■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その21
-
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 − Ver1.02」 更新 2012年 2月28日
【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.みんなで仲良く話しましょう。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】
その20 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1418487136/
その19 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1417212644/
その18 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1416490517/
その17 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415800023/
その16 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415055535/
-
乙。
金大中と思い出したんだが、こっちでも
「太陽政策」ってやれてんのかな?
-
そういえばこの世界ってソ連崩壊で冷戦終わってるけど満州がソ連圏だったりで史実より延命してたりするのかな。
-
>>2
日米のテコ入れが無いから、そんなことする余裕なんかないと思う。
むしろ、北が南を懐柔するためにやるって方が、まだ可能性がある。
北も貧乏だから、その可能性自体もお察しレベルの低さだろうけど。
-
>>4
精々が人の交流くらいかな。
んでもって、「ウリ達が貧乏なのは、日本とソ連のせいニダ!」となり
アジア危機で暴発、とか。
-
>>5
そりゃ逆だ。
ノムたんが親北反日やっちまったのが極東危機の原因の一つ
-
親北反米は盧武鉉だったが、下ごしらえは金大中の頃だったっけな、史実だと。
-
K−1戦車を生産できる工業力があるのかな?
良くてノックダウンレベル
確かM60の購入が断られてK−1になったけれど諦めてレオパルト1の空間装甲タイプの輸入か?
アサルトライフルのK−1は生産されると思うが
-
>>3
満州の存在で延命できそうに見えて、史実以上の軍事費負担が圧し掛かっているので
相殺して史実と同じタイムスケジュールで行けるかどうかだったはず
-
>>8
開発元のクライスラーに生産してもらえば良いじゃない。
-
>>8
その時期になると韓国分まで在庫あるかねぇ、レオパルド1
ここぞばかりに商魂逞しいフランスがAMX-40を売り込みにきたりして
-
>>2
拙世界では融和政策として『太陽政策』を行っていますが、
資金面での援助とかではなくて、主に民間面での交流ですね。
表面上はデタントの象徴とされていますが、実際には北の
シンパを増やす要因にもなります。
>小沢
史実同様90年代の日本政治史のトリックスターです。
拙世界の政党は、社会党左派が早期壊滅した影響で、
『日本自由党(大野派及び池田派)』
『日本民主党(佐藤派)』
『社会民主党(社会党右派)』
の三党体制(基本自由党勢力が大きいが)で推移しています。
で・・・冷戦終結時に、日本自由党に在籍していた小沢が、党内抗争
誘発した挙句、民主党や社会党の分派した連中と合同して新進党を結成。
一時政権を取るも、相変わらず『裏で権力握る』図式ばっかりやって、
寄り合い所帯の政権はすぐに崩壊。
その後、自由党と社会党に残っていた連中とで一時期政権担ったけれど
政局大好きな小沢が色々とやらかし、政権は不安定に。
そしてなんとか政権を切り盛りしていた小渕さんが心労と過労で急死したことで
政局の混乱が最大になった事で、異例の措置で大勲位による挙国一致内閣が成立。
最終的に小沢は、挙国一致内閣からもハブられるわ、極東危機終結後に行われた
総選挙で、さんざん党内を引っ掻き回されたことで怒り心頭な民主党の小泉に、
全ての選挙区に対抗候補を立てられ、政治勢力として完全に消滅。
自由党も党主として最有力候補だった橋龍が病に倒れて跡目争いに時間を取られすぎて
結果的に民主党大勝利に終わることになります。
なお、社会民主党は90年代の政局に振り回された挙句、少数政党として凋落する羽目になります。
-
陸にAMX、空にミラージュ、海にフロレアルな韓国軍だって?(難聴)
-
>>11
AMX-40ってアヒルじゃないかw
まぁ、もう一つの方なんだろうけども…
ANX-13の方がいいんじゃね?
-
>>12
>実際には北のシンパを増やす要因にもなります。
ここでも史実と同じってのがなぁ…。
-
>>13
ちょっと面白そうだと思ってしまった
AMX-32にミラージュF1、ディスティエンヌやフロレアルを揃える韓国軍
-
>AMX-40
日本には無い120ミリ砲ニダとホルホルして採用しそう
-
イスラエルを見ると工業的基盤が弱小でも需要さえあれば戦車はつくれるんだよなー
まあ武器調達が安定せず、自前で揃えないといかんって場合に限られるから
韓国はアメリカがリード引っ張ってくれるだろうからそうはならないな
-
>>18
※ただし優秀な者に限る。
-
ただし列強の主力戦車には敵わないのも確かだけどね
-
>>8
M60購入断られていましたっけか?
流石に北朝鮮の機甲軍団考えた場合、こいつの導入は避けられないと
思っていたのですが。
どちらかというとK-1戦車導入が予算の関係で不可能になって、イスラエル謹製
M60の改修verがハイとして就役していると考えていたのですが。
>>16
F-16なかなか売ってもらえなかった場合、史実台湾と同様、フランスが
ミラージュ売る可能性あるんですよねえ。曲がりなりにも韓国は西側の一員ですから
日本も表立っては文句を言えない。
ただし極東危機以降にそれをやったら日本との敵対を覚悟したということになりますが。
-
>>8
下手するとそれすら無理
>>16
下手するとマジでフランス製で固めそうなんだけどね。>韓国軍
>>21
こっちにこないからマジで歓迎しそうだけどね>日本
あるいは日本に対する嫌がらせや意趣返しとしてイギリス製のトルナードをいれるとか
-
>>21
そういえば、時期的にミラージュF1ではなくミラージュ2000も選択肢に入ってきますね
F-4DとF-5の一部を更新するために1990年代初頭にミラージュ2000を導入
朝鮮危機直前に西側の新鋭機を揃えられたお陰で気が大きくなった、というなら可能性十分ですね
こうなるとミラージュF1は更新スケジュール的に厳しいか
-
>>22
フランスは極東危機以降は一切合財手を引くだろうけどな。
エアバスの日本への売り込みとAH-Xにユーロコプターが売り込もうとしているのに自爆する様なことはこの時期のフランス政府はしない。
どっちも、相方がドイツなんで最悪ドイツだけが自分達仕様を売り込むということも有り得るからねえ。この場合フランスだけ購入費用とかライセンス費用とか手に入らないんで国内からフルボッコになる。
-
朝鮮危機後しばらくの冷え込みを乗り越えた先にまた更新時期が迫りますし
その時はラファール、タイフーン、グリペン、ファルコンあたりが候補ですかね
イーグルは米国がノー突き付けそうですし、代わりに台湾が配備したりして
-
>>23
少数ながらハイとしてF-16、ローとしてミラージュ2000を配備できてホルホルしたのかもねえ。
その結果は、その後フランスでさえ一切兵器調達に応札してくれないという結果になるんだが。
-
アパルトヘイト下の南アフリカよろしく兵器供給を停止された韓国が
少しでもノウハウがあるラファール系列を掻き集めようと
クフィルやチーター揃え始めるという光景が頭を過ぎる
-
>>27
×ラファール
○ダッソー
-
エリア88ならぬエリア38かな?
-
容易に想定出来た(汗
クフィルC2、ネシェル、チーターE等をイスラエルや南アからかき集めていそうだなあ。
-
ミラージュ2000の保守整備はフランスもやるだろうけど、近代化改修は無し
その間隙を縫って流れ込んだイスラエル機や南アフリカ機が老朽のF-5やF-4に置き換わり
同じくイスラエル製の電子装備がミラージュ2000に積み込まれ始める
最終的に生まれるのはミラージュ2000っぽいキメラ
何処かで見覚えがある光景に思えたが、まるで帝政崩壊後のイランのF-14みたいだな
-
そんでもって、ニコイチ整備の末に運用可能な機体がどんどん減ってゆく所まで容易に想定できたw
パーツの入手経路もないし、満足な品質のデッドコピーも出来ないし。
-
外人部隊コリア38か……
府からの物資は全て横流で消えるし、そもそも国から貰えるものは信用できないな
マッコイ爺さんに全ての補給任せないとやっていけないだろう
-
まあ、流石にそのまま放っておくのは問題なので
2010年代に入ったあたりで米国がF-16の再輸出を認めることで決着かねぇ
だが、その頃にはF-16、F-4、F-5、ミラージュ2000、クフィル、チーター、ネシェルと
洒落にならない種類の機体が溢れて稼働率が悲惨なことになっているという
-
攻撃機としてインドからジャギュアか、ブラジルからAMX買ってたらいよいよマイナー機天国で笑える
-
なんだかんだ言っても韓国という肉壁を必要以上に弱体化させる訳にもいかんしね。
-
一方、やらかした北は軍部が露ポチとなることで新型機が供給されていた
-
>>36
1990年代の朝鮮危機から、2010年代のF-16再輸出までが正念場でしょうね
その間を支えたイスラエル製や南アフリカ製の武装は2010年代以降は
テノヒラクルーで負の遺産扱いされそうですが
-
前スレでのひゅうが氏のネタSSで第三次日本海海戦ってありましたけど、どんな概要だったんだろう?
-
米軍が国務省を射爆場にしても許されるように
韓国軍も大統領府を空爆しても許されると思う
-
南朝鮮に配備される機体のブラックボックスをパカパカ開けるんだろうな
それでペナルティーを食らうまで容易に想像できるな
-
>>38
しかし一挙に退役させるわけにもいかず韓国空軍が管理で悲鳴を上げていそうだねえ。
後、訓練が機体の種類が多いせいで煩雑になって困ると言う。
>>37
北も将軍様がいる限りは兵器輸出が認められず締めあげられている。
親露派軍閥だけは部品などで苦労せず稼働率維持しているだろうけど基本的に稼働率がやばくなりかけるだろうねえ。
-
>>41
ブラックボックス開けたっていうのはガセネタじゃなかったか?
-
>>41
確認してきたがそのネタはガセネタ。
-
>>43
>>44
失礼しました。
-
>>42
とはいえ、北鮮はやらかす前にフランカーユーザーとなっているかもしれないし
少なくともフィッシュベッドを廃してフロッガーやファルクラムを揃えていそうだから
書面上の戦力から感じる韓国の圧力は相当なはず
だからこそ形振り構わず機体を掻き集めたんだろうけども
-
>>46
確かMiG-29、MiG-23MF、MiG-25を戦力化しているんじゃないかって話にいなっていたから脅威だよねえ。
親露派軍閥の部隊に至っては確実に良好な整備状況と訓練状況で侮れないし。
その上で、黄海上空で満州空軍や満州海軍航空隊のSu-30やSu-27と接触を強いられることも考えると圧力は半端ないよね。
しかも政府がやらかしたせいで日本国防海軍の空母機動部隊の動きでさえも圧力に感じているだろうし。
-
>>43、>>44
韓国がブラックボックス開けたというのは呆れるほど様々なもので話が出ているんだが、
その、ガセだった、ってのはどれのこと?F-15?ミサイル?潜水艦?etc.etc...
確認したいのでソースをプリーズ。
-
>>48
F-16Kのブラックボックス開けたっていう話題と、F-15Kのブラックボックスだね。
共に調査が行われた結果が出てる。
-
もう、韓国空軍は北とのまともな空対空戦闘は諦めて、(それでもなお撤退しないであろう)在韓米軍に完全に任せる事にして
ミラージュ2000も諦めてクフィル系列の調達に専念した方が良いかもなあ。
-
>>50
とはいえ、導入したばかりの最新鋭機は捨てられないでしょう
フランスも契約上、最低限保守整備はしてくれるだろうから、稼働率自体は悪くないはず
これは滑り込みで導入できた少数のF-16も同様
反対に掻き集めたチーターやクフィルは
部品調達すら難儀するでしょうからこっちの稼働率が心配ですね
-
ちなみにF-15Kのはタイガーアイについてなんだけど調査結果は白だった。
こういうことへの質問の答えは消印所沢氏の軍板常見問題で記載されているね。
-
>>51
チーターは南アが纏めて部品売ってくれるから一応2010年までなら稼働状態を維持できると思う(汗
クフィルはC7に改修さえすれば十分維持可能でイスラエルも面倒見てくれるはず……じゃないとニッチなせいで売れなくなるんで。
-
>>50
まあ最低限の保守点検を行わざるを得ないんでミラージュ2000を稼働状態に維持することは十分可能よ。
F-16についても契約を破るっていうのはかなり重い行為だから保守点検を続けて維持可能。
2010年まで耐え凌げるんじゃないかなあ。
-
予算さえどうにかなれば、案外稼働率は史実より高いかもしれませんね
F-4DとF-5はクフィルやチーターを買うための予算圧縮で早期に退役させて
機数が減る代わりに均一的でそこそこの戦闘能力を持つ空軍に……
-
>>51
どうだかなぁ、欧州機の闇は深いから…
自衛隊が導入したMCH-101だって保守部品が届くのが3年待ちの物だってあるし。
多少大目に部品を導入して共食い前提での整備状態かもしれない。
-
空軍の涙ぐましい努力の成果だね(汗
実際、在韓米軍が本格的な反撃作戦を行うまで戦線を維持するのであれば十分な戦力になり得るし。
-
そういや空軍はともかく陸軍や海軍の方はどうなってるんだろう?
-
>>56
自衛隊のアレには確か理由があるんじゃなかった?
まあ、この世界ではより明確に川崎重工がユーロコプターと連携しているんでユーロコプター製の機体に関しては重整備含めて安心安全。
んなもんだからティーガーがAH-Xとして最強の座を確固たるものにしているわけで。
-
>>58
陸軍はK-1開発していればK-1とM60かねえ。
K-1開発されていなければM60とイスラエルからマガフ7かサブラ改造キットを買うんじゃなかろうか。
-
>>58
陸軍はK1が無い代わりにM60を近代化したサブラが主力になるという説と
フランスがAMX-32、AMX-40を売り込んでそれが主力になるという説
海軍は造船業の育成が間に合えば、史実通りに蔚山級を配備
間に合わなければ、中古のノックス級を売ってもらうか、フランス艦を購入かな
朝鮮危機後は案外、オランダ製の退役軍艦購入したりして
-
>>59
川崎とユーロが連携してる設定かSSてどこにあるのだっけ?
調べてみたけど見つけれられなかった…
-
>>61
オランダ製の軍艦は引く手数多なんで韓国に売る必要が無いのよね。
フランスのフロレアル級を朝鮮危機直前に購入しているんじゃないかな。後はMEKO。
-
>>62
ユーロコプターと川崎重工業の関係は実は現実でも結構深い。
これをもとにAH-Xについての議論に際して、日本にアジア圏向けの大規模向上を置いているだろうねっていう話になった。
-
なにせ史実と違って大手をふるって軍事兵器も含めて川崎も協力できるから関係はより深くなり易い環境だしね。
日本の市場は安定成長市場で民間機としては結構採用が多いのがユーロコプターなんでそれが政府にも史実以上に納入でき、
更にはアジア市場にライバルの東側がいないんで輸出しまくれる環境でもあったりするから日本に大規模工場持ってきてもおかしくないといった環境。
-
>>60-81
M60とイスラエル製魔改造シリーズorフランス製戦車のどちらかが陸軍の主力になるのですか
こっちの北朝だとT-72やT-80なんかを配備していそうですし、陸の方でも少しばかり厳しそうですねw
海軍は…オランダ製かフランス製かアメリカ製か…
-
失礼
>>66は>>60-61さん宛でした
-
後、極東危機前夜の韓国空軍の新型スパローやAMRAAM(は難しいだろうな……)の配備状況ってどんなもんだろうね?
-
恐らく、北は暴走さえしなければT-80の最新版とT-90Uで機甲部隊を編成できたのでしょうがその芽は
朝鮮危機を演出してロシアを舐めた行動したせいでついえていますけどね……
将軍様を排除した場合にはその限りでは無くなるのが韓国にとって非常に恐ろしいですが。
-
>>63
となると、2010年代までは泣けることにギアリング級、フロレアル級、MEKOが主力
後はクリントンが滑り込ませるかもしれないノックス級数隻かねぇ……
-
>>68
新型スパローはF-16とセットでギリギリ?若しくは史実AMRAAMと同じく在韓米軍管理下かもねえ。
AMRAAMは史実と違い冷戦終戦直後に配備開始の可能性が高いから在韓米軍にあるくらいかね。
-
>>69
ちょいとばかしお古のT-80とT-72が主力となっていそうですね
-
>>66
軍艦は恐らくオランダ製は引く手数多で韓国に回ってこない可能性が高めなんだよねえ。
だから仏フロレアル級フリゲート、独MEKO級フリゲート、米ギアリング級駆逐艦が主力でひょっとしたらごく少数の米ノックス級。
-
>>73
オランダ製が来なくとも多国籍な艦船による海軍になりますねw
-
流石に20年あれば造船業を最低限育てられるだろうし
ギアリング級が限界になったところで史実に遅れて蔚山級と交代する感じかな
-
>>74
対北朝鮮だけを考えれば、これだけでも十分優越してますからね
日本海軍や台湾海軍、大連の満州・ロシア艦隊の相手を考えない限りは
-
そりゃ海軍国や大国の海軍相手じゃねえ・・・w
-
陸空では北朝鮮優勢、海では韓国優勢って感じですかね
なお地続きの模様
-
逆に史実に比較しても圧倒的に国力の劣る状況でこれ以上を望むなら陸空が絶望的に悲惨な事態になるな
-
>>75
となるとフロレアル級軽フリゲートと蔚山級フリゲートが主力艦かな。
もしもあったらノックス級フリゲートが象徴的存在になるんだろうけど。
……MEKO級フリゲートが大型のタイプをもしも導入しているんだったらこっちの方が駆逐艦扱いで省庁の可能性もなくは無いか。
-
>>76
まあ北の主力艦は史実ウクライナ海軍相当でしょうからねえ。
-
>>78
北は順当に陸上勢力とその航空優勢を確保するための航空戦力重視を選択できているみたいだからね。
海は国境警備艦×一、軽フリゲート×三、ミサイルコルベット×二、ミサイル艇及び魚雷艇多数と言ったところかもね。
-
タイガーアイ は ホントにシロみたいで驚いた。
まぁ、あれだけやらかしまくったら1つくらい冤罪が混じっていてもしゃーないかw
でもたったそれだけのことで、いかにも全てのやらかしがガセであるかのような表現は紛らわしすぎるなw
-
>>83
F-16についてもシロの模様。あれにいたってはそもそもブラックボックスに触れたという事が事実無根だそうな。
-
>>79
これ以上海に割ける予算なんてないって国防当局が一番理解しているだろうな。
>>83
F-16、F-15Kとガセネタだったから少なくとも戦闘機についてはガセと言いきっていいぞ。
-
>>56
保守部品届かないのはFMSで購入したCH-53のほうじゃなかった?
-
この世界の北は順当に軍事力を陸空に注力し海は海洋警察任務と沿岸防衛任務に全力投球で対応しているんだろうね。
黄海にはロシア海軍極東艦隊と満州連邦海軍が展開しているし、日本海側にもロシア海軍極東艦隊、オホーツク海にロシア海軍北太平洋艦隊がいるし。
非常時にはロシアと満州を頼ればいい。
……朝鮮危機で計画が狂いまくりなんで軍の主流派は怒り心頭だろうな。
-
>>86
両方ともだね。
CH-53の稼働率10%台前半よりかは幾らかましな30%台前半は維持できてるみたいだけどそれでも低い。
中型とはいえSH60J/Kが60%台を維持しているのに…
-
>>87
朝鮮危機の後に平壌封鎖(と将軍引き摺り下ろし)が行われても驚かないレベル
-
態々自分達の生命線を握っている二つの国を激怒させるなんて何考えてる!?って話になっているからねえ。
その後核兵器持とうとして更に激怒させてるし。
-
そこで平壌クーデター作戦がマジで起こってもおかしくないと思うな。主人公は南とのハーフにするかね。
ともあれユーラは万死に値する。
-
満州朝鮮族と北のハーフっていうのもありかもね。
昔から連携してきた満州との関係重視の満州閥も経済界や警察機構では強いだろうし。
-
一緒に仕事をして来た、協力し合って米帝と日帝に対抗して来たが故の信頼関係も強いだろうしなあ。
-
軍内部でも警察内部でも満州閥もかなり力を持っていると考えるのが当然だよなあ。
これに軍内部の最有力であろう親露派閥も加わるからな。
-
>>93
文字通りの意味で肩を並べて血を流した盟友だからなあ。しかもその後も支え続けてくれた。
それを裏切ったっていうのはかなり大きな波紋を引き起こすわな。
-
て、事は本当に下手打ったなユーラ。粛清したらしたで国の機能が一気に低下するし。
-
しかも自身の軍内部の基盤は強硬派だろうからロシアと満州の怒りを何度も買い、且つ徹底的に阻止されながらも核開発しようとあがき続ける羽目に。
そのたびにロシアと満州の怒りも加速度的に高まっていくし、強硬派もかえって反発して事態は悪化する……。
軍も警察機構も経済も混乱状態になるんだろうなあ。
粛清なんて出来ない様な巨大な勢力だろうし、しかもて出したら彼らも全力で抵抗してくるだろうから確実に内戦一歩手前になる。
-
朝鮮危機は去ったと見せ掛けて
直後に北朝鮮での内紛に端を発する第二次朝鮮危機が始まるのか(困惑)
で、平壌以南の朝鮮民主主義人民共和国(南鮮)と以北の朝鮮民主共和国(北鮮)に分裂
-
中共と米国務省の一部除く周辺諸国全部「クーデターでいいから、最低限の流血でまともな話の出来る安定した政権を!」
-
>>98
内戦には至らないだろう。
後、軍の主力は南部にいて、北部には警察機構の主力がいるから南北に分断とはならんよ。
それに内戦に至るようであれば、ロシアと満州が即座に介入するから内戦で混沌とした事にはならない。
-
>>99
まあ、多分ロシア連邦と満州連邦が事態収拾のために朝鮮危機以来待機させていた部隊を一挙に投入して治安維持するだろうから大丈夫だろうね。
その際に、日本や台湾、米国にロシアと満州から直前に警報が来るんじゃないかな。特に日本とは日満露三国で協調して動いた関係で即応できるラインを繋いでいるだろうし。
-
>韓国空軍
1980年代は質的主力がファントムⅡで数的主力がタイガー。
1990年にはタイガーの陳腐化が目立ったことで、その代替として
史実ではF-16の供与ですが、この世界ではどうなるか未定。
まあ最悪でも供与されていたF-5A/Bを100機以上を何とかしないと
いけない訳で、フランスがアップしますよねえ。この状況。
ただラファールは当然、ミラージュ2000すら予算的に買えるのかという
気はしますが。
>北朝鮮陸軍
T-72が主力で2線級部隊がT-62。
史実以上にT-72の数量は確保しており、一部精鋭部隊はT-90を装備。
最終的にはT-90とT-72の改修型に統一する予定でした。
まあ極東危機で狂いましたが、それでも有力な機甲師団を特定アジア
3国内では有しています。
>>90
前スレでも言及しましたが、満州と手を切ったことについては、あれは
むしろ満州側の問題の方が大きいですので、むしろ軍内部においては
その点については文句は言われていません。
ロシアにしても北朝鮮の親満派が実権を握って、北朝鮮が一気に親米化を
果たすのは悪夢ですから。
正日が誤ったのは核保有を目指した事ですね。
ただこれも極東危機終結時点での北と満州との関係が最悪レベルで
関係改善しようにも国内の反発が考えられますので、必然的に共産中国
との関係を深めないとどうしようもない状況でもありました。
なので北の選択肢については結果論から言えば問題でしたが、その判断は
最善を目指そうと考えた側面はありました。
むしろ戦略面で最初から最後まで間違えたのは韓国ですね。
-
>>102
核保有にかんしてはどう考えてもロシア連邦を激怒させるだけで最悪手なんですけどねえ。
中共と関係を深めるにしてもやり方はあっただろうに。
-
この世界では同盟関係なはずですから、北朝鮮への核攻撃にも三倍ルールでロシアが核報復をするはず。
だから、この状態で核保有を図ることは同盟国で盟主国のロシアを信頼していませんよ〜って公言したことになってしまう。
まあ、ロシアが激怒してから親露派は方向転換を求めるだろうなあ。ロシアとの関係改善に障害は核保有を図った北にあるだけでそれを諦めれば一挙に改善も可能なはずだし。
-
韓国空軍の数的主力は今もタイガーだったような。
-
>>102
導入数にもよりますが、ミラージュ2000くらいならおそらくは……
ただ先述したように朝鮮危機で追加導入の道が断たれるので
そこにクフィルやチーターが滑り込んでくる感じになるんでしょうかね
-
>>102
北朝鮮は史実以上に強力な陸軍を持っているのですね。
それにしてもこの韓国空軍の酷さよ…w
-
>>105
今は僅差でF-16とKF-16が上回ってたんじゃなかったかな
それにF-5は結構な頻度で事故起こしてるから、もう本当に限界という感じ
-
第三次日本海海戦?>前スレ
時期的にソ連崩壊の混乱時に起きたなら、湾岸戦争時と時期は近いし、退役間近のモンタナ級と信濃が極東事変と合わせて3回もフル稼働させられたってことになるな
というか、ロシア太平洋艦隊とドンパチしたのなら、モンタナ級二隻VSソユーズ&シュタット級一隻ずつの夢で終わりたかった艦隊決戦まで起きたことになるが
下手すっと、それでロシアの二隻を沈める代わりに、モンタナ級もどっちかは沈んでるんじゃないか?
