■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その64
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
その56
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1448369743/
その57
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1449827413/
その58
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1450609314/
その59
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1451354665/
その60
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1452273910/
その61
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1453337098/
その62
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1454770146/
その63
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1456395075/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
-
改めて建て乙です。所で前スレのマブラヴの話ってマブラヴ世界と大陸世界のどれかが同時間軸で繋がった場合と考えて良いのか?
-
ゲートネタもどこでも何でも繋げれば良いって話しじゃないからなぁ
特にマブラヴは政治的に史実よりも遥かにグダグダして収拾もつかんし
-
いや、単に日本の雰囲気が悪そうって話
主に借金と冷戦のせいで
それと建て乙です
-
前スレのオルタの話だけど・・・と言うことは、BETAのレーザー級や物量はそれほど驚異じゃないって事か。
この組み合わせは現実でも相当厄介だと思ってたんだけど・・・なんか意外やわ。
-
史実と違い軍備捨てて民需一本復興一本に絞ることは出来ないが、その代わり満州や東南アジアとかからの税収は有るし、本土も焼け野原になってないわ敗北もしてないわでそこまで暗くはならないんじゃ
日蘭からの支援も有るし
-
時期にもよるしな。
BETAが地球に来る前か、来た直後か、柴犬の時か、武ちゃんが来た時か、桜花作戦後か、はたまたデイアフターか。
何より弱体化パッチ当てられていると専らのマブラヴ世界の人類と政府諸々じゃ不安。
-
>>6
全盛期のNATOやWTOの戦力なら、レーザー級が群れ様がインターバルの間に纏めて粉砕できるそうな
母艦級ならそれこそ核で焼けばいいしで
-
雰囲気的には戦後世界に近いんじゃねーか?>ゲート日本
軍国の影響も残しつつ徐々に史実日本に近づけていく意味で
軍に向ける世論とかはそりゃ史実とは全然違うだろうし
-
>>6
光線級に対してのミサイル飽和攻撃が決まったら後は空爆とヘリでおしまい36mmで致命傷に成るならヘルファイアみたいな小型のミサイルでも死ぬだろうし
前提としてゲートからの進行なら其処に集中すればいいし
-
>>3
ナイ神父氏。その考えで良いです。10年ないし20年ほど大陸世界の年代が進んでいても構いませんが。
あの世界は史実よるもそれぐらい技術が進んでいるという話ですし。
-
よくよく考えればソ連はボロボロだしアメリカはゲートがあるしで
冷戦の負担はそれ程でも無い?
-
ソ連は史実より10年は早く崩壊しそうだが、その後は今度は枢軸と西側の冷戦になるのか?
その場合、旧共産陣営にいた国々はどうするんだろ?
第三社会として遊兵みたいになるのか?
-
ゲートが繋がったのが史実日本ではなく戦後夢幻会日本だったらどういう風に展開するのかな。
-
盟主を失った共産圏は近場の国々に身を寄せるしかないような気がする。
まあ、同志の国々として徒党を組む可能性も微妙にありそうだけど・・・西と枢軸の争いに翻弄されるだけに終始しそう
-
>>14
インドや中東の国々がどの陣営に属するかも気になりますよね。
-
>>12
上で解説されている通り多分ゲート付近を戦場にする内は一方的にマブラヴ側が飽和攻撃浴びて戦争に成らない様な気がします。幾らアメリカでも
自国クラスの大国に追い詰められている中強気には出られないと思いますし・・・
>>14
ソ連と言う蓋が緩めば今度は枢軸かNATOに庇護を求めるような気がしますね。
そして日蘭44年ゲートネタが完成した為問題が無ければこれから投下したいと思います。
-
>>15
それも時期によるけど、戦後世界の軍が伝説になったのはあくまで独力でアメリカ相手にあの戦果上げたからであって、大陸側の支援有りじゃあ史実側と違いが出ない
-
日蘭世界 44年ゲート編 その8
終戦とベルン講和条約
1945年8月枢軸と連合の間に発生した第二次世界大戦は連合側が枢軸からの和平交渉に応じる形で集結した
停戦した各国は講和条約を締結する為スイスの首都ベルンにて各国首脳を集めた講和会議を開催し、連合からは
在任中に死亡したルーズベルト大統領の変わりのトルーマン、自殺したスターリンの代わりにフルチショフ、そして
チャーチルが出席し、枢軸側からはヒトラー、東条、そして協力体制を敷いていたOCUから嶋田が参加し会議が開始された。
当初こそ日本から二人代表が出ている事態に他国の代表は困惑したが、嶋田がゲートで繋がった大陸世界の日本の首相である事が
明かされ、更に出所不明であった各種兵器の出所と史実側の日本の要請に応じて義勇軍を出していた事が会議場で正式に認められた。
当初こそ、宣戦布告も無しに戦争に参入した件が問題として提起されたが、日米が戦争中であったことや史実側のアメリカの潜水艦に日本の
戦艦が攻撃された事などがあげられ始め、改めて宣戦布告を行うかと言う嶋田総理の言葉から再度戦闘に入る事を嫌がった連合側が折れる形で
この件については問題は無いとされた。
一方で戦後の領土分割についてはなるべく枢軸の力を削りたい連合と勢力圏を多く取りたい枢軸の間で粘り強い交渉が続けられ、以下の通りと
成る事が決まった。
日本
・主張する絶対国防圏及び朝鮮半島の北緯38度線までの領有と満州、南京政府の独立を承認
・占領中のアジア地域及び北樺太、ウラジオストクからの撤退と当該各国の独立承認、満州市場の一部開放
ドイツ
・オーストリア、チェコ=スロバキア、ポーランドの領有と北イタリア社会主義共和国とヴィシーフランスの承認
・フランス、ウクライナ、オランダ、ベルギー等からの撤退、南イタリア王国の承認、亡命フランス政府のフランスへの
受け入れ
・強制収容所で行われているジェノサイドの即時停止と収容者の解放
アメリカ
・満州や南京政府、フィリピン等のアジア地域の独立承認と占領軍の撤退
・中国国民政府の承認と満州の一部市場への参入
イギリス
・インド及び香港等の一部植民地地域の領有
・アフリカやアジア地域の旧植民地の独立承認
・台湾沖海戦での鹵獲兵器の返還
ソ連
・ウクライナ領有
・北樺太、ウラジオストクの返還
・ブルガリア、ルーマニアからのドイツ軍の撤退
・中国共産党の承認
こうして大戦後の領土の再編や新たな独立国家、勢力図が決められ各国はそれに合わせて新たな戦略を打ち出していく。
-
日本とドイツの戦後
ベルン講和条約が締結されたことによって各国ではそれに合わせてその目を戦後復興に向けていく事となる。
日本では確保した絶対国防圏内の領土の開拓と独立が認められた満州と南京政府へ大陸日本から戦時中に購入した
T-34やIS、KV等の鹵獲兵器の販売を開始し、同時に独立したインドネシアには日本製の旧式兵器の販売を開始し
更に研究サンプルとして同盟国のドイツへと提供した。また、ドイツで収容中の一部ユダヤ人を引き取り、
満州に土地を保障してある程度の数を確保することに成功している。
一方のドイツでは一部ユダヤ人などとの引き換えに日本を当してある程度の支援が入る様になり、少しだけ
出てきた余裕を国内の復興とポーランドの開発に当て、その中で遣り繰りした一部をハンガリーへと支援とし、
さらにティーガーやパンターの一部を譲渡してソ連や他東欧諸国に警戒することとなる。
アメリカとイギリスの戦後
アメリカでは、現在国内工場をフル稼働させて戦後獲得した市場へと介入や海軍の艦隊を再建するべく準備が進められていた、また
同時にハワイの復興も開始され無事な本土からの豊富な支援によってハワイも徐々に立て直されていく。しかし
二度の大規模海戦での敗北は大きく尾を引居て、海軍内では兵士不足が続き外面が揃っても肝心の中身が無いと
いう事態が長く続いた、これが原因で戦後の冷戦期になってからもアメリカは海軍やその航空隊での錬度不足に
悩まされることと成る。
また陸軍では戦中に指摘された陸戦力の貧弱さが問題視されるも、ルメイによる戦略空軍の設立や艦隊の再建、核開発等に
予算が取られ、暫くはM4の改修や重戦車の増産等でお茶が濁され海空軍との仲が飛躍的に悪化していくこととなる。しかし
陸に目の敵にされている空軍は空軍で問題を抱えていた。戦中に投入されたB-29は中国戦線等で多数の被害が出ており、能力不足を
指摘されB-30にしても日本の芙蓉に追いつかないという状態であり、張子の虎として陸海の両軍から見られることと成る。
一方イギリスでは大戦で受けた被害とに苦しんでいた、複数の植民地の喪失や海戦での一方的な敗北は大英帝国の
衰退を決定付ける物であり、現状ではインドから富を絞り取って何とか経済を回している状態であった。しかし、収奪が
インドに集中した分インド国内が不安定化しその事が後押しとなって反乱相次ぎその為に軍が投入されて更にイギリスに対して
インド国民が不満を抱くという悪循環が決定的な亀裂が走るまで続くことと成る。
ソ連の戦後
連合の中では最も大きな被害を受けたソ連であったが、共産主義政権を建てたルーマニアやブルガリア等の東欧国家から起っていた
工作機械等を回収して食糧生産の要請と言う名の強制を行ったいた、また、外貨を得る為に中国共産党への支援も同時に開始し
その支援を受けた中国共産党が活性化し南京政府や国民政府を挑発することによって中華内の情勢を悪化させていく
三つの陣営と冷戦
少しずつ各国の復興が進んでいく中でソ連とアメリカは戦中据え置きにしていた対立が再燃を始めていた、当初こそ日本に嵌められる形での
対立であった、日本が出したレッドリストは本物であり、戦中のアメリカの支援の出し渋りも含めて米ソの対立は史実のそれに近い物が
出来始めていた。
この対立が本格化すると同時に世界は枢軸も巻き込んでの巨大な対立となりそれぞれアメリカ、ソ連、日独を中心とした陣営を形成していくこととなる
その中でソ連を中心とするWTO、アメリカを盟主とするNATO、そして日独を中心とするISAが成立し、世界新たな対立の構図を作りながら史実とは違う
冷戦の模様を呈していく。
-
>>14
多分内戦や紛争になるとこと、西側や枢軸側に吸収されるとこの二分化すると思われ。
そしてその中でもやる気や跳ねっかえりが強いとこが第三世界化するんじゃなかろうか。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。また、条約関係の部分は今後の議論等で変更される場合もありますご了承ください。
-
各国ともBETAの死骸と書いてG元素を手土産にぼうめいかな?
どの世界線でも
そして最悪ゲートを壊す形でG弾ぶっ放し?
-
乙
戦後の主要国では英ソの没落が早そうだなぁ
日独も問題ないわけじゃないが
中華はどう動くのやら
-
戦後世界の場合は戦後はアメリカ一強で世界安定してるから、ゲートで繋げても展開を面白くさせ辛いな
大陸側で日本を支援する意味もないし
-
ナイ神父氏、乙です。
これで終戦。しばらくは冷戦という名の安定期ですね。
次に事が大きく動くとしたらソ連の崩壊か、イギリスが限界を迎えた時ですかね?
しかしゲートの存在にあっさりとした感じなのは・・・もう少し突っ込んだ反応や大袈裟なものが見られると思ったのですが、よくよく考えるとそんな元気が連合側にある訳がなかった。うん、納得です。
-
まだ、憂鬱本編に繋げた方が面白そうではあるな。
なお、日米戦後に繋がり、ゲートの場所が大西洋だと憂鬱ナチスドイツと日蘭ドイツによる仁義なき戦いが始まりそうだ。
-
>>27
そういう阿鼻叫喚な反応は、大陸側が情報を公開していくこれからだろう
-
ナイ神父氏
乙です。
米軍の中が史実日本の陸海軍みたいな関係になりそうですな。
-
乙です。
三つ巴な分、各勢力は余計に手を出せないだろうなぁ。
まさに三国志。
-
ベトナム戦争とかどうなるんだろうなこの世界
-
>>32
史実であった中共からの支援が無さそうだし
米国もISAの奥地にあるベトナムに何らかの火種もちこむのは厳しそうだから起こらないんじゃないかね?
起こりそうなのは後がないソ連が起死回生にインドあたりに工作を試みてインド内戦とか?
-
乙、戦後の軍備や国内の再建などの再編がどうなっていくかも醍醐味
-
乙。史実日独はなんとか耐えたけど先は厳しいな
ドイツは総統の体調問題があるからどうなることやら・・・
-
そろそろインドに蒔いただろうポンドが悪さをすると見た
あと南米にも大量の出所不明のドルが…
-
そういや鹵獲されたイギリス戦艦だが。
KGV級は天井や配管がアスベスト直吹き付けのまま露出しており、振動がある度にぱらぱら破片がふってきた、という話を聞いたことがある。
アスベストの健康被害が認識されたのはドイツでは1938年(!)、そのほかでは1960年台からだから仕方ないとはいえるんだけど。
-
乙です。
戦争は終わり世界三国志な冷戦構造の誕生ですね。
まあソ連が史実よりも早く崩壊して、その後は日独枢軸とアメリカの2大陣営の冷戦構造に移行しそうですけど。
-
日独枢軸対米国……大陸側のバックアップとブーストが無ければこっちもすぐに終わりそうだな
-
>>19
それでも戦後夢幻会日本に夢幻会OSが存在していることで史実とは違った展開になるんじゃないかなと思いまして。
阿部や下村ら戦後夢幻会の面々は正史の吉田機関のような影響力を持てるかもわかりませんし、戦後の復興と舵取りに大変な苦労をしそうだなと・・・。
>>26
>>15の戦後夢幻会世界の戦後ではなく1944年にゲートが繋がったらの意味で書きました。
この場合、史実日本同様に日独枢軸は生き残るでしょうから戦後夢幻会正史のようなアメリカ一強にはならないでしょうね。
-
この三国志の場合、魏呉蜀はそれぞれ何が相当するかな?
-
どれも魏魏魏の魏三国志じゃね?思考と気性的に。
滅ぶ順だとしたら、ソ:蜀 米:呉 日独:魏 じゃないか。
日独は大陸世界からの支援で無理矢理延命させられているようなもんだけどw
-
魏は秦に変わるので何気に呉の方が長生き
-
とりあえず。完璧日本が詰むことが確定しているフルメタ世界につながりませんように>ゲート
統一中華って何、完璧シーレンぶった切られるの確定してるよねとしか・・・。
-
何で詰んでるだフルメタ日本
-
>>44
それ、あちらのスレで批判されていましたよ。
詰んでいるだなんて全く書かれていないことを書かれてもそれは想像ですよね。
-
>>45
詰んでいるという情報自体が存在していないから、大丈夫よ。
フルメタアナザーの方のスレで似た様な事書いて批判されている人が居ましたが、実際そういう情報は一切ないです。
-
現状44年ゲートの冷戦ネタを考え中なんですが、構造上火が付きそうなのって中華とインド位しか思いつかないんですが
他にどこで騒動が起きる可能性が有りますかね?
-
後は中東方面や中米、南米、アフリカは火付くんじゃない?
独立闘争的に
東南アジア方面は一段落ついてるけど
-
>>49
中東だと史実通りならイラクとイランそれに建国されていればイスラエルで、南米はブラジルのお膝元とアルゼンチン
アフリカは・・・候補が有り過ぎて解からないですね。大体こんな感じでしょうか?
-
イスラエル建国は枢軸が疲弊して動けない今しか無い
-
キューバ危機でアメリカが先制核攻撃・キューバ壊滅とかいうバカ歴史があるかも。
もしくは、アメリカが史実よりも不安定になって第二次シビルウォーが始まるとか。
-
ISAは基本、とにかく勢力圏に引き篭もって
OCUの支援を元手に内政しまくるしか無いし、何か起こるのは他所の陣営になりそう
ISAが出て行って係わらざるを得ないのは、南米の親独国家を支援して
極東―欧州間の恒久的な連絡航路を確保することと
南京政府を支援してまず起こるだろう中華内戦を生き残らせることぐらいかな
それ以外だとOCUへの留学は行う必要ありそうだけどね
国家社会主義、軍国主義からだとOCU型修正資本主義に
ソフトランディングさせるのが最も国家内で生じるギャップが少ない、はず
-
>>52
キューバ消滅は有るかも知れませんがアメリカ内の内戦は如何でしょうか?流石に其処までは
悪化していないと思いますが、市場も余り大きなものが手に入らず民間で赤狩りが広がって
それが有色人種の国民にも・・・と言うのはありえそうですが。
-
キューバ危機や極東危機みたいなのは起きるのかな?
-
キューバ危機もどうだろ
共産陣営と連合陣営が核の打ち合いで滅べば枢軸陣営の一人勝ちになるが
-
南米にもミサイルが届くからisaも切れると思うぞ
-
内乱……はともかく暴動くらいはありそうね
向こうにチートがついたのが原因とはいえ勝ち切れずナチスドイツも大日本帝国も健在なまま、手に入れたのは満州利権の一部くらい
レンドリソースの取り立ては実質絶望的と
-
>>54
それだと内戦になる前に対外戦争をやりそうな気がしないでもないけど
核戦争になりかねないからさすがに無いか?
-
今核戦争のリスクを背負わず殴れるのは中東とアフリカ?
-
>>59
対枢軸だとOCUの情報公開の度合いに比例しそうな気がする
史実日本がもう一個ある、くらいの認識だと準備整えれば潰せそうと勘違いするかもしれないし
-
史実日本がもう一個ある程度の情報じゃあ、あんな大艦隊整備出来るのがおかしいだろう
-
金持ちのユダやんが金欠のアメリカに中東での事業を提案しそう…
例えば文明化事業と称して国を作るとか
-
向こうの世界の日本を向こうの世界のアメリカかソ連が支援している可能性とか議論されるのかね
-
八八艦隊が完遂されたとか都合よく解釈もできる
というか、OCUが情報公開しなかったら断片情報で判断するしかないし
大陸になってます、オランダじゃなくて蘭帝です、って言われても現物みないと中々信じないと思う
-
ゲートはISAによって厳重に守られてるから重要な情報はISAが独占出来るからねぇ
-
少なくとも交渉に出た向こうの日本が何処かの傀儡政権に成っているんではとは疑いそうだけど、どちらにせよ
大艦隊や高性能爆撃機をポンと用意する勢力が居ることは確かだから攻撃しようとまで思うかなあ?それ以外で
有れば国民政府傀儡に中華を統一して利益を得ようとしそうだけど
-
仮にOCU七大国(日蘭露独伊土波)の情報が出てきたとして
史実の知識しかなければ首魁は露か独あたりと普通は思う
ネームバリュー的に最もマークされなさそうな蘭が実は蘭帝で
史実米帝と経済戦争して普通に競り勝てる存在だなんて考えつかない
-
>>67
いきなり日独の中心地を叩く、という手段は取らないだろうけど
南米あたりに進出して連絡を遮断すれば各個撃破できるのでは、とは考えるんじゃないだろうか?
-
米ソの関係者の幾人か大陸世界に招くというのは?
一応国として暴露したのなら大使館の設営などが必要になるでしょうし。
-
>>69
そうした手段に出るのであれば一番に戦勝に成りそうになのはアルゼンチンとイギリスなんですよね、史実でもフォークランドの領有を巡って同陣営内でも
戦争していますし。ブラジルはたしか内乱が選挙代わりに起っていたみたいですし介入は簡単そうですね。
-
OCU「まあ、窓口くらいは」→大使館設置許可
OCU「窓口は向こうの大日本帝国にして、どうぞ」→大使館設置拒否
んー、どっち選択するんだろう
ところで今気付いたのだけども、ポーランドが独勢力圏となっているので
東側のワルシャワ条約機構(WTO)という名前は難しいのでは……
-
ソ連はワルシャワが勢力圏にない…モスクワ条約機構となる可能性も?w
-
>>73
ルーマニアやブルガリアは東側に入ったようだから
ブカレスト条約機構(BTO)やソフィア条約機構(STO)という可能性も
-
>>72
東側にWで始る他の地名があればそこで条約を結んだということで・・・無ければ後の作品で別の頭文字に変わると思います。
大使館は・・・作った方が便利と言えば便利ですかね?完全に秘匿出来る物でも無いですし復興が終われば旧同盟も
国交を求めると思います。
-
OCU窓口は史実沖縄で良いんじゃね?
ISA大使館のみ大陸側世界に入れるとか
-
一応でもちゃんとした国交とパイプを結ぶのであれば大使館は必要かと。
史実米ソがトチ狂った判断しないように少なからず大陸世界の情報と実情は両国へ理解させた方がよろしいかと思います。
-
>>77
大陸世界側で各国が安定してくるのが大体70〜80年代位だと思われるのでその頃史実側で問題が起きていないのなら
そろそろ他の3勢力も大使館を置けないかOCUに交渉を始めそうなんですよね。ソ連は内戦でそれ所では有りませんが・・・
史実側も同じ位ですかね?
-
>>78
70年代だと日蘭側の米国が北米共産動乱で荒れてたはず
80年代だと落ち着いているだろうけど、その頃には日蘭側の米国はアカ混じりだし
FFRはアパルトヘイト全盛期だし、BCくらいしかまともに話せる相手が居ないという
-
アメリカ国内はやっぱ荒れんのかねぇ。
戦争やっても得るもんが殆ど無かったし、負け込んでるし、経済も世論も荒れに荒れて社会が不安定になってそう。
それでもイギリスやソ連よりはかなりマシなんだろうけど
-
というか、史実世界米国は憎きアカのソ連が自壊して一息吐いているところに
真っ赤に染まった日蘭世界米国を目の当たりにするという喜劇的な流れがあるのか……
-
>>81
史実側から見ると、共産主義者が必死に立て直した資本主義国家と言う謎の存在になってますからね、日蘭米国
-
・ 日蘭世界で史実米国が接触を求めそうな相手
アメリカ合衆国「アカいですが何か?」
テキサス共和国「アカ死ねという点では一致できるがアパルトヘイト止める訳無いだろうがハゲ」
カリフォルニア共和国「アメリカ死ね」
新大陸共和国「アメリカ死ね」
-
>>78
史実側としましては、米国は流石に日蘭世界の米国のように分割されたわけではないので、
敗戦後は政治的に国内が幾分荒れるかと思われますが、独立騒ぎまでにはならないでしょうから、70〜80年代にはそれなりに安定しているかと思われます。
史実世界ソ連の方は史実アメリカ以上にボロボロなのでどれほど回復し、安定しているか今一断定できません(汗
ただこちらも日蘭ソ連よりはマシっぽいので上手くやっていれば70〜80年だいにはある程度の安定化に成功している可能性はあると思われます。
-
21時30分からこれまでに観測された大陸日本世界の中で最大最強だと思われる大陸日本のSSを投下しますのでご注意してください。
-
お待ちしております。
孤立世界や日蘭世界以上か……
-
現状単独国家だと大鎖国が最大の筈ですからそれ以上ですか・・・
-
大陸日本アメリカ大陸完全制覇ルート
これから観測する世界は日本が史実の10倍の大きさの日本大陸として存在する世界であるがもう一つ史実には存在していないゲートと呼ばれる物が存在しているという相違点があった。
この日本大陸が存在する世界では北アメリカ大陸の西海岸近海と東海岸近海にゲートが2つ存在しておりこの2つのゲートは日本大陸近海にあるゲートと繋がっていたのだ。日本大陸と北アメリカ大陸を結ぶゲートを利用することで数か月はかかる航海がたった数時間にまで短縮できるようになるのだ。そしてこのワープゲートはこの世界の地球で確認される限り2つしか存在していなかった。
日本大陸と北アメリカ大陸を結ぶゲートの存在が記録で確認されるのは16世紀後半ごろの織田信長の時代だ。当時、天下布武を揚げて天下統一に邁進していた織田信長の元にある遭難者からの報告が届いたのが全ての始まりだ。
それは海上の嵐にあって漂流していた船が偶然にもゲートを越えて見たこともない陸地に到着。そして修理するまでの間その地の民と交流しながら修理を終えた船がゲートを越えて日本大陸に帰還するまでの記録であった。そしてその船の船主はその時の記録を報告書にまとめて織田家に提出したのだ。そして織田家は初めてゲートの存在を認識することになるのだった。
そして織田信長はそういうことに詳しそうな集団である「夢幻衆」に丸投げしたのだった。「夢幻衆」とは彼がうつけと呼ばれ吉法師の名だった尾張の少年時代から存在し、誰も知らないような知識を持って織田信長の天下統一を助けた集団だ。「夢幻衆」のその正体は日本大陸の戦国時代に転生した転生者の集団だ。
さて織田信長からゲートの調査を任された「夢幻衆」は調査の結果、ゲートの向こう側にある陸地が北アメリカ大陸でありゲートを利用することで日本大陸から数時間で北アメリカ大陸の西海岸と東海岸に到着できることが判明すると「夢幻衆」は満場一致でゲートを利用して北アメリカ大陸に植民を進めて現地のスペインなどの欧州勢力を排除して北アメリカ大陸をついでに南アメリカ大陸を日本の物として将来のチート国家アメリカの誕生を防ぐ事が可決される事になる。
南北アメリカ大陸を日本が領有するなど誇大妄想が過ぎる話だが統一される日本大陸の国力と日本大陸と北アメリカ大陸の西海岸と東海岸を数時間で結ぶゲートの存在が可能としてしまったのだ。
何しろゲートを利用することで日本本国から数時間で北アメリカ大陸に到着できる日本と当時の航海技術で本国からアメリカ大陸まで数か月はかかる欧州諸国では南北アメリカ大陸領有競争では日本の方が圧倒的に有利なのだ。
-
「夢幻衆」からの調査結果と提言を受け入れた織田信長はゲートを織田家の管理下に置いて天下統一して内政とアメリカ大陸の橋頭保の建設などアメリカ大陸進出の準備に専念して日本大陸を安定させた後に本格的にアメリカ大陸の戦争と植民に乗り出してゆくことになる。
日本大陸を統一した覇王織田信長のアメリカ大陸の侵攻が始まったのは時に1590年の事であった。
そして、当然のことながらアメリカ大陸に勢力圏を持っていた世界帝国であるスペインと衝突することになり日本とスペインの大帝国の大戦争に発展してゆくことになるのである。そしてスペインはゲートを利用することで日本と北アメリカ大陸までかかる時間が数時間となるために兵力を数万どころかその気になれば数十万の兵力を送り出すことが可能な日本の前に圧倒的なまでにぼろ負けして1600年になる頃にはアメリカ大陸からスペイン人を含む欧州勢力はほとんど駆逐されることになる。ついでにフィリピンからも追い出される事となりこの日本その戦争によってスペインは史実よりも早く没落する事となる。
余談だがこのスペインとの戦争で島津家はスペイン軍やスペイン軍に徴用された現地の原住民の軍を釣り野伏せなどの戦術で当たり前のように壊滅させまくってスペイン人や現地の原住民から「オーガ」呼ばれて恐れられるようになるのである。
スペインとの戦争に勝利した日本は事実上、南北アメリカ大陸の支配者であるといってもよかった。もっともその後もアメリカ大陸の日本の目の届かないと思われるところにアメリカ大陸の植民地を建設しようとした欧州の国家もいたがそのたびに日本の容赦ない攻撃によって壊滅する事となりアメリカ大陸の植民を断念することになるのである。
日本のアメリカ大陸の植民は南北アメリカ大陸の原住民がヨーロッパ人の持ち込んだ伝染病やスペインの厳しい苛政などによって大きく減少していた事に加えて織田家に報告される以前にゲートを通って北米に漂流してきた日本人が持ち込んだ伝染病によって大きく言減少していた事もあり、大きく減少した原住民を取り込み同化に成功した事や1600年までにほとんどの欧州勢力を南北アメリカ大陸から追い出した事でアメリカ大陸内の敵対勢力が存在せず南北アメリカ大陸開発に専念出来た事もあって順調に進んでゆくことになり、21世紀にはグリーンランド及びアイスランドを含む南北アメリカ大陸は完全に日本化されることになるのである。
-
日本人たちは本来ならばアメリカ大陸と呼ばれた大陸に祖国である日本の別称である大和の名を与えることになるのである。その結果、北アメリカ大陸は「北大和大陸」に南アメリカ大陸は「南大和大陸」と呼ばれる事となるのである。ついでに太平洋と呼ばれるはずであった世界最大の海洋も「日本洋」と命名される事となる。
南北アメリカ大陸を領有した日本ではあったが二度欧州勢力がアジアに進出できないように東南アジアを押さえておくのも忘れていなかった。そしてオセアニアを探索してオーストラリア大陸と呼ばれるはずだった大陸を発見して日本の古称の一つである秋津の名を与えて「秋津大陸」が誕生することになるのである。もっとも日本が南北大和大陸の開発に力を入れていた事もあって、秋津大陸の開発のペースは南北大和大陸の開発と比べてかなり遅れたものとなっていたのだが。
この結果、日本は日本大陸、北大和大陸、南大和大陸、秋津大陸の4つの大陸を支配する大帝国となるのである。後に南極大陸を世界で最初に発見した事を理由に日本に編入して5つの大陸を支配する帝国になるのだがその際に伝統だからと日本の古称から瑞穂が選ばれて南極大陸と呼ばれるはずだった大陸は正式名称を「瑞穂大陸」命名されることになる。
日本大陸、北大和大陸、南大和大陸、秋津大陸の4大大陸の開発に専念した結果、低調だったシベリア進出は数百年の開発によって国力をつけた北大和大陸、南大和大陸、秋津大陸の支援もあってロシア人をウラル山脈の西側に追い払うことに成功するのである。
欧州諸国は一つになれずに中華帝国は分裂して日本に対抗できる勢力が存在しなくなった結果、地球上の広大な地域を支配する大日本帝国が世界の盟主として君臨して世界の平和と安定を維持していく事となるのである。
-
後書き
何とかして北米大陸を日本が完全領有化できるルートはないかと考えた結果がゲートを利用することによってネックであった距離の問題を解決して大陸日本に有利してみました。その結果、南北アメリカ大陸を完全領有した結果日本大陸、北大和大陸、南大和大陸の史実アメリカを超える国力を持つ大陸を3つも抱えることになってしまい大鎖国日本を超えるスーパーウルトラチート超大国な日本を誕生させてしまいました。
秋津大陸(豪州)が双日日本のように緑化豪州だった場合は日本大陸、北大和大陸、南大和大陸、秋津大陸という史実アメリカ大陸を超える国力を持った大陸日本は4つも支配下に置く事となりさらにとんでもないことになってしまいますw
これまでに観測された大陸日本の中で最大最強な大陸日本をお楽しみ頂けられたら幸いです。
-
乙、これはまた凄まじいルートが来たなぁ(白目
-
乙
比喩でもなんでもなく、日本とそれ以外な世界線ですな(汗
-
乙です。世界征服寸前ですね・・・
-
乙
ゲートでオーストラリアを取り込んだ双日世界の完全上位互換じゃねぇかこれwww
双日世界でさえ無理すれば世界を相手取れる戦力を持つのに、それに南北アメリカ大陸まで加わったら大和ローマに匹敵するぞ
-
しかし日本が世界征服すると銀河の中心に殴り込む運命ガガガ
-
乙です。
なにこのチート・・・
世界帝国にしてもレベルが違い過ぎる・・・
-
双日世界「・・・こんなルート有り?家の存在空気が完全に塗り替えられるぞ」
-
ここまで飲み込んでようやく匹敵する大和ローマという頭おかしい国家w
-
あそこは20世紀の半ばになる前に月基地やコロニー作っちゃう国ですしおすし
-
乙です
これは酷いw
太平洋もとい日本洋が完全に聖域状態。人口とか凄いことになってるんだろうなぁw
-
実際どれくらいの人口を養える生産高があるんだろう
-
日本大陸で4億、北米で3億、南米で3億、東南アジアからオーストラリアで3億として13億
21C時点で中華周辺が纏めて10億(戦乱紛争続きで史実より少なめ)、インドが9億として、世界で一番日本人の人口が多いことになるな
-
うーむ、地球人口が60億と計算してその半分を超えてしまったな
-
確か世界最大の人口が中国の13億だっけ?アレは大多数の貧民から搾り取った富を1億位の人間が回しているそうだけどこの大日本だと
13億総中流とか有りえるから洒落にならない経済規模だな対抗するにはそれこそちょび髭伍長か日米世界のチート書記長に
アフリカとユーラシアを統一して貰わないと冗談抜きに対抗戦力がゲートを開けてもまともに存在しないことになる。
-
南北米大陸に進出できない分、欧州諸国はアフリカへの入植に力を入れそう…しかしそれでも満たせない圧倒的な差がw
-
>>98
大丈夫だ、おたくには米帝との頂上決戦に勝つ仕事が残っている
-
何もかもが十倍な十倍地球なら……
-
統一日本大陸VSユーラシア・アフリカ連合による冷戦?
-
ローマ第二帝国的に欧州(ウラル以西)を統一してアフリカも統一してまだ足りそうに無いか……
-
乙。ノブノブの覇王ぶりが増したw
-
拙作の大陸日本アメリカ大陸完全制覇ルートが皆さんに受け入れられたようでよかったです。
このルートを上回るルートを誕生させるとすれば大陸日本世界征服ルートしかなさそうですがw
その気になればアメリカ大陸完全制覇ルートからでも世界征服は可能なんですけど統治が面倒くさくなるのがわかっているので世界征服はやりません。
北米とか南米、豪州、シベリアとか人口が薄い所だったから統治の負担が軽かったけど人口密集地帯を支配するとなると統治の負担が大変になりますからね。
インドとか英国みたいに統治に成功すれば大変な利益が出るのはわかるけど統治したくありませんよね。
-
投下乙です
ヨーロッパロシアや中央アジアを飲み込めばどこぞの大和ローマ帝国ですねぇ・・・
近代以前でよくこれだけの勢力維持出来たな
-
>>103-105
アメリカ大陸完全制覇ルートの北米や南米、豪州とかは史実と違って外国からの移民や奴隷を受け入れていないんで日本人と日本人として同化された原住民が人口のほとんどになりますんですよね。
-
西海岸あたりに遷都して太平洋を天皇のバスタブ化するのか
-
乙です
何だこの世界帝国ルートw
-
というか、こんな大帝国に誰が喧嘩売るんだ?
-
ここまで派手に欧州勢力が早期に叩き出されると欧州の方も酷いことになってそうだな
南北米大陸、豪州・東南アジアが確定だからポルトガル・スペイン・オランダは死亡確定かな?
イングランドがインド支配維持してるなら一人勝ちか・・・
-
世界征服ルートか・・・やるにしてもどう考えても面倒くさい欧州地域は閉まっちゃいましょうね
-
この世界線の欧州史がどうなるか非常に興味深い
-
Paradox「すいません、近代以降はゲームバランス諦めて下さい」
光栄「安土桃山時代以降のゲーム作れるかな……」
-
しまっちゃうよ〜
しまっちゃうよ〜〜
しま↑っちゃうよ〜〜〜
-
>>106
アフリカって欧州の近くにあるのに疫病や自然環境が厳しいやらで科学技術が発達するまで欧州諸国のアフリカ進出は遅れてなかった?
それでも欧州勢力がアフリカ進出を強行すれば大量の死者を出しそうですね。
米大陸制覇ルートだと南アフリカやマダガスカル、スリランカといった日本が制海権を握るのに必要な重要な地域は日本の支配下に置かれています。
最初は欧州勢力が支配するでしょうが後で余裕ができた日本がぶん殴って追い出して支配下に置きました。
-
七つの海を完全支配する日帝か、本家なんて目じゃないな
そしてインドも確保されてると大英帝国は誕生すら出来なさそう
-
>>123
アメリカがダメになるとそれくらいしかないので。
どのみち欧州諸国は経済や資源、食料、土地的にどっかには進出しないと未来がないので
犠牲が出ようと、酷い目あおうとどのみちアフリカにいくしかないのです。
北アフリカに関しては距離的に近く、気侯的にも温暖で、割と古くから入植が始まっているので皆最初はそこへ殺到するかと。
あとはおいおい犠牲だしながら中央アフリカや西アフリカへ進出ってのがありそうな動きかと。
南アが日本の支配下ですと、時期にもよりますが欧州勢のインド及びアジア進出が大幅に遅れるので尚更アフリカに進出するかと思われます。
-
ところでこの世界の第六天魔王様は、釘宮ボイスのノッブなのでしょうか?
ロリな彼女の配下なれるなら一生付いて逝きますぜ。
-
他国との交流が可能な分で惑星日本とどっちが上かが微妙になってくるな
-
そう云えばストライクウィッチーズは織田幕府が出来て外国との貿易が加速したって言う歴史が有るらしいけどこの大日本のルートでも織田幕府が
成立するのか?本能寺やなんかも夢幻会が予め兵力配置とかに関わっている可能性もあるし、織田から順調に技術開発が進めばかなりの技術的アドバンテージも
得られるはず。
-
さりげなくロシア人をウラル山脈の西側に追い払ってるし、ユーラシア大陸のほうでも相当な領土を持っているような・・・
-
シベリアと中央ロシアは日本の領土となってるみたいね
-
何故かローマの気配が……
-
乙です 東南アジアも勢力圏、経済圏だし五大陸とユーラシアの五分の一位は保有してる超帝国になっとるwww
>>109
もう冷戦と言うよりは悠々自適な日本と追いつこうと必死なその他にしかなってない気がするw
-
日本に対抗して欧州が連合組んだりするんだけど結局内部がgdgdになるか
それとも超強力な統制国家でもできるかの二択になるんじゃなかろうかw
-
ソ連か第三帝国かが来るまで待たないと無理臭いね >>統制国家
-
この大陸日本はなんと呼べば良いのやら…
ナポレオン辺りがどうなるかね アメリカ植民地無いとあの辺りの時代のパワーバランスって結構影響するだろうし
-
欧州が連合組んでもコードギアスのEUみたいなのしかならん気がする・・・
世界征服ルートでは取りあえず東南アジア・豪州・南北米大陸までは確定で
中国⇒和王朝ルート化
ロシア⇒最低でもウラルまで、うまくすれば従属か婚姻で吸収合併
くらいは良いとしてインドはムガールにお任せ?
-
欧州は全部組んでも根本的な地力の問題で超日本との差が歴然と・・・
-
>>125
アフリカでもっとも条件のいい土地を得ようとして欧州諸国による激しい奪い合いによる戦争が始まりそうですね。
>>128
はい、米大陸制覇ルートでは織田幕府が成立しています。
明智光秀は転生者であるためにこの世界では本能寺の変は起きませんでした。
>>129
日本本国は成長した北大和、南大和、秋津の三大大陸から援軍と支援を受けられますからね。
ロシア帝国単独で日本、北大和、南大和、秋津の連合を相手にするわけですからロシア帝国が悲惨な結果になるのも当然ですw
-
そこまで戦力差あると日清戦争も日露戦争も起きない気がする
だれが4つの大陸を収める覇王に喧嘩売るんだってなる
-
この世界の欧州、産業革命の後に十分な植民地を得られなかった関係で資源が足りなかったり経済的な意味で破綻したりしそう
……或いは資源や物資の輸送を妨害してみるのも良いか
-
>>139、その富に目が眩んだ者がさ!
まあ、清もロシアも消滅している可能性が無きにしも非ずですが……
-
中華は勝手に戦争ふっかけてきて反撃で壊滅とか繰り返して衰退してそうだなぁ
夢幻会居るなら進出とか止めそうだし他に開発するべき土地いっぱい有るし
-
日本がシベリアと中央ロシア取った時期にもよるけど、下手したらロシア帝国崩壊して幾つかの国家に分裂してるかも…?
