■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その48
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1357902015/
その44
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1424420225/
その45
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1427981147/
その46
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
その47
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1433070144/
-
>>1
立て乙
前スレ>999
日本には山岳地帯が多すぎるのだ(泣)
-
大陸日本の山岳はなだらかなチート仕様でつ
-
>>1
乙です
日本大陸の内需ってGDP比いかほどなんだろ
生産力過剰で世界恐慌起こさないと良いのだが
-
>>3
あれ?
そうだっけ山岳設定?
-
ならレスキュー部隊として、自衛隊(武装は小銃位)を作ろう
・航空自衛隊→長距離哨戒機による海難救助、輸送機による僻地救助
・海上自衛隊→ウェルドック式輸送船による救援物資輸送、哨戒艇による海難救助
・陸上自衛隊→ジープ、ヘリ等による山岳地帯等含む災害救助
海上自衛隊は海保とモロ被りしそうだけど
-
帝国軍からの珍兵器が自衛隊送りになっていつの間にか英国面に染まったりして
-
海保(予算9000億円)があるのに
海自はいらんでそ
陸上自衛隊には金ないから歩くか
トラックが似合うと思う
-
>>4
どうやったって永遠に上がり続ける相場だったら投機加熱しないハズが無いので
(必ず上がるんだったら猫も杓子も投資する、損しないんだから当たり前)
日本恐慌(とまで行かないにしろ大きな下落)はどこかで必ずあるだろう。
ハゲタカファンドみたいなのを始末したり、あまりにイケイケドンドンな輩に冷や水を浴びせる為にも
下げ相場だって重要な意味がある
-
中国式相場下支えは笑えるが被害拡大するしな
-
>>5
峻険な場所はあるけど、本来の列島より拡大した部分はなだらかな丘陵か平地だったはず
-
ITバブル崩壊くらいの中規模恐慌なら一度くらい体験していないと、後で大変なことになるだろうね。
-
過熱し過ぎる前に税率上げるか規制強化で人工的にバブル崩壊と思ったが政権倒れそうだな
時価総額数千兆円の巨大株式市場かヤバくね
-
恐慌を操作するとか日銀史上最悪の作戦になりそうだ……
-
過熱する株式市場は連日最高値を更新し続けていた。
日経225は平均株価30000円を超え時価総額は3000兆円に迫っていた。
その時日銀が金融引き締め策を発表大幅な利上げと共に信用取引枠を制限しました。
株式市場は直ぐ様反応し一月で1000兆円が消し飛んだのです。
世界恐慌待ったなし
-
海自の分の予算と人員が陸空に
行くから何気に史実より重武装の
予感がして来たぞ!
と、思ったけどお下がり軍隊に
予算なんか…予算なんか…
-
戦車はいらないだろうし戦闘機もいらない分他の装備にきっと予算がつくから
-
>>16
海軍「俺のターンドロー、トラップカードMDカードを発動!」
陸軍「俺のターンドロー、魔法カード対巡航ミサイル防空網を発動!」
空軍「俺のターンドロー、新型戦闘機開発カードを墓地に!新たなFS-X計画を特殊召喚!」
-
帝国軍
「フハハハハ!貧乏準軍隊に予算は不要!
ピックアップトラックとcoin機を大事に使うんだな!」
-
自衛隊「馬鹿にするなブルドーザーやユンボだってあるぞ」
-
自衛隊も自治体ごとに装備質に差がありそうよね
東京都自衛隊と鳥取県自衛隊とではそれはもう予算的に
-
自衛隊
「金が無いからネコを使うべき」
-
鳥取県でも人口200万以上いるよ
-
10倍鳥取砂丘・・・普通に遭難者多発しそうだな
鳥取自衛隊は頭数以前にラクダ哨戒部隊とか欲しい位だわ
-
>>23
以前の考察で大陸東京都は都単体で一億人以上居るらしいから(震え声)
-
>>24
むしろ大陸化の影響で砂丘が消えかねない。
砂丘まで十倍と言うことは無いから安心して良い。
-
放って置くと緑化する砂丘か
鳥取県自衛隊って隊員数1000人位かな島根県と協力しないと厳しいな
-
>>21
基本的に陸のみで一部で空も空軍の予備部隊としてかな。
しかも空軍の実質的な管理統制下にあって地元の指揮権は殆ど無いという(汗
-
東京都自衛隊隊員数まさかの4万人超え
-
>>6
基本的に海は国が所管する物。地方政府に持たせない。
空は空軍の予備部隊として本当にごく一部の金持ち地方に負担させる目的で持たせるくらい。
基本は陸だけで救助活動任務が非常に強くなっている物だろうね。
-
>大陸東京都は都単体で一億人以上
戸籍管理や物流考えると本気で声が震えそうだ
人口の地方分散を史実以上に真剣に考えないとヤバい事になりそうだな
-
東京新聞「東京自衛隊、基地面積の確保に悲鳴」
-
猿ヶ森砂丘の知名度低さよ…
日本一大きくてほぼすべてが軍事施設なのに。
-
眠らない都市×眠れない都市×眠りを知らない都市○
-
空自…
大抵は観測機かラジコンヘリ
一部リッチな所は練習機持ってそう
-
空自はアメリカ州空軍のように防空に特化した、防空軍ともいえる準軍事組織になればワンチャン…
あ、それただの空自だ…
-
リッチ県「装甲車・大型巡視艦・ドローン」
ふつう県「ジープ・哨戒艇・ラジコンヘリ」
素寒貧県「自家用車・漁船・凧」
-
救助用と輸送用ヘリコプターだけでもいいかも
-
GDPも5倍だと東京だけで米中以外のGDPを抜かすというあふぉみたいな地域になってるからなぁw
-
思いやり予算
経済基盤が弱く(大陸日本の中では)軍備を整えられない一部の
都道府県自衛隊に対する政府の特別編成予算
さらっとちょっとした小国の軍事費程度の予算を付けてきやがる日帝っぷり
-
>>31
皇居を中心に渦巻状に極限まで効率良く発展した都市、らしいから
一億人超えでも問題なく回っているようだけどもある程度は分散しないとね……
とはいえ、分散した端から太平洋の中心としての役割が
集まってきて結局肥大化していくという
-
ワゴンRは維持費の掛からない優秀な車輌になるのでは?
-
トヨタウォーを自衛隊がやることにならんよな
-
>>40
思いやり予算が5倍なら3兆3700億円分の予算が地方に降りるね。
自衛隊は九州地区や四国地区で…と言ったある程度の区域でまとめないと悲惨なことになりそう。
-
現実では本土用と言う事で74式戦車の代替目的で10式戦車は40tとかなり軽く収まったけど
大陸日本だと本土でも広大だから60t級の10式戦車が出来る訳だ
・・・なんか逆にキャパシティ持て余して訳の分からん装備を追加してそう
-
ホームセンターで武器以外の装備が整う…
-
74式ブルドーザーという変なネタが降りてきた
-
自衛隊はシャベルとレンタル重機で十分でしょぉぉぉ!
-
>>41
毎度お馴染みの渋滞や、住居が用意できない事による周辺域のベッドタウン化とか鑑みるに
「極限まで効率良く発展した」も程度問題に過ぎないからねえ
1億の人口が密集するというのは現代社会の運用の限界を超えてると思うよ
-
ホームセンターは武器屋
-
大きめのホームセンターに行けば耐火レンガも超張力鋼も
コークスも買えるから模造刀程度なら何とかなる。
最近じゃ電動ハンマとかも置いてあるから機械鍛造ラインすらも自作可能。
尿素や生石灰に消石灰、硝酸カリウム、黒炭も手に入るし
水槽系の扱いが手広いとRO膜フィルタも売ってるから
アーク溶接セットで黒炭棒を電極にして電気分解漕も用意できる。
いやぁ、ホームセンターって武器庫だわ。
-
あまりに一部の自衛隊が悲惨なことになるので、まともな予算が付くように地区ごとに自衛隊を纏めてみた。
例として上げるとこんな感じでどうかな?
北海道自衛隊 担当面積約83万㎢ 日本最大の島(世界第2位)を担当する自衛隊。冬季は雪かきや雪まつりで地獄。
東北自衛隊 担当面積約67万㎢ 北海道に続く豪雪地帯。冬季は雪かきで地獄。
関東自衛隊 担当面積約32万㎢ 日本最大の平野と人口(2億)を要する地区を担当する。多分一番リッチな自衛隊。あだ名は関東g…
-
悲惨な所の軍備()を考えるのもまたおもろいと思うんだ・・・
横の帝国軍のブルジョアっぷりがなんとも言えない空気を醸し出すし・・・
-
>>53
悲惨なところでも思いやり予算で史実普通科連隊くらいには持ってくるんじゃないかね
ブルジョワジーな東京都や大阪府の自衛隊は装輪戦闘車や装甲兵員輸送車完備くらいはやってそうだけど
-
>>55
軍が居る以上火器はせいぜい小銃止まりだろうけど、車両等輸送機器は充実できそうだね
-
そういや天災というと、アメリカだと毎年山火事で広大な面積が焼失してるそうな
それの対応で州兵やら軍隊やらが出動したりして、専門の対策チームが頭張ってそのつど下に臨時で人員とか組織組むらしいけど
犯罪者の修正プログラムの一環で、消火…というより延焼阻止活動とかをやらせてるって話もあったなぁ
-
大TOYOTA帝国がある中部は南は車両だらけのブルジョア自衛隊
北は雪掻き自衛隊になりそうだな
二輪も含む車両だけなら一番多そう
一番悲惨なのはどう考えても四国自衛隊
何せ山がちで台風被害が多いから大変だろう
若しくは、沖縄だけ別管区なら沖縄だな
狭い上に軍は沢山基地作ってるだろうし沖縄自衛隊に予算が付けてもらえないかも
しかも離島が矢鱈多い分、連絡船は必要だし只でさえ予算少ないのに金はかかる・・・
-
アメリカの歴史上では一つの火災で800ヘクタールが焼失した事もあるからね
日本は地震の多さから特段自然災害が多いと考えがちだけど、実際そうでもなかったり
-
自衛隊の航空ショー・・・
一応練習機は持ってるだろうしプロペラ機がやたら多いのは気になるが
やれん事は無いはず・・・客が来るかはともかくとして・・・
帝国空軍の航空ショーとはかなり日を空けなきゃいかんが
-
陸軍も航空ショーやってるだろうから、空自航空ショーは今一つ人気出そうにないな
装備上どうしても地味になるだろうし
-
間違えた空軍だ
空軍ショーはかなり派手そうだな
-
航空自衛隊はT-4ないしM-346相当の高等練習機を主軸にしてるんじゃないかね
後は帝国空軍の主力戦闘機による要撃飛行隊を一つくらいは配備しているだろうし
-
戦闘機は維持費も相当嵩むだろうから、準軍隊としての自衛隊には重すぎるから自衛隊の方から嫌がるよ
-
お下がり戦闘機で維持が楽なのって何かあるかな?
輸出用に作った簡易戦闘機が精々な気が・・・
-
>>64
強いていえば、F-16とかMiG-29とかあのあたりに相当する機体じゃないかねぇ
F-4相当は流石に老朽化が過ぎて逆に維持費嵩みそうだから
-
空軍が仕事している限り空自は他国戦闘機と交戦しないからね。戦闘機なんて持つ理由はこじつけですら難しい
coin機辺りですら持つ理由が見出しづらいわな
-
>>65
中途半端に古い戦闘機なんて持たせるべきじゃないよ、そんなんで交戦したらパイロットを無駄に失うだけに終わっちゃう
本気で交戦を考慮するなら一線級戦闘機を持たせないと人的コストが勿体なさ過ぎるし、逆にそれなら空軍で良いと言う話になる
結局、実利面を考えると空自は戦闘機を持つに至らんでしょ
-
救難捜索機や緊急搬送用のドクターヘリはありそうですな
-
維持費の安い機体で空から細々とした仕事をすれば良いのか・・・
-
制空を担う強力な空軍が居る以上は、空自は制空以外をやる組織になるだろうからね
・哨戒、海難救助目的の長距離哨戒機
・前線輸送、災害救助用の大型輸送機
・僻地等輸送用の大型ヘリ
辺りが主要装備になるんじゃない?
-
その場合はコンバットレスキュー(平時は海難時などの航空救難業務)も空自の仕事になるのか
-
東南アジアとのお付き合いも自衛隊がメインになりそうだな
-
空自は空軍の空いた隙間を埋めるのが仕事になるんじゃ無いかな?
内陸の山間部をうろうろしたり、太平洋側なんて空軍はあんまし見ないから
空自で見回りしたりとか・・・
-
外国人が見たら「JSDFってなんなんだ? 軍じゃないのか?」と疑問にもたれるんだろうなぁw
-
大陸陸軍CM・アメリカの様にヒロイズムに訴える
大陸自衛隊CM:ジエイターイ!とさわやか風味
-
>>74
むしろ輸送機ばかりで「空自って運送会社と違うの?」と思われるだろうな
-
帝国軍の装備はブルジョアにしか買えないから・・・
自衛隊の装備のお下がりを狙うか、安いのあったら買えるかもしれんし
練習機と言えども東南アジアでは無敵の航空兵器になるし
-
史実でも、一部の国の空軍で航空運送サービスやっている所はあったはず
-
お下がりでも元一線級戦闘機なんてもらうもんじゃないぜ
御年を召している分かえってi維持コスト嵩みまくるぞ
韓国の金鷹みたいな実戦も出来る練習機は、コストも実戦機に迫るからあらゆる意味でハンパな代物になっちゃうよ
-
というか、今現在でも「JSDF?なんでSD?」って軍隊が自己防衛するのは当たり前だろと、外人は首を傾げるらしいですね
-
「世界でも有数の軍なのに軍じゃないとか言ってるんだから、核兵器も持ってないと言いつつガッツリ持ってるんだろ?」とか言われてる位だからね
自衛隊は軍じゃない、なんて国内にしか通用しない言い訳は国外に対しては良く働いていない
-
軍隊が極端な自己防衛しかしないからあえてSDなのだがやっぱり理解されがたいもの
-
かのアメリカだって軍の最高統括は"国防"総省だからなあ
専守防衛、防衛専任だからだから軍じゃない、なんて通用しないのよね
-
>大陸日本の山岳
日本大陸形成史からすると
高さがさほど+されない、横幅もさほど+されない
その分は、前衛峰や小山脈の増加と丘陵地帯(なだらかなだけで標高はそこそこ)の増加という
古い議論だと、富士山みたいな(ほぼ)独立峰を含む山々の高さや面積が変わると
風景が変わるどころじゃなく、歴史が変わりかねんから、そのまま
代わりに前衛峰や小ぶりな山脈や丘陵地帯で埋め合わせるんだったか
-
富士山見るならバルコニーでw
-
地区でまとめると県たちが負担配分でもめそう
-
河川と湖における災害と救助用に水上自衛隊も創設されるべき
-
銀輪師団…
-
いくら貧乏でも民生車くらいは揃えて自動車化するんじゃないかな
パジェロ化とかジープ化ならともかく
ハイエース化された歩兵連隊とかできれば見たくないけども
-
スクーター偵察兵…
-
カブ偵察兵
ハイラックス機動戦闘車
-
フィリピン軍と化してるなこれは…
-
有事の際組織として行動できるのですかねこれ…
-
救助用の装備は最新鋭だから大地震にも対応出来る
戦闘用は帝国軍から用済みになった機材が回されてくるからそれ次第
-
空自の航空ショーは無しだな
ジェット機を持って無さそうだし
-
国外向けの軍隊と国内向けの準軍事組織を分けたら派閥対立がとんでもないことにならんか?
海難救助みたくレスキュー専門とかならまだしも
-
アメリカで州軍と連邦軍の仲が無茶苦茶悪いか、と言うとそうでもないようだけどな
予算の取り合い的な話での仲の悪さはどうやったってある
別組織を作るのが駄目なら軍内に前線部隊とは別に救難部隊を作るか?だけど
そういう事すると後方軍が予算後回しにされて軍内で割れるからあんまり変わらないし
-
軍縮時の受け皿の一つにもなるし県知事が出動要請を直ぐに出来る部隊として需要はあるんじゃない
-
この場合、自衛隊って県管轄になるのかね?
国内の災害救助が主体みたいだからその方が手続もスムーズそうだけど
ただそうなると権限者の関係上、やはり武装は自動小銃以外無い位の方が良さそうだね
今の○縄県知事みたいなのが軍並みの武装組織を指揮できるとか怖すぎる
-
ゲリラ戦が出来る位の装備と対テロ戦が出来る位の装備は必要
部隊と地方によって特色は出るが
東京は対テロ特殊部隊並みの師団があるかも
-
国内災害だったら、知事クラスの指揮権限でも大丈夫だろう
ただ有事の際は現実のアメリカ州兵みたいに、正規軍の指揮下
に編入させればよくない?
-
下手に区分作ったら有事の際に何処の管轄か、でgdgdになりそうな気がするが
本土防衛の任務受けた軍と地方を防衛したい自衛隊で意見分かれるとか
-
>>100
対テロ戦なんて真面目にやろうとすると特殊部隊並みの武装&精鋭が要るし、
それこそ知事管轄の準軍隊なんかで相手させるべき話でも無いでしょう
-
災害出動を知事が判断
武力対応を自衛隊指令部が判断するとか
テロが起きた時に自衛隊が対応出来るケースで帝国軍だけに任せる訳にもいかんだろ
-
戦時に帝国軍特殊作戦群(仮)が常に出張れるかは未知数だし
大陸東京都みたいなギガシティだと手が足りなくなる可能性もあるから
対テロ部門として東京都陸上自衛隊を育成しておくのは悪くないと思う
旅団〜師団規模の仏国家憲兵隊GIGNみたいな感じで
-
テロが起きた時に対応できるような装備を自衛隊が持ってる方が変でしょ
んな重武装する位だったら軍と分ける意味が無くなる
まして、高々知事レベルの情報処理力&アクセス権限でテロリストっぽい人を手当たり次第攻撃なんてしたら
国民にどんな被害が出るか分かったもんじゃ無いよ
-
>>105
>仏国家憲兵隊GIGNみたいな感じ
あれは独立した対テロ組織だからねぇ、それこそアレを見本にするなら
県所轄の自衛隊とは全く別の、国家直轄の特殊軍設立という話になります
-
>>106が想定してるテロってどんな事態?
-
>>108
それはテロ対処を議題にし始めた>>100にまず聞くのが筋でしょうね
-
ならテロが起きたら必要な重武装で自衛隊が装備してない武装って何?
自衛隊が持ってたらおかしい装備が必要って分かるなら出せるべ
-
テロに関しては世界線次第で大分変わりそうな
例えば米国を分断した世界なら、合衆国統一派によるテロ
中華絶対分断して封じ込めるマンと化した世界なら、中華系によるテロ
欧州を石器時代に戻してやった世界なら、キリスト原理主義過激派や欧州系によるテロ
何をとち狂ったのか中東に突っ込んでいった世界なら、ムスリム原理主義過激派によるテロとかね
-
単純に凶悪なテロリストを鎮圧する為に必要な装備ほぼ全てでしょ
災害救助を目的とした自衛隊にはせいぜい小銃か拳銃位あれば本来十分なんだから
災害救助隊にテロ鎮圧させたいなら、欲しい物はそれで分かるよね
もっとも、武装以前にテロ対処には国家レベルの情報網が無いと
ガイジンだ怪しい撃っちゃえ!位の雑な対応になりかねないからそっちの方が問題だ
-
情報は他の部署とも連絡取る用にはしてるからそちらからも回ってくるかな
まぁ実際にテロが起こる前の対応は違う部署がやるでしょ
災害救助メインつっても夜間救助用とか火山災害救助用とか山岳救助とか地震で潰れたビルからの救助用に色々重装備してるから自動小銃乱射した犯人が近くにいたら対応するだろうし毒ガス散布されたら火山ガス対応部隊が住民避難や軍医もいるから救護にも対応するだろ更にはゲリラ戦闘するためにスナイパー班位いるから犯人の無力化位は出来るかなこれで対応出来ない規模のテロには軍が出動かな
-
カルト宗教が生物化学兵器を製造し
銃等で武装していた場合は
自衛隊の出番?
-
災害救助には迅速な部隊展開能力
被害把握能力
民間人を安全に迅速に避難させる機動力
被害者を見つける捜索力
被害者を安全に救助する判断力
最悪帝国軍が侵略者に対応する時間と国民が避難する時間を稼ぐ抵抗能力
多種多様な状況に対応出来る機材を一つの部隊で運用出来る能力が必要だから予算も多額が必要だし練土も高くないといけない更には合理的な部隊運用と人員は精鋭じゃないと無理
日本国自衛隊は国民を衛ため自ら銃を持って外敵と対峙し被災者を助けるためスコップを持って災害に対応するスペシャリスト揃いなんだよ
-
>>114
その前に警視庁対テロ部隊が処理しそう
-
20万ちょっとしか人数いないし
普通に狭き門だよね
-
とりあえずざっと分類してみたので、議論の叩き台に
戦時前線戦闘(出征の場合) / 帝国軍
戦時後方警備(出征の場合) / 帝国軍
戦時前線戦闘(本土の場合) / 帝国軍、自衛隊
戦時後方警備(本土の場合) / 帝国軍、自衛隊
治安出動(対テロリズム等) / 帝国軍、自衛隊、特別高等警察(仮)、警察
災害出動 / 帝国軍、自衛隊、警察
凶悪犯罪 / 特別高等警察(仮)、警察
通常犯罪 / 警察
-
特に救難部隊は二次遭難をしてしまったら意味が無いのし、ガチの精鋭じゃないといけないしな。
-
ちなみに特別高等警察は公安警察相当、として考えてある
-
自分も議論の叩き台に
北海道管区自衛隊
東北管区自衛隊
関東管区自衛隊
中部管区自衛隊
近畿管区自衛隊
中国四国管区自衛隊
九州沖縄管区自衛隊
七管区で自衛隊総数21万人予算4兆円さぁこれを各管区で取り合うんだ(白目
-
アラスカは否定されていたが場合によっては
台湾管区自衛隊、樺太管区自衛隊、南洋管区自衛隊も加わるか
-
南洋管区は海保に頑張って貰って樺太北海道東北は豪雪で冬場は大変そう九州沖縄は台風が頻繁にやって来る関東は人口が多くて小規模出動が頻発、近畿は琵琶湖があるし平和なのは台湾と中部ぐらいか(白目
-
>>121
対空ミサイルやら戦闘機と言った高額兵器が配備されてないから、史実陸空自衛隊よりは予算は余裕があるよ(断言)
-
個人的に帝国軍の密度が薄そうな南洋管区は
航空自衛隊が重要な輸送展開能力を担うのではないだろうか
陸上自衛隊は人口密度的に少ないだろうけど
自衛隊の中では最も空中機動力が高そう
次点で高いのは沖縄諸島を抱える九州沖縄管区
次いで千島列島を抱える北海道管区。ただしここは豪雪もあるので陸上自衛隊にも振らないと死ぬ
-
火山弾が降っても大丈夫な装甲車両や手術が出来るヘリとか車両が配備出来るな
-
>>124
そういえば、史実自衛隊よりかは少ない予算だけど
一方で海上自衛隊と航空自衛隊の直接戦闘部門が無いんだよな
航空自衛隊は輸送機やヘリを重点配備するにしても
戦闘機が無い分は圧縮、最大でも史実航空自衛隊と同等規模だろうし
となると、少なくとも海上自衛隊の1兆1000億円分の予算を陸上自衛隊に割り振れる
……あれ、装輪装甲車一通りくらいなら揃えられるんじゃね?
-
戦闘以外の装備はリッチなのね
まぁ武器は全部お下がりで買うのは
弾丸くらいだろうし…
-
豪雪対策にと火炎放射器を帝国軍から渡され途方にくれる自衛隊員
-
反面、陸自の人員が増えているとして人件費が五割と仮定しよう
そうなると二兆円、二兆円だ
二兆円で陸上兵器と航空兵器(除く戦闘機、攻撃機)、災害対策装備を揃える
どうだろう?
-
陸上兵器
90式雪上車
89式除雪車
10式高度医療車両
-
陸自に要求されるのは、正面装備も流石に多少は揃える(機動戦闘車や装甲兵員輸送車)にしても
重要視されるのは災害時に重要となる工兵と後方支援関係
小型車両やトラック類を充実させて、後は施設作業車や除雪車、架橋車かね
うーんこの戦えて災害救助も出来る土建屋
-
そのうち戦車から消化弾をぶっぱなしてもおかしくない世界最強の土建屋集団
-
>>132
ヘリはガチなのになるかな。
チヌークとかオスプレイとかは普通に揃えていないといけないし。
-
>>戦える土建屋
米陸軍工兵隊「呼んだ?」
-
災害時には先陣を切って出動し、帝国軍や各地からの救援が駆けつけるまでの間に
寸断された道路を敷き直し、落ちた橋を掛け直し、瓦礫を除けていき、被災地までの道を切り開く
ついでに治安維持もする
というのが、自衛隊の基本的な方向性でいいのかね?
正面戦闘部隊も最低限(それでも普通科連隊くらいには充実)はあるけど、そこまでは重要じゃないという感じで
>>134
クレーンヘリとかも重視されるかもね。重機の運搬的に考えて
-
>>127
普通に揃えられるよ。
その気になれば史実の陸自が1.8兆円で空自が1.1兆円だから、そのまま自衛隊を再現できるよ。
-
海外に災害派遣したら喜ばれそうだな
一応軍隊じゃ無いから気楽に送れる
帝国軍はなんか怖がられそう
-
即応災害派遣部隊が輸送機で即時駆けつけ救助治療
その後建設部隊がプレハブを建築
災害対策に対する助言を残して去って行く
-
部隊の記章は雷鳥ですか
-
燃えるレスキュー魂を発揮しそう(作品違う)
-
自衛隊に除雪車がそこそこあったらいいなあ
雪があんまり降らない地方で異常気象で大雪とかガチで死人でる
-
>>137
それって財務省のお役人から言わせれば「つまりまだ予算削れますね」って話になるんだけどな(汗
史実比例であるだけ使おう、なんて正常な組織なら通してくれない
根本的に正規軍の別枠で準軍事組織作るという話なのに、
そんなにお金が余るのって計算おかしくないか?
-
輸送車が5000台あっても一つの都道府県あたりに百台
輸送ヘリが1000機あっても一つの都道府県あたりに20機弱
距離は3.3倍面積10倍だからそれに対する機材揃えると正面装備揃える予算は無いから軍からお下がりが回されてくるもので我慢かな(白目
民間で間に合わないと除雪作業もあるし災害重なると戦死者がでるな(白目
-
もう全部ハイエースで。
-
兵器取り付けが出来るハイラックスが一番ってテロリストが言ってた
-
というよりも史実自衛隊みたいな航空機に、イージス艦、戦車などの重装備や正面装備がないから予算上は史実よりは減っているはず…大陸化して人員と輸送車両や支援車両の総数が増えているからどこまで削れているのかはわからないけど(汗
-
>>145
ハイエースする:自衛隊内で「移動する」という意味の隠語
-
銀輪部隊だって車の入れ無い土地じゃぁ活躍出来る
軍を追い出された猫さんも山岳パトロールに再就職できる!
-
猫:一輪の手押し車の隠語
猫:剣牙虎の愛称自衛隊では猫車と間違われる事がある
-
>>147
陸軍の方は人数は抑えても相当重武装化・機動力強化を推し進めるでしょうからね
イージスアショアなどの防空システムも広大な大陸に敷くとなりゃお金も相当
原則、陸海空とも「軍は宴会、自衛隊は冷や飯」みたいな事になるのは避けようがないのでは(今の海自と海保の関係も予算的にはそんなもん)
勿論、装備に金行ってるだけで軍から言えば「こっちだって厳しいんだよ!」となるのも必定だけど
-
大陸日本一般会計が400兆円として軍事予算が30兆円海保が2.5兆円自衛隊が3.5兆円ぐらいか?
-
軍事費はGDP2%の50兆円コースじゃないかな?
これでもアメリカの方が多いけど
-
それだけの予算編成が出来るなら普通に1%コースじゃない?
アメリカみたく世界中に展開する訳でも無いのに50兆円もの予算がないと安全保障が出来ないと言うなら
軍のコストパフォーマンスが問われるでしょう
-
日帝なら2%、そうじゃなければ1.5%前後じゃないかね
ソースは史実諸国軍事費の対GDP比率の平均値
-
海保、自衛隊合わせて予算は5兆円未満だろうな…
-
自衛隊予算のうち三分の一は地方負担にすれば良いか…
-
地方負担が増えると銀輪とワゴンRしか装備できなくなるかも…
-
東京都が地方自衛隊予算の三割を負担して地方格差がでるか…
GDP2500兆なら1.5%で37.5兆円か…
何処と戦うんだ
-
GDP水増しでついに日本に並んだ
シナーを…
-
>>156
五兆円は高すぎ、海保に1兆円使っても4兆円も余るよ。
この4兆円を陸か海に全振りでつぎ込めば、陸軍50万体制か、空母10隻体制が実現できるからね。
-
空自なんて1000億円要らなそう…
どうせラジコンとプロペラ機だし
-
海保の予算1兆円で史実の5倍だもんな予算2兆円で史実の10倍か中国の大量の難民が来ても大丈夫
主に沈める方向で
空自は輸送機関連でそれなりに必要離島の患者とかの緊急搬送とかするだろうし
-
海保は1兆円あれば良いんでね?