-
>>108
俺が見た資料だと僅差でタイガーだったような。
つかあの国のファルコンの稼働率って数年前で最大6割だったっけ。
-
>>106
あるいはミラージュ2000も最初から諦めて最初からクフィル系列オンリーにするとか。
-
>>102
ミラージュ2000なら恐らく朝鮮危機以前であれば数を考えての計画なら導入可能かと。
ただ、その後はイスラエルや南アのダッソー製品コピー機を中核にせざるを得ないでしょうな。
下手するとダッソーミラジュ2000、F-16A/B、F-5A/B、F-5E/F、F-4E、クフィルC2/C7、チーターE/Cが並ぶのかな。
-
>>111
クフィルだとフロッガーはともかくファルクラムやフォックスバット相手だと厳しい
ましてやフランカーが来たら死ぬので、少し背伸びしてでも強力な機体を配備しないといけないのよね
直後におじゃんになるけども
-
>>111
クフィル系を最初から選ぶならミラージュ2000を選びそうなんだよなあ。
但しクフィルC10を導入するのならミラージュ2000じゃなくてこちらを選ぶ可能性は否定しないしできない。
結構、戦闘攻撃機としては有能な機体らしいし(対大規模ゲリラ等相手でコロンビアやエクアドルで活躍中)
-
>>113
韓国空軍は北朝鮮のMiG-29・MiG-25に加えて、満州空軍のSu-30系、Su-27系相手にしないといけないからね。
F-16A/Bを制空特化にしてでも導入しないとマジで自国領土上空の航空優勢が厳しくなってしまうしね。
-
>>113
うん、それは分かっているんだがそこまで来ると韓国空軍戦闘機部隊によるまともな防空戦闘は最早不可能に思えるので、
そこらへんはもう在韓米軍に丸投げするしかないんじゃないか?とも思ったもので
-
>>116
スクランブル発進等の対応は在韓米軍は行ってくれない。一義的に国防は韓国軍だからね。
で、ある以上は韓国空軍が最低限対応できる戦力を整備しないといけないのよ。
-
>>116
他国に丸投げするのって勇気が必要だからねぇ
全部ミラージュに更新するってのなら正気を疑われるだろうけど
一部をミラージュにして対空戦能力を保持するなら現実的だから選びやすいし
-
ああ、どうしたってF-16が無理なら最低でもミラージュ2000位の機体は要る訳か。
-
>>118
朝鮮危機前夜ならF-16A/Bの軍事援助としての導入も始まっているしF-5A/Bを代替するための補完戦力としてミラージュ2000は選択肢として相応だな。
-
日本海「何だかんだで回数重なって、最終的に沖縄やレイテやソロモンとか並の軍艦の墓場になってるんですが家」
-
>>119
F-16A/Bを大量に一挙配備なんてできないからな。
その分できてしまう軍事的空白を埋めるためにはミラージュ2000位は欲しい。
-
>>121
第三次は最も起こり得ないネタだからねえw
-
政略戦略的に重要すぎるほどに重要なくせに勢力圏にするのが罰ゲームに近い朝鮮半島とかいう魔境
-
>>124
朝鮮危機ではロシアは辛うじて満州を繋ぎとめ、更に日本とも連携することで外交関係を緩和させることに成功している。
コレのお陰で辛うじて収支が黒字に収まった位だものねえ。
-
流石に第三次海戦は起きないか>日本海
-
>>103
はいその通りです。それはもう否定しません。
少なくとも資源外交や通常の貿易だったならロシアも黙認したでしょう。
何しろ満州の行動が導火線に火をつけた訳ですから。
結局の所、瀬戸際外交に味締めちゃったのが問題なんですよねえ。
>>104
親露派は間違いなく方向転換を求めます。ロシアを怒らせるのはまずすぎると。
ただ親満派が壊滅したことで、この当時の北朝鮮は自主独立派も急速に勢力を
伸ばしており無視できない勢力でもあります。そして正日の支持基盤はこの勢力。
北朝鮮の内部構造も複雑怪奇なんですよ。
>>106
個人的には、日本にわざわざ喧嘩を売りまくること確実なのと
そもそも韓国の経済基盤がガタガタになるので、クフィルなどの
中古品購入すら不可能になるのではないかと。
この時期世界第二位の経済大国に正面からケンカ売った場合どうなるか
1970年代に痛い目見た各国多数なの見ると、南アフリカもイスラエルも
わざわざしでかす可能性ないんですよねえ・・・
-
>>126
以前の日向氏も交えた議論でソ連崩壊時に東シベリア内陸部で混乱が生じてデフコンが数週間程度各国で上がる位って話になったからね。
-
>>127
イスラエルは確かに米欧との関係もあって微妙ですが
当時の南アフリカはアパルトヘイト下の経済制裁が祟っているので
相手がいるなら構わず売り飛ばしそうな気もしますね
いくら経済大国でも自らに金を落とさないなら居ないも同然ですし
-
>>127
イスラエルと南アは恐らく、韓国が輸入できるのであれば前払い条件で中古部品を輸出したりするでしょうね。
但し最新鋭は決して売らないでしょうが。
ただ、欧州に対して実施した様な経済的攻撃を加えようとしたらイスラエルの後ろ盾のユダヤ人団体を本格的に敵に回しかねないんで日本の方が痛いです。
表立っての制裁をした方がまだマシと言う。
-
前スレヒュウガ氏のネタでは、第三次海戦が起きたと言う事実を除けば概ねユキカゼ氏の説明通りか>緊急配備の様子
-
>>129
確か、南アって纏めて投げ売りやっている最中だったからねえ。
日本の経済的攻撃がほぼ通じない国だし、居ないも同然だから無視してしまえる。
イスラエルは欧米が輸出を禁止している相手でも売る前科持ちだからなあ。
まあ経済制裁を加えて態度を示せばそれ以降はしなくなるだろうけど。まあこちらもその程度で済ませないと面倒くさいことになるけど。
-
>>131
戦闘は一切ないけれど各国の緊張度はその物だろうねえ。
そしてロシア内部での混乱はロシアの精鋭部隊の首狩りで終わるだろうって話だったなあ。
-
この世界の日本は平和ボケする余裕無いな
史実では湾岸もキューバ危機も遠過ぎて対岸の火事扱いだったが、こっちじゃ信濃他1個艦隊を派遣し、極東事変で第三次大戦寸前になった危機がつい20年前に起きたばっかなんだから
-
○信濃他1個艦隊を湾岸に派遣
-
>>134
その間にソ連崩壊時の混乱で一時緊張状態が高まったというのも場合によっては挟まるんだよなあ。
ロシア軍の手で首狩りされて収まるけど。
-
湾岸戦争が無いルートでもソ連崩壊時のロシア内部でのごたごたでデフコンが上昇したり、朝鮮危機で大惨事世界大戦一歩手前になったり
とまあ緊張感が全く抜けないこと。
-
>>132
ただアパルトヘイト撤廃後が頭痛いでしょうね
一度売却した手前、保守整備をやらない訳にも行かず
日本は日本で微妙な視線を送ってくるでしょうし
尤もやってもやらなくても元々日本と南アの経済的繋がりは薄いので
なんだかんだ気にしない可能性もありますが
-
宇宙戦艦ヤマト2の不自然な平和ボケは、この世界では無さそうですね。
-
広開大王級や李級なんか無理だろうな
-
連合艦隊じゃないんだな>艦隊総集結した名称が統合任務部隊
-
>>138
多分少しは気にしても、実質的影響があることはないだろうなあ。
日本とのつながりが希薄ってことはその国にとり日本は実質いないも同然なんで(ハア
-
>>141
艦隊内部を任務部隊編成をとっている場合には全力終結した場合には統合任務部隊が正しいからねえ。
-
八割も犠牲になってたら生き残ってる人も友人知人家族親族同僚上司部下先輩後輩恋人旧友学友まで入れて確実に大部分犠牲になってるはずで、これで二年で平和ボケはいくらなんでも無理がないか?とは一度は思うよね
まあ、だからこそこれ以上の戦争はゴメンだ!って忌避感持ったが故の、時間の経過で記憶が薄れるのとは違う積極的な平和ボケなのかもしれないが
-
>>141
国防軍は日本軍とは法律上も成立過程上もアメリカナイズがなされる等別の組織となっているからね。
精神的に部隊の精神を引き継ぐことはあってもそれ以上では無いだろうって前の議論で言われていたよ。
-
下手すっとアジア統合米軍司令部までいつまでもまともな指示遣さない、混乱しているホワイトハウスを見限って、自分達の首を覚悟で日本に同調して部隊動かすか?
日本統合艦隊とは別方面で第七艦隊が全艦集結させてたりで
-
>>146
朝鮮危機での話かな?
それなら現場でできるレベルの活動である艦隊を終結させることは有り得るね。
但し、国防総省の決定には従うだろう。彼らはシビリアンコントロールの軍隊だからねえ。
ただ、現場で共同管理している物を日本側に提供したりとか現場でできる最大限の助力はしてくれると思う。
とはいえ、その国防総省が自分達の職掌の範囲内でできる限りの指示をしてくれる可能性もあるんで、まあ最終的には国防総省の権限の範疇で米軍は動いてくれるかと。
-
>>146
いや、さすがに事前に決められていた戦時計画、裁量の範囲でしか動けないしそれで十分。
-
日米安保条約において定められた各種規定及び事前に決定されている各種裁量に基づいての支援実施だけでもかなりあり難いよね。
米海軍も米空軍も米陸軍も皆事前に定められた計画に基づく動きをしてくれるから日本本土の防衛体制は整うし。
-
ホワイトハウスが動けない分、国防総省がカバーすりゃ何とかなるか
-
>>150
それ以上に事前の戦時計画、各種裁量権限で動くだろうしね。
国防総省自体がそれに基づいて動きだす。
だから、在日米軍のみならずアジア太平洋方面の米軍は十分な動きをしてくれるよ。
-
真面目に規定と裁量の範囲で最善を尽くした国防総省は米国の名誉を守ったとも言われるかもしれんね。
-
現地軍ズ「ホワイトハウスは肝心な時に役立たないが、国防総省と軍は流石は天下のアメリカ軍と言える動きだったよ」
-
とある在日米軍の将官A「畜生、ホワイトハウスは何やってやがるんだ……」
とある在日米軍の将官B「今頃はボビーが小僧と小娘に雷を落としているだろうさ。ひょっとしたらジャックも天国からホワイトハウスに出張して雷を落としているかもしれんな」
-
国防総省の駐在武官たちが同盟国軍、親米国軍との連携の繋ぎに走り回ったんだろうねえ。
留学等を通じて友人たちも多いはずだから友人と接触したりして。
-
>>154
アメリカ本土でも国防総省が規定に基づいて第三次世界大戦が発生した場合にも備えた動きを見せていたんだろうなあ。
勿論、それを阻止すするために裁量権限内でできる事を全てしながら。
国防総省関係者が一夜にしてやせ細りそうだわ……。多分体制建て直したCIAもこれに協力して走り回ったんだろうなあ。
-
>>140
対潜を強化したキッド級やOHペリー級でも十分だろうね。
目指せ史実台湾海軍かな?
-
>>23
個人的にはアメリカからの無償支援が切れたあたりから導入し始めたんじゃあないかとにらんでいたり
やるとしたらクフィールからかなぁ?
>>115
在日米軍機がもしもの時には来ると思いますよ。この世界線だと三沢に配備される機体がF-22になったりして
韓国軍が多少防空が制裁でダメになってもある程度のフォローできるように
>>129
下手すると韓国に核弾頭を売りかねないのが>南アフリカ
-
>>130
まあそこら辺でしょうね。
経済的つながりは薄いとはいえ、極東において無視できない存在の
日本を怒らせた場合、極東方面での他国との商取引が困難に
なってしまいますし。
>>144
冷戦終結後の旧西ドイツと同じじゃないですかねえ。
緊張感が強すぎた上での反動とか。
ついでにいえば、失われた戦力以上の拡充を行っている訳で、
平和ボケというよりも驕りの方が強いような気が。
>>149
まさにそれですね。更に言えば在韓米軍司令部は韓国軍上層部に
これでもかと釘を刺しています。
正直、極東危機で主導的な姿勢を見せているのが大勲位とプーチン。
その為のバックアップをしているのが満州の指導部。
北朝鮮は自らが最大の利益を得る為に慎重に情勢を見極め、
事態の変化についていけずに右往左往しているのがホワイトハウスで
最初から最後まで頓珍漢な事しているのがノム。
-
>>158
核売ろうとしたらイラク戦争代わりに南アフリカ戦争が起きかねないかと
大量破壊兵器の保持と拡散(しかも渦中の半島へ)って役満ですし
-
>>159
在韓米軍司令部は自分達の命がかかっていますから総力を挙げて釘刺しをしたんでしょうね。
-
>>160
何をやって拙いかの最終ラインは理解している国ですから売らんでしょうな。
-
>>160
南アフリカもそこまで馬鹿じゃないだろうしね。
それに、あそこの共産党は何故か地味にバランス感覚に優れて優秀だし、核拡散を絶対に阻止しに来るだろうから。
-
…極東危機後、ホワイトハウスに文字どおりの意味で雷が落ちて火事でも起きたら、
極東方面の米軍将兵は心配でなく喝采を上げそうな勢いですね…。
-
これでクリントンの女性問題発覚だからなあ……特に在韓米軍将兵はたまったものじゃないよ。
各国で駐在武官達は肩をねぎらいの意味も込めて叩かれるんだろうな……
-
在日将兵からクリントンの家に、ジャパニーズ由来の藁人形と釘が呪いの手紙付きで山ほど送られるなw
-
極東危機では日露間の政治的妥協の為に枢機卿が大活躍したんでしょうね
で、後からソレを知ったアメリカの長老達は枢機卿を軽視した国務省に再度、怒りが爆発すると
-
いや、クレムリンの枢機卿って、未来知識だって事を隠ぺいするためのブラフだから。
-
初めは単なるブラフだったけど
そのうち実体を持つ本物になった説も仄めかされていたはず
-
ただその実体が日ソの非公式ホットラインなのか
日本が本当にソ連内に諜報網築いたのかは判らないけども
-
これだけ史実との流れが変わった戦後世界に史実未来知識が効力を発揮し続ける事は考えにくいから
多分何処かで実体を持つ本物になった可能性が高いかと
-
実体を持った物になった可能性はかなり高いよね。
ひょっとしたら非公式のラインと諜報網の両方の総合した物を指して言う様になったのかもなあ。
-
そういえば憂鬱世界では真澄公彦とか何やってるんだろな
-
そもそも、史実未来知識が使えるかどうかの確認もしなきゃならんから
”枢機卿情報”を裏付けるための諜報組織を、日本がソ連に広く薄く敷き詰めてるって状態のはず
ヒュウガ氏の枢機卿のSSでは、ソ連内部の横や上下の情報網に相乗りする形でだった
たぶん、その諜報網が育って、実態を持つ「クレムリンの枢機卿」になったんじゃないかな?
-
>>167-172
まあ枢機卿が実在するかどうかは分かりませんが、間違いなく
今回の一件でアメリカに対する引導を渡す存在として枢機卿の
名が使われるのは間違いないでしょうね。
冷戦を生き抜いた連中ほど枢機卿の価値を理解している者は
いませんし、そうであるが故にロシアと日本が一致協力して
事を進めることが成功できた理由の一端を知ると共に、事態の
ヤバさを理解しているのではないかと。
-
悲観的な人だと日本がロシアについて自分達の箱庭だったアジアがそっくりそのままドミノ倒しの如くロシアのものになる可能性を幻視したんだろうな
-
そこまで行かなくとも日本が独自に東南アジアを纏めて
大東亜共栄圏再びの恐れってだけで米国顔面ブルーエンジェルスですわ
-
>>177
そこまでいかなくとも日本との関係が悪化し日本が中立国の様な状態になっただけで西太平洋における軍事計画が全て破綻をきたす(汗
日本国防軍の戦力は相当程度米軍の軍事計画に組み込まれているはずだからね。
-
現状でもすでにアジアの盟主日本の上司ってポジションがアメリカだしねー
アメリカが頼りにならないと判断されたらそのまま大東亜共栄圏状態にシフトしかねない
かつて自分達が行った貿易からの締め出しを自分が喰らいかねないそら資本化もマジ切れするわな
-
日本からすれば日本アウト満州インって過去のトラウマ抉るようなものだから
そりゃ米帝様のトラウマを逆に刺激しますよ>大東亜共栄圏
-
アメリカ本土を除けば、世界最大クラスの空母を整備できるドック、陸海空海兵隊の装備・弾薬一式を保管している倉庫がある日本を使えなくなるなんて悪夢
-
>>177
米が満州によって日本を切り捨てると思った日本、日本がアジアを纏めかねないと思った米国、両者共に太平洋戦争の悪夢再来か!?な状況という(白目
-
ましてや米国が頼れないということで
日本が独自行動し始めたら当然台湾も同様の選択をするわけで
日台が抜けたら韓国と海南島、それとグアムしか残らない件について
-
>>181
米海軍の原子力空母が整備できる施設は国外では日本にしか無いですからね。
更に極東方面の最大の軍の弾薬庫もあり、有力な陸軍部隊が即応体制で展開できている国でもありますし。
そういった日本列島が使えないって悪夢でしかない。
-
ただし発端はどこかの国の謀略とかではなく一個人の盛大な自爆による着火
第2期クリントン政権は誰にも望まれなかった政権と呼ばれそうですね
敵国・準敵国・中立国・同盟国・国内、ここまで盛大に各方面に喧嘩を売った人間は古今東西珍しいね
-
歴代大統領ワースト5入りどころか、ワースト1認定されそうだなクリントン
-
トム・クランシーが日米開戦のシナリオを書き直すレベル
-
弾劾されかけるわけだ…。
というか、なんで弾劾を免れたのか不思議なレベル。
第1期で立て直した経済どころか、アメリカの足場そのものを自分の手でぶち壊しかけたようなもんですよね?
-
>>186
世界全土に個人で喧嘩を売ったオンリーワンな大統領と呼ばれるんじゃないか?
-
後の世の仮想戦記で、絶対『もしも極東事変のまま第三次世界大戦が起きてたら』な作品が出版されるな
-
>>190
CODでもネタに使われそうだよね。
>>188
弾劾する前に大統領選挙が迫ってきたからむしろこれをもって選挙戦で民主党を徹底的に叩くのに使うことに共和党はしたのかもね、
-
第一次世界大戦は一人のセルビア人が引き金を引いた
次の第二次世界大戦は一人のオーストリア人が引き金を引いた
そして第三次世界大戦は一人のアメリカ人が引き金を引いた
-
各国が営々と積みかせねてきたものを一個人の愚挙が全てを無に帰すのか
-
でも歴史って大抵そんなものだよね。
>>一個人の愚挙
-
第一次大戦や第二次大戦もそんなもんだしな
-
オバマが同意しております。
-
>>178
そういう事です。アメリカの極東政策が根底から崩壊する危険性
にあった訳です。国務省の政治的凋落はこれで理解できるかと。
>>188
正直それをやるだけの価値もないと判断されました。
と・・・いうより、弾劾裁判なんてやっている状況じゃねーというのが
アメリカ議会の本音ですし、民主党にしろ共和党にしろ「これから先の
お前の仕事は罵声を浴びるだけの仕事だ。簡単だろ」と、いう扱いです。
極東危機以降は「クリントン・ナッシング」と、全くと言っていいほど相手にされず
単に「大統領席に座っているだけの簡単なお仕事」扱いです。
ついでにいえば弾劾裁判した後の後釜がゴアというのも問題でした。
クリントン同様センスのないゴアにはとてもではないですが任せられないと
いうのが衆目一致した判断であり、またゴアの次の継承者がこれまた
人望のないギングリッチ。
大統領に適した人間がいないんですよ。残念なことに。
-
国防総省の連中やら、政界の長老たちが必死になって
アメリカ動かしてたんだろうなぁ。
-
退役軍人の有権者は揃って民主党から離れて行きそう
-
ああ、選挙で一からやり直すのが一番正しいわその選択肢の中だと。
民主主義国のいい面と悪い面を見事に体現してのけた政権だな。
確実に後年に教材になるわ。
-
ブッシュや先代で存命の大統領経験者とか引っ張ってこれなかったの?>代役
-
>>201
引退してるが故のフットワークの軽さのせいで
各国への謝罪や斥候で馬車馬の如く走り回ってるのでは?
-
この世界だとウォーターゲート事件は起きない?
-
>>201
一応、大統領と副大統領が政務不可とされれば、連邦議会が大統領代行を指名出来るけど…
普通に選挙をして合衆国民の意思と大統領の暴走は別物だというアピールをした方が楽だね。
-
民主党の上院下院の議員からも怨嗟の声が聞こえてきそうですなw
間違いなく選挙では圧倒的に不利なやらかしだもの
-
>>201
アメリカの大統領継承序列にそういうのは無い
大統領>副大統領兼上院議長 >下院議長>上院仮議長>国務長官以下の閣僚となってる
しかも、病気・怪我で職務不能とか、継承を断わったとかでも、下位の継承権保持者に移行するだけ
だから、政権政党の実力者だろうと継承できないし代行不能
-
てか、この状況で大統領の職務を代行とか
明らかな死亡フラグにしか見えんのだが。
-
日本で首相が過労死してたように、代役も過労死しそうだな
-
過労死が出たら、クリントンは殺人犯呼ばわりされるの確定だろうな。
-
>>209
ウォール街でヒモなしバンジーがそこそこ流行っただろうしもうすでに殺人犯じゃないかな?
-
>>210
マジに引きこもりするしかないかもな、クリントン。
外出ると危ないから。
-
>>206
大統領継承序列の全部が民主党じゃなから、継承順位上位の共和党の人間を代行にすることもできるけど…
この中で最上位は確か上院仮議長が共和党だったから、ストロム?
…90才を楽に超えてるじゃねーか!?
この人たしか100才で上院仮議長を退いたアメリカ最年長記録を持つ議員だっだな。
-
流石に90歳越えに代行、は周りが止めるだろうな。
-
90歳に全責任を押し付けるとか、それは人間としてやっちゃいかんでしょ(汗
-
お迎えが来ちゃうね
-
しかし、マジに史実鳩山を越える事やったよな、クリントン。
-
おそらく全国の世界史の教科書で太字で記載される所業を行ったね
知名度だけなら歴代大統領の中でも有数じゃないか?
-
ただし悪名として。
-
>>212
まあね、ただ上位の大統領、副大統領兼上院議長、下院議長の三名を
どうにかして職務・権限の委譲を認めさせれればね
率直に「入院」なり何なりしてくれなきゃ、連邦議会で強引に議決とうして委譲させないといけないだろうけどね
ま、事態の急変についていけずに、ほぼ案山子になってるから実際の権限は、政党と軍の長老達が握って事態収拾に動いたようだけど
-
以前の太平洋戦争映画五部作ネタですが、艦これやってると最終作のEDに「華の二水戦」がかかりそうな気がしてならんのですがどう思いますかね?
ていうかあれに限らず転生者の手で艦これBGMが使いまくられそうな気がwww
-
>>220
映画の風景を想像しながらその時ネタは書いたのですが、その時に宜野湾突入開始時に「坂の上の雲」の日本海海戦のBGMがなぜか頭に流れていましたw
-
>>220
その話ってどこに載ってますっけ?
-
>>222
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その12 696-697
-
>>223
ありがとうございます。wikiに上げ忘れてました。
-
>>212
まあお願いしたら最後のご奉公の覚悟でやってくれるけど……民主共和両党が一致して止めるよなあ(汗
90の人に何やらしてんの?って話だし。
-
>>219
議会の重鎮たちとまともに動いている各省庁が全力で支えたんでしょうな。
そのまま大統領選挙に流れ込んでいくんで、民主党は罵り声しかあげようがないんですが。
-
この後は暫く共和党が続くとして
次の民主党出身大統領って……あっ
小浜「中東よりもアジア重視」(おもむろに中東と極東を掻き回す)
-
>>227
「西暦201X年…
極東は再び火を吹いた!
哈爾浜を首府とする「北マンチュリア共和国」は、クーデターにより親米政権を樹立した満州連邦共和国に対し独立を宣言。
対抗措置として旅順・大連の駐留期限延長を拒否した満州側に対し、合衆国は全面的に助力を宣言する。
泡を食ったのは、PATO(太平洋条約機構)諸国だった。
21世紀最初の大気圏内核実験を実施し、国家予算の大半を投じて海軍戦力の強化に腐心した大陸中華の封じ込めの中核であるはずの合衆国が別方面へと食指を動かしたのだから。
冷戦終結後、主として欧州連合諸国との間で経済提携を強化し、工業化に成功しつつあった大陸中華は米国発の経済恐慌により大恐慌状態に達しつつある。
国家崩壊の危機と食糧不足から彼らは「失地奪還」を呼号。
核を用いた瀬戸際外交を展開しつつ、「米国への見せしめ」として憎き日本国へと牙をむく――
壊滅すら覚悟し前進する大陸中華艦隊、在日米軍のホワイトハウスを無視しないギリギリの助力のもと出動する国防海軍艦隊。
今、数十年の時を経て激突がはじまる…」
―――こうですねわかります。
-
>>228
まあ、実際には満州は親露派が政権を維持し続けるでしょうからそういうことは起こらないでしょうしオバマが引っかき回す余地が少なすぎるんですがね。
政権自体が早期にレームダック化して二期続かないのでしょうけど。
ただまあ、オバマが勝てるのか?っていうのは疑問符が付きますよね。
最悪、ブッシュ弟が早期に出てくるだけなんでオバマは厳しいまま。偉大な兄に負けず劣らずの手腕を持つ弟って評価でしょうから、
国民の人気もありますし、何よりヒスパニック支持基盤を弟は持っているんで。
-
>>227
オバマでブッシュ弟やそれ以外の共和党出身の重鎮大統領候補相手は厳しすぎるだろうな。
クリントンの記憶は早々消えないぞ。
-
>>230
史実日本は村山内閣終焉から14年で鳩山内閣を生んだから
2001年にクリントン政権が潰えたとして、怪しくなり始めるのは2013年、2017年頃かねぇ
-
>>231
ただ共和党政権が大過なく政治を行っている状態だと次の選挙に当る2017年も共和党勝利が堅いかなあ。
史実のオバマ政権が成立せずマケイン若しくはブッシュ弟が当選していて、その次だからね。
-
それに民主党も流石に負け続きだと重鎮の叱咤もはいってまともな人材を建ててくれるはずだからまあ共和党の2017年以降の大統領の次のに当選しても大丈夫じゃないかな。
民主党については危機感続行中だから。
-
モンタナ級の項目読んだが…史実の大和級の砲身って42年に打ち切られて、予備もてんでなかったって聞いたような
-
此処は史実じゃありませんので(キリッ
-
>>234
この世界は史実と細かいところで変化が生じていますんで。
恐らく要塞砲にすることや予備の砲身なども考えて製造がされていたんでしょう。
-
>>234
46センチ砲の砲身生産についての話ってどこにあった? 凄い興味あるな。
-
史実じゃ呉で造ってたのをこの世界では室蘭で造ってるからね
ここからしてもう違うから、そりゃ生産数が違ってもおかしくない
-
製造工場が違えば生産数も変化する。まあ当然か。
-
ちなみに史実だと大和と武蔵に積まれたもの以外だと
信濃用に製造された7門と発射試験用に製造後、亀ケ首射撃実験場で
保管されていた2門の計9門が全てだったかな
そしてこの後は超大和型の51センチ砲の試作に苦闘した訳だが
この試作を止めて素直に46センチ砲の製造に集中していれば
あの数字はそこまで非現実的な数字ではないと思われる
-
ここの大和型は結構積極的に戦いに投入されてるからねえ
それだけ主砲も消耗するし、交換用の砲身の製造もギリギリまで続いてると思うよ
-
>>241
この世界の大和や武蔵をホテルだの旅館だの言った日には
両艦の分厚い戦闘詳報でぶん殴られそうだ
-
実戦投入されていれば当然砲身も摩耗するからその交換用砲身が製造されているのもむしろ当たり前と言えるしね。
-
>>242
大和型以外の搭乗員「空調があるだけで高級ホテルだ、夏の艦内は40度を超えるのだぞ(泣)」
-
46cm砲の砲身は内筒交換式だから砲身そのものの交換はそうそうしない思う
-
確かになあ……大和武蔵の空調は弾薬の為だったっけ?
-
まあ、史実だと冷房完備しているのに兵員室がボイラーのすぐ近くで長期遠征が地獄な戦艦があってだな
桜花搭載している連山だけど、計画では大和級主砲弾を爆弾にして搭載する計画とかあったりして
-
つ『史実加賀』、『史実赤城』
泣くしか無いやろ、何を如何すればあんな劣悪に・・・。
-
>>245
確かに大和型の主砲は2A根幹式内筒換装砲だったから通常は内筒交換で済むだろうけど
前線に積極的に出す以上は砲身損傷も考慮しないといけないのよね
で、信濃に積む予定だった砲身9門を完全製造し、
後は損耗予備砲身として7門製造していたということにすれば、16門いけるんでね?