-
大陸日本は根本的に引篭もり気質ですからねぇ
食い物も資源も日本大陸でほぼ賄えるから無理に国外に出て行く必要が薄かった
-
>>136
米大陸制覇ルートとは別にいつかSSを書きますが大陸日本インド征服ルートも構想しています。
そのルートだとインドを得られなかった英国が悲惨な事になりそうですがw
>>137
日本と欧州の圧倒的な国力差や技術格差から米大陸制覇ルートにおける史実幕末ごろの時期の欧州では欧州各地に日本人租界が誕生したりや経済植民地化が進行するなど史実とは逆の立場に欧州は置かれることになります。
-
不平等条約撤廃を求めるのが欧州諸国になるのかな?w
オスマンとかこの世界だとどうなってるのでしょう。
-
喧嘩を売るのは欧州がどれくらいこの巨大日本の情報を把握しているかにもよりそう。
ある程度国力を付けられ、日本を大した事ないと、簡単に領土を切り取れると楽観視したら戦争をふっかけて来るかも?
というか、この巨大日本って各国との交流はどうなっているんでしょうか?
自己完結出来るから鎖国してそうなんで、欧州を含めた外国はまともに情報を得られないような気が・・・?
-
上手い具合に国内再編して頼れる同盟国になってくれたら良いけど難しいな
まあ、適度に仲良く出来たら良いのでは
-
史実における日本の立場に西欧が置かれるとしたら
ロシアやオスマン帝国は史実における中華世界の立場に置かれそうだなあ
-
オスマンはカピチュレーション的な日本資本優遇で経済植民地化されそうな予感・・・
-
オスマンが勢力維持したまま進むと尚更欧州が植民地に出来る場所が減るな
-
政府がどういう政策してるか次第?
引きこもって鎖国してれば出島な地域から流れてくるモノだけの影響だろうし
戦火が飛び火しないように安定化兼ねて交流有るならオスマン辺りは近代化に協力してるかも?
-
飛び火を防ぐため接触はありそうだな
-
延焼を防ぐための破壊が桁違いになりそうな気がしてならない。
文明退化しそう
-
破壊消防かなw
-
>>146,>>148-151
欧州諸国が日本の都合のいい条約を結ばれるのはありますね。
また単位系や国際法など日本が定めた標準のルールがこの世界での国際標準のルールになりますので欧州諸国もそうした欧州基準から日本の基準に変更されることになります。
この世界でのオスマントルコとかペルシアは欧州勢力の伸長を抑えるための欧州勢力の抑えとして日本の支援と同盟を受けていますのでオスマンの衰退は抑えられて逆に欧州に奪われた地域を奪還したりしています。
その代価としてオスマンが日本の経済植民地化されてしまいましたがw
またスエズ運河は日本が開通していますし、Newさんの言うようにオスマンやペルシャは日本の経済植民地化されていますが現地の恨みを買わないようにWin-Winな関係でうまく経済植民地化されています。
ロシア帝国は、ロシアの潜在能力を危惧した日本によって中華のごとく分割工作が進められてフィンランド、ウクライナ、ベラルーシなどが独立してロシアの半植民地化が進行中ですね。
それに史実と違ってロシアはカザフスタンなど中央アジア地域を支配下に置くことができませんでした。(中央アジア地域は日本の勢力圏となっています)
-
>>147,>>152
史実の鎖国も実態は管理貿易でしたのでこの世界の日本も外国に対しては貿易港を限定した管理貿易ですね。
技術情報などの機密保持のためと諸外国が許可された貿易港で得られる情報を幕府がコントロールしやすくするためです。
欧州諸国とは常時戦争をしているわけではなく戦争がない時期は交易や外交関係がを存在する等の交流がありますね。
またオスマンやペルシャ、インドなどの非欧州系国家にも自分から出向いて外交や交易を進めるなどの交流を進めています。
その過程で日本がとんでもないレベルの超大国になっている事を欧州諸国やオスマンやペルシャ、インドなどの非欧州系国家は認識する事になりますね。
-
オスマンやインドがそこそこ穏便に地域大国レベルでも近代化出来たら凄い歴史が変わるな
-
>現地の恨みを買わないようにWin-Winな関係でうまく経済植民地化
「経済支配を脱したいが抜けられたら経済恐慌や地方部族の反乱ががが・・・」
というWin-Win()ですねw
この状況だとコードギアス放映されても「なんでブリテンを超大国にしようと思った?」
と言われそう。
-
ブラジリアンとかラテンの血が入った南米系の民族が消滅するわけですね。
それに南米の経済がガタガタな状況もなくて、ゲートでそんな状況を知ったら史実側が「ナンデ?」って驚愕しそう。
国際単位が日本由来になってるとかすごいな。転生初心者がメートル法と異なって戸惑うと言うか、うっかり口走って正体がばれそう。
-
日付変更線や本初子午線も変わりそうだなぁ……
-
いや、本初子午線も日付変更線も地理的要因から成っているわけだから変わらないんじゃないかな?
日本だけは例外にして。
-
日付変更線は大西洋に置かれるんじゃない?
グリーンランドにぶつかるのさえ目つむれば南極まで一直線に引けるよ
-
……は?
wikiより
本初子午線(ほんしょしごせん)とは、経度0度0分0秒と定義された子午線(経線)のことである。「本初」とは「最初・首位」という意味である。
赤道や地理極という明確な基準のある緯度と異なり、経度には明確な基準が自然には存在しないため、本初子午線は人為的に設定する必要がある。
過去、世界各地で様々な子午線が本初子午線に設定されてきた[1]。
加えて、経度の測定には技術的な困難があった(→経度の歴史)。
経度で15度異なる地域では、1時間だけ現地時刻が異なる。旅行者が15度移動するたびに時計の針を1時間ずつずらしていくと、世界を一周したとき、時刻は正しいが日付が1日異なることになる。これを防ぐため、国際日付変更線を西から東にまたぐ場合は日付を1日戻し、東から西に跨ぐ場合は日付を1日増やす。
日付変更線
このため、国際日付変更線をまたいだとたん、前日に戻ったり、計算上一瞬で24時間後になったりする。実際、オセアニアの航空路線の中には、実際の飛行時間としては6時間未満なのに到着日付が2日後になったり、逆に前日になったりするものも少なくない(たとえばヴァージン・オーストラリアのシドニー発ラロトンガ島行き航路やニュージーランド航空のオークランド発ニウエ行き航路では、到着日付が前日になる)。
国際日付変更線は、陸上の隣の町や村で日付が変わるなどの不便がないように、海上に設定されている[1]。この線はどこかの機関が制定、届出、認可をしているものではなく、日付変更線付近に存在する国や地域が国内法で地方標準時を定めるものに過ぎない。
史実の日付変更線がグネグネ曲がってるのは同じ国の中で日付が違うのを防ぐために設定されたからのはず、この世界線で南北アメリカ大陸とシベリアのウラル以東を抑えてる中で何故国のど真ん中になるように太平洋に引く必要性があるのよ……
陸地に引くと混乱するから海に引くというのは確かに地理的な要因もあるけど
本初子午線に至っては赤道と違い何処にでも設定し得る。地理的な要因は一切関係ない、グリニッジ天文台を基点とする本初子午線も1884年10月13日、アメリカ合衆国の提案で国際子午線会議の投票で決定された物なんだが……
現在使用されてるIERS基準子午線とは微妙に違うけど……
-
あれ?
本初子午線と日付変更線ってペアじゃなかったっけ?
勘違いしていました。
日付変更線は・・・うーん。
でも大西洋は陸地が南北で広く見ると微妙に入り組んでいるし、適当な緯度は・・・あ、あった。
西経30度。
ここなら北でグリーンランドが縦断されているだけで大丈夫か。
失礼しました。
-
いやだから、日付変更線は曲がっても良いのよ
>>ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/国際日付変更線
-
>>166
曲がるにしても曲がる場所が少ないほうがいいでしょう?
そういう意味でグリーンランドを縦断するだけの西経30度が最適と言いました。
-
それは確かに、自分もただ別に曲がっても問題ないとだけ言いたかっただけなのでこの設定は良いと思います
-
それぞれの国で都合の言いように定めてるだけだものなぁ
もしも社会上問題無いのならば標準時がUTC+18とか有ってもいいのだから(有り得んけどね)
-
日付変更線は、できるだけ曲がっていないほうがいいけど、
それ以上に一つの国を分断する形であるべきではないからねぇ
-
そういや44年ゲートの日本の絶対国防圏ってどこらへんまでだろ
東南アジアの独立承認したのはいいけど、肝心の資源の供給はどうなったのかな?
特に東南アジアのゴムやら錫やら石油やら・・・ここらへんのが中東の石油に頼らないくらい確保できてたらいいけどなぁ
-
>>171
一応私の想定としては、史実の絶対国防圏から史実のフィリピンやインドネシアなどを除いた勢力圏ですね。
若しかしたら細かい諸島や島が東南アジアから日本の物として取り込まれているかもしれませんが・・・
-
インドネシアやフィリピンを除くとなると、英領マレーやボルネオ、海南島はギリギリ含まれてると判断しても良いかも
前者は独立、海南島のみ編入かもしれないが
-
東南アジア方面に勢力全然のこしてないな日本
-
油田関係だと確実に利権を抑えて掘れそうなのは
満州国の大慶(黒龍江)油田と遼河油田
利権抑えられるかは不明だが今後の調達候補にできそうなのは
インドネシア、ボルネオの各油田群
情勢が落ち着けば南京政府の領域にある勝利油田だな
後はソ連崩壊までに残っていれば保障占領できるだろう北樺太のオハ油田
>>174
直轄領が無いだけで、フィリピンやインドネシアの独立を
連合側に呑ませているからほぼ勢力圏じゃないかね?
少なくともインドネシアには旧式兵器を売却する程度には影響力がある模様
-
インドネシアがそのまま独立ってことはオランダの没落は確定か
史実同様恨まれるな
-
欧州本土が枢軸勢力圏か西側勢力圏かのどちらにせよ
最前線不可避だから負担で爆死、援助で生きる未来は確約されているんだよなぁ……
歴史を変えたければ札束で周囲をある程度殴れる蘭帝になるしかなかった
-
ベトナムはどうすんだろ?
そっちは戦後改めてフランス軍が来たけど叩き出されたが
-
>>178
1944年以降ゲリラがとの戦闘が続いているけど、必要見られなければ年内に撤退している可能性もあるかな?
-
今後、フランス内部はヴィシー政府と自由政府が入り混じって
権力闘争に入るだろうから停戦の切っ掛け掴んだってことで
ヴィシー政府だけのうちにフランス利権のある程度の保証と引き換えに独立させるのも手かね
-
フランスはインドシナ戦争とアルジェリア戦争も待ってるしどうなることやら
-
枢軸寄りのヴィシー政府系と連合寄りの旧自由政府系
それと独自外交を主張するだろうド・ゴール閥も出てくるだろうからグダグダは約束されている
問題はそれが切っ掛けに史実のように将軍たちの反乱が起きると
フランス本国とアルジェリア含む植民地で国家が分裂する可能性や
迷走する政府への敵愾心から軍部による独裁政権が容認される可能性がある点か
-
>>175
黄河の河口にある勝利油田も忘れずに。
-
勝利油田は五行目に記載してあるのですがそれは
-
見落としていました。
すいません。
-
これを超えるとなるとネタスレの惑星日本まで行かないと無理だろうな・・・。
-
アレ技術的に惑星間戦争が難しいってレベルじゃない、となって下火だしな
それと他国と接点がゲートでも無い限りろくに無いから話を膨らませるのが厳しかったり……
-
大和ローマ大陸
-
ロシア部分と日本大陸くっつけるのか
1日本1世界になりそうだな
面積的な意味で
-
つ 地球帝国
-
日本大陸にティエルクマスカ連合がやってくるようです
-
>>191
これ以上は無いテコ入れだなw
この世界線でのライスイン先生の全方位狂犬モード編見てみたいw
-
日蘭世界の場合は
日帝「もっと各地の開発に回せるよ!」
蘭帝「やったね日本ちゃん!」
と内政開発マニアの血が騒ぎそう
-
ライスインの孤立世界だとガチで日本が危機だからなあ。
イゼイラ人も日本を本気で救うやろなあ。
で、フェルが嶋田に惚れる
-
44年ルートの史実日本だけど大陸側に生糸が売れそうじゃ無い?
あれは人経費が高いと成り立たないらしいし大陸だともう儲からないでしょう
-
生糸は1929年にデュポン社が合成繊維を開発したお蔭で一気に人気が落ちていますから、史実と同じくほどなく衰退じゃないかな?
-
高級品として需要があるなら売れなくはなさそう
とはいえ、最盛期ほど需要があるかというと微妙
-
生糸需要の推移を見る限りそこそこあるっぽい
-
パラシュートの素材が生糸じゃなかったか?確か
-
パラシュートの布地って上質なんやな
-
生糸というとPS2の九怨を思い出す
生糸というよりかいこ
-
生糸というより蚕だけど
スマホからだと画面がガクガク動いて誤動作しまくるなぁ……
-
手術縫合用の糸、落下傘の傘、弦楽器の弦、高級衣料品の素材としては今現在でも使われてる
-
wikiで縫合糸みてきたけど、縫合糸は今は合成素材が主流っぽいぞ
縫合糸は様々な素材から作られ、生体が分解・吸収するかどうかに応じて分解性と非分解性に分けられる。原始的な縫合糸はカットグットや絹糸といった生物由来の材料で作られていた。近年の縫合糸のほとんどは合成材料でできている。
分解性材料は古典的なカットグットをはじめ、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリジオキサノン、およびカプロラクトンを含む。これらの材料は加水分解や酵素分解といった様々なプロセスで分解される。材料により分解に要する期間は10日から8週間まで様々である。これらの縫合糸は抜糸に戻れない患者や、体内の患部に用いられる。いずれの場合も、治癒に十分な期間、組織を保持するとともに、異物を残さないため、または追加的な処置を不要とするために分解する必要がある。時折、吸収性の縫合糸は吸収される代わりに炎症を引き起こすことがある。
非吸収性材料としては絹、ポリプロピレン、ポリエステル、またはナイロンなどが用いられる。ステンレス線も整形領域や、開胸術時に胸骨を縫合するために用いられる。非吸収性縫合糸は数週間後に抜糸できる皮膚の縫合や、吸収性縫合糸では不十分な負荷のかかる体内で用いられる。例としては心臓(圧や運動のため)や膀胱(不利な化学的条件のため)が挙げられる。非吸収性材料は免疫応答に乏しいため瘢痕化が軽度であることも多く、美観が要求される術野に用いられる。これらの縫合糸は摘出されない限り、体内に残留する。
-
>>204
化繊アレルギーを持った人間には仕えませんけどね
ラテックス製よりも高価な非ラテックス製の医療器具が有るのはそのためです
-
国府軍顧問スティルウェル氏によると、空輸で物資が投下された後にパラシュートが取り合いになったそうな
なお用途は下着の生地
-
現代だと蚕に薬物生成遺伝子注入して生糸から回収するって技術が有るそうな
-
>>194
ハイクァーンによる資源・物資増製による建艦・兵器製造計画になるな?w
レッドサン〜の播磨を50隻とか「ラーテだけ」の機甲師団10個」とか?w
-
日蘭44年ゲートネタを問題が無ければ21:05に投下したいと思います。
-
>>208
播磨50隻もだが、ラーテとか一体どこで使うのかと
重量問題はティ連の技術でどうにかなるとしても、他にも問題が多いし
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
日蘭世界 44年ゲート編 その9
国共内戦
1946年6月停戦から約半年ほど経ったこの月、戦中に棚上げされていた国民党と共産党の間で内戦が
再開された。この戦いはお互いに中華の市場を失いたくないアメリカとソ連の積極的な介入によって
2国による代理戦争と言う側面も持ち合わせていく。
アメリカから義勇兵と武器の支援を受けた国民党は共産党への大規模な攻勢を開始し、共産党でも
中国軍に対するソ連の武器供与が行われ内戦が激化していく。しかし、史実よりも国力の低下した
ソ連軍は未だにT-44を運用しアメリカもM4の改修型の機体を主力として運用している。そして、米ソ
から支援を受けている国共両政府もその煽りを受け、未だに極少数のM4装甲師団や在庫処分に近い
初期型T-34による戦車大隊が存在する程度であり、主力は歩兵等が中心となって行っている状態であった。
一方で枢軸陣営として独立を承認されていた満州と南京政府は戦後日本から輸出され始めたT-34やIS-3の他、
大陸日本側の烈風などの主力化によって行き場を失った四式戦闘機のライセンス生産が開始されるなど
何れも高性能といってよいレベルの兵器が輸入や生産によって揃えられ、更に日本軍が駐留することによって
その戦力を格段に高めていた。
同年7月満州の首都である新京では他の中華内勢力への威圧も兼ねた軍事パレードが皇帝である溥儀皇帝出席の
元執り行われ、晴れ空の中を日本から輸入した史実側の疾風が編隊を作り飛行していた。また、下に目をやれば
戦車大体や歩兵が軍楽隊の音楽の元理路整然と行進し、国民を沸かせている。
「日本からの機体の提供があったとは言え、見事な物ですな」
「はい、ライセンス生産で購入できたあの疾風は実際に使った兵士や性能を見た将軍からも好評です。
此れ程の機体を頂けるとはありがたいことです。」
「いえ、これも満州国が我々の良き友人に成って貰えればと思っての事です。」
「日本やドイツほどの豊かな国に成るのはまだ先ですが、此れからもご指導の程頼みますよ。」
(我が国の技術力や国力では未だに日本から離れることは出来ない。増して他の二勢力ではどう扱われるか解からない、
日本の紐付きとは言え独立が出来た事は幸いだな・・・そして、此方の日本もまさか向こうの日本の傀儡に成る訳には行かない以上独自に
食糧の供給源等は必要な筈だ、何としてでも日本には此方を重要視させて支援を受け国力を上げねばな、私の代では無理でも
何れは完全な独立を・・・)
日本や南京、ドイツからの来賓を笑顔で迎えながらもその内心ではISA内での地位向上に向けられ、その方法を考えながら
満州は日本からの支援を受け続けいく。
戦力増強と技術協力
戦後の日本では未だに戦中に大陸日本やオランダから受けた支援の莫大な債務を抱えていたが、戦中に導入した工作機械や
民間での交流が可能になってから始った日蘭企業参入による市場の活性化と領土開発によって賄われている状況であった。
しかし、冷戦が始ったことによって日本は再び軍備増強を国内開発と平行して行う事となる。
軍備増強の際に大陸側へ研修や交流によって影響を受けた将校からは前大戦での反省を生かし、補給線維持の為の護衛能力の
向上や潜水艦対策が提示されるが、此方は大陸日本への朝霧型や丙型黒部建造注文で対処療法を行いそうした面への装備が
国産で充実するのは1970年以降の事である。
一方で正面戦力となる空母や戦艦は既存の物は金剛、扶桑、日向が終戦後直ぐに退役し、大和型と松島型そして長門を主軸に
置いている。空母に関してはレシプロ機では限界が来ることとジェット機運用可能な空母が必要と考えられ、既存の空母の改造と
信濃へのジェット機運用能力の試験的な付与、そしてジェット機対応型の新型空母の開発を日蘭の技術者を招いて行うことと成る。
陸軍では大陸日本の新型車両の配備が進んだことと、国内のインフラ整備が進み始めている事からT-55の供与が以前より多く進められている。
しかし、T-55の巨大な車体は島国である日本では不利に成ると考えられ大陸側の技術者から指導を受ける形で最新技術を導入、諸島防衛に
適した国産戦車の開発が進められていく。同時に航空隊では試験的に導入していた桜花が非常に優秀であった事から陸軍航空隊にて本格的な
ヘリ部隊が運用されていく事となる。
-
その頃、アメリカでは日本及びISA、OCUを見据えて更なる海空での軍事力増強の真っ最中であった。当初、艦隊決戦で
歴史的な大敗北を喫したアメリカであったが、最大の仮想敵国はやはり日本とその背後に存在するOCUで海軍の再建は
急務であった。また、両日本が何れも46cm砲を持つ大型艦を持つことから打撃力を持つ41cm砲艦以上の18in砲の搭載の
新型艦を建造していく事となる。
海軍が新型艦や建造待ちの艦を次々と収益させている頃、ルメイ肝いりの戦略空軍も戦力を充実させ始めていた、
しかし、艦隊の再建やハワイ復興、新型戦艦の開発費の分新型機が遅れることとなり、当面はB-29とB-50相当の
改修機で暫くは任務に挑むこととなる。また、戦後のレッドパージに間に合わずマンハッタン計画で製作された
核兵器の設計図がソ連に奪われたことからアメリカ空軍はソ連が核を使用した際の報復核攻撃の役割も兼ねることとなり
徐々に核兵器の量産へとアメリカを傾かせていく。
アメリカの動き
アメリカでは現在対OCUへ向けての戦略を練っている途中であったが、条約締結時はあくまで日本が向こうでの戦勝国であった事と
国土が本来の日本より広く核を保有している。といった大まかな情報しか掴む事が出来ていなかった、核を保有している以上安易な
戦争再開は前回同様に甚大な被害が予想される為、慎重論が唱えられ国務省と大統領によって意見が固められていた。
「つまりは枢軸に対しては外交で圧力を掛け、ソ連や共産主義には武力で当ると?」
「現状、最も弱っているのはソ連だ、ソ連の市場や中国の覇権を国民党に握らせることが出来れば東西から日本に対して圧力を掛けられる
そうすれば奴等の下に居るアジアの連中も我々に靡くからな」
「しかし、仮に日本への圧力を掛けるとなると向こうの日本が出てくるのではないですか?」
「仮に向こうの日本が領土を拡大していたとしても、限界があるだろう?前回の大戦にしても日本は早期の
講和を望んでいた節がある、ならば国力にもかなり余裕が無い中戦っていたはずだ。どれ位無理をしたかはわからないが
向こうも相当苦しい筈だ其処を突こう。」
「解かりました。国民党との寄り密接な協力を向こうに打診してみます。」
「頼んだぞ、それと東南アジア諸国に対する切り崩し工作も同時に行ってくれインドネシアやフィリピンで
影響力が高まれば日本の海上輸送ルートに一定の制限を設ける事が出来るからな。」
その後アメリカは日本とその背後に居るOCUへと経済や外交による攻勢を仕掛けるが、予想を超える両日本の経済力に
圧倒され、更には大陸側の日本が次々に出してくる兵器に対して逆にアメリカや西側諸国が圧力を掛けられる事となり
焦ったイギリスによるフォークランド戦争やインド内戦の切欠が出来ていく事になる。
ソ連の動き
アメリカが少しづつ国力を回復させているとは対照的にソ連は兵器開発と食糧生産に再建で残り少ないリソースを
振り分けて回復を図っていた。しかし、現状の範囲では既に限界が近くなりその為ソ連ではインドやベトナムにも
手を伸ばし、赤化を促していく。
その頃のインドではイギリスによる苛烈な搾取により、国力が一層減退していた。そんな中、国内ではインド共産党
が順調に勢力を拡大し、各地でソ連製の兵器を使用して反乱を開始した。それによってイギリスは少なくない犠牲を
払いながら、戦闘を続けていくが既に衰退が始ったイギリスは徐々に支配域を後退させ、アメリカの介入を招いている。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
-
乙。史実日本は歴史どおりに60年代くらいまで大陸のお下がり兵器の運用になりそうだな
ドイツの工作機械や技術を手に出来なかったソ連はその分各所に赤細胞ばら撒くしかないか
-
乙ー やはり英ソが特にキツそうだな
-
乙
英ソの没落までカウントダウンが開始してる以上、問題は共産陣営が落ちた後の枢軸西側冷戦がどうなるかか
というか、ヒトラーが死んだ後のドイツは後継者どうすんだろ?
ヒトラーは確か子供いなかったし
史実アメリカは大陸側をまだ侮ってるのか
二度も太平洋艦隊潰されたのに
-
米ソが中印でグレートゲームやるのか…
なんと言う大迷惑!
東南アジアはさっさとISAに逃げ込まないと火達磨になるな
-
>>217
ヒトラーは如何するんでしょうね?妥当そうなのは総統はヒトラーただ一人以降は首相に移行して政権運用とかですかね?
アメリカに関しては大陸側の情報の信憑性が不透明な事が原因ですね。
-
乙。
その内ベトナムにも飛び火するか?
-
まあ、まさか大陸化してると思わなければ瞬発力はとんでもなくとも持久力は無いと思うわな
ドイツはヒトラーが良い後継者見つけない限りはそれで >>首相と議会
-
史実疾風もエンジンと操縦棒をましにすれば50年代後半まで使えない事は無い良い飛行機ですな
-
燃料とプラグを米国製に変えたらムスタング以外にはまず負けない性能を記録したんだったか? >>史実疾風
-
疾風の記録結構怪しいんだよなあ
だって、670km超えた時の重量が軽量重量なのか戦闘重量なのかが出典ごとにバラバラではっきりとしないんだもの
なお、雷電もカタログスペック以上の速度だしたけど、これは軽量重量で、戦闘重量にしたら日本のカタログスペックとほぼ変わらない速度になったとか
-
怪しきは使わずだな。今や実証不可能だしこういう意見が割れるのは使わずに行こう
-
分かり易くする為、大陸側の意見と技術を取り入れた型にしちまえば良いんじゃね?
ムスタングよりちょっと弱い機体って事にしとけば良さげな
-
>>226
その設定で言いですかね?エンジン周りの部分などを大陸烈風と互換性を持たせた
後期型疾風みたいな感じで問題は無いですかね?ところで枢軸陣営にアルゼンチンや
インドネシアなどを取り込めるならオランダのセイラー型護衛駆逐艦や史実日本ではもう使い道の無い
扶桑や金剛を売れないですかね?
-
>>208
まだマウスを大量生産のほうが解るわ
又は歩兵1人にAK、RPG-7とか
全師団総機械化とか
-
戦艦を運用できる人がそもそもそんなにいない気がする
戦艦乗りってかなり貴重だった気が
-
>>208>>228
シュペーア「やめてください!(ドイツ経済が)死んでしまいます!!」
-
>>230
いや作るのは独さんでなく(ティ連のハイクァーンで)資源チートの日蘭っすw
-
>>231
それに対抗しないといけないから独の経済がヤバイんだろw
-
疾風以外の史実機も偵察型か近接航空支援機に改造だな
航続距離と爆弾搭載量、維持費低減のみを重視するから
機関砲は二丁のみでエンジンも出力を抑えた低燃費、メンテ楽々な物に交換
生産ラインも疾風以外は予備部品だけ作れば良さそう
-
ドイツがかってくれるんじゃあないですかねぇー(棒)
-
遅ればせながら乙です。
まあ情報開示でもされない限りはゲートの向こう側の日蘭がああだなんて想像も付かないw
真実を知るのはいつ頃になるのかな。
-
>>233
そうなると、史実日本の機体は基本的に
航空機→大陸烈風等とエンジンなどの互換性を持たせて質向上の上で偵察機か保護国や友好国へ販売
戦車→ソ連製またはその類似品は小競り合いの続く満州や南京を中心に販売、史実のチハ等はインフラの貧弱な独立したばかりの
東南アジアへM2A2と共に販売
と言う感じですかね?
>>235
正式には恐らく70年代に成るかと思われます。その頃になるとそろそろ日蘭側の他の勢力が大使館を置き始めますから・・・
-
>>236
返答ありがとうございます。
70年代ですか。史実ですとベトナム戦争終結やロッキード事件、オイルショックなどが起きる年代ですが、
全く違う歴史となるこの世界だとどうなるのか興味が湧きますね。
あと70年代と言えばマイクロプロセッサが開発され、一般の人でもコンピュータを手軽に使えるようになる時代ですが、
先んじているであろう日蘭と繋がりができてしまったこの世界ではどうなるのやらw
-
日本が40〜50年代に戦う戦場は多分中国
空は列強が捨てた旧式機に乗った軍閥兵がワラワラ湧いてくるがこれは雑魚
少数の米英ソの雇われパイロットの乗ったムスタングクラスが厄介
陸は人とさっき出てた旧式戦車だけど空からつつけばお終い
-
70年代は向こうもスペイン内戦介入やブラジル内戦介入や、ソ連崩壊からの復興やらで忙しいんだよな
-
スペイン内戦介入は50年代だからもう終わってる
-
作中、米ソの陸軍機の改修が余り進んでいないと書きましたが、T-44とM4イージーエイトレベルが主力と考えて
中華や西側諸国に供与できる機体ってどれ位になるんですかね?
-
年代にもよりますが…70年代ですとF-14、15、16、が徐々に飛び始める年代なのでそれの先取りか、少し上くらいのものでいいかと。
-
史実日本にT-44をどうにかする戦車を作る能力は無いからRPG-7とcoin機で誤魔化すしか無いような気が
-
戦車ですと日蘭の方落ちか、供与したT-55で当面はいいかと。
70年代までいきますと史実ではT-62、T-72、チーフテン、M60パットン、レオパルト1、AMX-30。
などと言った60年代から配備の始まる第二世代MBTの時代となっていきますね。
>>243
>>212で史実日本の諸島防衛にあった戦車を大陸側から技術者招いて向こうの最新技術投入しながら開発中とのこと。
T-44相手なら当面は供与されたT-55でやっていける。これも使うとしたら大陸方面の満州などでだろうから問題はない。
-
T-55を史実の小柄な日本人が使用したら自動装填装置を切実に欲しがりそうですね
-
>>244
70年代だと大凡日本がT-80を数的主力にしてT-90が試験中か少数配備を開始、空だとF-18が数上の主力となり
F-22が70年代末当りで本格配備開始辺りですかね?30年間でどれだけ史実日本が技術力を上げたかにも寄りますが
此れより若干劣る位だと思われます。
そこら辺は大陸日本も食文化によっては史実通りの身長の日本人も居るということでしたから、問題はないかと・・・
-
100mm砲弾は当時としてはかなり重いですからなぁ。
移住性も良くないでしょうから、開発中の新戦車に尚更期待されるかもしれませんねw
-
見た目がT-55でも主砲は105mmライフル砲かもしれない
なおどちらにせよ弾薬は重い模様
-
多分60年代中には上手くいけば史実74式に近い戦車に辿り着けると思うので其れまでは我慢ですね。
所で日蘭が直接手出しはしないにしてもドイツにもT-55やバンパイア、MIG-15をサンプルで送ればある程度は
技術の向上に繋がりますかね?
-
史実74式・・・おかしい狭い場所で重い砲弾を装填するという点で変化がないw
一応ドイツに送ればソ連兵器の傾向とか設計思想とかわかるから技術向上に役立つでしょう。
-
>>250
其処は戦車なので有る程度は仕方が無いかと・・・それにしてもドイツの戦車はどうなるんですかね?史実だと確か
チャレンジャーまで新規開発は行ってなかったはずなので中継ぎの戦車が思いつかないんですよね・・・憂鬱戦後だと
どんな戦車が投入されていましたっけ?
-
>>251
ドイツはパンターを正統進化させた装甲厚めのレオパルドⅠがそのうち出てくるんじゃない?
後はそのままレオパルドⅡに移行していくと思う
一応、ソ連とフランスに挟まれるからティーガーを発達させたような重戦車も
70年代くらいまではあるかもしれないけど
-
一部技術供与で105mm砲装備のSタンクもどきな61式(戦後夢幻会 yukikaze氏ルートの)をだな
-
当分はパンター・ティーガーⅡをちまちま使用してレオパルドに移行かな
-
技術途絶を防ぐならある程度自力開発も続けさせるべきか……
-
チハたんを東南アジアに売る前にシャフトを取り替えとかないと折れるぞ
-
>>159
そしてオスマントルコやペルシャなど中東諸国にとって日本は中東の石油や天然ガスなどの資源を大量に買ってくれる超大口顧客ですからね。
日本との資源輸出で得られた莫大なオイルマネーは自国の発展や近代化に使われる事になります。
なお中東の石油・天然ガスなどの資源の探鉱(採掘)、生産、輸送、精製、販売までの全段階全てに高度な技術力や国際的な販売網を持つ日本がガッチリと握っています。(白目)
ので史実のようにもし中東のある国が国有化などすれば買ってくれる国はなくなり、自力での資源開発も難しいので国有化をやらかした中東の国は確実に破滅するでしょうね。
米大陸制覇ルートの日本そのものがリアル神聖ブリタニア帝国みたいなもんですからねえ。
あの世界にコードギアスが作られるとしたらどうなるんでしょうね・・・。
>>160
日本は広大な領土持っているくせに外国からの移民も奴隷もノーですので史実のブラジリアンとかラテンの血が入った南米系の民族は確実に存在しないでしょうね。
日本人と現地の日本人化した原住民たちだけで広大な領土を数百年の時間をかけて開発しています。
そのためこの世界の南米は史実と違って経済がガタガタになる事もなく南米単独でアメリカすらも超える超大国としての国力を持ち治安も日本本土並みに安全な地域となっています。
メートル法など史実の国際単位系が世界で最初に日本が発見して定めて採用した結果、メートルやキログラムなどの単位の名称・表記が日本語や漢字の単語になるなどに置き換わるだけですよ。
また史実日本では医者がカルテにドイツ語で書いていましたがこの世界では欧州の医者がカルテに日本語で書くという情景が見られる事になるでしょう。
-
世界共通語が日本語に、世界通貨が円の世界か
完全に大和ローマだww
-
産業革命に史実通り成功しても資源も燃料も市場も足りないということになりそうだな
アフリカを巡って欧州全体で定期的に殴り合い?
-
まぁある程度資源を確保してる世界観(大陸世界に限らず)で思うことはさっさと宇宙開発に移行して地球では引きこもろうぜ!だなぁw
-
日米大陸だともう孤立大陸ばりの孤立しながら世界征服でもしないと盛り上がらんな
圧倒的すぎて
-
盛り上がり……惑星日本ならぬ惑星欧州で水星に欧州の何カ国か飛ばしておこうか……
-
世界征服できるほどだと、戦略級ゲーム後半の消化試合になってしまう
-
既に欲しい物は揃うし、戦記ではなく歴史の流れを楽しむルートだなこれは
-
日本大陸に銀河連合が来るとか
平安時代から延々と交流が続いてって感じに
-
>>257 石油をガッツリ握られたかw
医者のカルテとかが日本語だと日本圏以外はかなり勉学に励まないと無理でしょ(汗)
石油でこうだと北欧あたりの資源もガッツリ?
-
>>263
そういう状況でも内政には問題が多数あるんだから、そういうのに対処するために色々やるのが楽しいんじゃないか。
戦争なんてつまらんわ。
-
現在、44年ゲートネタの史実日本の新戦力について構想を練っているんですが、
陸はヘリとT-55、50〜60年代の間にMIGや戦後憂鬱の61式か史実の74式の
導入を考えていますが、海は如何しましょう?一応作中の設定として
大陸日本に船団護衛黒部や朝霧の新規建造を依頼しており、正面戦力は
大和型と信濃、松島型、長門が戦後初期に使える艦でその後改大鳳型の
就役が予定されていますが、何隻位が妥当なんでしょうか?
-
史実日本でアメリカに対抗し続けるのはきつすぎですな
標準的な国の軍事予算比率で最終的に正規空母3隻ローテーションかな
-
MiGはF/A-18の位置でMiG-29Kっぽいのが来るという話だったけども
その前にF-4やF-8っぽいのという話ではなかったかな?
それと史実日本に供給する航空母艦は改大鳳型の前に
とりあえず葛城型の後期ロットである金剛型(和製タイコンデロガ級?)を新造
2隻程度供給し、疾風や蘭製バンパイアなんかもあわせて払い下げて
ジェット艦載機の運用経験積ませるのが良いと思う
当面、金剛型2隻とジェット機運用可能なように改装した信濃の3隻で回し
国力が回復してきたあたりで旧式空母群の退役と入れ替わりで改大鳳型の供給に踏み切る
-
雲龍型全部残すなら一隻、全部廃棄するなら三隻イケるかもしれないくらい? >>改大鳳型
信濃をどれくらいの性能になったことにするか知らないけど、合わせて空母二隻の航空艦隊が二つ作れる程度は無いとキツいだろうけど、これ以上となると流石に破綻しかねないし
-
大型空母2隻にヘリ空母2隻じゃないかな?
主力艦は50隻前後あれば行けそう?
-
大陸世界から借金の棒引きとか支援の見返りで軍事的な負担を求められるとそれでは厳しいと思う
国防だけじゃなく勢力圏内に派遣もしなきゃならない立場になっちまったし
そっちも大陸に丸投げするとなったら流石にヤバいと思う
-
とりあえず艦艇整理の提案。叩き台としてどうぞ
〇 戦後即時退役、ないし予備艦化
・ 戦艦
金剛、扶桑、日向
・ 空母
隼鷹(→大陸側で客船に改装?)、瑞鳳、龍鳳、鳳翔、護衛空母群(→貨客船に再改装?)
〇 艦種変更
・ 空母→ヘリコプター強襲揚陸艦
千歳、千代田
〇 新配備
・ 空母
金剛型航空母艦 : 2隻
〇 戦後十年以内で退役、ないし予備艦化
・ 戦艦
長門、松島、橋立
・ 空母
瑞鶴
・ ヘリコプター強襲揚陸艦
千歳、千代田
〇 艦種変更
・ 空母→ヘリコプター強襲揚陸艦
〇 新配備
・ 戦艦(※ドクトリン次第)
改大和型 : 1隻ないし2隻
・ 空母
改大鳳型航空母艦 : 1隻ないし2隻
-
いきなり抜けがあったので修正
〇 戦後即時退役、ないし予備艦化
・ 戦艦
金剛、扶桑、日向
・ 空母
隼鷹(→大陸側で客船に改装?)、瑞鳳、龍鳳、鳳翔、護衛空母群(→貨客船に再改装?)
〇 艦種変更
・ 空母→ヘリコプター強襲揚陸艦
千歳、千代田
〇 新配備
・ 空母
金剛型航空母艦 : 2隻
〇 戦後十年以内で退役、ないし予備艦化
・ 戦艦
長門、松島、橋立
・ 空母
瑞鶴
・ ヘリコプター強襲揚陸艦
千歳、千代田
〇 艦種変更
・ 空母→ヘリコプター強襲揚陸艦
雲龍型航空母艦
〇 新配備
・ 戦艦(※ドクトリン次第)
改大和型戦艦 : 1隻ないし2隻
・ 空母
改大鳳型航空母艦 : 1隻ないし2隻
-
>>273
国力回復まではマリアナ諸島や沖縄諸島の基地航空隊の拡充である程度は対応できる
ただし空母は減らし過ぎると米帝が南米にちょっかい出して
欧亜連絡路の遮断という舐めた真似に出る可能性があるので一定数は維持する必要がある
戦艦に関しては大和型はともかく新造するかは微妙。史実世界のドクトリンの変節次第になる
日蘭側のドクトリン完全再現は財政的に不可能だとは思うが
米帝が再現しようとしたらある程度は付き合わないといけない
-
>>276、うむ、戦艦に関しては米国がどれくらいの物をどれくらいの数建造するかにもよるがこんなもんだろうと思う
ただ、空母はソ連警戒用と米国警戒用で二隻は常に警戒状態に、残り二隻を訓練と整備で交代する体制を取りたいと思って
-
ゲート日本は戦艦はどうするんだろうな
日蘭世界みたいな特別維持したい事情が無い限り、90年代に大和型が退役するまで新造は無し?
