■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その61
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
その53
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1444263042/
その54
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1445943177/
その55
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1446991211/
その56
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1448369743/
その57
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1449827413/
その58
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1450609314/
その59
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1451354665/
その60
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1452273910/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
-
立て乙であります!
前スレ>>1000
ガチでぶつかり合った日蘭世界は多くの英霊たちが職務を全うし散っていったことでしょうな
彼らの冥福を祈りましょうか…
話は変わりますが、こねくり回していた大淀型護衛指揮巡洋艦については間もなく完成しそうなので出来上がったら投下しようと思います
-
艦これのギャルゲーと考えると、律儀に全艦娘を実装させるとシナリオやCG担当が何百人いても足らん
そのせいでソフトの合計単価も上昇するし、欲しいけどやっぱ実用性は厳しいか
-
どうしてもなら武勲艦とその周辺からピックアップする感じかね
加賀と第71/72戦隊、綾波と第19駆逐隊、曙と第7駆逐隊のような感じで
-
ヒロインを絞るならどうしても人気の艦娘中心だろうな
記念艦組や武勲艦組、他の媒体のアニメや漫画で主役張ってた子らとか
マイナー組に厳しいのはいつでも同じ
-
推定で1000近い艦娘らから、精々恋姫並みの50人に絞ると
熾烈な戦いになるな
-
あとは母港ごとに搾るという手もありますね
布哇、新須賀、横須賀、呉、佐世保、単冠湾、大湊、舞鶴と多岐にわたりますけど
有名な艦もあまり有名でない艦も登場させてやることが出来ます
-
アイマスみたいに一航戦パック、二航戦パック・・・
第◯駆逐隊パックって出していけばいいんだよw
-
>>9
駆逐隊単位でも100部隊位有りそうなんですがそれは・・・
-
>>10
出来さえ良ければ悲鳴を上げながらお布施するのが提督業であります
-
課金兵の歌(海色Verと吹雪Ver)が出来るんですね、わかります(チャリンチャリン)
-
これだけ多いと艦娘トレード機能が恩情になるかもしれない
「長門2隻目だけど解体は勿体無いから何処か必要としている艦隊に渡そう」
「天龍をトレードしてくださいなんでもしまかぜ」
「駆逐艦の楡が、楡がいないんです。もうトレードに掛けるしか」
-
トレードはともかく売却は絶対トラブル起きるだろうから無しだな
-
予備艦保管所みたいな場所を設けて、そこに余剰艦娘を送ることが出来る
一日二回くらい更新され、希望に応じて資源や別の艦娘でトレードを行うことが可能
ただし何処の提督がどの艦娘を送り出したかのデータは非公開固定
みたいなシステムだったら別途RMTする真似を潰せるかもしれんね
-
>>15
それは確かにありですね
誰が何を送り出して誰が受け取ったのか完全に隠せばトラブルも起きにくくなるでしょうね
まあ、それでも起きてしまうんでしょうけど…
-
一番ありそうなのが更新のタイミングで提督が殺到して猫る
そして猫っている隙に目当ての艦娘のトレードが完了しているパターン
-
大陸世界の艦これの猫は大陸猫なんだろうなぁ。
-
>>18
猫がなんでか机の下にいるんですね。
-
妖怪猫吊るしの筋力がとてつもないことに
-
>>20
猫がエラー娘を銜えている形にすると違和感が無い
-
日蘭冷戦ゲートネタが完成した為、今から投下したいと思います。
-
日蘭世界 冷戦ゲート
第二次中華動乱
開戦まで
ゲートと接続以降、中華人民共和国では日蘭世界に対する敵意が上がる一方であった、愚かにも自国に侵略して無様に負けたはずの
日帝が戦勝国として大国の地位にいるだけではなく、嘗ての清帝国のように中華の地が列強に分割され、有ろう事か朝鮮にまで
草刈場にされていると言うことに同じ中国人として怒りを募らせていた。
その頃、親中姿勢を打ち出していたアメリカでも国民が反OCU感情を高ぶらせ、コレに便乗した国務省が中国との更なる接近を
大統領に勧めていた。そんな中、日本脅威論に対する答えとして中国及び韓国に旧式艦艇や退役が決まっていた一部ミッチャ-級を
売却する案が可決された。そしてこれが結果的に中韓に日蘭中華へと進行する切欠を与えることと成る。
海上戦力を充実させた中国海軍は、日蘭側の植民地への挑発や圧力を高める様な行為を開始する。コレに対して英米仏を初めとした旧同盟
諸国は抗議を開始するも、中国は「向こうの警備艇がぶつかって来た」や「旧同盟は此方に対して難癖を付けて此方にも侵略してくるつもりだ」
などと公表し、米韓と一部日本野党も同調した。徐々に圧力を強めていく中韓に対してはOCUも懸念を表明するも中国は内戦干渉だとして、コレを
無視して行動を続け、アメリカからは不用意な行動はデタントを崩して世界を危機に陥れるとしてOCUに積極的に行動を行わないように交渉していた。
しかし、余りに露骨なアメリカの中国支持に対して各連合内では史実西側諸国に対して不信感が増大し、更に国務長官が国内で発言した日本帝国脅威論などが
両世界に広まるとこの流れが加速し、西側諸国内でも中国よりなアメリカの発言に対して懸念の声が上がっていた。それでもアメリカ国内ではこの中韓への支援に対する
肯定の声は多くあり、支持勢力の中にはOCU構成国の中にナチスドイツが存在していることに対して反感を強めるユダヤ系の人間や中国に対して市場を広げたい企業家
が存在していた。
そして、1870年代末中国のフリゲート艦が謎の沈没をした事を旧同盟よりの攻撃だとして中華人民共和国は、宣戦布告無しに艦隊を派遣して攻撃を開始する。こうして
後に第二次中華共産動乱と呼ばれる戦争が幕を開けた。
東シナ海海戦
海戦では半ば奇襲に近い攻撃によってゲート付近を警備していた旧同盟、特にアメリカの海上戦力に大きなダメージが入っていた。また、この時のアメリカは以前に起きた
テキサス独立に際して海軍が弱体化しており、アジア艦隊にいた新型艦を本土へ回航して旧式艦を配備していたことも災いして、他の海軍よりも大きな被害を受けている。
そして周辺海域の安全を確保するとアメリカ植民地の沿岸へと揚陸間を使用して上陸を開始する。
その頃、中国を支持していたアメリカでは日蘭各国から入る抗議や意思確認に慌てていた、アメリカの認識では中国が同盟へ攻撃するのは少なく見積もっても1980年代に
入ってからだと推測していた為、余りにも早い戦争の開始は完全に寝耳に水の状態であった。また、OCUでは中国のこの行動に対してアメリカの意思が入っていると推測されており
、大西洋や日本沿岸のゲートでは目に見えて日蘭側の戦力が増え居てきていると言う連絡が上がってきていた。
アメリカは急いで中国に対する非難を開始して、侵略行為や関与を否定するもOCUからの警戒は強く最終的には問題が解決するまで、日蘭側のゲートでは原子力空母や原潜が
徘徊する事となる。一方で唐突なアメリカの中国批判は中国を驚かせた、中国視点ではアメリカは此方を支持してくるものだと期待しており侵攻後はアメリカの軍の派遣を期待していた
だけに梯子を外された形となったが、今更中止することも出来ず中国は侵攻を続けることとなる。
-
韓国参戦
完全に奇襲を受けて浮き足立つことと成った在中アメリカ軍だが、一時的に港湾周辺を放棄して内陸部で陸軍を集結し周辺の中華植民地とOCUに援護を要請して、反撃を計画するが此処で
アメリカに更なる情報が飛び込むことと成る。それは韓国の結成した抗日義勇軍の参戦である。また、一時的にでも上陸地点と制海権、制空権が確保できたことによって中韓から多数の
陸軍が輸送船や航空機を使い投入され一説には約6個軍団相当の戦力が初戦にて上陸したと言われている。
しかし、いざ市街戦を開始すると中国は想像以上の苦戦を味わう事となる。海戦では苦戦を強いられたアメリカ軍であったが、陸軍は元々半ば内陸の国家となった合衆国の内情に合わせて
優先的に陸空軍に予算が振られたことによって史実に於けるM60に近い性能の戦車を複数配備することに成功していた。また、空軍もコンベア社が開発した機体が配備されており、OCU側にこそ
劣る物の中国軍機を撃墜する分には十分な性能を持っていた。そして、もう一つ中国軍を苦しめることになったのが陸軍の錬度と住民の抵抗である。アメリカは第二次大戦で多数の航空隊と
海軍戦力こそ失っていたが、戦車隊や歩兵部隊は比較的損耗が少なく敗戦後でもその実力を十分に維持できていた。住民に関しては比較的被害が薄かったとは言え、戦中の中央共産党の
蛮行を覚えている物や、向こうの中国共産党の思想がセクトに近いものだと情報が流れていた為、いち早く非難や抵抗が行われ始め、レジスタンスと化した住民たちに手を焼いていた。
アメリカ植民地侵攻が遅々として進まない中、比較的距離の近いFFRのエストシナ陸軍が援護を始めた為、中韓合同軍は予想を遥かに上回る。被害が発生し始めるが、それでも根拠地の
近い中国から送られてくる陸軍に対して戦線は少しづつ後退、都市が明ける頃には朝鮮との国境地帯まで軍を進めていた。そして、この後の行動が中国の明暗を分けることとなる。
閣下家はとある抗日義勇兵部隊が朝鮮の国境線へ近づいたことにより朝鮮王国の国境警備隊が警告、それを無視した抗日義勇軍が国境を侵すことによってOCU、朝鮮王国さらにBCが
中国に宣戦を布告した。
アメリカ植民地奪還と第二次東シナ海戦
宣戦布告後直ちにOCUは周辺艦隊を東シナ海へと派遣、中国もアメリカから購入したミサイル駆逐艦や艦艇を使用して対抗しようとするが、艦性能、錬度の全てにおいて劣る中国海軍が
OCUに勝利できるはずも無く就役したばかりの新戦力たちはその悉くが、戦艦や原子力空母が出るまでも無く沈められていくことと成る。
その後東しな海はOCUによって完全に封鎖され、中国は完全に援軍と補給の目処を断たれる事となる。孤立状態に陥った中韓軍は完全に包囲された中で各国陸軍の猛攻に合い、
更に多数脱走兵が都市部に逃げ込んで市街戦に発展南京以来の一大市街戦が行われ多数の元中国陸軍部隊が殲滅されることとなる。この際、中国は再び列強によって南京のような
虐殺が起こされたと主張したが、明確な証拠の元に正統な軍事行動だったと言うことが証明されている。
逆侵攻と中国の敗北
今回の布告なき戦争行為に対しての謝罪や賠償を要求するも中国と韓国は拒否し徹底抗戦の構えを見せる。コレに対して日蘭側は連盟史上2回目となる連合軍を結成中国に対して攻撃を開始する。
この行動に対して中韓はアメリカや東西側諸国に対して参戦を要求するも両陣営はコレを拒否、中韓は2カ国で連合を相手取ることになる当初中国共産党は上陸してくるであろう連合軍に対して
ゲリラ戦も駆使して攻撃を行う積りであったが、連合が選択したの嘗てアメリカのも行った徹底的な戦略爆撃であった。
投入された各国戦艦や日蘭の長距離爆撃機、通常タイプの弾頭弾を用いて中国内の生産施設やインフラ設備を完全に破壊し、爆撃を続ける連合に対して尚も徹底抗戦を主張する中国共産党であったが
国民の反乱や蜂起によって統制が聞かなくなってきたことによって軍を維持できずに降伏、第二次中華動乱はこうして幕を閉じることとなる。
-
敗戦後
敗戦後の中韓に課せられた罰ははかなり厳しい物となり、同盟やOCUの怒り具合を明確に表していた、その内容は
各自治区を連合指定の国への併合
核・弾道弾開発の禁止
一定排水量以上の軍事関係の船舶開発の禁止
今後20年の航空・陸戦兵器の開発の禁止、
弾道弾の開発の禁止、
史実側の日本との領有権問題になっている対馬、竹島、尖閣諸島等の権利主張の禁止
と成っている。
そして、動乱終結後のアメリカでは国民が手のひらを返した様に政府の親中姿勢の批判をはじめ、大統領らは対応に奔走する事なりさらに、今回見られた日蘭との戦力差や中国の新政府の希望によってされに手を広げなければいけない
事態に頭を悩ませることと成る。
-
妖怪猫吊るされ
-
以上です。敗戦後の敗戦条約とかはもっと厳しいほうが良かったような気がしますが意見があれば後の作品で変更させていただきます。
WIKIへの転載は自由です。
-
乙です
中共というかセクトにそっくりな史実中華を目の当りにしたらこうなりますわな…
日蘭世界と史実世界では共産主義の意味合いも歴史も何もかもが異なるというのに
>>アメリカでは国民が手のひらを返した
手のひらを反す理由もわからなくはないですが、憤りのようなものを覚えますな…
ま、それが民主主義らしさといえば民主主義らしさなんですけど
-
乙
史実アメリカの手のひら返しによる警告も大洋連合側から飛ばすべきじゃない?
『其方のアメリカは仮にも国際同盟(ナトー)の盟主でありながら、意図も容易く味方を切り捨てて保身に走るのだな。そんな盟主で大丈夫か?』(意訳)
史実側も仮にもアメリカが、支持を表明していた中国を簡単に切り捨てたことで自分らも同じようなことされないか不信感を抱いただろうし、そこら編の動揺や混乱を抑える為にもアメリカは動けなくなる
-
支持した勢力の切り捨ては史実でもやらかしてるからなぁアメリカ>アフガンとか見て
ぶっちゃけ9:11もアメリカの自業自得とも言える
-
というか、むしろ史実側は何で暴走する中韓を逆に殴らなかったんだろ?
特にソ連や北は中韓を殴るチャンスだし、チベットとかは独立するチャンスだし
-
そういや韓国には在韓米軍が有った筈だが、韓国が攻められた時に其処も巻き込まれてたら、なし崩し的にアメリカも参戦することにならん?
-
>>32
たしかに。
アメリカ本国から指示があるか、それとも独自に動くかして、在韓米軍とその家族たちを保護して
引きこもるなりしていないと間違いなく巻き込まれますね。史実アメリカの参戦は中韓の望むところでは
ありますが、どうするつもりでしょうね?
-
○在韓米軍が韓国と共に応戦=なし崩し的にアメリカも参戦=大洋連合による史実アメリカ解体ショー
→アメリカが解体されたことでソ連ハッスル&史実西側陣営大ピンチ
→アメリカが参戦した段階で西側陣営も参加=ゲート間による世界大戦勃発
○在韓米軍が引き籠るか撤退して参戦せず=同盟結んだないし傘下国をアメリカが思いっきり見捨てたことでアメリカの信用急落&西側陣営大混乱
→ソ連ハッスルして東側陣営からの圧力や寝返り工作が活発化
→史実日本も大ピンチ
やだ、今回の動乱のあの対処の仕方の時点でどっちにせよアメリカ詰んでる?
後者ならまだ建て直しワンチャン有るが、ベトナム戦争での敗戦でアメリカの威信に罅が入ってるのに、今回の件も加わったら屋台骨がガチでやばいが
-
というか、韓国の暴走を許してる時点でアメリカは飼い犬の手綱も握れないのかと、盟主としての器を疑われてるのよね
-
>>35
ベトナム戦争と合わせてアメリカの国際的な権威と威信はボロボロだねぇ
-
___
ヽ==@==/
(´・ω・`) すいません、家の鍵を閉めていたか気になるので帰りますね
( )
v v
-
乙まさに中国クオリティ
-
>>35
露土波独伊とかいう水と油軍団をナカヨシ(意味深)にした日蘭を見習って、どうぞ
なお大量のゴールドを使って献身、それと裏切ったら殺すという飴と鞭をしっかり認識させねばならない模様
-
ぶっちゃけ>>35みたいな詰んだ二択を回避する為には、中韓が暴走した段階でアメリカが断固たる態度で軍を派遣してでも暴走を止めないとアカンな
-
手綱で思ったが日蘭世界のOCU主要国って日蘭をどんな目で見ているんだろう
恩義と畏怖が入り混じった感じなんだろうか
-
分かりやすく言えば身内にはダダ甘なヤクザかマフィアのボスに対する気持ちかな?
-
乙です
中韓無残。残当である。
それと少し気になったのですが、文章の中でどれがどこのアメリカの対応なのか少しわかり難いと思いました。
-
次は史実アメリカの終わりの始まりかな?
もしくはそれを防ぐ為のアメリカ奮闘記が始まるのか?
実際、ここから国際的信用を取り戻す方法って在るのだろうか?
>34の言うとおり詰んでる気がするんだが
-
他の人も言ってるけど、史実米が中韓を見捨てたところで信用急落にはならんのよな。
特に中韓の毎度おなじみの斜め下行動を受けての結果だとむしろ「残当」という評価になる。
そうでなくても、米は米の都合で動くから、中韓が米の不利益なら損切りしないほうがおかしい。
-
中共損切りはそこまで大きな問題では無いんだが
曲りなりにも在韓米軍が駐留していた韓国はかなり拙い
特に当時の韓国軍に関しては、平時も戦時も作戦統制権を米国が握っていたのが拙い
仮に彼らは義勇軍だった、としても正規軍の武装を持った韓国軍兵士が
ぞろぞろと離脱して義勇軍として参陣する様を止められなかった
もしくは黙認していたってことでここ突かれると死ぬ
-
その辺は、中韓が行動を起こした時点で非難してるから、そのタイミングできっちり損切りできればギリギリセーフ(黒確定ではないという意味で)
「米の統帥権に従わない武装集団はテロリスト」位の事はシレっと言ってのけるんじゃないかな。
-
戦前だったら有色人種云々で見捨ててもそれほど痛くはないがね。
時期的に不可能だしねぇ…。
-
なるほど、韓国の行動に対してどう言い訳するかが鍵になるのか。
で、中国の行動に関しては何時もの暴走って事で良いと。
でも、親中し兵器を売り付けた事が今回の騒乱の発端だとの非難と不審は避けられないよね。
特に日欄世界からは
-
米軍が駐留してる韓国はともかく中国は最悪、政権崩壊から内乱まで行くんじゃね?
世界が違うとはいえよりによって日本にボロ負けして降伏したわけだからどう考えても
責任の押し付け合いから内ゲバに発展するの時間かからんだろう
-
となれば、米国の運命の分かれ道は韓国が米国の持っている統帥権を無視したかを如何に証明するかに
かかっているでしょうね。規律を守らせていたが破られたとみなされるか、義勇兵を黙認したとみなされるかの
違いは大きいでしょう。
問題なのはOCUの地雷を米国が踏み抜いて態度の硬化を招いているかもしれないことですね
-
直接描写が無いのに周辺情勢がどんどん悪化して間接的に難易度跳ね上がってそうな史実日本ェ……
-
>>52
国内でも発狂した左翼や在日が大暴れしてそうだからなぁ…
-
>>53
いっそのこと日蘭に喧嘩売らせて、合法的に占拠してしまいたいものですね(投げやり
国力差と戦力差を顧みずに熱狂的に戦争になだれ込んでいくのは左翼の言う軍国主義と何が違うのか
ぜひとも聞いてみたいですが
-
そうだよ。
史実日本の混乱と狼狽は相当だよな。
下手するマッで死にかけない状況に追い込まれてるし。
何もしてない・・・いや、何も出来なかった所為でか?
-
皇国相打つ事態で真っ先に殉難するのは暴れまわっている連中ではなく自衛官というね
当時の政府上層部が日蘭相手にダイナミック売国(日蘭軍の国内誘引と占領の許容)しない限りは
-
とは言え冷戦真っ盛りなあの時期の日本じゃそこまで動けることもないしなぁ・・・
-
>>53
幸いあさま山荘や山岳ベースの後で左派の幻想が吹き飛んでいるから
60年代ほどの大暴れはできないのが不幸中の幸いでもある
-
>>30
アフガンを切り捨てたのは、湾岸戦争が背景にあるわけでなぁ
まぁアフガンからしたらとばっちりもいいところだし、恨むのも仕方ないんだが。
>>52
日本に関しては、なんか動けないおかげで、
短期的には最悪を引き当てつつも、その状況を最小限の被害で乗り越えて
結果的に割とおいしいポジションに居座っていそうな気もする。
>>53
アイツらにそこまでの気概はないと思うがなぁ
目の前でここまでやっていて、対岸の火事と思えるほどお花畑という可能性もあるけど、
この時期だと左翼も割とまともなのが多いし
-
というか、北朝鮮が静かだから韓国が弱りきったあたりで一気に南進フラグが残ってるんだよなぁ
-
いや、流石にアメリカが意地でも止めるだろ。
日本も同盟国なんだし、これ以上手綱が握れないって事となると西側盟主として本当に死にかけないし
-
台湾(国民党)「あれ、これどさくさに紛れて捲土重来のチャンスじゃね?」
米国「それどころじゃねぇ座ってろ殺すぞ」
台湾(国民党)「アッハイ」
-
も一つおまけに言うと、在韓米軍は「韓国が戦争回避しようとしたのに攻め込まれた」なら防衛に協力する義務があるけど、
「韓国が勝手によその国に攻め込んだ」ならそれにつきあって侵略戦争を仕掛ける義務なんかないし。
「韓国がぶんなぐられても残当なぐらいよその国を挑発した」場合でも多分損切りされるんじゃないかな。
-
なんだかんだで、史実側はアメリカとソ連という重石があればこその綱渡り的な安定だしなー
ソ連崩壊後、アメリカは支えきれなくなって現在の状況があるわけで・・・
日蘭世界のOCUも史実側の安定なんて責任負え無いだろうし多少テコ入れせんと面倒が増える一方な気がする
-
仕事から帰ってやっと2chが見れたので明け方に出来なかった捕捉をば
アメリカのスタンスとしては中共への同調はデタントの為と説明しています、兵器の売買に関してもあくまで
ソ連に対して中国が自己防衛が出来るようにとの説明を行い、韓国に関しては韓国政府と韓国軍の暴走であり
アメリカの命令を受け付けない状態だったことにしています。なので一応アメリカの名声は日蘭世界側以外からは劇的には落ちていません
戦前の親中姿勢へ問題視されましたが・・・
中国の戦後に関しては共産党政権は完全に崩壊していますが臨時政府が成立している為、民国政府が復帰できるかは怪しい部分があります。
そして、同時に中国国内全体の防衛力が劇的に低下した為、戦中は静観していたソ連が俄かに活発化して中国国境付近の軍備が増えている様子があり
臨時政府がアメリカに進駐を要請しています。その際に日本の防衛力が減ってしまった為一部にアメリカが交渉して日本軍が駐留と言う感じで予定しています。
-
在日大日本帝国軍とかいうコトダマ
-
日蘭日本軍が史実日本軍に駐留・・・在日日本軍というある意味すげぇ言霊が出来たな
-
しかも日蘭世界の帝国軍、転生者の影響で中身は別物だろうけど
パッと見はソ連っぽい装備が多いから愉快なことになるゾ
-
史実日本国内の左翼、大暴れ待ったナシ。安保闘争再びか!
-
ナイ神父氏
>>日本軍が駐留
日日戦争のフラグですかねぇ…。
でも、起きた方が左翼を表向き消せるから良いのかね?
-
>>69
文句あるなら在日米軍も纏めて撤退します
ソ連や中華への脅威は自力のみで対処してね、とか言ったらどうすんだろそう言う連中
-
日蘭世界でもテロリストにかける情けは多分無いですよw
-
>>71
先制降伏論とかソ連の核は綺麗な核と心の底から信じてた連中やで
-
中国という汚ねえブラックホールに引きずり込まれる史実アメリカ。
自業自得だが悲惨だな。中東にも手を焼く事になるかも知れんのに
-
>>69
少し前に過激派が暴れてこれで更に左翼が暴れればかなり左翼側の立場が悪くなりませんかね?
-
>>73
意味わからん
特に後者は広島や長崎の被災者の前で言ってみろ叩き殺されるから
-
70年代末に世界間戦争があった関係で
時期的に日中平和条約も締結されずに流れてそうだなぁ
当時の首相は埋もれてしまった外交巧者こと大平首相だから
日蘭世界との外交関係で花道を作るんだろうかね
-
70年代じゃあそろそろ赤への幻想が崩れる頃だっけ?
日本赤軍の蛮行やポルポトとかの蛮行が世に広まって
-
>>75
悪くなるとは思うけど、目の前の現実や理屈よりも自分達の理想というか主義主張が何よりも優先されるべき大事・・・と考えている人々の集まりですから先ず間違いなく暴れるかと。
-
>>76
笑えないのは反核団体の一部がこれを言い出したことなんだよ
日本の反核団体が原水協系と原水禁系に分裂してるのはこれが理由の一つでもあるしな
-
>>76
笑えないでしょう?
でも実際に有ったし今でも言ってる馬鹿がいる
-
そう言えば史実側は日本が巨大化しているとは言え戦前の旧陸軍を現代風にした物をイメージしているんだろうな。
実際はロシアを越える火力信奉者だけど。
-
在日駐留大日本帝国軍及びネーデルランド帝国軍か…
あれ、そういやどっちの戦争法規に従うんだ?
日蘭世界側だと、基地に突入したり、無許可で暴力的なデモしたら排除(物理)が待ってるような
まあ、史実側でも普通は逮捕+強制排除が待ってるはずだが
-
リアルでも米軍基地内は日本国の国内法は適用されませんよ
-
そうそう射殺されても非は犯した方にあるから文句は言えない・・・いや、マスゴミと左翼連中は言っちゃうんだろうけど
-
>>85
日本との貿易開始後、嫌がらせのように娯楽作品を持ち込んで史実側のTVの視聴率を落とそうとする夢幻会の
仕込みの謀略とか起きそう。
-
マスゴミのアレな具合を知る夢幻会なら確かにやりそうだ。
というか史実日本と関わる以上、そういった謀略はやっておかないと拙いかな。
-
マスコミ規制は夢幻会が絡めば絶対にやるだろうな
-
第一次世界大戦中から宣伝戦をやり始めた蘭帝もアップを始めた模様
-
日蘭世界ではインターネット完成しているのかな。
完成しているのなら史実日本にパソコンとインターネットに必要なインフラを輸出する事でマスゴミの影響力を下げることができるんだが。
-
安定的に経済発展と技術進化が続いているならば可能かもしれませんね
史実の1990年代くらいのインターネットくらいまでの普及ならいけますかね?
-
転生者方も一早く取り組むでしょうしね。
-
日蘭世界の科学技術は大体史実の10〜20年先と想定されてるから(史実じゃ建造級のフォード級を4隻配備済み)
仮に20年先と見れば、ギリ初期型のウインドウズが広まってるかどうか?
ウインドウズ96〜99位のが
-
一応接触初期で199年代後半のPC技術までは再現されていますので第二次中華動乱が1970年代末、本格的な貿易時には2000年代初頭の
技術までは行けるかと・・・
-
力を入れていた分野なら奇形的に技術が伸びている可能性はありそう
憂鬱本編でも40年代以前にトランジスタコンピューターが出ていたし
-
日蘭世界だとやっぱりOSはTRONになるんだろうか
-
>>96
窓やリンゴの元関係者の転生者がいればそっちを再現する可能性があると思う
-
40年代どころか本編だと39年の冬戦争で工作艦龍驤にトランジスタ乗っけて向かわせているから、
30年代後半には既に実用的なトランジスタを開発できていたということに…
-
日蘭世界だとWWⅡの時点で日蘭艦艇のCICにはトランジスタコンピュータが標準搭載されてるかもしれないのか
-
進化の時計が速いですねぇ…
コンピューター関連で思い出しましたけど、史実におけるターターシステムやイージスシステムは何時頃出来上がりますかね?
そもそもソ連が降伏して解体&ロシア帝国によって併合されるので史実通りには生まれそうにないですけど
-
>>100
対空に関する技術開発は他の進化よりも更に早くなる可能性がある。日蘭世界だとWW2以前から開発した弾頭弾に対する研究・対策が練られているから
その分盾と矛の関係で両者が交互に強化されていくし弾道弾技術の向上で副産物としてロケット系の技術も同時に向上、衛星関係の技術も早くなる
さらに此処に核兵器が加わる、日蘭の核兵器は基本戦術級じゃなくて戦略級が殆どだからその分危機感も上がると思う。
-
>>100
日蘭ソ連は降伏じゃなくて人海アタックで時間稼いで停戦じゃなかったかね?
その後にスターリン派とフルシチョフ派の内紛のドサクサで自治共和国や自治領などが独立
実質残骸となるも辛うじてソ連として存続していたが80年代だか90年代だかに東西和解で統一の流れだった希ガス
後、第二次世界大戦の時点で初期型艦対空ミサイルが運用されている描写があったので
50年代半ばから末にはターター相当がデビューしている可能性がありそう
-
>>102
60年代にはソ連が崩壊して、そこから2、30年ロシアは身動き取れなくなり、90年代か2000年代に漸く復興完了だった筈
-
ターターシステムはRIM-24艦対空ミサイルの実用化直後には雛形であるターターミサイルの対空ミサイル・システムとして生まれたので
50年代末から60年代初期頃ですね。
そしてその更新を狙ったタイフォン・システムが頓挫しまして、代わりに64年から先進水上ミサイル・システム開発計画が開始され、
この計画に則って65年より開発開始されたのがターターDシステムですね。
因みにターターシステムを搭載したチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦は一番艦が58年に起工され、60年に就役しています。
なお計画は69年にイージス計画と改称され、イージスシステム自体は先の頓挫したタイフォン・システムのノウハウなども受け継ぎながら、
大凡70年代半ばから後半に開発成功とされています。
75年にはノートン・サウンド実験艦に試作機である技術開発モデル1号機(EDM-1)を搭載し、試験開始。
初の実用的なイージスシステムが搭載された船であるタイコロンデガ級の一番艦は80年に起工され、81年に進水。83年に就役しました。
-
前に話が出ていた島風型がターターシステムではなく
初期型艦対空ミサイルシステムを搭載したC.F.アダムズ級相当かね?
-
ふむ、となれば日蘭世界においてはターターシステムは第二次世界大戦末期には実現している可能性がありますね
そして戦後の軍縮において装備の更新が行われて、おそらく1950年代後半にはイージスシステムが完成して60年代には
配備開始と、そういうことになるんでしょうか
-
二次大戦末期に対空ミサイルシステムが実用化かぁ…米英仏涙目ってレベルじゃないんじゃ…w
>>106
転生者も重要性は理解しているでしょうしね。
その調子だと幾らか遅くなっても60年代半ばには開発完了で、70年前後に配備開始やろなぁ・・・
-
史実よりも技術ブーストかかってる&各国が狂ったように対空装備に力入れてるなら、70年代にイージスシステムが配備されるか
速いなぁ
-
以前の21C考察を見るに、戦艦に制限を加えられた同盟側は
巡洋艦等の対艦ミサイル戦法に切り替えたようだから
日蘭が先んじてイージスシステム開発していてもおかしくはないんだよなぁ
-
わかっちゃういたが末恐ろしい世界だ…w
-
日蘭世界の冷戦ゲートネタが完成した為、今から投下したいと思います。
-
日蘭側から見れば狂ったように核兵器量産する史実側の方が恐ろしいと思うけどな
-
日蘭世界 冷戦ゲート
日本と大日本帝国
中華動乱終結以降、アジア周辺では各国の動きが加速していた、ソ連では勢力的に半ば空白地と化した中国への
進行を企てる動きがあり、中国の臨時政府では戦力の不足とソ連進行を警戒してアメリカの駐留を求めた。
親中姿勢こそ改めたアメリカ政府であったが、ソ連の動きが活発な以上兵力は派遣せざるを得ず、結果的に
日本の駐留戦力が薄くなる結果となった。
この事に対する対応として日蘭側の日本とオランダ帝国に対して史実日本を交えて交渉を行い、日本との
国交を条件にこの件を受諾した。日蘭が駐留を開始すると日本では左翼系や共産党系の人間を中心にして
反対運動が行われデモなどが相次いだが、流石に中国での容赦の無さを見た大多数の人間は過激な行動に
移ることは無かったが、一部の過激化した勢力は基地に直接乗り込もうとして手前で警察に拘束されている。
軍事が駐留後は進入騒ぎ以外大きな変化が起っていないなか、経済や商業面では大きな変化が起きていた、
それは夢幻会主導によるメディア構成とでも言うべき物だった。軍駐留後ひそかに派遣した帝国情報局の工作員や
諜報員、表では三菱や倉崎を初めとした親夢幻会側の財閥が活動して実側のメディア関係の企業の買収や、妨害
さらには日蘭側の番組を放映可能なTV局の作成などを積極的に進め、史実側のメディアにマイナス方面の
情報を流させない事を方針として経済的な大攻勢を掛けていた。
結果として1980年代前半中に一部メディアの株式の大多数の取得や、日蘭系の資本が入った新聞社が多数
設立されることとなる。また、その副産物として早くアニメブームや所謂クールジャパンに近い影響が出たが
それは大々的に成るのは時代が下ってからのことである。
一方で帝国陸軍と陸上自衛隊の間では困惑が広がっていた、自衛隊はあくまで日本軍を旧陸軍の延長線上で考えていたのだが、
蓋を開けてみればソ連もびっくりな火力信奉者達の巣窟であり、現役の戦車もソ連系の戦車に非常に近いものであった為である。
慌てて情報交換で行い、その際に資料として提出された旧陸軍の資料は今度は帝国を混乱させた。
「何でこんな旧式(史実チハ)なんか使ってたんだ?家の方だととっくに機種交代が終わってたんだが・・・」
「火砲が少なくないか?コレじゃ相手の野戦陣地を吹き飛ばせないし要塞にも苦戦するだろ」
「と言うか列車砲は如何した、一門も無いとか可笑しいだろ」
旧軍の資料を見た複数の軍人達からは大凡上記のような事が聞かれ、それに対して自衛隊は
「日露戦争でドーラレベルの列車砲4門とか馬鹿じゃねーの」
「WW2当時の主力がT-55クラスなんですがそれは」
「弾道弾とか早過ぎませんかねえ」
「要塞と打ち合いして要塞を上回る火力とかうらやましいなあ」
と言う日蘭の潤沢な物量と火力を羨むこととなる。
そして更に驚いたのは日蘭側との技術差であった、日蘭側では現在米ソが配備を始めた兵器に匹敵する兵器を既に量産
配備を完了させており、それも自衛隊員らの表情に影を落とすこととなるが、これは史実アメリカでも同じことであった
アメリカでも既に正式配備されたばかりのイージスシステムが既に習熟じた技術であることや、コンピューター技術
航空機技術で大幅な遅れを取っておりその事がアメリカの軍人達を悩ませていくこととなる。
また、財界でも日蘭との技術問題は大きな問題となっていた、1960年代で既に環境問題に取り組み始めていた日蘭世界では
1970年代までに連盟内で環境基準などが設けられCO2削減や郊外の撲滅、フロンガス・排気ガスの削減が一部地域を除いて始っていた
その為、史実側の多くの自動車はOCUの環境基準を満たすことが出来ずに販売は難航し、さらに性能面やサービス面でも苦戦を
強いられた、逆に日蘭側の商品はアメリカ国内の市場に確実に食い込み始め政府が慌てて規制を開始するも、それまでに相当な
損失が発生していた。
その頃、アメリカでは中国のへの駐留で苦労していた、住民の中には先の敗戦はアメリカが参戦しなかったせいだとする声もあり
各地で反米運動が激化し、一部がテロリスト化して在中米軍に対してテロ攻撃を仕掛けていたこの攻撃に対して当然アメリカも
攻撃を行うも、現地住民の協力が得られない上、終わること無い対ゲリラ戦はアメリカ軍を消耗させていく。この中国の動きから、
その後のアメリカの基地はより大型化し、内部で完全に完結できる形に変化していくこととなる。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。どうにも戦争以外に成ると妙に文章量が落ちるなあ。
-
乙です
在日日帝軍誕生ですね!
>>112
確かに。
結論:どっちも別ベクトルで恐ろしい。
-
うわ・・・やはりアメリカは中華の泥沼に嵌まったか。
こりゃ軍事費の圧迫に史実以上に苦労しそうだ。
マスゴミは・・・同情の余地なし。是非徹底的にやって欲しいね。
-
乙
史実日本のマスゴミの浄化は是非やって欲しいが、史実側の娯楽作品の発展を潰すのも惜しいな
贅沢言うな大陸日本軍ww史実日本にはそんな大火力整備する予算も人員もいないよ
中華の泥沼のせいで中東に手出しする余裕消えるなアメリカ
アフガンやイラク戦争はどうするのやら
-
史実日帝が苦慮した、いまだ中世な民族の海に
史実米国がド嵌りして、いずれ
「戦前日本の行動は、大筋間違っちゃいなかった」と嘆くんだろうなぁw
あと、双方の世界の歴史や地理の違いが、ようやっと認識されるようになったw
史実側は、米帝×2な日帝・蘭帝の主導する大洋連合(OCU)に
奇襲攻撃した中共に、ある意味で感謝の念を送ってるだろうw、「俺らがヤランで良かったと」
>>117
>史実日本にはそんな大火力整備する予算も人員もいない
軍事交流して、ようやっと気付いたんだから仕方がないw
たぶん、大陸日本人だと史実日本は国土と人口が元から小さい?程度の認識しか無いだろうからなぁ
-
さて防衛庁の天皇と言われた海原はどうすんだろ?
-
乙であります
泥沼の中華にどっぷりつかる羽目になりましたかー…史実日本の焼き直しじゃないですかやだー
色々と夢を見過ぎなところが史実米国のネックですな。しかもそれを押し通す国力があるという…
このまま中東やアフガニスタンなどに首を突っ込むと文字通りの泥沼になりますね。
世界の警察というパックス・アメリカーナは早々と捨てる必要がありそうです。
さて、こねくり回していた大淀型護衛指揮巡洋艦の設定が固まりましたので投下します。
イージスシステムに関する議論も多少反映しています。
また、搭載砲などで九頭龍型防空巡洋艦の設定からも設定をお借りしています。
素人考えなところがありますので致命的すぎるところ以外の多少のミスは目をつむっていただければ…
1時40分ごろから投下します。
-
大淀型護衛指揮巡洋艦
諸元:
同型艦 大淀 仁淀 筑後 八瀬 鈴鹿 有帆
速力(公試):34ノット
速力(公試・鈴鹿型):34.6ノット
兵装
・13センチ連装両用砲(前部2門)
・連装高角砲 4基8門(片舷指向2基4門)
・機銃 多数
・八六式多連装対潜迫撃弾投射機(のちに更新)
・4式対空誘導弾発射管(初期では鈴鹿型のみ)
その他
・水上機カタパルト
・クレーン
搭載機:
水上観測機“紫雲” ×6機
4式回転翼機“海鷲”(初期では鈴鹿型のみ) 3機
排水量(公試):14372t
全長:203.4m
建造予定数:8隻
建造数:6隻
概要:
日本海軍がワシントン海軍軍縮条約を脱退後に建造した巡洋艦。
戦闘を直接行う艦ではなく、護衛船団などの指揮を執るために専用の設備を積んだ指揮艦である。
建造までの経緯:
日本が加盟するOCUと米英仏らの関係悪化を受け、大日本帝国海軍では条約脱退を見越して九頭龍型・阿賀野型改・阿賀野型・黒部型
などの巡洋艦をはじめ、空母や護衛空母の建造計画を推し進めていた。
当時連合艦隊及び連合護衛総隊のドクトリンとしては布哇や中間島などの基地航空隊の援護が受けられる有利な位置での
敵艦隊の撃滅と、潜水艦や重巡洋艦擁する水上艦隊による通商破壊の二つを画策していた。
これは対米戦においては新須賀やギニアからの戦略爆撃と弾道弾攻撃によって米国本土インフラを破壊して降伏に
追い込むという戦略に即したもので、あくまでも米国海軍の戦力を新須賀や布哇島以西に通さないための門番的な役割を担っていた。
-
しかし、開戦後に編成されるであろう輸送船団の規模は平時の比ではなく、また新須賀への弾道弾や必要物資は
戦略物資が多く含まれていることと、米国が新須賀を攻略するためにまず通商破壊を選択すると推測されていた
ことから、通商破壊に対する防衛について議論が起こった。
史実を知る夢幻会は初春型を筆頭とした対潜特化型の駆逐艦を配備していたが、大規模な船団を護衛しての連携などについては
不安視され、実際に護衛船団と攻撃側の潜水艦隊に分かれての演習が実施された(※1)。
この結果、概ね潜水艦からの攻撃を阻止することには成功したものの、護衛の駆逐艦や護衛空母と輸送艦の無線が混線して指示が
通りにくくなるほか、よく訓練された潜水艦によるウルフパック戦術を受けた場合、混乱が拡大し輸送艦同士の接触や船団が
分断されるなど不利な状況に陥ることが確認された。史実においてもアメリカがドイツのUボート同様に潜水艦同士が連携して
雷撃を行うことを知る夢幻会はこの結果を非常に重く見て、その対策に乗り出した。
この演習結果に上乗せされる形として、国内で賄えないボーキサイト ヘリウム 天然ゴム、中東から輸入していた原油などを
輸送するルートも後方であるとはいえ、ドイツ並みの潜水艦保有国であったイギリスが通商破壊のために多くの潜水艦を投入し、
哨戒網を潜り抜けて侵入してくる可能性がありえなくはないとの予測が海軍内部で行われていた。
また、演習時に発覚したのは、あくまで機動部隊や戦艦を中心とした水上打撃艦隊に付随するものとして重巡洋艦・軽巡洋艦が
建造されていたことで、それ自体が20から40前後ならばともかく、100以上の船を同時に管制することを想定しておらず、
いざというときにそのキャパシティーを軽々と超える事であった。
これを受けて急きょ通信水兵の育成と既存艦艇における通信設備等の拡張が進められるとともに、指揮艦としての役割を
果たせる巡洋艦の建造が計画された。
斯くして、大淀型護衛指揮巡洋艦の設計と建造が開始された。
-
建造:
本艦の建造に当たり、
・高速の輸送船団に追従できる速力と航続距離を持つ
・長距離航海に適した船室を持つ
・通信設備および広い指揮所を持つ
・護衛空母不在時に備えて水上偵察機を搭載できる
・雷撃能力は場合によっては排除する
・通商破壊に投入されると推測される戦力(おもに潜水艦や空母)の攻撃をしのぐ構造を持つ。
といったコンセプトが艦本によって設定された。
しかし、阿賀野型・改阿賀野型では排水量が8000tクラスで収まっており、砲塔や魚雷などの排除を行ったとしてもトップヘビー
且つ積載不足が予測されたため、鈴谷型や利根型といった重巡洋艦クラスの排水量を持つ艦艇の設計を元として新規設計に
近い形で建造計画が開始した。
もっとも重要な司令部施設の位置については意見が割れたが、思わぬ流れ弾による司令部の全滅を避けるため、艦橋の根元に、
外部装甲を厚くし、ゴムを衝撃緩和剤として使うなどして何重にも被弾への対策を行ったうえで設置。重巡クラスの主砲弾もしくは
米軍機が使用する航空爆弾が直撃しても全滅を免れるように細心の注意を払った。司令部施設のすぐそばには同じく装甲化された
戦闘指揮所があり、史実のように連絡を行う必要があるときに戦闘中でも露店甲板を歩く必要性を排除した。
また、万が一の被雷などによって沈没する船体から司令部の人員が脱出しやすいように、船内の通路を
あまり複雑にすることなくシンプルにして脱出時に混雑や転倒を起こさないように設計されている。
用兵側もこの設計を受けて脱出訓練を繰り返し、さらに浮き輪・救命胴衣・ゴムボートを多く備えるなどしていた。
船体後部は主砲を搭載しない代わりに水上機格納庫、クレーン、カタパルトを搭載。最大で8機の水上機運用を可能とした。
特に水上機には当時最新の水上偵察機であった紫雲が配備されており、索敵範囲は水上機を運用する艦艇の中では群を抜いていた。
この大淀型は8隻建造される予定であったが、最上型や利根型へのヘリコプターの運用体制が整い、司令部施設などについても
人員の拡充や一部設備の改装が終了したことで相対的に必要性が低下。
また、戦時量産型とはいえかなりのコストがかかる大淀型は戦後を見越し始めていた大蔵省からも問題視されていた。
止めとなったのが、アメリカ合衆国太平洋艦隊の最後の戦いとなったサンフランシスコ沖海戦の勝利で、米国の海軍の
持つ戦力が払底したと判断され、6隻で建造は終了した。
-
戦時の活躍:
開戦に間に合ったのは一番艦の大淀 二番艦の仁淀 三番艦の筑後の3隻であった。
最も就役が速く練度も優れていた大淀は新須賀方面、仁淀が南方・アウストラリウス方面、筑後が布哇方面への配備が決定し、
特に重要な戦略物資の運搬や大型の輸送船団の編成時にはその指揮能力を存分に生かして指揮をこなした。
八瀬や鈴鹿、有帆の就役後はローテーションを組みながら初期の配属のままに輸送作戦に従事した。
よって、基本的に輸送船団の指揮を行う関係から配属された鎮守府や泊地と本土を行き来することが多かった。
また、大規模な海戦(特に2度のハワイ沖海戦)によって艦が撃沈ないし除籍となった際には布哇鎮守府に居合わせた
筑後や八瀬が数合わせのために書類上所属していたこともあった。
搭載していた紫雲であるが、護衛空母が船団護衛に付随することが多く、水上機の出番はあまりなかったことが多くの文献で確認されている。
幾度かの船団護衛の指揮を行った後に提出された戦闘詳報においても「水上機の用意は気苦労」と評されており、
対潜兵装の充実化や曳航式ソナーの配備などが要請された。
これを反映してなのか第二次大戦後期には格納庫の改装とカタパルトの撤去を行い、指揮連絡機兼対潜攻撃機として
ヘリコプターを運用。さらに末期には配備が進められていた対空誘導弾を搭載した。
なお、大淀型指揮巡洋艦のうち後期に建造された鈴鹿 有帆については船体の一部設計見直しが行われて全長がわずかながら
伸びており、ヘリコプターの搭載を前提に適した甲板を搭載していたことから5番艦と6番艦を鈴鹿型と分類する文献もある(※2)。
兵装について:
本艦は基本的に積極的な戦闘を行うことは意図されておらず、自衛武装を中心としている。
主砲として両用砲を前部に2基4門 連装高角砲を4基8門といずれも史実大淀型と同じ配置で、魚雷を積んでいないのも同様である。
25mm対空機銃やボフォース40mm機関砲も搭載され、最新の対空電探と近接信管砲弾の連動。さらに最新の射撃式装置によって
対空攻撃の命中率がそれまでよりも向上しており、数で敵艦載機を迎撃するというより、確実に敵機を落とすことを重視している。
また、あくまで対潜攻撃を駆逐艦などに任せるスタンスであるため対潜兵装は最低限にとどめられている。
後期大淀型の鈴鹿型は、前期大淀型と格納庫の大きさ・電探の形状・後部甲板の形状・艦対空ミサイルの有無において明確に
見分けることが可能である。
搭載された艦対空ミサイルは、大日本帝国海軍初の純粋なミサイル駆逐艦である島風型のものを拡大したもので、
後に大淀型にも搭載された。
-
戦後:
戦後には大幅な軍縮に伴って解体ないし売却が検討されたが、重巡クラスの船体を生かさないのはもったいないことと、
10000tを超える大型艦であるために、売却先が海軍戦力を持ち運用経験のある国にかなり限定されてしまったことで
戦後しばらくの運用が決定した。
次世代の戦闘艦の研究のテストベットとして大淀及び仁淀が改装に回されて、4式8連装対潜誘導弾発射管(アスロックランチャー)、
20mm近接機関砲(史実CIWS)を搭載。出ずっぱりで後回しにされていた対空ミサイルシステムのバージョンアップを行った。
その他の武装は、両用砲が速射砲へと更新され対空機銃が一部取り払われるなどした。
後部格納庫は改装されてヘリコプターを甲板に係留するものを含めて3機搭載できる。
他方の鈴鹿及び有帆は主砲や電探などの更新し、史実ターターシステムを導入。対艦対空ミサイルの運用を行う実験艦として運用された。
大淀型同様に4式8連装対潜誘導弾発射管、対空ミサイル発射管も史実Mk 13 GMLS相当のそれへと更新した。
後には垂直発射誘導弾発射管(VLS)や史実SPYの試験導入も行われるなど、積極的に実験的な試みを繰り返した。
安定した運用には時間を要したが、おおむね良好な結果を残せるまで進化し、後の史実イージスシステムの開発にも
大きく貢献した。一方で武装の充実化に伴って大淀型と異なり格納庫を大きく削る必要に迫られ、ヘリコプター搭載数を合計2機
にまで減らしている。
これらの改装の結果から言えば、大淀型はヘリコプター搭載護衛艦(DDH)、鈴鹿型はミサイル護衛艦(DDG)に極めて
似た特徴を得るに至った。
残る八瀬と筑後は装備の交換を行った後に、それぞれペルシャ帝国海軍及びオスマン・トルコ帝国海軍へと売却された。
-
大淀型最大の特徴であった艦隊指揮施設に関してであるが、設備の更新とそれに伴う縮小を行ったものの、弾道弾という
戦略兵器の時代を迎えた際には再び必要性が生まれるかもしれないとの予想があり残された。
その後、後進となる誘導弾搭載巡洋艦や回転翼基搭載巡洋艦の就役に伴い全艦が退役し解体された。
第二次大戦における海軍を陰ながら支えた艦として、母港ないし輸送などで活躍した布哇島や新須賀の納錨公園に錨が収められた。
現在にいたるまで、大日本帝国海軍内において数隻が司令部施設を有している艦が実際に戦闘や外部からの攻撃を受けた状況に
投入されたことはないが、各地で起こった大規模災害時には前線指令部として度々活躍している。
彼女達が遺した戦訓などは今も生き続けていると言える。
※1:図上演習などでも可能だったが、せっかくならばとオランダとの合同演習の際に実施された。
攻撃側と護衛側を日蘭双方で交代で行い、貴重なデータを獲得した。
後の分析では、この演習においてこの弱点が発覚せず、アメリカの通商破壊がより積極的に行われた場合には、かなりの
被害を受けていたと結論された。
※2:建造を指示した夢幻会も、戦後にも簡易な改装で使用が続けられる艦の建造を進めており、史実におけるDDGやDDHの
母体として活用できないかと計画されていた。そもそも過剰な予算投入に大蔵省が乗り気ではなかったこともある。
実際、戦後の研究においては大淀型のコストパフォーマンスについて言及する文献もそれなりに説得力を有していた。
以下、予算獲得問答
辻「大淀型が必要なのは分かりますが戦時急造であるにしては建造費が高くつきます」
嶋田「だが今の4隻体制では兵站維持にも難が出る。もともと8隻予定なのを妥協したのだからこれくらいは」
南雲「利根型や最上型は手がすいた艦からメンテついでに改装しているが、完熟まで時間がかかる。かといって
オーバーワークを強いるのは気が引ける」
辻「しょうがないですね、戦後にも使い続けられる設計にするなら妥協しますよ」
海軍一同「(よし、勝った!)」
辻「ただし!」
海軍一同「!」
辻「無駄使い厳禁でくれぐれもお願いしますよ?無駄に痛いイラストとか作らないでくださいよ?」
海軍一同(一部除く)「サー、イエッサー!」
-
以上となります。だらだらと長くなってしまいました…
wiki転載はご自由に。
ツッコミどころは多いかと思いますし、正直なところを言えば本当に必要なのか判別しがたいところがあります(汗
ただ、戦時には想定外のことも起こりえますし、一応の説得力を持たせることはできたんじゃないかなぁと思います。
ただ、艦これを始めて以来第二の秘書艦として頑張って来た彼女があまり報われていなのがどうにもやるせないので……!