なんなら予備砲身2門減らして、史実でもあった試射用砲身2門ってことにしても良いし
-
欠陥設計は実験艦の宿命やな・・・
実験艦なのに欠陥無しの軍艦なんて逆に希少だし
-
夕張とか兵達からの評判は最悪の一言だったからな、アメリカもアメリカで結構問題とか多かったって聞いたけどな居住性
-
それから史実だと砲身運搬艦の樫野が沈んだせいで
これ以上製造しても運べないから意味無いってことで製造取り止めになったけど
これが沈んでなければ運搬できるから製造する意味がある
室蘭で直積みできるならなおのこと
-
商船改装空母は比較的居住性は良かったと聞いたことあるけど、実際どうなんだろ
-
日本はあくまで近海防衛主眼だったから居住性をある程度切り詰めれたけどな
-
イギリス高官「せやせや。だからネルソンやPOWとか家の最新鋭戦艦が欠陥戦艦ばっかなのも実験艦ばかりだから仕方ないんや」
現場軍人「ぶち転がすぞ」
-
狂想曲改訂版の続きを投下します、前は色々誤字脱字が多くてすいません
アイアン・ボトム・サウンド狂想曲 エピローグ〜その後の顛末〜
第1艦隊「今は私達が動くべきではない」
太平洋艦隊「動けぬ…」
ガダルカナルを巡る戦いにおける両軍の損害、巡洋艦以上言えば日本が
軽空母「竜驤」
重巡「加古」「古鷹」
軽巡「長良」「神通」「天龍」の6隻に対して連合軍は
戦艦「サウスダコタ」「ノースカロライナ」
空母「サラトガ」「ホーネット」「ワスプ」「レンジャー」
護衛空母「ロングアイランド」「チャージャー」「シェナンゴ」「サンティー」「ボーグ」「カード」「ナッソー」
重巡「ヴィンセンス」「クインシー」「アストリア」「キャンベラ」「オーストラリア」「ペンサコラ」「ソルトレイクシティ」
「ニューオリンズ」「チェスター」「オーガスタ」「タスカルーザ」「シカゴ」
軽巡「サン・ファン」「ホバート」「ジュノー」「サンディエゴ」「アトランタ」「ホノルル」
「ヘレナ」「ボイス」「モントピーリア」「クリーブランド」
と言う空前絶後の損害を蒙っていた、おまけに駆逐艦の損害も鰻登りで日本海軍が目的とした「米軍の人的消耗」は果たせたと言えよう。普通なら講和を結ぶぐらいの大損害であるが…
当然アメリカには講和のこの字なんて言葉はなかった、何せ本土では次々と新鋭戦艦や空母、巡洋艦が戦前を上回る速度で就役しつつあるのだ。ただ流石のアメリカとは言え膨大な犠牲
太平洋艦隊はほぼ壊滅状態に陥っていたのだ。引き揚げや修復途中の旧式戦艦、正規空母と巡洋艦は戦前に建造された艦はほぼ壊滅、当初は「ウォッチタワー作戦」を強行したキングの
責任問題にも発展したが、賛同した自身も責任被ることを恐れたルーズベルト大統領がキングを庇ったことによって責任を負うことはなかった。
(しかしキング自身も無傷とは癒えず、後の沖縄・硫黄島を巡る悲劇のきっかけとなった)
イザベル沖海戦が終結した後にアメリカ海軍太平洋艦隊の保有する稼働戦艦は「コロラド」「メリーランド」「ニューメキシコ」「アイダホ」
新鋭の「インディアナ」「アラバマ」の6隻、稼働空母は無理して投入した「エセックス」と「インディペンデンス」が不調を起こしてドッグ入りした為に0であり
重巡部隊は戦前に建造した艦は残り「インディアナポリス」「ミネアポリス」「サンフランシスコ」「ウイチタ」「ルイスビル」の5隻のみであり(しかもウイチタ除いてドッグ入り)
軽巡も虎の子のアトランタ級4隻とクリーブランド級2隻(「コロンビア」も修理中)ブルックリン級も3隻喪失、おまけに熟練セイラーと駆逐艦の被害を考えれば
今後の戦争展開に多大な影響を与えることは当然だ。
おまけに生き残った護衛空母群は日本機動部隊に備えておかねばならず、むしろアメリカはイギリス側に「ヴィトリアス」に続くさらなる増援追加を要請した。
しかし当のイギリス海軍も地中海や大西洋の戦いでヒーコラ言っており「ヴィクトリアス」と「リアンダー」と駆逐艦の派遣が精一杯であり、期待された
「サザンプトン」級や最新鋭の「フィジー」級の派遣は到底無理で、むしろアメリカに大西洋艦隊増強を要請したのだ。
当時の大西洋艦隊の主力艦は最新鋭の「マサチューセッツ」が配備されているものの他は「ニューヨーク」「テキサス」「アーカンソー」というオンボロ戦艦3隻
重巡と軽巡も「ブルックリン」級も全部大西洋に持って行かれ、残っているのは「オマハ」級と言う体たらくであった。駆逐艦ですら「シムス」や「ベンソン」級と言った
新型艦は「ワシントンエクスプレス」による消耗の為太平洋に送られていた為にそれ以前の級が主力駆逐艦と言う非常に不味い状態であった。
そして悲劇は続く、一時的に大西洋を無視して護衛空母や巡洋艦を送り込んだツケは米英を襲ったのだ、アメリカ側はUボートと空襲で
護衛空母「バーンズ」「ブロックアイランド」軽巡「トレントン」「コンコード」喪失、「テキサス」中破、イギリスに至ってはなんと戦艦「レゾリューション」
空母「フューリアス」護衛空母「アーチャー」重巡「サセックス」喪失、戦艦「レナウン」中破するなど馬鹿にならない損害を受けていたのだ、
イギリス側も「アーチャー」級などを投入していたが数が足りないことで輸送船の損害も鰻登りになりこれがクルスクの戦いでドイツ軍が
辛うじて勝利をつかめたのはこれが原因であると言われている。これは史実「ボーグ」等が狩っていたUボートが多数顕在していたためでもあり
そして「伊52」が日本に帰還出来たのもこれが理由である。まあそれも一時的であり「ボーグ」級や「カサブランカ」級が多数戦場に現れた時には
Uボートは狩られる存在になっていたのだが…
-
むしろ両国以上に発狂しているのが海軍を殆ど失ったオーストラリアとニュージーランドであり、米英に悲鳴のような増援要請を行い
ポートモレスビーの基地航空隊をダーウィンやシドニーといった本土に呼び戻し始めたのだ。アメリカはキンケード率いる
第7艦隊戦艦「ニューメキシコ」「ミシシッピー」護衛空母「サモンガン」「スワニー」を派遣していたがそれでも両国の不安を拭うには及ばなかった。
何せまだトラックには日本海軍の有力な艦隊が存在していたのだ。43年後半になってから待望の空母「エセックス」級や「インディペンデンス」級
重巡「ボルティモア」級、軽巡「クリーブランド」「アトランタ」級など多数就役するが、ガダルカナルを巡る戦いで貴重な熟練兵、特に巡洋艦や
駆逐艦の人為的喪失は戦中のみならず戦後もアメリカ海軍の足を引っ張り続けることになった。(故に日本海上国防軍が早期設立出来たのもこれが一つの理由であるが…)
一方の日本はと言うとどうだったのだろうか?後世においてここで一気に攻め込めば「米豪分断」はなったのではないか…と言われ、仮想戦記でも多くのネタにされたが実態はどうだったのか?
一言で表すなら「動きたくても動けな〜い」であった。ガダルカナルでの損失こそかなり抑えられたが、損傷艦が多すぎたのだ、ドッグが少なく工作艦が「明石」1隻しかない日本にとってそれは
大きな負担であり修復と改装に多くの時間と資材が必要とされていた。一応トラックには大和級二番艦「武蔵」や第三艦隊でほぼ無傷であった「榛名」「筑摩」などを加えることによって
「長門」と「陸奥」の抜けた穴を埋めていたが、機動部隊はパイロット消耗によって後方に下がっており、しかもエアカバーがない状態の艦隊がどうなるのかはイザベル沖海戦で実証済であり
未だに護衛空母や基地航空隊を有する連合軍に半場詰んでいるに等しい状況であった、もしここでなんかしら「大和」「武蔵」が損傷したら修理に時間と手間がかかり、マリアナ、レイテに
大きな影響を与えてしまう可能性があるからだ。
その他重巡は妙高級4隻と修理が完了した「鳥海」「摩耶」の2隻を除けば軒並み損傷しており、戦艦も損傷した長門級2隻や金剛級3隻の修理必要と頭を抱えることになる。
「扶桑」「山城」「日向」「伊勢」の防空戦艦化と金剛級3隻の修理を優先してほしいと用兵側からの意見で、防空戦艦4隻と金剛級3隻がマリアナ沖海戦に間に合ったことに
対して「長門」「陸奥」はレイテ沖前まで修理が遅れるという事態に陥っていた。今後の戦略を決める会議では連合艦隊側はガダルカナル島の撤退を進言した。
特に古賀、南雲、栗田、樋端は強硬的に主張し、熱心に山本長官を説得した。4人は十分にアメリカ海軍を損耗させたことでガダルカナルに価値はないとレポートを見せることで説いた。
この頃から転生者達は活動をし始め、様々な部署で拡大気味な戦線を縮小させることを叫んだ、無論反対意見が多かったがここで彼らを味方する存在が現れた…「陸軍」である。
対中国戦線に早くけりをつけたい陸軍にとって「米豪分断」を叫び無駄な兵力をガダルカナルやニューギニアに引っ張り出す海軍に対して苦々しく思っていたのだ。
「撤収?なら転進と言えばいい、あれだけの勝利を収めたのだから国民には適当な情報を与えればいい」とこれ幸いと撤収派を擁護する陸軍、そして4人の説得に
折れた山本の説得で大本営は遂に「ガダルカナル、ニューギニア、アリューシャンからの転戦、絶対国防圏形成」が承認され、大規模増援と見せかけた
ガダルカナル・ニューギニアの転戦を目的とする「い号作戦」、アッツ・キスカからの撤退を目的とする「ろ号作戦」が承認され発動される。
結果的にその作戦は成功する、ラエからラバウルまで撤収する日本海軍と米豪航空隊によるビスマルク海海戦や
(豪本土に航空機をいくつか撤収させたことによって史実のように全滅はしなかった)ビラ・スタンモーア夜戦や
セント・ジョージ岬沖海戦で敗北するものの有力な海軍艦艇を動かせないアメリカ海軍に対し、日本も正念場として
投入可能な大型艦艇を投入しコロンバンガラ海戦では「セントルイス」「リアンダー」を撃沈、ベラ湾夜戦でも
モースブラッガー中佐のポエニ戦術を読み取った(杉浦大佐が転生者であったこと、つまりは後だしじゃんけん)
第3水雷戦隊に完膚なまでに叩き潰されるなど有利に進めていった。
-
北方においても撤収作戦は行われアッツ島沖海戦では数と質に勝る第5艦隊が第50任務部隊を完膚なまでに叩きつぶし
(細萱中将ではなく別の指揮官になっていた)、沈んだ「ソルトレイクシティ」の代わりに派遣された「ウイチタ」と「リッチモンド」を撃沈する。
無論日本も撤退戦で空襲や潜水艦の攻撃によって「川内」を始めとして多くの駆逐艦や輸送船喪失するなど損害を受けるが
史実を考えると十分マシでありアメリカ海軍に少なからず損害を与えていった(アッツ玉砕も防ぎ、キスカの奇跡もないまま無事撤収した)
…しかし海軍甲事件で山本五十六は帰らぬ人となった…だが転生者達はこれで良かった。連合艦隊司令長官古賀を始めとして転生者や
旧夢幻会に所属していたもの達がそれなりの権力を握ることが出来たのだ。そして彼らは栄光ある敗北の為に戦力を整えた。
そしてガダルカナル撤収時に米軍が処分出来ずに残されたM4戦車やM1ガーランドと言った火器や第3次ソロモン海海戦で捕獲した
駆逐艦「ド・ヘイヴン」と言った、後の戦局に少なくない影響を与え続けた
トラック、マリアナ、レイテ…損害を出しつつも彼らは勝利を掴んでいった。だがそれもピュロスの勝利に過ぎない…そして沖縄…最後の決戦の幕は開く
以上です、ひゅうが氏の設定を勝手に借りてしまいすいません、もしだめなら削除します
一応マリアナとレイテの両海戦も軽くですが書きます、メインは沖縄沖海戦です…大和・武蔵は活躍するのでご心配なく
-
>>247
ネルソン級だっけそれ?
-
ソロモンだけでなく主要海戦皆書くんだ
-
乙です。アメリカとしても艦艇は兎も角熟練の海兵を失ったことで
キングへの非難が集中しただろうに
-
>>245
潮風や温度変化がある以上、外側も痛んでくるってのもあるんじゃないかな
特に艦砲みたいな長距離で撃ち合うための砲は多少でも歪んだら大きく命中精度が下がるし、
実戦にガンガン投入された艦の予備はある程度生産されるはず
-
この時点でキング更迭しといた方が良かったんじゃないかなぁ。
-
改定乙です。
大和、武蔵は活躍させるとのことですが、以前言われたことを気にしているのでしたら無理せず書かれたいように書かれても大丈夫と思いますよ。
-
特攻隊の映像みたけど米軍の弾幕ないわーないわー
アレほどじゃ、駆逐艦相手でも苦戦するよなぁ……
二段構えで攻撃考えてたけど、三段構え位しないと損害出るよねあれ
沖縄戦辺りの兵員の技量考えると、野戦部隊の如き精鋭の集まりでないとマジで成功しそうにないんだが……
ぶっちゃけ、史実でアレぐらい米艦隊に損害与えたのは本気で頭が下がる……損害皆無で捻じ伏せられても当然の戦力差だし
-
映画だと、
「俺は君の為にこそ死にいく」はものすごい弾幕が再現していてよかったなあと思います
その点が、「永遠の0」の特攻シーンが凄く残念に見えてしまいました
この二つがうまく組みあったら、名映画になれたと思います
-
艦載機とそれの迎撃がどこまでできるかか
この世界だとどうなるんだろうな最終的に戦艦が陳腐化するのは仕方ないとしても
第2次世界大戦時での疑いようの無い最強の戦艦は大和で大和が沈んだのは壮絶な艦隊決戦の末だし
ゲームとかでも空母派と戦艦派の対立はすごそうだな
戦艦はオワコンwと主張する空母派と、でも結局大和沈めることできなかったよなwと言い返す戦艦派と煽り合ってそう
-
戦艦の絶頂期VS空母の成長期ですもんねー
「1対1なら空母が勝つ!」とか空母派が言い出したら
戦艦派が「通商破壊でもないのに軍艦をピンで戦わせる前提で話すとかwww」
と苛烈な煽りあい必死
-
ゲーム板のその手のスレが盛大に荒れるなw
-
終わりのない争い…それはまるできのこたけのこ戦争のように…
-
>>267
充分なエアカバーがなければ戦艦(水上艦艇)は無力だけど、限定的でも
エアカバーが維持できていれば、暴悪的な破壊力を発揮するですからねえ。
少なくとも戦艦無用論を言う事はこの世界では難しいかと。
ただし、艦対地ミサイルが発達した場合だと、流石に戦艦はとどめさされる
でしょうねえ。
戦艦よりも長射程で敵地攻撃安全にできる訳ですから。
-
初期はともかく安定したミサイルまでくると射程と威力が段違いになりますものね
-
空母はこの時代だと射程外で艦載機飛ばしてその攻撃が戦艦にクリーンヒットすることを祈らないといけないけど
戦艦は逆に射程内に入ってしまえば一撃で空母をしとめることも可能だからねー
そら空母派閥と戦艦派閥で揉めるよなという時代だよな
-
水雷戦隊「よっしゃ、酸素魚雷でカチ込んで全部食ってやらぁ」
潜水艦隊「サイレントキラー軍団なめんなお」
史実日本軍やドイツ軍はこいつらが頑張りすぎた。
特に酸素魚雷さんは、ねぇ。
-
戦艦派「俺たちこそが第2次世界大戦の海の華」
水雷派「寝言抜かしてんじゃねーよ、艦隊の魁である俺たちこそが一番の大輪だろうが」
空母派「どっちもオワコンなのに乙、どっちも枯れ行く華で咲き誇る俺たちこそが一番だし」
陸軍「全部負けたじゃねーかw」
3派「あ"?」
-
>>274
まあ日本海軍も酸素魚雷の長射程は持て余し気味で、
最終的には射程よりも炸薬量増大に走ることになりますが。
-
>>275
それを艦砲射撃と艦載機空爆を受けながら言えたんなら大したものである
ところで水上艦艇の装甲化が継続されるとかそういう方向で戦艦の名残が残らないかねぇ
空爆されても砲撃されても装甲で耐えれば継戦できるんやで!みたいな
-
>>277
キーロフみたいな形かい?
装甲化できない電子兵装(レーダーなど)が現代艦の能力に重要であり
それが失われたら無力化されるからねえ。
まあ『沈まない』ことを最優先に考えるんなら、その方向もありと言えば
ありだけど。
-
協奏曲の続きができましたので投下します、色々無茶苦茶な展開があるのは許してください
沖縄狂想曲 プロローグ 決戦前幕間
連合艦隊「今明かされる衝撃の真実ゥ。いやぁ本当に苦労したぜ、間抜けな迎撃作戦書類を陸軍や中野学校も協力までしてさあ。
しかし米帝は単純だよなァ、書類から出たでまかせを、全部信じちまうんだからなァ!ウッヒヒヒヒヒヒwwサイパンを攻め落とす〜〜?
連合艦隊撃滅〜〜?wwwウッヒャハハハハハハハ!!ノコノコやって来てくれて、ごくろうさん!スプルーアンスさん!(キリッ」
三川「あの時のあなたは、普通の精神状態ではなかったはずです。ソロモンにおける相次ぐ敗北、そして親友が大敗を喫してプレッシャーを
そもそも、第3艦隊の艦載機がほとんど戦闘機ではなかったとしたら…?」
ハルゼー「てっ、てめぇ!」
三川「暴力はいけません、フッハハハハハハハハ! ですが笑えますねぇ、あの一件で貴方は海軍の表舞台から追放。 一方私は今では苦難を潜り抜け
歴史に残る勝利を挙げた名提督、随分と差がつきました。 悔しいでしょうねぇ 」
注:ネタです
1945年4月17日に起きた沖縄沖海戦に置いて栄光に満ちた戦果を挙げつつ連合艦隊は終焉を迎えた。
しかし彼らの起こした出来事は多くの人々に刻まれたことだろう…無論栄光はその沖縄沖海戦ではない
マリアナ、レイテ…二つの海戦においても連合艦隊は損害を受けながらも多大な戦果を挙げた。
すでに日本軍は絶対国防圏を策定し「丙号作戦」と呼ばれた機雷堰による南方航路安全化作戦を実施
史実より多い4万個を散布したことで侵入をより困難にさせた、これにより本土に多くの物資や石油が運び込まれることになる。
余談であるがこのせいで戦後の機雷除去は史実以上に苦労を伴う羽目になった。
さらに1943年12月、「い号作戦」「ろ号作戦」後もトラックの安全確保の為に確保していたラバウルからも「O作戦」(史実だとキスカ撤退)は
木村昌福率いる護衛部隊やトラックから派遣された零戦部隊の支援もあってほぼ無傷で切り上げ、後にラバウルの奇跡と言われた。
そして1944年1月に政治的要求で行われた再建された機動部隊によるトラック空襲することで真珠湾の意趣返しと戦意高揚を謳う
「ヘイルストーン作戦」を実施するがラバウル航空隊が残存していたことやようやく使い物になったレーダーを配備されたことと
司令官のポウノールが戦意不足や艦隊の錬度が十分ではなかった為に「エセックス」「インディペンデンス」を喪失すると言う大失態をしでかしてしまう。
久々の大勝利に湧く日本であるが1年半にも及ぶファニーウォーは合衆国の国力の違いを見せつける。
1944年6月6日マーシャル諸島メジュロの泊地から再建されたアメリカ合衆国太平洋艦隊所属第5艦隊「アルマダ」はマリアナに向けて一斉に進撃する
国防圏の一角にして戦略爆撃機の基地として有用なサイパンの攻略を目的とする「フォレイジャー作戦」を開始する。
空母13隻(「エセックス」が抜けた穴を埋めるべく竣工を急がせた「レンジャーⅡ:旧タイコンデロガ」が加入している)新型戦艦6隻を主力とする空前絶後の
大艦隊を出撃させた。一方の日本側もこの日の為に空母11隻、戦艦10隻と主軸にする小沢・山口コンビからなる第3艦隊と消耗戦に巻き込まれることなく
多くの優秀なパイロットと機材を保有する基地航空隊をもって迎え撃った。
そして6月19日、両軍は激突し、そして勝利の女神は連合艦隊にほほ笑んだ。テニアンを巡る攻防戦で第1航空艦隊が新鋭航空機である紫電(史実紫電改)や
疾風や雷電や飛燕(史実5式戦)を多数投入し、ようやく様になった航空管制によってアメリカ側の予想以上を上回る出血を強いたことで硫黄島などへの
航空攻撃が行えないまま拘束されていく第5艦隊、そして日本第3艦隊を補足するはずの潜水艦も古賀や南雲等が必死に海上護衛総隊に頭を下げて
(それこそ土下座する勢いで)投入することが出来た東海(史実より早く投入出来た)や護衛空母(その中にはかつて「ぶらじる丸」と言われた改装空母「天鷹」の姿もあった)
によって次々と撃沈され辛うじて「レッドフィン」が第3艦隊を捉えたものの、すぐに消息を絶った。
-
誘導弾による被害を抑えるために個艦防御兵装をマシマシに
爆風その他で電子兵装が無力化されても戦闘能力を保持できるように主兵装は艦砲に
んー、装甲巡洋艦かな?
-
最初からアメリカの行動は悉く後手後手となった、そもそも彼らが確保した「Z計画」なる機密資料は完全にガセであったことにより日本航空隊の過小評価も相まって打つ手が非常に限られていたのだ…そして第58任務部隊は第3艦隊とテニアン、ヤップ、硫黄島から出撃した1000機にも及ぶ飽和攻撃によって…
第3艦隊 旗艦「大鳳」
歴史的な大勝利に湧く艦橋内で第3艦隊参謀の樋端久利雄はあまりいい表情をしていなかった
あのにっくき「アルバコア」と「カバラ」を撃沈出来たことは嬉しかったし、逆襲によって「飛鷹」こそ沈められたもの
逆に空母13隻全て撃沈破した大勝利に不満をもっているわけでもない、実質壊滅した航空隊の損害も想定の内であるが
(むしろ予想より若干少なかったことに驚いていた)、史実を知るが故に4ヶ月後に行われる海戦で機動部隊は壊滅することも百も承知…
だが…『ああ、畜生、後、空母が2隻、いや1隻あれば…』と思ってしまう。
彼は転生者であり、転生者達がほぼ牛耳っている海軍上層部に対しては賛同していた、シーレーン防衛や新型戦闘機投入など
むしろもっとやってくれと思っていた。だがそれ故に理解できないことがあった。『何であいつらあそこまで「信濃」なんぞに拘る?』
これは多くの転生者にとって不可解な点であった。転生者によって軽空母「日進」となる資材を回したこともあって「雲竜」が
マリアナ沖海戦前に間に合ったことは嬉しい、他にも改装して手間と資材かけるならさっさと重巡にした方がお得と空母ではなく
重巡として建造された「伊吹」、「長門」「陸奥」の修理を後回しにしてまでも改装された防空戦艦4隻、どの道戦争に間に合わないから
建造するだけ無駄と他の資材に回された重巡「鞍馬」軽巡「仁淀」、「阿蘇」以降の雲竜級空母…
そうしているのに「信濃」に関しては明らかに戦争には間に合わないような大改装を行っているのだ。
樋端等転生者や一部将校等は「信濃」は解体してその資材を他に回すべきと言う意見具申書を提出しているが悉く却下された。
それがあれば現在訓練途上の「天城」や完成間近な「葛城」もマリアナに投入出来ていたかもしれないし、文字通り13隻の空母を
全部海に沈めてレイテ沖でより有利に持っていけるはずなのに、仮に「信濃」が完成してもどの道すぐにアメリカ降伏することは確定しており
接収されても「クロスロード作戦」で沈められるか保有しても「ミッドウェー級」や「フォレスタル級」を多数保有するからさっさと解体される運命に
なることは樋端や彼に賛同する転生者達の考え方であった…最も「信濃」が戦後にああなるとはこの時樋端達は誰も思わなかったし
自分達の考えが間違っていたことを認識する…樋端の視点はあくまで戦中であり、古賀や南雲や阿倍は戦後を睨んでいた、これだけである。
-
いくら沈まなくても、ミサイル一発で無力化されかねないのだからコスト爆上がり確定の重装甲化は無いでしょう。
ネタで対艦ミサイル喰らっても平気な信濃とかあったから、現代の装甲空母とか是非ともみてみたいとは思います。
-
1944年10月30日 第2艦隊旗艦「大和」
ブルネイ泊地において連合堅いは2度目になる奇跡の大勝利を挙げて大いに湧いている中
司令官の一室で第2艦隊三川軍一はラジオを聞いてこの世が終わるような表情をしていた。
『もうだめだぁ…おしまいだぁ…』彼は歎いていた。彼も転生者であった、なんせ第1次ソロモン海海戦で
史実を知るが故に「加古」を失うものの連合軍の巡洋艦を全て撃沈して輸送船団を撃滅した彼は英雄であった。
食中毒で倒れなければもっと戦果を挙げていただろう…そして復帰した彼はそのまま「大和」「武蔵」を主力とする
第2艦隊の司令官に配属されることになる。
転生者にとって憧れの大和に乗れることは三川にとって歓喜したが今は、そんな歓喜なんて微塵に砕かれている。
先ほどラジオ(密かに三川が持ち込んでいたアメリカ製の貴重なラジオ)からはダグラス・マッカーサーが顕在で
あることとそれを証明する肉声が流れていたのだ。十中八九、数年後に自分は絞首台に立たされることは確定した
云わば死刑宣告に等しかった。何せ恨みは絶対忘れないマッカーサーは彼の栄誉を木端微塵にした三川軍一を
絶対に許さないだろう、史実を知るが故に史実の山下奉文や本間正晴が辿った末路を見れば自分がどうなるか確定していた。
『こんな時に栗田さんがいてくれたら…だけど彼は負傷で海上勤務出来ないか、なら角田覚治や宇垣纏に指揮とらせればいいのに、
なんで俺がこんな目に…畜生マッカーサーめ!悪運強すぎだろ』と思いながら、海軍省へ栄転した時に転生者である同僚達に
自分の未来について問うが「知らん、そんなことは俺の管轄外だ…」や「何も出来ない非力な私を許してくれ…」と言われるぐらいだった。
酒に逃避しそうになった彼だったがマッカーサーが欧州に派遣され代わりにパットンが太平洋方面軍司令官になったときは一人
絞首台に上る可能性がなくなったことに万歳三唱をしていたそうな。
1944年10月10日、ハルゼー率いる第3艦隊は千機にも及ぶ航空機が沖縄那覇市を空襲されたことが発端に台湾、フィリピンの各航空基地が空襲を受けた
これはダグラス・マッカーサーによるフィリピン奪還の為の前哨戦なのだ。慌てた日本軍は迎撃を行うものの陸海両軍の連繋の稚拙さから第2航空艦隊を
はじめとして各航空部隊はほぼ壊滅状態に陥った。(一応台湾沖航空戦において空母パイロットの損害はなんとか少数に抑えられた)そしてフィリピンに
マッカーサー率いる陸軍が上陸した、それに備えて配備された陸軍はゲリラや司令官の木村兵太郎の度重なるミスで効果的な迎撃が出来ないまま一方的に押されていた。
史実通りだなと転生者達が嘯く中、連合艦隊は「捷号作戦」を発令、攻撃能力の殆どを喪失した第3艦隊を囮に戦艦を主軸とする第2艦隊が突入すると言う作戦である。
ただ史実とは違い第2艦隊はイザベル沖海戦の戦訓から軽空母「瑞鳳」「龍鳳」を配備しており、、復旧が間に合った各基地からの航空支援や松田千秋が提出した回避術の徹底化
捕獲した米駆逐艦から入手し劣るもの今までとは格段の性能を誇る「三式高射射撃装置」の搭載、そして第2艦隊司令が史実を知る三川軍一であることを考えれば史実に比べれば勝てるだけの手は打った。
そして今回も日本軍に勝利の女神はほほ笑んだ、猛将と言われたハルゼーであったがこの時の彼は聊か勇猛さが欠けていると言われていた。ハルゼーは悩んでいたのだどっちが本命なのかを
北は未だに8隻の空母と4隻の戦艦を主力とする第3艦隊と8隻の戦艦と2隻の空母を主軸とする第2艦隊…アーレイ・バークやモートン・ディヨー(リーの後任)は第2艦隊が本命と考えていたが
「マリアナショック」により日本の機動部隊をハルゼーは兎に角各任務部隊司令達は過剰に恐れていたのだ。絶対の自信をもって送り出した艦隊が無残な大敗北を喫したことがつい4か月前に
起きたことを知っている分余計に…特にマリアナの敗北は空母だけでなく熟練パイロットを多数失っており、戦闘機パイロットはまだしも対艦攻撃の技量は非常に低下していた。
一応相次ぐ基地攻撃は成功しており台湾航空戦でも大勝している分士気は高かったが、様々な面で不安の種は尽きなかった。ハルゼーは第2艦隊に数波に渡って攻撃を行い
少なくない損害を与え、一時反転した第2艦隊を撤退と判断しようやく発見した第3艦隊を本命として一気に殴りかかる。そして少なくない損害を喰らいながらも第3艦隊の空母を次々沈め
特に機動部隊による航空攻撃で戦艦を沈めることに成功する。歓喜に包まれる第3艦隊だが
―――第34任務部隊はいずこにありや、世界は訝っている
-
反転したはずの第2艦隊は体勢を整えるとそのままレイテに向かって突入、不運にもその場にいたクリフトン・スプレイグ率いる第77任務部隊第4群第3集団を補足すると
駆逐艦部隊の特にインディアンの血を勇猛な艦長の必死の抵抗も撥ね退け、呆気なく蹴散らし(史実を知る三川が最初から3式弾を装填して為)、スリガオで迎え撃つ
オルデンドルフ率いる第77任務部隊に対しても最初から待ち伏せを看破していたことや、「大和」「武蔵」の18インチ砲や錬度や数や質で上回る巡洋艦以下水雷戦隊
の突入やイザベル沖からの復讐に燃える「長門」「陸奥」の猛攻撃を受けて、あえなく壊滅、そのままレイテ湾に突入して護衛部隊と揚陸部隊、輸送船団を撃滅して離脱したのだ。
激怒したハルゼーは第3艦隊追撃を中止し、急遽第2艦隊を追撃するが取り逃がし第2艦隊はブルネイに帰還した。
二度に渡って大勝利した、連合艦隊…しかしやられても戦力を回復する米海軍の前に有力な艦艇を残しながらも追い詰められるそして沖縄…最後の戦いが始まる。
マリアナ沖両軍損害
日本
空母「飛鷹」
米軍
空母「ホーネットⅡ」「ヨークタウンⅡ」「レキシントンⅡ」「エンタープライズⅡ(イントレピット)」
軽空母「ラングレーⅡ」「ロングアイランドⅡ(ベローウッド)」「モントレー」「カボット」「カウペンス」
重巡「ボルティモア」「サンフランシスコ」
軽巡「オークランド」「リノ」「サンタフェ」
レイテ沖海戦
日本
戦艦「扶桑」(大破後自沈)「山城」
空母「翔鶴」「雲竜」「隼鷹」「千代田」「千歳」「瑞鳳」
重巡「鳥海」「愛宕」「熊野」「羽黒」
軽巡「阿賀野」「鬼怒」「阿武隈」「五十鈴」「多摩」
米軍
戦艦「ウェストバージニア」「メリーランド」「ペンシルバニア」「カルフォルニア」「テネシー」「ミシシッピー」
空母「サラトガⅡ(ベニントン)」
護衛空母「セントロー」「ガンビアベイ」「ファンションベイ」「キトカンベイ」「ホワイトブレーンズ」「カリニンベイ」
重巡「ルイスビル」「ミネアポリス」「シュロップシャー」
軽巡「デンバー」「コロンビア」「フェニックス」「ナッシュビル」
以上です、マリアナで雲竜投入したりレイテで武蔵が生還させたり無茶苦茶やりましたが許してください
次は沖縄決戦です
-
割り込みすみませんでした。
ただ、ss投下の際は予告をして頂けるとありがたいです。
-
空母足りるかな?
