■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その55
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
その48
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1436875580/
その49
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1439718980/
その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1440504944/
その51
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1441697938/
その52
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1442992810/
その53
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1444263042/
その54
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1445943177/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する
-
改めてスレ立て乙です。
-
乙乙。イスラム教は厳しい自然環境で生き抜く民族の宗教ですからのう。
ただそれが行動規範まで完全に縛り尽くしてるからまあ大陸日本でもまず無理ですな
-
史実日本にも一定数のムスリムはいますし、まったくいないというわけではないでしょうね
まあ、大陸日本に何時頃伝来するかにもよりますが概ね史実日本に準じるでしょう
-
日蘭のイギリスの評価は『策謀も直接戦闘も一流。でも、チート(日蘭)相手はいくらなんでも無理や』かwww
-
>>4
江戸以前の日本はムハンマド以前のアラブに比肩するマジキチだらけの末法の世なので、実は非常にイスラム教との親和性が高い。
まぁ、江戸時代までに定着したらどうあがいてもゼンとミッキョーめいた戦国ジハード宗教に換骨奪胎されるだろうけど。
ルバイヤートを聖典扱いしつつ禅宗と習合して飲酒礼賛だの、コーランの詠唱に合わせてぐるぐる踊って戦勝祈願だの、そんな感じの。
文献・教典は学問として研究されるが、慣習・法規は現地に都合良く曲解するか二次創作するかガン無視、という日本宗教の基本パターンだしなぁ。
-
真面目に考察しようとすると
カリフやスルタン、ウラマーみたいな複雑な要素が絡みまくるからなぁ
下手に触れないってのはある
-
>>7 >ゼンとミッキョーめいた戦国ジハード宗教に換骨奪胎されるだろうけど
それをケマルが逆輸入してトルコ革命へ
-
ふと日蘭世界における第一次ハワイ沖海戦の航空戦キルレシオを見て
初め米空母の指揮官は戻ってこない艦載機部隊に
「あいつらそのまま降伏したハワイの基地に着陸したんじゃないのか?」
とかとんちんかんなこと考えていたんじゃないかなと思った
-
ニンジャスレイヤーの世界かよ。
-
>>10
本編のハワイ沖海戦みたいに無線通信でおおよその状況はわかるんじゃないかな
こっちだとハワイは日本領だから電子戦機で通信妨害かけてたらわからないけど
-
>>12
聞こえてくるとしたら、MS IGLOOでのジオン兵かHELLSINGでアーカードに遭遇した
警官並みに悲痛な叫びが聞こえてきそうだな・・・
-
「我、戦力ナシ!我!戦力ナシ!!」
-
電子戦機による妨害で無線がろくに使えず、手信号でどうにかハワイ諸島に向かうが
そこへ超高速のジェット戦闘機やターボプロップ戦闘機が突っ込んできて食われる
辛うじて艦隊外縁のレーダーピケット艦が高速で反応が消滅していく様を確認
初めはこっちが勝ってると誤認
ただその反応が徐々に艦隊まで迫ってきて、目視距離まで来たところで様子がおかしいことに気付く
完全に解った時には、和製A-4な彗星やA-1な流星が投弾体制に入っている、と
-
>>15
VT信管無いし訓練も自国のドーントレスやデバステーター相手だからまともに追随できんね
恐らく魚雷抱えた流星ですらドーントレスの最高速度と同等以上は出せるぞ
-
戦後夢幻会の桜花が飛んで来ないだけまだマシさ……(震え声
(程度問題とか言ってはいけない)
-
>>17
ハワイの駐留の重爆部隊から本編でも使用された和製フリッツXくらいは降ってきそうだけどな
後、本編で流星が800kg爆弾2発搭載して急降下爆撃してたんで46cm砲弾改造の爆弾でもできると
思うからこっちだと対戦艦用の切り札とかで作ってそう
-
夢幻会も自重辞めているだろうしなあw
確か和製フリッツⅩの他にも本編で誘導弾を米太平洋艦隊に撃ちこんでいたよね。
-
大和弾……いやこっちだと大和型は51cm砲だから46cm砲弾改造の爆弾なら伊吹弾か
紅蓮の翼の爆風思い出した
-
そういえば私の作成したゲート作品だといつも情勢を引っ掻き回して厄介な中国に速攻で退場してもらいましたが、
もし残ってたらどういう行動したんでしょうね?
-
>>21
ゲートが二つの場合とたくさんの場合があったけども
二つの場合なら情報収集しつつ圧力も掛けてみるが
ゲートの位置が位置なので有効なアクションは打てずに終了
たくさんの場合なら行き詰った情勢の打開を目的に
ゲートを超えて日蘭世界の欧米植民地に侵攻
国際連盟軍vs中共軍という悪夢のカードが見れる、かもしれない
-
そういや一番最近のゲートネタで韓国がやらかしてたけど、あれは大陸側の国連軍が出張る事態になるのか?
それやると最悪、ゲート越しの世界大戦にならん?
-
>>23
>>23
まだ、国内の過激な社説が拾われたくらいの話しですが、もしコレが何らかの理由で4勢力に
大々的に知らされれば、そういう動きになるかも知れない程度です多分その前にアメリカが釘を挿手くれるかと
思います。ただし、韓国にとって釘どころかパイルバンカーになるかも知れませんが。
-
>>パイルバンカー それを打ち込まれてからどれだけ斜め上をかますかが本番だぜ(白目
-
そこでトチ狂って韓国が軍事行動でも起こそうものなら・・・先に在韓米軍に制圧されるだけか
-
戦艦が現役と言う事はせいぜい1960〜1970年頃の技術レベルのはずニダ
こちらの主力兵器の信頼性が低いって言ってたから間違いないニダ
つまり文明的なウリ達がゲートの向こう側を開放し文明をもたらさねばならないニダ!
待っているニダ!向こうのウリ達!そして覚悟するニダ!向こうの自称列強(笑)!
え、アメリカからの釘ニカ?
もうウリはアメリカとも中華とも縁を切った列強ニダ、問題無いニダ
-
艦載機総ステルス化やレールガン、レーザーの実用化を達成してるんだよなぁ……
-
OCUが戦力出すどころか下手しなくても実戦経験豊富な朝鮮帝国軍が存在してるし、コレに英仏米どれかの
植民地軍が協力するだけで余裕そうですもんね
-
見えないのは木造だからだとお隣のナマズヒゲが言ってたニダ
レーザー?あれはペンライトで嫌がらせしてるに過ぎないニダ
レールガン?線路を投げるニカ?良くわからないニダ・・・
-
>>29
仮に史実韓国が侵攻してきたとしても空母が無いから航空機を持ってこれないんで
空海軍が連携すれば朝鮮帝国軍単独でも多分対処可能だね
-
>>31
後の復興に金が掛かるかもしれませんが、いざとなったら海防艦や巡洋艦でゲートがある区画を吹き飛ばし続ければ問題ないんですけどね。
-
カオスな数字が発生したのでネタふりです。
色々と現代日本大陸化世界の計算していたときにふと思ったこと、コミケどうしようかなと。
大陸化にともなって展示会等に使われる施設も巨大化しているだろうけど、大きさで5倍の面積がないと15日間かかる計算になった。
3日ですら大変なのに15日間は無理すぎる。
-
>>33
開催回数が多くなればどうでしょう?春と秋もコミケを開催して
夏参加者は冬春参加者は秋に出展可能にすれば有る程度分散するかと思います
-
コミケの開催場所を複数地点に用意すりゃ良いんじゃない?
その場合、どうしても欲しいコミケ限定サークルが分散した場合、旅費が地獄になるけど
下手すると日程も被るし
-
よく考えたらコミケやアニメ関係とかは夢幻会介入の大陸世界だと5倍じゃ済まないんじゃないか?
国の中枢たる夢幻会と影響を受けた軍が大々的に力を入れるから史実より遥かに増大してる可能性も
ある。
-
同人のオンリーイベントだけで非常に増えそうなんですよね
-
日蘭世界の夢幻会ってそもそもどのあたりから存在してたっけな・・・
影響力あるならアニメや声優業界の悪習とかは先んじて潰してそうだけれど
それに力を入れても母数が増えるかどうかは賭けになる
何かずっと前にどっかの板で話した気もするけれど力入れてこけたら被害も5倍になりかねない
-
大丈夫でしょ。国の中枢たる夢幻会と影響を受けた軍が大々的に力を入れるから、
軍が基地祭併設でやるとか、運営のバックボーンが全く異なる。
-
>>38
日蘭世界だと自分の短編だと江戸幕府成立頃から存在してますね。
転生者自体は火中車があるので戦国時代には存在していたことになります。
-
>>39
つ本編で力を入れてこけたものの数々(※裏目に出たものは数え切れず)
ぶっちゃけ国がやっても上手くやって運が味方しないとと大コケはする
どんな風にやれば上手く行くか、そしてこけても挽回できるか考察してみよう
-
コミケが複数の箇所で開催される場合、第一会場(西日本)、第二会場(東日本)と正反対の場所で同日に起こされると、コミケ限定のサークルグッズを欲しい場合、ソロでは詰むな
-
転売組みとか店舗委託が捗るな
-
転バイヤーシスベし、慈悲は無い
-
コミケでゲートがひらいたようです
-
>>45、おいやめろ。いや、マジでやめたげてくだせー(汗
-
コミケでゲートが開いたようです(コミケ会場同士の連結で)
-
🎵明日へのゲート 見えないけれどー
-
この世界同人誌の電子化がこっちより早くて大々的になるかもね
-
現代日本大陸化世界の自衛隊の予算に人員と兵器の組み替えして何処まで戦闘力を引き上げられるか計算してるけど、建造費の見積りが難しい。
-
ガイナックスの実質デビューのSF大会も史実より大規模なってくれるかな?
史実以上に路線対立が激しくなって衰退が早まらなければ良いけど
ケンイシカワの日本列島宇宙戦艦も面積5倍という事は体積10倍以上の大型化(宇宙規模では誤差の範囲)
スタッフも5倍の人数で完結まで描き切って欲しい
-
面積は十倍、人口が五倍ね
-
オタ転生者がいるとしても少数派だろうし、最初から今みたいな路線は無いだろうな
やっぱり基本的に現存文化にそったものがメインになりつつオタ業界の下地を作らないと
-
まあ、本編みたいに陸海軍の文化祭として始まってるなら問題ないだろ
昨今のコミケ=エロの祭典的に捉えてるとコケルとか思うかもしれないが
普通に文芸活動から始まるだろうから、俳句とか短歌とでいいんだしコケようがない
それに、明治の文豪は今でいう同人サークルから出版人に目を付けられてデビューするのが珍しくないし
(今でもそれは余り変わってないけど)
それが大々的になるだけだろうしなぁ
-
ふと思った
我々がこういう妄想を楽しんでいるって事で
半島人も半島が十倍、20倍になった「韓大陸」なんぞ妄想して楽しんでいるのかなぁ
そういえばVANKとかがそういう地図を広めたり
オリンピックのポスターで半島デカくして日本消したりと
色々やってたな
-
島にしないならインド亜大陸と同様にでっかくする感じでしょうかね。
ただ…どう考えてもインドとペルシャの関係が中華と亜大陸間に成立し、仁義なき戦いが続きそうですがw
(あと、イギリス人かフランス人にムガル帝国よろしく植民地化されてそうw)
-
韓国約5千万人、北朝鮮約2,300万の合計約7千300万人だから10倍現代朝鮮半島の人口は5倍計算で3億6千500万人ですね。
そら、仁義なき戦いが起きてしまうわw
中華からは10倍朝鮮を挟撃するために、10倍朝鮮からは後背の安全のために日本は両国から友好のラブコールが送られてきそうw
-
中国が10倍だと・・・・・・・
どうにも統一できずに延々と内戦を続けている図しか浮かばねーな
-
それに長年の中華への対抗と危機感から10倍朝鮮の意識が史実とは違ってマシになって近代化に成功する可能性もありますしね。
その場合は外満州を含む満州を巡って高い確率でロシアと戦争になるでしょうけどw
-
ちうごくが十倍人口五倍・・・
劉備「張飛が五人もいてえらい騒ぎだ!」
曹操「奉先五人!しかもあいつら同士は酷く仲が良くて困る」
-
朝鮮が大陸化したら、中原と違って山がちだし
ユーラシア東側の欧州半島みたいになりそう
-
よし、ならば「最終鬼畜10倍アメリカ」を・・・・・・
-
原住民とヨーロッパ系移民の血塗られた争いが何世紀も続きそうだなw
-
地球「YAMETE!」
-
なら10倍欧州大陸を・・・
-
よし、地球を10倍サイズにしよう。でもこれじゃ開拓に時間がかかっちゃうな。
そうだ10倍サイズの地球に10倍サイズの動植物を・・・あれ?
-
5倍十字軍でメッカ焼き討ち
-
欧州地域だけ10分の1化・・・ダメだアッティラやモンゴルやトルコに蹂躙される
-
モンゴル「とりあえず海見えるまで西へ行ってみよう」
<10%欧州>
モンゴル「あっさり着いちゃった…フラストレーションたまるわ〜」
-
流れとは違うんですが、日蘭世界で史実世界の軍と日蘭世界の軍が交流演習を行うネタはありましたっけ?
何か別のものと勘違いしているかもしれないので確認をば
-
ドラカ化した大陸日本とか…
-
大和・ローマ・ブラジル三重帝国かな?
-
>>70
今のところはないですね
一応交流したらどうなるかは話し合われてますけど。実際に作品としてはないはずです
-
ローマといえば彼らは陸路がパルティアに塞がれているが故に海路を切り開いて
漢にまで辿りついたけど、隣が大陸なら日本とも交流してくれるかな。
-
>>74
日本側が交流する状況にはない。
-
時代的には大陸日本では呉や越、楚等の亡国の民や北方系の民の移住もあり大陸の技術も吸収して築かれた城邑と環濠を有する大きな村による小王国が多数存在している時期だろうが……
同時に戦乱の時代だろうし、民族間の結合も進んでいない地域さえあるだろうから交易対象にはなり難いし、海人も文明化していない連中は相当危険だからなあ。
小王国が航路を確保している地域に来れない限り、広い分文明化も進んでいない地域も当然多く交流以前に命の危険ががが(汗
出てくるとしたら資源や地味豊かだが小王国や民族毎に争いがある地域と書物に記載されるんじゃないかなあ。
-
中華との貿易じたいならそれ以前からやってるし、それに今のベトナムの南当たりに
ローマ人の滞在地が在ったみたいだし。
そういう感じで居を構えたり出来るかも。
それに東方貿易で金を輸入できるのは金貨の流出に苦しむローマからしても魅力的だと思うが。
-
大昔の大陸日本にローマ人が滞在していたというのはロマンがありますね。
当時ローマ人が滞在していたと思しき遺跡からローマの文物が発見されたりとかいいですよね。
-
贈り物として何故か印度の産物があったりして
犀の角とか象牙とかタイマイとか翡翠とか
-
阿部寛「ここが平たい顔族の国か・・・」
-
>>78
ロマンはあるが航路の危険性考えたらちと難しいだろうな。
中華商人に便乗してっていう方法位になるがこれは有り得なくはない。通訳も金を手に入れられる小王国なり部族なりとの交易ルートを持っているだろうからね。
ただしその場合ローマ人が滞在していた形跡は中華商人に便乗するからあまり残らない。残るとしたら取引に使ったローマの硬貨かなぁ。
-
>>79
貿易港の遺跡発掘で中華系の文物と一緒にローマ金貨や銀貨、象牙等が出てきそうだねぇ。
-
青森の戸来村で1デナリ銀貨が発掘されて・・・
-
そんな物的証拠が出てきたら、前スレでちょっとでてた坂上田村麻呂黒人説みたいな珍説が増殖しちゃうw
-
歴史の悪戯(転生者的な意味)でローマ側の技術の針をさらに加速させればワンチャンあるかもしれんね
そうなるとローマ帝国が二十世紀入っても生き残ってそうだけど
-
>>83
そこまでは来ないから大丈夫。
両大陸間の交易用航路で来るとしても九州西部。九州だって亜大陸だから広いから距離暴力が生じるしね。
-
>>85
ローマ帝国が生き残れる可能性は実際のところない。
農業関連技術の発達が損なわれていたというか発達する状況にないのがローマ帝国。
それが発展しだす方向に向いた時点でローマ帝国は崩壊することになるので技術の針を加速させたらローマの内面的な崩壊も加速する。
-
ある意味、中世欧州の状況と東ローマ帝国の状況は技術を進めたらどうなるか?っていう側面もある物だったりする。
それから国家体制の再編などを経て中央政府がそれなりに確立されて技術が進んだ状態で大量の労働力が動員できず失われていった技術をサイド復活させられる環境に移行するって流れ。
まあ詳しく調べるともっとあるんだけどある意味、ローマ帝国がローマ帝国としてあったローマ帝国崩壊は技術をすすめていくうえで必然に近くなっているんだよなぁ。
-
>>85
グレートブリテン島とアイルランド島とその付属諸島が約10倍の大きさとなったブリタニア大陸で存続したローマ帝国(ネタ)
-
>>85、当時の転生者が自作してローマ商人にプレゼントした指南魚がローマの遺跡から発見とか
-
\ローマ!/
-
>>89
そういやネタであったね。
ただま、政治体制は東ローマみたいになりそうだが。
てかあの変革期を乗り越えるには政治体制が半ば強制的に専制君主制に移行していくしかないという。
-
ブリタニア大陸の場合、位置的には名前は西ローマ帝国になるのか
それともローマ海洋帝国とかそんな感じになるのか
-
当時の寒冷化と燃料不足もローマ衰退の一因だったとかいう説もあったか
-
>>93
北ローマ帝国辺りか、自称ローマ帝国なローマン=ブリテン(ブリタニア帝国)辺りだろうな。
西ローマは西の正帝、西の副帝の範囲だからブリタニアが大陸だと北の正帝と副帝おくかされる可能性高い。
そうでない場合には、事象ローマ帝国名ローマン=ブリテンとなるか。
-
まあ西ローマ帝国の正統なる後継者を名乗って西ローマ帝国になる可能性はあるか。
ただし他の国々は東ローマ帝国をビザンツと呼んだようにブリタニアかブリテンと呼ぶんだろうなぁ。
-
大和ローマ帝国「私を忘れては困るでありますよ!!」
-
数ある二次でも惑星圏内では最強と言って良い、最強の日本国家はお帰り下さい
-
>>79
別ネタどころか別の掲示板のネタだよね、ソレ?
-
>>98
余りにも例外的すぎるよあなぁw
-
西ローマ帝国
東ローマ帝国
北ローマ帝国
南ローマ帝国
中ローマ帝国
武蔵ローマ帝国
ローマ帝国美園
-
ブリテン大陸世界の場合、アーサー王伝説がどこまで創作されるやら。
-
>>98
大和ローマ「地表の6割と月面を領有してる程度のちっぽけな国家でありますよ!」
-
>>102
ブリテンに拠点を置いた西ローマ帝国の末裔達のリーダーをモチーフにするんじゃないかな。
ブリテンにおかれた新しい西ローマ帝国の初代皇帝になるのかもしれんが。
-
>>103
それ、シードの地球連合より占領面積多いんですが
一国家で地球連邦も名乗って名乗ってないのに
-
>>103
余所様のスレだからそろそろ止めましょう。
大陸世界の朝鮮人は「恨」ではなく「諦」が民族の根幹にありそう。
日中に毎度のごとく踏まれてリングにされるんで「生きてさえいればいいさ(死んだ目)」がデフォルトとか。
-
>>106
CiV5の巨大勢力の丁度間で通り道に位置する都市国家扱いだからね。
諦観の境地にたどり着き一部世界線では悟りを開いてしまってる。
-
種の地球連合の面積(大西洋連邦・ユーラシア連邦・東アジア共和国)
北米全部・欧州からロシア、中国や朝鮮や日本辺りまで
大和ローマの最終的な面積
世界地図から欧州一帯・東南アジアからタイ・ベトナム・ビルマ・フィリピン・インドネシア
南米からコロンビア周辺の大陸の三分の一ほどと中米一帯、北米のアメリカの領土とカナダの一部
インド周辺の小国(チベットやネパールやバングラディッシュとか)、中東一帯やアフリカの上三分の二ほど
これらを引いた残り全部が大和ローマの領土
-
と、すまん、リロってなかった
-
日本大陸にティエルクマスカ連合が来たようです
-
日蘭世界とゲートつながったらオランダ陰謀論が再加熱するよね、あの世界
-
まあ大陸世界の半島はたびたびの大陸間の戦争で徹底的に漂白されてしまっているからなぁ。
しかも日本大陸の成立時の影響で微妙に造形が変わっているのも影響してくるという。
-
ラオウの国とサウザーの国の間にいるみたいなもんだし…
事大しても首の骨をへし折られるだけでござる
タフな奴だけが生き残れる地形
-
日蘭世界の歴史を考えていてふと疑問に思ったんだが
日清戦争の時って何か変化はあるんだろうか?
日露戦争だとバルチック艦隊が編成できなくて結果的に
ロシア帝国の被害が軽減されたけど・・・
-
史実以上に清がフルボッコされただけじゃね?
-
>>113
どっちに向いても徹底的にやられるという結果しか残らないからね
-
>>114
日清戦争は半島情勢も関わってるから漂白されてるこの世界だとどうだろ?
日朝関係と中朝関係が史実と違えば変化はあるかも
-
少なくとも朝鮮は日本に喧嘩売るようなまねをするとは思えないから開戦の理由は
清が内部の不満を日本に向けたか、案外敗北国を拠点か不凍港にしようと英・露が
焚きつけた可能性もあるか?
-
日中の小競り合いがだんだん過激化して日清戦争でいいんじゃない?
小競り合いはいつものリングだと思うけど
-
あら?よく考えたら日清戦争と言うか恒例行事だから・・・
日清領土紛争で戦争タグが付けて貰えないんじゃないかな?
「またいつものがウリの庭で始まったニダ・・・」
-
>>120
ほら、今回は日本が200年ぶりに表舞台に出ての
錆落しかチュートリアルみたいなもんだからきっと
正式名称が日清戦争とかになったんだよ
-
当初は紛争扱いだったけど北京落ちたから戦争扱いになったとか・・・
-
「我々の人権をー保証するニダ―」
-
日本「えらいあっさり片付いたから紛争か事変で済ませてもいいかな」
和蘭「いやいやいや相手の首都制圧しといて紛争や事変とかありえないから」
こんなやり取りがあったに違いない
-
省略されているだけで実は第五次日清戦争、第六次日清戦争であった可能性
-
もし日清戦争を数次やってたら、日本が中華を解体しようとしている気持ちがオランダにも理解できそうだ
つまり俺達と英仏の関係だな、みたいな
-
>>124
夢幻会除く日本から見れば、長年対立してきた大国と
戦う積もりだったのに出てきたのは既に死に体の獣だった
わけだもんなあ・・・
-
過去の分は中華王朝の歴史では東夷膺懲とか表現されてるんだろう。冊封体制の維持のために。
で、次の王朝がその政治的に正しい記録を読んで歴史を繰り返するまでがテンプレ。
>>127
歴史的に「新興王朝の隆盛期に行われる大征伐にもかかわらず痛い目に遭う」のがパターンなのに、
日中戦争は清王朝の衰退期に行われるので、そりゃまあ‥
-
じゃがいもの生産量を10倍にしたら第3位の生産量になった・・・
-
>>129
ジャガイモと言うと北海道か?たしか、10倍すればフランスと同じくらいの大きさになるはずだから
それが大々的にジャガイモ作りすれば世界でも上位に食い込めるだろうな。
-
香辛料は気候的に無理か、でも南にも広がってるし島もでかくなってるし砂糖は大量に取れるかな。
-
確か現在でも北海道の食料自給率は400%だったようなw
-
275万トンを10倍にしただけで3位だから他の穀物生産を調整すれば3500万トンはいけそう。
-
平成25年の農水省のデータによれば、ジャガイモの国内総生産量250万トン中77.5%が北海道だそうです
-
こっちの北海道を舞台にゴールデ●カムイ書くと金塊の量がえげつないことになりそうですね。
-
世界の金相場が酷いことになるくらいに出てきそう
-
アメリカや欧州のような大規模農業で休耕田が少ないとなれば国内だけで食料の生産が可能に。
-
茶葉の栽培は欧州向けに盛んそうだな。
-
沖縄や北海道が大きいなら、将来的にバイオエタノールなどのバイオ燃料の生産も
自国内で賄えそうですね。史実のブラジルみたく価格を乱せとは言いませんけども、
そういった品種の開発する余裕も出来そうです
-
>>138
明治初期の頃の主要な輸出品って確か茶葉と絹じゃなかったか?
その頃から貿易量が多ければ、インドに次ぐ茶葉の生産地としても食い込めそうだけど他に
ライバルとなると何処になるかな?
-
史実だと中国ですね
あまりにも茶葉を買いすぎて、代銀払えないでアヘンで決済する位w
-
やはり中国じゃないか?
最高級茶葉は中国雲南省産茶葉だったとか聞いたし、中国と言えば茶のイメージが若干……
-
ティークリッパー船というネーミングが付いた経緯に笑う
-
>>140
世界の銘茶辞典なんてのがあったのでちょっとそこからですが……
紅茶の現在の生産国はおよそ30か国で、生産地として有名なのはインド、中国、スリランカ、
インドネシア、ケニアなどです。他に例を挙げるとブラジル、オーストラリア、ロシア、トルコ、
ジンバブエ、アルゼンチンなどがありますね。
栽培が始まる根っこは同じだとしても地方によって味も風味も異なりますし、地方独自の品種も
あるそうです。
-
ジンバブエか、どうしてもあの一件のイメージが……
-
史実世界において紅茶を日本人として初めて飲んだのはロシアに招かれた
大黒屋光太夫だそうです。11月1日のことで、現在は紅茶の日になってますね。
そして日本に来たのは、黒船来航時に幕府に対して50斤が手土産に持ち込まれています。
……あくまで記録上は、と但し書きはつきますが史実日本の紅茶のことはじめですね。
-
確認してみると大陸の世界の歴史の推移だと、日蘭世界なら茶葉産地の大半を手中に収めていて中華の産地は
中央共産党に支配地域になっていますね。日英や日英独なら中華は残ってますが大陸世界だと中華との交易は
不安を感じる物がありますね。そうなると他の産地が強くなりそうです。
-
九州八女「(ガタッ)」
京都宇治「(ガタッ)」
サイレントヒル「出番と聞いて」
-
サトウキビの原産地は東南アジアらしく、そこからインドや沖縄に広がっていったらしい。
距離が近く耕作地も広いから日本でのシルクロードの特産品に出来るかもしれない。
-
>>141
オランダ「台帳取引でok?」
日本「ok」
これが銀・金本位からの脱却だったと歴史では言われていると書かれるわけか
>>146
中国茶での紅茶はあるから多分飲んでいる人間は飲んでいると思うけどねぇ。
-
日蘭は現状で世界の金銀を握っているからな。
日蘭のさじ加減で世界の金銀の先物価格が変わるのよなぁ。
最近の議論の金埋蔵量ランキングで、1位オランダ約16400t、2位日本約6000t、3位ロシア約5000tと全てOCUが有力な金鉱山を抑えている(笑)
-
声:白石冬美「我がマリネラも負けてられんぞ」
-
さらに気づいたパチマネーも5倍だからアニメ会社に制作費不足は起こらない可能性が・・・
だいたいパチの版権料が1台4万円で1万台生産で4億円です、5倍で20億円だから制作費をパチマネーで大半を補えることに・・・
-
朝鮮玉入れが流行るか?
-
元になった物はアメリカで作られました。
自分が今計算してるのは現代日本大陸化世界の話です。
-
そして自動車に子供を放置して死なせる事件も5倍になると
-
パチンカスはもっと増えそうだなw
-
パチンコのアカン部分まで5倍に増えたら、お上が規制かけるだろ
-
元になったのはコリントゲームという代物だそうです、100年ぐらい前から欧州やアメリカなどで産み出されたようです。
戦前のものは軍の命令で焼き払われたとかで資料が残ってないそうです。
-
ルーツがどこかともかく、パチンカスやパチンコ依存症の人間や車中放置で死亡する人間も増やすということだからな?
-
パチンコそのものが健全な遊びじゃないし
-
1人を少し勝たせてそれ以外の9人からカネを搾り取るの遊びが健全とは言えないしね
-
昔は16割営業で2:3:5の比率を守っていたから客飛びがなかったそうで、今の等価や毎週入れ換えが無かったのでタバコや果物やお菓子に変える人もおおくいたので健全と言えました。(昔は横に子供がいてもなにも言われないぐらいおおらかな世界だった)
CRというよりは確変を認めたのがガンだったようです。
-
昔の新台入れ替えは半年に1回のビックイベントでその日はお店も大いに出していたようです、機代も1台あたり5万円前後だったようで今より安かったそうです。
-
いっそのことパチンコ屋の隣に託児所を設けることを義務化すれば良いんじゃないかとも思うなwww
-
昔のパチンコは羽根物だらけだったというのもありますが、確率のデジタル抽選も250分の1ぐらいで当たりやすかったそうです。
-
それこそ四十年くらい前には子供連れというか子供も一緒にやってました
今ほどバクチ性が強くなかったようですからね
-
パチンコも昔は娯楽だったしな。
賭け事になったのもパチンコのイメージを変えた要因でしょうな。
-
>>153
というかTV局が地方局が最低でも5倍に増えているからコンテンツ産業に金はいるだろう
なんで少なくとも娯楽コンテンツに金が入らないってことはないと思う。
-
>>169
分類が更に増えるわけだから件だけじゃなく郡単位の放送局もあるんじゃないか?
そこらへん広い国土の土地がどうなってるかにも寄るけど。
-
>>151
領土内存在量に加えて戦争で清や旧同盟陣営からせしめた金もあるだろうしなぁ
それを担保にOCU内で上手く経済回してるから21世紀になっても日蘭に衰えが見えない
-
>>171
清と云えば、オランダがオーストラリア押さえているから英国の銀保有量が史実より落ちていそうだな。
もしかしたら史実より早くアヘン戦争が起きそうだ。
金銀以外にもボーキを代表する戦略資源押さえているからなぁ。
石油危機以外の資源危機は演出できるな…。
-
ボーキサイトに関しては米英仏の勢力圏でも取れるとこは多いから何とかなるにしても
ゴムの世界生産の7割を占める東南アジアを押さえてるのはでかいな
-
>>173
東南アジアが押さえられるルートだとパンツとガムで戦車や航空機作ることになるから
士気低下も大きいだろうなあ・・・
-
パンツじゃないk(省略されました
-
史実においては採算が取れない+量が少ないで岐阜や鳥取、岡山の天然ウランが諦められてましたが
これって大陸化でかなり増えますよね?
どれだけになるかは手元にデータが無くてわからないのですが、少なくとも自前で核燃料を用意できそうな気が
-
どうなんだろう?
量が増えても、採掘するのにかかる費用(採掘施設やその関連一式(含人件費))
次第じゃないかな
食料関係だと、大豆や小麦・人間の食べ物ではないけど、家畜の飼料とかは
生産量が増えても、比率的に結局必要量に足りてない状態だと思うし
-
>>176
国内のは温存して最初は国外のものを使うんじゃないか?
-
>>178
日蘭世界ではオランダの領有するオーストラリアから得られますからね
それこそ最終手段として残すべきでしょう
-
書き込みにあたっての注意を見てもわからなかったのですが、大陸日本の山はどうなっているのしょうか
そのまま拡大すると富士山の標高が世界一で観測所を建てられそうもないので
-
>>180
山は数が増えたり環境的に無理のない程度の範囲での巨大化に留まる
らしい
-
>>180
一応、標高はそれほど変わらないが裾野はかなり広くなってるという設定だったはず
-
短編製作しようとして中止したネタなんだけど、ゲートネタで中国へのPKFか軍事的介入って可能
なのだろうか?核保有国がテロリスト?に占領されかけてるのは国際的に不味いだろうし、
ゲート側から入ってきた連中だけじゃなく国内の反政府勢力も一斉蜂起の状態だから口実はあるけど
中国政府が受け入れを拒否しそうなんだよなあ・・・
-
史実日本のウラン産出量の100倍はないとつらいんじゃあないかなぁ?
-
>>183
確かに核兵器やら通常兵器が漏れるのは是が非でも避けるべきですが、例によって各地に勢力が
生まれてきて群雄割拠の時代に逆戻りしそうな気がするんですよね…
そうなると日蘭世界の勢力も引きずり込まれそうな気が。最小限にして史実世界に任せるべきかと
-
>>172
ボーキサイトの上位産出国を確認してきたけども
他陣営でも最低限自活はできそうだった。米国を除いて、だが
6200万トン ―― 蘭領アウストラリス(史実豪州)
2700万トン ―― 中華地域(史実中華人民共和国) ※日蘭世界では分断中であり詳細不明のため、その他に含む
2200万トン ―― OCUブラジル連邦共和国
1700万トン ―― 仏領ギニア
1500万トン ―― BCジャマイカ
1400万トン ―― BCインド連邦
660万トン ―― OCUロシア帝国
500万トン ―― 蘭領ギアナ(史実スリナム)
480万トン ―― カザフスタン
222万トン ―― BCギリシャ
160万トン ―― 独領ギアナ(史実ガイアナ/英領ギアナ)
125万トン ―― 蘭領東インド(史実インドネシア)
116万トン ―― BCシエラレオネ
88万トン ―― OCUオスマン=トルコ帝国
80万トン ―― ボスニア=ヘルツェゴビナ
75万トン ―― BCガーナ
52万トン ―― OCUハンガリー共和国(東欧ドイツ勢力圏のため推定加盟国)
OCU : 9985万トン(うち蘭 : 6825万トン、露 : 660万トン)
BC : 3313万トン
FFR : 1700万トン
その他 : 3260万トン
-
日本大陸には鉱山資源は各種大体あるそうなんで、探せばあるんじゃない?
-
過去スレ漁って来たところ日本大陸を考察・ネタスレ その45より↓
812 :ひゅうが:2015/04/14(火) 16:13:04
乙です。
見事だルの字氏…では望み通りにして差し上げようw
実は拙著世界だと、ちょっとした仕掛けを本州(秋津)亜大陸に施してあります。
知ってのとおり、大陸化した日本においてはシベリア・トラップの拡大によって地殻に亀裂を入れ、分裂させました。
これに伴い、大量の下部マントル岩と一部の地球中心核構成物が本州亜大陸には取り残され、しかる後に現代に伝わることになります。
この中には、地球中心核で放射崩壊を続ける放射性物質が大量の含まれているのですねw
大部分は鉄ですが、これは分厚いマグマが凝結した地盤に覆われています。
ところが、日本を屈曲させたユーラシア大陸からのマントルの流れがこれに亀裂を入れます。
糸魚川・天竜川構造線、いわゆるフォッサマグナです。
ここでは、史実においてヒスイがとれるなど、地下深くの圧力でないと生産できないような鉱物が史実でもとれるわけですが…
ここで思い出していただきたいのが、上に書いた「鉄を大量に含む」という言葉。
これは、古大陸地殻に下部マントルや鉄が貫入したことで、ところどころに「酸化鉄の赤い色が見られる」のです。そのため、「赤石山脈」なんて地名がつくほどに…
(史実では酸化珪岩に由来します)
しかも、祟り神として恐れられる諏訪大社がこの最南部に位置するのも示唆的ですね。
結論から申し上げます。
赤石・伊那の両山脈間――すなわち中部地方総監府中山道 諏訪州木曽県 伊那郡赤上町には…露天掘り可能なウラニウム鉱山が存在します。
恐ろしい設定を発見してしまった((((;゚Д゚)))))))
-
流石日本大陸
米帝並みに国力のある日本と設定されただけはありますね…
-
未来永劫禁則地の霊場にして立ち入り禁止にしよう(目逸らし
-
資源なら鉱物以外にも生物由来なのも多いし
古代から絹を作ってきたが大陸なら綿布もインド並に作れそうだし
何かキャラコ極めたら産業革命も行けそうな気がする。
-
生物由来といえば
イギリスの島には昔、クマ、イノシシ、狼などの野生生物がいたが
これらは貴族のスポーツとして狩りまくられて絶滅したとか
そして、狐も狩りまくったら、野生のウサギが天敵がいなくなったことで繁殖しまくって
一時、イギリスの山に木が消えたとか
-
露天掘りは汚染拡散の条件が整うからやめといた方が無難。
よって、掘るなら坑道式がいいですな。当分は掘るべきじゃないでしょうけどw
-
>>192
大陸日本だと何か一つ狩りまくったらそれが減ったせいで他が大増殖して人間の危機になったとかありえそうwww
-
>>194
ぬこがいなくなったら草食動物が大繁殖とかありそうだな
-
今度はクマーとかオオカミとかが増えて自然に調整されるんじゃない?
-
>>196
ぬこが捕食してるから調整取れてるのに対象が居なくなったら人間にとって脅威なクマーとオオカミが大繁殖するってことなんですよ
そんでその下のやつらが食われすぎて減るので人間にいく筈の肉が減って肉を確保する為にクマーとかを相手にする可能性もあるわけで
そんで食われすぎたその下のやつらが食ってるであろう物も繁殖するのでそれがまた人間が食べる作物とかに影響を・・・
恐るべし食物連鎖と大自然の理!!どれか一つ崩れただけで上層も下層も生存がやばくなる
-
一応、上位の殺戮者として、 U M A が居るから…
いや、黒王とか松風とか風雲再起、呼ばわりされた
捕食しないのに生態系上位に君臨する日本大陸の馬(汗血馬系)の脅威よw
こんな馬の生息地近くじゃ、オオカミもクマーもよっぽどの大物じゃなきゃ生き残れまい…
生き残ってるなら、もはや人類に如何こうできない致命傷だが
-
そう言うUMAも気性故に縄張りに入れば襲ってくるんじゃあ・・・(汗)
後下位の生物が増えすぎてUMAの飯がなくなるってこともありえますから
-
>>199
生息地近くと断わってますんで、生息地のバランスは保たれてると思いますよ
それに、UMAの生息地に出入りする粗忽モノは、丁寧に 天 に送り返してるでしょうからw
-
BCとFFRの空母25000トンまでの基準排水量なら史実クレマンソー級なら建造できるよね!?
-
NHKなら大陸化して受信料が5倍になった豊富な資金力で良質なアニメやドラマなどの作品をたくさん輩出してくれるだろうな。
特に大河ドラマでセットに本物のお城を建造してしまったり、戦国時代当時のリアルな合戦を完全再現したりとできそうだ。
-
>>201
それは議論中に話題になっていた筈。
軽空母の中でも大型なので豪華にはなるでしょう。
クレマンソー級と違うのは搭載機、カタパルトの有無、飛行甲板の形状ですね。
艦これで例えるならば飛鷹型ですかね?
>>軽空母だけど正規空母並みの性能。
-
ナイ神父MK-2さん、>>182さんありがとうございます
-
>>203
OCU以外の空母艦載機はどうなるんだろ。米は史実みたいな航空機開発は無理だろうし
逆に英仏は国力上がってるから史実では日の目を見なかった機体とかが出てくるかな
-
BCがハリアーⅡやその改良型の艦載機をめっちゃ頑張るって話しは出てたな
フランスも頑張ってそれと同等の戦闘機を開発するとも
-
そういや長門型は40センチ砲を二つ、三連装砲に改装する計画が有った筈だが、大陸日本じゃ実施されなかったんか?
-
>>207
その気になれば数を揃えられるんで連装から3連装へ改装する手間とコストを考えれば
新造したほうが良いという結論になるんじゃないかな
憂鬱長門みたいに最初から3連装砲塔で建造されてる世界線もあるしね
-
よくよく考えたら、憂鬱長門が三連装だから日本大陸の長門も三連装になるか。
わざわざ砲数を1門減らす必要もないしな。
憂鬱長門スペック
長門型戦艦
基準排水量:44,500t
全長:245m
全幅:38.5m
ボイラー:重油専焼缶 8基
主機:ギアードタービン8基・4軸推進 132,000馬力(設計上限)
最大速力:28.5ノット(公試時) 27ノット(実績値)
航続距離:16ノット/10,000浬(計画値) 18ノット/8,000浬(計画値)
武装:50口径41cm3連装砲 3基9門、
45口径12.7cm連装高角砲 8基16門(砲塔型)
50口径7.6cm連装高角砲 8基16門
装甲(基本)
・垂直部 水線305mm(傾斜18°)、水中弾防御兼水雷防御隔壁76〜50mm
・水平部 機関部甲板120+50mm(中甲板)+38mm(下甲板)、弾火薬庫甲板127+50mm(中甲板)+38mm(下甲板)
・その他 バーベット381+50mm、砲塔前楯460mm、同天蓋200mm、司令塔75mm
-
その内第三砲塔を陸奥から、日蘭長門は受け継いだってことか
史実からゲートで来た転生者は長門が三連装三期になってることに驚くな
でも、それだと加賀型も天城型も三連装砲四基にならん?
紀伊型同様に
-
長門・加賀・天城型まで三連装砲になると面白味がねーなー
日本海軍の戦艦が三連装砲オンリーになるし(紀伊・伊吹・大和型は皆三連装主砲)
艦これでも三連装砲オンリーになっちまう
-
>>210
日蘭世界だと史実通り連装4基だったと思うよ
-
確かに…。
まぁ憂鬱は予算的に八八艦隊は無理だったから長門が豪華になったのかね?
ちなみに憂鬱長門を機関を換装したら日本版アイオワ級になるのかね?
