■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタスレ その65

1 : ooi :2016/03/19(土) 16:19:06
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。

ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
その57
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1449827413/
その58
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1450609314/
その59
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1451354665/
その60
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1452273910/
その61
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1453337098/
その62
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1454770146/
その63
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1456395075/
その64
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1457013608/


2 : ooi :2016/03/19(土) 16:19:59
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。


3 : 名無しさん :2016/03/19(土) 18:09:04
建て乙です


4 : 名無しさん :2016/03/19(土) 21:17:25
スレ立て乙です
そういえば、竹島紛争の進み具合は現在どうなっているんだろ?


5 : 名無しさん :2016/03/20(日) 20:02:49
立て乙です。


6 : 名無しさん :2016/03/21(月) 10:33:58
前スレで戦艦の主砲口径の話があったけど、経済的な実用限界って何センチなんだろう
史実だと80センチ砲搭載の戦艦まで計画されていたようだけど
それに耐えるレベルの装甲を持っていると考えると
最早戦艦で対抗するより地中貫通型核爆弾を対戦艦用に改造してぶち込んだ方が良さそうだし


7 : 名無しさん :2016/03/21(月) 11:26:12
51cm以上だと10万t超えちゃうからそこ位だと思われ


8 : 名無しさん :2016/03/21(月) 11:42:03
日蘭世界の51センチ砲搭載の大和型なんかは十万トンは超えているだろうし
1944ゲートで登場する気配のあった敷島型は56センチ砲で推定二十一万トン
ここが限界線か


9 : 名無しさん :2016/03/21(月) 11:54:06
巨大タンカーのように、専用の岸壁を用意しないといけない水準になるからねえ。10万トン級でも良港が必要なのに。

巨大タンカーは洋上で石油の積み卸しを行うことができるが、これは港湾が追いつかなくて入港できない場所用の措置だったりする。


10 : 名無しさん :2016/03/21(月) 12:06:01
一応、56センチ三連装砲なら史実の大和型→超大和型方式で
61センチ連装砲に換装できなくはないだろうし
そこに装甲を盛って機関出力高める設計変更で排水量をそこまで大きくせずとも
61センチ砲戦艦までには到達できる

だがそれ以上は完全な新設計が求められるだろうし、専用の港湾開発も必須になる、か


11 : 名無しさん :2016/03/21(月) 12:57:35
同盟国の港湾も考慮しないといけないし、泊地などで前線近くに逗留するならそちらも考えることになる。
いちいち内地の主要港に戻すわけにも行かないし、沖合に停泊させるのも安全上論外。

ついでにいうなら、10万トン級でも、その当時の港湾インフラの世界平均水準からするとヤバい規模かもだ。
引き合いに出される史実アメリカの巨大空母も、時代の進展に伴って徐々に大型化していったものだからね。


12 : 名無しさん :2016/03/21(月) 12:59:14
港の問題で日本近海でしか動けない戦艦とか意味ないものなあ


13 : 名無しさん :2016/03/21(月) 13:06:00
その点、日蘭世界だと蘭帝と日帝が別れて各地で港湾整備しているから
寄港候補地多くて巨大戦艦や巨大空母が展開しても問題は無いんだよなぁ


14 : 名無しさん :2016/03/21(月) 13:07:42
こうして考察すると日蘭世界で戦艦が生き残ったのは
いろいろな要因が重なった結果というのがよくわかる


15 : 名無しさん :2016/03/21(月) 13:09:01
陸軍の大型戦艦が日本近海しか運用出来ないわけだ


16 : 名無しさん :2016/03/21(月) 16:22:53
某スレのあれはただたんに、国際情勢のあれとかもかみ合った結果だがw


17 : 名無しさん :2016/03/21(月) 17:13:29
前スレの原子力巡洋艦もろくな寄航先が無い状況で
長距離の外征を強いられるような場合は候補に入ってくる存在だよね
ただそういう場合は極めて稀だし、財務省を説得するのは難しそうだが


18 : リラックス :2016/03/21(月) 17:16:48
欧米との戦いが片付いて傘下の国々の港湾設備が整ってくれば消えて行くんでしょうな
そこらへんは史実同様に

>>4、のんべんだらりと待ちましょうや


19 : 名無しさん :2016/03/21(月) 17:19:24
>>18
その辺は有事に欧州、あるいは全世界規模に展開する必要のある日蘭世界の帝国軍が解りやすいかね
蘭帝やOCU構成国が各地で港湾整備している関係で原子力艦は空母と潜水艦で事足りているようだから


20 : 名無しさん :2016/03/21(月) 18:28:59
なんで陸軍が大型戦艦持ってるん?


21 : 名無しさん :2016/03/21(月) 18:37:35
「陸軍視点」の某スレ作品なので、「陸軍スレ」の愛称なんですよ。戦艦自体は海軍所属です。


22 : 名無しさん :2016/03/21(月) 19:10:00
ちなみに大陸スレとは関係無いからスレ遡ってもネタは出てこないで


23 : 名無しさん :2016/03/21(月) 19:11:57
まあ、世界初の空母を建造したのは陸軍なんだよな。あの作品


24 : 名無しさん :2016/03/21(月) 19:48:22
大陸と憂鬱が第二次大戦前後に繋がったらというネタを考えたが、
交渉が辻VS辻という恐ろしい対決になって両世界の嶋田さんが倒れるだけだと気づいて泣けてきたのでボツにした


25 : リラックス :2016/03/21(月) 20:52:13
せっかくだから紺碧世界とでも繋いでしまえ


26 : 名無しさん :2016/03/21(月) 21:59:10
辻と辻、能力が互角なら手札の多い大陸側がむちゃくちゃ有利そうだな……


27 : 名無しさん :2016/03/21(月) 22:14:28
>>17
イージス艦(っぽいもの)を造ろう→技術的に未熟で満足な出来じゃない
→出力上げて力技で解決しよう→通常動力じゃ電源足りぬ
こんな感じに無理やり背伸びして作ろうとした時代の徒花だったりして
後世に「やりたい事は分かるが、まさか(この時代に)やるとは思わなかった」的な評価をもらったりしてなw


28 : 名無しさん :2016/03/21(月) 22:48:20
>>26
余裕のある大陸側の辻、背水の陣な辻・・・どっちが怖い?
俺は間違いなく後者だw


29 : 名無しさん :2016/03/21(月) 23:14:48
>>24
某大和ローマにつながったら。

いろんな意味で過労死するな


30 : 名無しさん :2016/03/21(月) 23:35:13
>>28
札束でぶん殴る辻も、物理(大津波)でぶん殴る辻もごめん被る!!


31 : ooi :2016/03/21(月) 23:43:17
辻〜ん「弾幕はパワー(圧倒的札束と大量の萌え人工的な意味で)」


32 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/21(月) 23:49:49
そう言えば44年ゲートで史実日本の内情を余り書いて居なかったけど現状時代を50〜60頃まで進めたから
軍や沖縄辺りだとかなりMMJや萌えによる汚染が進んで居そう・・・


33 : 名無しさん :2016/03/21(月) 23:57:57
44ゲート史実日本はチハのツンデレエンジンと柔らかシャーシは直したんだろうか…?


34 : New :2016/03/21(月) 23:59:08
超帝国の辻「札束は殴るんじゃなくてそっと置くのですよ(プチッ)」


35 : 名無しさん :2016/03/22(火) 00:23:09
今日はあなたと私でダブル辻ですね、とか言う電波がw


36 : 名無しさん :2016/03/22(火) 01:20:58
辻が二人いてもオーバースペックだから各世界のアメリカも繋げよう


37 : 名無しさん :2016/03/22(火) 01:40:14
辻政信BLACK
辻政信BLACK RX
バイオ辻政信
ロボ辻政信


38 : 名無しさん :2016/03/22(火) 02:28:38
資本主義のアメリカと共産主義のアメリカが出会ったら恐ろしいことになりそう(こなみかん


39 : ひゅうが :2016/03/22(火) 08:05:28
なぁにCivil Warをもう1回やるくらいだから大したことない。


40 : 名無しさん :2016/03/22(火) 09:24:19
>>38
資本主義(史実)
共産主義(赤化世界)
一国二制度(日蘭世界)
他国領(超帝国世界等)

ファイッ!


41 : 名無しさん :2016/03/22(火) 11:16:07
根本的に相容れられない幾つもの別世界線のアメリカが多数のゲートでつながるって?(空耳)


42 : 名無しさん :2016/03/22(火) 11:35:53
アメリカ単体で立ち向かってくるのと
OCUのような援軍を呼び出すのと
本国からの援軍が問答無用で展開してくるのと


43 : 名無しさん :2016/03/22(火) 11:54:50
どっかの架空戦記で日本が早期に降伏して、ソ連に核兵器が流出しないで
アメリカが全世界を支配する世界帝国になった架空戦記あったな


44 : 名無しさん :2016/03/22(火) 12:32:17
アメリカ大統領がゲッペルス(誤字にあらず)でドイツ総統兼合衆国ドイツ州知事がヘスで
二人をかげで操るフィクサーなヒトラーが世界帝国アメリカの皇帝になる仮想戦記ですか?


45 : 名無しさん :2016/03/22(火) 12:53:41
それアカンやつや。
日本が月、火星へと流浪してくやつやで。


46 : 名無しさん :2016/03/22(火) 14:43:51
やべぇ気になる
どこだ?
ヒントでも欲しいわ


47 : ひゅうが :2016/03/22(火) 15:45:20
日本本土の十か所以上に核が投下され、北海道が核実験場となった世界でしたね。


48 : 名無しさん :2016/03/22(火) 15:57:43
それと孤立日本かニチラン世界でゲートで繋がったようです


49 : ひゅうが :2016/03/22(火) 15:58:23
>>46
吉田親司氏の「新世界大戦」で調べると幸せになるはず…


50 : 名無しさん :2016/03/22(火) 16:28:49
シャーロック・ホームズと淀川長治が出てくる仮想戦記でしたっけ?


51 : ひゅうが :2016/03/22(火) 17:57:54
そそ。
しかしあれすごかったなぁ…発刊が2001年10月付になってる。
そんな時期に、核攻撃によって日本本土から脱出を余儀なくされた日本人が築いた月面都市でパワードスーツ着た米軍相手に本土決戦やってる話を本にしている。


52 : 名無しさん :2016/03/22(火) 19:09:53
>>45
火星日本自治州でしたっけ。
その日本の象徴的宇宙戦艦の周防と津軽の絵がかなりかっこよかったので覚えてる。


53 : 名無しさん :2016/03/22(火) 19:10:29
仮想戦記が衰退し初めでまだ惰性が残っていた時期のデビュー作でしたね。
本編であるエピソード3は打ち切りで、前日譚のエピソード1が完結したところで未完でした。


54 : ひゅうが :2016/03/22(火) 19:16:41
少年兵がインプラント手術によって母艦から無人機を操り、遊び半分で月面の民間人の殺戮を繰り広げる描写とか、それが薬物などの快楽が理由とか示唆に富んでたりもしましたね。
ただ、アメリカ宇宙軍艦艇の中に重巡洋艦(だったと思う)「スリーマイル」「ビキニ」「チェルノブイリ」とかがいたあたりあの人けっこうとんがってるなぁと思った記憶が…


55 : ハニワ一号 :2016/03/22(火) 19:45:17
>>4,>>18
大陸化日本竹島紛争SSはリアルが忙しかったり、気分転換に書きやすい他のネタSSに書いたりとしていましたがちゃんと進めています。
出来れば3月以内には完成して投下できるようにSSを書き進めている所ですね。
のでしばらく待っていてください。


56 : ハニワ一号 :2016/03/22(火) 19:57:55
>>38
大陸版の超帝国だと圧倒的になりますから超帝国日本(列島版引き籠りルート) の大和大陸(北米大陸)を史実アメリカと出会わせてみたいw
国民総中流で銃社会ではなく治安も日本本土並みに良好で不法移民に悩まされる事もないあらゆる意味で豊かな大和大陸を見たら史実アメリカ国民は暴動を起こしそうだw


57 : 名無しさん :2016/03/22(火) 20:12:34
超帝国日本VS大和ローマ〜最強の日本決定戦〜


58 : 名無しさん :2016/03/22(火) 21:11:09
大和ローマの方人力でミサイル落とせるような人外ばかりだぞ
一応軍規違反したりするやつはいるようだが・・・
さらにいえば降伏?なにそれおいしいの状態だし


59 : 名無しさん :2016/03/22(火) 21:21:31
大和ローマ世界は現生人類とは別系統のホモ・ヒャッハーエンスが支配した世界線の、
正規のいかなるルートを通っても核戦争で絶滅が約束された地球だから‥(たぶん
それを電波で改造した結果がああだよ!


60 : 4 :2016/03/22(火) 21:42:56
>>55
返答、有難う御座います&急かすような形となって申し訳ありません
リアルの方が忙しいならば、そちらを優先するのは当然ですしね
いずれにせよ、楽しみにお待ちしておりますので、納得の行く様に
しっかりとした物を作り上げてください。それでは。


61 : 名無しさん :2016/03/22(火) 21:51:36
いや、勝てそうになくきちんと戦時条約守るなら降伏はするんでない?。>大和ローマ
ガチの全面戦争とかマジで嫌がりそうだけど


62 : 霧の咆哮 :2016/03/22(火) 23:17:22
架空戦記スレでアメリカがすんごい昔の帆船を未だに現役稼動させたまま、象徴的存在として置いてるみたいだが、史実アメリカがそういうこと出来るなら、大陸日本も同じようなことしてそうだな。
大陸日本なら三笠が記念艦と言っても現役を維持し続けたまま、訓練や式典専用艦になるらしいし。
後、名目上とはいえどれかの艦隊旗艦になる。


63 : 名無しさん :2016/03/22(火) 23:23:00
長門とかは記念艦になったらもう動かせなくなるが、三笠は動かせる状態を維持・・・出来るのか?
排水量は大和型とかよりずっと小さいとはいえ、帆船よりはかなりでかいぞ
その分維持費も高くつくが


64 : 名無しさん :2016/03/22(火) 23:30:39
コンスティチューションの排水量が2000トンだから、単純に考えて三笠の現役維持にはその7倍の維持費がかかるな
・・・少なくとも双日日本や日蘭日本なら余裕じゃない?


65 : 名無しさん :2016/03/23(水) 00:07:07
式典専用艦としてなら武装類は礼砲用に使う一部を除いて全部撤去して
ダミーに置き換えるとかすれば多少は費用を浮かせられそう


66 : 名無しさん :2016/03/23(水) 00:21:54
大陸世界じゃ実際に動く三笠も見れるのか
良いなぁ


67 : 霧の咆哮 :2016/03/23(水) 00:23:05
他ルートと違い、88艦隊の建造も出来ないほど金が無い日米ルートは厳しいか?


68 : 名無しさん :2016/03/23(水) 07:15:03
>>62
日本はやらないんじゃないかなぁ……。
むしろ三笠から後継艦に何か(操舵輪とか旗とか)を移し替えて継承させる式年遷宮めいた儀式になるんじゃないだろうか。

神道的発想だと古いものを古いまま取っておく事が許されるのは御神体(実用されないもの)のみであって、
いかに武勲艦といえ、式典のような重大な場で実戦に出られない老いた艦を用いるのはむしろ恥ずべき事じゃなかろうか。
そもそも命数尽きたものに必要なのは延命ではなく葬儀だと思う。あと武勲艦に相応しい墓標。博物館とか記念公園とか。

だいたい、アメリカのあれは古代・中世を経験していない新大陸移民国家に特有の発想だと思う。
ぶっちゃけた話、古い船を後生大事に修理して浮かべ続ける、なんてのは海洋民の発想じゃないもの。
いかにもアメリカの大富豪が趣味でやりそうな事だと思う。卑俗な表現だが。


69 : 名無しさん :2016/03/23(水) 07:26:33
日蘭世界だと記念艦が大量にあって、できないものは錨だけ回収して収める公園があったりと
軍艦信仰はこっちの比じゃなかったけど稼働艦は確かに無かったな
三笠もハワイ事変での第七艦隊臨時旗艦の印象が強いからハワイで記念艦になってそう


70 : 名無しさん :2016/03/23(水) 08:29:35
動かないまま大事に保存されるのと、稼動状態を維持したまま大事に保存されるの
どっちが良いんだろうな


71 : 名無しさん :2016/03/23(水) 08:32:17
コンスティチューションの場合、現役の帆船と言う物珍しさや、コストの低さも有って維持されてるのであって、大和らと同じ鋼鉄艦の三笠が実際に動いてても、平成まで普通に動いてただろう大和型や、日蘭世界では21Cでも現役で動く敷島型戦艦と言う、目立つ代物よりも迫力もないしコスト的に割に合わないんじゃないか?


72 : 名無しさん :2016/03/23(水) 08:43:07
三笠が置かれるのはハワイになるのか?
横須賀じゃなくて


73 : 名無しさん :2016/03/23(水) 09:00:14
どうだろ
同じハワイの第七艦隊旗艦である長門や加賀はハワイじゃなくて、七尾で記念艦になってるが
何で四代鎮守府でもない七尾に記念博物館が出来てるのかは知らないが


74 : 名無しさん :2016/03/23(水) 12:21:31
きっとそこに鎮守府があるからだよ(隆山世界的に)
そもそもそれまでなかった記念艦という物のはじまりとして三笠が選ばれてあれこれ迷走して、保存の仕方なりを決めていったりなんて話があってもいいかもね。


75 : リラックス :2016/03/23(水) 12:49:59
以前に史実で原因不明だから対策がとれていると断言が出来ず起こる可能性は残っている、という理屈で本編で起きたと言われてないことを(起きているなら明言されていなければおかしいレベルのことを)さも起きたかのように言ったり、もしくはこれから起こるのが確定であるかのような言い方をするのを肯定する奴がいたから個人的にあんま触れたくないんだよな……
あん時は三笠ではなくて陸奥だったけど、三笠も史実では爆発事故起こした艦だし


76 : 名無しさん :2016/03/23(水) 14:27:10
日向も何度も爆発事故起こしてるよね
下手すれば沈没レベルの


77 : 名無しさん :2016/03/23(水) 17:35:22
軍艦詳しくないけどなんでそんな爆発して沈まないんですかね・・・


78 : 名無しさん :2016/03/23(水) 17:41:14
>>73
日蘭世界だと七尾湾に海軍の予備艦艇保管所があるって話だった気がする
ロシアに売却された扶桑型や伊勢型、ペルシアに売却された金剛型を一時保管していた場所だったかね
それと戦後に長門や加賀、赤城なんかも予備艦としてしばらくモスボール保存されていたらしい


79 : 弥次郎 :2016/03/23(水) 17:45:30
>>77
普通なら一発で沈む可能性大ですよ。陸奥のようにビック7も例外ではありません
例えば、人が多く乗っていて対処可能なレベルなら助かる可能性があります

伊勢と日向は数回発生爆発事故が起きても助かってますからむしろ異常な方です(汗
事故が繰り返されてもその後の運用に支障がないレベルで、戦後まで生き残ったのは
殆どありえないことですよ。しかも、姉妹艦揃って生き残っているという…


80 : 弥次郎@帰省中 :2016/03/23(水) 17:46:36
コテ変更忘れていました、失礼


81 : 名無しさん :2016/03/23(水) 18:14:06
伊勢姉妹はある意味戦艦組で一番運良いからなぁ
浮き砲台になるまで、レイテ沖の激戦ですらほぼ被弾無しだったぞ


82 : 名無しさん :2016/03/23(水) 18:21:38
アイオワも危うく戦艦で最後の爆沈事故で沈没という不名誉な記録付けかけたよな


83 : リラックス :2016/03/23(水) 18:44:30
地獄の戦艦て映画になった事件だったか


84 : 名無しさん :2016/03/23(水) 21:06:59
>>24
そこに「ティ連(銀河連合日本)のテコ入れ化された憂鬱日本(通常列島・大陸でも可)」の辻も加えたら?w


85 : ぼのぼの :2016/03/23(水) 21:32:53
初めに七尾海軍記念博物館のネタを出した者ですが、>>78さんが仰られているように
元々は大陸化に伴って巨大な良港となった七尾湾一帯を利用した七尾予備艦艇保管所でした
これが戦後しばらく経過した後、予備艦として七尾湾で保管されていた
長門などの戦艦群の記念艦化に合わせて一部敷地を博物館化したのが七尾海軍記念博物館です

ちなみに軍事的な扱いとしては舞鶴鎮守府の下に位置し
予備艦艇の活性化と不活性化を行う七尾海軍工作部が併設されています
記念艦化もこの工作部にて行われるため、記念艦群の保守整備が容易という利点があります
また21世紀現在、敷地の一部が博物館化されたものの、残る敷地は未だ予備艦艇保管所となっており、
退役後に予備艦艇に指定された原子力航空母艦や巡洋艦なども不活性化の上で繋留されています
なので湾内には新旧多数の軍艦がずらりと並んでおり、かなり迫力ある光景を生み出しているという設定です

なお第一次世界大戦から続いた第一次シベリア戦争後しばらくの間、
ウラジオストク等の港湾機能が強化されるまで
脱出してきたロシア帝国海軍バルト海艦隊や黒海艦隊の一部が
身を寄せていた地としても地味に知られている模様


86 : ぼのぼの :2016/03/23(水) 21:38:32
しかし後に七尾ばかりズルい(意訳)ということで
伊吹型や大和型については七尾以外にも記念艦として配置されていくことになります

それでも七尾には長門型から大和型までの戦艦各型が最低1隻ずつ
それ以外に空母もいくつか並んでいるという軍艦マニア巡礼の地となっています


87 : 霧の咆哮 :2016/03/23(水) 21:40:51
予備艦艇保管所つーと、七尾も宿毛基地みたいな軍港化してたってことか
四代鎮守府でもないけど

軍事マニアにはすんごい豪華な場所だな>記念艦達どころか現役の予備艦艇や最近引退した軍艦もより取り見取り
羨ましい


88 : 名無しさん :2016/03/23(水) 21:43:24
七尾で少なくとも長門型・加賀型・天城型・紀伊型・常陸型・伊吹型・大和型が一隻ずつってものすんごい豪華じゃねぇかwww
まさに戦艦の聖地
其処まで行くと一極集中過ぎて他の鎮守府や基地にも記念艦寄越せと言われそうだから、もう少し分散しそうだが。


89 : 陣龍 :2016/03/23(水) 21:50:02
>>67
金がないと言うより正確には『建造する必要性が見当たらなかった』と言うのが適切ですかね・・・

第一次世界大戦後、主な仮想敵国だったドイツは没落。ロシアの極東艦隊も貧弱の極み。
アメリカとは満州関係と日本文化輸出で極めて有効的。インドネシア領有しているオランダも
友好国な上にそこまで大きい艦隊を保有してない。で世界最大の海軍国のイギリスは同盟国。

八八艦隊を作る必要性が見事に何処をほじくっても見付けられなかった次第でして

後自分今夜勤中故返信はまた後日になるかもしれないのですみません


90 : ぼのぼの :2016/03/23(水) 21:51:16
>>87
本来は第一次世界大戦に巻き込まれた際、
大量に建造するであろう巡洋艦や駆逐艦の一時保管所として
七尾海軍工作部に併設する形で設置されたのが始まりですね
実際は巻き込まれなかったものの、若干フライング気味で建造した若竹型二等駆逐艦や
軍縮条約で退役した金剛型などの売却先が見付かるまでの間、それらを予備艦艇と保管していました

なお予備艦艇保管所はここ以外に鳥取県境港に美保予備艦艇保管所がある他、
第二次世界大戦中には他に三箇所の特設予備艦艇保管所が設置されました
ただし特設予備艦艇保管所については戦後順次廃止されており、現在は残っていません

>>88
工作部のすぐ近くで展示すれば保守も楽で費用も圧縮できる、というのが言い分でしたが
やはり我が街、我が港にも記念艦をという声の高まりには勝てず
残る伊吹型3隻と大和型3隻は各地で誘致合戦が起きています


91 : 名無しさん :2016/03/23(水) 21:53:16
扶桑さんの日米蜜月でも軍拡する理由が全然なくて
日米の海軍関係者と造船業者が裏でこっそり談合して
互いに相手が軍拡してるから私達も軍艦作りますなんて言うひでえ茶番劇やってたな


92 : 名無しさん :2016/03/23(水) 22:03:49
>>91
それも結局は共に自国の財務省に〆られてたな


93 : 霧の咆哮 :2016/03/23(水) 22:10:29
あぁ、他の世界線じゃあアメリカとの中は微妙なのが多いから、アメリカ仮想敵で88艦隊作るけど、日米ルートじゃそのアメリカが味方だから確かに作る意味が薄いのか


94 : 名無しさん :2016/03/23(水) 22:34:25
伊吹型や大和型全部を記念艦にするのは無理だろうな
他の空母や重巡や軽巡や駆逐艦や潜水艦とか、他にも記念艦希望の艦種もいるわけだし


95 : 名無しさん :2016/03/23(水) 22:48:01
でも造らないと造船技術の継承および建艦技術の向上の問題あるからね
最大の敵は予算だが


96 : 名無しさん :2016/03/23(水) 22:55:29
一応あの世界だと高雄型が重巡ではなく巡洋戦艦として建造されてるから
88艦隊計画は流れたけど史実より戦艦戦力は増えてるけどね


97 : 名無しさん :2016/03/24(木) 00:08:58
>>77
沈まないように努力したからだよ。


98 : 名無しさん :2016/03/24(木) 01:21:47
艦名の由来になった地元で記念艦になったりしたらさらに夢が広がりんぐなんだけどな
神戸港に摩耶とか四日市港に伊勢とかいった具合に


99 : 名無しさん :2016/03/24(木) 01:26:52
伊勢は戦争で生き残ってればロシアで記念艦だろう
艦隊旗艦だろうし


100 : 名無しさん :2016/03/24(木) 01:37:52
>>99
言われてみれば確かにこっちではそうでした。
「下関港に長門」ができないのでその代わりの例を一隻と考えて、そこで史実の方に考えがずれたみたいです…


101 : 名無しさん :2016/03/24(木) 01:50:19
ロシア人の関取が増えそう


102 : 名無しさん :2016/03/24(木) 07:47:01
>>100
錨は二つあるから一つはハワイとして、もう一つを下関に納錨で我慢しよう(提案)
何も知らない人間が見たらなんでこの国あちこちに船の錨があるんだって思いそうだが


103 : 名無しさん :2016/03/24(木) 21:21:33
そういえば強い軍艦信仰や納錨の概念って
大陸世界の中でも日蘭世界独自っぽい文化だけど
他の世界線でもその世界線独自の文化があるんだろうか


104 : 霧の咆哮 :2016/03/24(木) 21:50:06
他の大陸世界でも軍艦信仰は強いんじゃない?
日蘭ほどは強いのは珍しいかもしれんが


105 : 名無しさん :2016/03/24(木) 22:04:13
大陸世界独自というよりも史実日本でもある船霊信仰の一種なんじゃないかな?


106 : 名無しさん :2016/03/24(木) 22:10:30
ただ単に史実よりも軍艦が活躍した分、それだけ信仰も強くなっただけな気がする


107 : 名無しさん :2016/03/24(木) 22:13:28
そう言う意味じゃあ戦後世界の軍艦信仰も相当強そうだな
まさに連合艦隊が現代の伝説作ったし


108 : 名無しさん :2016/03/24(木) 22:15:26
艦これの春イベ総力戦らしいが、総力戦と聞くとどうにも日蘭世界の第一次ハワイ沖海戦が浮かぶ
日蘭世界の艦これだと総力戦って凄いことになるんだろうなー(遠い目)


109 : 名無しさん :2016/03/24(木) 22:22:29
レイテを超える規模の大海戦と
バトルオブブリテン規模の航空戦を一纏めにした戦いが
一年以内という短い間に二回も起きたハワイ沖とかいう魔境


110 : 名無しさん :2016/03/25(金) 01:34:42
アイアンボトムサウンドと言われた割に、日本側の主力艦は土佐以外沈んでないという(陸奥は座礁だから)
流石に護衛空母や軽空母は何隻か沈んで、重巡以下の被害はかなりでかかったろうけど


111 : 名無しさん :2016/03/25(金) 04:05:02
最近、ドテラ撫子さんのSS見ないねー


112 : 名無しさん :2016/03/25(金) 05:57:37
そういやいつの間に更新途絶えたなあれ
好きだったんだが


113 : 名無しさん :2016/03/25(金) 07:14:39
>>110
アイアンボトムサウンド(メイドインUSA)

というのは冗談だけど戦艦部隊の出撃までに軽快な水雷部隊が阻止戦展開していたらしいから
こっちの被害はかなりになってるだろうなぁ……
米軍の軽快艦艇も航空攻撃で被害出てただろうけどただでさえ数は多いだろうし
戦艦部隊の突入を支援する米水雷戦隊とそれを阻止する日本水雷戦隊の殴り合いって感じだろうか


114 : 名無しさん :2016/03/25(金) 07:33:46
ガルパンのようにインペリアルクロスする水雷戦隊!!

というのを幻視したがこれだと、横にいる駆逐艦は雷撃の邪魔になるよなと


115 : 名無しさん :2016/03/25(金) 08:23:01
ハワイ沖海戦じゃ双方の意地と意地のぶつかり合いで、戦艦や空母部隊の盾にもなってたろうし、特に第七艦隊水雷戦隊は第一次海戦で最初のアメリカ艦隊壊滅させた代わりに自分らも半壊してそうだな


116 : 名無しさん :2016/03/25(金) 08:27:09
横須賀艦隊の援軍が来るまでは質では勝っても数的に劣勢だろうし、まぁ、被害かなりでかくなってるわな。
ロシア艦隊やオランダ艦隊と合流して、物量を逆に上回った第二次ハワイ海戦じゃあ被害マシになるだろうが


117 : 霧の咆哮 :2016/03/25(金) 08:29:50
防御力自慢の摩耶型でもどれだけ耐えられたことか・・・
重巡最硬つっても、運悪く41センチ砲でも食らえばそのまま沈むし


118 : 名無しさん :2016/03/25(金) 08:38:22
日本艦隊とオランダ艦隊の被害が特にでかいのは、インド洋周辺とハワイ周辺での二大大決戦だろうな
それ以外はこまごまとした通商破壊艦隊同士の潰し合いとかを除けば、大体消化試合だし
後、イギリス沖決戦もかなり被害出るか


119 : 名無しさん :2016/03/25(金) 09:05:35
天龍「俺様にも出番が!?」


120 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/03/25(金) 09:55:10
>>111-112
第一次世界大戦前で終わったよね。
結構続きが気になっていたけど、残念。


121 : 名無しさん :2016/03/25(金) 10:12:42
ドテラ撫子さんは一度展開でむっちゃ叩かれてからだっけか、見なくなったのは……
残念だ


122 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/03/25(金) 10:35:02
>>121
いや、たしかそれ、バンカン戦争のお話だよね?
そのお話は改訂が終わって、更新が再開して、その7まで進んだ。
ジョンブルさんがチベットさんやモンゴルさんとお話したり、
ネーデルさんがゲルマニアさんに発注した戦艦をキャンセルして日本に再発注したり、
第一次世界大戦の戦争計画でマリアンヌさんのプラン17やジョンブルさんのハッシュハッシュクルーザーにぶちギレたりしてた。

思うけど、ドイツ製戦艦が日清戦争とバンカン戦争で有色人種が操る戦艦に沈められたら、ドイツのプライドズタズタじゃないかな?


123 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/25(金) 11:47:55
>>122
むしろ有色人種に与えた戦艦で欠点の洗い出しが出来るならラッキーと思ってるんじゃ?
それだけドイツ人の血が流れなくなるし


124 : 名無しさん :2016/03/25(金) 12:13:38
モンキーモデルだから、そういう考えは起きないし、改良もしないと思う。
むしろプライドをズタズタにされたことしか残っていない。


125 : 名無しさん :2016/03/25(金) 16:38:41
>>115
過去スレ遡って調べたけどハワイ沖海戦で明確に名前が出ている水雷部隊は
第7水雷戦隊第7駆逐隊と第17水雷戦隊第28駆逐隊の模様
つまり最低でも第7艦隊には2個水雷戦隊が配置されていたと考えられるね
ちなみに書かれていた範囲での両駆逐隊の変遷を纏めるとこうだった

・第7駆逐隊
 ・第一次ハワイ沖海戦
   朧(旗艦)
   曙(加賀を庇って中破、修理及び改装)
   漣
   潮(海戦中に損傷、修理及び改装)
 ・第二次ハワイ沖海戦
   朧(改装中のため不参加)
   曙(臨時旗艦)
   漣(改装中のため不参加)
   潮
   颪(旧第28駆逐隊より編入)
   巽(旧第28駆逐隊より編入)
 ・その後 ※おそらく終戦まで
   朧(旗艦)
   曙
   漣
   潮
   颪(第二次ハワイ沖から戦後までの何処かのタイミングで改装)
   巽(第二次ハワイ沖から戦後までの何処かのタイミングで改装)

・第28駆逐隊
 ・第一次ハワイ沖海戦
   上(旗艦?、戦没)
   颪(海戦後から第二次ハワイ沖までの間に第7駆逐隊に移動)
   巽(海戦後から第二次ハワイ沖までの間に第7駆逐隊に移動)
   流(戦没)
 ・第二次ハワイ沖海戦
   ※旧第28駆逐隊は解散済み。夕立らの新第28駆逐隊に移行済みかは不明
 ・サンタローザ沖海戦
   村雨(旗艦)
   夕立
   他2隻?

それにしても第7駆逐隊初期メンバー
損傷はしても地味に初戦から終戦まで生き残ってるみたいなんだが
戦艦最多撃沈スコアラー(=一番戦艦と交戦する機会があった)加賀と長門の直援として
あちこち駆け回っているのに戦没艦無しって凄いな
異能生存駆逐隊かもしれない


126 : 名無しさん :2016/03/25(金) 17:19:07
というか、最低でも吹雪型の2500tという大型駆逐艦の群れに
数的主力が平甲板型の状態で突っ込んでいった米海軍とは一体
多分数で勝ってたんだろうけど、日米のキルレシオが頭おかしいことになってそう


127 : 名無しさん :2016/03/25(金) 17:21:15
雪風はどこの駆逐隊だったけな?
磯風とか浜風とか


128 : 名無しさん :2016/03/25(金) 17:23:03
>>127
史実だと第17駆逐隊だけど、これが仮に第17水雷戦隊指揮下なら
第7艦隊所属でハワイ沖に参戦してることになりそう


129 : 128 :2016/03/25(金) 17:26:15
正確に言うと磯風、浜風が第17駆逐隊

史実通りの編成なら雪風は第16駆逐隊のはずだが
こっちは日蘭世界だと台湾の第6艦隊所属かね?
ちなみに第6駆逐隊の方は第6艦隊所属だけど連合艦隊の一部として
オランダ援護のために欧州に向かった模様


130 : リラックス :2016/03/25(金) 17:29:16
こんだけいると史実のあの艦は何処にいるかの把握も大変ですのぅ…… いや、史実のですらソラで言えないけど


131 : 名無しさん :2016/03/25(金) 17:34:45
大陸SSで更新が途絶えたのって
一時期、整合性がどうの・ご都合主義がどうのって言って
自分好みのSSのみしか認めないってのが湧いたからじゃなかったかな?

設定や展開に無理や穴があるとかの指摘じゃなくて、史実のみ基礎にしてオカシイと主張してるわりに
要望とかはあきらかにSSでの設定や史実からの展開で無理があるようなものを主張してたしなぁ


132 : 名無しさん :2016/03/25(金) 17:40:38
ご都合主義云々って言ったらそもそも大陸日本そのものが・・・


133 : リラックス :2016/03/25(金) 17:43:49
確かあの人規制されてないからほとぼりが冷めたと思ったら戻って来るんじゃね?


134 : リラックス :2016/03/25(金) 17:50:21
て、思い当たるだけで過去にそんな風になったの二人というか二例ほどあるからどっちかわからんけど


135 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/25(金) 19:29:57
確か技術の促進に付いての議論でも似たような事に成ってなかったか?
余り技術革新させると転生者が排斥されるとか言い出して他の人が各分野の主流派で陛下や時代によっては将軍も味方に引き入れているのに何で?
と聞くと兎に角技術を独占しているから上層部に排斥される的な事を言い続けるみたいな議論になってたはず。


136 : リラックス :2016/03/25(金) 19:46:34
世間に広く普及しても転生者達が消えた結果すぐに衰退して歴史の中に消えて行くと言ってる奴もいたな
技術というのは優れた物ほど広く多数の分野に支えられるんだから一度広まって普及もしたら消す方が難しいだろと、まあ、これは技術断絶によって自力開発能力が失われた例を元に考えたんでしょうが

後は経験、実体験以外で技術伝承は成立しないと文字や文書や座学の価値を全否定した奴も一時期いたか……


137 : 霧の咆哮 :2016/03/25(金) 19:47:29
良く分からんけど何だか面倒臭い主張をされてたということは分かった


138 : リラックス :2016/03/25(金) 20:14:47
記憶曖昧で書いたからわかりにくい文章でスミマセヌ


139 : 名無しさん :2016/03/25(金) 20:24:50
大陸スレは設定が適当というか曖昧な物が割とあるからな
SS書く人が「自作品の中ではこういう設定です」って言えば特に問題は無いんだけど
ガチガチに設定を固めないと気がすまない人もいるからね


140 : 名無しさん :2016/03/25(金) 20:58:36
自分が面白く無いと騒ぐ人は何処にでもいるから仕方ないね


141 : 陣龍 :2016/03/25(金) 21:50:35
>>93
WW1前どころか開国後から当時二流国扱いだったアメリカに対しての親米路線を突っ走り、
挙句の果てには大恐慌時にアメリカ救援に実質全掛けすると言う陸軍世界並かそれ以上に
無茶な行為かましてますからね日米ルートの大陸日本。転生者無しだと絶対取らないでしょコレ。

WW2中の協力関係や戦後大分経った後の『テキサス・カリフォルニア暴動』の件も考慮すると
この世界のアメリカは口が裂けても『反日路線』を取るのは恩が重すぎて不可能ですし。
そして当の日本は恩とかそんなことあんまり考えていない上に短慮な部分は有れど信頼
できる盟友が出来てニッコリしてるだけですし。

>>設定
細かい設定なんてそれこそ日向様や雪風様レベルに知識と資料蓄えていないと出来ませんからね。
仮に自分が真似しようとしたら一話作るのに最低年単位時間かけそう(小並感)


142 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/25(金) 23:09:02
そう言えば双日本や大日本みたいに戦国〜江戸の間で多数の土地を有した日本は
かなり技術が進んでいる印象があるけど、仮に日本大陸単体で戦国〜江戸の間に
夢幻会を成立させる事が出来れば何処まで技術を加速させる事が出来るんだろうか?
前提としては技術のノウハウを持った転生者も存在することになるけど・・・


143 : 名無しさん :2016/03/25(金) 23:51:51
>>142
そのノウハウを成立させるための土壌作りや、それに関連する物の解決も問題になるから、どうなるんでしょうね
小説の地球から来た傭兵たちでも、主人公が直面してましたな
真面目に考察すると、転生者が過労で全滅するプロジェクトXいっぱい出てきそうなんで、ある程度いいかげんで
いいかと思うんですがw


144 : 名無しさん :2016/03/25(金) 23:52:03
それ孤立世界じゃない?>日本大陸単体が基本


145 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/25(金) 23:55:36
>>144
孤立は確か日露以降での加速じゃ有りませんでしたっけ?江戸時代内は其処まで加速していなかった様な・・・


146 : 名無しさん :2016/03/26(土) 01:09:55
>>142
日本大陸単体でも、インフラ関係(交通とか通信とか建築)の要求圧力がでかいからねぇ
史実では需要が薄くて地方に丸投げされた挙句、地方官庁(国衙)でも放置された代物とかザラだったけど
日本大陸ではそういった、史実では放置されたり無視されたり出来ないくらいにデカイだろうし
教養分野での圧力(大陸からの亡命者が知識と歴史を残す欲求がデカイ)もあるから
転生者が真面目に事業に取り組んで、知識と技術を弟子に伝授するんなら、何十年かの加速はありうる…かな?

