■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタスレ その43

1 : 名無しさん :2015/02/04(水) 21:57:11
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。


尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。

>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。

ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1357902015/
(中略)
その15
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388064845/
その16
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388389926/
その17
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388745600/
その18
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1389408421/
その19
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1390468126/
その20
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1391876759/
その21
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1392994354/
その22
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1394382623/
その23
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1395834917/
その24
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1397138911/
その25
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1397996595/
その26
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1398754703/
その28
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1399903401/
その29
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1400865194/
その30
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1401849586/
その31
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1402926953/
その32
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1404002662/
その33
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1405416606/
その34
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1407059965/
その35
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1408195644/
その36
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1410196692/
その36
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1412520942/
その38
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1414756169/
その39
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1416828718/
その40
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1417952287/
その41
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1419001376/
その42
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1420788467/


2 : 名無しさん :2015/02/04(水) 21:57:43
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。


3 : 名無しさん :2015/02/05(木) 13:10:44
たて乙


4 : 641,642 :2015/02/05(木) 15:03:45
立て乙です。


5 : 641,642 :2015/02/05(木) 16:57:02
17時ごろより続きの投下に入りますー。
事前に謝っておきます。
イギリス航空母艦部隊が好きな人へ、
正直マジすいませんでした…


6 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:01:46
転移先の世界が戦艦だらけのトンデモ世界だと判明し、その情報が軍部全体に知れ渡った後
の海軍の反応は…誰から見ても…哀れで涙を誘う程狼狽していた。何せ今まで…空母機動部隊
と戦う事を念頭に…積み上げて来た物の多くが通用しない相手と之から戦う可能性が極めて
高いのである。何度も誤報では無いかと諜報部に確認し…大陸歴1940年7月の会合で『以前の
巨大戦艦群に加え予備艦状態だったサウスダコタ級4隻が再稼働し実戦配備に復帰した。何度も
確認したが全ての情報に間違いは無い』と言う止めとなる情報が入ってきた。


「………何故だ。何故空母で無く戦艦が量産されているのだ……」

そう呟くのは戦艦派閥に所属する一人の海軍将官。彼は所属派閥からも分かるように戦艦を
愛してやまない男だった。『戦艦は海の男のロマン』と…宴席などで…良く放言するほどには
戦艦が好きだった。そして戦艦が大好きだからこそ…戦艦の限界もしっかりと理解していた。
戦艦の主砲射程距離は(命中率は一旦無視して)どれだけ頑張っても4,50km程度にしかならない
が(史実大和砲の最大射程距離は42㎞)、航空母艦の艦載機なら大概1,000km位は楽に飛んで
攻撃できる。戦艦の速力では航空母艦を補足する事は出来ないし、戦艦の対空砲火をドレだけ
強化しても航空機の群れには対抗仕切れず、その上戦艦の重装甲でも全ての雷爆撃を防げる訳が
無い。もし艦橋や電気回路を破壊されれば、その時点で戦艦は海上に浮かぶただの対空砲火が有る
標的艦か鉄の棺桶と化す。第一時代が進めばミサイルの登場により陳腐化するのはハッキリしている。
…この世界の米海軍が(ミサイルはともかくとして)何故その事実を認識せずに、航空母艦ではなく戦艦
を量産しているのかが、彼には理解出来なかった。


「こちらの世界でのドイツ海軍、イタリア海軍のせいだと思われます。と言いますか確実にこの二国海軍
のせいです。…この世界での第二次世界大戦にてこの両海軍の所業を纏めた資料です。これを読んで
下されば戦艦だらけになった理由が分かります」

そう言いながら資料を会合出席者に渡していく諜報担当者。出席者は渡された傍から直ぐに資料を読み
ふけり…大多数の人間が目頭か米神を抑える事となった。

「…私たちは仮想戦記…それも火で燃やす方の物を読みたい訳では無かったのだがなぁ…」

「信じられませんが、これが真実です。現地の諜報員も数十回は確認しています。」

(全くその気は無かったが)皮肉気に呟かれた独り言が聞こえた担当者がそう言い返す。実を言うとこの
担当者も、現地諜報員の報告に対して殆ど同じセリフを返していた。そして事実だと理解した人間が最初
に思う事はほぼ同じ内容であった。

『一体ナニやってんだ独伊海軍…あともう少し根性見せろよ英国軍…』


7 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:04:59
第二次世界大戦初頭でのノルウェー沖海戦で、ノルウェーに上陸していた連合国陸軍の支援を行っていた
英海軍の正規空母『イラストリアス』を独逸海軍の戦艦『シャルンホスト』が…幾多の偶然と幸運が重なって…
捕捉する事に成功し、砲撃にて撃沈に成功するばかりか、追い縋ってきた『イラストリアス』護衛の駆逐艦や
軽巡洋艦も蹴散らして悠々と帰還に成功したのが彼らの伝説の始まりであった。


史実で『ダンケルクの奇跡』と称されたダイナモ作戦では、アドミラル・グラーフ・シュペーと就役直後の
ビスマルクが船団内に殴りこんできて各船舶を蹂躙。英仏将兵の多くを海の藻屑としており、船団援護
の任務に就いていたイギリス空軍はドイツ、イタリア空軍の攻撃に忙殺され、対艦装備が少なかった事も
有り有効打を与える事も出来ずにこの二隻を取り逃がしていた。
…ちなみに余談だが、この戦闘においては、フランスよりもイギリスの方が被害が大きかった。イギリスは
撤退作業を切り上げてフランス兵を置き去りにして撤退したのだが、各イギリス兵搭乗船舶群が沖合に
出た丁度その時にビスマルク達が海域に乱入して来た為に、イギリス兵たちは逃げ出す事も出来ずに溺死
か砲撃による爆殺かのどちらかを選ばされ、置いてけぼりを食らったフランス兵は、ドイツ艦隊がまず沖合
に居るイギリス兵搭乗船舶に襲いかかった為に、陸地等に脱出する時間が与えられたのだった。
(尚脱出したフランス兵の殆どはその後レジスタンスとして大活躍する事となる)

『自らを犠牲にして味方を救うとは。まったく、イギリスの友軍を想う気持ちには見上げたものが有るな(棒)』
byとあるフランス人

その後の『バトル・オブ・ブリテン』でのルフトバッフェとRAFの殴り合いにより航空機の価値が認識された為
新型機開発が止まる事はなかったが、上記の二度の海戦により『作戦行動中の戦艦を航空攻撃で撃沈する
のは…理論上は可能だが実戦では…不可能である』と言う戦訓が出て来てしまったのである。
無論空母派閥の海軍軍人はあくまで『艦載機の攻撃で戦艦は撃沈できる!いや撃沈出来なくとも有効打は
与えられる!』と強硬に主張し続けたのだが、次で述べる海戦の結末により彼らの権威や発言力は木端微塵
に打ち砕かれることとなった…


8 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:08:25
ビスマルクがシャルンホストやグライゼナウ、それに多数のUボートと共に通商破壊に出撃した時の事、
史実と同じ通りデンマーク海峡にて英国海軍の戦艦部隊とかち合い、海戦が発生した。場所こそ史実と
同じだったが、ビスマルクは既に実戦を複数回経験しており、第二次世界大戦の開幕が遅れた事により、
開戦前に就役出来た事から訓練も有る程度行えた為に連度も悪くないレベルだった事、英国海軍の戦艦
部隊には、フッドとプリンス・オブ・ウェールズに加えレパルスも加わっていた事、戦闘開始から一時間と
経たずにフッド、レパルスが一撃で爆沈、プリンス・オブ・ウェールズも大破し煙幕を張りながら逃走(後に
Uボートの強襲により本土に帰還する直前に撃沈)、ビスマルクの損害は燃料が多量流出し速度が数ノット
低下した程度(尚修理完了し戦闘航海に支障無し)と言うのが史実とのズレになるだろうか。

そして当然ながら『英国の誇り』を撃沈されて激怒した英国海軍は史実道理動かせる艦艇
全てを撤退中のビスマルクにぶつけたが、空母派閥の権威や発言力が崩壊する事件が
この『ビスマルク追撃戦』にて発生した。

航空母艦『ヴィクトリアス』『アークロイヤル』『イーグル』(イーグルは史実ではビスマルク
追撃戦には未参加)所属の艦載機部隊がビスマルクを発見し、攻撃を開始した。当然
ビスマルクは対空砲火にて迎撃を開始する。史実ではこの攻撃により舵の損傷と大量の
浸水を引き起こして7ノット以上の速度を出す事を不可能にし、英国戦艦部隊がビスマルク
を補足する事が出来た大きな要因となったのだが…この世界では、速度低下や舵損傷
どころか魚雷を三発しか命中させられなかったばかりか(尚その内一発は不発)攻撃した
艦載機の多くが撃墜されるか修理不可能な損傷を負うと言う大損害を負った上にマトモな
有効打を与えられず、艦載機による対艦攻撃は大失敗に終わり、肝心のビスマルクにも
逃走を許してしまうと言う『七つの海を支配した大海軍』ロイヤルネイビーの誇りもメンツも
泥まみれになる大失態を演じてしまったのである…


9 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:10:50
何故こうなったかと言うと、艦載機部隊パイロットが戦艦を相手にしての訓練が足りず多くのパイロットが
未熟な攻撃になってしまった事も有るが、皮肉な事に第二次世界大戦が数年遅れになった為に英国海軍
の雷撃機が布張り複葉機のソードフィッシュではなく全金属単葉の普通の雷撃機に更新されていた為でも
あった。史実では布張りであるが故の打たれ強さが有った為に対空砲火が主翼に命中しても特に問題なく
飛べ、また複葉機で唯でさえ低速な上に重たい魚雷を抱えている為に飛行速度が…ビスマルクの対空射撃
装置が想定していた最低速度の遥か下と言う遅さの為に、ビスマルクは有効な対空砲火を展開出来なかった。

だが、この世界で襲撃して来た雷撃機の速度はビスマルクの対空射撃装置が十分に使える範囲内に有った為、
また全金属製の為ソードフィッシュ程の打たれ強さが無かった事も有り、ビスマルク襲撃部隊の多くが撃墜破
されると言う惨劇の結末を迎えてしまったのだった…


大英帝国の誇りに傷を着けた空母派閥の権威も発言力も文字通り消し飛んだ後、空母は輸送船団の護衛
や陸軍の支援に有効として使われていたが、海戦の方では対潜哨戒と偵察以外では殆ど使われる事は
無かった。無論空母閥の者達は復権の機会を狙い駆け回っていたのだが、戦艦閥の発言力の方が圧倒的
過ぎたが為に如何する事も出来なかった。そもそも自分たちのこれまでに積み上がった逆実績の前には如何
なる弁を尽くしても誰も話を聞こうとしてくれなかった。そして彼らにとって不幸な事に…ドイツにとっては幸運
な事に…空母艦載機がビスマルク等の戦艦を補足して攻撃したとしても、各艦隊に分散配置されている空母
の攻撃力は…英空母の搭載機数の少なさと性能の低さも有り…たかが知れた物であり、余計に発言力が低下
して行っていた。(単艦行動が改められ、必ず艦隊で活動する様になって対空砲火が強化された事も有った為。)


11 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:15:22
>>10 すいまぜん誤送信だー?!

この空母閥の不遇な状況は41年にアメリカとソ連が参戦して来ても全く変わる事は無かった。いや、むしろ
悪化したという方が正しい。戦前、戦中から米ソ両国が建造していた大量の戦艦を引っ提げて大西洋に押し
寄せて来た為に、ドイツ海軍の多くが母港に押し込められてしまったので空母復権の為の獲物が居なくなって
しまったのである。

彼らは泣いた。自分たちのこの境遇を。まあアメリカの方は『予算がコネェ…』程度の心境であったが、イギリス
の方は極めて悲愴的であった。祖国の危機に対して、大して貢献する事も出来ず、議員の一部からは『穀潰し』
とすら表現された英海軍空母閥の人間の心境はどんな言葉であっても表現する事は出来ないであろう。(尚その
議員の一部は全議員から怒号を浴びて即日除名処分を受け議会から叩き出された)

そして神様と言うのはとても残酷である。第二次世界大戦最後の決戦で彼ら、空母派閥の…ほんの僅かに残って
いた…復権の為の最後の希望にまで止めを刺してしまったのだから。


1943年の11月23日。 地中海のシチリア沖にて。
この日から遡る事大よそ半月前、ドイツ本土を砲撃しようと米ソそれぞれの海軍の戦艦部隊が集結している北海
にて、ドイツ海軍が国土、国民を守る為に、残存していた戦艦『ビスマルク』『テルピッツ』『グライゼナウ』
(シャルンホストはアイオワ級戦艦ミズーリにより撃沈)を基幹とする艦隊を突撃させ…アメリカ海軍の誇るモンタナ級
戦艦六隻によって全方位から徹底的なアウトレンジによる袋叩きを受け、三艦とも壮絶な…そして、無残な最期を遂げ、
北海の冷たい海の中に沈んでいた。

イタリア海軍がアフリカに待機している輸送船団や陸軍部隊を砲撃する為に出港準備をしているとの情報が入った時、
地中海に居た米英機動部隊は沸き立っていた。英機動部隊はこれまでに積み重なってきた全ての汚名を返上し、必ず
名誉挽回してやると燃え上がっていた。米機動部隊も…英機動部隊程では無いが…戦艦を撃沈する好機と言う事で
士気が盛り上がっていた。出撃前から『誰が世界初の航空攻撃で戦艦を撃沈するか』との話で持ち切りで有り、もう
勝ったも同然の雰囲気が漂っていた。『ドイツは強かった。だが地中海のパスタ食い共にまで遅れをとる事は無い。
地中海に籠って対地砲撃と船団襲撃位しかしていないイタリア海軍何ぞ敵ではない』…総じてこの様な感情が各パイロット
に有ったと言われている。散々空母部隊は海軍の継子的扱いを受けていた為(特に英海軍はその傾向が強かった)、
『今度こそ!』と言う思いが有ったのだろう…(アメリカからはエンタープライズ級空母二隻、イギリス海軍からはアークロイヤル
とイラストリアス級空母のインドミダブルの二隻がこの海域に居り、戦闘に参加している)


12 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:18:44
 『覚悟を決めた獅子を怯えた猫と舐めた者の末路』『枢軸国海軍の栄誉ある最後』『古のローマ帝国軍の偉大
なる末裔』『地中海の覇者の最後の意地』……等々、様々な言葉で彩られる事となった、枢軸海軍最後の伝説を
飾る事となったアルジェリア沖海戦が始まる前の話であった。

 当時のイタリアの戦略状況は、一言で言えば末期だった。南北共に本土からそう遠くない所に敵の大軍が居り、
制海権は本土近辺を除き事実上消滅。独伊陸空軍はアメリカ軍とソ連軍の鋼鉄の津波を捌き切れず、近い内に
本土に踏み込まれるだろうと言うのが確定的であった。…だが、アルジェリアに有る連合軍司令部やアフリカ各地
の港に待機している輸送船舶や陸軍部隊を、いまだに本土に残っていた戦艦で撃滅すれば、多少は枢軸国の
寿命も延命する事が出来る筈であった。それがアルジェリア沖海戦の始まりであった。


『ローマ』を旗艦とする枢軸国最後の戦艦部隊出撃時の港は、とても静かであった。手を振って見送る国民は既に
内陸に疎開していたからであった。防諜も兼ねていた為でもある。だが、彼らの出撃時にはイタリア王国の首相、
ムッソリーニによる激励と抱擁も有り『俺たちが、故国を、家族を、…イタリアを守るんだ!』と、水兵から艦隊司令官
に至るまで士気は極めて高かった。…どこか、危うさを感じてしまう程に。


徹底的な潜水艦の狩り出しと大量の欺瞞情報、スパイの狩り出しにより米英諜報機関を欺き、連合軍に出撃の予兆を
感付かれる事無く出撃する事に成功したイタリア艦隊を始めに捕捉したのは…機動部隊の偵察機だった。友軍戦艦
部隊にも偵察情報を送信した後、米英空母部隊は、自分たちの望み通りノコノコと出て来たイタリア戦艦部隊を嬲り殺す
為に待機状態だった艦載機部隊を即座に出撃させ、攻撃を開始した。そう、開始するまでは連合軍の想定通りだった。
敵艦隊の構成も想定通りだった。…彼らの闘志以外は、全て想定通りだった。


13 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:21:22
第一次攻撃隊が攻撃を開始し、各種爆弾や魚雷を使い果たした後も、イタリア海軍の『ローマ』を筆頭とする戦艦は
全て生き残っていた。息も吐かせずに第二次攻撃隊が総攻撃し、兵装を使い果たした後も、イタリアの戦艦群を押し
留める事が出来ず、結局偵察情報を受信し急行してきた新鋭のユナイデットステーツ級戦艦やライオン級戦艦に
よって迎撃され、イタリア海軍はライオン級戦艦二隻を大破、ユナイデットステーツ級戦艦の一隻の第一砲塔に損傷を
与え、使用不能にすると言う戦果を叩き出し一矢報いた後、全艦撃沈される事となった。


…何故280機近い艦載機を航空機の援護の無い艦隊に攻撃させたのに、戦艦を沈める事が出来なかったのか?それ
どころか何故一隻も中大破させられなかったのか?…それは、イタリア戦艦特有のプリエーゼ式の防御方式により防御
出来たから…では勿論無く、戦艦を護衛していた駆逐艦や軽巡洋艦たちが戦艦を守る為に身を挺して魚雷を受け続けた
からであった。

同盟国のドイツでは『鬼畜ルメイ』によるB−17での戦略爆撃で国土がボロボロにされており、その情景は写真やドイツ兵
からイタリア全土に広まっており『あの死神に故郷を…家族を殺されたくない…』 彼らの危ういまでの士気の高さ、狂った
様な闘いぶりが発生した理由は、そういう訳であった。

イタリア海軍の壊滅後、枢軸国から有力な艦艇は消滅し、舞台は欧州大陸の大地へと移行した。そして、空母派閥の権勢
が復活するチャンスも、消滅した。


…と言う訳で有った。第二次世界大戦で、軍神の寵愛を一身に受けた枢軸海軍との戦闘による戦訓によって、アメリカと
ソ連は核開発が無くなった事による浮いた国力を戦艦建造とその関連装備開発、あと国内経済の維持その他諸々に注ぎ
込んだのである。そして核兵器が存在しない為、そして…前述の通り…空母が戦闘航海中の戦艦を相手にした攻撃では
一度も有効打を与えられなかった事も有り、この世界では戦艦が戦略兵器の地位を未だに保っていた。振り返って、我が
日本海軍の『戦略兵器』たる戦艦を見てみると…


「…36㎝三連装砲三基戦艦の扶桑型と同艤装の伊勢型が二隻ずつ、41㎝連装砲三基戦艦の長門型が二隻、巡戦上がり
の金剛型戦艦が4隻、旧式艦の代艦として建造した41㎝三連装4基の加賀型戦艦が三隻配備、一隻が未だ就役直後で訓練中…」

「総数14隻と数は有りますし、それに皆足も速いですし、良い艦揃い何ですが…」


14 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:23:11
「一隻も46cm砲戦艦すら居ない時点で、正直投了としか言えないよな…」

 米ソ海軍からみれば、今の日本海軍は特に脅威と見られる存在では無かった。戦略兵器である強力な戦艦を保有して
いないとなると、黄色人種が主体の国民である上に鉱山や油田が多数存在する利権の山な日本に不用意に戦争を
吹っ掛けてくる可能性は十分に考えられた。いや、扶桑型も伊勢型も金剛型も転移する前に行った大改装のお蔭も有って
一番速力の遅い扶桑型であっても27ノット以上を発揮したりしている、同世代の戦艦と比べると極めて優秀な面白戦艦
揃いではあるのだが… 
さすがに、相手が悪すぎた。旧式艦は言うに及ばず、最新鋭艦である加賀型戦艦であっても、いくら未来知識による強化
がなされていると言っても所詮は41㎝砲戦艦でしかない。頑張っても同数のモンタナ級戦艦と刺し違えるのが関の山で、
もしユナイデットステーツ級と組み合ったら一撃で爆沈か戦闘不能にされる危険性が有った。

…だが。戦艦による艦隊決戦が発生した場合は必敗が確実視される状況とはいえ、連合海軍に勝つ手段、対抗手段が
全く無い訳では無かった。


15 : 641,642 :2015/02/05(木) 17:24:02
一旦投稿終了してお風呂行ってきます。又後で削除要請出させていただきます…


16 : 名無しさん :2015/02/05(木) 17:45:41
空母多いだろうなあ。日本かいぐんは


17 : 641,642 :2015/02/05(木) 18:28:10
戻りましたー。再投稿させて頂きますー

「…確かに、私たちが戦艦戦力で連合国海軍に対して圧倒的劣勢では有りますが、その代わりに空母機動部隊では、
私たちは連合国海軍を圧倒しております。勝機は、やはりここにしか無いでしょう」

戦艦戦力で圧倒的劣勢の連合艦隊が、連合国海軍に対して…現時点で集まっている情報を元に判断すると…唯一かつ
絶対的に圧倒しているのは、航空母艦戦力であった。


 一番空母戦力が整っているアメリカですら、正規空母がエンタープライズ級空母(史実ヨークタウン級空母相当)が二隻、
エセックス級空母が4隻のみの合計六隻しか無く、改良型エセックス空母が二隻程新規建造中と言う上に、艦載機は未だに
(配備機の中に)ヘルキャットすら無く主力はワイルドキャットのままと言う、戦艦が豪勢になった代わりにかなり貧相な戦力
だった為である。(ヘルキャットやヘルダイバーが配備され始めるのは45年の初春)


『元』海軍超大国のイギリスでは…戦争中の失態が尾を引き…実戦配備中の空母は、アークロイヤルとイラストリアス級の
インディファデガブル、インプラカブル級空母二隻の合計四隻のみで、他の空母は終戦後にとっとと解体されるか予備艦
に放り込まれていた。何せ戦争で国力の衰退がどうしようもないレベルに達していた為、戦争中に…海戦では…活躍
出来なかった艦艇を大量に保持する訳にはいかなかったのである。大半の空母の最大搭載機数が少なすぎた事も有るが。

…艦載機?シーファイアが新鋭機な状況です。ファイアフライなんざ影も形も有りません。


18 : 641,642 :2015/02/05(木) 18:31:46
ソ連に至っては正規空母無しで軽空母を数隻持つ程度で有る為、特に語るべき事は見当たらない状況である。戦艦等
の水上打撃艦艇ならともかく、今まで航空母艦運用のノウハウが皆無なソ連海軍に…仮に米英海軍から教練して貰う
にしても…航空戦で遅れをとれる筈は無かった。無論油断は禁物だが、普段通り、訓練通りに戦えば問題無く圧殺出来る
程度の戦力差でしか無かった。

「巡洋戦艦改造の赤城と天城、中型正規空母の飛龍、蒼龍。大型正規空母の翔鶴、瑞鶴。就役直後のアンドグルドデッキ
装備の装甲空母の大鳳、瑞鳳。…『現時点での』正規空母だけで8隻か。」


「艦載機こそ98式シリーズですが、一部見切り発車にて烈風や流星を開発、生産中です。…前線部隊に届くのは来年の
三月中になりそうですが…」


ちなみに98式シリーズとは、憂鬱世界の97式戦闘機、史実天山の防弾、エンジン、速度強化型の艦上攻撃機、史実彗星
の防弾、エンジン、機体強度強化型の艦上爆撃機の三機種が98年に採用された為に付けられたあだ名と言うか、呼称
である。平和だった為に多少更新と配備が遅れた為、三機種まとめての採用となっていた。



現状の艦載機でも米英機動部隊には問題無く優位に戦える上に、来年になればレシプロ系戦闘機では最高峰の能力
を誇る、憂鬱世界産烈風や流星が配備され始める。そしてその暫く後には…シューティングスターやファゴットよりも遥かに
…洗練化されたジェット戦闘機の疾風すら控えている。元々未来知識や前世の経験を元に機動部隊相手の戦闘法を研究、
訓練して来ていたから、まず有りえないが無様な奇襲を受けでもしない限り連合軍の…経験も練り込みも不足している…
空母艦隊にはワンサイドゲームで確実に勝利できる。

…問題は、やはり戦艦部隊…特にアメリカ海軍の…である。


19 : 641,642 :2015/02/05(木) 18:34:33
「流星による総攻撃で連合軍…特に、アメリカのモンタナ級やユナイデットステーツ級を撃沈する事は出来ると思うか?」


「…正直に申しますと、『戦闘不能』にする事は可能であるとは思います。ですが、『撃沈』出来るかどうかは…交戦してみないと
分かりません。ただ、史実大和級のあの頑強さを見る限り、生半可な攻撃では容易に突破される事は想像に難くありません。」

戦後夢幻会から来られた方々には、大和や武蔵で航空機の網を突破しての泊地襲撃を実際に体験、実現されて来られて来た人
も居られると聞きます。彼らからの情報を元に戦術の練り直しを直ちに実施いたします。

末尾にそう付け加えた艦載機パイロット訓練の責任者は返答を聞かずにそのまま会議を中座して退室し、自分の職場へと走って
行った。


「…さて、彼の言う通り、航空攻撃だけでアイツラを止める事は難しい事は明白だが…」

「今更モンタナ級やUS級に対抗できる戦艦建造に入る時間的余裕は無いと思われます。我が国の軍備計画では戦艦の建造は
加賀型で終了し、その後は空母の整備に移行するとの事でしたので、作るにしても設計図から準備する事になります」

「…金田大佐なら奇声上げつつ二日三日で書き上げてくれそうな気もするがな…」

「無茶振りは止めてやって下さい。彼だって人の子なんですよ?」

…そんな返答を返しつつも『金田大佐ならやりかねない…『こんな事もあろうかとぉぉぉ!!』とか若〇ボイスで叫びつつ一昼夜で
設計図を書き上げていそうだ…』と思ってしまった嶋田君であった。


そんなこんなで元居た世界とは285度位違う戦略環境に振り回されながらも嶋田や南雲たちが(休日の多くを犠牲にしつつ)色々な物
の立て直しを行っている最中…


新年開けての4月1日。後に『エイプリールフールの惨劇』と称される事件がフィリピン、ハワイ、ウラジオストックの三か所で同時発生し、
大陸日本と夢幻会は…必死の努力も実らずに…連合国との戦争に突入していく羽目にあうのであった…


20 : 641,642 :2015/02/05(木) 18:35:52
投下完了であります。そして今まで溜め込んだ全ストックも消滅したで
有ります(白目)
次回投稿が何時になるかは分かりませんが、ご気楽にお待ちください…


21 : トゥ!ヘァ! :2015/02/05(木) 19:32:29
乙ー

時は正に大戦艦時代。


22 : 名無しさん :2015/02/05(木) 19:47:33
乙であります。

でも、これで航空機による撃沈が発生したら世界は阿鼻叫喚。空母閥大歓喜かな。
なめぷしてきている白人艦隊を戦艦を囮にして潜水艦で嵌めるのもよし。


23 : New :2015/02/05(木) 19:57:37
乙枢軸海軍強すぎw


24 : 名無しさん :2015/02/05(木) 20:27:11
乙です。けど取り敢えず>>11
>ドイツ海軍が国土、国民を守る為に、残存していた戦艦『ビスマルク』『テルピッツ』『グライゼナウ』
シャルンホルスト級2番艦はグナイゼナウですんでそこだけ宜しくです。

しかし、実際問題として大型戦艦を航空攻撃で沈めるのって結構大変だからどうしたもんだろう?
POWは結構ラッキーヒットなところがあるし、レパルスは旧式巡戦にしてはよく耐えている
大和と武蔵のタフネスは言わずもがな。米超大型戦艦だと多重液層防御とダメコンの合わせ技で大和型より耐える可能性がある
そして何十発もの爆弾と魚雷を叩き込んで1隻の超大型戦艦を撃沈した所業は
エアカバーの無い戦艦部隊に対して10隻近い空母が総出でやっと成し遂げられたこと。
こう考えるとエアカバー付きの戦隊単位の大型戦艦部隊ってそう簡単に撃破できるもんじゃない、という


25 : 名無しさん :2015/02/05(木) 20:48:23
①戦闘機を多数送り込むか、最初に空母を攻撃して全艦最低発着艦不能にして制空権確保
②駆逐艦・巡洋艦を攻撃して撃沈ないし脱落させ、戦艦を裸にする
③戦艦に爆弾を多数命中させ、対空火器を破壊する
④ ①〜③を生き残った航空機で、ゆっくり雷撃する

うん、これができれば誰も苦労はしないな


26 : 名無しさん :2015/02/05(木) 20:58:15
現状で潜水艦戦力ってどうなってましたっけ?
それで大規模日本版ウルフパックとか・・・

或は
・空母艦載機を戦闘機ガン積み。米の防空戦闘機を殲滅。余剰が有ればロケット弾攻撃で敵艦船の防空能力に少しでもダメを→
後方から連山・連山改フリッツXで攻撃

とか


27 : 名無しさん :2015/02/05(木) 21:00:26
熱源誘導化したバンカーバスターで高高度から絨毯爆撃したれ(


28 : 名無しさん :2015/02/05(木) 21:00:43
乙でした。

対空に関しては史実より薄いからまだましだと思う。
だって、戦艦が航空機で撃沈・撃破されなかったわけでしょ?
だったら脅威としては優先順位が低くなるわけで、そんなのに予算をかけなくなるから対空装備がかなり薄いのは予想できる。
VT信管も開発計画含めないんじゃないかな。


29 : 名無しさん :2015/02/05(木) 21:05:24
ビスマルクが雷撃食ったりしてる以上「沈む事は無いけど不覚を負う事はある」
という認識は出来てるから、大事な戦艦が航空機ごときに傷ついたら困るからそれなりに強化してるだろう
VT信管は基地航空戦の際の高射砲とかにも有用だし、開発してないと言う事はまずないな。


30 : 名無しさん :2015/02/05(木) 21:27:27
巡洋艦や駆逐艦の被害が戦訓として出ているから、確実に艦隊の防空能力の向上は図られますね
逆の意味で、対空兵装を充実させれば戦艦はより航空機に強く、巡洋艦・駆逐艦は弱点を補えるという形に進む可能性が高いです
戦艦を沈められなくてもそれ以外の船を沈められるなら、水上艦同士の決戦時の戦力の差になるわけですから無意味に手を抜く可能性はないでしょう


31 : 名無しさん :2015/02/05(木) 21:50:06
これからは空母の時代!戦艦やめて空母作ろうぜ!!
戦艦とか航空機にとっては低速で巨大な的や!!

って言い張れるのは米帝様だけなんだよね
そりゃ戦艦1隻に対して航空機100機も積める大型空母7隻で波状攻撃すれば撃沈できますわ
エセックス級に雷撃機何機積んでたか知らないけど1隻あたり1発でも7本は魚雷命中してることになるしな


32 : 名無しさん :2015/02/05(木) 21:51:32
航空機で沈めきれないとなると後は水雷戦隊で61cm以上の魚雷をしこたまぶち当てるしかないのか?
米ソに伍する戦艦を作る時間がなければ重巡以下の艦艇を充実させて戦艦も露払いに回して制海権を制空権と共に得るしかないと思う。


33 : 未熟者 :2015/02/05(木) 21:56:35
史実大和級を沈める戦力を揃えられるのは米帝様だけですしね・・・


34 : 名無しさん :2015/02/05(木) 22:10:18
実際、同時期の英海軍の全艦隊空母を結集しても大和を沈められない可能性があるしな
大和型撃沈は時代の流れだ!みたいに言われるけど、実際はアメリカ様の超絶物量で
無理やり時代を捻じ曲げた、ってくらいの力技


35 : 未熟者 :2015/02/05(木) 22:19:58
あの一隻を沈めるために幾つの艦艇と航空機と資源が投入されたかを考えると・・・


36 : 名無しさん :2015/02/05(木) 22:40:06
航空援護無しで護衛艦も少数の状態であれだからなぁ


37 : 名無しさん :2015/02/05(木) 22:43:01
武蔵に投入された攻撃が推定雷撃20本、爆弾17発、至近弾20発以上と色々オカしい
重巡だと航空魚雷でも一撃で戦闘不能になりかねない事を考えると、一歩間違えれば戦艦優勢論が出てもおかしくない
少しでもエアカバーが張れる状況だったら撃沈に失敗してもおかしくない状況だわ


38 : 名無しさん :2015/02/05(木) 22:45:13
潜水艦による魚雷攻撃で艦底起爆すればワンチャン?


39 : 名無しさん :2015/02/05(木) 22:55:42
>>32
母艦航空隊は戦艦そっちのけで敵艦隊の重巡・軽巡を集中攻撃して護衛をボロボロにした後で
残存巡洋艦を高速戦艦でなぎ倒しつつ水雷戦隊による雷撃で戦艦を喰らう、というのは一つの選択肢として考えられるね。
61cm酸素魚雷の炸薬量は航空魚雷の4倍にもなる上に、水上艦艇魚雷の運用上片、舷に集中して受ける場合がほとんどなので
大和型ですら3発も喰らえば致死量に達するくらいの破壊力がある。


40 : 名無しさん :2015/02/05(木) 22:57:28
史実の大和級を作ってしまうというのが一番ベターな選択肢な気がする。
資材とかうなるほどあるから問題がないのが大きいし


41 : 名無しさん :2015/02/05(木) 23:02:09
潜水艦は魚雷攻撃できる位置に付けるかどうかがギャンブルだし、時代的に艦底起爆はまだ無理じゃね?


42 : 名無しさん :2015/02/05(木) 23:02:33
確かにやる気になれば月刊大和ぐらいは出来るんだろうけど
設計から竣工・戦力化までにはそれなりに時間ががが


43 : 名無しさん :2015/02/05(木) 23:03:51
とはいっても、大和型の実際の設計図が手元にない。転生者の脳内におぼろげにあるだけ。
建造に着手するための生産機材だって準備できてない。砲や装甲板等の試作はやっているだろうけど‥


44 : 名無しさん :2015/02/05(木) 23:05:05
>>38
当時の艦底起爆魚雷は信頼性にかなり難を抱えていた上に
正確に艦底ど真ん中で起爆しないと普通の魚雷とそう大して威力が変わらなかったりするが
磁気探知方式で正確に艦底ど真ん中で起爆などそうそう出来るものではなかったそうだ
技術チートを踏まえてもこの時代でやった場合、低信頼性と艦底起爆成功の可能性を鑑みると
通常方式の魚雷に対して効率で上回れるかはかなり怪しいと思うよ?


45 : 名無しさん :2015/02/05(木) 23:13:00
これで日本大陸が鋼鉄の咆哮世界の出身だったら、

「前方を、アヒルが泳いでます!それも異常に早い!!」
「何を言ってるんだ?ん、なにか光っ」

で終わるんだろうけどw


46 : 641,642 :2015/02/05(木) 23:19:41
返信が一杯来た!有難う御座います!
>>21 やりすぎた気がしないでも有りません。でも大陸日本が全力を出さざる負えない状況を考えたら
こんな事になりました。一足飛びに進化している日本相手に近い時代の技術や国力で対抗出来る物と
言ったら戦艦位しか思いつかなかったんですよね…

>>22 空母閥は歓喜するより白く燃え尽きるのでは無いでしょうかね…?自分たちが理想としていた物
全てを揃えた海軍がいきなりポコッと出て来たのですから。まあそれ以前に自分達の貴重な空母を速攻
で撃沈されて灰になるでしょうけど…

>>23 シャルンホストがノルウェー沖にて英軍空母を補足したのは史実通りでしたし、とりあえず盛りに盛ったら
この大戦果でした。因みにビスマルク追撃戦での対空装置の話は通商さんの漫画で読んだ記憶が有ったので、
そこから持ってきました。

>>24 アー…表記が悪かったですね。ビスマルク級戦艦『ビスマルク』『テルピッツ』並びにシャルンホスト級戦艦
『グライゼナウ』とした方が良かったですな…今更ですけど…
連合海軍のエアカバーに関しては其処まで心配する事は無いと自分個人では思っています。憂鬱烈風vs大多数
ワイルドキャット(ごく一部ヘルキャット)と言う誰得展開ですしね。(現時点プランでは…)

>>25 ①と②は問題無く行えるでしょうけど、③の時点で弾薬欠乏の可能性が出て来てしまいますね…夢幻会どうすんだろ(オイ)

>>26 潜水艦に関してはまた今度の機会で…後戦後憂鬱世界の桜花は現在急ピッチで開発中ですね。1からの開発なので
何時開発完了するか全く分かりませんけど

>>27 残念ですが誘導系兵器はまだ前線には来ていませんね…

>>28 >>29 >>30 対空砲火の壁は(連合国視点で)それなりに厚い状態ですね。ちなみにVT信管は開発中です。大分金や資源を
注ぎ込みましたけど開発途中で思いっきし躓いてて完了するのは連合国の年表で47年初頭ごろですかね…

>>31 こちらの大陸日本でも一応言い切れるだけの国力は有りますね<これからは空母の時代
夢幻会もその思考で軍備計画を立てていましたし。

>>32 水雷閥が史実北上や大井相当の雷撃巡洋艦の建造か既存巡洋艦の改装計画をぶち上げて
います。彼ら、正気で本気です。


47 : 24 :2015/02/05(木) 23:23:42
>>46
>アー…表記が悪かったですね。ビスマルク級戦艦『ビスマルク』『テルピッツ』並びにシャルンホスト級戦艦
>『グライゼナウ』とした方が良かったですな…今更ですけど…
おいおーい、艦名の並びとか、ビスマルク級みたく見える、とかそんな姑の小言レベルの事言ってないかぞー(汗

よーく見ろよ?『グ"ラ"イゼナウ』じゃなくて正しくは『グ"ナ"イゼナウ』だぞ?
言ってるのはたったそれだけの事だぞ?


48 : 641,642 :2015/02/05(木) 23:27:40
>>40 >>42 投稿中にも記載していますが、ベストは史実大和級相当の戦艦建造ではありますけど、
時間が全く足りません。設計図を用意し、造船所や資材を選定し、起工、建造して就役後に訓練を
行って…とやっていたら史実信濃みたいな事になる可能性が有りますので。長期間ドッグを占拠する
巨大戦艦の建造は…正直どうなんでしょうかね?(オイ)就役後に弾道弾や核が出る事も考えると…

>>43 鋼鉄世界>その時は超兵器『航空戦艦 飛鳥』を登場させてみたいですね。51㎝三連装砲を主砲、
各種ジェット戦闘機満載な文字通りの火葬戦艦を!


49 : 641,642 :2015/02/05(木) 23:31:33
>>47 …ort …すみません。思いっきし見落とし見間違いしていましたね…
『グナイゼナウ』ですね。訂正有難う御座います。
うろ覚えって本当にダメだ…


50 : 名無しさん :2015/02/05(木) 23:39:56
雷巡と史実島風の量産で重雷装戦隊を編成するとか


51 : 名無しさん :2015/02/05(木) 23:44:10
>鋼鉄世界
アレは流石にヤバいw大陸日本の技術を現代レベル(核兵器持ち)でも逆蹂躙されるレベル
超兵器どころか強めの通常艦艇すら核ミサイルを「範囲が広くて強力なミサイル」程度にしか通用しないし
超兵器は51cm級の主砲弾を至近距離から数百発叩き込まないと沈まない、とか後半だと日常だし
敵超兵器のやる事と言えば、気象変動とか超高出力レーザー砲とか、反物質とか波動砲とかSF兵器を平然と使ってくるし。

超兵器だと雑魚の部類の超高速巡洋戦艦は低くて速力80ktとか意味不明な速度を出すし
超兵器爆撃機とか航空機の分際で、重力障壁とか何もないのに数発程度の戦艦主砲弾に耐える強度がある。
現実身のあるレベルだと幾らチートしてもアレには勝てん


52 : トゥ!ヘァ! :2015/02/05(木) 23:59:51
レールガンなんて当たり前で怪光線からビームにレーザー、荷電粒子砲。

挙句の果てに波動砲に重力砲に光子魚雷、光子榴弾砲。

そして反物質砲までより取り見取り


53 : 名無しさん :2015/02/06(金) 00:04:00
ただまあ、冗談抜きにかなりこちらに都合のいい条件がそろわないと、勝てないとはいわないけど割に合うのかわからないほどの被害や労力がかかるのは間違いないでしょうね
まだ全天候型の航空戦力とかをそろえるのは無理でしょうから、天候一つでガチの殴り合いとかに巻き込まれる可能性は否定できないわけで……
あと、夜戦になったらどうしたらいい?っていう課題もあるので、航空戦力が機能しない場合にどうするかってことは考えざる得ないでしょう

ついでに、一度航空戦力の価値を見せたらそれを真似するだけの力が米帝さまにあるので、長期戦は挑めないっていう問題もありますし……


54 : 名無しさん :2015/02/06(金) 01:07:35
一応、空母戦力が戦艦を打倒する際にぱっと思いつくネタだが
空対艦ミサイル→使える性能になるのは当分先、無理して投入しても大した効力にならないばかりか予防注射になりかねない
誘導魚雷・誘導爆弾→対処が容易、これまたキャンセリング能力が低いので原理がばれると簡単に対処されてしまう
超大型徹甲爆弾→艦載機で降爆用途として使うのはかなり危険、水平爆撃では航行中の艦艇にはほぼ当たらない
とまあ、結局米海軍がやったように多少技術が進んだ程度だと熱核兵器を使用しない限り物量でねじ伏せる以外の有意義な方策が無い

本編では誘導魚雷・爆弾が効力を発揮してるけど、うまいトコ決戦に一点投入した結果だと思われ
あのままダラダラ使っていたら、初期型の誘導兵器なんてデコイで簡単に対処されるものでしかない。
(そもそも誘導魚雷はあの当時10年程度先の技術だと艦隊決戦に使うには本来無理がある性能な気が)

いっそ超大型爆撃機による超大型爆弾による爆撃、なんて非常手段に打って出ても
的がデカい上に鈍重な巨人機で有力な艦隊の猛烈な対空砲火を突破なんて自殺行為だし、当てる方法が立たないのは上記の通り


55 : 名無しさん :2015/02/06(金) 06:42:40
こういうケースだと、航空攻撃で護衛戦力をひっぺがし、艦砲で引きつけつつ、魚雷でズドン、とかの
海空立体攻撃で「肉を切らせて骨を断つ」的な対処をするしかないですなぁ。

一方的に勝つなんて、実用レベルのハイテク兵器や情報収集・処理システムが充実するまで無理だもの。


56 : 名無しさん :2015/02/06(金) 14:00:56
フリッツXもどきや戦後夢幻会の桜花を配備してても上手くやれば戦闘不能まで持ってけるくらいですもんね


57 : 名無しさん :2015/02/06(金) 23:27:56
>>56
本当に上手くやれば、だもんなぁ
当時の誘導兵器なんて対策取られると殆ど無力化されてしまう。
誘導魚雷を投入したにも関わらず戦況に殆ど影響なかったドイツ潜水艦隊が良い例。


58 : 名無しさん :2015/02/07(土) 00:34:39
潜水艦でワイヤー誘導弾とかならまだいけそうだけどね。


59 : 名無しさん :2015/02/07(土) 00:46:53
>>58
その場合、それを装備した潜水艦のいる場所にどうやって敵の艦隊を集めるのかという問題がある
狭い海峡のような場所ならともかく、そうでない所で使うには不確実性が高すぎるのが欠点


60 : 名無しさん :2015/02/07(土) 02:05:42
>>58
まだ"近距離かつ単艦程度なら"いけそう、って程度だな
有線誘導は魚雷に直接指示が出せる代わりに潜水艦側で敵を正確に捕捉しなくては何にもならない
チート込でも精々が1950年当たりの技術だと、潜水艦からではそう遠距離から正確な捕捉が出来ないので
やるにしても近距離で使う必要がある。
そして当たり前だがワイヤー付きの魚雷なんて何隻も同時にぶっぱしたら
各魚雷がめいめいに変針した瞬間絡まって大惨事だぞ
どう考えたって艦隊に対して潜水戦隊が魚雷撃ちまくるさいに使える代物では無い


61 : 名無しさん :2015/02/07(土) 10:49:10
孤立ルートだと日本勢力は第二次でどんな装備になるんかな?
AKシリーズ、RPG、テクニカルはまず大量にありそう


62 : 名無しさん :2015/02/07(土) 11:26:45
AKやRPGはとかく、テクニカルは対非武装〜軽武装の兵器だから、日清日露位までは戦力として使えても、
WW2ではガチ重武装の米帝を始めとする列強が相手だから、戦力として使うより輸送トラックとして使う方が役に立つ。

WW1の欧州に持っていくならまだ戦力として使えるだろうけど孤立ルートではそれもなさそうだしなぁ。
そんなもん量産する位なら、その分のリソースを憂鬱97式中戦車殿に回してると思う。


63 : 名無しさん :2015/02/07(土) 11:43:18
孤立ルートだとアジアとアラビアが初期戦力だからそちらに回す分としてテクニカルは使えるんじゃ無いかな?


64 : 名無しさん :2015/02/07(土) 16:11:40
元の世界が平和だっただけに嘆きは大きわねぇ。
ってか元の世界も大混乱だろうけど。


65 : 641,642 :2015/02/07(土) 16:43:43
>>64 自分の書いている戦艦量産世界の事ですかね?
確かに日本が居なくなった事で全世界大パニック(経済やら何やら)ですけど、
夢幻会の工作によって感化され、覚醒したアメリカさんが血反吐吐きつつ
頑張っているんで大丈夫です。

…まあ実質日本と二人三脚でやっていた世界の監理を前ぶり無く全て押し付け
られたんで、大統領の仕事量と心労は悲惨な事になってますけど。イメージとして
はアレですね、日ソ蜜月ルートネタで出て来ていた、トップになればなる程頭が海坊主化
していくと言う…。あんなかんじですね、ホワイトハウスと各省庁の状況は


66 : ハニワ一号 :2015/02/07(土) 21:14:29
憂鬱スレでアメリカの揚陸艦が話題になっていたが現代大陸日本の揚陸艦は最初からウェルドックをつけた和製アメリカ級が和製F-35B搭載でアメリカよりも早く配備されそうだ。


67 :  テツ :2015/02/07(土) 21:16:12
それって態々アメリカ級にしなくても、ワスプ級の拡大型でいいんでは・・・


68 : 名無しさん :2015/02/07(土) 21:50:37
昔海王記っていう戦艦ヒャッハーなサイトにある作品で艦隊決戦?馬鹿なの?死ぬの?と延々と駆逐艦と輸送船やタンカー沈めまくってまともな戦艦バトルが二回だけっていうのがあったな


69 : 名無しさん :2015/02/07(土) 22:29:32
懐かしいな、上富岡海軍工廠さんの作品w

・・・10年以上前にエタッたけど


70 : 名無しさん :2015/02/07(土) 22:42:17
>>68 >>69
えらい懐かしい名前を聞いたぞw
加賀型と天城型がそのまま戦艦や巡洋戦艦として就役してて
紀伊型が空母になってるという珍しい作品だったな


71 : 名無しさん :2015/02/07(土) 22:50:57
天城型や金剛型が活躍する中大和型が置物呼ばわりされたり、全くいいとこなくアムリッツァになったダニエルズプラン戦艦とか…

空母少ないというアドバンテージは大きいな、補給さえ絶っちゃえば戦艦なんてただの置物や


72 : 名無しさん :2015/02/08(日) 06:04:17
そういや無理に戦艦沈めようとしなくてもいいのか
それ以外の補助艦艇や母港を潰せばいいのだから。


73 : 名無しさん :2015/02/08(日) 06:27:05
いっそ戦艦や空母より強い強襲揚陸艦を作ってしまえば(錯乱)

超巨大双胴強襲揚陸艦「デュアルクレイター」


74 : 名無しさん :2015/02/08(日) 08:02:55
>>73
ならば小さな「まてんろう」を満載するのも忘れてはならない。


75 : 641,642 :2015/02/08(日) 08:57:36
ところで27ノットで疾走する扶桑型とか41㎝3連装4基の加賀型戦艦に
対するツッコミが今まで一切無かった件について。

『いやそんなのねーよww』と言われると思ってたけど割とそこまで
変では無いのかな…?自分が言うのも何ですけど


76 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:09:49
>>75
自分の作品ではこういう仕様ですって言えば別段問題は無いかと
史実と違うのは確かだけど性能的には常識の範囲内だからねぇ

扶桑型が46cm砲や51cm砲を搭載してるとかならツッコまざるを得ないがw


77 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:14:36
>>65
前から思ってたんだけど、転移物で元の世界から日本がいなくなる必要は
設定や物語上で必要がなければ、いらないんじゃないかなと思う。
特に転移先の世界に日本列島が無ければ、その世界で複製・再構築された事にすれば
元の世界に日本が残ってても問題ないですし…。


78 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:15:49
それこそ作者さんの考え次第なのでは?


79 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:20:35
むしろ日本が転移でなくなった後の世界の話を見てみたい。


80 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:22:27
>>72
逆に言えば補助艦艇の損害を無視すれば戦艦側は突撃してタッチダウン決めてしまう
空母に手を出せなくても敵泊地や上陸地点等を潰してしまえば良いわけだ。


81 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:22:28
>>78
まあ、その通りなんですけどね。
大抵の読者が作者が何にも言わないうちから日本がいなくなる事を
前提にしてる感じがしてたんで…。


82 : 641,642 :2015/02/08(日) 09:33:33
>>76
51㎝砲装備扶桑型戦艦(1950年代建造)…これなら無問題ですね!(オイ)
自分、架空艦を設定する時にどんな本を読めば良いのか探しても見つからなかった
ので、加賀型を出した時凄い心配だったんですね…常識的な能力だった
のなら、良かったです。

>>77
全く持って言われる通りですね。まあ>>65で書いた事は自分の脳内裏設定でしか
無いので、あんまり気にしないで頂けると幸いです。ゲートで平行世界の自国と接触
するとか言うのも面白い…かも?


83 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:36:19
単に対象が日本列島そのものなんてデカブツだからコピーよりムーブの方が違和感が少ないってだけでしょう。


84 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:40:35
あ、あと、コピーだと、その時点で元の世界に戻れないことがほぼ確定ってのもあるかも。
無意識に戻れる可能性を否定したくないというような感じ。

コピー式で帰還可能だと行き来するたびに複製がポコポコと増えてゆくというアレな事態に。


85 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:50:44
>>75
大陸日本ならおとなしく堅実だな、と。慣れって恐ろしいね・・・


86 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:54:49
>>80
その場合は機雷攻撃や潜水艦による待ち伏せ攻撃に基地航空隊からの水雷攻撃をはじめとした、各種攻撃がお待ちしております。
陸上攻撃機が待ち構えてる所にエアカバー無しで突っ込めば・・・痛い目じゃすまないと思いますよ。
戦闘機である烈風もロケット弾や爆装可能なので、艦橋上部には結構なダメージいくでしょう。


87 : 名無しさん :2015/02/08(日) 09:57:08
沈められなくとも行動不能や戦闘不能には持っていけますからな。

問題は相手の対空能力や対潜能力なんで補助艦とまともな連携を取られると面倒。

まあこれは古今東西どこでも同じですが


88 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:02:08
>>86
機雷攻撃→自分の泊地や上陸地点に機雷ばら撒いて封鎖したらどうなるか分からないのかな?
潜水艦による待ち伏せ攻撃→突っ込んでくる艦隊相手じゃ余程敵の通るルートが分かってないと数隻が会敵できれば良い方だな
基地航空隊からの水雷攻撃→そもそもそれで戦艦が簡単に撃破できない、から補助艦艇潰すとか言う話に流れたんじゃ?