陸空自は合わせて2兆で十分
これでも世界有数の装備と規模
-
>>161
財務官僚「余る?面白い話ですね、もっと詳しく聞かせて貰いましょうか」
-
>>162
空自は輸送機とVTOL重点だからそれなりに必要やで?
南洋管区とかになると飛行艇も配備するだろうし
-
2兆円でもイタリア軍並みの予算で海軍分も陸空で使えるのか
-
離島は海保の仕事じゃね?
空自は空軍の見ないとこをブロンコ
あたりでウロウロしてラジコン飛ばせば良いの
-
海保も空自も患者の緊急搬送してるから長距離は空自が輸送機でやるとかチヌークみたいな大型ヘリを災害時に使って救助避難させるとかで役割別になるのかな
-
空自は武装救急土建集団こと陸自を機材ごと迅速に被災地入りさせないといけないから……
-
人経費で2兆円飛ぶからやっぱ3兆円はいるかな?
でも武器は買わなくていいし…
やっぱ2.5兆円くらい?
-
日本大陸のゾンビ映画には帝国軍自衛隊警察が登場してミンチにされる可哀想なゾンビが出演して日本沈没でも自衛隊が大活躍か
-
史実みたいな極端な嫌軍世論が出ないのに1%台は無かろう
-
>>172
金の掛からない範囲で夢幻会関係者がゾンビパターン別対応策とか作っていて
発生直後に掘り出されて初期対応に役立つとかわりとありそう
-
予算減らすために自衛隊を創設して兵員数はあまり減らないとして実質軍縮するとか
-
>>170
恐らく空自を保有している数少ない自治体が非常時には中央政府の指揮に従って輸送任務につくんだろうねぇ。
大抵の場合は陸自でヘリだろうし。
-
大陸版自衛隊ってどこの役所が管轄するんだろう
非軍事組織という建前にするなら国防省は拙いだろうし
-
内務省じゃないかね?
-
内務省傘下の自衛庁とか国土交通省傘下の防災庁とかになるかな
-
内務省国土安全保障庁とか国土交通省国土保安庁とか
-
海自に海上警察の業務もやらせるなら内務省、警察業務をやらせないなら国交省かねぇ
-
空自は規模が小さいのなら陸自と統合した方がいいかな?
陸自もヘリを保有するのだしこっちの方の航空部門の方が、多分組織としては大きくなる可能性が高いし。
-
陸自「やめて下さい、業務量過剰で死んでしまいます」
-
死ぬのは整備員たちだと思うんだ…
-
海の方だと海軍と海自と海保の三つが存在することになるんかな?
-
海自は無いかな海保と被るから海保が出来る前に海自が出来てたら逆に海保が無い
-
となると出て来るのは陸自と空自だけ?
-
海保の方が陸自や空自より大砲持ってる分重装備だよなぁ
-
帝国軍のお下がりの大砲ぐらいなら持ってるかもよ。
万が一切羽詰まって大きめの戦争するようになると、陸軍傘下になるだろうしある程度の兵器運用ノウハウは持たせとかないと。
-
なんかアメリカの州兵部隊に近くなってきてないかい?
アッチほど重武装じゃないけど
-
>>173
史実みたいに防衛予算不足など到底無いのに1%台以上になる理由の方が無い
あるから使う、じゃなくて必要な分だけ使う、これ基本
-
戦時には軍の指揮下で活動するにしても後方支援が中心だろう
まったく戦闘を考慮しないわけではないだろうけど火器類は
あくまで自衛用の拳銃とサブマシンガンくらいじゃね
-
輸送トラックでの輸送隊、弾薬輸送のための弾薬補給隊とかで編入されるのか
-
>>192
自衛用になら普通に機関銃やら小銃を持っていた方がいいよ。
後方支援は狙わる時はガチで攻撃されるのだしね。
-
軍のお下がりだから州軍と同じでお下がりのライフルくらいは支給されているんじゃね。
拳銃とサブマシンガンだけだと警察レベルだし。
-
>>189
貰ってどうすんのさ、重火器は維持管理だってカネがかかるんだが
予備役的な役割を持たせたいんだったら、定期的に軍の訓練受けさせれば済むよ
-
海が海保の管轄なように、空は消防の管轄じゃね?消防ヘリとかドクターヘリとか。
大抵はこれらの活用でわりとなんとかなるだろうし、ならんようなのはさすがに空軍に投げるだろ。
-
消防は地元の火事の消化と救急車での緊急搬送で忙しいから…
それに真面目に大陸全土をカバーしようとすると救助用のヘリだけでも何百機必要になるかわからない消防署にヘリの発着場併設するのも運用人員が大変
-
いや、そんだけ普段から仕事があるならガツンとリソースを割り振ってもかまわんだろう。
大陸空自にしか出来ない事、大陸空自に独自でやらせるのが特別効率がいい事ってのがピンとこない。
無知なだけかもだけど、大抵は別の航空力持ちの組織でも同程度のコスパで対処可能な気がする。
大陸空自、普段何やるのさ?訓練?何の?
-
史実の五倍の予算でも消防の一人あたりの担当面積は史実の倍になってるこれに追加でヘリの運用能力を持たせるには厳しいから…
回転翼機は陸自担当だから空自じゃなくて大陸陸自が救助にでますよ
大陸空自は固定翼の輸送機や多目的機だけだから多分規模は少ない
-
戦闘機や攻撃機も持てないしね。
ヘリに輸送機ってなら陸自、消防、空軍に振り分ければいいだけの話だしね。
-
>大陸空自、普段何やるのさ?
ヒマさえあれば海外災害救助派遣しまくるとか?世界中なら何時もどこかで何かしらあるし
支援金を減らして実働支援で協力します、とすれば赤字も出ないだろう(良い悪いは別として)
-
というかそもそも海自同様作られないのでは……
-
活動範囲的に空自は作られるでしょ
滑走路は民間の空港と共用すれば良いし
大陸日本の消防予算って最低でも5兆円以上必要だよね救助用のヘリの運用任せたら更に1兆円ぐらいかかりそうだし
-
大陸化の影響でアメリカのように地方空港は多いだろうしね
鉄道もあるとはいえ、それで全部がカバーできるほどではないから
例えとしては微妙かもしれないけど、何処の地方空港にも
航空自衛隊用の中型機や大型機の格納庫がある感じかね
反面、航空自衛隊専用の航空基地とかは無いと思う。あっても極々僅か
多くは帝国空軍や海軍航空隊との共用か、民間空港との共用
-
>>204
残念ながら活動範囲が広いことは理由にならないのよ。
同様に州兵をもつアメリカでも州が航空部隊を持つのは極少数だし、ロシアでも連邦内共和国の内務省軍が輸送機などを持つことは殆ど無い。
使う事がめったにないから、維持管理費ばかり無駄にかかってしまう金食い虫手寺宝政府が維持できるような簡単なものじゃない。
活動範囲については現地部隊で対応できないレベルになったら政府軍が動き出してその指揮下にあるから普通に空軍の輸送機が使えるってのもある。
そういう事態にならない限り陸路の移動やヘリを使うだけで十分だし、その間の事態には空軍輸送機が提供されるから、というみたいね。
広大な領土を持つロシアやアメリカを見る限り。
-
寺宝政府×→地方政府○
別のを一緒に書きながら書き込むもんじゃないな(汗
-
それと、自衛隊を持たせるのってどの段階の地方政府と想定すべきなんだろうね。
たしか、道→州→県→郡→市町村になっていて上部段階の地方組織だと中央政府の地方部門みたいな存在だったはず。
-
ブロンコとラジコンヘリで編成された1000億円空軍が現実味を帯びてきた…
-
>>209
というか、基本的に大型ヘリとかで大抵のことは済んでしまうから陸自に組み込まれていそうだよなあ。
-
陸上自衛隊が大規模災害の時に応援部隊を至急派遣しないといけない時ように輸送機関連は整備しとくでしょ
大災害時は帝国空軍も忙しくて輸送機使えないだろうから同組織内で自弁出来るようにするのは基本だろうし
-
空自に滑走路を用意するのが勿体無い
輸送ヘリで我慢しませう
-
滑走路は予算が乏しい地方空港と共用すればいいやろ
-
>>210
予算1000億円くらいの規模なら陸自の一部門にした方が運用が楽そうだよね空自。
-
もはや自衛隊は分ける必要無し
今日も昭5式背負ってハイエースで出発だ
-
自衛隊組織
陸上部門
特殊戦闘課
特殊救助課
特殊土木課
一般救助課
一般戦闘課
一般土木課
総合輸送課
航空部門
固定翼機課
回転翼機課
特殊輸送課
とかに別れるのか
-
猫、馬、象を扱う部門が必要かも…
-
特殊生物部門
一体何と戦うんだ…
-
>>211
まず、即応部隊は大型ヘリで運べるので十分。
それ以上は忙しかろうが空軍や海軍が運ぶ。州兵的な郷土兵は非常時には軍の一部門の様になっているからそれを差別する必要が皆無。
むしろ州兵等がなんで単独でそこまで完結していないといけないのか?って話になる。
-
>>216
固定翼に関しては自衛隊として保有していなくとも地方政府の公用機を維持管理、運用するためにありそうだね。
-
>>219
組織の成り立ちが州兵とは違うからだろ
-
しかし貧乏なのに大型輸送機って
違和感あるよなぁ〜
なんかもっと貧乏臭い輸送機無いかwikiを漁らねば…
-
>>221
郷土軍やそれに近い物って非常時には中央政府指揮下に入るから別になりたちが違っていても結論は変わらないんだよ。
-
自衛隊は平時の出動要請は知事でも出来るけど予算は国が出してる形なので活動範囲も国全体に及ぶ
州兵は州政府が持っている軍組織基本活動はその州内だからじゃね
-
>>224
恐らく良く似ているロシア連邦各共和国の内務省軍や州に展開する国内軍がよく似ているのかな?
連邦政府が全面的に管理している関係でヘリや輸送機を含む航空機部隊は連邦政府直轄で連邦政府が管理する空港に集結している。
ついでに公用機の管理とかもしているみたい。
-
結局空自はいるのいらない?
-
>>222
一応、ロシア内務省の管轄する国内軍と似たような組織であるのなら大型輸送機が小数あってもおかしくは無いかな。
ただ、陸上部隊に統合されてしまっているし中央政府の管理する幾つかの飛行場に集約されることになるんじゃないかな。
-
>>225
多分その形だろう
地方政府が予算出してたら島根鳥取の自衛隊がパートタイマーになってもおかしくないし(白目
逆に東京都はどこの軍隊だよって予算がつきそうだし
地方格差良くない
-
>>226
別組織にする必要性は無いね。
国内軍の様に自衛隊という単独組織でOK
-
>>226
空自は一部門になりました(´・ω・`)
-
>>228
もろに地方格差がでてきそうだものね(´・ω・`)
-
となると自衛隊はほぼ陸自を示す言葉になりそうですね
-
>>222
一応、貧乏ながらロシア国内軍はIL-76MD大型輸送機を一定数機運用しているね。
ただ、写真とか見ると「ボロッ」って感じがすごいけど運用される場所がシベリアとかだと考えると汚れまくるのも致し方なし。
-
>>232
実質陸自成分が殆どで公式には自衛隊とだけ呼ばれるんだろうね。
-
自衛隊内の階級は史実通り一佐二佐とかになるのかな
-
>>235
ロシア国内軍と似たような組織で警察活動は任務に入っていないことから軍人になる可能性があり、この場合には軍と同じ階級かもしれませんね。
-
自衛隊の組織内で陸上部門を扱う部署が陸自さん航空部門なら空自さんと呼ばれて区別されるだけかもね。
-
今からアムステルダム作戦の後編を投下します。
-
1940年1月22日04:00 北大西洋・オークニー諸島沖 イギリス北大西洋艦隊
「フランス人共も情けない、オランダ相手に戦艦を3隻も失うとは。」
イギリス北大西洋艦隊旗艦ヴァリアントの艦橋で司令長官のブルース・フレーザー中将は失態を演じたフランス艦隊に対して
悪態をついていた。だがそれは自分達に対してもだった。
アムステルダム沖を封鎖中だった北大西洋艦隊は本国からの命令で房をフランス艦隊に任せて北上、輸送船団と合流しフェロー諸島
攻略を命じられていた。しかし攻撃位置に到達する寸前にアメリカが保障占領を宣言。偵察機を飛ばした結果、戦艦・空母を含む
有力な艦隊の存在を確認し攻略を断念(※1)。そしてこのタイミングでフランス艦隊壊滅の知らせを受け取った。
「潜水艦や機雷にここまで悩まされるとはな。」
「大破した駆逐艦2隻はスカパフローに退避する様に指示を出しました。レナウンは24ktまで速度が低下したものの戦闘は可能だそうです。」
更にイランだ艦隊撲滅の為に南下中に複数の潜水艦(※2)の襲撃を受け、おまけに潜水艦がばら撒いた機雷にも引っかかってしまった。
これにより駆逐艦2隻が大破して戦線離脱し、重巡洋艦ヨークが小破。極めつけはレナウンが中破し速度が24ktまで低下した事だった。
幸い戦闘は可能だが痛い損害である事には変わりない。
「オランダ女王と政府がどの様な手段で脱出したか分からない以上、早急にオランダ艦隊を撃破しなければ。」
「本国では残留の艦隊や航空機を総動員して行方を捜索中です。」
飛行艇や潜水艦で脱出したかもしれないし中立国の船に乗っているかもしれない。もしかしてオランダ艦隊の中にいるかもしれない。
兎に角確実に捜索を行うためにはオランダ艦隊を早急に撲滅する必要があった。
「日米露三国同盟外伝01 アムステルダム作戦」 後編
1940年1月22日12:00 北海中央部 オランダ本国艦隊
「艦隊進路前方にイギリス艦隊発見、距離およそ50000。」
「遂に見つかってしまったか。」
イギリス艦隊発見の報告にフルストナー大将は一瞬残念な表情を見せた。昨日のフランス艦隊撲滅後、脱出船団から目を逸らさせる為に
暴れ回り、小規模な哨戒部隊や輸送船団を複数叩き潰していたがそれが原因で見つかってしまった様であった。
「敵艦隊は戦艦3、重巡・軽巡が各1隻、駆逐艦が6隻。戦艦はQE級が2隻とレナウン級の様です。」
「ファン・スペイクを失ったのが痛いな・・・だがやる事は一つだ、敵艦隊に向かって突撃せよ。」
1隻でも多く敵艦を沈める為、そして1秒でも多く時間を稼ぐためフルストナー大将はイギリス艦隊に砲戦を仕掛けるべく突撃を開始した。
-
1940年1月22日15:40 北海中央部 イギリス北大西洋艦隊
「以外に粘るな。」
「この不利な状況で素晴らしい敢闘です、ですがそろそろ決着を付けませんと。」
ヴァリアントの艦橋でフレーザー中将や参謀らはオランダ艦隊の意外なほどの粘り強い戦闘に対し素直に称賛していた。
昼過ぎに開始された戦闘はオランダ艦隊が時間稼ぎの回避行動に終始した結果、双方ともに命中弾が発生しなかった。
しかし戦闘の連続で砲弾・燃料共に激減していたオランダ艦隊は徐々に動きが鈍り始め、14:00を過ぎる頃には撃沈が出始めた。
そして現時点で残っているのは中破状態の旗艦ウィレム3世(砲戦能力は維持)と大破状態のゼーゴイセン(3〜6番砲塔使用不能)だけであった。
だがオランダ艦隊の勢いは衰えず、未だに抵抗を続けていた。そんな時・・・
「敵戦艦に命中弾、轟沈します。」
マレーヤの放った15インチ砲弾2発がゼーゴイセンに命中、使用不能になっていた3番砲塔及び崩れかけていた後部艦橋に命中た。
既に大破していたゼーゴイセンはこれに耐え切れず、数秒後には勢いよく沈み始めた。
「よしっ、残りは旗艦だけだぞ。」
フレーザー中将は喜びのあまり飛び上がった。しかし・・・それに水を差す出来事が轟音と共に発生した。
「レナウンに命中弾、轟沈です。」
ウィレム3世の放った36㎝砲弾12発の内、なんと半数の6発が命中。元々装甲が薄い上に中破して速度が低下していたレナウンは命中弾全てが装甲を
食い破って艦内に到達し爆発し瞬時に轟沈。生存者は誰もいなかった。
「くそっ、何たる失態だ。何としてでも沈めるのだ。」
瀕死の相手からの逆襲で貴重な快速の巡洋戦艦を失うという失態を犯したイギリス艦隊は僅か1隻残った戦艦に対して猛攻撃を開始。
それでも検討するオランダ戦艦だが遂に最後が訪れようとしていた。
1940年1月22日16:00 北海中央部 オランダ本国艦隊
「最早・・・これまでか・・・。」
大破したウィレム3世の艦橋で瀕死の重傷状態のフルストナー大将は無念そうに呟いた。主砲は既に沈黙し副砲もほぼ全滅、艦の傾斜も激しくなって
いたが闘志は衰えないのか一部の高角砲と機銃がイギリス艦隊への射撃を続けていた。
「無念です。ですがこれ以上の抗戦は不可能です、退艦命令を出します。」
これ以上の戦闘が不可能と判断した艦長は退艦命令を出すことを進言し、フルストナー大将もそれを認める。そしていざ命令を出そうとした時・・・
「敵戦艦発砲、敵駆逐艦も魚雷を発射しました。」
重傷を負いながらも任務を続けていた見張り員からの報告が入る。戦艦2隻が主砲を斉射し接近してきた駆逐艦3隻が魚雷を一斉に発射したのだ。
15インチ砲弾16発と53.3㎝魚雷24本がウィレム3世に襲い掛かる。これにフルストナー大将は自らの運命を悟った。
「我等は敗れた、しかし祖国は・・・オランダは敗れんぞ。」
フルストナー大将がそう呟いた瞬間、ウィレム3世は猛烈な衝撃と共に水柱に包まれた。そして水柱が晴れた後、そこにウィレム3世の姿は無かった。
勝利したイギリス北大西洋艦隊は敵味方問わず漂流者の救助を行った(※3)後、損傷が多く疲労も濃いことからスカパフローへと帰還していった。
そしてこれら一連の海戦は”アムステルダム沖海戦” 及び ”北海中部海戦”と呼ばれるようになり、英仏海軍の失態とオランダ海軍の勇猛さを
世に知らしめる事となった。
-
1940年1月24日09:20 アムステルダム市前 オランダ陸軍
「閣下、南部のヴィンケルマン中将より入電 ”我これより最後の攻撃を敢行す” です。」
「西部のヴォースト中将からも ”義務を果たすべく行動す” との入電です。」
「くそっ!」
両方面軍からの決別電に総司令官ラーイマーカース大将は思わず悪態をついた。
南部の対ベルギー戦線では順調にベルギー軍を撃破していたがドイツ装甲師団の増援が加わった事で形勢が逆転。撤退しつつ遅滞戦闘を繰り返していた。
西部の対フランス戦線では物量差から攻勢に出ず、事前に構築した簡易ながらも重厚な陣地に籠って戦闘をしていたが、痺れを切らしたフランス軍の
圧倒的な兵力(※4)による攻勢により壊滅状態に陥っていた。そしてラーイマーカース大将が直卒する東部軍もドイツ軍の大規模攻勢により
アムステルダム市の前まで追い詰められていた。残存戦力は歩兵2個大隊程度にマウリッツ戦車2両とM3中戦車が1両、そして航空隊はアメリカから
緊急輸入したP-36が3機と試作機のフォッカーD.23の計4機が上空に居るだけだった。
「閣下、ドイツ軍の攻勢が始まりました。」
参謀からの報告が入る。偵察によれば2個装甲師団を含む8個師団以上の大兵力で空からも数えるのが面倒な位の敵機が迫ってきており、またドイツ軍砲兵も
猛烈な砲撃を行ってきた。
「撃ち返せ。」
指揮官の命令が飛ぶ。しかしオランダ軍の残存砲兵は75㎜榴弾砲M1A1が4門と37㎜対戦車砲M3が2門にGPF155㎜カノン砲が1門だけで真面に対抗するのは不可能だった。
それでもオランダ軍はに戦い、質と量で圧倒されているにも拘らず1時間以上も粘ったがその抵抗も終わろうとしていた。
「閣下。残存勢力は僅か1個小隊にまで低下しました。」
生き残った参謀の絶望的な報告にラーイマーカース大将が覚悟を決めようとした。だがその時アムステルダム市内より伝令が向かってきた。
「閣下、アメリカ大使より連絡。”チューリップの花は咲いた”とのことです。」
伝令から告げられたオランダ駐在のアメリカ大使よりの連絡に生き残ったオランダ兵の表情が明るくなる。何せ自分達の目的が果たされたからだ。
「総員着剣、これより最後の攻撃に出る。」
自らもサーベルを抜いたラーイマーカース大将が宣言した。本来なら降伏するところだがドイツ軍は捕虜を取るつもりがないのか降伏勧告もせず攻撃を続けていた。
「諸君、祖国の未来の為に義務を果たせっ!!」
ラーイマーカース大将はそう叫ぶと自ら先頭に立ってドイツ軍へ突撃していった。
これより20分後、アムステルダム市長が降伏を宣言しオランダ本土での戦闘は終結した。しかし枢軸軍は目的であるオランダ女王・政府の身柄拘束が
達成出来なかった。なぜなら・・・。
-
1940年1月24日08:40 大西洋 アメリカ大西洋艦隊 旗艦ノースダコタ
時刻を少し遡ったこの時、大西洋上のとある場所(アゾレス諸島西方約100㎞)、ここにアメリカ大西洋艦隊が展開していた。
名目は欧州から脱出してくる自国民や避難民を乗せた船団の保護及び欧州同盟各国を威嚇する為の演習の実施であった。
「潜水艦が浮上してきます。」
「うむ、例の船かどうか確認を急がせろ。」
見張りからの報告に大西洋艦隊司令長官アーネスト・キング大将は自分達の目的である潜水艦かどうか確認する様に指示を出した。
彼ら大西洋艦隊の任務は潜水艦で脱出してくるオランダ女王・政府首脳部の保護であったからだ。
「確認しました、潜水艦ユトレヒトです。他にもマッケレル級が2隻。」
確認した結果、目的の潜水艦であることが判明。そして甲板に出て来た人物によりそれは確実なものとなった。
「間違いありません、あれは女王陛下にディルク首相です。」
ノースダコタに同情していた駐米オランダ武官が叫ぶ。
「では艦載艇を用意してお迎えしろ、失礼の無い様にな。」
ほぼ同時刻 潜水艦ユトレヒト
「ご苦労様でした艦長、あなた方の献身のお蔭でここまで来ることが出来ました。」
浮上したユトレヒトの甲板では女王や政府首脳部がアメリカからの迎えを待ってた。
彼らは本国艦隊がアムステルダム沖や北海で暴れた隙を突いて夜間ドーバー海峡を突破するという離れ業を演じ、密にイタリアの潜水艦などから
補給を受けるなどしてここまで航行してきていた。
「貴方方はこれから?」
「我々はアメリカからここで補給を受けた後、欺瞞の為アイスランドを目指します。」
その後はアイスランドを拠点に通商破壊に従事するつもりだと艦長は語った。
「艦載艇が到着します。」
誰かが言った。そしてその方向を見ると数隻の艦載艇がユトレヒトに接舷していた。
「では皆様方、どうかご武運を。」
艦載艇に乗り込む女王や政府首脳部へ艦長は別れの言葉をかける。
こういてオランダ軍が全軍を上げて実施した王室・政府脱出作戦”アムステルダム作戦”は成功したのであった。
※1:保障占領したアメリカの戦力が弱体であったら”中立違反”など適当な題目を並べて強引に保障占領を実施するつもりであった。
因みにアメリカの戦力は戦艦がニューメキシコ級3隻、空母がホーネットにワスプという強力な艦隊であった。
※2:オランダだけでなくデンマークやノルウェー、そしてイタリアの潜水艦も加わっていた。
※3:この時は同じ西欧白人であり、かつ同盟側に余裕があった事から理性が働いていた。
※4:装甲予備師団を含む装備優良な7個師団。
-
いかがでしょうか?これにて外伝01 アムステルダム作戦は完結です。
本編と違って会話が多くなるようにしてみましたが戦闘描写が苦手で
あまり上手に書けませんでした。
当分は落日の欧州の外伝を進めていこうと思います。
掲載お願いします。
-
乙です
作戦目標達成出来ないとは情けない
>>236
なるほど軍人さんになるなら階級もそれにならうことになりますか。
となると自衛隊が出てくる作品の階級も軍隊式かあじけなくなるな。
-
史実自衛隊式で良いじゃん分かり易いし
-
>>245
そういう階級にする理由が無い。むしろ身分保障を考えたら階級は軍と一緒にした方が良い。
それに任務としては国内における軍に準じた組織となるから軍人扱いになる。
史実自衛隊式は余程の理由が無い限りは難しいかな。
-
尚、それ以外の階級に仕様とすると今度は一挙に警察方式になってしまう。
ちなみに警察活動も行っている準軍の場合も軍と同じ階級担っている事が多い。
典型例がフランス国家憲兵隊。これは憲兵大将とか憲兵大佐とかの呼び方をしているけど。
-
乙です
無事首脳陣は脱出できたようで。
-
乙。まだ英独仏に余裕があった時期なのにこの苦戦・・・
-
ゼップ親父「武装親衛隊上級中隊指揮官などと言えるか馬鹿者! SS中尉で十分だ!」
一等自営業閣下の漫画を思い出したw
-
陸自中尉とか、陸自軍曹になるのか
-
>>251
陸自という分類は公式にはないから自衛隊中尉、自衛隊軍曹になる。
-
ライスイン氏
乙です。
オランダ、ギリギリで生き残った感じですね。
首脳陣がいれば亡命政権建てられますし。
-
オランダ軍の奮闘に敬礼
しかし改めて読み返すとこのSSの日米関係は本当に他のSSに比べていいよな。もし史実平成と繋がったら世界各国の反応が面白い事になりそうだわ
誰か書いてくれないかな
-
かっこいいオランダ軍とは、こりゃまた斬新だな
商業架空戦記含めても珍しいんじゃなかろうか?
(世界戦艦ヤマト列伝の戦艦ユトレヒトの活躍位しか覚えが無い)
-
史実でもそうだけれど、完全に死兵になってる軍っていうのは恐ろしく手ごわいですからね
損害覚悟で徹底的に叩くって方法ならともかく、自軍が優勢で蹴散らしてやろうって考えてるとどんどん泥沼にはまっていってしまう
米帝さまくらいの物量と質で袋叩きに出来るなら、また話は違うんでしょうけどねぇ
-
大陸日本ではステルス爆撃機って作るかな?
なんかアレ作るよりステルス攻撃機をワラワラ作った方が役に立つ気がする
-
大型の爆撃機って思ったより爆弾搭載量少ないし、基本爆撃以外に使えないから、
大半のケースで弾薬搭載量の上がった戦闘爆撃機の編隊の方が使い勝手良さ気。
-
ステルス爆撃機と戦略爆撃機と戦闘爆撃機は用途が異なると思うが
どの機種も不要と言う事は無いと思うぞ
-
ステルス爆撃機つーとB-2みたいなのだろ?
流石にあのレベルのは持て余しそう……
-
m-346みたいな練習機も必要だよね
主に貧乏な友好国が…
-
>>260
別にあのレベルじゃなくともあり得るよ。
米国では簡易型の設計に入っているし最初から簡易型にすればいいだけ。
まあ爆撃機を近代化改修して巡航ミサイル母機や核兵器運用機として運用していてもその後継機問題は出てくるしね。
そこは情勢により費用対効果の評価も変わるだろうから一概に言い切れないけど…。
-
B-2はアメリカですら持て余してるからなあ
性能、価格的にB-1とB-2の中間くらいの作るんじゃない?
-
>B-1とB-2の中間
それだと中途半端なステルス性能の爆撃機になるんじゃ?
それよか、ステルス戦略爆撃機は作るにしても完成時期を遅らせれば良い気がする
B-2だって、今同じ性能をアメリカが作ろうとすればもっと安く作れるハズ
-
X-47Bがいわゆるソレじゃないかな?
-
B-52相当の戦略爆撃機とB-2ないしLRS-B相当のステルス爆撃機の
間の世代を作るか否かの問題もあるね
B-52を使い倒してそのまま次世代に行くか
それともB-58とかB-1みたいなのを作って世代ギャップを埋めるか
-
爆撃機はまじで使わないなら金食い虫だからね
ぶっちゃけB-52である意味完成している気がする・・・
-
バックファイア爆撃機のが格好ええよ
-
B-52のような戦略爆撃機をどの位作るかにもよるだろうし、
それは日本の取る戦略(引き籠り?覇権?)や仮想敵の状況によっても変わるハズ
「米と対立しておらず、満州は日米英共同資本の国際都市なのでソ連も極東にはあんまり進出出来ていません」
みたいな状況だと、報復核攻撃出来ますよー、と言うポーズを維持する程度の機数があれば事足りるだろうしね
逆に「米とは犬猿の仲、満州も(共同経営体制自体が崩壊、日本不介入etc)ソ連が制し南下を始め太平洋すら伺っている」
みたいな状況だと、相当数を抱え込まないと対抗が難しくなる
-
大量に爆弾をばらまく、巡航ミサイルの母機としての積載量という投射能力の面はB-52やTu95で完成されてるね
それゆえにソフトを入れ替えれば長く使える
それ以降の機体はいかに撃墜されないかという機能の進歩
-
引きこもりじゃなくなるから、と前者程度の数しか保有せず外交状況は後者になってそうな希ガス、ちょい前にそんなん引きこもりじゃねー!って朝鮮半島をロシアに引きこもりのためくれてやろうって意見が出てた頃だと
-
報復能力として幾らかは保持するだろうけど現実のお米の国や露な国ほど多種多様で多くの爆撃機は持たなそうね。予算的にも許されんだろうし。
-
B-52があれば他は不要だしね
後は有人機に引っ付いて飛ぶ無人爆撃機にでもなるんかな?