-
>>211
金剛型「…。」
違ったらすまぬ。
-
>>214
第二次の頃には日本海軍じゃなくてペルシャ海軍やんお宅ら
-
>>213
どっちかというと排水量制限無しで造ったダコタ級だと思う
アイオワ級はやや巡洋戦艦寄りの艦だしね
-
今の所日蘭世界の長門のスペックに触れている作品では史実通りの連装砲ですね
もしかしたらハワイ沖海戦後にサウスダコタ級に対してより有利に戦えるよう3連装へ
と言うことも可能ではあると思いますが。
-
>>217
開戦後だとさらに可能性低いんじゃないかな?
ハーベット径の拡大が必要だから船体に手を入れないといけないしかなりの大工事になると思うよ
すでに戦争が始まってるのに主力戦艦を改装で長期間ドック入りさせとく余裕はさすがに無いぞ
連装4基8門でも十分有力な戦艦なんだから早々に現場復帰してもらわないと
-
>>188
愚作の『大陸日本転移ルート』で、敵手のルーズヴェルト大統領が『アメリカの為なら
地獄に落ちても恐ろしくない』的な話の時に日向様が答えられた物ですね…
続きを忘れてるわけでは有りませんよ?(震え声)ただ続きが頭に浮かばず指が
動かずの内に脳味噌がショートして頭痛起こして一日寝た末に現状無期限延期に
なってるだけなんで(汗)
所で憂鬱疾風って音速まで後時速125キロなんですよね。改修やエンジン換装したら
音速突破可能になって第二世代型ジェット戦闘機の仲間入りも夢では無い…?
大陸世界で資源やらの問題がおおそよ解消されているのなら、1950年前後に
史実ファーマーよりも早く制式採用とか出来る可能性…
-
一応、史実における長門型の45口径41センチ連装砲塔のローラーパス径と、設計番号A140系戦艦
(最終的に大和型に行き着いた奴)の検討時に試算された50口径41センチ三連装砲塔のローラーパス径は、
後者の方が少し小さい。
ただこれは、それぞれが設計された当時の、技術研究の積み重ねがまったく違うからこそ出来た技。
技術とノウハウと発想を前倒しで持ってくる憂鬱世界的な系譜があると、そこまで差が出ないと思われる。
出来ることなら最初から無理をしない程度にコンパクトにするだろうからね。
なお仮にローラーパス径を同等にできるとしても、弾薬庫や揚弾機は丸ごと作り直しだし、重くなる砲塔の
支持構造の強化とか旋回機構の刷新も範囲になるしで、けっきょく長期入渠は必至。
-
憂鬱疾風がエンジン性能等の関係で亜音速機でありつつも超音速機的形状をしている理由は、
まさに、高出力エンジンが完成したら換装して次の世代のLoとして使い続けられる様に、ですね。
技術レベルが他と隔絶しているからこそ、こういう細工にリソースを割いてもなお第一線
の実用機として成立する状況なんですな。
-
>>219、のんべんだらーりとお待ちしております。
-
>>221
史実現代戦闘機で例えれば丁度F-16見たいな戦闘機ですしねぇ。
世界線によってはMig-21並に息の長い戦闘機になりかねない素養も
ありますし。単に他国の航空産業が壊滅していて…の可能性も有りそう
だけど
>>222
長々とお待たせする事となりまして申し訳御座いませぬ(´・ω・`)
死ぬまでの間に必ず完結させますのでご容赦願います(´・ω・`)
無論日米ルートも最後まで進め抜く覚悟です(`・ω・´)
-
現在中止していたゲートネタの中国への介入に着いての話しの製作を開始しているのですが、
中国が没落して常任理事国から外され、北朝鮮が強大化した上、日本は韓国国民がゲート通って
むこうの日本で反日行為やらかしてるせいで態度が硬化、止めにアメリカから在韓米軍引き上げや
同盟破棄も視野に入れたデカイ釘刺されたせいで暴走して現状打開の為に両世界が中華に掛かり切りに
成っている間に朝鮮王国に戦争しかけると言う展開を考えているのですが、韓国の動きが不自然すぎるようにも
感じてしまい悩んでいます。韓国を参戦させず、中華だけに絞って考えるべきでしょうか?
-
韓国の場合行きつくところまで行くべきだと思うよ?
ぶっちゃけてテロをやりまくってふるぼっこーにされるまでがデフォだと思う
ってか、実際に今年アメリカ大使にテロやらかしているし。
-
あんまりアンチ・ヘイト色が強くなるかもしれない作品は荒れるから止めた方が良く無い?
ライスイン氏の作品に限らず、以前政治ネタで史実日本と戦争する羽目になった奴も荒れたし
-
韓国が暴走するのは有り得るが、それが朝鮮侵攻にまで飛び火すると、朝鮮殴った報復として大陸側が一致団結して国連軍結成して雪崩れ込んでそのままなし崩し的に世界大戦になり兼ねなくねぇ?
-
大陸側の大軍団がゲートを超えた場合、史実側に対してどんな飛び火になるのか未知なのかが困りものだなぁ。
そもそも日蘭がオーストラリアの対応に対して、艦隊を集結させ始めたことすら、大陸側からすれば緊張感高まっただろうし。
それを知った史実側の狂乱っぷりもやばかったろう。
威嚇程度でそのレベルになるなら、本格的な武力侵攻とどこまで過剰反応が起きるのやら。
-
中国のゲートがどこにあるかでかわるきもするんだよねえ。
韓国懲罰に関してはほぼ確定でいいとしても(史実のあれプリからしてねぇ)
-
>>227
朝鮮を攻撃した段階で完全にアメリカから切られるので世界大戦にはならないと思われます。
戦争するにしても日蘭側の各勢力は中華に出兵中の為、対応するのは主にOCUと朝鮮が中心になると
思われます。
-
>>229
ゲートは各省に1〜10程開いています。
-
各省に1〜10個も開いているのか…。
ひゃあ…。
そりゃあ混乱も起きるわ。
-
大陸側が侵攻始まったら、史実側は原因となった韓国をスケープゴートにしそうやな。
それで大陸の方に我慢してもらいそう。
-
スケープゴートっつうか、韓国は大陸世界に対してやらかした犯人というか犯国そのものでしょうに。
-
なら、スケープゴートではなく(史実)世界平和のための生贄か。
-
日本を妨害した戦犯として差し出すかな?
陛下の親書卵投げられたし
-
>>235
裁判でも開いて『平和に対する罪』として処断しますかね?
実際、世界間戦争のトリガーを引いたわけですし
-
ちなみに、日蘭ゲートネタで北朝鮮は中国侵攻を行うなどイケイケどんどん活動中やけど、韓国が降伏した後は北朝鮮が併合するのだろうか?
なお、工作部隊が山東省も籠絡していたら北朝鮮は中国海軍北海艦隊を丸々獲得する可能性もある。
ついでにageるか。
-
>>236
確か卵投げたのは日蘭世界大日本帝国が史実日本に宣戦布告ルートだった気がする。
-
>>239
個人的には卵投げつけたのは日本人のフリした工作員とか日本に敵対的な外国人
だと勝手に思ってます。だって…ねぇ……言葉での抗議活動程度なら兎も角、実力
行使する様な純日本人団体って何か想像付かなかったですよ自分…
後韓国に関しては適当に爆撃して封殺されるなり海戦で木端微塵にされるなりと
別に如何なっても構わないのですが、と言うか寧ろ消滅してくれた方が後腐れ無くて
色々と良いのですが(酷)
自衛隊の『現代のゼロ』こと『F-2 ヴァイパーゼロ』と日蘭ルートでの日本産『現代のゼロ』が
一緒に日本海を飛ぶと言う最高に魂の震える情景が映し出される可能性は有りませんか(願望)
-
当たり前の話だけど、靴投げつけるとかいう事件が現実でも起きてるけど全員取り押さえられてるからねぇ
卵なんか投げて当てようとする距離だと、行動に起こしたら100%捕まるのに日本人がやりたがるわけがない
何せこの点、現実のサヨクですらやってないからなぁ
-
なるほど。
なら投げたのは最低でも在日か…。
-
国民に被害が出てるのに自衛隊の出動に文句つけるほど野党が売国奴な訳ないって荒れて凍結されたルートか
-
>国民に被害が出てるのに自衛隊の出動に文句つけるほど野党が売国奴な訳ない
奴等は「日本と純正日本人の為にならない」「同、被害を与える為には時には身命を試みない」・・・と俺は思いますよ
-
>>243
私の説明不足でもあったんですが、件の野党議員は攻撃を加えたのは一人二人で
被害も其処まででは無いと考えていました。しかし、実情は混乱した軍や中華中央で流通
していたRPGや自動小銃での攻撃でしたが・・・
-
>>244、その当時、リアルタイムでこれくらいやらかしかねないと思わせるだけのことやらかしてたんだがねぇ >>野党
-
流石にアサルトライフルやバズーカで被害受けてるのに自衛隊の邪魔するとは考えにくいよなぁ
自分らがバンバン撃たれてるのに
-
>>233
韓国と中国の一部じゃあないかな?
>>240
警備員を殺すなりしてすり替わって大使に向かって腐った卵を投げつけたんでなかったけ?
状況的に考えて
-
「野党議員本人」じゃなくて「それ以外の日本人」だからね、被害が出てるの
奴らがそれを自分らが撃たれてると思うなら一発なら誤射かもしれないなんて言わない
-
>>247
なにをいってるんだ
反撃をしている自衛官に対して自らが助かりたいがために(結果的に)邪魔するに決まってい刷るじゃあないか
-
(まーた擁護派と否定派で揉めそうな面倒な予感)
-
()付きで書いているのも煽っている様な物だから言いたい事があるなら書き込んで冷静になる様に呼びかければ良いでしょ?
-
はいはい、落ち着きましょう
話題変えるのが無難か
日蘭世界じゃ軽空母重視の風潮が残って、史実にはいないハリアーⅡの改良型が出る可能性が有るらしいが、その場合どんなスペックになるんだろうな?
ライトニングB型に匹敵する性能は・・・可能なのか?
-
国難に瀕すればまともになると期待してるなら3.11の時のミンスの行動を見返してみるべきと思う
-
まあ、明確に書かれていなければ結論が出ない話題だからなあ。
別の話題を振りたいところだが…思い浮かばない(汗
-
>>253
ハリアーの機体構造や離着陸機構を維持したのであれば無理だろうね。
Yak-144フリースタイルやF-35Bの様な機構を採用した機体に切り替えないと難しい。
-
最近はあんな糞共を擁護する・・・つか「野党在日シンパ」も
ここに来るようになったんかね?(棒
ここはこれ等が「ゴミの様に駆除・廃棄・焼却」されるのが当たり前の所だから
ここは君たちが来るところじゃないぞ?・・・と言いたいが・・・
「当店、豚と屑とゴミと在日と野党と売国亡国野郎入店を拒否します。」
-
どうだろ?
とりあえずVストール系列の艦載機のスペックで一番劣るのが合衆国にはなりそうだが。
加州とコンチネント他大洋連合傘下国は日蘭のブーストが有るし、テキサスはフランスと技術提携出来るが、合衆国はまともに技術力持てる国と同盟組めて無いし
-
>>257
どっちかつーと『自国の政治家がそこまで愚かだと絶望したくない』的な風潮に見えるがな
夢も希望も無いじゃん
-
>>253
少なくとも各国で日蘭に追従又は匹敵する機体の開発に躍起になりそうですね。
相手の艦載機だけでなく周りの無数に居る対空兵装豊富な巡洋艦も脅威になりますし
-
ここでVSTOLの大手だろう、イギリスが英国面を発揮してグレートハリアーカスタム(仮)を開発
どこ等辺がグレートなのかは知らんが
-
>>258
フリースタイルやF-35Bの様な機構はまあ思いつければ造れなくはないと思う。
ただ、同じ機構していても機体性能差は露骨に出てくるだろうなあ。
-
>>256、現実のアレがこんなんになると思いたくないって方の可能性があるのでやめときましょう
自分の利益を確保するだけの才覚のある奴ならともかく、自分達の主義主張通りの行動をとらせることこそが日本の為になる とか本気で思い込んでる節のある連中はやらかしてもおかしくないと思うので擁護派に賛同する気は全くありませんが
まあ、他の方々の言うように荒れそうなのでこれくらいにしましょう
酒入ってテンションが変なので自分が荒らしになる前に今日は落ちます。おやすみなさい。
-
耐久性と火力がグレートなのか?w
A10神並のタフさと火力を維持したまま機動性やハリアーⅡと同等を維持的な
-
>>261
真面目に考えるなら他国がライトニングB型の様な離着陸システムを採用したら英国も採用して造るだろうな。
-
>>260
恐らくハリアー系では無くなるだろうねえ。
後は正規空母保有国の正規空母艦載機に勝つのが難しい事も考えないといけないのが厳しい。
-
>>266
勝つのが難しいとなるとWW2の反省を踏まえて生存率の高さが優先されそうですね、
特に英米は洒落にならないほどベテラン兵を消費していますし。
-
ハリアーって弱い者いじめ専用機ってイメージがあるなぁ・・・
ぶっちゃけ超大国の空母軍団に勝つ気が無いならA-4とヘリで十分よなぁ
-
>>267
防空巡洋艦や防空駆逐艦と連携して艦隊上空の防空を行える性能とできれば敵艦隊への攻撃性能。
そして大前提の高い生存性ってところですかね。
-
この世界のアメリカだと分割されて国力減ってる上に仮想敵に北以外の国境を囲まれてるから
陸軍重視にならざるを得ないんで通常の艦載機開発で手一杯でVTOL機まで開発する余裕無いんじゃね?
-
でもそれだと、フランス製や日蘭製買えば良いテキサスや北&西はともかく、合衆国の軽空母に積む艦載機が無くなるが>自前で開発出来ない場合
-
>>271
小型空母なら艦載用に作った中型機をカタパルトで運用可能。
別に軽空母だからスキージャンプじゃないといけないというわけではないからね。
カタパルトがついていても別に問題ない。
-
コロッサス級やマジェスティック級の様な軽空母がカタパルト搭載、アングルドデッキ化され近代化改修された状態。
この状態で最初から新規建造された軽空母があればV/STOL機でなくとも運用可能なわけで、合衆国は艦載機は十分用意できるね。
-
>>271
いやあくまでVTOL機の開発は出来ないんじゃないかってこと
別に25000t級の軽空母ならVTOL機じゃなくても運用は可能でしょ
-
>>274
別にアングルドデッキで蒸気カタパルト二基を備えた軽空母でも問題ないからね。
-
史実米帝が開発したF-8やA-4、A-7なら問題なく運用できるしね
さすがにF-14やF/A-18クラスになると無理だろうから
ラファールMやMig-29Kみたいな機体が開発できるかどうかですな
-
チャンスヴォート社はニューヨーク州にあるので欧州側ワンチャン。
カルフォニアにはダグラスがあるので多くの国がゲリラ対策でAー1スカイレーダーを買うし、Aー4スカイホークもOCU諸国で売れるでしょう。
-
sageのチェック入れ忘れた
-
軽空母=現代じゃV-STOL系しか戦闘機積めないと思ってたら、意外とそうでもないのか?
-
南米のミナスジュライスとか元英海軍の中古軽空母がありますからね
-
確か排水量で行くと、インヴィンシブル級航空母艦より少し小さいくらいの
軽空母が作れるはず。
-
>>279
軽空母という分類も何かしらの基準があるわけでもないからなぁ
排水量的には満載4万t超のキエフ級も軽空母扱いだし
-
でも今まで英仏米他軽空母ユーザーの艦載機=ハリアー系やそれに近いの、もしくはライトニングⅡの系列で議論されてたから、それが覆るとなると戦力計算の再計算が面倒だな
-
軽空母の基準って、大型空母よりも搭載機数が極端に少ない。くらいじゃないですかね
-
軽空母ユーザーの各国がVSTOLじゃなくて、普通の艦載機積むとするなら、ライトニングⅡB型やハリアー系列は艦載機から消滅するってこと?
-
前スレ>>96-97よりフランス艦載機関連を抜粋
21Cの時点でフランスはVTOL版ラファールM、イギリスは英版スーパーフリースタイルの模様
米国は探したけども見当たらなかった
> ◆ 航空母艦 : 2隻
> ・ ≪ラファイエット≫級航空母艦 : 2隻(ラファイエット、コマンダン=テスト)
> フランス連邦共和国海軍が保有する航空母艦
> 史実クレマンソー級航空母艦をスキージャンプ飛行甲板化した艦形を持つ
> 第一次新生海軍計画に基づき、従来の≪クレマンソー≫級航空母艦の代替として建造され、
> ≪ラファールM≫VTOL艦上戦闘攻撃機(*2)28機を中核に
> VTOL艦上早期警戒機、哨戒ヘリコプターを搭載する
> 新生海軍計画における同国の航空母艦の位置付けは、
> 遠隔地での対地航空支援が主任務であり、艦隊防空や対艦攻撃は補助任務として扱われ、
> OCU諸国の空母保有国、及び英国などとはやや異なった位置付けが成された
> ただし、正規航空母艦を除く他の軽航空母艦とは十分渡り合える存在であり、
> 特に英国において、同艦級は深刻な脅威として捉えられている
>
>*2 : 史実ラファールMにミラージュⅢVの機構を組み込んだような超音速VTOL戦闘攻撃機
> 英国製超音速VTOL戦闘攻撃機である≪スーパーケストレル≫(英版YaK-141M)に匹敵する存在
> しかしその方式の関係上、垂直離着陸用エンジンの存在が重荷となっており
> 史実のミラージュMと比較して速度はマッハ1.8程度に低下している
-
>>285
OCUの場合、多目的揚陸艦や強襲揚陸艦に搭載する可能性があるから
少なくともOCUでは消滅しないんじゃないかね?
-
ハリアー自体のコンセプトが「地上支援機」ですからね
機関砲も対空ミサイルも積めるけど、基本的に自衛用で制空権を取るためのモノじゃない
-
分類的にはA10神みたいな攻撃機と同じなのか>ハリアー
-
STOBARという変態な方式も有るからなあ。
カタパルトを輸入出来ればある程度は頑張れるのだけど、特許切れの旧型なら輸出入出来るかもしれないけど。
-
>>ハリアー
最高速度がM0.9程度だからな。本職の戦闘機とやり合ったらまず勝てない
-
日蘭世界の英艦載機がシーハリアー(亜音速) → ハリアーⅡ(P.1154) → YaK-141M
仏艦載機がVTOLミラージュIII→VTOLラファールM
二国の艦載機がこの流れで進化するとして、米国のVTOL艦載機は
何が候補にあったか調べたらXFV-12が出てきた
史実だとエンジン推力不足のまま、制海艦構想がポシャって流れたけども
計画自体が続行されていれば物にはなるかね?
駄目だったら英国からシーハリアーを買うという手もあるが
-
>>292
予算も重要かもしれないな。
何しろ、4分割になって四方が敵だらけだから陸軍整備に予算をもっていかれそう。
-
そう言えば、フランスで起きた銃撃事件が日蘭世界ゲートネタでも同様に起きたら、史実フランス国民のFFRに倣うべきだという声が激増しそうやな。
FFRの国民はやっぱり自国の政策は良かったみたいだと考えそうだ。
-
頑張って自力開発しても加州軍と新共軍は蘭製P.1216ないしP.125
徳州軍はフランスからVTOLミラージュIIIか、VTOLラファールM買って揃えているという涙目の情勢
-
ふとゲートネタで武器相互輸出入が限定解除され
日蘭世界米国が史実F-35を購入する一方で
史実世界にコンバットプルーフ付きの蘭製P.125や英製YaK-141M、VTOLラファールMが
輸出構成掛けて兵器市場が活性化するというネタが頭を過ぎった
なお売れ筋はフランス連邦共和国製の対低脅威度戦争・対テロ戦争向けの各種兵器
-
FFRの新たな収入源か。
まぁ同盟国がテキサス位しかいないから多方面で高水準にならないと生き残れないからある意味当然か…。
-
日蘭には技術的に一歩劣るかもしれないけども
長年培われた非対称戦争の戦訓を基に製造された低脅威度戦特化兵器は高水準になってそう
ただお行儀が良い世界なので、火炎放射装甲車や化学兵器を提示するも
思うように売れずにがっかりするとかはありそう
一方、多少スペックは落とされたが量産効果でお値段控え目な日蘭製機のせいで
一気に選択肢が増えて大混乱するステルス機市場
-
ミラージュとラファールまでVTOLか
史実の超音速戦闘機の第3核のミラージュが遷音速機になるのか
-
FFR「非対称戦向けの兵器揃ってるで! 戦場証明付きや!」
仏国「見せて、どうぞ」
FFR「らっしゃっせー。火炎放射器に化学兵器、一通り揃ってるで」
仏国「えっ、なにそれこわい」
FFR「えっ、普通やろ?」
仏国「非人道的じゃ……」
FFR「あんなことしでかすセクト連中、人じゃないやろ」
仏国「えぇ……」
FFR「殺し尽くすか、隔離しきる覚悟が無いと非対称戦争は辛いで?」
仏国「……ほ、他ので」
FFR「仕方が無いなぁ。じゃあカプサイシンガスにパイロフォリック、機動妨害システムでどうよ?」
仏国(あ、そういうのも一応あるんだ)
日帝「日蘭共同開発の制空戦闘機、烈風Ⅱ! 戦闘攻撃機、紫電Ⅱ! どっちもステルス完備で艦載運用も可能だ!」
蘭帝「紫電Ⅱがちょっと高いなら、それより一つ前の超音速VTOL戦闘機もあるぞ!」
日本「でも輸出用に性能落としてあるんでしょう?」
蘭帝「まあ多少は落としたけど、こっちのライトニングⅡ?には負けないよ」
日帝「なおお値段はこれくらいに(ライトニングⅡの半額近く)」
日本「……ゴクリ」
米国「やめろー! やめろー! ライトニングⅡが売れなくなるー!」
米帝「これが最新鋭のライトニングⅡやで!」
米国「はえー、すっごい。でもお値段高い……高くない?」
米帝「そのうち量産で値段下がるから(震え声)」
米国「だとすると、すぐに買うのは難しいかな……」
米帝「ファインティングファルコンのE/F型ならお値段安いで?」
米国「ああ、これは既に主力機ですわ。そっちでもコンベア社が作ってるんですよね?」
米帝「えっ、コンベア社はもう……」
米国「えっ?」
米帝「えっ?」
BC「……スーパーケストレルとか、格安で売る?」
英国「でもライトニングⅡが……」
BC「ステルス性は劣るが性能は折り紙つきだよ?」
英国「ぐぬぬ……」
露国「強襲揚陸艦とかある? 売ってくれない?」
露帝「特定艦種だから日本に確認取ってからね」
露国「貴国の権限では売れないの?」
露帝「OCU全体の商取引だからね。協調大事よ」
露国「……」
露帝(なんだその顔)
-
FFR国家憲兵隊のGIGNとか、非対称戦争の経験は豊富そうだなぁw
-
日蘭の戦闘機、F-35を駆逐するか…。
アメリカが買わないと米帝が元を取れなくなるんじゃ…?
そして、協調意識の高い露帝を見て2chが盛り上がるのか…。
-
MREはどっちのアメリカのが不味いんだろ?
どちらも個性的な不味さがありそうだ
-
FFRの人種差別まで行くと極端だけど間違っちゃいないんだよなぁ>テロ屋は徹底的に潰せ
-
BCの兵器から英国面のフォースをあまり感じない…
その分飯に行ったか?
-
BCらしい英国面と言われても、どんな兵器作れるのか想像付かん
-
リシュリューほぼ新造&維持と言う最大のロマン貫いたFFRと違い、BCは普通に戦艦退役させたしなぁ。
英国面的なロマンと言うと・・・
-
L85「(チラッチラッ)」
-
鈍器はお帰り下さい。
-
まぁBCはほぼ順調だからなぁ。
英国面に落ちるほど切羽詰まっていないからか?
いっそのこと飛行軍艦でも作らせるか?
ラピュタのゴリアテみたいな感じの。
-
千代場博士「飛行戦艦と聞いて・・・」
-
英国は航空巡洋艦保有しているっていう話が無かったかね?
モスクワ級みたいな見た目で、後ろにVTOL戦闘機4機積むやつ
これで軽空母で不足する航空戦力を補完しているらしいから
結構なブリテン力を感じるぞ
-
護衛艦はるな、護衛艦しらねをデッカクした感じになるんだろうか
-
四万トン護衛艦はるな、しらね
-
榛名は金剛型装甲巡洋艦3番艦だったかね
白根は21Cの編成には居なかったけど
戦時中に大量建造された葛城型空母や巡洋艦に名前がありそう
-
BCが史実側のキエフ級に興味を持ったようです
-
制海艦なら結構な数が揃うんじゃね?
-
>>312
前スレの此れかね?
109 :名無しさん:2015/10/28(水) 22:40:50
>>93
航空戦艦というか、航空巡洋艦は英国が軽巡枠4隻で整備しそうだと思った
モスクワ級やジャンヌダルク級のような形で、VTOL戦闘機最大4機かヘリコプター複数を搭載できるようなの
本当はインヴィンシブル級やチャクリ・ナルエベト級のような形で整備したかったが
フランスが国際連盟で条約違反だと騒ぎ立ててOCUの査察が入って、艦形変更を余儀なくされた感じで
後々、リシュリュー級の大規模改装が持ち上がった時に英国がこの時の報復として騒ぐが
竜骨しっかり残して再び組み上げる様子をフランスがOCUの査察官に見せて問題無いと判断されて呻くとかね
ただしフランスも航空戦艦にすると突っ込まれそうだったので
ヘリ甲板に留めることを余儀なくされて完勝とは行かなかった模様
なお英国はフランス海軍が一気に近代化したせいで手持ちの航空巡洋艦と航空母艦だけでは勝てなくなったので
泣く泣くBCインドやBCアルゼンチンに自国並みかそれ以上の隻数の空母保有を認めざるを得なかったとか
-
全通甲板を持っていると空母扱いで騒がれて挙句に条約違反の恐れ
なんだろう、史実おおすみ型初期案を思い出す
-
ひゅうがさん初期案みたいに前後に飛行甲板を持つ船が・・・
-
>>308
改修型ならまだ考えるけど。オリジナルはマジ帰れ
-
韓国との友好が大真面目に叫ばれていた頃に全通甲板は韓国を刺激し過ぎるとかで出されたあれか
甲板艦橋甲板
甲板艦橋甲板
甲板艦橋甲板
こんな感じの
-
>>322
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/ddh-succession_index32-s.jpg
幻の16DDH想像図
-
まぁ軍オタ界隈では当初からダミーだろうなとは言われてたけどね
案の定ダミーだったわけだが
-
有事の際にはクロスアウッ(脱衣)!できるつくりになると思ってました・・・
-
まあ「想像図」と書かれてましたからね
-
ひゅうが の時の週刊誌は色々と酷かった
戦艦日向が後に航空戦艦に改造されてることを持ち出して 空母に改造するつもりがあるに違いない!とか 艦名候補に ひりゅう があったことで 飛龍は太平洋戦争で日本の主力機動部隊を担った空母の一隻!そんな名前を候補に挙げるということは戦前の軍国主義に回帰しようという思惑の現れ、とか
まだこの辺りはマシな方で光秀が日向守だったことを持ち出して 昔は天下とは世界のこと、という理屈で 世界征服という思惑を見せる云々とか無茶苦茶言ってたなぁ……
当時九条教にハマってた俺ですら可笑しいと思うってどんだけ……スレ違いになりそうだからこれくらいにしとこう
-
マスゴミは先に結論を作って文章書くからねw
-
そういう記事書いてる人って、普通製作途中で無理があると同僚から突っ込み食らわないの?
-
そういう記事を書く出版社や新聞社に居る人間なんて大体思想面では同類だからね
-
ひりゅうって潜水艦じゃなかったけ?
-
そういう出版社に勤めてた知人曰く、『ツッコミどころ満載の内容の方がネタになって売れる』だそうだ
ゴシップなんてそんなもん。大真面目に考察している軍事出版社でもないなら
-
もしも自衛隊が「だんじょう」という名前の装備品を調達したら嬉々として松永久秀さんの業績と脳内自衛隊の悪辣さを関連付けた記事を書くでしょうね。
-
話題変えて基本的には陸軍重視になるだろう北米4ヶ国の海軍軍備はどんな感じになるだろ?
アメリカと他の3カ国を敵視してるテキサスは相応に力入れそうだから
OCU陣営で海軍をある程度手抜きできるカリフォルニアとニューコンチネントも
対抗上それなりに整備せざるを得ないかな
-
北米4国のデータなら前出てなかった?
-
・カリフォルニア海軍
軽空母2隻、重巡洋艦4隻、巡洋艦4隻、駆逐艦24隻、フリゲート10隻
・新大陸共和国海軍
軽空母2隻、重巡洋艦4隻、巡洋艦4隻、駆逐艦24隻、フリゲート10隻
前スレに有った分だが、イギリス本土艦隊と同規模とされてたな
合衆国海軍が軍備制限で規模が決まってるから、対抗馬のコンチネントと加州とテキサスも同規模に抑えて、残りは陸空に投入してるそうな
-
アメリカ大陸は緩やかな緊張状態意地みたいですからねぇ…
そういえば日蘭世界のアフリカってどうなってましたっけ?
史実と変化した植民地の事情と第二次大戦後はイギリスやフランスの植民地は
基本ノータッチとなっていたくらいにしか情報が無いんですけども
-
アフリカの大地はオランダ領、フランス領、イギリス領が大体占めてて、後は少しトルコ領とかが混じってるだけじゃね?
-
オランダの植民地 → 現状維持or独立してOCUへの加盟
フランスの(ry → 本国化
イギリス → ひも付き独立
ちょっと見直して来てまとめるとこうなりますか。アフリカの夜明けは遠くなりそうですねー…
-
下手に独立しても失敗国家になって、テロ屋や紛争の温床になられても困るからなぁ>史実の惨状見て
-
史実のアフリカ諸国はどうしてあぁなった(頭抱え)
-
アフリカ大陸は、旧フランス植民地帝国領域だった
アフリカ南西部の過半とマダガスカルがそのままフランス連邦共和国へと昇格
エジプトやスーダンのような旧イギリス海洋帝国領域は、独立してBC構成国に昇格
ポルトガル海上帝国領域も手が入っていなければ、そのままポルトガル領として存続
史実ベルギー領だったコンゴは、第一次世界大戦まではドイツ領→戦後に米英仏などで分割のようだったので
第二次世界大戦後にドイツへ返還されたか、あるいは米英仏領域として留まっているかで意見が割れる
南アフリカ領域は戦後に英国よりナミビアを獲得し
そのまま蘭領ケープとしてアフリカ最大級の発展地域になっているのは想像にし難くない
それ以外だとリビアがどうやらイタリア領、史実伊領ソマリランドもおそらくそのままイタリア領
だとすると、英領ソマリランドも第二次世界大戦後にイタリアへ割譲、伊領ソマリランドに吸収されている可能性が高い
最後にBC以外の独立国となると、エチオピア帝国が史実のように
イタリアへ占領されることなく独立維持の可能性が高い
またリベリア共和国はアフリカ唯一の親米独立国として存在していそう
-
イタリアに復活したオスマン帝国に戦争しかける度胸があるとはとても思えん。
-
>>343
一度衰えて日蘭から栄養剤注入されるまでの間に喧嘩売ったんじゃないかね?
オスマンが一度も衰退していないとなると、エジプトが英領になっている説明もできなくなるし
-
地味に露土、露波、伊土と歴史的和解を続けるOCU
なお米英仏中とは和解しない模様
-
そう言えば日蘭による支援受けたOCU中核国の順って、土・波→露→独・伊ですかね?
-
その順番で合ってるはず、時期的には
土・波→日露戦争後〜第一次大戦前
露→ロシア革命中
独・伊→ロシア革命後
と成って他と思う。
-
独伊は潜在地力が高かったので支援順は後ろだが躍進の度合いは高く
21世紀に入る頃にはOCU上層部に食い込んでいた
露も同様で21世紀に入る直前までは経済成長し続けたが
90年代に旧西側ソ連地域と統一した影響でバブルのような急成長には入らず
今後も旧西側への資本投下を中心とした緩やかな発展を遂げると予想
土波は最も初期に支援が入ったが宗教的問題がストッパーとなって
爆発的に成長することは無く、長期的に緩やかな成長を遂げる
だが、それを加味しても十分過ぎる大国なので日蘭がどれだけ支援して
そして土波がどれだけ近代化に奔走したかは想像にし難くない、ってところかね
-
ナイ神父さん
有難うございます。
ただ独・伊はロシア革命後よりは第一次世界大戦後の様に思いましたが…。
日蘭によってドイツが経済的混乱がなく戦後復興だったと思ったので。
-
空母で同型艦が多いから、誤着艦アートが増えるのか
-
日蘭世界だと第二次世界大戦時の映像や写真が天然色で山ほど残ってそうだ
技術力が加速しすぎて史実側が映像だけ見せられたら
ベトナム戦争あたりかな?とか思いそうだが
-
見分けがつくように甲板に名前を一文字表記すればなんとか
あ、でも数が多い護衛空母だと一文字表記にすると同型艦同士で被ってしまいますね…
二文字目も書いたほうがいいですかね?
-
手っ取り早いのが、飛行甲板に絵を描くとかかね?
そして、痛絵ばっかりになって嶋田さんの胃を削る。
-
鳳翔型は大きさ的に識別は書かずに済むと仮定しても
龍驤型がリ(龍驤)
蒼龍型がソ(蒼龍)、ヒ(飛龍)、ウ(雲龍)、ハ(白龍)、コ(黒龍)
翔鶴型がシ(翔鶴)、ズ(瑞鶴)、ヒカ(飛鶴)、ホ(鳳鶴)
大鳳型がタ(大鳳)、ハホ(白鳳)、カ(海鳳)
開戦直前までの主力級13隻でこれだから
葛城型以降の戦時量産艦がやばいな
護衛空母はもう番号になるかも
-
>>353
甲板に痛絵は問題になりそうだが、誤着艦アートで転生者乗組員が
艦これの空母勢の絵を書きこんで、後々艦これで絵のモデルになるなんて展開はありそう
-
>>354
史実の蒼龍は旧かな使いの時代なので識別記号はサでしたけどね。
旧かな使いでは蒼龍は「サウリウ」と書くからです。
-
普通に数字でいいと思うよ
さすがに艦名の頭文字は見分けがつきにくすぎる
-
初めは史実通りに片仮名
途中から数字と片仮名を併記
戦時量産型が増え始めたあたりで諦めて数字単記
-
別の話になりますが日蘭世界版第二次大戦で米国政府は何を根拠に日本に勝てると判断し、
どの様な形で終わらせるつもりだったのでしょうか?
また、米海軍は布哇攻略できた場合、その後はどの様な戦略に出たでしょうか?
-
米海軍の基本戦略は日蘭の連携切断じゃないかね?
布哇を占領して圧力掛けられれば、日本海軍主力の欧州回航を阻止
その間に帝政オランダの欧州本土を落とす短期決戦で講和を狙う
……うーん、この史実日本海軍感
-
>>359
戦略兵器たる戦艦の数的優位と情報不足の為、伊吹型と大和型の口径を把握できず
コレに加えて陸軍がリサーチ不足で脆弱だと思われていました。
恐らくですが、ハワイ攻略は例え成功しても戦略を練る間もなく蘭東洋艦隊、
ロシア帝国艦隊、本土艦隊がすぐに来るためどの道奪還されていました。
序に、西海岸壊滅が早まりより長期の間廃墟として晒されているだけだと思います。
-
ハワイ占領により、太平洋に楔を打ち込む
打ち込んだ楔で日本海軍主力の欧州回航を阻止し
蘭帝海軍と日本海軍の強みである相互連携を分断する
その間にアフリカの蘭領ケープなどを落とし、
後に相互連携が復活しても容易に救援へ迎えないようにする
そして目標である蘭帝欧州本土を陥落させ、
これを理由とした対蘭講和の実施と蘭帝を大戦からの脱落させる
後は日本海軍相手に戦闘を継続し、主力艦を撃滅することで講和の糸口を探る
また平行してアラスカ侵攻も実施する
この強気の背景は戦艦及び空母(開戦時は日本も14隻程度)といった主力艦の数的優位
なおマックスコーヒーより甘い見通しだった模様
-
戦後、確実に情報部とそれを鵜呑みにした当時の政権は確実に吊し上げを食らうでしょうね。
特に情報部は潰されるか活動がままならない程に規模や予算が縮小されそう。
-
「お前らがまともな情報寄越さないから負けたんだ!!」
「お前らが金食い虫だから予算削られたんだ!!」
・・・うん、素晴らしき責任の押し付け合いw
-
でもハワイ占拠しても維持するのが楽じゃないでしょうね…
日本にしてみれば、ハワイの占拠を目指してくる米艦隊を倒せるならそれでよし、被害が大きいなら
ミッドウェーまで後退しつつ損害を与えて、ハワイを維持せざるを得ない米海軍の兵站を叩けばいいわけですから
加えて、戦力を分散させる必要があるアメリカに対して、基本的にアラスカと太平洋を維持すればいい
日本海軍は戦力の集中が出来ますし…あれ、太平洋艦隊がすりつぶされますね、これ
-
仏「オランダ本土の守りが固過ぎ……固過ぎない?」
英「確かに固いですわ……」
蘭「二度も本土を侵せると思うなよこの野郎」
独「横からフランスぐさー」
伊「後ろからフランスぐさー」
仏「ぐわー!」
英「え、ちょ」
土「地中海の英印連絡網遮断するわ」
伊「同じく」
英「ぐわー!」
米「早く蘭帝落とせ馬鹿! 俺がどうなっても知らんぞー!(ハワイ維持中)」
日「煩い殺す」
露「日本が倒れるとソ連に飲まれるんで殺す」
蘭「お前を殺して欧州本土を助けに行く」
米「ぐわー!」
あかんこれ
-
ここまで状況が詰んでいてよく戦争ふっかけたな……
-
>>367
逆に此処まで積んでいたからこそ限界に来て爆発した。
そして日蘭世界のゲート編の短編が完成した為問題なければ
17:20に投下したいと思います。
-
ハワイを落とされても英米仏の急所と云う急所を的確に攻撃できる日蘭陣営(笑)
そして、その急所を攻める国は、攻撃されても簡単には落ちない。
英米仏が勝つにはハワイとケープを同時に攻撃・占領し、独伊を序盤で陥落させたらワンチャン…。
出来るかどうかは別だが。
ちなみに、オランダ本土を後回しにして独伊本土占領狙った場合はどうなったのかね?
そもそも可能かね…?
