■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その20
-
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 − Ver1.02」 更新 2012年 2月28日
【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.みんなで仲良く話しましょう。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】
その19 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1417212644/
その18 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1416490517/
その17 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415800023/
その16 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415055535/
-
>>1乙
前スレの続きだが、史実では予算低減という観点から、F-16の採用を議会は求め
最終的にYF-17になった訳だけど、日米共同開発という形だったら、日本側が
費用の幾割かを持つという点で、YF-17に拘る必要性あるかねえ。
元々海軍は、VFAX(新戦闘/攻撃機)計画として新規開発を検討している訳だけど
ナム戦以降の軍縮ムードの元でポシャった訳だから、ナム戦もなく、経済がイケイケ
ドンドン状態であるなら、議会もそこまで圧力かけるかどうか・・・
(むしろ70年代はカンボジア紛争が早期解決しているんで、アメリカの威信が更に
高まっている時期なんだよねえ)
前スレ>>992
陸の装甲車更新問題は頭が痛いでしょうねえ。
八九式の砲塔取り外した分が最有力候補になるでしょうが、冷戦終結で予算削られ
M113の改修でお茶濁されそうな気が・・・
まあ九六式装輪装甲車クラスのものを大三菱様が作って下さるでしょうが。
前スレ>>993
F404-GE-402位が御の字ですかねえ。
-
>>2
予算的に大丈夫ならF-14にF101エンジンに換装した機体でも作るんじゃあない?
-
建て乙:)
>>2
>国防陸軍ポストM113問題
M113の改修とは言っても溶接による補強が難しいアルミ合金製の車体が経年劣化しているので
現用車両を改修して延長運用するのもコスパがよろしくないんですよね
新造するにもアルミ合金製の車体が高コストの元なので新規設計並みの改設計が必要になるし、
アレ、なんですよねw ここはHi-Loミックスで、89式IFVを重装甲化したものと6輪又は8輪の装輪
装甲車の組み合わせですかね
>F404-GE-402
単発運用の為の信頼性向上に目をつぶっただけじゃないですかw>RM12比
-400比で10%以上出力が向上してますから、あり!ですね
この世界のF404はIHIが製造担当している部分が5-15%くらいありそうかな
-
戦車より高い装甲車なぞいらんわw
-
>>89式IFVを重装甲化したもの〜
おう、調達価格幾らになると思うとるんじゃいw(史実では一両約6億円)
-
>>3
F101は大型爆撃機向け(B-1用)のエンジンなのでF-14には入りません
ここは史実でも検討され、試作もされたF401(海軍型F100)搭載型に生産が
切り替えられるかもしれません 史実のようなF100の不具合とそれに伴う
事故が無ければw このプランがぽしゃった場合、後年史実同様にF110搭載案が
採用されると思います
-
>>5,6
いやいや史実調達価格は年間1-数輌しか発注せず、総生産数も1個連隊+α
程度しか造らなかったからで1個歩兵師団あたり1個歩兵大隊分、1個旅団あたり
2個中隊分程度造って頂ければ多分2億円程度までの圧縮は可能かと
(ガンポートを無くして周りの構造を単純化すれば工数も減って防弾性も向上するしね)
-
しかしACF計画の成果に拘らなくて済むのであれば、VFAXはマクダネル・ダグラスに一任出来るか。
-
でも、少々無知な財務省の一部から「敵は海から来て待ち伏せが基本なんだから、トラックでよくね?人件費が高いんだから我慢しろ」と言いそうな…いうかなぁ?
-
>>8
それはない
6700両と大量生産されたM2ブラッドレーですら調達価格は平均1両317万ドルで4億円以下
89式をどんなに量産化・簡略化しても2億は無理。それでも2億円で作ろうとしたら弱体化してまう
-
>>10
さすがにトラックでよくね? とまでは言わないだろう。
国防省との折衝の場でそんな事を言う様な輩はそこまで出世する前に淘汰されてるだろうし。
-
自称専門家ですら「日本の防衛にはM4戦車で十分w」と言ってるのが居るんだけどね
-
>>13
ああ、ヤツか……全然分からないんだったら自分が居た所以外の兵科について語るなっていうのな。
-
>>8
一体89式装甲車を何台作ったら平均二億円で調達できるんでしょうねぇw
-
>>14
本人は海自出身とか言ってるけど、言動見てるとそれすら怪しすぎる
-
>>13
ヤツは所詮海自に惜しまれるレベルの人間ではなかったという事だしね。
ヤツの経歴の自己申告が正しければ。
-
所詮パートタイマーだったんでしょw
-
そろそろスレ違いなので話題を変えようか。
カンボジア紛争でアメリカ空母艦載機を活躍させられる余地はあるかな?
いや、エリア88のアメリカ海軍出身者を登場させられたらと思ってね?……うん、よく考えなくてもカンボジア北部は遠すぎるね(汗
-
効率は兎も角「アメリカの断固たる意思」として空母をタイランド湾に派遣したりは・・・
-
>>20
空母機動部隊の派遣その物はあるとは思うんだけど、
ローリングサンダー作戦(仮)に参加出来るかというと……
-
味方の特殊部隊の撤退支援のために艦載機を派遣するとか
-
また米海軍の危機が……というか米陸軍の我が世の春というべきでしょうかw
きっとカンボジアでシルバースターを授与された兵たちが英雄として宣伝されるん
でしょうね
-
まあ、カンボジア国内に基地を設営したり隣接国の空軍基地を使わせてもらうのなら
普通にアメリカ空軍がありったけ使用するしなあ。
-
おそらくは米空母機動部隊のタイランド湾展開時の哨戒任務がF-14Aの初陣になるのではとも思う。
-
>>20
空母機動部隊その物の派遣はするだろうね。
以前の議論でローリングサンダー作戦で使用された爆弾相当量の爆弾がカンボジア中北部からラオス南部にかけて降り注ぐって話になっていましたし。
それに、海軍ってよく対地支援攻撃とかしているんで、陸軍が航空支援呼ぶ際に海軍空母機動部隊がいるのなら海軍空母機動部隊に要請が来るんじゃないかな。
>>23
陸軍は海軍空母機動部隊の航空支援は結構信用しているんで恐らく海軍空母機動部隊の対地攻撃能力が見せつけられる戦いにもなるかと。
まあ、米三軍がフル稼働状態になってしまうんでクメールルージュが数か月でパテトラオ諸共地上から抹殺されるんですけどね(汗
-
CoDのネタにピッタリな戦場だなw
作戦目標
カンボジア北部ジャングル内にあるパテトラオの秘密訓練キャンプを発見せよ
合衆国海兵隊はフォースリーコンの偵察隊をパテトラオの訓練キャンプ捜索に投入する。テロリスト養成所であるこの施設を発見・破壊してカンボジア国民の恐怖を払拭せよ。
発見後は第7艦隊の空母ミッドウェイ航空隊を誘導し、攻撃目標の破壊を確認せよ。
なお、同盟国日本陸軍の特殊部隊が同行する。彼らと協力して任務を遂行せよ。以上。
-
>>27
各同盟国の部隊と合同作戦やるんでしょうね。
本当にCODぴったりですねえ。
しかも世界的に悪と言っていいクメール・ルージュから一般市民を守る戦いなんでなおの事解り易くて燃える題材だし
-
CoD:MWで欧州ではなく日本が主軸になるかもね
新潟攻防戦とか北海道逆上陸とか
-
>>29
いや、陸戦の正面は欧州だからMWでも欧州が主軸になるだろうね。
日本は海戦等で出てくるんじゃないかな。
陸のステージが欧州で海のステージが日本や台湾等アジアっていった感じで。
-
>>27
COD:BOで使われるかもしれんねえ。
MWでは欧州が主軸なのは変わらないだろうけど、アジア方面の情勢も述べられたリ、海戦等で日本や台湾が出るかもね。
一部作品ではインドや自由チベットも出てくるかも。
-
BOの主役メイスン親父がカンボジアで日本兵と協力して戦うのか、胸熱w
-
>>32
日本国防陸軍や台湾陸軍、インドネシア陸軍、フィリピン陸軍、マレーシア陸軍等の兵士と一緒に戦うんでしょうなあ。
-
やっぱこの世界のCODでもレズノフやマクミラン大尉は活躍していそうですねw
-
そしてこの世界のエースコンバットでもきっとオメガ11は「イジェークト!」してるのだろう
-
で、カンボジア北部ラオス南部でアメリカ海軍艦載機部隊は無理なく作戦行動出来る?
-
>>36
むしろできない理由がない。
拠点は空母だし、陸軍からの支援要請を受けての爆撃や目標地点をフォースリーコン等から支持されての爆撃等を行うんだから攻撃についても支障はない。
-
それと空軍はベトナム、タイの基地を使うだろうから矢張り運用に支障は出ない。
まあ、現実のベトナム戦争で運用できていたのだから当然と言えば当然だが。
-
>>11
まあ砲塔とFCSをオミットして、自衛用のM2キャリバー程度に
武装を留めるならば大分費用は低減されると思いますけどねえ。
それでも2億円以上はしそうですが。
西側の同系列において防御力高い方ですからねえ。史実89式。
>>26
おまけに史実ナム戦だとソ連がガイドラインとか持ち込んでいますけど
ここでは中共が主体で且つソ連との軍事協力が碌に進んでいないとの
状況考えると、59式57mm高射砲が主力。
アカン・・・完璧に燃やし祭りや。
-
>>39
クメールルージュの連中のせいで寺院遺跡が大量に更地にされるんですよねえ。
まあ、技術者や職人が生き残るので残された遺跡の修繕やクメール文化の保存は確実にできる分、史実とトントンかなあ。
-
マジになった冷戦期米国率いる西側同盟軍相手に史実以上に軍事協力が進んでいない中共の支援しか無い連中では数カ月で殲滅されるのもやむなし。
そもそもプノンペンを陥落させられないからねw
-
>>37
それにカンボジア空軍は対艦攻撃の技術も経験も無いし、魚雷艇みたいな小型艦艇の自爆攻撃に警戒してれば
空母機動部隊自体に損害が出ることも無いだろうしな
-
まあ、そもそもカンボジア空軍程度の規模では何も出来ないからなあ……
-
カンボジア空軍は以前の議論を総合すると以下の通りの戦闘機と攻撃機かなあ。
F-86F-40戦闘機×12機、ミラージュ5戦闘機×6機、AD-4Nスカイレイダー攻撃機×16機、T-28Dトロージャン攻撃機×17機。
-
>>42-43
そもそも、カンボジア空軍は味方だよ。
プノンペンが陥落する前にカンボジア王国政府の要請に基づき西側同盟軍が国連警察軍として介入開始だから。
プノンペンが陥落しない以上カンボジア空軍はまさにプノンペンを防衛すべく毎日出撃だろうねえ。
-
カンボジア紛争ではカンボジア王国もラオス王国も健在。
そのカンボジア中北部とラオス南部が中共の支援を受けたクメールルージュとパテトラオの支配地域。
その両者に苦しめられるカンボジア王国政府が国連へ要請するのが発端になるんだろうねえ。
まあその両者ともにタイ王国とベトナム民主国の徹底的な妨害や圧力で動きがとりにくくなっているだろうけど。
-
あぁ勘違いしてた。そうか完全に陥落したわけではないからカンボジアもラオスも政府や国軍は健在か
-
>>47
カンボジア空軍は必死になって足止めやっているところだろうね。
尚、カンボジア空軍の有力な戦力のスカイレーダーやF-86F-40は日本国防海空軍に供与されていた物の中古の可能性もあるねって話もあったりする。
-
陥落せず抵抗続行中の両国政府空軍の装備は恐らく以前の議論を参考にするとこんな感じになる。
カンボジア王立空軍
:F-86F-40セイバー×12(米供与/旧日本国防軍中古の可能性有り)、ミラージュ5×6(仏供与)、AD-4スカイレイダー×16(米供与/日本国防軍中古の可能性あり)、T-28トロージャン×17(米供与)
ラオス王立空軍
:T-26トロージャン×6(米供与)、AT-6テキサン×5or6(米供与)、DHC L-20Sビーバー(米供与/機関銃搭載ガンシップ)
-
途中送信してた申し訳ない。
恐らくラオス空軍は近接航空支援としても制圧力が低いんでベトナムやタイの空軍基地から飛び立った米空軍やトンキン湾に入った米海軍空母機動部隊が中心になるんでしょうねえ。
-
おそらくクメール・ルージュは史実でやったことの縮小版を支配地で実施するだろうから、
ありとあらゆる手段をもって殲滅されることだろうな。
-
共産主義者達の評判を落とすのに丁度いいことをやらかしてくれますものね
-
しかもそれを支援したのは米国が極東アジア、東南アジア、南アジアの支配権を固めていくのに焦った中共だからねえ。
-
>>51
いい方は悪いが実質的にマオイストだからね。通常の共産勢力以上にやることが残忍。
まあ、共産主義の最も悪い面の広告塔やな。
そしてその悪の組織を壊滅させ市民を守るべくやってきた米国が指揮する国連警察軍。
-
いい感じの宣伝ができますね
-
>>55
ランボーの映画も怒りのカンボジアになるんだろうねw
-
クメールルージュ相手に無双するランボー
弓矢でステルススナイプ、機関銃片手に敵を穴あきチーズに、一人でジャングルに隠れてのゲリラ戦ww
-
しかしうっかり落としてしまったゲームボーイが、彼を危機に落とし入れる
-
カンボジアだとAAAの再評価がならず日本でL90の採用が無くなるか?
それとも中東でシリカが活躍してL90やゲパルトが見直されて日本も史実87式相当が作られるか?
-
える(カンボジアではわたしの評価上がってるかなぁ)
-
えるちゃんやっぱこの世界でもポンコツなん?
-
メイスン「陸軍の連中が派手に暴れてくれているお陰で、こっちは手薄だ。マオイスト連中の重要書類の回収と、適当な場所への海軍攻撃隊用の位地マーカーのセッティングを忘れるなよ」
-
>>59
トラックやハーフトラック若しくは旧式装甲車両を密かに運び込んで現地で改修した自走対空砲がラオス空軍相手にそれなりに効果をあげたりしたら、
一応、ヘリ部隊から派注意がはらわれるんじゃないかな。
上で書かれている様にラオス空軍ってテキサンやセスナ機改造ガンシップが主力だから(汗
-
しかしカンボジア紛争ってアメリカにとってはボーナスステージよなあ。
拙世界では最初にフランスと防共と称してしゃしゃり出てきたオーストラリア
が介入して、マオ譲りのゲリラ戦と占領行政のまずさにより炎上。
そして泣きつかれたアメリカが、ナム戦の記憶を知っている林さんの助言を得て
公平な占領行政と、歩兵による徹底的な包囲殲滅によって1年で終結。
その過程でポルポトの虐殺やら、やせ細ったカンボジアの民衆をアメリカ兵が
救出する映像が流れることで「中共=虐殺者」「アメリカ=正義の味方」という
イメージが確定することに。
まあこの時の成功によってアメリカの威信と優位は確定的になり冷戦勝利へと
繋がるのですが、同時にクリントン政権での慢心に繋がるのですが・・・
-
>>64
そんなところでしょうかねw
しかし元アーカンソー州知事何をやらかしたんだ…
-
>>59
もし87式自走高射機関砲が作られないとすると、車載機関砲はエリコさん25mm機関砲に一本化されてたのかな?
-
>>65
カンボジア空軍でミラージュ5が阻止攻撃で攻撃機として活躍すればそれなりに南米等でA型やE型が売れ行き好調になる位ですかねえ。
少なくともプノンペンへの侵攻を阻止することに活躍した機体の一つでしょうし、対空火器が相手側にあってもスカイレーダーとちがい被害も出なかったでしょうから。
-
自衛隊の87式は正直要らないんじゃないかな?
89式戦闘装甲車よりも生産数が少ないからコストも馬鹿高いし
-
>>64
カンボジアの人々には悪いですが良い宣伝となったようですね。
クリントン大統領一体何したんだ…
-
だってクリントンやでw
-
>>68
初めから拡張性のある機関砲と短SAMのハイブリッドで生産する手もありますね
-
クリントン政権だからなあ。
イスラエルじゃなくても無能な味方を排除すべく全力で動くわ(汗
>>69
フランスはダッソー社がある程度ホッとしていそうだね。
ミラージュ5が攻撃機として十分使えることは最低限証明できたから南米諸国への売り込みやアフリカ諸国への売り込みの材料になるからね。
-
>>71
更に高コスト化に拍車がかかって生産台数激減に見舞われるぞソレ(汗
同時期に兵器の大規模な更新や兵器の大規模な新規開発計画等が一挙に始まったり企画が進みだしているからマジで少数生産で終了する可能性大。
-
>.>39
流石に歩兵戦闘車が13㎜じゃ歩兵戦闘車として終わってますがな。
歩兵を援護する必要性がある以上は25㎜機関砲以上は欲しい。
>>5
いくつかの国がミサイル撤去してますし、同様に外してみたり、
車体規模の割に重量あるから結構重装甲ぽいし、装甲を減らせば・・・
-
国内での不人気を回復する為に悪に向かって手当たり次第にトマホークミサイルをぶっぱなす最初のアメリカ大統領になるんかね、
元アーカンソー州知事殿は。
-
>>75
息子ブッシュの方がクリントン政権の後始末で苦労しそうな感じだなあ
-
>>73
M113の車体を使ったM163対空自走砲を採用したほうがコストを抑えられるし数も揃えられそう
>>74
でも2億に収めるのは無理だけどなw
-
父ブッシュ氏はマリアナ戦で生き残り、沖縄戦にも参加し、大和の最期を看取った英雄ですから…
子ブッシュ氏の教育もきっちりしているかと思いますねw
-
87式自走高射機関砲好きなんだがなあ…(涙)
無念…
>>72
戦後夢幻会だとアメリカの躍進で史実よりも販売が落ち込んでいそうなダッソー社にとっては福音となりそうですね
-
>>パパブッシュ
史実の様の中曽根大勲位と「ロン&ヤス」のコンビを組むのか(コラ
-
>>78
子ブッシュ兄弟は共和党のホープとして活躍するんでしょうね。
父がバカなことをするのは許さないでしょうし。
-
クリントン氏何やらかしそう?(日本に影響を与える的に)
-
>>80
あるいみ恩讐を超えた戦友みたいなものですからね。
ソ連その他あたりは「帝国主義者戦犯同士の結託」と某真実誌で罵ると思いますが。
-
原爆落としてくれたソ連には言われたくないですねw
-
>>65 >>69 >>72
では拙世界での困ったちゃん大統領のクリントンさんの行動
・ 冷戦勝利でアメリカの正しさは証明されたぜ
・ なのでこれまでは『冷戦中』だったから、アメリカは不利益我慢したけど
冷戦終わったんでもうなしな。(史実のスーパー301条などなど)
・ 民主主義は素晴らしい。だから韓国の民衆の声も尊重しないといけないし
満州や北朝鮮についても融和政策で行こうぜ
→これまでだましだましやってきた韓国の文民政権が崩壊し、史実ノムタン
が史実よりも早く政権獲得して強烈な親北反日政策を展開。
これに北朝鮮と軍事独裁政権となっていた共産中国も呼応してしまい、
アジアは一触即発状態に。しかも頼みの綱の日本は、これまでの言動から
アメリカに対して不信感を抱くことに。
なお国防総省は「やめろ馬鹿」としたものの、組織復権の野望を抱く国務省は
また暴走してしまい事態を悪化させることに。
マジに半島での戦争勃発寸前にまで追い込んでしまい、例の不適切の一件もあって
議会から弾劾可決一歩寸前にまで追い込まれましたとさ。
>>74
歩兵戦闘車としてではなく、重歩兵輸送車としての話ですよ。
史実89式をハイとした時のロー。
まあそれでも配備されるのは少数で、通常の歩兵師団や旅団では
装輪装甲車になるでしょうけどねえ。
-
>>85
(ノ∀`)アチャー・・・ってレベルじゃねえぞ!?
-
史実同様、国防総省や軍から猛烈に嫌われるのかw
-
>>80
大勲位の相方はレーガンじゃなかった?
-
戦争一歩手前まで事態を悪化させた要因の一つでもある国務省も袋叩きにされるでしょうね。
組織復権どころか更に周りから厳しい視線を向けられる羽目になりそうです。
-
>>75
ドイツ「本気で装甲と攻撃力の両方を強化したら、戦車よりもずっと高くなっていしまった…」
プーマ装甲戦闘車
生産数405両
総コスト30億ユーロ(一両あたり12億円 ※2009年契約当時の価格)
-
アメリカが何故か孤立すると言う大惨事じゃないか(汗
共産主義勢力の危険にさらされてきた日本も台湾も東南アジア各国も皆冷たい目で見ているだろうしなあ。
国務省はまた盛大な自殺やりやがった。
-
>>90
ドイツさんの突き詰めるとこまで突き詰める性格はお約束だから(震え声)
-
>>88
そーでした
パパブッシュの時の総理はヨーダ宮沢だ
-
>>85
パパブッシュとレーガンが白い家を爆撃するレベルじゃないかw
-
>>85
クリントン、史実よか酷いじゃないか(汗
-
>>85
クリントン史実よりかひでえ。
そして国務省は戦争前夜にまでしてしまうとか最悪の事やっている時点で袋叩き決定じゃないか。
これ、国務長官の大統領継承順位の変更がなされてもおかしくないレベルの話になってきてる。
子ブッシュが必死になって疎遠になりかけた北東アジア・東南アジア・南アジアの同盟国・親米国家をなだめて回る羽目になるんか。
-
子ブッシュは苦労する羽目になりそうですね(汗
-
>>97
あのオッサンは史実でも葉巻のせいで苦労してるからなぁ。
マケインだったかな?葉巻の嫁に
「ブッシュが今、北関連で苦労してるのはてめぇの旦那のせいだ!」
言われたくらいだし。
-
それが戦後夢幻会だと史実以上に苦労するのか(汗
色々言われているけど印象変わりますね
-
共和党出身の大統領は、大抵が
前任者のせいで苦労するとかなんとか。
-
>>98
史実に比べ遥かにまともになった子ブッシュは史実に比べ遥かに酷くなったクリントンと国務省の所業の後処理に奔走するのか(汗
子ブッシュ政権の国務長官は国務省の大掃除及び解体に等しい全面的改革のために送り込まれることになりそうだなあ。
国防総省は信頼関係をぶっ壊されかけた同盟国と親米国家との関係を元に戻すべく国務省の代わりに奮闘することになるから国防長官も激務確定(白目
-
戦後夢幻会日本も半島と大陸の関連は悩みの種ですから日本側も子ブッシュ政権以降は
積極的に問題解決に協力していくでしょうね。
-
>>101
国務省は、日米国民からダメ出しされるんじゃね?ってレベルだしなぁ。
-
ああ、なるほど。
クリントン大統領が史実よりも酷くなった分、子ブッシュが史実よりも有能になったと考えればいいのか
納得!
-
>>102
問題解決と言っても北はロシアの明確な同盟国で衛星国。
満州は一応市場として日本企業も進出している国家だが、親露の政権与党。
こんな具合だから、どうしようもないのよね。
北が核兵器を持つことはロシアが許さないんでそこらへんは安心だけど。
-
問題解決=酋長の排除。
だったりして。
-
一応は中立国ですが、ロシアの友好国でもありますからね満州連邦w
中華の完全な敵国ですので日本と友好関係にあるという奇妙な国家でもありますが…
史実の現代ベトナムが近いかな?
-
史実ベトナムみたいに、日本企業を誘致して
経済発展してそうだな、満州って。
-
ノムタンの後釜も大変だわ。アジア圏の西側各国から経済制裁くらっても不思議じゃないぞ
子ブッシュがお詫び行脚して必死に宥めて回るんだろうけど、日本の国内世論からからは
軍事制裁やれって意見も出てきそう
-
美味い立ち位置にいますね満州は
-
>>109
日本から入国拒否されたりしてな、後釜は。
-
>>86
本気であちゃーの一歩手前です。
この時期には吉田機関の殆どの人間が鬼籍に入り、『クレムリンの枢機卿』も
ソ連崩壊によりカードの効力が減じられたので、日本の影響力が冷戦時よりも
クリントンから低く見られたことも大きいです。
>>89
この一件で国務省長官は実質名誉職扱いです。
戦争に至らなかったのは、共産中国でトップが健康状況悪化で
跡目争いが出てきたという目茶目茶運が良かった理由ですし。
>>91
ブッシュJrが本気で苦労することになります。
ちなみに一番悲惨だったのは、外では戦争寸前、内部では冷戦終結
によってタガが外れて、政界再編という名の馬鹿試合に悩まされて
精根尽き果てて任期中に過労死した小渕さんですが。
>>95
史実もこんなもんですよ。
アメリカ経済が好調だったのでアメリカ国民の受けはいいですけど。
-
そもそも日本でキムチと首脳会談やる義理も理由も無いw
満州連邦は問題なく日本で首脳会談もできるでしょうけれど
-
小渕さん(涙
-
>>112
日本から見たクリントンは、結構な馬鹿だしなぁ。
-
>>101
史実通りラムズフェルドが国防長官になったら過労死しかねんぞ
当時68歳で史上最年長の長官就任だったはずだから
-
>>112
そうか…この時期ですと阿部さん(嶋田さん)たちもそろそろいい年ですものね(汗)
小渕さん過労死したのか…(汗
-
>>113
満州連邦の大統領が来たらそれは当然丁重に扱うけどねえ。
中央アジア諸国という資源地帯への重要なアクセス経路も握っている国家だし満州連邦自身も非常に美味しい市場だしね。
>>116
ラムズフェルドはきりきり痛む胃に悩まされながら同盟各国や親米国家を必死に回ることになるんだろうなあ(白目
-
ラムズフェルドが訪日したら、藁人形と五寸釘をプレゼントするって事で。
-
目つきの悪い柔道好きな大統領が出てきた後はさらに効果復活でしょうね(汗
そしてその頃には、吉田機関の元勲(笑)が復活するw
-
その前によく効く漢方薬でもプレゼントしてあげよう・・・
-
栄養ドリンクも送って差し上げましょうかね…
-
阿部 「この栄養ドリンクには前世も世話になってたし、ラムズフェルドさんに」
-
ラムズフェルドは日本政府から温かい言葉を投げかけられたら泣き崩れそうだな(汗
マジで酷い状況だろうし。
アジア歴訪が本当に日本からイランまで横断の旅になっているだろうしなあ(白目)
-
ラムさん「日本人の友情が染みる・・・(主に胃に)」
-
ストレス解消用にプチプチもあげよう…
-
等身大クリントン人形も贈ろうかな。
-
子ブッシュ政権関係者は栗金飩含めた前任者に助走つけてドロップキック食らわしても許される
-
アメリカのネットではクリントン関係のコラ画像が流行りそうですね…
-
>>101
戦後夢幻会の子ブッシュ政権の国務長官は史実と同じく元統合参謀本部議長コリン・パウエルになるのかな。
高位の元軍人ですしこれまでの国務省の愚行に大激怒してますから国務省に対して容赦しないでしょうね。
-
国務省解体論が出ても驚けない。
-
>>128
全て急いで再建しないといけないとかだれも予想できなかっただろうからねえ(汗
ブッシュJr政権閣僚たちと補佐官たちは真剣にクリントン政権関係者を殴り倒したいでしょうよ。
同盟国との同盟関係を再構築し直し親米国家との軍事協力関係を再構築。
更に同盟国や親米国との関係悪化により滞った冷戦後のロシアが再び活発化しだした事も考慮した安全保障関連の新計画策定。
本当に涙が止まらんわ。
-
>>130
国務省の暴走による毎度一番の被害者だからね>軍人
軍人に国務省を管理させるというのが最も子ブッシュとそのブレーン達の意思を示していると言われるかも。
-
阿部 「何でだろう?ブッシュ大統領を見てると涙が止まらないんだが」
-
>>129
クリントンに感謝だな!というネタが前倒しで起きる可能も。
※海外掲示板にある、どんなこともオバマ大統領の責任にするという「オバマに感謝だな」というネタが元ネタです。
-
在日米軍関係者などもアジア駐留関係者などは苦労したのでしょうね(汗
-
小ブッシュは、パパブッシュ時代の日本とのコネをフル活用してなんとか体勢を立て直そうとするでしょうからね
-
つーか、クリントンのせいで世界が反米に染まる可能性もあるわけで。
ブッシュ、マジに過労死一歩手前になったりしてな。
-
>>137
多分、クリントン政権時代も日本や台湾などを訪問して必死に伝手を維持していたのかもね(泣
>>136
在日米軍と在台米軍の幹部たちは激怒状態だろうなあ。
今まで構築してきた信頼関係等が政治のせいで吹き飛んだんだから。
在韓米軍は戦争前夜で非戦闘員を日本や台湾、北マリアナ諸島、フィリピンへ後退させているだろうし。
-
>>138
小ブッシュがアメリカの偉大な大統領の仲間入りすることになりそうだね。
父子そろって正規空母の名前になる日も近い。
-
現場だと合同演習の時とかの時に日本とかの兵員にお前さんのトコ大丈夫なん?と聞かれて
大丈夫なはず、トラストミーとか言うのか
実際日本とかに在駐してる人らは時々本国がやらかす盛大なポカをどう思ってるんだろうか?
