低そう
-
外地配備の艦が本土に戻った時に溜まってた人事異動を纏めて行うというのは割りとあったと聞くが
-
そらまた別の人員に外地での経験を積ませる必要があるからなあ。
評価高い人員とかはそのまま内地に異動されたりしたんでは。
-
今まで話広げててあれですけど大西さんと岡田さんを昇進させる最大の圧力忘れてましたわ
同期
是が非でも大西さんと岡田さん昇進しなくちゃ彼等が昇進できないw
-
>>896
USEAの戦艦が基本的に機動力重視なのは空母機動部隊に随伴しやすくする為でもあります。
米海軍は最初、比較的建造が進んでいるレキシントン級6隻とサウスダコタ級2隻を建造して保有枠を満たそうかと考えていました。
しかし、日本の加賀型、英国のネルソン級の存在を知ってからは方針を転換してサウスダコタ級4隻、レキシントン級巡洋戦艦4隻の保有に変更します。
フランス海軍は機動力で英国海軍を圧倒して数の不利を挽回する事を計画しています。
この結果、フランスで建造されたのがリヨン級戦艦とダントン級巡洋戦艦です。
ワシントン海軍軍縮条約で保有が認められた本艦は西欧では英国のネルソン級に唯一対抗出来ました。
上記の戦略計画から30knot以上での航行時における砲戦命中率は夾叉後で最低でも25%と中々の物となっています。
最高記録はダントン級巡洋戦艦の部隊が叩きだした40%であり、ダントン級は本艦の性能と相まって世界最強の巡洋戦艦として伝説となります。
豪州+新西蘭転移ネタにおけるダントン級は、日蘭世界で大活躍した長門と加賀の鬼神コンビに匹敵すると言っても良いでしょう。
ちなみに、彼女たちの餌食になったの英海軍です。
ダントン級巡洋戦艦
全長:270m
基準排水量:43000t
機関出力:164000馬力
最高速力:33.5knot
主兵装:正38cm45口径三連装砲 3基9門
舷側装甲:最大330mm
甲板装甲:最大160mm
>>897
フィッシャーさんは喜ぶでしょう。
が、円卓によってハッシュ・ハッシュ・クルーザーは建造されておりませんから素直に喜ぶかは…(汗)
大型軽巡洋艦の名前は最初から正規空母として計画されたグローリアス級航空母艦として採用されました。
-
ちなみに、フランス海軍が標準装備した「1920年型 正38cm45口径砲」は、史実の「1935年型 正38cm45口径砲」を15年早く開発した物です。
-
史実だと比叡と運命を共にしようとして乗組員に引き摺り下ろされた西田艦長は
こちらだと昇進固辞して加賀から降りようとせず何度目かでやってきた同僚軍団に引き摺り下ろされるのかもしれない
-
加賀がヒエーという癖がつくのか
-
艦長が変わらないといえば、超弩級空母大和の艦長艤装長時代から
終戦まで変わらなかったね
-
ノビーが書いた修羅の波濤も瑞鶴艦長長いこといて
更に航空司令官として瑞鶴にずっと居座り続けた
-
現在1942年ネタの続きを製作中ですが、アメリカへの上陸戦力は四式と戦後九七式を主力に憂鬱九七式と日蘭八九式を
少数と考えていますが、実際侵攻戦力として考えた場合、戦後九七式って何処まで使えるんですかね?本編や元ネタの
ドイツのⅢ号突撃砲は防衛面ではかなり優れていたそうですが・・・
-
機動戦が出来ないと思ったら大間違いだ!という代物なので運用する日本戦車兵さんがどれだけ使いこなすかによるんじゃないすかね >>戦後九七式
十分な燃料と弾薬を合わせて渡したら恐ろしいことになる気しかしない
-
やはりその形から侵攻戦ですと普通の戦車に比べ使い勝手は悪いでしょうね>>戦後九七式
ただ、ものは使いようですから、後方からの援護、一点突破のための破城槌のような役割なら十分使えるかと。
無論側面や後方を取られないため他の兵科や戦車部隊からの掩護や断続的な後続の投入などが必要ですが。
あとは指揮官と戦車兵の技量次第かと。
-
>>909
>>910
まあ、余程の事が無い限り人員も補給も十分ある状態で単独運用はしないでしょうから
歩兵補助やなんかで動かせば十分な戦力に成りそうですね・・・
-
元が歩兵の為の戦車ですからなぁ。