-
>朝鮮半島をロシアに引きこもりのためくれてやろうって意見が出てた頃だと
んな意見出てたか?
「散々前から引き籠り引き籠り言ってるけど、朝鮮半島とか保持してて引き籠りっていうか?」と言う疑問は挙がってたが
結局、前からいたっぽい人が「そこまで引き籠ってないです」と言及しだしたから収束しただけで。
-
国土を要塞化しつつも周囲に防衛線を張り巡らせるのが当初の方針じゃ無かった?
-
その「周囲」ってどの辺まで?って話じゃね?
-
実際問題、ステルス爆撃機は実用性より相手がそういうものを配備しているって、そういうプレッシャーが戦略価値として大きいんですよね
大規模の部隊はいらないから、少数でも局地攻撃が可能っていうカードを伏せている間は、敵対する陣営はそれを警戒してあれこれと戦略・戦術に大きく影響受けてしまいますから
-
結局、アメリカですら長距離ステルス爆撃機の大量配備には至ってない事を考えるとそんなもんなのかもね。
実戦運用に於いてはピンポイント爆撃が主だから、そこまで数押しする訳でも無いし
最も、もうすぐ「ステルス機じゃないと一線級機に非ず」と言う時代が来そうだけど
-
現実じゃアメリカ一強状態だからなぁ、日本大陸世界じゃまた別の扱いになるんだろうか?
-
大規模な爆撃を行う場合には大編隊を組まなきゃいけないんだが、どうしてもステルス機であってもレーダーに補足されやすくなる
ついでにレーダー以外での認知もされやすくなるわけで、そうなるとやはり迎撃を受ける前提での運用になってしまう
そうなると高価なステルス機だから護衛もしっかりつけてやらなければ、となって結局コストと実用性がつりあわなくなるんじゃないかなぁ
-
>>280
超音速ステルス爆撃機……これだ
-
ステルス爆撃機は少数だろうが保持するんじゃね。
報復手段の一つとしては優秀だし。無理して数多く持つ必要がないだけで。
-
まあ極少数見せ札としての保有が妥当かもね。
ステルス機が一般化した頃ならステルス爆撃機も価格が低下している筈で、その頃に従来型爆撃機の更新を図ればいいんだろうし。
まあ、全体的な調達コストの上昇に伴う調達数の全体的減少は主題では無いからわきに置いておいて。
-
逆にどういう機体なら充実してるか、と考えると引き籠りなら装備方針は今の空自とそう変わらないので
やっぱり要撃戦闘機や支援戦闘機(戦闘爆撃機)だろうな。
-
後詰(米軍)が援軍にくる前提の空自のドクトリンだと、いくら日本大陸でも運用しづらくないか?
敵国が日本の航空機が届かない内陸部から、巡航ミサイルを撃ってきたら面倒くさいしね。
引きこもるからこそ自己完結の高い軍の方を目指した方が良くないかな?
-
普通に主力は戦闘機と戦爆とかじゃないかなあ
米軍の縮小防衛版みたいな感じで。
-
西暦何年の軍かによって違う
-
引きこもり日本に対して、空母から出撃した航空部隊の攻撃が届かない内陸部で、日本の領土に巡航ミサイルが届く場所ってちょっと想定がつかないなぁ
巡航ミサイルじゃなくて弾道ミサイルの間違いかな?
-
>>285
巡航ミサイルではなく弾道ミサイルかな?
巡航ミサイルで空母の攻撃範囲外から狙うのは想定不能。
-
>>289
80年代には射程3000㎞クラスの巡航ミサイルが出てくるから、艦載機部隊の航続距離外からアウトレンジが出来るのじゃね?
それに足の長い爆撃機を後方基地に配備して、巡航ミサイルキャリヤーにすることも出来るしね。
-
>>290
対艦攻撃だと中継するのがいないといけないからなあ。
それは結局、日本側の手の届く範囲に出てきてしまうし。
-
>>291
あ、分かりくい書き込みで申し訳ないです。
これは対艦攻撃ではなくて対地攻撃についてですね。
対艦攻撃については同意です。
-
本編でインドが日本にSOS送ってたけど
同じ状況で大陸日本だと普通になんとか
出来そうに見えるから発狂したように救難信号出しそうだな
-
アメリカも大陸日本相手だと休戦申し込みそう
何もしてないで津波発生したら日本も困るよな
-
まーどんだけ発狂してようと国益にならんようなことに手は出さんと思うけど。
-
今から落日の欧州の外伝第2話を投下します。
-
1919年1月18日、パリで講和会議が開かれているこの時、アメリカの世論は激高に包まれていた。
英仏・・・特にフランスから事実無根の疫病拡散疑惑を突きつけられていたからだ。
「ニューヨークで不審な風邪(※1)が流行していたにも拘らず、感染した兵を派遣し欧州に拡散させた」
この様に主張するフランスはアメリカに対して債務の帳消しや各種援助、そして大統領の謝罪を要求。
これにイギリスやベルギーも同調し同様の要求を行う。
そして講和会議の場においてはフランスが主張する”アメリカ風邪”を前面に押し出すなどして日米には旧式兵器や
特許の一部、そして欧州市場の申し訳程度の開放という碌な賠償を渡さなかった。
抗議するアメリカに対しては
「碌な活躍をせず、疫病を拡散させた癖に文句を言うな。貰えるだけありがたいと思え」
と言わんばかりの傲慢な態度で対応。これが余計にアメリカ国民を激怒させていた。
だが後に彼らは大きな代償を支払うことになる。
「日米露三国同盟外伝02 アメリカの怒り、風邪の真実」
1919年6月29日 アメリカ合衆国 ホワイトハウス
「大統領閣下、講和会議に参加していた国務長官からの報告です。」
ウッドロウ・ウィルソン大統領に対して補佐官が昨日締結された講和条約についての国務長官からの報告を手渡した。
「英仏はあの内容から一切譲らなかったか。」
「はい、我が国の失態とやらを強硬に主張し押し通しました。」
報告書の内容から英仏とそれに組するベルギーやポルトガル等の横暴さが見て取れる。
「同様に日本に対しても”乃木将軍や東郷提督の愚行”(※2)とやらに加えて戦果不足(※3)を盾に強引に押し切った模様です。
そしてつい先ほど入ってきた情報ですがイギリスが日英同盟を一方的に破棄しました。」
-
日本に対しても自分達に対してと同様に碌な賠償を渡していなかった。しかも逃げ出した挙句に(※4)英雄を見殺しにし、
おまけにドイツ国内に侵攻しケルンすら占領したにも関わらず、日本は碌な戦果を挙げていないと言い張る傲慢さ。
序に用済みとばかりに国家間の同盟を一方的に破棄する愚行。
帰還したパーシング元帥やマッカーサー准将らから日本軍の勇猛果敢さや紳士的な行動、そして活躍ぶりを直に聞いていた
ウィルソン大統領は激しく憤った。
「忌々しい旧大陸人共め、碌な判断すらできないほど退化したか。」
少しばかり英仏を罵った後、漸く落ち着いたウィルソン大統領は集まっていた閣僚や補佐官達の方へと向き直った。
「それで・・・調査の結果はどうだった?」
「各情報機関や国立衛生研究所の連中がアメリカ風邪と言い張るインフルエンザの発生源は北アフリカのアルジェリアです。
駐屯するフランス兵や植民地兵が本国へ移動し感染が広がった様です。」
調査報告によるとインフルエンザの発生源は北アフリカのフランス植民地アルジェリアであった。大戦中盤頃より発生していた
このインフルエンザは住民だけでなく駐留するフランス兵にまで感染。しかも兵力不足に陥っていたフランスはそれらの事実を
無視して駐屯兵の本国移動を強行。移送先であったトゥーロンを中心に感染が拡大し、あの大流行となったのであった。
「アルジェリアとトゥーロンでの症状はほぼ一致しています。更にフランス政府が医師や保健当局からの報告を無視している
証拠も掴んでおります。」
当然の如くあった医師や保健当局からの報告書や警告を政府や軍部が無視し、握りつぶしていた事も把握。本来破棄されるはずであった
これ等の報告書を盗み出したり買収するなどして入手していた。
「証拠は掴んだな。よし、今から世界各国の主要紙を買収するのだ。1週間後をめどに全世界に発表するぞ。」
ウィルソン大統領は決断を下した、フランスとそれに組する連中に鉄槌を下す為に。
1919年7月6日、世界は驚愕に包まれた。英仏がアメリカ風邪と呼称していたインフルエンザがフランスが感染原因であることが
証拠付で世界各国の主要紙の一面を飾っていた。これにより(主に欧州の)人々はフランス政府の嘘とアメリカの無実を知ったのであった。
無論フランス政府は
「事実無根でありフランスに責任をなすりつけようとする非道な行為である。」
との声明を発表しアメリカに抗議すると同時に自国を含めた世界各国の主要紙に反論文を掲載しようと企んだが、幾人も出て来た告発者(※5)
に資料や議事録などをぶちまけられて更なる打撃を受けていた。特に痛かったのが英仏で行われた秘密会議の場でのアメリカに全ての責任を
押し付けるという内容が記載された議事録が漏れ出た事であった。白を切ることが出来なくなった英仏に対しアメリカは
「不正を暴き、我が国の名誉を取り戻すためには野蛮な手段の行使も躊躇わない。」
とのウィルソン大統領の声明を発表。同時に戦争終結時から続いていた動員解除の停止と大西洋艦隊が出師準備入った事も発表。
責任を認めて謝罪と賠償に応じるかそれとも戦争か・・・、選択を迫られた英仏は遂に折れ条件交渉に応じる事になった。
対してアメリカは応じる代わりに交渉場所にブレストを指定。同時にウィルソン大統領自ら出席することも発表した。
-
1919年7月15日 フランス ブレスト
この日、交渉が行われる地である軍港都市ブレストは騒然としていた。それは市民だけでなく交渉の為に集まった英仏首脳も同じだった。
ウィルソン大統領を乗せてブレストに現れたアメリカの船団は
○サウスダコタ級戦艦(Dプラン):サウスダコタ(大統領搭乗)、インディアナ
○コロラド級戦艦:コロラド、メリーランド、ウェストヴァージニア
○テネシー級戦艦:テネシー、カリフォルニア
○ニューメキシコ級戦艦:ニューメキシコ、ミシシッピー、アイダホ
○軽巡洋艦3隻 防護巡洋艦10隻 駆逐艦20隻 特設水上機母艦2隻 補給艦その他10隻
という戦争しに行くかの様な凄まじい船団であった。この他にも海兵隊1個師団を乗せた輸送船団も随行していた。
「ウィルソン大統領、これはどういう事ですか?」
港へ降り立ったウィルソン大統領に治してポアンカレ大統領やクレマンソー首相、そしてロイド・ジョージ首相が詰め寄った。
「ただの護衛ですよ、何があるか分からないですからね。」
しれっとした顔で護衛だと言い張るウィルソン大統領。
「もっとも交渉の行方次第では彼らが職務を果たすことになるかもしれませんが。」
このウィルソン大統領の言葉で英仏首脳らはゴネる事を断念。そして行われた交渉の結果、米英仏インフルエンザ真相究明上位役が
締結された。主な内容は
1:フランスはアメリカ風邪と称したインフルエンザが自国が発生・拡大の原因だったことを認める。
2:イギリス・ベルギー・ポルトガルは1の項目を認める。
3:これらの国々はアメリカ合衆国の国家国民の名誉を汚したことに対して真摯に謝罪、またその内容をメディアを通じて公表する。
4:これらの国々はアメリカに対する不当な要求を撤回、同時に与えた損害に応じてアメリカに対して賠償を行う。
というものであった。
これによりアメリカ合衆国は名誉が回復され、国民も英仏が屈伏して賠償を得られたことに満足した。反対に英仏、特にフランスは
政府による隠避や他国に責任を擦り付けた事を野党や国民から追及され政治的な混乱が発生。最終的には複数の閣僚や大統領の
辞任及び多数の逮捕者を出すに至った。
※1:実際は普通の風邪であった。
※2:ユトランドやヴェルダンでの自分達の失態を誤魔化す為に戦死した両名に責任を押し付けた。詳しくは本編1話参照。
※3:ドイツ国内にまで侵攻し、終戦時にはケルン占領を果たすなど大きな戦果を挙げていたが賠償の分け前を低くする為などの
目的から盛んに戦果不足を主張していた。
※4:頭部を強打し錯乱した結果、自国艦隊に撤退命令を下したジェリコー大将。そしてドイツ軍の猛攻に恐怖して逃げ出した
フランス軍ヴェルダン要塞司令官の事。
※5:良心の呵責に耐えきれなかった者やアメリカに買収された者達。
-
いかがでしょうか?
今回は不当に疫病拡散の汚名を着せられたアメリカの逆襲について書いてみました。
大統領を乗せた船団(笑)について大げさで費用対効果に疑問を持たれるかもしれませんが
それだけアメリカ国民が激怒しているという設定です。
掲載お願いします。
-
乙。
-
>>276
あの時は、引き篭りの定義で揉めてたな
防衛陣地とはいえ、国外*に拠点を設けたら引き篭りとじゃない派と
安心して引き篭るための防衛陣地だろって旧来の設定派
結局は、日本大陸領域内に手を出させない限り、国外にあまり関わらない
日本大陸版モンロー主義をさして、「引き篭り」と称してるってことで一応終わったんだっけ
*後に日本領として併呑した台湾・海南島・南洋諸島・カムチャッカ等
-
大陸版モンロー主義ってどう呼称するべきかね
鎖国主義? 対外不干渉主義?
-
>>302
そもそもそんな国内のみの引きこもり自体無理だろ、何でそんな選択肢選ぶのさ?
↓
知らん!言いだしっぺの人たちは可能だと強弁していた!
↓
オイコラ!肝心の言いだしっぺがいねぇのかよ!?
と言う酷いオチもついてましたね
-
引きこもりの精神に反するので
周囲に防衛陣地は求めません!
外国の分断政策とか、そういうのをやりません!
面倒見るのゴメンなんで半島もロシアにくれてやります!
世界の警察なんてゴメンなんで陸軍20万、防衛費1%台で十分っす!
このところこんな感じだったか?
ライスインさん乙です。
-
日本神話からとって「葦原中津国思想」とかかなw
-
>>305
結局、「そこまで引き籠らない」と言う話でカタが付いたけどな
半島、内南洋、台湾辺りを最低限の外郭防衛線として保持すると言う話だった
分断政策等、外交活動の是非は、件の話の中じゃ殆どやってないので不明
(満州共同経営は比較的肯定的な人が多かったし、これだって対外政策にもなる)
ロシアの南下を指咥えて満州併呑されたりして半島とロシア勢力圏が隣接すると面倒だし、まったくしないと言う事は無いんじゃ?
陸軍は、上の通りなら、狭い外郭に強力な海軍がひしめくんだから、2、30万以上も要らなくね?
→でも災害救助とかに軍欲しくね?
→それって軍隊じゃなくても良くね?
とか言う流れで「じゃあ陸軍の兵数は抑えて災害救助主体の準軍隊(陸自)作ろう」
てな流れだったな。
-
既に過ぎた話題っぽいけど、超長距離巡航ミサイルやミサイルキャリアーをつかった巡航ミサイルの遠距離攻撃って、それにかかるコストの割りに効果が極めて限定的なんじゃないかと思う
厄介な攻撃ではあるけどコスト的に米帝さまでも苦しいような気が……
-
ミサイルキャリアーは見せ球の抑止力でしかないんじゃね?
史実冷戦時の核弾頭搭載B-52と似ている様で異なる
「てめぇ、カチコミなんぞさせねーぞ、来ようとしたらこっちから撃ってやる」
って感じでEWAC機や偵察衛星とセット運用の24時間上空運用になる筈。
-
>>300
当時といえば戦艦は戦略兵器、砲艦外交は常識ですものね
アメリカの本気を見せ付けるという意味でなら、最大限の戦力を動かすのは面子的にも不思議じゃないですわ
(アメリカの)正義が不当に貶められるっていうことに対して、あの国は後先考えない位に激高するお国柄ですし……
-
海岸線のめっちゃ長い大陸日本で20万は少な過ぎると思うが
てか国内向けの準軍事組織と国外向けの軍事組織って対立のネタにしかならんわ
-
アメリカの連邦軍と州兵の関係 大陸日本バージョン。ってネタですから
-
ひきこもりなれどもひきこもらない?
-
引篭もりだけれど(将来も引篭もるために)外で暴れるぜ!
-
安心して引き篭れるよう
家(家屋と敷地内=日本領域内)の設備と対不審者用警備システムを整備して
さらに周辺に不審者が出ないよう監視網を敷き、警備会社(大英帝国)と契約までしてるだけだな
で、その大英帝国と古くからの友人・オランダとのお付き合い(手や智の貸し借り)は普通にあるし
まあ、その家屋と敷地内たる日本領域内がでかすぎる(人口数万人で資源マシマシの関東管理するノリかねw)んで
外に出てく気が薄いっちゅうか、国内だけでも忙しいのに、他所の世話まで見れないっちゅかw
-
家と四方を要塞化して引きこもる、だったか。
内部にアーコロジーでも作りそうな。
そのまま宇宙に旅立ちそうだ。
-
国家単位のガチ引きこもりは沈黙のエスタ並みの技術力が無いと難しそう
-
>>312
ちゃうちゃう、上の方で議論されているけどロシア連邦軍とロシア国内軍の関係やね。
州軍やないで。
-
>>311
所詮は一つの列島に引き籠るのに、ともすれば米軍にすら迫る海軍を自国海域にだけ展開できる状況で
20万以上の陸軍を望むのは贅沢すぎると思うが
国内向けの準軍事組織と国外向けの軍事組織って対立のネタにしかならん?
実際アメリカがそれやってて大きな問題を聞いた事が無いんですが
-
米露中が敵対的か友好的か中立的かでだいぶ別れそう
米露中三ヵ国ともに敵対的なら配備する軍も分散配備しないといけないしそうなったら陸軍20万ではとても足りない
-
逆に米露中三ヵ国ともに友好的・もしくは有力な敵として成立しない状態なら陸軍20万すら肩身が狭い思いをするだろうな
-
>>318
>州軍やないで。
それ言うなら「連邦軍:州軍」と「連邦軍:国内軍」の差異について説明オナシャス
-
そのうち中国と恒例行事の朝鮮半島リングで殴り愛があるから陸軍も肩身狭くないかな
漂白朝鮮「ふぁっ」
-
>>322
州軍予算は地方負担
貧乏な州ではパートタイマーが州軍として働いてる
活動範囲と能力も基本州内で運用されることが想定されてる
国内軍予算は国負担自衛隊員は国家公務員として働いてる
活動範囲と能力も基本国全体で動けるように整備されてる
-
最近、リアルが忙しがったがようやく帰ってこれました・・・。
>>296-300
ライスインさん乙です。
さすがはアメリカ。
アメリカの本気を汚い欧州に思い知らせましたねw
-
土地が広くて不安なので
山狩りやら救助活動やらを行うハイエース部隊が欲しいです。
トラックと比べてどうなんだろう?
機材の保管と要救助者の保護先として屋根は欲しいけど。
-
>>322
前者はアメリカ。
州軍というのは州の郷土軍であり州知事の指揮下にあり州内部での活動に主眼が置かれそれに適した装備となっている。
但し、予算が苦しいとパートタイムになってしまったりする。
基本的に州の軍事活動がメインだけど必要に応じて再訓練を施し装備を提供された上で連邦軍指揮下に入る。
尚、大統領が州知事から州軍の指揮権を取り上げる事もなくは無い。また州軍は基本陸だけで一部州で空軍が連邦空軍予備戦力としてある。海は無い。
後者はロシア。
国内軍は連邦内務省の組織であり連邦の国家予算から予算が計上される。
地方公務員では無く国家公務員であり、国内全域での活動を行う。
基本的に連邦政府の指揮下にあり、国内での災害対策から救難から対テロから対ゲリラ等警察活動以外の治安維持活動を行う国家公務員。
-
追伸です。
また、国内軍については連邦全域が活動範囲な関係で大型輸送ヘリ、汎用ヘリ、大型輸送機を運用しています。
まあ、国家機関として各機関の人員輸送に出てきたり自然保護活動で使われたりと航空隊は陸上部隊と毛色が異なっている様です。
尚、海上警備及び国境警備は国境警備軍の仕事で国内軍とは異なります。
-
>>305
史実と同じような防衛費1%台だと通常でさえ巨大な大陸日本の経済が防衛費1%台に抑えられて経済重点となってしまった事でさらに巨大化しそうだw
史実では「軽武装・経済重点」だったけど大陸日本だと防衛費1%でも重武装の軍備を編成できて「重武装・経済重点」政策と呼ばれそうだ。
-
海上での敵戦力の完全撃滅はまず無理と現代ですら言われてんのに海上で敵戦力は撃滅するから陸軍は要らないってキヨかよ
-
外郭防衛陣地って樺太、千島、台湾、海南、マリアナ、カロリン、マーシャルって候補があるけど南洋諸島は海兵隊が守るとして本土含めて陸軍何個師団必要と考えると
樺太と千島あわせて二個師団、北海道三個師団、本州六個師団、四国一個師団、九州二個師団、沖縄一個師団、台湾二個師団、海南一個師団で約17個師団ぐらいかな?
兵員数にすると三十万ぐらい?
-
>>330
煽らないと論を展開できない方はお帰り下さいませ
-
ミス
そもそもモンロー主義やるなら何故陸上戦力を大陸日本の規模で20万に減らさなきゃならないくらい海軍を拡充してんのよ
史実陸自ですら現役兵力15万だぞ
そして何故そこまで減らさなきゃならないのに国内向け限定の準軍事組織的な国内救助隊を立ち上げられるんだ
-
国内準軍事組織があることを想定しないと陸軍30万規模まで減らせないから自衛隊というネタが出てきたやんで
ロシア、インド、中国、アメリカは陸軍の兵員数減らしてるなら日本も兵員数減らすだろうけど前述の国は国内に準軍事組織があるから日本もあるだろうなと想定
-
>>333
取り敢えず議論吹っかけるなら過去スレ位読んで経緯位把握してから、というのが礼儀だと思うんだけどね
キミの言ってる事の大半が「過去スレ嫁」で終わるよ
-
>>334
元はといえば、「海軍が充実してるから陸軍は少数でよくね?、アメリカを見るに」
→「米陸軍が53万人だから、日本大陸なら20万〜30万でもよくね?」
→「災害派遣とか対テロとかどうすんだよ?」「対災害・対テロの重装備の警察組織か自衛隊が必要じゃね?」
→「いや、日本陸軍削って出費を減らしてんのに、なに準軍事組織立ち上げてんのよ」
→「その日本陸軍削ったから、災害とかテロとかの初動に人が足りないんだからそういったのが必要だろ?」
「上であった米陸軍には、州兵は含まれて無いしね」って、経緯だったっけ?
-
細かい設定の不備で煽る奴は異性にもてない、これ豆知識な
-
自分も設定厨なんで、細かい設定に突っ込むのは良くあるが(なおモテない模様)
細かい設定どうこう言うなら下調べもちゃんとするのは最低限のマナーだとは思う
前スレの該当部位一通り読む位の下調べもしないであれこれ突っ込んでも「またか」で終わるよ
-
空軍と海軍がそもそも何人いるか…
まさか全軍合わせて50万人切るとかは流石に無いよね?
-
中国敵対ロシア中立アメリカ中立で全軍100万弱
中国敵対ロシア敵対アメリカ中立で全軍で100万
中国友好的ロシア友好的アメリカ友好的で全軍で60万
中露米敵対的で全軍で150万
プラス国内軍
自分の想定引きこもり日本大陸軍2010だとこんな感じかな
-
仕方が無いといえば仕方が無いのだが、友好的な中国がイメージできないという不具合
どうしても日露同盟vs米中連合か、日米同盟vs中ソ連合みたいな感じに
-
>>336
災害対策要員確保を主体とするとそういう流れになるけど、お金主体で考えると
「本土と外郭に籠って専守防衛すれば20万も居れば十分だよね」
「けど災害対処やいざと言うとき考えると50万位人欲しくね?」
「けど専守防衛で世界の警察やってる史実アメリカ並みの陸軍持っても金の無駄だよね」
「なら、陸軍少なめな分、別枠で30万位の軽武装な準軍隊もとうか、メインは災害目的で」
と言う経緯になる。
正規軍50万フル武装-(正規軍20万フル武装+準軍30万軽武装)=30万人分の重武装分の予算
てな話
-
大陸マップを見ながら陸軍20〜30万で十分とした場合の配置が思いつかん…
人口密集地だけ守れば良いのか?
-
ちなみに自衛隊は基本的に一応戦える救急土建集団、という感じで纏まったはず
場合によっては機動戦闘車クラスの装甲車までは持つかもしれないが
戦車や戦闘機などは持たず、その分を輸送機やヘリ、輸送車両、工兵車両に割いている
-
>>343
海兵隊が20万いれば護れるさ
-
>>341
>友好的な中国がイメージできない
日本に敵対的な中国が全土統一でき、それが日本の脅威に成るほど成長するイメージも難しくないかな。
直接手は出さんだけであの手この手で統一と成長の邪魔をするだろうし
少なくとも、技術供与やODAなんてまったくやらないだろうから、
敵対的な中国がどの位の勢力になるかは結構怪しいと思うな
-
>>345
基本方針が引き篭もりなら海軍陸戦隊よか陸軍を増やすべきではないだろうか
海兵隊的立場が海軍陸戦隊なら、どっちかというと対外派遣部隊ってことだろうし
それが陸軍20〜30万とほぼ同等というのは問題になりそう
なので陸軍30〜40万、陸戦隊10万を提言したい
-
>>343
>人口密集地だけ守れば良いのか?
それ言うならまずどういう状況に対しての防衛を考えてるん?
世界最強クラスの海軍が近海にひしめく、限りなく鉄壁に近い海上防衛線を突破して
どの程度の敵兵が上陸する事が想定されるから「足りない」と言えるんでしょ?
-
>>346
一理あるけど、仮に米国寄りの国家がある場合は
そこに在中米軍が展開して両側から圧力掛けてくる可能性が高いから多少はね?
ただしロシア(ソ連)寄りの国家があったとしても
圧力は結局片側に集中するから戦力配置問題は前者よりは楽だろうけども
-
敵がどこに上陸してくるかわからんのに20万で足りるの?
敵は100%史実通りの兵器しか開発しないからそれのアンチを揃えるから大丈夫とか?
-
もしアメリカを敵にまわしたら21世紀の空母機動部隊どうしの殴り合いになるのか
-
>>347
正規陸戦兵力が50万・・・まぁ、中国が史実並みに元気ならギリ許されるか、といった所でしょうな
そうでないなら「じゃあその分兵器予算削りませう」となるのがオチに
-
>>350
敵が上陸戦に適した砂浜ではなく、崖だろうがなんだろうが体当たりで上陸しかけて来るとかそういう想定で
全海岸線に人貼り付けなきゃ足りないピンチとか言ってる話?
-
つまりあちこちに少数が上陸しても特に問題無いのか…
-
アメリカと同盟結んで無いなら仮想敵にアメリカがはいるだろうしアメリカも対岸に自国に匹敵する国があるんだから軍拡や中露との同盟とか対策とるだろうからその場合は陸軍20万では足らないね
-
つまり宵闇に紛れて小舟でこそこそ上陸して来るようなのの対応だけに正規軍50万無いと守れないと言うのか・・・
-
中露を全く信用して無いから20万だと不安なんだが…
-
とりあえず戦力配置をイメージし易いように視覚化してみた
想定① 露友好、米中敵対パターン
┌―――――┐┌――――┬――┐
|極東露西亜|| アラスカ |////|
├─┬―――┘└┬―――┤////|
|親| | ├――┤
|米| ┌―┐←┘ | |
|中├→|日|←――――┤米国|
|華├→|本|←――――┤ |
└―┘ └―┘ └――┘
両側から圧力掛けられるので、当然戦力の分散配置を強いられる
この場合は想定②、③よりかは陸上兵力が大きいだろう
想定② 米友好、露中敵対パターン
┌―――――┐┌――――┬――┐
|極東露西亜|| アラスカ |////|
├─┬――┬┘└――――┤////|
|親| ↓ ├――┤
|露| ┌―┐ | |
|中├→|日| |米国|
|華├→|本| | |
└―┘ └―┘ └――┘
圧力は国土西側に集中するので、分散配置はあまりしなくて良い
敵性陸上兵力は多いが海上、航空兵力も集中できるので
想定①よりかは陸上兵力を削れる可能性が高いパターン
想定③ 米露友好、中のみ敵対パターン
┌―――――┐┌――――┬――┐
|極東露西亜|| アラスカ |////|
├─┬―――┘└――――┤////|
| | ├――┤
|中| ┌―┐ | |
|華├→|日| |米国|
| ├→|本| | |
└―┘ └―┘ └――┘
圧力は国土西側に集中するし、ロシアが居ない分は楽である
おそらく一番陸上兵力を削れるパターン
想定④ 全方位敵パターン
┌―――――┐┌――――┬――┐
|極東露西亜|| アラスカ |////|
├─┬――┬┘└┬―――┤////|
| | ↓ | ├――┤
|中| ┌―┐←┘ | |
|華├→|日|←――――┤米国|
| ├→|本|←――――┤ |
└―┘ └―┘ └――┘
日帝にならなきゃ(使命感)
-
そもそも近在にあからさまな敵対国が居ない、と言う前提の話なんだが・・・
ちょっとした不安は20万の陸軍がお守りします
-
>>358
米軍の八個機動部隊とロシア海軍の原子力潜水艦に中国の人海戦術か
アルマゲドン待った無し(白目
-
シナーとクマーのお隣で20万か…
うーん…
-
>>359
全敵対パターンがあるなら、⑤大して敵対国が居ないパターンはどうして無いの?