-
近代アメリカ史において、最も偉大な大統領と
呼ばれる事になる子ブッシュか。
-
>>141
「クリントン、マジ○してぇ!!」じゃねえかと。
-
>>136
さらに各国のアメリカ大使も外務省やら首相or大統領官邸に呼び出されて説明を求められるだろうな
-
アメリカの大使は大統領個人のコネで任命されるからなぁ・・・
-
>>141
頭が痛い、腹が立つ、自分達の努力を無にした政府に無力感を感じる、こんなところじゃないかな。
彼らは其々同盟国や親米国の政府から呼び出しを確実にくらって詰問されたり皮肉られたり、詰られたり、冷静な問いかけをされているから最も苦しい立場。
-
正義を愛する彼らからすればふざけるなでしょうしねえ(汗)
-
>>139
在韓米軍関係者は「これで俺らが死んだらクリントンのせいだ ファック!」などと陰でつぶやいて良そうですね(汗
>>144
彼らも何と返答すれば困るようなことをやらかされてしまいましたものね(汗
-
これ、国務省解体待った無しだろ
WW2から半世紀経って未だに現実見えてない上に
世界規模の傍迷惑な手の込んだ自殺かますなんて・・・
-
>>145
大統領同様にトンチンカンな答えを返してさらに事態を悪化させる様子が想定できるのよね。
結局地獄を見るのは官僚団と軍人たちと言う。
但し国務省を除く。
-
>>149
解体すると外交業務を行う実務官僚がいる場所が無くなるんで外交業務が今度は破綻する。
だから、潰せないんで上層部が暴走をするという悪循環。
国務省と言うガワだけ残して上層部を一掃するような作業が必要かなあ。
後、夢想する連中が多い部門の掃除。
-
クリントンもだがカーターは大統領になれるのか?そして人道外交でやらかすのか?
ナム戦での反戦やヒッピー文化が無い世界で子ブッシュは徴兵逃れは出来ず、クリントンの若い時は何をやらかしたか不明だが嫁さんが頑張って大統領になったのか。
-
>>149
残る事は残るんじゃない?
ただし上層部の首はすげ変わって、権限を大幅に縮小された状態で。
-
ナム戦がそもそもないからね、州兵志願したからと言って徴兵逃れと言われることもないと思う
-
てか、こっちのアメリカはWW2以降はでっかい戦争してないんじゃね?
なら、早い段階で志願制に移行してんじゃないかと。
-
つ朝鮮戦争
-
キムチの内戦があったか。
となると、子ブッシュの頃はまだ徴兵かな。
-
下手すると名前も変えられるかもな
子ブッシュが勇退するころには外務省になってるかもれんw
-
将来的に半島危機とか東アジア危機とか呼ばれるんだろうけど日本では間違いなく教科書に載るな
-
スターウォーズ計画は史実より縮小気味?
-
>>158
そして日本からは「害務症」と揶揄される元国務省。
-
酷務省じゃないかなw
-
>>162
酷いって意味では合ってるし。
-
酷夢症じゃね?w
-
酷いチャイナドリーム省www
-
どちらにせよ酷いものである
-
小ブッシュ・ラムタン・コリン星人「「「うるせー、誰のせいで俺らが苦労してると思ってんだ!!!」」」
-
まぁ史実の国務省も酷いモンだからな。
-
コリン星人は小倉でごんすw
-
「アイツ等(国務省)外交担当してるくせに全く世界情勢見えてないよな」
「U.S.D.Sの略はDepartment of StateじゃなくDelusion syndrome(妄想症候群)だからな」
-
というか、史実のクリントンみたいに二期務められるんだろうか
-
クリントン時代にかけた迷惑のために、90年代後半には台湾にもイージスシステムを搭載した艦艇を販売するとか無いかな
あと日本向けにF/A-18C/Dのライセンス生産料の引き下げとか
-
>>172
多分、米国との兵器購入・開発計画持ちの同盟国や友好国を繋ぎとめる為にやらざる終えなくなるんじゃないかな?
-
>>172
台湾はイージスよりも、F-16シリーズの割安ライセンス生産権の方が喜びそうだけどね。
-
>>73
転生者たちが防衛債や防衛くじでも販売させて予算確保に走るんでない?
割と早い段階でやってくれたら正面装備や開発費の防衛予算だけには困らないかも
>>128
もうさ・・・軍集めてクーデターが許されるLVじゃあねぇ?
>>172
日本が運用しているからという理由込みでF/A-18を選択する可能性があるから。
-
>>174
時期的に考えるとイージスはともかくミサイル駆逐艦の購入はあるかもしれないからそれの値引きとか
この世界だとキッド級は予定通りイランに引き渡されるだろうから、それに変わる艦を割安で売却と
-
>>85
大規模バブルと経済摩擦確定ですね
>>176
普通にイージス艦の売却に走ったほうが安くね?
-
貿易摩擦緩和のためにラプター導入がわりと本気で検討されるレベル
なお議会が潰す模様
-
いや、まってもらおう。この路線だとクリントンが拒否権を使う流れではないか?
-
日米防衛摩擦…
洒落にならないですな。
これは消沈してた大陸中華が調子に乗るわけです。
-
>>180
これに付随して確実に起きるバブル経済がありまして・・・。
下手すると西ドイツに向いてたのが日本に全ぶりになりかねないんですよね。>アメリカの経済政策
-
>>176
台湾は史実でもイージス導入計画があった位。
そして戦後夢幻会の台湾は史実海上自衛隊の縮小版のような組織だから普通にイージス艦導入するよ。
>>178-179
流石にラプターに関しては議会も同意し難いんで議会が潰さざるを得ない。
その代わりライセンス費用を値下げしようと議会が立法したところを大統領拒否権発動かと。
議会で与野党が発狂する(汗
-
>>180
ラプターは無いにしても他の分野で発生するでしょうねえ。
議会が日本との関係改善を図ろうと動いても拒否権発動しそうですし。
まあ余りにも外交的にも不味くなり戦争一歩手前になったら一期でクリントン政権は終了するでしょう。
小ブッシュ政権が史実より早めに成立かな。
-
戦争一歩手前まで行ったということはどの程度までやったんだろ?
韓国が対馬の領有宣言して侵攻をほのめかして北と中共がそれに同調
日本が激怒して動員かけて九州北部と対馬海峡に戦力集めたとか
-
>>184
問題が起きたのは朝鮮半島だろうよ。
親北政権ができたせいで北が南進しかねない状態になったってことだろう。
日本は絡まんよ。
対馬の領有権とか主張して日本を親北政権が激怒させ在日米軍が動けなくなった可能性は高いけどね。
-
日本の空母はスパホの運用できたっけ?
出来るんなら摩擦解消として導入もあるんじゃないかな
ラプターよりは可能性高いと思うけど
-
ちなみにだが現実でも親北政権ができて韓国の目が日本との対立に向かうと北が南進できる状態になるって言われている。
その上で韓国は対馬領有等を主張しているのだろうから日本は北の動きとその背後のロシアの動き、そして韓国の後ろを完全無視した阿呆の動きに対応せざるを得なくなっているんだろうなあ。
そこで、この韓国の言動を一切咎めず北等との融和を訴えるだけだった場合、デフコンを上げる準備をしている日本政府は不信感をもろに高めるわ。
尚、中共は海軍戦力がどんなに進んでも90年代初頭が限界で実質出てこれないからまあ口で騒ぐだけではあるんだが。隣国の台湾民主国との間で緊張が高まるかもしれんねえ。
-
>>186
JSF計画に参加している状態でスパホ導入は予算的に厳しいし理由に乏しい。
F/A-18J/DJはレガシーの中でもトップクラスの近代化改修を繰り返しているだろうし、実際問題としてレガシーでF-35Cまでつなげられる性能を持っているのよ。
それこそ米国がF-35Cまでの間を繋ぐために貸与してくれるなら別かもしれんけど、ライセンス生産したレガシーと違って国内産業との問題が生じる。
-
>>186
当時影も形もないどころか開発中
やるんならF-15Eかな?
夢幻会の肝いりでF-4を90年代初頭前後からFSに転用、その空いた期間でF-2の開発をするという方向性にもっていくだろうから。2005年あたりまでは導入期間を延ばせるし
もしのばせねぇーでも海軍の調達が終わってるだろうからそっちのライン転用で2機種同時調達できるかもだし
-
それと確か日本のレガシーは米国本国仕様並に改修されているはずだからスパホにおきかえる必要性がなあ。
下手にスパホをライセンス価格値下げして導入しても2015年〜2017年辺りに納入が本格化する国内生産分のF-35Cとどうやって導入の都合をつけるべきか……
しかもクリントン政権の時代って当に日本海軍は大規模な兵器更新と兵器開発計画への参加や兵器開発計画を実施中で金がポンポン飛んでいっている時期なんでレガシーから置き換える必要十分な理由がないと(汗
-
>>189
強力な対艦攻撃能力をF-1以来必要としている事等を考えるとF-15Eは外れるから難しいな。
報復攻撃能力は海軍の任務であって国防空軍の任務では無いから、空自以上に導入のハードルは高い。
ラインは確保できるが国防空軍の任務に照らした予算獲得がはっきり言って困難極まりない。
そんなことする位なら各種部製品のライセンス費用値下げの方が遥かに良いよ。
-
F-15のレーダー関係の契約を独自開発したレーダーが使えるという契約ならFSX計画の転用で国産AESAレーダーを使える可能性があるぐらいだろうけど
ってか、このクリントンでよくF110の最新ロットが使えたな(汗)
-
確か、当時のF-15Eは対艦ミサイル運用能力は無く対艦ミサイル運用が可能になる機能等の開発は行われていたみたいだけど急いでも完了したのはF-15Kの時点で。
クリントン政権時代にはまだ対艦ミサイル運用能力は鋭意開発中と言ったところで日本側に提示できない。
また、対艦ミサイル運用能力にしてもF-1やF-2の様に四発装備してなおっていうわけでもないしね。
まあ、AIM-120のライセンス費用の値下げやイージスシステムのライセンス費用や導入費用値下げとかのほうが国防軍には望ましいだろう。
特に高額な調達品のライセンス費用や導入費用の値下げは国防予算に余裕を与えてくれるからね。
-
>>191
「やるんなら」実物がある戦闘機で最新鋭機はF-15Eしかないわけで
むしろライセンス比率の向上のほうが嬉しい気もしますが>F-15とF/A-18
史実通りなら80%前後の技術移転だったでしょうし。
あとF-15Eを入れることで製造ラインの誘致を狙うという手もあるわけで
相手企業のカードの切方次第かと
-
>>192
エンジンの面でも多分拒否権を使うだろうな。
まあ、それ以上に当時のストライクイーグルはまだASM運用能力が鋭意開発中という状態の対地攻撃任務機だったからなおの事日本側のハードルも高い。
それ以降の場合には、正直導入の必要性がないんだよね。
ASM運用能力が付与できてもF-2の方が遥かに運用能力が高い機体だし、最初からAAM-4やAIM-120運用能力を付与されているだろうから制空能力もF-2は侮れなくなっているマルチロールファイターになっているからねえ。
ストライクイーグルの誇るべき航続距離と対地攻撃能力については海軍の任務ですが……ってことになるからそういう兵器じゃない方が喜ばれるだろうねえ。
-
>>194
ま、やるならライセンス比率の向上だろうな。
在日米軍を通じて日本側が望んでいることは相当程度国防総省は理解しているだろうから。
そんな最新鋭機よりか、ライセンス比率を上げることで日本との関係改善ができるのならそれで議会も通すだろうしね。
-
台湾へはイージスシステムの軍事援助としての提供に切り替えと、日本同様の現行の戦闘機のライセンス比率の上昇だろうなあ。
-
着上陸バスターとしてA-10でも売ってもらおうかね
なお直後にソ連が崩壊する模様
-
>>195
F-2の性能が下がるね(W)
いや笑いごとじゃあないんだけど。
クリントンのばか死ねといいつつF-15Jをやつが大統領から引きずりおろされるまで製造することになりそうだなぁ…。
一応ミサイル搭載数が向上している分対空戦も上がってはいるのですがね。>F-15E
-
>>199
F110の最新ロット導入に関しては拒否権を使わない可能性が結構高いんだった。
民主党の支持基盤の関係と、契約等の関係で確か輸出を拒否すると言う選択肢が無かったはずなんでね。
むしろ最新鋭機輸出やライセンス生産に関しての方がクリントンは拒否し易いんだろうねえ。
エンジンとか部品になると今までの共同開発とか技術協力の関係で日米双方で大火事になるんで。
-
>>192
F-2A/B用のF110新型なら契約や生産者側の都合、民主党の都合等から拒否権を行使する選択肢がクリントンにない。
別のところで拒否権は使うんでしょう。
だからF-2A/Bの性能に関しては安心。
-
>>199
まあF110最新ロットに関してはF-2の為の導入分については大丈夫だと思いますその他の防衛協力が停滞して国防軍は罵り声を上げる事にはなるんでしょう。
それで罵り声を上げるのは米国国内でも同じですから、まあ一期で終わるであろうことが救いですかな。
-
>>202
MD関連が滞るのは確定ですなぁ…。
-
>>203
米国の自動車産業以外の企業が罵っている事でしょうな。
軍事協力の影響で民間分野も停滞をきたしかねないですし。国家間の信頼関係を損なうとか経済に打撃がでか過ぎるんですよねえ(汗
日本と深い協力関係を持ったGE社は幸いF-2向けのF110の新ロットは搬入できるでしょうけどそれ以外の新型エンジン開発で日本との技術提携を妨害される形になって矢張り怒り狂っているんだろうなあ。
-
そしてアメリカの暴走を冷めた目で見つつ中共の暴走に備えて軍事力を中共国境に展開させている満州連邦と。
ロシアは満州連邦が大騒ぎにしてくれるなって言っているでしょうから北の手綱を放さない様に動いているでしょうけどねえ。
……アメリカ政府の失策がその分(悪い意味で)燦然と輝く。
-
むしろ半島に関しては南進してクリントンの負の実績としてカウントさせたほうがいい気もしますがねぇ
-
>>206
問題はバルカンと同じで、半島だけの戦争じゃすまないわけで……
あそこにいったん火が付くと、満州とロシア、中国、台湾、海南、ベトナム、カンボジアとマジで第二次大東亜戦争になるのよ。
これに、日本とアメリカが参戦すると、NATOも自動参戦で第三次世界大戦です。はい…
-
>>206
半島だけを見ればそう感じるだろうが実際は第三次世界大戦の引き金を引く最悪の行為でしか無い。
だから、クリントン政権一代で同盟国・親米国の信頼が大崩壊をきたすって言われているのよ。
そしてブッシュJr政権が必死になって再建をしないといけなくなるっていうのもここから。
-
実際に北が国境線近くに軍を集結させて、マジで秒読みだったのを
日満露が珍しく協調外交して阻止したんだったら
クリントン政権暁に死すだけでどうにか済むかもしれないが……
ただしこの場合、日露が限定的ながら外交改善するという奇跡も起きますね
-
>>209
多分、満州連邦にしてみれば死活問題なんで日本とロシアの仲介を買って出たのかもね。
-
こんな大統領でもヒラリー・クリントンは最後まで付き合うんだろうか……?
ああ、史実同様に政治家としてのキャリアにとってプラスになるか否かで判断するという意味で。
-
これは冷戦崩壊で緩んでた国内体制の引き締めができたのと半世紀経っても半島の連中は何一つ
進歩してないことがわかっただけでも御の字くらいに思わないとやってられんなぁ
-
>>209
多分その当時の各国の対米感情はこんなものかと
日「ふさげんなよ、殺す気か!?あ、露助意外と話が分かるやつでよかった」
露「米国はバ○だとは思ってたけどここまでアホだとは…」
台「なんでこんな人が同盟の盟主なのですか!?」
その他東南アジア「危うくデフォルトする所だった、米国のアホー」
欧州「ロシア欧州方面軍の活動が一時的に活発になったんだぞ!?この責任どう取るつもりだ!?」
フルボッコでしょうねアメリカ…
-
>>211
クリントンのやらかしには嫁の意向も大なり小なり入ってると思うから
ヒラリーも政治生命的にかなりヤバいんじゃないかな
一部を除いて財界、特に軍需産業界を激怒させてる時点で
-
何と言うハルマゲドン手前・・・w
ところでここで聞くのはスレ違済まないのですが
「ww2開戦前(目前)の仏淫・乱淫の植民地軍の兵数・配置(出来れば陸海空もろもろ)」に
詳しい情報ってありませんか?
-
>>213
インドと自由チベットも経済デフォルトの危機に加え調子こいた中国との開戦する危機だったろうから激怒だろうしなあ。
>>214
軍需産業がメインでは無いからね、多くの大企業が。
そしてそのメインの民需の方が軍需方面でしでかした米政府の失策のせいでとんでもない大打撃を受けているんで一部を除く財界の怒りは天井知らずでしょう。
まあ、現実と違いヒラリーも政治的に死亡確定でしょうね。
-
これ史実の9.11テロが起きなければ子ブッシュの次も共和党政権が続きそうだね
-
>>217
中近東にはそこまで深くコミットメントしていないから9.11の標的になる理由がだいぶ無くなっているのがこの世界のアメリカだからね。
基本的に広義の東アジアを特に重要な勢力圏としてそこに深くコミットメントしているのがアメリカだし。
-
こっちだと湾岸戦争はどうなるんだろう
-
中近東に主にコミットしてるだろう英国が特大のへまをするとも思えないしねえ。
-
しかし米国が中東にコミットメントしないとなるとイスラエルもどうなることやら
-
>>219
起きないんじゃないかっていう意見がけっこうある。
なにせ、東隣は親米国のイラン帝国という有力国が存在し、南には西側陣営の湾岸諸国が位置している状態でクウェートに向けて兵を動かすなんて以ての外だからね。
イライラ戦争も発生していないし、イラクは旧東側陣営ということもあって周辺国との関係も同じ東側のシリア以外とは悪いからかえって動きが取れない(汗
-
>>221
パレスチナの状態はイスラエル国、パレスチナ国(ヨルダン川西岸・ガザ地区)、東イェルサレム市国の三つで固定よ。
最大のパレスチナ地方の国家はイスラエルだけど旧市街含む東イェルサレムはユダヤ教徒・イスラム教徒各派・アルメニア・キリスト教徒各派の四勢力による共同統治の緩衝国家ね。
だからこんな感じになるかな
○イスラエル国:首都「西イェルサレム」(実質的にはテルアビブ)
○パレスチナ共和国:首都「ラマッラ」
○東イェルサレム市国:東イェルサレム地域による都市国家〜いわゆる緩衝国家〜
後、レバノンも東西陣営の緩衝地帯って話だったから史実と違いシリアが口出しできない。ついでにヒズボラもイランの支援もないからまあ存在していても少数派。
-
イスラエルの領土は第三次中東戦争以前の領土+シリアとの戦争で恐らく獲得したゴラン高原かな。
ヨルダン川西岸がある意味ヨルダンとの緩衝国家のパレスチナ国家になってしまっている分の鬱憤で県都クネイトラまで占領して併合宣言していてもおかしくは無いねえ(汗
-
ふと、思う
もし、朝鮮戦争イフとして李承晩が早期に死亡して、対馬保有宣言がなく
北朝鮮も釜山占領で日本侵攻が無い状態で朝鮮戦争が終結したらどうなってたのか?
と思う
-
>>225
それで朝鮮戦争が終わることは無いよ。
国連警察軍は既に戦闘を行っているのだから。
警察予備隊も含む国連警察軍の反攻部隊が編成されて半島へ逆上陸し38度線まで押し戻すのみ。
ここで譲ったら似た様なことを起こしても譲るという先例を西側が作ってしまうことになるから選択肢にないんだよ。
-
結論を行ってしまえば西側陣営としては朝鮮戦争をその時点で終結させるIFその物が否定される。
それは西側陣営の団結を崩壊させかねない最悪の選択になるからな。
-
>クリントン政権時の不始末のバーター
F-2量産時の生産分担比率の見直し、とかしてくれないかな
-
まあ中近東では英仏が奮闘するから何とかなるんだろうねえ。シリアとイスラエルの殴り合い?知らんがな。
確かエジプトは西側陣営を選択するんでイスラエルが殴りかかれなくなってヨルダンも西側陣営だからイスラエルはシリアしか殴る相手がいないんだよなあw
レバノンは緩衝国家で仏の権益が大きいから下手すると東西両陣営からどつかれるし。
-
確かスエズの利権も英国が維持したままなのでその周辺で戦闘を起こすようなことはできないでしょうしね
英国さん頑張るの巻
-
しかしこうなると大規模な機甲戦なんて中東戦争くらいになっちゃいそうだなあ
世界最強の戦車の名が名実共にメルカバになりそうだ
-
>>230
英仏とエジプトの共同管理だからねスエズは。
その上西側のエジプトを殴ると言う選択肢がイスラエルには存在していない(汗
幾らイスラエルでも西側に喧嘩を売るわけにはいかないからねえ。
-
>>231
それも一番激しいのはシリア陸軍とイスラエル陸軍のゴラン高原での戦闘だろうね。
第三次中東戦争以降の戦争が東イェルサレム市国とパレスチナ共和国の存在、スエズ利権、エジプト西側入り、レバノン東西緩衝国家化で潰れとるもの(汗
-
あら、フランスとエジプトも関わっていましたか。
それは失礼。
どのみち英仏が駐留軍置いていそうですし、エジプトには手が出せないでしょうねw
シリアと定期的に殴り合うだけのイスラエルか…逆にほぼ全戦力をシリアの方に投入できるでしょうから意外と派手な戦いになるかも?
-
>>234
英仏ってそもそも意外なほど中近東に拠点持っていますからね。
尚、東イェルサレム市国の複雑怪奇な政治情勢にはイスラエルも尻尾を巻いて逃げだす模様(汗)
-
そういや前にも色々複雑だと話されてましたね
-
ゴラン高原でのイスラエル軍とシリア軍の機甲部隊の激突。
東地中海でのイスラエル海軍とシリア海軍のミサイル艇やコルベットの激闘。
両国空軍の制空権確保を巡る戦いや近接航空支援等がみられるでしょうからねえ。
東側陣営入りしている以上は装備も可也強化されているでしょうし。
-
M1エイブラムスとT80が何故かイスラエルとシリアに供与されてゴラン高原で
激突してたりしそうだw 戦争そのものが少ないとコンバットプルーフも大変だしなあ
-
>>215、何か誤字が凄いことに……
-
>>238
幾らコンバットブルーフのためとはいえ本国仕様は出せませんから共に輸出仕様でしょうけど有り得そうですね。
特にイスラエルは国産のメルカバシリーズと米国製のM1エイブラムスの混成戦車部隊でしょうな。
-
朝鮮半島危機は兵器市場の再加熱やコンバットプルーフ獲得を狙った
軍産複合体による陰謀だったんだよ!
というトンデモ風評被害が起こる可能性
実態は慢心したクリントン政権の単独犯だがな!
-
>>241
余程の陰謀論者以外は全く信じないデマの典型例になるだけだな。
軍産複合体なんて実際は存在せず現在のアメリカ企業は基本的に民需主体で軍需は補助だ。
-
正直なところ風評被害どころかそれを言ったら陰謀論者乙で終わるかバカにされるか、正気を疑われる。
普通に調べれば軍産複合体wとやらが存在していない事は解ってしまうからねえ(汗)
一番被害を被ったのが誰か?を調べることでも出てくるしね。(一番の被害者はアメリカ企業)
-
ところでパパ・ブッシュは当然として、クリントン政権終了時に存命の元大統領は何人いるかな?
-
アメリカが中東に大して関わらないから9・11が起きないなら、代わりに関わってる英仏で似たようなのが起きるのか?
-
>>245
古くから中東に関わってるからあそこまでやられる恨み買うほどの下手打つとも思えないけど
現地の英仏関連施設へのテロが行われるくらいじゃないかね
-
>>245
英仏がそんなドジを踏むわけがないよ。
精々、軍事基地へのテロか大使館を狙った大使館施設の近くでのテロだろうね。
軍事基地についてはUAE等テロが非常に起こしにくい国が中心だからかなり難しいだろうけどね。
-
>>246
基本的に英仏って直接的に中近東で恨まれない様に動くのがうまいからねえ。
長年の経験が物を言うと言うか、まああんなふうなテロを行われるほど恨まれるような下手を打つとは到底思えんし。
まあ仰る通り現地の関連施設を狙ったテロでしょうな。
-
冷戦時代のテロも多少は下火になるんかな。欧州方面はあまり史実と変わらないかもしれんが
-
それ考えると、9・11やられるほどへました史実アメリカは何やらかしたんだ
-
ニクソン、レーガン、ジョンソン、カーターはほぼ史実通りかな?