こうもアメリカの空母が全滅続くとな
-
乙です。あまりのキルレートに米海軍上層部は病院送りになりそうだ(汗)
-
キングの血管がプッツンっていきそうだな。
-
乙です。しかし、前にも書きましたが、無理に戦艦を(というか大和と武蔵を)活躍させようとしなくとも良いのですよ
雲龍の下りと同じくらいの変換点であるハルゼーの追撃から逃げ切った辺りを一行で済ませているということは多分、協奏曲の人氏(仮称)の当初のプロットではやはり武蔵はここで沈んでいたのを無理矢理直したのでは、と思うのですが……
-
乙です…何で真ゲスやファンサービスが
-
宜野湾で座礁した大和艦内って最終的にどうなってたんだろ
完全に戦闘不能状態になってから艦内に留まろうとする若手将校を叱咤し
責任者として留まる有賀艦長と別れを告け生き残り達を助けて脱出する森下参謀長やりたいんだけど
-
投下乙
武蔵が生存する代わりに扶桑型轟沈&他の案ほど多くの敵は沈まないか
>>291
最終的に大和艦橋内の上級将校は全滅したんじゃなかったっけ?
だから、艦長や参報長らも戦死してる筈だけど
-
艦長他が死んでるなら、大和で総員退艦命令出したのは誰になるんだろ?
損傷度的に機関長や砲術長も死んでそうだし・・・主計長?
-
機関長は生きていそうだなー
史実でも転覆してもスクリュー回ってたって言われるくらいに
大和の生存性は基地外じみてるし
-
後部艦橋が健在なら副長が生きてる可能性もあるけど普通に考えて機関長だろうねぇ
宜野湾まで航行して座礁したわけだから、それまで機関部は稼動してたわけだし
-
副長って後艦橋に詰めてるの?
横山御大の作品読んでると副長は応急指揮やってるから
そういう指揮所に居るか艦内走り回ってるかと思ってたけど
-
俺も副長は艦長の隣や近くにいるイメージ
-
まあ、まともに指揮ができる状態にあるのは機関長だろうねえ。
-
>>296
昔読んだ本に後部艦橋が基本的にダメコンの指揮所になる的なことが書いてあったので副長はそちらにいるかなと
>>297
被弾した際に艦長と副長が同時に死傷することを防ぐために戦闘時に一緒にいることは無いですよ
-
アニメとかで基本的に一緒にいる方が間違いか
-
拙世界では、宜野湾突入時では森下参謀長が名目上の指揮官となっていますが
重傷を負っている為、能村次郎副長が指揮を執っています。
ちなみにどちらも史実同様生還を果たしています。
-
アニメ漫画だと副長と参謀の役割が混同してるからねー
-
後部艦橋って、真っ先に急降下爆撃の直撃を受けたよな
史実だと
-
艦橋ってめったに命中しないよなと思ったけど、史実の戦艦は艦橋直撃が多かったなといまさらに思う
-
意外と敵の攻撃が艦橋に当たるよね
戦艦だけでなく駆逐艦や巡洋艦も
艦橋に直撃したなんて話が上がらないのは空母位じゃね?
-
隼鷹ぐらいじゃないかな?
艦橋後ろの煙突直撃したり、見張り要員が全滅したりと
-
POWとか青葉とか三隅、武蔵、長門、伊勢、日向とか艦橋直撃してるしな
艦橋が船体直線状にあるから命中しやすいのかな?
空母だと、端に寄ってるから、命中しにくいだろうし
-
直撃ではないけど加賀も艦橋付近に被弾してそこにあったガソリンタンク車が爆発して艦橋が吹き飛んでるな
-
武蔵って確か昼戦艦橋と羅針艦橋の間で爆弾が炸裂して、逆流した爆風が昼戦艦橋にいた武蔵幹部を殺戮したんだっけか
なんか記録されてないだけで防空指揮所から投げ出された人とかいそうで怖いよな
-
ひゅうが氏で捕獲した、ド・ヘイヴンはそのまま解体?それともスチュワートやウェークやルソンみたいに使われるのかな?
-
>機関科の指揮権
たいていの海軍では残念ながら他の兵科に対する指揮権はありません。
理由?
基本的にお仕事は機関室の中で完結していて外部の様子を知ることがないから。
大体機関長が外に出てくる時点でほぼ詰んでいますし。
-
じゃあ誰になるんだろうな>大和で総員退艦命令出した人
-
(比較的)安全な艦内で治療に専念していた軍医少佐とか?
-
艦橋やサブ艦橋にいるだろう艦長・司令官・副長・参報らは全滅
砲術長やレーダー長も高確率で死んでる
機関長は生きてるだろうけどそれを出す命令権がない
・・・となると、主計課長や医務長辺りしか残らない?
-
そこまで来ると僚艦の司令官や艦長に指示を出して貰うのもありかな?
ああ、でも軍旗を持つのは生存している中で最も上位の先任士官じゃないといけないし……
-
>>310
使用はしていませんね。貴重な機材のコピー元ですし。
-
沖縄海戦時に搭載されてればだけど艦載水上機の飛行長って可能性もかなり低いけどあるな
加賀の総員退艦命令は首脳部全滅してたんで消火の指揮取ってた飛行長が出したらしいし
-
「機関長が指揮をする状況で下す命令は総員退艦のみ」
ってニュアンスの言葉はたまに聞くけど、
実際に機関長が総員退艦命令を出したって話はちょっと見つからなかったね
あくまで比喩だったのかなー
-
>>318
他の兵科の新品中尉の方が継承権が上だからなぁ
通常、艦内探せばそのレベルならどっかに居るだろうし
-
対空砲。機関砲の指揮を執っている士官とかは居たでしょうからね
-
ウィキ先生で戦時の継承序列を定めた軍令承行令が載ってたのでペタリ
1.兵科将校(兵学校卒)
2.機関科将校(機関学校卒)
3.兵科予備士官(高等商船学校卒)
4.機関科予備士官(高等商船卒)
5.兵科特務士官
6.機関科特務士官
7.主計科士官(海軍経理学校卒)
8.主計科予備士官
9.軍医科士官
10.薬剤科士官
11.歯科医科士官
-
というか艦の底に居る機関長が指揮する状況って艦の水面上の部分全部吹っ飛ぶような状況くらいなもんだろう
水雷挺みたいな小型艦ならあり得るけど大型艦ならどっかに尉官くらいはいるだろうね
-
ご意見どうもありがとござんした
大和の生き残りが戦闘を諦めるのは、乗り上げた後で機関部が電源を維持できなくなるまででしょうかね
電源が維持できなくなれば砲も動かせず各部の通信途絶で戦闘能力が完全に失われますし
機関部は最後まで生き延びれる場所でもありますが、座礁で浸水も酷くなりそうですので(場所なんて選定せず浅瀬に突っ込んだでしょうし
最後まで気を吐いていそうなのは露天の25mm銃座かも
さて、どう生き残りを集めて退艦させるべきか
内火艇は間違いなく下ろせないし、人力で救命ボート降ろすのかな……
艦内各部への連絡も命がけでしょうね……
-
対空火器類は砲戦では人を配置してても意味が無いんで始まる前に艦内に避難させて
他の部署(多分ダメコン)の応援要員に廻してると思うよ
高角砲は米駆逐艦への対処で両用砲的な運用するために人を配置してた可能性もあるけど
-
転生者「日清の社長、そのまま台湾で骨を埋めるらしい」
転生者「じょ、冗談じゃ!」
こんな展開ありそうだ、台湾でダム作ってボカチン食らって死んだ人もこの世界だと生き残って、そのまま台湾で暮らしそうだ
-
そしたら転生者の手で別の会社として興さなきゃ(使命感)
それとも史実には出てこなかった会社が出すのかな?
-
台湾でふと思ったがこの世界だと21世紀に入っても中華はバラバラのままだよな
名実共に眠れる豚は眠れるままに死んでいくことになりそうだ、豚の向こうには小さいながらも龍がいたが
-
そういえば飛龍は機関部までは総員退艦命令が行き届いてなくて、
雷撃処分後も艦内にいた乗員が、米軍の捕虜になったという話もあったね。
通信が切れると機関部は基本助けられないみたいだね…
-
史実の大鳳も機関部員は全滅したかと思われたが、生存者がいたみたいだしね
-
駄菓子の梅ジャムは47年に出来たのか…会合中に「そうそう、これこれ」と舐めている転生者達とか
-
>>327
民国はともかく中共は国内がやばくなってきたら「台湾は中華の一部アル」みたいな
妄想を垂れ流しそうではあるけど史実と違って相手にされないだろうな
-
李登輝氏はどうなるのかな?
-
>>331
ロシアとアメリカ東西両雄に黙ってろと同時に圧力をかけられるのか
どっちの国も中華は適当にバラして置くのは同意してるだろうし、もう統一はほぼ不可能に近いだろうなー
-
ここの中共はロシアが支持している満州とアメリカが支持している台湾のどちらともにちょっかいかけて来る存在ですものね。
両者とも煩わしく思ってそう
-
>>台湾
多分国連にも加盟している暦とした独立国ですからね
-
>>331
そういうのはある程度でかくて強くて国内がまとまっていないと(国際的な発言力がないと)、
お前は何を言っているんだ? の一言でおしまいですからねぇ。
-
下手な事言ったら、「中華は満州の一部クマー」とか、「HAHAHA、中華は台湾の一部じゃないか」とか言われて
仲良く切り取り放題じゃないですかね。
-
中共が国連会議の場で台湾は我らのものである、そして旧列強は不当に分断した領土を返却し賠償するべきであると叫んで
一瞬だけ各国が注目した後何事もなかったかの如く会議が進行していくのがデフォルトなのか
-
国連事務総長選出国になれそうだシネ、ここの中国はw
-
文革のさいに紅衛兵が満州国境に攻めこむだろうな
-
そしてソ連満州駐留軍に挽肉にされると
-
イラク戦争の代わりに中共大量破壊兵器疑惑で中共戦争が起こるん?
-
で、何ゆえかアメリカに泣き付いて鬱陶しそうに振り払われると
-
国内の不満逸らしからリアルでも現在進行形でやってるように全周囲喧嘩売り外交やって
逆に全周囲から圧力掛けられて孤立して大北朝鮮化するだけじゃね?
-
>>339
中共「我が国から世界大統領が選出されたアル。世界は我が国に従うアル!」
その他の加盟国「(何言ってんだコイツは)」
歴代最低の事務総長になれるな
-
公然と袖の下が罷り通りそうで笑えないけどね
-
>>345
菅官房長官 「言ってる意味が分からない」
-
>>327
拙世界では、満州・台湾・海南島・チベット・東トルキスタンが
既に分離独立しており(満州、東トルキスタンは、朝鮮戦争で
中国が日和見した事へのソ連の報復。チベットは中央アジアでの
ドンパチを嫌った米ソが緩衝国家としての役割を欲したため)
共産中国は、これらの国の帰属を強く求めています。
お蔭で周辺諸国とのいさかいも絶えず、必然的に軍事を強めており
結果的に国家の発展を阻害しています。(工業力としては史実70年代の
ソ連が21世紀初頭の中国の工業力)
>>332
拙世界では台湾で政治家しています。
>>339
一応90年代に国連に加盟していますが(中華民国は大反対したが
全く無視された)国際常識を弁えていないことから、国際イメージを
悪くすることしかしていません。
国連事務総長なんて考えるだけ無駄。
>>340
満州もですがそれ以上に力を入れたのがカンボジアですね。
使い捨てのポル・ポトといささか手に余るようになった紅衛兵
をゲリラで使う事でアメリカの出血を誘い、アメリカとの交渉カードに
使う予定でしたが、結果的には中共にとって最悪の展開になりました。
-
台湾で江田島のコスプレしてそうな李登輝塾長。
-
台湾や満州とかは反対しなかったんだ>中共の加盟
-
国際社会から孤立させてるとろくなことにならないと思った。
孤立してなくてもろくなことにならなかった。
いまは反省している。
-
>>351
米帝様とかクマーがシナーを一匹残らず処分しなかったことに反省してるのかな?w
-
>>350
台湾にしてみれば隣接する危険な国家を外交の場に引きずりだして袋にした方が安全だったんじゃないか?
東トルキスタンにしてもそうだろうし、yukikakaze氏チベット/他自由チベットにしても似たようなものだろうしね。
満州も少し悩んだだろうけど今後もロシアと最新鋭兵器を開発し導入していくんで軍事的には対応可能、だから外交で袋にしようと考えたのかと。
実際、yukikaze氏の世界では上手く成功して常識皆無を見せつけているみたいじゃないですかw
-
>>352
時期等を考えたら反省する理由が無いよ。
-
結局日本本土で空爆を受けた場所は東京、横浜、川崎、北九州あたりか?
東北や北海道は食らってなさそうだが
-
と、すると近畿地方はほぼ無傷か?
戦後の産業地帯の分布が若干変化しそうだな
東京一極集中も避けれるかも?
-
>>355
しかも相当程度ふせいでいるからな。
だからこそ富の喪失が殆どない状態で戦後につなげられるんだが。
-
戦後の飢餓はどうなるんだっけ?
鉄道とかの運搬網は大丈夫だけど、経済が破断面スレスレだったから多少は出たのかな。
-
>>358
破綻きたしているせいでアメリカの大規模支援頼りって話だったな。
食料供給を安定化させないと何もかも始まらんので。
-
まあ、最低でも脱脂粉乳は阻止したい所です。
-
ちゅうか、進駐軍との光景はどうなるんだろ
普通に町中をジープで走っているだけとかになるんだろうか
あの焼け野原で綺麗な軍服姿の米兵と惨めな日本人との対比がすごかったからなぁ
-
>>361
治安出動を行ったりと最初から大変なんだろうなあ。
日本の再軍備が早急に行われるくらいだし。
-
まあ実質日本海軍は米海軍指揮下で実戦部隊が稼働状態にありつづけたからなあ。
すでにこの辺りからGHQは再軍備計画の策定がパットンの指示で行われていたんだろうねえ。
既に武力衝突が起きている以上、再軍備は既定路線やし。
-
国務省からの出向組や一部ニューディーラーがアホな事を言っているだろうけど、
そんなもんまともに取り合ってる暇がないからなあ。
-
食糧支援とかも、日本の生産体制がインフラの被害最小限なんで史実よりも遥かに少なく済みそうだね
陸軍の兵士も死傷者が史実より少ないから労働力の回復も迅速だろうし
-
史実でも鉄道網が被害受けてないのは大きかったからな、あれやられたら流通面であれなことになって暴動は確実らしいし…まあルメイが都市空爆に夢中だったからという理由があるけど
この世界だとリベレーターが主体だっけ?ドミニエーターが早期投入出来ていたなら話は違うが
-
>>364
既にオホーツク海や日本海では武力衝突により艦艇まで損なわれている状況だからな。
冗談では無く軍人が無言で妄言を吐いた官僚を殴り倒しかねない。
-
そういえば戦後夢幻会世界の日本円って、幾らぐらいの価値あるの?
余所様ので申し訳ないが、太陽帝国様の所の、異聞・大東亜戦争で
1ドル=36円でスタートしてたけど(なお、2000年代初頭で1ドル=10円前後)
-
>>368
その時代の経済情勢まで考察しないとアカンからムリぃ(白目)
-
>>365
とはいえ史実並に欲しいところだよ、食事のバランスを回復するためには(汗
-
ん?流通面や都市部破壊によるインフラの損失が起きてないのに食糧危機が起きたの?
何でやろ?
食糧危機が始まるまでに停戦になったやん
-
まあ、時期を考えると食糧危機の前段階の状態には既に入ってる。
これを改善しようとしたら米国からの食糧援助は一番欲しい。
栄養バランスが全く取れなくなっているからね。
-
食糧生産の絶対量が足りない&備蓄を取り崩しつくしていて余力もない。
安心して作付できるようになってからそれが実るまで時間もかかる。
戦時中のカツカツな配給体制でも餓えていたのに
-
>>371
日本国内の食糧生産量ではそもそも足らないという大前提を忘れてる。
そして、戦時中は特に戦争後半は配給制度も既にかつかつだったことを忘れているぞ。
-
その上、働き盛りの20代〜40代の農民も徴兵されて食糧生産量も下がってきてる状態だからね。
農作業の機械化なんて夢もまた夢さ…
-
更に言うなら、米軍による本土攻撃が充分に効果が出ていないので
食い扶持も殆ど減っていないw
>農業機械
ヤンマーや井関、小松なんかに頑張ってもらおうw
-
小松はどっちかというと復興のための建設機械に専念してもらった方がいいような
-
小松は軍事に手を出さず、重機とか工作機械などの民生品を作ってくれればイロイロ平和だと思うよ(某野党風)
-
>>350
基本的には>>353氏の認識で間違いないです。
後、共産中国程ではないが「中華の帰属」という事で煩い
中華民国を政治的に黙らせるという点もあります。
>>356
まあ太平洋側の主要都市は最低1度は叩かれていますが、
拙世界ではマリアナが最後まで維持されたのと、B-29が殆ど配備
されなかったことで都市部の被害は限定的です。
なので史実のような1極集中は起きづらくなります。
>>368
太陽帝国様の所は、国外の資産がほぼ残っているという点が大きいですが
拙世界やひゅうが氏世界では国外資産がほぼ消滅していますので、
円の価値は太陽帝国様の所よりも下落しているかと。
まあ国内資本は生き残っていて且つニューディーラー達の横槍も最小限に
なりますが、同時に膨大な借金返済の為にインフレもやるでしょうから、
1ドル=200円台位にはなるんじゃないでしょうかねえ・・・
-
29ではなく24や17でパラオや重慶から本土に飛び立つパイロット達は生きた心地しないだろうな…32は配備されたのかな?
-
>>380
32は影も形もないですね。
パラオや成都からはやっとの思いで配備したB-29を使いますが、
機材が少ないのと遠距離という点で、爆撃では不満足な結果になります。
全般的に陸軍爆撃機部隊は、太平洋戦線では完全に脇役ですね。
(おまけ:需要あるかどうかわからないが2010年代の極東アジアの戦車情勢)
日本:74式戦車(史実74式戦車改)500両と88式戦車(史実九〇)400両ほど。
74式戦車の旧式化が限界であるため、新たに正式化された7式戦車(史実10式)
への交換が急速に進められている。
台湾:M60A3が600両ほど。
こちらも旧式化が進んでいる為、7式戦車導入が決定されている。
韓国:M48A5 1000両とM60A3 350両ほど。
北朝鮮軍と比べると劣勢に立たされており、事実90年代には新型戦車導入の
計画があったが極東危機での韓国の醜態がアメリカを怒らせ、計画は凍結。
現在はイスラエルの協力の元近代化改修を行おうとしているが、予算不足の為に
改修は限定的である。
共産中国:88式戦車1000両、59式中戦車3000両であるが完全に旧式化している。
極東危機前後の北朝鮮との軍事交流によって、96式戦車が完成し、
59式戦車の代替が進んでいるとされているが、詳細は不明。
なお、一部親衛部隊では96式戦車をさらに改良した96式改(史実アル・ハリード相当)
が配備されているとも言われている。
北朝鮮:T-72が800両、T-62が400両配備されていると言われるが正確な数字は不明。
90年代にT-90導入の計画が上がるが、極東危機の一件で消滅。
現在は、中国と共同開発した96式戦車あるいはその改型がT-62の代替として配備されている
との情報もある。
満州共和国:T-80を300両、T-90とT-72を併せて1,200両ほど保有しているとされる。
ロシアとの関係が深い為、T-72代替として新型戦車配備計画『アルマータ』を
進めている。
-
日本が兵器輸出国になってる。
というかイスラエル、組む相手はよ〜く検討した方がいいと思うぞ。
-
以上、戦車スキーの妄想終了。
台湾、満州及び北朝鮮の機甲戦力が強力な反面、韓国と中国の戦力低下が
涙を誘う事に。
ちなみに中国陸軍ですが59式中戦車の退役を急がせると共に、96式戦車
導入を急ピッチで進めています(なおA型の生産は終了し、現在はG型)。
まあそれですらT-72とようやく互角な性能でしかなく、96式改型の
生産に切り替える(北朝鮮は最初から改型)のですが、西側諸国よりは
安価とはいえ、中朝にとっては高価であり、配備が遅れているのが現状です。
中華民国? M60配備されているんじゃないですかねえ。
-
つか北朝鮮と合同で戦車開発する中共が情けないのか
中共と合同出来る北朝鮮が凄いのか。
-
>>382
まあこの世界では武器輸出3原則なんてありませんから。
もっとも、7式輸出はある意味幸運に幸運が重なった事例です。
台湾との関係が深く、且つ台湾としては第3世代以上の戦車で軽量な
戦車を欲しており、更には7式の整備が出来るほどの技術力がある。
後は経済的に豊かになったベトナムも欲していますが、これはどうなるか
予断を許さない所です。
ちなみにイスラエルですが、ここら辺は銭勘定に極めてシビアであり、且つ
日本を怒らせた場合のデメリットも考えながらの商売になります。
なので「即金前払い。違法コピーは厳禁。西側に対する軍事的冒険をすることも
許さない」と契約書で念押しした挙句、少しでも滞ると容赦なく契約凍結してきます。
-
>>385
台湾空軍が、F-2を採用してたりもするんかな?
そして韓国、やっぱ信用されてないのなw
-
>>384
この時期の中国の工業力は旧ソ連の70年代レベルです。
おまけに満州とのゴタゴタから中々旧ソ連の最新技術は入ってこず
北の方がある意味進んでいる状態でもあります。
中国にとってはソ連の優秀な兵器を多数運用している北朝鮮は、
軍事協力結ぶに足る存在なのですよ。
共産中国が侮れないのは、この協定によって得た知見から、T-72相当の
96式、T-90相当の96式改の量産に成功した事ですね。
ついでにいえば北朝鮮も96式改を生産できたことで機甲戦力の底上げが出来ています。
まあ・・・それでも満州共和国機甲部隊相手には骨が折れるでしょうし、
彼らの軍拡を見て7式戦車配備に全力を尽した日本陸軍相手だと悲惨なことになる訳ですが。
-
中共の機甲戦力が底上げされたことに触発されて満州側も戦車の代替えや開発を急がせそうですね
-
>>387
史実と違って中共と北朝鮮の力関係は互角に近いんかな?
そして北朝鮮、マジに韓国よか技術力が上?
-
>>386
F-2は流石に無いのじゃなかな?
高価な航空機は消耗しても直ぐに米国の供与でどうにかなる方が有りがたいだろうしね。
7式(10式)は性能以上に台湾のイフンラ事情では運用しにくい米戦車とは違って、ほぼ国情に合っているのが採用された理由として大きいのだろうし。
-
>>390
こっちの台湾なら、ファルコン買うかな。
-
西側アジア圏の優等生だから、F-16A/Bは輸出かノックダウン生産くらいは
許可されているでしょう ライセンス生産は20C末か21C初頭あたりのF-16C/D
導入時に開始、というところではないでしょうか>台湾
この世界の台湾では、20世紀中に新幹線が走ってそうw
>type-7
アジア圏は交通インフラが弱く、道路幅も路盤強度もあまり
大きくないところが多いので、買えるだけの財力と維持できる
だけの技術力のあるところなら導入したいでしょうね、西側最新
の完全新設計主力戦車ですから>でも高嶺の花という話もwww
-
米帝 「7式戦車、少しでいいから欲しいかな?」
-
彼方にはM1戦車があるでしょうがw
-
米帝・英国 「type7のFCS、欲しいなぁ」
-
米商務省「非関税障壁については一時棚上げしてもいい。そのかわりタイプ7の技術コードを開示されたい。」
米国防総省「おいばかやめろ。」
米国務省「そうだそうだ!」
上二者「「もとはといえばおまえのせいだろ!」」
-
50t以下の重量で、第三世代戦車相当の攻撃力と前面装甲防御力を持っていますからね
しかしよくもまあ、技研はこんな変態じみた戦車を作ったなw
-
>>396
日本&国防陸軍 「ビキビキ」
-
八八式…パルパル戦車かよと突っ込む転生者
-
やはりそれまでの基礎研究の積み重ねと第三世代戦車の系譜に連なる戦車としては最後発というのは大きいよな>七式戦車
-
採用を一年送らせて89式(中)戦車にしよう(提案)
-
>>日本:74式戦車(史実74式戦車改)500両と88式戦車(史実九〇)400両ほど。
>>共産中国:88式戦車1000両
何で共産中国が90式を1000も持ってるんだ?
-
>>402
中国の88式戦車は史実でも中国が開発した方の
88式戦車(WZ-122)ということでは?
-
日本製の88年式と中国製の88年式は別物でしょう。命名規則が同じだとややこしいのが出てくるというだけで。
-
それにしても中共の88式って主砲とかに西側系技術が使われていたはずだけど
南アかイスラエルあたりが売ったのかね?
-
多分東側の技術だけでだろうな。
あるいは非合法手段でパクったか。
-
>>385
中国人に絶対に契約を守らせるユダヤ商人の図ですか……
-
>>yukikaze様
回答有難うございます。なるほど、海外資産が無くなった分、円の価値の低下は避けられませんか。
となると、2000年代の円の価値は(史実とまるで違う流れを考えなければ)、丼勘定で1ドル=5〜60円
位になるかな
あと、T-72と互角と言われている96式ですが、それがモンキーモデルのT-72Mとかだったら泣けてきそう
(それでも59式よりは遥かにマシだけど)
-
WW2レベルの磁探でWW2時の機雷を探知って可能かな?
-
ところで戦後世界だと信濃が21世紀前後まで現役だったけど
ドイツのプリンツ・オイゲンはいつ頃まで現役なんだろう
向こうもケーニヒスベルクの英雄艦だし、対ソ連を思えばこれ以上に象徴的な艦も無い
-
>>410
さすがに70年代には退役かと。
-
空母と巡洋艦だからねぇ、戦力としての質が違う
-
西ドイツ海軍の方でも60年代からミサイル駆逐艦の準備を始めていかないと不味いしなあ。
-
ミサイル巡洋艦プリンツ・オイゲン!