まあ、五月雨式に転生者が発生して、関連知識や技術が発展できるレベルまで持ってく事のできればねw


147 : リラックス :2016/03/26(土) 09:39:50
そう言えば大陸世界の江戸時代以前の船舶事情とかどうなるんだろう
幕末にサスケハナ号とペリー提督を蒸気船や要塞砲で出迎えるネタはあったけど安宅船とか関船とかについてはあんま話題になって無かった希ガス


148 : 名無しさん :2016/03/26(土) 09:47:05
>147
なろうの「我ら、里見水軍連合艦隊」のように成るんじゃ?


149 : 名無しさん :2016/03/26(土) 12:55:26
確か大陸化によるスケールアップにより大型船の開発などが史実以上に進み、長距離航海などに使用出来る船が登場するorしやすくなるって話だったはず


150 :  テツ :2016/03/26(土) 13:01:11
戦国時代は大内氏の勘合貿易や薩摩の琉球貿易以外で日本の船舶が外国まで行くことがほぼないから、沿岸航行船舶の安宅船や関船で問題が無かったってのも有るでしょう


151 : 名無しさん :2016/03/26(土) 13:37:35
距離が適度に離れているから最狭部で大陸から20〜30kmしかないイングランドみたいにしょっちゅう外国軍に狙われるということもなかったからなあ
極東には中華一強のせいで海洋性の大国ができづらいし外洋船舶の発展が阻害された


152 : 名無しさん :2016/03/26(土) 13:58:37
大陸だとある程度中華大陸と接近しないか?


153 : 名無しさん :2016/03/26(土) 14:00:39
戦国時代のうちにスペインあたりがちょっかい出してきて
統一後に野郎ぶっ殺してやる!ってフィリピン進撃でもしない限りは
沿岸航路のままで事足りるからねぇ

例外として超帝国世界はゲート有りとはいえ
結構な範囲に国土が広がるから船舶の技術も発展するかもしれんね
それと日蘭世界は欧州遠征の必要性があったから
日蘭同盟後は異常に船舶の技術が発展していってるね
黒船を蒸気船(+初期型飛行船)で出迎えることに成功してるし


154 : ooi :2016/03/26(土) 18:48:24
大陸スレではないけどネタスレの豪州転移ネタも発展するだろう。


155 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 19:09:25
>>115
ここに第七艦隊所属駆逐隊の一覧があるじゃろう?

◎ 第七艦隊所属駆逐隊(第二次世界大戦開戦時)
  〇 艦隊直轄
     ・ 第二七駆逐隊(初春型 : 4隻)
       有明(旗艦) / 夕暮 / 雪解 / 凍解
     ・ 第五七駆逐隊(朝霧型 : 4隻)
       灘霧(旗艦) / 気嵐 / 朝靄 / 夕靄

  〇 第七航空戦闘群
     ・ 第六一駆逐隊(秋月型 : 6隻)
       秋月(旗艦) / 照月 / 涼月 / 初月 / 春月 / 宵月

  〇 第七水雷戦隊
     ・ 第七駆逐隊(綾波型 : 4隻)
       朧(旗艦) / 曙 / 漣 / 潮
     ・ 第二〇駆逐隊(白露型 : 4隻+綾波型 : 2隻)
       春雨(旗艦) / 五月雨 / 霧雨 / 凍雨 / 五百波 / 瀬戸波
     ・ 第三三駆逐隊(白露型 : 4隻)
       村雨(旗艦) / 夕立 / 夏雨 / 早雨

  〇 第一七水雷戦隊
     ・ 第一七駆逐隊(陽炎型 : 6隻)
       浦風(旗艦) / 磯風 / 浜風 / 谷風 / 陸風 / 花風
     ・ 第二八駆逐隊(綾波型 : 4隻)
       上(旗艦) / 颪 / 巽 / 流
     ・ 第六〇駆逐隊(夕雲型 : 4隻)
       朝波(旗艦) / 夕波 / 松波 / 望波

  〇 布哇防備戦隊
     ・ 第一〇七駆逐隊(吹雪型 : 4隻)
       島雪(旗艦) / 磯雪 / 峯雪 / 小雪


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


◎ 第七艦隊所属駆逐隊(第一次ハワイ沖海戦後再編完了時)
  〇 艦隊直轄
     ・ 第二七駆逐隊(初春型 : 3隻)
       有明(旗艦) / 夕暮 / 凍解
     ・ 第五七駆逐隊(朝霧型 : 4隻)
       灘霧(旗艦) / 気嵐 / 朝靄 / 夕靄
     ・ 第七駆逐隊(綾波型 : 6隻)
       朧(旗艦) / 曙 / 漣 / 潮 / 颪 / 巽

  〇 第七航空戦闘群
     ・ 第六一駆逐隊(秋月型 : 6隻)
       秋月(旗艦) / 照月 / 涼月 / 初月 / 春月 / 宵月

  〇 第一七水雷戦隊
     ・ 第一七駆逐隊(陽炎型 : 4隻)
       浦風(旗艦) / 磯風 / 浜風 / 谷風
     ・ 第二八駆逐隊(白露型 : 4隻)
       村雨(旗艦) / 夕立 / 春雨 / 五月雨
     ・ 第六〇駆逐隊(夕雲型 : 3隻)
       朝波(旗艦) / 夕波 / 望波
     ・ 第一〇七駆逐隊(吹雪型 : 3隻+綾波型 : 1隻)
       島雪(旗艦) / 磯雪 / 小雪 / 瀬戸波


それがこうじゃ
海戦で合わせて12隻が戦没。この被害を大きいと見るか少ないと見るかは……


156 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 19:19:25
ちなみにあくまでも書類上で再編しただけであり
曙や潮のように被害を受けて要修理な駆逐艦も結構な数に上っています


157 : 名無しさん :2016/03/26(土) 19:29:00
>>153
大陸になってるから、その沿岸航路を移動するだけでも、史実より船舶(建造・航行)技術は向上するだろうけどね
河・湖の水運も史実より活発じゃなきゃいけないだろうし

おまけに、鎖国政策やっても、史実より規制を緩めた代物じゃないと国内交易に支障が出るってレベルじゃなくなるだろうしなぁ


158 : リラックス :2016/03/26(土) 19:34:39
河川もデカくなってるなら河川を利用した交通も発達しそうなんだが、それを考えると喫水線の浅い和船も悪くないか?
安宅丸レベルになると櫂で動かすにはデカ過ぎという史実で生じた問題がそのまま出てくるだろうけど……


159 : 名無しさん :2016/03/26(土) 19:49:56
>>158
河川用の船舶(喫水が浅い、平底)と海運用の船舶(帆走・竜骨装備)とかみたいに
二種類の船舶が進化してくんじゃないかな?


160 : リラックス :2016/03/26(土) 19:58:18
やっぱ朱印船に使われてた末次船や荒木船みたいなのになるかね
>>海運用
海禁令が出た後どうなるか……


161 : 霧の咆哮 :2016/03/26(土) 20:31:51
42隻中12隻が轟沈
更にその倍以上中大破して暫く戦線離脱してたつーことは、やっぱ第一次ハワイ沖海戦後の第七艦隊は半壊状態と見て良いか


162 : 名無しさん :2016/03/26(土) 20:36:28
冗談抜きで半数が轟沈して、それから更に多数の艦が中大破して無傷なのが数隻以下とまでいくと、それもう全滅判定か壊滅判定になるしなぁ


163 : 名無しさん :2016/03/26(土) 20:42:20
駆逐艦が12隻沈んだ程度でピーピー言ってたら、それ以上に沈んだろうアメリカ側が哀れだぞ


164 : リラックス :2016/03/26(土) 21:02:50
陸軍重視な中堅列強レベルならピーピー言うどころか完全にお通夜モードな被害ですがそれは


165 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 21:04:05
あくまで駆逐艦の被害なので水雷戦隊所属の軽巡洋艦
そして水上打撃群巡洋戦隊所属の重巡洋艦の被害は除かれていますね

なお七水戦が解散となった背景に、七水戦旗艦である長良型軽巡の吉野と
僚艦の平戸が共に戦没し、戦隊司令部が完全消滅したことが関係しています
ちなみに第一七水雷戦隊は旗艦の阿賀野型軽巡の酒匂が無傷
僚艦の花麗(はなれい)が中破だが修理可能という状態でした


166 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 21:17:11
旧式艦である長良型が戦隊旗艦?と思われるかもしれませんが
大陸化に伴って元々の性能も軒並み向上していますし、加えて近代化改装はされています
また水雷戦隊は切り込み部隊ということで、練度が重視されていたことも関係していますね

一例として、救援にやってきた第一艦隊に属する第一一水雷戦隊も
以下のような練度の高い古参艦が揃っており、切り込まれた米海軍が地獄を見ています

〇 第一一水雷戦隊
   ・ 戦隊直轄
     阿武隈(旗艦) / 鬼怒
   ・ 第一一駆逐隊(吹雪型 : 4隻)
     吹雪(旗艦) / 白雪 / 初雪 / 深雪
   ・ 第二四駆逐隊(白露型 : 4隻)
     海風(旗艦) / 山風 / 江風 / 涼風
   ・ 第三七駆逐隊(白露型 : 4隻)
     白露(旗艦) / 時雨 / 山雨 / 秋雨


167 : 霧の咆哮 :2016/03/26(土) 21:31:03
ん?主力艦隊の水雷戦隊の旗艦は、阿賀野型や改阿賀野型に切り替わってて、長良型や川内型とか旧式組は二線級任務に割り当てられてるんじゃなかった?


168 : 名無しさん :2016/03/26(土) 21:33:32
確か川内型や球磨型とかが通商防衛艦隊の旗艦やってたが、それだけじゃ数が足らずに大淀型や黒部型が建造されたんだっけな


169 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 21:42:38
大雑把に割り振ってみたのですが、水雷戦隊の数が14個となり
艦隊直轄の巡洋戦隊などの存在も考えると阿賀野型と改阿賀野型を含めても
旗艦及び僚艦の軽巡洋艦が不足するという結論に至りました
そのため、長良型と川内型については一部を主力艦隊の水雷戦隊に配置しています
球磨型については防備戦隊のような地方部隊に居ますが
布哇防備戦隊の北上、大井のように主力艦隊とガチファイトしている組もちらほらと……

◎ 第一艦隊
  〇 第一水雷戦隊
  〇 第一一水雷戦隊
◎ 第二艦隊
  〇 第二水雷戦隊
  〇 第一二水雷戦隊
◎ 第三艦隊
  〇 第三水雷戦隊
◎ 第四艦隊
  〇 第四水雷戦隊
  〇 第一四水雷戦隊
◎ 第五艦隊
  〇 第五水雷戦隊
◎ 第六艦隊
  〇 第六水雷戦隊
◎ 第七艦隊
  〇 第七水雷戦隊
  〇 第一七水雷戦隊
◎ 第八艦隊
  〇 第八水雷戦隊
◎ 第九艦隊
  〇 第九水雷戦隊
  〇 第一九水雷戦隊


170 : 名無しさん :2016/03/26(土) 21:50:03
>>160
海禁策をとるなら、所持隻数とか、積載量とか、武装とかで
大雑把な制限でも科すのがせいぜいじゃないかなぁ

ついでにいえば、幕府水軍も維持する必要が出るだろうし
各大名家が抱え込むかもしれない水軍衆もいるだろうし(海賊退治を名目に維持できそうなんだよなぁ)


171 : 名無しさん :2016/03/26(土) 22:03:58
>>164
大陸日本的には物的損失よりも乗組員の人的損失の方が痛いだろうね
2000t超の駆逐艦だから1隻あたり250人として12隻で3000人
本格的な救助活動は戦闘終了後になるだろうからどれだけ救助できるか…


172 : リラックス :2016/03/26(土) 22:04:49
この辺りで大型船の建造や水軍が途絶しないなら沿岸防衛用に蒼隼丸レベルのスループとか、頑張れば鳳凰丸みたいなのをペリー提督来訪時に出せそうかな

史実だと東京湾の海上警備を行なってた浦賀奉行所の保有船艇なんか、老朽化して廃船同然の下田丸を含む小早4隻と押送船7隻しかなかったという悲惨さだし、流石にこれはなぁ……


173 : 霧の咆哮 :2016/03/26(土) 22:05:08
ふむふむ
確か水雷戦隊一つに対し軽巡の旗艦が2〜4隻配備されてたから、単純に計算して軽巡28〜56隻
阿賀野型や改阿賀野型が史実より大幅に量産されてたとしても28隻に届くかどうかだから(黒部型なら余裕でその数量産されてただろうけど)
確かに阿賀野型や改阿賀野型だけではちょっと足らないか


174 : 名無しさん :2016/03/26(土) 22:10:02
あー、水雷戦隊のみの数で言えば阿賀野型・改阿賀野型だけで十分埋まるが、それ以外の地方隊や水雷戦隊から外れた、戦艦や空母直衛の巡洋艦部隊を考えると、その穴には黒部型や九頭龍型が入るにしても、多少は旧式艦組も入る余地が残るか
中には阿賀野型や改阿賀野型が水雷戦隊向けと言われても、直接殴り合いに特化した設計だからこそ、いざという時の主力艦部隊の守りに有用だから、水雷戦隊だけでなく、直衛部隊にも高性能な阿賀野型とか寄越せって声は出てただろうし


175 : 名無しさん :2016/03/26(土) 22:22:34
振り分けとしてはこんな感じでした


◎ 主力護衛及び露払系水雷戦隊 → 汎用性の高い軽巡 → 阿賀野型、改阿賀野型が旗艦
  〇 第一水雷戦隊(横須賀)
  〇 第二水雷戦隊(呉)
  〇 第四水雷戦隊(佐世保)
  〇 第九水雷戦隊(宿毛)
  〇 第一七水雷戦隊(布哇)

◎ 海域警備系水雷戦隊 → 汎用性の高い軽巡 → 阿賀野型、改阿賀野型が旗艦
  〇 第三水雷戦隊(舞鶴)→汎用性の高い軽巡→阿賀野型、改阿賀野型
  〇 第六水雷戦隊(高雄)→汎用性の高い軽巡→阿賀野型、改阿賀野型

◎ 防空寄り海域警備系水雷戦隊 → 防空能力の高い軽巡 → 九頭竜型?
  〇 第五水雷戦隊(室蘭)
  〇 第八水雷戦隊(トラック)

◎ 古式ゆかしい斬込系水雷戦隊 → 旧式だが練度の高い軽巡 → 長良型、川内型
  〇 第七水雷戦隊(布哇)
  〇 第一一水雷戦隊(横須賀)
  〇 第一二水雷戦隊(呉)
  〇 第一四水雷戦隊(佐世保)
  〇 第一九水雷戦隊(宿毛) ※比較的新しい部隊で新鋭艦が多く、ここのみ旗艦は改阿賀野型


この他、松型の引率役であろう黒部型などが増えていくのは戦時中のため、この場では除外
九頭竜型のような防空軽巡は航空戦闘群に属したり、艦隊直轄として動くので一部水雷戦隊の旗艦に留まる
球磨型軽巡は流石に古いので地方配備といった思考ですね


176 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 22:23:05
おっと、コテハンが外れておりました。失礼しました


177 : 名無しさん :2016/03/26(土) 22:24:15
>>173
日本の水雷戦隊は軽巡1隻(旗艦)に駆逐艦12〜16隻が基本編成じゃなかったっけ?
それだとどっちかというと米海軍の駆逐戦隊(軽巡3〜4隻+駆逐艦24〜32隻)になるような


178 : 霧の咆哮 :2016/03/26(土) 22:28:34
>>177
大陸化してるんだからアメリカベースで考えてた>旗艦の数


179 : 霧の咆哮 :2016/03/26(土) 22:33:17
汎用性も高いが、それ以上に水雷戦・砲撃戦が一番得意な阿賀野型・改阿賀野型なんだから、むしろ古式ゆかしい斬込系水雷戦隊の方に優先的に配備されるんじゃ?
川内型の正当後継艦とも言える性能だし。
華の二水戦も史実じゃ最精鋭艦ばかりで揃えた水雷切込み艦隊なのに、その表じゃあ何故か主力艦護衛部隊に配備されてるが

後、海域警備系水雷戦隊は阿賀野型らよりは黒部型の任務じゃない?
立地的に大規模な敵艦隊とガチる位置でもないし


180 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 22:45:02
>>179
海域警備系水雷戦隊は戦時の戦略予備も兼ねているので問題は無いはずです
第六水雷戦隊は欧州遠征に随伴させますし
第三水雷戦隊は第四艦隊と第六艦隊が出征している間に
中華共産動乱にて限定共闘している欧米植民地艦隊の援護兼監視
第五、第八水雷戦隊は第七艦隊が損耗した後に
それぞれ北方と南方からの救援体制に入っています

戦時になっても担当地域から基本動かないのは防備戦隊くらいでしょうか
それでも布哇防備戦隊の第一〇七駆逐隊のように
損耗補填のためにナンバーズの水雷戦隊に吸収される例もありますけども


181 : 名無しさん :2016/03/26(土) 22:45:27
個人的に振り分け表を変えるならこうかなぁ

◎ 主力護衛及び露払系水雷戦隊 → 汎用性の高い軽巡や防空能力の高い軽巡 → 阿賀野型、改阿賀野型が旗艦
  〇 第一水雷戦隊(横須賀)
  〇 第四水雷戦隊(呉)
  〇 第一一雷戦隊(佐世保)
  〇 第一三水雷戦隊(宿毛)
  〇 第一七水雷戦隊(布哇)

◎ 海域警備系水雷戦隊 → 汎用性の高い軽巡 → 黒部型が旗艦
  〇 第三水雷戦隊(舞鶴)→汎用性の高い軽巡→黒部型
  〇 第六水雷戦隊(高雄)→汎用性の高い軽巡→黒部型

◎ 防空寄り海域警備系水雷戦隊 → 防空能力の高い軽巡 → 九頭竜型?
  〇 第五水雷戦隊(室蘭)
  〇 第八水雷戦隊(トラック)

◎ 古式ゆかしい斬込系水雷戦隊 → 旧式だが練度の高い軽巡や最新鋭の水雷戦型軽巡 → 阿賀野型・改阿賀野型中心に一部長良型、川内型
  〇 第七水雷戦隊(布哇)
  〇 第二水雷戦隊(横須賀)
  〇 第一二水雷戦隊(呉)
  〇 第一四水雷戦隊(佐世保)
  〇 第一九水雷戦隊(宿毛) 

ん?というか、水雷戦隊が14個の割に、水雷戦隊の番号が19個も有るのはなんでや?
残りの第九、一〇、一五、一六、一八水雷戦隊はどこいった?


182 : 名無しさん :2016/03/26(土) 22:47:59
×汎用性の高い軽巡や防空能力の高い軽巡 → 阿賀野型、改阿賀野型が旗艦
○汎用性の高い軽巡や防空能力の高い軽巡 → 阿賀野型、改阿賀野型、九頭龍型が旗艦

主力直衛に関してはむしろ防空能力の高い九頭龍型の方が多そうかなと。
次点で阿賀野型ら


183 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 22:53:53
>>181
一三水戦、一五水戦、一六水戦、一八水戦は
該当する第三、第五、第六、第八艦隊がいずれも丙種艦隊(小艦隊)のため欠番となっています
一〇水戦については、かつて第一艦隊に存在しましたが現在、水雷教導群(旗艦:夕張)に改変されたため欠番ですね
また九水戦は編成表に載っております


184 : 名無しさん :2016/03/26(土) 22:55:46
小艦隊分の地方隊や訓練部隊は除外か


185 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 23:04:00
>>184
防備戦隊についてはもっぱら旧式巡洋艦を主力に水雷艇、駆潜艇、哨戒艇で構成
戦時は危険度に応じて戦時量産型駆逐艦による特設駆逐隊が編成され、組み込まれる場合もあります
布哇防備戦隊などのように平時から旧式駆逐艦による駆逐隊を持っている例は珍しい感じですね

また水雷教導群については、旧式軽巡3隻(夕張、長良、五十鈴)による教導部隊化されて久しく
かつての旧一〇水戦の主力は第一一水戦にスライドしています


186 : 名無しさん :2016/03/26(土) 23:07:20
天龍型は退役売却されてたろうけど、夕張型は教導艦として現役だったのか
あれ?でも、教導艦なら香取型量産してるんじゃないのか大陸日本
そっちのお仕事じゃない?


187 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 23:13:16
>>186
カトリー……香取型は練習艦隊直轄ですね
水雷教導群は水雷学校の生徒等に対する、専門的な訓練を行う役割を担います


188 : 霧の咆哮 :2016/03/26(土) 23:18:00
香取型で全体的な軽巡・駆逐艦の運用の仕方教わった後、更に旧式艦で専門的運用方法を学ぶんじゃない?


189 : ぼのぼの :2016/03/26(土) 23:26:18
香取「では水雷学校に進学する生徒の皆さんはあちらに合流してください」
生徒「はい」

夕張「はーい、お待たせ。教導軽巡、夕張よ。これからよろしく」
生徒「よろしくお願いします」

夕張「まず手始めに敵部隊への接近訓練からやるわよ。最大戦速で正面からあの娘(長良)に突っ込んで、ぎりぎりで躱すのよ」
生徒「えっ」

夕張「大丈夫大丈夫。こう見えて高出力機関の実験巡洋艦だから船足は駆逐艦並みよ。駆逐艦に乗り換えても通じるわ」
生徒「ヒェッ」


190 : 霧の咆哮 :2016/03/26(土) 23:32:27
何と言う修羅の艦娘www
なお、現役ガチ修羅勢(神通や能代や矢矧達)


191 : 名無しさん :2016/03/26(土) 23:33:12
生徒「軍艦でチキンレースって正気ですか(震え声)」


192 : 名無しさん :2016/03/26(土) 23:38:52
>>190
煉獄のハワイ沖を生き残った酒匂と花麗とかいう次世代の修羅


193 : 名無しさん :2016/03/27(日) 00:00:07
ぼの氏の想定的には、大陸日本じゃ史実日本のような水雷戦隊の伝統は捨てた形になるのか?
華の二水戦と呼ばれ、第二水雷戦隊に最精鋭の兵と最強の軽巡や駆逐艦を集中配備した、世界最強の水雷戦隊を維持するという
水雷屋上がりの転生者が反対しそうだが(序に艦これ華の二水戦ファンも)


194 : 名無しさん :2016/03/27(日) 00:04:26
配置的には伝統的水雷戦隊は残存旧式艦が多めで、妙高型部隊みたいな『最悪使い潰しが効いても良いから戦果を求める』部隊のような配備図だが、それなら錬度の高い兵だからこそ、旧式艦より新鋭艦乗せた方が戦果上がりそうな気がする


195 : 名無しさん :2016/03/27(日) 00:08:19
そこは考え方の違いじゃないかなぁ
錬度の低い乗員を新鋭艦の性能でカバーして、生き残り易くしてるんじゃない?
確かにベテランを新鋭艦に乗せた方が戦果は上がるだろうけど、その裏で旧式艦に新人乗せて戦場に出したらそれこそ直ぐ死にそう


196 : 名無しさん :2016/03/27(日) 00:10:50
そこは旧式艦から新鋭艦に乗り換えても
すぐさま前のように巧みに動かせない問題があるんじゃないだろうか
一気に乗り換えて練度が戻りきってない間に米国が殴りかかってきたらアウトだから
乗り換えて練成している部隊と乗り換えずに練度を維持している部隊の二本立て

>>193
十一水戦や十二水戦みたいな斬込系部隊がそうなんじゃないかね?
そっちが鬼の十一や華の十二と呼ばれると


197 : 名無しさん :2016/03/27(日) 00:14:34
11駆の吹雪なんて古参オーラ凄そう


198 : 名無しさん :2016/03/27(日) 01:11:25
水雷戦隊とは別の巡洋艦部隊とかは、どんな規模なんだろ?


199 : 名無しさん :2016/03/27(日) 01:12:55
そもそも阿賀野型や改阿賀野型は何隻作られたんだ?
それ言うと九頭龍型もだが
阿賀野型らが大量に作られてるなら、その巡洋艦の定数もそれらで埋まってるだろうが


200 : 名無しさん :2016/03/27(日) 01:18:06
そこいらはきっちり決めるか、それともガバガバで良いかは各自の作者の自由で良いんじゃねーか


201 : 名無しさん :2016/03/27(日) 01:20:12
斬り込み型水雷戦隊と露払い型水雷戦隊の役割りの違いがわからん
どっちも主力艦隊に先んじて、敵水雷戦隊を潰すのがお仕事なのは同じだし


202 : 霧の咆哮 :2016/03/27(日) 01:29:44
斬り込み型=相手が戦艦だろうが空母だろうが関係なく決戦で真っ先に突っ込む特攻野郎
露払い型=そういう特攻部隊から主力艦隊を守る盾

じゃないか?


203 : 名無しさん :2016/03/27(日) 03:22:40
九頭龍型は私が最初に原案を出した時にはネームシップの九頭龍の他には退役した軽巡から襲名した天龍と龍田の
龍で名前を揃えた合計三隻で、それ以降の防空巡洋艦は綾瀬型(名前以外決めてません)に移行しているとしました。
ただし日蘭世界の九頭龍型は原案とは名前と性格以外全然別物になってるので数とかも話を書く人の自由でいいと思います。
まあそもそも九頭龍と共通の船体を持つ黒部型が原案の「最上型から発展した水上砲戦型軽巡」
ではなくなってる(和製クリーブランドなんていらんかったんや…)時点で私の発言権はないようなもんですが。


204 : 名無しさん :2016/03/27(日) 17:28:44
>>鬼の11駆隊

吹雪「吹雪、がんばります!(戦艦部隊に向かって突撃)」
深雪「いけるいける(接近ゼロ距離雷撃)、早く戦いたいぜ〜」

こうかなw


205 : トゥ!ヘァ!携帯 :2016/03/27(日) 17:36:04
主人公()や吹雪ちゃんなんて呼べない…吹雪=サンやでこれ…w


206 : 名無しさん :2016/03/27(日) 17:55:26
来るは鬼、十一水戦
舞うは華、十二水戦
討ちて徹す、七水戦
興りて馳す、一九水戦


207 : 名無しさん :2016/03/27(日) 18:07:19
来るは鬼、十一水戦
舞うは華、十二水戦
討ちて徹す、七水戦
掃いて遂す、十四水戦
興りて馳す、十九水戦

一個漏れていましたね……
第一次で七水戦が壊滅したから
第二次で斬り込みやるのはおそらく鬼の十一水戦になるんだろうなぁ


208 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/27(日) 19:11:32
>>203
設定が議論や後付で変わることは良くある事だと思うので又新しい砲戦用とかを考えても問題は無いと思いますよ


209 : 名無しさん :2016/03/27(日) 19:32:21
大陸日本として艦隊規模が拡大すれば、水雷異名や配置も変わるか


210 : 霧の咆哮 :2016/03/27(日) 19:33:41
七水戦は異名に恥じず大暴れし、横須賀艦隊の到着の時間を稼いで散ったか


211 : 名無しさん :2016/03/27(日) 19:42:53
日蘭世界の大陸日本は軍事的に他ルートよりかなり異色になったなぁ。
21Cで戦艦が現役だったり、ゲートで繋がると56センチ砲戦艦まで作るし
華の二水戦ポジが別の水雷戦隊になったり、Z旗が第七艦隊専用になって他の世界から見ても紛らわしくなるしで


212 : 名無しさん :2016/03/27(日) 19:56:22
他のルートだと本気で滅亡するまで付き合ってくれるような病んだ同盟国が不在だから仕方が無いね


213 : 名無しさん :2016/03/27(日) 19:59:58
米帝級の軍事力を持つ国家二つが最悪世界の全てが
敵に回っても戦い抜けるように滅茶苦茶緊密に相互補完するという悪夢


214 : 霧の咆哮 :2016/03/27(日) 20:01:22
>>212
日米・日ソ・日英みたいな他ルートの同盟国は違うのか?


215 : 名無しさん :2016/03/27(日) 20:03:30
他のルートは歴史経緯的にオランダほど友好的な期間が短いし、連携のレベルに関しては日蘭ルートが圧倒してるんじゃね
あっちは比喩抜きで300年の竹馬の友だ


216 : 名無しさん :2016/03/27(日) 20:04:41
>>214
どうなんだろう
ただ少なくともここまで軍事的に相互を補完している例は無かった気がする


217 : 名無しさん :2016/03/27(日) 20:06:08
日ソが本格的に連携し始めたのは戦後辺りだったしなぁ(アメリカが圧力かけて来て)


218 : 名無しさん :2016/03/27(日) 20:13:35
日蘭ルートでの日蘭同盟締結は19世紀初頭のフランス革命戦争前後
日英ルートでの日英同盟締結は20世紀に入って史実通りの1902年頃
日米ルートでの日米同盟締結も確か20世紀入ってからだったはず
日ソルートでの日ソ同盟の事実上の締結は第二次世界大戦後だから1950年代?

最古の同盟はやはり日蘭ルートっぽい


219 : 名無しさん :2016/03/27(日) 20:16:06
それと日蘭ルートの場合、オランダが豪州殖民を成功させてしまった関係で
極東貿易をほぼ独占しているから商売上の付き合い含めればもっと遡れる


220 : 名無しさん :2016/03/27(日) 20:51:09
他のルートの同盟関係はあくまで安全保障や経済協力とか常識の範囲内での関係だからな
日蘭ルートみたいに桃園の誓いじみた同盟関係の方が異常なわけで


221 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:06:52
例えると日蘭ルートはどこぞのマブラヴ日米ルート並の蜜月だからな
仲良いとしても他の日米とかより次元が違う


222 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:13:17
ヒャッハー世界の日露関係も超よかったぞ!


223 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:19:10
ヒャッハー世界のルールだと日蘭世界の日本とオランダは合併イベントが発生してるな


224 : 霧の咆哮 :2016/03/27(日) 21:21:01
ヒャッハー世界じゃ仲良い通り越して融合したじゃねーかwww
あれ日蘭ルートに直すと日蘭統一世界帝国樹立つーことになるわい


225 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:21:27
>>223
ヒャッハー世界だとロシアがローマ=文明国=先進国=日本という連想ゲームで合併していたけど
日蘭はどっちも文明レベルが一緒で文化もそれぞれ独自だからそこまで行くかね?


226 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:40:54
話が変わりますがアメリカ大統領選挙で過激な発言や公約を掲げるトランプ氏が
現代日本大陸化混線蘭英巨大化ルートの場合でも同じ事を言うでしょうか?


227 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:41:52
寝言は寝て家


228 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:42:54
それで言ってたらある意味感心するなw

それと俺的に日蘭世界の流れでの銀鬱伝な歴史を見てみたい


229 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:45:12
あの状況で同じこと言うと「ふーん、そう」で
本気で新世界秩序からパージされかねないからなぁ……

パージされると史実に元々あった国として日英蘭に奪われずに済んだプレゼンスを
市場ごと全部奪われることになるから苦境なんてレベルじゃなくなる


230 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/27(日) 21:45:30
>>226
多分内容は変わるでしょうが何らかの過激発言は行うと思われます。ただ、内容が日本が生意気だから中国と協力して
日本を懲らしめようになるのか、貿易や経営で日本がヤバイと思い日本に関する発言を控えるのかまでは解かりませんが


231 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:48:39
でもあの世界のアメリカって4分割してそれぞれ国境線でにらみ合ってる状態だよ。
そもそもトランプが成功できる土壌から怪しいよね。


232 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:51:17
>中国と協力して日本を懲らしめよう
した場合、自国と同等以上の国力を持つオランダを初めとするOCU諸国全てを敵に回す事を
解った上で言っているのでしょうかね?


233 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:51:39
日蘭世界だと分割されていたけど、混線世界でも分割されていたんだっけか?

