■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その23
-
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 − Ver1.02」 更新 2012年 2月28日
【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.みんなで仲良く話しましょう。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】
その22 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1420156647/
その21 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1419134901/
その20 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1418487136/
その19 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1417212644/
その18 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1416490517/
その17 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415800023/
-
立て乙です
しかし、考えてみたらロシアの政略が成功する方がアメリカにとっての傷が浅いのが皮肉すぎるな
まあ一番の問題である中狂のトップ交代があったてのも成功した理由なんだろうが
トップ交代劇がおこらず満州か台湾などに攻め込んでたら、アメリカによるアジア秩序はほぼ崩壊してただろうなー
独断で現地軍が動けたら辛うじて維持できるか?
-
クリントン「ロシアが陰謀を企てている!阻止せねば!」
「「「「「「「テメエは黙って座ってろ!」」」」」」」
-
>>3
プーチン「…私やアベ殿が動かなければ確実に戦争勃発していたのだがな。
その事すら理解出来ずにあのような戯言を言ってのけるとは。堕ちた者だ、
アメリカ合衆国。…どうだ?頼りにならないアメリカ等捨てて、私達の所に
来ないか?」
阿部大元勲「お誘いは有り難く。されどお断りさせて頂きます」
(…理性ではアメリカ一択なのは理解しているが、確かに一瞬寝返りが頭を
よぎってしまうな、今回のアメリカの有様だと。日本もアメリカの事は言えないが)
プーチン「そうか。残念だ」
(…流石に、この程度で寝返る程短慮では無い、か。まあ良い。今はアメリカ
の自爆で右往左往している間に地固めと外交の立て直しだ。)
-
>>4
多分そんな事一切言わんぞ。
日米同盟が核兵器のシェアリングを行う程の信頼関係に基づいている事や在日米軍を筆頭にした米軍の動き、
これらを見れば日米同盟関係が破綻をきたすとは到底思えんしね。
むしろ、そこまで密接な関係で経済的にも米国との関係が切っても切り離せないのにロシア寄りになるだなんて、
そんな奴をまともにロシアは相手にしない。
現在のウクライナみたいなことを日本がするってことなんだからまあ有り得んし流石に軽蔑に値するからね。
-
>>2
かろうじて維持では無く完全に維持できる。
侵略行為がなされた時点で日米安保や台米安保等に基づく作戦行動に移行する。
既に議論されているが、極東事変の時点で在日米軍は国防総省の後押しを受けて条約に基づく全ての権限に基づき活動をしている。
更に、侵略があれば国防総省の裁量権に基づいて条約に基づいた作戦行動を開始する。それこそアメリカの太平洋軍が。
太平洋軍が動きだした時点で中国は引っ込むよ。圧倒的戦力が動きだすも同然なのだから。
後、満州に侵略を図ればロシアも全力で動きだすし、既に大統領府ではなく議会と重鎮が指導している米国もそれを支持する。
-
はっきり言うなら、アメリカ大統領府と国務省は信頼できないがアメリカと言う国家そのものは信頼に足る事を同盟国に見せつける事ができるだろうね。
-
中狂もいっそ完全にハッちゃけてくれたほうがアメリカにとって都合がいいのかw
攻撃されたら現場の判断で反撃しましたで押し通せるもんなw
-
さすがの超大国ですよね…
頭がふらついても揺らぎやしない。
-
アメリカにとって一番の問題は遠巻きにボロカスに言われて反論できない状態であることであって
殴りかかってきたら喜々として殴り返して終わりというのが凄まじすぎるな
-
中国がうまく日本の進歩的文化人やマスコミを使って日米関係悪化させようと試みる…とかありそう
-
>>11
じゃけん流れたであろう金のルートを公安で調べましょうねー
-
>>11
この世界の日本にはインテリジェンス組織としてトウキョウフーチがいる事を忘れてないか?
それとまともな国交が無い国同士でそれをやるとインテリジェンス機関の監視網に引っ掛かり簡単に足が付く。
-
>>5
少なくとも、あの混乱を乗り切った連中が政治中枢にいる間には言わんわな
そこまで露骨な手を打つとしたら、
二回ぐらい世代交代をして、今の実力者が影響力を失った後だろう
前提として、それまでに日本国内にアメリカに対する不信感が広まっていることが前提だけど
それに付随して、ロシアに対する印象もよくなっていないとダメだけど
まぁ、今やるとしたら、将来的に本格的に日米を分断できる状況が生まれる確率を少しでも高めるために
日露関係を強めることぐらいじゃないかと
-
>>4
大勲位と間違えてるんだろうけど、大勲位は中曽根首相の事だからね?
後、この時期はさすがに阿部提督も鬼籍に入っているから
-
>>14
そうするには日米関係以上に親密な経済関係や文化交流、軍事交流等も全て必要。
更に毎年行われるソ連の核攻撃を思い出す作業、そして教育のセットで行われ、現在進行形で緊密な関係にある日米の経済・文化交流の前にね。
だから実質無理。
満州が親ロシア政権でありながら西側と深い交流を持っている様に、日本も親米政権でありながら東側と深い交流を持ってくれる国になってくれるよう誘導しようとするのに留まるんじゃないかな。
それと、この世界のアメリカにとっての日本はロシアにとっての満州と同じだからなあ、下手に手出したら米国がマジギレとか洒落にならん(汗
-
その大地な大事な戦略拠点をぼろっカスにしたのがクリントン及び国務省な訳で……
次から教育が徹底されるだろうな……
-
>>17
この世界のロシアにとっての満州と同様にアメリカにとって人口一億数千万の大切な国になっているからねえ。
それとの関係を悪化させかねない行動を大統領府と国務省がやったのは米の重鎮と他の省庁が真っ青でしょうから当然官僚教育や各大学院が政治学に組み込むだろうね。
-
>>16
まぁそりゃそうだが、
そもそも露骨な手をとるという時点で、かなりひっ迫した国際情勢を想定したものだし、
いざという時に備えて選択肢が多いに越したことはないし
表層的には民間ベースということにして、交流を深める作業はやるだろ
露骨な手段を取らず、搦め手で攻める場合でも、交流を深めることは必須なんだし
-
確かに政治学の良い教材にはなるな。
-
同盟国としては信頼できるのに大統領府と国務省が信頼できないというわけが解らない事態の参考例になってしまいましたからな。
しかも大統領府と国務省が機能不全を起こし議会と重鎮、国防総省が国を実質指揮した事態も非常時における良い教材ですし。
-
この世界の満州の総人口ってどれ位だろ?
極東ロシア圏最大の国だから人口もかなり史実の満州周辺より増えてるよな?
-
ロシアにとっての満州。
アメリカにとっての日本・台湾。
これが極東における米露の大切な戦略拠点なんだろうね。
その大切な地域との関係が米露共に危うくなってしまった極東危機に関する資料は政治学や国家安全保障分野の研究課題として好まれそうだなあ。
-
>>22
極東における東側陣営最大の国家だからねえ。
-
>>13
国交のある国でやるんじゃあねぇ?
>>16
ソビエト崩壊の一環でロケットと原子力技術者を意図的に日本に流すことぐらいじゃあねぇ?
あと戦闘機の技術者も
-
>>25
軍事技術者を流す様なことはせんよ。
特にこの世界では最新兵器については厳しくなっているだろうしな。
-
あと、国交がある国でやろうとしてもトウキョウフーチに引っかかるな。
むしろそうしてくれた方が証拠もつかみやすくて有りがたい位だ。
-
>>22
移民も結構来ているだろうしねえ。
満州内部のロシアの様な都市だと思われるハルビン当りはロシア風の街並みになっているんだろうな。
-
ところでさ・・・ソビエト時代から地味にロケット技術や冶金技術はソビエトからも流れてきたりしていたんかだが
この世界線であり得るの?
>>26
まだ中国とかパキスタンとか史実みたいに流れるよりはましだと思わない?
-
二次大戦後ロシアから出稼ぎに出て、満州にそのまま居ついてしまった人々の子孫なんかもいそうですね。
-
>>29
中露関係は最悪だから流れるも何も情報部門が許さない。
それこそ事故を起こす事も辞さない。
そしてロシア人は本気になった政府の怖さをよく知っているから行かんよ。
パキスタンについてはロシアとアメリカが連携して止めるよ。
核管理に史実以上に冷戦時代からうるさくなっているのがこの世界だからな。
前提が違うんだよね。
-
>>30
何処から流れて来たのか、ドイツ系の住民もいたりするかもしれませんね。
変な所にドイツ系住民って時折いますから。
-
まあ、原子力関係の学者が日本に来たり、アメリカに来たりというのは有るだろうなあ。
史実以上に管理が厳しいということは世界的にその管理下において認めれている国に行くことが研究がし易くかつ安全ということだし。
-
>>31
いや、史実で米ソ技術交流経由で流れてきたり、ソ連自体が一部の国際開発の関係で一部のロケット技術を日本に流したのがあるんだけど、この世界線であり得るの?
ないなら一部の技術に関しては史実よりも劣化するんだが
-
>>34
史実よりか冷戦体制が両陣営で連絡等を密にしているっていう話だったから宇宙開発や技術交流や
ある種の窓口構築の一環で技術交流等は行われていると思うよ。
その一環で領海をせまい海峡で接している日本とも行っていてもおかしくは無いんじゃないかな。
-
>>32
労働のために遥々満州まで送られたドイツ軍捕虜たちの子孫・・・なんて都市伝説がささやかれそうですねw
-
前スレの米提督の戦後って、ハルゼーは無能提督の烙印を押されて、スプルーアンスは後で挽回して引退してからは悠々自適、じゃなかったか?
-
>>37
スプールアンスは確か朝鮮戦争において国連海軍を指揮して活躍したんだっけか。
-
満州が虚構の守り手の大東亜共和国に見えてきた
-
>>36
そういう都市伝説も出てきそうですよね。
冷戦崩壊後に更に満州と言うフロンティア目指して移民するドイツ人も増えそうです。
-
結局何千万位になるんだろうな満州国
6000〜8000万位?
-
次の大統領はきっとうまくやるでしょう
-
>>41
億はいってるんじゃない?
食糧生産力もそれなりにあるから養うことは可能だと思うけど
-
中国も中国で満州、モンゴル、台湾、海南、チベットに兵力張り付けなければいけないから…軍の近代化はどうなることやら
-
ベトナムやインドなんかの国境にも張り付けておかないと不味いですぜ
なんせこの世界じゃベトナムは明確に西側でインドも親米中立。
特に東南アジア諸国はカンボジアでクメール・ルージュがやらかしたことから共産国家である中共への警戒感マックスですぜ。
-
一億2〜4千万を有する日本
一億に近い人口の満州
お互いの人口が近いし、国力的にも近いと見て良いのかな?
-
近場の国じゃロシア除けば一番日本に近い国力持っていそうやな
-
満州軍部「海軍で勝ち目はなくとも、陸軍では負けん」
-
日露満州以外の周辺国の国力が低すぎる、とも言う。
-
かつてアメリカとガチンコで殴りあえた元列強と、戦後の二代大国のひとつと、その二カ国から大量の資金と資材を投入された人口国家だからねw
-
なじぇ満州は、あんなに発展出来るニダ!?アルか!?
-
・ 極東危機後のロシア
不倶戴天の仇敵から、必要に応じて話を聞くレベルになりましたね。
ただ過去の経緯が経緯ですので、蜜月には至りません。
南樺太の領土問題(日本側の強硬派は南樺太の返還を主張、ロシア側は
「千島樺太交換条約知らねーのか」と回答)もですが、満州侵攻にシベリア抑留
避難民への攻撃や略奪暴行、とどめに核の投下についても国家として公式に
過ちを認めることもなく(フルシチョフはスターリンの冒険主義は批判したが、ソ連の責任
については頑として認めなかった)、日本側が不快感を示しています。
まあそれでも交渉すること自体を批判する向きがだいぶ減っただけでも進歩かと。
・ ハルゼーの評価
戦後しばらくは「米軍史上最も無能な提督」と糾弾されます。
何しろアメリカ史上でも最悪クラスの敗北を食らいましたので。
1960年代以降、戦史研究が進み、南雲や小沢といった提督達の証言などから
少しずつ再評価が進み始め、90年代になってようやく冷静に判断できる土壌が
できあがると、テンプレのような「無能提督」という評価は下火にはなります。
ただ、それでも大敗北をした提督という評価は大きく、本人も軍法会議後は遺族からの
罵声を耐え続ける余生を過ごすことになります。
まあ海軍内ではハルゼーに同情する者も多く、それとなく支援をしたりする者も
多かったでした。完全に見限られたキングとは好対照ですね。
-
キングの場合は能力はあったが、それ以外が最低だったもんな。
誰が言ったか、「パーティーで女の尻を撫でつつ、頭ん中では飛ばす部下の名前を思ってた」だし。
-
>>52
ソ連崩壊においてソ連の責任はすでに無くなったというのがたぶんロシア側の言い分でしょうねぇ…
日本側からしたら「逃げ切りやがって…」だったでしょうけど。
-
おまけ 90年代の政党情勢
需要あるかどうかわかりませんが、拙世界での90年代の政党の流れ。
宮沢内閣(自由党)
党内のゴタゴタから小沢一派が造反。内閣総辞職
渡辺内閣(民主党)
羽田を旗頭に社会党左派を引き抜いて新進党を作った
小沢が、民主党の渡辺美智雄を首相にする代わりに連立を打診し
渡辺も受諾。ただし、渡辺の失言癖や、そもそも寄り合い所帯の政権だったため
上手くまとまらず1年持たずに連立崩壊
村山内閣(社会党)
渡辺内閣崩壊を受けて、反撃に出たい自由党は、政権獲得の為に、社会党党首で
ある村山を首班とした連立内閣を打診。
自由党内でも反発はあったが、村山自身がリベラルではあるが現実主義者でもあった事から
最終的には受諾し、意外と安定はするが、阪神大震災とその後の震災恐慌の対応で疲労が
ピークになり、橋龍に禅譲。
橋本内閣(自由党)
名うての経済通として期待されたのだが、震災による景気低迷やこの頃から
強硬さが増していたアメリカのへの対応から国民の不満が強まり、1997年の参院選で
惨敗して下野。
小渕内閣(自由党)
景気回復を進める為に積極財政を進める傍ら、参議院で少数与党になった事から、
政権運営にひたすら苦労することになる。
特に政局大好きな小沢と極東情勢を理解していないクリントンには振り回され続け
結果的に寿命を縮めることになる。
中曽根内閣(自由党)
小渕死去後の政局混乱に対して、自由党が挙国一致内閣を提言しできた内閣。
事実上の危機管理内閣であったが、民主党の森と社会党の村山がこれに賛同し、
更に新進党でも、小沢の行動に批判的だった一部議員が自由党や民主党に加わった事で
衆参共に過半数を得る事に成功する。
当初はこの動きに批判的だったマスコミも、戦争の危機が迫ってきたことから、国民から
の総スカンを受けた事で沈黙。
極東危機を乗り越えた後、中曽根は危機管理が集結したことを告げて、沖縄サミット終結後
衆議院を解散する。
そして大勲位の後を継いだのが、民主党小泉内閣。
彼の元で日米関係の再構築が図られることになります。
-
羽田はこの世界では総理大臣にはなれなかったのねw
-
羽田の場合は史実もアレだったしw
-
北方領土ってこの世界はどうなってたっけ?
ソ連に取られたのか日本のままなのか
-
ハルゼーは史実でも慕われていたからな
-
史実アメリカもそうだけど、核落とした国って民間人の大量虐殺という、後世では最大限に批判されることかましてるのに、決して非を認めないよな
同じ虐殺なのに
-
そりゃそうよ
俺たちはいい殺しをした
お前たちは虐殺した
これは普通だよ
内心どう思っていてもな
逆に虐殺したってことを認めた方が国益になると思ったらあっさり認めるんじゃないかな
-
彼らは戦争に勝ったから。それが全て
-
勝ったんだから「我々がした事は全て正しい」って事にならないと困る訳ですよね
それがどんな悪逆非道であろうが「勝ったんだから正しい筈だ」って理屈ですから
-
>>58
千島列島なら、日本領のままだったはず
南樺太は盗られてるから、この世界の北方領土問題は南樺太のことだと思うよ
-
「あんなぁ」な人と危機管理の専門家の人はこの世界でも元気に仕事してそうだねぇw
-
>>千島列島
確か米軍か駐留してなかったっけ?
南樺太は「いつか必ず取り返す」という意思表示で樺太庁が現存している、というネタもあったし
-
そういえば千島列島は日本領のままだったね。
…そうなると史実よりも防空圏が増える。
必然的に電子偵察機の数が増えるわけで…
E-2Cが史実の13機に加えさらに4機は必要になるので17機、これに海軍の空母分が13機程度あるとするならAEW30機体制?
-
そうなるな多分
アメリカから代償として請求したラプター二個中隊だが、基本は対中国・対半島として沖縄か北九州に配備されると思っていたが、北海道に配備される可能性もあるか?
-
最初はE-2Cを海空軍両者とも保有して、空軍は順次P-3Cの機体にE-2Cのレドームや機材を積んでP-3C AEW&Cに改造して、余ったE-2Cは全て海軍に移管。という話も有りましたな
-
ソ連崩壊の暁には、倉庫に転がってるNK-33をまとめ買いしたいなw
まあ予算が問題だが。
-
P-3C AEW&Cと767のちゃんぽんになるんかな。
-
P=3Cの改造機はあくまでもE-2Cの後継のAEWですからね
AWACSのE-3やその後継であるE-767とは別物ですし
-
方面ごとに運用分ければなんとかなるなる。(予算はどうにもならんけど)
-
確かE-3って、史実だと日本が調達を検討しだした時に
ベース機が製造終了してなかったっけ?
こっちでも同じだとすると、全機767なんて恐ろしい事態になりかねんな。
-
吉田機関の提言でE-3が米軍に配備と同時に購入するという案が
そして20年位経ったらE-767に更新、というのも
-
>>75
予算的にもそれが妥当でしょうねぇ。
なんぼ日本でも、767の大盤振る舞いは出来んだろうし。
-
キングの戦後の末路ってどうなってたっけ?
-
ミニッツにあとを継いでもらった後、47年脳内出血で倒れてから寝たきり。
-
そういえばEー4みたいな核戦争対応の空中指揮機は日本も持つのかな
-
E-4は高価だからなぁ……
信濃か後継の空母、あるいは随伴艦艇の何処かに政府用の空間設けて
有事に洋上司令部構築するのが限界じゃなかろうか
-
洋上司令部は空中指揮機より高コストじゃね?
信濃はそもそも大陸に殴り込みする艦だし、殴り込み艦隊以外の船に乗せるとしたら座乗艦に護衛必須だし
-
E-4の方が良いんじゃないかな?
冷戦終結後はアメリカみたいに大規模災害時の支援機みたいなことをやらせればいいし
災害が多い日本では冷戦後の方が有効活用する機会が多くなりそう
-
日本の場合有事に成れば、即日本上空で航空戦が起きる可能性もあるし、脆弱な航空プラットフォーム型の司令部がいるかな?
有れば便利だけど、開戦当初に司令部壊滅だけは避けたいしなぁ…
あれは本土に絶対的な航空優勢を作れる米国ならではの物だと思う。
-
>>78
戦後夢幻会世界では大嫌いな日本による原因で味わされた屈辱とショックのあまり史実よりも早く1945年の海軍を追放されたすぐ後に脳内出血に倒れて寝たきり生活に突入しそうだな。
-
>>84
可能性高いなぁ…
ニトロとあだ名されるほどキレやすかったらしいし
追放後はかなり荒れてそうだわ
-
沖縄沖でクビチョンパされたタワーズの後任は誰だ?
-
>>85
そのまま亡くなった方が彼にとっては幸せだったかも知れないんだよな。
この人はこの後、史実では寝たきり生活のまま1956年まで生きることになるんだよな。
不謹慎だがキングが脳内出血に倒れたと知った時、アメリカ軍には万歳三唱して喜んだ人がたくさん出たんでしょうね。
-
キングだけでなくノックスかフォレスタルもなんかしら責任負いそうだな、まあキング大嫌いなフォレスタルはキング解任に嬉々してそうだが
-
>>83
E-4のたぐいは「敵性戦力の存在しないことが確認されたリアクションタイムが比較的短くすみかつ確実に相互通信可能な空域」が不可欠なので、運用が難しいねえ。
イギリス式に地下司令部にすっかねえ。
-
フォレスタルは出世レースから外れて、まさかの悠々自適の老後コース?
-
>>67
その体制でE-2Cは空軍は使わないと思うな
日常任務の負担が大きすぎて…(特にサブパイロットの負担が大きい)
一度E-2Cいれるとエアフレームの関係で延々と使えるしねぇ
>>75
大蔵省「まだ使えるでしょう。米軍だって使ってるんですから」
-
>>77
拙世界では病気療養を名目に更迭後、史実通り脳内出血起こして
寝たきりの状態に。誰からも相手をされず、屈辱と呪詛の言葉を
言い続けながら史実通りに死去します。
>>86
ネタでターナーにしていなかったかなあ。
ミッチャーを海軍作戦部長にしたことと、沖縄攻略作戦の失敗で
海軍上層部が悉く更迭くらったから、階級に見合う人材がいないために。
まあすぐにデンフェルドに代るとしましたが。
>>88
ノックスは史実では1944年に死去していますのでここでも同じ。
フォレスタルは最後まで沖縄侵攻作戦に反対したお蔭で首は繋がります。
-
フォレスタルなんかは初代国防長官として空軍との予算獲得争いで神経すり減らさないで
済むようになる分、責任取らされて下野する方が長生きしそうな
-
地下司令部といえば、松代大本営は建設着手されてるんだろうか。
-
スプルーアンスやミッチャーぐらいか出世した古参組は…ロックウッドはどうなるかな?
-
>>91
E-767とKC-767は買わないと問題の貿易摩擦を是正できないから……
-
>>96
大蔵省「KC-10のほうがいいでしょう。国防軍の使っている戦闘機の規模を考えて、海軍向けにはKC-1 30とC-130の増加で対応で」
-
>>96
史実での大蔵省は何の反対もせずに予算承認したらしいから
こっちでは史実よりは摩擦は少ないらしいけど是正は必要だろうし
大蔵省としても渡りに船なんじゃないかな
-
>>95
そうですね。ソロモン、マリアナ、レイテ、沖縄で多くの海軍軍人が
キャリアを失うことになりましたから。
スプルーアンスやバックマスターなんかは幸運な例でしょうね。
ロックウッドは史実と違って1944年代から潜水艦部隊の不振がありますので
可もなく不可もないという状況になるのではないかと。
-
クリントンの失態に託けて米帝様に
『買うから開発費そっち持ちで作ってどうぞ』と言って作らせた
767シリーズを買わないという鬼畜日帝
-
>>89
空中指揮機はそもそも経空脅威が存在しない空域(要は戦闘機の航続距離外)でするものじゃなかったっけ?
米軍のE4だと地球の裏側でも指揮できる機体だし、日本の場合は硫黄島あたりに伝送施設据えればそう難しいものじゃないと思うけど
-
>>97
KC-10は新規生産してないんですがそれは
なお中古機じゃ是正効果は焼け石に水の模様
-
そもそも発注時期を考えるとクリントンに関係なく発注してると思うんだが>E-767
F-35の開発アクセス権にしたほうがまだましなのでは?>失態
-
>>102
よしKC-17を開発するんだ(錯乱)
与太は置いといてAN-225かC-17は輸送用に何機か最低でもリースできるようにしたいところで
-
>>101
核戦争前提なので、通信設備が多重化できる場所が望ましいんでは。
-
>>96
E-767は60年代に購入したE-2Bの後継機にすればいいのじゃないかな?
そんで空軍はAWACS8機、AEW13機体制に移行するとか。
>>101
硫黄島は騒音問題がない基地で、貴重な空母着艦訓練上な上、救難部隊と各種兵器実験場でもあるからキャパがキツイよ。
その上、陸上部隊が居ないから少数のゲリラコマンドで航空機が破壊される可能性も高いしね。
-
日本の場合、核戦争になっても二の矢三の矢が豊富にあるわけじゃないので、そこまでのものは必要不可欠じゃない気もするし。
-
地下鉄とか地下水路と接続して機動性高めたほうがいいかも。
-
>>103
貿易摩擦是正とクリントン効果でこの時期、陸海空軍で一気に装備更新が進む
E-767に加えてKC-767の開発を注文して、F-35もF/A-18CJ/DJの後継として買うから噛むことになったはず
-
>>106
C相当にアップデートしてるでしょうし。艦載機だから2010年代あたりまでは普通に使えそうなのが…>E-2B
-
敵国から近くて敵国の方が数が多いんだし地下の方が無難な気がするな
-
>>110
AEWはAEWで数を維持すると思うよ
今までは北方から中央にかけてはロシア、南方は満州や北朝鮮(+韓国)を警戒していたけど
これからさらに中共というプレイヤーが南方にやってくるから、警戒機は多いに越したことは無い
固定レーダーサイトじゃ限界があるし、何より千島列島という史実ではなかった地域も担ってるから
-
>>109
短期で考えるとF/A-18E/Fいれろやと言われる予感
クリントンの実績として残したいと考えるとライセンス生産ではなくメーカーからの直接購入で
あとはF-4の後継としてF-15Eも入れられそうな予感
導入計画自体はクリントンよりも前からスタートしていたから開発費は史実通りだとすでに支払済みじゃあない?>E-767
KC-767に関してはちょい時期が早すぎる気がして仕方がない
-
>>113
過去ログ読んでないでしょ
クリントン効果の意味を見事に履き違えてる
-
クリントン効果ってのはあれだよ?
クリントン大統領のせいで朝鮮危機誘発した上に後手後手だった米国が
それで激おこぷんぷん丸の日本に対して埋め合わせしようと大盤振る舞いすることだよ?
さらに元々の貿易摩擦があったから、これの是正問題とクリントン効果が合わさり
日米合意の下、国防軍の兵器を相次いで更新することで対応
-
ぶっちゃければ、米国に対して日本が一定の範囲内で無理を強気で言える貴重な期間
-
>>112
AEWでの更新は S100B アーガス(サーブ 340 AEW&C)のほうがいいんじゃあないかな
機体規模が小さすぎてP-1AEWの開発が真剣に考えられていることを考えるなら
イスラエルのは情勢的に開発されているか不明だから除外で
-
>>117
貿易摩擦是正重視ならE-737という手もあるね
史実だとE-2Dの増勢で対応していたけど、こっちは国防海軍向けで導入しそうだから
-
>>117
レーダー性能がE-2の方が圧倒的に上だからキビシい。
それに、E-2は有事の時には米軍から部品供与してもらえるメリットもあるからね。
-
>>118
どっちも10年以上未来の機体でペーパーぐらいしかありませんよ。
-
>>113
F-15Eは国防空軍の主任務が史実空自と同じあること考えれば必要ないよ
対艦攻撃にしてもF-2があるし、対地攻撃も国防海軍の仕事
-
>>119
導入当時はほぼ同等品ですよ。
2000が出てきて性能が相対的に落ちただけで
-
P-3CにE-2Cの機材を積んだP-3C AEW&Cにすればいいよ
E-2よりも搭載用量多いし、アメリカでも使ってるし
-
>>120
1990年代にAWWCSとしてE-767導入
それは別に2000年代、既存AEWの更新を目的に次期AEWを選定するんじゃなかろうか?
まあ、個人的にはどうにかP-1の開発時期までは繋いで
初めからP-1とセットでEP-1の開発を進めた方が国内産業的には利が大きいとは思いますが
-
>>118
E-737ちゃんはAEWACS買えない国用の物だから…
レーダー探知能力に限界が…
公表されてる性能だと
APY-2(E-767、E-2)
空中目標650㎞ 海上探知560㎞
E-2C
空中目標460㎞ 海上探知360㎞
E-2D(対ステルス探知能力あり)
空中目標560㎞ 海上探知460㎞
E-737
空中目標360㎞ 海上探知240㎞
お皿乗っけてないAEWは現在の技術だとと弱い…
-
極東事変での代償で日本がアメリカに要求出来る範囲を纏めるとどんな感じなんだろ?
良く聞くのはラプターの二個中隊を沖縄か北九州の米軍基地に常駐、だけど
-
E-737の空中目標は360㎞じゃなくて330㎞でしたすみません。
-
ttp://blog.livedoor.jp/aircraftchannel/archives/4020052.html
P-3C AEW&Cの簡単な説明と動画
機材そのものは既存のP-3Cの機体E-2Cのモノを流用するから、新規購入よりも安く付く。という利点もある
-
>>126
・ ラプター二個中隊の駐留
・ KC-767(E-767)の米国負担での開発
・ F-35開発への参加に便宜を図る
このあたりが今まで話されていたはず
後は有償軍事援助の拡大でいろいろと更新するとか?