空母は満州や台湾、樺太とかからの税収が有るから、戦後日本より財政に余裕が有るから、空母は4隻は維持できると思うけど
その場合戦後の空母のサイズはどれ位まで拡大させるかが課題だが
キティホーク級か、クイーンエリザベス級かで
-
空母のパターンじゃこんな感じか
パターンA:満載8万トン級キティホーク相当の大型正規装甲空母4隻
※一番戦力はでかいが、財政的に一番きつい
パターンB:満載6万トン級クイーンエリザベス相当の中型正規空母4隻
※一番財布に優しいが、戦力面で不安が残る
パターンC:8万トン級2隻、6万トン級2隻の混合
※A・Bの折衷。ほどほどに財布に優しいが、空母の性能にばらつきが出る
どれが良いんだろ?
-
奇しくも史実日本軍の役割に欧州枢軸諸国の救援や掩護が
視野に入ってしまうので財政的に辛くても将来的にキティホーク級相当が必要だと思う
これは史実日本独自の設計にするか、日蘭側の鳳翔(Ⅱ)型の通常動力版にするかは
その段階における史実日本の国力回復次第かな
米帝さんが無理な軍拡で爆死してくれるならQE級でもいいんだろうけど、しぶといだろうしね……
それとドイツにもQE級相当の空母は整備してもらう。南米が生命線なんだから頑張って、どうぞ
-
>>278
アメリカが戦後もOCUに対抗し続けようとする可能性もある為、その場合は維持される可能性があり
史実日本も門番としての役割上付き合いで1〜2隻ほど必要になる可能性があります。それに加えて
可能であればキティーホーク級が欲しい所ですね。それを揃えるにしても恐らく90〜00年代まで
待つ必要が有りそうですけど・・・
取り合えず純史実日本産の空母は戦車同様暫くは無理そうですね。その間に日蘭から貰った
空母と戦闘機で技術とノウハウの蓄積を行う必要が有りますから。
-
F35BクラスのSTOVL機を導入出来るとかでもないとクイーンエリザベスクラスの大きさでは米国海軍を相手にするとなると厳しいのでは?
キティホーク
基準 61,351t
満載 83,301t
全長 323.8m
全幅 39m
吃水 10.9m
クイーンエリザベス
基準:45,000 t
満載:70,650 t[1]
全長 284 m
全幅 39.0 m
吃水 9.9 m
-
とはいえ、空母の設計建造能力を失伝されるのも
神の視点でゲートがいつまでもあると解ってない限りは避けるべきことだから
日蘭世界から提供される金剛型以降の空母は1隻が日蘭側
もう1隻は史実側で建造するようにした方が良いかもしれんね
-
金が無いのは辛い…
-
>>283
其処はおそらく海軍国家としてのプライドが有るので自然とそうした方向に行くと思われます。
陸軍に関してはある程度妥協しなければ成りませんが・・・
そして中国は現状、米国共で泥沼の内乱状態なんですが、この後は史実通りなら共産党が
民衆の支持を得る可能性が高いんですよね。それでもアメリカが意地で国民党の戦力を維持させる可能性も
有りますが・・・仮に史実朝鮮の抗日運動家が擦り寄るなら西と東どちらですかね?
それによって朝鮮の動きも変わりそう何ですが
-
加えて空母と艦載機の変遷例の提案
1940年代 : 艦載機候補→史実機+日蘭世界旧式機
翔鶴型 : 1隻
雲龍型 : 5隻
信濃型 : 1隻
金剛型(仮) : 1隻
1950年代 : 艦載機候補→日蘭世界旧式機+疾風、蘭版バンパイア
雲龍型 : 5隻 ※順次ヘリコプター強襲揚陸艦に
信濃型 : 1隻
金剛型(仮) : 2隻
1960年代 : 艦載機候補→疾風、疾風改、蘭版バンパイア、天山(和製A-4)もしくは史実側新型機
信濃型 : 1隻
金剛型(仮) : 2隻
改大鳳型(仮) : 1隻
1970年代 : 艦載機候補→陣風(和製F-4)、旋風(和製F-8)、天山(和製A-4)もしくは史実側新型機
信濃型 : 1隻
金剛型(仮) : 2隻
改大鳳型(仮) : 2隻
1990年代 : 艦載機候補→疾風Ⅱ(和製F-22N?)、海風(和製F-15N)、雷電Ⅱ(和製MiG-29K)もしくは史実側新型機
改大鳳型(仮) : 2隻
キティーホーク級(仮) : 2隻
2010年代 : 艦載機候補→疾風Ⅱ(和製F-22N?)、烈風Ⅱ(和製F/A-XX)、閃電Ⅱ(和製F-35?)もしくは史実側新型機
キティーホーク級(仮) : 3隻ないし4隻
-
流石に空母5隻は予算的に無理か?
-
>>285
東側に支援を求めようにも独立朝鮮が所謂北朝鮮の位置だと仮定すると
満州で完全に蓋されてしまっているから支援の望みが薄そう
だから擦り寄るとしたら、ある程度海路で動ける西側かね
とはいえ、史実日本も米朝接近は警戒するだろうし
近海に米艦が来たらOCUも不愉快だろうから台湾から沖縄に掛けて
戦力貼り付けて米軍を牽制すると思う
-
借金の返済もあるからのぅ……
-
>>287
ドクトリン次第で別個、改大和型戦艦が存在している可能性がありますし
そうでなくとも財政的にはOCUドーピングを加味しても
戦後夢幻会世界の2倍が限界かな、と判断しました
-
史実日本が取りうるべき軍事ドクトリンの根幹に
日蘭側への軍事的な負んぶに抱っこからの脱却は絶対にあると思う
門がある間は大丈夫だろうけど、ある日突然消えたら即死☆とか笑えないだろうし
支援を受ける一方で門が消えても軍事力を一定レベルで維持できる自活能力も求められる
-
キティホーク級相当の空母4隻に、敷島に近い46センチ砲戦艦(場合によっては51センチ砲戦艦)を維持するのは、大陸ブーストや台湾とかの分が有っても相当きついなゲート日本
というか、史実アメリカが46センチ砲戦艦量産や51センチ砲戦艦の建造もしてるなら、大陸日蘭も封印した56センチ砲戦艦の建造をするしかないが
-
安保条約無しで仮想敵国が米国か……
-
>>292
満州国と中華民国南京政府の経済力強化と
それらと連環した極東経済圏の早期構築を行わないと死にそうである
それと日蘭世界側は敷島型戦艦が56センチ砲戦艦として早期に出てくるかもしれんね
……日蘭世界のお家芸である三連装砲4基の組み合わせだったら、これもうRSBCの播磨型じゃないですかやだー
-
紀伊も改定前大和も上回るな…… >>56cm三連装四基
-
正規空母3隻(グラーフ・アキラ・ベアルン)
最新鋭の超弩級戦艦2隻(リシュリュー・ジャンパール)
中堅や旧式のが9隻位(グナイゼナウ、ダンケルク級×2、プロヴァンス級×3、ドゥイリオ級かカブール級)
欧州枢軸海軍がこんなスタートしてるんだよなぁ。
で、グラーフとかで機動艦隊の習熟をしつつ、戦艦も旧式を潰して新鋭艦にするとしても・・・欧州艦隊は戦艦は現代でも維持するのか?
日米が戦艦維持しそうだし、その場合没落まっさかさまなイギリスや枢軸欧州も戦艦維持するしかないとなると、きっついと思うが
-
アメリカが原子力空母の数減らしてでも戦艦の配備に力入れたとしてぇ
仮に原子力空母6隻、46センチ砲戦艦にしたモンタナ級4隻、51センチ砲戦艦を2隻配備してたとする
そうなると日蘭側も70年代に56センチ砲戦艦を2隻ずつ就役させそうだし、さらに2000年代に大和型退役に合わせて追加で更に2隻ずつ建造することになるか
その頃には史実アメリカ側が建造競争で音あげそうだが
-
常陸型戦艦 : 3隻 / 35センチ三連装4基12門 ※順次退役
紀伊型戦艦 : 4隻 / 41センチ三連装4基12門 ※敷島型が就役次第、順次退役
伊吹型戦艦 : 4隻 / 46センチ三連装4基12門
大和型戦艦 : 4隻 / 51センチ三連装4基12門
敷島型戦艦(1944ゲート世界版) : 2隻 / 56センチ三連装4基12門 ※1950年代から60年代に就役?
うーんこの化物海軍
ちなみに蘭帝も付き合う場合
デー=ゼーヴェン=プロヴィンシェン(Ⅰ)級戦艦 : 4隻 / 41センチ連装5基10門 ※順次退役
ケープ及びアタゴ : 合わせて2隻 / 41センチ連装5基10門 ※順次退役
ユトレヒト級戦艦 : 2隻 / 41センチ三連装3基9門
ネーデルラント級戦艦 : 2隻 / 46センチ三連装3基9門
デー=ゼーヴェン=プロヴィンシェン(Ⅱ)級戦艦 : 2隻 / 56センチ三連装4基12門
これが追加される米帝は泣いていい
そしてその米帝と史実側で相対する史実日本はもっと泣いていい
-
大陸ブーストも無い枢軸独伊が日蘭世界みたいに正規空母2隻を持つのは普通なら無理だろうが・・・
潜水艦隊とか、他の兵力削れば不可能じゃない?
でも、枢軸ドイツはまず東欧でソ連と長い間大規模陸軍張り付けて睨み合うしかないんだよな
それも、ドイツが健在の場合核も保有してて、そっちの整備にも金取られるだろうから、猶更空母に金かけられるか疑問
-
そうなると21世紀の日蘭側は56センチ砲戦艦が4隻ずつはいるな
なんという大艦巨砲主義のお化け
しかも国力的には全然余裕という
51センチ砲戦艦で排水量10万トン位なのに、56センチ砲というと何万トンになるんだw
-
>>298
大陸側モンタナ級を4隻組み込んでるから、日蘭側の46センチ砲戦艦は更に増えるぜ
-
wiki見るとアキラは大きさや速力は良いとして搭載が戦闘機のみという記述が気になるな…… 後からの改装でどうにかなるかな
ベアルンは21ノット半、グラーフ・ツェッペリンは砲撃用の兵装降ろして改装すれば割と長く使えそうだけど
-
と言っても、ドイツは欧州での市場らしい市場がハンガリーと北伊ぐらいしかないので
南米の市場と南米経由の極東経済圏への接続が生命線になる
当然、それは米帝や英国が把握しているだろうから邪魔をしてくる
となると空母を持って、死ぬ気で航路を維持するしかない
-
>>300
レッドサンブラッククロスに登場した同規模戦艦の播磨型は21万トン超えだったかな
興奮の余り眩暈がしてくる
-
ソ連の相手をしてもらうためにも満州国や他の周辺国と合わせて早急な地盤固めは必須やね
中国が内ゲバで身動き取れない間に可能な限り進めとかないと厳しくなるしそれが出来れば
陸上戦力は多少手を抜けるようになるから
-
Fー5もどきは憂鬱版の疾風で良いとして後継機(?)としてF16もどきな機体を勢力圏の国々のために用意しないと
Fー4もどきも欲しいな……
-
>>306
F-4相当は艦載機として開発するだろうから心配無用
F-16の方はそこに艦載機として開発される予定のMiG-29K相当があるじゃろう?
これを陸上機に仕立て直して供給してあげるのだ
一気に東側っぽくなるぞ。電装は西側を軽く凌駕しているがな!
-
ソ連に関してはインドを如何するかで大分変わりそうなんですよね・・・この世界だとインド共産党が支持を伸ばして反乱を開始して居ますが
アメリカが多分ベトナム等でのやらかしが無いままインドに行く事になるので派手に失敗すると思われます。そうするとインドは第三国に
成るか枢軸か共産化しか道は無くなる訳ですからインドが仮にソ連と敵対するなら負担は増えるかと・・・
-
イスラエル建国をわざと見逃せば(どうせ余裕無いから動けないし
アラブ諸国が味方になりそうだな
スエズをエジプトが自力で獲ってくれればかなり助かる
-
そういえば、日蘭世界は艦載機の方は比較的ロードマップができているけど
陸上機は海風(F-15N)のあたりで開発分離して、フランカー風味→PAKFA風味って感じで良いんだろうか?
-
インドの騒乱に合わせて、謎のインド人を諜報要員として送り込むべきかと思ったが
日蘭世界だとインドはBC勢力圏で謎のインド人を用意できないことに気付く
謎のイラン(ペルシア)人とか謎のセイロン人しか用意できねえ
-
>>309
アラブとして枢軸が積極的に支援できそうなのはエジプトと
トルコ、ギリギリイラクか?イランは確かアメリカが支援しているはずだし
アラブは如何だっけ?
-
そういやトルコが連合入りしたのは1945年2月だからこっちだと中立のままだな
ISAに入ってくれるかな?
-
史実日本の艦載機は憂鬱疾風→Fー4もどき→レガシィもどき→F35Bもどきって感じか?
それともFー4を渡さずに艦載機開発能力を維持するため憂鬱疾風を弄くり回させて後継機開発を頑張らせる?
-
>>313
イスラエルの動きにも寄るけど周りが枢軸化する中如何動くかによると思う、エジプトはスエズ領湯宣言の際に
ドイツが支援する可能性があるし、中東戦争にドイツが深く関わろうとするならある程度中東の国を味方につける
事が出来ると思う。ただ史実と違い内部での政治抗争で外を見る余裕の無いフランスと相次ぐ反乱や
枢軸に対する軍拡競争で経済が悲鳴すら上げられるか怪しいほど弱っているイギリスが何処まで中東に
手を突っ込むかにも寄るだろうけど
>>314
自国開発を捕り促したいならある程度その世代のモデルになる機体を渡して国産機を作ってもらった方が
いいと思われる。
-
史実と似たような感じで良いんじゃね?
疾風とF-4わたしときゃ陸軍機と簡易型くらい作るでしょう
-
工作精度がやや低くても製造できそうなMiG-17やMiG-19をまず目指してもらうとか?
MiG-21クラスをとりあえず援助無しに生産できるようになれば一息吐けると思う
-
中東は上手く行けば市場の少ないドイツとしては魅力でしょうしね。
-
小銃もAKベース?口径は6.5mmか5.56mmとしても
-
>>319
憂鬱通りならそうなる筈、使い易いAK-47の6.5mm仕様とかが作られると思われる。
-
イランは米英ソに絶賛殴られ中な現状だけど死に物狂いでISAに逃げ込んで来そうじゃない?
-
仮に中東諸国を取り込んだとすると東西諸国にオイルショックが発生する可能性が・・・
まあ、アメリカが自国の油田使って対応するから其処まで長く影響は出ないでしょうが
-
ソ連はバクー油田をまだ持っているんだっけか?
-
>>323
ドイツが占領して終戦後返還されていればもっている筈・・・
-
ドイツが押し返したのはウクライナまでだからアゼルバイジャンはソ連の勢力圏のままだろうな
-
返還されていなかったら、ソ連=サンの石油事情は恐ろしいことになるのでは…
-
アレ?割りと重要だと思うけど講和条約に入って無い…>バクー油田
-
>>327
バクーについては講和条約を作る時考えていませんでしたね・・・まあ、押し返せたのはウクライナ
までですし、多分占領は出来なかったと思われます。
-
となるとソ連はバクー油田を保持できてはいるわけか。
-
あ、制圧できてないのなら条約に入ってなくて当然だわな 失敬失敬
良かった〜ナイナイ尽くしでジリ貧な赤熊は居ないんだねw
-
ソ連、アメリカは自前の油田が有るから大丈夫として、中東が東西陣営への輸出制限を行った場合
影響が出るのって何処になりますかね?
-
米ソ含めて全部、石油の値上がりで皆泣いた
-
中東皆が原油制限できるわけじゃない(いくらかは共産や西側に転ぶ)のに、影響出るのか?
-
ところでソ連のジェット機はドイツの技術が入らないから最初はmig-9が踏ん張るしか無い?
-
影響と言えるほどじゃないとは思うが、幾つかの中東産油国が枢軸側に転ぶから、
東西陣営は史実よりも米ソの石油に頼る率が上がるくらいかな。
-
中東を枢軸に有る程度抱き込めれば他の勢力から物理的に止められない限り
燃料不足で苦しまなくて済みそうですね。
>>334
ソ連に関してはそうなるかと・・・若しかしたら生き残ったレッドセル経由でアメリカの技術を盗む可能性が
有りますが・・・アメリカもドイツの技術を手に出来ない分技術力が下がっている可能性があるんですよね・・・
-
ドイツはmig21相当とta183でハイローミックスですな
これをmig9で突破か、ソ連も大変だわ
-
うーむ・・・枢軸独仏伊の国力考えると、正規空母を仮に6隻維持しながら核も配備して、更に東欧方面に大規模陸軍も配備するつーのはやっぱ無理そうだ
特にイタリアは国土分割で国力半分だし
-
空母は半分を何とか目指す感じですかね……、史実英国の惨状を回避するため核兵器関連の予算をセーブしてもその三国は陸にもかなり予算割かないとですし……
-
ドイツが核を配備するなら正規空母は無理しても一隻が限界
イタリアは史実考えても半分子じゃ将来的には軽空母一隻分が限界
フランスは原子力空母を通常動力にすれば正規空母を2隻は一応可能&核開発をドイツに任せればもう一隻行ける
予算面で余裕持つなら、ドイツが核兵器全ブリ、フランスが中型正規空母3隻、イタリアが軽空母1隻で役割り分けるのが手っ取り早いんだが、そう言うのはドイツの国威的に厳しいよなぁ
軍の象徴である空母廃止なんて
かといって、傘下国への核武装なんて許可だせないよなぁ
核カードに反逆されたらことだし
しかし、核以外海軍で整備出来ないなら、海軍の手動は間違いなくフランスに奪われる
-
>>338
核はドイツが持って他欧州枢軸の傘になる形で良い気がする。フランス文句言いそうだけど
イタリアは元々半ば庇護国だろうしハンガリーも余裕は無い、ドイツが代表して持つ形すれば
ある程度は余裕が生まれないかな?
-
予算面考えると戦艦は70年代には退役確定だなぁ
予算を仏伊から徴収しつつ、ドイツで正規空母1隻、フランスで正規空母2隻、イタリアが軽空母1隻持った連合機動部隊が21C枢軸欧州の主力か
-
>>342
元々が陸軍国であることを考えるとそれが妥当ですかね?ソ連が崩壊してもその大部分からロシアは復活するでしょうし・・・
-
ボア・ベローはある訳ないし、ベアルンの次はジョッフル級を完成させるのか?いきなりクレマンソー級は無理がありそうだし
-
そういやスペインは枢軸側か西側かどっちだ?
アイツがいれば軽空母ユーザーを一隻分味方につけられるが
-
>>345
枢軸側ですね。最悪でも枢軸よりの中立位で収まってるはず・・・
-
となるとイタリアと共に軽空母で補助出来るな
自分の領土のすぐ近くに正規空母3隻、軽空母2隻の艦隊がの敵艦隊がいるなんて発狂物だが
没落も近いあの国が史実現在みたいに正規空母0なんて絶対無理だし
一応南イタリアの軽空母1隻もいるけど
-
在英米軍として常時アメリカが空母一隻は張り付かんと守り切れんなイギリス
-
英国「もっと私に優しくしてよ!」
-
ブラジル・アルゼンチン・タイも一応軽空母保有してるからカウントするとして
大型正規空母4隻
中型正規空母3隻
軽空母5隻
戦艦2隻が枢軸連合海軍の主力艦か
-
>>349
BC「敗戦よりはマシだろう?」(自国勢力に旧植民地を取り込みながら)
-
考察すればするほど三方一両損みたいに全ての勢力国家が損してるなw>史実側
-
>>350
欧州側が陸軍中心であると考えてもそれなりの戦力ですね。本当に不味い事態だと此れに
OCU艦隊もある程度出てきますし、対して西側は冗談抜きにアメリカが西側の海軍の9割を
占めて居そうですね。海軍国家である筈のイギリスがあの没落具合ですから・・・
-
アメリカは正規空母10隻を揃えるのか?
-
無理だろうね
史実日本や大陸側の戦力考えると戦艦を4〜6隻は維持するしかない以上、原子力空母は多くとも8隻が限界
日本や東南アジアの経済圏も無いし
-
それでも見劣りしない数が揃うか……
-
西側はアメリカの原子力空母6〜8隻、戦艦4〜6隻。
イギリスの中型正規空母2隻、南イタリアの軽空母一隻しかまともな海軍いないしなぁ
インドも史実じゃ中国嫌いから西側に留まってるが、こっちじゃ反英反共なら枢軸に映れるから、そうなると枢軸側に中型正規空母2隻、軽空母1隻が加わる
-
インド込の枢軸
大型正規空母4隻
中型正規空母5隻
軽空母6隻
戦艦2隻
西側
原子力空母6〜8隻
中型正規空母2隻
軽空母1隻
戦艦4〜6隻
おまけの共産
中型正規空母2隻
正規空母の数が枢軸と西側でほぼ対等になるな
それ大陸側から原子力空母4隻、戦艦2隻位はいつでも援軍に迎えるというと西側はきついってレベルじゃ無い
-
>>357
そうなると日蘭側は以前の考察であった戦艦4隻と原子力空母16隻の状態から
日帝が米帝への対抗で1944年ゲート版の敷島型戦艦2隻追加で合わせて戦艦6隻
蘭帝も東洋艦隊増強で原子力空母2隻追加して合わせて18隻体制になりそうね
日帝のバックアップに動きそうな露帝ももしかしたら通常動力型空母の
退役スケジュールを遅めて、一時的に正規空母4隻体制になる時期が出てくるかも
-
戦艦隻数ではOCUと互角だよ! やったね米帝!(推定21万トンの56センチ砲戦艦という点から目をそらす)
-
日蘭世界の二国が原子力空母8隻戦艦2隻に抑えられたのは、仮想敵の英仏米とかが戦後の戦力減って、ソ連も崩壊してそこまで大戦力を維持しないで良いからあの規模に抑えただけだからな。
史実側という仮想敵が追加されるならそれ相応に強化されるわな
-
そういえば日蘭側や史実側の沖縄諸島は軍事拠点化もそうだけど
相互連絡のための港や空港が整備されて経済発展の兆しがありそうね
-
ドイツ人街も多分作るぞ、マルクも使えそう
-
この世界だとスイスって中立維持できるんだろうか?
枢軸、西、東と三つ巴の勢力圏に囲まれて何時滅されてもおかしくないんだが
-
>>364
だからこそ中立に価値が生まれるかもしれんね
憂鬱本編のように四方を枢軸に囲まれると逆に詰むけど
そうじゃなければスイスの中立には価値がある
それに国際連合不成立で国際連盟の続投が濃厚だから
尚更国際連盟本部があるスイスの価値は大きい
-
スイスには出処不明のドルやポンドを貯金しないといけないからね!
-
出所不明のドルやポンドをそのまま保管してはいかんでしょう
あちこちで金塊や出所が明らかなドルやポンドにしておかないと(ゲス顔)
-
米大陸制覇ルートの呼び名ですがどんな呼び名がいいんでしょうかね。
超帝国日本それとも日米大陸とかですかねえ。
何か最適な呼び名案はありますか。
>>258
ええ、この世界では史実の英語の代わりに日本語が、史実のドルの代わりに円が世界共通語と世界通貨です。
フランス語やスペイン語などや円、ポンド、ユーロなどが一定の勢力を持っていた史実の英語やドルと比べてはるかに影響力も価値も段違いに大きく日本語、円の圧倒的一強状態です。
>>259
この世界の欧州は1600年の時点で新大陸からたたき出され済みなために新大陸ブーストを使えずににしかも新大陸喪失によって欧州の経済は大混乱で史実よりも欧州の発展は遅れています。
しかも代わりになるアフリカやインドでは日本が現地勢力に武器弾薬などを輸出して現地勢力の抵抗が激しくなり、欧州勢力の進出は予定よりも遅れて人的資源と財政にダメージを与えることになり、欧州勢力の進出・統治コストを上げることになります。
更にアフリカ・インドの好条件の土地を巡って欧州勢力同士で争っていますからね。
(インドはイギリス・フランスが史実通りに抗争。史実と違いフランスに余裕がないためにインド植民に積極的。日本がイギリス・フランスどちらの勢力も勝ちすぎないように調整している上に現地勢力を武器弾薬輸出等で強化しているためにインドの泥沼にはまり込み消耗しています。)
これに日本大陸の白匈奴系の白人で構成された武器弾薬を積んだ密輸船が欧州の国々の名を騙って現地国家と商売をしたりしているので欧州国家内での不信感を増大させています。
>>266
医者はエリート職ですし、日本語が世界共通語なので幼少のころから習わされるだろうし日本の漫画やアニメという日本語を学ぶのに最適なツールもありますし大丈夫でしょうw
北欧は確実にガッツリと握ってますし下手したら欧州の資源もガッツリになってるでしょうね。
-
太平洋帝国ルートやパクスジャポニカルート?
-
以前、もっと陸戦を、ということで、日本が大西洋に転移して北海道が英仏海峡の西側塞ぎ、且つ日本を経由して英仏が陸路でつながり、北海道で日本版スターリングラードが展開されるお話があったけど、日本大陸が大西洋に転移しちゃうルートはどうだろうか?
-
ハニワ氏
単純に考えれば「大洋の覇者ルート」ですかね?
西欧の諸国家はヨーロッパという少ないリソースをより多く分けられる様に日本を利用してライバルの国を消しにかかったりしてな…。
なお、ライバルが消えたとしても、アフリカに行きやすくなる訳では有りませんがねぇ(苦笑)
-
シンプルに覇道ルートでいいのでは?
-
>>304で名前が挙がっていたRSBCの播磨型戦艦の模型の画像を見つけたけど
超大和型や長門型が巡洋艦に見えるレベルで草生える
ttp://kikusui.yu-nagi.com/gazou/harima/harima06.JPG
(画像左から播磨型(1944ゲート世界敷島型の候補)、超大和型、長門型)
-
でかすぎぃ!まるで超兵器のようだぁ・・・これ止めて、整備できる港やドックはどんな規模になるのやらw
何センチ砲詰んでるんだろう
-
>>370
大陸世界の北海道はコーカソイド系遊牧民ネフタルが入ってきてるから、
そこに限っては欧州側から見て東欧、オリエント風味であまり違和感がないかもしれんw
-
>>374
設定上だと56センチ砲3連装4基12門積んで34ノット超で走り回る化け物
制空権握られた状態でこれに突っ込んでこられたら大抵の海軍が泣き喚くレベル
-
>>376
三連56cm砲4基はまだいいとして、それで34ノットとか化け物過ぎる…本当に20万トン越えの戦艦の速度なのか…
-
>>377
日蘭世界だとちょっと速力落として大和型や伊吹型の30ノット前後に統一した方が良いかもしれんね
その分、整備性が上がって寿命が延びそうだし
-
この34ノットが最高速度なのか巡航速度なのかで結構変わってくる。
最高速度だとしたら、巡航速度はもっと下がるはず……巡航速度だとしたら本当に化け物すぎるがw
-
最高速度だったはず
最高速度だったとしても34ノット以下の艦艇にはなんの慰めにもならんけども
-
最高速度だとしても20万トンの戦艦で34ノットってのは恐ろしぎるw
島風でも40ノットだし、現代船に至ってはミサイルの超射程のおかげで大体27〜30ノットだと聞いた。
確かニミッツ級で最高速度30ノット以上だったはず。
エンタープライズ級だと約33ノットだったか。
-
拡大して煙突を見ればわかるが、こいつの機関はガスタービン。
なお「壊れてもかまわん」と負荷運転で全力突撃し、敵戦艦との殴り合いの最中に煙突が半分吹っ飛んで、過熱気味の機関が爆発寸前になったという逸話付き。
-
まあ原子力じゃ殴り合いの最中でもしも放射能漏れとかになったら危ないしなぁ。
大和でさえ沈む時は物凄い爆発をしたというが、コイツクラスだと爆発するとどれほどの規模になるのやらw
-
ただ、ガスタービン機関の場合水蒸気爆発はまず起こさないからなぁ・・・
弾薬庫が吹き飛んだとなったら話しは別だけど。
-
起きないのか…(ションボリ)
-
起きない方がいいとわかっても何故か少し残念な気がする不思議
-
こいつにボコられた史実米国戦艦がチュドーンする可能性の方が高そう……
敷島型? 前回は不意打ちだったが今回は俺らも51センチ砲だぜYEAH! と挑みかかってきて(ry
-
ああ、シルエットが酷似していたので間違えるのね
-
並ぶと気付くだろうけど先頭だけ確認したり、周囲に比較対象がいなければ間違いかねない大陸日本マジック
-
仮想戦記では良くあることでもある
おもに大和型初陣シーンとかで >>比較対象
まあ、史実でも油送船と空母を間違えたり、護衛空母を中心とした艦隊をエセックス級を中心とした機動部隊に間違えたりとかしてるし
-
そのあたりは偵察員の練度が低かったり、対象の情報が少ないと起きやすいよね
実際、建艦時期に差があるから艦形に違いはあるだろうし
見慣れている日蘭側の偵察員は紀伊型から1944敷島型まで区別できそう
-
そういや1944ゲート世界でOCU側の情報公開が進んだら
日蘭にどうにか楔打ち込もうと米国が外交に打って出たりするのかね?
-
可能ならどの陣営もスパイ合戦目論むだろうけどゲートでの行き来だけだし手に入れた情報の受け渡しの問題とか有るから難しいと思う
-
諜報戦はゲートを直接抑えている枢軸諸国同盟+大洋連合陣営が有利かぁ……
-
沖縄にしかゲート内から、密入国以外じゃ侵入もできんしな
-
OCUは史実側の国家を協力者に情報集められるけど史実側は出来ないと
おお、とても有利で素晴らしい!もっとやったげてよぉ
-
各勢力のマークがわかり易くて助かる
ISA=△
WTO=☆
NATO=+
-
ビスマルクとプリン姫間違えたりとかな
-
>>392
米帝にとって日帝が軍事的、国防費的な意味での劇物とすると
蘭帝は国体的、経済的な意味での劇物だから下手に触れると死にかねないぞ……
・ 立憲君主制ではあるが帝国号を持つ国家
・ 人種問題、宗教問題を建前ではなく実践レベルでほぼ解消済み
・ 自由資本主義ではなく修正資本主義を貫く
・ 先進技術と世界規模の海運網と莫大なゴールド備蓄量を背景にした経済力
・ 病んでる←重要
-
OCU蘭「おーし、まずは米国を経済的に殺っちゃうぞー」
OCU日「その後で工業国として殺っちゃうぞー」
日蘭「「そして列強として殺られることを甘んじて受け入れるなら国体維持くらいは認めてあげようかな……フフフ(空っぽの鍋をかき混ぜながら」」
-
何で国力や世界線的には屈指の安定度を誇る日蘭ルートが、孤立ルートの次に病んでるんだろwww
-
そうなる前に打って出たのが向こうの米国だったんだよなぁ……
なお敗戦し、存続が許される程度までに解体された模様
幸いゲートの向こうまで直接的に遠征する気概は
沖縄間近に危機が迫らない限りは無いのが救いだろう
安全な後方からISA経由での嫌がらせは続けるだろうから東側以上に厄介だがな!
-
逆に考えるんだ。病んだ結果が抜群の安定度と国力を築き上げたんだと
-
まあ、普通の国家は『死が二人の袂を別つまで』を本気で遂行する同盟は結ばないし
互いの軍隊を根深いレベルで国防に組み込むなんて真似もしないから仕方が無いね
-
>>399
日帝の詳細な情報を手に入れても、同じく劇物だよなぁ
・純粋に国土が10倍(ある程度自由に移動できなきゃ確認しようが無いがw)
・資源をほぼ自活できる
・人口も史実より5倍いる
・人種差別とか宗教とかでの問題が皆無
と、単独で自国(米帝)相手にできる国家なわけだからなぁ
-
>>404、世界地図と国力のデータだけ入手したら日蘭による冷戦体制が構築されてると普通は思うよなぁ……
-
sage忘れスマソ
-
>>370
フランスで和製T-34や和製IS-3、和製T-54がドイツ軍と殴り合うかもなぁ。
-
フランス「やめて!私に酷いことするつもりでしょ!同人誌みたいに!同人誌みたいに!」
-
>>406
それ以外にも露帝が存続してるどころか順当に元来の国力を取り戻しつつあるし
独帝は綺麗なナチスの下で隆盛しているし、伊王も分割されずに列強入りしているし
土帝や波帝が崩壊せず宗教的権威を維持したまま、欧州中堅国程度の国力を持っているとかいうね
後は英国は敗戦でアイルランドとかを失ったけど、残った植民地の再編で米国以上の強国
仏連に至ってはやがてアパルトヘイトを成功させて強国として復活する模様
-
史実米国「……チラッ(自分とこの仏英を見た後嘆息)」
-
>>411
自業自得やでw
借金と援助付けにして、制度から何から完全に米式を押し付けて
膝下に組み込もうとするからやw
-
その点、OCUは一貫しているゾ
・ 金は出す
・ 口はあまり出さない
・ 求められたら助言する
・ 友達は大事にしよう
・ 裏切り者は絶対に許さない
-
まあ良いじゃん、史実世界の対抗陣営+OCU日蘭という、初期のスタンダードだった大陸日本+英帝に東西に挟まれた結果、海軍軍備が英国面な方向に歪んだルートに比べて、戦力比では更に劣勢だけど軍備の内容自体は真っ当なのを揃えられるし
-
経済破綻で末期のソ連海軍コースになったら泣けるので米帝には頑張っていただきたい
それと相対する枢軸諸国同盟の海軍にも頑張っていただきたい(栄養剤ブスー)
-
>>(栄養剤ブスー)
注射器かな?ならば
ISA各国「やべで!わだじが消ぇ……」(消えていくハイライト
こんな感じで行こう
-
アメ公それは何じゃ!?
こっこれはマーシャルプランじゃ
-
蘭帝の駆逐艦や巡洋艦をゲート越しにどんどん輸出ですな
中古とはいえ数も十分あり排水量も十分にあるので改装して即戦力としやすいという何ともありがたい
相対する仮想敵国の海軍の心情や如何に…
そういえば蘭帝駆逐艦はあんまり設定がなかったですね
どんな感じにします?
-
「こ、これはただのバイドルゲンじゃ……」
-
共同作戦とか日本の勢力圏で整備や補給を受けられるよう準同型艦的な物って感じで良いのでは?
-
>>418
蘭帝の小型艦の設定つーと・・・
・大淀型や黒部型互換の軽巡の性能的に、航洋性や居住性と重武装を両立する為に大型化する傾向が有る
・日本ほど質や性能を特化させずに汎用性を重視する傾向が有る。
・日本の松型互換のセーラー級はギネスに名前が載るレベルで山ほど作られてる。推定で300隻以上は
・駆逐艦の武勲艦は現状マタドールだけしか名前出てない
この辺り程度しか決まってないな
-
船体共通化して戦場や任務に合わせて武装が変更されてる、とかだと楽なんだがなぁ
-
米
「マーシャルプランを服用すると戦争の疲労がポンと飛ぶんじゃ」
(市場と利権も一緒に飛ぶけど黙っておこう
英
「興味深いのぅ」
西
「わしにも調合してくれるかのぅ?」
南伊
「身体中から元気が湧き出てくるのう!」
-
史実日本「あぁ、少し前に我々が通った道を……」
-
OCUは利権の取り扱いは史実日本に一任してるやろ?
なお負債は取り立てる模様。当然である
-
満州「自分はどんな顔をすべきなんだろう……」
-
>>421
島風型と同世代のミサイル駆逐艦として、S級駆逐艦の名前が何処かで出ていた希ガス
それとマタドールがM級駆逐艦という話だったので順当に考えると
M級とS級の間に艦隊型駆逐艦のO級、P級、Q級、R級みたいなのがある可能性が高い
-
>>427
単純にアルファベット順だと考えればO級が多分吹雪型〜暁型位まで
P級が初春、Q級が白露、R級が朝霧か?
-
蘭帝は軍の性質上、補助艦の更新ペースが早そうだからこんな感じな気がする
M級≒白露型
O級≒朝霧型
P級≒陽炎型
Q級≒陽炎(対潜)型
R級≒夕雲・秋月型
S級≒島風型
-
S級=セーラー級は松型互換だが
-
>>430
島風型相当の艦隊型ミサイル駆逐艦としてS級の名前が出ていたから
護衛駆逐艦のセイラー級とはまた別なんじゃないかね?
セイラー級は一時期水兵級って言われていたから
おそらくアルファベットの頭文字とは関係無しに人名が付けられていそう
-
セーラー級と聞くと、セーラー服の方がイメージしてまう
-
特化型はあまり作らない流れでしょうから、建造数は日本とは大きく異なりそうですね
汎用の陽炎型互換のP型と松型互換のS型が多くなるんでしょうか?
-
では、艦名の提案をさせていただきたく思います(唐突)
しかし調べたところ、オランダ語にQで始まる単語が少ないようなので
Q級を廃し、N級を入れて調整を行いました
【日蘭世界ネーデルラント連合帝国海軍駆逐艦の名称提案】
・ ≪モルヘン≫級駆逐艦
所謂、M級駆逐艦。能力は白露型駆逐艦に近似している
艦名はアルファベットの“M”で始まる蘭単語が当てられており、一番艦はオランダ語で“明日”を意味する
なお大物食いとして有名な≪マタドール≫が属する艦級でもある
・ ≪ノールデン≫級駆逐艦
所謂、N級駆逐艦。M級駆逐艦の準同型艦であり、能力は朝潮型駆逐艦に近似
資料によっては防空駆逐艦と記述される場合もある
艦名はアルファベットの“N”で始まる蘭単語が当てられており、一番艦はオランダ語で“北方”を意味する
・ ≪オーステン≫級駆逐艦
所謂、O級駆逐艦。M級駆逐艦の準同型艦であり、能力は朝霧型駆逐艦に近似
資料によっては対潜駆逐艦やヘリ搭載型駆逐艦と記述される場合もある
艦名はアルファベットの“O”で始まる蘭単語が当てられており、一番艦はオランダ語で“東方”を意味する
・ ≪ピット≫級駆逐艦
所謂、P級駆逐艦。能力は陽炎型駆逐艦に近似している
艦名はアルファベットの“P”で始まる蘭単語が当てられており、一番艦はオランダ語で“知恵”を意味する
・ ≪レーヘン≫級駆逐艦
所謂、R級駆逐艦。P級駆逐艦の準同型艦であり、能力は秋月型駆逐艦に近似している
資料によっては防空駆逐艦と記述される場合もある
艦名はアルファベットの“R”で始まる蘭単語が当てられており、一番艦はオランダ語で“雨”を意味する
・ ≪ステッル≫級駆逐艦
所謂、S級駆逐艦。能力は島風型駆逐艦に近似している
蘭帝海軍初となるラケート駆逐艦(ミサイル駆逐艦)であり、
開戦以降は後述のセイラー級駆逐艦とハイローミックスの形で整備が続けられた
艦名はアルファベットの“S”で始まる蘭単語が当てられており、一番艦はオランダ語で“星”を意味する
・ ≪ヤン=ヨーステン=ファン=ローデンスタイン≫級駆逐艦
所謂、水兵級もしくはセイラー級駆逐艦。戦時量産型の護衛駆逐艦である
艦名は蘭帝海軍に属した航海士や水兵などの人名が用いられており、
一番艦は初めて日本の地を訪れた航海士の名に因む
ただし正式な艦名は長く、もっぱら≪ヤン=ヨーステン≫と呼称された
-
>>369,>>371-372
「超帝国日本」「日米大陸」「太平洋帝国ルート」「パクスジャポニカルート」「大洋の覇者ルート」「覇道ルート」
上記の自案と皆様が考えてくれた名称案を並べて考えた結果、考えてくれた皆様に申し訳ありませんが米大陸制覇ルートに変わる名称を「超帝国日本ルート」にしようと思います。
超帝国日本ルートの日本は日本大陸、南北アメリカ大陸、豪州大陸、太平洋などの広大な大陸と海洋を支配する超大国ならぬ超帝国と呼ぶにふさわしい日本ですので「超帝国日本」という名称がふさわしいと思い超帝国日本にしました。
-
わかりやすくて良いんじゃないですかね
内政と技術開発と他国の(介入するかは別として)観察と……これはこれで面白そうだ
-
>>435 決まりましたが良かった(欧州には良くないw)
欧州の技術&国力衰退で日本の国力&技術ブーストだと
どれほどの技術格差が・・・あれ?ヒャッハー世界?