-
>>369
蘭独伊の強化された海軍戦力を超えてアメリカがやってくるか、
マジノ線のなくて耐久力のないフランスがドイツに戦力集中させながら
オランダに殴られるのを我慢し続けられればワンチャンあるな。
ということで時間になったので投下させていただきます。
なお、今回は少々中韓が悲惨なことになっている為
苦手なかたは飛ばしていただけると幸いです。
-
日蘭世界ゲート編 第二次中華共産動乱
第二次中華共産動乱とは、ゲート開通後に旧中華人民共和国内で起きた紛争と世界で始めて行われた
平行世界間での戦争である朝韓戦争の総称である。
事の始まり
始まりは201X年代に入り、世界各地で平行世界を繋げるゲートが発生した事に端を発する。当時の中華人民共和国では、他国と違い
国内に数十を越えるゲートが出現していた。更に運の悪いことに、日蘭世界での中華中央部はテロリストと難民の跋扈する危険地帯であり、
ゲートの先に豊かな町並みを見た中央部住民たちは一斉に各地のゲートへと突入して行った。一方の史実中国はと言うと、
見慣れないものがあると通報を受けた付近の警察が、調査に来ている最中であり、住民たちも気楽な気分で見物していた。
そうした緩んだ空気の中に突如として多数の難民が雪崩れ込み、警察ともみ合いに成った中には銃火器で武装した人間も居り、
突如として始った銃撃戦は各都市を混乱させるには十分であった。
こうした警察で対応できない問題を解決しなければならない軍もまた、各地で混乱が起きていた。
昨日まで無かったはずの門から現れた武装集団に対応しろと言うのも無茶な話ではあるが、基地内部から沸いて
出た難民に混乱した軍は体制を立て直すのが精一杯であり、それが中国国内の混乱を煽っていた。
中国分裂と北朝鮮の拡大
ゲートの開通後中国各地の混乱は収まる何処か、更に混沌を深めていた各地に潜んでた自治区の独立派や
少数民族の一部を初めとした各反政府勢力も蜂起し、既に沿岸部の省を除いた地域が陥落する中で脱出してきた
陸軍が応戦し、戦線は膠着状態に陥っていた。そんな中、共産指導部に更なる追い討ちをかける自体が発生する。
北朝鮮が国境周辺の省と海を挟んで隣接する山東省に侵攻し、内応した部隊と協力することによって北海艦隊と
展開していた陸軍全てが北朝鮮軍に吸収されてしまったのである。此処に来て後ろから切られる事になった中国は
北朝鮮に対して抗議や恫喝を行うも、既に内乱状態で戦力を割り振ることの出来ない中国は行動を起こすことが出来なかった。
更に北朝鮮は手に入れた軍事力を使用して更に侵攻や工作を進め、遂には河北、江蘇も取り込んで周辺地域を完全に
制圧していた。そうなれば慌てるのは韓国である、宗主国である中国は完全に嘗ての大国としての力を失い敵である
北朝鮮は中国軍を取り込んで拡大し、更に日本が中国から脱出してきた難民から多大な被害を受けた事や、国内の
右翼勢力の増加に合わせて態度が硬化して来ていたため、周辺に明確な味方が存在しない状況と成っていた。
そんな中で、韓国国民は自国を守るどころか切り捨てようとするアメリカや、謝罪どころか向こうの帝国に味方する日本
そして、先進国にしてアジアのバランサーたる韓国との国交を断絶して敵国の北朝鮮や日本とばかり交流する朝鮮帝国
に対して怒りを募らせていた。
二つの多国籍軍介入と韓国暴走
中国の混乱から2年が経ち、ゲート接続により混乱が収まり国連では中国に対する多国籍軍の派遣が検討されていた。
当然中国政府は拒否を示す物の、既に自体は中国一国のものではなくなり始めていた、それは軍閥による核兵器発射の
危険性である。一部の軍閥に制圧された核関連施設やミサイル基地で核実験が行われている様子があると言う状況が
軍の衛星写真や防衛線を貼っている北朝鮮から、アメリカやロシアに齎されたためである。
この情報は国連を通じて向こうの連盟にも伝わり、協議の末に両国連はお互いの世界の中華に対して多国籍軍の派遣を
決定し、同時侵攻することによって核兵器を確実に確保する作戦に出た、当然中国共産党は抵抗するも核兵器が拡散する
危機がある手前強く発言することは出来ず、最終的には受け入れを表明した。
一方の韓国はと言うと、国内では周辺の敵国を討伐するべきという声が全国各地に広がっていた。そして、韓国の運命を
決定つける事件が発生することとなる、国内の活動家が演説をしていたアメリカ大使に切りかかると言う衝撃的な事件である。
この事件は世界全体に報道され、アメリカでは国民の声に負けて遂に米軍の撤退と米韓同盟の破棄が議会で決定されて韓国に
通達された。こうして縛る物の居なくなった韓国は戦争へ向けての準備が行われていくことと成る。
-
史実側の苦戦と朝韓戦争
中華へと多国籍軍を派遣した両国連であったが、セクト勢力から史実中国の反政府勢力に齎された武装や軍から奪われた
兵器のによる攻撃により史実側は苦戦を強いられていた、また、セクト勢力が使用している兵器も日蘭側の世界の型落ち
品と言える物であるが、市街戦で活用する分には問題のない性能を発揮していた。大規模な爆撃をロシアが主張することも
合ったが、他国からの反対にあい立ち消えしている。しかし、攻略自体は確実に進んでおり、年内には核関連施設の制圧が
可能となる見通しが立てられていた。
日蘭側はと言うと、此方は史実側以上に攻略が順調に進められていたが、これは技術力や兵器の性能ではなく単に中華中央部の
勢力に対して容赦がないだけであった。元々中華中央は中国共産党によって支配されていた土地であったが、WW2以降は各地に
難民とテロリストが闊歩する。史実世界に於ける各地の紛争を濃縮したような、混沌たる様相を呈していた。
各国からすれば中華中央は危険な隔離地帯であり、本来ならば首を突っ込むみたくはない場所であるが、テロリストに
核兵器が使用される事を恐れた各国は容赦なく中華各地を嘗てのアメリカや史実日本を彷彿とさせる様な大規模な爆撃を敢行し
ていた、この時史実側の軍事ジャーナリストが様子を報道し史実側の人権団体から抗議が来る様子も見られてが、歴史の違いからか
日蘭側の国民に受け入れられることは無かった。
こうして両世界が中国に釘付けになっている間に空気を読まずに動き出したのが、韓国である韓国は軍を編成するとソウル内に開いた
ゲートを使用し、朝鮮帝国に対して奇襲作戦を行った。戦力が終結していることを察知した朝鮮帝国も戦力を集結させていたが、宣戦布告なしの
奇襲に対して混乱し初手を譲る事となってしまう。しかし、基本的錬度や兵器の質は朝鮮帝国側が有利であり、戦況は徐々に朝鮮帝国側が
有利になっていった。
同時に帝国側は各勢力に対して救援を要請し要請を受けた各国は史実に日本に対して通達後連合艦隊を派遣する。
その中にはフランス海軍のリシュリュー級やイギリスの航空巡洋艦を初めとしたなどの各国の艦隊も合流しており、
史実側が愕然とするような大艦隊が史実朝鮮半島へ向かっていく事となる。
動乱の終結と戦後の動向
結論で言えば史実人民共和国は領土を取り戻すことは出来なかった、セクト勢力が雪崩れ込んだ共和国中央部は
既に日蘭側の中華中央部と相違ない混沌振りを見せており、自治区であった地域は中国に維持能力なしと見られ
内モンゴルはモンゴルに併合され、チベットは常任理事国支援の下独立、中華中央は多国籍軍によって治安維持が
行われ安定し次第新たな国家として独立し中国は再びいくつもの勢力に分かれることとなる。
そして、中華人民共和国の正式な非常任理事国化が決定され、戦後は僅かに残った沿岸部の状のみが領土として
残ることになった。
韓国はと言うと此方は一時的に占領した連合軍が統治を受け持つことと成った、一時は北朝鮮が併合するものと思われたが
北朝鮮自身新たに手に入れた旧共和国の領土の安定化に忙しく、平行世界間の戦争の引き金を引いた地域は不要との返事が
帰ってきた。こうして韓国は国内の安定化が住むまで連盟監視の元統治されていくこととなる。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。
-
乙
これは歴代のゲートネタからの一つのifとしての派生、ってことで良いのか?
いつかの史実日本との開戦のように
ゲートネタ本編に組み込まれたわけじゃなくて
-
乙です。
韓国は今現在の政治・経済・軍事・外交の状況を鑑みるとマジで連盟の元で統治されたほうが
なんぼかマシな気がする。自浄作用じゃどうやったってサムスンやら現代の財閥解体できないだろうし
-
乙。
この混乱での勝ち組は北朝鮮とチベットなどの勢力か。
そして韓国は何故勝てると踏んだのだろうか?
-
>>375
確かに現韓国政府が財閥解体するのは無理でしょう。
解体しようとしたら、財閥によって政権を潰されるでしょう。
そして財閥を解体したら、今度は政府の財源が大変なことになるからなぁ。
-
乙
戦後世界の湾岸戦争もびっくりな大艦隊が集結したろうな>対韓国派遣艦隊
日蘭が2個艦隊ずつ、更に米四か国に英仏露独伊波土タイベトナムが派遣したとして・・・
朝鮮艦隊も含めれば合計19個艦隊(各艦隊に規模は違えど)か
比喩抜きで史実韓国周辺が全部軍艦で埋まるなこれ。史実から派遣されてるだろう、国連軍艦隊を含めれば30個艦隊近くになりかねん。
見事なまでに完全包囲だ
-
乙です。
まあ、史実韓国はバックアップ体制からしてかけてますから、ゲート向こうの戦力が殴りかかってきたら
大人しく頭下げるしかないでしょうね…
あとは地道に旧韓国内の過激派のあぶり出しと鈴をつける作業をして、裁判などを済ませるだけでしょうか?
>>374
日蘭世界とのゲートネタのIFルートでいいかと
-
大陸朝鮮が弱腰だから勝てると踏んだか…
この後史実側は漂白を体験する事になるな…
-
>>史実側は漂白を体験する事になるな
現代だと小中華思想を叩き折るだけのこと無茶をやるのは難しいだろう
それにやったとしても数世紀にわたって継続するのは無理でしょ
-
今回のルートは大統領が卒倒していたり日蘭で2chが盛り上がっている話しより
少しだけ未来のアジア圏のBADENDルートだと思っていただければいいです。
なので他のルートだともう少し穏便に解決すると思われます。
-
大陸側の列強は精神コマンドに手加減が無いから
北に押し付けるべく何かやるんじゃ無いかな?
農業従事者以外中華に自治区作って
ピストン輸送で捨てたりとか…
-
日蘭世界の強かな英仏あたりは、こいつ史実側の人間だろ?と
日蘭世界中華中央の人間をゲート向こうに強制送還とかやってそう
-
雑だけど先ほどの短編における北朝鮮領土に色付けしてみた。
国土面積が史実日本並みか史実日本より大きくなっていたわ。
そう言えば、北京市と天津市は北朝鮮領に囲まれているけど中国領のままですかね?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org608096.jpg.html
-
>>385
一応戦後は正式に北朝鮮領土入りですね。
-
>>386
となれば、中国の新首都は何処になりますかね?
上海は北朝鮮国境沿いで戦略的に無理ですし…。
残存した沿岸省の省都が昇格ですかね?
-
高麗棒子復活ッ!
朝鮮民族を頂点としたピラミッド社会爆誕ッ!?
-
>>387
上海がダメとなると香港ぐらいしか残ってないね
成都は内陸すぎるし西安も内陸な上に国境に近いし
-
南京は別な国の支配圏になってたっけ?
-
乙ー >>北朝鮮自身新たに手に入れた旧共和国の領土の安定化に忙しく、平行世界間の戦争の引き金を引いた地域は不要との返事が
帰ってきた。
北朝鮮が真っ当に見える不思議よ……
まあ誰も要らんよな……
-
>>390
>>385の地図見る限りギリギリ北朝鮮占領地側だね
中国側だったとしても韓国のソウル並みに国境沿いだから
首都移転は厳しい
-
>>390
南京は北朝鮮が版図に加えた江蘇省の省都になりますね。
-
西安か重慶(剣呑な地形を挟んだ盆地内というところが問題だが)あたりが妥当ではなかろうか
北をだいぶ食われてるから広州もありか
-
そういえば日蘭世界のキューバはOCUに加盟する事になるでしょうか?
米本土と目と鼻の先の距離ですが防空体制を鉄壁にすれば防ぎきれるでしょうし、
戦略爆撃軍団の拠点にすれば残存する米海軍大西洋艦隊を誘き出す餌にもなるかと。
また、戦後は米国(とテキサス)を睨みを利かせるには丁度良いですから。
-
>>395
OCU加盟はどうでしょう?元支配者のスペインや新共と相性が悪くなければ入れると思いますが、
もしだめであればBC辺りへの編入となると思います。
-
大戦中に英領バミューダ諸島を占領して爆撃機の拠点にしていたようで
戦後はおそらく蘭領になった可能性が高いから
キューバを無理して抑える必要はそこまで高くないのよね
-
>>395
キューバはWWⅡ前はアメリカの保護国みたいなもんだから戦前のOCU加盟は無理だよ
戦中戦後に関してはナイ神父MK-2氏や>>397氏が書いてるように無理して確保するほど要衝でもない
日蘭世界でキューバ革命が起こるかわからないけど向こうから加盟希望が無い限りは放置じゃないかな
-
そういえば今回の作品だと日蘭とFFR、朝鮮帝国が戦艦を派遣してることにしたんですけど
戦艦7隻と装甲巡洋艦の砲撃って実際どれぐらい脅威なんでしょうね?場合によっては
コレにBCの重巡も加わりますけど。
-
韓国と中国壊滅で日本企業ウハウハソニーは画像センサーのシェア独占
サムスンやオムニビジョンが消滅。
-
とりあえず韓国沿岸の軍事基地やらは皆軒並み砲撃で廃墟化確定で、韓国海軍は連合艦隊の艦載機部隊で瞬殺だろうな
-
バミューダ諸島は大戦後しばらくは蘭帝軍水爆搭載部隊が駐留
合衆国分裂後、スマート化のために水爆搭載部隊は解散になるが
代わりに超音速ステルス爆撃機みたいな頭の悪い機体が
高性能誘導爆弾や重空対艦誘導弾を搭載して報復シフトに入る感じだろうか
米国から見ると死神の島だな、これは
>>399
戦艦一隻の砲撃は戦略爆撃機1悌団12機程度に匹敵するって話があるから
単純見積もりで7悌団84機が押し寄せた破壊を齎したことになる
-
降伏しない限り攻撃は続くので産業も壊滅。
韓国fabと中国fabが壊滅するので日本企業に注文殺到。
-
でも中華と韓国が戦果に包まれたなら、世界経済がやばくねぇ?
下手すると恐慌起きるぞ
-
戦火に包まないと核の炎に包まれる状況だったのでござるよ
-
韓国の企業群の壊滅でソニーの需要が復活したとして、中国の爆買いが消えるから全体的に見た場合の経済効果は微妙だな。
北朝鮮が日本の製品買えるようになればワンチャン有るのかね?
-
韓国はともかく、中国の産業や経済が滅茶苦茶になると日本も大打撃不可避だな・・・
難民も押し寄せるだろうしどうすんだろ
-
一度国土が焼かれた程度で会社が復帰できないほど駄目になるとは限らないので、一時的なシェアの減少くらいに
考える必要があるかと思います。史実日本は異常な復興速度だったので、それには及ぶかは微妙ですけど…
ともあれ、中国から生産の場が東南アジアにシフトされつつあると言っても、市場と生産地が失われた分が補填されるのは
落ち着いてからしばらくかかるんじゃないかと
-
>>399
巡洋艦は隻数がわからないんで戦艦だけで見ると(朝鮮帝国は海防戦艦なんで除外)
日蘭の戦艦で46cm砲12門が4隻 46cm砲用の榴弾が1460kg(史実)
リシュリューが16in砲8門 16in砲用の榴弾が約850kg
戦艦5隻の斉射1回で約77tの鉄量を投射できると。ちなみにB-52の積載量が31.5tなんで約2.4機分
艦砲射撃が1回や2回で終わるわけがないんでこれが数十回、百回以上続く場合も
-
投稿乙、であります。
>>399
少なくとも塹壕やトーチカレベルの防御施設は完全に無意味ですね。
装甲巡洋艦の砲撃でも十二分に破砕可能です。
コンクリート式の永久要塞でも46㎝砲(…ですよね?)徹甲弾の前では
普通に撃ち抜かれるでしょう。本気で46㎝砲から逃れたければ地下深くに
重防御の要塞を建設する必要があると思われます。史実世界で言う
核シェルタークラスの物が。
そして韓国に核シェルター等と言う資金技術を大量に必要とする物を建設
出来る道理は無く、装甲巡洋艦、戦艦の射程圏内に存在する敵性勢力は
全てが粉微塵になって土へと強制的に還らされる事間違いなし、ですね。
そして史実世界は確実に色々と大変な事になるでしょう。何せ、こちらの世界は
『対戦艦戦のノウハウ』が断絶して久しい物が有りますし、ミサイル戦に特化した
海上戦や防衛戦しか想定していない軍隊が【『戦艦』相手の戦略を練ろ】とか
行き成り言われたら混乱確実です。艦砲射撃の有効性は歴史書の中だけとは言え、
十分に史実世界でも後世に残っていますので『ンなモン気にする事は無い』とか
戯言をホザク軍人は居ないでしょう。
-
つまり戦艦部隊が100回も斉射するだけで、B52、240機分の爆撃が沿岸地域に降り注ぐと
それに装甲巡洋艦部隊も加わる
砲撃食らった地点はクレーターや残骸しか残らんな
-
大陸朝鮮と同じで減った分を他から補充して漂白だな・・・
大陸日本世界と関わった以上はあの半島はそうなる運命
-
さっき手元にある大和の本を読んだら、史実大和の計画では徹甲弾1170発(練習弾等は除く)と載っていた。
この場合、各砲搭載弾数が130発になるので日蘭の戦艦も130発×12門の1560発は最低でも有りそうだな。
そして、日蘭の戦艦が4隻なので最低でも6240発が降り注ぐ計算になる。
-
>>413
……比喩でもなんでもなく、地形が変わりますね
史実では沖縄と硫黄島が艦砲射撃で色々吹っ飛ばされて地形変わったと聞いていますし
-
経済がヤバい、難民がヤバいで止めたら核戦争の危機まであるとは恐ろしい……阻止出来て何より
-
日蘭世界の中国分割図を参考に史実中国分割地図を雑ながら再編集してみた。
鼠色は日蘭世界中華中央地域を参考にした。(北朝鮮占領地域は除く)
白い所が恐らく中国に残される領土になる。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org608852.png.html
-
うわあ、ちゅうごくがたくさんふえちゃったぞ。
-
風呂から上がったので、一応色の説明を…。
赤色は北朝鮮
鼠色が内乱地域
茶色がモンゴル+内モンゴル
オレンジ色が新疆ウイグル地区(独陸の有無は書かれていないが、おそらく独立するだろう)
黄色がチベット
-
歴史上中華は分裂と集合を繰り返してますので大した問題ではないんですよね…
統一されては外征をしてその後政治体制の腐敗や機能不全で分裂するという流れを繰り返していくのがパターンですから
ただ、核兵器や化学兵器ないし生物兵器などこれまでの歴史に出てきた中でも相当危険度が高い
兵器が散逸しかねないわけです。得てして表になっていないとか隠されたものが多いですし。
これだから大国が滅びるのは面倒なんですよね…
-
しっかし、これを見ると完全に東アジアの勢力図が変わったな。
中国:国土の7〜8割と首都北京を喪失。
軍事力も、残った国力的に東海艦隊、南海艦隊の維持は不可能だから大幅削減は確実。
また、実効支配を強めていた南沙諸島も国力・軍事力の大幅低下で放棄もやむ無しだろう。(中国混乱に乗じてフィリピン、ベトナム、インドネシア等が協力して占領する可能性もあるが…。)
尖閣諸島領有権主張の余裕も無くなると思われる。
台湾への影響力も落ちるだろう。
韓国:朝鮮帝国に喧嘩を売ったが為に日蘭世界主要国全てを敵に回し、国土を更地にされ降伏。
軍事力は日蘭世界の主要国連合艦隊の攻撃で消滅、奇跡的に生き残っている部隊が有ったとしても武装解除されるだろう。
艦砲射撃の度合いによっては産業も大打撃を食らっていると思われる。
独島は竹島として認められるだろう。
北朝鮮:混乱に乗じての進撃で領土を5〜7倍以上に拡大。
軍事力は、海軍が北海艦隊を吸収したことによって消滅前の韓国海軍を上回る規模となり、陸軍も吸収した中国陸軍によって増強。
燃料事情も若干ではあるが好転するだろう。
産業も占領地域から技術力を吸収することが可能なので今後は上がっていくだろう。
政治的な行動次第では中国にとって代わり日本と並んでアジアの雄になるだろう。
中国は様々な影響力が激減、そして北朝鮮が残存中国とほぼ同等になり、韓国は政治的影響力が消えた。
日本は領土問題に進展が見られそうだ。
-
なんかもうオランダがどうとか関係なくなってないか。
いくら何でもそんな簡単に戦争になったりはせんだろう。
-
>>421
ま、これはあくまでIFルートでの話ですからね
ただし、実際に並行世界との邂逅が起きて、同じ人類同士で些細なことで始まる可能性は0じゃないですから
「簡単に戦争は起きない」というのは、裏返せば「難しい情勢故に起こるときに戦争は起きる」ってことですし
-
戦艦や甲巡の破壊力を間近で見せられる史実側艦隊や、史実側マスコミの狂乱っプリが目に浮かぶなぁw
大艦巨砲主義は時代遅れじゃ無かったと史実側の2chが祭りになる
-
南鮮ども残党・南鮮系在日・南鮮シンパマスゴミの蠢動が今後ウザそうだが
そこら辺の後日譚も見たいな
-
そいつらは、日本に押し寄せた難民と共に消滅したでしょう(どさくさ紛れて議員も)
-
潜水艦乗り:水上艦は的にすぎません。
G-RX6で輪形陣の外から雷撃すればいいだけ。
-
そう言うのも対策してない訳ねーだろ
-
後は、XASMー3がたよりか。
対空ミサイルで長距離撃破しないと対応できない兵器。
-
対空ミサイルや対空兵装は日蘭側はそれこそ死ぬほど充実させてるが
核使っても割に合わないほど狂ったレベルで開発しているそうだし
-
戦術核による飽和攻撃くらいしかないな。
-
核でも割りに合わない対空兵器というと、レーザー砲とかも実用化しているかなあ?
-
>>431
対空迎撃用途としては非常に有効だから開発してそうだな。艦艇に次世代型CIWSとして搭載してるかも。
-
艦載155mm電磁投射砲とレーザーCIWSは確か実用化していたはず>日蘭世界
IFだと韓国が人身御供になって、これらの性能が明らかになったけど
人身御供が無く、豪州近海あたりで相互対抗演習して初めて明らかになった時の米軍の心境とか知りたいな
原潜繰り出しても日蘭原潜の対抗魚雷で阻止、対潜哨戒機繰り出しても潜対空ミサイルで阻止
艦隊への対艦ミサイル攻撃は圧倒的防空能力を前に飽和攻撃を達成できず
日蘭側の対艦ミサイルを辛うじて防ぎ切ったところへ戦艦と甲巡を先頭に水上砲戦部隊が突っ込んでくる悪夢
-
艦隊一つ潰すのに割に合わない数の核撃ちこまないけんことになるだろうからなぁ
戦術核三桁くらい撃ちこめば流石に日蘭艦隊もダメージ受けるだろう。
-
問題は戦術核とはいえ、三桁撃ちこんだら日蘭も
高度な核報復を実行するだろうということか
-
結局潰すには戦術核の乱れ撃ちくらいしかないが、それやったら全面核報復が来るよって訳だからね。
まあ艦隊潰さないといけないような状況なら既に互いに核撃ち合ってるような状態かもしれんが…
とは言え、ゲート越しだから弾道弾による核攻撃は実質不可能かも?
-
確実にゲート越しに戦略原潜同士の侵入合戦になるだろうね
ゲート二か所世界の場合は阻止できるだろうけど、複数世界の場合は阻止は難しい
となると、後は本土防空能力の差になる
なお日蘭世界の防空能力は(主力艦隊の防空能力を見ながら)
-
いや、一発でも見過ごせんレベルだろう、史実の基準でも >>戦術核による攻撃
核の非拡散に力入れてる日蘭世界では保有の時点でヤバいのに実際に使って攻撃を食らったとなれば
-
そら別に一発なら大丈夫とは言うとらんし。
どのみち艦隊潰すならそれくらい必要って話。
その時点で互いに核をポンポン投げ合う状況だろうけど。
そういや戦略原潜での報復って自国が使える衛星とかない状況でも弾道弾って撃てるものなん?
-
日蘭艦隊も黙って三桁撃ち込まれるまで大人しくしててもくれないだろうし、総数はもっと必要かもしれんね
-
>>439
地球の公転速度とか気象情報がある程度揃っていれば撃てる
無論、衛星が使えないのでCEPは大きくなるが
-
>>441
撃てるものなのね。勉強になる。
-
ちなみに弾道ミサイルは基本的に誘導にGPSは使わない
慣性航法(INS)と天測航法が中心
核を撃ちあう情勢下でGPS衛星が無事な訳がない、というのが理由
-
>>441で衛星〜と言ったのは本来普段から天測情報を
衛星等で収集し、常に更新し続けて使っているから
ゲート向こうだと衛星が無いので収集できる天測情報は限定的だから
慣性航法と不十分な天測航法の組み合わせになるのでCEPが広がる、と思われる
-
なるほど。弾道弾も単体である程度の誘導が可能なわけか。
CEPは平均誤差半径だっけ。
-
日蘭世界は史実のような宇宙条約があるかどうかも不明だからなぁ
宇宙空間の軍事利用を前提とした弾道弾や人工衛星の迎撃手段を持っている可能性もある
旧同盟側は宇宙空間の軍事利用禁止と制約を科した上で
日蘭は念のためと攻撃衛星や対人工衛星攻撃手段を整備する
一体彼らは何処と戦うつもりなんだ
-
ぶっちゃけ3桁も戦術核兵器使ったら世紀末になるよな…。
弾道ミサイルによる日蘭本土攻撃の可否について。
大陸スレ54 >>169>>170のナイ神父さん執筆「日蘭世界ゲート編 フランスとアメリカ」から抜粋
「どうしろと言うのだ・・・切り札の弾道弾は向こうに落とすことが出来ず※1核兵器やイージスに対する防御は万全、
砲撃戦は20in想定そこに向こうの艦艇群だ成す術が無いではないか・・・」
※1:ゲートが地面や海上に対して垂直に立っている為、上空から落下させるICBMや神の杖などはゲートの傍しか効果を
及ぼさない。
-
>>445
惑星の重力分布データがこちらと同じであると仮定すれば、だけどね。
これのデータが違うと、慣性誘導装置とアストロトラッカーで補正できる範囲外になりうる。
-
>>448
>惑星の重力分布データがこちらと同じであると仮定すれば、だけどね。
既に「日本大陸」というとんでもねぇイレギュラー要素がある時点で㍉かと。
-
日本大陸が存在する北太平洋を避けた発射地点と飛行経路を設定するという手はあるけどね
-
>>447
戦略原潜がゲートを通過して向こうで撃つんならいけるんじゃね?
-
>>451
可能だけど、日蘭側も理解している筈だから一定の対潜戦力を置いていそう。
-
一応ゲートの分布については私の作品はスレ51で出した
分布をベースに日本の各列島に一つずつ位の想定で
作成しています。以下51より引用
太平洋3箇所(ハワイ・オーストラリア・アラスカの各沖合い)
大西洋中心に1箇所
ユーラシア(ロシア3箇所・EU各国に一つ・中国が各省ごとに10箇所・インドと中東に一箇所・朝鮮半島南北に一つ)
アメリカ(西海岸・中央北・中央南・東海岸に一つずつ)
そして開いているゲートは全て奥行きを殆ど持たない平面的なものが海上又は陸上に垂直に開いています。
各海洋に開いているゲートは多くても3っつなので封鎖や監視も容易ですし、基地や衛星軌道上から
使用する戦略兵器はゲート至近に落とせても爆風や衝撃がゲートの開いている分しか通りません。
-
大陸日本自衛隊強化バージョン
201×年、日本が一夜で大陸化してしまう前代未聞の大事件が発生した。
そして大陸化に伴って大きく変容した日本の自衛隊の軍備の全容を把握した時、世界の政治家や軍関係者は大きく驚愕し卒倒するものが続出した。
判明した自衛隊の全容を知ってある意味一番大きな悲鳴を上げたのが近隣の露中韓北の4国ではなく同盟国である米国だったかもしれない。
「通常型とはいえフォード級に匹敵する超大型空母を4隻も日本の海自が保有しているとは・・・」
「我が米国の最高機密であるF-22が大陸化した日本に200機体制で配備されてしかもF-22の生産施設が大陸日本に存在しているだと!!」
「F-22だけじゃない。開発が遅れているF-35が大陸化した日本ではすでに実戦配備されていてすでにF-4が退役済みらしい。」
「しかも日本はF-35A, F-35B ,F-35Cの3つの派生型をすべて保有していてF-35Aは空自にF-35Bは海自の強襲揚陸艦に搭載、F-35Cは同じく海自の空母に搭載されているという話だ。」
「上記の報告を聞くと日本国の保有するF-15が3倍の約600機,F-2が当初の調達予定数の141機の5倍の約705機に増えたことがたいしたことのない様に思えるな・・・。ははは・・・。」
何しろ軍事機密の塊であるF-22の技術漏洩が懸念されて輸出禁止となったF-22が大陸日本ではアメリカの保有数(187機)よりも多い約200機が大陸日本空自に配備されるのみならずF-22の生産施設まで存在しているのだ。
輸出禁止であるアメリカの最高機密である機体が機体の情報と生産施設ごといきなり一夜で同盟国とはいえ他国である日本が保有する事態になったのだからアメリカが大きな悲鳴を上げるのも当然であった。
問題はF-22だけではない。大陸化した日本にはアメリカでは開発が難航していたF-35をすでに実戦配備して運用しているのだ。しかもF-35A, F-35B ,F-35Cの3つの派生型だ。当然F-35の生産施設もF-22と同様に大陸化した日本に存在していたのだ。
それだけではなくF-35Bを搭載するのはワスプ級強襲揚陸艦の拡大強化型相当の海自の強襲揚陸艦4隻、フォード級に匹敵する規模の超大型通常型空母4隻にF-35Cを搭載という恐るべき陣容であった。
その他にも潜水艦など判明した大陸日本自衛隊の戦力に多数のアメリカ関係者を卒倒させることになる。
-
(この世界での大陸日本の航空戦力)
F-22 約200機、F-35A 約210機(史実の調達予定数の42機の5倍。F-35B ,F-35Cの数字を含めればさらにF-35の総数はさらに膨れ上がる。その代りにF-4は退役済み)、F-15 約600機(史実の5倍の1000機という数字を減らして、減らした分をF-22にあてた)、F-2 約705機(史実の当初の調達予定数141機の5倍)の総数約1715機以上という世界最強の航空部隊が大陸化によって極東に誕生してしまったのだ。
しかもF-35B ,F-35Cを搭載するのはワスプ級強襲揚陸艦の拡大強化型相当の海自の強襲揚陸艦4隻、フォード級に匹敵する規模の超大型通常型空母4隻が存在する。
-
あとがき
一夜で日本を大陸化させるならばついでに大陸日本自衛隊の戦力を数だけでなくF-22, F-35等を保有させて質もさらに強化した大陸日本自衛隊強化バージョンです。
世界最強レベルのステルス機を最低でも410機以上保有とかまさに鬼畜だと思いますw
-
乙です。確かF-22って戦前で言う大和型クラスの機密でしたっけ?それを生産施設ごと、しかも次世代機の開発配備が終了済みとか
確かに各国関係者卒倒もの事件ですね。お隣は発狂どころじゃ住まなさそうですが・・・
-
乙。
自衛隊チート過ぎ(∩▽`)ワロタ
-
乙ー、
世界各国「もうどうしたら良いのやらHAHAHAHAHAHA」
こんなんなってそう
-
実はこの世界の大陸日本自衛隊の護衛艦にはレールガンが搭載されているという設定が・・・。
-
乙。最早笑うしかない状況w
-
大変!ズムウォルトちゃんが息してないの!!
-
乙です。これでもしも一夜で核保有国にまで拡張されてたらあちこちで喜劇が起きそうw
総理大臣「ん?君、誰だっけ?」
補佐官「は、戦略兵器担当補佐官でありますが」(大陸日本版『核のフットボール』運搬係)
防衛大臣「ああ、核ボタンの担当官ですよ。今月から変わりまして」
総理大臣「えっ」
補佐官「えっ」
統幕長「執務室に『松代戦略司令部』って書かれた真っ赤な電話機が鎮座してるのだがこれは‥」
副長「ああ、気にせんでください。核戦争の予兆が無い限り鳴りませんから」
統幕長「えっ」
副長「えっ」
-
>>457
この世界のアメリカは日本から提供されたF-35とデータを参考にしてF-35を完成させるかも知れません。
>>458
一夜で大陸化しているんだからF-22, F-35を保有してチート強化するのもありだろと思って書きました。
>>459,>>461
近隣諸国特に、韓国、中国、北朝鮮は笑う余裕などなく発狂どころでは済まないかも知れませんw
ロシア「諦めて北方領土を返還して正解だった・・・。」
-
乙です
なんといいますか、軍事バランスがあらぶりますねぇ…
韓国「日本は大国的行動を慎むべきである(震え声」
中国「日本は(ry」
日本「物理的に大国になったんですがそれは…」
-
>>463
一夜で核保有国とか何それ怖いw
大陸日本自衛隊強化バージョンの海自は「やまと」級原潜を保有しており、「やまと」には海江田が2番艦の「むさし」には深町が艦長として存在しているという設定があったりw
-
米軍はF-35の配備予定が2017年なので。
2020年までに米海軍が実戦配備予定のLaWS(艦載型レーザー兵器)も、
海自の艦艇に搭載されている予感が。
-
米国「世界のバランスが滅茶苦茶になっちまうので勘弁してくだせー、後F35をだね……」
日本「ウチは武器輸出、ダメ、絶対。九条があるから海外派遣もあんま出来ないのは変わらないから大丈夫っすよ」
米国「(;ω;)」
-
>>467
当然、大陸日本海自にLaWS(艦載型レーザー兵器)も搭載されているでしょうね。
-
>>468
武器は輸出条約きっちりと作ったやん。
あとF-35のライセンスはLMだろうし。
ただこの世界だとF-22を輸入しかねない
-
「軍港に記念缶長門・大和・信濃・加賀がいた件」
-
>>471
記念缶……
-
艦じゃなくて、缶なのかよw
-
乙であります。コレもう(世界がどれだけ混乱するかが)分かんねえな
更なる強大化を遂げた大陸自衛隊。しかもライトニングⅡシリーズに至っては開発国で
有る筈のアメリカが逆輸入しかねない事態にすら発展済み。アメリカの各所がガチ泣き
するぞ、色んな意味で。
自衛隊(自衛だけするとは言って無い)とネットでは語られそうですな。大陸化前の日本を
知る人間に。
そしてラプターやら空母に目が行きがちですが、さり気無くF-2が700機+αも配備されて
居る事に着目。対艦ミサイル4発抱えられるこの機体がコレだけいるとなると、仮に開戦
したらもう何隻日本本土に到達するまでに艦艇船舶が沈められるか分かったもんじゃ無い
ですな。空母出すまでも無く雨霰と降り注ぐ93式空対艦誘導弾の豪雨を突破出来るだけの
艦艇を中韓海軍は一体何時揃えられるのだろうか。何世紀経とうとも100%無理だろうけど。
所でこのF-2ってまさかのスーパー改タイプかな?
-
>>474
対艦誘導弾の飽和攻撃にはF-2だけじゃなくP-3CやP-1も加わるんじゃね?
-
>>474
だからさ・・・。なんでわざわざ産廃にするの?
下手すると無印F-2よりも総合性能劣るんだよ?>スーパー改
-
こりゃF-35の生産分担をやってる各国が「日本のライン製の部品導入はしないで!」と全力で政治活動を行うだろうなあ。
-
乙です。
ラプターやライトニングⅡの陰に隠れて、ひっそりと国産ステルス戦闘機
(それもI3 FIGHTER仕様の)が量産準備を着々と整えていそうだな(汗)
-
>>475
P-3CにP-1も増大してましたね…中韓海軍程度なら空母が出るまでも無く
航空隊だけで完全封殺可能ですね。出撃した瞬間に南シナ海は新たな
漁礁が生まれる事でしょう。まあ撃沈艦の重油流出で小さくひと悶着あるやも
しれませぬが。主に現在ネット民から失笑の的になっている連中辺りが
震源地となって
>>476
あ、そうなんすか>スーパー改産廃
それは失礼しました。
-
>>475
P-1はともかくP-3Cはやれなくはないが性能的にキツイだろう
ASM-2ガン積みしたF-2に加えてASM-1ガン積みしたP-1が参加し
そしてそれを護衛するのはF-22とF-35Aとか
-
>>479
スーパー改ってアメリカ製のレーダーやアビオを搭載して開発費をぼったくるわけで
対地ミサイルなどに関しては小改修でほぼ対応させているので利点がCFTによる燃料増加とフルスペックLINK-16ぐらいしかないよ>スーパー改
-
そういえば大陸化した日本ってもしかしてアメリカが構想した神の杖みたいな
衛星兵器は存在しているんですかね?中華や北が核で脅そうとしたら既に
ICBM対策の衛星が配備済みとか。
-
まずは、大陸化したら住民たちは猫とのコミュニケーションに慣れよう
-
__ / \ { レ' } /: : |
/二  ̄ニ=-、 { . : : :ー、 __」 r'⌒ヽ| /: : : : . {
: : : : : : : : .ヽ 〉 /ヽ、 \ヘ\ 7 く二アフ /: : : . r |
: : : : : : : : : \ r、 /´ |レ'  ̄ ̄ヽフ{ 〈{ /: : : : . {: 〈
: : : : : : : : : : :レ \l } ヾ r'´ }ヲ /: : : : ヽ __
: : : : : : : : : : : \ /^ヽ__/l ヽ r' ノ `ーァ=ー'_/ /: : : _,、-=ー' ̄ `\
: : : : : : : : : : : : V rヘ {`ー-rー'´ / ァ―=' rへ: : : / 「ヽ
: rへ : : : : : : : : | { / r'^X: : : :} i /: : | }
_/ >=' ニ ̄ ニ=-、 -、 ,| ∧,,∧ (_ァ_,ソ { /: : : : r' レ'
/ ヽ 「ヽ_ヽ ノ^l_ノ (・ω・`;)っ∧,,∧ 〉 r‐ __ /: : : : : ヽ { }
∨ `ー'  ̄` ク (_っ ノ (;´・ω) ヽ__/ __,ス: : : : : . } __イ /
、 } ∧,,∧ (っ ∧,,∧ \  ̄7: : r'  ̄ | {
\ } ノ (( c(ω・´;) ∧,,∧ ( ;ω; ) } 厂7 } / |
} r、 ,ィ ト=-" 〉 ぅ (・ω・#) っ c∧,,∧ヽ` '´ ノ / / / /
{ 〈 トーr―-" { { 〈_,ー、c=c- c) u-u(; ・ω) `ー ‐´ (_, ノ `ー'
\ \\_,) \ \_ uーァ_ノ ノ っ゛,っ゛ 〃
\_フ ヽ_ソ し-u′
※元史実日本人たちが大陸の野良猫にじゃれつきに困っている図
-
ハニワ一号様乙でした。
いやはや、私の考えた設定でも軍事バランス崩壊なのに、ステルス機まで配備されると
なるともはや世界の覇権をとってもおかしくないレベルですねw
-
大陸化日本「ナンバー2でいいです」
-
>>482
チート強化した大陸日本自衛隊ですから当然、ICBM対策の衛星が配備されているでしょう。
効果が見込めるなら神の杖のような衛星兵器は配備されているでしょうね。
-
F-22が手元にあったらF-3はFB-22っぽいデザインになるんじゃなかろうか
-
>>485
チート強化されたこの世界の大陸化日本ですが世界の覇権は考えていませんよ。
ナンバー2で満足していますからw
-
もはや単独での海外軍事派兵も無理になってきたアメリカにとって日本の兵力は喉から手が出るほど欲しいはず……
だがしかし、9条が存在する上に押し付けたのが当のアメリカ本人だからなぁw
一部のアメリカ人はさぞ先人に罵声を浴びせていることだろうw
……一部のアメリカ人は安堵しているかもだけど
-
ざっくり計算してみた。
・705機のF-2を実戦化。
・制空戦闘機に恵まれていることで対艦任務航空隊の比率を増大。
として、ざっくり500機強が対艦任務に就いていると仮定する。
ある重大な戦術局面に対し、空中給油などを最大限調整して半分程度の250機を投入する。
250機のうち半数がHVU狙いとしてASM-3を装備し、残りがASM-1を装備と仮定する。
合計で250発のASM-3と、500発のASM-1。なお空母航空団は別腹。
答え:阻止できなかったら死ぬ。
敵性水上艦絶対死滅させるマン「大規模着上陸は有り得ない(物理で)」
-
陸軍も地対艦ミサイル連隊や、対戦車対舟艇ミサイル隊を上陸予想地点に照準を合わせるでしょうしね
-
狙われた相手からすれば対艦ミサイルの壁が迫ってくるなもんだな
-
色々と組み替え試してみてたらカオスな数字しか出てこない・・・
なに、このミニ米海軍な数字がずらりと・・・
5個機動部隊が楽に作れたけど予算も人員も余ったよ20個護衛隊群の組み替えは中国が発狂する代物になった。
-
中国「軍事力で日本を脅してたら次の日には米帝が二つに増えていたアル」
-
>>491
流石の米帝でもこの数では大陸日本に大規模着上陸を成功させるのは無理だろうな。
-
韓国海軍は出撃したら出撃させた分から全滅か。
なお、全滅したら財政的に見て再建は困難を極めるだろう。
財閥や国民から搾れば別だろうが、クーデター必至だろうな。
-
全部日本のせいにしてファビョる可能性のほうが強いと思うけどね
なお何の解決にもならん模様
-
後で自分にできる範囲で計算した数字がでたら投稿します、明日の昼までには投稿したい。
-
>>499
ポートラムさん楽しみに待っています。
-
>>496
アメリカ軍「やれといわれたらやりますが。多分国が傾きますよ?」
-
これ、核兵器除けば間違いなく日本が世界2位の軍事大国なるじゃねぇかww
-
米帝も韓国は切捨てにかかってるけど、もう即切りするんじゃないかな
仮に対北の日本が最前線化しても大陸化してる分どうとでもなるし
-
個別自衛権(大陸化現代日本ver.)
自国の国民・領土・利益・自由などを護るべく自衛権を行使
相手は死ぬ
……あれ?
-
>>498
何時もの常套手段である退化系もとい進歩系知識人(多分死語だよねコレ)を
動員してのマスコミ、世論工作も大陸化のお蔭で絶対数が絶滅危惧種レベル
にまで激減して居る為に『中からの一撃』も望み薄どころか絶望的でも有りますね。
他国に泣きついたとしても中露は激増した自衛隊戦力対策や大陸化に付属して
出て来るであろう様々な問題対処にてんやわんやで韓国の要求は一顧だにされる
事は無いでしょうし、色々と大変な欧州も韓国より市場的な旨みが極めて大きそうな
日本の方を選ぶ可能性が高く、アメリカはどう考えても言うに及ばず日本一択。
腹いせに韓国国内で安定の日系企業への理不尽な賠償命令を出し続けて日本企業が
総撤退した末に国威も経済も何もかんもが奈落の底へと突き進む未来しか見えないのは
多分今までの所業のお蔭…
-
>>503
その分対馬だの沖縄だのは凄まじく要塞化されてそうで怖い……w
-
対馬や沖縄が要塞化するとしても、どんな設備になるんだ?
ラピュタの見たいな、要塞砲ずらりと並べたような要塞は時代遅れなんだろ?
-
>>507
対空ミサイルと対空砲でがちがちに固めたレーダー基地と司令部になるんじゃね?
あと地下道やらシェルターが大量に掘ってあったり近づいてきた上陸艇を吹っ飛ばすための砲台とか?
-
国土10倍人口5倍となっても、流石に輸出入まで単純5倍にはならないだろう。
国外の需要・供給は急には変化しないから国内産業が対応できないし、また食糧供給面でも国民の台所直撃になる。
このあたりは神様と日本大陸の国土パワーにより、解決されていると言うことになる。
つまり、その差分を国内からの供給でまかなえるだけの産業を自前で持っており、また経済も内需支配型になっているのだと思われる。
現代日本の食料輸入分と、差分の4倍相当分の食糧供給が持続可能に行える農業を有する。
そのほか、鉱業や石油産業なども。
TPP交渉は超やりなおしやな!