日蘭の合同演習についてですが、おそらく日蘭世界においては定期的にやっているんじゃないかなぁと思います。
少なくとも日蘭が片方の救援に向かうには大艦隊を編成して駆けつける必要がありますし、演習を通じて艦隊の喧伝したり、
ダミーの情報を流したりといろいろできますからね。
OCUを構成する海軍保有国との連携確認という意味でも非常に重要な演習ではないかと勝手に考察しています。
一応のモデルは、大淀型がしらね型DDH、鈴鹿型がこんごう型DDG……のはずでした。
排水量の差が大きすぎますので、武装をそのまま乗せ換えた形にしても十分とは思えなくなり、いろいろ迷って妥協した感じはあります。
この艦をほかの大陸日本ネタやSSに使うのは構いません。
必要であるならばこんな艦は建造されなかったというのでも結構です。
艦これでの扱いなどについては後日まとめて投下しようと思います。
-
乙です。戦後は大型の船体と搭載の力を生かしてイージスシステムやターターシステムのテストベットですか
コレならば戦後もある程度使用が可能となりますね。ヘリに関しても技術の蓄積は必要でしょうし。
-
>>ナイ神父Mk-2氏
史実の戦後において1万トン越えの艦艇があまりない、というか少なかったのでモチーフを決定するのはかなり苦労しました
ターターシステムの搭載などにおいて、史実アメリカはスペースの問題に引っかかったところがあると知り、「これくらいあれば余裕では」とも
考えました。
>>大型の船体と搭載の力を生かして
指摘の通り船体が大きく、水上機ないしヘリコプターを運用してきた経験がある大淀型は戦後の軍縮後に
艦艇の更新が行われるまでのつなぎとしても使うことが出来ます。特にヘリコプター自体が前倒しで完成しているという
前提ですし、史実においてはまだヘリコプターは現実化出来ていませんからね…
-
史実中国が米国にとって第二のベトナムになってるな
足抜けしたいけど、軍政ともに引けない状況
-
>>97
XP相当のOSでCairoプロジェクト実用化とか行きそうな予感
-
・ 展開した日蘭世界大日本帝国陸軍について雑な考察
ソ連製ベースに西側風味の味付けが施されているということなので、ウクライナ製がイメージ
砲口径は蘭帝との統一を考えて、155mmや120mm、35mm、20mmに統一
電装、装甲の性能はおおむね向上
主力戦車 : T-84相当。チョールヌイ=オリョール相当が開発中
歩兵戦闘車 : BTMP-84及びBMP-3相当
装輪式装甲兵員輸送車 : BTR-3相当
自走砲 : 2S19相当
自走複合対空機関砲 : 2K22相当
長距離地対空誘導弾発射機 : S-300相当
なお昔の帝国陸軍の意匠は『☆』だったりする
見た目は完全に駐留ソ連軍です。本当にありがとうございました
-
乙。マスゴミ死すべし、慈悲はなし
-
転生者のおかげで弾薬庫の配置や装填機構に手が加えられて、中身はベツモノの予感
-
在中米軍は基地を拡大した分、結構な時間居るんだろうな。
そして、史実沖縄の基地返還運動の光景が中国で見られる様になると。
-
・ 装備体系はソ連っぽいが中身は遥かに進んでいる
・ 資本主義だが自由資本主義ではなく修正資本主義
・ 国号は帝国だが対外拡張には消極的
・ 大洋連合内の力関係
・ オランダ人という集団が持つアイデンティティー
・ 日蘭が口にする“友邦”の意味
・ 蘭帝植民地への“独立”煽動による弱体化工作
絶対に読み間違えてはならない異世界外交197X
-
インドネシア人「独立?何を言う、我々は既にアムステルダムと一緒の国として独立している」
工作員「」 ←史実世界出身の悲しさで言われたことの意味が理解できない
-
東インド人「独立? ネーデルラント連合帝国は独立国家じゃないか。何を言っているんだお前は」
東インド人「……まさかルクセンブルク的な意味で独立しろって言ってる? ないわー……」
-
どう考えても諜報員殺しな国風ですね
-
1970年代の蘭帝の人口比率は統合が進んで白人種、有色人種、混血の割合が
3:3:4くらいにはなってそうだから在住地域ごとの認識が所謂何県人レベルまで
落ち込んでそうだから独立って言われてもピンと来なさそうなのが
-
仮に理解を示してくれる人がいたとしても独立した後の展望持ってんの?という問いにきっちり答えを返さないとダメぽですな
-
とはいえ
これだから大阪民国は
まぁ、修羅の国だし
香川のうどんは血で茹でろ
程度の事は各地で言い合ってそうだよねw
余所者が口を出した時点ですっこんでろ!と双方から殴られてそうだけどw
-
>>132
一応日蘭だとT-85U系の戦車への機種転換が大分進んでいる事にしていますが、技術漏洩を防ぐ目的として
敢えて少し世代を下げた機体を使用するというのも考えられますかね?
-
ゲートが突如消滅した場合を考えて最新兵器の派兵は躊躇われ、更に性能的に問題無いということで旧式兵器が中心に派兵ってことになりました、って感じ?
-
>>143
世代的にはT-84の方がT-80Uよりも新しいはず
T-80Uの改良型であるT-80UDをさらに改良したのがT-84
またチョールヌイ・オリョールは1980年代末から2000年代にかけて
開発されていたが丁度ソ連崩壊の煽りが直撃してお流れになった
チョールヌイ(史実90式ポジション?)が開発中となると、主力は
T-84(三四式中戦車、史実74式戦車ポジション)と
その一世代前のT-80U(二四式中戦車、史実61式戦車ポジション)という感じかね?
-
>>144
短期であった動乱は最新兵器を出し惜しみしませんでしたが、長期派遣となるとその恐れも出てきますからね。
それに、自衛隊にも上管理の緩い人間が居るようですし。
-
日蘭の思考的に現地国家を育てて友好を結び、後は任せて帰るのが常だから
駐留軍を早く引き揚げるために自衛隊強化しようぜ、って
旧式兵器(日蘭基準、史実では米ソ現行レベル)を安価で供給する可能性はあるかもしれんね
-
>>145
スイマセン冷戦時代の日本の戦車を考える際自身の確認ミスでT-80UDをT-85の改良型だと見間違えていました。
設定の変更としてはT-90に当る戦車が主力として配備が始り、84は既に配備済みにそして次世代又は次世代型の
試験機としてT-14相当が開発中ということに成りますね。此処からは比較的に大規模な陸上戦も余り行われない為
開発が緩やかになる感じです。
-
当時の自衛隊の場合法整備からどうにかしないと厳しいっぽいし供与するかな
-
日本「駐留してもらう方向で纏まりそうです」
米帝「おk」
米帝(沖縄から九州にかけて駐留されるといざという時に圧力掛けられて面倒ンゴ)
米帝(距離を離して北海道から東北にかけて駐留してもらうンゴ)
米帝(ソ連も迂闊に動けないから一石二鳥ンゴ)
米帝(後、ジャパンの中でも左派が強い地域だから少しは苦労すればいいンゴ(逆恨み))
数年後
日本「なんか北海道や東北の空気が変わったような……」
米帝(連中、地元に金ばら撒いたり文化ボムしたりして左派を駆逐しつつあるンゴ……)
米帝(米軍と比較して日蘭軍のようにしろって空気が出来つつあるンゴ……そんな金無いンゴ……)
-
とりあえず日蘭世界側で練度リース法でも定める必要がありますね
史実側だと武器の輸入ないし供与を禁ずる法案なんてなかったですよね?
-
練度って貸し借りできるものなのか。すげえw
-
装備の扱い易さで多少は習熟の早さが上がるから練度の一種と強弁できなくはない
-
誤字&誤使用でしたー…
×練度リース ○レンドリース
×法案 ○法律
-
61式の操縦が難しくて泣くやつが出るな
-
>>149
日蘭の基本方針は、 >>147氏の発言どうりだろうから
日本政府と協議して、各種法整備(自衛隊用やマスコミ用も含む)はすると思うよ?
軍の駐留とかは、日蘭側の異世界日本国派遣軍関連法案と、日本側の受け入れ法案(日米地位協定の類似品)も必要だし
-
>>155
日帝、人間工学的にどうなんだと知的にぶち切れて怒涛の旧式戦車供給(単位は米帝)
-
憂鬱型92式軽戦車の大量供与だけでも大分違ってくるでしょうね
この戦車2ポンド砲(40ミリ砲)も積めるし
-
誤爆しました
-
乙
役割り上、大淀型は堅実な働きのみに従事して、綾波達みたいな派手な武勲は無しか
まともに仕事で来ただけ史実よりはマシだろうけど
船体規模は完全に重巡サイズになっちゃったな
-
史実世界規準では『絶対に裏切らない同盟国?そんな幻想は寝て言え』だけど、日蘭世界はマジでそれを実現してるからなぁ
蘭帝以外は利益と恩と義理と恐怖で雁字搦めにした結果だが
-
裏切るとボッチになるからね
工作機械作れる国が裏切り者を信用しそうに無い国しか残ってないし…
-
日蘭「裏切るのは勝手だけどそれを自分以外の人間がどう見るかは自分以外の勝手だから」
傘下の国々「裏切るのを『仕方ない』ってのは裏切ったことにより生じるデメリットまで許容した上での『仕方ない』で自己責任だよねぇ」
-
>>霧の咆哮氏
所謂、内助の功というやつですね
新須賀からの爆撃と弾道弾が西海岸を麻痺させて太平洋艦隊を動けなくさせたので、彼女の武勲は間接的ながらも
非常に大きなものとなっています。大物食いを戦術的武勲というならば、戦略的武勲というやつですね。
>>派手な武勲
そもそも綾波とか夕立みたいなジャイアントキリングの方が珍しいですから!w
-
??「私以外にもできる娘は多いっぽい?」
-
??「喧嘩吹っかけてくる悪い子は(海底に)どんどんしまっちゃうからね」
??「でーち!」
-
>>166
貴方たちも大概でしょうがぁ!
でも潜水艦なども史実以上に大暴れするんでしょうね…
-
問.日蘭を裏切るとどうなりますか?
答.ここにルクセンブルクがあるじゃろう? これが裏切り者の姿だ
-
欧州全ての国からハブられ、三等の農業国として永遠に生きることを強いられたルクセンブルク
-
オランダ裏切った当時の皇帝はルクセンブルク最大の戦犯扱いとしてぼろ糞だろうな
-
蘭帝「ルクセンブルク?あぁドイツにそんな地方がありましたね」
ドイツ「うちに押し付けるのやめーや。あそこはフランスの一県だろ」
フランス「ケンカ売ってんなら買うぞコラ」
-
とりあえず戦争乗り切ったものの未だ生きるか死ぬか判然としない
クッソ不安定な時期に独立闘争とかいう爆弾起爆させたルクセンブルク
そりゃ蘭帝も末代までの塩対応しますわ
-
ルクセンブルク「我が国は汚物でも産廃でも道路でもない!」
-
大人しく道路に徹していれば戦後に通行料分くらいは目をかけてもらえただろうに…
そうすれば後々の独立とか経済的なつながりも得ていたでしょうね
-
緩やかにハブられるという一番辛いパターン
-
日和世界における日和の北方勢力概観
日和世界の大陸日本と和帝国は日和の転生者の働きもあって史実とは違い北方探索・開発を積極的に進めていた。
その結果、大陸日本はチェコト・カムチャッカ半島、アラスカを領有する事になった。そしてアラスカでは東の国境線が西経130度線に国境線が引かれることになり日本領アラスカの領域が史実よりも拡大することとなる。
和帝国でのシベリア開発は宗主国である日本の支援による、日和の共同開発によってシベリアの開発は順調に進みシベリアにおける和帝国の領域は拡大していく事になり史実の清帝国の領域を超える事は確実になっていった。
日和のシベリア開発には大きな障害が存在していた。それはシベリアをのみ込まんと東進してきたロシア帝国だ。ロシア帝国は領域を東に拡げんとしてたびたび日和と衝突を繰り広げることになる。
だが東洋の超大国である日本と和帝国が本気でシベリア開発している状況で、欧州ロシア本国から遠く離れて本国からの補給が厳しいロシア軍が日和に勝てるわけがなく、日和とロシアの衝突はロシアの連戦連敗に終わり、ロシアとの戦いのたびにシベリアの人口密度が薄かったことも手伝って和帝国はシベリアにおける和帝国の領域を西側に大きく拡大していく事になる。
ロシア帝国から見れば再びタタールが西進を開始したかのように見えた事であろう。しかも厄介な事に欧州ロシア本国がナポレオン戦争やクリミア戦争など欧州での戦争にかかりきりになり、シベリアにまで手が回らない時期にまるで欧州方面でロシアも巻き込まれる戦争が知っていたかのように準備万全な日和軍と衝突することが多かった。
そして西洋でも蒸気機関が開発されたように東洋の超大国である日和でも蒸気機関を実用化し蒸気船や蒸気機関車を開発に成功したことはシベリアなど和帝国の辺境の開発の促進と防衛能力の向上を意味していた。
ロシア帝国との衝突に備えて和帝国では和帝国内や大陸日本の資本を利用して熱心に和帝国内の鉄道整備を行いシベリアや東トルキスタンにまで鉄道網を整備し、1870年代後半には和帝国領シベリアで日和のシベリア鉄道が全面開通して運行されることになる。
和帝国領シベリアでのシベリア鉄道開通によってシベリアだけでなく欧州ロシアが和帝国に飲み込まれる危機感を覚えたロシア帝国が和帝国に奇襲攻撃で戦端を開くもロシア帝国の侵攻に備えて建設した大量の機関銃と大砲を装備し鉄条網とコンクリートで覆った和帝国の近代要塞陣地の前に大損害を受け壊滅したあげくに鉄道によって送られた大軍による援軍を得た和帝国の反撃をくらって、またしてもロシアの領土を和帝国に割譲する事になるという風物詩となった情景をまたしても見せることになる
-
このような日和帝国の拡大に欧州世界が団結して黄禍論全開で日和帝国と激突するよりも早くオーストリア帝国の皇太子が暗殺された事をきっかけに欧州内にくすぶっていた火種が爆発して連合国と同盟国の二大陣営に分かれての世界大戦がはじまった。
そして始まった第一次世界大戦は長期化し、日和米は大戦景気で大儲けすることになり、最終的に西部戦線は米国が参戦し、東部戦線では英仏露に様々な代価と引き換えにロシアが単独で独墺と戦っている東部戦線の参戦を要請された事に答えて日和軍の大軍が編成されるも本格的に東部戦線に参戦する直前にロシア革命が発生してしまう。そして日和軍の大軍はロシア革命によって成立したボリシェヴィキ政府を粉砕しながらドイツ帝国首都ベルリンを目標に進撃を開始していた。(オスマントルコ帝国は友好関係にあった日和の外交的努力により同盟側に参戦することはなかった。)
第一次世界大戦直前の日本、和帝国とロシアの関係は良好であり和帝国とロシアの国境は平和な状況であった。日和側はこれ以上の拡大は望まず新領土の安定した開発に専念したかった事やロシア側も長年の日和との戦いによる敗北の歴史に疲れ切って日和がこれ以上西進しないのであればと日和との友好による平和を望んでいたからだ。
なお、ロシア帝国がロシア革命によって崩壊した時、革命で弱体化し混乱するロシアを見限って、ロシア帝国の勢力圏を日和に丸ごと与える等の破格の好条件を日和両国に提示、革命で混乱するロシアに侵攻し、そのままドイツはベルリンにむけて侵攻を要請することになる。
なお、日和とドイツの侵攻によってロシアの革命政権は簡単に崩壊するものと思われロシアの大地で日和とドイツが激突するものとみられていた。だが実際にはドイツはボリシェヴィキ政府とブレスト=リトフスク条約を結び、日和に対する時間稼ぎをボリシェヴィキ政府に任せ、東部の兵力を西部戦線に回して最後の攻勢カイザーシュラハトを行いパリを占領した後に今度は戦力を東部に振り向けボリシェヴィキを粉砕した日和軍と一大決戦を行うつもりであったと言われる。(しかしカイザーシュラハトは失敗に終わり、ドイツ帝国は敗戦することになる。)
それだけ西部の英仏連合が東部戦線から解放されたドイツやボリシェヴィキ政権を脅威に思っていた事や連合国の財政的事情から確実にドイツに勝利しなければならなかったからだ。(勝利する事ができなければ大戦で疲弊した財政再建のためにドイツから容赦なく賠償金や権益などをむしりとる事が出来ないからだ。)
それに対して日和両国は後で反故されないように正式な文書として残すことを要求するなど反故されないためのさまざまな措置をとり、これらの措置によってパリ講和会議でロシア帝国勢力圏を日和両国が引き継ぐことが認められることになる。
-
そしてドイツ帝国の敗北により第一次世界大戦は終結することになる。革命によって崩壊したはずのロシア帝国は日和軍の大軍が革命勢力を駆逐したために復活することになる。フィンランドやポーランドは失ったもののウクライナやベラルーシ、バルト三国、グルジア、アルメニア、アゼルバイジャンはロシア帝国の一部として存続することになる。またフィンランドは独立したものの日和の勢力圏に属することになり日和の投資や援助で発展することになり、色々な意味で面倒くさくてパージされる形で独立したポーランドはドイツとの防壁や緩衝地帯としての役割から日和の支援を受けることになる。
再興された過程からロシア帝国は日和の保護国扱いとなり日和と日和の友好国として市場解放を許された米国の投資と援助によって復興していく事になる。また日本とロシア帝国の友好と絆を深めるためにロシア帝国の皇女が日本の皇族と婚姻が結ばれている。
かくして第一次世界大戦までに和帝国は長年のロシア帝国との戦いの果てに幾つかの幸運とチャンスをものにした事でウラル山脈以東のシベリアとカザフスタンの広大な領域を和帝国の領土化しカザフスタン以外のキルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの中央アジア諸国を保護国化して日和の勢力圏におさめることになり、まさに和帝国は第二のモンゴル帝国であった。
このように長年北の大地で繰り広げられた大陸日本・和帝国とロシア帝国とのグレードゲームは日本・和帝国が第二のタタールとしてロシアを保護国として支配下に置く事で決着することになる。なお連合勝利のためにロシアの大地を日和に売り渡した英仏等の西欧のマスコミなどはロシア帝国が日和の支配下にある事を「第二のタタールの楔」と呼び日和の脅威をあおることになるのであるが欧州の民衆が世界大戦における膨大な犠牲に疲れて平和を求めていた事もあって日和と欧州の対立に繋がるような事態に発展する事にはならなかった。
世界の雲行きが怪しくなってくるのは1929年の世界大恐慌を待たねばならなかった・・・。
-
後書き
なかなか大陸化日本竹島紛争SSが納得できる形にならないので気晴らしに日和世界の北方の日和の勢力圏概観SSを書いてみました。
日和側に幸運に恵まれた事やロシア帝国の混乱を最大限にうまく利用出来た事で人口希薄地帯とはいえウラル山脈以東のシベリアとカザフスタンをのみ込んで和帝国が世界最大の面積を持つ大帝国になってしまいました。おまけにカザフスタン以外のキルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの中央アジア諸国を保護国化してしまいましたしね。
またアラスカの西経130度線の国境線はヒャッハー世界のスレでヒャッハー日本のアラスカ国境線をどうするかの話題に西経130度線の単語が出ていたので西経130度線でいいかなと思いその線にしました。
-
乙。日本象やUMAで重火器装備の日和に大体玉砕だよな(汗)
ソヴィエトも大体似たようなノリで各個撃破されたのかな?
-
乙です。
見た感じ、日和米露が経済的な結びつきが強いな。
これだけ領域が広ければ日和側は公共事業で世界恐慌は乗り越えられるな。
>>世界の雲行きが怪しくなってくるのは1929年の世界大恐慌を待たねばならなかった…。
またルーズベルトがやらかすのかね?
-
乙です
UMAとか象を投じれる日和には流石に勝てませんわな…
これは黄禍論不可避ですね
-
乙
日和ロシア「日蘭ルート同様ある意味我が国勝利?赤に飲まれなかった意味で」
実質の日和露ルート・・・いや、露は保護国に落ちてるから微妙か
-
双日ルートじゃアメリカと仲良くなれそうだが、日和ルートじゃルーズベルトがどんな寝言やらかすかが鍵か
-
一回日和領域を地図にしてみようと挑戦したが力尽きた…。
誰か…。
誰か日和世界の地図を作ってください。
鎮守府の第一艦隊を嫁(大井っち)単艦にしますので。
-
日和世界の最初の投稿はいつだろう
和って太閤の唐入り成功した感じ?わからん
-
ルーズベルトが毎回やらかして日米の仲が拗れるパターンも、あんま多いと飽きるな
-
まぁ…、ルーズベルト以外だと本編みたいにロングが出てくるだろうな。
なお、日米開戦を避けた架空戦記でフーヴァー大統領が日本との繋がりで不況を脱して大統領5選したのが有ったな。
-
調べたらネルソン級戦艦の最大速力が公試時23.9ノット(wiki参照)とか想像以上に遅かった件(日本海軍並感)
この速力で空母機動部隊と同航するのは不自然な気がするし、機動部隊と共にインド洋に来るのは
KGV級戦艦と護衛の軽巡駆逐艦と言うのが編成上無理が無い……のかなぁ(超不安)
しかし史実POW、僅か航空魚雷6発と爆弾一発で撃沈とか柔いにも程が有るだろJK(大和型戦艦並感)
乙であります。
人口希薄地帯とは言え大量の土地が手に入りましたか。さあ和よ、その身に宿した大量の国民を
様々な手を尽して新領土へと移住させるのだ、何はともあれ資源を掘りまくる為にも(オイ)
しかし和露戦争か……風刺画とかで和軍人が『ワロスww』とか何とか煽りながら露軍を消し飛ばしている
少々不謹慎な物が描かれるカモしれませんね、誰か書いてくだない何にも島風
>>世界の雲行きが怪しくなってくるのは1929年の世界大恐慌を
欧州赤or黒化か若しくは米国による無謀な戦争が発生するフラグかな?
まあアメリカに関して言えば日和によるアメと市場開拓法を伝授したら割と如何とでも
なりそうな気がしますが、無いか
-
>>186
大陸スレ59
>>493の大陸日本中華支配ルートから始まった。
-
そりゃイギリス戦艦って水雷防御紙だし・・・
ネルソンが来るとしても機動部隊の護衛じゃなくて、日本艦隊に対する水上砲戦突撃狙い?
-
日和がもし
「そろそろ東南アジアの欧州勢力追い出したくね?」とかなってたら
第一次大戦の結果は思いっきりひっくり返ってたんだろうなあ……
-
>>190
ども
太閤じゃなくて明崩壊時に江戸幕府が送り付けた浪人集団が天下を獲ったのか
-
乙です。怪しい動きのアメリカと欧米諸国、第二次は彼らが相手ですかね?日和としてはロシア・太平洋で二面作戦を行うことになりそうですが・・・
-
>>191
>>ネルソンが来るとしても機動部隊の護衛じゃなくて、日本艦隊に対する水上砲戦突撃狙い?
丁度史実レイテ沖海戦のような戦略状況では有りますね。目標は大挙出撃した
日本軍輸送船団『のみ』。そしてその船団は一時アンダマンニコバル諸島に投錨
する。インドを守る為にはその船団を投錨中に壊滅させなければならない…と。
史実レイテ戦時の日本軍とは違って、イギリスインド洋艦隊の艦載機勢力は、
まあ取り敢えずは復活していますが、ぶっちゃけカミカゼ吹こうが何しようが
隕石でも日本艦隊に直撃しない限り勝利の目がイギリスに見えない点で
泣かせてきます(色々と)。
せめてもの救いと言うか金剛型4隻は整備の為に本土に戻っていますけどね。
4隻の内一番艦は相当なお婆ちゃんだしこれはしょうがn(バーニング、ラーヴ!)
-
金剛型4隻でネルソン1隻相手にタコ殴りしてー
-
>>180
初期の赤軍って階級制度がなく、将校は民主的な選挙によって選ばれる等の軍隊でしたから正規軍である日和軍の敵ではありませんでしたし、ロシアの反革命勢力が日和軍についたのも大きかったですね。
早期にロシアのモスクワなどの人口密集地帯を日和軍に制圧されたのも大きいですね。
>>181,>>184
日和世界のルーズベルトは日和大好きな綺麗なルーズベルトですw
日和は警告していますが史実通りに調子に乗っている米国は世界大恐慌を起こしてしまいます。
もっとも日和の支援や提言によって米国は史実よりも大恐慌のダメージが抑えられ景気を回復基調に乗せることに成功します。
そのためやらかすのは世界大恐慌の影響を食らって黄禍論が吹き荒れる事になる欧州ですね。
>>183
再興したとはいえロシア帝国を安定させるのに日和の重しは必要ですからね。
>>192
日和が英仏露の連合軍ではなく独墺の同盟軍につけば英国はインドや豪州を失っていたでしょうね。
-
当時としたら純然な戦艦とした場合、世界第2位の速力なんだがなぁ…… >>ネルソン級
-
欧州は「黄色人種に味方ユダヤ人が世界大戦(ただし欧州世界)を引き起こして
欧州諸国を衰退させたのだ!」と史実よりナチが強めになるな。
-
日和世界の総統閣下は反ユダヤと共に黄禍論を盛大に主張していることでしょうね。
また英仏によってドイツの再軍備も史実より早く認められる事になるでしょう。
-
冷戦終結により涙を飲まんばかりの惨状になるというのも防げると良いが…… その世界線で冷戦が起きるか、起きたとしてどういう構図になってどう終結するかは知らないが
-
そういえば史実みたくドイツが中国に武器売りとかもしないから財政的に
弱体化?
-
史実だとドイツは結構輸出にGDPを依存していたっけ
確か相手国上位はフランス、アメリカ、イギリス、中国で
-
ハニワ一号氏
なら、米国との戦争は無さそうですね。
-
>>204
別の世界線では日和対米欧連合のルートがあったりするかも知れませんが今のルートでは米国との戦争はないですね。
米国が世界の盟主に大陸日本や和帝国が米国の最重要同盟国として世界第2位と3位の座に座る事は決まっています。
-
双日同様、アメリカ大勝利ルートなのか>日和ルート
-
アメリカ「オランダやイギリスやソ連に凹られたりで良いところなかったのに、最近は扱いが良くなったなぁ」>日和・双日・日米ルート
-
これで米国が敵で冷戦だとアジア圏VSヨーロッパ圏の実にキャシャーンっぽい
対立になりそうだな
-
この状態じゃあ、仮に欧州がファシストで統一されて戦争吹っかけても普通に踏み潰せるな
日米ルートと違い、第二次の時には赤が叩き潰されてソ連もおらず、中華も和として日本の味方なら、圧倒的なシーパワーランドパワーで欧州を飲める
-
一通りボコしたからのぅ…… まあ、ボコるルートもその内また出ると思う 寄せては返す波のごとくに
-
>>208
日和露を中心とした西太平洋から中央アジア・中東まで飲み込んだ東側陣営と、欧米やアフリカ南米を中心とした西側陣営か
-
>>205
でも、ここまで行ったら日和の方がアメリカよりパワーあるんじゃないかって気が……
あれか、
日和「「アメリカさん、俺らの保護国以外頑張って統治してね!」」
みたいなノリかw
-
これが本当の「ひより」ってやつか
-
第二次大戦で分捕ったパイをアメリカの口に押し込もうとする日和という風刺画が
-
>>206,>>207
面倒な事はナンバー1の座と一緒に世界の警察官たるアメリカに押し付けるに限りますからねw
>>208,>>211
日和対米欧冷戦ルートですか。観測してみたい面白そうなルートですね。
-
>>212
当然日和の方がアメリカよりパワーありますよ。
でも世界の盟主として世界を支配するなんて面倒事は嫌なのでアメリカに押し付けていますw
-
大鎖国ルートでも清国とかは日系が中間に入って実質運営とかロシアがくたびれて
婚姻&経済植民地な感じになるのかな?
-
>>216
それでアメリカよく納得したなw
-
納得せざるを得なかったんでね
ガチで戦ったら勝てないってことだし
-
>>217
日和世界と違って大鎖国世界の清国は日系が中間に入っての実質運営はしていませんね。
またロシアは大戦後の敗北によって大鎖国日本による経済植民地および婚姻が行われるでしょうね。
>>218
ナンバー1の立場としてのメリットもありますからね。
-
日和世界の権力構造はこんな感じだろうか?
近世
天皇(鎌倉以降の権威のみの状態)
|-江戸幕府(征夷大将軍)日本本国
| L各島嶼部冊封国
|-和国幕府(征戎大将軍)中華中央部(西域、満州を含まない)
L各大陸部冊封国
-
近代
天皇(同君連合の皇帝)
|-日本帝国政府
|-和帝国政府
枠外 各同盟国
-
>>218
世界の盟主をやるには相応の金が要るからな
自分の財布に加えて有力なスポンサーが付いたと思えば
-
日蘭世界のサブカルネタが完成した為問題が無ければ0:05に投下したいと思います。
-
時間になりましたので投下させて頂きます。
-
歴史に消えた兵器達〜とある雑誌記事の断片より〜 その2
本誌のご購入ありがとうございます。創刊100周年を迎えた本誌では今回、歴史の闇に埋もれた兵器達を紹介して
頂かせたいと思います。此処で紹介する兵器達は陸海軍監修の元に編集され、そのどれもが計画又は試作された
兵器達です。この事を踏まえて読んで頂ければ、先人達の試行錯誤や努力の証をより強く感じてもらえるかと
思われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜P29
アメリカ本土占領計画 【天墜作戦】
この計画はWW2にて計画され、最終的には実施されることの無かった計画である。この作戦はOCUが行った大規模作戦である
天一号作戦及びセントルイスへの原爆投下作戦を実施後尚もアメリカげ抗戦を望んだ際に行われる予定であった。先ず、計画では
アメリカの東海岸沖に対して当時完成していた禍津日型水爆の内の一つを東海岸へと投下、アメリカ国民に対して恐怖感を植え付け
アメリカ政府に対して最終警告を実施する。この最終警告が拒否された後、艦隊護衛の下強襲揚陸艦と降下部隊によりアメリカの
港湾部を占領、その後輸送船による大規模な兵員輸送によって戦力を確保し、西海岸から占領作戦を始め、コレと同時に
オランダ陸軍が東海岸に対する占領作戦を開始する。さらに占領後両海岸の陸軍飛行場を接収して内陸部にもより濃密な
爆撃を開始して継続して戦闘の意思がある場合は内陸部への侵攻を開始するという物であったが、提出された時点で
当時の東条英機大将や海軍畑である嶋田総帥は米本土占領作戦は難色を示しており、さらに辻正信大蔵大臣より本土制圧の際に
掛かる莫大な予算を問題視したと言われているが、一説には作戦提案者が非主流派である為総研以外の勢力の台等を嫌ったためとも
言われているが、占領の再に掛かる莫大な負担や被害を嫌ったためとする意見が主流である。
余談
計画こそ莫大な負担になると問題視されたが、計画の中にあった新型対地兵器桜花やあきつ丸に対しては総研も興味を持ち
桜花はコンセプトを流用して攻撃回転翼機「桜花」へ変更し、あきつ丸は戦後硫黄島型強襲揚陸艦として完成させている。
また、戦後に作られた戦略ゲームではアメリカ占領作戦としてこの天墜作戦の実行が分岐ルートとして選択に現れる。
-
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜P33
攻撃回転翼機 【桜花】
大日本帝国陸軍が開発した対地攻撃ヘリであり、本来はP29で掲載する予定の天墜計画の一環として造られた
兵器である。必要とされた経緯としては、本土占領の際に現れるであろう国民によるレジスタンスで、当初は非主流派では
飛距離の短い簡易な固定翼機の対地攻撃機の開発を予定していたが、効果は薄いと考えられていた、しかし、
この対レジスタンスに関する資料を見た倉崎の関係者がこの資料を基に当時新型の対潜、偵察で能力を期待されていた
新型回転翼機に目をつけて新しい対地攻撃機として完成させたのである。その後、陸軍で多数が量産された桜花は新横須賀戦線や
戦後の中央共産党掃討作戦において大きな戦果を挙げている。
余談
戦後の高い評価や性能の割りに、戦車や戦闘機よりは陰の薄いこの機体であるが、某艦隊擬人化ゲームでは未完成艦の一つとして
実装されたあきつ丸とその同型艦達と共に実装され、施設タイプの姫や鬼に対して特効の艦載機として重宝されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜P49
超大和型戦艦 【三笠】
P43で紹介した第二次六六六艦隊計画その目玉となるべき超大和型戦艦である、主砲は大和型それを越える56cm(一説には60cm以上)を目標とし
装甲もそれに準ずる物が計画され、もし完成していれば世界最大の戦艦として大和の記録を塗り替えることが予想されたこの巨大艦は、
仮想敵が存在しないことと大和以上の打撃能力の必要性、そして年々高性能化が進む航空機そして大蔵の魔人により建造前に早々に
撃沈されてしまっている。
余談
仮想戦記や戦略ゲームでは艦隊計画と共にIFシナリオなどで大活躍している。また、現代において新型戦艦の開発が発表された際に
一分の軍事マニア達の推測では未完成艦となっていた三笠の名前が命名されるのではないかと注目が集まっていたが、この予想は
外れている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜P94
水上機母艦 【若宮】
水上機母艦若宮は第一次大戦時に空母鳳翔と共に計画が進められていた水上機専門の航空母艦であり当時は対潜や船団護衛で活躍できると
目されていた、しかし完成までに多数の欠陥が見つかり、さらには対潜についても専用の空母を用意すれば問題ないと結論付けられた結果
一番艦の建造のみで終了している。しかし水上機の需要は一定数あり、若宮は水上機の着艦練習用船として二つの大戦の間海軍に席を
置き続け、結果的には鳳翔同様に長く配属されていることと成る。
余談
結果的に実戦に参加することこそ無かったが、練習艦として親しまれており、WW2を舞台にした作品や海軍が主役のゲームでは度々
登場している。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。尚、今回出しました桜花に付きましては技術的に問題が無ければハインドクラスの性能を持っている
想定で作成しています。
-
乙。ハインドとかゲリラが泣くw
-
乙ー しかしハインドはやめとけ
文句つける奴が湧く可能性がある
本スレでドイツが開発すると言ったら噛み付く奴が出たくらいだし
-
乙です
史実のダウンフォールも真っ青な焦土戦になりますな…
でも実行した時点で、アメリカが上から下まで全力でUSA!USA!状態ですから
かなりの被害が出ますし、辻ーんの指摘通り国庫が相当な被害受けますね
そして硫黄島型強襲揚陸艦…イオー・ジマにかけていますね?
-
>>230
コブラの方がよかったですかね?基本陸軍はソ連系の兵器を採用しているので違和感は無いかなと思ったんですけど
荒らしまででたのであれば変更も考慮に入れて話しを作りたいと思います。
-
>>231
一応アメリカで作られたイオー・ジマが基ネタですね。
-
荒らしとまではいかないが文句は出た
個人携行用の対空ミサイルがゲリラとかにまで普及するまでは普通に脅威だし相手にするのはゲリラとかだろうし、それまでは普通にあり得るのではないかとも言われていた
攻撃ヘリと輸送ヘリをそれぞれ必要数用意出来ないような国になら輸出もされるのではないかとも言われていた
だが、文句つける奴が出ない保証はないっす
-
>>234
この作中の桜花はあくまで第二次大戦の産物なので戦後は其処まで長続きしないかと・・・
低空に合わせて後継機モデルでしょうし倉崎なら技術蓄積させて50年代中にハヴォックや
ホーカム辺りまで計画していそうですし。
-
碌な対空火器も無いゲリラ相手ならヘリはむちゃくちゃ有効な気がしますがねえ
-
>>236
攻撃ヘリそのものは十分有効だよ
ただ上で出てたハインドは攻撃ヘリと兵員輸送ヘリの兼ねさせた機体で
かなり大型になった上にどちらの機能も中途半端になった機体なのよ
さらにアフガンでスティンガーに落とされまくってるんでネガなイメージ持ってる人も多い
-
>>237
日蘭世界だと問題ないかと運用する相手は攻撃ヘリと言う概念が生まれているか怪しい40年代の米軍と
近代化?なにソレ美味しいの?な中華の軍閥ですから。携帯式のミサイルを持っているかすら怪しい感じですね。
-
攻撃ヘリと輸送ヘリを一体化したということは一機の撃墜で攻撃ヘリと輸送していた要員をまとめて喪失することになりますからね
攻撃ヘリと輸送ヘリを分けていれば先行する攻撃ヘリが撃墜されても攻撃ヘリの喪失だけで済むと
問題を説明した上でそういう環境なので十分に有用、という風に説明すれば大丈夫でしょう
-
技術開発ツリーで攻撃ヘリ、輸送ヘリと分岐する一歩前ぐらいの機体と見れば良いんじゃないかな
迎撃側の技術が追いついて危険になったから用途別に分岐する前段階って感じの
-
ああ、良さげですねそれ
-
アフガンでも落とされだしたのは米帝がスティンガーを供与して以降で
それまでハインドはゲリラにとって恐怖の対象だったらしいから
-
乙
あきつ丸が未完成艦扱いって、戦時中には揚陸艦作らなかったのか?
新三笠・・・確か記念艦に使われてる艦名って永久欠番扱いで、次世代の艦名には使えないんじゃ・・・
でも、それでは原子力空母長門や加賀も生まれないしなぁ。そこら編正確にはどうだったっけ?
水上機母艦は若宮だけしか作られてないってことは、千歳姉妹や瑞穂や秋津洲とかも皆空母になったのかな?
-
日蘭世界は記念艦が多すぎるから一々欠番にできなかったとか?
-
>>243
上陸作戦が必要なのってケープ奪回くらいだから神州丸の量産で対応したんじゃないかな?
その発展型のあきつ丸は開発中に戦争が終わったんで未完成のままと
大陸日本の場合、航空機運用は必要な空母を揃えればいいんで水上機の必要性は史実より低下するから
千歳型や瑞穂のような艦隊随伴型の水上機母艦は造られなかったんじゃないかと
-
史実現代アメリカでは戦艦ミズーリが記念艦になってるけど名前は原子力潜水艦ミズーリに襲名されてますね
-
>>245
VL作戦(ギアナ奪還戦)……
-
>>245
日蘭世界だと内南洋以外に外南洋の一部も国内に含んでいるから
水上機がぎりぎり役立つ第二次世界大戦くらいまでは存在していてもおかしくはないかも
空母を常に貼り付けられる訳じゃないし、飛行場も全部の島に作れないから
間を水上戦闘機隊で埋める感じで
-
>>248
そういう港湾や環礁内で移動拠点のような運用をする水上機母艦なら造られると思うよ
ただ千歳型は艦隊に随伴して機動的な運用をする特殊な艦だから空母の数を揃えられる
大陸世界なら造られないんじゃないかと思ったんだわ
-
>>243
揚陸艦はアメリカに対して上陸作戦でもやらない限り問題ない数があったと想定しています。
>>248
では、設定変更としては若宮で予定された様な艦隊追従型水上機母艦は作られず、離島警備等で阿賀野型や大淀型ベースの物が複数作られたと変更させてもらった方が良いですかね?
-
日蘭世界の日本陸軍の戦車や歩兵戦闘車などの機甲戦力ははソ連系とありますが日本とソ連の運用思想は異なる上に
史実西側のよりも優れた技術も取り入れるので基となった装甲戦闘車両と違って性能は無論、
外観やサイズ(主に車体と車高、砲塔のサイズ)が別物になるかと。
それに生存性に問題があるソ連式の自動装填装置は日本は採用しないでしょう。
-
>>251
見た目がそれに近い、というだけで中身その他は別物という結論だったはず
-
>>252
日本が必要とする兵器(航空機や戦車や戦闘車両)が、ソ連系な外見になる程度だよ
史実の○○に似た感じとか、△と◇のあいのこと説明されたほうがイメージがつかめるから言われてるに過ぎないし
ライフルとかはマンマ、ソ連の傑作銃器の先取りだけどw
当時+10年で作れそうな、史実の西側東側兵器の良いとこ取りをしたら
外観ソ連ぽい代物で性能は西側+αになってるだけ
これ以降の兵器進化は史実の西側でも東側でもない独特のデザインになっていくだろうとも言われてる
-
そういや昔アメリカに利益をぶん投げてヒギィって言わせてたSSあった気がするw
-
アメリカ的には喜ぶべきことじゃないか(棒)
-
それってアメちゃんの口に無理やりパイを詰め込んでるだけなんだよなぁ
-
欲しかった物をあげただけですよ(棒)
-
昨日作った作品で日本の軍用ヘリの技術分岐としては
ヘリ(試作)→対潜哨戒ヘリ(ヘイズ?)
↓
桜花(ハインド)
↓ ↓
戦闘ヘリ(ハヴォック?) 輸送ヘリ(ヒップ?)
と言う感じを想定しているけど、戦後中華中央を睨む為や戦後に揚陸艦を台湾に売る際や
朝鮮が行う長距離隔離線建設の際に桜花をセットにして販売したほうがいいんだろうか?
人数が少なくて戦闘ヘリと輸送ヘリを持つのが辛い小国にはハインドは都合が良いという話しだし。
-
強制肥育w
-
日本「違います、米国への信頼ですよ」(新領土を押し付けながら)
米国「もう無理、食べられないよう」(倒れる官僚を量産しながら)
-
日本(あきつ丸)と和(カリン)がアメリカ(ニャル子)を縛って無理やり飯を食わせる光景か
-
どっちかというと、無理やり飲ませているほうがそれっぽいかも
酔いつぶれたアメリカをどうするつもりなのかはわからないが
-
大和ローマが流入してるwww
あの世界で利益押し付けられたのって、大トロピコロンビアとオスマンじゃあ・・・
-
食わせてる光景に米財界も加わりそうだがw
-
某所の大和ローマはトップをねらえの日本=世界以外だと本気で1強だからね。
中華インド・アフリカ南部・南米・アラスカ・ロシアをもつ超巨大国家
-
トップを狙えの日本ってどうやって世界征服したんだろうな
-
>>266
日本海から、M78星雲製の移民船団護衛艦を引き上げてそのテクノロジーを利用したんじゃないの?
-
>>266
あの世界エーテルかなんかで法則的に精神論が物理的な効果を持つんじゃなかったか?
文字道理精神論で戦い抜いたとか・・・
-
ノーチラス号を引き上げたのが日本なのがトップをねらえで
ゼーレなのがEVAときいた。
-
いや、ノーチラス号ってエクセリヲンだから作ったのはトップ世界の日本だぞ
トップ世界がぶっ飛んでるのは異世界とか異文明の超技術とかじゃなくて
純粋な地球人類の科学技術で縮退炉とか作り上げてる点だし
-
>>266
確かトーチラス号だが、なんだかの宇宙船引き上げてその技術で国力増強。
結果軍事と経済でトップクラスになった。
1996年に札束でぶっ叩いてハワイを購入。
2008年に米国がハワイへ奇襲を敢行。日米間で第二次太平洋戦争が勃発する。
他にも欧州とソ連が手を組んだユートラム連合やら南米連合やらがあって世界中で戦争が起きた模様。
2012年に日米戦争終結。NASAの宇宙ステーションを日本へ譲渡させたので日本の勝利で終わったみたい。
2013年に地球帝国憲章を公布し、天皇を地球人類統合の象徴とする「地球帝国」が成立と書かれているので各国もこれに加盟しているということらしい。
実際アニメの本編でもアメリカやソ連の人間が存在している。
-
名前が帝国のままだから、太平洋戦争ですら最低でもアメリカに講和までもぎ取って、そこから宇宙技術を更に解析して世界大戦で全世界ぼっこに出来るほどにパワーアップか
まさに僕の考えた最強の日本だな
大和ローマや大陸日本とは別ベクトルで
-
自衛隊が存続していたようなんで初めの太平洋戦争は史実通り負けた可能性もある。
ぶっちゃけそこらは裏設定だからよくわからんのや。
-
>>266
「ふしぎの海のナディア」でレッドノアから脱出時に借りてきて日本海に沈めた宇宙船を引き上げて宇宙人技術を獲得した。
-
ふしぎの海のナディアと言えば、日蘭世界だと原作と同じ感じで放送されるかね?
日蘭世界だとアパルトヘイトをやったFFRについての当て付けになりそうな気もするからなぁ…。
ノーチラスの面々は人種差別が無いからね。
後、ジャンはフランス人だしね。
-
大陸日本世界ではトップみたいに、日本が天下取ったという設定が驚くほど違和感減るなぁ
-
まあソ連が冷戦に勝ちましたや、アメリカが世界を取りましたとか、大英帝国が存続して世界帝国のままです。 みたいなもんだしね。
-
ちょっと話題を変えまして…
菱刈鉱山にTOKIOが作業してましたけど、大陸世界だとリアルで世界一の鉱山ですよね
地下の総延長が100キロメートルとか言ってましたが、大陸世界ではどれほど伸びるんでしょうね…
-
金鉱の埋蔵量って土地面積に比例するものなの?
地質学は詳しくないが、地底から吹き上がってきたマグマが地中で冷えたのが金鉱脈って事らしいから、
史実のN倍の金鉱埋蔵量があるって事は、史実のN倍の規模の地震や噴火が起きてるって事にならない?
いや実際どうなのか知らんが。
-
ひゅうがさん曰く、日本大陸ってシベリアから安定した地塊を一部頂いたんじゃなかったっけ?
プレートの配置は変わらないとすると、数倍地震が起こるとか噴火するとかはないはず
-
>>270
艦名は同じだけど別物なんだよ
あと、ノーチラスは亜光速宇宙船ヱルトリウム。
超光速万能宇宙戦艦エクセリオンはニューノーチラスのほうだよ
正確にいうと日本海に沈んでいるのはヱルトリウムの同型艦でノーチラスだった船とは別物
ノーチラスは壊れたヱルトリウムを修理したもので、技術力の都合でかなり劣化している
日本海に沈んでいるのはほぼ完全なヱルトリウムの同型艦
どちらも作ったのはM78星雲の人間
のちに地球帝国がそれにあやかって名前を借りたんだよ
-
ウルトラマン達がやったのか
-
>>280
確かそうだったはず。詳しくはひゅうがさんに聞かねばわからんが。
-
>>221-222
遅まきながら日和世界の日和両国の権力構造についての返事です。
近世は天皇が日和幕府の上位に存在していますが実権は日和幕府が握って権威のみですね。
江戸幕府と和国幕府の力関係は江戸幕府の方が本国という事もあって上です。
江戸幕府は日本本土や各島嶼部など海の方を担当し、和国幕府は中華大陸(西域、満州を含む)やシベリアや大陸部冊封国など大陸を担当という形ですね。
近代は天皇は日和両帝国の君主にして朝鮮王国やベトナム王朝などの朝貢国や冊封国だった国々の君主でもあります。(各国の憲法に朝鮮国王やベトナム国王などの各国の君主の上の存在としての天皇の存在が明記されています)
何しろ史実とは違い宗主国である日和帝国は強大な存在として近代化に成功していますから宗主国の君主の存在をおろそかにすれば日和帝国から様々な報復を受けることは目に見えていますしね。
日和帝国から朝貢や冊封を受けていた日和勢力圏では西暦ではなく日本の皇紀と元号が現代でも使われて言語も日本語が国際言語として使われています。
また近代の日和帝国の力関係はイメージとしてはひゅうがさんの再編に成功した大英帝国とインドの関係に近いと思っています。(もっとも英国と違って大陸日本の方は日本本土だけでも超大国の国力を持っていますが)
そして近代日和両政府の上位機関として日和統一政府が存在している事もありえますね。
-
>>282
監督がウルトラマン大好きですからね
実際白い巨人のシーンは絵コンテの段階だと、完全にウルトラマンだったそうですし
ともあれ、ネオアトランティスやノーチラスの技術は、宇宙人由来の技術であり
トップをねらえの技術は、それを源流としています
なのであれは純地球製の技術じゃないのです
-
何が一番ヤバイって劣化してるとは言えある程度の技術をコピーして量産できてしまっている地球ということ…
というかウルトラマンや地球以外の他文明もいるなら彼らも宇宙怪獣と戦ったりしていたのかね。
-
むしろウルトラマンたちが主力でしょ?
-
でも殴り込みの時にウルトラマン来てくれなかったしなぁ
-
>>288
ほかの銀河(主力)の宇宙怪獣に当たっていたに決まっているやん
-
でも公式でそれが明記されてないんじゃなぁ・・・信用性に欠けるというか
-
そもそもウルトラマン自体が(以下略)
-
ウルトラマンがいるならガンバスターもコンパチヒーローシリーズに参戦できるのではなかろうか。
それはともかく、そろそろ話題を変えましょ。流石に大陸スレと関係ない話になってるし。
-
ぬこ様のフリーダム差はどこまで許されるか。
-
日和世界じゃあ冷戦にならない限り、現代で日本は原子力空母10〜12隻、和は通常動力型大型空母を4隻配備するらしいが、アメリカに世界1位を押し付けるなら、和はともかく日本の規模がでか過ぎない?
-
>>294
アメリカと対立しないなら日本が4〜6隻、和が2〜3隻くらいが適当かな?
-
アメリカが史実通り原子力空母10隻配備として、日蘭世界の日本が原子力空母8隻の戦艦2隻だし、和が空母4隻保有してカバーしてるからぁ、日本も原子力空母6〜8隻程度で十分だな
-
遠くまで遠征しにいく必要がないなら原子力ではなく、通常動力でも良さそうです。
-
日蘭世界だと太平洋地域の安定に加えて
欧州の蘭帝本土への遠征も視野+旧同盟側の戦力がそこそこ厚いから空母大目なのよね
日和世界だと地球の反対側まで遠征する必要は無いから
和の4隻を換算に入れて6隻まで減らせるんじゃないかね?
-
正直なところ日和世界なら太平洋は日和、大西洋は米帝のカバーで何とかなるな。
-
というより史実のロシア極東沿海州も和の領土でソ連も存在しないとなると
アメリカと敵対しなければ日和各3隻で合計6隻もあれば十分じゃね
-
あんま軍縮し過ぎても不味いと思うが
-
まぁ、日和世界の西欧の海軍がどんな感じになるかだなぁ…。
-
>>301
言われてみれば、たしかに削りすぎるのも逆に拙いか
となるとやはり日6隻・和4隻くらいが妥当かねぇ
-
凄い数だな(小並感
-
日蘭世界に比べたらこれでも控え目やで
・ 日蘭世界の正規空母
日 : 原子力空母8
蘭 : 原子力空母8
露 : 通常動力空母3
独 : 通常動力空母2
伊 : 通常動力空母2
-
>>305
この数を建造するのも凄いが維持してるのが何よりすごいわw
-
まあ現実のアメリカだって原子力空母を10隻ほど保有し、維持しているから多少はね?
-
>>306
日蘭だけで八億人分の内需があるってのと
ゴールド備蓄量がとんでもないから世界経済実質握ったってのが大きい模様
-
ゲート空いたら史実側は日蘭勢力の戦略資源量試算して愕然としてるんだろうなあw
おまけに日本自体の資源も激増してるっていうねw
-
大陸世界の英蘭巨大化ルートの2chネタが一つ完成した為問題が無ければ
23:10に投下したいと思います。
-
時間なりましたので投下させて頂きます。尚今回はネタの都合上日蘭ネタが何時もより多くなっていますので
ご了承ください。
-
大陸化世界(混線蘭英巨大化ルート) 2chネタ
掲示板では11
大陸日本総合スレ8991
1名前:名無しさん[sage]
大陸化した日本について話し合うスレです。変化したもの変わらない物他世界の記憶、何でもOKどんどん話し合いましょう。
追記:アラシが出た為明言しておきますが、当スレは大陸化にまつわるネタも募集している為同時期に10倍化した台湾と樺太の話題もOK
序に他の国に着いての話しもOKです
150名前:名無しさん[sage]
そう言えば、国運営の陸軍記念館に言ってきたんだが、写真とか感想聞きたい人居る?
151名前:名無しさん[sage]
ノ
152名前:名無しさん[sage]
ノ
153名前:名無しさん[sage]
ノ
154名前:鉄の人モドキ[sage]
よし、解かりやすいよう名乗らせてもらおうか
155名前:名無しさん[sage]
>>154
日本なのに何故スターリン?
156名前:名無しさん[sage]
え?
157名前:名無しさん[sage]
行って来たのもしかして日ソ関係の陸軍記念館か?
158名前:鉄の人モドキ[sage]
行って来たのは日蘭関係だよで、ブースごとに日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、戦後で
区切られてたんだよ。それで、多分見てるやつらが一番気にしてるであろう第二次世界大戦のコーナーの写真がこれだ
最初の写真は当時の日本の主力戦車で2番目が重戦車そして3枚目がまさかの戦闘ヘリだな
XXXXX/Thereis;tothedistanceofthe/9900
XXXXX/VinDellcauseandeffecthorizon/9760
XXXXX/LastcordApollon/6088
159名前:名無しさん[sage]
・・・凄く、ソ連です
160名前:名無しさん[sage]
大祖国戦争博物館かな?