戦車隊として運用するより本来の歩兵と共に運用する移動砲台のような役割の方がいいかもしれませんね。
-
>>912
そうした砲戦車としての扱いが一番ですかね?たしか突撃砲も似たような役割でしたし・・・
-
戦後九七式は歩兵部隊の守護神として頑張ってもらいましょう。
史実四式と憂鬱九七式、日蘭八九式で米軍の主力戦車を磨り潰せば比較的楽になると思います。
そうなれば、注意すべき敵は早期投入される可能性も高いであろう2.36inch対戦車ロケットM1(M1バズーカ)と航空機ですね。
まぁ、航空機については憂鬱烈風や憂鬱飛燕を潤沢に投入すればそこまで心配する必要はないでしょうけど。
-
そんな感じになるかと。
何より他に戦車が充実している状況ですので、無理に不利な運用しなくとも良いですから。
-
建前が本当になっただけだよね?<九七式の歩兵支援
-
せやでw
-
戦後チハ「本来の使命を果たすのに全力を尽くすのも一興でしょう」
四式「アメちゃんの戦車と存分に戦えるのは嬉しいですね」
憂鬱チハ「頑張ってね」
-
歩兵支援を考えると分隊軽機や無反動砲、擲弾発射機まで充実
これに突撃砲や装甲兵員輸送車まで加わるから間違いなく世界最高の厚遇というね
>>907-908
あかん、西田大佐の経歴に加賀が並んでまう
1941年開戦時、加賀艦長(大佐)
1942年半ば頃、新編第七一戦隊司令官(少将、加賀座乗)
1944年終戦時、第七艦隊司令官(中将、加賀(新旗艦)座乗)
-
日蘭世界の艦これ板にて
「加賀さんは俺の嫁!」
「ばっきゃろう! 加賀さんは西田さんの嫁だろう!」
-
「貴方が私の提督なの? それなりに期待はしているわ」
「(西田提督と比べるのは)やめてさしあげろ」
-
なお指揮下で十隻前後の敵戦艦を殴殺し
かのレジェンド東郷(指揮下で史上最も戦艦を沈めた提督)に迫った提督である模様
-
東郷提督の次に西田提督が日本で有名になるのかww
-
さらに言うとレジェンド東郷、元々は布哇警備府(当時)の司令官というね
布鎮出身者は魔神だらけ説
-
布鎮鯖が修羅勢の巣窟になるだって!?
-
「アロハ(挨拶)」
「布鎮提督が出たぞ! 深海棲艦を隠せ!」
「根こそぎ刈り取られるぞ!」
-
今さらだけど、>>892に書いてある瑞州ネタのドイッチュラント級装甲艦が地味に優秀なスペックな件。
瑞州ネタのドイツはベルサイユ条約の軍備制限と賠償金が軽かったとはいえ、此処までスペックが様変わりするのか(  ̄▽ ̄)
憂鬱レーダー&デーニッツ「「此の装甲艦、是非とも譲ってはくれませんか?」」
>>902
30knot以上で航行してての、夾叉後命中率25〜40%は鬼畜ですわ(´・ω・)アカン
そして、此の巡洋戦艦のスペックも恐ろしいわ。
15年も早くリシュリュー砲を完成させているのも地味に凄いが…( ̄▽ ̄;)
-
???「趣味で提督をやっている」
-
シャルンホルストとか
-
>>929
賠償金が史実の約37.8%の500億金マルクで軍備制限も軽く、その余裕からキール運河の拡張工事も行えます。
そして、米国からの技術支援で防御機構の近代化や大型艦用の高出力缶の安定性も獲得出来て、更に軽空母も供与されます。
そりゃあ、艦艇が史実を大きく上回るのは必然でしょうね。
まぁ、仮想敵である英仏露海軍が共に強力になっているので勝てるとは言えませんがね(笑)
一応、フランス海軍が味方になるのでドイツは基本的にロシア帝国海軍(おまけでオランダ海軍)と戦えばいいのが救いとなります。
-
ちなみに、豪州+新西蘭転移ネタで出したドイッチュラント級装甲艦はモデルが有ります。
史実ではシャルンホルスト級戦艦の建造で流産したD級装甲艦です。
なお、甲板装甲と最高速力が史実D級装甲艦と若干異なっております。
史実要目(翻訳は誰か行って下さい)
装甲艦D
225(cwl)×25.5×8.5m,20,000t(des),29kt(des)
Armament : 28cm/52×6(900rounds),15cm/55×8,10.5cm/65AA×8,53.3cmTT×?