-
沿岸部には休憩所に見せかけた強化コンクリ製の掩退壕や駐車場に見せかけた砲迫撃砲陣地が(有事の際に使用できるように)整備されてたり
-
スイス並みにシェルターがあったり……どんな戦闘国家だw
-
大陸日本は基本引篭もりだしw
-
流石にスイスみたいに国土内に無数のシェルター作るのは、予算的に厳しい気がする
-
というか、今迄外征に積極的な大陸日本なんていたっけ?
日英同盟や日蘭同盟みたいに、飛び地抱える同盟国でも出来ない限り、基本引きこもりやん
-
>>505
日本企業に賠償命令してその返答って、企業の撤退だけじゃなく
おそらく大陸化日本政府の抗議と、経済的制裁+海自や空自の軽い威嚇じゃなかろうか?
9条の縛りはあるけど、挑発されれば軽く脅かし返すぐらいはするだろうし
-
公共事業としてやるんじゃないかな?
意味もなく年度末に道路ばかり掘り起こすよりはマシと言えなくも無い
毎年同じところばかり掘り起こさないで、本当に穴ぼこな所なおせやと(以下愚痴
-
「ならず者相手には矛と盾、両方あってこそ万全だ」といった、自衛核武装論も出てきそうやね。
-
核武装する位ならイージス艦や対空兵装を山ほど揃えた方が安上がりな気もするが(日蘭世界感)
-
流石に核武装化はないない
史実日本人の核アレルギー的に
-
今でも核武装するべし! って言ってるのは居るけどね
多数派にはなれないでしょう
-
>>518
イージス艦と地上に配備される各種迎撃ミサイルと万が一に備えて核シェルター
あとはミサイル原潜に備えた対潜網と対空監視レーダーなどが必要でしょうか?
さらに万全を期すならば大口径対空レールガンを……!(違
-
>>491
日本版オケアン演習ができそう(粉ミカン)
多方向から侵入する500発の対艦ミサイル
悲鳴を上げながら有機的に対処しようとする敵艦隊
そこに低空から忍び寄る超音速対艦ミサイルの群れが(白目)
-
>>519
増えた分の国民は元からの日本国民のそのまま相似というわけでは無いので、その辺は書いている人の自由かと。
特に不自由してないだろうから、公の場で(一方的な排除なく)議論される程度だろうかなとは思うけども。
-
計算したらかなりの人員余ったけど投稿します。
-
こんごう型 1200億 20隻 2兆4000億円
あたご型 1500億 20隻 3兆円
ひゅうが型 1000億 10隻 1兆円
いずも型 1200億 10隻 1兆2000億円
面倒なのでたかなみ型で代入
たかなみ型 650億 100隻 6兆5000億円
たかなみ型 175名×100隻 17500名
ひゅうが型 360名× 10隻 3600名
いずも型 470名× 10隻 4700名
こんごう型 300名× 20隻 6000名
あたご型 310名× 20隻 6200名
3600+4700+たかなみ型から引っ張って7500=15800÷5で3160名になり、空母乗組員確保
護衛艦はイージス艦だけで足りるのでたかなみ型がいらない子に・・・
CVx1
DDGx8
の艦隊が5個出来て1万人人員が余ってうえに、たかなみ型の予算が余る結果になった。
-
航空集団に空母航空団の人員を当てはめるつもりで編成したためこうなった。
-
結論:急に大陸日本化して4個空母機動艦隊他を編成しても、人員・予算的には余裕どころか予備役にする分も出来る
-
Q 陸自がキラキラした目でこっちを見ています。
⇒・きちんと予算をつけるべきだ
・コピー代だけでなくトイレットペーパーも自費だ!
-
人員や装備や予算に余裕があるなら、後方システムの構築とかに力を入れてるだろうねぇ
あと、自衛隊関連の法整備も「済んでる」だろう
「何しろ」、元々の日本人も増えた日本人もソレが今までの「日常」だったんだし
-
素晴らしい…実に素晴らしい。
-
これ、史実と同じ1%枠で編成してます。
2%枠で編成したら核保有もお金問題はありません。
-
一心不乱の国土強靱化を!と叫びたくなってきますねまったく。
-
イージス艦が40隻。
どこの米帝さまですか?
-
そこまですごくないよ。アメリカ(タイコンデロガ×22、アーレイ・バーク×53)の半分程度だ。
-
はえ〜米帝様しゅごい
-
いやイージスよりも汎用護衛艦の数がトンでもないことに
それと通常動力型潜水艦100隻の群れ
(これなら某国の魚群探知機に見つけてもらえるかもしれない)
-
少し前に試算してた日蘭世界の海軍並みに頭おかしい隻数だな……
しかも向こうと違って、周辺国の海軍規模は据え置きときた
-
>>525
ポートラムさん乙です。
1%枠内で4個空母機動艦を編成しても人員や予算に余裕があるなんて最高ですね!
大陸化日本の兵器は大量に調達した結果、兵器の値段が列島時代よりも安くなってそうですし、さらに予算に余裕は出るかな。
史実の10式戦車の値段は約9.5億円で量産が進めばが約7億程度に安くなるみたいですが量産が進んだ大陸日本の10式戦車だと約5億以下の値段にまで安くなってそうだ。
-
10式が5億で買えたらアメリカ産が売ってくれと懇願しそう(こなみかん
BIG3も競争力だの開発力だのが落ちてきた挙句アメリカ外で車作ってるからなぁ……
-
>>538
調達費が下がったら新兵器の開発費用も潤沢にあるな。
憲法改正出来たら兵器を作って販売し、開発費も元を取れたり…。
>>539
GMに至っては1度潰れたしなぁ…。
-
>>531
むしろ3%ぐらいだせそうだが
-
アメリカ的にはF-35用生産ラインを今すぐ売ってくれ頼むって気分じゃないだろうか
-
>>542
日本「F-35のラインを取られた……じゃあ代わりに心神を実戦配備しよう」
米「やめて!?」
大陸日本なら開発費も単純に5倍程度は計算できるからなぁ……w
後投入できる人材もw
-
>>541
1%で足りるなら無理に増やさなくてもいいでしょ
平時に軍事費を必要以上に増やしても経済に良ろしくないしね
-
>>544
核という金食い虫がな
-
>>539
リアルでもM1A3の開発がgdって遅延してるから10式欲しがってるんじゃないかとか
雑談スレで言われてたしな。5億ならかなり魅力的な話ではある
-
冷戦時代に製造された戦車が大量にあって、おまけに予算削減と経済不調、開発停滞のコンボで戦車の開発はグダグダですからね…
まあ、日本がある意味例外なんでしょうけども
-
>>546
他国が買うなら10億くらい?
それでも3.8世代くらいの戦車ならお買い得だろうなぁ。
-
むしろ自衛隊がいつぞや流行った貧乏準軍隊になって
新しく"国防軍が勝手に生えてきた"ら全て解決する…
-
>>549
流石に戦力を無理して二つに分ける必要は無いからもし変えたら国防軍のみになるんじゃないか?
まあ、国内の10000分の一程の人間は軍靴の音がーとか言いそうだけど、国内にまともな左派も
生えてくれないかなあ
-
>>525
とある造船所にて
「資材が足らねーぞ、早く持ってこい!」
「こっちは人手が足りん!応援呼べぇ!」
「工期が迫ってんだ、急げ!」
「護衛艦10隻整備完了!出渠!!」
「終わった、これでやっと休みが…」
「次ぃ!たかなみ型10隻同時入渠!」
『休む幻想すら許されないのか!!』
-
よし。
ドックも増やそうか…。
公共事業にはなるかな…?
-
ふと、るろうに剣心の映画見ていて思ったんだけど、仮に大陸世界で話しを作るならどうなるんでしょう?
歴史が余り変わらない世界線なら設定や戦力の拡大で済みますけど日蘭と日英の世界戦だと
歴史が大分変わってるから想像が付かないんですよね。
-
>>551
その代わり造船業で儲けられるから……多分。
先進国なら他国に作ってもらうわけにも行かないし。
-
>>554
造船業の客はほとんど軍需になってそうな悪寒。
現代日本が大陸化しても諸外国は変わってないんだから、輸出入は元の日本と同程度と考えると、
輸送を支える船舶の量はあんまり変わっていないんじゃなかろうか。
-
むしろ、オランダのほうが飛散では?
-
ふと思ったけど、琵琶湖デカくなったから、鳥人間コンテストの夢の折り返しがほぼ不可能になったね
-
>>553
日蘭世界だと明治維新に相当する国家近代化が大分早まってるっぽいからなぁ……
蒸気機関車で参勤交代説さえあったぐらいだし、本当に想像が付かない
-
>>555
大型船は軍需の割合が増えてそうではあるが中小型船は国内需要も増えてるじゃね?
海外との貿易量は変わらなくても大陸化して史実には無い港町も多いだろうから
国内での船舶輸送の需要は増えてるだろう
-
日蘭世界での江戸時代ですか…
参勤交代 → 大名の負担を鑑みて隔年 or 蒸気機関車 飛行船などを許可
医学 → オランダから常に蘭学として輸入してるから史実以上?
技術 → オランダから蒸気機関や飛行船、反射炉などをガンガン輸入 蒸気船も自給可能
芸術 → 洋画の技法 油絵などの輸入の前倒し
食事 → オランダから続々と輸入 料理の伝来 オランダ本国以外からも特産などが輸入される
史実世界からタイムスリップしてきた人がいたら面を喰らいますねぇ
-
>>560
鉄道網はその時代で無理なく設置できる地理的条件の場所は全線開通、更に船舶技術も最低限ハワイ-日本の
航路が安全に航海出来るだけの船を江戸初期から整備済み、時代が進めば蒸気船や飛行船になりますから、
下手をしなくても江戸末期には欧米と変わらない技術レベルは存在していると思われます。
-
るろうに剣心と云えば、あの炸裂弾数発で轟沈した煉獄も頑丈な蒸気船になるのかね?
-
>>562
頑丈にするか複数にしないと下手すれば海軍に出られて沈められる
と思われます。
-
余程でなければちゃんとした蒸気船になるでしょうね
というか、江戸時代の終わりにはもう幕府水軍がオランダにいけるレベルになってるでしょうね
>>561
この分だとペリーさん提督が洋風の迎賓館での歓迎を受けそうですね…
夕食はもちろん洋食、寝室にはベッドがあって、日本で醸造された洋酒が出されて細々としたリクエストにも対応可能。、
江戸城に行くにもバスと蒸気機関車で移動するという、幕府水軍を見せつけてさらに追い打ちをかける感じで
-
子供のころにパラパラと見たきりで詳しく読んでないけど
あの蒸気船って行方不明になった畝傍なん?
-
この前あったペリー提督の短編で語られなかった会談シーンか…。
-
幕府水軍という重い一撃を喰らうのも大ダメージですけど、何気ない細かなところで受けるダメージの方が
後々にまで響いていきますからねぇ。見栄を張っているわけじゃなく、ごく普通だと思い知らされると
ダメージさらに倍でしょう
あと>>564のところ、バスじゃなくて馬車でした
-
>>564
欧風建築は鉄道網より前に既に全国に拡散済みで欧州系の来賓についても既にオランダとの外交でマナーは
必須科目で学習済み、江戸に行ったら欧州となんら変わりない様相で晩餐会や歓迎会が開かれる。
未開の蛮族と思ってたらこれが出て来るんだなあ・・・ペリー提督が自室で開国後の条約如何するか頭抱えてる
姿が想像できる
-
>>565
るろ剣の時代設定って確か明治10年前後だったはずだから
畝傍が建造されるのは明治19年だから違うと思う
-
米国「未開の蛮族冷えてるかー? 俺らが文明ってものを教えてやるぜ」
米国「これが文明……(江戸上空を周回する飛行船上にて)」
-
英仏「アメリカの矜持を生贄に日本を開国させるか。自分等がやって失敗したら、ハイライトが消えたオランダに何されるかわからんし…。(震え声)」
米「おのれジョンブル。よくもアメリカに恥をかかせたな…。この借りは未来に返してくれる…。」
日蘭「先進国がどういうものかと、私たちの蜜月ぶりを見せつけた。」
-
ちょっと調べていたんですが、アメリカってジェームズ・ビドルを派遣して日本に開国迫っていたみたいです
史実ではペリーが来航する7年前の1846年に戦列艦コロンバスと戦闘スループ ビンセンスの2隻で乗り付けて交渉に
当たったみたいですけど、結局うまくいかなかったようです。
この人が残した記録をもとにペリーは砲艦外交することにしたようですけど、日蘭世界だと報告が信じてもらえなかった
かもしれませんね…
-
>>572
つまりこうかな
・ 7年前
米国「日本へ向かおうとしたらオランダ蒸気船に追尾された挙句、近海で日本の蒸気船に囲まれたでござる」
日本「それで、何用なんです?」
米国「開国してください(震え声)」
日本「いきなり来られても困ります。日を改めてください」
米国「アッハイ」
日本「ああ、そうだ。蝦夷近海で難破していた貴国捕鯨船の乗組員が居るのでついでに帰国させてあげてください」
米国「ハイ」
米国「帰国後に蒸気船の話をしたら、蛮族が蒸気船持ってる訳無いだろう失敗したからって法螺吹くなって言われたンゴ」
米国「それと蘭帝の話もしたけど、あの対外不信の蘭帝が出てくる訳無いだろう好い加減にしろってもっと怒られたンゴ……」
-
>>573
たぶんそういう流れになるでしょうねー…
情報を確かめる手段がありませんし、人は信じたいことしか信じませんし
史実ではオランダからの『オランダ風説書』でビドルの来日を事前に知っていたみたいですし、
日蘭世界では敢えて追っ払って、アメリカに砲艦外交させて、日本の外交デビューを飾る踏み台にしたのかもしれませんね
アメリカは犠牲になったのです…
-
オランダからの報告以外でも史実を知る夢幻会が事前に対応を協議していたんだろうな。
-
そしてこの報告書を握りつぶした官僚の責任は報告書と一緒に南北戦争で有耶無耶になったと
-
内々で計画されていた大政奉還の準備が整って無かったから断った可能性もあるんですよね。
-
書いてて思ったが、貴重な友邦だから気持ちは痛いほど解るがそれでもオランダ過保護過ぎィ!
-
>>571
英仏に嵌められた屈辱が有る割に、戦争では第一次・第二次共に仲良く同盟してるなお宅ら
-
社交界デビューの準備が完了したタイミングでエスコート役(かませ)に選ばれたのが米国っと。
当時の国力や国際影響力考えると強くもなく弱くもなく丁度良かったんだろうな。
-
>>579
ほら、外交は右手で握手しながら左手で短剣を握ってるって言うし・・・
まあだからこそそんな不安の無い日蘭は強固な同盟を結べたわけだけど
-
ペリー来航を理由にして大政奉還を前倒しして行うのもありですね
新政府発足までは幕府が政治を行って、準備が整い次第権限の委譲を進めて緩やかに幕府を解体
幕府の陸軍水軍がそのまま引き継がれていけば、非常にスムーズでしょう
うーん、史実とどんどん剥離しますね
-
>>573
この世界の日本ってナポレオン戦争にはオランダの要請で派兵してたよね。
オランダ出てきてもおかしくないって認識の人は居なかったんだろうか?
-
英仏「米帝の物資が無いとオランダによって干上がってしまうからね、仕方ない。」
米「うちの資源買ってくれるお得意様だからな。英仏だったら少々値段上げても買うしかないしね。」
-
>>583
その後、半世紀以上音沙汰無しだから同盟続いているとは思わなかったんじゃないかね?
ましてや日本に対するイメージは未開の蛮族のようだから
欧州の随一の強国で、しかも対外不信のオランダが律儀に同盟継続しているとは考え難い、とか
-
適当な外交で火傷しただけに1票
-
>>583
日本から来た兵士をイギリスのインド兵と同様に考えていたかもしれませんね
単なる数合わせか、戦闘には役に立つ蛮族を連れて来たという認識という線も
>>584
その三ヵ国、ナイフを隠しているどころか振りかざして牽制しあってませんかね…
-
>>583
ナポレオン戦争じゃなくてフランス革命ですねオランダが攻められるのが
約1800年頃でペリー来航までに少なくとも50年以上は経過している。
その間に日本は近代化改修の為引きこもって間にオランダが居たから
詳しい情報は殆ど入らなかったと思われる。
-
オランダは王党派の地上逃走ルート上にありますから、そいつらをギロチンにかける意味でも革命政府はオランダにせめて来るでしょうね
-
そういえば将軍家直轄の艦隊を横須賀鎮守府(予定)の場所に
設備作って置いていることにしましたけど、あの辺江戸時代だと
どうなってましたっけ?
-
>>578
最高クラスの鬼札ですから、慎重に場を整えるに越したことはないでしょう、
ましてそれが、オランダ自身の国益にもつながるとなればなおさらです。
-
今の横須賀周辺はまだ浅かったはず。浦賀も云う程水深ないから要浚渫かな?
そもそも国内の港湾って徳川幕府の政策で大型船舶時自体が存在しないから
極一部の例外除いてインフラ的には非常に貧弱。
大都市に近い所の港湾で埋め立てや浚渫、護岸による
喫水下云メートルの大型船舶の接岸対応なんてのは基本的には開国後の事。
佐世保や舞鶴、なんてのは例外中の例外。
-
オランダとの交易もありますからそこら辺は拡張工事を行っている可能性大ですね
何時頃蒸気機関が普及するかにもよりますけど、間違いなく主要な湾港には必要な設備が用意できるかと
-
>>592
日本大陸なら、近海航路用の大型船舶もあるし、当寺でできる工事は大体やってるんじゃないかな
地形もそれなりに変わってる部分もあるから、自然状態で大型船舶に対応できるか、手直しすれば運用可能な部分もあるかもね
-
英国はウィリアム三世時代に同君連合してオランダの情報手に入れたくせに何もしなかったのか。
条約で隻数制限結ばせたついでに日本との交易も乗っ取っれば苦労しなかったものを。
-
>>592
大陸世界だと地理や歴史が違うから、確か大型船舶自体は元から多数存在して運用されていたはず。
推進にしても元々の地形が違うから場所によっては大型船舶が泊まれるとこも増えていたと思う。
-
>>595
一々極東のド田舎のことなんて見向きもしなかったんじゃない。
-
>>564
そんな感じの話が大分前にされていたね。
独自に蒸気機関開発して幕末に来た各国を驚かすってのが。
確か似たようなssがいくつかwikiの方にも載っていたはず。
-
>>578
蘭帝「トモダチなら当然だよ!」
日帝「トモダチなら全身全霊で力を貸すものさ!」
※日蘭のトモダチ≒刎頸の交わり
-
英国「え?トモダチって自分の都合だけで最大限利用していざとなったら切り捨てるモノじゃないの?」
-
そりゃ駒って言うんだよ
-
日蘭の場合は最新の欧州情勢が入ってきたことも技術の飛躍に繋がったんですよね。
島津の報告で欧州が白人以外を人間扱いしていないことが分かった為、下だと見られれば
何されるかわからないと言う漠然とした上層部の不安が近代化の原典ですから。
>>595
下手にイギリス式にすると本国が切り捨てられます。オランダの本体は東南アジアなので
-
同君連合だった頃は東南アジアや豪州は開発が進んでなかっただろうから
利益もそこまで大きくはなく、インド優先で見過ごされてたのかもね
本国化が加速するのはフランス革命戦争で植民地義勇兵が参陣して以降だし
>>599
普通の国家間同盟の観点からみると異常なんだよなぁ……
-
当時の主な貿易ルートは地中海、カリブ海、ついでに紅海あたりだったしな。
インドまでならまだしも、東南アジアや豪州までいくと赤字になる可能性が高すぎる。
-
もしかすると日本との貿易品のうち、金銀や香辛料、織物のように換金率の高い品目以外は
そのまま東南アジアやアウストラリスの開発に回されていて
太平洋で半完結した経済圏構築してた可能性はありそう
これなら英国本国から見ると、利益率微妙で放置されていたとかね
ただこの推測通りだと太平洋植民地はいつでも独立できた可能性がある訳だから
フランス革命戦争参陣時に地位向上の約束とその全力履行がなければ蘭帝は崩壊してたかもしれんね
-
>>605
崩壊はしないけど、本国が何もかも失う可能性はある。
アウストラリスにナッサウ公いるし其処が中心の帝国に
成るだけ。
-
そういえばアウストラリスのオーステン・ナッサウ家は
本国のオラニエ・ナッサウ家の分家という名目だったかね
分水嶺を見極めて渡り切って大帝国築き上げた当時の共和制オランダ上層部はもっと称えらえるべき
-
>>506-507
対馬に駐屯する部隊も対馬警備隊が最低でも5倍の規模になったり、対馬に10式戦車が配備されたりするだろうね。
そして大陸化で新しく増えた対馬の民間人は最前線の防人の島の住人らしくスイス人のような心構えを持っているんでしょうな。
しかも第7師団が陸上自衛隊で唯一の機甲師団であるのが大陸化に伴って少なくとも機甲師団が5倍に増加して、北方領土解決と日露平和条約締結によるロシアとの緊張緩和で2〜3個機甲師団が半島と中国シフトにまわされたりするだろうし。
-
>>607
欧州史の偉人として描かれると思われ
-
少なくともオランダ史に名前が残るのは確実だろうな。
-
1794年にフランス革命軍がネーデルランドに攻め込んできましたから、この1年前位から薩摩藩島津家から部隊が派遣されたんでしょうね
-
ちょっと調べてみたら、史実の薩摩藩8代藩主島津重豪、1787年まで藩主を務めていたけどこの人「蘭癖大名」と言われるほどオランダ文化や習俗に傾倒しとる
その代わり、オランダからの文物を大量に取り入れたからか、物凄い借金こさえて唯でさえ赤字だった藩財政をさらに悪化させるというw
具体的には大名貸しにも借金を断られて、高利貸しから500万両借りる羽目に
本人もオランダ語を話せてシーボルトと会談もしてたそうな
この人なら、オランダの要請で薩摩藩士をオランダまで派遣させても不思議じゃないわ・・・
隠居後も藩政に影響力があったといわれてるようですし
-
この借金が富山の薬売りに特権の見返りに密貿易の商品として昆布の供給を保証させたんだよな。
-
欧州遠征に参じていそうなのは薩摩藩以外だと
ハワイを領有して航海技術に秀でていそうな仙台藩かね?
ふと海外派遣軍としての奥羽越列藩同盟というネタが頭を過ぎった
-
>>612
「風雲児たち」で彼の進歩性、発展性を描き
それによる財政難の塗炭の苦しみを描いてましたね
-
日本大陸は、日蘭世界では世界2位の金埋蔵量を誇るから史実レベルの財政難まではいかないと思うけどどうですかね?
議論では主要鉱山算出量が10倍で全体で6000t以上が埋蔵。
銀も同様。
金山四天王(史実値10倍)
菱刈鉱山:金約2500t (wiki参照)
佐渡金山:金780t、銀23300t (佐渡金山ホームページ参照)
鴻之舞鉱山:金730t (wiki参照)
串木野鉱山:金560t (wiki参照)
他にも史実で20〜30t産出した金山が少なくとも6ヶ所存在しており、これらの合計を10倍したら最低でも2000t以上産出可能になる。
なお参考画像の値が全て事実だったら7000t以上になる。(佐渡金山などの産出量の違いが有るので…。)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org612514.jpg.html
画像の元ネタは日本の金山で検索し、画像一覧に移ったら候補に入っていた。
ちなみに1位は断トツの16400tでオランダである。
-
そう言えば、石見銀山の累計産出量はどれ位でしょうか?
何故か調べても載っていなかったので…。
-
>>617
年間産出量が見当たらないから歴史年表で確認できる数字で軽く計算してみた。
計算が怪しいけど産出した記録の数字×その数字が出るまででの計算で
採掘の記録が天和2年までで約5078.62t大陸の法則に合わせて十倍で
50786.2tになる。
-
隠そう。その銀の産出量を
-
ナイ神父さん
50786.2tですか。
これだけ有れば近代までに掘り尽すことは事は無さそうですね。
戦国時代に流通した石見産銀の割合は上がりそうだな。
-
そりゃあ尼子家と大内家とその後は毛利家が是が非でも奪取しようとするわ
あと猿が直轄地として分捕ろうとするのも
-
あんまり掘り過ぎると、銀の価値が大暴落しますからね
史実では銀余りが発生して、金とのレートが1:4から1:13になってたと言いますし
-
でも、銀の価格が暴落したら世界2大金保有国である日蘭の金の価格が上がるな。
-
日本とオランダの保有する銀の価値も下がるけどなw
17世紀18世紀は銀貨決済
-
日蘭はすでに紙幣の信用取引は言っている気がする
-
大阪商人「やめて下さい、死んでしまいまんがな」
やってるのは帳簿取引だよ。なお日本では史実でもやってる
-
でも金本位制ないし銀本位制からの脱却はかなり大変ですからねぇ…
史実では日清戦争の賠償金を元にして脱却に成功してますが、果たして日蘭世界ではどうやりましょうか
>>625で言われている紙幣は藩札のことですかね?地域限定とはいえ一応紙幣ですけど
-
ヒャッハー世界で日本は大陸になったようです
-
ちょっとwikiを覗いてみましたらお隣の大陸国家も明や清の頃には
銀貨が主体の経済体制だったようですね。まあ史実だと1933年まで
秤量貨幣だった上に、貨幣価値を決めていたのは中国各地の両替商
だったそうですが。そういや高校の世界史で習ったなコレ、すっかり
忘れてた
辻の眷属や魔王本人が一工夫したら、どの位中華地域から富を絞り
取れるのだろうか…上手くしたら『眠った豚』を『ローストした豚』に
調理出来るかも?まあやり方は分かりませんけど…
>>628
世界の絶望が更に加速してしまうから止めてやってくれ…
幸子もとい朝鮮が心臓発作起こしてまうで…
-
何度も言われてるが、ただでさえチートでオーバーキルな大和ローマが大陸化したところで、最早誤差だ
-
>>629
正直日本がヒャッハーする側じゃあねぇ?
-
幕末の歴史再確認して気が付いたんだけどもしかして日蘭世界って戊辰戦争を初めとした
政変や戦争が殆ど起きないような気が・・・起こるとしたら一部の襲撃事件が下の暴走
で起きるかくらいか?
-
戊辰戦争は殆ど起きずに速攻で大政奉還からの開国って、過去の議論でも出てるな
-
○○戦争が○○の変や○○事件になると云う事ですかね?
-
>>634
戦争や変の類はほぼ発生しないと思われるから憂鬱だと転生者が助けたと思われる人物がそのまま生存している
可能性が高くなり、更に襲撃事件も上から控えるよう通達が出る可能性があるから事件自体が発生しなくなると思われる。
-
日清戦争が日清事変に…
-
2個師団で100万の中国軍を殲滅するイカレタ軍隊w
-
>>637
どてら撫子でわかる?の日清のところで出ていた近代国家による中世国家のハートフルボッコショーが
より加熱して行われる可能性があるからなあ・・・
-
| ̄` .、 /~l
| >-‐――-< |
| |
|/ -‐ ‐-ヽ|
l "" \___/ l 海の向こうのヤパーニが大陸になったらしいぜ
| \ / |
l、 \/ /
\ /
/ ー-- 、 'ー-- 、
| | |
/| ー-―'゙ ┬‐''"
| |  ̄ ̄ ̄\_/
ヽ__\ |
 ̄ ̄フー-、 /
| ̄ | /
| / ̄| ∠_
ヽ_/ | ノ
 ̄ ̄ ̄
_ ,-、
/ `i .ノ
_人_.ノ/ ./ヽ. /ヽ.
/ ll. /. ヽ__,./ _ ヽ、 . -、
/ |!、 ノ , ´ `゛ ヽ ( )
/ ./ ヽ./ " 、_,..| * ', ノ` ー '; そりゃいいや!俺たちの物が増えるな!
. / /i { * ヽ lヽ、__. j´ j
!. / l. '、 ヽj`ー、_ `ー、 /
ヽ、 / ! ヽ `ー-' Ο
` ー´ '、
ο
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< 「「「HAHAHAHAHA!」」」
\___________________
-
流石に他国の首都まで落としてるのに事変じゃ片付かんよwww
-
変な事が起こったから事変(首都陥落など)
何も間違って無い
-
>>636
以前にyukikaze氏が投稿してた大陸版日清戦争の中の作戦案の一つだけど
事変で片付けるとすればこんな流れかな?
1.北洋水師を殲滅して制海権を確保
2.山東、遼東半島を制圧
3.天津に上陸して拠点確保
4.北京に進軍し包囲降伏させる
-
北京陥落後も何故かソウルは粘ってるかもしれん…
-
日蘭世界の場合、飛行船による世界初の渡洋爆撃や
列車砲及び機関銃の組織的大規模投入等が行われたけど“事変”
-
北京で勝利パレードやってる時に包囲されたのかも知れん・・・
ソウルが粘ってる→楽勝じゃねーか!→実はそれ以外が落ちてるのを報告してない
-
>>645
日蘭世界の朝鮮だと戦場を北京変更させようと裏で必死に日本に交渉している可能性が・・・
-
自身の計算の続きで地方配備の護衛艦だけでも70隻の大所帯・・・
大抵の国の海軍ならば70隻のフリーゲート艦で潰せる。
-
>>646
戦後しばらく経って中華が再起不能になったあたりで
機密文書公開、日朝密約という形で明かされるのかな?
-
>>648
そんな感じでしょうね、実際の戦場だとお互い被害が最小限になるようにぶつかって手一杯なアピールをする。
その間に油断した清国軍を大火力で耕す感じになると思います。
-
>>647
OHペリー級みたいに大量建造されてる艦もありそうだな
はつゆき型あたりが能力・サイズ的によさそうな気もするけど
-
>>649
朝帝「最初は強くあたってあとは流れでお願いするニダ」
-
>>647
日蘭ルートの日本が日本海軍が戦艦2隻、原子力空母8隻、装甲巡洋艦8隻。
防空巡洋艦28隻、防空駆逐艦56隻、汎用駆逐艦56隻(防空巡洋艦と防空駆逐艦はイージスシステム搭載済み)
だからなぁ。
大陸日本化したら、それに近い規模の海軍はそりゃ整備出来る
但し、大洋連合経済ブーストや蜜月なオランダとの交友ブーストは無いから、規模や質はどうしても劣るだろうけど
-
なお、日本を頼る国(not先進国)は激増する模様。
ベトナム、フィリピン、インドネシアetc…。
中国が尖閣を諦めた場合、南沙諸島は中国にとって譲れない海域になるんだろうなぁ…。
国家のプライドの都合上…。
-
そう言えば中国によって南沙諸島の海上航路を使えなくなっても短期間なら日本は耐えられるかね?
-
自前でほぼ必要な物資は賄えるから(コストはかかるけど)
まあ下手にそんなことをやらかそうものなら、日本海軍が出てくるでしょう
-
>>655
自前で賄えても、やはりコストか…。
ちなみに現代日本大陸化の方なので出てくるのは海軍ではなく自衛隊になると思います。
-
米海軍も当然出撃するでしょうから南沙有事では圧倒的な日米連合艦隊を相手にすることになる中国艦隊・・・。
-
日本大陸は自力で原発燃料が採集できるし発電用の石炭も採算は取れそう。
なお、石油は議論で出たように埋蔵量が最大30倍になったとしても現代日本の需要には到底足りないが…。
生産量を2013年度の668000kl→4201052バレル(計算時は420万バレル)基準で…。
ちなみに生産量10倍で年間約4200万バレル、これを半世紀採掘可能としたら埋蔵量約21億バレル。
生産量30倍だと約1億2600万バレル、これを半世紀採掘可能としたら埋蔵量63億バレル。
生産量を近年最高記録である2007年の979000kl→6156931バレル(計算時は615万バレル)基準で…。
10倍で年生産量約6150万バレル、埋蔵量約30億7500万バレル
30倍で年生産量1億8450万バレル、埋蔵量約92億2500万バレル
史実日本の石油年間消費量は2014年で約2億3150万kl→約14億5590万バレルとなっている。
-
中国は軍事予算で財政が…。
-
>>658
恐ろしいことを言おうか、
もし樺太に資源10倍の法則が適応されると大変なことになる…
樺太全土の石油埋蔵量は605億バレル、これが10倍なら6050億バレル、サウジとベネゼエラ二国の合計よりも多い。
世界の約27%の石油がこの樺太の地に眠ることになるのだ…
-
流石に樺太は元はロシアの領土だから、10倍化の法則とは外れるだろう
-
安心してください。
樺太は日本大陸と違って10倍にはなりませんよ。
-
というか、いきなり現代日本が大陸化して各種資源が採掘可能になって、
おまけに各種農作物の生産量が増えると経済的に混乱おきませんかね?
価格の暴落とまでは行かなくても大幅な価格の変化が市場の予測で起こされそうでひやひやします
-
とりあえず大陸日本の埋蔵資源量だの各戦略物資だの自給率だのの詳細が流れるまでは
世界中のあらゆる物価が乱高下するだろうなぁ……
-
>>658
日本大陸の前提条件から考えると、10倍や31.6倍でもまだ足りない資源は充足するレベルまで追加されている可能性が…
-
とりあえずリーマンショックなんで目じゃないレベルの、Japan Continent shock(仮)が
発生していそうですね。市場が拡大して本来プラスになる筈なのに思いっきり被害を
世界中にばらまくという資本主義的に見てちょっとありえない、珍しい経済危機となりそう
そしてこっそり発射される日銀砲(大陸ver.)
-
加えて地球自体が若干大きくなってるしな。
-
樺太は元の樺太のほかに日本領樺太(10倍)があるとか。
-
>>666
日銀砲はせめて試射で済まさないと世界経済終わるぞwww
-
>>669
空砲でも衝撃波で近隣諸国が……近隣諸国だけならいいや!
-
>>669
近くの国の経済が致命傷だけで済むように手加減するのでモーマンタイ!
-
>>671
収束モードと拡散モードの撃ち分けが出来るのか
-
>>665
でも、>>658の量でも夢幻会が活躍する戦前なら十分な量なので多すぎなくても何とかなるでしょう。
年生産量1億8450万バレルなら史実とは桁違いの12%を賄えますし。
-
そして地球が大きくなった影響で1mの長さが変わって大混乱に。
-
世界の原油生産量が変わらないので日本の消費で高騰します。
-
>>675
十倍樺太が存在する日本な高沸するどころか急激に低下しかねないんだよなあ
-
ものすごく乱暴に考えると、十倍樺太の埋蔵量は世界の27%強らしいので、全世界に流通する原油の量は
1.27倍に増えます。ほかにも国内油田があるので大雑把に35%くらいは増加すると推測。
価格は3割から4割は下がりますね、それこそ急激に。
あくまで計算上の話になりますけど、最大で原油価格が3割落ちるという情報が流れれば投資家が一気に
投資している資産を引き上げにかかる可能性もあります。
そうなれば連鎖的に他の資源市場にも影響が波及するでしょうね。
-
海底油田も掘れるしな
-
10倍樺太が有るか無いかでがらりとかわる。
-
これ以上石油価格落ちたら史実ロシアが詰むな。
でも、日本大陸世界で樺太が10倍になったら日本を太平洋側に寄せてユーラシア大陸を削らないとな…。
又は最終手段で日本海を拡大して日本洋にするかだな…。
結論
これを考えると大陸世界での樺太10倍は難題だ。
-
無理に十倍にする必要はないので、精々樺太を5倍程度にするというのも手では?
-
>>670
アメリカ「まてまて(一応近隣)」
台湾「まってー」
-
マグロなどは値上がりするよね、海の魚は増えないから
-
まぁ樺太が拡大した場合ロシアとの戦争がより派手になるな。
それか樺太が拡大した世界での日露蜜月かね?
樺太と満州を共同開発し、太平洋側を日本がガードしロシアが欧州の覇者に。
そして日本は引き籠れる程度に太平洋の覇権を…。
そう言えばまとめwikiの管理者はしたらば常連の方なんですかね?
まとめwikiに参加しようと思い立ったのですがどの様なメッセージを書けばいいのか悩んだので。
>>683
日本が大陸化することによって地球も拡大で海も拡大。
魚の生息地は増えるからおそらく魚次第でしょうね。
-
カイギュウが勝手に生えて来たでござる
-
10倍樺太は縦の長さはそのままにして東側方向に10倍の面積になるように横幅を広げたらどうだろうか。
>>665
現代大陸日本の石油埋蔵量は最低でも余裕で自給自足ができる埋蔵量が存在している想定しています。
それどころかその気になればアメリカみたいに石油輸出国になる事も可能でしょうね。
-
>>685
シーシェパードの乱入と海保の武力排除イベント待った無し!
-
>>685
そういえば日本大陸って時代が進めばパンダ外交も出来るんだよな。
-
>>683
史実以上に魚介類の養殖が進むんだろうなぁ
うなぎとか天然ものとんでもない価格になるかも?
-
>>686
つまり、石油埋蔵量が200億〜400億バレルは存在しているのですかね?
-
日本大陸ってパンダもいたっけ?
-
>>691
パンダそのものではなくて中国みたいに貴重な一部の生物(UMAとか象とか猫みたいな)を動物園にレンタルできると言う意味で
パンダ外交が出来ると書き込みました。
-
>>692
猫「ごろごろ ごろごろ」(こたつのなかで寝ている)
-
>>689
早期に牧畜からの食肉が普及することで日本食の肉料理比率が高まるだろうから、相対的に海産物需要が控えめになることで価格はそこまでは高騰しないのでは。
-
ロシアはシベリアの資源は日本じゃないと採掘出来ないのに日本企業追い出しちゃったからもうね……
ここで更に大陸日本が登場したらプー帝が直々にシベリア採掘してくれって頭下げに来そう(
-
>>690
神様「大陸化させた日本の各種資源の埋蔵量だが現在の埋蔵量1位から3位までの合計よりも多い埋蔵量にしてやるか」
なお石油の埋蔵量1位サウジアラビア - 約2667億バレル 2位カナダ - 約1781億バレル 3位 イラン - 約1362億バレル
1位から3位の合計石油埋蔵量約5810億バレルなので現代大陸日本の現在確認されている推定石油埋蔵量は約6000億バレル以上はありますw
-
日本近隣の国程では無いにしろアメリカも頭抱えるだろうなぁ……
本気で離反されたら止めようがない上に自分のところの経済ぶっ壊れるっていうね・・…
これまで通り特許やら非関税障壁やら何やらでいちゃもんも相当つけにくくなるだろうな……
-
>>696
>6000億バレル
_, ._
( ゚ Д゚) …?
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
( ゚ Д゚) …
_, ._
(;゚ Д゚) …?
ちょっと桁が一つおかしくねーですか
というか、この埋蔵量が公表されたら原油の暴落不可避ですね…
-
なに10倍樺太ですら6050億バレルはあるのですからそれよりでかい日本大陸なら6000億バレルはあっても当然ですよw
-
石油で食ってる国家が泣き出すなw
-
>>700
流石にコストとかあるから急に下落とかは無いだろうけどコレで困るのは中国だな。
日本を恫喝できる数少ないカードの海運封鎖もほぼ無意味で戦力としても下手すれば負けてるし
-
>>701
海軍力だけでいうなら海自単独でも中露が纏まってようやく対抗できるレベルになってるからな
和製キティホーク級を中核とする4個空母打撃群の圧力は半端無い
-
戦国時代で思ったが元凶たる応仁の乱が大陸化で増やしてみたら参加人数多すぎて収拾つかないかも。
唯でさえ経過がグダグダなのに規模がでかすぎて糞っぷりに拍車がかかりまくってるし
ちゃんと治められるんだろうか。
-
6個機動部隊簡単に組めますよ、予算も人員も足りますから。
-
6個空母部隊も持つと、逆に他国から海外遠征に協力しろとかの圧力が酷くなりそうだから面倒だよ
-
日本近海の南海トラフ付近に埋蔵されている天然ガスの埋蔵量は約40兆立方フィート、石油に換算すると約72億バレルが有るらしい
で、大陸日本だと最低でも×10になるわけだから・・・採掘できれば半端無い天然ガス自給国になるねw
-
4個空母群なら、それぞれ中華・ロシア・半島用、そして予備にとで収められるが、6個群も持っても使い道ねーしなー
アメリカへ下剋上する理由もないし
-
6個空母群も持ったら、一個か二個は対ISへ派遣させろっていわれそう
-
下手すると埋蔵されているところが縦横高さ(深さ)10倍という可能性もあるからなぁ。
-
これだけ石油が有れば余裕で通常動力艦隊運用できるな。
-
6個あれば、南シナ海・西太平洋北・西太平洋南・練成部隊・ドッグ入り×2のローテを組める
-
2年間ほどかかる運用期間延長工事の間も機動部隊の出動を可能にできるけどそれでも5個で十分だよな。(アメリカが一方的に軍縮して負担押し付けられたら増やすけど)
-
少し見ない間に日本は石油超大国だったw
日露蜜月か・・・どこぞのヒャッハーみたいに日露帝国にならんものか
-
話しを機ってスイマセンが質問いいでしょうか。
現在、日蘭世界の日清戦争に着いての作品に着手しているのですが、開戦の決定的な理由が作れず悩んでいます。
関係悪化の流れとしては朝鮮における親日派の改革を嫌った清がシンパの勢力を動かして内乱状態になり日本が
邦人救出為に介入する。介入後は親日派が増えて比較的朝鮮が日本寄りに、までは考えてのですが、史実と違い
余り日本は大兵力を朝鮮に置いておく必要は無い為、この後を如何しようか悩んでいます。
-
米第7艦隊がハワイや本国に下がるようなことにでもならない限り4個で十分だね
戦後夢幻会でもそうだけど日本が独自に空母戦力持ってれば米海軍も第7艦隊を
動かせる自由度が史実よりかなり広くなるから戦略的機動性が高まる
-
その後、清が南シナ海・公海において自国民の海賊行為を黙認(どころか上納金まで取っていた)していたのが発覚して、懲罰として戦闘状態に移行。とか
-
そう言えば、現代日本大陸化の石油埋蔵量は夢幻会介入の日本大陸にも適用されますかね?
