■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その22

1 : 名無しさん :2015/01/02(金) 08:57:27
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

10.みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】
その21 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1419134901/
その20 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1418487136/
その19 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1417212644/ 
その18 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1416490517/
その17 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415800023/
その16 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415055535/


2 : 名無しさん :2015/01/02(金) 13:11:42
立て乙〜


3 :  テツ :2015/01/02(金) 22:47:31
たておつです


4 : 名無しさん :2015/01/02(金) 23:39:36
北海道では、在日米軍のM1戦車が走り回れるように主要道路は全てコンクリ製になったりするのかな・・・


5 : 名無しさん :2015/01/02(金) 23:39:45
前スレ>>992

駆逐艦増産プランはこんな感じでしょうかね?

プラン1 高コスト駆逐艦増産 5000tDD×8隻

プラン2 低コスト駆逐艦増産 3000tDD×8隻

プラン3 中コスト駆逐艦増産 5000tDD×4隻 3000tDD×4隻

プラン1は、ソマリア沖へ直接派遣する駆逐艦を増やすのが目的、メリットは増産した部隊だけでローテが組めること。
5000tDDの性能は建造理由がワークホース増加なのでVSL32セルはオーバースペック、なので16セルにする(改修で32セルも可能)。

プラン2は、日本近海での空母護衛と潜水艦退治が任務、間接的に大型DDの負担を減らすのが目的。プランの中では一番安い。
また、有事は地方艦隊への配備も視野に搭乗員が100人以下になるように高度な自動化を目指す。
3000tDDの性能は、VSL8セル(改修で12〜16セル)、VLSは全て対潜ミサイルにして、対空防御はSeeRAMもしくはciwsと割り切る。


プラン3は、両者の中間。


……あれ?どこかで聞いた感じのコンセプトになってしまった。


6 : 名無しさん :2015/01/02(金) 23:43:39
何処かで似たようなのを見たような気が・・・


7 : トゥ!ヘァ! :2015/01/02(金) 23:49:47
北海道で90式と肩を並べるエイブラムスか…いいね


8 : 名無しさん :2015/01/03(土) 00:03:55
鈴木ムネリン「公共事業と聞いて」


9 : yukikaze :2015/01/03(土) 00:04:22
乙です。

しかし海軍編制考えながら思ったのは、DEの取り扱い。
日本沿岸のみで作戦する事を考えられた艦であるため、
浅海面域においてはその中周波ソナーとASROCによる十分な対潜能力を
持っており、ハープーンによる強力な対艦能力を持つ有効な沿岸警備艦
として結実し、恐らくこの世界でもコンセプトは変わらないだろうが、
(強力な沿岸迎撃艦の存在って、何気に着上陸狙う連中にとっては頭が痛い)
明らかに失敗だった、いしかりとゆうばり型止めて、史実あぶくま型クラスの
規模で、史実あぶくまよりもステルス性能を強めた艦にするか、それとも
史実同様DDの御下がりにするかどっちがいいだろう?


10 : 名無しさん :2015/01/03(土) 00:31:31
現実的なプランは低か中じゃないか?
ただでさえ空母部隊の維持費が有るのに、そこから更に駆逐艦増産するなら、高コスト組を一気に増やすのは無理でしょ


11 :  テツ :2015/01/03(土) 00:38:06
戦後夢幻会世界の「あぶくま」型にはRAMが積まれるのだろうか・・・
あと個人的に好きだった「ちくご」型DEはどうなるだろう


12 : 名無しさん :2015/01/03(土) 01:08:48
ステルスはそんなに重視する必要か不明だがDDだと維持費と人員が負担になるからDEの方が良いと思う。
中韓が発展していなくてASEAN諸国が史実程度ならまだ空洞化で財政赤字とはならずに建造も出来る予算もあるだろうし。

RAMは2発目が先に撃ったのを追いかけるから工作船対策を兼ねたCIWSで充分では?


13 : 名無しさん :2015/01/03(土) 01:24:19
工作船対策はCIWSはねーよw

それは海上保安庁のRFS射撃装置を積んだ20mm機関砲や40mm機関砲の仕事で、海軍のCIWSはお呼びではない


14 : 名無しさん :2015/01/03(土) 01:45:23
ステルス化すると船体規模に対して船内容積が減るので、同じ能力を得ようとすると大きな船体が必要になって取得費用が高くなるしね。(実質的な意味がさしてないステルス風けいじょうならまだしも)
元々あらゆる方面にガチすぎる日本の海軍だと切り捨てられる能力もそんなにないし。


15 : 名無しさん :2015/01/03(土) 02:23:55
韓国からの密航船相手に威力を発揮してたりしてな、CIWSが。


16 : 名無しさん :2015/01/03(土) 07:40:15
>>15
そういうのへの対策は>>13で言われてるようにCIWSの仕事じゃないよ
CIWSではないけど史実海保がM61の人力操作型と遠隔操作型の艦載砲を開発はしてるけど


17 : 名無しさん :2015/01/03(土) 07:44:20
>>15
あちらさんを皮肉って『ゴールキーパー』って名づけたりしてなw


18 : 名無しさん :2015/01/03(土) 10:29:23
>>15
それはCIWSの仕事では無く海保のRFS射撃装置搭載の20㎜や40㎜機関砲の仕事だぞ?
CIWSの対艦モードは自らに突っ込んでくる自爆テロや魚雷艇、小型艇等への対策。


19 : 名無しさん :2015/01/03(土) 10:50:15
CIWSは流石に過剰だけど何処かの小型哨戒艦がやってたように
12.7mmRWSをRPGとかの小型飛翔体対策に積む可能性はあるかもね

予算が許せば、だけども


20 : 名無しさん :2015/01/03(土) 10:50:25
ただ、20mmは6砲身で約500発/分って宝の持ち腐れ過ぎと思うけどな。
なんでM197にしなかったんだろ。


21 : 名無しさん :2015/01/03(土) 10:55:25
>>20
元々は自衛隊の小型艦向けのを流用したからじゃないかね?


22 : 名無しさん :2015/01/03(土) 11:12:37
>>19
まあ通常の駆逐艦以上の艦艇には搭載しないだろうねえ。
搭載するとしたら史実のDEXの様な地方隊に配備される艦艇かな。

駆逐艦や大型フリゲートとなるとドイツの対地支援艦の様なフリゲートやデンマークの多目的フリゲートの様な例であれば搭載してもおかしくないけど。


23 : 名無しさん :2015/01/03(土) 11:28:06
12.7㎜RWSはDEには搭載される可能性があるかな。
海保を補完する意味での海上警備任務もこなすし、実際に戦闘になった場合にもそういう不正規戦闘任務の敵を排除する任務は地方隊が負担するだろうしね。


24 : 名無しさん :2015/01/03(土) 11:45:43
ただ12.7mmは少し威力が弱いからアメリカみたいにMk38 25mm機関砲が欲しくなるのだけどね。
砲弾自体はF-35や87式偵でも採用されてるものだから、末永く使えるものだしね。


25 : 名無しさん :2015/01/03(土) 11:57:08
エリコンKD 35mm(チラッ チラッ)


26 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:00:40
ボフォースMk.3 57mm(チラッ チラッ)


27 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:16:18
>>24-26
DEの装備品を巡って売り込みで激しく相争うのかw


28 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:21:41
>>26
とりあえず57㎜は引っ込め。
艦がトップヘビーになり過ぎて日本海で運用できなくなる。


29 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:25:03
なんでや! あぶくま型の76mm砲とそう変わらんやろ!


30 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:26:41
>>29
あくまでも補助装備の話で主砲の話ではないぞ〜。

その考えでいうと韓国の蔚山級の様なトップヘビーが出来上がるんだが。


31 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:28:56
>>29
>>23>>19
主砲の話ではなく、小型飛翔体や小型舟艇等への対策の装備の話です。
つまり既に主砲が搭載されている上での話になりますので、DEの船体にこの上で57㎜砲を搭載したら他の武装を下さないと可也冬の日本海が怖いことになるのよね。


32 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:30:49
57mmさんは1号型ミサイル艇が大型化されたら採用されるかもしれないので我慢してくださいw
35mmさんは海保か陸に帰れw
あ、ミレニアムさんはドック型揚陸艦に相性がいいので後でお話しがあります。


33 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:33:41
そういえば、20mmCIWSだと弾頭の関係で威力不足になりがちだから
25mmなり30mmなりのCIWSを独自に開発するという手もあるんだよな


34 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:41:44
>>33
CIWSについては以前他のスレだったかで議論があったけど設置し易さでファランクスCIWSが一番マシ。
後、アメリカ軍との弾薬を共有化できる利点もある。
独自開発に金をかけるくらいなら20㎜CIWSとRAMの組み合わせで何とかなるのだから他のところに予算をかけるべきだろうな。


35 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:43:31
>>33
SeaRAM「……」

まあ、真面目な話だと、イージス艦などの強力な対空防御力が無い海軍が、大型CIWSに手を出してる印象があるのですよね…

それに30mmでも25mmでもやはり、ミサイルを撃破しても破片に当たる危険が残っていますし、
その対策にRAMが導入されたのですから、やっぱりSeaRAMかRAMを購入する方がバランスが良いかもしれません。


36 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:43:36
>>32
57㎜はDEの主砲の座を巡る争いで出てくるかもしれないけど、それ以外ではミサイル艇の主砲としてだよね。


37 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:44:55
>>35
基本的に20㎜CIWSとRAM/SeaRAMの組み合わせが一番バランスが取れていますよね。
イージス艦という防空の要もいますし。


38 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:55:27
>>35
つーか主砲でOK
現在の主砲は対空戦闘を主で作られてるから


39 : 名無しさん :2015/01/03(土) 12:56:11
>>36
全部主砲としてですね。
分かりにくくてごめんなさい…


40 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:01:32
>>38
そこまで割り切るのはそれはそれで問題があるけどね(汗
米位じゃないかなそこまで割り切ったのは。

まあ流石にそこまで割り切ることはできないからバランス考えてRAMと20㎜CIWS搭載だろうね。
史実海上自衛隊がそうしたいんだけど予算からできない装備の。


41 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:03:20
シースパローとCIWSじゃあない?>護衛艦


42 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:04:21
そういや親米国となるインドの正規空母の艦載機は冷戦終了時点で米国製の可能性が高いのかな。
ブラジルはどうせ、新規建造してもらっても艦載機はスカイホークだろうけど。


43 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:07:00
>>41
最終的な個艦防御装備としてだからそれだとCIWSだけってことか。
まあCIWSだけで何とかなるって考えても別に良いんだよね。
もう少し威力が欲しかったらRAM/SeaRAMも組み合わせることになるだろうけど。

そういや前スレで議論があったけどインドは日本の空母機動部隊を良く見ている関係で日本製か英国製の通常動力型空母導入の可能性が高いかな。
それとも両国から一隻づつか。実際インドはこれをする可能性があるからなあ(汗


44 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:09:37
>>43
フランス製が安いだろうから史実通りフランス製に走るかもね。


45 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:18:18
史実インドにもフランス製空母使ってたのか


46 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:22:42
ごめん、勘違い
フランス空母を解体するけどアスベスト問題で拒否られたんだった

史実ではイギリス製を使ってるね。


47 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:28:06
フランス製はブラジルだね。
史実と違うのは恐らくブラジルも新規建造を依頼する可能性があるくらいかな。

インドは英国製と日本製の両方を導入する可能性がある感じかな。
日本性についてはロシア製の代わりで時期が早まった感じになるのだろうけど。


48 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:46:26
史実インドのは確か初期のはロシア製とイギリス製で

今のはイギリス製のと国産空母だっけ?


49 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:47:31
ロシア製かな?


50 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:55:09
>>48
現在、運用されているのはヴィラート(旧・英セントー級)と
ヴィクラマーディティヤ(旧・露アドミラル=ゴルシコフ)の二隻

このうち、ヴィラートが間もなく国産のヴィクラントに更新されるので
今後しばらくはヴィクラマーディティヤとヴィクラント級の二隻になるはず


51 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:56:15
>>48
英国製は退役間近で現在はロシア製が配備。国産を建造中。


52 : 名無しさん :2015/01/03(土) 13:57:29
ちなみに改ヴィクラント級空母のヴィシャルも計画中なんだが何時になるかは不明。
こっちはカタパルトを積み込んだより大型の空母を想定しているらしい。


53 : 名無しさん :2015/01/03(土) 14:03:35
原子力化も検討していたはず>ヴィシャル

後は英国が維持できないらしいQE級の片方を購入するって話が
本当に一瞬だけ出たけど消えたぐらいかね


54 : 名無しさん :2015/01/03(土) 14:09:04
インドは本当に検討だけはするんだが……もう少し身の丈に合わせようよと言いたくなることもしばしば。
潜水艦も事故が多発して稼働率低下したりしているし。
特に問題なのは艦載ヘリらしいけどね。


55 : 名無しさん :2015/01/03(土) 14:10:49
……まあ、とりあえず勢いで建造した後に
防塩対策をした専用艦載ヘリが一機も無い強襲揚陸艦が出来上がるよりはマシだろう、うん


56 : 名無しさん :2015/01/03(土) 14:14:30
>>55
導入計画がとん挫したりした結果インド海軍は艦載ヘリの数が一時ヤバいことになったりしてる。
それ以外にも本来なら何とかなったはずの事故で潜水艦を喪失したりと海軍のTOPが辞職する羽目になる事故も多いのよねえ。

まあコルカタ級ミサイル駆逐艦の件はイスラエルが開発を間に合わせられなかったせいで頭脳が一時ないという事態になっているんでイスラエルぇぇって言いたい状況。
親米国家だから西側の防空システムを導入できるんでこの世界でのコルカタ級は予定通り就役できるだろうねえ。


57 : 名無しさん :2015/01/03(土) 14:20:02
この世界のイスラエル兵器産業は史実以上の隙間産業を強いられそうね……

韓国へのクフィルとM60アップグレードキット輸出が冗談抜きで生命線になりそう
後は21世紀に入ってから人海戦術で無理やり上向く中共が凄く魅力的に見えてるだろうけど
迂闊に手を突っ込むと米帝様に怒鳴られるという


58 : 名無しさん :2015/01/03(土) 14:39:50
米だけじゃなくて日英も激怒するしアジア諸国の大半を敵に回して市場から叩きだされるという未来が(汗
確実にアメリカのユダヤ系資本も激怒するしね。
まあ、そういうのが解るからしないんだろうけど。

インドの防空駆逐艦はイージスシステムかPAAMSのどちらかだろうねえ。NAAWSはインドが要求する物ではないし。
一番確率が高いのはイージスシステムだけどね。恐らくトマホーク及びスタンダードSM6とセットで導入だろうし。


59 : 名無しさん :2015/01/03(土) 16:09:09
まあ、一応赤く染まっている中では最後の大国だろうし
ソ連崩壊後も赤いままの国々から兵器を輸入できるだろうさ
多分、きっと、メイビー


60 : 名無しさん :2015/01/03(土) 16:27:36
>>59
赤いままの国々も西側との交易を本格化させていく流れの中で西側の大国やロシアと対立するのを避けるんで……
余程の事が無い限り差しさわりが無い程度の交流に抑えると思うよ?

北朝鮮は核兵器に関する行動の結果ロシアからも締め付けが実施される羽目になって本来ロシアと和解したいところなのに自主路線派のせいで動きが取れないからそうなっているだけで。


61 : 名無しさん :2015/01/03(土) 16:28:20
ただし、これやったら不正コピーを奨励するような行為になってしまい、
激怒したロシアが武器供給止めるんでかなりの大惨事になるんだけどね。


62 : yukikaze :2015/01/03(土) 16:53:13
>>11
史実ゆうばり型相当の船になるんじゃないでしょうかねえ。
何しろ「山桜」対艦ミサイルシステムが、史実ちくご型設計時にものになって
いますので、間違いなく組み込んでくるでしょうし。
なのでDEの大型化は避けられず、そうなると「DDの方がよくね」という
声も上がるのではないかと考えた訳です。はい。

>>57
韓国空軍にとって極めて頭が痛いのがF−5の代替なんですよねえ。
F−5A/Bは老朽化と陳腐化により戦力外となり、F−5E/Fも
100機以上ありますがこれまた老朽化により代替が必要。
F−5A/Bについては、ミラージュ2000を50機配備したことで何とか
なりましたが、F−4ⅡとF−5E/Fは代替機の計画が全く立たない状態。
かなりまじめな話、韓国空軍は、ミラージュ2000とF−4Ⅱで合計170機前後。
しかも北の一線機に立ち向かえるのがミラージュ2000のみという悲惨さです。

ですのでクフィル導入よりも、F-4Ⅱの近代化改修に望みをつないでいる状態でして
イスラエルも「ファントム改修なら文句も言われねえ」と、この計画に乗り気になっています。


63 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:00:30
>>62
目指すところはアビオニクスとグラスコックピット化を実施した簡易型F-4E-2020ですかね。
F-16A/Bの導入数は多くないでしょうから、その穴埋めも考えると妥当な線かな。


64 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:01:57
極東危機以降の武器供与中断の前に韓国の導入できたF-16A/Bはベネズエラ程度の数になるんだろうなあ。


65 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:02:44
とはいえ、F-5E/Fは北朝鮮空軍機を思うともうお話にならないでしょうし
減勢してでもクフィルなりチーターなりで少しでも戦力近代化
それで繋ぎつつ、F-4D/E+ができるのを待つしか無いのでは……


66 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:10:19
史実のようにMiG-21が主力ならF-5でも対抗できますが
最低でもMiG-23とMiG-25ですからね
戦闘爆撃機にするにしても、F-5は積載量が微妙過ぎて悲しいことに


67 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:17:23
50機程度のミラージュ2000と練習機含む20機程度のF-16A/Bしか対抗できないんじゃ厳しいってものじゃないよねえ。
やはりクフィルC7、チーターでも導入してどうにか戦力を近代化しないと。
本命はF-4D/Eのグラスコックピット化+アビオニクス改修をしたイスラエル製改修機だけど、それまでの期間を本当に繋がないと。


68 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:29:56
ただ、yukikazeさんのだとF-16A/Bの導入すらあやしいという話ではあるね。


69 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:30:58
もう(ミラージュの系譜で固めるしか)ないじゃん


70 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:37:51
>>68
時期から言うとかなり微妙な線。
どちらも否定できないってところだな。


71 : yukikaze :2015/01/03(土) 17:38:32
>>63
多分F-16A/B凍結されている可能性が高いです。
史実では西側最前線及びベトナム戦争従軍という功績があるので
1986年12月までにピースブリッジ1計画でF-16C Block30 30機とF-16D Block32 6機を
FMSで導入することができましたが、この世界では目立った功績がない分、
北朝鮮がMiG-29の導入を進めている時点でようやく導入計画が立ち上がるかと。

その場合、1990年代からの導入になる訳ですが、議会の説得に手間取っているのと、
韓国空軍自身が当初はF-16A/Bに見向きもしなかった(史実で彼らが欲していたのはレガシー)
こともあって、この時はミラージュ2000が勝利。
で・・・F-5E/F代替としてF-16C/D狙おうとしていたら、極東危機で全てが消えたと。

>>65
冷戦終結後の危機感で、拙世界の北朝鮮はミグ21やミグ23を減少させる
代わりに、ミグ29を140機程保有という戦力の近代化を果たしています。
(これにSu-25が80機程。まあ征途の北日本と同じスクラップアンドビルドしています)
チーターやクフィルは、F-5E/Fよりはましですが、耐用年数考えると、導入しても
すぐに陳腐化するのは避けられず、やはり第四世代の戦闘機が必要になる訳で。

ちなみに韓国がF-5E/Fを後生大事に持っているのは、Su-25への対応と同時に、北朝鮮機甲部隊への
対地攻撃部隊としての役割も担わせています。朝鮮戦争時のトラウマは深いんですよ)


72 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:38:39
ミラージュⅢ以降ミラージュ2000までの機体ってあんまり金ない所にとってありがたい機体なんだね……


73 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:39:05
>>69
フランスも朝鮮危機以降は2010年位になるまで保守点検等契約の範囲内以外のことは受け付けなくなるから、
実質イスラエルと南アに頼ることになるだろうね。
イスラエルも中古部品を放出するのとF-4D/Eの近代化改修以上はしないだろうけど。


74 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:42:05
>>71
クフィルはC10ならそれなりに対応できるがイスラエルもそこまでは対応しないでしょうからなあ。
そうなるとF-4Eのイスラエルによる大規模改修が最も重要な契約になるな。


75 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:43:10
史実中共の代わりにパイソンをライセンスし始めたら笑う


76 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:46:26
実質、史実台湾の劣化版みたいになっているのが韓国空軍だなあ。


77 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:47:26
チーターは先細りしますが、クフィルは近代化型のC10と戦闘爆撃特化のC12がありますし
将来米帝に許されたあたりで近代化すれば陳腐化は回避できるのでは?


78 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:49:15
実際クフィルC10はそれなりの性能を持った機体で陳腐化はしないで済んでいるらしいしね。
しかもC2やC7から近代化改修を実施してこの仕様に変更できる。


79 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:52:04
まあ韓国軍の陳腐化していない戦力は2010年直前はこんな感じか?
ミラージュ2000(最新鋭機)
F-4D+(F-4Dをコックピット・アビオニクスを中心にアップグレード)
F-4E+(F-4Eをコックピット・アビオニクスを中心にアップグレード)
クフィルC10(クフィルC2/C7をアップグレード)
クフィルC12(クフィルC2/C7をアップグレード)

コレに陳腐化しかけているF-5E/F。


80 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:55:00
オイルショックが無いと言われていたからもしかしたら禁輸せずにイスラエルはそのままダッソーオンリーでクフィルフラグが折れているかも。
韓国が日本のF−Xの代わりにミラージュF1(J79搭載)でミラージュ2000にまで進むとか。
航続距離も短いから日米も文句言わないだろうし。
一応西側としておくけど、優遇はしないという意思表示で。


81 : 名無しさん :2015/01/03(土) 17:59:11
>>80
ダッソーが輸出認めていても国産化する計画の一環でクフィルは誕生しただろうな。
ミラージュⅢのイスラエル仕様として。

後、最前線国家だからF-4とかの配備は当然行わざるを得ない。
ここら辺は既に何度も言われている事だから優遇とかの話じゃない。


82 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:01:36
韓国の戦力を整備するのはアメリカとしても最低限やるしやらざるを得ないというのは既に議論した事。
朝鮮危機はそういうのを振り切れさせてしまう位やらかしたという物で、2010年頃には正常化をするって言われてる。

それ以前から韓国軍が戦力整備については既に議論済みでF-4D/E等は当然配備されていく。
2010年以降なら新規導入も不可能では無くなるしね。


83 : トゥ!ヘァ! :2015/01/03(土) 18:17:17
北朝鮮でこれだけの戦力なんだから満州はどれほどの航空戦力を保持しているのやら(汗


84 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:21:26
>>83
満州は戦闘機や戦闘爆撃機としてSu-27系、Su-30系、Su-35、Su-34等も普通に配備されているんでしょうねえ。
そしてそれらを重整備する工廠や部品工場も。

Su T-50もロシアと満州の共同開発になっているんだろうね。


85 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:24:11
>>82
となると2010年以降に史実KF-16の導入になるかねぇ
さすがにUAE用のE/Fは手が出ないだろうし


86 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:28:02
ローにファルクラム、ハイにスホーイ
中共対策のフロッグフットや日米対策のフルバックも一通り揃えてまさに潤沢でしょうね

極東における国防空軍の仮想敵第二位は伊達じゃない


87 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:28:22
2010年頃って、F-16運用国はF-35への
機種変を検討してんじゃね?


88 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:34:51
>>87
国によるよ。
E/F型の導入を検討していたりブロック50/50や50+/52+の導入を検討している国もあったりするから。
だからこの時期にF-16系列の導入を図ってもおかしくは無いのよ。

>>86
Su-30Mk2やSu-35といった戦闘爆撃機や戦闘機も確実に導入されているでしょうしねえ。


89 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:37:52
>>88
初期型なら導入出来る可能性大、かな。


90 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:39:15
>>87
北朝鮮がフランカー配備したとかじゃなければ
ファルコンで十分十分(フラグ)

>>88
史実中共ほど極端な機数にはならないだろうけど
その分、近代化と可動率は高水準って感じかね


91 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:42:08
>>90
後期型ファルコン欲しい、とか言ったら
リアルでぶん殴られそうだもんな、こっちの韓国って。


92 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:42:17
>>90
機体数は東側としては常識的だろうね。
その代わり稼働率や将兵の質、装備の質は東側でもトップクラスなんだよなあ(汗

後、北はSu-27等を導入するのは朝鮮危機で無理になったから大丈夫。


93 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:45:22
>>91
全額前払いって言われかねないね(汗
まあ軍事援助での導入がしたかったらF-16A/Bで我慢せいってところやな。
F-16MLUが望める中でも良いところかな。


94 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:45:31
>>92
2010年代に韓国が許されるように北朝鮮も許される可能性はゼロじゃないから判らないよ
北朝鮮も中共という目に見える泥船にいつまでもしがみつきたくないだろうし


95 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:47:54
>>94
MiG-29の技術情報を北は中国に流出させてる。
こういう事をする国に輸出するかと言うとNOだよ。

それに加えて核開発をしようとしてロシアに全力で有形無形の妨害により阻止されている。
そういう事をやっている北に輸出するのは流石にない。


96 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2015/01/03(土) 18:48:24
>>93
それと、史実F-15Kみたいにソフトの
一部が抜かれたりしてなw


97 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:49:23
ロシアとの同盟を無視した核兵器開発(完全阻止されたがロシアの面子完全に潰した)
ロシア製最新兵器の技術情報を勝手に不法コピー上等の国に売却した(最新装備に関する信頼関係崩壊)
このダブルコンボ。


98 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:51:06
>>96
AIM-120の運用能力が無い代わりに対地攻撃用の武装の使用可能なものが増えたりしている可能性があるんで一概にダウングレードと言えない状態だろうな。

ちなみに似た様なことがイラク空軍のF-16IQに実施されてる。


99 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:51:55
>>97
似たような事を史実韓国がしてたな。


100 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:51:56
これは許されない(諦観)


101 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:55:35
>>98
北相手なら十分な戦力を持てそうだな。


102 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:57:01
>>99
噂やガセネタまでも含めてすべてやった状態になったのがこの世界の北なのよ。
ロシアも流石に許さない。
しかも兵器輸出国や経済的に重要な同盟国として満州がいるしね。


103 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:58:00
>>102
ロシアに空爆されても文句言えないレベルだもんなぁ。


104 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:58:27
>>101
周辺国との関係を考慮しつつ最善の兵器を提供するっていう選択肢として行為方法があるって、
米国が現実でイラク空軍という事例を提供してくれたからね。
史実イラクの代わりに韓国空軍に対して実施される違いがあるけど概ね史実通り。


105 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:59:33
あれ、この世界線の北朝鮮って史実よりまともじゃなかったっけか?
何時の間にそんな大ポカやらかしたんだ


106 : 名無しさん :2015/01/03(土) 18:59:51
>>103
だからフランカーの取得の可能性はゼロに近いだろうねえ。
ファルクラムのロシア純製の部品取得とかは可能だろうけど。


107 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:00:53
>>104
ただ、クリントン・ショックん時のドタバタがあるから
より慎重に行われる可能性はあるだろうね。


108 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:01:27
>>105
極東危機の結果、政治的緊張で利益を得られると勘違いしてしまい瀬戸際戦略を史実と同じくしようとした結果がこの有様。
そして中国との関係協会の一環でファルクラムの情報を中国に提供したりした。
そして中国ルートから核兵器を導入しようとしたけどロシアが全力で有形無形の妨害をして阻止。


109 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:02:37
>>107
慎重を期するけど必要な事も確かだからね。
相当慎重かつ迅速丁寧に実施されるだろう。


110 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:02:47
純正とコピーな部品使ってバッタもん作って落としそうだな、北朝鮮。


111 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:04:07
アホな事言い出したり、やりだしたりしないように
監視要員が送られてきたりして。


112 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:04:51
>>110
そんな事やらんよ。
ファルクラムの実機は有るわけだからそれを純正部品で整備維持するだけで十分。
現実よりか遥かに恵まれてる。


113 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:05:36
>>111
そんな事やるわけにはいかないから機体の仕様を調整するんだよ。
そんなのに人員を割く余裕なんてどこの国にも無い。


114 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:06:15
精々やるとしても史実でやられているのと同様に有る特定の装備は米軍が管理するとかその辺だろう。


115 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:08:48
>>112
史実が悲惨すぎるとも言う。


116 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:10:16
まあ史実が悲惨すぎるから今が恵まれているように見えるんだよね……
実際は主要な兵器供給国がら睨まれてしまったという大惨事なんだよなあ。

そして友好的になった国は自分達よりか劣った技術水準と兵器水準という。


117 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:10:43
つーか2010年代まで北がその親中路線を維持できたのが意外
2000年代には極東危機からの満州への首輪を嵌めなおしたロシアが、本格的に報復粛清に走り出して、北の有力一族&親中派粛清&親露への方針再編を強いると思ってたのに


118 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:12:40
>>117
将軍様が親露派と対抗する自主独立路線と手を組んでしまったからね。
更に、ロシアが一時期弱っていたこともそれを加速させた。
ただまあ、やるにしても核兵器開発や無断技術供与さえ行わなければロシアとの関係は程ほどにまで改善できたはずなんだけど。
核兵器を手に入れようとしてロシアをキレさせた結果がこの状態。


119 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:13:28
まあ、北の朝鮮危機の後の政治情勢の詳細はyukikaze氏が前にスレで語っていたよ。


120 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:18:04
時期はズレても粛清は始まるんじゃない?
史実と似たような時期に正日が死亡(病死に見せかけた暗殺)し、ジョウウンが傀儡の親露政権にと


121 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:18:13
>>91
むしろ日本が持ってないからとスパホが欲しいとか言い出しかねん
>>71でレガシーにも興味持ってたらしいし


122 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:20:26
>>121
有償軍事援助の形式になるから米国が恐らくある程度指定してくるんで文句を言うと結構大変なことになる。
交渉次第なんだけどね。その国の立場によって変わるから。


123 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:22:29
>>121
スパホ欲しいニダって言った瞬間に交渉切られるんじゃね?


124 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:26:12
>>123
無視された上で対地攻撃能力強化のF-16A/Bブロック15が提案されるだけだろうな。


125 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:28:12
まあ、実際は最早文句を言う余裕さえ韓国空軍には無いわけだが。
クフィルC10やミラージュ2000、F-4E+で何とか繋いでいるけどいい加減F-5E/Fを更新しないと拙い。

空軍事態としては対空能力がAIM-120の運用能力が無い等の制限があっても対地攻撃能力が強化されたタイプのF-16A/Bblock15なら導入に同意するだろうなあ。


126 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:28:41
>>124
史実と違ってゴネても相手にして貰えんだろうしな。


127 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:30:47
スパホ手に入れても、騒音がやかましいニダ!謝罪と賠償を要求するとか
言いそうな気がする


128 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:32:17
>>127
そもそも手に入らない。
後、流石にそんな事言わない。


129 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:33:55
>>126
相手する気がそもそもないからね。
F-16A/Bblock15の対空能力限定、対地能力強化仕様を配備させることが半ば決定した様な物だし。

韓国軍も政府が何を言っても米国が提示した機体の導入を望むだろうしなあ。


130 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:34:41
現実でも自衛隊機の夜間訓練がやかましい!と訴えられたこと、無かったか?