一時期話されていた国防軍のAAV7の更新として
EFV購入(だから開発止めんなよ)を打診しておくとか
-
>>103
うちの所では軍事部門ではなく宇宙開発部門で色々とせしめています。
ロバート曰く『アドミラル カクエイ タナカは、カンボジア内戦で一緒に
戦った仲だが、あの時も色々と巻き上げられていたな。伊達にモナコと
ベガスと、主要なカジノで出入り禁止を食らったギャンブラーじゃないわ』
と、半ば苦笑いすることになります。
>>113
むしろクリントン時代だと「今度作るJSF構想での出資割合増やせ」でしょうね。
F/A-18については、拙世界では日米共同開発を夢想していましたので、
史実のあの形ではなく、F404-GE-402相当のエンジン双発型。形状としては
ラファールに酷似した形にしようかなと。
あれだと少なくともスパホよりは改修する費用とかいらんし。
F-4の後継としてF-15E購入は求められるかもしれんねえ。
ただ国防空軍としても、この時期にある11個要撃戦闘機飛行隊のうち
1997年ごろには7個飛行隊はF-15Jに転換終了(他に1個教育飛行隊)
そしてこの時期にはF-2の取得が開始されるので(流石にF-1に限界が見えるので)
まだ使えるF-4の代替には消極的だろうけど。
(F-2の代わりにF-15E買えと言う選択肢もあるが、それやるとLM社がマジギレする)
実の所、一番陸軍が欲しがっているM113後継問題についても、この時期の
アメリカ陸軍で提供できるものはないので、軍事部門でクリントンが横車推せる
余地ってあまりないんだよねえ。
-
なおE-2Cの全長は約17m、P-3Cの原型機の全長は約32m
そりゃ余裕を持ってE-2Cの機材をつめるから居住性もいいよねw
-
>>129
主に空軍絡みで要求するみたいだが、海軍や陸軍絡みでは要求無いのかな?
陸軍だとアメリカの強力な攻撃ヘリ辺りを欲しがりそうだけど
史実陸自の攻撃ヘリは大分旧式化進んでた筈だし
-
>>132
過去ログ読んでないねw
国防陸軍の次期攻撃ヘリはユーロコプター製のティーガー日本仕様機になるという事になってる
国防海軍は正直買うものがない。精々E-2Dの機材安く売ってくれ、位かな?
-
>>132
攻撃ヘリは予算と機体性能を考えて、PAH-2Jの導入が有力視されていたはず
海軍はRAMを有償軍事援助で調達して艦艇への搭載を進める
陸軍は……THAADでも買います?
-
後はF−35開発促進の圧力をかけられて、アメリカ政府から史実以上に開発陣は予算増加&完成はよとせっつかれることか。
数年は配備早くなるんじゃない多分?
-
>>131
グラマン社が許可をくれたらの話だけどね。
予備機材が少なくなって海軍のE-2部隊の稼働率に影響がでるという頭の痛い問題も…
-
あ、そうだ
EFVを元に水陸両用機構その他をオミットした廉価版の開発を頼んで
これをM113の更新分の半分に当てるとか?
半分は戦後世界版96式装輪装甲車で対応するとしても
-
逆に、許可を出さない理由ってあるん?
日本軍はグラマン社的にも大口顧客やで
海空軍あわせて20機以上のE-2Cや(21世紀以降も空母でも継続使用確定)、その前のE-1トレーサーも購入してる
-
>>130
製造ラインが閉まってない時期ならJ/DJの増産で対応できますけどね。
ゴールデンイーグルへの改修でFMS比率を増やすのが現実的ですかね。
F/A-18共同開発ならJ/APG-1を搭載できる可能性が
>>132
イージス艦は言うまでもなく購入してるだろうし。
アメリカから新規で購入できる物自体が大幅に減ってる
>>133
だからまだペーパーでしかないってDは
E-2C-2000が00年代前半の最新鋭機だし
-
>>F/A-18についてはラファールに酷似した形
デルタ翼のF/A-18とか浪漫ですなぁw
でもMDってデルタ翼のノウハウ持ってたっけ?
-
ラプターが配備されるならどこに配備されるんだろ?
1:北九州(対半島二国用。韓国?一応西側だけど仮想敵ですが何か?)
2:沖縄(対共産中国。)
3:千島列島(対ロシア。)
4:北海道(対満州。)
時期次第で優先度は変動しそうだけど、満州は西側と大分経済交流が進むし、怨敵でもないから優先度は比較的に低い。
ロシアは意外と話は通じるようになったが怨敵認定&樺太問題が残ってるから中々下がらない。
共産中国は極東事変での扇動がウザかったが、向こうからすると日本にはちょっかい出す暇が無いから優先度的にはどうだろ?
半島も、2010年以降にロシアが北の上層部粛清に走るから、狂犬っぷりが収まって優先度下がり・・・韓国がアウトのままだから下がらないか?
-
>>138
空軍のE-2はグラマン社にとっても大口顧客だから難色ぐらい示すでしょう。
P-3シリーズはロッキード社製だし、米国内での予備機材の寄せ集め的な機体ならともかく、上位互換的な航空機を作られても困るからね。
-
アメリカ沿岸警備隊「うちに喧嘩売ってんの?(P-3C AEW&Cユーザー)」
-
ちなみに、ホークアイのレーダーはGE製だから、GEの許可があればロッキードの機体に乗せてもグラマンが文句をつける筋合いは無くなるw
-
つまり海上保安庁に導入しろということか(おめめぐるぐる)
-
>>143
あなたの機体がその予備機材の寄せ集め的な機体でしょうにw
余ったP-3BにE-2のレーダーぶっこんだのはw
-
>>134
MLRSと弾薬の割引とか。
-
むしろGE社が「なんでウチの商売邪魔してくれてるん?」とつっこむんじゃない?
-
>>132
アパッチは魅力的なんだが、維持費用の問題と、ベル社との
関係があるからねえ。
史実ではそこら辺すっ飛ばして、ベル社と組んでいた富士に
ボーイングと契約を交わさせるという大馬鹿な事をしでかしたが。
>>133
このスレも長いから、過去ログ全て把握するのも難しいよ。
wみたいなことしない方がいいんじゃないかな。
>>134
軍事的に『ゴリ押ししてもこれ欲しい』というのがないんですよねえ。
現実的に考えた場合。
ああ・・・無人機があったか。あれのノウハウはつんでおきたいねえ。
>>140
合併前のダグラス社がA-4で持っていますな。
まあラファールの血筋もなかなかいいですよ、航続力はもう少し欲しいですが。
恐らくあれより少々大型化しての翼内燃料等増加かなあ。
-
>>144
GE社と仲がいいから問題はなさそうだな
>>149
すなわち試作機が一番バランスがとれていたと
-
>>149
前スレ22の>>140位で話題に上ってますタよ
日にち的には1月4日の話題、一週間も経っていないから草生やされても致し方なし
-
>>132
陸自のヘリ選定は生産ラインが飽和しちゃったからね。
攻撃ヘリ1、輸送ヘリ3、偵察2の計6機種の維持はきつ過ぎたんだ。
せめて4〜5機種に絞れれば良かった…
-
でも最近の陸自を見ると本当に攻撃ヘリが必要か?と思わなくともない
輸送ヘリの護衛に必要かもしれないが
-
日本で部隊のネットワーク化が進んで来ると火力の投射手段として攻撃ヘリは必須か?と問われると苦しい物があるのは確か。
輸送ヘリのエスコート任務での重要性は未だ変わらないとは思うが。
-
>>151
そりゃうちのようなコテハンとか、ここに常駐している名無しさんなら
把握しているでしょうけど、新規さんとかなら見てないケースとか
ありますよ。後、このスレでは大震災ネタで流れが加速しましたんで、
それに興味持って書き込みするという可能性もありますし。
取りあえず、相手に不快感を覚えさせないような回答にしましょうや。
自分も過去スレの中身とか忘れたり見落としたりすることもありますし、
過去スレに書いていましたよと指摘するだけでいいのではないかと。
-
最近だと攻撃ヘリは、歩兵用の対空ミサイルの高性能化&量産化のせいで簡単に落ちる様になったからなぁ
序に攻撃ヘリと似たような役割のA10も同じように落とされやすくなったし
-
A-10はUAVにするとまだまだいけそう(CoD民の意見)
-
>>140
デルタ翼ってMDはA-4、F-4、F-15と多用してるほうだぞ?カップルドデルタ(カナード付デルタ翼機)と勘違いしてない?
カナードに付いてはF-4やF-15の試験機で経験済み。F-22が勝ち取ったATF計画にもMDはカナード機で応募してる。
-
CODゴーストでもA-10をドローンとして運用してたっけなw
-
話は変わるけど海軍のイージス艦が8機体制になるのはいつごろなんだろう。
史実通りのペースなのか、早めに導入になるのか?
-
>>和製ティーガー
だから調達数はAH-1Sの90機よりは減るんじゃね? と言われてるね
あと、国防海軍の強襲揚陸艦に載せて、離島奪還作戦なんかで地上支援のために使うとか
-
ミサイル巡洋艦やミサイル駆逐艦の代替艦として建造かな?
-
まず、米帝様以外に8隻もイージス艦を配備できるのがそもそも異常なんだけどなぁw
-
>>160
2020年までには八隻体制になるはず。
ゆっくりなのは空母二隻の更新、艦載機の更新、駆逐艦の更新、親設計潜水艦の更新等が一斉に海軍内部でおこるからだね。
特にyukikaze氏の世界線では海軍整備計画が大崩壊しかけてる関係でかなりギリギリな感じ。
ひゅうが氏の世界線なら多少遅れがしょうじてしまった、っていう程度で済むんだけど。
-
ひゅうが氏の世界だと第三次日本海海戦が起きたそうだから、そっちの被害の建て直しが大変なんじゃない?
それと同時に第三次日本海海戦が起きる可能性は限りなく低いと、雑談で言われてた気もするが、それはゆきかぜ氏の世界での話しだっけ?
どうなのか混ざってわからん
-
>>149
史実通りの方が良いでしょうなあ。
というからラファール形式にする利点がアメリカに無い。
-
>>165
それ、日向氏の世界線に対する突っ込み。
流石に海軍等の管理体制を甘く見過ぎている等、まあ結構突っ込まれているからね。
-
ひゅうが氏のはネタと真面目な考察が混在しているから混乱が生じやすいんだよねえ。
チタ政権は有り得るんだけど、核兵器と海上艦艇に関するソ連の管理体制を考えれば核兵器で脅す事、海上艦艇が勝手な行動をする事、
この二つは起こらないのよ。むしろソ連崩壊時の混乱で海軍艦艇は岸壁に張り付けになるから戦闘行動なんて出来ないし。
-
>>163
敗戦国なのに空母数隻の維持と護衛用のイージス艦の整備でギリギリですわー(チラッ
あ、とりあえずイージス艦4隻発注しますねー必要なんで、必要なんで致し方ないですよー(チラッ
-
>>163
戦勝国の英仏は核兵器を保持しているからなあ(汗
その上で両国海軍共に空母二隻体制を維持させられているから原潜部隊が三交代制になって負担が大変だろう(白目
-
イギリスは高性能な「ミサイル駆逐艦」を建造・保有してるから(震え声)
-
日向氏の世界の極東事変と、雪風氏の違いはこうだった筈(無理無い範囲で修正された状態で)
・ソ連崩壊周辺で雪風氏の世界より大規模なゴタゴタが発生。第三次日本海海戦は無くとも、艦隊同士の睨み合いは有ったかも?
それにより日本で政党腐敗が起きる暇が無く、雪風氏世界のように小沢がヒャッハーする余地が消失する為に彼は一議員のまま大人しくしてるしかない。
・極東事変に置ける連合艦隊再結成の時は、雪風氏のように2000年に発生していたら信濃は解体済み、96〜98年に発生していたら信濃は健在。
・瑞鶴2や翔鶴2は予定の時期通りに就役、もしくは2、3年ズレるかどうか
-
そう言えばこちらのMDも日本の警戒国は半島ではなく満州と中共になるのか
発射地点が離れているからMD用のイージスも増えるかも
ボソッ)又俺たちが割を食うのかby国防陸軍
-
>>172
そんな感じだったねえ。
>>171
45型駆逐艦は性能的には英国が求めている物を満たしていて申し分ないからね。但し本来の完全武装すればね。
-
>>173
増やせない。
国防陸軍は南樺太のロシア軍やカムチャツカのロシア軍、朝鮮半島諸国と睨み合う必要があるから今言われている体制以上減らすことはできない。
国防空軍も同様に減らすことはできない。
-
もしもイージス増やそうとしたら汎用駆逐艦を減勢させられるだろうね。
八隻以上は海軍内部で予算をやりくりしろって国防省内部の財務部門から言われてしまう。
-
あきづき型の建造をやや増して、イージス艦はMDにより専念できるようにするのが限度じゃないか。
あれ、僚艦防衛距離ならイージス艦以上の対処能力を持ってるんだよなあ。
-
>>177
あきづき型の扱いはこの世界で言うなら汎用駆逐艦だしね。
コストが多少上がるのは海軍に内部の他の所で吸収させられるんだろうけど、全然できない物ではないしね。
-
四隻を六隻に増やす感じになるかな。
増やした二隻は駆逐艦部隊の方に配備することで空母護衛任務についていないイージス駆逐艦の補助につく感じで。
-
25DD(VLS半減)をあきづき型のまま建造しても、1隻あたりの建造費が50〜60億円程度が上がる程度ですむ。そのくらいだったら出せないことはない範囲だろうね。
-
ですな。
艦艇の整備計画等を最初から、あきづき型整備計画として行えばいいわけですしね。
金額的にも計画を変更するにしても出せない金額では無いですし。
-
いや、あきづき型は4隻以上はいらないよ。
ベーズライン9からはMDやってても防空能力が落ちなくなったから。
ベーズライン7以前のイージス艦の護衛にはもってこいだけど。
-
増えた二隻の秋月型が配備されるのは北海道方面か?
千島列島の分だけ防衛範囲広がったし
-
>>183
今行われている様に必要な時に所属する部隊の僚艦と一緒に派遣されて行動する感じになるだろうねえ。
まあ、母港は横須賀か舞鶴、若しくは大規模兵站拠点となってる陸奥湾だろうけど艦隊によっては横須賀や舞鶴の可能性が高いんじゃないかなあ。
任務により陸奥湾にいるとか。
-
ふと思ったんだが、イージス艦をBMD最適位置に配置する場合、報復戦力である空母は一緒にいるべき何だろうか。
HVUの防衛力の意味では同行すべきだが、政治的理由で分離する場合もあるんじゃないだろうか。
-
常に一隻は張り付いているだろうね。
この世界におけるイージス導入の第一義的目的は報復戦力である空母の護衛、と言う所に主眼があったはずだからね。
その後からBMD任務が生えて来た感じになるから、空母任務部隊に所属しているイージスは常に一隻は空母に張り付けなんだろう。
駆逐艦任務部隊所属のイージスはそれこそBMD任務専任艦になっているのだと思うよ。
-
空母部隊配備のイージス駆逐艦は一義的には空母の護衛任務、副次任務としてBMD任務。
駆逐艦部隊配備のイージス駆逐艦は一義的には新規に発生したBMD任務、副次任務として当初からある空母護衛任務。
こんな感じになっているんじゃないかな。
-
>>185
現在の海自みたくCVグループとDDGグループに分けてるだろうし、分散配置じゃないかなぁ
-
>>185
当然空母部隊と駆逐艦部隊に分けているだろうから空母部隊のイージスは空母護衛任務、駆逐艦部隊のイージスはBMD任務を其々主眼において活動するだけでしょう。
全てがどちらかをメインに活動するってことは無いよ。
-
BMDシフトの場合、日本海北部と中部に少なくともイージス艦一隻ずつ。(対満州パターン)
二隻の空母にも少なくともイージス艦一隻ずつ。圧力をかける場合以外は基本的に後方。
残るイージス艦四隻は補修・休養。その時点で余裕があればどこかの補強。
こんなもんかな。たしかにこれだと防空能力の高い護衛艦を増やしたくなるね。
-
イージス艦でカバーし切れない北九州や沖縄方面はラプター二個中隊で補う方針か?
-
>>191
そっちは陸軍と空軍でカバー。
-
>>191
在日米軍はあくまでも補助戦力だから基本的に日本国防軍としては陸空の戦力がカバーする。
MDシステムを陸軍は抱えているし、空軍は巡航ミサイルキラーのAAM4を保有しているしね。
-
>>186-189
ああ、それはもちろんその通りで、言葉足らずで済まない。
空母の存在とその護衛もあるからイージス艦の配分も大変だろうなあ、って意味で言ったつもりだった。
-
>>193
今更だけど高射部隊は陸軍がMDで空軍が防空なのだっけ?
史実と逆なの?
-
整備休養中含めてのイージス艦8隻をフル稼働させるのは、それこそ極東事変並みの緊急事態にならないと無理か?
-
>>195
スマン、間違えた
-
>>196
流石に整備中も含めた全ての艦艇を動かすとしたらその位の緊急事態にならないと無いだろうね。
-
>>191
探知ノードの前進配備という意味でのイージス艦展開が難しい位置なんよ。
韓国があるから。国民感情云々じゃなくてイージス艦は陸に上れないから前進できないという意味で。
九州方面以南の探知能力に関してはガメラレーダー配備でカバーするのじゃないか。
-
>>160
うちの世界では史実通りですね。
共産中国がおイタをしている以上、小泉政権はミサイル防衛を重要視
することになりますし。
その分、翔鶴(Ⅱ)の代艦就役が、2015年ごろにずれ込むことになります。
>>186->>187
拙世界ではまさにその役割になります。
ちなみに拙世界での2020年代編制。
第一機動艦隊(空母1 イージス艦2 汎用駆逐艦5)
第二機動艦隊(空母1 イージス艦2 汎用駆逐艦5)
第一水雷戦隊(イージス艦2隻 防空駆逐艦2隻 汎用駆逐艦6隻)
第二水雷戦隊(イージス艦2隻 防空駆逐艦2隻 汎用駆逐艦6隻)
輸送隊(ドック型揚陸艦4隻?)
空母機動艦隊は、CVグループとDDGグループ。
水雷戦隊はDDGグループ2個編制でMD対応部隊。
もっとも、小泉時代はMDに予算費やしますので、イージス艦の7番艦、8番艦
建造前に、空母部隊のDDGグループに、あきづき型2隻を追加するかもしれませんが。
>>190
そうですね。
-
ジョンブル「空母の建造計画が予定通りにいかないのは仕方ないよね!(満面の笑みで)」
-
確か日向氏世界では葛城の代艦に大鳳、信濃の代艦に瑞鶴、大鳳の代艦に翔鶴
雪風氏世界では葛城の代艦に翔鶴、信濃の代艦に瑞鶴、翔鶴の代艦に大鳳と、大鳳と翔鶴の就役順番が逆だから地味に紛らわしいんだよな
-
>>166
まあ夢想ですから。
ただF/A-18の設計思想って古いお蔭で、徹底的に改修しないといけない
羽目に陥っていますし。(そして改修しても最終的にはスパホの道に)
それなら、血筋として結構いいラファール形態でもいいのかなと。
ラファールが苦戦しているのって、冷戦終結後の軍事費抑制状況において
比較的安価なF-16という超強敵がいたのと、ラファール導入した場合
もれなくフランス製周辺機器購入しないといけないというハンデですからねえ。
機体性能が悪いからではないですし。
-
>>200
大鳳Ⅱの代艦が瑞鶴Ⅱ型二番艦の翔鶴Ⅱだね。
>>199
国防空軍に頑張ってもらうしか無いですな。
-
あユキカゼ氏は逆だったんだ(汗
ごめんなさい
-
そういえばイージス艦はひゅうが氏ルールで言うところの巡洋艦なのかな?
-
>>203
とはいえアメリカが受け入れられる設計かと言うと色々な設計試案見る限り難しいね。
まあだから氏ご自身も夢想と仰られているんだろうけど。
-
>>202
統一した方がいいでしょうかねえ・・・
-
>>206
駆逐艦だよ。
これは以前議論されたんだけど、ひゅうが氏のルートではミサイル巡洋艦とミサイル駆逐艦がイージス艦で統合されイージス駆逐艦になる。
但し艦長の階級は大佐。
-
統一した方が分かり易いのは確か
-
>>206氏。
ミサイル巡洋艦とミサイル駆逐艦の任務両方をこなせてしまうイージス艦において種別は駆逐艦に艦長は大佐に統合されます。
艦種が駆逐艦で艦長の階級が巡洋艦引き継ぎと言った感じですね。
-
>>208
統一していただいた方が解りやすいし議論し易いのは確かです。
-
ぶっちゃけ現代でも巡洋艦と駆逐艦の違いが殆ど無い、というか区別が曖昧になっているからなぁ
-
現在において殆どの国で駆逐艦が大型化し性能も強化された結果巡洋艦を食ってしまったからね。
そうやって駆逐艦が高性能大型化していくにつれて駆逐艦のコストも向上し、従来の駆逐艦の役割をフリゲートが担うようになっているし。
-
巡洋艦よりも巨大な駆逐艦ってのも珍しくないのが現代ですからのぉ
-
もう艦長の階級で巡洋艦扱いなんだなあ、とか思うしかない状態だからね。
本来なら巡洋艦で良くても駆逐艦扱いしていたり駆逐艦で良いのをフリゲート扱いしていたりと。
英国みたいにミサイル艦は駆逐艦、汎用艦はフリゲートっていう分類に開き直っている様な例もあるし。
-
空母の次に高価な駆逐艦ことズムウォルト級っすね。
この世界でもDD-21計画とCG-21計画は迷走するんかなあ。
-
空母の艦長も一等海佐職なら、空母機動艦隊司令が少将職になるのかな? 准将が国防海軍にあるかどうかはわかんないけど
-
>>217
まあ日向氏の方はまだマシな模様だけどズムウォルト級は高確率で迷走しそうなんだよなあ(汗
最初からあきらめてアーレイバークを進化させつつ、ズムウォルトに投入する予定だった技術の一部をアーレイバーク級の最新版に取り入れるとかまあ方法は有りそうだけど。
でもズムウォルト級造ろうとして高コストで涙目になりながら三隻打ち切りになりそうな(汗
-
>>207
元々が議会の横槍でYF-17を無理矢理使わないといけない選択肢
になりましたからねえ。
艦載機に関しては、日米共同開発とすれば、少なくともVFAX(新戦闘/攻撃機)
計画がポシャることはなかったのではと考えた訳でして。
少なくともYF-17をベースに作る必要性なんてあるかねえと思った次第で。
じゃあ何にするんだよと考えた場合で、実績あってそれなりに使える機体として
考えたのがラファールな訳で。
まあ、どちらかというとラファールの方が空戦性能に注力しているとみますけど。
>>210 >>212
では統一しますね。ご迷惑をおかけしました。
-
>>220
とはいえ、新規だと絶対突っ込み入るし米議会はそこまで優しくないんだよね。
YF-17を高確率で使わされるし、日本が何言ってもそれしか買う選択肢が無い事が米国に解っている以上は押し切られるのがオチ。
残念ながら厳しすぎるよ。
-
>>218
国防軍では明確な軍人だから大佐だな。
自衛隊じゃないんだから一等海佐とか解りにくくする必要もないし。
-
空母任務部隊の司令官となる提督は少将職だろうね。
ただ、駆逐艦任務部隊の司令官は少将職なのか、それとも準将職なのか。
-
まあ一般的に考えたら両方とも少将職なのでしょうけど。
艦隊を任務部隊を集めて編成する際には中将職で、全ての戦闘部隊を集めた集成艦隊の司令官は大将職になるのかな。
-
>>221
押し切られた理由はベトナム戦後の軍事費圧縮という側面がありますが
この世界では1960年代はアメリカは空前の繁栄をしてのけ、経済的に
大ダメージを受けていないんですよねえ。
おまけにカンボジア紛争は短期で終了し、且つ「共産主義は虐殺者だ」
という認識が補強されたので、軍事部門の増強の声が通りやすいと考えた
訳です。
まあ「何が何でもラファールじゃないとヤダ」という訳ではないのですが、
ただあそこまで改修しないと使い物にならなかったF/A-18を、戦後夢幻会
世界のアメリカ海軍が使うのかという疑問があった訳でして。
-
元帥だと・・・どの当たりだろ?>国防軍
-
そもそも国防軍に階級としての元帥はいないと思うけどね
最上位者は大将でいいし
-
>>226
多分、米軍同様に法規定上はあっても実際には存在していないかと。
-
まあ、実際には任命される規定も全くない実質的に存在しない。
若しくはそもそも国防軍には存在していない。
この辺りだろうね。
国防軍が新規に編成された組織だと考えれば存在していない事も十分考えられるね。
-
>>226
階級としての元帥は制定してないんじゃないかな。現実的な需要はほとんどないから。
米軍のように巨大な組織でも元帥・大元帥は長らく存在していないしね。
-
>>226
多分、元帥は廃止されるか退役時に贈られるかで現役将官には適応されないと思う
米軍も戦後はマック(この世界ではパットンも)以降は元帥になった将官がいないから
共同作戦時に先任順やら指揮権やらでややこしいことになりかねないから
-
元帥=将官が退役する際に貰える名誉称号、見たいな扱いか
-
>>226
戦前のように名誉称号として存在する可能性もあるけど、
正直、阿部さんや林さんが受けなかった場合
「あの元勲ですら受けていないのに」
と、有名無実化されているだろうねえ。
-
CVー○○で統一しよう(余計ややこしい
-
>>232
名誉称号としても存在していないだろう。
阿部さんや林さんが受けなかった時点で誰が受けられる?って話になるだけだからね。
-
ちなみにソ連(ロシア)や中国ですら、階級としての元帥は廃止している。
イギリスでは名誉称号もしくは王室への授与として残ってるけど‥
-
てことは平時は基本的に史実海幕長にあたる役職が大将で部隊指揮官は一律に少将
複数の部隊を統合して艦隊を編成する時は最先任の少将が中将に任命されるって感じかな
-
国防海軍はそういう編成になっているんだろうね。
-
元帥と言う階級が常時存在するのは、銀英伝みたいなアニメやマンガの中だけなのか
国防海軍は中将は統合艦隊指揮の際の一時的な階級で、常時中将な人はいないのか
-
>>239
いるとしたら任務部隊的な部隊の上に艦隊が編制されていた場合、その艦隊司令官が中将職になる。
そして全ての艦隊を統合した部隊では最先任中将が統合部隊の最高指揮官になる。
-
元帥なんて現在は実質的には一部国家以外では存在しないのよ。
必要があれば○○司令官や統合幕僚長等の職で上下を付けるし、先任の関係でも上下がつくからね。
-
戦前、戦中のドイツなんかじゃ聞いたことあるが最近はめっきり聞かなくなったしな
-
公式な階級で元帥というのは(戦時以外は)存在しないと思っています。
ただし、大将経験者のうち特に有能であったり、統合幕僚長になっている人物を非公式呼称として元帥と呼ぶことはあるかもしれません。
阿部提督(嶋田さん)あたりが候補かも?
-
>>242
北朝鮮関連以外では聞かなくなったねw
>>243
元帥と言う階級は米国等を見ると戦時であっても本当に特殊な場合に任命がなされていますしねえ。
公式な階級制度では存在しないと考えるのが妥当ですよね。
阿部さんや林さん等の様に統合幕僚長経験後に防衛大学校学長に就任するルートをたどった人物には非公式な愛称として言われているかもしれませんね。
-
阿部「元帥ですか‥‥凄く嫌な予感がするんで断っていいですか?名誉称号でも実質生涯現役にされそうで‥‥」
林「阿部さん。今更何を言っているんですか。断れると思っているので?(黒服達に)オイ、来ていただけ。丁重にな」
阿部「うわー!やめろー!はなせショッ○ー!今度こそ退役後は田舎でのんびり暮らすんだー!!」
下村「最大多数の最大幸福というやつですよ。みんなが幸せになりましょうね?」
阿部「なぜ『みんなで』じゃなくて『みんなが』なんだー!!」
なぜかこんな光景が浮かんできたw
-
まあ名誉称号でさえなく単なる愛称ですけどねw
実際には国防軍に存在しない地位ですから。
-
>>225
ラファールみたいな先尾翼スタイルはストレーキやステルスで旨味が無くなってくるのが難点ですなぁ。
あとノースロップのYF-17以外でF/A-18にできそうなデザインっつーと
①拡大版F-CK-1経国(GD)
②メインギアをA-5風にしたF-15N縮小版(MD)
③F-14固定翼案の縮小版(グラ饅)
④YF-23ウエポンベイ無し縮小版(ノースロップ)
ぐらいですね。
-
>>203
機体規模と設計思想が迎撃番長なあたりも
>>221
コブラあたりで共同開発もちかけてラファールぽい設計にするとか?