もとより20万も居れば十分じゃ?と言う話は、あからさまな有力敵対国が居なければ、と言う前提から来てるので
それが無いと片手落ち以下の話になっちゃうよ。
-
>>360
孤立大陸ルートの未来だと想定④なんだよなぁ……
ちなみに日英同盟ルートとかなら超大国英帝や英連邦カナダがプレイヤーとして入ってくるがね
-
>>362
朝鮮をリングに何度も戦った不倶戴天の中国と仲良くできるパターンが想像できないのだよ……
-
ああ、それでも中国とは仲良くできるんだ!という場合はまあ想定⑤もあるだろうけど
そんな平和な世界があるなら軍隊要らなくね?とも思う
-
>>363
アメリカ「日本を包囲したと思ったら大英帝国連邦と日本に包囲されてた何をいってるか(ry」
-
シナーとクマー「米帝並みの海軍の半数が日本海に犇めいてる日本本土に上陸?冗談でしょ・・・」
-
>>364
他国同士の外交無視して全方位日本の敵、と言う状況の方がよっぽど有り得ないんですけど・・・
-
>>368
そこに孤立大陸ルートがあるじゃろう?
-
クマーはともかくシナーはやると思って備えた方がいいと思うぞ
クマーはシナーがやらかした時に樺太に来ると警戒した方がいい
-
ああ待て、済まない
想定⑤の可能性として地球連邦(仮)ルートがあるね
これなら全部同じ国家だから敵対国が居ないし
地球連邦軍日本管区軍としての整備だけを行えば良いから少なくなると思う
-
敵を地球連邦に相応しい総力戦を行える敵を求める
-
仮にシナーとクマーが本気で仕掛けて来るとしたら、
長距離ミサイル・空襲・大規模船団による上陸作戦だな。よし海軍空軍備えろ、となる
一部の人が主張する、哨戒網を逃れてこっそりゴムボートだかで上陸するケースなんて
それこそ準軍隊で始末できる程度の武装しか持ち得ないからなぁ
-
平成地球連邦なんてスパロボ一直線じゃ無いですか
-
つまり
日本「地球全て制圧してしまえば後顧の憂いなんて無くなるんや!」
日本「地球制圧完了、これで平和だな」
宇宙「どもー侵略者でーす」ワラワラ
日本「地球を重武装化して引き籠るしかない・・・」
となるわけだ、あんまし変わらんな
-
宇宙人よか植民地惑星との戦争のがありえそうなんだよなぁ……
-
日英仏独伊露米「俺達仲良しだから地球統合するからその他の国々も文句無いだろエンドの可能性も」
-
そして内戦へ・・・
-
>>358
想定①なら軍事費がGDPの2.5〜3%
想定②なら軍事費がGDPの1.5〜2%
想定③なら軍事費がGDPの1〜1.5%
想定④なら軍事費が無限制限
各状況での大体このくらいの軍事費がが適正ですかね?
-
×各状況での大体このくらいの軍事費がが適正ですかね?
○各状況での軍事費は、大体このくらいの適正ですかね?
ひでえ誤字だ…
-
地球連邦やるなら某スレの世界の半分以上を統べる、日本ローマ級にでもならん限り無理じゃないかなぁ
大陸日本でも
-
この先生きのこるのかw>日本ローマ
-
あのスレ読んでるけど、なんでブリカスやフランスはオランダやドイツに対して賠償金とか援助の見返りとか請求できんの?
-
掲示板違いの話題はやめようぜ
-
>>383
それは向こうのスレで訊くべきではないだろうか
-
他掲示板の話題は止めよう。
続けたいのなら当該掲示板へ移動を。
-
すいません、どの板の何の話か教えていただけませんか?
-
>>387
いろいろスレ違いになるから質疑応答版で書いとくよ。
-
そう言えば最近練習機を兼ねる攻撃機が大流行りだけど
大陸日本がこの波に乗って作るとしたらどんなのになるかな?
-
零戦を練習機化すればいける
-
史実二式練戦(複座零戦)でしたっけ?
最初から金星相当の発動機載せて無いとマルチロール化()は苦しいかと
-
こっちだと烈風じゃ無いの?
-
複座型もあったはずだし憂鬱流星で良いんじゃないの
-
>>389
最近の流れと言うと、韓国とロッキードの金鷹みたいな奴?
ただあの手の機体って基本的に普通の戦闘機を満足に保有できない途上国に売りつける為のモノだから
(先進国が練習専用機として持つと無駄に高い機体になるのは避けようがない)
そう大して日本色の出るようなものじゃないと思う。
-
L39とかかっこいいから結構好きなんだが
-
史実T-2を開発して輸出用はF-1に改造するとか
売れる価格に出来るかどうかだけど
-
>>396
恐らく高すぎるだろうし何よりそこまでの性能は求めていないだろうな。
-
音速はいらん気がするぞ
-
ハイラックスみたいに頑丈で便利で安くて武装を取り付けに便利なウェポンラックを複数用意した練習機があれば
-
>>399
基本的にべストセラーな練習機兼用軽攻撃機がソレ。
-
つまりA-4って事か
-
A-4の廉価版って作れないかな
-
>>401
A-4は練習機兼用の軽攻撃機ではないから全然違う。
-
>>402
すでにA-4が廉価攻撃機みたいな物だから無理やろな。
第一、練習機と軽攻撃機の機能を併せ持った期待を求めている相手にはそんなの提案しても相手にされんて。
-
練習機兼用攻撃機って一機五億ぐらいかな
-
A-4というよりBAeホークみたいな機体じゃね?
-
大陸日本で輸送艦や病院船、揚陸艦の配備数はどうなるのかな。
日本の領土や領海が広大だから災害救援などの迅速な展開できるようにするためにも史実や憂鬱よりも米海軍並みに多く配備されてそうだけど。
-
病院船八隻揚陸艦八隻高速輸送艦八隻の八八八補助艦隊を編成するとか
-
病院船はともかく、揚陸艦と輸送艦は8隻じゃ少なくない?
アメリカ並みと考えるなら倍はいる
-
>>405
>練習機兼用攻撃機って一機五億ぐらいかな
甘い、甘すぎるぞ
件のゴールデンイーグルが25〜38億円。
-
倍だと揚陸艦16隻、輸送艦16隻体制か。
-
16隻体制なら揚陸艦の内訳は強襲揚陸艦×4、ドッグ型揚陸艦×4、ドッグ型輸送揚陸艦×12ぐらいかなぁ?
-
練習機は対途上国やゲリラが相手
だと結構強いんだよね
何せ維持が楽、パイロットも負担が
少ないし貧乏人にはいいぞ
-
>>413
※近辺に航空戦力もちが居ない場合に限る。
絶妙のタイミングで周りから頭一つ抜け出ないといけないから、
同格との争いには使えないという制限は案外厳しいような。
-
良く考えるといくら練習機でも
町工場レベルの整備で飛べるように
作るって難しいよなぁ…
migが流行る訳だわ
-
>>ゴールデンイーグルが25〜38億円。
ひぇえ・・・そんな高いのか。たまげたなぁ
-
一機5億円くらいの値段といえばSu-24(輸出型)くらかな現役の超音速機だと。
-
空自のT-4も約23億だから最近のジェット練習機はけっこう高いのよ
ちなみに同じく空自のターボプロップ練習機T-7が約2億
-
空自のF-15だったかF-2だったかが大体120億円じゃなかったっけ?
-
>>420
もしかして:スレ違い
-
誤爆スマヌ……
-
>>419
ライセンス料含んでの値段だね
F-15とF-2は機体自体は甘めに見積もって50〜80億くらい
-
いっそのことレシプロ訓練機兼用攻撃機を開発すれば便利かもな
-
スーパーツカノかな?
-
夏と言えば怪談だけど大陸化した分怪談の数も数倍かタクシー運転手もたまったもんじゃないな
-
>>426
現実の様な怪談だけではなく英国みたいに怖がるわけでは無く科学的に調べて楽しもうとか、そういう地域もあるんだろうねえ。
-
歴史の古い図書館には幽霊司書や曰く付き書庫があるんだろな
書庫がある場所によっては最低三人以上で行かないと安全が確保出来なかったりチェーンとワイヤーと鍵で厳重封印した開かずの間があったり明らかに部屋と部屋の間に空間があったり退魔専門の職員がいたりするんだよきっと
-
見ただけでやばい系のモノって結構あるからねぇ。
-
>>428
歴史ある有力宗教団体の本山の文庫や古代豪族の末裔や小王国の王家の末裔の文庫とかもそれだろうねえ。
-
危険著書回収封印焚書部隊があるなきっと
-
>>431
現代に入る前であれば十分ありえますな。
現代では>>429な感じで言われる書物として扱われるのでしょうけれど……
-
そういう書物の中には転生者著の物もあるんだろうな。
-
見てみたいもの……日本大陸国会図書館
日本大陸で出版された書籍と寄贈された書籍(同人誌や漫画など含めて)が大量に保管されているとか、とても気になります
-
本編で嶋田さんが書いた同人誌の熱烈な信奉者が書いた同人詩を、大陸世界に転生した嶋田さんが読んでSAN値が激減する可能性もあるかな。
-
本編だと嶋田はアシを無理やり手伝わされただけで同人誌を自分で書いた事はなかったような?
-
『マニ教経典西山寺本』――成立は270年代のササン朝ペルシャ帝国領ソグディアナと考えられる。
来歴にはシルダリア川(錫爾)を超えてきたとの記述があるためにウズベキスタン付近で写本が製作されたとみられる。
その後、教団とともに東進した写本には敦煌において漢訳注釈がつけられ、現在の形となった。
則天武后の時代に洛陽の大雲寺において遣唐使のために20部あった写本のうち1部が譲られ、日本に渡来した。
当初は五島列島の大宝寺にあったものの、のちの弘法大師空海の帰朝に伴い京都へと移った。
その後は、マニ寺である白雲寺に蔵され、源平の争乱の兵火での焼打ちからから逃れるために西山寺へ移り、現在に至る。
明治時代に入り、修復に加え行事における使用を許可することを条件に帝国図書館へ蔵されることとなった。
これよりも古い書籍は、木簡本の「帝紀 仙洞御所本」「旧事記 法隆寺本」しか存在していない。
内容は、『シャープーラカン(波斯王献本)』『大福音書』『生命の宝(いのちの書)』『プラグマテエイア(聖行書)』『秘儀の書』『巨人の書』『書簡』
など全35巻とその注釈82巻で構成される。
敦煌文書とならんで、ササン朝ペルシャ美術のうち数少ない絵画であり、歴史上きわめて貴重である。
ギリシャ正教と同様、その絵画は忠実に模写される原本として珍重された。
-
ひゅうが氏乙!
>「帝紀 仙洞御所本」
古事記や日本書紀を作った後処分しちまったとかいう、伝説の書物!
揃いの豪族達の系譜・歴史書の国記(くにつふみ)は
ソレゾレの氏族が持ってて、写本か何かが朝廷の書庫にもあるんだろうけど
流石に古い写本は無くなってたか
-
ありがとうございます。
国記は「旧事記」に編纂しなおされて現存という設定ですw
ちなみにこれ、山背大兄王が斑鳩宮から移動させたという裏ネタが…
こんなネタでよければいくらでも提供いたしますよw
ほかにも偽書とか、かなりヤバい代物までたっぷり存在しております。
たとえば、景教寺院に伝わる「ユダの福音書」を筆頭にしたグノーシス主義文献。
もっとヤバいものとしては「十二星祈祷書」が…
こいつは12世紀中盤のトゥールーズ伯レーモン6世が編纂させたキリスト教の祈祷書ですが、それを編纂したのが「アルビジョワ派」という名だったからさぁ大変w
…こんなのを考えるのはなかなか楽しいですなw
-
>>439
わ〜おw
宗教関係の古い文書とか、どこぞの国(日本含む)の歴史書(いわゆる古史古伝だね)がたっぷりw
研究者は大歓喜だねw
宗教者は大困惑だね、既に歴史の果てに消えた「敵」が東の果てから戻ってきたようなもんだしw
まあ、プレスター・ジョン(ネストリウス派なんだよねこの人)の国で、大暴れして敵対国にする寸前だったわけだけど
-
無限書庫
現存する日本最古の図書館であり創建は六世紀中頃
所在地は奈良県奈良市総床面積は250平方㎞蔵書総数2億7500万冊職員数8200人
-
乙。普通に掘り返したらパンドラ級の災厄がいろいろありそうだな(汗)
-
某スレのようにバチカンが卒倒して研究者とか専門家を派遣してそうなw
-
>>440
大陸日本の都市部における有力な宗教勢力が景教ことネストリウス派キリスト教会である時点でお察しください状態よねw
プレスター・ジョンにはたして大陸日本の偉人のいったい誰があてはめられるのやらw
流石に十二星祈祷書とまでなると景教でも研究資料として使用する以外では封印せざるを得なくなってくるでしょうけどね(汗
-
ダンタリアンネタはこのタイミングに持って来ればもりあがったかな?
まあ、幻書なんてあったら隔離封印は間違い無いでしょうけど。
-
程度によっちゃあ、大陸日本でも焚書されるわな。
-
シルクロードの果てに流れ着いたものに貴重なものが多すぎるな……
世界中の学者垂涎の的及び恐怖の象徴にもなりそうだw
-
とある司書達の会話
「この前の地震で崩れた漆喰の壁の下にさ扉があったんだよ」
「何で漆喰で隠してたんですかね」
「無限書庫はどんな書物でも資料でも無差別に集めて書庫に収蔵するが中にはあるんだよ曰く付きの本ってのが」
「曰く付きってまさかオカルトですか」
「司書が閲覧出来る奴に書いた人が狂人だったり嵐で遭難した船から見つかった航海日誌、異端審問官が記した審問記録そんな者も収蔵されてるんだ封印された資料にはもっとヤバい奴があってもおかしくないだろ」
「その扉って中は確認されたんですか」
「中から叩く音が聞こえたらしくてなそのまま再封印処理されたよ」
-
帝国図書院(東京千代田区)vs無限書庫(奈良)、ファイッ
-
>>447
まあ一定以上の社会的地位を得た家は高確率で自らの各種記録と収集しまくった知識の下である書物からなる文庫を持っているのが大陸日本ですからなあ。
しかも学ぶために写本したい相手に対して見せてくれたりしてくれるという。
-
>>449
まあ夢幻書庫は真面目な考察の方では無いネタやからね。
-
夢幻×→無限○
夢幻会って打った後に予測変換されたorz
-
図書館所属ビブリオハンターが世界中から稀覯本を収集しに行ったりするんだろうな
-
>>451
真面目に考察すると奈良時代の芸亭か図書寮だね
大陸日本だともっと前に出来てそうだけど
-
>>454
飛鳥に都が置かれていた時代に設置されたのが藤原京、平城京と移転してきた可能性がありますな。
まあ大陸世界だと大きな街は城塞都市化していますから大陸世界では吉野京や飛鳥京とよんでもいいのかもしれませんがとりあえず飛鳥とさせていただきます。
-
初期に収蔵された物に竹簡とか粘土版と石板があったら大分スペースをとるな
写本にしてスペースを圧縮しようにも収集癖から竹簡を処分出来ないに決まってるし
-
古墳などの史跡も大型化してるんだろうか?
墳丘長1km超の大仙陵・・・壮大な古代ロマンw
-
人力の最大だとクフ王のピラミッドレベルなら建設出来るな
-
>>457
流石にしていないだろうねぇ。エジプト等とは環境が異なり動員できる人数には非常に限りがあるから。
-
>>456
紙を使った写本の時代になっていれば幅はとらないけど原本とか原本製作に近い時期のだと竹簡・木簡だものねぇ。
大陸から史実以上に早期に移民や難民を取り込んで文明化した関係で量も半端ないんだろうなぁ。
>>458
ただまあ、当時の日本の王朝にはそれができる権力は無かったからねえ。
しかし、この時代の石垣作製技術等は城壁都市の城壁建設やその技術と相互に関係し合う城塞建築技術は史実より進んでいる可能性が高いかな。
山城とかは砦扱いで史実と変わらないにしても城壁都市の内部城塞は確実に変わるなぁ。
-
図書館員にはバラバラになった竹簡木簡を読めるように並べる作業があるなきっと
-
神道と仏教、三大異教の関係者が机並べて宗教書を写本している光景が頭を過ぎる
他所から来た宗教関係者卒倒待った無し
-
15世紀頃から写本の早さ正確さ字の美しさを競う写本選手権が行われる様になり4年に一回各宗派の代表が集まる聖典祭が開かれる
-
>>463
同じ宗派ではやっているだろうね。
同じ宗教でなら問題ないかもしれないけど他の宗教だと言語まで違う場合があるから比べようがないというのと、
来た時期とやっている時期によって他宗教への感覚が違うだろうから一緒は難しいんじゃないかな。
-
応仁の乱以後の戦乱で宗派対立で殴りあうよりは他の何かでガス抜きした方が平和かなと思ったが聖典の言語が違うと厳しいか
-
>465
ならば
「いかに他の言語にもとの教えをわかりやすく、かつ正確に伝える翻訳ができるか」の競争に
血道を上げる宗教家たちが思い浮かんだ…。
少なくとも渡来の宗教はどれも日本語じゃないだろうから、日本人の熱心な信者がそれを競い合ってるうちに
いつぞや言われた宗教観論戦となり、神祀省の管轄になってったんじゃ?
-
【もっとヤバいものの例】
「巳蜀覡書」――書の題は「蠶(さん)燭」初版成立は紀元前2000年頃の現大陸中華四川省付近。初期は石版に記されていたものであるが、これを秦代前後に木簡に写し取った。
これが秦の民族浄化から逃れるために雲南省奥地に隠匿され、現地の遺民とともに高知道に渡来したと考えられる。
その存在は古くから史書に記されており、「蚕部郷ニ巫覡ノ巻アリ。記サレタルハ仮名ニ非ズ、真名(漢字)ニ非ズ。神代ノ字ナルカ」と「続扶桑略記」にある。
代々神官の家系である蚕魚氏が代替わりや天変地異と共に巻物の内容を写し取り、郷内の各社で先代以前の巻物を移し替え、七代前の巻物を庚申塔の中に埋める形で継承してきた。
現在残っているものは平安時代の貞観期のものが最も古い。
その内容は単純な象形文字や記号を用いたでたらめなものであると長く信じられてきたが、江戸期に至り国学の進展とともに本居宣長がこれに注目し古代日本語のものであると主張した。
しかし上代日本語に基づく解読は失敗し、類例がみられないことから長く学者の頭を悩ませてきた。
これが解読されたのは明治に入ってからであり、ようやく清朝奥地に調査隊が分け入ってからであった。
文字はトンパ文字の系譜に属しており、解読の結果この書が「巳蜀」といわれた古代長江文明が編纂した歴史書と祈祷文であることが判明。
四大文明と俗称された古代文明の定説、すなわち黄河文明を中華のはじまりとする論を大きく揺るがす発見となった。
歴史書部分は神話時代からはじまり、紀元前179年の古蜀滅亡までの3000年あまり書き足されてきた。
中には「燭」といわれる略記が存在しており、これがのちの「華陽国志」の底本のひとつとなったと思われる。
中華の歴史書としては異例なことに、歴史の記述にあたっては「蠶神」といわれた当代と次代の王が記すことに限られており、その変更は何があってもできないこととなっていた。
この性質上、書は神による託宣という形をとっている。
そのため内容は相矛盾する記述も多く、別伝扱いとなっている述といわれる災害や戦争の発生を記録した部分と対照して読む必要がある。
これにより、古代中華において多用された史書の書き換えや、史記において切り捨てられた神や伝説などの話を含む一地域の歴史、そして古代中華の起源の一端が明らかになったことは大いに評価できよう。
全48巻。
-
アカシアの記録は東洋にあったんだ!
-
「巳蜀覡書」の存在と意味を知ったら中華が騒ぎそうですな。
-
>>467
力を失ったとはいえ古代豪族も都市国家(門前町)の領主として平安時代から江戸時代まで残ってきたのですからねぇ。
当然、そういう文物も保全できますわな。
城塞都市ですから外的要因で損なわれることは少ないでしょうし。
-
古代に転生した人達が石板に世界地図やら予言書を遺していたらさらに大変な事になるな
-
>>467
中国が新国家設立後に日本に攻めてくる恒例行事の理由(のひとつ)ですかね?
連中の『正しい歴史』を歪める要因。攻め滅ぼして焚書しないと自分たちの正当性を確立できない。
…王朝の末裔が書物と一緒にこっそり亡命、とか。
政治的な行動しなかったら、古代豪族の血統にひっそり紛れ込んで(以下略)
焚書された書物発見&それを伝えてきた地方豪族が実は(以下略)
中国が日本を嫌悪する理由の一端になりそうな?
-
>>742
別にその点は中華王朝は気にしていない。
中華内部でさえ滅ぼされたけど復活したよっていうのはあるから…攻めてくる恒例行事の理由とはならないかなあ。
むしろ隣接する大陸に自分達の華夷秩序と異なった秩序を持つ王朝が存在しているそのことが理由だろうし。
-
それよりもっとヒドいです。
ぶっちゃけ、「夏王朝の起源が非中原民族(タイ系・チベット系など)と、少数の中華系による連合政権だと知れた」のですから。
そこへ「中華系の『遊牧騎馬民族だった』殷王朝が侵攻し、遺跡にも首を切られ下半身を大きく損傷させられた女性王族の骨が残るほど徹底した民族浄化が繰り広げられたことが判明」してしまっています。
その末裔が雲南やチベット、楼蘭の人々であったことまでが…
さらには史記では定説とされている秦王朝は西戎起源という事実が文書の最後、古蜀末期にこれ以上ないくらいに裏付けられてしまっています。
これもまた歴史の一断面にすぎませんが、そのやり口が殷よりはるかにマシとされたりね(汗
端的に言えば「竜が皇帝の象徴?あれ、満州地方の神を夏がとりいれたものだよ?青銅器は古代蜀の技術をパクったよね?」
という現代考古学が裏付ける事実を、清朝末期に「滅満興漢」を旗印に漢民族王朝を神聖化していた民衆につきつけることでもあります。
-
>>474
民衆につきつけても果たして意味があるんですかねぇ。
正直理解しようとしない、無視される可能性が高いかと思われますん。
それに上層部はもともと知ってた、っていう例も結構あるでしょうしねぇ(遠い目)
-
ところがどっこい、民国初期の孫文とかは「みんな中華大家族のもとに暮らす中華民族だったんだよ!仲良くしていたけど騎馬民族の侵攻でひどいめにあわされ支配されてきたよね!」といって国民を束ねようとしています。
これに「まぁ越人や楚人とかいるけど、みんな漢人だよね。」という意識が加わり、ようやく漢民族という概念が花開きます。
しかし、その段階で「実はノルマントこそ本当の地球人」的なことが知られたとしたら?
しかも「もともとお前ら騎馬民族だったろ!」という事実や「神話もいろんなとこからきてるよな!」というのが、『文明の中心であり、源』を自称する中華を名乗るものに知られることがどれほど破滅的かは――
おそらく知識人がまず顔をひきつらせ、のちに庶民も苦心惨憺することになるでしょう。
そこへ、拙著世界では「米国という新たなる征服者を連れた孫文がやってくる」のです。
…おそろしや。
-
ああ、史実と違いひゅうが氏の世界だと米軍引き込んでややこしいことにしていましたからねぇ。
それに対しては効果てきめんな爆弾っすな。
-
後からボディーブローのように効いて来ます。
何しろ自分達は中華じゃないしすべての文明の源の継承者でなく、簒奪者であると言われたのですから。
ローマ人の子孫だと思ってたのが実はフン族だったようなものです。
-
その例えだと大陸日本はフン族に追われたローマ人の難民が逃げ込んだ先となりますなあ。
春秋戦国時代の呉国の難民も大陸日本に流れ込むこと考えると>>460の通り日本の築城技術は当初からかなり高いものとなっていそうですな。
まあ戦国時代までの山城は地形を利用しないといけないので多少建物がよくなる以外は変わりはないでしょうがそれ以外は城壁都市と相まって相当変わりそうですねぇ。
-
さすがに土で町を囲む城壁は作ってませんがねw
おかげで、石垣を崩すには割とがちで大砲じゃ威力が足りません。
少なくとも信管つき榴弾実用化までは。
史実熊本城とか会津鶴ヶ城を見れば分かるように。
おかげで、耐震の都合上木造の家屋や城塞の上部狙って燃やすロケットが発達することに。
それ以前?
下から攻める工兵の出番です。あと投石機や攻城矢倉。
-
土だけで大陸型の、と言っておくべきでしたねw
-
>>481
中華大陸型の版築土城壁はガチで人でが必要ですからねえ。
大陸日本の城壁都市に用いられる城壁は石垣と版築の両方を使うか、石垣だけになるか、でしょうな。
エフタルから中央アジアや西アジアの綺麗に切り出した石を利用した石製城壁や焼煉瓦の技術も入ってくるでしょうからそれも東北や道南・道央の城壁都市には影響するんでしょうねぇ。
-
テオドシウスの城壁みたいなのがわりとそこれにそびえてるわけですw
ただし上に天守乗せて。
史実江戸城の古写真もご参照下さいw
ちなみにこうした要塞、明治以降はパゴダマストのような管制.見張り用鐘楼を備え、砲塔を備え始めます。
詳しくは「扶桑都市」でググって下さいw
-
>>483
巨大な城塞都市となると史実の五層天守並の五重櫓が市壁の上に乗っかっているんでしょうねぇw
(天守閣と言う呼び方はその由来や文字から内部城塞の天守閣を指すためだけに使われているかもしれませんな)
街によっては、市壁には五重櫓があるが、内部城塞には三重櫓若しくは三層天守/二層天守しかないとかもありそうですwww
-
これ、実は大陸日本が全国力を外に向けられない理由である「大規模インフラ整備」の一環でもあります。
なにしろこういった国民性なんてこんなのを作り出すのです。
そして昭和に入っても、下手にシンボリックなために解体することなんてできず。各都市要塞のランドマークとして現代まで残されることになってしまいましたとさ…
ずっと以前に書いたチャーチル卿が飛行船から見下ろしたのはこんな光景だったわけです。
そりゃ、こんなの作ってると知ったら列車砲ダース単位で揃えて米艦隊来寇を待ち構えてると思います。
(こいつらのおかげで、「八八艦隊ごとき」で海軍予算が切られ、「2個軍増設ごときで」陸軍拡張を断念したのですなw
まぁ予算的には、八線並行の広軌新幹線鉄道網とか、10万トン以上級余裕の港湾とか、「ソ連五か年計画?チャチいな!」レベルの工業地帯作るのが大半ですけど。)
-
>>485
要塞の石垣が高速道路や環状道路等に再利用される中で五重櫓や三重櫓と言った象徴的な部分は周辺部と共に公園や歴史的遺産として残したんでしょうねぇ。
-
徳川期大阪に至っては都市要塞壁の五重櫓と徳川期大阪城の五層天守が並び立つ巨大要塞都市だったのでしょうな。
仙台も崖の上に三重櫓を多数設置してそびえる仙台城に、そのふもとに広がる要塞都市の要塞壁には五重櫓がそびえるという非常に目立つ状態だったでしょし。
-
>>486
石垣がベトンになり、やがては環状高速道路に変わりますねw
ちょうど、ウィーンのリングシュトラッセみたいに。
そしてその間に見えるのは、巨大なパゴダマストとそれに隣り合う超高層。
21世紀に入ったとしても砲塔は健在であったり、大陸間弾道弾迎撃ミサイルVLSに変わったりと、未だ要塞都市の威光は衰えていません。
そのうち、地対空レールガンであったり、亜宇宙迎撃戦闘機カタパルトに変わったりするでしょう。
-
>>488
確か以前の話だと実務に使われない部分は公園化、使える部分は改修されていく、って話でしたな。
-
最大の敵は地震と火事か
-
>>489
ですね。技術の進歩とともに順次改修と撤去公園化が進行します。
さすがに全部稼働させておくには無駄が生じますから。
-
だから眠らせておけと言ったアル…
-
手を出すなと言ったのにとアメリカが歴史ある国々から言われるわけだな。
-
グレート・ゲームが完全に崩壊してるからねぇ…
気がつけば日露に準ド級が間に合い
第一次までにド級が揃ってる国だし
-
とはいえ、アメリカがフロンティアをかっさらう欲望に負けてなければ、日英独米の四か国で実質的に世界を分割しソ連を適度なサンドバック(予定)にしつつ、21世紀に入る頃には帝国再編を果たしているという未来もありましたが…
もしくは英国が欲望のままにふるまったら日米枢軸が世界を引っ掻き回す未来も。
幸か不幸か、若い国であるがゆえに深みにハマる…
中華という黒蜥蜴に。
-
VLSにしたって対空レールガンやカタパルトにしたって稼働時に周辺にまき散らす衝撃波がシャレにならないと思うんだが。
周囲の建造物はどんな対策しているんだろう?防弾ガラス程度じゃ追いつかないと思うが。
-
アメリカはヘタすると起こしたことをその身で後悔させられるからなぁ
-
>>496
それは確かに疑問ではあるね。
VLSってかなりの衝撃はがあるしレールガンなんて更に衝撃波がすごくて周囲が大変なことになるだろうしねえ。
ミサイルの時代になったら要塞機能は失われるとした方が良いだろうね。空軍の対空ミサイル部隊が展開する場所だったりするなら大丈夫だろうけどVLSはねぇ。
-
そういや日本100名城が大陸日本だと大陸日本500名城になって天守も数多くが現代まで残って史実よりも規模が大きくなっているところもありそうですね。
お城好きの転生者にとって大陸日本はお城がたくさんあって見学するお城に困らず天国となりそうだ。
-
単純に数が増えたり規模が拡大というのは無い、という話にならなかったっけ?