Armour : upper deck 35mm,armour deck 70-80-70(slopes 80)mm,CT 300mm,CWL 220mm,
此の1つ下に有ります。
ttp://mltr.ganriki.net/faq08a05e02.html#Deutschland
-
ふと大陸化ネタを書いていて唐突にガンダムSEEDの世界に大陸日本が有ったらと言うネタが浮かんだ為日本の活動を少し入れて見た
SEEDの年表を投下して見る現在書いている作品が終わって意欲があれば製作するかも知れません。
日本大陸 ガンダムSEEDネタ
前提としてガンダムSEEDの舞台に繋がるコズミック・イラの世界の日本が若し大陸日本だったらと言う前提であリ、日本の
大陸化によって勿論WW2、WW3の結果や勢力圏も変わると思われる為、大きな改変が考えられるWW2辺りから年表を作って
みたいと思います同時に、夢幻会の活動の本格化もWW2で他勢力を生き残らせる為に戦争直前辺りからと考えています。
西暦〜1940年代
史実通りに行けば此処で恐らく日独伊の枢軸対米英ソの連合の対決となる。この少し前に夢幻会が主流派になり対米戦は
恐らくある程度は日本有利に戦況が進むも、米国と泥沼になり英国はインドを荒らされて華麗に死亡、ソ連は米国からの
レンドリースや借金関連でグダグダになり、停戦日米が核を持った事により冷戦に突入する。
1950年代〜2000年代
日本が太平洋地域を中心に東南アジアとインドを勢力圏に納め、アメリカが英連邦と南米を取り込み、恐らく欧州・アフリカ
が枢軸中心の勢力圏へ、そして中華・ソビエト連邦を中心とした共産勢力圏を発足させると思われ世界は列強による
発展途上国上のでの塗り絵に
2000年〜WW3
ソ連は恐らく前世紀中に史実以上の負担が仇にあり崩壊、ヒトラーやらカリスマ勢も居なくなり欧州も少し統制が緩み
アメリカでも方針転換か何らかの天気があれば雪解けムードに、日本は基本的には勢力圏の維持と他国の育成に力を
注ぐと思われる。
そして又国際関係が悪化してWW3又は国家再編戦争と呼ばれる戦争が勃発、最終的には途上国の発展による台等も有り
勢力圏は日本が太平洋を傘下に再びおさめ直して
順当に勢力圏を確保枠
アメリカを盟主に据える大西洋連邦
中華の動きによっては大分勢力圏が変わりそうなEU・ロシアのユーラシア連邦
日本を盟主に据える大洋連合(原作に於ける赤道連合、大洋州連合は取り込まれる)
中華を盟主に据える東アジア共和国
南部アメリカの南アメリカ合衆国
北アフリカのアフリカ共同体
アフリカ南部の南アフリカ統一機構
どうやって独立したかは不明枠
スカンディナヴィア王国
ソロモン諸島のオーブ首長国連邦
辺りに成ると思われるが正直オーブがどうやって独立するかまるで想像が着かない、有るとすれば情勢悪化に伴い反夢幻会派の国民が
ソロモン諸島辺りで独立宣言、大勢に関わる土地でも無い為周辺勢力に無視された物だと思われる。
-
>>932の続き
C.E元年〜10年
世界は原子力機関全盛期に成るも薄々夢幻会は此処がSEED世界ではないかと考えて宇宙開発と万が一を考えて核以外の動力も研究えを
開始し、同時に世界全体で新しい資源やフロンティアを求めて宇宙開発は加速、各国で宇宙軍の創設が成される。
C.E10年〜20年
世界樹やコペルニクスの完成し、世界樹を拠点にしてジョージグレンが木星往還船「ツォルコフスキー」を建造、コーディネーターの
事を盛大に暴露して世界を混乱させる。夢幻会はSEED世界である確信を深め早ければ此処でMS研究を始めると思われる。又秘密裏に