被害覚悟だと痛い目で済むようなものばかりなんだよなぁ
ロケット弾や爆装?本当に上構だけにしか被害出せないな


89 : 641,642 :2015/02/08(日) 10:02:40
>>85
列島日本だと火葬極まれりな艦艇だらけ何ですけどね、現有艦艇全部…
(最大速力35ノットの金剛四姉妹を出したい事は黙っていよう…)


90 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:05:16
韋駄天艦隊という仮想戦記で確か40ノット超戦艦がいたな。


91 : 641,642 :2015/02/08(日) 10:05:58
>>88
水雷艇「自分らの事…忘れないで下さい…」
いや実際出すかどうかは別問題、というか
其処まで行くかは全く分かりませんけどね…


92 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:06:28
>>90
まるで鋼鉄の咆哮みたいだw


93 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:16:32
>>88
洋上ならともかく、補助艦艇に被害を受けている上で、基地に突っ込んでくるって状況なら待ち伏せ可能でしょ。
それに、基地航空隊の方が航空機の量を揃えられる。
艦上構造物やられるとレーダーや測距機やられるから、砲撃も当たりにくくなるし。


94 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:16:34
>>89
ヤッチマイナー!
巡洋艦に追いついてきたり駆逐艦がなかなか追いつけない戦艦なんてロマンと実益兼ね備えてええじゃないか。


95 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:19:06
>上構だけにしか被害

まさにそれで十分
幾等なんでも「戦艦すべてのばしょ」に、うん百ミリの装甲なんて施せられない・・・
即ちレーダー、測距儀、AAガン&AA砲を破壊してしまえば
幾等「砲と環境が無事」といっても真面な砲撃なんて出来るはずも無い。
(これは空母の航空機発艦と着艦にも当てはまります)
ま、無理やり「めくら撃ち」しようと思えばできるが無意味だろ?

故にロケット弾攻撃等で駆逐・軽巡重巡とうは撃沈狙い
戦艦は上記のとうり撃沈は無理でも砲撃無力化被害を狙う。
以降は撃沈狙いなら潜水艦&死ぬまで航空雷撃とか


96 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:20:54
>>89
出したいなら出せばいいと思うけど、見合う設定にしないと擬音の方の谷の作品みたくなっちゃうぞ
幅30m位に抑えつつ250mまで延長して20万馬力出してなんとか、なレベルだと思う

>>90
いやいや、最新鋭の蔵王級巡洋戦艦でも38ktだったぞ?
にしても何十万馬力乗っけてたんだろアレ


97 : 641,642 :2015/02/08(日) 10:34:57
うん、やっぱり止めよう(35ノット金剛級)お婆ちゃん達には
あんま負荷かけられんし普通に30ノット程度にしておこう

扶桑型が27ノット、伊勢型が27,5ノット、加賀型は28〜29ノット
と言う事にしておけば特に無理は多分無い…ハズ。
それに最古参の彼女たちも活躍できる余地も十分に有るでしょうきっと…


98 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:40:26
>>95
>幾等「砲と環境が無事」といっても真面な砲撃なんて出来るはずも無い。
>ま、無理やり「めくら撃ち」しようと思えばできるが無意味だろ?
それで困るのは精度が無いと手も足も出ない海上砲戦の場合やね
この場合空母艦隊側は毛ほどにもやる気は無い以上あまり関係ない
対地砲撃ならどのみち面制圧射撃、それこそある程度は雑でも何とかなる

そもそも、めくら撃ちなんて簡単に言うが戦艦の何か所を正確に潰さないといけないか考えてるかい?
戦艦はもともと撃ちまくられる事を前提とした艦艇、そこいら辺の維持だって相応なもの
戦艦のすべての測距儀と砲側照準器全て壊さないとめくらなんて状況にはならんのだぞ

本当に艦上全てを爆撃しつくせば良いが、そこまでの物量をブチ当てられるなら撃沈考えた方がマシ
だけどさ、数百機の航空機から二十発の爆弾と更にロケット弾叩き込まれた武蔵も、
夜戦で近距離から数十発の砲弾を喰らった比叡にサウスダコタもそんな状況になってないんだけど
君の言うところの「即ちレーダー、測距儀、AAガン&AA砲を破壊してしまえば」と言うのは
一体爆弾を何百発当てて達成しようとしている事なんだろうな。


99 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:45:14
ビスマルクという極めて不幸な船がいてね


100 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:47:27
速度面の参考として性質も排水量も近い超甲巡の場合
全長240m(金剛より30m近く長い)
全幅27.5m(金剛より3.5m細い)
馬力17万馬力(金剛より4万馬力近く多い)

ここまでやってそれでも33kt見込みだったと言うから、戦艦クラスの高速発揮がいかに難しいかが分かる。
アイオワが公試時に軽荷状態で35ktオーバー叩き出したことがあるけど
この時機関最大出力で25万馬力位出してたそうな。


101 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:49:31
伊勢、日向という低速戦艦ながら航空攻撃を避けまくった連中が居たな


102 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:56:20
>>100
アイオワ級の機関ってスペック上は21.2万馬力だったような…全力でぶん回せば25万馬力も出せるのか


103 : 名無しさん :2015/02/08(日) 10:58:43
>>102
過負荷最大出力で254,000馬力出したってさ
恐ろしい事に21万馬力という定格スペックは相当余裕を持った物だったことになる。
もっとも、そんなに余裕持たせるんだったら機関区縮めた方がよっぽどか合理的だったんだが。


104 : 名無しさん :2015/02/08(日) 11:03:19
大和も30ノット近く出せたとか。過負荷状態で


105 : 名無しさん :2015/02/08(日) 11:07:36
>>98

「艦橋・マスト上のレーダー類」→コイツは機銃掃射ですら簡単にイワす事が可能

「艦橋・砲塔側面の測距義」→コイツが問題になってくるが
さっきも書いたけどこれは装甲されて無い筈(する意味が無い)なので爆弾よりも
球数もてるロケット弾の雨で


106 : 名無しさん :2015/02/08(日) 11:15:05
>「艦橋・マスト上のレーダー類」→コイツは機銃掃射ですら簡単にイワす事が可能
現実、簡単にイワせてないから楽観的以上のモンでしかないな

理論上は可能ってだけなら爆弾や魚雷なんて適切な運動すれば殆ど回避できる。


107 : 名無しさん :2015/02/08(日) 11:34:10
ただしそんな事するとすぐに機関が焼切れるから止めとけよってことなんだろう

>>98
アイオワ級ですら大和みたいな砲塔側面に測距儀なんてついてるわけじゃないし艦橋のレーダーが死んだり見張り員に被害が出たらめくら撃ちになる
対空砲も殆どは艦橋の下とか船体中央部に集まってるからあの辺に当たれば一気に減る

た だ し 当 た る と は 言 っ て い な い


108 : 名無しさん :2015/02/08(日) 11:52:57
どこまで同一人物が分からないから逆に「空母派」としてまとめて解するしかないけど
空母派がここまで主張してきた戦術って、
「補助艦を潰す」、「戦艦が無力化するまで艦上を蜂の巣」、と言うけど両方やろうっていうのかねぇ。

両方やる、だと狙い撃つじゃなくて敵全艦隊に対して只管物量で叩きまくるってだけで策もへったくれもない話だし、
史実米海軍が日本艦隊に、それこそエアカバーが無い相手に艦隊陣容上でも圧倒的な優勢下ですら実現できないようなことを
大量のエアカバー付き列強戦艦部隊に対してやろう、って言うならやる前から失敗が見えてるんだが。


109 : 名無しさん :2015/02/08(日) 11:53:44
護衛空母の数が気になるところ


110 : 名無しさん :2015/02/08(日) 12:05:21
>>108
では、非空母派としてどのような戦艦対策をお持ちですか?と聞きたくなるものです。


111 : 名無しさん :2015/02/08(日) 12:11:47
えー、回答なんざ出りゃしねーで不毛だと思うので
その議論やめにしませう


112 : 名無しさん :2015/02/08(日) 12:24:00
たけのこきのこ戦争や振り飛車中飛車居飛車戦争と同じようになるだけやな。


113 : 名無しさん :2015/02/08(日) 12:33:07
641,642氏のネタ潰しにもなりかねんし、これ以上やると荒れそうだしな


114 : 名無しさん :2015/02/08(日) 12:41:47
つーかコスト的に当時の戦艦を空母戦力で撃破するのはコストかかりすぎる


115 : 名無しさん :2015/02/08(日) 12:44:34
空母にしろ戦艦にしろ運用でどうとでも互いをボコれるのでな
艦種一つだけに注目して論議してもね…


116 : 名無しさん :2015/02/08(日) 13:05:10
永遠に終わらない議論やな


117 : 名無しさん :2015/02/08(日) 13:11:55
空母vs戦艦、について議論は避けるとすると気になるのはやはり補助艦艇だな
巡洋艦、駆逐艦搭載の大型酸素魚雷ならそれこそ4、5発も叩き込めば大型戦艦ですら仕留められる
641,642さんの世界もどうも水雷屋が影でいろいろ用意してるらしいし


118 : 未熟者 :2015/02/08(日) 13:21:04
空母にしろ戦艦にしろ戦艦が空母を活用して空母が戦艦を活用するパターンも考えないと・・・
この2種類に組まれたら水雷屋も無理ゲーになってしまうし


119 : 名無しさん :2015/02/08(日) 13:30:49
やっぱり潜水艦がナンバーワン!
時代が進めば空母も戦艦も潜水艦には弱い。


120 : 名無しさん :2015/02/08(日) 13:35:06
>時代が進めば空母も戦艦も潜水艦には弱い。
「そんなに……僕たちの力が見たいのか……」


121 : 未熟者 :2015/02/08(日) 13:36:34
役割上そういうものを積みたがらないだけで積もうと思えば積めたり・・・<時代が進めば空母も戦艦も潜水艦には弱い


122 : 名無しさん :2015/02/08(日) 13:42:38
>時代が進めば空母も戦艦も潜水艦には弱い。
Uボート艦隊「潜水艦最強伝説証明ですか!もう水上艦怖くないんですか!やったー!」

Uボート艦隊「水上艦無茶苦茶怖いじゃないですか!ヤダー!」


123 : 名無しさん :2015/02/08(日) 13:55:15
財務省に撃沈された独潜水艦隊(笑)


124 : 名無しさん :2015/02/08(日) 14:43:18
空母航空隊は海上で護衛戦力の引き剥がしに専念、これで敵が諦めて帰ってくれれば防衛成功。
それでも残りの大型艦が突っ込んで来るなら、ある程度ルートが絞れるので、間に合うなら潜水艦や夜間雷撃で撃沈狙い。
それでもまだ突っ込んでくるなら陸上基地の航空隊による爆撃、それもかいくぐってきたら、防衛用の機雷堰
(味方は安全な抜け道を知っているが敵は知らないので触雷する)ゾーンで敵が回避運動をするように迎撃して触雷沈没狙い。
それまで食い破られたら残念ながら突入・着底されるのは受け入れざるを得ないが、それにより敵が停止するために
爆撃精度が上がるので上部構造物の破壊・無力化を図る。位の多層防御をするしかないかな。


125 : 名無しさん :2015/02/08(日) 14:49:44
>>124
議論のまとめ、乙です。


126 : 名無しさん :2015/02/08(日) 15:00:37
乙、これはわかりやすい。


127 : 未熟者 :2015/02/08(日) 15:14:33
まぁまだここから更に議論の余地はあったりするが・・・本当に決着がつかないから止めよう


128 : 名無しさん :2015/02/08(日) 15:25:09
そりゃ、>>124に書いたのは大和みたいに「巨大戦艦が特攻してくる」というレアケースの対応でしかないですしおすし。
こういうのって、ほんと議論を続けたければいくらでもその余地があるものですもの。


129 : 名無しさん :2015/02/08(日) 17:04:35
そりゃ敵がそこまで悲劇的状況になる程敵護衛戦力を漸減できるのか?
と言うところからして本来は議論が要るからな。


130 : 名無しさん :2015/02/08(日) 17:22:38
そこまで前提条件に文句があるならそもそも議論が成り立つまで話題を絞るための議論から始める必要があるな


131 : 名無しさん :2015/02/08(日) 17:38:16
だからもうやめい


132 : 名無しさん :2015/02/08(日) 17:50:03
>>130
まずその話題が適正かどうかの議論だな!


133 : 名無しさん :2015/02/08(日) 18:22:57
>>130
まず「前提条件に文句があるなら」という喧嘩腰とも取れる姿勢について議論を要求したいところだな。


134 : 名無しさん :2015/02/08(日) 18:26:07
         ...,, ‐‐‐‐'''' ̄ ̄''-.ヽヘ / /  ゛''''‐‐‐-...
          `、 ...::::::::::::::::::::゛゛''''‐''''  ̄''‐-...,,_,,..-‐'"
          ..::´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘヾ 、
       /::::::/:::::::::::/::::::∧:::iヾ:::::::::::ヽ::.i',:::::::::::::::'., ヽ',
      ./:::::::::/::::::::::::i:::::::/ ',:::',',:::::::::::::i::::i .'.,:::::::::::::::',
      /:::::::::./::::::::::::::|::/'‐-..',::',',:::::::::/|/__',ヽ:::::::::::|   …わかったさ この話はやめるさ
     ./:::::::/i::::/|::::::::| .,ィ=-、  ',::::/ .,zrx  〉:::::::i
    /:::::::/|::::|:/:::|::::::::.《 .fチり   ∨ ,r”.fyリ》 ./,i!:::/     ハイサイ!! やめやめ
    /:::::, ' i'::::::i/( ヾ|ヾ::', 'ゞシ      .`-'  // |/
   ./::::, '  |::::::,':::ヽ in/7.       ’     | /     iヽiヽn
  ./::./   |::::,':::::::::|! | /7          ..ノ\     | ! | |/~7
  ./::/    i::::::::::::::i~| | | i !  γ゛゛゛)   /:::::::::\   nl l .||/
 .//     ∨:::::/| | | | l {':j`i_ '‐- ' _,,-".゛'' .,::::-.,,_ 三:.||ー---{
 ,ソ     /::._> | '" ̄ ̄iノ .l| .゛''‐ ''"i     >-.,,-.二| ゝ   ',
       /γ\ l   γ /     |     ヽ、 ヽ::゛ヘ  ヽ  }
    .-='-‐|   7}     / )'-.,,_ __,,,,,ツ     ,>  i:::::::ヘ     ノ
       ./|   ∧   /-i-..,,_ .∫.  \_ ,r'   .|'-゛/   /
      /::.|  /    / / ∂ ゛∫'"υヘ~ヘ     .|Υ   /


135 : 641,642 :2015/02/08(日) 18:31:16
>>134 …ここってAAを張るのって禁止されていましたよね?


136 : 未熟者 :2015/02/08(日) 18:35:26
>>135
それは勘違いですよ?
別にAA張られるのは禁止されても嫌われてもいない
単に張る人が少ないのでそう見えるだけ(AA張るような話題も少ないし)


137 : 名無しさん :2015/02/08(日) 18:36:10
それもそうだが、とりあえずもうこの議論は不毛にして無意味なのでやめるべき


138 : 名無しさん :2015/02/08(日) 18:38:30
つーか、せっかくみんな止めていたのに1時間半もたってからあさっての方向に蒸し返してるんだもん


139 : 134 :2015/02/08(日) 18:40:38
>>135
延々と議論が続いていたので張ってしまいました
不快に思われたなら申し訳ないです


140 : 名無しさん :2015/02/08(日) 18:43:45
いえ、>>134は別に悪くない

無駄で無意味で不毛な議論を続けてる人が悪い・・・・・とまで言わないが
まあ向こうに責任があると思う
AAは基本この掲示板では禁止されてはいない

ただ容量食うので連続あるいはデカいのを張った場合、良く思わない人が幾人かいる、というくらい


141 : 未熟者 :2015/02/08(日) 18:44:17
総論としては「決着が出ない話題である」「艦種の個々でどれが最強かを決める事自体が無駄」「連携を組んで何ぼなのだから個々の戦力を語る事は意味は合っても価値はない」ですかな


142 : 641,642 :2015/02/08(日) 18:46:02
>>136
ああ、そうでしたか。御免なさい、有難う御座います。

…後ですね、自分の世界線の連合軍の装備何ですけど…
第二次世界大戦で日本軍が居なかったりヒトラーが居なくて
軍備増強が遅れたり戦艦とかが敵艦隊を押しつぶす様な展開
になった事も有ったりして潜水艦とか艦艇の内部とかがなんだか
可笑しな方向に進んでいます。
多分最後辺りに出すと思うんでお待ちください。今はスターリンの
事とか書いていますんで…


143 : 641,642 :2015/02/08(日) 18:50:52
>>139
あ、いえ、すみません。自分が勝手に勘違いしていただけだったので…
…見返すと『よね?』てなんだよ偉そうな事書いてんなよ20分前の自分orz


144 : 134 :2015/02/08(日) 18:53:05
>>143
いえいえ、此方こそいきなりAAを張るのは拙かったと思っておりますので……
作品の投下期待しております!


145 : 130 :2015/02/08(日) 19:48:30
そもそも変な方向に煽った自分が悪かった。
すいませんでした。


 ノ"~"~`ヽ"⌒゙⌒.ヽ、
.ム    レ )     ."~゙丶
.  ゙、__ ,,,,ノ,,,,,丶 イ   .ノ
  (、と、__;;;;;;;;;,ノ ミ;;;;;;ン


146 : 名無しさん :2015/02/08(日) 19:55:00
ぬこかわええよ、ぬこ


147 : 名無しさん :2015/02/08(日) 19:55:30
猫が……可愛いだと……!?(提督並み感


148 : 名無しさん :2015/02/08(日) 19:56:33
はい、もう忘れましょう

あの議論は結論が出た  ぢ・えんどということで


149 : 641,642 :2015/02/08(日) 20:02:46
猫可愛い!俺イヌ派だけど!
>>147
自分も提督ですけど艦これ猫も可愛いじゃないですか!


150 : 名無しさん :2015/02/08(日) 20:09:17
>>146
新城「ああ、猫は可愛いよな!」


151 : 名無しさん :2015/02/08(日) 20:11:13
猫「ごろごろ」(胸の上にのかっている)


152 : 名無しさん :2015/02/08(日) 20:42:16
猫「甘噛み」(貫通している


153 : 名無しさん :2015/02/08(日) 20:45:09
大陸日本の猫土下座は食われる寸前に命乞いしているように見えそう(


154 : 名無しさん :2015/02/08(日) 21:58:01
大陸日本ではあの猫が入る鍋を用意しなければならんとですか?
動画投稿のために


155 : トゥ!ヘァ! :2015/02/08(日) 22:02:24
いや、そこは普通の猫でやると思う(真顔)

虎の方でやるなら専用のでも特注するんじゃないかなw


156 : SARU携帯 :2015/02/08(日) 22:05:36
つ【たらい(入浴用)】


157 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:16:53
猫が寸胴にはいったりとか


158 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:20:34
そして動画サイトにはドラム缶に助走つけて飛び込む猫がアップされると


159 : トゥ!ヘァ! :2015/02/08(日) 22:21:34
ドラム猫か…


160 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:25:36
五右衛門風呂で良いんじゃね?


161 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:26:40
猫ドラム?


162 : 641,642 :2015/02/08(日) 22:27:54
ドラム缶風呂に入って、頭にたたんだタオルを載せて目を閉じてホンワカした顔を
見せる猫………ヤベェ、想像したらメッチャかわええ!


163 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:32:05
大和の主砲砲身に入る猫


164 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:33:34
デフォルメ化不可避


165 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:36:57
雪降るなか温泉に入って温まる猫……ありだな


166 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:43:21
学園モノの漫画から捨てられた猫を拾うと言う展開が増えるのか減るのか。


167 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:47:50
猫の恩返しで美少女が現れる系マンガで「お前のようなデカい少女が居るか!」と


168 : トゥ!ヘァ! :2015/02/08(日) 22:49:29
そこら辺は普通の猫になるんじゃないかな(震え声)


169 : 名無しさん :2015/02/08(日) 22:51:46
外国人「うちの娘は日本に旅行に行ってから虎を猫と言うようになった…」


171 : 名無しさん :2015/02/08(日) 23:08:30
仔猫を拾ったら成長して〜という展開が増えそう。


172 : トゥ!ヘァ! :2015/02/08(日) 23:18:25
そういや子犬を拾って育ててみたら実は熊だったって話を聞いたことあるなあ


173 : 名無しさん :2015/02/09(月) 00:49:06
ただの捨て猫だと思って育てたら剣牙虎だったって話は出てくるだろうな


174 : 名無しさん :2015/02/09(月) 01:04:08
そういえば、海外で猫科の動物にダンボールを与えてみる実験をしたところ、やはり虎も豹もライオンも猫と同じだったという結果が……


175 : 名無しさん :2015/02/09(月) 01:29:28
>>173
それ確実に政府から補助金が出ると思うな


176 : 名無しさん :2015/02/09(月) 01:50:58
>>175
同時に「捨てた奴はどこの誰だぁ(怒」と捜査始めるな。野良化して育ったらヤバいだろうし。


177 : 名無しさん :2015/02/09(月) 04:57:12
捨て猫・捨て犬を始め、ペットの管理は厳しいでしょうね。
気質を変に歪められたらテロ並みの災厄に成りかねない。


178 : 名無しさん :2015/02/09(月) 07:22:07
>>175
補助金出すより軍なり動物園なり飼育できる所に引き取らせるんじゃないかな


179 : 名無しさん :2015/02/09(月) 12:20:51
>>178
猫「ふっしゃー」


180 : 名無しさん :2015/02/09(月) 15:06:30
ぬこ「ふなっしー」


181 : 名無しさん :2015/02/09(月) 15:52:39
ふなっ○ー「な○汁プシャー!!」


182 : 名無しさん :2015/02/09(月) 16:11:34
モンキーパークみたいのが各地にあって
週末・休暇期間には特撮戦隊モノのイベントが行われ
たまには放映分のロケ地になったり
「悪の組織が猫を利用するためパークを支配しようとし
 それに気付いたヒーローたちが駆けつけるも猫の習性を利用されピンチに
 しかし園内の人気者であるリーダー猫の活躍にヒーローの逆転劇で大団円」


183 : 名無しさん :2015/02/09(月) 16:16:08
あ、182の「モンキーパーク」は「現実の」で、猫用?のパークと言う解釈をしてください
自分で書いといて何だけど、それらのパークの名称はどんなものになるんだろ?


184 : 名無しさん :2015/02/09(月) 19:45:58
ただ檻の中だろうけどね。流石に猛獣だから。


185 : 名無しさん :2015/02/09(月) 20:39:30
着ぐるみでしょ


186 :  テツ :2015/02/09(月) 23:04:39
CGじゃない?


187 : 名無しさん :2015/02/10(火) 07:47:10
初音ミクやろ?


188 : 名無しさん :2015/02/10(火) 14:55:55
>>182 戦隊モノより先にウルトラセブンのロケがだな


189 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:21:39
30分過ぎ位より投下入らさせて頂きますー
とりあえず開戦までの小話的な物を行きます…


190 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:31:10

西暦1945年(大陸日本西暦1942年) 6月10日
アメリカ合衆国 ワシントンD,C ペンシルベニア1600通り ホワイトハウス執務室

「ハル。君はこの事件をどう思うかね?」

『自由と正義の国家』の政治組織の頂点に位置する車椅子の老人、フランクリン・ルーズベルトが、自分が呼び出した特別補佐官
である…引退したがっていたのを強引に頼み込んで就いて貰った…コーデル・ハルに対して、とある有名紙の一面にデカデカと
載っている…マニラ、パールハーバー、ウラジオストクの…各港湾の爆発写真と『卑劣なるニホン人による陰謀!』と言う見出しを
見せながら聞く。

「十中八九コミンテルによる策謀と思われます。彼ら…ニホン人がこの様な行為をする理由や必要性が有りませんし、あからさまに
『ニホン人による策謀』と分かる証拠が…中途半端に隠滅した状態で…現場に撒き散らされています。諜報組織が行ったにしては
証拠隠滅が粗雑であり、素人がしたにしてはこの事件に関する全ての用意と行動が周到過ぎです。」

何より、これによって得られた彼らの利益は世界からの敵意だけです。好き好んで世界に喧嘩を売る程彼らは愚かでは有りません。

昨年に出現したニホンへの国交開設の特使の任を見事に果たした上、そのまま流れで多数のニホン人と、かの国家のエンペラー
である天皇陛下にも謁見した過去を持ち、アメリカ人で最もニホン通と言われているハル特別補佐官…元国務長官…が、確信した
表情と声色で自分の上司であり、友人でもあるルーズベルトに答える。


「…やはり、君もそう思うか」

「…違うのですか?」

「主犯が共産党勢力の工作員であるのは事実らしい。問題はこの爆発事件に関してだが、我が国の財界や官僚に一部軍人が…
証拠隠滅や世論操作等で…一枚噛んでいる様だ。まだ未確定だがな…」

「………大統領、エイプリールフールはもう既に…」

「これが嘘であると願うばかりだよ、ハル。共産主義等と言うマヤカシを本気で信じて他国へ故国の国益を売ったり情報を流す様な
愚か者どもが、以前の公職追放で全て居なくなったと願うばかりだ。…それに加え、我が国の財界が、またアメリカンボーイズの血
を流してでもニホンの利権を奪い取りたいなどと考えている事もだ…」


191 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:36:14

そう言って深いため息を吐くルーズベルト大統領。第二次世界大戦中に、偶然にも自国の情報が他国…要はソ連…に流出している
事が発覚し…ただ、確定的証拠は無く、枢軸国と共に戦う友軍でもある為に直接抗議等は行えなかった為…情報流失により国家に
多大な損害を与えたと言う名目で、官僚内に多数いた赤い細胞群を処理していた、通称『アメリカ大粛清』と呼ばれるこの大騒動に
より、米国から影響力の有る共産主義者は居なくなっている…ハズであった。

そして財界に関しても、ニホンとは対話により…ハル特使の奮闘も有り…好感触を得ており、暫く時間が有れば貿易やかの地での
企業活動も確実に行えるから待つ様に説得していた。三年の戦争で…全然見かけ上は分からないが…アメリカは(少しだが)疲れ
ている。何かしらの大きな行動に出るにしても一定期間の休養が必要である事ぐらいは、彼らにも分かっている筈だった。また、戦争
して奪い取るよりも、交易した方が利益が大きいことも、分かっている筈だった。

そして彼らの願いとは裏腹に、自分たちの信頼できる『友人』から、未だにこの国には、共産主義者の根が深く、広く張り巡らされて
いる事、財界がニホンの極めて良質な鉱山や油田の存在を知り、何が何でも手に入れようと目と頭に完全に血を上らせている事、
そして共産主義者と財界連中の世論工作の合わせ技で、世論がもはや…大統領自らのラジオ放送等で語りかけたとしても…鎮火しよう
の無いほど反日で大炎上している事を伝えられ…その後の大統領の機嫌は、ずっと直る事は無かった。





ソビエト連邦共和国 モスクワ クレムリン ソ連最高会議幹部会館

「いったいこれはどういう事だトロツキー!?独伊との戦争が終わってたった一年しか経過していないのに!貴様はまだ戦争を!
若者の血を大地と海に撒き散らしたいと言うのか?!」

『憤怒』と言う言葉が良く似合う表情で部屋一杯に響き渡る怒号を鉄の男ことトロツキーに叩き付けている一人の壮年の男性。名前
をヨシフ・スターリン。別の世界では『史上最悪の独裁者』等と言われている冷酷な男だが、この世界では『ソビエト連邦の親父殿』
の愛称に相応しく、穏やかで面倒見の良く、たまの休日には子供たちと一緒に遊んでいるような正しく好好爺とも言うべき性格の御仁
となっていた。(尚仕事では雷親父の如く怒鳴りながら若者を鍛えつつ膨大な内政関係の書類をこなし続けるソ連最強の内政神で
ある。ソ連が戦艦を建造、運用できる国力を保有できたのは大半がこの人のお蔭である)


「…いい加減落ち着きたまえ同志スターリン。何度も言っているがこれは決定事項だ。我らは同志達に対し攻撃を加えてきたあの
愚か者どもに鉄槌を与え、そしてかの国の民を悪逆なる皇帝の支配のくびきから解放する…」

「あの惨劇を『ニホン人』が行ったとまだ言い張るのか!それに『皇帝の支配から解放する』だと?!貴様私の報告書をちゃんと
読んだのか!?あの国のエンペラーは悪逆等とは無縁の存在である上に!長い歴史の中で積み上げられてきた国民からの敬意
と尊敬の念には絶対的な物が有る!仮に危害を加えたら、そして万が一処刑などしてしまったらニホン全てが永遠に敵になるんだぞ!
そうなった時の危険性は貴様の頭脳なら理解できるだろうがレフ・トロツキー!!」


192 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:40:22

気の弱い人間なら一瞬で気絶しかねない剣幕とヘタしたら窓ガラスにヒビが入る程度に収まらずに割れてしまうのでは無いかと
思ってしまう程の怒号で対日開戦の為の動員や兵員の移動等の準備と対外工作の中止を要求し続けるスターリンと、その要求
を涼しい顔で徹底的に拒否し続けるトロツキーの論争が始まってからかれこれ1時間。スターリンもトロツキーも自己の主張を一切
曲げる事無く話し合いはずっと平行線のままである。まあ、図式としてはどこの国でも良くある内政派と外征派の論争である。

結局この傍迷惑な大論争は、『これから会議がある』と言ってトロツキーがスターリンを追い出してようやく終止した。

「まったく、あの内政バカは…。私たちが存在する意義は、共産主義を世界に広める事だと言う事を忘れているのか?」

だからと言って粛清等と言う手段は取らない。いや、取ってはならない事である、と言う事実は覆し様が無い。今スターリンが
居なくなったらソ連経済は確実に大混乱するであろうし、国力の増強も上手く行かなくなる。それに彼は人民たちにとても慕われ
ている。彼自身にはその気は欠片も無いから問題ないのだが、スターリンが害されたと人民が知ったら、彼を旗印に革命を起こし
かねない程には、人民からの支持を受けていた。


革命によって成り立った国が、革命によって倒される。仮に実現したとしたら、イギリス人が大好きなブラックジョークここに極まれり、
と言うものであろう。


「朝鮮公国からの返答は芳しくありません。やはり永世中立国であるあの国を外交交渉で戦争に参加させると言うのは難しいと
思われます…」

部下からの報告を受けて、一旦スターリンの事を脳裏から消去してこれからの議題…対日戦争への参加国の増強…に向き合う
トロツキー。

「…『正義の連合国』である我らが中立国を踏み潰して戦争すると言うのは如何にも外聞が悪い。外交部は奴らを此方側に引き
込む様に努力してくれ」

「今更の事ですが、帝政時代にでもあの国を制圧されていてくれれば此処まで苦労する事は無かったんでしょうね…」

「…あの国が中立であったら、我が国の極東の最重要地域である満州に爆撃を受けなくて済む。そう思うしかあるまい…」

そう言いながらため息を吐いたトロツキー。全く、この世は儘成らない物である。共産主義は神を認めてはいないが、モスクワ
等に有る教会の牧師…スターリンの奮闘によって、厳重な書類提出等を条件に設立が許可されていた…が何かの機会に
言っていたとある言葉を思い出したトロツキーであった。まあ暫くして連合国全てが対日戦争に参加する可能性がほぼ確定的
である事が伝えられて憂鬱だった気分も吹っ飛ぶのだったが。


193 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:45:02

フランス共和国 パリ8区フォーブール・サントノレ通り55番地 エリゼ宮殿

「……どうしてこうなったんでしょうか…」

「現実逃避している暇は無いぞ諸君。確かに俺も正直言って全て投げ出してベットに籠って寝たいが、そうする事は絶対に出来る
筈が無い」

そもそも俺、元々はただの陸軍将官だったはずなんだけどな…何で大統領になって政治家の真似事しているんだろうか…

そんな風にぼやいた2メートルに達する身長の偉丈夫『シャルル・ド・ゴール』。第二次世界大戦で、自由フランスを率いて本土の
ヴィシー・フランスと…ドイツにばれない様に…綿密な連絡を取り合い、ノルマンディー上陸作戦時にヴィシー政府を枢軸国から
離反させて枢軸軍を大混乱させてフランス解放の時間を大幅に短縮させたり、隙あらば勢力内に浸透して来ようとする一部共産
勢力を丁重に叩き出したり、数少ない師団を用いて(連合国からの支援こそ有ったが)枢軸国占領地を奪還したり、連合からの支援
を盾にフランスが属国化されない様に交渉したり、戦費調達の為に中華地域で大戦に乗じて策動を始めた某国家との貿易で『交渉』
により暴利を巻き上げて中華地域での戦争を抑止したり…等と比喩抜きでフランスの為に世界を駆け回った偉大なフランス人である。
世界的にも人気の有るホットな人物でもあった。


そんな偉大でホットな英雄的フランス人をぼやかせた原因は、『ニホン国への最後通牒の内容』と、米ソからの『悪の帝国で有る
ニホン帝国への参戦要請』であった。…要請とはいっても、この二国に対して大量に積み上がった借りや恩を考えると…要請と
言うよりも命令と言った方が正しいが…フランス共和国にはこの参戦要請を拒否する事は不可能であった。

「…財務省としては、参戦する事には反対です。先の戦争で、本土の多くが地上戦の舞台となったせいで未だに復興も復旧も完了
しておりません。何より地上戦で多数の軍人だけで無く民間人にも死傷者が出ていましたので…」

「流石に『軍を派遣しろ』とまでは言われていないさ。インドシナや極東の諸島群を艦艇や航空機の基地として使いたいから貸して
くれ、と言う事だ。要は『土地だけ貸せ。他は俺たちでやる。お前らは出て来なくても良い』…だ。代価として大戦中に受けた支援や
借款の多量の棒引きやら何やら出すそうだ…大盤振る舞いだな、全く。」

憮然とした表情で言い捨てるドゴール。誇り高いフランス人である彼にとって、自国が顎で使われる現状に納得している筈も無かった。
また、この世界に転移して来てから一年足らずの、ある意味新人や迷い人と表現出来る彼らに対して歓声と花束を贈り、そして
歓迎セレモニーを開催するのではなく、陰謀により汚名を着せ、そして銃口を向ける行為を…しかも主導者に共産主義者の影が見え
隠れしているのに…良い笑顔で加担する様な事も、本来はやりたくなかった。一年の交流でニホン国とフランス国との相互の政府間
に割と良感触が有っただけに、余計に。


194 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:48:41


「…一応連合国からの最後通牒を、ニホンが受けたのなら戦争を回避出来ますが…」

「こんな要求を唯々諾々と受諾する様な国家何ぞ古今東西異世界含めて居る筈が無い。バチカン市国だろうがルクセンブルグ
だろうがこんなもの受け取ったら一発で戦争確定だ。例え100パーセント勝つ可能性が皆無だと分かっていても、だ」

とある議員がか細い声で言った事を一刀両断で切って捨てたドゴール。実際、この場に居る人間が…米英仏ソが主体で作られた
ハズの…ニホンに渡された最後通牒を一通り見ると、全員揃って『コレ作った奴らはアヘンか何かでもキメながら作ったのか?』と
愕然とした程滅茶苦茶な内容だらけであった。


「…やはり、また、戦争ですか…」

「ルーズヴェルトや俺たちが仮に『こんな物送っていない!』と叫んだとしても、もう手遅れだ。向こうも完全に覚悟を決めているだろう…。
フランス共和国としては、何時でも止められる様に裏で準備する必要があるな。まあ、俺たち全員裏で動くのは大戦の時に散々経験
したんだ。もう慣れたもんだな」




大陸日本 東京都千代田区永田町 総理大臣官邸

「…どうしてこうなった」

「日本が油田や鉱山等が多数存在する『黄金の国』だったからでしょう。…短絡的過ぎるのは否定しようがありませんが」



連合国から『エイプリールフールの惨劇』に関する最後通牒を受け取り、その後開かれた夢幻会の会合では、一人残らず無表情か
沈んだ顔であった。さもありなん、通達された内容があまりにも狂っていたのだから。
要約すると以下の通りになる。

① ニホンは先の惨劇を起こした犯人を引き渡し、公式に謝罪し、関係各国に膨大な賠償金を支払う事。

② 極東地域の不安定化を避ける為に、保有する軍備の全情報を公開し、それが事実で有る事を確認する為に連合国の査察団
を受け入れる事。尚期限は設けない。

③ ②に関連して、不安定化回避の為、各国との国境近くにある地域(樺太、尖閣諸島、沖縄等)の非武装化か放棄。

④ この惨劇を今後起こす事の無い自由民主主義国家となる為に、ありとあらゆる思想を持った政党結社の結成を今後一切妨げない事。

⑤ ④に関連し、天皇制を破棄し、民主主義国家となる事を確認する為に連合軍の駐屯を許可する事。

⑥ ⑤での駐屯軍の生命を守る為に武装所持、発砲の許可。並びに一部地域の治外法権化

⑦ 台湾を損失させた賠償として中華民国へ台湾の返還と多額の賠償、並びに利権を多数所有していた英国へも多額の賠償を
支払う事。

⑧ 連合国の全ての企業の進出を許可し、また貿易の円滑化の為に全ての関税を撤廃する事。


…大体こんな感じであった。


195 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:53:45

「…調査によると、ルーズヴェルト大統領やスターリン内務長官、ドゴール大統領たちの大反対により、最初に作られていたのは
もっとマトモな要求だったようなんですが…」

「何時の間にかコレに摩り替っていた、と言う訳か。…正しくコミンテルの陰謀、と言う奴か。救いようがないのは、アメリカ国民の
殆どがこの内容に一切疑問を抱いた様子が見られないと言う事だ。」

「極少数の異論を唱えた人間は殆ど黙殺されるかリンチを受けて沈黙させられていますね。物理的か社会的かは皆それぞれ
ですが」

戦争はどうやっても避けられない。この通牒を受け取った者は全員そう思った。一応ルーズヴェルトやスターリン、ドゴールらは
反戦派なのだが、アメリカ国民全てが対日戦争を叫んでいる状況ではいくらルーズヴェルト大統領と言ってもどうしようもなく…
何せアメリカは『民主主義国家』なのだから…、スターリンは第二次世界大戦で大きく権勢を広げたトロツキーによって内政関係以外
の権限が抑えられている為、この流れは止められそうにない。唯一フランスのドゴールのみ全会一致で避戦派で統一されている
のだが、連合国への借りが大きすぎてこの流れに逆らうことも出来ない。そもそも国力がかなり消耗している事も有って発言力も
そんなに無い状況だった。

…イギリス?第二次世界大戦の結果、アメリカの付属物化した国家に大きな期待をしても、その、困る…


「…こうなる可能性も考えて、転移して暫くで直ぐに準備に走ったことは…結果論だが、正解だったな…」

「それでも正直に言いますと不足している部分が非常に多いですが…暫くは、この戦力で切り抜けるしかありませんな…」


申し訳無さそうな顔で言う軍人や官僚に対して皆が異口同音に『気にするな』との言葉をかける。

…転移と言う異常事態に対し病院に叩き込まれるまで対応に走り回り、そして情報収集により戦艦量産世界と発覚後に又血反吐
吐きつつ自国の軍備や経済を、連合国との戦争が始まった場合に備えて改革を…自分の出世を一部犠牲にしつつしがらみや慣習
に省庁の壁等を非常事態と言う事でぶち壊しながら…徹底的に進めてきた彼らを責めれる事等出来る筈は無い。そもそも準備
期間が一年程度だと言う事を考慮したら、彼らは良くやった方である。



「…さて、それでは7月15日の開戦に向けて、各軍の戦力と配備状況、そして対連合国への戦略を、皆に説明してもらえるだろうか」


196 : 641,642 :2015/02/10(火) 22:56:44
 西暦1945年『大陸日本歴 1942年』7月15日

この日、大日本帝国とアメリカ、ソビエト連邦、イギリス、フランスを主体とする連合国との間に宣戦布告状が交わされ…後に
『第三次世界大戦』とも『人類最後の総力戦』とも称された…アメリカの海であり、世界最大の海洋である太平洋と連合各国の
植民地である東南アジア、イギリス海軍最後の牙城であるインド洋を主な舞台とした大戦争が、静かに始まりを告げた…





『不利は、一方の側だけにあるものではない』

『競争は速い者が勝つとは限らず、戦いは強い者が勝つとは限らない』

『独りよがりの正義など、正義ではない』






『絶対無敵の最強の連合軍による正義の聖戦』に酔い痴れていた連合国の民衆たちがこの三つの言葉の意味を思い知らされた
のは、この戦争が開始されて暫くしてからの事であった。


197 : 641,642 :2015/02/10(火) 23:00:36
投下決行完了に御座る。
…うん、ドゴールがドゴールじゃないしスターリンがスターリンじゃないし
最後通牒が笑える位におかしいのは分ってる。でも書いていたら何でか
こうなっちゃたんだ。取り敢えず次回戦力とか戦略状況とか書き殴っていく
予定です。また何時になりますやら…


198 : 名無しさん :2015/02/10(火) 23:05:13
もうここまでひどいと核でも使って殲滅したくなるな


199 : 名無しさん :2015/02/10(火) 23:11:45
まぁ、かすがにこれは核を使っても許される状況だよね。
戦後の苦労が絶望的になるかもだけど。


200 : 641,642 :2015/02/10(火) 23:11:53
>>198
孤立ルートと比べたら極めてマシだと思うんですけどね自分は…
連合国の民衆も所詮『酔っている』だけでしかないですし、目の
覚める一撃を加えられたら正気に戻るでしょうし

それに主要各国に結構な影響力の有る避戦派、反戦派が居るので
どの様な形にでも収められると思うんです…多分(オイ)


201 : 641,642 :2015/02/10(火) 23:18:32
>>199
連合国、大日本帝国、ともに最短での核開発でも最低2,3年は必要です…
まあ一見絶望的ですけど連合の歪み切った軍備、技術構成のお蔭も有って
今戦争では日本機動部隊と潜水艦隊が八面六臂の大暴れを見せてくれます


202 : 名無しさん :2015/02/10(火) 23:23:11
乙です

各国の上層部がまともなのが救いですね。


203 : 641,642 :2015/02/10(火) 23:29:10
>>202
フランスを除く各国の赤に染まった(官僚等の)中間層とトロツキーを
排除して民衆の目が覚めたら即座に戦争は終結しますよ!

全責任は赤どもに押し付ければ何とでもなります!


204 : New :2015/02/11(水) 00:28:40
乙トップがマトモなのにそれ以外がダメダメなアメリカかいw
この大戦で多分夢幻会の自重も放棄するだろうからかな〜り悲惨なことになりそう


205 : 未熟者 :2015/02/11(水) 00:33:09
「コイツを決め手に」
「でもそれを使ったら交渉相手まで敵にまわすハメになるかも」
「じゃあ後どれだけ血を流せば良いんだよ!!」
「・・・・・・」

こういう会話がありそうでいやだなぁ


206 : 名無しさん :2015/02/11(水) 04:37:56
残念だけど連中の頭が冷えても日本国民は激オコ状態継続なんだよね
この状態でいきなり殴りかかってきた訳だし
もう誰も信じない!自分以外は全部敵だ!!ってなりそう


207 : 名無しさん :2015/02/11(水) 07:52:58
そやな


208 : 641,642 :2015/02/11(水) 08:57:34
>>204
何時も狂人役だったり悪役だったりな者だったんでこの世界線ではこんな大統領に
なって頂きました。まあ彼自身は別に博愛主義者とか言う訳では無いんですが、
ボーア戦争並に欲望丸出しなこの戦争に賛成するほどの戦争狂でも無いだけです。
…そして大陸日本入り夢幻会が一年程度の猶予期間でどれ程の事が出来るのかが
まったく予想付かないで御座る(オイ)

>>205
ペストとか天然痘等の病原菌流用の生物兵器を投入しない限りそのような展開は無いと
思いますねー。核兵器に関しても、夢幻会の転生者やオッペンハイマー等一部科学者勢
を除いてこの世界だと未だ『威力が極めて大きい爆弾』程度の認識しかありませんし。てか
そもそも研究段階ですし…

>>206
その激オコ状態の日本国民を宥めすかすのが夢幻会の今後のお仕事となります(オイ)
一応フランス政府やハル特使の訪日でこの世界全てが敵しか居ない訳では無いとは
日本人は認識しているんで、説得と落としどころ次第では講和に持ち込めるでしょうね。

…最悪陛下の御聖断と言う禁じ手が…


209 : 名無しさん :2015/02/11(水) 09:46:52
641,642さんに支援をば。本人の書き込みによる
>水雷閥が史実北上や大井相当の雷撃巡洋艦の建造か既存巡洋艦の改装計画をぶち上げています。
について、勝手ながら重雷装巡洋艦を支援投稿してみますた
このスレは色んな先生の世界による色んな兵器が出て来るから実に面白いさね

※641,642先生の作品に登場する艦を勝手に妄想+改変してるだけなのでお気を付けください
※戦艦vs空母の優勢議論にコミットするものでは無いのであしからず
※球磨型軽巡の基本設定については本編艦艇スレの設定を参考にさせていただいております
大日本帝国海軍 球磨型軽巡洋艦

―球磨型軽巡洋艦(竣工時)―
基準排水量:公称5,500t(実測5,800t) 全長・全幅:170×14.8m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸ロ号艦本式重油専焼水管罐12基
最大出力90,000HP 航続距離:14kt / 7,000浬 最大速力:35kt
装甲
舷側主甲帯64mm、甲板20mm、砲塔前循25mm
武装
50口径14cm砲連装3基(前1後2) 40口径7.6cm高角砲 単装4基
61cm魚雷発射管  4連装2基(両舷)水上偵察機1機

時は1920年頃までさかのぼる。
球磨型軽巡洋艦は史実と同じく、いやそれ以上に量産された最新鋭軽巡だった。
主砲配置は当時の巡洋艦としては画期的な全砲中心線配置。
連装砲塔を復元性に配慮し前部は1基に留め、後部には背負い式に2基搭載となっている。
集合煙突の採用で余裕の出来た船体中央部には当時最新鋭の偵察機運用機構を備え、
それらを大き目な船体に収める事で汎用性や発展性をも確保した、汎用巡洋艦として生まれていた。
(シルエットは主砲配置が駆逐艦同様になった夕張型を大きくしたもの)

―球磨型軽巡洋艦(1940’s)―
基準排水量:6,700t 全長・全幅:170×14.8m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸ロ号艦本式重油専焼水管罐12基
最大出力90,000HP 航続距離:14kt / 7,000浬 最大速力:32kt
装甲
舷側主甲帯64mm、甲板20mm、砲塔前循25mm
武装
50口径14cm砲連装2基(前1後1) 45口径12.7cm高角砲 連装3基
60口径40mm連装2基 20mm機関砲単装(艦により異なる)水上偵察機1機
散布爆雷投射機(ヘッジホッグ)1基 爆雷投下軌条2基 爆雷投下台4基

半世紀以上の時が過ぎた。
かつては最新鋭軽巡として名を馳せ、水雷戦隊旗艦も務めた球磨型も時代ともに徐々に二線級となった
とは言え海上護衛と言う重要な役割を果たすだけの素地は備えており、
雷装と一部主砲を降ろし、対空・対潜兵装を強化した5500t級巡洋艦群は船団の盾となり大戦勝利に貢献した。
そして大戦も終結した事により予備艦となり、このままいけば廃艦となるのは確実―


210 : 名無しさん :2015/02/11(水) 09:47:18
しかし転移が日本の状況と球磨型の運命を一転させた。
議論をすっ飛ばして結果だけ記すと、大量の列強戦艦群を打倒すべく作戦の一翼として球磨型が抜擢されたのだ
なまじ旧式なだけにどう弄っても惜しくない球磨型は、水雷屋の秘策に基づく切り札へと大改装がなされた。
残存していた「北上」「大井」「木曽」は、数奇な運命をたどり再び(ある意味)花形に返り咲いたのだ

―球磨型重雷装巡洋艦(1945’s)―
基準排水量:6,900t 全長・全幅:170×14.8m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸ロ号艦本式重油専焼水管罐12基
最大出力90,000HP 航続距離:14kt / 7,000浬 最大速力:31kt
装甲
舷側主甲帯64mm、甲板20mm、砲塔前循25mm
武装
50口径14cm砲連装2基(前1後1) 45口径12.7cm高角砲 連装2基
61cm魚雷発射管 7連装3基(中心線上・次発装填付)
20mm機関砲単装(艦により異なる)水上偵察機1機

かつて主砲や魚雷を降ろしてまで搭載した対空、対潜兵装、更には艦載機設備もごっそり取り外し、
船体中央部には、重雷装駆逐艦用に開発されたものの建造中止となり余っていた7連装魚雷発射管を3基搭載、
次発装填アリの片舷21発、という強力な雷撃力を持つ。
史実の重雷装巡洋艦と比べ発射管数自体は少ないものの、中心線配置の為片舷発射数は変わらず、
次発装填装置を備えているので反転せずとも二斉射が可能であり、実質同様の雷撃力を持ちながら
発射管数自体が少ない事により軽量化を達成している。
しかしそれでも過武装気味なのは否めず老朽化もあって速度はかなり落ちており、機動戦は苦手。
問題点の多い艦ではあるが老朽艦の応急改装として短期間で戦力化できたと言う点において成功しており
本命の新造重雷装巡洋艦の竣工までの水雷戦隊の切り札として機能する事となる。(了)


211 : 名無しさん :2015/02/11(水) 10:11:40
次発装填用の魚雷どこにおくのよ?

駆逐艦ですら苦労してんのに


212 : 名無しさん :2015/02/11(水) 10:18:26
もちろん苦労してぶち込むけどさ、
駆逐艦ですら、なんて言っても駆逐艦とこの艦の船体サイズ考えれば「どこにおくのよ?」
なんて話は出ないと思うけど。集合化した煙突以降から後部砲塔までほとんど占有で使えるんだぞ。
むしろ「なんで置けないとおもったの?」って聞きたい。


213 : 名無しさん :2015/02/11(水) 10:42:51
女子高生=山本五十六に出てきた米海軍みたいに、輸送船改造の重雷装艦でも用意したら?
あれなら日本大陸なら週刊のノリで作れそうだし、それに日本製酸素魚雷をガン積みしたらいいんじゃない?