こういう話題は確か前に何回か出た記憶があるのだが…… 記憶違いだったらスマソ
-
>>499
規模が大きくなるってことはないよ。
現在の城郭の規模が適正の大きさ。
そうでは無く上で言われている様に大陸日本の大きな街以上は基本的に城壁都市でその市壁の上に天守閣に匹敵する櫓もあるっていう話かな。
城壁都市が多数あることで天守閣相当の櫓が公園などとして残る可能性は非常に高いから城好きには喜ばしいけどねw
-
つまり、富士山周辺をストーンヘンジにすればいいのか?
-
>>500
定期的噴火を行う活火山の周辺でやることではないかな。
-
>>500
そうそう、そんな感じ。
それで大きな町以上は城塞都市で市壁がある。それと築城技術はかなり早期に石垣とその上に多層櫓を立てる形式に。
(大きな城下町がある○○城と言われる城は城塞都市に内部城塞が備わっている都市だね〜)
尚、大陸世界では平安京は守り難く攻め易い都ではなく戦力さえあれば守り易く攻め難い堅牢な立地条件に(汗
平安京自体が城塞都市と言うのもあるけれど周囲の要衝に複数の城塞都市が立ち並んでいるってのもある、
-
>>500
せやで。
単純に城の数自体は増えるだろうけど大阪、小田原、安土クラスや姫路、名古屋クラスの城はそう劇的には数は増えないだろうって前に言われていた。
-
>>496
>>498
元々要塞砲塔が据えてあって、衝撃波や被攻撃時の被害が懸念されていたなら
砲塔周辺部を特別用地にして緑地帯だとか
許可された公共建造物以外は建築禁止だとかにしてた可能性はあるんじゃないかね
これなら後々改装しても問題は少ない
というか、史実沖縄の某飛行場周辺みたいに軍用地の周りに住宅が集中する状態が本来はおかしい
そういう懸念があって、あらかじめ禁止できるならそうしておいた方が良い
-
>>506
欧州の要塞都市とかの跡とか見ると解るんだけど比較的現代の近くまで使っていたら市街地の要塞の壁は目と鼻の先。
その周辺部を禁止なんてとんでもないって話になる。
それに要塞都市の城壁に設置しようとしているのだから安全と考えられる範囲居住禁止なんてしたら都市機能を損なうぞ。
-
>>507
小口径砲はともかく要塞砲塔が必要なレベルの大口径砲が据えられるのは外郭部だろうし
門数も限定的だろうからその周辺だけ居住禁止なら大丈夫じゃないかね
内郭部の砲塔まで全部換装、とかなら考えないといけないが
-
それはそうと大陸日本版『進撃の巨人』の撮影はかなり捗る予感
原作のイメージに合わせてロケ地が複数の城壁都市になったり、純日本人でも支障のないミカサはともかくエレン・リヴァイ・ゲスミンの誰かは白人系になるんでしょうね
-
ミカサ「私はそんなヒロインじゃありません、からとミカサは否定します」
-
大口径砲はさすがに外郭部ですな。
都市の中心部に置かれるとしても、それは都市の拡大に伴うもので、そんなところは真っ先に公園化かその他の軍事施設に転用されているでしょう。
-
>>511
旧来の城壁乃至要塞壁の流用ではなく新規に郊外に防衛施設を設置する形でしょうな。
市街地が広がるたびに移転を繰り広げることになりそうですが仕方が無い。
-
現在日本大陸転移殴り合いルートに関してですが、『インド洋海戦』の続き(の文字)が
さっぱし浮かばないので明日の夜勤明けと明後日の休みを使って日本転移後の
転移前世界描写を外伝風に挟み込んで見たいと思います。書き貯めないですけどね。
…今更ですが『転移』する時って、『外国に居る日本人と外国にある日本国の資産も
丸ごと転移』なパターンと『日本国内に存在する日本人と日本国の資産のみ』のパターン、
『転移時に日本に存在した外国人、外国所有資産ごと転移』の3パターン有りますよね。
大まかにはですが。
…一外合切描写していなかったなぁ(転移巻き込まれ外国人)
一応『転移時、転移地域に存在していた外国人、外国資産も含めて巻き込まれた転移』
と言う裏設定ではあります。この場合、日本帝国が転移に巻き込まれた外国人を保護
しているんでしょうかね…どっかのホテル等宿泊施設貸し切って、転移前の世界に
戻れるまで、若しくは日本で生活できるように支援したりとか
-
そう言えば大陸は電子技術が15年前倒しだから1985年にはADSLが張り巡らされてるのかな?
-
大陸みたいに広大な面積がある処でADSLは技術的に論外でしょ。
80年代にATMとB-ISDNで広域対応型通信を展開してお茶を濁し、
90年代辺りでみかかにやらせずに国策で一気に光ファイバー網に
切り替えないとインフラとして成り立たない。
聞きかじりの半端モノがADSLなんて出来損ないを突っ込んだせいで
史実でどれだけ基幹インフラの改修が遅れたか・・・
-
・・・・・・・・・・・・大陸でヤクルトおばさんや学研のおばちゃんシステムは構築されるのだろうか
-
ヤクルトレディをオバサンだと…
-
ヤクルト販売員は託児所併設で子連れの若いおお母さま方にも受けがいいのに何をおっしゃる。
先月ウチの職場に来てたどう見ても20代半ばの売り子さん、代理じゃなくてルート担当にならんかなぁ・・・
-
都市間移動の郵便宅配車両に、郵便物保護用の自動小銃で武装する郵便局員
-
猫を飼いならし背に乗っかって配達するヤクルトれでぃ
-
>>516
きちんと地区割り考えれば、普通に構築できるでしょうなぁ
まあ、大増員は避けられんけど
-
まだかなまだかな〜学研のおばちゃんまだかな〜♪
-
御久し振りです皆様方。
>>513にて書いていました大陸日本が転移した後、日本が居なくなった世界の近況を
リハビリ見たいな感じでチョコット書きました。三千四百字になりましたが、45分頃より
お願い致します。
…三時から1時間半。あの時の唐突な強い眠気に負けて無ければもうちょっと
書けたのになぁ…
-
…何者かによる陰謀か、はたまた奇跡的確率で発生した自然現象によってか、日本帝国が勢力圏ごと異世界に丸々飛ばされ、その後日本が生き残る為に
世界相手に大戦争を始めざる負えなくなった頃、日本が元々所属していた世界では…
西暦 1942年 4月3日
春の暖かい日差しと陽気に包まれ『東洋の海に浮かぶ魅惑の国』日本から送られた桜並木が美しい花弁を咲き散らしている此処アメリカ合衆国のワシントンD.C.。
どこぞのピンクの魔王が主人公のアニメの舞台の国の説明文の一節が浮かぶ情景であるこの河川敷には、例年なら居る筈の“人”や“物”が存在しなかった。
1910年に東京から桜が多数寄贈され、その後の米日友好関係の発展に伴い、1933年頃より自然発生し、今では…役所すらも巻き込んだ…ワシントンD.C.地域に
おける春の名物行事となった『SAKURA Festival』
その名物行事が、今年は開催される事は無かった。それどころか、今この桜並木に居る人間は、既に隠居しているような年頃のご老体や、ジュニアハイスクールに
通っているような若い少年少女が殆どであり、休暇を取って家族サービスに精を出すお父さん方やその家族連れの様な存在は…例年と比べると…異様に少なかった。
さもありなん、『ステイツに並び立つ国力を誇り、世界の共同管理者である日本帝国が前触れも予告も無しに突如消滅』して、僅か一年と二日しか経過していない
のである。『東アジアの警察官』『東洋最大の重石』等と俗称される日本が消えて全世界の政治、経済、軍事…それら全てが完全にパニック状態に陥ったのを、
このステイツのお父さん方が(友人たちと共に)『現在も』必死に立て直しているのである。マトモに休暇を取れる余地や暇何ぞ存在しなかった。
そしてそのお父さん方以上に『世界の管理者』として歴史上空前絶後の激務に襲われている男たちが、アメリカ合衆国で一番有名な『白い家』に集まっていた。
ホワイトハウス
「お久しぶりです、首相閣下。…やはりお疲れのようですね。欧州は現在安定している、と聞きましたが…」
「『一応』安定している…と言った所ですね。フランスとイタリアがアレな状況になった時は流石に危機感を覚えましたが、ヒトラー首相が辣腕を振るっている為に
想像以上に素早く落ち着きつつある状況ですね」
現在、ホワイトハウスの一室でお互いの近況報告的な事を行っているのは、『アメリカ合衆国 第32代大統領 フランクリン・デラノ・ルーズベルト』と『大英帝国
第61代首相 ウィンストン・チャーチル』。両名とも『世界帝国の指導者』として、昨年度の『Extinction of Japan(日本消失)』によって発生した諸問題の対処に
駆けずり回った人間である。まあ今も諸問題は完全には解決出来てはいないのだが。
-
この会談の一年と二日前の1941年4月1日の明け方。日本帝国の本土と多数の諸島群、樺太や台湾にマーシャル等の委任統治領が紫の霧に小一時間
包まれたかと思えば、一瞬でその霧が掻き消え、日本が消えた…との報告を受けた各国政府は…初めは真面目に取り合わなかった。当たり前である。
『大陸が消滅した』とか言う戯言を真に受ける人間は普通表社会には居ない。頭が固い事の多い役人方なら尚更でもあり、しかもこの報告がなされたのが
エイプリルフール当日だったと言うのが余計に各国政府の初動が遅れる原因だったと後世に結論つけられている。
だが、日本が消滅してから半日近くも経てば、朝鮮半島に居た各国大使や東南アジア各自治政府、そして日本を目指していた客船、貨物船、軍艦などから
一度も途絶える事無く送られる『日本消滅』の電文、各国に有る日本大使館からの『本土との通信途絶』が各国政府首脳の耳に飛び込み、このファンタジー
染みた現象が現実で有ると認識させられた。本当に世界(特に各国の民衆)がこの非常事態を認識したのは、ニューヨークタイムス等のアメリカ報道機関が
(採算度外視で)全世界に送り届けた『朝鮮半島の向かい側に海しか無い航空写真』を新聞で見てからだったが。
そしてその後の世界の反応だが…端的に言って『大パニック』の一言であった。
元々、夢幻会の指導や工作によって日本の国力は(恵まれた国土状況も有って)アメリカに匹敵する物を誇っており、その事は即ち膨大な貿易環境が列強
各国と形成されているのと同義である。欧州大戦でフランスやイギリス等の既存列強が一時的に没落している状況では、アメリカからのドル箱と日本原産の
『黄金色の大海』が世界経済の成長を牽引せざる負えなかった。そして欧州各国の体力が本格的に復活して来たか否かと言う時節にこの『日本消滅』である。
事実暴露前に一定度準備期間を挟んだとは言え、皮肉にも夢幻会の工作で経済的な恐慌、混乱に対処するノウハウが少なすぎた事も、この『大パニック』を
押し留められなかった一因でもあった。
最悪の場合に予測された『列強国家破綻からの周辺地域を巻き込んだ無政府状態』こそ発生しなかったが、人口や工業力、国力的に奇襲的大規模不景気
への対処能力が致命的に不足していたイタリア王国。欧州大戦で国土に多数の日本人や日本資本を受け入れており、その後も流れで日本からの投資を
受け入れる事が多かった為に日本への依存度が比較的高かったフランス共和国が、この『消滅恐慌』で発生した大規模不景気の津波の直撃をモロに喰らい、
自国領や東南アジア開発景気で何とか経済を持ち直したアメリカ合衆国や大英帝国にオランダ王国、首相の圧倒的カリスマによる指導力によって大規模
公共投資で不死鳥の如く飛躍してのけたドイツ帝国が支援するまでの間、政情不安でイタリア、フランス国内が『少しばかり』荒れる事となって仕舞った。
…まあ歴史に残る世紀の大不況の中、『少しばかり』荒れる程度で抑え込めたと言うのは、やはり腐っても列強クラブの一員。そんじょそこらの国家とは
格が違う、と言う事なのであろうか。
-
「…経済的な問題は一定度対処出来ましたが、代わりに新たに浮かび上がった中華騒乱、日本人問題は…」
「中華騒乱は之まで通りに国際連盟軍による治安維持活動の継続と強化。『消失』により取り残された日本人は友好国たる我が国が保護する。無論、
本人の希望を優先するが…」
…中華騒乱は如何でも出来るから良いとしても、やはり日本人の保護(と言う名の自国取り込)は急務だな…。散々日本に世話になってきた国家の
面子的にもだが、『日本消失』時に海外に居た日本人の殆どは何かしらの優秀な能力を保持している者が多い。ステイツだけでなく、殆どの国家が
日本人を取り込もうとして争奪戦を始めようとしている。早く対策を練らねば…
表向きはアメリカ合衆国の国力の増大の前に押され気味、取り残され気味だった大英帝国が、この『消失恐慌』を機として優秀な日本人を多数自国に
吸収し、『パックス・ブリタニカをもう一度』とばかりに急速に国力や自勢力圏の再建に各方面への積極的外交攻勢を推進している裏で、日本消失による
世界経済の救援の為に世界を走り回っていた為に日本人取り込みには遅れを取ったアメリカ合衆国。
大英帝国に移籍した日本人(転生者)が驚異的収穫量と品質を誇る新品種の小麦、大麦などを開発したと言うニュースを先日知ったルーズベルト大統領に
とっては『何故日本が消失しなければならなかったのか…神よ、ステイツが一体何をしたと言うのですか…』等と己の主神や今は無き日本に愚痴りたい気分
であった。
彼…ルーズベルト大統領は知らない。『消失』したと思われた日本は、実は自分達の世界と良く似た異世界に呼び出された事を。
彼は知らない。異世界に飛ばされた日本が、平行世界の自分達の同位体とも言える存在を相手取っての生存戦争をせざる負えない状況へとなっている事を。
彼は知らない。本能レベルで刻み込まれた脅威の一方である日本が突如消失した事で、朝鮮人の精神状態が想像を絶する規模で揺れ動いている事を。
彼は知らない。中華民族の手が届く地域に居る日本人に対して『日帝討滅』『故地奪回』をお題目に、実際は日本人対象の略奪、虐殺を目的に漢民族が
大挙襲撃を仕掛けようとしている事を。
…この『演説は上手いが片足が不自由で杖を使わなければ歩けない大統領』が、己のブレーンたちと共に…胃腸と寿命を犠牲にして…あらゆる難題に
奮闘し続けた結果、後世『世界の正義と平和の守護者』と世界史の教科書で称えられる事になる事は、この時のルーズベルトには全く分からない未来の
話であった…
-
…はい、『あの人は今』的な感じの日本焼失後の世界の一端を
描写にて今回は以上になりまするー。…次はちゃんとできる筈ですので(オイ)
実際の所、大陸日本がいきなり消えたら史実のブラックうんたらが
児戯に思える程の恐慌が発生しそうですけど、まあ日本の経済
成長や改革に引っ張られる形で各国の国力も強化されているでしょうし
『各国財務大臣と国家首脳を墓地に送って世界平和を特殊召喚』すれば
何とかしてくれるでしょう。武器史上なら中華が有りますし。
…日本と夢幻会の枷が無くなって、ある意味自暴自棄になっているであろう
転移時に外国に居た転生者の暴走の方がよっぽど怖い気がしますがまあ
何とかなるでしょう。
-
乙。世界が超絶ブラック(仕事量的に)w
-
乙です
某大統領「いっそのこと脳卒中おこしたら休めるんかな」
-
乙です
こんなに白い(綺麗なルーズベルト的な意味で)のにブラック(仕事の激務的な意味で)とは・・・
-
>>529
某副大統領「ゾクッ)何だ今の寒気は!?」
-
乙です。
各国で過労死した首脳や官僚たちが出たんだろうな・・・。
-
大統領「この書類を片付ければ今日の仕事はオワリダ」
補佐官「大統領お疲れのところ申し訳ありませんが追加の書類」
大統領「ぐふっ…」
副大統領「え〜せ〜へぇぇェぐふっ…」
どんな戦場だ…
-
大統領「戦争は戦場だけで起きているのではない。ホワイトハウスでも起きているのだ(キリッ」
副大統領「閣下、口を動かすより手を動かしてください」
補佐官「追加の書類をお持ちしました(机の上に山が2つ追加)」
-
このままだと日本の悪しきお家芸のZANGYOUが世界中に定着しかねん・・・
しかし韓国は心細そうだな、隣に狂犬居て自分は力ないわけだから
いざと言う時に手出しをしてくれそうな国家は皆自分の事で手一杯だし
-
ふつーに気象条件とか自然環境の大規模変化で、そのままお亡くなりになるんじゃないですか?
もろに日本列島の影響下にあった環境なのに、それが丸ごと無くなるとか政治とか経済レベルじゃなくて国家存亡の危機だと思いますが
-
その辺は転移させた神様あたりが何とかしたんじゃないでないと転移先でも同じ問題にぶち当たるし
-
因みに夢幻会所属の主要メンバーは内地や日本勢力圏内に居たので転移に
巻き込まれていますが、諸事情で海外に居た転生者も結構な数に渡ります。
『外国に行ける日本人=優秀な日本人』な時代ですので、日本人をどれだけ
自国に取り込めたかによって日本転移後の世界の趨勢が決まる状況です。
何せ取り残された日本人の中に多数の当たり(転生者)がいますしおすし。
>>528
平和にぬくぬく予定だったのに行き成り日本全土丸ごと異世界に飛ばされて
大戦争おっぱじめる羽目に有った夢幻会よかマシでは有りますが、それでも
比喩抜きでの(官民関係無しな)殺人的仕事量です。政府関係は言わずもがな、
民間企業でも大陸日本の市場や需要が予告無しに消滅しましたから…
…ある意味経済限定での『衝号作戦』並の破壊力有ったんじゃないかな(印象論)
>>529 >>531
『今』政治的空白を作ったら(ステイツや世界の未来的な物が)本気でヤバいので、
彼らは全てが終わるまで死ぬに死ねない状況です。多分寿命が来ても意地と気合いで
無理やり生き抜きそう…
>>530
世界の覇権国家の指導者なんて普通こんなものです。…今回は流石に酷くは有りますけど…
>>532
多分日本転移後の初過労死者は外地に居て転移に取り残された日本企業の会社員だと思います。
『故国が消えた』と言う理解不能な事態に一番パニック乃至発狂状態に陥ったと思われますので。
>>533 >>534
史実日本の重要部署の公務員の年末もこんな感じと聞いた事が有りますが、実際如何なんでしょうね…?
>>535
>>しかし韓国は心細そうだな
…心細いとかそういうレベルの心理状態じゃないんですよねぇ…(遠い目)
日本大陸の歴史上、朝鮮半島は中華と日本に交互に踏み台にされて来た過去が有ります。その(特に中華に)
踏み台にされて来た恐怖と絶望は、朝鮮人の遺伝子レベルに刻み込まれてしまっています。
日清、日露戦争と欧州大戦で朝鮮半島の安全は確保されましたが、その実情は日本が力を尽して作り出した
揺りかごに乗っかっただけに近い物で、朝鮮人自身の影響はあんまり有りませんでした(義勇兵派遣したりと
国力の割には血反吐吐くレベルで頑張ってはいたが…)
そんなこんなで日本や欧州からの投資を元に世界平和の中、国力増強に勤しんでいる最中にこの日本転移です。
(幾ら分裂状態とは言え)中華に対して対等な外交を展開出来たのは日本の後ろ盾が有ったからです。アメリカでは
不可能でした。なぜなら(幾ら頭では分かっていても)中華と対等に(戦争でも会話でも)渡り合えるのは日本だけで
あると言う事が、未だに朝鮮人全ての本能に刻み込まれているからです。歴代の中華政権による世紀単位での
愚民化政策の影響が噴出してしまった、と言う事になりますね。
その為、現在現実逃避気味に不況対策にしていたのに『日帝討滅』だの何だのを叫んできた
中華政府に対しての対策で朝鮮半島で大論争が発生しています。
…頭ではアメリカやロシアが半島が勝つために色々と援護してくれると分かっていても、本能に刻み込まれた
中華への『畏怖』と『絶望』『恐怖』は、理性で押さえつけられる程度の物ではないのです。精神的均衡を保つ為の
もう一方の恐怖である日本が存在しない状況では、特に…
-
>>537
いや、その転移が起きた瞬間とかそういう即時的なものはとりあえずなかったとしての話なのですよ
安定して何の問題がない形で無くなったとしても、潮流から気候変動やらその後の物理的な自然現象までは継続的にフォローしないでしょうし、もししたら謎の魔法やら奇跡が継続して残る不思議世界化しますけど
-
>>539
そこまで考えていたらキリがない
-
>>540
その辺ある程度の所で割り切るのも大事なんでしょうね。私も日本の近くに日本と似たような規模で
似たような気候の列島を移転させて、気候が大して変わらないような位置がどっかに無いかとか頭痛めてたりしますが。
-
政宗一成(ナレーション)「その時、不思議なことが起こった。」でええやん。
-
転移してる時点でアレなのに何でソコに拘るんだろうか?と不思議に思う
-
リアルめくらという言葉がある事を最近知った
-
>>543
そこが気になる人間がいたって別にいいんじゃない?気にしない人間が居たっていいし
結局のところ、何が気になるかって視点の付け所の差でしかないわけだし
-
真面目に転移後の事を考察したらプレートテクトニクスやらバタフライ理論やらで収拾がつかなくなると思われるんだが
-
>>543
そういうのが気になる人がいるのは当然ではある。
まあ、そこを逆手にとって転移した後の世界を取り扱ったのを以前見たことがあるけれど。
それなりにブラックになる。
-
>>547
昔「1、ヨーロッパ丸ごと」「2、アメリカ合衆国丸ごととカナダ主要部」「3、台湾を除く日本列島丸ごと」が
それぞれ全く別の世界に転移して、123と残った地球の四つを全部観測してたところがあったな
3以外は全部バッドエンドだったがw
-
作品傾向に文句つけるのはこの間の騒動でやり難くなったからと、気候だの海流だのから突っ込んで否定して行こうとか考えてのことじゃないなら別に良いんだが
-
海流とか気候以前に日本列島という異物が違う星に転移してのっかったら真面目に考えたら自転やらプレート移動やらが滅茶苦茶になるだろってツッコミたい
だから基本的に転移物はそこら辺の自然科学は気にしちゃ駄目だろ
-
>>548
そういう考察あったねw
後は1940年代だったか30年代だったかで本国が転移して植民地が残った世界とかの考察もあったはずw
-
気になるのは判るがそれを適用すると前提条件が崩壊するから気にしゅるな!
-
そも魂が偉人に憑依するとかリアリティが無いもん、
そんなこととやかく言ってもシカタナイ
-
日本大陸が異世界に転移したが誰の心配りか気性環境や海流等は元の世界と変わらずその星自体に対する影響もなかったが転移元の地球は違った。
日本大陸という大質量が消え大地に裂け目が生まれその空白地に大量の海水が流れ込んだ。
大津波に水蒸気爆発地震大嵐の後に大寒波が世界を覆い世界人口はわずか一月で半減したのだった。
変わり果てた地球環境に残された地球生物の明日は何処だ。
こうですか神様酷すぎです。
-
暑い日々が続くが大陸日本でも列島日本と同じように夏の厚さで悩まされているんだろうな。
土地が広くなった分、避暑地のように夏でも過ごしやすい土地が10倍は誕生しているといいな。
-
>>555
それはちと厳しいかもな。
三学部が史実と余り変わらない面積と言われていたから内陸部、つまり熊谷等の様な土地が増えるわけだ。
そして熊谷はどうなっているか、盆地地域はどうなっているか、まあ答えは蒸す(白目)
-
北方に領土拡大されてるから大丈夫
ただモスクワでも夏日になるから…
-
マタギの家の周りにでかいネコが腹出してあちこちで寝ている異様な光景が…
アイスの箱を持って近づくとのっそりと起き上がってアイス目掛けて集まって来る…
-
氷の中に果物や魚が入ってる特製アイスか
-
>>554
アメリカ合衆国が転移してカナダが地球に残ったので北緯49度に沿って一直線の断崖絶壁ができた話があったな。
-
>>557
夏日だと川沿いでも蒸せるんだよねえ(汗
-
>>556
ひぇぇ(白目)
日本の夏は湿度も高いからジメジメ蒸していてキツイのよのねぇ(汗
-
瀬戸内海周辺は地中海気候に近くなるんじゃないかと言われていたから
夏場は気温は高いけど湿度は低くてすごし易くなりそうな
-
>>548
123が転移して残った地球はそこそこ幸せだったぞ。英連邦が地球連邦になって黄黒白人にネアンタール人が追加された感じで、
科学の発展が遅れた位しか不安要素は無かったはず。1と2は地獄以外の何者でも無かったが。
-
日本大陸がある世界だと
1.イギリス除く欧州が異世界転移
2.アメリカだけが異世界転移
3.日本が異世界転移
4.それぞれが転移した後の世界
この場合どれも日本は引きこもりそうだな
-
1は文字通りの生存戦争、2は最初は順調だったけどオチがががが…
あそこの作品はそれ以外も文字通りアメリカ以外が戦場化して焦土化
日本もアメリカとソビエトに二分割されるえっぐい内容のやつもあったな
-
>>554
流石にそのノリで行くと大陸日本の方が危ない気ががが
転移先の日本に大陸が乗っかる形で転移し、転移先の日本は大陸に押しつぶされ、
大陸日本もその後バランスが取れず陸地が崩壊。
崩れゆく陸地に残された大陸日本の明日は何処だ?ってな話になりそう
-
大陸日本で原潜を建造するとしたら攻撃型原潜や戦略型原潜の保有数は何隻体制になりそうかな。
-
空母の隻数の議論でもそうだったけど、その時代の日本の周辺状況や外交関係によっても変わるからね
比較的穏便なルートだと攻撃型原潜は機動部隊のお供専用で近海防衛は通常動力型と使い分けになりそう
戦略原潜は常時2隻稼動で6隻くらい?
-
>>571
戦略原潜が常時2隻稼動で6隻とは案外少ないんですな。
大陸日本なら10隻以上は配備されていると思っていましたが。
-
>>572
周りが全部敵な孤立日本ならそれくらい必要そうですな
3帝同盟の世界とかなら6隻で十分そうですが
-
>>572
あくまで>>573氏のコメのように3帝同盟ルートのような穏便な世界線ではこの程度かなと
-
>>572
報復核戦力を戦略原潜に依存してるイギリス海軍は4隻体制だよ?
不毛な核軍拡競争をする相手がいるんでも無ければ、保険以外に使えない戦略原潜なんてそう何隻も持ったってしょうがないよ。
イギリスの場合、原潜4隻に衛星含む核システムの取得費用だけで3兆近く、維持費に毎年1000億円強かかってると言う。
そりゃあ大陸日本の経済力なら出せない金額じゃないけど、何セットも必要か?は間違いなく議会と財務官僚に問われるよ
幾ら予算規模が多いと言ってもどんちゃん騒ぎしていい理由にはならないからね。
穏当な世界ならなおさら。(勿論有力な敵がいる場合はまた別だが)
-
米軍がドヤ顔で繰り出すであろう
F-4とF-5にはどんな戦闘機を
ぶつければいいかな?
F-15モドキはまだ早いだろうし…
-
時代によるけど航続距離を伸ばした和製MiG-29とか?
-
もしくはF-16?
-
F-4と同時デビューと言う事を考えると1958年…
あんまし大したの出せ無いかな
-
>>576
大陸日本の航空技術が憂鬱日本と大体同じだったと仮定した場合
1940年代の時点でF-5相当の疾風が飛んでいることになるが……
1950年代末ならF-20相当になっていそうだし、JH-7くらいの戦闘爆撃機も揃えてそうだから
これ以上になりそうな機体は何があるだろうか
-
憂鬱日本と同レベルなら疾風でしばらく足踏みじゃないのかな
当初和製セイバーと言われてたのが何時の間にか和製F5になった経緯からして
憂鬱日本にしても対米戦に間に合わせるために少々走った機体っぽいし
-
疾風については毎回勘違いしている人がいるんだけど。
疾風がF5なのは見た目だけで性能面はF86と同程度なんですよ。
どうも見た目がF5だから性能面をF5と同等だと勘違いしている人がいるみたいなんですけど。
-
F-86Dぐらい?