コーディネーターが作られ始めるのもこの時から、宇宙開発としてはパナマとビクトリア湖畔にマスドライバーが建造される。
日本も可能で有れば勢力圏にマスドライバーやオーブの様な軌道エレベーター建造を行うと思われる。
C.E20年〜30年
ジョージグレンが帰還してエヴィデンス01が研究される。(理由は不明だが)各宗教に著しい混乱が巻き起こる。日本は気にせず
コロニー開発を続けると思われる
C.E30年〜40年
ここら辺で宗教の権威が失墜コーディネーターブームが到来して多数の製造か行われる。また、大西洋連邦が月面へ軍事基地を
創設して各国で宇宙軍の軍拡が行われる。日本でも恐らく流れに乗って軍拡を開始する。更にプラントと建造と第一世代の
コーディネーターの活躍が始る
C.E40年〜50年
徐々に原作キャラの誕生が始り第二世代コーディネーターも誕生、プラントも本格稼動するが反コーディネーター組織のテロも増え
コーディネーターの反発も起る。日本は我関せずか出資していればプラントの騒動に巻き込まれ始める。
C.E50年〜60年
S2インフルエンザやテロでコーディネーターとナチュラルの間で対立が深まる。日本も関係していればこの後地球連合軍に組み込まれる
一方プラントでは独立運動が活性化
C.E60年〜70年
ブルーコスモスのテロ行為とプラントの独立運動の活発化が起り地球プラント間での対立が激化
コペルニクスの悲劇にて理事国代表と国連首脳陣が死亡此れをプラント側の宣戦布告と見なして
理事国で地球連邦軍が設立され本格的な軍事行動へ
C.E70年
2月連合はプラントへの宣戦布告を行い戦争状態へ、そして3日後の2月14日血のバレンタインが発生する。
同月の22日世界樹の攻防戦
3月第一次ビクトリア攻防戦
4月1日エイプリール・クライシスが発生、間違いなく日本にも被害が来るので宣戦布告は不回避だと思われるが
被害自体は何らかの代わりのエネルギーを確保できていれば被害は抑えられる。
恐らく4月1日時点で理事国に加盟していなければ此処で日本の参戦の可能性が高まる上、無差別攻撃の被害なので
間違いなく親連合か独自にプラントへ宣戦布告が行われると思われる。此処までに原作知識を参考にどれだけ
戦力を強化しているかで展開もかわって来ると思われる。
以上です。
-
オーブのポジションを何処かに押し付けてしまう手もあるよ
母体は独立後にタックスヘイヴンで儲けた(という設定の)島嶼国家、とかにする
-
そういや、大洋連合になるとカーペンタリーに占領しにくるんだよなあ。座布団は
嶋田さんは第一世代コーディネーターで死ぬまで働かされるか
テスパイのどちらかだな
-
>>934
というかオーブってぶっちゃけてハワイなんだよなぁ
-
よっしゃ、豪州にストーンヘンジとかエクスキャリバー据えてカーペンタリア守ったろ!
-
元は日本だったな オーブ
放送中に変わったけど
-
乙です、アメリカ、ユーラシアに日本が並ぶ訳ですけど知識持ちでMS を作るなら…ライゴウみたいなのは生まれなそうですね
-
まぁまずはNTを掻き集めるだろうな、人口は多い訳だし…
で、勢力圏内のコーディネーターにNTとナチュラルの橋渡しを命ずる訳である
-
乙です
開発するMSのモデルをどれにするかで今から各派閥の暗闘が開始される!
それはともかく、東南アジア、インド、豪州も取り込んでいるとなると順調に発展していれば
EC最大勢力間違いなしですね。
最悪プラントに投資せず、独自に他にコロニー作ってるかも?
