■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタスレ その56

1 : 弥次郎 :2015/11/24(火) 21:55:43
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
その49
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1439718980/
その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1440504944/
その51
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1441697938/
その52
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1442992810/
その53
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1444263042/
その54
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1445943177/
その55
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1446991211/


2 : 弥次郎 :2015/11/24(火) 21:56:29
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する


3 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/25(水) 00:03:35
スレ建て乙です。
それにしても前スレ>>990の空母事情を省みるとますます単身で戦い続けたイギリスのトンでも度が上がって行きますね。
序にゲート世界での史実イギリスに対する期待度も比例して上がって行きますが。


4 : 名無しさん :2015/11/25(水) 00:10:24
一応自由フランス海軍?みたいなのもいたかもしれないし
決戦っぽいグレートブリテン島沖海戦には米大西洋艦隊が救援に来てくれたと思いたい


5 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/25(水) 00:16:34
>>4
自分の作品其のままだと米大西洋艦隊はほぼ新造された艦と新兵の集まりで更に他の蘭艦隊にも警戒しないといけない為
参加できず。事実上英国残存艦隊と亡命フランス本土艦隊(戦艦-2)の状態での決戦になりますね。


6 : 霧の咆哮 :2015/11/25(水) 00:51:30
大西洋艦隊は第二次ハワイ沖海戦の戦力の半数を態々抽出したは良いが、派遣した戦力が壊滅した性で元の大西洋艦隊も半壊状態になるからな
大西洋艦隊の分やロシアやオランダの増援艦隊も含んだから第二次海戦は世界最大の艦隊決戦になるわけだが


7 : ooi :2015/11/25(水) 01:13:08
そして、同時に世界最大の航空決戦にもなる。

日蘭世界のアメリカ人が架空戦記を書く場合どういうシチュエーションになるんだろうな…。
少なくともアメリカ版夢幻会またはアメリカ版紺碧会みたいな組織によるチート的展開が出そうだが。


8 : 弥次郎 :2015/11/25(水) 01:56:58
>>7
アメリカは、とにかく国が大きすぎるのが問題なんですよね
それこそ政府中枢を埋め尽くす勢いで転生者なんかが必要になりますし…

それこそ「列島日本」というネタが出るんじゃないでしょうか?
これは日本から生まれてもおかしくないですけど、大陸世界の日本が列島だったらという設定で。
もちろん史実世界とは若干異なる列島日本となりそうで面白そうですね。
案外、私たちの日蘭世界の同位体が考えて議論し合ってるかもしれませんw


9 : ooi :2015/11/25(水) 02:23:45
確かに。
ゲートネタが無い世界線だと多彩になりそうだ。
ゲートネタの場合は史実側の日本を見ることになるので、より有り得そうですね。
まぁ、史実の国土だと憂鬱日本等を除外したらアメリカが基本ヌルゲーになるんだよなぁ…。

アメリカが日蘭に勝つには沢山のハードルが有るからなぁ。
地理的問題、技術的問題、数的問題…。

史実アメリカ海軍(ニミッツ級擁する)が1〜2個艦隊位がタイムスリップするしかないな。


10 : 弥次郎 :2015/11/25(水) 02:33:26
アメリカにとってのラスボスは民衆・民意ですねー…
何しろ抵抗権やら革命権を認めている都合上、アメリカ合衆国全体が納得しうる条件で終わらせる必要がありますから。
場合によっては黄禍論と白豪主義にブースト掛かって碌でもないエンドに直行という…


11 : 霧の咆哮 :2015/11/25(水) 02:49:37
前スレの建造案乙

日本と技術提携しててもなお、転生者の有無でオランダの方が空母の試行錯誤はどうしても手間がかかるか>鳳翔から龍驤(史実蒼龍型)にスキップに対して
俺も数を纏めるのは結構やってるけど、そういう船の説明まで纏めるのは無理だから凄いと思うわ。
大和型とグッドホープ級、世界最大の戦艦と空母が並び立つ姿は絵になるだろうなぁ


12 : 名無しさん :2015/11/25(水) 07:09:53
試行錯誤して大戦前にキティホークに辿り着くあたり
日本と交流して影響されてしまったのだなぁとも思う

1943年末の大西洋には大和型、伊吹型、ネーデルラント級以下大量の戦艦
グッドホープ級、大鳳型、ジブラルタル級、翔鶴型に葛城型以下大量の空母
巡洋艦と駆逐艦は数えるが億劫になる量が詰めかけていると考えると
米軍の絶望感はどれほどか


13 : 霧の咆哮 :2015/11/25(水) 08:18:30
完全に無敵艦隊扱いだろうなww>日蘭連合艦隊総集結
戦勝記念だかで、戦時中の艦艇が退役する前に行われるだろう、大観艦式は艦艇の数に関しては、ゲートネタで出てた2000年代の物より多いだろうし


14 : 名無しさん :2015/11/25(水) 08:20:47
憂鬱本編で集結した日本艦隊ですら無敵艦隊呼ばわりされてたのに、それの軽く10倍に届きそうな日蘭連合艦隊を見た同盟側の絶望や如何に


15 : 名無しさん :2015/11/25(水) 11:30:52
英(1588年)「アルマダwww」

英(1943年)「アルマダ………」


16 : 名無しさん :2015/11/25(水) 11:39:14
日蘭連合艦隊に加えて、土波露独伊の主力艦隊もついてくる
これらも戦艦や空母を持っている。護衛艦だって当然居る

冗談抜きで水平線まで艦隊が続いているなんて自体になりそう


17 : 名無しさん :2015/11/25(水) 12:14:02
>>16
流石に集まった後解散して補給に受けに行ったりする港が足らないから主力艦だけとか護衛艦だけになる場合も普通にあるだろう


18 : 名無しさん :2015/11/25(水) 13:35:20
蘭「空母を装甲化すると生存性が上がる」
蘭「だが空母を装甲化すると格納庫容積が減って搭載機数が減る」
蘭「どちらを取るか……」

蘭「面倒だ。大きく作ろう」

まさに蘭帝


19 : 名無しさん :2015/11/25(水) 13:40:38
大きい空母を沢山作れば全て解決だにぇ


20 : 名無しさん :2015/11/25(水) 15:37:48
大きいのも小さいのも全部作ればいいだろうと解答したのが史実米帝

史実戦時モード米帝とスイッチオン日蘭連合、どちらが凶悪か


21 : 名無しさん :2015/11/25(水) 15:45:46
ジェット機が載ってる方が巨悪
載ってない方は凶悪
日米ルートだと最悪


22 : 名無しさん :2015/11/25(水) 17:18:53
最終的に日蘭は主力艦艇は何隻アボーンしたんだろ?


23 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/25(水) 17:56:09
>>20
戦力的凶悪さなら日蘭で戦術的な凶悪さなら史実アメリカだと思う。

>>22
明確には設定されていませんね。ただし、大和、武蔵、加賀、長門は
戦後以降に記念艦や観艦式で存在しているSSが有ります。そして
戦中明確に廃艦になったのは陸奥と土佐だったはず。


24 : 名無しさん :2015/11/25(水) 18:16:48
>>22
連合側の艦隊の主力損失艦を計算する場合、同盟側の損失艦数も具体的に推測するしかないんだよなぁ
一応大まかな損失数はナイ神父が出してはいたが


25 : 名無しさん :2015/11/25(水) 19:17:27
前スレで空母事情を投下した者ですが
あの世界線においては主力級航空母艦の損失は無し(護衛空母等は含まず)
戦艦ですと陸奥、土佐以外にケープ級巡戦のセイロン
天城型巡戦の天城及び高雄、そして常陸型巡戦の常磐が話の関係で沈んでいます
それ以外については決めていませんが、沈んだ戦艦の詳細は下述します


・ ≪ケープ≫級巡洋戦艦2番艦 : セイロン
  第一次ケープ沖海戦(ナタール脱出支援)の際、
  英アフリカ艦隊巡洋戦艦部隊から集中砲火を浴び、
  臨時編入されていた英巡洋戦艦、フッドの一弾で止めを刺され沈没
  ただし沈むまでの間にケープと共同でフッド級のアンソンを大破に追い込み、
  レナウン級(英アフリカ艦隊)のレナウン及びレパルスを撃沈


・ ≪天城≫型巡洋戦艦3番艦 : 高雄
  第二次インド洋海戦中、低空進入を敢行した英雷撃機編隊より魚雷4発を浴びて激しく損傷
  速力が著しく低下したため、海戦終了後に護衛を伴って離脱を試みるも
  離脱中にマダガスカルを拠点にしていた仏ルドゥタブル級潜水艦、カサビアンカによるものとされる
  雷撃を受けて浸水拡大。総員退艦が発令され、完了後に左舷側に横転する形で沈没


・ ≪常陸≫型巡洋戦艦2番艦 : 常磐
  グレートブリテン島沖海戦、ドッガーバンク第一夜戦において
  空母機動部隊の駆逐を狙ったフッド級を含む英高速水上打撃部隊と交戦
  戦闘直前に英軍がチャフを展開して、水上電探の欺瞞を行ったため、探照灯を照射を敢行
  結果、英巡洋戦艦や重巡洋艦などから集中砲火を浴びる形となり、沈没
  しかし常磐の探照灯照射によって敵艦隊の位置が明らかとなり、撃滅の切っ掛けを作り出している


・ ≪天城≫型巡洋戦艦1番艦 : 天城
  グレートブリテン島沖海戦の直前に英特殊潜航艇の魚雷攻撃によって損傷
  速力が24ノットまで低下したため、主力部隊より分離し、ケルト海海上の軽空母群の護衛に就く
  その後、グレートブリテン島沖海戦が勃発
  ケルト海第一昼戦において、英空軍重爆撃機の滑空爆弾でさらに損傷
  第三、第五主砲塔が使用不能となる被害を受けるも、
  英巡洋艦部隊が突入を図りつつある情報が齎されたため、軽空母群の盾となるために殿軍を務める
  そのままケルト海第一夜戦に突入。決死の迎撃戦を展開し、多数の魚雷を浴びながらも盾の任務を全う

  後にペルシャ帝国海軍の≪タフターン≫級(旧≪金剛≫型)巡洋戦艦4隻などが救援に駆け付け、
  英巡洋艦部隊が駆逐されるも、既に天城は辛うじて浮いている状態に。
  海戦後、タフターンに曳航されて蘭デン=ヘルダー軍港まで辿り着くも復旧は難しいと判断。
  間もなく除籍措置が取られ、解体
  第二次世界大戦において、大日本帝国海軍が喪失した最後の戦艦として記録される


26 : 名無しさん :2015/11/25(水) 19:18:53
また余談ですが、第二次インド洋海戦で僚艦の高雄を失った4番艦の愛宕は
単艦では運用しにくいことから性能が似通っており、
かつ第一次ケープ沖海戦で同様に僚艦を喪失していた蘭巡洋戦艦のケープと臨時で混成戦隊を編成
一時的な措置のつもりが予想以上に連携が取れていたため、結局終戦まで戦隊が組んでいます
加えて戦後は蘭海軍に貸与(艦名は蘭海軍も好い加減呼び慣れていたため、アタゴのまま)され、
最終的にそのままオランダでケープと一緒に記念艦となりました

この世界、やたらと大型艦の記念艦化が多いようですが
目立った敗戦を経験することなく、また軍隊に対する失望も起きていないので
史実戦前の軍隊信仰がある程度維持されたまま、21世紀に入っていることが関係しています
日蘭共に日本を失望させてはならない、オランダを失望させてはならない、と軍隊内の自浄が強く働くせいもありますが


27 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/25(水) 19:35:51
イギリス本土での海戦だと私の作品では日本は参加していないことにしたんですけど、この場合は>>25さん
構想したルート又は参加した場合の被害と考えた方がいいでしょうか?


28 : 霧の咆哮 :2015/11/25(水) 19:40:39
現状判明している武勲的に、日蘭世界の記念艦事情はこんなもん?

日本:長門、加賀、大和、武蔵、鳳翔(世界最初の航空母艦にして栄光の日本機動艦隊の始祖にして母の功績から)
オランダ:ナタール(不屈の空母として有名なら)、グッドホープ(世界最強の戦艦が記念艦になってるなら対になるように最強の空母も記念艦に)、ケープ、アタゴ


29 : 名無しさん :2015/11/25(水) 19:43:50
大型艦の事情としてはそんな所?
後は雪風や神通みたいな小型艦の武勲艦組が記念艦化されてるかもしれんけど


30 : 名無しさん :2015/11/25(水) 19:46:54
ネーデルラントや伊吹や大鳳は記念艦にならんのか?


31 : 名無しさん :2015/11/25(水) 19:54:04
>>27
ナイ神父氏のルートを基に構想した別ルートになりますね
とにかく艦隊戦を起こしまくった世界線になります


32 : 名無しさん :2015/11/25(水) 20:06:35
>>30
世界最強の戦艦なら大和を、最強の空母ならグッドホープがいるんだし、船体規模的にその三種を記念艦にする意味はあんまりないんじゃない?
長門やナタールレベルで大暴れしたなら武勲が評価されて船体規模は小さくとも記念艦になるけど


33 : 名無しさん :2015/11/25(水) 21:16:28
最も戦艦を沈めた戦艦が加賀、それと組んでいたのが長門だったか

ナタールは一度未完成でケープを脱出した後にアウストラリスで完成
その後に生まれ故郷であるケープ奪還に参加したとあるから
絶対に屈しないマンのオランダから見ると凄い贔屓したくなるのも納得か


34 : 霧の咆哮 :2015/11/25(水) 21:30:46
そういやナイ氏の想定じゃあ、ケープ沖海戦自体なかった気がする
ケープ艦隊への牽制に戦力温存されて、ケープ艦隊もそちらの戦力に気を取られて地上支援を十分行えず、ケープ陥落後に速やかに撤退してで


35 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/25(水) 22:41:51
>>34
私の話しだと基本的に艦隊同士の決戦は大きい物に収束して大規模な艦隊決戦に移行して
他の戦いは通商破壊や遭遇戦が巡洋艦隊や潜水艦隊で起きたぐらいとしています。どちらにせよ
戦史や世界史を専攻していないと解からない様な戦闘のみですね。

所で日清戦争で飛行艦隊を見たロシア軍なんですけど日露戦争までに対策を考えると思うんですが、
良くて要塞上部に対空用の火器を用意するぐらいですかね?もし他にあるとすれば何になるんでしょうか?


36 : 名無しさん :2015/11/25(水) 22:46:41
飛行船は高度が結構高いから(たしか2000m位の高さ)
こちらが飛行船出せないなら阻塞気球を使う手があると思いまつ


37 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/25(水) 22:56:17
>>36
実は日本の飛行艦隊って何気に艦載兵器が火中車だから対空戦闘も出来ないわけではないんですよね。
それに艦隊として使用するために数もそれなりに居ますからいざとなれば対空と対地で役割分担も出来ますし。


38 : 名無しさん :2015/11/25(水) 23:36:23
ロシア側も負けじと飛行船を出して
大陸日本の秘密兵器"動力飛行機"の輝かしい
初の犠牲者にすると言う手が…


39 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/25(水) 23:41:04
>>38
流石に空母もない時代ですから難しいかと、もしかしたら民間の物も集めて
空のバルチック艦隊を結成して日本を攻撃しようとするも対空兵器の餌食になり
あえなく撃墜という可能性も有りますが。


40 : 名無しさん :2015/11/26(木) 00:05:32
気球に兵士を乗っけて撃つべし
消耗は気にしない…


41 : 名無しさん :2015/11/26(木) 00:16:00
>>40
まだ兵士が畑で採れる時代だから普通にやりそうだけどな


42 : 名無しさん :2015/11/26(木) 00:19:40
着陸時にカオス化して(色んな所に適当に降りるから)凄い犠牲が出そうな
そのまま風に流されて旅をしたりとか原因不明の爆発をしたりとか


43 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/26(木) 00:28:24
>>40
兵士は畑で取れても持たせる兵器は金を賭けて製造しないといけないから
有限だぞ、ましてや史実道理くらいの日露戦争なら其処まで猶予が有る訳じゃないし旅順要塞に
要塞砲で作った即席の対空砲を並べるかある程度気球を用意するので精一杯の気もするけど。


44 : ooi :2015/11/26(木) 01:58:23
大陸日本は史実と違って人員、兵器、資金が潤沢にあるからね。
要塞砲に炸裂弾装填したら少々狙いがずれても気球はおろか兵士もスプラッタ状態になるだろうな。


45 : 名無しさん :2015/11/26(木) 08:12:30
>>25氏の想定ルートだと確定した各国の対OCU戦艦撃破数は

米 : 2(陸奥、土佐)
英 : 3.5(セイロン、天城、高雄(共同戦果)、常磐)
仏 : 0.5(高雄(共同戦果))

という感じか
初戦で戦力集中して一気に打ち勝つ賭けで失敗した米国と
戦力分散強いられても驚異的な粘りを見せた英国で差があるな
そしてフランスェ……


46 : 霧の咆哮 :2015/11/26(木) 08:14:30
国力でアメリカの半分も無いイギリスが、アメリカの倍近いスコア上げてるなら、確かにその奮戦ぶりを評価されるわな


47 : 名無しさん :2015/11/26(木) 08:19:00
それ以外だと加賀と長門の共同戦果が7、さらに加賀単独で+2
加賀のうち片方はカナダ戦艦だったようだが
それでも推定8隻前後の米国戦艦が消滅しているので
キルレシオ換算で見るともっとひどいことになりそうだ

少なくとも第一次ハワイ沖海戦は米日で1:4(1隻降伏のため)とかいう絶望のキルレシオだし


48 : 弥次郎 :2015/11/26(木) 13:36:37
>>39
日蘭世界ではバルチック艦隊の代わりに飛行船艦隊同士の艦隊決戦でも起きるんでしょうかね
でも飛行船ってどれくらい武装を積み込めるんでしょう?当時の飛行船の大きさとか速度とかも
何とか知りたいものですが…


49 : 名無しさん :2015/11/26(木) 14:26:51
日本は開国の段階で飛行船を飛ばしている描写があるし
オランダも海峡地帯で軍用飛行船を複数飛ばしている描写があったから
日露戦争の時点で少なくとも世界標準から10年
下手すると25年くらい飛行船技術が進んでいる可能性はありそう

特に軍用、商用として安定運用する場合、事故率下げないといけないから
安全面や航法面での技術蓄積は相当だと思う


50 : 名無しさん :2015/11/26(木) 17:19:12
>>48
日露戦争に近い時期だと1901年にフランスで開発されたルボーディⅠ号ってのがある
全長85mで最高速度が45km/h

>>49
25年進んでると仮定すれば1926年に開発された海軍15式航空船が日露戦争時に投入可能かも
全長53mで速度が最高90km、巡航74km、航続距離960km。武装が7.7m機銃2挺と45kg爆弾2発が搭載可能
速度はエンジン開発もセットだからどうなるかわからないけど(15式のエンジンはドイツ製)


51 : 弥次郎 :2015/11/26(木) 17:42:27
>>50
情報感謝です

まあ日蘭に多少引きずられて進むかもしれないとしても、>>50にあるルボーディ1号のような飛行船が精々でしょう
ロシアの環境ではどれほど飛行船が飛べるってなりますし、極東にまで運んでくるだけでもかなりの労力と
なってしまうでしょうねー…地形を無視できるとしても高速を使わずにロシアの大地を横断するんですから、滅茶苦茶時間かかりますね…


52 : 名無しさん :2015/11/26(木) 18:25:05
>>48
時代的に近いのはこのあたりですかね

・ 独≪LZ.1≫型硬式飛行船
  飛行 : 1900年
  乗員 : 5名
  全長 : 128m
  速力 : 27km/h
  滞空時間 : 1時間20分
  実用上昇限度 : 410m
  搭載重量 : 不明(重量的にギリギリだった模様)

・ 英≪ヌリ=セカンダス≫型軍用半硬式飛行船
  飛行 : 1907年
  乗員 : 2名ないし3名
  全長 : 37.2m
  速力 : 26km/h
  実用上昇限度 : 50m
  滞空時間 : 3時間35分
  搭載可能重量 : 500kg

・ 米≪ボールドウィン≫型軍用半硬式飛行船
  飛行 : 1908年
  乗員 : 2名
  全長 : 29.26m
  速力 : 31.5km/h
  実用上昇限度 : 不明
  滞空時間 : 不明
  搭載可能重量 : 200kg

・ 露≪ウチェブニー≫型半硬式飛行船
  飛行 : 1908年
  乗員 : 3名
  全長 : 40m
  速力 : 21.6km/h
  実用上昇限度 : 800m
  滞空時間 : 3時間
  搭載可能重量 : 250kg


日蘭世界の日本ですが、1853年のペリー来航の際に既に飛行船を飛ばしている描写(蘭帝製?)があるので
日露戦争の時点で半世紀近く飛行船を運用している実績があり、運用面の技術蓄積は問題無いと思います
そして技術面では10年程度進んでいるとして、第一次世界大戦後期レベルの飛行船を投入できた、と推測します

ですので、このあたりですかね。軍用飛行船として整備していそうなのは

・ 史実独≪L.30≫型軍用硬式飛行船
  飛行 : 1916年
  乗員 : 19名
  全長 : 198m
  速力 : 103km/h
  実用上昇限度 : 5300m
  航続距離 : 7400km
  滞空時間 : 不明(英本土まで渡洋爆撃していたので、24時間は飛べると推定)
  武装 : マウザー機関銃10挺
  搭載可能重量 : 27.7t


・ 史実独≪L.71≫型軍用硬式飛行船
  飛行 : 1918年
  乗員 : 15名
  全長 : 211m
  速力 : 117km/h
  実用上昇限度 : 6400m
  航続距離 : 8000km
  滞空時間 : 不明(米本土までの渡洋爆撃を想定していたので、24時間以上飛べると推定)
  武装 : マウザー機関銃10挺
  搭載可能重量 : 44t

ロケット弾を対地武装とする場合、発射装置付近の堅牢化による重量増加
また推進炎による炎上防止を考えると、水素ではなくヘリウムを使っていると思われるので
多少飛行性能は低下しますが、それでも破格ですね。清と露は泣き喚くがよい


53 : 名無しさん :2015/11/26(木) 18:33:05
日本以上に飛行船先進国であろう蘭帝だけども
間違いなく最新モデルは輸出しない(最悪自国を空爆されるから)だろうし
帝国海軍空中艦隊を阻めるものは当分無いと思われる

第一次世界大戦頃には阻めるものも揃うだろうし、飛行船艦隊も作れるだろうけど
その頃には日蘭は空母作って全金属製飛行機飛ばしている模様


54 : 弥次郎 :2015/11/26(木) 18:43:47
>>52のスペックを鑑みると、仮にロシア帝国が飛行船による飛行艦隊を作っても日本側が圧倒的有利ですね
上昇して相手が限界を迎えるまで待てばいいわけですし、武器があれば鴨撃ちにできるという…
恐らくスペックを隠すために日清戦争での爆撃はある程度スペックをごまかして行うんでしょうね。


55 : 名無しさん :2015/11/26(木) 18:54:19
属国と思われている日本ですら安定して渡洋爆撃できるレベルの飛行船を
整備しているとなると蘭帝は一体どんなの整備しているんだ、と
欧州諸国の観戦武官の顔が軒並み青ざめそう


56 : 名無しさん :2015/11/26(木) 19:03:58
ゴリアテみたいな空中戦艦を蘭帝が秘匿してるとでも思ってるのかwww


57 : 名無しさん :2015/11/26(木) 19:10:43
>>56
伊達に運用経験長くない分、飛行船の限界を把握している蘭帝は
そんなもの整備しないんだろうけども勝手に想像するのは止められないからなぁw

絶対持ってると思って空中戦艦(仮)目指して飛行船整備に狂走した挙句に
浮力ガスに水素を選択してあちこちで爆死する事例が相次いでそう
ヘリウム安定供給できるの、長年掛けて鉱床整備していただろう日蘭除けば
大規模鉱床掘り当てた米国ぐらいだし


58 : 名無しさん :2015/11/26(木) 19:21:32
まぁWWⅠ以前だと航空機は速度はともかく航続距離や積載量は飛行船に遠く及ばないから
軍用飛行船開発に注力するのは間違っちゃいないんだが


59 : 名無しさん :2015/11/26(木) 19:40:56
飛行船には医療設備を搭載できるから
傷ついた兵士を載せて後方に運ぶ事が出来る
これも向こうから見ると衝撃的な光景
ドクターヘリの先祖みたいなもんだし


60 : 名無しさん :2015/11/26(木) 19:44:05
>>57
蘭帝の勢力圏内にヘリウム鉱床あったっけ?
大陸日本でもヘリウムは出ないって設定だったはずだし


61 : ooi :2015/11/26(木) 19:52:57
ゴリアテ
軍隊がラピュタ捜索のために使った飛行戦艦。
劇中の字幕には「飛行戦艦」ではなく、「飛行船艦」と表示されている。
また絵本では「空飛ぶ要塞」と呼ばれている。
見た目は硬式飛行船を通り越して装甲飛行船といった構造で、艦体各部のプロペラによって推進力を得ており、全体に主砲(小説版では125mm榴弾砲)、や速射砲、対空砲を多数備え、強風下でも船体を動揺させることなく飛行が可能。
直撃すればロボット兵を破壊出来るだけの強大な火力を持つ他、艦底部にロケット艇を搭載している。
ムスカとモウロ将軍一行が乗り、飛行石の示す道をたどってラピュタへ向かった。
途中ドーラ一家の母船タイガーモス号を攻撃し大破させたがラピュタに到着後、軍を離反したムスカの操るラピュタに挑むも、ほとんどダメージを与えることができぬまま、ラピュタ底部から出撃したロボットの大群に撃沈された。
名前の由来は、『旧約聖書』に登場するペリシテ人の巨人「ゴリアテ」。
小説によると、後に軍は「不慮の事故のために長期改修を余儀なくされた」という名目で時間を稼ぎつつ、密かに同型艦の建造に着手したとされている。

全長312m、全高82m、全幅84m、最高速度98ノット(約181km/h)、巡航速度58ノット(約107km/h)、航続距離16000km(無風巡航時)、乗員数360人。

これを作れたら、ロボット兵のレーザー砲に少々耐えられたことからも簡単には沈まないと思う。
但し建造費と維持費が莫大になる模様。

つまり、予算が減りまくって英仏等の航空産業が遅れるだろうな。


62 : ooi :2015/11/26(木) 19:57:39
「ヘリウムを含有する天然ガスに関する調査報告書 平成26年3月」を引用すると、以下の事。

〇世界のヘリウム供給を支える米国の供給が減少
米国のヘリウム生産量(備蓄払出量を含む)は、2012年時点で世界生産量の約76%を占めている。
しかしながら、2013年10月に新たに2013年ヘリウム管理法が制定されたことにより、備蓄払出方法に大きな変化が生じている。
今後、払出量が減少する可能性が高い上に、少なくとも2021年9月までに民間企業向けの払出は終了する見込みである。
さらに、2015年からオークション制度が導入されることで払出価格が上昇する可能性が高い。
その上、ヘリウムを含むガス田の一部は枯渇しつつあり、2020年頃までに天然ガスからのヘリウム生産量も大きく減少することが予想される。

〇米国以外の供給は増加するが、米国の供給減は補えない
米国以外では、カタール、アルジェリア、ポーランド、オーストラリア、ロシアでヘリウムが生産されている。
これまで、米国以外のヘリウム生産量は限定的であったが、2013年に世界最大のヘリウム精製工場である通称カタールIIが稼働を開始したことにより、今後大きく生産量を伸ばす見込みである。
一方、カタールに次いで生産量の大きいアルジェリアでは、過去のLNGプラント事故やパイプラインによる天然ガス輸出の増加等によって、LNGの生産量が減少し、その結果としてヘリウムプラントの稼働率が低迷している。
ただし、2014年に新規LNGプラントが立ち上がることで、一部のプラントでは今後稼働率が回復することが期待される。
一方、新規プロジェクトは、2018年以降に生産を開始する可能性がある東シベリアを除き小型のプロジェクトしか計画されていない。
また、東シベリアにおける開発プロジェクトもロシアの天然ガス輸出計画に左右されることから、遅延する可能性が高い。
以上を鑑みると、米国以外の供給量は増加するものの、2010年代後半において米国のヘリウム供給量減少を補うことはできないと予想される。

同報告書4頁より

(2)埋蔵量
天然ガスに含まれるヘリウム量はガス田によって大きく異なることから、現在は比較的ヘリウムを多く含むガス田のみが採算を確保することができる。
現在、ヘリウム生産が行われているガス田には、おおよそ0.5%〜3%程度のヘリウムが含まれている。
USGSが公表するヘリウムの可採埋蔵量を見ると、米国、アルジェリア、ロシアを合わせて75億m3となっている。
しかしながら、主要生産国であるカタールを含めて上記3カ国以外の国の可採埋蔵量は不明とされており、世界全体の可採埋蔵量も正確な値は明らかになっていない。
一方、ベース埋蔵量を見ると、世界全体で490億m3となっている。内訳としては、米国が41%を占めているものの、カタール、アルジェリア、ロシア、その他(カナダ、中国、等)にも多くのヘリウムが埋蔵されていることがわかる。

可採埋蔵量
米国53%
アルジェリア24%
ロシア23%

ベース埋蔵量
米国41%
カタール20%
アルジェリア17%
ロシア14%
その他8%

可採埋蔵量 :採掘可能な資源のうち、現在の市場価格において技術的・経済的に採掘可能な埋蔵総量(既生産分は除く)。
ベース埋蔵量:経済性は考慮せずに、現在の技術で採掘可能な量。


63 : 名無しさん :2015/11/26(木) 19:59:31
>>60
豪州や東南アジアで掘れるよ
採掘コストと売却益の兼ね合いで商用ベースに乗ってしまうほど
莫大に掘れたのが米国というだけで
ヘリウム鉱床自体は天然ガス鉱床が存在する場所ならば大抵存在する

米国がヘリウムガスを採掘し始めたのが1903年以降だけど
蘭帝の飛行船運用はそれよりも前に遡るから
アウストラリスや東インドでヘリウム採掘施設を整備していてもおかしくはない

ちなみに米国が売り始めると価格面で推されるけど
そうなったら国産ヘリウムガスはとりあえず戦略備蓄しておいて
普段使いのヘリウムガスは米国から遠慮なく購入して使う方向でいいんじゃないかね?


64 : 名無しさん :2015/11/26(木) 20:13:19
>>61
コレの略式設計図とか蘭帝と相談の上であえて流出させたら多大な予算つかわれそうだなw


65 : 名無しさん :2015/11/26(木) 20:19:04
初めは超大口顧客ということでにこやかにヘリウムガスを売りまくっていたが
第一次世界大戦で飛行船の戦略的価値が絶頂を迎えたあたりで
これ資源外交できね?と気付いて、日蘭相手のヘリウムガス販売価格の引き上げを図る

……のだが、その頃の日蘭では飛行船は以前ほど重視されておらず、
また東西分裂でロシア帝国経済が火の車だったのもあって
シベリアでヘリウム採掘施設作るわ(何故か日本が資源マップを持っている)と
全力でさよならバイバイされて、引き上げを主張した政治家の首が宙を舞い、
それに乗ってしまったヘリウム採掘企業の間で紐無しバンジーが流行る……まで想像した


66 : 霧の咆哮 :2015/11/26(木) 20:22:13
ん?アメリカ並みに資源が有る大陸日本でもヘリウムは取れないのか?
何で?


67 : 弥次郎 :2015/11/26(木) 20:24:39
>>65
アメリカだとヘリウムが戦略物資に指定されてましたっけ…
そのための法まで作ったのに競合相手がサヨナラしているという


68 : 名無しさん :2015/11/26(木) 20:27:09
>>66
掘れるは掘れるけども商用ベースには乗り難いと考えられる
理由としては、日本周辺の天然ガス鉱床に含まれるヘリウムガス比率が低いため

ただ戦略物資に指定して、米国のように商用ベース云々を無視した
採算度外視で採掘すれば一定量は確保できると思われる


69 : 名無しさん :2015/11/26(木) 20:34:01
ヘリウムはいろいろと使い道があるから、飛行船なんかに使わずに温存したいだろうしなぁ
飛行船で採算取ろうと思うなら、それこそふわふわでも作らないと難しい


70 : 名無しさん :2015/11/26(木) 20:52:20
そう言えば女性が医療業界に本格投入されたのは20世紀からだっけ?
大陸日本なら江戸時代から問答無用で投入するだろうから女性看護士が日清日露で大量投入されたら皆びびるんじゃないの?


71 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/26(木) 20:56:12
>>61
ラピュタのゴリアテってこんなトンでも性能だったんですね・・・流石に時代の徒花的な存在に実現可能まで予算は
避けないだろうなあ。まあ、頑張れば出来そうだから予算を無駄使いさせるには調度よさそうですね。
個人的な大陸日本の飛行船のイメージは少佐の乗っていたデウス・ウキス・マキナを元にした物でしたけど。


72 : 霧の咆哮 :2015/11/26(木) 21:04:52
ラピュタのロボは120センチ以上の主砲なら装甲を抜けるのか


73 : 名無しさん :2015/11/26(木) 21:12:58
日蘭陣営はスチームパンクと史実のハイブリッドにしてまえ


フラップター欲スィ…


74 : ooi :2015/11/26(木) 21:15:52
>>72
12.5cm砲ですよ。
120cm砲に耐えられるロボット兵は鬼畜過ぎますわ。

それ以前に飛行船に乗っけたら重さ的に飛べないでしょうな。


75 : 名無しさん :2015/11/26(木) 21:40:10
ロボのような表面積が大きくなる代物だと、12.7mm対応防御でも十分に重いっていう


76 : 名無しさん :2015/11/26(木) 22:10:19
飛行石かふわふわ必須ですね。
日本大陸の北海道は史実シベリアとプレートが共通ですからヘリウム出ますよ。
含有率まではわかりませんが。
ただ、やはり半導体製造分野等のために温存されそうです。
商業ベースで人工生成できるだけの技術ができるか小惑星等から採取出来るようにならないと野放図には使えませんね。
宇宙開発か核融合技術を実用化してください。


77 : 名無しさん :2015/11/26(木) 22:21:57
核融合だと最低でも重水-ヘリウム3反応に持っていかないと商業レベルのエネルギーが得られないから、
過程のヘリウムを炉心から取り出すのは遠い未来を見ても既存科学の延長なら流石に無い気がする。
そもそもヘリウムが出来る初っ端のH-H反応が効率悪い上に反応時に重水が一杯出来るから取り出し経路で被曝待った無し。

オマケのそもそも論で、核融合炉は超電導コイルの塊で膨大なヘリウムがいるんで本末転倒になるという罠。


78 : 名無しさん :2015/11/26(木) 22:24:27
日露戦争後に列強各国が飛行船開発に躍起になってる時期に日蘭はすでに航空機開発に軸足を移し
WW1前後に空母を公開して各国海軍のSAN値をダダ下がりさせるのか
でも当時の航空機の性能を考えれば偵察艦として有効ぐらいにしか思われんかな?


79 : 名無しさん :2015/11/26(木) 22:31:26
以前出た鳳翔の建造年数的に、第一次大戦時は流石に鳳翔も間にあってないんじゃねーか?


80 : 名無しさん :2015/11/26(木) 22:32:48
天照さんのもそんな感じだったよね


81 : 弥次郎 :2015/11/26(木) 22:40:17
WW1に間に合うとすれば水上機母艦がいいんじゃないでしょうか?
フランス海軍のフードルは1912年に改装されて世界初の水上機母艦として生まれてますから、技術的にも
不可能ではないですし、海上の船舶で航空機の整備・補修を行うノウハウを積むにはちょうどいいと思います


82 : 霧の咆哮 :2015/11/26(木) 22:53:16
若宮が間に合った感じか


83 : 弥次郎 :2015/11/26(木) 23:00:26
まあ、空母そのものは無理でしょうけど水上機はWW1においては主力の一角を占めていましたから水上機母艦は需要がある筈です。
航空甲板…というか広い安定した飛行機が乗せられる甲板と場合によってはエレベーターを
何らかの形で載せてしまえば技術的蓄積にはなるんじゃないかと

>>82
若宮となるレシントンが史実どおり拿捕されるかは不明ですけど、改造するにせよ一から作るにせよ
航空機運用のためにはいいかと思いまして


84 : 名無しさん :2015/11/26(木) 23:20:27
前スレの蘭空母事情内にオランダ空母アーレントが
第一次世界大戦中に中立維持のための通商路防衛任務に従事、とありますね
またアーレントよりも早く鳳翔が就役しており、
世界初の航空母艦の称号はそちらに譲っているとも


85 : 名無しさん :2015/11/26(木) 23:26:27
第一次世界大戦のプロパガンダ写真に
空中艦隊を艦載機部隊で護衛するように囲んで
日蘭の防衛体制は万全、とする写真が出回ってそうですね

そういうの見せられれば、独墺も日蘭の参戦絶対回避に動きそうですし


86 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 00:15:16
>>85
一応WW1までは飛行船も一線級の兵器だから心理的効果は絶大でしょうね。
所で飛行船についてですが日露までにヒンデンブルグ級相当の飛行船って流石に難しいですかね?


87 : 名無しさん :2015/11/27(金) 00:30:52
>>86
LZ.129型の水準は難しいと思いますね
技術的にも1920代末の最新鋭技術の塊ですし
安全面で水素ではなくヘリウム使用を選択している日蘭飛行船は
水素使用の飛行船と比較して、やや飛行性能が劣るんですよね

また上で例示したL.30型なども1905年頃に出てくると
完全に化物なので十分事足りるかと
旅客輸送を考えると、豪華さで見通りするのは否めませんが
運用面での技術蓄積が膨大なので安全性は史実の機体より遥かに高いはずですし


88 : 名無しさん :2015/11/27(金) 08:13:21
映画とかでも見る限り飛行船艦隊の周りを
艦載機が飛んでる絵って物凄く強そうに
見えるから相手国の庶民へ与える影響は
凄いと思う、日清日露で実績を積んでれば尚更怖い


89 : 名無しさん :2015/11/27(金) 08:16:43
>>73
実戦経験豊富な空中艦隊がある時点でスチームパンクに片足突っ込んでるんだよなぁ……

陸を見れば、大陸世界の東京は基本的に東洋最大の要塞都市だし
列車砲や機関銃のみならずロケット砲まで日露戦争には投入されているし
さらに日蘭世界だと技術加速して軍艦も軒並み強力になっているという


90 : 名無しさん :2015/11/27(金) 13:34:26
要塞砲を至近距離から直撃受けても再起動したような >>ラピュタのロボ


91 : 名無しさん :2015/11/27(金) 13:42:12
ラピュタのロボは考えてみると攻防がアンバランスだ……と思ったけど考えてみるとアレ故障した挙句高高度から地面にノンブレーキでぶつかった後


92 : 名無しさん :2015/11/27(金) 13:44:49
に食らったんだよな。本来の性能ならあの理不尽ビームすら弾けるのかも?


93 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 14:06:33
>>92
案外ラピュタ系の文明って光学・ビーム兵器が主体で実弾に対しては御座なりになってたとか?


94 : 名無しさん :2015/11/27(金) 14:27:38
12.5cmで撃破されるなら御座なりではないだろう


95 : 名無しさん :2015/11/27(金) 14:44:59
宇宙進出した人類の忘れられた植民惑星説を出してみる


96 : 名無しさん :2015/11/27(金) 15:19:30
>>93
逆。完全体はそんなもん屁でもないほど硬いかも、と。
紐なしバンジーで既に腕が千切れるほどダメージあった訳だし装甲がクラックだらけだったかも。エネルギー変換装甲なりナノラミネート装甲なりその辺だったら整備不良も明らかなラピュタの状況からしてなおさら防御力ガタ落ちしたろうし


97 : 名無しさん :2015/11/27(金) 16:22:06
ゲートネタで史実世界に第一次世界大戦時の蘭帝空中艦隊の写真が出回ったら
ラピュタ(の世界)は本当にあったんだ、って書き込む奴がでてきそう(小並感)


98 : ooi :2015/11/27(金) 16:40:53
でも日蘭だったら23世紀位にはガチでラピュタを作りそうだな。


99 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 16:53:10
>>98
流石に其処まで無茶苦茶はしないだろうが宇宙開発進んでたら中継基地として
アクシズやソロモン位はもってそうだけど。


100 : ooi :2015/11/27(金) 16:57:48
まぁ、ロボット兵はゴリアテの主砲の前に要塞主砲(信管は外してある)食らって兵器だったよな。
再起動に時間がかかっていたけど。

やはり、ゴリアテの主砲が長砲身で弾速、威力も高かったのが影響していそうだ。

ロボット兵
ラピュタに配備されていた自律式の半有機体ロボット。
身長344cm、体重238kg。

戦闘、看護、園丁など、胸の紋章と色で分類された数多くの種類のロボットが存在していたとされる。
戦闘用ロボットは赤、園丁用ロボットは緑掛かった色をしている。
劇中では、材質が金属なのか粘土なのかもこの時代の人類の科学では分からないと表現されているが、設定資料には「形状記憶弾性ハイセラミック製」と記されており、柔軟で必要に応じて変形するとされている。
顔部中央にある二つの発行体は会話装置とセンサーを兼ね備え、飛行石を持つ者の命令に従属し、彼らを守護するプログラムが組み込まれている。
戦闘用ロボットは両腕の骨組みの突起物の間に翼膜を形成して飛行することができ、顔部にある二つの穴から光線兵器を射出できる。
現在のラピュタでは、機能停止したロボットが野ざらし同然のままで朽ち果てているが、ムスカが各所に保管されていた健全なロボットを解き放った。
ロボットの一体が機能停止状態で天空から落下してきた事が、政府がラピュタの調査を行うきっかけになった。
機能を停止して「死んだ状態」と思われていたが、要塞に囚われていたシータが何気なしに呟いた「守りの言葉」に反応して再起動し、保管庫から動き出す。
石壁や砲台の装甲すら溶断する光線兵器で要塞を火の海で包んだ。
拳銃はもちろんのこと、小銃や機関銃の連射にも耐え、信管を抜かれた要塞砲榴弾が直撃し外板が激しく変形しても活動を継続できる耐久性があるが、ゴリアテの長砲身砲の砲撃により破壊された。


101 : 名無しさん :2015/11/27(金) 17:15:38
適当な場所に使える小惑星があるかしだいですかねぇ
わざわざデブリベルトから運んでくるには手間がかかりすぎる


102 : 名無しさん :2015/11/27(金) 19:38:36
というか、本来は空中艦隊のは軽量化する必要があるから、性能は劣る筈なんだけどな
地上用のと比べて

そういや、ゴリアテのを喰らう前に地上の砲台の砲弾直撃したよね
凹んだけど、その後にゴリアテのだから、正当に評価できないと思うよ


103 : ooi :2015/11/27(金) 20:16:29
日蘭世界だとオランダでラピュタツアーが出来そうだな。

そう言えば日蘭世界と云うか憂鬱世界ではジブリ作品のうち火垂るの墓は作られないのか。
アメリカ版火垂るの墓ってアメリカで作られるかね?

日蘭世界のアメリカは戦後の混乱期以外は正に火垂るの墓の世界になっていると思った。
海軍状況と空爆とか。


104 : 霧の咆哮 :2015/11/27(金) 20:20:18
そういやジブリの他の作品は問題なくとも、火垂るの墓だけは情勢的に日本大陸で作られるのは有り得んのか
戦災もほぼ受けてねーし


105 : ooi :2015/11/27(金) 20:36:02
>>104
火垂るの墓が作られる可能性が有るのは、内容が変化しそうだけど戦後夢幻会の世界線ですかね?