214 : 名無しさん :2015/02/11(水) 10:47:57
魚雷が主兵装なのに遅くて隠れられもしない代物が何の役に立つと……


215 : 名無しさん :2015/02/11(水) 10:48:37
せっかくなのでもっと細かく船体上構を詰めると、
レイアウトの近い夕張型の艦首から煙突まで超ざっくりで70mくらい。
艦前方は前部砲塔を1基に減らしてる分煙突・前檣大型化など踏まえても差し引きゼロ位でおさまるハズ
艦後方は同様に夕張型の場合後檣から艦尾まで超ざっくりで40mくらい。
最後尾砲塔が単装から連装になる事など踏まえて少し伸ばしても50m見込む
そんで船体長は30m程伸びてるので、魚雷発射管に使えるスペースは30m弱から50mまで拡張可能。
これだけの広さがあれば魚雷発射管を直列3基載せるのは普通にできる。
吹雪型駆逐艦なんて次発装填付魚雷発射管3基の間に煙突1本含めても40m位だから余裕
もっとも普通の軽巡洋艦時代はここに色々なものがあるんだろうけど、
重雷装艦にする際は全て取り外すので問題ない(外す事自体はそれなりに支障があるけど)
次発装填装置は吹雪型同様、1番発射管のものは前部にある煙突の横、
2番管は第1-2発射管の間、3番管は後檣の横あたりに設置だろうか、狭いけど重雷装艦なんだから覚悟してほしい
というわけで、自己分析でなんとでもなるな

>>213
その本は読んでないんだけど、輸送艦改装じゃ速度が遅すぎるんじゃない?
どんなに遅くても30ktは無いと辛いと思うぞ


216 : 名無しさん :2015/02/11(水) 10:55:08
島風用の7連装魚雷発射管が没になった理由は

万が一魚雷発射管の機械が故障して人力で動かないといけなかった時に
人力で動かすのが不可能だったからな筈

まあ、そこは架空戦記だから気にしたらキリがないけど


217 : 名無しさん :2015/02/11(水) 11:10:02
>>216
もちろんそこんとこは承知してるぞ
一つは「こうしないと直線上に20射線配置ができない」という理由
も一つは、史実日本と大陸日本じゃ電源確保の保障度合が相当違うハズ、って話
電気系の技術が相当向上してるから信頼性が単純に上がってるはずだし
また、史実と違ってレーダー等電子兵装も当たり前のように装備してるだろうから
どの道「電源が使えない場合の戦闘」より「電源を確保する方法」を優先した設計思想になってんじゃね?
って話よ。
極端な話、現代戦闘艦艇は電源が使えないと使い物にならんけどその分予備電源等々はしっかりしてる
大陸日本もそこまで行かなくても、そっちの方向寄りに考えが変わってると思うのよ


218 : 名無しさん :2015/02/11(水) 15:54:31
連山に艦船用長魚雷を改造したものを積むのは?


219 : 名無しさん :2015/02/11(水) 16:22:56
四発重爆のコストと運用性(数揃える事も考えるとかなり大き目の航空基地限定なので展開範囲がかなり限られる)と
生残性(的が大きい上に低空雷撃も難しいので被弾不可避)を考えると
普通に艦上攻撃機で雷撃するより効率が下がりかねないんじゃ?


220 : 名無しさん :2015/02/11(水) 16:46:50
富嶽で1万5千mという戦闘機が迎撃できない高高度で10t誘導爆弾を敵艦隊にばらまくとか


221 : 名無しさん :2015/02/11(水) 16:49:34
それなら護衛つけて低高度絨毯爆撃でもよくねと思ったけど
的がデカいから高射射撃が怖いか・・・


222 : 名無しさん :2015/02/11(水) 16:50:29
高度8千mならギリギリ大丈夫?
6千mならアウトだが


223 : 641,642 :2015/02/11(水) 17:08:48
>>209 >>210
( ゚д゚)

( ゚д゚ )

( ゚д゚)

(  д )   ゜゜

支援……デスと…?!
あ、、有難う御座いますす
自分艦艇に対して大して知識無いので何とも言えないで御座いsが
投稿してください手ありがとうございます、!!


224 : 名無しさん :2015/02/11(水) 17:10:39
>>220
最初は効果的かもだけど初見以降は辛いものがある
有線誘導だと直撃まで敵艦隊直上に居なきゃならんし、熱源誘導だとネタがバレると対処は容易
こちらの世界でもWW2やってるから、誘導兵器の知識がないと言う事も考えにくい。

>>222
敵艦載機の事や、地上砲と比べると大型な5インチ級高角砲を大量装備する艦隊相手な事を考慮すると
8千mでも相当危険だと思うぞ、まして水平爆撃するとしたら直進せにゃならんし

というか、また航空機v戦艦の流れになってる気がするんだけど再開という事で良いのかコレ


225 : 名無しさん :2015/02/11(水) 17:18:49
>>223
そこまで感謝頂けるとは思ってもみなかった。でも取り敢えず先生落ち着いて(汗
こちらも支援と言っても勝手にやっている事なんで使うも使わんもお好きにどうぞ

歓迎されてるようなんで>>209>>210の続き
※641,642先生の作品に登場する艦を勝手に妄想してるだけなのでお気を付けください

球磨型重雷装巡洋艦は応急ながら水雷戦力の切り札として活躍、
そしてついに水雷閥の本命である新造巡洋艦・駆逐艦も前線にその姿を現した。

―九頭龍型雷装巡洋艦―
基準排水量:9,800t 全長・全幅:200×17.8m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸ロ号艦本式重油専焼水管罐6基
最大出力160,000HP 航続距離:18kt / 8,000浬 最大速力:39kt
装甲:舷側主甲帯75mm、甲板25mm、砲塔前循25mm
武装:60口径15.5cm砲 3連装3基 60口径12.7cm速射砲 単装4基 
72cm魚雷発射管 5連装2基(中心線上・次発装填付)
76mm速射砲 単装4基 20mm機関砲 艦尾ヘリポート

―太刀風型駆逐艦―
基準排水量:3,200t 全長・全幅:136×12.2m
機関:艦本式オールギヤードタービン2基2軸ロ号艦本式重油専焼水管罐3基
最大出力80,000HP 航続距離:18kt / 8,000浬 最大速力:40kt
60口径12.7cm速射砲 単装3基 
72cm魚雷発射管 5連装2基(中心線上・次発装填付)
76mm速射砲 単装2基 20mm機関砲 対潜噴進砲(375mm対潜ロケット砲)1基

日本海軍最新鋭の水雷嚮導巡洋艦および艦隊型駆逐艦。
水雷屋の独自研究名目で設計のみが先行していた。本来ならこのまま潰えるはずだったが
転移による状況変化の結果、突貫工事で建造がなされた。
敵艦隊に肉薄すべく高い航洋性と超高速による機動性を確保しつつ
敵駆逐艦を速やかに排除する火力と最低限の対空能力を備えた結果、
本来ならば史実阿賀野型軽巡及び島風型駆逐艦に位置づけられるにしてはかなり大型化してしまっている
同様に新型機関を装備しており、両艦のみで構成された新編第二水雷戦隊は圧倒的な戦隊速力を誇る。
また、両艦とも妨害電波装置及び欺瞞金属片発射機が標準装備され
レーダー連動射撃が一般化しつつある中で敵の眼を眩ます工夫が図られている。


226 : 名無しさん :2015/02/11(水) 17:19:20
水雷艦艇として両艦を語る上で特に重要なのは新型の超大型酸素魚雷だ
61cm酸素魚雷ですら多重液層防御を備えた超7万t級戦艦の撃沈には5、6発は叩き込む必要があるとされ、
これを2、3発で仕留める為にと水雷屋が秘密兵器として考案していた新型魚雷が採用された。

72cm5式酸素魚雷 重量4,2t 炸薬1.28t(TNT換算1.92t)速度58kt/10,000m
(参考)93式酸素魚雷 重量2,8t 炸薬0.78t(TNT換算1.01t)速度49kt/15,000m

従来の93式酸素魚雷は史実のものとほぼ同様で機械的信頼性が高められたもの。
これに対し新型の72cm酸素魚雷は、元々は大和型戦艦に一時搭載が検討・構想された72cm魚雷が元であり
この世界ではひそかに試作品が作られ、その巨体を生かして様々な実証実験がなされていたものが実用化したものである。
1発の威力向上による確実化の他、あまりに多射線の雷装は配置スペース、整備、運用面で困難が付きまとい
より少ない本数で同様以上の効果を発揮する、という目的もあった。
大型化以外の特徴としては、航行性能面。元より史実で長距離雷撃が非効率だった事からこの世界では
当初から射程を縮めて炸薬を増した3型相当のものが使われていたが、新型魚雷大型化にもかかわらずさらに射程を縮め
速度を最高速1速のみにする事で効率化の上大型化した高出力エンジンを使用し、従来型より10kt近い速度向上を果たした。
さらに破壊力の面でも改善がなされた。従来の物は史実同様に破壊力より安全性を優先した97式炸薬が使用されていたが
HBXに相当する、安全性を維持した上でトーペックス並の破壊力のある5式炸薬が実用化した為採用、
これにより破壊力がTNT換算130→150%と向上し、大型化と踏まえ93式魚雷の2倍近い威力を達成している

航空戦力や大型艦艇による護衛艦艇漸減が前提とはなるが、飛び抜けた機動性を持つ水雷艦艇により肉薄接近し、
水雷戦隊単位で最大170射線にもなる超魚雷の一斉射撃は敵大型戦艦部隊にも致命打を負わせられると期待されている(了)


227 : 641,642 :2015/02/11(水) 18:58:18
良し風呂入って来て落ち着いた。

>>225 >>226
<九頭龍型雷装巡洋艦

( ゚д゚)

( ゚д゚)

(  )    д゜゜

(     )


再度の支援…有難う御座います!有難う御座います!

後関係無いですけど現在覚書見たく書いている各国状況
での日本新型雷巡の名前が一致してる…
アレ、自分何時投下したっけ()


228 : 名無しさん :2015/02/11(水) 20:27:41
おのれE4甲ラストが突破できん!

>>227
226ですが、そこまで感謝されると支援冥利に尽きます!

>九頭龍型雷装巡洋艦
あ、いかん"重"が抜けてる(重雷装巡洋艦のつもり)
72cm魚雷が「無茶や!」と思うのなら61cm7連装魚雷発射管にでも置き換えて考えると良いかも
とは言えこちらは運用上は普通の(水雷嚮導)軽巡洋艦でアリマス

色々捕捉すると
史実重雷装巡「北上」「大井」は遠距離隠密魚雷戦専用艦であり、
遠くから長射程の酸素魚雷を一斉発射する事で敵を漸減する艦艇。(凄くざっくりすると遠距離雷撃の削り専用艦)
前回の球磨型重雷装巡洋艦も同様、というか鈍重なんで水雷戦隊と一緒に行動するのは厳しいと言う問題が

一方条約明け世代に水雷戦隊旗艦用として建造された阿賀野型は水雷嚮導巡
日本海軍自慢の高速な艦隊駆逐艦を率いるだけの健脚を持ち、1〜2万mで一斉雷撃のちに次発装填しつつ
残りの1斉射で確実に敵戦艦を殺す為に水雷戦隊を率いて敵に接近して肉薄雷撃(ひいては駆逐艦の盾)する艦
今回の九頭龍型(重雷装)巡洋艦はこちらに属すので駆逐艦と同様の雷装に"抑えて"くっそ速い

と言う訳で似たような性能だけど両巡洋艦は実の所用途はまったく別なんでオナシャス

>での日本新型雷巡の名前が一致してる…
こらまた偶然ですなぁ


229 : 名無しさん :2015/02/11(水) 21:20:10
>>228
>遠距離隠密魚雷戦専用艦
なんだか、某霧島さんの作品を思い浮かべる単語やな・・・


230 : 名無しさん :2015/02/11(水) 21:48:43
>>229
あー…あの人も遠距離雷撃が大好きでしたね

二式大艇に射程距離ギリギリのところで着水させて
雷撃させるなんてこともやってたような


231 : 名無しさん :2015/02/11(水) 21:50:57
40km先って駆逐艦のマストからは絶対見えない距離だよね


232 : 名無しさん :2015/02/11(水) 21:59:12
>なんだか、某霧島さんの作品を思い浮かべる単語やな・・・
けどこれ帝国海軍のガチネーミングなんだよなぁ「遠距離隠密魚雷(発射)戦」
大和に72cm魚雷搭載しようという案が初期構想でもあったのも事実だそうだし、
水上機母艦に小型潜水艇詰め込んで、敵艦隊に接近して爆装した水上機と潜水艇ばら撒いて多次元攻撃しようとしたし、
日本海軍の考える事は色々オカシイ


233 : 名無しさん :2015/02/11(水) 22:44:41
>>日本海軍の考える事は色々オカシイ

史実日本海軍がどこの国の海軍を範としてたと思っている


234 : 名無しさん :2015/02/11(水) 22:45:40
イギリスやな。同じくアメリカもイギリス面に落ちてるし


235 : 名無しさん :2015/02/11(水) 23:12:47
でも環境の違いとは言え海上護衛を第一とする王立英国海軍とは
まったく真逆の方向に進んでしまった我らが帝国海軍


236 : 名無しさん :2015/02/11(水) 23:17:50
考えの根本は一緒やで。

ただ普通に護衛していたんじゃ敵と比べて国力も戦力が足りなすぎるから艦隊決戦で一気に決着つけようってなっただけで。

まあ、それでも護衛戦力がガタガタ過ぎたのは否めないけど、結局あれもこれも手を回すには史実じゃ国力も人も資源も足りんのや。


237 : yukikaze :2015/02/11(水) 23:39:11
>>235
シーレーン防衛という考えは根底にあるで。
ただ南方への侵攻を考えていない時期の日本のシーレーンって、ぶっちゃけ
中国との航路になるから、必然性が薄かったんよ。
むしろ護衛戦力拡充させても正面決戦で負ければずたずたにされる(これは
レイテ決戦敗北後の状況見れば正しい)という認識の元、決戦兵力維持に
勤めた訳よ。

>>236氏の言うように、護衛戦に対する認識が甘かったのは事実だけど、
正面戦力の拡充に力を入れたのも意味があっての事なのよ。


238 : 名無しさん :2015/02/11(水) 23:58:29
>>236>>237
敵艦隊撃破が結局海上護衛に繋がる、その位は分かってるつもりさねその辺も踏まえて"環境の違い"と言ったつもり

けどねぇ、「船団護衛など海軍の仕事では無い!」とか言っちゃったり
なかば輸送艦を囮にするような事までしていたし、
「手が届かない」ではなく「嫌い!」になっていた主客転倒な面も実際にあったのは否めんよ?

陸軍でも同様で
「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く」
なーんて輸送関係を小ばかにする歌があった事とか有名だけど、
陸海軍として派手な決戦戦力を重視して輸送・後方を下に見る風潮は実際にあったわけで。

海軍も本来はかなり合理的な理由から決戦海軍になったしそうせざるを得なかった面は忘れちゃならんけど、
元々は崇高な目的による取捨選択だったにも拘わらず、ドグマと化していた面も直視せにゃならんだろう。


239 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:03:04
それは兵や指揮官の思想の問題やで。
海上護衛が必須という戦略とは別よ。

まあ補給や兵站に関する教育がおろそかになって兵の認識低下を招いたのは仰る通り事実だが。


240 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:07:39
勝手に別と言われてもねぇ
こっちはもともとその兵や指揮官の思想面の事を云ったつもりだぜ?


241 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:10:09
勝手に云ったつもりと言われてももねぇ

こちらは端から運用のことだと受け取ったつもりなんだがね。
>>235には指揮官の思想面なんて言葉一言も書いていなかったけど。


242 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:12:01
端から運用のことだと勝手に受け取られてもねぇ

言外の事を勝手に受け取ってもそれこそ知らんのだけど。
>>235には戦略面なんて言葉一言も書いていないが?


243 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:17:22
>>242
それをいったら戦略も思想もどっちも一言も書いてないじゃん。


244 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:22:11
>>243
それを言うならまさに>>241みたいな事言うのは間違いかつ迷惑な話だな
元々議論でもなんでもないただの掛け合いレスのようなモンに「説明が足りん!」とか難癖の域だわ


245 : 241 :2015/02/12(木) 00:24:41
そんなこと言われてもこっちも困るんだが。

説明が足りんって難癖つけるつもりじゃなかったんだが。
ただ聞き返しただけなんだが。


246 : yukikaze :2015/02/12(木) 00:29:43
何かもう水掛け論的なものになってきているんだが、取りあえず
>>235氏の主眼としているものって何なんでしょうか?
どういった点がイギリスと違うという部分を出してもらえれば、
解決すると思うんだけど。


247 : 235 :2015/02/12(木) 00:30:41
困る、って困ってるのはこっちだぜ

聞き返しただけ、って>>240からそれ以上聞き返して何を引き出すつもりだったんさ
そっちが聞き返しただけ、てならこっちは言い返しただけだぞ


248 : 235 :2015/02/12(木) 00:33:51
>>246
悪いけどさ、こっちもこの流れにゲンナリしてるんだ。
仲裁に入るなら今更この流れを広げるんでなくそろそろ〆る方向に持って行って欲しかったよ

と言う訳で、これ以上続けても迷惑にしかなりそうにないんで落ちますわ


249 : 未熟者 :2015/02/12(木) 00:33:55
ただの勘違いで良いんじゃないですかね?


250 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:34:47
なら適当に話変えましょ


251 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:35:39
まぁ、強いて言えば、戦略的理由で海上護衛の優先順位が低くせざるをえかったのを、
戦術・戦闘のレベルで重要ではないと勘違いした一部のアホの逸話だけが延々と
語り継がれているってだけだし、その逸話だって戦場で四六時中命の危機にさらされている
兵士たちの、戦闘正面ではない補給部隊へのやっかみと八つ当たりの軽口や、
自分達の安全と手柄を優先した以上のものではなさげだしねぇ。

軍令部から正式に「補給や後方を囮として戦闘せよ」というような命令が恒常的に出されていた
というなら話は別なんだけれども。


252 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:42:02
話を変える…大陸日本も開国してからは絹の輸出を大々的に行っていたのかな?


253 : New :2015/02/12(木) 00:43:19
一時的にはしたんでしょうが列強の産業を潰さないようにある程度自重したと思います


254 : 未熟者 :2015/02/12(木) 00:45:39
お金は必要だけれど金を稼ぐ方法なら沢山ありますからね大陸日本は一点突破した産業で荒らしまわる事はないでしょう


255 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:46:29
となると絹はそこそこで自重しながらそれ以外にも手を広げていく形と。

資源なども大量にありますものね。


256 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:47:30
のった。
こっちでも辻ーんがナイロンでフライングかますまでは普通に主力商品の一つじゃないですかね。
史実でも他より安くて品質が良いってんでよく売れてたらしいですから。
ただ、夢幻会がいつ頃からどんだけ頑張ったか次第では他にも売れ筋商品がいろいろあるかも。


257 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:48:27
軍令部が、と言ったらどの道作戦、指揮を司る組織が知らぬ存ぜぬじゃ余計に問題だな

てか、話変えるのじゃないのか?


258 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:50:33
史実だと絹の生産量は当時世界一だったらしいですからね。

因みに現在でも世界第五位の生産高だとか。

・・・ただ中国、インド、ブラジルの上位三カ国が世界での生産量の約9割を担っていますけど(汗


259 : 未熟者 :2015/02/12(木) 00:51:46
あっという間に資源輸出&軽工業から資源輸入&重工業に早変わりしていく大陸日本である

列強「なにあれこわい」


260 : 名無しさん :2015/02/12(木) 00:55:09
この間一世紀立たずである。


261 : 名無しさん :2015/02/12(木) 01:05:25
さらに先進列強諸国と伍するどころかごぼう抜きしてぶっちぎっていくような発明をしたり、
金融市場でも、まるで未来を知っているかのような売買や、ありとあらゆる法律の穴をついた
荒稼ぎもしてくるんですよ。そりゃ警戒もされますわw


262 : 名無しさん :2015/02/12(木) 01:07:48
うーん。上手く自重しなければ(汗

もしくはどこか味方に引きずりこんでしまおう!


263 : 未熟者 :2015/02/12(木) 01:08:51
ある程度は自重して「信用はできるがそれ以上に警戒したい」って言う本編の二の舞だけは防ぐでしょうね


264 : 名無しさん :2015/02/12(木) 01:35:35
自重するよりも、格付け企業を興して相手国の資本家に儲けの源泉(笑)を提供したり、
メディア戦略に力を入れ、儲けの一部を公共福祉に回してそれを大げさに宣伝したり、
庶民向けの娯楽や便利グッズを提供したりして積極的に好感度を稼ぎつつ、
日本バッシングは兆候が見えた段階ですかさず「人種差別主義」としてネガキャンするとか。
ただし、嘘や捏造だけはしない事を金科玉条にしておかないと悪の朝鮮面に落ちる罠。


265 : 名無しさん :2015/02/12(木) 01:48:22
>>264
あとは、現地の資本家と共同で事業立ち上げとかかね?

メディア戦略と公共福祉への出資
娯楽産業(この時期だとサーカスとかだな)の安価での提供も
全部混ぜてやれば、提携済みの資本家や庶民を味方にできて多少は相手の政府への牽制にはなるでしょうし


266 : 未熟者 :2015/02/12(木) 01:53:23
>>264
一つ突っ込みたいんですが「悪の朝鮮面」だとまるで「善の朝鮮面」あるみたいですよ?


267 : 名無しさん :2015/02/12(木) 01:58:17
そんな、概念すら存在しえない言葉遊びをされても...その...困るwww


268 : 名無しさん :2015/02/12(木) 02:00:35
>善の超洗面
白くて善い火の華とかじゃないですか?


269 : 名無しさん :2015/02/12(木) 02:39:06
上手いw


270 : ひゅうが :2015/02/12(木) 09:30:41
白将軍がニュークリア面に落ちそうでこわいw


271 : 名無しさん :2015/02/12(木) 10:53:48
>>238
「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く」
この歌については作られた当時は輜重輸卒は実際に兵隊ではなかったという事実を歌っただけだという説もあります。
歌詞で歌われてるのが輜重輸卒であって輜重兵ではないからだそうです。
だから輜重を馬鹿にした歌で日本軍の補給軽視が現れた歌だと解釈するのは間違いだという人もいます。


272 : 名無しさん :2015/02/12(木) 11:12:11
実際に日清戦争では、現地の朝鮮人を輸送用人員として雇用してましたからな


273 : 名無しさん :2015/02/12(木) 11:52:02
>>272
朝鮮人現地雇用とか聞いて何割の物資が前線に届いたのかと不安になるのは俺だけだろうか


274 : 名無しさん :2015/02/12(木) 12:10:46
大陸日本だと半島は国家として認められてないと言うかある事を知らなそう
だから現地住民は難民扱いかな?


275 : 名無しさん :2015/02/12(木) 13:09:40
>>273
監視はついてたんじゃないの?


276 : 名無しさん :2015/02/12(木) 13:55:24
>>274
それは無いんじゃないか?


277 : 名無しさん :2015/02/12(木) 16:22:05
>>274
どこの国が?、中華は自分の属国であるとしてるし
大陸日本もリング(対中華用決戦地)として半島国家を長年認めてるけど
漂白韓国が成立してるのなら、他の列強も認めてるだろうし

ついでに言えば、半島を国家として認めない=属国であると主張している中華の領土だよ?
で、韓国もそれを否定しない(できない)以上、半島国家・韓国か中華の属領・韓国の二択
よって、難民はない


278 : 名無しさん :2015/02/12(木) 23:18:44
>>273
届くと思ったカイ?


279 : yukikaze :2015/02/12(木) 23:33:23
>>273
史実では人夫が見事に逃散してしまったりして、補給計画に支障をきたしていますね。
なので日露戦争では日本から人夫を雇っています。


280 :  テツ :2015/02/12(木) 23:34:52
それで当時の日本軍の現場兵站責任者が割腹した


281 : ハニワ一号 :2015/02/12(木) 23:47:35
>>279
漂白朝鮮の朝鮮人なら逃散せずに最後までしっかりと勤めを果たしそうですね。


282 : 未熟者 :2015/02/12(木) 23:58:36
なんせ歴史的に逃げ場無いですからね漂白朝鮮、強いものに従っても搾り取られて滅亡を繰り返した歴史があるし


283 : 名無しさん :2015/02/13(金) 00:01:35
漂白朝鮮なら自分達が国の顔になるとも考えて責任持って仕事していそうですしね。

まあサボったら後々怖いのもあるでしょうし…


284 : 未熟者 :2015/02/13(金) 00:07:15
なんせ自分達を磨り潰してきた国に雇われてますからwww
と言うか中華思想に染まれないのが漂白朝鮮<隣に中華より強い国がある


285 : 名無しさん :2015/02/13(金) 00:09:09
下手に騒げば今までの歴史みたいに潰されますからねえw

味方として扱ってくれるのなら下っ端手伝いだろうが越したことないでしょうから。


286 : 名無しさん :2015/02/13(金) 00:11:15
死なないだけで御の字、飯が食えれば万々歳の葉っぱ隊だしな


287 : 未熟者 :2015/02/13(金) 00:15:25
それでも歴史を振り返れば「どの道このままだと擦り切れて同じことにっ!」と分ってしまう
どてら撫子ルートの中立朝鮮が一番幸せなんだろうなぁ


288 : New :2015/02/13(金) 00:20:46
擦り切れるどころか空気読むのに失敗したらすぐ”プチッ”だからね・・・


289 : 名無しさん :2015/02/13(金) 00:22:52
漂白朝鮮「あっちも地雷!こっちも地雷!足を踏みだしゃ地雷原!本当大陸世界は地獄だぜ!ヒャッハー!」


290 : 名無しさん :2015/02/13(金) 00:24:48
大国に挟まれた小国だとこの時代はどこも道路になるか飲み込まれるかだからね…


291 : 未熟者 :2015/02/13(金) 00:54:59
道路にすらならず飲み込まれもせずにずっと決戦の舞台だったwww


292 : 名無しさん :2015/02/13(金) 01:00:26
大陸と大陸の間という致命的立地条件


293 : 名無しさん :2015/02/13(金) 01:01:02
片や陸路、片や海路からくるんで逃げ場もない


294 :  テツ :2015/02/13(金) 01:03:23
どうあがいても絶望


295 : 名無しさん :2015/02/13(金) 01:36:06
闘技場に居住しているほうが悪い。


296 : 名無しさん :2015/02/13(金) 02:19:35
史実で大戦の度にドイツとロシアの道路にされたバルト三国並に不憫だな大陸挑戦


297 : 名無しさん :2015/02/13(金) 06:27:51
宗主国の足をしゃぶれば生き残れた史実朝鮮と異なり、足をしゃぶったところで逆から蹴り倒されその上で亜細亜一決定戦が始まる大陸日本版朝鮮。
その民族記憶は「外から来るのはどうにもできない災厄」「日本怖い中華怖い日本怖い中華怖い」、
そして「日本と中華が仲良くて自分らがちょっかい出さなかったときは死なずにすむ」というもの。
結果、日中及び亜細亜のバランスを取るため命懸けで外交する漂白朝鮮が生まれそう。

「朝鮮大使はもっとも過酷で重要な職の一つだ。彼らは必要とあらば、日本国大使館の前で切腹を果たし、中国大使館の前で頭蓋が砕けるまで頭地礼をする。
いかなる侮辱にも屈辱にも耐え、亜細亜の平和を守らんとする彼らこそ、亜細亜の天秤の要と言えるだろう」―ワシントンポストのコラムより


298 : 名無しさん :2015/02/13(金) 09:12:35
最近はこのリングにクマーが参入したそうな


299 : 名無しさん :2015/02/13(金) 10:04:52
その結果が日露戦争。
日露戦争がなく、WW1参加だけだったら致命傷には至らなかった、とかいわれそう。


300 : 名無しさん :2015/02/13(金) 18:32:54
>>293
よく言われるCiV5の超巨大勢力の間の都市国家ですからなあw
当に致命的立地www


301 : 名無しさん :2015/02/13(金) 19:29:00
たとえ中立でもまわりの都合でたやすく踏みにじられるから・・・
やっぱアフリカに行くのが一番の救いだったのかも・・・
間違いなく母国よりも待遇が良いんだし


302 : 名無しさん :2015/02/13(金) 19:57:29
>>301
周囲が列強に囲まれそれらが一致して中立として認めてくれたとき、という限定された環境においてのみ安全になるからねえ。
あの三帝同盟ルートとかみたいに。


303 : 名無しさん :2015/02/13(金) 19:59:23
朝鮮はほんとにちょうどいい立地にあるから悲惨よね。
うまく仲が良ければ琉球のように中間貿易でもうかるんだが、儲かると収穫されるからなぁ。
樺太とかみたいに片側が無人に近い場所ならましだったんだろうけど。


304 : 名無しさん :2015/02/13(金) 20:09:31
隣国が物量戦国家で手加減なんてしないやつばっかりニダ・・・
ポーランドの立地が天国に見えるニダヨ


305 : 名無しさん :2015/02/13(金) 20:11:39
>>304
しっけいな、日本は「質×量=大正義」な国家ですよ


306 : 名無しさん :2015/02/13(金) 20:19:36
なにより大陸側からは地続きだから進行しやすい立地でもあるのよねー

更に日本列島への足掛かりには丁度いい位置にもある。


307 : 名無しさん :2015/02/13(金) 20:35:21
平成大陸世界の半島はどういった国防計画を立てるんだろうか
イスラエルなんぞ比較にならないマゾ立地だし


308 : 641,642 :2015/02/13(金) 20:46:36
>>307
『本土に踏み込まれたら負け』と言う考えで戦時には何時でも機雷や
地雷を大量散布出来るようにしてたりとか…ですかね?あ、でも時間
足りないか…うん、マジで孔明とか呼んで来ないと如何も出来んね(朝鮮)


あと、自分の世界線での日米ソ英の軍備の覚書的な物を書いたんで
21時過ぎに投下しちゃってもよか…ですか?


309 : 名無しさん :2015/02/13(金) 20:53:36
大体こんな扱い
 中:日本にちょっかいを掛けるための道路
 露:温暖な土地と不凍港
 日:大陸勢力を出張迎撃するための専用バトルフィールド


310 : 名無しさん :2015/02/13(金) 20:59:19
どうぞどうぞ


311 : 名無しさん :2015/02/13(金) 21:01:31
ロシア以外の理由が酷いwww


312 : 名無しさん :2015/02/13(金) 21:01:44
>>318
よしもう21時だカモンカモン!


313 : 名無しさん :2015/02/13(金) 21:03:17
>>311
けど実際に半島を入手した場合一番ドイヒーな統治するのはロシアと言う罠
どこについても救われない半島w


314 : 641,642 :2015/02/13(金) 21:11:43
>>310 >>312
有難う御座います。因みにコレは暫定設定のような物なので…


   大陸日本戦略状況設定(暫定)


保有領土…北海道、本州、四国、九州、及び付属諸諸島に加え、樺太、台湾、トラックやマーシャル等の委任統治領。…つまり憂鬱
世界の日本領土からカムチャッカ半島と海南島を除いた全地域。主要軍事拠点は本土各地にトラック、マリアナ、パラオ、といった所。


陸軍軍備…憂鬱世界版97式中戦車を二線級戦力として、一式戦車(憂鬱世界の三式戦車)、一式小銃(憂鬱世界の二式小銃)等を
主軸とした、極めて重武装かつ強力な装備を保有している。兵員に関しても、迫撃砲で狙撃を仕出かす様な連度を誇る各種変態
どもが捜せばそれなりの人数が在籍している。特殊作戦群等に所属していた転生者の指導により設立された特殊部隊も2個連隊
程の規模で存在している。満州の大平原でのソ連赤軍との大消耗戦ならともかく、東南アジア全域程度なら問題無く完全勝利後の
制圧が可能である(無論補給がちゃんと届く事が大前提だが)
現在新型戦車の開発が急ピッチに進められており、憂鬱世界の四式重戦車を『三式重戦車』として制式採用、量産に入る予定である。
無論予定は未定でしかないが。


海軍軍備…前述した戦艦14隻と正規空母8隻に加えて正規空母の大鳳型航空母艦『祥鳳』『龍鳳』が新規加入。正規空母達の
補完戦力となる軽空母群も多数在籍。艦載機も烈風や流星に機種転換訓練を完了している。パイロットの連度に関しても史実
南雲機動艦隊クラスの操縦士が…赤城型や翔鶴型を主な根城に…それなりに居る。まあ史実の様に一人残らず教官レベルと
言う訳では無いが…。予備操縦士の錬成も進んでおり、航空消耗戦ではまず負けない人数を揃える事が出来た。日本版エセックス
空母とも言える戦時急造航空母艦の『雲龍級航空母艦』も現在多数建造中。

機動兵力が圧倒的優勢になった代償に水上打撃艦隊は相変わらず劣勢である。まあ一年程度で戦艦を建造できる訳も無い
から仕方ないのだが…。ちなみに大改装して長門型に加賀型戦艦の41㎝三連装砲を乗せようと言う案が出たが、幾らなんでも
無理が有りすぎる為直ぐに没になった。戦艦戦力の補完として旧式軽巡洋艦改装の雷撃巡洋艦を三隻、艦艇攻撃に特化した
訓練を受けた潜水艦隊を配備してはいるが、現段階での夢幻会視点ではどこまで通用するかは全くの未知数である。一応新型
の雷撃巡洋艦である『九頭龍型』を多数建造中ではある。実戦投入はまだまだ先の話ではあるが。

潜水艦は憂鬱世界の『呂二一型』潜水艦が伊号潜水艦として採用されており、現在改良型や新型艦を建造している最中である。
彼らはこの戦争中に幾多の伝説を積み重ねる事となる。


航空軍備…戦略爆撃機は和製B-17とも言える連山が主力。富嶽も開発を全力で進めてはいるものの量産配備が始まるのは、
どうあがいても『大陸日本歴』1943年の末頃か44年の年始頃になりそうである。むしろ…転移前から人工衛星目指して開発して
いた…弾道弾の方が数か月早く実戦投入出来るかも知れない状態であった。

戦闘機は烈風の陸上戦闘機型の『隼』。戦術爆撃機は流星の陸上爆撃機型である『飛龍』と九七式双戦の後継機である一式双発
襲撃機『牙龍』の三機種が主要機体。三機種ともに、連合軍の全軍用機と比べると、基本的に殆どの連合軍機に対し性能的に
優越したモンスター機揃いである。ちなみに空海ともに九八式シリーズは既に二線級機となった為に練習機送りになったり対潜哨戒機
『東海』が実戦配備されるまでの繋ぎとして対潜哨戒機に流用、改造されたりしている。憂鬱世界で登場した四式艦上警戒機『旭光』
の様な空中管制機は未だ開発中の為、連山を改造して各種無線や電探を搭載した機体を生産し、各地に間に合わせで配備している。
本当に間に合わせだが。


315 : 641,642 :2015/02/13(金) 21:17:13
   アメリカ合衆国戦略状況(暫定)


保有領土…北米本土にハワイ、フィリピンの史実領有範囲と大よそ同じ。イギリスから借款の一部代金としてソロモン諸島やフィジー等
オセアニア地域の植民地の一部を割譲されている程度。軍事的主要拠点は本土各地とハワイ、アラスカのダッチハーバーにフィリピン
のマニラといった所。


陸軍装備…シャーマンシリーズの一つであるシャーマン『イージーエイト』が主力。パーシングも開発されてはいるがAGFの『重戦車不要論』
的極度の兵器統一病によって妨害を受け続けている為まだ実戦配備が進んでいない。M1ガーランドやバズーカ砲等連合軍内では
バランス良く纏まった装備と連度であり、対日戦争でも第二次世界大戦の時の様に活躍するのを期待されている。一部陸軍高官も…
黄色人種への偏見も有り…『わが軍の戦力は敵軍と比べ圧倒している。クリスマスまでには兵士たちは皆ステイツに帰って家族や
恋人とパーティを楽しんでいるだろう』と自信満々であった。…前提として、そもそも彼らは日本本土に上陸して各地を占領出来るのだろうか。


海軍装備…コロラド級三隻(フィリピン配備)、アイオワ級四隻、サウスダコタ級四隻(二隻欧州配備)、モンタナ級六隻、ユナイデットステーツ級
四隻の合計二一隻の戦艦群を運用する『八八艦隊何それ少なすぎ』と言わんばかりの戦艦の大群がアメリカ海軍最大の目玉商品
である。第二次世界大戦ではこの鋼鉄のリヴァイアサンたちが独伊海軍を損害を殆ど受ける事無く押しつぶしている。アメリカ海軍らしく
ダメコン要員も優秀で、防御力にも優れた『一見』優秀な艦艇揃いではある。
…ただ、史実ではカミカゼアタック等の日本軍の猛攻による炎上が頻繁に発生した事により不燃化対策が徹底的に進められたのだが、
この世界では自軍主要艦艇が大炎上する事が幸運にも皆無だった事も有り、不燃化対策は(史実と比べ)殆ど進んでおらず、各艦艇
には一旦火が付いたら意外と長時間鎮火し難い程度には可燃物が搭載されている状態である。一応イギリス等から危険視する声も
無くは無かったが、戦艦閥はこの頃だと史実南雲艦隊の様な自己過信、慢心状態だった事も有り、見過ごされていた。まあ戦うたびに
殆ど損害無しに完勝し続けていればこうなりもする。

航空母艦は史実ヨークタウン級空母二隻、初期型エセックス四隻、改良型エセックス二隻で現状建造打ち止めである。艦載機もヘルキャット
世代が搭載されているもパイロットの連度や戦術の練り込み具合等はそこそこ程度で、日本軍機動部隊と比べたらそれこそ野球で
例えると高校野球甲子園出場チームと大リーグオールスターズクラスの差が開いていた。

…ちなみに潜水艦は米海軍艦艇の中でもっとも迷走しており、現在の主力潜水艦であるガトー級は未だに小口径主砲を乗っけて
いたり大型化、高速化して騒音が増大していると言う何かの冗談かと言いたくなる暴走具合である。大戦中独伊艦艇の獲物の殆どを
水上艦艇に取られたせいで戦訓や被害がマトモに得られなかった為であった。


航空戦備…戦略爆撃機の主力はB-17。B-29は開発完了してはいるものの『エンジントラブルが異常に頻発している為、その修正
が出来るまでは実戦配備できない』との為に暫くは前線に配備される事は無い。代わりに繋ぎとしてB-24が一定量ハワイや本土に
生産配備されている。
戦闘機はP-40が二線級機化して東南アジアに多く配備、P-38やP-47、F4Uが新鋭機として本国軍に多数配備されている。
パイロットの連度は至って平均的。(P-80は開発中。P-51はA型の先行量産型が本土に配備され始めている状態)

『鬼畜ルメイ』によって戦略爆撃機に結構な予算が流れた為B-17はそれこそ大量に存在する。鬼畜さん曰く『あの大陸全てを焼野原
にして石器時代に帰化させてやる!』と息巻いているが、『空飛ぶ要塞』の能力を過信しすぎているのと、日本軍への偏見も手伝って
護衛機無しでもコンバットボックスで十分任務遂行可能と戦略爆撃機航空団の皆様方は考えられておられます。その為開戦初頭に
台湾目がけて裸のB-17が多数押し寄せてきます。P-47やP-38がフィリピンに護衛に回せるほど配備されていない為でもあるのだが。


316 : 641,642 :2015/02/13(金) 21:22:45
    ソビエト連邦戦略状況(暫定)


保有領土…史実の第二次世界大戦後の領土から満州を加えて、樺太と千島列島を除いた領域を領有。極東での軍事主要拠点は旅順
にウラジオストック。目の前に『壁』が突如出現した事から大慌てで新拠点の建設を始めていたが結局間に合わずにこの二か所のみで
開戦を迎えた。必要時にはイギリス等の拠点を間借りする予定。


陸軍装備…T-34が数的主力であり、精鋭部隊にT-34/85が配備されていて、T-44が開発完了しており現在生産が始まっている。
カチューシャや各種重砲も優秀であり、陸軍超大国の面目に恥じない重武装である。兵員の連度も、スターリンによる経済発展と教育
の強化により史実の様な規律も何もない雑兵の群れでは無く、列強としてそれなりに優良な連度に全般的に鍛えられている。アメリカの
某陸軍高官と同じく『我ら赤軍があの大地と人民を解放する時は直ぐ傍にまで迫っている!あえて言おう!奴らの戦力はカスであると!!』
等ととある赤軍将校が指揮下の部隊に演説をした程ソ連赤軍の士気は高い。…アメリカ軍以上にこいつ等は日本本土に上陸等出来るの
だろうか。


海軍装備…大分前に話されたモスクワ級四隻、ソビエツキー・ソユーズ級二隻が主軸の構成である。(対日開戦直前にソビエツキー・
ソユーズ級が二隻追加就役)カタログスペックはなかなかな物であり、日本海軍も唸らされた程では有ったが、肝心要の中身に関して
は…その実穴だらけであった。
元々ソ連海軍は赤化革命でロシア帝国海軍の遺産を受け継いでおらず(当然ユトランド沖海戦にも未参加)、第二次世界大戦では
ドイツ海軍の視点が主に米英海軍の方を向いていた事も有り…当時のソ連はモスクワ級は訓練中で連度的にマシだったのはガングート級
しか居なかった…モスクワ級が実戦投入された頃にはドイツ海軍艦艇のことごとくが海底送りになっていた為に、対地砲撃位しかやる
仕事が彼らには無かった。

つまり、ソ連海軍には血で流して得た海戦の戦訓と言う物がアメリカ以上に壊滅的に存在しておらず、実戦になった場合にスペック
通りの戦闘力を発揮できるかは極めて怪しい物でしかなかったのであった。当然ながら不燃化対策もアメリカ以上にさっぱり進んでいない。


空軍装備…シュトルモビクやヤコブレフYak-7、ラボーチキンLa-5を主力としており、戦闘機部隊に関してはヤコブレフYak-9を
切り札として量産体制に入っている。枢軸国との戦争により対地攻撃や陸上での航空戦に関しては(日本除き)他国の追随を許さない
程に磨き上げられている。だが対艦攻撃となると…これまた海軍と同様に未知数であった。
シュトルモビク改造の雷撃機やTu-2等の長距離爆撃機と機材は割と良い物が揃っていたが、やっぱり肝心要の戦訓が皆無であった。
海上航法もマスターしているし、自軍艦艇を仮想敵とした訓練も行ってこそいたが…当然ながら訓練と実戦は激しさが全く異なる。
飛んで目的地に行ける事と敵艦を補足して攻撃出来る事は近いように見えてその実極めてかけ離れている事をソ連は本格的には体感、
実感しては居なかった。


317 : 641,642 :2015/02/13(金) 21:27:00
      イギリス連邦(暫定)


保有領土…オセアニアの一部地域をアメリカに(借金のかたに)割譲した以外は史実と変わらず領有。インドも頑張って保持しています。
お蔭で国家財政が大変ですが。主要軍事拠点はシンガポールやセイロン島等。


陸軍軍備…チャーチルやクロムウェル、センチュリオン等多種多様な戦車を大戦中に開発していたが、現在は…資金難も有り…
センチュリオンとファイアフライの二種類に統一されている。兵員に関してだが…『ダンケルクの惨劇』により多数の英軍本国兵士が戦死。
植民地からの過剰な徴兵や徴収によって多発した反乱祭りに対応する為に本国兵の多数が拘束、死傷。仏本国の解放と独伊本国
への反攻戦により激増した陸軍兵への損害と言う三重苦により、英陸軍の戦力価値は戦前と比べると何とも微妙な物となっていた。
精強であるのは間違いないのだが、二度の大戦で受けた損害が酷過ぎて僅か一年程度の猶予期間では回復しきれなかった。それなのに
…自国政府の意向も有り…アメリカ軍に引きずり出されてビルマやインドシナ等で元気一杯ヤル気満々の日本軍と真正面からガチンコで
殴り合う羽目にあう。いと哀れなり。


海軍軍備…かなり前に述べた通り航空母艦はアークロイヤルにイラストリアス級のインディファデガブル、インプラカブル級空母二隻の
合計四隻のみ。艦載機もスピットファイアの艦載機型であるシーファイアとアメリカから輸入したマートレットやアベンジャーなどである。
そして空母を此処まで削って戦艦を保有しようとしたのだが…戦艦は40,6㎝三連装砲三基のライオン級が四隻。ヴァンガード級が一隻、
キングジョージ5世級が二隻の計七隻のみと言う、往年の大英帝国海軍の面影をギリギリ残す程度の艦艇しか保有する事は出来なかった。
むしろコレでも一部無理して保有している部分が有る。クイーンエリザベス級戦艦やネルソン級は完全に退役、解体されている。不燃化
対策は連合軍内で進んでいる方。ただ不燃化云々とかそれ以前に自軍戦力と比べて自軍の守るべき拠点が多すぎて戦力の配置場所
には一人残らず頭を抱えて悩んでいる模様。


空軍軍備…前大戦中にドイツ、イタリア空軍による戦略爆撃で国富の多くが灰塵に帰した為色々と余裕が無さ過ぎて悲惨である。
戦闘機はスピットファイア一本槍状態。戦略爆撃機もランカスターに一本化されている。戦術爆撃機はモスキート等も開発されてはいる
が、雷撃機に関してはボーファイター位しか有力な機体が存在しない。その為アメリカ軍から一定量の各種軍用機を融通して貰っている。
そしてその融通された米軍機を除き、自国産の戦闘機の航続距離は相変わらず短くて安定の『バッタ』レベルである。パイロットの連度
自体は、バトルオブブリテンを凌ぎ切った過去も有り優秀である。


318 : 641,642 :2015/02/13(金) 21:33:21
以上になります。
まあ簡単に三行で纏めますと

『連合国の航空機は陸上機以外は割と軽く捻れるよ!』

『戦艦は堅いけど燃える物一杯積んでるよ!』

『ぶっちゃけ戦艦の砲撃力と防御力に陸上兵器以外何か
(悪い意味で)変に進化してるよ!』

と言う訳です。やり様によっては案外楽に勝てるやもしれませぬなぁー

『(勝ったら)伝説になれるよ!やったね撫子ちゃん!』
と言う事です。


319 : New :2015/02/13(金) 21:41:50
乙です。戦艦たちは華麗にスルーして潜水艦と航空機で中小艦艇潰しまくって
戦艦ホテル増産すれば勝てそうな・・・・。
不燃対策の不備・・・火付け強盗フラグというべきかな・・・・。


320 : 名無しさん :2015/02/13(金) 21:43:24
うーん、航空戦力も貧弱だし、戦艦の耐久性にも思い切りフラグ突き刺さってるし
あっさりと日空母無双で片がついちゃいそうだな
こう言っちゃ悪いが、強力な巨大戦艦群相手に全海軍兵力をフル活用して挑む展開を期待していた側としてはちょっと残念だ


321 : 名無しさん :2015/02/13(金) 21:44:09
乙です。

艦艇にロケット弾ぶつければ何とかなりそうな予感。


322 : 名無しさん :2015/02/13(金) 21:45:55
これは史上初、制空戦闘機に撃沈された戦艦!
もありうるか?


323 :  テツ :2015/02/13(金) 21:50:42
連合国側に「大規模空母航空戦」の戦訓が無いのが致命的ですな


324 : New :2015/02/13(金) 21:57:11
艦載機パイロットの養成システムがないのは致命的でしょうね。
P-51Dとか陸上機で援護も海上だとなあ・・・。


325 : 641,642 :2015/02/13(金) 21:58:29
>>319
戦艦を建造していたら双方に初期型原爆が開発されますから、太平洋で
沢山の人工の太陽が花開く事になっちゃいそうですね…
>>320
以前言われていました様に、徹底的に不燃化対策された51㎝砲戦艦何て
覚悟決めて突撃されたら止めようがないですし…それにコレって未だ暫定
的な覚書ですからねー。英ソは多分このままで行くと思いますけど米海軍
に関しては変更するかもしれません。良く考えたら地中海で伊海軍に一撃
喰らってましたし、アメリカ人なら『もし炎上したら』とオペレーションリサーチ…
(で有ってましたっけ)やって不燃化対策する事も十分考えられましたし…良し。
考え直そう。
>>321
いや駆逐艦や軽巡洋艦なら何とかなりそうですけど、さすがに重巡や戦艦はキツイ
ですね
>>322
憂鬱本編で出て来た雷撃可能な烈風なら…


326 : 名無しさん :2015/02/13(金) 22:03:31
ウォーウルフ1「各機、飽和攻撃だ!」


327 : 641,642 :2015/02/13(金) 22:03:31
>>323
陸軍国家のドイツに、列強ギリギリにランクインする程度の国力な
イタリアが大規模空母機動部隊を保有する図式が全く思い浮かばな
かったので…
>>324
本気になったアメリカさんなら多少の無駄を許容してあの国力でカバー
してくれるハズ(オイ)たとえば正規空母複数隻丸々訓練用に使用するとか…
あとは日本人には思いもよらない発想で何かしてくれるハズ


328 : 名無しさん :2015/02/13(金) 22:05:07
たしか強さの指針として戦艦の質と量が重要だから・・・
平成大陸日本が来てたら戦艦が無いからこっち以上に舐められそうだな


329 : 名無しさん :2015/02/13(金) 22:06:28
戦艦が航空攻撃にコスパとか対応策の貧弱さ故に弱かったから防空艦とかが生み出されたわけだ
つまり日本が燃えやすい戦艦をガンガン燃やす方向に舵を切ったら、消防船同伴で水上打撃部隊がやってる来る可能性
そしてウォーターカーテンで身を守りながら突っ込んでくる戦艦

今化学を極めた放火魔と金と資源を無駄に使う消防隊の火蓋が切って落とされる


330 : 641,642 :2015/02/13(金) 22:14:19
>>328
戦艦の戦力≒現代の核兵器
の図式が続いている世界ですからねー。でも舐められるとは限らない
と思いますよ?いくらなんでも戦艦が一隻も無いなんて彼らの常識から
するとあり得ませんし(大陸日本豊かですし貧しいから持って無い理論は
通用しません)ジェット機やらヘリやらリニアやら自分らとは異次元の技術
を見たら『いくらなんでも変だ』と考えると思います。そして演習映像とかを
見てミサイルの事を知ったら先ず徹底的な情報収集に入ると思います。
…何か思いますばっかになりましたけど骨の髄まで白人主義な人以外は
目の前の現実を信じるのでは無いでしょうか…ね?


331 : 641,642 :2015/02/13(金) 22:16:43
>>329
ヤベぇ米海軍内容書き換え決めたけどそのドリフのコントみたいな映像
見て見てぇwww『気持ちえがったー』とか言うひげ面オッサンもきっと
居そうだww


332 : 名無しさん :2015/02/13(金) 22:33:16
日本の無い世界だし・・・
色付きが飛行機や車を作れるなんてこれっぽっちも思ってなさそうだぞ
つまり大陸日本の内情を知らせても誰も信じないはず


333 : 641,642 :2015/02/13(金) 22:54:38
>>332
…そうですよね…
何と言いますか、自分は何回も見直しても見落としや勘違いがどうやっても
泣くせないようですね、実生活でも此処でも…
思考が甘いと言うのか、考えが足りないと言うか…
前スレでの永世中立国朝鮮だったり、グ"ナ"イゼナウだったり、今回の不燃化
関係だったり…何か色々と申し訳御座いません…


334 : 名無しさん :2015/02/13(金) 23:01:58
流石に交渉で行った大使や随行員は直接見てるから(見せ付けられてるから)
その報告や記録映像を全部頭から否定はしないでしょう
…まあ、頭から否定する連中もいるんだろうがw


335 : 未熟者 :2015/02/13(金) 23:09:07
あれ?でもハルやルーズヴェルトはちゃんと日本の内情知ってるんですよね?
実質の2トップがそれを知っているのに軍は侮りまくりってのは変じゃ無いですかね?

後枢軸軍の戦艦って魚雷は護衛に庇われても爆弾とかは喰らってないんですかね?燃え盛らなかったのですか?