-
日本「月面開発でよくないか?」(名推理)
-
あ、そうか。フラガ家含めてニュータイプみたいなのが連合のエースに何人もいるんだから、日本の勢力圏にいてもおかしくないですもんね
-
コーディネーターに本来の仕事(橋渡し)をさせれば日本勢力圏は落ち着くと思う
他は知らんが…
-
夢幻会はSEED世界なのにUCのMSを絶対作ってるよなw
わざわざバッテリー動力にする必要性ねぇし、NJも融合炉なら無意味だし
-
豪州も取り込んでいるので、日系だけではなく、欧州系の名前の人物もそれなりに出てきそうですねえ。
>>942
どこも似たようなこと考えるだろうから多分一国のみでの月面開発ってのは条約化なんかで制限掛かっているのでは。
-
>>946
オーブはアメノミハシラとか持ってたはずだし問題ないんじゃね?
-
>>945
というか・・・普通に核融合炉実用化するのでは?
-
チタン・セラミック複合装甲だけで、第一世代のMSの実弾系はほぼ無力出来るし
重要部分にビームコーティングすればビーム防げれる
これだけでPS装甲機体よりも重量が4分の一になる
-
むしろ棄民政策なら連邦の生産の大半を握るような場所でなくもっと重要でない僻地に追放しておいた方が良いんじゃない?
男女分けて
-
問題はミノフスキー粒子がない世界で、どこまで核融合炉を小型化できるかでは?
>>947
あれ月面となんか関係ありましたっけ?
-
>>951
宇宙開発の規制についてでは?
国連が多分管理していたんだと思うけど。
ぶっちゃけてある程度金を出して開発すれば利益分割でどうとでもなるとはおもう>月面開発
-
来る対話の為にUCガンダムを開発しよう
-
月面開発は割りとガバガバですよ、大西洋連邦が勝手に月面基地を作ってますし多分グラナダとジオンとア・バオア・クー位なら建造しても文句だけで
済みますね・・・
-
>>952
宇宙開発自体は色々な組織がもの作ってますし、抜け穴があるか制限が緩いのでは。
私が言ったのは月面ですし。金出して利益分割ですと、仲が悪くないと書いてあった大西洋連邦あたりを引き込めればどうとでもできそうですな。
月面開発するならヘリウム3が安定供給できるようになるでしょうから、益々核融合炉開発が進みそうですw
-
正直、エビデンス関係で何で宗教権威が失墜したのか意味わからんのだが
宇宙に生物がいた痕跡なら既に火星で見つかってるけど、宗教的には何の問題も無いが
-
発電関係だけでもD-T核融合反応炉だけでも実用化できればものすげー楽になるよ。
ではればD-D核融合反応炉かD-he3反応炉がほしいけど
-
>>954
いえ。エンデュミオン基地は連合の基地としか言われていないのでもしかしたら国連の管轄下だったのかもしれませんし、
プトレマイオス基地に関しては大西洋連邦が極秘に開発しており、発覚した際は国際社会から非難を浴びたようです。
なお大西洋連邦はこれに対し開き直り、「宇宙の警察署」であると主張した模様。
取り決めはあるみたいですが、無理に通せるだけの力があればどうにか出来る程度みたいですね。
-
確か、アルテミスがユーラシア連邦の、ボワズが元東アジアの、月基地その1が大西洋連邦の要塞で
純ザフト製要塞はメサイアとヤキン
世界樹に更に月基地はエンデュミオン含めて後3つあるのが確認されてるが、そちらは誰の物かは不明
オーブもアメノミハシラ要塞を小国の癖に作ってるな
日本も要塞を二つ位なら保有できるだろうな
-
>>958
旧国連軍基地だったんでしょうねぇ
-
宇宙港のサイズ的には、要塞規模はボワズ>ヤキン>メサイア>アルテミスだな
日本の要塞はどれ位の規模作るんだろ
一つならボワズサイズ、二つならメサイアとアルテミスサイズかな
-
キラ・ヤマトって日系人だったりするんだろうか?