161名前:名無しさん[sage]
これ、ほんとに第二次大戦の?冷戦の間違いだろ・・・
162名前:名無しさん[sage]
T-55にスーパースターリンにハインド、何も知らなきゃ完全に往年のソ連軍だな
163名前:鉄の人モドキ[sage]
やっぱり皆そう思うよなあ・・・
因みにこれ、大体1970年代の日蘭の最新鋭部隊がブラジル内戦に介入した時の写真な
下が日蘭共同の爆撃作戦で上が従軍記者の撮影した記念撮影
XXXXX/Wildfiretodance/2765
XXXXX/OperationsHalper/22990
-
164名前:名無しさん[sage]
今度はT-90にエイブラムスか、本当に米軍とソ連が一緒に攻めてきたような・・・
165名前:名無しさん[sage]
それだけじゃなくて下の航空写真もな、完全に国連軍ですわ
166名前:名無しさん[sage]
MIG系にSu-95、B-52にヴィクター、序にF-15、F-22系までか生物の平行進化みたいだな
167名前:名無しさん[sage]
覇権国家である以上ある程度見た目が似て来るのも仕方ないかな?
他の大陸世界の爆撃機もB-29に似てたりアメリカっぽかったりするし、似たようなコンセプトを
考えれば必然的に似てくるのかも
168名前:名無しさん[sage]
日蘭の話しで思い出したんだけど、日蘭の映像の世紀ゲ○で見つけて借りたんでけど、
日露戦争の映像が史実の昭和の初期より大分映像良かったな、しかし、あの砲撃してた
列車砲ドーラじゃないか?
169名前:名無しさん[sage]
い、いくら日蘭でも流石にドーラは・・・
170名前:鉄の人モドキ[sage]
ああ、有ったな80cm列車砲・・・実物は四国の列車砲博物館にあるらしいけど
171名前:名無しさん[sage]
四国の人間だけど確認したらマジであったわ、列車砲博物館
172名前:名無しさん[sage]
ナニソレコワイ
173名前:名無しさん[sage]
相当ニッチなジャンルだけど来る人居るの?
174名前:名無しさん[sage]
>>173
敷地が広いから遠足のの定番らしい、案内見ると
一種のテーマパークって言ったほうが良いみたいで同じ敷地で小さい射撃ゲームや
列車砲を基にした架空兵器の紹介とかも行ってるな。
175名前:名無しさん[sage]
個人的には行って見たいな
176名前:名無しさん[sage]
【悲報】韓国消滅寸前
177名前:名無しさん[sage]
>>176
艦これサーバーに民間の反日団体がハッキングしたんだっけ?
178名前:名無しさん[sage]
>>176
でも艦コレだけでこんなになるか?
179名前:名無しさん[sage]
>>178はもしかして史実の人か?
180名前:名無しさん[sage]
>>179
そうだけど?序に言うと艦コレは未プレイ、基本あの手の擬人化ゲームは大嫌いだからやらない
-
181名前:鉄の人モドキ[sage]
>>180
今時珍しいなそれも、ただ史実の人は知らないだろうから言うけど、艦これユーザーって
現在億単位のユーザー数だぞ多分実際プレイしている提督の数だけで数千万人は下らない大規模なネットゲームになってる上
更に映画化やなんかで記念艦のある町に観光に来るファンが金を落とすし、海自基地やアニメで鎮守府の部隊になったと思われる
町も町おこしとして力を入れられるくらいには流行ってる。しかも、日蘭だとスタートしたのが1990年代前半にはスタートして規模はOCU+BCだ
これが以下に巨大市場に成ってるか解かるか?しかも二次的な経済効果でFFRや米国にまである程度金が流れているから相当なもんだぞ。おまけに
年々登録者数が更新を続けてるし。
182名前:名無しさん[sage]
ガチで一大市場じゃないですかヤダー
183名前:名無しさん[sage]
それストップさせ様もんなら洒落に成らない被害がでないか?
184名前:名無しさん[sage]
ガチで出たな、たしか課金提督がイベ前に掛ける値段が単純に千円だとしてそれが×万〜百数十万だ想像もしたくないな
二次的な利益も勘案すると
185名前:名無しさん[sage]
日本所かオランダやイギリスの外相が抗議した訳だ、
186名前:名無しさん[sage]
それでも懲りずに反日デモしかも日本国旗燃やしたりしたもんだから同盟国けなされたオランダまで切れて
韓国から日英蘭独伊が撤退して、更にフランスまで引き始めた上、中東から石油の輸出制限までされたもんな
187名前:名無しさん[sage]
おい、韓国に付いての続報来たぞ、なんかアメリカ軍が撤退するみたいだ
これ証拠のニュースな
XXXXX/XXXXX/BBC.cm
188名前:名無しさん[sage]
記事をよく読めまだ共産党が要求してるだけだ。
189名前:名無しさん[sage]
記事見る限りだと朝鮮帝国は現状脅威と呼べず周囲と平和的に接触しているし
支援するだけであれば規模が拡大した日本からの援護だけでいいのではないかって言うのが共産党の主張だな
190名前:名無しさん[sage]
実際中国を睨むのならFFRと日台蘭が居るし米軍が身体張って矢面に立つ必要ないもんな。
191名前:名無しさん[sage]
所で中国はどうなったの最近音沙汰無いけど
192名前:名無しさん[sage]
>>191
現在軍縮の真っ最中
193名前:名無しさん[sage]
>>191
余りの軍事費の増加振りに国内大混乱で泣く泣く軍縮
194名前:名無しさん[sage]
と言うか核の乱れ打ちしても勝てるか怪しいレベルで
技術差開いてるし研究に回さないとやばいんだろ
195名前:名無しさん[sage]
そう云えば日蘭の兵器調べててやばい記事見つけたんだけど
日蘭の最大威力の核がツァーリ・ボンバってまじ?
196名前:名無しさん[sage]
マジと言うか日蘭世界だと核=ツァーリ・ボンバほぼこの方程式が成り立つな
開発計画だと更なる改良型の黄泉国型って言うのを開発しようとしたらしいけど
197名前:名無しさん[sage]
いくら火力主義でも核の火力まで上げること無いだろ・・・
198名前:名無しさん[sage]
その分拡散防止と自主制限設けてたし理性的に管理してたとは思うけどなあ
199名前:名無しさん[sage]
【速報】韓国、朝鮮王国を帝国主義だと批判開始
200名前:名無しさん[sage]
死刑執行書にサインかな?
201名前:名無しさん[sage]
今頃韓国沖を原潜が回遊してるんじゃないか?
202名前:名無しさん[sage]
また韓国に空母派遣かな?今回は蘭仏英も出すだろうけど。
新着レスを表示する
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。
-
綺麗な朝鮮帝国以外はどこの世界でも韓国は手の込んだ自殺が好きだなw
-
乙。韓国は朝鮮王国からマジキチ扱い確定w
-
乙です
韓国よ…なぜそこまでして死に急ぐのか…
-
墓地肥やしと言う戦術がある・・・
リアルでもやってるし得意な戦術なんだろう
-
艦これ同盟軍「相変わらず勇敢(笑)な韓国だ。だが愚か者だ。自分の命が惜しくないとわね。」
艦これ同盟軍「これが私からの地獄への招待状だ。受け取ってくれたまえ。」
提督たち「ふっ。愚かな奴らだ。小さなプライドの為に死んで行くとわな。」
-
少し質問なんですけど、一つ前のネタで水上機母艦の話が出ましたが、その中で艦隊追従型は必要ないけど
シーレーンや小島の多い海域では警備用に必要だろうと言う話しでしたが、その場合ベースは余裕のある
大淀型か比較的安価に作れる黒部型どちらが適切なんですかね?
-
黒部型巡洋艦のデータがどこで出てたかわからんが、一先ず大淀型ベースで良いんじゃない?
ぶっちゃけシーレーンや孤島警備用ならたくさん作った巡洋艦や航巡、護衛空母で良い気がするが
-
拙作のネタにおける大淀型は戦時量産型としてはコストが高いものと設定されてますので
安価であるならば黒部型がよろしいのではないかと思います。それこそ数が必要になりますしね。
拙作大淀型をそのまま使うのではなく、それこそ史実大淀型のような排水量が少ないものに設計変更するという手もありますが
それならばむしろ黒部型でいいだろうとなるんじゃないかと
ところで黒部型って設定ありましたっけ?名前を私も使いましたが大陸スレのどこかで出てきたはずですが
-
自己解決しました
前スレの九頭龍型防空巡洋艦の所に名前だけ出てきてますね
設定は特になされていないようです
-
乙
70年代のブラジル内乱にイーグルはともかくラプターまで間にあうのかな?
艦これが億単位のユーザーって世界で一番売れてるゲームじゃねぇかwww
イギリスが日英世界のだからBCまで混ざるし
流石に桁が一つ多い・・・日蘭だけで人口8億、史実が一億三千万でユーザー300万だから6倍して1800万
BCの分をインド含めてざっくり10億として、日蘭の割合を追加して2400万
合わせて4200万の登録人数になるのか。すげぇ規模になるな。
水上機母艦は長持ちさせるなら大淀型ベースじゃない?
山ほどある駆逐艦や巡洋艦、各地の基地や護衛空母もあるし数は其処までそろえる必要なさそうだし
-
艦これユーザーは独伊土波朝鮮の分も増えるから、更に600万は追加されて五千万近くになるなぁ
-
>>323
前スレで九頭竜型軽巡洋艦の設定を出した732さんの話しが恐らく初登場だと思われます。設定的には
書く世界戦でも利用出来る様にぼかしてありますが基本的には利根型巡洋艦の発展型ということらしいです。
利根はたしか憂鬱だと計純だったと思いますからそれの発展型かと
-
前スレで最上型軽巡洋艦の発展形の大型軽巡として名前だけ出しました。
それより前に出てたかどうかさっき検索してみましたが、だいたいここ10スレくらいでは
「黒部型」では引っかかりませんでした(「黒部」だと1個だけ出た)
大型軽巡…安価なんでしょうかね?確かアメリカのクリーブランド級がB-29五十機分くらいだとか。
史実では千歳型のような艦隊型水母と高速商船転用の特設水上機母艦の二本立てでしたが、両者の中間のイメージでしょうか。
大型軽巡の船体を使うとそれこそ千歳型並になってしまいそうな気も。
-
>>325
そうなると水上機母艦は大淀から分岐した少数量産で条約が切れた後に量産を開始し戦中末期に
対潜哨戒ヘリ(ヘイズ相当)やハインドの開発が始って必要性が低下し、戦後すぐに完全に廃棄か大淀型に
戻して売却ですかね?
-
ふむ…なかなか試案に困るものですね
因みに大淀型が高コストなわけですが
・防御をガチガチに固めた司令部および戦闘指揮所
・船団指揮のために搭載される多くの通信設備と人員
・大型の水上機格納庫と最新の水上機&ヘリコプター
・快適な業務や休息が取れるように完備した冷暖房とシャワー室
・最新の電探の搭載
といった感じです。
数を安価にそろえるならばこれらをいくらか削る必要がありますね
-
憂鬱最上型
基準排水量=公称10,000t(実際は11,500t)
全長=189m 全幅=21.2m
主機出力=オールギヤードタービン2基2軸・84,000HP
最大速力=30kt 航続距離=18kt/8,000海里
武装
50口径15.2cm自動砲 連装4基
40口径12.7cm両用砲 2連装6基(砲塔式、米クリーブランド型と同配置)
40mm機銃 2連装6基(両舷3基)
20mm機銃 2連装10基
舷側装甲-主装甲帯100mm 甲板装甲50mm
砲塔装甲-前楯160mm 側面76mm 天蓋76mm
憂鬱利根型
基準排水量=公称10,000t
全長=189m 全幅=21.2m
主機出力=オールギヤードタービン4基4軸・152,000HP
最大速力=34.5kt 航続距離=18kt/8,000海里
武装
50口径15.2cm3連装砲 3基(前部2基 後部1基)
40口径12.7cm両用砲 2連装6基(砲塔式、米クリーブランド型と同配置)
魚雷発射菅 4連装4基
50口径7.6cm速射砲 単装砲6基(両舷3基)
20mm機銃 2連装10基
舷側装甲-主装甲帯100mm 甲板装甲50mm(舷側部分は65mm傾斜装甲)
砲塔装甲-前楯25mm 側面25mm 天蓋25mm
改めて見ると軽巡としてはかなりの性能だな。
-
史実のイメージや重巡戦力の充実度から、最上型や利根型は史実同様、重巡の方が良いかなー
軽巡は阿賀野型や改阿賀野型、九頭龍型とかを数揃えてるから、最上型や利根型まで軽巡にする必要も無い
後、軽巡の火砲じゃあやはり火力不足
-
最上型を航巡として量産して、利根型をデモイン級相当に量産するのは有りか?
-
憂鬱本編だとそういう性能でしたか…
あまり考えずに史実最上型に準ずる武装で裕福な大陸世界に合わせてより贅沢にした仕様で考えてました
-
利根や最上はあくまで憂鬱の物を基準として使っただけみたいですから、重巡で日蘭世界に
存在していても可笑しくは無いと思います。
そしてWIKI丸コピペですが史実の千歳は以下のスペックですね。
基準排水量
11,023英トン
公試排水量
千歳 12,550トン
千代田 12,550トン または12,650トン
満載排水量
11,023トン
全長
192.50m
水線長
183.9m
垂線間長
174.00m
水線幅
18.80m
深さ
14.0m
吃水
7.21m
ボイラー
ロ号艦本式缶(空気余熱器付)4基
主機関
艦本式タービン(高低圧) 2基
+ 艦本式11号10型ディーゼル 2基
(フルカン・ギア接続)
推進器
2軸 x 290rpm
直径4.000m、ピッチ3.900m
出力
56,800馬力
速力
29.0ノット
燃料
重油 1,600トン
航続距離
8,000カイリ / 16ノット
搭載能力
補給用重油:2,750トン
爆弾:60kg260個、30kg480個
軽質油:200トン
乗員
竣工時定員 699名
兵装
40口径12.7cm連装高角砲2基4門
25mm連装機銃6基
搭載機
計画 九五式水上偵察機 常用24機、補用4機
呉式二号五型射出機 4基
リフト(7x11.2m)
搭載艇
11m内火艇2隻、(推定)12m内火ランチ2隻、8m発動機付ランチ2隻、9m救命艇2隻、(推定)6m通船1隻[注釈 2]
その他
クレーン:40トン2基、20トン2基、4トン3基、計7基
-
史実で米帝様がクリーブランド級とボルチモア級を両方量産したように
黒部型と重巡を両方量産したということにすれば何とか…ならないでしょうか…
そういえば黒部ってクリーブランドとちょっと響きが似てますね。
……
偶然だぞ(AA略)
-
ぶっちゃけ黒部型軽巡の性能が不明だから、量産する必要が有るのかどうかもわからんがな
-
憂鬱本編では新型重巡としては吾妻型重巡洋艦が有ったからなぁ。
-
ついでに憂鬱本編吾妻型重巡洋艦
吾妻型重巡洋艦
基準排水量:16,140t
全長:207.80m
全幅:21.38m
ボイラー:重油専焼缶8基
煙突:一体型1本
主機:4基、4軸推進
機関出力:136,000馬力
最大速力:34.0ノット
航続距離:18ノットで8,650浬
武装
・五〇口径20.3cm三連装砲3基9門【前部2基・後部1基】
・61cm五連装魚雷発射管4基20門【艦中央部左右舷側各2基】(魚雷搭載本数:30本)
・四五口径12.7cm連装高角砲4基8門【艦中央部左右舷側各2基】
・七〇口径40mm四連装機関砲4基16門【艦中央部左右舷側各2基】
・七〇口径40mm連装機関砲2基4門【艦尾左右舷側各1基】
・20mm単装機銃52基52門
搭載航空兵力:ヘリコプター4機
船体装甲
弾火薬庫・機関部舷側:127.0mm(傾斜15度)
弾火薬庫・機関部甲板:38.1mm+25.4mm
同型艦:「真妻」「高妻」「乙妻」
竣工年:1941〜42年
-
史実に合わせると・・・何相当だこれ?>吾妻級
-
>>340
あえて言うなら高角砲減らして魚雷積んだボルチモア級?
-
軍艦巡りを本格的に行おうとすると、下手すると世界一周するなぁこれ
艦これ実装組や記念艦巡りの流れで
日本:本土各地やハワイとかに長門や曙とかたくさん
オランダ:ケープやナタール他たくさんがオランダ本土だけでなく東南アジアやオーストラリア領にも
イギリス:英本土やインド、南アフリカとかにフッドとかたくさん
ロシア:伊勢級のどちらかが
ドイツ:ビスマルク級のどちらかが
イタリア:ヴェネト級のどちらかが
ペルシャ:金剛級のどれかが
トルコ:フランデレン級のどれかが
朝鮮:駆逐艦か軽巡洋艦辺りなら
アメリカ:アイオワ他たくさん
ロシア→朝鮮→日本→フィリピン→オーストラリア→ペルシャ→南アフリカ→
イタリア→トルコ→オランダ→ドイツ→イギリス→アメリカ→ハワイとでほぼ世界一周だ
-
あ、これ日蘭世界とチャットの大陸化世界が混ざって少しわけわからんことになってるわ
すまん
-
錦の御旗こと錦旗は、史実では神戸事件のどさくさにフランス兵が官軍から強奪しているけど、日本大陸でも神戸事件と共に同様のことが起きたら、日本大陸の反仏感情がトンでもないことになるかも・・・
-
以前、神戸事件のネタがあったけど、剣虎兵と火中車で外国兵が殲滅させられていたなぁ。
もし奪ったら、本当にトンでもないことになるぞ。
-
日蘭世界だと流石に起きないよな。
日本に行こうとしたらもれなく蘭帝の監視が付きます。
そしてやってしまったら最後、蘭帝のヤンデレが暴走するだろう。
蘭帝のヤンデレ暴走は自分の死刑執行書にサインするのと同義だろう。
-
>>294-303
現代でアメリカに匹敵するか上の海軍戦力を保有する日本を見てみたかったんだがやっぱりアメリカに1位を押し付けるなら日本海軍の規模はでか過ぎますね・・・。
大陸日本が世界の盟主となって原子力空母12隻保有などアメリカ越えの大海軍を建設して世界の警察官を務める世界線を考えないと・・・。
日和世界の日和海軍の適正な規模は日本は原子力空母6〜8隻、和国は通常型空母4隻ぐらいがちょうどいい所でしょうね。
もっとも感情論的に米海軍と対等の規模の海軍を望む声はありそうですが・・・。
>>302
西欧については第二次世界大戦で日和米に大敗北して植民地を失う事は確実です。
ooiさんの言う西欧の海軍は第二次世界大戦が起こらず敗戦することなく現代まで西欧が生き残れた場合の西欧の海軍という事ですか。
>>308
日和世界だと史実を参考にすると日和だけで史実5倍の日本(約6億)と和(約14億)で約20億人の内需が発生する事に・・・。
上記の数字は史実を参考に単純に当てはめただけなので実際の現代の日和の人口は下方修正されるでしょうけどそれでもとんでもない規模の人口を日和が抱えているのは間違いありませんね。
-
全てにモデルがある訳ではないと思うが
-
ハニワ氏
ここで書いた西欧海軍は、日和保有の空母数が西欧海軍の状況次第で変わると思うという意味で、>>302以前のレスについての意見で書きました。
だから、書いたときは勝敗については考慮に入れていません。
まぁ、大敗北なら西欧海軍の軍備制限は有りそうなので日和の負担は軽そうですね。
-
>>346
フランス革命戦争由来の蘭帝本体の反仏感情も元々あるからね
殴る理由があればここぞと殴りに行くレベル
-
日蘭世界の20世紀初頭の欧州って
英が仏と蘭を嫌ってて、仏が英と蘭と独を嫌ってて
蘭が英と仏を嫌っている感じなんだろうか
三つ巴過ぎる
-
初めて来たんだけど、日蘭以外の世界線はダメなの?
-
>>352
日英とか日和とか日米とかいろいろあるから好きな話題でええんやで
-
現代日本大陸化ネタで他の世界線も再度(その濃度は違うが)照らされるようになったな。
-
>>352
ネタが有るなら大陸日本関係なら何でもウェルカム
但し現代政治とあんまり絡ませるような奴は荒れかねないんで注意がいる
-
>>349
西欧諸国の軍備の制限は確実に課されるでしょうね。
それに敗戦した英仏独伊などの欧州諸国は米国の管理下に置かれる事になります。
日和世界の米国は戦後夢幻会世界の日本と米国見たく日和の助言を聞き入れてうまく世界を管理して発展してくれる事でしょう。
-
欧州が一丸となって敵対となると、一足早くEUでも結成されたのか、ファシストで黒く染まったか?
-
>>352
大陸日本に関係あるなら何でもOKですし、何なら自分の考えた大陸日本の世界線を書いたSSを投稿してもいいんですよ。
-
猫園を視察中の偉い人がじゃれつかれて押し倒されるというニュースはほのぼのニュースに入るのか否か
-
よく日蘭世界基準で話されているので、そう感じていました。
了解です。
-
日和世界で米国が仲良い場合は原子力空母6隻、通常動力空母4隻程度で良いが、欧米と冷戦状態の場合は、それぞれその倍を配備か?
というか、冷戦継続の場合は欧州や米国が没落してないから、第二次大戦起きてねーな下手すると
-
>>360
日蘭世界は単純に議論が色々進んでて、割と比較し易いのよ
戦時の流れや戦後の統治状況、戦力配備やら
各ルートの中でも安定感が有って人気有るのも確かだが
-
>>357
世界大恐慌の混乱をきっかけに欧州で黄禍論が激しく台頭し、日和を強く警戒もしくは敵視する政権が欧州各国にて誕生して強大な日和に対抗する同盟が結ばれることになります。
もっともフィンランドやポーランドなど日和の影響下にある欧州の国はこの同盟に参加していません。
-
>>361
欧米冷戦ルートだと日本は倍増の12隻体制でもよいが和帝国は大陸国だから通常空母4隻体制のままで陸空の増強に力を入れるんじゃないかな。
有事の際には史実のソ連見たくロシア方面から欧州を踏み潰す役割があるわけだし。
-
日和ルートの場合、欧州のどこら辺までが敵対なんだ?
北欧や東欧周辺は日和に組み込まれたロシアの圧力&それを通した日和の圧力から、其方に転んでもおかしくないが
西欧からすれば下手するとトルコを通した中東方面と、飲み込まれた東欧と北欧という、本土周辺だけでも3正面作戦を陸だけでも受けるが
-
第二次大戦が起こらずにそのまま冷戦となると、英仏独伊も元気一杯だし、欧州の海軍の規模も維持されたままになりそうだから、和やロシアとかの空母の数も増やすべきじゃない?
-
ぶっちゃけまして、日帝和帝はかつて欧州を寒からしめたモンゴルの再来ですからね…
-
日和露を混ぜたら余裕でモンゴル帝国より広くなるからな
第二次無しの冷戦継続の場合の欧米戦力の想定
アメリカ:原子力空母10隻
イギリス:中型正規空母3隻
フランス:中型正規空母3隻
ドイツ:中型正規空母2隻
イタリア:中型正規空母2隻
インド:正規空母1隻、軽空母2隻
スペイン:軽空母2隻
アルゼンチン:軽空母1隻
計:原子力空母10、中型正規空母13隻、軽空母4隻
・・・日本の原子力空母12隻、和の大型正規空母4隻だけじゃ足らんなぁ
ロシアに大型正規空母3隻持たせるとして、和も倍の8隻にすれば大型正規空母11隻
北欧は軽空母持たせる余裕は無いし、他に有力な海軍整備出来そうな国近くにいるかなぁ
-
和国に空母4隻は多すぎない?
広大な陸上国境を維持するための陸軍の予算、また何かの拍子で中華思想が復活したら怖い
-
オスマントルコあたりをある程度回復させることに成功したなら中型2〜3隻くらいは持たせられると思う。
問題は位置が悪いので戦争が始まるとロシアの黒海艦隊と共に序盤は欧州諸国の艦隊に押し込まれる可能性が高いこと。
-
>>369
冷戦継続の場合は和の空母も倍にでもしないと、上の想定の場合は数が足らない
-
>>370
日和世界でオスマン生き残らせたい場合
日蘭世界以上に早期の梃入れをしないと厳しいかもしれん
向こうだと蘭帝が地中海経由で支援してたが、日和だとどうしても遠方からの支援になる
最悪1850年以前に先んじてスエズ運河を日和資本で掘りつつ
エジプト離脱を抑えてオスマンとの連絡路を確保するという荒業が求められる
-
うーん。キツイ!
やっぱ日和でバリバリ戦力増強するしかないのかね。
-
欧州側に一切伝が無い、どころかがっつり警戒されているのがネック
蘭帝ムーブとは言わんが東南アジアの欧州勢力駆逐して海峡を封鎖した上でインドネシアとか育てる?
-
後ロシアにもテコ入れし捲くって黒海艦隊強化しねーと押しこまれるな
-
北方艦隊は日和世界だと設立されるかわからんから除くが、バルト艦隊もテコ入れしておかないとキツイ。
バルト海じゃ友軍海軍の援軍はほぼ見込めない状況だしな。
-
第一次世界大戦を傍観して稼ぎに徹する手もあったが参戦確定だからなぁ……
-
>>375-376
希望があるとすれば、それまでの日和と露の衝突は陸戦メインだから
日露戦争でのバルト海艦隊壊滅のような事態が無いので
ロシアの海軍力が維持されている可能性が高いことかね
ただ陸戦メインのせいで海軍そこまで力入れてないデースとかだと悲惨だが
-
>>378
恐らく他欧州に舐められない程度にはそろえてるだろうけど
質までは期待できない感じじゃないか?
-
最悪バルト海は捨てなきゃならないかもなぁ・・・
-
>>374
欧米植民地の独立派を支援して独立戦争を起こして独立させるとか。
>>377
それオスマンそれともロシアの事?
-
オスマン・・・
異世界ネタスレの「重機甲乙女 豆だけど」の世界に日本大陸が転移したらどうなるか・・・
-
>>365
北欧や東欧周辺はロシアを通した日和の軍事・経済力から確実に日和側になります。
またオスマントルコやペルシアも日和側になるでしょうね。
中東やインドなど欧米の植民地の住民たちは親日和感情が高く史実よりも厳しい弾圧と圧政から反欧米感情が史実よりも高く独立闘争が発生して統治コストを高く上げる事になるでしょう。
アフリカでは日本とエチオピア皇族との婚姻や日和の支援もあって独立を保った事もあってエチオピアが親日和国ですね。
-
>>381
オスマンですね
日蘭世界だと梃入れにプラスで第一次世界大戦を第三極の日蘭側として
傍観しつつ国力増強に努めてましたが
特に梃入れ無しだと史実通り中央同盟側で参戦して消耗、解体の流れに入ってしまうので……
-
冷戦開始としても植民地のコスト上昇で、欧米連中も負担でかいか
植民地たちの相次ぐ独立=冷戦崩壊かな?
-
>>384
日和世界のオスマンは史実とは違い友好国である日和の説得により第一次世界大戦は同盟側に参戦する事はありません。
かといって連合国側にも参戦せず傍観して国力増強ですね。
参戦するとしたら日和が連合国側に立って参戦するのに付き合って連合国側として参戦ですね。
-
オスマンが同盟側に居らず、日和が潜在的連合側と目されている場合だと
史実のように連合側の戦力分散が起こらずに独欧が一気に圧縮されそうですが
その辺はどのようになったんですかね?
-
トルコ「ペルシャは時期的に間に合わないことも多いが、俺はいつも日本に助けられて、史実と違い生き延びるなぁ。没落寸前からのマジ勝ち組」
ポーランド「立地的に家はいつも一度はフルボッコされてるけどな・・・」
-
位置が位置だからねぇ…>>ポーランド
-
加えて独や露と組んだ場合、そのまま潜在的敵国にシューッ!される運命にあるからね
日蘭世界でも地味に同盟側参戦でドイツの背を撃つも返す刀で斬り殺されたし
-
ポーランドは歴史背景的に英仏独並に周辺国の恨み買ってるしなぁ
チャンスあれば殴られる
それでもナチスとソ連に二重にひき潰されるまで、絶対独立諦めないマンな根性は大したものだが
-
トルコの場合史実での親日国だから転生者も親しみやすい&あの辺大人しくなるだけでもスンニ派かシーア派のテロ祭り抑えられる&石油美味しいですといった、色々メリット有るからなぁ
-
欧州じゃ毎回トルコと北欧は日本の味方だよな
まず確定
-
昔お金持ちだったけど今は没落したお金持ちに優しくしたら凄くなつかれるの図
-
フィンランドが巨大化したらリアルゴルゴ13ばっかりの師団という恐ろしいことになるんだろうか?w
-
>>393
逆に言うと、そのくらいしか味方にできそうな勢力がないってことでもある。
国際政治の新参者でカラードのハンデ持ちだからしゃーないっちゃあしゃーないんだが。
-
日本が死ぬほど支援しないと軍事的には大した勢力じゃねーしなー>北欧もトルコも
北欧の場合、三国統一でもしないと、空母すら持てない程度の国力しかないし
-
日和世界ではポーランドはどうなるやら…。
少なくともロシアは日和と組むからポーランドは背後から攻められないはず。
ロシアが援軍出せば史実以上の耐久力は有るかな?
-
>>395
スカンディナヴィア半島が10倍人口5倍ならノルウェー(約510万人)スウェーデン(約960万)フィンランド(約533万)が連合した場合の合計約2千万の人口が5倍化で一億人の人口を持つ一大勢力になるな。
-
とんでもなく歪なことになるな……
-
>>399
人口がそんなに増えたらどんなに国土が広がっても養えないんでその多くが移民で国外流出するよ。
一大勢力だなんて無理。
あの北極圏の土地の生産力はそんなに高くないから十倍の面積だろうが、五倍の人口も養うなんて夢のまた夢。
国民が直ちに食糧難に陥るのが関の山。
-
>>400
スカンジナビア半島の事ならそんな人口養えないんだけどねえ。
南極大陸に人が住めますか?というのを和らげた程度の問題で、人口が五倍だなんて無理だから大陸の形状が非常にいびつになって気象条件がより厳しくなるくらいか。
-
>>395
土地柄も有って、フィンランドのおばちゃんでも雪道を自家用車で何時も買い物に
行ったりしているせいでそこらのプロドライバーを千切れる位の腕前を持つお国柄
でもあるし、自然とそこらの兵卒よりも優秀な兵士を揃えていそうですよねフィンランド。
山岳地帯だったりした為に強兵や優秀な忍びを生んだスイスや伊賀みたいに。
所でKGV級戦艦って航空爆弾と航空魚雷、最低何発喰らったら沈むんだろうか?
誰か教えておくん那マシ。出来たらネルソン級も教えて下さい何でもしますから(大鳳が)
-
>>398
兵器など軍事面での支援もありますし、戦力をドイツ方面に向けられるしロシアからの援軍も期待できますから史実以上の耐久力は確実にあるでしょうね。
ポーランドが頑張ったおかげでロシアまで行かずポーランド国内での戦場化が長期化してしまいポーランド国内での被害が酷い事になりそうですけど。
-
>>400-402
神様チートで北欧を人が住みやす環境にでもしない限り北欧が大国になれる目はないか・・・。
-
神様「よかろう。金星の表面気温を少し持ってきてあげよう」
-
>>406
仮にそれをやった場合、北欧の氷河が融解して海面が上昇なんてことになりかねん
-
641,642氏
史実KGV級のうちマレー沖海戦でプリンス・オブ・ウェールズが撃沈しているのでそちらを参考にすれば良いかと。
読んだ限り正確な数字が無かったので(日本軍の主張と海底調査の違いから)ここでは書きませぬが…。
-
少なくとも魚雷五本で沈む?
-
>>>407
だから少しといってるやん
-
それならまだ何かの手違いでスウェーデン海軍が新大陸を先に発見とかの方がw
-
>>408
wikiからだと海底調査では4本、日本軍主張では7本命中で航行不能から沈没
しているそうですね(POW)
…いうたら何だけど、ガリポリの肉屋が『戦艦の様な物』と言った理由が分かるわ。
柔すぎるにもほどが有るだろJK(二回目)
返答有難う御座いました。コレもうイギリス空母と一緒に第二次攻撃隊に殲滅される
未来しか無いなぁ…
-
>>403
KGV級はウェールズが最低魚雷4発、最大で7発食らって沈んでる
史実でそうなら、全体的にイギリス戦艦は水雷防御が疎かだし、威力強化されてる大陸日本の魚雷を食らえば、下手すると2発程度で沈み兼ねん
ネルソン級もKGV級よりは装甲はマシでも、あっちはあっちで防御面に不足が多いだの、長門より大分劣るだの散々な評価だから、そう耐えられまい
-
昨日議論されていた、日蘭世界の水上機母艦の設定が完成したので問題が無ければ23:05に投下したいと思います。
-
欧州の北の果てに浮かぶ面積103万km2のエジプト以上の国土を持つ島国があった。
それは神様チートによって透明な膜のような不思議物質のドームに覆われて内部は温暖で気候が人の住みやすいようにコントロールされた人が住みやすくなった農作業ができる環境の面積10倍のアイスランドだ。
そして大勢の欧州からの入植者を受け入れた10倍アイスランドは北欧の大国に成長していくことになるのであるなんてネタが>>405から浮かんだ。
-
プリンス・オブ・ウェールズの場合、最初の魚雷命中で折れ曲がったタービンシャフトが隔壁を破壊した事による浸水で操舵不可能になった事が大きいからなぁ。
これが無かったらもう少し長く戦えただろうが…。
-
時間になりましたので投下させて頂きます。尚、今回設定を書くに当って弥次郎さんの大淀、328さんの九頭竜型の設定が流用されており、
初めて設定を作った為、明らかにおかしい所がある可能性がありますご了承ください。
-
鳴瀬型水上機母艦
同型:子吉、馬淵、久慈、鶴見、米代、常願寺、小矢部、狩野 他9機
基本排水量:13800t
全長:192m
最大速力:32kt
武装:13cm両用連装砲2基4門
40mm機銃2連装10基(両舷5基)
八六式多連装対潜迫撃弾投射機
搭載機:水上観測機“紫雲” 24機
二式飛行艇“晴空” 2機
4式哨戒回転翼機“海鷲”6機 (大戦後期に晴空と交換で運用)
概要
鳴瀬型水上機母艦は警備戦隊創設に当り、日本海軍が計画した「警備戦隊令」に基付き海軍で
海軍で考案された戦隊指揮用の水上機母艦である。
建造まで
1930年代年々関係が悪化していく同盟諸国対抗する為、日本でも複数の艦隊計画が進行し、正面戦力を揃えていたが
国内では同盟が奇襲作戦を行ってくる可能性を危惧していた。そんな中で海軍で出した答えは警備用のに戦時に向けて量産中の
松型駆逐艦と黒部型巡洋艦で構成された小艦隊を運用して各海軍区の警備に当たると言う物であったが、対潜や索敵範囲の面で
不安が見られ、計画は暗礁に乗り上げていた。
一時は護衛空母を警備当らせる旨の発言もあったが、補給を疎かには抱き無い上輸送時の戦力不足は危険として却下された、
そこで候補に挙がったのは水上機母艦である。通常の航空母艦には搭載数こそ劣る物の巡洋艦や駆逐艦の戦隊を流用して安価に改修可能で
偵察機により広い範囲をカバーできると言うメリットから若宮以来に再注目を浴びることと成る。
船体としては計画されていた新型の黒部型巡洋艦の船体を流用しして使用し、武装も同時期に九頭竜型防空巡洋艦や大淀型で搭載が予定されていた
13cm連装両用砲と40mm連装機銃が採用され水上偵察機も同時期に利根型や戦艦に搭載予定の紫雲が決定、更に対潜用としてより広い範囲を
カバーできる飛行艇も2機が搭載されている。こうして完成した鳴瀬型水上機母艦は各鎮守府に2隻計18隻が建造され投入されている。
戦中の動き
第二次世界大戦の歴史を紐解く時によく話題になるのは米艦隊の布哇奇襲の際に、布哇の鎮守府に所属していた筈の警備戦隊は何処に居たかという事である。
これは諸説有るが最も有力とされているのが、新横須賀-布哇間の北側やアメリカが来るであろう東側の海域を回っている間に運悪く奇襲されてしまったと言う
説である。裏付けとなるのが当時の布哇に配属されていた鳴瀬の艦長の手記で我々が正面を見張っている間に敵は横合いから殴りつけてきた問う物であり、
また自身の不手際で多数の被害を出したことによる自責の念が込められていた。しかし、その後の2回目の襲撃の際は見事に敵艦隊を発見し、
いち早く鎮守府に無線を飛ばすことによって鎮守府に迎撃準備を行う時間を稼ぎ汚名を返上している。
戦争の後半になると新たな対潜哨戒機として4式回転翼機が登場し、その対潜仕様が晴空代わる新たな対潜兵器として導入され、カタパルトを増設することによって
体操している。
戦後
戦後は航空機やそれを運用する巡洋艦の高性能化と大型化により水上機と水上機母艦は徐々に時代遅れとなり、警備戦隊の役割も航空巡洋艦に変わられていくことから
1940年代末の警備戦隊解散と同時に水上機母艦もその役目を終え廃棄されている。
余談では有るが鳴瀬型の名前はこの後も航空巡洋艦に受け継がれており、現代の鳴瀬型ヘリコプター巡洋艦は2代目である。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。尚、今回弥次郎さんの設定で出てきた4式回転翼機を対潜能力があると想定して対潜哨戒機として書かせていただきました。
問題があるようであれば訂正して再投稿いたします。
-
黒部型(詳細不明)を流用したとはいえ、新規設計した理由は何だろう?
最上型航巡の量産で良い気もするけど>水上機運用
-
搭載機の性能は如何程だろうか?
それなりに速くないと会敵してしまった場合、中々厳しい戦いになりそうだが…。
-
乙
大淀型同様、こちらも縁の下の力持ち型か
長持ちはしなかったが
軽空母や護衛空母みたいな、他国への買い手も付かなかったのか
阿賀野型・改阿賀野型が水雷戦隊指揮用艦隊決戦型軽巡洋艦
九頭龍型がアトランタ級相当の対空特化型防空軽巡洋艦
大淀型が通商防衛特化型護衛軽巡洋艦
として、黒部型は何級相当になるんだろ?
その建造目的は
-
防空部隊の指揮用が欲しいなら九頭龍型
商船部隊指揮用なら大淀型や護衛空母
水雷戦隊の指揮用なら改含む阿賀野型量産
対潜部隊専用の巡洋艦は不要と出てたから、黒部型の目的は・・・思いつかんなマジで
-
重巡洋艦とガチ殴り合いの艦隊決戦用じゃね?
-
>>424
重巡と殴り合うならこちらも強化済み最上型や利根型や吾妻型とか出せば良い
黒部型は山ほど作ったらしい、二線級駆逐艦の松型の指揮用の、護衛巡洋艦か?
大淀型を簡素にしたような奴
ただ、そういう任務なら史実より大増産されながら代替わりで二線落ちしてる、球磨型長良型川内型の面々がいるしなぁ
-
KGV級をこき下ろす日本も、金剛級や扶桑級は魚雷四本以下位で下手すると沈んでるけどね
-
>>426
一応弁護しておくと、KGV級は就役したのが1940年。一方扶桑型は就役が1915年、金剛型は1913年とかなり間が空いてる。
いくら魔改造していても老朽化に伴う耐久力の減少はしょうがないよ。
-
>>426
それ、イギリスの最新型は金剛型みたいな型落ちの旧式を稼動させてるのと防御力が変わらないと言ってるのと同じだぞ。
-
>>426
建造時期を考えると、KGVは「いやそうなった理由は分からんではないが、
もう少しベストは尽くせなかったのか?」という代物だからねえ。
仮にあれが14インチ3連装砲3基、速度30ノットとかの高速戦艦だったら、
また評価は違ったんじゃねえかなあ。
航洋性能すら悪いとか『お前本当に英国戦艦か?」としか言えんし。
-
>>426
流石に設計に20年ぐらい差があるのを比べるのはちょっと…
-
同時期にはノースカに大和とビスマルクとヴィネットリオとリュシュリューがあるからなあ
自然とKGⅤが辛くなるよ
-
そういやKGV級はあれだけ欠陥山盛りで『最新鋭艦』なんだっけ
ヴァンガードは間に合わなかったし
例えるならアイオワ級や大和級と同世代
滅茶苦茶差が有るが
-
黒部は長良や球磨型、川内型が足りない所や巡視中に敵の重巡に遭遇して沈んだ際の穴埋め的に量産されたとか?
元々は護衛巡洋艦だとして戦後に運用できるよう対艦ミサイルやなんかを乗せられる前提で余裕を持たせて設計したとか
流石に戦後も旧式艦は使わないだろうし。
-
傷口に塩を塗り込むことにしかなっとらんぞそれ
-
黒部型に必要な要素及び推測建造目的
・一番の目的は球磨型他旧式軽巡洋艦では足りない通商防衛用軽巡の穴埋め
・艦隊決戦・対空防御・対潜・通常防衛等で一線は晴れずとも、補佐は可能な程度の汎用性
・戦後もそれなりに使えるように発展性や船体に余裕を持つ
・設計を簡素にしてなるべくコストを落とす
こんな感じの要素を満たした軽巡と
-
つまり、松型駆逐艦を軽巡洋艦として拡大発展させたようなもん?>黒部型
-
黒部型については、史実米海軍だってボルチモア級と平行してクリーブランド級も量産したんだ、大陸でも!と考えてました
一応最上型は憂鬱本編のではなく史実最上型(軽巡時代)レベルの艦を想定していて、
黒部型はその発展の水上砲戦軽巡(目的としては>>424の他に空母機動部隊が
敵水上部隊に遭遇した時に備えた護衛とか)で考えていました
-
最上型を軽巡のままにする必要がないような
あれも書類だか条約を誤魔化す為の物で、破棄後は直ぐに重巡に改装されたし
-
8インチ砲に不信感がある一派が最上型の主砲の換装に反対したのかね?
-
クリープランド級相当は改阿賀野型がそれになってるんじゃない?
吹雪型も史実より大型化して3000トン級駆逐艦になってるし
-
>>439
それだと重巡戦力に不安が出るけどねぇ
妙高型は古鷹型が退役してる以上、一線を張るにはきつく、主力は愛宕型・利根型・吾妻型になるだろうけど(最上型抜きなら)
新たに重巡戦力の建造でもするのかな?
-
史実ファン的には最上型は重巡の方が覚え易いんだが
-
最上型は史実同様改装されてて、
史実伊吹型世代の重巡が黒部型の他にあるということで…
ああ、説明が下手なせいでどんどん後出しが増えていく…
…身も蓋もないこと言うと撫子さんがお風呂に浮かべるおもちゃがいっぱい買えるんで
山の名前のお船と川の名前のお船をどっちもいっぱい欲しいだけなんですが(開き直り)
-
>>ナイ神父Mk-2氏
遅れながらも乙でありました
やはりこういった縁の下の力持ちがいてこその主力ですね
4式回転翼機については史実のDDHにおける対潜哨戒機or対潜攻撃機と同じものをイメージしてますので
問題無く流用できると思います。史実においてどういうものが該当するかはちょっと不明ですが(汗
>>435
少々の改装でいろいろな方面に仕えるワークホースですか…なるほど、確かに無理に特化の必要もないです
戦後はミサイルの搭載も出来そうですし良いですね
-
ならば甲巡で覚えとけ
日本海軍の分類じゃ主砲換装前も後も確か甲巡だったはず >>史実最上型
-
>>441
重巡の相手は重巡じゃないと厳しいからね
吾妻型の追加建造というのが手っ取り早いとは思うけど
雷装撤去して純粋な砲戦重巡にするというのもありか?
-
そういや史実じゃ航空戦力の不足を補う為に、最上型も利根型も航巡とした、する予定だったが、大陸日本じゃその必要が無いから、最上型も利根型も純粋な砲戦用重巡になるのか?
-
最上型は改装せずに砲戦型に、利根型は後部スペースに対潜ヘリでも積むんじゃね?
その場合、利根型は重巡で唯一対潜能力を持つユニットってことになるが(艦これ的に)
-
史実日本の重巡の連装5基は縦のスペースを取りそうだから、三連装3基か4基がコンパクトに抑えられそうだし良いのかね?
で、重巡で主砲12門は現実的かね?
-
妙高型がケント級みたいな無茶な装備を省いた設計で、その改良が高雄型
となると吾妻型や最上型は対8インチ防御の15000t級重巡で船体は大部分が共有。砲戦重視(8インチ3連装4基)か水雷兵装重視(同3基+魚雷)かで分かれるみたいな
たぶん魚雷は最終的に撤去されるw
利根型は史実の艦形を考えるに、砲力は連装砲3基で魚雷も撤廃、その代わり偵察機と水戦を積んだ
護衛空母が追従できない少数の高速精鋭輸送船団護衛艦として利根と筑摩の二隻だけが建造されるとかどうだろう
-
どんぶり勘定してみると対8インチ防御、自動装填機構、三連装4基を実現しようとすると2万トンないと厳しいっぽい
連装砲4or5で魚雷の有無、3連装三基共通で対空型か水雷型か、防御を対6インチまで削るとか
切り詰めれば何とか積めるんだろうけど、そんな余裕のない設計するか、ってことで一つ
-
そういうの計算できる人が羨ましい
-
成程。
計算まで有り難うございます。
なら、三連装だと3基が基本か。
-
日蘭世界だと航洋性に関係する装備は削れないんじゃないかね?
駆逐艦も蘭帝本土まで遠征する関係で大型化したようだから
-
米国保有の大型巡洋艦としてプエルトリコ級が何処かで出てたはずだから
巡洋艦は砲口径で縛って、制限排水量は緩く見積もってもいいかもしれんね
同盟側が量産しなかったのは戦艦や空母の建造を優先したからと理由づけすればいいし
-
タラワ島の戦いな感じ?
ワイバーン隊の抵抗は
-
>>450
そんな護衛空母も付いてけないような速度を輸送船に持たせる必要はない気がするが
-
重巡は基本的に砲門を10以上乗せるには、船体がカツカツになるのか
排水量15000以内に収めるには
-
主力艦隊随伴の対潜護衛部隊旗艦用とか?
空母が居ても基本的に対主力艦隊シフトになってるだろうし
初春型や朝霧型の親玉ならあり得る
-
妙高型=史実通りの性能なら日蘭世界では旧式
愛宕型=良くも悪くも中堅?
最上型=推定航巡にならないまま
利根型=史実日本重巡では完成度一番高し
吾妻型=ボルチモア相当
デモイン級相当がいないが、そちらは作らないのかな?
それとも日蘭世界の技術水準が上がってる分、それぞれ一段階強化されて、妙高型が愛宕型相当に、愛宕型が最上型相当に、最上型が利根型相当に、利根型がボルチモア級相当に、吾妻型がデモイン級相当になるのか?
というか、アメリカ軍の重巡って魚雷積まない代わりにやたら硬いのな
-
アメリカの場合魚雷の性能が信用出来ず、被弾時のリスクを考えてその分と装甲と火砲で敵巡洋艦は殴り倒せ、が主流だからな
格上の戦艦と遭遇したら素直に友軍呼ぶか逃げろで
-
一方で史実日本が魚雷狂いだったのも、駆逐艦でもジャイアントキリングが可能で数の差を覆せる可能性があって、
さらにお国柄予算が少なくて訓練時には繰り返し使える魚雷の方がよくつかわれたからというのもありますからね
-
大陸日本でもアメリカ式に移るか、日本式を受け継ぐかで揉めそう
どちらも間違ってる訳じゃないし
-
条約で縛り切れず拡大する日蘭海軍に対抗する為に、史実とは逆にアメリカ海軍の方が魚雷フリークになりそう
-
アメリカの重巡は小さな戦艦
日本の重巡は大きな駆逐艦
英国の重巡は大きな軽巡
フランス、イタリア?バスタブ用のアヒル
-
たしかに条約には搭載する魚雷の口径とか炸薬量までは縛りがありませんからね
雷巡なんかも大真面目に作る可能性もありますね。でも被弾のことを考えると…
あと、魚雷に期待されるところが大きくなりますから、史実よりも早く魚雷がまともに働くようになるかもしれません
-
魚雷フリークというか主力艦フリークになったんじゃないかね?
巡洋艦や駆逐艦での対抗は諦めて
あの阿呆みたいな数の戦艦と空母で圧殺するドクトリンを描いてたんだし
-
史実通りに建造されればだけどブルックリン級なんかは重雷装艦の素体として良さげ
後部主砲を撤去して魚雷発射管増設しても前部主砲だけで9門残るし
-
それか駆逐艦や軽巡・重巡を優先的に狙う役割を持つ巡洋艦を作る可能性も
包囲網を切り開いて主力艦に肉薄する切込み役みたいな感じで
-
日蘭世界は史実よりかは米国の国力が減衰しており
全体的に割り振れるリソース低下し、技術革新が遅れ気味。これが第一前提
戦艦と空母を量産 → リソースを大量に振っている。史実以上の隻数を確保
開戦時の航空機が史実と同等 → リソースを結構振っている。技術革新の遅れと相殺されて史実
原子爆弾の開発を取り止めている → 浮いたリソースを主力艦の量産と航空機の開発に振ったと想像
ここまでは説明できるが、じゃあ何処にしわ寄せが言っているかというと、補助艦艇
描写されていなかったが巡洋艦や駆逐艦の陣容は想像以上に悲惨かもしれない
-
>>463
強いて言えば、仮想敵の兵備に影響されるところがあるね。
主力艦で優勢のためジャイアントキリングの必要性が薄く、さらに敵が水雷戦力を重視している場合、
重巡は敵水雷戦力を迎撃する前衛としての役割が求められ、結果として砲力と防御力を重視する
思想に基づいて整備されるようになりそう。
なお、居住性が犠牲にされるのは変わらない。
-
史実のデモイン級かウースター級あたりがあれば良いんだろうけど
日蘭世界の米海軍が建造できるかどうか
-
で、米製魚雷を史実よりもまともなものにしようとすると
当然史実以上にリソース振らないといけないので、何処かにもっと皺寄せが行く
ここで艦砲開発のリソースを削ってしまうと
モンタナ級に搭載予定だった18インチ砲や試製20インチ砲の説明が付かなくなるので
やっぱ魚雷は史実のままと考えるべきじゃないだろうか
-
451だけどガバガバ計算は
・重巡の主砲に裂ける重量は排水量の10%以下(高雄型は160t×5)なので15000t級だと1500t
・条約型米重巡の砲塔が300tで自動装填なし限定的8インチ防御なので、完全8インチ防御と自動装填を求めると400tは下らない
なので実はデモイン級の主砲って15000t級でもちょっとトップヘビー気味です
バランスを考えれば史実ボルチモア級、連装砲4基+魚雷or対空兵器、防御をやや妥協した高雄型の延長上にある艦あたりが妥当でしょうか
既存の重巡を上回る12門の主砲なんて積んで防御も求めると2万t用意して、なので重巡の設計ってやっぱり難しいんだなと思いますね
万能艦を目指した日本、小さい戦艦なアメリカ、文字通り大きい巡洋艦のイギリス、と改めて史実の面白さを感じた次第
※457
利根型に関しては巡航速度が20ノットに迫るような精鋭中の精鋭の輸送船団の護衛ってことでどうでしょうか
運用の想定は史実のガダルカナルみたいな状況や重要部品の輸送の護衛(要はインディアナポリスっぽいやつ
戦略上の要所を攻略して再拠点化の際(水上部隊の活動が予測される)の物資輸送とか
大淀型以上に贅沢な艦になりそうですけどね
-
太平洋戦争初期の米海軍の魚雷は酷いからな
4本発射しても内3本が「前進せず沈没」「迷走する」「命中しても不発」のいずれかになると言われてたらしいから
さらに技術部門が現場の運用ミスとしてその欠陥を認めなかったんでキングやニミッツがガチギレしたとか
-
>>465
フランスとイタリアの重巡ってそこまで性能悲惨だっけ?