336 : 名無しさん :2015/02/13(金) 23:20:39
上司がしっかり指示していても
部下に情報がきちんと届くとは限らないって事じゃない?
もしくは届いているけど話半分にされてるとか。


337 : 名無しさん :2015/02/13(金) 23:28:07
>>325
>徹底的に不燃化対策された51㎝砲戦艦何て覚悟決めて突撃されたら止めようがないですし
前回重雷装艦投稿した者とすると、それを叩き潰す方策として支援をしたつもりではあるのだけど...

研究に余念のないアメリカ海軍がイタリア艦隊壊滅時の死闘(最後の艦隊特攻では相当派手に燃えていたハズ)
を見て引火対策を浮かれていたとしてもガン無視するというのは疑問、あとWW2通して戦艦は無傷で済んだとしても
空母、巡洋艦、駆逐艦辺りがまったく火災に見舞われないとも思えないし
そもそもダメコンって引火対策も含むような。消火は一生懸命やるけど防火対策はしない、なんて事があるんだろうか?

あと、51cm砲戦艦と言ってもどの位の規模を考えておられる?
51cm砲戦艦と言っても前スレを見たところ51cm"連装3基"とあるから
サイズ的には超大和型、つまり大和に毛の生えた程度の規模なんだろうか。
戦艦以外の戦力で対抗しようとすると、怖いのは「51㎝砲戦艦」ではなく「重防御の巨大艦」である事なんで
この場合は主砲口径が何cmなのか、より何万t級戦艦であるのか、が重要だと思う


338 : 641,642 :2015/02/13(金) 23:32:25
>>335
えーと…ハルたちが知っているのは国民の民度の高さや簡単な歴史
とかそういう事ですね。軍事的なものは一般人が知っている程度の事
にプラスアルファ位しか知りません。むしろ軍事機密をいきなりぶちまける
様な行為は夢幻会がするには不自然ですし…。
それに、大陸日本は第一次世界大戦後はずっと平和で戦争経験が有りません。
ついでにアメリカやソ連の時代より4年遅れた世界から来ています。その為
実戦経験や時間のズレによる技術、軍事的優位を確信している様な感じですね。
ついでに黄色人種主体の国家ですし、史実での『パイロットはドイツ人』とかの言動
を見れば、あんまり変では無いのではないのかなーっと思いまして…

枢軸国の戦艦…爆撃機に関しては対潜哨戒に使われたりしてて攻撃力が少なく
なっていましたから…後は意地で史実伊勢日向レベルの回避運動も行っていましたし、
陸上機が一部護衛に着てましたし(書いてねえ御免なさいorz)…
…多分、これで辻褄合わせは大丈夫…ナハズ…


339 : 未熟者 :2015/02/13(金) 23:39:50
うん、まぁ「運良く(悪く)」対策されてないってことですね?

後簡単な歴史を知ったら日露とWW1で白人相手に実質勝ってる事が分ってしまうのでは・・・なんか追い詰めてるような気がしてきちゃった


340 : 641,642 :2015/02/13(金) 23:46:38
>>337
はい。投稿後の御指摘で…はい、あり得ないと思い直しました。
なのでとりあえずアメリカ海軍の所だけ思いっきり全面改訂します。

51㎝戦艦>史実大和級みたいに考えていたモンタナ級を数万トン拡大して
建造したような感じで考えていました。それに、変な数字を出して
どっかのアイドルの体重みたくあり得ない数字で酷い事書き記したく
無い事も有りまして…
以前支援して頂いたお方ですか!?あの、不快に思われたら申し訳ございません
でした…


341 : 641,642 :2015/02/13(金) 23:52:20
>>399
米海軍の所を全面改訂し直すので暫くお待ちください…
あともし疑問に思われた所が御座いましたらご指摘お願いします…

簡単な歴史>『あいつらと自分たちは違う!』と言う感覚だったの
でしょうね。人間って直接殴られないと中々分からない部分も有りますし。


342 : 未熟者 :2015/02/14(土) 00:30:51
じゃあ一つシャルンホストじゃなくてシャルンホルストです


343 : 名無しさん :2015/02/14(土) 00:40:14
拡大モンタナ級ですか、当然51cm対応防御の防御力でしょうから砲戦でどうにかするのは厳しいですねぇ
魚雷対策も地中海でイタリアと戦ってたなら戦訓を得てるでしょうし、米帝的な不沈戦艦って扱いになってそうで確かにやばそう


344 : 337 :2015/02/14(土) 01:03:40
>>340
別に支援したからってそんなに畏まって貰わなくても良いですのよ
投稿する際に注意書きしたように、こちらもやりたいから勝手にやってるだけなんで。
少なくとも貴方に不快を抱いてる訳じゃないよ。むしろとっても期待してるのは確か
ただ、以前の書き込みだとVT信管フラグを折った時点で既にそれなりに対空能力が低く
航空戦力の劣勢の上にこれ以上弱体化させると言うと、当初の夢幻会の危惧孕みの分析が当てはまらなくなりそうな勢いなので。

>51㎝戦艦>史実大和級みたいに考えていたモンタナ級を数万トン拡大して建造したような感じで考えていました。
なるへそ、しかしモンタナ級+数万tと言うと10万t近くになるから、
51cm砲にしても連装3基しか乗らない、という事は無いような
先の通り51cm砲連装3基だとモンタナ級+ちょっと=大和型の規模で収まってしまうので(その他の充実ぶりにもよるけど)


345 : 名無しさん :2015/02/14(土) 01:39:11
基準8万トン台後半で20インチ連装4基というのもあり得ますからな。


346 : 名無しさん :2015/02/14(土) 02:15:15
>モンタナ級を数万トン拡大して建造したような感じで考えていました。
と、641,642さんから良いお話を聞けましたので。
先の通り砲数はちょっと増やしてみました。この排水量なら問題は無いハズ

※641,642先生の作品に登場する艦を勝手に妄想+改変してるだけなのでお気を付けください

アメリカ合衆国海軍 ユナイテッド・ステーツ型戦艦

基準排水量:96,000t 全長・全幅:297×43.8m
機関:ウェスティングハウス式オールギヤードタービン4基バブコック&ウィルコックス式重油専焼水管罐8基
最大出力224,000HP 航続距離:15kt / 15,000浬 最大速力:27.5kt
装甲
垂直‐舷側主甲帯457mm+22mm/19度傾斜 砲塔前循647mm+ 64mm
水平-最上甲板38mm、中甲板208mm+32mm、砲天蓋254mm
武装
45口径50.8cm砲Mk1 2連装4基 54口径12.7cm両用砲Mk16 2連装14基
40mmボフォース4連装機関砲多数、水上偵察機3機

1940年代中頃に竣工した、世界最大最強の超ド級戦艦。
既に当時世界最大最強であった前級モンタナ型戦艦を更に数万t拡大させた巨体に
圧倒的な破壊力を有する20インチ砲(50.8cm砲)を搭載した、
大艦巨砲主義全盛のこの世界においてもずば抜けた戦力を有する超戦艦である。
条約明けの時期でライバルの英ソが共に16インチ砲戦艦を建造していた事から
アメリカ海軍は「英ソのどちらかが条約明け第2世代において18インチ砲艦を建造する」
と予測を立てており、しかもドイツが超大型戦艦を建造しようとしていると言う不確定情報を得た為
(H級戦艦建造中断後のH44までの作るあての無い計画戦艦群、つまりデマにちかい)
モンタナ級を追加建造しようとしていたところを計画変更し更に強化したもの、とされている。
結局ドイツは滅び、英ソは16インチ砲で歩みを止めた事により、
本艦はまさにその名の如く超大国となった合衆国を象徴する圧倒的な力の象徴として世に君臨する事となった。

言うまでも無く圧倒的な巨砲もさることながら要塞の如く張り巡らされた副兵装群もまた膨大であり、
単に巨体の有効活用、以上の意味を持たない程に大量の両用砲が搭載され
米海軍としてはそこまで意識していないながら強力な迎撃能力を有している。
そして自らの巨砲に耐える、という戦艦の鉄則を満たすべく当然ながら強靭きわまる対弾防御は
英ソの16in砲では1万m以下まで肉薄しての砲撃ですら貫通できるかどうか、という代物である。
甲板も同様に16in砲では実用的な砲戦距離では到底貫通しえない物であり、
万一航空機による爆撃での貫通を試みるならば、最低でも2t以上の大型爆弾を投ずる必要があるだろう。
水線下についても、砲戦への傾倒による膨大な投資・研究により判明した水中弾効果に対応し
テーパードアーマー、軽艦艇による雷撃を跳ね返すべく重厚な多重液層防御が備えられ、
更にその奥の機関部は缶・機ユニット化した上で隔壁で幾重に仕切られており、
滅多な事では動力を喪失しないよう、細心の工夫がなされている。


347 : 名無しさん :2015/02/14(土) 07:33:03
>>337
自分が痛い目にあわないとなんだかんだで反対意見がでるんで中途半端になるのはあると思いますよ。
史実で米軍があれだけ対空戦闘やダメコンに注力したのはORだけじゃなく実際に痛い目にあったからですし。
対策はしているかもしれませんが、史実程徹底してるというのは考えにくいのでは?


348 : 名無しさん :2015/02/14(土) 09:16:13
>>347
そこにも書かれているように、戦艦はほぼ被害なしとしても
軽艦艇が無傷なんて事は有り得ないからそっちの方で実際に幾らでも痛い目に合うから
余程の無能補正でもかけないと防火対策の反対意見なんて出ないよ。


349 : 名無しさん :2015/02/14(土) 09:25:46
>>348
戦艦は別枠という思考法も有り得るでしょ。
軽艦艇しか被害を受けていないんだから、重艦艇にそういった対策は余り必要ではないという意見は絶対に出ますよ。
で、その分の予算と労力を別の部分に振り分けようと考えても無理は無いし。

史実に思考が引っ張られすぎてませんか?
史実とは違う経験をしているんですから、違う結論を出してもおかしくは無いでしょう。


350 : 名無しさん :2015/02/14(土) 10:02:48
どこの軍であっても予算に縛られている以上、どこかを強化するにはどこかを削るしかないですからね。
相対的に重要度の評価が下がればどのようなものだって反対・削減・廃止の対象になり得る。
防火対策どころか、酷い時はその兵器体系そのものをごっそりカットとかね。某国の戦車なんかがその典型例。

反対派と言われる人たちってのは「自分が重要と思う物」に予算をつけるために、
潰しやすそうな所を選んで「その予算をオレによこせ」って言ってるだけだよ。


351 : 641,642 :2015/02/14(土) 10:06:19
>>342
>シャルンホストじゃなくてシャルンホルスト
( ゚д゚)

( Tд)

ご指摘有難う御座います…見直して調べたハズなのにどうしてこうなった…

>>333
今書き直していまして11時ぐらいを目途に米海軍軍備暫定修正版(仮)を投稿
させて下さい…夜勤前までに書き込みますので…
>>344
<夢幻会の危惧孕みの分析
投稿後の御指摘で思いっきし矛盾していたのに気づきました…

>51㎝戦艦
…大体矛盾だらけですね自作火葬艦艇…投稿前に質問とかした
方が良いんでしょうかね身勝手で迷惑ですよね…

>>346
<ユナイテッド・ステーツ型戦艦
有難う御座います!…いやコレホントに沈めるのが大変な艦ですね…
以前の大陸スレで最終的に核砲弾での戦闘になるってやっと分かった
様に思います(51㎝3連装砲3基のシャングリラ級戦艦…どうしよう…)

>>347 >>348 >>349
11時ごろからの投稿で、不燃化対策関係を修正させて頂きます…
そもそも良く考えたらアルジェリア沖海戦で英海軍戦艦大破してました
ので、色々と不自然でした…


352 : 名無しさん :2015/02/14(土) 10:32:38
>>349
>戦艦は別枠という思考法も有り得るでしょ。
かなり苦しいな。
戦艦だからって火災が発生しない、なんて理屈は立たないし。
ちょっと被害調査すれば火災が装甲が貫通されなくても起こる位の事は分かるんだから、
わざわざ戦艦だけ防火対策から外すなんて、それこそ戦艦至上主義の世界では考えにくい
火災ごときで戦艦が戦力失ったら大問題、だろ?

>史実に思考が引っ張られすぎてませんか?
それを言うなら、そちらは史実から捻じ曲げようとし過ぎてないかな?
WW2を経ている以上、何もかも史実で得られた経験が無い訳では無いぞ


353 : 346 :2015/02/14(土) 10:49:57
>>351
>…大体矛盾だらけですね自作火葬艦艇…投稿前に質問とかした方が良いんでしょうかね
質問しちゃいけないなんてことはないよ。古参コテハンだって質問くらいしてたし
自分もヒコーキは少々苦手だけど艦艇については頑張って質問にも答えまっせ

>有難う御座います!…いやコレホントに沈めるのが大変な艦ですね…
いえいえ、ただ今回のコレは基本的に史実米新世代戦艦(史実モンタナがベース)を拡大しただけなんすよ
違うのは水中弾効果の発見に伴う水線下テーパードアーマーの採用(大和型のもの)位
ただ、これも戦艦が主力で湯水のように研究開発してればじきに気付ける程度の話っす。
なまじっか工夫すればもっと(日本から見て)イヤーな戦艦にする事も...

>(51㎝3連装砲3基のシャングリラ級戦艦…どうしよう…)
性能的にはコイツが1割位(10万t台)大きくなって多少防御が増す位?
敢えて言うと、名称の方は疑念がちょっとある。米戦艦の命名基準は州名から持ってくるからなぁ
シャングリラは架空ながら地名に属するから、当てはめるとしても空母辺りになってくる
実際、エセックス級航空母艦の中にシャングリラって居るしね(CV-38)


354 : 名無しさん :2015/02/14(土) 10:57:24
ssの世界は投稿者だけやから、突っ込まれても出す勇気もあるんやで
もちろん、間違いがあるかもしれんけど、こういう世界があったんやと


355 : 641,642 :2015/02/14(土) 10:58:11
>>353
51㎝3連装>大凡10万トンから11万程度になっているような感じですかね…
名称…良し、ルイジアナ級にしようそうしよう。何かPC版鋼鉄〇咆哮で
超兵器より強い雑魚敵としてこんな名前の戦艦が居たそうですけど


356 : 641,642 :2015/02/14(土) 11:15:21
      暫定改訂版米海軍設定(仮)


海軍装備…コロラド級三隻(フィリピン配備)、アイオワ級四隻、サウスダコタ級四隻(二隻欧州配備)、モンタナ級六隻、ユナイデット
ステーツ級四隻の合計二一隻の戦艦群を運用する『八八艦隊何それ少なすぎ』と言わんばかりの戦艦の大群がアメリカ海軍最大の
目玉商品である。第二次世界大戦ではこの鋼鉄のリヴァイアサンたちが独伊海軍を損害を殆ど受ける事無く押しつぶしている。
アメリカ海軍らしくダメコン要員も優秀で、防御力にも優れた優秀な艦艇揃いではある。
…ただ、史実ではカミカゼアタック等の日本軍の猛攻による炎上が頻繁に発生した事により不燃化対策が戦争中に徹底的に進められた
のだが、この世界では自軍主要艦艇が大炎上する事が幸運にも皆無だった事も有り、戦訓不足の為第二次世界大戦中には不燃化対策
が余り進んで『いなかった』。
…1943年11月23日のアルジェリア沖海戦で、イタリア戦艦群が自軍の攻撃により文字道理火達磨になって
『浮いていて砲撃こそ出来るが』実質的に戦闘力が消滅していったのを目の前で目撃した事、この海戦で自分たちの脇で戦っていた友軍
のイギリス戦艦が大破後に盛大に大炎上して一時弾薬庫にまで延焼寸前だった事…この戦訓により『大事な艦が炎上するだけで戦闘力
喪失するだけで無く弾薬庫まで引火して轟沈したら洒落にならん』との事にて、派手に燃えまくった英海軍からのアドバイスを受けながら
不燃化対策に乗り出しており、開戦時点では…夢幻会視点(平成自衛隊出身者等)でも割かし…十分に合格点を出せる程度には不燃化
対策を施工完了していた。また対空管制装置も旧式化が認められた為ヘルキャット世代以上の速度にも対応した最新型に更新しているし、
空母の群れである敵国海軍の日本海軍に対応して対空火器を(戦前と比べて)大分増設している。(ただし対空信管は47年に実戦投入)

…又余談だが、『シャングリラ級戦艦』として51㎝三連装砲を三基搭載の10万トンだか11万トン級戦艦を建造し、1947年から48年頃(大陸
日本歴1943年から1944年)に三隻就役させる予定がアメリカ海軍にはあるそうな。

「リアルに『浮沈戦艦紀伊』でもこの世に再現するつもりかアイツラは」byとある海軍軍人
「というかアメリカ海軍は一体誰を仮想敵国としてこの戦艦作ってるんですかね…宇宙人?」byとある陸軍軍人
「SE☆NN☆KAN!SE☆NN☆KAN!!ヒャッハー!!!」byとある戦艦スキー

航空母艦は史実ヨークタウン級空母二隻、初期型エセックス四隻、改良型エセックス二隻で現時点では打ち止めである。現在日本
海軍の空母量産に対抗してこちらも空母を生産中。艦載機もヘルキャット世代が搭載されているもパイロットの連度や戦術の練り込み
具合等は『まあ悪くない』程度で、仮に太平洋上で空母機動部隊同士の戦闘が発生したと仮定すると、現状の戦力差は、日本軍機動
部隊と比べたらそれこそ野球で例えると高校野球甲子園出場チームと巨〇軍オールスターズクラスの差が開いていた。ただアメリカ
海軍は、戦艦を『矛』空母を『盾』の様に考えており、搭載機の多くは戦闘機で編成されている。(一艦残らずオールファイターズキャリアー
と言う訳では無いが)

…ちなみに潜水艦は米海軍艦艇の中でもっとも迷走しており、現在の主力潜水艦であるガトー級は未だに小口径主砲を乗っけていたり
大型化、高速化して騒音が増大していると言う何かの冗談かと言いたくなる暴走具合である。大戦中独伊艦艇の獲物の殆どを水上艦艇
に取られたせいで戦訓や被害がマトモに得られなかった為であった。開戦より暫く前には流石に『コレではアカン』と悟ったのか小口径砲
未搭載かつ静粛性重視の新規設計の潜水艦の建造を始めている。新型潜水艦は配備されるまで、戦争初期は史実の日本海軍伊号
潜水艦のアメリカ版みたいな潜水艦で戦うと言う、米軍潜水艦乗組員は地獄の無理ゲーを対潜の鬼である日本海軍相手に挑まされる
ことになる。果たして彼らは無事に生きて帰る事が出来るのだろうか。


357 : 641,642 :2015/02/14(土) 11:17:18
改訂してみた者です。
…『シャングリラ級戦艦』は『ルイジアナ級戦艦』です
書き換え忘れたド畜生orz


358 : 名無しさん :2015/02/14(土) 11:32:18
ん?てことはモンタナ級5番艦はルイジアナじゃないのか。
史実計画よりアイオワ級が2隻少ないからイリノイとKFCをモンタナ級の名前にすれば勘定が合うな。


359 : 名無しさん :2015/02/14(土) 11:34:39
乙乙
流石アメ公、じきに20インチ砲艦が7隻そろうのか
まぁWW2勝利後のアメリカだとこの位戦艦に傾倒すれば普通にやれるだろうから困る

ルイジアナ級と言うと自分は八八艦隊物語を思い出します(あの世界だと史実モンタナ級に相当)
しっかしこのペースでもし日本が来なかったら、
10年そこら鋼鉄のレヴァイアサンに出て来るプレジデント級(56cm砲9門15万t)とか出てもおかしくないような勢いですな
(ただ他の国が少しはステーツ級辺り位には追い付いて来る必要があるけど)


360 : 名無しさん :2015/02/14(土) 11:37:18
ステーツ級に追いつける国、ないから、ないから...


361 : 名無しさん :2015/02/14(土) 11:39:48
ソ連「うちは陸軍国だから(震え声)」


362 : 641,642 :2015/02/14(土) 11:55:14
>>361
本当の陸軍国が一からの建造でモスクワ級とか作れただけでも相当な
頑張りだと思うんです自分は(すっげー燃えやすいけど)
>>358
艦名は大体史実通りですけど、また何時か艦名とそれっぽい解説モドキな
何かを投稿させていただきますね
>>359
プレシデント級>…現実のラプターみたいにいくらか作られた後議会から削減
対象になりそうな気がしますね…
>>360
殆どの国がステーツ級相当の戦艦建造するだけの国力有りませんからね…崩壊
覚悟でソ連が建造出来るかどうかって所ですかね…


363 : 名無しさん :2015/02/14(土) 11:59:25
中途半端なダメコンでもいいじゃない

イギリスの現代の艦艇」を見てくださいよ。海自やアメリカ基準で燃えやすいのですから
むしろ、強くなりすぎたら、どうやって撃沈するのかが後々苦労しますよ。確実に


364 : 名無しさん :2015/02/14(土) 12:04:04
406ミリガトリング砲で穴だらけにすれば良いと思うの(鋼鉄の咆哮感


365 : 名無しさん :2015/02/14(土) 12:07:25
アヒルさん戦艦だな


366 : 名無しさん :2015/02/14(土) 12:21:53
406ミリガトリング砲てw


367 : 名無しさん :2015/02/14(土) 12:26:16
カニビームやな


368 : 名無しさん :2015/02/14(土) 12:44:21
61cm誘導魚雷を1分以内に数十発うちこめば沈む。(鋼鉄の咆哮脳)

鋼鉄の咆哮の怖いところは生産力。
資源を確保しただけで普通サイズ日本が光学兵器搭載大和型を量産できるようになる世界だからね。(白目)


369 : yukikaze :2015/02/14(土) 15:12:23
>中途半端なダメコン

第二次大戦でドイツ空軍にあれだけやられたのにも拘らず、
戦後もダメコンが甘かったイギリス海軍という実例があります
からねえ・・・

アメリカ海軍が火災問題を徹底したのっていつからだったかなあ。
資料が魔境と化しているのでちょっと確認できないんだが、確か
ソロモンでのガチ殴り合いが影響及ぼして、戦前以上に強化していた
記憶あるんだが。


370 : 名無しさん :2015/02/14(土) 15:22:21
アリゾナが爆沈したのも弾薬庫の扉が開放していて、弾薬庫が一瞬にして爆発させたとか
ウエストバージニアには、魚雷7発、爆弾多数受けたのに、適切なダメコンによって水平のまま着底したという実例あるよな
(オクラホマはダメコン失敗によって転覆している)


371 : 名無しさん :2015/02/14(土) 15:34:08
大和並みの装甲と速度ででかい砲が付いてるのが一番やっかいで想定し易いんじゃ無いの?


372 : 名無しさん :2015/02/14(土) 15:58:40
アメさんの艦艇水雷防御甘いんだよなー
エセックスとかみてると


373 : 名無しさん :2015/02/14(土) 16:02:11
ルイジアナ級戦艦が重量軽減のためにアルミ合金使ってないかなー?
日本海軍も昔は使っていたという記録あるんだが(腐蝕が早かったからかすぐにやめたとか)


374 : 名無しさん :2015/02/14(土) 16:04:34
補助艦艇はさておき流石に耐えてナンボの戦艦には使っていないと思いたい

さもなくば戦闘中に艦種が戦艦から灯台船になってしまう(ベルナップを見ながら)


375 : 名無しさん :2015/02/14(土) 16:16:22
相手が空母の有用性に気付いて数を揃えた辺りで疾風と天山がこんにちわ・・・
ひどい話であ


376 : 未熟者 :2015/02/14(土) 16:34:18
>>375
追いつけないと知ってファイター祭り路線に突っ走ったりしてな!!


377 : 名無しさん :2015/02/14(土) 16:48:40
「フライング・ラムは・・・・ゴーストファイターではない!」


378 : 未熟者 :2015/02/14(土) 16:59:20
ヅダ以上に欠陥機じゃないですかー!!


379 : 名無しさん :2015/02/14(土) 17:25:05
人が乗ればゴーストになる可能性が高いファイター?


380 : 名無しさん :2015/02/14(土) 17:36:24
>>372
史実なら水中防御はむしろアメリカはかなり先進的じゃないか?
多層水中防御構造やシフト配置の採用で、同規模の艦艇の中じゃトップクラスの水中防御だと思うが

エセックス級は…まぁ排水量的に水中防御を妥協したヨークタウン級をベースにしたから仕方ないね


381 : 名無しさん :2015/02/14(土) 17:38:15
実績なら大和が一番だよなあ

長門も機雷であけられたうえで、核爆発の浸水にも長いこと耐えているし


382 : 未熟者 :2015/02/14(土) 17:40:34
先進的でトップクラスであってもどこか不味い穴があるイメージがあるアメリカ艦艇


383 : 名無しさん :2015/02/14(土) 17:41:57
イタリア戦艦も理論上は先進的設計だったんだよなあ。水中防御


384 : 名無しさん :2015/02/14(土) 18:43:49
>>382
実際にはその先進的な機能のお陰で結構タフだから。


385 : 名無しさん :2015/02/14(土) 18:46:17
実はリシュリューやジョージ級の影に隠れがちだがアメリカ戦艦の主砲も結構故障頻発していたらしい
なまじスペックはいいが先進的すぎてトラブル沙汰は結構あったそうな、日本は堅実だったからあまりトラブルはなかったらしい


386 : 名無しさん :2015/02/14(土) 18:49:20
砲塔自爆もよくやってたらしいなあ。
日向以上に事故起こしてるし


387 : 名無しさん :2015/02/14(土) 18:53:09
アメリカはそれをカバーできるから凄いんだよなあ


388 : 名無しさん :2015/02/14(土) 18:55:54
日本の場合も大和型では従来型の主砲から構造かえたから故障頻発だったって聞いたが…
海軍休日明けの戦艦はどこも苦労してるよね


389 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:01:18
アメリカ海軍が大和型の砲塔を調査報告似よれば
安全性を重視過ぎて重量が重たくなっている

と報告したそうな


390 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:05:52
>>388
イギリスのKGV級とかもうね……
主砲も両用砲も対空機関砲も故障しまくってるし


391 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:09:00
>>385
日本も大和型で呼称頻発したりまあ、各国みな条約開けに思考錯誤していたのが解る話ですわ。


392 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:10:09
そら、アメリカにすれば砲塔なんて壊れたら取り換えればいいだけの物だけど、
史実日本にとっては虎の子の一品モノだからね。みんなビンボが悪いんや。


393 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:16:55
加賀の設計案である、三連装砲塔を試作して経験積んでたら多少マシになってた?


394 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:16:55
真珠湾から引き揚げられた戦艦の故障は結構酷かったらしいな、確かスリガオの時点でも第七艦隊は支援砲撃のお陰で戦艦の主砲が故障している艦はちょくちょくあって
西村艦隊壊滅後はすべての戦艦の主砲が故障なり使用不能だったって聞いたな…


395 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:25:27
てことは、実はレイテ島に栗田艦隊が突入したら大勝利立った可能性も?


396 : 名無しさん :2015/02/14(土) 19:28:06
>>393
構造及び重量的に全く別物になっただろうから厳しいかと
加賀型の三連装砲塔は恐らく英国式自由装填方式で約1500tくらいなっただろうけど、大和型は米国式固定装填方式で約2700tだもの


397 : 名無しさん :2015/02/14(土) 21:16:19
なんか鋼鉄のキメラに出てきたユナイテッド・ステーツ級みたいな戦艦投入してきそうだな米帝

ヴァツーチン沈めたあの魚雷ならいけると思うけど技術的に不可能だしなあ


398 : ライスイン :2015/02/14(土) 22:53:14
SSを投下します。


399 : ライスイン :2015/02/14(土) 22:53:51
1915年3月20日のドイツによる対日宣戦布告。世界は驚愕すると同時に疑問に思った。

「なぜ敵を増やすような真似を」 「10年近く前に自国海軍を消滅させた相手に戦争を仕掛けるとは」

この様に誰もが思った。しかしドイツの状況を見てみるとやむを得ないという感じであった。
この時点でドイツを含む枢軸側の戦況は

○東部戦線

セルビア全土制圧、ルーマニアの西半分を制圧、ロシア国境に重厚な防衛線構築、ギリシャ海軍壊滅

○西部戦線

ベルギー全土制圧、パリ近辺まで進出、イタリア北部制圧

この様に陸戦では枢軸側が優位であった。そして海上でもドイツ海軍が大きな戦果を挙げていた。Uボートである。
前年にイギリスの装甲巡洋艦3隻を立て続けに撃沈して以来注目されていたこの潜水艦が再び活躍した。
対日宣戦布告前の15年2月14日に戦艦カナダ(※1)を撃沈し、4日後の2月18日に戦艦エジンコート(※2)を撃沈。
そして3月1日にはブレスト沖にて戦艦クールベを撃沈したのである。
この戦果にドイツ国民は熱狂し皇帝は海軍を褒め称えた。更に3月5日には東洋艦隊が香港を砲撃し港湾に小規模だが
打撃を与え、停泊中の砲艦等を撃沈していた。これら一連の戦果から皇帝はドイツ海軍、特にUボートの威力を過信し
日本と戦争になってもUボートがあれば先の戦争の恨みを晴らし、日本海軍を破れる。そう考えて政府や国民に対して
積極的に対日宣戦布告を煽っていたのだ。しかし現実は厳しかった。

1915年3月25日 地中海

「こちら松01、敵潜水艦撃沈っ!!」

ジブチ発リビア行きの輸送船団の護衛についていた松型護衛駆逐艦(※3)の一隻がUボートを撃沈し、船団全体に連絡する。
この船団はジブチを出港後、複数回にわたってUボートの襲撃を受けていたが損害を出すことなく全て返り討ちにしていた。

「了解。こちら竹12、こちらもUボートを捕捉した。これより攻撃を開始する。」

他にも同様に護衛に就いていた竹型海防艦(※4)からUボート発見の報告が入る。そしてリビアの港湾付近でも
梅型海防艦(※5)が対潜水艦戦闘を繰り広げていた。
この様にドイツの対日本攻撃は最初から躓いていたのであった。



                   孤立大陸 第14話「青と黄色の津波」


400 : ライスイン :2015/02/14(土) 22:57:00
ドイツの対日宣戦布告による日本の戦争参加。これに連合国、特にイギリスは喜んだ。
そして自分達が頭を悩ませていたUボートをあっさりと返り討ちにしたという報告が齎された後は何が何でも日本を
連合国側に引き入れようとする動きを強めていた。

 1915年4月5日 大英帝国 首都ロンドン

「まったく、現実が見えているのかあいつ等は。」

連合各国との会談に参加していたグレイ外相は首相官邸に入るなり愚痴をこぼした。
その場にはアスキス首相ら閣僚全員が揃っていたがグレイ外相の行き成りの愚痴に少々面食らった。

「どうしたのかね外相?」

あまりの荒れように首相が思わず尋ねる。

「各国・・・特にフランスとイタリア及びロシアは日本の連合国参加に対して”条件を突きつけてきました。」

グレイ外相の説明を聞いて呆れる一同。フランスとイタリアにロシアは先の対日戦争の敗北による恨みからなのか、
”加盟させてやる”条件(※6)を突きつけてきたのだ。
フランスはジブチやインドシナの返還と兵器の無償提供。そして派遣される陸軍部隊をフランスの指揮下で運用させる事。
イタリアも旧植民地の返還や兵器の無償提供を要求していた。ロシアに至っては旧領土の返還を求めていた。
他にもベルギーは兵器の無償提供と財政支援を要求したりギリシャがトルコ支援の中止を要求したりオーストラリアが
傭兵艦隊壊滅の賠償を求めたり南太平洋で行動の際は日本軍を自国の指揮下で運用させることを要求してきたが無視された。

「まあベルギーは亡命政権で我が国の力がなければ本土奪還も適わないからな。ギリシャやオージーも無視できるが・・・。」

「問題は蛙野郎と白熊ですね。陸での主力を担っていますからね。イタリアも一定数の敵を引き付けてくれていますから。」

会議は進むも中々各国を納得させる良い案が出てこない。

「それに日本をどうやって連合に加わらせるかですな。」

いくら連合各国を説得できても日本を加盟させるのは非常に困難な事であった。各国の殆どは過去に理不尽な理由で日本に
戦争を仕掛けており、自分達も同盟を破棄した挙句に義勇艦隊を派遣するなどの裏切り行為を働いていたからだ。
結局この会議では良い案が出ず、連合各国を説得すると共に引き続き日本に対して連合加盟を求めるという従来の方針の
再確認で終わった。しかしこの後に連合各国を震撼させる出来事が起きた。


 1915年4月25日 東プロイセン ドイツ・ロシア国境

この日、国境を守備していたドイツ軍は地獄のような光景を目にしていた。

「畜生、また押し寄せてきやがった。」

「弾だっ、弾を持ってこい!!」

動員が終わったロシア軍が遂に動き、国境を越えて攻め込んできたのだ。
ドイツ軍もそれは予測していて国境及びそのい内側に何重もの防衛線を構築、更に大量の物資や弾薬もためこんでいた。
しかし予想をはるかに超えるロシア軍の数に押されて苦戦していたのだ。そして攻めてくるロシア軍はロシア人ではなかった。

「畜生、中国人めぇ、兎に角撃つんだ。」

ドイツ軍陣地を攻めるロシア軍は新疆など中国から奪い取った新領土から強制徴兵された中国人(※7)であった。その数は
東プロイセン方面、ポーランド方面及び東ガリツィア方面の各戦線併せて60万人以上。その殆どが粗末な装備でドイツ軍や
オーストリ軍の陣地に突撃させられていた。無論督戦隊を付けて脱走を監視したり、麻薬を使用させるなどして恐怖心を
マヒさせるなど非情な方法も用いていた。そして中国人部隊の後方から督戦を兼ねたロシア正規軍部隊20万が前進を開始する。

「弾薬が切れる・・・やむを得ん、後退しろ。」

ドイツ・オーストリア軍は激しく抵抗したものの、数と勢いの差で押し切られ各戦線で後退。5月1日までに30㎞近く押し込まれた。
この攻勢はロシア側総司令官のブルシーロフ将軍の名前から”ブルシーロフ攻勢”と呼称されるようになったがもう一つの
名称である”ブルシーロフの人肉攻勢”の方が広く知られる事となった。もっとも枢軸側の激しい攻撃で中国人部隊も甚大な
損害を受け、5月20日までには9割以上の54万人が死亡(※8)し機能を損失。その後、予備部隊を動員して行われた枢軸側の
攻勢でロシア正規軍部隊も壊滅的な損害を受けて6月に入る頃には枢軸領内から叩き出されて開戦前の状態にまで戻った。
そして海の方でも異変が起きていた。


401 : ライスイン :2015/02/14(土) 22:57:30
1915年5月1日 イギリス スカパフロー軍港

「戦艦ネプチューン大破着底っ!!」  「港湾施設に被害甚大。」

この日、イギリス海軍の本拠地であるスカパフロー軍港はドイツ艦隊の艦砲射撃を受けていた。
数日前に入ったドイツ主力艦隊が出港との連絡を受けた本国艦隊が出港した隙を突いて別航路を進んでいたドイツ巡洋戦艦部隊の
攻撃を受けたのだ。しかも間が悪いことに哨戒部隊が味方と誤認してしまった為、致命的な距離まで近づけてしまった。
現在スカパフローに残っている主力艦は大破着底した戦艦ネプチューンを除けば巡洋戦艦タイガーしか存在しなかった。
そして襲撃しているドイツ巡洋戦艦部隊はデアフリンガー級3隻 ザイドリッツ モルトケ、フォン・デア・タンの巡洋戦艦6隻のみの
編成だった。

「タイガーの砲撃がフォン・デア・タンに命中。」

やられっ放しだったイギリスに漸く朗報が入る。タイガーの砲撃がフォン・デア・タンに命中し第1砲塔を突き破って弾薬庫まで到達し
大爆発を引き起こしていたのだ。

「これは撃沈確実だ、次の目標を狙え!」

ドイツ巡洋戦艦1隻を仕留めて士気が上がるイギリス海軍将兵。しかし現実は残酷で残ったドイツ巡洋戦艦の砲撃によりタイガーも撃沈。
その後1時間近くに渡った砲撃によりスカパフローは軍港としての機能を損失。ドイツ巡洋戦艦部隊はフォン・デア・タンを失うも
戦艦と巡洋戦艦各1隻を沈め、スカパフロー軍港を壊滅させるという戦果を挙げて悠々とキール軍港への帰路に就いた。
因みに出港したはずのドイツ主力艦隊は本国艦隊主力のつり出しに成功した後はさっさと港に帰ってしまっていた。しかも本国艦隊は
帰還中の巡洋戦艦部隊の捕捉にも失敗。司令長官のジェリコー大将は多くの非難を浴びる結果となった。


 1915年6月3日 東京 夢幻会会合場所

「今の所順調ですな。」

会合の席上で参加者は明るい雰囲気で会話を交わす。
宣戦布告翌日の3月21日、予め準備を整えていた日本軍は行動を開始。
圧倒的な海軍力で脱出の暇もなく枢軸側の東洋艦隊を即日で粉砕。その後、江蘇省(墺)・山東省(独)に猛烈な艦砲射撃の後に
海軍陸戦隊が強襲上陸し拠点を確保。後に輸送された陸軍部隊による攻撃で4月20日までには両省を占領した。
また戦前のかなり前から各地の拠点に護衛駆逐艦や海防艦を大量配備していたのが功を奏し、この日までUボートによる被害は
出ていなかった。因みに江蘇省と隣接していいる浙江省のイタリア軍だが陸上兵力の不足と自分達の艦隊が初戦で壊滅していた
こともあって省境に防衛線を構築する以外は引き籠るばかりだった。

「大陸の枢軸国領土を占領した事でアジア全域の安全はほぼ確保できたな。」

「海外領土との航路も大量配備した護衛艦艇のお蔭で損害は出ていません。あとは仮装巡洋艦等に警戒しませんと。」

本土周辺の安全を確保できたことで僅かだが気が楽になった会合参加者達。

「それと地中海・大西洋・インド洋の各艦隊には増援を送り込んでありますので枢軸海軍が全力で攻めてきても返り討ちに出来ます。」

「本土の防衛も新たに就役した飛龍型空母などの新鋭艦艇を当てますので問題ありません。」

「陸軍もリビアに戦車師団や機械化歩兵師団を輸送中です。一部には新鋭の74式中戦車(※9)も配備しています。」

「航空機も新型の72式シリーズ(※10)を配備中です」

軍関係者からも自信をうかがわせる発言が出てくる。

「それと英国からの連合加盟要請についてはどうしますか?」

外交関係者より英国からの加盟要請についての話題が飛び出す。

「当面保留でよいだろう。フランス等の馬鹿共が”加盟させてやる条件”とやらを引っ込めない内はな。」

「それと我が国の取り分を事前に明確にしてからでしょう。」

「馬鹿共の指揮下で戦いたくはないしな。」

フランスなどが言い出した”加盟させてやる条件”への批判が集中し、早期加盟には否定的になる。
その後も枢軸国への対策が話し合われていた時・・・

「失礼します、駐フランス大使からの緊急報告です。ドイツ軍が再度のパリ攻撃を実施、その際に毒ガスが使われたとの事です。」

連絡員から齎された驚愕の報告に会合参加者は絶句した。


402 : ライスイン :2015/02/14(土) 22:58:03
1915年6月1日、パリは阿鼻叫喚の地獄に叩き落されていた。
5月後半から始まったドイツ軍の再びのパリ攻撃。この時運悪く戦車軍団は整備と日本から輸入した戦車への配備・訓練の為、後方へ
下がっていた。しかもドイツ軍は前回のパリ攻撃時の教訓を生かしてA7V戦車30両を投入。防衛の為に残っていた戦車軍団分遣隊の
マーク1雄型戦車20両を半分の損害を出す激戦の末に撃破。ドイツ軍はパリを重砲の射程圏内に収める地点にまで進出する。
結局この時もフランス軍の奮戦と第666軍団の突撃によって退却する羽目になったが撤退時にドイツ軍が毒ガス砲弾を大量に使用。
第666軍団3万人が全滅したほかフランス軍部隊にも5万を超える死傷者が発生。更に悪いことにかなりの数の毒ガス砲弾がパリ市内に
着弾し、凡そ5万人の市民が死亡し膨大な数の負傷者が発生した。


 1915年6月5日 ロンドン 連合国臨時外相会議

「やむをえません。我がフランスは先の条件を撤回し謝罪。そして改めて日本に連合国加盟の要請を行います。」

酷く憔悴した様子のフランス外相が会議の冒頭で発言する。今回のドイツ軍のパリ攻撃で市民に万単位の死傷者が出たフランスは
政府と軍に物凄い非難が浴びせられ、後がなくなっていた。

「わがイタリアも・・・」 「ロシアも止むを得ず・・・。」

イタリアやロシアの外相もやむを得ないという感じでフランス同様の意見を表明する。イタリアはリボルノ〜フェレンツェ〜リミニの
防衛線での激戦が続いていたが決定打を欠きこう着状態に陥っていた。ロシアも攻勢が押し戻されたこともあって再度の動員完了を
待つ状態に陥っていた。その他の国々はイギリスによって黙らされていた。因みにセルビアは呼ばれておらず、”民族英雄”ということで
国王らの亡命に帯同していたプリンツィプ少尉は”戦争を勃発させる原因を作った”事で他の連合国の総意の元にイギリスに逮捕され
軍刑務所に収監されていた。

「ではこの内容で・・・。」

話し合いの結果、日本に提示する内容が決定された。
その5日後の6月10日、グレイ外相が日本をグレイ外相が日本を訪問した。しかも誠意の表れなのか王族特使としてアルバート王子も帯同
していた。そしてグレイ外相は日本政府首脳との会談で以下の条件

01:連合各国は今までの不誠実な言動を撤回し謝罪する。

02:参戦の際に必要な物資や資金の一部を連合各国が負担する。

03:日本の派遣部隊には独自の指揮権と命令拒否権を与える。

04:戦勝時の褒賞として枢軸国が中国大陸に有していた領土と権益を日本に渡すことを確約する。

05:1925年まで日本の全船舶のスエズ運河通行料を免除する。


という案を提示。また王族を避難させるとして戦争中はアルバート王子が日本に滞在することも表明した。
この案を検討した結果、政府及び夢幻会は国益の為に受け入れるべきと判断。公表した結果、国民も一応は加盟を支持した。

そして1915年6月20日、議会の賛成を受けた日本政府は連合国加盟を発表。その翌日には遣欧艦隊及び遣欧軍を出発させたのだった。


403 : ライスイン :2015/02/14(土) 22:58:36
※1:アルゼンチンが発注しイギリスが接収した2隻の戦艦の内の1隻。2番艦は空母に改装中。因みにアルゼンチンは代金支払い済み。
   沈んだことで外交問題になりかけたが戦後に代艦建造か最新鋭艦艇を代わりに渡すことで決着した。

※2:ブラジルが発注した戦艦。上記同様に戦後に代艦建造か最新鋭艦艇を代わりに渡すことで決着した。

※3:日本が建造した航洋型の護衛駆逐艦。大量建造に適した構造で1915年6月時点で20隻が運用中。多数量産予定の為、艦名はは
   松01〜など松と数字で表される。
   1400t 12.7㎝40口径連装高角砲×2 25㎜3連装機銃×4 同単装×8 爆雷投射機×2 爆雷投下軌条×2 
       対戦噴進砲”鼠殺し”×4(史実マウストラップ) 速力:28kt

※4:日本が建造した航洋型の海防艦。
   950t 12.7㎝40口径高角砲×2 25㎜連装機銃×2 爆雷投射機×4 爆雷投下軌条×2 対戦噴進砲”鼠殺し”×2 速力:21kt

※5:日本が建造した近海防衛用の海防艦。
   740t 12.7㎝40口径連装高角砲×2 25㎜連装機銃×2 爆雷投射機×4 爆雷投下軌条×1 対戦噴進砲”鼠殺し”×2 速力:17kt

※6:先の戦争から続く恨みや戦争特需で設けさせてやるからという身勝手な考えから要求したもの。

※7:新領土のロシア化を進めるためにロシア人の入植と並行して数減らしの目的で大量徴収された。年齢も幅広く15歳程度の
   少年もいれば60歳近い老人も居た。

※8:中国人部隊の重傷者はロシア軍に処置されるかドイツ軍にその場で処刑された為、この数字になった。

※9:前年度に完成したばかりの新鋭戦車。
   重量26t 75㎜38口径戦車砲×1、7.7㎜機銃×2 装甲厚20〜55㎜ 乗員5名 速度:26㎞/h 外見:史実3式中戦車似

※10:日本が配備中の最新鋭機のシリーズ。
   72式戦闘機/艦上戦闘機:出力:500hp 最大速度:245㎞/h 12.7㎜機銃×2 搭載量:120㎏(ただし無理すれば250㎏)
               外見は史実3式艦上戦闘機似。陸上型は着艦装備などを撤去している。

   72式軽爆撃機/艦上攻撃機:出力:550hp 最大速度:210㎞/h 7.7㎜機銃×3(機首2、後部旋回1) 搭載量:400㎏ 
               外見は史実94式艦上爆撃機似。陸上型は着艦装備などを撤去している。

おまけ1 1915年時点での建造済み艦艇及び計画艦

飛龍型空母:26000t 12.7㎝50口径連装高角砲×8 25㎜3連装機銃×12 32kt  搭載機:72機
      01:飛龍 02:蒼龍 03:轟龍 04:幻龍(16年1月)

陽炎型駆逐艦:2400t 12.7㎝50口径連装高角砲×3、61cm4連装魚雷発射管×2 25㎜連装機銃×4 爆雷投射機×1 投下台×4 38kt
       魚雷の次弾装填装置を搭載した最新鋭駆逐艦。19隻全てが就役。


404 : ライスイン :2015/02/14(土) 22:59:06
おまけ2 遣欧艦隊及び各艦隊編成

○遣欧艦隊

戦艦:加賀 土佐 巡洋戦艦:早池峰 大雪 常念 穂高 白馬 黒部、天城 赤城 愛宕 高雄

空母:飛龍 蒼龍  巡洋艦:関ヶ原 三方ヶ原 鳥羽伏見 壇ノ浦、 阿賀野 能代 矢作 酒匂、 吉野 浪速 新高 畝傍

駆逐艦:朝潮型10隻 白露型10隻 陽炎型4隻

○本土防衛艦隊

巡洋戦艦:金剛 榛名 比叡 霧島 空母:轟龍 

巡洋艦:桶狭間 白村江、九頭竜 天神 駆逐艦:初春型6隻 陽炎型15隻 松型 その他

○地中海艦隊(リビア)

戦艦:伊勢 日向、河内 摂津 空母:龍驤 巡洋艦:清津 中津、 球磨 多摩 北上 大井 木曽 

駆逐艦:神風型4隻、綾波型10隻

○大西洋艦隊(カナリア諸島)

巡洋戦艦:剣 大山 空母:鳳翔 翔鳳 巡洋艦:鶴見 麻生、 長良 五十鈴 由良 名取 鬼怒 阿武隈 

駆逐艦:初春型6隻、暁型4隻、吹雪型3隻

○インド洋艦隊(ジブチ)

戦艦:扶桑、山城 空母:瑞鳳 巡洋艦:古鷹、加古、川内 神通 那珂 駆逐艦:磯風型4隻、神風型8隻

○南方艦隊(バタビア)

戦艦:長門 陸奥  巡洋艦:青葉 衣笠 駆逐艦:吹雪型8隻  


いかがでしょうか?
動員完了したロシアは一時はドイツ領内に侵攻したものの押し戻され、英国は重要軍港が壊滅して恥をかかされる。
フランスはパリに毒ガス攻撃を食らって市民に死傷者多数。後の無くなった連合は日本に頭を下げて漸く加盟して貰ったという
状態です。因みに中華民国は地方軍閥との内戦中です。

〜予告〜

 漸く連合に加盟した日本は欧州に軍を派遣した。しかし到着までには時間がかかる。戦況が陸では不利、海では互角だが恥をかかされて
非難を浴びていたイギリスは早急なる大戦果を欲して無茶な行動に出る

次回”勃発、ユトランド沖海戦”

掲載お願いします。


405 : トゥ!ヘァ! :2015/02/14(土) 23:13:05
乙です

しかし戦争終わった後に連合国側は掌返しそうと思うのは流石に疑り深いだろうか。


406 : 名無しさん :2015/02/14(土) 23:46:01
史実よりもヨーロッパが荒廃しそう。
スペイン風邪が発生したらかなり悲惨になりそうだ。


407 : New :2015/02/15(日) 00:04:06
乙です。連合ェ・・・・ま〜た戦後にその話はナッシング!とかいうこと確実だろう・・・。
こっちでもゼ―アドラーが大活躍してそうですね


408 : 名無しさん :2015/02/15(日) 00:07:55
乙です。
なんか「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということわざが頭に浮かんだ。

>>405
しなければ逆に驚く、むしろ戦争中でもなんかやらかすな、コレは。と考えてしまうのは特亜の見過ぎですか?


409 : 名無しさん :2015/02/15(日) 00:20:53
欧州行ったら驚きそうだな・・・
衛生レベルと識字率、民度が態度の割りに低いとか
今だに街中を馬車が走ってて
僅かに走る車もT型フォードレベルの水準だし


410 : New :2015/02/15(日) 00:28:07
というか艦艇や戦車がWW2レベルなのに航空機の進歩が遅いと感じるのは気のせい?


411 : 名無しさん :2015/02/15(日) 00:31:25
飛行機はすぐにお金にならないから・・・
遅いと言っても優に15年は先行してるぞたぶん


412 : 名無しさん :2015/02/15(日) 00:33:40
乙です。
戦艦の長門型の常陸、周防はどこの配置ですか?


413 : 名無しさん :2015/02/15(日) 02:14:15
ん?これもしかしてアメリカの潜水艦って、魚雷の問題解決してない可能性あるんじゃ?


414 :  テツ :2015/02/15(日) 02:24:20
>>413
・・・あ


415 : 名無しさん :2015/02/15(日) 02:45:14
そういえばアイオワ級が誰を相手にする目的で作られたんで?
日本がいないなら仮想敵の金剛型は無いし。
当時の欧州だと高速艦は英国位しか持ってないし、それに対抗艦とするならもっと早く造ってるだろうし(レキシントン級とか)


416 : 名無しさん :2015/02/15(日) 03:06:29
それ以前に、海軍の軍縮条約って結ばれてたっけ?
日本がいないならここらも変わってきそうなんだが出てたっけ?