-
超帝国日本が別世界とゲート開いたら何処も間違いなく唖然とするな(
-
まだ惑星日本と繋がった方が精神的には良いだろうしなw
-
超帝国日本と関東大震災直後の日本・・・死ぬ(史実側が)
-
他の大陸ルートもドン引くわww
-
そういや大陸日本世界での関東大震災とか対策できてないと被害凄いんだろうなぁ
夢幻会の国政掌握が遅れた世界線でも大概間に合ってるから抑えられた世界線ばっかりなんだろうが
-
>>442 史実より世界経済を担ってる分対策してないと史実の規模でも破壊力はすさまじいだろうな(汗)
-
こんだけ広がるとメガロポリスが幾つ出来るやら……
-
>>370
大陸日本の大きさ的に、大西洋を南北に分断しそうだ。
北海道の位置が英仏海峡の辺りなら、九州・沖縄はドミニカやプエルトリコの辺りに、
北アフリカならブラジル南部かウルグアイの辺りにあるだろうね。
-
超帝国日本
ゲート開いたら、まず米帝が発狂するなぁ…。
そして、この世界の日本は陸海軍に加えて核兵器も十分な数が揃えられるリソースが有るな。
問題は、仮想敵が全て格下になるから予算が得られるかだなぁ。
まぁ、予算がないない言っても西欧が発狂する軍備は揃えられると思いますがね(笑)
誰か、このヌルゲー世界の地図を作ってみませんかね?
報酬は130万ジンバブエドルで。
-
今ジンバブエドルっていくらだっけ?
-
自分の見た換算サイトでは約10円だった。
ちなみに去年に貨幣としては廃止された模様。
-
やっとつながった…
ジンバブエ・ドルは現在公式に廃止されとります。
-
ネタ的にほしいのは1ジンバブエドル
-
超帝国世界は大○○帝国、大○○主義の敷居が滅茶苦茶高くなりそうだ
大日本帝国が物差だと何もかも狂ってしまう気がするぞ
>>434
ヤン・ヨーステン級と性能的に近い松型って史実吹雪型に似てるという話だったから
単純に考えて蘭帝は戦時中に史実吹雪型を数百隻単位で建造しながら
ミサイル駆逐艦を主力艦隊にずらずら並べていったってことになるよな
……英海軍はよく発狂しなかったな
-
オランダ海軍兵装案をちょっと作ってみました。まだ一部なんですが、参考になれば幸いだったり。
・主砲
Maximiliaans 120mm単装砲:第一次大戦時の主砲(仮)
Maximiliaans 126mm連装砲:艦隊決戦型駆逐艦に採用
Maximiliaans 126mm両用砲:汎用型駆逐艦に採用可能
Maximiliaans 100mm両用砲:防空駆逐艦に採用可能
Maximiliaans 56mm両用砲
Maximiliaans 56mm連装両用砲
Maximiliaans 152mm単装装両用砲
Maximiliaans 152mm連装両用砲
Maximiliaans 152mm3連装砲
Maximiliaans 76mm単装速射砲:蘭帝版オート・メラーラ76mm砲
Maximiliaans 128mm単装速射砲:蘭帝版オート・メラーラ127mm砲
・高角砲/機銃/機関砲
Maximiliaans 75mm単装高角砲
Maximiliaans 75mm連装高角砲
Bofors 40㎜単装機関砲
Bofors 40㎜2連装機関砲
Oerlikon 20mm対空機銃
O&M 20mm連装対空機銃
O&M 20mm3連装対空機銃
・対潜兵器
M&K SAAB/28 Mod.1 2連爆雷投射機『Twee Lily』
M&K SAAB/28 Mod.2 3連爆雷投射機『Drie Lily』
(第一次大戦時の規格の為、一部数字の割り振りなどが異なる)
M&K SAAB/38 Mark2 12連装爆雷投射機『Gladiolus』
M&K SAAB/39 Mark2 18連装爆雷投射機『Groot Gladiolus』
補足:史実ヘッジホッグ相当?
M&K SAAB/34 Mark2 5連装対潜迫撃砲『zonnebloem』
M&K SAAB/34 Mark2-2 5連装対潜迫撃砲『blauw zonnebloem』
補足:蘭帝版スキッドが妥当か
M&K SAAB/36 Mark1 4連装対潜迫撃砲『bloesem』
M&K SAAB/36 Mark1-2 3連装対潜迫撃砲『klein bloesem』
補足:蘭帝版マウストラップあたりが妥当か
M&K SAAB/36 3連爆雷投射機『Pruim』
M&K SAAB/36-2 2連爆雷投射機『Klein Pruim』
補足:この兵器に限らず、M&K SAABの生産する兵器には花の名前が付けられる傾向にある
M&K SAAB/40 360mm2連装対潜ロケットランチャー『Twee gentiaan』
M&K SAAB/40-2 360mm3連装対潜ロケットランチャー『Drie gentiaan』
M&K SAAB/40 360mm3連装対潜ロケットランチャー『Drie cymbidium』
M&K SAAB/40ー2 360mm4連装対潜ロケットランチャー『Vier cymbidium』
補足:ボフォース対潜ロケットランチャーのアレンジ版
M&K SAAB/41 Mark4-1 280mm6連装対潜ロケットランチャー『Paphiopedilum』
M&K SAAB/43 Mark4-1 360mm8連装対潜ロケットランチャー『gerbera』
補足:RBU-1000もどき?
型番補足
採用年:西暦の下二桁を採用
搭載艦種(Mark 〇):搭載する艦種を表示。ほとんど仕様は変わらないため、省略されることもある。後ろの数字は
マイナーチェンジか改装型を意味し、その回数を表す。Mark 〇が略されるときは採用年度のあとに数字を移動させる。
-
乙です
しかし隅をつつくようで申し訳ないのですが
日本と蘭帝の艦載弾薬には補給を容易にするために互換性があるとどこかに書いてあった気が……
-
>>453
日蘭世界の日本の駆逐艦についての細かい数字などの設定が無かったのでとりあえず
蘭帝の方だけ先に決めました。また、互換性をどのあたりまで持たせるべきかもわからなかったので
そこら辺は日本の艦艇の設定を決める人にお任せでしょうか…
-
日本と蘭帝の統一規格となれば実質OCU統一規格だし
そうなると戦後はほぼ世界基準だからなぁ
史実の東側規格にあたるものは存在してないし
ヤードポンド法規格の兵器がBCと米国で見られる程度か
-
>>451
数百隻建造といっても世界各地に分散配備されてるだろうから
本国艦隊配備の駆逐艦は英本国艦隊と同程度じゃないかな
性能差が桁違いなのは変わらないから何の慰めにもならないが
-
>>456
むしろ設備に恵まれた本国工廠だとラケータ駆逐艦主体で作っている可能性が……
開戦以来増え続けるラケータ駆逐艦
戦略爆撃に行こうものならミサイル戦を味わう理不尽
-
そうか本国艦隊は英仏艦隊との殴り合いを想定してるから大型の艦隊型駆逐艦が優先配備されてるか
-
蘭帝の両輪たる本国と蘭印、蘭豪ではラケータ駆逐艦を中心に
それらを繋ぐ接点の南アやセイロンでは護衛駆逐艦を中心に作ってる感じだろうか
蘭印、蘭豪は鉄鋼掘れるから両方阿呆みたいに作ってそうだけど
-
>>454
日蘭両軍が互いを根深いところまで国防に組み込んでいるところを見ると
主砲口径も統一した方が補給上は望ましいと考えられますね
特に蘭帝は本土が失陥したり、通商路を遮断された場合に
日本製の弾薬を用いて反攻に移ることを想定している可能性も高いためです
ちなみに綾波型の設定を投下した段階では日本駆逐艦の主砲口径を12.7センチとしていましたが
その後に投下された巡洋艦の設定で主砲口径13センチというものが出てきたので
そのあたりを含めて素案として調整してみようと思います
丁度、島風型とは別方向でオーパーツなステッラ級駆逐艦のスペックも纏まりつつあるので……
-
>>454
ふむ、ということはもう一度設定し直したほうがよさそうですね…
とりあえずぼのぼの氏の設定の完成を待ったうえで再度構築しようと思います
-
>>461のところ、>>454ではなくて>>460でした
ミス失礼しました…
-
主砲口径は12センチの方が馴染み深いなぁ
ゲートネタで史実側への規格共通も出来るし
-
日蘭の砲弾が共通していると考えると軽巡の両用砲として13cm両用砲と76mm連装両用砲
重巡用の20.5cmが作られていることになるかな?
-
両用主砲って10センチや12センチが主流じゃなかったっけ?
-
>>465
一応巡洋艦の設定が出ていた時に確認した際は、九頭竜、大淀、が13cm両用砲と成っていて、それに合わせて私の設定した黒部や鳴瀬も13cm両用砲
を採用しています。
-
一度主砲口径などについて議論した方がよさそうですね…
-
別に10センチでも12センチでも13センチでも良かろう
誤差誤差
-
二乗三乗すると誤差じゃ済まないと思う。
-
>>468
口径がミリ単位で増減しても威力に差が出てくるから誤差の範囲とは言い切れない
史実でも日本海軍は重巡の主砲を正20cm砲から正8in砲に換装してるしね
-
>>467
そーいやインチを切り上げた口径が多いのに金剛型だけ35cm砲とインチ切り捨てになってるしな
まぁ設定が出た当時に誰もツッコまなかったからではあるんだが
-
とりあえず纏まったステッラ級の設定を貼らせていただきます
モデルとなったのは英カウンティ級駆逐艦。大戦型駆逐艦の概念が乱れる
・ ≪ステッラ≫級駆逐艦
帝政オランダ海軍の駆逐艦の艦級の一つ。
“S”で始まる蘭単語が艦名として用いられているため、≪S≫級駆逐艦とも呼ばれる。
1937年から1939年に掛けて就役した前級の≪ピット≫級及び≪レーヘン≫級に続く形で
第二次世界大戦開戦直前の1940年より就役を開始した文字通り、最新鋭の駆逐艦。
大日本帝国海軍の≪島風≫型駆逐艦や≪睦月(Ⅱ)≫型駆逐艦と同世代に当たり、
帝政オランダ海軍では初めて艦対空誘導噴進弾を、それも交戦距離の異なるものを二種類搭載している。
誘導噴進弾を二種類搭載する点からも想像できるように重武装な艦であり、
砲煩兵装として、50口径13センチ連装両用砲を艦前部に1基と後部1基の2基4門の他、
20ミリ連装機関砲を両舷にそれぞれ2基ずつ合わせて4基。
対潜兵装として、M&Kサーブ製の“シンビディウムⅣ”360ミリ四連装対潜噴推砲を艦前部に1基。
加えて、個艦防空用誘導弾である射程5キロメートルの“コメートゥ”と
艦隊防空用誘導弾である射程27キロメートルの“メテオール”両発射機を艦後部に1基ずつ搭載している。
これらの武装を問題なく搭載するべく、本級の設計は前級の≪ピット≫級及び≪レーヘン≫級から一新。
なんと軽巡洋艦のそれをスケールダウンする形で纏められており、
比較対象として引き合いに出される大日本帝国海軍の≪島風≫型駆逐艦の
全長135メートル、基準排水量4200トンを大きく上回る
全長158メートル、基準排水量5800トンという、かつて類を見ない超大型駆逐艦となった。
また艦容も軽巡洋艦に似たのっぺりとしたものであり、
大西洋やインド洋で本級と遭遇、交戦した英海軍では
本級を終戦まで書類上で終始、巡洋艦として取り扱ったことでも知られる。
また本級を語る上で欠かせない二種類の艦対空誘導噴進弾であるが、
比較的堅実に作られた短射程の“コメートゥ”は初期からほとんど不調を起こさなかった一方、
野心的であった長射程の“メテオール”は運用初期に不調が続発するという違いを見せた。
オランダにしては珍しく、目標に対して技術がわずかに追い付いていなかった例であるが、
開戦以降は戦訓が積み重なったためか、急速に機能改善が進み、
開戦後半年で稼働率を“コメートゥ”と同水準まで引き上げたことで、
帝政オランダ本土や艦隊に対して空襲を試みる英軍機、中でも戦略爆撃機の恐怖の対象に変貌している。
特に本級は帝政オランダ本土の工廠を中心に製造されていたこともあり、
大戦中期のグレートブリテン島封鎖の際には、帝政オランダ本国艦隊の駆逐艦に多数の本級が含まれており、
グレートブリテン島沖海戦以降は艦隊に対する組織的な航空攻撃を不可能とするまでに至っている。
戦時量産型護衛駆逐艦の傑作であると同時に、屈指の潜水艦殺しであった
≪ヤン=ヨーステン=ファン=ローデンスタイン≫級駆逐艦が英仏軍潜水艦を海中から“駆逐”したとすれば、
本級は英仏軍機を空から“駆逐”した駆逐艦と言っても過言ではないだろう。
なお余談であるが、本級に搭載された二種類の艦対空誘導噴進弾は
いずれも同国の大手複合エレクトロニクス企業のフィリップス=エレクトロニクス社が開発に大きく寄与しており、
戦後この功績によってオランダ皇室から“カイゼルクレッカ”の名誉称号を与えられ、
社名をカイゼルクレッカ=フィリップス=エレクトロニクスに改称。
マクシミリアーンズやM&Kサーブなどと共に、世界有数の軍需企業としての側面を持つに至っている。
-
そして統一規格の砲口径についてですが
個人案としてはこのようなものを提案します
・ 機関砲
20mm / エリコン系統の規格。史実日本の25mmはオチキス系統かつ仏製ということで除外
30mm / 憂鬱本編に登場した規格。近接防御機関砲用であり、将来的にはCIWSに発展すると考えられる
40mm / ボフォース系統の規格。大戦前後では文句無しの傑作
・ 小口径砲(高角砲、両用砲)
75mm / 史実の76.2mm、80mmの位置に相当する規格。小口径艦載砲としては最もポピュラーな口径
90mm / 史実イタリア系統の規格。75mmでは威力不足だが120mm、130mmでは重過ぎる小型艦艇向け
120mm / 旧式化しつつある規格。半自動、自動装填装置の普及で130mmに入れ替わりつつある
130mm / 史実の127mmの位置に相当する規格。半自動、自動装填装置の普及による120mmから交代した
・ 中口径砲
140mm / 旧式化しつつある規格。半自動、自動装填装置の普及で155mmに入れ替わりつつある
155mm / 史実の152mm、155mmの位置に相当する規格。砲戦型軽巡洋艦向け
205mm / 史実の200mm、203mmの位置に相当する規格。重巡洋艦向け
・ 大口径砲
31cm / 戦艦向け。日蘭両国からは既に姿を消しているが、タイ海軍のラタナコシンドラ級などが搭載
36cm / 戦艦向け。金剛(Ⅰ)型(タフターン級)や常陸型、ギアナ級に搭載
41cm / 戦艦向け。長門型から紀伊型、アウストラリス級からユトレヒト級まで搭載された最もポピュラーな口径
46cm / 戦艦向け。伊吹型とネーデルラント級、改装後の相模型及びシント=ユースタティス級(モンタナ級)に搭載
51cm / 戦艦向け。大和型に搭載された日蘭世界線本編における最強の大口径砲
56cm / 戦艦向け。大戦中に試作、試射が行われる。1944年ゲート世界では敷島型、DZP(Ⅱ)級の主砲として返り咲く
61cm / 計画のみ。1944年ゲート世界でも流石に作らんでしょう(慢心)
-
乙ー 大口径砲の製造技術が維持されたまま時代が進むとどんな性能のができるんだろう
-
乙です。巡洋艦で採用されている口径設定も大凡それくらいなので問題は無いとも居ます。それにしてもS級でかいな・・・
>>474
単純に炸薬の性能向上ので飛距離が伸びる可能性と、あるとすれば戦艦と装甲巡洋艦以外は装甲が薄くなる傾向があるそうだから
衝撃で単複破損を起こさせるためにより効率よく海面に衝撃を与える砲弾とかが出るんじゃないか?
-
ちなみにS級ですが、モデルとなったカウンティ級バッジⅠと比較して
武装を詰め込んだためにヘリ甲板を持っていません
そのため、前方から順に以下の武装配置となりました
・ 連装両用砲塔
・ 対潜ロケットランチャー(カウンティ級では第二砲塔の位置)
・ 20mm連装機関砲座(両舷2基ずつ)
・ コメートゥ八連装ランチャー(蘭版シーキャット。カウンティ級ではヘリパッドの位置)
・ メテオール連装ランチャー(蘭版シースラッグ。カウンティ級ではヘリパッドの位置)
・ 連装両用砲塔(カウンティ級ではシースラッグ連装ランチャーの位置)
-
乙
対艦攻撃重視の島風と同期というよりは、睦月型2世の同期と言った方が良いな>S級
分類的には防空駆逐艦のようだし(外国から見れば防空巡洋艦にしか見えんが)
川内型と同等の排水量だ。
重巡の主砲とか微妙に大型化してるのは、史実より技術進歩して、その分火力の向上を求めたからか?
61センチ砲戦艦は仮につくられたら排水量何十万トンになるんだよwww
56センチ砲戦艦すら排水量20万トン、全長400メートル近くと超兵器もどきになるのに
-
S級は高性能汎用駆逐艦を目指すなら、片方のミサイルは対空ミサイルじゃなくて対艦ミサイルでも良かったんじゃない?
防空駆逐艦ならその路線で良いけど
-
いくら米帝でも51センチ砲戦艦ならともかく、56センチ砲戦艦作るなら原子力空母は相当な数諦めないと無理だろうな
他の艦隊や核配備進めながらや他の新型兵器開発しながらつーと。
流石に現実的ではない
-
>>472、>>476に追記ですがメテオールは限定的ながら対艦用途の仕様も可能です
日本側の専用の対艦誘導弾と比較すると威力と射程の両方で劣りますが
巡洋艦以下は突入されると洒落にならないダメージを負うので侮れない模様
しかしこういう野心的なシステム故に開戦しばらくはじゃじゃ馬だった訳ですけども
-
>>477
もう武装した移動式メガフロートみたいな感じでは?30万トンの450mとかリアルAFとか呼ばれるレベルの・・・
-
巡洋艦以下には対艦ミサイルとしての転用できると言っても、夕立みたいな格上食いは厳しいか?
-
乙
たしかにこれくらいのサイズになれば巡洋艦扱いされますねぇ…
これを量産する蘭帝マジで蘭帝。
>>473の主砲などのスペックは参考にさせていただきます。
-
某二次で出てた播磨が80センチ砲24門登載で全長850メートル、全幅270メートル、推定排水量100万トン、航行速度40ノット位だったから、其れよりは少なくとも小さくて遅いんじゃない?>56センチ砲艦
-
過去に50万トン級戦艦というのが投稿されたりもしたなぁ
-
>>482
日本製の艦対艦誘導弾は通常の高性能炸薬弾頭以外に
重装甲艦艇の対処に特化した自己鍛造弾頭のものがあり
サンタ=ローザ沖海戦では夕立らが使用したのは後者になります
威力的には、自己鍛造弾頭>高性能炸薬弾頭>メテオール水上目標転用ですかね
ちなみに夕立らが積んでいたのが通常の高性能炸薬弾頭のものだった場合
プエルトリコの阻止は厳しかったと思われます
-
対艦ミサイル積んでる=格上殺し可能、でもないのか
-
>>487
この時代の艦艇は大抵カチカチに固めてますし、ましてや小さな戦艦を目指したアメリカですしね
よく格上を倒せる兵装として魚雷がありますけど、あれは火薬そのものも恐ろしいですが
火薬によって強力な圧力を発揮する海水の方がよく働きます。
-
>>487
軽装甲艦艇に貫通力の高い徹甲弾や自己鍛造弾を撃ち込むと
あっさり貫通して反対側に抜けてしまって対したダメージにならない場合があり
軽装甲艦艇には実は通常弾や榴弾を用いた方が安定します
しかし、重装甲艦艇に通常弾や榴弾を撃ち込んでも効果が薄いため
こっちには貫通力に特化したものが必要になる訳です
両方の性質を兼ね備えるのは難しく、基本どちらかを選ぶ形になります
夕立らは周辺に中・大口径砲を持つ艦が居ない空母直援の駆逐隊に属していたため
自己鍛造弾頭の誘導弾を装備していた、という設定ですね
-
それにしても今更ながら、S級はお前のような駆逐艦が居るか勢筆頭になりそうな……
-
排水量がどう見ても軽巡だしな
史実でも秋月型がどう見ても小型軽巡と言われてたが
-
セーラー級は汎用量産駆逐艦の割に対潜重視だったのか?
潜水艦を駆逐したのは日本の朝霧型や初春型互換な気が
-
>>491
米帝が夕張型軽巡を量産してると勘違いしたらしいからな
-
>>492
ヤン=ヨーステン級は戦時量産型の護衛駆逐艦ですね
対艦用途に魚雷発射管も持っていますが
どちらかと言うと船団護衛のために対潜重視です
艦隊型汎用駆逐艦は既に開戦前に大量配備済みであり
かつ戦時中も若干追加建造されたP級が担当しています
まあ、護衛駆逐艦の癖に31ノットは出せるので
主力艦隊にもぎりぎり追従できるのが厭らしいですけども
-
P級については、暫定的に英バトル級をモデルにしようと思います
-
>>494
つまり、輸送船団自体が一種の罠と化していた感じですかね?輸送艦を発見して襲撃しようと集まった潜水艦を
逆に一網打尽に対潜兵器で沈めていく感じの
-
>>496
そろそろ就寝するので最後になりますが、
戦時中に編成されたポピュラーな船団護衛グループの例としてこのようなものを考えています
・ 通常の輸送船団護衛
・ 帝国海軍
・ 大鷹型もしくは速吸型航空母艦 : 1隻
・ 初春型もしくは朝霧型駆逐艦 : 1隻
・ 松型駆逐艦 : 4〜8隻
・ 蘭帝海軍
・ 護衛航空母艦もしくはヘリ搭載型航空巡洋艦 : 1隻
・ 軽巡洋艦 : 1隻
・ ヤン=ヨーステン級駆逐艦 : 4〜8隻
・ 高速の強行輸送船団護衛
・ 帝国海軍
・ 重巡洋艦もしくは軽巡洋艦 : 1隻
・ ヘリ搭載型航空巡洋艦 : 1隻
・ 松型駆逐艦 : 4〜8隻
・ 蘭帝海軍
・ 重巡洋艦 : 1隻
・ ヘリ搭載型航空巡洋艦 : 1隻
・ ヤン=ヨーステン級駆逐艦 : 4〜8隻
・ 大規模な輸送船団護衛
帝国海軍と蘭帝海軍の船団護衛グループ複数が合流
こんな感じなので、大体何処狙っても痛い目に合いますね
-
あれ?帝国海軍の通常の輸送船団には黒部型置いてないのか?
-
>>24
-
ぼのぼのか・・・・・
つAMAX
-
>>497
多分ほのぼのさんの船団表の中に黒部を加えるなら通常の護衛船団に甲型黒部が入る感じですかね?
大淀型は通常の船団より規模が拡大した際に指揮用の旗艦として動かす感じで・・・
-
>>437
超帝国日本と欧州の技術格差は欧州の技術&国力衰退と長年の日本の国力&技術ブーストから見て一世紀(100年)位の差がある事を想定しています。
なお超帝国日本と欧州の技術格差が一世紀(100年)位だったのは19世紀半ば頃の話で黒船来航(1853年)の時期ごろだと超帝国日本の技術力は夢幻会が存在とトランジスタ実用化済みなどで憂鬱日本1953年ごろの技術力を保有できている可能性があります。19世紀半ばに超帝国日本がトランジスタ実用化に成功していたら、そのまま技術ブーストで欧州など他国にさらなる差をつけて一気に他国を突き放して21世紀初頭(2016年)には100年どころか最低でも200年以上もしかしたら300年以上もの技術格差になってそうです。
>>446
日蘭世界の原子力空母の例だと大陸日本8隻、蘭帝8隻を参考に日本大陸、北大和(北米)、南大和(南米)だけで計算しても原子力空母8隻×3で24隻もの原子力空母が存在する計算になりますからね。緑化豪州有りだと8隻×4で原子力空母が32隻という恐ろしい数字に・・・。(汗)
上記のネタ的な考察はさておいて超帝国日本に対抗できる海軍戦力が存在しないために原子力空母が24〜32隻体制は明らかに過剰なので超帝国日本の空母は外征専門の原子力空母12隻と日本勢力圏防衛専門の通常型空母の組み合わせが適切でしょうかね。ちなみに超帝国日本では21世紀初頭(2016年)でも戦艦は存在していてひゅうがさんの世界の惑星日本の戦艦みたく電磁砲や高性能誘導弾を満載した戦艦になっています。
超帝国日本は核兵器を保有していますが超帝国日本に対抗できる敵国がいないので最大でも史実フランス(300)と同じ300発から最少では100発以下になるかもしれません。そのかわりに純粋水爆が開発・配備するなど核兵器の性能向上が図られます。また通常の爆弾でも電子励起爆弾が開発され21世紀初頭(2016年)には配備済みです。
-
>>502
ガチで大和ローマ世界と比較できるバケモノ超大国ががが!
-
だってな、「世界の3分の2」を統一国家でとして統治してるんだぜ?
こんくらい普通普通(グルグル目
-
欧州がようやく衛生打ち上げて日本偵察したら間違いなく唖然とするwww
-
100年早い(ガチ)w
そりゃあほぼ欧州方面だけで軍備ケチれるからなあ(汗)
ゲートできたら「何をどうしたらそうなった!?」と史実側に言われるでしょう
-
>>506
そりゃあもう、「ノブノブ頑張った」としかw
ゲートネタにしたら孤立大陸並の劇物でしょうなぁ…
-
他の大陸世界線だと日蘭世界の大洋連合が総力を挙げれば軍事的、経済的に一応対抗可能な範囲か……
いや、一国相手に日蘭含む巨大国家連合が総力を挙げて一応という考察が既におかしいんだけども
純粋な軍事技術ならおそらく孤立世界が一番進んでるだろうけど
国家の勢力圏が大陸周辺に限られるから経済的には負けそうだ
-
>>502
太平洋を完全に内海化してるから外征用は12隻でも過剰のような気もするが
米東海岸に海軍鎮守府を整備してそこに3〜4隻常駐させて本土待機が4〜6隻で
8〜10隻もあれば十分じゃね?
-
整備、訓練、任務のローテとして、四隻は即応体制を維持できる計算か
整備、改装、訓練、任務なら三隻、
まあ、こんなもんじゃね
-
平時でこれだからなぁ‥・・・・
仮に日蘭連合とやりあって1〜2年でスイッチ切り替わって戦時モードになったらどうなるか想像ができん……
-
巨大な後方地を持つ+圧倒的ではないか我が国は!状態だと
特別な理由が無い限り、軍事力が削られる傾向になるのは仕方が無いね
全方位敵で病み切った孤立世界や
最悪自分達以外全部敵に回してでも戦うつもりの病んだ日蘭世界は例外として
-
>>511
日蘭も別に不必要に喧嘩売ることは無いだろうし
強いて言えば外交と経済の戦いが主体になりそうだけどね
ゲートとかで不用意に軍事的な喧嘩を売ってくる存在と
接触したら恐ろしいことになるだろうけど
-
>>512
それによる平和ボケが仇になったのが転移世界だからな
-
欧州じゃ黒船レベルが限界な中、太平洋じゃアイオワ級や大和型が就役してる世界www
ひでぇ格差ってレベルじゃねーな
大和ローマでさえ仮想敵の都合から其処まで差は付けなかったぞ
精々三笠級レベルの各国に対し大和型持ち出した程度で
-
大和ローマと超大陸日本が繋がったらどうなるのっと
-
秘密協定を結んだうえで表向きは対等なライバルの出現に国内の引き締めを図るというのはどうだろう
で、お互いの世界で対抗するべく接触(大和ローマに対抗したい勢力は超大陸日本に、超大陸日本に対抗したい勢力は大和ローマに接触するとみて)してきた勢力の情報をお互いに融通するとか
-
日英世界、黒船を大型戦列艦にて出迎える
孤立世界、黒船を蒸気装甲艦隊にて出迎える
日蘭世界、黒船を蒸気装甲艦隊と飛行船にて出迎える
超帝世界、黒船を大和型で出迎える
-
その黒船出すのはどこなんでしょうかね……
-
英国じゃないかな……
-
超帝国日本世界の欧州のキリスト教は欧州が史実のような植民地を獲得できなかった影響で史実よりも信徒数を大きく減らしています。
特にカトリックは史実の2000年度の統計では、南北アメリカに5億2000万人、ヨーロッパに2億8000万人、アフリカに1億3000万人、アジアに1億700万人、オセアニアに800万人と言われていますが超帝国日本だと良くて欧州とアフリカだけ、そして欧州だけの場合しか存在しない可能性が高いです。
これは大友宗麟が九州でやらかした件やインカやマヤなどアメリカ大陸で行われていた件、そしてスペインやポルトガルがキリスト教を侵略のツールとして利用した事が大きく影響しています。
そのため、日本の勢力圏内で数百年ものの長きにわたって欧州のキリスト教の信仰を禁止する事になりました。
また19世紀半ばに欧州には極秘にされていた日本と北米をつなぐゲートという超神秘な存在が明かされた事によって欧州人やその他地域の欧州系キリスト教の信仰は大きく揺らぐことになり多数の離脱者を出すなど大きく混乱する事になります。
-
>>503
同年代だと無理じゃあねえ?
-
欧州を適度にボコって鎖国させちゃおうぜ!
欧州「お外怖い怖いレフ!おウチは安心安全レフ!絶対に出ないレフ!」
欧州「テッチュ〜ン!お繭から出て(産業革命で)オテテとアンヨがグングンテチュ!お外に遊びに行くテチュ!」
土「ボクゥ?」
印「デスデース?」
日「ルト?」
欧州「テチュぅぅぅ?!やっぱりお外は怖い怖いレフ〜!」
割とマイナーに上にネタが古過ぎて伝わらんかこりゃ……
-
キリスト教よりも景教とか日本の神道が世界宗教に・・・ヒャッハー世界みたく
各地の神様吸収してすごいことになってるのかな
-
>>518-520
超帝国日本が黒船を出す方です。
行き先は英国で戦略的に重要な立地である英国を日本の支配下に置くためです。
英国を支配下に置く時期については史実の黒船来航(1853年)と同じならば大和型相当の戦艦4隻を主力とする全艦が黒色に塗装された大艦隊(グレート・ブラック・フリート)を派遣する事になります。
-
帆船、よくて蒸気船の時代に大和型四隻がやってきたらどんな不平等な条約でも頷くしかないww
まあ、支配下に入れば今までよりも数段どころか天と地ぐらい差があるいい暮らしができるしwin-winなのか?w
-
射程5〜6キロ程度の大砲相手に射程40キロ以上、46cm砲を使うとかなにそれイジメ?
-
砲艦外交でしょ
関係ないけどほうかんって打つと真っ先に訪韓って出るのが嫌だな
-
なに、AGSつけてるよりはマシだw
-
やべぇ、変なの残ってた(汗
-
と言うかどういうブレイクスルーを繰り返したら一国しか持たないのにそこまで発展するのだろうか?w
-
>>524
神道は世界各地の神様を取り込んで世界宗教になっています。
またカトリックやプロテスタント、正教会など欧州のキリスト教の教えを日本向けにアレンジした天草式十字凄教や日本国教会等の日本キリスト教が誕生したりしています。
無論それら日本キリスト教のトップは天皇陛下です。
-
大和型中心に空母や巡洋艦、駆逐艦を合わせて50隻位引き連れるのかな?
その10倍用意してイギリスを包囲しても良いだろうけど
-
12.7cm掃射するだけでも泣き出しそうだな(
-
大和型が「そんな大砲乗っけても勿体ない」と40㎝砲の憂鬱大和型化してる可能性・・・・
-
>>526
棒世界のペリー「政府が日本と同盟を結べとかいう無茶ブリをしたきた件。胃がいてぇ」
-
四十口径八九式十二糎七高角砲
通常弾, 三式弾, 照明弾
弾薬包全長: 970.8mm
砲弾重量 23.00 kg
34.320kg(弾薬包)
口径 127mm口径 / 40口径長
砲尾 横鎖栓式
仰角 -8°/+90°
俯仰速度: 12°/s(人力の場合3度/秒)
旋回角 旋回速度: 6度/秒(人力の場合3度/秒)
発射速度 14発/分
初速 720 m/s
最大射程 14,622 m
サスケハナ号のデータがこれ
性能諸元
総トン数: 2,450トン (bmトン)
全長: 257フィート (78.3m)
全幅: 45フィート (13.7m)
吃水: 20フィート6インチ (6.25m)
機関: 形式不明石炭専焼缶-基
+レシプロ機関1基1軸推進 (外輪式)
最大速力: 10.0ノット
兵装: 150ポンド:20.3cmパロット式前装填ライフル砲2基(Maximum range at elevation 8,000 yd (7,300 m) at 35 degrees)
9インチ:22.9cmダルグレン式前装填滑腔砲12基
12ポンド:7.62cm前装填ライフル砲1基
-
近世世界に大和型来航か…。
英国からしたら正に海から難攻不落の移動要塞が複数現れたと茫然自失になるな。
-
超帝国日本は黒船が来るのを待つんじゃなくて、大和型で行くスタイルなのか
-
10インチ・300ポンド・パロットライフル砲は初速毎秒1111フィート(339m/s)、距離3500ヤードで毎秒700フィート(210m/s)の弾速というデータを確認
イタリア戦争にて塁壁粉砕に使われた最大の砲である24ポンド・シージ砲は初速毎秒1625フィート(495m/s)、3500ヤード(3200m)先の標的を攻撃でき、着弾時の弾速は毎秒300フィート(91m/s)
-
>>533
霧の咆哮さんの言うように大和型中心に空母や巡洋艦、駆逐艦を合わせて50隻くらいの規模でしょうね。
この位の規模で十分との判断からです。
ちなみにこの艦隊には水上艦だけでなく潜水艦も派遣されていますw
-
1865年なら欧州の潜水艦はH・L・ハンリークラスのがあるくらいか
-
>>535
46㎝砲搭載の戦艦ですのでNewさんご安心を。
-
>>541
技術レベルが100年先行してるなら潜水艦は通常動力ならあさしお型相当
原子力ならスタージョン級相当の艦が造れそうだけど原潜はさすがに無理か?
-
見せ金なら通常動力でも多分大丈夫大丈夫(慢心
この時代の感覚で原潜の恐ろしさが正しく伝わるか微妙だし
-
>>545
無補給で地球の裏側まで行けます
滅茶苦茶長い間潜っていられます
確かにこのあたりは普通の潜水艦というものにまず触れてないと凄さが解らなさそう……
-
技術ブースト時の様子
「まだだ・・・まだ足りない」
「欧州とは世紀単位で差がついてるのだ・・・ならばできるはず!」
「「我々の理想・・・メイドロボを!!」」
-
ついでに核兵器についてと、核兵器がその原潜に搭載することが出来ることが何を意味するかも理解してくれないとなぁ……
-
時代的に航空機も無いから空母も精々大きい輸送艦くらいにしか見えないんじゃなかろうか
-
空母は航空機飛ばせば良いだろ
-
空母より上空に日蘭見たいに大型硬式飛行船の艦隊用意してイギリス上空に数隻ばかり滞空させたほうが
インパクトは大きそうですね。
-
9inchダールグレン砲の射程が約1500mか…。
滑空砲と短砲身だからかパロット砲より圧倒的に短射程やな。
19世紀の大砲だと40mm機関砲にも射程距離で負けているな。
-
ラピュタ好きの転生者「そうだ…。金が有る事だしゴリアテ作ろう。」
-
やはりここは堅実にATだろ。
-
1811年から運用されている鋳鉄製のコロンビヤード砲なら射程は4000m以上だよ。
口径も8in以上の重砲。
南北戦争の頃だと改良型のロッドマン砲が開発されている。
-
って、ああ、サスケハナ号の武装ね。
失礼しました。
-
>>544
原子力関連については物が物ですし研究して信頼性と安全性を高めることを優先しています。
だから原子力船や原潜は研究のための実験艦があるだけです。
ので通常型潜水艦です。
-
1860年代あたりだと戦艦持ち出すまでもなくWWⅡ期の巡洋艦1個戦隊に1個水雷戦隊程度の艦隊でも欧州各国海軍にとっては恐慌ものだろうが
-
そもそも全体が金属の船って時点でなぁ……
駆逐艦の時点で既に火力差も隔絶してるだろうし排水量も……
-
サスケハナ号で2000tの蒸気帆船ですからね
艦砲もほぼ感で撃ってた時代
-
まだまだ帆走戦列艦が主力で装甲艦がチラホラ出始めたころだしなぁ
完全鋼鉄製で蒸気タービンorディーゼル推進艦とかオーパーツもいいとこだわ
-
海軍戦力だけでなく陸上戦力でも大きく隔絶しているんだよね
史実チハレベルの戦車でも欧州の兵隊相手に無双できますからね
-
ようやくボルトアクション型のライフル銃が各国本国で配備完了した時代に、歩兵戦車が出てきたら相手の砲兵が直射で戦車に当てるしか方法が無いです罠
-
1850年代で1世紀の差だから・・・T-55戦車がマスケット銃の連中とにらみ合う()光景が・・・
-
なお、機動戦に対応出来る作りはしていない模様
-
ヘリ飛ばしたら実質対抗手段が0ですな
-
>>566 「金属の塊が空を飛べるわけねーじゃん」とヘリや航空機を理解できずにパニックになる可能性がありだな
-
飛行機械が科学的に否定されている時代に航空兵力か。
もう宇宙人扱いだな。
-
ヘリでの空中機動攻撃で盛大に「ワルキューレの騎行」を! と思ったけど、ワーグナーが原曲の「ワルキューレ」を初演したのは1870年か
-
>>「ワルキューレの騎行」
そもそも作られるかどうかも怪しいな
「出資する権利をやろう」といっても、出資出来るだけの人間がいるかどうか
-
そう言えば、超帝国世界の西欧の王室は日本に婚姻外交を仕掛けたりするのかね?