なお予算
-
>>389
装備機材については北の方が上ですね。
満州の防壁としてソ連が史実以上にかさ上げをした為、
工業力は強化されています。
戦車に関してもT-72のライセンス生産が許され、それが達成できる
だけの基盤を有しています。
もっとも、空に関しては、機材は北朝鮮が上ですけど、開発生産能力は
中国に一日の長があります。
J-8IIやJH-7Aなどないない尽くしでもこつこつと航空機開発に勤しんだため
ノウハウが積みあがっています。
なお中国はフランカーの影も形もない為に、史実同様、イスラエルの技師を
招いてJ-10作るか、あるいは北朝鮮から提供のあったMig29を元にした戦闘機作るかで
悩んでいる所です。
>>403
その認識でOKです。
史実よりも90式戦車の導入時期を速まらせて、その分配備数量の増加を
目論みました。
>>405−>>406
殆どは東側の技術ですが、一部イスラエルの技術もあります。
イスラエルについては、英仏の圧力もあって『本来自分達が獲得できる土地が手に入らない』
という不満がありまして、かといっておおっぴらにそれを出すと英仏だけでなく
アメリカの怒りも買うこと確実なもんですから、表向きは外貨獲得、裏では紛争の多い
中国を実験場にすることでの自国製兵器の向上を狙っています。
アジアの混乱? 知りませんねそんなこと。
大体、日本はどちらかというとアラブ寄りなんですから(主に石油の為に)、
過剰に配慮する必要なんてありませんね。本気で怒らせないようには努力しますけど。
-
>>415
イスラエル「中華民国か台湾か韓国に売ればよくね?」
-
>>415
おお、こっちの方でもイスラエルはラビの開発はするのか……(成功するとは言っていない)
-
史実ではラビの開発費の6割はアメリカが持っていた訳だが……
-
中共が人民を磨り潰して得た赤く濡れた資金が投入されるんです?
-
エンジンはどうするんだ? ロールスロイス? アター?
-
JH-7があるなら、ロールスロイス・スペイが供給されているだろうし
そっち系統の可能性が高いんじゃないかな
フランスはチーターやクフィル揃えた韓国相手に中古部品売ってそうだし
あえて中共という爆弾に追加で手を伸ばす可能性は……
-
北朝鮮に技術で負けてる中共か。
シュールなもんがあるな。
-
空気を読まないイスラエルが日本の顔色を伺うとは
一回日本をブチ切れさせた事でも有るのか?
-
欧州への経済的報復を鑑みてだろうね。ユダヤ系結構巻き込まれてそうだし。
-
>>423
いやいや、直接関わらなくても
ろくに勝ってないのに戦後偉そうに戦勝国面した英仏オランダ中華民国への日本からの復讐を見てれば
さすがのイスラエルもイラつかせはするけど歯牙には掛けられない絶妙の間合いは保つって。
-
>>421
そもそもロールスロイスが売るかね。
英国も香港を介して中国と睨み合う作業を行っているわけで、仮想敵国にエンジンを売る程酔狂では無いはず。
フランスはドイツと共同でユーロコプター社やエアバス社のアジア圏への販売があるんで絶対に中国には手出ししないだろうね。
重要な市場を全て失いかねない行為になってしまいドイツに見切りを付けられかねないし。
-
>>423
ぶち切れさせても互いいいことが無い。
そして日本の報復を目の当たりにしているから面倒くさいことはしないに限るっていうのはイスラエルも同様でしょう。
なので>>425氏の書かれている通りかと。
尚、アジアでの件で米国から兵器供給がしぼられ気味でフランス系兵器が多くなっている可能性は否定できませんな。
アジアの安定知らんっていうのは米国の市場をかき乱しても知らんって公言している様な物なので米国のユダヤロビーも流石にご立腹で最低限の締め上げに賛同せざるをえませんからね。
(ユダヤ系資本だってアジアで活動しているでしょうし史実以上にインド商人や日本企業群と競い合いながら米国勢力圏で活動しているでしょうからかき乱されるのは腹が立つ)
-
>>426
だが飛んでいる以上は何か準じたエンジンを積んでいる訳だよな
まさか独自改良型のツマンスキー……?
-
>>428
英はアジア権益を持ちアジアから足抜けしていないんで売らないはず。
そして仏はアジア市場で当にドイツと共に活動中でその安定を乱すことを望まないし購入者の機嫌を損ねたくないから売らないはず。
う〜んロシア系の中古品をアフリカなりから入手してコピーしてきたか……MiG-21系列のを独自改修してきたとかかなあ?
確かF-7系列は最初から完全コピーだろうって話でしたし。
-
>>429
史実だとツマンスキー R-13のライセンス生産準備中に中ソ対立でソ連技術者が引き上げ
残された部品や設計図を元にどうにか開発に漕ぎ着けたのが渦噴13で、これがJ-8IIに積んである
戦後世界でもJ-8IIが存在しているなら、ここまではどうにかエンジンを工面できたことになる
その後が問題になる訳だが……これをどうにかR-25相当まで性能引き上げられたなら
これを積んでいるということで、ある程度辻褄が合うかもしれんね
-
>>430
この世界だとアフリカなどで入手した図面や部品を元に開発に漕ぎ着けて、それを改修繰り返してきたのかねえ。
まあ、史実よりか確実にJH-7は性能低下しているとみた方が当然いいのだろうね。
-
後はそうだな
海南島の中華民国からスペイなりアターなりが横流しされた可能性もあるかね
財布事情がかつかつだろうから、金積まれればあっさり売りそう
勿論その後に露見して全力でしばかれるだろうけども
-
>>432
史実台湾と違いアメリカが全面的にコミットメントしているから実物は難しいだろうね。
恐らく図面が一部流出した位が妥当じゃないかな。
この場合だとコピーしたツマンスキーの改修に利用された感じになるけど。
-
という訳で中共の大出力ターボファンエンジンの正規ルートでの入手は絶望的だな。
イスラエルもエンジンは中共が自前で何とかしろ!というスタンスだろうし。
-
台湾、東トルキスタン、満州、チベット/自由チベット方面からの流出は考えにくいんだよね。
そして海南島だけど、あそこは米国が国の基幹部分を直接掌握し、経済を日本が掌握している状態になっていてCIAや米国防総省の目が直接及ぶ地域になっているんだよなあ。
-
韓国から中共経由で北朝鮮に亡命しようとF-4が飛んできて、その機体を確保した説を主張
-
>>434
イスラエルもそこまでやったら日米英三カ国協調+東側協調の制裁若しくは報復ダブルコンボが来るから絶対にしないだろうし。
大出力ターボファンエンジンは基本的にツルマンスキーコピーを改修し続けるしかないんだな。
-
イスラエル「自国用のラビはどうするのかって? もちろんRRかPWを積みますよ?w」
まあ、真面目な話ラビ開発計画の完遂はありえないとは思うのだけど。
-
>>436
韓国から亡命しようとした場合には満州を経由だな。
下手に韓国から中共に向かおうとしたら満州空軍と北朝鮮空軍のスクランブルを避けられない。
-
>>436
あー、そういえば韓国のが経済酷いんだったか
そのまま38度線越えれば優勢な北朝鮮軍に撃墜されるとなれば
中国経由の亡命に賭けて黄海越えの可能性はあるかも
-
>>438
有り得ないだろうね。
そしてラビのデータを渡したらストライクイーグルの入手の目論見は潰えるんだろうなあ。
こればかりはアジアで活動中の米国ユダヤ資本がイスラエルに怒鳴りこむレベルの話になってくる。
イスラエル空軍が改修したラファールがF-16系列と肩を並べると言うのも乙なものだろうが。
-
>>439
渤海や西朝鮮湾方向なら撃墜されるだろうけど
黄海を越えて山東半島方向に一気抜けできれば迎撃が間に合わないと思うぞ
曲がりなりにもジェット戦闘機だろうし
-
>>440
ただ、実質的に防空識別圏をあそこらへんで掌握しているのは満州空軍と在満ソ連空軍だろうからなあ。
中共が何を言っても無視するだろうし。
確保しないと極東艦隊の安全が確保できないからソ連も本気で確保しておくだろうしね。
-
>>442
そもそも中共を目指すとは考えにくいんだけどね。
朝鮮危機までは北朝鮮はソ連の同盟国でソ連と対立している中共は仮想敵国だから中共から仲介して亡命することはできない。
むしろ目指すとしたら北朝鮮の飼い主のソ連か、盟邦の満州を目指すだろうね。
-
>>436
北朝鮮の仮想敵国にいって北朝鮮に亡命できるわけがないんで選択肢にならないのよ。
北朝鮮は史実と違い明確にソ連の衛星国になっているからソ連と対立する国は対立する相手でそこから受け入れることは無い。
北朝鮮に亡命したいのであればむしろ日本海側に出てソ連空軍のスクランブルを受け亡命した方が確実。
ソ連は宣伝に使えるとして北朝鮮への亡命を認めるだろうし大々的に公表するはずだからね。
-
>共産中国の航空機エンジン
ごめんなさい。エンジンは別物です。
共産中国の航空機エンジンは渦噴7A(WP7A)まではライセンス生産が許され
1960年代後半の満州との紛争以降は、上記エンジンを元にして、地道な
改良に勤しんでいます。
なので>>437氏の考察が正しいです。
なので北朝鮮のミグ29のクリモフRD-33はまさに宝の山でした。
>>438
まあ現実から考えて史実通りにポシャるでしょうねえ。
>>440
成長率的には韓国の経済もそう悪くないというか、むしろよく
頑張っているねレベルではあります。
ただ少なくない金額が陸軍と空軍に流れてしまい、元の資本がほぼゼロ
に近い状態になってしまっているので、経済のパイが小さい状態です。
北については、ソ連のテコ入れがあったのと、ソ連軍が駐留していた事で
史実のような分不相応すぎる軍事力を維持する必要がなかったので
韓国よりはややマシな経済状況ではあります。
-
そういやリアルで韓国が「朝中露国境が交わる地域に国際開放都市作ろうぜ!」とか言い出してるね
-
まあ、F-16との競合云々取り沙汰されたけど、
普通に開発にお金掛かり過ぎたよねえラビは。んで半分以上アメリカが負担してたんだからそりゃアメリカも切れる。
-
多分、この世界ではラビの設計を流出させた結果ストライクイーグル導入が完全に潰えたんだろうな。
主にこの件についてはイスラエルへのある種の制裁が必要である事をユダヤ系資本さえ主張するわ。
-
言いきり過ぎた(汗
まあ、完全とはいかなくとも史実の様な導入は難しい感じになるんだろうなあ。
同盟国価格とは言い難くなるだろうからイスラエルの経済規模考えると少数機の導入に留まりそうだわ。
-
んで、戦後世界ではラビ開発をどこが援助したのかなあと。
ここでもアメリカという事で良いのかな?
-
>>451
アメリカなのか、史実よりか関係が深いフランスなのか。
まあフランスが援助にしろアメリカの経済界もイラッってするのは確定だしフランスも巻き添え食いかねんとイラッってするだろうからなあ。
-
韓国が史実では歪だけど成長したのは日本から受け取った莫大な金があったからこそだからな
-
ベトナム戦争もないからなぁ、こっちだと。
-
カンボジア紛争は中共がアメリカの逆鱗触れ、悪役になっただけで終わったからなあ。
-
こっちの韓国って、カンボジア紛争にしゃしゃり出て醜態晒してたような。
-
アメリカ軍在るところに韓国軍在り
みたいな感じで小判鮫の如く点数稼ぎでついて回って世界各地で醜態を晒す・・・
-
>>456
韓国ついていってたっけ?
醜態をさらしたのは豪州とフランスだったはず。
基本的にアジア諸国の同盟軍を補助戦力にして実質アメリカがその圧倒的な力で踏みつぶした感じだったけど。
-
>>457
コバンザメの様についていっていない。
最前線で肉壁に期待をしていないのがこの世界の米軍だから。
-
>>456>>457
確認してきたけど韓国軍は派兵していない。
-
他のSSと間違えてたかな。
-
戦力として期待してない国にまで派兵要請するほど長期化も泥沼化もしてないしな
基本的にジャングル戦やゲリラ戦への対処だからベトナムや他の東南アジア西側各国に
協力要請したほうが合理的だからね
-
>>461
最初に介入したフランスが失態をさらし、豪州が対ゲリラ対策を軽視してしまったため打撃を受けた感じだね。
その後米軍が正義の戦いの為に大部隊と、米国が信頼するアジア圏の盟邦が中小規模の部隊を補助戦力として投入。
一説にはソ連も同意するから国連警察軍だろうって話だった。
-
>>451
拙世界ではそもそも援助すらない状態ですね。
アメリカとしてもイスラエルの好戦的な部分は手に余っており
兵器を供与することで国内のユダヤ世論を満足させると共に
イスラエルの首に紐付けておきたいという希望がありますので。
F-15Eに関しても、F-16の強化型じゃダメ? としつつ、ようやく
渡した経緯があります。
>>456
拙世界でも派兵していないですね。むしろ如何に断るかでアメリカが
頭悩ませています。
国務省においては、主に政治的な意味合い(アジア諸国の結束)を
込めて、名目上の派兵だけでもとする意見もありましたが、国務省
内部から「朝鮮戦争の失態のイメージが強すぎて、仮に同じことがあったら
どうにもならない」という声の前に立ち消えになったほど。
ちなみに顧問としてカンボジア派兵部隊に加わった林さんいわく
「韓国軍なんか加入させたら碌なことにならん。と・・・いうか、カンボジア
の戦後の事を考えるならば、ベトナムもタイも派兵なんて論外で、アメと
うちと、頭下げてインドネシアとマレーシア、それにフィリピン位か。
兵力で本気で頭が痛い・・・」とぼやいています。
-
>>463
アメリカ、マジに美味しいな。
>>464
ベトナムとタイってカンボジアと何かありましたっけ?
てか林さんのストレスが。
-
>>465
あそこ領土問題抱えているんですわ。
仏領インドシナ時代に、タイとはラオスメコン川右岸
及びカンボジアのバッタンバン・シエムリアプ両州を巡る争いがありました。
そしてベトナムはベトナムで、阮朝の頃からカンボジアに対しては自分より
下だと思いがちで、両者かますと滅茶苦茶厄介なんですよ。
なのでタイとベトナムは、基地施設を借りる程度ですかね。
-
あ〜、領土問題抱えてるのか。
そりゃ派兵は無理だよな。
-
その辺を指摘してくれる発言力のある友の居る心強さよ。
-
東南アジアもアジアで色々問題あるしな
-
てかクリントンが馬鹿やるまでは韓国って民主主義じゃなかったんかな?
-
>>470
拙世界ではダレス兄弟の失脚等もあって、休戦以降も民主主義政権です。
史実では強大な発言力持っていた軍隊も、国土を完全喪失した事と
一部部隊で裏切り行為が起きた事、名実ともにトップになった白大将が
政治への関与を戒めた事も大きな要因となっています。
ただし史実のような反日ブーストも出来ず、史実のような援助による
急激な発展もないことから鬱屈が徐々に高まり、それを爆発させたのが
ノムになります。
-
>>470
一応、民主主義ではあったはず。ただ習熟度的には史実同様にお察しなレベル
まぁこの辺は日本もあまり人のことは言えんがね
-
>>471
李承晩も失脚してるから、民主化への移行は問題無かったんかな。
ただし、国内で放火が相次ぎそうだがw
-
>>472
民主化したらバカになったのが韓国だもんな。
-
現実世界の韓国は民主化されてるとはいえないと思う
どこぞの紅茶スキーなおっさんも言ってたが民主主義とは
「政治家がどこまで自分を縛るか」というものではあるのだが国民の感情につき従って
国を動かしてはいけない
少なくとも遡及法や「自分の悪口を言ったから」という理由で新聞を告訴するような国は
民主主義を導入しているなどとホザいてはいけない
-
それ言うなら史実韓国は近代国家の要項すら満たしてないと思う。
産経の編集長逮捕見る限りじゃ、遅れてる中世王侯国家?
-
>>471
うちではアメリカ…というよりパットン元帥のプッシュもあって白大将は半島南部初の元帥号を受けた将軍になっていますね。
仰るように政治への関与を戒め、かわりに士官学校などでの国際情勢把握などは必須科目として特に力が入れられています。
米国には必ず4〜5人は上級士官過程履修者が存在し、非公式に日本との情報交換・協調ルートが設けられています。
また、西ドイツ軍をならって士官の抗命権(ただし後の追認が必要)も存在し、防止策が設けられています。
ただし――ここまでしても、極東危機で戦争を防ぐので精一杯だった(一部では独断発砲があり開戦されかけたものの現場の士官レベルで制止された)のはたぶんストレスがたまっていたのでしょうか…
少なくとも全国民が一色に染まってしまうなんてことは生じなくなったのは早期の民主化の成果でしょうかね。
白将軍が山県有朋にならなかったのはよかったのか悪かったのか…
-
憂鬱世界の嶋田さんやら海軍と同じ事してたんだな、白大将閣下は。
-
それだけ苦労したのにノム時代には子孫が逮捕されたり墓が暴かれたりするんだろうな……
-
白大将閣下は、まだご存命だったような。
-
まだご存命ですね。
-
白将軍閣下は確か、韓国の国会で
「併合時代、抗日ゲリラなんざ一回も見た事無かったぞ」
って言っちゃった人なんだよなw
-
……そうか。
つまり御自身が親日罪で投獄されてしまうのか……。
-
確か、あのお方は数年前まで親日派扱いされてて
名誉もへったくれも無かったような。
-
本人が紛れも無く愛国者なのにねぇ・・・
-
実質のゲリラは国境線で白大将は間島特設隊で戦っていたからな…
-
愛国者な英雄が親日派になり、単なる犯罪者が義士になるのが史実韓国。
アイツ等確か、ヴァージニアで乱射事件起こしたのも義士認定しようとしてたぞ。
-
義士(テロリスト)
-
安重根の場合は、テロリストですらない件。
というか、こっちの韓国って史実北朝鮮みたいに
春窮が季語になってたりしてな。
-
しかしカンボジア紛争の最後まで派兵していた組は滅多な事では手に入らない国際的名誉を手に入れる訳かな。
-
クメール・ルージュがやらかしたことを考えれば西側に正義があることは明白だから
文字通りカンボジアを大量虐殺者集団から救った英雄になるだろうな
-
米帝さまは師団単位で、日本を含む他の国は旅団・連隊〜中隊単位で地上部隊をカンボジアに派遣かな?
-
中ソ対立がこれだけ早いとソ連がサイドワインダーを手に入れるのは台湾海峡ではなく38度線上空かな?
ベトナムでは無くてカンボジアで正義の戦いならナパームの使用禁止も遅くなりそう
-
でも枯葉剤だけは簡便な!
-
>>494
簡便につかっちゃらめええ
-
>>484
白大将は向こうでは別格扱いですよ。
彼が叩かれたのってノム政権時代ですけど、その時は
保守派系新聞が全力で『国を命がけで救った英雄を売国奴というのか』
と、ノム批判していましたし。
『親日派=売国奴』と自分達も認めている辺り、どうにもならんが。
>>492
米帝様は軍団規模ですね。
日本は四国の旅団に各種支援部隊をつけての1個増強旅団。
(ここら辺でアメリカと日本との間で綱引きはありましたがそれは別の話)
他国は連隊レベルですね。
史実ベトナムでアメリカ以外で最大兵力を出している韓国が派兵して
いないので、その分米帝様の負担が増えます。
>>493
拙世界の中ソ対立確定は史実と同じくらいか少し遅いくらいですね。
満州と東トルキスタン取られたことでスターリンに恨み持っていた毛沢東
は、フルシチョフのスターリン批判に熱心に賛同しましたし。
なので領土問題以外では一時的に対立が緩和されましたが、肝心の
領土問題ではなかなか進展せずに徐々に疎遠に。
大躍進政策の失敗で毛沢東の権威が衰え、劉少奇が親ソ姿勢を示して
経済発展をしようとしましたが、毛の文革によって『愛国無罪』論が異常に高まり
中満国境紛争が生じて対立が確定します。
この状況で、毛達は米中関係改善に動こうとして、その交渉カードとしてカンボジアを
利用しようとしますが、カンボジアの実態を暴露されて、交渉はとん挫。
しかも日本が文化大革命の実態を詳細に報道し、チベットやベトナムもそれに
追認したために、『共産中国=圧政者・虐殺者』という図式がインプットされることになり
国際的孤立を決定づけることになります。
あのクリントンですら、共産中国との関係改善に動かなかった点で、共産中国の評判が
わかるかと。
-
中共は完全に史実北鮮ポジションか
だが図体は大きい分、史実北鮮以上に厄介ではあるが……
-
>>497
史実北朝鮮より厄介です。
2000年代には、旧式とはいえDF-4大陸間弾道ミサイルの配備が確定。
おまけにDF-5の配備すら噂される状態に。
史実よりも経済情勢が悪化したために配備が遅れに遅れましたけど、
大量破壊兵器は持つわ、各国に兵器をばらまくわと、世界の問題児です。
後は環境問題でも迷惑かけまくっていますね。
-
>>498
よくイラク戦争ならぬ中共戦争が起こらないですね(震え声)
-
某原理主義勢力にまで兵器流してたらさすがに英仏が怒りそうだな。
-
>>499
誰も好き好んで底なし沼に入りたくはない。そういうことなんでしょう
-
シャオピン過労死するんじゃ…
-
>>496
まぁ、あの国での親日認定って相手の全否定ですからね。
-
中国って基本的かつ歴史的に環境破壊と略奪で
人民に飯食わしてたからな。
-
近代中国はともかく
それ以前の中国なら前者は有っても後者はそうでもないのでは?<環境破壊と略奪
-
中国の歴代王朝が交代して最初にする事は民からの財産の略奪、だったそうで。
環境破壊にしても、土地が枯れると他んとこに移って農業したんだとか。
-
正確には環境破壊(森林伐採)で何とか国内を回すも徐々に腐敗
そこを夷荻に攻められて王朝ごと略奪されるサイクル
-
>>507
そして現代に至っては、もはや中国の国内には収奪できる余裕のある土地すらなくなり、
アジア・アフリカ諸国に「侵出」して好き勝手絶頂した挙句総スカンを喰らっている……。
偉大なる中華の明日はどっちだ!(w
-
この世界に対しては、史実のように経済的に繋がり深まることは無さそうだな
その分の資本は東南アジアやアメリカや台湾とかに依存するか?
-
ミス この世界の中国に対しては
-
>>500
それは東トルキスタンから聖戦士たちが回教徒開放の為の聖戦をしにやってきても良いという事ですね?
とまあこんなことになるから中国も絶対に選択できない選択肢。
-
>>509
普通に西側陣営の勢力圏で活動するだけだろうね。
-
まあ正直、狂犬中共に経済進出するくらいなら
満州に経済進出の方がまだ考慮できる
-
>>513
冷戦終了後には確か満州も市場として進出するみたいだね。
後、満州〜モンゴル〜東トルキスタン〜中央アジア諸国と繋がっているんで満州に資源会社が拠点を置いて中央アジア化ら資源を直接日本に運び込めるのよ。
まあ、ロシアとの関係が極東危機以降改善に向かえばウラジオストクやナホトカの利用も考慮されるかもね。
-
満州と日本が仲良くしたら、お互いの宗主国がハラハラしそうだな
お互いの片腕が片方に寝取られないか
-
>>515
満州の後ろ盾はロシアと日本だよって朝鮮危機で見せているからね。そして満州を仲介に関係改善中だからそこまで危機感は無い。
満州政府も親露派が手綱を握り直しているしロシアが失敗しない限りはカザフやベラルーシ同様に離反はしないだろうね。
米国も自分達が余程の失態をしない限り派日本が離反するとは思っていないだろうしね。
ここで核兵器のシェアリング関係が生きてくる。
-
ただまあ、米露互いに不安感はあるから同盟国を史実以上に大切にするんだろうなあ。
米国は朝鮮危機でクリントン政権がやらかしているし、ロシアは自分達が弱り過ぎるほど弱っている事を認識しているから。
-
この世界だとウクライナ問題はどうなることやら
米帝様が介入しなくとも欧州連合が勝手に引っ張り込み始めそうだし
-
>>518
史実通りになるんじゃないかな。
違いはアメリカがあまり乗り気じゃない事くらいか。
まあ、バルト三国、ポーランド、ルーマニアにNATO軍が展開し米海軍も展開してこれらの国は絶対に守るよって意思表示は確実にするだろうけど。
これは同盟国や親米国への信頼に応えるという意味で絶対に欠かせない行動だから。
-
満州をつついて朝鮮危機を演出した経験がそういえばトラウマになってるから、西側同盟国(親米国含む)は絶対死守の姿勢を明らかに。
その上でウクライナについては本当に仲介役をロシアも含めた当事者に対して申し出てきそうだなあ。
-
アメリカ「ウクライナ?ぶっちゃけ家的にはどうでも良いから、ロシアと欧州で勝手にやってて、他の親米国に飛び火させるな。させたら圧力かけるぞ」
この程度か
-
>>521
睨みあうならEUでご勝手にって感じだろうねえ。
ただ、NATO加盟国の中東欧諸国とバルト三国には戦力派遣したりして飛び火をさせないように意思表示かな。
-
アラブの春(民主化運動)と夏(その後のグダグダ)はどうなるんだろうな?
-
>>523
答え:中近東を担当する英仏が地雷を踏み抜く行動をするわけがない。そして彼らは手慣れている。
-
結論:史実みたいに連鎖爆発する前に抑えるか、起きても史実ほど広まらない、か
-
ちなみにシリアとイラクは明確な東側陣営。
ってことなんでシリアの基地はより大規模になっている可能性がありだから余程の覚悟なきゃ手出ししないだろうなあ。
まあ、英仏が二枚舌や会えて政権の鎮圧作戦を上手い誘導を行って世界的に黙認する等上手くやるでしょうってことしか言いようがないんだよなあ。
失敗したら英仏が苦労するわけだし。特に東イェルサレム市国に飛び火したら涙目なんで英仏は必死になる。
-
>>525
まあ、そんなところだろうね。
カタールが変な動きをしようとしたら表と裏の両方から全力で抑え込むだろうし。
-
・・・マジで中東やアフリカや東南アジアや中国方面は史実より平和だな(但し極東危機は除く)
-
>>528
英仏の利権が残されているからね。
そのせいで両国が全方位で当事者だから両国の全力が見られるしそのお陰で安全性は向上する。
本当に平和。そこを危機におとしいれかけたクリントンェ……
-
第三次大戦が起きたら何百万死ぬのかわかったもんじゃねぇな・・・
-
>>530
まあ日満露三国で協調介入の動きが起きた時点で第三次世界大戦の可能性は激減したんですけどね。
協調介入が成功しなかったら第二次朝鮮戦争にはなっただろうけど。
-
冷戦崩壊後もミサイル迎撃システムを東西問わず先進国は全力で整備進めるんだろうなあ。
先進国にとり旧式の弾道弾は完封されかねない程に。
-
共産中国「苦労して核や2000年に漸く弾道弾配備させた家の努力は何!?」>旧式の弾道弾完封
-
>>533
米露を筆頭にした先進各国が東西問わず冷めた視線で見ているよ。
少なくともこの世界の冷戦は史実よりも核戦争の危険性が非常に抑えられた互いに抑制的且つ連絡を欠かさない冷戦になったからなあ。
そういったルールを理解できていない国はその国が対抗できない手段で無力化するに限り。
-
>>533
中共の核弾頭は弾道ミサイルに搭載できるサイズに小型化するのは無理みたいなこと言われてなかった?
-
史実よりプロレスに近い?