-
>>247
どう考えても②と③の一騎打ちじゃないですか。
グラマンとMDの遺恨試合の第2ラウンド始まりですな。
>>248
なので、ラファールAをベースに考えていました。
あれだと量産型よりもバランスとれていますし。
-
久しぶりのSS投下。
戦後夢幻会ネタSS――「Who are you?」
西暦2000年。
この年、日本ではある言葉が流行語として選ばれている。
既に国内外での権威が失墜し、『大統領の席に座っているだけが仕事』とまで揶揄されていた
ビル・クリントン大統領に対し、沖縄サミットで彼を出迎えた中曽根首相が、彼を出迎える際、
にこやかに述べたとされる言葉である。
「Who are you?」
中曽根曰く「僕は英語が下手だからね。『How are you』が上手く伝えられなかったみたいだねえ」
と、とぼけた口調でそうのたまっていたが、かつてレーガン大統領とサシで英語で議論した男である。
完璧なまでのクィーンズイングリッシュで発せられた言葉を聞かされたクリントンの顔を見れば、
それが白々しいまでの嘘であることは明白であった。
もっとも、侮蔑と言っていいほどの言葉を投げかけられたクリントンに出来ることは、顔を引きつら
せることだけであった。
そう。彼が引き起こした失態は、同盟国首相からこのような皮肉を言われても仕方のない程であった。
満州共和国への露骨なまでの接近。自国経済回復の為の同盟国に対する強圧的なまでの態度。朝鮮
半島での反日的言動を軽視した上での容認。そして極東危機における後手後手の対応。
後世『第三次世界大戦勃発3分前』と言われてもおかしくない状況を生み出したのは、クリントンの
軽率と言っていい行動の積み重ねによるものであった。
だからこそ、満州共和国首都の長春で、中曽根とプーチンが電撃的に会談を行い、今回の中国と
北朝鮮の冒険的行動を激しく批判し、万が一戦争になった場合は、ロシアは核戦争も辞さず、
日本もロシアの行動に対して協力を惜しまないという、全世界を驚愕させた合意が成立した時
彼はホワイトハウスにおいて極大の雷を落とされることになる。
-
「一体何を考えているのだバカ者どもが!!」
70を超える老人の怒声に、ホワイトハウスのウエストウィングに呼びつけられた面々は、文字通り
縮み上がった。
ここにいるのは合衆国の要人。ひいては世界で最も権力を持っている者達なのだが、目の前の老人
の前では、文字通り採用初日のアルバイト並みの立場であった。
「事態がここまで悪化しているのになぜ何も手を打たなかった!! 貴様らはそろいもそろって
昼寝でもしていたのか? それとも懲りずに執務室で売春でもしていたか?」
その言葉にクリントンは幾分嫌そうな顔をしたが、老人にとってそれは逆効果だった。
「貴様!! 一人前に不満を表しているが、この事態に対する対処法は考えているんだろうな!!」
くだらない言い逃れは許さんといった視線で睨まれている事態に、クリントンはありとあらゆる
ものに内心呪詛を撒き散らしながら、神妙にこう答える。
「まずは事態の鎮静化を大統領声明で喚起し・・・」
「底抜けの阿呆か貴様は!!」
よほど腹が立ったのだろう。老人は、机の上にある灰皿に、手に持ったステッキを叩きつける。
派手な音をして割れる灰皿に、部屋にいる者は顰め面をするが、老人の怒りは止まらない。
「大統領声明で鎮静化を喚起? そんな情勢はとっくの昔に終わっている。だからこそ日本は
仇敵と言っていいロシアと軍事的合意を結んだのだろうが」
そこまで言って、老人は、2人の女性を睨みつける。
「で・・・どっちだ? この洟垂れ小僧におかしなことを吹き込んだバカ女は? 一体何を
どうやればこんな最悪な状況にステイツを追い込みたい気分になるのか全く理解できん」
名指しでバカ女と指摘された2人の内、一人の女性が意を決して反論する。
「失礼ではありませんかロバート・ケネディ元大統領。私の夫はアメリカの利益の為に・・・」
「利益のために・・・? これのどこがステイツの利益だ、愚か者!!」
未だ事態の深刻さがわかっていない目の前の女に、ケネディは怒声を浴びせる。
そしてケネディは内心後悔をしていた。
このでしゃばりのバカ女に、大統領夫人になった時にもっとしっかり教育をしておくべきだったと。
そもそもこのウエストウィングにもオフィスを構えている辺り、この女が自分の立場を全く
理解できていないとしかいえないのである。
まあ・・・本来ならこの大勘違い女を矯正するのが旦那の仕事なのだが、オーバルオフィスを
売春宿に仕立て上げたこの低能には期待するだけ無駄だろう。
「既にヨーロッパやアジア各国から山ほど抗議が来ているようだな。ステイツは核戦争を望むのかと。
全く同意だ。私がヨーロッパやアジアの指導者でも抗議する」
そしてケネディは、軽蔑しきった声で、顔を青ざめているオルブライト国務長官に矛先を向ける。
「国務長官に尋ねる。日本の警告を無視した理由を述べろ」
「別に私は無視したつもりなど・・・」
慌てて反論するオルブライトであったが、ケネディはもう彼女の弁明を聞くつもりはなかった。
本人がどう思おうと、ここまで事態が悪化した原因の一つは、日本からの警告を軽視していたが故
に他ならなかった。国務次官かあるいは東アジア・太平洋局局長か、どこの愚か者かは知らないが
ケネディはこの失態への落とし前は必ず付けさせるつもりであった。
-
「国防長官。在日米軍と在韓米軍、それと太平洋艦隊の状況はどうか」
「全軍即応態勢に入っております。特に在韓米軍では、韓国軍が軽率な行動をしないよう注意を
促しております」
直立不動で答える国防長官に、ケネディは軽くうなずく。
どうやらこの部屋に入って、はじめて彼の満足できる回答であったらしい。
「結構だ。韓国軍の動きには目を光らせろ。バカなことはしないと思うが、何しろあの大統領は
こちらの大統領に匹敵する程の軽率な馬鹿者だ。日本に対して攻撃しろなどと口走るかもしれんが
狂人の戯言であると処理しろ。それと在日米軍には日本軍への情報提供と兵站物資の提供。第七艦隊
は出撃をし、万が一の時は日本軍を支援するよう命令をしろ」
国防長官並びに4軍の司令官達は、全員直立不動になって敬礼する。
全く以てまともな命令であったからだ。
「待ってくださいケネディ元大統領。如何にあなたとは言え勝手な真似は」
「貴様ではこの事態を乗り切れんから私が尻拭いをすると言っているのだ。黙っていろ」
クリントンの抗議に対して、ケネディは煩そうに手を払うと、今度は別の閣僚に対して指示をする。
その姿はまさに、彼らが若い時代に、カンボジア内戦の際に、ホワイトハウスで自由と正義のために
戦った勇敢な大統領の姿そのものであった。
既にこの部屋の主は、半ば呆然と大統領のイスに座っている男ではなく、この老人であった。
ありとあらゆる指示をだし、そしてその指示を果たすべく、閣僚が部屋を出ていく中、部屋に
残ったのは、打ちひしがれている1人の男と、事態の展開についていけず茫然としている
2人の女性、そしてケネディの4人であった。
「さて・・・貴様らにも仕事を与えておくか。税金泥棒呼ばわりはされたくあるまい」
そう言うと、ケネディは事務的に彼ら3人に仕事を割り振る。
クリントン→何もしゃべらずに、大統領のイスに座って罵声を浴び続ける。
ヒラリー→イーストウィングの1室から出てくるな。
オルブライト→議会からの吊るし上げを黙って聞いて、罷免書にサインする。
「貴様らにもできる簡単な仕事だ。ありがたく思え。ちなみに上院下院の有力議員も納得済みだ
後は私と彼らで対処する。いいか。くれぐれも私たちの仕事の邪魔をするなよ」
そう言ってケネディは、部屋をあとにする。
彼には解決しないといけない問題が山積みなのだ。この3人に関わっている時間などはないのだ。
彼の元に走り寄ってくる秘書たちに、ケネディは静かに言葉を放つ。
「これで50年近くアジア情勢は逆戻りだ。1からの出直しだな。寝る暇はないと思え」
それはまさに、彼らが何年も苦労することになるアジア情勢の立て直しへの号砲と言えるものであった。
-
Who are you?(お前は誰だ?)
酷い皮肉ですな中曽根大勲位w
残念でもなく当然ですが。日本が不倶戴天の怨敵であるロシアと共同歩調を取らせるほどの事をやらかしたんだし
-
乙でした
-
これにて終了。リハビリなので粗いのは勘弁してください。
正直、ホワイトハウスではこの位の雷は落ちたんじゃないかなと。
通常なら大統領を無視してこういうことなどできないのですが、
クリントン夫妻&国務省の盛大なる失態で第三次大戦勃発直前にまで
なっているのと、事態の鎮静化に動いたのが、アメリカでもっとも
敬意を払われているロバートという事態が、この異例の事態を
許容させることになります。
本来ならば『信濃』に、沖縄の大和ミュージアムからわざわざ持ち出された
沖縄沖海戦で大和が掲げていたZ旗と「非理法権天」の旗を翩翻と翻している
写真を突きつけて、
『いいか小僧ども。この旗はな。沖縄沖海戦で大和が掲げていた旗だ。わかるか
日本人は本気で戦争をする覚悟で向かってきているんだ。貴様らの下らん言葉で
どうにかなると思っているのか。奴らを舐めるなと警告した筈だぞ。愚か者め』
と、ロバートに言わせるつもりでもあったのですが、演出過多過ぎたと思ったので
やめました。
-
嫁、空気読んで口出せよ。
-
凄く、良い*
-
>>250-252
>>255
乙です!
うわぁ…。
存命人物ですので「まったく史実とは関係ない」ながらもこれは大変なことにw
とりあえずうちではコリンさんとイノウエさんとシンセキさんにもご訪問いただきたいものです(ヲイ)
-
乙。3人寄らば文殊の知恵というが集まったのが馬鹿だとこうなるのか(汗)
ケネディとしては我慢したんだろうけど議員たちから懇願されたんだろうな・・・
-
乙です
我らがロバートが思っていたこと全部言ってくれた!!
-
まぁ、日本にも鳩山・岡田・菅って三馬鹿がいたわけだし。
-
オーバルオフィスって執務室か。
て事は、こっちのクリントンも葉巻やったんだな。
-
乙です。ここまで馬鹿にされまくった大統領がいただろうか……日本でこれでは
欧州とか言ったら調理用の安ワインとイギリス料理でも出されて歓待されそうですなw
-
>>261
その三者が揃って初めて拮抗しそうなコノミンという大物も。
-
乙であります。
できればそこに至るまでの悪化していく経緯のss(右往左往せざるを得ない人達の)が読みたいですね。
-
>>264
鳩山が出るまで最低の総理言われてたんだっけ?
史実のコノミンは。
-
うちの方でもジョンは悠々自適の引退生活を楽しんでいますのでロバートが熱心に政界に出ている感じですから大変参考になりましたw
なお、のちの夢幻会員である新庄健吉主計大佐と某大学の森博士(ある手術の危険性について本場のアメリカの学会で研究発表した)の暗躍により、ジョン氏の妹君は結果的に史実の過酷な処遇を逃れています。
本人が「開戦時の汚名を避けるべく」行動していた新庄氏と、この時代の恐ろしい医学に拒否感を抱いていた森氏が動いたためですが…
化学物質による心療内科的手法の確立という点では当時としては斬新な手法だったために、某駐英大使のジョセフ氏も思いとどまった模様です。
のちに政敵から、これを「日本びいき」の理由だと陰口をたたかれたジョン氏は驚愕したとかしないとか…
-
妹ってロボトミーされてたのね。
-
ロバートは動いたのにジョンは動かなかったのかな?>ケネディ兄弟
-
国内における意見の取りまとめしてるんじゃない?
それか、外国に向けて「クリントンは無視してくれ!」って呼びかけてるとか。
-
>>269
既に日本か欧州への機上の人になってる可能性もあります
-
>>266
五摂家でなければ暗殺されてたくらいには。
例を挙げるだけでも、日中戦争開戦時は日和見主義だったのが戦局有利とみると強硬派へ転身。
講和条件を上げまくって中国の外交チャンネル全て潰す。
欧米の権益を無視した東亜新秩序声明を出し列強に敵視される 。
自分が外交チャンネル全てつぶしておきながら、後始末せず首相を辞める。
あまりの無責任ぷりに陛下すら愚痴をいう。
辞任後も外野から政権批判をして軍国主義化を加速させる。
日米の関係悪化回避のため日米交渉にでるが、土壇場で東條に放り投げ。
戦後、「俺は悪くねえ」
まだまだあるけど、これ以上書くと気分が沈むので…
-
>>269
あまりに影響力が大きすぎますから…
何せ、宇宙開発による成功と、極東アジアにおける防衛共同体成立、幾度かの危機の回避と経済的な向上を実現したアメリカ黄金時代の大統領です。
さらに公民権運動に対しては寛容さで臨んだために当時の黒人層の支持はいまだ絶大。
彼が政治的発言をしてしまえばそれだけで合衆国の態度が決してしまうとさえ言われるくらいですから。
それでも漏れてくる一言で政界が恐れおののくという…
-
>>272
鳩山と菅を足して、2を×したようなオッサンだな。
-
乙です
本来代行する筈の副大統領(史実通りか?)は議会に説明中かな?
-
このあと民主党はブッシュ政権に対して「前政権の後始末として、少なくとも一期目は共和党に協力する」という
対応をせざるを得ないので、クリントンに対する感情はさらに悪くなりますなあ。
-
同じ政党の中でも居場所が完全になくなりますな
-
つーかこれ、共和党に協力したとしても
民主党に対する悪印象が払拭されるか?ってレベルだよな。
カーター越えたな、クリントン。
-
ジョンの方は逆に影響力強過ぎて、そのまま引退しててくださいとお願いされてるのか
逆に辛くない?世界大戦の危機なのに防ぐのに協力しちゃダメって
-
あまりに強すぎる力ってのは、是非と善悪関係なく
世界に悪影響与えちまうもんですから。
-
>>279
もちろん陰では協力しているでしょうけど、表には出てこないでしょうね。
-
あんまり元大統領って政治的な発言をしないイメージがあるけどよく考えてみたら
カーターみたいに引退後も動きまくってた人間もいるんですよね。まあカーターの
場合は「最初から元大統領ならよかったのに」と言われるくらい現役時代が問題だらけ
だったわけだけど
-
愚痴を言える相手も忙しくしてるだろうし
無力感がすごそうだ
-
日本にだって、ルーピーみたいに辞任してから
動き回って、顰蹙買ってるブヮカもいますし。
-
そこまで国内の影響が強く有能なら、海外に謝罪や説明などに行けばいいと思うんですが、
それもまずいんですかね?
-
クリントン政権の成果を再評価しよう。
まず、経済はまあ良かった。ハイテク産業界の努力による棚ぼただが。
次に、外交も最終的には良くなった。愛すべきジョージ・ブッシュによる成果だが。
最後に彼のおかげで合衆国は挙国一致になった。サンキューRFK。
結論:彼がいなければもっと良かった。
-
ロバートさんに狂人と断言される韓国大統領。
間違っちゃいないんだけど、もうちょっとオブラードに包もうよ。
「奴は夢の世界の住人だ」とかってw
-
いや寝てなくとも夢の言葉を吐いているんだから狂人ではなく病人・・・
-
>>285
政権の方針の元でいくのであればOK。
大統領が動くには難しいが、最大限のシグナルを送る場合に元大統領外交が必要とされますので。
-
>>263
伝統的な接待料理(雑穀の入ったパンと塩分の極めてきつい干し肉のスープと水で割ったワイン)あたりで歓迎してくれるんじゃあない
>>276
9.11がないのがせめてもの救いかなあ・・・・
ないよね?中東に無駄に手を出したりとか
-
そしてそれと同等と言われたクリントン
-
>>282
台湾へのF-20潰したのが有名だな
-
>>290
中東政治は英仏が全身全霊をかけて抑えて下さいますので。利権がかかってるので手が抜けない。
-
>>288
不治の病 「反日病」
大統領になると治癒は困難。
-
>>290
確か戦後世界だと中東付近は利権が残っていた英仏の領域じゃなかったけな。
湾岸戦争くらいじゃね?それすらも起こらない可能性もあるようだし。
その分アジアに振り分けたから史実以上に親米国家が多かったけど、
極東事変で一気に関係悪くなったからこれから先も当分はアジア重視が続いていくっぽい。
-
アレ、日本は米露と軍事同盟を結ぶ事になるのか?
てぇ事か、米露はヤクザ社会で言うとこの親戚になる?
-
>>285
こられた方も対処に困るんじゃね?
だって、謝罪を受け入れたらクリ氏のヤラカシタ事を受け入れて許した事になる
謝罪時点で米国が確約したモノは手に入れれるけど
かといって、謝罪に対して何か注文つければ、米国民の反発必死
情報やら兵器やら交易での優遇措置を求めないことには自国民を納得させられないんだろうし
-
事態が収束してからがジョンの出番かな。
んでもって、党の垣根を越えて子ブッシュを全面支援。
-
>>296
同盟を結ぶという話じゃないよ。
中国・北朝鮮による冒険的な外交によって生じた極東の不安定化に対して、協調して対応するというだけ。
-
すまん、同盟じゃなくて軍事的同意だったな。
-
>>285
極めてまずいことになりますねぇ…
いってしまえばケネディ家は現代アメリカにとって王室のようなものになってしまいます。
古い名門ですとアダムズ家(合衆国大統領ジョン・アダムズを祖とする政治家一族)もありますが、政治家としてはケネディ家ほどの力はありません。
ケネディ家のトップ自らが謝罪行脚なんてことになると、今度は米国民一般を敵に回してしまうことになります。
なので、名代としてRFKが苦労しているのでしょう。
-
「あの小僧には落とし前をつけさせたけぇ、ここはおいらの顔に免じて、こらえてくんなせぇ。仕切り直しは次の代でお願いしやす」と
仁義をきりにいく大変なお仕事です。
-
有能でもメンドクサイ立場だなケネディ家
-
>>301
馬鹿やった海原のせいで迷惑かかった国に、陛下が謝罪に行くような感じ?
-
>>304
まさにそんな感じです。
これは…さすがにまずいでしょう?
「あいつらあんなことまでさせやがって…」と怒りを買うのが確実です。
-
>>305
史実において、陛下に土下座求めた韓国がどうなったかを考えますとねぇ。
不味いなんてモンじゃないですね。
-
ああ、それは確かに日本国民的にもめんどくさいことになるな(汗
-
親書とかそういう形で納められませんかねぇ(大汗
-
親書も難しいかと。
本人の名義で出したってのが問題になりそうだし。
-
確か日本人が食い物以外で本気でキレる数少ない案件だっけ?>皇族絡みの侮辱
-
>>301
>>304
>>305
たとえにすごい納得しました。
最悪謝罪した国に謝った側であるアメリカ国民のヘイトがたまるなんて誰も
望まないでしょうし、裏方でがんばるしかないんでしょうね。
有名で有能で人気があるのも問題になるんですね。
-
韓国の明博による天皇土下座要求には、日本共産党と社民党以外が
抗議決議に賛同した。
-
非公式に日本の友人(元総理大臣)あたりに私的な手紙を送るとか
「あの馬鹿に落とし前はつけさせますんで、その事を今の総理に伝えて下さい」とか
-
逆に言えばそうした一家と日本政府の重鎮が個人的によい関係が続いていることは最高の安全保障なわけです。
政治レベルでは、個人的な書簡がくるレベルで〆でしょう。
もちろんやらかした人たちは別枠で。
-
>>311
だからこそ、影響力を持ってる人やら
影響力を持つ肩書き持ってる場合は、
日頃の言動にも注意しないといけないわけで。
-
投下乙です、ケネディがメガトロン様の声で再生される
-
ケネディ兄弟 「Mr.中曽根へ、馬鹿やった連中にはきっちり落とし前つけさせるんで
事態収束に協力してほしい、頼むから」
-
クリントンといえば自国企業保護の為の外国企業攻撃ですね。
あれで国際弁護士集団が脚光をあびました。
-
しかし、クリントンのバランス感覚と外交センスの無さは何でだろうな。
もはや天然って言い方でも足りないだろ。
-
クリントンの常識が世間一般の常識では無いだけですよw
-
史実鳩山みたいなモンかw>こっちのクリントンw
-
日本で政界から叩き出されるのは小沢以外いるのか?
-
空き菅とか牧場長とかグーグルアースとかが居たら、このヤラカシの後の選挙で落とされるんじゃないのかなw
-
仙谷もヤバいw
-
極東危機のさいに、政局優先で動いてた輩と
半島や中共擁護に動いた奴らがいたら、次の選挙は危ないだろうなぁ
ヒュウガ氏世界は積極的にそうゆう行動した連中は少ないみたいだけど
ユキカゼ氏世界は、その類は選挙区に対立候補を送り込まれて一掃されてるでしょうねぇ
-
石橋ゲル(仮称)は自民をスピンアウトして野党に入ったけど小沢に失望してさらにスピンアウトして
無所属となって地元議席を維持してその後に自民党へ舞い戻ってるし、こちらでも生き残ってるだろう。
本来は農水族だったので国防に関連することはなさそう。
まともな国防族が存在するだろうし、今ひとつ浅い軍事マニア程度では転向できないだろうから。
-
石橋「日本での空中給油機としてKC-10を入れるというのはどうでしょうか。比較的安く買えますし実績も多々あります。」
ぐらいならまだ真剣に考えられるんだけどね。
石橋「日本の次期主力戦闘機はタイフーン一択で。」
とか言い出したのが史実石橋だったけ?
-
・戦車よりも装輪戦車!
・F-2は拡張性が乏しいので駄目!
この人の方向性、清なんとかにも通じるところがあるんだよなあ…
-
>>328
だってあの人kytnの友達だし…
-
>>326
この世界だと日本でも元軍人の政治家というのはそれなりにいるだろうし
そういう人達が国防族を形成してるだろうからな
-
…一応国務省所属職員にも国防省等と協力して事態解決しようとしていた
人たちも(少数だろうけど)居たんだろうなぁ…全員が茫然自失してた無能揃い
って訳でも無いだろうし…無いよね?。…そしてその人達の必死の上申も事態を
軽く見て悉く握り潰していたであろうオルブライト国務長官…
ガンバレ国務省の(まともな)職員たち。このまま改革出来なかった(様に見えたりした)ら
議会から『経費削減のため』とでも称されて予算丸々カットの提案されるぞ…
-
米国の省庁って良くも悪くもトップダウン式なんですよね…
簡単に言えば「ボスにならないと間違った意見でも覆せない」あるいは「告げ口しないと決定はひっくり返せない」。
だから政権ごとにコロコロ方針が変わって当初の構想とはかけ離れた方に向かってしまうこともしばしば。
それがいい方にも悪い方にも作用するのが何とも。
「現状を維持し継続させる」のが第一な日本的官僚機構にもいい点は多いというのがよくわかります。
-
>>332
大胆な改革、素早い決断、トップダウンの実行力。
これ等が常に上手くいく訳ではありませんものね。
-
政権交代したら各省庁の事務次官クラスはおろか部長クラスあたりまで人材総入れ替えなんてのも珍しくないからなアメリカは
-
>>334
課長とか係長とか、地方の出張所の役職まで決められますよ
其処まで人事で如何こうする人が居ないだけで
-
>>269
うちの世界ではジョンは冷戦終結を見届けた後、天寿を全うしているため
ロバートがケネディ家の頭領なんですよねえ。
ケネディ家の頭領自らうごかなければならない事態という点で、アメリカの
現状が非常にやばいものだったという事を示したつもりです。
>>311
大統領特使として、議会の承諾を得てからの説明行脚だったら
まだ反発も少ないでしょうねえ。
「ロバートに尻拭いさせやがって」と、クリントンの評価が地の底の底に
落ちるだけで。
少なくとも東南アジアにおいては「共産中国から俺達を守ってくれたロバート」
と、今なお人気は絶大ですので、彼の言葉なら納得する者も多いですし。
ただロバート個人が公式に謝罪するというのはなかなか難しいでしょうねえ。
>>323−>>324
基本、史実民主党で名が通っていた連中はこの選挙で悉く落とされます。
「神輿は軽くてパーがいい」として、この時新進党党首になっていた空き缶は
政局大好きな小沢の専横を許した事実を小泉から徹底的に攻められ、
見事に逆切れしたシーンを放映されたせいで、落選する(比例復活すらなし)
など、党消滅の大敗北を喫します。
>>326
拙世界のゲル長官も似たようなもんですね。
農水が本流で外交もたしなんでいます。
軍事もですが、これは国防族議員から勉強中ですね。
悪い友達が出来そうになりましたが、橋龍に徹底的に論破される
姿を見て「こりゃ駄目だわ」とあっさり見限りました。
>>329
最近は流石に手を切ったらしい。
そもそもキヨ自身が軍事関係から相手にされなくなったしねえ。
相方の大石は、未だに「俺は民主党から頼りにされている」と
おバカな発言繰り返しているけど。
-
>>255
これ以上に無い覚悟を示す意味で大和ミュージアムから当時の代物を持ってきたのかもしれませんが
非理法権天旗とZ旗は海軍所属艦の何処かにセットで仕舞われていそうではありますね
いつでも覚悟を掲げられるようにと
-
yukikaze様投下乙です。
んで、マデリーン・オルブライトという人について調べてみたら……うん、この人根本的にアジアに興味も関心もないでしょ。何とも致命的な事に
-
>大和が掲げていたZ旗と「非理法権天」の旗
となると、座礁した大和から脱出時に乗員が回収しないといけませんね
-
マデリーン・オルブライ…wikiでは、アメリカ大使館爆破事件前に警備強化の直接申し入れを拒否、
事件後「これ以上の大使館を失ったらどうする気だ」と詰め寄られたオルブライトは、「(ケニアとタンザニアの)
二つの大使館はなくなったわけではない」と答えている。
との事。ワーオ、史実もやっちゃってんのね、この人。戦後憂鬱とは違ってコソボでは功績たてたそうですけど
…『二つの大使館はなくなったわけではない』とか…そーいう問題ちゃうやろ。何故コイツを国務長官に選出したしクリントン…
-
現地情勢に詳しい大使館関係者がほぼ壊滅しているのに
無くなった訳ではないと言い切れるあたり凄いと思う
建物だけ残っていれば大使館なのかねぇ……
-
なくなっていないと思っている限りなくならない。
何故なら大使館は我々の心の中に(ry
流石にこんなことは考えてないよな?な?
-
>>342
建物さえなくならなければ大使なんて任命すればいくらでも作れる
とでも考えてたんだろ
どうせ頭の中に脳みそ入ってない連中だしな
-
もしも、戦後世界の2000年代を生きた神埼さん達が憂鬱世界の開始時点んk転生したらどうなるんだろうか?
-
>>255
極東事変をモチーフにしたゲームや小説・ドラマなら
当然のごとくの演出でしょうなぁw
-
この世界だと日本帝国海軍の伝説高らかにですからねえ
これ以上ないほどの覚悟を示してるわな
国防海軍「覚悟完了!我ら当の昔に不退転!」
全世界に響いてますね
-
史実では旭日旗に比べて地味な扱いですけど、こちらでは非理法権天旗を指して
日本軍国主義の象徴と何処ぞの国々が気炎を吐きそうなインパクトがありますよね
-
米国「またアレの再来とか勘弁!!」
空気を読まない国「弱腰米国!!」
-
旭日旗にいちゃもん付ける気力もねぇんじゃね?アイツ等は。
-
この世界だと連合艦隊のラストシューティングは長門が反乱軍鎮圧の際の砲撃になるのかね
史実だと八月十五日の午前中に響がB29に向けて砲撃したのが最後と言われてるが
-
反乱軍鎮圧の為とはいえ長門が発砲すると被害がえらいことになりそうだな
そういえば戦後憂鬱世界では小野田寛郎氏や横井庄一氏みたいな残留日本兵は存在するんだろうか?
-
>>350
対米戦の最期は長門の反乱者への一撃だろうねえ。
ひゅうが氏の方だとないんだっけか。
その後再軍備が行われ海上警備隊が編制されるまでの間も旧海軍艦艇は米軍指揮下で稼働しているから厳密な意味での最後と言うのはだれも触れないんだろうけど(汗
見事にグレーゾーンな時代になってしまうんで。
-
>>351
ちょっと前に話があったけれど、小野田寛郎氏はレイテ以降の戦局が変わっているのでフィリピンの残置諜報任務自体消滅するので無い。
横井庄一氏の方もマリアナ方面の戦局が変わっているのでやっぱり無いんじゃないかな?