131 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:36:37
>>130
あったよ。ただ訴訟相手は自国になるね。
韓国の場合には韓国政府になる。


132 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:47:21
>>129
韓国軍上層部が必死になって政府を説得するんだろうな。


133 : 名無しさん :2015/01/03(土) 19:52:47
>>132
待ちに待ったF-5E/Fを更新する機体だからな。
しかも米軍の提案は韓国軍の現実として手に入り得る機体としては最善に近いから提案を聞いたときは歓喜するはず。

必死になって説得に当たるだろうね。


134 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:00:56
万が一政府がトチ狂ったら軍がストるか?
クーデターまではいかずとも


135 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:07:58
ふと思ったが、史実知識で沈没船や財宝遺跡を片っ端から見つける転生者とか……でも所有権巡ってメンドイことになりそうだからいいか


136 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:09:31
>>134
アキヒロはそこまで馬鹿じゃないと思いたいが、前任物が馬鹿やらかした挙句の現状だから
こっちの世界では国全体で妄想に浸ってホルホルする余裕も無いだろうしな


137 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:12:10
史実知識で沈没船と言うと、ソロモンだかに沈んだ日本船引き上げるのかな?
放置してて、羽黒や球磨とかが違法業者に引き上げられたみたいなの起きたらイラッとくるし


138 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:14:05
>>136
冷水浴びせられて、全ての責任は前任者にあるニダ!
ウリたちは悪くないニダ!って言い出すと思う。


139 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:18:36
それが受け入れられる状況に無いからそういうのをする余裕が皆無なのがアキヒロ政権。
言い出しても無意味な以上は、受け入れるしかない。

そういう状況についても確か朝鮮半島危機についてのネタで話し合ったとき出ていなかったかな。


140 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:21:02
>>134
政府における軍関係者全員が事実上のストライキ起こす可能性はあるな。
まあ、そうなる前に政府が受け入れるよ。
米国が自分達の話なんて聞いておらず導入したいのならこの機体を輸出許可する。と反応している状態だろうしね。

他の国の製品で対抗可能なのが無いしねえ。


141 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:32:35
この世界だとレイテ沖で沈んだ輸送船沈みまくっているからその手のハンター達からは格好の獲物には……ならないか
山下財宝ならぬマッカーサー財宝とか


142 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:32:47
>>62
ノースロップ「F-20の設計図を特別(高い)価格で譲ってあげよう」
>>85
多分中古レストアのF-16A/Bじゃあないかなぁ?
議会が許可する範囲が
>>125
中国「僕と契約してJ-10を導入しないか」


143 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:33:09
>>141
武器弾薬と兵士の遺骨ですからね。


144 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:36:06
まあ、史実韓国憲法の意味不明な部分はさすがに消えてるだろうし……それでも首都はやっぱりソウルなのだろうか?


145 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:37:47
割と冗談抜きで史実通りにF-20に飛びついたほうがましでは?
>>144
プサンにでも置く?


146 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:40:06
>>144
それでもソウルだろうね。
ただ、非常時に備えて首都機能が釜山等の特別市に分散されている可能性はあるんじゃないかな。


147 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:43:37
ソウルなのは朝鮮半島の統一国家としての正当性を主張するためのよりどころだから、というのもある。
北朝鮮も一時期までは平壌ではなくソウルが首都扱いだったしね。

その代わり史実と違い首都を非常時に移転することが認められていたり副首都が公式に設定されていたりする可能性が高いかも。


148 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:44:25
>>142
この世界の中共はJ-10開発できるかね?
あれイスラエルがラビの技術売った可能性が高いらしいけど、こっちじゃまず売らないだろう


149 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:45:36
>>146
いざって時に移転出来る様に法整備はされてるだろうしね。


150 : 名無しさん :2015/01/03(土) 20:47:24
>>148
イスラエルが開発するまでは変わらないんじゃあないかなぁ?
多分イスラエル向けF-16としての開発(その分史実に供与されていたF-15の供与がないか遅れている)


151 : 名無しさん :2015/01/03(土) 21:00:21
>>149
最初から移転予定の都市を副首都に法的に指定している可能性さえあるしね。
まあ、朝鮮戦争が停戦後の憲法改正で実施済みだろうねえ。

>>150
F-15は公式の金額での購入になるから無いか遅れるって言われていたしね。


152 : 名無しさん :2015/01/03(土) 21:01:11
>>148
最新鋭機がJ-8ⅡM。
エンジンはツルマンスキーの資料をベースに開発したエンジンをひたすら改良してきた物。


153 : 148 :2015/01/03(土) 21:06:58
>>150
おそらくイスラエルは史実通り開発するだろうけど、それの関連技術を中共には売らないんじゃないかってこと
>>57>>58で言われてるけど東アジアの軍事バランスを崩すようなことをすれば日米は当然のこと英や東南アジア各国が
激怒して最悪アジア市場から締め出されかねないのでイスラエルがやるとは思えん
で、史実より弱体化してる中共が他からの技術供与無しでのJ-10開発は難しいんじゃないかね


154 : 名無しさん :2015/01/03(土) 21:09:50
なので関係強化のために北朝鮮から提供されたMig-29は福音なんだよね。


155 : 名無しさん :2015/01/03(土) 21:12:21
>>154
北朝鮮はその代償として新型機が導入できなくなることになったけどね。
正直、北朝鮮が失った物と得られた物が全く釣り合ってないですなあ。


156 : 名無しさん :2015/01/03(土) 21:43:03
>>155
ソ連の事だからMig-29をそのまま北朝鮮に売り続ける可能性もあるぞ。
値段は多少吊り上げるだろうけど。
あの国は相当金にガメツイからどうせ機密がばれた機体だから、売れる時にひたすら売る方針にしたっておかしくない。

もちろん北朝鮮側に落とし前はつけさせるだろうけど。


157 : 名無しさん :2015/01/03(土) 21:50:09
>>156
ソ連じゃなくてロシアね。
後、金にがめつくても核兵器を開発しようとしたりとロシアの面子をつぶし過ぎた。

この世界では北朝鮮にソ連軍が駐留していたりする衛星国だったのよ。だから冷戦後も北朝鮮とロシアの同盟関係で北に核攻撃があれば三倍ルールでロシアが報復する。
にもかかわらず北は中国と接近して独自に核兵器開発を図ったりしてロシアを信じていませんと言った具合で完全に面子をつぶした。

ロシアって面子も大切にしている国だからこればかりは拙い。まあ部品は輸出続けるだろうけどね。


158 : 名無しさん :2015/01/03(土) 21:53:47
まあ旧式化した初期型を売り飛ばす位はするかもしれんけど、最新タイプはMiG-29でも売らないだろうねえ。
MiG-29も最新版と初期型は全く別物になってるから初期型真似しても最新型には全く達しないしね。
だから最新版を北が入手するのは無理だろうねえ。


159 : 名無しさん :2015/01/03(土) 22:06:53
金王朝が終わるまでロシアと関係改善は難しいか。
しかし考えて見ると北も南も空軍が自然消滅しそうな勢い。
どちらも空軍にある程度見切りをつけて陸の強化が優先されそうだな。


160 : 名無しさん :2015/01/03(土) 22:11:29
>>159
まあ現有のMiG-29は維持可能だからそれが全部いかれる前には関係改善可能でしょう、きっとおそらく。


161 : 名無しさん :2015/01/03(土) 22:21:31
ウクライナが生まれてるなら史実通りウクライナからパーツ調達してるかもね>Mig-29


162 : 名無しさん :2015/01/03(土) 22:35:18
>>161
ロシアも維持用の部品は売ってくれると思うよ。
最新型じゃないから既に自国では退役した機体の部品を売ればいいだけの話だし。
将来的に親露派が政権奪還する時に足掛かりにもなるだろうしね。


163 : yukikaze :2015/01/03(土) 22:43:30
>>77>>79
結局、クフィルが何機買えるかでしょうね。
これが最低でも40機以上買えるのでしたら購入するでしょうが
1個飛行隊程度だったら、これ買うよりもファントムの改修費用に
全力を尽すでしょうし。
あくまでクフィルは第三世代機であって、強力な戦術空軍である
北朝鮮空軍相手だと、数揃えてなんぼの機体ですからねえ。

>>84
そうですね。満州はロシアの極東の要ですので、軍事的にも相当の
テコ入れがされています。
北朝鮮軍が純粋に戦術空軍として編成されているのに対し、満州は、
進軍時における後背地としての役割及び防御戦では国土の縦深を使った防衛戦
を行う事から、航続距離が長い戦闘機を配備することになります。
故に80年代後半からフランカー系列を配備し始めます。

>>104
あまりに韓国空軍が弱体化すると北が何かしでかしかねませんからね。
ですので、二重三重に首輪を嵌めた上での供与になります。
勿論日本に対しては、くどいほど説明をし、且つ韓国に政治的に落とし前を
つけさせてからにはなるでしょうが。

>>117
この時期のロシアは国内の立て直しに全力を尽している状態ですね。
実の所、プーチンが極東危機で核戦争すら辞さないという姿勢を打ち出した事で、
皮肉にもロシア国民からは「こいつは肝が据わっている男だ」と見直される結果になり
その人気を背景にしてCIS再編を実施しています。
ですのでそれらの再編がおおむね完了した2010年ごろに「おそロシア」になります。


164 : 名無しさん :2015/01/03(土) 22:47:23
>>163
ミラージュ2000を200機ぐらい揃えればいい気がするが


165 : yukikaze :2015/01/03(土) 22:49:15
>>155
極東危機のゴタゴタで有力な資源供給地域であった満州を失ったので
資源や食糧供給地として必要なんですよ。
後、核やこの時期にものになりつつあるであろう弾道弾技術も垂涎の代物。
まあ食料や資源はともかく、核技術は中国もおいそれとは出さないでしょうが。

>>159
まあ将軍様の後継者が、将軍様を含む自主独立派を軒並み粛清して、
プーチンに土下座をして、核開発を放棄すれば許してもらえるでしょうねえ。
勿論、首輪をつけてではありますが。

>>161
この世界でもウクライナは問題児です。


166 :  テツ :2015/01/03(土) 22:50:54
ミラージュ2000、採用国でフランス以外で一番多いのがUAEの68機、次いで台湾の60機にインドの59機
戦後夢幻会世界の韓国で200機は無理でしょw


167 :  テツ :2015/01/03(土) 22:55:24
ミラージュF1なら、F/A-18に切り替えたスペインの中古機を販売してもらえるんじゃないかな?


168 : yukikaze :2015/01/03(土) 22:58:06
>>164
極東危機のお蔭でミラージュ2000の追加購入は絶望的になりましたからねえ。
まあミラージュ2000を追加購入するくらいならラファール買うでしょうが。
フランスとしては極東危機でのゴタゴタに政治的手打ちが行われたら売るかも
しれませんが、韓国に首輪をつけたいアメリカとしては、ある程度の金額を
値引きすることでのF-16供与を推し進めるでしょうねえ。


169 : トゥ!ヘァ! :2015/01/03(土) 23:11:19
80年代後半からフランカー系ってことは2000年代には相当にテコ入れされた状態になっているのですね。

流石東側での日本ポジ(汗

>>84
東側の主力航空機見本市ですなw


170 : 名無しさん :2015/01/03(土) 23:17:33
戦闘機や攻撃機、爆撃機の話題は良くありますが極東地域におけるヘリコプター(攻撃、汎用、輸送など)
の配備状況とかどうなるでしょうか?
主に日本や半島、大陸と満州とか。


171 :  テツ :2015/01/03(土) 23:29:41
シコルスキー大勝利


172 :  テツ :2015/01/03(土) 23:32:38
送信ミス

シコルスキー大勝利じゃなかったっけ?
あとベル(UH-1)とボーイング(CH-47)も


173 : トゥ!ヘァ! :2015/01/03(土) 23:34:49
日本のコブラの後継にはティーガーが来ると話されていましたね


174 :  テツ :2015/01/03(土) 23:35:55
共産圏はMil一択だとおもうけどね


175 : 名無しさん :2015/01/03(土) 23:38:26
UH-60JAはどうなるかな?
あれ中身が特殊作戦仕様のMH-60Kで高価すぎるから。
中身をUH-60Lにして数を揃えるのもありかと。


176 : 名無しさん :2015/01/03(土) 23:44:50
>>173
ティーガーでも運用の問題で少しきついという話もあったけどね。
陸自が求めている攻撃ヘリの役割が、即応性のある攻撃プラットフォームとしてで整備性と維持率が優先されるからだと。


177 : トゥ!ヘァ! :2015/01/03(土) 23:47:07
>>176
確かそこら辺は日本用に出来るだけ調整したものを使うんでしたっけ?


178 :  テツ :2015/01/04(日) 00:03:00
ユーロコプター社は、各国の運用に合わせた改装をしてくれるからね
フランスとドイツとでは同じティーガーでも違ってきてるし、それがユーロコプター製ヘリの強みでもある


179 : 名無しさん :2015/01/04(日) 00:09:16
ティーガーが日本の求めるものに一番近いのは間違いないし、総てを満たそうとすると自主開発しかないしな


180 : 名無しさん :2015/01/04(日) 00:14:44
>>175
一般部隊向けはUH-60LベースのUH-60JA
特殊作戦群みたいな特殊部隊向けをUH-60KベースのUH-60JBにする手もありますね


181 :  テツ :2015/01/04(日) 00:14:48
90機のAH-1Sの後継ヘリですから、満額90機とは行かなくても多ければ7〜80機は買ってくれますからね
そりゃユーリコプターも多少の融通は利かせるw


182 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 00:16:11
冷戦後では数少ない大口の発注ですものねw


183 : 名無しさん :2015/01/04(日) 00:20:35
それに日本が買うと、国情が比較的似通う台湾も検討を開始する模様

韓国は……米軍お下がりのAH-1Wを貰えたら僥倖じゃないかな(適当)


184 :  テツ :2015/01/04(日) 00:33:43
UH-1に機関銃やロケット弾を積んだ史実ベトナム仕様でいいんじゃない?


185 : 名無しさん :2015/01/04(日) 00:44:08
そういえばUH-1といえばベトナムでのフリークエント・ウィンド作戦で、
着艦後直ぐに海洋放棄して新しいヘリを着艦させたあれは起きていのだよね。

あれは写真を見たときは、結構衝撃的だったのだけど。


186 : yukikaze :2015/01/04(日) 00:52:02
>>176
まあ元々史実陸自の運用自体が無茶あるんですけどねえ(汗)
それと対戦車ヘリについては、極東危機の一件で、アメリカが
みそぎとしてロングボウをそこそこのお値段で販売する可能性もあるんですよねえ。
まあ史実においては、よくもあそこまでグダグダにしたなと溜息つきたくなる
AH-X選定でしたが(果てしなく遠い目)

>>175
まあそれでもUH-1とのハイローミックスでしょうが。
何気にUH-Xについてもどうすんべという状態なんですよねえ。

そういやキヨが「ラコタ導入しろ」と叫んで、民間機転用という点で
「ラコタ来た。これでかつる」と狂喜乱舞していたが、あのバカ
なんで拡張性もなければ搭載量も低いラコタなんて選択肢が出るんだ・・・


187 :  テツ :2015/01/04(日) 00:57:00
>>例によって例の如く例の御仁
いい加減なことを言っていても商売になるって羨ましいねー、私は自分の良心が痛いんで、根拠のないいい加減な事はあまり言いたくないんだけどw


188 : 名無しさん :2015/01/04(日) 01:06:36
>UH-72ラコタ
国防陸軍ならOH-6の後継機として高性能であるが故に数を揃えられないOH-1の変わりに
ラコタの導入を検討をしそうですね。


189 : 名無しさん :2015/01/04(日) 01:08:43
>>186
自衛隊ヘリ選定の世界はカオスですからね(泣)
陸自の方も、もう安い後継機が来れば何でもいいという風潮すら漂ているのが…

それと、アメリカの方にはアパッチよりも、シコルスキーにヘリの予備部品を多く回して貰うように頼んでくれた方が何十倍も嬉しいのですが。
史実のSH-60シリーズの稼働率60%、CH-53Eの稼働率13%はあまりにも…

その上CH-53Eは事故で死人まで出したので、海自はシコと三菱を親の仇のように恨むことに。
P-XのM社案をだした時なんかは、仲が最悪の状態で海自の中の人が「あいつ等どの面下げてきたのだ」と言うほど嫌われて、選定段階から論外になるほどでしたし。


190 :  テツ :2015/01/04(日) 01:20:09
日本のCH-53は有償供与でしたからね、シコルスキーから直接購入したユーザーを優先するから、FMSであった海自は後回しにせざるを得ない

だから次期掃海ヘリをアウグスタ・ウェストランドMCH-101に持っていかれるというw


191 :  テツ :2015/01/04(日) 01:28:17
2000年以降は、事ヘリに関してはユーロ製のものが増えそうですね
民間機では警視庁が既に1991年から導入してるから、部品がない、という事態も置きにくくなるはず
川崎重工でライセンス生産してるし


192 : 名無しさん :2015/01/04(日) 01:28:32
なおそのMCH-101も稼働率33%程度で海自の一部からは、シコよりもあかん子だとの声も。


193 :  テツ :2015/01/04(日) 01:33:00
13%の3倍近いじゃないか(オメメグルグル


194 :  テツ :2015/01/04(日) 01:33:42
でも選んだの貴方達でしょとw


195 : 名無しさん :2015/01/04(日) 01:35:31
ふと思ったんだけど、軍用機の稼働率って特定機密保護法の適用範囲な気がしないでもないんだが・・・
本来軍用機の稼働率って機密じゃないのか・・・?


196 : 名無しさん :2015/01/04(日) 01:54:38
稼働率なんてアメリカだって大ざっぱに公開しているので大丈夫でしょう。
この情報自体法律が制定される以前に出回ってる物なのでそもそも刑罰の対象にはならないでしょう。


197 : 名無しさん :2015/01/04(日) 02:00:01
>>195
基本的に出回っている情報は一説にはって注釈がつくことがほとんどかと
MCH-101もMH-53Eも稼働率が低いことは確かみたいだけど、具体的な数字まではわからんね

なお、そんな中MCH-101やMH-53Eの稼働率に対して具体的な数値を示している人もいます!
その名は清たn(ry


198 : 名無しさん :2015/01/04(日) 02:16:55
韓国空軍は、主力戦闘機の稼働率を公表してたな。


199 : 名無しさん :2015/01/04(日) 08:29:22
>>192
ヘリに関してはgdgdすぎるな・・・
ライセンス生産してパーツを確保するしかないんだろうけど


200 : 名無しさん :2015/01/04(日) 10:41:53
>>199
シーキングと同サイズで3発機なんて代替機がないからねぇ・・。


201 : 名無しさん :2015/01/04(日) 11:40:21
もうヘリも独自開発でいい気がしてくる不思議


まあ一番まともな手はCH-53を直接購入するしか選択肢がないかなぁ?


202 : 名無しさん :2015/01/04(日) 11:42:57
無いなら作ればいいとしても用途が用途だけに費用回収できるかどうか……

いっそ米国と共同で史実CH-53Kの役回りを担う後継大型ヘリを開発するとか


203 : 名無しさん :2015/01/04(日) 11:47:41
その他装備も一斉更新する時期にヘリを独自開発できるだけの予算あるかね…


204 : 名無しさん :2015/01/04(日) 11:52:20
>>203
いっそクリントンの負債を盾にしたE-767とKC-767の共同開発(支払いは米国持ち)に加えて
CH-53後継の開発にも食い込むとか。支払いは割り勘ってことにして


205 : 名無しさん :2015/01/04(日) 11:59:50
後は掃海器具を自主開発して望めればSH-60、最低でもCH-47で掃海できるようにするかだな。


206 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:09:49
銭があったとしても、日本の航空産業は設計の人的リソースが厳しいんで独自開発はちょっとなあ。
ほかの大型プロジェクトがない時期が事実上ないもんだし。
だから、稼働率を気にするんだったらライセンス生産も手だ。


207 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:14:07
共同開発も正直人が厳しいからね。
残念ながらライセンス生産で最もbetterな機体を選択するしかない。


208 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:22:50
三菱は航空産業への本格復帰をねらって人材育成を活発にしてるが、それらのチームも利益が見込めるMRJ等に投入されるからねえ。


209 : yukikaze :2015/01/04(日) 12:23:00
>ヘリ事情

史実陸自のヘリ選定については、三軍がもっと緊密に連絡取れば
もう少し何とかなったのではないかと愚考することしきり。
まあ最大の失点はロングボウ取得でしたが。
あれのお蔭で、元来考えられていたOH-1のファミリー化という路線が
思いっきりgdgdになってしまいましたし・・・

>>188
あれはあくまで「軽輸送ヘリ」なので、偵察重視のOH-1とは用途が
違うんですよねえ。
本来ならば見向きもされない機種ではあるんですけど・・・

>>189
史実陸自はオスプレイで止めを刺されてしまいましたね。
いやもうマジで陸自の担当官は何をしていたのかと・・・


210 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:24:08
史実AH-64DJPに纏わる騒動が無いのなら、富士重投入という手もあるのでは?


211 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:26:59
まあ、史実よりかは予算に余裕があって国防軍としての連携も取れているであろう、と言う点が救いですな。
ライセンス生産を実施している川崎重工業を仲介に欧州系ヘリの稼働率も安心できるのが更にあり難いですし。
ただ、AH-Xの取得はティーガードイツ仕様の日本版採用で問題ないこの世界ですが、UH-Xでは頭が痛い事でしょうな(汗


212 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:29:50
>>211
ユーロコプター繋がりでNH90という手もあるかと
CH-47などの重輸送ヘリの後継は掃海メインで共同開発したCH-53後継を
スライド投入する手もあります


213 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:37:12
>>210
どうだろう?
日本の場合、航空機プロジェクトが始まると各社共同でリソースを出し合う形が基本だから、主担当になっているプロジェクトが無くても、技術者はビジーのままなんてのがざらにあるから。


214 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:47:34
>>212
NH90は悪くない機体らしいですしね。
しかも寒冷地・熱帯等での運用にも対応していますんで日本の気候に対応できますし。

問題は日本国防軍仕様のUH-60より安く日本仕様を抑えられるかですな。抑えられるのならティーガーに次いで採用の可能性があるかと。


215 : 名無しさん :2015/01/04(日) 12:51:42
AH-64の採用がまるで韓国へのライン移設とがっちり一致するあたりにちょい違和感というか
政治的判断が下されたんじゃあないかと邪推ができなくもない


216 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 13:05:12
>>NH90
史実でも海事関係者はSH-60J/Kの後継機として有力視していたようですしね


217 : yukikaze :2015/01/04(日) 13:15:08
>>211
まあ本命はOH-1のUH化でしょうが、富士重が出したUH-1の双発化という
プランもありますので、この両者で決まるでしょうね。

>>212 >>214
NH90はペイロード余裕が少ない事が嫌われて海自から「アカン」と言われたからねえ。
そもそもUH-Xは、UH-1の代替なので、安価に量を確保するという命題があるし。

>>215
それ邪推。陸自が欲しがったのはあくまでロングボウの探査能力と攻撃能力。
まあロングボウ至上主義の暴走でもあった訳だが・・・


218 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 13:23:05
NFH-90はペイロード余裕が少なく、EH-101はむらさめ型に格納不可で、S-92は要甲板補強が必要とされたんでしったけね


219 : 名無しさん :2015/01/04(日) 13:25:55
素人考えだけど、UH-XはUH-1よりキャビン狭かったらあかんと思うけどなあ。
両方乗った事がある身としては正直、何故UH-XにBK177系列の名前を挙げるヤツがいるのかつくづく疑問に思う。
マジで狭いよあれ。


220 : 名無しさん :2015/01/04(日) 13:42:02
>>217
矢張り本命はOH-1ファミリーですかねえ。


221 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 13:54:39
結局戦闘ヘリはティーガーで汎用ヘリはOH-1ファミリーで?


222 : 名無しさん :2015/01/04(日) 14:19:40
>>221
UH-XではOH-1ファミリー本命でUH-1の日本独自生産型が次点かな。


223 : 名無しさん :2015/01/04(日) 14:27:23
>>218
S-92はテールやローターの折り畳みなど艦載仕様を開発しなきゃならん点もある。
NFH90のペイロード問題としてはT700エンジンの2500〜3000馬力版を搭載できれば解決できそう。


224 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 14:43:54
>>222
なるほど。

>>223
S-92にはまだそんな壁が残っていたのかあ(汗


225 : 名無しさん :2015/01/04(日) 14:46:25
ざっとこの世界の国防陸軍は2010年代にはティーガーUHT日本仕様攻撃ヘリ、UH-60J各種汎用ヘリ、OH-1汎用ヘリ型、OH-1偵察ヘリ、CH-47J等が主力になっているのかな。
これに退役間近となってきたUH-1各型式。


226 : 名無しさん :2015/01/04(日) 14:48:20
>>224
後はオスプレイが島嶼部防衛任務で九州と北海道に配備されるくらいだろうね。
九州は西南諸島、沖縄諸島、八重山諸島、北海道は千島列島を対応しないといけないから配備先に最も適しているだろうし。


227 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 15:23:05
こっちじゃ一々オスプレイに噛みつく輩もいなそうですしねw

東側の満州などはやはりロシア製のヘリで身を固めて移送ですね


228 : 名無しさん :2015/01/04(日) 15:45:41
>>227
満州の攻撃ヘリはMi-28とKa-50でしょうねえ。
これに汎用ヘリとしてMi-24P系等なんでしょうな。


229 : 名無しさん :2015/01/04(日) 15:46:47
満州連邦はロシア本国仕様の装備をロシア以外で冷戦後も配備し続ける国家であり続けるのでしょうね。


230 : 名無しさん :2015/01/04(日) 15:49:44
流石に汎用ヘリはMi-8系列も入れて水増ししているかと
Mi-24Pは強襲輸送には最適ですが、後方では中々扱い難いと聞きますし


231 : 名無しさん :2015/01/04(日) 15:51:47
>>230
Mi-8系列が数の上では主力なのは間違いないですな。
Mi-24Pは強襲輸送任務に就く部隊がいる基地に一緒に配備されていたりしているんでしょうね。


232 : 名無しさん :2015/01/04(日) 15:56:06
ただ中共が国境越えようとしたら、そりゃもうハインドからアリゲーターまで
わらわらと飛んできて紅衛兵視点だとエラいことになりそうですがね


233 : 名無しさん :2015/01/04(日) 16:01:17
>>232
来たらMi-28を主力に補助のKa-50といった攻撃ヘリとMi-8系列、Mi-24P系列といった武装汎用ヘリが完全武装で御出迎えでしょう。
これに各種自走砲、自走ロケット発射機、T-80UM/UK、T-90/A/SM等の主力戦車も盛大な歓迎をしてくれるよ。


234 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 16:12:00
制空権を得ている状況での味方ヘリがどれだけ凶悪なのか見られそうですね


235 : 名無しさん :2015/01/04(日) 16:16:02
満州連邦軍は実質ロシア連邦軍精鋭部隊と変わらない装備に加え高い質ももっている東側系の軍ですからな。
流石はこの世界における日本の仮想敵国を貼ってきたというだけある。

まあ半島危機以降は親露政権でありつつ西側とも経済関係を結んだ安定した国となりますから仮想敵国としての順位は低下しますが。


236 : yukikaze :2015/01/04(日) 17:14:54
>>219
そもそもラコタ推ししていたのってキヨと、その褌で語ることしかしない
大石だからねえ。
基本的にキヨって「自衛隊が採用していない」「ミリオタがあまり知らない」
「欧州が採用している」で判断するんで、的外れな議論が多い。

そもそもラコタ自身がUH-1とくらべ一回り小さく拡張性も低いこと無視している。
(ラコタの役割はttp://www.army.mil/aps/08/information_papers/transform/Lakota.html
にあるが、どう考えても「後方・連絡・医療」輸送と警備のみ基本想定としている)

あのバカは運用とかそういったの完璧に無視して、カタログスペックだけで
物事判断しやがるからなあ・・・

>>226
オスプレイは出来れば空軍で運用してくださいでしょうかねえ。
あれは輸送という点では革命起こせる代物ですが、いかんせん維持費やら
何やらがネックになる訳で。
航空支援集団預かりにして、拠点空港まではC-2を利用し、そこから目的地まで
オスプレイ使うという方式になるかなあ。
まあ世の中には「不整地運用ができないC-2は欠陥機。売れるはずがない」と
のたまう御仁もいますが。


237 : yukikaze :2015/01/04(日) 17:34:37
>>235
満州共和国ってソ連にとっては文字通りの虎の子なんですよ。
独ソ戦でズタボロになった国内産業にとって、殆ど戦災を受けていない
満州の工場群はこの時期のロシアにとっては垂涎の代物。
しかも朝鮮戦争でウラジオストックとハバロフスク、ブエゴエスチェンスク、
ペトロパブロフスク・カムチャッキーが壊滅したことによって、ソ連は
極東の拠点をことごとく失うという事態に陥っていますから。

だからこそ極東の防壁である北朝鮮と満州に思いっきり首輪をつけると共に
彼らに対して相当のテコ入れをすることになったと。


238 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 17:39:55
独ソ戦の影響を受けていない工場群と壊滅した極東拠点の代わりになっていたのですね


239 : 名無しさん :2015/01/04(日) 17:54:59
核で吹っ飛んだ四都市の再建に何兆円かかったんだろうなソ連


240 : 名無しさん :2015/01/04(日) 18:00:34
>>238
旅順軍港は東方のセヴァストポリの様な極東艦隊最大の拠点だろうしね。
極東地域の再建の後背地になったり物資や資材供給元も満州なんだろうね。


241 : yukikaze :2015/01/04(日) 18:12:02
>>238>>240

ソ連が史実と違い満州を共産中国に返還しなかった最大の理由が、
ソ連の極東拠点が壊滅的打撃を受けた事が大きいでしょうね。
特にハバロフスク消滅によって極東総司令官局が壊滅的打撃を受けてしまい
極東、沿海及びザバイカル軍管区、並びに太平洋艦隊とアムール小艦隊の
統括が出来なくなるという事態になっていますし。

そりゃソ連が極東防衛として満州を自分の衛星国家にしようとしますわな。
結果として共産中国が動かなかったのを見ると特に。


242 : 名無しさん :2015/01/04(日) 18:21:01
ロシアに代わり満州が共産中国を牽制してるなら、史実で有った中ソ紛争は起きてないのか?