106 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 20:49:23
>>105
と言うよりまともに戦火を受けるのが戦後と極一部のSS以外だと存在しないからなあ


107 : 霧の咆哮 :2015/11/27(金) 20:52:38
汚い大陸シリーズや日本が核攻撃やBC攻撃受けるような奴位だなぁ>本土がまともに被害受けるの
戦後世界以外じゃ


108 : ooi :2015/11/27(金) 20:52:50
確かに。
そもそも火垂るの墓が成立するには空爆されて、敗戦して且つ海軍主力が壊滅する必要が有りますしね。


109 : 名無しさん :2015/11/27(金) 21:00:04
二倍日本も・・・大陸日本ほど圧倒的じゃないだろうけど、本土の被害は少ないだろうしなぁ
海軍は半壊したとはいえ健在だし


110 : 名無しさん :2015/11/27(金) 21:01:37
ラピュタのゴリアテとまでは行かなくとも第一次世界大戦の頃に
ヘルシングのデウス・エクス・マキーネのような飛行船で空中艦隊作ってそうな蘭帝って
存在がなんかもう心折りに来てるよね

当時の他所の国からすると、未来に生き過ぎてて理解が追いつかないというか


111 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 21:10:31
>>110
少佐の乗ってる飛行船のモデルの同型が大体1920年頃に作られ始めたらしいからWW1頃なら可能だと思うただし、
中立で終わるから出番は無いけど威圧を掛けると言う意味では間違いなく効果があると思うそして、各国が
コレに気を取られてる間に航空機と空母の技術も同時期に蓄積始めてるけど。


112 : ooi :2015/11/27(金) 21:43:05
ナイ神父氏の言っているデウス・ウキス・マキナと聞くと、自分は真っ先にこれが出てきてしまいますわ。
なお、飛行船ではありませんが…。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org627340.gif.html


113 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:01:56
第一次世界大戦で蘭帝が欧州の真ん中に位置しながら最後まで参戦回避したのは
艦隊の写真が出回っていたから、という可能性を考えてみる

独墺はどう見ても強力無比な飛行船と航空機で構成される空中艦隊の話が出た時点で
万が一協商側で参戦されると死亡するからと蘭の参戦回避、中立尊重に動く
元々、独墺にそこそこ好意的で物資も商取引の範囲で融通してくれるので
藪を突いて蛇を出す選択は、空気読めないことで有名だったドイツの皇帝陛下でもしないと思われる
手に入り難い戦時禁制品さえも護衛艦隊で守りながら運べるのは、蘭帝と日帝くらいだから尚更
ただ代償として無制限潜水艦作戦を取れなくなったのは確実
史実で米国を過小評価してやらかした独海軍部もまさか蘭帝海軍を過小評価する真似はするまい


一方の英仏露あたりは参戦して欲しいが伝統的に反英、反仏の感情が根強い蘭帝を突いて
万が一同盟側で参戦されるとこれまた死亡する可能性が高まるので、こっちも動けないと思われる
戦時禁制品を独墺向けに売っているのは理解しているだろうけども
商取引の範囲なら英仏露も買えるし、独墺へ流れるくらいならと
積極的に物資を購入している可能性があるかもしれん

後、史実で英海軍が行っていた対独海上封鎖も
護衛艦隊付きで動き回る蘭帝商船団(+日帝)までは遮断できない
北海機雷封鎖も蘭帝が動いているせいで迂闊にできない

両陣営、物資が手に入り易い代わりに海上作戦で縛りプレイを強いられることになりそうだ


114 : 弥次郎 :2015/11/27(金) 22:10:22
>>113
下手をすると日蘭の輸送船団を挟んで睨みあいですね…
どちらかがうっかりをやらかすか、それとも互いに責任を押し付け合うか…
でもそうなるとなかなか決着がつかない可能性もあるんじゃないですかね?


115 : 霧の咆哮 :2015/11/27(金) 22:10:53
無差別商船破壊やらないなら、アメリカも参戦せずに第一次大戦終結が相当長引かん?


116 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:10:54
武器を売るのはなんか嫌だけど
酒やタバコはじゃんじゃん売れそう
後は音楽を流すラジオを安く売ってあげて…


117 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:11:52
>>115
なおティンメルマン電報事件でやらかしてしまう模様


118 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:12:09
第一次大戦が史実通りに終わらないと、英仏独がそのまま交戦継続で共倒れしそうだな


119 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:16:01
>>116
嗜好品の他に食料品や医薬品、燃料、鉱物、ゴムなんかが売れると思う
それらは武器弾薬と違って一般向けと強弁できるしね


120 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:17:52
日本としては引き分けで終わった後に
ドイツから青島を大金で買うのがベスト?


121 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:20:10
大陸の足掛かりは別に要らないんじゃないかなぁ


122 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 22:23:07
>>120
日本としては基本中華に触れるつもりが無く朝鮮半島見たいな一例外を除いて関わらないと思われます。
なので史実のように満州を初めとした中華領土を獲得することはないかと


123 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:23:41
ラジオ放送開始は15年前倒しで1910年か…
何かうまい使い方は無いものか…


124 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:28:31
>>123
鉱物ラジオ(塹壕ラジオ)を第一次世界大戦の塹壕内に普及させて
オランダからプロパガンダ混じりの慰問放送を流しまくるとか?

実現できればナチスより数十年早い国家級の宣伝戦になるけども


125 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:32:04
えろ番組を流して混乱させるのですね、わかります


126 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:33:09
商品の宣伝や自国の音楽垂れ流しで良いと思う
音楽は別途レコードでも売ってるよって宣伝
しても良いし、商人根性丸出しの方が
反発が無くって良い気がする…


127 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:37:48
蘭帝が普及させた鉱物ラジオを利用して独仏がプロパガンダを合戦する中、
当の蘭帝は空気読まずに商品宣伝しつつ、癒しの音楽を提供する

蘭帝テレ東説


128 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:40:10
いきなり真空管式で垂れ流しは難しい?
15年前倒しなら真空管式も結構安い


129 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:43:26
>>128
中、高所得層向けには真空管ラジオもありだろうけど
低所得層や前線向けに簡便で安価な鉱物ラジオも普及させるのは悪くないんじゃないかな?

特に後者は理屈が判れば複製も容易だが、真空管式は設備整ってないと難しいし
鉱物ラジオで満足できない層に真空管ラジオを買わせていくスタイル


130 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:50:50
この頃の日本人の平均収入は史実だと350円位…
真空管ラジオは100円位だっけ?
大陸ルートだと1000円は貰えそうだから…
まぁ鉱石式だよな、羽振りが良い人は真空管だな


131 : ooi :2015/11/27(金) 22:52:43
日蘭世界第一次世界大戦想定

ドイツが無制限潜水艦作戦をしない→米帝参戦せず

米帝参戦せず→第一次世界大戦長引く

第一次世界大戦長引く→ロシア革命のロシア離脱がキーとなって引き分けで終わる
又は疲労で判断力の劣った誰かが日蘭帝or米帝の船に攻撃して日蘭帝・米帝のどれかが参戦→終戦

引き分けた場合、賠償金請求は不可能だろうし英仏に第二次世界大戦起こす体力残っているか分からないな。

英仏に接近するだろう米帝の財布に黙祷。

独は第一次世界大戦を引き分けることが出来たら、天文学的規模の賠償金や軍備制限が無いから日蘭が支援したら何とかなるだろう。


132 : 名無しさん :2015/11/27(金) 22:59:13
第一次大戦が長引くルートでは、英仏が第二次大戦起こす体力も残らんから、今迄の日蘭ルートとは大分方向性異なるな
第二次大戦が起きないとアメリカも分割されんし


133 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:00:38
>>131
残念だけども、無制限潜水艦作戦が無くてもティンメルマン電報事件が
引き金になって米国が参戦する可能性が極めて高い

日蘭世界の米国は植民地獲得合戦に大幅に出遅れているから
英仏側で参戦して独墺の植民地を獲得するチャンスが第一次世界大戦
米国側から喧嘩売るのは国民が許さないにしても
ドイツ側がティンメルマン電報という大義名分用意してしまったら喜んで殴りに行くと思う


134 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:06:01
昼間はオランダの爆撃機が両軍の塹壕にチラシをばら撒き
夜間は宣伝を貼りまくった飛行船がピカピカと自己主張しなくりながら
音楽を大音量で流しつつ飛び回る…


135 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:07:14
第一次大戦が長期化&ドローになったら史実でも赤くなりかけたフランスは完全に染まりそうだな
イギリスでも人民戦線が政権取る可能性も出てくるか?


136 : ooi :2015/11/27(金) 23:09:42
>>133
なるほど。

ちなみに、米帝が英仏側で参戦した時、ドイツがプライドなどを投げ打って蘭帝に助けを求めたら蘭帝はどうするのだろうか?


137 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:10:06
>>134
流石に戦場上空に入るのはNGじゃないだろうか
間違いなく領土侵犯だし、撃墜されても文句言えない

同じ理屈でオランダ周辺を飛行する両軍の航空機や飛行船が
オランダの単葉全金属戦闘機に迎撃される事例は多々あるだろうけど


138 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 23:10:48
私の想定だとWW1では基本的にアンタッチャブル扱いされて、ドイツも黄禍論最盛期の為接触は最低限で余り支援は求められませんでした。
しかし武力は侮れる物ではない為予め航行予定を確かめた上で潜水艦作戦実施、米帝の輸送艦撃沈からの米帝参戦と言う予定でした。


139 : 霧の咆哮 :2015/11/27(金) 23:12:07
日帝蘭帝は舐めずに手出ししなかったが、米帝は舐めて手出ししたのか


140 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:12:24
>>136
日本のような同盟国じゃないし、国民の支持も無いだろうから直接参戦は断ると思う
ただ戦後の復興支援については裏で密約交わす可能性はあるけども


141 : ooi :2015/11/27(金) 23:18:08
>>139
まぁ、日露戦争直前に起きたハワイ事変で日本海軍に太平洋艦隊が一方的に壊滅させられているから日本より弱いと思ったんでしょう…。


142 : ooi :2015/11/27(金) 23:20:23
まぁ第一次世界大戦で日蘭米全部参戦したら実質的に第二次世界大戦も兼ねてしまうか…。


143 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/27(金) 23:21:36
>>139
日帝→艦隊戦力はオランダ譲りで陸軍国家のロシアとも対等以上に渡り合える実力を観戦武官で確認済み

蘭帝→難攻不落の要塞群に馬鹿みたいな大火力、恐怖の海空艦隊を有する欧州のアンタッチャブル

米帝→図体が大きい成金で、戦争や策謀で黄色人種の日本に負け続けてる情けない国家

大体こんな感じの評価だと思う。


144 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:24:11
つまり欧州の清国と見た訳か!


145 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:26:19
蘭帝と日帝が破格過ぎて霞むんだろうけど、米帝も破格枠なんだよなぁ……


146 : ooi :2015/11/27(金) 23:30:55
本気を出した米帝は、日蘭を除く大抵の国を薙ぎ払えるからなぁ…。
但し、出し方を誤ると日蘭の怒りに触れてしまって終了だが。


147 : 霧の咆哮 :2015/11/27(金) 23:31:08
そして無謀にも参戦させたツケで一気に敗戦か
確かに参戦当初の米帝は実力しょぼいけどさ


148 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:41:56
これは戦後の海軍軍縮条約会議は荒れそうだな
新規建造で旧式艦を代替して艦隊戦力の更新がしたい日蘭に
これ以上オランダに質、量とも突き放されると洒落にならない英仏と
日本の戦力増強を抑え込みたいアメリカという構図になるか


149 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:52:41
まぁ一次は参戦しても良いこと無いから終わったらさっさと逃げて世界恐慌とソ連爆誕に備えないと…
仕事はまだまだこれからですぞ


150 : 名無しさん :2015/11/27(金) 23:54:59
>>149
日蘭世界だと第一次世界大戦の終わりあたりで
ロシア帝国守るためにソ連との間で第一次シベリア戦争ってのが起きて
日蘭はそっちに出兵してる模様


151 : 弥次郎 :2015/11/27(金) 23:56:57
WW1共倒れルート(仮)……

日蘭の存在が足かせとなり長期戦の様相を見せ始めた第一次世界大戦は、ティンメルマン電報事件によって
米国が参戦することでこう着状態の打破が行われるかと思われた。
しかし、当事者であったイギリス フランス ドイツなどの経済的な疲弊はあまりにも大きく、アメリカが参戦の準備を
整えている最中に日蘭が間にはいり「アムステルダム休戦条約」が締結された。

中立国であったアメリカは予想しえなかった休戦の成立により突如として戦時景気の終焉が決定し、一時期大きく
株式市場が荒れ、予想もしえなかった不景気に突入してしまった。

終戦後、復興が進むヨーロッパであったが、日蘭の支援を受けたドイツ イタリアなどは異なり、
フランスとイギリスを筆頭とした各地では資金繰りや経済疲弊によって共産主義が俄かに勢いを得て
一定の勢力を作り上げていた。
アメリカが欧州という市場に若干の及び腰となったことで資本の投下が遅れていたためだった。

他方、アメリカも新たな市場の獲得の失敗と第一次大戦の戦訓を基にした軍の装備品刷新によって
経済の先行きが見えにくくなっていた。これを打破できない政府と、価値を丸ごと掻っ攫って行った
日蘭への不信感は国民の中で増幅し、やがて第二次大戦において噴火することになる…

こんな感じでしょうかね?


152 : ooi :2015/11/27(金) 23:57:57
軍縮会議で露骨に日蘭を抑え込もうとすれば日蘭は軍縮会議から離脱or最初から参加拒否かね?
そして、独伊土波露の軍事支援に移るだろうな。

英米仏としては軍縮会議に日蘭が居ないと話にならないので妥協するしかない。
日蘭が参加拒否した場合、英仏はヴィンソン計画の拡大版をやらないといけなくなって借金まみれになるだろうし。


153 : 霧の咆哮 :2015/11/28(土) 00:00:01
ビンソン計画でさえ財政死にかけたのに、それの拡大版なんてやったらそれこそ自滅確定だぞ英仏ww
88艦隊を無理やり作った史実日本みたいになる


154 : 名無しさん :2015/11/28(土) 00:01:21
シベリアで見た目チハが暴れるのか…


155 : 霧の咆哮 :2015/11/28(土) 00:07:22
この時代じゃソ連に戦車なんてなさそうだし、史実チハでも無双タイムだろうな


156 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/28(土) 00:08:18
>>154
チハで思ったんですけど史実チハって確か戦車同士の戦闘じゃなくて対歩兵用の軽戦車でしたっけ?朝鮮に安価な戦車として共産動乱の際に売れませんかね?


157 :  テツ :2015/11/28(土) 00:09:21
そら(1920年代に1940年の主力戦車をもって来たら)そうよ


158 : 名無しさん :2015/11/28(土) 00:21:19
ジープ見たいのに機銃付けてタチャンカを追い回すでゴザル


159 :  テツ :2015/11/28(土) 03:19:32
史実チハたん所か、史実ハ号でも1920年代にはオーバースペック気味だからね
整地では最高時速時速40キロ以上で走行できて、戦車砲も37ミリ砲を積んでいる軽量の高速軽戦車。対戦車砲が無ければ小銃弾位なら弾ける装甲ももってる

何せルノーFT17軽戦車でも整地での最高時速20キロで、航続距離は65kmでしたから


160 : 名無しさん :2015/11/28(土) 06:34:37
日蘭世界ではベルギーはネーデルランドの一部だから、ベルギーを侵犯するシェリーフェンできないよな


161 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2015/11/28(土) 10:12:13
遅レスごめん
>水上機母艦若宮
史実では間に合ったどころか、青島の戦いで水上機母艦として海軍…というより、大日本帝国航空隊の一翼を担っていましたよ。
ま、搭載機の性能不足で独タウベ1機にいいように振り回されたり、触雷して修理のため途中で艦載部隊下ろして引き上げたり…と、あまりパッとはしていませんが。

こっちでは若宮だけでなく特務艦高崎も投入されているのでは?
…その前に艦載機なんとかしないと、たった1機に振り回されるのは変わらんか。


162 : 名無しさん :2015/11/28(土) 11:31:44
日蘭ルートだと参戦しないからそんなに需要じゃ無いでせう


163 : 名無しさん :2015/11/28(土) 12:12:25
船団護衛で需要あるんじゃないかね?
どっちかの陣営が潜水艦で雷撃して、同盟ガー協商ガーで相手に擦り付けて
日蘭を戦争に引きずり込もうとする工作が行われる可能性があるから
雷撃したら追いつめて沈めて所属を明らかにするってことで
水上機母艦付けて回るのは大いに有りだろう

ちなみに艦載機は日蘭世界だとおおむね十年進んでいるようなので
一五式水偵やその水上戦闘機仕様を積むと思われる
どうもその頃には就役しているらしい鳳翔には一〇式艦戦、一三式艦攻が積んであるだろうし
同盟も協商も避けるようにはするんじゃないかね


164 : 名無しさん :2015/11/28(土) 12:41:39
航続距離と乗員の負担を考えて
航空艇を数機搭載で十分かも
水上機って役立たずな印象ガガガ


165 : 名無しさん :2015/11/28(土) 12:47:43
>水上機は役立たず
水偵「なん……だと……」

まあ、水上戦闘機は限られた場所でしか使われてないし
同世代の陸上戦闘機や艦上戦闘機と比べるとどうしても劣ってしまうけども
仮に第一次世界大戦時の戦闘機と一五式水上偵察機が空戦したら普通に渡り合えるゾ


166 :  テツ :2015/11/28(土) 12:52:46
船団護衛で水上機は役に立ちそに見えるけど、実際に船団護衛に水上機母艦は使えない
水上機を飛ばしたら今度は回収する必要が出てくるし、回収するためには船団を止めて回収するか、水上機母艦だけ単独行動して回収するしかない


167 : 名無しさん :2015/11/28(土) 14:34:26
シベリア戦の主目的はやっぱ在住日本人の回収?
チハと昭5式だけでは苦労しそうだし
何か持って行く物ってあるかな?


168 : 641,642 :2015/11/28(土) 14:43:55
欧州が陸上戦闘機開発に四苦八苦している横で『強風』や『晴嵐』を投入して見たい
衝動に駆られる(唐突)

可能ならやって見たい。お年玉と小遣い貯めて買ったファミコンを楽しむ小学生の脇で
PS4最新ソフトをボイスチャットしながら遊ぶレベルの鬼畜の所業を…


169 : 名無しさん :2015/11/28(土) 14:45:30
>>167
ロシア帝国の存続とそれによるソ連との干渉国家成立が主目的だったはず
またロシア帝国が存続することでソ連がロシア帝国の資産を継承するのも防いでたはず


170 : 名無しさん :2015/11/28(土) 14:50:10
atariに64をぶつける所業ならどのルートでも起こるぉ…


171 : 641,642 :2015/11/28(土) 14:57:56
>>170
なんでや!日米ルートなら!(儲けしか考えない資本家)日米ルートなら…(ゲーム産業の発達)
日米ルート…(資本家の資金流入によるバブル)にち…べい…(無茶振りによる粗製製造)


……………ここでも据え置き、携帯型ゲーム機産業は日本が独占状態になるのか(´・ω・`)


172 : 名無しさん :2015/11/28(土) 14:58:28
>>164、米軍並の基地設営能力が基本的にデフォな大陸ルートじゃ水偵以外まず要らんわな >>水上機
航空戦艦も潜水空母も作る必要無いし


173 : ooi :2015/11/28(土) 15:02:04
日蘭世界ではアメリカが作ったからなぁ…。
>>潜水空母


174 : 名無しさん :2015/11/28(土) 15:02:20
私に良い案がある。atariが64と同時期に出てフルボッコになるのがあれなら米国がatariを出せないような事態に陥る世界線を作ってしまえば良いのだよ!(本末転倒


175 : 名無しさん :2015/11/28(土) 15:12:30
ちなみに15年前倒しなのでカラーテレビが
1945年に発売ね、こっちの日本は金あるから
バカ売れ不可避ね


176 : 名無しさん :2015/11/28(土) 15:16:26
>>174
日蘭世界の米国にATARI作る余裕あると思えないんですけど(名推理)


177 : 名無しさん :2015/11/28(土) 15:41:49
と、すると64に挑むのはponになります


178 : 名無しさん :2015/11/28(土) 15:48:02
何だかatariと64がタイマン張るみたいな言い方をするなんてみんな酷いな!
そこにセガサターンとプレイステーションが来るから四つ巴だよ!


179 : 名無しさん :2015/11/28(土) 15:53:04
3DO「解せぬ…」


180 : 名無しさん :2015/11/28(土) 16:01:01
PC-FX「見事にスルーされたでござる」


181 : 名無しさん :2015/11/28(土) 16:09:33
最終的にコアなのはPC、ライトはソーシャルに流れ、据え置き機は衰退ぎみという


182 : 名無しさん :2015/11/28(土) 17:11:23
うーむ、でもPCでゲームをするには値段がなあ
グラボだけで普通にゲーム機本体の値段超えることなんてザラ
下手すりゃ10万以上とか普通にかかりますしね。

それだけでなくキーボードからマウスからヘッドセットから……
総額いくらになることやら


183 : 名無しさん :2015/11/28(土) 17:17:40
ゲーム機も大事ですが自動車業界ってどうなってるのかな?
1930年代相当の車を作る会社が第一次世界大戦時に乱立してるとすると…
日米貿易摩擦がもう発生となりかねん


184 : 名無しさん :2015/11/28(土) 17:21:31
転生者介入してたら信頼性とかもあるだろうしなあ……
部品は真似できても信頼性は中々真似できないでしょうし

と言うか国力有るから車だけでなく様々な製品が流れ込みかねないな……


185 : 名無しさん :2015/11/28(土) 19:43:40
工業系の転生者がテコ入れしているとすれば
『真円の輪郭を持つ○○』
が恐ろしく早くから商業レベルで実用化出来てるのかな?

光学系やボールベアリングの精度が著しく向上するから
相対的に品質向上と価格据え置きが起きる可能性がある。
1930年代に期待寿命が万時間単位の軸受とか、相手からすれば悪夢やね。


186 :  テツ :2015/11/28(土) 19:45:55
>>185
凄技でみたけど、あれ本当に半端じゃない技術


187 : 名無しさん :2015/11/28(土) 19:55:49
この時代のエンジンはほぼ全て信頼性の糞なポンコツ
壊れないエンジンはオーパーツに匹敵しますぞ


188 : 名無しさん :2015/11/28(土) 20:07:32
おまけに大陸ブーストで憂鬱世界より人も資金も有るという現状
何より転生者が増えるというのが本当に恐ろしい……


189 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/28(土) 20:31:47
自ルートで書いた日蘭の被害を考えてみた、下は各国の戦果。


イギリス→完全に撃沈3隻 内訳 戦艦特攻により相打ち:1隻 本土決戦の際の連携不足により撃破:2隻(船速で遅れたアルザス及びロレーヌ)
       ただしコレにプラスして特攻により中・大破艦が多数

フランス→0隻 >>25さんだと高雄を撃破してるけど自作だと開戦後に戦闘回数2回だけど本土決戦2回目

アメリカ→2隻 最初以外は錬度が駄々下がりで正面決戦やらされてせいで殆ど被害を与えられなかったと想定

参考は>>25さんの物だけど大規模戦闘でより不利に成ったため英仏の戦果が減少している。
あくまで現状の話しまでなので追加のSSで増える場合もあると思う


190 : 霧の咆哮 :2015/11/28(土) 21:06:47
キルレシオが絶望的だな日蘭世界・・・
日蘭海軍の戦艦10隻未満を落とすのに何十隻の戦艦をやられてるんだ英仏米
イギリスの場合は日蘭艦隊を仮にも4大海軍の一角の意地で、中大破の戦闘不能を含めれば+10は最低撃退数が増えそうだからマジで奮戦したって話しだからまだ良いが
後世の評価では錬度や乗員の質に関してはイギリスは問答無用で三位(本人達は性能差で負けただけで錬度ならトップと自負して、周囲もそこまで反論できない)となりそうだけど


191 : ooi :2015/11/28(土) 21:18:24
航空戦のキルレシオもえげつないだろうな。


192 : 名無しさん :2015/11/28(土) 21:19:16
こうして見ると日蘭側が史実イギリスに期待するのも無理ないなww
圧倒的な戦力差が有る中、一矢報いたどころかオランダ艦隊の内、戦闘不能含めれば二個艦隊分の戦艦は撃退した武勲を誇るんだから
敗戦国でこうなら、戦勝国のイギリスはどんな無双伝説作ってるのか楽しみにもなるは
実際はそうでもない模様


193 : 名無しさん :2015/11/28(土) 21:41:45
予想外に被害少ないなぁ大洋連合側
日蘭艦隊はともかく、錬度と性能面で不安が残る(旧式使ってる波土露)波土独伊露側戦艦は一定の被害が出ると思ったんだが
主にこんな感じで
独:ティルピッツ轟沈(本土決戦において連携の隙と錬度の拙さを突かれ、短時間に集中砲火を受けて殴り負ける)
伊:ヴェネト大破(同じく隙を突かれて中破し、戦線離脱するも、帰還中に潜水艦の雷撃を受けて母港間近で大破着底。その損傷の深刻さ及び、フランスのリシュリュー級への抑えは独の生き残ったビスマルク共々ローマがいれば良いと判断され戦後解体)
土:ギリシャ艦隊との真っ向勝負によって、最終的には敵戦艦三隻を全て撃沈及び艦隊も壊滅させるも、一隻が轟沈し一隻が中破、無傷なのは一隻のみ
波:二度のインド洋海戦において、旗艦金剛が砲撃戦と敵艦載機の特攻によって大破、比叡が敵戦艦の特攻から旗艦を庇って相討ちして轟沈し、榛名が開戦前から敵潜水艦の雷撃によって小破し砲撃戦後に中破、霧島が砲撃戦後に大破して離脱中に敵潜水艦の雷撃で轟沈(主力戦艦の半数が潜水艦の襲撃を受けたことで、戦後のペルシャは史実海自めいた海軍編成の通り対潜重視となる)
露:艦載機の特攻が旗艦伊勢を庇った山城の艦橋に直撃して大破。大破した山城に一矢報いたい米軍の攻撃が集中してそのまま轟沈。山城のフォローに周った日向・扶桑も中破


194 : 霧の咆哮 :2015/11/28(土) 21:45:34
日米ルートで共産陣営が連携と錬度の拙さを日米蘭に突かれてフルボッコされたように、大洋連合側も長年の演習で連携も万全な日蘭はともかく、連携が浅い独伊土波露は確かにもっと被害出てもおかしくねーな
特にイギリス側の錬度が何か補正入ってるほど強いし


195 : 名無しさん :2015/11/28(土) 21:50:28
>>191
WW1頃に空母を配備してたとすればハーミーズやラングレーが史実通りなら8〜10年くらい運用のアドバンテージがあるからな
機動部隊の編成も当然史実より早くなるだろうし、烈風改や疾風にレーダー管制の元でシステマチックな航空戦やられたら
レシプロ機では悲惨なことになるね


196 : 名無しさん :2015/11/28(土) 21:55:32
日蘭側の壁が分厚過ぎて抜けらんないから、英仏米がせめて弱いところを潰してそれ以外の戦力を減らそうと、戦力を集中させたなら>>193みたいな被害が出てもおかしくないかも


197 : 名無しさん :2015/11/28(土) 21:57:52
明かされた被害って戦艦のだけだよな?
空母陣の被害はどうなってるんだ?


198 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/28(土) 22:07:08
現状出した被害はあくまでオランダと日本の受けた被害で他連合国は省いてあります。
また、日蘭そのものについても私が換算したおよその数値なのでこれからSSが出れば
再度修正を加えることになると思います。


199 : 弥次郎 :2015/11/28(土) 22:18:33
いかに航空機の性能などで優れていても決戦では何隻かやられるでしょうね…
少なくとも無傷では済まないでしょうね


200 : 名無しさん :2015/11/28(土) 22:26:36
15年前倒しだから1934年にF-86クラスが
1943年にF-104クラスが陸軍に配備開始ですよ


201 : ooi :2015/11/28(土) 23:38:35
疾風も第二次ハワイ沖海戦では実装でしたっけ?


202 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/29(日) 00:08:19
>>201
その頃には配備完了のはずだと思います。
所でこの世界の一般家電やPCも勿論軍事技術に比例して進歩しているわけですけど
所謂三種の神器や3C、一般家庭で使用できるPCってどれぐらいの時期で完成するんですかね?
場合によってはWW2で最低ベトナム戦争時代くらいの映像技術じゃないかとも言われてますし。


203 : 名無しさん :2015/11/29(日) 01:17:23
憂鬱でICがWW2近辺で使われてたから
秘匿技術扱いしないならこの世界だとWW2の時代で普及が始まっててもおかしくないかと。


204 : 名無しさん :2015/11/29(日) 09:22:35
ICは憂鬱同様にしばらく秘匿するんじゃないかね?
と言っても、憂鬱世界より前倒しで開発できていれば前倒しで公開するだろうけども


205 : 名無しさん :2015/11/29(日) 09:28:13
>>197
基本的に後方+阿呆みたいな防空網に阻まれて主力級は撃沈無しって話だった
その代わり、空母が制空権取った後に突っ込んでガチンコした戦艦の被害は大きいみたいだけども


206 : 名無しさん :2015/11/29(日) 19:05:18
>>201-202
第一次ハワイ沖海戦で急速な連合と同盟の関係悪化で
急遽先行量産された試製疾風が実戦投入
その後、第二次ハワイ沖海戦で正式採用版の疾風が参戦する感じかね?

ただ第一次ハワイ沖海戦でもプロペラ戦闘機の極地にあるターボプロップ戦闘機の烈風と
烈風を基にジェット化したFJ-2相当の烈風改が大量に向かってくるので救いはないが


207 : 名無しさん :2015/11/29(日) 22:11:30
>>206
それでも良ければF6Fか初期型F4Uを投入できるから憂鬱本編よりはまだマシ…だと思いたい
後期型F4Uがあれば烈風の相手は何とかなるんだけどなぁ


208 : 名無しさん :2015/11/29(日) 22:14:17
>>207
戦艦や空母の量産に全力投球し過ぎて、ギリギリワイルドキャット
最悪バッファローという話だったがよろしいか


209 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/29(日) 22:20:26
>>207
機体は何とかなるかも知れないですけど、緒戦で失われた6〜8割約1500〜2000人程の人員を小艦隊にいたベテラン兵や
新兵で穴埋めしての参戦ですから何処まで持つのか・・・


210 : 207 :2015/11/29(日) 22:21:10
>>208
あ、そういう話だったんだ
あのビヤ樽で烈風の群れに突っ込むとか本編より悪化してるじゃないか


211 : 弥次郎 :2015/11/29(日) 22:25:18
>>210
おまけの本編以上に日本側が数を揃えているということもお忘れなく
数と性能の両方で、尚且つ日本のホームグラウンドで戦うんですから、状況の悪さは推して測るべし


212 : 名無しさん :2015/11/29(日) 22:46:54
ということは米本土に配備されてる陸軍機はP-35や36が主力で39や40への更新がようやく始まったくらいか


213 : 名無しさん :2015/11/29(日) 22:47:33
あ、F3Fが飛んでる


214 : 名無しさん :2015/11/29(日) 22:48:38
艦載機の質の差が史実日本と米帝の戦時末期よりも遥かに酷い格差があるから、特攻込でも空母陣に被害を与えるのは厳しいか?
潜水艦の襲撃はどうなんだろ?


215 : 名無しさん :2015/11/29(日) 22:52:08
史実の教訓を知ってる夢幻会プロデュースな大陸日本海軍が対潜に手を抜いている訳ないじゃないか。

しかも数も確保できるなら軽空母量産からの対潜哨戒機やら載せて対潜空母でも作っていそうよ。


216 : 名無しさん :2015/11/29(日) 23:01:58
64隻を超えるの護衛空母+オランダが大量増産中の巡洋・駆逐群で潜水艦絶対殺すマンしてるんじゃね?


217 : 名無しさん :2015/11/29(日) 23:02:28
いろいろ前倒しになってるから艦上哨戒機はもちろん巡洋艦に対潜ヘリも配備されてる可能性もあるしな
輪形陣外周の駆逐艦や軽巡への雷撃は可能かもしれないけど中心にいる空母や戦艦には難しいね


218 : 名無しさん :2015/11/29(日) 23:04:20
輸送船団一つとっても日本の護衛空母と直轄駆逐艦
さらにその外周を蘭帝の巡洋艦と駆逐艦が囲むなんて酷いことになってそう


219 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/29(日) 23:07:39
日蘭世界の短編が一つ完成した為問題なければ23:20に投下したいと思います。


220 : 名無しさん :2015/11/29(日) 23:10:54
数で潰せばどうにかなると思ったが
数でどうこうできる領域を既に越えていた模様

乾坤一擲の戦艦10隻は迎撃に出てきた戦艦3隻と軽快艦艇
それと群がってくる航空機に梃子摺っている間に
大和型4隻に突っ込まれて8隻水底、1隻降伏鹵獲という始末


221 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/29(日) 23:22:05
時間になりましたので投下させていただきます。


222 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/29(日) 23:22:38
日蘭世界 日清後の各国

イギリス某所

イギリスの首相官邸では首相含む数名の関係者を集て開国した日本に対する付き合い方を考えていた。

「やはりオランダが流してきた通り、植民地人共を嗾けて正解でしたな」

「ええ、もしも我々が行っていたら今頃良い笑い者でしょうな」

「実際に日本に言った外交官からの話しでは、此方と然程変わらない品質のワインや紅茶もあるそうだな」

「はい、ワインは甲州や信州の物が茶葉は元々向こうの大衆も好んで飲んでいて安価な物から上質な物まで
多数に上りまた、外交能力もオランダと長年取引を行ってきただけあり十分な能力が有ると聞いています。」

「ならば貿易については問題ないか・・・軍の実力はどうなのだ、観戦武官の君から言うことはないか?」

一通りの日本の国内状況を確認した後、話の内容は日清戦争の様子を確認してきた観戦武官からの報告に着いての内容に
移っていた。

「軍の実力についても侮れる物では無いと考えます。特に火砲や戦艦については下手をすれば我が国にも追従できるだけの
技術を持っており、特にオランダ譲りの火力主義により火砲の数で言えば此方を上回っていると思われます。」

「ふむ、伊達にオランダに守られていた訳ではないと言うことか・・・兵の錬度に着いてはどうだ?」

「軍を構成しているのは旧藩王国の兵士であり錬度も申し分なく、海軍についても見事な采配を披露しています。」

「これと言った隙は見当たらないか・・・何としても清の利益は手に入れたいが、ロシアと日本の動向次第だな緊張が
収まるまでは手は出せん」

「そうであれば緊張緩和後にオランダに交渉するしかないかと」

「そうだな状況が変化するまでは日本との交易を中心に考え、機を見て清の領土獲得へ動くとしよう」

首相はそう締めくくると会議を終了し、イギリスは新たな外貨獲得へ動いていくこととなる。

ロシア 冬宮にて

ロシアではロマノフ皇帝が最近の日本との外交関係の悪化について部下に尋ねていた、旅順獲得までは特に文句を出すことは無かった
日本も朝鮮半島へのチョッカイに態度を硬化させ関係が険悪になってきていた。

「最近、日本との関係が険悪になってきているが万が一にも戦争は無いのであろうな」

「問題はないと思われます。日本は近代化こそしていますが軍の方はまだ未完成の様で剣と槍が中心です負ける事は無いでしょう」

「そうです、確かに戦艦も立派な物を持っているようですが我々の海軍には歯が立たないでしょう。」

「しかし、余り日本を刺激すると今度はオランダが出てくるぞ、何としてもオランダとの戦争だけは回避しろいいな。」

「はい、了解いたしました。」

そう言って退室した部下を不安そうに眺める皇帝であったが、引き際はわかっているだろうと考えてそれ以上の話しを聞くことは
無かったが、この後の日露戦争ではその選択を非常に後悔したといわれている。

ロシアはその後も朝鮮半島への工作を続け、この行動が日本の怒りを買い日露戦争へ縺れ込む原因となっている。

アメリカ ホワイトハウスにて

此処では日本領のハワイに対する作戦の進行度について大統領が確認していた。

「それで、工作は何処まで進んでいるのかね?」

「はい、既にハワイ内の水夫たちへの工作は万全で後は艦隊を出すだけとのことです。」

「そうか、この作戦何としても成功させなければ我が国の沽券に関わる。最悪は独立の確約か治外法権を認めさせるでも構わない
日本に勝利しろ。」

「それは問題ないでしょう事前の情報だと日本は戦艦を本土へと戻し、ロシアを警戒しています。数の上では此方が有利です。」

「頼んだぞ、我が国が白人が有色人種に負けるなど有ってはならないのだから・・・」

そう言って出発する艦隊の勝利を願う大統領で有ったが彼はまだ知らない、派遣した艦隊が数に劣る日本艦隊に撃破され稀に見る
大敗北を喫することにまた、そのせいでアメリカ国民たちに深いトラウマが植え付けられることにそしてそれが後にWW2に於ける最大級の
失策、ビンソン計画に繋がることに。


223 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/29(日) 23:23:09
以上です。WIKIへの転載は自由です。


224 : 霧の咆哮 :2015/11/29(日) 23:34:50


ドイツやフランスの反応はイギリスと似たり寄ったりかな?


225 : 弥次郎 :2015/11/29(日) 23:52:03
乙です
まだ日本が甘く見られていた時期ですから、ロシアもアメリカも余裕がありますね
まあ、その結果は推して測るべしなんですが。


226 : 名無しさん :2015/11/29(日) 23:54:37
皇帝の権威が落ちてきてたロシアと恥かかされたせいで自分で自分を追いつめてるアメリカが・・・。
列強国はイギリス筆頭に様子見でしょうね。


227 : New :2015/11/30(月) 00:05:39
乙。ロシア&米国、アウトー


228 : 名無しさん :2015/11/30(月) 00:08:47
飛行船団で世界初と思しき空爆しているのを見ているのに
この余裕は流石の英国紳士である

……あ、この世界の英蘭戦争で既に経験済みとかそういう


229 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/30(月) 00:56:36
英国と言うか欧州の余裕は日清で見せた飛行船が巻き返し可能な範囲だと空爆での搭載量を日蘭の思惑道理誤認したせいで
イギリスやドイツは最悪型落ち品でも交渉して購入その後技術を獲得しようと考えていました。


230 : 未熟者 :2015/11/30(月) 07:26:29
つーかこの時代で「有色人種だが流石に強豪の傘下であって手が出せない」って思うだけでも凄いことだと思う


231 : 名無しさん :2015/11/30(月) 08:33:32
ハワイ事変と日露戦争あたりで余裕の表情が土気色になりそうだ
第一次世界大戦レベルの飛行機と飛行船、機関銃、戦艦、列車砲とごろごろ出てくるし

というか、対空砲の登場が少なくとも駐退復座機登場以降だから
日露戦争までにまともな対空砲が存在するか怪しいことになるな
そこに戦略爆撃飛行船突っ込んで来たら酷いことになりそう


232 : 霧の咆哮 :2015/11/30(月) 08:46:22
日露戦争では『陸の連合艦隊』と、列車砲群の大量投入をするからなぁ日本大陸陸軍
列車砲がそこまで活躍する戦争も珍しい


233 : 名無しさん :2015/11/30(月) 08:58:08
列車砲が活躍できるのは日清戦争・日露戦争・オランダ本土防衛戦・シベリア攻防戦位だからな
太平洋側じゃあ出番が無いし


234 : 名無しさん :2015/11/30(月) 10:06:17
ジブリ臭溢れる軍隊になって来た…


235 : ooi :2015/11/30(月) 11:02:04
ハワイに移動式要塞砲としての列車砲で第二次世界大戦もワンチャン有るか?
線路が有れば一定は移動できるから狙いも付けやすい。
そして、ダミーの線路を幾重に設けて、ハワイ全体を要塞砲砲台と勘違いさせることも…。

サウスダコタ級数隻に匹敵する要塞砲が日本海軍と共に待ち構えると思わせ米帝に新たな混乱を。


236 : 名無しさん :2015/11/30(月) 11:17:56
戦後桜花の地対艦仕様をまず配備しないと…


237 : 名無しさん :2015/11/30(月) 13:23:16
地対空誘導弾も配備しなきゃ(使命感)
こうしてハワイ要塞が強化される度に戦後旧米国情報部が
つるし上げられる率が跳ね上がる模様

>>234
問題はそれが日露戦争でぶつけられることだ……
複葉機に機銃掃射されたり、飛行船で空爆されたり、列車砲でつるべ打ちにされたり
直近の大戦争経験が古式ゆかしい露土戦争なロシア兵は果たして正気を保てるのだろうか


238 : 名無しさん :2015/11/30(月) 14:34:19
旅順の構造を見たけど空から複葉機で
爆弾やナパーム投下に弱そう…


239 : 名無しさん :2015/11/30(月) 16:10:24
>>238
航空爆撃自体は十数年前の日清戦争で経験済みだから
簡易的な射爆照準器くらいは出回ってるだろうし
これで照準合わせて飛行船や飛行機から爆弾や焼夷弾ばらまいた日には地獄になるな

そして射爆照準器について調べてみたら
史実の第二次世界大戦でアメリカが最高機密に指定していたノルデン照準器が
オランダ系アメリカ人が開発したものだったと知る
日蘭世界でわざわざ移住するとは思えないから
日蘭がノルデン照準器搭載、一方の米国はノルデン照準器無しで戦争突入せざるを得ない模様


240 : 名無しさん :2015/11/30(月) 18:56:40
>>ノルデン照準器無し

ただ双発や4発の爆撃機使うような戦場はアラスカくらいしかないような
それに海軍極振りの米帝はB-17や25は開発できるんだろうか?
B-10や18をP-35や36で護衛して日本の勢力圏へ爆撃行とか自殺行為もいいとこだぞ


241 : 名無しさん :2015/11/30(月) 19:06:35
話の流れを断って悪いが、日蘭世界線にて
シューティングゲームの「アインハンダー」が作られたとしたら
世界設定は一体どんなのになるのだろうか?
前提条件が違い過ぎて、今一想像が出来ない(そもそも制作されない可能性云々は禁句で)
参考なまでに、元作品の設定は簡単に言うと↓のような感じ

月面都市群国家「セレーネ」(言語・英語)
地球残存都市(13都市)統一国家「ゾードム帝国」(言語・独逸語)


242 : 名無しさん :2015/11/30(月) 19:15:37
そもそもアインハンダーがどんなゲームか知らない


243 : 名無しさん :2015/11/30(月) 19:24:50
飛行艇でAC-130みたいな対地支援出来るかな?


244 : 弥次郎 :2015/11/30(月) 19:27:59
よく考えると日露戦争時に対空攻撃という概念があるかどうかも不明な件について
下手をすると飛行船の空爆だけでけりが付きますよ…


245 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/30(月) 19:37:38
>>244
一応日本が日清で出しているので対空と言う概念は生まれましたが、日清と日露って史実通りだと
10年も離れてないんですよね。その間にどれだけ対空砲の研究が出来たかと言いますと・・・

>>241
まったく知らないから大まかに言うと多分主人公側がドイツ系で敵がイギリス系に変更になると思う
敵に非道な部分が見られるならソ連系に変更になる可能性も歩けど。


246 : 弥次郎 :2015/11/30(月) 19:43:15
>>245
空軍への偏重を避けるために陸軍と海軍にもちゃんと出番はあると思いますけど、損害を考えると空軍でおkになっちゃいますね
たぶん江戸幕府のころには幕府空師って名前で空軍の編成されていそうな気が

>>対空砲の研究
たぶん日露戦争の後から加速度的に対空砲の開発は進むんでしょうけど
とっくに日蘭が通り過ぎたあとという…


247 : 名無しさん :2015/11/30(月) 19:49:47
>>244-245
日清戦争で対空砲の概念が芽生えたとしても
対空砲を作る上で必要不可欠な実用レベルの駐退復座機が
1897年に仏がM1897野砲を作るまで待たねばならないというのがネックですね
また仏も開発し立ての最新鋭野砲を自国軍に充足させる前に
すぐ輸出というのは考え難いので、おそらく日露戦争には間に合わないかと

ちなみにマキシム機関銃による対空射撃は考え付くかもしれませんが
この頃、日本軍が投入する飛行船が上昇限度5300メートルものL.30型相当
有効爆撃のために飛行高度は落としそうですが
それでも射爆照準器があるとして、3500から4000メートルくらいと考えます
となると、有効射程2700メートルのマキシム機関銃じゃまず届きませんし
対空射撃用銃架だって数が限られるので濃密な弾幕はまず無理です

おまけにここに複葉機までやって来ますし
彼らからすれば機関銃は最優先目標なので射撃した端から潰されそうです


248 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/30(月) 19:50:49
>>246
幕府時代は将軍家直属のもの+海峡に面する藩と飛び地(ハワイや沖縄など)を持つ藩が飛行船を整備していました。
短編でペリー提督の日記に見たことの無いマークの飛行船が存在したと話していましたが、それが諸藩が整備していた
飛行船です。


249 : 名無しさん :2015/11/30(月) 19:54:38
ロマン溢れる列車砲と飛行船爆撃の後に
血の涙も無い複葉機の近接航空支援でKOでげす


250 : 名無しさん :2015/11/30(月) 19:58:09
たまらず港を脱出しようとする旅順艦隊の前に無慈悲に立ち塞がる連合艦隊


251 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:07:47
Uボートが出せるなそう言えば…
使い道が無いけど

軽トラに機銃乗っけた奴がコサックを追い回すのかな?