-
>>250
聖地のあるサウジアラビアに軍事基地を置き(既に撤退したけど湾岸戦争のが何か影響しているそうな)イスラエルを露骨に支援しすぎた。
まあこれ以外にもいろいろあるんだが、理由の中には日本人にしても?マークが浮かんでもおかしくなかったりするから厄介。
英仏はイスラエルを露骨に支援することもなくパレスチナ国家を成立させ、東エルサレム市国を東エルサレムと周辺町村を合併させて産出し中立的雰囲気を醸し出したりと結構演出しているらしいしねこの世界でも。
-
謀略と三枚舌で一時期世界帝国を築いた英国とそれに対抗してきた仏国だけあって、
そういったことは得意なのでしょうね
-
>>249
まあ一番変わらんのはロシアでのチェチェン戦争から始まるテロですかねえ。
-
>>253
中近東に史実以上に利権を確保できてしまっているんで早々問題を起こされたらたまらないですからねえ。
全力で問題が起こりそうであれば封殺しますな。
-
英国はあんだけ中東ではうまくやったのになんで北アイルランドはあんなことに
なったんだろうねえ
-
伝統的な感情のこじれ。「何が何でもいやがらせしてやる」って堅い決意の前には、どれほど巧みな口先があっても役に立ちませぬ。
-
この世界の大陸打通作戦はどうなるんだろ?史実とは違って大陸派遣軍の兵力引き抜きは最小限だし、航空機も増強されているし
-
>>257
非常に歴史のある感情的もつれとこじれ切った関係では話し合いでは中々収まらんものよ。
-
第二次世界大戦中に水面下で連合国に着く見返りとして返還を打診したが「だが断る」をやられたとも聞く。
-
大陸打通作戦そのものは成功したってひゅうが氏の設定になかったかな?
-
>>260
そこまでこじれにこじれていると英国でもどうしようもないんだよな。
中近東はそういうこじれに関係がないから何とか対処の仕様もある。
ついでに緩衝国家として周辺国の干渉を避けられることになる東イェルサレム市国にしろレバノンにしろキリスト教徒に関わりがある国家だから国内的にも受けが良い政策だろうねえ。
ま、東イェルサレム市国は現状のボスニア・ヘルツェゴヴィナ並に面倒くさい国家だろうけど(汗)
-
>>261
マジ?どんな展開になったんだ?
-
まあ歴史的なこじれが行きついてしまうと本当にどうしようもないからね。
欧州は史実通り、中近東はイスラエルとシリア・イラクが殴り合ったりと色々あるけどまあ史実よりかはマシ。
アフリカも以下同文。
-
>>263
直接の描写は無しで、
決戦に勝利して縦貫鉄道は通じたけど、果てしない消耗戦に引き込まれてる、
とのこと
-
しかしブッシュJrが滅茶苦茶苦労するという未来図だけど、まあ、何とかなるさ(汗
ほら、ブッシュJr政権の閣僚は近年で最強クラスとまで言われた面々が揃っているし、
本人も真っ当な様だし、三期位やるよね?
-
自称未来人タイラーは来るのかな?
もしくはターミネーターとか
-
>>266
ラムズフェルドの爺ちゃんが危険です(汗)
-
>>266
ラムズフェルドの爺様を酷使するのはやめて差し上げろw
-
前にも言った通り吉田機関の面々も愛用していた漢方薬と栄養ドリンクを送って差し上げよう・・・
-
安心しろ。有能で性格悪い老人は長生き出来ると相場が決まっている(棒
-
アメリカ政界の長老達もクリントンのヤバさが分かった時点で動いているだろうし大丈夫、苦労する老人はラムズフェルドだけじゃない
-
民主党員と共和党員が口げんかになったら「演説で間違えないけど友邦を切り捨てた上に戦争を引き起こしかけた不適切な野郎とくらべたら、演説で間違えるけど働き者で誠実な大統領を選ぶだろ。誰だってそーする。俺だってそーする」みたいなことがいわれるんだろうなw
-
しかしノムたんが前倒しになるのか……韓国社会にとって劇薬が過ぎるわな(汗
-
>>266
今は3選禁止じゃなかった?
それにさすがに3期やるのは共和党内からも批判が出るだろうから
2期努めたら後任に譲って勇退じゃないかね
>>274
史実だとあれでも外交関係を完全に破綻させることは無かったけど
こっちだと盛大にぶち壊してるな
-
李承晩が失脚した上にその業績が外交的しこりを残しまくった結果、史実のような苛烈な反日世論一色でないのでまだマシ。
ただそれはそれで迷走しそうではあるが。
-
そもそも韓国に、文民やろ民主主義は致命的に合わないかと。
-
仮に米が動けない間に日満露が協力外交で朝鮮戦争第二ラウンドを阻止したとして
一応は宗主の露を立てた北とは違って
南は大嫌いな日本が手を回した結果ということで面目丸潰れな訳だが……
そこから逆恨みして反米だの反日だの拗らせる可能性はいかほどだろうか
-
空気を読まないことに定評のあるノムタンなら反米反日政策を復活させてもそれほど
意外には思えないんだよなあ。国策レベルではやってなくても日米ともに韓国を軽蔑
してたわけだからそりゃ韓国人だってそれに反発して自然と敵意を持ってるだろうし
-
初等教育から、日本は無条件の悪であり道徳的な絶対下位存在だとなんとかと吹き込んでないだろうし、
(好き嫌いという次元での)常識的な反日ならあっても不思議じゃないんでは。
-
その朝鮮での常識的行動、が世界では非常識なんだから問題なんだよ
-
>>278
さらに日本としてはやらかしたことの落とし前つけさせないと収まりがつかないだろうし
米に泣き付いたところで頼みのクリントンはレームダック化、後任の子ブッシュは容赦するはずもなし
面子丸潰れどころか木っ端微塵にされるんじゃないかな
その後にいろいろ拗らせた所で北はロシアから警告が飛ぶだろうから相手にするのは中共くらいか?
-
そういう環境だからこそ、ノムたんのあからさま過ぎる親北反日路線が新鮮な麻薬、劇薬として韓国社会を中毒状態にしてしまうんじゃないかとも思えるのだけど。
-
中共だって満露+日台から殺意の波動向けられたら、流石に引っ込むんじゃないかねぇ……
-
逆に付き合いきれなくて反韓の日本は無理でも、台湾とかに国民のいくらかは逃げるんじゃない?
政府の暴走で自滅なんて御免な、良識ある奴は
-
>>272
米政界の重鎮の爺連中が国務省関係者を除き全員何らかの形で活動を本格化させるな。
ブッシュJrも重鎮たちに支援を要請するだろうしね。
しかしどうやってもラムズフェルドの爺様が一番の激務なのは変わらないという惨事なんだが。
ブッシュ政権二期終了後に爺様は手記で濃密で疲労感も半端ではないが達成感もあった、とか書くんだろうなあw
-
>>282
中共もロシアと満州連邦、日本と台湾から壮絶な圧力食らうからひっこむよ。
ロシアが激怒したら東トルキスタンからムスリム独立派勢力を纏めて送り込むことだってできるのだから。
-
露骨な反日が押さえられているからノムタンもそこまでいかない気が…
戦後憂鬱で金九が暗殺されずに健在だったら朝鮮戦争でどんな行動取るんだろ
-
>>283
ノムたんが第2の李承晩みたいになるのか…それなりに可能性高そうなのがなぁ
-
>>289
そもそもノムたんもそこまで暴走はできない環境ではあるよ
-
今まで抑えつけられていた分だけ大っぴらに日本や米国の悪口を言うというだけで
国内支持率が上がりそうだしその麻薬じみた禁断のカードを切らずにいられるだろうか
-
やったらやったで一時期は国内で権力は得られるだろうけど、その後でアメリカなどを始めとした国々からの圧力で三日天下に終わりそうな
-
>>291
一時は良いかもしれんがその後袋叩きになること確定だから取り下げざるをえなくなるのがオチ。
何処の国も戦争を引き起こしかけてくれやがった阿呆にはツケを支払わせる気に充ち溢れているからね。
-
まあ国内向けの政治闘争を優先して外交や軍事がそれに従うという本末転倒なことを
やらかすことについては戦前の日本もあまり他国のことをどうこう言えたもんじゃ
ないんだけどね……
-
ここの韓国はいろいろやらかしたツケで資本主義のショウケースになる機会を棒に振ってるしねえ。
-
この世界の韓国は史実のように、日本から多額の援助貰えるどころか、逆に賠償金遣せと言われる位で、下手すっと史実北朝鮮並に衰退してるからなぁ
・・・ということは、頼るのも同じで核兵器に傾倒するか?
-
>>294
まあその通りなんだけど第三次世界大戦を引き起こしかけたのは幾らなんでも拙すぎた(汗
>>295
むしろ北朝鮮の方が狂犬では無いロシアを盟主と仰ぐごく普通の旧東側陣営国家だというのをこの問題を通じて示してしまったからねえ。
-
>>296
しない。本当にやったら身の破滅だし。
-
>>296
危ないと判断された時点で原子炉等に必要な技術を供与されないから恐らく無理。
北朝鮮は核兵器など持たない普通のロシア影響下の東側国家だから、冷戦終結後は開放経済やって対応するんだろうねえ。
-
まあ、そもそも核兵器に手を出そうとした時点で本当に韓国は終了するからね。
そのような技術も与えないし、更には持とうとしたら確実に米国が動く。
F-16とかを運用できているのは米国による軍事支援によるものに過ぎず、という具合で軍の命運も米国が握っているしな。
-
>>296
核開発なんか日米が認めるわけが無い。
史実北朝鮮みたいに鎖国に近いような状態ならともかく
在韓米軍も駐留してるし極秘での核開発は不可能だろう
-
ウクライナやチェコ並とは言わないが史実よりかは増強は確定しているからな北は
-
この世界の北朝鮮は、悪く言うと普通の社会主義国家になって、史実の狂犬っぷりと比べて何というか地味になるな
その方が宗主国のロシアとしては操り易くて良いんだろうけど
-
クリントン政権で名を馳せた(やらかした)人物って誰がいる?
嫁が勘違い女であったのは良く分かるが。
-
戦後夢幻会では中共よりもいい装備を持っていると言われていましたね>>北朝
-
>>303
ソ連軍の直接監督を受けていれば狂犬になり様がないからね。
国家としてもソ連の直接の監督を受けていたから下手な行動は即座にソ連軍の介入を招くし。
素直に従っていれば工業力も史実よりか遥かに増強され食料生産力も向上した国家になる。
それに冷戦崩壊後は経済特区を複数設置しての開放経済を実施するだろうから普通のロシアの盟邦になるよなあ。
-
ここまで優遇される北朝鮮は中々にない…太陽帝国さんとこで読んだやついらいかな
-
稀にある(普通の東側国家として)綺麗な北朝鮮か
逆に韓国はその煽りうけて汚い西側国家になったが
-
>>228
個人的にはMD、ノースロップがF-15とF/A-18の製造分担比率を使ったバーターでF110搭載の一部のパーツをF/A-18やF-15からの流用したF-2を見てみたい気もする。(史実T-2はF-104からのパーツ流用あり)
F-15とF/A-18の米国などの採用分も日本が一部のパーツも納品する契約でねぇ。
これなら日本側にもメリットが多いのでそっちになる可能性は高いとは思う。
>>282
日本海軍はすでにシーレン閉鎖に走ってるんじゃあねぇ?
>>295
多分F-16の納品はキャンセルかなぁ?>韓国
-
史実見たいに中国とソビエトをいったりきたりはソビエトが満州押さえている以上無理だからな
-
ソ連に完全に首根っこを押さえられて下手な行動は即ソ連による粛清がある状態に置かれたら普通の東側国家にもなりますわ。
>>307
韓国が駄目な分、まともな東側国家の北朝鮮の冷戦後のまともな行動が光る(汗
-
クリントンがやらかした事を考えると
パパブッシュやニクソン、レーガンらが1000ボンド爆弾投げつける前に
暗殺フラグを回避したケネディに魚雷をねじ込まれてケツギョライヤーにされてそう
-
この世界のまともな北朝は韓国のアホな行動を見て、ああはなるまいと反面教師にしていそうですね
-
ロシアと鉄道が完全にかつ複々線で直結されているのは間違いないし、満州との鉄道網も強化されているだろうからなあ。
危うく第三次世界大戦になりかけて以降はロシアと満州連邦の両国の意向を注意しつつ慎重な外交姿勢をとるんだろうな。
-
>>312
ああ、ケネディが御怒りナノは確実ですね(汗
-
ヒュンダイも史実より拡大はしなさそうだな
-
韓国じゃなくて北朝鮮に世界の工場の下請けが出来たりしてな。
北の連中は、飯さえやっとけば結構働くそうだからw
-
>>313
ちなみにだが、史実における金日成は国家元首としては
それなりにマトモだったって話もあったりする。
北朝鮮が狂いだした時期って、豚が権力握った頃と一致するんだよな。
-
こっちじゃ後継者の教育は成功するといいですね
-
60年代は店に普通に食料があって飴もあったって証言があるからな
-
金日成は誇張があったとしてもまともな統治者だったのか
正日になってから狂犬になったが
-
>>316
日米による有形無形の肩入れがないからね。
下手をすると国内向け造船所と国内向け自動車産業と建設業あたりが主幹かもしれん。
あとサムソンも製糖・纎維産業で頑張っているだけやも‥
-
正日が主導したと言われてる重工業への転換失敗と
ラングーンテロ事件で北朝鮮は疲弊するハメになった、とも言える。
-
ヒュンダイは確か、三菱自動車から技術支援受けて
車作れるようになってたような。
戦後世界では無理じゃない?
-
元は自動車修理工なので、ニコイチサンコイチから経験を積み上げ、ヘボくて発展性もないながら
一応はエンジンを試作し、それで国内向けの超チープ車を…みたいなのを想定した。
これでも国内産業育成の観点から何とか生きている、って具合。
あらゆる意味で先進国への輸出など不可能。
-
アイツ等って確か、シリンダーが飛び出すエンジン作ってたな。
-
間違えた、シリンダーじゃなくてピストンだった。
てかこっちの韓国って自車を国産しても買い手いないんじゃない?
輸出は無理だし、国民は貧乏だろうし。
-
この世界だと韓国が対して驚異じゃないからいくつかのテロ事件は起きなさそうだな
よど号事件で犯人達が逃げ込んでも速攻返品されそう
-
ソウル五輪が無いだろうから、ラングーンテロ事件は確実に起きないだろうな。
大韓航空機爆破事件は、韓国に航空会社出来ないだろうしw
-
>>325
この世界だと仮に国産自動車の製造が可能になっても国内での需要はかなり少ないんじゃないかな
公的機関や一部の富裕層くらいになりそうだけど、そういうとこはまず外国製を選択するだろうし
-
ソウルじゃなくて台湾でやりそうだなオリンピック
-
へたすっと原動機付きリヤカー的なものがせいぜいかも。
-
「平壌で五輪を開催させるニダ!」
-
・ クリントン政権
史実同様2期まで続いています。
1期目は経済好調で且つアジアがまだ爆発していませんでしたから。
2期目に入ってからですね。1期目のツケが爆発したの。
・ アジア情勢
アメリカの威信はがた落ち状態になります。
極東の軍事情勢もさることながら、クリントンの経済政策によってアジア通貨危機が
勃発してしまい、タイ、インドネシア、ベトナム、台湾の経済がシャレにならないことに。
で・・・それらに対してアメリカは碌に手を打たなかったお蔭で、恨みを買うことに。
お蔭でブッシュは就任してからお詫びの行脚です。
・ 日米経済摩擦
史実程深刻にはなっていません。
結構早い段階でアメリカでの生産(アメリカの現地雇用)進めたり
したり、バブルがだいぶ抑制された事での過剰すぎる設備投資が
なかったことなどから、日本企業もそれなりに抑制されています。
アメリカも、日本が冷戦中に色々と軍事面での多大な協力等をしたことで
目くじら立てていなかったのですが、クリントン政権はそこから一歩進めます。
・ 軍事問題
ここら辺は殆どないです。
ただMD構想において、日本から予算をさらに引き出そうとするアメリカ
と、何とかまけようとする日本の綱引き位でしょうか。
F-2にしても、共同開発ではありますが、湾岸紛争に日本が参戦したご褒美として
日本側の主体性認めていますし。(F-1やF-18の経緯もありますが)
・ 韓国
拙世界では朝鮮戦争以降も文民政権です。
これは反共ならば独裁政権でも可としていたダレス兄弟が失脚したのと、
軍部でも実力者になった白将軍が、あまり政治的な問題に首突っ込みたくなかった
ことも大きいですが。
勿論、史実のような反日侮日運動などできる訳がないのですが、国土の荒廃と史実より低調な
経済成長、それに国力に見合わない軍備力を維持しなければならないことと、日米からの不信感
から、韓国民の心の奥底に反日反米感情が根強く残ることになります。
それを噴出したのがノムで、クリントンはその感情を見誤ってしまったと。
まあ・・・ノムが馬鹿しでかした事で、韓国の財界と軍部は最後通告を突きつけられ、経済が一向に回復しない
ことでノムは1期で終了して、更に負債を帯びることになった訳ですが。
-
>>327 >>330
そういえばそうか。それなら自動車分野は修理工で終わるかな。
造船武門は、焼き玉機関か再生エンジン乗っけた沿岸漁船かねえ。
-
>>334
とりあえず、ブッシュに胃薬でも送ったほうがいいかな?
つーか酋長の次の大統領って誰になるんだろう?w
>>335
修理工出来るなら、まだマシって世界になってても驚けない件。
-
安田講堂事件も起きないだろうな…あれ学生や付近の住民からめっちゃうざがられていたとか
-
そもそもあの手の思想自体が当面出てこないだろうな
起きたとしても史実よりだいぶあとになってからだろうし
この世界線なら警察の対テロ部隊かその御先祖が嬉々として乗り込んで叩き潰しそうだ
どうせ将来、日本の為になりそうもない連中だし多少死んだところで
「あんなことすればまぁしょうがないだろ」で済むだろうしな
-
yukikazeさんの世界では湾岸戦争起こるのか いいこと聞いた(メモメモ)
そしてノムはやっぱやらかすのねw
-
>>336
順当にいけば明博。
クネ? あいつは産まれてすらいない。
取りあえず今後もアジアの問題児であることは続く模様。
ちなみに北や中共も大同小異。
なおボンクラ扱いされている国務省ですが、アジア以外では比較的まともです。
ただアジア問題になると、徹底的にメンツをつぶされまくったトラウマがよみがえる
のか、どうしてもバイアスをかけてしまう傾向にあります。
ちなみにアメリカの省庁で一番の親日は国防総省で、次がエネルギー省。
反対に仲が悪いの筆頭が商務省で、国務省は仲が悪いを通り越して一方的に嫌っている。
(ただし内面でのみ)
まあレッドセルに始まり、枢機卿事件やらベトナム・台湾独立問題、カンボジア内戦と
事あるごとにメンツをつぶされ、政治的発言力減少させられればねえ。
CIAはその辺上手くいったんだが。
-
商務省が仲悪いのは、まぁ、貿易摩擦的に仕方ないか
-
エネルギー省とは仲良いのか
なんでろ?
-
>>340
こっちの明博も任期終盤で馬鹿やるんですかねえ。
てか国務省、お前それ逆恨みだろと。
-
四大公害は…まあ起きるだろうな
-
公害は実際に起きないと対策への必要性とかわからんだろうしな
-
>>342
エネルギー省の前身はアメリカ原子力委員会で、核兵器を含む原子力エネルギーの取り扱いをしてるからじゃないか?
日本とは安全保障でかなり親密になるだろうしね。
-
>>345
ただし、公害が発生してからの対処は早そう。
-
>>346
なるへそ。だからか。
情報ありがとうございます
-
>>340
完全に逆恨みじゃないか国務省w
これはあれか、代々国務官僚に憾み節を引き継いでいるのかw
-
薄れたと思ったらあれやこれで蓄積していっていると。
アジア方面だけ別の部門を置いたほうがいい気がするな
-
しかしCIAの立て直しは成ったが国務省の立て直しは成らなかったか……
-
こっちだと日本国内のでのノムタンの拉致は防げるの?
-
>>350
国務省とは人員教育から全て別にして表向き一部局、実質独立部局を置きたくなるだろうね。
>>334
イラン帝国が存続している状態でしかも湾岸諸国が西側なのに対し自国は東側の情勢で動いたら大惨事になるのが解っていてイラクは動くのか(汗
普通に湾岸諸国とイランが参戦し、更に英仏、そして米が参戦してくるのは目に見えていると思うんだが……
当時のソ連が支援するわけもないし。
-
>>351
国務省を注視している政権の間は良かったがクリントン政権二期目にしてもまた噴き出した感じだなあ。
一期目は慎重にステップを踏んで、日本との関係もF-2開発等でエンジンを提供する等(GEだから実質日米共同かもね)概ねまだ良好だったのだろうが……。
-
取りあえず、阪神淡路大震災や東北大震災の対策を数十年計画しないと
-
東北地震に関してはGE社製原発を最低限の改修が必要だよな。
-
>>356
米エネルギー省と災害に強いエネルギー開発とでも称して原発やダム、火力発電所、風力発電所、地熱発電所等の耐震・対津波研究を実施した方が良いかもね。
米国も輸出する上ではそういうのが必要になるのを理解しているから乗り気になると思う。
-
>>355
大体の時期は解っているだけに老朽化、安全性のチェックを理由に
原発を止めておけば最も危険なメルトスルーだけは防げる
それ以外についても前もって対策しておくとさらに良し
-
エネルギー政策自体置く場所については変わる可能性はあるしねぇ。長めの運河を引いて海水を引き入れて多少の内陸部にもっていったほうが安全かもしれないけど。
-
>>359
運が云々は地形的問題やそのコスト等の問題があって日本向きでは無いから置いておいて、
まあ、場所が変わる可能性も否定できないし、原発をどの程度の割合にするかもまたその時の情勢等に影響されるからね。
史実通りとは限らないからね。
-
>>341
日本の安全基準とかどう考えても無茶だろっていう要求をして拒絶されたりしているのが商務省だからね。
といっても他の省庁と連携がうまくいかないし企業同士でも日本との関係次第で商務省の側に立たないから尚の事上手くいかずフラストレーション溜まるんでしょう。
-
GEとIHIは、J47,J79のライセンス生産からの長いお付き合いで、J102,CFM56,F404
と関係を深めているから、クリントンのアレは生産・開発の現場では両者からけちょん
けちょんに貶されていたりしてw
あとLM2500にも深く関与してるかも>IHI
そうなると国防海軍艦艇へのスペイやオリンパスの採用がなくなる?かも
-
>>362
ソフト等の分野では日米加三カ国で共同開発とかしている関係でクリントン政権第二期にはカナダとの関係も悪化するだろうねえ。
民需分野に影響が及べば確実に関係深いカナダにも影響が出るから黙っているとは思えないしね。
-
そういえば日露満が朝鮮半島危機を阻止したんなら
日本外務省も長年ついて回っていた外交下手の看板下ろせるかも
-
もしも大西洋大津波が原因で洩れたのがアメリカ風邪じゃなくてWWZのウィルスだったら…
-
>>364
外務省が頑張ったのであればね。
ただ、それで慢心は全くできないだろうけどねえ(汗
-
ただ、実際に活躍したのは満州の外交官だろうから正直外務省が誇ったらお前何言ってんの?みたいな対応が有り得るんだよなあ。
何も言わなかったら外務省にしては頑張ったなあ、という評価がもらえるだろうけど。
-
>>365
ネタスレへどうぞ。
-
しかし何とか二期勤めあげたクリントン大統領、一体どんな退任演説をかましたのやら。
-
某トラクターに依頼とかでもおかしくない件について
-
まあ、夫婦揃って民主党の長老、重鎮連から散々に因果を含められてダメだし食らって
挙句にモニカ・ルインスキか……クリントンも随分と愉快な大統領として歴史に名を残しそうだ。
-
民主党の長老たちも冷戦期に手腕を振るった事を誇りに思っている人間は多いだろうしなあ……
-
>>371
恐らく生きているケネディからトドメの駄目だしくらうだろうな。
ケネディは日本からの情報をもとにベトナム統一を承認し台湾独立を承認するために大統領の腹心として動いた経緯があるから。
アジアには自分が積極的に関わった自負があるからなあ。
-
一期の評価はそれなりだったろうに、二期で調子に乗ってやり過ぎた結果、アメリカ近代史上稀に見る愉快な大統領となった訳だ。
因みに先代の愉快さんは、知らない内にアカの手先となってやらかしてしまったルーズベルトだろうw
-
>>374
たしか以前の議論だと愉快さんではないはず>ルーズベルト
内政手腕は確かなものだったしウォレスを選んだのも彼だからね。
戦争さえしなければよかったのに……っていう扱いじゃなかったかな。
-
戦後世界じゃケネディは暗殺されてないんだ
-
あら、そうだったか・・・
となると先代はそれ以外の人物になるのかね。
流石に戦後夢幻会世界でカーターが大統領に当選は無いと思いたい。
-
アメリカがベトナム戦争の泥沼が無く、吐き気を催す邪悪とは?を体現したクメール・ルージュを殲滅して
アメリカの正義を体現したカンボジア帰還兵が敬意と感謝と労りを持って扱われる一方で、
中共はクメール・ルージュの黒幕としてアメリカ国民の敵意を買ってるからな。
カーターが当選出来る余地もないだろうな。
-
ふと思ったが、戦後憂鬱の欧州戦線はバルジの戦いでドイツが勝利した以外なんか変化あったのかな?
-
戦後の欧州はミッドウェー時までは史実と同じ
それ以降の変化は大体こんな感じ
・史実以上にアメリカ太平洋艦隊やイギリス艦隊がフルボッコにされたことで、アメリカが大西洋側に向ける圧力も減り、その分だけドイツ軍らがいくらか生き延びてる。
・バルジの戦いでドイツが大勝利したことだ何か変化有り(どう変化したかまでは不明)
・ケーニヒスベルク救出作戦で海軍も本格参加。ソ連バルト海艦隊を粉砕し、旧式戦艦らが砲撃したりで史実以上にソ連軍の被害上昇&ドイツ軍の生存者増加&沖縄沖で日本軍を援護した狼達も合わさりドイツ海軍の名誉上昇
・その時期を境にヒトラーが全盛期の才覚を取り戻し、ドイツ国民やドイツ軍の被害を効率よく減らし、戦後に備えるシフトに。それによりソ連軍によるベルリン他での悲劇が無くなり、ドイツ軍の大儀有る全力防衛でまたソ連軍の被害上昇し、ヒトラーもただの自害ではなく、囮として敵を巻き込んでの壮絶な最後を遂げる
これらの奮戦の結果、戦後世界のドイツは日本に次ぐ頼れる西側陣営として、敗戦国でありながら急速に復興していく
-
>>380
沖縄沖でのUボートについてはネタだから混ぜたらアカンよ。
真面目に考えたら補給が続かなくなって戦闘行動は無理がある。
-
>>379
○ドイツ方面が太平洋方面で激闘が繰り広げられた関係で大西洋方面で輸送面等で支障が生じ史実ほどの圧力では無くなっている。
○バルジの戦いに勝利したことで何かしら影響発生。
○ケーニヒスベルク救出作戦においてソ連海軍をドイツ海軍が撃破し市民の救出に成功しドイツ国防軍の評価向上。
○ドイツはヒトラーが正気に戻り国家を存続させるために効率的な作戦が実施。自分を餌にソ連軍に大打撃を与え史実悲劇を阻止。
ネタを含まないである程度共通の物はこんな感じ。
-
>>381
そこは最後の出撃に関しては、日本軍から補給があったことにすれば良いんじゃない?