分割されている日蘭世界だと連邦復活論を主張して
三方向からぶっ叩かれる可能性はあるかしれんね
あるいは最初からテキサス大統領候補として
FFR追従のアパルトヘイト肯定路線を貫く保守派として扱われるか


234 : 霧の咆哮 :2016/03/27(日) 21:52:52
トランプ、現実見えてないから普通にそう言うの良いそう
現実見えてれば国際的に完全に孤立する、同盟国皆見捨てよう、何て寝言は言えん


235 : 霧の咆哮 :2016/03/27(日) 21:53:29
混線世界じゃ分割されてないね


236 : 弥次郎 :2016/03/27(日) 21:56:08
厄介なことにトランプ氏はスポンサーがいないんですよねぇ…
通常の政治家はスポンサーの意向も飲まなければならず時として残念な選択をすることもありますが、
逆に言えばスポンサーの意思が国民の意思と重なれば強力なブレーキとなります

つまり、最悪一歩手前で通常ならば働くブレーキが元から備わっていないわけですよ…
下手すりゃヒトラーの再来になってしまますな…


237 : 名無しさん :2016/03/27(日) 21:58:49
金稼ぎの才能だけは有る政治音痴にアメリカの大統領何て勤まらないだろうに


238 : 名無しさん :2016/03/27(日) 22:00:10
まあ、日蘭世界なり混線世界なりでは秩序に爆弾抛る役割として活躍できそうね


239 : 名無しさん :2016/03/27(日) 22:08:52
トランプ氏が支持されてるのってそれ事態がアメリカの衰退なんじゃ…


240 : 名無しさん :2016/03/27(日) 22:15:30
混線世界のアメリカ中部諸州は日蘭世界の中部諸州と入れ替わっていますから
混線世界ではトランプ氏が圧倒的支持を受ける事はなさそうですね。

日蘭世界の中部諸州の住人はOCUの実力を大まかに知っていますから、
日本とオランダを敵に回す様な政策を掲げる候補者を指示しないかと。


241 : ooi :2016/03/27(日) 22:31:37
「史実のトランプ氏がロングに転生したようです」と云う脳内電波が今さっき来たが、あながちトランプがロングに転生しても違和感が無さそうな気がするな…。

なお、下手すると憂鬱ロングみたいにこの世から速攻で退場と云う運命だが。


242 : 名無しさん :2016/03/27(日) 22:42:36
>>241
禿同


243 : 名無しさん :2016/03/27(日) 22:53:47
米版夢幻会って、転生してくる人によってはメキシコとテキサスとその他諸々かもしれなくて、果たしてアメリカの覇道で纏まれるんだろうか…


244 : ooi :2016/03/27(日) 23:07:00
>>243
まずは転生前の世界によって変わるよなぁ…。

下手したら主導権争いで転生者の何割かがあの世行きになりそうだ。

憂鬱本編テキサス共和国出身者は有色人種系転生者と対立必至になるだろうしな。
白人至上主義者は有色人種の風下に立つことは許せないだろうから。

トマス・E・デューイみたいな転生者が多数派になって政治主導すれば対日協調系になりそう。


245 : 弥次郎 :2016/03/27(日) 23:32:40
>>244
ありそうな悲劇として、KKKに入るレベルの白人主義者が有色人種に転生するケースが起こりそう
自分の肌の色を知った瞬間に発狂するんじゃないですかね…

あとは、各州の独立性が強いので分裂が起こりやすそうなのがアメリカの怖いところです


246 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/27(日) 23:52:01
問題が無ければ23:55から日蘭44年ゲートネタを投下したいと思います。


247 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/27(日) 23:57:59
時間に成りましたので投下させて頂きます。


250 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 00:01:07
スイマセン米印の備考を書くの忘れていたいました。手直しして再投下いたします。


251 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 00:18:38
改めて再投稿させていただきます。上の方は投下後に削除申請を出してきます。


252 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 00:19:08
日蘭世界 44年ゲート編 その12

重慶事変と民国政府の敗北

1960年10月アメリカ市場によって徐々に国内を蚕食され、民衆からも居は成され始めた中華民国は半ば最後の賭けとして
中国共産党に対して一大攻勢を開始した。アメリカに土地を奪われ、行き場をなくした国民も徴兵して150万人近い大軍勢を投入した
この攻勢に対応した中国共産党が応戦するも予想を超えた物量に押されて徐々に戦線を後退させていた。しかし、同年11月に入るとソ連が
共産党側で参戦、更に国民党軍の一部が誤って警戒中の満州軍を攻撃し、其の侭現場の独断で侵攻を開始※1した事から日本と満州・南京が
済し崩し的に戦闘へと突入した。

中国共産党だけではなく、満州共和国とも偶発的にとは言え戦争を開始した事から三つ巴に成るかと思われたこの戦いであるが、満州の
宣戦布告後直ぐにソ連と共和国から日・満・南に対して一時的な不可侵条約※2が締結され国民党政府は1国で4国分の戦力を相手取ることとなる。
一方で民国政府を支援していたアメリカは中華の利権を手に入れる為に本格的な民国切りを始めていた、その前段階として民国政府が後ろを
気にしなくなる様に此れまでは租界中心だった駐留軍を民国の主要な都市や港湾部に派遣して防備を調え、更にインドから撤退していた分の
部隊を含めて戦力を増強していた。

しかし、前線への支援や参戦等による積極的な支援は行われず最終的に中華民国は投入した戦力の大多数を失って、進軍した地域から撤退し
敗北している。その後の講和会議では日本は前大戦での失敗と南京、満州の拡大を警戒して賠償金の請求のみに留めているが、中国共産党
及びソ連は一部領土割譲を求めて交渉を続け最終的に内陸部の四川省等の土地を一部割譲させることに成功している。

そんな中、重慶では租界から追い出された重慶市民や敗戦色が濃厚になり脱走した兵士が暴徒化してアメリカの租界へと流れ込んで
アメリカ国民が多数殺害されている。この事が原因でアメリカ国民の間では民国や中国移民に対して不信感が募り、一部の過激な国民は
報復として中国系や区別が付かす日系、朝鮮系の移民に対してのリンチや発砲事件を起こしている。更にアメリカ政府からは今回の
事変での民国政府の不手際を糾弾して民国内での更なる租界の租借や警備の厳重化が行われ、65年には居る頃には完全な信託統治
となり、70年代に民国政府からの申し入れと言う形で正式にアメリカに併合されている。

民間交流と広がる汚染

終戦後、民間や企業単位での交流も正式に開始された大陸日本と史実日本との交流であったが、技術や人員だけでなくとある思想も
夢幻会の愉快な仲間達と皇軍の人間達によって行われていた。そして、その報告を自室にて報告を聞いていた辻は一人黒い笑みを浮かべて
笑っており、報告に来たMMJメンバーも喜びを隠せていない様子であった。

「いやあ、少しづつMMJメンバーを送り続けていた甲斐がありましたね。」

「そうですね苦節15年、長い道のりでした」

「とは言えまだまだこれからですよ、この調子で向こうにも萌えと女学校に対する素晴らしさをもっと普及させるのです」

「はい、既に向こうの同士に連絡を取り確認していますが準備は出来ているとの事です。」

「大変宜しい、向こうでもいよいよ始りますね」

「ええ、史実に匹敵するコミケが遂に始ります。」

「では、その事は会合メンバーにも伝えます。あなたも退室していいですよ」

「解かりました。では失礼します。」

そうして辻と報告者が退室した部屋には一枚の紙が机に置いたままに成っており、その内容は史実側での大規模なコミックマーケットの
開催を告げるチラシであった。


253 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 00:19:39
史実側でのコミックマーケット開催の切欠は戦時中に徴兵されていた若者達からであった、提供兵器の教導来た教官達同士での日本側の
同人際の話や兵器のマニュアルに載っていた萌え絵から興味を抱いた兵士たちが少しづつ大陸側に汚染される形で影響が広がり、終戦後に
故郷に帰った事から地元の人間へも2次汚染が広がり、55年を迎える頃には既に若年層へ向けての3次汚染が始っていると言う状況であった。
そして55年夏史実側では初めてと言えるコミケが陸海合同及び2次汚染を受けた若年層を中心を主催にして開幕した。

それから時代は飛んで65年夏、戦後史実側が始めた内需拡大とオリンピック為の列島改造計画※3によって誕生した鉄道網によって参加人数は
莫大に増大し遂に一大イベントと言っても良いだけの規模の物を開催させる事に成功している。このコミケによる副次効果として夏と冬に於ける
定期的な収入や税収アップ、陸海の過剰な対立の阻止に効果が出てくることに成るのは時代が下った後である。
なお、このコミケ開催までの裏には陸軍MMJメンバートップである大陸側の石原 莞爾の暗躍があったとされているが真実は定かではない

南北アメリカの動きと戦力増強

インドでの敗戦意向何かと後手に回ることが多かったアメリカであるが、ホームであるアメリカ大陸では既に次の策として、ブラジルやアルゼンチンなどの
親日、親独の南米諸国に対しての圧力が強まり始めていた。具体的な侵攻こそ無かったが、反政府勢力の活発化やチリなどを初めとして親西側の国家からの
挑発行為が散見される様になり、反発を招いていた。

この状況に危機感を覚えたISA側はブラジルやアルゼンチンへと支援を開始し、日本からは大陸オランダから購入したセイラー級駆逐艦を初めとした海上戦力や
アルゼンチンへと提供され、ドイツからはルーデルを初めとしたベテランパイロット達による航空機に対する訓練や行われ更に防衛戦力としてドイツが新型戦車である
パンターⅡ※4がブラジルへ一部供与されるなどISAが日独間の連携を断ち切られないよう動いていたかを感じさせる戦力が提供されている。

この動きに逆に慌てたのがアメリカ陸軍である。アメリカとしてはまだ若干の圧力で済ませるはずであったこの行動でドイツやに日本が過剰に反応して
南米に戦力的提供を行うとは予想しておらず、特に史実より機体の開発が遅れていたアメリカ陸軍から見れば日本の旧式攻撃ヘリやドイツのパンターⅡにしても
大きな脅威と言える者であり焦りは大きくなっていった。

何とか、議会に新型戦車開発※5や戦闘ヘリの開発を通そうとするも、航空機関連は此方の管轄だとしてヘリや航空機に関する予算は空軍から横槍が入り議会からも
現状は先に起きた重慶事件で不安定化した中国の市場を安定させることが最優先として、既存戦力の増産のみでお茶を濁されていた。実際、中華方面は日本が
拡張を控えていることから必然的にぶつかる戦力はソ連の物のみと成ってい為、現状の戦車での対抗で十分であったが日本が離島防衛の為に量産していた
21式(戦後憂鬱61式)に対しては十分とは言えない現状があり政府の方針から離れる新型戦車開発は難航することとなる。

※1:当初は満州事変再来かと満州及び南京の駐留日本軍に本部から何度も問い合わせが行き確認されている

※2:不可侵条約が締結されたが、条約破りをソ連が一度行っている事から、警戒レベルは下げられず戦力が維持されていた。

※3:上記の理由の他に年々大型化していく戦車や航空機に対応するべくインフラの強化や港湾の整備、工業化の推進等が
  この先必須であるとして戦後の高度経済成長に近い現象が発生した。その際に災害時の避難所やオリンピック等の
  大規模イベント行える会場施設が整備されコミケの大型化に繋がる一因となっている。

※4:ドイツが日蘭から取り寄せた機体を解析してパンターをベースに製作した第一世代戦車であったが、既に第二次戦車への開発の
  目処が付き始めていた為、完成後間もなく旧式化したとして知られている。


254 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 00:20:10
以上ですWIKIへの転載は自由です。


255 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 00:23:24


コミケ広まるのはえーよww


256 : 名無しさん :2016/03/28(月) 00:27:45
産業廃棄物として名高いセンチュリーシリーズ
はこの戦いで悪い意味で期待通りの大活躍をしたかな?


257 : New :2016/03/28(月) 00:31:39
乙。石原さんあんたって人はw
離島防衛にSタンク・・・攻める側にとっては溜まったもんじゃないな(汗)


258 : ooi :2016/03/28(月) 02:54:54
乙です。
日蘭側同様に(場所は違えど)米領チャイナが登場か。

米陸軍は泣いていいで…。


259 : 名無しさん :2016/03/28(月) 08:55:32
※5はなんだろう?


260 : 名無しさん :2016/03/28(月) 11:00:54
年代的に考えるとM60パットンじゃないかなぁ?

あとパンターって実は史実チハより安いから
トラブルを粗方解消したパンター1後期型を
史実日本でライセンスするのも悪く無い気がする
砲だけ変えれば70年台までは行けそうだし


261 : 名無しさん :2016/03/28(月) 11:33:03
なんでや!!あんな重戦車並みの車体してチハよりも安いとか!!


262 : 名無しさん :2016/03/28(月) 12:21:28
製造能力の差が桁違いだからなぁ。ライセンス契約とったところで史実日本じゃ途轍もない値段になる。というか、そもそも製造できるかすら疑問。


263 : 名無しさん :2016/03/28(月) 12:37:25
ヘッツァーなら作れそう


264 : 名無しさん :2016/03/28(月) 15:10:50
どう、かな……? とりあえず、最低限電気溶接ができて、多少方向性は違えど砲も装甲も得意な海軍系企業じゃないと中後期ドイツ系は無理かな。


265 : 名無しさん :2016/03/28(月) 15:35:18
幸い設備はゲートの向こうからノウハウごと輸入できる…
が、処分予定の兵器が山程来るから簡易兵器はやっぱいらないかも


266 : リラックス :2016/03/28(月) 16:14:21
まあ、戦後憂鬱のSタンクもどきな61式がありゃ当面は大丈夫だろうし、74式を造るまでの間にじっくり基礎技術力を向上していきましょうか


267 : 名無しさん :2016/03/28(月) 16:43:00
正面よりまずは貧弱な後方をなんとかしないと…
トラックと輸送艦と輸送機が足りん


268 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 18:09:20
>>259
スイマセン※5を忘れていましたね。

※5:史実道理であれば完成していたM60が急な中華への拡大による陸・空軍の増加に合わせて製作が見送られ
   M48口径の大型化など改良型が製作されるのに留められた。

と言う予定でした。今後だと多分南米のゴタゴタで日本の21式やドイツのパンターⅡにボロボロにされるまでは
更新されないかと思われます。


269 : 名無しさん :2016/03/28(月) 18:12:54
OCUから押し付けられもとい支援されたマザーマシンとかそろそろ普及していそうだから
史実日本の基礎工業力もじわりじわり上がってきているんじゃないかね?

そういえばそろそろフランスが元気取り戻すだろうし、英国は試練の時を迎えそう
アイルランド共和軍にケベック独立派、英国への嫌がらせに掛けては天下一品のフランスが動くぞ


270 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 18:28:45
先に戦後工作で喧嘩売ったのはイギリスだしな>亡命政府とヴィシーに対して
結局反英で統一させる羽目になったが


271 : 名無しさん :2016/03/28(月) 18:34:52
フランスはイギリスとドイツ、どっちの方が嫌いなのかわからん


272 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 18:37:34
>>270
一応イギリスの工作はフランスでの反ドイツ勢力へ支援を行いドイツやヴィシーの勢力を削いだり復興を
妨害する為の物だったんですが、それがアルジェリア戦争時に他の組織と合流して迷走した結果
やる事成す事全て自由政府に不利に成っている様にしか見えない状況になってたせいで最終的に
自由とヴィシー両方から切れられる結果になったんですよね。


273 : 名無しさん :2016/03/28(月) 18:41:10
isaもアジア中東では優勢だけど南米は防御で手一杯
アフリカでは齧り付くのがやっとだろうな


274 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 18:47:43
>>273
流石にアメリカのお膝元である以上逆侵攻みたいな真似は出来ませんがゲリラ戦や陸上戦を行うには十分な戦力が
派遣されています。
所でフォークランド紛争中のイギリスの海軍戦力ってどれ位の規模が有りましたっけ?下手すると70年〜80年位を予定している
南米のゴタゴタで連鎖してフォークランド紛争も起きそうなんですが


275 : ハニワ一号 :2016/03/28(月) 18:52:48
ナイ神父Mk‐2さん乙です。
ところで>>252に満州共和国とあるんですけど満州帝国の間違いでは?


276 : 名無しさん :2016/03/28(月) 18:59:19
>>271
どちらも嫌いなので、どちらが利になるかで判断していると思う

そして枢軸に寄ってOCUからの支援のお零れもらって復興しつつ
英国に嫌がらせした方が活き活きできると気付いたので枢軸に絞ったんだろう


277 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 19:03:14
史実のフォークランド紛争の時のイギリス海軍の戦力はこの通りだね

空母ハーミーズを中核とした軽空母2、駆逐艦10、フリゲート艦13、揚陸艦8隻、輸送艦他支援艦16の計49隻から成る機動艦隊
これに現地フォークランド諸島に配備されてた少々の警備艦艇が加わる
規模なら中々の一端の艦隊ではある


278 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 19:17:03
>>275
スイマセン満州は現状帝政でした史実とごっちゃにして間違えて製作してしまいました。


279 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:17:04
大陸スレを見てると吹けば飛ぶ量に見える


280 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 19:31:30
対するアルゼンチンが史実道理の量を保持しているなら駆逐艦16隻とフリゲート14隻
仮に駆逐艦が蘭帝のセイラー級だとして何処まで喰らいつけるかな?


281 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:32:58
空母の分を除けば一応アルゼンチンが勝ってるのか
というか、ISAから増援は送らないのか?


282 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:33:04
>>279
対応するのはOCUの支援を受けたISAだろうから
魔王の軍勢は出てこないと思われる

とはいえ、大日本帝国海軍は戦艦と正規空母を保有する世界屈指の海軍だし
ドイツ国防海軍は空母を控え目にしている代わりに伝統の潜水艦戦力が半端じゃないだろうから
史実みたいにアルゼンチン艦に攻撃型原潜を貼り付けようにも
独攻撃型原潜が妨害してアルゼンチン艦を見失うなんて自体になるかもしれんね


283 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 19:36:07
流石に日本が海軍を動かすとアメリカが出てきませんかね?最小限の派遣にするにしても
近代改修した黒部を旗艦にした小艦隊とかが限界ではないかと


284 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 19:38:21
下手に増援送ると、じゃあ西側からもアメリカやフランスが、それに対抗して日独もとどんどん拡大してそのまま第三次大戦になるから無理じゃねーか


285 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 19:38:57
フランスはいないや


286 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:41:53
>>280
ヨーステン級って詳細なスペックは出ていただろうか
戦時量産型護衛駆逐艦とのことだけど
断片情報から基準排水量2000トン前後、30ノット以上と
近代化改装で限定的にミサイルを運用できるウエポン級、とは考えているけど

>>283
直接介入ではなく近場まで出して牽制、って感じじゃないだろうか
日本海軍が米海軍の行動を牽制して、独海軍が水中から英海軍に嫌がらせをする
英海軍は情報不十分のまま、アルゼンチン海軍との対峙を強いられる感じで


287 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 19:45:25
オランダの船は全体的に大型化してるから、セーラー級も2000トンからもっとでかくなってると思う


288 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:47:05
史実だと近代化改装未了でほぼ象徴的存在
挙句に監視の原潜に沈められたヘネラル・ベルグラノが
実用的な対潜巡洋艦になっていそうなだけに英海軍としては頭痛そうだ


289 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:50:56
>>286
独仏艦隊が英本土周辺をウロウロするだけで英海軍は動けなくなるんじゃなかろうか?


290 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:54:59
前スレ>>472以降より、蘭帝の艦隊型駆逐艦で性能が出ているのは
蘭版カウンティ級ことS級駆逐艦が5800トン
蘭版バトル級ことP級駆逐艦が3400トンのようなので
戦時量産型護衛駆逐艦のヨーステン級はそれよりかは小さいと考えられる
でも31ノットは出る模様。護衛駆逐艦の概念が乱れる


291 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:56:39
>>289
そうなると戦わずに占領されたまま負けるなんて事態になるかもしれんなぁ……威信こわれる


292 : 名無しさん :2016/03/28(月) 19:59:04
史実ほどの全力出撃は出来なさそうだな英海軍


293 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 20:00:09
イギリスの威信なんてインドほかにドンドン独立されてる時点で失墜してんじゃね


294 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:01:35
フランスがここぞとばかりに煽りたがって
ドイツが支援の比率を盾に押し留める事態も起きてそう

そういえば米海軍牽制の手段として北イタリア軍に演習させて
南イタリアと米地中海艦隊の動きを封じるって手もあるな


295 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 20:04:09
>>292
多分アメリカ駐留艦隊も居ますし万が一の際はそちらを頼って全力出撃できる可能性はありますが、アルゼンチンが
セイラー級と一緒にワール級買ってたらそれだけで英潜水艦隊が役立たずになる可能性が有るんですよね・・・


296 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:07:14
独仏が敵になってるから血反吐を吐きつつジブラルタル級を整備してる可能性もあるけど
それでも最低3隻はないとフォークランドへ出張らせるのは難しいかな


297 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:11:52
>>295
ヨーステン級は本来航路防衛のために対潜戦に主眼を置いた艦だし
ワール級も名うての潜水艦バスター
おまけに教導の一部は独海軍がやってくれていただろうから
攻撃型原潜への対処すら可能な恐れがあるのよね、1944ゲート世界のアルゼンチン海軍


298 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 20:12:32
でも正規空母3隻も派遣させたら、今度はイギリス本土の危険がマッハだよな


299 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:14:10
在英アメリカ艦隊がいるにしても、史実と違い本土のすぐ傍にいつででも枢軸側の空母艦隊が押し寄せられるからな
史実じゃソ連バルト海艦隊程度しか、欧州の有力な冷戦期の敵海軍はいなかったのに


300 : 弥次郎 :2016/03/28(月) 20:16:08
>>295
ワール級は対潜特化であると同時に、かなり改装しやすい設計というのも強みですからねぇ
船体はオランダ海軍の特徴として排水量の余裕があり、元々兵装を換装して運用することも前提。
その気になれば長距離航海にも耐えうるし、ヘリコプター搭載も可能。
さらに日蘭世界のように設計を流用すればミサイル巡洋艦としても使えるという…

対抗する必要のある英国海軍の命運は如何に…


301 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:18:20
>>298
いやいやフォークランドに1隻派遣するには本土防衛も考えて3隻くらいないと厳しいってこと


302 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:26:25
>>300
日蘭世界のWW2で実戦投入されたコメートゥやメテオールの改良型が積んであるかもしれないし
ドイツもミサイルには一日の長があるからこっちからも来ているかもしれない
ごくごく普通に巡洋艦から駆逐艦までミサイル化されているかもしれんね


303 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:26:29
そういや、このゲートいつ閉じられるの?


304 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:29:46
みんなが飽きたら


305 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:31:31
英海軍にF-4売れそう、仮想敵がF-15クラスだけど


306 : 霧の咆哮 :2016/03/28(月) 20:35:56
一度開いたら空きっぱなしが基本前提>ゲート


307 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:39:47
そしていつか閉じられる。辻神様によって


308 : 名無しさん :2016/03/28(月) 20:40:44
別に閉じなくても良いべ


309 : 弥次郎 :2016/03/28(月) 20:45:26
ゲートの位置によってはアメリカが核弾頭でも打ち込んで破壊を目論みそうですけど
流石に日本国内では厳しいでしょうねぇ…

それかよくあるSF映画みたいに時空と次元について研究しそうです
お約束のように大事故が起きそうですが


310 : ハニワ一号 :2016/03/28(月) 21:15:52
>>278
やっぱり間違いでしたか。
ついでに米国に併合された中華民国内の米国租界はどの位の範囲になるんですか。


311 : ooi :2016/03/28(月) 21:16:14
そして、異世界との戦争へ。
ちなみに、米帝がそれをやった架空戦記を現在進行形で読んでいる。

アメリカ本土防衛戦

ちなみに、この作品ではアメリカが占領されたら実質的に地球は占領されます。
敵は光学迷彩が無いプレデターっぽい奴ら。

一応、アメリカの呼びかけで第二次世界大戦は中断。


312 : 名無しさん :2016/03/28(月) 21:28:54
>>309
絵面は沖縄に向かって核ぶちこむようなものだからなぁ
第二次太平洋戦争待ったなし


313 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 21:31:00
取り合えず、44年ゲートのフォークランド紛争時にアルゼンチン海軍が有して居そうな海軍の攻勢はこんな感じか?

巡洋艦:ワール級×1

駆逐艦:セイラー級×16

フリゲート:恐らく蘭帝製×14

揚陸艦:史実日本製?×2

潜水艦:ドイツ製史実209型相当?×6

フリゲートは恐らく他の駆逐艦と同様蘭帝製を採用すると思われる。揚陸艦については大陸側の神州丸では大きすぎるので
史実側のであきつ丸を改良していれば改良型がワンチャンあり、潜水艦についてはドイツ軍が教導する関係上ドイツ製が好ましいと思われる。
此れならイギリスに対抗できるかな?


314 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 21:35:08
>>310
想定としては重慶を中心に中華民国の沿岸部へ掛けて全体の20%〜30%位を想定しています。
此れが民国敗戦以降になれば重慶事件の失態も合わせて更に切り取られる感じです。


315 : 名無しさん :2016/03/28(月) 21:36:19
少なくとも史実みたいにイギリスの勝ちとは簡単にいかなそうだな


316 : 名無しさん :2016/03/28(月) 21:37:15
破壊できなかった上に大陸世界側に被害が出ようものなら
今度は史実米帝が日蘭の核報復の対象にされるからな
それでも絶対に破壊できるという確証があればやるかもしれないけどね
史実日本だけなら被る損害はともかく最終的に圧し潰すことは可能だし


317 : ハニワ一号 :2016/03/28(月) 22:03:12
>>314
中華民国の20%〜30%とはかなりの範囲ですな。
しかも更に領土を米国に切り取られるわけで米国に併合された土地から追放された米国に激しい恨みを持つ中華民国国民たちはかなりの数に上りそうですね。


318 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 22:05:04
>>316
その頃に日独がICBM完成させてたらゲートと引き換えに北米が死の土地にとか有り得るんですよね。


319 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 22:11:20
>>317
追い出された後の元民国国民の動きとしては共産党の支配域に逃げ込み難民化共和国内で仕事を求めるも存在せず。
仕方なくソ連と共和国の施策通りシベリア開拓へ見たいな感じですね無事に帰れるかは解かりませんが・・・


320 : 名無しさん :2016/03/28(月) 22:20:22
無事に還れたじゃ無いか!


321 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 22:27:49
>>320
ロシアって一部の土地は数万年前の生物が其の侭出てくることも有るので還る事さえ出来るかどうか・・・


322 : 名無しさん :2016/03/28(月) 22:31:19
逆に考えれば数万年後の考古学者の役に立ったとも言える


323 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/28(月) 23:27:39
所で仮に1980年代の朝鮮のやらかしまでアメリカが影ながら朝鮮に梃入れするとして米国が朝鮮に渡せそうな戦力ってどういった物になるんですかね?
因みにその時代のアメリカの各軍の主力としては海空が概ね史実通り、陸軍が一世代ほど遅れているといった感じで想定しているんですが。


324 : 名無しさん :2016/03/28(月) 23:54:53
ふつーに余り物の旧式駆逐艦や巡洋艦程度じゃない
まかり間違ってもアメリカでもあの連中に戦艦や空母なんて渡せないし、渡しても維持できまい


325 : New :2016/03/29(火) 00:00:34
武器は小火器が中心でしょうね。テコ入れの本気度によってかなり違いが・・・


326 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/29(火) 00:00:51
>>324
この世界の韓国だと日本が残した機材やアメリカから支援されたマザーマシンと合わせて何処まで工業化出来たかにも寄りますが・・・如何なんでしょうねそこらへん
韓国単体で重工業の育成とか出来るんでしょうか?


327 : 霧の咆哮 :2016/03/29(火) 00:13:56
史実のような政治的混乱や粛正がなければワンチャン・・・?


328 : 名無しさん :2016/03/29(火) 00:14:40
あの世界の韓国、結局朝鮮危機やらかすほどの馬鹿になったらしいから、政治的混乱とか起きたんじゃない?


329 : 名無しさん :2016/03/29(火) 00:17:48
戦後世界や史実日本並に腐敗してなければ朝鮮危機なんてやらんよなぁ


330 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/29(火) 00:40:33
>>329
政治的混乱は李承晩をトップにおいて独立した段階でアウトかと・・・この時点で史実における議会のグダグダは発生していますし
戦後の混乱期に反日新米の空気を作ってますから。一度土壌が出来た後はドミノ倒しに悪化していきました。日本でも対策や
恫喝はしましたがそれが余計に根深くする原因になり、唯一の良心だった軍部も世代交代が進んだせいで朝鮮危機に成った感じです。


331 : 名無しさん :2016/03/29(火) 00:50:02
戦後世界みたいに軍部がストッパーにすらならなかったんか


332 : 名無しさん :2016/03/29(火) 01:05:26
>>309
核反応は時空構造に影響を及ぼせるものじゃないから、核爆発で生じたなんやかやのうちゲートに向かったぶんが
そのままゲートを通りぬけ、ゲートには影響を及ぼさず終了、じゃないかねえ。

質量とエネルギーは可換という物理の原則でいえば、最大規模の核兵器でも及にもつかないだけの質量(エネルギー)を
もった物体が日常的に行き来してるのにも関わらず、質量欠損とか起きてないわけだし。

どうにかしたいと思ったら、小型のブラックホールを二つ合体させて重力津波を起こすくらいしないと駄目なんじゃないか。


333 : 名無しさん :2016/03/29(火) 01:09:09
お隣の暴走については民族主義者のクーデターでいいんじゃない?
王国軍もテクニカルとか小火器が精々だろうし
米軍から誘導兵器とか貰って暴れれば一発だろう


334 : リラックス :2016/03/29(火) 08:02:25
>>331、そりゃあの半島下半分に史実米国が日本の背後を脅かす目的でテコ入れしてたとなったら、マトモな連中と反日で威勢の良い連中で、前者の声の方がデカくなったら 嘘 だ! と叫びますわ


335 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/30(水) 01:11:57
なんとなく44年ゲートのネタを考えていて思いついた物をあげてみる。
何かの参考になれば棚ボタ位で見てもらえれば・・・

日蘭44年ゲートの70〜80年代で騒動が起きそうな国の軍備予想一覧

ブラジル



戦車:パンターⅡ、21式戦車? 計約480〜590輌

装甲車:カスカベルorドイツ製?約400〜600輌

自走砲:ドイツ製?約109輌

航空機

ヘリ(輸送・戦闘合計):蘭帝製orドイツ製?約75機



航空母艦:欧州枢軸系1隻?

軽巡洋艦:ワール級2隻

駆逐艦:セイラー級20隻

フリゲート:蘭帝製?14隻

潜水艦:ドイツ製(史実209型相当)9隻



戦闘機:蘭帝orドイツ製?67機

攻撃機:同上168機

ヘリ(輸送、戦闘合計):同上87機

アルゼンチン



戦車:パンターⅡ200〜320輌

装甲車:ドイツ製?848輌

小型輸送機:同上24機

ヘリ(輸送・戦闘合計):蘭帝製orドイツ製?41機



巡洋艦:ワール級1隻

駆逐艦:セイラー級16隻

フリゲート:恐らく蘭帝製14隻

揚陸艦:史実日本製?2隻

潜水艦:ドイツ製史実209型相当?6隻



戦闘機:日本製?26機

艦戦:同上34機

戦闘爆撃機:大陸日本製or蘭帝製?7機

輸送機:蘭帝製or大陸日本製82機

ヘリ(輸送合計):同上36機


336 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/30(水) 01:12:31
>>335続き

韓国



戦車:M48+M46orM4〜2、ハ号 600〜2000輌?

装甲車:アメリカ製 700〜2820輌?

自走砲:アメリカ製or日本製 900〜1800輌?

ヘリ(戦闘、輸送合計):アメリカ製50〜200機?



戦闘機:ファントム2? 50〜500機?

輸送機:アメリカ製10〜38機?

ヘリ(輸送):アメリカ製19機



駆逐艦:ギアリング級、アレン・M・サムナー級、フレッチャー級、16隻

フリゲート:タコマ級orその他アメリカ製10隻

コルベット:アメリカ製or自力建造28隻

潜水艦:アメリカ製15隻

強襲揚陸艦:アメリカ製1隻?

数は各国の軍備を参考がベースで?マークはその年代までにその国が輸出可能な機体を開発していれば選ばれる可能性があり2択の内のどちらかになる可能性がある。
韓国については機体数そのものが工業化に成功した前提の物なので本気で不明、工業化を成功させてアメリカの支援を同道受けた場合は
最大数を採用します。そして、イギリスは恐らく史実通りか無理して軽空母4隻orジブラルタル2〜3隻建造して駆逐艦とか
減らしている可能性が有ると思われる。


337 : 霧の咆哮 :2016/03/30(水) 01:43:15
アルゼンチン、史実じゃ軽空母がいたはずだがこっちじゃ持ってないのか?


338 : 名無しさん :2016/03/30(水) 09:21:49
インドと共産中国、パキスタンの国境紛争はどうなったん?
共産中国がインドに襲いかかってる隙に国民党が北進したと思うけど


339 : 名無しさん :2016/03/30(水) 15:54:40
韓国はisaと関係悪化、親米化するなら
イスラエル製の兵器や技術を導入できるかと
クフィルは結構ありそう


340 : リラックス :2016/03/30(水) 16:21:48
F-20「あいつにF-16は渡せん!とかで自分を出してもらえないかなぁ……」
なお、無理な模様


341 : 名無しさん :2016/03/30(水) 20:18:45
クフィルは地味に面倒だな……
日本領の半島南部と満州、南京政府沿岸部に
高射機関砲や地対空ミサイルずらっと並べないといけなくなる


342 : 名無しさん :2016/03/30(水) 20:27:36
>>341
航続距離が短いのがまだ救いだが…連中がどこまで稼働率維持できるかね?


343 : 名無しさん :2016/03/30(水) 20:28:20
書類上は100パーセントだったぜ


344 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/30(水) 20:49:37
>>337
アルゼンチンの空母調べたら15000t位の軽空母なんですよね・・・史実側の日本の空母だと流石に古すぎますし
フランスのクレマンソー級を建造した事にしてブラジルと一緒に注文していればそれが運用されている可能性も
有りますけど

>>341
クフィルの性能で対抗できる機体ってどれ位までなんですかね?80年代だとそろそろ航空機は大陸でF-22が作られ始めて
史実側にMIG-29が配備開始か史実側が同世代くらいの新型機を開発、南京と満州だと凡そMIG-25〜27かF-15、16相当の機体の配備が順次行われ始めた
位なんですが。

>>342
稼働率は工業化できている前提で史実並み、出来ていなければ突然レーダーから消えても可笑しくないか書類上飛んでいるというレベルかと・・・


345 : 名無しさん :2016/03/30(水) 20:56:10
クフィルはmig-21とF-4の間くらいだけど対地攻撃に優れる


346 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/30(水) 22:26:55
>>345
対地攻撃に優れるのは厄介ですね、所でクフィル調べたら航続距離770kmって出たんですが仮に朝鮮半島北部(史実北朝鮮辺り)からこの機体出したとして攻撃範囲ってどれ位に
成るんでしょうか?


347 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:02:27
実用的な対地攻撃ならクフィル、F-5、F-4でも
九州あたりが何とかじゃ無いかなぁ?

南を無差別攻撃なら砲撃の方が楽だと思うけどね
フォークランドに注目してる隙を突くしかない


348 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:03:01
>>346
対馬海峡の全幅が200km位だから滞空時間はあまりないでしょうなあ


349 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:09:36
>>346
単純に航続距離の半分を作戦行動半径とすると北の平壌からだとこんな感じ
ttp://r1web.realwork.jp/index_c.html?385&%E5%B9%B3%E5%A3%8C&


350 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:17:18
>>346
発進する空軍基地によるけども
機載燃料だけなら朝鮮半島南部は大邱周辺まで
満州はハルビン周辺、大連周辺
南京政府の領域は青島、威海衛などが入る


351 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:23:28
作戦としてはフォークランドに皆の目が向いた瞬間にソウルを奇襲攻撃かな?
その後に実行支配と浄化作業を進めつつ満州,南京,南韓の油田や原発、日本人街を占領、これを交渉の材料にする
後はアメリカ、イスラエル製の各種防空兵器を占領地域に配備して米軍の介入を待つ


352 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/30(水) 23:26:32
>>347
フォークランド紛争は一応70年代に起こす予定なので朝鮮の方とは時期がずれますね・

それにしても見事に日本傘下の中華の重要地帯に攻撃可能範囲が被るな・・・
一応対空設備を考えた方がいいのかな?


353 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:30:00
イラン(ISA)・イラク(NATO)戦争とソ連のアフガンがあるな
これで表向きイラン向けの動員をしてそのまま作戦実行


354 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:34:04
ソ連は史実と比べ物にならないくらいガッタガタになっているから
下手するとアフガン入る前に崩壊するかもしれん

なお東西から日独で保障占領しにいかないと核の流出が怖い模様


355 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/30(水) 23:36:44
>>354
ソ連崩壊と朝鮮事変は連動しているのでもし動くとしたら
ソ連崩壊後ISAがNATOと中東でにらみ合っている間に最悪のタイミングで核開発宣言とかですかね?


356 : ハニワ一号 :2016/03/30(水) 23:39:08
大陸化日本竹島紛争SSですが3月中の完成は無理そうです。
来月4月以内の完成を目標にして投下できるようにしたいです・・・。
楽しみに待っている読者の皆さんすみませんでした。


357 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/30(水) 23:40:34
>>356
いえいえ筆が進まなければ仕方の無いことなので気長に待っています。


358 : 名無しさん :2016/03/30(水) 23:58:12
>>354
理想は憂鬱本編みたく柱に括りつけて立たせられれば良いんだろうが
日独併せてもそこまでの国力は無かろうしなぁ


359 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 00:07:48
核ねぇ・・・下手すれば大陸側も出張るぞそれ
其処まで行く前に日本の機動艦隊に潰されるかもしれんが


360 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:10:52
というか、史実側の核配備状況ってどうなってるんだろ?
史実通り狂ったレベルで核に力入れてるのか、大陸側の影響で最小限なのか


361 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:15:57
何処の陣営も史実通りの規模で核を整備すると正面戦力に影響出そうだからなぁ……

少なくともOCU側から技術を得られる枢軸陣営だけは数を抑えて高性能化で対応していそうだし
ソ連陣営はソ連自体が国情的にそれどころじゃないから数を揃えられない
一番読めないのは米国。枢軸陣営(+OCU)に通常戦力で勝てないと考えたらおそらく核狂いになっている


362 : 弥次郎 :2016/03/31(木) 00:21:42
核兵器配備推進派と通常戦力整備派え仁義なき争いになりそうな予感。
そういう意味では日蘭世界のOCU以外の勢力は核を持てない(≒持たなくていい)分通常戦力に
注力出来て楽だったんでしょうなぁ…


363 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 00:25:03
>>360
想定としては史実基準として

ソ連:内情が史実以上にボロボロで少なめ、それでもアメリカを警戒させる程度には戦略タイプを維持

中国共産党:なしorソ連とシェアしながらパクリ中

アメリカ:日本が敵な分史実より大目、ただし投下手段が史実より若干少ない上、核を持つ海空が優先気味で陸が更新遅れ気味な為対立が深刻化

日本:大陸から開発費見せられてシェアで我慢、ただし原発等で技術蓄積中開発・生産は何時でも出来るようにしている

ドイツ:シュペーアさんへの大ダメージと引き換えに開発中

イギリス:史実より海軍戦力を増やしていれば先ず間違いなく減っている

フランス:開発体制は整えている物のドイツとシェア中、その分海軍に力を入れてイギリスの財布を圧迫

韓国:作ったら朝鮮事変へ最悪は日本から完成品がプレゼントされる。


364 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 00:25:42
あちらはあちらで通常兵器特化でそっちの戦力がやばいことになってるけどなww
核が有効打にならないほど狂ったレベルで、何処の国でも対空兵器対空ミサイル山ほど配備してるらしいし


365 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:29:33
そのお蔭で日蘭で超音速ステルス爆撃機なんて代物が存在しているんだよなぁ……
狂ったような防空網を破って通常兵器で報復するためにいろんな手札を残している

>>363
フランスが常識的な判断をしている(驚愕)
これは英国へ嫌がらせすることに全振りしてますね。こうなると手強いぞ


366 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 00:30:18
ソ連は山ほど作れない分ツァーリ級みたいなのを少数生産
ドイツは後に主力が空母一隻中心になる分核を何とか開発して、フランスはそっち作らない分空母を2隻も配備して圧力に
日本は空母4隻+戦艦も必要何でとてもじゃないが予算足りずにシェアか
アメリカはどうするんだろな
核を大目に配備しても、その分通常戦力貧弱になれば普通に殴られた時困るし、それを核で補おうにも、史実側も当然それに警戒して対空兵器重点にしてるだろうし
核に傾倒するというのは、それが効果的に威力出せなかったら後は終りと言うことだが


367 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:34:29
イギリスが正規空母三隻配備してたと以前出てたが、その場合核配備は無理じゃないか?
大体正規空母2隻配備=核を史実の半分にすれば何とか(現代でも最近そうなった)
となる財政状況のイギリスなのに、三隻も配備したら核の予算なんて出せなくなる。
ただ、正規空母を2隻の場合、今度はフォークランド紛争に派遣する戦力が足らなくなるが
本土からにしてアルゼンチン殴りに行くわけもあるまい


368 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:35:22
シェアって言っても大陸側のMIRV化された皇帝爆弾よね?
報復数発で合衆国が消えるレベルやぞ……


369 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 00:36:56
>>366
日本への見せ札の為の海軍は手を抜けずそれの代わり戦略空軍が核配備と共に予算マシマシで最近は中華へもステイツを拡大
その分の代償は陸軍の怨嗟とボーイズの血で支払われる事に成っています。


370 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:37:26
全力の皇帝でもたかが数発じゃ大陸国は消えんぞ
中小国なら消滅するが


371 : 弥次郎 :2016/03/31(木) 00:38:36
>>368
だからこそ、通常兵器によるごり押しで史実日本が潰されないように核を保有なのでしょう
ゲートがいつ閉じるのかが不明ならば、閉じた状態でも日本が仮想敵第一のアメリカやソ連に
報復できる程度に核武装させるのが当然でしょうね
ま、流石に開発・維持費が馬鹿にならないのでシェア何でしょうけども…


372 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:40:25
>>370
国土全域でガイガーカウンターが鳴るようにするならそうだろうけど
主要都市部にMIRV叩き込んだら実質消えたも同然なのでは? ボブは訝しんだ


373 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:42:27
確かにノーフォークやニューヨークやロサンゼルスや五大湖周辺が吹き飛んだアメリカって立ち直れるのか?と思ったり


374 : 名無しさん :2016/03/31(木) 00:47:00
日蘭世界で米国が粘ってたのは当初は東海岸には攻撃が及ばず
及ぶ頃には内陸部に産業を疎開できていたから、という理由がある
それと曲がりなりにも兵器産業やインフラを狙っていて、国民への被害が抑えられていたことも大きい
最終的に原爆二発の投下で折れたけども


375 : 名無しさん :2016/03/31(木) 01:10:32
半島事変は韓国単体で起こすとは考えにくい…
山岳地帯の資源を餌にnato軍を駐留させてから動いた方が良いかな?