252 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:12:58
>>251
10年程度の前倒しと考えると、FT-17軽戦車くらいなら間に合うかね?
後はカーデン・ロイド豆戦車みたいな簡素な装軌車に機銃乗せるのは有りかも


253 : 霧の咆哮 :2015/11/30(月) 20:14:49
第一次の頃の戦車は性能今一だし、他国の技術開発を促進させそうだから、戦車は使わなくても良い気もする


254 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:16:28
つーかあんまり日蘭側が新技術や新戦術をお披露目したら、英仏米とかの競争力を刺激して、他国の軍拡や技術開発もスピードアップしないか?
第二次の頃に史実通りの性能や軍艦が出そうにない気がするが


255 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:18:17
日蘭側が色々開発するなら、当然他国も対抗するべく色々頑張るだろうしなぁ
日蘭の防諜が優秀にしても全部防げるわけないし、ある程度は盗まれて他国の技術力もブーストされるよなぁ。


256 : 弥次郎 :2015/11/30(月) 20:18:45
まあ、そうですねー
飛行船にしてもまだ変身を2回残している、みたいな状態でいったんストップして
その他の技術も適切な時期まで隠匿しておくのがいいでしょう、特に潜水艦とか戦車とかは


257 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:20:06
祖の流れじゃあどこぞの大和ローマスレじゃないが、他国の技術力も+5年位は進んで、アメリカ側がジェット機配備したりしないかそれ?
そういう技術革新が他国でも起こってると、今迄のネタの戦況内容も全部ひっくり返るけど。


258 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:21:09
壊れにくく簡単に直せる
燃料や荷物をたっぷり詰める
戦場に嫌になる程数が出せる

この3つを備えたガントラックで無双出来る


259 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:22:59
15年以上前のゲームとはいえ、知らない人がこうも多いとは・・・
それだけ自分がおっさんになったという証拠かorz

簡単に説明すると、1997年に発売されたスクウェア(当時)唯一の横スクロール式
完全オリジナルシューティングゲー(機種はPS)
キャッチコピーは「撃って、奪って、ぶち壊せ」

スクエニの公式ページはこちら↓
ttp://www.jp.square-enix.com/archive/einehander/

当時はゲーム性を問う方向が強く、斬新なシステム故に慣れるのが難しい事もあり、
出荷本数はともかく評価は芳しくなかった。しかしゲーム機の変遷により演出面が評価されるようになって
以降、過去の名作として再び脚光を浴びる事に。
現在では、オプション兵装である「ガンポッド」を活用した戦略性の高いゲーム性と、演出に同期した音楽などにより、
「サンダーフォースⅤ」に並ぶ家庭用オリジナルシューティングとして高く評価されている。
・・・長々とすいません

>>ナイ神父Mk-2様
敵よりも、むしろ味方の方が(ry


260 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:27:30
工作機械の精度が上がらないと故障率が増えて
返って弱くなるんじゃないの?
後の時代になる程基礎が無いと真似しても
意味が無くなるんでね?
特にジェットなんて無理でそ…


261 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:28:44
米帝は史実でも故障率の高さを物量でカバーしてるで。つBー29の驚きの故障率


262 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:30:12
飛行船については行き着く限界が見えているから公開して良いとして
飛行機は理屈が解っても物にするには時間掛かるからこちらもそこまで遠慮はいらない

ただ戦車は隠して実戦投入見送るべきか?


263 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:32:09
まあ某スレほど極端ではないにせよ、その時代の無理のない範囲の技術力で各国もある程度は技術ブーストしてきそうではあるよね。


264 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:33:50
でも、その技術をブーストさせようとした国力が、ビンソン計画と第一次世界大戦や世界恐慌でガッツリ削られたんじゃね?>英米仏


265 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:33:54
戦車はエンジンでポシャる
工作機械が無いと第一次世界大戦以降の兵器はどう仕様も無い
工作機械さえ渡さなければ強力なエンジンが作れないから大した脅威では無い


266 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:42:24
工作機械程度いずれ自前で作るべ


267 : 名無しさん :2015/11/30(月) 20:46:47
エンジンが史実レベルになる以上
そんなに強く出来んでしょ
側だけ真似してもそんなに強くはなれんし


268 : 名無しさん :2015/11/30(月) 21:04:03
・ 1900年代
  日本軍が日露戦争に戦車、列車砲、航空機、飛行船などの多数の近代兵器を投入
  観戦武官らの情報によって日露戦争ショックが発生
  各国で近代兵器の研究と開発が加速する

・ 1910年代
  研究開発が加速した近代兵器が第一次世界大戦に投入
  相変わらず日蘭が先行しているが、それでも開戦時点で初期型の戦車や複葉機が投入
  また飛行船による英仏独墺間の戦略爆撃が横行。被害が拡大する

1920年代 :
  戦後の軍縮の余波を受け、莫大な予算を必要とする新兵器の開発が一気に停滞する
  しかし日蘭は相変わらず先を行っており、特に海軍備では質量共に大きな格差が見られ始める
  そのため、海軍軍縮条約などの外交で戦力を縛る方針が取られる

1930年代 :
  米を中心にヴィンソン計画に基づいた戦力拡充が進み、日蘭との量の差が埋まり始める
  ただし予算は限られているため、ヴィンソン計画における海軍備の整備が優先され、
  開発予算が必要な戦車や航空機などは
  また史実同様、1923年に米国でジェットエンジンの効率が極めて悪いという研究報告が上がっており、
  日蘭から時々漏れ出るジェットエンジン機の情報は然程問題視されないまま進む

1940年代 :
  ヴィンソン計画に基づく戦力拡充により、ついに日蘭との量の差が逆転する
  米英仏ソら四国同盟、再び量を逆転される前に対連合開戦を決意
  情報部からジェット機や新型戦艦の報告がちらほら上がっていたが
  この機を逃してはならないという風潮の中で握りつぶされ、1941年初頭に開戦を迎える


日蘭世界の兵器開発の大まかな流れは、これでどうだろう?


269 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/30(月) 21:08:05
>>261
史実より物資が枯渇し易い状況でゴムとボーキの大量消費なんてした日には速攻
備蓄が尽きないか?英国も史実ほど余裕ないし88艦隊は日本が確実にこしらえるし
プラスしてキティホークが敵側に戦前から有るし。


270 : 名無しさん :2015/11/30(月) 21:09:51
ふと中途半端に加速したせいで蒸気戦車なんて
スチームパンクな代物が英仏独あたりで開発される可能性が頭を過ぎる


271 : 名無しさん :2015/11/30(月) 21:12:56
>>266
ああ、欧米列強なら史実と同程度の時期には同程度の工作機械ぐらいは自作してくるでしょうね。
ただ、史実以上に性能向上を前倒しできるかというと、ちょっときついかもよ。
ああいうのは冶金とか電源の安定性とかの基礎技術のレベルがきちんとしてないと、求める
強度や工作精度が出ないから、地道な努力の積み重ねによる基礎技術の向上速度で律速される。


272 : 名無しさん :2015/11/30(月) 21:18:18
ソ連の兵器は工作機械がクソでも作れるから面倒なのよね…


273 : 名無しさん :2015/11/30(月) 21:21:09
なお日蘭世界ソ連、東西分割された挙句に資産と人材を東に持ち逃げされた模様
スターリン、現実的に米帝の資本投下を受ける


274 : 名無しさん :2015/11/30(月) 21:34:59
本来はロシア帝国の方やからな。


275 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/30(月) 21:39:18
>>273
スターリンはその後も現実的に事を進めて諦めようとしたら内部の狂信者が怪しいわ、中華で共産の様な者が誕生するわ
で散々苦労して過労死OR暗殺だからなあ、後の世だと同情が集まるほど苦労している。


276 : 名無しさん :2015/11/30(月) 21:40:59
スターリン(嶋田)「どうしてこうなった!!」


277 : 名無しさん :2015/11/30(月) 22:20:56
スターリンは日本に亡命してたけど過労死したんだ
いや、亡命したのは日米ルートだったか?


278 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/30(月) 22:25:49
>>277
スターリン亡命は憂鬱からの転生した場合の設定で、転生なしだと40年代で急死します。その後スターリン派の後任が真意を知らぬまま戦争を継続しています。


279 : ooi :2015/11/30(月) 23:22:27
スターリンが某架空戦記の転生者(日本人)だったら面白そうだ。


280 : ナイ神父Mk-2 :2015/11/30(月) 23:51:34
>>279
転生者なら日清、日露の結果と世界地図みて速攻日本に亡命すると思う。

そういえば>>25さんの空母に着いての情報を組み込むなら鳳翔さん少なくともWW1前に完成しているけど
何年ぐらいが妥当だろうか?日露には間に合うのかそれによって日露の難易度変わりそうだけど。


281 : 名無しさん :2015/12/01(火) 00:03:51
旅順は飛行船と複葉機で上から爆弾を落とせばすぐに堕ちるよねこれ
大砲の上に何も無いもん
飛行船から垂直投下で船も沈められそう

問題は陸戦だけど航空機で追回しながら
近ずいてきた敵を機関銃でミンチかな?
騎兵も歩兵も飛行機から見るととろいから
良いようにやられそう


282 : 名無しさん :2015/12/01(火) 00:07:17
米帝の飛行機の開発は日蘭に追随して早まるって意見と海軍極振りのせいで遅れるって意見があるけど
だったらその二つを相殺した結果史実通りってことでいいんじゃね?w


283 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 00:12:13
流石に鳳翔は日露には間に合わないんじゃない?
精々、第一次大戦直前か一年前が無難
鳳翔から遅れること3か月から半年位でオランダのも完成つーことで


284 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 00:16:03
>>282
史実道理で超大和型+大和型+88艦隊コレに加えて西海岸からコレに匹敵する数の大型空母郡+大和型+41cm砲艦多数になるがよろしいか?
ちなみに下手すると私の大艦隊ルートよりイギリスとフランスで喪失艦が減っている状態でだ。


285 : 名無しさん :2015/12/01(火) 00:31:27
史実通りならワイルドキャットだし、バッファロー説よりかはマシじゃないだろうか


286 : ooi :2015/12/01(火) 01:15:34
ナイ神父氏
この架空戦記ではスターリンがオリガ皇女、タチアナ皇女、マリア皇女、アナスタシア皇女と重婚して、他のニコライ一家はクリミアでバカンス。
日本はソ連から同盟を申し込まれ、ソ連から戦艦4隻、装甲空母8隻、巡洋艦48隻、駆逐艦64隻を贈られる。
そしてスターリンは天皇陛下からかなり信頼されている。

やっぱり米帝に勝ち目が…。
勝つには戦術核攻撃位しかないなぁ…。
ヴィンソン計画+核開発は破産不可避だから机上の空論になるが。


287 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 01:15:50
>>285
ビンソン計画やら無いとフランスとイギリスの海軍戦力が大分落ちることになるはず。それにヨークタウン級の生産量も減って
負けたら速本土決戦立地でやらないといけなくなる。それにより早いゴムの枯渇を迎えると思う。


288 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 01:21:19
ビンソン計画が成功と言えるのは「正面戦力の数を揃える」という点のみですね
ただまあ、揃えたからと言って日蘭に勝てるとはだれも言っていないですけども


289 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 01:25:07
ビンソン計画のせいで艦船の量が上がっても質は下がってるしな
しかも戦車や爆撃機とかにしわ寄せ着てるし


290 : ooi :2015/12/01(火) 01:39:09
本土決戦になったらアメリカの様に国土が広ければ少々持つが、隣が敵のフランスは瞬殺でしたからね。


291 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 02:05:24
フランス(日蘭世界)のステータス
マジノ線(紙)
ビンソン計画による大規模艦隊(張子の虎)
古い装備(更新ままならずナポレオン時代の骨董品を引っ張り出す)

状況
隣にドイツ
後背にイタリアがいる状況

……自主的に降伏した方がよくないですかね?


292 : ooi :2015/12/01(火) 03:25:24
>>291の様に脆弱なフランスの生き字引となったリシュリュー。

他のフランス艦娘はリシュリューをどう思うのか…。
第二次世界大戦で唯一生き残ったフランスの戦艦であり21世紀に至るまで現役を続けている鉄人艦娘である彼女を…。


293 : 名無しさん :2015/12/01(火) 08:36:49
>>291
仏(蘭本土に絞って強襲すればワンチャン。癪だが米英と連動して一気に)

※米、日本領ハワイ強襲※
※大洋連合諸国、自動参戦※
パパパパパウワードドン!

仏「あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙っ!?」


294 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 09:42:29
第二次中猛威を振るった大和型すら引退してるからなぁ
そんな中艦齢70年を超えても、仏蘭西の意地も同然となり現役続行させられているリシュリュー
現役最高齢の戦艦として向こうのギネスに乗ってるだろうな


295 : 名無しさん :2015/12/01(火) 09:43:39
フランス軍将校「朝起きると誰もおらず『ちょっと投降してきます』と置き紙だけが残ってた……さて私も投降しに行くか」


296 : ooi :2015/12/01(火) 10:45:36
此の記録が途切れるときは、リシュリューの竜骨が限界を迎えるか、リシュリューが撃沈されるか、OCUがフランスに新型戦艦建造を認めるかだろうな。
まぁ、普通に考えたら竜骨が限界を迎えて退役だろうな。

退役したらリシュリュー記念館をフランスは作りそうだ。
いや、リシュリュー現役時でも記念館作っているかもなぁ。


297 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 11:07:00
リシュリューの竜骨はいつまで持つのやら


298 : 名無しさん :2015/12/01(火) 12:33:58
パッチ当てや継ぎ足し、補強などの名目でいじればすむよ。
竜骨部の損傷修理は軍艦ならふつうに想定されるし、船体ブロックの追加とかも船の一生では起こることなので、それと同じと言い張ることはできる。

そのうち、テセウスの船の同義に「リシュリューの竜骨」が出てくるかもしれないが。


299 : 名無しさん :2015/12/01(火) 12:35:44
戦車は憂鬱チハで行くの?
重戦車はエンジンが信頼できるならメルカバみたいなのに出来ないかな?
お互いにワラワラ戦車を出すなら戦場に長時間居座れるタフさが重要だと思う


300 : 名無しさん :2015/12/01(火) 12:42:11
>>298
英「いくらなんでもおかしいだろ!」
仏「改装や修繕の度に大洋連合の海軍備監視委員会の査察は受け入れているって言ってんだろいい加減にしろ」
蘭「(戦艦保有の理由補強になるので)問題無いと思います」
日「(浪漫的に)問題無いと思います」

英「ぐぬぬ」


301 : ooi :2015/12/01(火) 13:02:14
いっそのこと新型戦艦建造だけ認めるか?
なお、建造を認めたとしても現在進行形でノウハウ持っているのが日蘭以外ではフランスしか居ないが…。
まぁイギリスも作って良いと言われても別に作る必要は無さそうだけどね。

流石に国威発揚の為だけの戦艦建造は行わないだろうし。


302 : 名無しさん :2015/12/01(火) 13:13:00
一応重巡洋艦は保有しているから
そこから徐々に砲口径拡大してたどり着くことはできなくはない

とはいえ、現実的には戦艦枠使って重巡洋艦追加建造だろうか
朝鮮海軍の例を取って海防戦艦という名目で建造すれば戦艦枠使えるだろうし


303 : 名無しさん :2015/12/01(火) 13:43:10
メルカバ:1979年運用開始
憂鬱チハ:1939年に実戦参加
40年以上も後に出てくる戦車を完成させる技術力を達成するまで主力戦車を更新しない気か


304 : 299 :2015/12/01(火) 14:04:39
>303
重戦車の話ね、主力はチハで良いと思うけど
憂鬱4式が微妙だったから別の重戦車になると思う
本編見る限り開けた土地や場合によっては市街戦になるから
重戦車は乱戦時の戦場居座り能力が重要だと思ったのよ
簡単に考えてひたすら生存能力追求のメルカバ見たいな構造の戦車ね


305 : 名無しさん :2015/12/01(火) 14:06:36
艦これ二次に現役の最重鎮の生き字引として扱われそう


306 : 名無しさん :2015/12/01(火) 14:13:05
陰山さんの三式や十式あたりとか?


307 : 名無しさん :2015/12/01(火) 16:11:00
概ね十年程度の前倒しと見積もって
憂鬱版九七式中戦車が八九式中戦車として生産配備
第二次世界大戦の時点で既に生産終了で生産分のみが配備されている状態かな
そして九七式中戦車としてT-55かレオパルド1の装甲強化版が採用、生産中

重戦車は九五式重戦車として、T-10あたりが採用
百式重戦車としてT-10Mに移行中でどうだろう


308 : 名無しさん :2015/12/01(火) 16:15:41
蘭帝軍戦車はコンカラーやセンチュリオン、トータス相当という話だったから
日本軍がソ連臭漂う方向で兵器を整備すると
パッと見、史実戦後英陸軍とソ連地上軍が肩並べてやってくるという異常事態になる


309 : 名無しさん :2015/12/01(火) 16:16:13
そういえば一度前後に分断された竜骨を二つつなぎ合わせた艦を戦闘艦として運用することが可能なのは
史実の実例(少なくともHMSズビアンはやってるはず)が証明してるんだよな
てことは第一次大改装()で竜骨の後ろ半分だけ残して前半分は新造した竜骨に交換、
第二次大改装()で同様に竜骨の後ろ半分を交換なんてのも理屈の上じゃ不可能ではないわけで
予算さえ許せば完全なるテセウスのリシュリューをやらかすこともできるわけか(予算が許すとは言ってない)


310 : 名無しさん :2015/12/01(火) 16:57:34
日蘭世界のリシュリューは意地と誇りが入り混じった血統書だからなぁ
リシュリューが退役するその時がフランス第五共和制(体制)の崩壊とアパルトヘイト含む戦後変革の時かもしれんね


311 : 310 :2015/12/01(火) 16:58:48
訂正
なんか括弧の位置がずれた……

日蘭世界のリシュリューは意地と誇りが入り混じった血統書だからなぁ
リシュリューが退役するその時がフランス第五共和制(アパルトヘイト含む戦後体制)の崩壊と変革の時かもしれんね


312 : 名無しさん :2015/12/01(火) 18:14:54
>>308
憂鬱本編の方だと追い詰められている英ソが裏でひっそりと技術交流していることから見てもどことなく皮肉的ね。


313 : 名無しさん :2015/12/01(火) 19:29:02
唐突ですが、19:30から漂白朝鮮ネタを投稿したいと思います


314 : 313 :2015/12/01(火) 19:30:09
ウィキペディア風朝鮮民族文化ネタ


諦(タイ)/諦否(タイハジ)
「諦(タイ)」は朝鮮文化特有の思考様式の一つで、絶望や諦念、痛恨、悲哀、無常観など複雑な精神状態をさす朝鮮語の概念。
「諦否(タイハジ)」は「諦(タイ)」の反語表現であり、「諦(タイ)」を否定する概念である。歴史学者は朝鮮文化における
「諦(タイ)」を「逃走や抵抗などの防衛行動が無意味な絶望的な常態下での心理的防御反応」と説明している。


概要
朝鮮民族にとっての「諦(タイ)」は、単なる諦念や絶望だけでなく、無念さや悲哀や無常観、悲惨な境遇からの逃避など、
様々な感情をあらわすものであり、この文化は「諦(タイ)の文化」とも呼ばれる。「諦(タイ)の文化」は、日本大陸と中華大陸という
巨大文化圏の中間に位置するが故の数々の悲惨な歴史から生じた朝鮮半島独特の文化である。


成立
半島という国土の関係上、朝鮮民族は陸で接する中華王朝の異民族(漢族・モンゴル族・女真族ほか)に漢代の昔より幾度となく
侵略・征服を受け属国としての頚木をかけられていた。また新しい中華王朝は国威を示すために前王朝が成し得なかった日本征伐を
実行することがあり、その前哨基地として「使用」される朝鮮半島では強制的な戦費・兵力・慰安要員の収奪や調達が行われていた。
同時に日本側の逆侵攻においては主な前線となり、中華王朝が日本へ与えるものを無くすために畑や村を焼くなど焦土作戦を
実施することも少なくない。さらに日本側も復興の形で中華王朝に負担をかけるため同様の行動をとることもあった。
新王朝による日本征伐を防ぐため朝鮮半島の国家は中華王朝の交代時には旧王朝に味方することが多く、結果として朝鮮人が日本征伐での
肉盾として用いられるなどその後の統治が苛烈なものとなる悪循環をおこしていた。
これらの歴史的事実と三国時代に伝来した仏教の苦諦(一切は苦であるという真理)と合わさって生まれた民族的な共通認識が
「諦(タイ)」の始まりであるとされる。


「諦(タイ)」の影響
「諦(タイ)」が朝鮮文化に与えた影響は大きく、「何を作ろうともそのうち壊されるから作る意味が無い」と職人への蔑視と
技術停滞を生んだ主な要因であると言われる。事実、後述の李氏朝鮮の時代まで常民(平民)の家屋は掘っ立て小屋がほとんどで、
朝鮮全土を見ても水車すら無い有様であった。

「諦(タイ)」の影響は豊臣秀吉による明・朝鮮侵攻作戦(文禄・慶長の役)と朝鮮半島上での日本軍・明軍の対決において一つの極致に達し、
「この世を離れることが救いである」と謳った仏教系の自殺カルトが朝鮮全体に蔓延するほどの事態となった。当時の李氏朝鮮は
これに大きな衝撃を受け、中華への依存体質を改め「諦(タイ)」を改善するため、水車の建設など技術開発や壇君神話の発布など
国民意識の改善を図った。だが、2000年に至って朝鮮民族に染み着いた「諦(タイ)」の思想は堅く、李氏朝鮮の時代には十分な
結果を出すには至らなかった。これら李氏朝鮮の尽力は、日清戦争による李氏朝鮮もとい韓王国の独立とポーツマス会議での
永世中立獲得をもってようやく実ることとなる。


315 : 313 :2015/12/01(火) 19:31:08


「諦(タイ)」から「諦否(タイハジ)」へ
ポーツマス会議での永世中立獲得は韓王国にとって黄金以上の価値があった。しかし未だ文盲の多い当時の韓王国民の大半においては
自分たちに無関係な話としか認識されなかった。だが当時の韓王国王「高宗」はこれを是正するため、
「中立諦否、平和諦否(チュンニプウルタイハジ、ピョンファウルタイハジ)」というスローガンを発布。このスローガンは朝鮮語としてはおかしい部分
(*朝鮮語において「諦める」はポギ(抛棄)であり、「諦めない」はポギハジ(抛棄、しない)となる)があるものの、
あえて「諦(タイ)」の否定として「諦否(タイハジ)」を唱えたと記録されている。このスローガンのが広がりに遅れてではあるが、
列強国家から投下される資本を使い各種インフラ整備に努めたことから国民内でも韓王国の発展が実感され始め、
朝鮮民族の意識は「諦(タイ)」から「諦否(タイハジ)」へ姿を変えはじめることとなる。

そして第二次世界大戦においても「中立諦否、平和諦否」は韓王国のスローガンとして用いられ、この大戦を通して諦否は朝鮮民族に
完全に定着することとなる。その最大の要因となったのは中国共産党軍による朝鮮侵略阻止であった。漢代より2000年を超える長きにわたり
苦しめられた中華の侵略を、(日本の手を借りたといえど)ついに朝鮮民族の手で押しとどめた事実は韓王国の新しいアイデンティティとなるほどの影響を及ぼした。
戦場においてもこのスローガンは各所で唄われ、「諦否(タイハジ)」を叫び陣地を死守する韓王国兵の姿が記録に残されている。


現代における諦否
文字通り諦めないことを最重要視する姿勢は、韓王国を近代化へと大きく進める底力となった。特にその影響が顕著なのは理化学を
筆頭とする研究の場であり、多くのノーベル賞受賞者を輩出した漢城大学校の標語として海外にも知られている。

しかし同時に現代においてはこの「諦否(タイハジ)」が韓王国の宿痾である労働問題の原因とも言われている。朝鮮社会では永世中立獲得と
第二次世界対戦勝利の影響から「諦否(タイハジ)」が神聖視されており、「諦人(タイイン:すぐ諦める根性なし)」とみられることは
社会的な死を意味している。そのため「同調圧力から仕事を辞めるにやめられず同僚が倒れるまでのチキンレース化する」
「不可能な仕事内容でも諦めることができず仕事がデスマーチ化する」などの声が労働組合から上がっている。
しかし前述の科学界や近代化の成果、高度成長期を支えた世代からの反発(「倒れるまで働いて一人前」「鬱病は現代の諦(タイ)」)などもあり、
韓王国の労働改革は未だ進んでいない。これを風刺して朝鮮日報に掲載された『深いクマを作ってげっそりとやせ細った社員を、
社長が「ウィオラ!(休め!)」と無理矢理机から引きはがそうとするものの社員は「ケンチャナヨ!(大丈夫です!)」を連呼して机にかじりつく風刺漫画』
が大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。こうした現状を海外から批判する声も大きく、韓王国内から「けっきょく朝鮮民族は
諦(タイ)から離れられていないのではないか」との声も上がっている。

終わり


316 : 313 :2015/12/01(火) 19:31:51
以上です。駄文失礼しました。


317 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 19:37:45
乙です
朝鮮民族全体がモーレツ族なわけですか…そりゃあ、社会的な負担になりますな
史実よりましというべきか、悲惨さが増したというべきか正直困りますね
とりあえず、ノーベル賞受賞は誇っていい、だから休め……休め……!


318 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 19:46:08


史実より歪みが改善されたと思いきや、新たな歪みが出来た国の悲哀か・・・


319 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 19:47:42
乙です。この気質自体が民族を先進国まで押し上げたと考えると無碍にも出来ないから厄介ですね。


320 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 19:49:45
史実日本の復興期を思い出す流れだな>ブラック上等の風潮で成り上がった国


321 : sage :2015/12/01(火) 19:56:38
2000年の呪いを打ち破ったからね、仕方ないね


322 : 名無しさん :2015/12/01(火) 19:58:28
過労死やブラック企業が社会問題になってる意味では、夢幻会や史実組も笑えんなぁ
余裕が有る大陸日本やオランダとかは改善できても、近代的には新興国の韓国じゃそこまでの余裕は無いだろうし


323 :  テツ :2015/12/01(火) 20:03:47
なお一番ブラックなのは日本政府中枢に居る嶋田さんw


324 : 名無しさん :2015/12/01(火) 20:05:45
韓国が21Cになる頃には多分死んでるだろwww
改めて転生してたなら知らん


325 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 20:06:35
多分日蘭世界の過労死の代名詞は総理大臣、朝鮮国民、書記長、諜報部


326 : 名無しさん :2015/12/01(火) 20:14:50

社長が休めと言ってるのにww

大陸世界の朝鮮ではいかに上手く社員へ休ませることを納得させられるかが上役としてのポイントとなりそうですね。


327 :  テツ :2015/12/01(火) 20:27:06
史実の自衛隊、日米合同演習「ヤマアラシ演習(1週間の卓上指揮演習)」では自衛隊側は72時間寝ないで演習しててアメリカ側が「関が原じゃないのに一日で決着付く分けじゃないんだよ!?」と心配してたとか


328 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 20:30:40
>>327
それ実は仕事としてやなくて純粋にTRPGとして楽しくなってきたんじゃないかと思えなくも・・・無いな。


329 :  テツ :2015/12/01(火) 20:36:07
一応24時間交代と言うことになっているんですが「他人が働いているのに自分だけ休めるか」という日本人の宿唖ががががが・・・


330 : 名無しさん :2015/12/01(火) 20:40:23
非常時に備えて休むのも仕事だという意識を育てていく必要があるな
素で非常時に備えての待機要員やシフトで非番の奴を作って休ませるのとサボりを同じと考えてる奴がいるのはどうよ


331 :  テツ :2015/12/01(火) 20:44:52
>>330
それ、その米軍の司令官が言った言葉まんまです
「貴国に負けてもこの宿唖だけは変りませんでした、HAHAHAHAHA・・・」と三日貫徹した自衛隊幹部の言葉


332 : New :2015/12/01(火) 20:53:29
乙。民族総デスマーチかw


333 : 名無しさん :2015/12/01(火) 20:55:28
まりんこゆみ台詞ですね
でも泣けるのはカバーを外した所にあるマンガ
モデルガンを使った米軍シミュレータでも自衛隊員が行うと普段から弾が貴重な為一撃必中になるまで撃たないという話


334 :  テツ :2015/12/01(火) 20:59:54
>>333
ザッツライ

陸軍歩兵はジャンジャンバリバリ撃ちまくると言うのにw


335 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 21:11:33
そう言えば少し上で日蘭世界の米国も史実みたいに成るんじゃないかみたいな話しがあったけど
仮にビンソン計画が無くて史実に近い形の軍備で開戦ならどうなってたんだろうか?


336 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 21:18:28
イギリスとフランスが速攻で落伍しますね…
ビンソン計画がないということは、すぐに使える正面戦力が揃わないということでもありますから
で、差し向けられる戦力を何とか受け止めて核兵器開発をいかに早く終わらせることが出来るかが勝負になりそうな気が


337 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:20:49
揃えても開幕桜花祭りなんですが…


338 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 21:27:50
>>336
何とかする為には戦時で1500機近い日本の航空機群を抜けてハワイ常駐の艦隊にダメージを与えないとならず
更に手間取ると大和を筆頭にした増援艦隊がすぐに合流します。


339 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:31:53
そういえば日蘭世界のドイツってどういう政治体制でしたっけ?
ナチ党の独裁政治?


340 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 21:34:31
>>339
初期がヒトラーの独裁その後は緩和するみたいな話しをしていたはず。


341 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:35:33
武装親衛隊は緩和後に史実フランスの共和国親衛隊のような方向で改編すれば軟着陸はできるか


342 : 313 :2015/12/01(火) 21:36:48
313の作者です。
皆さん拙作で御一笑いただけたようでなによりです。他にも小ネタとして
・韓流ドラマのストーリーは大抵「ウサギとカメ」「アリとキリギリス」
・キャラクターは、「主人公:木訥な好青年」「ライバル:C調な遊び人でチャラいイケメン」
・朝鮮経済界では部下を宥め賺して休ませられる経営者ほど優秀な人物
・部下も含めて倒れるまで働こうとするため、外資では「よく働く朝鮮人を上司にするな」の不文律がある。
・この世界の夢幻会曰く「前より格段にマシだけどこれはこれで困る」
のようなものを考えていましたが入れらず仕舞いでした。

改めまして読んで頂きありがとうございました。機会がありましたらまた投稿させていただきたいと思います。


343 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 21:41:45
艦艇の質の面では上だが、火力と数では海軍は劣るんだよなぁ>史実通りの軍備
その代り高速艦は増えるから、使い勝手は上がるし、アメリカも護衛空母たくさん作るから通商防衛に関しては日蘭世界よりずっと楽になる
ただ、その分インド洋沖海戦みたいな殴り合いでは著しく不利になるな
後は艦載機や戦車は日蘭世界の時より性能は上がるから、被害はちょっとはマシになるが、それでもキルレシオは酷いままだな
後はフランス陸軍の軍備がマシになって陥落が少しは遅れ・・・るのか?
史実でも速攻で落ちたしなぁフランス


344 : 313 :2015/12/01(火) 21:43:25
あ、書き忘れましたがWiki掲載はOKです。
あと、以前「Wiki掲載可」と書き忘れた作品は、Wikiのスレで
「○○の作者ですがWiki掲載可です」と書き込めばいいんでしょうか。


345 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:43:52
日蘭世界で英米仏軍がズタボロに負けるのは、通商路がボロボロで、碌に部品や武器の製造もおぼつかなくなって後になるに連れて兵器性能も下がってたからだろうしなぁ
その状態で本土海戦で敵を一定数みちずれに出来る英仏軍の錬度がちょい異常


346 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 21:45:43
>>334
それでいいと思いますよー

>>333
どのみちフランスは長く持たないと思うんですよね
ビンソン計画が実施された世界に比べれば、ちゃんと装備を開発・更新できるとおもいますけど
史実通りだとあっさり抜かれてしまうという…


347 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:46:04
史実に近い軍備だとフランスは海軍がやや寒い
陸軍はマジノ要塞を整備して、軍の機動力が死亡した状態での開戦
ただし海軍が寒くなった分、陸上兵器の質は概ね向上
少なくともナポレオン時代の武器を繰り出さずには済む

だが侵攻戦になる関係で機動力死亡が大きな痛手に
蘭本土進攻の場合は高確率で国境要塞に阻まれるのでそこまで問題にはならないが
仮に独侵攻の場合は英大陸派遣軍との機動力の差が浮き彫りになり、各個分断の上で殲滅

独逆侵攻に備えた要塞線は蘭の無慈悲な攻撃で空いた穴から浸透する独軍を前にして無意味に
おまけに背中を強化された伊軍が突っつき回すので戦力集中もままならない
というか、集中しようものなら蘭の対地攻撃機や戦略爆撃機が飛んでくる


348 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:46:10
散り際は輝いてこそ美しい


349 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 21:48:33
>>343
そういえば八木アンテナとか見たいな海外からスカウトした人や亡命した人が進ませた
技術は憂鬱同様遅れていますし、序に世界恐慌は起こればむしられるんですよね
しかも憂鬱と違って完全に潜在的な敵だからかなり容赦なく。


350 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:50:13
戦艦としては、殴り合い特化で鈍足で火力と耐久は凄くても発展性も無くて不具合も出てた欠陥戦艦の後期サウスダコダ級
火力と装甲は劣るが高速で発展性も有る使い勝手が良いKGV級他高速戦艦
どっちの方が戦況はマシになるんだろ?


351 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:51:05
米国には開戦と同時にアラスカから飛んでくるだろう
弾道弾をまずどうにかしないと開戦早々に生産力に大ダメージ入るのがなんとも

カナダから侵攻と言ったって、準備してある分は撃つだろうし


352 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:52:30
潜在的な敵国に抗生物質は売らないでごじゃる
精々結核に怯えるが良いでごじゃる


353 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:54:53
>>350
通商破壊戦を考えるなら後者
正面艦隊決戦だと前者
何故かと言うと、日蘭の戦艦が巡洋戦艦含めて
軒並み攻防優れた高速戦艦だから、腰溜めで撃ち合うなら火力と耐久無いと即死するため

ただし、じゃあ通商破壊戦に専念すれば良いんだな!かと言うと
それを一番恐れて一重二重に対策している蘭帝が素直にさせてくれるはずもなく


354 : 313 :2015/12/01(火) 21:56:15
解りました、ありがとうございます。


355 : 名無しさん :2015/12/01(火) 21:58:11
>>352、幾ら何でもそこまで外道ではない
?「大量使用による耐性菌が出ないように適正価格で売りつけるのです」

もっと外道とは言ってはいけない


356 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 21:59:54
通商破壊戦しようにも、日蘭側は山ほど護衛空母や巡洋艦や駆逐艦や潜水艦揃えてるから、上手く殴り合いに持ち込めないと逆撃で普通に沈む
特に高速戦艦でも特に装甲が欠陥レベルで薄いKGV級がやばい


357 : 名無しさん :2015/12/01(火) 22:01:21
仮にも戦艦なのに装甲が重巡レベルなんだっけ?>KGV級


358 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 22:07:33
曰く「戦艦のようなもの」
仮にも王族から名前をとっておきながらのジョンブルの評価である
……別に、悪い戦艦ではなかったのですけどね?


359 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 22:10:22
>>353
通商破壊についても史実より遥かに数質ともに向上した伊号潜水艦や駆逐艦ズこれにプラスして性能向上のUボート
や蘭帝の潜水艦や巡洋艦が待ち受けているからなあ・・・


360 : 名無しさん :2015/12/01(火) 22:10:31
ハンセン病の治療も日本の友好国だけになるなそう言えば・・・
色々と医療チートやってるからこの国を敵に回すと色々やばいかも


361 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 22:14:25
医療チートや経済援助で、大洋連合側に付くとまでは言わんが中立に転ぶ国が増えそうだな
主に北欧勢とか


362 : 名無しさん :2015/12/01(火) 22:18:32
棒H世界が脳裏をよぎる


363 : 名無しさん :2015/12/01(火) 22:20:26
恐らく日本から輸入するしか無い医療器具として・・・
心電計、脳波形、樹脂製使い捨て器具(注射とか点滴とか)
麻酔器、保育器、顕微鏡、医薬品・・・・
敵に回すと一気に来なくなる


364 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 22:22:06
そういえば北欧はまったく話題に上げていませんでしたね。上がったとしてもまあドイツと同じ理由で
日蘭が支援して友好ぐらいになるでしょうけど。

そして、日蘭世界でビンソン計画やら無いと不利に成る原因として露・波・土の買った中古戦艦が軒並み明確な脅威にナなるんですよね。量産サウスダコタ
は欠陥ありですがあれでも41cm砲の戦艦と殴りあう前提の船ですから頑丈なのに対して高速戦艦だと相応に装甲も薄くなるでしょうから36cm砲でもダメージが入りやすくなるでしょうし。


365 : 名無しさん :2015/12/01(火) 22:25:06
北欧は確か明確に大洋連合側に付いてなかった?
ソ連がフィンランド殴ったはいいが、日蘭側の支援で返り討ちされて、そこからアメリカの援助便りと落ちた国威向上の為にロシア殴ったのが第二次大戦の切っ掛けだし


366 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 22:26:37
ビンソン計画は『各国の陸軍の衰退や海軍の多様性を損なわせた愚行』と酷評されてたが、やらないとそれはそれできついのか


367 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 22:32:48
予算を割いて大艦隊を建造したのは間違いではないと思うんですよね
日蘭の軍事的行動を抑止する、もしくは軍事侵攻の際に迎え撃つという目的で実施したならむしろすべき計画です
ただ、積極的に日蘭+αに対して喧嘩を売るための計画と履き違えたのが運の尽きじゃないかと…


368 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/01(火) 22:35:29
>>366
一応は数・質共に勝るOCUに対して戦艦・空母を大量生産して41cm砲艦とは対等に殴りあえる数を
そろえる事をコンセプトにしているから海戦の面では確実に強化できるんですよ。というよりやらないと
最大戦力の米帝も海運便りの英国も海軍が貧弱だと一年を持たずに本土が焼け野原にされて終わりですから
戦争を長引かせる為の舞台装置でもありますし。


369 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:11:08
フランスの場合オランダが明確に敵になるからマジノ線をオランダ国境まで延長しないといけないから
海軍が史実通りでも要塞建設の負担だけは激増するんで陸軍はビンソン計画やった場合とさほど変わらなくなるんじゃね?


370 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:20:21
要塞同士の砲撃戦が起こるのか……

なお要塞砲と列車砲の数で負ける模様


371 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:24:32
重巡並みなのはお値段(ただし為替の影響)で、流石に重巡よりは重防御だよ。>KGV
指揮中枢となる司令塔の装甲が、重巡並みという点を除けば。

あと、水雷防御がスカスカ。
新戦艦や改装戦艦のような魚雷耐性を期待してはいけない。


…やっぱり戦艦のような物じゃないか!


372 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 23:27:20
水雷防御がカスって、潜水艦の雷撃か、艦攻隊の雷撃か、水雷戦隊の雷撃のどれかを受けたらアウトじゃねぇかwww


373 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:36:35
>>370
史実でもマジノ線は未完成の部分があって完全ではなかったからね
こっちだと余計に広く薄くみたいな事態になってる可能性も否めない
フランスの東部国境は蘭独伊に包囲されてるような状態だから


374 : 弥次郎 :2015/12/01(火) 23:38:34
>>372
逆に考えるんだ、王様の名前を持っているから一人では何もできなくていいや、と(ぐるぐるおめめ

潜水艦?護衛艦に何とかしてもらいましょう ただし肉盾的な意味で
航空機の雷撃?護衛艦になんとか(ry ただし肉盾的かつ対空的な意味で
水雷戦隊の雷撃?護衛(ry ただし肉盾的な(ry


375 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:44:43
戦艦の水雷防御がスカスカなのは英戦艦の伝統だから


376 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:47:18
>>374
水上砲撃戦?四連装砲塔がすぐ故障してまともに撃てません 護衛(ry ただし肉盾的な(ry
いや本当に三連装三基じゃなんであかんかったんでしょう……


377 : 霧の咆哮 :2015/12/01(火) 23:50:09
同じ四連装砲でもまともに動くリシュリュー級と何処で差がついたのやら


378 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:54:32
>>376
あれは本来は4連装3基12門の砲を装備する戦艦になる予定だったんです。
ところが設計の途中で4連装を3基積むと重量面で問題があることがわかったんです。
しかし大幅な設計変更するだけの時間がなかったので砲塔を1基だけ連装砲にすることにしたのです。


379 : 名無しさん :2015/12/01(火) 23:58:18
>>376
軍縮条約により主砲口径上限が14インチだったので、可能な限り載せるため四連装にした。

ノースカロライナ型も当初は14インチ4連装砲×3で建造される予定だった。
こっちは日本の軍縮体制離脱によるエスカレータ条項対応として、プランBの16インチ3連装砲へ変更できた。


380 : 名無しさん :2015/12/02(水) 00:00:31
>>377
リシュリュー級の4連装は構造的には旧来の連装砲を並列配置したものだからね
KGV級の4連装は完全新規設計だからどうしてもねぇ…
加えて軽量化のために小型化したせいで内部も狭くて余裕が無かったらしいし


381 : 名無しさん :2015/12/02(水) 00:03:51
>>377
リシュリュー級の4連装砲は連装砲を2つ合体させているだけですからね。
だから信頼性は高くても4連装砲の本来の目的である重量とスペースの節約という面では問題があるんですよね。
信頼性は高くても連装砲2つと同じくらいの重量とスペースを使うのがリシュリュー級の4連装砲。
信頼性は低いけど連装砲2つ装備するよりも重量とスペースを節約できるのがKGV級の4連装砲。
こういう違いがあるわけです。


382 : 名無しさん :2015/12/02(水) 00:10:40
ノースカロライナ向けに設計されていた14インチ4連装砲は、(主砲×1+砲架)×4という基本構造。
重量的にも空間的にも最もかさばるが、障害の影響範囲は1門で済み、信頼性は最も高い。
また単装砲の設計について、十分なノウハウが蓄積されているというのも利点。

フランス式の33センチ4連装砲は、(主砲×2+砲架)×2という構造。
砲塔の中に連装砲が並んでいる。砲塔内部も隔壁で本当に半分に区切られている。
また連装砲の設計についても、十分なノウハウが蓄積されているというのも利点。

KGVのは(主砲×4+砲架)という純粋4連構造で、最も小型軽量となりえるが、完全な新設計となるため、
技術的な冒険が大きく、また障害時のハーレーションが大きくなりうる。
純粋4連装砲のノウハウですか?これから積み上げます!


383 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/02(水) 00:11:26
そういえばマジノ線も要塞群作っての防衛網の構築でしたっけ?オランダの列車砲や資金繰りの良いドイツが開発した
戦車群を相手にどれだけ持つのだろうか?


384 : 名無しさん :2015/12/02(水) 00:16:41
最悪は仏蘭、仏伊国境にまで要塞線構築しなきゃならんこの世界でまともにマジノ線造れるかな?


385 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 00:22:05
第二次大戦勃発の危険性が高まってる中、良く悠長に技術蓄積しようとしたなイギリス造船界


386 : 名無しさん :2015/12/02(水) 03:14:59
チェンバレンさんが「チェコを生贄に平和を償還した」って言ってたから・・・


387 : 名無しさん :2015/12/02(水) 04:45:11
>>385
成功した時に得られるメリットに目が眩んだんでしょうね。
実際問題として良くあることなんですよね。
冷静になって考えれば失敗の可能性が高いことなのに成功した時のメリットに目が眩んで技術的な冒険に出てしまうこと。
ごく稀に成功例もあったりするから挑戦する人間が居なくならないんですよね。
そういう挑戦が技術を進歩させてきた側面もあるから否定ばかりはできないんですけどね。


388 : 名無しさん :2015/12/02(水) 07:10:17
この世界だと犠牲になるチェコはいないから
兵器開発投資続行しようとしたんだけどもヴィンソンに予算持ってかれた感じかね


389 : ooi :2015/12/02(水) 08:02:28
ヴィンソン計画で建造する戦艦と空母の数を各国1〜2隻減らして艦の性能を上げたらちょっとはマシな戦いが出来ますかね?