援護にはなるんだし
-
>>383
部品の枯渇等については言いわけができないのよ。
すでに生産機械が摩耗しきった状態で連合艦隊艦艇の部品で限界。他のは航空機等の生産ラインにまわされている。
そこにドイツ軍規格の部品を少数生産させようとしたら大混乱が生じる。
-
しかもドイツ軍は東南アジアでの運用を考慮していないから機械等の劣化も激しい。
そして、日本にはドイツ規格の部品なんぞ作る余裕は全くない。
国内で生産する兵器を徹底的に絞ってまで生産ラインをどうにか上手く調整し生産数を増やそうとしているのだからね。
これは何も陸上兵器や航空兵器に限らず艦船にも通じる事。
-
結論:ネタの7人の狼作戦は、どう足掻いても実行不可能で、彼らは史実通り潜水艦自沈させるしかない?
-
>>386
一隻くらいなら他の潜水艦の部品をまわして動くかもしれないけど、あのネタの様に全て動かすのは無理だろうねえ。
後、いっそ全て日本海軍に引き渡していれば…って思ったけど国産で波200型を投入しているから貰っても扱いに困るだけで結局係留される運命か(汗
-
大西洋で沈められる英米の艦艇が少し増えそうだ
-
多分、もしも存在するのなら補給が無くなった時点で日本海軍に保有潜水艦を技術資料として引き渡して帰国を選択するか、引き渡した上で日本軍と共にいるかを選択するんじゃないかな。
帰国できるかによって最後の選択は変わるだろうけど。
-
他の潜水艦の部品使って二隻何とか稼動状態にして、10倍の輸送艦や護衛艦沈めてそれで討ち死に、が限界かなぁ>ネタ抜きの狼達
-
>>390
十倍っていうのは盛り過ぎかな。
他の艦の部品を使ってということはコンディションはかなり拙い状態になってるからね。
更に魚雷の数も積める量に限りがあって、不発の可能性も当時は否定ができなかったしね(日本でも不発ってあった)
-
ネタ抜きで考えると補給が途絶えた時点で日本海軍に引き渡して帰国ルートじゃないかなあ。
若しくは動ける潜水艦の武装を取り外して乗せられるだけ乗せて帰国。
-
ちなみに史実ですと、1945年4月時点でモンスーン戦隊所属艦は
ほぼ全艦が戦闘行動可能(通常の通商破壊戦換算)であったという説が濃厚のようです。
ですがその直後にドイツが降伏したため、物資廃棄が開始。
これを理由に部隊としての戦闘行動が難しくなったようです。
一方、こちらではドイツが降伏する前に沖縄沖海戦が発生しているため、
彼らに覚悟さえあれば一戦だけは可能と思われます。
さらに史実ではその後、降伏を良しとせずに日本海軍へ合流した者も居たそうで
ドイツ軍から日本軍に帰属したUボート一隻が沖縄戦に参加しています。
記録上にある戦果は1945年5月に輸送船二隻とのこと。
-
十数隻の輸送船と護衛艦撃沈し自らも撃沈される。
あまり沖縄沖に影響は無いし歴史の闇に消えていくんだろうね。
そして将来的に記録が”発掘”されると。
-
>>393
ただ、本当に出撃できたか確証を持てる資料もないんだよなあ。
まあ、色々な説を前提にすると半数位は死ぬ覚悟があれば出られる?ってところですかね。
-
なんだ、じゃあ7人の狼作戦はちゃんと出来るんじゃないか
-
つまり意地とやけくそが総動員な末期戦なら少数ならありえるかもしれない程度か
-
それに太平洋・大西洋問わず米軍の対潜装備が増強進んでいたことも確かだからはたしてどれだけの戦力評価できるかっていうのも問題ではある。
しかも日本海軍の潜水艦の活動もあって確実に太平洋でも手を抜いていないからね。
全力出撃したとしてもネタSSの様な戦果は無理かな。
輸送船団を狙ったとしても対潜装備が強化されている米軍輸送船団相手だし、混戦の艦隊戦に突っ込むのはかなり危険。
しかも沖縄沖は普通に混戦だから下手に魚雷撃つと日本海軍に撃ち込んでしまう。
結果的に対潜装備が強化された輸送船団を狙うしかない。
-
でも、その強化されてるアメリカ輸送船団も日本航空隊やら潜水隊やら、海軍側の死闘やらで混乱してたり、防衛に綻びが出てるんだから、それに更に運が加わればネタのような戦果上げてもおかしくあるまい?
-
>>395
一応、上記のソースは学研『歴史群像』の記載だったはずです。
しかし何号かは申し訳ないですが失念してしまいました。
また、イタリア潜水艦極東派遣計画という題目で
イタリア降伏後にドイツ軍に合流したイタリア海兵の話も同書に載っていたはずです。
-
>>396
ちゃんとできるという確証も持てない。
それに加え、太平洋側でも日本海軍潜水艦の史実と違う活動の影響で対潜作戦で手を抜いていない米軍が見られる。
これらを総合したらやけっぱちで総力戦な末期戦をやるのであれば半数以上は出られるが戦果は末期戦の他の同世代Uボートどまりで撃沈されるということになる。
-
ドミニエーターは一回も参戦出来なさそうだな
-
>>399
いや難しいな。
コンディションが最高の状態とは言い難い。
しかも通常の通商破壊任務で一戦できる程度が最も最善の状態ということは戦闘状態における船団への攻撃という一番厄介な戦場においては魚雷の数が足らない可能性がある。
そして、友軍が攻撃していて混乱しているというのは逆に言うと相手も総力挙げて迎撃に来ているから撃っていないのに自分が追いまわされるなんて事態も当然想定され得る。
この状態だと、結構戦果は一部隊だけでは意外と出ていないのよ。
モンスーン部隊が最も甘い想定ででたとしてもネタSSほどとはいかないだろうね。
日本海軍の潜水艦部隊と航空部隊と合わせての戦果はかなりの物になるだろうけど。
-
>>400
ああ手元にないけど読んだわ。
だけど、アレも確定と言い難い状態なんだよねえ。
しかも通商破壊で一戦可能っていうのが曲者(汗
戦闘状態での攻撃作戦ってわけじゃないんでそこをどう評価すれば良いのか。
-
>>404
当時のドイツでは潜水艦の場合、戦闘行動可能=魚雷・燃料満載としていたようなので
通商破壊戦換算であってもそこは変わらないと思いたいですね。
-
ちなみに不足がある場合は、限定行動?みたいな表現を使っていたようです。
和訳された際に正確にされていなかったらお手上げですけども。
-
なんかやたら進んでいるなと思いつつ回答
・ 極東危機回避
最大の理由は中国共産党の最高指導者が病に倒れて、恒例の
跡目争いによるゴタゴタで半島から目を逸らした事ですね。
正直これがなかったら、北の将軍様がイケイケドンドンになって、
南への浸透政策をより一層拡大していたでしょうし。
この時の混乱による時間的余裕を最大に利用したのが、プーチンと
小渕さんの後に挙国一致内閣首班になった大勲位と森外相。
・ クリントンの評判
1期だけだったら良かったのにというのが民主党支持者。
とんでもない負債を残しやがったと怒り狂うのが共和党支持者。
ちなみに財界は、中盤までは支持していましたが、極東危機による
株価大暴落とアジア諸国のアメリカ不信によってアジア市場で大ダメージを
負ってしまい、更に金融とITに注力しすぎた結果、産業の空洞化が進んで
痛い目を見ることになります。
・ ケネディ
兄貴の方はどうしましょうかねえ・・・
ちなみにロバートは暗殺を免れて、ケネディの次の次の大統領になって
カンボジア紛争解決に尽力するという構想持っています。
・ バルジの影響
・ 欧州方面司令官がアイクからマックに変更
・ マックが「新兵器寄越せ」とねだりまくり、B29が悉く欧州に
・ 日本への本土爆撃が極めて低調。戦後の国富蓄積に役に立つ
・ アメリカ指導層において無条件降伏の選択肢が非現実的になっていく
こんなところですね。
-
>1期だけだったら良かったのに
カーターよかマシな評価になるんかなぁ。
-
>>408
なるたけ最適解を選びつつも、配下の国を育てる関係上不利益も被ったりして
60〜70年代と比べると、アメリカ経済も傾きつつありましたから。
なのでクリントンの経済政策は、アメリカ国民には受けが良かったんですよ。
経済再生し且つ財政赤字も解消されつつあったんですから。
余りにも強烈な副作用によって、アメリカ涙目になるんですけどね。
経済やアジア諸国の信頼の立て直し、更に湾岸戦争時に調子に乗ってイラク陸軍
主力を壊滅させたことでイラクが完全にgdgdになって、遂にはアルカイダ系列が
実効支配を増すという難問にブッシュjrは走り回ることになります。
-
追記
ちなみに湾岸戦争が何で起きたのかというと、イラクが「アラブの盟主」
気取って軍事強国化進めたのは良いのですが、この時期にはそれが国家財政に
耐えられないレベルになっていました。
イラクにしてみれば「アラブの盟主として戦っている俺達をないがしろにするな」
と石油価格の上昇を求めたのですがサウジ等は拒否。
後は史実湾岸と同じ開戦経緯ですな。
-
アップ系の麻薬みたいなもんだな、クリントンってな。
そして、子ブッシュが悲惨すぎる件について。
-
この流れだとブッシュjrはF-22の売却というカードを切るしかないのでは?
信用の見せ札として
あとは史実でイギリスとの共同開発になったF136エンジンあたりの共同開発というカードも切るか
-
まー日本相手にはかなり大きな札を切る必要があるわな
アジアの要石にそっぽ向かれると基本戦略が完全崩壊するし
ツーンとしてる撫子に平謝りしてるカウボーイを幻視した
-
とはいえ、日本としてはF-22には難色示すんじゃね?
アレ、史実だと運用で日本でも赤字になるって言われた機体らしいし。
-
>>411
悲惨も悲惨です。
だからこそ日本からも信頼が厚いパウエルを国務長官にして
信頼関係再構築に尽力することになります。
>>412
それよりある意味酷いです。
吉田機関の生き残りである田中角栄海軍大将の発案によって
宇宙開発技術のいくらかを取ることに成功しています。
表向きは「準天頂衛星システム完備の為」という名目のもとに。
お蔭でアメリカ商務省は、日本の宇宙開発技術に対して横槍を入れること
が困難になっていきます。
-
>>415
パウエルさん、超貧乏くじだな〜。
ラムおじさんと一緒に胃薬とお友達になってそうだ。
-
これは「もうF-22じゃ許してやらん」という事じゃないかな・・・
F-35は購入すると思うけど
-
子ブッシュ「大統領の席は座り心地が良かろうといやみを言われたが胃の痛みと過労でそれどころじゃない」
実際一期目は罰ゲームもいいとこだろうな
-
史実の朴クネみたいに、入閣の要請した相手に
逃げられたりしてな、子ブッシュは。
-
史実で小ブッシュ政権時に陸軍参謀総長を務めた日系人のエリック・シンセキも、仲が悪かったラムタンに同情しそう
-
こっちのラムたんは、史上最悪の長官とか呼ばれずに済むんかな。
-
(仕事量が)史上最悪だった国防長官とは言われそう
-
受けたストレスが史上最悪だった国防長官。
-
F-22の売却やライセンス生産権はまぁ無理(日本側の金も無いw)としても、
次世代新技術実証機(心神相当)の開発の消極的な協力(開発支援施設の
使用許可など)くらいは要求できるのでは? 具体的に言うと米国の大型
超音速風洞や大型電波暗室などが利用できる(無料じゃないw)ようになる、
とかね
-
>>420
子ブッシュ「ラム爺高齢だから爺の仕事一部君にもやってもらう、イイネ?」
シンセキ「」
-
>>424
資金援助してでも日本に渡すんでない?>F-22
-
>>426
購入費タダでも維持で悲鳴あげるから無理。まずライセンス生産はあり得ないから故障した際
は米から取り寄せないといけないし、CH-53のように部品が届かなくて稼働率下がるのは
前線機としてはなるべく避けたいしね。
-
>>426
運用支援用の設備も専用のものが必要で、しかもそれを重整備ごとに施さなくては
いけない機体です F-22はSR-71などと同様に当時の米国が目一杯背伸びをして
開発した機体なので、購入費用だけでなく、運用経費、専用の設備・人員育成など
など年間経費もハンパないのです そんな経費は米国以外は負担できないし、米国も
当初の計画のように次期主力戦闘機としてF-22でF-15を更新することは諦めて生産数を
大幅に縮小し、よりローコストで運用できるF-35を以って次期主力機に充当することにして
しまいました
-
こっちの米帝は9.11テロが発生しないだろうからアフガンやイラクでの戦争をやらずに
史実よりは余裕あるだろうけど生産数が多少増える程度で完全更新は無理だろうな
-
そういえばこの世界の日系アメリカ人たちはどんな戦後を歩むんだろうね?
政治家として一時対日批判の立場にだったダニエル・イノウエ氏とかも気になるな
-
米「ラプターどうですか、最新鋭機ですよ。お値段も勉強します(これで許してもらおう)」
日「いえいえ、遠慮いたします(維持費的に無理ですわ)」
米(怒ってらっしゃるぅぅぅ!)
と米国に妙な焦りを生まないだろうか>ラプター拒否
-
>>430
スポンサー次第。
-
>>431
そのあたりがあるから少数機は引き受ける必要があるだろうなぁーと個人的には思ってた
-
>>433
必要ないものを受け入れる意味はない。ましては少数受け入れて何する心算やw
B-747購入するのとは訳が違う
-
維持費的に無理、って本音を語ったとしても
なら維持費も負担するからと余計必死になる可能性もあるし
そうなったとして後の政権や議会が横槍入れて稼働率低下は大惨事
上手くラプターじゃなくて他のものくれよ、に持っていければ良いんだけどね
既にティーガーで固まった感はあるが、ロングボウを物凄く安くしてもらえるとかならどうだろう?
-
万が一日本にF-22が少数導入されるとしたら、在日米空軍基地に米空軍のF-22飛行隊が
常駐してて、そこに日本国防空軍のF-22飛行隊が間借りするような形でなら何とかなるかも
まぁまずそんな運用形態はとらないと思うけど
F-22より、E-767を安くしてくれたりE-2DやE-767のアビオニクスを売却してくれる(P-1ASW仕様改造機用w)
とかの方がいいかな? それとも空中給油機の格安レンタルもおいしいですね
-
FMS購入物の納期を透明化して確約してくれるだけでもありがたいと思うw
-
>>434
この世界線だとB-747はあるのか疑問ではあるんですがね。
まだ767を入れたほうが・・・
そもそも政府専用機が必要なことが起こるので?
E-3/K/C-137あたりを入れて当座の需要を満たしている可能性が
-
>>438
>そもそも政府専用機が必要なこと
この世界だと政府要人が引き篭もって国外に出て行かないというのか……
-
>>439
航空会社からのリースで十分じゃあねぇ?+邦人が大規模で取り残される事件が起こるの?
政府専用機って確かイラン・イラク戦争がきっかけだったと思うけど
-
そりゃ、起こる可能性はあるだろう。零じゃないんだから
その時に自国民間機を強権で動かせる体制が整っているならまた話は違うが
-
>>441
>自国民間機を強権で動かせる体制
退役する航空機従事者に民航への再就職を斡旋して、緊急時に一時的に
軍籍復帰して使用している機材を人員ごと借り上げる(レンタル中は軍管轄
機扱いになる、運用人員も年に1-2週間程度の訓練を受けた専用の予備役
隊員が用意できているのが望ましい)
位の体制が予め出来ていないと保障なんかの関係でうまくいかなそうですね
-
なら、やはり政府専用機ないし空軍要人輸送機は必要になる
それも航続距離の長い大型機が予備含めで二機
-
ところで仮に米国に押し負けてラプターを小数導入したとして
小数って何機くらいになるんでしょう?
4、50機?
-
二個中隊24機程度じゃね
-
マッカーサーのごり押しでB29が欧州方面に大半振り分けられたなら、その分だけ欧州都市やドイツ軍の被害は甚大になってる?
-
仮に配備されるとして配備基地は那覇(嘉手納)か三沢なのかな。
米空軍の支援を受けやすいという意味で。
仮に沖縄配備だとしたら比較的安全な後方に置かれる虎の子部隊…
なんかどっかのファンタジー戦記でありそうな張り子の虎の精鋭の雰囲気…
-
連戦に弱い張子の虎でも、中や露や韓相手への十分威圧感あるんじゃね
たった二個中隊でも、特に旧式しかいない中や韓相手ではその100倍以上押さえられる性能だし
-
>>445
二個中隊だと36機になるよ、それに在場予備と損耗予備とも含めれば44〜50機くらいにはなるしね。
-
この世界だと沢村は兎に角、石丸進一や早稲田ナインは生きている可能性大?
-
>>446
総統が後半覚醒したので防空に史実以上のリソースを振った可能性もあるから
それと相殺して史実と同じ程度の被害って感じじゃないかな?
ただ都市からの疎開が進んでいれば、人的被害は抑えられているかもしれない
>>447
千歳や北方四島あたりまで米空軍が前進配備されていれば、そこに配置されるかもしれないし
反対に横田あたりまで下げて、首都防空ときな臭い方面への派遣運用される可能性もあるね
-
>>446
覚醒したとしても制空権をとられての空爆で更に戦闘機による通り魔的攻撃もより大規模に実施されるから、
被害はむしろ増えるだろうね。
B-29がきたせいで他の爆撃機が今まで攻撃対象にしていなかった中小都市を対象に空爆を開始してもおかしくないし。
-
>>448
抑えられる性能ではあっても実際には物量で押しつぶされる程度の性能でしか無いというのも事実。
はっきり言って少数導入を要請してきても拒絶するしかない。
維持費や管理費なども考えたら国防空軍の整備計画が色々混乱をきたす障害でしかない。
-
>>447
もしも〜あったら、と言うネタだからね(汗)
そうじゃなかったら普通に拒絶するしかね。国防整備計画が混乱をきたすし。
-
目的は悪化した関係の改善を図ることであって日本にF-22を導入させる事じゃないからね。
日本側がF-22より求める物があるなら、普通にそっちで話を進めるでしょう。
つうか、本来秘匿すべき最新技術の押しつけとかないわぁ〜w
-
どんなに頼み込まれても「無理だから!」って言うしかないし
米が強行的に「良いから配備しろよ!」と言い出すわけもなし
「F-22の導入に必要なものは全部此方で用意しておきました維持に必要なものがありましたらご用意します」
位のレベルで漸くワンチャンって感じですから
-
流石にそんな事言うわけもないしそもそも>>455氏の言われている通りだからね。
まあ、本当にネタですよねえ。
真面目に考察してしまうと時期なども含めて否定するしかないわあ。
-
話は変わるが朝鮮戦争で西側社会からつまはじきにされかねない地雷踏み抜いたフランスは、
一応兵器販売ではカンボジアでミラージュ5が活躍するかもしれないし、ギリギリ踏みとどまれそうなのかな(汗
ユーロコプターのティーガーがこの世界では日本へAH-Xでほぼ確定するけどこっちはドイツ運用タイプ原型だろうからおいておいて。
-
あんまり爪弾きにすると、フランスのことだからどんな暴走をするか分からないから、ある程度お灸をすえたら話は終わりでしょう。
兵器販売は微妙にアメリカとは政治的に相性の良くない、西側諸国に売ればそこそこ稼げるかと。
まあ、史実ほど儲けられないのは確かでしょうが。
それにディーガーを採用するのならに関してはエンジンが英独仏の共同開発だからどの道、日本もフランスとの関係は良くしないといけないしね。
-
>>459
日本画も経済的に朝鮮戦争時の暴走への報復終了後は全くの無関係になるからね。
-
後は米国との関係が親密でも複数国から導入することで何処かと仲が悪くなっても調達が可能なようにしている国でも売れるかな。
東側陣営の兵器が売れない分のシェアを米国や他の欧州諸国と奪い合いだけど。
-
>>F-22
研究目的で2〜3機購入というなら有りかもしれないけど
流石にそれはアメリカも認めないだろうしなぁ
-
カンボジア空軍は米国製の安価な戦闘機/攻撃機(戦闘攻撃機だろうなあ)とフランス製の戦闘攻撃機を一定数運用するんだろうなあ。
実際両国の兵器がカンボジアが国連警察軍介入まで耐えるために活躍したんだし。
>>462
まあF-22の話題はいつも同じ帰結になっているしここまでにしておこうぜ。
-
>>462
技本「その購入予算があるのならこっちに回してください。必ず成果を出すので!」
-
すいません、アイアンボトムサウンド狂想曲を投下したものですが、色々考えて改訂版作りましたので一気に投下します
ひゅうが氏やyukikaze氏に近い世界観ですがかなりぶっ飛んだ世界観にするのでご容赦を
アイアン・ボトム・サウンド狂想曲 前篇
1945年5月、日本の条件付き降伏によって太平洋戦争は終結した。勝利の立役者となったアメリカ海軍であったが、
連合艦隊と太平洋艦隊の損害比を比べると果たしてアメリカ海軍は勝者と言えるのか疑問である。戦略的勝利は
ミッドウェー沖海戦、沖縄沖海戦のみであり、ガダルカナル、マリアナ、レイテおいてはそれぞれ二度の機動部隊壊滅
第7艦隊壊滅、そして勝利したと言え沖縄沖海戦でも最新鋭戦艦部隊壊滅と犠牲では日本を上まわっていると言う
散々な結果であった。それ故戦後は日本海軍の精強さが謳われ、アメリカ海軍は数に任せた軟弱と言われるようになる。
果たしてそうだろうか?では何故こうもアメリカ海軍は被害を蒙ったのか?…全てはある島を巡る戦いが元凶だった。
―――ガダルカナル
ミッドウェー沖海戦で「赤城」「加賀」「蒼竜」の3隻の主力空母を喪失し連合海軍史上最悪の敗北を喫した連合艦隊は
ミッドウェー占領を足がかりにハワイ攻略し、太平洋艦隊の拠点を本土に移すことで危機感を煽り講和を求める案を廃棄して
オーストラリアとアメリカとの線を断ちきり、オーストラリアを戦争から脱落させアメリカを揺さぶる「米豪遮断」、そして
そのキーポイントとなるガダルカナル島に飛行場を建設するもアメリカ側は察知しすぐに海兵隊を上陸させ占領する
これに対し日本側はすぐに第8艦隊を出撃させ、輸送船団とそれを護衛する第62任務部隊を撃滅すべく第1次ガダルカナル沖海戦が勃発する。
結果は当時夜戦において第8艦隊は米豪連合艦隊の技量を上回っていたことと、運が味方したこと、(メタだが三川軍一が転生者もあったこと)
奇襲効果もあって重巡「加古」を失うだけで輸送船団と護衛船団を撃滅すると言うパーフェクトゲームを達成した。無論これに連合軍南太平洋艦隊は
損害に真っ青になる、重巡「ヴィンセンス」「クインシー」「アストリア」「キャンベラ」「オーストラリア」、軽巡「サン・ファン」「ホバート」、駆逐艦4隻撃沈、
重巡「シカゴ」中破…人員に至ってもクラッチレー、リーフコール、スコットの3名もの将官を失い、オーストラリア海軍は主力どころかを喪失する羽目になった。
そして輸送船団と護衛艦隊の壊滅の隙を突き、日本軍は奪回の為の部隊を投入する。これに危機感を覚えたアメリカ海軍は現状打開の為に太平洋艦隊で
稼働している虎の子の空母「サラトガ」「エンタープライズ」「ワスプ」の三隻を投入、一方ミッドウェーの復讐に燃える連合艦隊も辛うじて生還し
突貫で修理が間に合った「飛竜」を加えた(3空母被弾時に南雲や栗田や加来艦長に転生者が憑依した為に適切な手段を取った事で損傷しながらも生還した
「ヨークタウン」は史実通り沈没)機動部隊を派遣し、ラバウル航空隊や潜水艦との連携を以って撃滅せんとする。ここに東部ソロモン海海戦が勃発する。
結果日本側は軽空母「竜驤」を喪失したものの、第61任務部隊は空母「エンタープライズ」「ワスプ」駆逐艦3隻を損失、「サラトガ」大破してしまう。
-
>>464
JSF計画参加と国産ステルス対艦番長F-3の開発のために総力を挙げている最中だしなあ。
資金はどれだけあっても困る物では無い。
これは技本に協力している民間企業も同様だろうし。
フランスとの関係は経済的な関係を通じて通常化していくんだろうなあ。
その最終的な結果がティーガーのAH-Xとしての大量導入。
-
二度の敗北で動揺するアメリカ海軍、空母部隊が壊滅したことで「サラトガ」の復旧を急がせるとともに、大西洋艦隊唯一の正規空母「レンジャー」並びに
護衛空母「ロングアイランド」だけでなく練習空母として使用されていたはずの「チャージャー」の回航を決定する。これは機動部隊壊滅と「飛竜」健在が大きかったと言われていた。
そして南太平洋艦隊の戦力が喪失したことにより日本軍は大規模な増援を行うことでヘンダーソン基地を占領し、米海兵隊はジャングルに逃げ込むことになった。
アメリカ側も飛行場再奪還を行うつもりであったが、輸送船団が壊滅した為に増援や物資を送り込むことが出来ずに辛うじて現状を維持することで精一杯だった。
やむを得ず太平洋艦隊の駆逐艦隊司令や艦長の反対を押し切って駆逐艦による夜間輸送を行う「ワシントンエクスプレス」が強硬されることになった。
無論日本海軍もそれを見逃すはずもなく第8艦隊は潜水艦等と協力して次々と撃沈していった、本来ならその駆逐艦を使って海兵隊を回収し
撤収させることベストであったが(太平洋艦隊や海軍上層部は日本がガダルカナルを占領した所で維持は無理と認識していた)、オーストラリアの世論や
ミッドウェーで挙がった凱歌をガダルカナル奪還失敗による政治的ダメージを恐れることと「海兵隊を見殺しにするのか!」と言う世論などもあり
ルーズベルト大統領やキングよって悪戯に優秀な駆逐艦乗り達を海の底に送りこむことになった。一方の日本側も当初目論んでいた「米豪遮断」から
「米軍消耗」へと切り替えようとした。特に山本五十六お気に入りの樋端久利雄大佐がそれを熱心に訴えたのだ。
曰く、オーストラリアが脱落した所で英米が受ける影響は予想されるよりも少ない
曰く、仮にガダルカナルを維持した所で維持するだけの戦力や物資が大きな負担になる
曰く、ガダルカナルのジャングルで餓えや病気に悩まされている海兵隊を餌に米海軍に損耗を強いることが後の有利に繋がる
曰く、キルヤンキー!キルヤンキー!キルモアヤンキー!