376 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 02:02:25
>>375
そうなると動く可能性が有るのはアメリカなんだけど問題はアメリカ軍の何処が動くのか・・・
冷遇されている陸か手柄を求めての空か汚名を注ぐ為に海か


377 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 07:54:14
それ全部が共同じゃね


378 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 08:01:11
最悪の場合では
その場合ISAや大陸側のヘイトがひでぇことになるけど


379 : 名無しさん :2016/03/31(木) 08:21:09
朝鮮戦争で無断侵攻してるからこっちでもisa相手にやると思う


380 : 名無しさん :2016/03/31(木) 09:20:10
半島南は農業地帯にする予定だったはず…
ある程度の工場と原発を建てるにしても事故を考えて黄海側に集中すると思う、つまり破壊が楽
それとイラン・イラク戦争で毒ガスをnato側が盛大に使ってるから自分も大丈夫と考えるはず
遠隔操縦の民間機を手始めに原発に突っ込ませた後に
38度線に毒ガスを大量散布、ソウルにもガス砲撃を叩き込んで錯乱出来る
国内のnato側民間人と国境沿いにあるだろう日本人街を制圧して人質化する、命以外はあきらメロン
装甲車にはnatoマークを付けとかないとね

isaがイラン支援に向かってるタイミングでやるしか無い


381 : 名無しさん :2016/03/31(木) 15:30:58
毒ガスや人間の盾なんてやらかしたら、それこそ放射能が九州に流れて来るの覚悟で核落とすほどぶちぎれるだろうな


382 : リラックス :2016/03/31(木) 16:28:59
核はシェアだっけ?まあ、大陸日本もキレるだろうからOKが出そうなのがなぁ……


383 : 名無しさん :2016/03/31(木) 17:09:17
ガス製造設備はソ連から買った物だとするとnatoは何時ものハシゴ外しで逃げれるな
nato民間人や駐留軍は可哀想だけど、ここに送られる奴は見捨てても大丈夫な奴だろう


384 : 名無しさん :2016/03/31(木) 18:13:18
核を投じるまでもなく通常兵器による徹底焼却じゃないかね?
BC兵器っていう日蘭世界最大のタブー踏んだんだから、そりゃニューヨーク再びよ


385 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 18:14:20
四桁単位のB-52部隊や艦載機達によるカーニバルか


386 : 名無しさん :2016/03/31(木) 18:18:36
湾岸戦争の代わりがここになるのか…
初のnatoとisa共同作戦となれば歴史的意味合いも大きい


387 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 18:27:01
問題はアメリカが何処まで事態をしっかり把握できるかだけど・・・流石に沖縄〜九州、満州、南京の日本空軍基地に
無数のB52が緊急展開されて解除に大陸側の戦艦含む日蘭錬度艦隊がゲート付近の海軍基地から抜錨
国境沿いに陸軍が集結を始めたと成ったら流石に事態の不味さを理解しますかね?


388 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 18:28:46
下手すれば大陸側から日蘭以外の援軍も来るかも
独伊露とか


389 : 名無しさん :2016/03/31(木) 18:34:52
半島からの参戦要請で初めて気づくと思う


390 : 名無しさん :2016/03/31(木) 18:44:22
>>389
米帝も事前に察知できないほど間抜けでもないと思うし
手柄欲しさの国防総省と日本を叩きたい国務省が共同で
白い家に情報が上がる前に握り潰してたとかかな


391 : 名無しさん :2016/03/31(木) 18:54:45
isa本体への化学兵器による攻撃を黙ってたとすると…
スキャンダルじゃすまないだろうな


392 : 名無しさん :2016/03/31(木) 18:58:37
下手するとそのまま開戦じゃないかなぁ
そこまでの覚悟がアメリカに有るのか?
最悪そのまま第三次世界大戦なのに


393 : 名無しさん :2016/03/31(木) 19:06:04
まぁ史実だと割と撒きまくってるからね


394 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 19:28:24
>>393
可能性が有るとすれば日蘭側のBCがイギリスかアメリカに大使館を設置していてそれ経由で日本が
BC兵器使用阻止の為ならたとえNY見たいな大都市でも平然と焼き払う事を伝えればワンチャン有りかな?


395 : 名無しさん :2016/03/31(木) 19:35:48
後はソ連崩壊後ってことは時期的に戦後世界でやらかしたアーカンソーの田舎者がこっちの世界でもやらかしたか


396 : 名無しさん :2016/03/31(木) 19:36:28
×都市を焼き払うために一千機単位で爆撃機を投入
〇当該施設周辺半径数キロを焼くためだけに一千機単位で爆撃機を投入

この違いに気付けると怖気が走るはず


397 : 名無しさん :2016/03/31(木) 21:14:02
アメリカは知らん顔するのかな?
駐留軍救出の為にisa側で参戦しそう


398 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 21:43:00
>>397
アメリカはこの流れで行くと大統領が韓国のやらかしを緊急事態になってから初めて把握して切れて撤退とかかな?


399 : 名無しさん :2016/03/31(木) 21:49:10
宣戦布告無しでおっ始めた後だから逃げられん


400 : 名無しさん :2016/03/31(木) 21:58:21
撤退してもアメリカの大失態には変わらんから、落としどころどうするかが問題だな


401 : 名無しさん :2016/03/31(木) 21:59:25
軍部か国務省、その両方かが動いたとしても、大統領は何も知りませんでした、ごめんなさい、じゃ済まないからなぁ
タイミングや動き的に思いっきり最悪な事態だし


402 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:03:16
原発への攻撃は失敗だとしてもダム決壊の水害攻撃とガス散布でソウルは半壊
黄海の日本勢力商船は片っ端から略奪か撃沈
おまけにnatoマーク付けた航空機や戦車が満州や南に進行中

と、いう話をいきなり聞かされるのか…
この時はクリントンだっけ?


403 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:05:29
戦後世界の極東危機が目じゃない大惨事になるぞこれ
どう考えても韓国根切リコースじゃ・・・


404 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:06:12
毒ガスや略奪ヒャッハーで虐殺した以上、報復で虐殺されても文句言えねーしなぁ
セクトみたいに


405 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 22:08:16
>>402
順当に行けばロナルドレーガンかパパブッシュに成ると思われる。ロナルド政権で強気な事を言ってISAとの対立が深まり
パパブッシュ辺りで爆発とかかな?


406 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:10:23
其処まで行くと第三次大戦待ったなしになりそうだから、韓国周辺の蛮行とかもう少しマシにならんのかな?


407 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:11:20
この時期の史実東欧よりましと言う笑えない事実


408 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 22:14:08
>>406
ダムや原発への攻撃は多分戦後使いやすくする為にやらないにしても多分虐殺・略奪の
類は遣るんじゃ無いかな?


409 : 弥次郎 :2016/03/31(木) 22:17:41
それでも状況証拠だけでも宣戦布告してもおかしくない状況なのは
変わりありませんなぁ…裏でアメリカが糸を引いていたと言われても当然ですし、
先制核攻撃を受けても文句言えませんよ


410 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 22:19:05
マイルドにするにしてもダムや原発被害は占領後の自分らの統治やばいから軍から反対されるとして。
毒ガスも国際的批判やばいから頑張って理性で抑えたとして
普通の宣戦布告なき奇襲や、略奪虐殺ヒャッハーまで抑えて何とか?
其処までなら懲罰戦争はいくにしても、核落とせとまではいかない


411 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:20:55
北部の支配者は日帝支配以前の由緒正しき両班だと思うから民衆の支持は気にしないでしょう
教育を受けた人間は物理的に要らないと思うし


412 : 霧の咆哮 :2016/03/31(木) 22:22:34
西側陣営の責任の落としどころが問題
これが既に東側が崩壊し、西側陣営と枢軸陣営だけとなった後なら、西側が枢軸側に敗北認めるないし、陣営的に失態を認めて頑張って責任取るなら、実質的に枢軸陣営が史実側世界の勝者つーことで面目は立つ
だが、タイミング的に三つ巴の時期ならそこまで簡単にいかない
西側が頭下げるのも簡単でもないが、これで逆切れして激発すればそれこそ大戦再びで、下手すると史実側世界が核戦争で皆滅ぶぞ
誰も得しない


413 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:25:35
パパブッシュは日本が何であの国をISAから追い出したのか身を持って学習したかな?


414 : ナイ神父Mk‐2 :2016/03/31(木) 22:28:51
>>412
多分落としどころは日本よりアメリカの国民が問題かな?韓国のエンジョイ&エキサイティングがばれていれば流石にそんな奴等に味方して戦争しようぜ!って空気には
成らないと思いますけど流石に敗北を認めるかまでは解からないんですよね・・・


415 : 名無しさん :2016/03/31(木) 22:43:04
幸運にもisaからの寝返り報酬として国連事務総長は若きパン君!


416 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 00:56:23
問題が無ければ1:00より日蘭44年ゲートネタを投下したいと思います。


417 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 01:00:37
時間に成りましたので投下させて頂きます。


418 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 01:01:11
日蘭世界 44年ゲート編 その13

駐英イギリス大使館とゲートの詳細情報

1970年代を過ぎるとWW2の敗戦から復興に注力していた旧同盟各国も自国にあわせた勢力と戦力の再編を完了し
漸く外国へ目を向ける余裕が出てきていたが、其処で問題と成ったのがゲートの向こうに有る国家と国交を
結ぶかである。現状、史実側の情勢は大陸日本を通してある程度把握されているがそれでもリアルタイムの情報や
詳細な情報は流れ辛いった状況が続いていた。そんな中、国連ではBCやFFRからの要請を日本が受け入れる形で
史実世界側への大使館設立を承認し、史実側の国際連合の場でもISAからの提案と言う形で史実の各国への
大陸側の大使館受け入れ案が受理された。

各国が大使館を作り始めると駐英英国大使館や駐仏フランス大使館、駐日日本大使館等中々にややこしい
名称の大使館が出現する事と成ったが各国は概ね冷静にゲート側からの情報を整理し、此れからの方針についてを
勘案していた。

ダウニング街10番地ではエドワード・ヒースがBC側のイギリス大使より齎された情報ついて外務大臣から報告を
受けていた。

「つまり、OCUとは向こうの日蘭の誇張でも何でもなく純粋に日蘭という覇権国家の元に構成された国家連合で有ると?
そう言う事なのか?」

「はい、日本は此方より国土面積が3倍近く大きく人口もそれに付随して増加しています。」

「オランダについては?」

「オランダは嘗ての我が国以上の植民地を有する大帝国です。植民地についてもこちらの搾取する方法とは違い宥和政策を初期から実施している為、
どちらかと言えばアメリカの州制が近い形かと・・・」

「そうなると此方からの工作は無理か、大国化しているならやはりあの大艦隊も?」

「我々が予想していた向こうのロシアやドイツの物ではなく正真正銘日本とオランダが所有する大艦隊です。」

「・・・百歩譲って日本は現在も大国である以上想像は付くがオランダについてはまるで想像できんな、他に何か情報は無いのか?」

「一つだけ向こうのイギリスから警告されたことがあります。日本とオランダの逆鱗についてです。」

「逆鱗とは穏やかではないな、なんだったのかね?」

「NBC兵器の使用又は開発です。それ以外では堂々とアパルへイトを行う事や共産・独裁国家が誕生しようが国内に影響が出なければ
何も干渉しませんがNBCに付いてのみは過剰なまでの反応を示すそうです。その証拠として戦中の向こうのアメリカが細菌兵器を
製造したという情報が入った際には研究所を焼き払う為だけに5000機近い航空機を投入した大爆撃を敢行したそうです。」

「・・・そ、それは流石に誇張ではないかね?」

「実際に資料もあります拝見されますか?」

「・・・何が一体彼等にNBC兵器を憎む気持ちを与えているのだ?」

「流石にそれは解かり兼ねます・・・」

「しかし、先に解かったことは幸いだ、それにNBC兵器も現在の情勢であれば積極的に使う所無いだろう我々が虎の尾を踏むことは無いな
君もご苦労だった下がっていいぞ」

そう言うとエドワードは外務大臣を下がらせると職務に戻っていった、このときに纏められた日本の情報はこの後も歴代首相に受け継がれ
大陸側の日本と交渉する際の資料として使われる事に成り、朝鮮事変での事態の不味さをイギリスが一番に知る切欠と成ったと言われているが
詳細は定かではない。


419 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 01:02:26
ボリビア=ブラジル戦争とフォークランド紛争

1975年この年は二つの紛争を合わせて後に南米事変と呼ばれる出来事が有った年である。一つはブラジルの都市ゲリラが米ソ※1の支援を受けて
活発化し、更にウゴ・バンセル将軍が故知回復を目指してアメリカの支援を受けてブラジルへと侵攻を開始した。一方でアルゼンチンはイギリスと
ひそかに進めていたフォークランド返還交渉が失敗※2に終わりアルゼンチンが海軍を用いて制圧に乗り出たフォークランド紛争である。

先ずはブラジルとの戦争であるが、こちらははっきり言ってしまえば二面作戦に成ったとは言え、国力と戦力に勝るブラジルが優勢に事を進めていた
ボリビアが購入し侵攻に使用したM48パットン戦車は密林や不正地での待ち伏せに強い21式戦車に一方的に狩られ、平地ではドイツ陸軍の教導を
を受けたパンターⅡの部隊に機動性等で負けているという有様であり、ブラジルの逆侵攻を許している。

内部で動いていた都市ゲリラも非正規戦である程度はブラジル軍を撹乱すことに成功していた物の、精鋭部隊として組織されたヘリボーン部隊による
効果作戦によって急襲を受けて組織のリーダー格を失って急激にその数を減らしていった。1973年の政府による終息宣言がなされるまでは抵抗が
続けられたが、それも都市で勢力を維持できずアマゾン等に逃げ込んだ一部のゲリラが散発的行っただけであり1972年には都市からは殆ど駆逐されている。

支援していたアメリカではその後M48パットンの性能不足を主張し、M60の生産に漕ぎ着けようという動きが強まるが議会の腰は重く予算が承認されたのは
日本が34式戦車(史実74式)をドイツがレオパルトⅡを数的主力にしてギュルテルティーア(メルカバ相当)の開発を始めた1975年以降だったといわれている。

一方でフォークランド紛争は大方の予想に反してアルゼンチンが優勢に戦闘を進めていた。ISAの積極的な支援や間接的に張ってきていた日独貿易の影響により
史実より経済状況が好転していたアルゼンチンはフランスよりクレマンソー級2隻と蘭帝から購入していたセイラー級、ワール級を中心にして艦隊を構成
イギリス海軍を何時でも迎え撃てる状況を作り出していた。

対するイギリスはと言うとアルゼンチンの動きに呼応する形で欧州枢軸海軍が活性化し、周辺海域でドイツの原子力潜水艦やフランスの海軍の巡洋艦が周辺で動き始めた
為、建造していたジブラルタル級3隻の内2隻は本土防衛の為に残さねばならず置いてきた者の、それでも空母以外は全力のアルゼンチンに匹敵する機動艦隊を率いて南下
を開始した。

両軍は1972年4月末フォークランド沖でアルゼンチンがイギリス海軍を見つける形で戦闘を始めた。初戦はアルゼンチンによるミサイル攻撃から幕を開けた、この攻撃は出撃した
アルゼンチン空母の艦載機部隊に一定の損害を与えるもそれと引き換えにイギリス軍の42型駆逐艦2隻への打撃とカウンティの撃沈と言うダメージをイギリス海軍に与えた。
また、時を同じくしてコンカラーがアルゼンチンのワール級率いる艦隊に発見され攻撃を受けて撃沈されている。

その後、アルゼンチンに占領されたフォークランドへSAS及びSBSを上陸させる為の揚陸作戦が開始されるも近代化改修を施されたセイラー級とワール級の対艦ミサイルを受けて
航空支援を行っていたジブラルタル級が大破、更に駆逐艦3隻が撃沈され、最終的に上陸に失敗している。この上陸作戦の失敗をもってアルゼンチン側が停戦を要求イギリス政府が承認
する形で停戦している。

この敗北を持ってイギリスはフォークランドの利権を失い、イギリスの没落をより強く印象付ける歴史の出来事として各国の歴史の教科書に記載される事となり、
後に北アイルランドの喪失やケベック問題の大規模化に繋がっていく。


420 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 01:02:59
韓国動きと事変へ向けて

韓国では1970年代末の選挙で此れまでより更に反日色の強い選出された。大統領は就任後「強い韓国」・「故地奪回」をスローガンに軍拡を開始、アメリカ・イスラエル
から駆逐艦や戦車を初めとした兵器の購入を開始し軍拡を始めた。この動きに関して当の韓国軍からは日本を刺激するとして慎重に勤めるよう政府に対して勧告するも
政府はこの軍の主張を国民に大々的に発表する事によって韓国軍が弱腰であることを国民に伝えた。

軍の弱腰発言は韓国国内で大きな反響を呼び、過激な物になれば軍の解体と新しい軍隊の創設を求める声まで上がってくる状態であった。この一連の出来事によって韓国の
比較的穏健な派閥は非主流派に追いやられ、韓国軍ないでは強硬姿勢を持つ派閥の人間が次々に重要役職へと付く事となる。国内を反日で固めた大統領は次にアメリカへと
接触を開始し、ISAとの対決姿勢を強めていたレーガン大統領と接触することによって協力を取り付けその後の宣言で正式にNATOへ加入したこと宣言し日本から警戒されて
いくが日本は流石に侵攻は無いだろうと考えていた。

この考えが外れて韓国が侵攻を開始するのは軍備が整った1987年のことであり、西側と枢軸両陣営が意図しない形での大事件になるなど当時の政府はどちらも考えていなかった
と言われている。

※1米ソがそれぞれ別のゲリラへと支援していた為、ゲリラ間での連携が取り難くなり結果的にブラジル軍に各固撃破され大規模な攻撃に移れなかった。

※2本来はアルゼンチンが購入する形で収める予定であったがフランスの工作によって交渉内容が民間に流布され国民の反対に遭い、成立寸算まで行っていたものを
  イギリスが反故にする形で打ち切られた。


421 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 01:04:04
以上ですWIKIへの転載は自由です。感想返し等は明日仕事から帰ってからに成ると思われます。


422 : 名無しさん :2016/04/01(金) 01:19:10
イギリスはモブ国家に転落か…
南米でも一見ISAが優勢に見えるけど防戦で手一杯なので実は辛いと見える


423 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 01:19:57


大陸日本は史実日本の10倍なのに3倍と言うと、史実日本側の台湾や樺太とかも換算してるのかな?
アルゼンチンが予想外に強化されたな、まさかBCアルゼンチン同様軽空母を2隻も保有してるとは
戦後初の空母機動部隊同士の対決はイギリスの負けか
そりゃ世界三大海軍の一角が今やそんな様では威信も落ちるわな
きしくも同時代に大陸側史実側双方で南米がヒートアップか


424 : 弥次郎 :2016/04/01(金) 01:21:34
乙です

日蘭の逆鱗、触れないようにしても触れそうになるのが怖いところですよね…

しかしこの世界においては英国の没落がよりひどくなってますな。
ケベック問題はともかくとして、北部アイルランドまで喪失するとは驚きです
嘗てのイギリス海軍も第二次大戦とフォークランド戦争で痛い目に合えば、まあ自然とそうなるでしょうけども…

そして安定の朝鮮ェ…
もうちょっと身の丈を考えた方がいいでしょうに…
まあ、彼らがそれが出来たら今のようにはなっていないでしょうけど


425 : 名無しさん :2016/04/01(金) 01:23:52

北アイルランドまで失うのかイギリス。
確かに日蘭はアメリカが赤化しようが、フランスがアパルトヘイトしようが難民が押し寄せるでもない限り放置だったな
唯一共産圏に自分らが殴られる前から干渉したのはソ連誕生を妨害しようとしたときだけか


426 : 名無しさん :2016/04/01(金) 01:27:07
ドイツがメルカバ型を配備という事は防戦一方だったアラブで反抗作戦が始まるという事!
南米でレオパルドの試験運転が終わったしそろそろイラク、イスラエルあたりに工作開始かな?


427 : 名無しさん :2016/04/01(金) 01:27:17
>>西側と枢軸両陣営が意図しない形での大事件になるなど当時の政府はどちらも考えていなかった

いくら連中が馬鹿でもブラジルみたいな紛争はともかく、一般人への虐殺やBC兵器の使用までするとは史実側アメリカも日本も想像してなかったのか
というか、大使館を通じて日蘭の逆鱗を韓国だって知った以上、ヒャッハーはともかく、NBC兵器まで使用するのかな連中?


428 : 名無しさん :2016/04/01(金) 01:30:29
朝鮮戦争でも120万ほど無防備な自国民を埋めてますがな
まぁ分かってないだけでポルポトもびっくりな国だし


429 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 01:37:31
起きている内にレスが来たので返信をば


>>422
流石にアメリカみたいにポンポン駐留は出来ないのでなるべくは地元を鍛える形ですねその分日独に仕込まれて現地軍も強くなっていますが

>>423
面積についてはこちらの勘違いです正しくは10倍ですね。3倍になるのは距離だけでした。
ある程度地力が回復した後はOCU支援を同陣営のほかの国にも少しずつ還元する形で動いた為史実より経済を好転することに成功しました

>>424
>>425
アイルランドはイギリスの威信が地に落ちた時点で独立運動が加速して離脱されましたケベックも似たような感じです。


430 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 01:41:34
>>426
メルカバの配備は恐らく80年代後半になるかと思われます。あくまで人命優先で使える戦車を開発した際に偶然イスラエルと似た性質の戦車が出来ただけですから

>>427
日本が本気で動く前にアメリカを巻き込んで対抗すればいいと考えた可能性が・・・


431 : ooi :2016/04/01(金) 02:51:59
乙です。
こっちの史実英国はケベック問題以後はこれ以上落ちる事は無いな。
多分。

さて、次回は半島のやらかしとその断罪か…。


432 : New :2016/04/01(金) 08:08:14
乙。韓国消滅3秒前w


433 : 名無しさん :2016/04/01(金) 08:47:53
ソ連から流れて来た核でベルカ式国防術を使ってみては?
特権階級さえ脱出してしまえば国境沿いの町など敵軍諸共浄化してしまえば良いし
平壌決戦では壮大な核自決をすれば話も大いに盛り上がる


434 : 名無しさん :2016/04/01(金) 11:20:00
愛・戦士来ちゃうの?


435 : 名無しさん :2016/04/01(金) 16:39:58
ゴロ的にある歌が汚された気がするwww


436 : 名無しさん :2016/04/01(金) 17:18:17
1988年に丁度ソウルオリンピックだし
侵攻するなら開催日が良いんじゃない?


437 : 名無しさん :2016/04/01(金) 17:57:38
>>436
オリンピック開催できるほど発展してるかな?
アメリカは日本に嫌がらせできればいい程度にしか考えてないから
史実日本がドブに捨てたのと同等の額は出さないんじゃね


438 : 名無しさん :2016/04/01(金) 18:12:31
>>433
日独の保障占領の間隙を縫って流出するような核は戦術級だろうから
あったら開幕で日本側の行政府だろう京城市(ソウルの旧称)に叩き込むんじゃないかね?
仮にそうだとするとエスカレートの流れはこんな感じと予想

・国境沿いに演習名目で朝鮮軍砲兵が集結、日本側は警戒して航空戦力を増強
・砲兵が国境越え射撃を慣行。日本側が報復を行う
・砲兵に混じって通常弾頭と化学弾頭、核弾頭を混ぜた短距離弾道弾が発射される。ただし核は一発のみ
・日本側の迎撃部隊によって弾道弾が撃墜される(核含む)。ただし化学と通常の一部が迎撃を突破し、京城市などで被害が生じる
・撃墜した中に核弾頭があったことで日本側ぶち切れ。日本と満州がサンドイッチする形で侵攻。南京政府軍の航空支援も入る
・朝鮮、化学兵器による準ベルカ式国防術を慣行。並行して核と生物兵器を投射する用意があると発言(プラフ)
・生物兵器発言を聞きつけて魔王軍(比喩)がゲートを超える。半島北部、原始時代に


439 : 名無しさん :2016/04/01(金) 19:45:19
あぁ、トラウマを刺激された旧同盟諸国がガタガタ震えてるぞww


440 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 19:51:42
朝鮮危機が1980年代後半つーと、まだ伊吹級も旧モンタナ級もネーデルラント級も現役か
空母もニミッツ級相当の空母8隻ずつが揃うかどうかで、日本の大鳳級は怪しいが、グッドホープ級も健在だな
日蘭合わせて56センチ砲艦4隻、51センチ砲艦4隻、46センチ砲艦10隻、空母が・・・流石に元の国からにするわけにいかんし、戦艦部隊が全力出してるからまぁ、空母4隻ずつは残すとして少なくとも合計10隻は韓国を耕しに向かうと
それに在日日蘭軍の部隊も加わると
そっちの方に戦略爆撃機部隊は集中してそうだな


441 : 名無しさん :2016/04/01(金) 19:54:46
凄く・・・壮観です・・・>56センチ・51センチ・46センチ合計18隻の大戦艦艦隊と、超大型空母10隻の大空母艦隊
軽空母や護衛空母はどん位残ってるんだろこの頃の日蘭海軍
多目的揚陸艦を10隻ほど派遣して軽空母代わりに使ってるのかも知れんが


442 : 名無しさん :2016/04/01(金) 19:57:41
半島沿岸を耕すにしても過剰過ぎワロタ。
軍事基地以外も沿岸部の建物はすべて消滅させる気かおい


443 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:01:57
ドイツの新型ギュルティルティーアはレオパルドがある以上は歩兵支援用の泥仕合い専用戦車になるのかな?
お互いにゲリラ戦やってる小競り合い地域にアレが来ると凶悪だぞ
メルカバと違って初っ端120mm積んでそうだし、エンジンも装甲もより良い物を持ってるし


444 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:02:40
日本は憂鬱本編の米国風邪の記憶がある連中を中心に生物兵器アレルギーが強いし
蘭帝は蘭帝で米国風邪のベースがかつて欧州に席巻した黒死病ということで怒髪天を衝く
そりゃ、あの結末も納得である

>>439
戦後にアパルトヘイトへ走ったFFRですら
民族浄化で有用な化学兵器や生物兵器を使ってないあたり、相当深いトラウマだろうな……

しかし、ここまで来ると朝鮮半島に不安定な国家があることを史実日本側が許容できなくなりそう
崩壊したソ連から核流出したってのが判明したら
それをネタに取引して中央アジアに朝鮮人を根こそぎ移住させることすら考えそう
跡地は満州と日本で切り分ければ良いし、米国がなんか言ってきたら、ならそっちで引き取れと言えば良いしで


445 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:05:08
>>442
なお過去にニューヨーク内の半径数キロ焼くために
一千機の航空機(+支援の大艦隊)投入した実績がある模様

おまけにその件と違って、何処に化学兵器工場があるのか
そして化学弾頭や核弾頭を保管している施設があるのか判っていないのが大きい
結果、手当たり次第に焼くことになる


446 : 弥次郎 :2016/04/01(金) 20:05:35
>>440
月面とどっちがひどいでしょうねぇ…
56センチ・51センチ・46センチ砲を持つ戦感が全力で対地砲撃したらマジで地形が変わりますな
というか、一発着弾するだけでどれだけ吹っ飛ぶやら…


447 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:05:39
ヒトラーですら生物兵器作るにしても、ペストには手出ししなかっただけ、欧州人がドンだけペスト嫌ってるのか良く分かる
アメリカはそんなこと知ったこっちゃなかったが


448 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 20:05:55
>>444
実際朝鮮が核攻撃を成功させたら数十年ぶりに何度目かの民族浄化が発生しそうなんですよね
それこそ日本版アウシュビッツが誕生しかねない・・・


449 : リラックス :2016/04/01(金) 20:05:57
半端もんだから日蘭海軍に軽空母は残って無いんじゃね
ヘリ空母にしろ軽空母にしろ正規空母が持てないが故の妥協の産物だからね

そして多分出てくるので先に言っておこう いずも は対潜特化のヘリ搭載護衛艦を極めたらどう見ても空母な外見になってしまったので外部からヘリ空母と呼ばれたりもしてる艦ナノじゃ
ヘリ空母という中途半端な艦ではなくヘリ空母な外見の護衛艦ナノじゃ
皮肉にもジョークにも見える表現になっちまうがワッチのボキャブラリーではこれが限界か orz


450 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 20:06:31
一応アメリカも欧州系移民が一番多いのに、ペストのトラウマなかったんかな?


451 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 20:07:36
>>446
単純比較は出来ないですけど80cm砲の榴弾を地面に直撃させると直径10mのクレーターが出来るそうです。


452 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:07:57
>>440
日蘭ルートに56cm砲戦艦いたっけ?
最大の大和型でも51cm砲艦だったような


453 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:09:38
そうか、1980年代後半って戦艦戦力と艦載機の対地攻撃能力や規模が一番多い時期なのか
それ以上後の時代になると46センチ砲組が一斉退役で戦艦の数が減るし、それより前の時代では艦載機の性能がやや劣る


454 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:10:58
"危機"って表現は起こりそうな時に使うから今回は"事変"になるんじゃね?
nato加盟が危機で奇襲開始が事変になるのかな?


455 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:11:39
>>452
本編ルートだといない
だけど1944ルートだと史実米帝が対抗で20インチ砲戦艦を建造する可能性があったので
対抗として敷島型の建造を前倒し+56センチ砲搭載のために21万トン級に大型化という話だった


456 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 20:11:53
>>452
日蘭本編ではそうだけど、戦時中の史実側とゲート開いた世界では、アメリカが大陸側に対抗する為に51センチ砲艦を最低2隻就役してるんで、それに対抗して日蘭側も56センチ砲艦を21Cには4隻ずつ保有する予定
この頃は2隻ずつしかいないが


457 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:12:42
駐留米軍はセットで消毒か?


458 : 弥次郎 :2016/04/01(金) 20:14:05
>>450
ちょっとソースは不確かですが、アメリカでは1924年以来人から人へのペストの感染は
無かったようです。これから察するに、そこまで深刻にとらえられていなかった可能性も。
そもそもアメリカに持ち込まれたのは1900年代と推測されいて、無縁だと感じていたのかも
知れませんなぁ…


459 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 20:15:28
>>457
多分奇襲がと戦闘が発覚した前後で大統領が撤退命令は出すと思う。朝鮮が彼等目線での脱走兵や裏切り者を生かして置くかは微妙だけど・・・
下手すると撤退を始めた時点で粛清の為に攻撃するかも知れない


460 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 20:17:14
いくらやつらが馬鹿でも、仮にも友軍というか宗主国の軍に攻撃するかなぁ?
攻撃したらセクト並の狂犬確定で殲滅か隔離するまで止まらんぞ、中華のセクト封鎖地域みたいに


461 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:19:07
実際根切しないならもうそうするしかないんじゃない?>朝鮮をセクト並の封鎖
国土全てを爆撃砲撃で耕し、沿岸部は機雷を固定し、南北の国境線には地雷で八桁九桁単位で埋めたりと


462 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:19:53
攻撃はしないまでも安全のために云々とか言いながら
人間の楯用に駐屯地囲むとかはやりかねないね

なお高性能な誘導兵器を搭載した日蘭軍が
周辺の朝鮮軍だけ吹き飛ばして去っていく模様


463 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:20:58
米軍基地は考えるのが面倒だし…
脱出失敗で抵抗中にガス撒かれて全滅でいいじゃん


464 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:21:06
朝鮮に嘆きの壁つくろうぜ。ドーム型の


465 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:21:07
セクト並の狂犬でもないと大使館通じて散々警告されたNBCの開発を宗主国の意思無視してやるわけねーだろ


466 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:22:57
ガスに関してはソ連製のを買えば良い
natoが中東で撒きまくってるのに自分達だけ駄目とかありえん


467 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 20:24:09
>>465
戦争中だから平時なら一回二回警告はあるだろうと思って使ったら一発アウトだったとか?警告聞いても開発視点であれば


468 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:24:22
日蘭側の警告出てるんだから、史実側もBC兵器の使用は控えるんじゃ?


469 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:25:39
ニューヨークの件を誇張と取るか、真実と考えるかで変わりそうではある

門の向こうはもうまざまざと見せ付けられているから絶対触れないだろうけど
門のこっち側は実際に見たわけではないからね


470 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:27:10
核はデカイ爆弾だし、ガスは第一次大戦からの由緒正しき兵器、生物は無くても良さそう


471 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 20:27:12
直接的なトラウマ食らった旧同盟諸国や、蹂躙された史実英米ソとかはともかく、それ以外の狂犬国家が言うこと聞くかなぁ


472 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:29:26
米軍基地は兵士が全滅後に家族は愛・戦士の保護下に置かれる…


473 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 20:29:54
そう云えば北朝鮮ってウラン取れるんですよね?ベルカ式国防術もしかして使うのダーティーボムなんじゃ・・・


474 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 20:31:11
そこまでやるなら本気で殲滅するしかないなぁ
中華セクトと違って国土も殲滅不可能なほど広い領域というわけでもないし


475 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:36:39
まぁnatoから追い出された後に兵士の反乱は相次ぎそう
「反乱軍だから自分達は政府とは無関係デース」
が、通用するかどうか…


476 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:39:26
地雷踏むまでは行儀良いが地雷踏むと世界で最も無慈悲になる日蘭軍に通用する可能性とは


477 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:43:11
政府機能消滅後に戦国時代になりそう


478 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 20:47:45
何となく構築した朝鮮危機からの朝鮮戦争ルートは

反日極まった大統領が就任メディア等で国民を煽って親日(穏健)勢力を排除して国内世論を完全な反日で統一
                          ↓
近い時期に大統領に就任し同じく反日路線を万進しているレーガン大統領に接触
                          ↓
大統領からの答えが良好であった為正式にNATOに加入大々的に支援を受け始める
                          ↓
ソ連が崩壊して核兵器が流出、反日路線の韓国が偶発的に入手
                          ↓
核とアメリカの軍事力を背景に韓国日本に対して半島全土+対馬・竹島(増長すれば九州も?)の返還要求
                          ↓
韓国の暴走に合わせて中国も満州周辺で怪しい行動をはじめ全面戦争の危機に此処までが朝鮮危機
                          
この後の朝鮮がNATO名義で勝手に侵攻を始めるのが朝鮮戦争こんな感じかな?


479 : 霧の咆哮 :2016/04/01(金) 20:57:18
危機の時点で各国から非難殺到や袋叩き受けて止まらんのかな?


480 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:59:16
瀬戸際外交ってやつかもしれんね
袋叩きされたせいで瀬戸際から一歩踏み出しちゃったようだけど


481 : 名無しさん :2016/04/01(金) 20:59:46
通常兵器を見ればわかるが
空軍:F-5が主力F-4,クフィル少数配備
陸軍:ハ号が主力、米製中古戦車数百両
海軍:何も語るまい…

これでは舐められても仕方ない


482 : 名無しさん :2016/04/01(金) 21:01:49
isaは多分どの国もレオパルド2をisa標準主力戦車として大量配備
技術があるならライセンスしてると思うし


483 : リラックス :2016/04/01(金) 21:19:42
あの国が批難くらいで止まるとは思えんし、経済制裁とか食らえば別だろうがあの国に経済的な関係ある所がどれだけあるかというと……


484 : 名無しさん :2016/04/01(金) 21:32:26
>>483
難民が来られてもあれだから満州が最低限の食糧輸出くらいはしてそうだけど
NATO加入が確定した時点で停止しててもおかしくないしな


485 : 名無しさん :2016/04/01(金) 21:40:32
ある程度の工業力と鉱山があるしあまり評判の良くない国に武器売ったり
石炭や鉱石を回りに売るくらいはできるんじゃ無いかな?


486 : リラックス :2016/04/01(金) 21:59:59
韓国からそういうのをわざわざ買わなきゃならないような所となるとほとんど他の国から買うのが無理、という国になりそうだし、韓国の経済制裁に参加する、というか出来るのかなそれ


487 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 22:02:38
>>486
もし買っているとしたら北とウラジオストク周辺がか細い国境で繋がっているから其処で密貿易とかかな?此れならソ連からの核流出時に極秘裏に核を手に入れられるし・・・


488 : 名無しさん :2016/04/01(金) 22:09:09
>>481
海軍は史実北朝鮮もそうだけど東西両岸に分割配備しないといけない上にお互いの戦力の移動が
ほぼ不可能だから造船・整備施設も別々に建設する必要があるし余計に負担が増えるな


489 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/01(金) 23:56:47
所で機能投稿したSSでフォークランド紛争時のイギリスの被害を

正規空母1→大破
駆逐艦10→撃沈5(最新鋭のミサイル駆逐艦含む)
フリゲート艦13→約6〜7撃沈
揚陸艦8→約2〜3撃沈
輸送艦他支援艦16→2〜5(恐らく原子力潜水艦を含む)

と見積もったんだけど此れってイギリスにとってどの程度のダメージになりますかね?
アメリカだとこの後2〜3倍位の戦力を贈ってくるイメージしかわかないんですが・・・
計49隻


490 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:02:39
>>489
よく判らないけど、関係者が揃って卒倒してるんじゃないかな


491 : 霧の咆哮 :2016/04/02(土) 00:05:17
当時のイギリスの主力艦以外の戦力をどれだけ持ってたかは知らないが、本土防衛やら考えた上での全力出撃として、海軍の半数を送ったとする
で、その送った半数の内さらに半分が戦闘不能にされたということは、実質海軍の総戦力の3割がやられたわけで・・・
ぶっちゃけ壊滅したとは言わんが大打撃で阿鼻叫喚?
これでジブラルタル級が轟沈してたら海軍関係者卒倒してたんじゃない


492 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:08:32
そんだけ沈められたなら中大破艦含めたらもっと護衛艦艇や支援艦組の被害増える?
その場合無傷なのは派遣艦隊の三割以下という、まさに敗残者の行進になるが


493 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:10:27
NATO内での地位が下落でござる、兵器も高く売れないし、資源も安く買えなくなる


494 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:12:19
西側陣営で自国以外の唯一のまともな海軍戦力の余りの不甲斐なさにアメリカキレそう


495 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:18:32
英連邦からの離脱国家が続出・・・
ポンド暴落・・・
留学生激減・・・


496 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 00:20:35
>>492
一応陸からの対艦ミサイルや迎撃用の航空機、挟撃を掛けたセイラー級の対艦ミサイルで中小破はもう少し増えると思われます。

>>494
イギリス海軍からしてみれば手に入れて情報だとww2時代に製作されて近代化改修で持たせている戦力程度の情報しか
集まらず実戦で対艦ミサイルの洗礼を受けることに成った形ですね。事前情報が交流を始めたばかりで知らなかったという言い訳は立つと思います。


497 : 霧の咆哮 :2016/04/02(土) 00:21:29
BCイギリスからすれば大英帝国が没落していく様をまさに大使館を通して見ていくんだよな


498 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:24:30
多少の援護があったとは言え、非列強が正面衝突で英海軍を破ったんだから
日露戦争並みの衝撃かもしれん


499 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:25:48
独仏の妨害で戦力の半分も送れなかった・・・とは言い分けにもならんよなぁ
戦力の半数近く送っておきながら格下も格下の海軍にまけるつーことは


500 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:26:48
ガルチェリ司令官、お札に印刷決定ですね


501 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:29:50
年代的に汚い戦争を微妙に回避して勝利しとるw
南米ではかなりまともな経歴の司令官になったな


502 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:33:23
>>497
それと言うと朝鮮帝国なんて異世界の自国(一応)が消滅して
強制移住ないし民族浄化されていく姿を見ることになるゾ


503 : 霧の咆哮 :2016/04/02(土) 00:35:46
大陸の朝鮮から見たら平行世界の自国がセクト化してるという悪夢だな
よりにもよってセクトと激しくやり合った国なのに

史実側から見た大陸世界の自国への感情は・・・以前の21C同士のゲートネタ参照で良いのかな?