戦艦は史実1939年に建造されたサウスダコタ級戦艦を拡大させた感じで(言うなれば憂鬱長門?)。
この場合は約25knotの低速から27〜28knotの中速になり若干ではあるが機動力は上がる。

空母は日蘭世界ヨークタウン級の規模は良く知らないが基準排水量が約23000〜25000tの感じで。
ちなみに、史実ヨークタウン級の基準排水量は19576t。

此れの問題は高性能艦にする分建造予算が高騰する事が挙げられる。
後は技術的な問題でしょうか?

レーダー技術は本編と違って大西洋大津波が来ないので、ケープ占領時にオランダのレーダーを鹵獲すれば史実日本より高性能なものは作れそう。
なお、問題は数点ある。
完成した時に乗せる主力艦が英米仏に存在しているか。
完成しても量産できるだけの資源が残っているか。
そもそも本土爆撃によってレーダー製造工場が破壊されていないか。


390 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 09:00:16
そもそもそういう鹵獲されたらまずい物は処分してから撤退すると思う>レーダー
ナタールの妹が処理されたように
後、それ位の小細工じゃ誤差にしかならない気もする>戦艦や空母を2隻減らす
アメリカの場合、減らした分だけモンタナ級の就役を早め、最後の特攻作戦位には間に合わせられる位は出来そうだけど


391 : ooi :2015/12/02(水) 09:27:34
誤差程度ですか…。
モンタナ姉妹は日蘭本編より主砲が完成するかによりますね。


392 : 名無しさん :2015/12/02(水) 09:44:36
アメリカ海軍としての最後の意地を見せられる分だけ、モンタナ姉妹としては例え誤差だろうが最後のチャンスに乗りたいだろうけどな
産まれた祖国に拒否されて、元祖国で現他国にして二番目の祖国で記念艦生活送るより


393 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/02(水) 12:14:32
モンタナ級が出られなかった最大の原因は爆撃で油田や燃料備蓄が悉く燃やされて
航空機や対空兵器に燃料を回されたせいなので本土の大規模爆撃を防止しないと
どの道燃料不足で出られないんですよね。


394 : 名無しさん :2015/12/02(水) 12:57:58
>>387、その試みが失敗に終わるか成功に終わるか、実際にやってみないとわからないはずのことがやらなくともわかるから未来知識がチートになるんだよな


395 : ooi :2015/12/02(水) 13:24:22
本土爆撃を防ぐには最低でも速度750km、確実に富嶽を狙うなら速度850kmは出せる戦闘機を揃えて、大西洋決戦で空母機動部隊丸々か機動部隊所属の航空隊を生存させないと厳しいだろう。

それか、空爆が始まる前にモンタナ級を完成させるかだな。
油田及び燃料備蓄施設空爆前に完成させたら1回は出撃できるだろう。

アメリカは本土爆撃を防ぐために最低でも何人のパイロットが必要なんだろうか。
レーダー技術が遅れている分、索敵機を増やして事に当たらないと速攻で富嶽に侵入されるでしょうし。


396 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/02(水) 13:31:13
その前に南米やアラスカでの熟練パイロットの喪失を減らす方法を考えないと本土が始る前に
陸航空隊のベテランが磨り潰されて富嶽とその護衛機群に新人パイロットが当る羽目になる
からさらに犠牲やスクラップが増える。


397 : ooi :2015/12/02(水) 13:53:33
確かに…。
やっぱり開戦1戦目の第一次ハワイ沖海戦で太平洋艦隊の6割の航空隊が未帰還になった時点でパイロット供給制度が破綻したのが大きいな…。
未帰還率が低かったら大西洋艦隊の航空隊が第二次ハワイ沖海戦でごっそり引き抜かれて半壊することは無かったでしょうし。

そう言えば、艦攻・艦爆乗りが急遽戦闘機乗りになる事は可能でしょうか?


398 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/02(水) 14:09:39
>>397
一応同じ航空機だからまったく無理じゃなさそうだけど、そもそもその経験を持った人が陸海の緒戦
以降どれ位生き残っているかと言うと・・・


399 : 名無しさん :2015/12/02(水) 15:08:47
史実でも元水上機乗りや艦爆乗りが戦闘機に機種転換した例は沢山あるぞ


400 : 名無しさん :2015/12/02(水) 16:06:40
>>395
富嶽ばかり注目されているけど開戦段階で既に配備されているらしい
連山(和製キャンベラ、最大戦速:933km/h、戦闘行動半径:1300km)や
蘭版ヴィクター(最大戦速:1050km/h、戦闘行動半径:3700km)も大概脅威なのですがそれは

後者は蘭領アウストラリスや東インド駐留の蘭太平洋空軍が日本領アラスカに展開すれば、米西北部
蘭領ギアナに展開すれば、米南部が射程に入る
そしてバミューダ諸島が落ちると連山ですら米東海岸を爆撃し放題になる


401 : 名無しさん :2015/12/02(水) 16:57:00
ふと気づいたが、そもそも富嶽のスペックってどんなだったけ?


402 : ooi :2015/12/02(水) 17:07:29
>>401
本編55話より

三式戦略爆撃機<富嶽>
全長:49m 全高:17m 全幅:65.5m
最高速度:819km 航続距離:12000km(空荷で長距離用増槽を装備した場合は1万8千km)
実用上昇限度:1万2千m
自重:100200kg 乗員数:8名
エンジン:<極>ターボプロップエンジン12800hp×6
武装:20mm連装機関砲×1(尾部)、爆弾15t搭載可能


403 : 名無しさん :2015/12/02(水) 17:09:31
ソ連軍のTu-95がモデルです


404 : 名無しさん :2015/12/02(水) 17:24:45
連山って性能がキャンベラと同じなら
爆弾搭載量が4t以下ってちょっと少なくないか
それとも連山って名前ではあるけれどもあくまでも戦術爆撃機で
銀河とか飛龍とかと同じような使い方するのかな


405 : 名無しさん :2015/12/02(水) 17:27:44
ヴィクターがあると富嶽はちょっと存在が薄くなるな
航続距離はすごいけど他はヴィクターと同じかそれ以下だし


406 : 名無しさん :2015/12/02(水) 17:45:03
後継に和製B-52の芙蓉が控えてるから史実B-47的なポジションになってるんじゃね


407 : 弥次郎 :2015/12/02(水) 17:48:22
>>405
まあ、本編での富嶽はハワイからアメリカ本土を爆撃するための爆撃機ですからねぇ
航続距離に重点が置かれるのはしょうがないのでは?

でも日蘭世界だとアラスカが日本領ですから、航続距離をけずった富嶽があってもおかしくないかと


408 : 名無しさん :2015/12/02(水) 17:50:25
×航続距離を削る
○もっと爆弾を積む → 重量の関係で航続距離が落ちる


409 : 名無しさん :2015/12/02(水) 18:11:18
真の制作目的は核兵器のプラットホームとしてだろうし、地球上の大半の場所に届くように航続距離を重視したんだろう
Tu-95やB-52もそういう用途重視で絨毯爆撃や巡航ミサイル母機としての機能強化は後回しだったし


410 : 名無しさん :2015/12/02(水) 18:35:59
【米本土空襲を巡るタイムスケジュール想定】

・ 1941年1月1日(日本時間:1940年12月31日)
  第二次世界大戦、開戦
  カナダより同盟軍が大日本帝国領新須賀に侵攻するも阻まれる
  大日本帝国、報復のために統合航空軍(陸軍航空隊及び海軍航空隊基地航空隊の連合)による
  新須賀からの戦略爆撃機での米本土やカナダに対する戦略爆撃、及び弾道弾攻撃を実行
  以降、新須賀からの攻撃は終戦まで続けられる

・ 1941年末
  第二次ハワイ沖海戦及びバンクーバー沖海戦の結果、米太平洋艦隊群主力が壊滅
  艦載機による空襲に脅えるようになるが、以前として≪富嶽≫や弾道弾による攻撃に留まる
  米、耐える

・ 1942年初頭
  サンフランシスコ沖海戦の結果、米太平洋艦隊群が消滅
  以降、西海岸諸都市に対する空母機動部隊による空襲が数度行われる
  なお新須賀からの≪富嶽≫による空襲も相変わらず続けられる
  米、耐える

・ 1942年末
  欧州長征の進行により、英領インドに対する空襲が縮小
  それに伴い、大日本帝国領新須賀に蘭太平洋空軍が進出
  米西部に対する空襲に≪ヴィクター≫が加わるようになる
  米、耐える

・ 1943年初頭
  ヴォールリヒター(開陽)作戦
  蘭領ギアナが大洋連合軍によって解放される
  間もなく大洋連合統合航空作戦軍が展開し、
  米南部に対する≪富嶽≫や≪ヴィクター≫による空襲が行われるようになる
  米、耐える

・ 1943年半ば
  旧英領バミューダ諸島が占領され、大洋連合統合航空作戦軍が展開
  大日本帝国統合航空軍の≪富嶽≫や≪連山≫
  及びネーデルラント連合帝国空軍の≪ヴィクター≫による空襲が東海岸一体に開始
  後に試製≪芙蓉≫も混じる
  米、そろそろ心が折れそうになるがまだ耐える

・ 1943年10月
  リッチモンド大空襲
  コンベアXP-54C≪ヴィジランス≫2機が実戦投入
  大日本帝国統合航空軍所属の≪富嶽≫3機を撃墜し、
  大洋連合統合航空作戦軍の戦略爆撃を一時鈍らせる
  米、久し振りの吉報に歓喜の声を上げる

・ 1943年12月26日
  ブラッディアフタークリスマス
  セントルイスに対し、原子爆弾が投下される
  米、心が折れる

・ 1944年1月4日(日本時間:1944年1月3日)
  米国が大洋連合に対して無条件降伏
  ソヴィエト連邦を除き、全ての同盟諸国が降伏する
  対ソ連戦については散発的に1945年まで続けられる


411 : 名無しさん :2015/12/02(水) 18:49:30
米耐え過ぎィ!と思われるかもしれないが
OCU空軍による空襲は基本的に軍事施設やインフラ施設に絞った攻撃で
無差別空襲は1943年の米に対する降伏勧告と
その拒否まで行われなかったため、と想定しています


412 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 18:52:45
開戦当初からアラスカから発進した爆撃機部隊に攻撃され、以後終戦まで4年間もず〜〜と攻撃受け続けて来た西海岸はそりゃ、物資横領してでも途中から独立したくもなるわな。
只管アメリカの為に耐え続けたのに、一向に打開策が出来ないんだもの本土政府
それで裏切者、と内陸部に言われても、こっちは戦争中ずっと耐えたのに失望するなと言われても無理がある


413 : New :2015/12/02(水) 19:00:48
流石米国粘り強さがジョンブル並だ(汗)
西海岸の連中にとっては戦争=毎日防空壕に潜る日々というトラウマ
ものなんだろうけど・・・


414 : 名無しさん :2015/12/02(水) 19:06:08
西海岸から見れば4年間も忍耐を強いられたこちらの事情を顧みない愚か者にしか見えんわな>内陸部
文句は毎日防空壕にこもる生活を4年間味わってから言える者なら言えと


415 : 名無しさん :2015/12/02(水) 19:06:27
むしろ何の打開策もしなかった本土政府の無能に殺意マックスだったんでね?

>裏切者、と内陸部に言われて
「こっちが砲弾(オマエラに)ぶっ放さなかっただけ理性が有ったと思えっ!(殺意目)」


416 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/02(水) 19:09:57
そうなると寧ろ末期の時海軍が防空よりも意地の為に無駄に燃料消費しますとか言った日には
吊るし上げられた上に内戦ルートじゃないか?


417 : 弥次郎 :2015/12/02(水) 19:10:47
乙であります
アメリカもかなり粘りましたね…
拙作のネタであるサンフランシスコ急行便はこの時系列だと1943年の初頭に開始といったところでしょうか


418 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 19:11:59
・・・西海岸から見れば俺ら守れなかったくせに、最後の意地で無駄に燃料持ってく?
殺すぞ?、なるか


419 : 名無しさん :2015/12/02(水) 19:13:32
こりゃ戦後の加州と合衆国はお互いに不倶戴天確定だわ


420 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 19:25:31
でも以前テキサスが加州を裏切者と不倶戴天認定してると出てたが、むしろ同じ内陸部の無能で空襲受けた被害者としてシンパシー出ないかこれ?


421 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/02(水) 19:28:36
>>420
多分加州が同じ内陸部だと一纏めにして物資を掠め取ったせいで
恨まれてるとかだと思う。


422 : ooi :2015/12/02(水) 19:29:58
つまり、モンタナが特攻しなかったのは内戦を防ぐためだったのかもしれないな。


423 : 名無しさん :2015/12/02(水) 19:30:35
本土政府に付きあってられなくて独立したのはまだ良い、家も最終的に独立したし
でも苦しい時期に物資掠め取った泥棒は許さんってところか>テキサス
感情悪化はともかく不倶戴天とまではいかなそう


424 : ooi :2015/12/02(水) 19:32:32
>>422訂正
つまり、モンタナが特攻出来なかったのは燃料等の物資が無い以外に内戦を防ぐためだったのかもしれないな。


425 : 名無しさん :2015/12/02(水) 19:34:27
開戦直後から続く空襲で軒並み軍事施設が叩かれ、
さらに太平洋艦隊消滅で西海岸の防衛面での重要度が低下
仮に日本軍が上陸した際は内陸に引き摺り込んで磨り潰すドクトリンが取られたため
迎撃機の更新は遅々として進まず、高射砲の増勢(届くとは言っていない)でお茶を濁される

一方、南部は1943年まで空襲を受けなかったために軍事施設や軍需工場が残存
P-38、P-40、P-47のような比較的高性能な迎撃機が配備され、
空襲を阻害するようなこともあったので、心理的圧力は西海岸ほどではなかった

とかなら齟齬は生まれそうな気はしますね


426 : 名無しさん :2015/12/02(水) 19:37:40
1942年以降になると西部出身の内通者が増えそうだな


427 : 名無しさん :2015/12/02(水) 19:47:56
ふとこれだけの情報を情報部が見逃すのだろうかと思ったが
戦力が一時的にでも上回って今を逃したら好機は無いと思った軍上層部が
情報部から回ってきた情報を握りつぶして開戦に踏み切った、とかなら悲惨だと思った



「俺達は伝えた! 集められた情報は全部伝えた!」
「戦車も! ジェット機も! 戦艦だって16インチ以上ある可能性があるって伝えたんだ!」
「なのに、それを無視したのはお前ら軍のお偉いさんじゃないか!」
「おまけに負けそうになったら今度は情報部の怠慢だと!? ふざけるな! ふざけるなよ!」

「国は、国は俺達を生贄にしたんだ。負けた原因を探して、俺達を皆サンドバッグとして売り渡したんだ」
「先に俺達を売ったのは国なんだ」
「だったら」

「……だったら俺達が国を売ったって、いいだろう」

 ――― OCUの協力者となった、ある米情報部員の慟哭


428 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 19:51:39
そう言うのが無いとは言えないなぁ・・・


429 : 名無しさん :2015/12/02(水) 20:00:23
少なくとも日蘭世界のオランダはオランダ人としてのルールを守って
かつ国に尽くす人材は歓迎する米国の上位互換みたいなものだから
自分達を売ったステイツよりは、と流れる人間は居るかもしれんね


430 : 名無しさん :2015/12/02(水) 20:31:48
実際に色々と諜報防御もガチガチであろう日蘭からそれだけ情報集めた諜報員ってのは結構優秀だと思うので亡命するならウェルカム 歓迎するよ。


431 : 名無しさん :2015/12/02(水) 21:05:49
案外情報部は奮闘したが防諜体制が硬くて確証までは掴めず、更に肝心な部分は掴めず曖昧かつ穴だらけな情報ばかりになってしまって、確かに頑張ったが報告内容自体は『非常に曖昧で役に立つとは言えない』とか『この程度の情報精度で具体的な対応なんぞできるか』という感じになったのかも
上層部は可能性を示唆する情報は上がってたがこんな曖昧な報告を信頼しろってのか!って、お互いにある程度言い分はあるぜ、みたいなことになってたり


432 : 名無しさん :2015/12/02(水) 21:29:48
現実問題として、そういう件で充分信頼できる確定情報なんてそうそうないわけで、
諸々のあやふやな情報を総合的に評価して、それなりにつじつまの合う仮定をたてて
万が一の場合も考慮しつつ国のかじ取りをせざるを得ないのが政治ってものなんだから、
あやふやな情報だからって丸無視して対処を怠ったなら、それは無視した奴の責任よ。


433 : New :2015/12/02(水) 21:30:55
「なお有力な情報元は富永である」
「うん?・・・うん!?」


434 : 名無しさん :2015/12/02(水) 21:55:33
というか、この状況でよくモンタナ級は破壊されずに完成させられたな
戦略爆撃だけじゃなく機動部隊による空襲や場合によっては艦砲射撃もあったろうに


435 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 22:05:11
モンタナ関係の感情事情

○合衆国から見たモンタナ姉妹
・自国が作ったアメリカ海軍最大最強の戦艦にして海軍の誇り。
・同時に初任務が降伏調印式という敗北の象徴でもあり、そのまま日蘭に接収されてしまった。
・一応世界二位(伊吹型やネーデルラント級)と同等の性能を誇りながら、碌に運用も出来なかった負い目も有る。
・そういう複雑な自国の感情及び、自国での運用期間がほぼ無く、愛着的にも微妙なので退役後のモンタナ姉妹の記念艦としての受け取りを拒否。

○北東米・加州から見たモンタナ姉妹
・かつての祖国が建造した最強の戦艦だが、置物で終わった不憫な艦。
・日蘭側で活き活きとした活躍を見せ、ブラジル介入の際はその性能の優秀さを自国の代わりに世界に示した
・合衆国とは別物と考える国民感情的に、合衆国よりモンタナへの悪感情も少ない一応。
・故に退役後の記念艦としての引き取りもおkした。

○モンタナ姉妹から見た各国
・合衆国は生みの親にして、その国の威信を背負った世界最強の戦艦として生まれた(ただモンタナ姉妹は自分らと同等の船の存在を、太平洋沖海戦の結果で知ってはいるだろう)
・しかし自分達が完成した頃は既に祖国はボロボロで、完成してもまともに運用されることも無く、置物もしくは浮き砲台として不遇な扱いを受ける。
・初めて与えられた航海任務は祖国の降伏調印式という、非常に不名誉な物。
・しかも、そこで自分達と同等の存在(伊吹型とネーデルラント級)どころか、明らかな格上、真の世界最強(大和型)の姿を見て『自分達は性能なら世界同率一位』という矜持も圧し折れる。
・日蘭は祖国を打ち負かした勝利者にして、自分らを接収後の第二の祖国。
・だが、練習航海すらさせて貰えなかった祖国(合衆国)と違い、日蘭はきちんと自分らを運用し、祖国にいた頃よりずっと大事に扱ってくれた。
・ブラジル介入において生まれてから30年後、漸く名誉挽回というか、活躍の場を与えられた。
・退役後はかつて祖国の一部だった、今は別の国として合衆国と対立する加州や北東米で記念艦として余生を防ぐ。
・合衆国に拒絶されたのはショックだが、日蘭時代に同盟国(傘下国)として守り続け、悪感情も少ない加州や北東米には受け入れられたのは幸いと言えば良いのだろうか。本来守るべきアメリカの大地で休めるわけだし。

ドロドロというか、もんのすごい複雑になったな。


436 : 名無しさん :2015/12/02(水) 22:16:22
汚い欧州世界の金剛さん
「私よりもマシでー・・・・マシです」


437 : ひゅうが :2015/12/02(水) 22:29:13
三帝同盟ルートの金剛さん「妹たちもジェットランドで沈んでしまいマシた… でも即座に新型艦になって帰ってきたのは喜んでいいのでショウか…」


438 : 名無しさん :2015/12/02(水) 22:30:48
>>432、で、複数の相反する情報が入るとああなるかもしれないこうなるかもしれないいや万一の場合なるこうなるかもしれないで方針が纏まらず会議は踊るされど進まずとなるんですねわかります


439 : 名無しさん :2015/12/02(水) 22:38:54
なお日蘭世界の金剛さん、三カ国の海軍を渡り歩いた才媛の模様


440 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/02(水) 22:49:23
>>434
モンタナ級完成の間に大西洋での残存大西洋艦隊と連合艦隊による決戦が発生して
その後バミューダ諸島占領しての爆撃と補給し直した連合艦隊の砲撃開始する。
この決戦と艦砲射撃の後に内陸まで爆撃が始るのと入れ違いにモンタナが港へ
北感じですかね?そして地味にモンタナ級の5隻中一隻が爆撃で破壊されてますから
まったくの無傷とはいえないんですがね。


441 : 霧の咆哮 :2015/12/02(水) 22:55:59
完成した4姉妹は無傷だが、移動できなかった未完成の妹が破壊されてるのかモンタナ


442 : 名無しさん :2015/12/02(水) 23:02:09
>>440
時々名前が出ていたフロリダ沖海戦が日蘭連合艦隊と米大西洋艦隊の決戦なのかもしれない

カリブ海海戦以降、米本土に接近してこなかった日蘭連合艦隊が米本土に再接近
すわ南部への上陸か、最近南部の動きが怪しいから最悪離脱もあるぞ、ということでやむを得ず出撃
結果、フロリダ沖で無慈悲に磨り潰されるが曲がりなりにも守ろうとしたので
南部は合衆国からの離脱を思い止まり、どうにか終戦まで漕ぎ着けることに成功する
そういった意味では大西洋艦隊の行動は無駄ではなかった

なお十数年後に南部は離脱する模様


443 : 名無しさん :2015/12/02(水) 23:39:13
メインとニューハンプシャーが保存されている場所はやっぱり旧メイン州と旧ニューハンプシャー州なんだろうか


444 : 弥次郎 :2015/12/02(水) 23:43:08
問題なのがサンフランシスコ沖海戦ですよね
アメリカ太平洋艦隊の終焉になるっぽいですが、無事な艦がどれほど残っているやら…


445 : 名無しさん :2015/12/02(水) 23:50:37
巡洋艦が生き残っていれば奇跡レベルの空気がありそう


446 : 名無しさん :2015/12/02(水) 23:55:01
モンタナ州「おらが州の名前がついた唯一の戦艦なのに (´д⊂)」


447 : 名無しさん :2015/12/03(木) 00:00:01
第一次及び第二次ハワイ沖、バンクーバー沖、サンフランシスコ沖
太平洋における主要海戦に悉く参加しながらいずれでも損傷せず生き残り
その後稼動状態のまま、擬装が施され、ピュージェット湾奥地で終戦を迎えた重巡洋艦が居た

その名を、インディアナポリスという


448 : 霧の咆哮 :2015/12/03(木) 00:06:36
史実でゴーヤに沈められた奴やんそれ


449 : 名無しさん :2015/12/03(木) 00:09:44
史実で最後に沈んだ艦が生き残るとか良さそうやん
ただ戦闘中、必死に撃って必死に逃げ回って
ふと周り見たらほとんど誰も居ないという経験を四度する羽目になるが


450 : 名無しさん :2015/12/03(木) 00:17:09
死神呼び不可避つーか、史実雪風ポジになるな>インディアナ
そこまで運が良いと合衆国のノーフォーク?で記念艦になってそう


451 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/03(木) 00:26:17
>>449
運よく戦場から逃げ遂せても次に来る海岸に対する砲撃を逃れないと真に幸運とはいえないぞ。
下手すると戦場逃げ回った挙句何も出来ずに港で沈められるとかかなり不名誉なことになりかねないし。


452 : ooi :2015/12/03(木) 13:57:11
史実伊勢、日向、榛名みたいに対空戦で粘って大破着底なら一矢報いた感じで語られそうだけとね。


453 : 641,642 :2015/12/03(木) 14:47:44
>>452
後は幾度と無く損傷を負っても最前線に復活した青葉型の戦績なら……

戦況的に修理するだけの時間&人的物的余裕ネーナ多分…


454 : ooi :2015/12/03(木) 15:38:44
特に第二次ハワイ沖海戦では太平洋艦隊丸々と大西洋艦隊の半分が壊滅したから被弾した艦を修理するより、新型艦を建造する事に物資持っていかれそうだしな。
そして、大西洋艦隊が壊滅して本土が丸裸になった末期になると本土防空を担う航空隊に持っていかれるからな。

艦これで例えると、開戦から僅か2戦で同じ釜の飯を食う戦友の大半が轟沈したからなぁ。
これで、開戦から終戦まで生き残ったらモンタナ姉妹と比べ物にならないくらい無念だろうな。


455 : 641,642 :2015/12/03(木) 16:24:04
>>454
余りにも短期間に大量のメンツが戦死、撃沈したせいで全然実感が湧かなくて、
通信する時につい戦没艦や戦死者の名前を読んだりしたりするエピソードとか
有りそうですよね。憂鬱本編の大津波本土壊滅細菌兵器流出ルートよりかは
多少はマシでしょうけど(原爆投下はキニシナイ)

そして全てが異質の日米ルートにて、独逸に引き続き仏蘭西が(首の皮一枚で)
泥船から脱出に成功しそうです。英ソ(&巻き込まれ東欧)はそのまま地獄への
楽しいダイビングを決行しそうですが。でも相変わらず字数がえらい事になりそうッス

(…先に謝っておきます。大和、テルピッツ。御免、ちょっと今回は無理そう(´・ω・`))


456 : 名無しさん :2015/12/03(木) 16:28:23
>>451
地図で確認したけどピュージェット湾ってフィヨルドみたいに奥まった内湾だから
終戦間際の日蘭海軍でも侵入は難しそう。機雷封鎖はするだろうけど
米側視点だと掃海艇や小型艦と一緒に潜伏して
本土上陸の際の逆襲用に温存していたら本土上陸が行われず、という流れだと思う


457 : 名無しさん :2015/12/03(木) 16:32:59
ハワイ沖海戦は日本勢力圏での海戦なんで沈没艦の乗員の救助もロクにできないし
人的被害も甚大になるから艦は新造できても乗員がどれだけ確保できるかどうか
特に艦上機パイロットは陸上機よりも育成に時間かかるし


458 : 名無しさん :2015/12/03(木) 16:44:38
救助するのもおそらく日本軍だし
そうなると終戦まで抑留だろうしね

戦後に抑留者の帰国事業あった時が揉めそうだなぁ……


459 : 霧の咆哮 :2015/12/03(木) 17:23:17
別に日蘭はソ連みたいに捕虜期間を遅らせることも無いだろうし、揉めないんじゃない?


460 : 名無しさん :2015/12/03(木) 18:13:11
捕虜を養うのも金がかかるし日蘭にとって返還を遅らせる理由も無いしな
戦争終わったら即返還時期の交渉に入るでしょ


461 : ooi :2015/12/03(木) 18:46:05
ただ、アメリカも敗戦と国家分裂で国力が減衰しているから、帰還した捕虜達を満足に養えるかだよなぁ。
恐らく復興事業の作業員、陸軍の需要は有るだろうけど給料出せるだけの余裕が残っているかだな。
政府の面子が有るから東西両岸出身以外の捕虜以外は断ることは無いと思うが。

そう言えば、戦後のアメリカはOCUに何ドルの賠償金を払うのだろうか?


462 : ooi :2015/12/03(木) 18:48:10
>>461修正
政府の面子が有るから東西両岸出身以外の捕虜は断らないと思うが。


463 : 名無しさん :2015/12/03(木) 19:10:33
捕虜側にもどこに帰国したいか希望を聞く必要がありそうだな
故郷が加州や新共にあればそっちへの帰国を希望するかもしれないし


464 : 名無しさん :2015/12/03(木) 19:15:31
そのまま亡命を希望する捕虜なんかもいそうね。
ほとんどは送り返されるだろうけど。


465 : 名無しさん :2015/12/03(木) 19:44:23
亡命ってか移住?


466 : 弥次郎 :2015/12/03(木) 20:14:02
でもハワイ事変のこともありますから、米国からの移住希望者は塩対応でしょうな…
スパイとかそういうの警戒されるでしょうし


467 : 名無しさん :2015/12/03(木) 20:16:20
>>410を視覚化してみるテスト

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org636640.gif


468 : 名無しさん :2015/12/03(木) 20:21:30
>>先に謝っておきます。大和、テルピッツ。御免、ちょっと今回は無理そう(´・ω・`))
……出番が丸々消滅したかな?お待ちしております。


469 : 霧の咆哮 :2015/12/03(木) 20:37:06
航続距離で見ると1943の半ばには米本土全域が爆撃範囲なのか
それで良く内陸部に引き込もうと言えたな本土政府
その前に全域無差別爆撃されたら詰むのに


470 : 名無しさん :2015/12/03(木) 20:40:28
>>469
カタログスペック上の戦闘行動半径であるため
実際の戦闘ではこれよりも半径が小さくなると思います
だから内陸には中々空襲が来ず、来れないと思ったのかもしれません
またこうしたカタログスペックが明かされるのも戦後かなり経ってからでしょうし


471 : 名無しさん :2015/12/03(木) 21:29:08
しかしこうして見るとカナダも空襲で相当ボコボコにされてそうだ


472 : 名無しさん :2015/12/03(木) 21:56:54
大西洋側の一部を除いてほとんどが富嶽の爆撃圏に入ってるからな
目ぼしい軍事施設とインフラ設備は虱潰しになってるだろう


473 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/03(木) 23:02:29
爆撃で思い出したんですが、自分の製作したWW2内の話だと核弾頭を憂鬱に置けるアメリカ風邪発祥の地に投下して
使用したり爆撃で万が一にももれないよう核で消毒したことにしたんですけど、その手の研究施設って核で破壊できる物なんですかね?
一応富嶽で使用できるクラスの物のほかに開発の開発の進行具合や憂鬱で核開発に関わった転生者が居れば、三式弾頭弾と組み合わせて
冷戦j時の各クラスまでなら使用できる可能性もありますが。


474 : New :2015/12/04(金) 00:33:47
流石に地下施設の場合だと完全な破壊は無理そうですね。
それでも爆風や熱によって研究員は死ぬし施設も使用不可になるでしょうけど。


475 : 弥次郎 :2015/12/04(金) 00:34:54
>>473
んー…どうなるでしょうね
多少のことで簡単には内部のものがあふれ出ないように作られているのが研究施設として必須です
カルタヘナ法が制定されたのはごく最近の事ですけど、おそらく当時から隔離することは常識の筈で、施設も頑丈に
作られているかと。とはいえ核なんてものを想定はしていないでしょうから、問題はないと思います


476 : 名無しさん :2015/12/04(金) 00:36:34
投下する目標の状況によるとしか・・・
地下研究所みたいのだったら第二次世界大戦時代の核弾頭ではたぶん無理かと
地上目標でもたぶん確実性はないでしょうね


477 : 名無しさん :2015/12/04(金) 00:40:04
保存場所が地下で、地表より上にマトモな鉄筋コンクリート製の建屋が有ったら厳しんじゃ?
広島の原爆ドームやオーバーロード作戦時の長門を考えると
地表面を強化原爆でふっ飛ばしてもう一発カマすか、
戦艦主砲流用爆弾とかでバンカーバスターみたいな効果を狙えば確実?

ここまで書いて史実1940年代はNBCに関する防衛思考がクッソザルだったのに気付いた。
広島型だとやっぱりきついけど強化型ならワンチャンだわ。熱量と放射線量でごり押しできそう。


478 : 弥次郎 :2015/12/04(金) 00:43:27
そもそもアメリカ風邪の原因となる細菌ないし病原菌が高濃度の放射能を浴びて尚且つとてつもない
熱量を浴びてもなお生きていられるかという問題もあります。そんな極限環境でも無事でいられたらそれこそ
驚きですね。

……パニック映画的な発想だと放射性耐性を得てパンデミック拡大ってなりそうですが


479 : ひゅうが :2015/12/04(金) 00:52:21
高熱と高圧でゴリ押しするしかないですな。
ペスト系の細菌ですので…
一番効果があるのは、沸騰したお湯で10分くらいグツグツ消毒してしまうこと。

幸いにも細菌ですから手間を惜しまなければ滅菌はできます。
ナパームと火炎放射器で焼いてしまうのが手っ取り早いのも事実ですが。


480 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 01:00:20
一応想定としては地上付近なら高熱による消毒想定していました。夢幻会としては憂鬱アメリカの二の前はごめんでしょうし
地下室でも戦略級なら熱か生物に有害なγ線でなどでどうにかできないかとも考えたんですが難しそうですね。


481 : ひゅうが :2015/12/04(金) 01:09:56
一応、ペスト系細菌とするならだいたいの消毒剤が使えます。
そうでなくとも施設ひとつくらいなら、防護服を着た集団に次亜塩素酸ナトリウム系消毒剤を隅々まで散布させた上で施設全体を浸し数週間密封。
あるいは熱湯か炎で消毒しつつ地下へ潜行。
以後、密封空間で建物を解体して部品ごとにガラスの中に閉じ込めて数百度の高温で加熱する程度でほぼ完全消毒できるでしょう。

その後は、アメリカによくある深い炭鉱跡か地下トンネル内に密封投棄しとけば長期的にも安全でしょう。

憂鬱本編で米国をひたすら焼き払っているのは、感染源対策に加えてあまりに広大な範囲に広まってしまったがために過ぎません。


482 : 弥次郎 :2015/12/04(金) 01:12:58
となれば、核を投下してアメリカが降伏後に速やかに施設を抑える必要がありますね
バミューダ諸島を抑えてあるなら、そこに対策チームを待機させておけばいいでしょう
念を入れれば、施設周辺もナパームで消毒しておきたいですが…


483 : ひゅうが :2015/12/04(金) 01:21:10
念には念を入れてテルミット弾の絨毯爆撃が欲しいですね。


484 : 名無しさん :2015/12/04(金) 01:45:40
漏洩した上で広域に拡散し、封じ込めの労力が非現実的な域になることが最悪の事態です。
逆に言えば、物理的に滅菌できなくとも、封じ込めさえ出来れば当面は安全と見なせます。

研究所が地下の重施設に存在していた場合、ぶっちゃけ地上部〜地下浅層を瓦礫にして埋もれさせてしまえば、
アメリカ側でもおいそれと利用できなくなるわけで、まあ時間は稼げます。
あとは進駐後に適切に処置するなどすれば。


小説とかだと、攻撃に慌てたアメリカ側が細菌を緊急移送しようとした過程で容器が破損して漏洩するというフラグが
立つんですけどねw


485 : 名無しさん :2015/12/04(金) 01:55:21
今更だが、別にその憂鬱本編の細菌漏れの研究所を日蘭ルートで核で態々吹き飛ばす必要もなくね?
津波に巻き込まれなければどうせ漏れないんだし


486 : 名無しさん :2015/12/04(金) 04:25:05
吹き飛ばさなかったら使われるのでは?


487 : 名無しさん :2015/12/04(金) 04:31:30
汚いルートじゃないんだから、BC兵器使うほどは落ちぶれてないんじゃね英米仏


488 : 名無しさん :2015/12/04(金) 05:20:17
まさか相手の自制心頼みで放置ともいくまい
戦況が追い込まれてくると何やらかすかわからないし、まさか対処せず相手の自制心を壊さないために戦況で追い込まないという訳にもいくまい


489 : 名無しさん :2015/12/04(金) 08:30:49
ロックフェラー研究所(ロックフェラー大学)の位置って
ニューヨークのマンハッタン島のど真ん中なんだけど
原子爆弾投下=ニューヨーク消滅と同義になりそう
仮に通常兵器で一時的にでも処理するなら
誘導式大型貫通爆弾とナパーム爆弾の組み合わせでマンハッタン島だけ焼き払うとかかね

>>467
実際は侵入方向変えたり迂回したりするだろうから
この円より狭まって中西部はなかなか爆撃されないだろうけど
それでも西海岸は三年間ずっと爆撃されそうだなぁ……


490 : 名無しさん :2015/12/04(金) 08:43:53
使わないんなら予算を投入して開発してるのは何が目的なんだろ


491 : 名無しさん :2015/12/04(金) 09:00:53
まあ、日蘭世界だと予算不足で研究できなかった、という場合もあるけどね

日蘭軍の攻撃は精確であり、彼らは一貫して軍事施設や生産設備を標的としていた
攻撃も事前に告死天使と呼ばれる司令部偵察機や陸上偵察機による綿密な偵察を行った上で実行されている
だがマンハッタンとロスアラモスに対する攻撃だけは日蘭軍には珍しく
それら標的と合致しておらず、今でも謎が残っている……と後世で語られる可能性は無きにしも非ず


492 : 名無しさん :2015/12/04(金) 09:02:36
>>490
使いたい(使いたい場所に投下できるとは言っていない)

ハワイもギアナもケープも占領前提だから投下できないだろうし
日本やオランダの本土には到底爆撃機が届かないし
上陸してきたら使おうとベルカ式で待機してたら終戦、とか


493 : 名無しさん :2015/12/04(金) 09:57:24
>>490
金掛けて研究して、特効薬が開発できたら使う気なんじゃないかな。
さすがに、特効薬が無い段階で使ったら、最悪、同じ事やり返されて自国も滅ぶからね。
そういう意味でも、それなりの判断能力がある限り 「特効薬が無いうちは」 細菌兵器は使わんよ。


494 : ひゅうが :2015/12/04(金) 10:04:19
なんでそんな都市のど真ん中で細菌兵器作るかな…


495 : 名無しさん :2015/12/04(金) 10:17:32
>>494
史実だと医学研究センターが元でウイルス病や細菌病の治療について研究していたようです
その過程でなんかできたからそっちも研究し始めた、という可能性が高いのでは


496 : ひゅうが :2015/12/04(金) 10:29:10
さすが、ラジウム水とかラジウムパンとか作ったお国やでぇ…
時代が時代とはいえ。


497 : 名無しさん :2015/12/04(金) 10:49:22
被害円シミュレーターにかけてみたが、長崎型をロックフェラー研究所に落とすと
カーネギーホール、メトロポリタン、ルーズベルト島丸ごと、セントラルパークの半分がハードスキンの直接被害円に
ウォール街やニューヨーク大学もソフトスキンの爆風被害円に入ってしまった模様

これは戦後に新大陸共和国の首都としては再起不能ですね……


498 : ひゅうが :2015/12/04(金) 11:10:42
これは、大規模空挺作戦と上陸作戦の併用が必要でしょうかね。
耐NBC戦用防護服を着用した数個師団を戦艦と護衛空母群に支援させて突っ込ませると。

>ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/US_Navy_040527-N-9712C-003_Naval_Mobile_Construction_Battalion_Forty_%28NMCB-40%29_Commanding_Officer%2C_Cmdr._G.E._Taylor_II_marches_his_battalion_in_full_Mission_Oriented_Protective_Posture_%28MOPP%29_equipment.jpg

で、「汚物は消毒だー!」とやる。
嗚呼、なんて冷戦とか第三次世界大戦中のライン戦線とかでみられそうな素敵な光景。
黙示録じみていますね(白目)


499 : ooi :2015/12/04(金) 11:21:30
研究所が地下にあったとしても、本編でコレヒドール要塞を壊滅させた「百式地中貫通爆弾」を投下して地下を耕してから原爆投下したら地下施設も焼き払えるかもな。
原爆を使わないでも燃料気化爆弾を開発出来たら、崩壊した研究所位は焼き払えるし放射能汚染は無くなるか。

本編戦後編24話では英国が開発しようとしているので技術が発達した日蘭なら…。

本編30話より
32機の連山改から投下された百式地中貫通爆弾は、その殆どがコレヒドール要塞に降り注いだ。
5840kgもの重量を誇る大型爆弾は、その重さと降下中に得た運動エネルギー、そして未来のバンカーバスターを参考に貫通力を高めるために細めに作られた形状を持って、在比米軍にとっての最後の砦であったコレヒドール要塞の要所を、地下施設を一瞬にして粉砕していった。

本編戦後編24話より
「北米の滅菌作戦では燃料気化爆弾の実戦テストも行う予定です。日本人が流す映像に比べれば多少インパクトに欠けるでしょうが、我々が無視できない実力を有していることを喧伝できます」


500 : 名無しさん :2015/12/04(金) 11:28:15
フロリダ沖に米大西洋艦隊残存主力を誘引(フロリダ沖海戦)しておいて
任務群をニューヨークに突っ込ませてマンハッタン島だけ焼き払う流れだろうか


501 : 名無しさん :2015/12/04(金) 12:01:16
能力的に不可能ではないんだよな
空挺からの上陸侵攻プランでも、特務艦隊の支援を受けた航空攻撃による破壊プランでも

この作戦をDF作戦と名付けよう(提案)


502 : New :2015/12/04(金) 12:36:13
地中貫通弾&燃料気化爆弾で施設破壊&研究員殺傷or窒息が良さそうですね


503 : 名無しさん :2015/12/04(金) 12:50:34
最悪キャリアの方を焼き尽くすか
いや、野鳥とかネズミもキャリアになりますってなると無理だな


504 : 名無しさん :2015/12/04(金) 13:05:19
原爆は過剰だとしても周辺区画ごと焼夷弾や通常爆弾で焼却は残念ながら当然やろなぁ……


505 : ooi :2015/12/04(金) 14:05:40
同じ「薙ぎ払え!!」でも放射能汚染が有るか無いかでは復興速度も違うからなぁ。
但し燃料気化爆弾でも種類によっては原爆並みの爆風範囲が有った筈なので使い様を誤ったらかなりの惨劇になりそうだけど…。

州都自体はオールバニだから行政はワンチャンで何とかなるだろう。
ニューヨーク州の復興自体は本編でも頑張っていたトーマス・デューイが空襲から逃れていれば復興の指揮は何とかなるだろう。
生存中は必死にニューヨークの治安をギリギリまで支えていたし。


506 : 名無しさん :2015/12/04(金) 14:16:57
>>499
やるなら間髪入れずに連続して落とさないといけませんね
危害半径を越えて病原体が広がる前に焼かないといけないし
焼く弾を外して爆風の温度が十分下がった地点に病原体が存在したりした日には
風で飛散させる結果になっちゃうから難易度高そうだ


507 : 名無しさん :2015/12/04(金) 14:23:31
確実性を求めるならニューヨークへの地上侵攻、か
日蘭世界の技術力ならヘリは攻撃ヘリも輸送ヘリも実戦に耐えうるレベルのが配備されているから
第一陣を艦隊に支援させながらエアボーンで強襲、研究所を確保
第二陣をロングアイランド島に揚陸艦から主力を上陸させてニューヨークへ侵攻
米陸軍が反撃してくるだろうから、これを空挺部隊と航空支援でひたすら阻む
本隊がニューヨークに到着するまでが勝負

……対米地上戦としては最大級の激戦になりそうだ


508 : 名無しさん :2015/12/04(金) 14:24:19
待て、その前に赤ん坊と酔っ払いが生き残ってないかどうかを確認しないと


509 : ooi :2015/12/04(金) 14:36:22
>>506
この空爆の時には外した場合も想定して通常時の数倍規模で爆撃機と護衛戦闘機が出撃しそうですね。
事情を知らない(本編のアメリカ風邪による惨劇を知らない)人間からしたら「奴らニューヨークを完全に消滅させる気か?」と思うくらいの…。

ちなみに、一撃で終わった場合は燃料が持つ範囲で他を空爆ですかね?


510 : 名無しさん :2015/12/04(金) 14:49:10
蘭帝もペストの話を聞いたら顔色変えるだろうしね
空母艦載機も合わせれば下手すると四桁の大台に乗るか?