-
>>大和が掲げていたZ旗と「非理法権天」の旗
あれだけ爆撃や砲撃喰らった激戦の後だったのに、よく吹き飛んでなかったな
-
回収されたからこそ、「大和ここにあり!」っていう伝説になったわな
たとえボロボロになっていたとしても、修繕してるだろうし
…これ、戦後夢幻会世界の日本がかかわる海外や、日本の創作で
象徴的物品として出てきても可笑しくないわな
最強海軍の魂的に
-
>>353
マリアナ方面はひゅうがさんの世界線だと日本軍が組織的撤退を行っているから取り残されているわけもないしね。
-
雪風氏の世界では連合艦隊再結成時には態々博物館から大和のZ旗を持ち出して、艦隊旗艦(信濃)に掲げたようだけど、それは日向氏の世界でも同じなのかな?
あっちでは場合によっては信濃は解体済みだから、掲げられるのは瑞鶴になるけど
旗を掲げる役目命令された海兵は、感動と心労でマッハだろうな。
日本海軍の魂の象徴と言って良い代物だし、うっかりどこかに引っ掛けて破いたりしたら・・・と
-
>>338
経歴とか見ると、欧州方面には強いのですが、アジアについては
全くのド素人で、あまり興味もなかったんでしょうねえ。
国連改革にも消極的で、結果的に「史上最悪の国務長官」のレッテルを
貼られて退場になりますが。
>>349
特亜3国は平常運転ですねえ。(韓国はノム以降)
日本国民からはガン無視ですが。(韓国に対しては、偉そうなこと言って
俺達の尻拭いがなければ独立すら保てない3下は黙っていろ的な扱い)
この頃には半島人特有の『恨』の感情(本来あるべきと思っている状況と
現状との差異に対して沸き起こる感情の事)がとんでもないレベルにまで
積もっていますから、実は特亜3国の中で一番馬鹿しでかしかねないのって
韓国なんですよねえ。(この後、核開発疑惑による経済制裁直前にまで行く
というおまけつきですし)
>>354->>355
はい。なのであまりにも演出過多だろうと思って、本編では
記載しませんでした。残っていたら文字通りの伝説の一品ですが。
仮に両旗が掲揚された場合、連合艦隊将兵の士気は天井知らず
だったでしょうねえ。
曰く『これは決戦だ。沖縄沖の英霊に恥じぬ戦いをするぞ』
曰く『俺達は負けねえ。何しろ、あの偉大な戦艦の旗を掲げているんだからな』
曰く『連合艦隊復活だ。戦力の貯蔵は十分かい? アカのアホども』
さて・・・いい加減、戦後夢幻会版のF/A-18ネタ進めたいのだが、航空機の
知識がなさ過ぎて上手いこと書けねえ・・・
ひゅうが氏よくあれだけのものを書けたよなあ・・・
-
>>357
極東危機はある意味、日本にとってかなり危険な状態になっていたからね。
海軍全戦力が整備中も含めてかき集められますわ。
そういった大艦隊の中枢を担うというだけで乗員は緊張しているだろうに更に……ですからね(汗
瑞鶴Ⅱの乗員は最新鋭艦を預けられる乗員ですから全員精鋭中の精鋭でしょうから更に期待が(白目
-
F/A-18ネタは賛否両論が出てくるのが確実だからなあ(汗
-
現実的に考えるとボロボロでも残っていたら奇跡レベルか>大和のZ旗
-
>>357
実際には掲げていない可能性がかなり高いけどね。
保存はされているけど持ちだせるかと言うと結構微妙。
映画とかでは出てくるかもしれないけどね。
-
>>361
残っていたとしても、酷いと完全な保存状態の下で保存しないとあっという間にボロボロと壊れてしまいそうな感じだろうねえ。
そうでなくともちゃんとした保存状態におかないと危険な状態だろうね。
-
Z旗を掲げるとしても新造した方が無難だろうな
材質的にもたん
-
>>360
ある意味地雷ですからねえ・・・
戦車や艦船ならまだ何とかなるのですが、付け焼刃の知識しかない現代の
艦載機でやった場合、地雷が核地雷に進化する可能性が・・・
ただ、グラマンのゴーストがささやいているんですよ。
『空母艦載機はグラマン。空母艦載機はグラマン』って・・・
-
士気高揚という意味ではZ旗でも良いような。基本的には国際信号旗だから常備してるだろうし
-
>>365
基本的に現在の艦載機ってその国がその当時求めていた合理的な理由が結構含まれていますからね。
後から、こうやればよかったじゃないか、若しくは議会の横やりだろうと思っても実際は違ったりとか普通にあるみたいなんで、とんでもない地雷の可能性が高いです。
だからこそ、批判もかなり強めに出てくるわけで、生半可な気持ちでやると心折れます。
-
途中送信してしましました。
ちなみに、私は実際他所でやって心折れかけました(白目
-
>>366
新たに作った物ならあるかもしれんね。
無いかもしれんが、そこはSS作者様次第かなあ。
-
フィクションには見せ場として確実に掲げられるでしょうね。
-
>>365
もしグラマン社製なら6匹目の猫が誕生するなw
-
グラマンにそんな体力があるかどうかも問題だしなあ。
ボーイング等に預けられてしまう可能性もなくは無いし。
まあ、海軍機は思った以上に手出ししたら地雷原に早変わりする危険なものだからなあ。
史実のレガシー、ライノの進化も必要があったからでその改修が無い様にしたら、っていうのも結構地雷かもしれないんだよね。
否定的にとらえてしまっては不味そうな進化系譜だから。
あの全面改修があったから海軍機開発に余裕があるわけだし。
-
>>370
フィクションでは結構あるだろうねえ。
ただ、リアル重視を出しちゃうと国防軍に無かったりしたら出せなかったりと作者さん泣かせになっているかもw
-
なんでや、ノースロップグラマン社は史実でも世界屈指の「造船メーカー」やで!?
-
>>374
航空機メーカーとしての当時のグラマンを言ったつもりだったんで気分を害されたら申し訳ないです。
-
>>374
F/A-18の開発が始まる時期はまだノースロップとすら合併してないからなぁ
まだF-14の開発もやってる時期だろうし2機同時開発はたしかにキツイ
-
>>375
すまんな、そこは造船メーカーのところでツッコミが欲しかったんや
-
>>374
当時はグラマン社だからねぇ。
そしてグラマン社の能力ではF-14開発中の当時では更に別にもう一機種造るのはきついのなんの。
グラマン社の方が身を引く可能性が高い。
-
何で造船会社が戦闘機に手を出すんだよwww
専門外じゃねぇか
-
まあノースロップグラマン社は造船会社としては技術力を高い水準で維持している有力メーカーですからね。
-
>>379
一応ノースロップもグラマンも航空機メーカーという顔があるよ。
その上でノースロップグラマンには造船メーカーと言う顔があってそっちではかなり優秀な企業だね。
ただ、F/A-18開発当時のグラマン社では開発に参加するのはかなりきついのは確かかな。会社の規模からして
-
>>379
違う違う元々航空機会社だったのが造船会社を買収して米最大の造船会社になったのw
-
ノースロップ社、グラマン社:航空機会社
ノースロップ・グラマン社:航空機会社、造船会社を買収して米最大の造船会社に。
こんな感じかねえ
-
ノースアメリカン・ロックウェルと組めないかね?
海軍機のノウハウは持っているし、VFX選考落ちで丁度暇している時期だし
何よりフューリーやセイバーユーザーの日本とは関係が深いはず
-
>>384
グラマンは当時F-14系の関係で技術者が忙しい状態にあるんで厳しい。
企業が厳しいっていうのは技術者が忙しくてほかに手を出せない状態っていうのもあるから。
-
確か買収したのはニューポート・ニューズ造船所でしたっけね。
あのニミッツ級を建造したところ。
-
それとF-8、場合によってはF-4に日本は乗り換えているんで関係が深いっていう程の物でもないよ。
後、アメリカ政府がそこまで信用する大企業かと言うとちょっとねえ。
-
日本国防海軍はF-8、A-7、場合によりF-4Jを導入。
実際に導入したり運用期間考えると別に関係が深いとは言えんかなあ。
それに結局選ぶのはどう足掻こうが開発の主体であるアメリカだからアメリカ政府と議会が納得できる大企業じゃないと厳しい。
-
2011年にノースノップ・グラマンは造船部門をハンティントン・インガルズ・インダストリーズとして分離してるんだってさ・・・。。
-
でも未だにNG社が筆頭株主だけどね
-
>>389
確認。再度切り離していたのね。
-
>>390
グループ企業では無くなっただけで筆頭株主の座は維持ってところか。
-
>>379
ブルームウントフォス「呼んだ?」
-
分かれたり併合したりで忙しないな
-
しかも別れても元親会社が筆頭株主のままだったりして実質関係が変わって無かったりね。
米国企業は本当にややこしい。
-
>>389
あらまたなんで?
造船業から手を引いたのかな。
-
最早何で分かれたって問題だなそれ
-
まあ日本だって三菱グループとか川崎グループが航空機作って造船してるしね
-
>>397
少しでも不良債権を抱えるといわゆる物言う株主がうるさいからじゃないかな。
長期的に見れば持っていた方が利益が大きいけど物言う株主は短期的にしか判断しない癖影響力がでかいから。
-
>>367
そうなんですよねえ。アメリカ海軍が欲していたのは、
戦闘爆撃機としてのそれであり、だからこそホーネットでは
マルチロールに拘り、更にそれだけでは満足できないとスパホでは
高い爆撃能力とレーダー性能、そして航続距離の延伸を図った訳ですが。
そして空母を槍と考える日本海軍もその点については同様でしょう。
なのでホーネットでもいいわけなんですが、史実よりもアメリカ経済好調で且つ
カンボジア内戦とかで議会の予算増額とかもあり得る事から、既存ではなく
新規に作った場合、どうなるかなと夢想した訳でして。
>>378 >>385
あっ・・・VFAX(新戦闘/攻撃機)計画は、F-14配備より前だったっけか。
F-14自体は1971年には試験飛行が終わっているんで、グラマンとしても
何とかなる(海軍のVFAX計画開始を1974年と勘違いしていた)と考えていましたわ。
-
>>379
世の中、ナイフメーカーのくせに、
ポリマー拳銃出したとこもある。
-
yukikaze氏の話を聞いて、妄想を爆発させただけの人生だった……(ネタ)
-----------------
ノースアメリカン=ロックウェル/日本航空機製造 YF-18試作戦闘機<ホーネット>
乗員 : 1名
全長 : 15.8m
全幅 : 11.2m
全高 : 5.18m
自重 : 10,160kg
発動機 : GE F404-GE-400ターボファンジェットエンジン2基
最大速度 : Mach 2.2
実用上昇限度 : 16,750m
戦闘行動半径 : 1,950km
固定兵装 : M61 20mm多銃身機関砲1門
ノースアメリカン=ロックウェル及び日本航空機製造が共同開発した試作戦闘機。
当時としては珍しい国際共同開発機であり、
共同開発とはいえ日本企業が米軍向けの機体を提案した現在まで唯一の例である。
一九七一年、米空軍が実施した軽量戦闘機計画に際し、
提案を行うことを決めたノースアメリカン=ロックウェルであったものの、
当時の同社の経営はお世辞にも芳しいものとは言えず、開発費を捻出できるかが極めて不透明であった。
されど、海軍次期艦上戦闘機プログラム――所謂VFXにて落選を喫し、
軍用機分野における自らの領域の先細りをありありと感じていた同社は
なんとしてでもこの状況を打破し、経営を再度好転させる道筋を立てる必要性を強く感じていた。
このままではジリ貧、だが先立つものが無い。
そんな状況に置かれていた同社の福音となったのが、
極東の同盟国に存在していたとある航空機メーカーとの間に存在していた縁であった。
その企業の名前を、日本航空機製造という。
それは史実とは異なる経緯では発足し、日本の翼を維持する一翼を担っていた企業であった。
かつて東洋最大と言われた旧中島飛行機に存在していた倉崎設計班と呼ばれる
航空機設計班の関係者を中心に愛知飛行機や九州飛行機などの航空技術者を吸収。
航空技術の維持保全の名の下に、通産、運輸、国防の三省が支援を得ることで
実質的国策企業として存在していた同社は、国防軍などに向けた機体の整備やノックダウン。
そして国防海軍向けのバックアイ艦上練習機のライセンス生産で力を蓄えた後、
戦後初の国産旅客機であるYS-11シリーズの成功で階段を上りきり、
当時完全民営化への移行を果たしたばかりであった。
しかし、倉崎班長年の夢であった軍用機開発の分野に対しては思うように参入できず、
国防空軍の新型対艦戦闘攻撃機の開発を取り付けた三菱などに後塵を拝していたのだ。
片や軍用機分野の技術や経験は豊富なものの、先立つものが無い航空機メーカー。
片や先立つものは豊富なものの、軍用機分野におけるブランクが存在する航空機メーカー。
彼らが手を結んだ時、ホーネットは産声を上げた。
現在、同機は米空軍がYF-16、YF-17などと並んで評価中であり、最終的な扱いは不明である。
しかしながら、完成度は先の二機に負けるとも劣らず、採用の可能性は大いにあるとされている。
なお余談であるが、日本航空機製造の設計技術者達が開発中に
頻りに『ラファール』という単語を呟いていたという記録があるが、詳細は不明である。
-
「三菱は国家なり」ですからね…
-
三菱は、史実F-2ん時に採算度外視で国産目指したとか。
-
>>402
まあ、お蔵入りやネタ扱いになることはよくある事ですから(白目)
自分に至ってはこういう事前に指摘を確認しなかったため自信満々で地雷原に特攻した経験がありますので、良かったと思うしかないかと。
-
>>403
この世界だと各企業もそれぞれの分野で欠かせない存在になってくれていますしねえ。
特に川崎や富士重工、石川島播磨は三菱に次いで重要な役割でしょうなあ。
-
えーと、ランサーの海軍機版とか....無いだろなぁ。
-
>>407
B-1Bランサーのこと?
その場合には海軍は戦略爆撃機は持たないから無いだろうね。
-
yukikaze氏の世界観だと核戦争秒読みだった関係で下手するとF-22の増産が決定しねぇ?
ロシアよりも北朝鮮や中国向けで
少なくとも198機で打ち切りではなくなりそう
>>365
F-14の爆撃機版でよくね?と言われそうなのが
>>388
F-1の開発時にできる限り取り込むのがベストなんでしょうね。
>>395
日立「よばれた気がして(WDの筆頭株主)」
-
ちゃいます。予算不足なほうです。
-
>>409
ベトナム戦争をしてない上に中東への過剰入れ込みもないから9.11テロからの各種戦争も無しと
史実に比べて余裕があるんで極東危機の有無に関わらずF-22は増産されるんじゃないかな?
さすがにF-15を全部を代替する数は無理だろうけど
-
>>411
2020年ぐらいまで製造できればいいんだけどねぇ
-
>>410
F-104の改修機の方かな?
-
>>411
本来の予定通りF-22とF-35Aでハイローミックスを組む事は出来る可能性はあるかな予算と言う壁は冷戦後更に厳しくなるから全然楽観できないけど。
まあ、予算の壁があろうが史実よりかは多めに配備されるだろうね。
ただ、F-15とF-16との関係と違いF-35Aの方がかなり多くなるだろうけど。
後、極東危機は史実より増産されているから影響は無く生産終了して居たらそのまま。
-
>>412
楽観的に見積もっても2010年代前半で打ち切りじゃないかなあ。
史実よりか予算削減されてもなお余裕があるだろうから調達機数はそれなりに増えるだろうけどね。
-
>>412
F-35の製造や運用が始まればF-22も合わせてコスト諸々を
落とせるんでいけそうな気もするけど…どんなもんかな?
-
史実じゃ200で打ち止めだが、本国分に+50〜100、日本への駐留分に+40〜50追加ってところか
-
≫413
そうなりますかな。実際は改修じゃなく、予算獲得の為のでっち上げってわけです。
予算獲得できたらどうなっていたことやら。
-
F-106に憧れた国防空軍再びですかねw
クリリン氏のことだから嫌がらせと圧力をかねて日本駐留分は生産して配備しているでしょうし。
ですがそれが、国防空軍と海軍が結託してのF-3開発論の台頭を招くと…
-
この世界ではTRONはどうなんだろ?
-
>>409
ボムキャットですかい?
アメちゃんの大型空母ですらもてあましているのに、それより小型な
大鳳級空母では運用不可でしょうねえ。
>>414
まあ史実の2001年の国防調達委員会(DAB)で決定した295機が
最大数じゃないでしょうかねえ。
少なくとも日本に駐留しているであろう在日米軍の1個飛行団に
配備されているかもねえ。
-
征途だとボム猫運用してたな海自…お陰で陸自が割喰らいまくっていたけど
-
トム猫が大型なのは仕方がない。
元をたどればレイピアだっけか。
-
>>420
早期にIBMと共同開発できていれば1チャンス
>>421
アメリカだからね。
F-14とパーツ共有もできるから間違った選択肢じゃあないのが
-
295機作って、250機を本国に、45機を日本に配備か
-
アメリカ以外では唯一ラプターが配備されてるから、他の西側陣営から羨ましいましがれそうだな日本
-
極東危機でアジアの冷戦は今も継続中だと世界から認識されただろうから妥当な決定ではあるけどね
台湾なんかはうちにも配備して欲しいとか思ってるかもしれないけど
-
台湾「共産中国がヒャッハーしそうなんで、ラプターは無理でもサイレントイーグルかストライクイーグルを家の基地に配備させてくだしあ・・・」
中華民国・ベトナム「「それ言うなら直接国境接している家に欲しいわ!?」」
-
F-2のwiki見てて思ったんだが、WW2の時点で洋上迷彩とかやってたら面白くないだろうか?
あれは青系の塗料があればいいし、簡単な実験で効果は実証出来るし、他のリースを食うこともない、航空機にレーダーのない時代なら目視で発見が困難だから効果は高い。
陸上なら目立っても艦載機ならほとんど気にならないし、面白いと思う。
-
Kの国 「敵国と国境が面してるからイーグルを!」
-
そういえばFB-22は余裕あるこっちの米帝でもやっぱり無理かな?
-
>>430
アメリカ「経済制裁中の阿呆は口閉じてろ」
-
倉崎爺さんは川西じゃなかったけ?
-
>>432
アイツ等、極東危機が過ぎたらミサイルの起爆権限を
取り上げられたりしてな。
-
ひゅうがさんのF-1開発記によると戦後三菱に移籍してる。
-
>>431
FB-22は中途半端だからねこっちの米帝でもいらないでしょう。
まあ、コストを無視するという前提条件なら、日本が一番欲しい戦闘爆撃機かもしれないけど。
-
史実日本でも、P-XでMHI案(可変翼超音速巡航大型哨戒機)やFHI案(成層圏からソノブイを投下する戦闘攻撃哨戒機)みたいな提案がされたことはあったからな‥
-
ひゅうが氏、yukikaze氏どちらの世界線か名言していないので問題ないのでは?
あと投下乙です
-
>>429
乾坤一擲、マリアナ沖で洋上迷彩に身を包み低空で突入を開始する小沢機動部隊第1次・第2次攻撃隊…
チャフの投下でレーダー索敵システムがマヒし、狂騒の中で目視射撃をする対空砲火をあざ笑うかのように太平洋の青に溶け込んだ攻撃機隊は次々に魚雷を投下していく。
さらに6月当時、雨季のスコール明けのまぶしい青空は迷彩塗装の効果をさらに増大――
うん、なかなか燃えますし絵になるでしょうね。
芙蓉部隊をはじめ、夜間強襲を強化した沖縄戦では、昼間に超高速飛行をする彩雲が同塗装をして米軍機に対抗。
夜間攻撃専任部隊は真っ黒に塗装を施して推力式排気管に防炎被いをつけた仕様だとか。
-
洋上迷彩した攻撃機が海面スレスレを飛んでくるとか
何その敵から見た悪夢w。
-
あ〜フライングパンケーキが活躍する話は無いものか。
-
>>430
中古のA型の配備を2020年に認めてやろう。
-
2020年じゃイーグルも型落ちになってそうな。
-
飛行機にダズル迷彩施すのって効果あるかな?
-
>>443
すでに型落ちですよ?
A型だし
ボーイングに大規模メンテという名の仕事を与えていると
で、レーダーをAPG-82ではなくAPG-63V1を渡してやればいいと
アビオニクス関係はF/A-18との共用で最新鋭になるかもしれないが
-
洋上迷彩って実際に効果ば滅茶苦茶たかいですからね。
そのわりに簡単に付与できる。
-
>>445
んでもって史実韓国と同じような稼働率になると。
-
>>446
上からのお達しが出てもうまく描けず、画家志望で学徒動員後初陣だった搭乗員が整備員に指導をする…という小話なんかもありそうですね。
-
元看板屋の兵士とか集められそうw
-
とは言え、絵描きの塗り方と塗装屋の塗り方は全く別物だからなぁ・・・
この流れであるとすれば
おかみ「洋上仕様の迷彩すればみえなくなるんでね?やらせてみようず」
工場1「ちょ、おま、研究のけの字も無いパターン塗れとかぐう蓄」
工場2「学徒動員に画家志望いたからやらせてみようず。本職にまかせるべ」
工員「ヒャッハー、兵器も芸術だ〜!!」
整備1「・・・塗装面デコボコとかばかじゃね?ナニ塗り重ねてんだよ」
整備2「ガソリンで拭いても平らにもなりゃしねぇ・・・ガキのクレヨン遊びじゃねーんだぞ」
新兵「・・・自分、左官屋の息子ですがその模様なら平らに塗れますよ?」
-
>>450
なるほど。そんな感じでしょうかね。
もしくは、本土の左官さんたちを呼んでやってもらうと。
-
>工場2「学徒動員に画家志望いたからやらせてみようず。本職にまかせるべ」
確か空自は本職の漫画家に頼んでたな。
-
今現在の塗料でもそうですが耐候性に優れた油性系の塗料は総じて『濃い』です。
筆で塗ると塗りこみの模様が必ず生まれて、そこで光を乱反射します。
身近だと板金屋に車の修理出して塗装面見ると程度の差が浮き出てくるかな。
実際は保護ポリマー塗りして光沢処理されるのでわかりにくいですけどね。
で、WW2当時だとポリマーとか皮膜処理なんぞ無いので、塗装面を
布ウエスでガソリン磨きすると塗料が溶けて毛羽立ちの平坦化や副次的な
ぼかし効果が望める訳で、まぁ整備兵の手がボロボロになるって事です。
現代だとカラーパターンを本職に依頼して作成し、図案を元に
エアブラシ(高圧洗浄機の頭ぐらいありますが)を使って斑無く塗る形でしょうかね。
-
>>452 今年宇宙飛行としてISSに赴任する油井さん、98年の戦技競技会で貞本義行さんデザインのノーズアートが描かれた924号機に搭乗したそうな。
-
デザインは漫画家でも、実際に描くのは整備員の方々なのよね・・・
-
史実では油井二等空佐と金井一等海尉がそれぞれ空自・海自初の宇宙飛行士になったわけですが、戦後夢幻会世界では最初から海軍や空軍のパイロットが宇宙飛行士として選抜されるんでしょうかね
-
金井さんは医務官ですので……あ、あれれ、脳内でイネスさんになってしまったぁ?
という訳で金井さんは「説明お兄さん」でよろしくw
-
初号機でも描いてもらったんかな、油井さんは。
-
>>456
最初から空海の戦闘機パイロットたちは宇宙飛行士になり易いでしょうね。
勿論、本人たちがそれを望み、彼らが日本国内の試験とアメリカの試験を通ったらですが、通る可能性は志願したパイロットなら高いでしょうねえ。
-
・・・ペイントのお話で戦闘機に付いてる部隊マークですが史実だと法改正で機体変更してない302飛行隊以外の部隊は小さくなってしまいましたが戦後憂鬱では部隊マークのサイズはそのままにしてはどうだろう?
-
>>460
小さくなっていると思うよ。
目立たない方が良いっていう事もなくは無いから。
-
味方同士ならIFSで認識できるし、下手に目立つようにしておくと相手に利を齎す場合もあるからなあ。
欧州諸国の部隊のも認識しづらくなってきているしねえ。
-
この戦後夢幻会世界のアポロ後のNASAの有人宇宙計画はどうなるんだろう
スペースシャトルになってチャレンジャーしちゃうのか、それともよりローコスト
な新カプセル型使い捨て宇宙船を目指すのか 面白そうですね
-
損益分岐点に立ってから新型ロケット開発じゃあない?
-
もしシャトル造るとしても将来的な技術発展も考えると発展性がある史実ブラン式になるかもね。
-
通常の部隊章は小さくなっていった事に反比例するようにイベント時の記念塗装が腕の魅せ処とばかりに派手に…
某空戦ゲームが出たあと、それに出て来た人物画ペイントを再現した部隊が「復活」してくるかもね。
-
>>466
流石にアレやるには関係各所に許可をとったり使用料支払ったりで大変面倒くさいことになるから無理。
-
>某空戦ゲームが出たあと、それに出て来た人物画ペイントを再現した部隊が「復活」してくるかもね。
使用料とかの支払いと許可とかそういうのを一々とらないといけないから大抵の場合は許されない。
だから復活もない。
-
>>464
シャトルみたいなのを建造する場合にもカプセル系の派生にあたるブランの様なものになって、
実質カプセル系の系譜に属したままになりそうだよねえ。
-
スペースシャトルってZ80とかが高性能だったときに少しでもけちるために作られたシステムだし
それらの維持費がロケットと釣り合うようになったら徐々に廃止になるんでないかね?
-
>>470
廃止になると言うか最初からブランみたいなカプセルの発展系みたいなものになるかもねぇ。
一時的な寄り道の様な感じで。
-
どうせアメリカの金でやるんだし、日本的にはデータ取りに便乗できればいいくらいに思っておこうやw
-
打ち上げロケットのほうが安くつくようになるまでは、米帝さまのスペースシャトルを使わせてもらおうw
-
>>473
その後もかなり便乗させてもらうだろうけどね。
まあ、その分色々金銭や技術で日本も負担を相応に求められ負担することになるだろうからまあね。
-
むしろ日本製の精密備品(職人の手作り)が無いと成り立たないようなw
-
大勲位がレーガン政権時に「ウチの若いモンも宇宙に連れてってくれないかい?」とかやって海空軍のパイロットを宇宙飛行士としてNASAで訓練とかさえるのかw
-
>>475
アメリカ事態にもそういうのがあるからアメリカが自分でやっているところには日本の職人芸は手出しできないだろうね。
そういうのはアメリカもきっちりと守ってるよ。
-
まあ、米国は日本製の職人芸が無くても成り立つだろうねえ。
あくまでも日本は参加させてもらう側便乗させてもらう側になるからそういうのはアメリカが守るところは手出しできない。
現実とあんまり変わらんね(汗
-
>>476
まあ史実より早くに西側諸国合同で宇宙ステーション計画とか探査計画とかが実施されるようになっているかもね。
その結果、各国が密接に技術協力を推し進めてりしているかもしれんねえ。
そうなれば日本も得られる物はかなりあるはず。
-
そもそも史実と違い、軍もロケット開発関係に参加するだろうから、
文部省、科学技術庁、国防省での主導権の綱引きが起きかねないという
悪夢があるんだよねえ。(下手したらこれにトウキョウ・フーチも絡んでくる)
まあ「宇宙の平和利用」というお題目の為に、わざわざ妙な制限をさせ
られるなんてことはないだろうけど、80年代の中曽根行革辺りで、
内閣府直轄機関として統合されているかもなあ。
-
シャトルの重要部品、アメリカの職人に頼むと滅茶苦茶高くつくから日本の職人に頼んでるんだよw
-
悪夢のNASDA、ISAS、NALの宇宙事業の綱引きによる予算と労力の無駄遣いはご勘弁願いたいんですけどねぇ・・・
-
こっちの世界だと平和主義だとかでロケットの誘導機構をオミットさせられたりロケットの直径を制限されて本体より太い補助ブースターつけたりなんてしなくて済みそうですよね。
-
国産の観測衛星(偵察衛星)を日本が自前で運用できるのはいつの日か
-
>>482
確実に各部署が綱引きやりそうですからねえ(汗
まあ、大勲位なら一刀両断して内閣直轄組織に一元化してしまいそうですが。
-
>>484
気象観測衛星は最優先課題の一つですからなあ
-
以前初っ端から航空宇宙開発機関一本化しようぜと提案したら列強に睨まれるからアカンと言われたな。
-
>>487
将来的には統一、ただその前ではアメリカを筆頭に睨まれるからね。
アメリカが黙認できる程度になるまではやれないだろうね。
まあ前議論した通りに。
-
だが、分けるにしても二つくらいに抑えておきたいよね
予算は有限だから
-
なんにせよ史実よりは上手くやりたいですね。
-
ロケットで思い出したのですが国防軍は将来、極超音速グライダー弾頭や
極超音速巡航ミサイルの開発を行うでしょうか?