樋端が異様な熱意に対し山本はそれに賛同し「米豪分断」から「米軍消耗」へと切り替えることを選択、これが功を奏しアメリカ海軍は多くの駆逐艦や巡洋艦を
海の底に放り込みアイアン・ボトム・サウンドとしていった。ちなみに樋端もまた転生者であり、海軍甲事件の際には体調を崩したことで死なずにそのまま
中央に配属された後は古賀、栗田、南雲の3羽鳥、高田利種等と共にマリアナ、レイテと本領を発揮することになる。余談であるが事件1月前あたりから
「死んでたまるか!俺は死なんぞ!」ブツブツ呟いていたり、どうにかして体を不調にさせるような奇行を試みる樋端の姿が見られたと戦後に多くの人が目撃されていた。
ところがサボ島沖海戦でアーレイ・バーク率いる駆逐艦部隊が戦力的に圧倒的な五島存知少将率いる日本海軍相手に対し果敢に挑み、レーダー性能の優勢と日本側が
奢っていたことも駆逐艦1隻の撃沈と引き換えに五島少将を戦死させ重巡「古鷹」駆逐艦「初雪」「吹雪」撃沈、「青葉」「衣笠」を大破と言う大勝利を挙げる。久々の大勝利に湧く
アメリカ海軍、特にバーク大佐の「ワレ、31ノットデ追撃中」の電文は後世に語り継がれるほど有名である。しかしそれも局地的な勝利であり、しかし運び込まれた物資にしても
小銃弾や食糧が精々であり、補給不足による海兵隊からの悲鳴のような救援要請に度重なる失態から叩き出されたゴームレーに変わり南太平洋艦隊司令長官であるハルゼーは
戦局逆転を図りガダルカナル救援並びに機動部隊撃破の為に投入可能な戦力を投入する。
空母「サラトガ」「ホーネット」「レンジャー」、護衛空母「ロングアイランド」「チャージャー」、戦艦「ワシントン」「ノースカロライナ」投入可能な空母を全部投入してきたのだ
(ボーグ級やサモンガン級も就役しているが流石に就役したてで戦線投入は不可能だった)。まだ損傷が完全に修復されていない「サラトガ」や本来ならノロマで装甲も
ぺらっぺらな2隻の護衛空母まで投入する程アメリカ海軍はどれだけ真剣(追い詰められていたのか)だったのか分かるだろう…最もアメリカ海軍はとことん運に見放されていた。
10月26日に繰り広げられた南太平洋海戦の結果は「史上最悪の海軍記念日」と称される散々の結果で終わった。
-
海戦前に哨戒中の木梨艦長が乗る「伊19」が放った魚雷3本が第16任務部隊の空母「サラトガ」に命中する。当時世界最高峰の威力を誇る酸素魚雷と当たり所の悪さと
ダメコン失敗と修復不十分と言う悲劇が重なった事により「サラトガ」は沈没、おまけに一本の魚雷が「ワシントン」の艦首に命中し損傷を負わせ離脱、そしてもう一本が
あろうことか艦隊防空期待の星を背負った「アトランタ」に命中、しかも魚雷発射管真下に命中したことで誘爆し轟沈する悲劇が起きたのだ。
そして日本側は「瑞鶴」「翔鶴」「飛竜」「隼鷹」「飛鷹」(転生者のお陰で機関故障は起きなかった)「瑞鳳」の6隻と圧倒していたこと、
機動部隊を率いるのが復讐に燃える南雲忠一と山口多門(これも生還している)と闘将角田覚治から放たれた攻撃部隊は第16任務部隊を強襲、
「アトランタ」轟沈「ワシントン」中破と言う防空戦力の要を失った任務部隊は袋叩きを喰らい空母「レンジャー」沈没、重巡「ポートランド」大破
後方にいた第18任務部隊(史実にもいなかったCVEを基幹とする任務部隊)も補足され「ロングアイランド」「チャージャー」は装甲の薄さから爆撃で呆気なく沈み
第17任務部隊は「サンディエゴ」や「ノースカロライナ」の活躍もあったが、「ホーネット」は南雲・山口・角田の猛攻を受けて最終的に総員退艦となり、日本海軍の駆逐艦に撃沈される。
一方の米海軍の攻撃部隊は「翔鶴」「瑞鳳」「筑摩」を損傷させるが「サラトガ」を早期に失った代償は大きく1隻も沈めることが出来ないまま、空母「ホーネット」「サラトガ」「レンジャー」、
護衛空母「ロングアイランド」「チャージャー」、重巡「ペンサコラ」(この時は史実とは違い第18任務部隊に所属していた)、軽巡「アトランタ」「サンディエゴ」(被弾機の体当たり受けた後魚雷をもろに喰らう)
駆逐艦「ポーター」「カッシング」「ヒューズ」「スミス」沈没、重巡「ポートランド」大破、戦艦「ワシントン」軽巡「ブルックリン」中破…文字通り大敗であった。日本側はミッドウェーの復讐が完了したことに大喝采し
アメリカ海軍は稼働空母全部喪失したことに唖然とし狂乱、ハルゼー更迭が叫ばれたが、ニミッツやスプルーアンスがハルゼーを庇ったことや東京空襲と言った戦果を挙げたハルゼーを更迭は問題ありとされて
全ての責任が機動部隊指揮官のフレッチャー少将に被されて(本来ならキンケードだが復讐に燃えるフレッチャーが指揮官となっていた)有耶無耶となった。
ちなみにアメリカ本土ではかつてフィリピンでやったような大敗を糊塗するかのように日本側の正規空母2隻戦艦1隻撃沈と言うフィリピンでやらかした「ヒラヌマ」撃沈と言う大本営発表をやっており
とある転生者達がその放送を聞いて「あらら〜、米帝ちゅわぁん、ちょっといけていないんじゃない〜はっずかし〜」や「ブ―――ックス!!」言っていたらしい。
一定の戦果に満足していた連合艦隊だが、先の海戦で搭乗員の被害も膨大であったことから一度戦力を再編することになり、暫くは双方とも空母がいない状況に陥る。そして狂想曲の幕は上がる
…第三次ソロモン海戦…比叡の艦橋のその男はいた。後に「ソロモンの悪夢」と呼ばれる男の姿が…
第18任務部隊
護衛空母「ロングアイランド」「チャージャー」
重巡「ペンサコラ」
軽巡「ブルックリン」
駆逐艦「オバノン」「モンセン」「スタレット」「クラーク」「モーリス」
-
続いて中編、色々無茶苦茶ですけど許してください
アイアン・ボトム・サウンド狂想曲 中編
稼働空母を全て失った南太平洋艦隊であるが、日本海軍も機動部隊再建の為に離脱したことで空白状態になった隙をついて大規模な増援部隊と
補給物資を基地航空隊の妨害を受けながらもガダルカナルに送り込む。戦闘機隊こそ配備されていたが攻撃機は数が少ないこともあり妨害は失敗
補給物資不足で苦しんでいた米海兵隊は息を吹き返す。特に多数揚陸した97式戦車に対抗できるM4戦車は日本軍を大いに苦しめた。彼らは一度
ヘンダーソン基地奪還に向かうが97式戦車のアンブッシュ戦術や火器が増強された基地防衛隊(試作の和製パンツァーファストも投入された)の抵抗
により頓挫した。しかし日本軍も少なくない損害を蒙っていたことや上層部からあくまで専守防衛の命令が下された以上迂闊な動きは出来なかった。
これは日本側も第2次ソロモン沖海戦の直後に行われた辻政信主導の一木支隊による無謀な攻撃によって壊滅したこともあったことも大きい。
このまま硬直状態が続くかと思われた矢先にアメリカ海軍は行動に移る、再び大規模な増援と妨害阻止の為にヘンダーソン基地を一時的に使用不可能に持ち込む為
「ワシントン」「ノースカロライナ」は修理中であり「サウスダコタ」も投入可能な状態ではなかったにも関わらずに重巡洋艦を主軸にする艦隊を送り込む。
それを迎え撃つ第8艦隊、第8艦隊が金剛級2隻を含んでいることをアメリカ側は承知していたが、それでもアメリカ海軍は最新鋭のSGレーダーなどの電子戦の優位によって
迎え撃とうとした。例え撃沈出来なくてもなんかしらの損害を負わせて輸送船団上陸に手出しさせなければいいとされていた。ただ史実と言う存在を知る人達によってこの海戦で投入された戦力は違っていた。
第8艦隊 栗田健男中将
戦艦「比叡」(旗艦)「霧島」
重巡「鳥海」「摩耶」「鈴谷」
軽巡「長良」「五十鈴」「天龍」
駆逐艦17隻(「夕雲」「巻雲」「風雲」編入)
第67任務部隊 ダニエル・キャラガン少将
重巡「サンフランシスコ」(旗艦)「ソルトレイクシティ」「ミネアポリス」「ニューオリンズ」「シカゴ」「チェスター」
軽巡「ジュノー」「ボイス」「ヘレナ」「ホノルル」
駆逐艦13隻(「カッシングが抜けた穴の変わりに「ウォーク」「ベンハム」「ブレストン」「グイン」加入」)
戦艦2隻を保有する日本に対し、アメリカ側は重巡6隻、軽巡5隻を投入した。これは双方の休業状態であった機動部隊の
護衛部隊が任務を解かれたこと、日本側は食中毒で離脱した三川軍一に変わり第8艦隊司令官になった栗田と同参謀の神重徳が
戦力増強を訴えたことも大きく、そしてアメリカ側も可能な限り日本軍に打撃を与えたいことを目論み戦力を増強していたのだ。
そして11月12日の月のない闇夜双方は激突した。
アメリカ海軍はまっしぐらに進む日本海軍をレーダーで探知し丁字戦法で迎え撃とうとした、しかしこれも栗田の想定範囲だった。
無論キャラハンとて日本海軍を舐めてはいなかったが彼も運が悪すぎた。何せ相手は古いとはいえまぎれもない戦艦だったから…
「比叡」から放たれる探照灯が67任務部隊の前衛を捉えた、六千メートルの至近距離から放たれた比叡の徹甲弾は「アトランタ」に命中
司令官のカールトン・ライト少将毎(ノーマン・スコットは第1次ソロモン海海戦で戦死)海の底に放り込んだのだ。そして「比叡」と「霧島」は
「サンフランシスコ」に砲弾を命中させキャラハンを戦死させる。
立て続けに司令官を失った67任務部隊は統制がとれない状況に陥った、しかも先任指揮官となった「ヘレナ」が避退命令を下す前に
「鳥海」「摩耶」の滅多打ちによって沈没することで益々混乱状態に、それでも67任務部隊は探照灯を放ちながら砲撃する「比叡」に
砲撃を集中させる。たちまち多数の砲撃が直撃する「比叡」だが、日本側はそれを了としていた。元々金剛級は水雷戦隊が雷撃する
為の盾であるからだ、後の回顧録では栗田と神の両名は度重なる被弾に対しても獰猛な笑みを浮かべていた。
-
なんとか統制を回復した67任務部隊は損害の多さから戦場から離脱する。一方の第8艦隊は67任務部隊離脱確認後
輸送船団撃滅に乗り出したが67任務部隊壊滅の報告を聞いたターナーが慌てて輸送船団を反転させた為に補足に失敗したが
輸送船団の上陸阻止と砲撃阻止と言う戦略目的を日本は果たせたので大勝利と言えよう。そして傷ついた第67任務部隊も
夜明けと共にガダルカナルから出撃した基地航空隊の攻撃を受けて壊滅状態に陥る。両軍の損害に関して日本側は
軽巡「天龍」駆逐艦「朝雲」「白露」「春雨」「夕立」を喪失、「比叡」大破、「暁」中破「霧島」「鳥海」「摩耶」「五十鈴」小破と少なくない損害を蒙っていた。
一方の67任務部隊の損害は凄まじいものであった。「ソルトレイクシティ」「ニューオリンズ」「チェスター」「ジュノー」「ホノルル」「ヘレナ」「ボイス」
「バートン」「オバノン」「モンセン」「スタレット」「ラフェイ」「ウォーク」「ベンハム」「ブレストン」沈没、「サンフランシスコ」が大破、「ミネアポリス」中破…
正しく完敗であり南太平洋艦隊の巡洋艦はほぼ壊滅状態に陥る。一応戦艦「サウスダコタ」は健在であるが「ワシントンエクスプレス」のお陰で
多くの駆逐艦を損失しており護衛艦艇不足もあって動くに動けない状態であった、一方の日本側も第8艦隊主力が実質行動不能もあって再び小康状態に陥った。
しかし二度の大勝で日本は喝采を叫ぶがそれを冷や水を浴びせる結果が届く、再びガダルカナル島の海兵隊を支援すべく出撃した米海軍とそれを阻止すべく
出撃した第2艦隊が第3次ソロモン海海戦で大敗を喫した上にヘンダーソン基地が一時使用不能に追い込まれたのだ。近藤信竹は、アメリカ側の正規空母が
全部沈んだことを知っており、巡洋艦もほぼ壊滅しており戦力はそこまで多くないと認識していたのだ…しかしその慢心は80機にも及ぶ航空攻撃で木端微塵に打ち砕かれる。
護衛空母「サモンガン」「スワニー」「シェナンゴ」「サンティー」、全空母喪失したアメリカ海軍が就役ほやほやの4隻を大西洋に派遣していたのだ。幸いアベンジャーは
なかったもののドーントレスのタコ殴りによって「愛宕」「高雄」大破、「長良」「五月雨」「敷波」「照月」が沈没すると言う事態に陥ったのだ。そして基地に突入した
キンケード率いる「オーガスタ」「タスカルーザ」「ルイスビル」「クリーブランド」「コロンビア」の艦砲射撃によって一時使用不能に追い込まれる。
さらに海軍上層部を真っ青にさせる連絡が入る、本土で「千代田」「千歳」と同じく空母化が決定され回航されている水上機母艦「日進」が
潜水艦「グランパス」の雷撃によって沈没…ミッドウェー、サボ島沖に続く完敗とそして貴重な空母(候補)が撃沈この事態に連合艦隊上層部のみならず
軍上層部は普通なら米軍の闘志に戦慄することになる、これによって阿倍俊雄が掲げる対潜技量向上が見直される一歩となるだけまだマシであったが。
余談であるが転生者達の努力もあって「ぶらじる丸」は潜水艦に沈められずに護衛空母「天鷹」として海上護衛総隊で運用されることになる。
一方のアメリカ側も「ワシントンエクスプレス」による駆逐艦の損害拡大とラバウル航空隊と展開中の潜水艦の逆襲を喰らって「シェナンゴ」「サンティー」を喪失
そして一時は成功したものの増強された基地航空隊によって輸送作戦が次々と失敗したことによってまた補給不足に苦しむ海兵隊の苦戦とレンネル沖海戦で
「シカゴ」が撃沈されることによりガダルカナル放棄を決定、ついにアメリカ側はガダルカナルからの撤退を決定し、投入可能な艦艇を脱出の為に投入する。
そしてそれを察知した日本海軍も可能な限り損害を与える為に艦隊を送り込む…そして1943年2月1日、アイアン・ボトム・サウンド最後の戦いが行われようとした。
ひとまずかれまで、少し経ったら続き投下します
-
>>459
まあ、報復終了後には普通に企業同士の関係等を含めて通常の関係に移行していくんだろうね。
史実以上にフランスがおいたできない世界に限定核戦争のお陰で東西の合致の上でなっているから、第五共和政の行動も常識的になるだろうし。
その民間企業同士の連携から発展して友好関係を取り戻した日仏関係の証明がティーガー導入とか言われるかもね。
-
続き投下します
アイアン・ボトム・サウンド狂想曲 〜後篇〜
イザベル海海戦と命名されたガダルカナルを巡る最後の海戦は、アメリカ海軍が多数の戦艦と空母を含む大規模な輸送船団と護衛艦隊を出撃させたことを
警戒中の伊号潜水艦が探知したのだ。無論情報を発信した伊号は敵対潜機に捕まって爆沈したせいで…連合艦隊はこれを撃滅すべく投入可能な艦艇を投入した
再建途中の第3艦隊のみならず、ミッドウェー以降ずっとヒッキーしていた第1艦隊まで投入したためにどれだけの力を入れたのか分かるだろう。ただ当の連合艦隊は
アメリカ海軍が大規模な増援を送り込むのか、それとも撤収するのかどっちなのか不明瞭だった。
転生者達である樋端、栗田、南雲の3名もこれに関しては悩んでいた、史実では日本軍が撤退を行いたこともあって撤退…でもあるがこれだけ
大規模な艦隊と船団を送り込むと言うことは大規模な増援と言う可能性も考えられないわけではない、ましてやここ立て続けの敗北を喫している
以上撤退と言う選択はアメリカ海軍と言うよりその上の大統領は許さないのか…と、だが何にしてもここでも出来るだけ「キルヤンキー!」をすれば
後の吉田機関派が構想する「マリアナ決戦」で少しでも有利になる。だから彼らは一目散に敵艦隊に攻撃を仕掛けた…が、後の結果を見るとあまりに連合艦隊は無様っぷりを見せた。
本来なら第3艦隊とガダルカナル・ラバウル基地航空隊の連携からの米機動艦隊へ攻撃をしかけるが、連携がうまくいかなかったことで散々な結果に終わってしまう
肝心の第3艦隊も「隼鷹」と「飛鷹」が機関不調で離脱していたことも大きかった。日本側は敵に存在する護衛空母は2隻か多くて4隻と思われていたが、彼らの予想は斜め上を言っていた。
米海軍が投入した護衛空母は「サモンガン」「スワニー」「ボーグ」「カード」「コバヒー」「コア」「ナッソー」「アルタマハ」という就役したてボーグ級6隻も投入していたのだ。例え1隻が
30機搭載しかなくても8隻となれば240機も投入出来る。
「あいつらこの島の為に大西洋をほっぽり出してまで出来たての護衛空母を…」と情報を受け取った栗田や南雲はアメリカの恐ろしさを改めて実感した。無論全てが投入出来るとは限らないが。
彼らは搭載機を殆どF4Fで占めていたのだ。当然真っ先に突入したラバウル・ガダルカナル基地航空隊は膨大な直援機の前に次々と叩き落とされ、続いて第3艦隊から放たれた攻撃隊、
特に復讐に燃えるミッドウェーで沈められた赤城以下3隻の搭乗員達(本来なら口封じの為に前線送りされるはずが古賀や南雲と言った転生者や山本や山口たちが反対した為に無暗
矢鱈に最前線に放り込まれる事もなかった)も直援機や戦艦3隻を保有する第75任務部隊による対空砲火を受けて次々と叩き落とされて、折角再建した航空隊が再び大打撃を受けたのだ。
無論彼らとてただでやられていたわけではない。
後のエセックス級に比べると遥かに防御力に劣り、就役したてをろくな訓練を出来なかったこと、直援機も直援機で飛行訓練にしてもかなり劣るなど(それでも数の暴力は大きい)
未だに技量に関してはトップクラスの第3艦隊はそれらの隙をついて攻撃し「ナッソー」「カード」「ボーグ」撃沈「アイダホ」を中破させる。だが攻撃隊の損傷も大きく再度攻撃は不可能になりつつあった。
空母3隻を失いつつも第71任務部隊を率いるキンケードにとってこの程度の損害は十分許容範囲であった、本来なら攻撃隊も差し向けたいが、護衛空母にのっている艦載機は殆どがワイルドキャット
であり対潜哨戒機用のアベンジャーが少数である(しかも対艦攻撃の技量はお粗末で魚雷なんか搭載していない)であるし、何より自分達の目的はあくまで第3艦隊をひきつける「囮」なのだ。
別に護衛空母や護衛についている「ニューメキシコ級」が沈んだところでどうせ本国では次々と戦艦や空母が量産されているため、どうということはない、小型空母1隻にヒーコラ言っている日本とは違うのだ。
そして未だに不気味な動きを見せる第71任務部隊に第3艦隊は釣られつつあったという。
-
第3艦隊がまんまと罠にハマっている間に、一方の第1艦隊の方はどうだったのか、レイテ沖や沖縄沖で伝説的活躍をして未来でも国民的人気が高い、
大型戦艦「大和」(「武蔵」はまだ編入されていない)「長門」「陸奥」(「扶桑」「山城」は防空戦艦化の為回航されている)を有する大艦隊であったが
彼らの現状はどうだったのだろうか?答えは簡単…なんと「タコ殴り」にされていたのである。
「馬鹿な!なんで、米軍機が!」敵航空機多数接近中の報告に樋端は叫び声をあげたと言う、無理もない史実を知る彼なら米軍の正規空母は保有数0であり
その護衛空母も第3艦隊と立ち向かっているはず、仮に投入出来てもイギリスから回された「ヴィクトリアス」1隻でしかも回航後の訓練でアベンジャーとの事故で
修理中だったはず、仮に投入出来ても航空機は50機前後、しかし数はそれを超えている。そして航空機が蛇の目と星の混成であることに樋端は自分がしでかしたミス
…樋端は史実を知っているからこそ、いや連合艦隊司令部も致命的なミスをしでかして、そして転生者達は忘れていたのだ。―――何故珊瑚礁の戦いで大破した
「ヨークタウン」がミッドウェーに投入出来たのかと。
第72任務部隊、旗艦「エセックス」のCICでウォルデン・エインワース少将は攻撃隊が痛打を与えていることに満足していた。そう転生者達は無理をすれば投入可能な空母の存在を失念していた。
エセックス級正規空母「CV-9エセックス」、インディペンデンス級「CVL-22 インディペンデンス」と臨時編入された「ヴィクトリアス」、3隻の空母からなる機動部隊…そう様々の繰り上げによって3隻の空母を実戦投入
することが出来たのだ。第2次ソロモン海海戦と南太平洋海戦で稼働空母0に追い込まれた米軍は護衛空母回航のみならず、「エセックス」「インディペンデンス」の工期短縮を行い、
さらに渋るイギリスをせっつき「ヴィクトリアス」を回航させた。無論史実同様にアベンジャーの事故でよって損傷した「ヴィクトリアス」であるがアメリカが「ヨークタウン」でやったような
突貫工事で修繕し投入したのだ。
丁度奇襲だったこと、航空機の傘がないこと、後のレイテにおいて徹底化された航空攻撃回避術が不十分な第1艦隊は72任務部隊の猛攻撃を受けることになったのだ、ただ「ヴィクトリアス」を除く
「エセックス」「インディペンデンス」の両艦の航空機隊も技量はお察し状態であるがそれでも士気の高さも相まって第1艦隊に痛打を与える。特に目立つ「大和」や「長門」「陸奥」は集中攻撃を受ける。
幸い「大和」はその大きさに幻影されたことと、攻撃隊の技量が低かったこと、高柳艦長の的確な回避によって爆弾4発の直撃を受けるが魚雷は全て回避し、「陸奥」も魚雷1が直撃し速度低下したものの
戦闘続行は可能だったが、英海軍攻撃隊の攻撃を受けた「長門」は悲惨だった。「ヴィクトリアス」攻撃隊は「ビスマルク」追撃戦や「ジャッジメント作戦」に参加したベテランパイロットが多数存在したのだ
艦載機こそアベンジャーとシーファイアのみでアベンジャーしか存在しなかったが「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」の仇と言わんばかりに「長門」を挟み込むように攻撃した彼らの芸術的攻撃は
「長門」になんと魚雷を2発直撃させる大戦果を挙げる。おまけに速度が落ちた「長門」は第2波攻撃で目ざといドーントレスの猛攻を受け3発の爆弾の直撃を受け中破する。
「長門」中破や度重なる空襲に驚いた第1艦隊は宇垣参謀長が猛反対したが「長門」喪失を恐れる意見が主流になった為却下され(樋端もショックから撤収に賛同してしまった)「長門」を守りつつ撤退することになる。
ここで追撃を「長門」沈める機会が出来たかもしれないと言われたが、「ヴィクトリアス」は修復が完璧でなかった為にカタパルトが故障、「エセックス」「インディペンデンス」も工期を無理やり繰り上げたお陰で不具合が続出したこと
そして彼らの目的があくまで海兵隊の撤収でありあくまで日本海軍の妨害であったことや攻撃隊の少なくない損害からエインワースは第1艦隊が反転すると追撃を行わなかった。
-
そしてガダルカナル島に到着した輸送船団は餓えと疲労によって消耗しきった海兵隊を着の身着のまま回収すると護衛に付いていた第71任務部隊の戦艦「サウスダコタ」と「ワシントン」の砲撃でヘンダーソン基地にしこたま砲撃を加えると撤収する。
ここで連合艦隊は米軍の目的が増援ではなく撤収だったことに気がつく、だが第1艦隊は損害の多さから撤退、第3艦隊もラバウル航空隊も追撃も仕掛けられない。このままアメリカ海軍の勝ち逃げ…と思われたがピケット任務にあたっていた
駆逐艦「ブルー」から戦艦を含む日本海軍の姿をレーダーに捉えたのだ。任務部隊指揮官のリーは輸送船団をただちに離脱させると、日本艦隊を迎え撃つ準備をすすめた…ここに最後の戦いの幕が開く。
キンケードに釣られた第3艦隊であったが、ここである疑問がわく、米軍が全く攻撃を仕掛けてこないのだ。時折ヌーメアあたりから飛び立ったB-17が嫌がらせのように爆撃を仕掛けてくるが、肝心の機動部隊からは攻撃してこない。
増援なら妨害してくる艦隊は邪魔であるから確実に攻撃する…そして潜水艦からの連絡で輸送船団の速度が速いことを知らされた南雲と栗田は2人が察した。「奴らは増援じゃない、撤収させるつもりだ」そうすると話は早い
第3艦隊は砲戦部隊を分離させるとほぼ独断で輸送船団攻撃に向かう、しかし輸送船団の目の前に第70任務部隊が立ちふさがる。戦艦は日本側3隻で米側は2隻と日本側が不利に見えるがアメリカの方は最新鋭戦艦で
あること、レーダー射撃の権威であるリーがいたことで有利でもあった…が、リーに一抹の不安があった。巡洋艦以下の数と錬度が不利と言えるのだ。何せガダルカナルを巡る戦いで巡洋艦や駆逐艦の被害は馬鹿にならない損害なのだ。
それでもクリーブランド級3隻を有していたが、錬度に関しては十分とは言えなかったのだ、だからこそリーは出来るだけ早いうちに金剛級を撃破しなければならなかったのだ。
だがリーの目論みは早くも崩れることになる。栗田は少なくとも金剛級で2戦艦の撃沈は難しいと認識していた為、水雷戦隊に任せるつもりなのだ…だからこそ彼は3式弾を使用して「サウスダコタ」と「ノースカロライナ」のレーダーを潰し
「榛名」に巡洋艦掃討を任せると「金剛」「霧島」の2隻で砲撃を加える。レーダーが封じられたがリーも果敢に応戦する。被弾は錬度の差もあってアメリカ側の被弾は多かったが、16in砲を搭載した「ノースカロライナ」と「サウスダコタ」は
「金剛」や「霧島」に大打撃を与える…戦艦の砲撃戦では米軍が有利だったが…ここで水雷戦隊が突入したことで流れは日本側に移る。
米海軍最新鋭巡洋艦である「クリーブランド」級は手数を以って水雷戦隊の突撃を抑え込んでいたが、「榛名」の乱入で「クリーブランド」が司令官のスタントン・メリル毎轟沈したことで流れが変わる、特に「綾波」の活躍は凄まじく
最終的に沈みながらも砲撃戦で駆逐艦「コンウェー」「フレッチャー」と雷撃で重巡「タスカルーザ」を撃沈すると言う大手柄を立てる。
駆逐艦と巡洋艦を突破した水雷戦隊は至近距離から2隻の戦艦に魚雷をぶっ放す、リーは慌てて回避するが間に合わず「ノースカロライナ」「サウスダコタ」は被雷する。
4本の魚雷を受けた「サウスダコタ」は沈没、駆逐艦が庇ったものの2本の直撃を受けた「ノースカロライナ」は速度を大幅に落としてしまう。そしてまだ砲撃を続ける
「金剛」「霧島」の2隻に無傷の「榛名」や巡洋艦が加わった事でついに「ノースカロライナ」は屈服、リー中将毎沈みはじめる。
-
米海軍は撤退を開始する為に駆逐艦群が煙幕を張りつつ逃走を試みる。追撃しようとする栗田だったが、アーレイ・バーク率いる第51駆逐隊の砲撃が艦橋に直撃し負傷してしまう。
これにより西村祥治少将へ指揮が引き継がれるも統制に乱戦だったために手間取り追撃が行えなくなり第71任務部隊は多大な犠牲を出しつつも撤退に成功する。
輸送船団は第3艦隊やラバウル航空隊残存や潜水艦の雷撃による損害受けつつも無事撤収に成功した。輸送船を取り逃がしたことで連合艦隊は地団駄を踏むも大本営は
「ノースカロライナ」「サウスダコタ」撃沈を大々的に報じ(なんせ従軍カメラマン撃沈する両戦艦の沈没写真を撮っていた)、沈めた二隻の護衛空母を正規空母撃沈と偽るなど色々とやらかしていた。
日本側は沈没艦こそ「神通」「綾波」「暁」以下駆逐艦6隻と言う一見軽微であるが「長門」「金剛」「霧島」「青葉」大破、「陸奥」「衣笠」「利根」「三隅」「最上」中破と言う大損害を蒙っており
海軍上層部の顔を真っ青にさせる。一方の勝利者とも言えるアメリカ側も「サウスダコタ」「ノースカロライナ」「ボーグ」「カード」「ナッソー」「タスカルーザ」「オーガスタ」「クリーブランド」
「モントピーリア」を喪失するなど特に一連の海戦で巡洋艦不足や「ワシントンエクスプレス」による駆逐艦損失によるベテラン不足が深刻化しており、これのせいで後のニューギニア撤退戦や
アッツ島沖海戦のみならずレイテ沖や沖縄沖でも苦しみ、戦後も人員面で苦しめるなどの大きな影響を与えることになった。
その時のアメリカ海軍は戦艦「サウスダコタ」「ノースカロライナ」の撃沈には衝撃を受けるが、輸送船団がおおむね無事であったことに安堵していた、確かに新鋭戦艦2隻とレーダー砲撃の権威である
リー提督を失ったのは大きいがまだ「サウスダコタ」級3隻が存在することと「アイオワ」級6隻が尚アメリカ本土で建造中であり深刻ではなかった。しかし戦艦「長門」「金剛」撃沈を報じており後に
どっちもどっちとボロクソに言われることになる。
アイアン・ボトム・サウンドと呼ばれたガダルカナルの激戦、両軍の多くの艦艇が沈み、今はダイビングスポットとして有名な場所でもあるが。戦後日米による合同慰霊が行われ、栗田建男、アーレイ・バークと
言ったあの地獄の戦いを生き抜いた男達が訪れ散った男達の冥福を祈ったと言う。
-
第1艦隊 司令官:山本五十六大将
戦艦「大和」「長門」「陸奥」
重巡「衣笠」「青葉」
軽巡「北上」「大井」「神通」「川内」
駆逐艦12隻
第3艦隊 司令官:南雲忠一中将
空母「瑞鶴」「翔鶴」「飛竜」(「瑞鳳」「隼鷹」「飛鷹」は修理中)
戦艦「金剛」「榛名」「霧島」(「比叡」は修理中)
重巡「利根」「筑摩」「熊野」「最上」「三隅」(「鈴谷」は修理中)
軽巡「名取」(沈んだ「長良」の代わり)
駆逐艦12隻
第70任務部隊 司令官:トーマス・キンケード中将
戦艦「ニューメキシコ」「ミシシッピー」「アイダホ」
護衛空母「サモンガン」「スワニー」「ボーグ」「カード」「コバヒー」「コア」「ナッソー」「アルタマハ」
重巡「サンフランシスコ」「インディアナポリス」
軽巡「サバンナ」「セントルイス」「ナッシュビル」
駆逐艦13隻
第71任務部隊 司令官ウィルス・リー中将
戦艦「ノースカロライナ」「サウスダコタ」
重巡「オーガスタ」「タスカルーザ」「ルイスビル」
軽巡「クリーブランド」「モントピーリア」「コロンビア」
駆逐艦10隻
第72任務部隊 司令官ウォルデン・エインワース少将
空母「エセックス」「ヴィクトリアス」
軽空母「インディペンデンス」
戦艦「ノースカロライナ」
軽巡「デンバー」「サンタフェ」
駆逐艦9隻
他輸送船団護衛の為にオマハ級など多数投入
以上です、掲載OKです
-
>>462
1飛行隊で対ステルス戦術研究用ぐらいかなぁ?