511 : ひゅうが :2015/12/04(金) 15:10:27
まずは、研究所と周囲の分断と隔離が第一になりますな。
その後ゆっくり消毒していけばいいわけで。
ただしその後病原体を持ち去られる可能性を排除するために徹底した爆撃と同時に事故を防ぐべく超高温での消毒が必要になるでしょう。

この観点からすると、大都市の真ん中に存在する研究所という環境は人道的にも作戦的にも悪夢としか言いようがありませんな。


512 : 名無しさん :2015/12/04(金) 15:22:54
>>511
地図見ると判るんですが、大学敷地ってアパート街の真横なんですよね……
正直21世紀現在の軍事技術を持ってしても民間人被害ゼロは不可能かと


513 : 名無しさん :2015/12/04(金) 15:57:16
よくもそんな所で生物兵器の研究をやりやがったな(憔悴)
うん、こりゃ無理ですわ


514 : 名無しさん :2015/12/04(金) 16:02:33
コラテラルダメージと割り切って生物兵器への転用の恐れがある細菌、ウイルス貯蔵施設の破壊を
全面に押し出して他の施設に連ねてロックフェラー研究所も破壊、滅菌したという感じにするしかないでしょうね


515 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 18:07:49
大都市のど真ん中でペスト系細菌兵器を開発してただなんて戦後に、あの都市部への原爆投下や謎の大激戦の理由として明かされたら、民衆から突き上げ食らうな本土政府
ペストが事故や空襲とかで漏れてたらどうする気だったんだって


516 : 名無しさん :2015/12/04(金) 18:09:31
細菌兵器の開発自体は他国もやってるからあんま文句言えんが、周辺被害を考えずに大都市内で開発してた、というのは欧州諸国からも正気を疑われるだろうな
アンだけ広い国土が有るなら普通砂漠とかでやるだろと


517 : 名無しさん :2015/12/04(金) 18:54:16
研究成果の接収では無く完全破壊だから言い訳も立ちやすい


518 : 名無しさん :2015/12/04(金) 18:58:17
実際本土政府は、ニューヨークでバイオハザード起きてたらどうする気だったんだ?


519 : 名無しさん :2015/12/04(金) 19:09:55
民間人への被害に関しては戦後にあれこれ言った来たところでペストをベースとした生物兵器の研究開発をしてた事実突き付ければいいし
使うつもりは無かったなんて言い訳は白人至上主義が蔓延してた国が言っても信用できるわけ無いしなぁ


520 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 19:23:32
ペストって欧州全体のトラウマに近いですけど下手にばれたらドイツやロシアも切れませんかね?
そしてこんな物作ったと知られて場合ロックフェラー一家は大分不味いことになりそうですね。


521 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 19:25:54
少なくとも欧州諸国と大洋連合は英断もしくは仕方ない、で済ませるだろうな>ニューヨークの被害
それだけ欧州じゃペストは禁忌扱いだ
あのヒトラーすらペストには手を出さなかったんだし


522 : ooi :2015/12/04(金) 19:29:39
実際本編でもアメリカは恥知らずと吐き捨てられていたからなぁ。


523 : ooi :2015/12/04(金) 19:40:21
生物兵器開発が行われていたと仮定してニューヨークが空爆された時の被害を自分なりに考えてみた。
但し、死者の数は今日の人口から考えたので大きく変わるかもしれませんが…。


マンハッタン(ニューヨーク)大空襲
第二次世界大戦におけるアメリカ本土爆撃で最大規模の空襲であり、ニューヨークのマンハッタン島とその周辺地域が狙われた。
この空襲はロックフェラー医学研究所でペストを用いた生物兵器の研究が行われていると情報を得た日蘭両国が米国の生物兵器使用を阻止する為に敢行したされる。
日蘭両国が派遣した爆撃部隊の規模は、これまでに行われたアメリカ本土爆撃部隊の数倍、一説では1000機を超えるとも言われている。

目的を達成する為、地下施設も含めた全施設にある生物兵器を完全に滅菌する為に地中貫通爆弾、燃料気化爆弾を大量に投下した。
手順としては、初めに地中貫通爆弾を研究所の敷地全体に投下して地上・地下施設を破壊し、細菌が飛散しないうちに時間を置かず燃料気化爆弾を次々に投下して行った。
燃料気化爆弾は確実に滅菌する為に広範囲に投下が行われた為、半径約2〜3kmの範囲は徹底的に焼き払われ、研究所の研究員と逃げ遅れた住民を含めた死者は10〜20万人規模になるとされる。

日蘭連合軍によるアメリカ本土爆撃では軍事施設、工場地帯、油田及び資源地帯を狙って行われ、住宅地への無差別爆撃は基本的に行われなかった。
その為、マンハッタン大空襲はアメリカ本土爆撃で住宅地が大規模に焼き払われた唯一の空襲として歴史に記録された。

マンハッタン大空襲と原爆投下案
マンハッタン大空襲では、別案として地中貫通爆弾投下後に原爆を使用した滅菌が考えられていた。
しかし、原爆を投下した場合、爆心地から数kmの範囲が放射能汚染されて戦後の復興作業に影を落とすとされた事、加えてアメリカ降伏直前に東西両海岸が独立するという日蘭と交わされた密約で、東海岸に成立する新大陸共和国の首都がニューヨークとされた事が原爆投下案を撤回させたとされている。



--書いてみて--
死者数は事前に空襲を予告したら減らせたかもしれないが、その場合生物兵器も移動させられる可能性もあるので予告なしに敢行されると考えた。
恐らく米軍も大慌てで迎撃部隊を出すだろうが護衛戦闘機に阻まれて撃墜、そして機体は市街地に落ちる可能性が有るので、もし墜落機が運悪く道を塞いだらさらに混乱は助長されてしまうだろう。
ちなみに、空爆範囲を3kmとした場合、アッパーイーストサイドのほぼ全域、ミッドタウンの約4割、セントラルパークの約半分、ルーズベルト島の全域が確実に焼き払われることになる。


524 : 名無しさん :2015/12/04(金) 19:41:57
米「ロックフェラーが金になるからと勝手にやってました。私達は何も聞いてないです」
ロ「!?」

ロックフェラーを生贄にどうにか逃げ切ったが
このせいで資本家に対する幻滅が国内で残り、後に共産政権が生まれる下地になった……は乱暴だろうか


525 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 19:51:23
原爆を落とす場所を細菌研究所から変えるならどこに落とすんだろ?


526 : 名無しさん :2015/12/04(金) 19:57:06
セントルイス説があったような


527 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 19:57:57
>>523
流石にもう少し被害者の数は少なくなると思う砲撃や爆撃を警戒して海沿いから逃げるのも居るだろうし史実よりは移民者事態が減ってるから
多くても5万〜10万くらいじゃないか?

>>525
有力なのはセントルイスの工業地帯か民間人の被害を減らすならどこか大規模な陸軍基地が妥当だと思う。


528 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:08:43
>>527
時間帯によると思う

昼間爆撃ならマンハッタンのオフィス街に勤務している人間が巻き込まれる
夜間爆撃ならオフィス街の人間は少ないから居住する市民が中心の被害になる


529 : ooi :2015/12/04(金) 20:10:25
>>527
なるほど。
確かに先に疎開していたら減りますね。


530 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 20:12:29
陸軍基地の場合は・・・この3つが候補か>ウィキ的に

フォートキャンベル:テネシー州とケンタッキー州の境の基地。米軍の精鋭部隊や特殊部隊の根拠地になってる
フォートレオナードウッド:ミズーリ州にある中西部最大の基地。ただ、この基地は訓練兵の育成が中心でルーキーばかりだから丸焼きにするにはちょっと非人道的かも
フォートフッド:敷地面積はレオナードウッドの倍以上で、南部どころかアメリカ全土でも最大規模の基地の一つ。


531 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:19:29
その中ならキャンベルが一番無難じゃない?基地規模的には小規模になるが。
レオナードは新兵殺しが微妙に非難されそうだし、フッドは周囲が放牧畜産地帯だから食料の汚染がやばい。


532 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:21:12
後は海軍基地でニューポートニューズ、メイポート、ニューオーリンズなんかもあるね


533 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:23:48
海軍基地は既に日蘭の沿岸砲爆撃で大体壊滅してそうな気がする
もしくは機雷封鎖で吹き飛ばす必要も無いとか


534 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:24:26
仮にニューオーリンズに落とされていたら後々テキサスが分離独立した際に
お前らは原爆落とされなかったから良かったよな、と加州や新大陸を敵視する理由にはなるかも


535 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:28:36
そういや日蘭世界じゃ唯一アメリカもしくは、分離した米系国家のどれかが世界で唯一の被爆国になるのか


536 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:29:28
一番最悪のパターンはニューヨークが通常兵器による大空襲に晒されるも、折れない
やむを得ずニューオーリンズに原爆を落とすも中西部がまだ俺達はやれる、所詮あれで打ち止めと主張
続いてセントルイスに落とされて安全地帯なぞ無いと気付いてようやく無条件降伏


537 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 20:33:33
セントルイスとニューオリンズに落とされた場合は、合衆国とテキサスが被爆国になるな
以前の地図的には


538 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:34:03
>>535
戦後なにか言われたとしても

「黒死病を生物兵器に転用するような国家が何言ってんだこいつ」
「生物兵器恐れながら泥沼の地上戦とかしたくないわハゲ」

と返される分、史実日本寄りも分が悪そう


539 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:38:33
待てよ、加州の首都が多分サンフランシスコか州都のサクラメント、新共の首都がニューヨークなら、合衆国とテキサスの首都はどこになるんだ?
特に合衆国は首都がワシントンDCのままじゃ、思いっきり新共の領土に飲み込まれてるけど


540 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:42:15
人工的には加州の首都はロサンゼルスじゃね?


541 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:48:25
・ ニューオーリンズ、セントルイスに相次いで強化原爆が投下される

・ 米国、無条件降伏。第二次世界大戦の実質的終結

・ 米政府、細菌兵器開発問題をロックフェラーに押し付けて逃げ切る

・ ロックフェラーが解体される。米国内で資本家に対する幻滅が広がる

・ 1970年代、ソ連崩壊に伴って多数のフルシチョフィストが流れ込む

・ フルシチョフィストに刺激されたリベラル層や資本家に対して幻滅した層が共産主義に走る

・ 共産主義政権誕生

・ テキサス共和国、分離独立。第二次南北戦争(北米共産動乱)勃発

・ 逃亡してきた資本家から後押しを受けたテキサスが善戦したまま、北米共産動乱終結

・ テキサス共和国の分離独立が国際的に認められる


これで以前の日蘭世界21世紀の想定へ繋がる一応の道筋は立てられそうだ


>>539
確か五大湖周辺以外に、蘭帝に縁がある旧ニューネーデルラント植民地部分だけ
その近辺から分離させて新大陸に編入されたはずだから
アメリカ合衆国の首都はワシントンDCのままだったはず

それとテキサスは無難にオースティン続投じゃないかね


542 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 20:52:20
首都が仮想敵である北東米に完全取り残された状態で分割、というのは考え辛くない?>合衆国
開戦したら首都が速攻陥落間違いなしで首脳部が逃げることも出来ないじゃあ


543 : 名無しさん :2015/12/04(金) 20:57:47
>>542
史実韓国のソウルと同じで面子の問題じゃないかなぁ

そういえば、ロックフェラー家が解体される以外に
英仏に本拠地を持っていたロスチャイルド家も失速してしまうよな
これは奇跡の存続を成し遂げたロマノフ家、蘭帝のオラニエ・ナッサウ家、日本の天皇家が世界三大資産家になりそう


544 : ooi :2015/12/04(金) 20:58:14
テキサスは順当に行けばテキサス州州都のオースティン。
後はヒューストンだろうか?


545 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:04:53
天皇家ってそんな金持ちでもないが
そりゃ大陸化に伴い資産規模も史実の10倍になるけど
確か史実日本の天皇家の年収は億も無いから、それの10倍言うても10億以下
つまりホリエモンとか新興ベンチャー企業の社長程度だから、財閥社長とかに比べたら全然だ


546 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:06:21
面子の問題にしても流石に完全包囲の仲じゃあ無謀だと思うが
ソウルどころじゃない悪条件だし


547 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:12:35
いくらなんでも無茶だわな
仮想敵国の真ん前どころか仮想敵国の中にあるって……


548 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:16:18
でも、残された合衆国の内陸部の州で人口が多い都市って中々見つからないが(検索中)
上位都市陣は全て加州やテキサス、北東米の領土の州ばかりだ


549 : ooi :2015/12/04(金) 21:19:20
>>545
史実明治天皇の年収は10億円有ったんやで。
史実天皇家の終戦までに保有した皇室財産は現在の価値に換算して500億円は有った。

戦後GHQが殆ど没収したけど。
現在皇室が少なくなったのは皇室財産の没収によって維持が出来なくなった原因の1つ。

戦前までの皇室財産を10倍にしたら5000億円以上、少なかったとしても史実の倍1000億円は有るだろうな。


550 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:19:44
逆に考えるんだ。有力候補がないならとりあえず安全な所に置いとこう。


551 : ooi :2015/12/04(金) 21:21:15
合衆国の場合ワシントンDC以外の都市だと…。

デンバー、カンザスシティー位だろうな。
セントルイスはワシントンDC同様新大陸共和国の国境が目の前だし無理だろう。


552 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:21:33
ペンシルバニア州、オハイオ州、デルマーバ半島が新大陸
メリーランド州、バージニア州のデルマーバ半島部以外がアメリカ合衆国だったはずだから
ワシントンDCは新大陸内にある訳ではないんじゃないか?

まあ、目の前のデルマーバ半島が新大陸だから陸軍長距離砲兵で狙われる範囲だけど


553 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 21:21:48
戦前の天皇家はマジで金持ちだったんだ


554 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 21:26:59
安全を重視して一番国境線が遠い州となると、ワイオミング州の州都シャイアンになるな>新合衆国首都
ワイオミング州ってアメリカで一番人口が少ない州で、つまりアメリカのド田舎なんだけど本来は


555 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:27:29
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org638207.png

参考資料として昔上がってた日蘭世界21世紀の北米分割状態の画像
この中で新大陸共和国右下の少し出っ張った半島がデルマーバ半島
ここからチェサピーク湾を挟んだ対岸にワシントンDCがある


556 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 21:35:29
>>554
分裂前は合衆国一の田舎そして分裂後は立地上の理由で首都に大抜擢、一躍世界に知られる州に・・・コレだけ見ると
なんか一番得した州に見えるな。けどセントルイスが新共との国境にあるならやっぱり原爆落とすと被害が酷いと影響がj来るか?


557 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:37:20
流石にシャイアンは田舎過ぎて首都するには色々と不便やろう。
経済規模的にはデンバーが上だが、そこはちょいテキサスとの国境線が近い
同じく国境線が近いけど、加州ほど悪感情も少ない北東米側なカンザスシティが無難か>新首都
嘗てアメリカの中心と地形的にも言われたし


558 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:41:18
五大湖工業地帯一帯は西海岸と同じで弾道弾攻撃と爆撃に晒されたから
空襲に対して無能無能アンド無能だった合衆国政府へのヘイト値は高そうに思えるが……


559 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:42:03
国境線の近さ気にするなら、新共の首都もニューヨークにするには合衆国と国境線が割と近いからまずくない?


560 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:43:32
>>559
国境線から180キロメートルぐらいだけど、これを近いと判断するか否か


561 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:43:33
デンバーはテキサスの敵意がやばい、カンザスシティは北東米の敵意がやばい、シャイアンは経済規模や行政規模が低くてやばい、じゃ候補が全滅だなぁ・・・


562 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:46:12
頻繁に遷都の話が出るものの、もう(適地が)ないじゃん、ということでワシントンDCに据え置かれて早半世紀


563 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 21:47:11
>>560
対地ミサイルの射程内には入っちゃうが、ソウルの様な長距離砲の射程は流石に届かないだけマシとも言える一応


564 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 21:49:39
一番いいのは分裂時にテキサス側から逃げ出してくるであろう共産主義者と有色人種系の国民を
吸収してシャイアンの開発に当てる事じゃないか?仕事が出来れば雇用問題とかも解決できるだろうし。


565 : ooi :2015/12/04(金) 21:50:30
霧の咆哮氏
戦前、議会に予算審議で皇室に口出ししない様に国家予算と切り離していた。

皇室の収入源は広大な御料地で行われた林業のよるものと、保有株式による収入等が有った。
天皇家は大地主であり、大企業の大株主でもあった。

だからこそ戦後財閥扱いされてしまったのだがね…。

ナイ神父氏
セントルイスから約100km離れたところに新大陸共和国イリノイ州の州都スプリングフィールドが有りますね。


デンバーは地図を見る限りでは、テキサス共和国国境から最短直線距離が300km離れているからギリギリ大丈夫そうな気もするが…。


566 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:50:58
経済規模や行政規模は後から開発すれば何とかなるから、シャイアンが候補じゃ一番マシじゃね?
ソウルがどんだけヒーヒー言ってるのか見てるとそう思える


567 : 名無しさん :2015/12/04(金) 21:52:11
何処かの森林公園切り開いてブラジリアのような計画首都、ニューワシントンDCをこさえるという手もあるね
その方がむしろ後腐れがないかも


568 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:01:49
計画首都やる予算あるのかと思うけど、ロックフェラー解体して資産接収できるなら
大洋連合相手の賠償金を払ったとしても、かなりの量が残りそう

賠償金も払う、計画首都も作る、予算は解体したロックフェラー由来
うーんこの畜生


569 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 22:08:28
北東米で一番合衆国と距離が遠い有力都市は、ミシガン州のデトロイト・ディアボーン・ウォーレンになるな。
逆にカナダと近いけど、カナダは軍事的にはしょぼいからまだ多分マシ
デトロイトは犯罪都市としても有名だから、首都にするならウォーレンが良いっぽい


570 : ooi :2015/12/04(金) 22:10:53
ワイオミング州って人口は少ないが有望な資源地帯なんだな。

石炭    生産量州別最大
原油    生産量州別5位
天然ガス 生産量州別2位
トロナ(重炭酸ソーダ) 埋蔵量世界最大

他にも炭層メタン、ウランが有る模様。


571 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 22:11:02
>>568
資金が足りないなら船や航空機を売る手もある。戦後は赤化した南米やリベリアが友好国だし
旧式でもそれなりの需要はあると思う。


572 : 弥次郎 :2015/12/04(金) 22:11:48
ロックフェラー解体に合わせて残りの企業も国営化という名の従属が要求されそうですね…


573 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:13:16
>>569
デトロイトの犯罪都市化は主要産業の自動車工業が衰退する
1960年代以降でそれまでは全米最大の自動車工業都市だね

工業都市としては第二次世界大戦の空襲で終焉するだろうけど
戦後復興の際に更地になっていて、かつ知名度と交通路がある程度整備されている点に着目できれば
ニューヨークの分散首都として返り咲き狙えるかもしれんね


574 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:15:48
自動車都市として衰退するのは避けられなくとも、首都として行政・経済都市として再起すれば、史実みたいな犯罪都市化は避けられるか?>デトロイト


575 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:18:22
>>574
衰退するのが避けられないというか、日蘭世界だと問答無用で死ぬ
自動車を大量生産できる工業設備が整った都市って
まんま軍需都市に化けるし、そうした工業地帯は優先攻撃される

なので戦後は工業団地を中心に更地になっていると思う


576 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:19:54
三大GM自慢の工場群が皆焼き払われてアボーンか
下手するとそのまま潰れるな


577 : ooi :2015/12/04(金) 22:21:22
ボストンは距離的には合衆国ワシントンDCから350km近くは離れているが厳しいかね?


578 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:22:48
>>576
シアトルやシカゴに居を構えるボーイングなんぞ
開戦初頭から爆撃に晒され続けてぺんぺん草すら生えなくなっていること確実やぞ……


579 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:30:54
戦前、アメリカ合衆国には多くの航空機メーカーが存在した
しかし恐慌の折、ノースロップやダグラス、セスナなどの数社がアメリカ合衆国を去り、大日本帝国へと移った
多くのアメリカ人は有色人種国家である大日本帝国へと移る彼らを嘲笑し、あるいは裏切り者と罵った
まだアメリカ合衆国には多くの航空機メーカーが残っていたからだ

なお戦後、生き残ったのはコンベアだけであったという

――― 米航空機産業に関する皮肉より抜粋


580 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:31:53
加州の首都はサンフランシスコとロサンゼルスのどっちの方が相応しいんだろう?


581 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:34:26
>>580
そこはカリフォルニア州の州都、サクラメントでね?


582 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:37:40
ボーイングは生産はもちろん研究開発すらやらせない勢いで工場以外の関連施設も徹底的に爆撃されてるだろうな


583 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:39:55
蘭帝「日本はボーイングに何か恨みでもあるのだろうか。他よりも徹底しているように思えるのだが……」
日本「前の前でちょっと」
蘭帝「?」


584 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 22:40:41
経済・人口規模的にはニューヨークに次ぐ大都市のロサンゼルスじゃねーか?>首都
風光明美さならサンフランシスコなイメージ有るけど


585 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:49:33
>>579
コンベアの前身であるコンソリデーテッドはB-24を開発生産してるメーカーだから攻撃対象になってるんじゃないかな?
あれもB-29にこそ及ばないけどB-17よりは高性能だし史実ではB-17より生産数も多いからね


586 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 22:51:57
>>583
各爆撃目標に対する命中率を数値化したらボーイング関係の目標だけ他より20%も高いとかありそうだな
戦中史実からの転生ならまさしく自分を焼いた又は故郷を焼いた対象を逆に焼けるんだから。


587 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:53:04
>>585
全体的にボコボコにされたけど戦後に合衆国が贔屓したメーカーがコンベアという話だった
理由は戦時中、唯一富嶽にまともに対応できたロケット迎撃戦闘機を試作して投入したのがコンベアだったため


588 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:53:06
日帝「B-29の製造会社死すべし慈悲は無い」


589 : 名無しさん :2015/12/04(金) 22:56:23
>>588
日蘭世界ボーイング「資源不足で試作機すら作れなかったから図面しかねぇよ……」


590 : ooi :2015/12/04(金) 22:57:03
ボーイングが潰れたら戦後の旅客機は日蘭製が占めるのか。


591 : 名無しさん :2015/12/04(金) 23:00:41
>>589
日帝「図面を作った時点で絶許。慈悲は無い」


592 : ooi :2015/12/04(金) 23:03:39
作ったとしても米国自体がヴィンソン計画による資金不足で購入できない気が…。


593 : 霧の咆哮 :2015/12/04(金) 23:04:22
米系各国の首都を纏めるとこうか?

加州:テキサスがオースティン続投ならこちらもサクラメント続投で(経済や人口規模的にはロサンゼルスの方が上なので、ロスは史実ニューヨークポジで、サクラメントがワシントンDCポジになる)
新共:最初はニューヨークを検討されたが、安全面的にデトロイトに移動。
テキサス:無難に州都オースティンが続投
合衆国:安全面を重視してシャイアンを頑張って開発する


594 : 弥次郎 :2015/12/04(金) 23:12:56
>>592
ヴィンソン計画があるとしてもある程度爆撃機は揃えると思いますよ
アメリカの南北には敵国の領土があるわけですし


595 : 名無しさん :2015/12/04(金) 23:36:31
>>593
ふむ……

・ カリフォルニア共和国(加州)
  サクラメント :
   州都より首都に昇格。日本ではもっぱら桜都と呼称され、知名度は高い


・ ニューコンチネント共和国(新共)
  デトロイト :
   大戦時の空襲により、多大な被害を受ける
   戦後、防衛上、そして更地化したことによる開発の容易さの観点から
   新大陸共和国の首都として復興と再開発が決定
   後に経済と人口でシカゴを抜き、現在のデトロイト首都特別区の形となった
   なお従来の自動車生産の拠点は、ヒューロン湖半のサーニアへと移動している

  ニューヨーク :
   大戦時の空襲により、多大な被害を受ける
   一時は首都となる話が持ち上がるも防衛上の問題から中止となり
   そのまま廃都になることが懸念されたが、かつてのニューネーデルラント植民地を想った
   あるいは空襲への後ろめたさを抱えた帝政オランダの支援で復興を遂げる
   21世紀初頭の時点で、東海岸最大の経済都市に返り咲いている


・ テキサス共和国(徳州)
  オースティン :
   州都より首都へと昇格。共和国独立後、合衆国より逃れた資本家達が拠点を構え、経済的に発展
   21世紀現在はフランス連邦共和国の経済圏に含まれたこともあり、磐石の状態となっている


・ アメリカ合衆国(米国)
  ニューワシントンDC(シャイアン) :
   戦後、防衛上の観点から細々と再開発された新たな計画首都。通称、NDC
   旧名はシャイアンであり、ワイオミング州に位置する

  ワシントンDC :
   通称、オールドワシントンDC。ODC
   かつてはアメリカ合衆国の首都であったが、戦後の遷都を受けて
   都市としての価値は大きく低下してしまった
   衰退の一途を辿っているが近年、観光都市としての生き残りを目指してもがいている


596 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/04(金) 23:44:58
>>594
米上層部は当時ジェット機の存在について疑問視していたし、既存の爆撃機の量産で
妥協した可能性がある。本田に近いこともあって物量線が出来るとも思うだろうし。


597 : 弥次郎 :2015/12/04(金) 23:50:03
>>596
なるほど。確かに予算が厳しいなら新型を作るよりも既存の爆撃機増やしたほうがいいでしょうね
そして開戦後の苦戦から慌てて爆撃機の更新と失った分の補てんを試みるも、爆撃と弾道弾による攻撃で
ボーイング社が致命的な打撃を受けてしまうと…


598 : 名無しさん :2015/12/04(金) 23:57:59
既存機の量産で妥協した場合
開戦時の米軍爆撃機の数的主力はマーチンB-10とボーイングB-17か
後者はともかく前者はフライングターゲット(空飛ぶ的)って身内から皮肉られそうだ

後、ダグラス系統の爆撃機はダグラスの国外流出で消滅するし
コンソリーテッドB-24とノースアメリカンB-25は大戦半ばに完成するかどうか……


599 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/05(土) 00:41:28
そういえば空戦や海戦は大量に話題が出ましたが、WW2に於ける日米でのアラスカの陸戦ってどんなものだったですかね?
設定だとソ連風な重戦車群とお馴染みの40cm〜36cmの列車砲群、そして潤沢な航空支援になる予定ですけど、コレに対して
史実に於ける開戦前〜初期頃位の戦車でぶつからないといけないわけですが・・・


600 : 名無しさん :2015/12/05(土) 00:43:02
>>598
あと可能性があるとすればマーチンのB-26かね
ただあれは初期型が問題多くて改修に時間かかった機体だしなぁ


601 : 霧の咆哮 :2015/12/05(土) 00:44:53
アメリカ・カナダからの侵攻部隊をアラスカから叩き出してから深入りせずに防衛に徹してるんじゃない?
態々大規模陸軍派遣して、カナダをひき潰してもあんまうまみがない。寒いし
日本陸軍はロシア方面や欧州方面の方が忙しくなるだろうし


602 : 名無しさん :2015/12/05(土) 01:15:52
>>595
DCっていくら遷都したとしても観光資源で溢れてるので衰退しないんじゃないですかね?
移築できないものだけでも観光都市として生き残れるぐらいあるはず・・・
中身は移っても建物自体が歴史あるものだったりするんで


しかし日蘭世界のアーリントン墓地は広くなりそうだ・・・


603 :  テツ :2015/12/05(土) 01:33:58
冬は論外にしても(氷点下40度、ブリザード多発の北極圏)、夏でもアラスカのユーコンを越えるのは遠まわしの処刑ですからね


604 : 名無しさん :2015/12/05(土) 01:55:43
ロシアが開戦最初期からソ連と真っ向から殴り合い続けて、44年度には損害で悲鳴あげてるんだからそっちへの援軍重点になるだろうしなぁ
アフリカもケープから北上してローラーで英仏植民地塗り潰すしかないし、あのインドの占領の必要もある


605 : 名無しさん :2015/12/05(土) 07:12:46
アフリカは一部拠点のみ沿岸から上陸占領
後はインド含めて海空戦力殲滅した上で史実フィリピンよろしく海上封鎖じゃなかったっけ


606 : 名無しさん :2015/12/05(土) 07:54:19
アフリカはケープを奪還してからローラー作戦で北上するって出てた筈
その過程でドイツに本土占領された後、アフリカの植民地に亡命政府建ててたフランスが降伏してる


607 : 名無しさん :2015/12/05(土) 08:17:11
>>602
質問
欧米の墓地みたいに墓≒個人見たいなところって満杯になったらどうなるんですか?


608 : 名無しさん :2015/12/05(土) 08:38:39
空き地に墓を作りまくるんじゃない?


609 : ooi :2015/12/05(土) 08:45:37
>>607
キリスト教の教義ではあれだが、火葬を推奨して行くしかないだろうな。

よく考えたら海軍の戦死者は殆ど海の底なんかね?
救助されてからお亡くなりになるのは除いた場合で。


610 : 名無しさん :2015/12/05(土) 08:55:14
>>609
たしか海軍では基本的に戦死者は水葬にしてたらしいから救助後に亡くなっても同じじゃないかな
当時は遺体を長期保存する技術が未熟で艦内に遺体を置いておくのは問題があったから


611 : ooi :2015/12/05(土) 09:17:13
>>610
なるほど。
確かに腐敗させないようにするには大型の冷蔵庫が沢山必要ですしね。

軍人を水葬するときに、良く国旗とかに包んで水葬しているシーンを見かけますが、艦内には水葬用の国旗が常備されているんでしょうか?


612 : 名無しさん :2015/12/05(土) 09:37:49
>>607
更に質問
遺族が亡くなった墓はどうなるんでしょうか?
撤去して『次』の人の墓を新たに建てるのでしょうか?


613 : 名無しさん :2015/12/05(土) 09:45:24
>>595
ニューヨークって前の名前はニューアムステルダムだったっけ?
この世界の雷ってアメリカ放置でアジア極振りだった気がしますけど。


614 : 613 :2015/12/05(土) 09:48:41
あ、上誤字です。
雷です。
なだ雷って…。


615 : ooi :2015/12/05(土) 10:26:18
>>595の都市計画だとカナダがアメリカ自動車産業の誘致に成功したことになるのか。

各国の主要都市(手元に有るコンパクト世界地図帳で人口50万人以上の都市)

カリフォルニア共和国:サクラメント、シアトル、ポートランド、サンフランシスコ、サンノゼ、ラスベガス、ロサンゼルス、フェニックス、サンディエゴ
サクラメントは首都になる事で人口50万人行けるかもしれないのでカウントした。

新大陸共和国:デトロイト、ミルウォーキー、シカゴ、インディアナポリス、コロンバス、フィラデルフィア、ニューヨーク、ボストン
人口の変化が無ければ減ることは無いだろう。

アメリカ合衆国:シャイアン(ニューワシントンDC)?、デンバー、メンフィス?、ナッシュビル?、ルイビル?、シャーロット?、ボルティモア?、オールドワシントンDC?
首都であるシャイアンは開発でどれだけ人が集まるかによる。
オールドワシントンDC、メンフィス、ナッシュビル、ルイビル、シャーロット、ボルティモアは地理的問題による人口流出で50万人切る可能性も考慮して「?」を付けた。

テキサス共和国:オースティン、サンアントニオ、ヒューストン、ダラス、フォートワース、アトランタ、ジャクソンビル
テキサス共和国は発展次第でさらに増えそうな気も。

ふと思ったのだが、調べていくとテネシー州は20世紀頃は人種差別の強い土地との事だった。
下手したらテキサス共和国側になってしまうように感じたんだがどう思いますかね?

ちなみにテネシー州が合衆国から離脱した場合、合衆国内陸部と合衆国東海岸に抜けるケンタッキー州州境の幅が50km未満になる。


616 : 名無しさん :2015/12/05(土) 11:49:21
カリフォルニアは日本に似てくるだろうから
極端な車社会にはならんだろうな
やたらと電車の線路網が発達しそう


617 : 名無しさん :2015/12/05(土) 12:37:52
>>613
この世界でもアメリカにも進出したけど
結局第二次、第三次英蘭戦争で叩き出されたんじゃなかったかね

ちなみに蘭帝としての覚醒は19世紀初めのフランス革命戦争
それまでは日本との貿易で資金力に余裕があり
またその資金力で東インドやアウストラリスを開発している点以外は
普通のオランダだったはず


618 : 名無しさん :2015/12/05(土) 12:46:02
>>606
日蘭世界WW2が1941年1月1日開戦で1944年1月4日終戦だから
アフリカ戦線に割けそうな時間的猶予は1942年頭からの1年未満か

内陸部まで侵攻すると1年じゃ足りなさそうだから
大西洋と地中海側の沿岸部をローラーして占領
内陸には進まず空爆で補給滞らせて日干しにして降伏の流れかね
インド洋側は完全にOCUの海と化しているから
艦艇沈めて港湾機雷封鎖すれば動きようがないから放置で


619 : 名無しさん :2015/12/05(土) 13:37:54
ざっと戦域を区切ってみると海上で太平洋戦線、インド洋戦線、地中海戦線、西大西洋戦線、東大西洋戦線の五戦線
陸上だとアラスカ・カナダ戦線、ロシア戦線、アフリカ戦線、欧州西部戦線、欧州東部戦線、ギリシャ・バルカン戦線、ギアナ戦線の七戦線だけど
どういうスケジュールで進行したんだろうね


620 : 弥次郎 :2015/12/05(土) 13:46:40
陸上のアラスカ戦線は多分夏季に入らないとろくに動かないでしょうね、弾道弾と爆撃機は飛んでいきますけど
同じようにロシア戦線も開戦直後は冬将軍待ったなしなので本格的な激突は春を待つでしょう
そうなると欧州西部戦線、欧州東部戦線、ギリシャ・バルカン戦線、ギアナ戦線あたりでしょうか?


621 : ooi :2015/12/05(土) 13:52:10
過去に議論されていたが、蘭帝がアメリカの植民地まで領有してい場合えげつない事になると結論が出ていたな。

第二次英蘭戦争でフランス革命戦争の様に幕府が援軍を派遣してオランダが勝てば有り得るだろうが…、果たして可能なのだろうか?
この時の英国は財政難だから艦隊戦で押し切り、フランスの南ネーデルラント侵攻を防げばワンチャンだろうか?


ニューアムステルダムを維持したまま蘭帝覚醒
   ↓
蘭帝は覚醒した勢いでアメリカの植民地拡大
同時にお隣のテキサス共和国と商取引するなどして友好関係を築く
   ↓
史実の様な米帝誕生せず
   ↓
英仏は蘭帝に喧嘩さえ売れなくなる(喧嘩を売っても速攻で潰される)
アメリカが存在したとしても背後にテキサス共和国と蘭領アメリカが有るので、そっちの防衛に資金を持っていかれ英仏への支援は少なくなる。

なお、ここにおけるテキサス共和国はお隣である蘭帝の植民地政策を採用している。
勿論蘭帝の同盟国である日帝とも仲がいい。


622 : 名無しさん :2015/12/05(土) 14:31:39
欧州東部戦線は以前ですと独ソ不可侵条約が締結されてしばらく発生しないという話でしたが
独が東部侵攻をしない場合、ポーランドがあるんですよね
そうなるとわざわざ他のOCU諸国の不興を買いそうな事前の不可侵条約を結ぶかな……?
個人的にはこういう流れを提言してみるけど、どうだろう


開戦後、蘭帝救援に動くであろうドイツの軍事的行動拘束を目的に、同盟側の支援を受けたポーランドがドイツに侵攻(欧州東部戦線誕生)
これで独の蘭救援が遅れ、1941年半ばまでは蘭が英仏相手に防戦しつつ、伊が仏の背中をついて嫌がらせすることに終始
そしてドイツがポーランドを叩き潰す直前にドイツと直接国境を接することを嫌ったソ連が
防衛時の縦深を確保するためにポーランドを火事場泥棒的に侵攻
結果、ポーランドが東西分割された状態で独ソ停戦が結ばれる(欧州東部戦線一旦消滅)

停戦後に旧ドイツ帝国領の併合、それ以外は戦後にパージすることを宣言しつつ、蘭救援に動く(オランダ戦線が欧州西部戦線に拡大)
ロシア帝国は独ソ停戦に不満げだが、蘭救援優先のためにやむを得ず追認
独ソ停戦でロシア帝国への軍事的圧力が高まる点については、日本からの支援が拡大されることで決着が付く
この頃、中国では絶賛中華共産動乱勃発のため、中華駐留の同盟植民地軍が実質的に無害化されていることも後押しした

その後ロシアで冬が終わり、ロシア帝国が満を持してソ連に対する逆襲を開始(ロシア戦線誕生)
一方の欧州西部戦線はフランス本国が失陥。ドイツとイタリアが再度フリーハンドになる(欧州西部戦線消滅)
一部はドイツ・アフリカ軍団として英仏海軍が駆逐された地中海を渡り、イタリア領リビアに展開
アフリカにてイタリア軍と共同で英仏軍との交戦を行う(北アフリカ戦線誕生)
後にギリシャの処理を終えたオスマン・トルコ軍が、アラビア半島のトルコ領から英保護領エジプト方面に侵攻し、随時南下
さらにケープ解放に伴い、ケープから日蘭軍が北上を開始(南アフリカ戦線誕生)
英仏軍を内陸部に押し込めるように沿岸部を制圧していく(アフリカンス・ヴァーパッケン(アフリカ梱包)作戦)
最終的に内陸部に押し込められて補給が滞った英仏軍が降伏(南北アフリカ戦線消滅)

再びフリーハンドになったドイツ軍、ソ連を警戒して西ポーランドでの軍事力を増強
これを見たソ連軍との間で緊張状態となり、軍事衝突が発生。独ソ停戦解除(欧州東部戦線再発生)


623 : 名無しさん :2015/12/05(土) 15:18:02
>>612
1940年代のアメリカは多分個人の所有する家に建てるんじゃないですかね
もしくは集団墓地兼慰霊碑みたいなことになるかと
近年のアメリカ巨大都市は市内にはスペースがなくなりつつあって郊外に建ててるらしい


624 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/05(土) 18:15:44
>>622
ポーランドが存在していて問題が出そうなOCU諸国と言うと何処ですか?ロシアとしては基本自国の領土は
自国で取り戻そうとするでしょうし、日蘭も基本的にはロシアに任せるという事にしましたまた、領土が広くても
史実並みに物量が無く思想以外では余り危険視もされては居ません。


625 : 名無しさん :2015/12/05(土) 18:26:38
>>622
問題点としてはこんなもんか

・ドイツと直接国境を接するのをソ連が嫌がった割に、独ソでポーランド分割したら占領地域越しに思いっきり国境接するから、張り付ける戦力負担は変わらない。
・そもそもフィンランドというか北欧に散々返り討ちされて弱体化した上に、残った主力の殆どをロシア戦線に振りまけられてる東部ソ連軍にポーランド飲み込む余裕あるの?
・逆襲以前にソ連とロシアが開戦してる時点でロシア戦線誕生してる
・独伊はアフリカ戦線には殆ど手を出さず、欧州での陸戦に集中した方が対ソ連に集中出来るけど(圧力かけるなら、ケープ解放後の日蘭派遣軍の北上に合わせた方が良い)


626 : 名無しさん :2015/12/05(土) 18:35:28
ソ連がフリーハンドになりとフィンランドや東欧諸国は不安憶えそうだが
この頃、大洋連合に属しているかと言うと微妙かね


627 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/05(土) 18:45:16
>>626
そもそも欧州側を向くという余裕すらない史実より遥かに戦線候補が増えて資源も資産も畑も余裕が無く
自国以上に精強な軍を有するロシアがいて後詰めに大陸日本が居る時点でソ連もアメリカ同様相当追い詰められてる
序にアメリカ以上に周囲に味方がいないのも積みっぷりを加速させてる。


628 : 名無しさん :2015/12/05(土) 18:45:26
>>625
んー、独伊の東部戦線はポーランド次第かね
ポーランドが動かず干渉国家状態ならそもそも東部戦線が出現しないし
ポーランドが痺れを切らしてドイツ殴ったらまず轢き返されるから東部戦線フラグが立つ


629 : 名無しさん :2015/12/05(土) 18:59:32
ソ連はポーランドに対して「大人しくしてろ。余計な事すんな」と抑えにまわるんじゃないかな
ドイツにケンカ売っても瞬殺されるのはわかりきってるし、そうなると独ソ国境に戦力を
割かないといけなくなるから対露帝に集中したいソ連としてはポーランドに下手に動かれると困る


630 : 名無しさん :2015/12/05(土) 19:06:15
で、フランス戦線でドイツが消耗しただろうと後半に静止振り切ってヒャッハーしたら粉砕されたと


631 : ooi :2015/12/05(土) 19:24:24
>>630
まぁ潤沢に補給が有り、疲労も殆ど無いロンメル軍団、最新鋭機に載ったルーデル等のチートパイロットと云ったドイツ珠玉のチート軍人が勢揃いの大軍相手だからね。
仕方ない。


632 : 名無しさん :2015/12/05(土) 20:00:22
ポーランドだからね。
ドイツに対して恨み骨髄だしなぁ・・・。


633 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:06:21
よっしゃ今度こそ最初の時の様に字数少なく纏めて書き込みを…

一話合計字数:八千七百越えです

(´・ω・`)………

(´・ω・`)もうアカンねコレ

(´・ω・`)20分ごろに『ブレスト港・ジブラルタル奇襲戦』をお送りいたす予定です。
     
(´・ω・`)『テルピッツ』以外に駆逐艦二隻顔出しで生還したのが生えたけどキニシナイで下さい。
     多分それ以外にも小物勢は数隻生き残ってると思うので。名前でないだけで


634 : 名無しさん :2015/12/05(土) 20:18:42
はいよ、お待ちしとります


635 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:19:35
ウン、こら誰も居ませんね、と言う訳で投下突入します。


636 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:23:31

日米蜜月(ユーラシア共産化)ルート考察擬き

大戦に置ける主要会戦記録 『第二次世界大戦〜枢軸軍の大反攻〜(アメリカ軍編その2)』


『ブレスト港・ジブラルタル奇襲戦』


『第四次カリブ海海戦』にて出征した欧州艦隊が極僅かな例外を除いて還ってこなかった事に欧州共産陣営の上層部が狂乱し、ソ連の強力な『指導』の下『大西洋の城壁』と
喧伝された防衛網を欧州諸国が共同で建設している最中、先の『第四次カリブ海海戦』に参加したアイオワ級戦艦6隻とリプライザル級装甲空母4隻に加えて新たに戦力化
されたリプライザル級装甲空母『クィーンストン・ハイツ』『チッパワ』『シャルメット』『セントフィリップ』の装甲空母計8隻を主軸とする大艦隊が遠路はるばる洋上補給を行いつつ
大西洋を突っ切って欧州本土へと殴り込み、応戦した欧州航空戦力の多くを撃墜した戦い。この戦いによって、現在共産軍が建設している『大西洋の城壁』が何の意味を
成していない事が欧州の一般市民に印象付けられた上に、枢軸軍の本命の攻略目標であるブリテン島の航空戦力を多数漸減する事に成功した。又諸事情によりソ連から
距離を取り始めた独仏が、枢軸へのアクセスを何度も取ろうとし始めた切欠でもあった戦闘であった。


カリブ海に送った多数の船舶、艦船が、ドイツ海軍の『テルピッツ』等極一部を例外として除くと、軍事学用語では無い文字通りの『全滅』した事は、共産連合国にとって痛恨の
極みどころの話では無い痛手であった。本国から遥か彼方の敵地にて沈められた為に兵員は皆戦死か降伏のどちらかしか選択肢は無く、艦艇の損失に加えて長期間の練成を
必須とする技能者集団である海軍兵を喪失したのだ。アメリカ合衆国や日本帝国程の海軍強国が居ない連合国にとって、この損失は絶望的だった。国内関係に関しても大問題
だった。景気よく出征した英独仏の優良艦艇を総動員した大艦隊が、何時まで経っても帰ってこないのだ。時間が経つにつれ不信や疑念に思う市民が出るのは自然の事であった。

この市民の不信、疑念に対して、連合国は情報操作と被害情報を小出しにし、又枢軸国への敵対心を煽る事で対処を行う。これほどの大惨敗を一度にかつ馬鹿正直に発表する
訳には行かないからだ。そしてこの連合国の努力は、ある二国を除きアメリカ海軍が欧州本土に直接殴りこむまでは何とか報われた。