面子も有るから戦争もするけど、ここからこの戦域で戦ってー、これ位の被害が出ないように抑えてー、と事前打ち合わせを裏でやってるみたいな
-
>>536
陣営の色分けをはっきりさせて非常時には互いに連絡を欠かさない等を考えるとまあ史実よりルールをもった対立になるんだろうねえ。
-
枢機卿ルートを持つ日本の立場はそりゃ重要だわな
-
北ユーラシアの古代からの歴史(より正確には二つの皇室)が生み出した怪物ですからねぇ枢機卿は…
掴もうとすれば文字通り雲を掴む羽目になりますし。
そして雲はどこにでもいる…とw
-
ソ連の歴代書記長にとっても、クレムリンの枢機卿は単純に売国奴と切って捨てられない巨大な存在になっちゃってますもんねえ。
まあ、真面目な話真実にたどり着ける方がよっぽどどうかしてるんですがw
-
一応、史実情報を補完するために整備していた情報網と日ロの間の連絡窓口が成長し最終的には枢機卿に彼らがなったのでは?という話もありますが。
そういうのも含めて全てが真実であり全てが不確定である、といった怪物ですよねえ。
-
>>540
時代が下るにつれて史実情報を正確かどうか調べるための情報組織や、日ソの間の連絡窓口等が成長していって彼らもまた枢機卿の伝説に組み込まれていったっみたいですしのう。
ますます、正体がアヤフヤになっていくのですからまあつかみようが無いですな。
-
>>524−>>526
個人的にはここら辺かなり悲観的で、史実でもシリア問題にアメリカは消極的
だったのをフランスが強引にアメリカに責任押し付けた挙句、梯子外したという
荒業食らわせましたからねえ。
更に言えば今のパレスチナ問題もイギリスが責任投げ捨ててしっちゃかめっちゃか
になった結果ですし。
なので史実に起きた事件がボヤで消し止められるかというと疑問な訳なんですが
むしろスエズ動乱とその影響で、シリアVSイスラエルの対立がどうなるかが
全く予想できない危険性がありますねえ。
>>535
史実でも中ソ対立が起きた中でも大陸間弾道弾と核の小型化を成功させました
からねえ。達成できないかというとかなり疑問です。
まあ満州とウイグル地方がそれぞれ独立してしまったことで、主要油田が勝利油田しかなく
史実以上に石炭産業に寄りかからざるを得ず、旧ソ連から資源を輸入する代わりに、
大陸間弾道弾技術を凍結する可能性はありますが。
-
そういえば中東やアフリカには英仏利権が残って史実よりも安定した地域になっているようですが
ソマリアの内乱やその後のスエズや紅海での海賊騒ぎなんかも起きないのかな?
-
>>544
ソマリアは独裁政権が崩壊したら高確率で現状に近くなるかと。
その代わり、早期に各国の合同部隊がソマリア沖に出てきて対応始めるでしょうし米露等の特殊部隊や攻撃機がしきりに海賊の本拠を攻撃するでしょうから、
史実よりか旨みが無く、海賊の被害が洒落にならない事態にはなるでしょうな。
-
まあ、それと海賊発生の理由が理由なんで発生するのは避けられないかと。
ただ、被害を抑えられるし、海賊側が増えにくくなる程度にみせしめといえる対応も行われるでしょう。
なんで、海賊は出てくる(これは仕方が無い)、が史実よりかはマシってところかな。
-
途中送信してた。このクリック癖なおらないものか……。
ただ、史実通り発生して対処法が厳格だから被害は抑え気味っていう様な結果かもしれないんだけどね……
流石にアフリカの失敗国家どうにかしろっていうのは厳しい。
-
そうかあ・・・政権崩壊から海賊発生まではどうにもならのか…(汗
史実よりもマシな状況に持っていける分まだ良い方か…
-
海上警備任務で派遣されるのは史実と同規模かな?
かなり早い時期に開始してそうだけど。
-
海賊のアジトにもんどーむよーでナパームだの何だのがぶち込まれるわけか……。
AC-130が大活躍しそうな状況(海賊側に制空権・対空火器ナッシング)ではあるわな。
もう「存在したという痕跡」すら残らんほどに爆砕されるんじゃね?
-
>>549
史実と同規模の駆逐艦二隻、対潜哨戒機二機だろうね。
日本や台湾、東南アジア諸国海軍は特に近隣できな臭いのがいるから戦力を出しにくい。
-
>>550
ジブチの基地から出撃すれば短時間で複数回薙ぎ払えますしね。
-
人権派が騒いでも「村民も海賊の一員であり遺漏がない」「海賊は縛り首重点」「古式ゆかしい」などで。
-
紅海やスエズ近海に居座られちゃ迷惑ですしね
-
しかし、戦後世界だとアメリカは太平洋と大西洋を自分達の箱庭にして引きこもると言う
新・モンロー主義とでも言うものを完成させてるのか、この世界のアメリカだと太平洋中心に経済とかをグルグル回してるだけでいいから
外部に打って出るのは微妙に消極的だろうな
-
憂鬱陸軍火砲ネタはいいかな?
憂鬱陸海軍では陸戦砲に「対人キャニスター弾」って開発したかな?
またキャニスター弾って要は「糞馬鹿デカい散弾銃弾ならぬ砲弾」ってイメージだけど
範囲ってどの位だったんだろ?
-
>>556
それは本スレか、設定スレでどうぞ。
-
>>556
こちらでどうぞ。スレがあります。
設定スレ その27
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1408767328/l50
-
>>555
南アジアも経済圏に組み込むことに成功しているからインド洋東部少なくともベンガル湾もその領域だろうなあ。
-
この世界のアメリカは世界の警察ポジションと言うより自宅警備員兼自治会職員?
-
>>560
NATOの盟主でもあり西側の盟主と言う立場は何ら変わっていない事を忘れていないか。
だから世界の警察官ではあるよ。
ただ、史実よりも重要視している地域が変わりその分負担を同盟国に分かち合ってもらっている比率が高まっているところが違うけどね。
-
>>555
結局、勢力圏を守るという意味では世界の警察官ではあるよね。
ただ、重点が置かれている場所が異なり、同盟国にも分担してもらう等している分、史実よりか負担が軽いし米国もそれ以上を望まないだけで。
-
同盟国分担式だと、ドイツ軍は冷戦終了後に
史実のような過度な縮小をされずに規模を維持したままになるのかね?
欧州方面で米国が最も頼りにしそうな陸上戦力になりそうだし、
史実と違って軍の名誉が保たれて敗北を迎えたから扱いも変わりそう
フランスは面白く無さそうな顔をしているだろうけど
-
>>563
冷戦期の軍事規模は正直維持は困難だし経済活動に力を注ぐだろうから軍縮はまあ当然行われる。
流石あの核戦争の危険性があった時代の軍備だよ。
ただ、史実の様な行きすぎた軍縮は無く適度な軍縮が行われるんじゃないかな。
-
まあこれはドイツだけに限った話では無く欧州諸国は基本的に適度な軍縮に留まるだろうね。
ドイツは新規NATO加盟国の中東欧諸国をその機甲戦力で支援する役割を担うから機甲戦力はそれなりの規模を維持するだろうし。
フランスは中近東や西アフリカ等での活動と中東欧への全般的な支援任務でバランス型の陸上戦力と海洋戦力が求められているだろうし。
イタリアは地中海の要衝を担う国としてそれなりの規模の海軍を維持ってこっちは今のところまだしているんだった、この国だけは。
-
>>563
そりゃフランスの自業自得だって。
史実準拠だとした場合、設立されたばかりのNATOでの超有利な立場と権限を国内の政争で明後日の方向に蹴り飛ばしたのが全ての原因である訳だからして。
-
>>566
まあフランスは第五共和制がある程度落ちついてからは欧州と西アフリカにおけるバランス型陸上戦力・航空戦力で重要ですし、
中近東や西アフリカではその海軍力によるパワープロジェクションも役立ちますから……
でも本来はそれに見合った立場に付けたのを投げ出した第四共和制……
しかもこの世界では北朝鮮の日本への領土割譲を認めようとして米英の拒否権発動and日本の経済報復くらっているんだよなあ。
-
欧州方面で米国が最も頼る同盟国なら
鉄十字のイーグルが見れたりするんです?
-
>>568
その可能性(F-15G配備)も高いねって以前言われていたよ〜
-
F-16GとF-15Gのハイローミックスの手堅い空軍かな
-
>>570
開発時期と必要時期を考えるとトーネードIDSの配備もあるからF-15G、トーネードIDSの編制かね。
それにF-16Gが配備される可能性も否定できないけど、まあ手堅く東側にしてみれば非常に侮りがたい航空戦力じゃないかな。
非常時にはブリテン島へ後退して戦闘を続行するだろうし。
-
ナウルは平常運転だろうな
-
一瞬なんのことかと思った(汗
まあ、あまり影響が無い国の一つだからね。
というか太平洋諸島諸国は皆あまり影響が無いよね。精々史実で発生している中華の触手のばしが無いくらいか。
-
ドイツはFー15よりもFー16ではないかな?
NATO諸国はほとんどF−16だし日本も大綱で機数が制限されていなければF−16の方がベストと言われていたし。
特に西ドイツはコストに煩いから。この時には戦闘機のミサイル制限が解除されているかもしれないがF−4Gみたいにサイドワインダーのみの単座空戦重視改造の様な仕様ならイーグルはいらんとなるし。
-
>>574
その可能性も高いですね。
ドイツの場合、敵地上部隊の掃討が航空優勢確保と同じくらいの至上命題ですからね。
F-15Eなら話は別でしょうけど、ほぼ空戦専用のF-15は獲得順位が低くなりそう。
それにF-15Eにしてもトーネードがいるわけで役割が被ますしね。
-
>>563
微妙ですねえ。
まあ史実以上に急激な軍備削減はないでしょうが、極東危機を見て
ロシアが自分の縄張りに手を出した瞬間、本気で牙をむく覚悟があると
いうのが理解されましたからねえ。
新規NATO加盟国の中東欧諸国をその機甲戦力で支援する役割を
シュレーダーやメルケルがどこまで腹をくくれるか。
>>571
軍事的にはイーグルなんですが、産業的に見た場合、トーネード重視に
なっちゃうのは避けられないかなあと。
てかドイツ空軍って、制空戦闘よりも強大なソ連陸軍の阻止攻撃を重要視
しているんですよねえ・・・
>>574
F-16のそもそものコンセプトは安価な軽戦闘機。
なので戦闘爆撃機として熟成された状態ならともかく初期の段階で
欲しがるかなあ。
-
初期のF-16A/Bは軽戦闘機でしたからね
その後の異常進化が逝かれてるだけでw
-
F-104とF/A-18のハイハイミックスでいい気がする。
-
「中距離AAMとかいらへんのや!ほしいんは圧倒的なエネルギー量を背景にした機動性能で敵機を叩きおとす安価な軽戦闘機や!」つってたのにねえ。
-
マルヨンを何時まで現役で使う心算や・・・
あとレガシーを態々空軍で使うほどドイツ軍は余裕がないわけじゃないし
-
機体に余裕あったせいでローコンセプトに喧嘩売るハメになった機体。
-
ドイツ空軍トーネードシリーズだけでも250機以上運用してるよね
F-4爺ちゃんも少なからず運用してるし
-
イカさんが盛大にコケちゃったからねF-4爺ちゃんがいまだに現役なのは。
ドイツF-4の後継機はどうする気なのか、航空隊を解散させて純減するつもりなのか?
-
あ、ドイツのF-4全部去年で退役していたのか、勘違いしていた……
-
>>578
ドイツ空軍、F-104を低空での攻撃用に使用しているんですよねえ。
まああの加速性能で強引に敵防空網を突破して攻撃を加えるというのは
実はあの機体の特性としては間違っていない戦法。
ドイツで政治問題になる程、低空訓練で落ちまくったのは、機体の問題ではなく
ドイツ空軍の整備やパイロットやらがジェットの特性に慣れていなかったことが
大きいですし。
ちなみにF-18もF-104もトーネードの方が低空域での攻撃に適しているんですよねえ。
>>582
ぶっちゃけ制空戦闘をアメリカに任せ切っているきらいはありますけどねえ。
彼らにとっては無傷のソ連機甲軍団が押し寄せるのは悪夢でしょうし。
-
こっちの日本も、2000年すぎてもファントムでスクランブルしてんのかな?
-
>>528
ありましたよ…
結構前ですけどF-15とF-2の両方が事故で飛行禁止になった時があって、ファントムだけが日本の空を守っていた時期が…
-
まぁ、日本のファントムは某国のと違って
滑走路にミサイル落としたりしないし。
-
>>586
拙世界では11個要撃戦闘飛行隊、4個戦闘攻撃飛行隊になっていますので
ばっちり飛んでいますね。
ちなみに内訳としては
北部方面部隊
第二航空団(千歳 F-15 2個飛行隊)
第三航空団(三沢 F-4 1個飛行隊 F-2 2個飛行隊)
東部方面部隊
第六航空団(小松 F-151個飛行隊 F-4 1個飛行隊)
第七航空団(百里 F-4 2個飛行隊)
西部方面部隊
第五航空団(新田原 F-15 1個飛行隊 F-2 1個飛行隊)
第八航空団(築城 F-15 2個飛行隊 )
南部方面部隊
第九航空団(那覇 F-15 1個飛行隊 F-2 1個飛行隊)
基本的にドンパチ起きる危険性のある西部と南部に主力がシフトしつつある状態ですね。
なおF-35導入と共に、東部方面隊にF-15を集約させて、4個飛行隊については
那覇と新田原、それに千歳に配備する計画であります。
-
2000年にF4か。
婆さんもいいとこだよなぁ。
まぁ、マルヨン使うよかマシだが。
-
百里の航空隊は全部ファントムなんですね
・・・百里680もまだ居るのかなw
-
百里680に誰が乗るかで争う元痛い子中隊w
-
>>589
たしか空自は要撃10個と戦闘攻撃2個、計12個飛行隊が主力だからそれに3個飛行隊増加ですか。
空自が定数4.8万だから、この規模のだと国防空軍の兵員定数は6万前後ですかね?
-
国防空軍の輸送機は、C-130中型輸送機とC-17クラスの大型輸送機が主力になるのかな
あとE-2Cの後継としてにP-3C AEW&Cも配備するんでしたっけ
-
>>589
此方でも現実で言われている様なF-4とF-15JPre-MSIPの全てを
F-35Aに更新するのでしょうか?
-
取り合えず、F-4をF-35へ更新するのを速やかにしたいですね
-
こっちのF-35も炎上するんかね?
-
F-35もそうだけど、航空メーカー各社がF-4の更新に向けて自社製品の営業をかけて来そうです
-
>>594
C-27Jクラス輸送機も購入するのも有りかと。
沖縄とかの遠隔地意外だとC-130ですら少しオーバースペックぽいですし。
-
そして、アドーアスキャンダルを思い出す各メーカー。
-
YS-11があるじゃないかw
-
>>600
空母着艦練習用にアメリカ海軍が1992年に採用したT-45のエンジンはF405。
つまりアドーアだ。
多分日本も同じ練習機を購入する可能性が高いので、21世紀に入ってもアドーアは不滅です。
-
この世界だと沖縄、硫黄島、千島列島があるからC−1もペイロードがさほど変わらなくても航続距離だけは充分余裕のある機体で輸出向けかUS−1みたいに長期少数生産が続いてC−27は不要かも。
C−17は滑走路の負担からC−2の早期実用化に期待。
-
>>602
国有化されて?w
-
>>602
エンジンではF-1で使ってるYJ-102があるし、航空機で国産化可能な数少ない
領域であるから自主開発になるんじゃないか?
-
よく日本人とドイツ人との間でよく言われるジョーク、次はイタリア抜きでやろうぜはどうなるんだろう?
-
>>590
結構だましだまし使っている状態ですねえ。
>>591
真面目な話、極東危機で韓国の狂犬ぶりが露呈しましたからねえ。
幾ら数の主力が旧式のF-5部隊とはいえ、最強クラスの機体を
北海道と九州に張り付かせておかないとまずい訳で。
首都防衛であるはずの百里が一番旧式機体という点で、どうよと思う
かもしれませんが、実は軍事的脅威度が日本国内で一番低い状態
なんですよねえ・・・
>>593
うちは51大綱をもとにして作成しているので、要撃と支援が1個ずつ
増えている形ですね。
>>595
F-4の部隊は全て更新ですね。Pre-MSIPも恐らくは更新。
>>603
C−17はどうですかねえ。
あれは日本にはもてあましそうなスペックですので、導入しても
購入ではなくリースか何かかなあ。
-
>>607
東京近辺は横須賀からローテーションで陸上待機中の海軍航空隊や
米海軍機が上がって来そうですしね
-
>>585
面倒だからもうF-15で統一すればいい気がしてきた
>>589
メタ知識込みで見るとどうにか2005年までF-15Jを発注したくなりますな
F-15Eでもいいですが
個人的には転生者がいるなら生産比率の引き上げを図りつつF110エンジンの製造比率向上を図るために努力するんでないかなと思ってます。
なんで途中でF-15Eを採用を推す勢力が現れそうです。
>>597
しない理由がない
F-35B/CかF-35A/Cのプランで開発してくれればそうでもないけど。
3機種統合は正直地雷なんで勘弁してほしいけど。
-
>>607
F-3はF-15の初期導入機体(Pre-MSIP)とF-2の初期導入機体との置き換えでの導入開始ですかねえ。
-
>>608
後は長崎と横須賀に居るであろう日本国防海軍の空母の内横須賀からの艦載機部隊が首都圏にはやってくるんじゃないかな。
ひょっとしたら百里基地も国防海軍と共用になって国防海軍の艦載機部隊が来ているかもしれないしね。
この場合、滑走路が二本だったりするんだろうなあ。
-
厚木の豪雪対策もしたいよな。
平成26年豪雪でP-3C三機、OP-3C一機が修理不可、EP-3とUP-3D各1機が長期修理になる羽目になったのだし。
-
しかし、豪雪対策といっても全機屋内に収容するくらいしか思いつかないのだが……他にどんな方法があるかな……
-
その格納庫の豪雪対策がメインでしょ。
実際、格納庫の崩壊による損傷が被害の主要因だから。
-
まあ格納庫も堅牢に造られているんじゃないかな。
最前線と考えられる地域に近い基地程では無いにしてもね。
-
自然災害相手じゃ対策っても限られてくるもんなあ(汗
-
>>613
そもそも雪で建屋さえつぶれてるんだから融雪システムを設置するだけでよくね?
-
溶けるように温水を屋根に通すシステム追加しようぜ
-
飛行機だったら最悪飛ばしてしまえば大丈夫でしょ
-
飛ばす前に潰れる云々の問題なのでは?
-
というか雪で格納庫がつぶれるくらいの時に飛ばすのは難しいと思うんだけど・・・
-
悪天候の中で航空機離陸させるなんてパイロットに死ねと言ってるのと変わらないからね。
気象予報で分かっているなら予め飛ばせとけば、ってのも整備やフライトスケジュール等からありえない。
そもそも航空機にとって一番安全な場所はどこか、と言ったら格納庫内が一番安全な場所だからね。
-
潰れた飛行機は重整備中の機体だから、そもそも飛び立つこと自体不可能だしね。
-
史実知識生かして災害防ごうって思うなら本編と同じように前々に演習組んで機体移動させれば済むと思います
さすがに震災の時みたいに津波迫ってる最中で飛ばせみたいなこと言いませんよ…
-
雪の間飛ばせっていったいどれだけ飛んでればいいんだよ
-
地震はともかく天候を予想して避難は難しいと思うぞ
-
つーか、場当たり的に航空機飛ばして避難させるくらいなら初めから格納庫改修するわ
-
格納庫も半地下化したシェルターになっているところも多そうだし…
-
半地下は流石に予算等考えたら難しいだろうが耐爆シェルター化されたているところは多いんじゃないかな。
飛ばして避難と言うのは天候相手にはナンセンスだから除外すべきだろうねえ。
-
>>609
西独空軍が重視しているのが、敵機甲部隊の阻止攻撃なので
F-15は最初から考慮外なんですよ。
ストライクイーグルだったら話は別ですけど。
F-15Jの追加増産ですが、これやってしまった場合、F-2の予算との食い合いに
なりかねないという問題が出てまいります。
後、F-35の導入時期が後ろにずれこんでしまうという問題もあるので、
まあ史実通りになるんじゃないかと。
>>603
F-3はあくまでF-2代替ですからねえ。
Pre-MSIP代替時期には間に合わないんじゃないでしょうかねえ。
-
>>630
F-3の配備時期が間にあってしまいそうだったらPre-MSIPも更新。
原則としてF-35AでPre-MSIPで更新を計画ってところかねえ。
-
話きるが、この世界だと
ニミッツ「山本殺して大丈夫なのか?」
米軍上層部「山本より有能な山口はいない、大丈夫」
その後
ニミッツ「後任の方が優秀じゃねーか!こっちの作戦読まれていんぞ」
-
>>632
某野望ゲームだと統率、知力が90超の武将暗殺したら
代わりに、統率、知力が120超の武将がいきなり沸いて大将になったようなものですからねw
-
どっちかというと全部の能力がスキ無く高い信玄タイプの武将暗殺したら
戦争特化の謙信タイプの武将が繰り上がり昇進してきた感じだと思う
-
実質あとだしジャンケンだからね…大多数そんな事知らないけど
-
>>635
史実情報と異なる事も非常に多いから最終的には人材と資源をどれだけ有効活用できたか、っていう事にはなってくるけどね。
-
>>606
この世界ではジョークじゃなくてガチのネタになるんじゃね?
-
>>637
次はイタリア敵にしてからやろうぜ! になるんじゃねw
-
>>638
それとアメリカと敵対するのだけは止めようぜ、もセットだろうなあ。
奮闘してもなお勝ち目の無かった相手がアメリカだから。
-
日独と戦争をする時は最後の艦隊決戦だけは絶対に回避しよう、とも言われる
-
自軍の艦隊を最低1個艦隊規模が道連れにされるからかww
-
次はイタ公消し飛ばしてからアメリカ引き込んで露助を蒸発させようぜ!!
ってなりそう
日独ともにソ連の基地外に尋常じゃない被害受けてるしさw
-
結局、米国と同盟国になっている現状が最も良い環境、ということで落ち着きそうだな。
イタリアは米軍の大規模基地群が多数存在し米国に完全に首根っこ抑えられてその指揮下にあるし。
-
今度万が一裏切ったら再起不能なまでに潰されっからな
-
>>641
片やバルト海艦隊蒸発
片や米英太平洋方面艦隊群壊滅
そりゃ避けたくなりますわ
-
>>645
ソ連は第二次日本海海戦で極東艦隊も壊滅しているしな。
-
日独を最初から味方に付けておけ!というのも散々言われる事だろうなあ。
だが、日本の場合はうちら日本人ですら絶望的な気分にさせられる無責任と無定見による悪夢の様な道の踏み外しを何とかせにゃいかんし、
ドイツの場合はあの究極の自転車操業状態の経済を何とかするという味方にするには余りにも高いハードルが(汗
-
>>630
ほぼ史実通りだと製造ラインがあくことを考えるとF-2の習得を5〜6年あかしておいたほうがいいかと
個人的には戦闘機製造ラインの確保=熟練工の確保>予算の優先順位と考えております。
海軍機でどこまで戦闘機のラインを維持できるかですね。
それが無理ならF-15Jの増産してスケジュールを遅らせるかF-2の数を増やすか
-
>>648
国防大臣に中途半端な軍ヲタを据えなければF−2を初期計画通り生産できる。
発展性が無いと言ってぶった切ったからラインが早く閉じた。
後は初期投資と初年度生産数で世界一高い機体と74式から変わらないネガティブキャンペーンも鵜呑みにしていたし。
共同開発の経験を事前に積んでいたら契約のゴタゴタを防いで早く完成してラインが閉じるかもしれないが。
-
発展性……F-2スーパー改……うっ、頭が
-
開発期間が延びるのを覚悟で、F−2に最初からAAM-4の運用能力を持たせるのもいいかな。
あ、でもそうなると共同開発だからAAM-4の情報全部米国側に開示する義務があるか。
AAM-4は門外不出の技術だしどうするか…
-
まぁ史実とは違う方向に仮想戦記も盛り上がるよね。
-
>>651
最初から持たせないで良いと思うよ。最初はAIM-120に対応させておくだけで良い。
規定数を配備した後にAAM-4対応の近代化改修を真っ先に行えばいいんじゃないかな。
>>650
それはちょっとないかな。
F-2の更新としてF-3開発の方に投資されているから。
-
>>613
豪雪地帯である北海道の千歳基地仕様の整備ハンガーにしときゃいいよw
-
この世界の千歳空軍基地は全ハンガーが
ソ連機の先制爆撃を警戒してシェルター化していそうな気もw
-
空母まるごと埋め込んだみたいに、地面が割れて下からせりだして(以下略
-
♪ひかーるーマシーンがあ、現れる〜(あらわれるー)(あらわれるー)
-
リアルニセコ要塞やw
-
>>650
割とマジな話、最初の段階でF-2スーパー改で提示された項目のいくらかは
組み込まれている可能性高いんですよねえ。(アムラームの運用や
コンフォーマルタンクなど)
そもそもF-2が打ち切られた理由が「ラプター買うための費用ねん出」だった
のと、ゲル長官がそれにのっかったからなので、氏素性は良い機体なんですよ。これ。
-
>>659
そうなんですか
てっきりボーイングが勝手に描いたペーパープランだとばかりに……
-
7.62mmNATO弾の自動小銃、戦後夢幻会世界の日本では作られるだろうか
-
吉田機関が各国の軍部に働きかけて
一足飛びで、5,56mm採用になってたりして。
-
史実ではアメリカが採用していた当時の標準弾薬に合わせて64式自動小銃を採用した年に、アメリカはM16を正式化しちゃいましたからねぇw
-
アメリカのせいでエラい目にあった英国小銃。
-
>>662
さすがにコンバットプルーフもなしで他国の装備体系に口出しは無理じゃろ
そいや戦後夢幻会世界だとベトナム戦争ないんだっけ?
となると7.62mmNATO弾の使い勝手の悪さが露呈するのが遅くなるのかなぁ
-
AR-10を輸入・ライセンス生産してお茶濁そうか?
あれも一応7.62mm弾だし、銃の能力も中々だし
-
>>665
林さん辺りが、アメリカに7,62mm弾の使い勝手の悪さを言うくらいはするんじゃ?
-
ドイツのG3をライセンス、は難しいかな。
好きなんだよな、あれ。
-
でも米帝様のパワー信仰は根強いしなぁ・・・
アメリカンボーイズがベトナムのジャングルで屍曝し続けて漸く。だもの
-
「そんなにパワーが大事なら、対物ライフルでも持っていけばいい」
とかキレて言ったりして、林さん。
-
>>667
言ったとしてそれを聞くかが問題だよ
史実でも7.62mmNATO弾の使い勝手の悪さを指摘する声はあった(イギリスとか)
でもアメリカもそれまでの経験から.30口径こそ最高!てな感じで(ごり押しに近い形で)採用した
その考えを撤回して5.56mm弾を採用したのはベトナムで痛い目にあったからだし
-
こっちだとベトナムがないから、長い間使われるかな。
7,62mmが。
-
米帝さまも実は途中で「反動強すぎじゃね?」と気がついて(実験もした)いたけど、ジョンブルにドヤ顔されるのが嫌でその事を隠していたそうだがw
-
そして英国はドヤ顔しようとしたら、顔を引き攣らせたw
-
>>668
G3をライセンスとなると下手すると採用が60年代後半になるのがネックだね
ドイツでさえ正式採用が64年だし、(ライセンスするなら)FALじゃアカンの?って声が必ず出ると思われ
-
>>675
FALも使い勝手は中々いい小銃なんだっけ?
-
ただ全長が1m超えのFAL姉さん、まだ小柄な当時の日本人には向かないという・・・
史実では自衛隊がM1ガーランドの後継自動小銃を採用するという話が流れたら、各国のメーカーから自動小銃のパンフレットが送られてきたという
送られてきたパンフレットにはAR-10からAR-15までのアーマライト社の自動小銃、ドイツのH&K G3、ソビエト連邦のAK-47などがあったそうで
-
おいこら、ソ連w
-
ソ連は完全にジョークのつもりだろw
-
だがしかし、ロシアはデフォルト出した後に日本に
戦車だか装甲車を売り込みに来てた、らしい。
噂じゃ次官がセールスマンやってたとかw
-
流石に何時までも米軍のお下がりのM1ガーランドやM1カービンって訳にも行きませんから、何処かで自動小銃なり突撃銃なりを採用しなきゃならなくなります
-
どーしましょw
-
でも5.56mm弾も5.56mm弾で威力と射程に問題あるんですよねー
実際死蔵してたM14を改修して戦線に投入してますし
5.56mm弾は携行性の良さは市街戦でよく使われるカービンとは相性いいですが
戦後夢幻会編の日本は7.62mm弾の時は史実64式の改修版で
5.56mm弾採用されたら史実M14のように魔改造してマークスマンライフルとして
使っていく予定でしたっけ?
5.56mm弾採用されたらライフル何をベースにするんだろ
候補としては89式 FN SCAR-L G36あたりでしょうか?
-
繋ぎとして、AR-10かFALのライセンスになるかな?
-
>>683
5.56mmは軽いからねぇ。
それがメリットでもあるんだけど。
ベースにするなら、G36かな?