504 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:38:45
そちらと状況違うのは独伊か
2015じゃなくて1944のゲートじゃイタリアが分割され、ナチスドイツが健在のままだし
1944独伊から見ると独伊が有力な勢力なのはともかく、ドイツが虐殺もユダヤ排斥も行わず真っ当な欧州国家として、堂々と正規空母2隻を中核とした一端の海軍を整備し、イタリアも同等の戦力を保有してるというびっくり


505 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:39:35
>>501
なおこちらだと汚い戦争が起きていない
あるいは別の形になっている可能性がある模様

史実よりボコボコのソ連に海外で工作する余力があったとは考え難いから
左派政権が下火で、左翼ゲリラも開店休業状態だったことが考えられる
代わりに米中央情報局経由で自由主義者に支援入って
自由主義派ゲリラと政府でやりあっていた可能性はあるだろうけど


506 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:43:13
>>504
とりあえず生き残るためとはいえ、裏切りをぶちかました
南伊への感情はOCU独、伊共に最悪だろうなぁ……
日蘭に引き摺られて裏切り者への考え方が最低部類になっていそうだもの

いや、南伊の判断は間違ってないんだよ。ゲートができるまでは


507 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 00:46:16
>>499
少なくともww2時代に設計された旧式艦を操る列強視点で格下の南米海軍に70年代の最新鋭機出して
半数沈められてるんですよね・・・

>>503
下手すると21Cよりコンプレックスこじらせている可能性が・・・

>>505
汚い戦争に関しては恐らくそうなるかと


508 : 名無しさん :2016/04/02(土) 00:53:14
向こうの第二次世界大戦について調べている最中に
どう見ても自国のカウンティ級っぽいのを蘭帝が浮かべている
あまつさえ実戦投入されているのを見ておかしいとは思わなかったんだろうか……

戦時量産型とはいえ、これと同じ技術水準で製造された艦が
アルゼンチン海軍のヨーステン級やワール級なのだし


509 : 霧の咆哮 :2016/04/02(土) 01:03:49
大陸側世界って裏切りへの忌避感が史実よりも強くなってそうだな
日蘭国家が異様なまでに義理堅い影響を各国も受けて
何かしらの真っ当な大義や、裏切られても仕方ないほどの失態をそれを受けるがわがしてない限り


510 : 名無しさん :2016/04/02(土) 01:06:30
それはどうだろ
それ言うとアメリカと言う国を切り捨てて独立したとも言える、コンチネントとカリフォルニアの立場も苦しくなるで


511 : 名無しさん :2016/04/02(土) 01:08:55
>>510
開戦以来三年間空爆と弾道弾攻撃に晒されて国内は酷い有様で
それに対する合衆国政府と連邦軍の動きは無策極まりなく
それでもなお終戦と合衆国解体までアメリカに属していたとか義理MAXレベル


512 : 名無しさん :2016/04/02(土) 07:20:16
>>511
むしろ戦時中に独立宣言出しても許されるレベルだよな……


513 : 名無しさん :2016/04/02(土) 14:21:21
アルゼンチンが列強のイギリス相手に大勝したんなら、
もともと反米機運の強い南米だけに南米全体で反米独立運動が激化しそうな気がする
アルゼンチンを盟主とした南米同盟とかできたらアメリカの動きが面白いことになりそう


514 : 名無しさん :2016/04/02(土) 14:34:08
ラテンアメリカが自信を持っちゃったか統治コストが跳ね上がるであります


515 : 名無しさん :2016/04/02(土) 16:59:29
>>512
元々アメリカは州という国々が集まった連邦国家ですしのぉ。
終戦まで付き合ったのならば十分義理は果たしたと見える。


516 : 名無しさん :2016/04/02(土) 17:58:40
>>513
アメリカ連邦かな?(CoD並感)

まあ、連邦まで踏み込むか怪しいから、名付けるなら南アメリカ共同体(SAC)とかになるのかね
そしてISA(+OCU)とSACで緩やかに連携していく形で


517 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 17:59:16
遅ればせながら乙です

アルゼンチンがイギリスの勝つとは…このリハクの目を以てしても(以下略)

アルゼンチンの国民は全土でお祭り状態になっていそうですね。


518 : 名無しさん :2016/04/02(土) 18:26:05
アルゼンチンの提督がトーゴーやネルソン並の伝説になるなぁ


519 : 名無しさん :2016/04/02(土) 18:31:48
アルゼンチンの弱点は先進技術が無い事と政情が不安定な事、得意な農産物の輸出先が無い事
史実と違ってこっちではISAの胃袋を握れる、アメリカから農作物買えないし
戦前からの政情不安も戦勝で落ちつくし通貨も安定する
教育やインフラはなかなかの物だから後は企業を誘致すれば貧国から抜け出せる可能性がある


520 : ハニワ一号 :2016/04/02(土) 18:32:02
>>478
ここまで韓国がやらかすのならば面倒くさくても朝鮮を史実日本の管理下に置いたままにしといたほうがよかったと言われそうだね。


521 : 名無しさん :2016/04/02(土) 18:47:31
>>520
それは全力で拒否すると思うぞ。


522 : 名無しさん :2016/04/02(土) 18:47:49
半島南西部の穀倉地帯が欲しかっただけだからねぇ…
作った食料を日本に運ぶためだけの領土
北部は現地人が岩堀してれば良いと考えたと思う


523 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 19:07:40
北部は北部でアジアでもかなり有望な資源地帯ですが、それらの資源の調査と発掘できるだけの施設や人員がなければ宝の持ち腐れですからなあ。


524 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 19:16:45
>>520
日本としては最低限満州や南京、朝鮮半島南部を確保したので朝鮮の重要性はある程度下がったと判断して
独立を許したんですがその後が此れですからねえ・・・ガチで根切りかアウシュビッツ必要論が出てても可笑しくないですね
特に韓国が略奪アンド虐殺やらかしたのがばれた日には


525 : 名無しさん :2016/04/02(土) 19:21:39
問題なのは半島の教育がまだまだ途上で識字率も微妙な事
独立後の指導者が根気と金のかかる教育に金を使うのか怪しい…


526 : ハニワ一号 :2016/04/02(土) 19:25:46
>>525
結局のところ独立させるのが早すぎたんですよねえ朝鮮は・・・。


527 : 名無しさん :2016/04/02(土) 19:34:27
仮に予算組んでも最低でも9割はポッケナイナイされるからな


528 : ooi :2016/04/02(土) 19:39:30
いっその事、史実半島民の一部を消して日蘭半島民と入れ替えるくらいしないとなぁ…。


529 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 20:11:18
そう言えば何気に44年ゲートって米陸軍不遇が続いてるんですよね・・・ソ連が史実より弱ってた分主力戦車の開発が進まず大分長い間
T-44とT-55辺りで頑張ってきたので米陸軍もそれに合わせて開発予算を削られてM48改装と増産でお茶を濁され、やっっと新型開発が
進んだのが75年ですからそれまでISAとの本格戦闘が殆ど無かったとは言え型落ち機でずっと日本やドイツの最新鋭戦車部隊と戦う想定をしていた分けですから


530 : 名無しさん :2016/04/02(土) 20:20:47
M48も悪い戦車じゃ無いぞ、120mmも載せられるし
信頼性や生産性も高い、同時期の欧州戦車に比べれば優秀


531 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 20:21:03
ドイツがナチスのままISA側として残っているのでMBT-70の共同開発もありませんしね。

史実ではMBT-70の開発頓挫から単独でのM1エイブラムス開発でしたが、44年ゲート世界では最初から単独開発かな?
それにしたって75年にM60パットンですと、史実では先行生産型が79年で正式採用が81年なエイブラムスの開発はかなり遅れそうですね。


532 : 霧の咆哮 :2016/04/02(土) 20:26:23
ドイツの技術力も接収できてないし、大体軍事系技術は5〜10年遅れそうだな史実アメリカ


533 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 20:27:26
恐らくはM60の開発自体が始まるのが75年なので76〜77年で先行量産が出来たとしても正式量産は78年以降となり数的主力に成るには80年代後半に成るかと・・・
下手すればエイブラムス開発は90〜00年代かな?


534 : 名無しさん :2016/04/02(土) 20:28:16
装甲車とか補給車は元々得意だったから支援や後方関係は史実のペースを維持しそう


535 : 名無しさん :2016/04/02(土) 20:29:37
イスラエルはどうなってんだろ?
isaエジプトとwatoシリアに挟まれて泣いてると思うが


536 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 20:33:33
>>535
イスラエルはアメリカが駐留中な為恐らくは安定を保っているかと・・・
>>530
それでもT-80やレオパルト2と正面から殴り合えと言われたらキツイと思うんですが実際は普通に戦えるんですかね?


537 : 名無しさん :2016/04/02(土) 20:35:12
レオパルト1両につきM48を5両ぶつければ全く問題は無いぞ
問題があるとすれば海を運んでるときにミサイルで沈められる事かな?
でもこれは海軍の責任だし


538 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 20:41:52
>>537
それって戦力的にかなりきつくないですか?単純計算で5倍の数が必要って・・・


539 : 名無しさん :2016/04/02(土) 20:45:31
実際は属国の歩兵共がデカイ爆弾を担いで肉薄するか
お得意と思ってる(史実の米空軍を見ると本当に思ってる)
攻撃機の対戦車ロケットでイチコロと言う計算


540 : 名無しさん :2016/04/02(土) 20:50:09
米空軍が自国の空軍の対戦車能力に問題があると気づいたのは湾岸戦争でA-10以外の対地攻撃が役立たずだったから
それまではソ連のせいにしてきたけど実際はしぶとい米陸軍のお陰だと90年代になってやっと気づいた


541 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 20:54:28
何よりM48は単純に基本設計が古いので改修を続けてもどうしても基礎性能が…
更に改修するにしても金がかかるので、新型を作るだけの余裕があるのなら素直に新型を開発した方が効率はいいのですよね。

>>533
エイブラムスが出てくるのは90年代からですか…
せめて最初からM1A1レベルの出さなければ性能的に厳しいことになりそうだw


542 : リラックス :2016/04/02(土) 21:04:26
戦術空軍としての能力に問題があるのを自覚したのは朝鮮戦争だったか


543 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 21:06:35
>>542
この世界だとその発覚の原因になる戦闘が起きておらず、ソ連軍が史実より貧弱な分インドでは発覚していなかった可能性が有るんですよね・・・
未だ戦術空軍が未熟化大急ぎで研究している最中かもしれません


544 : 名無しさん :2016/04/02(土) 21:12:23
モルヒネデブは間違って無かった…
正しくも無かったけど


545 : リラックス :2016/04/02(土) 21:13:47
つまりA10が無いかずれ込む可能性もあると……
Aー1じゃ旧式化がキツいし、他の機体だと速すぎたり固定武装の火力が足りなかったりするし、ガンシップがしばらくの間頑張ってんのかね


546 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 21:15:36
戦術空軍としては大戦中から空軍が継続しているナチスドイツに分がありそうですね。
戦略空軍としてはアメリカかな?

それにしたって時代が進むにつれ大規模爆撃はやり難くなっていくので、長い長い目で見ればドイツの方に分がある…のかも?


547 : 名無しさん :2016/04/02(土) 21:17:06
近接支援も、大事ですよね。かといって、うむむ…


548 : 名無しさん :2016/04/02(土) 21:20:38
その代わり一番大事な輸送は凶悪だぞ


549 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 21:21:39
>>548
前線が貧弱だから物資もって行ったら受け取る相手が無かったとかに成りそう


550 : リラックス :2016/04/02(土) 21:22:12
言っちゃアレだが、戦略爆撃は動かせない・壊されたら困る物 (都市や工業地帯など)を破壊する、列強国に屈服を強いるための物だから……
列強国同士での戦争があり得なくなってくるとねぇ……


551 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 21:22:33
まあ腐っても米帝ですしおすし。

元より物資が余り気味なアメリカですからその手の輸送関係のノウハウについては高いままでしょう。


552 : 名無しさん :2016/04/02(土) 21:23:57
アメリカも歩兵は強靭だし大砲も一線級だから防御に回ると怖い


553 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 21:24:33
>>550
時代が進みゲリラやテロなんかの戦いになってくるとそもそも爆撃するものがなくなってきますしね。

まだ国対国の予想を呈している冷戦時代なら核投下or発射母機として運用価値はありますが、
冷戦が終戦すると真っ先に数はいらない兵器候補の一つになってしまいますから…


554 : 名無しさん :2016/04/02(土) 21:45:17
そういえば、枢軸諸国連合は定期的に自国の将校を大洋連合側に派遣して
最新のドクトリンや技術を学ぶことはやっていそうだよなぁ

日蘭軍のドクトリン自体は気が狂っているし、金満極まりないドクトリンだけど
学ぶべき部分がゼロという訳ではないからそれだけでも他陣営に優越していそうではある
ただでさえ、向こうは十年から十五年は先進しているしね


555 : 名無しさん :2016/04/02(土) 21:49:54
ジャンク屋でゲーム機とソフトをトラックいっぱい買う軍人が定期的に沸く秋葉原


556 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 21:54:11
ドイツ人と日本人が仲良く大陸秋葉で買い物か…


557 : リラックス :2016/04/02(土) 21:57:35
そしてゲートの税関(?)で引っかかるのですね


558 : 名無しさん :2016/04/02(土) 22:02:20
このちょっと巨大な可愛い猫を持ち帰りたいんだ…


559 : 名無しさん :2016/04/02(土) 22:06:19
定期交流のし過ぎで地味に門の向こうの親衛隊のように
マイルド化していく史実親衛隊とかそういうのもありそう
それと引退した総統やドゥーチェが門の向こうを表敬訪問とか


560 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 22:17:06
70年代だからナチスドイツの総統もそろそろ二代目の終わり頃か三代目になるころかな。


561 : リラックス :2016/04/02(土) 22:48:19
任期を四年くらいにしてくだしあ!
任期を四年くらいにしてくだしあ!


562 : 名無しさん :2016/04/02(土) 22:50:42
総統も相当ry


563 : トゥ!ヘァ! :2016/04/02(土) 23:00:17
ヒトラーの晩年と二代目で疲弊した祖国を立て直し、60年代の三代目あたりで安定化。
四代目からは選挙で任期ありの総統に移行するといった形に?


564 : 名無しさん :2016/04/02(土) 23:12:13
日ソルートと同じくドイツの総統の地位もみんなが譲り合うんだろうなぁ。
権力に固執しない人が多い素晴らしい組織でしょう(棒


565 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/02(土) 23:15:51
>>564
初代がいい意味でも悪い意味でも大人物だから比較されて大変だろうな・・・


566 : 名無しさん :2016/04/03(日) 08:38:28
引退した菜食主義者総統閣下、旅行先の蘭帝にて食事を満喫
肉食を禁じる宗教の教義対応食の模様
引退した我らが大統領、旅行先のOCUイタリアにて
栄華を極めるイタリアの姿を見て涙する


567 : 名無しさん :2016/04/03(日) 08:41:46
イタリアはヒーヒー言いながら正規空母一隻と分割された艦隊を維持してるのに、向こうのイタリアは堂々と正規空母2隻を中核とした艦隊を抱え、港にはつい最近引退した自分らの時より立派になったヴェネト級が勇壮に記念艦として降臨してるという


568 : 名無しさん :2016/04/03(日) 08:50:52
>>567
向こうは南北に分割されてもいないし
リビアもイタリア領のまま発展しているしね
BCやFFRの抑えの一角たる地域大国のオーラは十分


569 : 名無しさん :2016/04/03(日) 09:03:46
というか、1944世界のイタリアはまた統一できるんだろうか……

神はイタリアを統一させるためにガリバルディを使わした
しかし悪魔はそれをよしとせず、みたいな感じになりそう


570 : 名無しさん :2016/04/03(日) 09:09:59
西側陣営が崩壊と言うか負けを認めない限り無理じゃない?


571 : 名無しさん :2016/04/03(日) 13:00:40
史実日本の戦中・戦前戦車はフランスのAMXシリーズが売り出されたら要らないよなぁ…
捨値で売られるとしたらどこに行くんだろ?


572 : 名無しさん :2016/04/03(日) 13:32:35
全部南米諸国に売ってアメリカの目を南米に釘付けにさせるといいと思う


573 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/04/03(日) 13:33:00
>>571
東南アジアやインドなどのすぐにでも独立戦争を起こす植民地じゃないかな?
経済的にも戦況的にも余裕がないし。


574 : 名無しさん :2016/04/03(日) 14:12:08
ところでアルゼンチンが英海軍を破った戦術は
空海軍の対艦ミサイルを息を合わせて発射し
同時刻に殺到させる飽和攻撃ですか?

ソ連が弱っててこれを思いついていないとすると
アルゼンチンが編み出した新戦術になる可能性が…


575 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/04/03(日) 14:15:15
ガランド&ルーデル「「アルゼンチンか・・・。教え子たちは元気かな・・・?」」


576 : 名無しさん :2016/04/03(日) 14:57:30
対艦飽和攻撃は門向こうのBCやFFRが海軍備制限枠の中で
対OCU用に組み立てていたはずの戦術だから
それへの対応をOCUが研究していたのをISA経由で知る機会があったのかもしれんね

向こうのBCが組み立てていた戦術がこちらの英国に牙を向くのは皮肉極まりないが


577 : 名無しさん :2016/04/03(日) 15:04:19
BC「我々が考えて」
OCU「我々も対抗策を練り」
ISA「両方の方策を調べて使えるかどうか考えよう」

史実ドイツ「こういう戦術が考えられる」
史実アルゼンチン「あれ、これ使えるんじゃね?」
史実英国「やめ、やめろぉーッ!」


578 : 名無しさん :2016/04/03(日) 15:18:20
そういえば史実で英国がブラックバック作戦をやっていたけど
報復にアルゼンチンがアセンション島に空爆する可能性はあるんだろうか?

流石に戦略爆撃機が必要な距離だから空軍攻撃機+空中給油機で近付く
あるいは水上艦艇で近付いて巡航ミサイル攻撃になるだろうけど


579 : 名無しさん :2016/04/03(日) 15:26:02
第二次で芙蓉がそれソ連の工場にやってるから対空ミサイルで迎撃準備をしてるはず


580 : 名無しさん :2016/04/03(日) 15:50:57
爆撃機による奇襲は看破されて迎撃を受け
最悪報復の巡航ミサイル攻撃を受け
挙句に満を持して放った艦隊決戦は敗北

米国が丸太に縛り付けないと立っていられないレベルなのでは


581 : 名無しさん :2016/04/03(日) 16:12:52
アセンション島への攻撃は無理だと思う
まぁ近ずくだけでも酷い嫌がらせだけど


582 : 名無しさん :2016/04/03(日) 16:15:36
近付いてきた爆撃機を低空用レーダーで察知して普通に迎撃するだけでも十分か

ドイツのネームドエースから教導を受けたって事実を生かして
レーダーで察知できなかったけど目視で低空を抜けようとする変なのを捉えて
近付いたら敵機だったので撃墜、って場合も面白そうだが


583 : 名無しさん :2016/04/03(日) 16:28:14
アルゼンチン空軍はメッサーシュミット製の戦闘機が主流かな?
軽空母用は日本製だと思うけど
ocu製レーダーを積んだ警戒機があったら爆撃機も怖く無いでそう


584 : トゥ!ヘァ! :2016/04/03(日) 18:06:41
海軍機は日本。空軍機はドイツ。
艦船は日独がOCUから貰ったもののお下がりかな?


585 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/03(日) 19:58:43
>>584
基本的にはそうなるかと、ただ艦船に付いては揚陸艦や潜水艦、空母等でゲート側の日独仏の艦が出回っています。
そう云えばこの世界多分A-10作るのアメリカじゃなくてドイツに成りそうなんですよねあの機体確か大佐がアメリカに乞われて
近接支援が出来る攻撃機の開発加わって出来た訳ですから・・・


586 : トゥ!ヘァ! :2016/04/03(日) 20:05:12
ご返答ありがとうございます。
A-10がドイツで開発されるとなると尚更ソ連にとっては悪夢ですねw


587 : リラックス :2016/04/03(日) 20:07:45
下手するとダグラスAC-47、フェアチャイルドAC-119、ロッキードAC-130辺りを改装したガンシップが近接航空支援に用いられてんのか……

ピエール・スプレイ氏に頑張ってもらいましょう(汗


588 : 名無しさん :2016/04/03(日) 20:08:37
isaの兵器供給国は日独仏かな?
もしかするとスゥエーデンも入る?

ドイツは人員消耗が怖いから高性能兵器重視
日本は陸空は迎撃特化で海軍は進攻型
フランスは軽量高火力の扱い易さ重視
と、言うイメージなんだけど

スゥエーデンがもし入るなら只管コスパ重視


589 : 霧の咆哮 :2016/04/03(日) 20:14:38
下手するとドイツが作ったAー10を日本が購入して満州方面だかで運用してる可能性有るのか
日の丸付いたサンダーボルト2・・・何と言う仮想戦記www


590 : 名無しさん :2016/04/03(日) 20:19:01
名前は凄鉄でw


591 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/03(日) 20:28:19
>>588
スゥエーデンは如何なんですかね?地理的には完全に枢軸か東側に加わらないと孤立する位置なんですが加わるんでしょうか?


592 : 霧の咆哮 :2016/04/03(日) 20:32:55
北欧連中は枢軸に付いたはず


593 : 名無しさん :2016/04/03(日) 21:00:21
満州は寒冷地だしインフラも強靭とは言えんから
スゥエーデンがisaならグリペン買うのも悪く無い?


594 : 名無しさん :2016/04/03(日) 22:31:49
>>593
性能は悪くないけど如何せん航続距離が…
満州は広大なソ連を仮想敵にしてるから足の長い機体が必要だろうし


595 : 名無しさん :2016/04/03(日) 23:41:40
>>593
自国である満州も仮想敵国のソ連も国土が広いから足が長くないとな・・・


596 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/03(日) 23:49:32
>>593
満州のインフラ自体は流石に皇帝なり日本なりが協力してインフラ整備を行っているので問題はないかと、
ただ、航空機に関しては陸で一日の長があるドイツと海で一日の長がある日本がいるのに其処まで他国製が
必要になるかと言われれば微妙になります。大陸側からもサンプルが送られてきますし


597 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/04/04(月) 00:31:00
>>586
なお、パイロットはルーデル。
え?歳?
大丈夫。あの人はアカ相手だったらすぐにでも出撃するから(笑)


598 : 名無しさん :2016/04/04(月) 00:44:04
まとめの【ネタ】瑞州大陸転移世界徒然点描6 蝦夷の様相、文化の様相の※4のウナギパスタで
ウナギのゼリー寄せと鰻の煮凝り…どうして差がついたのか…慢心、環境の違い……
みたいなのを想像してしまったw


599 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/04/04(月) 01:16:46
水が汚れていたんじゃない?


600 : 名無しさん :2016/04/04(月) 02:32:26
ウィキに未搭載のネタが有れば報告して良いなら、後で大陸系の抜けも報告しとくか


601 : 名無しさん :2016/04/04(月) 02:53:21
基本的にそれと他に、修正希望とか、削除要請とかのやり取りをする場所だからね。
掲載担当者達も、どこの何が未掲載なんて把握しきれてないし。


602 : 名無しさん :2016/04/04(月) 07:32:44
軍艦の設定関係はちょくちょく載ってないのもあるからしゃーない


603 : 名無しさん :2016/04/04(月) 13:28:48
半島危機は色々考えたがやはり北のキリスト、南の仏教による宗教対立からが自然な気がする
同じ宗教と勢力のアメリカが助けるのは一応、辛うじて、アメリカにやる気があるならありえるし
これに経済格差や教育格差が加わればルワンダ内戦みたいに怒りのエネルギーが沸々と…
後は民族主義者の暴走でドドン!


604 : 名無しさん :2016/04/04(月) 19:51:09
中東といえばイランの帝政はペルシャ帝国の後継を自認していたけど
拝火教つながりで日本が支援に関われば安定化に繋がるんじゃないか。


605 : 名無しさん :2016/04/04(月) 20:01:08
>>603
一応戦後に半島南部を併合した日本領朝鮮(日鮮)と
半島北部を独立させた大韓帝国(北韓)に分離しているはずだけど
この際に強制移住でない限り、南部に住んでいた人間全てが
北部に移住した訳じゃないと思われる。勿論独立ってことで大分流れただろうけど

で、日本領朝鮮にも日本の統治を受け入れた一定数の朝鮮人が残っていると思われるが
この一部が史実朝鮮戦争のように北韓に呼応する可能性はありそう
そして危機後に朝鮮人の間でかなり苛烈なやり取りが起こると思われる
ここで姿勢を明らかにしておかないと、裏切り者ごと自分達が根切りされかねないしね

ここら辺が危機後の処理で一番頭痛い問題になりそう
確かに日本側で戦った人間も居るので、纏めて根切りできない。分別する必要がある


606 : 名無しさん :2016/04/04(月) 20:01:29
イスラム教シーア派の国で、もはやゾロアスター教はマイノリティー


607 : 名無しさん :2016/04/04(月) 20:07:23
>>606
一瞬ゾアメルグスターに見えたw


608 : 名無しさん :2016/04/04(月) 20:11:25
>>607
また懐かしい名前をw


609 : 名無しさん :2016/04/04(月) 20:12:37
日蘭世界だとペルシア帝国が存続しているから、そっちから繋ぎ作る手もあるといえばある
とは言っても、日蘭側はガージャール朝が持ち直しと近代化に成功して存続
史実側は倒れて後継のパフラヴィー朝に移行していて、王朝が違うから拙そうなら止めた方が懸命


610 : 名無しさん :2016/04/04(月) 20:18:06
安定化の他にできれば近代化して欲しいが、これもまた難しい問題だなぁ

日蘭世界だと日蘭が笑顔で富を流し込み続けて緩やかに近代化させるという荒業を行ったが
史実世界だとそんな元手はそうそう無いので、どうしても舵取りが難しくなってしまう


611 : 霧の咆哮 :2016/04/04(月) 20:38:15
大陸系でも日英や日蘭でもないと中東方面や欧州方面への援助は物理的距離が遠くて難しいからな


612 : リラックス :2016/04/04(月) 21:02:04
日和世界で和と連携取れるなら半島をどうにでも出来るかもしれない……

日「選択肢をやろう、無人の非武装地帯になるか」
和「永遠に中・近世レベルの箱庭の楽園でふやけるか」
日和「「今のお気持ちは、どっち!!」」

朝「」


613 : 名無しさん :2016/04/04(月) 21:05:13
日和世界の半島は中立国として日蘭とは別ベクトルで頑張ってたぞ


614 : リラックス :2016/04/04(月) 21:06:34
遡って確認してまいります。


615 : 名無しさん :2016/04/04(月) 21:09:48
朝鮮が頑張ってたのは日清同盟世界じゃね?


616 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/04(月) 21:12:02
孤立で生き残るために欧州を蹂躙した半島、日蘭で大国の間を巧みに泳ぎぬけてアジア金庫番になった半島
中華と日本の狭間で必死に独立を維持する為に自力で改革した半島・・・いい方にしろ悪い方向にしろ半島は弄っていて
面白い事に成るなあ・・・史実は・・・まあ、その、ウン・・・


617 : 名無しさん :2016/04/04(月) 21:18:55
北アイルランド問題が参考になりそう


618 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/04(月) 22:12:15
所で44年ゲートでアメリカは中華の経済と戦艦2隻を維持する事を考慮して何隻まで原子力空母持つことが出来るんだろうか?
現状枢軸の戦力を考えると
欧州2隻
アメリカ本土最低2隻
ハワイ2隻(対日本な為戦艦も此処)
中華1隻
インドが発展すれば更に1隻位は必要に成るけど・・・


619 : 名無しさん :2016/04/04(月) 22:17:18
イギリスがアルゼンチンで活躍したから大西洋にもっと戦力がいるはず


620 : 霧の咆哮 :2016/04/04(月) 22:23:54
あのアメリカが21Cで持ってそうな主力艦?
最低でも51センチ砲戦艦2隻あるにしても(日蘭が56センチ砲戦艦合計8隻持ってることに発狂中だろうが)
戦艦を増やせば増やすほど空母の方にしわ寄せ来るしなぁ
ベトナム戦争とか経験して無くとも、イギリスが不甲斐ない生で落ち目になりつつあるアメリカだが・・・中東方面の泥沼には参加してるのかアイツら?


621 : リラックス :2016/04/04(月) 22:24:51
インドまで含めると8隻、大西洋に追加で1〜2隻、この時点で史実並、これに加えて戦艦か……


622 : 名無しさん :2016/04/04(月) 22:27:44
飽和攻撃対策にイージス艦も大量にいるぞ


623 : 霧の咆哮 :2016/04/04(月) 22:28:41
56センチ砲戦艦なんて作ろうとしたらごっそり原子力空母削れるから絶対反対されるから無理として・・・

まず在英艦隊に空母1
本土に空母2
ハワイに空母2、戦艦2
アジア艦隊に空母1は最低でも必要だから、最低限原子力空母6隻、51センチ砲戦艦が2隻が必要になる
そこから更に、核を史実よりかなり減らせるのなら、原子力空母+2、戦艦+2ならいけるんじゃね?
ただ、あのアメリカは核に頼った編成になりつつあると言われてたから、簡単に減らせるかなぁ?


624 : 霧の咆哮 :2016/04/04(月) 22:31:24
それと、史実日本が整備出来る戦艦の規模はどれ位になるんだろ?
大和型は90年代には退役だろうし、アメリカが戦艦維持するならその後釜作るにもキティホーク級相当4隻を抱えてる日本が、更に大和型よりコストがかかる51センチ砲戦艦を建造できるか?
2隻だけにしてもかなり無理するだろうから、どこに負債が乗せられるかわからんが


625 : リラックス :2016/04/04(月) 22:31:27
米国が作る核を減らす代わりにゲートからこっちに持ち込む核を制限するとか条約を結べばどうにかなるかも?


626 : 名無しさん :2016/04/04(月) 22:31:49
勢力圏から絞れば行けるんじゃね?
中華なんか地獄だと思うぞ、他の国も工場は全部アメリカの企業で埋められてるとか


627 : 名無しさん :2016/04/04(月) 22:34:59
51センチ砲戦艦は自分で作らずに日蘭側に委託すればコスト下げられるぞ
その場合重整備も一々日蘭側に送るしかないが
もしくはキティホーク級を一隻減らすか
インドの空母と連携すれば6隻、ロシアやアメリカのハワイ艦隊とアジア艦隊、ロシアの太平洋艦隊に対しても数は超える


628 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/04(月) 22:35:14
>>626
中華は80年代頃には元民国領土が完全にステイツの一部になります。


629 : 名無しさん :2016/04/04(月) 22:38:41
領土はステイツでも国民は…
黒人、ヒスパニックは二等国民だろうけど
他は三等国民だろう


630 : 霧の咆哮 :2016/04/04(月) 22:43:59
中華の無限パルチをどうやって収めたんだアメリカ
中東並の泥沼で収拾付かなそうなのに


631 : ooi :2016/04/04(月) 22:44:04
日和世界の半島は中間貿易で栄えていた記憶が…。
確か、中立国ではなくいざという時には派兵もする日和の同盟国になっていたな。

まぁ、日和世界は米国が日本と戦争しないからなぁ…。


632 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/04(月) 22:44:10
>>629
作中で書いていますが元民国領土の米国民から大多数の中華系は迫害や追放を受けて共和国経由でシベリア送りになりました。


633 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/04(月) 22:47:19
>>630
民間に混じるから厄介なのであって、最初から領土内から残らず中華系を追い出せば解決すると言う
力技ですね。


634 : 名無しさん :2016/04/04(月) 22:47:24
そうか…
シナー達も辛い現世から解放されて優しいシベリアに眠ったんだな…



埋められたのかもしれんけど


635 : 霧の咆哮 :2016/04/04(月) 23:00:06
中東の場合仮にも現地民を圧制からの解放だかそんな大義あるからテロ屋潰せないが、中華じゃ住人ごと全部根切ないし追放すれば吸収できるということか


636 : 名無しさん :2016/04/04(月) 23:02:23
経歴上、他国も非難は出来てもそれ以上の干渉は難しいからな
枢軸:主にドイツのやらかしの性&南京虐殺とか日本も一部でやっちゃった
東側:ソ連や共産党が思いっきり虐殺ヒャッハーかました
日蘭:良い顔はしないが、所詮他国の揉め事で自国に影響なければ放置


637 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/04(月) 23:10:54
>>635
中華の場合は現地の反政府勢力排除や都市ゲリラのとそのシンパの駆逐として大々的収容所送りや国外追放できる口実が出来ましたから
上手く行う事が出来ました。


638 : 名無しさん :2016/04/05(火) 07:17:26
>>636
どっちかと言うと、海外からの非難より身内からの突き上げで争いそう
本土のあくまで綺麗なステイツに拘る層が「アカやナチと同レベルに落ちるのか!」と突き上げて
在中の現状を肌で知っている層が「こうでもしないと安心できないんだよ!」と反論して内ゲバに突入
国交結んだFFRあたりが米国の行動は正しいなんて好意的に言った日には、より激しい論争を呼ぶ感じ

残る国々はアメリカに負けたらああなるんやで、と他山の石で抗米姿勢を新たにする


639 : 名無しさん :2016/04/05(火) 07:40:15
そういや地味に日本側にとっては南京政府や満州が鞍替えする懸念が減ったかもしれん
西側に鞍替えしても後で難癖付けて追い出されるかもしれない、ってのはでかい


640 : 名無しさん :2016/04/05(火) 08:05:42
>>636
枢軸というか日本は中華思想持った連中が減るのはむしろ歓迎するだろう
アメリカの支配体制が確固なものになるのは厄介ちゃ厄介だけど中華系国家と
違って言葉も通じて対話も出来るから最低限の意思疎通は可能だしな


641 : 名無しさん :2016/04/05(火) 08:16:26
インディアンの時と同じやり方か…
男は鉱山送りに、女は人間牧場送りに…


642 : 名無しさん :2016/04/05(火) 19:30:17
なんというか米国の行為のせいで
史実世界でも中華型民族共産主義、セクト主義の素地ができつつある感が半端じゃない
朝鮮危機とは別のところで爆発しそうだが、その時が満州と南京政府の試練の時だな


643 : 名無しさん :2016/04/05(火) 20:24:50
>>642
暴発する時期や向こうからの侵食度合いによってはどう転ぶかわからんね
脱中華の教育がまともにいってれば呑まれることは無いとは思うが…


644 : 名無しさん :2016/04/05(火) 20:26:00
当然、話を面白くする為に失敗は確実・・・


645 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/05(火) 21:27:58
>>642
セクト主義は史実側では恐らくは登場しないかと、満州や南京は一応脱中華と言うよりは満州帝国民や
南京民としての意識を持つような教育はしています。また、共産党に関しても核がある以上は
下手に事を起こせば容赦なく根切りされることは見えていますから


646 : 名無しさん :2016/04/05(火) 22:23:07
日本軍の機関銃はmg42の発展型かな?
伝説の62がまさか出てくるとは思えないし


647 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/05(火) 22:59:09
>>646
恐らく途中で大陸側の和製AK-47になるかと・・・


648 : 名無しさん :2016/04/05(火) 23:18:16
その伝説は要りませんw
機関銃ならPKシリーズとかもありでは?


649 :  テツ :2016/04/05(火) 23:41:53
コッチの世界でも日本陸軍の装備はアカくなるのかw


650 : 名無しさん :2016/04/05(火) 23:49:31
そして取説はMMJ謹製


651 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/05(火) 23:49:43
>>649
45〜50年代だと満州でIS-3やT-34が行進し、T-55が大陸駐留陸軍の主力になり小火器にはAKやRPG、陸軍機にハインドやMIG
が飛んでいる状況で赤くないなら大丈夫だと思います。


652 : 名無しさん :2016/04/05(火) 23:53:02
チェコスロバキアがドイツ領としてISA側なんでVzシリーズも使えそうだな


653 : 霧の咆哮 :2016/04/05(火) 23:54:55
というか、何で大陸日本の陸軍装備は妙にソ連風味になるんだろうか
欧州やアメリカ風でも良いやん


654 : リラックス :2016/04/05(火) 23:57:23
だってAR系列は絶望的だし


655 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/06(水) 00:02:04
>>653
多分元々の憂鬱での夢幻会がアメリカとの敵対を前提にした兵器の装備を前提としていますからそうなると
アメリカと最近まで敵対していたソ連を真似た方がコンセプト等でアメリカ対する兵器を会い初しやすいと言うメリットが
有ると思いますし、大陸に関しては戦国時代から共産趣味者が暗躍していますから


656 : 名無しさん :2016/04/06(水) 00:05:35
ソ連制兵器は旧東側各国に供給すること前提で開発されてる事が多いから
途上国や中進国あたりでも生産できるように高い工作精度が要求されないし
構造や使い方が簡便で使い易い物が多いからな


657 : 名無しさん :2016/04/06(水) 00:14:59
逆にアメリカ製兵器はどっちかというと同じ西側列強向けの製品だから、精密性とかは高くても、整備性とかは悪いのが多いんだよな


658 : リラックス :2016/04/06(水) 00:23:11
航空機は日+米、陸戦兵器はソ連、艦艇は米+書き手ごとの工夫ってイメージ


659 : 弥次郎 :2016/04/06(水) 00:23:18
日蘭世界で日本やオランダが使う兵器は運用が長期に渡ったり劣悪な環境で
使うことが多くなりそうですし、輸出先が後進国が多めという事情もあってソ連寄りの特徴を
持つことになりそうですなぁ…使う場所を選びすぎる兵器なんて歓迎されそうにないですし。


660 : 名無しさん :2016/04/06(水) 00:25:37
大陸でもそうだけど憂鬱世界でも最初工業力がそこまで無いしソ連の武器は優秀だから設計思想や構造を先取りしたら共産圏兵器ばっかりになったってイメージ


661 : 名無しさん :2016/04/06(水) 00:54:35
史実日本の輸送力を考えると60年代まではセミオートで行くんじゃない?
ピックアップトラックが揃った所からフルオートに揃える


662 : ハニワ一号 :2016/04/06(水) 08:52:40
ネタスレで強いフランスが出ているが大陸日本での日仏ルートはどんな内容だったけ・・・?