243 : 名無しさん :2015/01/04(日) 18:22:08
>>242
国境を直接接していないから発生する理由が無いしね。


244 : 名無しさん :2015/01/04(日) 18:22:37
ロシアが満州を急速に片腕に仕立て上げたのは、アメリカが美味いこと日本を自分の片腕に仕立てて焦ったのも有るんじゃない?
あの自分達が逆立ちしても勝てないアメリカ太平洋艦隊をほぼ壊滅させた、伝説の連合艦隊の国を味方に付けられたんだから


245 : 名無しさん :2015/01/04(日) 19:26:31
キヨか、火葬にキレて真大東亜だしたらただの火葬でした!な印象が

朝鮮戦争で極東主要都市吹き飛んでいる以上、満州は中国に渡せないよな


246 : 名無しさん :2015/01/04(日) 19:33:50
>>245
重要な衛星国として満州を育て上げますよね。
しかもモンゴル人も満州国内の内蒙古領に暮らしていますからモンゴルとの交渉もありソ連の衛星国のモンゴルにとって外洋へのアクセスがし易くもなりますし。


247 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 20:38:14
>>242
代わりに中満国境紛争が起きそうですけどねw

なお内容はほぼ一方的な戦闘の模様


248 : 名無しさん :2015/01/04(日) 20:42:48
>>227
ただ、冷静にCH-47チヌークと比較されて反対されそう


249 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 20:48:33
無駄に声だけでかく言う連中よりかはマシだべ


250 : 名無しさん :2015/01/04(日) 20:49:58
>>247
ただ、中共の中央にしてみれば負けてもOKだからなー
あいつら周辺国にとって一番最悪な形で国内のガス抜き、反動分子()の磨り潰しをやりやがるから(憤怒


251 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 20:51:35
無駄に過激になった異分子を外に放出して敵の銃弾で処理させる何時もの奴ですね。
ついでに口減らし。

連中昔からやること変わっちゃいねえ(白目)


252 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:01:05
ただ以前の議論だと敗北の仕方によっては中央の責任問題に切り替わるんで、完全な蹂躙をされてしまった場合には特に。
この場合、指示をした中央が大規模政治闘争始めます。


253 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:04:29
どっちにしろキ〇ガイ中華が弱体化するのは結構なことだわ
強大な敵であっても理性があって話も通じる方が万倍もマシ


254 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 21:05:39
本当何時も通りの中華ですねえ


255 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:15:14
民国「今こそ中華統一の時!(ガタッ)」
日米「座ってろ(威圧)」


256 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:31:19
>>255
国の根幹と経済を其々に握られていますからね。
下手な行動をしようとしたら即座に両国に絞められる。

>>253
ロシアや満州(親露派政府)の方が遥かに話が通じますからねえ。
それを朝鮮危機で日本も強く認識しましたし。


257 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:37:22
転生者「文革はじまったぞ」
転生者「お、史実より過激じゃん…やったれやったれ」
転生者「うは、紅衛兵の馬鹿が満州に攻めこんで返り討ちにあってやんの」
転生者「メシウマだね!」


258 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:41:01
イスラエルがラビの開発したとして中華民国を巻き込むと人民共和国へ売却しそうだな


259 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:42:18
正直、中共はこの後さらに南北ないし東西に追加分裂しても良さそう


260 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 21:43:21
更に二つに別れたら中国と称する国家が三つあることになりますねw


261 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:44:20
>>258
以前、中民経由でF-4が中共に流れてJH-7の下地になった説を提唱したけれど
その際にこちらの中民は米国ががっちがちに監視しているから難しいと言われた模様

故にラビも同様に流出は難しいと思われる
なのでイスラエルさんは諦めて自力開発して、どうぞ


262 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:49:41
>>260
史実北朝鮮を大きくしたようなものですし
2010年代に入っても無差別に兵器をあちこちへ輸出しているようなので
分裂する火種には事欠きそうに無いんですよね……

ただなまじっか核保有国なので分裂しそうになったら
周辺諸国が地雷原を覚悟の上で進駐しないと【消えた核弾頭】なんて可能性も


263 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:50:31
>>259
それをしないで粛清で済ませられるのがまだこの頃の共産党なんですよ。
正直その後始末をやる羽目になる、ドン・シャオピは過労死してしまいそうな気もしなくはないですが。

改革開放しようとした直後に市場として旨みが大きい満州が市場開放、更に満州〜モンゴル〜東トルキスタン〜西トルキスタンルートが市場開放されるんで。
もう涙目。


264 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:51:33
>>262
まあ、とりあえず分裂しない事がひゅうが氏のルートでもユキカゼ氏のルートでも前提かな。


265 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:53:09
>>264
2010年代までは無事なようですが
問題はそれ以降満州の躍進でどんどん閉塞していった後でしょうね


266 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 21:54:18
>>262
あー・・・

確かに消えた核弾頭は嫌ですね(汗

創作物のネタとしては美味いですがリアルでやられちゃ迷惑過ぎる。


267 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:56:20
>>265
とりあえずなんだかんだ言っても国際社会から孤立する国はそれなりに出てくるからそういう国々との貿易で維持していくんじゃないかな。
史実北朝鮮より工業力も資源もあり生産力もあるから、まあ北朝鮮よろしくなんで崩壊しないんだと西側が首をひねりながらみている存在となるやもしれません。


268 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 21:57:19
毎年毎年もうすぐ崩壊するとか言われ続ける国になるのですねw


269 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:58:12
米と露が血眼になって探すのか
米ロ共同で核を持っているかもしれない国への視察、もしもの場合は武力制裁も辞さない強硬姿勢で臨む


270 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:58:22
>>266
まあネタとしては良いんですが真面目に考察する際には外しておきたいですし、現実でも絶対に避けたい事態ですからな。

そういえばこの世界ではキューバが親米中立の国家になるから鼈甲とかがキューバから輸入し易くなるんだよね。
後、キューバ産のラム酒。


271 : 名無しさん :2015/01/04(日) 21:59:28
>>269
正直、それも現実的では無いんですよね。
一番あり得ると言われているのがテロ組織への流出なんで。
このネタは余り想定したくない物です。


272 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:01:04
>>268
まあ、外延部が独立か実質的独立状態になってしまうとあの国は意外ともちますからね。

それよりか問題なのはキューバ危機の代わりにハイチ危機をしでかしたハイチだ。
あの国、米国の支援が無いと毎回ハリケーン直撃食らっているのにどうするんだろう(汗
ましてや冷戦後……。


273 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 22:01:25
キューバ産ラム酒・・・いいですね。

海賊時代からの有名処ですよ!(アサクリ並感)

葉巻なんかもキューバ産が手に入りやすくなるかもしれませんね。

にしても親米中立となると今のキューバみたいなクラシックカー王国ってわけではなくなるんだよなあ…
ちと寂しい(´・ω・`)


274 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:04:38
キューバは安定した国として普通に発展していくでしょうからねえ。
あの古ぼけた感じのする街並みでは無く近代的な超高層ビル群がハバナ新市街に立ち並ぶんでしょうね。コロンやパナマの様に。


275 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:06:01
>>261
最低でも台湾は巻き込むと思う。


276 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 22:08:09
それを寂しいと思ってしまうのは史実を知っているが故の傲慢でしょうかね…

>>272
ソ連からの支援を貰えばいいと安直な考えの末に…冷戦後? 国家崩壊しないといいですね(目逸らし)


277 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:08:13
>>275
史実と勘違いしているのかな?
台湾は歴とした独立国で米国製の兵器等を問題なく同盟国価格で導入できる国連加盟国だよ。


278 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:09:03
>>275
台湾さんは史実みたいに冒険しなくても米国からF-16
あるいは日本からF-1なりF-2なりを買えちゃうから……


279 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:09:27
>中共
戦後世界ではCODやBFシリーズ、ホームフロントなどのFPSゲームで代表的な
敵役として登場していそうですね。


280 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 22:10:05
F-16の前はF-4やF-5を配備しているんでしたっけね>>台湾


281 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:10:26
>>275
中華民国と台湾はこの世界では別の国だぞ?
そして台湾は東トルキスタンやチベット/自由チベット共々国連加盟国。


282 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:11:12
あと満州も国連加盟国だったか。

>>280
F-16はC/Dblock50/52、E/F型を導入しているだろうって話だったね。


283 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:11:15
北朝鮮も極東危機でやらかしたのか…あの世で正日が日成の馬鹿っぷりに頭抱えていそう


284 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 22:14:16
>>282
史実と違ってアメリカも大っぴらに売りこめますのねw


285 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:16:22
>>283
父子が逆やで、工藤


286 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:17:30
>>284
民族自決に基づいて独立した国ですからね。
同時期にベトナムの統一も民主的な選挙で決定。
米国にとっては非常に喜ばしい結果になった時期だね。そしてアジア圏の支配を確立しつつあった時期。


287 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:23:57
台湾の兵器事情を日米ががっちり抑えた代わりに
扱い微妙な韓国がミラージュ2000やクフィルを買うという状態に


288 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 22:28:10
史実と逆転していますものねw


289 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:36:04
そういえば台湾がF-2を買う可能性はあるんだろうか
ソ満艦隊と数だけは多そうな中共艦隊を考えると
対艦攻撃機は多いに越したことは無いはずだけど…

異常な対艦思想で日台はやはり帝海の末裔だわと語られてみたい


290 : yukikaze :2015/01/04(日) 22:40:45
>>250->>251
それやったが故の戦後夢幻会世界での圧倒的なまでの国際的孤立
なんですけどねえ。
核だけじゃなく難民爆弾抱え込みまくっているから、周辺諸国&アメリカ
は滅ぼさないだけで、それでも許容範囲超えた瞬間、即死確定です。

>>263
それがうちの世界ではシャオピン、史実より過激な文革の一件で
生命の危険を感じて満州に亡命。
満州にとっても経済通であり且つ共産中国の重要人物である
シャオピンを賓客として遇し、最終的には満州の経済的顧問として
信任されることになります。
満州がソ連崩壊以降も経済的な破綻を起こさずに、経済的にも
軍事的にも有力になるのは彼の助言が大きいです。

なお文革ではソ連派のテクラノートが多数満州に亡命することになりますが
この時江沢民も亡命しており、実務派官僚として権力握ろうとしたことが
極東危機での満州側の迷走に繋がることになります。

>>280
西側最前線国家ですので強力な空軍を持っていますね。
現状はF-16C/Dのブロック50を配備。ファントムの代替でF-35装備ですね。


291 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:43:35
訒小平が居ないのに文革後に中共崩壊しなかったのか(驚愕)


292 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:43:36
あらら、優秀な人材は満州行きか…こりゃ老害上層部が権力握ったままだから改革出来ねえ、むしろよく核持てたな


293 : ひゅうが :2015/01/04(日) 22:44:57
>>290
なんてヤバいネタのオンパレード(汗


294 : トゥ!ヘァ! :2015/01/04(日) 22:45:24
F-4の代替えでF-35まで持つのですか!!

本当史実と比べると全くの別物というレベルにまでテコ入れされていますね台湾。

それにしてもシャオピン満州に亡命したらあの時代の中共は一体誰がまとめるんだ…


295 : 名無しさん :2015/01/04(日) 22:51:29
>>289
以前も話が出たことあったけどF-16C/Dブロック50/52からはハープーンも
運用できるようになるからそれで事足りるだろうって結論だったね


296 : 名無しさん :2015/01/04(日) 23:03:19
>>294
最終手段F−2増産という手もあるので大丈夫。


297 : 名無しさん :2015/01/04(日) 23:04:42
>>290
極東危機の後始末が終われば江沢民にシベリアでの特別休暇が与えられるんですねw


298 : yukikaze :2015/01/04(日) 23:10:45
>>291->>292
まあ核については毛沢東が最優先で保有命じていましたからねえ。
核爆弾自体は、大体史実と同じくらいに保有はしています。
拙世界では、文革とカンボジア紛争の一件で政治的に失墜した毛沢東
に見切りをつけた林彪が、4人組共々クーデターで始末。
(公式には毛沢東は病気で引退。4人組は反革命罪で死亡)

以降は、林彪がソ連に頭を下げたり、文革で地方に追放された実務派官僚を
呼び戻すなりして、何とか立て直しに成功します。
もっとも、悪名高いブレジネフ政権ですので、ガチガチのソ連式経済でしかなく
史実のような経済発展にはほど遠くなりましたが。


299 : 名無しさん :2015/01/04(日) 23:15:05
訒小平が亡命してるから史実みたいな経済政策はできないわな


300 : 名無しさん :2015/01/04(日) 23:15:19
あー、なるほど。林彪が勝ってしまったのか

……満州に逃げた方が幸せだったろうに


301 : ひゅうが :2015/01/04(日) 23:45:40
そういえば彼の息子殿は日本映画の「連合艦隊司令長官山本五十六」のファンだったとか。
で、クーデター組織の名称に使うほど。
この世界だと――大陸中華海軍に設けられていそうだなぁ(汗


302 :  テツ :2015/01/04(日) 23:48:55
中華人民共和国海軍連合艦隊・・・
陣容が非常にショボソウなんですが。名前負けしてそうw


303 : 名無しさん :2015/01/04(日) 23:54:06
米国、特に米海軍関係者から地味にヘイトを集める原因になりそうな

                インペリアルグランドフリート
俺達死力を尽くして戦った伝説の連合艦隊を名乗るんじゃねぇ、と


304 : 名無しさん :2015/01/04(日) 23:57:59
縁も無ければその名に足る名声も実績も無い、失笑を買って当然


305 :  テツ :2015/01/04(日) 23:59:12
良くてフリゲートやミサイル艇での構成になるでしょうからねw


306 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:02:53
規模が足りない、錬度が足りない、実績が足りない、名声が足りない、そして何より誇りが足りない
その無様な体で連合艦隊を名乗るとは我らをバカにしているのかね?byアメリカ海軍士官


307 : ひゅうが :2015/01/05(月) 00:03:15
>>302-303
よし、核攻撃想定演習時に米第3・第7艦隊と国防海軍第1〜第3艦隊を糾合して編成される合同任務部隊の公式の愛称を「連合艦隊(GF)」としよう…

            歴史が大きくかわるとき
          『グランドフリート(GF)』は その姿を現す
            はじめには 鋼鉄の破壊神として
        破壊神は その力をもって 大洋に破壊を降り注ぎ
                やがて死ぬ
              しばしの眠りの後
           『グランドフリート(GF)』は再び現れる


308 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:03:43
>>307
台湾海軍 ガタッ


309 :  テツ :2015/01/05(月) 00:04:31
国防海軍「なるほど、連合艦隊を名乗るんだから、当然ウチよりも規模はでかいよね?」
(空母2、イージス駆逐艦6、ミサイル駆逐艦2、汎用駆逐艦約30)


310 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:05:41
そういや、こっちの台湾は独立国として承認されてて、
アメリカも中共を気にせずに支援してるんだっけ?


311 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:06:43
この世界の台湾海軍はイージス艦は判らないにしても
スプルーアンス級くらいは保有しているに違いない


312 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:08:51
>>309
止めたげて!あっちで英仏海軍が泣き出しそうにしてるから!!w


313 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:10:01
独海軍「小粒だが誇りはある」


314 : yukikaze :2015/01/05(月) 00:10:40
>>299
林彪が国家主席で華国鋒が副主席ですので、改革開放なんて
不可能レベルです。
ただブレジネフからはその姿勢を気に入られておりまして、
テクラノートの立て直しとかに力を貸してもらえます。
その反面、ゴルバチョフとの相性は最悪でして、それがゆるやかな
中ソ対立を生み出してしまいます。

>>301
ドラ息子自身は日本映画の「連合艦隊司令長官山本五十六」のファンですが、
実の所、その才能に見切りをつけた親父の意向で名目上の存在となり、
軍の実権は彼の腹心である4大金剛が握ることになります。
なお、共産中国の正当性を訴える為に、反米反日を強く進め(息子の失脚は
多分にこれのせい)極東危機でノムが共産中国にシンパシー感じたのも
反日政策羨んだ面もあります。


315 :  テツ :2015/01/05(月) 00:11:11
>>台湾海軍
スプールアンス級フリゲートと、キッド級ミサイル駆逐艦は有りそうですね
中古であっても元の性能が優秀な船ですから


316 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:11:18
独海軍「ツェルベルスの誇りを受け継いだ我らを舐めるなよ、仮想敵筆頭のソ連海軍」


317 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:13:26
台湾には日本も支援してそうだしなぁ。あそこが何かあったらシーレーンがヤバいから。


318 :  テツ :2015/01/05(月) 00:16:51
欧州各国海軍「太平洋は魔境、あそこは我々の常識は通用しない異次元(遠い目)」

というか、英仏海軍でも台湾海軍に(空母以外の)水上艦艇で負けそうな気がしてきた


319 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:17:18
中越戦争は起きるのかな?起きたらベトナムは苦戦しそうだが


320 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:17:19
その名を名乗って良いのは誇り高き極東の益荒男達だけだ。
我らの宿敵にして頼れる盟友の彼らだけだ。
貴様らには過ぎたる重みだ。
ぶち転がすぞ赤く染まった餃子風情が。

byアメリカ海軍のとある佐官


321 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:19:40
ライミー&蛙 「水上艦艇なんかなくても核さえあればいいもん(涙目で」


322 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:19:56
米国からはスプルーアンス級VLS搭載型とキッド級、O・H・ペリー級の提供
日本から掃海艇やミサイル艇、哨戒艇の提供、共同開発あたりですかね


323 : ひゅうが :2015/01/05(月) 00:24:18
>>314
なるほどw
お飾りにしたり決められた仕事をする分には有能な人物であったようですからね。


―――なお、最大編成時の「連合艦隊」編成。

原子力空母6(エンタープライズ級2 US級4) 原子力イージス巡洋艦8(ロング・ビーチ級4 カリフォルニア級2 何れも80年代にかけてイージス化)
原子力潜水艦20(ロサンゼルス級15+シーウルフ級5)
その他艦艇200以上

   +

超大型空母2(装甲空母2) イージス巡洋艦6 打撃ミサイル巡洋艦2 汎用駆逐艦40
その他艦艇合計100ほど

【内部に海軍管轄の核弾頭のうち2000発ほどが存在】


324 : New :2015/01/05(月) 00:26:24
おい核の数w


325 :  テツ :2015/01/05(月) 00:27:02
米帝さまマジ米帝さまwww


326 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:27:14
80年代に正規空母8隻集中運用だけでも白目なのに核弾頭の数で泡を吹く


327 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:29:25
世界の4分の3くらいの核持ってんじゃね?w


328 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:30:35
それに対抗しているソ連・満州連合艦隊の陣容はどんな物になるんだろ?


329 :  テツ :2015/01/05(月) 00:31:43
これの三分の一規模の編成できたら「がんばった、感動した!」と言っていいでしょうw


330 : ひゅうが :2015/01/05(月) 00:32:55
>>324
全面核戦争時の国防海軍割り当て分は400発+予備200発ほど(対地攻撃任務のために割合は大きい)
米海軍分は北極海やベーリング海の戦略原潜内や弾頭貯蔵庫に存在します。
水上艦艇からの核弾頭撤去は史実では一方的に米海軍が宣言したものですし、ソ連崩壊時の仮称「日本海事変」と極東危機というおイタがあったためこの世界では存在しません。

あと、みんな知っているかい?
史実冷戦の最盛期には弾頭数は7万発を超えたんだぜ?
うちでは3分の1程度にしていますが、その分海上に分散してますw


331 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:33:47
スターリン 「我々も戦勝国なのに、何故こんなにも差がつくのだ!!?」


332 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:34:14
地球最後の艦隊(ザ・グランドファイナル)ってことでGFかな?


333 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:34:38
>>323

大半の国の海軍まるごとを殲滅できる戦力だなw


334 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:35:06
笹本祐一のエリアルでタレ目の鷹も言ってたが
冷戦時代ってマジに狂ってたんだな。


335 : ひゅうが :2015/01/05(月) 00:36:22
冷戦終結後の軍縮で米軍空母の数は4隻くらいに減りますから世界平和のために努力したといえるのでは?(鼻ほじ)


336 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:42:43
>>335
その内、2隻が日本を母港にしているでしょうね。
日本近海に常に空母が4隻も張り付いていればロシア海軍にとって頭抱えたい心境でしょう。


337 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:45:04
>>319
ここのベトナムは米国勢力圏なんで
中国が手を出したら速攻で国防軍(日本)と極東在住の米軍部隊が出ます

というか、中国が軍を中越国境に動かした時点で、国防海軍+米太平洋艦隊が東シナ海に躍り出ます
カンボジア紛争後なら速攻で
それに近くには海南島+雷州半島を領土とする中華民国も残ってますし
少し南方に部隊を移動させるのも中華民国領からの圧力を無視して良い状態じゃないと動けないような


338 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:48:57
>>335
代わりに台湾海軍艦隊が加わって水上艦艇で補完してそう


339 : 名無しさん :2015/01/05(月) 00:51:02
空母減らした代わりに、国外の米軍基地に力入れてたりしてな、アメリカ。


340 :  テツ :2015/01/05(月) 00:56:17
普通に米越で安全保障条約結んでそうだしね


341 :  テツ :2015/01/05(月) 00:59:50
冷戦次期に二回ぐらい、米日台(規模の順番)連合艦隊組んで西太平洋で合同演習やって東側にストレス与えてそう


342 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:03:57
ウリナラも、演習に混ざりたいニダ。


343 :  テツ :2015/01/05(月) 01:07:16
米帝様「よし、韓国海軍にしかできない重要な役割を与えよう。・・・太陽は見えるな? その太陽が西から昇って東に沈まないかどうかの監視任務だ。西から上って東に沈んだら緊急報告を入れろ」
日台他「WAHAHAHAHA!!」


344 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:09:27
米帝、お前鬼だろう。
もっとオブラードに包んで言えよ、

てめー等は何の役にも立たねぇんだからすっこんでろ!ってさ。


345 :  テツ :2015/01/05(月) 01:10:31
オブラートにでかい穴が開いてるよwww


346 : ひゅうが :2015/01/05(月) 01:14:11
>>341

西暦2015年、おおむね10年おきに開かれる太平洋条約機構合同軍事演習――「昴」が今年も開催された。
冷戦終結後は全面核戦争をも想定した有事の艦隊集合・戦闘演習であったこの大演習の存在意義が問われたこともあったものの、
ソ連崩壊時や極東危機といった事象を見る限り、欧州とは違ってこの東アジアでは冷戦はまだ終わっていないというのが軍関係者の共通認識となっている。
そのために、米だい3・第7艦隊…古風に言うなら「太平洋艦隊」の全力に加え、世界第2といわれる水上戦力を有する日本国防海軍や、新たに加わった台湾海軍、そしてベトナムやインドネシア、
さらにはカンボジアやマレーシアなどのASEAN艦隊も加えて行われるこの大演習の意義はますます増大していたのである。

――ソ連崩壊時の争乱によって完全に北日本海に引きこもる警備艦隊と化したロシア艦隊の空白を突いて海空軍を急速に拡大させつつある大陸中華はこれに対抗する形でスクラップから再生した空母2隻と原子力潜水艦を展開。
早くも、「新冷戦」の構図は明確になりつつあったのである…


347 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:17:53
>>345
キムチを包んだら溶けましたw

>>346
でも空母の着艦用ワイヤーは入手出来なくて
真っ直ぐには走れない原潜だったと。


348 : ひゅうが :2015/01/05(月) 01:18:58
>>347
ちなみにドンガラと図面はだいたいウクライナの…


349 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:21:01
>>348
しかし、こっちの大陸中華にレストアするだけの技術ありますかね?


350 :  テツ :2015/01/05(月) 01:21:17
2005年の合同演習時は空気が微妙だったんだろうなw
そして1995年は日本の国内事情(天災&人災)で日本抜きでやったか


351 :  テツ :2015/01/05(月) 01:22:03
自前でやったとは書いてないから、ウクライナ辺りに修理依頼したんじゃないですかね


352 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:23:39
>>350
米軍は針のムシロだったろうな。
んで、日本に寄港したときに藁人形と五寸釘をw


353 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:25:10
>>351
そしてウクライナへの支払いで更に懐が厳しくなると。


354 : ひゅうが :2015/01/05(月) 01:25:38
05年は、たぶん政界あたりで某情報機関由来の情報を得ていろいろ荒れ狂っていた頃でしょう。
で、前任者で苦労した米海軍との間で結束(同類憐れむともいう)が高まっていたりして…

95年も、きっちりやっているはずです。
何せ、2年前にえらい火花が日本海で…
それに、大陸中華その他が大戦終結50年でいろいろと…


355 :  テツ :2015/01/05(月) 01:27:55
日本「別に連中が悪いわけじゃないのは解ってるんだが・・・」
米海軍「全部あのフォグ(薪。昔同性愛者を火炙りにしていたために=ホモを指すスラング。栗は同性愛者の軍への入隊を許可した)のオカマヤローのせいで日本人が微妙は顔してるじゃねーか・・・」


356 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:28:14
米軍と国防軍の将校が、横須賀の飲み屋で
クダ巻いてから暴れてたりしてw

「どうしてこうなった、弩チクショー!!」って。


357 : 名無しさん :2015/01/05(月) 01:45:29
2005年って日米で空気悪くするような何かあったか?


358 :  テツ :2015/01/05(月) 01:49:30
その前にクリがやらかした


359 : 名無しさん :2015/01/05(月) 02:02:30
ロシアからの輸入は無いだろうし、日本も輸出向けのモンキーは苦手だろうからドイツ製が主力と思われるアジア各国の潜水艦。
これらの合同救難訓練も史実の様に行われるのか?
そして騒音その他でドイツ製がトラぶったのを見て豪州海軍が日本に泣きつくと。
インドは原潜もレンタルしていたがこちらではどうなっているのか?
潜水艦事情もカオスになっていそう。
フォークランドも無さそうだから米海兵隊以外ハリアーの洋上展開も無くて軽空母事情も変わりそう。
ソ連の失敗作しか無くてスキージャンプが発見されないとか。


360 : 名無しさん :2015/01/05(月) 06:36:24
>>350
上層部にいるだろうから対策済みじゃあねぇ?
天災のほうは
>>359
多分韓国と入れ替わる形で台湾が造船業が活発、日本だけじゃあ需要を満たせないからという理由でだいぶ韓国に移転させられたからね。

それが比較的マシな台湾になったと


361 : 名無しさん :2015/01/05(月) 07:20:46
>>350
阪神大震災に関しては少なくとも国防軍の災害出動を渋るような政党はこの世界ではいないと思うから
初動対応がきっちりできれば犠牲者は多少は減らせるかも


362 : 名無しさん :2015/01/05(月) 09:07:28
長門は70年代退役だったかな
支援物資満載で京阪神に急行する長門は流石に見れないか……


363 : 名無しさん :2015/01/05(月) 09:55:24
見れないと解ると見たくなるのが心情
よってネタです。繰り返しますがネタです



※戦後夢幻会支援ネタSS ・ 戦艦長門1995


 一九九五年一月。
 新年を迎えて間もない九州、佐世保の沖合いを一隻の巨艦が航行していた。
 彼女の名前は≪長門≫。
 日本国防海軍が保有する、唯一にして最後の戦艦であった。

 戦艦という艦種が時代の流れによって消え行く中、
 国防海軍が≪長門≫を維持し続けたのは、象徴と意地だったと言えよう。
 されど、竣工した一九二〇年から半世紀以上。
 既に戦艦としては世界最長の就役期間を記録する彼女は
 国防海軍がいくら手塩を掛けて大事にしようと最早限界であった。
 現在は練習艦として、多くの国防海軍士官を育てる大海の揺り篭となっている彼女も
 宿敵であったソヴィエト連邦が崩壊し、冷戦終結による軍縮の中にあっては
 真っ先に退役が検討され、二十一世紀を待つことなく軍艦としての生を終えることが決まっていた。
 だが、そんな≪長門≫に。古き海の女王に。
 運命の瞬間は刻一刻と迫っていた。

 一九九五年一月一七日。
 淡路島沖を震源とする巨大な地震が発生。壊滅的な被害を関西地方に齎す。
 そんな大災害の中にあって、≪長門≫は最寄の佐世保にて
 有事に備えて集積されていた物資を積み込むと同様の目的をもった大小の艦艇を伴い、再び海へと滑り出る。
 大事に大事に運用されていたはずの機関を限界まで動かし、
 往時の二七ノットという速度を取り戻した≪長門≫の姿は、奇しくも半世紀前の彼女を幻視させるものであった。

 こうして戦艦≪長門≫、最後の戦いが幕を開ける。

 (終)


364 : 名無しさん :2015/01/05(月) 10:09:01
>>359
スキージャンプはスペインとイタリアがやるから無くなることは有り得ない。
それと、米海兵隊の強襲揚陸艦と同じ運用を行う関係でスペインとイタリアはハリアーの海上運用を行う。
以上から軽空母は史実と変わらんよ。

インドの原子力潜水艦はフランスが協力するでしょう。フランスにしてみれば大規模な輸出相手になりますしね。


365 : 名無しさん :2015/01/05(月) 10:12:50
>>362
60年代には事実上退役状態で本当の意味で退役するのが70年ってところだね。
60年代には練習艦とされて実質的には退役状態になるんで。

ついでに冷戦後のロシア海軍は空母(カタパルト発艦式)が二隻、これにキーロフ級ミサイル巡洋戦艦二隻とスラヴァ級ミサイル巡洋艦四隻といったところかな。


366 : 名無しさん :2015/01/05(月) 10:19:25
>>363
後から物資やヘリを満載した信濃が合流するとすれば第二次日本海海戦以来である
オールドネイビーが並走する姿は内外に強烈な印象を与えるでしょうね。


367 : 名無しさん :2015/01/05(月) 10:31:30
ネタ乙です。

この時期だと信濃もそういえば退役しているんだよなあ。
そうなるとネタでは無い場合には瑞鶴Ⅱが就役して間もなく救援活動に参加することになるのかな。
ドック型揚陸艦四隻と共に。


368 : 367 :2015/01/05(月) 10:33:22
書き忘れてた、後現役の大鳳Ⅱも参加するんだろうね。
こちらは2005年前後には翔鶴Ⅱ?と入れ替わりで退役するからまだ現役。


369 : 名無しさん :2015/01/05(月) 10:50:12
現実では時の首相が在日米軍が支援申し出を断ったり自衛隊に出動命令を出さなかったから近くの駐屯地が現場判断で駆けつけたんだっけ


370 : 名無しさん :2015/01/05(月) 11:24:02
それだけじゃない。
地元と自衛隊との連絡も上手くいかなかった。
更に地元の自衛隊の幹部の中でも被害状況を把握できていなかった。
このコンボが更に重なって事態を悪化させてた。


371 : 370 :2015/01/05(月) 11:28:00
より詳細に言うと
・警察が集約した情報が知事に伝わっておらず、迅速な判断ができなかったこと
・そもそも県・自衛隊間で自由に連絡がつくような状態ではなかったこと

八時頃には知事に自衛隊から連絡はいったが被害状況の報告がろくに上がらず、上がってきた頃には自衛隊との連絡が付かないという事態になっていたのよ。
更に当時の法制度では知事が自衛隊に出動要請ができなかった。