-
巡航ミサイル・・・日本国防軍で使うのか? という疑問が湧きますが
-
巡航ミサイルはなあ。
搭載すると防空能力を減少させるからねえ。
潜水艦に搭載する可能性があるかもしれんが。
まあ、導入するとしても米国のを導入するでしょ。
態々独自にやる必要性が無い。
-
>>492
日本の仮想敵国は全て大陸国家ですから航空機ではリスクが高い内陸部への
攻撃には巡航ミサイルは必要かと。
-
>>494
導入するとしたら米国製だろうね。
国産で開発する意味があんまりないしね。
まあ巡航ミサイルだけではどうしても効果が薄いから結局は航空機で内陸攻撃することになるけどね。
結局、どの程度まで武力行使するかの段階として巡航ミサイルだけ、航空攻撃だけ、両方、と言った具合になるんだろうねえ。
-
巡航ミサイルに核は積まないのかな?
-
>>496
積まない。
核報復の手段は米軍が提供し易い航空機運用型だから。
だからこその空母運用と言う面もある。
更に言うと米国が核兵器のシェアリングを提供する形で行ってくれるのは航空機運用型だけだね。
-
別にそれが巡航ミサイルである必要はないわけで。空中投下型の空対地ミサイルもあるしね
そして日本のイージス艦は全て防空艦だからね
載せる余裕はないし、それは米軍の役目と割り切ってる
-
巡航ミサイル自体も航空機発射型もあるしね。
まあ、日本のイージスは空母護衛、BMD任務と徹頭徹尾防空任務艦だから巡航ミサイル積む余裕が無い事も確か。
艦船用を積むとしたら潜水艦かな。
-
制海権重視の割りに、日本って潜水艦はあんまり持ってないのな
-
>>499
通常動力型に巡航ミサイル積むのもどうかと思うけど…
地対艦巡航ミサイルor弾道ミサイルの方がまだ可能性高くないか?
-
>>500
予算考えようか?
日本近海に特化した高性能な大型通常動力型潜水艦が16隻+練習艦/実験艦ってかなりの力だぞ?
-
>>501
弾道ミサイルの方が遥かに可能性が低い。
巡航ミサイルを通常潜水艦が詰む事は幾つかの実験例と実際にやっている国があるからね。
-
対潜哨戒機約200機飛んでいる日本近海で他国の潜水艦がおいそれと近づけるわけないじゃないかw
米軍も居るし
-
地対艦ミサイルは国防陸軍が運用中やな。
まあ、対艦ミサイルに対地modeが存在している可能性はあるかな。
潜水艦に巡航ミサイルを積む場合には平時は降ろしておいて非常時に搭載かな。
-
WW2とは兵器の質も値段も桁が違うもんな
-
SOSUS網が張り巡らされ、日本国防軍と在日米軍で二百機近い対潜哨戒機が巡回していますからな。
更に台湾軍の対潜哨戒機も巡回しているし在台米軍の対潜哨戒機も巡回している。
その上で日本国防海軍と台湾海軍の通常動力船も潜んでいて、更に米第七艦隊などの攻撃型原潜等も潜んでいる。
これだけ濃密な警戒態勢をまともに行動するのは無理ですわ。
-
>>507
この世界だと千島列島も日本領のままだからオホーツク海もソ連の聖域じゃないしな
-
イージス艦や汎用駆逐艦が装備している対艦ミサイルを対地攻撃可能に改良して
巡航ミサイル化するのも手です
桜花シリーズの系譜のミサイルならそれを可能かと。
-
中共やソ連の潜水艦がほぼ身動き取れませんねw
-
ソ連海軍「どんだけ潜水艦絶対殺すマンなんだよあの連中(震え声)」
朝鮮戦争の時のソ連の潜水艦乗りは、第二次中のアメリカ巡洋艦・戦艦乗り並に、乗船前に遺書書いてそうだな
-
>>500
日本の潜水艦は基本的に、大ざっぱに言うと日本海側の海峡監視と対馬海峡周辺と南西諸島の東シナ海側の三か所か所監視監視が主だったからね。
22隻(+2)隻あれば何とかなるからね。
>>501
米軍はハープーンの後継にステルス巡航ミサイルのLRASMを開発中だから、F−2やP−3CにLRASMの元となったAGM-158を乗せるのもありかと。
-
>>509
イージス艦が出てくる頃にはミサイルは基本的にSSM-1とかそういう規模の物になっているよ。
流石に大型ミサイルの時代じゃない。
ただ、同規模のハープーンにあったからまあ対地モードを組み込むことはできるだろうね。
-
>>509
桜花シリーズ程大きいミサイルはイージス艦等の時代には搭載されないよ。
それに対艦ミサイルにそういうモードを組み込むよりも航空機発射型を順当に採用した方が遥かに効率的だし数も多くなる。
-
ソ連国防省「太平洋艦隊だけでなく極東の潜水艦艦隊すら壊滅した件に付いて」
-
もう極東ソ連海軍再興はダメかもしれんね(棒)
-
>>511
国防海軍「どこぞの潜水艦からの核攻撃で函館を焼かれてるんでなあ……」
-
なにせ、樺太事変や千島列島への侵略未遂でもそれ以降も旧日本海軍が海上警備隊に再編される前から撃沈されまくってるからねえ。
-
ハープーンなら潜水艦からでも撃てるから巡航ミサイル積まなくても対地攻撃能力を付与できるな
-
北海道焼かれていることといい手加減する理由もありませんしね。
日本を苦しめた米海軍の対潜部隊もここぞとばかり活躍してくれるでしょうし。
-
>>517
函館焼いたのもB−29コピー搭載の爆弾じゃね?
あの当時に潜水艦搭載型核弾頭は作れないんじゃ
-
>>521
函館を焼いたのは潜水艦に積んで自爆したの(汗
-
ひゅうがさんの戦後夢幻会SS「戦後の終わり 1951年」に書いてますね
ソ連ウラジオストクへの「強化原爆による報復攻撃」。
対するソ連側による潜水艦を用いた北海道函館市への核攻撃。
さらにそれに対する「3倍攻撃」での報復。
米ソが冷静になるまでに70万人以上が蒸発した。
-
国防海軍「ソ連の原潜はソナーよりもガイガーカウンターの方が位置が正確にわかる」
米海軍「そうそうだからソ連の原潜乗りは夜に光って見えるから識別は容易なんだよ」
日米海軍「HAHAHAHAHAHA」
-
>巡航ミサイル
空中巡航ミサイルとして、P-3CやP-3C後継機に積むようなこと
考えそうで怖いんだよなあ・・・
何しろ空対艦ミサイルを大規模に利用したという実績があるんで、
オケアン演習じゃないけど「長距離から敵部隊に対して飽和攻撃」
なんてドクトリンを作っている可能性高いんだよなあ。
-
70万・・・米ソの欧州の割に少ないと見るかべきか、それとも…
-
>>525
まあ以前も言われていたけど脆弱な対潜哨戒機に真面目にそういうこと考えるな!!って当事者と米軍から突っ込み入るだろうけどねえ。
-
自爆攻撃って・・・実質特攻&虐殺命じられた潜水艦クルーの心境はどんな物だったんだろうな
-
特攻はともかく虐殺に関しては思うところは無いと思うよ
当時のソ連軍の教育ではソ連と共産党の敵はすべて殺せだから
兵士であろうが民間人であろうが関係ない
-
特攻は…やらなきゃ俺らの家族が…って感じだったんじゃないかねえ。
それともガチガチの狂信者で固めていたか。
-
その報復が更に重要な三都市が強化型原爆で消し飛ばされるという形で示されソ連の戦意がへしおれたからなあ。
三倍ルールが確立され、更にこの世界の冷戦が非常に紳士的なものになった原因でもある。
-
>>516
やめてください!
滅亡寸前の国家が繰り出した重巡洋艦が最大戦力の艦隊に
主力艦全て融かされたバルト海艦隊だっているんですよ!?
-
もう朝鮮戦争終了後にまともなのは北方艦隊しか残ってないな、こりゃ。
後は皆再建途上か当に壊滅したばっかり。
-
特攻で死ぬかシベリアで死ぬかの二択であきらめていた説
-
>>532
やっぱ錆びついているような海軍はダメだね。次、逝ってみよう!
-
「自爆して死ねば英雄」、「拒否したら国家反逆罪で家族ともども銃殺」
この二つならどっちを選ぶかといわれれば・・・
-
なんともロシア的ですね(白目)
-
完全に勝ち確だと英雄気分で出撃したら
アドミラル・グラフ・シュペーにボコボコにされて
命辛々帰り着いた貴重な水兵も銃殺されていそうなバルト海艦隊の明日はどっちだ
なお明日は来ない模様
-
次のバルト艦隊は上手くやってくれるでしょう
-
その後極東艦隊も日本艦隊にフルボッコされるから、ソ連海軍の名誉は地に堕ちるよなぁ
それでよくソユーズ級の建造を許されたものだ
-
>>540
失墜し過ぎて洒落にならないレベルになった海軍を少しでも盛り上げようとしたのでは?
なお乗組員候補は軒並み銃殺するか水底送りになった後の模様
そして新しく育成し終えた頃には戦艦の時代が終わっていた模様
-
そりゃ海軍がどんなヘマやらかそうともその海軍力が無ければ米に対抗できないのも事実ですしおすし。
-
筆髭「同志>>540。極東艦隊は日本艦隊に壊滅的打撃を与えるのと引き換えに全滅したのだ。いいね?」
-
ソ連海軍の基準では相手を一隻も沈めてないのに壊滅判定にするんだー(棒)
-
ソ連海軍があまりに救われ無すぎるので、、ドニエプル=ブーフ潟の灯台の中から謎の戦艦が現れて、
日米海軍をボコボコにするというおバカ映画が、ソ連国内で流行ったという設定を追加しましょうかw(もちろんネタ)
-
静に!シベリア送りにされるぞ!?
-
まあ、両洋で戦艦が壊滅するという事態になった以上
しばらくは北方艦隊という恵まれた環境からのクソのようなフリートインビーイングするしかないでしょうね
-
北方艦隊から再建のために人材引き抜きされるん?
-
ソ連って極東・バルト海・北方艦隊以外にもいくつか艦隊有った筈だが、そいつらは動けないの?
-
無理だねw
唯一残っているソ連の有力な艦隊は黒海艦隊だけだから
-
>>549
黒海艦隊は独ソ戦にてバルト海、極東(太平洋)艦隊よりも先にズタボロ状態
残るはカスピ海小艦隊だがこれは出口の無い湖上艦隊で規模が元々お寒い限りでしてね……
-
>>549
それ以外で有力なとこだと黒海艦隊になるけどこれも独ソ戦で壊滅して当時は再建中、残ってるのは内海艦隊のカスピ海小艦隊と河川艦隊くらいかね
ほぼ壊滅してるとはいえ日本海軍に対抗できるだけの艦隊戦力とそれを外洋で作戦行動されられるだけの人材が当時のソ連海軍には無い
-
壊滅したバルト海艦隊と太平洋艦隊を除くと
北方艦隊、黒海艦隊、カスピ小艦隊があるようです。
黒海艦隊は確か革命のゴタゴタで多くが脱出してチュニジアでフランスに差し押さえられたはず。
残った船も脱出の際に破壊されたりで数が減少。
その後どうにか修理できる船を修理しながら再興させてきたけど、独ソ戦の時にドイツ空軍によって壊滅的な被害を受けていたはず。
なので太平洋艦隊とバルト海艦隊が消滅した直では多分碌な戦力は期待できないかも。
カスピ小艦隊は言わずものがな。
-
唯一まともな戦力が残ってるのは北方艦隊だけか
規模的にはどんな物なんだろ?
-
史実だとかなり有力な艦隊だったようです。
冷戦後半の全盛期では航空母艦や大型ミサイル巡洋艦。
更に原子力潜水艦多数を含む200隻近くの潜水艦が所属していたなど。
現在でも最有力な艦隊の一つだとか;Wikipedia調べ。
ただ戦後まもなくの頃はどれ程の規模を有していたかは詳しく載っていませんでした(汗
すいません。
-
北方艦隊は基本的に潜水艦が主力だったらしいですよ
-
文字通りソ連の虎の子かつ、核を除けば最後の切り札扱いか>北方艦隊
極東もバルト海も黒海の艦隊も壊滅した以上
温存され過ぎて逆に腐りそうだな
-
艦載機ネタで恐縮だが、ひゅうが氏謹製F-1って、あれ艦載機化
計画なかったんかねえ。
あれ部隊配備されたのが1974年。
海軍としては大鳳が正式配備されている頃だし、ASM-1対艦ミサイル
を最大4発搭載でき、推力重量比も良好なので戦闘機運用も十分に可能らしいし。
何よりこれ作ったの倉崎の爺様なので、憂鬱世界時の経験生かして、そこら辺
組み込んでいた可能性もあるんじゃないかなと。
まあ艦載機ネタはなかったとしても、エンジンがYJ-102-mod.Jターボファンエンジン
搭載なので、後期型は間違いなくF-404エンジン搭載だろうなあ。
※ 陸上機を艦載機化できるわけねーだろというのは御見込みの通り。
自分が言いたいのは「元々艦載機として計画しておいて、F-1はその陸上機verという
可能性はないだろうか?」というものです。まあ夢想ですけど。
-
>>557
いや冷戦になって以降は>>555でトゥ!ヘァ!が書いてるようにかなり戦力が強化されてるけど、この時期の北方艦隊はそれほど戦力は持ってなかったはず
テツ氏も書いてるけど基本的に潜水艦で沿岸防衛用の小型潜水艦が主力で航洋型の大・中型潜水艦が少々って感じだったと思う
-
設立されたのが1933年と割と最近なので戦後すぐでは>>559さんが仰る通りそれほど大きな戦力は持っていなかったと思います。はい。
>>556
潜水艦が主力・・・良いこと聞いた!
-
艦隊は温存してもいいけど最後は全力出撃しないといけないって
総統閣下と大本営が言ってた!
-
北方艦隊が全力出撃して勝てる相手・・・周辺国にいたか?
韓国か共産中国?
-
申し訳ない。文章でトゥ!ヘァ!氏が呼び捨てになってた
-
ええよ。別にそれほど気にしてないので。
-
>>558
A-12の不採用で流れたF412エンジンとかもありますなぁ
-
そして、北方艦隊からガメられる強襲揚陸潜水艦のオリジナル。
-
そして日本海で日本海軍の対潜哨戒部隊に沈められるまでがテンプレw
-
日本国防海軍対潜哨戒部隊VS斑鳩悟。
-
>>565
F412ってA/B無いからF-1には使わないでしょう。
使うとすればコアやFADACを流用したF414のほうでは。
-
ひゅうが氏のF-1って史実通り双発ですよね?
えっとF404双発に換装可能なF-1ってそのまま主力戦闘機に置き換えできるんじゃあ?
むしろ下手にF-2開発する必要がなくないですか?
大型レーダー搭載のための機首の拡大と燃料タンクの大型化をする改造型の開発だけで十分なような
-
そこはそれ、政治的に厳しいでしょ。予算もですけど。
-
1945年4月17日 正午
あちこちに黒煙がなびき、時折爆発音が遠雷の如く響き渡る湾内
本来なら南国の美しき海面は、重油、漂流物、人だったものが流れる美しくも棘々しい状態になっていた
その中に佇む、巨大な鋼鉄の廃城が存在した
周りには、転覆したり挫傷した敵味方の躯が波間に浮かぶ中
それは動けなくなっても、戦えなくなっても、既に戦艦としては死に絶えていても
この船が、あの海原の軍勢に【破壊神】と恐れられた戦艦だという事を知らしめていた
「誰か、誰か居ないか!?」
懐中電灯が、電源が落ちた艦内を照らす
数人の人影が電灯を手にあちこち破損した艦内を慎重に進んでいる
倒れている兵士の血や肉で脚を滑らせそうになりながらも、叫び応答を求める
「おーい、助けてくれ。閉じ込められた!!」
ドアを叩く音に男達は歩く速度をあげた
入り口が拉げているドアの向こう側で、叫び声が聞こえる
工具でドアを強引にこじ開けると、中には海兵が数人取り残されていた
座礁時の衝撃でドアが歪み、待機室から出られなくなったという
「よし、歩けるか。ならば軍曹に従ってお前達も生き残りを探してくれ
お前達と同じように、閉じ込められているものが居るはずだ」
救助の手は必死に伸ばされていく。ただ、失われた者はあまりに多く
その手を巨大過ぎる艦内に伸ばし切れるほど人数も時間も残されていなかった
「よし、抜くぞ……気張れ!」
「んがぁぁぁぁぁ!!??」
腕に突き刺さっていた鉄片を引き抜くと、その一等兵は痛みで気絶した
止血を終えて衛生兵に気付けるよう指示し、軍医は他の負傷者の処置を続ける
破孔だらけの甲板で比較的無事な場所を選び、その露天救護所は機能していた
艦内や甲板で生きていた負傷兵達はここに運ばれ、生き残れる負傷者は処置を受けている
既に艦内の電源が落ちた為医務室が使用不能になり、軍医は用具と薬を持ちだしてここで治療をしていた
軍医も衛生兵も、過半があの激戦で戦死した
だが、軍医が懸念した程の負傷者は集まらなかった
ほとんどが、既に死んでいたからだ。健常者か軽傷者、他は死者。重傷者は殆どいなかった
露天の救護所には、精々50人前後の生存者しか集まっていない
衛生兵達が伝令も兼ねて、生存者をここに避難させているのでちらほらとは集まってくる
だが、それでも、出撃時にこの艦が3000人を要してたとは思えない程人が居ない
人が、いなさすぎる。もう、この艦には死体しかないのか?
軍医は萎えてしまいそうになる気持ちを叱咤し、処置を続けた
-
「カッターを降ろすのを手伝ってください、自分は総員退艦の命を伝令せよとの命令を受けています!」
「ふざけるな、俺達はまだ戦うぞ! 逃げるなら貴様だけで逃げろこの臆病者め!!」
略帽の上に【堅忍持久】の鉢巻を締めた上等兵曹が、血走った目付きで伝令を怒鳴りつける
殆どの銃座が破壊された中、唯一稼働可能な露天式の九六式二十五粍高角機銃に20人近い対空戦闘要員が群がっていた
彼らは破壊されたり魚雷攻撃で脱落した銃座の生き残りであり、寄せ集めであった
座礁後も上空に群がる米軍機に対して各自の判断で対空戦闘を行い、生き残った僅かな生存者たちである
銃座の周りには破壊された銃座や艦内から持ち出してきたと思しき弾倉が山積みになり
他の銃座周りからから拝借したと思しき土嚢がこんもりと山を為していた
「俺達は、まだ戦うんだ! コイツが吹き飛ぶまで、戦う事を諦めない!!」
上等兵曹は手にした指揮棒を伝令に突きつけた
結局、彼らが戦闘継続を諦めたのは、この艦で生き延びた最上位の将校が説得した後の事である
「カッターの搬出、海面へ降ろす作業は予定より遅れています……米軍機が来たらひとたまりもありません」
「そうか、生存者の数はどうか?」
「徐々に集まってはおりますが、電源が落ちた事と各所の隔壁や扉が開かず、捜索は捗々しくありません」
「分かった。状況が良くないのは理解しているが、ギリギリまで捜索を続けてくれ」
「了解しました。……その、森下参謀長閣下のご容態は……?」
「軍医が鎮静剤を打って処置をした。安定はしているが……早急に沖縄の軍病院で治療を受けねば危ないとの事だ」
能村次郎副長は生き残った士官達を集め、意識が残っていた森下参謀長からの指示を遂行していた
司令部のほとんどが戦死し、森下参謀長も重傷を負った今彼がこの艦の最高責任者だった
彼は、意識が落ちる前の森下参謀長からの最後の命令
総員退艦し、沖縄方面根拠地隊へ合流せよとの命令を遂行していた
副長はゆっくりと立ち上がり、傾斜した艦体からカッターを海面に滑り落とす光景を見つめていた
カッターに乗り込んだ海兵がロープを掴んで甲板へと引き戻し、生存者の脱出が始まる
「しっかり、しろ。沖縄に上陸できれば、病院に行けるぞ」
「ああ、大丈夫、だ」
指示を出し続ける副長の側を、二等主計兵曹が左目に眼帯をした二等兵曹に肩を貸しながら通過していく
科も階級もバラバラの海軍将兵が力を合わせ、カッターを海面に滑り込ませ、生き延びるために乗り込んでいく
座礁した大和から脱出した兵士の数は
その後自力で艦内から脱出し沖縄に辿り着いた兵士も含めて、400人に満たなかったという
やおい
-
>>570
それはそれ。政治的にも予算的にも無理。
それとF-2A/Bの開発配備はひゅうがさんの世界線でもyukikaze氏の世界線でも既定路線だから。
-
>>540
時期的に逆。
ソユーズ級の方が朝鮮戦争より先に建造開始され、朝鮮戦争時に当に就役していた。
ただ、戦艦の乗員がバルト海等で枯渇しきっていたから一から錬成する羽目になり実質的戦力化はさらに先のことだったんだけどね。
-
確かこの世界だとロシア海軍の稼働状態にあるソ連から引き継いだ象徴的艦艇は以下の八隻だったかな。
○プロジェクト11435型重航空巡洋艦二隻(満載六万五千トン級空母・カタパルト二基艦首側・飛行甲板中央大艦ミサイル用VLS健在)
○キーロフ級ミサイル巡洋艦二隻
○スラヴァ級ミサイル巡洋艦四隻
ひょっとしたら満州海軍に旅順か大連で建造中だったスラヴァ級一隻があと有る可能性があるんだっけか。
-
乙です。男たちの大和でこういう描写がありそうですね
-
>>573
乙です。
Newさんも書かれていますがこの世界の「男たちの大和」ではこういう描写があるかもしれませんね。
-
ここのF-1の元になったT-2練習機は史実のT-2/F-1と同様にRR-アドーアの
双発で完成しており、あまり大きな設計変更があったようにも書かれていない
為、元設計においてエンジンの変更を考慮に入れていたものと考えられますが、
搭載エンジンの大きさはあまり変更するゆとりを持つことが出来ないので、F-1
に搭載されたGE/IHI YF102エンジンもアドーアとほぼ同等の寸法のエンジンだと
推測されます
(更にYF102<アドーア同寸とする>とF404は大きさが違いすぎるので相当な魔改造wを
しないとF-1には入りません)
あとF-1の設計時に艦載機化を見込んだものにしては?という意見ですが、
F-1は本邦初の超音速ジェット戦闘機でありこの上あまり条件を厳しくすると
所定の時期に予算をあまり逸脱せずに完成させることが難しくなるので、
非常にロマンを感じますが現実化は無理だと思われます。
(というかこの時点<多分1960年代後半>ではA-4とF-8のライセンス生産に
手を付けたばっかりです<調達数の関係からノックダウン生産や完成機輸入
の場合もありえます>)
ところでF-1という実用機に採用されたんだからもう
YF102とか呼ばないで GE/IHI F102 って呼んであげてよぅ
-
個人的に長門が生涯最後の艦砲射撃するのが三原火山噴火に対して砲撃すると思う
-
>>580
50年代の噴火なら朝鮮戦争終結前夜か直後に当るんで、長門は監視のため長崎か舞鶴。
80年代のなら70年代に完全退役して全ての装備が取り外されてる。
-
1950-53年が朝鮮戦争に当るから、50年代初頭に発生した噴火に派遣されることは無いな。
時期によっては半島に向けて砲撃を国連軍指揮下で実施中かな。
-
投下おつ
生存者たった400人か・・・
それでも史実よりは多いんだよな、あっちは300人にも届かなかったし
-
>>579
せやね。ではF102という事で。
しかしF102エンジンもアドーアスキャンダルがちょうどよい宣伝になった事だし色々と他の機体にも使われるかもねえ。
アドーアエンジンの代わりに(邪笑
-
>>584
顧客を舐めた事をした結果がこれじゃロールスロイス恨み事さえ言えんなw
-
>>572-573
乙です
たったの400人・・・3000人いて400人か…多いと見るか少ないと見るか…
-
史実の生存者300以下と言うのは、沈む大和に水ごと海底に引きずり込まれた&爆発の際の水中衝撃波でお陀仏&上から降ってくる破片で死亡&転覆した際に逃げ切れなかった分も考えて、大幅に死亡者が増えたせいだからなんだよな。
それらの要員がない、この世界の大和で生存者がたったそれだけというのはいくらなんでも少な過ぎない?
最低でも800、多くて1200人は生き残ると思うけど
-
>>587
座礁しても抵抗した結果袋叩きにされたのだから妥当な線じゃないか?
史実以上に袋叩きにされて血みどろにされた結果なのだから。
-
同じように袋叩きされた武蔵は1400名生還したんだよな。史実だの
-
座礁した後も艦載機の反復攻撃に晒されて
さらに近くまで水上打撃艦隊相が寄ってきたみたいだからねぇ
-
袋叩きかつ長時間瀕死のまま生き残ってた武蔵が約1400人生き残ってるんだし、座礁後も抵抗したとしても、700〜900は生き残りそうだな
-
>>589
この世界の大和は座礁した後も航空機攻撃が反復的に繰り返し行われ更に水上打撃艦隊が更に叩くべく接近してよてたかって袋にしてる。
戦闘能力を失いつつある時も航空機が攻撃を加え艦艇が猛烈な砲撃を加えているのだから少しでも外に出たり破壊可能な部分にいた人員は根こそぎなぎ倒されていてもおかしくないのよ。
更に外に脱出の為に出てきても航空機と艦船になぎ倒されるし。
最後は虐殺に近い状態になったんじゃないか、それだけの被害を受けているから憎しみもひとしおだろうし。
-
>>591
抵抗できなくなって脱出を図ってもまだ抵抗するかもしれないってことで反復攻撃が続行された場合、
外に出た将兵も片っ端からやられてしまうことになるから700人生き残るのも難しいんじゃないかな。
下手に抵抗をつづけたせいで憎しみも強いだろうから抵抗できなくても抵抗できるはずだと敢えて思いこんで脱出しようとする将兵も攻撃された可能性も無くは無いし……。
-
その残りの人数見た限り、大和の乗組員だけは他の、重巡や軽巡とかが座礁し、力尽き次第退艦して、合流してきた陸軍に救助される中、それを無視して抵抗し続けていたのか?
陸軍とかの救助が入ってるならもっと生存者は増えてる筈だし、救助する暇も無く即座に残存アメリカ海軍が報復に来たなら、第二艦隊の将兵らは何割も助からずにほぼ全滅してると思うんだが・・・
-
米軍が反復攻撃続行中は陸軍は助けに入れないから虐殺状態をただ見ているしか無かっただろうねえ。
-
後、大和は暴れまくったという事と最後まで抵抗続行できたのも大和だろうからねえ。
その分、徹底的にやられてもおかしくはない。
それに、大和に目が集中したお陰で他の艦艇の乗員が脱出する時間が稼げた可能性もあるしね。
-
>>594
海岸に直接乗り上げた重巡以下と違って
大和はちょっと沖合いの岩礁に乗り上げているから少し勝手が違う
それに第二艦隊が突撃した本来の目的である後方の敵陸上戦力に対する
艦砲射撃を実行できる戦艦が大和一隻になったというのも大きい
-
第二艦隊が粗方座礁後の湾の様子
残存アメリカ海軍「他の雑多な軍艦はこの際どうでも良い!ヤマトを最優先で黙らせろ!」
陸軍兵士A「駄目だ、大和周辺は攻撃が激し過ぎる。これでは救助船も寄せられないぞ」
兵士B「仕方ない、他の座礁している方から助けるぞ」
兵士C「おい、大和の乗組員を見捨てるのか!」
兵士D「じゃあ、あの砲火の中どうやって助ける気だ!下手しなくても救助する側が死ぬだけだ!大和の抵抗が止んで、向こうも攻撃を止めるまではどうにもならん」
兵士B「言葉は悪いが、大和が囮になっている今、他の船への攻撃は殆ど無い。今の内に救えるだけ救うしかないんだ。わかってくれ・・・!」
兵士C「・・・糞が!」
兵士A「この周辺は俺らが再奪還したし、向こうの海軍も被害甚大だからいずれ引く。それまで、少しでも生き残ってくれることを祈るしかない」
こんな感じだった?
-
救助された海軍兵士「連合艦隊が・・・終わる」
沖縄での光景を見たらこういう感じになるかな
-
>大和の生存数
少しシチュは異なるが、文字通り袋叩きになって沈んだビス子が
115/2206人(約0.5%)なので、まぁわからない数ではないかと。
また、同じ袋叩きでも航空攻撃と艦砲射撃では被害の度合いが異なることにも注意。
航空攻撃だとバイタルパートを撃ちぬくことは困難であり、同区画内や比較的深部の乗員は助かる確率が高いのに対し、
艦砲射撃だと接近すれば同区画を貫通・破壊も可能となり、文字通り蹂躙されることになります。
こうなると生存率はガタ落ちとなりますし、最後まで抵抗したことも考えると1割程度の数字となるのも不思議ではないかと。
-
史実武蔵=航空攻撃オンリーだったからバイタルパート及び装甲の厚い区画の人員は無事
ここの大和=航空攻撃+艦隊決戦でアイオワ級の砲撃しこたま喰らってるから装甲が厚い区画の人員もアウト
この違い?