そして、まとめwikiに日蘭蜜月の項目を設けることを提案したいですが、
-
余り日本周辺に第七艦隊が固まる必要がないなら、どこら辺に行く気だ?
-
なんか途中送信してしまった。
まとめwikiに日蘭蜜月の項目を設けることを提案したいですが、何処に提案したらいいですかね?
-
米帝「安保の利用料金徴収するよ、料金代わりにアジアの警官よろしくね」
-
なんかsageがsage>>になってた。
-
第七艦隊を欲しがる国…。
フィリピンとかか?
-
>>米第7艦隊の新しい配備先
日本並みに治安が良くて、日本並みに生活レベルが高くて、日本並みに艦艇の整備が遺漏無く行える国・・・
無いだろうなw
-
インドとイギリスみたいに日本と清で貿易摩擦でいいんじゃない原因。
機械化された絹製品はさぞ安かろうよ。
しかも隣だし。
-
>>718
根拠地を日本から移すとかではなく何かあった時に動きやすくなるってだけよ
旧西側でニミッツ級の整備ができるドック持ってるのは日本くらいだしな
-
艦隊はウリの国に配置すると良いニダ
ドックの拡張は日米の金でやれば良いし
韓米同盟の強化にも繋がるニダ
-
そういや日蘭世界の朝鮮王国って
-
途中送信スマソ
朝鮮王国って交通の要所で良いんですかね?ヨーロッパまで陸路で来れる最東端で、そこから貨物とか船で日本へ何で造船業も盛んなのかなっと
-
アジアの金庫番な中立国だからそれなりにはいいんじゃないかな。
特に日蘭世界の朝鮮だとかなり成功している方だし、インフラには結構力入れていると思うが。
-
>>717
現代日本大陸化の石油埋蔵量の設定は現代日本大陸化だけのつもりでしたが望めば現代日本大陸化の石油埋蔵量が夢幻会介入の日本大陸にも適用されている世界線もありですね。
日本大陸の埋蔵量の規模については日本大陸世界SSの作者ごとに様々な想定があるでしょうし、その作品内で作者の望む埋蔵量の規模を自由に設定されてもいいですね。
-
日本製と朝鮮製が入り交じってそうだな朝鮮王国の船は
-
>>719
wiki関連ならばおそらく「憂鬱 支援SSWiki 総合掲示板」でページの作成と掲載の
依頼すればいいんじゃないかと思います
>>731
海を一つ越えれば世界の海洋の大半を占める二大国の片割れがいますからねぇ
自国で賄えないものをほとんど揃えてくれますね。海防戦艦も戦後に発注する世界観もありますし
-
弥次郎さん
なるほど。
-
となると陸空関係はバランスを取る意味で米英仏製が中心になってそうだな
中立国なんでOCU側に傾倒しすぎるのも問題があるし
-
陸は低脅威度紛争に強いフランス製が結構あるかもね
主な交戦対象が中華中央部の軍閥だし
-
FFRの兵器産業は日蘭と上手く縄張り分けているなぁ…。
-
日蘭も日蘭で作ってはいるんだろうけど、低脅威度戦争の戦訓と戦場証明の蓄積は
間違いなくフランスに軍配が上がりそうだからなぁ
高性能、高技術の日蘭製と技術で一歩劣るが戦訓蓄積で秀でたフランス製で分かれそう
こうなってくるとBCと米国の売りってなんだろう
米国は国土に対して数を揃えないといけないから、性能はそこそこでも安価かつ大量生産向きな方向だろうか
-
BCは日蘭と比べて性能は高くないが値段そこそこの艦艇や航空機あたりじゃないかな。
-
朝鮮帝国向けのセールスには苦戦しそうだな>BC
朝鮮「流石に買わないのは問題だから小銃でも買うか」
-
まあ永世中立掲げているので自国の兵器産業もそれなりに育てているでしょうしね。
スイスと同じく小銃はいいのを開発できていそう。
-
ところで日蘭世界の第二次世界大戦で具体的にこの艦隊をどの提督がって話は出てたっけ?
パイ提督だとか、ハルゼー提督だとか、そういう感じで
-
>>741
そこは出てませんね
史実の有名どころの提督達の多くが二度のハワイ沖と大西洋での決戦に参加して
いるのは間違いないです。生きて帰れるかどうかは不明ですが…
-
>>741、無理のない範囲で自由に設定して良いみたい
今、このタイミングで投稿すればそれが有力な設定の一つになるよ
-
>>741
提督がどの艦隊を率いたかは出ていないですね。
まぁ、日蘭世界では憂鬱本編以上に史実の有名どころの提督が戦死している可能性が有りますね。
第一次、第二次ハワイ沖海戦と大西洋決戦で脱出する時間が有れば、終戦まで生き残るでしょう。
-
ぶっちゃけアレだけ大損害受けてるなら、史実で生き残った将官の大半は死んでるだろうしなぁ>アメリカ提督
-
WW1後のフランス並みとはいかないまでも戦後アメリカの人口ピラミッドや男女比が歪になってそうだなぁ…
ソ連崩壊後のフルシチョフ派の流入からテキサスの分離までの混乱でも相応の死傷者は出るだろうし
-
自分が知っている提督で史実と憂鬱本編を比較してみた。
史実で生存、本編で戦死した提督
ハート
パイ
本編ハワイ沖海戦以降も登場したが連邦崩壊後は登場せず
キンメル
ゴームレー
確実に生存
ハルゼー
フレッチャー
生死不明(おそらく大西洋大津波で水葬された提督?)
ニミッツ
モントゴメリー
ミッチャー
スプルーアンス
日蘭世界はこれがさらにハードになるのか。
-
そういや日蘭世界でもAKは変わらず開発されるんかね。
-
>>748
憂鬱版二式突撃銃が前倒しで開発、生産されるんじゃないかな
有坂式自動小銃明治47年型、略してAK-47とか?
これだと三八式小銃は、憂鬱版昭五式になってるかもしれんね
-
ああ、なるほど。本家の前に憂鬱版の二式の方が先に開発される可能性が高いのか。
考えていなかった(汗
-
この流れでオランダの小銃は何か無いかな、と探してみると
モンドラゴンM1908という面白そうな半自動小銃を見つけた
史実だとメキシコがスイスに開発依頼するも引き渡し直前でドタキャンした鬼畜銃だが
日蘭世界ではスイスではなくオランダへ依頼し、史実同様にドタキャン
『じゃあ俺達で配備するわ』とオランダ軍で普及したという流れでどうだろう?
第一次世界大戦の時点で半自動小銃配備している国家が二つになるが
-
小銃に関しては列強達と対等な朝鮮か・・・
-
K-11が新鋭の銃として完成を果たした世界……
-
K-2が完成された世界
-
グリペン並みに強力なFA-50…
-
まぁ兵器性能は史実韓国を上回るのは確実だな。
そして、国際的信頼も高いから史実韓国みたいに戦闘機の技術供与を断られることもないだろう。
思ったけど、野球の国際大会で北米国家は史実と違って毎回ガチ編成で出るのかね?
個人的にはテキサスとカリフォルニアが史実日韓戦の様になると予想。
そして、史実以上に人材豊富なオランダは今以上に強くなるだろうな。
野球好きの夢幻会によって強化されたジョーンズ、バレンティンetc…。
-
日本の野球はアメリカみたいに1軍(メジャー)2軍(マイナー)みたいになるのか
サッカーは最初から3部ぐらいあって順次増えていくことになるんだろうなぁ
日蘭世界だとアメリカ(カリフォルニア)の選手が日本に挑戦することになるのかなw
-
野球のネタと聞いてw
-
やきう人口も大陸世界ならば順当に増えますからねぇ…
国土面積が増えてますから野球場も史実以上に設営できそうですし
あ、でもそうなると夏の甲子園がひと夏の間に終わるんでしょうか?ドラマが増えるのは大歓迎なんですけど
-
県代表ではなく、地区代表として40校位まで絞って甲子園で試合やるか(センバツ式)
県代表を甲子園以外の各球場で同時に試合をさせて、各球場で勝ち残った8チーム位のみを甲子園で試合させるか
-
甲子園夏も冬まとめて一つの可能性が・・・w?
-
センバツは一応春だからw
-
大陸の稲荷神社の鳥居ってやはり史実以上の数になってるのかな?
それとも数は据え置きで大型化かな
-
日蘭世界の南極ってどうなってるかな?
南極条約とか結ぶ前にオランダが抑えちゃいそうだけど。
近い陸地大半がオランダ領だし。
-
千本鳥居が5倍の五千本鳥居になってしまうのか・・・。
-
伏見稲荷はきっと
「敷地が五倍になったからいくらでも鳥居奉納できるよ!」
「やったね、老朽化したモノから随時解体差し替えしなくてもいいんだね!」
そして>>765にいたるのか・・・
-
面積10倍だけど、距離は約3倍だから3000本鳥居になるんじゃないかな?
-
そういえば、1886年の長崎事件は起きそうですかね?
-
幕末は結構外国人との諍いが起きてますけど、その結末もかなり変わりそうですね…
-
>>768
パターン1:史実と変わらない感じの流れで発生し、史実と大差無く集結
パターン2:流石に清海軍上層部が頑張り、水兵を自重させて発生せず
パターン3:史実と同じく発生するも、警察が出張る前に現地民間人が
やらかした清水兵をフルボッコの簀巻きにして全世界の笑いものに
こんな三パターンの内どれかでしょうねぇ多分
-
外国の軍隊が家の庭に入るんじゃねぇ
↓
知ったこっちゃ無いアル
↓
長崎事変
↓
また始まったニダ…
-
>>768
日蘭世界のことだとすると、長崎には出島があって日蘭交流における要地の一つ
当然、警備も厳重だろうから、そこで乱痴気騒ぎ起こそうにも起こせないんじゃないかね?
さらに言うと、史実日本と違って蘭帝が後ろについて開国したから
開港地での治外法権なんかも認めてないと思われるので
清の軍艦が寄港しても勝手な上陸は認めず
違反したら逮捕することを前提に初めから軍を配置している可能性すらありそう
だけど逆に防ぎきれなかったとして、これの賠償と処遇を巡って日清戦争というルートもありそう
朝鮮はこれを機として、清の冊封体制から逃れようとして日本と内通とかね
-
上陸どころか領海に入るのも許さんぞ
になってそうだよね、現代の感覚で政治やってるし
-
>>773
事前通達があって、それに不備が無ければ寄港と補給は認めるんじゃないかね
問題は不備がない手順で清が日本へ通達できるか
仮に認められたとしても、上陸までが認められるか否かかと
勝手に上陸し始めたら軍が阻止に動くだろうし
そこで鎮遠が逆切れして発砲するようなことがあったら
十年ほど前倒しでパパパパパウワードドン待った無し
-
史実では北洋艦隊が長崎に来たのは、ロシアへの牽制から戻ってきて燃料補給と修理を
行うためだったようです。定遠級戦艦を受け入れられるドックが他になかったそうです。
これを拒否する理由があれば問題ないですけど、清国はロシアと挑戦をめぐって対立していたようなので
一概に悪いとは言えないですね、南進を画策するロシアとはいずれぶつかるわけですし
-
清露どちらも潰す予定なので問題無いです
北洋艦隊はここでお別れです
-
ロシアへの威嚇を目的とした軍事行動を終えて、補給と修理のために長崎へと帰港した北洋水師
疲れからか勝手に上陸しようとするも、生意気にも日本軍が阻止に動いたために怒りの砲撃
……しようとして、不幸にも日本海軍と間違えて寄港していた蘭帝海軍の装甲巡洋艦を砲撃してしまう
全ての責任を逃れようと謝罪もせずにのらりくらりする清国に対し、
目のハイライトが消えた蘭帝と日帝が言い渡したのは
-
日蘭帝『宜しい、ならば戦争だ。首置いてけ』
清「アイエエエエエ!?ナンデ!妖怪首置いてけナンデ!?」
-
長崎以外にも留める所は大陸なら多そうだが…
そもそもロシアは海牛問題で痛い目見て…も懲りないか…
-
6000億バーレルのうち30ドル以下でペイできるのはどれぐらいなのだろうか?
-
あら?
清露両軍より強いのに遠慮する意味は…?
-
>>781
欠片も有りませんね(無慈悲)
有り得るとしたら国内整備が整っていない場合とかが有りますが、日蘭ルートだと
津々浦々に鉄道が敷かれていたり戦力の編成も大体終わっていたりと戦争出来ない
理由が殆ど無いんですよね、特に政軍共に色々と終わっている清国相手だと。
生きよ清国ソナタは美し……くもないか
尚日米ルートでの『第四次カリブ海海戦』が只今完成しました。
その字数、聞いて驚けまさかの二万一千百九十字だ!……長いにも程があるだろorz
-
散りざまは皆美しいニダ
残骸は兎も角として…
来年は大漁ニダ…
-
清国はアヘン戦争以降はガタガタですし、日清戦争でとどめ刺された感じでしょうね…
これを受ければ朝鮮が冊封体制との決別を選んでもおかしくないです。
そして清の弱体化に伴ってロシアが南下してきて日本とぶつかり、日露戦争が起きると
-
冊封体制との決別を決断した奴が日露での中立政策交渉を成功させるのか…
お札に印刷してやらねばならんな…
普通にアジア史に載りそうな功績な気がする
-
あの時期の清国で頑張っている政治家が李鴻章位だしなぁ…。
史実と違って※開戦前にドイツから軍艦を買えたとしても日本大陸の物量には…。
これにオランダが加わったら確実に無理だな。
※史実では西太后が離宮建設の為に海軍費を流用してドイツから新鋭艦を買えなかった。
-
抜けてました。30分ごろより第四次カリブ海海戦の続きを書き込ませて
頂きます。
-
日米蜜月(ユーラシア共産化)ルート考察擬き
大戦に置ける主要会戦記録 『第二次世界大戦〜枢軸軍の大反攻〜(アメリカ軍編その1)』
『第四次カリブ海海戦』
度重なるカリブ海連合国側植民地への補給船団の損害についに根負けした連合国が、カリブ海より全面撤退する為に大規模な輸送船団を編成し、又之を撃滅しに
来るであろうアメリカ海軍に対して一撃を入れる為に、当時の連合国海軍の優秀な戦艦や空母等水上艦艇を多数派遣するも、連合国の想定を遥かに上回る戦力を
有していたアメリカ海軍大西洋艦隊、そして遠路遥々増援に来た復讐心に燃え盛っている亡命オランダ海軍によって真正面から輸送船団ごと纏めて撃砕された戦い。
この海戦により連合国は多数の優良な大型艦艇、輸送船舶を喪失し、そしてカリブ海は実質的に『ステイツのプライベートビーチ』状態となり、アメリカ本土攻撃と言う
アメリカ人にとって最悪の悪夢が正真正銘、永遠に幻へとなった。
インド洋でソ連海軍の至宝である中型正規空母が二隻とも漁礁になって、その一報を聞いたとあるソ連人が奇声を上げて気絶した頃より数か月後の事、連合国による
カリブ海植民地地域への補給作戦は少しずつ苦しくなり始めていた。『アメリカ本土への攻撃を行う事によりアメリカ人の戦意と士気を低下させ、アメリカをこの戦争から
脱落させる』為に、カリブ海植民地を保持してアメリカ本土に向けて多数の潜水艦や航空機による通商破壊や本土爆撃を行っていたのだが、攻勢を掛けた初期は損害に
見合う戦果を立ててはいたが、アメリカ海軍からの早期反撃によって独ソ潜水艦隊が一時壊滅状態なった例と同じく、輸送船団も四発爆撃機や対艦攻撃機、又ガトー級
潜水艦、更には高速戦艦や重巡洋艦が基軸に据えられた水上打撃艦隊によって多数が撃沈、撃破され続け、何とか届ける事が出来た物資も通り魔的に襲撃して来る
アメリカ艦隊や重爆撃機によって大多数が焼き払われたりと、最早アメリカ本土を攻撃する為にカリブを維持するだけの必要性が失われつつあった。これ以上意地を
張っても戦力を失うだけの『百害有って一利無し』でしか無かった。
その為、カリブ海に喰らい付いている連合国側の兵員を撤退させるべく、連合国は大規模な救出船団を編成していたが、そんな折に『アメリカ大西洋艦隊、カリブ海
連合国側植民地地域を制圧するべく出撃準備中』との諜報情報が舞い込む。だがこれをある意味好機と判断した連合国総司令部は『輸送船団を囮として、アメリカ艦隊に
奇襲を仕掛けて大打撃を与え、その後にカリブ海方面軍を救出する』為に、イギリス、ドイツ、フランス、各国海軍の主要戦力を総動員した一大攻勢作戦を発起。半分
『手段』が『目的化』していたが、連合軍はそれに気付かないまま、または気付こうとしないまま、気付かないふりをして、カリブ海に艦隊を送り込んでいった。
カリブ海救出艦隊の編成は、輸送船団に主にイギリスの駆逐艦と軽巡洋艦、商船改造の護衛空母が護衛に就き、主力の打撃艦隊には、ドイツから戦艦『ビスマルク』
『テルピッツ』空母『グラーフ・ツッペリン』重巡洋艦『アドミラル・ヒッパー』『プリンツ・オイゲン』『ザイドリッツ』『リュッツオウ』、そして『ライプツィヒ級軽巡洋艦』の『ライプツィヒ』
『ニュルンベルク』、駆逐艦十隻。
-
イギリスよりフッド級戦艦の『フッド』『アンソン』、レナウン級戦艦の『レナウン』『レパルス』突貫建造と一部簡略化で何とか戦力化に成功したライオン級戦艦『ライオン』
『テメレーア』、空母『イーグル』『グローリアス』『カイジャレス』、『コロッサス級戦時急造空母』である『コロッサス』『ヴェンジャンス』、重巡洋艦『ノーフォーク級』の
『ノーフォーク』『ドーセットシャー』、『ヨーク級重巡洋艦』である『ヨーク』『エクセター』、防空巡洋艦である『ダイドー級』に属する『フィービ』『ボナヴェンチャー』とその
『ダイドー級』の改良型であるイギリス海軍の艦隊防空の切り札である『ベローナ級軽巡洋艦』の『ベローナ』『スパルタン』『ロイヤリスト』、駆逐艦多数。
フランス海軍からは最新鋭戦艦『リシュリュー』『ジャン・バール』、ジョッフル級空母『パンルヴェ』『ドゥメルグ』、『シュフラン級重巡洋艦』に類する『シュフラン』
『コルベール』『フォッシュ』、就役して余り間の無いフランス海軍最新鋭防空巡洋艦の『ド・グラース』『ギッシャン』、防空と対潜に特化したフランス版史実秋月型の様な
存在である『ル・アルディ級駆逐艦』十二隻。
これに加えて、既に通商破壊戦で苦しい状況でありながらも何とか生き残って、通商破壊から現在では船団護衛で成果を挙げ続けていたドイツ海軍のドイッチュラント級
装甲艦『アドミラル・シェーア』『アドミラル・グラーフ・シュペー』(ネームシップの『ドイッチュラント』は『エンタープライズ』の艦載機隊により、既に戦没)が別働隊として駆逐艦と
一緒に陽動に動き回っており、仮にこの連合国大艦隊が壊滅したら、大西洋の海上戦力の過半が消滅すると言う、連合国の大きな賭けであった。
独国より戦艦二隻、装甲艦二隻、空母一隻、重巡三隻、軽巡二隻、駆逐艦一〇隻。
英国より戦艦六隻、空母三隻、軽空母二隻、重巡四隻、防巡五隻、駆逐艦多数。
仏国より戦艦二隻、空母二隻、重巡三隻、防巡二隻、駆逐艦一二隻。
共同訓練を積んでいたとは言え、流石に此処まで多数かつ性能も其々違う各国の艦艇を、僅か一、二年程度の訓練で同一艦隊での艦隊運動を取るのは不可能である為に、
この期に及んでも独英仏それぞれの艦隊は混ざり合う事無く、各国ごとに艦隊を編成していた。実際、連合軍内でも海軍関係では一日の長が有る英仏は共同での艦隊運動を
行えるように訓練をしていたところ、信号、無電の受信、通達ミス等によって、イギリス海軍の駆逐艦がフランス海軍の戦艦『ダンケルク級』と衝突して艦首部分に突き刺さり、
今海戦に参加出来る筈も無い損傷を負っていたりもしていたのだ。これについ先日まで『ポケット戦艦』ことドイッチュラント級装甲艦が最大の艦艇で、巨大戦艦や大型空母の
運用経験が少ないドイツ海軍を混ぜた場合の末路は、大体予想はついていた。
-
各個撃破される可能性よりも、無理に編成した同一艦隊での事故等が発生する可能性を危険視した連合国が、独英仏それぞれで一国での艦隊を編成して、安全な
範囲での同一航路を取りながらカリブ海に進撃を開始した頃、アメリカ大西洋艦隊は、太平洋を横断して援軍に来た亡命オランダ海軍との共同訓練、編成作業を完了
しており、五大湖生まれで初陣ながらも既に偵察、哨戒任務で活躍していたガトー級潜水艦『パファー』から齎された連合国海軍がカリブ海に到着するのを今か今かと
オランダ人と一緒に首を長くして待ち受けていた。緒戦の『第一次カリブ海海戦』では、敵軍の卑劣な奇襲攻撃の前に、民間船の護衛も有ってずっと受け身の戦闘展開の
末に戦艦『コロラド』その他多数を失う屈辱を味わっており、『第二次カリブ海海戦』では捕捉時点から遁走一択だった連合国海軍を捉えきれずに不十分な戦果に留まって
おり、『第三次カリブ海海戦』に至っては、新鋭空母を動員したとはいえただの潜水艦狩りであった。今まさに目の前に転がり込んでくる『艦隊決戦』の切符を手にした海軍
軍人が、メジャーリーグのワールドシリーズ最終戦の試合観戦前の野球少年の様な状態になっても仕方が無いだろう。お蔭でこの頃には、異様に忙しなく落ち着かない
水兵や海軍軍人の姿が良く酒場や港湾付近、軍艦周辺で多数目撃されている体たらくだった。未確認情報によると、その中には兵や下士官どころか佐官や将校すら
混じっていたそうな。
そうした中で連合軍艦隊の出撃をガトー級の索敵にて確認した枢軸海軍は、文字通りに小躍りしながら艦隊を出撃させた。編成は、アメリカ海軍からは既存戦艦である
『サウスダコタ』『インディアナ』『マサチューセッツ』『アラバマ』に加え、日本との技術協力によりこの世に生誕した46㎝50口径3連装砲4基の最新鋭の『アイオワ級戦艦』
『アイオワ』『ニュージャージー』『ミズーリ』『ウィスコンシン』『イリノイ』『ケンタッキー』。航空母艦は既存空母枠から『レキシントン』『サラトガ』『ヨークタウン』『エンタープライズ』
『ホーネット』、新造の最新鋭空母として『リプライザル級装甲空母』より『リプライザル』『シャングリラ』『レイク・シャンプレイン』『マックヘンリー』、既存重巡洋艦から
ニューオーリンズ級『サンフランシスコ』『ヴィンセンス』、初陣の重巡洋艦の『ボルティモア級重巡洋艦』の『ボルティモア』『シカゴ』『ロサンゼルス』『ピッツバーグ』、軽巡洋艦
からはブルックリン級軽巡洋艦から『ブルックリン』『フィラデルフィア』『ホノルル』、最新鋭防空巡洋艦より『アトランタ級防空巡洋艦』の『アトランタ』『サンディエゴ』『フリント』
『ジュノー』『スポケーン』『サンファン』、駆逐艦からは現在企業努力の甲斐も有って、既存駆逐艦全てを廃艦に追いやる勢いで政府の想定を遥かに上回る速度での無数に
建造が進み過ぎていて水兵の方の養成が追いかない気配すら見られている勢いの『フレッチャー級駆逐艦』が推参していた。因みにこのフレッチャー級駆逐艦は『日本海軍の
陽炎駆逐艦のアメリカ版』と言われる程、船体や防御装甲配置等が似通っているが、実際は日米で共同研究して出来た万能駆逐艦原案を、日米それぞれが使いやすい様に
改変して建造したからである。
そしてアメリカ大西洋艦隊と轡を共にするオランダ海軍からは、太平洋での猛訓練の結果、日米海軍と遜色無い連度を有し、憎き連合国海軍と戦えると有って士気も極めて
高い状態にある41㎝45口径3連装砲3基最大速力28ノットのアメリカ産『アムステルダム級高速戦艦』の『アムステルダム』『ハールレム』、改装により更に戦力価値が高まった
35.6㎝45口径3連装砲3基のスペックを持つ日本産『セレベス級戦艦』『セレベス』『タラカン』、史実エセックス級クラスの能力を持つ日本産正規空母『マールテン・トロンプ』
『ヤーコプ・ロッヘフェーン』、増勢の進む日本艦隊から格安で譲渡された飛鷹型軽空母『エーンドラヒト』『ブレデロエ』『レルウィッチ』トロンプ級軽巡洋艦『トロンプ』
『ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク』、日本海軍水雷戦隊用軽巡洋艦の阿賀野型の設計図を購入して自力建造したデ・ロイテル軽巡洋艦『デ・ロイテル』『デ・ゼーヴェン・
プロヴィンシェン』『エーンドラハト』、オランダ本国、そしてインドネシアで建造されていたホラント級駆逐艦。
-
オランダ海軍こそ未だアメリカとの連携が日本と比べると少しばかり危うい為に連合国海軍側と同じく独立した艦隊編成ではあるが、そんな事は大した問題になりそうにほどに
枢軸国、否、緒戦以外はマトモに大型艦艇を喪失せずに新造艦を大量に受け取り続けたアメリカ海軍は雪達磨式に強大化していた。また急激に増加した水兵の連度も、
ベテランの戦前兵よりは劣りはするも、戦時徴兵、志願兵としては結構な高連度を誇っていた。その為に、今戦争では政治関係以外では殆ど外野状態に追いやられている
亡命英仏政府所属の海軍がアメリカ海軍を正しく化け物を見る目で茫然と見ていた位であった。又、極一般的欧州列強の常識を持つ亡命政府の視点では、開戦から三年と
経たない内に『超弩級戦艦』『正規空母』『巡洋艦』『大型駆逐艦』『潜水艦』『輸送艦』『戦車師団』『機械化、自動車化師団』『各種航空艦隊』その他諸々を、一切の抜けなく
それこそ怒涛の勢いで戦力化して行く速さが理解の範疇外に有った。理屈としては何となく分かっていても、感覚の方が付いていけていなかったのである。そして極東の
列島型大陸国家でもコレと大よそ同等のスピードでの戦力編成が進んでいる事に関しては、半分別世界の出来事にすら感じている人間すら居た。
英仏亡命政府所属海軍の将兵からの見送りを受けながら出撃した枢軸国海軍は、流石にロイヤルネイビーの意地か、艦隊に張り付いていたガトー級潜水艦『ドラム』を
発見して必死の爆雷攻撃の末に撃退した為に、『ドラム』が敵艦隊を失探した海域状況や事前情報から敵艦隊が存在する予測海域を、多数の最新鋭艦攻『A-1
スカイレイダー』が偵察に飛び立っていた。無論艦載機だけでは無く、『アルバコア』を代表例として最早連合国船舶、艦船に対する枢軸国艦船の中でも死神筆頭格に
なっているガトー級潜水艦や、枢軸国勢力圏から多数放たれる陸軍航空隊の『B-17 フライングフォートレス』、日米共同開発しロールアウト直後の最新鋭機で絶賛
大増産中の『B-29 スーパーフォートレス』等も濃密な偵察網を敷き、大西洋艦隊と亡命オランダ海軍の支援に当っていた。因みに作戦としては至極単純に『輸送船団が
諸島に取りつき、艦隊が逃げられない状態の時に殴りかかり、敵艦隊追撃から取りこぼした艦船は基地航空隊と潜水艦、余裕が有れば水上艦艇も参加した上で潰す』、
である。無論、状況に応じて洋上撃滅に変更になる可能性も十分に考えられているが。
自らの位置が既に敵に発覚している気配を感じている連合国海軍だったが、枢軸側の思惑を何となく察しつつも、かと言ってカリブ海で必死に戦っている同胞を見捨てて
逃げ去る訳にも行かず、イギリス海軍が切望し、配備された新型艦攻の『フェアリー バラクーダ』を中心とした機体が、索敵に回っていた。尚連合国側の艦載機開発だが、
ドイツやイギリスの指導の下如何にか効率的な工業力の再編に成功したフランスだったが、戦前からの状況や赤化時の一時的停滞によって生まれた数年の新型機開発の
空白期間が大きく響き、『新型機開発能力無し』と連合国総司令部から見做された為に、フランス人にとっては屈辱的な事に、フランスの航空機生産力は主にイギリス艦載機と
ドイツ、ソ連陸上機のライセンス生産に回されていた。ドイツの場合、やはり経験の少なさや国家的志向等の問題も有り、『Fw190』を艦載機型にして新型艦上戦闘機が開発
されるまでの繋ぎとして提供出来た以外は、陸上機や戦闘車両、新型小銃開発に注力した為に余り手助けは出来なかった。盟主のソ連に至っては、死力を尽くして建造した
中型空母二隻を呆気無くインド洋に沈めてからは、殆ど艦載機開発に興味を示していなかった。その為に相変わらずイギリス単独で艦載機開発を賄わされていた。フランスの
生産力が一応マトモに使えるようになり、またソ連、ドイツ、フランス各国との技術共有、フィードバックが進み、艦載機開発する為の壁が一部取り払われて開発期間が短縮
出来ていたりしたので、少し前と比べれば『多少は』楽になりはしていたのは事実だが。
-
そんな艦載機開発では内実火の車の連合軍は、時折対潜哨戒の序に艦隊捜索に出撃していたと思われる『カタリナ』飛行艇を『Fw190T』『シーファイア』が叩き落したり、しつこく
艦隊に張り付く潜水艦に大量に爆雷を浪費して行った末に、カリブ海の連合国側植民地域に無事到着。輸送船団が其々の島に接岸し、装備を爆破処理した裸一貫の陸兵や
航空兵を拾いあげていった。そして回収作業工程の三割ほどが終了した頃に、苦労して進出して来たドイツ海軍潜水艦『U-511』より敵艦隊発見の一方が入る。爆雷攻撃にて
頭を塞がれて艦体や通信機器が損壊し半死半生と言えるような状況だった為に『敵艦隊発見』しか報告出来なかったが、敵地に居る連合国艦隊にとって値千金の報告であった。
十中八九、枢軸国は動かせる艦艇全てを投入するだろうと、連合国側は想定していたからだ。但しカリブ海に出て来る敵戦力想定は『既存艦艇+新鋭大型主力艦艇4隻程度』と
言う大きく的を外した代物であったが。
既にこの頃にもなると、連合国が日本やアメリカに潜入させた諜報員のことごとくが、日本では特別高等警察、アメリカではOSSに摘発されて牢屋か土の下、若しくは海底に放り
込まれているか、現地の様々な意味で豊かな生活に全面降伏して自首した後枢軸国側に寝返ったかのどちらかの末路を辿っており、枢軸側は摘発した諜報員に成りすましたり、
寝返った諜報員を使って連合国側に色々と適当な情報を流していた。そしてこの諜報網が綺麗サッパリと壊滅している現状が連合国に伝わったのは、枢軸軍が欧州本土に侵攻
して暫く経ってからの事であった為、この時は枢軸側が選別して流した情報を元に連合国側は敵戦力判定、想定を行っていた。またこういう事情も有って、艦隊が欧州本土に引き
籠っていた間、代わりに枢軸国に攻勢をかけていた潜水艦、航空機による戦果を過大に判定して、幻の戦果を国民に向けて大々的に発表したりもしていた。長引いてきた戦争で
中弛み的士気低下の気配が見られる連合国の『人民』の士気向上の為にも、何かしらの戦果が必要だったのもあるが。
連合国側の戦力として、『戦艦八隻』『正規空母六隻』『軽空母二隻』『重巡八隻』『軽巡二隻』『防巡七隻』『駆逐艦』、枢軸国側…アメリカ大西洋艦隊の想定戦力として『戦艦八隻
(既存戦艦6、新鋭戦艦2)』『正規空母七隻(既存空母5、新鋭空母2)』『重巡六隻』『軽巡、乃至防巡一〇隻』『駆逐艦』。見た目『何とかなる』様に見える戦力差であり、連合国側の
艦載機も漸く誰から見ても完全に陳腐化した『ソードフィッシュ』から『アベンジャー』と対等の性能を持つと思われる『バラクーダ』に、戦闘機も『シーファイア』や『Fw190T』に完全に
機種転換出来た事も、連合国側が積極姿勢を見せた要因の一つでもあった。
そんなある意味幸せな夢に浸っている連合国海軍だったが、冷や水を浴びせられる様に前触れ無く突然不信電波を至近距離で受信した事で一時混乱する事になる。先ず間違い無く
枢軸国の潜水艦による、自艦隊の所在を報告する電信で有る事は確実で有った。その為に、連合国艦隊は空母からは『バラクーダ』を、戦艦や重巡洋艦からは英仏独それぞれ
特色のある水上偵察機を多数発艦され、押っ取り刀での偵察を開始した。因みに彼らはこの時点では知る由も無かったが、艦隊の位置情報を枢軸側に連絡した潜水艦は既に敵味方
問わずに『連合軍有数の厄災』と呼ばれているあの『アルバコア』である。幾度も船団襲撃や艦隊発見による戦果を挙げ続けるのみならず、果てには欧州だけでなく、世界中の豪華客船の
中でもトップクラスの優秀さを誇る『クイーン・エリザベス(書類上は『フリ-ダム(自由)』に改名されている)』が、徴用されて兵員輸送船としてカリブ海に航行していた際、完全なる偶然から
『アルバコア』が捕捉して先行量産されたばかりの必殺の『磁気感応酸素魚雷』を三発直撃させ、一度の攻撃で轟沈させた事から既に『アルバコア』には連合国から多額の賞金が懸けられて
いたが、この偵察成功の事が連合国に知れ渡ると、今まで掛けられていた賞金額が五倍近くにまで跳ね上がったと言う。
-
一方『アルバコア』から値千金の情報を受信した枢軸艦隊は、既に格納庫内に完全武装状態で準備していた『F6F ヘルキャット』『A-1 スカイレイダー』を、全艦に装備済みの
カタパルトをフル活用して多数発艦させて『人類史上最大規模の艦隊決戦』に向けて勇躍進撃を開始した。新鋭の復讐の名を持つ『リプライザル級装甲空母』を率いるのは、
アメリカきっての空母機動艦隊戦に関しての指揮能力の高さを誇り、日本の山口多門提督と同じ様な勇猛果敢さも併せ持つ闘将『ウィリアム・ハルゼー』、ヨークタウン級航空母艦の
ネームシップ『ヨークタウン』に座乗するのは、パイロット出身で、徹底的に自己主張を避ける寡黙な性格ながらも、その不思議な魅力と枢軸海軍内でもトップクラスの指揮能力を
持つ為に部下から絶大な支持を自然と集める『マーク・ミッチャー』、アメリカ海軍最強の鉄砲屋であり、今海戦ではアメリカ最新鋭戦艦のアイオワ級に乗りこむ事が出来て何度も
神と日米の造船屋に感謝している『ウィリス・A・リー』、大規模な艦隊の総括指揮を任命されて「散歩する暇も無い」と苦笑いしている『レイモンド・スプールアンス』。艦隊の能力や
数もそうだが、後の軍事研究家や軍オタが喜びのあまり気絶しかねない位のアメリカ海軍の歴史に残る名将や勇将を総動員した絢爛豪華な編成であった。
連合国側も、何とかニコイチ修理等で稼働状態を保っていたカリブ海方面軍の偵察機から、枢軸艦隊の位置を特定。偵察機は殆ど枢軸艦隊の位置情報以上の報告を出来ないまま、
上空警戒に回っていた『F6F』に一撃で叩き落されていたが、この情報を受け取った連合国艦隊は即座に攻撃隊を出撃させる。攻撃機はイギリスの『バラクーダ』、護衛機は『Fw190T』と
言う編成であった。本来ならば『シーファイア』も付けたかったのだが、増漕を満載にしても航続距離が相も変わらずな短さだったので、『シーファイア』よりも未だ長い航続距離を誇る
『フォッケウルフ』が付けられたのだ。無論、『シーファイア』は論外とするも、『フォッケウルフ』自体も艦載機としてはかなり短い航続距離しか保持していないのだが。加えて捕捉ではあるが、
連合国では艦載型急降下爆撃機の開発は全く進んでいない為、攻撃機は『バラクーダ』に一本化されている。一度『Ju87 スツーカ』を艦載機に改造してみたのだが、脚部強度による
発着艦問題云々以前に試験段階で既に航続距離がどうしようもなく短く、仮に『スツーカ』を対艦攻撃させようとしたら、敵艦隊の鼻面まで近づかない限り発艦させられない事が判明した為に、
制式採用される事無く没となった。
枢軸、連合双方から放たれた攻撃隊は、先に敵艦隊の位置を特定した直後に全力出撃させた枢軸艦隊の第一次攻撃部隊が連合国艦隊を敵攻撃部隊より先んじて捕捉。当然艦隊を
守る為に上空で舞っていた多数の『シーファイア』『Fw190T』が枢軸軍の攻撃機『A-1 スカイレイダー』を撃墜する為に増速し、枢軸側も攻撃機を守る為に『F6F ヘルキャット』が、己の任務を
果たすべく連合国戦闘機隊との航空戦へと突入した。…が、戦力や状況的に、連合国パイロットの闘志や技量で何とか出来る様な戦況では無かった。
倉崎とノースロップが台風の如くあらぶった末に生まれた『F6F ヘルキャット』。日本では『烈風』と『隼』の名前を与えられている、この戦闘機を操る天空の騎兵隊を指揮する『ジョン・サッチ中佐』の
巧みな戦闘指揮により、当時の欧州戦闘機でもトップクラスの性能を誇った『スピットファイア』『Fw190』は、マトモに攻撃隊に喰らい付けないどころか、一部は慣れない海上戦闘の為か、
『ヘルキャット』の巧みな戦闘機動に翻弄された末に海面や友軍機に激突したり、空中分解を誘発させられたりと言う、いわゆる『マニューバーキル』すら喰らった機体すらいた。ただ仮に連合国
海軍の艦載戦闘機隊の連度や機体性能が『ヘルキャット』と同等だったとしても、投入機数差が歴然としている為、結果は如何足掻こうが先ず大差無かったと後の歴史家から冷酷に結論付けられている。
-
交戦開始から20分強で、連合国側の防空戦闘機隊の3割弱が撃砕され、残る部隊も『ヘルキャット』の猛攻の前に逃げ回るか防戦一方となった為に、『スカイレイダー』攻撃隊は
悠々と『輪形陣の外側の駆逐艦と巡洋艦』に集中攻撃を開始した。無論これは第一次攻撃隊の独断では無く、図上演習等の結果『味方機や戦況に余裕が有る場合、なるべくなら
防空陣形を崩してからの主力艦攻撃の方が望ましい』との答えが導き出されており、その答えに基づいての攻撃であった。実際の所、本命は第一次攻撃隊の出撃後に微妙に
タイムラグを設けて出撃させた第二次攻撃隊であったりする。
連合国艦隊が『駆逐艦と巡洋艦』を集中的に撃沈すると言う戦術教本に無い行動を取った事に、艦隊の上下を問わずに衝撃を受け、そして防空陣形に巨大な大穴が開けられた事に
大わらわとなるも、その連合国艦隊に対して間髪入れずに、第一次攻撃隊が穿った巨大な風穴を容易く突破した第二次攻撃隊による猛攻が直撃し、インド洋でソ連機動艦隊が
味わった絶望を、今度は連合国主要国海軍全てが等しく味わう事になった。
枢軸軍の第二次攻撃隊が最初に襲い掛かったのは、艦隊規模が一番大きく、また正規空母3、軽空母2と空母の数も一番多かったイギリス艦隊であった。『コロラド達の仇』と
言う意識が有ったとも言われているが、今海戦に参加したアメリカ人パイロットは皆その事に関しては否定若しくは沈黙している。この時のイギリス艦隊は、第一次攻撃隊により
既に防空巡洋艦5隻の内『フィービ』『ボナヴェンチャー』『スパルタン』、重巡『ヨーク』、駆逐艦8隻を撃沈されて輪形陣の片側に配備された艦艇が丸ごと消滅しているような状況
であり、微弱な妨害を難なく突破した第二次攻撃隊の『スカイレイダー』隊は、鈍重な艦体を必死に動かして生き残ろうともがく哀れな獲物を照準器に捉え、自らの機体に多数
搭載した対艦魚雷を一辺の容赦なく叩き込んだ。
日米の空母と比べるとかなり防御力が低く、魚雷攻撃には特段に弱いイギリス空母の末路は悲惨であった。『イーグル』『カイジャレス』は片側に集中的に被雷し、総員退艦令を
出す間も与えられる事無く短時間で轟沈。『グローリアス』は対艦徹甲爆弾が四発直撃し、艦内が爆圧と破片で大惨事となる中、衝撃で航空機用燃料が多量漏れ出した末に、
未だ格納庫内に残存していた予備機、弾薬、そして艦体構造物全ての可燃性物質諸共引火し、被弾から15分と経たない内に爆沈。『グローリアス』搭乗員の生存者は一人も
確認されなかった、壮絶な最期を遂げた。残っていた『コロッサス級軽空母』も、『ヴェンジャンス』は僚艦の正規空母達と同じ末路を辿り、唯一『コロッサス』のみがボロボロに
なりつつも航行可能な状態で何とか生存していた。
当然の事ながらも、この新時代の航空機がもたらした厄災はイギリスだけでは無く、フランス、そしてドイツにも分け隔てる事無く襲い掛かった。回避運動等の結果による連合国