417 : 名無しさん :2015/02/15(日) 03:10:45
ドイツのビスマルク級・シャルンホルスト級じゃないか?欧州のポスト条約型は大体30ノットなので。


418 : 名無しさん :2015/02/15(日) 06:23:02
乙でした。

相変わらず欧州は・・・
イギリスは比較マシではあるみたいですが。

気になったのは松竹梅型護衛艦艇シリーズの性能が異常に高い件について。
マウストラップまで載せてるでよwww
Uボート相手にパーフェクト決めるという事は、書いてないけどソナーも1945年の米国レベルは行ってるだろwww


419 : 名無しさん :2015/02/15(日) 07:43:13
乙です。大戦終結後に掌を返すというか、アメリカ参戦によるスペイン風邪の持ち込みにより決着がつかないまま停戦、決着がつかなかったから約束無効な!てかスペイン風邪に対策していたことから生物兵器の持ち込み(濡れ衣)疑惑をかけられ、その被害に対する弁償を求める!
くらいは言って来そうな気がする。


420 : 名無しさん :2015/02/15(日) 09:03:09
>>415
>そういえばアイオワ級が誰を相手にする目的で作られたんで?
>日本がいないなら仮想敵の金剛型は無いし。
最近ではアメリカは金剛型の近代化改装による速度向上を知らなかったとされるので
恐らく金剛型の不在はアイオワ級の建造に影響はない。

はっきりしないけど、独伊の高速戦艦を確実に撃破する為じゃないのかね。


421 : 名無しさん :2015/02/15(日) 11:17:33
日本が連合入りする理由が無い?
ドイツは日本が独自に泣くまで殴ればいいだろうし・・・
わざわざ連合に入らんでもええような気がする


422 : 名無しさん :2015/02/15(日) 11:21:52
>>421
全力で殴るために必要な物資を補給する港が日本単独じゃ無いんやで
連合入りすれば、連合側の港が使えるけども


423 : 名無しさん :2015/02/15(日) 11:25:25
まぁ第一次は所詮他人事なので空海軍でアウトレンジ作戦をやるのが良さそう
陸戦はやりたく無いよね・・・


424 : 名無しさん :2015/02/15(日) 11:47:55
信頼ゼロ以下なので物資や兵器の後払いは勿論のこと技術供与なんて以ての外、派遣軍の指揮権?寝言は寝てから言え
ここまでやってもまだ不安なのは何故だろう……


425 : 名無しさん :2015/02/15(日) 12:04:50
>>421
拠点が無いから単独は無理さね
(ホントはその辺考えると先の戦いで地中海まで進出してるのはかなり無理がある気がするが)
英以外の列強が舐めた態度取ってる以上は英以外無視して
いっそ(今回は)当初からまともな対応を取ってたイギリスとの単独同盟下で、なんて手もあったかもね
ただ、スカパフローが壊滅した以上は難しいけど


426 : 名無しさん :2015/02/15(日) 12:15:27
イギリスが落ち着いてるのは海軍壊滅によるショック療法の気がしてきた
他の国は陸軍が拠り所だし


427 : ユナイテッド・ステーツ型戦艦1/2 :2015/02/15(日) 12:31:40
>>346における641,642先生世界のユナイテッド・ステーツ型戦艦のIF。
当初641,642さんは「51㎝砲連装3基」「46㎝砲の強化版モンタナ+数万t(9-10万t?)」と仰っている
先に投稿したステーツ級はサイズ相応に主砲火力を増加して無難に仕上げたモノ。
今回のは、「51㎝砲連装3基」「9-10万t」に忠実にしたモノ
もしくは、夢幻会への試練(汗、これが戦隊単位で登場したら空・水雷・打撃部隊の複合攻撃でもヤバいかも

※641,642先生の作品に登場する艦を勝手に妄想してるだけなのでお気を付けください
※ベースは>>346のステーツ型戦艦なので、今回触れていない詳細部分についてはほぼ同じです

アメリカ合衆国海軍 ユナイテッド・ステーツ型戦艦

アメリカ海軍期待の星、ユナイテッド・ステーツ型戦艦。しかしこの艦の建造には大きな転機があった。
20インチ砲連装4基8門の10万t級巨大戦艦として起工された背景には
「英ソのどちらかが条約明け第2世代において18インチ砲艦を建造する」
「ドイツが超大型戦艦を建造しようとしていると言う不確定情報」
があった。しかし本艦の起工直後にまずドイツの超大型戦艦建造がまったく実態の無いものと判明、
更に英ソの最新鋭戦艦の情報が徐々に伝わり、その全てが16インチ級砲艦であり
性能的にも飛び抜けたものはなく、ノースカロライナ〜アイオワ級までで質量ともに対抗できるレベル、
モンタナ級を繰り出した時点で英ソ併せても問題なく勝てる程の優位がある事が判明した。

それ自体は万々歳だが、問題になった点がある。「ステーツ級の20インチ砲8門は本当に必要なのか?」
勿論開発した20インチ砲捨てを今更18インチ砲にする、という話にはならないが、
少なくとも英ソを見る限り軽く10年は20インチ砲8門に相応しい相手が出そうになく
過剰な巨艦を作ったという話になれば、予算の無駄使いとして追及される恐れもある。
ここで持ち上がった案が「主砲塔を一基減らしてモンタナ級と同程度のサイズに収めては?」だ
所が、既に10万t級戦艦用として準備を進め、船体の建造も始まっていたので船体規模の縮小は不可能
次に考えられたのは「主砲塔を一基減らしたリソースを他に振り分けたらどうだろう」だった。
まずは速力向上が考えられたが他戦艦との連携上これ以上の速度は必要ないとみなされ、そして―

20インチ砲は6門もあれば世界のどの戦艦相手にも圧勝する事ができる。
ならば次に考える事は、20インチ砲を確実に振えるように妨害する小物を排除する事だった
そして(巨艦の正統性の為に)半ば無理やりに排除すべき小物として軽艦艇と航空機がやり玉に挙がる
結果、ユナイテッド・ステーツ型戦艦は未曽有の迎撃能力を持つ戦艦として誕生した。


428 : ユナイテッド・ステーツ型戦艦2/2 :2015/02/15(日) 12:33:36
アメリカ合衆国海軍 ユナイテッド・ステーツ型戦艦(要目)
基準排水量:96,000t 全長・全幅:297×43.8m
機関:ウェスティングハウス式オールギヤードタービン4基バブコック&ウィルコックス式重油専焼水管罐8基
最大出力224,000HP 航続距離:15kt / 15,000浬 最大速力:27.5kt
装甲
垂直‐舷側主甲帯457mm+22mm/19度傾斜 砲塔前循647mm+ 64mm
水平-最上甲板38mm、中甲板208mm+32mm、砲天蓋254mm
武装
45口径50.8cm砲Mk1 2連装3基 54口径12.7cm両用砲Mk16 2連装36基(うち2基中心線上)
40mmボフォース重砲座 連装80基 水上偵察機3機

諸事情により主砲を1基取り払い、その分大量の小火器を搭載した超戦艦。
当初は8インチor6インチ自動砲の搭載も検討されたが、なまじ大きな副砲は
むしろ対戦艦砲戦における防御上のアキレス腱になる可能性があったので、結局5インチ砲を山の様に搭載している。
巡洋艦の接近に対しては5インチ砲では威力不足が懸念されたが
本来ならば護衛艦隊が排除すべきだし、最悪多少効率が悪くとも片舷32門の5インチ砲で蜂の巣にする事で
無力化は可能であろう、と睨んでいる。(新開発のVT信管も配備され次第満載されている)
近接対空兵装については当初従来通りの4連装ボフォース銃座の大量装備を予定していたが、
当の米航空隊により壊滅させられたイタリア艦隊の戦訓によると
露天銃座は近辺への爆弾被弾等により簡単に損傷する場合がある事、
高度な管制能力を有しない機銃迎撃は砲煙吹き荒れる状況下で敵機の捕捉に支障を来す場合がある事、から
レーダー連動射撃機構を備える英開発の40mmボフォースSTAAG銃座を重量増加上等で大幅強化―
断片防御を施した上で給弾・動力などを強化した密閉式の新型重砲座を作り上げ、
4連装銃座並に重くなったが有り余る積載力の前には鴻毛の如し、広大な甲板上にこれを大量に搭載しまくっている
主砲に関しても軽艦艇や航空機を迎撃できるよう、新型の榴散弾頭が積み込まれた。

まさに無敵の迎撃能力を有する本艦は、万一航空機や軽艦艇による集中攻撃を喰らっても
難なく跳ね除け、その20インチ砲の射撃能力を消耗することなく敵艦隊を駆逐するであろう、と期待されている(了)


429 : 641,642 :2015/02/15(日) 12:39:52
夜勤より帰還後即返信!誤字脱字意味不明奇天烈矛盾があったら御免なさい

>>413 >>414
(あ、ヤベ、バレタ)…い、いえ!戦争中に実弾演習中している際にあんまりにも
不発率が高すぎる物だからちゃんと改良されていますよ!…一応ですけど…

>>415
ドイツのシャルンホルスト級ですね。ちなみに本来の米海軍軍備計画だと、
アイオワ級6隻にモンタナ4隻程度で済ます予定だったんですけど、ヒトラー
御退場後強力な指導者が居なくなった為に各種情報が錯綜して『ドイツ海軍
次期主力戦艦は20インチ砲級戦艦が6隻と陸軍が同口径砲の列車砲を多数
整備する!』と言うトンデモ情報が、誤情報と伝言ゲームによって確度の高い
情報としてアメリカに飛び込んできちゃったモンですから…米戦艦、あんな風に
なっちゃいました。 >>346さんが仰られていたのと一部同じ内容ですな…

>>416
軍縮条約>…すみません、一文字たりとも出ていません。と言うか考えtゴホンゲフングボバァッ!…
…日本の長門型の代わりにアメリカがコロラド級に41㎝砲戦艦を搭載して建造した事から
条約締結されました。各国海軍はもっと造りたがってましたけどアメリカ産大恐慌の影響を受けた
国家財政の状態を見たら、これ以上『消費の無い生産』続けたら自国財務官僚に縊り殺されそうな
状態だったんで、史実とほぼ変わらない結果に終始しました。…いや、ホント、すみませんorz

>>373 >>374
アルミ合金>すみません、こちらの米軍艦艇には殆ど使われていません…あ、でもソ連戦艦に
なら使っているかも…

>>375 >>376
仮に開戦時点で空母に目覚めたとしても、色々な事を血を流しながら時々脱線しつつ学習
しなければならない米海軍に対して、日本海軍は夢幻会転生者により初めからスタート地点
が米海軍と比べてかけ離れた所に居ますし、ショートカットできる所は徹底的にやって行くと
思われますので…何と言いますか、どうやったら追い付く以前に背中が見える位置に行ける
のだろうか…


430 : 名無しさん :2015/02/15(日) 12:48:00
血を代価にお勉強・・・
学び終わったら若者がいないオチ


431 : 641,642 :2015/02/15(日) 12:57:49
>>427 >>428
( ゚д゚)

( ゚д゚ )

( ゚д゚)

(最初US級戦艦のイメージを考えたとき、実はズブのド素人考えで、『50,8㎝砲六門も有れば
大概の敵は瞬殺出来るとアメリカ海軍は考えるだろう。だったら主砲数は是で止めて防御力やら
なんやら強化する方向に走る可能性だってあるんじゃね?』とか言う考えが1%位あって強化型
モンタナ+数万トンと言うアホな答えをあの時言ったんです…始めのイメージがホントにこの戦艦でした…)


432 : ひゅうが :2015/02/15(日) 13:04:05
なにこいつらこわい。
ここまでくると、日本側戦艦部隊の強化に走りたくなりますね。
そうでなければ、大重量弾頭と磁気信管式の魚雷搭載水中高速潜水艦隊を大量投入…

原潜か「超大攻(連山級?)」が欲しい…
そうでなければ500隻くらいで群狼戦術。


433 : 641,642 :2015/02/15(日) 13:14:05
よし、もう素人考えでの発言はもう止めよう(確定)
今度からは皆さんの邪魔に七無い様に相談し
つつ物語を描いていよい…
ちょっと眠気来たんで寝て黄マス。次は三国志か
春秋戦国示談の中華地域と今戦争をボイコットする
事にしたフランスと東南アジアを投稿していこうかなー
と思っています。変な所有りましたらご指摘お願いします。


434 : ユナイテッド・ステーツ型戦艦 :2015/02/15(日) 13:16:22
>>431
>『50,8㎝砲六門も有れば大概の敵は瞬殺出来るとアメリカ海軍は考えるだろう。
>だったら主砲数は是で止めて防御力やらなんやら強化する方向に走る可能性だってあるんじゃね?』と
まさに今回のUSさんはそれっすね
ただ、作中のUS級がこちら、しかも後続のルイジアナ級もこれの強化型という路線だと
下手すると本気で詰みそうなのでオマケとしときましたですマル

実際問題、大和とほぼ同大で可能な51cm砲6門を10万t近い規模で達成しようとすると
コイツだけ高速化しても意味は薄いしまさかこんなデカブツを機動部隊直衛には出来ないので
必然的に副砲・高角砲(つまり両用砲)山積みのハリネズミにしかなりようにない、と言う事でこんなんに

実戦ではコイツ4隻の上には多少技術で劣るとはいえ相当なエアカバーも有り、大量の護衛艦艇も確実に居るんで
対艦ミサイル以外の航空攻撃で沈めるには、、、、、冗談抜きに史実レイテ突入部隊(護衛は薄目、エアカバーなし)に向けた10倍位の航空機が要ると思う(汗


435 : 名無しさん :2015/02/15(日) 13:35:03
史実以上の質で十倍の数か・・・
あら?いけそう?


436 : ひゅうが :2015/02/15(日) 13:49:27
ざっくりいって、A-1クラス艦載機で3000機ですか…
となると戦闘機も加えて5000くらいですか。
大鳳級空母10くらい+憂鬱祥鳳型70?
あれ?国力比からすると量産すれば何とかなるか?

うん、これに、重対艦攻撃機化した4発機が2000くらい+水中高速潜水艦300くらいがいれば圧殺できますね!


437 : 名無しさん :2015/02/15(日) 13:59:10
>>427-428
何このアメリカ版超大和型・・・


438 : 名無しさん :2015/02/15(日) 14:04:32
>>435
>史実以上の質で十倍の数か・・・あら?いけそう?
史実では300機以上の攻撃隊(もち殆ど雷撃、爆撃機)が投入されてますが何か?
当時は制空権を取る為に艦載機の半数以上が戦闘機だった事を考えると、総搭載機数1000機規模、空母10隻以上の機動部隊の総力体制
それの十倍の数揃えろと言うと、いけそうな訳が無い。


439 : 名無しさん :2015/02/15(日) 14:07:13
>>438
ぜんぜんいけませんわ(汗
十倍なんてそう簡単にそろえられませんしその統制を考えたら尚の事。
更にそれだけの戦力を集めようとしたら他の戦線に穴が開きますし、何より人員の育成が間に合わなくなってしまいますぜ(白目)


440 : ひゅうが :2015/02/15(日) 14:11:08
(白目)


441 : 未熟者 :2015/02/15(日) 14:20:50
大陸日本は国土10倍設定だが人や資金や資産とかも10倍に増えてるわけじゃないので・・・


442 : 名無しさん :2015/02/15(日) 14:25:13
いっその事、紺碧の艦隊に出てきた超重爆アースを開発して飽和攻撃してしまえば!


443 : ひゅうが :2015/02/15(日) 14:25:31
しかしこうなると、核弾頭の大量投下という素晴らしい…おっと失礼、すさまじい選択肢が…


444 : 名無しさん :2015/02/15(日) 14:32:01
>>441
しかも艦艇や航空機の乗員というのは専門職で相当訓練が必要ですからそう簡単には用意できませんからね。
ましてや十倍は無理(白目)

>>443
自分も大型核弾頭搭載型対艦ミサイルや大型魚雷等が頭をちらほらと。


445 : 名無しさん :2015/02/15(日) 14:37:30
>>441
人口五倍に、各種資源満載って設定ですな
資源満載の効果で資金や資産も5倍より増えそうだけど
人口に合わせると5倍かね?


446 : 名無しさん :2015/02/15(日) 14:42:56
百式地中貫通爆弾に無線式の誘導装置つけたものを連山改で投下するのは?
1万mからの攻撃なら相手の攻撃は届かないし、誘導装置の狙いは連山改からつけられると思うんだが。


447 : ひゅうが :2015/02/15(日) 14:44:06
>>441 >>445
作った側なんでそんなことはわかってます。
しかし沈めるにはどうしたものか。


448 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:19:01
まあ、待て。勝手に妄想したというだけで実際に採用するかは別だ
つまり、20インチを8問無理やり積んで航空機や駆逐艦を迎撃能力を低下させる
艦隊決戦型のもあり得るんだよ。


449 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:20:04
ブローチみたいなタンデム弾頭爆弾もあるけど誘導手段とかタンデム弾頭の確実な起爆性とか技術面の問題がなぁ。
特攻もやむなしか・・・


450 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:24:52
>>446
機体側で誘導するならなるだけ激しく機動せずほぼ直進または旋回で
敵艦隊上空を飛び続けなければならないんだから、
十分な対空能力を持つ大規模艦隊相手にやったら殆ど特攻と変わらんぞ?


451 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:25:16
アメさんの場合は駆逐艦が大量にあるから
迎撃をそちらに任して、自分は戦艦をオンリーキルするという
ドクトリンもあるかもしれん


452 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:28:48
ニュークを使おう(極論)


453 : ひゅうが :2015/02/15(日) 15:31:28
しかし、以前大型戦艦を作ろうとしたら核の撃ち合いになるから空母を作れといわれ、敵が超大型戦艦を主力にしたら空母では勝てないということになり…
もうどうせよと。


454 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:31:36
>>448
427だけど今回はむしろ不採用前提の投稿なんで(汗
万一採用されたら現実的な手段の範囲では自分は対処法を思い付けない

>20インチを8問無理やり積んで航空機や駆逐艦を迎撃能力を低下させる
他の列強が41cm砲9門止まりな以上無理やり巨砲を積む理由が無いんだよなぁ
427のUS級よりやる可能性が低そうなのがなんとも。


455 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:35:47
>>450
ただでさえあたりにくい対空砲の射程ぎりぎりの高空を飛ぶ爆撃機にそう簡単に当たるか?
1万mを飛べる戦闘機だって無い状態だとそう無茶でもないと思うが。
複数の誘導装置の弾頭混ぜて使えばかなり被害を与えられるし。


456 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:36:52
>>453
技術水準が絶妙に微妙な時代ですしね……
遠距離から対艦ミサイル飽和するにはちょっと足りない
かといって核に頼るのは(将来的に)拙いという

空母艦載機で制空権握った後に再現の敷居が低いシルクワームに
徹甲弾頭か焼夷弾頭付けて延々と撃ち込むなんて財布に優しくない作戦もあるにはありますが……


457 : ひゅうが :2015/02/15(日) 15:41:44
>>456
だから以前いろいろ言っておられた方はもっといい方法を思いついておられると期待したのです。


458 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:45:28
>>457
本編某戦艦のことであるなら、嫌な事件だったね、としか……

なお俺氏はレギュ改定後も往生際悪くニューク戦艦案送りつけた模様


459 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:47:37
>>455
艦載機ならともかく重爆撃機なんて投射面積に相当差があるし、
限界高度ギリギリってそれ日本の89式だよな、米5インチはMk12の時点で1万2千m近くだし、この時期だとMk16もある
あと限界高度云々言うと、航行中の艦艇への無線誘導の方こそ1万mって限界高度かなりオーバーしてるはずだな

無線だとすると当時電子妨害への防御とか出来るのかも疑問だな


460 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:49:29
余波でロリカ級まで沈められたことは忘れていない
それでも前に進むしかなかった結果、ニューク戦艦案を纏めたのだが


461 : ひゅうが :2015/02/15(日) 15:56:30
>>458
いえいえ、当初は歴史改編の結果こういったのに制空権下で殴り合いさせるつもりだったのですけど、「そんなのがいたら核の嵐になるだろやめろ」という意見が必ずやってきまして。
一応理由づけはあったのですが、不満があるなら空母量産という方向で気乗りしないうちに考えていたのですけど今回のように沈めるの無理といわれますと釈然としなかった次第。
ただの愚痴ですねすみません。


462 : 名無しさん :2015/02/15(日) 15:57:26
>>457
そもそも戦艦vs空母の優位論をそれぞれ持ち上げてる人達は普通に考えれば別の集団だから、
どっちに特化しても意見が出るのは当たり前なんじゃないの?

大体、最終的にはどれだけのコストをかけるかって話だからどっちにかにしたら必ず有利になる!なんて話にもならないよ
今回の事例で言うと、アメリカが投入するのが51cm砲戦艦4隻でなければ多分6万t級の巨大空母4隻とかになるんだから、
どっちみち日本が対応に苦慮するのは当たり前でしょ


463 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:03:28
よし、なろうでひゅうが氏が書いた大和級をぶつけよう!


464 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:10:48
>>463
大艦巨砲には大艦巨砲なのが40年代の適解なんだが致命的に時間が無いのだ・・・

航空機で沈める沈められない言ってるけどどのみち大損害覚悟でやらなきゃいけないのは確定
してるから意味がないのに気が付かんのかね?


465 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:11:10
なーに、いざとなればその昔考えた二十万トン級戦艦案を無責任にぶつけるわい


466 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:16:54
「核の嵐が来るから戦艦止めろ!」論議があった頃は見てないから知らないけど
巨大戦艦建造だと核の嵐が起こると言うなら、空母建造だと核の嵐が防げる事になるが、どういう理由なんだろ?
ちゃんとした理由があるならここで提示されれば「やっぱり空母だね」って話になるし、
大した理由が無かったのなら当時折れた戦艦支持者があっさり折れ過ぎただけ、と言う話になるんじゃ

どの道正面戦力で大きく劣るようになると戦艦空母問わず、最終的に劣勢側は最終手段核に頼るようになるはずだし
(史実でも強力な米空母部隊への対策は核だったし、陸でも東側戦車部隊の突撃に西側は核で対処しようとしていた)
戦艦なら核戦争、だから空母!という論理は良く分からんのだよね

ま、巨大戦艦を語るには大きな利点と欠点がある事を理解しとかにゃ、あとはどっちを重視するか
対艦ミサイルが実用化されるまでは1隻潰すのにも大変なのは大きな利点だし、
運用性だと40年頃には既に空母に完敗していたし、その後も悪くなる一方なのは致命的な欠点


467 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:19:37
死ぬ気で敵艦載機を叩き落として制空権を奪取し
そこに遠距離から大型化・長射程化した航空魚雷を
ぶつけるってのが最適ではないにしろ回答にはなりうるかね
パターン航走あたりはすぐ再現できそうだから
それで当面の海域制圧能力を底上げしてどうにか
その裏で徹甲弾頭のシルクワームを開発して、叩き込む
何ならシルクワームの中に魚雷を詰めて
艦隊前で外装パージからの航走開始という変態兵器でも構わんぞ

……俺の頭ではこれが限界だ


468 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:23:53
戦艦が沈みにくいからじゃなかったかな?
まあ、極論すれば、射撃装置・レーダーを潰せば、戦艦の戦闘能力は激減するで


469 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:26:34
X艦隊を建造しようぜ。


470 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:27:56
つ氷山空母もイチコロ!大和級船体を利用した魚雷


471 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:29:35
20インチ砲には耐えられないから(白目)


472 : ひゅうが :2015/02/15(日) 16:37:14
>>466
確か一時棚上げにしたのでしたね。
確かに甘かったとは思います。


473 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:37:47
というか皆戦艦のイメージが多かれ少なかれ宇宙戦艦ヤマトの影響受けてる。

攻撃受けりゃダメージ食らうし人も死ぬんやで。
沈まん船などないよ。


474 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:39:15
>射撃装置・レーダーを潰せば、戦艦の戦闘能力は激減するで
フルボッコされた大和武蔵の状況を見るに射撃機器は生きてたから,潰すのって結構難しいんやで
当時の攻撃手段だと頭頂部にある射撃機器を潰すのってかなり難しいんや

>>467
航空戦力だけで潰そうとするのは止めた方が良いんじゃね
敵は全戦力なのに、こちらは航空戦力だけで当たろうとすれば打撃力が足りなくなっても仕方が無い
軽艦艇相手なら航空魚雷1発で大型巡でも撃沈〜少なくとも中破、爆弾でも駆逐艦位なら1発で撃破なんだから
航空戦力は第一に空母を仕留めて敵航空戦力を潰し、あとは徹底的に軽艦艇を潰す
もしそれでも敵が突っ込んで来るなら、こちら水上艦隊を挙げて迎撃しこちらの大型艦で既にボロボロの敵護衛艦を叩ききって
あとは水雷戦隊で丸裸の戦艦を仕留めればいい

てなような話で一応纏めようぜ、って少し前に出ていた気がせんでも無い(自己意見をけっこう含んでるけど)
どの道敵が総力ならこちらも総力で挑まんと、史実米軍みたいに余程規模が上でもない限りそりゃキツイぞ
米空母部隊が潰しきれなかった栗田艦隊だって、
空襲で痛めつけた後に打撃艦隊を差し向けていればあの時点で壊滅してただろうさ。


475 : 466 :2015/02/15(日) 16:42:39
>>472
棚上げにした上に折れたんだったら
悪いけど「踏ん張りが足りなかったね。」としか言いようがないよ


476 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:46:18
>>472
まあ自分の意見ごりおしはどこでもいますからね
それだったらひゅうがさんみたいにSS書いてでも反論すればいいのに


477 : 466 :2015/02/15(日) 16:46:48
いかん途中送信だ
少なくとも戦艦スキーな戦艦に偏ってると自分でも思うけどその分それなりに熱入れて議論してるので
昔棚上げにしちゃった事で今更ここで愚痴られても、こっちも結構困るんやで?


478 : 未熟者 :2015/02/15(日) 16:49:31
航空機の時代だといってもまだまだ発展の過渡期だからヘッポコだし
大艦巨砲主義全盛期つっても既に末期に片足突っ込んでるからなぁ・・・


479 : 名無しさん :2015/02/15(日) 16:53:32
やっぱり対空砲火のレンジ外から強力な一撃を叩きこむ対艦ミサイルやで
せっかく未来人がたくさんいるんだし


480 : ひゅうが :2015/02/15(日) 16:58:13
>>477
だからその分空母艦載機による攻撃の強化やらで乗り切る方法はないかと期待していたのですけど、これもまた脱線になりますね。
もう書かないことにします。


481 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:03:25
簡単なデコイに引っかからんレベルの対艦ミサイルが使えるようになったら
戦艦スキーとしては悲しいけど、もはや的にしかならないんからね。問題はその技術レベルだけど

逆に超巨大戦艦の方の問題は、「相手が居ないとまず巨砲が無駄になってしまう」って事かな
基本的に巨砲が敵戦艦の装甲貫通目的である以上、理想は相手よりワンランク上の砲
2ランク3ランクも上にした所で大きな意味は無いし、達成の為のコストはほぼ無駄になってしまう
戦艦大好きな自分としても、敵が精々4、5万t41cm砲艦位しか持ってないのに
「20万tの56cm12門超戦艦やで!」とか言われたら「無駄やんそれ!」って言う


482 : 641,642 :2015/02/15(日) 17:04:06
>>434
いや、何と言いますか、有難う御座います。素人のイメージ優先
な発言からこんな凄い物を沢山製作して下さいまして…
また何時か各海軍戦艦等の艦名を書いて、それらの簡易概要擬き
追加して投稿する時も有ると思うので、その際不都合が無ければ
その概要に狂った所が有りましたら、ご指摘願えませんでしょうか…?
(ホント図々しいですね自分orz)

>>436
列島日本だったら発狂しかねない数字が羅列されているのですがひゅうがさん(白目)
そして大陸日本なら揃えられますけど今度は時間が足りないです(白目)一年じゃ到底
無理だ()

そして皆様方がご議論されている中、自分の考えを言わせて頂きますと『必ずしも別に
戦艦を無理して初戦で撃沈する必要性はあんまり無いんじゃなかろうか?』と思っています。

日本海軍には優秀な機動艦隊が多数存在するので、それらを使用して陸兵のせた輸送船
やタンカーに駆逐艦や軽巡洋艦の様に対潜攻撃可能な艦艇を集中的に撃沈すれば、米艦隊
は絶対に撤退する事を余儀なくされます。それで稼いだ時間を利用して東南アジア制圧や
桜花に誘導爆弾等を量産配備して対艦攻撃訓練を積んだ潜水艦隊をリベンジに来た米戦艦群
に叩き付ければ…楽観的かつご都合主義的な部分も有るでしょうが、特に違和感無い方法だと
思います。史実日本見たいに、一度の決戦に全てをかけている訳でも無く、『帰ろう、帰れば又
来れるから』を素で言えるだけの国力や戦力が有りますし、撤退だって十分に考えられると思い
ますし…

若しくは、台湾に爆撃を受けた後に真珠湾やパナマ等を奇襲攻撃すると言う方法も無くは無いです
しね…愚策かもしれませんけど、確実に時間を稼ぐ事は可能です。その後どうなるかは分かりません(オイ)

勿論コレは現時点での自分の考えです。以前のワチャワチャあった事も考えると変なトコも有る筈なので
あまり縛られずにご自由なご議論を皆様お願いしたします。


483 : ひゅうが :2015/02/15(日) 17:11:18
>>482
さすがに本気で1年で作るなんて考えてませんです。これだけ作らないといけないんじゃ?というのを冗談交じりにしようと…って文末に(笑)などがついてませんね。これは失敗。


484 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:12:20
434です

>>482
>また何時か各海軍戦艦等の艦名を書いて、それらの簡易概要擬き
>追加して投稿する時も有ると思うので、その際不都合が無ければ
>その概要に狂った所が有りましたら、ご指摘願えませんでしょうか…?
何そのご褒美
こっちは軍艦こねくり回すの大好きなんで、こっちも目に付いたときにやってれば答えたり、また勝手に兵器突っ込みますぜ
ただ、気まぐれに来て好きな時に艦艇ぶっこんだりしてるだけなので見てなくて答えられかったときは申し訳ない


485 : 641,642 :2015/02/15(日) 17:15:00
>>479
強力な一撃を叩きこむ対艦ミサイル>…すいません質問宜しいでしょうか?
戦後憂鬱世界で登場した桜花は46センチ砲弾を弾頭に使用していた事も
有って強烈な一撃を米軍空母群に叩き込む事に成功しましたけど、この世界
では長門型や加賀型に採用されている41㎝砲弾が日本軍最大の砲弾となって
います。

一年や二年で46センチ砲弾クラスの威力を持つ、桜花に乗せる弾頭って、一から
開発して量産する事って出来るんでしょうか…?夢幻会なら何とかやってくれるかも
しれませんけど…大陸日本と夢幻会を過小評価しすぎですかね?


486 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:22:27
正直航空機使おうとも戦艦使おうとも現状じゃ大きな被害が出るのは変わらないとだろうから痛いのある程度我慢して両方使うしかないんじゃない?
少なくとも原爆と対艦ミサイルが開発完了するまでは。


487 : 未熟者 :2015/02/15(日) 17:22:43
あの桜花って対策取れるヤツじゃなかったっけ?
見直してくるか


488 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:28:45
凱歌の契約みたいに無理して戦艦沈めずにひたすらキルヤンキーすればな…

いっそタングステン弾や劣化ウラン弾とか使用するとか?


489 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:34:55
>>485
八八艦隊整備計画の後期建造艦に乗せる予定の試作砲の中に
41cm砲以上の砲が試作されてるなら、そこの試作データから引っ張ってくれば何とかなるかも?
史実だと、48cm砲が試作だかされてたし、そのデータ生かして大和の46cm砲開発したとか何とか


490 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:39:42
>>485
そんなあなた「研究試作」という素敵な言葉を。
アメリカも史実では18インチ砲を試作してるし、大陸日本でも46㎝砲試作して
「こんなことがあろうかと!」しても問題は少ないんじゃない?


491 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:41:25
大砲は冶金技術の塊だから、テストの結果を民間技術にフィードバックも可能かもしれないね


492 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:41:32
大砲は冶金技術の塊だから、テストの結果を民間技術にフィードバックも可能かもしれないね


493 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:46:45
戦艦以外が全部沈んでも次の選挙で負けるぞ
攻め込んだ人員が9割型魚の餌になるんだし


494 : 名無しさん :2015/02/15(日) 17:48:52
仮に戦艦砲弾が無くてもその分、要塞攻撃用の重徹甲爆弾とか保有している可能性はあるんじゃないかね?
航空主兵主義に転じたなら尚更


495 : 名無しさん :2015/02/15(日) 18:03:21
>>485
主砲システム一式ならばともかく、誘導弾弾頭の開発だけなら問題なく。
砲身や砲塔に比べたら製造インフラに対する要求も少ないですし。

まあ誘導弾開発現場はデスマーチかもしれませんが。
魔法の言葉「現場合わせ」の恐怖がw


496 : ひゅうが :2015/02/15(日) 18:44:32
どっちにしろ、技術陣が憂鬱なのには変わりはありませんね(苦笑)


497 : 名無しさん :2015/02/15(日) 18:44:56
そう言えば孤立ルートはどうやって戦うんだろか
上陸しても味方から撃たれかねんし
日本軍の位置を敵に伝えて毒ガス砲弾がドーンとかなりかねん


498 : 名無しさん :2015/02/15(日) 18:51:07
つ連合国軍が居ないにところで戦う


499 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 18:51:35
海上からの援護に留まる?


500 : 名無しさん :2015/02/15(日) 18:54:56
イタリアとフランスは愛戦士の件でいつ襲ってくるかわからんしな


501 : ひゅうが :2015/02/15(日) 19:12:01
悪夢っていろいろ種類がありますよね…

それはそうと、どうも今までのレスを読み返して自分の思考がおかしくなってる…まさか、と思って検温。
38.2℃…うわぁ。なるほど。
本日のレスでご不快にさせてしまった方々へこの場を借りてお詫び申し上げます。


502 : 641,642 :2015/02/15(日) 19:43:11
>>483
一年は前触れ無しに自分で考えて出しただけなので…しかし、本当に戦艦って堅いですなぁ。
史実で大和級を沈めたアメリカ軍の凄さが思い知らされます。史実は仮想より異次元なり…
>>484
い、いえいえ!こちらが勝手に言っているだけなので…お時間の有る時にもし気が向かれましたら
お願いします。
>>489 >>490 >>494 >>495
試作砲>「試作兵器」>重徹甲爆弾
試作砲!試作兵器!重徹甲爆弾!そう言ったのも有るのか!(殴)…本編で出てたやないかい
バンカーバスタ―…
誘導弾開発現場>戦後憂鬱世界での経験者が居るんで割かしスムーズには進むと思います。
…デスマーチ?『ハヤテに勝てる機体を終戦までに量産しろ!』と無茶振り振られる事確定な
連合国航空機企業群と比べたら多分(気持ち)マシ何では無いでしょうか…?
>>501
身体を確りと休めてお大事にです。ひゅうがさん。自分もこういう季節の変わり目辺りに毎度毎度
風邪だのノロだのインフルだのにかかり続けていたなぁ…春先にA型、夏手前でB型にかかった奴
何て日本広しと言えども自分位なもんだろうなぁ…


503 : ひゅうが :2015/02/15(日) 20:10:06
>>502
ハヤテに勝てる機体…なんて無茶をw
ありがとうございます。お白湯飲んで寝ます。


504 : 名無しさん :2015/02/15(日) 21:15:42
疾風に勝てる機体作れとか10年単位で見ないと無茶ぶりが過ぎるw


505 : 641,642 :2015/02/15(日) 21:29:14
>>503
お大事にですー
>>504
疾風に勝てる機体>開戦後は多分こういう流れになると思うので…

アメリカ軍、自信満々にヘルキャット投入→烈風の前に悉くズタボロにされる→メーカーと設計者の寿命
を削ってベアキャットを(色々端折りつつ)全力投入→疾風の大群によってこの世から消し飛ばされる→
同じジェット機のP-80を突撃させる→実弾仕様の射撃演習が盛大に開催→上層部『頼むからアレに
勝てる機体を今すぐ作ってくれ!このままだとワシントンを爆撃されかねない!!(号泣)』→航空機企業群「」()

『不可能だとわかっていても、やらねばならない時が来る時が人生には有る。それが今だ』byアメリカ人設計士
かっぜのなっかのらーららー(プロジ〇クトX風)


506 :  テツ :2015/02/15(日) 21:29:48
最低でもF86Fクラスでないと勝負にもならないよね


507 : 名無しさん :2015/02/15(日) 21:34:53
疾風がフューリーの改良型だからね。
セイバー位の機体なら対抗可能になる。

逆に言うとそこまで開発せん事にはそもそも戦いにならんのよねえ(汗


508 : 名無しさん :2015/02/15(日) 21:35:06
FJ-4にF-5の要素を注入してさらに洗練にした機体だから……
F-11クラスだよね、少なく見積もっても


509 : 名無しさん :2015/02/15(日) 21:41:03
でもアメリカも運が良かった・・・
来たのが別ルートの大陸だといきなり疾風だもん


510 : 名無しさん :2015/02/15(日) 21:41:58
>>508
ほぼ確実にF-11クラスの機体だよね。
ただ、基本がFJ-4ではあるから過信は禁物ではあるけど。


511 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 21:42:51
翌々考えてみると本当恐ろしい機体ですね疾風は(汗


512 : 名無しさん :2015/02/15(日) 21:52:23
だが当然疾風に対抗できる機体を作ると日本も疾風より強力な機体を出してくるわけで
更にバカスカ落とされている以上錬度も…


513 : 未熟者 :2015/02/15(日) 22:09:45
もうチキンレースですね
此処は疾風をいかにしたら連合国でも撃墜できるかを考えると面白そう


514 : 未熟者 :2015/02/15(日) 22:29:10
実際どうすれば撃墜できますかね?


515 :  テツ :2015/02/15(日) 22:31:41
ガガーンガガーンガガーンってやってドドドドドってやれば(谷コー感


516 : 名無しさん :2015/02/15(日) 22:32:36
空戦用ロケットブースターなんて電波が降りてきたんだがw


517 : 未熟者 :2015/02/15(日) 22:33:31
>>515
スミマセン一応本気で考えていたのでその反応はちょっと・・・(柔らかめの言い回し)


518 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 22:36:15
質と数で優位を取り適切な管制のもの適切な状態から最高の一撃を加えればって感じですかね。
まあそれが出来たら苦労しませんが(苦笑)

多数対多数 一対一 地上戦力or海上戦力の有無 指揮管制の有無 など様々な要素があるのでどのような状況化においてかをまず前提を決めた方がいいかと愚考します。


519 :  テツ :2015/02/15(日) 22:38:05
さよか(ショボーン

P-80クラスならきついと思うけど、F9Fクラスの機体なら先位(相手の上方)を占めて一撃を加えれば行けると思う


520 : 未熟者 :2015/02/15(日) 22:38:26
まずこの状況で大陸日本が疾風を何時ごろ繰り出すか
その時に連合軍がどんな機体を繰り出すか
そしてその時の戦況や戦略がどうなっているのか

多数のパターンがありますが此処はまず米軍との戦いを主軸に考えてはどうでしょう?


521 :  テツ :2015/02/15(日) 22:40:06
超低空飛行でない限り、レーダーの目は欺けませんから空母なり地上管制に従って有利な位置を占める。も追加で


522 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 22:46:18
米軍ならばF-80やF9Fなどで取り敢えず質で劣っていても数を用意すれば対抗はできるかと。
大体疾風部隊の2倍から3倍くらいあれば負けることはないかも?

あとは味方の管制や出来れば味方艦船や地上部隊からの対空砲火などもあれば心強いでしょうか。

まあここまでくるとそれ以前にどれだけ準備できているかなどの問題になってくるので
相手の行動なども考えて嵌めなければいけない分、かなりの苦労が嵩みますが(汗


523 : New :2015/02/15(日) 22:53:43
F9Fは兎も角F-80は12.7mm機銃な分散々な評価になりそうだな・・・


524 : 未熟者 :2015/02/15(日) 22:54:47
むぅ、大陸日本も同じ数を用意できそうな点が難しい
後は徹底的な迎撃網ですかね?用は戦艦が落ちなきゃ良いわけで


525 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 22:56:50
戦いは数だよ兄貴!!
まあさっさとF-86にしてしまうのが質的には手っ取り早いのですがね。
(その頃には疾風の次が出てきそうで怖いけど…)

あとは事前の準備と化かしあいの成果次第になります。

因みに大陸化前提で数も繰りだされるとなすすべないので大人しく内陸に籠って消耗戦に切り替えましょう。


526 :  テツ :2015/02/15(日) 22:58:02
でも疾風は制空戦闘機で、攻撃機は流星か天山(憂鬱A-4)なわけですから、疾風を落とせても攻撃機に抜けられたら戦艦が攻撃されるという・・・


527 : ハニワ一号 :2015/02/15(日) 22:59:16
ソ連も米軍よりは質が落ちるが数で疾風に対抗してきそうだね。


528 : 未熟者 :2015/02/15(日) 23:01:14
大陸日本的には大丈夫なんでしょうか?航空戦力だけに突っ走るのは

>>525
ソ連と米国相手ですもんね・・・
但しソ連がヤバイ・・・場合によっては米国の財界もヤバイ
救いは米国の首脳陣が事を美味く纏められるなら引き下がってくれることか、ルーズベルトがストレスで倒れそうだ


529 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:01:34
その分も含めて数だよ兄貴!!!

ぶっちゃけどれだけ事前に数的優位を確保できるかどうかによるかと。

戦艦含めて艦隊の方もVT信管配備していようとある程度の被害は避けられないでしょうから割り切って考えるべきです。

人的資源の消耗?生産能力の限界?もとから劣る戦力でどうこうしようというのですから仕方ないのです(白目)


530 : 未熟者 :2015/02/15(日) 23:02:57
ああ、上手く回らないと血まみれの殴り合いになるなぁ・・・


531 : 名無しさん :2015/02/15(日) 23:04:20
戦闘機で敵わないなら重装甲ガンシップで良いじゃないと無理な設計思想が


532 : 十勝型巡洋艦1/2 :2015/02/15(日) 23:04:37
ヒャッハートリプルダイソン撃破だぜ!てな訳で支援だ
航空主兵に傾いた海軍が大艦巨砲主義の世界に放り込まれると、こんな事もあるのかも?みたいな
三つ目の人の国では二つ目こそが異常であり、二つ目の人間は三つ目たらんと努力する。

※641,642先生の作品に登場する艦を勝手に妄想+改変してるだけなのでお気を付けください

―十勝型軽巡洋艦(竣工時)―
基準排水量:8,800t 全長・全幅:185×16.8m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸ロ号艦本式水管罐6基
最大出力100,000HP 航続距離:16kt / 8,000浬 最大速力:33.5kt
装甲
舷側主甲帯76mm、甲板25mm、砲塔10mm(断片防御用高張力鋼)
武装
45口径12.7cm高角砲 連装10基(砲塔型、前3後3両舷各2) 
40mm機関砲 4連装8基(両舷)20mm機関砲 8基

航空主兵を突き進んでいた日本海軍が、1930年代後半に建造した巡洋艦
その後も数グループに分けて建造された、日本防空巡洋艦の最初の型。
排水量から、かつての軽巡をもじって「8800t級防空巡」と略称される

性能的には当時の主力高角砲を安定性を損なわない程度に満載したごく普通の防空艦。
戦時量産艦だった事も有り取り立てて新機軸を積んでおらず性能も飛び抜けていない分、
比較的安価かつ早期に建造できることが売りとなり、その分次々と竣工し
第二次世界大戦においては機動部隊の盾として世界各地で活躍した。
戦後も有用な艦としてまだまだ防空艦として活躍する―筈だった。


533 : 十勝型巡洋艦2/2 :2015/02/15(日) 23:06:09
しかし転移が状況を多く変えてしまう。大艦巨砲主義の世界に来てしまった結果、
「防空艦はこんなに要らない、そんな事より打撃力だ!」となってしまったのだ。
なにせ空母数も大きく上かつ戦闘機の性能も上、しかも敵空母は防空優先
となると、大量の防空艦を配備し鉄壁の防空陣を固める必要はかなり薄れてしまった。
今求められるのはとにかく対艦攻撃力。砲と魚雷なのだ
勿論防空艦が全て不要という事では無く、新鋭防空巡などはそのままの配置が維持されたが
防空巡洋艦として一番古い十勝型は、無理やり水上打撃部隊に振り分けられてしまう。
そして水上打撃艦の一部として、改装を受ける事となった。

―十勝型軽巡洋艦(改装後)―
基準排水量:8,900t 全長・全幅:185×16.8m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸ロ号艦本式水管罐6基
最大出力100,000HP 航続距離:16kt / 8,000浬 最大速力:33.5kt
装甲
舷側主甲帯76mm、甲板25mm、砲塔10mm+50mm
武装
45口径12.7cm高角砲 連装6基(砲塔型、前3後3) 
61cm魚雷発射管 4連装2基(両舷各1、次発装填付) 
40mm機関砲 4連装4基(両舷)20mm機関砲 8基

両舷の12.7cm高角砲の全てと機銃の一部を外し、魚雷発射管を搭載、
更に残る12.7cm高角砲は前循部に装甲板を張り足して砲戦に対応できるよう強化された。
この改装により一応は水雷軽巡として生まれ変わった本艦は、
建造当初は時代遅れだと思っていたはずの水上戦闘に投入される事となる(了)


534 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:07:55
>>528
大陸化して余裕あるでしょうからその間に海上戦力に地上戦力、
電子機器に対艦ミサイル、誘導弾、VT信管と武装の類も開発と配備を進めているでしょう。

言ってしまえば日本側は対抗できる戦力や原爆の生産体制を確保できるまで持たせられれば最悪の結果は避けられるので。

被害を与えたいのなら米ソは自らの被害を甘んじて受けながら唯一の優越点である戦艦部隊による敵艦隊及び基地への打撃を成功させるしかありません。
無論戦艦部隊もただじゃすまないでしょうがエアカバーが期待できない点で既に艦隊そのものの対空砲火くらいしかないのでどうしようもありません。

被害を受け過ぎれば米国は講和する可能性が高くなります。
財界の特に戦艦全てが行動不能となれば唯一のジョーカーを失いますので。

ソ連はまあ頑張れ。もとから陸軍国だし(目そらし)


535 : 未熟者 :2015/02/15(日) 23:11:22
問題は空を捌ききれるかですかね
守り主体だったら米国とソ連が航空機作りまくって多方面をカバーできるかどうか・・・
序盤はやれそうですけれど研究が進んだらどうかなぁ?


536 :  テツ :2015/02/15(日) 23:16:32
>>531
空挺砲艦「火龍」かな


537 : 名無しさん :2015/02/15(日) 23:16:43
先祖帰りしたw


538 : 名無しさん :2015/02/15(日) 23:18:33
>>522
そもそも航空機って力はいってましたっけ?


539 :  テツ :2015/02/15(日) 23:20:04
ドイツとやりあった以上、史実並みの機種は有ると思う
数は・・・どうだろう


540 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:21:50
まあ烈風の時点で航空戦力が劣っている米ソじゃ制空権の完全な確保はもとより難しいでしょうから。

ぶっちゃけいくら戦艦で有利になろうと制空権取れるようにならなければ日本の切り札富嶽&原爆のコンボを防げないので致命的です。
無論研究が進めば米ソでも富嶽を迎撃できる戦闘機は開発できるでしょうが、その頃には日本は更に高性能な戦闘機で護衛をするようになるでしょう。

そして更に時をかければ日本側は水爆&弾道弾という迎撃不可能の兵器を開発してくるのでこの時点で余程深くまで侵攻していない限り米ソの完全勝利はなくなります。

しかもその頃には対艦ミサイルなども開発できているでしょうから化け物戦艦も初期ほどの効力はなくなる可能性が高いです(無価値にはなりませんが)

なので日本としては米ソの化け物戦艦相手に現有戦力でどれhど時間を稼げるかがポイントとなるでしょう。
米ソとしてはいかに早く出来るだけ多くの数を集め、現有の戦艦含む艦隊などでで日本の奥深くまで侵攻できるかによるでしょう。

何より一番悲しいことは日米ソ誰にとっても恐ろしいまでの被害を被るということでしょうかねw


541 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:24:31
>>538
米ソは二次大戦が終わったというのでP-51クラスくらいはある…はず…

ただジェット機まで言っているのかどうかがわからないのですよね(汗
無論それらが十分配備されているかどうかも…

まあそこら辺は日本側も烈風クラスのようですがこちらは前世で一度作ったという経験&大陸化による余裕があるので疾風が来る間でそれ程時間は掛からないと見込んでいます。


542 : 十勝型巡洋艦 :2015/02/15(日) 23:30:00
>>537
まぁ世界観がある意味先祖返りなんで(汗
やってる事はアトランタ型巡洋艦が魚雷を降ろして対空火器増強した流れの全く逆ですな


543 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:32:07
>>532-533
乙です

もとは防空艦だったのに時勢の変化で水雷艦になるとは不憫(涙


544 : 未熟者 :2015/02/15(日) 23:35:53
富嶽&原爆のコンボが出切るかどうかが・・・それをしたら相手も原爆と超重爆のコンボをかませる技術くらいはありそうなんですよねぇ


545 : 名無しさん :2015/02/15(日) 23:38:44
世界を二分する生産力をもった両国による核搭載超重爆による爆撃合戦かぁ
なんつーか地獄だなw技術力で日本が最終的には勝ちそうだけど、日本もボロボロになってそう


546 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:40:14
超重爆&原爆子のコンボそこまで来れたら相手が開発していようといまいと関係なくなるんですよ。
それで互いに一種の相互破壊保証が確立されるので。

そうなると後は長々と冷戦モドキを始めるしかありませんから。
そっから先は夢幻会が主導して上手く切り盛りしていけばいいだけですので。

あとは米ソ共に今は共通の敵がいるというだけで仲がいいというわけではないので多分欧州の方でも米ソ間の睨みあいが始まるんじゃないかなあ(他力本願)

何より両国共に首脳陣に理性的な人々が多くいますしね。


547 : 名無しさん :2015/02/15(日) 23:41:46
これが一番効果的であると米ソがかしこきところに手を出そうとした場合悪の事態になるだろうな


548 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:43:21
>>545
なげ合いになった場合は日本もソ連もアメリカもボロボロでしょうね。

超大国同士が核の投げ合いをするということはそういうことです。

そこに至るかどうかは各陣営のトップの判断によるでしょうね。
まあ運がいいことにソ連にもアメリカにも理性的な人物がいますから戦後日本の米ソのように1〜3発くらい投げ合ったら三国間で一種の和平が実現する可能性も低く無いと思いますよ。


549 : トゥ!ヘァ! :2015/02/15(日) 23:45:01
>>547
そしたら最終的に破滅するタイプの火葬戦記の始まりですねww

次の番組はフォールアウトと北斗の拳とメトロとスタルカァの始まりです。


550 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 00:08:34
因みにここまで色々と妄想をぶちまけましたがこれらはほぼ全て私個人の妄想であり、責任の所在は私にあります。

641,642氏の世界に関係するするかどうかは未知数であるとここに明記しておきます。


551 : 名無しさん :2015/02/16(月) 00:12:22
>>547
極東からモスクワに向かって「暴風」が吹き荒れることになるでしょうなぁ…。


552 : 名無しさん :2015/02/16(月) 00:12:47
>>549
民族的アイデンティティの柱だから根絶まで逝けば、長いめでみりゃ効果的ではあるかもしれないが
短期的には逆鱗を踏みにじってるだけですよねー


553 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 00:17:23
まあ向こうが出来たということは日本大陸側も同じことができるということですからねえ…

少なくともやらかした両国のどちらかの首都は地図上から綺麗さっぱり消えるでしょうな(汗
もしくは両方か…


554 : 名無しさん :2015/02/16(月) 00:25:46
641,642氏の世界では戦艦を撃沈する必要性が殆ど無い様な気が・・・・・・
早期に敵国に衝撃を与えるには手っ取り早いですが勝利条件とは必ずしも言えないし
・ハワイ等の軍港機能(ドック、燃料タンク群)の完全破壊
・小艦艇や補助艦艇を徹底的に手け狙う(輸送船団を含む)
・艦隊の出撃を強要させて艦艇の疲労を誘発する
等で十分冷や水をぶっかけられるかと。

駆逐艦等を失った艦隊は潜水艦の音響ホーミングで舵やスクリューを破壊してしまえば良いし
最寄りの大規模軍港で修理出来なければ苦労して本国まで曳航しなきゃならんしな


555 : 名無しさん :2015/02/16(月) 00:58:11
簡単に言うけど、なんでもかんでも空母機動部隊で破壊できればここまでの話に至っちゃおらんよ
そこに挙げられてるような事をやるには軍港ひいては基地航空隊、日本より少ないとはいえエアカバーに守られた莫大な軽艦艇を
全て数の限られる上に基本的に高等技能持ちの搭乗員及び空母艦載機でやらなきゃならないが
史実の米機動部隊が日本相手に同よの事をやるのにどれだけの時間と被害を受容してやっていたかを考えれば
そこまでに艦載機と搭乗員が払底しかねんわ。


556 : 名無しさん :2015/02/16(月) 03:08:33
>>555
最悪そうなってもやらねばならぬのが現在の状況だがな。


557 : 名無しさん :2015/02/16(月) 03:28:21
641642氏の世界って戦艦の撃沈は無理でも戦艦の砲塔と艦橋を潰して軍港のドックを破壊してあとは重巡以下の補助艦艇を潰していけばいいんじゃ
米ソが新しく作ってきたとしても作ったしりから潰されたらさすがに


558 : 名無しさん :2015/02/16(月) 07:34:15
>>556


>戦艦の撃沈は無理でも戦艦の砲塔と艦橋を潰して


559 : 名無しさん :2015/02/16(月) 07:37:35
>>556
その最悪ってのは末期だと
ソ連軍ばりに着艦も出来ないパイロットを有人ミサイルの如く消耗する事になりそうだな

>>557
>戦艦の撃沈は無理でも戦艦の砲塔と艦橋を潰して
戦艦の中でも最も重装甲な主砲塔が潰せる手段があるなら撃沈出来るけど?