更に中央方面総監部のある伊丹駐屯地の幹部たちは被害が大きいとは考えず対岸の火事の様に当初は判断した。
これに対し千増駐屯地の現場部隊は被害を認識して独自の判断で動いた。
このように自衛隊同士でさえ上手く連携が取れていなかったのが被害拡大の要因となってる。


372 : 名無しさん :2015/01/05(月) 11:35:18
まあ、色々な要因があって良く巷で言われる政府の責任とかそういう風に一概に言えないのが現実。
そもそも当時の政府だけの責任ではないからね法制度に至っては。

まあこれが実際に武力攻撃だったらと考えると自衛隊内部での意識差とか連携不足が怖くなったりする話だったりして、
戦後夢幻会世界ではそういう問題は発生し難いだろうから対応は早期に行えるだろうね。
ただ、地方自治体や国防軍内部、政府内部で問題点とかが明らかになる可能性はあるけど。


373 : 名無しさん :2015/01/05(月) 12:10:37
1995/01/17であれば、信濃の退役・瑞鶴(II)への更新は90年代半ばなので、
信濃の退役が94年度末であれば、退役ぎりぎりの信濃と公試を切り上げて
駆けつけた瑞鶴(II)の最初で最期の共同作戦になりますね>阪神淡路大震災
救難作戦


374 : 名無しさん :2015/01/05(月) 15:23:40
就役前夜の最新鋭空母と退役直前の最古参空母が肩を並べて救援物資運搬や、各種指令拠点、ヘリコプター基地となることになりそうですな。


375 : 名無しさん :2015/01/05(月) 16:39:26
戦艦長門1995の場合、関東大震災時のように長門で焼け出された人々がしばらく暮らすんだろうか


376 : 名無しさん :2015/01/05(月) 17:53:08
東日本大震災の時はひゅうがやいせの中に被災者を緊急避難させたっけ?>軍艦の中に泊める


377 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:05:26
―――西暦1995年1月8日


「空母だ!海軍が来てくれたぞ!」

夜明け直後、未だ炎上を続けるに神戸港に歓声が上がった。
完成間近の明石海峡大橋をくぐり抜け、数十隻の艦艇が入港する。
艦種や国籍は様々だった。
退役間近に世界周遊の途につく艦艇を集めたアメリカ海軍は、緊急事態のために洋上行動中だった第7艦隊の原子力空母までも動員しここに投入していた。
独立を来年に控えた香港駐留の大英帝国海軍太平洋艦隊は、海上の客船クイーン・エリザベス2世を臨時に海軍籍に「復帰」させるという荒業を使って救援活動を宣言。
俊足を生かしてすでに瀬戸内海に入っていた。
その後方には、台湾海軍第1艦隊のヘリ空母と、フィリピン海軍臨時派遣部隊が続いている。

だが、このとき入港したのは、呉周辺の宿毛湾と佐伯湾に展開する国防海軍第2艦隊を筆頭にした艦艇だった。
距離的に一番近いうえ、核戦争に備えて常時即応態勢をとっていたこの艦隊は、スクランブル発進した編隊からの情報を見るや独断で出動「予備」命令を発す。
これを感知した市ヶ谷からは、首相官邸に向けて数枚の書類と手錠につながれたジュラルミンケースを持った士官が急行していた。

戦後44年(日本にとっての戦争は朝鮮戦争が最後であった)を数えるこの年、政権の座についていたのは左派と中道の連立政権であったが現実主義者でもあった。
でなければ、ソ連崩壊時にチタ政権に従いウラジオストクへ向かった大連艦隊への攻撃命令をためらい轟轟たる非難のもとで罷免された先代と同様に干されていたに違いない。
何より、彼は九州出身者としてあの「戦争」を肌で感じている。
平和の維持には努力と、何よりも武力が必要であることを知っていたのだ。
それに、
「勝手に他国の領土を侵しておきながらまったく反省の弁をもたずに故郷の領土主張を続ける連中」
に対する好意的反応は潔癖な彼にとって無理なことだったのだが。
(より皮肉なことに、これは彼が嫌う方の人々も同じことを考えていた)

テレビを横目に見ていた首相は、血相を変えた士官たちを上から下まで見つめ、2分で話を聞き、そして5秒で書類に印を押してからケース内のスイッチに暗証番号を打ち込み、カギを回した。
核戦争時に行わなければいけない動作の訓練を嫌がっていた首相の意外な一面に士官たちが瞠目するまもなく、事態は動き出したのだった。


宿毛湾と佐伯湾に待機状態であった退役前の航空母艦「大鳳」と、退役間近の「信濃」はこれをもって一時的に軍艦籍に復帰し国防海軍直轄艦として戦闘部隊に編入。
同時に、艤装中だった航空母艦「瑞鶴(Ⅱ)」も船としての機能に支障がないことを確認し軍艦籍に編入。
夜にならないうちに大勢の工員の「帽振れ」に見送られながら先代瑞鶴以上ともなる35ノットの速度で海上を驀進しはじめる。
瀬戸内海国立公園法は、有事の際には適用されないのだ。

そして、「あの艦」もまた――


378 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:05:57

「戦艦だ…」

「長門だ!長門がきたぞ!」

そう。港内の安全を確認しにやってきたLCAC(ホバークラフト)に続き、港に入った艦は、「戦艦」の名を冠する艦だった。
戦艦「長門」。
横須賀の岸壁でモスボール保存されていたはずのこの艦が動いたのは、前任者の首相らのある意味人気取りの産物だった。
もともと、90年代にかけての大宰相であった中曽根政権への当てつけとして、保管艦から記念艦への改装が決定したのを政治主導でひっくり返したのが前宰相だった。
アジア諸国へ先の大戦の反省を示すために信濃ともども解体するという口先だけの発表は、それを主張した北京や某国の上から目線の反応以外は激怒によって支持率の低下を招いていた。
その直後、ソ連崩壊に伴い発生した日本側での呼称「日本海事変」が発生。
チタ政権の核ミサイルによる恫喝にパニックになった前首相は国防空軍や国防陸軍による対艦攻撃禁止命令を出してまんまと対馬海峡へ入られてしまう。
このため、泡を吹いて倒れた前首相(公式発表)の命令が取り消されたときには阻止行動に突入できたのは、米海軍の大和型戦艦の末裔である2隻と、さらに大和の末妹である「信濃」という状況が発生してしまっていた。
この失態から、怒り狂ったチタ政権が弾道ミサイルを発射し、史上初の中距離弾道ミサイル迎撃戦が実施されるという目も当てられない状況が発生。
それでも政権にしがみついた新興革新政党は、「引退にあたっての国民への広報」として、第2次日本海海戦で活躍した長門を全国に巡回させることにしたのである。
幸い、通常航行する分には機関は問題なし。
大戦後に機関を総取り替えするレベルでのオーバーホールが実施されていたのがこのとき生きた。

発生当時、広島湾内で公開展示をしていた「長門」は、15ノットの速度で瀬戸内海中央部を横断。
追いついてきた空母機動部隊の先頭にたって神戸港に入港したのだった。
すでに砲弾はなく、レーダーも戦闘に耐えるものではない。
だが、50年代末から70年代初頭にかけて数多の海軍士官を育て上げてきた居住設備は健在だ。
飛行甲板上にヘリと物資を満載した機動部隊に加え、「長門」は2000人以上の被災者に食と寝床を提供できると考えられていた。

現在、紀伊水道を急行中である戦艦「モンタナ」や「オハイオ」はいまだ軍艦としての機能を維持しているため、他艦と同様に使える区画に制限がある。
それだけに、「長門」の存在は国防海軍にとっての救いであったといってもいい。


何より――日本人は知らないはずもない。
戦艦長門の最初の戦闘は、あの関東大震災だったという事実を…





【蛇足】 この震災後、神戸もまた記念艦長門の誘致を目指すべきという運動が盛り上がったのであるが、結局は予備砲身と錨、そして震災時に掲げていた軍艦旗が寄贈される形となった。
神戸ポートサイドに「長門記念館神戸館」が存在するのはそうした理由である。


379 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:07:57
こんな感じでよろしいでしょうか?
ご笑納お願いいたしますw


380 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:13:36

良いなぁ、こういう未来も良いなぁ
ただ、こっちの案では政治家の腐敗が避けられないのが難か
だが、そんな強引な理由でもないと長門は10年以上前に解体されてるから無理か


381 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:15:26
乙です。
長門は本当に艦が悲鳴を上げている状態だったでしょうねえ(汗
たとえ、機関が大丈夫でもモスボールされていたってことはそれだけで船体が老朽化していきますんで。
ただ、実戦では無く市民の保護目的のフネとしてであれば問題無かったと。


382 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:16:20
>>380
こういう未来も良いですがやはり、70年に退役してしまっている以上、25年の年月動かせる状態と言うのは考え難いですからね。
恐らく機関が使い物にならなくなります。


383 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:19:49
>>381
記念艦にするために横須賀第5ドックに入って船体の再整備をはじめたところで記念艦化中止を官邸が指示。
そのまま解体してしまうつもりだったようです。
さらには話をあわせていたらしい政権に就く直前の某栗氏もこれを支持する発言をしたことから事態は混沌化しました(汗
レイテの遺族へのインタビューでキャンペーンを張る人たちに、元海軍軍人や朝鮮戦争参戦者たちも猛反発…
いやぁカオスですねw


384 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:20:06
ですよねー
頑張っても80年代までが限界だよなぁ>長門が動けるの


385 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:20:30
それに核兵器のコードって現場で使えませんからねえ。
チタ政権が例え何をやったとしてもモスクワが抑えられてしまっている以上撃てないんです。

まあ非常時の対策は有りますが、それにしてもチタを確保したから撃てるかと言うとNOなんで。


386 : トゥ!ヘァ! :2015/01/05(月) 18:20:30
乙です

前政権何やらかしたんだ(汗

長門最後のご奉公ですね。

この時救助に駆けつけた各国の救援部隊も往年の戦艦の姿に内心喜んでいそうですね。


387 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:21:52
>>382
ですよね。
本世界は振り回してくれた官邸への意地で行われたようなIFとしておいてくだされば幸いです。


388 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:22:13
>>384
そんな甘い物ではありませんからね。艦船の劣化というのは。
ネタじゃないと機関部劣化により動きませんって言われてしまいますよねえ。
仰る通り80年までが限界っすな。


389 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:24:27
>>387
まあ核兵器をチタ政権が使ったことを含めてネタですな。
確か核兵器の運用はソ連の場合クレムリンで統制されているんで、現場が何をやっても撃てないんですよねえ。
一応、抜け道はあるんですがそれにしても既定の手順を踏んでロックを解除しないといけないんで結局チタ政権というかソ連の一部強硬派では無理ってことになりますし。

それ以上に、散々睨みあってきた国の政府が油断すること自体が無理っすからねえ(白目


390 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:27:34
極東危機やソ連崩壊でのゴタゴタがあったのに、暢気に政党の腐敗許すような空気でもないしなぁ
そんな素振り見せたら国民の方から引き摺り下ろされる


391 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:27:55
当方が考えていた流れだとまだこの時は保守党政権ですからね日本w


392 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:28:05
史実とは国民も政党も危機感が違うよ


393 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:29:41
乙です

書こうと思ってたら、先越されちゃいましたっす


394 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:31:44
>>393
いえいえ。
こちらも信濃で同じネタを考えていたのでひな形を用意していたのです。
ですがおかげでだいぶいろいろと各所にほころびが(汗


395 : 名無しさん :2015/01/05(月) 18:49:46
退役前の信濃や二代目大鳳、就役前の二代目瑞鶴は艦載機はどうしたんだろ?
前者は艦載機急いで降ろしてその分救援物資詰め込んだのか、それとも下ろす時間も惜しいとそのままで空いているスペースに詰め込んだのか
後者は艦載機は既に積んでるのか、まだ積んでないのか


396 : New :2015/01/05(月) 18:55:40
乙。長門の最後の雄姿は見れたのでよし!


397 : ひゅうが :2015/01/05(月) 18:55:59
二代目大鳳はすでに艦載機を下した後ですね。信濃はまだ艦載機はありますけど佐伯や宿毛などへ下してかわりに陸上からヘリが大量飛来という感じです。
瑞鶴は艦内居住設備と飛行甲板のみの提供ですね。


398 : 393 :2015/01/05(月) 18:58:32
そういえば、極東危機は何年から何年にかけてだったのでしょうか?


399 : 名無しさん :2015/01/05(月) 19:01:23
ん?何で大鳳Ⅱが退役前なんだ?
大鳳Ⅱは更に10年後に翔鶴Ⅱが就役するまでは現役じゃないのか?


400 : 名無しさん :2015/01/05(月) 19:05:24
>>398
正確にはまだ決まってない
1991年のソ連崩壊から数年後かつ、クリントンの大統領二期目に起きたという設定だから、1996〜99年までのどれか


401 : ひゅうが :2015/01/05(月) 19:11:06
>>399
失礼逆でした。


402 : 名無しさん :2015/01/05(月) 19:22:10
大鳳Ⅱは艦載機部隊を海軍基地へ移動させヘリ部隊を収容。
信濃は艦載機部隊が瑞鶴Ⅱへの移動の為に既に降りていることからそのままヘリ部隊を収容と言ったところですか。

艦載機部隊は岩国基地や築城基地等へ移動しているんでしょうねえ。


403 : ひゅうが :2015/01/05(月) 19:49:24
たぶん、満州連邦共和国やらその隣国の半島北側の国、ロシアも支援を申し出ていたりするでしょうかね。


404 : 名無しさん :2015/01/05(月) 19:51:22
満州とロシアは医療関係者と物資で支援を申し出て実際に開始していると思われ。
少なくとも冷戦中は節度あるにらみ合いをしていた関係ですし。
医療従事者と物資支援は素直に日本も受け入れやすいですしね。


405 : トゥ!ヘァ! :2015/01/05(月) 19:54:14
後ほど世界中からも支援物資が続々と到着しそうですね


406 : 名無しさん :2015/01/05(月) 19:55:19
>>405
日本も近隣諸国における天災に関しては支援申し出と実際の支援を行っているでしょうしね。


407 : ひゅうが :2015/01/05(月) 20:00:08
同年には樺太北部でネフチェゴルスク地震が発生しており2000名以上が犠牲になっていますからこちらでも支援がされているでしょうね。


408 : 名無しさん :2015/01/05(月) 20:03:04
>>407
今までの積み重ねに加えこういう天災における相互援助で徐々に日ロ間での信頼関係が醸成されていっているのでしょうね。
そんな最中に極東危機が起きたのか……。
日露満三国共同干渉が発生するのも当然ですな。


409 : 名無しさん :2015/01/05(月) 20:17:21
・・・また韓国や共産中国が余計なことするか?天罰だって


410 : 名無しさん :2015/01/05(月) 20:31:55
>>409
中国は言わんでしょうな。公式見解としてはひたすら沈黙か、被害者に哀悼を示す位。
むしろ大規模な救援物資を担いだ各国軍部隊の移動に神経をとがらせている位。


411 : 名無しさん :2015/01/05(月) 20:34:34
日本の受け入れ表明を受け次第ロシアも彼らの軍輸送機が支援物資と医療従事者を運んでくるんでしょうね。
日本側も北サハリンで発生した地震に対して支援物資を積んだ輸送機等を派遣しているでしょうし。


412 : ひゅうが :2015/01/05(月) 20:57:12
>>410
訒小平氏が満州にいますから華国鋒氏や趙紫陽氏らが指導者層で動かないでしょうから、政権内部は一枚岩でしょうかね。
問題は、林彪以来力を増している軍界との対立でしょう。
ソ連崩壊後に日本資本による大陸浸透と軍事的台頭を真剣に警戒したのに、日本が大陸に深入りしないために気が大きくなっていそうです。


413 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:01:45
ただ日ロの関係改善と緊張関係が緩和していくのはかなり中国にとっては敏感にならざるを得ない事柄でしょうね。
その分の余裕は日ロ共に中国が気をでかくしてしでかさない様に用いられるでしょうから。


414 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:04:38
>>日本が大陸に深入りしない

日本「金をドブに捨てるほど酔狂じゃないんで」


415 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:05:50
プロジェクトXでやっていたサハリンの火傷の少年の救出もあったのかな。
ソ連、ロシアの支援の前振りで。
ポッポの親もここで漸く日ソ国交交渉を評価されても本人で元の木阿弥か極東危機で任せれないと失脚か。


416 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:10:28
中共にしてみれば全周囲を仮想敵に包囲されてる状況だからな
史実と同じ状況とはいえ自身は弱体化して周囲は強大化してるんで
下手なことは出来ず閉塞感は半端無いだろうな


417 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:11:25
暴発されたらどうすっかねー
北朝鮮と違って暴発したらかなり被害でかくなりそうなんだが


418 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:12:58
>>414
中国に進出するくらいならインドと直結しているチベット(自由チベット)や満州から満州・東トルキスタン・中央アジア。
こっちに進出しますわ。
特に満州(親露)、モンゴル(親露・親日)、カザフ(親露中立)の方が遥かに安全で投資環境が整っているし。


419 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:14:02
>>417
暴発しない程度には市場が外部に存在している。
結局、暴発しようが無いのよね。しても何も得られないし、それくらいなら少しでも世界の市場のおこぼれ貰えるように動いた方がマシというね。


420 : ひゅうが :2015/01/05(月) 21:16:12
>>415
彼がいたなら官僚を無難に務めているでしょうかね。
孫殿は工学系の技術屋さんとして身を立てておられると個人的には考えております(汗


421 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:28:09
>>377
こういう総理って理想たよなぁ。


422 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:32:10
この世界の中国残留孤児はどうなっているのかな?


423 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:41:03
>>422
中共が国連加盟する際に国連の場で交渉があるんじゃないかな。
満州の残留孤児はもっと早く二国間に交渉が行われているだろうけど。


424 : 363 :2015/01/05(月) 21:46:41
ひゅうがさん、乙でした
こういう形での登場の方がまだ現実味がありそうですね

こちらだと60年代半ばに機関換装を含む大改装
80年代に再近代化改装を施して最早ターミネーターか何かという勢いで実戦レベルが維持されていました
なので、ファランクスやRAM、トマホークランチャーなんかも積んであります
また最後の最後までW23(J)核砲弾の搭載疑惑が付いて回っていたらしいです

なお、ネタなので財布の問題からは目を逸らす模様


425 : ひゅうが :2015/01/05(月) 21:52:23
>>424
あーたぶん「日本は(中略)長門を解体せよ!」とか言われたりして意地でも解体しなかったのでしょうねぇ…
うちでは酒匂と長門の代艦として打撃巡洋艦(拙著では司令部設備の有無で駆逐艦と区別する方式を採用)が調達されてますのでそっち方面への注力で予算を振り分けた…とか?


426 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:52:49
>>421
真面目な考察でも中道リベラルか中道保守かの二大政党のどっちかが首相出しているはず、と言われていたね。
日本民主党と日本自由党の二大政党制。これに社会党(史実社会党右派)。が大規模政党だっけか。


427 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:54:26
>>425
それでも古すぎる艦艇ですから矢張り厳しいですね。
どう足掻いても確実に予算で与党からも攻撃されますよ。幾ら国民の誇り云々いったとしても軍にしても新型艦建造の方があり難くなりますんで。

やはりどう考えてもネタですね、長門が動けるのは……。


428 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:58:15
ターミネーター戦艦長門の世界線は艦これが熱くなるな(確信)


429 : 名無しさん :2015/01/05(月) 21:58:24
精々、代わりに長門の名を冠した二代目大型巡洋艦(もしくはイージス艦)を就役させるかどうかか?


430 : ひゅうが :2015/01/05(月) 22:00:45
>>427
ひな形になったネタだと、横須賀のベルニー公園に併設された記念艦「長門」を横に緊急出港する「信濃」という光景が冒頭だったのですが、それだと某作品とかぶってしまいまして…
で、今度は呉か宿毛かあたりで記念艦化された信濃で同じネタを考えたのですけど、それだと直近の話のためにどうしても政くさい話になってしまうので断念…
いやはや思うようにはいかないものです。


431 : 名無しさん :2015/01/05(月) 22:02:23
政治家の点数稼ぎだった護衛艦しらねの名前も史実とは違いそうだな、こんごうになるのかな?


432 : 名無しさん :2015/01/05(月) 22:06:51
>>429
イージス艦は山になるだろうって話だったよ。
むしろ命名基準を無視して長門の名前だけを特別にする理由がないというのが一番大きい。
まあ、アキラメロン


433 : 名無しさん :2015/01/05(月) 22:07:59
>>431
イージス駆逐艦の最初の四隻が金剛型の名前を引き継ぐだろうね、他の四隻の艦名は山から持ってくると言うだけは解るけど。


434 : 名無しさん :2015/01/05(月) 22:11:14
>>433
そもそも四隻だけで済むのかという話も
下手にメタ知識があるなら早期に修得に目指しそうで


435 : 363 :2015/01/05(月) 22:18:11
>>430
練っている途中に我に返ってしまう場合は仕方が無いかと

こちらも戦後夢幻会最初期に考えていた加賀197X、瑞鶴1991のネタは途中で我に返りましたし


436 : 名無しさん :2015/01/05(月) 22:28:30
>>434
はたかぜ型が建造されずにイージス艦にする方法もあるからね。
その場合アーレイバーグよりも早く、史上初のイージス駆逐艦を日本が持つことになるのですが。
可能性は低いけど。


437 : 名無しさん :2015/01/05(月) 22:32:18
空母ある上に貿易摩擦がおきるのがほぼ確定ぽいですからねぇ


438 :  テツ :2015/01/05(月) 22:48:24
>>436
「○国のイージス」を連想しちゃったw


439 :  テツ :2015/01/05(月) 22:52:04
>>戦艦名
ひゅうがさんが以前書いた短編に出たようなミサイル巡洋艦でなら微粒子レベルでワンチャン・・・


440 : ひゅうが :2015/01/05(月) 23:11:13
攻撃枠として「そうりゅう」型相当から命名可能になったとしてもいいんやで(ゲス顔)w
あと、打撃ミサイル巡洋艦「赤城」型の「赤城」「天城」とかどうです?w


441 : 名無しさん :2015/01/05(月) 23:17:46
加賀「私は!?」
赤城「(ゲェェェッェップ・・・)」


442 : ひゅうが :2015/01/05(月) 23:19:54
>>441
大型非大気依存動力潜水艦「加賀」…ダメ?
今なら艦首にタクティカルトマホークみたいなもの発射可能なVLSつけるよ?


443 : 名無しさん :2015/01/05(月) 23:31:29
征途だと貸与されたエセックス級にあかぎとかがって名付けられていたな…


444 :  テツ :2015/01/05(月) 23:35:12
征途の貸与されたエセックス級、SCB-27とSCB-125改装を受けたジェット運用型空母だったら、70年代まで運用できますw


445 : 名無しさん :2015/01/05(月) 23:41:14
大戦を生き残ってしまい近代化改装の末に空母として70年代まで稼働した加賀
新進気鋭の打撃巡洋艦として就役したばかりの赤城

うん十年に彼女たちは邂逅する……というネタ


446 : 名無しさん :2015/01/05(月) 23:44:30
某スレだとシャングリラ、レイクシャンプレーン、キアサージ、ボクサーのどれか二隻だった気がする…
ぶっちゃけ雲竜級運用するよりエセックス級くれた方がうれしい気がするのだが

そういえばyukikaze氏案だとフレッチャーかサムナー級を貸与されているけど、艦名はどうなるんだ?


447 :  テツ :2015/01/05(月) 23:50:50
>>446
そりゃ、某国の海軍が無慈悲に沈めまくったから貸与するほど余ってないんでしょうwww


448 : yukikaze :2015/01/06(火) 00:06:16
乙です。
ちなみにこちらも長門を記念艦にするべく奮闘中。
ミズーリのように非営利組織にした方がいいかもねえ。

あとひゅうが氏世界では共産中国空母保有できたんですね。
良く頑張ったなあいつら。
ちなみに拙世界では、空母ない代わりに弾道弾での威嚇ですね。
後は満州国海軍と台湾海軍、中華民国海軍を仮想敵として
北海、東海、南海艦隊の3個艦隊編制。
戦時にはこれらが統合指揮されて「中華人民共和国統合艦隊」
主力艦艇は053H型フリゲート相当。
対艦攻撃能力に注力するものの、それに注力しすぎてバランスが悪い。
まあ韓国海軍と同じですわな。

>>412
拙世界でも華国鋒氏や胡耀邦氏、趙紫陽氏はいますが、華国鋒氏はともかく
後者2人はあくまで経済のテクラノートで終わることになります。
これは軍の力が史実より強くなったのと、文化大革命の記憶から、彼らが
経済分野にのみ有能さを出すことが生き残れる唯一の策と考えたからでもあります。
この2人の有能さについては、林彪や彼の配下たちも高く評価し、ナチスのシュペーアや
シャハトと同じ立ち位置になりますが、政治の実権は握れませんでした。
何しろ華国鋒の後を継いだのが陳雲や李鵬といった、バリバリの共産主義且つ国粋主義
ですし。

それにしても、雲龍型代艦の名前は大鳳に決定ですか。
うちは翔鶴にして、翔鶴代艦に大鳳使おうかと思っていたのですが。
(信濃代艦を瑞鶴にすること決めていたので、それに合わせる為)


449 : 名無しさん :2015/01/06(火) 00:09:57
でも、予算的にはやはり長門を記念艦にするのは厳しいよなぁ
欧州一の経済大国のドイツでも、駆逐艦のレーベ一隻が限界だし
日本も雪風の記念艦化が限界が有力だから


450 : 名無しさん :2015/01/06(火) 00:11:08
無理に記念艦化させて、史実宗谷みたいに劣化させても気の毒だからねー
身の丈にあった規模で、不足なく保存したいよ


451 : 名無しさん :2015/01/06(火) 00:11:59
yukikazeさんの世界だと中共は三個艦隊もあるのか…053H型フリゲート相当とは言え陸軍国がよく揃えられたもんだわ


452 :  テツ :2015/01/06(火) 00:13:29
ある意味国の紐付きになりますが、方法が無い訳でもない、20世紀ならまだ幾つか生きている当時の法律使えば


453 : 名無しさん :2015/01/06(火) 00:14:10
そういえば、満州や台湾、南北朝鮮が濃過ぎて影が薄い中華民国ですが
陸海空軍の軍事事情はどんな感じで纏まっているんでしょう?


454 : 名無しさん :2015/01/06(火) 00:19:43
面積や人口的には満州に遥かに及ばず
経済的にもアメリカや日本が露骨に支援し捲くってる台湾に及ばず
史実韓国以下程度?じゃね>中華民国


455 : ひゅうが :2015/01/06(火) 00:19:45
>>448
大鳳Ⅱ(仮)は単艦ですし装甲空母ですのでそちらにあわせてみました。
大陸中華は、ウクラ○ナがいらんことをしたおかげで空母パークにならずにそのまま空母化して、国際社会の非難をあびている感じですね。
おかげでウクライナの言葉を信じたトルコが激怒しています。

というか指導者層ヤバい人ばっかり(汗


456 : 名無しさん :2015/01/06(火) 00:20:27
後ろ盾が米国だし、やはり一部軽装備を除き米国製の兵器が主流なのでは?>>海南島の中華民国


457 : 名無しさん :2015/01/06(火) 00:48:31
この世界なら残存してそうな旧式艦艇

敷島、富士、出雲、磐手、浅間、常磐、八雲、春日、矢矧、平戸、吾妻…結構あるな


458 : 名無しさん :2015/01/06(火) 01:14:08
まぁ、軒並み解体されて資材コースだろうがな


459 : 名無しさん :2015/01/06(火) 06:59:19
>>453
極東危機の時も民国は何してなんだろう?
日米関係がギクシャクしだして双方が政治的・軍事的に動けない状況を見たら勝手になんかやらかしそうな気もするけど
そんなこともできないくらいに日米に雁字搦めにされてたんだろうか?


460 : 名無しさん :2015/01/06(火) 07:28:28
日米が動けない→共産中華がフリーハンドを得る→北京が「統一運動」の鉾先をこちらに向ける
という流れを幻視して海南島で震えてたんじゃないかな


461 : 名無しさん :2015/01/06(火) 08:37:32
>>449
描写されていないだけでプリンツ・オイゲンが記念艦化されている可能性もあるぞ
とはいえ、それでも大きさは重巡洋艦で戦艦に比べればコスト安いけども


462 : 名無しさん :2015/01/06(火) 08:47:40
ミズーリ保存協会の手法を参考にして
人が多く訪れる場所に見学料徴収式で展示すれば運営できなくはない、かな?