艦隊の位置関係から、第二次攻撃隊の次の標的はフランス艦隊になった。イギリス艦隊と同じく輪形陣を崩され、全速力で突入して来た攻撃隊により、ジョッフル級空母
『パンルヴェ』撃沈、『ドゥメルグ』中破し戦闘不能、撤退中にガトー級潜水艦『カヴァラ』からの、爆雷攻撃を受ける直前に放ったまぐれ魚雷一発を受け、耐え切れずに沈没。被雷から
沈没までにかなりの時間がかかった為に、生存した乗員の殆どが脱出に成功したのが『ドゥメルグ』にとって、唯一の慰め、救いだろう。フランス海軍最新鋭防空巡洋艦の『ド・グラース』
『ギッシャン』は、防空艦である為に第一次攻撃隊に集中攻撃を受けて撃沈。イギリス艦隊に向けられた攻撃機隊よりも数は少なかったが、結局の所、対空兵器の火力も連射速度も
『スカイレイダー』と戦うには不足気味であった以上、力負けするのは自明の理であった。ただ、艦載戦闘機に『シーファイア』で無くより攻撃力の有る『Fw190T』を採用していた為か、
イギリス艦隊よりは気持ち被害が少なく感じられるが。
-
英仏艦隊がアメリカ大西洋艦隊の空母艦載機隊の猛攻により、空母部隊が壊滅状態に追いやられていっているその脇で、ドイツ艦隊は亡命オランダ艦隊の艦載機隊と対決していた。
こちらはドイツ海軍がルフトバッフェから土下座して借り受けた熟練航空兵が『Fw190T』に乗って奮戦した為、機材は日米と共用ではあるも、コレと言ったエースパイロットや歴戦兵が
居らず、割と平均的な部隊でしか無かった亡命オランダ機動艦隊は空母『グラーフ・ツッペリン』重巡『ザイドリッツ』『リュッツオウ』駆逐艦二隻を撃沈し、戦艦『ビスマルク』に僅かな損傷を
与えるに留まった。因みに借り受けたルフトバッフェのエースたちは、その過半数が生存する事に成功するも母艦が撃沈された為に不時着水を余儀なくされ、駆逐艦に救助された後に
一足早く撤退しており、この後の艦隊決戦に巻き込まれる事無く脱出に成功していた。
此処まで艦艇の被害が凄まじいと逆に清々しさを感じさせられる程なのだが、連合軍が放った攻撃隊に関しても、艦艇と同じく枢軸軍の圧倒的戦力の前に、空母や戦艦の元に辿り着く
前に加速度的に磨り潰されていった末に、壊滅的打撃を受ける羽目に有ってしまう。連合軍の攻撃隊を護衛する『Fw190T』は、アメリカ、亡命オランダ両海軍の空母艦載機隊所属の
『F6F ヘルキャット』によって形成された濃密な『蜘蛛の糸』に絡め取られて、大半が『バラクーダ』の護衛任務を全う出来ないまま『ヘルキャット』相手の空戦で多くの熟練パイロットが
空中で爆散するか、海面にダイブするかの二択を強制され、魚雷や対艦爆弾を抱えた『バラクーダ』も殆どが叩き落された護衛機と運命を共にする事になるが、極一部の幸運、若しくは
神ががり的技量を保持していたらしい『Fw190T』と『バラクーダ』が『ヘルキャット』の群れを突破して艦隊を目視で捉えるも、『アトランタ級防空巡洋艦』と『ブルックリン級軽巡洋艦』、
『フレッチャー級駆逐艦』から遠慮無用かつ豪勢に放たれる『砲撃の暴風雨』によって『モンタナ級戦艦』や『リプライザル級装甲空母』が一発も対空砲を撃つ事すら無く、連合軍の攻撃隊は
撃滅された。唯でさえ『壁』と表現したくなる程の対空砲火の量に加えて、新規開発された『近接信管』によって、数値的には僅か数パーセントでは有るも、対空砲火の有効炸裂率は強化
されていた。『たかが数パーセント』では有ったが、その数パーセントの差は『砲撃の暴風雨』にとって、極めて大きな差であった。
枢軸軍の二派に亘る猛攻により、膨大な補助艦艇に加えて、カリブ海まで連れて来た連合国海軍の貴重な航空母艦全てが消滅する事態に、連合国艦隊司令部は恐慌状態になった末に
責任を他国に押し付け合う無意味な愚行を行ってしまうも、暫くして『敵戦艦部隊、自艦隊に向け突進中』の報告が飛び込んで来るにあたって、取り敢えず『全空母消滅』の事は棚上げに
して、生存した艦艇を再編成し、輸送船搭乗に成功したカリブ海方面軍を本国へ撤退させるべく、進撃して行く事となる。公式では『戦友を必ず守る』との事にて悲壮感溢れた形なれど士気は
高かったと書かれているが、実際には『スカイレイダー』のみならず、『ヘルキャット』にすら機銃掃射やロケット弾攻撃を受けて結構な艦艇には多数の死者、負傷者、行方不明者が続出しており、
ズタボロになった戦友や『元戦友』への対処を殆どの乗員が否応無しに行わされており、その為に戦意はかなり萎えていた状態だったと証言する乗員も居た事から、連合国側の公式発表
には疑問符が付けられて語られる事が多い。確かに公式発表の様に自己犠牲精神を発揮して乗員全てが死兵化して士気が極限まで高まっていた艦艇も存在していたとは有り得なくも無いが、
公式発表では『艦隊全ての乗員』と明言していたのだから、眉唾扱いされるのは当たり前なのかもしれない。
-
枢軸、連合両軍が会敵し、交戦を開始したのは、夕日の残り火が微かに残る日没直後であった。枢軸、連合共にレーダーは装備されている為、比較的視認し難い状況ではあったが、
レーダーと弾着観測機のお蔭で敵艦隊を発見するのは大して問題無かった。だが、連合側がアメリカ大西洋艦隊の新造戦艦で編成されたと推定した艦隊を完全に捕捉した時には、
情報を受け取った人間全てが驚愕と絶望の絶叫を挙げる事になった。事前情報では、アメリカの新造戦艦は『サウスダコタ級戦艦』の拡大版、つまり亡命オランダ海軍所属の
『アムステルダム級高速戦艦』の様な41㎝砲戦艦と言われていたのに、蓋を開けてみれば『46㎝50口径3連装砲4基』装備の、連合国所属のどの戦艦よりも遥かに強大な巨大戦艦
であり、『有り得ない!』と叫ぶ人間に対して叩き付けられた『自戦艦の艦橋を超える水柱を生んだ砲撃』が、今自分たちが相対している戦艦が正真正銘、圧倒的格上で有る事を強制的に
理解させられた。そして状況を遅まきながら理解した連合国艦隊司令部は即時撤退を下命するも、連合軍を逃さない為に敢えて『砲撃可能圏内に入っても沈黙していた』アメリカ艦隊の
攻撃から逃れるには、『戦うには弱すぎ、逃げるには遅すぎ』た。
この時期だと同時期に就役し、インド洋に実戦投入された日本の『大和型戦艦』位しかマトモに殴り合える相手が居ない『アイオワ級戦艦』6隻と正面衝突する羽目に有ったイギリス艦隊は
悲惨であった。隻数で言えば両艦隊ともに『6隻』ずつで有るのは確かなのだが、イギリス艦隊の戦艦は『巡洋戦艦上がり』が4隻に加えて、最新鋭の『ライオン級戦艦』も『41㎝砲戦艦』
であり、『46㎝50口径砲戦艦』として極限まで昇華した性能を誇る『アイオワ級戦艦』の前では、彼女たちは『ライオン』では無くただの『子猫』でしかなかった。
交戦直後に、先頭に立って突撃して来た『アイオワ』の第二斉射によって『ライオン』の艦橋基部と第二砲塔付近に3発命中し、一瞬で轟沈。続けざまに二番艦『テレメーア』には『ニュージャージー』の
砲撃が一発艦尾付近に命中。舵ごと艦尾を抉り取られた為に速度は一気に低下し、イギリス艦隊は衝突を避ける為に散々バラバラに回頭。伝統に則って先頭に立って突撃して来た
艦隊指揮官を初っ端に『ライオン』ごと喪失したイギリス軍は統制を失い、『レナウン』に座乗していた次期指揮官が何とか体制を立て直そうとするも、遠路遥々と戦域に多数飛来した
B-29を改造した電子制圧機『B-30 レッドアイ』の電波妨害によって通信を徹底的に妨害されて連携手段が喪失してしまった為に、イギリス艦隊は只々、初陣かつ初の歴史上最大規模の艦隊決戦で
歓喜の砲声を轟かせながら縦横無尽に大暴れする『アイオワ』達に食い殺されるだけの存在にまで成り下がって行った。最終的に最大でも小破程度の損害しか受けなかった『アイオワ級』が他艦隊の
援護に向い、駆逐艦や軽巡洋艦が救助活動を開始した時には、『ライオン』『テレメーア』『アンソン』『レナウン』『レパルス』は海上から消滅し、『フッド』のみが至近弾のみで済んで奇跡的に大破状態で
浮かんでいるも、航行すら不可能な状態で交戦継続出来る筈も無く、『フッド』は枢軸軍に回収された後、アメリカの工廠で修理、大改装されて、自由イギリス軍に配置される事になる。
一方自軍の戦艦部隊を掩護すべきイギリス巡洋艦部隊のノーフォーク級重巡洋艦『ノーフォーク』『ドーセットシャー』、ヨーク級重巡洋艦『エクセター』、ベローナ級軽巡洋艦『ベローナ』『ロイヤリスト』だが、
『B-30 レッドアイ』による電波妨害によって『直ぐ傍に居る僚艦とすら通信断絶状態』と言う経験した事の無い事態で混乱する中、快速そのままに勇躍突貫して来たアメリカ海軍のニューオーリンズ級
『サンフランシスコ』『ヴィンセンス』ボルティモア級『ロサンゼルス』『ピッツバーグ』の強襲を受ける。隻数で言えば一応イギリス海軍側の方が多いのだが、電波妨害によって各味方艦との連携が
マトモに取れる状況で無く、発光信号による通信も『経験不足で行う夜戦』『未知の攻撃による心理的衝撃』『通信途絶によって発生した艦隊行動の乱れ』と言う三個の要因によってイギリス艦隊は数の利を
全く生かせないまま散発的に反撃し、設計思想の違いによる米英巡洋艦の直接的戦闘能力の圧倒的格差も相まって一方的に叩かれ続け、実質的に何もできないまま撃沈破されていった。
-
ドイツ艦隊と砲撃戦を交わしたのは、亡命オランダ海軍所属の戦艦部隊であった。元々2対4と隻数の時点で倍の差が有る上に、後世から『ビスマルク級戦艦』は『最新鋭の旧式戦艦』と
揶揄されたように、設計段階からして古い思考の元に建造されており、敵手の亡命オランダ海軍には、枢軸軍最新鋭戦艦の『アイオワ級』や『大和型』よりも一段劣るとは言え、同数で
有れば連合国海軍所属の全ての新鋭戦艦と対等どころか優位に戦えかねない『アムステルダム級高速戦艦』の『アムステルダム』『ハールレム』が存在し、オマケとばかりに大改装を
終えた『セレベス級戦艦』の『セレベス』『タラカン』も援護に来ていたのだ。日米海軍と戦前から濃密な交流、演習を積んでいたオランダ海軍と、陸軍国家で敗戦後の軍備制限やその他
諸々の諸事情から海軍再建にかなり時間のかかったドイツ海軍とでは、連度的にもかなりの開きが有った。その為、ドイツ海軍は初手からランダム回避で輸送船団や艦隊離脱の時間を
稼ぐべく、マトモに組み合おうともせずに全力で逃げ回った。
一応予想されていた事とは言え、本当に初手から逃げに走るドイツ艦隊に対して若干の呆れと多大な同情心を持ってしまった亡命オランダ海軍だが、それ以上の感傷も抱く事無く
『アムステルダム』『ハールレム』が『ビスマルク』『テルピッツ』を、『セレベス』『タラカン』がドイツ艦隊に合流した『アドミラル・シェーア』『アドミラル・グラーフ・シュペー』に砲撃を加え、
トロンプ級軽巡洋艦『トロンプ』『ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク』、デ・ロイテル軽巡洋艦『デ・ロイテル』『デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン』『エーンドラハト』、ホラント級駆逐艦が航空
攻撃で既に中小破している重巡洋艦『アドミラル・ヒッパー』『プリンツ・オイゲン』、そして『ライプツィヒ級軽巡洋艦』の『ライプツィヒ』『ニュルンベルク』、そして『Z級駆逐艦』との砲撃戦を
展開する。
時間稼ぎを念頭に置いて妨害の為の砲撃に徹するドイツ海軍に対して全速力で追いかける図式となった亡命オランダ海軍との砲撃戦は、『アムステルダム』から放たれた一弾が
『ビスマルク』の第四砲塔の天蓋を撃ち抜き、爆砕した時より転換期を迎える。艦隊運動の結果、亡命オランダ海軍を主戦域から引き離せたと判断したドイツ海軍が僅かに注意を
そらした隙に、砲術班全員のあらゆる感情が込められた砲撃によって引き起こされた物であった。弾薬庫誘爆と言った最悪の事態こそ免れたものの、被弾時、砲塔の爆砕時の衝撃に
より機関部に衝撃が走り、速度と動きが鈍った所に41㎝砲弾が二発命中。そこから先は逃走を諦めた『ビスマルク』と『アムステルダム』との一騎打ちになるも、既に損傷を負っていた
『ビスマルク』に勝ち目は無く、『アムステルダム』の副砲を破壊し小規模な火災を発生させたのを最大の戦果として、このカリブの海に没した。一方相方の『テルピッツ』に関しては、
退避航路を取り続けた末最終的に追いついてきた『ハールレム』との殴り合いとなり、『ハールレム』との交戦の末に第一、第二砲塔が崩壊し副砲、対空砲群も全滅状態となった
代償に、『テルピッツ』は『ハールレム』に対して命中弾一発、それも艦橋部分に直撃させて一時指揮不能状態にさせた末に、『ビスマルク』からの撤退命令に従い全力で遁走。奇跡的に
落ち武者狩りのガトー級潜水艦と鉢合わせする事無く大西洋を突破して命からがらブレスト港へと入港し、ドイツ海軍で唯一生還に成功した大型艦艇となった。尚装甲艦『アドミラル・
シェーア』『アドミラル・グラーフ・シュペー』は順当に『セレベス』『タラカン』によって撃沈されている。
-
独海軍重巡『アドミラル・ヒッパー』『プリンツ・オイゲン』軽巡『ライプツィヒ』『ニュルンベルク』駆逐艦八隻と蘭海軍の軽巡『トロンプ』『ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク』『デ・ロイテル』
『デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン』『エーンドラハト』ホラント級駆逐艦による海戦は、数に勝るオランダ海軍が、兎角手当たり次第に60口径20.3cm連装砲を撃ちまくるドイツ海軍の
重巡に苦戦していた。仮に艦艇を喪失しても日米から幾らでも入手可能では有るが、人員損失は如何足掻いても免れない為、人的資源に限りがある為成る丈損害を抑えたい
亡命オランダ軍の事情も有って、こちらではオランダ海軍の方が牽制と拘束戦闘を行っている状態だった。そして、この優位な戦況展開に勢いに乗ってしまった『アドミラル・ヒッパー』と
『プリンツ・オイゲン』は、目の前に転がってきた戦功を打ち立てる機会に勇躍してトロンプ級軽巡洋艦『トロンプ』『ヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク』に砲撃し続けたが、目の前の『獲物』に
夢中になって仕舞ったが為に、独軽巡『ライプツィヒ』『ニュルンベルク』を砲撃戦で袋叩きにして手早く片づけたオランダ版阿賀野型軽巡の『デ・ロイテル』『デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン』
『エーンドラハト』に急接近され、日本海軍直伝の酸素魚雷の一斉雷撃を受けた末に、『ビスマルク』達と同じく、このカリブ海にて永遠に漁礁となる末路を遂げた。
ドイツ艦隊が亡命オランダ艦隊に撃破された頃、イギリス艦隊並みに悲惨な戦闘を強いられたフランス艦隊は、こんな戦場に連れ出してきた連合国上層部全てを、有りとあらゆる表現で
罵倒し、呪詛の言葉を吐き続けていた。何故ならば、戦艦『リシュリュー』『ジャン・バール』重巡『シュフラン』『コルベール』『フォッシュ』ル・アルディ級駆逐艦と言う小規模艦隊に対して、
枢軸軍は戦艦『サウスダコタ』『インディアナ』『マサチューセッツ』『アラバマ』重巡『サンフランシスコ』『ヴィンセンス』『ボルティモア』『シカゴ』軽巡『ブルックリン』『フィラデルフィア』『ホノルル』
フレッチャー級駆逐艦多数と言う明らか過ぎる過剰戦力を叩き付けて来たのである。ドイツ海軍は亡命オランダ海軍を引き付けて戦域から離脱中である為に増援は期待できず、そして今
海戦に参加した中でも最大の戦艦戦力を誇るイギリス艦隊は、良く分からない通信を友軍艦隊に投げて来て以降は音信不通になっていた。この様な状況で、自艦隊に勝る敵艦隊と交戦を
余儀無くされたのだから、フランス人は色々と罵ったとしても責めるに責められないだろう。ただ主に罵倒する対象は飽く迄『イギリス艦隊』にであって、ドイツ艦隊は経験や戦力が少ない中、
有力なオランダ艦隊を引き受けているから、フランス人からは素直に賞賛の言葉が送られていたが。
だが、そんな不利な状況でも、カリブ海に連合軍内でも多数の自国戦力を送り込んでいた為に何が何でも味方部隊を撤退させなければならなかったフランス艦隊は…崩れなかった。否、寧ろ
この『第四次カリブ海海戦』に置いて、唯一全うに統制の執れた艦隊決戦を行い、奮戦の末枢軸軍にマトモな損害を与えたと高い評価を与えられすらもしていた。先ず、巡洋艦同士の戦闘では、
その重巡洋艦として極めて高いレベルに纏まっていた事から一時連合軍から小型戦艦と誤認されたボルチモア級『ボルティモア』『シカゴ』対空火力が多少減少した代わりに戦前就役艦艇としては
対艦戦闘力はかなり高い破壊力を持つニューオリンズ級『サンフランシスコ』『ヴィンセンス』を前にして、フランス海軍のシュフラン級重巡洋艦『シュフラン』『コルベール』『フォッシュ』は、初手から
55㎝魚雷を放ち、又照明弾や探照灯を発射、照射する等してアメリカ巡洋艦部隊に対して機先を制して強引に戦闘の主導権を捥ぎ取り、数の不利を承知で果敢に海戦を挑みかかった。
-
フランス艦隊からの想定外の心理的奇襲攻撃を受けた『ボルティモア』を基幹とするアメリカ巡洋艦部隊だが、主に砲撃が集中した『ボルティモア級』は基準排水量で一万五千トン強を
誇る巨体であり、それに見合った強固な防御力や攻撃力も張り巡らされ『ボルティモア級を沈めたければ酸素魚雷か有力な高速戦艦を持って来い』と設計者が豪語する重巡洋艦であり、
ベテランの既存艦艇乗員からの転籍者も居るとは言え、之が初実戦である新人が多くを占める乗員構成であっても大して問題無いと考えられていた。その為、フランス重巡洋艦の想定外の
奇襲に虚を突かれて主導権を一時奪われ、シュフラン級重巡洋艦に先に命中弾を受ける失態を見せるも、ボルティモア級二隻の強固な防御力の前にシュフラン級の『Model 1924 20.3cm
(50口径)連装砲』では機関砲や水上機設備を破壊する以上の事は出来ず、やや時間を掛けるも序盤の奇襲から立ち直った『ボルティモア』『シカゴ』の容赦無き砲火と、この二隻がフランス
重巡洋艦の砲撃を集中して受け止めていた為に余裕を持って狙いを定めた『サンフランシスコ』『ヴィンセンス』からの砲撃で、主導権はアメリカ側に奪還された。
主導権がアメリカ側に渡った後は、フランス艦隊も覆せない劣勢を悟り、通り魔宜しく残っていた魚雷を敵艦隊に撃ち込んで撤収しようと目論むも、被弾炎上し火達磨になりつつもアメリカ艦に
喰らい付いてきた『レペー』に代表されるル・アルディ級駆逐艦の猛追をあしらいつつ突入して来た軽巡『ブルックリン』『フィラデルフィア』『ホノルル』フレッチャー級駆逐艦が退路上に立ち塞がり、
フランス重巡洋艦の針路を予測して撃ち込んだ酸素魚雷が、既に『サンフランシスコ』の主砲弾が2発被弾していた『シュフラン』には息の根を止める4発、『コルベール』には艦橋下部に集中して
3発被雷し、両艦とも爆沈。先行していた『シュフラン』と『コルベール』が盾となる形で酸素魚雷の網を逃れた『フォッシュ』は、逃走は不可能として撤退を断念し、転舵して絶望的戦力差での
砲撃戦を展開。既に轟沈した二艦が与えた損傷と合わせて『ボルティモア』を如何にか中破判定に持ち込んだ代償に、『フォッシュ』はアメリカ海軍巡洋艦部隊から無数の砲撃を受けて大破炎上し、
最終的に行き足が止まって止めを刺そうとしたフレッチャー級駆逐艦『ニコラス』が近づいた直後に、弾薬庫に延焼した『フォッシュ』は故国から遠く離れたカリブの海で散華した。尚『フォッシュ』
爆沈後、吹き飛んだ艦艇構造物の一部が接近していた『ニコラス』に直撃して前部砲塔が全壊すると言う海戦史上前代未聞の歴史的珍事が発生したのもこの時である。
米仏軽快快速部隊の戦闘が終結した頃、同じくフランス海軍『リシュリュー』『ジャン・バール』とアメリカ海軍『サウスダコタ』『インディアナ』『マサチューセッツ』『アラバマ』による艦隊決戦も佳境を
迎えていた。数にして4対2と言う劣勢下に置かれたフランス戦艦部隊だが、『連合国側海軍最強戦艦』と密かに語られている『リシュリュー級』がそう易々と膝を折る筈も無く、逆に最大30ノットを
誇る快速を活かしてアメリカ戦艦部隊の砲撃を逃れ、反撃に『インディアナ』に対して痛打を与えて戦線離脱、『マサチューセッツ』に二発命中弾を与え副砲群が壊滅、『サウスダコタ』へ直撃弾を
与えて一時通信設備を損傷させアメリカ側の指揮系統を一時攪乱する等、フランス海軍軍人の面目躍如の奮闘を新大陸人に見せつけていた。だがアメリカ人もただやられていただけでは無く、
被弾する寸前に『サウスダコタ』が放った41㎝砲弾が『リシュリュー』の第一砲塔天蓋を貫通し爆砕。『マサチューセッツ』『アラバマ』も『ジャン・バール』に集中砲火を加え、此方は第二砲塔に重大な
損傷を与え、砲塔旋回機能を封殺した上に測定儀やレーダーを破壊し、実質的に戦力外にする事に成功する。
-
『インディアナ』撃破の代償に自戦艦部隊主砲の砲撃力が激減してしまったフランス艦隊は、これ以上戦闘を継続しても無意味に損害が増すだけだと判断し、撤退命令が下されるも『リシュリュー』
『ジャン・バール』が転舵し始めた直後に『リシュリュー』のレーダーが特大の艦影反応を映しだし、フランス艦隊司令部に最悪の悲観的予測が過った瞬間『ジャン・バール』周辺に常識外れの巨大な
水柱と四発の被弾を確認。『ジャン・バール』はマトモに何かしらの反応を示す事も出来ずに瞬時に轟沈。イギリス戦艦部隊を撃滅した後『サウスダコタ』からの通信を元にフランス戦艦を包囲する様に
展開し、脅しの心算で放った『アイオワ級』6隻の46㎝砲弾の仕業であった。その後、戦艦部隊だけでなく巡洋艦や駆逐艦すらも参加した包囲の中で完全に孤立した『リシュリュー』は突破を断念。
アメリカ艦隊からの名誉ある降伏勧告を受け入れ、この『リシュリュー』降伏を持って『第四次カリブ海海戦』は実質的に終結した。
その後、共産化欧州艦隊が全滅した一報と、イギリス製護衛空母の偵察機が捉えたアメリカ艦隊の威容を遅まきながら知ったカリブ海脱出船団は完全にパニック状態に陥る。輸送船不足と言う事で
絶対に安全であると誤魔化して民間船も強引に持ち出した事も相まっての事態だった。そして、このまま船団を組んでいても殲滅されるのを待つばかりと判断して輸送船団の指揮官は船団を解体して
其々独行で欧州へとのがれる事を指示。輸送船は指示に従い自らの出せる最大速力を持ってアメリカ、オランダ艦隊の魔の手から逃れようとするも、夜通しで再編成を完了した空母機動艦隊の
艦載機、落ち武者狩りとして大量に配置したガトー級潜水艦、そして先ほどの海戦の興奮が未だに収まっていない米蘭打撃艦隊の砲口から逃げ果せられる道理は無く、船団の8割弱が撃沈乃至降伏を
余儀なくされ、共産軍の一挙両得の目論みは完膚なきまでに粉砕された。インド洋海戦でのイギリス艦隊の惨敗と合わせて多数の艦艇を喪い、外洋に大きなリアクションを取る事が不可能になった共産
欧州軍は、欧州本土防衛の整備を進めて行く事になる。
余談だが、共産欧州艦隊を殲滅後に、アメリカ陸軍や海兵隊がカリブ海の連合国側植民地を占領して回っていたのだが、その際に陸地に取り残された、若しくは撃沈された輸送船から命辛々上陸した
少数の連合軍兵と交戦している。その際、黒人兵が味方兵と保護した現地住民に向って投げ込まれた手榴弾に覆いかぶさり、自らの命と引き換えに戦友と民間人を守ったと言う事件が有った。この事を
知った軍上層部や政府は彼の勇気ある行動を称え、勲章を与える等して彼を英雄として戦意高揚の意味も込めて宣伝したのだが、これに白人至上主義者が噛みついた。白人至上主義者の主張を要約
すれば『神に選ばれし白人様をさて置いて、捨て駒として扱うべき劣等愚劣な有色人如きを重用するばかりか、勲章授与や英雄として称えるとは何事か!』と言う事で有ったが、日本軍や亡命オランダ軍と
言う頼もしい戦友が存在するとは言え、ユーラシア全てが敵に回っているような現在の状況を鑑みて、白人種だけで戦力編成したら確実に戦力不足になるのは目に見えて居た上、有色人種に対して差別的
行動を取ったら、今までアメリカと共に『最高の友人』として歩み続けている日本帝国と要らぬ亀裂を生んでしまうし、加えて『自由と正義の国アメリカ合衆国』としては、ポーランド人やユダヤ人を迫害している
情報が有る共産陣営と同一視される様な言動は、政治的にも国是的にもイデオロギー的にも経済的にも、身命を賭して何が何でも避ける必要が有った。
-
一応既に日露戦争後より始まっていた各種宣伝工作や政府からの融和政策の甲斐も有って、有色人種と白人種間の対立は、確かに有色人種の列強である日本帝国やインドネシア人を
大切に扱っているオランダよりは僅かに劣るものの、欧州一般の常識からしてみれば有り得ない位に少なかった。その為に、今回の白人至上主義者の猛抗議もアメリカ人の多くや有識者
からは白い目で睨まれるか、過激な所では『友人を侮辱された』と激怒して名誉棄損を訴え、件の白人至上主義者に対して『白人』が何人も訴訟を起こしても居た。そしてそんな状況で
白人至上主義者の要求が通る筈も無く、この戦死した黒人兵士への名誉はシッカリと守られた。
後世の歴史家からは、今回のこの事件によって、アメリカ合衆国史上二つ目の最大級のトラウマである、第二次世界大戦終結後に発生した白人至上主義者による武装蜂起である
『テキサス・カリフォルニア暴動』…通称『第二次南北戦争』が発生する火種となったと言われているが、当時の政府は共産軍との戦争や中立・同盟国との様々な調整に忙しく、又様々な
慰撫、教導政策とアメリカ人の良識と言う物を過信し過ぎており、まるで噴火直前の活火山の様にマグマを溜め込んだ白人至上主義者の鬱屈や不満を察知する事は出来なかった。
当時の政府官僚曰く『まさか、あの馬鹿共が此処までやらかすとは思っても居なかった』と言う一言が、『周囲全てが敵』『頼れるのは自分達のみ』とまで思い込んで勝手に追い詰め
られていた狂信的白人至上主義者たちの状況を、世間一般のアメリカ人全てが完全に甘く見ていた事を表していた。
.
-
ハイ、以上になります。本当にスミマセン。こんなに長くなってしまいまして…
-
乙。赤色細胞の代わりに白色細胞ェ・・・・・
-
乙
次回はインド洋に投入されたという大和型の出番か?
-
まぁ自業自得だからしょうが無い
頑張って人種問題に取り組むしか無いね
でも解決しようとする気があるから希望は有り
-
乙でした
海軍戦力の差がそのまま反映された形になりましたね
しかし、戦力を一気にそろえて運用できるようになる米帝はやはり米帝……
赤も怖いですが、白も怖いものですね……
間違いなくKKKとかの流れも汲んでいる輩がいるでしょうね。現代でも根強く残ってますし
-
>>803
長年続いた『伝統』を排除するのは難しい物なのです、ハイ…
>>804
スミマセン、次は欧州本土に乱入するアメリカ軍の事を二つ程書いたのちに
日本軍編へと移る流れな予定です。後御免大和、もしかしたら戦艦全部
機動部隊に喰われるカモ…
-
差別主義者のお陰で日本は優位が確保できるとも言える…
互角かそれ以上の相手がいる状態で差別主義者がいると足手まといこの上無い
-
大学でアメリカの歴史教えている先生がアメリカにいたとき、深夜外出したらKKKの集会を目撃したと話してたな。
気付かれる前に車で脱出に成功したと話してたが。
-
>>805
>>まぁ自業自得だからしょうが無い
時代的にはそれが普通だったとは言え、先人たちが残した重すぎる負債ですからね。
目を背けようとせずに向き合い、必死に足掻きながら歩み続けるアメリカ人の姿に
ステイツの人間は皆感化されて行き、あと少しと言った所で『コレ』でした。
人種差別の根は未だに深く巣食っている事に絶望しつつも、合衆国の理念を本気で
実現しようともがく理想主義者と過去の亡霊に縛られた白人至上主義者の『戦争』の
結果、外堀が埋め立てられて構成員も多数が脱落して後が無くなり、彼らなりの『正義』の
名の元に決起したのが『テキサス・カリフォルニア暴動』が発生する流れ(になる予定)です。
『アメリカ版2・26ですか?』と言うツッコミは無しでお願いします。
>>806
連合国側(特に仏独)に全力で下駄と華を持たせた結果がこちらになります(遠い目)
劣勢な軍隊が酸素魚雷や桜花(戦後夢幻会版)見たいな何の鬼手も無く真正面から
ぶつかったらこうなるしかないと言う。フランス艦隊に関しては『ダンケルク級』が
損傷なく戦線参加していたら多少は結果も変わった可能性も有りますが…
>>赤も怖いですが、白も怖いものですね……
>>間違いなくKKKとかの流れも汲んでいる輩がいるでしょうね。現代でも根強く残ってますし
この世界の白人至上主義者の脳味噌ですが、史実世界のナチスドイツの対ユダヤ人レベルです。
日本との長期間かつ濃密な交流で有色人種の地位がグングン上昇して行く中、努力不足等で
置いて行かれた白人連中がそういった団体の主要下部構成員ですね。別名鉄砲玉要因とも言う。
上層部もいわゆる頭のいいバカ系統です。親等の後援者が実力者だったり有色人種が絡まなければ
有能とかそんな感じです。史実でも良く居ますよねこんな連中(現代日本を見ながら)
>>808
国家戦略的にはアメリカが躓いているのはある意味喜ばしい事では有りますが、国民感情等の面から
見ればアメリカが苦しんでいるのは見ていられない部分が強いと言うのが何とも…
>>809
やはり未だに居るんですねそういった連中…深夜に集会とか何やってんのかと。夜は寝ようぜ
-
後改行場所を間違えて段差がエライ事になってましてすみませんでした…
一体何処で間違えたんだ…
-
原油のことで疑問が?
30ドル以下で掘れる量とかコスト別の可採量はどれぐらいなのだろうか?
-
ゾロアスター教で思ったけどこれ伝えたのソグド人だよな。
ソグド商人は子供が生まれると赤子に金貨を舐めさせて金の味を覚えさせるとか
商売に対して命を掛けてたがそのソグド人が日本に定着したら日本の交易に対して
極めて重要な意味を持つんじゃないかな。
-
日本人も元々結構な交易民族なんでうまく馴染むだけなんじゃないですかね
-
ふと現代大陸日本で思ったのだが、尖閣諸島の石油が
太陽帝国様の「尖閣大油田」ばりの巨大油田だったら・・・
最低1兆バーレル(1000億バーレル×10か所)、神様がチートで
更に強化していたら・・・・・3兆バーレル(30か所)なんて事も・・・
水より安い石油なんてレベルじゃねぇな(グルグルお目目)
-
そこまで石油余っても逆に使い道ねーな
-
乙
相変わらず文量がボリュームたっぷりで楽しいw
白人過激派も確かに困ったちゃんだが、史実じゃ黒人も過激派が割と煩いことになってて、どっちもどっちになってるが。
黒人過激派は一騒動起こさなかったのか?>KKK暴動
自分らが戦艦8、正規空母6、軽空母2で、相手が戦艦7、正規空母7と見ていたのに、実際は戦艦14、正規空母11、軽空母3も投入されたらそりゃ絶望するかw
大艦隊同士の一大決戦なのに、主力艦数の規模では日蘭世界の二度の太平洋沖海戦より劣るというから、あの世界のアイアンボトムサウンドっぷりが恐れ入る。
あっちじゃ最大規模だろう、第二次か第三次海戦じゃ双方の戦艦・正規空母・軽空母・護衛空母全部合わせて50隻を軽く超えてた筈だし
史実と違い幸運?にもフッドは生き残ったが、代わりとばかりに史実幸運艦のオイゲンは沈んだか・・・
独仏艦隊が意地を見せた分、英艦隊の不甲斐なさが目立つが、見たところ電子妨害で連携も何も取れなくなったのは英艦隊だけだから、独仏艦隊の方までは電子戦機の影響は届いてないのか?
それでに日蘭ルートではアレだけの奮戦っぷりを見せたんだから、もうちょっと頑張れよとは思うが。
日蘭ルートで散々暴れた分、日米ルートじゃ出番無さそうで微妙に不遇っぽいな>大和型
空母無双過ぎて
このまま大和型の出番が恵まれないなら、艦これでは史上最大の海戦を同規模の戦艦なのに経験したアイオワ姉妹を、大和姉妹が羨ましがりそうだな。
-
地獄の陸戦が楽しみでつ
肉津波と鉄津波…激突地はたこ焼き焼き機みたいになりそう
-
乙です。アメリカはこの重要な時期に内乱か・・・まあ戦火が遠くなったら
頭お花畑の人が出てくるのも仕方ないな。
>>817
私の作った作品の英国に関しては作品作成中に独りでに歩き出して日本史実日本のような海軍奮闘
話しが出ていました。きっと英国面が囁いたんですね。
-
いやでもユダヤ人みたいにソグド人がアイデンティティを保持していれば
ロスチャイルド家みたいなものも出来るかもしれないし。
なにより大陸との交易路を保持し続けるのはでかいよ。
-
同化しないで独自性を維持できるかどうか
-
100-200年ぐらいなら独自性維持できると思うけど1000年以上ですからね
さすがに同化してないと追い出されてる年月ですし・・・
-
日本のどうか圧力はすごいですからね。
というか迫害に次ぐ迫害を喰らって内にまとまらないと維持できなかったユダヤと違って特に迫害もなく
緩やかに取り込まれ方をしたら風習や風俗に痕跡が残るだけで同化されてしまうことでしょう。
-
大陸化現代日本の自衛隊強化バージョンではフォード級相当の超大型通常動力型航空護衛艦や
ワスプ級拡大強化型相当の多目的輸送艦(揚陸艦)が配備されていますがズムウォルト級相当の
護衛艦が配備(大陸化と同時またはその後)されるでしょうか?
ズムウォルト級のシステムは防空能力こそ問題(米海軍は将来的には解決する予定)はありますが、
これまでのイージス艦を上回る対地・対艦打撃力や高度な指揮・統制および監視能力、ステルス機や潜望鏡などの
水平線上の目標さえ察知可能なAN/SPY-3とAN/SPY-4レーダなどを装備していますから離島防衛の抑止力と成りえる艦になるかと。
-
>>788
乙です
作中のB-29ってのは史実のB-29相当なのか
それとも憂鬱本編の富嶽相当なんでしょうか?
-
>>824
抑止力とはなりえない帯に短し襷に長しな代物だよ。
あそこまで物は実際には不要というかコストを無駄食いするだけ。
それよりか順当にイージス艦艇を進化させていく方が遥かに安定している。
夢を見過ぎない方が良いってことでもある。
-
>>826
となるとアーレイ・バーグ級フライトⅢか計画段階であるフライトⅣをベースにした
イージス艦を建造した方が現実的ですね。
-
>>827
海自ならあたご型や後継の8200t級護衛艦の量産で問題ないと思うよ
バーク級はあれで内部容積にあまり余裕が無いからね。居住性とか悪いし
フライトⅣは「日本からあたご型の図面売ってもらえ」って話が出たという
噂があるくらい既存の船体にシステムが収まるか怪しいらしいし
-
今更ながらに日本海海戦並のキルレシオで完全勝利を獲得した、と言うかある意味
獲得『してしまった』スプルーアンス提督。
大体8時には入眠している『怠け者』な彼に確実に襲い掛かるマスコミの取材攻勢などの
面倒事を如何処理して睡眠時間を確保して行くのだろうか
>>817
>>相変わらず文量がボリュームたっぷりで楽しいw
三ヶ国の艦隊がそれぞれ別れて海戦を執り行ったためにこんな量になってしまいました…(白目)
>>史実じゃ黒人も過激派が割と煩いことになってて、どっちもどっちになってるが。
>>黒人過激派は一騒動起こさなかったのか?>KKK暴動
『第四次カリブ海海戦』の後の騒動の事ですかね?実を言えば開戦初期にこんなことが有りまして。
黒人過激派「政府から志願兵募集の呼び込みが有った。俺達の力とステイツへの貢献を
全世界に示す絶好の機会だ!そして『合衆国の正義』を守る為にも!俺達は銃を持って…」
白人主義者「カラード如きが何言ってんのwwwお前らは俺達白人様の下僕として楯にでも
なってれば良いんだよwww『公民権』とか夢見んなアホカwww」
黒人過激派「あーハイハイソーデスネーソデスネー(棒)。所でそう言う白人様は志願しないのか?」
白人主義者「手前らと違ってこちとら色々有るんだよwwwそんな事も言わないと分からんのかww
コレだからカラードと言う奴はwww」
黒人過激派「ア、ハイ(…なんやねんコイツラ…)」
ステイツ国民(あの白人主義者(ゴミ)ども、ただ単に戦場に行きたくないだけだな…臆病者が…)
カリブ海での黒人兵による一件発生後
白人主義者「何で黒人なんかに勲章与えて英雄扱いしているんだ政府は?!(驚愕)頭でも沸いたのか!?
ダメだ、政府を正気に戻さないと!!!」
一般ステイツ国民『お前は何を言ってるんだ?』
過激ステイツ国民「アイツラ内輪でグダグダ言ってるだけなら未だしも親友のボビー(仮名)の事を侮辱しやがって!
命賭けて戦ってるボビー(仮名)達を侮辱する貴様らの方が頭が沸いているわ!」
…まあ割と極端な例えでは有りますけど、大体こんな流れでした。要は血の気の多い黒人過激派が多く
志願兵として出征したので、怒り狂った黒人によって白人主義者が襲撃されるとか言うイベントは発生して
いません。後↑の白人主義者見たいな人間ってアメリカ人が最も嫌い、侮蔑するタイプの奴らだと思うの
ですが如何でしょうか?
>>自分らが戦艦8、正規空母6、軽空母2で、相手が戦艦7、正規空母7と見ていたのに、実際は戦艦14、正規空母11、軽空母3も投入されたらそりゃ絶望するかw
しかもただ『物量だけ』が不利と言う訳でも無く、『質量共に』自軍を圧倒していた訳ですから、戦後辺りに
全てを知った連合軍は等しく乾いた笑みを浮かべる事でしょう。意外とアメリカンサービスも行けるでしょう?
連合国の皆様方?
-
>>大艦隊同士の一大決戦なのに、主力艦数の規模では日蘭世界の二度の太平洋沖海戦より劣るというから、
あの世界とだけは比べたらアカン(確信)日米ルートなら国力的にも張合えそうな気はしますが、こちらの
場合は海での敵が日米以外の全海軍をかき集めても大して脅威にならないレベルですので、アレだけの
大海軍を建設する必要性が薄いんですよね。ですのでまあ作るとしても国力的には中規模海軍を日米で
建設する程度で十分ですし(尚日米の中規模が他国の中規模と=で有るとは言っていない)
>>英艦隊の不甲斐なさが目立つが、見たところ電子妨害で連携も何も取れなくなったのは英艦隊だけだから、独仏艦隊の方までは電子戦機の影響は届いてないのか?