560 : 名無しさん :2015/02/16(月) 07:45:33
じゃあどうすんだべ


561 : 554 :2015/02/16(月) 07:50:18
簡単と言うより戦艦一隻を多大な犠牲を出して撃沈するよりも
まだ犠牲が少ないだろうと思ったのだが


562 : 名無しさん :2015/02/16(月) 07:51:28
だから無理せず空母だけに頼らずまかりなりにも十数隻ある戦艦と水雷戦隊も使え、
って何度も出てるんだべ


563 : 名無しさん :2015/02/16(月) 07:52:05
最善がダメなら次善として
照準・観測機能を破壊する、とかかね


564 : 名無しさん :2015/02/16(月) 07:53:05
対抗可能な戦艦と水雷戦隊って既に存在しているんだっけ?

それなら楽だけど。


565 : 名無しさん :2015/02/16(月) 07:59:36
読んでれば分かるけど、少なくとも史実よりは強力な戦艦部隊がある、
補助艦艇の動向はまだ不確定な点が多いが重雷装艦を準備してるとあるな

当たり前だけどそのままぶつけたら負ける程度の戦力なんで、
それこそ有力な空母戦力で敵の戦力をそぎまくってからぶつけろ、って話


566 : 名無しさん :2015/02/16(月) 08:01:37
じゃあ時間稼ぎも普通に出来るな。


567 : 名無しさん :2015/02/16(月) 08:04:28
>>561
戦艦を無視する、という戦術を取り続けるなら
早晩米側は戦艦による日最重要拠点の砲撃という手段に打って出るから
嫌でも撃沈しなければいけないような状況が来るぞ

ノビーの戦記でもあったが、今回のお話とよく似たシチュがあって
米側の最終作戦は「ガチガチに防空を固めた大型戦艦中心の艦隊を東京湾に突っ込ませる」というものだった
こうなったら、日本も戦艦を無視なんて間違っても出来なくなる。


568 : 名無しさん :2015/02/16(月) 08:19:05
沿岸への地対艦ミサイル連隊の配備を急がなきゃ(使命感)


569 : 名無しさん :2015/02/16(月) 08:21:49
同じノビーの作品にもこうあったが
「一発でも魚雷食らったら幾等注水しても
その時点でトリムが大いに狂いまくってしまう」ためノビー補正でもない限り
命中はガタ落ちになる

これって漸減殲滅戦がセイロンなのでね?


570 : 名無しさん :2015/02/16(月) 09:31:07
>ガチガチに防空を固めた大型戦艦中心の艦隊を東京湾に突っ込ませる
東京湾の主要航路(戦艦が陸上砲撃で航行するあたり)を機雷封鎖(遠距離魚雷戦・航空雷撃でも可)で対抗できないか?
何十発も機雷(魚雷)喰らって浸水しないとはとても思えんから、途中で引き返すと思う
…大陸日本だと、航路で使える範囲がでかくて全部に対応できないのが難点だがw


571 : ひゅうが :2015/02/16(月) 09:57:20
横山氏式の白い大艦隊作戦だと、大陸世界だと陸上からの波状攻撃と潜水艦隊による待ち伏せがさらに大規模にできそうですね。
確かに全目標へと網を張るのは大変ですけど…


572 : 名無しさん :2015/02/16(月) 10:03:52
横山さんの作品世界だと速射砲を大量装備した砲戦巡洋艦で戦艦の非装甲部位を攻撃するという対抗手段もありますね。


573 : ひゅうが :2015/02/16(月) 10:16:48
邪道がアリなら、1号機雷(連携機雷)を艦隊周囲に大量散布して行動を封じ、その間に航空攻撃と潜水艦による襲撃でタコ殴りというのもアリかもしれませんね。
まぁ無視されたらそれで終わりですけど。


574 : 名無しさん :2015/02/16(月) 11:53:08
連合国の戦艦群を撃沈できるかできないかで白熱してるけど
重巡以下の付随艦艇、輸送艦等陸軍輸送の補助艦艇を手酷く叩かれれば
いくら戦艦が無傷でも(爆撃雷撃砲撃で多少喰らってるとおもうけど)
作戦失敗で帰還すると思う
で、戦艦のみで出てくるはずはないから、付属艦艇群を入れ替えて
上陸部隊なしでの艦隊決戦の時にどうするかだけど
損害度外視の爆撃雷撃砲撃で敵戦艦に大損害を与えられれば、いいわけで
”コッチ”の人的被害もでかいけど、”ムコウ”の人的被害だってデカイだろ
すぐには動けないんじゃないかな?


575 : 554 :2015/02/16(月) 12:28:59
戦艦を無視し続けるとはいっていないのですが。
早期に艦隊が自由に行動出来る余地を潰し其の間に戦艦をより確実に沈める手段を構築する時間を稼ぐ。
その為に戦力の消耗を最小限にすべし。と言いたかった。
使えるのなら空母だろうが戦艦、水雷戦隊だろうが何でも使うのは基本


576 : New :2015/02/16(月) 12:33:26
戦艦無視は戦術的に良だけどこの時代の戦艦=戦略兵器という考えが根強い以上
終盤あたりにでも大量撃沈しないと厭戦を誘えないかも。


577 : 名無しさん :2015/02/16(月) 12:44:33
ノビーの敵が使った作戦で良いものは何かないの?
それと敵の推定侵攻路って?


578 : 名無しさん :2015/02/16(月) 13:26:16
つっても戦訓で軽巡や駆逐やらもちゃんと守るんじゃね?
相手側も迎撃機や対空砲だけは大量にあるみたいだし


579 : 名無しさん :2015/02/16(月) 13:51:02
駆逐艦を守る為に駆逐艦が必要になるんですね(苦笑)


580 : 名無しさん :2015/02/16(月) 15:17:51
あれ?史実バトルオブブリテンで似た様な言葉を聞いたな
「戦闘機(bf110)を守る為に戦闘機(bf109)を護衛に着けた」・・・あれ?


581 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:06:11
間違ってはいないんだが、どうしてこうなった、という話ですな。
まあ駆逐艦を補助するためのフリゲート等が出てくるだけでしょうけど。


582 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:10:41
駆逐艦を護衛する護衛駆逐艦やな


583 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:14:41
護衛駆逐艦なら40ミリ機関砲を載っけたガンシップでスクラップに出来るな。


584 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:19:47
>>583
そしてそれをしようとしたら駆逐艦の対空砲火により撃墜されると。
まあ、護衛している側もまた護衛されている様な物ですから。


585 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:32:54
先ずはロケット弾とクラスター弾で対空火器を減らしてから外から剥いでいくべ。


586 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:34:04
>>585
護衛の航空機に食われますな。
それと装甲化されている巡洋艦にも。

ガンシップで艦隊に挑む事が無謀だぜ。


587 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:35:02
外からはいでいく前にガンシップ程度では護衛の航空機や対空砲火に絡め取られて叩き潰されるのがオチなんだよあな。
ガンシップに艦隊への攻撃能力を期待してはいけない。


588 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:42:33
戦爆雷と横山信義式襲撃機あわせて数百機で補助艦艇狙えば殺れそうじゃない。


589 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:55:55
もう面倒臭いから敵護衛機に核ロケット。
敵艦隊に高空から核爆弾で駆逐艦を殺る。
そのあと潜水艦か攻撃機で核魚雷でやれよもう。

できれば潜水艦で敵の港とか町とかパナマとかにもぶち壊す。

どうせ戦艦相手すりゃ打つ手がないのが結論何だろ?。
だったら後先考えるな国力の限り核を作ってバンバン使え。


590 : 名無しさん :2015/02/16(月) 18:58:02
>>574
>輸送艦等陸軍輸送の補助艦艇を手酷く叩かれれば
これ、有効ではあるけど戦艦は叩けないので補助艦を叩く、という方策のうちだと逆も有り得るね
日本側が侵攻部隊を繰り出してきたときに、米側が機動部隊をガン無視して
輸送艦等陸軍輸送部隊に対して吶喊して来たら、迎撃力が足りないと蹂躙されかねない
そしてまったく同様の理由で日本側は撤退するしかなくなる。
敵の弱いところを突く、というのはこちらだけが考える話ではない、根本的に空母を直接たたけない戦艦側はなおさらの事。

となると、お互い攻め手を欠いて膠着状態になりそうだな


591 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:00:36
核を撃ち合って停戦か。


592 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:00:58
膠着状態になって時間稼いで、後は核搭載の弾道弾で脅して講和に持ち込めばええんやで(冷戦開幕感)


593 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:07:34
>戦爆雷と横山信義式襲撃機あわせて数百機で補助艦艇狙えば殺れそうじゃない。
数百機程度だとシブヤン海の栗田艦隊に対して米軍が行ったレベルだが
空襲での撃沈は戦艦1、重巡1、駆逐艦数隻だけなんだよね
少なくとも栗田艦隊よりは桁違いの規模と防空力を有する米艦隊相手じゃ数百機で殺れることは限られる。
戦艦を避けてもそこまで大きな被害は出せんだろう。


594 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:13:47
開戦時の南雲機動艦隊並みの腕があればワンチャン


595 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:15:51
南雲機動艦隊並みの腕は本当にワンチャンだぞ
あんな徒弟制度による達人育成なんてしてたら、消耗のちはヒヨコの群れ


596 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:20:18
膠着=勝ちだしおっぱらうだけでいい気がしてきた


597 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:21:47
時間稼げば戦艦部隊と対艦ミサイル、疾風その他諸もの来ますしね。

更に稼げば核と弾道弾が来ます。


598 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:26:20
空海複合攻撃ならそれなりに勝利する目途も立つのに、空襲のみで潰せない>じゃあ遅延戦術だ!となる理由が分からん


599 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:30:24
戦艦じゃどうあがいても空母砲撃出来る位置まで辿り着けないから遠くからチクチクと嫌がらせして安全に上陸出来ないようにするだけでいい。


600 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:33:11
上の時間稼ぎは空海複合攻撃含めてってことじゃないの?

それで沈めばいいし、沈まなくとも時間は稼げるってことでさ。
そうすりゃ戦艦も空母もミサイルもぞろぞろ本土から送りだせるんだから。


601 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:36:58
>>569
>「一発でも魚雷食らったら幾等注水してもその時点でトリムが大いに狂いまくってしまう」
この一文だけ読むとトリムを何かわかってるのかすら心配になるな。
なんで注水してもトリムが大きく狂うんだ、右舷に千t浸水したから左舷に二千t注水して余計にバランス狂っちゃったわwなんて
コントじみた真似しないとそんな事にならんのだけど。
自ら水飲み込むだけにドンブリ勘定で注水するほど雑じゃないんだけど?


602 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:44:25
そもそも大和だと15度傾斜まで主砲が撃てる設計だし、
ちょっとトリムが狂った程度で砲撃が当たらなくなる、という自体間違いなんだけどな
傾いたらその傾きも計算に入れて撃つのが艦砲射撃と言うもの、大体艦自体なんとも無くとも波に乗ってる以上多少の傾きは当たり前

ノビーの軍事考証はもともと結構いい加減で、特に砲戦関連の技術なんて無茶苦茶だから
(無茶苦茶だからこそ軽巡が6in砲の連射で戦艦を撃破!とか平気で書けちゃう)
真に受けん方が良いぞ。


603 : 名無しさん :2015/02/16(月) 19:57:43
ノビーの本最近買わなくなったなあ。
日本がいつも負け続けるから、いやになったんだよなあ


604 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:00:37
相手は米帝さんやから…


605 : 641,642 :2015/02/16(月) 20:05:57
名前どうしようかなぁこのまんまで良いかなあと最近思っている自分です。
21時くらいに中華地域と東南アジア情勢、あと脳内イメージの日本海軍
戦艦設定みたいな何かを投下してみようかなと思います。

>>疾風
…実を言いますと、この世界ではドイツのMe262やコメートは実戦投入
されていません。設計図も鬼畜さんによって爆撃で焼き払われています。

ヒトラーが居なくなった後、政治的混乱によって国力が史実より余計に衰退
した上に、戦争開始が遅れた為軍事費の増額も遅れ、最後に艦艇建造に
少ない国力のリソースを割り振られた為、枢軸も連合もずっとレシプロで戦って
来ています。その為いわゆるドイツの遺産は史実と比べ遥かに少ない物と
なり、その為ジェット化は割合遅れています。まあアメリカなら何とかするっしょ

>>532 >>533
いつも有難う御座います!そして自分はいまだにE4乙だ、ヤバイ(焦)

第二次世界大戦においては>あ、すみません。大陸日本が転移したのは
1940年で、世界もえらく平和だったので、世界大戦は第一次で終わりました。
代わりに軍縮条約がかなり緩いなあなあな物になりましたから艦は一杯居ます。
…でも、こういう風な数奇な艦生を辿った艦も沢山居そうですねー…

連合軍機種>米軍を例にすると、P-40が旧式化し東南アジア配備、新鋭機と
してP-38やP-47,F6Fが多数配備、P-51(A型)の先行量産型が本国配備、
P-80が開発中で試験機が出来るかなー?と言う感じですなー…。

以前に書いた概要擬きは分かりにくかったですかねー…


606 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:06:42
この世界線はウリが唯一人間扱いされそうなルートニダ
頑張って勝って欲しいニダヨ


607 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 20:15:05
ルメイェ・・・


608 : 641,642 :2015/02/16(月) 20:16:26
>>606
億千万里とかそんなレベルの話では無いビックバンレベルの超低確率
を潜り抜ける事の出来た世界線ですからね(ご指摘が有った様に実際は
100%あり得ませんけど)…まあ、この世界ではニダーサン達は戦争中
は一切関与されずに背景と言いますか風景になって頂きますけどねー…


609 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:20:58
>>602
本当にむちゃくちゃですな。
軽巡の主砲連射で戦艦を撃破できるなら、そもそも戦艦なんて艦種生まれなかったでしょうに。


610 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:22:41
鋼鉄の咆哮をプレイすれば巡洋艦で戦艦撃沈はありえると判断してもおかしくは無いはず・・・


611 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:26:12
>>609
困った事にアレで架空戦記の第一人者に挙げられる一人だからなぁ
悪影響受ける人が多いんだよね。


612 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:26:26
つ203ミリガトリング砲


613 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:27:32
>>608
大陸世界ではいっそ背景の方が幸せだから…


614 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:28:44
巡洋艦の数次第では戦艦も負けるで、戦争は数だよ兄者。


615 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:32:23
>>軽巡の主砲連射で戦艦を撃破

大和の副砲弱点説が否定される以前にもそんなことを書いてる本があったな
「大和の副砲の装甲は軽巡の主砲で貫通できるので大和は軽巡でも撃沈可能」みたいな感じで


616 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:33:16
>>605
>いつも有難う御座います!
いえいえ。E4は鎮守府のアイドルルートで雷巡の連撃叩き込めばなんとでもなりまっせ
甲だと随伴まで硬くてえらく苦労したけど、って余談が過ぎますな

>世界大戦は第一次で終わりました。
なんと、そうなんですか?そりゃ驚きました
ただ、そうなると軍事費がシブーくなるので戦力上悪影響も出そうな気がしますな


617 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 20:37:39
>>612
調子乗って対空にも使っているとすぐに弾薬なくなるのよね…


618 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:39:16
>>614
巡洋艦をそれだけの数用意するくらいなら、戦艦一隻用意した方が楽なのでは?


619 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:42:58
巡洋艦二隻で安い戦艦一隻だがそれをいっちゃあおしまいよ


あのゲームのガトリング砲の弾薬費幾らになるんだろ…


620 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:43:54
>軽巡の6in砲で戦艦撃破や!
・日清戦争で定遠鎮遠がボコされたとは言え実は指揮官負傷で艦自体は大した被害出なかった事を知らない
・比叡やサウスダコタが中傷口径砲でボコボコにされても致命傷に至らず、比叡の際は巡洋艦が返り討ちにあった事を知らない
・6in砲で旧式軽巡神通1隻沈めるのに連射に頼ったら1500発もぶっこむ羽目になった事を知らない
・あくまでカタログ上の砲発射速度は揚弾速度を無視したものである事を知らない
・砲数=命中数ではない(命中速度=砲数の二乗根比例、だから14インチ3連装→16インチ連装等々が成り立つ)事を知らない
・高速連射で撃ちまくると修正がおろそかになって命中精度自体は落ちる事を知らない
・被害が大口径の貫通>>>>小口径の防御区画外炸裂、である事を知らない
・調子こいて撃ちまくると砲身の加熱が起こる事を知らない

ド素人の発想なんだよなー 大ベテランならもうちょっと勉強して欲しいのだが


621 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:46:21
>>617
大口径ガトリングは無限装填装置とセット運用しないと逆に使い勝手が悪いからな


622 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:49:28
>>620
追加で
・ラプラタ沖海戦でポケット戦艦1隻相手に重巡1隻・軽巡2隻で撃ち合って手酷い反撃を受けた

砲戦なら基本的に大口径砲を持ってるほうが圧倒的に有利なんだよね、だからこそ大艦巨砲主義なんてものができたんだし


623 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 20:51:39
300mm以上に巨大になるぶん多く載せることも難しくなるしね。

432mmガトリング砲とか調子乗ってばかすか撃つとすぐ弾がなくったのはいい思いでw


624 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:52:52
>>617
PC版2EKや3ではミサイル除けば弾数無限になる従属艦に406ガトリングガン積みしててなぁ・・・
対空モードにして航空機やってくると画面中に41㎝砲弾やプラズマや肉球が飛び交う地獄絵図
を巻き起こしてたっけw


625 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:53:41
日清、日露あたりの二、三昔前なら速射砲で艦上構造物ぼこぼこにして
継戦能力を著しく削ぐ、は成り立つけど、それでも撃沈はむずかしい

時代が下ると艦上構造物もさらに頑丈になるので継戦能力を削ぐことすら難しくなってくる
ただしKGV級は除く


626 : 名無しさん :2015/02/16(月) 20:53:44
大陸日本が鋼鉄の咆哮世界に転移…


627 : 未熟者 :2015/02/16(月) 20:55:25
>>626
流石に無理ゲーだよ!!


628 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 20:56:55
超兵器作らなきゃ(使命感)

>>624
なんとも面白そうな地獄絵図でw


629 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:01:02
WWⅡモードなら鋼鉄の咆哮世界でもなんなとかなるさきっと。


630 : 未熟者 :2015/02/16(月) 21:03:11
だが超兵器だけは健在である


631 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 21:03:37
初見プレイの時わけもわからず端からWWⅡモードで始めてしまったのもいい思いで…


632 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:04:55
>>625
そもそも二、三昔前の日清(黄海海戦)ですら成立してないんだぜ?
定遠→中小口径弾159発被弾して被害警備、「負傷者も数十名程度で戦えるけど司令官が負傷したから逃げるぜ」
松島→一発の32cm砲弾を被弾して大破、「まだ沈まんのか定遠(半泣き」
あの海戦は圧倒的練度差で清国側の軽艦艇が壊滅した結果定遠・鎮遠が撤退した、と言うもので
大艦巨砲主義の原則は毛ほども揺るがない戦例だったりする。

>>626
現実レベルの技術じゃ手も足も出ないからやめれw


633 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:08:59
 中華地域情勢


実質的領有地域と状況…現代の中華人民共和国の領土から、満州(ソ連)、モンゴル(ソ連)、上海(イギリス)、福建省(イギリス)、台湾(転移
前イギリス現在日本)、チベット(独立状態)を除いた地域が中華民族(各軍閥)が領有している。中華民族の主張では、上の全地域も自国
領土と主張してはいるが、列強による蚕食が完全に進み過ぎていて、もはや負け犬の遠吠えにしかなっていない。なおカッコ内の国家名は
その地域の実質的領有者である。チベットはその存在地域が海抜4000メートル近くも有る過酷な環境に存在しているうえに、現状大した
資源も産出されていない農業国の為、『現状制圧する価値無し』と判断されて各国から放置されている状態の為に独立状態を維持できている。

清国が対露戦争での賠償完済後に全土で反乱が発生して崩壊してから、中華地域恒例行事の中華民族同志での凄惨な内乱が発生し、
未だに統一等での内乱終結の目途は一切立っていない。
第二次世界大戦中に蒋介石率いる国民党が勢力をかなり伸長させ、第二次世界大戦中に一時期、確かに統一の機運が生まれはしたが…。
全ての官僚や軍人が絶望的に腐りきっていたままだった事、勢力伸長の度に…アメリカの後ろ盾を背景にして…ソ連やイギリスに領土
返還要求を強硬に迫ろうとして連合軍の結束にヒビを入れる様な行動をしていた事、統制が緩かった一部国民党所属の軍閥兵が満州に
侵入して満州駐屯兵(not中華兵)に発砲し、複数名に重傷を負わせた事(尚軍閥兵は表向き馬賊として処理)、援助物資を横流ししたり
自らの懐に入れるのを当然の事としていた事…
これらの事柄により、国民党は中華地域の支配者として『適切では無い』と判断され、ドゴールが(援助物資の多量横流しをネタにして)
国民党から貿易交渉で闇金が女神に思える程の暴利で軍資金を荒稼ぎしたのを切欠として、連合国全てからの『要請』により国民党の
勢力伸長は停止し、その後蒋介石が『諸外国に多大なる迷惑をかけた事に強く責任を感じ、また自国の腐敗ぶりに絶望して』自殺した事
により頭を突如失った国民党の勢力と勢いは一気に減退し、分裂状態のまま固定化された。

中華地域に存在する漢民族の有力勢力としては、延安を拠点とする中国共産党、海南島や江西省を勢力圏とする華南共和国。華北の
北京に居を構える国民党。雲南や四川の一部地域の保持に成功した雲南連邦の4か国。その他の地域には雑多な小勢力や軍閥が多数
存在している。…尚、この4か国の正確な国境線は今の今まで一度も確定する事はなかった。4か国に挟まれた雑多な勢力が日毎どころか
時には数時間単位で所属国家を鞍替えし続けている為、地図を製作したその日の内に国民党に所属していた都市や軍閥が華南共和国
に寝返り、翌日には再度国民党に寝返りがえったり共産党に流れたりする様な事が、この中華地域ではもはや日常なのである。あまりの
カオスぶりに、アメリカやソ連は当然として、あのイギリスですら半分以上中華地域の情勢把握に匙を投げかけている状況である。
ガンバレ英国諜報部。


634 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:09:57
4勢力陸軍軍備…超旧式装備の民兵がいっぱい所属しています。以上です。ありがとうございましたー。

…真面目に解説しようにも、4勢力の兵員の9割方は賊やゴロツキ崩れを武装させた者で、マトモな訓練なんて殆ど施されていない。
彼らの武装も…4勢力でも一応製造可能な…前大戦頃より前のライフルが主流で(イメージとしては壊れやすい三十年式小銃)、あとは
火炎瓶とかその程度である。親衛隊などの極少数の数少ないまともな連度持ちの部隊になってようやく軍隊らしい装備と連度に装甲
車両が見受けられるが、戦車はどこからか引っ張り出してきたルノーFT-17や巡航戦車が殆どと言った風で、列強の装備より数世代
前の兵器ばっかりである。当然精鋭部隊の装備品は一つ残らず全部輸入品である。


  4勢力海軍軍備…国民党と華南共和国が海軍を持ってはいるが…艦艇は陸軍と同じく完全輸入品である。主にアメリカ建造の
平甲板型駆逐艦が在庫処理セールのノリで叩き売られていたのをこの二か国が…主に国民への見栄を張る為に…多数購入した。当然
艦も古くて装備も悪いが、艦艇乗組員の質も…陸軍のゴロツキ共と比べたらよっぽどマシだが…予算不足も有って極めて低い。…正直な話、
田中頼三や寺内正道、吉川潔あたりに陽炎型駆逐艦を数隻と神通辺りでも与えたら海軍版戦〇無双とか鋼鉄〇咆哮を現実に再現する
勢いで両国海軍艦艇全てを駆逐する事が出来そうな気がする程度の連度や戦力である…。
尚内陸国の雲南連邦や中国共産党には海軍自体が存在しません。


  4勢力空軍軍備…こちらも骨董品物か旧式の航空機を全部輸入している。後援勢力により供給される機体には違いが出ているが、列強
ではことごとく退役済みの機体だらけと言うのは共通している。ブルドックやホーク、バッファローにI-153、I-16といった機体が普通に中国の
大空に舞っている為、事前知識が無いと今の時代が日中戦争頃と勘違いしてしまいそうである。パイロットの連度は…まあ、安定の中華
クオリティとだけ…


635 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:10:10
>>629
戦艦を一回の戦いで何十隻撃沈しても、何事も無く次の戦いで何十隻と出て来るんで。。。
咆哮世界の物量は大陸日本が弱小国に見える位狂ってますぜ?


636 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:13:24
東南アジア情勢


各地域状況…史実同様にタイ以外の全地域が各国の植民地になっている。史実の様に有色人が白人に勝てる事が一度も証明されなかった為
(唯一期待された中華は…)白人絶対主義がもはや洗脳の域にまで迫っている状態。独立運動も無い訳では無いが、史実と比べたら極めて
小規模。殆どの東南アジア人は今の状況に絶望し、全てを諦めて受け入れざる負えない心情である。

…もしも、仮の話だが…見た目白人っぽいのも混じっている黄色人の日本人が、自分たちの宗主国を叩き出した後英語やフランス語では無く
(下手くそながらに)自分たちの言葉で丁寧かつ敬意を込めて話しかけてきたら、そして「自分たちと共に戦って欲しい」等と言われながら宗主国
と対等かそれ以上の装備を与えられたとしたら、さらに今まで収奪されていた生産物を正貨で取引してくれたとしたら……彼らは一体、どの様な
反応を見せてくれるのだろうか。


陸軍軍備…タイ以外は全て植民地の為、唯一独立し軍隊を所有しているタイ軍の軍備説明となります。…とはいえ、中華の4勢力よりマシとはいえ、
列強と比べたら全軍1,2世代遅れた装備である。小銃は史実日本軍の38式小銃や99式小銃相当の物が主体。戦闘車両も開発、生産が(ライセンス
生産物も流用してだったが)行えたものの、史実日本軍の新砲塔チハや1式砲戦車相当程度の戦闘力の為、列強正規軍とかち合ったら即瞬殺確定
である。人口も国力も列島日本より少ない為数も揃えられそうもない。むしろタイがこの戦車を開発、生産出来ただけでも奇跡である。


 海軍軍備…艦隊型駆逐艦(not平甲板型駆逐艦)が幾つかとフランス製海防戦艦が二,三隻ある程度。少ない予算を必死に捏ね繰り回して揃える
事が出来た。水兵の連度はそこそこと言った具合。列強正規海軍と激突したら一戦で蒸発するのは陸軍と同じ様なものである。


 空軍軍備…自力での航空機開発生産能力はどう足掻いても獲得できなかった為、全部他国からの輸入品である。当然P-38やP-47に
シュトルモビクのような列強最新鋭機なんて存在する訳も無く、P-36やF2Aの中に紛れて調達出来たP-40の初期型がタイ空軍の最強機である。

正直な話、罷り間違っても国力や人口、工業力的に陸海空軍揃って数でゴリ押しも質で優越も出来る筈が無いので、仮に列強との戦争が発生した時
には焦土作戦展開後に全軍揃って力戦敢闘し、その後に玉砕する事が常に考慮されているような状態である。その為タイの外務省はその様な惨劇を
防ぐ為に休みなく各国を駆け回っているようなブラック企業真っ青の激務が当たり前になっている。過労死する外務官僚も別に珍しくは無い。


637 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:18:34
               自作各国海軍艦艇のイメージ的概要の様な何か


 日本海軍

扶桑型戦艦…『扶桑』『山城』
日本初の…『沈みにくい』事を基本方針として…建造された超ド級戦艦。極東の超大国が初めて建造した超ド級戦艦が36,5cm三連装三基で
最大速力25ノットと言う変態艦艇だった事は、世界にドレッドノート・ショックならぬ『フソウ・ショック』と表現されたほどの衝撃を与えた。何せ同盟国
のイギリスやもう一つの超大国のアメリカは未だに三連装砲の開発には技術的問題も有り躊躇している中、平然と建造して戦線投入すると言う
所業をやらかしたのだから。第一次世界大戦後、夢幻会とアメリカの工作によって作られた世界平和が訪れたその大分後に、機関換装を含む
大改装により最大速力27,5ノットに強化され、主砲の口径も50口径に延伸し、運用中に発見された細かい不備も全て潰された、結構使い勝手
の良い戦艦へと変貌した。とはいえ、大正に建造された艦なので老朽化は(そこまで気にする程では無いが)否めなく、代艦の加賀型が就役後
は退役する予定『であった。』

転移後は連合軍の戦艦群に対抗する為に一年間の猶予の間に出来るだけの強化がなされてはいるものの、正直モンタナ級やUS級が出てきたら
逃げ出す事しか出来ない戦闘力である。


伊勢型戦艦…『伊勢』『日向』
同じ艤装を持つ扶桑型を艦隊決戦型戦艦とするならば、こちらは防空特化型戦艦と言うべきか。無論建造当初は違うのだが、扶桑型の後に
行われた大改装後は最大速力28ノット、各種高角砲や対空機銃を満載した対空の鬼神へと変貌し、仮に大規模な航空攻撃が行われた際は、
空が対空砲火の黒煙と対空砲弾によって埋め尽くされるであろう活躍を期待されていたのだが…何の因果か、転移先の敵国海軍は大艦巨砲
主義な上に敵空母艦載機は戦闘機中心(加えて自分達より世代遅れ)の編成だった為に『防空戦艦 伊勢型』の存在価値はいきなり激減して
しまったのである。その為、転移後は高角砲から副砲に換装するのか、このままで行くのか、それとも別の方策を取るのかで激論が交わされたが、
結局少しでも対艦攻撃力を増やす為に副砲を増やす事に決定した。気休め程度でしかないと分かってはいたが。


金剛型戦艦…『金剛』『比叡』『榛名』『霧島』
ご存じ一番艦はイギリス生まれの元巡洋戦艦たちである。最大速力31ノット。第一次世界大戦で実戦参加し、扶桑や伊勢たちの様に大改装も
施されはしたが、戦争後は主に練習戦艦や諸外国への訪問等で活躍し、転移前には退役が検討されていた。が、転移後には深刻な戦艦不足
を補う為にまたもや改装を受けて前線に投入される予定である。とはいえ、元々巡洋戦艦だった為に他日本戦艦と比べるともっとも防御力が
低い為、戦線投入地域には慎重な判断が求められると思われる。まあ、彼女たちに取って見ればモンタナ級もユナイデットステーツ級も(交戦したら
一撃で沈められるという意味で)大差無いのだが。


638 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:21:35
長門型戦艦…『長門』『陸奥』
日本初41㎝砲搭載戦艦。史実と同じく連装砲三基搭載。史実通り長門型の就役を切欠として軍縮条約が締結されたが、アメリカやイギリスとは信頼
関係や友好度は史実と比べ遥かに良好だった事も有り、割となあなあな部分が多い緩めの軍縮条約となった為に扶桑等の大改装等が行えている。
最大速力は改装後は28ノット。転移前は『ビックセブン』の通り名も存在し、史実通り『日本の誇り』と言われていたのだが、転移後は41㎝砲戦艦が
そこらじゅうに存在している上に圧倒的格上のモンタナ級やUS級が多数存在する世界の為、『ビックセブン』のアイデンテティが完全に崩壊の危機に
ある両艦である。


加賀型戦艦…『加賀』『土佐』『越前』『讃岐』
航空主兵主義の日本が転移前に最後に建造した新型戦艦。41㎝三連装砲四基搭載し最大速力30ノットで突っ走る『最良かつ最高の41㎝砲戦艦』
と自国のみならずイギリスやアメリカからも激賞された艦である。対艦攻撃力もさる事ながら、対空攻撃力、そして防御力にも目を見張る物があり、
艦隊決戦にも防空戦闘にも適応可能な大活躍、そして必ず生還出来る事が期待されていた。『転移前には』。
…転移後は、日本最強戦艦で有るが為に、46cm砲戦艦のモンタナ級や50,8センチ砲戦艦のユナイデットステーツ級と交戦する可能性の高さの為に、
仮にこの二つの戦艦との艦隊決戦が発生した際は生きて帰れない事を全ての乗員は覚悟している。いくら『最良かつ最高』とは言っても、夢幻会による
チートが入っていても、加賀型戦艦は、どこまで行っても『41㎝砲戦艦』でしか無いのだから…


639 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:26:21
投下完了に御座るー。

…はい。これでこの戦争で日本と強く関わりを持ちそうな地域状況は
大体投下出来ましたかな…?
後は…何投下しようか。米英ソ海軍の戦艦とかもだけど戦争いい加減
始めた方が…でも又変な艦艇とか出しちゃいそうですし…うーん…


640 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:27:34
長門が連装3基になってるよ史実道理なら連装4基だよ


641 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:32:52
当たり前ではあるが正面戦力は不安しかないな
皮肉すぎるが、大艦巨砲主義者の戦艦乗りが空母たちの活躍を切実に望むことになりそうだ


642 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:33:02
>>640
連装4基>もしかしてTabキーが暴発したぁ?!
…すみません、脳内変更お願いします…


643 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:33:10
>>639
641,642先生、乙です!

毎度艦投稿してる人より、ちょっち日本艦について質問があるので答えてくれると幸いです
>伊勢型戦艦…『伊勢』『日向』
高角砲を副砲に、という事だけど、米軍や憂鬱本編のように5インチ砲の両用砲運用はされていない、と言う事なので?
それとも、両用砲を外してでも平射専用の副砲にした、という解釈なんだろうか?

>加賀型戦艦…『加賀』『土佐』『越前』『讃岐』
今回の解説でこの日本最強戦艦についてもだいぶイメージングできたんだけど、一個どうしても分からんところが。
なして46cm砲9門ではなく41cm砲12門という選択肢を取ったので?
戦艦との撃ち合いを考えると、どちらでも選べる状況で後者を選ぶ理由が思いつかなかったので。
重量的にも大して両者は変わらないので、本来だったら前者を必ず選ぶような。


644 : New :2015/02/16(月) 21:35:44
乙。タイ王国ガンバれまじで頑張れw
植民地は解放した途端今までの反動で白排主義化しそうな・・・・。


645 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:38:27
半導体を使って対艦ミサイルを作れないかな?
ギリギリアウトレンジで打てればいいんだし


646 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 21:40:15
乙です

中華は安定のヒャッハー天国。

日本は戦艦が足らぬ足らぬのだ!


647 : 名無しさん :2015/02/16(月) 21:41:55
大艦巨砲主義者「たのむ空母乗り達、一門でも多くの砲を潰してくれ、射程外から滅多打ちされた挙句犬死なんてごめんだ」


648 : 641,642 :2015/02/16(月) 21:52:08
>>634
防空専門艦が沢山いるから、少しでも対艦攻撃力を増やそうと考えて高角砲
から副砲へ…って感じで考えていたんですが…全部外すって訳でも無いですし…
変ですか…

加賀型戦艦>世界が第一次世界大戦で平和になった大分後にこの戦艦は建造
されました。ドックも有りますし、建造できる国力もしっかりと確保出来てますので、
本当はその方が良かったんですが(46㎝砲戦艦)…

当時、日本は大鳳型航空母艦も建造していました。代艦建造と言う事にはなって
いましたが、それでもこのインパクト満載の空母が与えた衝撃はかなり大きい物
だったんです。世界大戦から暫くたち、今でこそ各国は平和と繁栄を謳歌していますが、
仮に日本が大鳳型に加え大和型相当の戦艦を建造したら、アメリカやイギリスの不評
を買いかねなかったんです。上層部は別とするにしても両国には未だに白人至上主義者
が一定の勢力を持っていたので、そいつらが世論を焚き付けて…と言う事を考えると、
友好関係にヒビを入れかねない大戦艦建造は政治的判断でストップして、まだインパクト
の低い41㎝三連装砲に変更になったのです。

どうせ対艦ミサイルや核兵器、弾道弾の登場で戦艦なんて陳腐化するし、そもそも
アメリカとの友好関係壊してまで大和作ったって、一体誰に対して使うんだ?
と言う疑問に誰も答えられなかったためでもあります。

…変ですかね?


649 : 634 :2015/02/16(月) 22:00:05
>>648
不躾な質問に丁寧な回答乙です、兼がね解答も納得

>防空専門艦が沢山いるから、少しでも対艦攻撃力を増やそうと考えて高角砲から副砲へ…って感じで考えていたんですが
おK、把握
対空を切り捨ててでも、ってまで腹括ってやろうと言うなら理解できますわ

>友好関係にヒビを入れかねない大戦艦建造は政治的判断でストップ
政治的理由なら全然アリっすね


650 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:01:23
男は皆巨大な戦艦が好きだからしょうがない・・・
まして相手は対艦巨砲主義の局地に到達したんだしうらやましがっても仕方ないよ


651 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:12:31
641,642先生、乙です。
>>645
「戦後夢幻会版」の桜花(史実桜花を無人化した大型対艦誘導弾)位なら行けなくもないかもですが…。
これでもこの世界の化け物級戦艦のヴァイタルパートは無理かも。もちろんレーダーとか射撃指揮装置はつぶせるかもですが…。
そもそも戦艦とは、『レーダーがつぶれた?統一射撃ができない?知るか!!こちとら防御も主砲も機関も生きてる!!近づいて零距離で撃てばいい!!1発でも当たれば何もかも吹き飛ぶ!!そしたらこっちの勝ちだ!!!』を形にした怪物です。
言葉遊びのような問答を実現してしまった人工のレヴァイアサンである以上、何もかもぶち込んで竜骨をへし折るつもりでないと、まず負けます。
潜水艦が搭載する全魚雷を直撃させても航行可能かもしれない、そんな代物相手に、『対艦ミサイルがあるから』なんて言ったら、こっちが粉砕されます。
劇中の夢幻会派海軍軍人の感じる恐怖とはこういった類のはずです。
対艦ミサイルもそれこそ史実旧ソ連の様な飽和攻撃でも確実とはいえないと考えたほうが無難かと。


652 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:17:33
NINJAを潜入させて破壊工作しかないか


653 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:19:14
戦艦以外全部沈めれば流石に帰るかな?


654 : 641,642 :2015/02/16(月) 22:23:08
>>647
戦艦乗り「空母部隊!俺達が露払いこなすから!頼むからあいつ等を沈めてくれ!」
空母乗り「アホな事抜かすんじゃねえぞ馬鹿野郎?!あんな奴ら俺ら想定してねえぞ!」
水雷戦隊、潜水艦隊「俺達がいるぞー!!!戦艦は任せろ―バリバリー!!」

こんな感じですかね?

>>644
タイさんマジで実力以上の能力を発揮し続けて独立を維持し続けています。漂白朝鮮並に
ある意味この世界のイレギュラーな存在ですしね。
植民地白排主義化…日本にも白人混じっているので、反欧州主義辺りになるんでは無いで
しょうか…?
>>645
半導体>…1940年から1941年代の時代で制作…夢幻会入り大陸日本なら…どうだろうか…
>>646
日本は戦艦が足らぬ足らぬ。アメリカは空母が足らぬ足らぬ、ですな
>>649
いえ、不躾だなんて…変な所が有ったら言って欲しいと言ったのは自分ですので…
>>650
超巨大戦艦>自分も男ですけど、戦艦より航空母艦と航空機が好きですなー
個人的好みですけどね


655 : 651 :2015/02/16(月) 22:24:06
多分自分が書いた理由で難しいかと。
戦艦以外尽く沈められても、1隻いればそれをやった相手に、それ以上の壊滅的被害をもたらすのがこの世界の戦艦ですから。
ぶっちゃけ、本編で没になった12万トン級憂鬱大和が戦術兵器として突撃してくる世界です。


656 : 641,642 :2015/02/16(月) 22:30:31
>>655
この世界の戦艦>ソ連戦艦に関しては例外ですけどねー。(壊滅的被害)
現代のイギリスとかロシアみたいに戦訓不足で可燃物結構積んでるので、
適当に艦攻や艦爆ぶつけて炎上させたら勝手に沈むでしょう。近代海戦
の戦訓そういやこいつら何一つとして会得してませんでしたし


657 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:32:41
アメさんの戦艦可燃物を山ほど積もうで
なに、世界の意志という名のバランス調整だよ(棒


658 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:34:10
>近代海戦の戦訓そういやこいつら何一つとして会得してませんでしたし
に、日本海海戦とか(パージ済


659 : 651 :2015/02/16(月) 22:34:47
641,642様
お返事ありがとうございます。
…つまり、アメリカのユナイテッド・ステーツ級とかは文句なしの化け物なんですよね…。


660 : トゥ!ヘァ! :2015/02/16(月) 22:35:12
ソ連ェ・・・


661 : 未熟者 :2015/02/16(月) 22:36:11
>>657
夢幻会が入ってる大陸日本の時点でバランスが崩壊し取るわ!!


662 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:37:31
>>651
>もちろんレーダーとか射撃指揮装置はつぶせるかもですが…。
電波パッシブ誘導でもないと艦橋高くに設置されてるレーダー部分への直撃は非常に難しいぞ
(なお電波パッシブ誘導なんてすると欺瞞電波に最高に引っかかりやすくなる)


663 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:38:30
>>657
>>315
「一旦火が付いたら意外と長時間鎮火し難い程度には可燃物が搭載されている状態である」
と書いてあるんで沈むかはわからんが燃えやすくはあるみたい


664 : 未熟者 :2015/02/16(月) 22:39:42
>>663
そっちは旧版で改訂版が後にありますよ


665 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:40:07
>>664
あら、そうだったの(汗
これは失礼しました


666 : 641,642 :2015/02/16(月) 22:42:01
>>663
すみません。>>315は改訂する前の奴なんです。
>>356の物が最新版です。米英艦に可燃物、
あんまり乗っていません。


667 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:43:28
>>654
Z80程度なら製造できてるんじゃあないですかねぇ?


668 : 651 :2015/02/16(月) 22:47:06
>>662
的確な反論、ありがとうございます。自分もそう思います。だからうばえる「かも」(詐欺師レベルの言い逃れ)です。
相当なラッキーショット乃至史実ソロモン海海戦みたいなごく至近距離でもないとまず無理でしょうね。
ゆえに、ますます戦艦の戦闘力を奪うのは困難、と思っています。


669 : 641,642 :2015/02/16(月) 22:56:56
>>658
すみません。この世界には本来日本は存在していないんです。
代わりに清露戦争が発生しましたが、陸戦だけで方が付きました。
その為『日本海海戦』何て発生していないんです。


670 : 名無しさん :2015/02/16(月) 22:59:32
陸軍国同士ならそうもなりますね…。


671 : 名無しさん :2015/02/16(月) 23:20:56
>>669
>代わりに清露戦争が発生しましたが、陸戦だけで方が付きました。
なるほど
ただ、その場合ロシア海軍は日露戦争で壊滅的打撃を受けた消耗が無く
それなりの戦力でWW1を迎えるから、独逸海軍と結構激しい海戦をしてるのような気がするのは気のせい?


672 :  テツ :2015/02/16(月) 23:30:38
ww1でもヘマこいた気がしないでもないロシア海軍・・・

後半になってくれば戦闘以外での要素で艦隊が不全になる可能性も有るしね
ボルシェビキの細胞が活発に動くだろうし、艦隊保全主義で艦を保持していても内部から赤く染まって行きそう


673 : 671 :2015/02/16(月) 23:38:03
>>672
目立たないけど、帝政ロシア海軍ってヘマどころか前ド級戦艦1隻で独ド級戦艦2隻を機雷やら地形やら
フル活用して撤退に追い込む程度に頑張ってるんやで?