-
確か重雷装艦ネタと空母の保有枠を利用して戦艦を保有したいという思惑から航空戦艦が誕生したネタが過去にあったな
-
>>474
巡航20ノットも出せるなら下手に護衛つけたり船団組ませるよりも
単独で目的地に直行させたほうが多分被害は抑えられる
当時の潜水艦の性能だと20ノット出されたら水上航行しても追跡するのが限界
出会い頭みたいな状況じゃないと襲撃するのはかなり難しい
-
そう言えば、妙高型は憂鬱では諸元が史実と違うのやな。
妙高型重巡にまつわるエトセトラより
妙高型重巡洋艦
排水量 12000t
全長 192m
全幅 19m
武装 50口径20cm連装砲4基、45口径12cm連装高角砲4基、20mm機関砲24門、61cm魚雷連装発射管4基
搭載機 水上機8機
最高速度 33ノット
これの利点
1 船体強度、予備浮力をたっぷりとれる。
2 防御を厚くできる。
3 悪天候の揺動に強い。
4 散布界の向上によって砲の命中率が増す。
5 将来の改装にも対応できる。
6 弾をたっぷりつめる=補給なしで遠距離行ける。
7 燃料を多くつめる=補給なしで遠距離行ける。
8 居住スペースがとれる=遠距離航海でもOK。
-
192mってことはそのまま流用すると大淀より小さくなるのか妙高
-
この前友人から史実米海軍の魚雷を改修したのはアインシュタインと聞いたけど、もしそうならば日蘭世界だと魚雷を改修してくれる人がいない可能性が有るな。
-
日と蘭は広大な海域での活動をしながらも、植民地はなく開発された領土とその周辺海域の防衛が目的
史実米(防御重視のバランス)英(航洋偏重)日(火力偏重)3タイプだと、日本とアメリカの中間になるわけですな
魚雷に関しては軽巡と駆逐艦に任せるべきか否か
-
基本的に米国に移民が行かなくなるルートだと相対的にアメリカが弱くなるでしょうな
-
日蘭は少なくとも開戦直前から終戦までの間の何処かで
対艦ミサイルを実用化して投入しているから
魚雷からミサイルにシフトしていく可能性はありそう
-
「画期的な新型魚雷」であるはずのMk-14は、戦間期の海軍予算圧縮を背景とした試験の不足により
多数の設計ミスが見過ごされたままテストを通過し制式化され、開戦後は実戦に投入されたが‥
ここまででもシステムエンジニアリングの悪夢よね。予算をやたらと圧縮したのが最初の元凶。
開発予算が普通に付いてれば、制式化前に洗い出せただろう。
なお欠陥をひたすら認めなかった海軍兵器局は最終的にケジメされました。ごあんしんください。
-
ナイ神父氏
まぁ憂鬱本編では予算が限られているからね…。
-
>>484
大体開戦中期以降に順次改装してるから、重巡や軽巡も後々対艦ミサイルは積んでるだろうな
駆逐艦の夕立もそれで重巡沈めてるし
-
>>485
日蘭世界だと合衆国大分割されてるんですがケジメで済むんですかね……
-
大淀型の設定のところでいくつかの武装の命名してましたが
海軍の武装の命名法だと皇紀を標準にしてましたし、色々変更した方がいい気がしてきました…
以下、訂正案です
『4式艦対空誘導弾』 → 『99式3型艦対空誘導弾』(恐らく島風型のそれが出来上がってから完成するため)
『4式回転翼機 海鷲』 → 『2式回転翼機 海鷲』(命名則にのっとると採用が1944年!まさに末期!)
-
>>488
ホワイトハウス前で海軍軍人が集団セプクする謎の儀式が執り行われるんじゃないですかね。
-
>>490
いや、日米世界の共産連合みたいな
手の込んだ自殺(後ろ手に縛った状態で拳銃自殺)じゃないかな(適当)
-
>>後ろ手に縛った状態で拳銃自殺
器用なことするなぁ(感心)
-
>>491
きっと特別任務として海中への滋養供給任務についているよ
-
>>489
だが待って欲しい
1930年代初頭に就役し始めた朝霧型が旋翼機用格納庫を保持しているということは
開発が多少遅れていても1935年くらいには駆逐艦に積める小型ヘリ(Ka-15相当?)が飛んでいるのではないだろうか
-
>>485
アメリカ議会の公聴会に呼ばれて連敗の憂さ晴らしに罵られ、
翌日新聞に載ってまともに表を歩けなくなる光景が・・・
-
>>493
海上2メートル分の領海のプレゼント付きですね、判りますw
-
やっと続き(日米ルート)出来たよ皆様方。何か副題付けたくなる病を発症したけどあんまり
気にしないで下さい。何時もの如く一万三千字行きました。なしてガンガン字数が増大するの
やろうか…
20時30分頃より書き込み行きたいと思いますので宜しくお願いします
>>491
>>手の込んだ自殺
他にも『踏み台も無く首元にひっかき傷があり舌を出した首つり自殺』とか『ブレーキが破壊
された状態での車に乗った入水自殺』とか色々有りました(遠い目)
-
なお「ジェット機は燃料馬鹿食いするだけのクソ」という1920年代の報告書を理由に
ジェット機の研究を怠っていた航空機部門からも連座が出るもよう
-
>>478
巡航20ノットはその通りですよね。なんでガダルカナルみたいな航空優勢が不明、両軍の睨み合い、水上艦艇が活動中
なんて状況を打破するための精鋭輸送隊の護衛って考えてました。史実から直接転生組がソロモンの戦いに備えないとは思えないし
実際は大陸世界では利根型が史実のあの艦の形で作られることはないし、
たぶん最上型か吾妻型に吸収されて存在そのものがなくなるだろうから、それらしい役割をでっちあげてるだけですが
-
巡航20ノット?
飛鷹型かな?
-
>>494
うわぁ…ではもっと変える必要があるかもしれませんね。とはいえ、採用年度ですから新型と言い張れば問題無い筈
どれほど前倒しできるかどうかちょっと調べてみますかね…
それと、史実における戦時中のアメリカの動きについて調べていたんですが、ロックフェラー研究所は遺伝子やDNAを扱う研究で
かなり重要な拠点だったようです。そこにいた人物の有名どころではエイブリーやグリフィスなどが該当しますね。
……日蘭世界では焼き払われるでしょうし、色々な発見が消えてしまうのは惜しい気がします
-
>>501
光学迷彩がある訳じゃないから大西洋沖に見える最初は水平線の向こうに靄が掛かり
近づいて来るに従ってそれが常軌逸する航空機の大編隊として認識されるだろうから
逃げる時間は何も持たずに逃げ出せばあると思う色気出して研究資料持ち出そうとしたら
アウトだけど。
-
>>501
確かに惜しいと言うか人類にとってかなり大きな損失になる可能性はありますが、
かと言って焼き払わなかった場合、破れかぶれに一部兵士が研究中の『何か』を
持ち出して何処かに保管しようとしたり、若しくは終戦時などでの混乱中に暴徒が
研究所に乱入して細菌兵器が流出したりと言った可能性が高いですからね…
憂鬱本編世界でアメリカが地獄になった光景を覚えている人間にとってみれば、
そんな状況は絶対にさせない様に動くでしょうし…
-
日蘭世界で憂鬱世界みたいにアメリカの半分を死の大地にするわけにもいかないしなー
-
まあ、言っちゃ悪いですけどやり方を知っていて施設があれば再現可能なんですよね…
研究内容も特許も焼き払われて権利者が不明になっていれば、日本がそれを引き継いで研究するって流れに
なる可能性が高いですし
ただ、どうしても惜しいと思ってしまいますね…逃げ出しても、どれだけ生き残れるやら…
-
>>505
無警告爆撃ですからね…一般市民の混乱も重なって生きたまま焼き殺されたり
恐慌状態の市民に踏み殺されたり倒壊した建物に圧殺されたりと、まあ色んな
悲劇が起きるんでしょね…
そして30分になりましたので只今より書き込み参ります。
スマンなイギリス。頑張ったけどちょっと無理だったわ…
-
臨時編成の『スカパフロー脱出艦隊』の面子は、R級戦艦の『リヴェンジ』『レゾリューション』『ラミリーズ』『ロイヤル・サブリン』『ロイヤル・オーク』商船改装空母二隻、
日米蜜月(ユーラシア共産化)ルート考察擬き
大戦に置ける主要会戦記録 『第二次世界大戦〜枢軸軍の大反攻〜(日本帝国軍編その1)』
『インド洋撃滅戦 〜大艦巨砲主義終焉の海〜』
時期的には『第四次カリブ海海戦』が発生した日時と、時差の関係で多少ズレこそ有るもほぼ同時期。既存の輸送艦に加えて、日本原産で日本軍が採用した直後に
アメリカでもアメリカ流にリファインされた末に『エセックス型強襲揚陸艦』採用もされた『御神島(おんがみじま)型強襲揚陸艦』に多数の『九七式中戦車』や『零式突撃銃』に
『九九式対戦車狙撃銃』等の重装備を使いこなす熟練兵が多数乗り込んだ輸送船団が、開戦初期に陥落以後は枢軸軍の重要拠点と変貌したシンガポールより一路
チッタゴンとヴィシャーカパトナムに強襲上陸を敢行するべく出港後、イギリス艦隊釣り出しの為に一時アンダマンニコバル諸島に寄港。コレを撃滅し様と図り突撃して来た
イギリスインド洋艦隊を、正規空母『赤城』『加賀』『翔鶴』『瑞鶴』に加えて、日本海軍が世界に誇る最新鋭装甲正規空母『大鳳型』6隻による航空攻撃によって逆に英艦隊を
蹂躙。イギリスが必死に保とうとしていた『大英帝国の権威』が一気に崩れ去り、継ぎ接ぎだらけだった『パックス・ブリタニカ』が名実ともに完全に崩壊していく始まりの戦闘となった。
『セイロン島沖海戦』にて、セイロン島に配備されていた連合軍の陸上攻撃機部隊、並びにイギリス機動部隊艦載機隊、そしてソ連海軍中型空母『スヴェルドロフスク』『ミンクス』が、
塚原大将率いる日本機動部隊の魔の手によってインド洋の海底に強制的に配置換えされた後、インド洋には暫しの間平穏が訪れていた。無論、インドからブリテン島へ向けて
航行するイギリス輸送船団に対する伊号潜水艦による熾烈な通商破壊戦は一時も止まる事は無かったが、少なくとも戦艦や空母と言った大型艦艇による大規模戦闘は発生して
いなかった。その唐突に訪れた貴重なインターバルの間に、イギリスは可能な限り有力な戦力をインド洋へと送り込もうと画策する。イギリス人は言うに及ばず、世界的にも
『イギリスを大帝国足らしめている物はインドである』と認識され、それは殆ど事実である以上、枢軸軍による『インド侵攻』は連合の戦力を削り取る為に確実に行われると確信
されていた。その結論に基づき戦力移動を行い、友軍からも戦力移動を依頼するのは極自然の行動であり、インドを守るイギリス人は『連合は即決で戦力を送ってくれるだろう』と
楽観視していた。
-
結論からすれば、インド洋への増援は一応なされた。但し、その送り込まれた増援は戦車や歩兵、トラックと言った『陸上戦力』であり、イギリスインド洋艦隊が最も
欲した『水上戦力』は『カリブ海方面軍の撤退支援並びにアメリカ海軍を撃滅する為に』少数の駆逐艦や潜水艦以上の艦艇は送り込まれなかった。この事態に
イギリス艦隊は『これではインドを防衛出来ない』と本国へ猛抗議を行おうとしたのだが、艦艇の代わりに俄かに増えたイギリス共産党の政治士官による圧力に
よって無理矢理封殺されていた。共産党司令部としては、満州に対して補給線がやや貧弱である為に少々息切れ感が拭えない中、中ソ連合軍による大部隊を
差し向けている為に必然的に日本はそちらに傾注せざる負えないハズなので、枢軸軍のインド侵攻は未だ先の話しであると判断していたのだ。それにアメリカ
海軍がカリブ海に籠る連合国軍を撃滅する為に出撃準備を行っていると言う情報も有り、此方の方が優先度が高いと判断された為でもある。付け加えるとすれば、
元々キングジョージ五世級戦艦やネルソン級戦艦、イラストリアス級装甲空母に就役したばかりのオーディシャス級空母『オーディシャス』全てがインドに配備
されていた為、これ以上戦力を増強しなくても重油の無駄になるだけと言う意見が有ったのも有るが。その為『枢軸軍大規模上陸船団がシンガポールを出港』と
言う一報が飛び込んで来た時のイギリスインド方面軍の狼狽具合は相当な物だったと言う。
一方大量の輸送艦や最新鋭の強襲揚陸艦を動員した日本軍だが、ある意味この第二次世界大戦を引き起こす切欠であった『世界恐慌』による経済的打撃は
世界的にも比較的小さく、軍備増強もソ連の躍進に国民も警戒を抱いた為にそれなりにスムーズに進行した為にアメリカ海軍よりも数割増しの海上戦力を整えて
いた。そして、この時の日本海軍はその大量に揃えた艦艇の殆どを出撃させてインド洋に存在する連合国側の艦艇、船舶全てを『言葉通りの意味に』殲滅する
事を企てていた。勿論、洋上で撃沈して艦艇乗員を多数戦死または負傷させて連合国側の海上戦力の再建を一秒でも遅らせる為にも、陸軍やアジア方面の
アメリカ軍の諜報部にも協力して貰い、イギリス海軍に自軍戦力を誤認させて出撃させる為に欺瞞情報を流した上に先行して戦艦『扶桑』『山城』『長門』『陸奥』
空母『飛龍』『蒼龍』を主軸にする中規模艦隊を、シンガポールに潜伏している連合国側諜報員に『これ見よがし』と言わんばかりに堂々と出撃させる等、イギリス
艦隊の釣り出しに協力したタイ王国陸軍諜報部から『どれだけ海戦に飢えていたのだ日本海軍は』と呆れ顔で言われる程に怨念と執念が滲み出た用意周到さ
だった。
そしてその阿修羅化した日本海軍の努力の甲斐も有り、イギリスインド洋艦隊は輸送船団撃滅の為に艦隊を全力出撃させた。インド洋艦隊司令部の本音としては
正直出撃したくは無かったのだが、『インド防衛』と言う事の重大さは理解して居たし、政府命令を受けた上に司令部や艦艇に政治士官が乗り込んでいる状態
では滅多な事は言いだせなかった。必死の政治工作によって『敵輸送船団のみに攻撃対象を絞る』事だけは出来たのは当時権力保持に酔い始めていた共産党
政権の実情を見る限り、大きな成果だったようだが。
全力出撃させたイギリスインド洋艦隊の艦艇編成は、機動部隊より戦艦KGV級より『キング・ジョージ・五世』『プリンス・オブ・ウェールズ』『チャールズ・ウィリアム・ヴェーン』
『ハウ』イラストリアス級装甲空母『イラストリアス』『ヴィクトリアス』『フォーミダブル』『インドミタブル』『インプラカブル』『インデファティガブル』建造簡略化で漸く就役した
ばかりのオーディシャス級空母一番艦『オーディシャス』防空巡洋艦としてダイドー級軽巡洋艦『ナイアド』『ハーマイオニー』『ユーライアラス』『クレオパトラ』『シラ』
『アーゴノート』アリシューザ級軽巡洋艦『アリシューザ』『ガラティア』『ペネロピ』『オーロラ』こちらも建造簡略化で戦線投入したスウィフトシュア級軽巡洋艦『スウィフトシュア』
『マイノーター』『シュパーブ』、ウェポン級駆逐艦とバトル級駆逐艦と言う編成であり、速力的問題の為に本隊とは別に囮、若しくは敵部隊釣り出しの為の水上打撃艦隊
として動くのは、ネルソン級戦艦の『ネルソン』『ロドネー』、ロンドン級重巡洋艦『デヴォンシャー』『シュープロッシャー』アンフィオン級軽巡洋艦『アンフィオン』『フェートン』
コロッサス級軽空母『オーシャン』バトル級駆逐艦の二本立てであった。
-
中々に有力な艦隊では有るが、日米がポンポン贅沢な最新鋭大型艦艇を配備しているのに対して、イギリスは本土の建造施設を全て酷使してまで建造していたと
言うのに、戦艦や空母と言った主力艦艇は大して増えていなかった。旧式艦の代替建造や損傷艦の修理、潜水艦建造に政府上層部からの朝令暮改な命令が
頻発して建造計画に混乱が生じた事は事実では有ったが、やはり大英帝国の黄金期は第一次世界大戦で終わってしまっていたのだ。装備に関しても、日米が
開発した近接信管の様な大量の資金や資源と高度な工業力、大量の生産力を必要とする兵装は開発段階で多数が却下されており、だがその割には「17.8cm
20連装ロケット砲」通称UPと呼ばれたイギリス製イロモノ兵器筆頭格候補の一つである落下傘付爆雷空中散布機を大真面目に開発して開戦後暫くの間採用して
配備していたり等もしており、後に戦争中にイギリス製イロモノ兵器の被害を受けた日本やアメリカから『何をやりたかったのかは分かったが、もうちょっとやりようは
無かったのか』と評価されていた。言われた方の戦後イギリスからしてみれば『この国力でお前ら相手に正攻法でどうにかできる訳ないだろ』と言いたくなる状態だったが。
そして対戦相手である日本海軍の兵力であるが、無数の輸送船団に直接護衛として就くのは戦艦『扶桑』『山城』『伊勢』『日向』『長門』『陸奥』飛龍型空母『飛龍』『蒼龍』
飛鷹型戦時急造軽空母『飛鷹』『隼鷹』『天鷹』『白鷹』『海鷹』『神鷹』最上型重巡洋艦『最上』『三隈』『鈴谷』『熊野』長良型軽巡洋艦『長良』『名取』『五十鈴』『由良』、対潜、
対空装備を強化した白露型、朝潮型駆逐艦。……そして間接護衛隊と言う名目でその実イギリス艦隊を撃滅する事しか考えていないとすら言われた程に凄まじい戦意に
猛っていた主力艦隊には、既存正規空母より『赤城』『加賀』『翔鶴』『瑞鶴』新鋭正規空母である大鳳型装甲航空母艦『大鳳』『白鳳』『迅鳳』『天鳳』『戦鳳』『海鳳』沙流型
防空巡洋艦『沙流』『天塩』『鳴瀬』『鈴鹿』『那賀』『佐波』、大鳳型装甲空母と同じく今回が初陣の大和級戦艦『大和』『武蔵』『信濃』『甲斐』『越後』『讃岐』紆余曲折の
大激論の末帝国海軍初の雷装全廃重巡洋艦として就役した高雄型重巡洋艦『高雄』『愛宕』『鳥海』『傘取』『摩耶』『大笠』水雷閥渾身の名作である阿賀野型軽巡洋艦
『阿賀野』『能代』『矢矧』『酒匂』そして極めて高い汎用性から様々な任務に引っ張りだこ状態の陽炎型駆逐艦。
戦力隠蔽の為に徹底的に欺瞞情報を垂れ流し、敵国の諜報員を草の根分けても根こそぎ確保し続け、それだけでは飽き足らずに、輸送船団を目立つ様にシンガポールから
マラッカ海峡を通過させたのに先行して、大和を旗艦とした主力艦隊はジャワ海から既に制圧済みのココス諸島沖合を抜けてベンガル湾に向けて北上すると言った構えを取り、
大戦力にビビッてイギリス艦隊を撤退させない為に極限まで自らの大戦力の存在を隔そうと努力し続けていた。そしてその努力は『イギリスインド洋艦隊の全力出撃を確認』と
言う『伊 27』の報告により報われていた。とは言えここで調子に乗って存在を早期に暴露したら即座に逃走を図るであろうイギリス艦隊を取り逃す可能性も有る為に、情報
管理が何処か甘い部分が有る日本人らしくも無く、何時にも増して慎重かつ慎重に行動していた。
改めて彼我の戦力差を確認すると、艦艇の物量差だけでもイギリス海軍は戦艦6隻、正規空母7隻であるのに対して、日本海軍は総合して戦艦12隻、正規空母12隻、軽空母6隻、
その他多数を同海域に投入していた。船団護衛から余り離れられない護衛艦隊を敢えて除外すれば、日本側は戦艦6隻、正規空母10隻と数的には一見『何とかなりそう』な差に
なるが、中身の質の差は最早絶望的な格差が広がり切っていた。因みにこの場に居ない金剛型戦艦に関してだが、元々艦齢が艦齢である上に以前セイロン島沖まで遠出した事が
響いたのか、艦体や機関に不調の様相が見られた為に、今回は大事を取って本土に戻り整備を受けていた。
-
第二次世界大戦に置いて急激な進化を遂げ、一昔前では『偵察任務主体の補助戦力』扱いでしか無かったのに、今となっては『戦争の主役』と言っても過言では
無い程の性能を誇っている航空機。海戦に置いてもそれは例外では無く、各国海軍でも国力や技術力に優れた列強は新型航空機の開発に血眼になっていたが、
その巨体から勘違いされやすいが、本質的には『海洋国家』である日本帝国やアメリカ合衆国が主軸となった枢軸国とは違い、国力、工業力、国威全てが第一次
世界大戦以降下落傾向が止まらなくなってきたイギリスを除けば、共産連合を編成する国家は全て『大陸国家』であった。個々の技術力は兎も角、戦艦や正規空母と
言った大型艦艇を建造出来る様な設備と技術力を『多数』保有した国家はイギリス唯一国だけであり、必然的に連合国全ての負担が圧し掛かっていた。そして
この時のイギリスには、日米による急激な艦載機開発の進化スピードについて行けるだけの技術力や国力はもはや存在していなかった。
イギリスインド洋艦隊がこの時空母部隊に搭載していた艦載機は『シーファイア』『バラクーダ』『ソードフィッシュ(対潜用)』と言う、遠く離れたカリブ海の海にて
展開された『第四次カリブ海海戦』で投入された機体と大よそ同じである。違いとしては『Fw190T』は生産数が未だに少ない為にこちらには配備されていない
程度だろうか。一方日本側の艦載機と言えば『零式艦上戦闘機 烈風』『零式艦上攻撃機 流星』に完全に更新されており、連度に関しても『セイロン島沖海戦』に
参加したパイロットに加えて、初陣メンバーに関しても彼らから直々に教えを受けた人間が多く、戦前から比較的余裕のあった予算の為に訓練には比較的多くの
実弾を用いた対艦攻撃訓練が行われていた。この時点でどうしようもないのだが、戦艦戦力に関しても、日本海軍が投入した新型の大和型戦艦はアメリカの
アイオワ級戦艦と同じく『46㎝50口径3連装砲4基』のモンスター戦艦であり、ビッグセブンの一角であるネルソン級戦艦やキング・ジョージ・五世級戦艦ではマトモに
組み合えば一支えも出来ずに鎧袖一触にしかならない戦力差だった。だが幸か不幸か、ある意味イギリスにとって既に一定度の事前知識のある航空戦以上に
絶望するであろう『艦隊決戦』は発生しなかったのだが。
自らの説得の結果とはいえ、本国共産党から鬼の形相で『敵輸送船団の撃滅』を厳命されて、もう何処へも引く事は出来ない、前に進むしか選択権が残されて
いなかったイギリスインド洋艦隊は、『日本艦隊の輸送船団護衛戦力は『フソウ型二隻』『イセ型二隻』『ヒリュウ型二隻』加えて旧式軽巡洋艦、旧式小型駆逐艦の
編成であり、他艦艇は日本本土やシンガポールにて整備中若しくは輸送船団より離れた海域を航行している』と言う、劣勢下の戦況で落ち込み始めた自分たちの
権威の前に、見たい物しか見なくなった本国共産党や政治士官に腹いせ交じりに粛清され始めてその能力が落ち始めたイギリス諜報部からの盛大な誤認情報に
基づき、アンダマンニコバル諸島に一時停泊している日本輸送船団への攻撃を画策する。そしてこの時、イギリス艦隊は結果的にある判断ミスを行ってしまう。
早期攻撃、早期撤退に焦るがあまり『敵艦隊を確認するかなり前から格納庫内に事前に魚雷、爆弾装備の攻撃機を多数準備』させたのだ。無論、通常であれば
問題無い行為だったかもしれないが、イギリス艦隊に気付かれない様に追尾していた伊号潜水艦『伊168』からの情報を受け取った『大鳳』や『赤城』と言った空母機動
部隊がイギリス艦隊に向けて全力出撃させていた状況では、知らなかったとはいえ余りにも不用意かつ性急な行動であった。
-
当時イギリス艦隊空母『インプラカブル』所属の『シーファイア』に搭乗していた『Conan・Fergus(コナン・ファーガス)元少尉』の証言によれば、彼は同僚と共に早朝からの
防空任務に就いていたが、防空任務工程の2割近くを消化した時に艦隊旗艦の戦艦『キング・ジョージ・五世』より『敵編隊発見、直ちに迎撃に向え』とだけの命令を受けたと
言う。少尉が敵編隊の情報を問い返しても『キング・ジョージ・五世』からはあやふやな返答しか返ってこず、仕方が無く緊急で上がってきた僚機と共に指示された空域に
進出した。そしてその時、Fergus少尉は自身の自慢の目を疑い、そして自分の目の良さを後悔し、『キング・ジョージ・五世』のあの煮え切らない返答の意味が理解できたと言う。
彼、そして彼の同僚が見た物は『青い空を埋め尽くす日の丸航空機』、そして『タイプ97(九七式戦闘機)とは全く違う制空迷彩がなされた新型戦闘機』の大群であった。
Fergus少尉はその『新型戦闘機』つまりは『零式艦上戦闘機 烈風』の大群に、一機でも撃墜しようと同僚と共に足掻こうとするも、結局彼我の機体性能の格差とそもそもの
物量差の前に成す術も無く飲み込まれた末に撃墜され、長時間一人で海上を漂流した末に日本海軍の陽炎型駆逐艦『秋風』に救助されたが、彼と共に出撃した顔見知りの
同僚は、誰一人として故郷へ生きて帰ってこなかったと言う。
『Conan・Fergus(コナン・ファーガス)元少尉』の証言や公式戦文を見る限り、当時のイギリス艦載機部隊は実質奇襲を受けた様な状態でありながらも、十二分以上に努力
しようともがいた様子が見られた。海戦間のインターバルの間に可能な限り効率的な防空指揮を行う為に訓練を繰り返し、この時も訓練の成果を見せるべく防空指揮を必死に
行ったのだが、そもそもの艦載戦闘機の質と数が圧倒的にイギリス側にとって劣勢であり、『シーファイア』はその殆どが時速700㌔弱の高速で突進する『烈風』の大群に
飲み込まれた後は逃げる事も戦闘機動も取れずに撃墜される機体が続出し続け、一部エース級やベテランパイロットが意地を見せて『烈風』数機を撃墜または撃破するも、
大勢には全く影響は無かった。
そして『零式艦上攻撃機 流星』攻撃隊は『敵戦闘機の妨害を全く受けず』、しかも『味方戦闘機の機銃掃射やロケット弾により輪形陣の一部が解囲している』と言う相当な
好条件での攻撃を行う事が出来た。無論、イギリス艦隊からの対空砲火も熾烈では有ったが、『流星』は最大速度600㌔弱の、下手をすれば戦闘機である『シーファイア』を
置き去りに出来るだけの高速と、多少20ミリ弾を被弾してもビクともしない堅牢さを誇っており、イギリス艦隊の対空砲火の機器の殆どが、爆装の為にやや落ちていたとは
言えそれでも攻撃機としては脅威的な『流星』の速度に対応しきれなかった事も有り『撃っても撃っても全然落ちない!ニホンの攻撃機は化け物か?!』と一部イギリス水兵が
恐怖と絶望の絶叫を挙げていた事が、戦後の調査にて確認されている。そして戦闘機による迎撃も対空砲火による反撃も大して効力を発揮しなかったと言う事は、イギリス
艦隊の主力艦艇は命中しない事を神に祈りつつ回避運動を取るしかなかったが、日本人はそう易々と『獲物』を逃すほどの柔い訓練を積んでいた訳も無く、イギリス人が
祈った『神』にも見放されていたらしく、イギリスがインド洋に持ち込んだ装甲空母全てに雷撃、そして爆撃が幾多も突き刺さり続けた。
日米が建造した新型装甲空母とは違い、イギリス製装甲空母は旧来の技術や思想の元に建造されていた事も有って重心が高い、つまり転覆しやすい構造的欠陥が
有った。その代わりに爆撃には滅法強かったのは事実では有るが、雷撃を複数受けてしまえばその装甲は全く意味を成さないばかりかかえって自艦の転覆を早める
『重し』にしかならないと言う皮肉的な結末を迎えざるしか無かった。しかもこの時、格納庫内には即時出撃を可能とする為に燃料を注入し、魚雷や爆弾を装備した攻撃機が
多数存在していた。戦闘開始までに可能な限り魚雷や爆弾を取り外し、弾薬庫に戻そうと努力されたが、日本の攻撃隊が襲来した時には、ほとんどの空母の格納庫内には
『燃料注入済みの魚雷や爆弾を搭載した多数の攻撃機』と言う危険物を抱え込んでいたままだった。そして多数受けた雷撃や爆撃は、それらを誘爆させるには十分な
条件であった。
-
始めに膝を屈したのは、建造簡略化で就役したばかりの『オーディシャス』だった。新造艦特有の輝きの様な物を放っていた『オーディシャス』には、航空魚雷四本と対艦
徹甲爆弾が四発命中し、内徹甲爆弾一発が甲板装甲を貫通し格納庫内で爆発。『オーディシャス』水兵の連度は既存艦からベテランが多く回されたとはいえ、割合的には
戦時徴兵の促成栽培水兵が多く、ダメージコントロールの精度は通常と比べて劣っていた。しかも被弾により格納庫内の攻撃機や弾薬が誘爆。イギリス海軍最新鋭空母は
被弾から僅か一時間と経たずに横転転覆し、多数の水兵を艦内に残したまま波間に没して行った。そして真っ先に新人が撃沈されたのを皮切りに、『オーディシャス』の
先輩たちも容赦無く繰り返される日本軍艦載機隊の猛攻の前に、次々と撃沈されていった。
そして主力艦隊による第一次攻撃隊によって無情なまでにイギリス装甲空母が撃沈され続けていく中、間髪入れずに再度主力部隊から第二次攻撃隊が出撃。彼らの
目標は、既に全艦が撃沈済み、若しくは沈没間近の空母では無く、未だに戦闘航海中の撃沈記録が無い『戦艦』であった。第一次攻撃隊の猛攻でイギリス空母は全て
撃沈確実の損傷を与えていたのだが、逆に言えば第一次攻撃隊は空母とその護衛艦を潰す為に全ての対艦兵装を使い尽くしてしまったのだ。その為、第一次攻撃隊の
中でも損傷度合が少なかったり燃料消費量が少ない機体は、一機でも第二次攻撃隊が戦艦へ攻撃が可能になるように駆逐艦や巡洋艦に対して機銃掃射を続行して
いった。無論機銃掃射やロケット弾程度では艦艇を撃沈する事等到底不可能だが、対空射撃を妨害する事は十分に出来た。特にイギリス海軍の巡洋艦は数を揃える為に
小型に建造されている為、被弾時の即応能力が余り高くは無かった。本当の所はただの印象論だったかもしれないが。
イギリス機動艦隊の護衛として就いていた『キング・ジョージ・五世級』戦艦。35.6㎝45口径10門と中々の高火力と厚い防御装甲、そして高速戦艦と名乗れるだけの速力と
言うバランスのとれた性能を誇り、国内外でその高性能を宣伝されているこのイギリスの新鋭戦艦だが、実の所は機関部の小型軽量化に失敗しており、日米戦艦の機関と
比べれば性能不足感が否めない代物であった。そして機関の能力不足は他の性能の何れかを削らなければならないと言う事であり、イギリス海軍が選択したのは『防御力の
削減』だった。とは言え、枢軸国が『キング・ジョージ・五世級』戦艦の事を調べようとした時にはすでに、赤化時や戦争中の混乱に加えて機密書類の焼却、更には詳しい
人間の死亡と言う事が有った為に、当時のイギリス海軍が正確に何を考えていたのかは今一良く分かっていない。現段階で分かっているのは『KGV級戦艦は水兵甲板の
装甲は長門型にも劣り、バルジを装着せず、傾斜装甲から垂直装甲に原点回帰し、日米で対策された水線下の防御を行っていなかった』と言う事だけであった。
防御関係の欠陥もそうだが、KGV級戦艦だけでなく、当時のイギリス艦艇の対空砲火力に関しても余り高くは無かった。日米は既に近接信管を大量生産し新鋭の防空
巡洋艦や戦艦、空母駆逐艦に至るまで対空砲弾を近接信管付の新型砲弾へと更新済みで実戦にも投入しているのに対して、共産連合国側は未だに研究室段階ですら
近接信管の開発は成功していなかった。それ以外でも、スウェーデンが開発し、大戦中は枢軸連合問わずに大量に採用され、現代でも一部国家では改良を重ねて
採用されている兵器の歴史史上でも屈指の名作である『ボフォース 40㎜機関砲』や大戦中日米で進化し続けた両用砲等が当時主流の対空火器であるが、枢軸側が
『壁』程度で満足せず、次は『津波』を生み出そうとしているのに対して連合国側の対空火力の強化具合は、枢軸側と比べると不徹底だった。ただ『ボフォース 40㎜
機関砲』のボフォース社に対するライセンス料金の納入が、戦争中期頃より連合側は滞っていた事例を見ると、連合国は艦載新型防空火器の開発、更新費用の捻出に
すら苦労し始めていたのかもしれないが。
-
話しがそれたが、兎に角言いたい事と言うのは『イギリス艦艇の対空火力不足』と言う事であった。加えて広大かつ世界各地に存在する自国領植民地を統治する為に、
海軍のワークホースである巡洋艦は『小型多数主義』と言うべき、戦闘力を一定度に抑える代償に長大な航続力と高い居住性を有した小型の軽巡洋艦を重点的に
整備し続けていた。日米海軍が予算で回せられるだけの大型巡洋艦を整備しようとしたり、実際に建造していたりしたのとは対照的であった。無論、これはイギリスには
本国から離れたところに多数の植民地が有るのに対して、日米には自国から近距離にしか植民地が存在しないか、友好国に囲まれた場所に存在していたと言う戦略
状況の違いが影響していたのも大きいが、この時ばかりは小型で防御力の弱い巡洋艦を建造し続けた昔の自国を恨まざる負えなかった。何故なら第一次攻撃隊が
真っ先に殲滅対象としたのは『航空母艦』に加えて『空母護衛艦艇』、つまりは巡洋艦であり、防御力が弱い事も相まって続々と自らが守るべき空母が沈むのと同期して
沈没、乃至は戦闘不可能か実質的脅威がなくなる程に痛めつけられていた。第二次攻撃隊が乱入したのは、正しくイギリス『元』機動艦隊の防衛陣形が完全に崩壊した
瞬間であった。
KGV級戦艦たちの最後のあがきとして、戦艦砲から榴弾を日本軍機に撃ち込むなどの奮闘を見せるも、元々戦前や開戦後での演習や訓練で『敵性戦闘機が健在な状態』
『味方機との連携が取れない状態』『少数機で敵艦隊へ攻撃せざる負えない状態』等々、兎に角母国日本や同盟国アメリカの軍備を鏡として、自軍にとって絶対的に
不利な状況でも確実に戦果を挙げられる様に機動部隊の艦載機部隊は開戦前から予算の許す限り連度強化に狂奔していた為、大した効力は発揮しなかった。因みに
日本軍の良癖であり悪癖でもある通称『キチガイ連度』と言う日露戦争頃に勃興した『伝統』が日本軍全体に染みついたのは、大体この時の艦載機部隊の連度強化訓練の
せいだといわれている。江戸時代から続く『職人魂』等の例から、こういった行動は日本人にとってはただの本能的行為でしかないと言う説も中々に強いが。
四方八方から自由自在に襲い掛かる『流星』からの雷爆撃の前に『キング・ジョージ・五世級』戦艦は、艦隊陣形を崩されていた上に殆ど間を開けずに『流星』が連続的かつ
正確に投弾した為に、ほぼ全ての戦艦が同時に被弾、被雷した。そして前述した様に『日米と比べて対空火力が低く』『水平防御と水線下の防御が弱い』KGV戦艦にとって、
航空機による雷撃や爆撃はある意味大和型戦艦やアイオワ級戦艦以上に相性最悪の強敵であった。
ネームシップである『キング・ジョージ・五世』には雷撃が三本、爆撃が二発命中した。しかも命中箇所は戦場の偶然からか全て艦艇前部の第二砲塔付近に集中しており、
日本製高性能魚雷はイギリス製防御壁を苦も無く食い破り、艦内にて炸裂。ダメ押しの急降下爆撃こそ雷撃が『効き過ぎた』事も有って少々無駄になった感が見られるも、
第二砲塔に搭載されていた砲弾群にも誘爆した為に船首部分が全て消し飛び、雷撃体制に入っていた『流星』が慌てて攻撃中止し、空中に退避後『戦艦って、こんなに
沈みやすい物だったのか』と呟かれた程に急速に沈んでいった。そしてその茫然とした呟きは、この海域の其処彼処で同時多発的に呟かれていた。
献身的に空母部隊を守っていた『チャールズ・ウィリアム・ヴェーン』には既に流れ魚雷が二発艦尾部分に命中しており、右舷側のスクリューが破壊されて速度が激減した
上に左旋回しが出来なくなっていた所に爆撃が4発命中。内二発が水平装甲を貫き機関部で炸裂し、排水ポンプなどの機能が停止。『脅威無し』と見限られた『流星』隊が
他戦艦を襲い続ける中、『チャールズ・ウィリアム・ヴェーン』は周りの喧騒を余所に静かに沈んでいった。
哀れを極めたのは『ハウ』であった。第一次攻撃隊からの被弾を最小限に抑えた為に『プリンス・オブ・ウェールズ』に次いで比較的多くの対空火器が生存していた『ハウ』には、
『キング・ジョージ・五世』があっさり沈没した事も有り多数の『流星』が殺到。爆撃こそ全て回避するか水平装甲で何とか弾き返したものの、自艦の進行方向目がけて放たれた
両舷から迫る多数の航空魚雷は、どうやっても避けようが無く、最終的に雷撃八本が命中と判定されていた。『判定』止まりで確定では無いのは、『流星』隊が雷撃成功と喜ぶ中
一瞬で爆沈した為であり、救助された『ハウ』の乗員2名も『被雷したかと思ったら次の瞬間には凄まじい衝撃と共に気を失い、気付いたら日本艦艇のベッドの上だった』と言う
証言であり、正確には分からなかった為である。
-
姉妹艦が次々と脱落する中、唯一気を吐き、最後まで奮闘したのは『プリンス・オブ・ウェールズ』であった。初陣の対オランダ本国艦隊戦で早々に大破し多数の乗員が
戦死すると言う散々な始まりのこの戦艦だったが、その大破後の修理で対空火器が比較的新型かつ有効的な物に早くから換装されていて、乗員がその火器の扱いに
熟練していた上に、大破した影響からか今までイギリス人から『不幸艦』呼ばわりされていた程に繰り返し不調や事故を繰り返していた機関等の各種設備も、今回ばかりは
乗員が『POWは今、初めて戦艦へとなった』と言ったまでに今までの不調がまるで嘘の様に快調に動き続け、更には初めに『流星』隊から挨拶代わりに受けた雷撃二本と
爆弾一発が不発で終わると言う『不幸艦』の異名が完全に詐欺になる奮戦と幸運ぶりを日本人に見せつけた。
ただ、いくら『プリンス・オブ・ウェールズ』が力戦奮闘しようとも、所詮はたった一隻の戦艦でしかない。艦隊決戦で有ったら奇跡の逆転勝利と言う可能性も一応零では無いが、
今回の戦場は航空戦である。連合国内では優秀な対空火器を揃えていたとは言え、雲霞の如く襲い掛かる『流星』の大群の前に『プリンス・オブ・ウェールズ』が膝を屈するのは、
時間こそかかりはしたものの、必然的であった。ただ『プリンス・オブ・ウェールズ』の乗員にとって唯一救いとなったのは、敵手である日本人が『プリンス・オブ・ウェールズ』の
奮戦に敬意を表した上に、一切脚色せずに有りのまま彼らの奮戦具合を世界に伝えてくれた事だろう。
そしてイギリス機動艦隊が二度の猛攻によって壊滅する中、少し離れた海域では『ネルソン』を旗艦とした別機動部隊が、輸送船団がアンダマンニコバル諸島に寄港した為に
一時護衛から離れられた『飛龍』『蒼龍』に加えて飛鷹型軽空母6隻からの反復攻撃で徹底的に叩かれ続けていた。元々ネルソン級戦艦は最大速力が25ノットにすら届かない
低速であり、尚且つ自国の将官からすら『低速時の運動性能は劣悪』『水線下を含む大部分の防御力不足』『艦艇後方への砲撃力は絶望的』と言う散々な言われ様であり、
付き添ってきたコロッサス級軽空母『オーシャン』の艦載機も『飛龍』『蒼龍』所属の『烈風』隊に一瞬で蹴散らされ、本隊と比べたら連度的に劣るとされていた飛鷹型軽空母の
艦載機隊も世界的に十二分に一線級を名乗れるだけの連度を有していた為、『飛龍』隊と『蒼龍』隊が操る『流星』隊の猛攻と合わせて、イギリス別機動部隊が壊滅させられるだけの
破壊力は必要十分であった。
最終的にイギリスインド洋艦隊は、奇跡的に逃走に成功した少数の駆逐艦とロンドン級重巡洋艦『シュープロッシャー』を除く多数の艦艇をインド洋に喪失若しくは損傷放棄する
大損害を受け、字義道理に全滅した。『第四次カリブ海海戦』と合わせて、この損害は連合国の海上戦略を根底から崩壊させる物であり、その事から盟主のソ連による発言力や
圧力が今まで以上に増して一部国家間で不和が発生する等の連合国側に対して予期せぬ副次効果が生まれたりもしたが、そんな事は知る由も無い、日本軍を主力とする枢軸軍
西方方面軍は潜水艦以外の脅威は消え去ったインド洋を『御神島型強襲揚陸艦』を筆頭とした輸送艦で押し渡り、『インド洋海戦』で友軍が成し遂げた『世界初の航空攻撃による
作戦行動中の敵戦艦撃沈』の戦果に『次は我らが』と意気込み、当初の作戦通りにチッタゴンとヴィシャーカパトナムへの強襲上陸を敢行する。そして彼らの意気込み通りに始まった
『南アジア電撃戦』では、後にアメリカ軍がブリテン島で体験する悪夢が日本軍やタイ軍、フィリピン軍にも襲い掛かるという事に、この時の枢軸軍は知る由も無かった。
-
尚陸軍部隊がインドの人間の海に頭を抱えだす頃、満を持して出撃したのに全ての獲物を艦載機部隊に持って行かれた大和型戦艦部隊だが、戦艦部隊の血判状事件などの
ゴタゴタの末最終的に上陸部隊支援の為の艦砲射撃後、弾薬の許す限りビルマからインドに至る海岸線に存在する連合国側拠点を艦砲射撃にて灰塵に帰していた。その中には
セイロン島やイギリス海軍の秘密基地として整備されていたアッドゥ環礁も含まれており、その際停泊していたロンドン級重巡洋艦『シュープロッシャー』を環礁内にて撃沈しており、
現在は一種のアトラクションの様な存在として、安全に整備された上でアッドゥ環礁内にて自由に見学出来るようになっている。
.
-
はい、以上になりまするー。
…ホントにスマンなイギリス。どう足掻いても今回みたいに『流星』に蹂躙されるか
大和型に消し飛ばされるかしか無かったんや…
今ちょっと眠気凄いのでちょいと転寝してますわ
-
乙でした
これはひどいフルボッコ振りだ
仮に空襲を凌いだとしても、大和型に有効射程距離に踏み込む間もなく
一方的に(しかも場合によってはたった一発の被弾で)撃沈されるだけという・・・
どう足掻いても絶望やな、これ(白目)
-
乙です。イギリス海軍は絶望的と言うレベルすら生ぬるい悪夢の中で奮戦か・・・
そしてそのせいで溜まる大和の不満www擬人化だとトリガーハッピーになってもおかしくないな。
-
乙。大砲屋のフラストレーションが溜まるわw
-
乙
戦艦部隊が手を下すまでもなく片が付きましたね…
大砲屋がフラストレーション貯めますわ、こりゃw
そもそも戦艦と殴り合うためなのに相手が既にいないか、いたとしても数秒も持ってくれない可能性がありますね
ま、すでに戦艦戦力すらも払底状態でしょうから、対地支援を遠慮なくやってもらって鬱憤を払ってもらうしか…
-
乙
しかし一番粘ったのがウェールズさんかw
いっそのこと逃がしてやって何度も立ちはだかるポジについても面白かったかも
魚雷2、爆弾1不発って幸運ってレベルじゃねーぞ
-
>>93
-
乙
本当に航空部隊だけで敵艦隊殲滅しちゃったなぁ。
この戦果のせいで戦艦最強国家アメリカ、空母最強国家日本と後世で言われそうww
そして大和型がまたぷくーとむくれる。アメリカでは空母組がむくれる。
金剛型撤退はブラフじゃなくて、マジでドッグ入りしてたのか。
トコトン赤の思想や政治将校が足引っ張ってるなぁ。そこまで戦果悪くするなら上層部も首切りそうだが。
史実じゃ世界で初めて戦闘中航行中に沈められた戦艦という不名誉を被ったウェールズが、こっちじゃ負けはすれど奮戦した武勲艦かぁ
不思議な因果だ
シュープロっシャーは実質記念艦みたいなものとして再建?
武勲艦というわけでもないのに
-
>>517
>>これはひどいフルボッコ振りだ
>>どう足掻いても絶望やな、これ(白目)
だって英帝化していない世界線での史実型イギリス戦艦とイギリス装甲空母
だったんだもん!どうやってもこの結末は突如スコール直撃とかそんなレベルで
奇跡がイギリスに味方しない限り避けようが無かったんや!悪いのはこんな
艦艇しか揃えられんかったイギリスや!俺は悪くねぇ!俺は悪くねぇー!!
>>518
>>絶望的と言うレベルすら生ぬるい悪夢の中で奮戦か・・・
人間極限状態に置かれたら、吹っ切れて実力以上の行動を見せる事が有ります
からね。今回のイギリス艦隊は(精神的には)大体そんな感じ
>>そしてそのせいで溜まる大和の不満www擬人化だとトリガーハッピーになってもおかしくないな。
なにせ同時間軸でカリブ海では超大規模の艦隊決戦が発生していたんですもの。
トリガーハッピーどころか艦隊決戦の事しか考えない戦艦&艦隊決戦型川内になる
可能性も割と有るかと(遠い目)
>>519-520
因みに『戦艦部隊の血判状事件』ですが、簡潔に言えば戦艦部隊の高級士官が雁首
揃えて艦隊司令部に押しかけて『せめて艦砲射撃だけでも思う存分やらせてくれ』と
血判状を叩きつけた上で直訴した事件です。最終的に通りましたが押しかけた連中は
訓戒と減給処分を受けました。この程度で良く澄んだなオイ
>>521
仮にこの場を脱しても海域には通商破壊任務に従事する多数の伊号潜水艦が居ますからねぇ…
ある意味こちらの方が、潜水艦に沈められるよりもより良い最期かと
>>魚雷2、爆弾1不発って幸運ってレベルじゃねーぞ
運の質量保存の法則に基づき、今までの不幸の分がこの一時に一気に還って来たんだよきっと(適当)
>>523
>>本当に航空部隊だけで敵艦隊殲滅しちゃったなぁ。
はい、やっちゃいました。と言うか『やってしまいました』。お蔭で血涙を滝の如く流す鉄砲屋と
申し訳なさそうな表情でも何も言えない航空屋と言う図式が今戦争中は続いて居ます。不仲と
言う訳では無いけど
>>この戦果のせいで戦艦最強国家アメリカ、空母最強国家日本と後世で言われそうww
ですねー。戦果的にもそう言われるのが自然化と
>>そして大和型がまたぷくーとむくれる。アメリカでは空母組がむくれる。
艦これでも艦魂でもどちらでもそういった光景は定番ネタになりそうですねぇ
>>金剛型撤退はブラフじゃなくて、マジでドッグ入りしてたのか。
艦齢が艦齢ですから。多分金剛さん『OH…ちょっと腰が痛いネー』とか言いつつ
ドッグに籠っているんd(バーニング…ラーーヴヴゥゥー!)
>>トコトン赤の思想や政治将校が足引っ張ってるなぁ。そこまで戦果悪くするなら上層部も首切りそうだが。
早くも末期状態ですから、この世界のイギリス共産党(と言う名前の権力簒奪集団)
ソ連は満州への攻撃でかかりっきりでも有りますし、海の事は基本餅は餅屋精神で
イギリスにブン投げてたのも有りました。
>>史実じゃ世界で初めて戦闘中航行中に沈められた戦艦という不名誉を被ったウェールズが、こっちじゃ負けはすれど奮戦した武勲艦かぁ
>>不思議な因果だ
史実艦これpowと日米世界艦これpowが出会ったら色々と双方複雑な感情を抱きそうですね(小並感)
>>シュープロっシャーは実質記念艦みたいなものとして再建?
と言うよりは観光資源として現地政府がアトラクション風に再建しただけですので、資料的価値は
正直有りません。遊園地とかに有る沈没船とか、あんな感じの物をイメージしてくれれば良いかなと
-
乙です。
まぁ仕方ない。
自分が見た限りで勝ち組(加えて綺麗な)ソ連は此処の日ソ世界とスターリンの憂鬱と云う題名の架空戦記位だな。
-
もしもあっちの艦これで実装されたらどういう心境になるんだろうな>シュープロッシャー
自分のボディが遊園地化って
-
>>526
開き直って衣装が改2当りで道化師っぽくなるとか?
-
とりあえず話題になった黒部型軽巡と日本のヘリについての仮設定が終わった為0:05に投下したいと思います。
-
時間になりましたので投下させて頂きます。尚、前回と同様に九頭竜型と大淀そして改阿賀野型に付いての言及があります
ご了承ください。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。尚、今回弥次郎さんの出した海鷲をホーモン相当の対潜機として製作させていただきました
弥次郎さんが確認して問題がある様であれば修正させていただきます。
-
乙です。
・・・50年代末に完全に退役しているが設計の優秀さから朝鮮王国や台湾が
購入を希望
とありますが、日蘭世界又は、日本大陸世界では、台湾は日本の内地ではなかったでしょうか?それとも独立するんでしたっけ?