でも、海の葬送だかで『結局バイタルパートを貫通することは叶わなかった』みたいなこと言われてるから、パイタルパートの人員はほぼ無事で、やはり生存者はもっと増えるんじゃない?
-
つSSを書いた人の説が全てに優先する
-
貫通しない=被害がないって訳でも無いですから
-
下瀬火薬で焼き尽くすが如し。
-
陸軍将官「海軍が、大和があれだけの奮戦をしたのだ!今度は我々の番だ!!」
陸軍兵士「オオッ!!」
アメリカ軍「奴らは恐怖を感じないのか!?」
-
・・・
・・
・
1950年朝鮮半島仁川
アメリカ軍古参下士官「と言うようなことが昔あった。日本人は普段は大人しいが、戦争になったら何処の誰よりも勇敢だ。無闇矢鱈に喧嘩を売るなよ? 少なくとも朝鮮半島に居る間はな」
-
みなさん感想どうもです 映画的にはあの二人が肩を貸し合いながら大和脱出ですね
後、生存者に関してですが
猛烈な対戦艦との撃ち合いの結果で艦内の死傷者増大
特に米海軍戦艦部隊の最後っ屁である第58ー5任務部隊の突進攻撃が致命的だった
司令部の過半が死傷した事でダメコンや命令系統が低下し、結果被害者が増えた
無理な座礁をしたので座礁から僅かな時間で艦内の電源が落ちて孤立化した兵員が多数出る
主砲以外の砲や銃座が他の艦を守るため対空戦闘を継続、120機の攻撃部隊の過半を引き受けた為
退避までの時間が短すぎて救出活動が充分に行われなかった(それ以上活動したら米軍機が来て全滅する危険性大
電源が落ちて閉じ込められ孤立化したかなりの数の兵員が居た(戦後の調査で遺体は回収された
こんな感じですね
-
ということは、大和の乗員の死因で一番多いのは、下手すると閉じ込められた状態での餓死?
-
密閉空間での炭酸ガスが発生して窒息死とかもあったんだろうね・・・
-
それじゃあ、死亡原因としては素直に敵の砲撃や空爆で即死してた方が楽だったろうな
-
それが戦争だ、と言われればその通りなんですけどね
-
浸水して溺死の可能性も
-
リベットや装甲からのスプリントによる人体損傷も増加していくでしょうからね。
あとは創傷からの失血死や体温低下による低体温症、長期圧迫に伴ううっ血や虚血と血栓形成による心や肺の機能不全、雷爆撃によって揺さぶられることでこれらが複合して生じることでしょうね。
これと浸水による溺死が最も多いと思います。
-
>>605
そして戦後彼らの魂を受け継いだ教え子達が東南アジア各地で決起する・・・
欧州植民地軍「日本軍の居ない土地なんて楽勝♪楽勝♪」
東南アジア連合「・・・3・2・1!キルゾーンに入った!!撃ちまくれ!1人も生かして帰すな!!」
日本「おや?助けないのですか?」
米国「お前の弟子と分かった時点で関わりたくない!」
台湾「・・・日本さんの所に戻りたい・・・」
・・・夢幻会のメンバーから各種武器や製造方法、ベトコン戦法を学んで居るはずだからかなりおっかないだろうね・・・(汗)
-
イギリス「バカな!奴らは我々に富を吸われるだけの存在でしかなかったのに!?」
オランダ「戦争に負けて利権を失い、戦争に勝った後取り戻そうとしたらさらに利権を失う!?そんなバカな話があるか!」
-
米帝様「ところがドッコイ、夢じゃありません・・・現実!・・・これが現実・・・!!」
本音
米帝様「こっちが朝鮮戦争で大変な時に植民地で遊んでんじゃねーよ」
-
×戦争に勝った
○とりあえず生き残った
なんだよねえ勝者はアメリカと次点でソ連で他は勝ってないんだよ
-
朝鮮戦争の時に東南アジアで紛争かましたの?>欧州組
-
仏蘭は東南アジアの植民地を優先して、国連警察軍に大して兵力を送らなかった
トルコ軍が旅団規模の兵力を送ったのに、全部あわせて大隊規模の兵力しか送らなかった
-
>>579
・・・・・・・・・寸法すっかり忘れとった。
確かGE1/J1A1(J97-GE-17)は、F404より2回り以上小さいので
これはある程度の余裕があれば入るだろうけど、J101-GE-100は
厳しかったか。
まあ・・・J97-GE-17は、推力11760lbsなので、双発にした場合
大体10.7t程度。1970年代後半の戦闘攻撃機としては悪くない。
まあ機体規模もある程度は拡張されるでしょうが(要求項目見りゃあねえ)
しかし・・・このエンジン出力で双発。どこかで見たような・・・
経国じゃねえか。
-
>>600
…エライ計算間違いでした。
ビス子乗員の生還率は約5%でしたわ。
0.5%だと10名…山城(10/約1500名 0.6%)がこれに近いですね。
-
>>614
史実と同じで、「おっとう、おっかぁ、オラぁ東南アジア独立のためにここに骨を埋めるだ!」
ってのもいたんだろうなぁw
-
○島、日本へ帰ろう!
-
大和型が魚雷に対して強いのか弱いのかが今一分からないのですが
大和が初めて魚雷喰った時に、浸水によって第三主砲搭が使用不可能になったり
武蔵もレイテで主砲方位盤が狂って統一射撃が出来なくなるし
-
>>620
訂正。
経国の出力は4.2×2で8.4t
経国よりもハイパワーじゃねえか・・・
しかし高翼構造デルタ翼でカナード付。
あれ・・・これって、史実F-2の純国産機verの概念図のような。
-
「対馬及び沖縄は古くは日帝が朝鮮王朝から略奪した土地である。そのため現在連合軍が進駐している両島は朝鮮王朝の正当な後継者である大韓民国に速やかに返還されなければならない」
李承晩がマッカーサーに宛てた書簡の一部、これを読んだマッカーサーは李承晩の排除を本気で検討したという
-
ちなみに韓国の対馬領有の根拠は、125対1でボロ負けした対馬侵略が根拠、らしい。
-
マッカーサーじゃなくてパットンじゃない?
マックはこの世界だと欧州の方に行ってるし。
-
>>625
正直いうとこれの採用でなんで史実F-2の採用になるのか理解ができないんですがね。
F404に変更してレーダーの拡大とCCVの採用だけで十分というか…。
-
>>628
史実ではって事では。
こっちの世界では、李承晩は戯言言う間も無く失脚してるし。
-
ああ。史実だったのか。これは失礼を
-
ちなみに史実の李承晩も、かなり困った気違いだったらしい。
-
>>626
これ史実の文章かよ!?
対馬は昔からしつこく言われてたけど、朝鮮が沖縄有していた時期なんてあったか?
-
>>633
交易があったのを根拠にしてるんじゃね?
琉球王国の存在無視してさ
-
マックが知らないと思ってあわよくば・・・で言ったんでない?
-
失礼しました。
マッカーサーやパットンの設定とか知らなかったので李承晩ならこれぐらい言いそうだなと適当に考えた文です。
-
大丈夫だ、全員「あのキ印なら言いかねない」と思ってるからw
-
>>626
沖縄「・・・え?朝鮮は歴代中国王朝から琉球王朝より格下認定受けていたのに朝鮮の領土?・・・アホだろう?」
-
まだ金日成のほうがあれよりはなせそうなのが
-
アメリカから半島に戻った李承晩は、ワシントンの威光を振りかざすんで、
当時、半島を統治してた米軍からはめっちゃ嫌われてたそうで。
-
>>637
やらかした事は気違いそのものでしたからねぇ、アレ。
自国民虐殺だの、てめぇだけトンズラだのと。
-
>>620
史実T-2/F-1採用エンジン
RR TF40-IHI-801A 直径:30in 全長:114in 重量:1685lb 推力:5115lb/7605lb@ab
史実T-2/F-1に搭載が検討されたエンジン(J97-GE-17)の原型
GE J97-GE-100 直径:24.4in 全長:109.5in 重量:694lb 推力:5270lb/8000lb@ab
史実YF-17用エンジン
GE J101-GE-100 直径:32.5in 全長:145in 重量:1850lb 推力:9250lb/14300lb@ab
史実F-CK-1経国用エンジン
HW TFE1042-70 直径:33.4in 全長140.2:in 重量:1360lb 推力:6025lb/9250lb@ab
史実F/A-18A/B用エンジン
GE F404-GE-400 直径35:in 全長:154in 重量:2195lb 推力:10600lb/16000lb@ab
以上のデータを参考に戦後憂鬱会世界のT-2/F-1用エンジンGE/IHI F102-IHI-100A(仮w)の
スペックを考えてみました
GE/IHI F102-IHI-100A 直径:30in 全長:115in 重量:1768lb 推力:7850lb/12000lb@ab
推力重量比6.8のチートエンジンですw
この後馬鹿売れしそうですね
あと YA-9用のエンジンF102はこの世界ではF103に、以下史実F105まで
1つづつずれますw 史実F106は欠番ぽいのでここで帳尻あわせw
>>629
F404を搭載するには機体規模が足りないです>T-2/F-1
直径にして10in双発で20inも占有スペースが増加してしまっては燃料タンクも
付けられません F−2は単発化して経費の節減に考慮した設計である、とも
言えそうです
第2次FSXにF-1をF110で単発化したしたような機体も提案されていたりしてw
(F-5とF-20の関係みたいですねwww)
-
>>642
>直径にして10in双発で20inも占有スペースが増加してしまっては燃料タンクも
x 10in 20in
○ 5in(12.7cm) 10in(25.4cm)
でした
-
>>625
憂鬱F102が何に似ているか解りました
ATD-Xに双発で搭載されるXF5-1です
IHI XF5-1 直径:23.6in(600mm) 全長:118in(3000mm) 重量:1420lb(644kg) 推力:lb/11020lb(49kN)@ab
40数年越しでT-2/F-1開発時に求めていたエンジンをやっと手に
入れたのですね
-
>>625
まあ、そこら辺は前にも言われてましたね。
あの想像図のもっと角張った感じになるんじゃないかとか、あるいは洗練されていないラファールとか。
-
そんな感じでしょうね。
しかし…エンジンが現在のアレに似ているとはびっくり…
そしてそれを40年前に作ろうとした冷戦ってすごい…
-
>>642
上手くF-1/T-2とF-2(単発/F-16系)のラインが繋がりましたな。
そうなるとF-3はF-1/T-2とF-2で学んだ経験をステルス機に積め込んだものになるのか。
-
外見は現実で現在研究中のDMU、その中で25DMUやその次の物に近くなるんでしょうが。
その中身は集大成なんだろうなあ。
-
>>646
さすがにエンジン制御と燃費に差があるかと
>>642
むしろそっちのほうが正しい気がしますね。
F-16の系譜って正直いるのか疑問だったりもしますが
技術的にはライセンス生産しているF/A-18がほぼ同等ですからね。
リソースの使い方が違うだけで
あるいは純粋な進化形であるF404系列に走るほうが自然なんですよね。
F110-GE-129の技術がほしいならF-15Eをライセンス生産してF110搭載するという手もありますしねぇ
60機前後製造できるなら史実相当の技術なら入手できますし。
-
>>624
基本設計上はかなり強い。
バイタルパートだけで乾舷を維持できる浮力を持たされている。
しかし実際上の詳細設計や建造にはいると、どうしても前段階の通りにはならない箇所がどうしても出てくる。だものでその辺の齟齬は適宜改修で対応。(プリエーゼみたいに設計から改修したらさらにだめになった例もあるが)
装甲材を凹凸噛み合わせにしなくとも十分な強度があり装甲変形で浸水が生じても防水壁で防げるはず→支持材と船体の固定が甘くはずれた支持材が防水壁に穴開けて浸水拡大→もう一層防水壁増やして応急対処
主砲射撃方位盤については、実績をみる限りそもそも衝撃に弱いという問題があった模様。まあこれは当時の精密機器の多くにいえることだけど。
-
>>646
40年前にはF-15やニミッツ級空母が配備されだしたと考えるとすごいですよね。(汗)
そして今年で還暦を迎えるB−52のじいちゃんという怪物も・・・
-
>>649
以前も言われている事だが時期的にF-15Eは無いぞ。
対艦ミサイルの搭載も当時は技術的にも出来ないしな。
-
F-16の系譜にせざるを得ない理由などは以前議論されていたから。
後、よくF-15Eをあげる人がいるがそもそも対艦ミサイルを導入当時に搭載できない機体を導入してどうするのかと。
米国でさえ結構な期間かけて搭載可能にしているのに。
-
>>642
まあ、結局機体の導入順序は史実通りになりそうですな。
F-2A/Bは史実通りで問題ないというのは以前既に言われていたことですし。
これで、その時の議論の結果とひゅうが氏のF-1/T-2が繋がりましたなあ。
-
かなり運が良かったとは思っています。
うまく「嘘をつける」自信がなかったので、
なるべく史実で検討された計画と物品を参考にして話を繋げてみたらかっちり嵌った感じでした。
史実空自の人たちってやっぱりすごい…
憂鬱本編の時代みたいに一からすべてを考え始められる余裕がない戦後世界ですが、その分先人たちの積み重ねが使えてしまった点は汗顔の限りです。
-
結局第二次世界大戦後特に冷戦中ごろ以降から現代になると全ての兵器は須らくその国に必要とされその時点で最善を尽くした兵器になってきますからな。
ここまでくると先人達の教えに素直に従った方が良いんですよね。
それだけ先人たちが苦労をしてきたということの表れでもありますし。
-
時々何を考えているのかというのもありますがそれはそれで味というものでしょうw
-
>>657
それが特に目立つのが英国なんですよねw
実際は他の国もその当時求められていた物を生み出すため四苦八苦していたのは解るがどうしてこうなった、と言う物が多いんですが。
英国は特にその成功例と失敗例の落差が酷くで目立つ目立つw
-
>>658
最近でも航空機搭載型のVLSランチャーとか面白い特許出していますからね。
-
>>659
>航空機搭載VLS
アイガイオンかな?
-
>>650
大和の不具合を直した信濃の船体は最強なのか
-
>>659
英国が開発している物はまともな物と面白い物と首をひねる物がありますからねえw
-
>>649の人もそこまでF404エンジンやF-15Eに拘るのであれば、上手い嘘を考えて書けば良いのに。
-
>>663
史実での選択は政治的なもの以上に技術的な理由なども大きいってことを無視しているからねえ。
まあ、もろもろの事情を考慮したらどうやってもF-15Eは無理って事だから、流していいのかもしれんね。
-
>>659
英国の開発した空中発射用のVLSは成功するのか否か、楽しみですな。
-
ところでアドーアスキャンダルでミソを付けたアドーアエンジンだけど、これのジャギュアやホークやUAV以外の用途って誰か知らない?
-
>>665
P-1の空中巡洋艦構想でこれが採用されるのではないかと、一部では噂に成りましたものね。
あとこれがその特許です。
ttps://www.google.co.jp/patents/US8020482
…これに対弾道ミサイル搭載してBMD構想まであるみたいですね。
流石はBAEシステムズというか英国面ぶっ飛んでやがる。
-
流石BAE。英国面の発露に関してはどこも追いつけないし追いつきたくないw
-
後はそれが成功するのか、維持できるのかだろうな
つーか、予算大丈夫なんか? EUの件で火達磨だろうに
-
別にEUの影響はBAEには出ていないからね。海外にグローバルな展開をしている企業の強みと言うべきか。
まあ、問題は本当に実現できるのかしたとしてもそれを導入する国が出てくるのかってことなんだけど。
-
>>666
後は日本の史実T-2/F-1くらいかな、やっぱ
ホーク系列だけど、T-45がF405-RR-400という形式名でアドーアを載せてますね
憂鬱F102があまりに優秀すぎて、戦後憂鬱会世界のT-4がF102(AB非搭載型)の単発
になっちゃうかもしれませんね(取得費用も運用経費も双発より安いし、運用経験がある
エンジンの派生型なので要員育成も楽w)
1980年代前半に予定される米海軍艦上練習機のトライアルにもGEがF102を担いで参加
するかもしれないし、世界中のA-4運用国に大規模近代化改修時の交換用エンジンとして
も提案できますね 日本国防海軍もA-4改修の艦上練習機に採用するかもw
-
流石英国・・・いつも思いもしないことを実行してくれるぜ!
-
まあ、史実と違い工業力が行き過ぎた国有化で壊滅していない英国は史実同様に開発速度で英国面の技術開発を行いつつ、
史実よりか真面目に実現に取り組もうとしたりするんだろうなあw
実際に王立海軍や空軍が採用するかはさておき、だけどwww
-
アドーアは傑作エンジンなんですよね。
ですが、当時開発提案されたターボファンエンジンである拙作YJ-102が怪物なのです。
F-14トムキャットで艦載機を統一しようとしたり70年代にイージスシステムみたいなものを計画してしまうアメリカ様がすさまじいといえばそれまでなのですが…
もしも、そんな異次元の怪物をそろえようと高望みをせずに「ある程度の怪物」で妥協していたら?
というのがYJ-102のコンセプトだったりもします。
…ええ、40年後にIHIが作ったものを作れる冷戦中のアメリカ様が羨ましいなんてことは…
-
やっぱ米帝さまぱないっすわ(汗
-
>>642
本筋と関係ない突っ込みで申し訳ありませんが、史実F106はTeledyneの巡航ミサイル用エンジンです。
試作に終わったBGM-110に搭載されたほか、Williams F107とAGM-86 ALCM/BGM-109 Tomahawkへの搭載を競い、負けています。
エンジンのF系列は111ぐらいまでいかないと空きは無いです。
-
さすがは米国。作りすぎ…
-
話題が変わりますが21世紀初頭の台湾共和国の人口はどれ程の規模になるでしょうか。
-
まあ史実通り2000万人強が妥当な線。
本土からの人間が殆どいない事考えつつも、日系人も多めでその穴埋めができるだろうと考えればまあその辺だろうね。
-
民族自決による独立国家で米国管理下だったこと、日本帰属派がかなりいたことから日系人も結構な規模でいる模様。
そういう人たちが残されていることから史実並の人口増加率が望めるはず。
経済的にも日本とセットでアメリカの支援を受けつつ、同時に日本の再軍備の恩恵も受けるなどして安定的な発展もするから人口増加も結構高いだろうし。
まあ史実通り2300万人は堅いかな。
-
史実以上に日本経済と台湾経済が密接にリンクした事から、
台湾のGDPが1兆US$越えするのもは夢ではありませんね。
-
人口は大体史実通り。
経済や軍事は史実以上って感じなのでしょうね。
-
すみません、ちょっと質問させてください。
以前ここのSSであった、バーグの駆逐艦戦術ってどんなのですか?
調べてもイージス艦のことばっかりです。御願いします。
-
>>682
まあ、そんな感じでしょうね。
兵器は米国製を筆頭にした西側製品をより取り見取りに自国の予算内で購入できますし。
-
史実と違って明確な独立国扱いされていますからのお。
-
史実の台湾は戦争時の貿易ストップのリスク軽減の為に、非効率なの承知で欧州とアメリカ両方の兵器を主力においてるが、こっちじゃアメリカ製で統一してるのかな?
-
>>686
艦船などは装備品は米国製で船体は西側、若しくはライセンス建造等をしていると思われ。
あと、yukikaze氏の世界線では史実10式戦車相当の日本製戦車を国土の地理的条件が同じことから導入していたはず。
-
船体は西側ってことはフランスやオランダなどの製品の可能性も?
-
基本的にアメリカ製。
艦船などの装備さえ統一しておけば選択肢が広い国ではそれなりに選択肢を持って。
陸上兵器も基本的にアメリカ製だけど、一部自分達の国土における地形的制約に対応できる兵器が西側陣営でNATO規格で有ればそれも導入。
航空機は主力戦闘機等についてはアメリカ製で統一かな。
-
>>688
関係の深い日本製の可能性もあるかな。
OHペリー級はライセンス建造していそうだなあ、この世界でもw
史実海上自衛隊を縮小した様な組織になるだろうと台湾海軍は言われているからね。
-
そっか。この世界の日本派武器輸出もできるから日本製ってのもありなのか。
OHペリー級以外にもアーレー・バーグ級なんかも導入しているのかな?
-
>>688
史実と違って米国ががっちり後押ししているから
艦船は米国製の中古やライセンスが基本という話が何処かにあったような……
スプルーアンス級の中古売却やOHペリー級のライセンス生産早期許可
後は康定級の位置に日本製の駆逐艦がもしかしたら、だったかな
そしてフランス艦は韓国海軍がもしかしたら
フロレアル級を導入するかもしれない、という話も出ていたはず
-
太平洋戦争では航空攻撃が激しいとか言ったけど
南太平洋海戦やエンガノ岬海戦の記録映像見たけど
一機ないし二機が攻撃してくる感じで
どうしても、数十機で襲撃してきたと言う印象が抱きにくいのですが
-
イージス艦も2隻位は持てそうだな
いせ型みたいなヘリ空母は人口と予算規模的に厳しいか?
-
アーレイ・バーク級ないしイージス艦は中共が弾道弾を持ち始めたあたりで
米国が供給する可能性はあるかもしれないね
史実でも21世紀初めに韓国へシステムを供給しているし
-
その台湾の発展に羨望と妬みの眼差しで見るのが中国。
中共が台湾を独立国と見なさずに是が否でも併合しようとするのも解る気がします。
ただ、手を出せば日米両国が全力で殴り掛かって来ることが理解している為、
中共の首脳は痛し痒しでしょうね。
-
>>692
そういや韓国はは空軍や海軍でフランス製を多く導入するかもと言われていましたね(汗
台湾の艦船は大体が米国製になるかもしれないのか…
-
>>694
イージスフリゲートなら四隻の可能性もある。
>>695
アーレイバーク級を供与することは無いかな。
それよりか台湾が自国にあった形のイージス艦を導入するよ。
-
>>696
あとはソ連が独立させた満州や雷州半島と海南島に生き残っている中華民国などの存在も内心は独立国として認めてい無さそうですね。
-
>>696
独立国とみなさずとは言うけど国連に加盟を認められた時点で独立承認をさせられているんですよねえ。
台湾は明確に国連に加盟した独立国で在台米軍も存在しているからね。
是が非でも併合は不可能。
国連加盟は中国を政治的外交的に袋にするためっていうのは前も言われていたね。
-
>>698
こんごう型やあたご型のようにアーレイ・バーグ級をベースに建造ですか?
-
>>694
ヘリ空母は結構厳しい。
やるとしたらサンジョルジョ級の様な大きさのヘリ母艦とドック型揚陸艦機能を併せ持つLHDかもね。
イージス艦は自分達の要求に見合った艦艇を発注だろうね。駆逐艦なら二隻、フリゲートなら三隻くらいかなあ。まあ規模により二隻かな。
-
>>701
アーレイバーク級を小型化したギブス&コックス案の様な物もそうだし、
その場合F-100級フリゲートも提案があるだろうねえ。
-
台湾がやるとしたら設計をしてもらって一番艦以外ライセンス建造ないし全部ライセンス建造。この辺りかなあ。
-
仮に史実自衛隊に近い編成になるとして、一個艦隊あたりは経済規模的にこんな感じかね?
これが二個から三個艦隊あるとしたら、十分海軍強国名乗れそう
イージス駆逐艦 : 1隻(国産)
ミサイル駆逐艦 : 2隻ないし3隻(スプルーアンス級中古艦ないし米国/日本製新造艦)
ミサイルフリゲート : 5隻ないし4隻(O・H・ペリー級ライセンス生産艦ないし中古艦)
-
>>703-704
となると一番艦を建造後、残りはライセンス生産。
もしくはスペインのF-100級のような船を発注ですか。
-
>>705
ミサイル駆逐艦が無いだろう。後スプールアンスは売られても誰も買わんぞ、アレ。
以前言われていた物を参考にするなら一個艦隊につきイージスフリゲート一隻、ミサイルフリゲート四隻〜五隻、汎用フリゲート四隻〜五隻。こんなところを三つ。
-
>>707
史実では本来イラン向けだったキッド級を購入しているけど
こちらではキッド級が存在しているか判らないから
そこに相当する艦艇としてVLSタイプのスプルーアンス級を当て嵌めたのよ
-
>>705さんスプールアンス級は米軍も売らないしどこも買いませんよ。あんなのかうくらいなら新規建造しますしフリゲートを採用します。
同じ書き方で行くならこんな感じの艦隊を三つ辺りかな。
イージスフリゲート:1隻(ライセンス建造ないし購入)
ミサイルフリゲート:4隻ないし5隻(OHペリー級ライセンス建造無いし購入)
汎用フリゲート:4隻ないし5隻(ライセンス建造無いし購入)
-
>>708
そもそも西側から順当に兵器導入できる国なら新規建造する代物って軍事板でも言われているのよ>スプールアンス級
あんなのよりか汎用型フリゲートを購入した方が遥かに予算的にも良い。
-
人口が日本の五分の一未満なのに、水上艦艇なら最低27隻も持てるのか
イギリスより多く保有できてるじゃん
その分陸上兵力と潜水艦隊が割り食ってそうだが
-
>>710
あー、そうか。そういえば、この世界だと順当に買える立場だった
申し訳ない
-
台湾海軍の次期ミサイル・汎用フリゲートにMEKO型フリゲートを製造する
ブローム・ウント・フォス社も参入してきそうですね。
-
イギリスは核戦力維持するぶんの負担もあるから(震え声)
-
>>711
これ史実の台湾軍からはじき出した計算だから陸空もまともな戦力が整備される計算。
逆に言えば最大の状態の戦力だから実際にはこの戦力編成ではない可能性も高い。
むしろ主力戦闘艦は18隻-20隻編制で、ミサイル高速艇やOPVが沿岸警備や領海警備任務で配備されている可能性が高いかな。
-
>>683
たぶん史実で言うところベラ湾夜戦の戦術のことじゃないかな?
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%A9%E6%B9%BE%E5%A4%9C%E6%88%A6#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E8.BB.8D.E3.81.AE.E6.96.B0.E6.88.A6.E8.A1.93
-
>>714
これ史実台湾の軍事編制を参考にしていますからねえ経済力が史実以上に高くて、順当に西側装備が導入できるとなればねえ。
そして何より核兵器と空母が無いのが大きいところ。
まあ22隻くらいの主力艦艇がいても台湾の守るべき海域を考えたらまあおかしくは無いんですよね。
-
イギリス海軍将官「うち等、戦後に独立したばっかの新興国の海軍に規模で負けてるんだが・・・一応、空母と原潜で総合力は勝ってるけどさぁ」
同海軍士官「どうしてこうなったんでしょうね・・・」
同海軍士官「天下のロイヤルネイビーが落ちぶれた物だな・・・日米は規格外だから最初から計算に加えないとしても」
-
一応、史実だと2015年現在で補助艦やミサイル艇を除く主力水上艦艇が
基隆級(旧キッド級)駆逐艦 : 4隻
康定級(ラファイエット級)フリゲート : 6隻
成功級(OHペリー級)フリゲート : 8隻
濟陽級(旧ノックス級)フリゲート : 8隻
の26隻体制>台湾海軍
なので史実よりも経済と人口が上向いていて
かつ乗組員数の多い旧式のノックス級の退役が進んでいるとなると
潜水艦もそれなりには揃えられるんじゃないかな、それも日本製かドイツ製のを
-
台湾のイージス艦はあれかな、クリントン効果でシステム供給を受けた感じかな?
後、台湾で退役が進んだノックス級はそのまま中華民国(海南島)に再供給されてそうな
向こうはOHペリー級とノックス級が主力な感じになってそう
-
>>713
日本といいドイツといい敗戦国ながらもいい船を送りだしていますものね。
となると候補はアメリカ製、フランス製、オランダ製に続きドイツ製か…イギリス辺りは何かいいの作っていたっけ?