674 :  テツ :2015/02/16(月) 23:54:20
それは知ってますけど、それ以外を知らないんですよ

もっとも、この場合は艦隊保全主義をされた方がドイツ的には嫌だと思いますよ
主力艦隊をバルト海に常時貼り付ける必要が出てきますから


675 : 加賀型戦艦 :2015/02/17(火) 00:02:53
日本戦艦の設定も煮詰まって来たんで思いついたやで
※641,642先生の作品に登場する艦を勝手に妄想してるだけなのでお気を付けください
栄光と没落のジェットコースター

大日本帝国海軍 加賀型戦艦

基準排水量:56,000t 全長・全幅:285×35.6m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基4軸 ロ号艦本式重油専焼水管罐8基
最大出力200,000HP 航続距離:16kt / 9,000浬 最大速力:30.5kt
装甲
垂直‐舷側主甲帯330mm/19度傾斜 砲塔前循500mm
水平-最上甲板38mm、中甲板127mm、砲天蓋184mm
武装
45口径40.6cm砲 3連装4基 45口径12.7cm高角砲 2連装10基
40mm4連装機関砲20基、水上偵察機3機

日本が建造した最初にして最後の無条約世代戦艦(のハズ?)。
無条約明けと言う事でハッちゃけた砲戦屋と、戦艦を空母随伴護衛艦としてしか見ていない空母屋、
そして政治的な要求という三者の駆け引きの中で生まれるというややこしい生い立ちを抱えている。

まず、条約が切れたから戦艦を作るか、となるが早いか砲戦屋は真っ先に46cm砲艦を提案、
そして真っ先に政治的理由より否定された、折角平和なのに他国が無駄に警戒する超戦艦は問題があり過ぎたのだ。
砲戦屋は46cm砲は無理、と言うのは受け入れるが41cm砲艦として最強にする事だけは譲れない、と主張
政府側は「46cm砲でなくてあまり大きくしないなら後は認めるよ」とこれ以上口を出さなかった為
このまま行けば、史実モンタナ型のような46cm砲艦とも撃ち合える程の重装甲中速41cm12門艦になったであろう。
しかし今度は空母屋が「随伴艦は最低30kt以上無いと足を引っ張るからダメ!」と言い出す。
砲戦屋は28kt程度でも随伴は可能と主張するも、結局航空主兵の海軍内の発言力上、30kt確保が決まってしまう
そして無駄に大きく出来ないという制約上、聊か防御は犠牲になってしまうのはやむを得ない事であった。

主砲は41cm砲12門、当初は新設計の50口径砲の開発も(砲戦屋より)示唆されたものの、
大して性能が変わらないし、そこまでする程の仮想敵も無いから経費の無駄!という冷酷きわまる宣言により
長門型の主砲を技術向上による軽量化の上再生産された物に留まっている。
それでもどこの国も良くて16インチ砲9門艦止まりの中で12門は最強の部類に入る。
速度は6万t近い巨艦としては非常に高速と言える30ktを達成し、米アイオワ型の次に高速な16インチ砲艦となった
反面、規模の制約もあって防御が犠牲になったがそれでもこの世界では最強の部類に入る。
勿論、航空主兵の帝国海軍だけに防空性能は世界屈指の充実ぶり、と
加賀型戦艦は航空主兵下の海軍ながら世界最良かつ最強の戦艦として平和を謳歌していた。

しかし転移した世界は大艦巨砲主義全盛、ライバルのアメリカでは16インチ砲艦は二線級、
18インチに20インチ砲艦を主力に揃えるという恐ろしい事になっていた。
空母屋も言を翻し「護衛は良いから戦艦沈めてくれ」と言い出し、
日本最強戦艦である加賀型は有無を言わさず打撃部隊の中核となった。
けどその空母屋の横やりのお陰で防御は抑えられた為18インチ砲にも全く耐えられない防御力しか無く
今まで格下に見ていた金剛型と同じく、速度を生かして至近距離で刺し違えるしか無くなり
かつての栄光はどこへやら、悲壮な覚悟で初めての砲戦を迎える事となる(了)


676 : 加賀型戦艦 :2015/02/17(火) 00:09:54
訂正
> 航続距離:16kt / 9,000浬→ 航続距離:18kt / 9,000浬


677 : 名無しさん :2015/02/17(火) 00:11:26
>電波パッシブ誘導でもないと艦橋高くに設置されてるレーダー部分への直撃は非常に難しいぞ
一応、艦橋に打撃を与えれば、爆発の影響でレーダーの変調や電路等の指揮伝達装置が逝かれる可能性はある
そうなったら、一旦後退する可能性もあるし
戦艦以外の艦艇のダメージ具合によっては戦艦無傷でも撤退はするでしょう
どこぞのゲームみたいに損害無視してつっこんで来て全滅なんて、早々しないはず


678 : 名無しさん :2015/02/17(火) 00:14:49
>どこぞのゲームみたいに損害無視してつっこんで来て全滅なんて、早々しないはず
そもそもエアカバーがある上に相当規模の艦隊が航空攻撃だけで撤退しなきゃならない程消耗することが早々無い
シブヤン海や小笠原沖でエアカバーなしの水上艦隊が数百機単位の空襲を受けてどれだけ補助艦艇が消耗したか調べてみよう。


679 : 名無しさん :2015/02/17(火) 00:19:21
それに艦橋に命中自体がかなり運任せだし


680 : 名無しさん :2015/02/17(火) 00:23:30
>一応、艦橋に打撃を与えれば
POWもレパルスも大和も武蔵もぼっこぼこにされたけど、射撃能力を損なうような打撃を受けた艦は無いのよね
大体、艦艇への航空攻撃って(海戦初期の狂った練度の日本空母航空隊除いて)1、2割とされ
当てる事自体難しいのに、艦橋を狙うなんて行動は不可能なんだよ
「艦橋を狙え!」なんて、戦艦同士の砲撃戦で「大和型の副砲を狙え!」と同レベルに無茶


681 :  テツ :2015/02/17(火) 00:26:43
相手も当らないように回避行動とりますからね、特定の部位だけ狙って当てるのは偶然の産物以外に期待できませんな


682 : 677 :2015/02/17(火) 00:44:45
>>678
あの、別に航空攻撃だけでどうにかしろ派じゃないんで
海空からの波状攻撃で撃退しよう派ですし、軽艦艇まで含めて損傷積み上げれば流石に引くでしょ?
”そういった損傷すら与えられない”ほど、敵艦艇全艦が頑丈で防空力が強固ってわけじゃないし

>>679 >>680
”一応”当たれば、異常発生の可能性があるって指摘しただけで
「絶対当てろor当たる」とはいってない件

>射撃能力を損なうような打撃を受けた艦は無いのよね
うん、浸水による傾斜が限界にならなきゃ主砲射撃に異常はないね
統一射撃が出来なくなったりはしたようだが
まあ、対空砲と副砲が逝かれたりはしたけど、ここはもともと破壊されても主砲射撃能力に影響はないし


683 : 名無しさん :2015/02/17(火) 05:09:07
日本の戦艦に関しては加賀型戦艦の主砲を46cm連装砲に換装する。
加賀型から下ろした41cm砲は連装砲塔にして扶桑型と伊勢型に装備させるというのが良いかもしれないですね。
できれば装甲の強化も行えれば良いんですけどね。
その辺は時間との兼ね合いもありますから。
これが一番手っ取り早い戦艦戦力の強化方法でしょうね。


684 : 未熟者 :2015/02/17(火) 05:50:42
>>682
かなり至難ですなぁ・・・


685 : 名無しさん :2015/02/17(火) 07:41:25
憂鬱ビスマルク「ナカーマ(*・ω・人・ω・*)」


686 : 名無しさん :2015/02/17(火) 07:59:26
漸減手段として潜水艦の他に航空機による夜間の雷撃やロケット攻撃を大々的に行えないかな?
物的損害はともかくとしてハラスメントの手段としては良いと思うが。


687 : 名無しさん :2015/02/17(火) 08:01:07
>>683
まったく手っ取り早くない。
元々予定されてない主砲の換装なんて1年やそこらじゃ終わらんぜ?
戦艦どころか重巡の最上型ですら2年かかってる
無計画で戦艦の主砲塔総入れ替えなんて倍の4年はかかるぞ
大体、46cm砲を一から作るのにもその位掛かるわね


688 : 名無しさん :2015/02/17(火) 08:17:15
HLGシステムでもなけりゃ主砲の換装は一朝一夕ではできんね。

まあHLGシステムがあったら加賀船体縛りでもいっそどうにでもなるがw


689 : 名無しさん :2015/02/17(火) 09:05:47
つーか46cm砲積める設計だったか?
41cm砲で最強を目指してカツカツに詰めてたような気がする


690 : 名無しさん :2015/02/17(火) 09:59:14
そういや真大東亜戦争で伊勢級に40センチ積み込むことやってたね…突っ込みくらいまくっていたが


691 : 名無しさん :2015/02/17(火) 10:29:00
単装砲ならワンチャン

……実投射力を思うととても選べないが


692 : 名無しさん :2015/02/17(火) 10:53:47
前に戦後夢幻会の話で46cm連装砲塔が41cm3連装砲塔と同じ位の重量という話を見たので可能だと思ったのですが。
36cm3連装砲塔を41cm連装砲塔に変更するのはコロラドやノースカロライナでアメリカ海軍がやっていますから不可能じゃないでしょうし。
ただ時間の問題は考えていませんでした。
そうするとやっぱり無理がありますかね。


693 : 名無しさん :2015/02/17(火) 10:56:46
史実伊勢級を46cm単装砲にねぇ……
もう字面だけでアカン気配がプンプンと
リアル路線スッパリ諦めて火葬艦として考えてもあんまかっこ良くねーなこれ


694 : 名無しさん :2015/02/17(火) 11:03:38
無理して載せるよか普通に新造艦作った方がいいのでは…現有戦力だけで必要最低限の時間稼ぎそのものはできそうですし。


695 : 名無しさん :2015/02/17(火) 11:47:03
20センチ連装砲を積む場所に代わりに25センチ単装砲を積んだ艦はあったな


696 : 名無しさん :2015/02/17(火) 12:21:45
46センチ単装レールガンなら強そうなのに


697 : 名無しさん :2015/02/17(火) 13:31:50
>>696
>46センチ単装レールガンなら強そうなのに

昔懐かしい「要塞シリーズ」に出てきそうな字面ですな>46センチ単装レールガン


698 : 名無しさん :2015/02/17(火) 13:32:32
それに46cmに変えられても余計に勝ち目下がりそうだな


699 : 名無しさん :2015/02/17(火) 13:38:26
レールガンの弾速なら、口径を小さくして連射できたほうが総合的な破壊力や経済性は勝りそうな気がするのは素人考えかなあ


700 : 名無しさん :2015/02/17(火) 13:41:11
弾丸が融けるとかの問題があるんじゃないかな?<口径小さく
早く融けきって射程が下がりそうだし


701 : 名無しさん :2015/02/17(火) 13:42:37
>>697

それ「琵琶湖要塞」に本当に出てきた>単装レールガン×4の戦艦。


702 : 名無しさん :2015/02/17(火) 14:56:33
確か常温核融合を開発した日本がレールガン開発してたのあったな


703 : 名無しさん :2015/02/17(火) 15:00:34
覇龍の戦録かな?
大和最強の武装が副砲改造レールガンっての。


704 : 名無しさん :2015/02/17(火) 15:01:04
>>702
第二石油機関ですね。BY「覇龍の戦録」
ありゃ辻ーん以上の妖怪と化した井上成美が素敵過ぎましたがwww


705 : 名無しさん :2015/02/17(火) 15:09:49
>>699
弾丸にかかる熱量等を考えたら相手が重装甲なら大型砲が必要。


706 : 名無しさん :2015/02/17(火) 15:17:23
速度が幾ら速くても目標に着弾する頃に芥子粒じゃ意味無いからぬ


707 : 名無しさん :2015/02/17(火) 15:17:50
>>700
レールガンも威力を発揮するには質量が必要な点は変わらないからねぇ。


708 : 名無しさん :2015/02/17(火) 15:31:38
軽量砲弾だと早期に速度を失いやすいからね。


709 : 名無しさん :2015/02/17(火) 15:56:44
レールガンの問題は大口径化したりするとその必要電力が半端じゃなくなるということだろうね。


710 : 名無しさん :2015/02/17(火) 16:00:04
給電能力もそうだが、蓄電用キャパシタの開発も大変。瞬間的に大電流を流さなきゃならないからね。


711 : 名無しさん :2015/02/17(火) 16:45:53
ああ、大型砲となるとそれを発射するための大電力に耐えきれないか。


712 : 未熟者 :2015/02/17(火) 17:19:03
地上の発電所に一門だけとか超大型の艦に一門だけとかとてもコストと見合わないですしね


713 : 名無しさん :2015/02/17(火) 17:24:32
>>712
結局現実で米軍が試験中の大きさが(将来的なブレイクスルーが無い限り)艦艇に収まる程度なんでしょうねぇ。


714 : 名無しさん :2015/02/17(火) 19:01:32
電力だけに頼るから駄目なんだ、磁気火薬複合にしよう(エースコンバット勢)


715 : 名無しさん :2015/02/17(火) 19:13:03
まともに艦艇に搭載することを考えるのならアメリカが現在開発し実験中の物程度のレールガンが一番適当なんや


716 : 名無しさん :2015/02/17(火) 19:58:43
艦艇に搭載することを考えなければ巨人兵器でも問題ない可能性が……?


717 : 名無しさん :2015/02/17(火) 20:02:53
地上据え置きか…… ちょいと厳しくないか、それはそれで
ちょいととかオブラートに包んだ表現すると嬉々としてちょいとで済む訳ねーだろ、と噛み付いて来そうなのが最近出没してるが


718 : 名無しさん :2015/02/17(火) 20:24:54
もう、実際に作って使ってデータを取ろう(テロリスト)


719 : 名無しさん :2015/02/17(火) 20:36:45
実際に作るまでのハードルが大きすぎる(リアリスト)


720 : 未熟者 :2015/02/17(火) 20:38:47
コストが見合う未来まで研究はしよう(ファンタジスト)


721 : 641,642 :2015/02/17(火) 20:40:18
>>ロシア海軍
第一次世界大戦でドイツと交戦しましたけど、その後の赤化革命で海軍将校や
ノウハウが書かれた教科書(の幾らか)が混乱の最中に焼却されましたからね…
その為『ソ連海軍には』近代海戦の戦訓が伝わっていません。仮に伝わっていても
一次大戦前の戦訓が1945年より未来の兵器を相手にした戦闘で如何ほどの役に
たつのやら…

>>Z80
wikiを読みましたが、完全文系(と言うか国語特化)な自分には良く解らなかったです…
ウボァー…頭痛い…

>>675 >>676
いつも有難う御座います!…うわあー…凄い…あんなイメージ文章でコレを作成出来るって
何時もながらに感謝感激雨霰って感じですー…
…今更ながらに加賀型がモンタナやUSと交戦したら速力で掻き乱しつつ手数の多さを生かして
砲弾蜂の巣になるまで叩き込んで後は神に祈るしかないですね…

>>683
加賀型戦艦の主砲を46cm連装砲に換装>
…無茶言わんで下さいorz 46㎝砲は開発されていないので今すぐ換装は…
試作砲を無理やり乗せても、調整不十分で事故が多発しまくるでしょうから…
それに頑張って乗せても、艦が砲撃の衝撃に耐えられるんでしょうか…?


722 : 名無しさん :2015/02/17(火) 20:42:29
>>692
砲塔重量が同じだから載るというだけの話でもないし、変更と言っても作ってる途中で変更するのと
造り切ったあとから変更するのは訳が違うぞ。
砲塔重量だって「大体同じくらい」というだけで換装なら10%も重くなれば偉い事になるし、
載せて撃つだけじゃなくて当たるだけの精度が要るんだから、そこまでちゃんと出来るかの計算を要する
更に換装したいなら変える砲塔はターレット径も同じにしなきゃならないから、制約のある砲塔設計になり
まかり間違ってターレット径が大きくなったら船体バラしてバーベットから交換する必要がある


723 : 名無しさん :2015/02/17(火) 21:01:51
>>717
それはそれで設置してどうすんの?とかそれ以前に上で言われていた問題もあるしね。
ちと厳しいわな。


724 : 名無しさん :2015/02/17(火) 21:22:54
雑な発想を突っ込まれると噛み付いてくる!とか、またタルい事を言う人が出没してんのな。


725 : 641,642 :2015/02/17(火) 21:40:58
ところでどうでも良い話なんですが、仕事中にこんな電波が飛び込んできました。
『青葉型、古鷹型重巡洋艦を改装した重雷装重巡洋艦』
…一体誰ですかこんなオモシロゲフンゲフン…トンデモ艦艇の電波飛ばした人…


726 : 名無しさん :2015/02/17(火) 21:46:38
青葉「203ミリ砲下ろしたら重巡洋艦じゃ無くなっちゃうじゃないですかただでさえ軽巡より軽いのに」


727 : 名無しさん :2015/02/17(火) 21:49:04
後から作られた最上型軽巡洋艦よりも軽いもんなw


728 : 名無しさん :2015/02/17(火) 21:56:11
3番砲塔と高角砲を撤去して両舷に4連装発射管をガン積みして砲塔跡には6連装あたりを
1,2番砲塔も手数優先で15.5cm3連装砲に換装するとか?


729 : 676 :2015/02/17(火) 22:15:29
>>721
>…今更ながらに加賀型がモンタナやUSと交戦したら速力で掻き乱しつつ手数の多さを生かして
>砲弾蜂の巣になるまで叩き込んで後は神に祈るしかないですね…

どーもです。仰られるように突撃して数を便りに撃ち尽くすしか無い。
ただ、数撃ちは大口径に勝てないのが大艦巨砲主義の原則なんで、なんとも辛い状況ですな

>『青葉型、古鷹型重巡洋艦を改装した重雷装重巡洋艦』
よっし拾うぜw
ただ、重雷装の為の代替重量を稼ぐには軽巡並の両型が重巡を主張できるアイデンティティたる主砲を
一部外さなくちゃならないと言う罠

―青葉型重巡洋艦(突撃重雷装艦改装後)―
基準排水量:9,500t 全長・全幅:186.2×16.6m
機関:(青葉)PG式オールギヤードタービン4基4軸ロ号艦本式水管罐12基
最大出力104,200HP 航続距離:14kt / 8,200浬 最大速力:33.0kt
装甲
舷側主甲帯(弾薬庫部)76mm、甲板(弾薬庫部)35mm、砲塔前面25mm
武装
50口径20.3cm砲 連装2基 61cm魚雷発射管7連装2基(次発装填付)、4連装4基(単発)
40mm機関砲 連装4基 20mm機関砲少数

旧式巡洋艦重雷装化の波は最古参の重巡部隊にまで押し寄せる事となった。
後部主砲塔及び水偵運用設備を取り外した所に次発装填装置付の7連装発射管を2基、
高角砲を外した両舷に4連装発射管を2基づつ搭載している。
重雷装艦となったにも関わらず前部主砲がそのまま残っていたのは、「せっかくの主砲が勿体ない」と言うのと
「魚雷をさっさと二斉射してから砲戦に移行すれば無駄が無くて良い」という
通常の重雷装艦の仕事の後に、更に門数が少なくとも命中が期せる近接突撃砲戦に移行する(嫌でもさせる)
つもりの改装だったからである。

この世界の青葉型がどうなるのか分からんかったので、史実をベースにするとこんな感じだろうか
魚雷を満載して撃ち尽くしたら、帰っても良さげな北上様あたりと違って
更に突撃砲戦を要求。ある意味効率的だけど生還率は知らない


730 : 名無しさん :2015/02/17(火) 22:22:24
水面上を滑空するロケット魚雷を残りの主砲下ろして積んじゃおう。

打つ前に一発くらったら松明になるな。


731 : 名無しさん :2015/02/17(火) 22:30:46
よく戦記物である東側艦艇がミサイル直撃で大炎上と同じ結果になるからヤメテ!!


732 : 名無しさん :2015/02/17(火) 22:31:14
>水面上を滑空するロケット魚雷を残りの主砲下ろして積んじゃおう。
有人滑空魚雷こと桜花さんの事ですかね?

その昔、連合艦隊零号作戦というマンガで5500t型軽巡のカタパルトに
桜花を積んで艦隊決戦時に使用していたのを思い出した。


733 : 名無しさん :2015/02/17(火) 22:33:20
あれは、利根と大淀だったはず
桜花というか、ジェットエンジンを積んだ桜花だな


734 : 名無しさん :2015/02/17(火) 22:36:59
>>733
あれ、そうだったのか。
というか他にも覚えていた人が要る事に驚いたw


735 : 名無しさん :2015/02/17(火) 22:39:28
いちばん最初に読んだ架空戦記ですので。

ハワイ特攻で、大井と利根と大淀だけがかなり前進していたなあ。
そして、信濃に銀河を積んでシアトル爆撃したり


736 : 名無しさん :2015/02/17(火) 23:06:11
空母から雷電が発艦するとか思わなかったなあ。
晴嵐にも20mm機関砲搭載した水上戦闘機化したりと


737 : yukikaze :2015/02/17(火) 23:30:21
戦艦相手の対抗兵器ねえ・・・

初見のみという縛りをかければ滑空誘導大型爆弾だろうなあ。
妨害電波により無力化されやすいけど、初見ならばそういった
対応策ないから使える可能性大。
誘導する為に直進が必要とあっても、大型爆撃機なら何とか耐えられそうだし
なにより制空権握っていれば対応は楽。

それ以外でこれ以降も使うとするなら、滑空魚雷というネタもあるなあ。
え? なに火葬ネタ出すんだよって?
戦前の日本海軍とドイツ海軍が試作しているんだよねえ・・・


738 : ひゅうが :2015/02/17(火) 23:37:17
よし。グランドスラムに誘導機能付けよう。
弾頭部にハトをだな…


739 : 名無しさん :2015/02/17(火) 23:55:18
>大型爆撃機なら何とか耐えられそうだし
戦闘機の20mm機銃弾位が相手なら防御も期待できるけど
5インチ対空砲弾が相手だと防御ってどこまで当てになるか分からんと思うぞ?


740 : 名無しさん :2015/02/18(水) 00:03:12
第一撃を跳ね返せばミサイルが間に合って勝利が確定するんだし
対策が容易でも凶悪な兵器を複数用意して一回で使い切ってしまえば・・・


741 : 名無しさん :2015/02/18(水) 00:15:41
第一撃なら、と言っても多分WW2が起こっている以上戦艦は無事でも他の艦艇相手に
ドイツが誘導爆弾使ってるだろうから、もう既に第一撃目は終わってるんだよなぁ


742 : New :2015/02/18(水) 00:26:54
水中弾効果のある爆弾でも落とすか?


743 : yukikaze :2015/02/18(水) 00:39:49
>>739
露払いで攻撃隊によるロケット弾攻撃で、防空火力が減殺されている
可能性を考えてはいるけどねえ。

>>741
ドイツは使えても日本軍が使えるかって所で心理的奇襲になる可能性はあるよ。
まあそれでも初撃位だろうけどさ。
ただそれでも超大型戦艦が大被害を受けた場合だと、かなりのインパクトになるけど。


744 : 名無しさん :2015/02/18(水) 01:02:06
>露払いで攻撃隊によるロケット弾攻撃で、防空火力が減殺されている可能性
史実で米軍がやりまくってたけど、言うほどの効果が出るのは完全に露天ポン付けの機銃位だったような
重爆への被害抑止の為なら両用砲を破壊しなきゃならないけど、ティニーティム級ならまだしも
HVAR級のロケット弾じゃ、断片防御された5インチ両用砲相手じゃ砲塔直撃せんと潰せそうにないな
戦艦級搭載の重装甲両用砲塔相手だと、おそらく直撃しても潰せない


>ドイツは使えても日本軍が使えるかって所で心理的奇襲になる可能性はあるよ。
心理的奇襲にはなるかもだけど、それ止まりの可能性が高いんじゃ
そりゃ驚くかもしれんけど、逆に即座にECM撒き散らしが始まるだろう


745 : 名無しさん :2015/02/18(水) 01:22:56
>>744
HVARにはHEAT弾頭仕様もあるの貫通できます。
ECMまき散らすにも投弾された後に気が付けてもかける暇があるとでも?


746 : 名無しさん :2015/02/18(水) 01:40:15
仮に大破しても「この無能が!!」じゃね?
対抗手段があったのに油断と慢心でナメプして大破だったらだが


747 : 名無しさん :2015/02/18(水) 02:21:35
いっそのこと移動する要塞と見なして歩兵で占拠…って無茶を考えた。


748 : 名無しさん :2015/02/18(水) 02:50:47
>>747
どうやって歩兵を乗り込ますかだな…空挺は使用できるんなら雷爆撃で削る方がいいだろうし

…フロッグマン?


749 : 名無しさん :2015/02/18(水) 04:06:03
フロッグマンが接触できるんなら竜骨に大量の爆薬仕掛けることだってできる気がする


750 : 名無しさん :2015/02/18(水) 05:20:37
>>744
誘導弾使ってくるって分からないとECMかけないと思うが。
仮にECMかけたところで使用する波長が分かってないと意味が無いし、対レーダー用の誘導弾が混ざっていると逆効果になる。
チャフも使用する波長が分かってないと効果が薄い。


751 : 名無しさん :2015/02/18(水) 07:38:22
>>745
>HVARにはHEAT弾頭仕様もあるの貫通できます。
HEAT弾頭があるから何だと言うのだろう
HEAT弾は対象物に対して垂直に当らないとまともな効果が発揮できないから、
艦艇攻撃には不向きなんだが?まして装甲化された砲塔に対して航空機からのロケットを垂直に当てるなんてどの程度の成功確率なのやら。


752 : 名無しさん :2015/02/18(水) 07:46:11
>>750
艦隊上空にノコノコ重爆撃機がやってくる時点で、公算便りの爆撃か誘導爆撃どっちか?という話になると思うが。
波長は艦隊側に降り注いでるんだから解析すりゃ済む話だし、何にでも食いつくような対レーダー弾なんてそれこそ適当なECMで潰せるな


753 : 名無しさん :2015/02/18(水) 08:01:07
横から失礼。

……思うんだけどさ、一体いつの時代を想定してるのかまず上げてから議論したら?


754 : 名無しさん :2015/02/18(水) 08:02:25
1945年の米軍の艦艇にECM装置って積まれてたっけ?

後第二次大戦終了あたりの技術力で戦闘中に波長解析して妨害かけられるのかね。


755 : 名無しさん :2015/02/18(水) 08:16:35
取り敢えず第二次世界大戦時に連合国と主にドイツが航空戦で激しい電子戦してるからなあ


756 : 名無しさん :2015/02/18(水) 08:33:06
艦艇に搭載出来る実用的なECM装置を開発して実際に搭載するまで史実でも結構かかっていたような。

ドイツとの戦争が終わって急いで搭載する必要もなくなってるから最初の日本大陸攻略時に搭載してないだろうし、最初の攻略戦で大被害被ってからあわてて取り掛かるんじゃないのかな。


757 : 名無しさん :2015/02/18(水) 08:56:54
日本の方が電子戦の戦術と技術力が上で米国やソ連のレーダーやVT信管も阻害出来るからかなり有利


758 : 名無しさん :2015/02/18(水) 10:57:14
第二次大戦期の電子戦って
”今まで”の戦闘で傍受された電波を解析して、”次の”戦闘で使えるようにするんじゃなかったっけ?
今降り注いでる状況や、数時間の余裕しかない状況だと上手く対応できないんじゃなかったっけ?


759 : 名無しさん :2015/02/18(水) 12:12:45
うん。当時のは引き出しが少なすぎて電子戦というべきか諜報戦と言うべきか迷うくらい。エニグマなんかが有名だな。


760 : 名無しさん :2015/02/18(水) 12:18:47
ということは
たまたま、独逸が使用してた周波数に酷似してないかぎりは
攻撃時に日本軍が使用した電波を記録して解析、即使用はほぼ無理ですな


761 : 名無しさん :2015/02/18(水) 12:31:43
そもそも、第二次世界体験は何年続いたんだ?


762 : 名無しさん :2015/02/18(水) 12:37:21
>>761
独・伊枢軸(旧清領域の新華)VS米ソ英+α連合だっけ?
…米がいつ参戦したかによるんじゃね?、本格参戦後は2年ぐらいで終わるような気がしてならんがw


763 : 名無しさん :2015/02/18(水) 13:49:02
アメリカは軍需物資売りまくって独伊英ソが疲弊したところを狙って本格参戦しそう。


764 : 名無しさん :2015/02/18(水) 14:37:01
太平洋戦線がないからイギリスも兵力回せるから史実より早く終わりそう


765 : 名無しさん :2015/02/18(水) 15:13:42
赤軍の天敵スターリンが赤軍壊滅させてヒトラーが覚醒してれば史実並みに時間かかるかも。


766 : 名無しさん :2015/02/18(水) 15:17:06
ヒトラー居ないしスターリンは漂白じゃなかったか?


767 : 名無しさん :2015/02/18(水) 19:58:57
>艦艇に搭載出来る実用的なECM装置を開発して実際に搭載するまで史実でも結構かかっていたような。
「結構」って、具体的には何時頃なん?
流石にこれだけアバウトな話しかないのに即「迎撃無理ですな」で結論出されてもね。


768 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:17:39
その前のレスに1945年頃の米軍の技術力でECMで妨害出来るとしたレスがあったからその人に根拠を聞けばよいかと。


769 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:38:30
つまりどっちも分からん、と言う事か。じゃあ「妨害できる」「できない」好きに取れって事だな。
じゃ、自分は「できる」としとこう


770 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:46:03
しかし敵艦の事ばかり考えてる気がする
陸戦は誰も心配して無いのね・・・


771 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:49:18
疾風で制空権が取れる以上そこまで心配は無いですからねえ


772 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:49:35
そら、どこも陸続きじゃないしね。輸送船を兵士事沈めればばいいし


773 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:53:18
何より大陸化しようと日本は海洋国家だからな。

中国大陸の方に拠点も持ってないし、陸戦が強いソ連は転移日本でも経験不足でそれほど強く無いときてる。
ぶっちゃけ自分から内陸の深みに嵌りにいかない限り心配することは余りない。


774 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:53:44
現在の状況だと、日本海軍が壊滅するかしないと欧州側の仕掛けとしては起こらんっぽいな

ただ日本が朝鮮、満州辺りに手を伸ばそうとするなら、上陸自体は問題ないのでソ連とのアツい陸戦が起こせる
こうなってくると、問題は性能より物量だな。
幾ら日本も大陸化して物量が増えたとは言え、大ソ連陸軍と大戦力のぶつけ合いなんてしたら消耗は避けられん


775 : 名無しさん :2015/02/18(水) 20:58:50
空軍もジェットはないけどそれなりのものみたいだしねー

とはいえ手を伸ばす必要がないからあんまし自分から攻め込むのもねえ…
攻め込めばどのみち消耗するし。

適当にあしらっておいて原爆作って講和するまで放置で良い気がしてきた。


776 : 名無しさん :2015/02/18(水) 21:05:26
東南アジアの基地を潰す羽目になったら陸戦の必要があるな


777 : 名無しさん :2015/02/18(水) 21:11:28
そりゃ東南アジアの基地くらいならねえ

ぶっちゃけどうとにでもできるし。余程ヘマしない限りは勝てるだろうよ。
問題は制海権の方だからな。だからアメリカの艦隊が怖い。


778 : 名無しさん :2015/02/18(水) 21:17:46
そもそも大陸日本の設定だと、わざわざ東南アジアまで攻め込んで上陸占領する意味があるんだろうか
資源目的は無くなるからな
欧米を屈服させるのが目的となると、東南アジア落とした所で第一歩にしかならないから
欧米が膝を折るまで攻めまくる必要があるけど、そこまで出来る程優位な状況下でも無いように見える


779 : 名無しさん :2015/02/18(水) 21:32:23
陸戦は最悪戦術核量産して、はやしくんがしきするさいきょうのそれんぐん、を米ソにぶつければいいからなぁ・・・。


780 : 名無しさん :2015/02/18(水) 21:34:17
制空権さえ取られずに後は数と質でそれほど差がなければ陸戦は割とどうにかなるからねえ


781 : 名無しさん :2015/02/18(水) 21:34:43
いくらアメリカの戦艦でも下手したら一万機の一線機と百隻以上の潜水艦と複数の艦隊が待ち受けてる日本本土には近付け無いな。


782 : 641,642 :2015/02/18(水) 21:50:37
>>729
―青葉型重巡洋艦(突撃重雷装艦改装後)―
…やはり貴殿は神様だ!!ヒャッハー!!
この艦なら(確か以前言っていた様に)青葉を活躍させられそうです!
とりあえず『雷撃の神様』辺りに乗艦して頂いてモンタナ級辺りに突貫
させてみよう!史実の悪運+雪風以上の幸運なら絶対帰還できる!ハズ!

>>誘導弾
…ヒトラーが御退場後軍事費がかなり絞られて民政に回された(そして爆死)
事も有ってドイツの誘導弾開発はかなり遅れまして、終戦間際にフリッツX擬き
が輸送船に数発攻撃実行(そして資源不足で一発以外不発)と言う経緯が…
その為、日本軍が精密な誘導弾を投入したらかなりのインパクト、と言うか恐慌
が発生すると思いますよ。まあ連合国も開発はしてますけどね(ドイツの遺産が
少ない中で…)

>>第二次世界大戦
1940年に独伊枢軸国が連合国(英仏)に宣戦布告し仏をひき潰す→英、独力で
暫く枢軸国軍の猛攻を捌こうとして地獄を見る→米ソ、(景気対策の意味も有り)
軍事力を増強しつつ傍観→ドイツ、色々と有頂天になり暴走加速→1941年中後期
に英国行米商船複数撃沈並びに対ソ戦争奇襲にて開始→米ソ連合国加盟→
独伊軍、各地で(旧日本軍張りに)粘り強く、(全盛期独逸軍張りに)無双するも
戦力差覆せず→1944年3月末頃に枢軸軍降伏→同年4月1日大陸日本(1940年)
転移

…こんな流れですねー。

>>陸戦
中華大陸に行くと独ソ戦で鍛えられた赤軍の精鋭とT-34-85や一部T-44が
日本陸軍を歓迎してくれますが、東南アジアに関しては、長砲身シャーマンが最強
の戦車であります。英軍のセンチュリオンはインド辺りにたむろしています。

対して日本軍の戦車ですが、憂鬱97式が二線級戦力で、憂鬱世界の三式戦車
が一式戦車として採用され、現在の陸軍の主軸となっています。また憂鬱世界の四式
重戦車を三式重戦車として制式化出来る様に開発中です。
…東南アジアに関しては、多分負ける要素が無いと思います。兵員も優秀ですし。
取り敢えず、本土爆撃されたくないですし、油田や資源も出来れば確保したいので
東南アジアは制圧すると思います。それに常時受け身だと士気的にも問題が…


783 : 名無しさん :2015/02/18(水) 21:54:34
まぁ、戦略的にはICBMを開発するまでは隠忍自重&時間稼ぎ、開発できたら相互確証破壊、
あたりで、戦争未満に抑えるってのが一番被害を受けなくて済むからねぇ。
でもそれじゃ仮想戦記にならないのですけど。


784 : 729 :2015/02/18(水) 22:32:42
>とりあえず『雷撃の神様』辺りに乗艦して頂いてモンタナ級辺りに突貫させてみよう!
雷撃の神様「やめてくださいしんでしまいます」

まぁ駆逐艦で肉薄雷撃するよりは安全、なのかもしれない
あと、水雷戦隊の肉薄雷撃を成功させるためには米巨大戦艦が数多く積んでる両用砲を黙らせるべきだし、
結局誰かが戦艦をある程度殴った方が良いですからなぁ


785 : 未熟者 :2015/02/18(水) 22:37:34
ただ相互確証破壊はそれなりの状況が揃うまでは核を投げ合うんですよね
数ヶ月に1発のペースの時だとまだまだキツイか?


786 : 名無しさん :2015/02/18(水) 22:51:47
要塞砲と列車砲連隊の列車砲も最大41cm砲だよなあ
安定した地上っであることと仰角かけられるから一方的に撃たれる事にはならないだろうけど


787 : 名無しさん :2015/02/18(水) 23:10:42
グラニートぶつけてもピンピンしてそうだな


788 : 641,642 :2015/02/18(水) 23:23:51
ドットレベルまで削ったけどあと一回撃沈が出来ない…(E4乙)

とりあえず今回で日本海軍の艦艇投稿は終了し、連合軍主力
艦艇のイメージと艦名投稿してから戦争開始する事にしました。
取り敢えず台湾爆撃をスタートの号砲にする予定。

30分過ぎくらいからでお願いしますー。


789 : 名無しさん :2015/02/18(水) 23:31:22
期待してます!


790 : 641,642 :2015/02/18(水) 23:36:24
各国海軍艦艇イメージ的な何か


赤城型航空母艦…『赤城』『天城』
軍縮条約により巡洋戦艦から転用され、改造後航空母艦となった、憂鬱本編と同じ様な歴史を辿った艦。史実の赤城は『人殺し長屋』と
言われていた程の悲惨な居住性だったが、夢幻会の介入と大陸日本の国力と資金力により大分マシな居住性になっている。後に建造
される空母と比べればもっとも居住性は悪いのだが、史実の様に常時蒸し風呂状態と言う訳では無い。大鳳型空母が就役後に退役する
予定だったが『転移』により中止、大鑑巨砲主義の寵児たちを相手に、後輩や新人空母たちと共に流星や烈風で挑む事になった。


飛龍型航空母艦…『飛龍』『蒼龍』
軍縮条約期間中に建造された中型正規空母。カタログスペックは史実の飛龍にプラスアルファ程度だが、最初から不燃化対策等
を念頭に置いた設計の為に、中型空母の割にはかなり沈みにくい空母である。ちなみに建造された経緯としては、空母建造の実践
経験を積みたかったからである。とはいっても、夢幻会空母派が暴走した為にこの二隻の完成度と能力の高さは、生半可な正規空母
(特に英海軍空母)より優秀な部分が多々目立つ程であった。元々飛龍も蒼龍も空母建造の為の習作の様な存在になるハズだった
のだが…どうしてこうなった


翔鶴型航空母艦…『翔鶴』『瑞鶴』
空母閥待望の日本初の大型正規空母。赤城型や飛龍型で得られた運用データを元に、夢幻会による未来知識を出来る限り注ぎ込んだ
傑作艦。流星や烈風だけで無く、将来的に改装して疾風等のジェット戦闘機を乗せる事も視野に入れて建造された為、転移前にこの
空母に招待されたウィリアム・ハルゼー曰く『ベースボールが出来そうな空母なんて初めて見たぜ!』と大はしゃぎした位の広さがある。
無論あくまで比喩表現だが。


大鳳型装甲空母…『大鳳』『瑞鳳』『祥鳳』『龍鳳』
大陸日本版憂鬱世界の大鳳型超大型攻撃空母の改良版。アンドグルドデッキ装備の装甲空母と言う見た目にも性能的にも衝撃的な
空母の為、転移前のイギリスやアメリカに与えた影響は(夢幻会の予想を遥かに超えて)極めて大きかった。改装していけば40年から
50年は第一線で運用出来そうだと言われる程には艦の発展性は残されている。ぶっちゃけ加賀型戦艦が46cm9門では無く41㎝
12門なんていうヘンテコ戦艦になった原因の六割ほどはこの空母の容姿や能力が世界に与えた衝撃度合が原因である。
現在上記四隻に加えて『白鳳』『天鳳』を追加建造中。


791 : 641,642 :2015/02/18(水) 23:40:01
雲龍型航空母艦…開戦時点の現在多数建造中
転移後に連合国が大艦巨砲主義全盛期で、戦艦の性能が天元突破している事が判明した後、日本海軍には二つの選択肢が有った。
一つは大和型や超大和型相当の新型戦艦を…設計図も艦砲も全部含めて…新規開発、建造する事。もう一つは開き直って増設し易い
艦載機戦力を極限まで高める事。…『雲龍型航空母艦』は、日本海軍が後者を選択した為にこの世に生を受ける事が決まった艦である。
戦時急造空母の為出来る限りの簡易化が進められているも、大陸日本の極まった国力や技術力、そして夢幻会の未来知識により
搭載機数に防御力も戦闘力も…他国から見たら…平時に作った正規空母並みの能力の高さである。当然ながら、疾風の運用も前提と
されている為木造では無く装甲甲板である。


特筆すべきカナー?と思う艦艇。


飛鷹型航空母艦…『飛鷹』『隼鷹』『天鷹』『戦鷹』
憂鬱世界で言う祥鳳型航空母艦の大陸日本版。正規空母をアメリカ以上に量産できそうな国力を保有しているのに何故この様な軽空母
を建造したかと言えば、輸送船団や対潜哨戒、又打撃艦隊の直衛に使う為の軽空母、護衛空母の建造練習の為である。元々夢幻会
には潜水艦(後空母と戦略爆撃機)に対してはある種トラウマレベルの警戒感が有るので、正面戦力もだが後方戦力にも重点を置く性質
が極めて強い為、対潜戦闘をなるだけ完全にしようとするのはもはや病的とも本能的とも言える位に熱心だった。その為憂鬱世界の祥鳳型
を改良した飛鷹型空母を建造して見たのである。だが転移後には少しでも対艦攻撃力を高める為にこの飛鷹型航空母艦四隻も有無を
言わさず問答無用で最前線に投入される羽目にあう。

オイ彼女たちが本来就くはずだった護衛任務に何時になったら就けてやれるんだ。終戦後か


球磨型軽巡洋艦三,四,五番艦『北上』『大井』『木曽』
どうしようもない対艦攻撃力不足をどうにかする為に、旧式軽巡を改装して配備された。対空攻撃も対潜攻撃も敵艦への砲撃も一切考えずに、
ただただ自艦が持つ酸素魚雷を敵戦艦に向けて全弾ぶっ放す為だけに存在する三艦艇である。ただ可燃性爆薬物(酸素魚雷)満載の為、
状況次第では砲弾どころか下手したら銃弾数発で即刻誘爆爆沈しかねない。旧式化の為艦体の老朽化も激しい物となっている為、(状況
次第だが)被弾時には即座に総員退艦する事が考慮されている。退艦できるまで艦が持てばいいのだが…


792 : 641,642 :2015/02/18(水) 23:45:41
九頭龍型重雷装巡洋艦…『九頭龍』『高瀬』『雫石』『滝波』『足羽』『手取』
間に合わせの為に改装された北上たちの後継艦として突貫で設計、建造された雷撃巡洋艦。
遠距離から雷撃する様な運用を考えられている北上や大井たちと違い、敵戦艦の副砲や両用砲、妨害する駆逐艦等雷撃する為の
障害を自らの主砲で薙ぎ払いつつ敵艦の至近距離で酸素魚雷を叩き付ける史実阿賀野型の強化型の艦艇…と表現できるだろうか?


秋月型駆逐艦
『空母の敵とは何ぞや?』『航空機と潜水艦だろJK』…と言う結論の元建造された対空、対潜特化型駆逐艦。一応魚雷発射管も付いて
いるがオマケの様な存在である。高角砲を主砲に搭載した、空母直衛艦としてとても優秀な駆逐艦であったのだが…転移後の敵国海軍が
揃いも揃って空母では無く戦艦を、それもアメリカに至っては41cmどころか46cm、51cm砲戦艦を大量に建造、実戦配備していた為
…対艦攻撃力がかなり低い秋月型は…防空戦艦の伊勢型以上に存在価値が一瞬で底値近くにまで暴落した哀れな駆逐艦たちである。


島風型駆逐艦
対空、対潜に志向して設計、建造された秋月型とは違い、対艦にも重点が置かれたバランスの良い汎用駆逐艦。空母屋の横槍も多少
あったが、基本的に水雷屋の理想のままに建造する事が出来た駆逐艦である。転移後に空母屋が…アメリカの戦艦を見て…大恐慌に
陥っていたが、水雷屋でも大騒動が沸き起こっていた。転移前は永遠の夢物語だと思っていた敵戦艦への雷撃が俄かに現実へとなった
のだから、ある意味この反応は当然であった。九頭龍型が戦線投入されるまでの水上雷撃戦力は、『北上』『大井』『木曽』とこの島風型が
主要戦力となる。61cm酸素魚雷を好きなだけぶち込めそうな相手が出て来て水雷閥の皆さんは泣く程にうれしいご様子。


伊号潜水艦…多数建造、実戦配備済み。
憂鬱世界の呂号潜水艦。大半の艦は普通に通商破壊、偵察や哨戒任務を遂行するが、二個艦隊は敵戦艦(特にアメリカ海軍の)を確実に
撃沈する為に対艦攻撃に特化した訓練をうけている。だが、正直な所何処までいけるのかは全くの未知数過ぎて不安しかない状況である。
開戦時は4年先の海軍を相手にすると言う事も有って、艦の多くが前線投入する端から未帰還になると予想されていた。実際はそんな事は
無かったが。


オマケネタ   もし雲龍型空母で無く戦艦を建造する事になったら…(戦艦狂の超大暴走ver)
大和級戦艦…『大和』『武蔵』『信濃』『甲斐』『備中』『備前』『若狭』『近江』
アメリカの化け物戦艦群に対抗する為に八隻同時起工し、建造を猛スピードで開始した、46cm55口径3連装砲4基の戦時急造戦艦。
なんか狂った言葉が羅列されているがそこら辺は気にしないでほしい。
転移後に46cm砲戦艦どころか51cm砲戦艦すらいる状況に夢幻会は全員頭を抱えた。『将来的には』戦艦は確かにミサイルや艦載機の
異常発達により陳腐化する。だが『現時点では』戦艦は極めて沈めにくい脅威の存在だった。一縷の望みを賭けた不燃化関係でもアメリカは
シッカリ対処しているとの続報が入った時、海軍軍人は一人残らず絶望した。

 …とある一人の戦艦狂が、一晩で書き上げ纏め上げた設計図と報告書を片手に『待たせたな!!』と扉を蹴破るまでは…

特徴と言えばやはり46センチ55口径三連装砲である。戦艦派閥が『こんな事も有ろうかと!』と良い笑顔で何時の間にか用意していた一品である。
どっから予算調達したし。戦時急造戦艦との名に恥じない様に、就役までに…一番遅い艦で…三年弱の期間で可能と言うイカレタ日数を叩き出して
いる。不正は無かった。いやホントに。それでいて防御力にも不安は無いと言う欠陥工事を疑いたくなる数字が並んでいる。ちなみに最大速力は28
ノット。なんだこのUS級とは方向性が全く違う意味での化け物は。


無論。この戦時急造大和は何の根拠も無く、また物語にも一切合切登場する事の無い、ただの素人が仕事疲れでうたた寝した時に考えた適当な
ネタ戦艦である。『有りえねェww何だこの艦ww』とでも笑ってくれ。

…本気にしないで下さいね?


793 : 641,642 :2015/02/18(水) 23:48:17
投稿終了に御座いまする―。

…はい。最後のは完全なるネタで御座る。現実には100%あり得ん事は
自分でも分かります。でも気づいたら何時の間にか書いて有ったんだから
仕方ない。…何かごめんなさい


794 : 名無しさん :2015/02/18(水) 23:50:30
何故防空駆逐艦に魚雷をつけたし


795 : New :2015/02/18(水) 23:50:59
乙。おい最後の文w。
本当に量産したらそれはそれで米ソが卒倒するだろうが・・・・


796 : ハニワ一号 :2015/02/18(水) 23:55:34
乙です。
戦時急造戦艦大和www
ネタとはいえ実際に量産成功した時の米ソ英列強が見てみたいw


797 : New :2015/02/19(木) 00:05:32
量産戦艦にするなら46センチ55口径三連装砲前部に2基集中した伊吹級戦艦
拡大版みたいなのがいいだろう(真面目)


798 : 名無しさん :2015/02/19(木) 00:05:50
>>792
やはり戦艦屋はどこの時間軸でも元気だなー
ただ、「46センチ55口径」というのは真面目に考えた場合止めた方が良さげだな
砲身延長は対舷側貫通力の向上が望めるが、逆に同様の距離では弾道の関係上対甲板貫通力が基本的に低下
それでいて砲身命数や重量面では普通に悪化する。

多分55口径なんて無茶する位だったら普通に45口径51cm砲にした方が良いだろうなぁ


799 :  テツ :2015/02/19(木) 00:48:26
そういえば、昔々内田弘樹さんが某「血塗れの破壊神」で主砲の内筒をゴリゴリ削って46センチ砲を51センチ砲にしてたっけw


800 : 名無しさん :2015/02/19(木) 00:51:25
5cmボーリングとか砲身が裂けるわw


801 : 名無しさん :2015/02/19(木) 01:10:32
昔安芸氏の奴で戦艦不足の日本が46センチ連装砲3基の戦艦量産してたな。


802 : 名無しさん :2015/02/19(木) 01:35:49
ああ、軽巡並みの速力の紀伊型っすか
ネームシップ以外本格的に暴れる前に戦争にけりがついちゃったねえ
なんか最終巻だから無理繰り大和を沈めた感が……


803 : 名無しさん :2015/02/19(木) 03:30:37
あーあれか。当時は中韓の知識がなかったから普通に読めたけど
今考えると、現実との乖離で読めないな


804 : 名無しさん :2015/02/19(木) 07:37:24
>>799 >>800
一応あれは米帝製の18インチ砲だけどそれを差し引いても無茶すぎるなw


805 : 名無しさん :2015/02/19(木) 12:59:48
征途のやまとも60口径になってたな…


806 : 名無しさん :2015/02/19(木) 13:40:49
>>805
あれも突っ込みどころはまあ多いからw
戦記としての流れとか裏取引とかは面白いし参考になるんだが一部兵器はアカン。


807 : 名無しさん :2015/02/19(木) 14:03:41
>>767 >>769
うん?、なんか誤解してないか?
日本の誘導兵器に、即座に対応可能か否かでしょ?
手順は、誘導電波の傍受(これは可能)
周波数等の確認(装置の範囲内なら可)
妨害電波等の送信(装置があれば)
これを、誘導兵器の発射を確認してから命中までの数分にできるかどうかが「即」だと思う
次の攻撃で対応できるなら、装置は積んでたけど使ってくるとは思わんかっただろうけど


808 : 641,642 :2015/02/19(木) 14:08:23
>>794
夜間に水雷戦隊が襲撃してきた時に高角砲だけだと心もとないから、と言う理由で
着けられました。でも結局不要の結論が出て撤去しようとした矢先に…って感じです。
>>795 >>796
まあ完璧にネタですから。仮に量産していたらアメリカ以外卒倒確実でしょう。アメリカは
青ざめる程度で済むでしょうけど。
>>797 >>798
その辺りはマトモに精査する事無く疲れた脳味噌と指の動くままに記しただけですから、
オカシイ所は軽くお流しお願いいたします。でもツッコミは歓迎いたすで御座る。

>>51㎝砲
…仮にこれで建造開始していたら、US級と同等の戦艦がいきなりポコンと出て来る訳ですな。
それも8隻も。実戦投入されたら連合軍の終わらない永遠の悪夢が始まりますなー…

>>ボーリング
砲の穴を削って広げるだけで大口径砲になるのなら皆やっているのでしょうなー…(苦笑)
そして皆さんが語られた物が初見な者でストーリーが全く予想できないです…
今度本屋で探してみますかねー…


809 : 名無しさん :2015/02/19(木) 14:31:04
まあ、技術レベル的に誘導兵器といっても現代レベルのものは期待できないわけで……
目標の付近に誘導されて着弾するって言う以上のことは、期待はしてもピンポイントには当たらないだろうって言うのは現実的でしょうね
現代の誘導兵器ですら着弾誤差範囲がそこそこあるわけですし


810 : 名無しさん :2015/02/19(木) 15:14:18
砲身をボーリングすると命数が下がって散布回が広がり、相対的に砲身長は短く砲弾が重くなるので初速が厳しくなるなどいろいろ大変ですからなあ。


811 : 名無しさん :2015/02/19(木) 15:24:45
そう簡単に大口径砲が開発出来るなら史実で英国(こいつは迷走し過ぎ)やソ連(こっちは涙が……)の有様は無いわい


812 : 名無しさん :2015/02/19(木) 15:27:11
米帝様の高い工業技術と量産技術があったからできることだし
あと、それをしなければ為らなかった緊急性も


813 : 名無しさん :2015/02/19(木) 16:51:52
>ボーリング
大体パスタのせい。


814 : 641,642 :2015/02/19(木) 16:52:09
後一撃…あと一回なのに…(E4乙)

あ、17時過ぎ頃より米ソ海軍艦艇のイメージ投稿します。
そろそろ戦争開始出来るだろうか…?


815 : 641,642 :2015/02/19(木) 17:05:34
アメリカ海軍艦艇…色々と修正しています。御免なさい。

コロラド級戦艦…『コロラド』『メリーランド』『ウエストヴァージニア』
日本無世界での、アメリカ兼世界初の41cm砲戦艦。史実同様連装4基。最大速力は史実より1ノット増えた22ノット。対35.6cm砲レベルの
防御力だった史実とは違って、一応41cm砲レベルの防御力を備えている。かなりの老齢戦艦の為、額面通りのスペックを発揮できるかと
言われると正直不安な部分も有る旧式艦。


サウスダコタ級戦艦…『サウスダコタ』『ワシントン』『アラバマ』『マサチューセッツ』
コロラド同様の艤装である41cm連装4基が主武装の、最大速力25ノット。軍縮条約開けに旧式艦の代替艦として就役した戦艦。そして
パナマ運河に縛られた設計である最後の戦艦でもある。正直特筆する様な事は無いが…この戦艦は枢軸国との戦争に備えて建造された
のでは無く、殆ど景気対策の為に建造された様な戦艦と言う面白い経歴持ちで有る事ぐらいか?