西欧からしたら日本皇室と繋がりを持つ事は他の西欧諸国に対するアドバンテージになりそうなので…。
なお、断られたらどうなるだろうか?
何となく浮かぶのは、断られた国が他国に日本が介入しないという免罪符で攻められる可能性が出る事かな。
-
>>571
皇族に関しては、大体昔から相手が決まるので。各皇族の当主と宮内省の偉い人同士で話が付く
特に皇室の直系は非常に厳しい審査がありますので、足きりされる最低でもランクが非常に高い
-
なるほど。
つまり、史実より地力のない西欧には厳しそうですね。
-
まだ白人系日本人の源平藤橘のほうが可能性が高いか。
-
大和ローマの秋津洲ショックを思い出すなア…
-
皇族が無理ならと織田家筋との婚姻を考えそうだな
-
>>547
メイドロボだけでなくドラえもんやアトムをつくろうとする奴らも出てくるでしょうw
>>571
超帝国世界では天皇が唯一の世界で一番権威がある存在ですからね。
そして皇室は世界最高のロイヤルファミリーですし。
なので欧州の王室が日本皇室と婚姻を結ぼうとするのは大変厳しいでしょうね。
-
これ中国はどうなってるんかな?
-
まず朝鮮出兵(及び明入り)が発生しませんからねぇ…
しかし明も同時期には国家として結構ガタが来ていたようですし、史実通り女真族が清を
建国するかもしれませんな。概ね史実に収束していくのではないかと。
ただ、ノブノブ及び織田幕府の指揮の元、朝貢関係にある国が日本に併合されていくのは
面白くはないかもしれませんねぇ…日本が朝鮮をどう扱うかも今後問題になる可能性もありますし、
下手すると史実通り日清戦争でしょうね。いや、日進虐殺になるかもしれませんが(冷や汗
-
日清戦争、下手すると三次くらいあるかもしれんぞ
一次で中央政府軍壊滅による中央戦力弱体化+威信低下から地方の有力者による群雄割拠になる可能性のが高いか
-
ハニワ氏が書いた超帝国日本の最初の作品を見る限り分裂するみたいだな。
-
しかし天皇陛下の激務が更に増えそうな予感……
1年の1/4位は飛行機の中で過ごしてたりして……
-
源平藤橘の家からも代皇か摂政か関白か宰相か、呼び方は考えるとして仕事分担しないと持たない希ガス……
-
外交に専念する上皇が復活するのか・・・
ますます大和ローマにw
-
摂政とか関白とか常設してそうだな。
-
朝鮮は最悪根切されてるかも
-
議会出来るのはいつ頃かねぇ
-
後は、皇族が就任する摂政宮を複数設置かね?
史実では陛下に重大な事態が起きた時限定だったけど、陛下の疲労軽減に常設しそうだな。
-
常設摂政(複数)となると序列もきちんと決めないと…
-
あ〜、ようやく超帝国日本(列島版)のSSが終わったので最後の見直しをしてからここではなくネタスレに投下してきます。
-
ハニワ氏
列島版も作ったのですか。
お疲れ様です。
>>589
少なくとも、皇太子とその兄弟姉妹、そして陛下の兄弟姉妹が摂政宮の序列上位になるでしょうね。
後は、摂政宮に付く事が可能となる条件も必要でしょう。
-
超帝国日本(列島版)をネタ版に投下してきました。
超帝国世界の中国については超帝国日本(列島版)SSを書いたばかりで疲れているんで返答はしばらく待ってください。
-
議会が設置される理由が「忙しすぎて手が回らないから」とかになりそう。
別名生け贄。
-
議会と選挙の理由は簡単だな「少数だと過労死、定期的に人間変えないと入院」
-
でも頻繁に変えすぎると引き継ぎ業務で死ねるのでそこらへんを考えて任期を調整か
一度に全部変えるのも大変なので半分ずつ変えるか二院制で選挙時期をズラすかも必要ですね
-
>二院制
公家中心の公卿院と武家中心のサムラ院とかか?
-
日蘭世界44年ゲートネタを23:35に投下したいと思います。
-
>>595
リアルの参議院議員選挙(5年ごとに半数ずつ選挙)みたいにですかね
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
お待ちしております
-
日蘭世界 44年ゲート編 その10
重慶の州化と国共の疲弊
1950年、大戦終結から5年経った現在でも国民党の共産党の内戦は続き、農民の強い支持を受ける
共産党に反して国民党は徐々に疲弊を始めていた。しかし、アメリカから入る支援と物資によって
何とか戦えている状態が続いていた。そんな中で国民党はアメリカからの支援の代価を土地や資源
鉄道の利権で払い続け、50年代に入る頃には利権の殆どを失って行く事になる。
そして、そんな利権が売却された後方の土地ではアメリカが都市を作り企業や工場を建設して
利益を上げており、アメリカの購入した土地では既にドルと英語が日常に組み込まれ、道を見れば
白人警官が町を巡回し、建てられた家からは黒人やメキシコ系と思われる人間が家から出てきて
仕事先へと通勤する。という光景が見られ始め、既に都市内部はアメリカ本土と大差の無い様相を
呈していた。
こうなると驚くのはアメリカの支援を受けていた国民政府である。本来国民党は中国本土統一後
核開発に成功したらアメリカからの借金を踏み倒して何食わぬ顔で、アメリカに売った利権を
改修する積りであった。しかし、蓋を開けてみれば販売した土地は既にアメリカによって開発されて
アメリカ本土同然となり、中国人は土地に入ることすら苦労している有様なのである。こうした光景は
既に首都であるはずの重慶各所で見られ、駐重アメリカ軍の存在もあって戦力的に見てもアメリカが優位であり
国民党の居場所は僅かに残った土地と前線となっている地域だけであった。
この後国民革命軍の敗北とアメリカ軍の更なる駐留によって事実上の信託統治の状態となり、アメリカは中華民国の
領土を本格的に開拓していく。国民党が壊滅した後はアメリカ軍が中国共産党や満州、南京政府軍と睨み合う事となり
BTO諸国やISA諸国からはアメリカ51番目の州として実質認識されていくこととなる。
ISA介入とインド内戦
中国がアメリカからの蚕食を受けている頃、インドでも東西諸国を巻き込んだ内戦が加速していた。沿岸部の都市や
中国との国共周辺を占領した共産党軍はソ連からの武器供給や脱走や寝返りに寄って合流した元植民地兵達を取り込んで
更に勢力を拡大している。しかし、それでもアメリカの爆撃や投入される陸軍は脅威であり徐々に共産党軍を押し込んでいった
順調に戦況が西側有利に傾くかと思われていた矢先、東西両国に衝撃を与える事態が起きる。
それは、国民党政府の要請を受けた日本帝国軍の参戦である。当初こそ、既存のカーストなどの制度を大きく破壊されるとして
共産党と対立し西側諸国に消極的な協力を行ってた国民政府であったが、アメリカの中華民国に於ける蚕食や内戦中に行われた
無差別爆撃等によってインド国民が元々持っていた反西側感情を加速させることなった為である。
本来は介入の口実が無く静観している予定であった日本であったが、インド側からの介入の要請と当時両国に与える影響を考えて
此れを承諾し、信濃を中核とした機動艦隊と陸軍の派遣を開始した。今まで中華での内戦やインド内の内戦も静観していた日本の参戦は
各国を驚かせると同時にインド内戦の構図を大きく変えること事となる。西側ではインド軍からの離反者が増加し沿岸部が離反インド軍に
よって占領され、其処に日本陸軍が合流してインド東沿岸部が日本の手に落ちインド各地でゲリラ活動が発生各地で西側陣営を泥沼の
ゲリラ戦へと引き込んでいく。
そして、OCUからはオランダ製のコンカラーや戦闘機、物資等の支援が送られインド軍を強化が行われ、後のインド国軍の礎になる
勢力が構築されている。一方、ISAと東西勢力との戦闘は西側不利で戦況が動いていた、日本が投入したT-55及びIS-4はアメリカの
配備を始めたM46やソ連からインド共産党へと提供されたT-44に対して優位に戦い、更に日本が新たにオランダから購入した
Jagerが投入されたことによって各地で苦戦を強いられて行く事となる。
-
朝鮮の現状と溜まる不満
大戦終結後に、ベルン条約によって朝鮮は日米の協議により大韓民国として独立を果たしていたのだが、その領土全体を
日本と親日勢力に包囲されているという実質は日本に従わざるを得ない状況からは抜け出せず、国内は大統領を中心とする親米派
と元日本軍所属の軍との間で真っ向から対立していた。
「米国の力を借り、日帝からの完全なる独立を!」
「日帝は愚かにも我が国を支配し、住民の粘り強い抵抗と連合国の力に屈した」
「アメリカや中華民国と協力して日帝の排除を!」
「満州や南京の住民を悪しき日帝の支配から開放する為に進軍を!」
こうした議会の威勢の良い発言に対して満州にてソ連との戦いぶりや大陸日本から譲渡された強力な
兵器を目にしていた元日本兵からは
「日本とアメリカから払い下げられて此れ(ハ号、M3、M2等)で日本の大型戦車と戦えと?」
「日本の大艦隊が相手では駆逐艦すらまともに無い我々では港湾を破壊されるのが落ちだ」
「そもそも日本から補給路を経たれれば我々はあっという間に干上がるんだぞ!」
「例えアメリカが協力して来ても弾除けにされるに決まっている!」
と言う悲観的とも取れる発言が聞かれているが、実際に韓国軍は日本の方針で強力な兵器が置かれず、アメリカも
日本の勢力圏に堂々と支援は出来ないとしていた。その為、韓国軍の主力は戦後に払い下げられた僅かな軽戦車と日本軍の旧式陸上攻撃機、
そして史実側の戦時急造の松型が数隻の艦隊という非常に脆弱な陣容であった。
一応は日本が残した生産施設や工作機械等を使用し国産戦車や国産戦闘機の開発が進められては居たが、大本の基礎技術や工業力の低い
韓国では上手く筈も無く、さらに戦後日本からインフラの買取の請求が成された為、韓国の財政は更に厳しい物となっていく。そして、
こうした負担の多くは韓国の市民にしわ寄せが行き、反日の土壌が経緯精されてデモや反日運動に繋がっていく。
「日本人は我々を経済的に支配している!」
「大陸から日本を追い出せ!」
「半島は我々の土地だ!」
「日本に奪われた半島の奪還を!」
「日本は半島を支配した35年の支配に対する謝罪と賠償を!」
50年代を過ぎる頃には一部の若い世代や市民からはこうした脱日本支配を掲げる運動が増加し、親日派や日本人と親交のあった
人間が襲撃されることも見られるようになる。そうした中でアメリカが民国政府の土地を自国化して秘密裏に韓国政権と接触を
始めると運動は更に過熱して拡大、遂には韓国全土に広がることとなる。
また、軍内部でも年代が進むことに世代交代が進み反日思想を掲げる派閥が増加し、一部の古株の将校が必死に抑えているという自体が
生まれて行くが、一方で日本も何もしなかった訳ではなく、親日派の将校への支援やインフラ買取の大幅な緩和等宥和政策を行っていた
物の、韓国では受け入れられることは無く恫喝や威圧で抑えようとするも運動の過熱を招く結果となってしまう。
こうした韓国の運動は80年代まで加熱を続け、朝鮮危機と日朝戦争を持って一応の沈静化が行われることと成る。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。
-
乙。韓国ーアウトー
-
乙ー、安定の半島
-
乙です。
やっぱり半島クオリティーか。
-
乙
インドは東西代理戦争からの、日本介入での三つ巴からそのまま押し切る形か
インドのランドパワーや海軍が手に入るなら将来的に美味い
ただ、朝鮮は戦後前後の粛正やその後のグダグダが無いのに、そこまで反日全開になるかな?
史実のあれは日本が落ち目になったから向こうの気質的に池に落ちた犬は棒で叩けと調子に乗ったが、こっちじゃ日本は元気で大陸側の圧力も有るのにそんな無茶は出来ないのに
-
韓国が史実通り無謀にも核開発しようとした挙句に中華呼ぼうとしたのが朝鮮危機
で、戦後世界と違い懲罰戦争がそのままスタートしたのが日朝戦争か?
-
程度問題じゃね?米国が裏で工作することも考えたらあっさり誘導されそうだし、何やり早々まともになると思えないし
-
>>607
民国が実質アメリカに併合されたようなもんだからそっちに事大して日本叩こうって魂胆じゃないの?
日蘭世界とのゲートの事も正確にわかってる人間は少なそうだし
-
>>607
反日が強くなった理由としては、日本が独立に際してインフラの買取要求をした事で韓国経済に負担が掛かり
それを利用して亡命政権から復帰した政治家連中が財政が厳しい理由を日本に求めたせいですね。其処に
反日教育と中華にアメリカの要地が出来て西側との交流がある程度スムーズに行える用になったことでアメリカとの
接触が増え、アメリカの後ろ盾を得たと早合点した人間が強気になっている状態です。
-
なんだいつもの朝鮮じゃ無いか
-
でも一応沈静化したってことはアメリカも社交辞令以上のことはしなかったか
旧式兵器なんかを売りつけて利益確保した後に即見限ったとかかな
-
その頃には朝鮮を抑える価値が低下していたか、暴走されてもデメリットのが大きいと判断したかでしょうね
-
>>613
アメリカとしては精々日本の周辺を引っ掻き回す役割程度を期待していたのですが、80年代のソ連崩壊時にやらかして
これ以上暴走されたら困るとして手を引っ込めた感じです。
-
乙です。
インドは思った以上に熱くなってますね。
まさかの三つ巴とは・・・いや、あの状況で日本がただ静観する方がおかしいか。
中華はソ連崩壊後は完全にアメリカ領になりそうですが、果たしてそれを夢幻会が見過ごすかが鍵になりそう。中華の民族も我慢出来ないでしょうし。
朝鮮は・・・うん、まあ・・・・・・彼等に常識的な判断力や行動を求める方がおかしいし、過去に中華の属国時代に王朝が突然反旗を翻したと思ったら、速攻で負けそうになって何故か自国民を殺しまくって中華への忠誠を示すという謎行動を取ってますからね。
-
中華のしぶとさとウザさは此処からが本番、アメちゃん泣くと思う
-
アメリカが中華の泥沼に足突っ込んでくれるのは日本としても歓迎するべきだろう
そういえば以前の冷戦ゲートネタでも盛大に突っ込んでたな
-
朝鮮危機や日朝戦争は戦後世界と違い80年代か
-
大陸打通作戦で本性がバレる前に終わったから
アメちゃんもまだまだ幻想を持ってるだろうね
-
なぜか自国民を→誑かした反徒()の首をもって行って許してもらおうとしたんじゃね?
-
国民党の領地ををアメリカが抑えるって、中華共産党やソ連、満州に南京や日本にと全方位敵なのに、中華抑える軍事費なんて出せるのか?
-
さて、便乗して今更感が凄い2chネタでも
一応コテハン付けときます。
大陸化世界(赤化アメリカ召喚ルート) 2chネタ
大陸日本総合スレ9292
1名前:名無しさん[sage]
大陸化した日本について話し合うスレです。変化したもの変わらない物他世界の記憶、何でもOKどんどん話し合いましょう。
追記:アラシが出た為明言しておきますが、当スレは大陸化にまつわるネタも募集している為同時期に10倍化した台湾と樺太の話題もOKとします。
勿論、関連した他の国に着いての話しもOKです
250名前:名無しさん[sage]
【速報】南半島騒乱【何がどうなった】
ttp/XXXXXXXXX.XXX
何かソウルがとんでもないことになってるっぽいんだけど北が攻め込んだの?
251名前:名無しさん[sage]
詳しくは新情報待ちだけど暴動っぽいよ?北は国境線付近の警戒を強めてるらしいし、今の状況でわざわざ南を併合するとかいうババを引きには行かないだろうし。
252名前:名無しさん[sage]
>>わざわざ南を 罰ゲームどころかダイナミック自殺じゃありませんか…… 割と本気で北主導で統一した方がマシな気がしないでもないが
253名前:名無しさん[sage]
北「やめてください手に負えません」
254名前:名無しさん[sage]
対馬とかで警戒してた部隊が忙しそうって時点で何が起きても驚かない
255名前:名無しさん[sage]
まあ、国会議員の国外逃亡が相次いでるとか噂もあったし……
256名前:名無しさん[sage]
何処に逃げるというのでしょうか
257名前:名無しさん[sage]
北、中華、赤米?まあ、何処にしても割と絶望しか感じないような
258名前:名無しさん[sage]
ロシアは……日英にお近づきしたい状況では仮に受け入れたとしてもそのまま……
259名前:名無しさん[sage]
まあ、それは良くないけど良いとしてちょいと有給が取れたので国内線で空の旅をして来ました。
MRJは中々快適でしたよ
260名前:名無しさん[sage]
そういや既に飛んでたっけ
バクゲキキニカイゾウヲーとか言ってた馬鹿もいた
261名前:名無しさん[sage]
平常運転だな
262名前:名無しさん[sage]
何かしら新しい話題が出ると顔を出すアレさ、正直いい加減どうにかならんのか
263名前:名無しさん[sage]
まあ、腹立だしいくらい目立つバカだけどバカ以上ではないから優先順位はどうしても下がるよ。最近色々と忙しい(意味深)らしくてな
264名前:名無しさん[sage]
何かしら法的に咎められるようなことやらかしたら容赦なく補導されてるらしいけどね。器物破損とか
265名前:名無しさん[sage]
先週業務妨害で三人くらい捕まったとかチラッと聞いたな
-
266名前:名無しさん[sage]
ツイッターとかで国家権力の弾圧だ!とか喚いてたやつか
267名前:名無しさん[sage]
それに対してほとんど擁護のコメがつかないのは安定のアベノセイダー
268名前:名無しさん[sage]
繰り返しはギャグの基本だが現実でやるなと(ry
269名前:名無しさん[sage]
ここまでテンプレな。まあ、それは良いとして例の条約機構、大洋同盟という名前になりそうだが、とりあえず概ね同意ということでまとまったらしい。
ttp/XXXXXXXXX.XXX
270名前:名無しさん[sage]
よしよし、第二次冷戦は色々嫌ではあるが足並み揃えて行動出来るのは良いことだ。
271名前:名無しさん[sage]
まあ、赤米陣営のグダつきを見るとね…… 報道関連でパージというか大規模なリストラによる刷新が進んだせいか半島南部に関しての報道が面白いくらいに減った件。
272名前:名無しさん[sage]
保護する法の見直しも進んでるらしいしな。NH○みたいな受診料徴収の仕組みは撤廃される見込みが高いそうだが
273名前:名無しさん[sage]
任意契約にするんだっけ?有料化はともかくとして顧客の側で契約するかどうか選べると
274名前:名無しさん[sage]
報道しない自由があるなら見ない自由だってあるわ
275名前:名無しさん[sage]
WOWO○みたくモザイクかかったチャンネルが増えるのか
276名前:名無しさん[sage]
むしろ今までのがおかしい
277名前:名無しさん[sage]
契約者にアンケート取って何処よりのどっち向きな報道局かって評価までやっちまえ
278名前:名無しさん[sage]
流石にそこまでは無理じゃないかなぁ……アンケートにどれくらい真面目に答えてくれるかって所まで考えると……
279名前:名無しさん[sage]
選挙にすら行かない奴がいるしなぁ……まあ、それは良いとして大洋同盟(仮)の構成国は日英に英連邦構成国と東南アジア、台湾、自由アメリカ共和国にハワイ王国、ロシアもか
ttp/XXXXXXXXX.XXX
280名前:名無しさん[sage]
EUで英帝よりの国家は様子見なのかね、赤米よりの国家は話し合いに向けて擦り合わせを急いでるようだが
-
281名前:名無しさん[sage]
米中同盟すら流れたのに大丈夫なんかねぇ……
282名前:名無しさん[sage]
一方的に集る気を見せなければイケるのではないかとは思う(妨害しないとは言ってない
283名前:名無しさん[sage]
どうなんだろ、EU自体の存続を唱える声も無い訳ではないみたいだし、仮に赤米、中華と結びついたとしても英帝とロシアに挟まれることになるから……
284名前:名無しさん[sage]
ホントこのタイミングでこっちにロシアがついたのはデカいな。
EU(一部)と中華と赤米を見事に分断している。
285名前:名無しさん[sage]
それがわかっててタイミングを逃さなかったロシア……恐ろしい子。
北朝鮮はどうなんだろう。
286名前:名無しさん[sage]
どうも南側が洒落にならんことになっていて、それへの対処でいっぱいいっぱいだとか何とか
国の重鎮がおいそれと国を離れられんレベルらしい
287名前:名無しさん[sage]
そこまでか……
288名前:名無しさん[sage]
対馬海峡に集まった戦力に民衆がパニックになってるとかいう話?残虐非道ナ日帝ガ〜とか何とか
289名前:名無しさん[sage]
割と本気で北に向かって民族移動が起きるとか言われている?そりゃぁ……恐ろしいってレベルではない大事だぞ……
290名前:名無しさん[sage]
対馬海域への進出は極東情勢の不安定化を招きウンタラカンタラ、と言うフレーズが聞こえないことに違和感を感じた俺はもうダメかもしれない……
291名前:名無しさん[sage]
戦力集中が不安定化を招いてんじゃない。不安定化してるから戦力集中してんだ!というのはともかくとして違和感は確かにすっげーよく分かる。
292名前:名無しさん[sage]
せーせーするっちゃせーせーするんだが、そんな御花畑なこと言ってる場合じゃ無くなってきたと考えるとちょっと不安にもなる
293名前:名無しさん[sage]
まあ、北に向かっての移動ならむしろ歓迎すべきだよ。こっちに来ないってんだから。
北への軍事的な支援はロシアから兵器を買ってそれを渡すって感じになりそうだけど
294名前:名無しさん[sage]
ロシア兵器で強化された北か……別に違和感もないか?
295名前:名無しさん[sage]
まあ、現状の軍備を考えるといきなり日本製を入れても混乱しそうだからね…… とりあえず半島の蓋になってもらわないと
-
296名前:名無しさん[sage]
アイゴー!日帝がまた侵略に来たニダー!!
297名前:名無しさん[sage]
おめーのところを侵略したのは400年以上昔のことだよ!
100年前はお前が併合してくださいと言ってきたんだろうが!
298名前:名無しさん[sage]
史実以外だと孤立世界を除いて併合すらしてねーよ
299名前:名無しさん[sage]
朝鮮王国に入れ替わってくれれば良かった物を……
300名前:名無しさん[sage]
噂によると北のトップの中身だけ入れ替わっているという話もあるが真実は闇の中である。
どちらにしろ頑張っていただきたい。
301名前:名無しさん[sage]
400年前ですら通り道という認識だった模様
302名前:名無しさん[sage]
それはそうとして中国は東南アジアに向けて食指を伸ばそうとしていたとか聞いたが
303名前:名無しさん[sage]
現状でそれやったら即日英が動くのでやまったみたいね。それがあったから日英も正式な機構の設立に踏み切ったんだろう。
304名前:名無しさん[sage]
もうガス抜きというか武威を示すために殴りつけられる手頃な奴がいないじゃないですか
305名前:名無しさん[sage]
EUの反英組や赤米と関係強化して立て直せるかね?
306名前:名無しさん[sage]
日台「じゃーますーるゾ〜」
307名前:名無しさん[sage]
でも難民爆弾は勘弁な
308名前:名無しさん[sage]
難民と言えば『帰国事業』に向けての取り組みについての検討が進んでるという噂があるが、本当かな……
309名前:名無しさん[sage]
そう簡単にはいかんでしょ、まず政権交代から始めないと(マテ
しかし、自衛軍HPに自衛軍機動部隊による対地攻撃訓練の様子がうpされていたが凄いなこれは……
ttp/XXXXXXXXX.XXX
310名前:名無しさん[sage]
自衛軍がこんなにも対地攻撃能力を……感無量です。
311名前:名無しさん[sage]
これだけでも自衛隊と在り方自体が別物とよく分かるわ……
新着スレを表示する
-
完全に時期を逃しているがせっかくなので投稿
盾と半島のネタ度が高いせいで凄い使いやすい……
wikiへの転載はこんなんで良ければお願いします
-
あ、日英陣営の名称は陣龍氏のアドバイスに従い、大洋同盟を採用させていただきました。
陣龍様、アドバイスありがとうございました。
-
乙
冷戦と言うには共産陣営の勢力は弱いが、かといって雑魚と言えるレベルでもないのが面倒な
-
乙です。日英露が同一陣営ならろが余計なことをしない限りは非常に頼もしいな・・・まあ、中韓の暴走はいよいよきわまってるみたいだけど・・・
-
>>601-602
ナイ神父MK-2さん乙です。
重慶政府勢力圏がアメリカ51番目の州にw
どう考えても孤立している立地なのにそれすら無視して中華の深みにはまるか米国よ・・・。
>>623-626
リラックスさん乙です。
>>626の299朝鮮王国に入れ替わってくれれば良かった物を・・・はまさにあの世界の日本が思う本音ですね。
朝鮮半島が漂白朝鮮化するだけでも日本の苦労が激減しますしね。
-
朝鮮王国「他の世界の朝鮮が理解できない。なんで現実を見ようとしないのか?」
夢幻会「朝鮮王国の方が突然変異なんだけどなー」
-
大陸日本系だと寧ろ正統進化の部類<突然変異
-
乙自衛隊の対地攻撃とか見てみたいな
-
史実日本「嶋田が欲しかったです。博打狂いの馬鹿野郎じゃなくて」
-
>>635
各大陸世界は史実日本を見て「資源とか技術はともかく、人材が何故こうも劣化してるのか?」って思うだろうね
だいたい何故辻が軍にいるんだよって疑問に思われるだろう
-
辻〜んは史実側が綺麗な方呼ばわりされると見た
-
朝鮮戦争の代わりにインド動乱だとすると
各国の第一世代ジェット機がここで激突ですな
Mig-9とF-84?とTa-183あたりかな?
-
資源も技術も足りない史実日本の実情を知れば幕末の開国から日本をよくここまで成長させたものと各大陸世界から評価されるかも知れませんね。
-
>>638
ただアメリカはともかくドイツからの収奪が出来なかったソ連はジェット戦闘機の開発で遅れを取りそうだけどな
-
超帝国日本の中国情勢ですが史実を参考にするならばアヘン戦争の時期に何らかの理由で日本と清が衝突することになりますね。(ありそうな理由としては清の統治によって中華に人が増えすぎたから、中華の人口を減らすために清の弱体化、分裂を加速させるための戦争ですかね。)
太平天国の乱や数度(少なくとも3次ぐらいはあるのじゃないかな)の日清戦争の敗戦によって清帝国は崩壊、そして日本の工作によって中華は複数の勢力に分裂することになります。日本の中華分裂工作を妨害するような勢力はもはや存在しないので順調にうまくいきました。
その結果、戦後の憂鬱世界の中華みたいに分裂していますね。上海は上海と上海周辺の土地を領有する都市国家として独立、福建国(憂鬱戦後と同じ範囲の領土)や華南国、雲南国が当然独立します。香港は日本領香港として日本が領有しています。中華の諸勢力の監視のために中華大陸各地にも日本租界と租借地がありますね。また中華大陸封じ込めのために超帝国日本でも台湾と海南島を領有しています。
分裂した中華は長年の対立と戦乱による混乱によって人口を大きく減少することになりましたが21世紀初頭(2016年)の超帝国世界の中国では戦乱はようやくほとんどが終息して分裂が固定化が確定した安定した小康状態にありますね。
ついでに豊葦原大陸(ユーラシア大陸)における日本の勢力圏がウラル山脈以東のシベリアとカザフスタンなどの中央アジア、モンゴル、内モンゴル、ウイグル、チベット、満州、朝鮮などの豊葦原大陸の人口希薄地帯を併呑しています。(満州は清朝が漢民族の満州への移住を認める前に満州全土を獲得しましたので満州内の漢民族は少ないです。朝鮮は漂白朝鮮であることが認められたので組み込まれる事になりました。)
朝鮮を含めた結果、某サイトの北ユーラシア首長連合以上の国土になってしまいましたが(笑)
-
遅ればせながら乙です
中途半端に国力ある分だけ共産陣営は厄介だが、連中に取っては悲劇でもあるんやなって…w
-
朝鮮併合wフラグだからヤダと意見が対立したろうに・・・
-
中国は早めに日本に恭順した人等以外は大変そうだな。
そして、朝鮮も綺麗だから足元の心配も少ない。
このヌルゲー世界が(派生作の数的な意味で)輝くにはやっぱりゲートで他の世界線に繋げるのが良さそうかな…。
なお、どの世界線に繋げても敵対した勢力は発狂しそうだな。
-
1世界=2日本どころか過半数超えてますもんね……どう見ても
-
ゲート 日露戦直後⇒史実日本が死ぬ
関東大震災後⇒史実日本が(ry
太平洋戦争直後⇒もう色々と(ry
-
ゲートで繋げてもまともに対抗できるのが大和ローマか日蘭世界連合、アメリカと仲良い双日世界しかないからなぁ
日米ルートや日ソルートは対抗するには味方が少ないし
日英ルートは議論不足で判断付かないで
-
幻獣か深海棲艦(艦娘は自然発生しないとする)でも引っ張って来るかバラノイアかザンギャックでも来襲させるか……
フォーリナーとヴァース帝国の三つ巴とか(ぐるぐる目
-
地球外生物はお帰りください。
-
戦前の史実日本はゲートから超帝国日本に支援を受けたら死ぬことは無いでしょう。
なお、支援によって膨れ上がった借りの返済が…。
-
>>649
ギガゾンビ「私なら良いのだな?」
-
マブラヴ日本「助けて―、日本大陸えもーん」
-
>>652
隼人文明「呼んだ?」
-
>>652、アンタのとこ何やっても女神様から無かったことにされかねないんだもん
-
>>652
お前ら助けても恩を仇で返しそうじゃん
あの世界の政治的愚かさ見た限り
-
「日本語を話せる日本人によく似た民族」としか言えぬわな
-
酷いフルボッコを見たw
-
>>652
ループさせる女神を破壊できるor黙らせる奴じゃないとどうにもならんので却下で(真顔)
-
αナンバーズ投入しなかきゃ(某ssを読みつつ)
そしてアストラナガンのプラモが随分前から発売されていると今更知って愕然とした・・・
-
>>659
??「アタシの常識を返せ!!」
-
>>660
でも先生!これで諸々救われるじゃないですか!ですか!!w
-
もしくは某やる夫の世界とか
あそこなら、外交ダイスがアメリカを轢きまくってカンストなんて目じゃない状態になってたはず
-
マブラヴ日米蜜月スレは、原作そのままじゃあゲームにならないからって愚者パッチがアンインストール済みだからな
まともに交渉になる
-
史実に繋げるならば1930年代位にすれば開戦前に史実日本へ梃入れできるかね?
なお、超帝国日本の軍部は自分の世界に存在しない米国を見て喜々として軍拡を進めそうだ(笑)
-
あの世界はクリームヒルト・グレートヒェン(通称まどか山)か裸エプロン先輩かハルヒ神辺りを投入しときゃ良いねん >>まどか山
-
やる夫将軍の世界は「原作が始まる前に綺麗に終了」したのが凄かったね
-
シャーリー「頼むよう、メインヒロインになれなくたっていい、傍にいてくれよ!」
が凄かったな。
-
>>664
異世界の自分達を排して攻め込んできかねないから、と予算獲得ですなw
なお、超帝国感覚で少ない予算でも世界一の額の模様
史実につなげても返済できるかどうかが(汗
-
>>666
つまり本編やイクリプス系の面々が戦争に巻き込まれることなく、平穏に暮らせる尊い世界ってことだからな
原作ブレイクした甲斐が有った
柴犬たちまでは救いきれなかったが
-
あの作者の次の作品のSEEDも凄かったな
-
但し不幸にも原稿の聖杯スレはデータ吹っ飛んでエターになりそうだがな
-
弥次郎氏
日蘭世界44年ゲートと違って超帝国日本は戦争による疲労が全く無いから、色んな支援で史実日本を勝たせて…。
そして、連合国から賠償金や資源地帯を割譲させて、そこから出た利益から徐々に返済させそうだな。
超帝国日本の西欧も新たな利益欲しさに兵力派遣を打診しそう。
-
マブラヴ世界「助けて!!」
超帝国日本「おっしゃ任せとき!!」(ハイヴ殲滅)
マブラヴ世界「BETA滅ぼしたら内輪で汚い花火大会だ!!」
超帝国日本「おいコラ」
・・・ぶっちゃけあの世界にメトロンさんでもいるんじゃないか(汗)
-
やる夫スレのダイス…某狩摩さんが思い浮かぶ
-
脚本、ヒロインすみ神様、主人公武ちゃんの あいとゆうきのおとぎばなし を破綻させるとやり直しです
すみ神様の説得には武ちゃんの言葉が必要な模様
-
>>673
それはそれで是非見て見たい
並行世界の同胞の危機、未知の生物、資源、技術に加熱する民意
流れ込む滅人滅相の因果律、増長と先鋭化の一途を辿る武家に
ムラハチシーケンスの最終工程を迎える超帝国日本……
-
マブラヴ世界がまとまらないのは主に純夏のせいだからなぁ
アレが負の因子を虚数空間にばらまき続けている限りどうにもならん
しかもあの世界で優秀とされている人は基本的にそういう物に対する感受性の強いから終わっている
-
>>658
純夏を殺すだけなら簡単よ?
横浜基地に襲撃してシリンダーぶっ壊せば
>>677
なぁあんまりにも関係ないぞ・・・。そもそも柴犬の時点で(純夏は生まれてない)あれなんだから
-
>>676 逆に超帝国側の因果律が侵食しておとぎばなしまでにカシュガル攻略とか。
そして汚いユーラシアに地形に復興費用を思い出して膝をつく各国。
-
マブラヴの世界というか政府やら因果には関わりたくないが戦術機には関わりたい…あると思います。ます!
-
デザインは好きよ? >>戦術機
しかし、十年近く派生作品出し続けた挙句、過去作の設定が無効になったりとかする原作はちょっと……
-
というか因果とかいわれているが1998年まででも大差ないんだからあの世界の性質としてあきらめろというか
純夏に積み擦り付けんなって思うんだが
-
戦術機は大好き。A-10先輩万歳。でも流石に政治劇のグダグダはどうにかして欲しいの……かすみんの因果論は興味の埒外なので良く知らんのさ。
-
ヒロイン1人に振り回される世界・・・・振り回す因果律が凄いのか・・振り回される世界が
酷いのか・・・戦術機は大好き、でもAA(弐型)とかないのは絶許。
-
まあ、ロボットならボトムズかヴァンツァー辺りにしときましょうや
アーマードコアは国家解体戦争をどう表現するかが骨やのぅ……
-
そういえば1800年代からトランジスタ開発でブーストかかるんだっけ?
ボトムズみたいなのやっぱり作るのかな?
-
マブラブは早よ武ちゃんにアルティメット化していただきたい
>>686、脱出機構とかつけて搭乗者のサバイバリティ向上をやりたい >>ボトムズ
-
どんなに余裕があっても2m超える人型兵器なんてゴミは作らないと思うけど・・・
-
>>688
ゴミかどうかはクロスする作品次第かな?流石にスパロボシリーズの世界で人型はゴミとか言えないし・・・
-
マブラブは人型兵器が必要な理由付けをしていたという点は評価してる
-
通常兵器じゃベータの殲滅は出来ても、ハイブ戦は厳しいのは事実だからな>戦術機
-
同じ技術で作ったヘリでいちおう理論上はやれるぞ
-
ヘリに機動ユニットを・・・もうヘリとは呼べねぇwww
-
公式で通常兵器でボコボコにされるって言われているからな、戦術機
-
対BETAのハイヴ攻略用兵器ですもんね、人類同士の戦いで使う事は考慮されてなかった
-
人類相手に使う前提で誕生した兵器じゃないっすからね >>戦術機
だからこそ対戦術機用の戦術機って何考えてんだって突っ込まれた訳で
-
そら対BETA用に開発された兵器だからなあ。
それ以外相手じゃズタボロよ。それぞれの分野へと特化した通常兵器相手じゃ性能が半端過ぎるもの。
-
戦術機は公式でハイヴ戦以外じゃ通常兵器に真っ向勝負じゃ劣ると言われてるからな
戦闘機より遅く、戦車より火力も装甲も無く、戦闘機よりもコストが高く、パイロットも揃えられんから
-
ガンダムの強さがよくわかる
-
飛べない代わりに地上を移動できる航空機と言うBETA相手以外ではクソとしか言い用がないスペック
-
>>695
本来は月面で使うはずの大型強化外骨格だけどねぇ
-
今読み返したら
>満州は清朝が漢民族の満州への移住を認める前に満州全土を獲得しましたので満州内の漢民族は少ないです。
・・・満州取ったら父祖の地奪還とか言って清国と小競り合い頻発しないかな?
-
近接戦を考えないならバルキリーのガヴォークモードぐらいがいいと思うけどね。
核動力じゃないと浮かびっぱなしなんて論外ですけど
-
ガウォークというアニメやゲームだと余り使われないがいざと言うと割と重要なシーンで登場する縁の下の力持ち。
PS2のゲームでアニメでやってた水上滑りながら敵ミサイル全弾回避するマックスの動きを再現しようとして
敵の攻撃全弾面中という悲しいことになった思い出・・・
-
そもそもマブラヴ世界の技術力とかって対BETA以外は劣るから自衛隊でも殲滅できるんじゃなかったっけか
……やはり超日本とゲート開いたら偉い事になるな……
そのマブラヴの前身のガンパレも人型兵器の理由付けは上手くいってたなあ
-
後出しで要素は多少貰ったろうけど。規格自体はガンパレの発売前から出ていたはずなんだが>マブラヴ
-
>>704
A.C.Eシリーズでは基本ガウォークで操作してたな。バルキリーでは格闘攻撃はほとんどやらんかったし
-
>>678
現世にいる純夏を殺しただけじゃループは終わらないぞw
-
何か大陸ネタから乖離し始めたな…。
-
>>708
武はループしないよ。>G弾頭か以降に純夏を殺してしまえば
-
そろそろ流れを戻そうか・・・
-
ある意味では沢山居るしね純夏
オルタやアンリミのファンとしては今の設定は泣きたくなる
-
失礼
-
最近のガチ流れからだと独自の動物がじゃれてくるとかないのが悲しい
-
だってあれ荒れるし……
-
独自というわけじゃないが北米に日本のUMA放ったらムスタングたちは淘汰されそう・・・
-
そういや超日本大陸ならリョコウバトは絶滅しないだろうしバッファローもちゃんと食えるだけ残ってそう
-
湖とかも大きくなるなら史実で絶滅した肉食魚も生き残れたりするかな
-
独特の大型動物が出てたから、今度は小動物でどういうのがいるか考えてみる?
ナウシカのキツネリスみたいなのがいるのかとか
-
キツネリスが日本大陸にいたら、か・・・
その場合ジブリのあのマスコットポジに別の小動物出すしかないが
キツネリスは架空の生物だからこそ浪漫なのに
-
>>698
芳忠ボイス「それを使いこなすのがサムライなのです」
-
QBみたいなのがいなければいいね。
-
最初期にはゆっくりネタもあったな
-
ゲートの周りは注意しとかないと辺りが外来種でやばくなりそう。
後ゲート行き来して冬を越したり夏をやりすごしたりする鳥や動物出てきたりして
-
動物はゲートの謎の波動に影響されて近づかないとか設定しとかないと海洋生物辺りはガンガン行き来しそうだよね…
-
ゲートの発生による生態系の変化とか軽く論文書けそうっすね
-
でも防ぐの難しいよな。
-
その辺は「不思議な事が起こった(作者の都合)」で如何様にもなる
-
まあ、大陸世界と他の世界の地球の同じような場所にゲートが開いたなら同じような生物しかいないだろうし(確か基本的に同じ場所だったはず?)