-
乙であります
なるほど、特化ではなく根幹部分とベースだけ作っておいてあとから特化させやすくする案ですか…
建造の余裕のある日本だからこそできる体制ですね
哨戒ヘリの案ですが、特に問題はないかと思われます。
後期大淀型は採用予定の哨戒ヘリに合わせて設計されたとすれば辻褄も合いますからね。
(命名時にうっかり海軍の命名基準を忘れていたなんて言えない……)
正直大淀型の設定に抜け漏れもありますし、もう一度手を入れるかもしれませんが、現状では
ナイ神父Mk-2氏の設定されたものを採用していただいて構いません。というか、こちらが改訂する大淀型の
スペックなどに採用させていただく可能性が高いです……(汗
ありがとうございました
-
>>533
台湾は独立国だったと思いましたが勘違いかもしれません確認してみます。
-
日蘭世界だと台湾の高雄に警備府か鎮守府があって
艦隊が駐留していたはずだから内地じゃないかね
-
>>536
そう言えばそうでしたね。明確に作中は書いて居なかったのですっかり忘れていました。
誤字もありますし改訂版を0:50に投下させて頂きます。
-
時間になりましたので訂正版再投稿です。
-
黒部型軽巡洋艦
全長は各型共通198,9m
基準排水量:甲型13400t 34kt
乙型12500t 35kt
丙型14120t 34kt
兵装:甲型 15.2cm 3連装砲3基9門
13cm両用砲 連装3基6門
40mm機関砲 連装10基
20mm機関砲 連装10基
4連装魚雷発射管 2基
乙型 13cm両用砲 連装6基12門
40mm機関砲 連装10基
20mm機関銃 連装10基
丙型 13cm両用砲 連装砲2基4門
連装高射角砲2基4門
40mm機関砲 6基
20mm機関銃 10基
概要
日本が第二次世界大戦に向けて建造した巡洋艦であり建造時に船体を共通させて互換性を計り
戦時での簡易換装を目標とした巡洋艦である。
建造まで
日本海軍では戦争へ向けての建造計画で主に3種類の特化型巡洋艦の建造を行っていた一つは艦隊決戦の際に水雷戦隊の旗艦となる改阿賀野型、
対空能力に特化した九頭竜型、高速船団護衛に特化した大淀型そして、これとは別に警備戦隊令に基づいた護衛型巡洋艦である黒部の建造が
進められていた。本来警備戦隊の旗艦となるのは旧式化した長良、球磨、川内の同型艦が勤める事となっていたが、巡視中に起り得る敵艦隊との
接敵や機雷への接触、潜水艦による攻撃などで喪失事が予想された為の穴埋めに必要とされていた。
こうして建造が始った黒部型であるが基礎設計の優秀さから船体が同時期に計画が進行していた九頭竜型や鳴瀬型に流用され、さらにその事から
九頭竜型の代用や元々大型化が予想される巡洋艦に当って当初からかなり余裕を持たせてあった事から、他の特化型巡洋艦に対する代替としても
期待され始め、元の護衛型装備の黒部型を甲型として対空兵装を充実させた物を乙型又は改装された艦から取り奥入瀬型とも呼称された、
一方の丙型であるがこちらは本来大淀型が喪失した際に改装がなされる予定であったが、戦中に大淀型は失われずペーパープランのみで終わっている。
戦中では
戦中は日本の海軍区を守るべく各警備府や鎮守府に多数が配備され、鳴瀬型同様に巡視に当っているがハワイ沖海戦では巡視に出ていた間に
奇襲の報が入り急行敵艦隊隊に対して攻撃を加えている。その際布哇の警備戦隊に配備されていた「小安」が戦隊を組んでいた松型と共に
大破しているが、その後は黒部型が大きな戦闘に加わった記録は残されていない。
その後、新型の対艦兵器であるミサイルや4式回転翼機の登場により後期の黒部型は後部にヘリ用の甲板と対空・対艦ミサイルが両用砲の変わりに追加され
それ以降旧式の世代交代に合わせて作られた後期黒部型の基本装備となっている。
戦後
戦後は警備戦隊解散後日本に残った物は大淀型を基にしたミサイル巡洋艦やヘリ巡洋艦への改装を受けて次世代艦の開発までの繋ぎとなり、
その他の艦はカリフォルニア共和国や親OCU派の南米諸国、ペルシャなどに販売されてその余生を過ごしている。
-
ヘリコプター設定仮定
対潜回転翼機 海燕(ヘイズ相当)
日本が初めて開発を行った対潜回転翼機であり朝霧型と同じ時期に完成しおり、主に船団護衛時や潜水艦狩りでその性能を発揮している
、その後44年に採用される海鷲が数的主力を勤めるまで生産が続けられ50年代末に完全に退役しているが設計の優秀さから朝鮮王国が
購入を希望しその後暫くはOCU勢力圏で対潜哨戒機として活躍している。
対潜回転翼機 海鷲(ホーモン相当)
海燕の後継として開発された対潜回転翼機であるが完成は44年であり既に戦争は末期に近い状態で有った事から海燕と比較して戦果は少ないが
大淀と共に開発され、長らく日本海軍の対潜回転翼機としてその地位を不動の物とした、此方は60年代末頃に全機が退役している。
攻撃回転翼機 桜花(ハインド相当)
日本が開発した戦闘ヘリであり本来は天墜作戦に用いられる予定だった。この時代は未だ攻撃ヘリと輸送へリの境があいまいであった為
この桜花は対地攻撃能力の他に輸送能力を備えているが、対空攻撃の増加に伴い次世代機からは攻撃能力に特化した機体と輸送能力に
特化した機体が開発されている。
攻撃回転翼機 山桜(ハヴォック相当)
第二次世界大戦後伸びてきた対空攻撃で輸送人員と攻撃ヘリの同時喪失を避ける為日本が開発した攻撃回転翼機である桜花であった兵員
輸送能力は完全に廃止されており、あくまでも対地や対回転翼機を想定しており高い攻撃性能を誇っている。実際に戦線に投入された
例としてはブラジル内戦とスペイン赤化動乱があり、そのどちらでも有効な対空砲を持たない共産側の反政府軍兵士を恐怖に陥れた。
多目的輸送回転翼機 八重桜(フック相当)
第二次世界大戦後開発された輸送能力に特化した回転翼機であり、ブラジルやスペインでは迅速な兵力輸送に一役買っている。
兵員・物資の輸送に使われた設計の優秀さから民間でも広く使用され、山岳救助や災害復興などの際に姿が見られることも
多い。
多目的輸送回転翼機 関山(ヘイロー相当)
日本が製作した回転翼機の中でも最大級の大きさを誇る大型回転翼機であり、その輸送能力も破格と言って良い性能を
誇る、しかし、実戦では使用されることは無く現在大きな戦闘が起る様子も無いことから現代まで改良され長らく運用
されているが、新型機の開発の話しもあり後継機の登場が待たれている機種である。
-
以上です改定前は削除申請を出しておきます。
-
乙
数を作られた割に海戦にはあんま参加してないのな。
兵装欄は基礎装備で、そこから必要に応じて対潜装備や対艦ミサイルとかを後付けにするのか。
基礎設計の汎用性の高さから、ペルシャやロシア海軍とかからの評価も高そうだな
長持ちする意味で
-
>>527、東○のクラウンピースのイメージで固まってしまった。
-
>>543
広い海軍区をカバーする為大量に建造はされましたが、本文は近海での護衛や警備なので大きな海戦は余り経験しませんでした。
武器に関しては各型の基本装備で合っています。
-
本スレで疾風の画像が出たけど、あれと烈風改、超烈風がわらわら迎撃に出てくる中に
ワイルドキャットで突っ込まされた日蘭世界の米海軍航空隊は泣いていい
-
一応憂鬱本編と違ってF6Fに乗れて、補給も出来ているからマシだけどね。
なお、生存率が上がるとは言っていない…。
-
史実上書き世界とか憂鬱本編よりはましですよねー、本当に
作戦行動などは可能で、好景気も開発されて、まだ無駄ではなかったと言えるんですから
えー、話題は変わりまして6時から改訂した大淀型護衛指揮巡洋艦の設定を投下します。
相変わらずのなんちゃって設定ではありますが、よろしくお願いします。
-
お待ちしております
-
大淀型護衛指揮巡洋艦
性能諸元
同型艦 大淀 仁淀 筑後 八瀬 鈴鹿 有帆
速力(公試):34ノット
速力(公試・鈴鹿型):34.6ノット
排水量(大淀型 公試):14372t
排水量(鈴鹿型 公試):14712t
全長:203.4m(大淀型) 205.3m(鈴鹿型)
全幅:17.2m
推進:4軸
建造予定数:8隻
建造数:6隻
兵装
・13センチ連装両用砲(前部2門)
・連装高角砲 4基8門(片舷指向2基4門)
・25mm対空単装機銃 14挺(片舷指向7挺)
・25mm対空連装機銃 12基24門(片舷指向5基10門 大淀型は改装時に一部撤去)
・ボフォース40mm機関砲 単装8門(大淀型は改装時に一部撤去 鈴鹿型においては一部省略)
・25mm3連装機銃 6基(大淀型は改装時に一部撤去 鈴鹿型においては一部省略)
・86式多連装対潜迫撃弾投射機(のちに新型に更新)
・99式3型艦対空誘導弾発射管(前期大淀型の大淀 仁淀 筑後は改装時に搭載 八瀬は竣工時から搭載)
・2式6型艦対空誘導弾発射管(竣工時の鈴鹿型のみ搭載)
・4式1型艦対空誘導弾発射管(アメリカ海軍の戦力の払底と改装のタイミングから鈴鹿型と筑後のみ搭載)
搭載機:
・水上観測機 紫雲 6機
・94式回転翼機 海燕 3機(改装後に大淀型が搭載 鈴鹿型は竣工時から搭載)
・4式回転翼機 海鷲 3機(初期配備予定は鈴鹿型 のちに大淀型も搭載)
その他
・水上機カタパルト(前期大淀型のみ)
・クレーン
概要:
日本海軍がワシントン海軍軍縮条約を脱退後に建造した巡洋艦。
戦闘を直接行う艦ではなく、護衛船団などの指揮を執るために専用の設備を積んだ指揮艦である。
建造までの経緯:
日本が加盟するOCUと米英仏らの関係悪化を受け、大日本帝国海軍では条約脱退を見越して九頭龍型・阿賀野型改・阿賀野型・黒部型
などの巡洋艦をはじめ、空母や護衛空母の建造計画を推し進めていた。
当時連合艦隊及び連合護衛総隊のドクトリンとしては布哇や中間島などの基地航空隊の援護が受けられる有利な位置での
敵艦隊の撃滅と、潜水艦や重巡洋艦擁する水上艦隊による通商破壊の二つを画策していた。
これは対米戦においては新須賀やギニアからの戦略爆撃と弾道弾攻撃によってインフラを破壊して降伏に追い込むという
戦略に即したもので、あくまでも米国海軍の戦力を新須賀や布哇島以西に通さないための門番的な役割を担っていた。
-
しかし、開戦後に編成されるであろう輸送船団の規模は平時の比ではなく、また新須賀への弾道弾や必要物資は
戦略物資が多く含まれていることと、米国が新須賀を攻略するためにまず通商破壊を選択すると推測されていたことから、
通商破壊に対する防衛について議論が起こった。
史実を知る夢幻会は初春型を筆頭とした対潜特化型の駆逐艦を配備していたが、大規模な船団を護衛しての連携などについては
不安視され、実際に護衛船団と攻撃側の潜水艦隊に分かれての演習が実施された(※1)。
この結果、概ね潜水艦からの攻撃を阻止することには成功したものの、護衛の駆逐艦や護衛空母と輸送艦の無線が混線して指示が
通りにくくなるほか、よく訓練された潜水艦によるウルフパック戦術を受けた場合、混乱が拡大し輸送艦同士の接触や船団が
分断されるなど不利な状況に陥ることが確認された。史実においてもアメリカがドイツのUボート同様に潜水艦同士が連携して
雷撃を行うことを知る夢幻会はこの結果を非常に重く見て、その対策に乗り出した。
この演習結果に上乗せされる形として、国内で賄えないボーキサイト ヘリウム 天然ゴム、中東から輸入していた原油などを
輸送するルートも後方であるとはいえ、ドイツ並みの潜水艦保有国であったイギリスが通商破壊のために多くの潜水艦を投入し、
哨戒網を潜り抜けて侵入してくる可能性がありえなくはないとの予測が海軍内部で発表された。
また、演習時に発覚したのは、あくまで機動部隊や戦艦を中心とした水上打撃艦隊に付随するものとして重巡洋艦・軽巡洋艦が
建造されていたことで、それ自体が20から40前後ならばともかく、100以上の船を同時に管制することを想定しておらず、
いざというときにそのキャパシティーを軽々と超える事であった。
これを受けて急きょ通信水兵の育成と既存艦艇における通信設備等の拡張が進められるとともに、指揮艦としての役割を
果たせる巡洋艦の建造が計画された。
斯くして、大淀型護衛指揮巡洋艦の設計と建造が開始された。
建造:
本艦の建造に当たり、
・低速高速問わず輸送船団に追従できる速力と航続距離を持つ
・長距離航海に適した船室を持ち、船員の負担を減らす
・通信設備および広い指揮所を持つ
・護衛空母不在時に備えて水上偵察機を搭載できる
・雷撃能力は場合によっては排除してもよい
・通商破壊に投入されると推測される戦力(おもに潜水艦や空母)の攻撃をしのぐ構造を持つ。
といったコンセプトが艦本によって設定された。
-
しかし阿賀野型・改阿賀野型では排水量が8000tクラスで収まっており、砲塔や魚雷などの排除を行ったとしてもトップヘビー
且つ積載不足が予測された。艦隊決戦を想定しているため、そういった余裕が元からなく、多少の変更では足りないと判断された。
そこで、最上型や利根型といった重巡洋艦クラスの排水量を持つ艦艇の設計を元として、ほぼ新規設計にすることが決定した。
最も重要な司令部施設の位置については意見が割れたが、思わぬ流れ弾による司令部の全滅を避けるため、艦橋の根元に
外部装甲を厚くし、ゴムを衝撃緩和剤として使うなどして何重にも被弾への対策を行ったうえで設置。重巡クラスの主砲弾もしくは
米軍機が使用する航空爆弾が直撃しても全滅を免れるように細心の注意を払った。あくまで試算であるが、司令部は集中する
艦橋周辺とそれに連なる部分は対8インチ防御を超える防御を発揮するとされる。
司令部施設のすぐそばには同じく装甲化された戦闘指揮所があり、史実のように連絡を行う必要があるときに戦闘中でも
露天甲板を歩く必要性を排除した。また、万が一の被雷などによって沈没する船体から司令部の人員が脱出しやすいように、
船内の通路をあまり複雑にすることなくシンプルにして脱出時に混雑や転倒を起こさないように設計されている。
用兵側もこの設計を受けて脱出訓練を繰り返し、さらに浮き輪・救命胴衣・ゴムボートを多く備えるなどしていた。
船体後部は主砲を搭載しない代わりに水上機格納庫、クレーン、カタパルトを搭載。最大で8機の水上機運用を可能とした。
特に水上機には当時最新の水上偵察機であった紫雲が配備されており、索敵範囲は水上機を運用する艦艇の中では群を抜いていた。
ここには朝霧型で採用されていた対潜哨戒回転翼機を搭載する案もあったが、あくまでも護衛空母の不在に備えたものが
求められたために水上機が採用された。
この大淀型は8隻建造される予定であったが、既存艦艇の人員の拡充や一部設備の改装が終了したことで相対的に必要性が低下。
また、戦時量産型とはいえかなりのコストがかかる大淀型は戦後を見越し始めていた大蔵省からも問題視されていた。
止めとなったのが、アメリカ合衆国太平洋艦隊の最後の戦いとなったサンフランシスコ沖海戦の勝利であった。
戦略爆撃と弾道弾攻撃の激化に伴い経済的な停滞が生まれ、米国の太平洋艦隊が保有する戦力が払底したと判断された。
これによって大淀型は合計6隻で建造は終了した。
また万が一大淀型の穴が生じた際にこれを埋める予定であった黒部型巡洋艦丙型もペーパープランとなった。
ネームシップである大淀は1936年の条約脱退後の1936年9月に横須賀海軍工廠にて起工。1939年1月に竣工。
同型の仁淀、筑後は1937年2月にほぼ同時に起工し、1939年3月に竣工。
八瀬も1938年末に起工するが、姉妹艦3隻で判明した欠点の修正を行うために若干遅れて1940年7月に竣工した。
鈴鹿型は1941年3月に2隻とも起工予定であったが、搭載予定の新型回転翼機の設計に合わせるためと、甲板の艤装について
大淀型からのフィードバックを行うために設計が一部変更され、その帳尻合わせもあって1941年6月に起工。1942年11月には竣工した。
-
戦時の活躍:
開戦に間に合ったのは一番艦の大淀 二番艦の仁淀 三番艦の筑後の3隻であった。
最も就役が速く練度も優れていた大淀は新須賀方面、仁淀が南方・アウストラリウス方面、筑後が布哇方面への配備が決定。
特に重要な戦略物資の弾道弾や爆撃機の燃料や整備部品などの運搬や、輸送船が多数集まる大型の輸送船団の編成時に
はその指揮能力を存分に生かして指揮をこなした。八瀬や鈴鹿、有帆の就役後はローテーションを組みながら初期の配属の
ままに輸送作戦に従事した。
よって、基本的に輸送船団の指揮を行う関係から配属された鎮守府や泊地と本土を行き来することが多かった。
また、大規模な海戦(特に2度のハワイ沖海戦)によって艦が撃沈ないし除籍となった際には布哇鎮守府に居合わせた
筑後や八瀬が数合わせのために書類上水雷戦隊に所属していたこともあった。
搭載していた紫雲であるが、護衛空母が船団護衛に付随することが多く水上機の出番はあまりなかったことが多くの文献で確認されている。
幾度かの船団護衛の指揮を行った後に提出された戦闘詳報においても「水上機の出番はあまりなかった」と評されており、
対潜兵装の充実化や曳航式ソナーの配備などが要請された。
第二次大戦後期に入ったころには、ほぼ護衛空母も揃ったことを受けて、大淀型の大淀 仁淀 筑後は艦対空誘導弾発射管
の搭載、紫雲の運用のための水上機カタパルトの撤去、甲板及び格納庫の回転翼機へ適した改装を行った。
後期に建造された鈴鹿 有帆については船体の一部設計見直しが行われて全長がわずかながら伸びており、回転翼機の搭載を
前提に適した甲板を搭載していたことから5番艦と6番艦を鈴鹿型と分類する文献もある(※2)。
兵装:
本艦は基本的に積極的な戦闘を行うことは意図されておらず、自衛武装を中心としている。
主砲として両用砲を前部に2基4門 連装高角砲を4基8門といずれも史実大淀型と同じ配置で、魚雷を積んでいないのも同様である。
25mm対空機銃やボフォース40mm機関砲も搭載され、最新の対空電探と近接信管砲弾の連動。さらに最新の射撃指揮装置によって
対空攻撃の命中率がそれまでよりも向上しており、数で敵艦載機を迎撃するというより、確実に敵機を落とすことを重視している。
また、あくまで対潜攻撃を駆逐艦などに任せるスタンスであるため対潜兵装は最低限にとどめられている。
後期大淀型の鈴鹿型は、前期大淀型と格納庫の大きさ・電探の形状・後部甲板の形状・艦対空ミサイルの有無に
おいて明確に見分けることが可能である。改装後にもおもに艦対空誘導弾発射管の形状から分類できる。
搭載された艦対空ミサイルは、大日本帝国海軍初の純粋なミサイル駆逐艦である島風型のものを拡大したもので、
後に大淀型にも搭載された。
-
戦後:
戦後には大幅な軍縮に伴って解体ないし売却が検討されたが、重巡クラスの船体を生かさないのはもったいないことと、
10000tを超える大型艦であるために、売却先が海軍戦力を持ち運用経験のある国にかなり限定されてしまったことで
戦後しばらくの運用が決定した。
次世代の戦闘艦の研究のテストベットとして大淀及び仁淀が改装に回されて、5式8連装対潜誘導弾発射管(アスロックランチャー)、
20mm近接機関砲(史実CIWS)を搭載。出ずっぱりで後回しにされていた対空ミサイルシステムのバージョンアップを行った。
その他の武装は、両用砲が速射砲へと更新され対空機銃が一部取り払われるなどした。
後部格納庫は改装されてヘリコプターを甲板に係留するものを含めて3機搭載できる。
他方の鈴鹿及び有帆は主砲や電探などの更新し、史実ターターシステムを導入。対艦対空ミサイルの運用を行う実験艦として運用された。
大淀型同様に5式8連装対潜誘導弾発射管、対空ミサイル発射管も史実Mk 13 GMLS相当のそれへと更新した。
後には弾倉直結型垂直誘導弾発射管(VLS)や史実SPYの試験導入も行われるなど、積極的に実験的な試みを繰り返した。
安定した運用には時間を要したが、おおむね良好な結果を残せるまで進化し、後の史実イージスシステムの開発にも
大きく貢献した。一方で武装の充実化に伴って大淀型と異なり格納庫を大きく削る必要に迫られ、ヘリコプター搭載数を合計2機
にまで減らしている。
これらの改装の結果から言えば、大淀型はヘリコプター搭載護衛艦(DDH)、鈴鹿型はミサイル護衛艦(DDG)に
極めて似た特徴を得た。
残る八瀬と筑後は装備の交換を行った後に、それぞれペルシャ帝国海軍及びオスマン・トルコ帝国海軍へと売却された。
大淀型最大の特徴であった艦隊指揮施設に関してであるが、設備の更新とそれに伴う縮小を行ったものの、弾道弾という
戦略兵器の時代を迎えた際には、不意の先制攻撃によって首脳部が被害を受け、前線での柔軟な指揮が必要となるかもしれないとの
予想があったため残され、その後の大日本帝国海軍に属するいくつかの艦艇に引き継がれることとなった。
1950年代も終盤に入るころには後進となる誘導弾搭載巡洋艦や回転翼基搭載巡洋艦の就役し、これに伴い全艦が退役し解体された。
第二次大戦における海軍を陰ながら支えた艦として、母港ないし輸送などで活躍した布哇島や新須賀の納錨公園に錨が収められた。
現在にいたるまで、大日本帝国海軍内において数隻が司令部施設を有している艦がその想定状況に対して投入されたことはないが、
各地で起こった大規模災害時には前線指令部として度々活躍している。
彼女達が遺した戦訓などは今も生き続けていると言える。
-
※1:図上演習などでも可能だったが、せっかくならばとオランダとの合同演習の際に実施された。
攻撃側と護衛側を日蘭双方で交代で行い、貴重なデータを獲得した。
後の分析では、この演習においてこの弱点が発覚せず、アメリカの通商破壊がより積極的に行われた場合には、
かなりの被害を受けて、弾道弾攻撃などに支障をきたしていたと結論された。
※2:建造を指示した夢幻会も、戦後にも簡易な改装で運用が続けられる艦の建造を進めており、史実におけるDDGやDDHの
母体として活用できないかと注目し、その改装計画がされていた。そもそも過剰な予算投入に大蔵省が乗り気ではなかったこともある。
実際、戦後の研究においては大淀型のコストパフォーマンスについて言及する文献もそれなりに説得力を有していた。
以下、予算獲得問答の抜粋
辻「大淀型が必要なのは分かりますが戦時急造であるにしては建造費が高くつきます」
嶋田「だが今の4隻体制では兵站維持にも難が出る。もともと8隻予定なのを妥協したのだからこれくらいは」
南雲「利根型や最上型は手がすいた艦からメンテついでに改装しているが、完熟まで時間がかかる。かといって
オーバーワークを強いるのは気が引ける」
辻「しょうがないですね、戦後にも使い続けられる設計にするなら妥協しますよ」
海軍一同「(よし、勝った!)」
辻「ただし!」
海軍一同「!」
辻「無駄使い厳禁でくれぐれもお願いしますよ?無駄に痛いイラストとか作らないでくださいよ?」
海軍一同(一部除く)「サー、イエッサー!」
-
以上となります。
設定に際し、ナイ神父Mk-2氏の設定から対潜ヘリの設定をお借りし、また黒部型についても言及しました。
主な訂正箇所は対空ミサイルの名称や対潜ヘリの追加、機銃の詳細、改装についての詳細の追加となります。
あとは誤字の修正や言い方の変更などですね。
改めてみますととんでもない巡洋艦ですよねぇ…
とりあえず訂正前の設定は削除をお願いした方がいいのでしょうかね?
-
乙ー 改定前の作品の削除は弥次郎氏が残ってるのが気になるならで良いと思います
-
乙
他国に売却されずに解体されたのか?
黒部型同様、ペイロードに余裕あるから部隊指揮用に欲しがる国はいそうだけど
-
別に態々削除するほどでは無いんじゃない?
-
>>557 >>559
そうですね、とくに気にしないのでそのままにします
>>558
うーん売却してもよかったかもしれませんねぇ…
ただまあ、色々と最新の研究のあれこれが詰まっていて機密を含んだ艦ですし、他国の海軍が希望しても
弄りまわったのを元に戻す改装するより新造した方が速くて楽で良いんじゃないかなぁと思いました。
言及していませんでしたが、オランダも大淀型に準じた指揮艦を日本以上に建造しますし、それが売却されれば
供給過多になってるんじゃないかなとも。何分オランダは日本以上の海上帝国ですので。
-
そうか、巡洋艦や駆逐艦の売却に関してはむしろオランダの方が積極的なのか
大型艦の増産に消極的な分そっちを増やしてるし
既に日本製品で艦隊組んでるロシアやペルシャ海軍はともかく、タイやベトナム、独伊土とかの艦隊の足りない分はオランダ製品で占められてそう
-
日本製軍艦→露や波。戦後はもしかしたら加州
蘭帝製軍艦→土や東亜諸国。戦後は新共、ブラジル、ベネズエラ等
住み分けは大まかにこんな感じかね
蘭帝はこれ以外にスペインやドイツ、イタリアにも払い下げするかもしれないが
-
戦後の空母もロシアは翔鶴型を拡大させたような外観で、独伊の空母は日本風とも異なると言われてたなぁ
-
オランダは本国・ケープ・アウストラリウス・ギニアなどを結ぶ長い航路を大量の輸送船を引き連れて
航行する必要がありましたし、オランダはイギリス フランス アメリカの妨害を受ける可能性が高い
ですから、それこそ20隻前後は建造したのではないかと私は考えています。
日本は三方面に抱えていたとはいえオランダのそれと比較して短いですから6隻で済みました。
どちらを使うかと言われれば、メジャーなオランダのそれを使うでしょうし、そもそも日本よりもオランダの
勢力圏が近いというOCU加盟国がおおいですからね。ペルシャとオスマンは国力などを鑑みてなんとか
ひねり出した売却先でしたし…
-
>>563
ロシア帝国海軍は東西分裂後は一貫して
日本帝国海軍の支援を受け続けてきたからその影響は色濃く残るだろうね
一方、独は第一次世界大戦で海軍が壊滅した後に
蘭帝から支援受けて再建しているからこっちは蘭帝の影響が強く出る
そういう意味では特に海軍の系譜が途絶えないイタリアが独自色強めかもしれない
-
トルコとペルシャの製品元が違うのは、スンニ派とシーア派の内心対立の要素も有ったんじゃね?
日蘭の目や、怨敵イギリスに対抗する手前表立って喧嘩はしないが『トルコ(ペルシャ)と同じ装備は使いたくねーなー』とは思ってもおかしくない
-
日本が海軍国として認識されたのって日清日露戦争後だろうしな
オランダはそれよりはるかに前から海軍国やってたわけだし
-
フランス革命戦争だかで、オランダアジア艦隊と一緒に派遣された日本海軍も一緒にフランス海軍だかを撃滅してるんじゃないのか?>海軍国の風評
-
その時は薩摩兵オンリーだったのでは?
オランダは日本のそれに影響されて火力特化な船持ってましたけど
-
フランス艦隊を滅ぼしたのはオランダ本土艦隊じゃなかった?
海戦じゃ優位でも陸の兵数が足らなくて、日本と植民地にヘルプしたわけで
-
>>566
確かに蘭帝内のムスリムで多数なのは東インドのスンナ派(厳密にはオスマンのスンナ派とは別派閥だが)だし
分析としては間違ってないかもしれんね
OCU構成国として融和はしているし協調もするが、完全に手放しでの友好という感じではないのかも
とは言っても、協調するだけでも大分違うんだけどね
日蘭世界21世紀初頭には一瞬発生した過激派を共同で潰したみたいだし
とりあえずワッハーブ派は死ね、で概ね一致しているみたいだし
-
>>571
それで協調で来たら両派の対立が史実の様に根深く続かないって話や。
まあ、協調は無理筋だろうねえ。
それだけ根深い。
-
>>572
協調する時は一応してる
史実でも過激派がシク教徒の虐殺に動いた時はシーア・スンナ連合で阻止に動いている
だけど時代下ってオスマンがカリフごと消えて
その後の中東周辺への西欧文化の流入で余裕無くなったあたりからまた溝が深まったけど
-
仮に心理的に取り除けない壁があったとしても
日蘭の手前、協調はしてるんじゃないかね
そうじゃなきゃOCUが瓦解してるか、どっちが抜けているはずだし
-
オスマンとカリフが健在だから史実通りの対立にはならないとは思うけど
具体的にどうなるかと言われれば想像付かないが
-
21:40にssを投稿します
くっそ短い上に処女作なのでいろいろおかしいと思いますがご容赦ください
-
大陸日本豪州転移ネタ
・ニュージーランドも一緒
・ちなみに内海ができて緑化していることにします
時は天正も末、朝鮮への出兵のため兵をそろえていた秀吉の元にひとつの知らせが届いた。
「霧とともに西に新たな陸地現る」この知らせを受けた秀吉はすぐさま調査するように命じた。
結果、その陸地は日ノ本より大きく、敵になるような勢力もいないとのことだった。
これに喜んだ秀吉は朝鮮への派兵を取りやめ、この新たな土地の開拓に力を注ぐのだった。
そしてこれを契機に日本の外洋進出は始まるのであった。
-
ネタスレを見てたら10分で思いついたねた
考えてみたら太平洋が小さくなりすぎな気がしないでもないですが
そこはノリと勢いです
-
返信が送れたので両氏乙です。
>>556
武装内容の詳細化とヘリの設定の流用ですか、機銃とかは重巡の設定を考える上で有用そうですね。
>>577
これは双日世界の亜種と言う感じで良いんでしょうか?ワームホールによる連結が無い代わりに
日本がすぐ横に移動する感じで、しかしそうなると環境が激変して大変そうですね九州とかは
下手すれば極寒で東北は南国に変わる変わる可能性があるわけですから。
-
>.ナイ神父Mk-2氏
一応史実大淀型 史実最上型 史実クリーブランド級などの搭載機銃を参考にしました
ただ格納庫がありますし対8インチ防御をバイタルパートに採用しているため、重くなる
機銃は少々削っています。トップヘビーになると扱いにくくなりますし、そもそもこの艦は
随伴艦に守ってもらう立場なので、あまりごちゃごちゃと付け過ぎないようにしました
今後の設定だと、特に戦闘艦だともう少し機銃などは増やせるかもしれませんね
-
弥次郎氏
>>576氏
乙です。
ナイ神父氏
豪州+新西蘭転移ネタはネタの書き込みにおいて環境変化についても触れてますよ。
ネタの書き込みの方の地図は自分が作りましたが南太平洋とインド洋が一気に広くなりましたわ。
-
>>581
スイマセン書いてから気が付きました。転移したのは日本ではなくオーストラリアと
ニュージーランドでしたね。
-
オーストラリアが東南アジアから、九州沖に転移したってことか?
沖縄や台湾とかはどこいった?
-
×東南アジア
○東南アジアの下
-
>>550の性能諸元の所で
・25mm対空連装機銃 12基24門(片舷指向5基10門
となっていますが、明らかにおかしいですね…
正しくは
・25mm対空連装機銃 12基24門(片舷指向6基12門
でした…
-
>ナイ神父氏
すいません、「西」ではなく「東」でした要らぬ勘違いをさせてしまって申し訳ない
苦労するのは原住民さんと豪州固有種のみなさんですね
>ooi氏
日本人に開拓精神を植えつけさせるためこちらの豪州は転移する前から内海をかかえ緑あふれる土地になっております
砂漠だらけの土地だと沿岸のみ進出してあとはほったらかし、なんてことになりかねないですし。
日本人の皆さんには東へ東へとフロンティアーを開拓してもらいます
環境が変化するといっても数年やそこらであの大砂漠なんかがどうにかなるとは思えなかったので・・・
-
>霧の咆哮氏
台湾や沖縄方面ではなく太平洋方面つまり東ですね
ガバガバ方位のせいで変な勘違いをさせてしまいました、申し訳ありません
-
つまり茨城や千葉沖にオーストラリアが出現か
アメリカから見ればハワイを超えて日本本土を攻撃する前に、文字通り大陸の壁が邪魔するのか
-
白い家「日本攻略は無理か?」
米海軍「アメリカ太平洋艦隊を丸ごと5つ分揃えなければ豪州と日本の遮断は出来ません」
米陸軍「アメリカ陸軍の総力の10倍は必要となるでしょう。しかも、それは豪州を攻略するためだけに」
白い家「」
-
実質の双日日本、やろうと思えば孤立世界の倍の戦力揃えられるんだから、そりゃ勝てるわけがない
-
消耗戦にでても人口は下手をしなくてもアメリカの方が少ないですし、おまけにアメリカ軍の方が
遠隔地にまで兵を派遣して兵站を維持しなければいけませんから、かなりの負担でしょう
オーストラリアを前線にした消耗戦に持ち込まれたらアメリカは根を上げますな…
あれ、これなんて史実日本?
-
実は地味にニュージーランドも転移していてアメリカが太平洋に目を向けるころにはニュージーランド伝ってハワイまで入植済みだったり(小声)
なのでハワイ攻略→ニュージーランド攻略→豪州という形になるかと
下手をすると開戦した次の日にはに西海岸に日本襲来なんてことに・・・
そのかわり西海岸から攻めてくる勢力はないからアメリカさんはがんばってハワイから攻略してね!
-
オーストラリア東端から布哇ってどれぐらいの距離になるんだろうか?旨くいけば布哇まで到達して
北太平洋を日本のバスタブに出来そうだけど
-
ちなみにこのルートではスペインは日本と敵対することが確定しています
日西戦争によりただでさえ無敵艦隊をやられ没落まっしぐらなスペインはますます大変なことになって
そのときの恨みが第二次大戦の時点で残っている、といった感じです
-
>>594
ぶっちゃけ第二次でスペイン敵対と言われても余り衝撃が・・・
このルートだと間違いなく超大和型と大和型を88艦隊計画の気分でそろえてそうだし
-
>>594
何で無敵艦隊が日本と?
態々日本まで来る前に長い航海で弱りそうだし、派遣中本土ががら空きになってイギリスに凹られるけど
-
>>594
正確には無敵艦隊やられて威光に傷かついた数年後、スペインも豪州を見つけ、
殖民していた民間人を南米の原住民感覚で支配しようとして返り討ちに
すぐさま艦隊を派遣して報復しようとするも日本艦隊にぼこられフィリピンに逆侵攻くらってそのまま敗戦
派遣した艦隊が水底に沈みフィリピンまで失ったことにより財政が苦しくなる
といった感じですちなみに日西戦争は何回かおこります
-
この世界のスペインは堪え性が無いな……
堪えて実利優先でOCU入りして準列強に返り咲いた
日蘭世界のスペインを見習って、どうぞ
-
無敵艦隊をイギリスに凹られた後に、更に日本に残りの艦隊を潰された挙句にフィリピンまで失ったら、スペインは速攻没落して日西戦争を何度も起こす余力何て残らないぞ
下手しなくてもそのままフランスやイギリスに併合され兼ねない
-
東半分をフランスに、西半分をジブラルタルごとイギリスに分割だな>スペインの末路
-
>>霧の咆哮氏
ぶっちゃけスペインは序盤の敵ですので第二次大戦では空気みたいなものです
第一次日西戦争では始めての外洋での戦闘ということもあり日本側の被害も大きく
日本の海軍の急速な進化はこの後に始まります
ようは日本のちょっとした覚醒イベントですねフィリピンはおまけみたいなものです
-
戦国時代末期から江戸時代前期にスペインとぶつかるのか。
戦国の気風が色濃く残ってる+豪州(?)大陸の開拓で海洋進出も盛んだろうから
適度に弱いスペインとの戦争は国力のカンフル剤としてはかなりいいね。
-
>>602
その戦いの後、難破したか逃げ遅れたスペイン船と技術者を捕まえられたらなおよしって所かな?
そういったものから外洋航行に必要な物を手に入れられるし、場合によっては江戸幕府に危機感を
持たせられる。引きこもるのは危険だとして進出も早まるかな?南北アメリカ大陸は1600〜1700年で何処まで
欧州が進出してたっけ?それによっては西海岸地域が手に入るけど。
-
スペイン
無茶しやがって…。
-
西海岸ですかぁ…
たしか、史実においてはカリフォルニアで1840年代にゴールドラッシュが始まってますね
仮に西海岸まで到達すればそこも抑えられるでしょうな
-
ナイ神父氏
自分の作った地図(日本は列島だが)ではタスマン海を小さくしたのでハワイにも行きやすくなる。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org292077.png.html
スペイン・ポルトガル同君連合(1580年–1640年)時代のスペイン帝国の版図(赤がスペイン領、青がポルトガル領)
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org292098.png.html
この時期でも南北アメリカのかなりの範囲が植民地ですね。
-
1600〜1700年あたりは西海岸はスペインが小さな拠点を作ってる程度だったかと
-
よし、蹴散らしましょう(提案
と、言いたいところですが太平洋を横断する航海技術が蓄積するまで待たないとだめでしょうね
オーストラリアの転移でかなり楽ができるとはいえ、そこら辺は必須でしょうし
-
カリフォルニアの歴史を見て見るとスペインは北米西海岸に興味が
なかったみたいね。領有だけして放置気味っぽい。
-
というか、オーストラリアとニュージーランドの開拓で相当時間かかるだろうし、ハワイを食った段階で西海岸までは間に合わないんじゃないか?
-
1700年代の半ばまでは行けるっぽい。
ここいらでようやく英国や露国の探検隊、毛皮交易業者が入り込んで
きたってレベル。
-
到達するだけなら可能でしょうけどね…
ただ史実においても英国がオーストラリアへの入植したのもかなり時間をかけてですし、史実と異なり
緑化していると言っても、それはそれで開拓には厄介ですからね。
そこら辺は開拓スピードによりけりでしょう
-
>>610
まあ、1600年〜1700年代までに入植できなくても
1846年の米墨戦争でメキシコ側に加担して西海岸全域をいただいても良いしw
-
日本の造船技術の上昇か徳川家臣の中に転生者が居て夢幻会の下地を作ったとして
技術習熟も合わせて1600年代に布哇を領地化その後勢力拡大を目指してアメリカに
1700年代前半に辿り着いて勢力を築くことが出来れば東海岸周辺を手に入れられるかな?
その後は欧州列強と睨み合いながら近代まで奪われなければ史実の超大国アメリカは生まれないか
下手すれば日本との領土争いをしている内にイギリスに再征服される可能性もあると思われる。
-
その場合、太平洋(?)が日本の内海と化して「天皇のバスタブ」となるのか・・・
-
アメリカを誕生させるのを遅らせる事が出来ればなぁ…。
英国の財政難を緩和させて、独立戦争の原因となる数々の増税を遅らせる事が出来たらその分アメリカが誕生するのが遅くなる。
そうすれば、アメリカが西海岸へ食指を延ばす事も遅れる事になるが…。
-
アメリカが誕生しなくても今度は北米のほぼ全域を自領土とした超英国
が誕生して結局に西海岸に来そうな気がする。
-
環太平洋地域がほぼ丸ごと日本の経済圏になりますね
人口は…オーストラリア+日本大陸+アメリカ西海岸+ニュージーランド+ハワイになります
そして資源に関しては日本大陸、オーストラリア、アメリカ西海岸の資源をほぼ抑えられ、
巨大な内需と資源と市場を抱えた統一帝国……なんですかこれ(ドン引き)
-
>>617
この場合は史実より開戦を遅らせるという感じです。
なので、独立戦争自体は発生します。
ちなみに、開戦が10年遅れたらどれ程影響が有りますかね?
-
>>618
鎖国しても十分生き残れるな。
なお、引きこもれない模様。
周りの国々が虎視眈々と狙うだろう。
-
>>618
序にフィリピンも食ってるね
シベリアとかを食った後の日和日本並みの勢力範囲だ
ただ、人口規模に関しては東南アジアを丸ごと食える双日世界や、中国を飲み込んでる日和世界の方が多い
-
>>619
どうも独立戦争の10年後の1785年ってフランス革命の一因になる噴火が起った時期らしい
その時に独立戦争が始れば欧州はフランスに目を奪われる代わりにアメリカはフランスの援助を受けられないと
思われる。つまりイギリスも本気出せないけどアメリカもフランスの援助がない分弱体化して下手すれば独立戦争が
長引くんでない?
-
人口つ〜と・・・
日蘭が二国合わせて4億ずつの8億(日本大陸+樺太台湾ハワイに、オランダ本土や東南アジアの島々ほぼ全部オーストラリア南米やカリブやアフリカの一部)
双日が二国合わせて・・・日本の規模は日蘭と同等、オランダ帝国よりは双日のオーストラリア日本の領土範囲は狭いからまぁ、2億5千万として、合わせて6億5千万
日和が日本の人口が例によって4億として、和が・・・あの領土や発展規模で史実通り13億とか言ってたら絶対資源足りないから大幅に削って、7億位?として合わせて11億?
中華の地の適正人口って何億くらいだ?
-
中華の地は余裕を持つなら4〜6億位じゃない?
-
仮に夢幻会ありで東海岸入手そして欧州列強との睨み合いの継続で何処まで技術を加速可能ですかね?
-
ナイ神父氏
長引くとなれば米帝になる前に西海岸を奪えるかな?
-
東海岸ということは北米全部?(gkbr
蒼隼丸型コルベットを量産して幕府水軍を立ち上げてみたい
-
北米に関しては第二次日西戦争によってスペイン領である西海岸一帯を得ることになります
この戦争でスペインは完全に力を失い本土こそ何とかなりましたがキューバなどカリブ海地域および南米を英国に奪取されます
もともとの生産力や豪州の開発された地域からできる食物を背景に日本の人口は増加の一途をたどっており
その人口を原動力として北米開発は進んでいくことになります
英とは互いに商売相手としての関係を持ち
「相手が弱ったら殴るけど今はそのときではない」といった具合のビジネスライクな関係で相手の隙をうかがうような間柄になります
-
加賀と土佐の改修が多分理想的なんだとは思うよ。
足をそろえるって意味では
-
>>603
遅いレスだが1600年〜1700年までなら東海岸を中心にイギリス、フランス、スペイン、オランダ、スェーデンなどの国々が小規模な砦や集落を作っているくらい。
これら東海岸への植民と土地の開拓が本格化するのは1700年代に入ってからで、1700年代半ば程から加熱しだし開拓が本格化していきますね。
>>1750年での各国の領有図
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Nouvelle-France_map-fr.svg/800px-Nouvelle-France_map-fr.svg.png
青がフランス。ピンクがイギリス。オレンジがスペイン。
西海岸にイギリスが手を伸ばしていくのは1700年代末から1800年代に入ってから。
-
そういや軍艦って上記のハウみたいに、両舷から均等に攻撃を受けて一気に爆沈したらどういう沈み方するんだ?
艦首や艦尾にダメージが集中→タイタニックみたいに最後は船体が垂直に立って沈む
片絃にダメージが集中→大和みたいに横倒しに転覆
-
単純に真っ二つになって真ん中から割れて沈むんじゃないか?
-
1、船体が折れて沈む
2、浸水が多い方に傾いて沈む
3、水平を保ったまま沈む
このどれかじゃないかなぁ
-
沈みながら全体的にバラバラに崩壊するんじゃね?
-
長門も一回転しながら沈没してるしなあ
-
現代日本大陸化&混線蘭英巨大化ルートの日本の特撮やミリタリーイベントは
自衛隊が米軍並みかそれ以上の規模に巨大化した事から派手なものになりそう
ですね。
特に今年、放映予定のシン・ゴジラでは海自の空母機動部隊や戦艦・装甲巡洋艦
を中心とした水上戦闘群の戦闘シーンが撮影されているでしょうね。
-
ゴジラ自体が核へ軍事力に傾倒し過ぎる風潮へのアンチテーゼ的な意味合いで転生者がテコ入れしなきゃ誕生しそうにないし、そういう事情で作られるならこのテーマをブレさせる訳にはいかんだろうから活躍自体はかなり控えめになるんだろうな
版権が民間に移るようになった場合は別だろうが
-
>>637
少なくとも近衛さんが夢幻会使用なら間違いなくゴジラは作ると思う、あの人たしか特撮大好きな人のはずだし。
そして、日蘭世界での重巡洋艦の設定が出来た為問題が無ければ23:00に一つ投下したいと思います。
-
時間になりましたので投下させて頂きます。
-
古鷹型重巡洋艦
同型艦:加古 青葉 衣笠
全長:205.5m
基準排水量:14472t
武装:20.5cm連装砲4基8門
13cm連装高射角砲4基
40mm連装機関砲12基24門
20mm連装機銃24基48門
61cm魚雷連装発射管4基8門(青葉型では取り外され高射角砲が増設)
水上偵察機:瑞雲4機
概要
日本がワシントン軍縮条約後に建造した巡洋艦であり当時の巡洋艦としては破格と言って良いだけの
能力を備えた艦であったが、同時に此の艦の登場によって新たにロンドンでの軍縮条約が開かれる原因となっている。
条約によって主力艦の数が制限された当時の日本は、制限から免れた巡洋艦に目を付け基準ギリギリまで砲口径や排水量を
強化した条約型、後に重巡洋艦として定義される新型艦の開発に勤しんでいた、そこで出てきた問題が、重巡洋艦をどの様に
運用するかであった。当時、意見は大まかに分けると二つの意見が主流となっていた、一つは従来の巡洋艦同様に戦艦をも
沈め得る雷撃能力を持った大型の駆逐艦として運用するべきだと言う意見と、その戦艦に次ぐ砲撃能力を持って巡洋艦や
駆逐艦を確実に沈める小型の巡洋戦艦として運用するべきだと言う意見であった。
この運用方法に関しては、後に折衷案として通商護衛乃至破壊時は雷装を外した乙型(青葉型とする意見もあり)を運用して
通商破壊や護衛に当るとする意見が出されている。しかし、後に建造される重巡洋艦の大型化や新兵器である誘導弾装備の
最上型や吾妻型の登場により2戦級戦力とされ全艦が輸送船破壊任務などについている。
-
以上です。問題があれば修正いたします。
-
乙であります
当時としてはまさに破格ですなぁ。これは確かに条約で縛ろうとしますわ…
対空兵装はこの当時としてはちょっと多めかもしれませんね
-
乙ー良いっすねこれ
-
えらいでかくなったな古鷹型w
-
ナイ神父氏
乙です。
初期の重巡としてはかなり破格の性能ですね。
史実日本が見たら涎を垂らすのが確実やな。
-
乙。史実の古鷹が血涙を流しているw
-
古鷹強いな。
史実だと初期は単装砲に人力装填だからなぁ。
-
乙
史実より排水量5000トンマシかぁ
妙高型や高雄型とかも大型化してるのか?
-
日本の重巡としては一番旧式だろうに退役して他国に売られずに、日本で現役続けてたんだ
-
>>642
初期型ですし後から追加でもよかったかも知れません。
>>645
>>646
>>647
一応米軍のボルチモアと憂鬱妙高型を見本にして作りました運用方法は
米軍式か日本式かで夢幻会内でも意見が分かれると思うので一応今回は
両方を行えるよう雷撃装備も搭載しています。艦対空、艦対艦ミサイルは
恐らく最上以降から初期装備として組み込まれると想定しています。
-
>>648
大型化は多分緩やかに進んで最上・利根でピークかとそして高雄型は戦艦の方に取り込まれてませんでしたか?
依然どなたかの作品で高雄が戦艦として戦没艦に居たような・・・
>>649
重巡クラスだと流石に他国に売るには負担が大きいと考えたんですが、考えて見ればロシアには売れそうかな、
他だと対地攻撃で必要そうな朝鮮ですかね?もしかしたら妙高型などを考える際に変更するかもしれません。
-
朝鮮での艦名がどうなるか気になるな
人命なのか地名なのか、地名なら鴨緑江か白頭山とかどうだ
-
朝鮮での艦名は「反日テロリストの名前」だろJK
-
漂白朝鮮だと土地名とかじゃないかな。
-
あー、そういや大陸日本系じゃあ、現状日米ルート以外じゃ高雄と愛宕は88艦隊の方に入ってるなぁ
ということは、基本的に高雄型重巡は名前は摩耶型重巡に変わってるか、妙高型か最上型に統合されてる?
-
露波にそれぞれ2隻ずつ売られるんじゃない?>古鷹型
どっちも兵数の暴力抱えた隣国がいるし、どちらも日本製の軍艦メインの艦隊だし
-
そんな姉妹艦態々分けんでも、片方に古鷹型売った後、もう片方に後日退役した妙高型売れば良いんじゃ
-
後は、人名でも王族とかだろうかね?
-
>>653
大陸世界の朝鮮だとある意味で勇者ではあるな半日テロリスト
-
大陸日本の軍艦は基本的に史実より多数つくられてるのに、古鷹型は史実通りの隻数なんだな意外にも
-
>>660
駆逐艦と共に艦隊の手足たる軽巡と違って重巡は使い所が限定されるからなぁ
特に日本の殴り合いに特化した重巡は
-
史実よりは大規模になるとしても精々倍か?>重巡艦隊
軽巡や駆逐艦みたいに3倍も5倍にも出来ないとしても
-
速攻でロンドン軍縮条約が結ばれてるから、
そこでまた仕様を変えてるんじゃないかな?
-
ネガティブな意見になっちゃうけど、ちょっとこの古鷹型は納得がいかないかな
・ワシントン軍縮条約での巡洋艦の1万t制限(ロンドンは所持制限
・いきなりボルチモア相当の艦を作る困難(技術的、軍事的妥当性から
・何よりこれ以降の重巡が改良型ばっかりになって重巡ツリーがさみしくなるw
なのでいったん妙高型(の汎用性重視型)を作って、そこから発展のほうがいい気がする
-
>>664
一応反論となりますが
・現状ワシントン条約が現状作中などに出てきていないこと、初めての軍縮会議でロンドン以上の紛糾が予想されるので巡洋艦の制限まで手が回るか怪しいと考えました
・一応、改阿賀野で9800tで10000t代の大台に近くなりさらに砲撃能力と小型の巡洋戦艦的運用も考慮に入れていたので
巡洋戦艦に準じた排水量と基準ギリギリの兵装で設計されました。
・開発ツリーは余り奇抜だとどの道辻さんから批判が飛びますし史実より大分味気のない物になるかと
もし、小型化するにしても憂鬱妙高型を古鷹とする方法ですかね?余り小型だと作っても速攻で旧式化して役に立たなくなりますし・・・
-
まぁ、先に大きいのを建造していたら軍縮会議でも個々の排水量制限は緩和されると思いますがね。
戦艦や航空母艦も同様でしょう。
それに、下手に抑えようとして日蘭がキレて軍縮会議から退場したら本末転倒ですし。
-
重巡洋艦については
・伊吹型が対外的には31センチ主砲の大型巡洋艦として喧伝されていた
・米国が上記への対抗としてプエルトリコ級大型巡洋艦を建造している
以上の二点から、結構制限に余裕あったんじゃないですかね?
同盟側が大型巡洋艦を建造しなかったのは戦艦の充足を優先した
で、真っ先に戦艦が充足した(その後真っ先に激減したが)米国が
伊吹型への対抗としてプエルトリコ級を建造したと考えれば自然ですし
-
日本海軍のプエルトリコ級への対抗策ってどうしたんだろ
金剛型は売却されてるし天城型はたしかレキシントン級もいたはずだから
そっちの相手をしなきゃならないだろうし超甲巡を造ったのか?
まぁ機動部隊で圧殺してしまえばいいと言えばそれまでだけど
-
>>668
プエルトリコ級の詳細なデータってありましたっけ?WIKIとかを見てみたんですが見つからなくて・・・
-
プエルトリコ級は史実アラスカ級だったはずです
いくつか前のスレに名前が出ていたはず
-
>>668
普通に空母や重巡部隊とかで圧殺じゃない?
序に対艦ミサイルで飽和攻撃しても良い
-
一応30センチ砲を搭載してますからねぇ
空母艦載機による攻撃の後に重巡で殴り込むか、アメリカが想定していた伊吹型と相対するのか
ま、いずれにせよ多勢に無勢でしょうな
-
とりあえず対アラスカ用の最上型を考えてみたので上げて見る
-
最上型重巡洋艦
同型艦:三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 庄内 雲出 櫛田 天神
全長:220.8
排水量:17820
武装:20.5cm砲連装3基6門
艦対艦誘導弾発射管連装4基
艦対空誘導弾発射艦連装4基
76mm機関砲連装6基12門
20mm機銃連装10基20門
対潜回転翼機『海燕』8機
概要
大日本海軍が建造した重巡洋艦としては最後として建造された艦であり、排水量も弩級戦艦のそれに匹敵する
大型巡洋艦である。また、アメリカで建造が進められていたプエルトリコ型への対抗策として艦対艦誘導弾を
標準装備として所持している。
建造まで
当初の日本の艦隊計画では重巡洋艦は、吾妻型をもって建造を終了する予定で計画が進められていたが、アメリカが
プエルトリコ級の建造していることが情報局の調べで発覚し、急遽プエルトリコ級への対抗馬を建造することが決まった
しかし、今更高速戦艦をあえて建造するには無駄が多くかといって現在計画している重巡洋艦の砲口径や装甲では
対抗することが危険だとして計画されたのがこの最上型重巡洋艦の艦対艦誘導弾による飽和攻撃である。建造当初は
軽巡洋艦として対艦誘導弾搭載のみを目的としたが、小艦隊時での遭遇や攻撃後に優先的に狙われる危険を考慮し
駆逐艦や軽巡洋艦に対抗できるよう重巡洋艦として再設計が成されている。
-
以上です。問題があれば修正します。
-
乙
最上型を実質の強化利根型相当にして、利根型と最上型を統合した形か
対潜能力か、対艦ミサイルを排除した砲戦装甲特化のデモイン級相当は作らないのか?
吾妻型はボルチモア級相当だし
-
>>20.5cm砲連装3基6門
古鷹型の表記もそうだが、日本の重巡主砲って20.3cm砲じゃなかった?
改良して微妙に口径違ってるのか?
-
重巡の設計順番を史実と変更して、古鷹型→妙高型→吾妻型(ボルチモア相当)→摩耶型(デモイン相当)→最上型にすれば良いんじゃね
-
乙です
なるほど、艦上構造物を破壊してレーダーや射撃指揮装置などを潰してしまえば浮かぶ鉄塊に成り下がるという
軍艦の避け得ない弱点を突いたわけですね。そしてそれを行うのに飽和ミサイル攻撃を仕掛けると。
そのための実質的なミサイル巡洋艦というわけですか
-
対艦ミサイルを最初から装備予定ということは、最上型就役は早くても戦争序盤、訓練終了してまともに戦えるのは中期以降になるなぁ多分
-
>>676
一応古鷹以降で作れると思うのでそちらで作りたいと思います。最上はあくまで対プエルトリコ級余用艦なので
>>677
スイマセン自分の記憶違いですね問題が無ければこのまま進めたいと思います。
-
話は変わりまして、以前投下した大陸日本のジョークの続きを投下しようと思います
1時40分ごろに始めますね
-
大陸日本世界ジョーク 笑顔の絶えない職場 大陸日本ver.2
おやおや、まだ笑顔のない職場で来る日も来る日も働いている方がいらっしゃいましたか。
では、新しい職場からの求人広告をご紹介しましょう。前回以上に素敵な素敵な職場がありますので是非ご検討を。
付属する連絡先は常に受け付けているそうなので、要綱に従いご応募ください!