663 : ooi :2016/04/06(水) 14:58:56
ハニワ氏
現時点では2話投稿されていたはず。
確か2話がスレの50番台前半で、1話が2話の半年位前の投稿だった記憶が。
2話の前後に自分が1話の場所を聞いた質問とその投稿が有ると思います。
そして、2話の題名が「通商の国」だったと思います。

投稿者曰く次話の投稿が何時になるかは不明と言っていたような…。


664 : 名無しさん :2016/04/06(水) 18:18:07
改変による諸外国の強さが発揮される第二次世界大戦まで
辿り着いている世界線自体が少ないからなぁ
現代まで辿り着いている世界線だともっと減る。日蘭と日ソくらいかね?


665 : 霧の咆哮 :2016/04/06(水) 18:41:17
第二次前後まで届いてるの:日蘭・日米・日ソ・孤立世界・転移世界・他国汚い系
現代まで届いてるの:日蘭
基礎設定のみで議論不足:日英・双日・日和・超大陸日本
基礎設定すら設定足りない:日仏

現代まで設定煮詰まってるのが実質日蘭だけだ


666 : リラックス :2016/04/06(水) 19:18:28
じゃあ、せっかくだし日仏ルートについて議論してみますか?


667 : 弥次郎 :2016/04/06(水) 19:24:49
ただいま日仏世界ルート構築中です。
既存のルートとは異なった世界ですので、独自に始めるのもありかなと思います。

ただ、ネタスレの方に投稿しているネタでかかりきりなので、おそらく導入の部分と
基本設定だけ投下してあとは任せる形になるかもしれませんね。正直、リアルも忙しいので
極めてゆっくりになるかと。ネタが完成するまで少々お待ちをー…


668 : 名無しさん :2016/04/06(水) 19:33:01
日仏ルートは日本とフランスが同盟して、英米凹った以外は実質未設定だっけ?


669 : リラックス :2016/04/06(水) 19:38:54
ナポレオンが来訪したとか初期にネタであったような


670 : ooi :2016/04/06(水) 19:53:02
日仏ルート探してきたわ。
2話の投稿時は自分がooiではなく660と名乗っていた時だった。

1話が大陸スレ41の>>588からで、2話が大陸スレ50の>>738からですね。
その後数レスで補則みたいのが。


671 : 名無しさん :2016/04/06(水) 19:54:51
フランスは英独伊と違ってアクが薄いからねぇ…
なんと言うか戦場では地味な印象がある


672 : 名無しさん :2016/04/06(水) 19:55:57
>>669
確かあれは日仏ルートじゃなくて他作品とのクロスネタだったはず


673 : リラックス :2016/04/06(水) 19:57:46
ネタにはなるぞダメな方向に!
下手すっと史実日本、イタリアに次ぐ低い工業力だったり正面装備が色々と待て、なことになってたり


674 : 名無しさん :2016/04/06(水) 19:58:56
フランスは戦争中の活躍も地味だしなぁ
海軍はまぁ、イタリアよりは動けたが、イタリアの人間魚雷成功者みたいな超人枠もいねーし


675 : 霧の咆哮 :2016/04/06(水) 19:59:53
フランスは役にも立たなかったマジノ線への予算を、海軍とか工業に向けてたらマシだったから・・・


676 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:02:43
グルメの国なのに戦場でパスタを茹でないとか無いわ


677 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/06(水) 20:07:08
フランスって最盛期がナポレオンの時代のイメージが有るんだけどそれ以降なんか活躍する機会あったけ?


678 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:07:16
フランスでもリシュリュー級は傑作艦だぞ!後方への火力が副砲系オンリーで致命的なのを除けば!

何でネルソン級やリシュリュー級の開発者は、後方に敵戦艦とかが回られた事態を想定しなかったんだろうな>前部主砲集中登載


679 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:09:34
第二次中東戦争でメシマズと一緒にエジプトを殴ってたのが最後の輝きじゃないかな?


680 : 霧の咆哮 :2016/04/06(水) 20:09:41
・・・少なくとも目立った印象は無いなぁ>フランス
二度の大戦でもドイツの餌にされるだけだし

それを逆手にと言って「フランスは戦争は弱いが、外交や交渉なら欧州一と自負」とする作品もあったが
実際二度の大戦で凹られるばかりで国威失墜したのに、その後の巧みな外交で戦勝国として国連常任理事や核保有と列強の立場を維持し続けてるのは上手いし


681 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:10:33
利根みたく後ろに回られたらどうもならんからそれなら前方火力増し増しや!とか?


682 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:10:38
ドイツはドイツで戦闘には強いが、毎回戦争には最終的に負けてるから、そこまで強い印象ないんだが


683 : 弥次郎 :2016/04/06(水) 20:11:57
ぶっちゃけましてフランスは革命以降は機会主義に傾倒している感じがしますね…
チャンスには強く、逆境に弱い。一応外交や伝手を持っていることは間違いないですけど


684 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:11:59
そういや日本重巡一の完成度らしい利根型も主砲前部集中型か
あれも後方からの敵艦はどうする気だったんだ


685 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/06(水) 20:13:57
>>682
ドイツの敗因は大抵外交的な問題か内的要因の気がする。ww1でアメリカを参戦させちゃったりとか


686 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:15:43
戦術的にはクソ強いけど、それに慢心して戦略がおろそかになるイメージ


687 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:18:09
ドイツはオカンポジションの同盟国が必要だったんだ…


688 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:20:29
中二病的な唯我独尊なのでいってもきかへんねん‥


689 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/06(水) 20:20:48
>>687
ドイツの慢心を勇めて、外交で補助する・・・確かにオカンだな


690 : ooi :2016/04/06(水) 20:22:14
>>678
フランスはガスコーニュ級が兵士の意見で計画されていたから…。

ネルソン級は35000tの排水量で火力と十分な防御力を付けようとしたらああいう風になったな…。


691 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:23:52
オカンもICが1000を超えて無いと多分言う事聞かないだろうな…

44ゲートだとIC4000は有りそうなのがオカンポジにいるから大人しいと思うんだ


692 : リラックス :2016/04/06(水) 20:27:29
聞かん坊に言うこと聞かせるにはキン○マを握って、潰すぞと脅すしかないな(下ネタスマソ


693 : 霧の咆哮 :2016/04/06(水) 20:29:30
ドイツに首環つけるにも大陸日本並みの国力が無いということ聞かないという


694 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:31:52
大陸日本の愛のゲンコツなら中二病も治るよ

後遺症が残るかもしれんが


695 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:34:39
蘭帝のように病ませてはどうだろうか(提案)


696 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:36:23
もともとボッチな国だから病みそうに無いわ


697 : 弥次郎 :2016/04/06(水) 20:40:06
>>695
拙作ルートなら日本面にドはまりして病みますよ(ニッコリ


698 : 名無しさん :2016/04/06(水) 20:58:00
>>678 >>684
憂鬱の伊吹型も前部集中配備の戦艦だったような


699 : リラックス :2016/04/06(水) 21:08:19
確か追撃戦で最大火力を発揮出来るようなとかそんなんじゃなかったっけ?
まあ、単独で行動する艦でもないし、後ろを取られてそのまま真っ直ぐ直進し続けるというのもあり得ないから大丈夫ってことだったんじゃね
いずれも足が遅い訳ではないし(ネルソン?竣工当時で純然たる戦艦としたら長門型を除けば最速です)


700 : 名無しさん :2016/04/06(水) 21:16:21
いわば軽騎兵?


701 : ooi :2016/04/06(水) 21:30:01
ネルソン級は前に3基積んだ為に斉射したら艦橋が衝撃波で大変なことになるからなぁ…。

逆に、ダンケルク級やリシュリュー級は2基の搭載だった事でバランスがとれた戦艦になれた。
憂鬱本編の伊吹型も同様な感じでしょう。

そう言えば、ドイツの軽巡は後方火力重視だったな。
前部1基、後部2基と云う構造だった。


702 : 名無しさん :2016/04/06(水) 21:36:53
ドイツは通商破壊前提で格上からは逃げることを目的に設計してたんだったかね
追い縋る敵艦を有利な後方火力で牽制しながら逃げていくスタイル


703 : 名無しさん :2016/04/06(水) 21:59:28
それでも前方火力も欲しいからって後部主砲の2基をそれぞれ左右に
ずらせて配置するという無茶振りをやらされた艦もいる模様


704 : リラックス :2016/04/06(水) 22:25:22
装甲艦「巡洋艦に撃ち勝ち戦艦を振り切る速力で敵を翻弄します!」
翻弄という表現はちと違うかな

そういやドイツ主力艦が単独行動取ることになった原因の一つに駆逐艦の燃費の悪さと信頼性の低さがあると何処かで読んだ気がするが、ソースを思い出せん……


705 : 名無しさん :2016/04/06(水) 23:10:17
独海軍の駆逐艦は同世代の日米英の駆逐艦と比べて航続距離が短いのは間違いないけど
信頼性の低さはともかく駆逐艦はどっちかというと持久力より瞬発力を求められるから
燃費が悪いのは仕方ない気もするが


706 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/06(水) 23:20:23
>>705
広範囲に防衛が必要なわけでもなく太平洋のど真ん中とかで殴りあう日米と違って
そもそもドイツの船がそんな航続距離もって何処に行くの?という話しにも成りますからねえ


707 : 名無しさん :2016/04/06(水) 23:23:00
結構広い大西洋で殴り合ってるんだから、独仏海軍も航続距離は大事じゃね?


708 : リラックス :2016/04/06(水) 23:27:45
通商破壊任務に就くなら特にねぇ


709 : 霧の咆哮 :2016/04/06(水) 23:30:26
地中海や欧州沿岸から出ることを最初っから考えてないイタリアは潔いまでに航続距離捨ててるからな
その分ヴェネト級とかも装甲や機動性とか高めて欧州最強の戦艦になる筈だった
水雷防御で変なのを採用したりしなければ


710 : 名無しさん :2016/04/06(水) 23:34:31
独海軍の駆逐艦は日本の同年代に建造された艦と比べて航続距離が約半分しかないものもあるからな


711 : 名無しさん :2016/04/06(水) 23:37:04
なお航続距離の面では日本が異常ってのもある模様


712 : 名無しさん :2016/04/06(水) 23:38:26
日蘭世界のドイツだと蘭帝から指導入ってそうだから
機関の信頼性や航続距離も改善されていたりするのかね?


713 : 弥次郎 :2016/04/06(水) 23:44:04
日蘭世界のドイツがどういうところに投入するかですよねぇ…

相対するのは英海軍及び仏海軍。
投入されるのは恐らくイギリス本土近海か大西洋上がメイン。
投入する目的は、大西洋上ならば通商破壊で、イギリス本土近海ならば制海権を巡る決戦。
あとは日蘭からの支援物資を受け取るための通商護衛が考えられる。

どういう駆逐艦がいいでしょうかね?


714 : リラックス :2016/04/06(水) 23:51:16
ざっと調べてみた
ドイッチュランド級装甲艦
航続距離 20ノット/10,000海里
10ノット/21,500海里

ビスマルク級
航続距離 16ノット/9,280海里
19ノット/8,525海里
24ノット/6,640海里
28ノット/4,500海里

アドミラル・ヒッパー級
航続距離 20ノット/6,800海里

シャルンホルスト級
航続距離 19ノット/8,400海里
17ノット/10,000海里

Z5型駆逐艦
航続距離 2,700海里(巡航速度19ノット)

Z17型駆逐艦
航続距離 2,050海里(巡航速度19ノット)

Z1型駆逐艦
航続距離 1,900海里(巡航速度19ノット)


715 : 名無しさん :2016/04/06(水) 23:54:24
ドイツの場合、バルト海で米国の梃入れが加えられたソ連を抑える仕事もあるからなぁ
描写されていないだけでバルト海でソ連とドイツの海上戦闘があったかもしれないし


716 : 名無しさん :2016/04/07(木) 00:02:19
バルト海方面には必要が有れば波土伊の援軍も向かってるんじゃない?
ぼのぼの氏の話では波海軍はイギリス本土決戦への援護に向かってたが


717 : 弥次郎 :2016/04/07(木) 00:22:23
ふむ……となると、
・航続力は少なくとも史実以上は必要。ただし日蘭ほどではない
・機関の信頼性は改善する必要あり
・基本的に汎用に近い艦隊随伴型駆逐艦が主力
こんな感じにドイツ海軍の駆逐艦は性能要求が固まりそうですな。

通商破壊や通商護衛に投入される場合は
・航続力と機関の燃費などを重点に置く
・外洋航海の必要もあるため凌波性も維持しておく
・居住スペースなども確保するために、排水量は多めにする
・武装スペースに余裕を持たせる
こうして並べると、蘭帝駆逐艦と似た傾向となりそうですねぇ


718 : 霧の咆哮 :2016/04/07(木) 00:30:56
ドイツ海軍司令部「・・・オランダからセーラー級買えば丁度良いんじゃね?」

ってなりそう


719 : 名無しさん :2016/04/07(木) 00:34:19
イギリス本土艦隊と正面決戦しそうなのに、セーラー級メインもまずいべ
艦隊決戦型駆逐艦も必要
その決戦型駆逐艦もオランダから買えば安上がり?それを言ったらおしまいと言うか、自国の造船技術が育たんわ


720 : リラックス :2016/04/07(木) 00:35:55
ドイツ軽巡もひどかったそうなのでそっちもテコ入れしてやってくだせぇ


721 : 弥次郎 :2016/04/07(木) 00:37:20
通商破壊用の駆逐艦は蘭帝から友好価格で購入

艦隊決戦型の駆逐艦は自国で建造。蘭帝から駆逐艦を買って浮いた費用を使って
一隻当たりのコストを高めにしても性能の良いものを揃える

こうすれば棲み分けできますね。


722 : 名無しさん :2016/04/07(木) 00:38:02
ドイツは潜水艦と大型艦以外まともなもん作れないんかい


723 : 名無しさん :2016/04/07(木) 00:45:30
そらドイツは一次大戦負けてからの技術の断絶があるからなぁ。


724 : 名無しさん :2016/04/07(木) 00:48:45
>>723
あれがドイツ海軍には致命的だったよなー
日本が国産の航空機で苦労しているように技術の断絶は取り戻すのが大変


725 : リラックス :2016/04/07(木) 01:13:13
どうも小型艦ほどカタログスペック重視に走ってる節がある
駆逐艦の建造の経験不足の割にやたら機関に冒険してみたり(Z9〜Z16で110気圧のベンソン缶を搭載、その他は70気圧程度のワグナー缶。小型、軽量の割に高出力だが機関製造の経験不足のためか信頼性に疑問符)
小型だが出力は高く、最高速力は軒並み38ノット以上という

主砲も平射砲なので対空射撃出来ず、対空能力強化のため主砲を降ろす代わりに機銃を増設したり(どっかで聞いた話だ)

エピソードとしては

緒戦のノルウェー侵攻時のナルビク湾の戦いで10隻が沈没(当時ドイツ海軍が保有していた駆逐艦保有数の半分。第二次大戦中にドイツが竣工させた駆逐艦の総数が41隻)
Z23は15cm砲を積んだせいで船体前部が重くなり凌並性その他に問題、修理の際に入渠した時に10.5cm砲に換装するケースが
第三帝国が建造した最後の駆逐艦Z35型は完成した3隻の内2隻が自軍の機雷に触発して沈没

などなど

なお、一応フォローしておくとこの次のグループの駆逐艦群はMAN社のディーゼル機関を搭載しドイッチュランド級にも負けない航続距離を持つ予定だった模様
Z31型
19ノットで9500海里
Z51型
19ノットで13500海里
Z52型
19ノットで16000海里


726 : 名無しさん :2016/04/07(木) 01:33:28
>>684
でも日本海軍が利根型の次に作った重巡が改鈴谷型であることを考えると海軍的には利根型って失敗作だったんじゃないですかね。
日本海軍の重巡って基本的に同型艦か準同型艦で4隻ワンセットになっているのに利根型は2隻しか建造されていないことも海軍に利根型が評価されていなかった傍証になりませんかね。


727 : 名無しさん :2016/04/07(木) 01:43:49
それなら利根型は日本重巡一の完成度なんて言われてないが


728 : リラックス :2016/04/07(木) 02:13:31
利根がああいう設計になった理由も謎が多いらしくてなぁ……

対抗馬が水上機4機搭載可能で、前級の最上型が3機に留まったことや主砲発射の影響で水上機が破損しないよう主砲と水上機を離した、とか

妙高や高雄で青葉型より主砲の命中率が低下した原因が、細長い船体が原因で前後の砲塔間に船体のねじれ現象が生じたからではないかと推測され、利根ではそれに対応しようとした結果前部に集中配置になったとか

※なお、それでも完成時の利根型の散布界は400メートル(古鷹は200メートル……)
この後も砲弾同士の干渉が原因ではないかと九八式発射遅延装置が開発されたりしたものの、珊瑚海海戦前の段階でも妙高型の命中率は青葉型や古鷹型に劣るとされており、完全には解決してなかった模様

ついでに米軍でも8インチ砲搭載の巡洋艦に似たような問題は発生している(3連装砲を採用しているのに発射遅延装置の開発に失敗したりとベクトルは違うかも)模様

8インチ砲に不信感が出る訳だわ……


729 : 名無しさん :2016/04/07(木) 02:57:55
実は20センチ砲自体全体的に命中率に難が有る主砲だったのか


730 : ooi :2016/04/07(木) 06:40:04
やはり、ヴェルサイユ条約の賠償金と軍備制限、代艦建造の排水量制限緩和は必要やな。
後、キール運河を深くする工事も必要。

キール運河の水深が15mになったら戦艦建造における自由度は上がりますかね?


731 : 名無しさん :2016/04/07(木) 06:46:32
>>727
その日本重巡一の完成度という評価は後世の評価であって当時の海軍の評価としては失敗作という評価だったんではないかと疑っているのです。
そうとでも考えないと利根型の後にどうして一つ前の型である最上型の改良型を建造しているのか説明が付かないと思うのです。


732 : 名無しさん :2016/04/07(木) 07:12:40
純粋な放火力問題じゃない?
10門と8門とか


733 : 名無しさん :2016/04/07(木) 08:15:17
利根型は米海軍からはけっこう高評価なんじゃなかった?
といっても米海軍は長年「巡洋艦=偵察艦」という概念があったから
多数の水偵による広範囲な偵察能力を評価されての事らしいけど


734 : リラックス :2016/04/07(木) 08:17:19
>>729、ちと違う。8インチ砲を8門とか10門とか搭載した巡洋艦の命中率に難があった(6門しか搭載してない青葉型や古鷹型は割と良好)
一説によるとこの時期にこの条件で命中率で成功した巡洋艦がアドミラル・ヒッパー級くらいだとか何とか


735 : ハニワ一号 :2016/04/07(木) 08:52:49
>>663,>>670
ooiさん日仏ルートのある場所教えてくれてありがとうございます。
久しぶりに読んでみましたがフランスがどのように強化され大陸日本と友好を深めていったのか続きが気になりますね。
フランスを強化するとすれば大陸日本との交易とフランスのインド領有の成功か・・・。
後はブルボン朝の存続は無理でもナポレオン一世を始祖とする帝政が存続できれば強いフランスを維持できるか。


736 : ooi :2016/04/07(木) 09:39:06
ハニワ氏
やはり、まずはトラファルガーの海戦でフランスが勝つ必要が出ますかね?
スペイン独立戦争とロシア遠征の問題をどうにかしなければ…。
ロシア遠征軍に至ってはフランス兵の帰還率が1%未満ですからねぇ。

後は、フランスが拙作の瑞州フランスみたいに工業力を高める必要も有るでしょう。


737 : 名無しさん :2016/04/07(木) 13:05:16
ロシア遠征はやらないという方向に持ってかないとどうしようもない気もするが…
強行軍だったとはいえモスクワに到達するまでにまともな戦闘が無かったにも拘らず
動員数の8割弱が失われるとかシャレにならん


738 : ooi :2016/04/07(木) 13:45:56
ロシア遠征の遠因は世界の工場と当時言われていた英国の物品が大陸封鎖令で入手出来なくなった事による欧州諸国の困窮が有るからなぁ。
そして、大陸封鎖令を破って英国と貿易を再開したロシア帝国に大陸封鎖令の継続を要求も、ロシア帝国は拒否。
これによって、ナポレオンはロシア遠征を決意した。

なお、重農主義のフランスでは英国の代わりが出来る筈もなく、フランスの産業も苦境に陥った。
ロシア遠征を止めるには、フランスをヨーロッパの工場位には成長させないと…。

日仏世界の第2話では、「ただの交易相手であるという関係が変化するのは1756年の七年戦争を待たなければならない。」とあるので、此処で日本が日蘭世界みたく出兵しそうだ。


739 : ハニワ一号 :2016/04/07(木) 14:55:43
大陸封鎖令は英国も苦しかったみたいだね。
大陸日本がフランスの側に立って英国などの反フランス陣営の植民地に侵攻すれば英国は植民地防衛のために海軍力を分散する羽目になり更なる苦境に英国は陥るだろうね。
更にインドを巡るの英国とフランスの抗争が大陸日本の支援でフランスが優位に立っていれば英国はインドを掌握していない分史実よりも落ちた国力や戦費の面から英国が戦争を継続するのは厳しくなるかと。
それにロシア帝国も日仏同盟を知ればもしロシア遠征が行われば西はフランス東は大陸日本の挟撃にさらされる危険を理解できるだろうし史実とは違う展開になるでしょうね。


740 : 名無しさん :2016/04/07(木) 19:37:36
まあ、なんやかんやで当時の英国の主要貿易相手は欧州諸国だしね。

それらと貿易できなくなれば当然英国も苦しい


741 : リラックス :2016/04/07(木) 20:33:12
英国で思い出したがブリテン諸島十倍化ってネタもあったな


742 : 名無しさん :2016/04/07(木) 21:32:30
大海軍国日本ルートってどこが初出なのかな?


743 : 名無しさん :2016/04/07(木) 22:01:14
大海軍国も何も、大陸日本はどのルートでも大艦隊整備してるが


744 : 名無しさん :2016/04/07(木) 22:19:51
>>743
wikiの区分として2-C大海軍日本ルートってのが載ってるんだよ
後日追加って書かれてるが、どこから始まってるのかわからんw


745 : ハニワ一号 :2016/04/07(木) 23:17:30
それに日仏が同盟を結ぶほど友好的ならフランスからルイジアナを買収して日本領にする事が可能となりますからね。
これは当時の大陸日本が西海岸に入植しているのが前提になりますが。


746 : ooi :2016/04/08(金) 00:57:37
ハニワ氏
そうなると、アメリカ独立戦争はどの様な展開になりますかね?
少なくともアメリカは独立していますし、英国が負けたのは変わらなそうですが…。

フランスの動きがどうなるかが読めませんねぇ…。


747 : リラックス :2016/04/08(金) 01:02:51
英国を弱体化させるために米国側を支援?
見返りの取り立て……はあまり盛大には無理にしても、経済的にひも付きにして手綱を握れるかな


748 : ooi :2016/04/08(金) 01:11:50
1話を読む限り、結果的に米国は手綱を振り払った為に第二次世界大戦で降伏しているしなぁ…。

3話の投稿で明らかになるであろう七年戦争の展開で考察もしやすくなるかな。


749 : 名無しさん :2016/04/08(金) 06:03:19
リットリオ級はなんちゃら式水雷防御が産廃だったからなぁ・・・
もっとまともな防御形式持ってればドイツ空軍にあんな簡単に沈められることもなかったろうに


750 : ハニワ一号 :2016/04/08(金) 09:10:49
>>746
フランス側に転生者がいなければ史実同様にアメリカの独立派を支援する事になるのでは?
大陸日本と同盟を結んでもルイ14世以来の負債がでかいから結局はフランス革命になる可能性が高そうなんですよね。


751 : 名無しさん :2016/04/08(金) 09:31:08
>>749
あれって爆撃で沈んだんだから水雷防御は関係ないと思うのですが。


752 : 名無しさん :2016/04/08(金) 19:03:26
日蘭世界の話だとすると、ドイツもイタリアも造船に梃入れ入っているから妙な防御機構は取り払われているかもしれんね
41センチ砲を積むのに他の設計そのままってのは考えにくい


753 : リラックス :2016/04/08(金) 19:07:53
ある程度独自技術は入れようとすると思うぞ
何から何まで言うこと聞いてると設計技術が衰退しかねないし、イタリアは職人気質も強かったからあまり強引に口出しすると反発される可能性も高い


754 : ooi :2016/04/08(金) 20:53:48
プリエーゼ式水雷防御はイタリアの工業力では均質な300mm装甲が作れなかったというのも有るからなぁ…。
ローマの二の舞を防ぐ為に、主砲弾薬庫と副砲弾薬庫のスペースを広く取らないといけないね。

ドイツの場合は戦艦を作る前に、キール運河の水深を深くするのも必要だな。
ついでに建造ドックも。


755 : 名無しさん :2016/04/08(金) 21:24:16
第一次世界大戦直後の時期に復員者雇用を目的とした公共事業でやるとか?>キール拡張
元手無いとキツいが蘭帝が支援するならばワンチャンある


756 : ooi :2016/04/08(金) 21:37:59
蘭帝の支援以外だと、元手を得るにはドイツ帝国が第一次世界大戦で引き分けに持って行くくらいかね?


757 : 名無しさん :2016/04/08(金) 21:47:00
蘭帝「とりあえず合弁で警備会社作るから、旧軍将兵であぶれたのはここに就職斡旋ね。退役軍人による治安悪化は防がんと」
蘭帝「火薬工場の一部は化学肥料工場に転用ね。農業生産回復させて雇用対策。それと食料自給率上げて、どうぞ」
蘭帝「戦車工場も一部はトラクター生産に転用ね。ライセンス生産していいから」
蘭帝「完成品を売りつけないのかだって? それじゃ雇用対策にならないだろうが(半ギレ)」
蘭帝「ちなみに農作物はうちも買いたいからそのつもりで。まあ、軌道に乗るまでは長い目で見るけども」
蘭帝「海軍将兵であぶれたのが居る? なら海運公社作ってそっちで吸収して、どうぞ。仕事はこっちから回す」
蘭帝「丁度、ロシアの皇帝派をシベリアに移送しないといけないしね。船も船乗りも足りないんだ」
蘭帝「ああ、キール運河も拡張する方向で。お金は出すよ。海運大事マジで」
蘭帝「ついでに線路も接続するから、そっちも調整していこう。これも雇用対策だ」
蘭帝「そうそう、似たようなことはオーストリアやハンガリーもやっているよ。さあ、お金は出すから頑張れ頑張れ(伊藤ライフ)」
独逸「」

朝鮮(何故かいつか来た道、もとい日本からの無茶振りを思い出して涙する)


758 : 霧の咆哮 :2016/04/08(金) 21:50:00
wwwwwwwwwwwwwww

そりゃ逆らえなくなるわwww
全部オランダとドイツ双方の利益どころか他の友好国まで儲かるプランで穴が無い物


759 : 名無しさん :2016/04/08(金) 21:53:13
連合側が文句言いたくても蘭帝との合弁だと手を出し難いし
何より経済回って賠償金支払いが滞る確率が下がるとなると尚更文句を言い難いという

なおこの時、独逸に注がれた資金は戦時中に連合側から吸い上げたものが多分に含まれている模様


760 : ooi :2016/04/08(金) 21:54:46
流石蘭帝ですわ。
そこに痺れる憧れる!!

実際の所、第一次世界大戦後のドイツの支援で蘭帝以外でここまで出来る国はヨーロッパに居るだろうか…。
ヨーロッパなので日帝、米帝は除く。


761 : ooi :2016/04/08(金) 21:56:31
>>760追記。

ちなみに、日蘭世界以外の世界線と云う意味での蘭帝以外です。


762 : 名無しさん :2016/04/08(金) 21:56:41
蘭帝は中立で乗り切って国土の被害皆無
さらに戦時中は物資売り付けで稼いでいたから戦後すぐに札束ビンタできるけど
それ以外の欧州諸国は大戦の当事者って場合がほとんどだから
敗戦国に金回すくらいなら自国に金回して復興しないといけないんだよなぁ……


763 : 霧の咆哮 :2016/04/08(金) 22:01:46
英帝仏帝はドイツと思いっきり殴り合ったろうから、国民感情的にも消耗的にもドイツへのそこまでの援助は無理
ソ連も革命したばっかでそんな援助する余裕は無い
双日や日和とかは欧州じゃない
まぁ、いないわな


764 : 名無しさん :2016/04/08(金) 22:01:55
強力な札束ビンタで雇用対策を行って労働者に仕事を与えて左派に躍進の機会を与えず
それどころか左派から修正資本主義者、国家社会主義者を中心に切り崩してバラバラにしてくる
ドイツ左派から見ればクッソ厄介な蘭帝とかいう存在


765 : 名無しさん :2016/04/08(金) 22:04:20
>>763
それと蘭帝は伝統的に反英、反仏感情があって
相対的に親独とまでは行かないまでも悪感情が少ないから
戦後すぐにイギリスやフランスのメンツを気にせずに
金抱えてドイツの懐まで突進できるのよね


766 : 名無しさん :2016/04/08(金) 22:07:38
スペイン帝ポルトガル帝は実現不可能と結論出てるしな
イタリア帝は・・・どうなんだ?


767 : 名無しさん :2016/04/08(金) 22:10:31
>>766
かなり前にだれかが一発ネタでSSを書いてたような気がするが詳細が思い出せん


768 : 弥次郎 :2016/04/08(金) 22:11:14
イタリアはそもそも国内事情が安定して国外に目を向ける余裕が生まれるのが
欧州でも後発組なのでなかなか厳しいですね。ガリバルディあたりが相当頑張ればワンチャンありますが…
歴史的に見てもフランスをはじめとした国と国土の奪い合いしたり分裂したりと忙しいですし


769 : 名無しさん :2016/04/08(金) 22:11:38
伊帝も史実通りだと未回収のイタリアを求めて
同盟側のオーストリア・ハンガリーに殴りかかっていたはず

逆に未回収のイタリアが既に回収済みならば
中立で乗り切って資金を温存することでチャンスが生まれるかもしれん


770 : 名無しさん :2016/04/08(金) 22:14:34
某スレの通称北ローマ帝国に来てもらったほうが早くね?


771 : ooi :2016/04/08(金) 22:46:17
キール運河の拡張資金を得るには日蘭世界以外だと、ヴェルサイユ条約でのドイツに対する賠償金を減らすか、第一次世界大戦で最低でも引き分けにしないと無理みたいだな。

そう言えば、日露世界って有りますかね?
ネタスレか何かで日露同盟を結んでいる内容が存在した記憶が有るのですが…。

そして、独露関係を維持出来たらワンチャン…。

日露関係は、ロシア帝国に憂鬱本編あたりの転生者が居ないと友好関係は難しそうだが。


772 : 名無しさん :2016/04/08(金) 22:46:46
国力的に梃入れをすれば大体の国で札束ビンタプレイはできるだろうが
第一次世界大戦直後のドイツに対して札束ビンタプレイをする、ってのは意外と難易度高いな
蘭帝以外に満たせる国が出てこない……


773 : 名無しさん :2016/04/08(金) 23:16:45
>>771
あるで。
ただ基本的に日独露とか日英露なんかの三国同盟な世界戦ばっかですが。
あとは日ソ世界ですね。


774 : 名無しさん :2016/04/08(金) 23:21:28
他スレだが日露はヒャッハーさんのイメージが強すぎるよな


775 : 名無しさん :2016/04/08(金) 23:25:37
あと随分前だがいつだかの皇帝に転生者が憑依してって一発ネタSSがネタスレにあった気がする。
まとめwikiにも掲載されていたはず。


776 : 名無しさん :2016/04/08(金) 23:26:47
age失礼(汗)


777 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/04/09(土) 00:26:45
980超えたなら気にしたほうがいいけど、775ならまだ大丈夫だから、気にしなくていいよ。


778 : 名無しさん :2016/04/09(土) 18:41:35
そういや日蘭世界だとそれぞれの王室や皇室から誰かを嫁がせたりしているのかな。


779 : 霧の咆哮 :2016/04/09(土) 18:48:00
300年の蜜月なら混血も進んでいそうな気もするが、本家筋に嫁がせるのは厳しいんじゃない?
分家ならともかく


780 : 名無しさん :2016/04/09(土) 18:59:20
皇族だったとしても臣籍降下を条件に結婚、ってのはあるかもしれない

日本側の赤坂蘭人館のように皇居近くの一等地に逗留地が設けられているし
双方交流はあるだろうから恋愛の末になんて話もそこそこあるかも


781 : ハニワ一号 :2016/04/09(土) 19:25:26
仮にトランプが大統領になって日本が大陸化日本になって米帝並みの軍事力を持ってしまったらどうなるんだろう。
撤退したアメリカの代わりを大陸化日本が務めることになってしまうのかな。


782 : 名無しさん :2016/04/09(土) 19:27:29
その場合は撤退させるのは構わんがアメリカの威信と影響力は確実に落ちるだろうからなぁ。
大統領の一存じゃ決められんやろ


783 : ooi :2016/04/09(土) 19:33:52
広大な市場
高い技術力
世界有数の経済力
強大な軍備

トランプ氏からしたら経済面では最大の脅威だろうな…。


784 : 名無しさん :2016/04/09(土) 19:35:46
米帝が退いて内に篭ったらその間に冗談抜きで全部持っていく存在だからなぁ
後々米帝が外に出て行く時には間違いなくラスボスとして君臨するだろうし


785 : 名無しさん :2016/04/09(土) 19:37:11
普通にこれまでの関係を利用して仲良くしていくのが一番よね…


786 : 霧の咆哮 :2016/04/09(土) 19:42:21
それでアメリカが撤退して大陸日本がアジアの盟主になれば、間違いなくその損失だけトランプが責められるだけだな
現実見えてないあのノータリンの事だから、今度は日本と対立しそうだが


787 : 名無しさん :2016/04/09(土) 19:45:16
世界線によっては英帝が付いてきたり、OCUが付いてきたりとより酷いことになるからね
相対的に米国の影響力が縮小しかねないところに縮小を加速させるような真似したらそら吊るされるよと


788 : 名無しさん :2016/04/09(土) 19:52:23
某英語の教科書を今日はじめて見せてもらったが、憂鬱世界とか大陸世界の教科書があんな感じなんやろうな


789 : 弥次郎 :2016/04/09(土) 19:53:28
トランプ氏が仮に米軍を引き上げても、大陸化世界では「そうですか」の一言で済む話ですしねぇ…
というか、日本としてはアジア圏の盟主へと名実ともに自動繰り上げになりますから、正直な話
日本にとっては渡りに船で、アメリカの国家戦略的には百害あって一利なしでしょう

下手すりゃ大量生産が可能となった日本製品に押されて、アジア市場から締め出されますね


790 : リラックス :2016/04/09(土) 19:54:21
○ランプ1「世界のリーダー辞められて国防費削減出来るよ!」
トラン○2「やったねトラ○プ!(裏声」
関係者各位「「「おいやめろバカ!!」」」

OCUに市場開放とか迫るんかねぇ


791 : 名無しさん :2016/04/09(土) 19:55:16
>>788
大陸側は相手によっては蘭語教科書や仏語教科書があんな感じになっている恐れ


792 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:02:18
>>790
下手に相互に市場解放すると大体の分野で十年から十五年
特化分野に至っては最悪二十年は先行している日蘭製品に駆逐されかねないんだよなぁ……
史実米国が踏み込もうとしている市場の製品階層も露独伊なんかが抑えてそうだし
土波も宗教に対応した製品を作ってそうだから切り崩しが容易じゃない


793 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:03:48
>>791
よく考えて見ればフィンランド等で配られたMMJ謹製の兵器関連の取説もあんな感じなのかもしれんw


794 : リラックス :2016/04/09(土) 20:06:40
ドイツ軍「良いセンスだ」


795 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:09:29
ティーガーを女性に見立てて付き合い方を学ぶ「ティーガー戦車の口説き方 」という教本を既に史実で配布していた史実ドイツ軍ェ・・・w


796 : ハニワ一号 :2016/04/09(土) 20:10:07
>>789
撤退した事で世界経済の中心地がニューヨークから大陸化日本の東京(米国見たく政治と経済の中心地が分離しているのなら大阪)に移動してドルの基軸通貨の価値もさがるでしょうし。


797 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:11:44
日本だけが変わったってならまだ大丈夫だが、日蘭世界のOCU国家や他世界線の友好国まで来ると必然東京に金が集まるようになるからなぁw


798 : リラックス :2016/04/09(土) 20:13:48
うっかり市場開放迫ってあっさりOKされて米国製品駆逐されて経済更に低迷、となる流れとか良いね


799 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:15:09
>>797
なんでや! 前者ならアムステルダムやブリュッセルにも集まるやろ!
金融センターが日本と欧州に集中して相対的に米国の価値が下がるのは変わらないがな!