縁的には微妙だけど、横浜とか人が集まりそうな場所に
海軍記念館を設置して目玉として置いておくとか


463 : 名無しさん :2015/01/06(火) 13:50:04
>>462
それも以前あげられていたけどアメリカ以外だと厳しそうだと言う話になってたのよ。

>>461
一応、軽巡洋艦なら英国で係留しているから重巡洋艦もできなくはないと思う。
一隻だけならできるんじゃないだろうか。
……戦艦や空母はその維持費とかが馬鹿にならんのでお客だけで維持できなくなるんだよなあ。


464 : 名無しさん :2015/01/06(火) 15:01:41
日本の場合は生き残りの重巡は軒並み中大破してて解体・資材コース行き
軽巡洋艦も酒匂以外は大体同じくで、武勲的には酒匂記念艦にするよりは雪風か磯風の方がまだ有名なのよね
コストも安いしで


465 : 名無しさん :2015/01/06(火) 15:06:26
戦後世界では大和ミュージアムはどっちに作られるんだ?
生まれ故郷の呉か、没した沖縄か


466 : 名無しさん :2015/01/06(火) 15:28:14
やっぱ呉じゃないかなあ

沖縄の方は最後に沈没したってだけでそれ以外は馴染み薄いし。

あっちはあっちで別の博物館でも作ると思われ。


467 : 名無しさん :2015/01/06(火) 17:07:42
極東事変が仮に1999年に起きたんなら、ノストラダムスの予言の世界滅亡=第三次世界大戦のことなんだ!
って騒ぐマスコミがメッチャ増えそうだな


468 : 名無しさん :2015/01/06(火) 18:05:40
キ〇ヤシ「つまり、恐怖の大王とはクリントン大統領のことだったんだよ!」


469 : 名無しさん :2015/01/06(火) 19:33:15
>>468
ガチで洒落にならん……マジで笑えない……


470 : 名無しさん :2015/01/06(火) 19:53:53
米軍関係者「やっぱり」


471 : 名無しさん :2015/01/06(火) 19:55:27
どっかの特撮でクリントンモチーフのキャラが、世界を滅ぼすことが目的のボス役にされそうなレベル


472 : トゥ!ヘァ! :2015/01/06(火) 19:56:38
漫画や映画じゃ悪役として引っ張りだこでしょうなw


473 : 名無しさん :2015/01/06(火) 20:07:45
朝鮮戦争中の日本国内の騒動とか見てみたいな


474 : 名無しさん :2015/01/06(火) 20:08:05
>>468
クリントン「名誉毀損だ!」


475 : 名無しさん :2015/01/06(火) 20:16:42
国防軍関係者「ミステリーなのにリアル言っちゃアカンだろ」


476 : 名無しさん :2015/01/06(火) 20:37:23
ある酔っ払いが「クリントンは無能だ!」と叫んだ、するとその酔っ払いはFBIに捕まった、罪状は国家機密漏洩罪

ってジョークがありそう


477 : トゥ!ヘァ! :2015/01/06(火) 20:40:10
ジョーク本に載っていそうな話ですねw


478 : 名無しさん :2015/01/06(火) 21:03:11
MoH「クリントンが原因のシナリオで1本作りました」
CoD「クリントンが原因のシナリオで1本作りました」
BF 「クリントンが原因のシナリオで(
MGS「クリントンが原因の(
トム・クランシー「クリントンが原因のシナリオで何本か作りました」
ハリウッド「クリントンが原因のシナリオで(


479 : トゥ!ヘァ! :2015/01/06(火) 21:19:31
核作品の主人公たちが異口同音にクリントンのことを罵るのかw


480 : 名無しさん :2015/01/06(火) 21:30:04
ロシアから欧州から満州から日本から台湾から……ぶっちゃけ何処も得しませんからねえ……w
主人公どころか登場人物の殆どから異口同音に罵られるかとw


481 : トゥ!ヘァ! :2015/01/06(火) 22:01:52
当のアメリカですら得していませんものねw

逆に損しかなかったという……クリントンの失態でアジアで戦争勃発した内容の架空戦記とかは書かれそうですな。


482 : 名無しさん :2015/01/06(火) 22:06:00
極論とち狂ったバカがあちこちに火をつけて回っただけだからなあ
ロシアから見ても睨み合いしてた相手がいきなり火炎瓶投げてきた気分だろうし


483 : トゥ!ヘァ! :2015/01/06(火) 22:07:54
クリントン「善意でモロトフカクテルを奢ってやった」

各国「ふざけんな馬鹿」


484 : 名無しさん :2015/01/06(火) 22:17:53
クリントンのせいで勃発した朝鮮半島危機に投入されるサイレント・コア。
音無隊長の罵声と愚痴付き。


485 : 名無しさん :2015/01/06(火) 22:26:25
阿部さん 「何だろう、ブッシュJrを見てると他人な気がしないんだが」


486 : 名無しさん :2015/01/06(火) 22:45:13

阿部さん「や○ないか」

クリントン「アッー」


487 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:07:06
CoC「クリントンを狂信者にしたシナリオを用意しました!」


488 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:14:00
Fallout「アメリカは核の炎に包まれた!おおかたクリントンのせいで」


489 :  テツ :2015/01/06(火) 23:19:49
シナリオライターに仕事を与える偉大な(元)大統領じゃないですか(スットボケ


490 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:26:00
フルメタルパニック 「極東動乱」


491 :  テツ :2015/01/06(火) 23:34:04
CoD・MW「大体クリントンのせいでアメリカが占領されました」


492 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:34:44
アサシン教団「テンプル騎士団であったクリントンをどうにかできなかったのが痛恨の極み」
テンプル騎士団「いや、俺達もあそこまで馬鹿でコントロール不能とは思わなかったんだ」


493 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:36:00
クリントン粛清のためにアサシン教団とテンプル騎士団が手を組むなんて話に発展・・・


494 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:41:07
北斗の拳やマッドマックスが続編だとアップしていそうだな


495 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:45:52
おぉ、これは……クリントンのせいでディケイドの決め台詞が変わってしまいそうだw


496 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:46:34
余りに「不適切」すぎて真の黒幕のもくろみすら崩してしまい、世界をプラスでもマイナスでもないカオスに導く…恐ろしい…

無能を振り切ったレベルの表現を「クリントン」というのは米軍での俗語だが、これいささか直截すぎるので一般には「不適切」とオブラート的に称される。


497 :  テツ :2015/01/06(火) 23:48:20
作中では「偉大なる大統領閣下」と言われるんじゃないですかね、皮肉でw


498 : 名無しさん :2015/01/06(火) 23:51:01
クリントンって言うと、Gのレコンギスタ11話見たアメリカ人の感想が↓w

・アメリアの大統領の名前はニッキーニだと。でもクンパの副司令官はズッキーニって呼んでたね?こりゃ愉快だ。
・フルネームはズッキーニ・ニッキーニだ。それとクリムの本名はクリムトン・ニッキーニ。
・なんてこった。
・また富野の命名にやられたよ。
・クリムトン→クリントン 理解した


499 :  テツ :2015/01/06(火) 23:54:41
そしてCoDでの悪役でノリエガ将軍を出したら、去年リアルでノリエガが訴訟を起こしたようなことがコッチでもクリントンが起こったりw


500 : 名無しさん :2015/01/07(水) 00:21:46
>>499
大変だな、主な戦争系のシリーズ全部に訴訟起こさないといけないなんて・・・
きっとクリントンは大統領辞めてからの方が忙しいぞ


501 : 名無しさん :2015/01/07(水) 00:41:09
そして世界中から「実際ありえただろうが!」との非難の大合唱である


502 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:03:40
セクハラ記事に対して訴訟起こして無様に負けた仙国思い出した


503 : yukikaze :2015/01/07(水) 01:08:04
>>451
まあ史実のようになかなかの良艦である054A型フリゲイトの建造
まではいきませんけどね。
共産中国は「大中華の復活」を目標に掲げており、その国是から
北海→対満州、東海→台湾、南海→中華民国及びベトナム
用として、1980年代から整備されます。
そして彼らは優勢(中華民国除く)な敵艦隊撃滅の為に、ソ連の艦艇を模範に
攻撃力てんこ盛りな艦を建造することになります。
053H型フリゲート相当もですが、ミサイル艇の整備にも熱心です。

>>459
中華恒例内ゲバの真っ最中です。
これは蒋経国亡き後、傑出したリーダー不在の為に、周辺諸国の状況に
右往左往してしまう政治状況になったのが大きいです。
共産中国も当然ゆさぶりをかけてきまして、国内状況は混乱の一言です。
それでも国が保っていたのは、蒋経国の改革によって登用された官僚層と
中堅士官群が優秀だったからではありますが。

>>465
拙世界では沖縄ですね。
何しろ連合艦隊の特攻もですが、大和が沖縄復帰まで1艦で戦い続けた
姿に、沖縄県民から「何とかして大和を残してくれ」という嘆願が相次ぎ、
様々な政治的決着のもとに、大和が着底した宜野湾に、大和以下連合艦隊を
偲ぶ博物館が建造されることになります。
横須賀の三笠記念艦、呉の海軍資料館と並んで、日本の3大海軍博物館に
なっています。

>>467
拙世界では、極東事変のクライマックスは2000年7月ですね。
共産中国は1999年の「中華人民共和国国慶節50周年」において、
「未だ帝国主義勢力によって奪われた地域を取り戻し、大中華の
栄光を取り戻すことこそが使命」であると、時の国家主席が発言し、
以降、冒険主義をさらに推し進めることに。
本来ならばアメリカおよび周辺諸国で抑えるのですが、中国のこの姿勢に
韓国は1998年に大統領に就任したノムヒョンが、国内の支持層の歓心を買う為
反日侮日運動を展開。満州との関係が悪化していた北朝鮮は中国寄りに。
日本は国内のゴタゴタを小渕首相が必死になって纏めようとしていたのですが、
肝心のアメリカが中国の行動を過小評価しており、むしろこの冒険主義を利用して
満州に食い込めると判断してのける有様。
これにロシアがブチギレ、極東は一触即発の展開に。しかもホットスポットである満州は
江沢民が自らの権力獲得の為に暗躍したせいで統一した方針が取れず、これまた
周囲を振り回すことに。

そうこうしている内に、状況打開のために駆け巡っていた小渕首相が史実通り力尽きて死去。
日本国内の混乱は最高潮になり、アメリカも遅まきながら事態のやばさを理解しますが
事態の急変についていけず全く役に立たない状態に。
そして2000年7月に中華人民共和国軍は『演習』と称して大軍を中満国境に展開し、もはや
戦争は免れない状況にまでなりますが、満州共和国首都で大勲位とプーチンが電撃会談を行い、
両国首脳が中国と北朝鮮の冒険的行動を厳しく批判し、これ以上冒険的行動を行えば核戦争も
辞さずという最後通告を行います。
幸運にも、この時、国家主席が病に倒れ、中南海が政治の季節に突入したこともあって事態は収束しますが
本気で大戦争が起きる一歩手前でした。


504 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:10:05
アマルガム「ハイチ危機は兎に角極東危機沈静化は疲れたよ…」


505 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:11:07
大勲位とプーチン閣下、ご苦労様でした。
そしてクリントン、てめーは首吊って死ね。


506 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:13:14
>>504
マロリー卿 「アマルガムを本来の姿に戻した事だけは、クリントンの業績だな」


507 :  テツ :2015/01/07(水) 01:13:25
冗談抜きで、日本も朝鮮戦争以来の戦時体制に移行したんでしょうね


508 :  テツ :2015/01/07(水) 01:14:33
そして小渕さん・・・
彼は「過労死」ではなく「戦死」扱いでいいと思う・・・


509 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:15:33
このまま加熱してたら、国防軍とロシア軍の共闘が見れたんかねぇ。


510 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:17:49
クリントン「だってヒラリーも国務省もいけるって言ってたんだもん」


511 :  テツ :2015/01/07(水) 01:18:58
NHKや民放各社ではバラエティ番組の一斉自粛と、ニュース番組クラッシック音楽番組だけが流れるという事態になったんでしょうね

そしてテレビ東京が唯一、大規模災害以外で「番組構成を変えた」事件としても一部で歴史になったと


512 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:19:18
小説家達の飯の種であるクリントンエピソードに同盟国の首相を討ち取ったが加わっていたのか


513 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:20:25
その時の終末時計は非常にヤバいことになってそうだな、欧州も核戦争に備えて警戒体制とってそう


514 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:22:15
これがフルメタ世界だったら、中満国境にウルズチームとガウルンが派遣されてるな。


515 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:22:15
>>509
>>、国防軍とロシア軍の共闘

国防軍式教練済みの畑の兵士がべいてー型兵站のバックアップの下で中華になだれ込むとな?


516 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:23:16
>>515
何その絶対に敵に回したくない軍隊。


517 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:25:20
クリントン「敵将!!討ち取ったり!!」
クリントン無双好評発売中!
内容は適当なことを言ってどこまで世界を振り回せるか無双するゲーム


518 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:27:27
小渕さんは国葬で。


519 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:31:20
もうちょっと危なかったらマジで米軍の一部がホワイトハウスになだれ込んでたんじゃね?これ


520 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:31:55
>>511
2○ゃん○る 「テレ東が特番流した、世界の終わりだ!!」


521 : ハニワ一号 :2015/01/07(水) 01:36:09
クリントンのせいで日本国民の対米感情は急降下でしょうな。
父ブッシュと子ブッシュはクリントンを強引に小渕さんの墓前に引き連れ謝罪と土下座をさせるべきですな。


522 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:36:20
とゆ〜か、クリントンと盧武鉉のせいで
民主主義に対する信用が損なわれそうだな。


523 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:38:50
小渕さんの墓前だけでなく、世界土下座行脚させるべきでは?


524 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:40:29
この世界のトム・クランシーの作品は是非とも読んでみたいよなぁ。冷戦時代の『レッドオクトーバー』で主人公ジャックがアナポリスへ講演に来た阿部さんと既知を得たりとか、『恐怖の総和』で核戦争を回避するためクレムリンの枢機卿を探しだそうとしたりとかするのかな・・・。
『日米開戦』に出てくるキールティーってクリントンなんだよな、元ネタは。


525 :  テツ :2015/01/07(水) 01:46:15
ギルティ?(マテ


526 :  テツ :2015/01/07(水) 01:49:51
クリ「あの、僕これから裁判があるんで国外にはいけないんですよ、残念だなーw」
     ゴリッ!
パパブッシュ「君の答えは聞いていない(ガバメント頭に突きつけつつ)」


527 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:51:30
CoD:BOでクレムリンの枢機卿や阿部さんを巡る暗闘が高確率で有るような気がしてならないw


528 :  テツ :2015/01/07(水) 01:54:13
やめて、メイソンのライフはもうゼロよw


529 : yukikaze :2015/01/07(水) 01:54:25
>>507
日本側の本気を示すように、この時大勲位は展開した艦隊(ひゅうが氏
準拠)を、敢えて『連合艦隊』と呼称します。
既にその強さが神話的色彩すら帯びていたためか、国内では混乱が
鎮静化することになり、逆に周辺諸国は「遂に連合艦隊が名実ともに
復活しやがった」と、顔を青くすることになります。

>>513
欧州諸国は「寝た子を起こしやがった」とパニックになり、アメリカ大使を呼びつけ
思いっきり怒鳴りつけることになります。
ロシアと日本人をよくも本気にさせやがったな。どう落とし前をつけるんだと。

>>518
小渕さんは史実通りに埋葬されます。
なお追悼演説は本来なら野党第一党の小沢がやるのが慣例なのですが、全員が
「あいつに追悼演説なんかさせたら小渕さんが成仏できるか」と大反対し、小渕さんと
親交の深かった村山富一がやることに。
なお村山も小沢の行動には本気で腹を立てていて、追悼演説の後に「小渕さんみたいに
馬鹿にされながらも命を捨ててまで国民の為に働いた政治家は他にはいない。
小沢のような権力欲だけしかない男や、政権叩きが使命だと勘違いしている浅薄なマスコミ
によって殺されるていいような人じゃなかった」と温厚な彼にしては珍しく罵倒を浴びせて
います。


530 :  テツ :2015/01/07(水) 01:56:28
若い頃なら兎も角、晩年のトンちゃんを本気で切れさせるってどんだけ(大汗


531 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:58:14
>>526
「心配はいらない、代理の弁護人は手配済みだ。
あ、代理への報酬は君が出すように」  
                      byブッシュ親子・国防総省

てかクリントンって大統領選に出馬するときに
弁護士資格を返上してなかったっけ?


532 : 名無しさん :2015/01/07(水) 01:58:44
と言うか、アメリカから見てもマジでヤバイよな〜。
最悪日本がロシア側に立って同盟とか結ばれたらアメリカの戦略が根本からひっくり返るし
と言うか、もうアメリカの発言力がフリーフォール状態だし……

就任直後のブッシュ、過労死寸前になるんじゃね?


533 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:01:43
クラッシャー小沢の本領を発揮して、クリントンと一緒になって
小渕さんのライフを削りまくてたからなぁ、小沢。


534 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:06:13
傍から見ると最悪日本がロシア側に行く羽目になったかもしれないからな。

そしてら極東ロシア、満州、日本と東アジア最大戦力トリプル役満揃うぜ。


535 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:09:50
日露でしっかりスクラム組むと、シベリアの日本以外採掘できない資源が凄まじい勢いで開発されていくだろうしなあ……
他の資源産出国が発狂寸前にならなくてよかったな、アメリカ


536 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:14:26
そしたら台湾や東南アジアの国々の一部も同調するかもね。

なんやかんや言って日本の影響力も馬鹿にできないし。

本当極東どころか東南アジアなどアジア全域で築き上げてきた米国の影響力やら信頼ってのが全て瓦解する寸前だったんだな。


537 :  テツ :2015/01/07(水) 02:16:07
太平洋が「アンクルサムのプライベートビーチ」から最前線に代わり掛けたからねぇw


538 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:16:18
てか小沢この時期になにやった(汗


539 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:19:12
瓦解したら歴代大統領やら軍高官やらがクリントンにガーランド担いで殴りこみに行きそうな気がする


540 :  テツ :2015/01/07(水) 02:20:01
>>538
何時も通りキングメーカー気取りで政局混乱誘発
しかも最悪の次期に何時も通りの気分で


541 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:22:55
>>538
クリントンの馬鹿のせいで発生した極東危機んときに
国内を引っ掻き回して、一致団結の邪魔をした。

そのせいで、収拾付けようと奮戦してた小渕さんは急逝。


542 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:24:15
日本の政治家って、日本という国は「世界2位の経済力」と「世界有数の軍事力を持った」
大国である事を自覚していないアホが多すぎるよね。小沢なんてその典型的過ぎる


543 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:25:24
それで責任らしい責任も取ってないんだろう?

なんで政治家続けられているんだこの世界の小沢の奴は。


544 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:27:47
こっちの小沢は、2000年頃に奥さんから三行半されたりしてな。


545 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:34:13
>>503
フランスが史実台湾にやらかしたことを中華人民共和国にやらかしそうだなぁ
>>507
なんというか試作機のF-2までも戦力カウントされていそうですね。
>>526
そのまま射殺したれ
>>532
とりあえず。極東事変で沖縄に専任のF-22部隊の配備が決定したあたりがせめてものすくいか


546 : 未熟者 :2015/01/07(水) 02:34:30
日本「うるせぇ日露同盟ぶつけんぞ!」
米国「やめて!第三次世界大戦おきちゃう!!」


547 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:38:17
どちらかといえば政治的に危ない中共よりもまだ西側判定されている海南島の民国の方にするんじゃね?>>フランス


548 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:41:38
>>546
欧州各国 「あぁ!?誰が原因だゴルぁ!!?」


549 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:44:23
日露同盟なんかされたら在韓米軍が孤立しちゃう!!w

そういや台湾や海南島にも米軍って駐留しているのかしら?


550 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:45:03
対人民共和国に向けての日露同盟とかはありかもしれないが


551 :  テツ :2015/01/07(水) 02:49:11
だからこそ、小ブッシュやラムたんや他の米大統領経験者はクリの後始末で世界中を飛ぶこと


552 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:50:46
ブッシュJr・ラム爺さん・大統領経験者 「何この苦行」


553 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:57:47
民主党「次と次の大統領選挙は自重します。」


554 : 名無しさん :2015/01/07(水) 02:58:31
黒ノム・黒アレことオバマが控えてるんだよなああああああああ!orz


555 :  テツ :2015/01/07(水) 03:01:13
小ブッシュが二期務めて、次はマケインかな?


556 : 名無しさん :2015/01/07(水) 03:02:35
というかオバマが来たら下手すると極東大戦が勃発しかねない気がする


557 : 名無しさん :2015/01/07(水) 03:03:46
流石に二度目はないと思いたいが…


558 : 名無しさん :2015/01/07(水) 03:07:41
アメリカの歴史上、2代続けて同じ政党からってのもあったし
子ブッシュの次はマケインじゃない?


559 : 名無しさん :2015/01/07(水) 03:50:05
>>544
それどころか岩手4区からも叩きつけられるかと。
動乱後の総選挙には小沢とその部下の選挙区全てに刺客が送られて議員生命絶たれるとのこと。


560 : 名無しさん :2015/01/07(水) 04:22:46
少なくとも、小沢には自分のやらかした事についての報いは受けて欲しい
おそらくは、自分に矛先が剥いた瞬間に逃散するか責任の擦り付け合いに奔走するマスゴミ共も


561 : 名無しさん :2015/01/07(水) 04:25:44
現実でもロシアが日本にパイプライン引っ張ろうかって話も有るし
ロシアが日本と組むと急速に国力回復及び技術交流が進むだろうし
アメリカだけじゃなくて欧州も顔面蒼白だろうなあ……


562 : 名無しさん :2015/01/07(水) 05:22:48
流石にこのクリントンの二の舞は無いんじゃね?
10年しか立ってないのに同じ間違いやらかしたら本気でアメリカ終わりだろ


563 : 名無しさん :2015/01/07(水) 05:30:53
Fallout風に「人は過ちを繰り返す……」


564 : 名無しさん :2015/01/07(水) 05:31:40
・・・比喩抜きで核戦争一歩手前って、マジでノストラダムスの世界滅亡が現実味帯びてただろうな

アメリカ市民A「あの爺さん一年過ぎてるじゃねぇか!世界の終末は今年かよ!」
市民B「たった一年程度なら誤差だろうよ(吐き捨て)」
市民C「俺の兄貴は沖縄に配属されてるんだぞ!今は最前線じゃねぇか、ふざけんな糞クリントン!」


565 : 名無しさん :2015/01/07(水) 05:46:59
極東危機は2000年ってことは、クリントンの任期終わる前年か
よりにもよって任期が終わる直前に最大規模の大失態やらかしたのか、もったいない
支持政党は『後1年大人しくできなかったのか・・・』と思ってただろうな


566 : 名無しさん :2015/01/07(水) 06:57:19
>>561
ロシアパイプラインは、 ロシアの条件がふざけすぎてて無理。

1 設置工事&保守管理&修復工事は露が全てやる。

2 設置工事&保守管理&修理に必要と判断した金額は日本持。

4 日露信頼の明かしとして諸費用の明細、詳細な工事計画書は出さない。

5 設置後の保守管理&修復は全てロシアがやる。

上記の条件飲んだら、パイプライン関連に必要と露に請求されたら無制限に支払う義務が日本に生じる。
それでいて、明細は一切なし。


567 : 名無しさん :2015/01/07(水) 07:05:45
ウクライナもこんな形で不条理やられたのかな
そらまぁ、武力衝突待ったなしですよ


568 : 名無しさん :2015/01/07(水) 07:50:40
でもあいつらヨーロッパに流すガス無断で吸ってたからな……


569 : 名無しさん :2015/01/07(水) 08:08:31
結論:どっちも悪い


570 : 480 :2015/01/07(水) 09:10:17
アメリカは極東事変を発生させるばかりか全く役に立つ行動をしていない(と言うか出来ない)

日本は奮闘してた小渕首相が九割方小沢とマスコミによって殺されて政治的に大混乱。

欧州諸国は極東が遠すぎて(戦争準備しつつも)殆ど見守る事しか出来ない。

共産中華は事変の発生源な上に『他国何て知った事か』とばかりに満州強奪の準備完了し決行寸前。

韓国?事態収拾に動くどころかボヤにガソリン注いで爆薬投げ込む気満々ですぜ旦那!


…本気でプーチン大統領が動かなかったら世界大戦不可避でしたね、この状況は…
アメリカの威信や株がパワーダイブした代わりにロシアの威信や株が大分上がった
事でしょうねー…。ロシア人にとってもソ連崩壊で失われた自信を取り戻す切欠に
なったでしょうし(アメリカが止められなかった戦争をロシアが止めた!って感じで)

そしてプーチン大統領の威信も国民からの信頼も永久不滅の物になったんだろうな…
『極東事変で一番マシな結果になったのはロシアだけだった』と評されそうだ。


571 : 名無しさん :2015/01/07(水) 09:47:14
ロシアにとって最大の利益はスターリンの負の遺産である
日本の対ロ(対ソ)感情を少しでも好転出来た事だろうな
御蔭で(交渉で莫迦をしなければ)シベリア開発に日本の力を借りれるかも?
という希望も出てきたし


572 : 名無しさん :2015/01/07(水) 10:20:11
>>570
むしろなんで韓国って存続してるんだろう?


573 : 名無しさん :2015/01/07(水) 10:23:42
史実じゃ胡散臭いといわれるノーベル平和賞がこっちじゃプーチンが受賞して高い評価を受けてそうw


574 :  テツ :2015/01/07(水) 10:43:32
大勲位とプーチンの同時受賞とかw


575 : 名無しさん :2015/01/07(水) 10:49:37
>>572
共産主義に対する砦?としてかなぁ
朝鮮戦争でのヤラカシから、最前線の塹壕レベルまで扱い低下してるけどw
大要塞<日本>を守る最前線の防衛陣地だから、イヤでも維持しなきゃいけないんだよな

そんで、クリ氏が扱い(塹壕→砦レベル)を上昇させたらこの有様だよ!w


576 : 名無しさん :2015/01/07(水) 11:44:55
目の前には北朝鮮つう東側の最前線基地があるものな。

しかめ地形学的に半島は日本につきだされた刃物みたいなものだから安全保障上確保せにゃならん。


577 : 名無しさん :2015/01/07(水) 11:48:47
極東危機の映画とかどうなんだろね…


578 : 名無しさん :2015/01/07(水) 11:53:04
まあ間違いないのは……
アメリカ人「クリントン○ね」
日本人「クリントン○ね」
ロシア人「クリントン○ね」
満州人「クリントン○ね」
台湾人「クリントン○ね」
欧州各国「クリントン○ね」
東アジア各国「クリントン○ね」


579 : 名無しさん :2015/01/07(水) 11:54:37
そういえば史実で韓国は核開発しかけていたなぁ・・・・。
それがばれてアメリカからの制裁でフランス製に移行したのかね。


580 : 名無しさん :2015/01/07(水) 12:06:59
>>578
南北朝鮮人「クリントン大統領マンセー」
中国人(中共)「クリントン大統領は米国史上最も偉大な大統領アル」


581 : 名無しさん :2015/01/07(水) 12:24:19
2000年7月、各基地から一斉に抜錨して日本海を目指す国防海軍『連合艦隊』

総旗艦『信濃』のマストにはためく『Z旗』

このニュース映像を見た米軍関係者は顔色が蒼白を超えて土気色になったんでしょうな


582 : 名無しさん :2015/01/07(水) 12:40:53
任期真っ当することなくホワイトハウスから叩き出されるんだろうな


583 : 名無しさん :2015/01/07(水) 13:26:25
>>566
史実だとふざけた条件だけどこっちだともうちょっとまともになって見かけ上は交渉できるレベルかもしれないな
交渉してるって姿勢見せただけで欧州も米国も真っ青だろうけど


584 : 名無しさん :2015/01/07(水) 13:34:39
史実でも米軍やらNASAやらの基幹部品に日本製の部品が大量に混じってるからなぁ……
他にも戦闘機用のマザーマシンやら、ステルス塗料やらも日本が独占だし……

万が一ロシアに日本が転んだら、それらの基幹技術が一気にロシアに流れることに……
そしてアメリカの最先端分野が麻痺と。顔真っ青ってレベルじゃないな……


585 : 名無しさん :2015/01/07(水) 13:54:59
秋葉原でソ連のスパイが電化製品購入していたこともあったよな。


586 : 名無しさん :2015/01/07(水) 14:02:34
>>583
まともな条件で交渉してきて日本との政治ライン強化とかするかもね。
プーチンは


587 : 名無しさん :2015/01/07(水) 14:30:29
>>503
>幸運にも、この時、国家主席が病に倒れ、中南海が政治の季節に突入したこともあって事態は収束しますが
暗殺されたという陰謀論が出そうな状況だな。


588 : 名無しさん :2015/01/07(水) 14:40:53
クリントンばかり叩かれていますが極東危機の要因の一つでもある国務省も袋叩きにされそうですね。
子ブッシュ政権では血はそれ程流れない大粛清並の改革が国務省で行われそう。


589 : 名無しさん :2015/01/07(水) 14:42:58
嘘かほんとかPS2を見たアメリカの技術者は「日本人はゲーム機に此ほど高性能なチップを詰め込むのか!?」と仰天したとか


590 : 名無しさん :2015/01/07(水) 14:50:06
>>587
ロシアが恐ロシア化したら、二ちゃんねるとか陰謀論系雑誌とかに現代で
『あの時プーチンは第三次世界大戦を防ぐ為にKGB系で信用できる自分
の手ごまに共産中華の国家主席を暗殺させ、中南海の政争を煽ったんだよ!』
…とか言ってるかもしれませんね。うん、あり得なくもなさそうだ


591 : 名無しさん :2015/01/07(水) 14:59:48
>>587
え?違うの?
>>589
そもそもスパコンとしてPS3使ってるし


592 : 名無しさん :2015/01/07(水) 15:10:36
PS2のCPU,うちの大学の教授が色々と適当に試したら偶然あそこまで早くなったらしいからなあ……w


593 : 名無しさん :2015/01/07(水) 15:20:06
>>584
ただ逆に日本は国防軍の兵器体系をほぼアメリカに依存してるんで
ロシアに転ぶのはメリットよりもデメリットの方がはるかに大きいからね
普通に考えれば経済的な関係が多少強まるくらいだろうね


594 : 名無しさん :2015/01/07(水) 16:11:28
ラプターを日本が購入はコスト的に有り得ないが、1個中隊か二個中隊を沖縄の米軍基地に常駐、位は飲ませそうだな
代償に


595 : 名無しさん :2015/01/07(水) 16:14:39
>>581
・・・ん?極東事変が2000年なら、信濃は既に解体されてないか?
湾岸かソ連崩壊の時の警戒任務が最後の作戦参加で、1995年の淡路救援まではギリ解体されてなくても。


596 : 名無しさん :2015/01/07(水) 16:56:54
>>583
こっちの日本には北方関連で手痛い目に遭わされてるしね
少なくとも史実より舐めた態度は取らんでしょ


597 : 名無しさん :2015/01/07(水) 16:57:29
つか、やはり歴史ってのは痛くなければ覚えませぬなのか?