-
22隻の新型戦闘艦と新型潜水艦を6隻ないし7隻程度持っていてもおかしくは無いだろうね。シンガポール海軍等を参考にすると。
-
失礼>>721の中に日本製を入れるの忘れてました(汗
どうも史実の方が頭に来てイカン・・・
-
>>721
イージス艦に関しては一挙に狭まりこの世界では日本も加え日米西三国ですね。
他の国はイージスシステムでは無いので選択肢にあがらないのです。
ただまあ、この場合、日本や米国で訓練をし易い等の観点から初期導入のし易い日米どちらかの案が採用される可能性が高めですね。
-
ああ、そっか・・・その点を見落としていました(汗
となると仰る通りイージス艦は日本製かアメリカ製が導入されそうですね。
その他の国はフリーゲートの方で競いあうのかなあ
-
>>720
台湾海軍(客家系)「親切なのは助かるけど、何でだろう?(←第1言語のひとつ日本語で)」
台湾陸軍(日系)「あれじゃないかな?そろそろ日本人から取り立ててやろうとして当て馬とか(←同、台湾語で)」
台湾空軍(高砂系)「うわー面倒。なぜか妙な期待をするところがときどきあるにしてもさぁ(←同、日本語で)」
米駐在武官「いや、もうなんかいろいろすみません…。」
-
潜水艦は21世紀初めに206型が4隻
おやしお型のライセンス生産型が4隻という感じでどうだろ>台湾
-
汎用フリゲートの座を巡って壮絶な争いになりそうですな。
後はOHペリー級の近代化改修や、初期建造分の更新?等も争いになるでしょう。
-
206型じゃなくて209型で
-
>>727
台湾は沿岸任務が多いから日本製の潜水艦よりも209型/1200とかの方が向いていそうではあるんだよねえ。
-
>>726
台湾らしい言語のごった煮でしかもそれが通じてしまうんでしょうねえw
そして、米国に無茶振りやめてね、って言っている辺り中小新興国の本音でしょうなwww
-
>>730
仮想敵に満州海軍の改良キロ級やソ連海軍の原潜があるだろうから多少は…
中共?
フォックストロット級かな?(無慈悲)
-
となると、どの道アーレイ・バーク級ベースで台湾海軍の要望に合わせたものになりそうだな
-
>>731
戦前に完全に教育制度が整備されてしまい、しかも多言語との互換環境が整備されてしまったのでそこに北京官話をいきなりブチこみ共通語にするのは断念されてしまいましたw
かわって台湾アイデンティティのひとつとして多数派のひとつである台湾語が採用もされていますがすでに整備されていた日本語も並立ということになっていますね。
-
フォックストロット級潜水艦。
1957年から建造されたソ連製潜水艦。
ロシアでは2000年に全て退役したが一部の国ではいまだに運用されている息の長い潜水艦である。
-
>>725
バーク級は居住性がよろしくないので、船体新設計にしないと厳しいやね。
-
船体は新規設計ですか。
となるとあたご型やこんごう型みたいのになるんかな?
-
>>735
中ソ対立を思うにそのあたりかなと
初期のキロ級ですから多分供給されてなさそうというか
-
>>736
あくまでもベースに独自性のでた設計になるんだろうね。
船体をより小型化してフリゲートになる可能性があるみたいだし。
ギブスアンドコックス社が豪州に提案したのが一番近いかもね。
-
>>738
割と初期の方から仲の悪いこのせかいの中ソの関係では57年から建造開始のフォックストロット級でも十分凄いことかと。
私なんか下手すると51年に竣工したズールー型潜水艦あたりかと思っていましたのでw
-
>>735
B52以外にも50年以上稼動している大型兵器が有るのな
-
設計能力が衰えていないうちに拡大船体を設計しておければ、フライトIII世代のたたき台として使えるかもだなあ。
-
>>742
でも台湾には要らないんだよね。
むしろ小型化してくれって言われる可能性が高い。
まあ台湾とは関係なしに設計は行っているかもね。
-
>>741
物持ちが良い…と言えば聞こえはいいでしょうねw
-
>>740
あー、そうではなくてですね
ソ連崩壊後にウクライナが確保してたやつが
21世紀初め頃にようやく中共へと言いますか……
それまでは延々とロメオ級の改良で食い繋いでたのでは
-
>>745
なるほど。ウクラナイナ経由でですか…
となるとフォックストロット級を確保したのも割と最近ということに…w
あの兵器の異常進化が行われている冷戦時代中はロメオ級で食いつないでいたとかある意味凄いことなのでは?w
-
>>745
確かウクライナが確保できるのは一隻だけ……
一隻を非常に高い言い値で買わされたんでしょうねえ。
この世界では流石のウクライナもガスタービンをそう易々中国に売ることはできませんし、売れる物は高値で売り付けるでしょう。
-
ただ史実だと百隻以上の大量生産をしていたので、そのノリで作り続けたら脅威と言えば脅威ですね
要するに可潜魚雷艇が沿岸にわらわら居るわけですから
ある意味、台湾が絶対潜水艦殺すマンになる土壌ですね
-
>>741
ロシアのTu-95も1956年運用開始でいまだに現役
-
旧式でも数いると面倒ですものね。
なにより台湾と中共は日本以上に距離が近いですし。
-
>>737
そのままこんごう型をライセンス生産したほうがいいのでは?
-
この世界だと100隻もは量産出来ないだろうけど半分でも造られたらかなり面倒くさいな
-
この世界だと中共は近代化に悉く後れを取っていますから
その分、数揃えて攻めようという考えになるのは当然かもしれませんね
おそらく台湾を睨みつけるために、J-8IIとJH-7を数百機単位
民級(改ロメオ級)を百隻近く
後は63式水陸両用戦車を百両単位でずらっと並べているかと
-
>>751
こんごう型はでか過ぎるのよ。
上で言われている様に提示するとしたら豪州に史実で提示されたギブスアンドコックス社案の様な縮小版になる。
-
>>753
それだけなら阿部手も相手国が国際的に認められた独立国で米軍がいることから張子の虎なんですよね。
しかも香港にいる英国も黙っていないし、北隣の日本も黙っていない。
-
台湾にも米軍が駐留していそうですしね。
そういや海南島の中華民国あたりにも米軍駐留しているのかしら?
-
在台米軍がいるのはひゅうが氏とユキカゼ氏両方の世界線で共通だね。
だからそもそも中国は手出しできる相手じゃない。
-
それと日米台三国防衛協力も相当進んでいるという話を以前していたからますます手出しできない相手。
まあ国際的に認められている独立国と言う時点で身動きとれないんだけどね。
-
台湾に駐留していることを考えると沖縄基地はだいぶ削減されてるのかな?
-
台湾にいくつか分けられてるなら、沖縄の分は減らされてそうだな
或いは、沖縄の分だけ北九州に移されてる?
対半島の最前線だし、こっちじゃ朝鮮戦争で本土に被害でたし
-
>>760
在日米軍対馬基地とか?
対半島、対ソ連を思うとありえない選択肢ではない
-
やるとしたら対馬全土を租借する形かな?
-
>>683
2つの駆逐隊が、並行する隊形で航進するように配置する。
1つの駆逐隊は、夜暗に乗じて敵に近迫、魚雷発射後に避退する。
魚雷が命中し、敵が避退する前記駆逐隊に砲撃を開始したならば、
第2の駆逐隊は、突如として他の方面から攻撃に移る。
混乱した敵がこの新たな予期しなかった攻撃に目を向けたとき、
最初の駆逐隊は再び攻撃に転ずる。
ベラ湾夜戦とセント・ジョージ岬沖海戦において、日本海軍は見事なまでに
敗北を喫することになります。
>台湾海軍
現時点において仮想敵国海軍が共産中国海軍で、対艦攻撃力だけは高い
フリゲートにミサイル艇、そんで旧式だけどそこそこいる潜水艦が主敵。
80年代当初までは、アメリカが供与してくれるガーシア級辺りが主力。
80年代後半に自力で建造かヴァレンシアみたいにノックス級を改良するのかも
しれんねえ。
-
対馬周辺にはSOSUSが沈んでるからあまりがちゃがちゃしたくはないなあ。敵潜水艦を警戒させすぎると音がとりづらくなる。
-
対馬くらいの大きさの島だと駐留できる戦力の規模は限られるから
主力は北九州配備で監視・警戒部隊が置かれる程度じゃないかな?
-
>>759
拙世界では、日本が史実以上に軍事協力しているのと、
北海道に2個師団駐留していることから、沖縄はどちらかというと
台湾有事の際の後方拠点扱いです。
なので、補給施設や通信施設が主で、軍自体はあまり駐留していません。
(一応、第三海兵遠征軍の一部隊が、施設補修のためにいる程度)
例外は空軍で、嘉手納に日米共用の空軍基地があります。
余談ですが、沖縄戦での奮戦の功績ないし贖罪もかねて、ロケット基地は
沖縄の南部地域(糸満市付近)に建設をします。
台風やら基地建設の埋め立て工事費用が嵩んだわ、更には漁業問題やら
共産中国に近いとか輸送コストがかかるとかいろいろと問題を抱えていますが、
沖縄の経済に大分貢献しているのも事実です。
-
ロケットセンターは種子島じゃなくて沖縄になってるんだ
沖縄に殆ど米軍がいないというと、その分だけ台湾や北九州行きか?
特に北九州にはラプターの二個中隊も置いてるだろうし
-
>>767
嘉手納に空軍がいますね。
三沢のように日本空軍と共同運用ですが、第18戦闘航空団が配備されています。
ちなみに三沢が北海道駐留の米軍部隊支援を行わないといけない関係上、
中間点の浜松基地に、史実では嘉手納に配備されている各種支援部隊を配置しています。
勿論、有事には派遣されますが。
さて・・・週末辺りなにかSS書きましょうかねえ。
ノムタンとゆかいな仲間たちにするか、いい加減米帝様の本気モードに
調子に乗っていた日本がへこまされるかどちらかでしょうか。
-
ノムたんと愉快な仲間たちと、その後始末の押し付け合いをする韓国政界。
-
>>767
代わりに種子島に宇宙空間観測所が建設されるかもしれないね。
こうすれば漁協との取引で片方が発射できなくても、スムーズに衛星を宇宙に挙げられるから。
それに種子島は発射後に小笠原からロケットを観測しやすい位置にあるというメリットもあるし。
…個人的に世界一美しいとされてるロケット発射場がなくなるのが惜しいというのもありますしw
-
ノムタンたちの電波放送を聞いて愚痴りまくる在韓米軍という線も・・・
-
どっちみち日本が酷い目にあうんじゃないですかw
-
あの半島は有史以来、日本に迷惑しかかけてないからな。
-
いや、平安時代より以前はまともだったぞ>半島
文化的な意味では中国大陸と並ぶ先進国だった
-
大陸から帰る途中の日本人使者が、半島で重要書類を強奪されたって
話があったような。
-
>>773
紀元前から迷惑しかかけてないからねぇ
-
日清戦争と日中戦争の引き金引いたって話もあったな、半島。
-
元寇の主原因だったなぁ
結論、あいつら滅ぼしたほうがいい
-
流石に半島陰謀論が強過ぎる気もするが
-
Yukikaze様、返答ありがとうございました!
-
さすがにそんな世界を動かす強大な力を持っているとは思えない
-
陰謀論と言うより、元寇当時の日本がどういう国か聞かれて「ウリ達よりも遥に格下ニダ。フビライさまなら直ぐに征服できるニダ」と連中の言葉を真に受けたんじゃない?
モンゴル人の誰も日本人の事なんて知らないし、日本から一番近くの国は朝鮮だったから
-
お、こいつらに先陣押し付ける口実できたな。うちの損害も多少減るだろうし一丁やっちゃるか。→皆殺し→内政に徹しよう……、とかこんなんかな信頼関係とか力関係とか考えると
-
馬鹿が馬鹿やった結果、悪い方に事態が動いたってだけですよ。
-
>>783
史実の元寇できっちりと高麗人と元人は殺されたそうですな
-
>>693
大編隊の攻撃隊が目標に向かって殺到している…って光景をイメージされているなら、WW2では極初期と戦略爆撃を除いてまずみられないと思います。
大抵の場合は部隊ごとに目標に突っ込んでいきますが、中期以降は戦訓を受けて多方向からの分散突入が用いられたようなので余計に少数攻撃に見られるかと。
これは
・一方向からの突入だと対空砲火が集中しやすくなり、弾幕の中に突っ込む格好になりやすいからです
・分散突入だと対空砲火を拡散させやすくなるので生存率が少しでも高くなります(但し攻撃力は低下します)
…まあ日本の場合は、末期には編隊飛行をできるだけの機数も技量を持った操縦士も壊滅しちゃったので分散にならざるを得なかったのですがね。
-
元寇は朝鮮が、
日本の国力を自分と同じ程度
服従の使者を前王朝までは送ってた。
お父上には送ろうとしてた。
日本を征服出来たら歴代王朝を名実共に越える事になる。
って言ってフビライを煽った。
-
すまん、意味が分からん
-
>>770
内之浦が先に出来ているのはたぶん変わらないので、種子島はサーフィンパラダイスとして頑張っていただきたい。
(糸川先生は船が苦手なので発射基地の土地探しでも小笠原とかは行かなかったそうな)
-
>>775
ありゃ個人的はは万札の太子が調子に乗って送った国書に切れた隋皇帝の
返事の国書にかなりやばい事が書いてあったもんで使者が握り潰したんじゃ
ないかと思ってるですが>国書強奪
-
>>779
あの頃の半島と日本の関係は敵対的中立から好意的中立になったばかりで友好的。
隋とは何度か小競り合いをしてかなり険悪。
こんな状態で日本の使者を襲う程愚かでは有りませんでしたからな。
-
半島がダメになっちゃったのって元の頃からだよね
-
米帝本気モード…?軍事経済は其処まで問題無いと思いますが…クリントンとオマケ二名によって
冷戦終結直後に失墜した政治、外交分野での権威復活の話ですかね…?一体何やるんだろうか…
とうとう(と言うかやっと)覚醒したのか国務(酷無)省?
-
一番恐ろしいのが重鎮たちが議会を背景に動く議員外交や元大統領による外交。
特に本気になっている時のアメリカは調子こいていると同盟国でさえ冷や水を浴びせさせてアメリカとの力関係において正気に戻させる物があるからね(白目
-
まるで三つ首竜ですよね。
もしくはヤマタノオロチかテュポーン。
-
ただしゼウスも須佐之男命もいないベリーハードモード?
-
例え同盟国であっても、いえ同盟国だからこそアメリカの失態に付け入れろうとしすぎると…って話ですからね。
-
アメリカが本気モードねぇ・・・プーチンが10年かけて満州立て直して、北粛清し始めたのと同時期に、外交関係立て直したアメリカが日本に圧力かけるのか?
アメリカが日本に圧力かける明文ってその時期何かあったか?
-
まあ、すぐに調子に乗るのが日本人の悪い癖だから、本気モードのべいてー様にへこまされるのも一興かな。
大勲位ももう流石にお役ごめんと若い連中が右往左往するのを高みの見物だろうし。
-
>>798
以前あった、アメリカの失態の代償を求める中でやり過ぎたんでしょう。
-
>>799
クリントンの失態の後の謝罪で日本へ融通を利かせた事を勘違いしたのが出たのかもしれんね。
その結果本気のアメリカにへこまされた。
-
以前議論したラプターの配備他5項目程度だけで済ませて置けばよかったのに、更に追加要求でもしたのか?
-
>>802
そうではなく、既にアメリカとして禊を終えたと各国が認識したあとなのに調子こいたことを何かしてしまったのか。
融通を利かせた事をアメリカが日本を甘やかしてくれると勘違いしたのかもしれないですし。
まあ、ガツンとやって引き締めをしただけの様ならそこまで大きな問題では無かったんでしょう。ただ満州をロシアが引き締めた様にアメリカも日本を引き締めたんでしょうな。
-
最近の話題でならTPP辺りで過剰な譲歩でもさせようとしたんかねぇ
-
確か大勲位の後はパッとしてないって話ですし小泉政権まで持ち返せなかったらしいし
何かやらかしちゃったんでしょうね
-
ロシアと本気で関係改善して米国と二股かけようとしたのがいたとか?
-
>>806
二股は無いにしてもロシアと接近して対等にアメリカと取引する材料にしようとしたのかもしれませんね。
一時そういう人たちがいましたし。
実際はロシアはそんな材料にされる気なんざないですし、アメリカはそんな事許すほど甘くは無いんですから。
-
南樺太返還交渉で北海道千島の米駐留部隊を天秤にのせたとかかな?
-
サハリンプロジェクトみたいなのとからめて躍ったのがいたということも考えられるかもしれませんね。
領土問題の棚上げ密約でも勝手に結ぼうとしたのがバラされて日本政府主流派と国民も激怒…で独自外交を目論んだ一派が〆られると。
なんだか、日本政府(吉田機関の系譜)と米国主流派の合作じみた謀略のようですねw
-
>>806
ロシアと共産中国天秤に載せようとして没落しかけている北がいるのに、同じミスするかなぁ?
-
極東事変の時のアメリカの失態を上げて、アメリカとの同盟は破棄すべしと言いだす連中が出てきていたり?
良識派がそれを抑え込めなかったとか。
-
>>811
流石にそんな連中を抑えきれないとは思えないなぁww
まず真っ先に引き摺り下ろされるでしょ、アメリカと同盟破棄したらどうロシアと対抗するんだって
-
>>806
それはないんじゃないか?
良識派以前に中立派も全て反論するぞ。
極東危機で在日米軍は目に見える形で動いているからそんなの言ったら国民からもそうすかんだ。
-
>>812
ですよねーw
-
>>813
ううむ、ですよねー。
そうなると何をやらかしたのか(汗
-
軍事関係の要求でラプター他が終わった後、アメリカの『ここまでは譲歩するが、これ以上言うならこっちも反撃するぞ』な空気読めずに追加要求出したか、TPP他非軍事関係の外交でミスったのどっちだろうなぁ。
無難なら
-
まあ、交渉事でアメリカが譲らない一線を調子に乗ってしまった結果読み違えたってことが一番ありそうだね
-
まぁ、極東事変並みのミスで無い限りいくらでも後で挽回が効くから構うまい
-
まぁ、極東事変並みのミスで無い限りいくらでも後で挽回が効くから構うまい
-
今太閤の娘さんがやらかしてしまったとか?
-
れんとうすまそ
-
>>820
アレ一人なら相手にされんから別に良い。
結局。交渉事で調子こいて一線越えてアメリカに締め直しされたんだろうな。
-
まあ、田中角栄提督の娘はさすがに政治家にはなってないとは思うが……少なくともあんな勘違い女には育ててないだろう。
-
育てられる環境にもないしね。
-
議会が本気を出すとなると…ウルグアイラウンド的なナニカでしょうかね?
-
>>823
提督は絶対にあんなのに育つのを許さないだろうからね。
まあそもそも政治家を目指させないと思うが。
-
大勲位「まあ、若い連中には実地で学ぶ時間が必要だ」
-
日本非主流派「アメリカはイザと言う時にあてにならない事は先の事例で明らかである!
ならば我らも自国、そして近隣の友好国を守る為にも国防軍を増強し、それに合わせて
台湾等友好国に軍用機や戦車、艦艇の売却を進め、また国防軍の駐留も打診すべきである!」
マスゴミ各紙「政府は非主流派の主張を受け入れるべきだ!アメリカ等では無く我ら日本人が
自由と民主主義の守り手となるのだ!政府は責任を果たそうとしていない!これは政府の責任能力が(以下略)」
アメリカ「…日本よ。まさかとは思うが非主流派の言を間に受ける事は無いだろうな?」
日本主流派「む、無論です。少し待ってください。ちょっとあの馬鹿共教育してくるんで…」
(アメリカの利権とアメリカの正義と言うイデオロギーの二つに手を出せと言うのかあいつらは?!)
国防軍(マスゴミがうっとおしすぎる!ミスリードと針小棒大報道で『自国も友人も守れん無能共』だの
『国防軍は政府に強い不信感を抱いている』だの印象操作してんじゃねえよ!そんなに売上が大事かくそ共が!)
非主流派が何かやったというのならマスコミがソレに乗って煽って、そして大騒ぎに発展したとか…きっとそんな感じ
でしょう。…流石に色々と馬鹿にしすぎですね、コレは。
-
>>828
非主流派といってもそこまで大きくないし、正直アメリカはそんなの無視するぜ。
むしろ日本政府が恥をかかされ、結果帰国後激怒して対応するだろうけど。
-
というか、非主流は何かやろうとしても、その名の通り小規模なんだから主流派のマスゴミ攻勢であっという間に逆に潰されるよな
-
アメリカって基本的に外野は無視して政府やその国の議会主流派しかみないからなあ。
非主流派が何を言ってもガン無視。但しその国の政府や議会が自分達の顔にそいつらの行動で泥を塗られる展開になる。
だから、この場合キレるのはアメリカでは無く日本政府や国会になる。
-
>>830
主流派が敢えて飼っているマスメディアを一斉投入して押しつぶせるからね。
どうせ、こういったときの為に用意した非主流派の弱みとかも一挙に放出するだろうし。
-
というか、この世界では史実と違って下手に自国の軍隊に批判的な歪曲表現って出来ないよな
特に海軍の人気・錬度・実績は圧倒的なのに
-
ああ、朝鮮戦争で実際に侵略されそれから守った実績もあるし、南樺太で民間人脱出の時間を稼ぐべく壊滅した部隊を馬鹿にした連中がGHQに叩き潰された記憶もある。
-
基本的に先進国として国軍へ持つ信頼感がこの世界の日本にもあるから、国軍へ批判的且つ歪曲表現はできない。
下手したらえ侮辱罪とかで損害賠償責任になったりするしね。
-
批判はできるでしょうが歪曲はできないでしょうね。
批判を許さなければ戦前の徹を踏む可能性もありますし、逆に史実なみにしてしまえばもはや中傷そのものです。
-
転生者の手腕的に、ユキカゼ氏の時みたいな隙が出来ない限り、マスゴミにも首輪付けるだろうしな
-
>>800
日本「よしーF-35の技術アクセス権ぷりーず。」
あれ?出資国は基本もらえたよな・・・。全然普通だった
>>807
ロシアの鉱物資源は魅力的ですしねぇ。
ロシアとしても日本の金で開発してもらうのはうれしいだろうから悪い手じゃあないんだよねぇ
>>816
日本に配備する機体を全部最新鋭のラプターにしてくれー。
これぐらいならまだ我慢して受け入れそうではあるなぁ…。
さすがに本気で殴り合う直前までいった関係で
>>828
アメリカの開発してないF-5の純後継機や船舶なら文句は言わない気はするけどねぇ
-
まあみんなそろって一部外国にやたらと親和性を抱いてるのにくらべたらまだマシですし、あとは各紙各局の方向性の違いさえ出てくればまあ…
-
>>839
みな方向性が違えば互いに批判をしたりするからね。
まあ、各国である様にマシになる。
これ以上は世界中見回しても無理だから諦めるしかない。
-
>>838
全部F-22っていうのはつまり全て制空戦闘機にしろってことで日本側の正気が疑われる。
日本内部でこれを提案しようと言った奴が黙らされるよ。
-
>>841
F-15Cよかは爆撃機能は上がっているあたりがわりたちが悪いという…。
-
流石にコスト的に論外と言わざるおえんわww>全部ラプターに
-
ほどよくアメリカさんをイラつかせることでしょう>ALLラプター
-
ラプターの初実戦は最近だよね。それも地上攻撃任務で
-
>>842
そうなんだよねw
ただまあ、アメリカにしてみたらストライクイーグル部隊の配備の方が手っとり早いだろうが!!って話になるしねえ。
なによりコスト考えろよって話になるからアメリカ側の一線を超える要求になる恐れもかなり高い。
-
>>844
F-15Eの部隊の方が遥かに対地攻撃等の訓練も積んでいて阻止攻撃などにおいて優秀ですから、そちらを配備した方が良いんじゃないか?って真面目に返されたら、
それはそれで担当した国防軍の関係者も恥ずかしいからなあ(汗
-
常識的に考えて、議題に出す前の検討段階で弾かれるだろうな>オールラプター
イーグルをオールストライク化ならまだしも
-
日本国内で正気の沙汰ではないと弾かれるだろうね。
現在配備されているイーグルをストライクイーグルへ全面的置き換えなりの要請とかなら国内で検討に登るだろうけど。
-
サイレント化は検討しないのか?
-
>>850
アメリカが採用していない。
後、アレは新造に近いしコストが更にかかるくせそこまで性能は高くない。
-
この世界線ではバカゲー「ジャパンバッシング」が発売されることはなさそうだな。
「最近アメリカで忍者をよく見かける。何とかしろ」などとアメリカ政府から要求されるゲームである。
-
在日米軍の話である事。
サイレントに何も期待できないという事。
勿論日本にも採用する理由は皆無である事。
……なぜサイレントが出てくるのだろうか(汗
-
F-15FX(ボソッ)
-
某国が採用しかけたんだけどねえ
PVは見たことあるけど、綺麗だよね。サイレントイーグルは
-
>>855
ボーイングの言い分を真面目に聞いておけば採用する気にさえならなかったはずなんだけどねえ(汗
F型もそうだがコストの割に性能が求められている物を達成できていないんだよね。
-
というか、この世界でも採用コンペでブラックウィドウはラプターに負けたんだな
性能ならウィドウの方が上なのに
-
>>857
負ける理由は十分あるから。
X-32と同じだわ。
-
現在の情報に基づくと総合性能においてF-22が上回っていたことが原因とされている。
また、将来出てくるであろう仮想敵国の航空機に対抗できる発展性も含めて検討を行った場合にもF-22の方が将来性があった。
そしてF-22が空軍の要求に合致した。
これが原因でYF-23は敗北した。ステルス性能で上だが総合性能で下というのは米空軍には受け入れがたかったということらしい。
-
日本がF15Eを採用する可能性があるとすれば、F15FXなのか?
-
そういえばF-15Eがハープーンを運用できるようになったのはF-15Kからだけど
この世界だとF-15Kは生まれないだろうから追加されないままになるか?
-
>>860
時期的にそもそも採用する可能性が無い。
戦闘攻撃機やF-1⇒F-2⇒F-3だし、ひゅうが氏のF-1に至っては近代化改修で史実F-4EJ改の代わりを務める可能性さえある。
まあF-2が史実より増産されているだろうって話だから大丈夫だろうけどね。
-
更に、F-2A/Bはスーパーゼロに近い近代化改修が実施される可能性もあるから尚の事必要性が無い。
それにF-15Kが無いから対艦ミサイル搭載機能が装備されるとしてもかなり後になる。
まあK型の時期にしても日本の更新時期から見事に外れているから不要なんだけどね。
-
近代化改修されたひゅうが氏のF-1ならF-4EJ改を史実より早期に退役させても
その穴を埋める事ができる上にF-35が配備するまで運用できそうですね。
-
>>864
それに加えてスーパーゼロ相当の近代化改修が実施されたF-2A/Bもあるからね。
戦力的に空白を造らず維持し続けられる。
-
少数故に強力な対艦攻撃ミサイル運用ができる戦闘攻撃機が必要なところ…
台湾位しか思い付かないけど、日本の地対艦ミサイルで代用かのうか…。F2って手もあるし。
-
>>860
ひゅうが氏がミスってF-15Eってかいてあったから初期型のEじゃあない?
>>861
多分やろうと思えばF-15Eにも追加されるとは思うけどねぇ
日本向けにマルチロール機として提案って流れで積むんじゃあない?