・日仏世界 フランス十字国教騎士団(ガリカン)※
局長以下、数十名の精鋭たちと共にフランスのごみ処理を行う簡単なお仕事です。
時には十字架、時には聖水、時には銀の武器を抱えて夜のフランスを駆けずり回ります。
所属員の皆様の多くがお肉が大好きで、よく狩りに行かれるそうです。お肉が好きならなおのこと結構ですね。
他にもフランスにおけるキリスト教の本山たるガリカンの神父様が在籍していらっしゃいますし、たまに人形が歩き回ってますけど
此れもまた人形の聖地であったフランスならではですので、ぜひ貴重な体験と思ってください(威圧)。
ただ、金属類の持ち込みはあまり好まれませんので、指輪や銀歯などは事前に取っておくとよろしいでしょう。
そうでないと、局員の皆様が物理的に排除に走ると思われますのでご注意ください。
最高戦力の方は極めて気まぐれで色々と規格外ですが、色々なあだ名や称号を持つお強い方ですので、万が一の時にも安心。
スキルアップを目指す方にも是非お勧め!
・日中世界 大韓帝国首相官邸 通称”青瓦台”
日中同盟の鎹にして、大国に挟まれながらも誇りある独立をウルトラCによって勝ち取った大韓帝国の頭脳で働くお仕事です。
トップから末端まで協力し合って仕事をこなし、日々の国家運営に全力で取り組んでおり、その働きぶりは文字通り身を粉にする
と言ってもいい働きぶりです。大韓帝国のトップを務める宰相や各省庁の大臣がぶっ倒れていつの間にか首が挿げ替えられたり、
事務員の筈がいつの間にか次官になったりしますがいつものことですので諦めてください。
職場は極めて明るく、上下関係に悩む必要もありません!
学歴不要・実力重視の職場で、短期のバイトはもちろん歓迎しますし、バイトでも務めきれば各種推薦状を宰相閣下自らしたためて
渡してくれます。人間卒業とか書いてありますけどスルー安定です、ええ。
昨今見受けられる「偽青瓦」とは異なり、各種労災や手当、資格取得の支援金なども充実しており、万が一倒れても青瓦台の
政府御用達の病院に担ぎ込んでくれますので、どんな時でも安心!24時間365日、貴方のご応募をお待ちしています!
・日英世界 MI6
英国の情報機関の一つMI6で国家間の情報のやり取りやライセンス持ちと一緒に無茶をやらかすお仕事です。
本部は英国にありますが、ダンディなライセンス持ちの方に気に入られると一緒に世界中を駆け巡ることが出来ます。
恐らく冒険ありロマンスあり世界滅亡の危機ありと、非常に退屈しないで済むことでしょう。
特に冷戦下でのにらみ合いの最中にはトンデモ兵器やら核の強奪やらスパイの移動などがありますので結構楽しくなります。
語学・話術・通信技術のほか護身術やCQCなどを学ぶチャンスもあります。また、各種サバイバル技術やメカニックの方も
大変優良な報酬と地位を得ることが出来ますし、最先端技術に触れることもできます。勿論秘匿義務もありますが、
世界でも指折りの存在になれますので、ぜひご応募を!
-
・日蘭世界他 ロックフェラー研究所(in1940年代)
アメリカに集った生物学者たちが日夜研究を続けている、ロックフェラー財団の出資により設立された研究所です。
その道の権威の研究者たちが、生命の神秘を解き明かそうと努力なさっています。可能ならば生物学や遺伝子学のほかにも、
化学や物理に理解があり、語学にも堪能な必要があります。条件は厳しいかもしれませんが、最高の環境でお仕事できる分と思えば
非常に安いのではないかと思われます。研究所を離れた後も各種製薬会社や研究所に伝手もできますし、場合によっては
アメリカ各州に点在する大学に就職することも可能となります。
給料も待遇もよいので、長く務めることが可能でしょうね。また、家族がいる方にはアパートや住宅などをあっせんするので
家族と離れることが嫌な方も安心できます。
最近では遺伝の仕組みについて研究するべく、色々な病原菌を扱うことが増えているとか。危険な物も取り扱う可能性が
ありますので、おっちょこちょいな方は本当に気を付けてください。また、
まあ、そこまで危険なわけないですけどねHAHAHAHA。
・日蘭世界 アメリカ合衆国海軍太平洋艦隊 潜水艦隊
市民権や永住権などを希望する方々にも人気の、太平洋艦隊における海の狼たちの船員となるお仕事です。
適性や技能を要求されますが、最近では人員不足が目立つためかやや緩めとなっており、就職する絶好の機会となっております!
船乗りの中でも目立たない部類の仕事に入りますが、それでもかつて第一次大戦においてはドイツが高い戦果を挙げています。
そんな潜水艦のエースに、貴方もなってみませんか?
今なら食生活から潜水艦に慣れる訓練コースもありますので、奮ってご応募ください!即日採用もありますので是非!
・大陸世界全般 シンデレラガールズプロダクション 他
今を時めくアイドル業界の花形たるアイドル達をプロデュース、あるいはレッスンを担当したり、プロデューサーのお手伝いをする
仕事です。芸能界ということもあり、経歴や学歴に対する審査は少々厳しいですし、就職した後も気を使った行動を
求められています。しかし、手塩にかけて育てたアイドル達が栄光の階段をのぼりつめていくのはとても喜ばしいことですし、
育てる喜びというのもあると思われます。
ただ、担当するアイドルに対してプロデューサーの数が足りないと現場からの声も上がっておりますので、多くの方が其方に
職を得ることになるでしょう。
職場では親切な事務員の方や経験豊富な先輩方、芸能界を知り尽くした社長がアドバイスをしてくれますし、体調管理も
ばっちりしてくれます。疲れた体を癒すドリンクもありますし、個性豊かなアイドル達がいますので退屈せずに済みます。
日本各地を撮影やロケなどで巡ることもできますので、旅行好きな人にもおすすめです。
ただし、アイドルに手を出しますと怖い目に遭いますのでご注意を。特に何人かのアイドルは『あの』辻正信元雄蔵大臣が
理事を務めた学校を卒業ないし所属しており、迂闊なことをすれば地獄の鎌が開きますのでお覚悟を。
既に何人か東京湾に配置換えしているそうですけど、些細な問題ですね。
では、ご応募お待ちしています
-
・大陸世界全般 D●Mゲームズ 艦隊これくしょん 運営鎮守府
世界的にも人気を誇るオンラインプラウザゲーム『艦隊これくしょん』の開発・運営を行う鎮守府です。
世界でも有数の海軍帝国である大日本帝国が大きく躍進した第二次大戦時に活躍した艦艇の擬人化した艦娘達を指揮していく
このゲームは、その歴史を第一次世界大戦以前の海軍で流行した卓上演戯にまでさかのぼる伝統あるものです。
そんなこの国の歴史の一端を担うゲームの作成にかかわってみませんか?第二次大戦時に建造された艦娘達は非常に多く、
スタッフの不足は常にひっ迫しています。何しろ主力艦と補助艦艇あわせて4ケタに迫ろうという艦娘達がいますので、
スタッフの皆様も絵師の方も声優さんも大忙し!人間にはダメコンを積めません!
ゲーム開発に必要な技術をお持ちの方、デバックなどをこなせる方ももちろん募集します。テスターも逐次募集しておりますので
各種募集要項をお確かめの上お問い合わせください。
また、コミックアンソロジーや公式小説などを執筆できる方も随時募集しておりますので、詳しくは専用フォームにてご連絡ください。
勿論運営鎮守府へ、直接絵や小説などの持ち込みも歓迎いたしますし、声優の方も随時募集しております。
最近ではキャラクターソングへの派生もありますが、もし希望される場合には、顔出しも声優以外へのお仕事もありませんし
イベントなどでの顔の露出なども避けることが出来ます!
最近では運営鎮守府内でも艦これ宗教が幅を利かせるようになってきましたが、基本的にどの宗教宗派であれ、皆等しく仕事を
割り振られますのでご安心ください。
勿論技術がない方も懇切丁寧に指導しますし、たまに乗り込んでくる本職の軍人の方々や政治家の皆さんへの対処もありますが
そこら辺はお仕事の範疇と思っておつきあいしてあげてください。
・孤立大陸世界 国家総合戦略研究所特務第13課
名前からしてフラグ臭がしますが説明を聞いてもらう以上承諾してもらいます。
世界全てが敵と化した世界において、夢幻会の表向きの形であるシンクタンク 国家総合戦略研究所における業務です。
ここには世界各地から拉t……招聘あるいはスカウトしてきた学者や技術者たちが日本の技術者たちと共に世界の先端を行く研究を
続けています。詳しい内容は言えませんが、いずれも世界全てを敵に回しても戦えるだけの戦力を得るためのものです。
守秘義務があり、極めて厳しい審査と検査などがあります。また、それまでの生活をある程度捨ててもらわなければなりませんし、
仕事の内容は一切口外できません。よってダミーの会社や地位を得ていただきます。
お仕事の内容は、そんな研究者たちの日常の世話や一般社会における業務の代行、および社会復帰のための訓練への随伴です。
残念ながら、彼ら研究者たちの中には祖国に見切りを付けたり、あるいは変えるべき場所を失った人が多くいます。
彼らはもはや日本に骨を埋める覚悟ではありますが、どうしても支援が必要となります。
特に13課は、少々気を病んでいる方や天に一物を与えられたが故に何かが欠けているような方が集まっています。
彼らはある意味幸福でありますが、危ういところがあります。そのケアをできる方には是非とも参加していただきたいのです。
国の至宝ともいえる彼らが、戦後にも幸福であれるように、ご尽力をお願いします。
-
※日仏世界におけるヘルシング。
主役となるのは吸血鬼ではなく狼人間、人狼。
主人公はその頂点たる『人狼王』『シャズの獣』『ジェヴォーダンの獣』などの称号を持つ化け物(フリークス)。
ただ相手を捕食するのではなく、肉体に宿る魂そのものを喰らうことで相手を取り込むという原理。命のストックも同様。
また、今作においてもヴラド公 本来の主人公アーカードも登場するが、こちらはイギリスでヘルシング卿によって止めを刺されて
眠っており、本来のヘルシングがミナ・ハーカーの血を以て復活させようとするというストーリー。
アーカードの根底にはミナ・ハーカーがおり、彼女の中にもアーカードがいる。心臓に杭を打たれて滅んでいるアーカードは、
その一部分がミナ・ハーカーの肉体の中に生きており、それを元に戻すことによってよみがえらせるか、あるいは人造吸血鬼を
作ろうとしていた。
バチカンの第13課であるイスカオリテもほぼそのまま登場し、ドイツの『少佐』も登場する。
ロンドンに生きる人間すべてをアーカードへと注ぎ込むことで復活させるという儀式を阻止するべく、ドイツの『少佐』が
ガリカン(原作におけるヘルシング)の勢力と共にロンドンへと空中艦隊で乗り込む。
もみじおろしもワンチャンのエサの兄弟もリップ中尉も大尉もそれぞれ頑張るという珍しい光景が。
また、どこで何が影響したのか、ドイツが抱える魔女たちも参戦するというカオスが。
(これは日仏世界においてドイツがどう動いたかが不明なため、ここでは仮に日仏に連携したと仮定)
テーマも相変わらずの『人間賛歌』。英国無双ならぬ仏国無双をやってくれます。
え?原作の英国最大の紳士たるペンウッド卿?地味にアーカードに自分の血を与えて言葉を語り掛けて後々のフラグを立てて、
アーカードのことをフランスなどに伝え、最後には自爆するという結末を選びます。
真に守るべき市民のために命を捧げた、まさしく英国紳士でしょう。
-
以上となります。
ジョーク成分ちょっと薄目な感じでしたが、楽しんでいただければ幸いです。
最終手段ですので、もしもの時はご応募を(白目
-
乙
運営隊系じゃあどれもブラック業務か過激系武闘派組織ばかりじゃねぇかwww
-
乙です。
日蘭世界ロックフェラー研究所、潜水艦隊
戦死確率が高いだろうなぁ…・ω・`)ナム
-
乙損耗率とか考えなければとても楽しそうですねwww
-
>>霧の咆哮氏
艦これの運営は多分史実の比ではないほど大変でしょうねー…
また大陸化した日本においては地球の各地域の人種に似た外見や血筋の人がいますのでイギリスと並んで
特派員には事欠きません。ま、いずれにせよ武闘派なんですけどw
>>ooi氏
どちらも近寄らない方がいい部類の仕事ですね(白目
個人的には研究者の方々には生き延びてほしいですけどね…ほんと、戦争はろくなことになりませんよ
>>ナイ神父Mk-2氏
損耗率で行ったらまだ上があります
具体的に言いますとソ連が敵に回ったルートでして、そこにおける陸軍の前衛部隊ですね
ライフルが兵士二人につき1丁、食事はキャベツとジャガイモ昨日の友となっております(白目
-
古鷹型=史実愛宕型相当
妙高型=プロトデモイン級相当(古鷹型がアメリカ式を引き継ぐか、日本式を引き継ぐかで揉めて後者を取られた試験型なら、次はアメリカ式の試験艦を作るだろうし)
吾妻型=魚雷が生えた史実ボルチモア級相当
摩耶型=史実デモイン級相当
最上型=利根型を統合した強化最上型相当。対艦ミサイルを初期から搭載した為に一番艦の実戦投入は遅くて戦争中期から。
古鷹型が愛宕型並に排水量強化されたし、こういう開発順にすれば一応系統表としては辻褄合うか?
-
日本式(でかい駆逐艦みたいな、格上殺し重巡の系統)
古鷹型→吾妻型→最上型
アメリカ式(魚雷抜きの小型巡洋戦艦の系統)
妙高型→摩耶型
か
-
そうして見ると戦後は摩耶型から装甲巡洋艦の系譜に(戦艦と組んで敵艦隊に突っ込む)
最上型からイージス艦もしくはミサイル巡洋艦の系譜に重巡の進化先が別れる感じか
-
船体全長なら史実扶桑型よりでかいな日蘭最上型
-
乙、全部ブラック(白目)
-
>>New氏
こ、これでもまだマシですから(目そらし
しかし、そろそろネタ切れが近い気が…もうちょっと頑張ってみましょうか
ちょっとわかりにくいと思われるネタを解説しますか…
・大陸世界全般 シンデレラガールズプロダクション 他
原作と比較して日本出身のアイドルが最大で5倍に増えると予測されますので担当アイドルが滅茶苦茶増えます
また、リアルな問題として日本が大陸である分移動距離も3倍かそれ以上に増えてますし、仕事の移動時間も増えて
人口が多い分イベントなども増えるのでその手配に追われます。
ゲームですから多々買えばなんとかなりますけど、それが本当のお仕事だったら……どうでしょう?
・孤立大陸世界 国家総合戦略研究所特務第13課
史実においても天才と呼ばれた人たちは往々にしてどこかしらがおかしいところがあります
例えばジョン・フォン・ノイマン。彼はちょうど第二次大戦前後に活躍してますが、ご存じのとおり
「自分を人間と思い込んだ悪魔」「人間でないからノーベル賞をとれなかった」と言われるほど
人間として破綻したところがありました。彼の世話を焼けと言われたら、大変ですよね?
もっとわかりやすく言いますと、ルーデルさんの出撃欲を満たすために一緒に休むことなく出撃して
赤軍をふっ飛ばせってことです。簡単ですね(白目)
-
乙ー、便乗して投稿
己の知識他色々な足りてなさを感じる……
まあ、せっかくなのでドーンと
大陸化世界(赤化アメリカ召喚ルート) 2chネタ
大陸日本総合スレ8974
1名前:名無しさん[sage]
大陸化した日本について話し合うスレです。変化したもの変わらない物他世界の記憶、何でもOKどんどん話し合いましょう。
追記:アラシが出た為明言しておきますが、当スレは大陸化にまつわるネタも募集している為同時期に10倍化した台湾と樺太の話題もOKとします。
勿論、関連した他の国に着いての話しもOKです
555名前:名無しさん[sage]
何か面白いことになっていた
【ニコ生】日本に弾道弾は必要か?
ttp/XXXXXXXXX.XXX
556名前:名無しさん[sage]
アホがアホを満天下に示す場だと思って腹筋の備えをしていたら面子がガチ過ぎて草も生えぬ
557名前:名無しさん[sage]
英国の退役した将軍まで来てるじゃないですかヤダー しかし日本語上手いなこの人
558名前:名無しさん[sage]
最近色々と暴走してる国があるから牽制を兼ねてるんかね
盾sとか大発狂しそうだけど
559名前:名無しさん[sage]
集団で公共施設に不法侵入+備品破壊して普通にしょっ引かれたのを不当逮捕だ!とか喚いてる様は一周回って見事だったよ
最近は流石にアレ過ぎて逆効果と思ったのか知らんが取り上げてる所が変わってるが
560名前:名無しさん[sage]
朝○や毎○が報道しなくなった一方で、今まで聞かなかった所が結構取り上げてるのな
561名前:名無しさん[sage]
大陸化した後で生えてきた所だな。炎上商法(ちと意味違うけど)で部数を伸ばすのを得意にしてるという少々と言わず香ばしい連中……
562名前:名無しさん[sage]
香ばしいのは同意だがアホをきちんとアホとして扱って笑い者にしてるだけマシに見える辺りに救いが無いよホンマ
↓他の新聞社での盾sの評価、魚拓かインターネットアーカイブでどうぞ
ttp/XXXXXXXXX.XXX
563名前:名無しさん[sage]
盾sが憂国の志ねぇ…… 単に反抗期を拗らせただけだと思うが
564名前:名無しさん[sage]
しかも親よか国家や社会相手にシ○った方が目立つし気持ちいいとあかん方向に悪化させた感じね
565名前:名無しさん[sage]
やめてくれ黒歴史がガガガがggg
まあ、そんな経験がある関係上、何故こんなのがこんなにも素晴らしい物であるかのように持ち上げられてんのか本気で不可解ではあったけども
566名前:名無しさん[sage]
【悲報】ドイツ経済ピンチ【とばっちり】
567名前:名無しさん[sage]
何があったのさ
568名前:名無しさん[sage]
ドイツはGDPにおける輸出依存度がデカいのよ。で、主要輸出相手国は仏英米中、中華に対して異様な持ち上げするくらい中華に入れ込んでいただけの理由がある。
569名前:名無しさん[sage]
仏英はまだしも米国と中国ってヤバくね
570名前:名無しさん[sage]
逆に聞こう。共産米国相手に接触したとして、史実米国とやっていた時並の利益がすぐに上げられると思う?
-
571名前:名無しさん[sage]
そもそも共産米国に史実米国並の購買力があるかって所からあり得ないのです(絶望
572名前:名無しさん[sage]
巨大化した英国相手の貿易で穴埋め出来ないの?
573名前:名無しさん[sage]
赤化世界のドイツならともかく史実ドイツではな
574名前:名無しさん[sage]
あの国基本親中反日なのよね。某半島や何処ぞのチョウ○チやマイ○ティよかマシではあるけど結構な偏向報道が常態化する程度には
575名前:名無しさん[sage]
最大の同盟国相手に目茶苦茶言ってる上に最近の中華関連のことで自分にまで噛み付いてくる奴を周囲に波風立てずに救うとか大英帝国が仮に本気で救済に乗り出す気になったとしても無理ゲーですから
ttp/XXXXXXXXX.XXX
576名前:名無しさん[sage]
フランスが軽く引いてやがる
577名前:名無しさん[sage]
英帝にとってドイツとの貿易は(GDP比率的に考えても)以前より重要でなくなってるということをまず把握しようよ……
578名前:名無しさん[sage]
ていうか「EUに加盟しろ」ってので気付いたけど地味に英国ってEU加盟国でなくなってるのね
579名前:名無しさん[sage]
まあ、共産米国も常任理事国ではなかったし……
それにしてもEUに英国がいないって凄く大変なことのような(汗
580名前:名無しさん[sage]
まあ、あの世界の英帝ならEUに加盟しなくても全然問題無いし
581名前:名無しさん[sage]
入れ替わった勢力圏や日本、最近はこっちに接近してるロシアとの貿易で十分過ぎるしねぇ……
この前勢力圏見たけど英国マジ大英帝国としか
582名前:名無しさん[sage]
またドイツで市民と難民との間で揉め事だとよ
583名前:名無しさん[sage]
まあ怒るのはわかるがその政策を挙げた首相を選んだのは自分達だと忘れるなよ
584名前:名無しさん[sage]
それにしても難民受け入れを迫るドイツに対する返しが素敵
ttp/XXXXXXXXX.XXX
585名前:名無しさん[sage]
自力で自分達の所まで逃げてきた難民に手を差し伸べる姿勢は見事と始まり、しかし、自らの足で此処まで逃げて来れた人々だけを救っても本当に難民を救ったと果たして言えるだろうか?と続け、
ドイツがそうした人々を救うなら自分達は現地に取り残された人々を救うために動きますよ、と
-
586名前:名無しさん[sage]
周辺国に資金投下して難民を吸収してもらうよう持ってく路線をとるってことね
587名前:名無しさん[sage]
案の定、こっちのパヨク共やアベシネ団は発狂してるな。
588名前:名無しさん[sage]
英国との同盟解消とか喚いてる奴もいるし、すぐ様自衛軍による報復を行うべきとか薬でもキメてんのかというアホもいるぞ。
そして安定のアベノセイダー
589名前:名無しさん[sage]
凄いな、自国の首相のみならず他国の首相まで呼び捨てかよ。
ttp/XXXXXXXXX.XXX
590名前:名無しさん[sage]
報道機関としてというか社会人として公の場でやったらアウトやろ
591名前:名無しさん[sage]
そんなアホ晒すからシェアを新しく生えて来た他の新聞社に奪われてくんだぞ
頑迷に三十年近く新聞変えなかった親父が遂に別の新聞社に変えたって聞いた時は耳疑ったわ
592名前:名無しさん[sage]
何年か前くらいは最低限の取り繕いはやっていたと思うんだが、何がどうなって此処まで劣化したのよ
593名前:名無しさん[sage]
編集技術を劣化させるってもう終わってない?報道機関として
594名前:名無しさん[sage]
これだから文系は……とか言われるからやめて欲しい
595名前:名無しさん[sage]
ちょいとブルーになるから話題を変えようか。大陸化したことによるラノベの変化についてとか
596名前:名無しさん[sage]
俺の愛読書であるハ○ヒの憂鬱だと地味に委員長の武器が鎧通しになっていたかな
597名前:名無しさん[sage]
禁書やガンダムの軍事考察がガチになっていて草
598名前:名無しさん[sage]
ラノベじゃないけどエースコンバットで普通に自衛軍の機体や艦艇が(ムービーだけだけど)登場していてワイ歓喜
599名前:名無しさん[sage]
日英の出番が多いFPSが沢山ありましたね
600名前:名無しさん[sage]
映画にも出演してること多いよな自衛軍
-
601名前:名無しさん[sage]
でもWW2の頃を舞台にした映画の撮影に実際の艦艇が出演したことは少ないのね……意外
602名前:名無しさん[sage]
それね、『当時』の艦橋が装備がって五月蝿いのが撮影スタッフの中にいて『出来れば当時実際に使われていた装備を調達して撮影中はそれに換装していただきたい』とまで言って、自衛軍が『撮影のために協力すると言っても限度があるわ!』とキレたらしい。
それ以来自衛軍が全面協力という言葉を一切封印して『資料提供』に止めるようになると同時に、ミニチュア模型使ってリアルっぽく再現する の技術が進歩して、WW2の頃の映画を撮影する場合にはそれで徹底的に当時の艦橋や艦影にこだわるって風潮が出来たとか
603名前:名無しさん[sage]
グッジョブと言うべきか何してくれやがったというべきか(視聴しながら
>>『当時』の艦橋が装備がって五月蝿いのが撮影スタッフの中にいて『出来れば当時実際に使われていた装備を調達して撮影中はそれに換装していただきたい』とまで言って、
604名前:名無しさん[sage]
両方で行こう。やってくれたら視聴者として喜ぶが言われた自衛軍からすりゃ、そりゃ切れますわ。仮に数千億円の収入が入っても改装・再改装費用考えたらそれだけでほぼ消えそうな希ガス。
605名前:名無しさん[sage]
自衛軍のF35や紫電2が飛ぶのを生で見れただけでも満足っす。
606名前:名無しさん[sage]
AC7でダウンロードコンテンツにその手の機体が追加されるとかあったらやらざるを得ないな
607名前:名無しさん[sage]
艦隊戦やりたい。AHのやつみたいな。
608名前:名無しさん[sage]
AHは面白いけど1ミッションが長くて心が…… それととりあえず、Stea○が消滅したことについて嘆いても良いかな
609名前:名無しさん[sage]
サラバ、7DTD、ゾンボ、森、FTD、雪山……
610名前:名無しさん[sage]
ニコニコで追っ掛けていた実況動画が壊滅して全俺が泣いた
611名前:名無しさん[sage]
まあまあ、これを機にとStea○のゲームをパク……リスペクトして作成してくれる可能性に賭けよう(絶望
612名前:名無しさん[sage]
FTDはもう少し素人にも取っ付きやすいシステムに改良した上でグラフィックも変えられたらパクりでなく類似ゲームとして強弁出来そうだけどなぁ
613名前:名無しさん[sage]
【速報】ドイツにて大規模暴動
614名前:名無しさん[sage]
あ、やっぱり……
615名前:名無しさん[sage]
うん、絶対また起こると思った
新着スレを表示する
-
以上、投稿するか悩んだがリアルの情勢が予想以上で洒落にならなくなって来たので今の内に投下することに
何時もながらヤバかったら削除依頼出します
-
乙です
なかなか愉快なことになっていますね…盾sはもう外患誘引罪?でギルティでいいんじゃないでしょうかね
というか、自衛軍で報復攻撃を仕掛けるって矛盾しまくりな上に、喧嘩を全方位に売っていくスタイルって
第二次大戦直前とほぼ同じじゃないですかー…
>>知識他色々な足りてなさを
こういうネタを書くときに、自分の引き出しの少なさに直面するのは通過儀礼なので(白目)
むしろ増やしていきましょう!
若干、ブーメランな気がしなくもないですけど…
-
乙
追い込まれると地雷踏む特性でも持ってるのかドイツは…
-
大陸世界だとドイツは勝ち組負け組両極端だからなぁ……
そのあたり、気付くと高い確率で勝ち組陣営に入っている、もしくは大勝利のオランダとは違う
-
乙
禁書やガンダムの軍事考察がガチか・・・嬉しいのか悲しいのか(汗
ドイツで暴動・・・とうとう死兆星が・・・・・
-
リアルでもイスラムに豚肉食わせる宣言とか、難民の給料は40%カットを法制化しますとか
世界市民様が聞いたら発狂しそうなことが続々と起きているからな。
この世界のドイツの明日はどっちだ!?
-
これをどうやって「日本が悪い」に持っていくのかメルケルの妄想力が試される
-
リアルにもいる盾sの超理論に掛かればあら不思議!
自転車のチェーンが外れて怪我したことすら一国の首相の責任に出来ます!
ええ、例え自分の自転車であるにもかかわらずメンテ怠っていたとしても、責任追及ができます(白目
-
その明日が来ればいいね・・・(養豚場の豚を見る目)
-
まあ暴動が暴動で収まってる内は大丈夫でしょう(無責任な楽観論
-
乙です。
ドイツが愉快な事になっているようで・・・。
このドイツに総統閣下を始め史実ナチスの面々が転生したらどんな化学反応を起こす事やら
-
ドイツって今確か人口の20%が外人だっけか
それでもって難民暴れさせてマスコミは難民の味方なんだからそりゃー一般市民もキレるわ
とりあえず他のドイツ帝国な世界からの転生者が居たら間違いなくマジギレする
-
足りない所は今後精進するということで(曖昧に誤魔化す回答
盾sはバカが目立つ所でバカやってる以上のことは現状やってないので文中の香ばしい所の記者の飯の種になってるくらいです
>>追い込まれると それがドイツのイメージ 風評被害だ!とソース付きで反論出来るくらいの頑張りをリアルでは期待したいと思います
>>禁書やガンダム 過去にネタスレか何かでこういうネタがあって好みなので入れてみました(爆
ついでに裏設定というほどでもない裏設定というか、赤化アメリカ召喚前に竹島での衝突はこのルートでも起きてます
-
そもそもドイツは安い労働力である外国人労働者を中東近辺から集めていたところがありますからね。
丁度アメリカにおけるメキシコのような立場に中東地域がありますね
問題なのは、アメリカと異なりドイツはドイツ人種(言い方は悪いですが)としてのアイデンティティーを
持っていて、尚且つイスラム過激派が紛れ込む余地が難民にあり得る事なんですよねぇ…
難民は学力のなさや宗教の違いなどが原因でドイツにおける風俗や習慣などを理解できないので、
そこら辺からも反発は最近生まれてますし…
-
遅ればせながら乙です。盾やドイツはやってるのが本当に目に見えそうだから困るんですよね。
実際デモだと難民受け入れ派と反対派がにらみ合う事態になってた筈だし。
-
ドイツさんマジでタイムリミットがギリギリである可能性・・・
この世界だと極右政権誕生も近いのかもなぁ。
-
労働力不足を補うために日本は移民を受け入れるべきとか言ってた連中も欧州の身体を張った社会実験の所為で最近静かだしな。
どんな世界であれ、コミュニティーに異分子を受け入れるというのは難しいわな。
下手に綺麗事を唱えた結果は、惨めな破綻か、流血の惨劇か……さてさてどうなりますやら。
-
少なくとも混線世界ですとEU崩壊もそう遠い話じゃなさそうですね…
-
EUのような相互連携組織って言い方を変えれば国家間共依存体勢ですからねぇ…
何処か一か所が欠ければ当然のようにガタが来るものですよ
-
ペギータがアップを始めました。
-
少なくともここのドイツの寿命はそんなに長くなさそうね…
-
やばい。下げ忘れすまん
-
>>719
喜べメルケル。世界史に名を刻むことができるぞ……EU崩壊の元凶として
-
ヒトラーと並ぶ大罪人扱いかな?(すっとぼけ)
-
乙
ドイツが破綻したらEUどうなるんだろうな
このルートのドイツ大戦前よろしく孤立しつつあるけど
禁書やガンダムの軍事考察をガチにしてどうすんだww
確かに最近移民受け入れ勢は日本じゃ静かになったな
欧州のあのグダグダ見てたら、上手くいくとは思えない理性程度は連中にも有ったか
-
酉外れぇ・・・最近地味にこの板重い気がするのは気のせいか?
-
うまくいかないと判断する理性と言うか
支持が得られないと判断する打算と言うか
-
>>728
難民絡みはマスゴミすらあまり報道しない自由を行使してないからな(他の話題と比較してという程度でしかないが…)
-
(´・ω・`)欧州はどうなっちゃうんだろうね
-
このまま人権ファシスト共が言論統制を強化して抑え付ける方向に進めば暴動が欧州全体に広まるかもしれんね
-
そうなるとナショナリズムの再度勃興とグローバリズム的な思想のぶつかり合いとなりますね
自国発展を優先すべきか、あくまで国際的な協調を保つかで意見が割れるでしょう
これが拡大すれば眠っていた領土問題や民族問題に飛び火していく可能性は高く、下手をすれば
再び欧州全体どころか地球全土にまで拡大するかも…
-
うまくいかないと判断する理性は無いだろうねぇ。
欧州が一息つけたら、速攻で蒸し返してくること確実。
-
取り合えず残りの妙高、吾妻、摩耶の各型の重巡に付いての設定が纏まったので問題なければ
23:55に投下したいと思います。
-
時間になりましたので投下させて頂きます。尚、今回弥次郎さんの設定した兵装の一部が登場しますご了承ください。
-
妙高型重巡洋艦
同型艦:那智 足柄 羽黒
全長:210.8m
排水量:16800t
武装:20.5cm3連装砲3基9門
13cm連装高射角砲4基8門(後に通商破壊や潜水艦狩りの為86式多連装対潜迫撃弾投射機に変更)
76mm連装機関砲12基24門
20mm連装機銃24基48門
水上偵察機:瑞雲 6機
概要
大日本帝国海軍が古鷹型に続いて建造した重巡洋艦であるロンドン軍縮条約では最終的に、巡洋艦に対する制限は砲口径
のみに留まった為、日本では更なる攻撃力の獲得を目指して大型化が進んでいた、その際に日本が想定した
小型巡洋戦艦的運用が出来る重巡として開発されたのが妙高型である。また、古鷹型からの変更点として雷撃能力の
廃止、対空兵装の大型化より打撃力のある3連装砲への変更などが挙げられている。更に、内部には欧州までの遠征や
通商破壊などの長期間任務を前提として充実した設備が整えられており、此の船を始めて見た海軍関係者曰く
「まるで以前見学した英国の船の様だ」と述べている。
戦中の活躍
戦中では既に第一線級には吾妻型と摩耶型が主力として登場しており、妙高の主な役割はその航行能力を生かした
通商破壊に投入され、駆逐艦と軽巡を引き連れて輸送船団に襲い掛かり潜水艦と並んで同盟の護衛艦乗船の兵士からは
恐れられていた。また、その中でも足柄は特に好戦的な気風の人物が多く艦長を務め護衛空母も含め多くの艦を沈めている
ことから「餓えた狼」と呼称されている。
吾妻型重巡洋艦
同型艦:八雲 出雲 生駒 春日 上河内 霞沢 八海 安平路 鳥甲
全長:216.7m
排水量:17200t
武装:20.5cm3連装砲3基9門
13cm連装高射角砲4基8門
75mm連装機関砲10基20門
20mm連装機銃24基48門
61cm魚雷発射管4連装4基
水上偵察機:紫雲 4機
概要
大日本海軍が開発した重巡洋艦であり、雷装した巡洋艦としてはこの艦が最大クラスである。
古鷹型をより大型化して発展させその上で更なる対空能力と上乗せされた攻撃力を持って敵艦隊を攻撃し
場合によっては大量に量産された敵戦艦や空母に対しても大打撃を与える為に建造された艦と言える。
戦中の活躍
戦中では布哇に配備された八雲及び出雲が第一次ハワイ沖海戦に参戦、砲撃戦や航空雷撃によって敵の注意が
逸れた際に肉薄、サウスダコタ級の内一隻に致命的な打撃を与えている。また他の海戦でも利根型の飽和攻撃で
打撃を受けたプエルトリコ級に止めを刺したとする記録が残されている。
-
摩耶型重巡洋艦
同型艦:鳥海 焼石 栗駒 白神 神室 黒姫 大無間 御神楽 森吉
全長:220.9m
排水量:18200t
武装:20.5cm砲3連装3基9門
13cm高射角砲6基12門
75mm連装機関砲12基24門
40mm4連装機関砲12基24門
20mm連装機銃20基40門
水上偵察機:紫雲 6機
概要
大日本海軍が建造した妙高型をより大型に改良した重巡洋艦である。妙高型から主砲数は据え置きの反面
装甲と対空性能をより向上させ耐久力は同海軍が建造した重巡洋艦の中でもトップの耐久力を誇り、
また、妙高型であった居住性の高さや航行性の高さも向上されている。
戦中の活躍
戦中では布哇沖海戦に参加した際に高い防御性能をフルに活用して、布哇防衛の際は第一艦隊の到着まで
の間敵戦艦や重巡の砲撃を多数受けながらも見事に耐え切っている。また、偶発的にプエルトリコ級に遭遇した際にも
砲の直撃を受けるがその後無事離脱しているなどその防御性能や耐久性を誇示するような逸話が多く記録として残されている。
-
以上ですWIKIへの転載は他の私の設定した船舶設定も含めてOKです。
ですが、問題点があれば再編集する場合がありますご了承ください
-
乙です
見事に米国式の小さな戦艦と呼ぶべき巡洋艦ですね
というか、史実の弩級戦艦や超弩級戦艦も顔負けの高火力と防御力、そして対空装備。
前線で使い潰していくにはいいユニットとなりそうですなま、
史実の妙高型などが血涙ものなんですがw
-
乙
史実重巡が古鷹型4、妙高型4、高雄型4、最上型4、利根型2の18隻
こちらじゃ古鷹型4、妙高型4、吾妻型10、摩耶型10、最上型10の38隻
凡そ倍か。
古鷹型と妙高型はそれぞれ日本式とアメリカ式のプロトタイプだから、史実通りの隻数にしてデータ取りを済ませ、そこから主力の摩耶型吾妻型最上型を増産したか
というか、古鷹型以外は皆三連装砲オンリーなんだな
それ言うと史実日本は連装砲オンリーだけど
-
乙です。
76mmって機関砲かねぇ…?
個人的には高角砲または兩用砲に分類されると思いますが…。
憂鬱本編でもMk.33 3inch連装高角砲を参考にした高角砲が有りましたし。
-
>>740
史実日本重巡は雷撃(と近接での殴りあい)を重視して連装砲塔&弾片防御で砲塔数稼いで砲撃力up&1,2個砲塔が吹っ飛んでもOKって考えだからね
妙高型・吾妻型・摩耶型・最上型は排水量と武装から見てデモインクラスの装甲は施してるのかな
-
摩耶型は小型戦艦の割には火力はあんまり上がってないのな
機銃は山盛りにしてるからむしろ防空重巡に見える
-
>>740
現状20cm以上で向ける相手となるとアラスカを除けば戦艦、空母ですからどの路向ける相手が居ないかのせいがあるので問題ないと判断しました。
>>741
WIKIで見た際は機関砲だったと思ったんですが勘違いしていたらすみません
>>742
大凡それぐらいを想定していますが一番高いのは摩耶型ですね砲撃据え置きでダメコンや装甲、対空兵装に割り振ってるのでその分頑丈です。
-
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その63 >>922 >>930で
『Z旗クラブ』の話が有りましたが、大陸世界での各世界線でも
出来る可能性って有るんでしょうかね?
因みに日米世界だと『第四次カリブ海海戦』と『インド洋撃滅戦』で
参加した日米蘭海軍全てが掲げています。全艦艇がZ旗を掲げている
異様な光景を目撃した共産軍偵察機搭乗員は一体何を思ったのやら
まあ一部敵航空機が本丸まで喰らいついて来たり、最終的に大勝利
だったとは言え艦隊決戦までやり遂げた米蘭は兎も角として、肝心の
『Z旗』の本家本元たる日本海軍だと『別に掲げる必要なかったんじゃね』と
一部の将官が問題発言した位に航空戦だけで撃滅してしまった訳ですが。
その為、大和が沿岸部を襲撃するまでにフラストレーションを貯め込んだのは
コレ(『Z旗』掲揚)が一因と言う設定が有ったり無かったり。尚地中海でもQE級と
戦闘が発生する予定ですが、その時も大和型はスエズを越えるのに必死な
状態で、終戦まで終ぞ艦隊決戦は経験する事無く終息する予定は確定済みです(兆外道)
-
大海戦っていうと浮かぶのは日蘭世界だが
第一次、第二次ハワイ沖海戦組はZ旗クラブの可能性高そう
圧倒的多数の敵艦隊相手に絶対国防圏の死守を命じられているしね
この場合、掲げたのは第七艦隊の長門かなぁ
第二次の時は加賀か大和になってそうだが
-
そういえば日蘭世界だとZ旗掲げられたのって
日露戦争じゃなくてハワイ事変の時の米義勇艦隊相手だったなぁ
Z旗を三度掲げた日蘭世界のハワイ鎮守府所属の第七艦隊は
Z旗の艦隊の異名もありそう
-
日蘭世界の場合はギネス記録間違いなしの最大の決戦であるハワイ海戦は確定だろうね。
そこで負けるとハワイが落ちて日本の勢力圏が一気に減退して、アラスカの部隊も危険になるし。
Z旗を掲げる旗艦は三笠→長門→大和の順番か
後、同時期にインド洋でイギリスと大決戦してるオランダも、盟友の勝利に肖ってZ旗上げてそうだけど(戦後世界のツェルベルス艦隊のように)
あっちもインド洋の制海権を賭けた大決戦だし。
ただ、そう言うの含めるとZクラブが一気に人数増えるから、Zクラブの特別さが薄れるんだよなぁ。
そう言うのは少数だからこそ特別感出るわけで
-
戦後世界ですら36隻も最低入るからなぁ>Zクラブ
それ以上に参加艦も多い日蘭世界のあの大海戦じゃあ、ハワイ方面参加組だけで100隻は行くぞ
-
日蘭世界の艦これは史実や戦後より大規模になるだろうし(震え声)
日本艦隊だけで空母戦力100隻超え、戦艦20隻以上、駆逐艦は二等級含めて1000に届きそうだし
蘭土波露独伊を全部実装させようとしたら、潜水艦や支援艦とか含めると2000じゃ効かんぞ(日本より巡洋艦や駆逐艦大増産してるオランダ艦隊だけで1000じゃ効かんし)
-
>>ハワイ方面参加組だけで100隻は行くぞ
何、戦争参加艦艇の全体的割合で言えば一割とかそこらへん程度だろうから
特別感は十分に有ると思うぞ(尚確証は無い)
-
以前、日蘭世界のハワイ事変や戦艦群の設定を挙げたものですが
拙作内ですと、Z旗はその成り立ちからハワイを母港とする“第七艦隊の決戦旗”という印象が強いです
故に純正のZ旗を掲げるのは第七艦隊所属艦という暗黙の了解があり、
それ以外の艦隊は同じ意味を持つDG旗を代替して掲げます。これは第一艦隊の大和型であっても同様です
そのため戦史上、Z旗が掲げられたのは第七艦隊が身を投じた海戦のうち、独断を含めておよそ七回
掲揚艦の内訳は下記の通りとなっています
・ 第零次ハワイ沖海戦(日米紛争時)
第七戦隊臨時旗艦、戦艦≪三笠≫
・ 第一次ハワイ沖海戦
第七一戦隊旗艦、戦艦≪長門≫
・ 第二次ハワイ沖海戦
第七一戦隊(新)旗艦、戦艦≪加賀≫
・ サンフランシスコ沖海戦(太平洋方面における事実上最後の大規模海戦)
第七一戦隊(新)旗艦、戦艦≪加賀≫
・ サンタ=ローザ沖海戦(パナマ残存艦隊突入阻止)
第二十七駆逐隊旗艦、駆逐艦≪村雨≫ ※ただし現場の独断
・ 開陽作戦(ギアナ奪還)
第七一戦隊旗艦、戦艦≪加賀≫
・ 緘号作戦(ニューヨーク滅菌)
第七二航空戦隊旗艦、空母≪瑞鶴≫
-
Z旗が第七艦隊専用とは、其方の設定を参照するとなると混線ネタの時、日蘭世界がまた目立つ設定が生えたな。
他の大陸世界じゃあ連合艦隊決戦仕様だろうし。
サンタローザは確か夕立が素敵なパーティした奴か。夕立が旗艦じゃなかったんだ。
-
何でZ旗が第七艦隊専用なんだ?
太平洋側じゃ後、バンクーバ沖海戦がなかった?
-
暗黙の了解ができたのは第零次ハワイ沖海戦でしょうね…
あまりにも伝説的すぎる勝利をおさめた分、他が使うには憚りが出るようになってしまったのでしょうな
-
>>754
初めてZ旗を掲揚したのがハワイ事変における第七艦隊臨時旗艦、三笠であったこと
日露戦争でバルチック艦隊の回航が蘭帝の海峡封鎖で行われず
大規模海戦が起こらなかった結果、そちらではZ旗が掲揚されず仕舞いだったこと
その後、久方振りにZ旗が掲揚された海戦が因縁のハワイ沖であったこと
これらが重なった結果、第七艦隊の決戦旗という印象が海軍内で強く残ったためです
第一次ハワイ沖海戦に救援に駆けつけた第一艦隊も意図せず、Z旗ではなくDG旗を掲げたために
その印象がさらに強まって、実質第七艦隊専用という形になりました
ちなみにバンクーバー沖は半分ほど偶発的衝突だったため、Z旗が掲揚されませんでした
-
成程、中々にドラマチックですね
たしかに第七艦隊専用にまで昇華してもおかしくありませんわ
話は変わりまして、オランダの兵器メーカーの設定を一つ上げておこうと思います。
この記者は今後投下予定のネタに関連するものですのであしからず。
あんまり議論のネタにはならなそうですけどね…6時40分ごろから始めますね。
-
Maximiliaans(マクシミリアーンズ)社
概要:
オランダの兵器メーカー。
同国内における企業の中でも200年近い長い歴史を持つ企業としても有名。
設立:
その設立は明確に記録が残っているわけではないが、フランス革命戦争時に革命軍がオランダに侵攻してきた際、
日本及び各植民地から救援に訪れた援軍が使用していた銃火器や火砲を整備・点検・補修するために集められた技術者たちの
集まりがもととなったと現存する資料には記載されている。当時の記録によれば鉄鋼メーカーのケリアン鉄工所が自社が抱えていた土地と設備を技術者たちに提供。
戦争終結後もいくらかの技術者たちが残留を希望し、ケリアンがこれを了承したことで、兵器メーカーの『ケリアン・ミリティ』として
正式に運営を開始した。会社としての活動を開始したのは遅くとも1800年代に入ったころで、日本からもたらされた
火中車や前装式ライフル、ロケット弾などの兵器のライセンス生産を中心に開発製造を手掛けるようになった。
変遷:
初期はライセンス生産を中心であったが、徐々に独自の銃火器の試作や陸戦用の火砲・榴弾砲・迫撃砲の研究を開始し、
一部がオランダ国境要塞に採用されるようになるなど頭角を現した。
以降、陸軍への要塞砲などの納入が中心であったが、海軍からもその技術力に注目を受けて後に艦艇の搭載砲や機銃などの
生産と開発を正式に委託されるようになる。ここには、欧州において政治的・軍事的に孤立し包囲状態にある状況での
軍需品特に兵器の生産を国内でも行えるようにしておきたいとのオランダの思惑もあり、より業務を拡大していく。
転換期となったのが1890年代にアルフレッド・ノーベルの下で大きく躍進したボフォース社との技術交流で、
より研究に対して投資を行い技術進化を進めるという方向性を一層強めた。
この頃から中興の祖とも呼ばれるマクシミリアーン・ファン・ホーフの下でなりふり構わぬ組織改革と技術集積を開始。
後に会社名をこの人物からとってMaximiliaansと改め、オランダにおける兵器メーカーとして大きく頭角を現した。
-
企業体制:
Maximiliaansを盟主とするグループを形成しており、いくつかの部門を子会社として独立させている。
現在においてはトップダウンのグループというよりは企業複合体に近い形態をとっており、ここに記載されていない子会社が
完全に独立している例も多数ある。
・Maximiliaans
グループ盟主。陸海空問わず火砲 機銃 ロケット兵器の生産を担っている。
特に艦艇に搭載される主砲や高角砲などにおいてある程度のシェアを持つ。
専門の仕事や技術は傘下の企業に任せるスタイル。
・Maximiliaans & Koenraad SAAB (M&K SAAB)
サーブ社との合同出資企業。
ライセンス生産を請け負うほかに、航空機及びヘリコプターの部品やシステム関連を担当。
対潜兵器も日本との技術交流をしながらも軍と共同で開発している。
Koenraadは同企業の設立に携わった出資者から命名。
・O&M (Oerlikon & Maximiliaans)
エリコン社との合同出資企業。
主に20mm機関砲のライセンス生産と独自の機銃開発・改良を手掛ける。
・K2
母体であったケリアン社から鉄鋼製造技術の提供を受けて設立した企業。
主に艦艇の搭載主砲などに使われる装甲板を卸す。
・Oosten Maximiliaans
アウストラリウス方面及び東南アジア方面の営業を担当する支社であり、同地域における独自の火砲や車両の製造を担うメーカー。
現代では三菱や日立などとの連携も始めており、いずれ独立することが予測されている。
主な製品:
納入されているのは独自生産品とライセンス生産品である。
ボフォース社と日本の兵器メーカーの影響を受けているが、特に長期間運用への適性(メンテナンスの簡易性・悪条件下での
運用の信頼性・部品の互換性など)に優れており、長距離航海が多いオランダ海軍や要塞に籠っての防衛戦を行う必要性の高い
陸軍の需要に合わせた高い技術力を持つ。
他にも主に植民地向けに軍用車両・戦車・装甲車・大小の火器を開発しており、欧州圏におけるいくつもの企業との間で
双方向的に影響を与え合っている。
-
以上となります。wikiへの転載はご自由に。
というわけでオランダの兵器メーカーをぶち上げました。
一番自然に日本から影響を受けるにはどういう経緯がいいかなということを考えて、オランダがオランダとなる契機の
フランスとの戦いを利用させていただきました。ちなみにケリアン社も史実にはない(はず)の企業ですのであしからず。
史実においてもボフォース社は単なる鉄工所から化けた企業ですので、これくらいは普通にできるんじゃないかなぁと思って
妄想しながら構築しました。
営業方針は概ねオランダ帝国の植民地経営と似た感じです。まずはトップダウンで企業設立、その後独立・連携の方向へと
シフトして、相互に利益を得ていくスタイルですな。
なお、オランダ発音ですので日本ではマクシミリアン社となりますね。
ここで水没だとかランク1だとか照美!照美じゃないか!と反応した方はなかなかのリンクスです。
基本的に生産兵器はボフォース社のそれに似た感じと考えていますが、あまりこちらで縛ってもしょうがないので設定を
流用するもしないも、SSやネタの作者様に一任いたします。そこら辺はある程度自由にどうぞ。
オランダ版大淀型ことユトレヒト級(仮)の設定で辻褄合わせに詰まったために企業を作ろうと思いましてこうして生み出しました。
史実だと搭載砲はボフォース社のそれを使っているんですけど、孤立状態になることを想定しているならライセンス生産だけ
出なく独自生産も行うとするはずと考え、まあ一応設定だけはしておこうかと。
これで心置きなくユトレヒト級(仮)の設定を構築できますし、設定ばかりあげているのでちょっとばかり小ネタを書く下地が
できました。そこら辺はまだ先になるかと思われますが、お楽しみに。
-
乙です
そういえば日蘭世界だとベルギーが蘭帝の一部だからFN社もオランダ企業か……
ちなみにユトレヒト級は蘭帝の戦艦の艦級として既に存在していたかと
-
日蘭世界だとZ旗クラブというか掲揚組が加賀、長門、瑞鶴、村雨か
予期せぬ瑞加賀……
-
>>761
oh...
それは大変だ…
とりあえず名前が被らないものを探そうと思います
あとFNハースタルがベルギー(オランダ)ってことはFNスカーがオランダ原産になるわけですかー…
地元の企業として生きているかもしれませんね
-
乙
マクシミリアンとは懐かしいww
自分はマクロスの方がまず浮かんだけど
>>762
まさかの加賀が戦艦になっても瑞加賀派は健在か
-
そういや日米ルート以外の大陸世界じゃあ、赤加賀派は死亡確認だなぁ
基本的に天城型と加賀型は配備される場所違うし、姉妹でもないし、赤城と加賀でコンビ組むことも無いからカプにならん
-
>>763
蘭帝は戦艦が基本的にオランダやベルギーの州名
空母は海戦や景勝地から名前が来ていたはずなので
それを避ければ大丈夫だと思います
FN社が蘭帝企業ということで蘭帝軍の小銃含む
小火器のイメージはかなりし易いですねぇ
-
>>765
日蘭世界だと七尾海軍博物館に並んで展示されているのが強いて言えば接点?
太平洋組が合流した大西洋方面後期の戦いで、もしかしたら出会っているかもしれないが
-
>>766
対抗する形でイギリスもフランスも、大戦時に普及させることが出来るかどうかは別として
銃火器の開発を急ぎそうですな。そして朝鮮王国はバランスをとるためにOCU以外から火器を採用できますし
>>戦艦が基本的にオランダやベルギーの州名 空母は海戦や景勝地から
成程、有名どころを使うと被る可能性が高くなりますな…アドバイス感謝します
>>764
そういえばマクロスの方にもいましたね…マクシミリアン・ジーナスさんが
あと、ガンダムにもマクシミリアン・バーガーなる人物がいたようです
-
乙です
凄い会社が生まれましたねw
私はマクシミリアンと聞いてACfaのオルカ旅団が真っ先に思い浮かびました。
-
州名や海戦名と被ってないオランダやベルギーの都市名あたりとかどうだろう
-
そういやフォッカーだけではなく、コールホーフェンなんかも潰れずオランダの航空産業の一旦を担ってる可能性があるのか…
-
>>769
イメージとしてはオランダにおける三菱(in兵器部門)ですね
艦艇の設定を決める際にはやはりこういったメーカーの名前も必須となりますので考え出しました
>>ACfaのオルカ旅団
やはりORCA旅団をイメージ・連想しますよねー
オランダの人名を適当に探していたら見つけまして、「お、これでいいじゃん」となりましたw
-
>>771
コールホーフェンはFK.62ヴィクトリア爆撃機の開発企業として名前が出ていた希ガス
-
>>773
サンクス。
ちゃんと生き残れていたか。感激。
-
生き残るどころか時代考えるとオーパーツな爆撃機生産して
英国や米帝に地獄見せてるんだよなぁ……
-
>>772
オランダの三菱!