例として史実世界とゲートで繋がった場合、日本の大陸化により同じ場所でも生態系が大きく変化していた場合にはこの限りではないし、大陸側で転生者の奮闘によって流入を防いだ外来種がゲート側からやって来るとか、絶滅を防いだ在来種が史実側に流出とかはありそうだけど
-
生態系もそうだか海流の変化も怖いな……
-
>>720
ナウシカの制作後に、大陸奥地の荒れ地とサバンナの移行帯で似たような生物が見つかったことにすれば、
二次元の存在だったキツネリスが現実に存在したということになって、むしろ浪漫が加速するかも
リアルでもアフリカの荒涼とした砂漠や平原に似たようなキツネがいっぱいいますし
-
コクチョウとかも空想の存在だった筈が実在したしな
-
つ カモノハシ
学会「誰だ!こんなまがい物をでっちあげた奴わ!」
-
>>678
因子は時間をさかのぼるので
生まれていなくても、どこかの並行未来で純夏が因子をばらまけば、
受信できる人はそれを受信するんだよ
純夏がループを起こしている時代に生きている人が生まれる前であれば話は変わるがな
-
>>705
1950年代に軌道ステーションを建造して火星到達、月面に恒久基地まで
建設して
装甲駆逐艦を打ち上げれる上に恒星間航行できる宇宙船を
建造できる世界の技術力がしょぼいとな?
-
>>735
大和ローマ「なんでそんなにショボイの?」
-
>>732-733
そう言えば、ちょっと前の「世界ふしぎ発見」でドードー鳥が一時期は架空の生物扱いされていたことを知って驚いたなあ
そして、その研究と復権に一役買ったのが日本人の鳥オタク(蜂須賀正氏、蜂須賀家の当主で徳川慶喜の孫)だったことにも驚いた
-
>>737
ttp://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/1634.html
実は支援SSで登場してます、蜂須賀正氏w
-
>>735
その辺どうもアンバランスなんだよなぁ……
まあ後付で変わりまくってるからあんまりまじめに考察しちゃいけないのかもしれない。
……でも武ちゃんがどんどん下になっていくのは悲しい
-
出た当初から割とネームドとしては下のほうだった記憶があるが?>武
実力的には まりも、みちる、水月未満だったし
-
その話題をまだ続けたいならそろそろ質疑応答スレでどうぞ
-
>>741
質疑応答スレはスレ違いになる。
そもそも大陸日本の話は大陸スレ以外ではしてはいけないんだよ。
-
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
上の注意書きにも書いてる
-
>>742
リラックスさんが言って居るのはマブラヴの話題の方じゃないか?話すとしたら雑談かもしれないけど
-
>>739、>>740などはマブラブと大陸日本をクロスした場合の議論ですらなくマブラブ原作についての議論に見えますが、どの辺りが大陸日本に関する議論なのでしょうか
-
そういったジョークなんじゃないかな?
-
>>700
HIGH-MACS「あ、あの〜……」(「戦車の対戦車戦闘能力と、歩兵のような占領行動が可能な戦闘ヘリコプター」とされる)
まあ、一般的な主力兵器というよりは特殊な環境や事態に対応させるための兵器であることには変わりないしな。
-
その世界とクロスの話題を話すときに技術力の話は重要だけど
脱線しすぎたか……すみませぬ
-
所で44年ゲートのドイツはいつ頃外に目を向ける余裕が出来るかな?
アメリカのドーピングも無いから50年代後半まで動けない印象なんだけど
-
最初のは強すぎる超大国日本とゲートで繋げるならどこがいい?という話題から
マブラヴ日本が助けて―
というネタから話題が出たんじゃね
-
>>749
ドイツは一応50年代後半の中東戦争辺りで動いてもらう予定で考えています。
-
>>747
アンタより10mもでかくてよりモロくて占領なんて出来ず火力がないんだよ?
-
ドイツもOCUドーピングの影響があるから
完全な独力を強いられないだけマシかもしれん
ただ占領したポーランドから必要な部分だけ編入して
残りをパージもとい独立させる作業や歪みきった国内情勢を正していく
インターバル期間は必要だろうねぇ
-
中東戦争って事はイスラエル出来ちゃったのね…
-
嘆きの牢獄で、全世界から中東の厄介者扱いだけどな!
-
この世界線の50年代後半のドイツの軍備はどんな感じやろな
-
金が無いから60年代東ドイツと予想してみる
-
たまに門の向こうからやってくるユダヤ系オランダ人に支援を求めようと模索するも
独立したならやっていく当てはあるんだろう、と歴史の違いを感じさせる返答を食らう未来もありそう
-
>>756
想定としては暫くはパンターや日本から輸入したTシリーズで繋いで60年代にレオパルト1の生産を開始する感じだと
思われます。
-
ドイツは人口ピラミッドがやばいし戦車はレオパルドよりメルカバの方が良くない?
どうせ防御がしばらく主体だし
-
問題が無ければ2235に44年ゲートネタを一つ投下したいと思います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
日蘭世界 44年ゲート編 その11
西側敗退と英国の没落
インドでの内乱は日本参戦以降は、日本優位に進んでいると言っても過言でなかった。日本が主力として投入してきた
T-55やJagerは未だM46やT-44が主力の戦車部に猛威を振るい、戦力を溶かしていた。そんな中で、最も不利を強いられていたのが
西側諸国であった。西側はイギリスとアメリカの陸軍が主力だあったのだが、既にインド国民の支持を失ったいたNATO軍は
インド人ゲリラ部隊の襲撃を昼夜問わず幾度と無く受けて疲弊していた、更に日本軍は大陸側で対戦車用に開発された和製RPGを
初めとした銃火器を提供したことによって追い詰められていく事となる。
その頃のイギリスの総督であるルイス子爵には次々に支配域からの撤退や部隊の敗北の情報などが舞い込み彼の顔を暗くさせていた。
「まさか我々イギリスがインドの地で此処まで苦戦を強いられるとは・・・」
「日本軍が提供している戦車も強敵ですが、それ以上に問題なのは反乱を起こしたインド兵達です。奴等の攻撃によって我々の戦車や
航空機の一部は離陸する前にスクラップに変えられました此の侭ではインドからの全面的な撤退も有り得るかと・・・」
「アメリカ軍はどうなっている?」
「アメリカ軍の方でも襲撃が続いています。向こうは空軍が率先して大規模な無差別爆撃を行っているせいで必要以上の
襲撃を受けているようですが・・・」
「・・・無駄な被害を出して必要以上に反感を買っていると?」
「その状況に近いですね、おまけに一部の人種差別の強い兵士が死んだインド人の骨を使ってペンを作ってたり
しているという報告もあります。」
「アメリカ軍をインドに入れたのは間違いだったかも知れないな、奴等のせいで余計に火種が増える一方だ此の侭では
例え日本を追い出したとしてもインドを維持できないぞ・・・」
子爵は頭を抱えながら戦況の確認を続けていく。
NATO軍はこの後の1955年にインド全土から完全に撤退し、更に翌56年にはセイロン島からも撤退してイギリスは完全に
植民地の利権を失い、その衰退を決定つけることとなる。
ドイツ軍再編と空軍改革
45年の終戦以降、ドイツでは軍と占領地の再編が進められていた。幸いにもソ連のバラクチオン作戦で捕虜となった部隊も生存していた
部隊は返還され史実よりは戦力的に余裕が有る状態であったが、それでもドイツを立て直すには至っていなかった。
しかし、ソ連が大打撃を受けたとは言え健在であり北イタリア以南も敵である以上、軍縮は難しくドイツには厳しい状況が続いていた。
そんな中、総統は日本が大陸日本経由でオランダから購入して供与されたセンチュリオンに関する報告が成されていた。
「・・・つまり日本から提供されたオランダ軍の戦車は現状の我が軍の主力であるパンターを上回ると?」
「はい、主砲にはパンターすら越える100mm方が搭載され、中戦車と銘打たれながら実際はティーガーとすら正面から打ち合えるだけの
火力を備えています。」
「此れや日本がサンプルとして提供してきた戦車に匹敵する戦車の開発は可能か?」
「解析に参加しているポルシェからもアドバイスを頂きましたが直ぐには難しいかと・・・」
「と成れば悔しいが暫くは此の侭オランダ製の戦車を使うしかないか、ならば日本やオランダの戦車を解析し可能な限り技術収集に努めろ
戦車で我が国が何時までも遅れを捕っている訳にはいかん、例えそれが平行世界せ有ってもだ」
陸軍から報告を受けたのと入れ替わりに今度はゲーリングが総統の下へと訪れていた。彼の顔は真っ赤に成っており強い怒りを抱いていることが
伺える、訪室の内容は海軍に許可を出した海軍飛行隊の創設についてであった。
「総統、なぜ海軍に飛行隊創設の許可を出されたのですか?」
-
その事か、大戦中の戦況や日本の航空隊を見る限り海と陸では求める飛行隊の質が大きく違うようだ、
心配するな君の空軍には今後も働いてもらう。海のほうはあくまで本土から離れた空母で活用す為の空軍だからな。」
「し、しかしそれでもこの戦後の混乱期に軍を割ると言うのは・・・」
「今だからこそだ、現在ソ連やアメリカも大打撃を受け、戦力の再編に急ぎ中華やインドに目を向けている我々はその間に
戦力を蓄えておく必要が有る、それに海軍から十八番を取られないと安心している場合ではないぞ、君の空軍には今後
戦略爆撃機も持ってもらう。」
「戦略爆撃機ですか?大型機では急降下爆撃が・・・」
「戦略はあくまで核兵器使用のためだ、急降下する必要はないそれに戦闘爆撃機にはルーデルを初めとしたベテランの意見を聞いて
生産中だろう?問題ない。」
「はい・・・」
入室した時とは打って変わってションボリと肩を落として退室していくゲーリングを目で追いながらヒトラーは書類仕事に戻り
ドイツ復興計画を進めていく。その後ドイツではアメリカのB-29を基にした大型爆撃機と核兵器の開発に成功、ドイツ海軍航空隊
の結成と共にドイツ第三帝国が健在であることを東西陣営に見せていく。
フランスの動きと中東戦争
1950年代のフランスではヴィシーフランスが自由フランスを受け入れて以降政治闘争が続いていた自由政府は帰還直後こそ、フランス市民の
支持を得てヴィシーを追い出せると考えていた自由フランスであったが、上陸作戦での十敗の印象はパリ市民から拭い去ることは出来ず
さらに親ドイツ派のフランス人へのリンチ行為から再度ドイツから占領された際の反ドイツ派への弾圧は苛烈を極めていた。その為、
反ドイツ派の一部は先鋭化し後に自由が与党獲得時に起こしたアルジェリア戦争にてOSAと結託して大規模なテロ組織へと変貌、アルジェリア
戦争中はフランス軍への作戦妨害やアルジェリア人の迫害、病院施設に対するテロ等を起こして戦局を混乱させることとなる。
また、レジスタンス暴走の一員にはフランス復興を問題視したイギリスによる工作とアメリカによる武器供給が見られ、結果的に
フランスをISAへ正式に加盟させる一因となっている。
一方で中東地域では、イスラエルとエジプトを初めとした中東諸国との間で第二次中東戦争が発生していた。史実通りであればフランスと
イギリスが主導したこの戦いであるが、この世界ではイスラエルを支援していたアメリカとイギリス支援の下イスラエルが親交を開始していた。
しかし、イギリスはインドの不安定化を理由に突如として中東諸国と停戦、アメリカはその後も支援を続けたがドイツの支援に加えてエジプトが
ISA側に対してスエズ仕様に際する使用量の一部を緩和することを約束した為、此処にフランスがエジプト側で参戦してイスラエルへの攻撃を
開始する。
フランスの参戦はイスラエルにとっては完全に予想外のことであり、予期せぬ援軍によりシナイ半島に駐留していた陸軍は敗走又は包囲され
て降伏している。この戦争によってイスラエルは最終的に人的被害を出しただけで何の利権を得ることも無いままに終わり、アメリカは
中東地域への影響力を大きく下げる結果となる。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
-
乙。ゲーリングもヒトラーも健在(健康とは言ってない)か・・・
兎も角陸軍国だから戦車は大量に必要だし外国産も使うでしょうね。
イスラエルは梯子外されて背後からフランスが・・・年中中東国家のサンドバックにされそう(汗)
-
エジプトの被害は初っ端アメリカ参戦で史実より多そうだが…
逃げずに戦い抜いて勝利したから後々楽になるね、友達も大勢増えたし
-
乙です。
英国は終了か。
米国もやらかしてるな。
イスラエルは、まぁそうねぇ…。
-
ソ連はハンガリー動乱の代わりに東欧全部動乱を味わってるのかな?
-
我慢と忍耐で再建を最優先したらヒトラーの政治力が生きるよなー
-
乙
ヒトラーもどれだけ持つか
イギリスの暴落は存外早かったな。
飛行隊創設許可も何も、グラーフが完成したのに海軍航空隊を作らない訳にもいくまい>ゲーリング
アキラやベアルンの部隊も指揮するしかないのに
イスラエルは下手すると21Cに入る前に地図から消えそうだな
-
ベルン講和条約でドイツはブルガリアとルーマニアからは撤退してたけどハンガリーは書かれてなかったな
戦後はドイツと国境を接するかたちになるから東側じゃなくISA寄りの中立あたりになるか?
-
>>771
ヒトラーはパーキンソン病に感染していた様子なので恐らくは50年代末が位がどの道政治家として動ける限界ではないかと
思われます。どうも戦争中に大分症状が進行していた様子だとWIKIを見る限り記載されているので・・・
>>772
ハンガリーはドイツが大戦中に体制を立て直した際にまだドイツ側で戦った居た為ドイツ側に
ブルガリアとルーマニアはソ連に着いたため東側に加わり工作や兵器、兵力を持っていかれて農業国に
転落中です。
-
>>771
消えたら消えたで今度は旧イスラエル領をどこが統治するかで揉めそうだから困る
-
乙、イギリスの没落は思ったより早かったな
アメリカの中東地域への影響力もかなり減って、順調に西側の力を削いでいるな
-
エルサレムを巡るISAとWTOの戦いか…
アメリカに見捨てられたイスラエル最後の抵抗が見もの
-
乙です、面白かったので全ての作家様に夢の中で2次元嫁とのホワイトデーのイベントを楽しめる呪いをかけます。
-
>>776
作中書いているんですが一応見捨てられては居ません。あくまで作中両側をISAに封鎖されてと支援が通りづらく成った為、侵攻先からたたき出されただけなので
イスラエル自体は恐らくアメリカが中流するなり何なりで対応するかと思われます。
-
パレスチナ問題はどうなってるんだろイスラエル
-
ドイツ……核……陸軍世界
-
ところで仮にドイツが兵士の生存性を第一に考えてメルカバに辿り着いたとして名称はどうなるんですかね?
大型爆撃機とかも前例が無くていまいちどういう名前になるのか想像が付きませんがその辺他の憂鬱スレで出ていたりしましたっけ?
-
やっぱ戦車は動物系の名前付けるんじゃないかな。
パンターとかティーガーとかと同じで。
パンター系から進化していったのなら単純にパンターⅡとかでもいいわけだし。
爆撃機は他の航空機と同じように開発したメーカーの名前+適当な数字でいいんじゃないかね。
-
ナイ神父氏
名無し三流氏の作品にこんなのが。
提督たちの憂鬱 支援SS 〜ドイツ空軍の改革・その始まり〜
-
>>782
ヤマネコでヴィルトカッツェだとか、ヒョウでヤグアルとか結構あるよね
-
というか、フランスが枢軸に転んでスエズを枢軸に支援されたエジプトが封鎖したら
南イタリアを取り巻く難易度が一気にルナティックになるな……
-
それ以上に死にそうなのが英領マルタなんだよなぁ……
史実じゃ64年に独立するけどもっと早くパージされそうな気配が
-
そういや南北で挟み撃ちされてるな南イタリア
-
おまけに史実で連合軍が南イタリアに進軍した際
ムッソリーニが追い出したマフィアを水先案内人にしてやって来ているから
南北分断で固定されたイタリアは南にマフィアが集中しているという暗黒状態である
……あ、そういえばムッソリーニはまだ生存しているのか
一度、日本の方に来て蘭帝の病院船で徹底的に治療して
元気になってから帰ってもらうのも手か
-
アメリカも第6艦隊を南イタリアにおけるかな?
もしISAとやりあうような事態になれば周囲から袋叩きにされかねんが
-
ガンスリンガーガールがあっちの世界で連載されるなら、舞台は南イタリアになるな
あれは政府の裏組織がマフィアやテロ屋との抗争する話だし
-
Me262改 戦闘爆撃機 と言うロマン溢れる機体が開発される可能性が甚大
これは輸入せねばならない
-
>>791
その際は戦力としてではなくサンプルや研究対象としての購入となりそうですね。そう云えば44年ゲートの世界って
アメリカの駐留する地域が史実より減っている可能性もあるんですよね。枢軸には大体日独の駐留軍が居るはずですし
史実と違う場所は現状中華民国とイスラエルくらいですからその分戦力が集中している可能性もありますかね?
-
①.戦争の被害甚大
②.レンドリースの不良債権化
③.賠償金、枢軸技術等が手に入らず
④.旧枢軸国から友達代取れず
よって史実と同規模かより低下
-
>>792
パックス・アメリカーナも成立してませんからね
自由と正義といううたい文句もどれほど影響力を持てるやら…
-
大陸の支援付だったとはいえ、戦争で勝つことも出来ずに引き分けになった時点で国威も低下してるからなアメリカ
-
取りあえず現状44年ゲートでアメリカ軍が大規模に駐留していそうな所を纏めると
・植民地を失って転落中のイギリス
・シナイ半島で大打撃を受けたイスラエル
・国土が史実の半分の南イタリア
・保有地のアメリカ化が始った重慶他中華民国領土
他に有るとしたら何処ですかね?
-
東南アジア方面は日本に抑えられたとして、ドイツ南米植民地とバチバチしてそうな、中南米や南米に派兵するか?
後はアフリカも史実のソマリア紛争やらの介入的に駐留しそう
-
アフリカの英領とか?
まだ原理主義が台頭せずに破局していないなら
駐イラン米軍なんてのもあるかもしれん
-
そうなると南米の一部地域とアフリカにもアメリカは戦力を拡大しないといけなくなるから
やっぱり史実通りか少し下くらいの戦力が限界ですかね?仮に国民党敗北後、中華民国の
土地を丸々経済圏に組み込めるとしてどの程度の利益になりますかね?場合によっては
中国人がかなり共和国や地方に追いやられる事になりますが・・・
-
中華はあんまし儲からんかも…
アジアの重要な海路や要地は日本が押さえちゃったし
-
なお既に開発しちゃって両足どっぷりな模様>中華
-
中華はパルチ祭にならずに統治コスト上がらんの?
アフガンやイラクみたいに
-
バルサン炊けば解決
-
>>799
その場合は購買層が移民してきた人々中心になるので実際のところはそこまで大きな数字にはならないかと。
具体的な数値は移民してきた人々の中でどれほどが安定した収入を得ているかによると思われます。
-
徹底的に現地住人を放逐すれば中華の統治コストはアフガンやイラクほどひどくはならないかも
まあ、かなり血をみる必要はありますが
-
鉱山や農場で現地住民をすり潰せばなかなかの利益になる
-
>>802
統治コストは多分大丈夫かと、この後の予定として民国軍の敗北と不満の溜まった中華民国の支配域の
人間による大規模な反乱が発生してアメリカの保有地域では中国人の排除に動く可能性がありますから最終的に
重慶周辺はほぼ完全にアメリカ人の物に成るかと・・・
-
となると、南京政府は国境封鎖しないと難民ボムか……
国境封鎖に成功した場合、本来は難民ボムする側の人民共和国が難民ボム喰らう事態になるが
-
難民は共産党との戦いで難民ボム(物理)になるし…
-
>>809
日本の方から恐らくは受け入れ禁止みたいな通達が来ると思われるので
共産党に向かうと思われますそして共産党では難民にはシベリア開発参加してもらうことになると思われますが・・・
-
人はいるけど武器は無いから槍兵や弓兵が復活するかもしれん
-
正規兵には弱いけど弱いやつや民間人にはめっぽう強くて虐殺するとかまるで小型幻獣だな……
-
>>811
なあに、二千年前から頭の中身が全く進歩してない連中にはお似合いさHAHAHA
-
>>812
それが中華の軍隊で兵士の伝統じゃないですかw
-
ニミッツ級の整備に日本の横須賀と佐世保が使えないから民国を完全に掌握したら沿岸に整備用ドック造るとかやるかな?
-
フィリピンやハワイに作ったりしてね。
-
>>816
フィリピンは独立時に日本政府の作った第二共和国なので親日傾向の国に成っています。その為、もしアジアに艦隊をおきたいのであれば
イギリスから香港辺りを奪うか民国に専用の軍港を作るしかなくなります。
-
イギリスェ・・・w
-
第6艦隊の母港もだいぶ後ろに下がってるだろうなあ。(史実では南イタリアのガエータ。長靴座標系でいうとすねの上部)
-
>>643
史実や憂鬱での経験から感情論から朝鮮併合に反対した夢幻会員がかなりいましたがそれは夢幻会内部の転生者の間だけで超帝国日本全体で見れば朝鮮併合賛成派が多数派でしたので豊葦原大陸(ユーラシア大陸)の日本勢力圏に併合されることになりました。
>>644
福建や華南、上海などの中華大陸沿岸地帯の国や雲南国は中華が分裂した当初から日本に恭順していますので混乱が続く中華にあって超帝国日本の援助や投資によって安定した発展しています。
それらの国々にいる中華再統一の野心を持ち日本に反意を持つ危険な人々は国の安定を乱す危険人物・団体として日本の黙認のもとに当局によって弾圧・粛清されることになります。
>>645
超帝国日本の方が軍事・経済・技術・領土などあらゆる面で圧倒的強者ですからねえ。
そのような事実をしめすように史実の世界が西暦という暦が標準なように皇紀と日本の元号が超帝国世界の標準となって日本が超帝国世界の時間を支配する、超帝国世界には世界すべての国々が加盟する国連のような国際機関を誕生していますが超帝国日本が世界を管理するために創り超帝国日本の協賛組織として存在しているなど超帝国日本が圧倒的だからこそできることを超帝国世界で自由にやっています。
>>664
お情けで技術格差を100年のままにしても1930年だと2030年代の軍備を相手にすることになる米帝・・・。
>>686
マブラヴ オルタネイティヴの舞台が2001年ですので超帝国日本も同じ年代の2001年ならばマブラヴ世界の得意分野ですら大きく引き離されてそうですね。
本物と変わらないかそれ以上の味の合成食材とか超帝国日本の技術で製造したメイド・イン・超帝国日本の戦術機(最初は戦術機開発のノウハウがないためにマブラヴ日本か米国との共同開発)とか・・・。
マブラヴ世界とゲートが繋がらない場合でも製造可能な技術があるなら超帝国日本の技術力を示すためにガンダムやボトムズ等の創作に登場するロボットをつくるでしょうね。
>>702
講和条約で認めたのに国境地帯で小競り合い頻発する状態になった場合、清朝を容赦なくぶん殴って徹底的に体でわからせて、清に賠償金として土地、金、物品、権益を容赦なく毟りとることになります。
>>717
史実を知る転生者がリョコウバトやバッファローを保護するので絶滅するようなことを起こらず大丈夫ですね。
夢幻会が積極的に史実では絶滅する世界中を動植物たちを保護するので超帝国世界では絶滅する動植物の数は大きく減ることになります。
また外来種の危険性を知っているので外来種を持ち込まないように強力な規制をかけています。
-
アメリカ原産でヤバい奴、日本原産でヤバい奴って居るからホント重要ですな>外来種の規制
舟もバラスト水使うレベルじゃないだろうからワカメとかも広がりにくいだろうし
-
話は変わるけど
ドイツの戦後戦車は7号、8号が失敗したし
9号戦車になるのかな?
8号でマウスになったから猫に拘らなくて良いし
メルカバ案で行くならアルマジロなんてどうかな?
-
ハニワ氏
1930年代に2030年代の兵器か…。
つまり、開戦したら米海軍は敵を見る前に日本(超帝国日本軍も含む)の対艦ミサイルでアウトレンジされて情報をフィードバックする前に一線級の将兵が軒並みあの世行きですね。
-
アメリカ風邪(インフルエンザ)で相当数の人間が減りそうですがね
-
>>823
1945年史実アメリカ軍でも2030年代の兵器相手では一方的な虐殺になりますしね。
-
2030年台の技術とかもう戦う必要もなくてホワイトハウスやらニューヨーク中枢やら
発電所やダムの上に超音速爆撃機でも飛ばして「降伏しないと全部爆撃するぞ」
とでも書いたビラばら撒けばば誰も死なずに戦いが終わる気がする……
-
>>826、凄い心惹かれる展開だけど、やっぱ一発くらいはガツンとデカいのをぶちこまないとダメだと思う……
それはそれとして、2030年代の技術なら本土からでもロスアラモスもニューヨークの研究所も狙えるな
-
>>826
それか米艦隊が一方的にやられるところをどこかでライブ中継するなり映像をとって送り付けるなりして
戦意を砕いてやる必要がありますね…2030年代の技術がどの程度かは想像しにくいですが
それくらいはできそうですな
-
鮮明なカラー映像が映す悲惨な戦争の情景・・・。
これをアメリカ国民が見たら史実のベトナムの反戦運動見たくなりそうだ。
-
なお、鮮明な映像をどうやって米本土に届けようかね?
そこが問題である。
-
>>828
アメリカでTV放送がはじまったのが1941年だから電波ジャックすればいけるんじゃね?
ただまだ白黒だから映像は当時の技術レベルに合わせないいけないと思うが
-
どこかに映像を流すスペースを設けてしまうか、巨大なスクリーンを用意する必要がありますね…
それに、アメリカに暮らす多くの民衆に対して見せる必要がありますので、できるだけ人が集まる場所か
人が目撃する方法で見せないといけません…
-
制空権を確実に取れるなら映像広告飛行船を送り込むという荒業も一応
-
レヴァイアサン戦記で西日本が東日本に対してやった事を真似てTV機能の付いた携帯品を説明書付きでアメリカ全土にばら撒こう。
-
>>833
制空権は取れても対空陣地が健在なら撃ち落されかねないから難しいんじゃないかな
どうしても低空を飛ばさないといけないから高射砲でなくても機銃でも届くだろうし
-
米帝以上の国力で2030年代だと
神の杖あたり所持してそうな…
それで無くても何かしら極超音速兵器を開発する気がなぁ
-
>国連のような国際機関を誕生していますが超帝国日本が世界を管理するために創り超帝国日本の協賛組織として存在している
史実国際連盟より遥かにまともというかその気になったら超帝国に諫言できる機関があるというのはありがたいんだろうな・・・
-
>>837
史実の国際連盟や国際連合の反省を受けて夢幻会が作り上げた国際組織ですので超帝国日本の協賛組織とはいえ、まともにちゃんと仕事をやっています。
-
>>838
まあ、それ以外の国家にしても国際機関で独断とわがままで交渉とか会議の結果とかを
無視したらそれこそ超帝国の介入を招いて国家としてthe endですから、可能な限り歩調をあわせようとするでしょうね…
-
そもそも金出してるのが日本である時点で・・・・
-
日蘭世界だと国際連盟が一番運営資金出してる日蘭の利益を損ねない範囲での利害調整機関になってたけど
超帝世界だと全部日本が出しているレベルだろうから……
-
他の国々も出しているんですけど超帝国日本が出している分担金と比べれば雀の涙レベルですからねえ。
-
というか、出した資金も結局日本円に交換されるでしょうしねぇ…(汗
-
>>836
夢幻会居るならSFアイディアもたんと有るだろうから衛星発電からのマイクロ波放射とか色々兵器転用できる宇宙開発とかしてそうだなぁ
-
金も技術力もありますからその気になれば神の杖や衛星マイクロ波兵器とか実現できそうですし。
-
20世紀以内に火星に領土持っていても可笑しくないな・・・モンゴルの残光超えるぞw
-
>>846
その火星が惑星日本同様の人が住める惑星だったら・・・
-
>>818
改めて見るとイギリスはかなり厳しい立ち位置になるな
史実通り全植民地を失って没落確定な上に対ISAの最前線になるから軍縮も容易に行えない
アメリカの支援込みでも海軍を史実以上に維持しつつ陸軍も削れないというのはキツイな
-
フランスが完全に枢軸へ入ったのがキツいよなぁ
身内に入った以上はOCUからの間接支援も流れるだろうし
短距離弾道弾でも持たれた日には仏独からの釣瓶打ちで地獄になる
なおそれ以上にルナティックなのが地中海で孤立する南イタリアの模様
-
というかV2がフランスに配備されているだけで釣る瓶打ちになる。
-
イギリスがイスラエルに売った戦車にはやっぱりカヴェナンターが入ってたんだろうか?
-
やっと出来たよ日米ルートの続き!と言う訳で22時ごろより書き込みお願い遺体ます。
今回は大体こんな感じです
・日本軍、砂漠地帯と独ソ軍率いるロンメルさんに大苦戦
・しかし砂漠に慣れたら後はゴリ押し一択。国力膨大って良いなぁ(感涙)
・政治的アレコレに引っ張り出された東条は毛根を犠牲にマッカーサーを特殊召喚中
…うん、最後は気にしないでくれ。大よそフレーバーに近いから?政府もちゃんと仕事
してるから
-
よし、それでは行きます。最後にネタが入り込んだが自分は反省するけど後悔はしていない
-
日米蜜月(ユーラシア共産化)ルート考察擬き
大戦に置ける主要会戦記録 『第二次世界大戦〜枢軸軍の大反攻〜(日本帝国軍編その3)』
『スエズ運河打通作戦 〜砂漠のキツネと南アジアの虎〜』
日本軍、そしてタイ軍、フィリピン軍によって南アジアに配備されたイギリス軍を主体とする連合軍は壊滅した後、戦力の再配置をさせるまえにスエズまで占領しようとした日本軍に対して、
様々な理由によって中東方面に留め置かれていた『世界最強の大隊長』エルヴィン・ロンメル中将率いるドイツ機甲師団とソ連軍精鋭部隊、マレー半島とインドで勇名を馳せた『南アジアの
虎』山下奉文中将が率いる諸兵科連合師団による砂漠地帯での激戦となった戦い。最終的に補充能力で圧倒する枢軸側の勝利に終わるも、慣れない砂漠地帯での戦闘による損耗に加え、
ロンメル将軍による巧みな戦闘指揮により相応の損害をドイツ軍に与えたとはいえ自軍も多数の兵力を失っており、交戦した日本軍からは『試合には競り勝ったが、勝負では完敗だった』と
言うある意味ドイツ軍とソ連軍にとって最上級の称賛に等しい感想が抱かれる事となった。
インドに投入した共産英国陸軍の兵力が砂漠に水を投げ込む様に溶けて行った末、結局日本軍を主体とする枢軸軍はインドの完全開放を宣言するに至った。イギリス軍…否、イギリス政府は
体面と実利、そして歴史的要因によって最後の最後までインドに固執し過ぎたせいも有り、最終的には中東方面の兵力が一部の鉄道移動する治安維持任務の軽装歩兵のような存在を除けは
実質的に空っぽに近い状態にまでこの方面の兵力を減退させていた。引き際を誤るどころか引く事すら考えずにイギリス陸軍と言うチップをインドと言うテーブルで賭け続けた結果とはいえ、
無残な結末であった。そうしてある意味イギリス軍の自爆とも言える行動のお陰で戦略的に大分楽が出来る様になったと判断した日本軍は、余勢を駆って中東方面へと進撃するも、そこでは
新たな脅威が待ち構えていた。正確には『そこで待ち構えるしか無かった』と言うべきだろうが。
南アジア方面のイギリス陸軍高級将官が軒並み日本軍とフィリピン、タイ連合軍に討ち取られるか捕縛される惨状の結果繰り上がりで中東方面の共産連合軍の指揮を任される事になった
ドイツ軍所属のロンメル中将。彼は本来はとっくにインド入りして日本軍と戦っている筈だったのだが、イギリス政府が『イギリス人の手でインドを取り戻す』と言う現実無視の方策を進めていた
せいで中東に留め置かれていた。そのお陰でインドで次々と蒸発するイギリス軍に巻き込まれる事無く難を逃れられたばかりか実質的に自由に日本軍と戦える状況が作られたと言うのは
色々な面で皮肉である。また同じ理由、そして慣れない中東の気候で政治将校が全員本国に搬送されるばかりか一時的に兵員の体調も悲惨な事になっていた為に中東に滞在していたソ連軍が
『ロンメル将軍なら』と言う理由で指揮権を預けて来たのもロンメル中将にとってうれしい誤算だった。中東に派遣された彼らソ連軍は、クレムリンが何を考えていたのかは分からないが、ロシア人
らしく兵員の大半がウォッカ好きなのを除けば上下ともにかなり優秀な部隊で編成されていた。少なくともロンメル中将の戦闘に十二分に着いて行けた事が、彼らがこけおどしや張り子の虎では
無かった事を証明している。
-
一方俄か仕立ての筈なのに息の合った連携を取る精鋭独ソ軍と戦う日本軍に関してだが、こちらに関しては少々驕っていた部分が見られていた。
インドシナでは相手の自滅とも言うべき行動によって共産軍が現地軍に叩き出された末に塗り絵するだけに終わり、マレー半島では海上からの
濃密な支援の下、激戦とは言え短時間でシンガポールまで一点突破に成功し、誰もが難関だと考えていたビルマとインドでは、ビルマ方面で一部
イギリス陸軍の名将『クルード・オーキンレック』による苛烈な防衛戦で戦術的に一敗地に塗れた物の、全般的には日本軍の優勢に他ならなかった。
むしろインドではイギリス軍よりも指数関数の勢いで味方として膨れ上がったインド人の方で頭を抱えさせられた。この様な戦闘経緯では驕り高ぶら
ない方がおかしいと言うべきであろう。彼らは軍神でも仮想の物語の英雄でも何でもない。軍服を着て、武器を持ち、訓練を受けただけの普通の人間
なのだから。
対地砲弾が弾切れ寸前になるまで最終的には南アフリカに至るまで長躯遠征して砲撃し続けた大和型戦艦部隊が、いい加減補給しなければ
ならなくなったのと対地砲撃で多少は気の晴れた面々の和やかな笑顔の元爽やかかつ鮮やかに撤収して行ったのを横目に、日本軍は飛鷹型戦時
急造軽空母や最上型重巡洋艦、そして残弾が多く残っていた旧式戦艦の『扶桑』『山城』『長門』『陸奥』等が援護に付いた上で今度はケシュム島に
上陸し、哨戒基地要員以外は殆ど存在しなかったこの島を制圧。多数の航空機を運び入れて中東に対してプレッシャーを掛ける事を目的としていた
この作戦は、元々この島は欧州にとってかなりの僻地扱いでまともなインフラが整っていなかったのは日本軍の機械力でどうとでもなるので兎も角
として、想像以上に過酷な気象環境によって早期に制空権を確保してプレッシャーを掛けるのは早々に頓挫する羽目になる。航空機も整備兵も
パイロットも、事前に予習して来ていたとは言え日本とは全く違う環境相手に苦戦し、悲鳴を上げていた。砂塵が舞う環境での航空戦など元々の
想定戦場は草原が広がる満州などの中華大陸方面と海上が基本だった日本軍にとって、この砂漠地帯での戦闘は想定外かつ未知の代物以外の
何物でもなかった。物的な準備は可能な限りして来ていたが、人員の方が完全には対応しきれていなかったのだ。
そして戦争では常に絶対的に制空権を確保するか、そうでなくとも優勢な状況下で戦ってきた日本陸軍は初めて不十分な制空権と航空偵察の元で
連合軍と戦う事になるのだが、敵手の連合軍は先に中東地帯にそれなりの時間駐在して居た為に日本軍よりも多くの砂漠地帯での教訓や経験を
豊富に持っており、航空機もドイツ本国が生産する端から送り込んでくる『Fw190A』に加えて『Fw190D』型の先行量産型も根こそぎ持ち込んでいた。
『Bf109』シリーズは既に時代遅れと判断された為にラインを閉じてまで生産したこの時のドイツ空軍の戦力は決して侮れるものでは無く、陸軍部隊と
同じく日本軍よりも先行して中東地帯に来て居た為に砂塵地帯での前線、後方それぞれの『戦い方』もその身で持って会得していた。戦車に関しても
『T-34/85』『Ⅳ号戦車H型』に加えて『Ⅴ号戦車パンター』が纏まった規模で稼働状態にあった。ドイツに関しては本国配備の戦車が『Ⅲ号戦車J型』や
退役状態の『Ⅰ号戦車』『Ⅱ号戦車』、輸送問題で留め置かれたごく少数の『Ⅵ号戦車 ティガー』しかいなかった時点で、ドイツがどれだけ中東に力を
入れていたのか、そしてドイツの国力が限界だったかが分かるだろう。
-
後世ドイツの一部団体では共産軍に与した事に加えて中東に多数戦力を派遣して日本軍に打撃を与えた事を殊の外非難しているが、当時のドイツ
政府としては中東の石油を長時間確保しなければこの先どうなるにしても選択肢が大きく狭まると考えており、また日本軍にドイツが『共産軍の有象
無象の一種』で無く『勇敢なるドイツ騎士』である事を教えて『ドイツは使える』と言う事を印象付かせようと狙っていたと言う都市伝説の様な未確認
情報がある。何も出来ずに転ばされる様な赤子では交渉も何もあったものではないが、少なくとも銃を持って戦える気概と意気、そして能力を見せれば
交渉できる可能性も出てくる。ある意味国家としては普通の考えからである。特にこの時交戦した日本軍はお誂え向きに『忠義』や『孤軍奮闘』と言った物が
大好きな国家国民の軍隊だったのだから、仮に一部団体の言う様にまともに戦わずに逃げるような行為をしていたら日本軍のドイツへの印象は最悪に
なっていただろう。
兎も角今までの戦果でやや慢心に近い状態の日本軍に対して精鋭独ソ陸軍が急襲を掛けると言う図式で始まったこの中東攻防戦では、慣れない砂漠地帯
での戦闘、故障と発動機不調等を連発する戦闘機が続出したせいでの今までにない不完全な制空権、そして『史上最強の大隊長』エルヴィン・ロンメル中将の
巧みな戦闘指揮で、初めに先鋒として派遣されて独ソ軍と接敵した日本陸軍機甲師団が壊滅寸前の大打撃を受けて敗走すると言う波乱の幕開けで始まった。
日本戦車の『九七式中戦車 チハ』は攻防走全てがバランスのとれた良い戦車であったのは確かだが、今まで戦ってきた『英国面』呼ばわりされるほど中途
半端な性能のイギリス製戦車とは全く違って『T-34/85』『Ⅳ号戦車H型』は『九七式中戦車 チハ』とやや劣勢ながらも撃ち合える性能を持ち、『Ⅴ号戦車パンター』に
至っては乗員次第では互角以上に渡りあえかねない良戦車だった。日本軍は初めて本当の意味での『陸戦の恐ろしさ』を知ったと言えるかもしれない。
事態を重く見た前線指揮官の山下奉文中将は、その能力の高さから首輪を嵌めて引っ張り出された末に後方の政治的折衝に駆り出されて今以上に毛根が死滅
しかけている東条英機大将に正確な状況報告を行って更なる東条の毛根への打撃を与えつつ、様々な増援、特に航空機が砂漠地帯で確実に戦えるような装備の
補充を要請した。そして増援にはインドでの掃討戦が終了した部隊が、現地インド人鉄道員の協力を受けて次々と運ばれてくるも、航空機関係の方はそう易々とは
いかなかった。ハード面は兎も角として、根本的問題は『砂漠地帯への戦訓がほとんどない』と言うソフト面での問題で有る為だ。余りにもインドでの戦闘が収束するのが
早すぎて、砂漠地帯での戦訓を十分に得る前に独ソ軍と交戦してしまったと言う皮肉的な状況だった。かと言って独ソ軍よりも額面上の戦力としては日本軍の方が
優勢で有る為、流石にそう易々と撤退して占領地を明け渡す訳にも行かなかった。
-
そう言った状況下にて、数的優勢を誇るはずの『南アジアの虎』山下奉文中将率いる日本軍は、その巨体が災いして正しく『砂漠のキツネ』の如く神出
鬼没に暴れまわるエルヴィン・ロンメル中将率いる共産軍に何度も苦杯を舐めさせられる事になる。戦後に公開された資料では共産軍も終始補給不足に
悩み、何度砂漠の海に沈めても押し寄せてくる日本軍の物量攻勢の前に内情は時間が経つにつれてどんどん疲弊し、スエズ運河方面に押し込まれて
行ったのではあるが、当時戦っていた日本軍にとっては『砂漠のキツネを追い詰めたと思ったらこっちが追い詰められていた』と言った戦闘が頻繁に発生
しており、戦後公開されたドイツ軍の損耗が書かれた資料を見ても山下中将含めて中東戦線の日本軍将兵は理解はしても納得は出来ていない状況だったとか。
それだけ、ロンメル中将の戦闘指揮は巧みで有り、自軍の不利を感じさせない巧妙さだった。
だが時間は枢軸軍の味方であり、遠く向こうのブリテン島ではアメリカ軍が上陸後イギリス本国軍と激闘を繰り広げている中、中東でもソフト面での砂漠戦対応が
ようやく完全に出来た日本軍の全面攻勢の前に、既に補給も損耗も限界一杯で実質的にロンメル将軍の戦闘指揮頼りだった中東共産軍は戦術的勝利を繰り返し
つつもスエズ運河目指して撤退する他無く、やっと本来の性能と稼働状態を取り戻した日本軍の航空機が中東の空を乱舞するに至れば、戦局の天秤は一気に
日本軍に傾いた。たった一人の英雄では、近代戦に於ける戦略的絶対的不利を覆す事は出来ず、出来たのは時間稼ぎが精いっぱいだったのだ。
『砂漠のキツネ』と『南アジアの虎』による最後の決戦は、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の聖都であるエルサレム近くに存在する死海とヨルダン西部の都市
『マダバ』との間で発生した。本来はロンメルの巧みな遅延戦闘の結果、日本軍に共産軍が捕捉されるのは共産海軍からの支援砲撃を受けられる地中海沿岸部の
筈だったのだが、日本軍は輸送機どころか長距離飛行可能な航空機全てを空中補給に投入しての強行追撃を決行。多数の遺失物資が出るも物量でゴリ押しして
戦闘部隊への補給を間に合わせ、ロンメル将軍率いる共産軍を捕捉したのだった。後に様々な議論が起こるも『ロンメルを欧州本土に逃せば、きっと欧州本土に
上陸した枢軸軍の損害は数割増しどころでは無く最低倍以上に増大しただろう』と言う山下中将の一言には、誰も反論出来なかった。『日本陸軍を恐れさせたのは
二つしか存在しない。日本帝国の大蔵省とドイツ陸軍のロンメル将軍だけだった』と言うとある小説家の一文は、この時の日本軍中東方面部隊の思いを代弁しているだろう。
歴戦だが疲弊しており数的にも劣勢な共産軍では、追撃で士気の上がる日本軍の大群を支えきるのは到底不可能だった。共産軍の航空支援も性能、稼働率ともに
復活した『隼』『烈風』の前に徹底的に遮断され、ルフトバッフェが操る『フォッケウルフ』の神通力も既にドイツ人、ソ連人エース達と共に消え去った。万策尽きたロンメル
将軍が出来た事は、最後の意地で稚拙にも先行して突入してきた日本軍機甲師団を半壊させただけであり、後は名誉の降伏を行うしか選択肢は無かった。
-
『砂漠』と言う特殊環境、そしてドイツとソ連の二大陸軍大国の精鋭部隊、そしてなによりエルヴィン・ロンメル中将の存在によって、日本軍は中東で
多数の戦力を損耗させるも、痛手では有るが国力的にはそこまで大きい物では無かった。だが『九七式中戦車 チハ』では既に、力不足とまでは
言わないが敵軍の戦車に対して性能は互角相当まで迫られているという現状は、共産国家の技術や経済力を何処か侮っていた政治家や技術者を
驚愕させ、アメリカではAGFが大反対しているのを他所に急速に新型戦車の開発、製造促進を行っていくことになる。量産されつつある『一式中戦車
チヘ』では性能不足と断じられ、『第二次世界大戦型主力戦車』と後世で呼ばれた『三式中戦車 チヌ』へと生産ラインをすべて変更する事になる。
なお余談だが、後にアメリカで蜂起した白人至上主義者が『アメリカに全てを押し付けて日本だけは良い思いをしている』と一方的に断じられたが、
実際にはそんな事は無かった。特に資源や市場関係は兎も角として『インド』と『中東』と言うイギリスが大量に残していった政治的核爆弾を現地住民と
一緒に解体すると言う政治的な大問題に日本は喉元までどっぷり浸かっており、ある意味普通の列強国に攻め込んだアメリカとは異質な面倒事を
満身に抱え込む羽目に有っているため、衛星放送で占拠されたテレビ局からのその白人至上主義者の一方的な断罪を聞いた日本人は等しく
『ふざけた事を抜かすな』と激怒している。その優秀さから陸軍大将なのに、いや大将だからこそなのか、日本政府に引きずられる形で政治的アレコレに
首を突っ込まされた東条英機大将の悲哀を写真や映像で見た人間なら、その様な妄言は言うはずが無かった。因みに東条大将は性格は兎も角政治的にも
軍事的にも極めて優秀なダグラス・マッカーサー将軍を、本国に手回ししてまでこの政治的アレコレの処理に引き摺り込んでおり、そのために良くこの二人の
大将が写真に写っていたり一緒に新開発の即席めんをすすっている姿が目撃される等様々なエピソードが残っている。
そのせいで21世紀の日本では、『大戦略』シリーズのような硬派な戦略ゲームやNHKが誇る資金、技術、設備、そして新進気鋭のアニメーターが悪魔合体した
結果世界規模でのヒットを飛ばして日本アニメの存在を世界に刻み込み、最近リメイクも決定した史上空前前人未到の世界的ギネス記録を持つ歴史学習アニメ
『地球学園近代学部の勉学日誌』や史実エピソードをある程度改変しつつも忠実に再現した『ストライク・ウィッチーズ』の様な極一部の例外を除いて女性化した上で
百合百合しい関係で描かれている事が多い。何時もの事と言えば何時もの事では有るが。
-
はい、以上になりまするー。六千五百字。うん、今回はすくないですね。
…今回は可能な限り縮めた訳では無くて中東方面が色々と訳分からんから
何ですけどねぇ…。そういう訳で今回はロンメル無双(尚勝てるわけでは無い)で
お茶を濁ささせて頂きました。多分違和感は無いはず…
-
T34開発できたっけ?