598 : 名無しさん :2015/01/07(水) 17:00:18
そりゃそうでしょ
それどころか痛くしても繰り返す事例だって山ほど有るのに


599 : 名無しさん :2015/01/07(水) 17:15:44
同じ
17550t、全長212m幅21.4m馬力160000hp速度34ノット
装甲舷側152mm 甲板51mmの重巡ですが

武装で

A. 20.3cmL50 3連装3基9門、副砲10cmL65 連装8基16門(両用砲)
    4連装40ミリボフォース(ぽい)12基、艦載機3機

B. 20.3cmL50 連装5基10門、副砲10cmL65 連装4基8門(両用砲)
     3in4連装砲8基16門(両用砲)、40ミリボフォース(ぽい)8基 
61cm魚雷4連装発射菅2基 、艦載機3機

だとどっちが良いのでしょうか?
どちらも同じ砲の能力です。


600 : 名無しさん :2015/01/07(水) 17:19:15
そういうのは雑談スレで聞いて
戦後夢幻会ネタとは関係無いし


601 : 581 :2015/01/07(水) 17:39:46
>>595

退役予定だったけど、震災発生して『被災者を勇気づけたけど、期限きたので退役させますってのはよろしくない』と退役は一年延期(空母クルーをはじめとした乗組員育成の為の練習艦扱い)

といってる間にクリキントン無双で極東情勢が悪化で退役が更に延期

某ノムが『誠意として解体するニダ!!』と声明を出し、国民感情の面からも退役は難しいと言ってるうちに極東危機に

という感じですか


602 : 名無しさん :2015/01/07(水) 17:55:51
ということは、更に伸びて2005年に翔鶴Ⅱの就役と同時に大鳳Ⅱと共にズルズル退役するの伸びそうだな>信濃


603 : 名無しさん :2015/01/07(水) 18:10:29
極東危機が終息したらさすがに退役解体だろう。数年とはいえ空母三隻も維持するのは相当な負担になるし
国民感情があるとはいえ、それで国防体制が歪むことになるのは史実韓国と同じで本末転倒だよ


604 : 名無しさん :2015/01/07(水) 18:12:16
2001年は様子見で残すとしても2002年初頭には解体だろうな


605 : 名無しさん :2015/01/07(水) 18:16:58
引退したいのに引退時期を逃したアイドルのようだ


606 : 名無しさん :2015/01/07(水) 18:33:30
信濃「お国の為に戦い続けるのは本望ですが、流石にそろそろ機関他が限界なんで、引退したいのですが・・・」
武官「待って!周辺情勢が落ち着くまでもう少し待って!」
財務省「おい、既に退役予定時期はとっくの昔に過ぎてるんだが。瑞鶴?が大震災の時と違って完全に就役してるんだからはよ解体しろや」


607 : 名無しさん :2015/01/07(水) 18:50:26
>>602
それはないな。
三隻維持するだけで国防海軍の他の艦艇の整備計画に著しい障害が生じていてもおかしくない。
2000年以前に退役するだろうね。

>>604
恐らくそこまで延ばしたら他の艦艇の整備計画に影響が出始めるから2000年代に入る前に退役するだろうね。
2000年代に入ったら国防海軍の計画が大混乱になって本末転倒無事態になる。

それでなくとも本来の時期を延ばした分は国防海軍の予算内で増額を許されずに済まさせられることになるから海軍の整備計画が対混乱になっているのは確実だしね。
陸空も同時期に色々も要り様になっているから予算増やしてと海軍が発言した瞬間から陸空合同で海軍を袋にしかねない。


608 : 名無しさん :2015/01/07(水) 18:53:52
>>601
で、2000年になったと同時に退役といったところかねえ。
ただ、艦載機部隊は空母二隻分しかなく、人員も空母二隻分だけ。
三隻あっても動かせるか怪しいんだよねえ。


609 : 名無しさん :2015/01/07(水) 18:57:37
PS2のパーツが弾道ミサイルに転用出来るって聞いたな…


610 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:01:49
>>606
武官内部でも「これ以上は無理、艦艇整備計画が完全破綻する!!」っていう反論も強いだろうね。
それ以上に、空母二隻分の人員しか確保できていないし艦載機もないからどんがらだけあってもどうするって反応も返ってくるだろうし。
能力的には新型空母の方が上だしね。

結局、半島危機でも艦載機が殆どない上に人員も瑞鶴Ⅱに移されてしまって岸壁の女王で予算だけを食べる存在になってしまう可能性が高いんだよなあ。


611 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:01:59
つーことは日向氏案の極東事変の内容から更に信濃が削れるのか
2000年に起きたと仮定した場合は
もう少し前1998年辺りならギリ存在するけど


612 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:02:29
>>609
そういえばそういう話もあったよね・
国交が無い上に史実の様な交流手段が無い国にとってはより困難になるけど。


613 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:04:22
>>611
人員と艦載機の数を考えるとそんな感じじゃないかな。
多様艦載可能な機体は余るけどそれは以前話し合われた艦載機の議論で有った様に最大動員で乗せた上で陸上基地から交代で次々やってくる形式だろうし。
日本海や東シナ海だとそれで何の問題もないしね。


614 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:07:45
極東事変が2000年に起きたなら信濃は解体済みで不在、1996〜1998年に起きたなら健在で、戦闘機は瑞鶴と大鳳に任せて代わりにヘリや支援機搭載か


615 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:10:37
>>614
乗員も不足しているから後方における支援任務以外では怖すぎるからなあ。


616 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:12:09
信濃がまともに動けるのは95年の大震災救援が最後だな


617 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:20:52
転生者「キューバ危機を阻止したツケが今になって…」

ってぼやいてそう


618 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:22:57
別に日本が主体的に動いて阻止したのではなくベトナム統一を支持した結果、親米国ができたので二匹目のドジョウがキューバなだけなんですよねえ。

>>616
戦力としてカウントできる最後は仰る通り95年の阪神大震災でしょうな。それ以降は戦力とは言い難いでしょう。


619 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:31:10
>>617
戦後世界はキューバ危機起きてないの?


620 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 19:33:29
代わりにハイチが似たようなことになっていた気が?


621 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:39:06
>>619
キューバ危機は起こらずハイチ危機になってる。
ベトナム同様に新米中立国(親米国)なのがキューバ。


622 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:41:00
信濃「クリントンのせいで、ワタシノカラダハボドボドダァ」


623 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:49:42
>>622
それ以上に海軍の整備計画に2000年に退役させたとしても少なからず影響が出てしまっているだろうねえ。
急な出費を定められた予算の取り分からねん出させられているわけですし、人員にしても同様ですから。


624 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:50:53
というかね、革命後のキューバを取り込まなかった史実アイクがよっぽどどうかしていると思う今日この頃。


625 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:53:17
史実日本じゃ『空母建造?そんな金有るならイージス艦や潜水艦増やすなり、戦車部隊増やすなり、F2量産しろや』呼ばわりなのに、戦後世界じゃ空母部隊が必須扱いな謎


626 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 19:56:23
そりゃ戦後世界の防衛海軍は史実海自とは根本的な考えが違いますもの。


627 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:57:52
>>625
まとめを見るなり前の議論を見るなりしようよ……。
この世界の空母戦力はインド等と同様に対地攻撃手段、そしてこの世界の日本にとっては核の投射手段でもある究極の報復兵器なのよ。
限定核戦争で核攻撃されたことから目には目を、をくれてやるために核兵器を米国をシェアしていてそれを運用するのが空母機動部隊。
艦載機の制限も核兵器の運用能力等も関わってくるから。


628 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:58:15
>>625
極東のミリタリーバランスに日本の空母部隊が組み込まれてしまったから仕方が無いね

史実日本は戦後から今日まで徹頭徹尾持ってなかったから考慮されてないけど
戦後日本は戦後すぐに運用して、後に核シェアリングの要にもなっている


629 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:58:52
そりゃ運用ノウハウの構築から始めないといけない史実と運用し続けてる憂鬱戦後とでは前提が違いすぎる。


630 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:59:14
>>626
史実と立脚地からして違うのに同じように考えるのは無意味ですからねえ。


631 : 名無しさん :2015/01/07(水) 19:59:49
>>625
何を見て謎だと思ったのかな君は?


632 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:03:45
空母は抑止力ってのを除けば、基本的に『攻め』の兵器だからなー
守りの史実海自には向かんよ

史実海自:『専守防衛』の名の元に迎撃能力特化。故にイージス艦とか増産中。
戦後海軍:専守防衛なんてなく、編成自体は史実海自に近いが、空母他全体的に攻撃型の編成になっている。


633 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:13:35
クリントン「私の名前を冠する空母ができるのはいつになるかな?」


634 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:16:06
アメリカ海軍「未来永劫ねーよ」


635 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:16:53
今後一世紀、米海軍標的艦の非公式名称は常にクリントンだ(マジ


636 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:18:31
非公式名称として呼ばれる可能性は結構高いって議論されていましたしね(汗
同盟国の海軍整備計画にまで影響を与えているのだからアメリカ海軍への打撃って有形無形合せるととんでもないことになっていそうだなあ。


637 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:21:32
敵艦のNATOコードになったりしてな、クリントンが。


638 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:24:10
流石に自国の大統領の名前をNATOコードにするのは恥ですからやらんでしょう。


639 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 20:34:58
銃の命中率が下手な新兵に「あの的をクリントンだと思え」とか非公式で言っているくらいでしょうかねw


640 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:35:10
まあ、「不適切な関係」で終わったんだから、そこまでで許してやろうぜ(汗
民主党共和党の長老、重鎮一同が示し合わせて掴んだネタを種に、クリントンにそんな有終の美()を準備してやったとしても驚かんが。
冷戦期に手腕を奮った面々にしてみれば若造共の愚行は許しがたいわな。


641 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:47:11
特にロバート=ケネディが激怒しているだろうなあ。
アメリカ全盛期を齎した政治家たちのなかの生存しているのは全員影響力が半端じゃない重鎮だろうし、
その人たちの怒りを買った以上、クリントン家が今後政治家として出てくることはあるんかねえ。


642 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:52:03
>>641
まあ、無いわな。特に嫁。


643 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:52:03
政治家生命どころか下手すっと暗殺されんじゃね
極東事変の株価暴落で自殺者や失職した奴山ほどいるだろうし、恨みは軍官問わず買ってるし


644 : 名無しさん :2015/01/07(水) 20:56:48
>>642
クリントン政権の施策に影響が大きい存在だったのは既にばればれですからね。
民主党も彼女を候補という話が出ることさえないんでしょうな。

>>643
そうはいっても余程の事が無いと暗殺は起きないけどね。
まあ、生き恥をさらしてくれた方が後世の政治家たちへの警告にもなるって話だけど、それ以前に警護が付いているだろうから近年で金持ちが暗殺されるっていうのは難しいかなあ>米国


645 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 20:59:44
大手を振って表に出て来ることが出来なくなる程度ですかね


646 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:04:42
クリントン夫妻は歴史に名を轟かせた。それで十分じゃないか(棒


647 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:05:00
政治家としては死んだも同然って感じだろうね。
後、元大統領としての活動は無理に近いだろうねえ。
まあ、自伝でも出したらネタ扱いで売れるかもしれんが。


648 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:06:41
>>646
確かに米国どころか世界各国の歴史教科書に彼の任期中に巻き起こした事件は掲載されるでしょうからねえ。
しかも東西両側において一致した表現で。


649 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:09:50
そういえば、中国や韓国の影響を排除しているのにマスコミがマスゴミになっているみたですけど、
どうしてなったんでしょうかね。

まともかどうかはともかく、史実よりはましだと信じたいんですが・・・


650 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:10:45
そういえば、中国や韓国の影響を排除しているのにマスコミがマスゴミになっているみたですけど、
どうしてなったんでしょうかね。

まともかどうかはともかく、史実よりはましだと信じたいんですが・・・


651 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:11:05
中韓の代わりにアメリカのマスゴミの影響受けたんじゃね?


652 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:15:06
>>650
こればっかりは避けられない。


653 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:15:19
>>649
>>650
間違えて2つ書き込んでしまいました。
削除依頼は出していますので、ながしてください。


654 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:19:17
>>651
まあ、マスコミの話題は抑えた方が良いかもしれませんね。
なにせ、他のスレでも極論等が出てしまい荒れそうになりますから。


655 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:21:00
小野田寛郎氏で一本SSを書いてみようかと思ったが、レイテ以降何もかもが劇的に変わっているから
フィリピンでの残置諜者任務や遊撃指揮任務の必要性が消滅してるんだよな。


656 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:21:45
満州連邦は異国情緒にあふれる国で冷戦終了後、特に朝鮮危機の後、安定してからは西側の観光客も増えそうね。
ハルビンではロシア文化だろうし、奉天(瀋陽)では満州文化、大連では日本支配時代の文化、内蒙古等ではモンゴル文化がみられるだろうし。


657 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:24:06
マスゴミは中韓の影響があったからゴミなのではなく、
戦前から一貫してゴミであり続けてるから


658 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:27:10
中国や韓国の影響を排除しても、親中韓・反日のバイアスが無くなるだけで、
あげて落として他人の不幸でメシがうまい、という体質が変わるわけではないからな。


659 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:34:42
>>655
かなり歴史が変化しているからね。


660 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 21:35:49
そういや満州にいた溥儀皇帝はこっちだとどうなったのだろう?

チキンラーメン食えたのかな…


661 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:37:25
>>655
日本で何度も映画化されたり自伝やノンフィクション小説で使われるとしたら沖縄戦になるのかなあ。
後、南樺太からの民間人救出作戦とかかな。
この世界ではあそこで陸軍師団が全滅を引き換えに貴重な時間を稼ぎだし信濃を基幹にした日米艦隊が民間人脱出を行っているはずだし。


662 : yukikaze :2015/01/07(水) 21:38:06
>>570
極東危機最大の利益を得た存在となっています<プ−チン
危機全般において断固たる姿勢を取り続け、結果的に解決に導いたため
冷戦敗北で粉々にプライドを打ち砕かれたロシア国民の誇りを取り戻し
「飲んだくれのエリツィンではなくこの人ならロシアの栄光を取り戻してくれる」
という絶大な支持を得る事に成功。
しかも満州での手綱を結びなおすことに成功したお蔭で、極東地域での経済活性化
及び、旧ソビエト連邦諸国との連帯も再構築しなおし、結果的にロシア国内は安定。
一部では「プーチンの出来レースだったんじゃあ」という陰謀論まで言われる有様です。

>>574
満場一致で2000年はこの2人が受賞しています。
ちなみに佐藤栄作は非核三原則を唱えていないのでノーベル平和賞は受賞しておらず
日本人としては初の平和賞受賞になります。

>>579
史実では北の核開発疑惑に反応しての開発でしたが、ここでは日露の怒りにおびえた
ノムがアメリカに「日本に今すぐ懲罰攻撃をすべきだ」と訴え、アメリカから
「寝言は寝て言えこのボケ。それよりも貴様は今までの発言の落とし前をつけろ」と怒鳴りつけられ
そのせいで核開発に動きます。
まあすぐに潰されたのですが、史実同様中央日報辺りが「ウリ達が核開発して何が悪い」などとほざいたため
とうとう経済制裁発動を小ブッシュが示唆するまでになります。

>>587
ここら辺は皆様のご想像にお任せします。
歴史的事実としては、国家主席は病に倒れて静養。
翌年の春に公式に病死が発表されることになります。


663 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 21:44:43
酷い酷いとは思ってけど経済制裁される寸前まで逝ってたのか(汗


664 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:44:45
>>660
ソ連に連れて行かれることになるからなあ(汗)
中共より扱いが酷い?可能性もあるし、逆に利用価値なしとして放置してくれる可能性もあるんだよなあ。
まあ現地政府に任せられてしまう可能性もあるけど。


665 : 名無しさん :2015/01/07(水) 21:45:27
>>663
それが西側諸国の新規軍事兵器供給の停止と言う形で現れたんだろうなあ。


666 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 21:55:16
>>664-665
個人的には史実よりはマシな最後を送られていることを祈ります(チキンラーメン同志として)

韓国へは既に新兵器供給停止という制裁措置が取られていたのですねw


667 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:09:54
何で第三次大戦を止めた功労国の日本に懲罰攻撃すんだよww
意味分からん


668 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:10:35
北朝鮮が攻めてきたら日本を相手に戦うとか言う連中に論理的な思考を求めても……w


669 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:14:28
>>満場一致で2000年はこの2人が受賞しています。
冷戦で敵対していた国の首脳同士の平和のための行動により受賞なんて、
絵に描いたような美談ですね。
・・・そういう風に行動する理由があんなんじゃなければ。


670 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:14:46
ロシアが勝者になった日か…極東危機後の北東アジアは暫く不穏だろうな


671 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:16:28
>>594
4飛行隊はほしいかな?
本土と沖縄向けに


672 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:20:25
むしろスキャンダルがなんでもっと早くばれなかったのかって気もする。>クリントン
>>662
パイプラインをまともなので提案したら日本ものむしかなくなりそうだな
>>665
中国からMigを購入したりして


673 : yukikaze :2015/01/07(水) 22:21:36
更にレス返しは続く。

>信濃は極東危機に出撃したのか?

拙世界では出撃しています。
ただしそれが可能になった理由はある意味悲しいものでして・・・

そもそも信濃の代艦として建造される翔鶴型航空母艦(基準排水量47,000t)2番艦『瑞鶴(Ⅱ)』
は、1986年に建造が開始され、1993年ごろに就役予定でした。
ところが1989年にマルタ会談によって冷戦は終結。これにより建造ペースが遅らされ、
1996年に時期がずらされることになります。
ところが1995年に阪神大震災が発生。戦後も経済の中心地として発達していた阪神地域の壊滅は、
日本を不況に叩き込み、結果、瑞鶴の就役は2000年の初頭にまでずれ込むという有様。

まあそれでも2000年4月には信濃は長いお役目を終えて解体される予定でした。
が・・・ここで小沢がやらかしてくれたことがまさかの展開になります。
彼が史実民主党時と同様、紳士協定破りをしたことで予算案可決がずれ込み、
暫定予算しか可決できなかったことで信濃解体が予定よりも3ヶ月ずれ込むことに。

そして小渕首相が倒れ、大勲位が挙国一致内閣を成立させたときの最初の命令が

『今年いっぱいでいい。信濃を現役復帰させろ。信濃の存在は1個艦隊に匹敵する』

顔を見合わせる大臣や官僚達に対して、大勲位は言います。

『連合艦隊の名称をこの時だけ復活させる。アメリカが役に立たない以上、我らは連合艦隊と
ロシアの核という2つの圧倒的な威令の前に事態を集結させる。沖縄沖と同じだよ。使える戦力が
あるのであれば出し惜しみをするな。予備の兵力も洗いざらい使え。我らが本気であることを示すために』

無茶は承知の上ですが、無茶をしなければ事態を打開できないというのが大勲位の意見であり、そして太平洋戦争
及び冷戦を戦い抜いた男の言葉に逆らう者はいませんでした。(ハト派の代表格というべき村山も、大勲位の姿勢を
支えたのも大きかったでした)
そして『不眠不休で信濃を復活させてくれ』という大勲位の要請に、大三菱が『舐めんな。うちは信濃の姉を作った
会社だぞ』と、期日通りに信濃を復帰。
その間に海軍の予備役を洗いざらい動員するという無茶をやらかし、おまけに艦載機部隊の予備を整備次第
信濃に積み込ませるという荒業を敢行(ただしあまりにも無茶だったために、定数の半分だけだったが)
ありとあらゆる無茶と、これ以降の海軍艦艇の運用スケジュールに国防省が泡を吹いているのを尻目に、
極東危機は何とか回避。
そして2001年1月1日。全ての役割を終えた信濃は今度こそ退役し、その激動の生涯を終えることになります。

>>640
不適切な関係でアメリカ大統領の権威を汚した末にこれですからね。
ちなみに弾劾裁判を行わなかったのは「このバカ弾劾するだけの価値すらないわ」と
ロバートが吐き捨て「むしろ大統領のイスに縛り付けて嘲笑を受け続けさせろ。それが奴に出来る
唯一の仕事だ」と、言い放ったことが大きいです。
『自由と正義の戦士ロバート』と、アメリカ国内で絶大なまでの尊崇を受けているロバート・ケネディが
これ程までの怒りと侮蔑を見せたことで、クリントンの政治生命は完全に断たれました。


674 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:25:26
>>671
四個中隊と言うと予備機込みで約90機か
流石にそれは無理だろ
史実ラプターが200機で生産中止なのに、いくら史実より利権豊富で金があるアメリカでも、本国の半数に近い数を片腕とはいえ一国に配備するのは


675 : トゥ!ヘァ! :2015/01/07(水) 22:25:36
なんとも波乱に満ちた最後のご奉公ですね(汗

それにしても三菱よくやれたなあ 凄い


676 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:27:06
ラプターは精々2個飛行隊じゃないかなあ


677 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:28:06
雪風氏世界では滅茶苦茶瑞鶴Ⅱ就役がズレ込んでる、というかそれでは大震災での救援任務にすら間に合わないなそれ
そこまで就役時期ズレたなら


678 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:28:39
信濃、お疲れ様……
しかしお陰で艦これの最後の改修が偉いことになってそうだなぁw


679 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:29:27
というか、瑞鶴がそんなにズレこんだなら、2005年に就役予定だった代替艦の就役時期もズレ捲くってるんじゃ?


680 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:34:02
防衛省の国防計画、どれだけ書き直しになってるんだろうな、90年代のゴタゴタのせいで


681 : ひゅうが :2015/01/07(水) 22:38:39
「つーばーめーよー。たーかーいそーらかーらー」
(訳:乙です。)
文字通り最後の最後まで日本国にご奉公しましたね。
これならば、「信濃は最後まで日本に殉じた」として安心して冥土の大和と武蔵に相まみえられそうです。


682 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:39:39
防衛省「ちくしょう!また計画を立て終わった途端白紙になった!もう勘弁してくれ!!」


683 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:44:04
これも全部クリントンと小沢って奴のせいなんだ


684 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:45:29
ラプターは一番前線に近い北九州か沖縄の基地のどれかに二個中隊常駐が限界じゃないかなぁ
それでも単純計算で250億×50の、一兆円以上の負担だし


685 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:46:57
>>667
アレだろ、クリントン大統領が約束した韓国民主化を阻止した日本は悪者ニダ!
だから懲罰加えるニダ!なんだろw


686 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:47:12
>>679
2010年辺りになると東日本大震災が来て「空母作る度に震災起きてない?」と陰口叩かれそうだなぁ。
それならもっとずらして通常動力版ジェネラル・R・フォード級みたいなのにしてもいいかもしれん。


687 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:48:43
あれ、こっちの村山ってマトモ?


688 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:49:29
いや、流石にそれ以上空母の枠が空いているのは不味い


689 : ひゅうが :2015/01/07(水) 22:52:06
>>687
そも、九州を半島南部が領土と主張されてそれを受容するようなら…


690 : 名無しさん :2015/01/07(水) 22:54:27
>>689
史実のミズポやら、民主のセクハラ幹事長なら受け入れそうです。


691 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:01:45
解体後、信濃の舵輪か錨が宜野湾沖に沈められそうですな
海底探査で回収された武蔵の菊の御紋も一足先に待っているかも知れん


692 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:04:04
錨は記念館や訓練校行きだろうし、装甲板とかじゃね、沈められるなら


693 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:07:30
>>690
水子は日本人じゃないから、もう日本には居ませんよw


694 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:08:27
錨はいくつもあるんだし一つくらいと思ったけど駄目ですかねえ
殴り合いの奪い合いだろうしw


695 : yukikaze :2015/01/07(水) 23:15:28
>>667
連合艦隊を「日帝の復活」と批判し、更に日本がロシアと組んだことで
「日本はロシアと組んだ。つまりアメリカとは敵対関係。だからアメリカに
叩きのめしてもらおう。いい気味ニダ」という斜め上理論が発動。
そしてアメリカの怒りを食らうと・・・

>>677>>679
はい、見事なまでに間に合いませんし、翔鶴代艦もずれまくります。
ただし、冷戦終結と、信濃が艦齢50年近くまで戦ったことで、70年代
にできた翔鶴も2010年前半までに代艦建造できればいいんじゃね
という論が出た事も大きいです。
何しろアメリカ様ですらキティホーク級航空母艦を50年近く使ったという
実績があるものですから、壮大な金食い虫である彼女の代艦を、海軍も
不況の痛手が残る状態では強く言い出せなかった事情もありますので。

>>687
史実村山も意外と柔軟な姿勢を見せていますよ。
自民党合憲を認めた時、森さんがお礼に行ったら「首相としてやるべきこと
をしただけ」といったり、現実的な判断を行ったりもしています。
阪神と村山談話とアジア女性基金が批判の的ですが、阪神はあの現状では
誰がやっても一緒ですし、村山談話と女性基金は、アジア各国での日本の評価を
高めてもいます。ぶっちゃけごねまくっているのは韓国位ですし。

少なくとも2009年の民主党に比べるとはるかにまとも。


696 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:15:44
戦後世界の艦これでは信濃の最終形態にあるであろう極東危機時の改装に必要な
条件は難易度の高い物になりそうですね。
其れに似合うだけのステータスと追加セリフ、服装になっていそうですが。


697 :  テツ :2015/01/07(水) 23:16:44
戦後夢幻会世界の左派系野党は、民社党のような中道右派系の政党ですからね


698 :  テツ :2015/01/07(水) 23:22:23
>>2009年のミンスよりはマシ
それは幾らなんでもトンちゃん元陸軍軍曹殿に失礼じゃないですかねw
口先だけのヘタレミンスの連中と比べるのはwww


699 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:24:03
>>695
一応は自衛隊も認めてたしなぁ、史実眉毛。


700 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:25:09
瑞鶴が就役まで10年近くズレたから、次の代替艦も同じだけズレるのか、それとも5年程度に抑えて2010年には就役させるのかどっちなんだろうな


701 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:25:45
原発に関しても「日本の必要電力を考えると、他に代替手段がない以上設置は止む無し」という現実見えていた、当時の社会党では珍しい人


702 :  テツ :2015/01/07(水) 23:27:10
2010年に就役ってことは、訓練期間約一年で2011年に配備・・・の前に、重大な一仕事ありそう


703 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:35:13
大和型姉妹はマジ伝説級の活躍ですな
しかしこれだけ活躍すると大和型の艦名は永久欠番扱いされそうだなぁ


704 : yukikaze :2015/01/07(水) 23:35:51
おまけ

ちなみに日本の政党ですが、極東危機のゴタゴタ終結後は、
自由党と民主党の2大政党制にほぼ移行します。
社会党は支持基盤だった全日本労働総同盟が小沢の手によって
分裂された挙句奪われてしまい、少数政党に転落。
ちなみに小沢が作った新進党は影も形もなく消し飛び、小沢も無所属で辛うじて
生き残ったものの、次の選挙で敗北し、最終的には司直の手が入ります。

自由党の構成は、池田派を中心とした史実の保守本流。
民主党の構成は、福田派や佐藤派を中心とした清和会系。

なお、自由党は大勲位によって一時的に権威を高めますが、大勲位の権威が
高くなりすぎた事により世代交代に失敗し一時凋落。
一方、小沢によって一時はボロボロになりながらも、党勢回復に努めていた森は
小泉に党首を譲渡し、小泉旋風を巻き起こすことに成功します。
自由党が復権を果たすのは、2009年の麻生まで待たなければなりません。

なお、両者の違いですが、自由党が農村部や地方で強いのに対し、民主党は都市部で強く
自由党が大きな政府であるのに対して民主党は小さな政府。
自由党が積極財政なのに対して、民主党は均衡財政を好むスタンスですね。
外交においては親米は基本ですが、自由党はどちらかと言えばハト派。民主党はタカ派。


705 :  テツ :2015/01/07(水) 23:36:27
宇宙戦艦が出来るまでは封印でしょうな


706 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:37:40
>>703
空母の代替艦に・・・にしても命名規則が違・・・いや、いせやひゅうがが史実で採用されてるからセーフなのか?


707 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:39:17
二代目鶴型の更に先の空母の名前候補にしても、鳳翔・リュウジョウ・隼鷹とか他に候補はいるしなぁ


708 :  テツ :2015/01/07(水) 23:39:41
東京地検特捜部がショッパイテキスト文章の改竄なんかしなくても、政治的圧力も無く真っ当に捜査してムショにブチ込めそうですね


709 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:43:43
赤城や加賀、信濃あたりは命名規則上の例外でも良い気がするの>空母


710 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:46:54
いくらノムたんでもそこまで馬鹿じゃないと思うが


711 : 名無しさん :2015/01/07(水) 23:57:59
とある酒場での会話

「プロフェッショナルってのはどこにだっている。だがアメリカ最高のプロフェッショナル中のプロフェッショナルといったら、シークレットサービス以外にありえんね」
「なんでだ?宇宙飛行士のほうがよっぽど凄そうな気がするぜ」
「ああ、そりゃな。宇宙飛行士もたいしたもんだが、宇宙じゃあヤツに関わるこたあねえからな。こりゃ大きな違いだ」
「おいおい、シークレットサービスってそんなに凄いのかよ?」
「ああ。だってシークレットサービスは、相手がクリントンでも平然と警護しなきゃならんのだぜ?射殺することなく、だ!俺にゃあ絶対に真似できねえ!」


712 :  テツ :2015/01/07(水) 23:58:54
「HAHAHAHAHA!!」


713 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:01:31
飛龍・・・は、蒼龍が潜水艦になってるからそっちに回りそうだな


714 :  テツ :2015/01/08(木) 00:08:45
F-35Cを国防海軍航空隊に無事に配備されるとしたら、やっぱり平時は2個戦闘飛行隊(8機×2)、2個攻撃飛行隊(8機×2)の32機を空母一隻で使うのかな


715 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:15:22
戦闘機が新しくなる度に艦載機の総数が減ってる気がする
艦載機の大型化が進んでるせいだけど


716 :  テツ :2015/01/08(木) 00:18:31
75000t型新型空母の時点で、平時の搭載総数が44機(F/A-18:32、E/A-18D:4、E-2C:4、ヘリ:4)と以前言われましたからね


717 : yukikaze :2015/01/08(木) 00:28:06
>>706
翔鶴型代艦の名前の最有力候補です。<信濃
伝説的なまでの武勲にあやかる意味で。
次点がマリアナ・レイテと奮戦した大鳳。

>>710
ノムたんが大統領になったのは1998年ですが、この前年に
アジア通貨危機が勃発します。
で・・・韓国経済もその余波を受けて轟沈。
ノムはその不満を背景に大統領になるのですが、史実同様経済能力は
無為無策で、且つ史実同様、議会運営もダメで少数与党のままです。
結果的に史実以上に政権運営に行き詰まり、国民の支持がなければレームダック
になるのは避けられませんでした。
そんな彼にとって、支持者を熱狂させる反日侮日の発言は麻薬と一緒であり、
更に史実を見る限り、柔軟な運用ができない(史実でもアメリカに融和姿勢を出しましたが
どちらかというと『親北姿勢を見せる→アメが切れてみかじめ料を取られる』ですから)
ノムですので、史実後半のように馬鹿な事をしでかす可能性が高いかと。

>>714
以前編制案がどこかに出ていたような・・・
しかし空軍編制出しましたけど、2010年代でF-4Ⅱが4個飛行隊残っているんですよねえ。
今考えると流石に厳しいかもしれないので、2個飛行隊分は、F-2の予備部隊を工面して
臨時的にF-2部隊にしましょうかねえ(史実夢幻会世界でのF-2は、4個飛行隊80機に、
教育飛行隊21機、予備部隊が52機、飛行教導隊などで11機の164機配備予定)
それでもとんでもないレベルでの綱渡りですが。

いっそアメリカからF-15リースした方がいいかもしれませんねえ。


718 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:32:02
>>717
政権末期の盧武鉉が、天皇に土下座要求したとしても驚けない。


719 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:33:53
>>710
史実において、日本に宣戦布告しかけた馬鹿、それが盧武鉉。


720 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:37:43
・・・そんな馬鹿な首相な割りに、あんまりニュースでは悪評聞かんな>ノム
むしろ今の首相の方がもっとひどくね?


721 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:40:13
>>711
「知ってるか?クリントンが大統領だったときシークレットサービスを退職した人間は一人もいないんだ」
「へぇ、やっぱり責任感の強い奴らなんだな」
「違う違う、クリントン在任時は新人が一人も入ってこなくて、現役の隊員が辞めたらまともに動かないから辞表を片っ端から跳ね返してたんだ」


722 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:40:57
むしろニュースにならない致命的なことやりまくってるんですよねえ……
軍の親米、新日の将校根こそぎにしたとか……


723 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:43:00
最近だと↓の件も酷いなw

日本の豪州潜水艦受注に韓国が“横やり”…「反日・親独」で韓国軍使用の独製をPRするも欠陥だらけと判明
ttp://www.sankei.com/west/news/141031/wst1410310030-n1.html


724 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:44:06
ある意味においてはネタキャラ扱いだったからな、ノムたんは。
馬鹿って意味では、政権末期の明博の方がひどかったし。


725 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:44:24
もう日本企業が嫌がらせ込みでオーストラリアに現地企業作ればいいんじゃぁねぇ?
と思った私は悪くないと思う。


726 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:45:45
原発の売り込みにも失敗してたっけな。
クネが必死こいて、日本の福島を比較に出して
ウリナラ製は、今まで一回の故障もしてないニダ!って売り込みを。


727 : 名無しさん :2015/01/08(木) 00:47:25
>>722
軍やら政府上層部を北に食わせたって話もあった。
それ考えると、こっち世界のノムたんもかなりアレなんだろうなって気にはなる。


728 : 名無しさん :2015/01/08(木) 01:02:03
トルコやインドネシアにK2戦車売ろうとしていたっけ?