独仏の方には実害の有る電波妨害は、今海戦では有りませんでした。何故かと言えば、『B-30』の表記を
見れば分かりますように最新鋭で量産中の『B-29』の機体を流用して短期間で仕立て上げた代物でした。
この頃から目立ち始めた『新技術大量投入病』ともいえるアメリカ人の性癖が発揮された結果、少々調整
不足だったり乗員が扱いに不慣れだったりして上手く独仏艦隊を『攻撃』出来なかった経緯が有りました。
輸送船団の索敵に回っていた機体が居た事も有りましたが。
そして今回のコレでオペレーションリサーチを行う事が出来たアメリカ陸軍航空隊。某鬼畜さんが何やら
この『B-30』を見て思案顔でしたが、彼が一体何を作戦会議にぶち上げるのかは、又(大分)後の話です…
>>日米ルートじゃ出番無さそうで微妙に不遇っぽいな>大和型
>>艦これでは史上最大の海戦を同規模の戦艦なのに経験したアイオワ姉妹を、大和姉妹が羨ましがりそうだな。
何、史実紀伊型の様な感じで『46㎝50口径3連装砲塔4基』戦艦の船体を流用して建造していた『モンタナ級』『紀伊型』
とか、その『US級』『紀伊型』を圧倒する(筈だった)超戦艦よりかはマダマダ恵まれている方だとは思います。
『第四次カリブ海海戦』と『インド洋海戦(仮)』で敵国海軍の主力艦艇の殆どが海底送りになってしまいましたので、
『US級』と『紀伊型』はそれぞれ建造が進んでいた二隻ずつで建造がストップし、超戦艦に至っては後は予算と
資材を集めるだけと言った段階で建造中止が正式に決定してしまいましたし。いと哀れなり
>>818
日米亡命蘭政府共に地獄の地上戦の被害を何とか少しでも減らすべく様々な対策を練ってはいます。まあ先ずは
何をするにしても確かな拠点を確保するべくブリテン島を陥落させる必要が有りますが。そしてアイルランドは兎も角
としてもブリテン島大西洋側でアメリカ軍が上陸可能な地点って一体どこら辺が良いのでしょうかね?
取り敢えずは現代の地図を見て海岸探す事になりそうですが
>>819
>>アメリカはこの重要な時期に内乱か・・・
『テキサス・カリフォルニア暴動』が発生するのは第二次世界大戦が焼結した『後』ですので(汗)
戦争中は特に大きな騒乱は発生していません。流石にそんなことやらかす度胸は無かった(白人主義者)
>>825
今回のB-29は富嶽相当ですね。日米開発でコストダウンしていたり細々とした日米それぞれでの
仕様変更が有ったりもしていますけど。
-
頭沸いたKKKでも、流石に戦争中に暴動起こす阿呆はいなかったか
-
51センチ搭載艦は日蘭世界と違い、実戦投入に間に合わず、史実ヴァンガードみたいな扱いになったのか
-
SSを投下します。
今回もネタ多数、そして嶋田さんの持ち上げが最高潮に達します。
-
1923年9月3日 東京 首相官邸
「状況はどうなっている。」
9月1日に発生した大震災の翌日に総理に就任したばかりの山本権兵衛が閣僚や担当者たち(夢幻会員)に尋ねる。
「火災はほぼ鎮火しました。小規模な揺れは断続的に発生していますが耐震構造奨励の影響で建造物の崩壊は最小限で済んでいます。」
「当日を防災訓練日に指定していた為、各機関は迅速かつ連携のとれた対応を行っています。」
「関東近辺の陸軍部隊は既に広域で救援活動に入っています。また海軍も本土近海の給糧艦や病院船を終結させています。」
順調な様相の報告内容に皆がほっと息をつく。事前に予測されていた震災に対応するために様々な手を打っていた彼らだがその苦労は今、報われていた。
そして更に朗報が入る。
「アメリカ大使館より救援活動の申し出です。大地震発生の報を受けたクーリッジ大統領が議会に緊急提案し決定したとの事です。」
「北欧各国及びトルコや東南アジアからも支援の申し出が舞い込んでいます。」
ありがたい申し出に一同の気分は高揚する。大陸を含めた各地の日本領での米国企業への優遇措置を行っていた事やセオドア・ルーズベルト大統領時代から続く
日米の友好が正に発揮されていた。またノルウェー スウェーデン フィンランド等の北欧諸国やトルコ、そしてタイやベトナムなどの東南アジア諸国や日本領の
住民なども受けた恩を返そうと支援を申し出ていたのだ。
「ふむ。これは心強い。」
閣僚の一人が放ったその言葉はその場にいるすべての人々の気持ちを代弁していた。ただ・・・齎されたのは朗報ばかりではなかった。
「佐世保から出港した戦艦播磨を中心とした艦隊が大隅海峡付近でイギリス巡洋艦プリマスの妨害行動を受けたとの事です。」
「またジョンブルかっ!!」
安定したイギリスの屑っぷりに一同は激怒する。実際は日本の新鋭戦艦の性能確認の命令を受けたプリマスが日本側の急な進路変更について行けず、
進路を誤って日本艦隊の前を横切る形になってしまったのが真相であった。しかしこれまでの経緯からそれを信じる者はいなかった。
「またイギリス・フランス・ドイツ・ギリシャ・オーストラリア等では今回の地震は”神に選ばれた白人に刃向う劣等人種への天罰だ”などの
我が国を誹謗中傷する内容の記事が出始めているとの事です。」
躍進を続ける日本を疎ましく思っていたこれらの国々は日本の首都を直撃した大規模災害に対し歓喜に震えていた。首脳部こそ冷静だったが市民の中には
酒場で祝杯を挙げる者や通りに出て騒ぐ者、そして一部の差別思想を持った神父が運営する教会では祝福のミサさえ行われていた(※1)。
さらには獲得した大陸領土の一部で中国人による暴動(※2)が発生しているという報告もなされた。
「喜んでいられるのも今の内だ、あとで精々後悔するがよい。」
山本首相は怒りを抑えながら呟いた。
孤立大陸 第23話「平和のち大恐慌」
-
日本の首都圏を直撃した大地震。多くの国は日本の発展が鈍くなる又は停止し衰退に向かうと予測した。
欧州の一部の国ではこれを機会に日本の植民地を奪えないかと軍の動員が計画されるほどであった。
しかし大方の予測を覆し混乱は僅か数日で収束。そしてまるで予測されていたかのように復興計画と帝都再開発計画が始動した。
大規模な地下鉄網や弾丸列車(後の新幹線)の導入・建造物の耐震化の強化・農業改革に更なる技術革新・・・。
潤沢すぎる資金や資源(※3)を用いた壮大な計画に各国は目を剥き、そして一枚噛んで利益を得られないかと策動した。しかし日本は支援の返礼として
アメリカや北欧・トルコの企業には事業参加を認めたり東南アジア地域から資源や物資の買い付けを強化したものの、英連邦含むイギリスなど欧州諸国の
企業の参加は一切認める事はなかった。
これらの計画は帝都の復興が完了してからも続き、次第に帝国領再開発計画にまで発展。そして日本は各国の目がこの計画に向いている隙に
とある実験を敢行した。
1925年1月1日 東露州 某所
東露州の広大な無人地帯に建設された軍の兵器試験場の管制室には大勢の軍関係者や科学者が集結していた。それはこれから行われるある種の実験の為であった。
「08:00・・・時間です。」
「起爆しろ。」
オペレーターの報告に実験の総指揮を務める閑院宮元帥が起爆を命じる。そしてオペレーターが起爆スイッチを押して数秒後、地下深くに設置された”とある爆弾”が
起爆し猛烈な衝撃が伝わった。
「実験成功です。」
地震計や放射能計を操作していた担当官の報告に管制室は歓喜に包まれた。日本が・・・神の炎を手に入れた瞬間だった。
また10:00には別の名所で85試飛行爆弾(V1擬き)及び85試短距離弾道弾(V2擬き)や85試潜水艦用飛行爆弾(レギュラス擬き)の実験にも成功していた。
同年同日19:00 東京 夢幻会会合場所
「カンパーイィ!!」 「じゃんじゃん飲めェ」
会合の場はまさにお祭り騒ぎであった。なにせ原子爆弾と初期型とはいえ巡航ミサイルと弾道ミサイルの実用化に成功したからだ。
これで量産化や次世代型の開発が進めば将来の戦争において敗北は無くなる。そう考えると彼らが浮かれるのも無理は無かった。
会合という名の宴は盛り上がり、用意されていた樽酒の蓋を皆で割って酒を飲もうとした時・・・・・。
「ほ・・・報告します。帝都内で共産主義者による銃撃事件が発生。その際に嶋田さんが・・・。」
報告に来た東条が息も絶え絶えに状況を説明する。そして報告を聞き終わった会合参加者達は
「な・・・・・なんだってぇ〜〜〜〜〜〜!!」
と揃って絶叫を上げた。
-
時を少し遡った帝都内某所
「畜生、なんでこんな目に合うんだっ!!」
嶋田繁太郎大佐は愛用の南部83式自動拳銃(M92F擬き)を背後の暴漢たちにむけて撃ちながら走っていた。傍らには暴漢達から助けた聖アストライア女学院の大学部の
制服を着たロシア人女性が一緒に走っていた。嶋田はこの日の午後に軍の射場での定期的な射撃訓練を終え、帰宅中に暴漢に襲われそうになっていたこの女性を発見。
暴漢を撃退して女性を助けたが直後に暴漢の仲間と思われる複数の男が現れ銃撃してきたためにこの様な事態になっていた。
「申し訳ありません私のせいで巻き込んでしまって。」
女性は流暢な日本語で嶋田に申し訳なさそうに話しかける。
「気にしないでくれ、しかし何者なんだこいつ等。」
嶋田は疑問に思った。ロシア語を喋り尚且つこの女性に対する執拗な執念。少なくともこの女性が重要な立場にあることだけは理解できた。
「もう少し行けば陸軍の駐屯地だ。」
嶋田は女性を励ましながら銃撃を繰り返し走り続ける。しかし
「くそっ、弾切れか。」
ついに弾薬を使い切ってしまった。だが努力が実ったのか陸軍駐屯地前に辿り着いた。しかも
「嶋田さん、どうしたんですか?」
門の前には帰宅直前の板垣征四郎中佐(夢幻会員)と駐屯地警備の兵士たちが居た。
「武装した暴漢達に追われているんだ。」
「なっ。分かりました、中に入ってください。おいっ、部隊を招集しろ。」
板垣中佐は嶋田にかなに入るよう言い、従兵に人出を集めるよう命令を下すと自身も拳銃を構え、兵士も小銃を構える。
そして急遽集められた2個小隊が展開を終わった時、暴漢達が姿を現した。
「撃てェ」
板垣の命令の元、銃撃を始める兵士たち。暴漢達は突然の銃撃に対応できず、次々と倒れていった。
「よし、周囲を警戒しつつ生き残りの手当てを行え、尋問して背後関係を聞き出すのだ。それと参謀本部への連絡も忘れるな。」
板垣が命令を下す傍らで嶋田は女性に話しかけた。
「そういえば聞いてなかったが君の名前は?」
女性は嶋田の問いに笑みを浮かべながら
「私の名前はアナスタシア・ニコラエヴナと申します。助けてくれてありがとう。」
「な・・・なにィィィィィ!!」
女性の名乗りを聞いた嶋田、そして近くにいた板垣たちは思わず叫んだのだった。
-
後の調査で暴漢達はソ連の諜報員とそれに率いられたロシア帝国内の共産シンパであったことが判明。目的は皇女を殺害しロシア帝国に打撃を与える事であった。
同時に国内の左派勢力(※4)が支援していた事が判明。報復としてソ連との国交樹立交渉を即座に撃ちきり、ソ連船籍の船の寄港及び領海侵入を禁止した。同時に国内でも
大規模な摘発が行われ共産党が非合法化。たの左派勢力も軒並み壊滅した。だが話はそれだけでは終わらなかった。
1926年7月25日 帝国ホテル特設
「何でこうなったんだ・・・。」
礼装に身を包んだ嶋田が嘆くように呟いた。本日帝国ホテル自体を貸し切って盛大な国際間の結婚式が行われていた。
新郎は勿論我らが嶋田繁太郎。そして新婦は・・・
「うふふっ、繁太郎様・・・末永くよろしくお願いします。」
見事なウェディングドレスに身を包んだロシア皇女アナスタシアであった。
あの日以来嶋田に興味を持った皇女は学業の傍ら嶋田宅を訪ねる事が多くなった。嶋田も最初は厄介ごとが増えたと教科書的な対応が多かったが
回数を重ねるにつれてそれなりに親しくなっていった。この時点ではあくまで年の離れた友人という意識であった嶋田であったがこの事を
夢幻会が知った時、話は大きくなった。
彼らは嶋田と皇女の意外な関係に驚きつつも二人が結婚すれば大きな国益(※5)になると判断。報告を受けた”最も尊き方”もノリノリであった。
それらの動きに押された2人の関係は徐々に深くなり、遂にはアナスタシア皇女からの求婚により嶋田の独身生活(※6)は終止符を打つことになった。
2人の関係の深さを確認した皇室や外務省を通してロシア側にも話が行き、皇帝ニコライ3世(ニコライ2世が本年初頭に死去した為。アレクセイ王子が即位)や政府閣僚なども
対日関係の改善は利益になると判断。また相手が皇族では無いが爵位を持つ国家の英雄であることからロシア国内の反対は殆どなかった。
一部の国からは反対や不快の念を表明する動き(※7)があったがそれらは帝国政府の警告と海軍の遠足(という名の示威行為)により黙らされた。
また日本国内でも反対する動きは無く
「わが国の英雄の結婚相手としては相応しい」
というような賛成の意見が大半であった。
日本からは最も貴き方を始めとした皇族方や軍首脳部などが。そしてロシア側は特使であるマリア・ニコラエヴナ皇女を始めとした使節団や駐日大使、
そしてアナスタシア皇女の学友などが参列していた。
「ええい、俺も男だ。こうなったら意地でも幸せにしてみせるぞ」
「ありがとうございます繁太郎様、私は・・・幸せですわ。」
こうして結婚式は順調に進み、帝国の英雄と元敵国の皇女という異例の夫婦が誕生したのであった。
また皇女の夫として相応しい立場を持たせると称して式の翌日に皇居に呼び出された嶋田は少将への昇進と伯爵位の授与と共に2人の住居として建設中の和露折衷の屋敷と土地
の下賜が言い渡された。またロシア帝国からも聖アンドレイ勲章の授与が伝えられた。
こうして表向き”ジャパン・ドリーム”の体現者となった嶋田は更なる苦労と胃痛を背負い込むことになったのである。
このような事態はあったものの、帝国領再開発計画及び付随する形で行われた帝国軍再編計画は順調に推移していた。同時に夢幻会派の議員により提出された
日本連邦構想(※8)により一部の海外領土での自治化(満州・リビア・エリトリアが対象)が進み、同地で日本軍の下部組織としての現地人による警備隊が発足し始めた。
中でも有名なのは満州航空警備隊の司令官に就任したヘルマン・ゲーリング(※9)であろう。
またこの動きに釣られてかアメリカでもフィリピンの自治化の拡大及び早期独立の話が進むと同時に英仏の植民地では独立運動が激化した。
そして遂に世界は・・・あの日を迎える。
-
>>831
一応彼らなりの『正義』の元で動いて居ますので。似た様な存在を探すとしたら
史実日本での『2・26』事件でのクーデター部隊とか、大体そんな感じです。
仮に口汚く言ったとしたら『身勝手な正義で動く底抜けの馬鹿』とかですかね?
-
1929年10月24日 アメリカ ウォール街
「駄目です、GM株の下落が止まりません。」
「ボーイングだけでなくデュポンやスタンダード・オイルもです。」
GM株の下落に端を発した株の暴落は連鎖的かつ大規模に拡大し、その日の内に一時的な市場閉鎖にまで発展。史実をはるかに上回る規模で展開していた。
また早くも数日後にはロンドンやパリ、そしてベルリンにまで波及し世界規模の大恐慌となった。そしてそれを待ち侘びていた男達が居た。
1929年10月30日 東京 夢幻会会合場所
「さ〜て、ガンガン英仏から絞り取りますよぉ。」
「おい、辻の奴、やけにはりきっているな。」
「まあ英仏から搾り取る良い機会だからな。」
会合の場では大蔵省大恐慌対策部(※10)の責任者に就任した辻がやたらハイテンションな状態で小躍りしているのを他のメンバーが呆然と見ていた。
「あははははっ、どの会社を崩壊させて特許と技術を奪い取ってやりましょうかね。」
「嶋田さん、止めなくて良いんですか?」
何時もなら暴走する辻を制止するはずの嶋田が静観しているのを訝しんだ南雲が思わず尋ねた。
「いいんですよ南雲さん、少しぐらい・・英仏の連中には痛い目を見てもらわないと。」
珍しくも怒りをにじませながら毒を吐く嶋田。困惑する南雲に横から山本が話しかけた。
「嶋田の奴、イギリスのマウントバッテン伯爵から不幸の手紙(※11)を貰ったんだ。あと自分を撃墜したフランス軍操縦士が順調に出世しているのが耳に入ったらしくてな。」
山本の説明に聞き入る南雲や他の参加者達。嶋田とアナスタシアの結婚後、式にロシア側代表として参加していた姉のマリアが帰国せずに文化交流使節団の代表として日本に滞在。
嶋田御殿(嶋田の新居の通称)を拠点に活動をしていたが後に嶋田の紹介で閑院宮親王の長男と交際が始まり婚約にまで発展。これにマリアに執着し求婚を続けていた
マウントバッテンを激怒させていた。だが皇族相手に正式に抗議すれば最悪な展開になる可能性が予想されたので嶋田相手に私信という形で抗議文を送っていたのであった。
また嶋田を撃墜したフランス軍操縦士、彼は以前にも述べたが一応拘束され裁判にかけられたが対日感情の悪化から大戦の終結に伴う恩赦により釈放されそのまま軍務に就いていた。
順調に出世し現在は中佐にまで出世、おまけに「英雄を撃墜した男」という手記を出版(日本語版あり)。更に駐在武官として日本に派遣されかけていた(着任拒否)。
これらの事から温厚な嶋田が珍しく本気で激怒していた。
「嶋田君の制止を受けずに暴走する辻か・・・、まあ英仏が何所まで零落れるか見物だな。」
だが彼らも辻を止めようとは思わなかった。寧ろこれを機会に英仏を叩きのめそうと背中を押す始末であった。これにより英仏を中心とした欧州は地獄を見る事になる。
1930年1月7日
欧州の状況は悲惨な状況下にあった。植民地を持つ国はブロック経済を行おうとしたが失敗(※12)。おまけに大日本帝国情報局の協力を得た大蔵省(辻)の
工作により各種株価が大暴落、それに伴いポンドやフランの価値も大幅に下落しマルクに至っては史実ジン○ブエ並という尻を拭く紙以下にまで下落していた。
同時に倉崎や三菱に代表される日本企業の買収工作も盛んに行われ代表的な物だけでも
-
○イギリス
アブロ:倒産、特許・技術は倉崎に買収され、スカウトされた一部の技術者や工員を中心に倉崎傘下の満州アブロとして再編。
ヴィッカース:倒産の危機に瀕し国営化。その際に資金難になり三菱へ幾つかの特許を売却。
バーミンガム・スモール・アームズ:特許・技術は東京瓦斯電気工業に買収。製造設備などはリビアに移送され東京瓦斯電気工業リビア支社が成立。
○フランス
オチキス:三井に買収され傘下に入る。
リオレ・エ・オリビエ:倒産の危機に瀕した為、技術や特許の他に設計・生産中の航空機の製造権を愛知航空機に売却。
○イタリア
オート・メラーラ:川崎重工に買収され傘下に入る。主要な生産設備はリビアやエリトリア・インドネシア等に移転(希望する技術者や工員も)。
○ドイツ
ハインケル:日本(倉崎ら)の誘いにより会社自体を満州に移転。
クルップ、ラインメタル、ワルサー、モーゼル、DMW等:日本の企業連合に対し特許や技術・現行製品の製造権を譲渡。
MAN:三菱との合弁企業を満州に設立(後に三菱へ譲渡)
他にアインシュタイン、ハイゼンベルク、フォン・ブラウン、ホルテン兄弟等の技術者をスカウト。
○ベルギー FN:技術や特許、現行製品の製造権を日本の企業連合に売却。
など特に軍需関連の企業が軒並み買収や特許・技術の売却などの憂き目にあっていた。また一部の日本人達が白人女性を買ったりメイドさんを雇用(※13)して日本に連れて行ったりと
欧州視点での蛮行を繰り返したため、不況による悲惨な状況も相まって反日感情が激高した。
また欧州及び周辺において不況から逃れられた又は最小限の損害で済んだのは日本との関係が深い北欧諸国やトルコ、及び後続を差し出す形で事実上日本に屈したロシアだけであった。
(東南アジアを含む日本の勢力圏には不況による影響はほぼ無し)。
またアメリカだがフーヴァー大統領の決断により国内および植民地への日本資本を大幅に受け入れ雇用を確保。また震災への支援の返礼として満州等の開発にアメリカ企業を
最恵国待遇で受け入れたり日本企業との合弁会社を設立させるなどの日本との協力により不況による影響を最小限で切り抜け、僅かながら経済成長を達した。これにより
フーヴァーは称賛され、白人至上主義者(+中朝系移民)以外のアメリカ国民の対日友好度は極めて高くなったのだった。
ソ連はトロツキーを早期に追放したスターリンが権力を握ったがロシア帝国の存在や欧米の目を気にしてか意外なほど穏健(スターリン的な)な統治を行っていた。
(それでも餓死者だけで200万人は発生していた。)
こうして日本は好調な発展を見せていたがそう都合の良い状況は長続きしなかった。
1932年3月2日にロシア帝国にて同時多発テロが発生し皇帝や皇族、そして政府閣僚が爆殺。ほぼ同時に共産主義者によるクーデターが発生し。発足した臨時人民政府はソ連との合流を
宣言。その翌日にはソ連軍が進駐を開始した。この突然の出来事に日本は国境警備を強化し、亡命者を受け入れる事しかできなかった。但しマリア、アナスタシア両皇女の要請で
特殊部隊を派遣し亡命者の保護や資産の回収などを行っている。
そして1933年3月4日、日本にとっての厄災の日を迎えるのであった。
-
※1:日本を現時点で敵に回すと拙いと判断したバチカンによりこの神父は後に解任された。
※2:震災により日本が壊滅的打撃を受けたという噂を真に受けた連中が”日本鬼子を倒すチャンスだ”と無計画に暴れだした。もっともその日の内に全て鎮圧された。
※3:賠償による物納の他に欧州から安く買い叩いた。
※4:日本共産党の過激派や共産主義にかぶれた軍人や知識人・学生の他に一部の労働組合など。
※5:日本からの各種援助や資本受け入れによる工業の近代化等各種の支援が期待できた。
※6:この世界においては過酷な軍務の為に出会いが無く、そして英雄となった彼が利用されるのを警戒した夢幻会の手により独身を貫いていた。もっとも嶋田自身もハニートラップや
下心見え見えの求婚やお見合いに辟易していた。
※7:白豪主義の豪州やアパルトヘイト政策を行い始めていた南アフリカが政府声明で不快の念を発表していた。当初は連邦離脱を匂わせたり日本本土近海や領域の近くで海軍による
演習を行い”自国の意思”を示すという案も出たが逆に制裁を受けたり日本から宣戦布告を受ける恐れが有ると判断しそれらは中止し不快の念の発表に止めた。
(もっとも発表の少し後に両国へ輸出される一部の日本製品の値段が吊り上ったり戦艦を含めた日本艦隊による”親善訪問(無通告)”が実施された)。
※8:天皇を共通の君主に戴いた国家連合体という英連邦に似た組織を作るという構想。
※9:敗戦後、零落れていく祖国に見切りを付け、嶋田やMMJの伝手を頼り仲間と共に満州へ移住。直後に発生した中露との戦争では日本軍の了解を得て仲間たちと共に
”傭兵飛行隊ス○ーフェイス”を結成。日本から支給された戦闘機や中華民国から鹵獲したドイツ製戦闘機を使用して大きな戦果を挙げた(全て痛機に改造)。
戦後は日本軍から治安維持や匪賊狩り等の任務を受ける傍ら報酬を元手に航空学校を開いていた。
※10:表向きは大恐慌対策の為の特命部署だが実際は英仏などから富を絞り取る為に大蔵省の精鋭(笑)を集めた部署である。
※11:内容はアナスタシアを娶った事に対する批判や自身のマリアとの結婚を不可能にした事に対する恨みが込められた物。
※12:主に日本の工作が原因。その他にも関税を高くし過ぎると自国の産業維持に必要な日本製の高精度工業製品の輸入が不可能になる為。
※13:特に英仏独出身の若いメイドが好まれた。彼女らも貧しさから逃れる為に日本人に雇われようと必死な状況であった。
因みにMMJがお嬢様学校に引き続いてメイドさん学校を作る為に多くのメイドを雇って日本に連れてきており。中には英国名門貴族オ○コット家の元令嬢や
倒産した仏企業デ○ノア社の弾倉が似合いそうな令嬢も居たという。そして極一部ではあるが大戦末期のドイツ軍メイドさん部隊を参考にした
日本版装甲猟兵侍女中隊を作ろうという動きもあった。
おまけ
○85試飛行爆弾 最大速度:620Km/h 射程距離:300㎞ 弾頭重量:900㎏
○85試短距離弾道弾 最大速度:M4.71(5760km/h) 射程距離:400㎞ 弾頭重量:1000hg
○85試潜水艦用飛行爆弾 最大速度:600㎞/h 射程距離:250㎞ 弾頭重量:800㎏
-
いかがでしょうか?
大震災をものともせず、好調な経済を背景にアメリカとの友好を維持しつつ、大恐慌を利用して欧州から絞り取る日本。そして嶋田さんのロイヤルウェディング。
極端な欧米の劣化や特定人物(嶋田さん)の持ち上げにネタの多用が批判を受ける面もありますが前作及び今作の基本的な考えで自分が書いてみたいと思って
考えた内容を実際に書いてみたらこうなってしまいました。ですのでどうか生暖かく見守って下さい。
それと現時点で欧州(北欧除く)から位しか孤立してませんが次回より敵や中立国が増えていきます。
〜予告〜
ロシア帝国で革命発生し連に吸収された。この突如の事態に日本は最低限の行動しかできなかった。それ以後も中華民国では蒋介石が実権を握り反日運動が高まり、
ドイツでヒトラー、フランスでド・ゴールといった反日極右政権が誕生していった。そして日本との友好関係を維持していたはずのアメリカ合衆国において
遂にあの男が大統領に当選する。
次回”大悪魔フランクリン”
掲載お願いします。
-
乙でした。
フランスに行ってる白人系日本人血管ぴくぴくものだな、敵と味方の区別がついてないクソを出世させるとか。
-
43歳と25歳の結婚かw
-
乙
現状までなら日米ルートみたいに、日米蜜月だったのにフランクリンが全部ぶっ壊すのか。
20年以上積み上げて来た親日路線を急にぶっ壊すとか良く閣僚は反対しなかったもんだ。
世界恐慌も日本の支援で乗り切ったのに
>>大戦末期のドイツ軍メイドさん部隊を参考にした日本版装甲猟兵侍女中隊
それ、実際に戦地で対応した軍やそれの情報受けた上は割と冗談じゃ済まない気もするが。
幸い相手の錬度が大したことなかったから犠牲無く取り押さえられたが、実際に相対した軍人は謂わば少年兵相手にするような気分悪い境地に近かっただろうし
確かに戦うメイドさんはロマンでは有るけどさ。
ただ、他国の横暴を警戒して他のルートよりも強化されてるだろう大陸日本の諜報網が有るだろうに、何か妙に敵の諜報を見落とすことが多くないか?
前回の中華騒乱や今回のロシアテロの事前情報も何も察知出来なかったし
ちゃんと仕事してるのか諜報部?
-
これも共産主義の陰謀なんだよ!!
-
共産主義はメイドスキー・・・
-
乙であります
嶋田さん、人生の墓場まで一直線ですなw
そして、辻ーんにむさぼられる英仏の企業に合掌……
>>846
ΩΩΩ「「「な、なんだってー!?」」」
-
乙です。コレだけ日本から援助受け手それ全部反故にするとか下手すれば戦後フランクリンと
その時期アメリカ軍に所属していた兵士は軒並みナチスみたいな扱いを受けそうだな。
-
まあライスライン氏の作品では非常によく有ることですから
-
まぁ、ライスライン氏の話は良くも悪くもツッコミどころ多いから、不自然な要素は今更だ
-
乙。
やきうのみやさま「前世の嫁が嶋田に・・・訴訟」
大悪魔がどうやって選挙にかつのか見ものですね
-
ていうか、常識的に考えて反日路線を今更やったら閣僚や国民から一部を除いて総スカン食らって引き摺り下ろされると思うが
マスゴミが煽るにしても限界があるだろうし
-
これは全て共産主義のいん(ry
-
アメリカ閣僚人事は大統領が決めることですからね
全とっかえ出来ますし
-
それまでの大統領が共和党だったけどFDRは民主党だし、閣僚はほぼ全員交代でしょう
-
そういえば色々話は出来たけど、どの話も日本がインドと関わるのは全然存在しないな。
大陸化して海外との交易が増えて船があるならインドの富は商人なら垂迹の的だと思うし
交流が深まるんだと思うがな。
-
インドは内部が宗教や利権やらの対立が中華並にドロドロしてるから、あんま踏み込んだ関係は作れないのよ
面倒なことに
-
日本が海外に目を向けて、尚且つ手が届くのはどうしても台湾やインドネシアとか
比較的近い場所に限られてしまいますからね。
そもそも1600年代にはいるまで戦国時代でしたから、外よりも内に目を向けざるを得ません。
落ち着いて領土探索に向けるのは、日本ではどうやっても後発にならざるを得ませんし、
やっと海外に赴けるようになったとしてもほぼ欧州の列強が支配下に置いてます。
だから無理にインドを得るよりかイギリスとの交易をした方が無難なんでしょう。
勿論、大陸日本ネタの一つだった大鎖国√なら話は違うでしょうが
-
そういえば大鎖国ルートでもインド洋はバスタブにしたけどインド自体は
何も書いてない以上はノータッチなのかも・・・・
-
入り込みスミマセヌ…削除要請出した方が良いかな…
>>832
ですね。ハイスピードで進んでいたのは良い物の、肝心の『獲物』が奇麗サッパリ
漁礁になってしまった以上、これ以上戦艦を建造する必要性は有りませんからね。
でも『一応』欧州軍が秘密裡に戦艦建造している可能性も『零では』無いと言う事で
建造が進んでいた『モンタナ』『オハイオ』『紀伊』『尾張』のみが建造を継続して、
終戦より前に戦線投入され、残りは建造中止と相成りました。尚超戦艦に至っては
艦名と設計図だけが決まっていた状態で起工も見切り発車式に始まったばかり
ですので、即座に中止されていました。実際もう戦艦要らない…
ライスイン様、乙であります。後途中より名前が抜けています
日本の全面介入によって欧州は(経済&技術力的に)壊滅状態。尚日本の
影響圏は繁栄を謳歌し、アメリカは日本の全面介入によって恐慌の痛手を
何とか回避しているも『悪魔』着任によって奈落の底へと落ちていく、と…
白人至上主義者と中朝系移民の悪魔合体によるクーデター?いや無いわ。
ルーズベルト筆頭にアカの細胞の大量繁殖?いやアメリカ人が日本からの『恩』を
そう易々と忘れたりするのだろうか?
傭兵飛行隊スカーフェイス?XFA-27とADF-01は有るのか?(違)
まあ何にしても御自らの書かれたい様に書かれてください。自分で楽しんで書けれるのが
一番ですので。
-
実際戦艦って51センチ砲搭載艦までなら船体規模的にも実用性は有るけど、56センチ砲や61センチ砲搭載艦とまでなると、誰を相手するんだって話になるからなぁ
コストも馬鹿高くなるだろうし
それこそ超兵器でも同じ世界にいるのかってレベルになる
-
別にイギリスみたいに支配するのではなくインドの勢力と交流していって欧州勢に飲まれないようにすれば
関係を築けると思うが。
交易自体なら唐の時代から出来るし欧州より距離なんか圧倒的に近いわけだし
統一勢力ならムガル帝国が日本の戦国時代の終わりとほぼ同じ位の時が勃興気だしタイミングとしては
もうしぶんないと思うが。
-
米帝が18インチを用意しそうなら51センチを
米帝が20インチを用意しそうなら56センチを
米帝が22インチを用意しそうなら61センチを
戦艦とはそういうものだ(違う)
-
日蘭世界の日清戦争の短編が一つ完成した為問題なければ0:20頃に投下したと思います。
-
確かに61センチ砲搭載艦とまで逝くと完全に鋼鉄の咆哮世界だな
-
時間になりましたので投下させていただきます。
-
日蘭世界 日清戦争
日清戦争とは大日本帝国で新政府が樹立してから、初めて行われた他国との戦争である。この戦いによって
アジアで唯一日蘭同盟に対抗しうる勢力を保持していた清帝国が敗戦し、その後のアジアに於ける覇権を確固足る物とする戦争でもあった。
開戦まで
開国後、新政府はオランダを初めとした欧州国家との通常条約を改めて結び、欧州では日本の機械化されたラインによって製造された絹製品が
清国製の絹製品を市場から駆逐し、清との摩擦を起した。更に長崎で起きた鎮遠事件によって両国で複数の死者が発生し、関係が悪化の
一途を辿る事となる。
そんな中、朝鮮では親日派の勢力が朝鮮でも国家の近代化を図り改革に取り組んでいた。しかし、清はそれを良しとせず親清派を用いての排除を決めた。
両派閥のぶつかり合いは次第に軍事力を行使した物になり内乱に発展したまた、この内乱で日本から呼ばれた顧問が死亡したことにより。現地邦人の安全
を図る為、日本が朝鮮に対し派兵した。対する清も軍を派遣して内乱への介入に乗り出し、朝鮮国内で日清両国の陸軍がにらみ合うこととなった。
あくまで邦人救出を目的とする日本政府は清国側と交渉し、現地邦人の救出と内乱の鎮圧後に撤退した。だが、この迅速な行動とアッサリとした
撤退は清国上層部には弱腰、又は清国の威光に恐れを成したと見做され清国では日本征服論が活性化していく。そして、清国との対立が決定的に成った
事件が、客船の沈没事故である。この事故では同乗していた100名余りの日本人が死亡したが、客船の船長は清国人のみを助け日本人を見捨てていた。
更に清国政府から清国人を多数助けたとして表彰されたことも加わり、それを理由に日本が宣戦布告し表舞台に出てからの初の戦争である日清戦争へと
と突入していく。
戦争と朝鮮の瀬戸際外交
戦争が間近に迫ると焦るのは朝鮮である。朝鮮の立地関係上、経済上共に戦争の被害を受けることは明白であり、両国に連日戦争回避の為の
会談を行っていたが止めることは不可能であった。そこで朝鮮は一つの賭けに出ることになる、それは日本政府と密約を結んだ上で表向きは
清国側で参加すると言う非常に綱渡りな策であった。しかし、日本に協力してしまえば国境線に駐留している清国軍に襲われかねない為、
これが最善としか言えない状況であり、後の歴史家からは高評価を受けている。その為、戦中清国に投入された兵力は歩兵や騎馬兵力を中心にして
敢えて旧式兵器で行われ後にロシアが日本の兵器は旧型が中心と言う勘違いを犯す原因となっている。
一方、海上戦では日本がワンサイドゲームとも言える戦況で戦いを進めていた。当初清国では日本には定遠級より巨大な艦は存在していないと
見られており、更に就役している艦も比較的小型の艦が主力を担っていると判断されていた。この不幸な勘違いは彼らの日本に対して待っていた
虎の威を駆る新興国と言う認識と共に粉々に打ち砕かれることと成る。
当時の日本は既に欧米の列強と大差の無い軍備を整えており、清国海軍を出迎えたのは当時のアジア最大の敷島型戦艦であった。
そして戦艦敷島及び朝日を旗艦とした艦隊との戦いにより、定遠と鎮遠共に鹵獲され他の艦は軒並み海の底へと送られることなった。その後、
悠々と清国海軍の主力を叩き潰した艦隊は補給後再度出向し、今度は天津へ向けて艦砲射撃を行い周辺施設へ重大な被害を与えることに成功してる。
同時に清国上層部は日本が北京へ直接攻撃を仕掛けてくると判断し、朝鮮国境へ貼り付けている軍を北京へと戻し
防衛強化して日本軍との決戦に備えることと成った。
そんな中朝鮮はチャンスと言わんばかりに、日本へと降伏し結果的にではあるが清よりも遥かに低い被害で戦争を乗り切ることに成功し、更に
矢面に立たせていた清国派の軍人たちを排除することにも成功しており、憂い無く後の近代化に取り組む下地を形作っていくことにも成功している。
-
鉄の暴風と英雄の消失
日本とオランダの戦争を語る上で外せない戦力が同時代の他国よりも遥かに高められた火力による過剰なまでの砲撃戦である。
その一部は嘗てのフランス革命戦争に於ける要塞の火力に見られるが、日清戦争において日本が持ち出した物は過去のフランスの
悪夢を更に昇華させたものであった。清国各地から徴兵又は召集され北京の内外に集結した部隊は数こそ日本を上回る物であったが、兵装はその実
貧弱極まりない物だった。実際の戦闘でもその差は歴然であり、突撃してくる清国兵に対して容赦なく浴びせられる、無数の機関銃と数えることが
馬鹿らしくなるほどの迫撃砲と列車砲による容赦の無い攻撃は各国の武官を唖然とさせた。
そして砲撃の後に姿を見せたのは元の形すらわからないほどに吹き飛ばされた敵兵と月面の如く大小さまざまなクレーターだけであり、一部の武官は後に
戦場から英雄が消えたとの手記を残している。一方清国は日本の大火力を前にして混乱を極めていた、当初計画していた篭城による長期戦と物量による
制圧が適わないばかりか、あの悪夢のような火力が今度は自分たちに向けられるそんな恐怖が身分の上下問わずに広がっていった。
そんな中日本は更に清国を追い込む為にかねてより研究していた、飛行船艦隊を九州より出撃させ艦載型の火中車を使用した爆撃を敢行して北京市内の
駐屯部隊に対して次々に爆撃を加えていった。この対抗不能な攻撃に対して軍の士気は完全に崩壊し、清国の敗北が決定することとなる。
戦後
戦後、日本は清国に対して賠償金と朝鮮の独立を要求視して清国に飲ませている。更に、鹵獲した定遠級は日本に譲渡され新たに丹後級として
日本で運用されていくこととなる。尚、余談だがこの丹後は第二次世界大戦時には輸送艦に改装されており朝鮮ー日本間の物資輸送に従事
していたが、途中で中央共産党軍が鹵獲した船を使用した艦隊に遭遇内一隻を衝角で船底に穴を開けて沈めている。皮肉には定遠級の衝角は
目標となっていた日本ではなく、自身をまともに運用しなかった中華の兵に発揮することになったと当時の日本では評価されている。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
-
乙。こっちの朝鮮は賭け事上手ですね
-
乙ー、嶋田さんがラノベ主人公のようなことに…… しかし、
>>傍らには暴漢達から助けた聖アストライア女学院の大学部の
制服を着たロシア人女性が
このロシア人女性、中身が前世辻〜んではないかと辻〜ん本人登場の瞬間まで疑っていた俺はもうだめかもしれんw
フランス人パイロットは…政府が国民感情を優先しないとガチで革命が起きそうなくらい国内がガタガタとみるべきなのかな
大戦が終わった後だからまさか再び宣戦布告ということもないだろうし、これまでの関係的に戦後に復興支援とか望み薄と考えてこれ以上対日関係が悪化してもどうということはない、むしろ国内の不満を少しでも和らげないと自分らの首が(物理的に)飛ぶ、と
で、持ち上げたりもちあげられたりしまくった結果、まさか今更掌返す訳にもいかなくなってるというのが現状なのかな?
>>及び後続を差し出す形で
これは皇族ではないでしょうか?
-
乙
史実では致命的なタイミングで外交をミスする悪評が有る朝鮮が、こちらでは巧みだな
>>途中で中央共産党軍が鹵獲した船を使用した艦隊に遭遇
中央共産党って艦隊を運用できるような立地は無い筈じゃ?
ロシアは北京戦には観戦武官を派遣してなかったのか?>日本軍は陸でも過剰火力見せたのに旧式と勘違い
敷島型の完成が早いなww
史実じゃ日露で投入されたのに
-
>>873
ロシアの軍部はアレだけの火砲を多方面には展開できないと考えていてその証拠として朝鮮での騎兵と歩兵中心の部隊をあげていました。
そして共産党海軍ですが一時的にフランスとイギリスの植民地を占領した際に置いて行かれた旧式艦を鹵獲して使用した形ですね海軍経験
ゼロの連中が無理やり動かしたせいで郵送艦隊に殲滅されましたけど。
-
しかし定遠級はこっちで運用しても使い勝手が悪そうな・・・売ろうとしても
ドイツが止めたかな?