クリスティーの特許日本が潰したし
連座してイギリスの戦車のいくつかもクリスティー採用しているから潰れるし
-
乙。トージョー×マックとか腐れな書が出ていそうだw
ロンメルらが砂漠無双したせいで日米戦車開発が本気出し始めたな
枢軸はロンメルらが砂漠に消えた影響で戦車不足になってそうだが
-
ヘッツァーの群れが欧州でお待ちしていると見た
-
乙
やはり砂漠とは厄介ですな…
しかしロンメルの奮戦も、所詮は決定的に戦局や戦略を覆すには至りませんか
些か、寂しいところもありますな……まあ、長く伝説として伝えられるでしょう。
>>この二人の大将が写真に写っていたり
史実の天皇陛下とのツーショットが、東条さんとのツーショットになるわけですか…
>>何時もの事と言えば何時もの事では有るが
心当たりがありすぎますな(汗
というか、腐女子の皆様から逃れることが出来そうにないきがががが
さて、次からはようやく欧州本土。まだまだ先は長くなりそうですねぇ…
-
>>862
「ウチの履帯は重いんだぞーーーーーーー!!」
-
乙
陸軍大国ソ連とドイツの意地を見せた感じか。
共産陣営で他の国が陸戦海戦問わず一定の奮戦は見せる中、イギリスだけ陸海共に不甲斐ないままだな。
不憫な。
戦後世界ほど相手は極端な戦果な上げてないが、それ同様戦術を戦略と物量で押し潰したな。
東条とマッカーサーのTS百合物って誰得www
どんなキャラになってるんだ
-
桜風と日米ルートと休止中の転移大陸日本。三足の草鞋、否リアル含めれば
4足の草鞋を履きつつ全て回せていけるのだろうか。否行くんだよ(自分に激入れ)
>>860
>>T34開発できたっけ?
>>クリスティーの特許日本が潰したし
ソ連技術陣「特許?何それ美味しいの?」
無断コピーや特許無視は割と史実でも良くやっていたはず…
>>861
>>乙。トージョー×マックとか腐れな書が出ていそうだw
やべそっち方面も有ったか(盲点)
>>ロンメルらが砂漠無双したせいで日米戦車開発が本気出し始めたな
しかし無双していないと中東からの石油搬入が滞って備蓄も減少しますからねぇ。
ソ連のバクー油田に全掛けする訳にも行きませんし、色々な意味で
>>枢軸はロンメルらが砂漠に消えた影響で戦車不足になってそうだが
生産力の限界ですね。独ソの工業力は確かに有力な物ですが、流石に日米と比べれば
劣ります。しかもこれからブリテン島と中東やパナマエジプト起点に戦略爆撃が始まりますので、
独ソの工業力はこれから下降線を辿る事は避けられない未来です。(そして陸軍国なのに一切触れられないフランス)
>>862
>>ヘッツァーの群れが欧州でお待ちしていると見た
比較的簡易に製造出来てそれなりの戦力価値が有りますからね、突撃砲タイプの物は。
因みに今のドイツ軍需大臣はドイツ版是清ことアルベルト・シュペーアです。
>>863
>>やはり砂漠とは厄介ですな…
この時代の日本軍に対砂漠戦のスキル持ちは存在しませんでしたし。転生者に頼ろうとしても
彼らも砂漠地帯での戦闘経験は存在しない。特にこの時代の物は。そういう訳でこんな感じになりました
>>しかしロンメルの奮戦も、所詮は決定的に戦局や戦略を覆すには至りませんか
>>些か、寂しいところもありますな……まあ、長く伝説として伝えられるでしょう。
『戦略的劣勢は戦術的勝利では覆せない』古より誰も否定する事の出来なかった格言を、ロンメル将軍も
又覆せず、逃れられなかった。それだけの話です。
>>史実の天皇陛下とのツーショットが、東条さんとのツーショットになるわけですか…
そんな感じになりますかね。まあこの人なら普通に日本で国賓待遇で来て天皇と謁見される姿が
テレビ報道されても全く違和感有りませんけど
>>心当たりがありすぎますな(汗
>>というか、腐女子の皆様から逃れることが出来そうにないきがががが
尚書いていた時の陣龍の想定はミリ姫大戦とかそんな感じで腐女子は完全に想定外…
>>さて、次からはようやく欧州本土。まだまだ先は長くなりそうですねぇ…
インターバルで戦略爆撃に入りますからね。民間都市も巻き込む無差別戦略爆撃か、
それとも工場を狙い撃ちする精密戦略爆撃か、カーチス・ルメイと大西瀧治郎とで殴り合いが
発生するでしょうねぇ
>>865
>>陸軍大国ソ連とドイツの意地を見せた感じか。
>>共産陣営で他の国が陸戦海戦問わず一定の奮戦は見せる中、イギリスだけ陸海共に不甲斐ないままだな。
>>不憫な。
なんかもう自分が何かしら書く度にイギリスが不幸になっている気がしている今日この頃。いやホントどうして
こうなった
>>戦後世界ほど相手は極端な戦果な上げてないが、それ同様戦術を戦略と物量で押し潰したな。
戦後世界はアレもう軍神が憑いていたとしか思えないとです。しかし少数の奮闘では大勢は覆らないのは
どの世界にいっても変わらない論理です(尚戦艦は除く。特に戦後世界の大和型)
>>東条とマッカーサーのTS百合物って誰得www
>>どんなキャラになってるんだ
日本のエロゲメーカーならきっとトンデモナイ物作ってくれると思うんです(謎の確信)。
まあ単純に考えると東条は努力型苦労人系閨だとドSなメガネっ娘、マックは努力する天才な
自信家(正し敵は多い)で強い押しに弱いキャラ的な感じで描かれるのではないでしょーか(適当)
…何真面目にTSキャラの考察しているんだ俺…
-
乙でヤンス
スターリンとヒットラーのTS百合ってのは昔見たなぁ
-
超帝国だと欧州は囲まれてるから共産主義もたとえ流行しても欧州限定かな
白人主義と悪魔合体とかなると面倒だけど
-
白人主義って生まれるんだろうか
植民地も何もない状態じゃ優越感もなにもない気がするが
-
>>866
特許無視で無断コピーするにしてもコピー元は必要なんですが。
何も無いところからコピーすることは出来ないんですよ。
コピー元になる技術を日本が持っていて国外には出していないのにソ連がどうやってコピーするんですか。
もしコピーできたとしても史実よりも完成が遅れる筈なのでT34にはならない筈です。
T34は1934年に完成したからT34なんですからね。
正規のルートで技術を手に入れた史実よりも手間が掛かる無断コピーという方法をとっていながら史実と同時期に完成させることができたとするなら史実よりも高い技術をソ連が持っていることになります。
-
日米蜜月と違ってドイツ軍は善戦しているな、まああっちはソビエトにかかりきりな上に日本軍ではなくドイツ軍が舐めプしていたから仕方ないが
-
T34は1934年完成じゃないで。1939年やで
-
>>868-869
超帝国世界だと転生者によって共産主義への反論など共産主義対策を共産主義が誕生する前から入念に準備しているので史実のように共産主義が広まる事はありません。
もしも流行しても良くて欧州限定ですね。その他の地域でも共産主義にこじらせた馬鹿は出るでしょうが極少数派ですね。
超帝国世界では共産主義思想は危険思想として世界的に弾圧されて共産主義政権が誕生することなく消滅するでしょうね。
白人主義も超帝国日本の躍進と世界支配によって欧州の白人主義は木端微塵に打ち砕かれている状態ですね。
それに日本人以外の白人、黄色、黒人等の人種の区別なく「日本人には永遠に勝てない」と超帝国21世紀現代でも底なしの絶望状態で心の中で超帝国日本に逆らう気分もないほどに心が折れまくっています。
-
例えば、アメリカにサンプルとして八九式(クリスティー式)が渡って
それが横流しにイギリスもしくはソ連に流れてT34が完成するとか
-
乙ー ロンメル「追い詰められたキツネはジャッカルより凶暴だ!」
何と無くこの台詞が浮かんだ
-
>>T-34
Wikiによると↓
T-34という名前は、機甲兵力の拡張を命ずる命令が出されてグリゴリー・オルジョニキーゼが戦車生産を率いることとなり、コーシュキンが新型戦車に関するアイデアをまとめ始めた1934年の年号にちなんで、コーシュキンが命名したものである(Zaloga 1994:6)。
アイデアをまとめ始めた年が由来らしいんで完成が遅れてもT-34でも問題無いんじゃないっすかね
-
T-34が34年完成だとノモンハンに出てきてチハが苛められちゃう!
-
仮想戦記だと時々出てくるよ>ノモンハンでT-34
仮想戦記だけあって帝国陸軍も色々テコ入れされてるんだけど、一個小隊のT-34で
大損害というパターンを読んだ記憶がある・・・・
-
三式中戦車はセンチュリオンMk3辺りの性能かな?
今更17ポンド砲はいらんしな
いっその事105mm砲にでも行くか
-
>>878
元がチハが最も装甲が厚い戦車(当時は最新鋭なわけで)だった戦場で、
そんな化け物がでてきたらたまらわんわ
-
ノモンハンを題材にした戦争映画には
火炎瓶片手にT34に突撃してたな
-
歩兵戦車に対戦車用戦車が襲いかかったらまぁ蹂躙だな
-
史実のチハもノモンハンの翌年くらいに対戦車砲装備(+装甲強化)、更に翌年くらいに75mm野砲搭載くらい行けば未だにネタにされるほど悪い意味での伝説にはならんかったはず…… みんなビンボが悪いんや
高性能な戦車を大量生産なんて無理だから航空機!という判断は凄い納得だけど
-
昔何かで見たが当時の航空機って戦車よりも遥かに安かったんだっけ?
原材料の量の違いだろうか
-
一部の第二次初期段階の航空機は木製だからな
そりゃ安いよ
-
>>884
現代の航空機は高価な電子部品や貴金属を大量に使うから高いんよ
-
ゼロ戦を地方の寄付で一台とか可能なのは現代価格で一千万円以下だからとか聞いたな>航空機
-
現代の戦闘機は一機100億超えるのも有るのに、昔はお値段千分の一
そりゃ四桁五桁量産できるわ
-
今じゃ空飛ぶ金塊だものなぁ
戦車も似たように高額化してきてるが。
-
飛行機以上に人の命の値段ががが
-
B-2なんてイージス艦より高いからな
-
>>891
空を飛ぶ国家予算の異名に相違なしだな
-
同量の金より高いんだっけか…>B-2
-
20億ドル以上という話。
-
予定では132機(2640億ドル以上)だけど、維持費がかかるから21機(420億ドル以上)なんだとか。
-
>>889
???「12億円の戦車がぁーーー!!」
-
>>896、クレしんの映画を思い出すな
地球温泉化計画のやつ
-
クレしんは監督がオタクもあって兵器にたいして結構拘りいれているんだよな、マシンガンも弾数も決められているとか
戦国時代にタイムワープするのもちゃんと戦術が練られていたし
-
戦国時代の合戦風景で一番考証がしっかりしてる映像作品の筆頭がクレしんだからなぁw なお実写版…
-
懐かしい
-
大陸世界だとあの合戦風景、和風戦列歩兵だとか火中車だとか重装騎兵だとかの殴り合いになってるんだろうな
しかも世界線によってはさらに火力が増す
日蘭世界だと四斤山砲が1800年代には広く行き渡ってたから逆算しても技術加速している形跡が窺えるし
さらにその上を行く超帝世界は……
-
メタルストームとか作ってそうですなw
-
ライスイン氏の作品読んでて最初は日本の技術ススミスギィと思ったが陸軍世界に比べりゃカワイイもんだな…
-
>>901
重装騎兵は鉄砲の登場で完全に衰退したから、出るとしたら、胸甲騎兵。
原因は鎧が重すぎて、「速さが足りない!!」状態になったため。
なので、鎧を内臓がある大事な頭や胴を守るだけに限定した胸甲騎兵が登場した。
-
剣虎兵や大陸象も忘れずに。
-
象兵や重装騎兵が活躍したのは源平合戦や南北朝動乱あたりかな?
鉄砲伝来以前の初期戦国時代でも活躍できそうだが。
-
エレファントガンもどきな大鉄砲が開発されてそうなって話もあったっけ
-
>>901
密集陣形にロケット弾を撃ち込まれたら被害甚大だし戦列歩兵も火中車が登場したら急速に廃れるだろうな
-
だが散兵戦術は相当訓練した人間じゃないとできないからなぁ
職業軍人が多くないとまず難しい
……戦列歩兵と散兵戦術歩兵の間の戦史的な隙間を埋める存在ってなんだろう
-
いや、廃れない。
なぜなら他のどの戦法と比べても最良だから。
まず、1番に問題なのが命令伝達や指揮系統。
この当時の命令伝達は目と耳と声で行っていた。
だから練度が異常に高くないと散開して戦えない。
なので、どうしても密集体系じゃないと指揮が出来ない。
さらにこの当時の兵士は脱走上等、略奪上等なレベル。
散開させたら、それこそ待ってましたとばかりに逃げ出す。
次に鉄砲の性能に問題がある。
この当時の鉄砲は滑腔銃。
ライフリングが無いから命中率なんかお察しである。
これを補うために密集して一列に並んで撃つことで補うしかない。
ライフリング技術は、高度な職人技なので、全軍に配備する事なんてできず、産業革命による工作機械の発明を待たなければならない。
結論から言うと無線機の登場、ライフル銃の大量生産体制確立、優秀な職業軍人の教育体制の成立、これが揃わないと戦列歩兵は消えない。
-
戦国時代の火縄銃の射程が50〜100mでしたっけか
-
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E6%88%A6%E5%88%97%E6%AD%A9%E5%85%B5
-
>>906
古代を舞台にしたローマトータルウォーというゲームでは、カルタゴやパルティアが象を使ってきて、倒すにはバリスタ、投石器が必要だったなあ
それの中世版メディーバルトータルウォーでは、同じくバリスタや投石器、火炎瓶、多連装ロケット発射機、多銃身砲、小口径砲とか
-
>>913
R2TWではそこまで脅威ではない感じになってはいるね。
むしろカルタゴは海軍力を整備してバリスタ船で鉄壁の防衛線を敷いてしまえば絶対に海を越えて攻め込めなくできるからなぁ。
-
懐かしいなあ
-
SSを投下します。
強引な展開が多く、日本を強化しすぎかもしれませんがご容赦願います。
-
1936年9月1日 大日本帝国 嘉手納空軍(※1)基地
この日、大日本帝国は歴史的な日を迎えようとしていた。
空軍基地に臨時で設置された巨大なロケットと発射台へ管制塔や観測室からは期待に満ちた視線が送られていた。
「須川大尉、状態はどうですか?」
管制官から巨大ロケット・・・世界初の有人ロケット暁(※2)先端の宇宙船の操縦席へ確認の通信が送られる。
「各機器異常無し、自分も異常無しです。」
操縦席にいる須川耕太大尉(※3)管制官へ異常無しと報告する。
「(ついに来たぜ、今こそ宇宙に萌えを広める時だ。)」
優秀ではあるが重度のオタクである彼は原隊の仲間たちから送られたアイ○スキャラが描かれたタスキを握りしめながら呟いた。
「カウントダウンを開始します。10・9・8・7・6・」
管制官が宣告すると同時に暁のエンジンが始動する。
「5・4・3・2・1・・・発射ぁ!!」
そして猛烈な衝撃と共にエンジンが勢いよく噴射しロケットが飛翔を開始する。
「うぉ!!・・こいつはキツイ、律○ちゃんに春○下・・・我を守りたまえ。」
猛烈な衝撃の中で崇拝する存在を思い浮かべながら耐える須川大尉。それからしばらく時間が経ち、暁は遂に目標に到達した。
「成功です、暁は宇宙に到達しました。」
暁からの信号を観測していた管制官からの報告に見守っていた一同は歓声を上げながら喜んだ。何せ祖国の英知と技術の結晶が成した
人類初の快挙の瞬間に立ち会えたからだ。彼らが喜びを噛み締めていると暁の須川大尉から通信が入った。
”地球は青かった・・・・・そして萌えで満ちていた”
その言葉は政府声明により快挙の内容と共に世界中に伝えられた。もっとも後半部分は削除されたが。
孤立大陸 第25話「孤立する日本、そして・・・」
大日本帝国による世界初・・・そして人類初の有人宇宙飛行は世界中を驚愕させた。世界は改めて日本の技術力の高さと強大な国力を
思い知った。だが(欧米の)一部では嫉妬や憎しみといった負の感情を増大させていた。
「おのれジャップめぇ、本来ならば合衆国が受けるはずであった栄光をよくもぉぉ」
ホワイトハウスの執務室ではルーズベルトが発狂していた。何せ彼の思考では”合衆国が受けるべき栄光”を”劣等人種の日本人”に横取りされたからだ。
-
「念のために調査いたしましたがジャップによるスパイ活動は確認できませんでした。」
FBI長官のフーヴァーが話しかけた。彼は
”日本人の独自技術の筈が無い、我が国から盗まれたもだ”
という史実の某国並のルーズベルトの命令を受けて緊急で調査していたのだ。
「大統領閣下、科学者たちの話では我が国が宇宙に到達するには最低でも20年は必要との事です。」
別室で科学者たちから説明を受けていたロングが戻ってくるなり言い放った。
「なぜだ・・・何故なのだ。」
「おそらく・・・日本は今まで欧米各国から優秀な技術者を大勢スカウトしてきました。それが原因ではないかと。」
慟哭するルーズベルトに遠慮がちに進言するハル国務長官。
「やはりそうなのか、裏切者共めぇ!!」
その言葉を聞いて再び発狂するルーズベルト。ほぼ同時刻、ベルリンでも総統閣下が発狂していた(※4)
欧米で巻き起こる不況を余所に大日本帝国とその勢力圏は空前の発展とそれに伴う好景気を見せていた。
それによって得られた莫大な資金を使い、各地の防衛力を強化すると同時に軍備の強化も図った。これによって様々な革新的装備が誕生したのだった。
1937年1月1日 東京・夢幻会会合場所
「「「あけましておめでとう」」」
会合場所では恒例となる新年会が開かれていた。前年度からの有人ロケット打ち上げに続く様々な快挙に参加者達は喜びに満ち溢れていた。
「それにしても有人ロケットに続き原子力艦と大和型戦艦ですか・・・。以前では考えられなかったことですね。」
海軍大臣に就任していた嶋田繁太郎大将(※5)は感慨深げに言った。
現在海軍では初の原子力潜水艦「伊666 十六夜」及び天龍型原子力防空巡洋艦が就役。大鳳型原子力空母及び大和型戦艦の建造に入っていた。
「空軍も同じだ。新型の各種ジェット機に弾道弾・・・とんでもない進歩だよ。」
空軍次官の山本五十六中将も同じ思いだった。
「陸軍もだ。新型戦車に自走砲、各種ヘリコプターにロケット兵器・・・予算があるって素晴らしいな。」
陸軍参謀総長の杉山大将も順調な進捗具合に素直に喜んでいた。
「今まで稼いだ予算や欧米から分捕った資金も大量にありますからね、将来への投資ですよ。」
大蔵大臣に就任していた辻が珍しく大幅な予算投下を承認する。彼らはルーズベルトが当選した時点で欧米との戦争は避けられないと判断して
様々な準備を既に開始していた。
-
「では宴会に入る前に各自報告を」
近衛総理の言葉に各自は姿勢を正して報告を開始する。
「現在各海外拠点にて大規模な要塞と飛行場にミサイルサイロを建設しています。また完全孤立状態になっても数年間は戦える様に原子力発電所の
整備や可能な場所では地下拠点並びに地下都市の建設を開始しています。」
最初に杉山が報告する。輌ぢが大幅に広がった日本はそのせいで戦力の分散を余儀なくされ、各拠点が各個撃破される可能性が出てきていた。
その為に各地に要塞とそれに付随する防衛設備やインフラの整備を始め、同時に物資の備蓄を開始していた。
また弾道ミサイル用のサイロ建設や核爆弾及び投射手段の配備も開始されていた。
「かねてより計画されていた日本連邦を本年10月に発足予定で参加各国に根回し済みです。また軍と共同して遠隔地の友好国に旧式兵器を
大量に売却する予定でいます。」
続いて重光外務大臣が発言する。日本連邦構想は草案では天皇陛下を共通の君主とした国家連合であったが政治状況の変化や王家を持つ国家に
配慮した結果、日本を盟主とする国家連合という形に変更になっていた。現時点での参加予定国はタイ王国・ベトナム王国・インドネシア共和国
及びエチオピア帝国とイラン帝国(※6)であった(将来的には更に増える予定)。
また先の大戦時に製作された戦車の中で現在でも十分通用する74式中戦車の各型を改4仕様(※7)に改装した上でそれらの国だけでなく
北欧やトルコなど連邦構想外の友好国家に供与。また自国採用外兵器として制作されたパンツァーファウスト150やフリーガーファウストを
製造権ごと譲渡する予定であった。
「我が国に関しては今の所順調だな。では世界情勢についての報告を頼む。」
自国の状況に一宇は満足した伏見宮元帥の言葉に重光は再び報告し始める。
「前年度末の時点でオーストリアとチェコスロバキアを併合したドイツはポーランドに狙いを定めたようで国境付近の軍備を急速に強化しています。
またソ連も同様に狙いを定めたようです。こちらはバルト3国も狙っている可能性が非常に高いです。」
憂鬱本編と比べても余裕がないドイツは形振り構わず動いていた。親ナチス派にクーデターを起こさせて政権を握らせ、それによる要請という形で
オーストリアを併合。間を開けずに同様の手口でスロバキア地方で独立運動を起させ、それに介入する形でハンガリーと共に侵攻。チェコスロバキア側は
猛烈な抵抗を行ったが英仏及びアメリカがドイツを支持した事により敗北を悟ったチェコ側が降伏。スロバキアとして独立した地域を除いて
ドイツとハンガリーにより分割併合された。
「英仏はともかくアメリカのドイツ支持はルーズベルトの独断による大統領声明という形だったようで議会が物凄く荒れている様です。」
その言葉の通り、アメリカによるドイツ支持の声明はルーズベルトの独断だったようで議会両院では
”侵略者を支持し、アメリカの正義と良識を汚した”
として与党である民主党からも非難され、釈明に追われている有様だった。
「まあこれ以上は何も起きて欲しくないな。」
嶋田のその言葉により報告はいったん終了し、参加者達は料理と酒を楽しむ。だがそんな願いが叶うはずも無かった。
-
1937年1月8日 ドイツ・ポーランド国境
「畜生っ!!撃つんだ・・・ドイツ野郎を一歩も入れるな。」
ポーランド軍兵士が絶叫しながら機関銃を侵攻してくるドイツ軍へと撃ちまくっていた。
本日未明、ドイツはポーランド軍によるドイツ軍兵士殺害(※8)を受けてすぐさま宣戦布告しポーランドへと侵攻していた。
この事態を受けてポーランドは直ちに予備役を招集すると共に米英仏各国に支援を要請した。しかし英仏は度重なるポーランドの要求(※9)に
いらだちを募らせていて、更に内々にドイツ支持を決定していた事から領土の大幅割譲による和平を提案する有様だった。アメリカに至っては
ポーランドとの貿易摩擦や領土問題(※10)により非常に冷淡で国境を越えて旧東プロイセンに避難する一般市民の保護のみを行っていた。
「元帥閣下、ドイツ軍の侵攻が止まりません。スロバキア軍及びハンガリー軍・ルーマニア軍も確認しました。」
ワルシャワのポーランド軍総司令部ではシミグウィ元帥が報告を受けながら指揮を執っていた。
ドイツによる侵攻のから1日後、追加でルーマニアとハンガリーまでもがドイツ側で参戦しほぼ袋叩きの様相を呈していた。
「予備役をワルシャワへ集合させて防衛線を張るのだ。ここで引き付けている間に騎兵集団と装甲集団を側面に迂回させてドイツ軍を攻撃する。」
かれの戦略は予備役を含めた膨大な戦力をワルシャワに集めて防衛線を敷き、そこでドイツ軍を受けとめながら迂回させた精鋭部隊による挟撃を
行って撃破する事だった。騎兵集団とはポモルスカ騎兵旅団など3個騎兵旅団からなるポーランド最強の騎兵部隊で装甲集団とはスウェーデンが制作した
輸出用戦車のL60と改良型のL61(砲塔を大型化して37㎜砲を搭載)を200輌装備したポーランド唯一の戦車部隊であった(※11)。
それに最新鋭のPZL P.24戦闘機と試作中にもかかわらず増産したPZL 37爆撃機を可能な限り配備して上空を固めた。
上手く行くかもしれない・・・もしかしたら講和に至れる位の打撃を与えられるかもしれない、ポーランド軍上層部に希望を抱かせられるだけの戦力。
しかし現実は無情であった。
1937年1月12日 ワルシャワ正面
「中々苦戦させられたがやっと追い詰めたぞ。」
ドイツ軍のポーランド侵攻軍総司令官ヴェルナー・フォン・フリッチュ上級大将はワルシャワを見詰めながら呟いた。
彼らの侵攻は当初こそ上手く行っていたがワルシャワに接近した直後に迂回機動を行い背後に回り込んできたポーランド軍への対処にかなり苦労した。
だが60口径50㎜砲を装備した3号戦車L型や48口径75㎜砲装備の4号戦車H型、Me109FやJu87D及びJu88など陸空の最新装備(※12)を有する部隊を
迎撃に充てて粉砕していた。
「閣下、予定通りソ連軍による侵攻が開始されました。」
参謀長のボック大将が報告に現れた。ドイツは事前にソ連と密約を結んで侵攻していて彼らはそれに従い本日ポーランドに攻め込んだのだ。
ティモシェンコ大将率いる60万人以上のソ連軍は多砲塔重戦車T35を定数100両保有する5個親衛戦車旅団(※13)を先頭に侵攻し。僅か半日で対ドイツ戦の
影響で防備の薄くなった国境を突破。抵抗するポーランド軍や民兵を粉砕しながら順調に進撃していた。だが対するドイツ軍はワルシャワで苦戦していた。
10個師団近いポーランド軍が前線に送られる予定であった重砲と共に猛烈に抵抗し、装備に勝るドイツ軍でも被害が続出していた。
「閣下、このままでは無駄な犠牲が出るばかりかソ連軍が到着してしまいます。」
此の侭攻撃を続ければ無駄な犠牲が出るばかりか、ソ連軍が到着して主導権を奪われるかもしれない。そう懸念する参謀の一人に対してフリッチュは
「奴らを使う。」
と嫌悪感を滲ませながらも不気味に笑った。そして翌日・・・
-
「突撃ィィィィッ!!」 「ニダァァァァァ」
戦場に不気味な絶叫が響き、多数の朝鮮系の老若男女が口から涎を垂らしながらワルシャワのポーランド軍陣地へと突撃していく。そしてその背後からは
武装SSの督戦隊(大半が朝鮮系ドイツ人・・・所謂ハーフで構成 ※14)が追い立てるように進撃していく。彼らはテソウル市を始めとしたドイツ国内から
集められた朝鮮人20万人で構成され、粗末な武器を持たされた挙句、麻薬を打たれて突撃させられていた。その任務はポーランド軍の弾薬を消耗させる事である。
「頑張ってポーランド軍を消耗させてくれよ。」
「序に不良民族の処理も出来ますしね。」
彼らの突撃を見ていた将校たちは愉快そうに呟いた。だが対するポーランド軍は悲惨な状態に陥っていた。
「撃っても撃っても後から湧いてきやがるぞ。」
「麻薬をやってるな、多少被弾しても止らないぞ。急いで砲撃支援を」
ゾンビの如く多少銃弾を受けても足を止めないヤク漬け朝鮮人の大群の迎撃にポーランド軍は大量の弾薬を消費してしまい、翌日に行われたドイツ軍の総攻撃を
撃退する事ができず敗北。政府首脳部が爆撃で全滅した為、事実上の最高権力者となったシミグウィ元帥が降伏を宣言しポーランドはドイツとソ連に分割され
滅亡したのだった。
1937年1月20日 東京 夢幻会会合場所
「まさか此処まで事態が急変するとは・・・。」
近衛総理を始め、会合メンバーはあまりの事態の急変に戸惑いを見せていた。
確かにドイツがソ連と共にポーランドへ侵攻する兆候はあったが彼らは38年以降だと予測していたのだ。
「それにこの時点で3号・4号の長砲身型やMe109Fが登場したか・・・やはり我々の影響か。」
「それもあるがどうやら民需を犠牲にしているようだ。」
同時にドイツの軍備状況も彼らの知る史実より進歩していた。これは先の大戦における日本製兵器の性能の高さに脅威を受けたのが要因であった。
日本を追い越す為に民間経済を犠牲にして兵器開発を行い、この時点で史実と比較して高い性能の兵器を手に入れていた。しかしその代償は大きく
経済対策は不完全で不況から脱却できず、ヒトラーのカリスマ性と過激な反日と巧みな宣伝で誤魔化している状態であった。
「これは警戒態勢を更に強化するしかないな、いつ自作自演で言いがかりつけてくるか分からん。」
「ですな、独立予定のインドネシアからはオーストラリアによる嫌がらせが後を絶たないとの報告が来ています。」
「またオージーかよ。」
その言葉の通り、独立予定のインドネシアではオーストラリア領となっているニューギニア島東部からの密入国者に悩まされていた。彼らは越境しては
勝手に伐採や採掘を行い現地住民と争いを繰り返していた。日本の警官隊や憲兵隊、そして現地人で構成されるインドネシア警察が対処に当っているが
豪州人は白豪主義に基づいた差別的な言動をするばかりであった為に殆どの場合で銃撃戦に発展し双方に犠牲者を出していた。豪州政府に抗議しても
”日本の非人道的な対応を非難する” ”神聖な豪州領土を侵しているのはお前達だ”
などとマトモに取り合おうとしなかった。そのため日本は国境の閉鎖を決断。国境付近に複数の基地を新たに整備すると共にヘリコプターを装備した
陸軍機動憲兵隊や熱帯戦技教導隊、そしてインドネシア警備隊から森林警備大隊(レンジャー部隊)を投入して対処に当っていた。更に犯罪の長を理由に
オーストラリアに対してインドネシアへの入国制限を課していた。
-
「まあ見せしめに違法漁船や海賊船を撃沈していますから最近は大人しくなっていますよ。」
海軍インドネシア戦隊司令官 兼 海上保安庁東南アジア管区司令の南雲少将が報告した。
「なら良いだろう、次を」
近衛総理が次の報告をするように行った。
「内務省が目を付けていた要注意人物が複数行方不明になっています。」
阿部内務大臣の報告に全員が驚愕した。要注意人物とは帝国に害を与える行為を行った若しくは現在も行っている人物で証拠を掴む為に内偵捜査を
続けていた対象達の事であった。現時点での代表的人物は
○石原莞爾 (元陸軍大佐 強固なアジア主義者で戦争中も中華との和解や連帯を訴えていた。最終戦争など危険思想や過去の行動を理由に軍を追放。
○米内光政 (元海軍少将 欧州やソ連のハニートラップに引っかかって機密情報を流していた為、軍法会議後に不名誉退役。不況により
○鳩山一郎 (元議員 軍備を放棄した上で海外領土を独立させて非武装共同体を建設しよう等の妄言により所属政党を追放され失職。
の3人で他にも親中派やアジア主義者、共産主義者や無政府主義者等が多く居た。
「米国のパスポートで米国籍の船で出国した事までは掴みましたが行き先が不明です。」
「フランクリンのクソ野郎めっ!!」
米国の関与があるとの報告に嶋田は思わず絶叫を上げた。
「落ち着いて下さい島田さん。それにしても影響力の無い連中ばかりを確保して何を企んでいるんでしょうね?」
嶋田を宥めながら疑問を呈す辻。彼からすれば国内や領域内での影響力の無い・・・悪評のみの連中で何をしようと考えているのか理解できなかった。
「軍や外務省と協力して引き続き調査をします。」
明確な証拠が無い為、現時点でアメリカを追求できない。その為に継続して調査を行う事になった。
「それとバルカン半島・中東情勢はどうかな?」
話題を変えようとした伏見宮の言葉に今度は外務次官の吉田が発言を開始した。
「バルカン半島と中東は一応は安定しています。トルコが未だ広大な領土を保持し軍備も強力な為、軍事同盟を結んでいるアルバニアやマケドニアも
含めて攻め込もうとする国は居りません。」
中東やバルカン半島ではトルコが未だ広大な領土を保持(※15)していた。更にトルコから独立したマケドニアやアルバニアが自国を狙うバルカン諸国に
脅威を感じてトルコと軍事同盟を結んでいた為、問題児のギリシャを含めて何処も手出しできなかった。また中東もイランが日本連邦への加盟を打診し
実質保護下に入った為、イラン占領を狙っていたイギリスや共産政権樹立工作を企んでいたソ連も手を引いてのだった。
「但しイタリアがソマリア駐留兵力を増強しています、恐らくエチオピアを狙っているのでしょう。」
イタリアは日本との戦争でエリトリアを失い、先の大戦でも未回収地域を完全に回収できなかった。その不満はムッソリーニが政権を握っても消えず、
経済はある程度回復したがそれでも国民の不満は燻り続けていた。それを打開する為に勝てる戦争を欲していたイタリアだったが内戦が起こると予想されていた
スペインではフランコ将軍がアッサリと無血クーデターで政権を奪取。手頃な相手のはずのアルバニアもトルコと軍事同盟を結んだので手出し不可能。
そこで何処とも同盟を結んで居らず、そして国力・軍事力が低く嘗ての因縁の相手であるエチオピア相手に戦争を仕掛けようとしていた。
「まだ連中はエチオピアが連邦に加盟を打診している事も先行して軍事援助を行っている事も掴んでないみたです。」
少し前まで軍事顧問としてエチオピアに出向き、牟田口少将と交代で帰還した東条がが呟いた。
「「「イタ公には地獄を見てもらおう」」」
会合の場に気味悪い声が木霊した
-
1937年2月12日、イタリア軍はエチオピアに宣戦布告し植民地エリトリアから侵攻を開始した。理由はエチオピアによるソマリランド内での破壊活動や
エチオピア国内のイタリア人や親伊派のエチオピア人に対する不当な措置を挙げていた(もちろん事実無根)。
侵攻したイタリア軍はバドリオ大将を総司令官に陸海空及び黒シャツ隊併せて20万人。主力であるL3系列の軽戦車や最新のL6/40軽戦車やda47/32対戦車自走砲
に加えてG.50やMC.200など生産を開始したばかりの最新鋭機を投入するなど乏しい予算からも可能な限りの兵力を投入したイタリアは絶対の自信を持っていた。
しかし・・・。
「なんで土人共があんな強力な兵器をもっているんだ?」
「こっちの戦車が一撃で破壊されたぞ」
先頭を切って進撃していたアリエテ機甲師団はエチオピア軍戦車隊の迎撃を受けていた。接敵前までは楽観的な雰囲気が漂っていたアリエテ機甲師団であったが
日本から供与された74式中戦車改4型を装備したエチオピア軍の戦車隊に驚愕していた。動きはまだ未熟だが巨大な戦車が100両以上迫ってきて自分達の戦車を
一撃で吹き飛ばしていくのだ。さらに空では数こそ少ないが81式艦上戦闘機(憂鬱96式艦戦)を装備したエチオピア航空隊に翻弄され地上援護どころではなかった。
更に都市部に侵入した部隊はエチオピア軍の遊撃部隊(パンツァーファウストや擲弾銃などを装備)に翻弄され、毒ガスを仕様しようと輸送すれば情報を入手した
日本軍事顧問団の一木少佐が非公式に指揮するエチオピア軍挺身隊に倉庫ごと破壊され自軍に被害を出す始末。
そんな状況が続き、負け続けたイタリア軍は侵攻から3週間ほどでエチオピアから叩き出されソマリランドへ逆侵攻を受ける有様だった。
「なんたる様だ、土人如きに負け続けるとは」
「バドリオを更迭しろ。」