アイオワ級戦艦…『アイオワ』『ニュージャージー』『ミズーリ』『ウィスコンシン』
41cm三連装三基、最大速力28ノット。この戦艦が建造されたのも半分くらいは景気対策である。ドイツが(ヒトラー排除後の)混乱から
ようやく立ち直ったころから軍事費の増大に併せて(確度の高い情報として)46cm砲戦艦、51cm砲戦艦の建造、また同砲口径の列車砲も
製作するとの誤報が飛び込んで来た事から、アイオワ級は4隻で打ち止め、モンタナ級やユナイデットステーツ級への建造へ移行した
経緯がある。
…ちなみに、史実では艦が細すぎて主砲砲撃の振動を受け止め切れなくて命中率が低い等と言われていたが、この世界のアイオワ級は
パナマ運河通行を諦めた事によりそんな事は無い設計になっている。別に太平洋側に仮想敵国海軍なんて皆無なのだし、特に問題は無かった。
日本が来るまでは。


816 : 641,642 :2015/02/19(木) 17:09:32
モンタナ級戦艦…『モンタナ』『オハイオ』『メイン』『イリノイ』『ニューハンプシャー』『ケンタッキー』
アメリカ兼世界初の46cm砲戦艦。46㎝三連装砲三基搭載し、最大速力27ノットで大海原を駆ける、アメリカ海軍渾身の傑作艦である。
この六隻だけでも圧倒的なのに、コレで慢心せずにユナイデットステーツ級を建造した事は…まあ、やる時は徹底的にやるアメリカさん
らしいですなぁ(遠い目)。


ユナイデットステーツ級戦艦…『ユナイデットステーツ』『アラスカ』『ハワイ』『テキサス』
モンタナ級戦艦を元に、51cm砲を連装三基搭載した、自他共に認める世界最強戦艦である。イメージは紀伊型戦艦?最大速力27ノット弱。
枢軸国との海戦による戦訓にて、(他戦艦群もだが)不燃化対策も徹底的に進められた、米国大鑑巨砲主義者のみならず、航空主平主義者ですら
『アメリカの誇りたる不沈戦艦』と断言する(せざる負えない)弱点や穴が見受けられないモンスターである。正直酸素魚雷を何十発叩き込んだら
沈むのか、それ以前に戦闘不能になるには何発必要なのだろうかこの戦艦…


エンタープライズ級航空母艦…『エンタープライズ』『ヨークタウン』
史実のヨークタウン級空母相当の性能の二隻である。独伊との戦争では大した大物を食らう事が出来ず、海軍内では空母勢は少し冷遇的扱いを
受けている。だが海軍とは違って陸軍や海兵隊からの評価や人気は戦艦たちと比べてかなり高い。(精度的に仕方が無いとはいえ)支援砲撃中に
時たま何度も味方部隊を誤射しかけた(そして数回本当に誤射した)戦艦とは違い、電話一本で殆ど間を開けずに、陸上部隊の指示の元精密な
支援銃爆撃をしてくれ、又上空偵察や防空に重砲の弾着観測もこなしてくれる艦載機部隊とどちらが人気が出るか、答えは明白であろう。別に
戦艦を嫌っていたり認めていない訳では無いが


エセックスタイプ航空母艦六隻『エセックス』『イントレビッド』『バンカーヒル』『シャングリラ』『ベニントン』『レプライザル』
これまた史実と大して変わらない性能である。全艦共通で…前級のエンタープライズ級もだが…水面下の攻撃に弱い弱点は史実より改善されて
いるが、夢幻会所属の日本艦載機部隊から言わせてみれば『史実と五十歩百歩』程度である。雷撃機が複数攻撃、雷撃に成功すればたやすく
撃沈できると思われる。ただ米軍空母の艦載機は多くが多数の戦闘機と偵察用の爆撃機に一応積んである雷撃機と言う編成の為、雷撃するため
には対空砲火の前に先ずは大量の戦闘機の迎撃を突破する必要がある。日本戦闘機が烈風なのに米軍の戦闘機ヘルキャットだけど。


817 : 名無しさん :2015/02/19(木) 17:11:13
取り敢えず、議論する前にss投下を


818 : 641,642 :2015/02/19(木) 17:14:17
ミッドウェイ級空母…開戦時点建造中
日本の大鳳型航空母艦の存在に衝撃を受けたアメリカ軍が全力で建造を始めた装甲空母。ただ、この世界のアメリカは、戦艦が発展した
代わりに史実の様に空母の多数建造に運用や研究があまり進んでいなかった事も有り、ミッドウェイ級空母の能力や完成度は…史実と
比べても…割かし低い。…だが、何せアメリカの事である。時間を与えたら一体どのような代物を吐き出して来るのか想像も付かない状況
である。

まあ艦は兎も角として、前提として大鳳が乗っけてくる疾風に対抗できるような艦載機をどうするのかと言う問題が付いて回るのだが。
ベアキャットやF-80に初代ファントムでどうにかする気なのだろうか。


フレッチャー級駆逐艦
米海軍主力駆逐艦。史実と比べると対空、対潜攻撃力を削ってその分対艦攻撃力に回した、アメリカ版陽炎型駆逐艦とも言える駆逐艦
である。まあ史実陽炎型よりよっぽど良質なソナーを搭載してはいる。それでも大陸日本軍の伊号潜水艦を確実に捕捉できて撃沈出来るか
と言うとかなり厳しいのだが。むしろヘタしたら伊号に逆に喰われそうだ。


ガトー級潜水艦
現時点でのアメリカ海軍主力潜水艦。新規艦艇建造は既に中止済み。…ドイツの遺産が少なかった事、戦艦や巡洋艦だけで無く駆逐艦等の
軽快艦艇すらも水上艦艇に沈められた経緯が有り、また戦前から戦艦への対抗心の強さも有って、大型化に高速化、攻撃力の強化に走った
事も有り、騒音がかなり酷い事になっている。実際開戦後にガトー級と交戦したとある夢幻会員は『まさかアメリカ海軍の潜水艦に向かって
『お前んトコの潜水艦、楽団乗せてやーんの!』と煽れる日が来るとは…』と何とも言えない表情で呟いていた。ただ単に日本海軍の対潜能力が
異常過ぎるだけとも言えるが。

現在静粛性重視で小口径砲を取っ払った後継艦のパラオ級潜水艦を必死に建造し、一部訓練に入り始めた艦もいるが、開戦後暫くはこのガトー級
で戦うことになる。…ガトー級、終戦までに何隻生存しているのだろうか…


ソ連海軍

モスクワ級戦艦…『モスクワ』『スターリングラード』『レニングラード』『キエフ』
ソ連海軍が初めて手にした新鋭の高速戦艦。41㎝連装砲3基という控えめな攻撃力の代わりに、速力は30ノットと言う高速を誇る優秀艦
である。防御力も41㎝砲戦艦として必要十分な物を有しており、ソ連と言うかロシア初自力建造での強力な近代主力艦艇建造艦としては
出来過ぎな位に優秀と評価できるだろう。ただ戦訓不足の為に艦に可燃物がちょこちょこ満載されているのはご愛嬌である。


ソビエツキー・ソユーズ級戦艦…『ソビエツキー・ソユーズ』『ソビエツカヤ・ウクライナ』『ソビエツカヤ・ペルルーシア』『ソビエツカヤ・ロシア』
ソ連海軍がモスクワ級の次に手に入れた新しい戦艦(玩具)。46㎝連装砲三基と、モスクワ級と同じように攻撃力が控えめな代わりに、最大
速力30ノット近いと言うアメリカの最新鋭戦艦群とはまた違った意味での驚異的性能を誇る。ただこちらもモスクワ級と同じく可燃物が
結構乗っている為、炎上したらかなり脆い。


819 : 641,642 :2015/02/19(木) 17:16:34
カリーニン級軽空母…『カリーニン』『ダゲスタン』『クイビシェフ』『ゴーリキー』
アメリカの同志の『厚意』により入手出来たインディペンデンス級軽空母の設計図を元に自国風に建造された軽空母。艦隊の防空と対潜哨戒が
任務である。艦名は州名と自治国から採用された。とりあえず搭載機数は50機弱であるが、艦載機は陸戦機のヤコブレフYak-7を改造した
ものである。流石に同志達もヘルキャットなどは提供出来なかった。こちらも海上航法などは一応マスターしてはいるが、戦艦部隊以上に戦訓が
皆無なので、仮に日本機動艦隊の所在を偵察できて、尚且つ第一撃を生き残る事が出来たら良く頑張ったと褒めても良いだろう。ちなみに
カリーニン級に所属している彼ら全員この戦争が初実戦になるのだが。


K型潜水艦
ソ連海軍の主力潜水艦。初めから小口径砲を搭載せずに建造された為か静粛性はガトー級よりまだいい方。だが対潜の鬼たる日本海軍から
見れば『新人の良い練習相手』程度と言う物だったが。なにせ水上艦に予算や熟練の水兵を優先的に回されたせいで中身の連度が…


820 : 641,642 :2015/02/19(木) 17:19:37
投下終了で御座いまするー。

よし、次回より戦争開幕と行きます。長々とこんなの羅列して
すみませんでした。
台湾沖航空戦から東南アジア電撃戦。そこからフィリピン沖海戦
辺りの流れで考えてみます。


821 : 未熟者 :2015/02/19(木) 17:29:01
>>烈風なのに米軍の戦闘機ヘルキャットだけ
相手の迎撃体制が整っていたら結構来るものがあるかと
まぁこっちの護衛戦闘機と相手の迎撃機が同数だったら蹂躙ですが


822 : New :2015/02/19(木) 18:46:02
烈風VSF6F・・・ゲルググにジムで挑めと?
ソ連艦艇は宿命的に可燃物(ウォッカ)を積んでるからよく燃えそうだな・・・


823 : 名無しさん :2015/02/19(木) 18:52:14
時間が経つと更に疾風が出てくるという恐ろしさ
メリケンのパイロットは飛行機にだけは乗りたくないって言われたりしてw


824 : 名無しさん :2015/02/19(木) 19:10:52
ドイツからの技術接収も無いんでアメリカのジェット機の開発速度は史実よりも遅れるだろうしな


825 : トゥ!ヘァ! :2015/02/19(木) 19:13:01
乙です

ソ連はまあ仕方ない……軽空母とはいえ4隻も持てているのは陸軍国としては頑張った方とは思うが。

ベアキャとYak-7相手では日本の制空権は揺るぎませんね。


826 : 未熟者 :2015/02/19(木) 19:13:28
>>822
New様ゲルググとジムはジムが少し低めですが大体同じ性能ですよー?
まぁ出力はドム<ジム<ガンダム<ゲルググですが

>>823
飛行機に乗らないパイロットってなんやねんwww

烈風とは戦術と数次第ではやりあえるが疾風が着たら絶望モノだな


827 : トゥ!ヘァ! :2015/02/19(木) 19:16:27
その数や戦術でも対抗できるのが日本大陸と転生者組ですからね(汗

余程へましない限りは互角かそれ以上の優勢はほぼ確実でしょうから。


828 : 名無しさん :2015/02/19(木) 19:17:06
疾風がきたらリファインゲルググVSゲルググ並みの格差が出そう。


829 : 名無しさん :2015/02/19(木) 19:24:03
12.7mmではなかなか撃墜できないんで烈風が倉崎(三菱だっけ?)鉄工所製なんて呼ばれるかも


830 : 名無しさん :2015/02/19(木) 19:27:17
乙です、イギリスやフランスはどうなっているのかな?

艦名に突っ込みいれたくなるが戦艦にハワイ、アラスカはないべ、空母もミッドウェーじゃなくてゲティスバークとかの方が似合いそう


831 : 名無しさん :2015/02/19(木) 19:30:14
世界設定次第でハワイアラスカが州になってる可能性も何せ日本が無い世界だから。


832 : 大和型戦艦 :2015/02/19(木) 20:15:03
>もし雲龍型空母で無く戦艦を建造する事になったら…(戦艦狂の超大暴走ver)
うーむなるほど。。。。よし、狂い方が足りんな!(マテ

海軍軍人は一人残らず絶望した中、ある男が一晩で55口径46cm砲12門艦を書き上げて来た
凡そ10万tの戦艦を急造できる設計はまさに天才の所業と言える。

翌日、46cm砲艦と雲龍型空母を見比べながら激論を交わしていた所に
男は再びやってきた。なんと更に工期を1年縮めてかつUS級に勝てると言うのだ
しかしその要目は、砲戦屋が一目見て「なんでこんなになるまで放っておいたんだ!」と言うようなモノだった。
コンセプトは非常に明確で、「20インチ砲艦の装甲を貫ける事」、つまりより強力な砲を積むと言う事。
ここまでについては20インチ砲戦艦対抗として至極まっとうだが、
当然こんなものを普通に作れば10万t以上となり、急造という目的を果たせなくなってしまうだろう。
しかし、彼はご先祖様同様真っ当なものも以外も考えるからよくも悪くも一目置かれる戦艦狂なのだ。

大和型戦艦(IF)
基準排水量:64,000t 全長・全幅:258×39.8m
機関:艦本式オールギヤードタービン4基艦本式重油専焼水管罐8基
最大出力150,000HP 航続距離:16kt / 7,200浬 最大速力:26.7kt
装甲
垂直‐舷側主甲帯460mm/19度傾斜 砲塔前循700mm
水平-最上甲板50mm、中甲板250mm、砲天蓋280mm
武装
45口径56.0cm砲 2連装2基 45口径12.7cm高角砲 2連装8基(砲架、片舷4基づつ)
水上偵察機6機

敵戦艦に勝つ事のみを考えて設計された超戦艦。あまりの尖りようから「駆逐戦艦」などと評されることもある。
主砲を前部に集中配置し、速度を最低限に抑える事で機関も圧縮している。
機関出力は史実大和型と同じだがただでさえ技術は上にも拘わらず、
「5年持てば十分!」と割り切って軽艦艇並のマージンしか取っていない容積圧縮最優先の機関である。
勿論航続距離も厳格な計算のもと出され、史実のように「実は2000浬位余分に走れる!」という事は無い
一方で、燃料搭載量を最小限に抑える事でタンク容積を切り詰めている。
副兵装は高角砲のみで船体規模から考えれば最小限、しかもあくまで水雷艦艇撃退用。
機銃はまったく積んでいない。大陸日本なら護衛艦を別に作れば良いのだ、だそうで
通常は強化されて当たり前の水中防御力は、史実大和並みで十二分と割り切り、
多重液層防御や進化したダメージコントロールを踏まえ、防御重量やスペース面では減らされている。
全てを切り詰めた結果防御区画を44%にまで押し込み、
その結果、史実大和並みの船体でありながら対20インチ防御を得るに至っている。

主砲は戦艦屋が「こんなこともあろうかと!」と、好事家達の個人資産(!)で極秘研究していた45口径56cm砲。
単肉自緊法や内面クロムメッキなど多くの技術を投じ、超大口径でありながら可能な限り軽量化された逸品
しかしこの砲でも重防御の砲塔にマウントした上で史実大和並みの船体に積むには2基4門が限界だった。
流石にこの門数ではまともな近代砲戦は困難なはずだが、勿論方策も用意されていた。
「爆弾が誘導できるなら砲弾だって出来るはず」と、56cm誘導砲弾を持ち出したのだ
発射後に弾頭付近に4枚の操舵翼が飛び出し、弾後部からは安定翼が8枚せり出す。
誘導信管は発射前には砲発射後に時限起動する事で機能維持を図る、となっている
あくまで威力優先な事もあり機構も単純なのでそこまで精密な誘導は期待できず、
更には信頼性も考慮すると命中率は誘導弾としてはかなり問題のある精度だったが
公算射撃を行う大口径砲としては水準以上であり、彼の試算では4門で7〜8門艦並の命中速度が出せると説明された。
「誘導弾なら重爆でやれば良いだろ!」と反論した航空屋だったが
「お前ら5インチ数百門が構える移動基地(艦隊)に突っ込んで叩き込む自信があるのか?」と言われれば流石に躊躇し、
更にはアメリカを今航空主兵に切り替えさせる事は、今は良くても数十年後日本の不利に働く、
今あの戦艦をこちらも戦艦で撃沈してやれば、奴らはあと半世紀は大艦巨砲の夢を貪ってくれる。
その頃には戦艦は無用の長物となり、日本の戦略的勝利は不動になるであろう」
という彼の長期的視野まで計算に入れた論調に沈黙する事となる。
しかし彼の論は実際のところ、今この時戦艦を作りたいが為!が最優先なのは言うまでもない。(了)


833 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:20:06
641,642さんの世界ではVT信管ってどうなってるんでしょうか?
言われるほど魔法の武器ではないとのことですがやはりあるのとないのでは大違いですし


834 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:24:49
VT信管って夢幻会によって波長が割れてるから、早期爆発させられて日本相手だとほとんど意味が無い状態になりかねない・・・


835 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:25:14
要塞砲として51センチ砲を配備出来ないものか


836 : New :2015/02/19(木) 20:25:51
大和型w色々と切り捨てすぎだw


837 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:27:04
まあミッドウェイは絶対にないな、名前の由来はミッドウェイ島じゃなくてミッドウェイ海戦なんだから。
史実エセックス級のこの世界線で使われてない艦名にだっていくらでもかっこいいのはあるし。
ボノム・リシャール、レイク・シャンプレイン、キアサージ、オリスカニー、アンティータム、ヴァレー・フォージ…
あるいはこの世界線での第二次大戦でアメリカが勝った戦場の名前をつけてもいいかもしんない。


838 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:28:00
日本はトランジスタ開発してるから電子戦機から妨害電波が飛び交って効果的な迎撃出来ないしな。


839 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:30:03
佐藤大輔のRSBCで出てきたロケット滑空魚雷とか作るべきかな
大重量弾頭の対艦ミサイル作るよりかはまだ楽にできそうだし


840 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:30:59
よくよく考えてみるとECMで射撃管制装置の妨害をやられるのってアメリカ側だよな。
基本的に電子工学では日本が優越してて、かつ史実知識から波長やらコードやらが大体分かってるわけで。
その状態で効果的な対空砲撃ができるのだろうか。


841 : トゥ!ヘァ! :2015/02/19(木) 20:31:31


誘導砲弾まで実用化していたのかw
某支援ssを思いだしました。


842 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:33:21
すまん・・・個人的な感想なんだが・・・

ssの題材は面白いのに、議論のせいで面白くなくなった。
アメリカ戦艦をひたすら強化しよう!という雰囲気が一番嫌だ。

これじゃあ、ssのプロローグにあるように自分たちの正義がいかに幼稚だった・・・
という風な大勝利できないじゃないと思うの


843 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:36:53
個人的な感想で良いなら敵をどんどん弱体化させよう!って発想の方が一番嫌だわ
大陸日本、なんてドチート設定なのに何が悲しくて雑魚倒してホルホルせにゃならんのだ?
ドチートが生きるのは強い敵をより強い力でぶっ飛ばしてこそだろ
単なる弱い物イジメの為にドチートしてるとかだったら情けなくて涙が出る


844 : 未熟者 :2015/02/19(木) 20:38:04
大勝利かは決まって無いですし・・・
それに何だかんだいって「こうすればアメリカ戦艦あっけなく沈められね?」
もしくは「即座に無力化できなくね?」って議論もかなりありますから

バランスは取れてるんじゃないでしょうか?


845 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:38:39
そこまで強化されて無いかな、実際に戦艦同士の砲撃戦になってもアメリカは光学照準オンリーになるから命中率悪くなるし速力も遅いから散々無駄うちさせてから水雷戦隊がやってくれるさ。


846 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:39:37
戦争の基本を理解していないのかな?
弱いもの虐めで一方的に相手をボコボコにするのが大正義で大正解

大兵力同士が大決戦を行ってお互いに大量の死者を出すのを良しとするのは、間違っても軍人や政治家には向かない


847 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:41:03
物語の基本を理解してないのかな?
弱いもの虐めで一方的に相手をボコボコにするのは悪党のやる事で大不正解。

大兵力同士が雑魚を苛めて敵だけ大量の死者を出すばかりを良しとするのは、間違っても物書きには向かない


848 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:41:29
だって僕は物書きじゃないものw


849 : 未熟者 :2015/02/19(木) 20:41:30
>>846
戦争の基本の問題ではなくてそれではお話として面白くないのでしょう
浪漫が無い火葬戦記とは一体なんなんだ・・・って事になってしまうので


850 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:41:55
だって僕は政治家でも軍人でもないものw


851 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:42:47
にゃうがじがじ(カルシウムとるにゃ)


852 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:42:49
僕は政治にも関わってる官僚だものw


853 : 未熟者 :2015/02/19(木) 20:43:08
そしてこういう水掛け論を延々とするのは間違っても読者に向かない


854 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:43:50
そうかそうか、じゃあ自分は大文豪だ!って言っても良さげだなw


855 : 852 :2015/02/19(木) 20:44:51
いや、本当に自分は「本社」が霞ヶ関だから


856 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:46:16
弱体化じゃなくて、特化する方向性の問題だと思うがな。
大艦巨砲主義だったら艦隊戦でも近から中距離に特化する結果、史実よりも対空能力は低くなるだろうという指摘に対して、
航空機万歳!となった為に対航空機戦に特化した史実と同程度の対空能力があると考えるのは不自然だろう。

夢幻会みたいな知識チートで開発更新コストを抑えられるのなら話は別だが。


857 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:46:44
もうこの先荒れるだけだやめれ


858 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:47:08
清掃員か何かですかね?
本当に官僚だったら、こんな時間にこんな所(失礼)でクダ撒いてる訳無いよね。


859 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:47:47
\          ,. < ヽ>,、 `' ヽヘ
lニ`ー- ..__   _,ィェェュ_、`ヽヽ〃--、rタヘ       ,ィ
ヽ三三三_二ニ==‐- .._`ヾュ_ `` ̄、_r' 冫、   ノ l
 ヽ. -‐'´   r¬へ‐-_、  ` 丶 、ー==-‐''   ヽ.ィ´ .,'  すいませんちょっと通りますよ・・・
'´        ー''´ ̄  __,,. -――ヽ'⌒ヽ__ /r'⌒ヽ/
ー‐----  ..____,. -‐'' ´. --――‐l′l'´ f'⌒',`丶  r.,ヘ、
三三三三三ニ>''´_,,. -― '' ´ ̄ ! l、 ゝ,rく.ヽ、 \ヽ.j.ヽ
三三三三,.ィ´-‐'' ´          l,t___ノj   ヽ\. ヽ、´_ヽ
三三ニ>''´         ,.ィ´三ヽ     , 、   \三三フ
三 /           ,.イ.三三三 l    ./三.ヽ    ヽ‐''′
三f           /. ヘ三三三 !   /三三 ヘ   }
` ヽ         /-- 、 j三三ニ/   /ヘ三三7  /
   ヽ.     _,.イf´    ヘ三三ン′  ./ ノ三ニ/ /
      ̄`ヾ、`ーt  . -‐‐ヘ_/‐-、 /_/ニ> '´
         `ー-ハ´ . ´ ̄.ヘ,ィ、三ヘ _/‐''´
          /三v   / .l.ヽ¬jノ
          `ー‐ヘ. /   |. l´/
             ,.-ヽ、   | |'j
             f.⌒j. ト、 |,lく
              /ヽ.ィ_ノ ヾミハ'
            {  {   ヽ   l. l
            j/.t  ヘ.  |. l
          _/、 {.ヘ  ハ   | !
         ,ヘヽ._`Y 丶/ \.lハ
        _∧ >‐´ 7  ヽ   l. l
    ___ _jヽ ヽ`ーイ、.-、_ ! _, -'´l.ヽ
  ,.-‐´コ ]}}})} j 冫rnl`T‐f´    l !
 ´ ̄ ̄ ´  `¨´ `ー^`'┴ヘ._-‐===,〉
               _/     ヘ
             くフヽ´ ヘ r' ̄/ ̄ヽヲ!_


860 : 852 :2015/02/19(木) 20:47:53
つ有給消化中


861 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:48:25
ドイツとイタリア空軍の奮戦次第では対空能力も強化されるだろうが、フリッツXがおなくなりになっている時点で期待薄かな。


862 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:49:28
こんなしょうもない水掛け論なんて仕掛けるようなのが霞が関の官僚なのか、そうか
そりゃ景気が良くならんわけだな。


863 : 未熟者 :2015/02/19(木) 20:50:14
でも航空機自体の有用性は認められて対空迎撃に特化してるとも書かれてますし
史実と同程度では無くても(というか史実と同程度でも夢幻会はその上を超えられるが)
対策自体はきちんとしてるんでしょうね


864 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:50:40
だからやめいっとろーが


865 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:50:50
相手にするだけ荒れるだけだから


866 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:51:11
>>862
きっと彼は疲れてるのよ・・・そっとしてあげましょう?


867 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:51:42
対空には相当力を入れてると米海軍概略にもあるから、
それなりに防御を固めているだろうな。
大体、史実米海軍は空母抜きにしてもがちがちに防空仕様(半分は両用砲のせい)だから、
防御をザルに考える方が難しい。


868 : 852 :2015/02/19(木) 20:52:07
反論できなくなったとたんに捨て台詞の上に勝利宣言・・・
ああ、まさしく私が「常日頃からよく相手にしている人たち」だぁね

そして最後には「税金泥棒」といって帰っていくまでがデフォルト


869 : 未熟者 :2015/02/19(木) 20:53:09
いいかげんにしなさい


870 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:53:30
一応巡洋艦を航空機で撃沈出来たみたいだし


871 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:53:35
自称カンリョーもそれに粘着してるやつも迷惑だからお引き取りください。


872 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:53:37
えーかげんにせい
お前さんが「自分はまとも」と思ってるのなら相手にすんな

ここはEarth様の掲示板だ


873 : 852 :2015/02/19(木) 20:53:46
>>869
はーい


874 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:55:41
で、何の話だっけ?


875 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:55:57
>>863
なんか、0か100かという考えしかできない奴が居る印象。
史実よりは低い=無防備
ではないのになんかそれが理解できてない。
だから、対策してるんだよ!で切れてる。

誘導弾関係でも同じ。
対策されても、対策するのに労力を割かせてるわけだからその分他の部分が薄くなるのに、何故か勝ち誇る。
通常弾に誘導弾が複数混ざるだけで対処は物凄く難しくなるのに。


876 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:56:28
>>867
どの程度であれ対空砲火の中1番槍として突っ込んでいかないといけないのが航空組の悲哀だな。


877 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:56:44
三毛猫は可愛いねって話


878 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:57:19
極論すると敵を強くするのは善か悪かどうかちゃうん?
言ってしまうと好みの問題としか言いようがないけど。


879 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:57:35
悪い意味でデジタル思考・・・


880 : 名無しさん :2015/02/19(木) 20:59:13
誘導弾があれば勝つる!みたいな極論もあるね。
実際にドイツが末期に大量の誘導弾や誘導魚雷を投入したのに戦況には誤差程度の影響しかだせなかったのに。


881 : 未熟者 :2015/02/19(木) 21:00:23
「誘導弾使えば〜」で始めたりするから「でも対策あるよ?」で終わってしまう
その様に語れば良いけれど、単品の事を話してもそれ自体に反論されるだけだし
「これがこうなってこうなる事を察しろよ」って言うのはちと難しいかと


882 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:00:26
>>880
米軍以外なら壊滅してると思うの


883 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:01:46
>>878
強い弱いじゃなく、道理が通っているかいないかの問題。
強くしたいなら強い道理が通るように設定を組まないと。
弱くするのもまた同じ。
道理が通ってないように見えるから議論になる。


884 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:01:54
>>882
それこそ根拠なり論拠なりが欲しい所だな


885 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:02:28
米帝「100隻撃沈されるなら2000隻投入すればいい」


886 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:02:42
>>誘導段があれば〜
最低でも史実の旧ソ連がやろうとしてミサイル飽和攻撃が必要ですわな


887 : 未熟者 :2015/02/19(木) 21:03:02
浪漫ある火葬戦記
現実的な仮想戦記

君はどっちが好き?

結論は永遠に出ない


888 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:03:28
>>883
少なくとも今回はそんな話から始まっちゃいないぞ
出だしの842読めば分かるが完全に好き嫌いの話から始まっている


889 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:06:29
>>887
きのこたけのこ戦争みたいなものだからな。

>>888
「嫌なら見るな!嫌なら書けや!」で終了。


890 :  テツ :2015/02/19(木) 21:07:23
せやな(書きたい話があったから投稿させてもらった


891 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:08:08
>>884
英国とかにも対策は有ったみたいだしねえ。
まあ米国のとっていた対策とか英国のとっていた対策とかを詳しく示せだなんて言われたらそれはそれで大変ではあるが。


892 :  テツ :2015/02/19(木) 21:08:36
こういうのは結局「楯と矛」ですからね
新しい技術が出れば、今度はそれを無効化する技術が出てくる


893 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:09:03
>>881
対策とるまでの時間はかかりますよね。
そのかかった時間で対策の対策をとればいいじゃないですか。
その辺のイタチごっこのロードマップは夢幻会が既に持っているので、ある程度は先取り可能じゃないですか。
大陸日本だと国力的にも優越を維持できるでしょうし。


894 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:09:51
>>885
100隻撃沈、なんて稀有壮大な話じゃないのよね
かのフリッツXは1386発(一説には2千発)作って半数位が実戦使用されたにも拘わらず、大量に米艦艇が撃沈された、なーんて話はなかったりする。
ローマ撃沈、ウォースパイト大破ばかり目が行くけど、他に事例が殆ど語られない(精々巡洋艦サヴァンナ位)時点でお察し


895 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:12:42
つ輸送船


896 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:13:15
つ輸送船の撃沈数


897 : 未熟者 :2015/02/19(木) 21:15:58
しかしアメリカとソ連が相手となるとどうでしょうか
日本がきちゃったからには中立の前提条件が崩れた朝鮮半島は中立を維持できなさそうだし

どの時期で対策が完成するかが分らないなら、対策の対策を完成させて使用する時期ははかれない訳ですから
出来る端からそれを実行するにもスケジュールを組まないといけないし
それに対策の対策をするほどに難易度も時間もかかりますし
チートしてるとは言え先の年代の技術に成る程難しくなるし
結局のところ血を吐き続ける長距離チキンレースですかね


898 :  テツ :2015/02/19(木) 21:16:52
血を吐きながら続けるマラソン・・・


899 : 未熟者 :2015/02/19(木) 21:18:01
ゴールは無い!命を賭けた度胸試し!そして得られるものは特に無い!


900 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:18:52
>しかしアメリカとソ連が相手となるとどうでしょうか
自分が気になるのは、ソ連海軍の倒し方だな
こっちは戦艦のデカさ以外は三流っぽいと読めるので、なんとでも倒せるはず。
地理的にも最初にぶち当たるだろうから、良いように料理できるんじゃなかろうか

ただ、ソ連海軍を叩く際にやり方を考えないと、
本命のアメリカ相手に手の内晒すことになるから、むしろそちらの方が問題。


901 : 641,642 :2015/02/19(木) 21:19:34
>>821
迎撃態勢>>
基本日本側の方が艦載機は優勢ですから、多分質量で押しつぶすんで問題無いです、きっと
>>825
ソ連>>
内政神スターリンのお蔭で軽空母4、戦艦8を揃えられましたからねー。戦訓不足で全艦常時
可燃物満載なのは…はい、どうしようもなかったです。何せ陸軍国ですし…
>>830
イギリスは、インド洋に行く頃にまた再投稿しようかなと。ええ加減艦艇投稿ばっかだとダメかと
思いまして。フランスは…この戦争には名義参戦だけで済まさせます。地上戦で派遣する国力
皆無ですし…
>>戦艦にハワイ、アラスカ
ルーズベルトによって準州だったこの二地域が州に昇格しました。戦争中に活躍した二州の国民
への報償と言った感じで…
>>ミッドウェイ級
単純にエセックス級空母から取ると艦名が混じって混乱しそうなんです。自分が(オイ)
でもまあ建造中に艦名変更は良くある事なんで、次出す時には名前変えておきます。
>>832
>>大和型戦艦
…なんだろう。読んでいたら現代の技術で建造された使える三景艦と言う感想が…
>>833
>>VT信管
現在(転移先西暦1945年)連合軍は開発中ですね。現状のままだと1947年の中ごろ
過ぎって感じですが、状況次第では開発は加速して1946年の末か47年初めに登場
するでしょう。
>>戦争の行く末
まったく!決まっていません!(コラ)とりあえず緒戦で戦艦の半数近くは戦没する可能性
大です。そして東南アジア制圧後はどこまで行くかは完全未定。オーストラリアやハワイ
まで殴り込むのか東南アジアで延々迎撃に徹するのか、こうご期待!


902 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:20:00
機雷が頑張ってくれる


903 : トゥ!ヘァ! :2015/02/19(木) 21:20:16
どのみちやんなきゃ滅亡するだけですからねー
血反吐はこうともやり続けるだけですな。

それに今は一緒に攻めてきてますが米とソ連はこの世界でも別段仲がいいってわけじゃないようなんで。

太平洋戦線が優勢か劣勢になったら欧州の方はどうなるんでしょうかね。

まあここで何かしら議論しようとも最終的には作者さまがss投下されるまでわからないのですけどねw


904 : トゥ!ヘァ! :2015/02/19(木) 21:22:13
>>901
内政神スターリンが揃えてくれたのか…ソ連海軍は閣下に涙流してお礼を言っていそうな。


905 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:24:56
>>902
機雷は狭い水路や限られた航路に設置するでもないと、何万発ばら撒いてもそうそう意味があるもんじゃないしなぁ
日本海軍は機雷を艦隊戦に投入すべく、連携機雷を装備してたが、結局時代に付いて行けず全廃してるな。


906 : 未熟者 :2015/02/19(木) 21:27:27
それにばら撒きすぎて後々に困ることになってもね


907 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:29:22
つーか
大陸日本軍は航空主兵主義=夢幻会チート済みの航空兵装有り
で、この世界の米国は大艦巨砲主義で対空兵装も強化済み(マリアナとか沖縄レベルか)でそ?
しかも、大艦すぎてちょっとやそっとの航空兵装じゃ戦艦を撃沈できない(撃破も難しくね?)という状態

この超戦艦を潰せないから大陸日本は負ける!って主張と
いや、戦艦だけ残ってもその他の艦艇の損傷が大きければ作戦失敗で時間稼ぎできるから新兵器(核等)で潰そうって主張がぶつかってるなぁ


908 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:29:27
防衛のために、と都市や港の沿岸とかに適当に撒き散らすと
一歩間違えば自分に機雷封鎖しかけてるのと変わらんからね

以前東京湾に敵戦艦が突っ込んで来たら機雷散布だ、みたいな意見を見たが
東京の物流が止まりかねないからヤヴァイ


909 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:30:01
海軍の拠点がウラジオストクと旅順だけだから航空機で機雷ばらまくと嫌がらせにはなる。


910 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:31:16
ところでさ、日本のない世界だったんだよね?
かの有名なT字戦法はどこ国のだれがどの海戦で初実践したと思う?
それともまだ艦首を突き合わせての撃ち合いが常識な世界観なのかな?


911 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:31:44
>この超戦艦を潰せないから大陸日本は負ける!って主張
そんな奴居ないだろ
航空攻撃(だけ)じゃ潰せない!って主張はよくあるけど
航空攻撃と水上打撃部隊、水雷戦隊や潜水艦等の複合攻撃で倒せ、と言うだけの話だと思うんだが


912 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:31:47
つネルソンタッチ


913 : 未熟者 :2015/02/19(木) 21:32:37
>>907
そこで更に他の艦だって損傷させるまでに大きな被害が出るはずだ!な感じになったり
超戦艦だって撃沈や無力化は容易の筈だ!な論調もですよ


914 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:33:22
太平洋でユナイテッドステーツ級を整備出来る拠点がどれだけあるか気になるな、下手すると西海岸まで損傷艦を持っていかないといけない。


915 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:35:26
>>912逆T字ですやん・・・

>>910
艦の前後に搭載された砲火力の最大発揮というだけの事なら誰だって思い付くから、
何時までも艦首突き合せて撃ち合うなんて事は有り得ないと思う
綺麗にT字が決まる事は無いにせよ、同航・反航戦は流石にやるだろ


916 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:40:03
>>914
その気になれば対応する浮きドック造っって持ってきちゃうだけだと思うぞ
世界最大の浮きドックは超大型タンカーすら収納できるしな。


917 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:46:33
>>916
自走式ドックが連結していって大型艦へ対応するのも確かあったしね


918 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:47:29
千早(伊号潜水艦長)「カモが来たわね・・・・まな板と侮辱した罪を受け取りなさい!!」


919 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:47:52
>>911
結構上の方で、戦艦が無事なら艦隊に損傷でてもどうせ軽微だから
日本艦隊が蹴散らされて終わり的なことは言われてたw

海空連携攻撃だと説明したら返答無かったけど
どうも、超戦艦相手に、時間稼ぎのあれやこれやの手段を提示してるのが気に入らないのかもしれないと今思った


920 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:51:29
追い払えば勝利ですぞ
全て沈めなくて良いのです


921 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:51:49
>日本艦隊が蹴散らされて終わり的なことは言われてたw
戦艦撃沈についてはずーっと議論見てたつもりだけど、そんな書き込み見た事無いけどなあ


922 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:52:34
>>907
VTが無いから対空兵装と戦術双方がそのレベルは無い。
せいぜいが1941年〜1942年位のレベルだろ。
史実から比べて3年から4年落ち。
憂鬱側としては対空能力に関しては想定どおりの相手。

ただ、戦艦が強力過ぎて有効打まで行くかちょっと分からないのはそのとおりだろうけど。
まあ時間の問題だけど。


923 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:52:40
基地航空隊と戦艦部隊が迎え撃っている傍らに機動部隊がハワイにカチコミとか…
高貫氏のパシフィックウォーでやったことだが


924 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:52:46
浮きドッグに入ってる時に戦略爆撃機がダブルタップしに来るのか。


925 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:53:53
放射能汚染ロケットとかどうよ?


926 : 未熟者 :2015/02/19(木) 21:54:57
それに米国も連携と複合してくるだろうからなぁ


927 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:56:10
日本大陸の場合基地航空隊と戦艦部隊と機動艦隊と潜水艦隊が相手してる間にハワイにもう一個の機動艦隊が襲撃しそうではある。


928 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:56:14
流石に敵航空圏内で浮きドッグ入渠とか間抜けすぎる真似せんだろw


929 : 641,642 :2015/02/19(木) 21:56:27
>>904
まあ(脳内設定的に)こんな流れですね…

スターリン、経済対策を担当する→非効率な部分が多かった官僚体制を一定度整備し効率化→ロマノフの遺産と満州の富を使用して
国内開発に邁進→折からの大恐慌を華麗に回避し内政邁進→国力がV字回復並び急激成長開始→民間の活力も急激復活→
公共事業並び技術習得の意味も込めて艦艇建造→ソ連最新鋭艦隊誕生

ちなみに教育にも力が込められたので、史実での中華兵とタメ張れそうな錬度の低さはかなり改善しています。アメリカ基準だと
『悪くは無い、悪くは』と言った感じですけど


930 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:57:52
>>926
それこそ日本側のECMで潰されますね。
航空管制ができない、レーダーが利かないで航空優勢は揺らがないでしょう。


931 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:58:09
富嶽って半径何kmまで攻撃できるんだったけ?

ウルシーとかクェゼリンが安全圏内に入れないということは
落ち武者狩りの潜水艦が大活躍できることに


932 : 名無しさん :2015/02/19(木) 21:59:56
ソビエト海軍か、クロンシュタット級も建造しているのかな?


933 : トゥ!ヘァ! :2015/02/19(木) 21:59:57
やだ、スターリン閣下無双状態///

海軍どころか人民の尊敬集めること待ったなし。
史実のような飢える人民も激減していそうですね。

・・・・これ閣下がクーデターでも起こせば軍や人民はついてきてくれるんじゃ…


934 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:00:23
富嶽の設定はこれですね。

三式戦略爆撃機<富嶽>
全長:49m 全高:17m 全幅:65.5m
最高速度:819km 航続距離:12,000km(空荷で長距離用増槽を装備した場合は1万8千km)
実用上昇限度:1万2千m
自重:100200kg 乗員数:8名
エンジン:<極>ターボプロップエンジン12800hp×6
武装:20mm連装機関砲×1(尾部)、爆弾15トン搭載可能


935 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:01:36
スターリン「暴力的な手段で政権を奪うなど恥ずべき事はしないおはなししてちゃんと説得する」


936 : トゥ!ヘァ! :2015/02/19(木) 22:01:57
やだ、閣下イケメン///


937 : 未熟者 :2015/02/19(木) 22:02:54
大陸日本って1941年でECMありますっけ?


938 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:04:29
てことは、半径5000kmは攻撃圏内と

おお、マリアナ諸島がすっぽり入るぞ。フィリピンも攻撃できるし


939 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:05:18
ちょっとだけ調べてみた。T字戦法自体は木造帆船時代からの海戦の常識。
なので、敵味方ともなんとか横棒側になろうとするし、縦棒側にならないようにするから、そうそう簡単に成立しない。
ネルソンタッチは敵艦隊の横っ腹を食い破ることで強引に横棒側になる。
東郷ターンは絶妙なタイミングで敵前での大回頭を行うことで強引に横棒側になる。
どちらもどちらもネタが割れたら直前の逆T字のタイミングで逆撃される、ある意味、精神的な奇襲戦法。
日本無し世界だと、ひょっとしたら東郷ターンの方はネタバレしていないかもしれないから、ここぞという時に1回だけ使えるかも。


940 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:06:12
もうちょい具体的に言わんとあかんのやで
広義のECM(通信妨害)は第一次世界大戦の時点で行われている。


941 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:06:14
マリアナとマーシャルは日本領


942 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:06:22
理論そのものは簡単だからやろうと思えば出来るよ
史実において最初の電波妨害による電子戦は「日 露 戦 争」でしたから


943 : 未熟者 :2015/02/19(木) 22:06:51
ああ、そっちか


944 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:10:15
米国側も・・・と言いたいが電子戦の性能差がキツいか?


945 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:10:15
憂鬱本編だと1943年のハワイ夜間爆撃で連山改に搭載されてるのが初出ですね。
スポットジャミングまでできる高性能機です。
艦船用ならもうちょっと開発は早いとは思いますが、本編にはでていません。


946 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:22:16
>>945
航空機に搭載できる装置が開発済みだとしたら
数年前には陸上用のができてるだろうなぁ
それの改良したのが船舶用なんで、平行開発でも航空機用より速く開発が終わってるはず


947 :  テツ :2015/02/19(木) 22:24:00
多分米軍が無線式誘導弾を開発して日本海軍に撃って来ていたら、多分艦船用の電子妨害装置の出番もあったはず


948 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:32:09
結局は夢幻会の取り越し苦労で勝ちそうな感じか?


949 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:37:48
何のかんのいって空海同時攻撃できる強みはある、同数なら順当に勝てるだろう
一番の問題は大陸日本VS世界という数の差


950 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:38:53
英仏「大戦終わって一年後って事を忘れないで欲しいの」


951 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:40:34
>>950
米「おうジャンプしてみろや、まだだせるやろ?」


952 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:42:23
ソ連「赤化まであと少しだなニヤリ」


953 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:42:24
>>949
まず、地理的にはソ連艦隊がボコられ
その次が、アジア駐在の英蘭仏米のアジア艦隊か?
三番目が、ソ連と各アジア艦隊の戦訓をそれなりに取り入れた米太平洋艦隊かな

まあ、二番目と三番目は連携してくるだろうけど


954 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:44:30
それなりの被害は被るだろうけど最終的には勝てるんじゃないかね

ちと気になったんだけど赤軍から人気のあったトロツキーが最高指導者になってるってことは
赤軍大粛清が発生せずに史実よりソ連陸軍がさらに強大化してる可能性があるかも


955 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:48:24
桜花に高濃度放射性物質を積み込んで敵艦隊上空で爆発させて散布ってどうかな?
判断力が鈍ってくれるだけでも航空隊にはありがたいだろうし


956 : 未熟者 :2015/02/19(木) 22:50:10
スターリン親父は有能で喧しいが民衆に大人気だし・・・あれ?ソ連陸じゃ最強じゃね?


957 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:50:44
ぶっちゃけ、大陸日本VSソ連・大陸日本VS米・大陸日本VS欧州の絞り粕を3セット繰り返すだけなら特に問題ない
餓えたハイエナの如く同時にこられて多方面作戦を強要されるのが問題なだけだよな


958 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:51:24
全力で拡散する空中散布しただけで即効性の影響が出るレベルの放射性物質なんて
ばら撒く前に当の日本軍が被爆しまくるぞw


959 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:54:35
>>956
ソ連が支配している陸にまで侵攻しなきゃ済む話。
日本側は体制が整うまで時間稼ぐだけでいいから侵攻しても精々東南アジア。


960 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:54:49
正しくデスマーチになるな


961 : 未熟者 :2015/02/19(木) 22:55:51
放射能ばら撒き合戦とかになったらいや過ぎるwww


962 : 名無しさん :2015/02/19(木) 22:57:56
>>959
ソ連支配の大連・旅順やウラジオ等を艦隊を撃破した上で
機雷等を使って海上封鎖すれば、後は航空戦で時間稼ぎできるかな?


963 : 名無しさん :2015/02/19(木) 23:03:24
>>962
時間稼ぎならそれくらいで十分。
ソ連は極東の拠点が潰されればあとは欧州組んだりから艦隊運んで来なきゃいけんのよ?

ただ長距離爆撃機が鬱陶しいだろうからそのための阻止攻撃はするかもしれんけどな。
それにしたって航空戦力で完全に優越しているから割とどうにかできる。
陸の方もそれほど劣っているわけでもない。

深入りしなきゃどうとにでもなる。
最悪は撤退しても構わないしな。


964 : 名無しさん :2015/02/19(木) 23:08:34
戦後の欧州は大不況で赤くなりそう・・・


965 : 名無しさん :2015/02/19(木) 23:10:06
米帝様からのレンドリースの代金も返す必要があるからねぇw


966 : 名無しさん :2015/02/19(木) 23:11:36
むしろ欧州の方じゃ米ソが睨みあってそう


967 : 名無しさん :2015/02/20(金) 00:30:48
ちょいと質問、ナパームで満遍なく燃やしたら戦艦でもそこそこダメージ期待できる?
さすがに主砲無理だろうが副砲、対空気銃はつぶせるかなーとおもったんだが


968 :  テツ :2015/02/20(金) 00:33:42
満遍なく燃やす前に、ダメコン班が出動して火災を消化するでしょうね
機関銃座に直撃すれば、砲弾が遊爆するでしょうが、それなら通常型の爆弾でいいし


969 : 名無しさん :2015/02/20(金) 00:43:21
まんべんなく燃やす、って何キロリットルのナパームブチまけるつもりなんだ?
陸上攻撃なら絨毯爆撃で撒き散らしまくれる上に草木に着火するからナンボでも燃えるけど、
対艦攻撃だとまず当てる事からして難しいし、鋼鉄製の軍艦の上で引火させるには何かしらの可燃物にうまく接触する事が求められる。


970 : フォレストン :2015/02/20(金) 03:50:13
ナパームの火炎で人員の殺傷と機銃潰しは可能でしょうが、戦艦の主砲や装甲にダメージを与えることは不可能でしょう。
航空攻撃でナパームを投下するくらいなら、通常爆弾を落としたほうが良いでしょうね。

ダメコンによる消化活動ですが、ナパームは水で消火するのは不可能なので、炭酸ガスによる消火が必要となります。
上コメで既に出ていますが、艦外の可燃物が機銃の砲弾と木造甲板くらいしか無いので、被害は局限化されるかと。


971 : 名無しさん :2015/02/20(金) 08:18:38
木造甲板にしても、チーク材とかの密度の高い燃えにくい木材を使用するから、
着火したってぼんぼん燃えるようなものでもなかったりするね。


972 : 名無しさん :2015/02/20(金) 08:23:23
いかに燃えにくくするかってのは戦闘艦にとっての命題だもんな


973 : 名無しさん :2015/02/20(金) 08:25:50
結論

出来ない事は無いし対空火器や上層建築物、レーダーアンテナ等にダメージを与えるというのは可能だが
効率はかなり良くない
船はそれなりの速度で移動してるため直撃でもしない限りすぐ影響範囲外に出てしまう

ぶっちゃけ普通の爆弾とか使ったほうが何倍もマシ


974 : 名無しさん :2015/02/20(金) 10:06:10
ECMに強く、安価な誘導兵器・


975 : 名無しさん :2015/02/20(金) 10:06:42
失礼

誘導兵器・・・・鳩爆弾?


976 : 名無しさん :2015/02/20(金) 10:46:16
普通の爆弾が有効でない相手への手段としてなら、火災発生を狙うナパーム系の兵器をつかうのは検討の余地はある
通常爆弾が何倍もマシってのは、流石に極論だとおもうけどね

まあ、ナパームで船全体燃やそうってのは流石に無理だとしか言いようが無いが


977 : 名無しさん :2015/02/20(金) 10:46:55
気化爆弾…あんま意味ないか


978 : ひゅうが :2015/02/20(金) 10:52:29
露天銃座とか対空火器用砲塔内部の兵士を窒息させる効果はあるかと…


979 : フォレストン :2015/02/20(金) 10:53:15
史実の熱線吸着爆弾は如何?
もっとも、あれは電波妨害に強くてもフレアで対策されてしまうのだけど。

弾頭を気化爆弾にすれば、効率よくレーダーや非装甲の対空機銃群を無力化出来るかと。
威力を追求すると弾体が大型化する難点がありますが、英国にはグランドスラムという超大型爆弾と、それを運搬できるランカスターがありますし。
…あれ?なんかいけそうな気がしてきた。ビスマルク対策としてネタにしてみようかなぁ?


980 : ひゅうが :2015/02/20(金) 10:55:08
ティルピッツよろしくグランドスラムみたいなの搭載爆撃機で泊地を襲うというのもおもしろいかもしれませんね。


981 : 名無しさん :2015/02/20(金) 11:05:41
よしドイツは太陽砲(鏡)や台風砲(台風を作り出す)、音波砲(スピーカー)で迎撃だ


982 : フォレストン :2015/02/20(金) 11:06:57
まぁ、それくらいなら通常弾頭で轟沈したほうが早いという話になってしまいますけどねw
通常弾頭で、熱線吸着爆弾化した対艦グランドスラム。これならビスマルクどころか大和だって殺れる…!


983 : ひゅうが :2015/02/20(金) 11:40:53
モンタナ&US級「2トン爆弾でも弾いてやるぜ!」
富嶽&連山の大編隊「ドーモ、米戦艦=サン。10トン爆弾雨霰です!」
モンタナ&US級「アイエエエエエエ?!」


984 : 名無しさん :2015/02/20(金) 11:59:56
対空砲さえやっちまえば割と行けそう?


985 : 名無しさん :2015/02/20(金) 12:13:55
対空砲はレーダー連動式の大口径連射型高角砲でVT信管付けたのを乱れ打てば脅威になるかもだけど、一つでも欠けたらエアカバーないとどうしようも無いレベルだからそれもいらないな


986 : フォレストン :2015/02/20(金) 12:22:54
単艦で対空砲火を無力化した戦艦ならば、どうとでも出来るでしょう。
問題はそこまでもっていくのが大変だということなのですが。
戦艦の単独運用なんて、真っ当な海軍なら絶対にやりませんし。


987 : 名無しさん :2015/02/20(金) 12:24:04
ネタとしては面白いんだが、実際にやるとなるとハードルがかなり高いしリスクもあるから、いうほど簡単でもないんだよなぁ
本土に特攻してくるのがわかってて、待ち構えて事前準備してるなら可能性が高いパターンだと思うけど


988 : ひゅうが :2015/02/20(金) 12:25:56
命中率からすると、港みたいに停止していると助かりますね。
しかし真珠湾とかサンディエゴみたいにエアカバーと対空砲陣地の巣がありますので…
そうなると泊地みたいに前進してきたところを狙うのがいいかもしれません。


989 : 名無しさん :2015/02/20(金) 12:42:30
鎖でつないだところに火を放てば…


990 : ひゅうが :2015/02/20(金) 13:07:02
なんだか海なのにいつのまにか川にワープしてそうなのでやめてw


991 : 名無しさん :2015/02/20(金) 13:08:23
迎え撃つならいっそ要塞砲という手段もあるが……
これを作る手間で普通に戦艦作れそうなのが


992 :  テツ :2015/02/20(金) 13:20:07
有事の際に敵艦艇の帝都侵入を阻止する東京湾要塞も、史実以上に頑丈に作られそう


993 : フォレストン :2015/02/20(金) 14:21:53
ネットをあさったらこんなものが。

h ttp://togetter.com/li/712784
【戦艦は】現代戦での戦艦の殺し方と生き残り方【男の浪漫】

火達磨にしても効果が無いのではなく、対艦ミサイルでは火達磨にしか出来ないという…。


994 : 名無しさん :2015/02/20(金) 15:39:46
>>993
そら現代の対艦ミサイルは費用対効果の問題で戦艦がほぼ消えた後に発展したものですしおすし
そういった重装甲の相手をすることは基本的に想定していない

逆に言うなら戦艦を相手にするならP-270やP-800レベルの超音速対艦ミサイルを作るんじゃないかな
あれらなら戦艦の装甲相手でも十分貫ける


995 : 名無しさん :2015/02/20(金) 15:59:45
>>985
しかし日本大陸が転移した先の世界って史実よりも対空射撃の技術が高いんじゃないですかね。
戦艦ビスマルクが対空砲火だけでイギリス軍の航空攻撃を無効化できるんですからね。
史実と違って敵機の速度が高射装置の対応範囲だったからとは言っても普通は無理でしょう。
それができるだけの技術があるなら確実に史実よりも高い技術がある筈でしょう。


996 : 名無しさん :2015/02/20(金) 16:15:16
攻撃する側の機体がソードフィッシュじゃなくて操縦性のわるい機体だったから命中率おちてた可能性が高い


997 : 名無しさん :2015/02/20(金) 16:30:38
それに時期的にはバラクーダに機種転換したばかりだし訓練不足は否めない。


998 : 未熟者 :2015/02/20(金) 16:42:54
そして航空攻撃にそんなに力を割いてもいない


999 : 名無しさん :2015/02/20(金) 16:58:35
では、土佐の艦長をあずささんにしよう

航海長は津田で


1000 : 未熟者 :2015/02/20(金) 17:03:33
ホ、ホワイトハウス前に転移した後にクレムリンの前に転移したりしないよね?


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■