連合国の盟主であるソヴィエト連邦では、連合国所属の政治委員会や自国のKGB、また共産主義に魂を売りとばした他国籍の人間を動員し、『第四次カリブ海海戦』の真相を知る者や、
それを知ろうとする者を監視し、出過ぎた者は『事故死』して頂いたりとした事がかなり有名では有るが、自国民に対しては元々件の海戦に参加していない上に、教育制度の不味さの
せいか大半のソ連人は『連合国の海軍が壊滅した』と言う情報に接しても余り意味が分からない程度の教養しか無い兵士が主体であり、ソ連共産党が肝煎りで製作した戦意高揚映画の
『インド洋の復讐者』と名付けられた嘘と突っ込み処満載のこの映画(大陸スレその52 >>858-863の物)を真実と認識していた程度であり、戦時中や戦後にこの映画を捕獲して鑑賞した
枢軸国所属の軍人は等しく頭痛を感じるか、乾いた笑いを浮かべるか、この映画を製作したソ連をある意味尊敬すると言った反応を見せた時点で、大体『セイロン島の復讐者』の映画の
真実度合の出来は分かって頂けると思う。エンターテイメントとしてみても、後世この映画を見たハリウッドのある関係者曰く『リップサービス満載で良く言って二流半。正直に言えば五流に
すら届かない。高校生辺りでの自主製作映画の方がよっぽど清涼感が有って良いね』と言われてしまう体たらく振りであったが。


637 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:26:56

イギリスに関しても、情報操作は上手く行っていた。元々そういった事柄は歴史的に大得意でかつノウハウや経験も無数にあるお国柄であり、『卑怯なアメリカ』『恩知らずの
日本』等の枢軸への敵対心を煽ったり『損傷艦や健在艦はジブラルタル等にプレッシャーをかける為に居る』と言った様な一見真実に見える偽情報を流す等の、今まで他国で
威力を発揮していた扇動や思考誘導が、元々枢軸国への敵対心が醸成されていた上に、政府だけで無く諜報部も動員した努力の甲斐も有って奇跡的に成功していた。
そして本来、こういった所業に異を唱える筈の野党議員は、チャーチルやイーデン等有力政治家のみならず、共産政権にとって邪魔に『なりそうな』人間が片っ端から国家
反逆罪や内通罪等の罪状によって逮捕されており、大半は絞首刑やシベリア行きの国外追放か劣悪な収容所での強制労働を余儀なくされ、最良でも国内での軟禁であった。
その為に、現在のイギリス国会に居るのは共産党議員と共産党の威に屈服した連中だけであり、枢軸軍に奪還されるまでイギリスの国会は、共産党党首の中身の無い演説や
共産党に利の有る政策に国会議員全てが拍手するだけと言う、イギリスが今まで長期に渡って積み重ねてきた民主主義の歴史を冒涜し尽くした国会運営が執り行われていた。

また東欧諸国に関してだが、大体の政府首脳部が共産党構成員でいる上に、元々全方位を共産主義国家に包囲され、尚且つ多数のソ連軍による無言の重圧を感じている
戦略状況で有る為に、仮に『第四次カリブ海海戦』の情報を入手したとしても『こんな情報を知ってどうしろと…』としか言えない状況であった。ソ連の機嫌を損ねたら即座にソ連兵が
大挙襲来して来るだろうし、国内にもKGBや共産主義に心酔する自国民を筆頭としたソ連配下の『目』と『耳』が多数いる事は、東欧各国の既存勢力も認識していた。水面下にて
ソ連の支配下から逃れようと画策した人間が相次いで『事故死』『自殺』する事件が発生するに及び、東欧諸国は完全に怯えてしまい、一部気骨、若しくは愛国心、復讐心その他
様々な物に燃え盛る人間が、元ポーランド軍や、第二次世界大戦が勃発する嚆矢となった『ポーランド会戦』のドサクサまぎれにソ連に併合されたバルト三国の軍隊が中核と
なって編成された『欧州解放同盟』と呼称されるレジスタンス活動に身を投じた以外は、ソ連の威光と命令の成すが儘と言う状況だった。だがそれでも、ユダヤ人などの少数民族を
ソ連と共に迫害した事は覆す事も言い逃れも出来ない事実ではあるのだが。

英ソや東欧諸国が対枢軸戦に向けて表面上は一致団結しての戦力配置を執り行っている中、共産陣営でも多数の主要戦力を提供しているドイツとフランスでは、少しばかり
異変が起こっていた。ドイツではソ連やイギリスの監視をこれまで以上に封殺し始め、誤魔化しながらユダヤ人等を保護し『欧州解放同盟』へ秘密裏に武器弾薬を横流しし始めた事と、
フランスでの統治政府の無能さから過度な生活の締め付けと繰り返されるフランス国民への弾圧、そしてソ連への異常なまでの売国行為にとうとう限界に近づいていた上に、
フランス全土にモロバレした『第四次カリブ海海戦』の結果を知ったフランス人による対共産主義へのレジスタンス組織への参加の発生だ。


元々ドイツで起こった共産党による政権奪取は、先代首相のアドルフ・ヒトラーがそのカリスマと弁舌で、対ソ連と不景気対策の為に既存政党を巻き込んでいく中、当時の
党首の意向によって『確かな野党』となる為に敢えてヒトラーとは袂を分かっていたところ、当のヒトラーが既存政党の有力者と共に原因不明の列車事故死を遂げてしまい、
結果国政が大混乱になり、その混乱の蚊帳の外に居た共産党に政権統治の御鉢が回ってしまった経緯が有った。『各政党の有力者が唐突に全滅』と言う危機的事態を
前に、共産党による初の国政統治を泥縄的に残存議員や官僚と共に政権を作り上げ、初めての国家統治に共産党員が半死半生になりながらも何とか回している内に
気付けばフランスもイギリスも東欧も共産党が政権を奪取しており、戦略的に完全に包囲下に置かれた中で、ソ連の書記長直々に来独しての『ユーラシア共産連合』への
参加を要請された為に、ドイツは共産陣営に参加せざる負えなかった。


638 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:29:50

そして実際問題、ドイツ共産党の党首は所謂『スターリン派』…世界革命に心血を注ぐ『トロツキー派』とは水と油である自国優先型の愛国心の有る『政治家』であり、『革命家』
では決してなかった。ヒトラーの様な民衆を熱狂させる弁舌の才も、トロツキーの様な洗脳レベルのカリスマも無いが、生真面目で粘り強く、穏健で優秀な『政治家』であった。
そうした現実志向のドイツ政府と二言目には『世界革命』と嘯くソ連政府と話が噛み合う事は少なく、市場や資源での力関係でドイツが引き下がる事が多い物の時たま戦略や
政治で衝突する事が複数回見られていた。そして今回の『第四次カリブ海海戦』での惨敗を『テルピッツ』から無電で知った直後、フランスのブレスト港でソ連軍とフランス赤衛軍に
よって『情報封鎖の為』と称して『テルピッツ』が勾留させられ、その後アメリカ軍に撃沈された事を知るに当って、ドイツは明確に『生き残る』為に動き出した。『欧州解放同盟』への
物資横流しや裏での繋がりの強化、そしてユダヤ人への保護がその『生き残る』為に行われた行動だった。

一方フランスに関してだが、此方に関しては国を挙げて一芝居を打ち始めたドイツと比べてかなり情けない事情が有った。元々第三共和政によるグダグダな政治体制が共産化に
よって強力な指導体制を整える事が出来たのは良かったものの、肝心の政府首脳部が無能過ぎた事がフランス人が苦難の道を歩ませる事になった。イギリスやドイツでは曲がり
なりにも共産圏への輸出入で景気回復をしたり、その兆しを見せていたのだが、フランスでは素人統治による無茶苦茶な『政治ゴッコ』が行われており、各企業の強制的国有化や
農地の作物割当等によって今までの『フランスの日常』は破壊され、声を挙げたフランス人は新設された『フランス政府赤軍親衛隊』と呼ばれる武装組織によって何処かへと連れて
行かれていた。第二次世界大戦勃発直後は何とかソ連やドイツ、イギリスからの支援と旧世代の官僚が踏ん張っていたのだが、戦争中盤となり他国が支援する余裕が無くなり、
又フランス人が戦争に対して中弛みを見せ始めると、仏共政府は官僚に対して無理な生産計画を強行させ、抗弁したり避けようが無い失敗をした官僚を粛清し始めた。戦後の証言に
より、当時の政府は『腑抜けた官僚共に活を入れる』為にこの事を行ったそうだが、粛清した官僚の穴埋めが共産党所属の何も知らない素人、しかも監視役として邪魔ばかりして
来る連中だらけだった為に、この後のフランスの生産体制は少しずつ劣化し始めた。しかも救いの無い事に、この時のフランス共産党政権や政党員が忠誠を捧げていたのは『エリゼ宮殿』と
『フランス国旗』では無く『クレムリン』と『ソ連国旗』だった。何か一つ切欠が有れば、フランス人が活動を開始するには十分な状況が揃っていた。そしてその『切欠』が『第四次カリブ海
海戦』の真実と『ブレスト港・ジブラルタル奇襲戦』だった。

『テルピッツ』が這う這うの体でブレスト港に入港後、フランス赤軍が『テルピッツ』の乗員を全員確保するまでに、ホンの僅かながらにタイムラグが有った。被弾によって『テルピッツ』の通信
機器がブレスト港に辿り着く直前まで死んでいた為、フランス赤軍が情報を把握して押っ取り刀で駈け付けるまでにブレスト港に一部乗員が負傷兵を抱えて上陸し、世紀の大敗北を目撃、
そして体験し、また負傷兵を抱えていて精神的に不安定だった事も有り、何も知らない港湾職員にどういう事か問い立たされて勢いで真実をぶちまけていたのだ。『連合軍艦隊はカリブ海で
全滅した』…と。それから少しして押し寄せた仏赤軍によって『テルピッツ』の乗員は猛抗議も空しく力ずくで強制的に軟禁され、港湾職員も拘束、自宅軟禁されたのだが、仏赤軍の手から
逃れた数十人が処刑やシベリア送りを恐れてフランス各地に逃走。その過程で『第四次カリブ海海戦』の真実が拡散したのだ。フランス共産政権が新聞やラジオ放送でこれまで以上に
共産軍の奮戦を宣伝し、現在フランス各地に逃亡している『反逆者』を即座に逮捕する様に命令している事が余計に真実味を帯びさせた。最早フランス人はこれ以上共産党政権を信任し
続ける事は身の破滅で有る事を、遅まきながらも『本能』で気付いた。フランス人は、漸く『アカ』によって塞がれていた眼を開き始め、性質の悪い『良き夢』から目覚め始めたのだ。


639 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:33:37


英ソが戦力拡充に必死になっていて他国に向ける余裕が無くなりつつあるそんな中、内実水面下で『仏独の連合国離脱』と言う共産連合崩壊の序曲が加速する切欠である
アメリカ大西洋艦隊のブレスト港への奇襲攻撃は、戦艦6隻、大型装甲空母8隻と言う大艦隊で有りながらも、確かに完全とまでは行かなかったものの、それでもアメリカ海軍
士官が思わず連合国を『無味乾燥な空っぽの演説内容を考えている内に戦い方も忘れたのか』と罵倒した程に多大なる成功を収めていた。スカイレイダーの早期開発成功に
よって一度も敵艦隊と交戦する事無く超短期間で二線級へと追いやられたアヴェンジャーに、日本からライセンス生産した対潜水艦用磁気探査装置を搭載して艦載型対潜
哨戒機へと改造し多数搭載して来た為に、これまで以上に効率的に敵潜水艦を撃沈破しながら進撃してきたとは言え、ブレスト港を攻撃圏内に収めて第一次攻撃隊を発艦
させた頃に漸く連合国の索敵機と接触したのだ。本土への爆撃未遂を数回経験した結果、他国を完全に引き離す勢いで世界最強クラスの本土警戒網を構築したアメリカ軍
から見て、連合国の索敵体制は完全に穴だらけであった。

一応連合国の言い訳としては、枢軸軍が引っ切り無しに潜水艦を撃沈しまくるので補充が追い付かずに一時的に警戒網が崩壊しかけたので、再編成の為に新鋭潜水艦との
入れ替えや索敵ルートの再構築を行っている最中にアメリカ艦隊が乱入して来たので、唯単に怠惰を貪っていた訳では無く『運が悪かった』と言う事であった。とは言え、
大西洋に点在する連合国側諸島に配置された哨戒機部隊が枢軸軍の攻撃で壊滅し通信途絶しても、警戒レベルを上げただけで実質的に何も手立てを打たなかった事から、
特に『テルピッツ』を撃沈されたドイツ国内では戦後『共産軍は無根拠の楽観論に基づき友軍の戦艦を枢軸軍に人身御供役として献上した』と痛烈な批判を飛ばしている。

巡航速度の違いから先行してブレスト港に突撃した『F6F ヘルキャット』制空戦闘機隊は、事前に予測されていた空中待機している防空戦闘機隊がやけに少ない事に驚きつつも、
代わりに飛行場で今まさに飛び立とうとしている多数の連合軍戦闘機隊を発見。嬉々として誘導路や滑走路に待機し、一部スクランブルで飛び立った『Fw 190A』『スピットファイア 
Mk-14』『ラボーチキン La-7』と言うよみどりみどりな連合国最新鋭戦闘機を『F6F』からの機関砲とロケット弾にて瞬く間に叩きのめしてスクラップヤード送りにし、目に付く対空砲や
地上に駐機していた重爆撃機や戦闘機を弾薬の続く限り蹂躙し始めた。

『A-1 スカイレイダー』隊は常識的に考えてとっくに脱出しているハズの戦艦『テルピッツ』『ダンケルク』『ストラスブール』が未だにブラスト港に停泊している事に驚愕するも、『第四次
カリブ海海戦』では多数の正規空母へ雷撃出来た上に、今度の自らが抱えて来た魚雷を叩き込む相手が戦艦で有る事に喜びながら雷撃隊は高度を低下させていった。真珠湾程では
無いにしろ、外洋と比べれば難易度的にかなり高いと言われる港湾区域での雷撃だったが、既にカリブ海で実戦経験を得た武勲持ちの勇士たちに取って見れば、難易度の高い
任務程『俺たちの腕の見せ所』と士気が燃え上がる存在であった。

そして雷撃を受けようとしている三隻の戦艦に関してだが、『テルピッツ』に関してはクレムリンの意向を忠実に代弁するフランス赤軍によって乗員全てが陸地に挙げられて『情報封鎖の
為』と称した軟禁状態にあり、その為に『テルピッツ』の乗員は全員先の戦闘で負った傷以外の負傷を受ける事無く生存するも、誰一人として乗員の居ない『テルピッツ』は『スカイレイダー』に
よる雷爆撃によって敵機に対して機銃弾一発も放つ事も出来ずに叩かれ続け、『テルピッツ』はそのままブレスト港にて大破着底の大損害を受けた。『ダンケルク』と『ストラスブール』は
政府から『民心安定の為』ブレスト港に待機する事を強制させられていたのだが、仏共政府よりもよほどマトモな危機感や分析能力を未だに保持出来ていた事も有って、可能な限り奇襲を
受けても即時戦闘が行えるように態勢を整えていた。その為、この時の奇襲にも即応態勢に有った乗員が即座に反応して、米軍の攻撃隊の第一撃が投弾される前にブレスト港からの
脱出と乗員の居ない『テルピッツ』への援護を開始するも、無情にも高高度爆撃隊と雷撃機部隊からの一弾が航行を始めた直後の『ダンケルク』と『ストラスブール』に相次いで命中し、両艦とも
早期に沈黙。そこから後は『スカイレイダー』隊による機銃弾すら使い果たした徹底的な破壊劇の始まりであった。


640 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:38:39


既に三戦艦と目ぼしい対空火器が潰されて色々と手遅れになりつつある頃に、ようやくフランス内陸部とブリテン島より『スピットファイア』『タイフーン』等による戦闘機隊の
増援が来襲するも、ブレスト港の防空隊を先遣隊が早期撃滅した後は仕事が無くて『哨戒中』と言いつつも実際は『スカイレイダー』隊の攻撃を眺めていただけだった『ヘル
キャット』部隊が満を持して立ち塞がり、連合軍側が手当たり次第に戦闘機をブレスト港に向かわせていた事も有って教科書通りの各個撃破の形となり、唯単に連合国は
アメリカ海軍艦戦部隊にキルスコアを献上しただけと言う惨状であった。当然ながら大して戦果も挙げる事も出来ず、滑走路に加えてハンガーも破壊されていた事も有って
戦闘機どころか偵察用の機体や練習機すらも綺麗サッパリ撃破されて追撃も偵察もままならない状況となり、そのままブレスト港防衛部隊はアメリカ艦隊を取り逃がさざる
負えなかった。当然ながら、その後のアメリカ艦隊の足取りは掴めなかった。


寝耳に水のブレスト港奇襲攻撃で『港湾施設、並びに防衛部隊、増援部隊が全滅状態』と言う報告を受けて、共産軍上層部が上へ下への狂乱騒ぎとなり、『テルピッツ』からの
最後の通信とその『テルピッツ』とは別に、あの大海戦から命辛々撤退に成功し、途中で遭遇した『テルピッツ』や損傷放棄艦又は連合国側諸島基地から燃料を一部譲渡された
とはいえ、満身創痍かつ燃料切れ寸前となりつつも『テルピッツ』の乗員が拘束される寸前に放った警告文に従い航路を変更してキール軍港の目前まで辿り着き、その後は
タグボートで曳航されて生還した独駆逐艦『Z1 レーベレヒト・マース』仏駆逐艦『ル・アルディ』乗員からの事情聴取で詳細な『第四次カリブ海海戦』の真実を知ったドイツのみが
独自行動を加速させる事を決意した当日。

ブレスト港が攻撃されてから丁度5日後、連合軍、と言うよりイギリス軍にとって本土並みかそれ以上に最重要拠点であると言えるジブラルタル港に対して、アメリカ艦隊が航空
攻撃を決行。殆どが『戦車や航空機と食料や各種原材料』でのバーター取引とは言え、『共産連合軍と交易関係を結ぶ数少ない国家であるスペインに対して不要な波風を
立てない為』と言うお題目の元、実態は『割ける戦力が無い』と言う世知辛い実情の為に旧式機中心かつ数自体も少ないジブラルタル防空隊では、ブレストとは違い事前に
稼働全機を空に上げられていた物の、根本的な戦力差の前では技量や闘志で差が有ったとしても何の意味も無く、一撃で壊滅。後は航空隊が目ぼしい標的を破壊した後、
止めとして『第四次カリブ海海戦』でその圧倒的な能力を全世界に証明したアイオワ級戦艦6隻による怒涛の艦砲射撃によって、ジブラルタル港は完全に壊滅した。



アメリカ大西洋艦隊が欧州本土沿岸部から完全に撤退した事が連合国側に確認されると、連合国内ではインド洋で『戦闘航海中の戦艦を純粋な航空攻撃のみで
撃沈する』偉業を成し遂げた後、インドからスエズ運河目指して快進撃を続ける日本軍と地中海で合流する為にブレスト港とジブラルタルを攻撃したのだと結論
付けられた。共産軍が丹精込めて建設『中』の『大西洋の城壁』は、既に枢軸軍に『建造完了し防備も万全である』と言う風に諜報員からワザと伝えさせるように
指示していた。その為に『大西洋沿岸部の攻略を諦め、比較的防備の柔らかい地中海側からの攻略を意図したのだろう』と連合軍上層部は考察し、今度は我らが
『カリブ海の屈辱』を何倍にもして返す時だ…と。ブリテン島や欧州大陸に駐留している軍の主力部隊をフランスやエジプト等地中海沿岸部の各地域に配置変更を行う。

コロラド級戦艦2隻、サウスダコタ級戦艦4隻、ノースカロライナ級戦艦2隻、レキシントン級空母2隻、ヨークタウン級空母3隻、インディペンデンス級空母10隻(日本
海軍の飛鷹型軽空母の影響を多大に受けた艦隊型軽空母)、その他多数の輸送艦、揚陸艦を含む大艦隊がアイルランドとブリテン島西部に出現したのは、ブリテン島や
フランス駐留の共産軍が多数地中海側に移動して輸送船に搭乗するか否かと言う時だった。


『Operation Enduring Freedom』と呼ばれたこの作戦では、アメリカは『一月以内』に『ブリテン島全て』を『解放』する心算であった。


641 : 641,642 :2015/12/05(土) 20:43:08
はい、以上になりまするー。次回での『ブリテン島攻略戦』で一旦アメリカ・
大西洋戦線の話は終わる予定です。さてインド洋海戦(仮)…ネルソン+KGV級
戦艦VS流星とか英軍戦艦に勝ち目見えないんですがホントどうしましょか
(英空母?イラストリアス級全部突っ込まされる予定ですが大鳳型装甲空母に
勝てると思います?無理やろ色々と)

>>634
お待たせしてスミマセンでしたー!(土下座)
と言うか気付かなかった(汗)


642 : 名無しさん :2015/12/05(土) 21:10:06
乙ー、まあ良いんじゃないすかね消化試合になろうと…… (あまりな陣容から目そらし
それが嫌なら……ポムポム砲が奇跡的にフルスペックで活躍したということにするとかくらいしか思いつかないです(汗


643 : 641,642 :2015/12/05(土) 21:27:58
>>642
残念!ポムポム砲は 既に処分されている!

……その分マトモな対空火器がネルソン級×2+残存KGV級やその他艦艇に
搭載されていますけど、そもそも殴り掛かってくるのが史実の97艦攻やら天山なら
兎も角時代的にはオーバースペックな流星、それが『赤城』『加賀』『飛龍』『蒼龍』
『翔鶴』『瑞鶴』+大鳳型装甲空母(数未定)に満載で襲い掛かってくるので……

大和型戦艦が完全に置物or対地砲撃専門砲艦になっちゃいますね、ハイ。


大和「………」じー

無理だから

大和武蔵「………」じー

無理だから

大和武蔵信濃甲斐越後讃岐「………」じーーー

諦めてお願いだから。自分気弱いから前回見たいな事して皆様のお目汚し
したくないの…


644 : 名無しさん :2015/12/05(土) 21:31:20
既に史実モンタナみたいな過剰戦力化してますもんね……
既に戦う相手がいない


645 : 名無しさん :2015/12/05(土) 21:34:29
今更大和型戦艦を活躍させるには、以前の黒歴史みたいな強引なまでの共産陣営の強化しねーと無理か
アイオワ級が殴り込んだみたいに、空母部隊を昼間に襲わせながら、夜襲で大和達突っ込ませるわけにはいかんの?


646 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/05(土) 21:43:07
乙です。海でリヴァイアサンの宴やってた日蘭と違ってこっちだと壮絶な上陸戦が起こりそうですね。
そしてフランスは何を言ってるんだ、18世紀以降は気に入らない政治家はギロチンがフランスの常識だろうさあ、暫く埃を被っていた
ギロチンの出番だぞ
そしてドイツは政治家が共産政権とはいえかなり現実路線なお陰で安定してるけど状況的にはフランスが落ちたら
もう史実イタリア張りに華麗に鞍替えしても同情論が沸くと思う、戦中は頭お花畑なソ連に振り回されて散々だからなあ・・・


647 : 641,642 :2015/12/05(土) 21:43:13
>>645
その方法で今度のインド洋海戦(仮)も戦闘遂行する予定なのですが……
今回の場合、下手しなくとも普通に空襲だけでボコボコ沈んで行きそうなのに、
伊号潜水艦が落ち武者狩りとかで無くウルフパックで襲撃して来ますので…
『狩る獲物、コイツラしか居ないで血』(某潜水艦娘談)

うん、素直に諦めよう!人生諦めが肝心だってどっかの誰かが言ってたし(爽やかスマイル)


648 : 名無しさん :2015/12/05(土) 21:50:33
艦隊決戦に参加できた日蘭世界の戦艦群を本初を遂げた幸せ者と考えるべきか
それとも艦隊決戦なぞ起きない方が心臓に優しいと考えるべきか


649 : 名無しさん :2015/12/05(土) 21:50:59
日米ルートの艦載機群がそこまで圧倒的なら、それ以上に戦力面で圧倒しそうな日蘭ルートじゃ>>193みたいな被害与えるのも無理そうか?
特攻機や特攻戦艦が突き進むのも無理そうに見えるな


650 : 名無しさん :2015/12/05(土) 21:57:56
>>649
被害出そうなのは間隙を縫った後方への航空攻撃ではなく
前方で生起した艦隊決戦に参加した戦艦が中心になりそうね

以前の想定だと加賀、土佐、セイロン、天城、高雄、常磐だったか
これ以外に蘭英海軍のガチバトルだった第一次インド洋海戦で
蘭戦艦が1隻ないし2隻ほど沈んでそう
その後は同盟側の戦艦が加速度的に減っていくから一方的になるだろうけども


651 : 650 :2015/12/05(土) 21:58:28
間違えた
加賀ではなく陸奥だ


652 : 弥次郎 :2015/12/05(土) 21:58:31
乙です

圧倒的な殴り込みでしたね…この戦果に対してされるがままだった連合は、内部でガタガタなんてレベルじゃないでしょうね
そう遠くないうちに内ゲバに突入しちゃうでしょうね。

そして戦艦は出番なしですか…(´・ω・`)
アルマダよろしく英国をぐるりと一周しながらの艦砲射撃で上陸支援などがあるでしょうけど、そもそも相手にすべき戦艦が
ほぼいないというのが残念でなりませんね…


653 : 名無しさん :2015/12/05(土) 22:02:56
日蘭の艦載機群は戦艦側の制空権を確保した上で、戦艦部隊に混じって敵戦艦を襲撃する余裕が有りそうだが、それで敵の艦載機部隊が特攻する余地は残るの、かなぁ?
むしろ敵艦載機部隊と敵戦艦部隊の海と空から挟み撃ちされた、英仏米海軍は酷いことになりそうな気もするが
流石に後方の空母と護衛艦群を片っ端から沈めながらでは、日蘭艦載機部隊でも、積極的に戦艦を沈めに動く余裕はないのか?


654 : 641,642 :2015/12/05(土) 22:04:25
尚誰からも忘れ去られているであろうR級戦艦とクィーン・エリザベス級戦艦の所在地。

R級戦艦…本国スカパフロー。一応全艦生存。ガトー級潜水艦の一隻が潜入しての雷撃を画策中
クィーン・エリザベス戦艦…地中海のフランスやエジプトに停泊。ジブラルタル奇襲から
逃れられたのは良かった物の、今度はソ連からの無茶振りで覚悟を決めつつある模様

>>646
>>壮絶な上陸戦
ですねぇ。制海権はほぼ枢軸側が奪取(確定)してますし。陸戦は連合国の十八番でも
有りますので。とは言いつつも、日米も防備の堅い部分に真正面から乗り込むような
変態性癖は生憎持ち合わせていませんので、戦略爆撃や謀略によって可能な限り人員
喪失を『敵味方共に』抑えて行く『つもり』です。なにせ下腹部と背部と体内に突き付けられた
刃が有りますので

西伊独「コメントは控えさせていただきます」
>>649
コッチの場合、日米軍の相手が共産軍ですので単純比較するのは少々厳しいのでは…(自信無さげ)
政治士官居ますし、民衆は兎も角軍の士気は低い気がします(共産軍への偏見)
>>652
一応上に記載した旧式戦艦群は生存してはいます。海兵の錬成が全く追い付かない為に母港に完全
引き篭もり状態ですが(特にR級戦艦)
QE級戦艦は………少々腹案(笑)が有りますので出番は有ります。日本軍と交戦するかは
完全無欠に不明ですが


655 : 名無しさん :2015/12/05(土) 22:08:50
>>653
同盟側は戦艦の数以外に空母の数も阿呆みたいに多いから
戦争序盤は戦艦群と違って周辺に散っている敵空母機動部隊を
土竜叩きしないといけないだろうし、攻撃する余裕は無いんじゃないかな
敵戦艦を優先して敵空母とその艦載機逃したら洒落にならないし

これが戦争後半になると同盟側の戦艦や空母は減ってくるから余裕が出る
……と思いきや、今度は米本土や英本土周辺での戦いになるから
地上の航空部隊の迎撃に追われてこれまた戦艦を迎撃する余裕が捻出できないと思う


656 : 霧の咆哮 :2015/12/05(土) 22:13:33


折角生き残ったティルピッツを無駄死にさせられればそりゃドイツはキレるか。
そろそろ中立国家群が、中立から日米側に組して共産陣営を殴る・・・か?
それとも条約を尊寿して最後まで中立を一応維持か。

旧式戦艦部隊が生き残ってるなら、そいつらを駄目元で派遣もとい大和型への生贄にすれば良いんじゃね?
菊水作戦みたいな特攻作戦でなら、共産陣営がやりそうだけど
『敵戦艦部隊を、旧式とはいえ戦艦部隊の総力を結集して迎え撃つ』というパフォーマンスで

フランスが足抜け狙うのは意外。ドイツは元々成立経歴的に協力的じゃなかったが、そういう上手い外交手腕はイギリスの役目と思ってた。
特に戦場で不甲斐なさを魅せた分、立ち回りで勝負的に。


657 : 名無しさん :2015/12/05(土) 22:28:11
>>643
独ソが味方陣営ならポンポン砲なんぞより3.7cmFlaK 36/37か61-K 37mm対空砲を積んだほうが余程良いな


658 : 名無しさん :2015/12/05(土) 22:29:54
>>641,642氏
乙です
そういやチャーチルって逃げ損なったのかな
彼の性格とか考えると、カナダ辺りに脱出してそうなもんですが


659 : 641,642 :2015/12/05(土) 22:46:09
>>656
>>折角生き残ったティルピッツを無駄死にさせられればそりゃドイツはキレるか。
尚フランス共産政府はブリテン島に上陸した枢軸軍への対処を口実として賠償も
謝罪もやらなかった模様。『犠牲が出るのは戦争の常』(by仏共政府首班)だそうです。
そら怒るわドイツ政府、つか宣戦布告しても許されるぞオイ

>>そろそろ中立国家群が、中立から日米側に組して共産陣営を殴る・・・か?
>>それとも条約を尊寿して最後まで中立を一応維持か。
最後まで中立を維持するのか、それとも英ソ(確定)の凶行に巻き込まれるのか、
はたまた中立を投げ捨ててこの地獄へと足を踏み入れるのかは、また今後の
書き込みにて……

>>旧式戦艦部隊が生き残ってるなら、そいつらを駄目元で派遣もとい大和型への生贄にすれば良いんじゃね?
手持ちの兵力がゼロになる事を容認するかなぁ特にソ連とか…面子重視なのは
正直トロツキーになっても変わっていない、と言うか余計に酷くなってますし(世界
革命と言う世迷いごと言ってますので)

>>フランスが足抜け狙うのは意外。ドイツは元々成立経歴的に協力的じゃなかったが、そういう上手い外交手腕はイギリスの役目と思ってた。
>>特に戦場で不甲斐なさを魅せた分、立ち回りで勝負的に。
何故フランスがここまで変な形での覚醒を果たしたのかは正直自分にも分かりません(遠い目)
多分『ごーすと』とやらが囁いたのでしょう。

イギリスの場合は、共産化した過程で経験のある政治家があの世か国外か自宅軟禁への
道を辿らされているので、そういった上手い外交手腕を活かせるような政治家が全滅状態
だったのでこうなりました。頭が腐ってたら幾ら舌や手が器用でも宝の持ち腐れなのです、ハイ。
>>657
尚その質の良い対空火器でも対処不可能か難しい質を持つ艦載攻撃機が蒼空を埋める大群を成して
容赦なく襲い掛かってくる模様。救いようがねぇ(戦力的に)
>>658
脱出し損ねて現在自宅軟禁喰らっています。>>チャーチル氏
カリブでの大敗後、スケープゴーストを探す英共政府に目を付けられましたが、
それは枢軸軍のブリテン島攻撃で御破算になった模様。運が良いなこの人
(栄養や健康状態は悲惨だが)

尚枢軸側の自由政府の閣僚は全員史実では無名だったり小物だったり『誰それ』扱いな人たち
ばっかりです。まあコレはショウガナイ。特に領有地域が南太平洋等の諸島位しか残らなかった
自由フランス軍とかは人材不足が深刻過ぎて何時も真っ白に灰に燃え尽きている状態です


660 : 名無しさん :2015/12/05(土) 22:58:36
>>659
フランス人が独自行動()できなくらい燃え尽きてる時点でどれだけ深刻かがわかるなw


661 : 霧の咆哮 :2015/12/05(土) 23:01:45
英仏亡命海軍が碌に動けないのは、艦艇不足どころか人員すら不足して動けないからか?
まだ英海軍はカナダとオーストラリアが残ってるからマシとしても


662 : 641,642 :2015/12/05(土) 23:02:59
>>660
因みに独自行動で史実では有名なドゴールさんもフランス本土にて
牢屋に放り込まれている状態です。彼独自の物言いが思いっきり仏共政府
首班の癇に障ったらしいです。


663 : 641,642 :2015/12/05(土) 23:08:21
>>661
>>英仏亡命海軍が碌に動けないのは、艦艇不足どころか人員すら不足して動けないからか?
枢軸軍が『Operation Enduring Freedom』を発動し、ブリテン島に取り付いた頃にようやく人員の
錬成その他諸々が終了しました。なので、次回投稿時にまた出て来ます。


……本当の所?オランダ以外の亡命軍の存在自体が忘却の彼方に逝ってました(殴)。本当スミマセヌ…


664 : ポートラム :2015/12/05(土) 23:14:05
M60相当戦車を日米ともに配備していそうな世界だな。


665 : 名無しさん :2015/12/05(土) 23:50:53
ロイヤル・オードナンス「L7を開発したら米国からそれはウチのM68のパクりだと訴訟されて敗訴した。解せぬ」


666 : 名無しさん :2015/12/05(土) 23:58:03
転生者「M60擬きを米国が開発してると聞いて、ならウチはナナヨンで行くズェ!と意気込みましたがこれ、何処で運用する気だよ、と一蹴されました。解せぬ」


667 : New :2015/12/06(日) 00:16:16
遅れながらも乙です。独仏はなんとか動いてるけど東欧諸国の悲哀感が半端ないw


668 : 名無しさん :2015/12/06(日) 04:49:35
米軍がブリテン島攻略開始した段階で漸く実戦投入が可能になったつーことは、英仏亡命軍の今大戦初実戦はブリテン島攻略戦か


669 : 名無しさん :2015/12/06(日) 11:11:15
センセーショナルな大戦争している世界ほど後世の創作物に対する影響が大きそうだなぁ
小説しかりゲームしかり


670 : 未熟者 :2015/12/06(日) 11:12:07
>>668
所々で「ヨーロッパだ!ヨーロッパの灯だ!」と言う声が響き渡りそうだ


671 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/06(日) 11:18:58
>>670
日本に空挺部隊とか居たらマジで言いそうだなwww


672 : 名無しさん :2015/12/06(日) 11:28:36
ロンドン上空の飛行船から空挺降下するデス?w


673 : 名無しさん :2015/12/06(日) 11:54:01
日蘭世界だと日蘭の影響で第一次世界大戦中
大々的に飛行船が用いられているから
飛行船から敵兵が降下してくる懸念は話されてそう


674 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/06(日) 16:34:50
>>673
流石に降下部隊だと日蘭クラスの飛行艦隊の整備がないと難しいだろうけど対策ぐらいは
考えてる可能性は有るか・・・所でヒンデンブルグ級の飛行船で降下作戦やるなら何席ぐらい
必要なんだろう?


675 : 名無しさん :2015/12/06(日) 16:56:02
ヒンデンブルグ号のデータです
乗員: 40 - 61名
乗客: 50 - 72名
全長: 245 m
直径: 41 m
ガス容量: 200,000 m³
エンジン: ダイムラー・ベンツ1,200馬力V型16気筒ディーゼル・エンジン4基
最高速度: 135 km/h

この乗客数は豪華客船ばりの設備を利用しているセレブがユッタリすごせるスペースですので、空挺用の兵士を詰め込めばこれ以上は確実に搭載できます


676 : 名無しさん :2015/12/06(日) 17:05:24
飛行船の運用実績が豊富な世界だから飛行機の発達で一旦廃れても
エアロスクラフトやウォーラスHULAのような複合飛行船という形で21世紀には復活してそう


677 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/06(日) 17:16:57
>>676
国家間や長距離飛行なら航空機で、短距離、観光目的なら飛行船でとかある程度住み分けは出来そうだけど
どうだろう?実際後の時代になれば大型の航空機のほうが便利そうだなあ・・・


678 : 名無しさん :2015/12/06(日) 19:34:39
話が変わりますが大陸化現代日本で大陸化後に行われるリムパック(環太平洋合同演習)は
世界中が注目する演習になりそうですね。

大陸化で空母を保有する事になった海自の実力を見る為に米海軍機動部隊との演習が組み込まれそうです。
前スレの自衛隊強化バージョンの場合はフォード級相当の超大型航空護衛艦と戦闘飛行隊のF-35Cの運用能力など
海自機動部隊の実力を海自・米海軍共に知りたいでしょうから。

また、演習とは言え70年ぶりの空母戦である事から、日米だけではなく中露欧などの海軍はあらゆる手段を使って
情報収集を行うでしょうね。


679 : 641,642 :2015/12/06(日) 21:00:09
>>664-666
M4シャーマン(憂鬱チハの米国改良版)でブリテン島に乱入しますけど、
その後もシャーマンで行くか、それともパーシング(中身未定)に改変して
欧州大陸に突貫するのかは現在決まっておりません。実際自重を投げ捨てた
日米産業が本気出したらどんな戦車が出るのかが未知数すぎる件。

>>667
戦乱の時代、超大国に囲まれた中小国家は大体こんな物ですからね。自分の
意思で何がしの行動出来る程の自由は外交力や立地条件、国力的に持ちようが
有りませんし。多かれ少なかれ隣りや自分に関わるの超大国の顔色や意向を
確認しながらの行動にならざる負えません。そも中小国がフリーダムに外交やら
何やらが展開出来る方がオカシイのです(史実の某半島を見つつ)
>>668
ですね。一度本国に帰投して弾薬積み込みやひと時の休暇を終えたモンタナや
リプライザル達と一緒にブリテン島に自由政府軍はやってきます。世界最強の艦隊が
織りなす輪形陣のど真ん中に自由政府軍の艦艇が居ると言う色々と言われそうな
形になりますけど
>>670-671
>>所々で「ヨーロッパだ!ヨーロッパの灯だ!」と言う声が響き渡りそうだ

>>日本に空挺部隊とか居たらマジで言いそうだなwww

共産党の命令で灯火管制かかっているでしょうから普通に夜は真っ暗闇だとは
思いますが…ああそうか。解放後に燃料供給やら何やらで『日常』に戻った大地を
見て『ヨーロッパだ!ヨーロッパの灯だ!』と言う何処かのパイロットや搭乗員と言う
形の可能性も有りますね。
>>678
>>日米だけではなく中露欧などの海軍はあらゆる手段を使って情報収集を行うでしょうね。
そして普通にアメリカ空母部隊と競り合うか勝利するかして『張子の虎』出ない事が世界に
証明されて再度中韓辺りが絶望と狂乱の渦に飛び込むんですね、分かります


680 : 霧の咆哮 :2015/12/06(日) 21:13:17
というか、現段階で同数の空母で勝負したら普通に負け兼ねんな米艦隊
艦載機が大陸自衛隊がライトニングⅡを完全充足で配備済みなのに、向こうは開発国なのに未だスパホがメインだし
艦載機の質で圧倒されるぞ


681 : 名無しさん :2015/12/06(日) 21:41:47
>>680
いやそうとも言えないかもよ
機動部隊というシステムの運用経験に関しては半世紀以上断絶してた海自と違い米海軍の方が圧倒的に有利
新型のシステムにまだ慣熟していない海自と従来型のシステムではあるけど熟達してる米海軍
やってみないとわからないんじゃね?


682 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/06(日) 21:49:09
>>681
運用している人らは大陸化した世界に対応した状態で増えている。ここら辺は話しの作り次第だけど
多分物だけ与えてノウハウを与えないとか片手落ちも良い所だから元されていると思うだから、下手すると
自衛隊基準で熟練の海自隊員とかもいるはず。


683 : 名無しさん :2015/12/06(日) 22:28:11
>>682
自衛隊基準の熟練の海自航空パイロットとかなにそれ、練度的意味でガチ怖い


684 : 名無しさん :2015/12/06(日) 22:35:24
>>682

米パイロット「駄目だ…勝てる気がしない(白目)」


685 : 名無しさん :2015/12/06(日) 22:41:20
>>682
陸のほうで考えると迫撃砲で狙撃しちゃうような変態が増えたりしてるのか(戦慄)


686 : 641,642 :2015/12/06(日) 22:52:02
普通に考えれば、大陸化で予算が激増してるから、そういった熟練兵を錬成
するよりも普通に錬度そこそこの兵員の数を揃える方に行くはずなんだけど(要約:アメリカ式)

何でだろう。『自衛隊』ってだけで幾ら予算が増えても狂った連度の兵員を揃えたがる
未来しか見えない。


687 : 名無しさん :2015/12/06(日) 22:54:48
米軍も大陸日本自衛隊を仮想的としたら色々と悪夢だろうなあ。
練度的にも人数的にも。

潜水艦は空母の真下に潜るわ空は旧式機で撃墜判定出すわ陸は10式がお出迎えだわ……
しかもそれが大陸日本化で5倍で尚且つ物資も潤沢でおまけに装備も更新されてると。

まあ味方な米軍はまだ頭痛いだけで済むけど特亜の面々とか即倒ものだろうな


688 : 霧の咆哮 :2015/12/06(日) 22:59:51
米軍の場合頭痛いどころか、日本が強化された分アジアで楽が出来るからマシや


689 : 名無しさん :2015/12/06(日) 23:12:57
まあ殆ど進駐しなくても済む戦力ですな
沖縄とかなら兎も角本土の進駐人数が減って逆に日本行きの米兵の倍率が高くなったりしてw


690 : 名無しさん :2015/12/06(日) 23:16:38
>>686
昔からの伝統だからね。仕方が無いね


691 : 名無しさん :2015/12/06(日) 23:21:19
日本に空母4隻いるから第7艦隊を動かせる自由度がかなり広くなるからな
後、在韓米軍の完全廃止が真剣に検討されるかもしれん
北が南下しようが韓国が単独で馬鹿やらかそうがこっちだとどうにでもできるし


692 : 名無しさん :2015/12/06(日) 23:22:38
経済的にも軍事的にも限りなく価値が激減するものな


693 : 霧の咆哮 :2015/12/06(日) 23:29:36
日本や韓国の分の兵力をきな臭い中東や東南アジア方面にスライドするだろうな


694 : 名無しさん :2015/12/06(日) 23:38:58
半島有事が発生しても日本は邦人の救出と米軍の支援に必要な軍事行動のみに留めるでしょうね。
大陸化によって全体的には絶滅危惧レベルの規模しかない極左派連中の怒鳴り声など無視できますし
テロ活動などしようとすれば大陸化によって強化された公安や防諜機関によって適切に処理されるでしょうから。


695 : 名無しさん :2015/12/06(日) 23:44:47
wikiの地図見ると石垣島の飛行場を軍用機も運用できるように拡張すれば
南沙諸島へのピンポンダッシュ作戦ができるかもしれない


696 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:00:20
いきなり大陸化したらパンダ外交に対抗して日本も猫外交を行える
肉球が可愛いと言って贈与される側がドン引き
剣牙虎をあくまでも猫と言い張る日本担当者

ダメだ逆効果にしかならん


697 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:13:26
いっそ在日米軍も5倍にしよう!