729 : 名無しさん :2015/01/08(木) 01:10:27
>>728
これ以上は雑談向けになるが、韓国では兄より優秀なトルコ生まれの弟はいないことになってるらしい


730 :  テツ :2015/01/08(木) 01:10:27
>>717
その16にその時提案された編成案がありましたのでペタリ

47 :名無しさん:2014/11/04(火) 23:30:12 >>44
最大50〜60機だと平時の空母航空団編成はこんな感じかも、もちろん案の一つだけど。

時代は2000年代くらいでヘリも含めて艦載機の総数は45機。

戦闘攻撃隊(2個飛行隊) 

F-18CJ 定数、8機×2 合計16機

戦闘攻撃隊(2個飛行隊、対艦攻撃兼核攻撃)

F-18DJ 定数、8機×2 合計16機

電子戦飛行隊(1個飛行隊)

EF-18DJ 定数、4機 合計4機

早期警戒飛行隊(1個飛行隊)

E-2CJ 定数、4機 合計4機

対潜ヘリコプター飛行隊(1個飛行隊)

SH-60J/K 定数、4機


731 : 名無しさん :2015/01/08(木) 01:13:07
インドネシアとは、戦闘機の共同開発だったな。
先方から、何の成果も無かった言われた。


732 : 名無しさん :2015/01/08(木) 01:22:27
昔の空母は単純に戦闘機だけ(正確には爆撃や雷撃担当に分かれるが)積んで、たまに偵察機2、3機積むだけで良かったが、今は支援機も随分積むしか無いから、スペース圧迫されるのな


733 :  テツ :2015/01/08(木) 01:28:15
で、核戦争のようなガチ有事の際は教育部隊の機材も積むだろうから、

戦闘攻撃隊(2個飛行隊) 
F-18CJ 定数、12機×2 合計24機

戦闘攻撃隊(2個飛行隊、対艦攻撃兼核攻撃)
F-18DJ 定数、10機×2 合計20機

電子戦飛行隊(1個飛行隊)
EF-18DJ 定数、4機 合計4機

早期警戒飛行隊(1個飛行隊)
E-2CJ 定数、4機 合計4機

対潜ヘリコプター飛行隊(1個飛行隊)
SH-60J/K 定数、6機

計58機

位にはなるんじゃないかと


734 : 名無しさん :2015/01/08(木) 01:56:12
この日本の空母命名基準て、瑞祥動物じゃなくて旧海軍の空母名?


735 : 名無しさん :2015/01/08(木) 01:59:46
空母の銘々基準はハッキリしてないんですよね
何しろ海上警備隊〜国防海軍の最初の空母が「しなの」「かつらぎ」「かさぎ」だったから


736 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:10:58
とりあえず旧軍の武勲艦から二代目三代目みたいに選ぶ感じかなぁ
特にこの世界では


737 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:25:06
yukikaze氏ルートではそうっぽい?
日本の場合は空母は二隻体制だから命名候補がなくなることはないけど、赤城とか加賀が選ばれることは無さそうなんだよね。
ちょっと寂しい。


738 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:26:05
>>730

あ、その案作ったのは私です。
今更ながら補足ですが、その平時案は空母が一つが稼働中で、もう一つが整備中の時の物です。
(交代・休暇)と書いているのは文字通り、その部隊は非番で休暇中です。
Fは約100縛りでの編成なのでF-18部隊の総数は以下の通りです。

戦闘攻撃隊
F-18CJ 定数、8機×2 合計16機(稼働)
F-18CJ 定数、4機×1 合計4機(交代・休暇)

戦闘攻撃隊(対艦攻撃兼核攻撃)
F-18DJ 定数、8機×2 合計16機(稼働)
F-18DJ 定数、4機×1 合計4機(交代・休暇)

電子戦飛行隊
EF-18DJ 定数、4機 合計4機
EF-18DJ 定数、4機 合計4機(交代・休暇)

教育飛行隊(陸上配備)

F-18DJ 定数、20機 合計20機(2機が術科教育)
EF-18DJ 定数、2機 合計2機

損耗・在場予備機
F-18CJ 12機
F-18DJ 12機
EF-18DJ 6機

計100機です。


739 :  テツ :2015/01/08(木) 02:30:33
改めて見ても、アメリカに次ぐF/A-18ユーザーだなぁ、日本国防海軍w


740 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:35:10
EF-18との導入の間にはEF-4Jが入るんですかねぇ?


741 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:36:58
そもそも国防海軍でF-4Eを導入するかが不明


742 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:40:19
導入しないとおもうなぁ
『E』は…

F-4Jなら空軍のEJとのパーツ共有とEF-4Eとの共有ができるのでワンチャンスがあるのですが。
その分搭載数が減るというデメリットも甘受する必要があるわけです。


743 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:44:06
日本向けに「色々弄った」F-8JをF/A-18A&Bを採用するまで使い倒す、という意見もあったし


744 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:51:21
米帝様と違って短期間にホイホイ新型機に切り替えるのは流石に厳しいからね


745 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:57:30
F-4E向けに開発してF-15とF/A-18に流用するコースか
F-4EとF-4Jを採用してその後F-15とF/A-18に流用するコースかってところなんですよねえ

それともF-8に搭載する形で流用する形で開発するかってところですかねぇ。
なんだかんだ言って搭載母機が変わるたびに大幅なアップデートを繰り返す必要があってEA-6を素直に使ったほうが運用が楽になりそうな予感がするわけですが。


746 : 名無しさん :2015/01/08(木) 02:58:57
プラウラーさんは有用性は兎も角お値段のほうが・・・


747 : 名無しさん :2015/01/08(木) 03:10:52
結局F-4EJ、F-15、F/A-18で最低限流用できるポットを開発するんなら多分トータルで誤差の範囲じゃあないかな?という気はしないでもないのです。
結局はF-8時代の電子戦機をどうするかによるってところなんでしょうけどね。


748 : 名無しさん :2015/01/08(木) 03:16:57
A-3スカイウォーリアーを改造したEA-3を米帝様から買って、E/A-18B&Dまでの中継ぎとして使うとか


749 : 名無しさん :2015/01/08(木) 03:22:09
そのあたりですかねぇ?
空軍機としても採用しやすいことを考えると選択肢がほぼなさそうではありますね。

米軍での退役を考えると引き延ばしても1980年ぐらいまでに退役を考えないとまずそうだけど


750 : 名無しさん :2015/01/08(木) 03:25:54
日本は物保ちがいいから、大丈夫、きっと、多分、メイビー・・・(震え声


751 : 名無しさん :2015/01/08(木) 03:39:20
史実のEA-3も引退したのが1991年だから、その辺りはあんまり問題ないんじゃない?


752 : 名無しさん :2015/01/08(木) 03:54:49
見てたのが空軍のB-66だったわ

FMSと考えると最初から予備パーツの確保をしないと稼働率が下がりそうだけど。


753 : 名無しさん :2015/01/08(木) 04:04:12
ダグラス社が作って余ったA-3シリーズの部品全部買うべw


754 : 名無しさん :2015/01/08(木) 04:12:13
米「まてや。」(91年まで運用)

日本もF-15とF/A-18を採用したら早期に切り替わるだろうから正直長くとも1985年ぐらいまでじゃあないかなぁ?


755 : 名無しさん :2015/01/08(木) 04:31:57
日本「MDさん、F/A-18Bに積める電子戦ポッドとか作れませんかね」
MD社「」


756 : 名無しさん :2015/01/08(木) 04:41:24
史実と違い、湾岸戦争派遣やソ連崩壊の時の睨み合いとかがあったのに、暢気に小沢が腐敗の温床作れるような土台が出来たっておかしいような・・・?
流石にそんな状況で腐敗出来るほどこの時の日本余裕無いだろ


757 : 名無しさん :2015/01/08(木) 04:51:44
日本がA-3を採用したら実質的にMDで統一されるんじゃあない?
LmがF-2採用時に割り込めるんだろうか?というのは素朴な疑問


758 : 名無しさん :2015/01/08(木) 05:01:48
>>756
金権腐敗させなくても、政治的影響力(マスコミもバックアップしてる)がある人が、腰の落ち着かない言動繰り返してりゃ混乱するよ

なんせ、この世界の三大政党の日本民主党・日本自由党・社会党(史実社会党右派)の、各党にいた跳ね返りや、その他の少数政党を糾合して政権奪取
しかし、自分でトップに立たずにキングメイカーや政界の黒幕気取りで
政策ごとにアッチに肩入れコッチに肩入れしたり、自分が担ぎ上げた総理でも言う事聞かなきゃあっさりっ敵に回ったりして、周囲を振り回したでしょうからね


759 : 名無しさん :2015/01/08(木) 07:02:10
>>757
それは物事の主従を完全に間違えている。
アメリカへの配慮はあるにせよ国防空軍が選ぶ側なのであって、MDとLMは選ばれる側なんだよ。


760 : 名無しさん :2015/01/08(木) 09:44:24
>>756
ユキカゼ氏のルートの話だっけ?
ひゅうが氏のルートだと阪神大震災の時は保守政権(中道保守の日本自由党か中道リベラルの日本民主党かは置いておいて)。上の方のはネタ扱いで。


761 : 名無しさん :2015/01/08(木) 09:45:11
>>757
前提が違うよ?
選ぶのは日本であって企業じゃない。
だから日向氏ルートではロールスロイスがふざけたことやったらGEに全部持ってかれたりしてる。


762 : 名無しさん :2015/01/08(木) 10:59:17
>>756
個人的にはむしろ腐っていない部分がない方が可笑しいと思うけどな

余裕ないから腐らないってなら米でクリントンは大統領にならんし、戦中の日本で阿部さん達があんなに苦労することもなかっただろうさ。

どんなに上手くやっていようと時間が経てば腐ってる連中は出て来る。


763 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:20:26
権力は必ず腐敗する、と言われてるしね


764 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:25:52
腐敗している連中が政権をとれなくとも、今度は硬直化している可能性があるからねえ。
日本自由党と日本民主党しか政権をとっていない関係(日本自由党の方が回数多いだろうねえ)で両党で政権を取った場合どうするか硬直してしまっていて、
柔軟な対応が非常時にとれなくなっている可能性も有り得る。


765 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:36:38
そこで時の政権に突っ込みを入れるのが日本社会党(史実の民社党)の2+1体制で政治をやってきたんでしょうが


766 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:40:00
>>765
それでも硬直する物は硬直してしまうのよ。
それをぶっ壊す人は確実にそれらの既存政党内部から確実に良い意味でも悪い意味でも改革者として出てくるだろうけどね。

そういう人が出てくる直前期あたりに大事件がぶつかると対応に苦慮することは普通に有り得る。


767 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:43:39
権力は必ず腐敗するのと同程度に権力機構の硬直も必ず発生する。
それをどうにかする人材とその前段階を整える人材は出てくるけどそれまでの期間は硬直化した弊害や腐敗が出てくるからね。
まあ、そういう事があってこそ改革者というべきか、まあ古い体制を一新しようとする人たちがその意思を確固たるものとして出てくる原因となるのだけど。

それはこの世界でも変わらなかったという事なんだろうねえ。幸い、改善でどうにかなる程度で済みそうだけどね、日向氏の方は。
ユキカゼ氏の方は一度引っかき回すだけの連中が引っかき回した事で、それへの反省も踏まえて再構築に成功したんだろうかな。


768 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:45:24
それでもそれが気に食わない連中が「政治改革だ!」とぶち上げて、それに便乗したマスゴミとのアカン化学反応が起こったんでしょうな
そして国民感情と言う、その時の気分で何も考えずに小沢を支持した多くの日本国民・・・


769 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:46:57
>>768
yukikaze氏のルートで、だけどね。
ひゅうが氏のルートでは保守政権続行中。


770 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:48:10
どっちの世界の物語も面白いよw


771 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:50:28
yukikaze氏とひゅうが氏の世界での政権選択の違いは恐らくソ連崩壊がスムーズに行ったか一時チタ政権という反乱まがいの事が起こったか、だろうね。
上でも言われているけど核兵器等の管理は厳格だから奪われることは100%に近い確率で無いにしても一般国民はそれを知らないですからソ連の混乱は日本国民に緊張を再度認識させたでしょうからね。

奪われることは粗有り得ないけどその可能性に備えて各国軍も動いたり、政府が広報を行ったりと緊張感は相当高まって冷戦終了と素直に祝えなくなっていたでしょうしね。


772 : 名無しさん :2015/01/08(木) 11:51:05
>>770
所々で違いが出てそれが更に違いを呼ぶのが面白いよね。


773 : 名無しさん :2015/01/08(木) 15:37:22
大まかには時代の流れが同じでも、細かい違いを見比べるのが楽しいよな


774 : トゥ!ヘァ! :2015/01/08(木) 16:28:13
楽しいですね


775 : 名無しさん :2015/01/08(木) 16:40:00
出だしが同じで経過が異なるルートはこういうのがあるから本当に楽しい


776 : 名無しさん :2015/01/08(木) 16:44:36
EA-6Bが買えない(高い・売ってくれない)以上日本国防海軍はEF-18G(J)が
導入できるまでEA-3の改修機で持たせると思います 幸い大型の機体なので
改修余地はありますし、米海軍の余剰機を廉価で購入してニコイチ・サンコイチw
した上で運用できます(ある程度は部品取り用になります)

二人の搭乗員だけで(一人は操縦士だから実質電子戦担当者は一人になる)
運用できるほど電子戦用機材の自動化が進んだのは1980年代末でF/A-18の
ような中型機に詰め込めるほど小型化できたのは更に10年ほどしてからです
よって複数の電子戦要員が乗り込める大型の機体(A-3 or A-5)が順当だと
考えます (A-5ベースだとEF-111ぽいですよねw)


777 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:35:51
>>756
国家に余裕があろうとなかろうと、
内部闘争が起きない理由はない。
かつて我が国では広島に原爆が落とされても、
内部闘争は落ち着くどころか、激化した。
古代ローマ帝国は滅びる日の朝ですら、人事を揉めてた。


778 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:41:42
>>776
まあEF-18GではなくEF-18DJになるのだろうと言う話だったからEF-18Gを導入するよりか早くなるけどまあそれまでの電子戦機はEA-3になりそうかなあ。
まあ、レガシーを大量に運用する必要があるときはそれこそ日本海や東シナ海等日本領土近海だから最悪陸上基地に移動させてEA-3を運用する手立てもあるし、F/A-18DJを電子戦機にする電子戦ポッドの開発までは書かれておられる通りEA-3が妥当ですかねえ。


779 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:46:11
F-35C導入までに電子戦ポッドが間に合えばEF-35Cとして運用
間に合わなければ、EF-18DJで繋いでEF-35Cを待つか、EA-18Gを買うか決めるというのが方針だった気がしますね

そんな中、ふとEF-14A/Dっていう頭の悪い機体が頭を過ぎったので振り払う


780 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:50:57
電子戦をします
またホークアイが進出できない場合はAEWモドキにもなります
最悪フェニックスでAWACSスレイヤーもします

そんな機体かな?(すっとぼけ)


781 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:52:18
>>779
EF-18DJ導入は既定路線だったはず。
その上でF-35を電子装備するポッドが販売されれば導入、されないようであればEF-18G導入って話だった。
じゃないとF-35導入までの間電子戦機が無くなるからね。
幾らなんでもEA-3も限界を迎え電子戦機が無くなる。


782 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:54:46
>>779
前の議論と合わせるならこうなるんじゃないかな。
○最善:EA-3⇒EF-18DJ⇒EF-35C
○高確率:EA-3⇒EF-18DJ⇒EF-18G⇒EF-35C
こんな感じじゃないかな。流石にEF-35Cにできる電子戦ポッドの開発が遅れたら元々F/A-18DJベースのEF-18DJが持たなくなるからグラウラー導入必須になるしね。


783 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:58:56
>>781
すみません、言葉が足りませんでしたがそういう流れを想定していました

>>776さんの話ですとEA-3からEF-35/EF-18Gの間のEF-18DJがまるっと抜けているので
そこまでEA-3が耐用するか疑問であり、だからこそEF-18DJで繋ぐと言ったつもりでした


784 : 名無しさん :2015/01/08(木) 17:59:21
電子戦ではないが戦術偵察ポッドを装備したF-14の偵察機型はあるみたいだけどね


785 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:13:14
ところでF-14Bは核爆弾を運用できたんでしたっけ?
高速性が売りの核報復機F-14Bと電子戦機EF-14Aを考えたのですが……

まあ、大蔵省が殴りこんできそうですけども


786 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:15:07
>>783
幾らなんでもEA-3がそこまで持つことは考えにくいですし事故が起きてからでは遅すぎますしね。
電子戦ポッド等の導入完了次第EF-18DJがF/A-18DJを改修して製造されるんでしょうね。


787 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:17:40
>>785
大蔵省どころか予算配分に大混乱を機出すし整備性等の問題も含めて海軍内部でも袋叩きにあうな。
更に導入のため国防予算内部での割をを増やしてくれなんて言おうものなら陸空両軍からも袋叩きになるのが目に見えてる。
国防軍内部でも冗談でも言わんでしょう。

だからF-4J導入するかF-8でF/A-18まで繋ぐかで苦しむだろうなあと言う議論もあるんですし。
米国と軍事に金使いまくった挙句イスラム革命を起こされたイラン以外で導入されていない機体は議題にすら上らないでしょう。


788 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:21:21
後、F-14Bには対艦ミサイル運用能力が無い。
それに空対地ミサイル運用能力がD型(ボムキャット)でさえない。これはあまりにもコストがかかり過ぎて拒絶されたことから。
一々改修にもばかにならんコストがかかる上にボムキャット以前は完全に制空任務しかできない。
ボムキャットへの改修もやはりバカみたいなコストがかかってる。

改修するにおいてコストに性能が見合わない機体でありマルチロール化がそもそも失敗するべくして失敗した機体、これがF-14だったりするのよね。


789 : 788 :2015/01/08(木) 18:22:34
まあ、以前もあったけどF-14は無理ということ。


790 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:25:27
>>787
まあ、F-14は冗談にしてもF-4Jは欲しいですね

それがあれば、F/A-18CJ/DJの導入からEF-18DJ完成までの間に電子戦機EF-4Jに
転用して繋ぐことができそうなので大重量で飛行甲板に優しくないEA-3を廃止できそうですし
後、F/A-18CJよりも高速なので核報復機FB-4Jも狙えそうです


791 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:27:52
>>790
F/A-18が導入されたらF-4は全機が更新されるからFB-4Jは無いな。
F/A-18導入の議論の時に既に言われている事だけどF/A-18導入の理由自体が対艦攻撃能力、対地攻撃能力、核兵器運用能力を備えているマルチロール機だから。

艦載される戦闘攻撃機はF/A-18に統一される。


792 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:30:02
尚、艦載機の状況についての議論の結果はこのスレの上の方でも転載されている様にF/A-18J/DJで編成される。
F-4Jが導入されていたとしてもこれは全て退役し売却されるか廃棄されている。
海軍の運用可能な艦載機は100機前後だから、前の機体を残す余裕なんて予算的にもないからね。

まあF-4Jが現役の時にそういう改修があり得るかもっていうのはまあ有るかもしれんけど、そうであっても総合性能で遥かに上回るF/A-18に更新される。


793 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:31:26
高速の核爆撃機ならA-5の方がまだ可能性あるな
核攻撃専用機に近い機体が核兵器万能論が早期に否定されてる
この世界で開発されてるかどうかわからんけど


794 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:32:44
確かにスカイウォーリアは重いんだよなぁ
ホークアイの最大離陸重量25tより12tも重い37tだから
できればさっさと退役させて空母の負担を減らしたい

EF-4Jはありじゃないかね?


795 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:33:05
核攻撃専用機を全面的に否定する要因を作ったのに日本国防軍上層部が関わっている以上は核報復機だなんて日本国防軍ではありえないからねえ。
それにそんな贅沢する余裕なんてないしね。米国でさえ冷戦後はそんな贅沢してない。


796 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:34:44
>>794
時期を考えてみると電子戦ポッドの開発が可能になるのは国防海軍がF/A-18J/DJを導入した後なんよ。
つまり、電子ポッドを搭載した電子戦機を作るときにはF/A-18DJベースになってしまうんじゃないかな。


797 : 790 :2015/01/08(木) 18:35:25
核報復機は置いておくとしても
F-4Jの導入と後のEF-4J化でEA-3の退役は早めに促したいです
理由としては機体が重過ぎます

……信濃でもあの重さは甲板に堪える


798 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:40:15
>>797
>>776
>二人の搭乗員だけで(一人は操縦士だから実質電子戦担当者は一人になる)
>運用できるほど電子戦用機材の自動化が進んだのは1980年代末でF/A-18の
>ような中型機に詰め込めるほど小型化できたのは更に10年ほどしてからです

こんな状態だからF-4Jが配備されている時代では技術的にEF-4化はかなり難しい。


799 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:43:29
80年代の技術でEF-4を作るとなると実質新造にちかくなるんだよなあ。
90年代末には電子ポッドが開発されEF-18DJがロールアウトしてくれるんだが。

マジでこの時期の電子戦機が辛い。
繋ぎとして機体数は相当少ないながら電子戦機としてEF-4を少数生産でもしないとyukikaze氏のルートは除いて90年代半ばに就役する瑞鶴ⅡにはEA-3がでか過ぎる。


800 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:44:23
そういや戦後日本は核シェアリングで持ってる核を使う際は何で運用するんだっけ?


801 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:45:24
>>800
F/A-18J/DJが運用するよ。
特に対地攻撃能力が強化されてるDJ型を中心に運用するんじゃないかな。
まあ本当に報復作戦で必要ならJ型も搭載して運用するだろうけど。


802 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:46:56
>>801
サンクス

流石ホーネットは何でも出来るな。頼りになる


803 : 801 :2015/01/08(木) 18:47:35
確認してきたからもう少し詳細に書くとB61/B83の二種類の航空機運用型核兵器が使用されるんじゃないかな。
序にB61はイタリア空軍のトーネードIDS、ドイツ空軍のトーネードIDSも運用可能になってる。


804 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:48:46
>>798
AN/ALQ-119(1972年実戦投入)の転用で繋げませんかね?
これは確かF-4にも積めたはずですし


805 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:49:28
>>802
攻撃型海軍の日本国防海軍にとっても期待の星だからね。
恐らく日本と同じく満載七万五千トン近い正規空母を運用している英王立海軍にとっても本当にありがたい存在だと思う。


806 : 名無しさん :2015/01/08(木) 18:52:26
>>804
AN/ALQ-119をF-4J配備時代にはF-4Jに搭載、F/A-18CJ/DJ配備時代にはF/A-18DJに搭載してEF-18DJ開発まで繋ぐ形でやると言うのも手かもしれませんな。
現在の電子戦ポッド等を搭載し電子戦に合わせて装備を強化した機体に比べれば限定的な性能ですがEA-3を積み続けるよりか遥かにマシ。


807 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:03:41
英国が運用している空母ってジブラルタル級でしたっけ?
それともCVA-01級?


808 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:08:38
>>807
F/A-18が艦載機として話題に上る頃だからCVA-01級の方かな。


809 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:16:08
極東危機はある意味不幸の積み重ねでおきたものか


810 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:23:23
イギリスは戦後世界だとホーネットみたいだがフランスの艦載機はどうなるんだろう?


811 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:38:34
フランスも戦闘攻撃機はエタンダールⅣを持ってるからね
性能的には後発のレガシーの方が上だけど史実でも採用してないんで
こっちの世界でも史実通りなんじゃないかな


812 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:39:36
フランスはただでさえ空母が小さい(クレマンソー級32000t)からなぁ……
F/A-18C/Dは積めなくはないだろうけど、F-8E(FN)を思うと大幅な改造と艦載機数現象を覚悟しないといけなさそう

F-8E(FN)じゃ英国に見劣りするわ!となれば、ミラージュF1CMとかが出る可能性はあるかも


813 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:40:24
フランスは史実通りだろうね。
戦闘攻撃機はエタンダール系⇒ラファールMに繋いでいくだろうね。
戦闘機はF-8クルセイダー⇒ラファールMだろうし。


814 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:41:24
>>812
シャルル・ド・ゴールも小さいからねえ。
恐らくこの世界では就役できるPA2は恐らくフランス独自案の方が採用されるだろうけど、こっちで漸く日英空母と同規模になる。


815 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:48:51
日本「核保有国なのに無理しすぎじゃね?」

英仏「「コイツに負けられないんだよっ!(お互いを指差し)」」


816 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:54:43
SCB-1110改装された空母ミッドウェイでも問題なくEA-3運用してたから、近代化改装された信濃なら大丈夫じゃろw


817 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:58:10
日本も核保有国……だったっけ、あれ?
イオージマ型偽装工作艦が現役の間は有事に洋上で核弾頭造って
提供されるはずだけども退役した後はどうなるんだろう

持ってない(積んでいないとは言っていない)ってことで
核シェアリングの名の下に積みっぱなし?


818 : 名無しさん :2015/01/08(木) 19:59:08
普段は横田基地にでも保管してるんじゃない?


819 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:01:52
>>817
米空母が積み込んでいる物を分けて貰うのか、第七艦隊の武器庫で保管されている物が供与されるのか。
横田か岩国に保管してあるのが供与されるのか。まあこの辺。

シェアリングという時点で日本側におかれていることは無い。


820 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:02:47
>>816
運用できないとは言っていないが、甲板への負荷は半端じゃない模様
故にできるだけ早く退役させたい

米帝様も重過ぎたってことで後継の当てができた時点で積むのを止めているんだから


821 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:05:17
本家の米帝様も91年まで使ってるから大丈夫だろw


822 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:05:27
>>820
>>806で言われている様な感じでEA-3を早期に退役させることになるんだろうねえ。
F-8を使い続けてF-4がなかったら非常に苦しいがEA-3続行かねえ。


823 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:06:37
>>821
米国の空母の大きさを考えてみよう。
信濃はまだマシだけど大鳳Ⅱは満載七万五千トン級の空母で、EA-3を運用すると艦載機数を圧迫しかねない。


824 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:08:56
デブ猫のトムキャットも重量32tだからいけるいけるw


825 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:09:46
だから信濃には積んでるでしょう
それ以外は無理やろ、でかすぎてw


826 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:10:14
ちなみにミッドウェー級での運用は>>820で触れたように
後継が定まった、あるいは他に積める後継空母が出てきた時点でさっさと止めている

これで甲板と格納庫に負荷が掛からなくなったが
A-3を運用していた時期の搭載機数はかなり歪だったはずだし
後にA-3よりは軽いF-111を積もうとした時に重過ぎふざけんなと言われているあたりからもお察し


827 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:11:00
近代改装された信濃(ひゅうがさん案)はミッドウェイよりもデカイ上に排水量も多いんだよね


828 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:11:10
あんなにバカ高くなければEA-6の導入で済むんだけどなぁ


829 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:12:32
でも他に無いじゃん
いや、EA-6を格安で売ってくれて部品もキッチリ回してくれるんなら、そらソッチヲ使うだろうけどさ


830 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:13:04
>>827
といっても米海軍の空母においてもA-3を運用していた時期の艦載機編成は非常にいびつなものになっている。
しかも、それよりか軽い兵器であっても重すぎるんだよ!!って拒絶されている様にとんでもなく飛行甲板に負担を与える期待であることは明確なんだよ。


831 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:14:56
>>829
F-4Jを導入できたのであればAN/ALQ-119をF-4J配備時代にはF-4Jに搭載して電子戦機として運用。
F/A-18CJ/DJ配備時代にはF/A-18DJに搭載して電子戦機として、本当の意味で電子戦仕様に改修が本体にも実施されているEF-18DJ開発まで繋ぐ。
こうやればそれなりに早い時期に切り替えられることは切り替えられるゾ。


832 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:15:19
艦載機で思ったが葛城や笠置の甲板でスカイレイダー運用したり飛ばせられるかな?
某征途スレだとアベンジャーですら難しいんじゃって言われていたし


833 : ひゅうが :2015/01/08(木) 20:15:29
日本の離反や赤化、核の強奪を警戒して洋上の核弾頭保管庫であり工作艦であるイオー・ジマが選ばれたという裏事情もありますが、それも60年代以降はそんなそぶりがないために徐々に艦内保管へ移行していくようですね。
70年代までには艦内に弾頭保管庫が設けられ、在日米軍から専任の連絡士官が乗り込んでくるくらいにはなる、と思っています。
開戦が確認されると同時に第7艦隊司令部から安全装置解除コードが送信され、連絡士官が持っているキーとあわせて起爆装置の安全装置が解除という流れでしょう。

そのため、そのうちに弾頭そのものは艦内保管。定期哨戒で搭載して飛行することもあると考えています。
予備弾頭保管庫は、択捉島や陸奥湾などに分散されているとも思います。


834 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:15:47
徹底的に割り切って(低性能を感受して)A-7コルセア2を電子戦仕様に改造する?
あくまでも、F/A-18が出てくるまでの繋ぎとしてさ


835 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:16:20
>>832
アングルドデッキ化とカタパルト組み込めば何とか使えるんじゃないかな。


836 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:18:07
>>834
それなら更に割り切ってAN/ALQ-119を運用できる最低限度の改修の上でF-4JやF/A-18DJに積んで専用機開発まで繋ぐのもあり。
というかこっちの方が脚の速さとかからいいかもね。


837 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:18:19
>>832
軽空母のサイパン型でもスカイレーダー運用できたから、それよりもでかい雲竜型なら大丈夫でしょう


838 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:23:22
>>836
(最初からF-4S導入じゃ)いかんのか?