-
>>866
F-16系が比較的早期に対艦ミサイル対応するんでF-2ではなくF-16を採用するっていうのは以前言われていましたよ。
>>867
日本に提案するには時期が悪すぎるから提案がそもそもない。
上で言われている様に間断なく繋がっているのだから導入する必要性が皆無。
-
毎回F-15Eは無理だって同じ理由で言われているんだよなあ。
-
>>857
静的なステルス性が多少高かろうとも、電波反射を押さえる機動が十全にとれねば実質上のステルス性は大きく下がる。
また自分にとって優位な位置に素早く着ける機動性能を持つこともミサイルシューターとして要求される。
これらの方向での評価においても、YF-23はYF-22に後れをとっていた。
YナンバーがとれたF-22では機体設計が変更がされているので、ステルス性も改善されていると思われる。
-
実戦機での変更点もあるらしいですからね。
主にステルス性向上と、配備時点及びその後に考え得る敵機について最新の知見に基づいた物が使用された様ですし。
-
仮にF-35やF-3の開発や配備が遅れてもF-15Eは無いだろうなあ
中古のレガシーを買うorレンタルするって方がまだ可能性あるぞ
-
>>872
F-2もスーパーゼロに近代化改修済みだろうから性能的にも耐えられるしねえ。
-
まあ実際のところは仮に遅れたとしても現行機の改修で何とかもたせられる程度でしょうしね。
>>870
F-22もそうですしF-35系もそうですがテスト機と実機はかなり変化するみたいですからね。
試験時の問題点は実戦配備される機体においては殆ど改善されているとか。
その上、配備後の問題点も既存機新規製造機両方とも改善が実施されますしね。
-
F-35の場合は、3タイプ共通化の前提が回り回って機首周りやエアインテーク位置を変更させたため空力を悪化させて一時「音速もでないよ!」という事態を引き起こしたとか。
-
>>862
正直F-1自体の近代化と追加生産で十分やれるというのが…。
-
>>876
そのネタもいい加減やめよう。
既にF-2が導入される理由も議論されているし、幾らなんでも追加生産には機体の設計が古すぎる。
近代化改修ならまだしも古い機体を追加生産したり再設計するよりか新規に最新技術で造った方が遥かに安上がりなんだよ。
流石に夢見すぎだ。
-
F-1で〜と言われる方については期待の設計の古さを考えれば有り得ないという話になる。
再設計して云々というのであればそれよりかその時点の最新の技術で新規開発の方がトータル的に良い機体ができる。
幾らなんでも設計の基礎が古すぎるから再設計にも限度があるからね。
それにその近代改修が無理と言うのについても上ですでに論じられている。
-
レガシーと聞いても、レガシー・オブ・ゴールドしか思い浮かばないデモベファンです
-
わたしはレガシー・オブ・リルガミンっぽい。
-
まあ、結局当時の環境も考慮すれば何度も言われている様にF-1⇒F-2⇒F-3でしょうな。
-
スーパーF-2辺りまで改良するのならAGM-88HARMの運用能力もつくだろうし、追加生産でSEAD部隊を作るのもいいかもね。
最悪一個小隊程度でも高射部隊の訓練にはもってこいだから。
-
>F-1
拙世界でもF-1はスパローの運用能力も取得することになりますので
普通にアラート任務にも就いていますね。
ちなみにこの時期の空軍の主力戦闘機はファントムⅡにスターファイター
上昇力や加速性の高いF-1は、この時期普通に主力なんですよ。
なお、頑丈に作ってはいたものの、こうした酷使からFSXについては、
「1997年までには部隊配備が出来るようになること」という制約がつくことになります。
>米帝様の本気
極東危機以後の事ではないですね。
拙世界では自由党(中曽根)による危機管理内閣後の総選挙で、
民主党の小泉が圧勝し、以降、10年近く民主党政権になります。
内政では色々賛否両論ありますが、外交では間違いなく一流の小泉ですので
アメリカを激怒させるようなへまは打ちませんし、非主流派の動きも、それを
利用して権力基盤の強化に使うほどです。
伊達に吉田や中曽根に匹敵する大宰相呼ばわりされてないです。小泉は。
>ストライクイーグル
導入される可能性はあると言えばあるんですよねえ。
F-35の更新時期がどうなるかはわかりませんが、F-35導入されるまでの間、
ストライクイーグルをF-4Ⅱの代替としてリースしてもらうというのならば
11個ある要撃飛行隊の内、4個飛行隊をストライクイーグルになるという
可能性はあります。
極東危機直後ならばこれも可能だと思いますが、ただアメリカの生産機数や
何やら考えると実際には可能性は低いでしょうねえ・・・
>>882
拙世界のF-2は、スーパーF-2改準拠になっていますので、
結構強力な性能を誇っています。
-
極東危機以前でアメリカを怒らすようなことを日本がやらかす・・・?
史実でそんな案件あったかな?
-
>>10年近く民主党政権
字面だけ見ると「うわぁ・・・」という気分になるw
戦後夢幻会世界の民主党は自由党と合流する前の民主党だと分かってはいてもw
-
>>883
F-15Eがイスラエル、韓国に売られないとすると製造数は全部アメリカ何ですかね?
-
サウジやイランで買ってくれないかな・・・無理かなw
-
アメリカは地域のパワーバランスを考えて輸出しますから、中東の状況が悪くなければ難しいかと。
それにサウジはイギリスの影響力が強いでしょうし。
-
うむ…。
正直いって日本側にさらに追加でF-15シリーズの配備求めないとちょいとMDの経営がやばそうだなぁ
-
インドとか(マテ
-
史実じゃSu-30買ってるベトナムも有力ですね。中共がやんちゃし始めてきたらですけど。
-
東アジア〜東南アジア〜西アジア一帯が物騒な鷲と鷹の一大生息地になってしまうwww
-
インドネシアもF-15シリーズの有力ユーザー候補になりえるでしょうね。
戦後世界では史実以上にインドや東南アジア諸国は発展しますから。
-
鷲(F-15)と隼(F-16)だった
-
極東アジアの1つには虎も生息する事になるなw
-
MD社「あ、有りの侭起こった事を報告するぜ。「気がついたら何時の間にやらアジア一帯に一大シェア築いてしまっていた」。な、何を言っているのか(ry」
-
笑えよ、ダグラスw
-
インドネシアに40機がいいところですかねぇ?
ただF/A-18とかでも事足りそうなのがオーストラリアを刺激しないって路線で考えるとインドネシアに配備されるとしたらF/A-18になりそうなあたりが
-
F/A-18採用するなら、F-16採用しない?
-
艦載機の陸上使用より、マルチロール空軍機の方が都合いいと思うんだけど
-
F-15を40機保有って、普通に強力な防空空軍やでw
-
>>899
いつ導入するかで変わるかと
あとF-16オンリーというわけにもいかないでしょうから
史実でSu-27を採用した枠にF/A-18 史実のF-16の枠にF-16と割り当てました。
-
MD社「F-15でもいいのよ?」
F-16の正式採用が1975年ですから、早ければ1980年代、遅くとも1990年代には東南アジア空軍にもF-16が販売されるんじゃないですかね?
F-5Eタイガー2やF-4ファントムの更新用にも
-
史実通りだとすると大体90年ぐらいですしねぇ。
あとの更新を単独機種にするとは思えないあたりF-15A/Bのレストア機が妥当か?
ただ足が長すぎる気がするんだよなぁ
-
国によりF/A-18にするかF-16にするか違うだろうねえ。
マレーシア等はF/A-18Dを爆撃機寄りの戦闘爆撃機として導入していたりするんで。
F-16が良い様に見えてもF/A-18を選択する国はあるかと。
また、両方とも任務を別にして導入する可能性もあるし、まあ何とも言い難いですなあ。
-
台湾はF-16主体ということだったけど
数だけは多い中共を思うと機体性能で上回れるように
FMSでF-15の近代化モデルを若干数導入する可能性はあるかもね
-
F-16E/F辺りを導入したら性能的にも圧倒的に引き離すんだけどね。
F-16系だけでもどうにかなってしまうというのも確かだったりする。
まあ可能性は否定されないけどね。特に供与という形は有り得なくはないから。
-
この世界感だとF-18Lが意外とMDとの共同開発で作られるかもね。GDに牙城を渡さないために
-
>>908
やっても対抗は無理だろうけどね。
米軍で採用されて実績があるし、米軍が自分達の共通性を考えて供与も自分達の採用している機体にするからねえ。
-
まあ、そもそもF-16が出てくる頃に牙城なんてあったか?って話でもある。
-
ここで日本のF-1のF100又はF110単発式発展型を極東圏共用の戦闘攻撃機として
提案とか(ロマン枠w) ODA枠で円借款の対象に出来ればワンチャン?
1980年代以降の極東・東南アジア圏の中小国向けの戦闘機・攻撃機の需要って
300-500機くらいあるので結構な規模の市場ですよね
(で20-40年おきに買換え需要がw)
-
もしくはF102単発式のT-4練習・軽攻撃機wを極東アジア圏に海外輸出、
というドリームwww
うまくすれば200機くらい売れそうw
-
戦後、進駐軍であり得そうな事
整理・復興中の下町の一区を除けば、戦前のままの東京の町並み
戦争が終わったことへの安堵と、今後の不安、不況と食糧難についての不安が人々の表情を彩っている
そんな町並みの中で、異彩を誇るジープに乗った米兵達
「しかし、おとなしいもんだぜ。てっきり銃弾か仕掛け爆弾でも来るかと思いきや
俺たちなんて居ないかの様に生活してやがる」
パットンと昭和天皇が会談している写真が移った新聞を見ながら米兵は呟いた
会談は基本的紳士的に終わったそうだ。あの親父の事だから天皇が変な態度取ったら怒鳴る位やると思ってたが
戦時の凄まじい抵抗から、戦後のあまりにも大人しい態度に米兵たちは拍子抜けしていた
「おい、どこに行くんだ?」
「東京見物してた英兵が住民とトラブル起こしたらしい。ちょいと仲裁に言ってくるぜ」
そう言いながら憲兵の1団が通り過ぎて行く
少なからぬトラブルや衝突は起きていたものの、パットン親父の統括もあり米軍の進駐は比較的順調に行われていた
そうでなかったのは他の軍である。とっくの昔に札付き扱いされて「お前ら出てけ」された民国もそうだが英国も酷かった
日本人からすれば、負けたのは米軍という最強最大の連合国盟主だという事なのだ
おまけで戦勝国面してやってきた連中にまでなぜ頭を下げなきゃならんのか
国土を焼き尽くされて無条件降伏ならいざ知らず、「名誉ある降伏」を米国にした意識なのだ
戦勝国のカテゴリーに入っていても、日本人からすれば「だから何だ」なのだ
特に海軍の復員兵とイギリス軍の進駐兵との啀み合いは多く
「ただの一度も俺達に勝てなかった紅茶野郎が偉そうにするな!」
との暴言を聞いて激怒した英兵が威嚇射撃するなど大騒ぎまで起きている
なので米軍の憲兵は度重なるトラブルに大わらわであり、自国よりも他国の兵士が起こしたトラブルに頭を悩ませていた
「全く、戦争が終わっても大変だぁね」
ラジオからは、りんごの歌が流れていた……
-
そりゃジョンブルがデカい顔したら怒るわ
というか米軍も切れるだろ
足引っ張ることしかできなかったくせにってw
-
>>911
そっちはワンチャンない。
以前も言われていたがそういう市場に食い込めるほど甘くない。単純に輸出すれば良いというわけじゃないからね。
>>912
以前言われていた隙間産業として輸出の可能性がある者の一つなんだけど、そんなには売れない。
練習機兼用軽攻撃機の需要はあるがライバルがかなり凄い。
しかもそのライバルを見ても、売れて十数機レベルのところも多いから、数百機売れるわけがない。
夢は夢でも夢想と言われてしまうよ。
-
>>913
威嚇射撃をした英軍兵士を逮捕していく米憲兵隊が普通に見られるんだろうな。
-
紅茶に下剤でも仕込まれそうだなw
-
>>917
その前に茶葉を米軍が間違えて処理してしまいそうだ。
まあ、それ以前に日本に食料品とかを支援物資として運び込んでいる最中に茶葉を運ぼうとしたら米軍が激怒するw
それよりか前に撤退させられるんだろうけどね。
-
>>918
第二次ボストン茶会事件
-
>>919
支援物資運搬の邪魔になったから処分した、ってGHQから返答が即座に送りつけられそうだわw
-
>>915
AMXやホークあたりが対抗馬だけど、どちらも本拠地が欧州なので
地の利はこちらにあるし勝負はできるハズ>T-4
日本の国内需要でT-4は赤字を回避できていて製造中だから、不利
ではないですよ
各国(*)其々が10-30機ぐらいの需要を抱えているので
合わせれば200くらいにはなるかな、と
(*台湾・民国・フィリピン・統一ベトナム・ラオス・タイ・ビルマ・マレーシア・ブルネイ
・シンガポール・インドネシア くらいかな?これで11カ国)
実はF-5シリーズや中古のA-4あたりが最大のライバルwかも
-
>>921
幾つかの国は半ば歴史的背景からの導入をしていたりするから実数は減る。
それと全ての国をとれるなんて考えるのは流石に無理すぎる。
導入時期も違えば、関係が深い国から輸入している国もあるから欧州からの輸入であっても日本が不利というか出来レースに乗せられるだけの国もあるしね。
後、これは完全に例外なんだが民国は史実の台湾的立場だからそうそう輸出できる相手じゃないぜ。
-
インドネシア*7 ※80年-90年にかけて導入
ベトナム*32 ※
タイ*55 ※80年代初頭と90年代半ばに導入し単一機種では揃えず二機種にして導入先を複数にしている。実質20-30機。
マレーシア*18 ※90年代初頭、既に多数の国で実績のある物を導入
ミャンマー*56 ※80年代、00年代に更新を実施している模様で二機種
シンガポール:9 ※F-5E導入と同時に導入している。恐らくセットになってた。
単純になら177機。
そもそも導入していない国
ブルネイ
ラオス
-
ベトナムは70年代か80年代に導入しているみたいだね。
後、空軍がヘリと輸送機だけって国もあるからそもそも練習機が無い例もあります。
それ以外に、何故かT-4の様な練習機が無く実戦機の複座型練習機とレプシロ練習機の二機種の国もあったり。
更に、採用数が多くても全てが使用できなくなることを防ぐべく複数に分けている国もあるようですので、機数が多くても実際にはそんなに発注が無いという例もあります。
-
アメリカに負けたのは事実だから勝者面されても仕方ないと、国民も軍人も納得するだろうけど、他の国はねぇ・・・
特に裁判での醜い追及が世間に流れた後なら猶更
イギリスは裁判では紳士的だったらしいから、オランダとかよりはマシと微妙に評判あげそうだが
-
あまりにもトラブルが多いんなら、アメリカから追い出されるんじゃね?>他国の進駐兵
お前らいるだけ邪魔だって、家だけなら殆ど大人しいのに
-
終戦時に日本海軍残存艦艇は
信濃、葛城、笠置、酒匂→ソ連牽制の為舞鶴か函館
長門→横須賀
日向、伊勢、鳳翔、残存5500級→呉
扶桑、山城、高雄、羽黒、妙高、鹿島、香椎→シンガポール
にいるのかな?
-
足柄も生きている可能性が?
-
残存5500トン級は小樽湾と択捉島などにも配置されていますね。
実は初期にソ連が動いたのは、GHQ初期(マック)の大失態なのです。
日本艦隊に呉や舞鶴集結命令を出した後で北方を放置するという…
一時的に北は空になり、その隙に付け込まれ…
-
足柄は前にアキャブ沖で沈んだと明言されてます。
-
慌てて信濃他が急行する羽目になったと
-
大淀は沈んだか?
島風よりも高速出しながら
-
アキャブが起きたのは雪風氏世界で、日向氏世界では起きてないから残ってるよ
雪風氏世界では榛名と霧島も残存してるし
-
残存してる5500級はなんだっけ?yukikaze氏案だと那珂、木曾、名取は残存してたような
-
史実だと北上だけだったけ?
-
>>933
うちではもう少し沈めてますからね…
アキャブ沖は、その必要性があることからうちの世界でも生起しております。
>>934
うちでも木曽と名取は残存してますね。
あとは量産された海防艦(1号型を想定)と松型駆逐艦も存在しています。
その性能から、ソ連北太平洋艦隊(オホーツク市やペトロパブロフスク駐留)の主力となる潜水艦隊にとって目の上のタンコブでした。
実際戦中に、潜航中のソ連潜水艦に何度も警告爆雷が投下されています。
-
マックも色々愉快な事やってんなあ……そして最終的な後始末はパットン元帥にと。
-
ソ連の潜水艦隊は大戦中ソ連海軍の中で唯一活発に活動した(活躍したとは言っていない)艦隊だからなあ……え? 海軍歩兵は活躍しただろ? あれは艦隊じゃないですから。
-
yukikaze氏案だと北上も大破しながらも生還してる…あんな魚雷しこたま積んでながらもすげえ幸運艦だな
そういえば伊吹は巡洋艦として建造されているけど、史実通りの性能?それとも摩耶みたいに防空化して誕生?
-
>>937
何せ悲劇の英雄ですから…下手に失敗させるわけにもいかないのが何とも。
なお、初期にGHQを統べていたのは単にフィリピンの屈辱の意趣返し目的。それが果たせたので本人は満足して彼を待つ人たちと熱狂的なファンのいるドイツへ帰っていきましたとさ。
-
ソ連海軍は歴史に残ったよね
格下相手に二度戦艦を撃沈させられたという意味で
-
>>939
その伊吹は高角砲の代わりに噴進砲弾積んでますか?w
-
伊吹は予定通り最上型五番艦として就役したとして、6番艦の鞍馬はどうしたんだろ?
今まで一度も名前上がってない気がするけど
-
>>941
朝鮮戦争のときはむしろソ連海軍の方が格下のような…それともケーニヒスベルク沖海戦のことなら独海軍とソ連海軍どっちが格下だろ?
-
>>939
砲塔が先祖がえりして15.5センチ3連装砲(大和型の副砲であり最上型の当初の主砲)となっていますね。
航空機運用設備も簡略化されてそこに大量の機銃と高角砲が設置されています。
しかも特筆すべきことは、電探に加えて初期から三式以降の射撃指揮装置が搭載されており、大淀なみの防空能力を有していました。
(戦時急造であり砲塔は改修を加えつつも姉妹艦から撤去したものを流用、建造期間は阿賀野型の2割増し程度の2年1か月)
おかげで、きわめて地味ながらも初の投入となったレイテ作戦で宇垣艦隊の防空の中枢を担っています。
ほぼ無傷でこれを切り抜け、沖縄作戦時には第2艦隊本隊が薄暮に1度食らった空襲で高い威力を発揮しました。
また、これまた地味ですが高い射撃速度と、対空用に装填済みの三式弾を積極的に転用して沖縄沖では米水雷戦隊キラーとして突破に貢献しました。
旧海軍巡洋艦史の掉尾を飾るにふさわしい艦です。
-
沖縄に参戦した第二艦隊や第三艦隊の各戦隊指揮官はどうなっていたんだろ?
角田、古村は確定として、鈴木義尾はいそうだ、西村祥治と志摩清英はシンガポールにいそうだけど
そういや島風生還していることは早川幹夫はは生き残る可能性もあるか
-
>>943
ひゅうが氏だと輸送船や護衛艦の資材に回されていた、yukikaze氏だとわからないが
-
>>945
これまた、ノビーが好きそうな巡洋艦やな
-
第二艦隊の第三戦隊司令としては、西田正雄少将が任についています。(戦後も生存。海上警備隊の警備学校客員教員を経て国防大学教授)
しかし大和艦上にはおらず、金剛艦上で次席指揮官として海戦に参加していました。
第二艦隊の直卒艦となった大和以下と違い、金剛型は敵巡洋艦隊への突撃を任務としていたので分けられています。
-
史実だと八インチ搭載してたのによく変更出来たな
-
ほとんど最上型と主砲塔まわりは同一ですからね。
必然的に、最上型や鈴谷型が搭載していた主砲まわりは搭載ができます。
-
つまりひゅうが氏案の伊吹は最上級を防空巡洋艦にした形になると
-
大和型から降ろした砲塔が再び取り付けていたとしたら笑えるんだが
-
砲塔5基ありますからね。
主砲砲身以外の転用はされなかったという説もありますし、最上型のそれがそのまんまありますから流用させていただきました。
あと確かに横山氏が好きそうだw
なお、高角砲も趣味に走って「長8センチ砲」(空母化時の伊吹にも採用予定だった)にしようかと思ったりもしましたが性能が微妙で…
-
ブルックリン、フィラデルフィア、フェニックスが沈んだから、代わりに日本の羽黒、高雄、妙高を運用するABC海軍とか…無理あるけど
この世界だとエドワーズとリアリーは貸与されるのかな?
-
米軍の駆逐艦足りてるかなぁ…
まぁあれだけ作ってるから足りてるだろうけど。
-
戦時中に艦隊駆逐艦だけで400隻以上造ったからへーきへーき・・・
・・・造りすぎだバカヤロウ
-
まあ、駆逐艦と護衛空母の数は足りてるよね。
問題は巡洋艦以上の艦艇な訳で。
-
フレッチャー級なんかは造り過ぎて就役して5年未満でスクラップにされた艦も多いんで
史実だと早期に解体された艦が現役や予備艦として残されるんじゃないかな
-
シムスやベンソンやリバモア級は何隻生き残っているのやら…
転生者「あ、エリソンとメイコム沈めたからあさかぜとはたかぜが」
-
アトランタ級の後期型も生きてるかな?
あれも戦後就役で、すぐさま退役させられたし
-
>>955
マジレスすると、無傷や小破だったら接収・自国用に改修はワンチャンあったが、どれも大破してるからなぁ。
それを牽引可能なほど修理したうえで、態々自国の基地まで連れてって更に改修・修理となると現実的ではないだろうね
-
むしろ史実では建造・計画中止になった巡洋艦群36隻が計画通り完成してる可能性も・・・
-
豪州海軍にデモイン級を貸与して差し上げようか…
モンタナ級や改アイオワ級ことイリノイ級がいますので艦隊旗艦任務をやる分には支障がないですし、砲撃性能は微妙…
-
予定では12隻造るはずだったデ・モイン級が全部完成する可能性もw
-
この手の米海軍艦艇整備計画の話を見るたびに乾いた笑いしか浮かばなくなる自分が居る
-
さすがに戦後となると建造中止される…といいなぁ。オレゴン・シティ級いますし。
ちくせう。もっと気合を入れて沈めとくんだった。
-
アメリカ海軍将兵「やめてくださいしんでしまいます」
-
ファーゴ級は確実に作られそう
-
>>968
おう。擂鉢山に星条旗立てたのが沖縄沖直前な状況でお金が足りないんじゃね?
(スケジュール的には建てたけど連絡坑道完成済みな状況で夜陰に乗じて奪還と補給が行われるため地獄の戦闘中…)
なにせ「勝てる!」と確信した直後に大和の突入写真が掲載されますからねぇ…
-
巡洋艦でも一隻ごとに1000人単位で乗ってますからね
-
本当にたくさんたくさん死んだよね
この世界だとドイツ・日本とソ連・アメリカのキルレシオは最後まで逆転しなかったからなあ
それでも勝てないのが中規模国家と巨大国家の差の悲哀だが
-
日米だけでも何百万人死んだんだろうな
-
あの戦争は人が死に過ぎた…
-
日本「安心しろアメ公、あんたらは正しい。戦果の三倍の損害を与えてくる敵に
六倍の戦力で当たれば敵が全滅した時に半分残る。何も間違っちゃいない」
-
>>973
日本が本土爆撃されてなからトータルでは日米の犠牲者数の合計は史実よりも少ないかな(白目)
-
410隻の艦艇、26000機の航空機、約41万の兵員を失ったのが史実の連合艦隊ですからね…
-
この世界の日米軍の死傷者はそれぞれどれ位になるんだろ?
-
独ソ戦の戦死者よりは少ないよ、間違いなくw
-
ざっくり20万名程度増えてるのが太平洋戦線ですので、太平洋戦争のみに限れば米国の死者は約55万名。
日本側は撤収成功などいろいろありますがそれでも100〜120万名は死んでいます。
-
被害額はどうだろ
戦艦・空母その他巡洋艦etcと大量に沈んだが
-
バルジの戦いでは米軍は六個師団吹き飛んでいるわけだがどんな感じで吹き飛んだんだろ?確実にバストーニュはパイパーによって陥落しているだろうな
アイクは大丈夫だろうが下手したらホッジスかブラッドレーが責任押し付けられて更迭されたりして
-
>>978
日本が150万〜250万(史実300万)
アメリカが60万〜100万(史実41万)前後くらいかなぁ(合掌)…
-
あれ?史実以上にアメリカ軍殺し捲って、海軍の人材枯渇させたほどなのに日本の方が死者が多い?
陸軍の死者が多いのか?
-
日本「ここまでやって(奮闘して)も(戦争に)勝てませんでした」
米国「ここまでやって(兵力用意して)も(戦術的に)勝てませんでした」
日米「で、誰が戦勝国だって?(レイプ目」
英仏蘭中「………」
-
日本兵が死にまくったのは戦場ではなくボカチンと飢えだからな、それがある程度押さえられてる時点で人的消耗は史実よりかはマシだろうな
本土空襲は史実より控え気味なのも……ただ戦後の食料問題が史実以上に悪化する可能性が
-
空襲被害の局限によって多くとも150万前後とみていますね。
米軍はだいたい60〜70万程度でしょうか。文句なしに南北戦争をブチ抜いて史上最大の戦死者数です。
しかも開戦経緯からして微妙だったことが知られてしまった世界ですので、世界へ出兵する痛みを存分に味わったことでしょう。
アメリカさまも史実のように自信に満ち溢れるのではなく、少しだけ欧州的な意味で大人になっていると思います。
-
>>984
物資を運ぶ民間の商戦団とかは多分ボロボロ状態だから民間人の被害も多いと思うよ。
-
>>独ソ戦
あんな陸軍大国同士の狂戦と海洋国家同士の戦争を一緒にしちゃいかん(戒め)
-
>>984
大陸戦線がありますからね(汗
史実以上に善戦してもそれまでの累積と、大陸打通の成功により増えた戦線が存在しています。
おまけにシベリア抑留…
まぁ満州駐留部隊が大陸中央へ転用されていたことを考えればもう少し少なくてもいいかもしれませんが。
-
>>980
次スレよろしく
-
>>988
民間商船は大鷹ら護衛に力入れたから、史実より遥かにマシになってるからボロボロとまではいかないよ。
それで大和らを積極的に動かす燃料調達してたわけだし
-
それで五年後に数十万オーダーが吹き飛ぶ一年戦争……やってられんわ
-
空襲といえば、オレゴン空襲
-
その24建てときました
>ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1421419389/
-
>>993
それでも朝鮮戦争の(半島と米軍の)犠牲者数はおさえられましたぜ…
日本人の恨みは底なしだけどね!
-
じゃあうちの残存艦一覧
(戦艦)
長門……終戦時稼働状態。米を除く連合国が保有を求めるも米側拒否
伊勢……終戦時大破状態。呉で防空砲台。戦後解体の後、売却益は中華民国に。
日向……同上。売却益はオランダに。
扶桑……終戦時中破状態。シンガポールで英国に戦時賠償として引き渡され、屑鉄として処理
売却益は戦時賠償に。
山城……同上
榛名……終戦時中破状態。中華民国に賠償艦として引き渡され、一時『定遠』として戦艦復帰させる
予定であったものの、大陸失陥に伴い屑鉄として売却。
霧島……終戦時大破状態。そのまま解体。売却益はフランスに。
(空母)
信濃……終戦時稼働状態。ソ連の軍事行動終結後、アメリカに研究接収された後、復帰。
葛城……終戦時稼働状態。復員船として使用された後、日本海軍復帰。
笠置……終戦時稼働状態。復員船として使用された後、フランスが接収予定であったが、
冷戦勃発により中止。日本海軍籍に。
阿蘇……終戦時完成度60%。中華民国に接収後、米国の支援を受けて『孫中山』として就役。
台湾独立後に、『鄭成功』と改名。
隼鷹……終戦時大破状態。オーストラリアに戦時賠償として引き渡され、屑鉄として処理
売却益は戦時賠償に。
鳳翔……終戦時稼働状態。復員船として使用された後、解体。
龍鳳……終戦時大破状態。シンガポールで英国に戦時賠償として引き渡され、屑鉄として処理
売却益は戦時賠償に。
海鷹・大鷹・雲鷹……終戦時稼働状態。それぞれ復員船として使用された後、オランダ・フランス
オーストラリアに接収された後、屑鉄として売却。
(重巡洋艦)
青葉……終戦時大破状態。呉で擱座しておりそのまま解体。
妙高……同上
羽黒……終戦時中破状態。シンガポールでオーストラリアに譲渡され
『キャンベラ』として就役を計画されるも、予想以上にダメージ
は大きく、最終的に解体される。
高雄……終戦時中破状態。シンガポールで英国に接収された後、解体。
筑摩……終戦時大破状態。呉で擱座しておりそのまま解体。
(軽巡洋艦)
多摩……終戦時大破状態。佐世保で着底しておりそのまま解体。
北上……終戦時大破状態。佐世保で防空砲台となるもそのまま解体。
木曽……終戦時稼働状態。ソ連の軍事行動時、ソ連海軍潜水艦の攻撃から
民間船を守るため盾になり大破。そのまま除籍。
長良……終戦時稼働状態。オランダに接収後、『カレル・ドールマン』として配備されるも
インドネシア独立戦争時にインドネシア軍に接収され(日本軍人が関わっているという
話有り)、最終的には『ジャカルタ』としてインドネシア海軍の象徴になる。
酒匂……終戦時稼働状態。中華民国が食指を伸ばすが米の怒りを買って日本海軍在籍
香取……終戦時稼働状態。中華民国に戦時賠償され『来遠』となるも、大陸撤退作戦時に座礁放棄。
鹿島……終戦時稼働状態。フランスに戦時賠償され『アルザス』として在籍。
香椎……終戦時稼働状態。オーストラリアに戦時賠償され『キャンベラ』として在籍。
-
フランス…お前さん何したよ…
-
>>961
拙世界ではアトランタ級はほぼ全滅。クリーブランド級も何隻も
戦没艦を生むことになりましたので、そのため、ファーゴ級と
ウースター級建造に全力を尽します。
>>965
デ・モインも最低でも6隻近くは建造されるかと。
ただ、軽巡洋艦群が壊滅状態ですので、そちらの方が優先ですが。
>>987
うちも似たようなもんですかねえ。
ただマリアナを保持していて、潜水艦による被害も極限しており
大陸戦線も打通作戦以降は縮小傾向ですけど、終戦時にソ連がやらかしましたので。
-
豪海軍のキャンベラになるのは米海軍のUSSキャンベラを期待してたけど違ったか、残念w
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■