そう聞くだけでわかる大企業感。
-
>>776
技術蓄積も戦前よりもずっと前、同盟国である日本と交流しながらずっと続けてきてますからね
民間に進出しても十分に戦える下地を持っているはずです
なので、その手の広さから言えば三菱といっても過言ではありません
さて、競合企業も考えないと…
-
史実南アフリカのダネル社や史実インドネシアのピンダット社なんかは
ケープ系企業や東インド系企業としてそのまま出せそう
-
乙。オランダ三菱・・・これは大物だw
-
乙です。史実にはない巨大オランダ企業が居るのは必然でしょうからこうした貴重な設定話が見れるのはとてもありがたいです。
ACは動画やなんかでオーバードウェポンやAFのネタ動画を見た位だけど元ネタはAC関連でしたか・・・
対抗企業は候補としてはAC系やら傘やらツィマッドみたいな変態企業を候補に如何ですかね?
-
折角のOCUなんだし、フロントミッションのOCUオーストラリアから
ジェイドメタル・ライマンを引っ張ってくるとか?
-
>>779
蘭帝が病んでしまい自力での生き残りをしようと必死になった分、こんな企業が生えましたw
伝統と技術も兼ね備えてますので超大物ですね
>>780
とりあえず候補が見つかっているので時間犯罪をしてでっかくして生やそうと思います
なかなか面白いことになりそうですがw
-
オランダ領アウストラリアから勃興した会社ですかね>>ジェイドメタル・ライマン
設定通りだとすると戦闘ヘリや揚陸艇、攻撃機、砲などの兵器製造及び陸運業などをしている会社になりますが。
-
>>783
蘭領アウストラリスということで蘭語風に改めると
ジェイドメイタール・ライマンですかね
ヴァンツァーは生産してないので代わりに陸戦兵器全般にしてはどうでしょう
-
>>784
戦車はわかりませんが、豪州の気侯にあった装甲車や高機動車なんかを開発しているかもしれませんね。
大陸フロミも手直ししてやりたいなぁ。
-
>>783 >>784
なるほど、アウストラリウスにおける陸軍車両および戦車・装甲車の開発などで
Oosten Maximiliaansの競合企業とできますね。本国から来たOosten Maximiliaansと
地元から勃興したジェイドメイタール・ライマンと…
ちょっと参考にさせていただきます
-
マクシミリアーンズ系統の車両は英国風主力戦車(チャレンジャーⅡとか?)
ジェイドメイタール=ライマン系統の車両は一時期話題にあった軽戦車(M8AGSとか?)で
差別化図れば共存しつつ鍔迫り合いさせられそう
-
他ですと
レオノーラ・エンタープライズやヴェルダなんかもありましたね>>ocuオーストラリアの企業
レオノーラ・エンタープライズは設定上日本と豪州の実業家の共同出資で設立された会社。
ここらはオランダと日本の実業家にしていいかもしれませんね。
得意分野は企業・家庭向けのコンピューターなどのIT系。おまけに自走砲や装甲車なども。
IT系企業が欲しい時などにはこちらでも。
ヴェルダは自動車メーカー。フロントミッションの世界だと世界的大手の一つでした。
乗用車以外にも、培った技術を使いトラックや装甲車、戦車を開発・製造していました。
こちらは自動車メーカーが欲しい時にでもどうぞ。
-
ふむふむ、確かにこれなら既存の会社との棲み分けも出来そうですし、競合相手と出来ますね
情報提供感謝します
-
さしあたり、先に出来上がった企業設定だけ投下します。
流石に軍艦2種類と会社3社の設定を同時並行で仕上げるのは無理でした…
ちょっとガバガバかもしれませんが、概ねの所を理解していただければそれいいかなと思います。
11時15分ごろに投下します。
-
スパイカー(Spyker)
概要:
オランダの自動車メーカー。
史実においてはすでに倒産しているスパイカーと同じであるためここでは略す。
設立:
1880年にスパイカー兄弟によって設立。
ここもほぼ史実と同様なため略す。
変遷:
当初は馬車の製造や部品の補修などを行う会社であったが、日本大使館職員がイギリスから取り寄せた自転車の整備を
依頼したこと(※1)をきっかけとして、自転車の扱いも始めた。特にアウストラリウスや東南アジア諸国から天然ゴムを
手に入れることが容易であり、自転車に使われる金属もアウストラリウスやその周辺の島から採掘されて一般にも普及し、
ついには自ら自転車の製造を開始するに至った。
転換期となったのが、製造を開始した頃に新たに発明されたオートバイ、即ちエンジン付きの自転車というべきものの誕生である。
当時はさほど注目を浴びなかったものの、1890年代には適したサイズのガソリンエンジンの開発され、1900年代に近づくに
つれて徐々にアメリカなどで普及し始めた。友邦である日本においても積極的にオートバイを導入しようとする動きがあったことを受け、
スパイカーもこれに先んじて参入。イギリスから多くの技術者をスカウトした。
これが1901年ごろにオランダ陸軍の目に留まり、歩兵に自動車以下馬以上の機動力を持たせるための手段として、大口契約を獲得。
また、同じく陸軍が運用してた自動車についても整備点検などを依頼され、空軍からはエンジンの技術などを提供される
などして大きく躍進。さらに日本陸軍から陸王 84式側車付自動二輪車(※2)(史実陸王 九七式側車付自動二輪車相当)の
設計及び技術が持ち込まれ、オランダ陸軍の機動力向上に大きく貢献した。
第一次大戦中にオランダ本国には戦火は及ばず、平和の時代を迎えたスパイカーは次なる一手としてスパイカーは自動車業へと進出。
オートバイ製造において磨いた軍用に適した製品を作る技術をフルに活用し、軍用車両(ジープ、救急車、輸送車両、トラックなど)を
次々と開発・生産。Maximiliaans社がシェアを持たない所をうまくついて大きく成長した。
この頃の躍進を支えたのが技術者として招かれたフレデリック・コールホーフェン(※3)で、彼の技術の後押しを受けて、
シェア拡大と市場からの信頼を勝ち取った。
-
第二次大戦時:
二度目の世界大戦において、スパイカーの製造した軍用車両や軍用バイクは各植民地及び本国においても多数使われた。
また、スパイカーがドイツのBMW社と合同で開発したBMW・R75などもフランスの早期陥落の一助となった。
このほか、主に欧州圏における軍用バイクや車両のライセンス契約を親OCUの各国と結んでおり、大戦時の陸軍の装備においては
かなりのシェアを握っていたと推測される。
戦後:
第二次大戦後はこれまでの技術をもとに民間市場へと本格参戦。
思わぬ事故にも簡単には壊れず乗員を守ることが出来る車体を武器として、関連技術にも手を広げてく。
戦争により荒廃したフランスおよびイギリスにも一定の市場を確保し、落ち着きを取り戻したOCU加盟国にも徐々に
自動車やバイクの売り込みをかけて、同時期に日本から発売されていた民間向けのバイクなどと激しい争いを展開した。
しかし、立地の関係もあり欧州・東南アジア・アウストラリウス方面をスパイカー、日本企業の三菱 ヤマハ トヨタなどが
カリフォルニアやロシア方面へと棲み分けが自然発生し、この市場争いは20年余りで収束した。
現在ではオランダ本国における自動車自動二輪車のトップ企業の一つとして、高級ブランド『Verheven Spyker』と
一般向けブランド『Spyker』、軍用車両をメインとする『Spyker militaire』の3つを抱えている。
他分野にも進出しており、航空機のエンジン開発においてはコールホーフェンとの業務提携を実施。
また生命保険・鉱業・ゼネコン・娯楽など多角的な経営を展開して、元々の分野にとどまらない発展を遂げている。
オランダにおいては、その規模からMaximiliaans社のライバル筆頭として名が上がるほどである。
※1:
高い確率で夢幻会のメンバーと推測されている。同時期には『黎明自転車愛好会』なる集まりがあったとされており、
その後の自転車の普及の速さなどから見て、明らかに夢幻会の公式の介入以外にも工作があったと思われる。
※2:ここにも『陸王愛好会』という非公式組織があったとされているが、全ては闇の中である。
しかし、日本陸軍が早くからこれに着目していたことに違いはなく、日露戦争時にはこの機動力を
生かした偵察や通信兵の移動などが行われていた。
※3:
史実においてはイギリスやフランスなどで活躍し、1920年代にオランダに戻ってきている。
因みに、史実においてもスパイカーに籍を置いていた時期がある。
しかし日蘭世界においてはオランダ人というだけで肩身が狭い思いをしたためなのか1917年にはオランダへと戻ってきていた。
スパイカーで会社設立の資金と伝手を得た後に、彼は史実の通り航空機の製造メーカーのコールホーフェンを設立した。
-
以上となります。wiki転載はご自由に。
って、最後の最後でコテハンとsageが外れてしまいましたね。反省…
ということで史実では倒産してしまったスパイカーが生き残りました。
史実以上の派手な活躍をしてしまいましたけどね…
イメージはオランダ版トヨタ若しくはヤマハあたりです。やっていることは両方のミックスともいえるかもしれませんね。
とりあえずオランダ本国の自動車会社はこれで一つ出来上がったので、これに対する競合企業も
おって考えなければなりませんなぁ…
例によって設定の活用はご自由にどうぞ
-
乙です
自動二輪帝国スパイカー爆誕ですね。
-
>>トゥ!ヘァ!氏
オランダって東南アジアを抑えているので天然ゴムの確保がしやすい分
こういった乗り物が普及しやすいと思うんですよね。なのでこういったメーカーが生えても
何らおかしいところはないでしょう。
たぶんタイとかではこの会社のバイクや3輪自動車がものすごい数走っていることでしょう
今回は史実の企業をベースとしましたが、もっと生えているでしょうねぇ…
-
乙
史実じゃ何で倒産したんだこの会社?
-
>>霧の咆哮氏
それが調べても出てこないんですよね…
検索しても実質的な企業の後継であるスパイカー・カーズの倒産の方ばかりピックアップされてまして
私が調べた限りでは理由はいまだに不明です。航空機産業に参加して、その後撤退し、さらに5年くらいで
倒産してますので、多分営業が振るわなかったためではないかと思いますが…
-
天然ゴム抑えている分だけ質の良いタイヤを作り放題ですものねw
-
乙。逆に20年あまり市場で争い続けたのがすごい
-
>>796 ↓がきっかけで坂道転がり落ちた。
スパイカー、GMを提訴…サーブ経営破綻で賠償請求
ttp://response.jp/article/2012/08/07/179234.html
2011年12月、破産を申請したスウェーデンの自動車メーカー、サーブオートモビル(以下、サーブ)。
サーブの元親会社のスパイカー(旧スウェディッシュオートモビル)が、「サーブの経営破綻の原因はGMにある」として、
GMを提訴したことが分かった。これは8月6日、オランダに本拠を置くスパイカーが発表したもの。
同社が米国ミシガン州の裁判所に、GMを提訴。30億ドル(約2345億円)の損害賠償を求めていることを明らかにしたのだ。
スパイカーは、なぜGMを提訴したのか。それは、サーブが経営破綻に至った原因にある。
GMが中国企業によるサーブの買収計画を妨害したというのが、スパイカーの主張。
GMは2011年当時、サーブ車に採用されているGMの技術が中国企業に流出することを懸念して、
サーブの中国企業による買収計画に反対。結局、この買収話は破談し、サーブは経営破綻に至った。
スパイカーのビクター・ミューラーCEOは、「GMの違法行為の結果、スパイカーとサーブは大きな損害を被った」とコメントしている。
-
>>800
あー。多分そちらではなく1925年に倒産した方かと思われます。
史実現在存続しているのはスパイカー・カーズでかつて倒産したスパイカーブランドの保有権も持っています。
-
>>トゥ!ヘァ!氏
一方アメリカではゴムをせっせと集めていた
これが持つ者と持たざる者の差、慢心、環境の違い、国策の差…
>>New氏
ある意味必然的な衝突だったんですけどね…
質とサービスの競争が起こった上に、市場を巡って設定中の企業『ジェイドメイタール・ライマン』や
タイなどの企業も巻き込んでいったので、広い範囲に徐々に飛び火しながら続いた感じです。
収束したのはロシア帝国がソ連を飲み込む気配が見えてきて、日本側の市場が広がり始めてイーブンになったからですね
あとはアジアやカリフォルニアで日本側の企業の子会社が根を張り始めたぶんでようやく釣り合いが取れました
>>800
なるほど、こういう経緯があったのですか…
情報提供感謝します。
-
乙です。アウストラリウスは広い上に無人地帯も多そうですから頑丈な車は需要がありそうですね。
弥次郎さんに触発されて私もオランダ企業について一つ考えてみました問題が無ければ00:15に投下したいと思います。
-
時間になりましたので投下させて頂きます。尚作中弥次郎さんの作った企業の名称が出てきますその為問題が有れば
後日修正いたします。
-
>>797
初代スパイカーなら1907年に創業者が英国帰りに連絡船の沈没事故で死去
これが原因で一回破産して、どうにか復活して再生の道を探るも
優秀なデザイナーだった創業者を欠いていたせいで迷走気味
第一次世界大戦時に航空機と航空エンジンの開発に参入するも
これで生産設備に手を加えたことが災いして
終戦に伴う資金回収不足で一気に失速。1922年に再度破産
その後は英国のある企業がスパイカーのブランドを継承して
車両の生産を行うもゆるゆると衰退して1926年に完全倒産した模様
-
Paraplu(パラプルー)社
概要
オランダでも製薬・化学製品にてトップシェアを誇る複合企業体であり兵器産業やITでも業績を上げている
設立
元はオランダ本土にあるダニエルインダストリーと言う小さな製薬会社であったが、日本で発見されたペニシリンの製造許可をオランダでいち早く
取得して発展し、莫大な収益を上げておりその後に他の製薬企業と合併して一躍業界トップに躍り出ることとなる。
さらに、製薬で得た資金を元に異業種の企業を合併し当時としては珍しい複合企業としての形態を確立させていく。
変遷
製薬企業の大手となったダニエル社は徐々にその職種を広げ始め、最初は薬品に関連する企業を合併し始め遂には瓶や包装用の紙袋
等も自社で製作を始めており、同時に自社独自の医薬品の販売も始めている。そして、1900年代に入る頃には各オランダ領土に社者
と工場を置き始め販路を販路を拡大、平行して当時最盛期であった航空産業と一部造船事業にも食い込み巨大複合企業にとして、オランダ
の経済界に大きな力を持つようになる。1926年兵器産業への参入を機にオズウェル・スペンサー会長の主導で社名を傘を意味するパラプルー
へと改名している。
軍事産業への参入
1926年パラプルー社自身の得た航空技術を国へと売り込みFN社と企業的提携を行い、当時研究が進められていた航空機の軍事転用に協力し
ている。そしてその中では主に爆撃機の開発を主に担当し、後にアメリカ本土爆撃や同盟のアフリカ植民地への爆撃で名を馳せるヴィクター
戦略爆撃機の開発に寄与している。また、戦中にはジェイドメイタール・ライマンと技術提携を行い、艦載型誘導兵器を開発してシェアの
独占を狙うも此方はMaximiliaans社の誘導弾にシェアを取られる結果となっている。
戦後
戦後は各国で行われた軍備縮小に際して航空分野の特許などをフォッカー社に売却しているが、誘導兵器部門や小火器戦後に参入した
宇宙開発事業では、未だに複数の特許を所持し開発や改良が続けられている。
海運や空輸の分野でも未だに大きな利益を上げて、他者との競合が続き製薬・科学分野でもトップの座を守り続けている。
余談
パラプルー社は現在複数の研究施設を所持しており、そのどれもが人里離れた山林の中やアウストラリウスの乾燥地帯、大西洋の孤島などに建設されており
万が一の流出の際も被害が最小限になるよう考慮されて居る。その為か、一部からは秘密組織にの様に見られており日本のゲームでは架空の都市や地域を部隊に
パラプルー社にそっくりな製薬企業のウィルス流出事故からの始るホラーゲームが作られ、同社協力の基映画化もされている、またその際に登場する生物兵器には
実際に第二次世界大戦中にパラプルー社の開発した兵器の名前が使用され小ネタと成っている。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。
-
乙。どこぞの傘企業www
-
オランダにはスパイカーという名の自動車会社は二つある。
一つは1880年創業で1925年に倒産したスパイカー社。一応航空機の開発なんかもやってた。
二つ目は1997年に設立し、現在も破産を繰り返しながらどうにか存続しているスパイカー・カーズ社。
>>800さんのは記事読む限り後者のスパイカー・カーズ社で
弥次郎さんのネタに出てきたのは1925年に倒産したスパイカー社の方じゃないかな。
間違っていたらすまん。
-
乙です
これまさかアンブレr(ここから先は血で滲んでいて読めない)
-
>>ナイ神父Mk-2氏
乙です
傘……どこぞのバイオな企業じゃないですかやだー
それにしてもこの企業、ゲーム制作への協力にノリノリである
>>809
読み直したら>>800のそれは違いますね…
私が元ネタとしたのは1925年に倒産している方ですね
指摘に感謝します
-
乙
日蘭世界のアンブレラの元ネタかよww
薬品会社から兵器メーカーに進出って珍しいルートだな
薬品会社がゾンビゲームに協力って会社イメージ的に良いのかよwww
知名度は上がるけどイメージは悪くなりそうだが
-
>>805に補足で当時のスパイカーに起こったこと
・ 第一次世界大戦勃発
オランダ政府「世界大戦だ。時代は飛行機だ。スパイカー君、どうにか頼むよ」
スパイカー「おk。じゃあライン増設しますわ」
・ 終戦
オランダ政府「輸出の道を切り開く前に終戦したンゴ。すまンゴ。ちなみに金無いからうちらではそんなに買えない」
スパイカー「え、なにそれは。というかまだラインに投じた分すら回収できt(倒産)」
-
>>813
うわぁ…それは潰れますね
というか創業者頼りな企業で、一度倒産してよく頑張れたものですな…
-
これは酷い…創業者が死んだことといいなんて運のない…
-
さらに補足すると終戦の折、ドイツから完全上位互換のフォッカーが流れて来たのも止めに一役を買う
-
>>811
一応スポンサーとして参加ですねゲームではカ○コンと協力してゲーム分野で国外向けのバージョンを販売して手広区行い
また、映画放映中はウェスカー役の人がサプリメンノトのCMに出ていたり舞台となった島や施設のTV撮影の許可を出したりしています。
-
不運とオランダ政府の無策と、性能競争に負けたのが原因か>倒産
-
ちなみに日蘭世界だと最初から国内にフォッカーが居るので
コールホーフェンがちょっと腰掛にした程度で無理に航空機産業へは参入せず
市場も広いので順当に再建の道を辿るんじゃないかと
後は創業者の死が回避できるか否かですかねぇ……
少なくとも英国との関係は悪いので、そっちに行くことはあまり無さそうですが
その分に海洋帝国な関係で船での移動機会は多々ある故に
-
スパイカー社のコレクションが世界最大で有名なLouwman Museumによると、
>1907年、放漫経営により一旦破産申請をしましたが、その後何度か経営者が変わりながらも持ちこたえたものの、
>最終的には1925年、会社操業を停止しました。
だってさ。
Louwman Museum
ttp://www.louwmanmuseum.nl/
-
ふむ、ということは存続のためには、
・フォッカー社などの犇めく航空業界に無理に進出しない
・創業者を事故死させない若しくはきちんとした後継経営者を用意する
・オランダ政府が史実のようなムーブをしない
などの条件がありそうですね。
-
>>821
大丈夫じゃないかな?、蘭帝として市場規模というパイがでかいし
企業側の自爆はどうしようもないけど、政府が無理な拡張を支援したうえで
切り捨てるなんて、しないでも済むんじゃないかな
-
そもそも第一次世界大戦時は中立だったし、航空業界に進出しなけりゃライン増設からのキャンセル&補償無しは起きないはず
創業者の海難事故に関してはどうなるのかちょっと想定しづらい
-
仮に航空機業界に進出してもWWⅠ不参戦なら国としても航空産業の拡張は計画立てた上で秩序だってやるだろうから
設備投資したあげく不良債権化なんてことになる可能性は低いとは思うけど
-
むしろ本業の車の方で手一杯なんじゃないかな>スパイカー
C2型トラックなんか協商側でも同盟側でも飛ぶように売れると思う
多少頑張ったとして、航空機エンジン開発への参入ぐらいかね?
これなら大きくなった場合、スパイカーモーターとして分離して子会社化すれば良いし
-
>>752
第72航空戦隊旗艦瑞鶴って数字がなんとなく作為的なものを感じてしまう(ある部分を凝視しながら)
ところで瑞鶴が旗艦ということは翔鶴は別戦隊?
-
>>825
一応拙作内での設定では航空機関連には進出せず、戦後になってからようやくエンジン関連に手を出した
ということになってますね。ま、史実と異なり手広く事業を進めて、尚且つ安定した経営を続けてますから
そこまで冒険する必要は低いと推測されますし
話は変わりますが、ジェイドメイタール=ライマンの設定も固まりましたので5時45分ごろから投下しますね。
元ネタとは設立経緯などが異なりますが、そこら辺はご了承ください。
-
ジェイドメイタール=ライマン
概要:
アウストラリウスに本拠点を構える重工業品メーカー。
主な市場をアウストラリウスと東南アジア諸国に搾り、本国においてはあまり重視されないニッチを得て、成長を果たした。
設立:
世界的に見て戦間期である1921年に、アウストラリウス シドニーに設立した。
設立に携わったのは船舶造船業を営んでいたアボリジル系オランダ人のアドリアーン・ジャバラ・アッケルマンと、
自動車修理工で、オランダ本国からの移住者ノルベルト・デ・バッケルの二名だった。
設立の経緯としては、緑化が進められていたアウストラリウスでは本国との気候の違いに悩まされることが多く、
広がる乾燥地帯の近辺や東南アジアでは整備やメンテの点で難点が多く、車両の販売などが伸び悩み、それに関連して
彼らの商売が成り立ちにくかったことに起因すると言われている。
そこでこの両名は、同じく湿潤な気候を持ち、東南アジアにおいても先んじてある程度のシェアを手に入れていた日本の企業に
売り込みをかけ、自分たちをアウストラリウスにおける窓口の一つとしないかと提案した。
これに三菱などが賛同して技術と資金の提供を行い、アウストラリウスに市場を搾った会社経営を開始した。
変遷:
アウストラリウスにおける日本企業の支社あるいは営業として始まった本社であるが、同時にアウストラリウスと
東南アジア地域の環境にマッチした製品を生み出し、シェア獲得を目指した。
まず、アウストラリウスに点在していた中小企業に声をかけて回り不得意な分野を補い合う体制を確立。
同時に、第一次大戦が終了したことで軍縮が進み、欧州や日本においてややあぶれていた人材を吸収。
これをアウストラリウスの豊富な資源と広い立地を生かした技術研鑽を開始した。こうして人材と技術を獲得して、僅か
8年余りで多岐にわたる分野に進出を果たした。
陸軍に卸す装備品の生産の請負を始めたのもこの頃で、Maximiliaansに遅れながらも、主にアウストラリウス陸軍向けの
装備においてMaximiliaans社を追い抜いた。
残念ながら、本国でも広く通用する兵器においてはMaximiliaans社に先を行かれており、艦対艦・艦対空誘導弾などにおいては
シェアをとられることになった。しかし、陸地での安定性・信頼性においては勝ちを収めており対空車両や対空戦車などで
活路を見出すことに成功した。
戦後には軍事メインの体制を刷新すべく、民間向けの製品へのシフトを図り、その関係でいくつかの企業が統廃合された。
-
グループ体制:
こちらもMaximiliaans同様にグループを形成しているが、どちらかといえば1個人の持つ小さな商店などに声をかけて
合併・吸収・再編を繰り返して成長してきた兄弟企業の集まりである。
余談ではあるが、なぜかどの企業も派手好きであり、大概なんかやらかしている。
・ジェイドメイタール=ライマン
盟主というよりはジェイドメイタール=ライマンの発起人的な企業。
重工業、特に車両や船舶においてアウストラリウスでも屈指の企業であり、Oosten Maximiliaansとはある程度の差別化
を図りつつも、鍔迫り合いを繰り広げている。
自動車の生産を行うほか、アウストラリウスや熱帯地域に適した軍用車両・野戦砲・軽戦車などを開発・生産している。
アウストラリウス陸軍基地公開の際には、やたらと派手な車両で自社をアピール。
一人乗りで回転砲塔などをきちんと備えた超小型人力駆動式軽戦車『ナッサ』を製造して狂気の縦列行進などをやらかすなど、
日本陸軍をして「あいつら狂ってる」と言わしめた。なお、『ナッサ』は大手インターネット通販サイトを通じて常に販売を
受け付けている。お値段134万円前後(メンテ費含まず)。それでいいんか、ジェイドメイタール=ライマン。
:注意!:もちろん砲塔こそ回転しますが、本当に主砲は発射できませんし機銃も使えません(搭載できないとは言っていない)。
装甲も軽いアルミなどを使用しており、装甲の厚さもお察しくださいのレベル。車とぶつかれば死にます。
動力はバッテリーで、移動するには載っている人間が電動アシストのついたペダルをこいで前進・後退をコントロールします。
分かりやすく言いますと、ガワを被った電動補助付き4輪自転車でしょうか。一応、戦車ですけど。静音性については随一です。
ただ、乗っていると冷房も何もないので暑いときはあっついですし、寒いときは寒いです。快適さに欠けますね。
会社が定めたルールを逸脱して勝手に改造などすると、マジで訴えられますのでご注意ください。
ええ、三菱が対抗しようとこれまた勝手に開発をはじめたり、どこぞの少女と戦車なアニメに出たりしているわけではないのです。
だってナッサの初期タイプは第二次大戦中に作られているんですから。
・ウィルドタズマーニア
軍用の衣服・テントなどを製作する衣類部門から派生したスポーツ用品メーカー。
スキー板 スノーボート ダイビングスーツ 登山用品 アウトドア用品 野外調理器具を主力として手掛けている。
また、スパイカーと合同でスポーツ自転車やバイクの製造にも力を注いでいる。
戦後には南極への探索を行うための装備品開発にも注力しており、多くの登山家やスポーツ選手のスポンサーとして知られる。
この企業も何をとち狂ったのか、日本とオランダの共同出資によって設立したLeonie・Ondernemingやホンダと合同で
現在は『ロボットにバイクのらせようぜ!』的なことをやっている。因みに似たような前科は41件ほど。
酷い目にあっているはずだが一切懲りた様子が見られない。ついでに言えば、この企業は設立からおよそ50年である。
-
・アウストラリウス=エレクトロニクス
グループ内の電子機器・電算機器の下請け企業。
元は日本の電子機器メーカーや家電メーカーの下請けをしていたが、技術交流を経てノウハウを獲得。
ジェイドメイタール=ライマンとの合同で誘導弾を開発することに成功して、オランダ海軍への納入を決めるコンペディションへ
参加するも、技術的な甘さがあったためかMaximiliaansに破れた。以降は対戦車砲やロケット兵器に転向した。
戦後には民間向けのラジオ・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの家電品の分野にも進出した。
時たま謎の電子回路アートを作成することで有名であり、アートと機能を両立した回路を製品に組み込んで販売している。
新製品が販売されるとマニアたちに速攻で分解されるという中々に珍妙な光景が繰り広げられている。
・Zee
民間向けの船舶製造企業。一人乗りのボートから湖に浮かべるような大型のものまでを請け負う。
元々はジェイドメイタール=ライマンに合流していたメルボンの企業で、第二次大戦後に再び一企業として再編された。
現在は東南アジア、特にインドネシアへの売り込みに注力している。
グループ内では唯一の良心。ツイッターなどでもふざけた様子は見られない。
人材は他のグループ企業に入社して、残念ながら適応できなかった方で占められています。
・ヴェルダS
スパイカーとの合同出資企業。同社との間にアウストラリウスにおける車両の販売契約を結んでいる。
スパイカーの車を販売しつつも、自社ブランドとして牧畜・鉱業・土木建設・運送に使われる大型車両を扱っている。
日本からトラックのデコレーションにおいて多大な影響を受けた。
・G.Waterman (Groot Waterman)
第二次大戦前の1935年に日本企業の出資を新たに受けて設立した軍事企業。特に水が関連する分野を担当する。
主力には軍用の揚陸艇・水陸両用車・ボート・魚雷艇・掃海艇・哨戒艦・カッター・水上機などがある。
また、インド方面をにらんだ強襲揚陸艦の建造にも積極的にかかわっていた。
戦後には肥大化していた組織をスマートにすべくZeeに対して人員を放出し、より少数精鋭の色を強めた。
強めたのは良いのだが、悪い意味でも精鋭化したのか定期的に『痛ボート』を製作したり、アニメや映画などに積極的に
撮影協力をしたりとやりたい放題。何度かグループ盟主や本国から注意を受けているが一切懲りていない。
・Sluisdeur Industrie
元々は契約工場の一つであったが、自力で営業を拡大し企業として成り上がった新興企業。
ぶっちゃけて言えば巨大ロボットを作りたい面妖な変態技術者連中の集い。
真面目な仕事は工場における作業用ロボットや各種クレーンの製造であるが、どう考えても技術の無駄遣い。
最近では人が乗れる馬型ロボットの制作に打ち込んでいるとかなんとか。だが、それが他の分野にもいかされており、
グループ盟主は複雑な心境なのだとか。
また、日本の水道橋重工 フロムソフトウェア バンダイなどと共同で1/1スケールのMSやアーマードコアの模型
の開発に勤しむなど、面妖な変態企業として日々進化を続けている。
製品などの特徴:
特徴と言えるのが、砂漠・熱帯雨林・乾燥地帯・山岳地域など過酷な環境にさらされることの多い場所での運用に適した
製品を中心に、アウストラリウスにおけるシェアを獲得している。ここには本社がアウストラリウスにあり、同地域においては
支社や契約を結んだ工場が多数あり、速やかなサービス対応が可能であることが理由として考えられる。
また、防塵処置や熱帯に適した機械の調整、それらに必須となる部品の製造も得意としている。
-
以上となります。wikiへの転載及び設定の流用はご自由に。
一応アウストラリウス発祥で、日本からも資金などを融通されつつ、独自路線をとったという企業です。
いくつもの中小企業が、小企業から成り上がった大企業を旗頭に集まった感じでしょうね。
フロントミッションとは設定が違いますが、概ねこうなるんじゃないかと設定しました。
あとはヘリコプターや民間用航空機などでしょうかね…とりあえずエレクトロニクス関連の会社をアウストラリウスに
生やして、あとはケニアかギニアにも会社を生やそうと思います
-
史実豪海軍「異世界とはいえ我が国にカヌーを建造できる造船会社があるだと…」
自国内に軍用艦艇を建造できる造船会社と工業力があるというのは
コリンズ級の後継艦問題でgdってる最中の豪海軍は羨ましいだろうな
-
乙です。
嶋田さんが卒倒しそうだ(笑)
-
>>826
いえ、翔鶴も第七二航空戦隊所属です
しかし緘号作戦時、機関不調のために後方待機となっており、瑞鶴が繰り上げで旗艦となりました
なおZ旗については、第七一航空戦隊旗艦の葛城に掲揚する案もありましたが
開戦初期からの古参である瑞鶴こそ相応しいとして、瑞鶴が掲揚しています
そのため、緘号作戦中は第七二航空戦隊、瑞鶴を旗艦とする第七艦隊≪瑞鶴≫航空戦闘群が編成
第七一航空戦隊の葛城及び笠置、第七三航空戦隊の飛鷹及び隼鷹
第七四航空戦隊の金剛及び榛名、第七五航空戦隊の比叡及び霧島
総勢正規空母7隻、軽空母2隻を瑞鶴が率いています
他、第一艦隊や第二艦隊、第九艦隊などもそれぞれ航空戦闘群を編成し、
作戦期間中は蘭帝海軍の空母を含め、連合艦隊として統合運用されました
で、これは裏話ですが機関不調で後方待機していた翔鶴以外に
バミューダ諸島への航空支援機材の緊急輸送任務に就いていたとされる≪祥鳳≫型軽空母、祥鳳
航空誘導設備の不調で後方待機とされた≪ソールベイ≫級正規空母、キャンパーダウン
翔鶴、キャンパーダウンの護衛として割かれた≪ワーテルロー≫級軽空母のトランスファール
以上の4空母の行動が戦後長らく曖昧なままでした
しかし1995年の情報開示に伴い、翔鶴の機関不調が偽装であり、
通常兵器による滅菌が不調と判断された場合、
秘密裏に搭載していたB28相当の核爆弾3発(予備含む)にて“特殊滅菌”を行う特務に就いていたことが判明
他の空母群も実際は翔鶴の下に集まっており、
祥鳳が攻撃後の翔鶴航空隊の一部を収容し、緊急搭載した除染洗浄設備にて機体洗浄支援
キャンパーダウンは翔鶴航空隊に先行し、放射線対策を施した航空隊にて制空支援
トランスファールは祥鳳と同様にキャンパーダウン航空隊の一部を収容、洗浄支援を行うことになっていました
また、これらの作戦が何らかの問題で遂行できない場合、
バミューダ諸島から蘭帝軍のコールホーフェン・ヴィクトリア爆撃機部隊が
核爆弾2発を搭載した上で発進する手筈でした
これらの情報が、米国風邪の拡散想定や封じ込め計画と共に一斉に公開されたため、
ニューヨーク滅菌が想像を遥かに上回る念入りな計画によるものと判り、各国の絶句を誘うことになります
-
乙超小型人力駆動式軽戦車は趣味の領域w
実物大ACとかマジで見たいw
-
乙です
あ・・・この会社マッド枠だ。
きっとアニメや漫画や映画になんかもノリノリで協力や反応してるに違いないw
-
乙です。取り合えずジェイドメイタール=ライマンは好い意味でも悪い意味でも変態企業の仲間入りですねwww
きっとニコ動では新製品のCMの度にまたか見たいなコメント共にACの台詞で埋まりそう・・・所でSluisdeur Industrieは
1/1 スケールのAFを作る予定はありませんかね?
>>834
金剛型はペルシャに全艦売られてませんでしたか?
-
>>837
葛城型航空母艦の後期ロット、通称金剛型航空母艦の方です
-
>>837
航空戦隊所属になってるから葛城型空母の艦名で使われてるんじゃないかな?
金剛型の名前を空母で使うのは凄い違和感があるけど
-
そう言うことですか、納得しました。
-
>>832
本格的な軍艦の造船は本国の会社に任されていますが、その気になれば
潜水艦でも巡洋艦でも建造できます。何しろ、本国との通行や通信が遮断されることも前提ですので
>>ooi氏
この企業に触発されて日本国内でも面妖な変態技術者共が奮起するので、嶋田さんの胃とSAN値に
ダイレクトアタックしてますw
>>New氏
このナッサですが、文字通り紙戦車ですw
ギリギリ拳銃やライフルを防げる程度で、下手すりゃ史実Mk1雄型にも負けます
ま、火力自体は内部に対戦車ライフルか対戦車地雷などを詰めるのでぎりぎり一両撃破できない
事もないのが小憎らしいところ。因みにガルパンではジャイアントキリングを成し遂げたり
>>トゥ!ヘァ!氏
意図せずですが、マッドですねw
アニメやゲームをたしなんでいる社員がツイッターなどでそれぞれの作品にツッコミ入れたり、
うちの会社ならこう作るぞ!などと呟いているでしょうね
因みに、CMでやたらリアルなセットが組まれたりしますが、自社で製造します
「作りたいから作った、反省はしているが後悔はしていない」などと供述しておりますw
>>ナイ神父Mk-2氏
個性を出そうと頑張った結果がこれだよ!ゆっくりマッドになってってね!
とりあえずこの会社のCMや動画には『また御社か』とか『リアル変態企業』『二次元にお帰りください』という
タグやコメントでいっぱいとなるでしょう。AC関連のセリフも多そうですなw
>>1/1 スケールのAF
そんなことを言うと本気出すので自重をw
マジな話、ジェットくらいなら作れそうで怖いですね。
-
>>1/1スケールのMSやアーマードコアの模型の開発
ここ絶対ゼニスとかゾラとかTCKを作ってるだろw
-
日蘭世界でフロントミッションが出たらフロミのジェイドメタル・ライマンはこの会社がモデルとなりそうな予感。
そしたら変態企業になってしまいそうでw
-
>>842
ある日のツイートの意訳&翻訳
●月×日
何この素敵な機体。
ウチに作れって言ってる?丁度二脚歩行戦車とか考えてたからおじさんたち本気出しちゃうぞ
バランサーに問題がありそうだけど、設計自体は良さげだからこれ流用しちゃおっか
●月△日
このゲームの著作権って日本の会社にあるけど、ゲーム内の特許とかは何処に問い合わせればいいの?
上司に相談したらそこさえクリアできればそっこで作れるとか言ってるんだけど?
●月●日
たしかに非現実的だけどさ、カッコいいじゃん?
ウチがあきらめちゃ駄目なんだよ、全世界ン億人の希望を背負ってんのよ?
下手なヒーローより重要じゃん!
このつぶやきでお察しください…
-
横から失礼します、ナイ神父MK-2さんの日蘭の日本大陸を最初から読みたいのですが、どこから読めばいいですかね?
まとめに一応のってますけど順序があやふやっぽいんで、どうやって日本大陸とオランダが同盟組んだのかとか
今最新のゲートが開いてどう交流していくのかを最初から知りたいのですが・・・
-
日蘭ルートは大陸スレその49の>>50「覚醒オランダ海上帝国ネタ(仮)」から始まったネタだね。
21Cにおける日蘭世界情勢は大陸スレその51>>610から乗ってたはず。
-
>>845
元々の始まりは大陸スレ49のレス50から始まってます
名無しさんの『覚醒オランダ海上帝国ネタ(仮)』が元です
ナイ神父Mk-2氏のゲートネタは大陸スレ51のレス371からですね
また同じくナイ神父Mk-2氏の日蘭世界の太平洋戦争は大陸スレ52のレス81から始まってます
順番に追いかけてみてください
-
乙
ライマンは他企業と比べて変態ばかり集まったんかいww
逆に言うと他企業からそういう変人だけど優秀な社員を吸収して拡大したとも取れるか。
人力軽戦車とはまたコアなww何でそんなの作ったwwwしかも向こうのガルパンに出てるのかよww
アンコウ踊りとは別の意味でシュールだな。
マニアは使う用とバラすように二個買うのか。何気に売り上げアップに貢献させてるww>回路アート
zee社員に常識人が集中してるが、その分同グループの尻拭いで胃痛持ちになってそうだ。
1/1アーマードコアとか、ホワグリやメリーゲートとかのそのサイズの模型有るなら絶対みてぇwww
こいつらに対抗して日本でも変態企業できてそうだwww
リアル有澤やキサラギとか
>>844
何この愉快な大人達www良いなこの会社就職したいww
でもオランダ語できねーや
-
金剛型は戦艦から装甲巡洋艦の間に空母になったんだ
-
金剛(装甲コルベット)→金剛(巡洋戦艦)→金剛(航空母艦)→金剛(装甲巡洋艦)
-
>>850
空母の方がインド洋に派遣されてたら、先代金剛(現タフターン)と当代金剛が並び立つことになるな
-
>>霧の咆哮氏
>>ライマンは他企業と比べて変態ばかり
変態ではないです、もし仮に変態だとしても変態という名の技術者だよ!
最初は「アウストラリウスに俺らがいること分かりやすくアピールしようぜ!」だったはずなのに、
どうしてこうなった…
>>人力軽戦車
彼らもノリノリだったに違いありません…
ガルパンだと小ささが生きて、とんでもない位置に隠れて知らずに近寄って来た敵戦車を搭載砲で仕留めたりできます。
つまり、フラッグ車に対する暗殺者ですね。結構なケースで超至近距離から弱点を狙い撃てます
これ、本当の戦闘なら正しく特攻に近くなりますが、こういった競技となると極めて厄介な相手です
ちなみに、日蘭世界のWoTではナッサ縛りが流行りますw
>>回路アート
実は分解用と実用の二つを交わせることが出来ますからね
おまけに二つ目購入時に割引を付ければさらに売れるでしょうな
>>Zee職員
彼らは胃薬を飲んで今日も頑張ります。まともなところもあると、世間に訴えるために…
>>1/1スケール
有名どころは大体再現するでしょうね
数が多い場合は若干スケールダウンするでしょうけど
因みに日本では水道橋重工がクラタス以上のものを作ってますw
-
それ言うと先代睦月型や天龍型とかもそうだな
波露海軍との共同の際には
-
取り合えず、弥次郎さんのオランダ企業のネタが入った大陸化2chネタが出来たので投下してみたいと思います。
-
大陸化世界(混線蘭英巨大化ルート) 2chネタ
掲示板では12
大陸日本総合スレ8992
1名前:名無しさん[sage]
大陸化した日本について話し合うスレです。変化したもの変わらない物他世界の記憶、何でもOKどんどん話し合いましょう。
追記:アラシが出た為明言しておきますが、当スレは大陸化にまつわるネタも募集している為同時期に10倍化した台湾と樺太の話題もOK
序に他の国に着いての話しもOKです
150名前:名無しさん[sage]
【速報】米共産党大統領候補はガーナーの孫とロングの孫で人気が二分【色々ヤバくね?】
151名前:名無しさん[sage]
寄りにも寄ってそいつらかよ・・・
152名前:名無しさん[sage]
なんか問題あるの?
153名前:名無しさん[sage]
他だとどうか知らないけど俺の出身、所謂孤立世界だとルーズベルトの下で反日政策やってた
奴の一人だから評判最悪なんだよ・・・
154名前:名無しさん[sage]
>>153
同感だな、日英・米赤化ルートの人間だけどロングがアメリカを赤化させた張本人だし冷戦の原因
155名前:名無しさん[sage]
>>150
他に候補は居なかったのか?
156名前:名無しさん[sage]
>>155
他だとビンソン議員かな?この人の祖父が日蘭でのビンソン計画の提案者だけど
157名前:名無しさん[sage]
と言うかそこまで問題か?悪評があるのは先代だろうし、こっちだと普通に日露と
協調して対欧州戦線張ってたぞ
158名前:名無しさん[sage]
日米世界でもそうだな特に任期中に問題はなかったはず・・・
159名前:名無しさん[sage]
他だとそんな問題がある人なのかーこっちだと寧ろ黒人や有色人種の差別撤廃に
苦心した人として有名なのに
160名前:名無しさん[sage]
あの差別主義者が何を如何したら差別撤廃に動くんだ(汗)
161名前:名無しさん[sage]
日蘭人だから取り合えず説明をば
第二次世界大戦ので同盟が敗れたことは皆も歴史の教科書なり目の前の箱なりで学んでると思うけど
その後アメリカで起ったテキサスの独立騒動で更にアメリカの国力が減ってるんだよなその時に活躍したのが
ロング大統領と次の大統領のガーナーなんだよ共産党初の大統領であるロングが有色人種やFFRのアパルへイトで
アフリカから追い出された原住民達の脱出の為の支援をFFRに申し出て保護、その後は公共事業で職を与えながら
子供世代の教育にも資金を出してるんだ後々のためになるって。
そして、その考えは見事的中してロングの経済支援を受けた子供たちが新たな企業家や消費者になったお陰で
往年ほどでは無いにせよ経済が好転して見事に立て直したんだよ。
次のガーナーはガーナーで共産国家との付き合い方の基礎プランを明確に確立させたのがこの人でロングとガーナー
が戦後のアメリカを作り上げたと言っても過言じゃないんだよ多分時代が時代なら山に顔が彫られても可笑しくないと思う
-
162名前:名無しさん[sage]
其処までか・・・
163名前:名無しさん[sage]
日英世界でもこの半分位でも能力がありゃなあ・・・
164名前:名無しさん[sage]
他だと碌でもないか無難や無名が殆どなのにそっちじゃ本当に偉大な大統領になったのか
165名前:161[sage]
その代わり、状況が好転するまで元ソ連兵や退役軍人を含めた数十名の官僚が過労死して
政治のハワイ沖海戦呼ばわりされたけどな・・・
大統領本人も写真で見ると解かるけど、就任前と別人レベルでやつれて幽鬼みたいな顔しているし
166名前:名無しさん[sage]
つまり綺麗な韓国や綺麗な書記長レベルの激務だと・・・
167名前:名無しさん[sage]
戦時中は軍人が苦労するし、平時は政治家や公務員が苦労する。平和な証拠だ
168名前:名無しさん[sage]
所でお前らこれ見たか?
つ【速報】九州に複合レジャー施設出現
フロム、バンダイ、カプコンがパラプルー、Sluisdeur Industrieと共同出資した
一大施設らしい
ttp://WWW.bigblue.gr.jp/MMMMM/FFFFF/JJJJJ/CCCCCCC/
169名前:名無しさん[sage]
おい、ちょっと待てこの中央に見えるのSOMじゃないか?
170名前:名無しさん[sage]
本当だ、しかも周りの建物と大きさ比べる限り実物大か?これ
171名前:名無しさん[sage]
紹介に書いてあるな、1/2スケールだそうだ
172名前:名無しさん[sage]
大きさ半分でも400m有るんですがそれは・・・
173名前:名無しさん[sage]
どうもSOMを模したホテルらしい
174名前:名無しさん[sage]
パラプルーって製薬会社だよな、何でまた
175名前:名無しさん[sage]
>>174
あの会社カプコンのバイオシリーズとコラボして日本でもシェア獲得してるんだよ・・・
176名前:名無しさん[sage]
ああ、ウェスカーさんが「これで私みたいな素敵ボディをゲットだ」って言って
プロテインとか宣伝してる所か
177名前:名無しさん[sage]
よく見るとSOMの影に見える施設とかモンハン関連か?他にもガンダムシリーズや
ACにOGシリーズの1/1スケールらしいのが見えるし何処まで本気なんだよおい。
178名前:名無しさん[sage]
お前ら期待ばっかりに目を奪われてるけど季節イベントの写真もよく見ろ
ハロウィや夏イベでタイラントシリーズやハンター(モンハン)が闊歩してるぞ
-
179名前:名無しさん[sage]
わい某校、高校生修学旅行で一泊予定
180名前:名無しさん[sage]
と言うかどれもこれも精巧すぎて今にも動き出しだしそうだな。
181名前:名無しさん[sage]
あ、SOMは一部カタパルトが動くし各機体も歩行や走行が出来るぞ
182名前:名無しさん[sage]
まさか追跡者も本物とか言わんよな
183名前:名無しさん[sage]
此処まで気合を入れてると本当にそう思えるから困るなwww
184名前:名無しさん[sage]
フードコートでグリーンハーブのサラダ置いてたり、モンハン飯の再現してるコーナーがあるもんなwww
新着スレを表示する。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。また、使用したネタに問題があれば後日修正いたします。
-
乙
実物大母ちゃんは流石に作れなかったかww
半分でも全長一キロ超えるけど。
そう考えると規模はともかく、外見だけならグレートウォールが一番作り易いのか?
外見でかい箱だし。
アンサラーはバランス的にでかいサイズでの再現は絶対無理だが。
九州にってことは、巨大化ハウステンボスの一角に作ったのか?
日蘭世界のハウステンボス滅茶苦茶でかくなってるから
-
乙です
ロングとガーナーは本当に世界線ごとに扱いが変わりますなぁ…
いや、アメリカに限らずどの国も立ち位置異なりますけどね
それにしてもSOMを模したホテルですか…泊まりに行かなきゃ(使命感
BFFは主にライフルとか腕パーツでお世話になりましたしロケットでのカーチャン解体を何度も
トライした思いであるAFですから
あと1/1MSやACも欠かせませんな!
-
>>859
ハウステンボスとは被らない位置ですね。それにGWだとビルに見えてしまう為、特徴的なSOMになりましたそしてサイズは
横より縦の問題ですね。それでも全長1km以上高さ400mはありますが・・・
>>860
その他バンダイ、フロム、が持ってるロボット系の1/1スケールが可能な範囲で展示された居ます。
-
ロボ系は運送や政策の手間考えても、精々20メートル級が限界だろうな
50メートル級のグルンガストやエヴァ、ましてやガンバスターとかは無理だろう
逆にサイズ的にそうでもない、パトレイバーやナイトメアフレームとかはでかいジオラマ付きで再現されそうだが
-
逆にガワだけってならATやV系ACは楽よね。
あれ4〜5m級の兵器だし。
-
今まで大陸スレ読んだ事無いから、1から読んでたらポルトガルをはじめとした史実欧州中堅以下の海軍力にショックを受けた。
下手したら全戦力でも大和抜きの坊ノ岬組以下じゃないか……
坊ノ岬組
65,000級戦艦×1(大和)
6,600級軽巡洋艦×1(矢矧)2,700級駆逐艦×2(冬月、凉月)
2,000級駆逐艦×5(磯風、浜風、雪風、朝霜、霞)
1,400級駆逐艦×1(初霜)
欧州海軍「壊滅寸前でこれとか太平洋恐すぎ!」
-
スピリットオブマザーウィルか凄いな
-
ポルトガルはしゃーない。ポルトガル巨大化ルートを構想しようとしたら議論の末に無理ゲー過ぎて書き手の心を折ってしまったから……
-
欧州旧列強でもポルトガルとスペインは救済の仕様がないと、議論の結論出ちゃったからなぁ
何処で出たかは忘れたが
スペインはまだ、大戦や戦後の立ち回り次第で日蘭世界や日米世界みたいに復活の余地は一応あるけど
オランダの救済がここまでうまくいくのは予想外だが
-
そりゃ史実第二次じゃあ、スペインもオランダもポルトガルも北欧も自前じゃあ巡洋艦か駆逐艦が精々で、自前で超ド級戦艦すら作れない程度の技術力だぞ?
-
次はユーラシアかアフリカ辺りを消滅させてみようか
-
>>864
米海軍「なおこの艦隊潰すのに空母が10隻と艦載機が300機ぐらい必要」
欧州海軍「…………」
-
日米除いたら英国が頑張ればイケるか?ってラインだな
なお艦載機(ry
-
因みに史実じゃあ超弩級戦艦の自力建造が出来たのは、日米英独仏伊だけだからな
ソ連も超弩級戦艦はイギリスやイタリアからの貰いもんだし
-
ポルトガル?あああの改名して欧州領土を切り捨てたら切り捨てた領土が旧名を名乗ったので
切り捨てた領土の方が本体だったと思われてる今はブラジルと名乗ってる南米の地域大国のことですね(ぐるぐる目)
-
まぁ、架空戦記ならソ連もソビエスキー・ソユーズ級戦艦を建造しているから仲間入りしてそうだが。
-
>>834
ニューヨークへの殺意高過ぎワロタ
最悪核爆弾5個も落とす気だったのかよ
-
>>875
おそらく投下弾と予備弾と予備の予備弾と予備の予備の予備弾と(ry
でも憂鬱本編で衝号という殺意の塊みたいな作戦考えて実行したぐらいだから
初めから米国風邪の存在と拡散の恐れが分かっていたらやると思う
北米壊滅、最悪人類滅亡の懸念もあったんだし、あくまでも通常兵器での滅菌が主体だから温情だろう
文句言われても、じゃあなんで市街地で研究したの?で封じれるだろうしね
-
古代日本に転生者が多く居て、朝鮮半島の任那を維持し続けた場合、半島情勢は変わりますかね?