あのタフさは素晴らしい。
-
AR-18「私なんてどうかな?」
-
>>666
64式は一応軽機関銃モードという旧軍時代から求められていた機能があるからね。
分隊規模まで軽機関銃が普及したらいらなくなるけど。あったほうがいい武器なのは間違いはない。
>>677
悪くないのが困りものだが>AK
ぜってぇーNATO規格に合わせるだろうし。
>>680
ロシアに貸し出した借金の代わりに装甲車はよかったかもしれない。
>>686
とりあえずのライセンス生産は史実通りやるんじゃあねぇ?
史実でも外貨会得と技術会得の両方の理由があったろうし
-
二式突の開発陣がいるならそれの5.56mm、7.62mm版開発するのもいいか。
-
>>687
悪くは無いがこの世界、史実以上にアカ死すべしな空気だから難しいだろうねぇ>AK
-
>>689
小銃は5.56mmに早期に行くぐらいしか変化はないと思う。
64式が7.52と5.56の二つを設計して5.56mm版が採用されるんでないかなぁ?
転生者がいるなら
-
>>687>>688
史実と比較にならない位に核攻撃をしでかしたアカとソ連死すべしなんでAK系列に近いのは困難だろうね。
まあ>>683氏の言われている通り64式改修型の7.52㎜自動小銃、その次に史実89式相当か>>685氏が提示されている史実G36相当の5.56㎜自動小銃の導入だろうなあ。
-
AKそのものが米軍のM1を参考にしたと開発者のカラシニコフが言っているから問題ないw
-
>>692
中身はまねても良いと思うが外見は無理だろうな。
M1を参考にした、といって国民が納得するかと言えば否だろうしね。
-
>>688
アカは死すべし、ソ連死すべし、な空気だから中身は流用できても外見は無理だろうな。
まあ基本的に>>683氏の言われている通りで良いんだろう。変える必要性はあまりないしね。
違うのは史実64式改修型がバトルライフルとしてM14並の近代化改修を受け続け実戦部隊に残りつづけることくらいかな。
-
納得してもらう必要がどこに?
それを言ったらソ連感情最悪のフィンランドはAKシリーズと言ってもいい銃を正式装備としてるけど
個人の感情だけで物事を決めるのは半島人と同種類の人間とでも言っておきなさいw
-
機関部が81式(憂鬱二式)で銃身と銃床が64式ならワンチャンあるかもしれないね
-
でも折りたたみサイトの採用と、部品がボロボロ落ちまくるのはカンベンな
-
7.62㎜NATO弾使用なら、20発ボックスマガジンになると思うから、AKの外観からは更に離れるしね
-
>>697
部品ボロボロは磨耗しても交換部品用意できないほど予算不足なのが原因だから(震え声)
諸君、大蔵省を殴ろう(提案)
-
というよりも戦後世界では夢幻会関係者やその後継者が絡んで、そこらの予算問題はちゃんと出していると思うのですが…
-
予算がしっかり組まれているなら、64式EBRもありえるんだ!(*^◯^*)
-
>>690
少なくとも64式ぐらいの段階で5.56mmに移行は無理じゃないかなぁ
大元のアメリカがベトナムでのgdgdがない以上、史実以上に早く5.56mmに移行する理由がないんだよね
-
7.62mm小銃は分隊狙撃銃としても使えるだろうし、5.56mm小銃が出回り始めても役回りはある
後は……そうだ、64式の派生として軽機型も作っておきたい
62式……? 知らない子にしよう(提案)
-
64式は撃とうと思った時に限って倒れてるサイトと、収まりの悪いバイポッドと、バイポッドのせいで無駄に部品が多い銃口周りと
ネジ止めされてるフラッシュハイダーと、すぐ抜ける例のバネピンと、引きにくいスライドと、操作しにくいスライドストップと
同じく操作しにくいセレクターと、無駄に多い部品数と、長時間持ちたくない重量をどうにかすれば少しは使えるようになるよ
-
>>702
米国でも反動が強いことは疑問視されていたから、カンボジアでの取り回しの悪さなどで切り替えが始まるだろうね。
>>701
予算の問題だけだったからね。
予算があるなら史実のままで問題ない。だからそれをバトルライフルとして近代化改修し続けているのも当然有り。
将来的に64式EBRはMoD○○といったタイプが出てきても何らおかしくないだろうね。
-
確か随分と前に62式は戦後世界でまともな銃になったのが投稿されていなかったけ?
-
>>704
結構小さいけどちょっと待ってくれと言いたくなる改善可能な問題点だからねえ。
まあ、以前も言われていたけどそういった問題点を事前に改善され、部品も問題無く供給される64式なら分隊狙撃銃として運用を続けられてもおかしくは無い。
>>703
軽機関銃型は有り得ない話では無いよね。
-
>>706
確か記憶があるけど62式がまともになった場合、まず中機としての配置を望まれるだろうから
分隊に配備できる軽機型……後の分隊支援火器相当の64式軽機関銃は悪くないと思うの
-
>>708
将来的にミニミに更新される分隊支援火器としてか。
-
>>709
MINIMIが出回り始めたら、順次後方に回したり予備として保管すれば良しという息の長い銃になれますぜ
-
分隊支援火器としての64軽機ですか…
予算さえ確保できるのならやってみたいですね
-
予算確保はこの程度なら可能だと思うが、まあ予算が認められるのなら実施は高確率だろうねえ。
-
64式は当時の技術で作れる限界のレベルだからね。
仮にライセンスで海外製の銃を採用してもオリジナルより劣悪な物しか作れない可能性も。
それならいっその事、国内の銃器メーカーの技術を育てる為に史実64式を採用してもいいかもね。
もちろん直ぐに一型、二型と改良型を作ることを前提として。
これには大蔵省を納得させる必要があるけど、政治力を駆使してでもこの時期にこれをしておかないと住友事件みたいなのが起きると陸軍詰むしね。
-
もともと64式小銃自体が機関銃要素が強いしね
2脚は標準装備だし、ロングバレルで肉厚の銃身に変更してドラムマガジンつければそれだけで分隊支援火器になるんじゃ
-
予算が確保できて構造的に改修できそうならばやってみたいですね
-
64式は部品点数がやや多い点とあの安全装置。
それに2脚の構造と照門の倒れやすさを改修すれば、
かなり違ってくると思いますよ。
そもそも64式は>>687氏が述べられているように軽機関銃的な
扱いを求められてもいましたので(旧軍の悲願ともいえるが)
フルオート時の命中率高いですし。
この時代は旧軍関係者も史実以上に多いですし、彼らの声を無視できない
(拙世界61式中戦車なんかまさにその典型例)こと考えると、史実64式
のようなコンセプトで新型自動小銃開発するんじゃないでしょうかねえ。
-
>>714
ボックスマガジン化した方が将来のミニミ等のライセンス生産考えると良いかもしれないね。
まあ64式自動小銃は史実の問題点を改善の上で配備し、時期が来たら次の5.56㎜小銃に主力の座を明け渡し、分隊狙撃銃として近代化改修を繰り返しつつ配備続行。
64式ベースの分隊支援火器もミニミの導入が始まったらそれに更新し後方部隊等へ移行。
こんな感じになりそうですな。
-
まあ戦車については世界線毎にかなり異なる状態だから置いておいても自動小銃については大体同じ感じになりそうだねえ。
史実64式の改善版の7.62㎜自動小銃、派生形の分隊支援火器、これを将来的に5.56㎜自動小銃(史実89式orG36)、分隊支援火器MINIMIに置き換え。
64式系は近代化された分隊狙撃銃や後方における支援火器として配備続行かな。
-
艦これネタで以前信濃からホーネット飛ぶネタあったが、長門はターターやテリア下手すればシースパローやトマホークぶっぱなしたりしそう
-
64式はテスト要員をちゃんと右利きの人にして標準的なボルト操作にするだけでも大分違う。
照準眼鏡も調整が楽になるし。
-
話を変えてしまいますが冷戦終結とソ連崩壊後、北海道に駐屯しているアメリカ陸軍の
第2機甲師団と第7歩兵師団はどうなるでしょうか?
縮小また本国への帰国になるかも知れませんが中国との対立が激化すれば再び部隊を
増強又は展開する可能性は有あるかと。
-
>>719
長門は60年代には事実上退役で練習艦。70年には退役する。
だから、60年代か50年代末の武装が最後だぞ〜
-
だから長門がシースパロー、トマホークは有り得んのよ。
-
>>721
中国との対立が激化しても陸上戦力強化にはつながらないだろうね。
北海道のは南樺太奪還作戦やソ連軍の侵攻に備える物だったから配備された面もあるし。
それに対して中国に対して行う任務は無いから縮小後も維持されている戦力で対応じゃないかな。その代わり九州等へ移動しての訓練が増加するだろうけど。
やるとしたら航空戦力の強化でグアムに展開させた部隊を頻繁に日本へ展開させるようになったり、第七艦隊の訓練が大規模化するくらいだろうねえ。
それと多分、残されるのは第二機甲師団かな。ロシアへの備えであり残っていればアジア諸国へ展開させられる有力な機甲戦力として北海道に駐留続行じゃないかな。
まあ、極東危機の記憶もあることから二個師団ともに駐留継続の可能性も十分あるとおもうけどね。
-
戦後はなんで台湾は成功して韓国は失敗したのか?なんて本多そうだ…
台湾独立時には台湾に帰化した日本人官僚も少なからずいそうだ
-
>>724
ただ下手をすれば極東危機の影響で『何の役にも立たなかったアメ公なんか
追い出せ』なんて声もでかねないんですよねえ。
史実のような『瓶の蓋論』なんてのもないでしょうから、アメリカ陸軍としては
居候的な心地でいるかもしれません。
更に言えば米軍再編が進んでいる時期ですので、アメリカとしても2個師団を
北海道に張り付ける状況を解消したいと考えるかもしれません。
まあ全面的な撤退というのは政治的にきわめてまずすぎますので、1個師団駐留
はあるでしょうけど。(極東軍司令部のようなものはそれ以前から日本にありそうですが)
-
少し気になったのですが国防陸軍の次期攻撃ヘリであるティーガーの日本仕様機体名称
はどの様な名称になるでしょうか?
日本仕様の機体はドイツ陸軍仕様の多用途攻撃型をベースにした物ですから
PAH-2Jという感じでしょうか?
-
極東事変の時のアメリカ軍と国防省はちゃんと仕事してたんだから、アメリカ軍が役に立たないなんて言われないんじゃないか?
白い家はともかく
逆にアメリカでの意味で頼りになるのは軍と国防省だけだと株上がるんじゃない?
-
そうだよねえ。
少なくとも極東事変で在日米軍は総力挙げて裁量の範囲内、条約の範囲内で支援してくれているのだから役に立たないなんてとてもじゃないが言えないはず。
-
>>727
多分そんな感じになりそうだね。
ドイツ仕様ベースの日本仕様機ってことになるし、任務的にも多用途攻撃ヘリというのが的確だしね。
日本に残る米陸軍師団は第二機甲師団だろうなあ。
日本を基点に極東から東南アジアまで非常時に対応できる機甲戦力として。
-
ホワイトハウスと国務省へは死ねコールが山ほど出るだろうがな
-
駐日アメリカ大使への皮肉と嫌味の絨毯爆撃が捗るな
-
>>732
大使は大抵政治的な任用が多いからまあ標的艦となるのも当然予想されることだからね。
-
>>728->>729
アメリカ軍自身が働いたのは理解されていると思うのですが、
陸軍自身は目立った動きは見せられないですからねえ。
そこら辺から、第七艦隊や在日米軍空軍部隊はともかく、陸軍に
いちゃもんつける存在いるかもなあと想像した所です。
>>732
この時期の駐日大使はトーマス・フォーリー。
下院議長にまでなった親日派の重鎮なんだけど、選挙で落選後に
駐日大使に。どう考えても貧乏籤ひいとる・・・
ちなみにこの人、えひめ丸事件で苦労することになります。
-
ああ、あの人か。
マジで御苦労さまとしか言いようがないな……コレ。
本国の重鎮たちと即座に連絡して在日米軍の行動のお墨付きをして更に米国は同盟国を見捨てない等の意思表示をして、
更に、本国の重鎮たちに同盟国と友好国へ直ちに向かう事を頼んでと必死に動くんだろうけど。
まあ日本国民からも良い感情を持たれていればそこまで酷い事にはならんでしょうね。
ご本人が情けない思いでいっぱいになってしまったりする可能性は十分ありますが。
-
>>731
いま作成しているSSで、大勲位にあるセリフを言わせようかと思います。
日本側がどれほどブチギレていたのかを叩きつける為に。
>>735
もう本気で泣きたいでしょうねえ。
仮に史実と同様えひめ丸事件が起きた場合、それこそ過労で
倒れても誰も文句は言えないような気も。
-
彼は何か悪いことをしたのか、と言いたくなるほどの受難っぷり・・・
立川のパンチですら引くほどの苦行に思えて
-
流れを切って
史実F−2やATD−Xを平成のゼロ戦と言われているが、こちらでは三菱ではなく富士重工が頑張ってF−2やF−3が平成の隼や大東亜決選機もとい疾風と呼ばれないかな?
紫電改も史実よりも有名そうだから何かと言えばゼロ戦とは言われないとは思うが。
史実F−1/2は九六式、一式陸攻だろと突っ込みたかったがよくて流星か。
-
転生者のメタ知識で82年発注83年納品でJ/DJ納品でMd納品品を一度ばらして三菱に組み変え(初期納品4機は史実でもMD納品後三菱で解体後のノックダウン製造がされている)とかやれば一番金のかかる改修予算は相当圧縮できるんですがね。>F-15
-
>>738
F-2が平成のゼロって呼ばれるのは西暦2000年採用ってことにかけてるもあるからなあ
それに太平洋戦争は海軍の戦争だし(陸軍の活躍を否定するわけではないが)、必然的に海軍にクローズアップがいくしなあ
緒戦の優勢を引っ張ったのは間違いなく海軍の零戦だってのも否定できんわけで
生産数的にも44年から生産の紫電改より零戦のが多そうだし
-
メタ知識を生かすと00年に製造開始にならなそうなんですけどね>F-2
米軍のF-15が83年からMSIPに切り替えだとわかっているならMSIPで製造したくなるでしょうから。
その分ずれ込むだろうし。
05年あたりから製造開始になるんじゃあないかな?>F-2
-
05年から調達って状況的にキツすぎると思う。
F/A-18は基本的に空母用だし、それまでF-1を使い続ける?
-
史実通りF-4転用という切り札があるからどうにかなるでしょう。
史実よりもところてん式にF-4が2飛行部隊ぐらいふえるのでさらに転用しやすくなるし
ところてん式に製造されている機体がF-1でも同様にFSが困ることはないかと。
-
>>741
初期の機体ってチャフ・フレア無しだしな・・・。
複数年度一括調達や調達部門の一本化などの効率化で1年あたりの機体数増やして
帳尻を合わせられるといいな。
-
>>744
MD納品機にないのはあきらめましょう。
史実イスラエルですら供給してないんだし
-
F-4爺さん、山本昌さんばりの現役続投振りに草不可避
-
ここのF-4は史実と違って導入当初から爆撃機能や空中給油機能をオミットするとか無さそうですからね
-
>>742
F-15J生産終了が1999年だから、5年の空白期間が有るのはちょっとキツイかな。
それにF-2の調達開始は1996年からだから実質10年遅れになるしね。
素直に、順次改修していった方がいいだろうね。
実際に部隊としてF-2を運用してノウハウを積まないと、最適な改修プランも出しにくいわけだし。
それに初期の調達計画通り、予備機を大量生産すれば改修もし易くなるでしょうしね。
-
>>748
うん?基本的にところてん式で製造時期がずれるよ?
あと確か納品は01年でなかったけ?
発注と納品までの間に確か一年〜一年半ぐらいの差はあったはず。
-
>>749
F-2の量産初号機は96年調達開始、納入は00年9月やね
機体の初期不良対策も考えると史実位には生産しときたいなぁ
-
F-2に関しては初期不良のトラブルシューティング、部隊の実戦化を考えれば、史実通りの時期がベストって事にどうしてもなるからなあ。
F-15Jに関してもMSIP機の事が分かっていてもソ連としっかりにらみ合っている以上、
防空戦力の大幅な質的向上を図れるのにMSIP機になるまでF-15Jの調達を先延ばしにして無為に過ごすなんて事が許してもらえる訳が無く。
何せF-104JとF-4EJをどれだけ近代化改修してもF-15JPre-MSIP機には到底及ばない訳で。
-
文字通り世代が違いますものねえ…
しかもF-15は同世代の中では最強と呼ばれる機体ですしおすし
-
で、70年代はソ連も色々と機種更新してるから、
日本としても対抗上F-15Jを史実と同時期には導入せにゃいかん訳でな?
-
70年代っつたら冷戦も中盤戦。
空海陸共に様々な兵器が生まれて、高性能化していっている時代だしな。
昨日使っていた物が明日にゃ時代遅れな時代だもの。
さっさと導入せなあかん。
-
結局のところF-15J/DJ、F-2A/Bの導入時期は史実通りで進めるほかないってことなんだよな。
-
いくら将来の為とは言ってもそれで軍事バランスの崩壊を招いたら本末転倒ですからね。
日本は米国にとってのベストパートナーとは口が裂けても言えなくなる。
Pre機でも改修すれば退役まで十分一線級で戦えるのだし、問題はないでしょう。
-
相手がいる以上、戦力の向上に長い空白期間を作る訳にはいかないからね。
-
まあ、結局相手がその場にいる状態での戦力整備だから将来とか言って居られませんからね。
現実的では無い。
Pre機でも十分な性能は持っているのですから改修で退役するまで一線級ですしね。
-
F-1とF-2の間に史実に無い支援戦闘機を組み込んだらどうだろうか?
F-2の国産開発を可能とした条件の1つに、F-1の機体運用時間の延長ってのがあったと思うのだが
つまり、この延長がなければ史実F-2開発時期より前に支援戦闘機が必要なんでしょ?
たいして詳しくないんで間違ってるかもしれんが……
-
つF-4EJ改戦闘機
実際に空自が支援戦闘機として使用
-
洋上迷彩のF-4EJ改がF-2導入までのストップギャップを務めてくれるさ。
-
Pre-MSIP機にしてもやろうとすればJ-MSIPにできるんですけどね、お金の問題除けば。
-
大量にモスボールしてあるといわれる各部部材とがっちゃんこする作業になるからねえ。機首まるごととか、フレームレベルで保有しているらしいし。
-
まあ、色々言っても史実通りになるだろうな。
相手がいる事だし、その時点で将来を見越してだなんて言っても戦力を考えたらそんな余裕は無いしね。
-
>>762
そこまでしてPreをMSIPに改修する必要があるかっていうのも問題ですしね。
-
それなら新しく新型を導入するわな
-
F-4EJ改が戦闘攻撃機、対艦攻撃機に転用出来るといっても、
F-2の開発を遅らせる理由には全くならないしな。
-
それなら普通にF-2作るしな
幾らなんでもF-4は古すぎる
-
F-4EJ改の戦闘攻撃機化は、あくまでもF-2が出来るまでの繋ぎで、出来てからは補完戦力ですからね
-
F-4EJ改はあくまでもギャップを埋めるだけでF-2の開発を遅らせることとは全くつながらんものね。
F-2にしろF-15にしろ史実通りが状況を考える限り最善の導入時期だね。
-
まあ、>>741氏が言ってるみたいなメタ知識を生かす事を優先して、
防衛力整備の空白期間をわざわざ作る様な真似をする訳にはいかないのだよなあ。
-
>>771
結局相手がいて、同盟者がいて、日本だけで自由にできるわけでは無いんだよね。
史実の状況は周辺環境から強いられている面もあるので、メタ知識を活かしてっていうのは無理な場面になっている。
-
何をするにしても相手も味方もいますものね
-
F-4EJが初めから戦闘爆撃機として運用できるだけでも
相当恵まれているように思えるのう……
史実じゃ取り外された装備もこちらは装着したままだろうし
F-1で阻止攻撃、F-4EJで水際攻撃ができる
-
F-15J/DJ、F-2A/Bの体制に移行した後はF-2A/Bが阻止攻撃、水際攻撃の両方を担えるしね。
まあ実際はF-35Aが来るまで補完戦力としてF-4EJ改最終生産機には頑張ってもらうことになりそうだけど。
-
ファントム爺さんやもう少し頑張っておくれ・・・
多分史実よりかは多少なりともライトニングⅡは早く入ってくるだろうから…来たらいいなあ(汗
-
まあ、史実よりかは上手くいくんじゃないかな。
C型は確実に史実よりか安定的に進むんだろうけど。
F-3の生産も全力で行っているからF-2A/Bの更新は滞りなく進みそうである。
ただまあ、F-4EJ改の最終生産機の更新とF-2A/B初期生産機の更新が近くなったりしたら空笑いやな。
-
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/583557.html
幻の1943年米英軍北海道上陸計画キタ
まだ海軍もフネあったから意外と良い闘いしたか?・・
-
戦後夢幻会だと米軍の被害がかなり出ているからやるとしても相当な被害を覚悟せんとあかんだろうな。
沖縄や硫黄島と比較にならないほどやばい戦いになる。
-
国防海軍がレガシーを使ってるから、国防空軍も最悪アメリカから中古のレガシーをレンタルして凌ぐって選択もあるか?
-
>>780
訓練をし直さないといけない等面倒事が多すぎる。
F-4EJ改の最終生産機を運用し続けた方がマシではあるよ。
-
結局、もろもろの事情を考慮したとしても史実の様な導入時期でやっていくしかないのよね。
F-2A/Bの配備数が史実よりかかなり多いからF-4EJ改を運用し続けないといけない機数が減少しているのが大きな救い。
まあ、日本の最終生産機が限界に達するよりかは早くにF-35Aの導入が始まるでしょうから十分我慢可能かと。
-
ゲームじゃないんだから、機種転換して直ぐに戦力化される筈ないじゃん
-
結局訓練やなんやらの手間考えてF-35までお預けですかね
-
>>783
戦力化が進んだ頃にはF-35Aが配備開始されると言う自体が目に見えているよねえ。
結局、戦力の空白期間を生み出してしまうだけになってしまう。
-
>>783
それか、red Eyesのグラハルト・ミルズくらいなモンです。
-
下手したら、国防空軍からのF-4完全引退よりも神栗コンビの退官の方が早くなりそうな気がするw
-
それでも史実よりかは数は可也少ないけどね。
-
>>776
日本が手を出そうが出さないだろうがタイムスケジュールは変わらないと思う。
最短で2020年ぐらいじゃあない?
むしろイギリスはずしたほうが早く開発が終わるだろうし
AV-8の後継機計画とは別に計画ぶち立てないと全くこれっぼっちも変わらないと思うよ。
-
それは困るなあ(汗
-
まあ2020年は流石に言いすぎで2017年には配備できると思うよ。
-
まあ、F-35についても、>>741が言う様なメタ知識を生かせる余地はないだろうし
-
それでも史実より遅くなる事はさすがにありえないし。
-
ただでさえ遅くなってるからね(マテ
-
イギリスに「F-35が予定通り完成しない可能性もあるから、ハリアーの全廃はしないほうがいいよ」くらいは言ってやるかな?
-
まあ史実通りってところだろうな。
採用国が増えたC型がひょっとしたら開発が本格的になる時期が多少早まるくらいか、あったとしても。
-
>>795
英海軍の事ならハリアーは配備していないぜ?
正規空母二隻体制だから。
-
史実のが遅すぎるからねえ(汗
ただ中国が史実よりは戦力的に下というところが救いでしょうかね。
だからといって手を抜いて良いわけではありませんが。
-
イギリス空軍は史実でもハリアーをこの時期まだ運用中。
イギリス海軍はこの世界においては正規空母二隻体制を維持しているためハリアーを配備していない。
よって英国に助言する必要は無いのがこの世界。
-
>>798
幸い、日本も米国も英国も正規空母の艦載機戦力に一切影響が無いしね。
航空戦力も日米共に強力なままだし。
-
そうだっけか
スポーンと忘れてたw
原子力潜水艦の保有数減らして、王立海軍は空母の維持費捻出してるんだよね
なお護衛の艦艇は(ry
-
>>797
いや、空軍のCAS任務機として必要ではあったから。
-
>>790
調達時期を考えると完成してるF-22がとりあえずほしいと真顔で言えるぐらいですからねぇ
空軍と海軍のF-15とF/A-18の後継計画をぶち上げて共同開発走ったほうがいいんじゃあないかと思えなくもないからね。
-
>>802
>>797は英海軍って書かれているぞ。
英空軍の事じゃない。
-
>>801
英国は史実よりか経済力と国力が多少強化済み。
まあ、護衛艦艇の状況は現実の現在と変わらない位に弱まってはいるかもしれんけど。
それでも一応空母任務部隊を編成できる戦力ではある。
空母機動部隊は他の同盟国との共同作戦が大前提って以前も言われていたなあ(汗
-
そもそもハリアーの後継機がないんならF-35の計画自体が存在しなかったりしてね。
海兵隊をF/A-18で我慢させることができれば可能だと思うけど
-
>>800
日本側の戦力も史実よりも強化されていますしね。
現実よりも慌てずに済む分マシなのでしょうね(汗
>>803
個人的にも日の丸付けたラプターは見たいですが、流石にF-22は気が引けてしまいますねw
やっぱ早いとこF-35が欲しいと思ってしまいますね(汗
-
>>806
ハリアー自体は開発されるし海兵隊も導入するだろうから難しいな。
英空軍がどうやっても必要性に駆られて開発し導入する。あくまでもシーハリアーが無くなるだけなのよ。
-
>>807
F-22は無理だし、国防空軍と国防海軍が求める物が違いすぎるんで共通化も無理ですからねえ。
結局F-35AとCの開発が順調に進んでくれること祈るしかない。
-
米海兵隊にとってもありがたい機体だった訳だしなハリアーは。F/A-18ではハリアーの役割を代替するのは不可能なのよ。
-
>>808
問題は計画統合を言い出したクリントン政権かも?
F-35Bだけで計画止めておけばいいものを・・・・
-
F-35は史実より多少でもいいので早くなればありがたいですね。
祈ろう
-
>>812
開発「これをこうすれば重量減になるのでー」
議会「高いから却下」
うん、無理
正直X-32のXはずしたほうがましでは?
-
史実では2010年にイギリス全軍でハリアーの運用終了してなかった?
YO-SANが無くて
-
F-2に関して言えば、戦後夢幻会verのF-1が、かなり優秀な性能を
示していますので(下記参照)、F-2導入まで、F-1を継続して使っていく
のではないでしょうかねえ。
史実では費用対効果の面で改修が最低限だった訳ですが、これほどの
高性能機ですから、延命プログラムも組まれるでしょうし。
ファントムⅡに関して言えば、F-4F ICEのように、要撃戦闘能力強化に舵を切る
選択肢もあるかもしれないですねえ。
(おまけ:ひゅうが氏案F-1要目)
・ ASM(空対艦ミサイル)2発以上(4発程度が望ましい)を搭載して空戦が可能であること。
・ 全装備状態で、低空侵攻を行い550キロ程度の戦闘半径を持つこと。
・ 上記の運用目標上から、機動性と安定性に優れること。
・ 速度はマッハ1.5以上であること。
-
>>813
X-32が採用されるのですか?
-
>>814
確か現在英空軍が36機運用中
-
>>814
2010年末に確かに終了していたね。
予算不足で。
-
>>816
空軍型に切り離して別事業として開発したほうがまだハード的には予算が削減できるかも
一番金のかかるソフトはどこまで削減できるか不明だけど
-
>>813
X-32よりかはX-35を選択するだろうな。
主に空軍と海軍が。
-
>>819
空軍と海軍はF-35で海兵隊はF-32とした方が開発は早まるかもしれんね。
-
>>F-35とⅩ-32
別々に開発され採用される可能性も無きにしも非ずと…
-
>>817
それ、ウィキの2007年版のデータや
-
>>820
議会「X-35ベースなら三機種統合しろよJK」
>>821
ですね。
あくまでましに見えるだけでまともってわけじゃあないのがある意味でのポイント…
クリントンのばかがやらかした後でF-15とF/A-18ローコスト後継機二か国共同開発計画ぶち上げたほうがいいのかもね。ルートによっては
-
一番安全なのは空軍と海軍が其々X-35をベースに次世代戦闘攻撃機と次世代艦載戦闘攻撃機を開発。
海兵隊がX-32をベースに次世代CASを独自開発。
これをやると史実の様な遅延は発生しないはず。議会が認めるかは別だけどなー(白目)
-
X-32は離陸のファンの形状でコンペから外されたんだっけ?