800 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:16:13
>>799
金の集積地が複数できるんやなって…


801 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:20:04
>>800
ちなみに本当の意味でのゴールド保有量の話になると大洋連合上位三国が化物過ぎる模様
露帝が5000トン、日帝が6000トン、蘭帝が1万7200トン


802 : 霧の咆哮 :2016/04/09(土) 20:20:44
ロシアも金持ってるのな
その割に今のロシアは金ねーが


803 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:22:44
>>802
日蘭世界だと露帝がシベリアに存続して
ロシア帝国固有の資産やロマノフ朝関係の資産がまるっと保持されてるからね

そのせいで帝国の資産を確保できなかったスターリンが
ソ連を維持するためにあんな風に化けた訳だが


804 : トゥ!ヘァ! :2016/04/09(土) 20:34:50
今のロシアは大祖国戦争と冷戦で散々金使っちゃったからねぇ。


805 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:35:25
>>803
栄養ドリンクを書記長に送る風習がある世界すらあるからなー
スターリンほど各世界で立場が変貌する権力者もいない


806 : 霧の咆哮 :2016/04/09(土) 20:37:02
毛沢東すら浄化されてるからなー日蘭世界
史実側から見ればポルポトもヒトラーもスターリンも毛沢東も綺麗になってるというわけワカメ


807 : トゥ!ヘァ! :2016/04/09(土) 20:38:52
ロングやガーナーもだってか。
でも一番驚くのは史実と比べての朝鮮の大変身っぷりかなw


808 : 菜奈氏 :2016/04/09(土) 20:45:02
>>778で浮かんだネタ。
ナイ神父NK-2様、その他wikにupされている日蘭世界のお話が元ネタとなっています。

パウリーネ・ファン・オラニエ=ナッサウ(1800年3月1日ー1872年12月22日)
オランダの皇族。全名はヴィルヘルミナ・フレデリカ・ルイーゼ・パウリーネ・シャルロッテ。
オラニエ公ヴィレム6世(後のオランダ皇帝ヴィレム1世)の長女で、アウストラリス大公フレデリック4世の妃。


パウリーネは1800年3月1日、オラニエ公子ヴィレムとその妃であったプロイセン王フリードヒ・ヴィルヘルム2世の王女
ヴィルヘルミーネの間に第三子として生まれた。名前はロシア皇帝パーヴェル1世にちなむ。


809 : 菜奈氏 :2016/04/09(土) 20:45:33
誕生と同時にアウストラリス大公の嫡子・フレデリック(当時10歳)との婚約が決定され、以後、皇女の身辺には選りすぐられた「有色人種」の
護衛や侍女(オランダ貴族と有色人種の混血が多かった)が侍ることとなった。

ナポレオンの侵略をなんとかはねのけたものの、欧州において孤立化しつつあったオランダ皇帝ヴィレム1世が、最悪の事態
(改革が失敗、オランダ滅亡、皇族全員が処刑される)に陥ったとしても、亡国の危機に駆けつけてくれた臣民との約定を
守り通す為、第一皇女(皇位継承権)をアウストリラリス大公に託すための完全なる政略結婚である。

10歳で、各植民地に「皇帝直筆の礼状」「宗教的自由・本国人に応じた扱いをするむねを記した証書」をもたらす勅使として、
最終目的地「アウストリア」を目指し、オランダ本国を離れた(各植民地への滞在、皇女の体調不良他、5年の月日を費やすこととなった)。

勅使であるパウリーナは各地において盛大な歓迎を受け、数多くの祝宴に参加、「パウリーネ・スタイル」というモードを生み出している。
また、生まれた時から有色人種が傍にいることが当たり前の感覚であった皇女の子供ならではの鋭い疑問は、「パウリーネ見聞録」に詳しい。


810 : 菜奈氏 :2016/04/09(土) 20:46:14
アウストラリスに到着後、大公の嫡子・フレデリックと結婚。2男3女を産む。
フレデリックの大公位就任後は、大公妃として夫を支え、賢婦人として名高い。
長男に大公位を譲ったフレデリックと共に江戸を訪れ、「洋館」に初滞在した「オランダ皇族」となった。

1872年12月22日。
フレデリックの死後、ちょうど10年目に、逝去。

*パウリーネ・スタイル
肌を多くみせるタイプの民族衣装に、シンプルなドレスを組み合わせたもの。実態は、皇女の身分にふさわしいドレスが用意できなかった為の急場の小細工。
しかしその姿を見た多くの現地有力者が狂喜し号泣。その後、各部族の衣裳も着ることとなった。最初期は、ほんとうにドレスの上に羽織っただけ、
という…その後、洗練され現在における最礼装のひとつとなっている。
(史実では礼装として認めれれている民族衣装って着物ぐらいでは?と思ったので日蘭世界では、多数の民族衣装が礼装扱いされています)
(日蘭と友好国では、ホスト側の宗教的感覚に客が合わせるのが基本的なので、ムスリム(招待主)だとレースやシフォンで肌を隠したドレスや
民族衣裳でおよばれするのが礼儀です)

*パウリーネ見聞録
皇女付の侍女が記したパウリーネの言動録。日本では、名作アニメ劇場「パウリーネの旅」の原案として有名。
魔改造された「パウリーネの旅」は、「植民地に寄港」「何らかの騒動に巻き込まれる」「裏で手を引く総督府の黒役人(英仏の影がある)」
「仲良くなった現地住民の子供と騒動の元を探る」「最後は(暴れん坊将軍&水戸黄門風に)正体を明らかにして黒役人を裁きの場に」
「二度と会えないけど、私たちは友達だから!」「再びパウリーネは旅にでる」(語り手は侍女)というテンプレを現地の風俗や著名人(&著名人の先祖)に
からめ、12話かけて制作。日本は元より舞台となった元植民地&オランダ本国&アウストラリスで人気を博した。続編のスポンサーは、
「ケープタット ケミス ハンズ」他、元植民地の有力企業も名を連ねることに。
当社はテンプレそのままだったが、第4シリーズからは、語り手に「英国人貿易商の少年」や「蘭に恨みを残す現地有力氏族の少女」といった人物を
配し、敵対者から見る「パウリーネ」の姿を描くようになった。それがさらに評価を高め、第15シリーズまで制作されている。(第16シリーズの噂も…)


811 : 菜奈氏 :2016/04/09(土) 20:46:50
当初は、欧州出兵に同行したアウストラリス大公と年の差結婚を考えたのですが。
そこそこの年齢で後継者たる男子持ち(複数)で、先代(父)や弟も健在=でないと大公自らの欧州行きが認められないだろうな、と思ったので、
彼の息子に登場してもらいました。フレデリックは、マウリッツの弟の名前です。
史実のパウリーネは、亡命先のプロイセンにて6歳で夭折しています。
オランダ本国が占領されないなら、生き残れるんじゃないか→史実にいないなら、アウストラリス=ナッサウ家に嫁入りさせても問題ないよね!
というvvv


812 : 名無しさん :2016/04/09(土) 20:54:19
乙ですー
幸せになれたのなら何よりですよね。
こういうのが大陸ネタの醍醐味の一つだと思います。


813 : 名無しさん :2016/04/09(土) 21:05:08
乙でした
宗教や現地文化への理解が進んでいるのは日蘭世界の強みの一つか


814 : トゥ!ヘァ! :2016/04/09(土) 21:08:48
乙です

こういった歴史の変化による運命の変化もこの手のスレの醍醐味ですね。
史実では早くに天に上ってしまった彼女が天寿を全うし、賢夫人と称えられるの史実との大きな違いになりますね。


815 : 名無しさん :2016/04/09(土) 21:21:43
ウィキに乗せて良いのかこの皇族ネタ?


816 : 名無しさん :2016/04/09(土) 21:35:34
本人の許可があれば・・・・なければ未掲載ネタの方に。


817 : 名無しさん :2016/04/09(土) 21:36:23
未掲載じゃない。未許可だった(汗)


818 : 菜奈氏 :2016/04/09(土) 21:38:13
>>815
wikへの掲載はご自由にどうぞ。


819 : リラックス :2016/04/09(土) 21:47:04
乙ー 珍しいネタで素晴らしい


820 : New :2016/04/09(土) 21:56:19
乙。実際の見聞録とかどうなってるんだろう?


821 : 名無しさん :2016/04/09(土) 23:54:33
加賀「不幸ね……」

こうなってしまうのか(困惑)


822 : 821 :2016/04/09(土) 23:57:32
架空戦記スレと間違えて誤爆してしまった。すまぬ

こっちの加賀は開戦劈頭は不幸だったが
その後に晴らしたからそこまで鬱屈してはいないだろう


823 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:23:23
日蘭帝なら誰かが真珠湾の奇襲で沈んでなかった?


824 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:27:26
>>823
出撃できた戦艦3隻のうち、土佐は海戦中に戦没していたはず
それと陸奥が海戦中に大破
辛うじて生き残って布哇まで帰り付くが浸水拡大のために座礁、修復不能で解体
長門は海戦を生き残ったが三番砲塔を損傷。解体される陸奥から三番砲塔を移植して復帰だったかな

加賀は事故で出撃できなかったが無傷。その後は鬱憤を晴らすかのように大暴れした模様


825 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/10(日) 00:27:47
>>823
やられたのは陸奥と土佐ですねどちらも沈没までは行かなかったはず・・・


826 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:28:20
日蘭世界なら英米仏海軍は軒並み不幸じゃねーかな
特にモンタナ級は
日蘭側では土佐や陸奥は開幕戦で沈んだが、それも援軍が来るまで決死に時間稼ぎした上で何隻か道連れにしたから不幸かと言うと首を傾げる


827 : 霧の咆哮 :2016/04/10(日) 00:30:03
修復不能なほどズタボロにされた陸奥でも、第三砲塔だけはまともに使える状態で残ってただけ、史実からの不思議な因果を感じるな
史実じゃ沈没の原因になった砲塔が、こちらじゃ長門に受け継がれて戦争を戦い抜くとか


828 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:31:02
布哇に対して渾身の二千機超の戦爆連合を放って
ほとんど帰ってこなかった米空母とかいう目が濁っていそうな存在


829 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:33:02
アメリカ艦娘の皆は眼が死んでそう
逆にイギリス艦娘の皆は総員死兵と言うか修羅になってそう
フランス艦娘は・・・ぶっちゃけ影薄いしなぁこいつら
コメントに困る


830 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:34:54
イタリア「俺たち影が薄くて笑ってしまう」


831 : 霧の咆哮 :2016/04/10(日) 00:37:54
君らに何とか活躍の場作ろうとされたけど、最終的にモンスーン戦隊に相乗り位しか残らなかったからな


832 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:38:23
基本地中海の中での運用しか考えて作られてないしなぁ。


833 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:39:46
イタリア「とりあえず、パスタを茹でてからでいいすか?」


834 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:41:42
イタリア海軍には英地中海小艦隊と仏地中海艦隊、それとギリシャ艦隊をトルコと一緒にボコる仕事が残ってるでしょ!


835 : 名無しさん :2016/04/10(日) 00:56:47
と書いてて思ったが、日蘭世界のギリシャって相当悲惨なことになっていそうな……

英仏の支援を勘定に入れてオスマン帝国領クレタに侵攻を狙うも
梃入れされたオスマン艦隊にボコられて撤退
その後、支援らしい支援もないままに
海峡を越えてオスマン帝国軍が雪崩れ込んで来て
反対側からはイタリア王国軍が侵攻してきてサンドイッチ

戦後はおそらく東はサロニカあたりまでをオスマンが再び切り取って
西はかつてヴェネツィア領だったイオニア諸島をイタリアに切り取られて
体力尽きた状態で英国に縋って生きていく羽目になる


836 : リラックス :2016/04/10(日) 02:11:54
勇躍発艦して行く航空隊
苦戦している通信が飛び交う
夕闇の中、ガランとした格納庫で何時迄も帰ってこない航空隊を待ち続ける整備班長
映画が作れそうね


837 : 名無しさん :2016/04/10(日) 06:40:16
>>836
悲壮感しか漂わないなそのシーン


838 : 名無しさん :2016/04/10(日) 07:43:44
十隻で勇壮に突撃して戦闘中に損傷で後退したら
後退した自分しか生き残らなかったコネチカットの視点も酷いことになりそう


839 : 名無しさん :2016/04/10(日) 10:06:29
・ 第一次ハワイ沖海戦で何かしら抱えたであろう軍艦勢

 ・ 奮戦するも目の前で土佐と陸奥を相次いで失った長門
 ・ 戦艦部隊の中で唯一出撃できず、姉妹も失った加賀
 ・ その原因の一端を担ったと思ってしまっている曙
 ・ 目的達成と引き換えに半壊した第七水雷戦隊艦艇群

 ・ 土佐を沈めて陸奥を戦闘不能に追い込み勝ったと思ったところに大和型姉妹が突入してきた米戦艦群
 ・ 姉妹七隻で会敵するも途中損傷で離脱した結果自分しか生き残らなかったコネチカット
 ・ 放った二千機超の艦載機が壊滅して格納庫ががらんどうになった米空母群
 ・ 自分の倍はあるだろう大型駆逐艦の群れに人海戦術ならぬ艦海戦術で挑んで敗北した米平甲板型駆逐艦群


840 : 名無しさん :2016/04/10(日) 10:53:48
名前が出てない艦がいくらでもいるんだから好きな艦を選んで好きなようにエピソードを作ればいいんじゃないかな(適当)


841 : 名無しさん :2016/04/10(日) 10:56:31
ハワイ沖を生き残った後も転戦し続けて、フロリダ沖でも生き残って東海岸で降伏した平甲板型駆逐艦とかいるかもしれないしね


842 : 名無しさん :2016/04/10(日) 11:13:44
主力艦にリソースつぎ込んでるから魚雷の不具合が史実通りなのはまず確実だろうし
当たっても炸裂しないどころか直進すらしない魚雷にワンチャンを賭けざるを得ない
米駆逐艦部隊は悲惨極まりないな


843 : 名無しさん :2016/04/10(日) 11:18:27
スチュアートとか


844 : 名無しさん :2016/04/10(日) 11:26:13
日蘭側の大型駆逐艦は軒並み砲戦能力も高いし
魚雷どころかミサイル積んでいる場合もあるから全距離で負けるっていうね


845 : 名無しさん :2016/04/10(日) 11:37:16
ふと、思ったけど島原の乱日本大陸だと壮大な乱になってそう
海外からのキリスト教も来そうだし


846 : 名無しさん :2016/04/10(日) 11:58:59
幕府側に憑依者が居た場合首尾良く鎮圧されて
幕府の権威強化に貢献するだけになりそう


847 : 名無しさん :2016/04/10(日) 12:05:40
キリスト教側に過激左翼憑依者がいて、巧みな宣伝行為で人数が倍々に膨れ上がったりとか


848 : 名無しさん :2016/04/10(日) 13:49:59
島原の乱て、自藩の取れ高の見積もり失敗して過酷な取立てになった領民の反乱が主体で、
キリスト教はその反乱のお題目として掲げられただけの側面が強かった記憶が。
実際、非キリスト教の浪人の参戦も多かったし。
この場合原因知ってる憑依者が幕府にいれば、この見積もりの失敗の段階で抑えるんじゃないの。


849 : 弥次郎 :2016/04/10(日) 14:08:49
島原の乱についてはいくつか前の大陸スレでも議論されましたね

大陸世界ではキリスト教の中でも異端とされたネストリウス派キリスト教がいるので、
過激なカトリック教会などの組織からそこら辺への反発とかあるのではと議論されましたが、
結局はただの農民の反乱となりそうだとその時は結論されましたね

あと大塩平八郎の乱がどうなるかが気になりますなぁ…


850 : 名無しさん :2016/04/10(日) 15:00:50
>>839
トラウマだらけだな
戦争なんてするものじゃない


851 : 名無しさん :2016/04/10(日) 16:55:10
初戦にして天王山だもんなぁ


852 : 名無しさん :2016/04/10(日) 16:59:06
最初のインド洋海戦とハワイ沖海戦は最終的には日蘭が勝っても、援軍来るまでの間は相手の方が戦力多かったろうし、最終的な被害も厳しいわな
それ以上に相手方の被害が厳しくとも


853 : 名無しさん :2016/04/10(日) 17:11:52
日本の第七艦隊が基地航空隊の援護有でも半壊してるんだし、オランダのセイロン艦隊も半壊してそう


854 : 名無しさん :2016/04/10(日) 17:13:22
英艦隊は米艦隊ほど戦力集中できなかったからどうだろう?
代わりにインド各地の航空隊が押し寄せただろうけど


855 : 名無しさん :2016/04/10(日) 17:19:42
史上最大の海戦枠は第一次ハワイ沖海戦が持っていっただろうけど
史上最大の空戦枠はセイロン島沖海戦及びセイロン島防空戦が持っていたかもしれんね

ハワイ沖がシャッタードスカイ&アイアンボトムサウンドなんて言われてたけど
セイロン島沖もなんらかの別称が付いてそう


856 : 名無しさん :2016/04/10(日) 17:33:10
ワナドロゥで


857 : 名無しさん :2016/04/10(日) 17:36:41
最大の空戦はバトルオブブリテンじゃないん?


858 : 名無しさん :2016/04/10(日) 17:40:36
>>857
あー、そっちもあるか

だけどセイロン島を攻め落とすつもりで
英国も艦隊以外に英空軍と英海軍航空隊をインド方面に掻き集めたはずだし
侵攻が始まれば東洋艦隊に先駆けて東インドやアウストラリスの蘭帝航空部隊が
スマトラ島経由でセイロン島の救援に飛来するはずだから
こっちはこっちで洒落にならない量の両軍航空部隊が集まっているはずなんだけどね


859 : 名無しさん :2016/04/10(日) 18:21:47
BOBは史実と違って戦略空軍も持つ蘭帝空軍が相手だと英本土に安全地帯がまったく無い状態になるから
激戦なのは間違いないだろうけど機材&人材ともに早期に消耗して決着は早く着きそうな


860 : 名無しさん :2016/04/10(日) 19:37:27
おまけにドイツがOCU側+フランス降伏で同方面の航空基地もOCU側なので
半包囲的な空襲に晒されると言うね

ただ日蘭世界のバトルオブブリテンは
バトルオブネーデルラントからの連続性のある戦いだから
単体で見るとセイロン島を巡る航空戦の方が規模が大きいのかもしれん


861 : 名無しさん :2016/04/10(日) 19:53:45
日蘭世界のバトルオブネーデルラント+バトルオブブリテン参加国(推定)

・ 四国同盟側
 ・ 大英帝国空軍
 ・ アメリカ合衆国陸軍及び海軍航空隊(派遣部隊)
 ・ 自由フランス空軍(亡命部隊)
 ・ 自由ポーランド空軍(亡命部隊)

・ 大洋連合側
 ・ ネーデルラント連合帝国空軍
 ・ ドイツ帝国空軍
 ・ イタリア王国空軍
 ・ オスマン=トルコ帝国空軍
 ・ チェコ=スロヴァキア共和国空軍
 ・ ハンガリー王国空軍
 ・ ルーマニア王国空軍
 ・ ブルガリア王国空軍
 ・ フィンランド共和国空軍
(以下、後半より)
 ・ 大日本帝国陸軍航空隊及び海軍航空隊
 ・ ペルシア帝国空軍及び海軍航空隊

無差別攻撃が選ばれていたら即座に焦土となっているレベル(確信)


862 : リラックス :2016/04/10(日) 19:56:01
英国「史実でもドイツがポカミスして助かった面もあるのに何この無理ゲー……」


863 : 名無しさん :2016/04/10(日) 19:57:44
しかも兵站万全でジェット戦闘機や爆撃機まで完備である


864 : 名無しさん :2016/04/10(日) 19:59:05
トルコやイタリアとかはイギリス地中海艦隊やギリシャ艦隊と殴り合ってる最中なのに、援軍出す余裕あるか?
少なくともそいつ等潰した後じゃないと無理じゃあ


865 : 名無しさん :2016/04/10(日) 20:11:11
英地中海艦隊についてはインド艦隊やアフリカ艦隊が優先されて小規模という話だから
実質梃入れされたギリシャが何処まで粘るかになりそうだ

……粘れるのだろうか


866 : 名無しさん :2016/04/10(日) 20:15:16
粘れるんじゃねーか
確かギリシャにはR級かQE級38センチ砲艦が2隻配備されてたし、そいつら相手じゃ35センチ砲艦3隻と火力と射程で負けてるトルコ艦隊と言えど、勝てはすれど無傷とはいくまい
戦艦も先頭として盾となった一隻位は運悪いと普通に沈む


867 : 名無しさん :2016/04/10(日) 22:13:57
王さんからマフィア的有能さを感じる……
さすがロマリアの偉い人


868 : 名無しさん :2016/04/10(日) 22:14:41
誤爆しました。申し訳ありません


869 : 名無しさん :2016/04/10(日) 22:35:43
特定したw


870 : 名無しさん :2016/04/10(日) 23:00:57
伊海軍も英仏海軍への対応で支援は難しそうだし地中海は海軍戦力がわりと拮抗してるのか


871 : 名無しさん :2016/04/10(日) 23:07:05
まあ地中海側はイタリア以外ではこれといった海軍国がないからね。
オスマンやペルシャも本来は陸軍国だし。


872 : 871 :2016/04/10(日) 23:09:21
とは言えそれを言ったらソ連やフランスも本来陸軍国なんだが…w


873 : 名無しさん :2016/04/10(日) 23:57:27
どこの誤爆か自分もわかってしまったw


874 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:00:15
陸軍しか整備しないでいると大抵の国は詰みますからね…
ま、ソ連がロシア帝国時代に海軍が途絶えた状況にあったけれども生き延びれたのはその立地と国土ゆえですからね

久しぶりに大陸化現代日本ネタを投下しようと思います。2ch風で、艦これメインですけどね。
0時5分ごろに開始します。


875 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:05:12
日本大陸化世界 2chネタ 艦これスレッドにて




【大陸化】大陸化した艦これについて語り合うスレ 128隻目【並行世界】

1: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
大陸化して各世界線の情報が入り混じっている日本について、特に艦これについて語り合いましょう!
各世界線の記憶を持つ提督の話は大歓迎です。
イベント攻略についても語り合ってOK!
ただし、荒氏は絶対にNo!なんだからね!

前スレ
ttq://jbbs.shitaraba.net/tairiku/9191/5357193737098/

198: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ところで、今日のアプデで実装された大淀型のコンバージョンってどんななん?

199: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
えっと史実における武勲における改二と、別の歴史における大淀型だな
日蘭世界における武勲艦の一隻らしい

200: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX

ほうほう
そこんところkwsk

201: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
大淀型は史実世界だと丙型巡洋艦として建造されて、後に艦隊司令部を積んだわけだけど
日蘭世界だと最初から輸送船団を指揮するための巡洋艦として建造されているんだ
前線に赴くというよりは兵站に関わる船だな

202: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
なるほど、日蘭世界だと輸送船団もすごい数になるだろうしなぁ

203: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
さっきコンバージョンしてきたわ
雷装と火力が少し落ちた代わりに対空 索敵 装甲が向上してる
おまけになんだこれ、対空誘導弾発射管? 戦闘で変なカットイン入ったんだけど…

204: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ツイッターで情報来てた
『大淀をコンバージョンすることで日蘭世界で戦争の帰結に関わる仕事を果たした護衛指揮巡洋艦として改装できます』
やっぱり日蘭世界か

205: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>203
対空誘導弾……つまり対空ミサイルか?

206: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>203
ひぇ……

207: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>203
え、ちょ……艦載機への対空誘導弾とかどう考えても第二次大戦後の代物じゃん
米帝様だって末期にようやくターターシステムの導入だぞ?

208: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
潜水空母といい巡航ミサイル潜水艦といい、日蘭世界は進化の時計の針はやすぎぃ…

209: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
あー……日蘭世界の情報集めたサイト見てきたらあったわ、大淀型
排水量およそ14000t、護衛指揮特化、対空誘導弾および対潜ヘリコプター搭載
大戦後にはミサイル管制迎撃システムの導入、弾倉直結型垂直発誘導弾射管の試験、対潜誘導弾発射管の搭載……
ナニコレ






ナニコレ


876 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:06:29
210: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>209
どう考えてもオーバーテクノロジーです、本当にありがとうございました

211: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>209
これまんまターターシステムとかVLSとかアスロックじゃねーか!

212: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>209
ワロタ……ワロタ

213: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
お前のような巡洋艦がいるか(恐怖)

214: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
とりあえずフル改造したからスクリーンショットをペタリ

ttq://dotup.XXXX.XXXX//phot

コンバージョン前と比較すると、対空 索敵 装甲 耐久が向上、火力と雷装が若干低下だな
あと対空誘導弾発射管を搭載していると対空カットインがはいるっぽい

215: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ツイッターからさらに抜粋
『大淀を旗艦とした場合、同じ艦隊に配属した艦娘に一部的艦艇に対する命中・回避補正が加わります。
また、航空戦時に対空値と索敵値が一定上で対空誘導弾発射管を搭載している場合には特殊カットインが入ります』
ヤンデレ金剛の軽巡版かな?

216: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
回避命中補正はマジでありがたいな
燃費とかどうなってる?

217: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>216
燃費は悪くなって重巡洋艦レベルだなー
耐久と装甲が上昇してるのは装甲をガチガチに固めて部分的だけど対8インチ防御にしたためだろうし

218: 214[sage] 投稿日:201X/XX/XX
対潜値は低いように見えるけど4式回転翼機海鷲を搭載すると埋めることが出来るな
まあ、スロットの関係上弾着観測装備と兼ねることはできないみたいだが、それでも強力だわ

219: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
1-5と1-6を回るには必須になりそうだなぁ

220: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>218
でも素の火力低いからむしろ主砲とっぱらってヘリとソナーとミサイル+何かだけでもいい気がする
無理に火力積むと長所が死ぬ

221: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
しかし日蘭世界のがここまで強いと史実の大淀型が霞むな…


877 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:07:57

222: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
そこは問題ない
改二だと火力高めに設定されてるし、史実大淀バージョンだと命中と火力補正が加わるっぽい
あと、日蘭世界の大淀は護衛指揮艦で軽巡には含まれない

223: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>222
どういうことよ?

224: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>222
軽巡じゃないのか?
排水量的には重巡洋艦だけどな

225: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>223
>>224
あー、wikiの方に既に検証データ上がってたわ
1-5及び1-6などのマップでは日蘭大淀は護衛指揮巡洋艦というカテゴリーで判定されるから軽巡入れたのと同じ
ルートが進めるみたいだ
でも、イベントでは連合艦隊組むと日蘭大淀以外に軽巡一隻入れないと駄目になると推測されてる

226: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
つまり連合艦隊の第二艦隊から戦艦か重巡か雷巡を抜けと…

227: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>226
そういうこと
強力だが、バランス維持のために出撃枠で縛ってる
何処にでも軽巡として出せる史実大淀か、縛りがあるが効果が高い日蘭大淀かを選べってわけ

228: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
悩みどころだな

229: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
次のイベにもよるかな
艦隊司令部施設自体は他の艦にも乗せられるし、第二艦隊に軽巡枠で史実大淀入れてもそれなりに効果あるだろ


878 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:09:26

259: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ところで、次のイベントは日米 日蘭 日仏世界メインっぽい?

260: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
運営のツイッター見る限りその線が濃厚だな
2chの他の板によれば第二次カリブ沖海戦、第一次新須賀急行、第二次仏印救援派遣と予想が出てる

261: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
俺日米世界出身だから、残りの二つについて詳しく

262: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
日蘭世界出身の中間島所属提督がざっくり説明するぞ
新須賀急行ってのは史実のアラスカへの輸送作戦のことだな
日蘭世界でアラスカが新須賀って名前で日本領になっているのはおk?

263: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
そこら辺は散々既出だな

264: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
そこへの輸送作戦か?

265: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
そうそう、特に開戦後にはアラスカ周辺を通商破壊艦隊や潜水艦がうろうろするようになった
でも戦略兵器である弾道弾や爆撃機の部品なんかは何としても運ばないといけない
必然的に激しい戦いがあったわけさ

266: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
それが新須賀急行なわけか…

267: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
どっちも母港が近いし割と激しい戦いになってさ
でも日本側が基地航空隊の援護を受けやすい有利な状況だったせいでアメリカ側が徐々に撤退
判定勝ちを得た感じだな

268: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
てことはやっぱり潜水艦か?

269: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>268
いや、重巡や軽空母なんかも投入されてる
護衛船団マップかそれとも通常艦隊での出撃かは分からないけど、どっちにも対策必須かもな
いずれにせよ命中と回避補正のある大淀型推奨だな

270: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ヤンデレ金剛もよさそうだが……
あ、でも日蘭世界版へのコンバージョンできる青葉型の方がいいか

271: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ツイッターでもそれっぽいこと言ってるし、日蘭世界の艦娘を集めた方がよさそうだな


879 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:10:28

272: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
さて、次が仏印救援か…
誰か知っている人おらんか?

273: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
日仏世界の吾輩参上。
分かりやすく言うとインド方面への進出作戦だ。
とりあえず質問カモン

274: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
インド方面ってことはイギリスとやり合ったのか?

275: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
イギリスの東洋艦隊と制海権の取り合いしたってことでおk?

276: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
つまり武勲艦もそっちなのか?
どんな感じの作戦だったの?

277: 名前:日仏世界提督[sage] 投稿日:201X/XX/XX
おおう、一気に来たな
>>274 >>275
そういうことだな
1回目は仏印を狙って前進してくる陸軍を迎え撃つために陸軍に補給物資を送るための輸送作戦だった。
フランス本国よりも日本の方が近かったし、イギリスとガチで欧州の制海権の取り合いしてて余裕なかったからな。
でも作戦後しばらくして、本気でインドを陥落させる必要に迫られて派遣したのが第二次だ。

だけど、米国からの援助もあって頭数を揃えていたイギリス東洋艦隊に対しては、現地の海軍だけではうち漏らしが
ありえたし、そもそもインド洋の制海権をフランス東洋艦隊だけでこなすのはつらかったってのもある。
だからこそ日本へと要請したわけよ。

>>277
基本的に武勲艦は空母系だな
でも、マジですごかったのはフランス東洋艦隊の最新鋭戦艦 アルザス級のフランドルだな
空襲で弱らせた後に突入したんだが、イギリス海軍が本気で抵抗。そこで装甲が一番厚いフランドルが自ら前進して
盾となりつつプリンス・オブ・ウェールズ他を丸ごと吹き飛ばした。単艦での撃沈は戦艦1重巡2。共同なら重巡軽巡
あわせて3隻沈めているし、戦艦共同撃沈1。無論大破に近い中破だったけど、被害を引き受けた分それ以外の艦に
大きな被害はあんまりなかった。たぶんそれが実装だな。

278: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
アルザス級ってZ計画に対抗した奴だっけ?

279: 名前:日仏世界提督[sage] 投稿日:201X/XX/XX
他だとそうなっているけど、日仏だと条約あけに建造されたフランス版長門型って感じだな
40.6センチ3連装砲3基9門。主砲配置は大和型そっくりで、特に防御関連はガチガチよ。
フランス式水雷防御+日本の喫水線以下の防御で、一部には対46センチ防御を採用してる

280: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ひぇ…ガチに固めてるな

281: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
強い(確信

282: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
その分ちょっと足は遅めで燃費悪かったけどな
同じく砲戦に加わっていた巡洋艦戦艦の愛宕がかなり殴られて落伍してもなお戦線支えた装甲は伊達じゃない
速力に関しても1.4ノット程度しか変わらんし、艦隊決戦で殴り合いをした艦といえば筆頭の1隻として挙げられる


880 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:11:19

283: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
しかしなんでまたそんな最新鋭艦を使い捨てにするような運用したん?

284: 名前:日仏世界提督[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>283
本来はアメリカの数に勝る戦艦に対して使われるはずだったからな
ま、インドに睨み効かせる都合あったしより完成された次の戦艦も出来上がってたし、出し惜しみはできなかったわけだ。

で、このアルザス級の運用方法なんだが、分かりやすく言うとガチガチに固めた防御とこれまた大口径の主砲で殴り合いつつ、
随伴する水雷戦隊や巡洋艦と共同で沈めていくってスタイルだった。鎧を固めた重装兵ってかんじだな。
前面に立って受け止めていくからこそ、日本からも技術者招いて防御区画を作って固めたんだ。

285: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
なにその霧島ネキもびっくりの武闘派戦艦

286: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
リアルアデーレかよ

287: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
メイン盾か!

288: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
戦艦界のブロンドさんかよ!これで勝つる!

289: 名前:日仏世界提督[sage] 投稿日:201X/XX/XX
お前らそんなにブロンドさん好きか!吾輩もだ!
ま、惜しむらくは対空兵装が若干弱かったことかな。それは次のガスコーニュ級で改善されたし、
そのガスコーニュ級があまり戦果に恵まれなかったことを考えれば間違いなくリュシリューに比肩する武勲艦だよ


881 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:12:45

297: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
イベントが楽しみになってきたぜ

しかし艦これのコミカライズも一気に復活したな
新規連載だと、海外の視点から見た奴も始まるんだっけ?

298: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
たしかに。並行世界が現実化してるわけだし、ネタには困らんわなぁ…
金剛主人公の奴も並行世界編突入だし、島風主人公の奴も再開だっけ?

299: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
世界線にもよるが島風姉妹艦が増えてるしな
日蘭は一番進んでる感じで完璧にミサイル駆逐艦だったな…

300: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
次は主人公は大和型かな?
一番差異が出てるのはやっぱ大和だし

301: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
日蘭世界とかの51センチ砲搭載型大和はどう考えても置物不可避
でもそんなんでガチで殴り合いした日蘭世界は地獄だぜぇー

302: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
うん……日蘭世界出身だから分かるが、伊吹型の方がまだかわいい(白目)

503: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
お前ら孤立大陸出身の俺らの前でおんなじこと言えんの?

504: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>503
サーセン

505: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>503
孤立大陸……あ(察し

506: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>503
調子乗ってました、すいません……

507: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
え、そんなにやばい世界線なの?