-
>>877
そもそも維持するのが無理かな。
当時の船舶技術では維持することが困難というのもあるし、半島が激動の時代過ぎて住民が維持できなくなる可能性が非常に高い。
-
それと古代日本の状況考えたら転生者が活躍できる余地があまりにもない。
豪族連合で大和王朝の権力なんて泣きに等しいってか彼らの意見と対立すると彼らに排除されてしまうくらい。
そんな状況。
しかも大陸化でしかも大陸から技術を持った人々が大量流入していて資源もあるという環境だと半島に行くよりか地元を開拓する方を豪族たちは選ぶ。
そんな状況では半島への出兵を王朝が唱えても相手にされないというか下手しなくとも大王の命がマッハで危ない。
-
途中で送信してしまった……
まあ、任那を確保していたとしても撤退していく方向性になるだろうね。
維持するための兵力を豪族が供出してくれない。
だって、あれ人減らし兼技術者略奪が目的だったからね……
あの地域に住んでいた秦氏もさっさと日本大陸へ移住して豊前南部やら山城北部やら各所へ入植して勢力を築いてしまっているだろうから未練はないだろうし(汗
-
なるほど…。
確かに日本大陸なら資源が豊富だから半島の先っぽを維持する必要はないか。
-
航海技術的に、半島を策源地に九州を脅かすこともまずできない時代だからねえ。
その後、中華帝国が威信を懸けた国家事業として侵攻してくるようになるまでは。
(それでも、維持が大変なので策源地として使えないようぶっとばす程度ですます模様)
-
ハヤト朝廷ならワンチャン
-
遅れながらも乙。SOMに泊まりてえw
-
>>883
当事は対馬海峡を渡ることすら命懸けの難事業だから残念ながらどの王朝でも無理
大陸世界では半島と日本との距離が史実以上に開いてるからなおさら
-
>>834
ニューオリンズとセントルイスの原爆は確か戦略爆撃機によるものだから
落としこそしなかったが大戦中唯一核を搭載した空母になるのか>翔鶴
-
いやー、これは艦これなどでネタになりますね…
妹の瑞鶴にしても青天の霹靂というべきでしょうかね?
意気揚々と旗艦を任されてZ旗まで掲げて任務に従事していた陰で、不調の筈の姉がとんでもない攻撃の
準備をしていたんですから…
さて、オランダの企業ぶち上げ作業もそろそろ佳境となりました。
以前予告したアフリカで活動する医療関連の企業の案が出来ましたので投下します。
今回はナイ神父Mk-2氏の設定した企業の名前を出し、また史実にはない条約についても
勝手に設定しています。流用・活用などはご自由にどうぞ。
6時10分ごろはじめます。
-
Kaapstad Chemie hands(ケープスタット ケミス ハンズ)
概要:
オランダ領ケープに本拠を置く医療・製薬メーカー。同地域及びゴールドコーストにおける医療関連の雄として
Paraplu社と並ぶシェアを持ち、特にアフリカという大陸に蔓延る伝染病に対抗する前線企業として名をはせている。
設立:
設立の記録は非常にあいまいで、オランダがアフリカなどとの融和政策を実施した際に本国から移住した医療従事者ないし
化学者(当時の職業的に言えば錬金術師)が、本国にはない病気や植物の研究を行うため集まって設立した研究所の
Kaapstad chemie研究所にルーツを持つとされる。
同研究所が設立されたのは遅くとも1700年ごろであるが、同じような名前の組織がいくつかあるため定まってはいない。
転換期となったのはやはり日本との交易の開始であるとされる。
所謂蘭学というカテゴリーで欧州圏の知識を積極的に飲み込みつつあった日本及び江戸幕府は、幕府公認の留学生を募集して
オランダへと積極的に送り込み、またオランダの植民地各地を見学させ、広い土地を持ちながらも
閉鎖的な考えを持つ日本人の意識改革に乗り出していた。
この交流時にオランダ本国や各植民地から植物が持ち込まれ、日本からもいくつかの植物が輸出された。
有名な物ではサクラ、ウメ、グラジオス、アロエ、テンジクアオイ、チューリップ、マツ、トリカブト、洋ラン系数種などがある。
蒸気機関とそれを利用した蒸気船の普及に伴ってこの交流は活発化し、またアフリカにおいて日本からもたらされた
漢方薬やペニシリンといった薬品の扱いを商業的に始め、「アフリカにもたらされた救いの手」という意味を込めて
正式にKaapstad hands商会として設立。1820年ごろから本格操業を始めた。
変遷:
ペニシリンの普及はやはり本国の方が先であり、その分野においてParaplu社の台頭を許してしまったものの、
その気候から生産されていた葡萄及びワインからワインビネガーを得たり、オリーブからオリーブオイルを抽出するなど、
薬品やそれに類する液体・固体の扱いに関する技術を蓄積し、徐々に活動範囲を広げていった。
ペニシリンの販売権などをParapluに譲りつつも、先んじて日本からもたらされていたマスク・蚊帳・消毒用アルコールなどの
製品の市場を先に獲得。東洋医療の考えを取り入れつつも西洋人やアフリカ系オランダ人に適した薬品の製造に乗り出し、
見事にシェアを獲得。
同時にアフリカを本拠とする営業体制を布いて、1900年にはKaapstad chemie hands社へと組織改革を実施して
改めて営業を開始した。
-
経営体制:
Parapluと異なり基本的に医療・製薬・化学に搾った分野のみを得意とする。
単独企業でありながら、広いアフリカ大陸全体に販売領域を持つため、規模ではParapluに劣らない。
マラリアなど蚊を媒介する伝染病にかけては文字通り一線で取り組んでおり、他の追随を許さない。
また、会社内部に疫病や伝染病に対する専門チームをいくつも抱えており、柔軟な活動が可能となっている。
また、同社の特有の船舶として大型医療工廠船『St.Gertrudiskathedraal(聖ヘルトゥルディス)』級が挙げられる。
オランダの一地方のベルギー出身の女性の聖人『聖ゲルトルート』から名前をとったこの船舶は、恐らくオランダでも最も
有名な病院船である。というのもSt.Gertrudiskathedraal級は同社が正式に営業を開始した1870年代から、何隻もの
船が名前を襲名されながら現代にも残されているため、最低でも160年17隻に渡って受け継がれている伝統あるものであり、
アフリカにおける医療の象徴ともいえる。
初期のそれは単なる輸送船であったようで、その船舶の大きさは営業圏の拡大とともに徐々に肥大化。
現在のSt.Gertrudiskathedraal級は排水量およそ3万3千トン 全長235m 全幅27mの超大型病院船である。
これの維持にはオランダ政府も維持費用を負担しており、同地域を見捨てないという意思の表れが窺える。
現在では各植民地を巡る他、アフリカ各地において医療支援活動に従事している。
また、これを補助する船として排水量2万3千トンの病院船『St.Servaasbasiliek(聖セルファース)』級が
現在計3隻あり、いずれもオランダ各地だけでなく伝染病が流行した地域に赴いての支援活動も行っている。
この病院船もまた、代々名前を引き継がれているものである。
製品の特長:
現在においては西洋系の企業では珍しく漢方の処方を行うほか、蚊帳や蚊取り線香といった日本由来の伝統的な防虫剤や
除虫用品を早くから取り入れており、主にアフリカにおいて広い範囲で販売を手掛けている。
同時にマラリアや伝染病へのワクチンや抗生物質の製造や研究開発においてParapluを凌ぐ情熱をかけている。
現在においてもアフリカが発祥の伝染病が流行ないしアフリカの外へ溢れ出た場合、真っ先に対応に乗り出している。
-
第一次大戦及び第二次大戦時の活動:
欧州全土が巻き込まれた第一次大戦時には、本国オランダに亡命希望者若しくは難民が殺到し、それに関連して医療品が不足。
本国からの要請を受けて当時のSt.Gertrudiskathedraal級(1万6千トンクラス)とSt.Servaasbasiliek級
(1万トン2千トンクラス)が1隻ずつご受け2隻が、本国へ帰還してこれの支援にあたった。
また、戦争当事者である協商・連合の双方の捕虜の治療や中立の病院船への医薬品の提供も行っており、後のジュネーヴ条約に
独自の項目を制定さるほど大きく影響した。
第一次大戦前に緊張が高まりつつある中で日蘭が合同で策定を呼びかけた『ゼーラント戦時協定案』(※)にも、ハーグ
陸戦条約から影響を受けつつも明確に定義されており、第一次大戦時には特に被害はなかった。
第二次大戦時にはケープにSt.Servaasbasiliek級が一隻とその他小規模な病院船が本社に残っていた。
これは大戦の勃発に備えてアウストラリウス方面にSt.Gertrudiskathedraal級がメンテの名目で退避していたためで、
また万が一の侵攻によって被害を受けるもしくは接収を恐れての事だった。
しかし、その心配は杞憂に終わった。かつて欧州においてわけ隔てのない医療行動に従事したKaapstad Chemie handsに
あまりに横暴な要求をすることは、St.Gertrudiskathedraal級を筆頭としたKaapstad Chemie handsの知名度が
欧州だけでなくアメリカにおいても高く、それが知られた際の国民感情やその他の中立国の視線を鑑みて、また同地域において
医療品を本国から運んでくることのリスクや負担を考えて行われなかった。
4か国軍は敢えて『緩い恭順体制』を認めて、オランダをはじめとしたOCU各国にもこれを公表した。
その内容は、
・St.Servaasbasiliek級のケープ限定での4か国軍の活用
・ケープ本社及びアフリカにおけるOCUへの協力の可能な限りでの禁止
・一定程度の医薬品の割安での提供
・4か国軍による監視
というものであった。
Kaapstad Chemie handsもこれを了承し、OCUからもこれを認める声明が出された。そのため、あまり混乱は発生
しなかったと記録されている。ケープ解放後にも、OCUと4か国軍に対して分け隔てなく医療行為に協力しており、
政治や戦争に憶することのない企業として戦後に高い評価を受けた。
-
戦後:
戦後は安定的な成長を続けており、医療品関連から派生した衣服や寝具方面にも進出。
また、精密機械に関するノウハウを得て、独自時計ブランドをスイスの会社と合同で立ち上げるなど他分野への進出も
じわじわともくろんでいる。
※1910年にゼーラントにて行われた会議で、日蘭が進化しつつある兵器が民間に与える影響を予測し、対策を
呼び掛ける内容であった。性能が著しく伸びていく各種兵器やハーグ陸戦条約が想定していない可能性のある要項に
ついて各国から代表者を集めて話し合いが行われた。しかし多くの国が自国兵器の内容について口をつぐんだことで
『ゼーラント戦時協定案』と『試案』に留められたものの、概ね各国が共通認識及び行動規範を持つことになった。
特に通商破壊における病院船や捕虜受け渡し船への被害抑止のための旗や船体の色の指定、占領地での占領軍の振る舞いや
捕虜の扱いについてなど、改めて定義づけされる項目が多数あった。
使用例:捕虜の扱いはハーグ陸戦条約に準じ、ゼーラント戦時協定案に一部基づく。
-
以上となります。wikiへの転載とネタやSSへの転用はご自由に。
史実のことも考えるとオランダや日本がアフリカを放置しないだろうと考えて生やしてみました。
比較的地味な企業ですね。
一応ジュネーヴ条約(策定されてませんけど)とハーグ陸戦条約には矛盾していないはず…
また抱えている病院船に関しても、一企業にしてはでっかいですが、無理ではないはず…
まあ、ここら辺はある程度自由に活用してもらって構いません。
史実と異なり日蘭世界では伝染病なんかが流行することは減っていると信じたいものですな
さて、あとはギニアだぁ…候補などがありましたらアドバイスお願いしますね。
-
あー、数字が一部矛盾してます…
1820年説と1870年代説が併記されてますな
Kaapstad Chemie handsの運営が開始したのは1832年ということにしてください…
-
乙です。パラプルーの設定流用ありがとうございます。
-
>>ナイ神父Mk-2氏
いえ、こちらこそありがとうございました。
企業としてのキャラ付けはおおむねパラプルーをひっくり返して設定しましたので・・・
こういう巨大船舶を持つ企業がかっこいいと常々思っていましたので、このような感じになりました。
それに、史実ではアフリカは病気の巣窟みたいな感じがしますので、こういった会社があればいいのではと、願望込みで作りました。
-
乙です
アフリカの地に巨大医療機関が設立!
-
乙。アフリカの病原体と戦うのにはこれくらいの大きさの機関は必須ですね
-
>>トゥ!ヘァ!氏 New氏
下手な機関を凌ぐ民間企業です
真面目な話、アフリカに本社と専門設備を置いている医療会社って現実だとあんまりないんですよね…
インフラが必要というのは分かりますが、どうにも見捨ててる感じがして…
そんなわけでこんな企業生やしました
現実にもこんな会社があってくれるとうれしいのですけどね…
-
日蘭世界でもアフリカの本国化を成し遂げていたの戦前は蘭帝くらいだから仕方が無いね
戦後は仏連が本国化を行うけども
なおアパルトヘイトとセットの模様
-
アフリカの医療体制だとか政治体制などは地味にゲートネタで史実及び日蘭双方が
その差に驚くでしょうね。かたや蘭帝の本拠地とFFR BCの拠点及び加盟国の集合地
かたや資源を巡って争いがあり、未だに混乱 貧困 病気が時に全世界にまで波及する大陸。
アパルトヘイトのことはいうまでもないですけどね
-
乙ー 史実以上の医療データが集まりそうだ(小並感
-
>>900
史実世界は米国含む世界新秩序が植民地解放してどうぞ、というスタンスを取ったけど
日蘭世界は火の粉こっちに飛ばさないように植民地管理してどうぞ、というスタンスを取ったという違いは大きそう
-
>>901
インターネットが普及しているとはいえ、やはり本国にわざわざ持ち帰るのは
労力が要りますからねー…生のデータをそのまま生かせるのはやはり本社を置くしかないかと
>>902
いきなり秩序をポンと渡されて「後のことは知らない、頑張って」とされても困りますからねぇ…
そもそもアメリカ式の性急すぎる解放をしたところで、それまでの政治のノウハウも行政機構も
人員も何もかもが消し飛んでいる状況からスタートで、おまけに政治に関して素人ばかり集まってますからね
そりゃあ、いくら支援しようが状況は好転しませんよ
-
裏を返せば本社機能をどっかり置いても問題無いような治安状態とインフラが
蘭領ケープには整っているということだからなぁ
さしずめ世界は神が作った、連合帝国はオランダが作ったと言うべきか
-
日の沈まぬオランダ連合帝国とでも言われそうですねw
-
>>905
スペイン「解せぬ」
イギリス「解せぬ」
-
まあ、君たちは太陽の挿げ替えに失敗したから…
-
英国はまだ良い、日英ルートが存在するし
ポルトガルとスペインはな
-
蘭領ギアナ、西インド諸島植民地→東太平洋諸島群→蘭豪
→蘭印→蘭領セイロン→欧州本土、蘭領ケープ→蘭領ギアナ、西インド諸島植民地
で21世紀現在、物理的に日が沈まない帝国だから仕方が無いね
FFRも仏領アフリカから仏領エストシナの間の南米、太平洋で一旦途絶えるし
英国は直轄領がグレートブリテン島と英領チャイナまでに縮小したし
-
原語での名前が妙に長いと思ったら聖人の名前だけじゃなくてその聖人の聖堂(カテドラル・バシリカ)の名前だった
-
>>887
議論が盛んなだけあって日蘭世界は艦これエピソードに事欠かないなぁ
この世界の翔鶴はすごく口が堅そう
後、史実の長門や酒匂から若干苦手意識もたれそう
-
ジョーカーとして核装備の翔鶴か
流石に核兵器の実装は無いか
-
輸出された植物にユリは含まれないの?
史実だと明治期に莫大な外貨を稼いだんだが
-
>>910
となるとSt.ServaasbasiliekはSt.Servaasということですね…これは失態、反省ですな
>>913
成程、明治期にはそういうのも輸出されてましたか…
除虫菊などが多いと思ってましたが
-
>>914
ユリって聖母マリアのシンボルなんだよ
ところが、西洋のユリって小さくてあまり目立つ花ではなく、野に咲く草花の代表みたいな扱いをされていた
だからこそ聖母マリアの象徴となったんだけど、宗教のシンボルとしてみた場合、小さくて目立たないというのは困るんだ
他方、日本のユリは大きくて目立つわけで、キリスト教的には非常に都合がよかった
他にも、球根から芽吹くさまが復活を連想するらしく、イースターなんかにもユリは必須
必須なんだけど、必須であるからこそメインに据えないといけないのに、
小さくて地味だとメインに据えにくい
なので、大きくて凛としているテッポウユリは、一般市民にも重宝されたのです
-
そんな経緯がありましたかぁ…
意外なところで影響しているものなのですね
-
>>914
あらま、間違いだったんですか。
てっきりカテドラルやバシリカまで含めて病院船の名前なんだとばっかり。
-
>>917
聖人の名前『だけ』のつもりだったんですよねぇ…
いや、ほんと懺悔もののミスです。正しくは、
×St.Servaasbasiliek ○St.Servaas
×St.Gertrudiskathedraal ○St.Gertrud
ですね。
教会の名前を確認せずにそっくりコピーしてこうなっちゃいましたね…
指摘感謝します。
-
>>916
ちなみに、このユリがどれだけキリスト教圏を侵食したかを端的に表すのがテッポウユリの英名
その名もずばり「イースターリリー」だったりします
-
いや、調べたら本当にイースターリリーですよ…
キリスト教圏においてどんだけドストライクに映ったんでしょうね、ホント
大陸世界においても欧州圏にじわじわと侵食するんでしょうね
たぶん、大陸化している分テッポウユリの仲間も増えているかもしれませんし
-
粘着してるみたいでちょっと気が引けるんですが中途半端なのも何なのでもう一つ指摘。
蘭語版Wikipediaによるとゲルトルートという名前のオランダ語でのつづりは"Gertrudis"だそうです。
聖ゲルトルートの蘭語での記事名も"Gertrudis van Helfta"になってます。
まあ聖ゲルトルート自身はドイツ人(テューリンゲン生まれ、ザクセン=アンハルトの修道院所属)なので
艦名にはドイツ語のつづりを採用した(ドイツ語では"Gertrud"で合ってます)ということにすればいいようなもんですが。
-
ま、訂正してもきりがないのでそういうことにしますか…
慣れないことはするもんじゃないですね、まったく(主任並感
-
それぞれ、シント=セルヴァース(St.Servaas)級病院船
シント=ゲルトルディス(St.Gertrud/Gertrudis)級病院船ですかね
英語圏では纏めてダッチセイントクラスと呼ばれてそう
-
そう言えば日蘭の転移の話しを製作した際は巡洋艦などの詳しいスペックを想定していませんでしたから
書かなかったのですが、実際日蘭の大型化した駆逐艦や重巡洋艦って史実の縛りのままの英米仏にとって
どれだけ脅威になるんですかね?
-
史実通りとなると…
レーダー:搭載済み若しくは搭載予定艦で開戦初期は(そして戦争末期は)まだ不安定さが残る
魚雷:お察し
航空機:日蘭世界とほぼ同様。ただし、スペックなどを転移前の情報などから甘く見ている可能性
個別艦ごとですが…
空母:搭載機数はイーブンかそれ以上(アメリカ限定)。ただし攻撃が届くとは言っていない。
戦艦:対空関連が開戦初期ゆえに甘く、おまけに条約によってまとも撃ち合える可能性が低い+数も足りない
巡洋艦:同じく条約の縛りがきつい 建造が間に合えば何とかなる可能性はある
駆逐艦:排水量の差からくる性能差+島風型は艦対空ミサイル攻撃が可能でアウトレンジで勝負がつく可能性も
うん、ひどいですね
-
ボルチモア級が1941年から順次起工、1943年から順次就役
クリーブランド級が1940年(ry、1942年(ry
フレッチャー級が1941年(ry、1942年(ry
1942年中に完成するクリーブランド級4隻にフレッチャー級15隻は
何とか配備できそうだけどボルチモア級は難しいんじゃないかな?
軽巡は高火力のブルックリン級がある分まだマシかも
-
取り合えず日蘭世界のギニアとケープに関する会社を設定が終わったので問題が無ければ
21:45に投下したいと思います。
-
スイマセン直前ミスを見つけた為、編集の為22:00まで伸ばしたいと思います。
-
お待ちしております
-
時間になりましたので投下させて頂きます。なお、作中弥次郎さんの設定した会社に言及してある部分がありますご了承ください。
-
Earth cradle(アースクレイドル)社
概要
元はイギリスで貿易商を営んでいたワイアット・ホルバイン商会が大本となっている。1810年代オランダへと移住し、
その後は開発が続いているケープへ根拠地を移してオランダ製品や日本から輸入された家具を一手に引き受ける一大企業へと
変貌している。
設立まで
設立自体は大航海時代まで遡り、その真っ只中で生まれたワイアット・ホルバイン商会が大本である。イギリスで細々と
経営を続けている商会であったが、1810年代に当時の経営者であるスティーブ・ンホルバインは経営に限界を感じてイギリスでの
商会維持を諦めオランダへ商会を移している。そして、オランダへの移動後に当時、開発が加速していたケープに目を付け
本土-ケープ間での貿易に参加してオランダで作られた家具や輸入された日本製品(嗜好品や焼き物などの芸術品)を一手に
引き受ける一大商会へと拡大している。
貿易から生産へ
時代が産業革命の時代になるとホルバイン商会は従来の輸入業のみに留まらず、ケープの鉱山利権や自社ブランドの家具を
生産するための工場を設立して事業を拡大し同時に製鉄業への参入も果たしていく。1900年代に入ると欧州本土やアフリカの
各国植民地は軒並み不穏な空気に満たされ始め、当時オランダケープ領でも随一の勢力を誇るホルバイン商会もその空気に
晒され警戒を強めていく。
軍事産業への介入
1900年代初頭には重工業部門にMaximiliaans社やジェイドメイタール=ライマン社からアフリカ方面における武器弾薬の製造の
下請け業務を獲得して自社で採掘した鉱物資源を使用して生産に加わっている。さらに戦争が始ると貿易用に使用していた
大型輸送船の一部をケープ領の政府へと売却し、戦時中の大幅な大規模な物資の輸送などに協力している。
1930年戦争終結後にケープ領に置いて多大な影響力を有したホルバイン商会は現経営者であるルドルフ・ホルバイン主導で
周辺企業の取り込みを行い社名をEarth cradleへと改名している。この名前は、商会が工場を設立して最初に作ったものが
揺り篭を初めとした寝具であることと、本社を二転三転させたことから此処に骨を埋める覚悟で根拠地を移したことの
決意表明の為の改名である。また、社名が英語読みである理由は会長のホルバイン一族がイギリス系だあることが理由と
されている。
戦中では
戦中では主に各国企業が製造した兵器の弾薬や部品等のアフリカ方面での下請けと、輸送に深く関わり第二次大戦中に
一時同盟軍に占領された際は、同盟に表向き協力しながら領内の国民が暴動を起こさないよう押さえ、
裏では残存親衛連隊の保護や補給を手伝いケープ奪還までの流血阻止に一役買っている。
戦後
戦後は通常業務へと戻り軍事部門も縮小されるが、新たにIT関連に参加してきたパラプルー社へレアメタル輸送や
過去に日本製品と一緒に輸入されていた清帝国時代の美術品の研究などに携わり安定した経営を続けている。
-
Triangular pillars(トライポスト)社
概要
オランダ領ギニアに本社を置き、貿易、製薬、鉱山分野において強い影響を持つ企業であり
貿易企業として世界各地に支社を持つ反面、製薬業は本社を置くギニアを除いてはパラプルー社や
Kaapstad Chemie handsには及んでいないが、貿易分野においてはオランダでも上位の業績を
あげている。
設立まで
元は欧州の豪商トラヴィス商会が元となっており、フランス革命後のオランダ帝国に商売のチャンスを見出し
オランダへと移住している。オランダへと移った直後は元の伝やオランダで新たに手に入れたルートで清帝国の
漢方やその原材料を輸入し、日本からは茶葉や日本産ワイン・調味料と言った商品を多数輸入している。
19世紀へと入ると当時のトラヴィス家の当主の末弟ヘンリー・トラヴィスが各オランダ領土や日本で調査した生物を纏めた
博物総覧が話題となり、帰国後ヘンリーは漢方や東洋医学系の薬を主に製作する製薬会社を立ち上げ、また、同時期に次男
アルバート・トラヴィスがギニアにて金鉱山の利権を獲得して開発を始め、これがトライポスト設立の基になっている。
三社の統合
19世紀末に入るとトラヴィス商会はヘンリーとアルバートが設立した企業を併合し、製薬部門、資源開発部門
運輸部門の三つの部門を持つ企業へと拡大同時にその3社の統合として社名をトライポストと改めている。その際に
本社機能を施設規模の最も大きかったギニアへと移転している。第一次世界大戦が始ると国に協力して万が一の際の
民間人の移送の準備や戦略物資の輸送に携わり、オランダを支えている。1960年頃になると南米の周辺国が赤化するに連れて
治安が低下し、それを補う為に警備会社 Havie beveiligings bedrijfと契約を結び治安維持に協力している。
余談
余談ではあるが、トライセル社特に製薬部門では紫蘇系の健康食品を多く扱っており人気の商品となっている。これは
ヘンリー・トラヴィスがアジア探険際に食中毒に見舞われその際治療使われた薬に赤紫蘇が使われたいたからだといわれている。
また、現会長のジョージ・トラヴィス邸でも庭の庭園に赤紫蘇を初めとした紫蘇類が植えられており特別な思い入れがあることを
感じさせる。また、日本ではパラプルー社と並びカプコンの支援企業として名前が出ており、海外へのゲーム輸出でもシェアを
大きく持っている。
-
以上です問題があれば修正いたします。WIKIへの転載は自由です。
-
乙。敵に媚び売りつつ裏で強かな商人ですねえ
-
ちょ、最後元ネタのトライセルになってますよw
-
>>935
スイマセン変更ミスですね。余り元ネタが目立ちすぎると思い企業名の変更を行ったのですが確認ミスでした。
-
乙です。
まさに商人らしい面従腹背ですな…
親衛隊をかくまう場所には確かに困らないでしょうし、貿易にかかわるなら簡単に補給品を集められますな
強かさに感服です。
さて、あとはセイロンあたりに会社が出来れば概ね揃いますね
こういった会社を題材にしたネタも考えて見なければ…
-
弥次郎氏乙
本土化してるんだし、アフリカとかもこういう大企業出来るか
でも、病院船って一応軍の管轄じゃなかったっけ?民間企業が所有できるの?
フェイトスレで医療系キャスターとして出そうだな>聖ゲルトルートと聖セルファースとやら
病院船の影響で知名度補正も高そうだし。
この企業に手出しし様とした馬鹿は、背後から味方に撃たれてるんだろうな。
同盟側のアフリカ出身の兵もこの病院船に助けられてただろうし。
日蘭世界の戦争は本当にお行儀良いな>>ゼートラント協定
ソ連方面と中華方面位しか戦地の蛮行が無い
その分、余計赤が嫌われてそうだが
ナイ氏乙
こっちはアフリカとギアナの大企業か。
そういやACというか、4の企業でもオランダ系の企業ベースにした奴が追加されてそうだな。
確かオランダ出身の企業は無かった筈だし
アーマードコアにオランダ系の企業が出るなら、どんな性能になるんだろうな?
-
>>938
ACだとAF中心の企業+大口径なロマン武器に定評が有るとかじゃないか?案外ただの輸送部隊への攻撃任務と思ってたら雑魚の代わり数km単位の
AF複数と無数のソルディオス・オービットが守りに付く超高難易度ミッションになってるとか。
-
太平洋戦争が開戦するのが史実通り1941年として、ボルチモア級が就役するのが早くても1943年。
一方日本は開戦時にはデモイン級相当の摩耶型まで開戦時にあらかた揃ってる(最上型就役には間に合わないが)
アメリカはボルチモア以前の船で、デモイン級まで揃ってる重巡船体とやり合うしかないのか>入れ替えの開戦時
蹂躙だな
-
オランダ系のアームズフォート・・・本土の大要塞群とか考えると大火力重装甲主義?
でも、それだと母ちゃんや偉大な壁とかと被るよなぁ
-
欧州の大企業のユニオンの影響として、光学兵器系の重装甲要塞になるんじゃないか?
レーザー山盛りの超巨大戦艦とか
確か光学兵器主体のアームズフォートはイクリプスやアンサラーと、装甲があんまり固くなさそうな奴しかいないし
-
>>940
重巡最古参の古鷹型ですらほぼ魚雷装備したボルチモア級相当だし
艦名は同じでも史実と完全に別物になってるから余計混乱するな
-
というか、日蘭世界のAC4じゃ日米の力関係が史実と逆だから、有澤グループの名のもとにGAが傘下になってるんじゃね?
作るAFは続投として、更にオリジナルが追加されてるだろうが。
傘下に如月・・・は旧作で出てるから入れられんか。
-
>>943
ボルチモア相当なのは吾妻型だけど
-
母ちゃん除けば一撃必殺出来る弱点が存在するのがAFだし、目新しい技術は無い凡庸なAF、しかし最も厄介なAF的なものを目指してみましょうぜ
いや、もうね、他のAFの弱点に比べると母ちゃんの弱点なんて弱点じゃねーよとしか
-
>>目新しい技術は無い凡庸なAF
それランドクラブじゃない?
原作で一番量産されてるし
ランドクラブベースで厄介な奴・・・ソルディオス量産?
コジマ汚染でマッハだが
-
ソルディオスもフルスナイパー装備で射程外から狙撃してれば、ノーダメで勝てる雑魚だしなぁ
-
フェルミ(弱体化されたfA仕様でなく4の鬼畜仕様)を量産してアンサラー(距離開くとスナイパーライフルの弾ですら迎撃される)並の迎撃能力持った母艦に搭載しよう
-
sage外れスマソ
-
また外れたよorz ホントごめん
-
>>941
世界に冠たる海洋帝国の名残+かつて空中艦隊を揃えた+世界最堅の要塞国家
つまり巨大な水上艦隊を侍らした海上機動要塞型アームズフォートと
強力無比な空中要塞型アームズフォートではなかろうか
-
>>947
インテリオル仕様のレーザーキャノン装備も当たったら中々に痛かった
-
海上要塞型アームズフォートは巨大戦艦型か、巨大空母型でも良い(鋼鉄の咆哮と被るが)として
問題はアンサラーと被らない空中要塞型かぁ
・・・ラピュタみたいなデザインにでもするか?
オランダの地上要塞群や飛行船がラピュタのあれみたいに言われるなら、今度はAC世界で未来型ラピュタ作りましたって
-
>>954
(飛行船のような形状では)いかんのか
-
飛行船型AFって凄く脆そう(ゴリアテ感)
-
>>956
だがUSNCインフィニティのような存在だったならな
-
>>霧の咆哮氏
>>軍が管理するような
より正確に言えば、会社の抱える輸送船に薬の製造や研究を行う設備を載せている船です。
変遷としては、
会社保有の輸送船兼フラッグシップ →治療スペース搭載型輸送船 → 輸送船兼研究施設兼病院
となっています。疫病などに備えた研究設備や工廠を備えたのは近代に入ってからです。
いわば海上を動く研究機関ですねー。その都合上病院船に近い役割も負っています
>>手を出したら
それこそ武器を向けた瞬間に撃たれますな、全方位から
第一次大戦時に就役していたSt.Servaas級などに関してもスペックや船型などは公表されてますし
恐らくプロパガンダでも流されていたでしょう。
>>キャスター
今回名前を拝借した聖人そのものにはそういった逸話はないっぽいのですけどね
ただ、オランダ圏内では割と有名な聖人です。特にゲルトルート(St.Gertrudis)は旅先での
不幸を払う聖人ですから、そういう加護があればいいのではと願い付けました。
ま、逸話が追加されてキャスターになってもおかしくないですね。
>>日蘭世界の戦争は本当にお行儀良いな
恐らく中立を選ぶ分、起こりうる悲劇を日本が抑えようとしますからね
また、各国にしても戦後に文句言われてはたまりませんし、第一次大戦時に日蘭からにらまれて
戦争をやったこともありますから、ごく自然とそうなるのではないかと。
ま、これは私の願望込みですけどね…
-
なまじお行儀良く総力戦やってたから総力戦以前の騎士による戦争の
そのさらに一つ前の戦争を繰り広げたセクトに対する反発は尋常じゃなかったし
ニューヨーク滅菌のインパクトも大きかったんだろう
-
因みにですが、ゲルトルートは、
「煉獄で苦しむ霊魂に対する憐れみ」を示し、そして煉獄で苦しむ霊魂に対し祈ることをしきりに勧めた(wikiより抜粋)
とありまして、そこら辺からも病気に苦しむ人を救うのにふさわしいのではと解釈しました
-
>>959
寧ろ総力を挙げて通常兵器を揃えないとその手の兵器を使える余裕すら無い位
質、量共に話されてたから余計なリソースをつぎ込めなかったんだと思う。
-
襟を正しての総力戦というのもなかなか大陸世界には見受けられないものですねぇ
それだけ、戦後に引きずらなかったわけですし。
さて、オランダ版大淀型ことエンゲルスマンプラート級の設定が固まりましたので
9時50分ごろから投下します。今回のでオランダの軍艦の武装がどのようなものであるかを
おおまかに定めることが出来たのではと思います。
例によって設定の流用や活用はある程度自由にしてもらって構いません。
-
追加でですが、エンゲルスマンプラート級とかかわりが深いの設定も同時に
投下しますのであしからず
-
エンゲルスマンプラート級護衛指揮巡洋艦
性能諸元:
同型艦:エンゲルスマンプラート アイセルオーフ トレーン (以下21隻建造)
速力(公試 エンゲルスマンプラート級):33.4ノット
(公試 リヘル級):33.6ノット
排水量(公試 エンゲルスマンプラート級):16472t
(公試 リヘル級):16811t
全長:(エンゲルスマンプラート級):214.4m
(リヘル級):217.3m
全幅:18.2m
推進:4軸
建造予定数:28隻
建造数:24隻
命名基準:オランダ領内の島名
武装
・Maximiliaans 152mm連装両用砲 2基4門
・Maximiliaans 75㎜連装高角砲 4基8門
・Bofors 40㎜単装機関砲 8門
・Oerlikon 20mm対空機銃 16丁
・O&M 20mm連装対空機銃 16基32門(片舷指向8基16門 リヘル級においては一部省略)
・O&M 20mm3連装対空機銃 6基18門(リヘル級においては一部省略 エンゲルスマンプラート級も改装時に一部撤去)
・M&K SAAB Mark4 6連装対潜迫撃砲『zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』 2基(初期搭載は9番艦ロッツメローフ以降)
・M&K SAAB/40ー2 360mm4連装対潜ロケットランチャー『cymbidium』 2基(17番艦以降に初期搭載)
・Maximiliaans 41/Mark.4-3 連装艦対空ミサイル発射機 2基(9~18番艦まで初期搭載し、1~8番艦が改装時に搭載)
・Maximiliaans 43/Mark.5-1 3連装艦対空ミサイル発射機 3機(19番艦以降に初期搭載)
搭載機
・水上偵察機 M&K SAAB-11 eend ×6機(補用2機)
・対潜哨戒ヘリ M&K SAAB-H21 reiger ×2
その他
・水上機カタパルト
・クレーン
概要:
オランダ帝国海軍が建造した護衛指揮巡洋艦。
日本海軍との合同演習を通じて露呈した弱点を補うべく建造された。
-
大淀型との比較:
大淀型とほぼ同じ経緯で建造が開始されたエンゲルスマンプラート級であるが、
・対空能力
・単独での対潜攻撃能力
・排水量
などにおいて大淀型よりも増大ないし強化されている。
これは、大淀型と比較して駆逐艦や軽巡洋艦などの水雷戦隊と遭遇する可能性が高い欧州沿岸を通過する必要があり、
潜水艦のリスクも高く、指揮のみに徹するのではなくいざとなれば積極的な攻勢に出ることも前提としているためである。
また、長距離航海をする必要性は日本以上にあり、指揮下に入る輸送船団に関しても日本よりも大きく増大することが予測された。
そのため、司令部施設と船室の拡大に加え、シャワー室や船室における冷暖房の完備、さらに食料庫の拡大が必須となり、
それらが合わさって大幅な排水量の拡大につながった。
最大の差異として交代で船団の指揮とその補助を行う『ズスタール・コンベアージ』というシステムがある。
これは、長距離航海を行いながら多くの船団を管理するという、非常に船員に負担をかける仕事を楽にするべく編み出されたものである。
エンゲルスマンプラート級は常に1隻+後述のワール級護衛巡洋艦1隻のユニットを編成してする。これを 『ズスタール』と呼ぶ。
この『ズスタール』を一定以上の規模を持つ輸送船団では最低でも1組用意し、2隻の護衛指揮巡洋艦が交代で『主管制』『補助管制』
の状態にいることで常に隙のない管制を行い続けている。即ち、シフト制を布いて休息の時間をより多く確保し、過酷な
勤務とならないようにしている。このシステムのために戦術データリンクの一環としてLeonie・Onderneming社や
日立製作所などと合同で制作した最新のコンピューターを搭載し、護衛の艦艇と輸送船あわせて250隻以上の船団を同時に
管制することを可能とした。
-
兵装:
主に国産の主砲・高角砲・機銃を採用している。
概ね大淀型と類似した配置であり、後部に大型の格納庫とカタパルトを搭載しているのも同様である。
しかし、大淀型と異なり個別艦ごとの戦闘力、とくに潜水艦に対する兵装は増加している。
また、広い外洋を監視する都合上対潜ヘリコプターよりも水上機が重宝され、後期型でもカタパルトは維持されたままであった。
後期型エンゲルスマンプラート級 通称リヘル級においては艦対空ミサイルやレーダーの更新が行われた。
戦中:
各植民地と本国を結ぶ航路において輸送船団の護衛及び指揮に努めた。
開戦時には12隻が就役済みで、ケープ及びギニア奪還の前後には設計をある程度改良した後期型エンゲルスマンプラート級が
新たな竣工・就役し、より危険度の高いギニア及びバミューダ諸島への輸送作戦に従事した。
本艦の奮闘もあり、通商破壊による被害は極めて低く抑えられ、順調な戦略の実行に貢献した。
またドイツ海軍は本艦の設計を一部流用して大型甲巡『ヴァイセンブルク』級を2隻建造。通商破壊に投入している。
戦後:
終戦時には建造された全艦が落伍することなく揃った状態であった。
輸送作戦時に潜水艦の雷撃や航空攻撃を受けた艦はあったが、頑丈な設計がモノを言ったのか重度の損害を
受けることはなかったためである。
戦後、大型の船体を持つ本艦は大戦時に大型艦を損失したドイツ・イタリアなどにとっては垂涎の的であり、売却を打診。
これをオランダが了承し、規格が共通ではない主砲や電探などを取り払い売却した。
オランダ海軍に残ったのが12隻であったが、大淀型同様にミサイル及びヘリコプターの搭載がすすめられ、次世代間の
誕生までのつなぎとして各地で働き、その後OCU傘下の国へと売却された。
-
ワール級護衛巡洋艦
性能諸元
全長:188.2m
全幅:17.8m
排水量(公試):14718t
推進:4軸
建造予定数:38隻
建造数:30隻
命名基準:オランダ領内の河川
兵装:
・Maximiliaans 152mm連装両用砲 3基6門
・Maximiliaans 57㎜単装両用砲 4基
・Bofors 40㎜2連装機関砲 5基10門
・Oerlikon 20mm対空機銃 10丁
・O&M 20mm連装対空機銃 10基20門(片舷指向5基10門)
・O&M 20mm3連装対空機銃 4基12門
・M&K SAAB Mark4-2 5連装対潜迫撃砲『blauw zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』 2基 (blauw zonnebloemから一部換装した例あり)
・M&K SAAB/43 Mark3 360mm8連装対潜ロケットランチャー『gerbera』2基 (改装時に搭載)
搭載機:
・水上偵察機 M&K SAAB-11 eend ×4機(補用2機)
・対潜哨戒ヘリ M&K SAAB-H21 reiger ×2
その他
・カタパルト
・クレーン
概要:
エンゲルスマンプラート級の簡易量産型。
第二次大戦時にオランダ海軍及びこれの供与を受けたOCU加盟国が運用し、戦後においてもミサイル巡洋艦やヘリコプター巡洋艦
として働いた隠れたワークホース。
-
設計:
本艦は大型でコストのかかるエンゲルスマンプラート級の簡易量産型として設計がなされた。
しかし、1万tを超える大型艦でありこれを只護衛の為だけに使うというのがあまりにも惜しいとの意見が出ていた。
オランダの国家体制上、また国家防衛上航続距離だけでなく多くの任務を軍艦1隻に求める傾向にあった。
というのも、制海権を一時的にでも握られた場合には、本国と各植民地はそれぞれ単独で戦力を再編して対応する必要があり、
役割を固定し過ぎた場合、その配置状況によっては何らかの支障をきたすためである。
そこで着目されたのが日本の黒部型巡洋艦である。簡易な改装で多種多様な任務に適応できる設計はその防衛上の要求に応え得る
ポテンシャルを備えており、オランダ海軍のドクトリンにも合致した。
そこで、あくまでエンゲルスマンプラート級の簡易型ありながらも、既存の巡洋艦の設計を踏襲した本艦が建造された。
主なエンゲルスマンプラート級からの設計の変更点は
・格納庫の縮小
・機銃の若干の削減
・船体の縮小と構造の簡略化
の3点で、武装の搭載スペースや余剰の排水量を十分に残している。
運用:
単独での指揮能力は若干劣るものの、小規模乃至中規模の輸送船団を率いるにはちょうど良い設備を備える。
また、大規模な輸送船団の管制時にはエンゲルスマンプラート級と合同で管制を担当した。
後方での任務が多かったが、後述のように簡易な改装で多目的に使えるため、対潜哨戒・護衛・レーダーピケット・
対地砲撃・潜水母艦・機雷敷設・輸送艦などなど、ある種の雑務艦として働いた。
また、戦前に本艦もドイツ海軍から4隻の発注を受けて建造され軽巡洋艦「プリンツ・アイテル・フリードリヒ」級として
ドイツ海軍にて就役。フランスおよびイギリスとの海戦に投入された。
以下プリンツ・アイテル・フリードリヒ級名称
一番艦:プリンツ・アイテル・フリードリヒ
二番艦:ヴァシレウス・ゲオルギオス
三番艦:マクデブルク
四番艦:ロストック
戦後:
大戦中に戦没ないし戦闘で被害を受け破棄されたのは4隻で、そのほかに大きな損傷を受けた艦が少なく、設計も優秀で
あったことからこちらもエンゲルスマンプラート級同様にOCU加盟国や親OCU国へと売却された。エンゲルスマンプラート級と
異なり簡易な改装ですぐに実践に投入可能な本艦は、特に海軍の運用経験の少ない国に重宝され、北欧や東南アジア諸国で
余生を過ごした。また、この艦をベースに各国では戦後の主力巡洋艦が設計されている。
-
以上となります。wiki転載と設定の流用はご自由に。
これまたじみ目の艦ではありますが、オランダ版の大淀型&黒部型なのでまあこれくらいが順当かなと。
週刊護衛空母ではありませんが、かなり便利に使えるのではないかと思います。
戦没艦に関してはこちらで適当に設定していますが、必要に応じていじってもらって構いません。
これだけの艦が戦後はオランダ海軍から他国へと売却されますので、戦後もしばらくはオランダの軍艦が世界を股にかけそうですね。
また、今回の設定ではオランダ海軍に卸される兵器がどのようなものになるかの一例を挙げました。
今後の議論や設定の参考になれば幸いです。
-
乙です。なるほど、日本の黒部が大淀の予備としての兵装装備を予定したのに対し、
此方は大きな船を作った後に小型化ですか・・・そちらの方が効率が良さそうですね。
支配域が広くて大量に作ったことも後々プラスに成っていますし・・・
そして早速Maximiliaans社の名前も入っていますね。オランダの艦艇を考える際は
参考になりそうです。
-
>>ナイ神父Mk-2氏
主に主砲 高角砲 両用砲 ミサイル発射機はMaximiliaans社で統一
機銃や機関砲にはエリコンやO&M
爆雷 水上機 対潜ロケットはM&K SAAB
というように棲み分けをしています。
M&K SAABの兵器の形式番号はオランダ海軍における採用年度と搭載艦、マイナーチェンジ回数を表してます
Maximiliaans 43/Mark.5-1
これの場合1943年採用で、巡洋艦以上を表すMark5(若しくはMark4) そして残りの-1が初期型ということですね。
駆逐艦の場合Mark1若しくはMark2、駆逐艦や巡洋艦以外の搭載のMark3、Mark6が(積まない可能性もありますが)戦艦
などの超大型艦となっています。
扱いやすさ・拡張性・汎用性を両立するにはやはり小型に縮小した方が何かといい面が多いですからね。
特に数を建造する以上、大型すぎるのもネックとなりますから。
そのおかげで要求される人員や設備も大淀型に比べれば少なくて済みますしね。
-
乙です
対空・対潜限定に関しては中々の重装備ですね。
-
>>トゥ!ヘァ!氏
通商破壊の巡洋艦は護衛艦に任せられるとして、一番怖いのが潜水艦と航空機ですからね
そのため1隻ごとに求められる対空対潜攻撃力も必然的に求められます
まだ、日本のほうが通商破壊をしてくる国とポイントが限定されているだけ楽なんですよ
-
乙。大陸日本のような贅沢仕様ができない分巨大化・重武装化は
避けて通れませんね
-
>>974
軍艦は大きく作って武装を絞ることは簡単でも、小さく作って詰め込みすぎてはいけませんからね
役割を分けることができた日本海軍と、汎用的にならざるを得なかったオランダ海軍と、ある程度区別可能です
その点ワール級は自分で言うのもあれですが、傑作といえるのではないかと思います
-
乙
大淀型相当の船を3倍以上量産したのかオランダw
そういやこうしてたくさん作った巡洋艦や駆逐艦の残りを、積極的に大洋連合傘下国に売るしかないから、日本の大淀型の方は素直に解体されたんだっけ
オランダの方は技術流出は気にしなかったのかな?
ワール級は日本の黒部型相当か。
こっちも大型化してるなぁ。普通、船体を大型化・高性能化させるとコストも上がるが、そこらは蘭帝日帝大洋連合経済圏補正か。
金の保有量やら、当初の議論より日蘭が金持と判明したし(出ないと孤立世界でもあんなたくさん最新鋭艦増産も出来ん)
オランダの方が万能機を好まれるつーことは、後の世でインパルスやストライクガンダムが出た時はオランダの方が人気出そうだな
-
蘭帝の国力なら特化型を多数生産・運用することも可能な気もするが
ただ、戦後にもオランダ海軍は日本ほど質や対空能力を突き詰めず、汎用艦や数で補おうとした辺り、そういうお国柄なのか?
-
性能差込みでも、大型艦に中大破艦が多数出るほど、この世界の英米仏軍は気合入ってるんだし、もっと戦没艦は増えてても良いんじゃないかなぁ>ワール級他。
ワール級やエンゲルス級がいくら後方任務メインで、性能面では上回ってても気合いや運に恵まれた敵潜水艦部隊や通商破壊部隊とかいただろうし。
-
何気にワール級の30隻建造は史実クリーブランド級(27隻)より量産されてるのな
ただあっちは発展型のファーゴ級や船体流用のインディペンデンス級も含めれば49隻だけど
まったくこれだから史実米帝は…
-
>>霧の咆哮氏
頑張りました、オランダ。
本国・アウストラリウス・ギニア・ケープ・セイロンと分けられるので4倍は必須ですね。それらを結ぶ航路も非常に長いですから。
戦後は売却先に困ったため日本では大淀型を解体してます。オランダは大淀型と異なりテストベットとせずに一部機密の部分を外し
売却してますので。
もちろんこれは蘭帝の持つ経済圏が大きくかかわっていますよ。そうでなければ、量産なんかできません。
>>ストライク インパルス
装備交換による万能機という点ではオランダに受けは良さそうですね。
特にリアル系においては下手な特化型よりも万能系になるかと
>>977
文中でも述べているように、特化型をたくさん作ってバランスよく配置したつもりでも
状況によっては不足する可能性がありますので。それをするくらいなら、いつでも変えられるものをと
考えるのが順当ではないかと。蘭帝の支配権の広さから言って一度配置したら、再配置するのも楽じゃないですからね。
>>978
そこら辺はネタやSSを書く方に任せます。下手にこちらで指定しすぎても足かせになると思われますので。
>>979
史実米帝は作りすぎです…
今回もクリーブランド級やファーゴ級を参考にしましたけど、マジで作りすぎですよ。
しかも、文字通り世界中で働いたワール級よりも狭い範囲で49隻なんですから…
-
次スレ立ててきますー
-
お待たせしました
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1454770146/
日蘭の違いをあれこれと考える良い機会でもありましたけどね。
このワール級にしてもエンゲルスマンプラート級にしても
-
建て乙です
-
立て乙です。
オランダの艦名を考えるのは大変じゃのぅ
ソ連の軍艦の名前考える時は都市名とソベツカヤ・○○で大分稼がせてもらったが
-
オランダ最大のネックは山がないことですね
本国は干拓地ですので、植民地の山々からとるか、豊富にある川や干拓地からとるしかありません…
素で領土が広くて名づけもとに困らない国はいいですよねぇ…
-
オランダの艦名はほんとに厄介だよなぁ
史実のオランダ艦も数が少ないからそこから取ってくるにも限界があるし
-
駆逐艦なら一号型とかA型とかネームシップにして、1号駆逐艦、2号駆逐艦。A-1駆逐艦、A-2駆逐艦とか割り振っていけば
-
山の代わりに島はどうだろう?
-
蘭帝の巡洋艦群はオランダやベルギーの都市名(基礎自治体、ヘメーンテ)でいいんじゃないですかね?
インドネシアやアウストラリス、ニウゼラント、ケープ、セイロンを含めれば枯渇はまず無いかと
駆逐艦はM級駆逐艦のマタドール、島風型駆逐艦と同世代のS級駆逐艦といった名前が出ていたので
史実英国のように蘭語の単語で名付けるのが纏まり良さそうです
ちなみに護衛駆逐艦として大量建造された水兵級というのもあるようなので
こっちは適当な水兵の名前をでっち上げて名付けていけば良いかと
-
ローゼンダールという何処かで聞いたような基礎自治体もありますしね>オランダ
-
狭い国土の為か川や島の名前からしか取れないですねー
エンゲルスマンプラート級も島からとっていたのですが、ユトレヒト級と被りましたし
駆逐艦の搭載砲などは史実だとボフォースのそれですが、日蘭世界ではMaximiliaansなどに
任せることが出来そうですね。あとは魚雷をどうするかです。
で、エンゲルスマンプラート級とワール級の設定で抜けてたり矛盾があったりしたので
以下のように訂正…
・M&K SAAB Mark4 6連装対潜迫撃砲『zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』
↓
・M&K SAAB/35 Mark4-2 6連装対潜迫撃砲『zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 Mark4360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』
・M&K SAAB Mark4-2 5連装対潜迫撃砲『blauw zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』 2基
・M&K SAAB/43 Mark3 360mm8連装対潜ロケットランチャー『gerbera』2基
↓
・M&K SAAB/33 Mark4-2 5連装対潜迫撃砲『blauw zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 Mark3-2 360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』 2基
・M&K SAAB/43 Mark3-1 360mm8連装対潜ロケットランチャー『gerbera』2基
-
うぎゃあー…直ってない、むしろ悪化しましたー…
・M&K SAAB/33 Mark4-2 5連装対潜迫撃砲『blauw zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 Mark3-2 360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』 2基
・M&K SAAB/43 Mark3-1 360mm8連装対潜ロケットランチャー『gerbera』2基
↓
・M&K SAAB/33 Mark4-2 5連装対潜迫撃砲『blauw zonnebloem』 4基
・M&K SAAB/40 Mark4-2 360mm3連装対潜ロケットランチャー『gentiaan』 2基
・M&K SAAB/43 Mark4-1 360mm8連装対潜ロケットランチャー『gerbera』2基
-
そういえば、蘭帝はセンチメートル法を基礎としていますが
巡洋艦の砲口径は155mmという可能性はないんですかね?
今のところ、20mm、40mm、75mm、130mm、205mm、305mm、410mm、460mm、510mmの砲が出てきてますけども
-
こちらで設定した時は一応センチでかんがえましたが、オランダはインチの方がいいですかね?
というかもとになったのは史実ではSAAB社やボフォース社の対潜迫撃砲や主砲なのですが…
-
>>994
いえ、オランダは海洋帝国として近代工業を邁進させたあたりから
一貫してメートル法を採用しているのでむしろインチ系統は混じらない方が良さそうと思った次第です
-
一応ボフォース社152mm連装両用砲がモチーフになってますが、やはり155mmの方がいいですかね?
そうなると57mm単装両用砲もサイズを見直しですか…
どのくらいがいいと思います?
-
>>996
155mmだと日本艦と弾薬共通はできそうですね
57mmは丁度ドイツに弾道特性の近い55mm機関砲があったはずなので、そっちに統合しても問題無いかと
-
色々考えましたが無理に共通化する必要もありませんし、このままにします
強いて言えばボフォース社の砲との互換性があるくらいで
-
梅
-
1000ならヒトラーはマウスを量産する
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■