実の親のヒビキもありそうだけど
-
要塞名はイゼルローンとでも名付けますかなw
まあ通称で、正式名称は別にちゃんとある形となるでしょうけど。
-
個人的にはアクシズを辺りを建造させたいかなーと思っています。あれ地味に移動能力持ってますから質量兵器動き始めると例えジェネシスだろうと
止められませんから・・・
-
>>962
日系でしょうというか元がオーブは日本設定だったから本来なら日本人のはず
>>963
武御雷あたりじゃあないですかねぇー
あるいはタケミナカとか
-
UCのMSから始めるとして、やっぱり無難にジムからかな。ガンダム…はどうなのかな、いや歴史改変がどーとかではないけど
-
20年以上前ならジムから始まって
開戦時にはジェガン、νガンダム、ユニコーンガンダム
と行きたいなあ
-
>>965
タケミカヅチ要塞
通称がイゼルローンで、トゥールハンマーはタケミカヅチの雷ですかなw
-
アメリカ「同盟国だろう、MSの開発しようぜー」
日本「もうできてる。ついでにOSも完成してる。」
アメリカ「なんでー?」(AA略)
ザフト「ぶっちゃけて俺らよりも早かった件、というか特許全部とられてるんですが・・・。」
-
重要な話として、モビルワーカーは金になる
作れるなら作るのが当たり前なレベルで金になる
-
モビルワーカーで下地を作って、MSの操縦も比較的容易に出来るような人を増やせて、一石二鳥ですね
-
大洋連邦のエース安室零大尉…とか
-
NTが発見されると各勢力のコーディネイターに対する扱いが変わりそう
-
ボールをダミーにしようぜ
モビルワーカーは贅沢すぎる
-
辻「NJ影響下という状況を想定した兵器を設計すればMSじゃなくても良いんじゃないですかね?」
-
宇宙用外骨格として売り込んだら実は武装すればそのまま使えるというのはありえるんだろうな
-
機動戦士ボールを思いだしますなあw
-
CEにボールを売ったら大儲けした
ミーアとマユラともう一人のハーレム主人公いたなあ
-
和製ガンバレルがあれば……MAでも頑張れる?
-
量子通信さえ早期実現できればMAで十分の世界観だしなぁ
-
擦れててよロ
始まりのNT嶋田繁太郎
-
>>976
それもうガンダムでやる必要がなくなるので作品を語る根底に関わりますよ
-
シード世界ベースと考えたら、その大陸ルート、過去のアニメにガンダム系は存在しないのか?
夢幻会が再現してそうだけど。
その場合、ザフトは日本の昔のアニメをリアルで再現したネタ集団とか言われかねんが
特に大西洋連邦やオーブはガンダム作ったら著作権で訴えられそうな気が
-
>>978
種? なにそれ美味しいの
ですかね。
ゼクアインモドキが活躍するやつ
-
月面開発?そんなものはアメちゃんに任せてアステロイドベルトにアクシズ作るよ!
とか富永氏あたりが言いそうだw
-
>>982
つ アストレイ
つーかSeed世界のMSって大型強化外骨格って設定
-
>>684
そうそう。あの作品
マリーネがあったあれ
-
辻ーんがNTになったようです
-
>>986
そういうわけてはなく、ここで語る上で詰まらなくなるのではという話ですよ。
初っぱなからMS否定しちゃ話し合いにもならんでしょうに。
-
コーディネーターでNTだったなら怖そうだなあ。
-
>>989
遠回しに民生用MSといってるんですが・・・。
設定が設定だけに
-
次スレ、誰か建て内の?埋まるぞもう
-
嶋田さんの設定どうする?
パイロットでもいいけど
-
>>991
ん?
なにか互いに考えてる論点がすれ違っていませんか
-
嶋田さんは休みたい
-
>MS・MA
ギアススレのように、各派閥が衝突して辻ーんに〆られて、コンペで各作品の機体が開発されそうだww
-
じゃあ取りあえず私が次スレ作っておきますね
-
普通に考えてジンの設計図をぶんどってきて解析して対抗兵器の製造かな?
-
もう上げるの止めろいうの諦めたよ
-
次スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1474294001/
>>999
もとからモビルワーカー開発しているのなら、独自のMS開発した方が手っ取り早そうです。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■