-
レーダーは積んでいないみたいですから多分F86Fくらいじゃないですかね。
疾風は単座機みたいですし日本の技術が進んでいても単座機に搭載可能なレーダーを開発できるほどではないでしょう。
レーダーを搭載した複座仕様の夜間戦闘機型というか全天候型戦闘機のプロトタイプみたいなバリエーションは存在している可能性はあるかもしれませんが。
-
大陸日本だと予算のかけ方次第では普通にアメリカとやり合える機体はできる気がするというか
艦載機捨てればリソースを一点集中できるしなあ
MIGみたいな迎撃機路線で行くかでも変わりそうだ
-
国防方針が迎撃だからアメリカより
開発しなきゃならん数は減るからね
-
MiG-29も燃費の良いエンジンさえあれば
艦載機化(MiG-35)も狙えなくは無いから有りと言えば有り
ただ和製Su-27や和製MiG-29やらが迎撃に飛んでくる大陸って赤い国にしか見えないけども
-
オランダと北欧からF-4とmig21より強くて維持が楽なのクレって60年代中頃に言われたら何売れば良いかな?
-
そんな物は無いw
-
英
「良いシシャモがあるんだが…」
-
>>588
タイガーシャーク?
-
スウェーデン「うちのドラケンで良いじゃん」
-
大陸日本世界の現代アメリカはガチで戦える大陸日本の空母部隊に備えてF14が史実よりも長く現役だったりF22の艦載機版が実現するなど空母戦に備えた整備に力を入れていそう。
-
F22?F35でなくて?
-
計画だけはあったF-22Nかね>>F-22の艦載機版
アメリカ海軍先進戦術戦闘機計画(NATF)により提案されたF-22と機体部品を共通させて、更に可変翼を有するとされたどんだけ金掛かる戦闘機にするつもりだというレベルの代物。
なお計画の遅延、開発費の高騰と冷戦終結による予算削減など様々な要員により計画そのものが1991年に中止された。
-
>>593
F-22Nは流石に無理があり過ぎたレベルの話。
冷戦期のアメリカだって流石に無理、その特徴を無くすようなレベルでコストカットしろっていうレベルの話だし。
それなら一から艦載用のステルス攻撃機を造った方がマシ。
-
しかもF-14じゃなくてF/A-18に艦載機が統一されてからの方が圧倒的に空母の総合攻撃力等が向上しているんだよなぁ。
F-14が史実よりか長くっていうのはちと難しいかも。
-
日本の艦載機の性能次第か…
-
日帝としては米帝が明らかにこっち睨んで軍備整えていたら応じるしか無いんだよなぁ……
-
軍事費1%台でか?確か前に引きこもりなら米中露に囲まれて半島すら引きこもりの邪魔になるからロシアにくれてやるしかないんじゃね?って状況でも「明確な仮想敵国もいないのに1%台以上を望むのは夢見過ぎ」と切り捨てられていたことがあったけど
米国一国に睨まれたくらいで米中露三国に虎視眈眈と狙われかねん上記の状況以上の軍事費が認めてもらえると思えんのだが
-
世界線や米国や各国との関係や状況によりけりとしか言えないなあ
明確な設定がある世界ならともかく、これと言って状況も決めていないやつはただの議論の枠を超えないから。好きに解釈と想像してもいいんだよ。
それこそ米国と仲のいい世界でも、睨みあって半ば冷戦状態で軍事予算マシマシでも、東南アジア周りまで参加に収めた世界でもいい。
引きこもり体質だって最初の方でそれっぽく言われていただけだから、それが嫌ならバリバリ拡張していたり、満州や東南アジアなどに限定的に進出した日本大陸って設定のやつを出してもいいわけだ。
エタったけど前にそういった設定のssが少しだけだけどあったしね。
因みにそれらの設定やssに対する他の住人の意見や批判については自己責任でね。嫌になったらやめればいいし、気にしないってのなら無視してもいい。
どうせ声だけだから実行力ないしね。
-
>>600
米が日本に張り合って軍拡始めてる時点で
「明確な仮想敵国もいないのに1%台以上を望むのは夢見過ぎ」と切り捨てられた状況から既に乖離してるんだけど・・・
そういう世界観での話をするならするで、それに合ったレスを拾った上で話をしなきゃ仕方が無いぜ
-
世界が緩やかに平和で米帝の空母の数もそんなにない、とかならまだしも
太平洋側に最新鋭艦載機積みまくった大型空母を集中配備、とかだと
いやどう考えても対日配備だろ対抗しなきゃ(使命感)になるからねぇ
-
しかし太平洋側に偏重配備してまでアメリカが大陸日本に喰ってかかる情勢って良く分からんのよな
日本側は引き籠りなのにわざわざ喧嘩挑む理由が希薄だし、大西洋切り捨てる訳にも行かない
そして幾ら軍拡した所で勝ちがハナから見えないのも辛い
両者核戦備してるのに本当のドンパチなんて論外だし、現実の冷戦終結のように軍拡競争による消耗戦は逆にアメリカがダウンする
(アメリカの半分以下の国力のソ連を下すまでに、アメリカも深刻な赤字をこさえているし
本土の周りだけに戦力配置すればいい大陸日本と手を広げてるアメリカが太平洋で軍拡競争しても不利が付きまくる)
こんな状況で、アメリカが日本に態々海軍軍拡理由ってどんなんなのか、良く分からん
-
アメリカが世界に軍を派遣するために空母整備して10隻これに一応対応するために日本も一応4〜6隻ぐらい作るんじゃないか
-
そこらは割と適当でいいんじゃない。イデオロギー、差別、劣等感・圧迫感、経済その他諸々。
今話題になってる世界観では日米で冷戦状態に近いものになったらってことだから何らかの理由があったてことだろうからね。
そもそも理由がないならそんなことにならないはずだし。
そんなこと起きえない!っと根本から否定していちゃ思考実験も何もできないぜ。
ああ、理由づけそのものを否定しているわけじゃないよ。設定はあると楽しいしね。
-
日ソルートは状況が極めてわかりやすく
かつ何をすれば良いか一目瞭然だったなぁ
-
>>606
まーいっそバックボーンを考えずテキトーに軍備だけ考えてみる、というならそれはそれで気楽に妄想できるから面白い
例えば細かい事無視して史実で600隻艦隊とかハッちゃけてたアメリカがソ連を気にせず(WW2辺りで既に崩壊してるとか?)
総力・・・は無理としても海軍主力の6〜7割方を日本に指向(マリアナ・ハワイ辺りに展開?)すると
大型空母10隻(ニミッツ〜フォレスタル級)、戦艦3隻(アイオワ級)基幹、ミサイル巡洋艦・駆逐艦3、40隻位が指向できるハズ
こうなると、大陸日本も今現在のアメリカ海軍並の海軍戦力(大型空母10隻基幹)が必要になってくるな
(逆に言えばこれだけ露骨に日本にケンカ売ってるシチュでもそこまで無理せず対抗余裕とも言えるが)
-
>>606
まーいっそバックボーンを考えずテキトーに軍備だけ考えてみる、というならそれはそれで気楽に妄想できるから面白い
例えば細かい事無視して史実で600隻艦隊とかハッちゃけてたアメリカがソ連を気にせず(WW2辺りで既に崩壊してるとか?)
総力・・・は無理としても海軍主力の6〜7割方を日本に指向(マリアナ・ハワイ辺りに展開?)すると
大型空母10隻(ニミッツ〜フォレスタル級)、戦艦3隻(アイオワ級)基幹、ミサイル巡洋艦・駆逐艦3、40隻位が指向できるハズ
こうなると、大陸日本も今現在のアメリカ海軍並の海軍戦力(大型空母10隻基幹)が必要になってくるな
(逆に言えばこれだけ露骨に日本にケンカ売ってるシチュでもそこまで無理せず対抗余裕とも言えるが)
-
>>608
うーん。7割でこれだけを揃えられるアメリカと言う現実に存在する国家・・・なんやこのリアルチート!
退リ日本も辻さんがこめかみに血管浮かべそうになる予算が必要になるなあ
-
>>598
そもそも空母と艦載機がいるのかって話に
-
侵攻する意思がなくとも空母はあると便利よ。移動できる航空基地ってのは戦略・戦術上恐ろしい柔軟性がある。
インドなども空母を持っているのはこれが理由だね。
大陸日本でも中国、ロシア、アメリカとかまあどこでもいいけど適当に仮想敵がいるのなら基本平和でも取り敢えず最低限の数は持っていると思うよ。
空母や艦載機のノウハウを失わないためってのもあるしね。
-
二重カキコすまそ
>>610
>日本も辻さんがこめかみに血管浮かべそうになる予算が必要になるなあ
配置に無理があるアメリカよりは相当楽だけど、浪費競争に付き合わされるんだからストレスマッハだな
敢えて更なる問題点を足すと、アメリカの600隻艦隊はあくまでソ連海軍レベルを封殺する為に構成されたもので
後に現実以上にガタガタになる事を置いておけば、米海軍の更なる増強をする事も出来る事だな
ただ、結局配置でアメリカが不利な以上、国力五分ならチキンレースすればするほどアメリカのクビが締まるけど
逆に空母建造競争には日本に有利な点がある、同等の運用力でも米空母より小さく仕上げられる事。
ニミッツ級はフォレスタル級と大して全長が変わらないのに肥大化してるのは、
世界の警察として世界の裏側で1月単位で長期的に航空作戦を実施するだけの弾薬や居住設備の過剰な充実の為
そんな事を考える気が無い大陸日本は、戦術的に対抗する事だけ考えれば良いのでフォレスタル級の規模でニミッツ級と五分の戦力が維持できる
インパクトを考えるならば、同党の規模でより艦載機数を増やしたり、イージス艦並の自力迎撃能力を持たせたりなんて事もできるだろう
-
現代兵器は更に輪をかけて金掛かるからなあ……
しかし両軍ともぶつかる時はあの広い太平洋を戦場と考えるだろうから手を抜くこともできないというね。
超大国同士の軍拡競争って本当悲惨だ…(汗
-
運用海域が西太平洋から精々インド洋くらいまでなら維持費のかかる原子炉積まんでも通常動力型で十分だしな
-
今回の日本の場合は積極的に世界中に展開するわけでもないしね。
-
>>612
最低限を維持しつつ陸上機でいいのでは?
-
>>614
仮に競争で負けたところでどの道態々参りましたしない限りは実態として何か起こる訳じゃないからねぇ
報復核戦力を互いに持ってる以上、戦力差があっても開戦した時点で
リターンを遥かに上回る報復打が待ってるから、アクションは絶対に起こせない
ただ、国家の発言力や国内の要請により競争のテーブルに乗らざるを得なくなるのだが
結局のところ、超大国同士の軍拡競争なんて捨てる札束の数を競うだけの話になってくるので
これ以上の無駄遣いもない
-
>>617
陸上機じゃどうしても陸上の基地に縛られるんで自由に移動できる空母と比べると柔軟性に欠けるのよね。
最近のは航続距離と速度が劇的に伸びてるけど空母と艦載機が消えないのはこの柔軟性が陸上基地と陸上機に勝っているから。
勿論多すぎると金が必要以上に掛かるからその時代や世界の情勢に応じた空母の数に落ち着くだろうね。
-
>>613でも書いてるけど洋上を移動できる空母は固定された陸上基地よりも運用の柔軟性や汎用性がはるかに高いのよ
さらに空母と陸上基地とで航空戦すれば空母の方が主導権を取りやすいんでアメリカが日本を意識した空母戦力を
整備している場合、日本も相応の空母戦力を揃えとかない対抗しづらくなる
陸上機が不要と言うわけではないけど空母機動部隊相手に陸上機メインで対抗するのはちと厳しい
-
アメリカも電子技術で負けてるから数を出さなきゃならんしな
日帝の電子戦と長距離ミサイルは怖いだろうなぁ
-
日ソ同盟ルートで太平洋での対米対立を前提に考えると
ソ連の苦手分野を的確に補佐しつつ、電子的に優越した大艦隊を
太平洋にどっかり浮かべる日帝とか死ぬほどうざいと思われる
各種ミサイルはサジタリウスの矢呼ばわりされて忌み嫌われていそう
-
>>622
ソ連も影響受けまくって綺麗になるからなあw
まあ日本の空母は派遣されるとしたらソ連の手が回らない場合に南アジアや東アジアの東側諸国への訪問とかかなあ。
-
>>620
日本大陸とその周辺勢力圏海域を守りながら機動的に反撃などを行える数を揃えるってところかなあ。
国土が亜大陸群になっているせいで海に面する面積は広いのに国土も広いという状態で陸上機だけではカバーしきれないって場合もでてくるだろうしねえ。
-
>>622
あのルートだと東南アジアはほぼ東側か親東側の中立でフィリピンや中華民国が完全に孤立してるからな
支援しようにも日ソの勢力圏を通らずにできるルートが無いという
-
>>625
なんにもしなくとも疲弊していくっていう罠だものねえ。
-
太平洋を直接横断すると日本軍が常時監視の目を光らせ
豪州を迂回しても結局は勢力圏を通らざるを得ず
仮にインド洋から海峡通ったとしても同様に監視の目が光り……
陸路? またまたご冗談を
-
陸路は海底トンネルか…
-
太平洋横断トンネル……ゴクリ
-
>>627
マラッカ海峡、スンダ海峡、パシー海峡、台湾海峡、宮古海峡、大隅海峡、関門海峡(豊予含む)、津軽海峡、千島列島の各海峡。
これらすべて東側陣営の監視下でございます、だからなぁ(白目)
-
哨戒機って名目で中型陸攻が飛んできて、その周りを護衛戦闘機が飛んでいる
さらに駆逐艦や潜水艦が見よがしに接触してくる
潜水艦には、どうもソ連潜も混じっているっぽい
そんな中を突き進んでフィリピンや中華民国に行くという耐久ストレステスト
-
大陸版エリア88だと日本機は出るかな?
後半はステルス戦闘機が間に合いそうな年代なのもまた…
-
>>627
ようし、海底を行く輸送専門の超巨大潜水艦を作ろう(錯乱
-
>>631
グアムからして敵中のど真ん中という耐久ストレステストな件について
-
フィリピンでも囲まれているのが現状ですからなあ
-
>>629
史実では計画破棄された原子力飛行機の実用化を真剣に考えるとか
-
>>636
日ソの領空が壁になっているんでそれだったら海路いくだろうな。
空路で原子力航空機の領空飛行禁止等の実質的処置されたら使いものにならない。
-
日ソ同盟ルートのソ連海軍は戦後夢幻会のソ連見たく核や原潜の数を減らして空母など水上艦隊が史実より強化されているんだったかな。
そして日本海軍の指導によって史実で起きた原潜の事故などソ連艦艇の問題点が改善されて戦後夢幻会のソ連海軍よりも艦艇の質が向上されていそう。
-
んでアメリカは西側勢力を縛り付けまくって結果離反者が出たりイギリスが胃を痛めたり……
あれ、自由主義ってなんだっけ(
-
>>634
グアム駐留アメリカ兵「全方位敵地だらけな代わりに『グアム手当』が付くし!付くし!」
(アメリカドルの『グアム手当』と、日本アニメの『グアム手当』の二通りが存在)
アニメグッズとか買うために麻薬止める人間が出て来て南米辺りの麻薬組織とかが
頭抱える位の効力の有る、日本製アニメの中毒性は大陸日本でも健在でしょうしねぇ。
寧ろ余計に悪化している可能性すらも。
所でイギリス海軍の秘密基地のアッドゥ環礁ってどの程度の艦隊が停泊可能なんでしょうかね?
現在絶賛停滞中のインド洋海戦で、イギリス打撃艦隊がアッドゥ環礁に撤退する予定なんですが。
…環礁から出て来ない限り雷撃は無理だろうなぁ…
-
日ソ同盟ルートだと東側諸国が保有する核兵器は日ソ合わせても1万どころか5千発分
も無いでしょうね。
日ソ両首脳部は抑止以外に役に立たない物よりも勢力圏内の開発や新技術の研究開発、
新装備の更新などに投資するでしょうか。
-
>>640
Googleマップで面積計算試したけど
アッドゥ環礁の内海で軍艦の投錨できそうな面積を
ざっと見積もってみたが70キロ平米位の模様。
んで出口となる切れ目は全部で4か所、
でもって北側二つは浅いし間口も狭いので大型艦は南側の二か所のみ。
艦艇の回頭とか実際の運用を考えると使えるのは7割ぐらいかなぁ。
なお、この環礁の切れ目、空撮図の通りなら角度と浅さが良い具合に配置されてて
相当深くに入っても直線で外から結べるという・・・
-
>>638
たしかソ連が日本に委託建造させた大型空母2隻を北洋艦隊に配備したんで
西ドイツの空母保有を英仏が容認せざるを得ない事態になってたな
-
アメリカはせっせといろんな国に空母押し付けてましたな
-
元気がある国に空母を押し付けるアメリカ。
元気がある国に爆撃機と国力に見合った軍事力負担をするかい?といって黙らせるソ連。
-
空母整備にはお金がかかるから西ドイツは空母を保有せずに陸軍と空軍を強化する方向にまわした方がいいと思うんだけどね。
-
>>646
常識的に考えればそうなんですけどね
あの世界線だと冷戦末期のアメリカの軍拡に日ソが真っ向から対抗できてしまったために
米は太平洋で手一杯の状態になって欧州にまで戦力配備が出来なくなった結果ということで
-
>>642
ご回答有難う御座います!
…よし、『大型艦の通行可能な出口は南側二か所』『技量次第では環礁内部への雷撃可能』
ですね(超ザックリとした理解)
戦艦6隻と護衛艦隊が環礁内部で投錨出来る事は無理そうですが、多分そこらへんは不屈の
ブリテンソウルで如何にか頑張って頂こう。
そしてwikiを見たらU-183が防潜網の隙間からタンカーを狙い打ったとか。
日本の同盟国には凄い事やる国しか居ないのか(率直な感想)
-
>>648
そんな人外じみたことをやる連中がうじゃうじゃ居るのはドイツだけであってだな・・・
まぁ英国には弓で戦果上げる変態もいるし、日本は戦時中にターミネーターを実戦配備してたけどさw
-
以前に話が出ていた「アメリカ海軍との冷戦」における(大陸)日本空母を考えてみた
普通に考えると米空母のコピーになりそうだがそれではあまりにも詰まらないので、無理やり差をつけてみる
―太平洋冷戦と日本の対米空母部隊計画論―
・太平洋冷戦
様々な背景は置いておくとして20世紀後半、日本はアメリカと熱い冷戦下にあった。
世界最大の大洋を挟む超大国の冷戦とは、主に海軍軍拡競争という形に現れる。
そしてその最盛期、アメリカはレーガン大統領のもと700隻艦隊計画を実行し
日本海軍を圧倒する事で冷戦に政治的・経済的な勝利を得ようとした。
700隻艦隊計画の要は18隻の攻撃空母。
最大の目玉はやはり満載10万tにも及ぶ巨大空母、ニミッツ級であろう。
これに対して日本はこの軍拡競争に、冷静な計算をもって半ば勝利を確信していた。
元より両洋に手を広げすべてを日本に指向できないアメリカと、本土と最低限の縦深に引き籠る日本。
経済力・国力がほぼ同等とされる以上、集中度の差を鑑みればこの競争にハナから負ける筈がないのだから。
また日本に対抗して史実以上に軍拡に励んだアメリカは史実より深刻な赤字を抱え、
21世紀初頭には大恐慌に陥る・・・と言うところまで予想されていた。
将来日本の脅威になると思われた中華は大国の対立構造を利用し切り刻み、終わりの無い紛争を続けさせる事に成功している。
あとはこの冷戦最後の軍拡競争さえ乗り切れば、21世紀の日本の繁栄は約束されるのだ。
ただし先を睨むには、アメリカとの軍拡競争に最低限ドロー(と対外的に見える状態)に持ち込む必要があった。
その為には、ある程度アメリカの軍拡に付き合ってやる事も必要経費と判断された。
・空母建造計画
こうして日本はアメリカとの軍拡競争に臨む事となった。そして700隻艦隊の目玉ニミッツ級に対抗する空母も建造される事となる。
計画された巨大空母計画だが、戦力集中度の他にもこの競争には優位な点がある。
それは、防衛を旨とする日本は、世界に広く手を広げる為に建造される米巨大空母と比して機能を切り詰められる点だ。
長期間活動する為の莫大な航空機用弾薬が不要ならばその分小型化が可能だし、
高価な原子炉を搭載する必要性も低く、積むにしても技術の優越により米より寿命の長い原子炉があるからライフサイクルコストも優位だ。
単純に戦術的戦闘力が同等な空母を作ろうとすれば、ニミッツ級より一回り小さく、二回り安く仕上げられる事になる
しかし、安いのは良いが小さく仕上げる事は否定された。
冷戦という、素人目に強そうかどうかが最終的な勝敗にもつながる虚構の戦争では、
相手より大きく強そうでないと困るという、滑稽な理由があったからだ
(だからこそアメリカも半ばはったりで戦艦を復帰させ、日本もそれに多少付き合う羽目になっている)
結果小さくするどころかニミッツ級より一回り大きく、準軍事的には聊か非合理的な空母が作られた。
-
赤城型正規空母
基準排水量102,000t(満載125,000t) 寸法345m×78m
機関:加圧水式原子炉2基、オールギヤードタービン4基 30万馬力
艦載機:約90機(制空戦闘機28機、戦闘攻撃機28機、その他30機前後、状況により変動)
武装:長距離対艦ミサイル専用VLS12セル×1基、VLS32セル×2基、近距離対空ミサイル20連装発射機2基
ニミッツ級より航空機用燃料弾薬搭載量が少ないが、艦載機数はほぼ同等、かつ強力な対空・対艦能力を有する巨大空母。
盾無システム(アメリカのイージスシステムと同様、1世代進んだ性能をもつとされる)による高い防空戦能力と
大型の長距離・超高速対艦ミサイルによる強力な対艦攻撃力を有するのが特徴である。
その重装備振りとニミッツ級以上の巨体から「世界最大最強の空母」と内外からよばれる事となった。
ただ、冷戦における政治外交戦上で戦う事を主眼に、単純に強そうである事を優先に作られただけに日本海軍内での純戦術的な設計評価は低く、
アメリカが息切れする事により終結した冷戦の終了と共に赤城型の建造は終了し、
ほぼ艦載機運用能力のみに集約し二回り小型化、更にステルス形状を考慮した次世代空母(翔鶴型)に取って代わられる事となる。
・日米の艦隊戦術傾向
赤城型のみならず日本空母はアメリカ海軍と違い艦載機は制空寄りだったが、
これは機動部隊戦において航空戦力は守りに徹する方針が強かった事による。
既に当時日米ともに高度艦隊防空システム(日:盾無システム、米:イージスシステム)による強力な対空防衛網を構築しつつあり、
更に日本は21世紀初頭には世界に先駆けてTHEL(戦術防空レーザー)の実用化を予定していた。
そこから導き出される結論は「50年代同様、艦隊防空が上回り対艦攻撃が特攻に近い危険なものとなる」というものであり
小規模な艦隊相手なら別だが、対米機動部隊戦において航空戦力は自艦隊の周囲に展開し防空網を形成する事を主軸に置く事とした。
攻撃面は(空母に積む事の問題は別として)この艦に長距離対艦ミサイルが搭載されているのと同様に
日本海軍は長距離対艦ミサイルを大量に搭載した艦を中核に置く事にし、
強力な防空ミサイル網を有した上で旧ソ連海軍のような長距離対艦ミサイル飽和攻撃を行う、という戦術を構築していた。
-
>>646
普通はそう考えるんだけど米軍が太平洋方面や北極方面、インド洋方面で日ソの連合と睨みあう羽目になって史実の様な航空戦力を欧州に配備できなくなっている。
そういう状態かでは空母を保有することで対地攻撃火力を欧州でも一定以上独自で整備する羽目になっているんだよなぁ(遠い目)
-
>>650-651
乙でした
なんやこの超でっかいソ連面空母(驚愕)
>>652
太平洋では元気な日帝と睨み合い、欧州では安定感のあるソ連を相手にするという悪夢
なお欧州方面で真にうざいのはソ連圏の元気な国が配備させられるであろう爆撃機軍団の模様
-
>>653
その護衛や制空を担う戦闘機部隊も地味にうざいだろうね。
-
国境内戦が朝鮮戦争も兼ねるから
中華は南北に分断してさらに幾つかに分かれるかな?
ベトナム戦争は中華ルートが微妙だが代わりにタイと海路から行けそう
-
>>655
中華は南北分断で終了。
ベトナム戦争?陸路大半の東南アジア諸国が東側なり親日な時点で封殺。
海路は了解や各国の監視ラインの間をくぐりぬけてはいけるけど超絶遠回り。
-
ベトコンは文字通り自力で聖域を作れそうだな
高性能ミサイルとレーダー積んだmig19が
ジャングルからワラワラと飛び上がるのは怖いぞ
F-4以外は空飛ぶ産廃だしねぇ
-
西側寄りの国であっても周辺国との関係や日本とソ連との関係考えたら基地提供は避けたいところだろうしなぁ。
-
>>657
一応、フィリピンから戦略爆撃機を飛ばせるけど
ベトナム北方に海上から直接行こうとすると日本領海南島の
防空識別圏に入って滅茶苦茶インターセプトされる
なので結局、南側領空から律儀に北上せざるを得ず
防空網を限定できる北ベトナムからすればそれはもう楽で仕方が無い
戦略爆撃機の墓場になる可能性さえもある
-
西沙諸島、南沙諸島をはじめとした南シナ海の島嶼を日本がすべて抑えてると南側以外のルートは絶望的だね
-
確実に南沙諸島は抑えているから絶望的だねえ。
日本の空母任務部隊が警戒して展開していても文句を言えないし。
-
>>653
普通に艦載機運用に専念した大型空母にするとニミッツ級のコピーになっちゃってつまらないのでついw
言っちゃえばそれこそ拡大ウリヤノフスク級っぽい。アレと違って対空対潜能力まで高いというやりたい放題
けど冷戦は結局のところ金をかけたハッタリ勝負というのはわざわざアイオワ級の再就役なんてやってる時点で真実だと思うし
米艦隊の強固な艦載機&イージスシステムの防空網を艦載機でごり押しするのは危険なので、
ソ連の考えていた超音速ミサイル飽和攻撃は割と正鵠を得ていたと思うの(空母に対艦ミサイル載せるのはまた別の話だけど)
-
>赤城型正規空母
基準排水量が10万tクラスも有れば全長が350〜360m級の大型艦になるかと。
あと、赤城型の後継艦のサイズは現実のJ・R・フォード級位が妥当でしょうね。
-
ソ連は海軍が日本におまかせだろうから
日本が実は欲しかったコンパクト空母を4隻配備かな?
-
>>663
赤城型は対艦ミサイル積んでいることや大き過ぎることから冷戦終結後早期に予備艦化だろうね。
>>664
日本に完全なお任せはできないから無理をしない規模の大型正規空母二隻程度運用するんじゃないか。
史実よりか遥かに経済状況が好調で発展を見せている状況だから予算も無理をせず整備できるだろうし。
-
コンパクト空母というかニミッツ級の様な規模の纏まった空母だろうなぁ。
-
>>651でも書かれてるけど次世代型は小型化してステルス性を考慮した純正空母となってるんで
キティホーク級以上ニミッツ級未満くらいになるんじゃね
-
飛行甲板を使いやすくしつつ無駄を除いてまとめるとジェラルド・R・フォード級位になる模様。
まあジェラルド・R・フォード級とニミッツ級の初期型の間のでかさかなあ。
-
またニミッツ級やジェラルド・R・フォード級よりも大きくなると今度は徐々に使える港が減少していくんだよなぁ。
それ以上に厄介なのは整備ドックと運用に必要になる人員の人件費の増加やけど。
まあ艦載機を小型化すれば丁度キティーホークとニミッツの中間のフォレスタル位の大きさでも飛行甲板は全く持って使いやすいんだろうねえ。
-
何気にベトナム戦の主力機であるmig-19ってこっちだとどうなるかな?