508: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>507
全世界VS.日本大陸
敵ばっかの世界線よ……

509: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
ジョークだよな、それ……

510: 名前:名無しさん提督@大陸[sage] 投稿日:201X/XX/XX
>>507
っttq://XXXXX.XXXX.jp
ちょっとえぐいことになってるから閲覧はマジで注意な…
見ない方が幸せだから、出来れば見ない方がいい



               新着レスを表示する


882 : 名無しさん :2016/04/11(月) 00:16:21
以上となります。wiki転載はご自由に。

少々ネタスレばかりにかまけていたので、久しぶりに投下してみました。

大陸化世界においては艦これがさらに火が付きそうですねぇ…
最近ログインしなくなっていたので、書いていて罪悪感ががががが

なお、今回登場した仏印救援ですが、現在構築中の日仏ルート(仮)のネタです。
アルザス級戦艦に関しても仮の段階ですが設定できたので登場させています。
艦これに登場したら、色々と成長したアデーレになるんでしょうな…

次がいつになるかは不明ですが楽しんでいただければ幸いです。


883 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:17:32
コテハンとsageが外れてた…すいません


884 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/11(月) 00:18:25
乙です。艦これは本当に楽しそうだけど、孤立世界は・・・
出てくる艦に原子力巡洋艦も出現するな。


885 : 名無しさん :2016/04/11(月) 00:22:34
乙でした
そういえば日蘭世界の大和型や伊吹型は同格と戦えず仕舞いだったんだったか
代わりに格下とはいえ数的には常に優位の相手に突っ込んで戦う羽目になっているけど

そんな大和型や伊吹型抑えて戦艦撃沈数トップの加賀とアシストで追随する長門とかいう存在


886 : リラックス :2016/04/11(月) 00:22:54
乙です。孤立世界は更に凄いラインナップになってそうだな(目そらし
そしてフランスが輝くと何故か変にテンションが上がるのは何故だろうw


887 : ooi :2016/04/11(月) 00:34:19
乙です。
弥次郎氏の強いフランスが楽しみですわ。

自分も拙作の瑞州フランスを早く登場させたいけど、豪州+新西蘭転移ネタの地図が大幅変更作業中で時間掛かるな…。

対18inch防御か…。
拙作に出るフランス最強の戦艦でも舷側装甲が最大380mmですね。


888 : New :2016/04/11(月) 00:44:51
乙。孤立世界はなあ・・・(遠い目)
フランスのガチガチ防御戦艦とかすごく見たいぜw


889 : リラックス :2016/04/11(月) 00:47:05
世界初の装甲艦を建造した国の意地を見せてくれるのか


890 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 00:59:46
>>ナイ神父Mk-2氏
孤立大陸世界ではおそらく登場する艦娘の種類はかなり多いでしょうねぇ…
おまけに、大抵の艦娘の目が死んでいるかもしれません

>>885
対等な相手がいなかったのが日蘭世界ですからねぇ…大和型や伊吹型はある意味イージーモード。
しかし、彼女たち以上にキルを稼いだネメシス・フリートの異常性が浮き彫りになりますな

>>リラックス氏
ええ、単独で当時の列強全てを敵に回せますので(白目

>>フランス
フランスってこれまでやられ役ばっかでしたからね。正直、ネタスレでいじめ過ぎたので
罪滅ぼしと言いますか…意外とフランスが強くてもいいじゃないか、と考えていました

>>ooi氏
実際の所、ooi氏の所といい勝負ですね
発展できた理由は又色々あるんですが、それはまたお楽しみに
あと対46センチ防御ってところありますが、46センチ砲を想定した防御ということで

>>New氏
孤立大陸はガチですからねぇ…

>>ガチガチ防御戦艦
何でガチ防御かと言いますと
フランス「アメリカがアホみたいに建造する戦艦を効率的に沈めなきゃならんな……しかも集中砲火が怖い」

フランス「そうか、鎧でガチガチに固めれば集中砲火受けても安全だしいいじゃない!」

という極めて脳筋な解決策に至りついたためですw
一見すると馬鹿らしい解決策ですが、パナマ運河という縛りがある米国にとっては
アルザス級の装甲を抜ける46センチ砲搭載戦艦を作ると高確率で通過が出来なくなるために
アメリカに建造をためらわせるという思わぬ効果を発揮しています
また、壁役が出来たことで他の艦がフリーハンドを得やすいという戦術上の利点も存在しました

因みに、アルザス級の後に作られたガスコーニュ級は46センチ砲対応防御の一部対51センチ対応の
アルザス以上の怪物です。真っ向からの殴り合いで沈めるなら日蘭世界の大和持ってこないと無理といえば
どれだけかがお分かりになるかと…


891 : ooi :2016/04/11(月) 01:14:09
弥次郎氏の日仏世界フランス海軍は戦艦がチートか…。
うちの瑞州フランスが搭載する最大の主砲が正41cm50口径砲だから撃ち合いになると沈めるのは大変ですな。
対空が低い且つ瑞州フランスの近場ならフランス海軍空母機動部隊、フランス海軍基地航空隊、フランス空軍基地航空隊を総動員させたらワンチャン有るかな…。
一応、後先考えなければ基地航空隊から大西洋側なら戦爆連合で1000機は出せる拙作の瑞州フランス。


892 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 01:26:27
>>ooi氏
ま、アルザス級が制空権のないところを単独でうろうろするはずもないので沈めるのは至難を極めます。
アルザス級戦艦が対空性能が低いというのはあくまでも相対値ですし、それを見越して護衛艦艇が付いていますしね
ともすれば力技で押し切るしかないのですが、それをすると大国であろうとも無視できない被害を受けます。
正しく戦艦という名の戦略兵器ですよ。時代錯誤かもしれませんが、目の前の国がそれを揃えていたらと
考えるだけで戦略レベル、戦局レベルで覆しかねない怪物です。

因みにですが、空母機動部隊も国力マシマシのおかげできっちり揃えています。
全盛期米軍並に質が高い揃えることが出来るので、アルザス級にしてもガスコーニュ級にしても
万全の支援を受けられるでしょう。数もそろえられますからね。


893 : ooi :2016/04/11(月) 01:33:38
凄まじいなぁ…。
フランスvsフランスはスポーツでやるのがよさそうですね。


894 : 名無しさん :2016/04/11(月) 08:15:42
余所の世界における戦いの想定を見ると
片方二千機両軍合わせて推定四千機ぶつけあって
さらに日仏世界ガスコーニュ級と真正面から戦える大和型が投入された
日蘭世界の両陣営の殺意が高いことが改めて分かる


895 : 名無しさん :2016/04/11(月) 14:14:08
そういや流石に51センチ砲は過大だったんだろうか>日仏世界ガスコーニュ級


896 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 16:11:17
>>895
実はアルザス級に46センチ砲、ガスコーニュ級に51センチというプランもありました。

アルザス級は仏印など植民地(と書いてかわいい子供)で運用することもあり得て、現地のインフラが
かなり良いとはいえメンテなどに不安があったために41センチ砲になっています。信頼性の高さで言えば
近い口径の運用経験のある41cm砲の方が高かったことも影響してます。

ガスコーニュ級はフランス本国での運用に重点が置かれていましたが、やはりインフラにかかる負荷や
海外への派遣などを考慮した際には51センチ砲は過剰と判断されました。ここには、ちょっと狂気じみた
戦略兵器としての戦艦運用プランも関連しています。ま、それは追々…

それとフランス海軍の戦艦の数を数えていたら全然頭数が植民地の数に対して足りない件
…準リシュリュー級でも生やしますかね?36.5センチ砲(若しくは38センチ砲)搭載戦艦とするプランが
現在あるので足りないところにおもむろに設置すればいい感じになるかもですね。


897 : 名無しさん :2016/04/11(月) 16:55:02
口径統一で41cm連装3基、可能なら4基の高速戦艦という手もあるかも
装甲カッチカチの仏版レパルス級ともいう


898 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 17:41:24
>>897
なるほど…そういう使いやすい戦艦とするのもありですね。

一応フランス海軍の戦艦は近代以降は以下のような感じと考えています。

WW1前後
・プロヴァンス級戦艦 ブルターニュ プロヴァンス ロレーヌ 
・ノルマンディー級戦艦 ノルマンディー フランドル ガスコーニュ ラングドッグ
・リヨン級戦艦 リヨン リール デュケーヌ トゥールヴィル
戦間期に多くの戦艦が友好国に売却される。

戦間期
・ダンケルク級戦艦 ダンケルク ストラスブール
・バヤール級戦艦 バヤール テュレンヌ

WW2前後
・リシュリュー級戦艦 リシュリュー ジャン・パール クレマンソー コルベール
38センチ3連装砲4機12門 → 41センチ3連装砲3基9門

・テリブル級戦艦 テリーブル カイマン アンドンタブル ルカン
ノルマンディー級の代替艦41センチ連装砲4基8門の高速戦艦

・ヴォーバン級戦艦 ヴォーバン デュゲスクラン ジュマプ ヴァルミー
リヨン級代替艦。詳細は未定。

・アルザス級戦艦 アルザス ノルマンディー フランドル ブルゴーニュ
41センチ3連装砲3基9門。海上の重騎兵。

・ガスコーニュ級戦艦 ガスコーニュ プロヴァンス
46センチ砲3基9門or4基12門。フランス最大にして最強の戦艦。

友好国に販売して新陳代謝を促しつつ、着々と技術蓄積を進める感じですね。
これだけあれば一応イギリス+アメリカに抵抗できる……はず(多分)。
時代ごとに分けてますけど、割とざっくりです。


899 : ooi :2016/04/11(月) 18:31:36
拙作の瑞州フランスより多いな。
日本が味方だと覚醒精度も高まりそうですし可能なのかな。


900 : 名無しさん :2016/04/11(月) 18:31:50
日蘭世界の天城型やケープ級(連装5基10門)まで行くと純然な艦隊決戦型になるからなぁ
汎用性なら連装4基8門くらいまで抑えておくのがベストか


901 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 19:00:39
>>ooi氏
植民地が世界各地に点在しているため、こうしてみると多く見えますが分散するために
結構少なくなります。勿論戦艦が足りない所では空母によって補います。
覚醒度合いと病み度合いが高いので、こういった戦力も十分に賄える国力があります
それに、WW1前後のプロヴァンス級 リヨン級 ノルマンディー級は売却したり解体したりと
してます。なので、WW2初期に主力に入っていたのは後期ノルマンディー級のバヤール級のみで、
あとは大体後進が役目を移していました

>>800
汎用性重視の艦隊ですのでそこまで砲を積むことはないかと思います
ヴォーバン級を本土に配備する艦隊決戦型戦艦とするのも一つの案ですね


902 : 名無しさん :2016/04/11(月) 19:02:05
>>898
リシュリュー級は主砲の換装をやったってことでいいのかな?
そうだとすれば新造時が38cm4連装砲3基12門にしないと41センチ3連装砲3基9門にするのは難しいと思うが


903 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 19:06:15
>>902
軍縮条約脱退後に主砲を換装しました。
あー……砲塔の数は何とかなっても重さの問題がありましたか
ちょっと見直してみます


904 : 名無しさん :2016/04/11(月) 19:17:45
41センチ連装4基8門、41センチ三連装2基(第二、第三)+41センチ連装2基1(第一、第四)10門という手もあるかね


905 : ham ◆sneo5SWWRw :2016/04/11(月) 19:21:47
>>904
三連装と連装の混載なら、1,4番砲塔が三連装で、2,3番砲塔が連装が良い。
2,3番砲塔が三連装だと、重い三連装が高所に行くので重心が上がってトップヘビーの可能性が浮上する。
オクラホマ級やKGV級が低い方により多くの門数を備えているのも、それが理由。


906 : 名無しさん :2016/04/11(月) 19:26:35
>>905
確かに一理あるんだけども船体形状の問題で大抵一番、四番あたりは
二番、三番に比べて幅が狭い場合が多いから迂闊にバーベット径を拡張できないのよね……
最初から混載を前提にしているなら一番、四番を三連装にするんだけども


907 : 906 :2016/04/11(月) 19:33:35
トップヘビーによる復元性の悪化はバルジ増設で対応できなくはないんだけど
機関据置の場合は速力がどうしても低下するんだよなぁ

やはり無難に連装で揃えてしまうのがベターか


908 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 19:34:01
大人しく41センチ連装砲4基8門にしましょうかね
設計段階から41センチ砲に換装することも前提に設計されていることにすれば
問題もなかろうかと思います


909 : 霧の咆哮 :2016/04/11(月) 20:00:49


大淀型が武勲艦・・通商防衛を支えた縁の下の力持ちでは有るか
足柄達みたいな派手な活躍はしてないが。
日蘭は史実より10年以上は発展してる=単純に考えて1955〜60年に配備された初期型対艦ミサイルや対空ミサイルは配備されてるってことだからな
流石に不具合も多かっただろうが、それでも十分脅威だ、数も山ほどある
というか、アスロックまで開発出来てたんかww
アラスカ周辺じゃあ朝霧型とかが潜水艦絶対殺すウーマンしてた海域か
熾烈な消耗戦してたんだし、日本側も被害それなりに受けてただろうが。

日仏世界の新情報が出たか。
ガスコーニュ級は日米世界の大和型同様就役が遅れて戦果が稼げなかったのか
アルザス級が強化加賀級相当って、そっちじゃリシュリュー級はフランスの最新鋭艦じゃないのか

日蘭世界でも伊吹型やネーデルラント級と対等のモンタナ級がいたが、そいつらは燃料不足で出られなかったからなぁ
海軍の意地の為だけに出撃しても暴動不可避だし


910 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:03:38
こういう戦艦を先頭に突撃させる場合、最新鋭艦を最悪損失覚悟で突っ込むのと、旧式艦を損切り前提で盾にするの、どっちの方が効率良いんだろうな
前者は折角勝手も期待の新鋭艦がズタボロ、後者は沈んでもそれはそれで承知積みだが相手次第で盾の時間を全うし切れるか怪しいが


911 : 霧の咆哮 :2016/04/11(月) 20:17:20
四連装砲大好きなフランス(ダンケルク級やリシュリュー級)なのに、その大陸フランスじゃ廃止してるのか
そこはもったいないというか残念。
あの独特のシルエットの美しさと、そうでありながら後方への火力が低いのを除けば優良な性能を持つリシュリュー級が好きなのに。
もしくは四連装砲前部2基、後部1基12門と言うのも面白そう。
流石に41センチないし46センチ四連装砲4基16門とかは無理か?


912 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:21:03
四連装砲じゃないリシュリュー級なんてリシュリュー級じゃないやい(ファン感)


913 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:23:57
41㎝や46㎝を四連装四期搭載した戦艦なんて排水量どんだけ上がるんだよww
少なくとも主砲訪問数じゃ最大になるぞ
史実でも12門が戦艦の主砲じゃ最大数なのに


914 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:24:56
>>909
おそらく第一次ハワイ沖海戦後からカナダ沿岸部の潜水艦基地+航空基地が壊滅するまでが
米潜水艦が跳梁できる最初で最後の時期だったと思われる

ハワイ沖海戦後はハワイ周辺の艦隊戦力再編の必要があって一時的に北方が手薄になるだろうし
カナダ沿岸部の航空基地が機能していると、穴を埋めるべき対潜哨戒機が活動しにくくなる
この時期がおそらく唯一、まともに活動できた時期。それでも半年未満だろうけど


915 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:27:44
>>913
弩級戦艦を含めていいなら、戦艦エジンコートの12インチ連装7基14門が最多だったかね


916 : 霧の咆哮 :2016/04/11(月) 20:34:02
ダンケルク級は史実のシャルンホルスト級仮想敵な中途半端な砲口径じゃなくて、使いやすい35センチ砲になってるかな?
ダンケルクより前のは売却済みなら、戦時中のフランス戦艦部隊の総数は22隻か
隻数が蘭帝以上日帝未満とは、仏帝の戦力は戦艦に比重置いてるのか?
蘭帝みたいに巡洋艦以下を重点的に大量生産とかしてない限り


917 : ooi :2016/04/11(月) 20:34:34
…。
(言えない…。拙作の瑞州フランスもプロヴァンス級以後の戦艦18隻が全て三連装が主兵装だという事を…。)


918 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:36:09
ビッグ7だか日本が長門級や加賀級作ってる頃に作ったのは、ダンケルク級かバヤール級になるのか?
その場合ネルソン級への対抗から、どちらかは41センチ砲になりそうだけど


919 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:38:14
三連装主砲戦艦ばかりと言うのも、見ていても詰まらないというかデザインに飽きが来そう
デザインで戦争してるわけじゃない?そりゃそうだけど
イギリスのは産廃でも、フランスの四連装砲は性能優秀だったんだから、改良して普通に使えばいいのに


920 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:39:00
>>916
蘭帝は空母戦力が破格だったし、日仏世界フランスはそっちにもリソース割いているのかも


921 : 霧の咆哮 :2016/04/11(月) 20:46:27
日帝は長門型・加賀型・天城型・紀伊型は連装砲で、常陸型・伊吹型・大和型・敷島型は三連装砲だっけな
半々か
日帝は四連装砲は作らんなそういや


922 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:47:11
蘭帝は空母の質は高くとも数は少なかったがな


923 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 20:47:30

>>霧の咆哮氏
>>大淀型
縁の下の力持ちという意味では武勲艦です
恐らくですが、アメリカも必死に日本の補給路を寸断しようと動いていたと推測されますので
かなりの戦力がぶつかり合う冷たい戦場であったのではと想像しています

>>アスロック
ここには夢幻会のメンバーが、例のセリフを言おうともくろんで開発を推進していた経緯がありますw
しかし、開発することが先走り過ぎたため工業規格にのっとった兵器ではなく、芸術性の高い兵器として
仕上がってしまい、信頼性や補給体制に問題を抱えていたため完成は戦後となりました。

>>日仏世界
前々から温めていたルートです
ネタスレにおける拙作でいじめ過ぎたので、その贖罪も兼ねていたり…

>>ガスコーニュ級
大和同様に完成が遅くなったというのもありますが「強大な戦略兵器たる戦艦を以てイギリスの戦意を
完全に砕く」という目的のために最もふさわしい舞台を整える必要があったためです。
その為にはイギリス周辺の制海権を徐々に引き込み、アメリカの妨害が入らない絶好のタイミングで
仕掛けました。具体的に言いますと、イギリス残存艦隊をイギリス本土近くで吹き飛ばし、
軍港への艦砲射撃を行ってます

>>リシュリュー級
拙作世界においては最新鋭ではありませんでした。
リシュリュー級、ヴォーバン級、テリブル級の3種の戦艦を以て蓄積されたデータをもとに
アルザス級が建造。さらにアルザス級を発展させた最終形態がガスコーニュ級となっています。
アルザス級までの3隻はアルザス級以降の艦が出来上がるまでのつなぎであり、それまでの主力を
担ってもらおうという判断です。

リヨン級代艦のヴォーバン級は海軍休日の間にスペックを鯖読みして2隻だけ先行して建造され、
その後に2隻追加で建造して戦力化しました。
またテリブル級戦艦も所有していた戦艦を友好国へとうって建造枠を確保して建造しました。
日仏を警戒して条約に引っかからないように海外へと戦艦を逃がしていた英米への当てつけのように
していたため、米英は文句を言えませんでした。

>>912 >>919
4連装砲もありとは思いますけどね…
ただ、41センチ砲クラスの4連装砲塔だと重量的に洒落になりませんので正直迷いました
日仏が共同で艦隊を編成することも考えて、どちらかに統一と考えました。

>>918
加賀型などに該当しますね。バヤール級は41センチ砲搭載の予定です。
まあ、一応上にあげたのは草案ですので、ここからいくらでも修正を掛けられます。
というか、私の考えだけだと現実味が無かったりするので、意見を聞いておきたかったのです。


924 : ooi :2016/04/11(月) 20:53:29
>>919
拙作の瑞州フランスは日英米と云った海軍国家の新鋭艦が三連装を採用している事から四連装案が没となった背景になっています。
仮想敵である大英帝国海軍のフッド級が15inch連装砲4基、ネルソン級(史実G3型巡洋戦艦を改良)が16inch三連装3基だったので、史実より10年以上早く開発した正38cm45口径砲を三連装3基で新型艦に積んで圧倒乃至互角にしようとしたのです。


925 : 名無しさん :2016/04/11(月) 20:53:32
四連装砲は積むにしても3基までが現実的だろうな
四基積むと下手すると日蘭大和型並にでかい船体が必要になるぞ


926 : 弥次郎 :2016/04/11(月) 21:00:45
>>霧の咆哮氏
>>920
>>922
拙作におけるフランスは空母は一定の数と高い質を求める傾向にあります。

戦艦が主体となっているのは、仮想敵筆頭のイギリスに対してとる手段として
高速戦艦を投入しての通商破壊による日干しや対地攻撃などを採用していたためです。
あくまで艦隊決戦は手段としてとらえていました。空母登場と艦載機の攻撃力が明らかになったあとは、
それまでの方針を若干変更して空母や飛行機による妨害を退けることが出来る、あるいはものともしない
戦艦を作ろうという方針へとシフトしていったためですね。ここに仮想敵国になったアメリカが
工業力に任せて大量の戦艦や巡洋艦を並べて来た時に備えたドクトリンを模索した結果がアルザス級などの戦艦です。
勿論、空母戦力も揃えていますし、植民地では空母機動部隊の方が主体というのもあります。

メタな理由もありますが、フランスがこうした理由から戦艦を残し続けています。
なまじ戦果を挙げてしまったという事情もありましたしね…


927 : リラックス :2016/04/11(月) 21:04:53
船体がぶっとくなって速力低下を引き起こす可能性(水雷防御も強化しなきゃいけないだろうし)と、砲弾同士の干渉の問題が……後者は発射遅延装置を搭載するという方法もあるが

それと砲塔に被弾した or 故障した時の戦力低下がデカくなるリスクも


928 : 名無しさん :2016/04/11(月) 21:07:29
船体の維持コストと火力が釣り合わなくなるのは間違いないしな
4連装4基だと前後8門づつ2隻同時に攻撃なんて事もできそうだが
そこまでしてやる価値があるかというとねぇ…


929 : 名無しさん :2016/04/11(月) 21:08:39
四連装砲を三基12門積むよりは、三連装砲を4基12門積んだ方が船体バランスも信頼性も上と言うのが最大の壁だな


930 : 名無しさん :2016/04/11(月) 21:11:18
やはり戦果を上げると切り替えにくいかぁ

例えとして蘭帝、というか日蘭軍のドクトリンは質に優れる空母と航空機で制空権握って
そこに戦艦を片っ端から突っ込ませるという鼻血が出そうなガチガチの艦隊決戦ドクトリンだったけど
実際これで米帝も英帝も灰にしたし、21世紀まで変わらないんだから(相手からすると)困る


931 : 名無しさん :2016/04/11(月) 21:38:15
金持ちと戦争してはならない事が良くわかるドクトリンでつね


932 : 名無しさん :2016/04/11(月) 22:18:29
金があればコレ以上のドクトリンはねーな……
他の国からしたら発狂もんだろこれ(

おまけに潜水艦だって質が高いし


933 : 名無しさん :2016/04/11(月) 22:22:32
戦争は基本金持ちが強いからなあ


934 : 名無しさん :2016/04/11(月) 22:27:10
金持ちとの戦争を手軽に味わいたいならやはりcivだな…
ゆんやー!インピが7で陸が3なのじぇ!


935 : 名無しさん :2016/04/11(月) 22:35:00
ズールーの固有ユニットか


936 : 名無しさん :2016/04/11(月) 22:52:58
かつてはつくねが9陸が1ができた


937 : 霧の咆哮 :2016/04/12(火) 00:40:14
現実的に考えると四連装砲はダンケルク級とかあの辺りに試験的に搭載された後、やっぱ連装砲や三連装砲の方が使い易いと、後継艦には受け継がれなかった形になるのかな


938 : 名無しさん :2016/04/12(火) 00:44:14
かもなー
理想通りの四連装砲搭載艦
『普通の砲塔よりコンパクトにスペースを纏め』
『それだけ船体スペースや船体自体も小型化』
『小さくなった分だけコストも下がり、量産が可能となり』
『故障の問題なども従来通りに収まり、防御力や速度なども一定レベルを維持』
した代物を作れない限りは
イギリスはKGV級をこのように作る筈だったが、盛大に爆死したが


939 : 名無しさん :2016/04/12(火) 00:51:40
大国はどっちかと言うと戦艦に対しては質を求める傾向が強い気がする
逆に空母は数を求めてる


940 : 名無しさん :2016/04/12(火) 00:58:26
そりゃ制空権握るには艦載機の数が必要
艦載機の数を揃えるには空母の数も揃えるしかない、だし
空母をあんまり質を落としても今度は脆くなったり、ジェット機に対応できなくなるからある程度質も維持するしかないが


941 : リラックス :2016/04/12(火) 01:13:39
船体の小型化と多数の強力な主砲の搭載を両立させると、今度は主砲斉射の反動を受け止め切れなくなって命中率(散布界)悪化を引き起こしかねないという罠


942 : 霧の咆哮 :2016/04/12(火) 01:18:55
そうなるとどうしても船体が大型化=どうせ大型化してコスト上がるなら他の主砲とかも良い物作ろう、となるから結局戦艦は質を向上させる傾向になり易いのよね


943 : 名無しさん :2016/04/12(火) 01:21:32
下手に小型化、量産重視にしようとした結果がKGV級の惨状だしな


944 : ooi :2016/04/12(火) 01:47:45
主兵装の威力と艦体の小型化を実現させたのって史実のサウスダコタ級ですかね?

16inch三連装砲3基9門搭載して、全長207.362m、全幅32.946m
防御力も対16inch防御で速力も27knot発揮可能。

なお、居住性や凌波性は著しく低下。


945 : 名無しさん :2016/04/12(火) 03:41:33
仏帝のガスコーニュ級はフランスその物を表すガリア級辺りの方がかっこいいかな
日帝蘭帝それぞれも大和、ネーデルラントと日本の別名を最強戦艦に背負わせてるし
それ言うと米帝ルートでもアイオワ級じゃなくてステーツ級名乗らせたいが、そっちは空母で作られるか多分


946 : 名無しさん :2016/04/12(火) 03:42:12
×日本の別名
○自国の別名


947 : 名無しさん :2016/04/12(火) 06:19:42
ナイ神父Mk-2さんの日蘭ゲートの2chネタの一部が許可無しのためまとめwikiで公開されていないけど、許可の出し忘れ?


948 : 名無しさん :2016/04/12(火) 09:40:54
>>944
>主兵装の威力と艦体の小型化を実現させたのって史実のサウスダコタ級ですかね?
>(中略)
>防御力も対16inch防御で速力も27knot発揮可能。

実はその速力も、大戦後期に行われた対空兵装の大増設→重量Upで、
機関全力ひねり出してようやっと25knotなんて有様になっていたり……。


949 : ooi :2016/04/12(火) 10:03:13
>>948
あっ…(察し)

25knotならギリギリ及第点だろうけど、高速戦艦ばっかり生まれる憂鬱世界だと生き残れないよなぁ…。


950 : リラックス :2016/04/12(火) 10:26:16
横山ワールドなら砲撃戦始まった途端戦闘力失う長門型尻目に40cm砲にも耐えられる防御力があり〜でバカスカ食らって平然としていられる新鋭戦艦だから……
しっかし、このスペックをよくこのサイズでまとめたよなぁ……

性能諸元(1942年 - 1945年)[1][2]
排水量 設計:35,000トン
建造:34,563トン
基準:38,664トン
常備:43,178トン
満載:44,519トン
満載:46,200トン(1945年)
最大:46,218トン
長さ 全長:680 ft-4.25 in(207.362 m)
水線長:666 ft(202.997 m)
幅 全幅:108 ft-1.5 in(32.946 m)
吃水 満載:34 ft-11.25 in(10.649 m)
機関 蒸気タービン 4機4軸
設計:130,000馬力(97 MW)
公試:133,070馬力
1945年:135,420馬力
速度 設計:27.5ノット
公試:27.8ノット
常備:27.4ノット(1944年)
常備:26.7ノット(1945年)
航続距離 15ノット/17,000海里(1945年)
25ノット/6,400海里(1945年)
乗員 2,257名、2354名(BB-58〜60)
兵装 Mk.6 16インチ45口径砲 9門
Mk.12 5インチ38口径砲(連装砲塔として搭載) 16門
対空兵装(就役時)
1.1インチ 機関砲(4連装砲塔として搭載) 28門
20 mm 機関砲 16門
12.7 mm 機関銃 8丁
対空兵装
(1945年)
40 mm 機関砲
サウスダコタ:68門
インディアナ:48門
マサチューセッツ:72門
アラバマ:48門
20 mm 機関砲
サウスダコタ:77門
インディアナ:52門
マサチューセッツ:41門
アラバマ:52門
艦載機 カタパルト 2基 水上機 2機
装甲 舷側:外部表面STS32mm
310mm裏面にSTS22mm、19度傾斜
甲板:主甲板STS38mm
装甲甲板127mm+STS19mm
主砲防盾:457mm
主砲座:439mm
司令塔:406mm


951 : 名無しさん :2016/04/12(火) 18:44:04
>>931
大金持ちが金で徒党を集めて超大金持ちの集団に殴りかかった戦争が
日蘭世界の第二次世界大戦だから仕方がないね

なお


952 : 名無しさん :2016/04/12(火) 19:58:10
ゴールドは中々だったがハンマーとリンゴで圧倒されたのか…


953 : 弥次郎 :2016/04/12(火) 22:49:58
>>945
なるほど…ガリア級というのもありですな
しかしそうなるとガリア級二番艦の名前に困りますね…
フランスの別名・別称……フランク王国からとってフランク?


954 : 名無しさん :2016/04/12(火) 22:58:16
イル・ド・フランスとかルテティアとか?


955 : 名無しさん :2016/04/12(火) 23:03:10
立ち返って、ラ・グロワールって手もありそう
フランス海軍初の外洋航行可能な装甲艦の艦名だけども


956 : 弥次郎 :2016/04/12(火) 23:21:31

プランA:ガスコーニュ級戦艦 ガスコーニュ プロヴァンス

プランB:ガリア級戦艦 ガリア ルテティア

プランC:ラ・グロワール級戦艦 ラ・グロワール アンヴァンシブル

今のところのプランは>>954>>955を採用してこんな感じですね。
プランDとしてはフランス最初の弩級戦艦のクールベ級からとるという案もあります。
とはいえ、大和型と並ぶ国の象徴ですからねぇ…やはりプランBでしょうかね


957 : 霧の咆哮 :2016/04/12(火) 23:22:28
ドイツやイギリスは軍艦にエリザベスやビスマルクとか人名使ってるけど、フランスは使わんのか?
ナポレオン級やジャンヌ級とか名付けても良い気がするが


958 : ooi :2016/04/12(火) 23:29:21
フランス海軍戦艦で人名と言えはダントン級が有ったな。

拙作の瑞州フランスでは弩級戦艦の方が退役してすぐに新型の巡洋戦艦として就役した。
拙作のフッド級より装甲は紙だが、火力、速力は上なので最強の巡洋戦艦の地位を手に入れる。


959 : ooi :2016/04/12(火) 23:31:47
ジャンヌ級か…。
ジャンヌ・ダルクは元々女性だし艦娘にしても違和感ないな。


960 : リラックス :2016/04/12(火) 23:34:47
ビスマルクやオイゲンに違和感を抱いたクチですか同志よ

関係ないけどジャンヌだとジル・ド・レェがくっ付いて来そうだなぁ


961 : 弥次郎 :2016/04/12(火) 23:35:45
一応ジャンヌ・ダルクは空母で採用予定ですねー

ナポレオンに関しては少々迷っている最中であります。
一応フランスの偉人となるのは決まってはいるのですが、歴史が思いっきり変わるので果たして
史実通りにいくのか正直不安なのです。一応史実には添わせるつもりでありますが。

うーむ、早いところ導入部分を投下すべきですな。今週中には何とかしたいと思います。


962 : 霧の咆哮 :2016/04/12(火) 23:38:05
ジャンヌはフランス最強の空母辺りで採用か
国名を戦艦に使うなら


963 : 名無しさん :2016/04/12(火) 23:38:55
その世界の艦これで出たら、絶対フェイトと関連ネタやりそう>空母ジャンヌ


964 : リラックス :2016/04/12(火) 23:40:43
そういや聖人認定されてても魔女認定は今でも外れてないんだっけ? >>ジャンヌ


965 : ooi :2016/04/12(火) 23:42:27
>>弥次郎氏
拙作の瑞州フランスで建造された大型正規空母は第一次世界大戦時のエースパイロットの名前を使いましたね。

なお、第三次ラマンシュ海峡海戦では第一次世界大戦時のエースパイロットが出撃して自分の名前が付いた空母を守ると云うエピソード付き。
補給の為に着艦したら装備で持ってくるなぁ…。
空軍機でも改造が面倒との事で着艦フックは装着済みなので。


966 : 名無しさん :2016/04/12(火) 23:44:31
第一次大戦のエースって、第二次の頃じゃあ前線から退いてるんじゃ?
30年近く立ってるし


967 : ナイ神父Mk‐2 :2016/04/12(火) 23:46:22
>>966
調度ゲーリングがそんな感じじゃなかったか?


968 : ooi :2016/04/12(火) 23:50:30
>>966
年齢は50歳を超えているので実質的に引退状態ですが、後進の育成を行っているので現役時代と変わらない技能を持っています。
彼等は、隙を見て勝手に出撃をした設定です。

エースパイロット達「軍紀違反など関係ない!祖国の重要な戦いを陸から見ているだけなのは我慢出来ん!!俺達も戦うぞ!!!」

言うなればルーデル閣下の様な感じですかね?


969 : 霧の咆哮 :2016/04/12(火) 23:52:54
第一次の頃で20代前半のエースになったとして、第二次の頃では大体45、6歳
パイロット続けるには厳しい年齢だな、特に激しい動きが必要になる艦載機では
鈍重に飛ばすだけの重爆撃機辺りなら、その年齢でもパイロットいけるが


970 : リラックス :2016/04/12(火) 23:58:41
両大陸の英雄と呼ばれアメリカ合衆国名誉市民に選ばれたりもしてるがシャン・ド・マルスの虐殺とか色々やらかしたことも多いラ・ファイエット公とか史上初のテロリストと呼ばれたりしているロベスピエールとか、知ってる所調べたら色々と凄かった

ヴァロワ=オルレアン家とかブルボン=オルレアン家辺りから引っ張って来るとか出来るかな


971 : ooi :2016/04/13(水) 00:34:11
霧の咆哮氏
なるほど。

なお、彼等が乗る機体は戦闘機ですね。
出撃は空軍の基地からです。

瑞州フランス第一次世界大戦時のエースパイロット(1944年時)

ジョルジュ・ギヌメール:1894〜(50歳)
ルネ・フォンク:1894〜(50歳)
シャルル・ナンジェッセ:1883〜(61歳)
ジャン・ナヴァル:1895〜(49歳)
アドルフ・ペグー:1889〜(55歳)
ローラン・ギャロス:1888〜(56歳)

上記6人に加えて十数人加わります。
なお、名前は無いですが…。

一部還暦超えているな…。
うん。
ご都合主義にしておこう。

彼等が乗る戦闘機
チャンス・ヴォートC.V.600 シゴーニュ
最高速度:723km
航続距離:1275km(正規)+750km(500l増槽)
上昇限度:13000m
エンジン:アルジェA.F.3000空冷エンジン 離昇3000馬力
武装:20mm機関銃×4、爆弾1000kgまたはロケット弾8発

チャンス・ヴォート社は世界恐慌の時にフランスが買収しました。


972 : 名無しさん :2016/04/14(木) 11:41:28
各世界で結構な戦艦が出てきてそろそろ頭の中で戦歴が混ざりつつある感


973 : 名無しさん :2016/04/14(木) 17:17:15
せやな


974 : 名無しさん :2016/04/14(木) 17:25:07
戦歴が被り難いのは憂鬱本編では登場しなかった加賀型や紀伊型かな?
加賀は突出した戦果挙げている世界線があるから尚更被り難い
反面被り易いには大和型や長門型か
ここら辺は世界線で戦歴どころかスペックさえも違う


975 : 霧の咆哮 :2016/04/14(木) 17:29:56
大和型や長門型はやっぱ戦艦の花だしねぇ
そいつらが出ない仮想戦記も一応あるけど物足りない


976 : リラックス :2016/04/14(木) 17:47:33
逆に考えるんだ、海が無くて各地に小さな湖が点在している(結果陸地面積と海洋面積は同じ)とかいう世界にでも転移しちゃったと(レギュ違反と思われる


977 : 名無しさん :2016/04/14(木) 17:48:18
加賀さんは戦艦じゃないと中々活躍できないからね…


978 : 名無しさん :2016/04/14(木) 18:00:28
加えて航空主兵寄りの仮想戦記だと関東大震災による天城の損傷を阻止して
改装空母は天城、赤城で揃えた方が良いということで加賀は廃艦ルートに入り易いという

その辺の問題を吹き飛ばして敵戦艦をどつき回した日蘭世界の加賀さんよ


979 : 名無しさん :2016/04/14(木) 18:10:19
日蘭世界の加賀には各世界線の加賀の無念が集まっていた可能性


980 : 名無しさん :2016/04/15(金) 01:11:16
日蘭世界の加賀さんは私が知らない子なんていませんって感じだからな


981 : 名無しさん :2016/04/15(金) 01:18:23
次スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1460650670/


982 : 弥次郎 :2016/04/15(金) 01:21:09
立て乙です

>>980
世界でもトップレベルのキルスコアを挙げてますからねぇ…
そもそも搭載口径的にヌルゲーだった大和型などを差し置いてトップなのは、最前線に放り込まれていた
とはいえ異常ですよね…ま、使う潰すはずが大戦果というのはよくありますが


983 : リラックス :2016/04/15(金) 01:26:58
立て乙。まあ、知らない関係者がいたら潜りを疑うレベルだよな……


984 : 名無しさん :2016/04/15(金) 07:14:48
立て乙

>>982
行く先行く先で戦艦に出会うある意味での不幸艦だったのかもしれんね
そして毎度粉砕していたら世界第一位の戦艦撃沈数になっていた感じ

>>983
強いて加賀をそこまで知らない存在がいるとすれば
第二次ハワイ沖海戦以前に沈んだ同盟側軍艦ぐらいだろうね
第二次以降はひたすら積み重なっていくから
それ以外の一般的な大戦参加艦で加賀知らないのは間違いなくモグリ


985 : 霧の咆哮 :2016/04/15(金) 08:08:51
足柄や加賀や長門は旧式の方だからと最前線に突っ込ませ捲ったら、戦果上げ過ぎてそのまま記念艦コースで他国に売ることも出来なくなった組だな
特に妙高型は本来古鷹型同様売却コースだったろうし


986 : 名無しさん :2016/04/15(金) 08:18:03
そういや戦艦加賀が活躍してるルートは日蘭以外じゃ思い浮かばんな
史実や日米ルート→戦艦から空母に
憂鬱本編→廃艦
双日・日和・日英・瑞州他→就役はしてるだろうが議論不足で活躍したという話は出てない


987 : 名無しさん :2016/04/15(金) 08:49:49
そういや、加賀が空母として活躍するの大陸や架空戦記のスレも含めてここの掲示板のスレでは
殆ど見かけんなあ。本編では航空機の標的として撃沈しちゃうし


988 : ooi :2016/04/15(金) 09:31:52
>>987
本編で標的艦と記載されているのは土佐だけなので加賀は標的艦にならず解体された可能性も有りますよ。


989 : 名無しさん :2016/04/15(金) 09:35:18
各世界にゲートで繋がるネタあったけど
空母加賀なのは史実世界だけのオンリーワンだよね

天城型は場合によっては空母にも戦艦にもなってるけど


990 : 名無しさん :2016/04/15(金) 09:35:55
日米ルートも空母加賀になってるよ


991 : リラックス :2016/04/15(金) 10:47:52
元々が天城が震災でやられたが故の第二プランだし >>空母加賀
それを防がなかった(防げなかった)時点で色々とな(天城より加賀を改造した方が良いという理由を用意出来れば別だが)

最近は 考えてみたら とか枕詞付けて震災が来るとわかってんのに防げないとか転生者無能過ぎね?と必ずと言って良いほど書き込まれるし

それこそ作中でどんだけそうなった言い訳用意しようが、こう始まって最終的には該当箇所変更か作品自体中断せざるを得ないくらい延々と粘着される覚悟がいるから、軽々しく空母加賀が出したいから天城でなく加賀を改造しよ、とか出来ねーのですわ


992 : 名無しさん :2016/04/15(金) 10:56:16
まあ、加賀を出すメリットは船体が大きくて航空機設備の離着陸がやりやすい
格納庫面積が日本一広く予備と常用合わせて100機にも迫る数の機体が載せれる

などなどあるのよね。憂鬱長門のをみるに改装で30ノットは行けそうだし


993 : ooi :2016/04/15(金) 16:48:44
>>992
>>加賀を出すメリットは船体が大きくて

wikiより
天城型巡戦:全長252.37m、全幅32.26m
加賀型戦艦:全長234.09m、全幅32.3m


格納庫面積はともかく全長は短くなっている。
これは、重防御と被弾面積減少の為に全長を切り詰めた戦艦の宿命だった。


994 : リラックス :2016/04/15(金) 17:03:45
戦隊を組むなら搭載機数や速度が統一しやすい同型艦で揃えた方が運用しやすいし、最初から天城の代わりに加賀を改装するつもりなら赤城も空母改装を諦めて姉妹艦の土佐とセットで改装する方がいいと思う


995 : 名無しさん :2016/04/15(金) 18:22:47
>>992
憂鬱長門は三連装砲塔三基九門だったが
大陸スレだと世界線によっては史実通りの連装砲塔四基八門の長門だったりするので
一概に速力が同じとは言い切れないけどね

日蘭世界の加賀や長門は史実寄りの連装砲塔四基〜五基タイプだったけど
装甲や機関は強化されているみたいだし
技術レベルを考えるとおそらく電装も強化されているだろうから
電探射撃は勿論、初期型データリンクによる戦隊単位での統制射撃すらやりかねないがね

……憂鬱長門と日蘭長門が交戦したらどっちに分があるんだろう


996 : 名無しさん :2016/04/15(金) 18:55:33
技術力の差で日蘭長門じゃねーか


997 : リラックス :2016/04/15(金) 19:10:41
基礎技術力からして日蘭世界はかなり圧倒してますからのぅ……


998 : 名無しさん :2016/04/15(金) 19:23:26
こっちはそろそろ埋めるか


999 : 名無しさん :2016/04/15(金) 19:24:24
うめ

ビックセブン長門は永遠のヒーローである


1000 : 名無しさん :2016/04/15(金) 19:24:53
1000なら他の戦艦にも活躍の場が


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■