-
>>477
一個飛行隊導入する位の金があったら別のところにまわすよ。
-
>>477
>>447>>454-457で書かれている様にそもそも導入しない。
そしてそんな金があるのなら技本にまわす。
それに米国も自国の最先端技術が調べられることを解っていながら輸出する程甘いわけがない。
-
改訂版乙です
-
まあフランスは史実以上に必死にインドとか南米とかカンボジアとかに売り込んでいくんだろうなあ。
特に東側がいない分インドは売り込み相手になり得る。
但しラファールの絶妙な状況のせいで史実ではラファールが売れないんだよなあ。
このくらいの性能でこの値段ならグリペンやタイフーンの方が良いって言われてしまう。
フランスのTV局が嘆く位だから余程みたいだし。この世界でもはたしてラファールは苦戦するのだろうか。
-
出てきた時期がね…正に絶妙としか言えない感じで悪いのよねえ(汗
あれがまだ冷戦期の最中に出てくればまだ良かったのだろうけれども・・・
-
ミラージュ2000シリーズやミラージュⅢ、ミラージュ5はかなり売れていますしねえ。
-
意地でも大和ら第一艦隊の主力戦艦を活躍させたくないのか>狂想曲氏(仮)
改正してもなお、フルボッコで良いとこなしの所は変えてないし
-
まあイスラエルがアメリカ製に切り替えなければ結構末永く使ってもらえそうですが
-
>>485
史実通りに行きそうな気がw
なにせエジプトが西側ってことは早期にエジプトの装備もアメリカナイズされてくるからねえ。
それに対抗しようとするとアメリカの最新鋭機を自国で強化した方が良いってことになるかも。
まあ、西側に史実違って明確になった国々への輸出がミラージュ2000までは増えそうだよね。
-
アメリカが中東とイスラエルに深入りしない分、イスラエルはミラージュ系列を長く使い続けるかもしれないなあ。
ラビの開発計画も無いかもしれない。
-
>>484、まあまあ、これ以降のyukikazeさん、ひゅうがさんのルートとの乖離がどうなるかを楽しみにしましょうや
改定乙です。
-
どうも日本が凹られる展開が許せない人がいるようだが、別にいいんじゃね?
ま、乙です
-
もしかしたらこの世界のラビの開発計画は途中からフランスからの支援が…?
とかは流石にないか
-
>>487
ただ、コンバットブルーフのためにアメリカが売る可能性があるのよね。
頻繁に東側の国となったシリアやイラクと殴り合うのがこの世界のイスラエルだから。
史実ほどの緊密さでの売却では無いだろうけどね。
-
日本がボコられるつーか、日向さんや雪風さん両方に共通していた、『大和達がソロモンで活躍した設定から外れるのが気に食わない』って感じか?
毎回その部分に噛み付いてるみたいだし。
-
>>491
となるとF-16辺りですかね?売り込もうとするのは。
史実のイスラエルとは違いストライクイーグルは持てなそう?
-
>>493
アメリカのスタンスとしてはイスラエル政府が買えるのなら同盟国価格で売るって感じだろうね。
-
改訂版乙です。何とも派手な殴り合い。
拙世界でもソロモンでのクルーの損耗が最後まで足を引っ張りましたが
何気に日本海軍の損耗も酷い。
後、アメリカ海軍は輸送船団逃がしましたけど、この時点ではやはり戦略的
敗北になるのかなと。反抗はおろか米豪遮断の可能性まで出てきましたから。
まあ日本軍に戦略的守勢を決意させたと言えばそうだけど。
>>440
民間からのリースしている国もあるが、大抵は政府専用機保有するで。
政府首脳や随行員がコンディション整えたり、打ち合わせとかするために
そういった設備とかは必要だしねえ。
ちなみに小泉がシュレーダー乗せたように、他国の元首載せたりすることもあるしねえ。
>>442
ちなみに拙世界での三菱は倉橋翁のバイタリティとかもあって、
ポーイングとエアバスの隙間を縫うように、中〜短距離路線に適した航空機部門で
各個たる地位を築いた世界第三位の民間航空機製造メーカーになっています。
特にリージョナルジェット市場に早期に手を突っ込んだのが大きかったでした。
なので政府専用機(国内用)の売り込み強いんですわ。
>>479
そもそもラプター買ってもあまりありがたみないんだよなあ。産業的には。
なので手打ちとして宇宙産業に手を突っ込ませました。
>>482
でた当初はラプター同様ステルス性能を考えた新時代の機体扱いだったんだけどねえ。
まあ戦力化された時期が悪すぎましたねえ・・・
1980年代後半くらいだったらベストセラーになり得たかもしれない機体なんですが。
-
改訂版投稿乙です。転生者の予想を上回る米帝の物量マジパネェ…にしても
伊19「イクいくの〜」
ハルゼー「ほぼ逝きかけました、ゴフッ」
なラッキーショットは史実同様戦後まで1隻の雷撃とは思いつかんだろうな。
-
日本の戦闘機というと、クリントンショックのヘマ穴埋めで、ラプター格安売却は維持的にも無理と言われたが。
なら、代わりに日本のイーグルをストライクイーグルやサイレントイーグルに改修する費用は向こう持ち、てのはならんか?
ライトニングⅡを格安配備、はそもそも完成しないと話しにならんし
-
>>495
共同開発が祟ってグダグダの末に長引きすぎましたからねえ…
タイフーンも同様に本当あと運用開始が20年ほど早ければ傑作戦闘機の一つになれかもしれませんのにね(汗
-
>>497
ストライクイーグルとイーグルは別物に近いから無理。
米国仕様並の大規模近代改修が限界。
-
>>497
F-15の近代化のレーダーをJ/APG-1改に乗せ換えたのほうが嬉しいかな
-
>>500
やるとしたらゴールデンイーグル仕様への改修協力をしてもらいたいところだよねえ。
-
>>494
なるほど。無理強いはしないと。
-
ゴールデンイーグル……なんか野球の球団みたいだな(小並感
-
>>501
C/D型に最初からCFTによるアビオニクスの処理速度・容量の拡大とかAAM-4の誘導機組み込みとかF-15ならネタには困らない
-
>>504
イーグルの枠内に収まる限りでも改修し得るプランはかなりありますからね。
それも外見上の変化はそこまで大きくなくても実質生まれ変わらせるようなものが。
>>503
アメリカで現在進行形で実施中のF-15の大規模近代改修計画の事をゴールデンイーグルという。
これ以前に実施されている近代化改修はA/B型に実施されたMSIP-1とC/D型に実施されたMSIP-2がある。
このうちMSIP-2は1983年から開始されエンハンスドイーグルと改修を実施された機体は呼ばれている。
-
>>497
イーグルとストライクイーグルは別物と言っていい機体やで。
正直、この時点において日本が無理に新型戦闘機導入する必然性が
あまりないんだよねえ。
精々がF-22最初からあきらめたお蔭で、F-2を計画通り(戦闘爆撃機隊も
1個飛行隊程拡充しているだろうから、160機程度か)配備できるくらい。
F-35配備計画が控えていることから、新型戦闘機配備には時期悪いんだよねえ。
あくまで航空機に拘るんならF-35の生産比率アップじゃないかねえ。
-
>>505
CFTからいれる計画だと開発費はさておき工賃がかなり下がるからお財布にやさしいかも>アビオニクスの拡大
史実どおりなら約100機近くあるPre-MSIP機を比較的安価にMSIP相当に改修できるという。
-
或いは航空機以外で穴埋めか?
イージスシステムの割引や、それ搭載の駆逐艦割引とかで
-
ADM-160MALDやAGM-158JASSMといった対地攻撃任務に欠かせないミサイルも、売ってくれたらいいんだけどね。
-
>>508
史実準拠で見るとイージス艦配備がこの頃に終了しているんでそれも望み薄。
史実でも90年代に空と海の戦力強化に目途立っているんだよねえ。
まあ史実でも改修期間と費用が莫大となるPre-MSIP機には、J-MSIP機のような
大幅な近代化改修を実施しない予定であるが、新開発の「自衛隊デジタル通信
システム(JDCS(F)」を搭載してJ-MSIP機同様に戦闘機間や自動警戒管制
システム(JADGE)とのデータリンクを実現する計画があるので、それに準じた
改修をするためにアメリカのノウハウを貰う事はあるかもしれないが。
むしろこの時期には陸軍の戦力強化こそ必要なんだが、頭の痛い事に米軍は
MGV計画という大地雷原に突入している状況で必要な物がない。
方面隊砲兵部隊強化の為にMLRSを格安で貰う位か、後は輸送ヘリを格安で
貰うか。
-
そもそも、どうやってアメリカ駆逐艦部隊だけで五島少将の部隊を撃沈できるんだよ
や、史実にも日本海軍がやった例はあるけどさ、あれって酸素魚雷と高練度の駆逐艦部隊の丘でだと思うの
-
>>511
ベラ湾夜戦の戦法を使われたら日本海軍でもきついよ。
レーダーによって先手を打たれ続けたあの海戦は、駆逐艦の
特性を生かし切った海戦でもあるし。
慢心しきっていた場合だと重巡でも大火傷する。
-
大地雷原で思い出したけど、陸軍は対人地雷は保有しているかな?
評判は最悪だけど、あれが無いと国防に大穴が空くからなぁ…
体外的には極東の軍事バラスンが崩れるとこないだみたいに、世界大戦の危機だと言い訳すればある程度批判は回避できるかなぁ…?
-
>>511
流石にそこまで否定的なのはどうかと…(汗
いや、嫌なら見るなとか文句や批判、批評するなとは言わんし、気に食わないのなら仕方ないが
その言い方だと作者のやる気を削ぐ結果になりかねないし、板が荒れる原因にもなってしまうと思うんだが。
-
ワレアオバ
-
>>510
配備されていたらそろそろ陳腐化していそうなAAV7の後継に
将来EFVを軍事援助で提供してもらう約束でも取り付けますかね?
EFVは一応形にはなると解っていますし、
日本が買うと判れば米帝様もぶん投げずに配備するかもしれませんし
-
>>513
保有はしてたみたいよ。オタワ条約に締約して以降はクレイモアのみになってるみたいだけど
この世界だとオタワ条約ができても日本は締約しないんじゃないかな?
国内以外で地雷を使う気の無い日本としては国防に必要不可欠だからで
キ〇ガイ反日極左がいない国内は納得させられると思うけどね
国外に関しては参加して国も多いんだし日本だけが批判される筋合いはないし
-
狂想曲氏? が噛み付かれてるのは
一応ヒュウガ氏やユキカゼ氏の書いていない(大まかな示唆はしてる)
ソロモン海海戦関連を埋めるべく書いてるのに、前提のヒュウガ氏やユキカゼ氏の示唆から外れてるからかね?
別ルートだと明記して、注意事項でも追加すればいいんじゃね?
-
単に「俺が気に食わないから」ってだけで噛み付いている人間に譲歩は必要ない。シカトしとけw
-
B747は正副予備の3機保有したかったらしいけどね
実際、天皇皇后両陛下の海外公務と、総理大臣の海外政務が被った事があったからね。それで予備機を飛ばせなかった(通常は予備機を飛ばしてアクシデントに備えてる)
-
別に俺が否定的な意見書いたのは、前提の設定無視されてるからなだけあって、そうでなければ否定的な感想なんて書かないんだがな
それが>>518の言うように別ルートって事前に明言されてれば何も言わんよ
-
>>521の書き込みは>>519でかかれたように無視で
-
否定的な意見=無視もどうかと思うがな
-
少なくとも、注意書きを無視して噛み付いてからにしたら? >>522氏よ
じゃないと、(自分が)不快な発言だから、ルール無用の強制排除を主張してるようにしか見えんよ
-
>>520
大量導入したいB-707系列か日本に金の落ちる767以降にするべきだとは思うけどね。
政府専用機が18年で変更されるのも民間委託ができないって点だからね。
入れるとしたら史実と同じなんだしB-777を3機が一番正しい選択なんじゃあないかな?
-
90年代にB747-400、更新時期にB777-300かエアバスA350でいいんじゃない?
史実でもそうだし
-
史実の選定ではエアバス社のA350は政治的配慮で除外されたけどね
ただ戦後夢幻会世界では、国防軍にはユーロ製の機材も(ティーガー攻撃ヘリとか)も少なからずあるから、どう転ぶかは不明
-
戦後夢幻会世界ではまあ90年代派B747-400で、その後継にB777-300かエアバスA350が妥当な線だと思う。
国防軍でティーガー日本仕様がAH-Xとして選定されていたりと欧州製機材が史実より早期に増えだしているから政治的配慮が薄れているだろうしね。
政治的配慮も何も史実以上に米国製航空機を筆頭に各種兵器や機材を導入しているんで米国企業ほくほくだからなあw
-
>>527-528
貿易摩擦関係だからアメリカ製で決定だと思うよ。
-
貿易摩擦関係なくない?
次期政府専用機に関しては2010年代の話しだもの
-
>>529
2010年代の話なんで貿易摩擦は無関係よ。
だから政治的配慮が余り必要じゃない。
-
小ブッシュ政権の「配慮」の中に、3機目と4機目のB747-400の格安販売はあるかもね
-
>>532
だとしても購入するのは一機だろうけどね。
三機体制が望ましい物だから。
-
ANAもJALも旅客機としてB747-400を格安で売るからと言って購入するかと言うとなあ。
B777を導入するのを選択しそうだし。
そういうのは話し合いで何を安くするかとか上手く打ち合わせするんだろうね。
-
小ブッシュが史実どおり大統領になるとしたら2001年だから、ボーイングもトリプルセブンの300シリーズを既に始めてるからね
2004年まではジャンボを発注してたけど、民間機は史実より早めにトリプルセブンシリーズに切り替わるかな?
-
多分早めに切りかえりそうだよね。
エアバスA350の売り込みも激化していそうだからボーイングも反撃のために777-300を売り込みかけるだろうし。
JALもANAも777-300やA350の様な機体の方が燃費と運搬能力のバランスが取れていると考えて早期に切り替えしだしてもおかしくないしね。
-
そのお得意様の日本を自分の手で切り捨てようと(するように見える行動を)をしたクリはどれだけ罪深いんだw
-
クリントン「うちのワイフが薦めてきたから大丈夫だと思った。今は反省してる」
-
>>538
クレムリンの枢機卿「それはどちらのワイフだったのでしょうかね?」
-
征途ネタのクリントン氏かな?(震え
-
>>537
日本のJALとANAは共にかなり大規模なまとめ買いをしているからなあ。
民間機においてもかなりの大手顧客が日本。
こういった関係がある日本との関係を無視したクリントンは何処を見ていたんだって誰もが言うと思うぞ(汗
-
下手すっと貿易摩擦で国務省の次に仲悪かった商務省からすら叩かれるレベルだな>クリントン
貿易摩擦は気に入らんが、家の国製品の飛行機や兵器買ってくれるお得意様潰す気かと
-
しかも軍事システム等のソフトを日米加三国で共同開発していたりして電子関連でも非常に密接な関係なんだよなあ。
商務省内部でもこればかりはクリントン政権に対して切れる官僚が大量発生すると思う。
-
民主党の次の大統領候補はどうなるんだろう。
-
クリントン政権の特に第二期の関係者を出すわけにはいかないだろうねえ。
民主党の重鎮たちも激怒しまくっている状態だし。
-
戦後夢幻会の世界線だと、ブッシュ父兄が偉大な大統領だから、弟も大統領選挙に出馬して当選するかも?
-
仮にクリントン関係者ぬきのオバマ政権ができたら第一期から第二期状態になりそうで怖いわw
ここで政権奪回を目指すだけに実績のある優秀な候補をたててもらいたいが。
-
>>546
多分かなりの支持率を得て当選し得るだろうねえ。
父兄も偉大な大統領で自らも州知事として高評価を受ける政治を行った実績を持っているから。
>>547
同盟国との信頼関係をまたぶち壊しにして袋叩きは避けたいだろうから優秀な候補者用意するだろうね。
あと、クリントン政権内部でもその暴走に明確に批判的態度を示し反対していた官僚等を登用することで示すんだろうねえ。
-
対抗馬だったヒラリーは上院議員になれるかどうかも怪しいしなぁ
-
>>465〜476 投下乙です。ただ、各部に誤字や間違い(飛龍や有利不利が逆とか)があったのが気になりました
-
>>549
クリントン政権二期のやらかしに多大な影響を与えた人物だからね。
民主党の有力なスポンサーたちも、重鎮政治家たちも危険視していることは確かだろうなあ。
例え自力で当選しても大統領候補だけにはしないだろう。
……これで国務省長官にでもなったら国務省オワタ\(^0^)/
-
468の海戦で沈んだアトランタが469の海戦でまた沈んだりしてるしな
もう少し誤字脱字確認はした方が良い
-
この世界だとアメリカが中東に深く関わってないんで9.11テロは発生しないだろうといわれてたから
子ブッシュが大過無く任期を終えれば、後任のマケインで共和党政権が続く可能性もあるしな
-
>>553
マケインが大過なく任期を終えたらブッシュ弟が候補として出てくるから共和党政権がさらに続く可能性が出てくるねえ。
民主党も相当優秀な対抗馬を出さないとクリントン二期の影響はもう少し後を引くから厳しいぞ。
-
まあ民主も小ブッシュ、マケイン、弟ブッシュと連続してくる強力な候補相手に必死にまともな人材投入してくるでしょうな。
その分、アメリカの政治がまともに稼働してくれるので同盟国としては願ったりかなったりです。
-
ブッシュ父・クリントン・ブッシュ兄・(不明)・ブッシュ弟
ダブルブッシュバーガー状態だねw
-
今更ですが、五島ではなく、五藤では?
-
民主党はブッシュをプッシュするわけか。
-
>>556
ブッシュ家が一挙に優秀な大統領や偉大な大統領を輩出した歴史に残る一族に成り上がったなあw
-
>>559
ケネディ家<<<<ブッシュ家、になるってことでしょうか?
-
「ダブルブッシュバーガーの下のパテ(クリントン)はおそらくミミズ肉」なんてジョークになるね。
-
>>560
ケネディ家とはまた別だな。
それにこの世界だとどうやらケネディ自身が生存中みたいだからケネディ家の一部がバカやることもない。
-
尚、確かケネディ家は米国における貴族とか呼ばれるほど特殊な家なはず。
-
拙著でもJFKは冷戦下米国黄金期を体現する存在で、ロバートは民主党には珍しく強い米国路線で成功をおさめた人物という感じですからね。
別格扱いでしょう。
-
ケネディ家は別格なのはどういう事態になっても確実ですな。黄金時代を体現する存在の家ですし。
ブッシュ家はそれとはことなる部類の優秀な政治家を輩出する名家でしょうなあ。
-
この世界のジパングや夢幻の戦艦大和はどうなることやら
-
もしかしたら、作品自体が出ない可能性もあるような…
-
大和と言えば、白石中尉はどうなったんだろう?
第二艦橋で戦死してしまった彼だが
-
>>567
戦後世界の史実が激烈過ぎましたからねぇ……
下手なフィクションが霞んでしまうレベルですし
-
事実は小説よりも奇なり・・・
-
あー、うん、戦後世界では逆に、史実日本的流れな物語が、流行るかもしれないね。
アメリカの方で、かも知れないけれども…
-
韓国で火葬戦記が流行ったりして。
-
あまりにもアメリカ側に都合がよく進む戦況と日本側の神に見放されたような戦闘(例:海軍乙事件やマリアナ沖の同士討ち&某ターンなど)にむしろアメリカ側から評判が悪かったりしてw
それで日本側でも似たような評価だったら太平洋戦争時の現役士官や部下たち(夢幻会員)が絶賛して冷や水が…
-
この世界における情勢がアメリカ大勝利だからねえ。
これ以上の事があれだけ苦戦した戦争で起こるわけがないと思うのも当然か。
-
全滅するまで戦術的には勝ち続けて、それでも最終的に戦争には負けたって王道なシナリオのツボを抑えてるからね
せいぜい政治家がもう少し有能でレイテの辺りで上手く講和に持ち込みましたってパターンくらいしかシナリオが思いつかん
-
ある意味日本人好みの物語だからな、この世界の太平洋戦争
-
その上、アメリカにしたって最終的には勝利しその後の展開は当にアメリカが望んだ展開だからなあ。
-
>>572
下朝鮮は識字率がなぁ。
戦後の日米によるテコ入れが無い世界だと教育とか真っ先に手を抜く(というか、愚民化政策をとる)んじゃマイカ。
-
実際仮想戦記だから事実だが、向こうの世界じゃなお更下手な仮想戦記より史実の方が仮想らしくて二次創作が作りづらいのか
大和達の異常な奮戦とかで
-
始めから綺麗なっている日本やドイツがアメリカと手を組みソ連と戦う…なんて内容の仮想戦記ならでてくるかも?
-
この世界だとアメリカ・日本共に現状以上を望むと
早期にアカの謀略に気づいて太平洋戦争がありませんでしたくらいじゃないと良くなったといいづらいだろう
現実の連合艦隊の奮戦があるぶんアメリカに日本が一蹴されましたも日本がアメリカに勝ちましたも夢見てんじゃねーよと返されるし
-
必死に航空攻撃を加える米海軍とかの舞台事情とか…
あ、これ、「(米陸海軍の)提督たちの憂鬱」?