予想としては・・・
1.ポンコツエンジンがましになる
2.機銃の小口径化
3.ミサイル運用能力が最初から付いてる
の3つだと思うんだ
-
>>670
その三つはなされているだろうね。
ついでに以前いわれていたんだけどMiG-21は進化してYe-8になるかもって言われていた
-
アメリカが見せ札として戦艦も復帰させてるみたいだけど
対抗するとしたらやっぱり長門型か大和型なのかな
-
長門型は建造年を考えれば40年代後半〜50年代前半には退役してるだろうからさすがに無い
大和型もしくは大和型と同年代に建造された戦艦だろうね
史実と同じでアメリカがアイオワ級を維持してるなら対抗上日本も戦艦を維持してるだろうし
-
>>670-671
日本が東側になった影響でMiG-19含むソ連機全般の弱点だった
エンジンの寿命改善と電子装備の大改善が行われる
で、Su-27とかMiG-29あたりは空力的にとても優れているので
これのネックだった上記の問題が解決されると超強力に化けるので
西側は頭痛が痛いというレベルじゃなくなると思う
-
>>674
MiG-21の後期型若しくは中期型以降の機体が完成されたYe-8だったらかなーりキツイ事に西側はなるよね。
まあMiG-25が西側が考えた様な性能を備えた制空戦闘機でMiG-31がF-15Eに相当する戦闘爆撃機になるだろうと言われていたからなぁ。
Su-27やMiG-29の中身も推して知るべし。
-
mig-21=F-16と見ても良さそう
これがベトナム戦争終盤にワラワラと飛んでくる…
-
>>663
>基準排水量が10万tクラスも有れば全長が350〜360m級の大型艦になるかと。
なんねーっす。運用上全長伸ばして飛行甲板面積をこれ以上増やす必要も無いしそれこそ使える港が減るんで。
この全長で収まらない分は船体幅(全幅ではない)の増加で対応してるつもり
>>665
>赤城型は対艦ミサイル積んでいることや大き過ぎることから冷戦終結後早期に予備艦化だろうね。
かもねぇ、使いにくいし
けど、流石に10年そこらで引退は逆に問題なんで現役だけど大半港に居る、なんて事になりそう
>
-
>>663
>基準排水量が10万tクラスも有れば全長が350〜360m級の大型艦になるかと。
なんねーっす。運用上全長伸ばして飛行甲板面積をこれ以上増やす必要も無いしそれこそ使える港が減るんで。
この全長で収まらない分は船体幅(全幅ではない)の増加で対応してるつもり
>>665
>赤城型は対艦ミサイル積んでいることや大き過ぎることから冷戦終結後早期に予備艦化だろうね。
かもねぇ、使いにくいし
けど、流石に10年そこらで引退は逆に問題なんで現役だけど大半港に居る、なんて事になりそう
>
-
可変翼が完全電子制御なMiG-23という悪夢
後、MiG-25も日本機の影響でF-14の固定翼版みたいなのになっていたら吹く
-
日本が先んじて米国機やソ連機の良いところ取りした機体を送り出し
それを見て影響を受けたソ連がやや米国成分香る機体を送り出し
最後に米国が真面目に作るも日本やソ連の真似かよと身内に切れられる理不尽を味わう
-
>>676
流石にそこまでなるのは厳しいがそれでもF-4にとってかなりの天敵になるだろうなあ。
>>679
MiG-25は史実で言われていた性能を備えた制空戦闘機になるんじゃないかって言われていたな。
MiG-31に至ってはそれの戦闘爆撃機タイプじゃないかとも。
-
>>680
ソ連のは以前の議論からすると中身が全く別物若しくは技術的に難しく実現できなかった発展系になるだろうな。
日本機が東西両陣営の混血児みたいになるのは恐らく高確率でそうなるだろうけど。
-
日ソ同盟ルートだとアメリカが弱体化した影響でF-15が開発されずF-14が海空共用機になってるとかって話もあったような
代わりにD型への改修が早期に稼動機全てに行われスーパートムキャット計画が中止されずに完成してるとかだったな
そうなったのは大体マクナマラって奴の仕業なんだ
-
F-5は安いだけの役立たずになりそうだな
-
MiG-25/31は機体形状がそのままだと旋回半径が悲惨なことになるから
翼周りを中心に史実からは大きく様変わりするとは思うんだよな
どう変わるのか、と言われると答え辛いんだけども
-
……待てよ、Ye-8が成功したとすればカナードデルタに関心が行くかもしれない
そうなるとMiG-1.44からステルス性取っ払って
時代相応に無骨で角ばった感じの機体がMiG-25になる可能性はありそう
-
25と31は今一な失敗だったでいいんじゃない?
全部成功する訳でも無いし他が強ければどうと言う事は無い
-
>>687
その技術を元にMiG-29が最初から9.13工程になっていた、とかでも良いわけですしね。
-
mig21の高性能に図に乗ってmig29までろくなの出さなかったってエピソードになりそう
丁度スホイに主力を掻っ攫われてジオニックとツイマッドみたいな関係になれる
-
>>689
恐らくMiG-23、MiG-27で成功できるだろうからそうはならないだろうなあ。
MiG-23もMiG-21の派生という側面があるからMiG-21が進化すると自動的に強化される。
-
MiGもSuもTuもYaも皆日本企業もいる事だし奮起するんだろうなぁ。
チェコやルーマニアもポーランドも東独もハッスルしちゃうだろうし。
-
Mig-23は維持が大変なので流行らないと見た
電子部品積みすぎ、可動部分多すぎで日ソ蘭は気に入ってるけど
他の国にはヤバイ負担になりそう
そもそもmig-21が高性能で維持が楽なのが悪い
更にmig19が中古で安く買える訳だし
-
>>25と31は今一な失敗だった
逆にMig-21の成功に味を占めてあれこれと機能を詰め込んで
万能機にしようとした結果、中途半端な性能になったとか
-
あれもこれもと欲張って大失敗は世界的に良くあること…
mig23で欲張りながらも高コストに目をつむれば傑作
で、更に血迷ってやり過ぎたのがmig25って所かな?
-
>>694
こうですか、わかりません!
・ MiG-25
ソヴィエト連邦、ミコヤン=グレビッチ設計局が
ソヴィエト連邦軍向けに開発した大型双発戦闘機。初飛行は1964年。
北大西洋条約機構が定めたコードネームは、フォックスバット。
同設計局がMiG-21やMiG-23にて培った最新技術が惜しみなく投じられ、
電子制御の可変翼とカナード翼を合わせ持つに至った機体。
高速迎撃戦から格闘戦まで広く対応が可能であり、当時としては破格の性能を誇った。
1967年のトゥシノ航空ショーにて同機が登場した際には
フォックスバットショックが起こり、西側は大いに警戒した。
一時はその警戒を過大評価とする声もあったものの、
後年その全容が明らかとなると、それらの評価がほぼ的を射ていたと判明する一幕もあった。
しかし、その類稀なる能力相応に機体価格も大きく高騰。
また最新技術の塊であったが故に対外輸出も行われなかったことから、
結果的に社会主義国家としてあるまじき金満戦闘機と化してしまっている。
生産数は後に大幅な改修を経て、戦闘爆撃機として誕生するMiG-31を含めても、1200機程度である。
ただし21世紀初頭現在、新生ロシア連邦空軍にて近代化改修機が
数を減らしながらも運用され続けており、最新鋭機であるSu-35とのDACTで勝利してみせるなど
当機の性能を語る上での逸話の一つとなっている。
なおMiG-21に始まり、MiG-23、MiG-25と悲しくも順当に機体価格を跳ね上げ、
ソ連当局から非公式ながら釘を刺されてしまったミコヤン=グレビッチ設計局は
当機以降、しばらくスランプに近い状態に陥ってしまい、その隙にスホーイ設計局に戦闘機のシェアを削り取られ、
一時期はMiG-21の改修でひたすら食い繋ぐという愁きを見ることとなった。
その後、彼らはMiG-29やMiG-31を持って、復権を狙うこととなる。
さらに余談であるが、当機の登場後しばらくしてアメリカ合衆国がF-14を送り出すことになるのだが、
機体構成がカナード翼を除いてMiG-25に酷似していたことから
トムキャットという異名を与えられたものの、フォックスバット擬きと揶揄されてしまった話がある
-
>>692
恐らくポーランドは首都防空用にMiG-23の迎撃機仕様のG型を一定数導入するだろうねえ。
-
Mig25、いつか乗ってみたい憧れの機体になってしまったか・・・
プラモは売れると思うよ!!
-
MiG-31は輸出できるかもしれないから(震え声)
-
mig31も売れるか怪しい…
年代的に西の数的主力はF-5レベル
これならMig-19で十分
F-4レベルもMig-21で叩き潰せる
F-14、F-15はまともにやり合うのは無理だし
こいつらが出てきたら東のエース組にお任せだろう
-
>>697
日本はと言うと整備性の問題から戦闘機へ可変翼を採用しなかった関係で
日本でも地味に人気がある機体となった模様
史実で言うF-14の人気を食っていった感じでしょうか
合同演習で日本機と並んで飛ぶ様子が報道される度に西側は頭を痛め
B-52似の日本製戦略爆撃機や、日本から流れ込んだ技術による前倒しで
B-58より先に出てきた(出きてしまった)M-54戦略爆撃機と並んで飛ぶ様子に至ると御通夜ムードが流れました
-
>>699
本土防空の要として高性能機が欲しいとなればMiG-23導入だものねぇ。
しかも攻撃機としてはMiG-23を簡易化して重防御化したMiG-27が出てくるだろうし。
-
>>695
>大陸日本版MiG-25
なんつーか「エースコンバット2」に出てきた架空機「XFA-27」を思い出すなぁ(w。
-
>>702
雑コラですがこんな感じですかね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org459433.png
-
イスラエルは第四次中東戦争で核を使っちまいそう…
第三次でもエジプトに奇襲で空軍壊滅の件をボソッと言いそうだし
-
>>700
>カナード&可変翼のMig-25
この時間軸のヤッタランと眉毛インド人がハッスルしそうなネタを……
-
>>704
むしろ核は使えない。
ソ連海軍艦艇とソ連爆撃機が自国を攻撃できる圏内にいる状態での使用は自殺でしか無い。
イスラエルが一発使ったらイスラエルが壊滅するかもって考えたら使えないわ。
ソ連は通常兵器だけでもイスラエルを蹂躙できてしまうしイスラエルが核を使った時点でアメリカは動きようが無くなる。
-
>>700
幾らなんでも世代が違うはずのSu-35は最先端の技術盛り込んでいるから流石に勝つのはどうかと。
下手に勝たれたら最新鋭機(笑)になってしまう。
-
>>702
どっちかというとマクロスゼロのVF-0フェニックスかもねえ。
-
>>707
ロック岩崎「少し大人気なかった。反省はしてるが後悔はしていない」
-
アビオニクス含めた全力でなら日ソ連合におけるステルス以前究極のスホーイ系のSu-35に勝つのは無理くさいだろうね。
-
Su-35はレーダーに映らない不思議な機能があってそれを無理に活かそうとしてやられたとか…
-
Su-27の初期型とかならまだやりようはあるだろうけどSu-35は無理だね
-
Su-35クラスの機体ともなったらどう考えても総合性能で完全に負け無理と言い切れてしまう。
>>711
無理。
無理に活かそうとしないといけない様な機能は積まないし、積んでいても使えない場面では使わない。
-
ヤコヴレフ色物設計局はどんな変態、色物、異形兵器を繰り出してしまうん?
-
>>712
しかも制式量産が開始されたSu-35って史実同様にSu-30系列等で蓄積した技術を全て反映した物になるでしょうからね。
相当実戦的でありつつ当時のロシアの最新の技術を積み込んだ最強機の一角になっているはずですしなあ。
-
12:1ぐらいの数の差がないと無理やな
-
ヤコブレフはフリースタイルを物にするだけでも大分……
-
ヤコヴレフにはマッハ3級の迎撃機とかステルス攻撃機とか双発縦積みエンジンの戦闘機を作ってもらわないと…
-
ヤコブレフはフリースタイルまで頑張ってくれればそれで十分。
ステルス戦闘機開発はスホーイがしてくれますんで。
後MiGが多少遅れながらも奮起することでしょう。
-
ヤコヴレフはMIPポジションなイメージ
-
肝心要の航空機で差がつきまくってる西側か……
アメリカは半狂乱だろうな。
-
戦闘機よりミサイルの射程距離と命中率が大問題
-
日本製の精密部品や電子部品が使えないんで電子機器の精度がダダ下がりに
-
逆にソ連/ロシアは日本の精密部品や精密電子部品が使えるんで精度急上昇。
-
史実ソ連最大の弱点電子戦機はどうしよう?
最初は憂鬱旭光の輸入からだと思うけど個性的な進化を願わずにはいられない
-
>>725
電子機器にも問題は無いから恐らく普通な進化になってしまうだろうねぇ。
-
ただ、その普通ってのが各国の進化を見ると不細工になったりとまあ。
-
Su-24は酷使されそうだな…
アレ安いし、積めるし
-
早期警戒機はYaK-44やAn-71あたりが来るだろうし
早期警戒管制機はエンジン問題を解決したIl-62あたりにレドーム載せるんじゃなかろうか?
電子戦機はとりあえずMiG-23/27あたりをベースにですね……
-
>>728
多分Su-24ベースになりそうではある。
あれ機体のスペースが結構あるから……。その後はSu-32とかかな?
-
中東戦争は立場が逆になりそうだな
制空権を獲ったエジプトに対して
対空兵器で傘を作って対抗するイスラエルとか
-
>>725を見て一瞬「ヴァーチャボーイでも持ち込むのか?」などと思ってしまった
-
ソ連側の電子戦記の方がスマートで近代的とかいう草生えそうな事態を見ることができるのか……
-
西側の方が電子機器の精度で劣ってるから同じ性能でも東側より大型化するだろうしね
大型機用のものはまだ良いとして小型機用の器材開発は苦労しそうですな
-
>>707
Su-35側があり得ないミスしたんじゃないですかね?F-15たいF-22の模擬航空戦の時F-22が撃墜されたのと同じで。それが過剰に宣伝されたとか?
-
パイロットが独ソ戦からのエースで徹底的に改造したmig-25に乗り
相手がまだまだ20代後半のヒヨッコだったとか
機体が良くても使いこなせないとダメダメって教訓になるし
-
大丈夫だ
タイフーン(W)という下がある。
-
近代化改修型だから、どの程度まで近代化改修していたかにもよるんじゃないかね?
-
日ソ以外で強力な戦闘機を作れる国って東側にどの位あるかな?
多分オランダと東ドイツは戦闘機を設計しないと思うんだ…
-
中華ぐらい?
史実的に見て
-
中華はF-5位なら作れそうだな
アメちゃんもF-5工場位ならくれてやるだろうし…
-
>>739
日ソ同盟世界だと連邦化することで国力かなり上がってるオランダはするんじゃないかな?
-
オランダはフォッカー社があったなそう言えば…
ダッソーポジションになりそう
-
連邦化して世界各地に自治国/自治領があるんで海洋プレゼンス的に
6〜7万t級空母3隻程度は保持するんじゃないかとも言われてたな
そうなったら英仏海軍首脳部の胃壁とSAN値が常時削り取られる事態に
-
なまじオランダ連邦が東側に転んだせいでインドネシア一帯が西側から離脱
豪州からの連絡線遮断+フィリピン孤立だものね……
-
インドネシアには同国海軍に加えてオランダ東洋艦隊が常駐
トラック環礁には日本海軍とソ連潜水艦隊の一部がローテーションで常駐
豪&比「もう嫌だ…」
-
フィリピンとか何かあるとすぐに干上がるし……アメリカも東側に行かないように必死だろうな……
-
オランダが繰り出す戦闘機はやっぱフランスみたいな感じかな?
小型機を好みそうな気がする
まぁmigもいるだろうけど
-
フォッカー社の創設者、アンソニー・フォッカーはオランダ領インドネシア出身だそうで
-
戦後世界では反日化した挙句にめったメタになるオランダが、大陸日本日ソルートでは海軍大国として躍進か
-
>>750
大陸世界のオランダは大陸日本というパンドラの箱と
長年上手く付き合って利益を得ていた手練国家だからね
なおその後、痺れを切らした米国がパンドラの箱を蹴り開けた模様
-
大陸日ソルートのアメリカは冷戦終結後、日ソ陣営との技術格差を埋める事は出来るでしょうか?
アメリカも超大国の一つですから人材と予算を集約して国を挙げて技術開発すれば日ソ陣営との技術格差を埋める
だけではなく追い越す可能性も僅かですがあり得るかと。
-
現実だと米英とかは製造業の国外脱出及び質の低下、儲かる金融への人材流出がされてるからなぁ……
国力的にも日ソ同盟だとどう考えても日ソはそれぞれ1国でアメリカに匹敵するだろうしかなりキツそう
-
技術を作るのは人なので世界中から頭の良い人をかき集める必要あり
アメちゃんに来たがる科学者や技術者がいれば大丈夫
-
アメリカの人種差別がある程度緩和したのはソ連のプロパガンダが大きかった事を考えると…
有色人種系の科学者を全取りする為にも人種差別批判は内政干渉にあたるとして触れさせ無いようにしなければ…
-
この世界のアメリカに世界中から優秀な科学者や技術者が来たがるだけの魅力があるのでしょうかね?
冷戦時の軍拡によって史実以上に膨れ上がった赤字国債などの問題やNATO崩壊によって史実の日本の様に金や技術
をむしり取れる事が出来る先進国が居なくなりましたから。
日ソ陣営側は優秀な科学者や技術者の重要性は理解していますから、必ず囲い込んでいるかと。
-
史実アメリカと違い資金・技術をドンドンと吸い出せる日本が居ないし……
ああでも西側に日本が居ないならアメリカが他の国に無理やり輸出しまくれるかもしれない
-
アメリカ国債も史実では日本が買ってた分を他国に押し売りしないといけないから
複数の国に分散するにしてもちと厳しいかな?
-
日本が離れるまではその恩恵を授かって経済力高そうな英国が買うんじゃないかとも思ったが
英国は英国で日本が離れた原因の米国からやや距離を置いているのを思い出した
……ええと、フランス?
-
フランスやら西ドイツやらにだろうか。
そしてついでに空母や軽空母も押し付けると。
更に国債だけでなく銃の規格やら兵器やら製品も押し付けるだろうなあ
-
英仏は第二次中東戦争でアメリカに偉い目に遭わされるからねぇ
ドイツ、サウジ、シナーに頑張って貰う
-
英国はいっそオランダと一緒に東側へエクソダス考えたレベルだったはず
流石に米国ががっちり足掴んでいるので諦めたようだけども
-
西側に入ると以下の特典が手に入ります
・アメリカ国債が(強制的に)買える
・アメリア製兵器が(強制的に)買える
・アメリカと(強制的に)貿易ができる
-
史実西側に入る利点は海路をアメリカが抑えてた事
西側じゃないと海上輸送がおぼつかなかったのがあった
こっちだと海路掌握戦が互角なので各陣営の市場で出回る
資源、物資、技術でどっちに入るのが得か決まる
西側だと米国債って言う素敵なプレゼントがあるね
東側は安全保障強制加入がある
-
少なくとも西側から日本という世界有数の経済大国であり、アメリカ有数の金蔓が消えたのは少なくない損失となる。
特に日本が大陸化しているこの世界でな尚更。
なにより日本の立地の関係上、アメリカの東アジアでのプレゼンスがかなり悪化した事実とおまけの永世中立国家とかした朝鮮により半島に足場も築けず。
結果日本海は日本とソ連のバスタブ化&オホーツク海のほぼ聖域化?。
インドネシアも東側になったオランダの領土のままな関係上東アジア一帯のフィリピン、中華民国の方位孤立化は避けられないからの。
-
フィリピン等所詮捨て駒だが…
海路を独占できないから米国製品値上がり不可避、これが痛い
-
>>763
なお性能は東側より(
-
>>766
民国と共にアジアにおける数少ない西側の拠点だからそう簡単に捨て駒にもできんと思うぞ
孤立してるから脅威とは言えないけど、あそこ米軍が駐留してると鬱陶しいことには違いないから
-
トルコとスカンジナビアはどうなんだろ?
あそこが中立化するだけで欧州の防御ガガガ…
トルコが東側に付くとイスラエルのロビー活動が激化するでござる
-
>>769
あの辺は中立かやや西よりじゃないかなぁ
過去スレでは言及されてなかったから仮定の話だけど日ソ同盟以前の
ソ連のやらかしが史実通りの場合は東側に付く可能性は低いと思う
-
この世界線の米帝様は蘭印どげんとせんといかんでやらかす蓋然性大なのがねえ
濠洲経由で西イリアンジャヤに手を突っ込んで大火傷とかドキがムネムネするわ
-
東ティモールも地味に時限爆弾である
-
順調に発展する蘭連西ティモールを横目に最前線なのと
本国に力が無いということで発展遅れ気味な東ティモール
独立及び西ティモールへの合流を目指して民兵の蜂起が勃発したのが東ティモール紛争
-
ベトナム戦争はどうなるやら…
F-4 以外だとmig-19にも勝てない
ベトコンも北部の聖域で十分に訓練出来るし…
ヘリが使えないからちまちま歩いて進軍かねぇ?
-
>>766
フィリピンは日ソ世界だと数少ない米国のアジアにおける拠点だから簡単には損切りできないね。
あそこが落ちるとただでさえ現状が悪いグアムが文字道理の意味で最前線になる。
-
>>771
日ソの世界だと連邦化したオランダがインドネシアを十全に保持しているので下手な介入したら黙っちゃいないでしょうしね(汗
下手な手を出ししてオランダに被害出すとフィリピンや民国あたりに蘭と日ソが何かの報復を行う可能性がありますし。
アジアに一帯は米仏(と余り乗り気ではない英)vs日ソ蘭の諜報合戦になりそうな。
-
フランスはスエズの件で大損こいて米帝様からボロ船を200隻近く買わされたからあんまし期待できんぞ
-
>>752
遅レスだが可能性としてなら追い付くことだけなら十分あり得る。
色々と不利な要素も多い世界だがあのアメリカだからね。
ただ出費は史実以上になる可能性が高く、一部分野なら追い越せることもできるだろうが史実ほど圧倒しては引き剥がせないだろし、史実で圧倒していた得意分野の幾つかに関しては大陸日本がいるから逆に追い付けない可能性の方もある。
総括するとアメリカは追い付ける可能性はあるが、史実のように圧倒して追い越すことは難しい。
まあそう簡単に追い付き、追い越されとは大陸日本と転生者の立つ瀬もないしね……なにより色々な面で困る。
-
>>777
仏領ベトナムの件があるから意気込んでやると思ったんだが…となるとアジアで精力的に動くのは実質アメリカだけか。
-
仮にこの世界の東ティモール紛争が>>773のような理由で起こるとするなら
インドネシアが独立派支援の名目で介入しさらに鎮圧にために兵力を出せないポルトガルから泣き付かれてアメリカが介入
そんなことになれば日蘭が黙ってるわけもなく、ティモール沖で日蘭艦隊と米艦隊が睨みあうなんて可能性も
-
またフィリピンとグアムの米軍がストレスで禿げることになるなあ
-
フィリピンに対しては「トラップ発動! 『モロ回教共和国(ジャマヒリア)』!」ががが
-
>>774
最初期だと二式にステンガンやらM1ガーランド、カービン辺りで戦うってありましたな、その25辺りに
-
>>774
土地勘もない土地でろくな制空権も取れない状況で現地に精通した全軍ゲリラ化され、しかも日ソの支援で潤沢な装備を持つ正規軍と民兵を陸地やジャングルで相手どるなんて自殺行為と変わらないじゃないですか いやだ〜
-
ベトコンも史実みたいな不揃い装備じゃなくて全員AKMとナタ、手榴弾は持てるから火力が…
予防注射と抗生物質がたんまりあるからタフネスも上昇
-
さらに戦果に応じて日本製の家電や日用品が支給すればベトコンの殺る気が上昇
-
日本領海南島から常時補給が来るしね
遮断しようとすると日本領を封鎖することになるのでキューバ危機より酷いことになる模様
-
mig17は複座化して聖域で只管訓練に明け暮れる日々かな?
mig19,21が十分にあれば枯葉剤搭載機が飛んでこない限り出張らんでそう
-
回りの東南アジア諸国はそれほど乗り気でもなく、インドネシアも大半が東側のオランダ連邦の領土だから南べの米軍は実質包囲されているようなものよね。
-
史実だと沖縄からB-52を飛ばしてたけど、この世界だとフィリピンからになるかな?
中華民国には日本が領空内の米軍機の飛行を禁止すれば持ち込めそうにないし
-
史実通りのベトナムでさえ地獄なのに航空支援もろくに無しとかゲリラの装備も潤沢とか枯葉剤も使えないとか
生き残った米軍の何割が果たしてPTSDに発症するかね……
-
ちなみに必殺のファミコン供給は・・・
ファミコン発売日1983年7月、15年前倒しが出来るので
1968年7月に供給可能!(多分供給するのはファミコンテレビ)
まぁ実際に海を越えてやって来るのは69年中頃だと思うけど・・・
聖域のクーラー効いた部屋で遊んでちょ
-
>>790
フィリピンから飛ばした上で律儀に南ベトナム上空から北ベトナムに北上しないといけない
海路から直接北に行こうとすると、日本領海南島の防空識別圏を侵入しかねない
そうするとインターセプトされるから護衛機も増やさないといけないし
乗員の精神を考えると滅茶苦茶負担だと思われる
それと日本は間違いなく警報名目に電波を飛ばし捲くるから北ベトナム機は
それを頼りに悠々と待ち構えることができる
-
来る航路が判明している爆撃機とか近大航空戦だと良い的扱いだからなあ(汗
-
>>792
十五年の短縮はちとキツいが大陸日本ならやれなくない範囲なのがまた…
更に生きているうちにファミコンやりたいと願う転生者達が後押しすれば流石に十五年とはいかなくとも十年前後は早まる可能性はあるかも?
-
>>795
まずは白黒のカセットビジョンからはじめようず
それを西側がリバースエンジニアリングして普及させたところでファミコン登場
史実アタリショックが可愛く思える程の大打撃
-
>>796
そういうのは軒並みCOCOM規制の対象になるんじゃないだろうか
史実と違って東側による対西側輸出統制だけども
-
売れ過ぎると色々と不味いだろうからアメリカなどでは規制対象になる可能性はあるだろうね。
ただ東側というかオランダや日本とのパイプが今だ強いイギリスや第三国とのパイプが多いフランスなんかでは割りと多くが流通しているかもと前には言われてたね。
あとオランダや東ドイツなどの東側諸国と国境接している西側諸国じゃどうしたって裏で一定数は流通していそうともw
-
>>796
なんて恐ろしいことを!?
-
1970年からアーケード筐体で有名どころがボチボチ流れて来るね
一番やばいのは1980年から流れて来る携帯電話とパーソナルコンピュータ
-
禁止になろうとも娯楽品の類いの流通は裏に潜るだけだしね。
第二の禁酒法時代の幕開けかな?(すっとぼけ)
-
検挙されたマフィアのアジトから白い粉薬や銃火器と共に運び出される純日本製のファミコン…
-
ゲームボーイは乾電池の規格が…
遊べるのは金持ちだけネ
-
テレビの規格が違ったらファミコン出来ないからテレビも一緒に密輸か
-
まだだ、まだゲームボーイには電源アダプターと言う手段が……
そのために変圧器と専用のコンセントも持ち込まないと(
-
南米やメキシコ経由で流れてきそうね
-
>>802
それを横領しようとして処罰されるFBI&CIA職員が多発するんですねw
-
しかしテレビや電源の規格の違い程度じゃ止められないんだよな
なんせ密輸してやりたいレベルの奴ならその程度は苦でもなんでもないし。
正規の輸出仕様には何故かご丁寧にも西側規格のファミコンが混ざっていると予想
-
>>808
西側規格の改造=英国企業の飯のタネだったりv
東ドイツの日曜市場(西ドイツからの買い物客目当て)でも売られてるんですねv
-
なんせ規格の違い程度で諦めるなら端から密輸してまで手に入れようとは考えんだろうしな。
-
>>809
英国向けにこっそりと西側規格用がどこかで作られているかもしれませんねえw
-
エロ関係が多分ゲーム以上に酷い
東ドイツでもくもくとエロDVDを
ビデオテープにダビングしてるはず
-
日本製の大量のエロゲーやエロ本やエロビデオがマフィアのアジトから押収されるのか…
-
兵士や情報員の間で特に流行りそうだな……
なにせ敵国語=日ソの言葉は学ぶだろうし
日本は日本でソ連向けに結構翻訳して出してるだろうし
-
西側各国に史実秋葉原の洋ゲー屋みたいなのがあってそこがセーフハウスになっているとか
-
>>ソ連向けに結構翻訳
筆髭「同志ベ〇ヤ。個人的な趣味嗜好に口を出すつもりはないが部下にそういうものを買いに行かせるのはやめたまえ。私のところに苦情が来ているのだが」
-
苦情を出したのはセルゲイだな
-
そう言えばこっちの世界だとアニメの輸出は史実以上に活発だろうし・・・
1970年代のディ○ニーしか知らんような心の綺麗な子供達にいきなり
ボトムズとかマクロスとかハードなのが叩き付けられるのか・・・
-
手塚アニメや藤子アニメをなぜ最初に持ってこないw
-
アレはアレでエグいの結構有るからなぁw
-
>>816
某ロリコン)羞恥心等を鍛えるための精神シュギョウです!