国王やムッソリーニ、そしてファシスト党上層部などは総司令官バドリオ更迭を求めたが代わりの指揮官の成り手が見つからず(敗北必死の戦場には誰も行きたがらなかった)
Ⅱ週間後に漸くロドルフォ・グラツィアーニ中将に決定した時点でソマリランドの1/4を損失していた。
「不味いぞ、増援が間に合わない、このままではソマリランドを損失してしまう。」
「くそぉ・・・和平しかないのか・・・」
代わりの司令官の決定に無駄に時間をかけ過ぎたせいで援軍投入は間に合わず、損害が多すぎて残存戦力では守りきれない。ここに至り勝利の可能性が潰えた事を悟った
イタリア首脳部はエチオピアと関係の良い日本(笑)に講和の仲介を依頼。そしてトルコの首都イスタンブールで始まった和平協議は5月5日に成立した。内容は
01:イタリアは虚偽の理由でエチオピアに侵攻した事、並びに毒ガスの搬入や各種非人道的行為について謝罪する。
02:賠償金の支払い及びエチオピア側が鹵獲した兵器や物資を正式に譲渡する。
03:今後10年間ソマリランド駐留兵力を陸上5000人、航空機50機に制限する。
04:国境から5㎞の遅滞を非武装地帯とする。
であった。何とか領土割譲だけは免れたイタリアだったが国民は大激怒。各地で暴動が勃発し一時はファシスト党政権も危うくなったがムッソリーニの必死の演説と
全ての責任をバドリオに被せる事で一応は沈静化した(後に軍法会議にかけられて不名誉除隊→数日後に暴走車に轢かれて死亡)。
1937年10月2日、東京にて日本連邦の結成式典が盛大に行われた。盟主である日本帝国の他、参加国のタイ王国 ベトナム王国 エチオピア帝国 イラン帝国
そして先月正式に独立したばかりのインドネシア共和国の代表らが盛大な式典の中で高らかに連邦成立を宣言した。
これに対してイギリス・ドゴール朝フランス帝国・ソビエト連邦・ドイツ第3帝国等の欧州諸国や中華民国及び大朝鮮帝国(※16)が
”日本の世界支配の野望の現れである” ”世界最悪の極悪国家が本性をむき出しにした”
などと一斉に非難。ただアメリカはルーズベルトが非難声明を出したものの国民の多くは好意的であった。
そして第2次エチオピア戦争終結から約半年後の11月6日、イタリアはドイツと連名で突如日本を非難した。
内容は先の戦争における日本のエチオピア支援に関してであり”不当な介入”とやらを強く非難するものであった。
これに先の連邦結成を非難した反日各国も相乗りして日本非難キャンペーンを実施。遂には日本が脱退した国際連盟にて対日制裁が話し合われる事態になるのだった。
-
史実日本と日蘭世界のゲートが1944年ではなく日米開戦前の1941年に開いていたらどうなっていたんだろうな。
とりあえず日蘭世界から支援を受けられるから日米開戦は避けられるか。
後はどうやって日中戦争を終わらせるかが問題だけど。
-
※1:空軍基地で一応は戦闘機が拝眉されているが実態は巨大なロケット打ち上げ施設。
※2:ロケット本体の何処かに某艦娘の絵が描かれている。
※3:空軍地上攻撃機部隊(痛い子)の中隊長。憂鬱本編よりも早く生まれて(転生)いて無駄に才能が高かったことから各種選抜試験をクリアして抜擢された。
※4:ハイゼンベルグやフォン・ブラウンなど日本や満州へ移住した自国出身の多数の科学者が参加していることを知って。
※5:功績を上げ過ぎた為、憂鬱本編よりも早く大将に昇進し大臣職に就いた(責任を押し付けられた)。
※6:中東の油田利権を欲した英国や共産政権樹立を企むソ連に度重なる干渉を受けていた。
※7:先の大戦時に製作された74式中戦車の最終発展型で改3型(若しくは3型仕様に改造した改1・2型)のエンジン等を換装し、無線機や照準器を最新の物に変えた。
性能 重量33t 75㎜50口径戦車砲×1、7.7㎜機銃×2 装甲厚20〜65㎜ + 車体・砲塔正面20㎜ 乗員5名 速度:38㎞/h
※8:勿論ドイツの自作自演で殺されたドイツ兵も武装SS所属の朝鮮系ドイツ人兵士。
※9:ドイツの脅威を訴えての兵器の無償供与やドイツを先制攻撃で潰そうといった度を越した要求を度々行っていた。
※10:低価格のポーランド製品を多数輸出しアメリカ製品に高関税を課していた事やアメリカ統治下の東プロイセンを自国領土と主張し返還を迫っていた。
※11:不況により軍事予算が大幅に削減され、その予算も歩兵や騎兵に多く回されたせいで戦車の国産を早々に諦めていた。
※12:本文中にもあるが日本に対抗する為に民需などを犠牲にして軍関係に重点的に予算配分していた為、史実よりも若干早く配備できていた。
なお海軍はお寒い限りで米国製の改レキシントン級巡戦2隻とヒッパー級重巡4隻が主力。
※13:編入した旧ロシア王国領の安定化等様々な政治的問題に専念せざるを得なかったスターリンはトハチェフスキーなどの粛清を除いて軍に関わる暇が殆ど無く。
気づいた時にはT35が制式化された挙句500両以上生産され、後継車両のT100やSMKも制式化直前だった(関係者は後にシベリア送り)。
※14:朝鮮人から愛を与えられたドイツ人女性が母親でドイツ国内では差別の対象となっていた。そこで国家の為に働き名誉を得てドイツ人と認められようという
SSの勧誘に応じて入隊。多くが10代後半から20代。
※15:バルカン半島南部やサウジを除く中東の大半など未だに広大な領土を保有している。
※16:アフリカのトーゴランドに建国された朝鮮人国家。低賃金労働者としてアフリカに派遣された居た頃より増え続け、人口は一時600万人まで迫っていたが
英仏に使い潰されたり周辺部族との争いや未知の疫病の影響で人口は現在200万人程度。因みに彼らの目標は朝鮮半島奪還と日本滅亡。
-
おまけ1 帝国海軍新型艦艇
○天龍型原子力防空巡洋艦
20000t 15.5㎝60口径速射砲×2 57㎜70口径速射砲×4 20㎜近接防御機銃×4 93式長距離艦対空誘導弾連装発射機×2 92式中距離艦対空誘導弾連装発射機×2
324㎜3連装対潜魚雷発射管×2 搭載:回転翼機×1 速力:33kt
01:天龍 02:龍田 03:夕張(1937年12月) 04:名張(1938年1月)
帝国海軍が建造した初の水上原子力戦闘艦。艦隊防空を主眼に長〜中距離対空誘導弾と対艦/対空両用の速射砲を装備。また近接防御用の多銃身機銃や対潜魚雷も搭載した。
主な任務は原子力空母の護衛や艦隊防空。4隻の建造が決定しているが大型かつ高価な為、以後は廉価版の建造が計画されているが予算承認されるかは未定。
○隼鷹型空母
64000t 57㎜70口径速射砲×10 試作20㎜近接防御機銃×8 25㎜機銃他 速力:33kt 搭載機;80〜100機
01:隼鷹 02:飛鷹 03:大鷹 04:海鷹
1920年代後半から30年代前半にかけて建造された大型空母。建造当初からアングルドデッキなど多数の新機軸が採用されている。
本艦より電探連動の多銃身機銃の採用を開始している。
○大鳳型原子力空母
70000t 57㎜70口径速射砲×10 20㎜近接防御機銃×8 25㎜機銃他 速力:33kt 搭載機;80〜100機
01:大鳳(1938年8月) 02:白鳳(1939年2月)
帝国海軍が建造中の初の原子力空母で隼鷹の船体を若干拡大し原子炉を搭載した。効果かつ実験的な意味合いも強い為、建造は2隻のみでこれらの運用結果を持って
次の艦の設計を決める予定。
○大和型戦艦
132000t 50口径51㎝3連装砲×3(核砲弾対応) 15.5㎝60口径連装速射砲×8 12.7㎝54口径連装速射砲×10 57㎜70口径速射砲×8 20㎜近接防御機銃 他
速力:33kt
01:大和(1938年6月) 02:武蔵(1938年11月) 03:信濃(1939年3月) 04:甲斐(1939年7月)
帝国海軍が建造し始めた最後の戦艦で最新技術や今まで培ってきた経験が惜しげも無く投入されている。排水量に比べて主砲の口径が小さく砲門数が少ない。
しかしその分を他に充てていて砲塔も大型で旋回速度も速く、発射速度も最大で1分間に5発、防御力も56㎝砲に対応するほど強固である。最大の特徴としては
核攻撃に対する防御機構を備えている他に多数の核砲弾を搭載していて通常の砲弾では対応できない高重要度目標への使用を想定している。
○原子力潜水艦 伊666 十六夜
帝国海軍初の原子力潜水艦で性能は史実スキップジャック級相当。実験艦であり本艦の運用実績を持って次の原潜の設計を決める予定。
○伊200型潜水艦 現在の帝国海軍の主力潜水艦で性能は史実のうずしお型(初期型)相当。
-
おまけ2 現在の日本海空軍主力機
○倉崎重工 96式艦上戦闘機 「陣風」 ターボジェット:4.8t×2 最大速度:M1.45 航続距離:3200㎞ 武装:95式25㎜多銃身機銃×1 爆弾・誘導弾など3.8t
倉崎が開発した最新鋭の艦上戦闘機で外見はF/A-18似。高性能だが大型の為、翔鶴型以降の大型空母空母でしか運用できない。
○三菱重工 96式艦上攻撃機 「流星」 ターボファン:5.9t 最大速度:M0.9 航続距離:4500㎞ 武装:95式25㎜多銃身機銃×1 爆弾・誘導弾など7.5t
三菱が開発した核や大型爆弾も運用可能な重艦上攻撃機で外見はA-7似。開発されたばかりのターボファンを採用、陣風同様に翔鶴型以降でしか運用できない。
空母運用に必要な装備を取り除いた型を空軍が採用している。
○倉崎重工 91式艦上戦闘攻撃機 「雷風」 ターボジェット:3.9t 最大速度:M1.1 航続距離:2800㎞ 武装:90式25㎜機銃×2 爆弾・誘導弾など3.5t
倉崎が開発した艦上戦闘攻撃機で外見はA-4似。小型空母でも運用可能なサイズで空軍でも多数が採用されている。
○中島重工 95式戦闘機 「疾風」 ターボジェット:5.2t 最大速度:M1.5 航続距離:3400㎞ 武装:95式25㎜多銃身機銃×1 爆弾・誘導弾など3.1t
中島が開発した空軍用の単発戦闘機で外見はF-16似。価格が上昇したせいで配備が中々進まず本土への配備が優先されている。
○ハインケル He92「サラマンダー」(92式戦闘機「火龍」)
ターボジェット:1.3t×2 最大速度:M1.25 航続距離:2400㎞ 武装:90式25㎜機銃×2 爆弾・誘導弾など2t
満州に本社を置くハインケル社が開発した軽戦闘機で現在の空軍主力戦闘機。外見はF-5A。レーダー等を装備した全天候型でありながら低価格で運用・整備が容易。
ハインケル社では本機を元にした友好国供与用の戦闘機も開発中。
○倉崎重工 94試重爆撃機「斑鳩」 (B-52 後に99式戦略爆撃機として制式化)
○ハインケルHe193「グライフ」(93式重爆撃機「飛鳥」 B-47.生産能力不足の為、倉崎や中島でライセンス生産)
○中島重工 88式重爆撃機「富嶽」 (憂鬱富嶽)
いかがでしょうか?
結構強引な展開をさせましたがなんとか日本を(欧米からの)孤立に持って行けました。次回で開戦に持っていく予定です。
また日本を強化し過ぎたので欧米各国も多少強化する予定です。
蛇足ですがドイツは軍事技術こそ上昇したものの余裕がない為にヒトラーがレーム以降の粛清などを躊躇った為、国防相はブロンベルク元帥のままでフリッチュも在職中。
ソ連ではスターリンが気付いた頃には多砲塔戦車がいつの間にか量産されていたというハプニングが発生。アメリカでは国民の多数が親日傾向でそれを崩そうと
フランクリンが奮闘しています。
〜予告〜
国際連盟の場で大々的に日本叩きを始めた欧米各国。それに乗じた中華民国は支援目当てに対日紛争を引き起こし、ドイツとアメリカが義勇軍を派遣する。
国民の親日傾向に苛立ったルーズベルトは様々な手段を駆使して上下両院の議員を取り込む一方で対日圧力と挑発を強化した。しかし中々乗ってこない日本側に苛立ちが
頂点に達したルーズベルトは遂に奥の手を用いて強引に開戦に持ち込むのであった。
次回”開戦”
掲載お願いします。
-
二十投稿の為、923の削除を削除依頼スレの方に出しました。
-
乙です
次には戦争突入かな。やっちまえ!やっちまえ!
-
乙
孤立はしてるが外国に味方がいないわけではないのか
ただ、日蘭みたいな同格の味方がいないだけで
大和型戦艦はてっきり56センチ砲艦か、更に飛んで61センチ砲艦になると思ってたが、意外と小さかったな
-
乙ですが、なぜ原子力巡洋艦、しかも防空巡洋艦に?
被弾・沈没時の危険性の高さ、建造費の高さなどから、空母と潜水艦以外の動力を原子力とするのは、「コストに全く見合わず、非現実的」という結論に至っていますよ。
-
現状、大陸日本でも61センチ砲艦を建造した世界は無いんだよな
最大でも56センチ砲
-
ライスインさん投下中の割り込みすいませんでした。
改めて最新話乙でした。
1936年に宇宙到着・・・後半部分は削除して正解だwww
人類を宇宙に送れるロケット能力があるのなら日本大陸本土から一方的に核弾頭付きの大陸間弾道ミサイル (ICBM) でアメリカや欧州を叩けますね。(邪笑)
-
日蘭世界1944ゲート開通ネタで史実米国が戦艦建造で追い縋ってきたら
61センチ砲が出てくるかもしれない、って言われていたぐらいかね
-
またライスインさん、兵器設定でぶっ飛んでいるな。
ストーリーはいいけど、兵器設定がよくぶっ飛び過ぎのはなぁ・・・
-
Civなら宇宙勝利なのですが、この世界線ではこれから熱い(核)戦争の時代のようで
もっとも、アメリカ以外の各国は宇宙関連技術の軍事的価値にどれほど気づいているか疑問ですね
-
乙
なるほど、孤立というよりは主要国がほぼすべて敵ということですか…
ここで米国が手を差し伸べていたら、日本がヤンデレになりながらも支えてくれたでしょうに。
そしていよいよ海戦ですか…
もはや日本が攻撃をためらうことはないでしょうし、最初から全力全壊なんでしょう
ふふ怖(震え声)
-
乙。技術がガンガン上がるなあw
ドイツは民需切り捨てって・・・戦後どうするきだ(汗)
-
いくら資金に余裕があるからって、原子力巡洋艦は無いと思う。
同じ性能の通常動力の巡洋艦が3隻以上も造れることからも、全くコストが見合わない。
いくら寛大になった辻〜んでも建造許可は出さないと思う。
-
運用実権艦として1艦隊はつくるかもだけどねえ
-
ライスライン氏は外国が憎くて憎くてどうしよも無い人だからね
-
排水量10万t越えは物理的に使いずらいと思う
アメリカだってニミッツ、フォードと10万t少し超えたくらいで抑えているし
-
キャラ付けと言うか作風的に外国アンチを突き詰めた意味では目立ってるよ>ライスイン
-
乙です。
開戦の瞬間、カナリア諸島のラ・パルマ島で火山噴火が起きるんだろうな。
原子力巡洋艦はコスト的に合わないでしょうね。
通常動力型の方がよろしいかと。
そう言えば、米内光政の説明が途切れているようですが、「不況により」の後は何が書かれたのでしょうか?
そして、ルーズベルトの奥の手で日本を出た要注意人物が使われそうな気がするな…。
-
無双な展開を考えているのでしょうが、兵器設定はちゃんとしないと台無しですよ。
-
まあ、オールアウェイな国際社会で日本を何とか生き残らせようとあがいてきた夢幻会のテコ入れブーストが行き過ぎたということで
それでも原子力巡洋艦は悪い意味での米国面やソ連面に足を踏み入れている気もしますが…
-
まあアンチに見えても実際当時の情勢見ると全ての資源に恵まれた大陸とか狙われないほうがおかしいからなぁ
史実でさえ北海道の植民地化計画とか有ったし
全くありえないと言い切れないのが怖い所
-
ライスインさん乙です。
便乗して投稿
大陸化世界(赤化アメリカ召喚ルート) 2chネタ
大陸日本総合スレ9293
1名前:名無しさん[sage]
大陸化した日本について話し合うスレです。変化したもの変わらない物他世界の記憶、何でもOKどんどん話し合いましょう。
追記:アラシが出た為明言しておきますが、当スレは大陸化にまつわるネタも募集している為同時期に10倍化した台湾と樺太の話題もOKとします。
勿論、関連した他の国に着いての話しもOKです
361名前:名無しさん[sage]
そういえばファストフードがマクドナルドやケンタッキーとかと別物になっているのは何故?
362名前:名無しさん[sage]
そりゃアメリカがあの状態じゃ仕方ないだろ……
363名前:名無しさん[sage]
ジャンクフードの類が英国経由で入って来たのが日本流にアレンジされたのがファストフードとして根付いたみたいだし(震え声
なお、アレンジと書いて魔改造と(ry
364名前:名無しさん[sage]
魔改造版フィッシュアンドチップスは、まあタルタルソースに合うし及第点だがちとゴハンが欲しくなるな。それはそれとして国連で中華が何やら喚いている模様
365名前:名無しさん[sage]
大洋同盟は世界秩序を乱す悪しき同盟であり即刻解消すべきだとか敵国条項に関して云々とか、まあ、平常運転だな
366名前:名無しさん[sage]
ドイツとかがそれに乗ってるって正気ですか
367名前:名無しさん[sage]
まあ、中国が経済的(経済的のみとは言ってない)にヤバくなるのはマズイって国は乗るかもな
普通に大洋同盟に接近してる国もあるから、一概には言えんが
368名前:名無しさん[sage]
世界大統領も日本は韓国を救う義務があると便乗
御宅の祖国を締め上げてるのは(暗黙の了解とはいえ)あんたの宗主国も加担しての共同作業なんすがね、どっちの、というのは今更どうでもいいが
369名前:名無しさん[sage]
せめて北への軍事的な支援について批難しとけばまだ取り繕いが効いたものを
370名前:名無しさん[sage]
まあ、ロシアも巻き込んでる上に北が持ち堪えないと大陸に難民爆弾が、となるから言っても無駄だろうけどね
ていうかお前、いっぺん日和っただろ
371名前:名無しさん[sage]
国際的な取り決めでも韓国にとって不利になるなら無視すべきとかいうのが支持される上に常任理事国ですらない国の人間が就ける程度の役職だって意味を理解しろ。
今や国連もほとんど機能不全起こしてるようなもんだし
372名前:名無しさん[sage]
出す金や人員を大分絞ったらしいからなぁ……PKOも米軍が抜けたせいで大穴が開いてるし
373名前:名無しさん[sage]
まあ、世界大統領が監査を行う組織を廃止したせいで屑団体が乱立してたし、機能不全は今更だけどね。金積めばどんなことでもやると言えば特攻野郎Aチームみたいでカッコイイが、そんなもん必要とされる時点で普通ロクでもない訳で。
しかし、サンダーバードが何たらだの自衛軍を国際的な救助組織へだの言ってる教授は健在かよ。
というか、未だに取り上げる所が残っていたのか。
374名前:名無しさん[sage]
マジかよ、パンくん最低だな。しかし、EUと国連が実質機能不全か、嫌な構図だなぁ……
375名前:名無しさん[sage]
まあ、ドイツも下半島も同一陣営でないし。
-
376名前:名無しさん[sage]
道理でいざという時に役に立たんくせに普段鬱陶しいくらいに悪目立ちする輩が増えたと思った。
>>375、確かに勝てそうな気がしてきた。
377名前:名無しさん[sage]
国連を発展して地球連合設立、とか実現するのは永遠に不可能かもしれんね(嘆息。それにしても赤米や日本に国連が金出せと五月蝿いな。時に赤米陣営ってどんな名称になるんだろ
378名前:名無しさん[sage]
1.ワシントン条約
2.北京条約
3.ベルリン条約
4.ソウル条約
さあ、好きなのを選べ
379名前:名無しさん[sage]
>>377、最近地球連合とか出てくる作品の内部抗争やグダグダ具合を見てもこれくらいの内輪揉めは起こるよなそりゃ、とか思えて困るわ
金出せってのは、まあ元々が日米で八割負担してたって話だからそりゃな。
>>378、おいおい、4て……せめて何処に着くかハッキリ明示出来るようになってから言いやがれ
380名前:名無しさん[sage]
味方無能過ぎ、と鬼の首取ったように噛み付かれて >>作者以上に有能なキャラは作れない >>有能設定のキャラを有能に見せるには他をあり得ないくらい無能にするしかない ってテンプレ使って叩かれるからヤダ
>>379、それも米中同盟の交渉が行われていた内にだぞ、統帥権問題への対処も含めて
381名前:名無しさん[sage]
せめて国内の統制取り戻せや
382名前:名無しさん[sage]
言える状況でないはずなのに言ったとしても やはりか、としか思えないのが何かヤダ
383名前:名無しさん[sage]
信頼と実績があるから仕方ないね。どうせなら箱庭で延々と誰が王様かごっこでもやっていて欲しい
384名前:名無しさん[sage]
みんなウリナラワールドの王様
385名前:名無しさん[sage]
何だ今まで通りだな。しかし、大洋同盟に比べると赤米陣営はちょいと見劣りする感。
386名前:名無しさん[sage]
赤米、中国、EUの半分とかなりの勢力に見えるんたがね
387名前:名無しさん[sage]
対抗馬が英帝化した英国と大陸化した日本に傘下で成長した勢力圏の国々、ロシアですからな。相手が悪すぎるというか……
388名前:名無しさん[sage]
簡単に潰せる訳ではなく、それなりに焼きつくせるだけの核を保有してるからな。熱い戦争は正直ノーセンキューとなれば冷戦構造になるのも仕方ない。
389名前:名無しさん[sage]
正式に大洋同盟で決まったみたいね。
ttp/XXXXXXXXX.XXX
390名前:名無しさん[sage]
まだ大洋同盟カッコカリだったな、そういえば
-
391名前:名無しさん[sage]
そういや日本が戦争国家になった時に備えて子供に英語習わせ始めたって人とかどうなったんだろ
392名前:名無しさん[sage]
いたな。集団的自衛権の無い英語圏の国ってのがどういうのか理解して言ってんのかってやつ。
393名前:名無しさん[sage]
シーランド公国も英帝化して消滅したっぽいしな。
シーランド公国がどういう国だったかは……ウィキペディ○消滅したんだったな……
394名前:名無しさん[sage]
共産化した米国こそ理想の国家!とか言って移住してたりして。
赤米が受け入れるか知らんけど
395名前:名無しさん[sage]
>>共産化した米国こそ理想の国家!
割と初期の頃から自身のブログとかで言ってる奴いるけどね、これ
396名前:名無しさん[sage]
マジかよ。
397名前:名無しさん[sage]
395さんが言ってるのと同じブログか知らんが、知人が初期にそーいうこと言ってるブログの内容を信じ込んでしまって赤っ恥晒した。
398名前:名無しさん[sage]
そりゃ災難だったが情報のクロスチェックもせずに個人ブログの内容を丸々信じたそいつもそいつだ。
399名前:名無しさん[sage]
ニュースや新聞の信頼性が低いから信じられないっていうのはわからんでもないが、それでも連日取り上げられてた内容見れば可笑しいな?くらいには思えただろうから丸々信じる所までは行かずに済んだろうに……
400名前:397[sage]
今、隣で猛省してるから許してやって(汗
それはそうとして赤米のカリブ海演習を見た?
401名前:名無しさん[sage]
あのソ連と米国のチグハグ感が凄い艦艇はある種見ものだった。
対艦核ミサイルも搭載……
402名前:名無しさん[sage]
マジかー……艦隊攻撃用の弾道弾とかは中国も持ってるけど、マジで冷戦の産物というか……いや、向こうの感覚だとつい最近まで冷戦やってて、また始まろうとしてる所だったなそういや……
403名前:401[sage]
アメリカ社会主義共和国連邦海軍のCommonwealth・Virginia
ttp/XXXXXXXXX.XXX
404名前:名無しさん[sage]
P700積んだキティホーク?いや、スキージャンプ甲板の代わりにカタパルト積んだクズネツォフ?
405名前:名無しさん[sage]
うわぁ……違和感半端ねぇ…… そして艦名コモンウェルス・バージニアって……
-
406名前:名無しさん[sage]
同型艦はコモンウェルス・ケンタッキーとコモンウェルス・マセチューセッツ、コモンウェルス・ペンシルバニアですか?
407名前:名無しさん[sage]
何でも赤米の旧州は全部強制的にコモンウェルスを名乗らされてるとか何とか。
その結果、赤米成立後に完成したモンタナ級三番艦はコモンウェルス・メーンになったらしい。
共通な(common)富(wealth)ってことなら確かに合ってるかもな。
マジな話どういう国だったん?>>シーランド公国
408名前:名無しさん[sage]
そして強襲揚陸艦は都市名らしいが、ネームシップがヒューストンとはな……
ウィキペディ○はそのものが消滅したし、此処で簡単に説明してもおもs……詳しくは伝わらないと思うので個人ブログでそういうのに触れてた所を探してくれ >>シーランド公国
409名前:名無しさん[sage]
南部連合を消滅させた戦場じゃないですか……
410名前:名無しさん[sage]
そして艦載機として本当にF14らしき物を確認してワイ歓喜。
411名前:名無しさん[sage]
日英の機動部隊に投入出来る艦載機数で負けるなら運び込むミサイルの数で勝負するしかないじゃない!で突き進んだ結果か
412名前:名無しさん[sage]
ベトナム戦争みたいなのはなかったみたいだし、ミサイル万能論が現役な可能性が微レ存?
413名前:名無しさん[sage]
万能論という程ではないがミサイルを持ち込める数が多ければ多いほど有利っては思ってる節はあるっぽいね。マクナマラが暴走して史実と違いエンジン強化にも予算がついたとか何とか
414名前:名無しさん[sage]
実体験としては知らないけど、日英の合同演習というか模擬空戦で偶然ミサイルが不具合を起こす環境が確認された情報から万能ではないっては認識されてたらしいよ、あの世界線。
結果、それに対比するように(ボイド達が「高い上にただのミサイルキャリアーじゃねーか!」と反発したのもある)作られたのがFー17だったかな?ボイド達が理想としたのが大陸版の疾風だったとか。
415名前:名無しさん[sage]
あー、それで……
416名前:名無しさん[sage]
赤米世界においてスパホが開発されてないことに気づいて発狂気味な某仮想戦記作家が
ttp/XXXXXXXXX.XXX
417名前:名無しさん[sage]
こいつは……と言いたいがタイガーシャーク基地な友人がいるので趣味で言ってる分にはノーコメントとしておこう。
418名前:名無しさん[sage]
かなり初期に紫電2や烈風2をボロクソにけなして、それを餌にスパホのラ国権を得ろ!とか喚いて失笑買ってた人だな。
それはそれとして、弟が大鳳ちゃんの妹とジュウコンカッコカリしたいが実装はまだかと煩いんだがどうしたもんだろう
419名前:名無しさん[sage]
うるせえ、紀伊型八姉妹のが先だ!と張り合うべし
420名前:名無しさん[sage]
>>419、お前は俺の従姉か
新着スレを表示する
-
以上、この形式は面白いけど変なネタを突っ込みたくなるのが困る(反省はするが後悔はしない)
Wiki掲載はこんなのでよろしければお願いします
-
乙スパホがないのならタイガーシャークを愛でればいいじゃない
-
乙
大まかには冷戦構造に進みゆく中、政治的グダグダ感が漂う世情になりつつあるなあのルート。
蘭帝英帝混合ルートとかと違い、アメリカが抜けて赤くなった影響は何だかんだででかいか。
というか、ウィキが消滅って地味に調べものに困るな
-
原子力巡洋艦についてはバージニア級ってのが4隻も作られてるからな
領海はもとより地球の隅々まで同盟国があるこの世界の日本だとあってもいいかなって思う
-
>>956
むしろ同盟国があるからこそいらないと思うぞ
原子力機関積んでても燃料補給が不要ってだけでそれ以外の各種消耗品は
定期的に補給する必要があるし乗組員の上陸休養もさせないといけない
そういうのこそ各地の同盟国に頼んでやらせてもらえばいいわけで
-
イージス艦なら、まぁ、納得分かるけど、原子力巡洋艦は完全におかしい。
原子力巡洋艦はアメさんが、原子力最強!!と宣って戦車の動力を原子力にしよう、とか、航空機の動力を原子力にしよう、とか、頭おかしいレベルで原子力を盲信していた頃の黒歴史の産物。
現実的には使えないレベルの馬鹿兵器だから、大陸日本が資金があるから、というで造るのは10000%ありえない。
-
80cm戦艦とどっちが現実的なんだろうな?>原子力巡洋艦
というか巡洋艦クラスってそれなりに数いるし原子力にするほど動力いるのか
-
80cm砲戦艦のほうがマシ。
原子力巡洋艦は金をヘドロの底に沈めるだけで、なんの得も無い。
-
そんなレベルの兵器よく夢幻会つうか辻がゆるしたなwww
80cm砲戦艦のほうがマシってwww
-
解体のリスクとコストを考えても80cm砲戦艦がマシ。
今だって原子炉の廃炉にどれだけのリスクとコストがかかっているか・・・
80cm砲戦艦は通常動力艦であるなら、もうこっちに金をかけたほうがリスクが少ないし、航空主兵から遠ざけられるし、基本的に戦艦は沈みにくいから、かなり戦える。
-
せめて他の世界線見たく原潜ならなぁ
-
もしかして核運搬艦?
港にいるときに自爆アボンとか
-
核運搬なら戦後世界のイオージマみたいな奴でよくね?
あと自爆とか絶対いみねぇよすごい無駄がありすぎ
-
きっと省電力化されてない(もしくは実用化優先)レーダーマシマシで安定した大電力が必要なんだよ。
-
おそらくだけど、この原子力防空巡洋艦って北欧への連絡用に作られた砕氷船も兼ねてるんじゃないかな?
つまりこれは砕氷能力を持ったキーロフ級ミサイル巡洋艦だったんだよ!!!(AA略
-
電気を馬鹿食いする装備をつけるとか。
レールガンとかね。
-
むしろ頭が痛くなるほど油を喰うであろう80cm砲艦こそ原子力化すべきではw
-
あえて擁護するとすれば防空巡洋艦としての防空管制システムを稼動させる大電力を賄うために原子炉を採用したとか
-
他には国内の石油の消費抑えたくて何処まで核化出来るかの試験艦みたいな感じとか?
……何だかFalloutな世界を幻視する(
-
どこまで核動力化出来るか、なんて、史実で空母と潜水艦以外コスト度外視になるという結論に至っている。
わざわざ予算をヘドロに捨ててまでやる必要がない。
-
上でも出てるようにバージニア級が4隻作られてて
カリフォルニア級も2隻
さらにベインブリッジにトラクスタン
一番最初のロングビーチと9隻も作られてるんだよな
バージニア級に至っては80年代後半に建造されてるから極端な原子力盲信の産物ってわけでもない
このことから使いものにならないってわけではなんだな
上で妄想とかありえんって言ってる人いるけどそこまでトンデモじゃないよ
じゃなきゃこんなにたくさん作らん
-
さりげなく鳩山が出てたな。
憂鬱の鳩って、なにしてるのかな?
-
そもそも米軍が原潜と空母以外の原子力船を廃止したのって1999年だからな
-
さらに言えばタイコンデロガ級の設計と同時期にストライククルーザーって言うイージス巡洋艦も計画されてた
なんか属性過多すぎて不人気になるキャラクターみたい
-
>>973それって多砲塔重戦車みたいにこれだめだわってわかるまで時間がかかっただけじゃ?
つうかメリットがわからんとなんでありえんくかわからん
-
というか、一番に回答すべきライスインさんがコメントしないのはなぜか?
-
>>977
ダメな理由はコストだよ
他には特にない
まあそれが一番面倒だし特に冷戦終わって金使えなくなったからなおさら
逆に言えばそれさえ許容できるなら運用自体は問題ないよ
>>978
別にする必要ないと思う
こういうところでは好きに書いてくもんだし
-
乙です。
世界大統領は任期切れたらどうするんだろうか?
帰ったら帰ったで命の危険が有りそうだが。
-
暗殺されるんじゃね?
というか経済と外交打ち切りでよくね?
大洋連合と国内だけで経済回せるし
-
>>979いやデメリットは皆がいってるから理解できるんだよ
ただメリットいわんのにありえんとか妄言はいいすぎっていわれても・・・
つうか確かに大陸化や欧州などからのいろいろむしってるとはいえまだまだ他のとこにも必要だし
あとあの大蔵省の魔王がそんな無駄遣いするとはおもえんどっかのSSのときみたいにフリーザ化しそう
-
取り敢えず>>980取ったのでスレ作ってきます。
-
建ててきました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1458371946/l50
-
乙
-
乙ですー
-
乙どす
-
>>979
非難を受けているから、弁解くらいは必要でしょ。
当事者なんだから。
-
世界大統領「俺は悪くねえ!」
-
お前は謹慎一週間だ
-
そもそも任期終わるまで国が残ってるか不明
あの位置を抑えるメリットよりもデメリットが上回るようにするのと大陸側の蓋として北を残すことは日米中(ついでに露も)の間で暗黙の了解化してますので名目上だけは残り続ける(誰も面倒なんてみたくない)でしょうが連中次第では世紀末な状態にもなり得るでしょう(邪笑)
-
忘れていた。ooiさんスレ立て乙です
-
>>982
そりゃ無限の航続距離と常時全速出せることでしょ
あとは大電力の確保が容易ってことか
ロングビーチもあれこれ電子装備積むために原子力にしたって面もあるし
-
>>988
何か主張してるわけでもないんだから必要ないだろ
というかライスイン氏は以前も色々騒がれたSS書いてたけど特に反応してなかった
そもそも冒頭で強化し過ぎかも云々って自分で書いてるのに更に弁明する理由がない
所詮お遊びなんだから好きに書いたらいいがな
-
>>993なるへそこういうどうメリットがあるかを聞きたかったんだよ
あとはそれがコストにあうかだがさすがにそこまでは作者次第か
-
原子力巡洋艦なんて半端なものを作るから煩くなるんだな
いっそ全艦原子力で全世界を殴りに行ける機動艦隊とかどうだろうか
-
いやさすがにそれは辻が切れるだろうwwwALL原子力とかwww
-
最終的にズムウォルトに搭載したようなレールガンでも搭載するのかも?
-
国連事務総長経験者が難民申請するという恥辱を味わうことになりそう
-
うめ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■