-
超戦艦紀伊・・・も、連合軍の被害者が増えたり、日本軍の奮戦っぷりが更に強化されてドイツが更に息を吹き返したりしても、大勢は変えられないだろうしなぁ
戦略的敗北は覆せないという意味では結局史実と変わらんから、史実よりインパクトに欠けるか
-
米国海軍の憂鬱
やりすぎると一億総玉砕で大怪我+戦後秩序がアボーン、手ぬるいと連合艦隊に返り討ち
凄まじいいまでのバランス感覚がいりそうですね、現実だと何とかして日米戦回避を目指すだろうけど
-
やるとするならアメリカ合衆国版夢幻会が頑張る展開ですかね。
WW1から軍備増強をして世界恐慌回避した完全体アメリカVS史実日本とか?
……ウン、ナイナ実質国力比が100:1になってそう。
-
というか世界恐慌をアメリカが回避するとモンロー主義と言う名の引きこもりが継続されるんじゃないか?
-
マリアナ、レイテ、沖縄、二次日本海海戦は円谷で映画化されてそうだ
転生者「そのせいで史実よりウルトラマンの撮影が遅れている件について」
-
そこはまあ仮想戦記ですから
-
本当の意味でのモンロー主義は、19世紀にアメリカがとっくに廃棄しているのだよね。
20世紀に入ってからは、欧州とアフリカには(積極的には)手を出さないけど、南米と太平洋には進出するよという主張の方が正しいかな?
-
転生者 「仮面ライダーがあればいい、それよか岡元次郎をはよ」
-
>>587
戦後ある程度たったら日米共同でシリーズがWW2物が撮影されるかもって話だったね。
-
ゴジラを倒すために魔改造長門出撃…とか
-
長門に大型レーザー砲やバリアが搭載されてゴジラと対決か
-
>>587
その流れだと息子の円谷一がTBSじゃなくて東宝に就職しちゃうかも
円谷浩も東宝からデビューしたりしてw
-
・ ヒラリー
最大の戦犯扱いされて、実質的に政治にかかわることが不可能になります。
極東危機後は殆どホワイトハウスに軟禁状態ですね。
ちなみに民主党が切り札として温存しているのがキャロライン・ケネディ
ですね。まあロバートは時期尚早としていますが。
・ ケネディ家
拙世界でもひゅうが氏と同様、別格扱いですね。
兄は『黄金の60年代』という、アメリカの繁栄の土台を築き、弟は
『正義と自由を守った男』と、カンボジア紛争での解決を絶賛されていますし。
史実よりも長生きした親父殿は幸福に包まれたまま死去することになります。
・ 架空戦記
まあアメリカの場合だと、拙世界基準では沖縄侵攻ではなく
マリアナ侵攻による決戦強要により、連合艦隊の撃破でしょうかねえ。
基地航空艦隊の傘もなく、爆弾低気圧もないという状況では、
アメリカ海軍空母機動艦隊の全力攻撃によって叩き潰される
可能性が高いですし。
逆に日本だと、レイテで上手く終戦がグッドエンドで、その次が
長門や信濃も沖縄戦に参加して、戦後も大和が生き残るストーリーですかねえ。
さて・・・需要があれば極東紛争がらみかカンボジア内戦辺りでSS書きましょうかねえ。
以前と比べると執筆意欲が回復しないのですが。
-
キャロラインはアカンだろ。
-
この戦後夢幻会世界で艦これが出来た場合、水交社、水交会又は偕行社
(退役国防海軍軍人会がどの名称を使っているか不明なのでw)あたりが
協賛につくのかなw
-
そのどちらかなら、カンボジア紛争が見たいっす
-
信濃や長門達も参加したifで大和が生き残ったなら、戦後日本の海軍で長門の代わりに大和が唯一の稼動戦艦扱いになるのかな?
そして従姉妹のモンタナらと共にソユーズ級と戦う仮想戦記か
-
長門
大和
信濃
アメリカ以外がみんな真っ青になる3隻が丸々生き残ったパターンだと
何が怖いって大和で培った46センチ砲の運用技術がそっくりそのまま
実地でモンタナ級にもたらされる訳で。
投射される砲弾的に、朝鮮戦争が恐ろしい事になる(汗
-
>>599
艦齢20年を超える老嬢の長門ならともかく新戦艦世代の大和が健在なら、
お米の国が戦後賠償として確保するでしょう 合衆国で徹底的に調べられた
後にそれらのデータを元に作られたモンタナ級戦艦が建造されるところまでは
沖縄沖で戦没した世界と同様です ここでうまくすれば、建造中止されたモンタナ
姉妹の資材を転用して、大和がリニューアルされるかもしれません(予算が切ら
れたからモンタナ姉妹下の3隻が建造中止になったのにその予算はどこから
沸いて出たのだ!というのはネタなので考えないw) 大和が自らを以って己を
超えた存在、超「大和」型戦艦 Big-Y の誕生ですw
-
プリンツオイゲンが一度接収された後返還されて再配備されたように、大和も一度持ってかれる&改修されて返還されて再配備か
-
>>590
スーパー戦隊をのけ者にしちゃイヤンw
いや真面目に、インザヒーロー(アクション俳優)の仕事先奪ったらアカン・・・
-
>>603
宇宙刑事の皆さんから、「俺等はいいのか!?」との抗議がw
-
あれは「メタルヒーロー」という括りだから(震え声
-
そして転生者によってシリーズ化されるメタルヒーロー系。
-
>>602
内田世界の20インチSSHS搭載大和(艦尾&バルジ拡大のため10万トンを突破)爆誕?!
なんだか現実味が出てきてこわいw
作中世界の架空世界でも、大和&信濃姉妹が就役しているというのはロマンにあふれていますね。
ソ連にとっては悪夢そのものですがw
この世界でも「大和」は現実化した幻想そのものでしょうね。
たとえ架空世界でも大和を思う存分活躍させたかったですけど、そうもいかないのが憂鬱世界。ですがそれがイイのですけどねw
(まだ活躍が足りなかったのかというツッコミはなしで)
-
>>架空戦記の超戦艦大和
最初の生贄が米帝様なのは確定的に明らかw
-
昔の特撮はジャリ番と呼ばれて掃き溜めの印象が強かったから結構大変だったらしい、オタクの転生者が手を回しそうだからなんとかなるが
ただ今度は俳優の私物化やイメージ変わるのが嫌で役をやらせたがらないとかの弊害が…スーパー1の俳優さんはそのせいで役下ろされたことがあったり
この前テレビでキレンジャーの人見たが悲惨すぎて笑えない
-
福士蒼太や松坂桃李はその特撮で一気にメジャー化したけどねw
スーパー1の俳優さんは、元々陸上自衛隊出身(しかもレンジャーの助教)だから「もともとマスコミからバイアスをかけられて」居たんじゃないかな・
-
特撮の場合、ギャラが安いくせに一年間、拘束されるんで
どうしても新人がメインになったりもしてたらしい。
んでもって、演じたキャラのイメージが、その後も付きまとうと。
-
倉田てつをは、開き直ってステーキ屋の店長にw
破壊者ん時には、ノリノリで出演してたとか。
-
それでも売れない俳優やアイドルで終わるよりはよっぽどいいけどね
ああ、話題がずれてきた(汗
-
路線変わって、うどん県の広報大使になったライダーもいたな。
まぁ、こっちだと中身が近衛さんたちが特撮の役者の待遇改善とかしてんじゃない?
-
イメージがつくのは大変らしいからね、海外でもエクソシストの少女役やってた娘がイメージつきすぎて役が回らなかったとか
-
事務所のプロデューサーがヘボイからだろ(コラ
福士蒼太なんて、如月弦太郎のような役はフォーゼ以外にはないぞ
-
>>615
藤岡さんは、今でも仮面ライダーのイメージだしなぁ。
-
JSF自体が史実クリントン政権の負の遺産か…
せめてB/Cの統合計画にしてくれれば…
個人的にはF-15EとF/A-18の後継機計画が進んでいると聞いてJSFよりも良さそうに見えるんですが。
-
>>595
書いていただけたら嬉しいですが、何事もリアル最優先ですので無理なく楽しめる範囲でお願いします。
-
>>595
期待してまってまーす!
-
>>618
F/A-XXのことなら流石にモックすら無いので良さそうとは言い切れないぞ
JSFだってモックあたりまでは凄い良さそうに見えていただけに
-
>>621
無駄に統合計画がない分ましに見える。
-
>>>618>622
マシに見えようがそもそもモックアップすらできていない物に何を望んでも無駄だよ。
時期的にどう足掻いても無理なのだからF-35導入で諦めようか。
-
なーに、F-15J近代化型とF-2の後継はそのうち考えなきゃいけないんだから
その時に候補として突っ込むだろうさ
なおJSFの二の舞になっていないとは保障できない模様
-
>> 602
モンタナの三番艦の資材で米国の予算で改修された場合には米国海軍に配属されたままになるだろうね。
日本に戻ってくることは恐らく無いよ。
流石にそんな事やったら海軍が予算委員会で袋叩きにされるからね。
-
>>624
現実ではF-2とF-15の未改修機の一部を国産次期支援戦闘機に担わせようと言う話もあるなあ。
米国のはまた何かしら統合させそうな危険性があるんでJSF計画の二の舞は結構有り得る。
F-15ゴールデンイーグル、F-15Eストライクイーグル、F-16各派生機最新版まで更新させようとしたら、何かしら統合させて何種類かに分岐だ〜ってやりかねん。
-
大和型戦艦が量産された影響で日本が分割された本世界線上の征途世界。(マジ「おまえたちのがんばりすぎだ!」状態)
なお、信濃は命名がずれて大和型五番艦流用の空母に。
佐藤大輔はリアル風スーパーだから日本もいろいろ暴走してるんだろうなあ。
-
>>626
F-16はさすがにF-35で更新すると思うけどさ
F-15C/D/EとF/A-18E/Fの統合だけじゃあない?
これならぎりぎりでありだと思うし
-
>>628
F-16E/Fやその影響を受けた近代化改修プランとかみると十分ありえるんだなあ、これが(汗
-
州兵やE/F仕様並の近代化改修を行ったF-16の更新がF-15C/D/E、F/A-18E/Fと被る可能性は否定できない状態。
いったいいつになったら製造終了するんだ?って言われているからなあ。
まあ、基本的には仰る通り制空戦闘機のF-15C/Dと戦闘攻撃機のF-15E、艦載戦闘攻撃機(恐らく海兵隊向け?)のF/A-18E/Fの更新だとおもうけどね。
-
F-16は一体どこまで進化するんだろうw
-
本当に何処まで進化させるつもりなのかわからないからなあ。
C/D型をE/F型相等へ改修する事ができるだけではなくA/B型を別物に進化させる改修も実施されているからね。
制空特化にさせたり攻撃機としての性能重視仕様にも普通にできるし。
-
もう誰か止めてやれよ>F-16の進化
-
そろそろ改修マージンを使い切るので再設計してスーパーファイティングファルコン化やな。(ねえよ
-
F110エンジンの進化もそろそろ限界だしね。
F135エンジンブチ込んで、再設計したものでも作るかなぁ(白目)
-
たしか、まだまだ改修案が控えていてそれを採用しそうな国もまだまだあるんで生産が止まらないんだよなあ。
手頃な値段で自分達の希望に合わせた性能を持った制空戦闘機、戦闘爆撃機、攻撃機となってくれる機体だからね。
-
>>635
要望する国があれば造るだろうねえ(白目)
-
F-35「おかしい。すべて我がファミリーが継承するはずだったのに!どうしてこうなった!」
-
どう考えてもステルスが余計>F-16
F135搭載した単発機をF-35とは別に作ればよかったんだろうけどね。
-
戦後夢幻会世界の東南アジアでは、F5シリーズとF16シリーズが標準戦闘機になっていそう
Migの入り込む余地がないほどw
-
余りにもレベルの高い機体を作ろうとするからだ>F-35
高度な運動性能に頼らずにドッグファイトでも圧倒的有利に立てるって何よそれ。
-
>ライダーのイメージ
見事に払拭して活躍されている方もいますよね。
村上弘明(スカイライダー)とか。
ま、あの人の場合は事務所の意向もあってライダー時代はほとんど黒歴史扱いだったからなぁ。
-
F20「F5シリーズが活躍出来るなら自分も……」
F16「残念、自分がいるんだな」
F20「畜生ォォォォォォ!!」
-
「シン・カザマが目立ってくれればワンチャンあるかも」
-
※知名度が上がっても発注数が増えるわけではない
↓
※ノースロップ社戦闘機部門終了のお知らせ
-
信頼と実績のF16とモロに被るからねぇ
-
>>635
スーパーファルコン待ったなしw
というかF110の系列ってB-2とかU-2にも載ってるのな
何でもアリかよ(白目
-
F-20は軽戦闘機としては決して悪い機体じゃないんだけどね、ロッキードマーチンが同じ時期にF-16を開発しちゃったのが不運w
-
>>647
F101「まあ、全て俺のおかげだがな。」
※派生F-110、CFM56(シリーズ累計飛行時間47000万時間以上)、F108。
-
戦後夢幻会世界でE-3を採用する時期にもよると思うけど、子ブッシュが大統領になった時期にE-3の更新がぶつかれば、E-767採用できたりせんかな?
機体容量ではB707ベースのE-3よりも、B767ベースのE-767の方が大きいそうだが
-
>>640
数の上での主力の座は確保するだろうね。
幾つかの国では複数カ国から導入することを心掛けているけど、そのうちの一機種は確実にF-16系かF-5系が来ているんだろうし。
F-5系の後継はF-16系導入だろうし……。
>>647
この世界だとユーザーが更に増加しているから最初から開発しているかもしれないね(汗
-
ロッキードマーチン社に優しい世界だなwww
-
>>643
まあF-5後継機であるF/A-18もあるしねぇ
>>650
史実通り近辺で無駄な開発費使いたくないならB-707系列を1ライン全部使って給油機込みで発注するんじゃあない?
KC-767あたりはgdgdがひどいから性能面で取り回し面で妥協したくなるし。
史実E-2の代わりに独自開発した母機で運用している可能性もあるけど
-
>>852
それなりの国が多数の機体を導入するのが確定しているF-35A/CもLM社中心だしな。
まあ、ボーイングも尋常じゃない程利益を上げているだろうからボーイングにも優しい世界ではある。
-
>>642
撮影の時に京本にしつこくライダーの話しをせがまれたとか。
-
京本自重しろw
-
ウルトラマンt……いや、いいです
ゴーカイジャーのライブマン回は強敵でしたね
>>644
ローラ・リン大尉「(ガタッ)」
-
アメリカについで70年代にE3を採用したとして、ブッシュジュニアが大統領になる2000年代には機体の更新時期に来るんですよね
その際にE767の調達に協力してもらいましょう。B767ベースの機体だからボーイング社も新規発注に前のめりになってくれるでしょうからw
空中給油機は史実よりも早めに採用していると思うから、KC767の採用は微妙になりそう
マクダネルダグラスのKC10が1980年に採用されますし、こっちを採用する可能性もあります
-
>>648
この世界では更にF-16ユーザーが増えるからどうしようもないほどF-20の出る幕は無いわな。
F-16G/HがスーパーファルコンとなってF-35Aに対するローになっても驚かんぞ、この世界では(汗
-
>>658
更新する必要あるの?(史実E-3を見ながら)
-
>>660
ないな。E-3を進化させていけばいいだけみたいだし。
ボーイングが余程ロビー活動すればワンチャン?でもB-707もボーイング社製でやる意味があるか……。
-
太陽戦隊サンバルカンが放映されている頃から既に現役な期待だからねぇw
いい加減機体其の物が古くなってる
-
新規発注と部品製造だから金額の桁が違ってくる
-
>>661
多分導入は史実通り(インフラの更新の関係も含めて)90年代あたりからになるとおもうけどね。
そこまで手が回らないだろうし
-
民間機の製造が1982年で終わってる(その後はB-767が主力に)し、1958年に竣工した機体を使い続けるよりも、思い切ってあと2001年から30年はアップグレードしながら現役で飛ばせそうなB767ベースに切り替えたほうがいいと思ったんですよ
-
>>664
函館への核攻撃、旭川への核攻撃の記憶があるから早期警戒管制機の導入は早まるって話だったよ。
現実としてソ連に核攻撃を受けた身として史実通りの時期の導入じゃ遅すぎるし国民からの反発を史実と逆に買う。
-
軍用機のB707は1991年で生産終了。しかし自衛隊がE-3採用を決めたのが生産終了したその年だったから、B767の機体を使ったE767Jを採用する羽目にw
-
>>665
ただ、史実と違い日本はソ連の核攻撃の記憶から早期警戒管制機の導入が相当早まっているって話だったのよ。
むしろ早く導入しない理由がないという状況なんでそうなるとKC10とE3の給油機、早期警戒管制機の組み合わせになってしまうからなあ。
それを767ベースの機体におきかえるのはどういう理由付けするか……
既にある機体を近代化改修しますっていう理由の方が遥かに予算がおり易いのは万国共通だろうし。
-
順調に行けば、E3は量産が始まった1977年に国防空軍で採用されるでしょう。イランも同じ年にE3を7機発注してる
-
>>668
ただ本格的なAWACSは1977年のE-3の登場まで待たなきゃならないんですよね
それまでは艦載機のE-1トレーサーかE-2ホークアイしかない
-
米海軍でE-1の部隊が編成されたのは1960年、E-2の部隊配備が1964年ですからね
-
>>670
順調にいくと1977年にイラン帝国同様に国防空軍によりE-3が発注されるのでしょうな。
-
>>669
その位が妥当なんだろうね。
そしてそのE-3J?の初期導入機後25年を迎える辺りから更新の話が出てくるかなあ。
その前に、E-3最新版で更新が行われてしまっていたら余り意味のない話だけど。
-
ソフトの更新は容量があれば出来ますが、機体そのものの老朽化はどうしようもないんですけどね
仮に25年目あたりに機体更新を考えるとすると子ブッシュが大統領をしている2003年にぶつかるんですよ
その時にE767を採用できんか? と思った次第。5年くらい前から時期AWACSをどうするか。と防衛省でも話が出てくると思いますし
-
>>674
米国がE-3で最新型を出したのならそれをそのまま導入する可能性が高いよ。
E-3系列運用の為に揃えた設備がそのまま流用できるからね。
-
そういえば、本家米帝様はなぜ何時までもE-3を使い続けているんだろうか
F-22に予算を取られたからかなw
-
E-3を1977年に採用したとして、何機ぐらい購入するかな
最低でも4機、可能なら8機はあって欲しいけど
8機採用の場合だと、イギリス軍以上の保有数になるんだがw
-
>>674
まあ機体を更新しようとしたら母機の707が生産終了しているからねえ。
767を母機にした機体を導入する可能性もあるよね。
中身はE-3Cで。
-
>>676
新規導入と違って改修予算と言うのは議会の審議を通り易いのよ。
-
>>678
ウィキペディアでのE767の項目には
レーダーシステム
レーダーシステムはE-3最終型と同様のウェスティングハウスAN/APY-2が搭載されている。これは他機の方位、距離、高度を同時に測定できる3次元レーダーで、同社のAN/APY-1と比べて洋上監視能力が強化されている[16]。AN/APY-1及び-2はともにパルス・ドップラー・レーダーであり、前出の探知諸元のほかに速度も測定できる。また、AN/APY-2は自由に設定を変更できるマルチ・モード・レーダーであり、他のレーダーではその能力を制限されてしまうグラウンド・クラッター及びシー・クラッターを排除し、空中及び水上の目標を分離できる[17]。クラッターとは、レーダーから送り出された電波が地表面や海水面に反射してしまうこと。通常のレーダーでは、上空から低空を飛行している航空機を監視しようとしても、航空機からの反射波が大量のクラッターに埋もれてしまう。特に波の高い海面のシー・クラッターは深刻である。
E-3の初期型に搭載されていたAN/APY-1も空対空監視ではAN/APY-2と同等の能力を有しているが、洋上監視に強いAN/APY-2は国土が海で囲まれている航空自衛隊にとって大変好都合である。国内における整備は東芝が主担当となっている。
電子装備
レーダーで獲得した情報はE-3ブロック30/35準拠CC-2E中央コンピューターによって処理され、14台ある状況表示コンソールに表示される。他に敵味方識別装置、戦術データ・リンク装置、航法装置が設置されている。なお、将来のアップデートにも対応できるように、機内は余裕を持たせて機器群を配置し、機体後部の15,000lb(約6,800kg)もあるロートドームとのバランスをとるために機体前方に集められている。
だそうで、E-3の機材をB767乗せたのがE767
そもそもがE-3の生産が終わったからE767を採用したんですし
-
>>680
知っているよ〜
知っていて既にE-3を導入しているこの世界ではどうなるかっていうことを想定して書いたからああいう書き方になっただけなのよ。
-
そいつは失礼w
中身のソフトはE-3のもので、機体を新型のB767ものに更新。ってのが理想
機体が新しい分E-3以上に色々な設備を載せれるから
-
それが本当に理想だよね。
米国みたいに優先順位の関係で新型の原型機に切り替えられないどかそういう問題があるわけでもないし。
むしろ日本国内では767の方が部品が手に入り易いだろうしね。
恐らく同じように限界が来るKC10をKC767におきかえるのも同時に行うことになるかもね。
-
というわけでブッシュ大統領(小)、その線でボーイングの説得お願いしますw
-
ボーイング社「新しい機体の受注機会と聞いて」
-
この世界でのボーイングは同意してくれそうですなw
-
予算の都合もあるし同じ機体がベースになっているものを運用した方が安上がりなので
1980年代初頭にE-3導入及びKC-135を中古で買うかリースといったところでいいのでは?
全面更新更新時期は2010年代頃になりますね 中身はフルデジタル化・半導体化等等で
大出力・大容量化が図られ続けているんでしょうがw
(ソフトもインターフェースも更新されるしね)
次期早期警戒機や次期空中給油機が米国で混乱して更新時期に間に合わなそうであれば
P-1もしくはMRJを元に国内開発、という手もありますね 20年以上AWACSとASW(E-2)を
運用してきたんだから運用上の構想。希望・妥協点あたりは解っているだろうし、2000年
あたりから機材の基礎研究を始めればなんとかなるんじゃないかな
-
20年物の中古車よりも新車(費用アメリカ持ち)の方がいいんじゃない?
-
なぜ態々古い機体を・・・
-
70年代末には導入しているのだからその更新をするのであれば新型の原型にした方が良いですね。
それも米国と共同開発なり米国に提案して米国持ちにできる可能性があるのですからなおさらこちらでしょう。
-
>>689
わざわざ古い機体を使う理由が全く分からんよなあ。
それよりかクリントン政権の失策もあって米国が関係改善を模索しているのを利用してE-767とKC-767の開発を行ってくれる可能性が高い。
それを利用しない手は無いからねえ。
-
リアルイギリスの様にニムロッド哨戒機、近代化改修の美名に拘り過ぎる愚は避けたいね
-
>>692
イギリスもいい加減にしろやって話だよな。
まああの二の舞は絶対に避けたいところ。
丁度良く新型の原型に切り替えられるのであればそれに乗ってやるべきだよね。
-
しかし、まさか米帝様に『買うから作って。開発費用そっち持ちで』なんて言える日が来ようとは
-
大体クリントンのせいw
-
米国の早期警戒管制機の更新時期も結構近かったりするんで相乗りがし易いっていうのもあるんでしょうね。
特にE-3を70年代末に導入してから25年程度たった時期はクリントン政権の失策を共和党政権(ブッシュJr)が修復中なんで米政府を説得し易いというのもありますし。
-
>>644
都市伝説レベルの異次元腕前パイロットすぎて参考になりません!
という嘆きが聞こえてくると思うw
-
>>695
マジでそうだから困るw
まあ、ボーイングもホクホク、米軍も新原型機に切り替えられてホクホク、国防軍も新型原型機に切り替えられてホクホクと
みな得をするのですから良しでしょうwww
-
誰も困らないのが素晴らしい(ただしブッシュジュニアとラムたんの胃痛と引き換えに)
-
>>699
同盟国や親米国との信頼関係復活には大成功しているんだが……。
その引き換えが胃痛となっている辺りブッシュjrとラムズフェルト爺様は本当に大変だわ。
-
クリントンをモデルとした大統領は軍事スリラー小説では活躍しそうだ。
むちゃくちゃな世界情勢を作り上げるほうに。
-
ただまあ、アメリカ側の儲け、安心にもきっちり配慮しないとな。
そういう心配りを欠かさないのが上手くやっていく秘訣だし。ましてや相手は友好的でとても苦労しているのだから。
-
>>702
だからこそのボーイング社と米軍の味方引き込みですね。
申し入れるのは日本での導入が堅い(確実)な状態で、ですから。
E-767JとKC-767Jを纏めて購入っていうのはボーイングにとっても矢張り大きい。それに日本が導入した後に台湾の導入なども期待できるしね。
最終的には米空軍の古くなったE-3の更新分の発注も来ますんで。
-
>>640
F-16「目標は打倒Mig-21(生産数的な意味で)」
-
>>704
ボーイング、シコルスキーに続いてLMも大勝利した企業の仲間入りかw
-
(数字の略称ばっかでどんな兵器かわからねぇ・・・)
-
今使っているブツで調べるんだ。
wikipedia等で普通に出てくる。
-
クレムリンの枢機卿「この程度のアメリカ合衆国大統領にはこの程度の幕引きが相応しいと思ったのだ」
トム・クランシーの某作品内での台詞。尚、作中のアメリカ合衆国大統領のモデルは間違いなくビル・クリントン氏であるという事で衆目は一致している。
-
アメリカでも評価は大半の人たちの中で一致しているだろうからなあ。
幾ら外交などに興味がない人でも経済的に悪影響が出れば意識せざるを得ないし。
-
>>676
どっちかというとF-35
>>680
給油機とセットならE-3とKC-137でもいいんだけどね。
>>703
史実通り来ないとおもうが。
E-10の開発をして未採用だし。
-
クリントン政権二期は大戦おっぱじめかけた米国史上有数の黒歴史だからな。
軍事スリラー小説でも確実に主人公の発言等を通じて皮肉な書き方をされるわな。
そのお陰でE-767、KC-767が日米で導入できる(恐らく他国も順次更新)していけるのだろうから……まあね。ラムズフェルドと小ブッシュは激怒していいけど。
-
国務省内の粛清と矯正を担当するパウエルもきついだろうなぁ
利害じゃなくて感情的なものだから余計に悪質だし
-
>>712
軍人だけに国務省のアジア政策の失敗を目の当たりにし、更には被害にあってきた経験もあるからなあ。
その悪質さをより認識できているだろうから相当メスを入れるだろうね。
-
>>711
C標的なる名前で米軍へ大量納入される汎用標的を妄想した
-
W・J・クリントンと名付けられる軍艦はでないんだろうねえ。
-
>>715
ブッシュ親子其々の名前が付いた艦艇の可能性はあってもクリントンは皆無だな。
-
ダニエル・イノウエはあるのにw
-
アメリカ海軍「君の名前は今からクリントンだ、短い間だが頑張ってくれたまえ」
標的艦クリントン「ちょっ…待て!」
アメリカ海軍「攻撃開始!」
-
標的艦は通例として一時的にクリントンの名をですね
-
それって、下手したら一代目クリントン、二代目クリントンと続くんですかね?