-
話がずれますがソ連の政府高官や財務関係者は日本との同盟締結後、ソ連の国力と財政が増加する状況
を見て本気で日本と同盟を組めた事に心の底から喜んでいそうですね。
-
うん、中堅の官僚とか一般市民とかまでならね……
クレムリン中枢は皆書類の山で死にそうになってるよ(遠い目)
そして夢幻会は念願のNo2の座を手に入れのんびりしているだろう(
-
ドイツ降伏後にアメリカが割とすぐに日ソを威嚇し始めたんで当初協力関係は一時的なものだと思ってたはず
-
ソ連軍の極東方面軍配置は休暇配置とか言われたりして
-
>>824
本来はイデオロギーその他全く異なるスタンスの国家だからねぇ……
ましてやロシア皇族問題とかデリケートな部分も多い
その辺をぶっちぎって、挙句に社会主義と自由資本主義の同舟まで
決意させるレベルに圧力掛けた米国とかいう阿呆
-
>>826
その時のべいてー様は核を手に入れて俺たちゃ無敵だヒャッハー!やって他にも数々の失態を犯してるからなぁ……
なお現実はSAMの配備で封殺された挙句日本が先に大陸間弾道弾を持たれた模様
-
すみません
日本大陸に皇国の守護者の天龍がいるssってどこかにあったと思ったんですが
どなたか知っていたら教えていただけないでしょうか
-
>>825
休暇のソ連兵が沖縄でバカンスして「泡盛うめえw」してんのかよw
-
天龍は知らないが、猫ならいるな。
-
日本大陸の生物構想で盛り上がったころに出たかも
あったとしても、現実性(恐竜の絶滅)やあの巨体で空を飛ぶのは魔法的要素が必須などで定着できなかったんだろうか
猫の場合は大食らいで使い勝手が悪くなったが、サーベルタイガーは人類誕生時に存在していて現実性があったので定着できた
-
モンハンの竜として出てきたことあったな
-
>>823
たしかソ連の最高指導部入りは押し付け合戦って話だったねw
綺麗なスターリンが疲弊しきってもなお頑張っていたから国家指導者はそうなるのが当然という状況にwww
フルシチョフは容赦なくブレジネフに大陸世界では押し付けたんだよなぁ。
-
社会主義のソ連とはしては微妙な気持ちかもしれないけど
日本や蘭連みたいな資本主義国家が経済圏と連結してくれたから
なんだかんだ安定できたってのは大きそうね
史実中共みたいに限定的に資本主義要素を取り入れつつ、穏健改革路線を維持できれば
この世界だとソ連崩壊もハンガリー民主化みたいに穏当な形に落ち着けるかもしれない
ロシア連邦になっても、議会の中に一政党として共産党が存在したままの可能性とかね
-
>>833
引退したスターリンが前皇帝陛下と一緒に温泉卓球して
浴衣姿で肩を組んだ写真を送りつけられて、ぽっきりいっちゃったんでしたっけvv
-
>>828
ああ、もしかして大分前には投稿された大昔に皇国世界とゲートが繋がって天龍や両性具有者、導術者が大陸世界に幾らか流れ込んで住み着いていたやつかな?
確かその結果アジアの龍信仰が高まり歴代中国王朝などは天龍宛に贈り物を贈ったりしていたっけ。
なお受取人は代理人として歴代の日本指導者(幕府など)が受取ってとなってたけ。
最後の落ちにナポレオンが日本にきてたはず。
-
>>834
確か大規模な改革としてのゴルバチョフが考えていた緩やかな連邦国家への移行だったんじゃないかな。
まあ、東側が敗れたわけでは無く国家の体制を一新して次の時代へ東側の盟主国として心機一転望む為の行動だねぇ。
-
>>837
ただ東側との軍拡合戦で青息吐息だった米国が国内向けに
東側の崩壊と騒ぎ立てて勝利宣言する未来が見える
で、第二次世界大戦直後の一件から反省していない場合、
ここぞとばかりに日本や和蘭に圧力掛けてそのまま新冷戦に移行
英国はそっと席を立って良い
-
そうなったら今度こそ英国は付き合わないだろうからなあw
フランスも第三国として米側には付かないだろうし、今度は元西側欧州諸国の大半が東側に走るか第三国になるだろうなw
-
>>838
大丈夫、それ以前に西側が実質敗北して冷戦終了だから。
アメリカが何騒いでも負け犬の遠吠えにしかならない。
統一ドイツも東側、英国も東側、フランスもついていく気は無いし、南米も現実世界の様な動きを見せ始めるだろうしなぁ。
まあ、通常の貿易体制とかそういうのからはじかれるわけではないんだけど…新冷戦とか米国が東側と対立したとしても冗談でも言えない感じになるだろうねぇ。
-
流石にそこまで阿呆じゃないと思いたいが、なまじ軍拡していて
国内向けの言い訳探していた場合はやりかねないというのがね
あくまでロシアがお色直ししているだけで
日本や和蘭はほぼ無傷っていうのを理解していれば踏み止まるだろうけども
-
その時の政権が民主党か共和党かそれが問題だ
-
英仏独も着いてこないとなると相対するなんて自殺行為以外の何者でもないからね。
あるとしたら選挙に勝つため大統領が勝手に勝利宣言して、他の議員や各業界に軍高官などがぶち切れてさっさと大統領を更迭して各国に事情説明って感じかね。
-
ユーゴどうしよう…
アレには関わらないのが一番だし
半鎖国の共産国だし悪い見本になるかな?
-
史実だとスターリンがちょっかい出して
それにティトーが反撃したのが完全決裂の原因だけど
こちらは綺麗なスターリンだから、その辺がどうなるかだよね
-
筆髭「ユーゴとティトーは放っておけ(これ以上私の仕事を増やさないでくれ)」
-
>>844
ユーゴは史実通り分裂するだろうねぇ。
その分裂の後を収める作業は国連を通して…西側があのザマだから東側が行わざるを得ないんだろうなあ。
まあ、クロアチアとストべニアは東側に合流した統一ドイツに頼んで、マケドニアは中立的なルーマニア、セルビアとモンテネグロはロシアが関わらざるを得ないかもね。
とはいえ、実際に関わるとなったら東側の安全保障機構としての側面がもろに動きだすだろうしそこまで時間は化ならないだろうけどね。ボスニア・ヘルツェゴヴィナ?国連に丸投げするしかないわな。
-
>>845
綺麗なスターリンは自立したいならどうぞご勝手に、だろうなぁ(汗)
日本との同盟から齎される利益を自国の繁栄に変換する作業と東側諸国をどうまとめていくかで必死になのにこれ以上仕事増やすな!!だよねw
-
※日ソ同盟世界線の筆髭と元帥ネタ
・ 1948年頃
元帥「資本主義国家の日帝と組むなんて幻滅しました。(ユーゴは)東側抜けます」
筆髭「ああ、解りました。それではさようなら」
元帥(あれ?)
元帥「止めないんですか?」
筆髭「止めて欲しいんですか?」
元帥「いえ」
筆髭「でしょう? それに私は忙しいのです。では、さようなら」
・ 1950年代
元帥「東欧で影響力が拡大し始めたと思ったら、日帝の金塊で息を吹き返したソ連に吹き飛ばされた件について」
筆髭「離脱についてはあれこれ言いませんけども、掻き回そうとするのは許していません。場合によっては殺しますよ」
元帥「その時は刺客を送る用意がある(震え声)」
筆髭「そちらが手を突っ込まなければやりませんよ。いいですね?」
・ 1960年代
元帥(あの筆髭は引退した。だが閉鎖思考が祟って、日帝や蘭帝と経済連結できなかったのが響いた)
元帥(最早、東欧への影響力など皆無に等しい。むしろ東欧の各種改革が逆輸出されかねない)
元帥(だが、なまじ再合流を企もうものならどれほど足元を見られることやら)
筆髭(後継者にはその時は絶対にお断りして、どうぞ、と常々言い含めておいたので安心してください)
元帥「!?」
元帥「……気のせい、か」
元帥「とりあえず上手く現状を維持し続けるしかなさそうだ」←実際それができるカリスマ
・ 1970年代
元帥(史実より無理したせいで生命的なカラータイマーが点った件について)
元帥「ま、まあ、まだ大丈夫だろう」
元帥「大丈夫、大丈夫」
元帥「大丈夫……」
元帥「」
チトー、無理が祟って史実よりも早く逝く。一応カリスマだったので国葬が営まれた模様
なお同じく1970年代、史実よりも長生きした筆髭も大往生。こちらも大々的に国葬が営まれた模様
・ 1980年代
ティトーが早死にしたことでユーゴ崩壊が前倒し
ソ連と東欧諸国が総出で火消しに努める
なお時のソ連指導者、爆弾置いていくんじゃねぇクソチトー、と発言するも無事非公式のまま歴史の闇に消える
-
ソ連軍士官A「日本滞在中はフルーティーなSAKEを何百種類も飲む事ができた。また行きたいなぁ・・・」
ソ連軍士官B「EDAMAMEとビールの組み合わせがあそこまで美味いとは知らなかった」
ソ連軍将官「日本滞在報告書を提出しろと言ったら、グルメレポートになってた件」
-
綺麗なスターリンネタのSS・商業(あればだけど)とかってありませんか?
史実とどの位違うかな?
-
綺麗なスターリンでぐぐれば結構出てきます
-
このソ連、国民所得の向上で畑から兵士が採れなくなるぞ
命の値段がインフレを起こし出す
具体的には1960年頃
-
まあ所得が上がるということはGDPも上がるということでその分色々な所に予算を振り分けられるでしょう
経済的にも米国に対抗できるし、日本がついてるならコンピューター化にも乗り遅れずに対応できるだろうし
-
>>853
その代わりGDPが急上昇して国防予算も増え、コンピューター化を含めた質の向上も急速に進むんで問題ない。
実質、史実アメリカに匹敵する勢いで且つ中身は更に先進的に質が向上してくからねえ。
むしろ選抜徴兵制や志願制の職業軍人化していってもおかしくないしなあ。
-
沿海州やシベリアみたいな史実であまり開発されなかったところも
日本の金が流れ込んで開発されれば人口策源地に化ける可能性はあるしね
命の価値は上がるだろうけど、人口は史実より増えそうだからむしろ怖い
-
畑で採れなくなった結果
複合装甲・滑空砲・ガスタービンの最新技術だけど
信頼性の為ALSを諦めて一回り大きくなったT-64と輸出用のT-72神
見た目はM1でした
-
>>857
ロシアの国土でガスタービンはキツイからディーゼルと併用で。
そしてロシア系の思想とあわさるとオプロートかヤハターン、T-90MSみたいになるんだろうねえ。
ハイローも組むだろうし。
-
どっちかと言うと、ウクライナ系東側近代化改修戦車みたいな感じで纏まるんじゃないかね
ハイローするだろうけど、あの系統で固められると圧力半端じゃないけど
-
時代を考えるとT-72-120も書くべきだった。
>>856
食料生産力も機械化が進むなどして史実以上に高まり、盟邦の大陸日本と接する地域の人口も大幅に増加していくだろうからね。
結果、人口が史実以上に伸び続けてもおかしくないっすな、ソ連/ロシア。
-
>>859
恐らくオプロート/ヤタハーンやT-90MS、T-72-120とかそういう感じになるんでしょうな。
-
そして国の成長に比例してクレムリンへの書類は増加すると
-
>>762
確かシベリアへ行くのが書類地獄から脱出になっていたはず。
そりゃまあ、発展している地域で自然に近い場所となると保養地的な場所になっていてもおかしくは無い(汗
-
俺シベリア行ったら木の本数を数えて暮らすんだ…
-
シベリアは巨大資源地帯にして日本大陸と交易で栄えている地域だから保養に脱出しても何らおかしくは無いんだよなぁ。
尚、脱出しようとするのを総力挙げて阻む模様。
-
邪魔の入らない静かなシベリアで書類を数える簡単な仕事がシベリア行きではないの?
-
>>866
実質的に現在の地獄から脱出して静かで穏やかな生活ってことだったと思うw
-
シベリア出張と交通事情を理由とした
現地での長期滞在を阻止すべく、シベリア鉄道の新幹線化が議論される
関係者が恐れ戦いた模様
なお日本、新幹線の輸出には前向き
ただしユーロトンネル問題(まだ存在しない)を鑑みて
間宮海峡はトンネルにせず、鉄道連絡船による連結に留める模様
-
シベリア鉄道を高速化すると安全性が確保出来ないために断固反対する所存である
むしろ速度を遅くしてゆとりを持とうではないか
-
まぁ国境は陸続きにしちゃダメだよね。
-
>>868
複々線化は確実に実行され、更に線路の数を増やしたり支線の数を増やす作業は行われるんでしょうなw
-
やがてシベリア本線の新幹線化は断念されるも
バイカル=アムール線の完全高架化と新幹線化が焦点となる
関係者は予算面(迫真)を理由に断固拒否の構え
-
鉄道連絡船には砕氷船機能も備えられた大型の物が使用されているんだろうねぇ。
-
尚90年代には電磁カタパルトの副産物として日本からリニア新幹線の輸出が成立し天候に係わらずモスクワ・シベリア間の迅速な移動が可能になった模様
-
低温と雪をなめちゃあ行けませんよリニアなんて新しい物より安心と安全のディーゼルですよ
-
>>874
流石にあの距離は予算がかかり過ぎてよこしまな考えが無くとも拒否される(白目)
-
それにロシアの国土の低温や雪などを考えたらリニアはかなり危険なんだよね。事故とか怒りかねない程厳しい環境にある。
もしするとしてもディーゼルを使った高速鉄道とかがシベリア鉄道の安全牌かな。
まあ、電力などに関して確実性が確保できる範囲内では通常の大陸日本における北方域の技術を用いた新幹線の採用も普通にあるだろうねえ。
-
氷点下40度とか50度に耐えられる高架橋や線路数千キロ分の製造と管理補修を行うのは非常に困難を伴うだとうね
-
高架橋にするのはかなり厳しめか…まああの極限の環境だからなぁ。
複々線の更に複々線化が限界かな。
それと日本大陸の北海道等で使用されている新幹線技術を利用した高速鉄道で。
これでもシベリアにおける脱出先と言える範囲が非常にせばめられ真っ青だろうが(白目)
-
北寄りになってる北海道で寒冷用の資材製造や鉄道工事のノウハウは持ってるだろうけど
数千キロの工事はさすがに想定外だろうね
-
現在の北海道でも、厳冬期の管理補修に手を抜くと一年で線路や架線がボロボロになるからね
-
国鉄のままなんかな民営化すると北海道と東北が死にそうだ
-
ソ連の各工場も競争に晒されて営業が必要になりそうだな…
そういやカーナビは何年頃に付けられるかな?
所得が激増してるせいで一家に一台車はどうせあるぞ
下手すりゃ安い軽自動車が2台目にあるかも…
-
カーナビの民間販売にはまずGPS機能の付いた人工衛星を大量に打上げる必要が出てきますが
-
>>882
本編にも言えたことだけど、史実現代で培われたサービス群を
鉄オタ転生者達が持ち込んで国鉄の経営状態が大体良い感じで転移するから
民営化しないんじゃないか、って話もあったね
仮に民営化しないとなると大陸効果含めて世界最大の鉄道公社になりそう
-
東西自動車戦争も面白くなりそうね
西:車内の広さとエンジンパワーが売り
東:燃費と電子装備が売り
-
長距離乗るには西側の車内が広い車のほうが楽
特にキャンピングカーとか本当に広くてユッタリスペースが取れてる
-
日本の北方用の寒冷地仕様車はロシアで喜ばれそうだ
-
大陸日本ならそれなりに大きい車も結構作るんじゃなかろうか
後、冷戦終了後も西の車は東じゃあんまり売れないだろうなあ……
エンジントラブルとかが即死につながるようなシベリアとかだと
-
>>887
その手の便利で使い勝手の良いのは日本が作ってるんじゃない。
快適さを求めることに対しては転生者達が黙っちゃいないだろうし。
-
スバル(倉崎のせいで中島飛行機→富士重工ダイーンしてるから倉崎の自動車ブランドになってるのかな?)
とかランクルが史実よりも早々に人気得てそう。
-
ランドクルーザー「シベリア市場に入るならまずは俺を倒していけ」
サファリ「俺もだ」
パジェロ「ディーフェンス! ディーフェンス!」
ニーヴァ「日本車にばかり負けられるか俺はやるぞ俺は」
-
べいてー「日本やロシアでアメリカ車が売れないのは非関税障壁のせいだ!今すぐアメリカ車を買え!」
-
上の隙間を縫ってスルスルとジムニーが入り込んでいった
(大陸日本で軽規格はあるか?)
-
70年台にはカーオーディオにCDプレーヤーとラジオが標準装備だからデカイだけの車では売れましぇん
-
>>894
ジムニーシエラ(拡幅して小型車エンジン搭載)あるから軽なくとも大丈夫じゃない?
-
史実ヤナセも向こうのお偉いさんを真夏の東京に連れてこないとクーラーの取り付けを認めなかった位日本を舐めていたから(どこの国だったかは忘れたが)
-
そう言えば1971年にマクドナルドが日本に来るけど…
どう考えても戦前からモスバーガーがのさばってるよなぁ…
-
日本ではアメリカンな呼称の「ハンバーガー」じゃなくて「ハンバーグパン」で売っていたりしたら笑うんですが
-
憂鬱本編でもあったがここはピロシキでしょう
-
ピロシキは「揚げパン」だからね
-
挟むものを売れば良いんだから
モスサンドとかドムドムサンドに
なるんじゃね?
たまたま丸いバンズで挟むのが
よく売れたからマックと似た店に
なったとかなら問題無いかな
-
>>902
影響を受けて丸いパンにしたとか普通にありそうだしね。
丸いパンは欧州では結構一般的だし。
-
>>902
そしてマックが特許料払えとか言い出して日本から締め出されると
ミスタードーナツはどうなるんだろ?
史実だとアメリカの本社が別のドーナツチェーンに買収されて1店舗残して消滅
以後は日本のミスタードーナツが本社化してるような状態になってるけど
-
>>904
進出してくるんじゃない?
生き残り策を兼ねて東側における本社として日本法人を実質別会社にしたりとかあるかもしれんけど。
-
ドーナッツはオールドファッションが一番好きですw
-
西側でも東側の規制が非常に厳しいとはいえ発展していくことが目に見えている巨大市場への進出を必死に考えるはずだからなぁ。
それが、東側陣営における本社機能を別個に設けて、というのなら受け入れてもらい易いと考えてもおかしくは無いし。
-
アメリカがやろうとしてる事は大体イギリスが先手取ってるかもね
-
>>908
食事関係ではイギリスが先手取ろうとしてもなぁ(汗
-
つうか史実ミスドはダンキンドーナツの御家騒動で出来たチェーンですしおすし
一方、日本のダンキンは吉野家を救済合併した後にミスドに負けてフランチャイズを投げてしまい今や米軍基地の中にしかない……
豆知識
マクドの株主優待特典には“サンドイッチ引換”と印刷されている
-
お菓子関係は問題無いと思う
普通の食事はアメリカも無理
-
大陸日本では鯨や象、ワニの肉などを使ったハンバーガーが販売していそう。
-
>>912
鰐は壊滅しかけて山奥の自然保護区に保護されている状況だったはずやで。
それこそ日本各地の民族が開拓をし進めていく際のたんぱく質として食われまくっただろう、言われていたし。
-
>>903
アーマー(日本海軍の俗語で食パン両端の切り落とし)で挟んだ海軍サンド(ボソッ
-
そこが一番腹に溜まるらしい
-
鰐バーガーを実現するには養殖した鰐を使うか外国から外国産の鰐を購入するしかないか。
-
>>836
それです。
できましたらどこにあるかどこにあるか教えていただけないでしょうか
-
パリッシュ(元阪神)「ワニ肉と聞いて」
-
欧州に日本アニメの輸出開始は1978年らしい
ガッチャマン程度で暴力うんぬんとうるさい連中の巣窟らしいが…
最初に突入させるのは何がいいかな?
個人的に北斗の拳はレギュラー入り確定だと思うんだ…
-
>>919
アメリカで一番最初に放映された日本アニメは北斗の拳で、そのせいで日本のアニメは暴力的なものとかそういうイメージが付いたとか何とか……
ここは一つ銀河英雄伝説で(待て
-
海外顧客
「かわいい動物が冒険するようなのがいいです」
つ(ガンバの冒険)
-
世界名作劇場でいいだろ
-
>>828,>>836,>>917
ひょっとして拙著の日本大陸と皇国の守護者のクロスSSの事ですか。
それならば日本大陸を考察・ネタスレ その29の684〜688のレスに拙著の日本大陸と皇国の守護者のクロスssがありますよ。
-
皇国の守護者ネタは懐かしいw
あれと大鎖国日本はよく見ましたね。
-
>>922
まずは『小公女セーラ』を(錯乱
-
アルプスの少女ハイジとか。
あれ外国で日本製と信じてもらえないそうだけどw
-
78年だしスーファミとかCDラジカセがボチボチ出回るな…
-
携帯ゲーム機の金字塔「ゲームボーイ」がテトリスと一緒に世界を席巻するのまで想像できたw
-
携帯機は電池が手に入らないからちとキツい
大人しく安価に出回っているファミコンテレビを買うか
イギリスで生産してるであろうSNESを買うしか無い
-
ファミコンテレビのほうが高価だぞ。それと電池はそこそこの店に行けば買えるけど、電気は断線したり発電所が動かなければ大統領府でも家電製品を動かすことは出来ない
大統領府ですら発電機の旧式化で電気を送電できずにいた世界を知ってるだけに、電池で動かせるラジオや携帯燃料で火を起こせるコンロの有り難味は知ってる
-
東側規格の電池なんて西側市民はどこで買えば…
あとファミコンテレビなら変圧器は1個で済むぞ
-
持ち運びはできなくなるけどケーブル・アダプターを買おう
-
あぁそうか…
サード(イギリス)のアダプターを買えば一発で解決するんだ…
-
と言うか、GBが超貴重な外国で外で遊ぼうものならあっという間に狙われて奪われるような……w
-
東側の友好国内部だけで爆発的に流行するんじゃない?
-
スーファミ出たならファミコン世代の中古が結構入ってくるんじゃね?
アダプタの入手が大変だろうけどね
-
東側の官僚や軍人が日本に派遣された場合、真っ先に知人から頼まれるのが「ACアダプタを買ってきてくれ」とかかなw
-
東側は純正品が店に並ぶから問題ない
-
テトリスやぷよぷよのような落ちゲーに嵌るがいいw
史実湾岸戦争の頃は米兵が私物のゲームボーイをイラクに持ち込んでいたらしいが、大陸日本ソ連蜜月ルートではWATO軍で似たようなことが起こるかな?
-
ゲームボーイアドバンスの普及でいらなくなったゲームボーイ&ポケットをユーゴ内戦で人気取りにばら撒くべ
-
東側がここまで発展するとは…ということは東独のトラバントはきっと
TORABANTになってしまうということか…
-
>>923
こちらですありがとうございます
-
BMWやベンツではなくカローラ、クラウン、センチュリー。この世界ではロシア語風?のライセンスとか
トラバントはGMの代わりに東独で合弁工場が出来ているかも
-
金があるからトラバントは作らないかもう少し大きくなってると思うぞ
車種も増えてるだろうからマイナー車種になってるかもね
-
>>940
無理が祟ってチトー早逝とユーゴ崩壊が前倒しって可能性が話されてたから
ゲームウォッチばら蒔くことになるかもしれんね
-
ソーラー式の電子ゲームって手もあるな…
-
そういえば、いつかは旧来ソ連から新生ロシアに移行するけど
チェチェンとかあのあたり、どう対応するんだろう
-
あの辺は扱いが難しい…
どうせ大赤字だし切るのも手だけど…
史実以上にロシアがスリム化しかねないな
-
よくよく考えるとソ連末期のチェチェンは割と穏健で独立する気がなかったのを思い出した
揉めたのはその後の貧困が原因、早目に懐柔してればそもそも揉めない
-
むしろ独立した方が貧乏になりかねない予感。
ソ連から独立→アメリカの企業進出→貧富の格差増大→やっぱりソ連がいい!
ってことに。
-
横の反面教師(ユーゴ)がいるからそこは大丈夫、結局チェチェン問題は金の問題だし…
チェチェンでもガンガン工場建てて一家に一台車があれば独立も話題にならないかもね
-
西側って弱いところがあると自由主義の元ガンガン搾取する体制だからね。
そのくせアメリカは自分勝手に関税とかかけたりするし
独立してもアメリカ企業とか拒否ったりするんじゃなかろうか
-
下手にソ連圏もとい東側から自主独立路線取って抜けた結果をユーゴスラビアと言います
-
搾取はみんなやる、程度の問題
アメリカは金蔓が無いから凄い事すると思うぞ
-
いや、IMFとか見ると搾取にも限度があるだろうと思う……
-
IMFも史実通りに行くかどうか……
日本は東側だから入らないだろうし、列強のオランダも途中で離脱する
そうなると史実より資金源が不足するので以下略ということに
-
限度を超えた搾取は国内向けの良いプロパガンダになるから積極的に推奨すべき
-
>>948>>950
飽くまでもゴルバチョフが考えていた再編だからソ連の領域のまま緩やかな連邦国家への移行やな。
まあソヴィエト共和国⇒連邦構成国、自治共和国⇒連邦構成国内自治共和国になるんやろうね。
それと多くのソ連圏特にロシア・ソヴィエト内部の自治共和国って独立する意識が無いから発展している状態だと自治権の存続確認したら後は黙るで。
-
まぁ全て上手く行くとは限らないから
史実程度に別れた後急速安定かもね
-
で、その過程でやっぱり上手い事逃げ出してエリツィンやプーチンの四苦八苦を横目に悠々自適のゴルビー
-
スレ間違いました(汗
削除申請出してきます。
-
ちょうどそれっぽい話をしてる時だからビックリしたw
-
違和感が全くなかったw
-
上でも違和感がなかったから間違えてしまったわけで(汗
-
>>950
ソ連復帰を求める国民を米企業の援助を受けてる政府が弾圧し
それに対して国民が蜂起して内戦状態にという流れかな
-
金があるうちはチェチェンはついて来てくれるぞ
カザフ送りも無かっただろうし
-
独立しても、日本がコレまでと同じように同盟国扱いをしてくれるという保証が全く無いですからね
-
一度他人認定した国への対応はドライだからねぇ…
友好国の人権問題とか環境問題にはうるさいけど
アメリカの人種差別にはまるで興味を示さないだろうし
-
前世(憂鬱世界)で裏切られて孤立した経験があるから
身内はそれこそ滅茶苦茶大事にするけど
一度でも離れると徹底的なまでにドライになるイメージ>憂鬱日本
-
実際憂鬱本編だとフィンランドには滅茶苦茶贔屓してるしな
-
まあ、味方でいる奴と自ら望んで味方でなくなった奴とで変わらず接してたらそれはそれで変としか
-
人種差別問題にしてもまず、大陸化している日本から海外への移民が個人レベルの少数でしょうし、そもそも差別されるであろうのが中華系等の他国人じゃ話題にもならんよ。
その手のは自分達が被害者になって初めて騒ぎ出すようなもんだし。
-
何よりアメリカは元から移民国家で日ソ世界の冷戦中だと敵国だしなあ
-
ビジネスや出張で海外に行った日本人が不当に現地で逮捕されたり殺されたら話は別ですけどね
-
そらそうよww
-
これ東側の有色人種の扱い知ると逆に西側から東側に移民が流れたりして(
-
日本は今も昔も何処の世界でも「日本人になるつもりが無い移民」には塩対応やで
-
そろそろ次スレ建ててきますどすえ
-
立てました。
次スレ その49
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1439718980/
-
建て乙です
-
>>959
別れても東側陣営に留まろうとするから結局変わらないんだが、まあバルト三国辺りは独立をした上で東側への参加を望むだろうね。
他の国は、史実の独立国は恐らく半独立と言っていい高度な自治権、それ以外は史実初期の自治権(タタールスタン参照)で納得するでしょうな。
-
>>977
日本もロシアも自国民化しない移民には塩対応。
つまり東側は自国民化せず就労だけとか利益だけとか言う移民は塩対応や。
-
すいません。ちとばかし質問なのですが連邦化したオランダって具体的には領土どことどこになるのでしょうか?
本国と東南アジアは当たり前として確か南米とアフリカにも飛び飛びで各地に幾つか植民地ありましたよね(汗
-
>>984
スリナム(南米北東部)とサバ島(カリブ海、hoiではよく日本に割譲させられてアメリカ侵攻拠点にされるw)だね
アフリカのは20世紀初頭までに全部全部英国にとられたんじゃなかったか
-
>>985
御返答ありがとうございます。
20世紀には既にアフリカにはありませんでしたか。
HOIでアフリカに幾つか領土あった気がしましたが気のせいだったのかあ。
-
全てはナポレオンのせい
-
>>986
カリブ海のオランダ領はカリブ海のアンティル諸島(アルバ、ボネール、キュラソー、シント・マールテン、シント・ユースタティウス、サバ)。
南米にはオランダ領ギアナ(スリナム)。
ついでに東インド諸島はイリアンジャヤこと西パプアは別扱いだったんじゃなかったかな。
-
そういえば南アフリカもイギリスの支配下になる前はオランダの植民地でしたね。
-
>>989
ケープタウン植民地を奪われたオランダ系の末裔が築いた国家がトランスバール共和国とオレンジ(オラニエ)自由国ですね。
-
一瞬ギャラクシーエンジェルかと思った<トランスバール共和国
-
より正確にはボーア人が建国した国はナタール共和国、トランスヴァール共和国、オレンジ自由国の三つ。
んで、ナタール共和国は統治機構が整っておらず建国当初の混乱状態を上手く収められなかった結果イギリスケープ植民地軍に攻め滅ぼされてる。
トランスヴァールとオレンジは統治機構を整備し建国後の混乱を抑えきったことからボーア戦争で併合するまで生き延びたんだよなあ。
-
ボーア戦争のボーア(ブーア)人遊撃隊がコマンドゥの語源でしたっけ
-
小規模の部隊で遊撃戦闘を繰り広げていたボーア人の義勇騎兵部隊がそう呼ばれていたのが語源みたいだね。
-
「あいつはどうしたの?」
「離してやった」
-
トランスヴァールはアパルトヘイト的な事をやってたらしいし
あのあたりの植民地が残ってるとオランダが連邦化する時に
揉めそうな気がするから結果的には良かったようにも思うな
-
>>996
トランスヴァールはオランダがケープ植民地を手放した結果、脱出したボーア人が造った国家でオランダとは直接的関係は無いかな。
だからトランスヴァールが残っていてもオランダ連邦には関係がない。
-
埋め
日本大陸沈没
-
馬
日本大陸以外沈没
-
1000なら1000倍日本が
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■