698 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:17:43
在日米軍「オレラも5倍になってました」
白い家「え」(思考停止)


699 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 00:20:17
在日米軍が5倍化したら、第七艦隊とアメリカ海軍の他の総戦力に等しく、になっちまうぞww


700 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:21:39
原子力空母がいつのまにか10隻増えてることになるのか・・・
軍事費で死ぬな米帝
というか、軍の規模が5倍になってもアメリカの国土は5倍になったわけじゃないから普通に潰れるだけだ


701 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:22:25
まあ、日本が紛争地帯なら規模的に当然だが
自衛能力のある安定した同盟国に置いとく規模じゃないよな


702 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:24:58
なら、思いやり予算も5倍だー!
あっ、全然足りないや。


703 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 00:34:26
しかし何時見ても大陸化日本は中韓が発狂するように出来てるな。
話題を変えるけど日蘭世界のルクセンブルグって21Cの頃にはどうなってるんだろう
順調に行くと此処だけボッチ街道を突き進んでいるけど・・・


704 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 00:35:25
そのままボッチ路線で細々と生きてるんじゃね


705 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:37:46
5倍にならなくても海軍、海兵隊の装備がF-35B、Cで本国のソフトウェアのアップデートが捗る
後は日本のAAM-4,5も対応可能な機体になっているのかな


706 : 名無しさん :2015/12/07(月) 00:57:52
周辺誰もが触りたくないがゆえに中立でいられる国になってそうだけど。
なお発展度合は(


707 : 名無しさん :2015/12/07(月) 07:45:35
>>705
おそらく対応可能な状態になってると思う


708 : ooi :2015/12/07(月) 08:10:13
確かルクセンブルクは永世農業国の刑を執行される感じだったな。
なお、オランダに併合してほしいと言っていた人はルクセンブルクに見切りを付けて国籍をオランダに移したりするので人口もどんどん減っていく。

現代大陸化の方は、敵地沿岸部防衛用にF-22が配備されているだろうな。


709 : 名無しさん :2015/12/07(月) 08:10:51
>>703
一応蘭帝含めて何処とも国交は持ってるし、貿易もしているんじゃないかな
ただそれだけで後は何処も何もしない、触らない
併合してくれと言われても流されてにっちもさっちも行かない

せめて沿岸国なら米国が交流持ってくれたかもしれないが
方やフランス、方やオランダとドイツではどうしようもないね。諦めろ


710 : ooi :2015/12/07(月) 08:18:13
>>708訂正
現代大陸化の方は、敵地から沿岸部防衛用にF-22が配備されているだろうな。


711 : 名無しさん :2015/12/07(月) 10:25:45
スイス「永世中立国」
朝鮮「永世中立国」

ルクセンブルク「あ、あの」
蘭帝「あ?」
ルクセンブルク「……永世中立国です」


712 : ooi :2015/12/07(月) 10:45:11
後世のルクセンブルク史では、蘭帝から独立した当時のルクセンブルクの政治家達が徹底的に批判される可能性があるのも語られていたな。


713 : ooi :2015/12/07(月) 13:52:36
日蘭ゲートネタでは、今回のフランス地方選における極右政党の議席数はFFRの影響で更に増えますかね。

史実側の政治家達が頭を薄くしそうです…(笑)


714 : 名無しさん :2015/12/07(月) 16:48:31
>>713
人種隔離政策で成功したように見えるFFRも
今の状態に落ち着くまでの山場は山ほどあっただろうし
OCUが基本的に火の粉掛からない限りは干渉してこないスタンスだったからこそ
成し遂げられた感があるから安易に真似してもこけそうな気はするけどねぇ……

それ以外で史実側でハゲそうなのは鉄血帝国な蘭帝相手の外交で
EUから妙な期待を背負わされそうなオランダ
後は需要爆発しそうな割に数が少なそうなオランダ語話者の外交官ですかね


715 : 名無しさん :2015/12/07(月) 17:02:30
まあ史実のフランスは既に割と昔からアラビア系含めて多数の移民を受け入れてしまっているからFFRのような隔離政策を実施するのは難しいだろうけどね。


716 : 名無しさん :2015/12/07(月) 17:13:07
逆に大陸側で頭を抱えるのはウリ達ニダ…


717 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 17:15:23
>>716
まあ、半世紀以上掛けて各国に対して積み上げてきた信用を
向こうの朝鮮のせいで失う可能性があるんだから切れるのも無理はないな。


718 : 弥次郎 :2015/12/07(月) 17:38:11
>>716
これまでの実績などを考えれば、家は家、他所は他所と言っても問題ないと思いますけど
あ、でも史実側の挑戦に同盟を結んだとか友好関係になったんだとか、そんなふうに勝手に言われたら流石にキレますね


719 : 名無しさん :2015/12/07(月) 18:17:16
大陸朝鮮は幸運?にも色々と現代人に見られると
よろしく無い文化やら例の酒やらは最初から無いか
跡形も無く破壊されてそうだな


720 : 名無しさん :2015/12/07(月) 18:25:26
日蘭世界の朝鮮帝国は第二次世界大戦中に中華系帰化人を受け入れた分
既存文化と中華系文化と融合させつつ
西欧受けするような良いところだけ抽出した感じの独特の文化にはなってそう

そして本家中国が分割されて文化的にほとんど別物になっているだろうから
一番中華系文化を継承しているのが朝鮮とかいう笑えない事態にもなってそう


721 : 名無しさん :2015/12/07(月) 18:41:56
万里の長城とか酷いことになっていそうだしなあ


722 : 名無しさん :2015/12/07(月) 18:47:47
下手に中華文化圏の継承者を主張すると

貴様! 中華型民族共産主義者(セクト)だな!

と全力でぶち殺される土壌が出来上がってしまったのも
文化継承の大きな障害になっていると思われる
中華そのものがトラウマになっているフランスは
徹底的に破壊するだろうし、英米もわざわざ文化保護するかと言うと微妙

結果、朝鮮文化と上手く融合させた朝鮮帝国の中華系朝鮮人しか文化継承者が残らない


723 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 18:55:59
中華系文化遺産が散々失われるのは残念だな


724 : 弥次郎 :2015/12/07(月) 18:58:03
孔子廟(廃墟)、万里の長城(土台の跡or有効活用)、始皇帝陵(リアル兵士の墓場)…
嘗ての遺跡や著書なども例によって失われてしまうでしょうね…


725 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 19:01:10
美術品系なら、日清戦争のときに大陸側の領土入らない分其方で払えと没収できそうだからまだ回収できるが
遺跡系は回収もできんからなぁ


726 : 名無しさん :2015/12/07(月) 19:02:49
中華の歴史の研究は日朝の専門家が資料持ち寄るのが一番早いな


727 : 名無しさん :2015/12/07(月) 19:05:01
史実側から掻っ払うアルヨ


728 : 名無しさん :2015/12/07(月) 19:18:47
>>724
史実でお金かけて発掘していたような陵墓は生き残ってるかもしれんね
軍閥もわざわざ探して掘ろうとはしないだろうし


729 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 19:31:41
内陸部の地下深くにある遺跡の類は残ってると思うけど、地上部にあるものは
共産勢力によって悉く破壊されているでしょうね。史実でさえ家作る為に世界遺産の
万里の長城の石材持って行って破壊していくような民度ですし。


730 : 名無しさん :2015/12/07(月) 19:35:09
まあ、万里の長城は露帝領北マンチュリアと朝鮮領間島から
同じく朝鮮領遼東半島までの新万里の長城ができてそうだから大丈夫(問題が無いとは言っていない)


731 : 弥次郎 :2015/12/07(月) 19:37:39
地下の遺跡にしても場所によっては調査自体危険な可能性が高いですから、史実以上に研究が遅れそうですね
某鑑定団では中国の磁器などが高値を付けられそうですな

地下深くという点で思い出しましたけど、中国は恐竜の化石が出てたはずですけど、この分だと史実並の
発見は厳しいかもしれませんね…


732 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 19:39:03
英米仏植民地領の化石調査は可能でも、封鎖されてる無法地帯の調査は危険過ぎて許可出ないだろうな


733 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 19:39:38
>>730
それベルリンの壁とかに近い超長距離に渡る簡易の要塞線じゃ有りませんか?


734 : 名無しさん :2015/12/07(月) 19:41:49
>>733
数百年の伝統がある蘭帝の技術支援を受けたであろう要塞線だから歴史的価値はある(暴論)


735 : 名無しさん :2015/12/07(月) 19:48:49
・数百年前
中国人「この長城の向こうはどうなっているんだ?」
中国人「蛮族が棲んでいるのさ」

・現代
朝鮮人「この長城の向こうはどうなっているんだ?」
朝鮮人「蛮族が棲んでいるんだよ」


736 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 19:50:21
>>734
オランダの要塞群は元々ロケット弾の類まで想定された上で物量で攻める中近代軍を想定した要塞
だから武装ゲリラ程度じゃ陥落は先ず無いだろうなあ・・・


737 : 名無しさん :2015/12/07(月) 19:53:59
>>736
要塞防壁自体は長々と作ると金が嵩むから簡略化されているだろうけど
その裏側に鉄道が走らされていて、何かあったら最寄の駐屯地から
鉄道警戒車を先頭に装甲列車が出撃して火点構築するようになっているかもしれないね
後年はヘリコプターも加わるから機動力はさらに上がる


738 : 名無しさん :2015/12/07(月) 20:05:27
朝鮮「ウリたちは今から自分たちの文化を作っていくニダ」
最初にできた文化がデスマーチというのが笑えないな


739 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 20:10:52
>>737
突破するには装甲列車と戦闘ヘリの対地攻撃を越えるか到着前に線路を突破するしかないのか
これ訓練された陸戦部隊でも徒歩だと厳しくないか?


740 : 名無しさん :2015/12/07(月) 20:12:42
>>739
一応、坑道掘削戦法はある
ただ対策されればそれまでなので厳しいことには変わりない


741 : 名無しさん :2015/12/07(月) 20:16:52
日蘭世界だと永久築城の要塞線を構築する
=それ以上出て行く気は無いが踏み込ませる気も無い、という意思表示になりそうだ

大分金掛かるけども核が無い分、整備する国家は21世紀になっても残りそう


742 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 20:31:29
対核防御の狂的なまでの対空システムと要塞線の整備が日蘭世界の先進国のスタンダードか


743 : 名無しさん :2015/12/07(月) 20:35:56
都市国家から先進国にランクアップってなかなか凄いぞ


744 : 名無しさん :2015/12/07(月) 20:36:45
旧同盟諸国は日蘭の爆撃機や弾道弾がトラウマになっているだろうから対空防衛網は念入りに構築するだろうし
日蘭は日蘭で勝手にシャドウファイト気味に対空防衛網を整備(ただし同時に突破手段も整備)
それに大洋連合諸国も牽引されるだろうから、それがスタンダードにはなりそう


745 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 21:00:00
>>744
そしてその副産物によって民間の技術も底上げが起きるから、史実側から見たらアメリカ以上に
お前らは宇宙人とでも戦う気なのかと尋ねられることになりそうだな、そして輸入制限が解除されたら
安価で史実より高性能な端末とかが入ってきて史実側の企業が焦りそうだな。


746 : 名無しさん :2015/12/07(月) 21:04:47
>>745
宇宙人と戦うというか
21世紀時点で月面基地や恒久軌道基地造っているあたり
宇宙的勝利狙っている感はあるね、OCUは


747 : 名無しさん :2015/12/07(月) 21:07:23
宇宙はまだ難しいと思うけどなぁ〜
まずはタチコマの配備を急がないと…


748 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 21:10:39
>>746
流石に月面基地は、と思居ましたけど1940年初頭で既に弾道弾技術がある程度習熟し始めてるんですよね・・・
それに史実より増えた転生者に宇宙を目指そうとする人や技術者が混じってる可能性もゼロではないですから
史実より宇宙開発が進んでいても可笑しくないんですよね。


749 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 21:17:14
ん?日蘭世界でコロニーや月基地が出来てるなんて話は無かったんじゃ?
どこぞの大和ローマじゃあるまいし


750 : 名無しさん :2015/12/07(月) 21:22:50
攻殻機動隊が2030年頃だしまずはそれを目指さないと…


751 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 21:22:59
>>749
作中では書かれていませんね。設定を考える際も出ていませんし上述したように技術
前倒しや転生者からの影響で進歩している可能性はありますが。


752 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 21:26:32
コスト面や技術面のブレイクスルーが無い限り、月基地やコロニーは流石に作れんと思う
国力面に余裕が有る分、日蘭の世界で史実より宇宙開発が進んで、国際宇宙ステーションが複数浮かんでるとかは有り得そうだが


753 : 名無しさん :2015/12/07(月) 21:31:28
月面基地は何かの勘違いだったかもしれないけど
恒久軌道基地は何処かで出てたような気がする

とは言ってもコロニーではなくて大規模国際宇宙ステーションだろうけども


754 : 弥次郎 :2015/12/07(月) 21:32:01
21世紀初めにはプラネテスくらいまで行けばいいんじゃないでしょうかね?
流石に月面都市は厳しいでしょうけど、デプリ対策は先んじて初めてる可能性高いかと


755 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 21:54:13
そういえばゲートネタのBADENDルートで日蘭の連盟のやり方に史実側の人権集団が非難を表明したと書いたけど
実際にジャーナリストが動いたり向こうの代表が連盟の公式の場で非難したりとかは有りえるんだるうか?


756 : 名無しさん :2015/12/07(月) 22:31:57
>>755
日蘭は一応、自由主義だから機密指定の軍事技術や先進技術以外は
向こうのジャーナリストでも取材許可出すんじゃないかね
その取材結果を見て、史実側が何らかの非難をしても
その時は態度硬化させて終了だと思う

実際問題として、中華中央部は史実と比べて大分酷い状態だが
一方で中東はトルコやペルシャの存在があるから明らかに安定しているし
アフリカもフランスの隔離政策の結果、表向きは安定しているしね
そこに非難したところで、じゃあそっちはどうなんだ、と史実にブーメラン入ると思う


757 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/07(月) 22:55:51
>>756
中華は史実世界の紛争を煮詰て、其処に共産成分と中華末期の混乱をブレンドした
悪夢みたいな所になってますからね。そういう意味では他の世界線で厄介ごとになっている
事象の大半が中華に集約されてしまったと思ってもらえればOKです。


758 : 霧の咆哮 :2015/12/07(月) 23:11:51
中華の文化遺産は史実より酷いことになってるが、それ以外の中東や東南アジアや西欧の遺産は史実よりも無事だからな
ドイツやカンボジアやベトナムやペルシャとかも廃墟になってないし


759 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 02:08:12
>>758
実はアメリカも大規模爆撃や艦砲射撃は食らった物の、ニューヨークを除いて案外文化遺産は無事な物が多かったりする。
基本爆撃は生産施設やインフラが中心だから自然遺産や文化施設の一部は無事だったりする。ただし自由の女神のみ
先頭に巻き込まれて無事じゃない可能性のほうが大きいけど・・・そしてイギリスも航空の傘と艦隊を失った時点での降伏だから
余り市街はダメージが無かったりする。


760 : 名無しさん :2015/12/08(火) 13:18:36
中国の話題で思い出したが、米海軍の大西洋艦隊と太平洋艦隊が乗組員ごと蒸発したから
戦後米海軍で一番熟練水兵が残っているのって開戦からひたすら艦隊保全して
その後は日本軍の監視下で対中対地砲撃してたアジア艦隊じゃないかね?


761 : ハニワ一号 :2015/12/08(火) 15:24:47
>>678
リムパックよりも先に尖閣諸島で自衛隊と米軍による尖閣諸島大演習と呼ばれる大規模演習が行われます。
大演習という言葉からわかるように日米両軍の陸海空海兵隊の四軍が参加した大規模な演習です。
最低でも海自からは空母2隻以上、米海軍からは空母2隻が参加する事になります。

この演習の目的は日本の大陸化によってNATOを超えて世界最強の同盟となった日米同盟の結束と深化を世界(特に中華)に知らしめると共にもし中華が尖閣諸島に手を出した場合は日米同盟に従いアメリカも参戦するメッセージを中華にわかりやすく伝えるためです。
この尖閣諸島大演習を見て日本の大陸化に伴って増大しているであろう尖閣諸島の資源目当てに様々な動きをしていた中国は尖閣諸島を一時的に断念させられる事になり南沙諸島の領有化に注力する事になります。
もっとも南沙諸島も史実同様にアメリカ海軍のイージス艦のパトロールを受けることになり、中国涙目になりますw


762 : ハニワ一号 :2015/12/08(火) 15:44:00
>>680-682
大陸化に伴って大陸自衛隊では新たに誕生した機動部隊などの各種部隊や兵器、システム等の運用のノウハウを当然獲得しています。
そして自衛隊らしく熟練の自衛隊員が多数存在しています。
大陸海自の機動部隊の熟練度はわかりやすく説明するなら最盛期の南雲機動部隊と同レベルの練度とお考えていいです。
つまり海自のパイロットには「爆撃の神様」「雷撃の神様」みたく「神様」と呼ばれるレベルの神練度のパイロットが存在していますw


763 : 名無しさん :2015/12/08(火) 16:47:18
>>762
まぁ、文字通り神によるチートだから、片手落ちみたいな状態にならないように
最初の段階で、既に手を打っている訳か

「先生大変!特アの三国が息してないの!!」
なお露も呼吸停止寸前な状態になっている模様


764 : 名無しさん :2015/12/08(火) 18:35:12
教導団五倍、特殊作戦群五倍……もう団とか群じゃなくなってるかもしれないが確かにとんでもない。


765 : 名無しさん :2015/12/08(火) 18:48:14
富士教導団は富士教導師団になって
特殊作戦群は特殊作戦旅団になるかね


766 : 名無しさん :2015/12/08(火) 18:56:40
技本のちょっとニッチな研究も5倍…


767 : 弥次郎 :2015/12/08(火) 18:59:13
第一狂ってる団こと第1空挺団も人員が増えるんですか…


768 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:02:30
>>767
第一空挺師団化待った無し
二個空挺旅団で第一空挺旅団(落下傘)と第二空挺旅団(ヘリコプター挺身)でもいいだろうけど


769 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:06:41
ワスプ級相当の強襲揚陸艦も持ってるってことだったから
今度創設される水陸機動団もすでに存在してる常態かな


770 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 19:30:37
>>769
存在しているどころか熟練兵まで完備していると思われる。そして中華と韓国はこの状況で領有権主張している
尖閣や竹島を如何するだろうな?大陸化前と比べて遥かに容赦がなくなってるだろうし、下手すればガチで空母
機動部隊が島周辺を回り始めかねないけど。


771 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:31:30
尖閣諸島も10倍になってるならいっそのこと基地でも作ってやれば良いんじゃない?


772 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:39:06
>>766
おい、そこもか!?www


773 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:40:34
そう言えば競馬業界はどうなってしまうん?
いきなり真っ黒な巨馬だらけになってしまう予感


774 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:50:43
普通の競走馬が駆逐されて、黒王号もどきばかりになるのも違和感ひでーな


775 : 弥次郎 :2015/12/08(火) 19:53:19
そういえば大陸日本の馬は大陸日本基準の肉食獣を逆に食い殺しかねないUMAでしたね…


776 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 19:56:49
毎年競走馬の世話で怪我人が絶えないのに、黒王号級じゃあ死人が一定数出るな
あかん


777 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:58:20
黒王号種って、数はどうなってたっけ?
剣歯虎みたいに数が希少なら競走馬として扱うのも厳しい気もするが


778 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:58:26
実力を認めた人には極めて紳士的で大人しいから大丈夫



多分・・・


779 : 名無しさん :2015/12/08(火) 19:59:28
日清日露戦争でうじゃうじゃ走り回るほど数はいる


780 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 20:01:59
日本の大型固有種で繁殖力じゃあ黒王号>熊=亀>鰐>剣歯虎=象か?

象とトラは元々の種からして繁殖力高い方じゃないし
鰐は確か相当数減らして、戦場でも使えないから完全に保護生物になってるそうだが


781 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 20:02:47
>>777
騎馬軍団(数千〜数万)作れる程度には存在していて、多分江戸時代だと甲斐の主要産業だと思う。


782 : New :2015/12/08(火) 20:16:47
一応UMA化したのとは別に比較的大人し目な通常馬(日本基準)もあると
思いたいな


783 : 名無しさん :2015/12/08(火) 20:18:33
同化圧力を高める為に魔境にしたから小さい馬は厳しいかも


784 : 名無しさん :2015/12/08(火) 20:20:57
>>766、深さ5倍か広さ5倍か……どちらにしろその内容にはすげぇ興味が……


785 : New :2015/12/08(火) 20:24:16
となると農耕や運搬は基本牛か・・・これもUSIになって・・・・


786 : 名無しさん :2015/12/08(火) 20:31:54
道産子みたいな経緯でむしろ小型化した方が有利な環境があったとか


787 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 20:32:38
>>785
牛は野牛よりは家畜化で弱体化しているはず、後遊牧民と一緒に羊や通常の馬が居ればそれも
ある程度は家畜として繁殖していると思われる。


788 : 名無しさん :2015/12/08(火) 20:36:30
体重数キロのカブトムシとかいたら子供は喜ぶだろうなぁ・・・


789 : 名無しさん :2015/12/08(火) 20:39:22
全長30cmとかあるカマドウマとかはいないで欲しい


790 : 641,642 :2015/12/08(火) 20:43:39
>>785
体格も知能も従来よりはるかに向上して居る為に、昔話で正直者の爺さんから
口八丁手八丁で牛を奪い取った悪徳爺がその盗んだ牛に死なない程度に大恥
かかされて怪我するとか悪徳爺の命令を無視して番所に連れてかれて『コイツ
盗人です』とバラされて牢屋にぶち込まれるとか、そんな話がヒョッコリ生えて
来そうですよねー…無論昔話の中だけでしょうがこんな話


791 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 20:43:57
蟲は巨大化はマジ勘弁
40センチのゴキブリの群れとかマジで悲鳴あげるわ


792 : ハニワ一号 :2015/12/08(火) 20:44:20
>>763
まあ、神によるチートですから大陸化する前の日本が抱えていた問題もほとんど解決しています。
例えば原発事故を起こした福島の原発が大陸化に伴って消滅して汚染された土地や物質が浄化されています。
また少子高齢化も新たに誕生した日本人は高齢者層が最も少なく年齢が下がるごとに数を増やして低年齢層の人口が最も多いので少子高齢化問題は解決しています。
(何気に皇室の未成年男子が5人以上も増加しているので、皇位継承問題も解決しています。皇位継承問題解決や大陸化が日本にとって多大な恩恵をもたらしたのもあって日本の大陸化は天照大神をはじめとする神道の八百万の神々が起こした奇跡との風説が広く浸透して天照大神の子孫である皇室の権威が上がる結果を生んでいます。)

大陸化に伴う人口増加や少子高齢化問題解決によって列島日本時代の国の借金問題や年金問題も解決していて景気の足を引っ張るマイナス要素が消滅して景気も好調でしょうから消費税なんてものも存在していないかも知れませんね。


793 : 名無しさん :2015/12/08(火) 20:45:19
蟲の10倍化は無しじゃね?
30センチを超える数百匹のスズメバチとか災厄ってレベルだぞ


794 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 20:46:42
>>788
>>789
流石に其処までの大型化はしないんじゃないか?精々赤道に近くなった分沖縄の昆虫に大型の物が出るだけで、所で沖縄も大きくなっているわけだが
もしかして独立狙ってそうな某知事や問題起こした政治家はもしかして地元で惨敗する可能性もあるんじゃないか?


795 : 名無しさん :2015/12/08(火) 20:48:14
ちっちゃい王蟲が欲しい・・・
ナウシカが子供の頃に飼ってたあのサイズのままなのが欲しい・・・


796 : ooi :2015/12/08(火) 20:49:18
現代日本大陸化で尖閣が10倍になって基地まで出来ていたら、多分F-22が50機位は配備されていそうだ。
後、他の高性能機も幾らか居そうだな。

F-22はどの基地に配備されているのだろうか?


797 : ハニワ一号 :2015/12/08(火) 20:57:30
>>769-770
規模を拡大した水陸機動団か海自に海兵隊が存在しているでしょうね。
もしくは両方とも存在していて大陸陸自の水陸機動団は史実並みで大陸海自の海兵隊の方が規模が大きいかも知れません。

中国は日米両軍による尖閣大演習の結果、尖閣諸島から一時的に手を引いています。
韓国とは竹島を巡って「竹島紛争」が発生する事になり竹島付近に展開していた韓国海軍や韓国空軍が壊滅して日本の勝利に終わり竹島を完全奪還しています。


798 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:13:10
いくら韓国でも自国の軽く10倍以上に膨れ上がった海自空自と、本格的に武力衝突するほど身の程知らずじゃなくね?
喧嘩売ったりや挑発は有り得るが


799 : ooi :2015/12/08(火) 21:16:02
ナイ神父氏
沖縄は10倍になった事で水源も多くなり、産業、農業も史実よりは発達していそう。
独立派からすれば沖縄の地力増大は喜びそうだが、10倍になれば沖縄県における米軍基地面積の割合は下がるから今までの様に選挙で勝てる可能性は低いでしょうね。


800 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:17:06
加減を間違えたんだろう
(強大化しても)この程度なら本格的には動かない、とやってたらガチで動いてしまったと
或いはそこらへんの線引きをハッキリさせるため中露辺りが煽ったか


801 : 弥次郎 :2015/12/08(火) 21:21:15
>>799
相対的に基地の面積は10分の1ですし、大きくなった分産業が入る余地は増えますから
基地がない場所に痴事のいうショッピングモールでも立てればいいわけですね…
辺野古にしても別に埋め立てなくても十分に滑走路を用意できそうな気が


802 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:22:12
半島を今後末永くリングにする為の整備が始まっただけでつ


803 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 21:23:02
いつものようなパフォーマンスしたら、今迄と違いスルーどころか本格的に大艦隊出動されて、韓国派遣部隊も大パニック
パニックになった現場が無謀にも主砲やミサイルぶっぱしたら猛反撃されて壊滅
そのまま開戦?
流石に本格的な開戦が起きる前に米国が止めそうだから、壊滅するのは挑発に派遣された軍艦数隻程度になりそうだが


804 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:23:35
>>796
いや、神様日本だと多分普通にF-22がF-4の後継機だと思われ・・・。


805 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:25:04
2010年の重家駐韓日本大使が襲撃された事件みたく
大統領から襲撃された大使への見舞いもなされず、襲撃犯に対してと執行猶予判決が出され、収監はなされなかった、みたいなことやってそこから紛争まで発展したんじゃね


806 : 641,642 :2015/12/08(火) 21:25:16
>>798
理屈云々で引けるだけの心理的余裕が日本大陸化で消し飛んで
半乱狂に近い心理状態だったんじゃないですかね?>>韓国

あとはまー何時も通りの無根拠の慢心とか決めつけとか、後は
竹島から引いたら竹島を独島やらなんやらと煽っていた自分らの
未来がデスロードに強制変更されますから、引くに引けなかったとか
そんな感じだったのではないかと。

『実際の所、死ぬのは韓国内カーストでも低位の前線兵で、自分ら
煽ってた本国人が死ぬわけじゃないし。別に自分らが大丈夫である
ならいくら軍が損害うけてもどうでも良い』

それとこんな事心の奥底に思ってそうですし。穿ち過ぎかな?


807 : ooi :2015/12/08(火) 21:32:46
竹島で韓国海軍が溶けたら北朝鮮が喜びそうだな。
韓国は海軍再建に予算を優先するだろうし陸軍の予算が減りそう。
まぁ国境の防衛力を落とす事は無さそうだが…。

海軍再建で軍事費増大、財政が壊滅的に…(笑)


808 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 21:33:20
>>798
竹島って元々外部からの補給があれば人間が建物を建てるぐらいの土地はあるからそれが10倍になった性で
人が映えていたらしい。だから・・・

韓国の占領している連中が排除しよう行動にでる
           ↓
勿論住民(場合によっては国境線に近いから自衛隊も生えてくるかも?)が抵抗
           ↓
この過程で発砲Or揉み合いで死者発生
           ↓
日本マジ切れ(親韓派の人間や在日が騒ぐもそれ以上に怒りの越え大きく)
           ↓
    領土防衛として自衛隊派遣

見たいな感じじゃないか?


809 : ハニワ一号 :2015/12/08(火) 21:37:06
現代日本大陸化世界の「竹島紛争」の詳細については現在SSをコツコツと書いているので待ってください。
リアルが忙しいが一ヶ月以内には投下しますので。


810 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:38:53
>>774
新日本人「ダービーにでられない?なんで?せっかく連れてきたのに」
イギリス人「お、お前のような馬がいるか!」
フランス人「が、凱旋門賞でもこんなのはちょっと無理かなー‥」
新日本人「ぶーぶー、まったくこれだから欧州人は」
旧日本人「そういう問題じゃ無いと思う」

こんなコントが生じる予感w


811 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 21:42:24
>>810
出してもらえないならそっち(欧州)の馬の質を上げれば良いと
各馬主にプレゼンを始める奴が出る所まで想像したww


812 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:46:02
>>797
これいわば反日教の御本尊が日本によって破壊されたようなもんだし
国内が上から下まで総火病で騒乱状態になる可能性あるんじゃね?
在日米軍と自衛隊共同で韓国内の日米関係者の救出作戦もl考慮しないとないかも


813 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:49:45
ニダーが本能的に今日から自分達が漂白されてしまうって理解したんだろう…
どうしようも無い理不尽な暴力に晒される訳だし
まぁまず日本から一発、次の中華から一発…
アメリカから一発…ロシアから一発…


814 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:54:02
日本「そして降り出しに戻る。一発だと何かの間違いとか勘違いされても困るし」
中国「こいつは殴るのを辞めるとすぐに都合の悪いことを忘れるアル」
米国「最近ただでさえ舐められ気味だから此処でガツンと」
ロシア「これ、俺が止めてやらなきゃダメなパターン?」


815 : 名無しさん :2015/12/08(火) 21:58:33
たしか韓国軍の統帥権って在韓米軍が持ってたよね?
まぁ最近の離米従中っぷりから止めようとしたけど駄目だったってとこかな

>>813
この竹島紛争には中露は関係ないだろうw


816 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:00:54
南はアメリカの北はロシアの怒りを買えば無問題


817 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:02:08
北「南との国境の警備を強化しなきゃいけないかな……」


818 : 641,642 :2015/12/08(火) 22:03:38
日米ルートでの『ブリテン島攻略戦』での枢軸軍上陸地点が何処が良いのかさっぱり
だったので適当に地図サイトで検索してアイルランドは『ゴールウェー』、ブリテン島は
『ソルトコーツ』を上陸地点としました。現代の物だから大戦時はどうだったかは
不明、と言うかどのサイト行けば宜しいのかさっぱりだったので『ここにすべき』と
仰せられる司令官殿が居られましたらご助言をお願いいたします。


そしてこの日米蜜月世界での大和型戦艦はガチで次のインド洋での機会を逃したら
永遠に対戦艦戦を経験する事無く終戦を迎える事になりそうです。
だって『そのままだと大和はスエズ運河を越えられない』のだから、無理やり通すと
しても重量物全部降ろしてタグボートに引っ張ってスエズ超えた後に弾薬など
再搬入する手間が必須だからね。太○帝国さんの所の話でありました

その間に金剛型や長門型等旧式戦艦群が先行突入して(流れ次第でイタリア艦と共に)
地中海で砲戦やってそうですし。戦争中に46㎝50口径12門の戦艦6隻と51㎝砲戦艦2隻
実戦投入しておきながら対地砲撃以外完全置物化ルートとか普通とは違った意味で
他世界との大和と合わすわけにはいかねぇ………

いやまだ一応どうなるかは分からんけどね(震え声)


819 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:09:08
>>817
日本「ちょっと今後のことについてO・HA・NA・SHIをしようか」
竹島紛争後に行われる安倍総理の電撃訪朝とか


820 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 22:09:13
史実大和「・・・それでも対地砲撃まともに出来ただけマシじゃないですか。私なんてそれすらも満足に出来てないのに(暗い目)」


821 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:11:36
戦争には間に合ったのに、史実ヴァンガードみたいな悲哀を味わう日米大和型か
日米ルートでアメリカが46センチ砲艦のアイオワ姉妹が間に合ったなら、何で日本の大和型は間に有ってないんだ?
というか、大和型が51センチ砲艦なら、46センチ砲艦は作ってないのか?


822 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:15:46
国際的な需要供給バランスを壊さないように国内産業が強化されている場合。
それらが国外に本格進出すれば韓国メーカーが生きていくニッチが崩される恐れが、というのもあるかも。

先進国人口にして4億6000万(若年率高し)分の需要を満たすだけの各種半導体産業‥
ついでに国内のスマホ・タブレットメーカーも大幅強化や。


823 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:17:53
伊吹がそうだったような >>46cm砲
史実モンタナ「州の中で唯一戦艦の名前になれなかった私を見ても同じことを言えますか!」


824 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:18:54
伊吹型は間に合ったのか?>日米ルート


825 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:22:22
>>818、外伝で氏のもう一つの世界線とゲートを開くとか力業もありまっせ


826 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:22:27
大陸日本は欧州そのものより強大だから周辺国への圧力が凄まじい・・・
インドネシアは急遽鉄道を日本式に変更しかねない・・・主に恐怖から


827 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:29:39
46センチ三連装4基12門の伊吹型と51センチ三連装4基12門の大和型が出てくるのは日蘭世界だけど
日米世界の伊吹や大和がどういう規模かは出てたっけ?


828 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:32:14
あー、どっちがどっちだったか混乱したわ、失礼


829 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:32:43
20万トン56cm砲の大戦艦も出てきたな


830 : 名無しさん :2015/12/08(火) 22:33:03
>>826
あの一件は政府、財界ともにガチギレだったから仮にやっても日本が断るだろう
いまさら掌返しなんて余計にインドネシアへの印象が悪くなるだけで逆効果だ
さらにそれやったら今度は中国がキレるぞ


831 : 名無しさん :2015/12/08(火) 23:05:28
日蘭世界だと伊吹型4隻は揃ってインド洋、大西洋方面で主に英海軍に
大和型4隻も同じく揃って太平洋方面で主に米海軍に突入しているから
艦隊決戦の実績は豊富そうだ

それと相対させられた米英海軍は合掌だけど


832 : 名無しさん :2015/12/08(火) 23:08:03
アメリカ海軍に良いところなかったのは、51センチ砲艦×4に蹂躙されたのも有るか?
41センチ砲艦じゃ、46センチ砲艦の相手はまだ何とかなっても、対51センチ装甲相手では歯が立たんし


833 : 641,642 :2015/12/08(火) 23:13:35
>>820
日米大和「…御免なさい(平謝り)でも…こっちだとアメリカさんの方が(海戦では)主人公している上に
大鳳さんたちが大暴れしたお蔭で実質『お情け』見たいな部分も有ったんです(大和型視点)。なので
私達が退役する少し前に流行りだした『艦隊これくしょん』が出て来るまでは『世界三大無用物』の
堂々の一角的扱いだったんです。少し位、愚痴を零しても良いじゃないですか」(俯き)

実際『戦果』と言う話になると『世界で初めて戦闘航行状態の敵戦艦撃沈成功』と言う偉業を成し遂げた
空母部隊の話が主体になりますからね。その砲力で共産連合軍を『消滅』させ続けた功績は十分立派では
有るんですけどねぇ…

>>821
単純明快『戦える敵が来なかった』以上。

…いやね、投入時期はアイオワ級、大和型共に同時期だったのですが、連合国の大半は
アメリカを早期脱落させる為に大西洋の方を重要視していた為に、カリブ海に多くの兵力を
ベットして、その後何やかんや有って兵站維持限界に達しての『第四次カリブ海海戦』が
発生して色々と大変な事になった訳ですが、インド方面の海上戦力に関しては実質イギリス
単独で担当しており、序にイギリス上層部の頭脳の劣化で対日戦に関しては楽観的な思考で
占められていました。大和型も『41㎝砲艦』で『精々兵員錬度不足が二隻』程度に認識して
まして(村中=サンが頑張りすぎた)、そんなこんなで日本艦隊の進行阻止に向けられたのは
既に第二次世界大戦開幕直前にオランダ本国軍に沈められた『プリンス・オブ・ウェールズ』以外の
『KGV級戦艦』4隻と『ネルソン』『ロドネー』、装甲空母『イラストリアス級』6隻全艦、コロッサス級空母二隻、
その他雑多な護衛艦隊多数といった編成でした。そしてぶつかる相手である日本海軍の航空戦力の
質量は、察してください。因みに対インドへの面子問題で艦載機は全部純英国産です。つまり戦闘機は
シーファイヤです。『烈風』VS『シーファイヤ』。アカン

>>大和型が51センチ砲艦なら
いえ、大和型が『46㎝50口径3連装砲4基』の戦艦です。51㎝は紀伊型の方ですね。
アメリカのアイオワ級が大和型と同等の『46㎝50口径3連装砲4基』で、モンタナ級が紀伊型と
同等な51㎝砲戦艦です。

アメリカ軍の方を先に流れ的に書いて居ますが、『インド洋海戦』と『第四次カリブ海海戦』は
殆ど同じ時期に行われています。時間軸ズレで混乱させて申し訳ありません

>>伊吹型
金剛型戦艦の代艦として建造する案が『魔王』によって潰された後、日本海軍史上初の魚雷
発射管全廃の『砲戦型重巡洋艦』として建造され、インド洋に実戦投入されます。まあ和製
ボルチモア重巡と考えれば大丈夫かと思います。

>>825
>>もう一つの世界線とゲートを
外伝ですかー…まあ取り敢えずはこのルートを終わらせてからの話になりますかね、核としてもですが。
史実世界と繋げて、『日本帝国』の存在にファビョル南半島人の対日言動に切れた『アメリカとオランダが』
空母機動部隊や『神の杖(ミニ)』で完全封鎖して『オ・ハ・ナ・シ(♥)』する情景とか?二番煎じになりそうだ…


834 : 名無しさん :2015/12/08(火) 23:17:40
>>832
多数の命中弾与えてるにも関わらず何事も無かったかのように
平然と打ち返してくる大和型はさぞ恐怖だろうな


835 : 名無しさん :2015/12/08(火) 23:18:44
>>832
第一次ハワイ沖海戦の時に戦艦九隻と護衛艦艇群で航空攻撃を突破
対して立ち塞がった戦艦三隻(長門、陸奥、土佐)と同じく護衛艦艇群

その勝ち確じみた状況で梃子摺ってしまった時点で、もう良いところが無いのは決定付けられた感
だって後は第一艦隊の大和型4隻と空母艦載機群が襲来するんだぜ?


836 : ooi :2015/12/08(火) 23:24:57
ふと思ったけど、日蘭ゲートネタで繋がる世界が史実世界ではなく、衝号作戦開始1位年前の本編世界に繋がったらどれだけの化学反応が起きてしまうだろうか?
少なくとも本編世界が大きく変わるのは確実でしょうが…。

そして、確実に頭を抱えるのは憂鬱本編ドイツとソ連、アメリカだろうな。
日蘭世界のドイツは日蘭の同盟国、日蘭世界のソ連は滅んでロシア帝国が再統一、日蘭世界アメリカは四分割されて東西両岸の殆どが日蘭勢力。
フランスやイタリア、イギリスは何とかなりそうだが。

憂鬱本編オランダは蘭帝を見て何を思うだろうか…。


837 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 23:25:54
>>『世界三大無用物』の堂々の一角的扱いだったんです。

大和型以外はどれなんだww
大和型は仮にも戦時に間に合ったのに無用物扱いって、紀伊型の2隻は戦時にすら間に合わなかったんだから、もっと酷評されてることになるが


838 : 名無しさん :2015/12/08(火) 23:33:01
第一次ハワイ沖海戦、水上砲戦の戦力差

・ 衝突直前
 ・ 日本側 : 41センチ18門
   長門型 : 2隻(41センチ連装4基8門)
   加賀型 : 1隻(41センチ連装5基10門)

 ・ 米国側 : 41センチ81門
   後期サウスダコタ級 : 9隻(41センチ三連装3基9門)



・ 衝突後
 ・ 日本側被害
   撃沈及び撃破判定 : 2隻
   中破 : 1隻

 ・ 米国側被害
   撃沈 : 8隻
   鹵獲 : 1隻


これで何故大和型を除く日本側の戦艦を沈め切れなかったのか


839 : 名無しさん :2015/12/08(火) 23:35:43
>>837
ググってみたら残り二つはピラミッドと万里の長城らしい


840 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 23:40:57
>>838
地獄のような艦載機+基地航空隊による雷撃と爆撃そして港湾をふさがれたけどその間に
戦艦を含む戦力は出てこれた訳だだから機動力を生かしたかく乱とかも行ったんじゃないか?
事航空戦力は日本側の全機体合計で約1500機戦争初期で航空機に対する防御能力が未熟な
戦艦が大和型が沈んだ数の6倍近い数で襲われたんだから結果はお察し。


841 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 23:44:32
>>838
たくさんのアメリカ空母から放たれた艦載機群が、日本の艦載機部隊や基地航空隊に忙殺され。
手隙の航空機がアメリカ戦艦部隊を狙ってくるんだから、そっちの回避行動取りつつ、自分らよりも5ノット以上早い回避に徹する高速艦を狙い続けるのは結構難しいよ
それでも援軍が来るまでに陸奥と土佐が実質沈められたわけだが


842 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/08(火) 23:50:11
追記するなら大和艦隊にもそれなりの数の正規空母や護衛空母が存在するから
航空機を専攻させるとハワイ上空には恐らく1800機近い日本の航空機がアメリカの
艦載機隊に襲い掛かっているわけだ、しかも航空機の性能差が絶望的なレベルで
加速度的に自軍の航空の傘が減る中鈍足の艦が何時まで雷撃をかわし続けることが
出来る化と言うと。


843 : 弥次郎 :2015/12/08(火) 23:52:27
>>838
日本大陸スレ53のナイ神父Mk-2氏の日蘭世界 第二次世界大戦と>>58 >>59から第一次ハワイ沖海戦の流れを抜粋しますと

アメリカ太平洋艦隊の戦艦が10隻来襲、航空攻撃による阻止を受けながらも、7隻が突破
 ↓
日本側の戦艦は出撃できた土佐 長門 陸奥の3隻が会敵(加賀は真珠湾内に閉じ込められた状態)
 ↓
砲戦開始。戦艦戦力比は3:7(それ以外に関しては不明)
 ↓
土佐、陸奥が集中砲火を浴びて大破。航空隊による攻撃が実施?
 ↓
大和型4隻を有する第一艦隊が布哇へと急行中。参戦。アウトレンジで一蹴。

大雑把にこんな感じです。特に航空機への対策が甘かった序盤ですから、戦艦による攻撃の前に、米戦艦は航空攻撃を受けたんじゃないかと


844 : 霧の咆哮 :2015/12/08(火) 23:54:55
>>843
陸奥と土佐を沈めるまでの間に、敵戦艦部隊も日本戦艦部隊の反撃以外にも相当な被害を、手の空いた艦載機から受けてそうだよな


845 : 弥次郎 :2015/12/08(火) 23:59:48
戦艦が簡単には沈まないとしても、航空機による攻撃で速度が落ちたり砲塔が回らなくなったりする可能性も十分ありますからね
そうなれば数で優っていても必ずしも有利とはいえないでしょう


846 : 名無しさん :2015/12/09(水) 00:01:19
無傷の戦艦×3VS小中破した戦艦×7の対決なら、そりゃ中々落ちんか


847 : ooi :2015/12/09(水) 00:04:46
まぁ25knot程度の低速艦だと、自国の高速艦相手に攻撃訓練をやっていそうな大日本帝国海軍航空隊パイロットからすれば良い的になりそうだな。
対空砲火も自軍の攻撃機より高速であり頑丈な流星相手だと落とすのも一苦労だろう。
何しろ電探連動射撃、近接信管は無いからな。


848 : 名無しさん :2015/12/09(水) 00:07:05
航空攻撃に対して回避運動やりながらの砲撃なんてまともに照準付けられないからな
逆に日本の戦艦部隊も不規則に動く目標に当てるのは困難だけどこっちは第一艦隊が
来援するまでの時間稼ぎが出来ればいいから


849 : ooi :2015/12/09(水) 00:10:32
>>845
加えて命中弾がスクリューや煙突を吹き飛ばしたら殆ど航行は出来なくなるでしょうね。


850 : 弥次郎 :2015/12/09(水) 00:14:05
あとアメリカ側はレーダーによる照準補正と観測機による弾着観測が出来ないと思われます
八木アンテナが国外に出ていないのでレーダーがそれほど開発されていないでしょうし、観測機が即叩き落とされるでしょうし
そうなると主砲の命中率には結構な差が生じるんじゃないでしょうかね?


851 : 名無しさん :2015/12/09(水) 00:25:33
それでも数うちゃ当たると陸奥と土佐は耐えられんかったか


852 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/09(水) 00:28:33
そういえばゲートネタで日蘭世界と中国って無事だったとしてまともに国交結べるのだろうか
日蘭世界の中国=暴走中華で固まっちゃってるしニュースでお互いの中華の惨状や領土支配の意欲とか
見えてくる訳だし他国以上に民官含めて全世界から警戒されそうなんだが・・・


853 : 霧の咆哮 :2015/12/09(水) 00:32:36
まぁ、無理じゃない?
そもそも史実中華と国交結ぶメリットが特に無い・・・強いていうなら遺跡資料や文化遺産資料の交流位?