839 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:28:51
>>838
導入が可能になる時期から考えるとF-4J。


840 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:30:37
なお、F-4SはF/A-18導入までのつなぎとして開発された機体。
だからまあ導入時期考えるとF-4J辺りが妥当となる。


841 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:32:07
そういや、米軍ではF-4を電子戦機化する案って無かったのかね?
F-8では低性能化を割り切ってやってたそうだけど


842 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:34:29
ワイルドヴィーゼルならF-4(EF-4系とF-4G)ベースにしているんだけど電子戦機にはしていないね。


843 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:35:45
主張されているパターンを基に、素案を纏めてみたが……

      甲      乙      丙      丁

1960 EA-3――‐┬―――┬―――┐
      ↓      ↓      ↓      ↓
1970  |      |    EF-4J* ―‐┐   * AN/ALQ-119搭載
      ↓      ↓      ↓      ↓
1980  |   EF-18BJ―‐┐      |
      ↓      ↓      ↓      ↓
1990  |   EF-18DJ―‐┬―――┐
      ↓      ↓      ↓      ↓
2000  |      |      |      |
      ↓      ↓      ↓      ↓
2010  |      |      |      |
      ↓      ↓      ↓      ↓
201x . EF-35←―┴―――┴―――┘
    (EF-18G)

まず甲案は『スカイウォーリアが持たんときが来ているのだ!』となること確実なので避ける
次に乙案は所謂従来まで主張されていた案。財布の負荷もまあ普通レベル
続いて丙案は機体がとんとん変わって財布の負荷はやや厳しいが、常に強力な戦力を維持できる
最後に丁案はEF-18BJの開発が間に合わなかった場合の丙案変形パターン


844 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:35:53
キャパ(搭載可能重量的に)出来そうな気もするんだけど


845 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:37:35
あ、F-4シリーズの電子戦機化ね


846 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:39:11
>>844
母体として選択されていないということは採用しない理由があったってことだからなあ。

>>843
時期的にEF-18BJに当る機体もAN/ALQ-119搭載かな。
DJが母機その物も電子戦機としての改修を実施された本命なのは今まで皆さんが書かれている通りで。


847 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:40:11
>>833
ということは非核保有国(積んでないとは言っていない)といった状態ですか


848 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:41:08
>>847
空母の中にも在日米軍基地があると考えれば解りやすい


849 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:41:52
安く仕上げるために、米海軍の中古機を売ってもらって改装?
短期運用前提の中継ぎと割り切れば新品でなくても言いし、10年持てばF/A-18が買えるから


850 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:45:13
>>849
あくまで電子戦ポッド母機としてF-4を少数運用するパターンと
F-8を全面更新してF/A-18までの主力するパターンが考えられますが
後者だと必要数の中古機が出回るか微妙ですね
それに出回ったとしてもF-4JではなくF-4Bかと


851 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:46:14
>>849
F-4を持っていれば持っている機体を流用でそうでなかったら、と言う話なんだろうけど……
別の機体を入れると整備等を一から学んだりしないといけなくて中古だから安いっていうのは当てはまらなくなるんだよなあ(汗


852 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:47:10
>>850
纏まった数なら売ってくれるけど少数となると微妙だしね。
しかも市場に中古で出てくるのは近代改修未実施のF-4Bになってしまう。


853 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:48:48
>>843を流用すると、甲乙案が主力艦載戦闘機F-8EからF/A-18直接更新
丙丁案が主力艦載戦闘機がF-8EからF-4Jに一旦更新された後、F/A-18に再更新ですかね


854 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:49:13
F-4を導入するかが解らないんですよね
F-8やA-7は、FJ-2/3やA-4の後継機として採用するのは多分間違いないけど、これと本命のF/A-18の間にF-4シリーズを入れるかどうか・・・


855 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:51:17
そのあたりは満州、北朝鮮、極東ソ連の各空軍機がどうなるかによりそうですね
F-8がぼこぼこ落とされるような強力な機体が配備されたら、助けてファントムさん!するしかない


856 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:51:23
果たして採用から10年ちょっとで新型機導入を認めてくれるかどうか、ってのが一番の疑問点なんですよね


857 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:52:21
>>855
それは国防空軍のお仕事だから


858 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:52:51
ほんと、それ。
F-4を導入できればいいんだけどそんなにコロコロ艦載機を米国以外で変えられるのかっていうのがあるからねえ。


859 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:53:41
>>855
残念だけど、それは国防空軍の仕事で海軍が言ってもなにを言っているんだ?って言われることになる。


860 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:54:42
えっ、核報復はそれら空軍機が舞う空の中に切り込んでいくのでは……


861 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:56:00
だとしても、我慢するしかない。
導入してから10年そこらで米国以外が機体の更新を認めるかというと認められている例は無い。

米国みたいに最善の状態を選べるわけがないんだよ。


862 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:56:06
>>860
言葉を付け足します

空軍機が舞う空の中に切り込んでいくからこそ核報復機の護衛機は
強力な機体しなければいけないのでは、ということで


863 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:56:59
>>862
予算が無限に湧く魔法のツボがあればねw


864 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:58:07
>>862
最大の問題は予算。
たった10年ちょっとで新型機導入、だなんて言ったら大蔵省に叩きのめされる。

それとF-8も近代化改修を繰り返せばそれなりに強力な機体だから最低限楯になれる。


865 : 名無しさん :2015/01/08(木) 20:59:31
はっきり言えば予算を考えてくれ。
アメリカみたいに予算が大量にあるわけじゃないんだよ。
アメリカを基準にするのではなく冷戦時代のフランスや英国を基準にあるていど楽観的に判断するしかない。
そしてその基準をもとにすればF-8で頑張ると言うのが一番現実的になる。


866 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:02:09
予算よ、また立ち塞がるというのか……

では折衷案でTA-7CJを基にEF-105Fのような改装を施し
AN/ALQ-119の運用能力を持たせたEA-7CJを提案します
これならば、どうでしょう?


867 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:03:13
>>866
かなり有りだと思うよ。
既に導入している機体を改修したりして導入できるし、整備に関しても既に経験があるからね。


868 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:04:05
>>YOSAN
そら米帝様ですら勝てない強敵やから(震え声


869 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:07:39
>>868
マクナマラ「はいはい、悪い子はしまっちゃうよ!?」


870 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:11:45
世界中探しても予算に勝てる国は無いに等しいからね。
どんな独裁国家でも無いそでは振れないしね。


871 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:18:39
>>866
いいんじゃないかな?
A-4の倍以上の搭載重量あるし、重たい電子ポッドも積めそう


872 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:21:45
F-8/A-7をF/A-18で更新するまで運用するルートで一番実用的かもね。


873 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:22:21
この世界の日本は非核三原則はないのか・・・


874 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:23:56
報復用の核を運用する国にそれはないだろうなw


875 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:25:48
>>873
現実で核のシェアリングをしていた国にはないよね?
つまりそういう事。


876 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:29:33
そのかわり核三原則が。
>・(核戦力の威圧に)屈さない。
>・(核を二度と国土に)落とさせない。
>・(核を使うときは)ためらわない。


877 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:29:57
核報復三原則
・殴られたら確実に殴り返す
・殴る相手は確実に仕留める
・死して屍拾うものなし


878 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:31:30
ま、一切そういうことは無いだろうね。
ただ、日本としては核兵器の開発所持は行わない。
核兵器のシェアリングというのはと言う事だからね。

(米軍が所持している物をシェアリング国が使用すると言う事なんで日本が開発し保有しているわけではないし自由にできるわけでもないからこうなる)


879 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:35:49
自費で開発、配備しないからこそ陸海空軍をしっかり整備できたと思えば……(英仏を見ながら)


880 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:41:51
ジョンブルが195発、蛙喰いが300発、現在でも核を保有している模様
そりゃ製造費や管理費用で大幅に予算が吹っ飛ぶに決まってるw


881 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:43:53
>>879
史実ドイツもイタリアも核兵器は米軍とのシェアリングで対応していましたしね。
この世界ではドイツの軍縮が機甲戦力についてはある程度抑えられるって話ですし、核兵器シェアリングも続行されるでしょうから極東と欧州でシェアリング態勢は続くんでしょうねえ。

尚、王立海軍は満載七万トン級から七万五千トン級空母二隻体制を続行中の模様。


882 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:45:54
ジョンブルの核弾頭はほぼ全弾が潜水艦搭載型弾道弾らしい
だから原潜の保有と建造に全振りしてるんでしょうな


883 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:46:13
英軍護衛艦艇群の状態を想像するのが怖いんですがそれは


884 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:49:57
>>883
以前も言われていたんだが現実と同じ惨状に正規空母二隻を除くとなるんじゃないかって言われてた、
更に言うと原潜の数も恐らく減少して三交代制の超ハードな体制へ。


885 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:50:30
そういやこの世界だと沖縄沖海戦で少なくない優良補助艦艇失っていたからなイギリス…


886 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:50:55
ただ、原潜の数が減少して三交代の体制になる場合には護衛艦艇はちっとはマシになる。
ただ、大規模な艦隊行動が必要な場合には米海軍の艦艇を指揮下に置いたり他のNATO諸国の艦艇を指揮下において空母機動部隊を編成するんだろうねえ。


887 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:51:54
>>885
特に大打撃はユキカゼ氏だね。
まあ日向氏だとそこまででは無いけど打撃を受けてる。

そのお陰で新規艦艇建造がし易くなるという皮肉な結果にw


888 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:53:50
史実では本格的な防空艦を21世紀になってからようやく保有するようなことになってるからなあ。(しかもイージス艦よりお高くて防空性能はビミョー)

ちなみにそのころ、僚艦防衛距離での対処能力ではイージス艦を上回る汎用駆逐艦を量産している国が極東にありましてな。


889 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:55:37
自前で結構な護衛艦隊運用できる日本は何と贅沢なことか

なおその気になれば、米海軍や台湾海軍も合流して地球最後の艦隊こと
ザ・グランドファイナル(GF)が編成される模様


890 : 名無しさん :2015/01/08(木) 21:56:39
日本「うちのあきづき型を売ったげようか?」
イギリス「い゛ら゛な゛い」


891 : ひゅうが :2015/01/08(木) 21:59:15
キューバならぬ、ハイチ危機の時なんてすさまじいことになっていたはずですw
モンタナ級姉妹2隻に加えて就役したばかりのエンタープライズ級原子力空母とミッドウェイ級、あとフォレスタル級相当のが最低でも8隻ほど日本近海に集結しているはずです。
それに、現役である長門に酒匂、そして信濃と雲龍型2隻が加わった状態ですから…

しかも飛行甲板上には核弾頭がたっぷり…
というか確実にモンタナ級の弾薬庫にガンバレル型の弾頭ありますよこれ(汗


892 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:00:35
日本艦隊+アメリカ太平洋艦隊+台湾やアセアン諸国の西側アジア連合艦隊の総数って何隻位になるんだろうな?


893 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:02:24
そしてソ連側も満州海軍やソユーズ級他艦隊勢揃いでにらみ合いと
比喩抜きで日本海が艦隊で埋め尽くされるな


894 : ひゅうが :2015/01/08(木) 22:06:39
現在の米太平洋艦隊(第3・第7艦隊)は確か艦艇大小あわせて200隻くらいだったと思います。
冷戦期はその1.5倍はいたので、それに日本側の艦艇が護衛艦艇などをあわせて50〜60隻とし、台湾艦隊を30隻程度、ASEAN諸国のを30〜40隻としてみると…
最大で430隻くらいでしょうか?

…うん。全部あわせたら最盛期のべいてー様の第58任務部隊以上に恐ろしいです。


895 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:12:12
台湾海軍は艦艇導入のペースが基本的に史実よりも前倒し
後は米国が後押しすることでスプルーアンス級の中古が供給される可能性が高いってところだろうか

それから康定級(ラファイエット級)の位置にもしかしたら日本製駆逐艦が滑り込めるかも


896 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:12:36
>>801
空軍は選択肢的にF-4?
>>851
イギリスから購入する?
確か艦載版F-4を最後まで製造していた記憶が
>>865
電子戦向けに少数(大体予備も含めて10機)売ってくれるのかというのも問題ですね。


897 : トゥ!ヘァ! :2015/01/08(木) 22:12:53
それらの中でミサイルを搭載している艦だけでも何隻いるのやら…一斉射撃するだけで数の暴力がw


898 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:13:29
沖縄戦時のイギリス東洋艦隊の主力艦はわかるけど駆逐艦は何級もってきたんだ?


899 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:14:03
そういや、阿部さんは大淀の艦長やったことあるのかな?

史実では信濃の艦長やる前に努めていますが


900 : ひゅうが :2015/01/08(木) 22:16:33
日本型組織の中で活発に動き回ったのでGF旗艦艦長はつとめられません。


901 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:22:12
ああ、それは確かに無理ですね。


902 :  テツ :2015/01/08(木) 22:24:05
この連合艦隊を指揮する(ある意味)幸運な軍人は誰なんですかねw


903 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:25:55
>>898
J級かトライバル級?


904 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:44:41
>>902
ハイチ危機が起きたのが史実キューバ危機と同時期だとするなら米第3艦隊は解隊中なんで米第7艦隊司令官かな?
多国籍軍ともいえる編成だから太平洋艦隊司令長官が直接指揮する可能性もあるけど


905 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:46:01
中華民国海軍(海南島)の主力艦艇は
ギアリング級→ノックス級→O・H・ペリー級かね?

これだと人民解放海軍の053H級の数次第では押し切られるかもしれないが


906 : トゥ!ヘァ! :2015/01/08(木) 22:46:48
末代まで自慢できそうですね。

・・・それとも不幸なことだと嘆いているのかな?


907 : 名無しさん :2015/01/08(木) 22:55:30
韓国海軍と海南島の中華民国海軍のどちらが悲惨なんだろう(素朴な疑問)


908 :  テツ :2015/01/08(木) 22:55:37
1962年〜の第7艦隊司令官は、後に海軍作戦部長も務めたトーマス・モーラーですね


909 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:11:25
>>905
中共海軍の仮想敵は民国海軍だけじゃないから大丈夫じゃね?
台湾海軍やフィリピン海軍にベトナム海軍もいるからそちらへの対処も必要だし
それに独立国の台湾と統一を果たしてるベトナムは海軍が史実より強化されてるだろうからね


910 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:23:14
>>909
少なくともyukikaze氏の世界線だと
満州、台湾、民国のそれぞれに向けた三個艦隊を整備
そこに054H型を大量配備して数で押し切る方針にする模様

またガチで戦争する時には統合して大艦隊にするらしい


911 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:26:39
しかし肝心の大艦隊の中身は随分と寂しい模様


912 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:26:44
そしてそれを「中華人民共和国連合艦隊」と自称する、というネタになったw


913 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:29:27
>>911
とはいえ、民国くらいは押し切れるんじゃなかろうか


914 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:30:57
民国を押し切ったら、今度は米日台+ASEAN連合艦隊が出てきますけどねw


915 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:31:18
こっちの台湾は、独立国だから日米からかなりの支援受けてんじゃねえっけ?


916 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:31:50
中華民国と台湾共和国は別国家やで


917 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:34:10
あ〜、台湾と民国は同じだと勘違いしてた。


918 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:36:30
中華民国は海南島と対岸の雷州半島だっけか


919 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:39:12
>>911
中共「質はともかく数は大艦隊にふさわしいアル(震え声)」

ただし質ではるかに上回り数は同等以上の大艦隊が近所にいる模様


920 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:46:18
そういや中共は満州には簡単に手を出せず、台湾にも海軍力の差から簡単に手を出せない関係上
海南島の民国に方に手を出して幾度か軽い戦闘が起きていそう


921 :  テツ :2015/01/08(木) 23:49:18
国境紛争は度々起こってそうだしね


922 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:50:34
ボコられた北京が国内向けに、
「アレは懲罰紛争アル!」って言い張ってる姿が脳裏に浮かんだ。


923 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:55:46
この世界の中国は日本を仮想敵には置いていないのか
そんな余裕無くて


924 : 名無しさん :2015/01/08(木) 23:59:20
仮想敵には置いていると思うぞ

ただそれよりも先に相手しなければいけない敵が多いだけで


925 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:01:23
なんかいろいろ見ていたら米海軍をネタにしたブラックジョークが思いついた…。
書いてもよいですか?


926 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:03:08
基本的には自国以外は全てが仮想敵だしな。
中国の場合、国内にも仮想敵が居そうだが。


927 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:03:11
良いんじゃない?


928 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:03:17
>>923
史実と違い中華大陸の統一ができてないんで最優先は満州奪還、次に民国併合なんだろう
日本や台湾はその後という感じなんじゃないかね


929 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:04:36
>>924
まず国境を接しているだけでも満州に民国、それ以外にベトナムあたり
次に海峡を挟んで台湾
それよりは離れているが日帝、その後ろの米帝と仮想的には事欠かないしねぇ


930 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:05:30
倒せば倒す程敵が強くなっていく仕様w


931 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:08:58
日本とアメリカに勝ち目有ると思ってんのかよこの世界の中国ww


932 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:11:14
満州と民国を併合してその工業力で大艦隊作ってそれで勝つつもりなんじゃねえの


933 : 925 :2015/01/09(金) 00:11:17
では。
ややブラックネタ注意。




21世紀半ば、日本海軍との大規模演習を控えた米海軍は訓練のため模擬演習を実施した。
空母1隻を擁する機動部隊同士の演習はしかし、米海軍史上最低の演習となった。
なぜなら空母に与えられたコードネームが「アーネスト・ジョセフ・キング」「ウィリアム・ジェファーソン・ビル・クリントン」だったため、
友軍による「誤射」と囮兼的としての単独運用が相次いだからだ。


934 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:14:24
その空母の乗組員の志気が最低を通りこしちゃうからそのコードネームは止めて差し上げて(震え声


935 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:16:27
なお満州倒そうとするとソ連ないしロシア軍が雪崩れ込んでくる模様


936 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:19:07
何トチ狂って、そんな艦名にした、米海軍。


937 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:20:17


乗組員の士気が演習前から崩壊していそうな名前だww


938 :  テツ :2015/01/09(金) 00:20:18
中狂「満州を奪還して、海南島と台湾島が正統な持ち主の元に還れば、我が偉大なる漢民族を恐れて小日本どもは自ら頭を下げに来るアルよ!」とか本気で考えてるんじゃない? 特に紅衛兵とか


939 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:22:56
東西両方のボスに喧嘩を売るとは剛毅だな


940 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:23:00
そりゃ満州(+ロシア)を下して
台湾(+日米)も下せる力があれば
偉大なる漢民族名乗れますわ


941 : 925 :2015/01/09(金) 00:23:26
この名称には『相手方の空母を絶対沈める、という士気高揚』と『こいつらであっても鋼の規律を維持できる米海軍』の意図を込めた
皮肉たっぷりの命名だったのですが、みんな『どっちも沈めちゃる』となったという…。
しまいには空母搭乗員が進んで自沈させるという状態になってしまいました。


942 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:27:55
>>933
非公式の標的用廃艦の仮名称をコードネームにしたらそりゃぁ敵味方からフルボッコですわ


943 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:28:26
>>932
でも満州も後にロシアがいるし民国は浸透工作による乗っ取りは不可能ではないかもしれないけど
国の根幹を日米が握ってるんで焦土戦術(資産・資本の総引き上げ)をやられたら併合しても旨みがかなり減るな
海南島の地下資源だけでもこの世界の中共にとっては十分かもしれないけど


944 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:31:51
>>941
そら、マトモな神系してりゃ「クリントン」なんて空母に乗るのは
誰だって嫌がるべw


945 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:34:06
>>933
全艦艇「一発だけなら誤射」
全艦艇同時射撃ならそれは一斉射撃ではないでしょうかw


946 : yukikaze :2015/01/09(金) 00:41:30
>>771
そうですね。
少なくとも拙世界の場合だと、ソ連が復活しない限りは、小沢が引っ掻き回す
事態になるでしょうね。

何故か? 冷戦が終わったと国民が判断してしまったからです。
実際には極東での冷戦は終結していないのですが、ソ連という最大最強の
共産主義国家が屈服した以上、「冷戦は終わっていない」と力説しても「馬鹿を言え
ソ連は負けたじゃないか。冷戦はこちらの勝利で終わったんだ。後は残党が何言おうと
心配いらない」と考える人間が多数だったからです。

ここに小沢が活動できる余地が出来てしまいます。
信じがたいかもしれませんが、史実90年代、小沢は政治改革の旗手として持て囃されて
いました。冷戦という枠組みが取り外された時、3大政党は冷戦後のビジョンを構築するという
命題が付きつけられたのですが、小沢のこの行動は、小沢シンパのマスコミによって、
「旧弊を打破しようとする若手政治家」という印象を与えることに成功し、一躍時の寵児にします。

もっとも、小沢自身は「権力を持つこと」にしか興味はないという、無責任極まりない政治家であった
のですが、政策よりも政局を好むマスコミによってそのメッキは覆い隠され、結果的に90年代の日本の
政治の混迷を作ることになります。
小沢という存在は冷戦終了後の仇花でもあるんですよ。

>>910
053H型と書いていませんでしたっけか・・・
まあⅠ型とⅡ型を併せて30隻建造できれば御の字じゃないでしょうかねえ。
あとはミサイル艇の整備。


947 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:42:33
敵と誤認 一度だけなら 仕方ない


948 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:45:16
まぁ、一般人ならソ連崩壊=冷戦集結ってなるよな。
何故か、史実のアメリカ大統領も同じ事思っちゃったっぽいけど。


949 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:47:41
まだ中華って言う厄介過ぎる連中が残ってるのになあ……
アメリカはそいつら増長させるし……


950 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:48:51
オバマ 「全く困ったものだ」

こっちだと、オバマの代わりがクリントンだな。


951 :  テツ :2015/01/09(金) 00:49:13
実際当時はそう言う空気だったしねぇ・・・


952 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:49:54
結果があれだものな

小沢もクリも極東事変の後じゃ政治家として死んだも同然だっけか?


953 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:50:49
>>949
日本みたいに中華が強国だった時代を知らず
アメちゃんから見たら眠ったまま腐ってた豚の姿しか知らないから仕方ない


954 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:51:15
クリントンは大統領って席で生き恥を晒してから退任。
小沢は実刑食らうんだっけ?こっちだと。


955 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:51:16
少なくとも、堂々と小沢やクリントンです、と名乗って表は歩けない状態だな


956 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:55:27
こっちの中共は史実よかチャチいんだっけ?
ならソ連が崩壊したら、冷戦終わったって世間が勘違いしても無理ないかもな。


957 : 名無しさん :2015/01/09(金) 00:57:23
下手にマンパワーだけは有るから本腰入れられると不味いんだけど……
まあ賄賂に接待に移民からの圧力やロビー活動にとされまくられたんだろうな……


958 : 名無しさん :2015/01/09(金) 01:01:04
工業地帯や資源が多い満州がソ連取られ、旅順もない。

雷州半島と海南島もないのも地味に痛手。

史実中共の劣化というよりもデカい北朝鮮と呼ばれる始末


959 : 名無しさん :2015/01/09(金) 01:02:06
いくら小沢でも秘書に全責任はおしつけられないだろうな…捕まる前に紐無しバンジーやりそうだが


960 :  テツ :2015/01/09(金) 01:03:52
甘い、小沢は絶対に自分を批判はしないし(反省しない)、責任を取らない。常に誰かに責任を押し付ける
箪笥預金4億円事件が良い例でしょう


961 : 名無しさん :2015/01/09(金) 01:05:13
小沢は韓国人と同じで、てめぇの非は絶対に認めないと思う。


962 : 名無しさん :2015/01/09(金) 01:09:01
だから大勲位に落とし前つけさせられるンでしょう。
本人が何をわめこうと。何をしようと。


963 : 名無しさん :2015/01/09(金) 01:13:01
むしろなんで暗殺されないのが疑問でしかない


964 :  テツ :2015/01/09(金) 01:14:27
暗殺なんかしたら殉教者になっちゃうからダメよ


965 : 名無しさん :2015/01/09(金) 01:14:29
暗殺する価値もないって思われたんだろう。


966 : 名無しさん :2015/01/09(金) 01:15:59
日本は文明国家ですからね。

法と民意に基づきちゃんと罰を受けさせるだけですよ。

民意によって成り上がったんだから民意によって裁かれるのは彼も本望でしょう(ゲス顔)


967 : 未熟者 :2015/01/09(金) 03:00:03
民意だとしてもそうだと分るように派手にやっちゃあ駄目だ
熱狂した時にやった事は悪い風に身についちまうのがこの国のサガだし
国民が一時期盛り上がってもいつの間にか盛り下がって後々に
「あれ?あの人ってそんな昔に裁かれて消えてたんだっけ?」が一番いいさ


968 : 名無しさん :2015/01/09(金) 08:35:46
汚沢に関しては外患誘致罪とか適応されん限りは政治資金絡みの違法行為で有期の懲役刑でしょ
刑期が終わったところで政界では誰も相手にしないし、アジア通貨危機+極東危機のコンボで景気が
悪化してるだろうから財界も早期解決を妨害したといっていい人間は相手にしないだろう
関係省庁が修羅場と化した官僚と矢面に立った軍は言わずもがな
そうなると地元への利益誘導もできなくなるんで支援者・後援者からも見限られて終わりだろう


969 : 名無しさん :2015/01/09(金) 09:46:34
そんな塩梅だろうね

しかし、リアルでも見事に落ちぶれたよな
2010年には最も影響のある政治家と言われたのに、2015年じゃイロモノに縋り付いて漸く5人だぞ手駒
今じゃ持ち上げてくれるのゲンダイ位で、他の雑誌じゃ相手にすらされてねーし


970 : 名無しさん :2015/01/09(金) 10:09:36
そういう意味ではソ連崩壊後に一度チタ政府という勢力が出てきて混乱が発生し周辺国が一挙に警戒レベルを引き上げる羽目になった、
ひゅうが氏の世界線では皮肉なことに冷戦崩壊で気を抜くことを国民に許さなかったという事なんだろうねえ。
核兵器に手を出すことは不可能と言うのは各国政府や専門家は理解していても大半の国民には理解できないから、国民からしてみれば核戦争前夜みたいな気持になっていただろうし。
軍も、最悪の場合を考えて核戦争対応のデフコンに上げているだろうから、国民も軍の動きを見て否が応でも緊張感が高まるからね。

だから、日本自由党か日本民主党のどちらかが半島危機でも政権を維持していたんだろうね。


971 : 名無しさん :2015/01/09(金) 10:11:03
まあ、なんというかこの時代にひゅうが氏とyukikaze氏の世界線の違いがはっきりと表れた感じになったと言うべきか。


972 : 名無しさん :2015/01/09(金) 10:20:05
冷戦崩壊後に再活動し始めた親中・親半島の極左勢力が極東危機後に日本国内で行われた綱紀粛正で叩き出され
それらを糾合し中共に亡命、そこで日本人民共和国という亡命政権を立ち上げて国家主席に就任する汚沢

なんてイカれた妄想を思いつた


973 : 名無しさん :2015/01/09(金) 10:26:46
>>972 どんな最後を迎えるか逆にワクワクしてきた


974 : 名無しさん :2015/01/09(金) 10:29:02
ネタというよりブラックジョークやな。

親中・親半島勢力は再軍備を実施した際に壊滅状態だから再活動も何もあったものじゃないし、
極左勢力とやらも勢力はとんでもなく小さいから活動も何もねえ。
後、亡命したからと言って亡命政府を作れるかと言うと否だよ。


975 : 名無しさん :2015/01/09(金) 10:32:37
>>973
まあ、親半島勢力や親大陸勢力は朝鮮戦争時に壊滅してるし、その後も接触の仕様が無いからねえ。
極左も徹底的に叩かれてネタでしかないだろうし。
そもそも亡命したからと言って亡命政府を作ることはできない、ということ考えたらね。

まあ>>972氏自身が書かれている通り妄想だよなあ。


976 : 名無しさん :2015/01/09(金) 17:48:00
>>933
キング「何故ニミッツは空母のネームシップになったのに私はならない!」


977 : 名無しさん :2015/01/09(金) 17:53:47
キングは沖縄作戦を強行したりとまあ海軍内部からも突込みどころ満載な人ですから……

後、日向氏のルートだとニミッツ級CVNはユナイテッドステイツ級CVNとなっていますね。


978 : 名無しさん :2015/01/09(金) 18:09:58
>>976

あんたは軍以前に人間として最悪すぎるんだよw


979 : 名無しさん :2015/01/09(金) 18:12:20
小沢はどんな心境だったんだろうな
いつもの火遊び感覚でふざけたら、それが亡国どころか世界大戦一歩手前になって


980 : 名無しさん :2015/01/09(金) 18:15:43
俺は悪くねぇ(迫真)って思っていそう


981 : 名無しさん :2015/01/09(金) 18:19:22
小沢は結局井の中の蛙だしなあ。
問題はその井が世界に滅茶苦茶影響与えちゃうところなんだけど


982 : 名無しさん :2015/01/09(金) 18:19:36
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1420795090/

あ、新スレ立てました(迫真)


983 : 名無しさん :2015/01/09(金) 18:21:56
>>979
ひゅうが氏の世界線と違って政治で遊べてその後地獄送りなんでさぞかし楽しめたことでしょう。
別の世界線ではそもそも緊張が持続する自体が発生した関係で政治の中心に関われずに一議員として終えることになるのですから。


984 : 名無しさん :2015/01/09(金) 18:24:39
>>978
キングが人間としておかしいのは色々な本を読む限り確定ですからね。
余程の事が無い限りアレが好きな人間っていないだろうと言う有様ですし。

まあこの世界ではニミッツ級ではなくユナイテッドステイツ級になっているのですが……
アイゼンハワーはドワイト・アイゼンハワーとしてユナイテッドステイツ級二番艦にして初の大統領名の空母ですかね。


985 : トゥ!ヘァ! :2015/01/09(金) 19:07:46
建て乙です


986 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:13:17
一番士気が下がる空母の名前がクリントンなら、逆に一番士気が上がる名前はなんだろう?


987 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:15:13
>>986
普通にリンカーンかワシントンだろうね。


988 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:16:02
「アメリカ」も直接的でよい。


989 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:17:19
>>986
ロバート・ケネディ(黄金時代の象徴)
ジョージ・W・ブッシュ(強いアメリカによる冷戦後の体制を作り上げた)
ロナルド・レーガン(強いアメリカを構築/冷戦終結を導いた)
ヘンリー・A・ウォレス(アメリカのアジア覇権を確立した)
ジョン・F・ケネディ(大人気)
こんなところかねえ。


990 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:29:00
アメリカの強襲揚陸艦たちはイオージマなどの激戦区の名前を付けるんだろうか?
ほとんどの戦地で負けこんでる気がするけど


991 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:42:04
レイテ、マリアナ、オキナワとかいうトラウマ級強襲揚陸艦群


992 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:44:33
いっそ自虐的だなww


993 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:45:29
スプルーアンスやニミッツはそこそこまともな戦後生活おくれそうだが、ハルゼーやタワーズあたりは悲惨だろうな
史実でもあっさり死んだキングはまだましだろうけど


994 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:49:29
タワーズはともかく、ハルゼーはまだましじゃね
あの天下の大和型の武蔵を沈めてるし


995 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:54:39
>>990
戦術的には負け込んでいるんだが日本側も交代を強いられ続けていること考えると戦略的には勝利した一連なんだよなあ。

>>993
ハルゼーは武蔵を撃沈しているから全然まし。


996 : 名無しさん :2015/01/09(金) 19:58:09
イギリスもフレーザーは一応戦功立てているから大丈夫だが、問題はローリングスやハーコートだろうな…
マウントバッテンは史実通りというかそれ以上に日本を恨みそうだな、史実以上に煮え湯飲まされ続けられたから


997 : 名無しさん :2015/01/09(金) 20:12:59
うm


998 : 名無しさん :2015/01/09(金) 20:13:07
まあ恨んでも何もできんから基本的に無視やな。
英国政府も米国と足並みそろえるから気にしないで良いし。精々ロールスロイスの一件のついでで報復を日本がする位。


999 : 名無しさん :2015/01/09(金) 20:13:47
999


1000 : 名無しさん :2015/01/09(金) 20:14:24
1000


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■