-
インドとの交流で重要な人物はアクバル大帝がいいと思うんだ。
統一を本気で考えた人物だし宗教に対する寛容さは日本並に高いし家康と同じ年代を生きた
人間だから貿易のタイミングとしてもちょうどいい時代だし繋がりを持つ人間としては申し分ないぞ。
-
日米海軍の射程内に入るほどの沿岸部に進出したなら、港の何処かで逃げ切れなかった駆逐艦や魚雷艇、輸送船の武装改造型程度は手に入るか>中央共産海軍
-
この後の清国解体作業でまた忙しくなるぉ…
ニダー君も生存を賭けて立憲君主制に移行してるでせう
-
>>875
建造当時としては新鋭艦とはいえ、この時代、あっという間に陳腐化したしねえ。
主砲は4門だが片舷あたり2門しか指向できないとか、砲郭式のため装甲が施されてないとか、
そのくせそれなりに大きいものだから、日本だと非常に使いどころに困るかと。
-
某小説では、鉄くずとして溶かしたな
そういや、昔定遠をモニター艦として運用しないのは大アホだ!!
と主張したやついたなあ
-
防御様式を考えると、陸地からの反撃を食ったら水兵がばたばた死ぬよなあ‥
下手をすると主砲たたきつぶされて終わりだし。
-
あれ、実は露天砲なんだよね。つまり天井はただの熱除けの鉄板だし
側のは流石に装甲しているけど
-
鎮遠の話題で大荒れするところでしたっけ
それネタにして一本支援SS書いたけど
-
そうそう。三景艦よりも鎮遠のほうがモニター艦するのが合理的だ!
三景艦を使う方はアホだ!と出張したやついたねえ
-
>>880 >>884
因みにその人、どんな理由で鎮遠を推したんです?
どこら辺が合理的なのかさっぱり…
船体がでっかいならば反撃を受けても沈みはしにくいんじゃないかと素人な考えをしましたけど、
反撃を受けた際にモニター艦としての任務を果たせなくなりそうですね…
用兵側にしても攻撃受けたら死ぬけど頑張ってね、と言われてやる気はしないでしょうな
-
確か・・・・元々安定性があるから、三景艦を改造するよりも安い!
だったかなあ。結構昔だから
-
提督たちの憂鬱についてその30の>>939より
そこから、延々と議論し艦艇編その10まで議論してる
AAスレを見て今更ながら疑問に感じたことなんですけど。
憂鬱世界の旅順要塞に三景艦の艦砲射撃を行っていますよね。
でも艦砲射撃をやらせるなら三景艦よりも鎮遠を使った方が良くないですか。
鎮遠一隻で三景艦全艦よりも火力がありますし船体も大きいから射撃時の安定性も三景艦よりも上だと思うのですが。
旧式艦という意味では三景艦も鎮遠も変わらないわけですし。
三景艦が鎮遠を上回っているのは速力くらいですが敵艦よりも鈍速なことに変わりはありませんしね。
-
なお、憂鬱本編には鎮遠は一切登場しない
-
>>886 >>887 >>888
ちょっと三景艦と鎮遠のスペックをざっくりと比較しましたけど、大きさの差は誤差の範疇で積んでいる砲の
大きさが違っているだけなんですね。たしかにこれ1隻と三景艦全部とを比較したら砲弾の投射能力的に……
いや、そこに安定性云々があるのかもしれませんけど(ぐるぐるおめめ
ともあれ納得できました、感謝です
-
まあ実は三景艦だの鎮遠だの言う以前の問題として史実でも軍艦による旅順要塞への艦砲射撃は実行されていたという問題があるんですよね。
しかも実行したのは三笠を中心とする日本海軍の主力戦艦達。
日進と春日の主砲が当時の海軍艦艇で最長の射程があったので艦砲射撃の時に便利だったなんて話があるそうです。
だから三景艦の3門の主砲が艦砲射撃に加わったところで旅順要塞攻略の助けになる可能性は低いんですよね。
-
そして、機雷にやられたんだよな。史実だと
憂鬱では助かってるかもしれんが
三景艦が1万m以上飛ばせるモニター艦になれば、違うだろうけど
-
大陸ルートだとまず飛んでくる距離でつな
-
世界線によってはより強力な対地砲撃艦繰り出している場合もあるし
飛行船で渡洋爆撃かましている場合もあるからなぁ
-
>>890
第一話を読むと「旅順要塞は攻略ではなく封鎖」「モニター艦は要塞ではなく
艦隊への射撃」とあるので、要塞に撃っている訳でもないしねえ。
あくまであれは「失っても惜しくない特務艦」による旅順艦隊への砲撃に
旅順艦隊が耐えきれずに出撃した所を連合艦隊に捕捉されて終了だし。
うちの支援SSでも「湾口出入り口を守る砲に砲撃→その穴から侵入して敵戦艦と
巡洋艦それぞれ1隻大破、港にも被害→これまで継続していた陸海軍の対立から
旅順艦隊が出撃して壊滅」としましたしねえ。
-
あとは本編だと三景艦は数行しか書かれてなかったのに「憂鬱世界の三景艦はこうに違いない!」とやたらと持論を展開して周りの言葉にも頑として耳を貸さなかった奴もいたなは
-
そういえば飛行船による渡洋爆撃ってどれぐらい効果があるんだろうか。作中だと駐屯地狙いでどちらかと言えば
士気を砕く意味が強いことにしてあるけど。
-
そら、対空や戦闘機が無い状況だと効率的やろ
逆に戦闘機があると脆い
-
>>860
大鎖国ルートのインドは大戦での英国の敗北により戦後に独立準備のための日本の暫定統治を経て英国の支配から独立している設定ですね。
-
>>896
対空火器や戦闘機の登場以前なら効果あり。
ただ戦闘機や対空火器が搭乗したら余りにも脆過ぎて相手へ的を献上し、こちらは未亡人を大量生産する事になる。
-
(書き忘れたので追加)
そして独立したインドは大鎖国日本の有力な同盟国として存在し続ける事になります。
-
日清戦争の時代だと戦闘機は当然として高射砲も概念あるかどうか微妙なくらいだから
そんな中で空から一方的に爆弾落とされたら心理的衝撃がやばそう
-
機関銃では届くか微妙なところ
ところで、飛行船見たのですが、航続距離1万kmというヤバイ数字会ったのですが
これってうまくいけば地球の反対側攻撃できなくて?
-
一応ww1前にこの航空艦隊は解散して人員は海軍へ移動後、後釜として本格的な航空隊整備が始ります。
最後に出番があるとすれば日露戦争位だと思われます。
-
飛行船はとろいぞ…
-
>>900 返信乙です。
-
昔ネット架空戦記で、飛行船で高度2万mだが、1万5千mだが忘れたが迎撃が届かない高高度で
大型爆弾を大量に積んでアメリカ本土攻撃するという作品あったな
-
現代大陸日本の自衛隊だとA-10神を保有してそうだと思ったが強化バージョンだとA-10の後継機予定のF-35を約210機以上も保有しているからA-10はいらんよな・・・。
-
中華やロシアのロードローラー作戦対策にA10持ってる可能性は有るんじゃない?
戦闘機の数的にも米帝と並ぶから、制空聖圧力は十分だし
-
>>907
A-10は制空権を完全確保しないと使える代物じゃないからな
それに対艦攻撃ができない攻撃機なんていらんし
-
あれは本来津波の如く押し寄せてくるソ連の陸戦部隊を撃滅するためだけの代物だからな
-
A-10は小型艇とか非武装船には使えるかもしれないぐらいじゃないですかね
フリゲートとか駆逐艦は30mmとか搭載できるミサイルで十分対処できるはず
まぁ一番の問題はA-10自体が低速なんで対空ミサイルとかには弱いでしょうね
-
A-10ってルーデルの関わった対地用の攻撃機でしたっけ?
そもそも対艦は想定されてないような気もしますが。
-
そら(地上支援専用機だから対艦ミサイルをそもそも積むつもりが無いのは)そうよ
-
せやで。出来るのは精々ボートや河川艇くらい。
・・・と言いたいが実は艦艇を撃沈した記録ってのがちゃんとある。
一つは2011年にリビアで無差別攻撃を行っていた小型船舶二隻へ30mm掃射。
二つ目は2012年のリムパック演習での戦闘補給艦の撃沈。
艦齢が50近かったが排水量17000トン、全長約180mの大型船舶にレーザー誘導の2000ポンド爆弾とトドメの30mmで。
とは言え、基本的に陸上用の攻撃が想定されている機体なので理論上できるが、進んでやることではないということは変わらないね。
きちんとして対空迎撃能力を持った艦艇相手じゃ厳しいのも変わらない。
なので対艦攻撃にはF/A-18やF-2などに任せよう。
-
>>910
むしろ必要じゃあねぇ?
-
>>915
状況や戦略、戦術によるとかし言えん。
なんやかんやで史実の日本には配備されなかった代物だからな。
欧州とは地形が違い過ぎる。
-
A-10的な機体がが第二次大戦に登場して、それをルーデルに与えたら史実と比較して何割増または何倍の戦果を挙げるだろうか?
日蘭世界のドイツだったら日蘭からの支援を受けてA-10は出来なくても憂鬱版Do335を凶悪化した機体は出来そうだけど。
日蘭世界の日本はロシア帝国が有る程度盾になるから必要性は薄い?
-
>>915
日本に必要なのは基本水際防衛の為の海上戦力じゃないか?最低限海空を
抑えておけば極論相手の陸軍は封殺できるわけだし。
-
日蘭世界においてはロシア帝国がソ連を抑えてますし、共産中華にしても朝鮮が
陸路においては蓋をしてますから、むしろその二か国の方が需要があると思いますよ。
アパッチロングボウのような攻撃ヘリの方が安上がりな気もしますけど、どうでしょう?
-
>>917
日蘭世界だとソ連は当初ドイツと不可侵条約を締結して他の国が本格的に加わるのがイギリス陥落
以降になるからルーデルの戦火の半分は英仏で稼ぐことになると思います。
-
陸路で国境接しているところの方が需要があるだろうからね。
問題は完全な制空権を取らねば危なくて飛ばせないということだ…
-
完全な制空権をとれる強大な空軍力を保有しているアメリカだからこその機体だよなあA-10は・・・
-
どっちかと言うと弱い者いじめに使う軽量攻撃機のが欲しがるかも…
-
まぁ、大陸世界のアメリカで強大な空軍力を維持できているのが日米蜜月位なんだよな。
日蘭世界に至っては、開戦から2〜3戦目で海軍航空隊が壊滅。
陸軍航空隊も本土防空戦等でかなりの被害。
そして、アメリカ自体が4分割されたから予算的に史実レベルは無理だしな。
そもそも軍備制限食らっているから、もしやろうとしたらOCUによる制裁が待っているけど。
そう言えば、日蘭世界ゲートネタで今回のパリの惨事が起きたらFFRは史実フランスに売り込みをやりますかね?
主に兵器、そして史実フランス国民にFFR思想の売り込みを。
-
少なくともなんらかの接触はするだろうね。
兵器売買できるのなら新たな販路の開拓になるし。
-
>>924
兵器はともかく思想は難しそうですね。ただでさえ不安定なのに下手をすれば
内乱が置きかねませんし、条約関係で引っかかりそうな物も多数あるでしょうし。
-
>>923
大陸日本みたいに完全編成の空軍を大規模に整備できる国からしたらCOIN機的な機体は中途半端だと思うよ
史実空自でもT-4の軽攻撃機兼用案は不採用に終わったしね
-
大陸世界から流れ込む兵器には
ラファールとタイフーンじゃ無理だろうし…
-
中古戦闘機を攻撃機に転用が一番コスパが良いのぅ
-
>>927
T-2の製造が継続しているんじゃぁないかなぁ?
そして程度のいい機体をCCV改造したあとでコクピットをグラスコクピット化してそのまま運用している気がする。
>>929
そもそも中古戦闘機自体がないとおもうなぁ
日本がある意味で供給側だし
-
基本的にゲート世界の現代日蘭は史実より基礎技術の面で上回ってる上
レーザー・レールガンによる対空防衛網まで完備されていますから下手すると
史実の次世代機が中古として出回っている可能性すらあるんですよね。
-
確かF-35相当の中古戦闘機が史実F-35の半額レベルだったかね?
-
軽量機ってF-1支援戦闘機程度が関の山…
これでは作っても仕方ない…
安くF-35クラスを量産してこれを軽量機って言い張るしか無い
-
>>930
それやるくらいならアメリカからF-16かレガシーのライセンス権買って
F-2との2本立て運用にしたほうが良くない?
-
ゲート開通時点で所謂攻撃機は無くなってる可能性が甚大ですな
制空戦闘機とマルチロール機の二本立てで安定しそう
-
少し聞きたいんだけど日清戦争時の北京の防衛能力で列車砲3軍分に迫撃砲4軍分って妥当な兵力なんだろうか
製作中はそれぐらいの戦力動員した前提で製作していたけど飛行船到着までに北京が都市としての機能を保てているか
少し不安になった。
-
>>933
大陸日本だよねぇ?
大陸日本だよねぇ?
ルートにもよるけどF-16自体が存在してるの?
-
>>936
列車砲と迫撃砲の口径と大体の威力、本門の数、投射速度などにもよりますね
あと、当時の北京がどれだけの規模で建物が存在したのかも問題になってくるんじゃないかと
下手をすればクレーターを増やすだけの簡単なお仕事になると思います
-
>>937
史実日本が突然大陸日本になったネタなら、イーグルの数を補う為にファルコンも一定数購入してる
-
ゲート開通時点で大陸側はF-16クラスは骨董品だろう
こっちで言うmig-21やF-4ポジションだと思う
-
日蘭世界だとアメリカはF-16を使っている設定?だったけな。
カリフォルニア、新大陸は日蘭製、テキサスは自国製かフランス製
日蘭世界アメリカはF-22は開発可能だろうか?
-
>>936
>>938
どっちかと言えば精神の支柱をへし折る為じゃないかな?<飛行船
空飛ぶものなんて鳥以外見た事も聞いた事もない中国人民や皇帝に
してみりゃ空飛ぶ機械がいきなり攻撃してくるわけだから心理的な衝撃は
PTSDクラスになるんじゃないかと。
(しかも飛行船に龍の絵でも描いてあった日には……)
-
>>941
さすがに余裕がないと思うんで無理でしょう
F-35相当に共同開発参加にワンチャンぐらい?参加しなくても(できなくても)金を出すぐらいじゃないっすかね
ふと思ったんですが日蘭世界ののA-10は朝鮮王国が対軍閥用に開発するのではなかろうか
対空関係貧弱だろうし、コンペ開いてドイツが開発きた・・・
態々やるほどでもないかw
-
北京がスターリングラードのごとく瓦礫の山になる前に、
砲弾が落ち始めた時点で西太后が悲鳴を上げて清政府に講和を強要するでしょうよ
-
心が折れない軍隊のしぶとさは凄まじい物があるよなぁ…(ベトナム)
清国なんて史実じゃ大抵相手より装備が良いのに兵士がやる気無いから…
-
軍閥退治はF-16っぽい機体で十分でないかな?
態々攻撃機を別に持つよりマルチロール機で
機体の種類を減らした方が良いと思う
国境近くは攻撃ヘリで追っ払えば良いし
-
史実日清戦争時の清国が使った銃って、一応新型は有ったけど少数で大半が火縄銃といった旧式だったような…。
-
>>947
>史実日清戦争時の清国が使った銃って、一応新型は有ったけど少数で大半が火縄銃といった旧式だったような…。
ついでに言えば、当時の清国軍って「弓矢」を制式装備にしてなかったっけ?(汗
-
ゆ、弓矢は曲射出来るメリットが有るし熟練した弓兵部隊なら弾幕張れるし……(震え声
まあ実際清が持ってる古い火縄銃よか弓の方が性能良さそうですが。日本側に鎧も無いし
ただその弓兵の練度が備わってるかはまた別問題だけどな!
-
>>949
>ゆ、弓矢は曲射出来るメリットが有るし熟練した弓兵部隊なら弾幕張れるし……(震え声
中世のイングランド弓兵のごとく、「雪が降るように」密集した矢の雨を降らせられるならワンチャンか?
「ワタチ弓の名人アルヨー! 狙って打てば百発百中ネー!」というレベルの腕自慢風情ならあっさりタヒぬ。
-
>>950
戦場の神(砲兵)「お、布教のチャンスや!」
-
>>950追記。中世イングランド弓兵が恐れられたのは、その命中精度以上に
「猛烈な速射で密集した矢の雨を降らせる」というところにあったりする。
そうなると射られた相手は何とか矢から逃れようとして、味方を盾にすべく
どんどん密集状態になり、しまいにはそれが原因で圧死してしまうとか。
記録によると、矢傷で死ぬより圧死する人間の方が多かったとか……。
「雪のように降る矢」と恐れられたのも無理からぬ話ではあったり。
-
史実で検討された内陸(西安)遷都を実行してれば日本が根を上げることもあり得ただろうけど、
権威のさらなる低下と空白による混乱、外国の介入で王朝の寿命がさらに縮むのは避けられないかな
-
>>947
少数と言っても清国軍全体に占める割合として見ると少数派ということであって。
清国軍の数が多いので絶対的な数として見ると馬鹿にできるほど少なくはなかったりするんですよね。
こっちの十倍の数の軍隊の一割しかいない兵種は少数であっても互角の数になるということです。
-
>>953を読んで思ったんだが、日蘭世界だと清は遷都しちゃったんじゃないかね?
北京を飛行船団で空襲されて内陸へ逃亡
だけども北京周辺を抑え、清海軍も殲滅したことで補給路が通った日本が
飛行船団で追い掛けて引き続き空襲してきたので完全に心が折れて降伏
そして遷都したせいで沿岸部での権威が低下したところに
終戦に伴ってオランダが海峡封鎖を解いたので
欧米諸国が切り取っていいんですねやったー!と詰めかけてやがて滅んだ
これだと結構辻褄合いそうなんだが
-
>>953
多分そうなると地方軍閥が見切りをつけだして、中央統制がガタガタになりるね。
そうなるくらいなら、史実通り前例もある賠償金の方がまだましな状態だろうね。
-
蘭帝が日本のバックにいるこの世界で三国干渉って発生するかな?
大陸に興味が無い日本が遼東半島の割譲は要求しないかもしれないけど
-
三国干渉…あっさり引き下がってもそれはそれで不気味な国になってるからねぇ…
-
内陸部に逃げ込んだ清国政府(テンパリ状態)が事態打開のため、三国へ対日宣戦布告を要請したところ逆に「降伏あくしろよコラ」と逆に干渉された、とか?
-
日本と言うか夢幻会は極力中華には手を突っ込みたくは無いから初めから賠償金になりそうですね。
擬人化なら敗戦した清と言うローストポークをランチに日蘭が各国を門内に招く絵になるんですかね
少し話しを変えて日蘭世界の列車砲は基本艦載砲として転用可能ですけど。転生者の介入によって
弩級戦艦開発前に列車砲で転用可能な砲を製造して技術を蓄積させることって可能ですかね?
可能なら日清、日露戦争で使用された列車砲は金剛型ど同サイズの物を使用することになりますけど。
-
推測される日清、日露戦争前後の流れ
> 日清戦争
日「朝鮮独立。賠償金。それと遼東半島の非武装化と他国への租借禁止」
清「ハイ」
日「破ったら賠償金上乗せで」
清「ハイ(ちっ、うっせーな)」
露「なんや清弱いやん。満州もろてくで」
清「おいやめろ」
露「遼東半島ももろてくで」
清「おいふざけんなマジやめろ!」
日「……」
清「ヒッ」
日「賠償金上乗せでフィニッシュです」
清「ひぎぃ」
露「朝鮮半島も良さそうやな!」
日「流石に切れるぞ」
露「おうやってみろや」
露(時間稼いで太平洋に戦力集中させたろ)
蘭「あ、所属国問わず軍用艦船の海峡部通過は一括禁止で」
露「えっ」
露(蘭帝早杉内? まあ、蘭帝本体が出てこなければマカーキ如きに負けるはずは無い。既にある戦力でどうにか)
>日露戦争
露「日帝には勝てなかったよ……」
日「遼東半島から出て行け。それと賠償金。後は満州を一応清に返せ。利権関係は清と勝手に話して、どうぞ」
露「お、話解るやん……清くん! 利権について話そう!」
清「おい待て勝手に決めんな」
日「ああ、そうだ。遼東半島は清に任せておけない。中立国になった朝鮮に任せる。ついでに満州の間島も朝鮮にな」
朝「管理ガンバリマス(震え声)」
清「だから勝手に」
日「あ?」
清「ナンデモナイデス」
蘭「朝鮮の永世中立国化を支持する」
欧「アッハイ」
蘭「うちの保護国には手を出すな」
欧「ハイ」
蘭「それと日本に手を出したら殺す。蘭帝の総力を挙げる」
欧「ハイ」
蘭「よろしい。では海峡部通過再開で」
英「よーし(清に)のりこめー^^」
仏「おー^^」
米「わぁい^^」
墺「やったー^^」
独「突撃ー^^」
清「やめろォォォ!」
-
分かりやすいw
-
日清戦争で敷島型が出たとなると、日露終わって直ぐに金剛型が登場か。
-
一足飛んで長門型では?
-
そう言えば、日蘭世界の清国で史実の北清事変って起きますかね?
起こす体力さえ無くなってそうだが。
-
その前にドテラ撫子さんシリーズに出てきた大陸版薩摩型戦艦(30cm砲3連装3基)か筑波型巡戦(同連装4基)じゃね
-
>>961
実にシンプルかつ要約されてるなw
-
>>963
先に準ド級戦艦かド級戦艦がさきじゃない?
敷島型は前弩級で、金剛型は超弩級だし
-
>>961
乙です。
正に日清日露からの清国切り分けが単純明快に分かる。
-
つまり、日清戦争で敷島型、日露戦争で薩摩型、筑波型投入ですかね?
-
あれ?でもドレッドノートの登場より先にド級を建造したら、ド級や超ド級と言う言葉すら生まれないから地味に面倒じゃない?
ドレッドノートと同時期にド級の完成発表をするならともかく(どてら撫子ではそうしてた)
-
>>965
義和団の発生自体は国とは関係ないから起こるだろうけど清政府が相乗りするかどうかはわからんね
ただ義和団がやらかすことはそれほど変わらないだろうから列強が介入するのも同じじゃないかな
-
オランダが最初にドが付く名前の戦艦作ればワンチャン…。
-
弩級の維持の為には日露戦争では準ド級までじゃねーかな?
-
>>970
そうなると思われます、建造能力自体は欧米と比べても対抗できるだけの力はありますから
日露戦争までに有る程度準弩級戦艦を用意してその後は列車砲で蓄積した技術を使い順に
金剛→扶桑→伊勢→八八→伊吹→大和→敷島と肝臓してい事になリますね。
-
>>971
日蘭世界だと蘭帝がドレッドノートより先に30cm連装砲全て中心線配置にした
戦艦ドイフケンを建造してそれがド級の語源になるって設定じゃなかったっけ?
-
後は第一次世界大戦の結果、独墺の殖民地が英米仏で切り分けられれば
大体話されていた切り分けの状態に落ち着くかね
>>970
薩摩型と筑波型は、後半で投入できるかできないかぐらいかねぇ
香取型は確実に投入されているだろうけども
ハワイ事変を見る限り、日露戦争直前の段階で
富士型戦艦の芙蓉と瑞穂(史実でなかった三隻目、四隻目?)が旧式扱い
また敷島型戦艦の三笠が本土回航される云々とあるので、こちらは主力扱いされている模様
それ以外だと第一次世界大戦の開戦段階(不参戦だけど)で
金剛型四姉妹が最新鋭の巡洋戦艦として揃っているようだから
日露戦争と第一次世界大戦の間の八年程度の空白期間で
鞍馬型と河内型を就役させたようだ
-
>>976
日露戦争の頃にはドイフケン級が就役しているって話でしたね
日本も弩級相当を整備していたけどもタッチの差で間に合わなかった模様
なお英国のドレッドノート級、三着の憂きを見たらしいので
ドレッドノート級の就役が史実通りの1906年だとすると
その前に日本が最低一隻は弩級戦艦を就役させていることになる
これが大陸版薩摩型かな?
-
>>978
多分薩摩型までは準弩級か改修可能程度で建造しておいて35cm砲搭載の金剛型を
ドイフケンの後に就役させて日本初の純正弩級戦艦にしたんじゃないか?
-
次スレの時間なので立ててきます。しばらくお待ちをー
-
立てて来ましたので以下にURLを
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1448369743/
-
上げるなよ?フリじゃないから絶対上げるなよ?
スレ立て乙
-
スレ建て乙です。
-
>>979
こっちの金剛は日蘭共同開発でオランダも準同型艦建造してたはずだからそれは無い
WWⅠ開戦時に4隻全て実戦配備されてるくらいには建造は早まってるだろうけど
-
>>984
ということは史実通り扶桑型が日本発の超弩級戦艦になるのか、流石に史実のような欠陥戦艦には
成らないとは思うけど、長門を始めとする88計画の艦隊が完成するまで戦艦12隻で防衛的には大丈夫
なんだろうかそれとも扶桑や伊勢の姉妹が史実より若干増える可能性もあるのかな?
-
縦乙です。
日蘭世界だと日本のゲームや映画じゃオランダ軍は心強い味方として登場しそうですね。
-
大和でラムアタック
-
大和「ダーリンの浮気者ー!」
-
>>987
近代の戦艦に衝角で攻撃できる機能は無いはずですけど、定遠級も結局は的外れな改良案として
設置されてはいたけど結局は使えませんでしたし。
-
以前、日蘭世界のWW2日本空母事情について考察した者ですが
似たような感じでWW2オランダ空母事情が出来たため、投下させていただきます
5レスほどになりますが、よろしくお願いします
-
【帝政オランダ海軍航空母艦の内訳】
・ 正規航空母艦(SV) : 15隻
・ ≪ゾイデル≫級航空母艦 : 1隻
・ ≪スホーネヴェルト≫級航空母艦 : 2隻
・ ≪メドウェイ≫級航空母艦 : 3隻
・ ≪ジブラルタル≫級航空母艦 : 5隻(+1隻建造中止)
・ ≪グッドホープ≫級航空母艦 : 2隻(+1隻建造中止、戦後再建造)
・ ≪アカサカ≫級航空母艦 : 2隻
・ 軽航空母艦(SVL) : 10隻
・ ≪ワーテルロー≫級航空母艦 : 10隻
・ 護衛航空母艦(SVE) : 6隻
・ ≪アーレント≫級航空母艦 : 1隻
・ ≪ハーヴィク≫級航空母艦 : 1隻
・ ≪ラ=オーグ≫級航空母艦 : 2隻
・ ≪マルベラ≫級航空母艦 : 2隻
(続)
-
>>985
ハワイ事変があって明確にアメリカを仮想敵として意識しだすんだろうけど
蘭豪や蘭印なんかの同盟国もいるしハワイ以西を完全に自勢力圏に出来るから
戦艦12隻でも何とかなりそうではある
それにこれ以降の戦艦の恐竜的進化や航空機の発達なんかを考えればこの時点で
あまり戦艦の数を増やしすぎると旧式艦を多数抱えることにもなりかねないから
-
【帝政オランダ海軍航空母艦の概要】
・ ≪アーレント≫型航空母艦 : 1隻(アーレント)
蘭版アーガス級に相当。艦名はオランダ語で鷲の意。
以降の帝政オランダ海軍航空母艦の基礎を築いた、母なる航空母艦。
大日本帝国海軍の≪鳳翔≫型とほぼ同時期に就役し、
第一次世界大戦においては中立を維持するための通商路防衛任務に従事。
その後、第一次シベリア戦争に従軍し、1938年に護衛航空母艦に類別変更された。
1940年の第二次世界大戦勃発時は蘭領東インドのバタヴィア軍港にあり、
開戦による搭乗員の不足が予想されたことから練習航空母艦となり、終戦まで多くの搭乗員を練成した。
なお就役時期は鳳翔がわずかに早く、世界初の航空母艦の座はそちらに譲っている。
・ ≪ハーヴィク≫型航空母艦 : 1隻(ハーヴィク)
蘭版イーグル(初代)級に相当。艦名はオランダ語で鷹の意。
第一次世界大戦の勃発により、建造半ばで発注が取り消された
オーストリア=ハンガリー帝国海軍向けの輸出用巡洋戦艦3隻のうちの1隻を
帝政オランダ海軍が購入、航空母艦として改装したもの。
第一次世界大戦中に完成し、後にアーレントと共に第一次シベリア戦争に従軍。
1938年には旧式化したため、護衛航空母艦に類別変更されたが、
巡洋戦艦譲りの快速は衰えておらず、依然として30ノット近い快速を誇った。
第二次世界大戦勃発時は蘭領ケープのケープスタット軍港にあり、
主力艦隊に随伴可能な快速を持っていたことから、ケープスタット海軍工廠より
未完成の≪ジブラルタル≫級航空母艦五番艦、ナタールが脱出を行うまでの時間稼ぎを目的に
ケープ艦隊の一部と共に優勢な英アフリカ艦隊との戦闘(第一次ケープ沖海戦)に参加。
≪ケープ≫級巡洋戦艦ら、高速打撃部隊の直援に就いた。
海戦後、生き残ったケープ(*1)らと共に追撃を振り切って蘭領セイロンに脱出。
蘭東洋艦隊群、日蘭連合艦隊への合流後は、護衛空母として各地での船団護衛に従事した。
なお同型艦のうち、ほぼ完成していた2隻については
タイ王国海軍の≪ラタナコシンドラ≫級海防戦艦として格安で売却されている。
・ ≪ラ=オーグ≫型航空母艦 : 2隻(ラ=オーグ、バルフルール)
蘭版ハーミーズ級に相当。艦名はそれぞれ古海戦に由来。
就役当時の類別は航空母艦。1938年、旧式化のために護衛航空母艦に類別変更された。
所属は本国艦隊であるが、開戦時は蘭領ケープのケープスタット軍港にあり、
ケープスタットを脱出するナタールの護衛として、蘭領セイロンへと脱出した。
蘭東洋艦隊群、日蘭連合艦隊への合流後は、護衛空母として各地での船団護衛に従事している。
・ ≪マルベラ≫型航空母艦 : 2隻(マルベラ、マラガ)
蘭版グローリアス級に相当。艦名はそれぞれ古海戦に由来。
就役当初の類別は航空母艦。1938年、旧式化のために護衛航空母艦に類別変更された。
第二次世界大戦勃発時はギアナ艦隊に属しており、蘭領ギアナのパラマリボ軍港にあった。
開戦によって蘭領ギアナへの英仏植民地軍の侵攻が行われる中、
周辺での通商破壊戦を実行し、その侵攻計画を大きく狂わせることに成功している。
しかし圧倒的な米大西洋艦隊襲来の報が齎されたため、ギアナ艦隊はやむなく蘭領ギアナを脱出。
ドレーク海峡を経由し、太平洋へと抜ける超長距離航海の末、蘭東洋艦隊群に合流。
以降は護衛空母として、各地での船団護衛に従事した。
(続)
-
・ ≪ゾイデル≫型航空母艦 : 1隻(ゾイデル)
蘭版アークロイヤル(初代)級に相当。艦名はかつてオランダに存在した内海に由来。
本来は4隻建造される予定であったが、ハーヴィクによる実験の結果、
帝政オランダ海軍は航空母艦の装甲化を指向するようになり、非装甲の同級の建造は1隻に縮小された。
1938年には練習航空母艦に類別変更。以降、本国艦隊での練習任務に就いていた。
しかし第二次世界大戦とオランダ本土防空戦の勃発により、同艦は実戦復帰を余儀なくされ、
教導航空隊や戦技研究航空隊などを再編したゾイデル海軍航空連隊を艦載機部隊として配置。
ノールデルハークス海上要塞からエイマルデンの間に展開し、主にアムステルダム防衛に従事した。
甲板構造上、艦上噴進機の運用に対応していなかったため、
旧式化しつつあったターボプロップ戦闘機を主力としていたものの、
教官級の人材が多数属していたことから迎撃戦における活躍は目覚しく、
特に使捨式の補助ロケット推進装置で一気に上昇、編隊下部から突き上げる独特の戦法を取ったことから
オランダ本土爆撃に参加し、それを強く印象付けられてしまった英米爆撃機編隊は
オランダにおいては噴進機よりもプロペラ機に迎撃されることを恐れたと言われ、
それらを繰り出すゾイデルをF.L.Z(Fear Lady Z、恐怖の淑女)と呼んで畏怖したとされる。
その後、日蘭連合艦隊の来援により、蘭本国艦隊は外洋での行動が可能となり、
その多くが1943年の年明けより開始されたグレートブリテン島包囲に参加したが、
艦上噴進機の運用に対応していないことがネックとなり、再び練習航空母艦に類別変更。
終戦まで搭乗員の練成に勤しむこととなった。
なお同世代かつ同規模の航空母艦として、大日本帝国海軍の≪龍驤≫型が挙げられるが、
帝政オランダ海軍がアーレントからゾイデルまでの間に5隻もの航空母艦を建造、技術蓄積を図る一方、
大日本帝国海軍は鳳翔1隻のみで技術を蓄積し、そのまま龍驤に辿り着いたことから
同国の特異性を示す一端として、話題に取り上げられることがある。
・ ≪スホーネヴェルト≫級航空母艦 : 2隻(スホーネヴェルト、ドッガーバンク)
蘭版イラストリアス級に相当。艦名はそれぞれ古海戦に由来。
帝政オランダ海軍初となる本格的な装甲航空母艦であり、
以降の帝政オランダ海軍航空母艦の方向性を決定付けた艦である。
1938年末に前線での航空機修繕能力を持った重航空工作艦となる近代化改装のため、
東インドとアウストラリスの海軍工廠にて相次いで改装工事に入ったが、
改装途中に第二次世界大戦が勃発。
そのため、改装がほぼ完了していたスホーネヴェルトはそのまま重航空工作艦として再就役する一方、
改装半ばだったドッガーバンクは航空機修繕能力を省かれ、
緊急的に艦上噴進機に対応した高等練習航空母艦となった。
以降、スホーネヴェルトは日蘭連合艦隊に属し、オランダ本土救援に参加。
軽度の損傷であれば艦上噴進機すら修繕、整備できる能力は非常に重宝され、
ケープ奪還、ラゴス攻撃、ジブラルタル包囲などで損傷した艦載機の修繕で活躍した。
またドッガーバンクも、先述したアーレントと共に後方で搭乗員練成に励んでおり、
姉妹揃って縁の下の力持ちとして大戦を支えた。
・ ≪メドウェイ≫級航空母艦 : 3隻(メドウェイ、ソールベイ、キャンパーダウン)
蘭版オーディシャス級に相当。艦名はそれぞれ古海戦に由来。
第二次世界大戦において、後述する≪ジブラルタル≫級や≪グッドホープ≫級と共に
帝政オランダ海軍主力航空母艦の一群を構成した。
しかし第二次世界大戦勃発時、セイロン艦隊に属していた三番艦のキャンパーダウンを除く2隻は
いずれも蘭本国艦隊に属しており、もっぱら本土近海洋上における海上航空基地として配置。
オランダ本土への空襲を試みる英米爆撃機編隊に対して、艦上噴進戦闘機を繰り出す役割に終始している。
全艦が揃って外洋を航行し、航空母艦としての役割を担うのは1943年の年明けを待たねばならない。
(続)
-
・ ≪ジブラルタル≫級航空母艦 : 5隻(ジブラルタル、ケイクダイン、カヴィテ、アルバ、ナタール、ジャフナ(未成))
蘭版装甲仕様ジブラルタル級に相当。艦名はそれぞれ古海戦に由来。
従来型オランダ装甲空母の極地であり、
第二次世界大戦では、帝政オランダ海軍主力航空母艦の一群を構成。
帝政オランダ海軍が係わった海戦のほとんどで、その猛威を振るった。
特に開戦初頭に所属部隊がパナマ運河を破壊し、
後のギアナ奪還でも主力を務めたジブラルタル、及びケイクダインの両艦。
そして後述する不屈の空母、ナタールの逸話が有名。
五番艦のナタールは開戦の際、
蘭領ケープのケープスタット海軍工廠にて建造途中であり、機関を半分だけ積んだ状態であった。
そのため、突貫工事によって本来出力の半分という状態で外洋へと脱出。
護衛されながら蘭領セイロンへ脱出し、その後アウストラリスの海軍工廠に再度入り、改めて完成を見た。
以降は蘭東洋艦隊群の一員として、第二次ケープ沖海戦、さらにケープ奪還に参加。
生まれ故郷を取り戻す戦いにおいて、重要な役割を果たすこととなった。
その後もラゴス攻撃、ジブラルタル包囲、グレートブリテン島沖海戦にも参加。
加えて第二次世界大戦における最後の大規模海戦となった、フロリダ沖海戦にも姿を見せており、
第二次世界大戦の生き証人、そして不屈の逸話を持つ空母として有名である。
一方、六番艦のジャフナも同様に建造途中であったが進捗率は三割程度であり、
海軍工廠から引き出せなかったため、接収を免れるためにやむを得ず船渠上で破壊された。
このため、ジャフナを第二次世界大戦における帝政オランダ唯一の喪失空母とする見方もある。
なお後にジャフナの艦名は、改≪グッドホープ≫級航空母艦二番艦に引き継がれた。
またジャフナに搭載する予定であった機関は到着直後で輸送船から降ろされていなかったため、
そのままケープスタット軍港を脱出。アウストラリスにて、五番艦のナタールへと搭載されている。
・ ≪グッドホープ≫級航空母艦 : 2隻(グッドホープ、カーペンタリア)
蘭版装甲仕様キティホーク級。艦名はそれぞれネーデルラント連合帝国に縁のある景勝地に由来。
それまでの従来型オランダ装甲空母で培われた技術や設計を昇華させた、
帝政オランダ海軍が誇る最新鋭の超大型装甲航空母艦。
その大きさは大日本帝国海軍の≪大鳳≫型航空母艦さえも上回っており、
100機に迫る艦上噴進機を収容、運用できた当艦は第二次世界大戦に参加した
全ての航空母艦の中でも最上位の存在と目される。
第二次世界大戦勃発時、グッドホープとカーペンタリアの2隻が就役しており、
いずれも蘭第一東洋艦隊に配置されていた。
そのため、日蘭連合艦隊空母機動部隊の中核として反攻の先陣を務め、
第二次世界大戦における最後の大規模海戦であるフロリダ沖海戦までを戦い抜いている。
なお予定されていた三番艦のホールンの建造は一旦中止されており、
戦後に改≪グッドホープ≫級航空母艦の一番艦として再建造された。
ちなみに1942年にプロパガンダを目的に撮影された日蘭連合艦隊のカラー写真では、
帝政オランダ海軍側の中心、大日本帝国海軍が誇る史上最強の戦艦である≪大和≫型と対になるように
配置されていたため、日本国内においても抜群の知名度を誇る存在となっている。
(続)
-
・ ≪ワーテルロー≫級航空母艦 : 10隻(ワーテルロー、ネールヴァンデン、ウルンディ、トランスファール、コタラジャ、以下省略)
大日本帝国海軍の≪飛鷹≫型航空母艦に若干の仕様変更を加えた上で
帝政オランダが建造した≪飛鷹≫型の準同型艦。艦名はそれぞれ古戦場に由来。
大日本帝国海軍では艦上噴進機の大型化に伴い、二番艦以降の建造は中止されたものの、
蘭領東インドや蘭領アウストラリスに多数存在する中規模造船所で建造可能である点に着目した
帝政オランダの要請に基づき、設計図が同国に提供。若干の仕様変更を経て、大量建造が実施された。
第二次世界大戦では水上打撃艦隊の防空、空母機動部隊正規空母群の補助などで活躍。
戦後も噴進機の運用に対応していたことから
退役した従来型護衛空母群の後継と位置付けられ、1960年代まで運用された。
なお一部は基となった≪飛鷹≫型同様にコマンド航空母艦へと改装。
こちらは1970年代まで運用されており、かのブラジル内戦などにも参加している。
・ ≪アカサカ≫級航空母艦 : 2隻(アカサカ、デシマ)
大日本帝国海軍の≪葛城≫型航空母艦のうち、帝政オランダ海軍に譲渡されたもの。
艦名はそれぞれ日本国内に存在するネーデルラント連合帝国に縁のある景勝地に由来。
第二次世界大戦において、帝政オランダ海軍の戦時量産艦は本土においては通商破壊の観点から潜水艦が。
また東インドやアウストラリスにおいては海上輸送路防衛の観点から巡洋艦や駆逐艦が重要視されており、
≪ワーテルロー≫級航空母艦を除いた主力艦艇の量産は控えられる傾向にあった。
しかしながら戦域の拡大に伴って、航空母艦の不足が懸念されたため、
大日本帝国より噴進機運用が可能な戦時量産型航空母艦である≪葛城≫型のうち、
2隻が建造途中で艦籍変更、完成後に譲渡するという方針が取られた。
完成後、1隻が赤坂蘭人館にちなむアカサカ。1隻が長崎の出島にちなむデシマと名付けられ、
蘭第二東洋艦隊に編入。以降、各地を転戦することとなる。
(終)
-
梅
-
以上です
推定国力に対して空母隻数が少ないという話があったので
開戦段階で噴進機運用可能な中、大型空母を12隻保有
また旧式空母は護衛空母に類別変更して保有という形で、全体の質を強化してみました
結果、開戦時の空母隻数が18隻
戦中に11隻完成、2隻譲渡で13隻増勢
最終的に正規、軽、護衛を合わせて31隻という見積もりです
-
乙です。日本が戦艦の恐竜的進化を加速させたのに対してオランダは空母の恐竜的進化ですか・・・
こうしてみると日蘭で対になっていることをありありと見せる形になりそうですね。
-
1000get
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■