-
>>824
JSF計画には最初から参加するだろうって話だからなあ。
実際JSF計画が稼働してしまったら二国間共同は無理な話になるし。
マシなのがF35(空海)、F32(海兵)なんだけどコレ通るかなあ…。まあ多少マシっていうのに過ぎないんだけど。
その多少が大きいんだけどね。
-
>>825
みとめねぇーでしょうなぁ
やるとしたら日米共同開発で落選した側との共同開発なんですよね。
-
冷静終わったあとの議会が予算を認めてくれるかどうかですものね(汗
>>826
「垂直離着陸の方法がハリアーの様な、ジェットエンジンの高温排気をスラスト・ベクトル・ノズルで下方へ噴射する方式を採用していた為コンペに落ちた」って話でしたっけ。
確かそれは虚偽って言われていませんでしたっけ?
-
>>827
手付金の支払いで情報アクセス権だけ買えばいいのでは?
-
>>829
虚偽なの?ノズルのアレって。
-
>>830
そんなの認めるわけがないでしょーが。
そんなに都合が良い事が認められたためしは無いよ。例えクリントン後でも米国は明確に拒否する。
-
政治力の差だって聞いたな
F-22のときから政治力で覆されているとか
-
>>813
>X-32
量産時には水平尾翼追加とかの大改装をする予定だったみたいだし、恐らくF-35以上の難物になったと思われ
>>825
X-32とX-35が開発されたJSF計画自体が3軍の機体を1機種で一気に更新するための計画だからなぁ
-
>>828
それだとX-32で日本が求めている機体じゃないからね。
X-32は海兵隊向きの機体だから。
まあ結局史実通り我慢しようぜって話かねえ。
若しくは米海軍と米空軍がF-35系、米海兵がX-32系を採用してくれることを祈るか。
-
>>834
結局JSF計画で行くしかないんだよなあ(汗
-
X-35は空軍から、X-32は海軍と海兵隊から予算出して開発するって事で。
あ、海軍だけ貧乏くじ?
-
>>831
少なくともWikipediaにはそう書いてありましたね
-
>>838
となると政治力のせいでかな。
-
日本他各国「何でもいいんで、早く正式化してコッチにも売ってくれませんかねぇ・・・」
米帝様「うん、もうちょっと待って、もうちょっとで出来るから(震え声)」
日本他各国「(何回目だよその言葉)」
-
>>837
海軍はX-35だろうな。
X-32は海軍には不要だ。
第一X-32も正式採用した時の計画もとんでもない物になっているからこっちはこっちで問題だらけだ。
-
F-2のときも政治力で割り込んできたとか聞いたな>ロッキードマーチン
-
>>でもいいんで、早く正式化してコッチにも売ってくれませんかねぇ・
大体これが各国の本音よねw
>>839
半分陰謀論的な話になってしまいますが多分そうなのかもしれませんね(汗
-
戦後夢幻会世界では、そこまで無体なことしないんじゃないかな・・・(願望
-
>>840
究極的にそれだw
各国共に機体の更新が滞っているせいで機体の維持に悲鳴を上げているんですよねえ。
-
>>838
滑走路へのダメージについてはさほど変わらないらしいけど、X-32BはX-35B以上にウェポンベイの容量を食いつぶしたらしい
これと水平尾翼追加に伴う機体全体の再設計の手間と費用がX-32不採用の理由でしょ
-
>>844
まあ、基本的に史実通りってことでしょうな。
ただF-2にスーパー改の様な改修が取り入れられる可能性があったり、F-4EJ改ではなく日向氏の世界軸ではF-1が近代改修を繰り返してF-2との更新したり、
そういう小さい変更点は有りそうですが。
-
>>841
X-321の目は無くなった?
>>843
まぁ、政治力で買った結果が大炎上じゃ、何してんだ!ってなりますけどね。
-
>>846
へえー
そうなのですか 情報ありがとうございます
-
>>848
各国の本心はさっさと実機寄越してくださいよ! でしょうからねえw
-
クリントン・ショック後に米帝抜きで
新型機の計画を検討する各国。
-
計画の見積もりが甘すぎたのと議会が口を出しすぎたのも原因ですからね。
開発期間の長期間化してるあたりね。
-
>>850
各国の心の声は、「いつまで掛かってんじゃ、ボケぇ!!」でしょうねぇw
-
日本国防海軍はまだしも国防空軍はマジでいい加減にしてくれって気分でしょうね。
まあ日向氏の世界軸ならF-1の近代化改修機の最終生産型が配備続行しているのかな。
でもこれもそろそろ機体の強度が怖いんですけど(汗
-
>>851
イギリス海軍にシーグリペンが配備されそうだな
-
>>854
非効率を甘受できるなら近代化改修したのちに再生産できそうだけどね。
史実台湾の経国のように
-
あんまり長引くと、国防海軍でF/A-18E/Fライノの購入を検討し始める可能性も
-
>>855
スェーデンがひっくり返ったりして。
何でイギリスが!!?って。
-
本当年々出来る限り早めに渡してくれって気持ちが強まっていますものねw
-
>>855
恐らくそれならF/A-18E/Fだと思うぞ。あれ更なる改修計画があるから。
それに日本国防海軍が探り始めたらそれに足並みをそろえてくるんじゃないかな。似たような規模の正規空母を運用している国だしね。
まあJSF計画に発破をかけるために大抵の場合やっているのでしょうけど。
-
>>857
正直海軍の艦載機はF/A-18E/Fでいい気がしますけどね。
>>858
BAEの持ち駒で短距離離陸機はそれしかねぇーから
-
スパホまで改修する計画あるのか(汗
素直に凄いと思うわ
-
F110-132に変更したF-2の増産でいい気がしてきた>F-35の採用より
>>862
タッチパネル式の最新鋭グラスコクピットに変更する予定だったかな?>F/A-18
-
>>861
オマケに新規開発する金もないと。
-
>>861
英海軍もこの世界では正規空母を運用しているから現実でも正規空母案で検討されていたようにF/A-18E/Fが筆頭候補だろうねえ。
-
日本「海軍の新型艦載機計画、予備案としてF/A-18Fアドバンスド・スーパーホーネットの採用の可否を検討しはじめました」
ロッキードマーチン社「まって、ねえまって(震え声)」
ボーイング社(マクダネルダグラス社吸収後)「(ガタッ!)」
-
>>863
F-3開発中だからF-2の改修に費用かけにくいんだよなあ。既にスーパー改仕様になってはいるのだろうけど。
F-3の開発に全力投球して配備を早めるしかないかな。
海軍はF/A-18E/Fの導入か、F-3の艦載機化かを検討開始だなあ。
-
>>866
予備にする必要正直あるので?
-
>>863
思ったよりも大人しい改修だった。
タッチパネル式だと間違って触れた時とか大丈夫なのかと疑問に思ってはしまいますね。
-
>>866
ボーイングがマジで(ガタッ)って言わせていそうだよねw
-
>>868
様は「さっさと完成させろや」って発破だからw
-
>>868
JSF計画に大金を投じている関係でそれを打ち切るだなんて口が裂けても言えない。
国会が許してくれない。
-
>>866
サーブ 「日本サン、シーグリペンいかがっすか?」
-
>>801
史実ですら、11隻しか原子力潜水艦しかないのに、これ以上減らすとか・・・
戦略原潜3隻、攻撃原潜6隻の3交代制ローテーション?
それとも戦略原潜2隻、攻撃原潜4隻の2交代制ローテーション?
うわぁ、予備兵力もクソもないジャマイカ
-
>>869
ちなみに外付けウエポンベイの計画もあったりと中々面白事になってるw
-
>>873
核攻撃能力、圧倒的な対地攻撃能力、これらが無いといけないがグリペンは満たせない。
-
むしろ今の英国でよくそんだけ原潜モテているもんだ(汗
-
>>875
そんなことまで計画に盛り込まれているのかw
-
>アドヴァンスド・スーパーホーネット
なお、機体引渡し予定がF-35Cと大差ない模様…
-
>>876
当て馬にもならんか。
>>877
核兵器に予算と戦力を全振りした結果では?
その代わりに他の戦力が涙を誘いますが。
-
>>879
F-35の開発早めるためのブラフだから(震え声)
-
そういや海上護衛戦力が悲惨なことになっているとは聞きますね(汗)
核へ全振りした結果の11隻かあ・・・
-
>>879
本当に発破をかけるだけの案だわな。
-
引渡し時期は同じでもLM社に「お前のところからは買わんぞ(約100機分)」って言ってるんだから、十分に尻に火をつける事になるけどねw
-
フランス海軍も、かなり悲惨な事になってたような。
-
>>885
核戦力整備のせいでフランス海軍は洋上艦隊が大打撃受けてるな。
-
フランスは確か次期空母も撃沈でしたっけね
-
「【予備案】としてF/A-18Fアドバンスド・スーパーホーネットの【採用の可否を検討しはじめ】ました」ですからね
実際にF-35の完成の目処が立ったら「検討の結果、予定通りF-35を採用する事になりました」と出来ますからw
-
>>886
戦後世界のフランス海軍の海上戦力も
かなり悲惨だったような。
-
>>887
空母二隻体制を維持できなくなったからね。
PA2を撃沈したのは良いんだが原子炉の核燃料交換する際に空母が完全にゼロになることを考えているのだろうか(白目)
-
>>889
戦後世界では史実同様よ。別段悪化するような話は無かった。
むしろ核装備偏重になりにくいって話になっていから空母二隻体制を90年代も維持可能になっているだろうね。
-
>>891
こっちだとマシになってたのか、海軍。
-
ブラジル海軍「ウチの嫁に来るサンパウロちゃんはどうなるんですかねぇ(震え声)」
-
現実に限定的核戦争があったせいで核兵器偏重になりにくい空気を造り出したのがこの世界だからねえ。
-
>>893
PA2の就役に合わせてクレマンソー級の最後の一隻がやってくると思うよ。
-
>>890
現実じゃ遂に二隻体制も維持できなくなったのか・・・(涙)
そういえば英国の空母も作っているはいいが、実際のところかなり怪しいと言う噂は聞きますね(汗
戦後世界だとそこまで全振りしていない分、余裕がありそうなんでマシになってるといいなあ…
-
タイの空母とかどうなるんかな?
史実だとスペインから、だったけど。
-
>>896
正規空母二隻体制維持をずっと続行しているんで核偏重なんて軍事力整備計画から言い出せませんわ(汗
-
現状、イギリスの新型空母のQE級は乗せる艦載機が無いのでヘリ空母なんですよね、ハリアー全部引退したし
-
>>897
多分、スペインのプリンシベ・デ・アストゥリアスを小型化した奴のままなんじゃないかな。
まさか、小型正規空母欲しいとか言い出さないと思いたいが。
-
>>899
空軍のが残っていれば載せられたんだけどねえ。
-
>>882.885
フランスも戦略原潜、攻撃原潜合わせて10隻
イギリス、フランスともに新型艦を建艦中なわけなんですが、旧式艦の置き換えでしかないですから、現状の規模を維持する気では、あるんでしょうけど
空母打撃群の護衛や、万が一の事態(不具合が生じたとかなんとか)を考えるととてもじゃないけど、これ以上減らすと空白期間がある一定期間ごとに生じる気ががが
-
>>902
フランスも原潜は随分と揃えているようですね。
素直に原潜減らして通常戦力の方を…ってわけにもいかないのでしょうね(汗
>>898
それならある意味で安心できますねw
少なくとも史実よりはマシなのですから…
-
>>900
そんな事、言い出されたら国王陛下が全力で止めると思う。
-
日本「戦勝国って大変だねー(棒読)」
-
空軍の核兵器を全廃してその予算を海軍に向かわせる位する羽目になるんだろうなあ。この世界では。
核偏重になりにくいということは空軍の核兵器と海軍の核兵器のどちらを残すか選択することになるだろうし。
日本は国防海軍の空母艦載機部隊の航空機搭載型核兵器を米国とシェアリングすることで対応する選択だけど。
-
>>897
それは「何処の国に建造発注するか」って意味でしょうか
史実の日本では海外からの軍艦の受注発注出来ませんでしたから、戦後夢幻会世界では・・・と?
-
>>904
デスヨネー(汗
-
>>905
日本 「うちは敗戦国だから通常戦力しか持てない、あぁ、悔しいなぁ(棒」
-
タイ王国が軽空母を望むのなら日本では無くスペインかイタリアになるだろうね。
軽空母を建造しているのは戦後夢幻会ではこの両国だから。
通常動力型の正規空母なら日本、イギリス、フランスが建造していて、スペインも設計を行ってる。
が、国王陛下が全力阻止だわな。
-
>>907
うん、有り得ないだろうなとは思うが
日本に発注したりするのかな、と。
>>908
首相は無視されても国王陛下の言葉にはって連中だしなぁ。
-
日本産の正規空母・・・流石に買ってくれる国は早々現れないだろうか(汗
-
空母か……空母は他の機体で守らなきゃいけないけど
ひゅうが型はそのまま戦闘に参加できるから米軍関係者がその有用性に戦慄したとかなんとか
-
>>911
軽空母なら建造経験豊富なイタリアかスペインだろうねえ。日本は選択肢に入りにくい。
正規空母なら日本も候補なんだけど……。国王陛下が全力で防ぐから。
>>912
インドが狙い目かもね。
シーハリアーが無いし正規空母の力を認識している親米国家になっているから日本が受注することも不可能では無いはず。
-
国防海軍 「自然災害への備えとして、我が国も軽空母を!」
議会 「ヘリ空母でよくね?」
-
>>911
単純に正規空母の縮尺を小さくすりゃいい、って代物でもありませんからね
ただ、何隻か日本海軍向けに建造するであろうと言われている強襲揚陸艦を参考にする可能性は否定できませんね
-
インドですか・・・
数少ない正規空母ユーザーですから日本を含めた各国との受注競争が白熱しそうですね
-
>>914
しかし、みすみす顧客を逃すのも、
何かこう悔しいっつうかなぁ。
-
>>915
ヘリ空母で良くねとは言わないな。
むしろその上位互換の正規空母があるじゃないか?で済まされる。
それと強襲揚陸艦若しくはドック型揚陸艦もあるしね。
-
>>918
仕方が無い。経験が無いということはそれだけ信頼が低いからそもそも受注するのは難しすぎる。
例え名乗りを上げてもスペインとイタリアに良い様にされるだけだぜ。
-
>>916
米軍の揚陸艦を参考にしつつ、変態じみた
強襲揚陸艦を建造しそうですねぇ、戦後日本って。
-
>>917
後はブラジルの空母導入が早まるかもしれんね。
ブラジルは日本等の空母ユーザーによる空母運用を見てその対地攻撃能力等を評価するはずだしね。
-
>>921
ワスプ級より小さい強襲揚陸艦か、ドック型揚陸艦のどちらかになるって話だよ。
まあ、変態じみた物とはなりにくいだろうね。
-
>>919
ヘリ空母数隻作るなら正規空母でいいじゃんってなるか。
>>920
やっぱそうなるよねぇ。
-
なおブラジル海軍の空母艦載機は1960年代の機材です
-
正規空母がある関係でドック型揚陸艦の可能性も結構高かったりする。
あれ病院船としての機能を持たせたり航空機用甲板ではオスプレイも運用できる。格納庫を用意すれば常時運用も可能。
とまあ結構汎用性が高かったりするからなあ。
-
>>924
現実に運用している国が相手だと勝ち目が無いよね。
まあ、インドやブラジルを狙っていくしかないかな。
後、豪州の強襲揚陸艦。
-
>>925
スカイホーク?
-
>>925
船はフランス製の新造でも艦載機は旧式機ってことをブラジルはやりそうですからねえ。
-
>>927
インドあたりは、結構狙い目かもなぁ。
しかしブラジル、何で空母買ったんだか。
-
>>922
ブラジルもインド同様競争が激しいものになりそうですね(汗
何とかどちらかは勝ち取りたいものですね。
-
>>921
米国「変態強襲揚陸艦?これの事かい?」
アメリカ級強襲揚陸艦 満排水量50,000トン超
搭乗員 士官:65名 曹士:994名 海兵隊員:1,687名
8連装シースパローミサイル発射機二基、RAM近SAM二基
平時は回転翼を含む航空機30搭載、または最大20機F-35C運用可能
-
実際、現在のブラジル海軍の艦載機はA-4を改造したAF-1と、S-2トラッカーを運用してます
-
報復核戦力を保持するためなら、むしろ核戦力を戦略原潜に全振りしても良い気が・・・
サスガニナイカ
-
>>932
アメリカが変態すぎてこれを超えるのは不可能というね。
というかこんなでかいのアメリカくらいしか持てんわ!!
>>930
特にインドは狙い目だろうね。
日本空母の活躍を目にしているから。
-
>>932
流石米帝、桁が違った。
>>935
んで、日本との関係を強化しようって動きが出てもおかしくないしな。
-
>>932
強襲揚陸艦でこれか… 豪華だなあ
流石ベイテー様(汗
-
旧宗主国の立場は・・・
-
独島級 「アメリカ級が羨ましい」
こっちじゃ計画すら存在しないんろうけどw
-
>>937
信じられるかこれ量産型なんだよ?
6番艦生産終了後は、ワプス級の後継艦の為にさらに大型の強襲艦になる可能瀬もある…
-
これで量産かあ・・・冷戦終わったってのにこれなんだから流石としかいいようがない…
空母も変わらず10隻は持ってるし、やっぱ多少陰りが見えてきても米帝様は米帝様だわな(汗
-
くっそ、あのブルジョアどもめ。
-
>>932
米帝様は相変わらずおかしいことしていやがる。
まあ日本の揚陸艦だと、低脅威地域への派遣要員として、
ファン・カルロスかワスプ級縮小型が望ましいですが、
予算重視になると、ドック型揚陸艦になるんですよねえ。
-
戦後日本は何隻くらい揚陸艦作れますかね…
-
米帝は桁が違うと言いますが大型空母2隻(+2〜3個空母航空団)に空母型多目的艦(フアン・カルロス1世級ベース)3〜4隻
イージス艦8隻、護衛艦艇・支援艦艇数十隻、潜水艦十数隻、哨戒機やヘリを含む作戦機百数十機を保持する
日本も十分桁外れではないかと(汗
-
>>944
陸軍の海兵隊の規模と相談になるでしょうね。
おおすみ型は3隻で普通科連隊戦闘団(RCT)2000名を二往復で運ぶことを目的に作られてるから。
まあ、3隻は少なすぎるので最低でも4隻できれば6隻は必要ですかね。
-
ついでに言うと、空自の主力機はイーグルで稼働率は98パー以上、だっけ?
十分に変態だよな。
-
おお!思ったよりも作られるのですね>>4〜6隻
>>945
戦前と変わらず世界2位の海軍力を保持する敗戦国・・・w
-
英仏 「何で敗戦国が、あんな戦力持ってんだよ、弩チクショー!!」
-
>>947
F-15は老朽化の為、最近はかなり稼働率が下がってきてます……
延命改修プランが無ければ稼働率70%も見えてくるという話も……
-
イーグルも結構古いからなぁ、
エリア88で使われた事もあった機体だし。
-
F-15Jも運用開始してから30年以上たちますものね(汗
いい加減何かしら対処せなアカン・・・
-
>>949
日本「核兵器を必要最低限にすれば、できるじゃん」
-
>>952
世の中には、今も戦争中でF-5が数の上では主力って国もありましてね。
-
どこのお隣さんかな?(すっとぼけ)
-
>>953
英仏 「出来るならとっくにやってるわ〜!!」戦勝国の面子もあるんだよぉ!」
-
>>955
今も戦争中なくせに、一応の主力のファルコンの稼働率が最大で6割で
空軍全戦闘機の予備エンジンの97パーがガラクタ。
ま、こっちの火の国も似たようなモンになるんかな。
-
う〜ん・・・酷い(汗
-
>>958
イーグルに至っては、売りの精密爆撃ソフトが抜かれた状態で買わされた。
しかも、イーグルが運用するミサイルの周波数が携帯とかぶるって問題が
購入後に発覚したw
-
あの国、休戦してるだけでまだ戦争中って自覚有るんでしょうかねえ……
-
>>956
日本「敗戦国に海軍としての規模その度で負けてるのに面子とか(笑)」
-
>>952
全機改修するついでに翼を新造したのに取り替えれば寿命は延びるんじゃあねぇ?
むしろPre-Msipに施したほうがコスパ良さそうなのが
-
>>960
ヨンピョン島砲撃後に、防衛白書に相手を仮想敵に加える事を検討し始めた模様。
-
>>959
F-15E系の機体なのに精密爆撃ソフト無しとか意味ねぇじゃねーかw
-
>>961
日本 「え、戦勝国ってその程度なんですか?(ゲス顔」
-
>>964
だから購入後にアイツ等、盛大にファビョってたw
しかし、今だに装備されたって話は聞かない。
ある意味では、戦後韓国よか酷い扱いされてんじゃないだろうか?w
-
>>965
フランス「我が国は陸軍主体だから…」
ソ連「せやな」
イギリス「……」
なお、史実では近年フランス陸軍の兵数、自衛隊に負けています
-
>>967
フランス、お前等大丈夫か?マジに。
-
>>966
そもそもレーダー自体に精密爆撃がオミットされていたからね
本命はV2あるいはV3だったから。
-
ところでこの世界は主要国以外の欧米諸国は史実通りかね?
オランダ、ベルギー、オーストリア、スイス、スペイン、スカンジナビア三国、カナダとか・・・
だいたいの国で戦車がレオ2なのはたぶんこの世界でも既定路線なんだろうけど
-
ウィキ先生によると「2010年現在現役兵約123,100人、文民28,500人、予備役18,350人が所属。」なのが現在のフランス陸軍
これでもNATO軍では米土に次いで三番目の規模だそうです
-
大丈夫なんですかねぇ、NATO軍。
-
陸軍国フランスのグランダルメよりも規模が大きい日本国防陸軍が出来るのか(汗
-
フランス 「どうしてこうなった?どうしてこうなった!?どうしてこうなった!!?」
-
隣国がキ○ガイ国家ゆえ致し方なし。
-
この世界ではフランスがやらかした影響で冷戦後も
ドイツ陸軍が米帝様屈指の同盟国陸軍として規模がそこそこ維持される模様
-
核放棄するかNATO共通管理にしたほうがいいんじゃぁないか?>核
-
>>977
一応ロシアおりますから放棄はおっかないですし、
共通管理にしても費用をどこが出すかやいざというときの核戦力の指揮権とかで絶対もめるだろうね
-
つか、海自の戦力も大概だよな
イージスを複数持ってるし
-
>>979
10年でヘリ空母に相当する艦を4隻建造して、さらにイージス艦2隻の追加建造を計画中だしね
大陸のキ〇ガイへの対処とはいえ、近年は現状維持でヒーヒー言ってる多くの海軍にしてみれば羨ましいだろうな
-
「まったく
そのせいでウチがソナー持ってない水上救助艦とか発電機が浸水する揚陸艦とか
建造しなくてはならなくなったニダ
謝罪と賠償を要求しる」
-
新スレ立てが無いようなので自分が立てようと思うが良いかな?
-
スレ立てしました。
-
乙
-
>>946
4-6っていうのは無理な話。
3隻が限界だろうな。正規空母二隻に潜水艦戦力も史実並、護衛艦艇も史実並というとんでもなく巨大な戦力を維持しているのだから。
……他の国考えたらこの戦力に揚陸艦三隻っていうのも大概圧倒的な戦力なんだよなあ。
-
>>983
乙です。
フランス陸軍は史実ほどは軍縮しないからまあそこまで酷い物ではないだろうね。
ドイツ陸軍も極東事変を見ている限り覚悟しないといけないから軍縮は仕方が無いにしても少なくとも機甲戦力の維持はしないといけなくなるし。
-
>>985
海自は三隻だと運用がキツイと根を上げてるのですよ。
一隻が長期改修をするとローテがギリギリになってしまうから。
災害派遣でもそれで泣きを見たことが有る…
国情の関係で多少無理してでも作らないと後が大変…
-
>>987
以前投稿があった様なアメリカの物を縮小した様なドック型揚陸艦四隻体制なら恐らくできる。
ただ、それ以上の物、例えばフアンカルロス級の様な強襲揚陸艦四隻体制とか六隻体制っていったら空・陸が連携して廃案に持ち込みに来る。
多少無理って話じゃなくなるからね。
-
おそらくこういうタイプなら四隻体制を問題なく組める。
ドック型揚陸艦は強襲揚陸艦に比べれば安く済むからね。
ハーパーズ・フェリー級ドック型揚陸艦の少し小さくした感じかな。
その18
869 :名無しさん:2014/11/28(金) 18:00:29
おおすみ型揚陸艦
基準排水量:10800t
満載排水量:15500t
全長:184.0m
全幅:26.4m
喫水:6.5m
速力:22kt
乗員:185人
兵装:高性能20mm機関砲(CIWS) 2基、 12.7mm重機銃 4機
輸送能力:LCACエアクッション揚陸艇×2、 上陸要員約500名、大型ヘリ2機もしくは中型ヘリ4機
同型艦:〈おおすみ〉〈しもきた〉〈くにさき〉〈しれとこ〉 計4隻
解説
国防海軍が運用するドック型の揚陸艦。国防海軍としては初めてエアクッション型揚陸艇の搭載が前提で設計さている。
艦の形状は、史実のおおすみ型とは違い、全通甲板を採用せずにヘリコプター格納庫を設置したスタンダードな設計の揚陸艦である。
これによって航空機運用能力が向上している。
輸送能力は、完全武装の隊員約500名を運べ、同型艦4隻で歩兵連隊戦闘団規模の輸送が一度に可能となっている。
また、災害などの非常時には民間人2000名を移送可能であり災害救助にも対応している。
-
スレ建て乙です
-
その18>>869の様なドック型揚陸艦はヘリ甲板の強化と格納庫の大型化をしておくとMV-22オスプレイの運用も可能だね。格納庫をしなくと飛行甲板をしておけば利用できるし。
八隻となるとエデュアランス級位の大きさじゃないと厳しいねえ。
それとLCMは史実と違い建造を続行されているだろうって話になっているから揚陸艦艇には余裕を持っていられるのよ。
千島列島や対馬、西南諸島等で物資輸送などで運用したりするため。
-
そう考えると海軍の正面戦力ってこんな感じかねえ。
第一機動艦隊(空母1 イージス艦2 汎用駆逐艦5)
第二機動艦隊(空母1 イージス艦2 汎用駆逐艦5)
第一水雷戦隊(イージス艦2隻 防空駆逐艦2隻 汎用駆逐艦6隻)
第二水雷戦隊(イージス艦2隻 防空駆逐艦2隻 汎用駆逐艦6隻)
輸送隊(ドック型揚陸艦4隻?)
水雷戦隊は(イージス艦1、防空駆逐艦1、汎用駆逐艦3の駆逐隊2個体制
主な任務は、弾道ミサイル防衛及び地上揚陸戦時の輸送隊護衛任務。
近年では海賊対策等での派兵も多くなり、水雷戦隊のオ−バーワークが取りざた
されているため、2個駆逐隊(汎用駆逐艦8隻)の増加を求めている所である。
-
>>992
輸送隊には非常時には各地の地方隊に所属しているLCMがプラスされる感じですかね。
-
LCMというよりは戦車輸送能力が得られる程度に
拡張された輸送艇1号型(準LCU-2000)が大量建造、配備される感じかね?
-
この時代では十分大規模な海軍戦力と言えますね
-
近距離輸送がLCM(1001号型、あるいはその改良生産続行型)
中距離から有事長距離輸送がLCU(拡大輸送艇1号型)
長距離輸送がLSD(おおすみ型)
こんな感じなら確かに十分かもしれませんね
-
あんまり数を増やしても肝心の海兵どうするのという問題もあるので
LCAC-1 6〜8隻
輸送艇1号型 2隻
汎用揚陸艇(ラニーミード級クラス) 2〜4隻と言ったところでしょうね。
-
ところで北海道に第二機甲師団が残るとなると
室蘭あたりに米陸海軍の舟艇部隊が駐留しそうですね
-
>>997
そんな感じが妥当かもしれませんな。
-
>>1000ならアメリカ級強襲揚陸艦1000隻太平洋に出現
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■