854 : 名無しさん :2015/12/09(水) 00:38:29
>>836
某ヒャッハー世界とつなげると面白そうだけどねぇ


855 : 641,642 :2015/12/09(水) 09:24:40
>>837
>>大和型は仮にも戦時に間に合ったのに無用物扱いって、紀伊型の2隻は戦時にすら間に合わなかったんだから、もっと酷評されてることになるが

紀伊型に関してはそういった扱いは受けていません。まあこの『世界三大無用物』に『大和型』を挙げたのは国会の『センセー』方何ですよね。
『紀伊型が居る以上、性能劣位な大和型を全艦廃艦にしてその分の予算を国内投資にでも回すべき』と言い募っていました。まー大半に人間からは
『国際的国威の象徴をそう易々と捨てられるかよ』と失笑されたりした程度ですがその『世界三大無用物』は流行語にもなって良くネタにされて
いる模様。後一応紀伊型も戦争中には実戦投入可能にはなってます。戦争が完全に内陸部に移行した頃の就役だった為にする事有りません
でしたが………と思っていたら最後の最後にやらかす予定の中華が居た(汗)

『戦果を挙げれるよ!やったね紀伊ちゃん!』(尚実際は誇る気にもなりようがない『戦果』の模様)

(夜勤後の死んだ頭で書いた奴だけど良い言い訳思いついた。尚『センセー』は『二位じゃダメなんですか』風の人想定)


856 : 名無しさん :2015/12/09(水) 12:43:20
話は変わるけど日露の後にある三国干渉って
大陸ルートだと遠回しに日本を大国だと認める
って意味にもなるから跳ね除けないと
スゴクシツレイになるんじゃ無いかな?
列強の小競り合いは日常茶飯事だから
列強同士これから毎日戦争しようぜ!
って言う風にも聞こえるし


857 : 名無しさん :2015/12/09(水) 14:26:01
そんな圧倒的な日蘭世界の大和型より多くの戦艦を沈めた加賀長門とかいう復讐コンビ

>>847
日蘭世界の長門や加賀は工業技術の向上もあって
速力27〜28kt程度に向上しているという話があった覚えがあるので
後期サウスダコタの23ktと比較すると大分早く感じるだろうしなぁ……


858 : 名無しさん :2015/12/09(水) 14:37:29
>>852
まあ、価値観違うから無理やろ(無慈悲)

上手く渡りをつけようと帝政オランダのランファン系や
英米植民地の中華系、仏植民地の中華系名誉フランス人
後は朝鮮帝国の中華系朝鮮人を勝手に同胞認定、一つの中華をなんて言い始めて
中国人扱いされるのを全力で嫌がっているこれらの人間の地雷を踏み抜く未来しか見えない


859 : 名無しさん :2015/12/09(水) 17:43:30
あんななキチピーどもと一緒にスンナ、俺らは○○人であって中国人ではない! と激怒しそうです


860 : 弥次郎 :2015/12/09(水) 18:03:38
大文化革命なんて朝鮮で生きているであろう毛さんの子孫が卒倒しますな…


861 : 弥次郎 :2015/12/09(水) 18:05:15
>>860
文化大革命でした、失敬


862 : 名無しさん :2015/12/09(水) 18:23:15
>>859
同一扱いを避けるために独自呼称を作って広めているだろうしねぇ

「ランファン系オランダ人だ。言い直せ」
「訂正しろ。俺はイギリス人だ」
「俺はアメリカ人だ。好い加減にしろ」
「エストシナ系名誉フランス人だ。中央の化生と一緒にするな。殺すぞ」←一番殺気立っている
「朝鮮人です」


863 : 霧の咆哮 :2015/12/09(水) 18:30:31
英仏米中華植民地と朝鮮とオランダ内の中華系に絶対殺す認定される史実中華www


864 : 名無しさん :2015/12/09(水) 18:33:58
>>863
名誉フランス人以外の中華系が活気付いて
エストシナ内での反体制運動が再爆発しそうなFFRが一番ぶち切れると思われる
折角民族自治区(隔離)作って押さえ込んでたのに何してくれやがるんだ、と口角泡飛ばすレベル


865 : 名無しさん :2015/12/09(水) 18:43:05
米領チャイナは共産主義国家と聞いて一瞬反応するが
国家実態を知った後に「スターリズム系修正社会主義じゃねーか!」とぶち切れる

その言葉で朝鮮帝国の朝鮮社会党(旧中国共産党が母体)や
ロシア帝国のロシア社会党(スターリズム系政党)が
「あんなのスターリズムじゃねーわ! ただのカキストクラシーだ!」と連鎖ぶち切れ


866 : 名無しさん :2015/12/09(水) 18:50:16
エストシナ系名誉フランス人の数少ない正規のフランス人になれる手段がフランス外人部隊に入隊して国籍取得できるまで勤め上げることなんだろうね


867 : 名無しさん :2015/12/09(水) 19:02:12
カキストクラシ―ってなんや?


868 : 名無しさん :2015/12/09(水) 19:03:03
カキストクラシー(kakistocracy)とは、政府がまともな統治の意志や、適切な統治技術・知識を持ち合わせない、その国家・集団・社会における最も低劣で無軌道な集団に支配されている政体。最劣等者支配。壊人政府。悪人政治。 衆愚政治を通り越した政治における最悪の状態で、aristocracy(優れた者たちによる支配)の対極に位置する。


869 : 名無しさん :2015/12/09(水) 19:08:34
支配者ぶん殴って財産奪って同胞間で分けよう!

……っていう中華型民族共産主義を推し進めて毛沢東とかを追い出した
中国共産党中原派……所謂セクト連中がまさにカキストクラシーど真ん中だったからね。仕方が無いね


870 : 名無しさん :2015/12/09(水) 19:11:24
日蘭世界だと形は違えど幾つも一定の勢力を持った共産主義勢力がそれなりに残っているのよね。
その点じゃ史実や憂鬱本編よか共産主義に優しい世界なのかな?


871 : 名無しさん :2015/12/09(水) 19:15:54
優しいというか、飛び火しそうな場合はともかくとして
それ以外で積極的に共産主義を叩き潰そうという方向に行かなかっただけかもしれんね

セクトが大暴れした影響で他の共産主義国家は大人しくなった、というか大人しくならないと死ぬし
セクト呼ばわりされないように兜の緒を締めて、その後は済し崩しで米国が手綱握ったから
米国圏と判断されてそのまま固定化された感じだろうか


872 : 霧の咆哮 :2015/12/09(水) 19:16:29
衆愚政治より更にアウトな政府状態か
ソマリアとか無政府状態みたいなもんか?


873 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/09(水) 19:19:23
>>870
スターリンに影響を受けた共産主義者は基本的に福祉や社会制度の改革に積極的な野党くらいで残っていて
フルシチョフ系はアメリカ傘下の共産主義国家として生存封じ込めも成功しているしアメリカが重要な銀行窓口
だから、口では資本主義の排除を唄っても現実として依存しないと生きていけない状態になっている。だから、
コレに当てはまらずしかも此方の中華再興を向こうの中国が言い出した日には満場一致でセクト認定される。


874 : 名無しさん :2015/12/09(水) 19:37:32
日蘭世界の中華世界勢力及び共産勢力全てを敵に回す史実中国・・・向こうからすれば「どうしてこうなった」と頭抱えるな
そして日蘭世界のパッシングを受けて、先に問題起こしたオーストラリアや半島同様、ゲート越しの交渉権を失うと


875 : 名無しさん :2015/12/09(水) 19:42:10
一つの中華、民族自決

これだけなら史実側では耳当たり良いから
向こうでもそうだろうと思ったんだろうなぁ
なお


876 : 霧の咆哮 :2015/12/09(水) 19:45:49
日蘭世界じゃ無秩序に民族自決して独立した後、失敗国家になる様こそ侮蔑されてるからな
それなら独立せずに自治政府や地方自治を推し進めるのが最良と出てるし(主にオランダ系オーストラリアとかの例で)



877 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/09(水) 19:57:29
>>876
基本的に転生者の介入が無い部分でも史実ほど失敗している国家が少ないのが
特徴(中華は除く)何だよなまあ、FFR 過激な方法を取ってるけどOCUは基本的に
長い歴史の国家が日蘭のお陰で体制を立て直したり改革した国が多いし、BCは
英国主導の下下地を調えて独立した、貧困はあるけど政府の基盤は安定している。
アメリカは自身が窓口になって共産国が作った製品の販売担当兼工場長みたいな立場に
落ち着いて共産圏を養っている。


878 : 名無しさん :2015/12/09(水) 20:01:14
無教養な連中がトップに立てなかっただけに見える…


879 : 名無しさん :2015/12/09(水) 20:03:51
後は特にOCUに言えることだが
連合の長たる日蘭が所属国に資金を提供することを厭わない
そして提供するだけの資本を常に維持しているのが大きい
ロシア帝国も東西統一で経済が失速しかねなかったのを
日蘭の支援で緩やかな上昇を維持したまま、連合第三位の立ち位置を保ったしね
土波も改革の過程で莫大な資本が必要だったのを
恐らく日蘭からの供給で乗り切っている

ただ政府が民間資本の投下誘導を行えるという意味では
日蘭も純然とした自由資本主義ではないのかもしれないけどね
要所要所で国家が介入する父権的制限自由資本主義とでも言うべきか


880 : 名無しさん :2015/12/09(水) 20:08:46
ググったら修正資本主義、国家資本主義、という表現が一番近かった模様


881 : 霧の咆哮 :2015/12/09(水) 20:11:11
本来ならロシアは史実ドイツみたいに経済格差やらで苦しむはずだったのを、日蘭ブーストで強引に乗り切ったからな
そりゃ露帝だって信頼度マックスになるよ
そもそも日蘭の援助が無ければソ連に食われてたし


882 : 名無しさん :2015/12/09(水) 20:17:48
ロマノフ皇帝家が存続したのも日蘭特殊部隊が
白軍と共同で助けたのが切っ掛けだからね
日蘭としてはエンペラースレイヤー思想が
自国に飛び火するのを恐れたのが一番の理由だったけども

またドイツも第一次世界大戦後に起こるはずだったハイパーインフレを
日蘭の資本投下で強引に回避しているし
イタリアも第一次世界大戦後に起こるはずだった不況を
恐らく日蘭が支援して回避したんだろうから、こちらも信頼度は高い

パワーイズマネーを地で行ったのが日蘭


883 : 名無しさん :2015/12/09(水) 20:20:02
友好国や自勢力圏の不安定化を許さないってだけだな

ちょっと強めの修正資本主義ですね


884 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/09(水) 20:22:38
金だけじゃなく治安維持として援軍を出したのもお起きと思う。災害復興と工作能力の
高い日本陸軍がいち早くインフラを整備して夜盗やテロリストの類は戦災復興に一日の長
がある武装親衛隊が治安維持協力したから併合直後の混乱も比較的早期に安定した。


885 : 名無しさん :2015/12/09(水) 20:30:48
ゲートネタだと思想面でも自由資本主義への劇薬になりそうだなぁ……
尤も迂闊に真似したところで施策を提示できるような
数百年単位の蓄積がある経済官僚団と莫大な量のゴールドを欠いている
史実側は転ける確率が高そうだけど


886 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/09(水) 20:39:57
>>885
なんだろう?中国が似たようなことやって失敗する未来しか見えない。そして益々落ちる中国の株


887 : 名無しさん :2015/12/09(水) 21:34:29
ポッケナイナイすると仕事もナイナイしちゃうから
(程度によっては最初から存在しナイナイされちゃう)
途上国が失敗しないんでないの?
腐敗国家が立ち直るには長い恐怖が必要


888 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/09(水) 22:03:05
そういえば誰かがゲートが大量に開いているルートで仮に史実中国が健在な場合、向こうの
中央と各国植民地に戦争を仕掛けるんじゃないかと行ってたけど、仮にOCU除く3勢力対
中華ならどちらが有利になるんだろうか?


889 : 名無しさん :2015/12/09(水) 23:22:45
>>888
日蘭中華の中央は軍閥の群雄割拠状態で各国植民地の戦力もそいつらへの対応部隊だろうから
短期的には最初から正規軍を投入できる史実中共が有利なんじゃないかな?

後、史実中共が空軍を持ってこれるかにもよるな
持ってこれなければ日蘭世界の米英仏が本腰入れて正規軍投入してくれば中共は押し返されるだろう


890 : 弥次郎 :2015/12/09(水) 23:43:30
短期的には中共でしょうけど、おそらく史実側が叩きだされるんじゃないかと
日蘭世界側にしてみれば、特に植民地を抱える三勢力にとって中央の連中が押し寄せてくるのは
何が何でも阻止するでしょうから、士気は高いですし、そもそも中華の住人自体が
史実中共の支配などを望まないでしょう。ゲリラが大発生でしょうな。

史実中華は異世界の同民族の解放と中華再統一(と日帝打倒)を題目に殴り込んでくるでしょうけど、
日蘭世界側からの散々警告を受けてそれを無視するでしょうから、世間はよほどのパンダハガーでもない限り
擁護も援護もしないでしょうね…
で、正規軍をいきなり投入できても時間と土地の広さが味方するのは日蘭世界側でしょうから、
いずれ逆侵攻を受けて降伏するんじゃないかと


891 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/10(木) 00:27:19
一応ヘリ等は持ってこれますが航空機は滑走路を作らないと難しいですね。設定によっては沿岸部に開いたゲートが艦隊が通れるくらい大きければ
空母を持って来ることも出来ますが陸海の連携としては難しいかもしれませんね。所で21cの各国陸軍ってどうなってるんですかね?史実に近い形の軍なのか
独自に進化したものなのかどうなるんでしょうか。戦後は戦艦に力を入れていた同盟側も陸戦に力を入れるでしょうし、条約では陸軍は縛られていませんでしたが・・・


892 : 霧の咆哮 :2015/12/10(木) 00:47:28
陸軍は各国で対空砲や対空ミサイルの割合が滅茶苦茶増えてる以外は・・・後は対テロ対策が進んでる位?


893 : 名無しさん :2015/12/10(木) 00:52:04
21Cの陸軍を想定するなら、頂点の基準となる日蘭の陸軍の規模を設定するしかないなぁ


894 : 名無しさん :2015/12/10(木) 06:30:29
史実に近いが所々で各国それぞれ史実にはない特徴的な形を持った感じになっていると予想


895 : 名無しさん :2015/12/10(木) 08:50:48
FFRは欧州、アフリカ、中国と直轄領域が広いので
編成比率を占める陸軍の割合は概ね高い、と思われる
英国と違って、軍事的に頼れそうな同盟国がテキサス
後は存在していればBCから離脱していそうなローデシアくらいしかないのも関係していそう
また以前の考察だと対非対称戦争の実績は日蘭すら超えると見積もられていた
予算足りるのかと思われそうだが、21Cの時点で海外領の本土化は達成しているだろうから
国力は日蘭に次ぎ、東西統合で若干失速した露を一時的に超える程度の大国には上り詰めていると思われる

英国は基本的にBC構成国が独自に保有する陸軍があるので
編成比率を占める陸軍の割合はそこまで高くはなさそう
その代わり、史実現代米軍のように海外展開能力が特に強化されていると思われる
有事には現地のBC構成国の陸軍を英軍が火力と機動力で支援する形が取られそう

米国は周辺が敵だらけなので陸軍の編成比率が一番高そう
展開能力は二の字で、最盛期のソ連じみた重師団が主体
幸いアフリカやテキサスから亡命してくるであろう有色人種
後は南米から移民してくる人間を戦力化できるのは大きい


896 : 名無しさん :2015/12/10(木) 08:57:30
そういえば日蘭世界のコンゴってベルギーが蘭帝に含まれている関係で
第一次世界大戦まではドイツ領、その後に英仏米で切り分けられたって話だったような覚えあるけど
21Cでどういう形に落ち着いているんだろう


897 : 名無しさん :2015/12/10(木) 12:53:31
1785年に浮田幸吉なる人物が両腕に鳥の翼を模したものを持って滑空飛行に成功したとか。
当時は田沼時代だから、転生者の援護もあって、ペリーが来る頃には日本大陸ではハンググライダーやパラグライダーがブームになっている、はあり得るかな?


898 : 名無しさん :2015/12/10(木) 17:17:27
たしか「人と違うことは全部犯罪」という信じ難い判決食らってたなそれ


899 : 名無しさん :2015/12/10(木) 17:29:14
???「空とぶドクタケ忍者隊のためにも軽身剤の秘伝書と共に手にいれるべきだな・・・」


900 : 名無しさん :2015/12/10(木) 17:58:34
軽身剤:下剤
懐かしいネタだな


901 : 名無しさん :2015/12/10(木) 18:01:48
空とぶ薩摩忍者隊が薩英戦争でイギリス艦隊に炮烙玉や火炎瓶を投下して攻撃する姿を想像した。


902 : 名無しさん :2015/12/10(木) 19:23:05
>>901
「ドーモ。はじめまして。エゲレスのキャプテン=サン。フライングサツマです。
侵略者死すべし。慈悲はない。」

こうですか?わかりません!


903 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/10(木) 19:30:13
所で21世紀に入ると多分射程とかの関係で列車砲や要塞砲は姿を消すみたいだけど
イージスアショアみたいに対空兵器を搭載した列車部隊を展開して都市防衛用に
対空能力を上げるとか考えたんだけど可能だろうか?日蘭の日本の鉄道網は
元々41cm砲クラスの列車砲を対艦用に設置できる形で路線が引かれているから
都市内部に入れることは問題ないし発射時の衝撃とかも艦砲クラスなら考慮されているけど・・・


904 : 名無しさん :2015/12/10(木) 19:49:55
>>903
そもそも列車砲の類いが廃れたのはレールの上という限られた範囲でしか行動出来ないから。

それこそ置き石すれば簡単に無力化出来るんで、鉄道系の兵器にワンチャンは絶対にありえない。


905 : 名無しさん :2015/12/10(木) 20:07:17
それに移動に鉄道を使用する関係上、隠蔽や秘匿が難しいんで結局は廃れると思うよ
トラックに積めて簡単に移動が出来る各種ミサイルと比べて維持するだけの利点にも乏しいし


906 : 名無しさん :2015/12/10(木) 20:07:33
>>903
有り得ない。
列車砲が廃れた原因がそもそも鉄道網の敷かれている範囲でしか動けない事にある以上はワンチャンも全く無い。


907 : 名無しさん :2015/12/10(木) 20:30:24
ロシアの弾道ミサイル搭載列車のような自動車だと大きすぎて使い勝手が悪く軌条から離れなれなくても問題ないほどの射程の戦略兵器のプラットフォームならあり


908 : 名無しさん :2015/12/10(木) 20:57:26
そういやいわゆる大口径列車砲は砲身をほとんど左右に振れないから、射撃用に扇状の軌道かターンテーブルが不可欠なんよね。

列車砲の一族でも旋回砲架を持った物がないわけじゃないけど、
・砲身口径を諦める (英国の9.2インチ列車砲とか)
・砲身を短くする (英国の12インチ列車榴弾砲とか)
といった具合に、砲との性能とトレードオフしている。

16インチ級の列車砲だと、要塞地帯内に設けられた頑丈なターンテーブルに固定して射撃か?
うーん、列車化は諦めて、沿岸砲方式のが楽かもしらん‥


909 : 弥次郎 :2015/12/10(木) 21:09:02
ネビル・シュート「……閃いた!」
っ 陸上用パンジャンドラム搭載装甲列車

何処で使うかは、聞いてはいけない(戒め


910 : 名無しさん :2015/12/10(木) 21:39:36
>>908
史実でも沿岸砲台は移動式の地対艦ミサイルで置き換えられたから固定式の砲台も廃れると思うよ
近代戦は必要な時に必要な場所に迅速に戦力を展開できることが重要だから


911 : ひゅうが :2015/12/10(木) 21:44:46
拙著で出した時は旋回砲架式として地面にアンカーを打って固定するタイプとしていましたね。
見せ金でしたので、千門以上も作るようなことは考えずに「どこから撃ってくるかわからない」という遍在性を抑止力として利用しました。
あとはトンネルの出口やレールがあるだけで偵察だけだと判別できずに「何門がどこに潜んでいるのかわからず」疑心暗鬼になる次第。

単純な沿岸砲の砲が兵器としての安定性は上ですからねぇ明らかに。
ただしまんべんなく大陸全土を射程圏におさめるだけの砲を沿岸砲として配備する予算はありませんから上記のように。
航空機の性能が著しく向上する30年代頃までのある意味時代の仇花ともいえましょう。


912 : 名無しさん :2015/12/10(木) 21:49:41
移動式……陸上砲台……
大陸日本の広さならシャゴホッドが使えそうだ……(待て


913 : 弥次郎 :2015/12/10(木) 22:00:34
でも大型戦車は何処まで使えるんでしょうね?
ドイツのマウスなどは自重が重すぎましたし、広くても逆に動きが遅かったら致命的な気が


914 : 名無しさん :2015/12/10(木) 22:12:41
重戦車は技術の進歩が速いので1960年代半ばには役立たずになるかも…

逆に言えば1965年までは確実に使える


915 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/10(木) 22:24:57
ということは基本陸軍の兵器は概ね史実基準かな・・・
数はどれ位必要なんだろうか?最低でも各亜大陸とアラスカ、そしてハワイやミッドウェー諸島が防衛範囲で
更に有事の際やオランダのヘルプに答えるたえにある程度防衛以外にも必要になると思うけど。


916 : 名無しさん :2015/12/10(木) 22:35:48
>>910
もちろん大艦巨砲華やかなりしころの代物を想定してるよ。
航空投射兵器が未熟な時代における、敵性戦力の可能行動を狭めるための置き石、
あるいは市民に対する心理的安心感を醸成するための置き石かがせいぜいだしね。

史実アメリカは主に後者のために、海軍休日時代には、140門以上の12インチ砲をあちこちの沿岸に並べておる‥
同じく大戦の余り物の12インチ臼砲も足したら550門近い‥


917 : ひゅうが :2015/12/10(木) 22:58:34
やっぱ大陸国家ってチートや…


918 : 弥次郎 :2015/12/10(木) 23:39:17
しかし日蘭世界に限らず、日本が大陸国ともなれば史実10式戦車もそのままとはいかないでしょうねー…
軽量化するとか日本国内での運用に特化するなどは踏襲できると思いますが、どうなるでしょう?


919 : 名無しさん :2015/12/10(木) 23:45:55
数を揃えなければならず
偶に攻めなければならない(主に中華の騒動)

長時間乗らなきゃいけないからどの道大型化


920 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/10(木) 23:51:59
>>918
書く世界の政情によって違うでしょうけど、ww2戦後の想定で行くと多分日蘭、日英、日米は外征用の物を開発するか
装備次第で国内特化にも出来るような拡張性のある機体を開発すると思われる。逆に
日ソ、日独英、日米露、は史実の10式戦車の改良型になるんじゃないかな?


921 : 弥次郎 :2015/12/11(金) 00:13:54
>>920
なるほど、確かに外征乃至海外への救援に向かう必要があるかどうかが大きな分岐点となりそうですね
そして国土面積の拡大で長時間の運用が前提となったから大型化する必要性も高いと…
予算が許すなら両方作ってしまえと思いましたけど、史実アメリカみたく維持費が予算の圧迫しすぎるのも考え物ですね


922 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/11(金) 00:30:46
>>921
外征と国内用を分ける際は外征用は大量に作らなくてもいいと思われる。敵になるのは
基本WW2で敗戦した際に火種が残った小勢力だから簡単に潰せるけど、問題は日米世界で
向こうだとユーラシアの殆どが共産化の影響で人心から国土まで全て荒廃しているし下手すれば
問題の勢力を潰す為に制圧全身を行う必要が有ると思われる。他だと日ソは戦後に西側と言う明確な
対立相手が居るから国内専用でも攻撃的な使用になっている可能性があると思われる。


923 : 名無しさん :2015/12/11(金) 00:36:01
>>902
史実の薩英戦争でも薩摩は機雷戦を仕掛けたりしているし、大陸世界で世界初の空襲をやりそうな気はする。
他にもタートル号まではいくかは分からないけど、潜水夫による喫水線への爆薬設置とかしていそう。

あれー?変だぞ。
19世紀なのに20世紀の戦争をしているような感じになってるwww


924 : 名無しさん :2015/12/11(金) 00:47:13
そういや日本が10倍化してるなら鳥取砂丘は砂丘じゃなくて砂漠になってるのか?


925 : 名無しさん :2015/12/11(金) 00:50:41
そして緑化のペースも10倍に


926 : 名無しさん :2015/12/11(金) 00:54:20
ん〜、10倍なっても砂漠っていうにはやっぱ狭い気がするなぁ
面積10倍つっても海岸線に沿って長い形だからやっぱ砂丘の呼称でいいんじゃなかろうか


927 : 未熟者 :2015/12/11(金) 01:08:57
世界最小の砂漠が2,600km2らしいからやっぱり全然少ないなぁ


928 : 名無しさん :2015/12/11(金) 01:48:53
鳥取砂丘を10倍にしても、縦横約7.4㎞四方しかないしね。
やっぱり、ただの砂丘だね。

……砂丘がガッツリ消えるけど、ここに大型の空軍基地でも作ったら面白そう。


929 : 弥次郎 :2015/12/11(金) 02:19:15
>>922
日米世界のユーラシアは赤の巣窟状態ですからねぇ…
しかもソ連・ドイツ・(一応)フランスの陸軍国が構成に含まれてますから戦車の開発が重要になりそうですね
結局戦争が終わっても次の戦争に備えなければならない…寒い時代が続きますな

>>923
アメリカ南北戦争時には外装魚雷とはいえ潜水艇が船を雷撃で沈めてますから、タートル号以上のものが
日本にあってもおかしくないですね。

ただオランダとの同盟にある日本を刺激するような薩英戦争、そもそもの原因たる生麦事件などが起こるかどうかも
分からないですけど


930 : 名無しさん :2015/12/11(金) 03:17:41
実は鳥取砂丘は日本一広くない。
日本一広いのは青森県の猿ヶ森砂丘。
面積は鳥取砂丘が545haなのに対し猿ヶ森砂丘は15000haと鳥取砂丘の約27.5倍。

ちなみに自衛隊の実験場なので立ち入り禁止です。

大陸日本だと10倍だから、150000ha=1500km2になる。


931 : 名無しさん :2015/12/11(金) 03:24:36
>>929
当時は日本のことも分かっていないし、人種差別上等だから、当事者のリチャードソンらイギリス人4人が勝手にやるんじゃないかな?

生麦事件の際、薩摩藩の大名行列はイギリス人らが出会う前にアメリカ人と会っていてアメリカ人ら馬を降り道を開けるなどしていたり、外国人居留地には当日大名行列に関して注意が喚起されていたと言うし。


932 : 名無しさん :2015/12/11(金) 04:12:36
猿ヶ森砂漠が世界最小の砂漠扱いにされそう>大陸日本


933 : 名無しさん :2015/12/11(金) 05:43:54
緑化力が強化されるので史実以上に必死に砂場維持しなきゃならず、史実と同程度がせいぜい、と以前言われていたな >>鳥取砂丘


934 : ooi :2015/12/11(金) 08:21:25
生麦事件直前のアメリカ人は日本について勉強してたからなぁ。
ちゃんと馬から降りて行列に頭を下げている。

だからイギリス人が馬をおりずに


935 : ooi :2015/12/11(金) 08:22:33
失礼
だからイギリス人が馬を降りずに通り過ぎたことに過剰に反応してしまったんだろうな。


936 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/11(金) 08:50:45
日蘭世界だと起きなさそうだなもし戦争するならオランダの支配海域を強行突破した上で戦争を行うとか
自殺より酷い何かにしかならない。まあ、そもそもの大名行列全員は優雅に空の旅か列車に乗って悠々と
江戸に向かってそうだから件のイギリス人と会わない可能性のほうが高いけど。


937 : ポートラム :2015/12/11(金) 08:56:19
日蘭世界だと参勤交代は回数を重ねるごとに豪華寝台列車に変貌して行くのだろうな。


938 : ooi :2015/12/11(金) 08:59:25
そして、21世紀には期間限定で大名列車を運行するのかね?

私の地元のSL山口号の様に。


939 : ポートラム :2015/12/11(金) 09:28:38
江戸駅に集まる各藩の列車は見栄を張ってどんどん豪華になって、地元の工芸品で装飾していったり。


940 : 名無しさん :2015/12/11(金) 09:48:48
生麦事件はイギリス人が行列に突撃したも同然だから切られて当然なんだよなあ
大名家の行列(しかも外様で藩主ですらない)だから平伏なんかしないで脇で立って
見物しても何の問題もないもんだし


941 : 名無しさん :2015/12/11(金) 10:15:05
大名列車のダイヤ調整は、「どこそこ藩の後続列車になることはまかりならん!」とか意地を言い出す藩がでたりして担当者禿げるんだろうか。


942 : 名無しさん :2015/12/11(金) 10:15:36
自分たちの国に貴族がいるのに何しているんだか。


943 : 名無しさん :2015/12/11(金) 10:17:52
鉄道利用は将軍と御三家・御三卿しか使えないんじゃないかな?


944 : 名無しさん :2015/12/11(金) 10:35:56
なんか列車じゃないけど参勤交代のスケジュールとかで奔走する映画ならあったな


945 : 名無しさん :2015/12/11(金) 10:54:23
去年公開の超高速!参勤交代だね。
老中が磐城国の主人公の藩の金山を狙って帰ってきたばかりのところに5日で参勤交代しろと無理難題を押し付けて潰そうとして、やったろーじゃねぇか!と本当に5日で参勤交代しようとした。


946 : 名無しさん :2015/12/11(金) 11:29:40
>>945
ググったらそれの続編出るみたいね
てかイラスト描いてるのGIANTKILLINGのツジトモ氏かこれ


947 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/11(金) 11:39:24
>>943
全国の大名にレール引かせて将軍家だけだと反感どころの話しじゃないから
私の作品だと基本外貨収入を期待した大名や経済活動の活発化を狙って
夢幻会が民間利用もOKしています。


948 : 名無しさん :2015/12/11(金) 11:43:04
薩摩藩が移動に鉄道を使っていたら、生麦事件は起きなかったのかな?


949 : 名無しさん :2015/12/11(金) 12:29:33
丸に十の字を付けた参勤列車にヒュースケンさんがグモっちゃったとか?


950 :  テツ :2015/12/11(金) 12:37:09
参勤交代は軍事行動の一環(だから大量の武士が動員されてカネが非常にかかる)なのに、その前を馬で横切るとか普通に大問題だからねw


951 : 名無しさん :2015/12/11(金) 13:00:37
英国紳士は貴族の列の前を横切るのが礼儀か?とか言われそうだ。


952 : 名無しさん :2015/12/11(金) 13:02:27
どうせ極東の有色人種の貴族なんかとか思ってそう


953 :  テツ :2015/12/11(金) 13:41:17
そして薩英戦争では、英国海軍と海兵隊が恐怖を味わうことになるw


954 :  テツ :2015/12/11(金) 13:48:20
史実でも旗艦艦長と戦隊指揮艦含む士官を多数戦死させて、艦隊司令官を負傷させるという戦国時代から変わらぬ首脳部殺しをやらかすあたり流石薩人マシーン


955 : 名無しさん :2015/12/11(金) 13:58:46
組織の大黒柱どころか屋台骨全てを刈り取り、有象無象の土台だけ残すが薩摩人。


956 : 名無しさん :2015/12/11(金) 14:01:08
他に日本を狙っているフランスとかロシアとかアメリカとかのイギリス以外に修好通商条約を結んだ国のマスコミが面白可笑しく記事を書きそうだ。


957 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/11(金) 14:01:45
技術が史実より進歩している世界戦で薩英戦争が発生した場合冗談抜きに上陸した海兵隊の
帰る船がなくなりかねないんだよな。


958 : 名無しさん :2015/12/11(金) 14:05:29
>>949
英国「賠償金払え!」
幕府「線路内に立ち入るなボケ」
薩摩「列車が急に止まれるかボケ」
英国「ぐぬぬ、ならば戦争だ!」
幕府・薩摩「「えっ」」

英国がこんなひどいキャラになっちゃうw


959 : 名無しさん :2015/12/11(金) 14:08:25
>>948
あれはただの参勤交代じゃなくて、幕政改革の意思を幕府に見せるつける
ために薩摩が行った本気の志位行為だったからね。そりゃ幕府も諸外国に
注意喚起するし、外国人に邪魔されたら刃傷沙汰にもなるよ。

そもそも幕末時期にきちんとした参勤交代を行えたのは御三家や景気の
いい僅かな藩ぐらいで、他は景気削減のために国元から江戸近郊までは
少数で全力ダッシュ。江戸近郊で町人や浪人を雇って時代劇でよく見る
あの布陣に偽装する(江戸入りの人数を幕府に決められていたので)
とかしてたので、普通の藩ならそもそも「イギリス人が横切れる程列がない」
という笑えないことになっていた可能性があるしw

あれ? 夢幻会が介入してるんだし、日本大陸だとそもそも薩摩が
志位行為じみた行動を起こさないんじゃ…


960 :  テツ :2015/12/11(金) 14:10:58
ウィキ先生の記述よりマルッと掲載すると、

当時の世界最強のイギリス海軍が事実上勝利をあきらめ横浜に敗退した結果となったのは西洋には驚きであり[要出典]、当時のニューヨーク・タイムズ紙は「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、降伏させるのは難しい。英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった」とし、さらに、「西欧が戦争によって日本に汚い条約に従わせようとするのはうまくいかないだろう」とも評している[29]。

本国のイギリス議会や国際世論は、戦闘が始まる以前にイギリス側が幕府から多額の賠償金を得ているうえに、鹿児島城下の民家への艦砲射撃は必要以上の攻撃であったとして、キューパー提督を非難している。

という世論だったそうです
砲艦外交が全く通用しないどころか、逆に碌な軍艦を保有していない藩王国(欧米基準)に蒸気砲艦レースホース大破、蒸気フリゲートで旗艦のユーライアス中破(艦長戦死、艦隊司令官負傷)、という損害を受けましたからね


961 : 名無しさん :2015/12/11(金) 14:11:58
薩摩って、日本有数の金山の宝庫な上、砂糖の専売や琉球との密貿易、借金の踏み倒しをしてまでしたから、資金力は充分有るかもしれない。


962 :  テツ :2015/12/11(金) 14:12:14
>>959
示威行為ね


963 :  テツ :2015/12/11(金) 14:17:21
なお史実では、薩英戦争の賠償金を払えずに幕府から借りて、薩摩藩は全 額 踏 み 倒 し た w
そしてイギリス人を切り殺した奈良原喜左衛門、海江田信義らの処分を要求されたら「本人逃亡中に付き不可能」と返答した。京都にガラをかわしていた模様


964 : 名無しさん :2015/12/11(金) 14:21:01
薩摩藩主である島津家の殿様が代々和蘭贔屓だったから
参勤交代も「頭より高く飛べばいいんじゃね?」と飛行船で行う可能性も上がってたね

日蘭世界だとペリー来航の頃には洋上飛行可能なレベルの飛行船が日本でも飛んでいるから
そこから十年後の生麦事件の頃には物好きなら乗れる程度には普及してるんじゃないかな
事故率高いから藩士は止めようとするだろうけど殿様が聞かなければ悲壮な顔で乗るだろう


965 : 名無しさん :2015/12/11(金) 16:37:39
日蘭蜜月世界では、薩英戦争なんてまず起こらないでしょうからね
薩摩藩単独でフリゲート艦やスループ艦くらいは保有してそう


966 : ooi :2015/12/11(金) 16:59:39
薩英戦争起こる前に、キレた蘭帝によって第五次英蘭戦争か。

覚醒蘭帝に英国単体で何れだけやりあえるか…?


967 : 名無しさん :2015/12/11(金) 17:00:38
薩摩藩「欧州でユッサと聞いて」


968 : ooi :2015/12/11(金) 17:30:08
後は、薩英戦争が起きた場合には蘭帝が恩返しとばかりに対英参戦か?
この場合、オランダ海軍がインドに襲撃かけそうな気が…。

ちなみに、この時期に英国がインド失陥をやらかしたらどうなるの?


969 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 17:46:46
死ぬ。全体的に死ぬ。

まずはアジアへの足掛かりを失う。

そしてイギリスで飲まれている紅茶の原産地がなくなるということでもある。
アッサムやダージリンなど有名処はインド産。

インドと言う巨大な市場を失ったわけだから割と経済もピンチ。
何より毎年インドから払われていた経費がなくなるのは致命傷。
他の貿易で出ていた赤字をこれで補てんしていたので。

他だと一次大戦やらが起きてもインドから兵士を連れてこれなくなる。
史実じゃ第一次世界大戦の時に独立や自治権拡大を餌に100万人のインド兵をフランスや中東に送りこんだと言われている。

あとは有力な成功者たちがイギリスへと金を落とさなくなる。


970 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 17:50:12
第11代インド副王に任ぜられていたカーゾン総督は1900年にこんな言葉を残している。

「我々は、インド以外の全ての植民地を失っても生き延びることができるだろう。しかし、インドを失えば、我々の太陽は没するであろう」

伊達に「イギリス国王の王冠にはめ込まれた最大の宝石」と呼ばれていたわけではないのだ。


971 : ooi :2015/12/11(金) 17:54:22
つまり、オランダがインドを襲撃したら英国は薩英戦争を速攻で中止してインド防衛戦をしないといけないのか。


972 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 17:59:07
せやね。極東のド田舎(イギリス視点)で行われている意義の薄い戦いなんかよりもよっぽど急務かと思われ。


973 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/11(金) 18:01:05
>>971
インド防衛どころか下手したら日蘭に逆襲されてイギリスがオランダに征服されかねない。
日蘭幕末の日本ってオランダの要望に応えるために普通に外洋航行可能な蒸気戦艦を
50年近く掛けて開発しているから動かないだけで列強と大差ない実力を持ってる。


974 : 弥次郎 :2015/12/11(金) 18:01:29
ま、無事大英帝国没落ですね
トゥ!ヘァ!氏が述べているように、市場・資源の産地・兵士の供給地として当時のイギリスの心臓か肝臓レベルで
重要な植民地です。すぐに経済が回らなくなって、おまけにいざという時の兵士も資源も足りなくなり、
イギリス人のガソリンの一つである紅茶供給が大ダメージを受けます
また、貴族階級や資産家の次男三男など、家督を継げない人間たちの受け皿としてもインドは
機能していたようで、下手をすれば仕事も官職もない人間が本土であぶれることになります
一応カナダなどもあるでしょうけど、インドの重要性に比べれば劣りますし…

とはいえ、インドもインドで内部に問題を抱えていますから、下手に英国の支配を解除しても飛び火してきそうで
何とか英国に落とし前をつけさせるしかないでしょうね


975 : ooi :2015/12/11(金) 18:03:36
つまり、薩英戦争時に蘭帝が本気出してインド襲撃したら、その時点でBC誕生の芽は消滅するってことですね。


976 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/11(金) 18:09:32
>>975
BC消滅どころか歴史が根本から変わるレベルの大事件、それぐらいイギリスは世界史を
引っかきまわしている。


977 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 18:09:49
東インド会社時代からの搾取もあって所々ガタガタだしね>>インド帝国

インドの莫大な富をイギリスへ流し続けることにより、常時輸出超過の状態を作りだすことにより貿易黒字確保。
その黒字を持って赤字を補填し、それを補って余る分は本国への投資に回す。

これが19世紀・20世紀におけるイギリス流資本マジックの一例でございます。


978 : 弥次郎 :2015/12/11(金) 18:40:09
まあ、さすがにここでイギリスが退場してはいろいろまずいでしょうし、賠償金マシマシと謝罪とで
済ませるのが順当でしょうね。イギリスが併合されて、オランダ領ブリテンランド誕生もみたい気もしますが


979 : ooi :2015/12/11(金) 18:41:24
英国が幕末に倒れたら、第一次世界大戦がドイツ勝利の可能性が出るのかね?
この場合、フランスが敗戦して財政悪化か。

そして第二次世界大戦は敗戦国フランスの世話をしないといけないアメリカが更に苦しくなると…。


980 : ooi :2015/12/11(金) 18:44:00
こう見ると英国はかなり重要なんだな。


981 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 18:46:06
アイルランド人に統治を任せてみよう(提案)
きっと素晴らしいことになるゾ(棒)

・・・勿論ジョークですよ?

※アイルランド人はイギリス人のことが大っ嫌いです。詳しく言うとイングランドが大嫌い。


982 : 名無しさん :2015/12/11(金) 18:47:14
スレたてよろぴくー


983 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 18:51:23
>>979
勝つか負けるかというとアメリカが参戦するかどうかかと思われ。
あとは史実のようにロシアと途中で講和できるかどうかかと。


984 : ooi :2015/12/11(金) 18:54:38
スマホなので時間掛かったわ。
日本大陸を考察・ネタスレ その57
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1449827413/l50


985 : 名無しさん :2015/12/11(金) 18:54:42
ジャガイモ飢饉に象徴される輝かしい統治実績をみれば、まあねえ。


986 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 19:00:56
立て乙です。

まあアイルランドの歴史見ればイギリスを蛇蝎の如く嫌うのも頷けるというものである。


987 : 名無しさん :2015/12/11(金) 19:12:18
ウリに比べれば多分マシニダ…


988 : 弥次郎 :2015/12/11(金) 19:17:35
立て乙であります

とりあえずオランダ激おこでイギリスをある程度とっちめたら生かさず殺さずで何とか植民地経営を
頑張ってもらいましょう(提案)


989 : ナイ神父Mk-2 :2015/12/11(金) 19:22:39
建て乙です。
まあオランダ激昂させるほどイギリスも馬鹿ではないと思うので
件の問題起こした人間が生きていたら普通に罰して終わりじゃないかな?
少なくともペリー提督の一件が正しく伝わってるならなめて掛かることもないだろうし。


990 : 名無しさん :2015/12/11(金) 19:35:18
日英が国家同士で戦争したんならともかく一藩王国との紛争程度なら
さすがにオランダもイギリスと事を構えるようなマネはしないだろう


991 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 19:42:04
まあそんな真面目に取らんでも。ネタみたいなもんですし。

そういや日蘭世界だとビゴーとかどうなるんだろう。
wikiの支援SSだと憂鬱日本に居付いたやつがあったけど。


992 : 名無しさん :2015/12/11(金) 19:44:22
参勤交代が列車や飛行船で行われるなら生麦事件は起こらないし
地上を行くにしても優雅に馬車の可能性が高い

仮に馬車で貴族然と参勤交代しているところに英国人の馬が突っ込んでいったら
どう見ても英国人が悪いですよね、でFAされると思う
それで逆切れして攻めたところで逆襲するだけの戦力が和蘭被れの薩摩藩にはあるだろうし
逆襲にさらに切れて艦隊派遣しようとしたとしても、蘭帝に海峡遮断されてお仕舞い


993 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 19:54:23
そらオランダ勢力下の東南アジアやオセアニア通らなきゃ来れないしの。
太平洋横断なんて非効率極まりないし。


994 : 名無しさん :2015/12/11(金) 20:04:33
ハワイは日本領で中部太平洋の島嶼もほとんどが蘭領だから
太平洋横断しようにも補給拠点が無いしね


995 : ooi :2015/12/11(金) 20:16:14
距離の防壁だな。


996 : 名無しさん :2015/12/11(金) 20:16:54
蘭帝が海峡要塞使って海峡遮断に入ると
欧州諸国はセイロン以西にいけなくなるからなぁ……

強引に突破しようとしても蘭帝自慢の海峡要塞を突破するのは至難の技だし
隙見て抜けたとしても飛行船に常時監視されて
東インドやアウストラリスの艦隊に効果的な迎撃されて行き先を海底に変えられる
万に一つ、要塞や艦隊に捕まらずに突破したところで補給地ゼロっていうね


997 : トゥ!ヘァ! :2015/12/11(金) 20:17:22
完全にアウェーですものね。


998 : 名無しさん :2015/12/11(金) 20:17:27
×セイロン以西
〇セイロン以東


999 : 弥次郎 :2015/12/11(金) 20:20:27
日帝蘭帝の最大の武器は地の利ですな…


1000 : ooi :2015/12/11(金) 20:42:24
蘭帝唯一の弱点(に見えてしまう)欧州本土もラピュタに出てくるティディス要塞レベルの代物が沢山待ち構えているからなぁ。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■