-
態々標的艦新造するのかよww
旧式艦の最後のお勤めじゃなくて
-
>>721
旧式艦が標的艦になった時点で解明されるんだろう(棒)
-
標的艦「ビル・クリントン(元駆逐艦○○)」となるんじゃない?
-
あぁ、ヴェールヌイがデカブリストになったみたいにか
-
独海軍では標的艦になる艦はゲーリングに改名されるのかな
-
米海軍の中で最も多くの軍艦の艦名になった大統領はビル・クリントンである
ただし名付けられた全ての軍艦は間もなく標的として処分された
-
クリントン「私が何をした!」
-
ネタとはいえ心の中では米軍将兵誰もが思う事なんだろうなあ>標的艦「ビル・クリントン」
-
>>726
ウィキペディアの「標的艦」の項目にかかれそうだねw
-
米海軍兵士「ヤツのせいで、YOKOSHUKAでのM&Aが過ごし難くなったんだ。登園の結果だ」
-
>>727
第三次世界大戦を引き起こしかけた歴代アメリカ大統領ワースト5に入る愚者
-
まぁ、ご本人が生きている間は確実に出来ないでしょうけどね…
心の中で又は非公式には名づけられる可能性はあるでしょうけども
-
更に同盟国と親米国と今まで築き上げて来た信頼関係を崩壊寸前に追いやりアメリカの支配権を揺るがせた大統領でもある。
-
>>732
確実に公式には絶対に呼ばないし許さないけれど、密かに将兵の中では非公式に呼ばれているだろうねえ(汗
特に最前線になりかけた在韓米軍将兵がマジギレしているだろうし。
-
あれのせいでアメリカの経済黄金期が終ったからな
折角日本軍によるでかい被害から復興し、アジアで多大な利権と優秀な片腕や味方多数ゲットしてウハウハになっていたのに
-
>>712
だからこそ湾岸の英雄であるパウエルを国務省に持ってくるという
本来ならあり得ない人事をせざるを得ないし、それが認められるわけです。
その位国務省の失態は大きいものでした。
もっとも彼らの狙いもそう悪くはありませんでした。
満州との関係を強化することで、中華・ロシア・北朝鮮の結節点に楔を打ち込む
ことで極東におけるアメリカの覇権をさらに強化。
満州の発展により、中国と北朝鮮の体制の動揺をさそうと同時に、太陽政策を
行うことにより、融和状況を作り出す。
アメリカへの挑戦? 湾岸で圧倒的武力を見せたアメリカに逆らうとでも?
多少同盟国との関係がぎくしゃくしても許容範囲に収まるさ。
満州との結びつき強化によって、満州の一部の政治家が「アメリカは日本よりも
これからは満州に重心を置く可能性がある」と野心を燃やしちゃって、
それによって日米関係と日満関係がぎくしゃくしだし、更に北への融和政策が
ノムの太陽政策のお墨付きになってしまい、北の将軍様が「あいつらになら
幾らでもタカれるぜ」と斜め上の反応。
とどめが日米のぎくしゃくとアジア通貨危機によって極東の安全保障体制が
緩んだと見た中国が、北による半島統一を果たすことによって、満州攻撃への
防壁を作れると軍事的冒険をもてあそぶことになる訳ですが。
うん。国防総省は国務省を空爆しても文句言われない情勢だわな。
-
一時期、史実リーマンショックなみにアメリカの株価暴落したんじゃね?
-
なんやそれ・・・たまげたなあ(汗
-
北の将軍についてはロシアが介入する直前に至っただろうな。
この世界でロシアが北朝鮮に介入を踏みとどまる理由は一切ないからな。むしろ極東で騒乱を起こそうとした理由だけで介入理由だ。
-
ネタですが
A「おい、あのファッキンはどこで落とすんだっけ?」
B「あのファッキンは 〜 で殺るみたいだ」
上官「おい、米国士官足るものが汚い言葉を使うんじゃない。何の話だ?」
A,B「「ビル・クリントンのことであります。サー」」
上官「なるほど、理解した」
こんなことになるんですかね?
-
>>737
ロシアでも株式市場が乱高下だろうなあ。
それで多分激怒したロシア軍が北朝鮮に懲罰的侵攻する一歩手前になっていても何らおかしくは無い。
ロシアが北朝鮮について介入を躊躇する理由が皆無すぎる。
-
>>741
ロシア「日本、お前たちは韓国とあまり関わりたくないのだろう?俺達も似たような気持ちだ察してくれ…」
よし、理由が出来たな!
-
ロシアからすると金日成の頃は忠実な番犬だった北が、息子の代になってからいきなり暴走し欠けたから、一度〆たろな気分?
-
>>742
忠実だった番犬が調子こいた揚句自国の近隣で火祭りをしだしたら関わらざるを得ないんで残念ながらその理由は理由にならない。
それはアメリカが暴走しまくっている傘下の国から手を引くよって言っている様な物なんで。
-
>>743
日本とロシアの両国との関係も重視している満州の主流派と近隣で番犬が勝手なもめ事を起こすことを甘くないロシアが一度〆に来るだろうねえ。
-
どうせやるなら史実アフガンでやったように、国家指導者をスペツナズを使って排除とかでしょう
-
>>746
まあそれは最終段階だからね。
まずは、軍を展開させてからの威圧だろうねえ。
義勇軍を派遣した関係と満州防衛の観点で在北朝鮮ロシア軍基地が羅津にあってもおかしくは無いし。
-
これ、もしかすると金王朝が終焉するんじゃなかろうか
-
北朝鮮は民主主義人民共和国だから、世襲なんかありえません(棒読み)
-
たまたま後継者に最もふさわしいのが息子だっただけだからね(棒
-
そのまま孫にまで継承されるなんて金一族はなんて模範的指導者なんだ(おめめぐるぐる
-
史実北朝鮮における教科書での金一族の逸話は
寝言と戯言のオンパレードらしいw
-
だから当然ロシアの怒りを買うようなお痛をするような指導者は後退させられてしかるべきですよね?同志(威圧)
-
>>751
この世界ではロシアが直接的に介入してくるから三代続くか不透明になったねえ。
特に、二代めがしでかした行為がロシアの逆鱗に当然触れる物だから尚の事。
-
次の一族はきっと上手くやってくれるでしょう
-
きっとシベリアで木を数える仕事に就かされるんだろな
-
まあやんちゃなのは変わらないだろうけど今後はロシアの顔色をちゃんと窺いながらやんちゃするでしょう。
-
ロシアについては軍事的オプションを取ることはできない状態です。
経済的問題やソ連崩壊による規律の弛緩など問題が山積みなのと
下手に軍事的オプションを取った場合、満州の親米勢力が過敏に
反応して、制御不能になりかねない可能性を危険視しています。
なので日本にしろロシアにしろ、外交的圧力により事態の鎮静化に
務めるを得ない状態な訳です。(日本は日米関係がぎくしゃくしていたのと
政界再編という名の政治的混乱によるもの)
だからこそ北の将軍様が大勘違いした訳ですが。
結果的には、ギリギリの局面で中国に政治的混乱が生じたのと、火遊びによって
大混乱が生じた事で満州の親米派の政治的発言力が地に落ちた隙をついて、
日本とロシアが、満州の後ろ盾としてバックアップをすることを明確に宣言したことで
将軍様を抑えることに成功します。
さしもの将軍様も、日露満三ヶ国が本気で殴り掛かった場合のやばさを
充分に理解は出来ました。ノムは斜め上の発言ばかりでしたが。
-
盧武鉉よか将軍様の方が現実見えてるってのがなぁ。
あ、史実と同じかな?
-
今後の北の外交はロシアと満州、日本の三カ国の顔色を窺いながらだろうな。
息子が継げるかといえばそのときはプーチン政権なんで無理でしょ。今度は武力介入若しくは首脳陣抹殺はオプションに入る。
-
>>759
史実と比較にならない程明確にロシアに兵器を含め首根っこ掴まれているのにお茶目な行動をした点では将軍もちょっとね。
まあ瞬時に頭が冷えて自分の行動の危険性を認識できてしまう辺りは、大きな差なわけですが。
-
>>761
むしろ、お茶目しなけりゃ朝鮮人じゃないって感じだし。
-
補足
ちょっとわかりづらいかもしれないので補足すると、
満州における親米派の勢力が拡大した時期には、ロシアには軍事的オプション
の選択肢はありません。こいつらとアメリカが斜め上の反応示しかねないから。
勿論予算の問題やら練度の問題やらもありますが。
ロシアがその選択肢をカードとして組み込めたのは、満州の親米派が失墜してからです。
更に言えば有事の際には、日本もバックアップすることを明言したことで、
兵站面で満州と日本の助力を得られることになり、ロシアの軍事的オプションが
プラフ以上のものであると印象付けられたわけです。
もう一つ言えば、この一件でアメリカが主導的な役割は何一つとして果たせていません。
極東最強の同盟国から肘鉄食らった訳で、日本の不実を叫ぶ一部の国務省の人間除いては
大部分が「だから言ったろうが。日本を追い詰めるなと」と、大統領と国務省の対応に
激怒することになります。
-
珍しく日本がアメリカじゃなくてロシア重視したのか>対北・対満州
不倶戴天のソ連ロシアと良く共同できたな
-
国務省、まーだ反省してねーのか
-
そりゃあお互いに最悪を回避するって目的が一致したら共同するでしょう
現実の政府見ると不安になるのはわからないではありませんが
-
一切関われなかったのか アメリカェ・・・
-
>>764
日本にとってもロシアにとっても過度の親米国家が満州にできると
色々と国益の点で拙いですから。
特に日本は、クリントン政権の一連の行動が、日本を外して満州に重心を
置くのではと警戒をすることになりましたし。
本来ならば考えられない事態なんですけど、この時ばかりは色々な行き違いやら
なにやらで不信感が高まりつつありましたから。
最終局面では事態のあまりものヤバさに、ロバート・ケネディが自ら日本を訪問して
必死になって日本側との関係改善に動いたりしていますし。
-
普通なら日本を外すメリットよりもデメリットの方がハルかにデカイのに、それでも日本外しする可能性が強い。と思われるなんて、クリは本当になにやらかしたんだ(大汗
-
単純に自分と同じアメリカの味方が増えるやったー、とはいかんか>満州が新米化
-
>>769
中共のハニートラップにでも嵌ったんじゃね(適当)
-
日本海と東シナ海に日本の空母が展開する事態に
-
在日アメリカ海軍もスクランブルしてんじゃね?
日本軍が緊急展開してるなら
-
日本を外して満州に重心って
30年代後半から40年代前半に懸けて米帝様がヤッタ事を思い出させたか?
そうなら、キレるわな、日本も
-
栗金団「日本のトラウマスイッチを連続シューートッ!!超エキサイティング!!アジアの火薬庫にだって火をつけてやる俺はアメリカが誇る火の玉男!!」
-
存命だったOBズ「ぶち転がすぞクリキントン風情が」
-
戦後にアメリカが築き上げた親米国からの信用と
信頼を全てぶち壊したからな、クリントンと国務省は。
挙句に、極東アジアにおける最も重要な日本からも不信視される事になるし。
-
NAVY「クリキントンいうな、レキシントンと音が同じとか、武勲艦の名誉が穢れるじゃねーか!」
・・・いやまぁカタカナだと同じですが実際はトンの音が別物って指摘は多めに見てほしいなぁ。
-
>>776
ケネディ「魚雷の調達に行くか」
カーター「SLBMの(ry」
レーガン「A-10の(ry」
大ブッシュ「F/A-18の(ry」
-
日IT産業「スーパー301条で、シリコンバレーあたりから発注されてたあれこれの関税が酷いことになったんだが‥」
米IT産業「インターネット景気は業界努力の成果だってのにクリントンとゴアときたら勘違いしおって!」
-
加えてホワイトハウスを売春宿にしやがったもんな
-
日本政府「米政府は先端分野での保護貿易主義へ回帰している!
本気になったアメリカの恐ろしさを甘く見てはならない!
加えて、今の我々には聯合艦隊たりうる存在がない!
早急に国内情報産業を再編せねばいずれジリ貧で敗れ去る!」
クリントン政権の余りに急進的な動きに恐怖を抱いた日本政府と官僚達は、彼らが歴史上時折陥る急激な改革改善フェーズへと舵を切った。
その後、日本・台湾に主拠点を置く各種メモリの巨人エルピーダメモリや、半導体製造専業の巨大企業ジャパンセミコンダクタ、
産業用マイクロプロセッサの雄ルネサスエレクトロニクス、ストレージ分野メジャープレイヤーたる日立ストレージテクノロジーズなどが
段階を踏んだ統合の末に誕生していった。また半導体製造装置メーカー等にも少なからぬ支援が行われた。
クリントン政権の気楽で無責任な国内重視主義は後に、競合相手をより組織化・強大化させることとなったのである。
みたいな展開を引き起こしそうだなあ。
-
史実でもまるで敵国扱いかといわんばかりにやってくれましたからね。
おまけに国策で推進していた次世代技術も供出させられ…
ドラスティックにこの世界ではうまくやっていってもらいましょうw
-
>>759
ふっと初期北朝鮮首脳部が全員転生者だったらとかは考えた。
難易度がある意味でルナテックですが。
-
>>784
転生元が朝鮮人以外なら、国を良くしてやる義理が無いので国を見捨てて各個人の生き残りに全力を尽くす。
転生元が朝鮮人なら、国よりも自分が大事だから国を見捨てて各個人の生き残りに全力を尽くす。
前に話に出た時はこんな感じ。
-
>>785
逃げられるので?首脳人がそうやすやすと
-
つ史実現代中国高官
-
つまり金日成に転生したやつ以外は逃げ出すと・・・
権力とか与えられるからある一定数は残るかもしれないとしても
-
>>769
つ韓国内のガス抜きの為に、民衆の感情的な反日発言の容認
つ自国産業保護の為の経済的圧力
つ極東のキーストーンとして満州への関係構築強化
これの一番頭の痛い所は、クリントン自身は『日本叩き』をするつもりなんか
更々なくて、1と3は、極東の安定という観点で日本は容認するだろうし、2も
成熟した同盟国ならば対立が起きても深刻にはならないと楽観視していた事ですね。
これに国務省と商務省が後押ししたのも大きいですが、彼ら自身も感情面では
『たまには日本が痛い目みろや』ではありましたが、あそこまで事態が斜め上になるなんて
殆どの人間が予想していませんでした。(国務省の一部は、日本の戦略的重要性の相対的
低下を狙ってもいましたが。彼らは『日本が戦略的重要であることで、アメリカの足元を見ている』
と不満に思っていましたから)
>>774
日本からすればまさにそれですね。
まだ満州の親米化を進めるまでは許容できたかもしれませんが、
経済的圧力と韓国の民衆レベルでの反日侮日発言の容認まで加えたお蔭で
『日本切り捨て論』が妄想レベルで笑い飛ばせることが出来なくなりましたし。
>>783
極東危機の一件で日本側はなんとかアメリカの攻勢をしのいで反転攻勢に移ります。
ちなみに日本がどれだけ切れていたかというと、この時のサミットを、
東京ではなく沖縄、それも『風光明媚』という理由で宜野湾に会場をわざわざ
設定しています。
大和ミュージアムの前で『日米は親密ですよ』といいつつ、暗に『連合艦隊の恐怖を忘れたのか?』
と、大勲位はアメリカに手袋を叩きつけています。
-
全員が朝鮮人以外からの転生者なら、ある意味、楽。
全員で一致団結して北朝鮮という国と国民から絞りまくって外国に蓄財したうえで、
何か大事が起こったら全員で外国に逃げ出して、亡命政権を名乗るなり潜伏するなりすればOK。
金があるなら、他国に迷惑かけてさえいなければ、国外で生き残るすべはなんとでもなる。
-
だが、クリントンの幕引きはモニカ……いやあ、誰かの諧謔趣味を感じるなあw
-
>>789
各々3つが連鎖反応を起こしてヤバくなるとは思わなかったのだろうな。
それも戦後50年という節目の時、日米戦に関心が集まってるときににやっちまったらそらキレるわ(汗
-
>>789
つ韓国内のガス抜きの為に、民衆の感情的な反日発言の容認
きちんと証拠ありの「反日発言」ならまだ容認したかもしれませんが。
(韓国内限定で。もちろん反論するし、国外への宣伝は断固として対処する)
ノムなら「挺身隊(工場労働者)=慰安婦(売春婦)」「二十万人が慰安婦に」
「日本は韓国語を奪った!!」とか、ありもしない妄想を国内外でわめきちらし、
日本人の逆鱗=皇室関係も侮辱発言連発ぐらいはする。
極東裁判の復讐を30年かけてやった日本人だってこと、アメリカは忘れてた(自分たちに
被害がなかったから)んでしょうか…。
-
で、ノムたんは消されるのかな?
生かしといて情報を引きずり出す必要はある程度ある訳だが。
-
日露満、ついでに米北まで一斉に梯子外してきた時にどう動くか、だよねぇ
まあ、過度な反応をしたという仮定に基づいて
米軍による韓国侵攻なんてCoDあたりがネタとして取り扱いそうだが
-
>>791
引導を渡したのは民主党の長老連中ですね。
彼らはカンボジア紛争時代の記憶を持っていますから、彼らが
栄光をつかむのに、日本からの助言がいかに役だったかを理解している
世代ですので。
>>792
ここら辺は州知事までの経験しかなく外交的にど素人だった点が大きいですね。
そして本来ならそういった経験不足を補うのが官僚なのですが、国務省自体が
省の復権に燃えていたのと、えてして官僚達は自省の権益増大に目が向きがちで
激烈なまでの連鎖反応が起きることまで考慮していなかった訳です。
後は日本に対する甘えみたいなのもあったかもしれないですね。
ここまでやっても大丈夫だろうと。橋龍にしろ小渕さんにしろ親米であることは
間違いない訳ですし、特に小渕さんは必死になって調整したりもしていましたから。
>>793
ノムが大統領になるまでの韓国内では「反日侮日の宣伝禁止」が
暗黙の了解となっていました。
これは李承晩の一件から日米両国に太い釘を刺された結果なのですが
その代償として、民衆に反日侮日のストレスが蓄積されることになります。
で・・・流石にこの高まりを無視できなくなった韓国政権がクリントンに泣きついて
クリントンも「これ以上抑圧して爆発するよりもガス抜きした方がいい」という
観点から「言論や表現の自由は認められるべき」と声明を出した訳です。
勿論この発言は「自分の発言には責任を持つ」「嘘や捏造はない」というのが
大前提なのですが、韓国では「何を言っても許される」と拡大解釈されてしまい、
ガス抜きの筈が大爆発を起こしたという状況になります。
その爆発によって生まれたのがノムであり、暴走が始まる訳です。
>>794
消されることはないと思います。それやると反米反日世論が強まりかねないので。
ただしこの一件で日本では「李承晩の時とまるで変わらない」と反韓感情が
強固になってしまい、これまで軽工業部門で提携があった流れが完全消滅。
曲がりなりにも西側であったことでバックアップが期待される状態だったのが、
修復不能状態になり、東南アジア各国や満州も、極東最大勢力である日本を
怒らせる理由が全くないので韓国を無視。
アメリカを除けば今回の一件で最大の損失を受けることになりました。
>>795
将軍様にしても韓国内での火遊びが、日満ロシアを本気で怒らせるという
状況を理解しましたしたので、その圧力を外すために核開発に狂奔中。
中国は国内での政治的ゴタゴタを収めるのを重視して韓国を無視。
西側諸国は上記のとおり。
いうなれば朝鮮戦争終結後よりもさらに国際環境が悪化した状況に
直面している有様です。
なので韓国内部では内ゲバの嵐です。
-
極東最大の同盟国にして省エネ分野での最重要パートナーの一角との関係を破綻寸前にまで追いやったのなら
そりゃ、国防省やエネルギー省がブチ切れてクリントン(+国務省と商務省)に怒鳴り込むの当たり前か
-
1つか2つなら日本も耐えたかもしれんが
ちょっと歴史を調べればほぼ第2次世界大戦直前の再現だと分かるでしょうからねー
気付いた人間からしたら盛大に地雷に突撃してるようにしか見えない
-
ヒュンダイやサムスン大跳躍なんか夢の夢だろうな
-
>>796
ただ核開発に狂奔しだした時点でロシアと満州が総力挙げて開発の妨害に入っているだろうからなあ。
兵器等を握っている関係で親露派の粛清ができていないから妨害のオブションはいくらでもあるし、史実と違って微々たる情報も核に関して与えているわけがないから。
恐らく、確実に開発できない。
開発しようとしてモスクワに呼び出されて警告され、それでも開発しようとしては締め付けをくらい、一時諦めて締め付けをとかれ、また開発しようとして締め付け……(以下エンドレス)かねえ。
-
ロシア軍に駐留してもらって核ミサイル部隊を置くのが関の山でしょうな
-
>>801
実際は展開できるっていうだけでしょうけどね。
だれもこれ以上の緊張悪化は望んでいませんし、特にロシアにしてみれば出だしから最悪すぎて。
幸い、日本との交渉の糸口を持てた事が一番の救いでしょうか。
-
羅津辺りが大規模なロシア軍基地になるかもしれませんね。
後は、黄海沿岸部の拠点が旅順・大連と連携するためにかな。
-
下手すっと極東事変で手を組んでいた商務省が泥舟は御免だと国務省切り捨てに動くか?
商務省も貿易摩擦危険派と、兵器やらの業績で擁護派で分かれた結果、前者が押しかって国務省に手を貸したけど、それがコケた以上
-
>>804
ソフト関係でも共同開発していたりと関係が深いからね。
単純な貿易摩擦とは言い難いところがあるから単純に考えていた連中の立場は今回の件で吹き飛んでいるし国務省を切り捨てるだろうなあ。
満州もロシアとの関係、絆を改めて再確認してしまい、その上日本も後ろ盾になることを確認して引き下がってしまっている。
しかも日ロ間で直接交渉できる糸口ができた外交的に緊張緩和した状態で。
そんな状態の責任を取らされるのは絶対に嫌だからな。
-
この騒動で朝鮮戦争からの退役軍人会(特に陸軍派)を敵に回したな・・・
退役軍人会「○○なコリアン共めと手を組んだ栗豚を許すな!戦友を助けろ!」
このニュースを見てこの人は
テキサス親父「・・・政府の自業自得だなwww」
-
>>806
軍人会は無視はできないがそこまで有力では無いんで実質はあまり気にされないんで政治的影響は(国民世論を巻き起こさない限り)そこまででは無い。
むしろ民需に影響が出てくるんで民間企業が激怒して怒る経済界の反応の方が政治家には痛い。
-
ロバート=ケネディは本当に怒髪頂点を突くような想いだったろうなあ。
なんで今まで自分達が築き上げて来た政治的・軍事的・外交的・経済的優勢と繁栄を自らぶち壊しに行く奴があるのかと。
-
怒髪頂点×
怒髪天を衝く○
なんだこの間違えは(白目)
-
>>807
退役軍人会というか、その上にある退役軍人省の怒りが有頂天になりそう(ブロント感)
-
>>799
以前の議論を参考にすると、ヒュンダイは造船業と建設業を中核とした企業体で、
サムソンは主に紡績業中心になりそう。
-
話変わるが、剣号作戦の内容読んだけど史実で立案された嵐作戦なんだね
-
>>810
商務省は自分達が代弁していると考えて来た国内企業から各国との関係悪化や貿易に関する嫌がらせで発生した負債について徹底的に叩かれているだろうしなあ。
-
アメリカ民主党もブチキレそうになってんだろうな。
んでもって周囲から、「お前等が言うな!」と。
-
>>814
ロバート=ケネディがその民主党の怒りを代弁するだろうからまあ、民主中道系が言う分にはおまいうは言わないかもね。
但し、民主党内部の革新勢力が言った場合は除く。
-
>>799
つか朝鮮戦争ん時に日米相手に馬鹿やったせいで
海外資本やら技術の大半が入らんだろうな。
-
>>815
選挙で盛大に票を落としそうだな、アメリカ民主党。
-
>>817
クリントン二期の中間選挙で共和党が完全に上下両院で主導権掌握待ったなしやし。
-
商務省からすら国務省が切り捨てられたなら、完全に国務省がアメリカの省では孤立するか?
対日関係では
国防省・エネルギー省が親日、今回の件で商務省が反日から中立に、他の省も基本中立として
-
>>818
日本民主党の衆参大敗を連想させるな。
-
>>819
少なくとも対アジア政策では他の省庁からあえて外されるだろうな。
アジア政策以外ではミスはしていないみたいだし。それも大惨事世界大戦の可能性を引き起こしたせいで少々危うくしたが。
-
そのアジア政策で第三次世界大戦が起きかけた件。
-
>>820
現実のオバマ政権で当に共和党躍進している様に結構二期目で野党が躍進するから主導権を握る躍進その物は異常では無いんだけどね。
クリントン政権が酷過ぎたことでの反動から今までよりかより明確に共和党が勝利する感じかなあ。
それこそ小ブッシュ政権二期の中間選挙でも主導権を共和党が維持するくらいに。
-
>>822
だからアジア政策では外されるだろうな。
ただ、他のところではそこまでひどいミスをしていないから外されはしない。それだけまともな専門家がいると言う事だから。
但し、アジア方面に対する歪みのせいで他のところに影響が出かねないということから注意は欠かさないだろうな。
-
>>823
クリントンの尻拭いを民主党の重鎮が行えば
それほど、票は減らんかもなぁ。
-
>>825
国民からの信任篤い名大統領のロバート=ケネディが尻拭いに奔走するだろうなあ。
-
>>824
国防総省から目付が派遣されたりして。
-
>>826
何だろう、ケネディとラム爺さんが胃薬の話題で
盛り上がってる姿が脳裏に。
-
>>828
重鎮同士は党派を超えて横の繋がりを人脈として持っているだろうからねえ。
-
>>829
つか、繋がり持ってないと困るだろうしな。
-
非常時には党派を超えて即座に対応する必要がありますからね。
冷戦時代に大統領職や要職を政府・議会内で務めた人材なら確実にあるはず。
-
「ケネディ家」
数多くの大統領を輩出し複数回勤めた人間もいる名家と知られるが、その実態は先任の大統領がポカしたときに尻拭いをさせられる合衆国随一の苦労人の一族である。
-
>>800
なので将軍様は中国ルートでの技術開発を目論むことになります。
まあロシアも全力で邪魔してるわけですが。
>>808
極東アジアでお詫びの行脚中ですよ。ロバートは。
ガンボジア内戦の一件で、ロバートに対する評価は高いので、
お詫び役としてはうってつけなんですよ。
>>816
現時点におけるベトナムやフィリピンレベルですね。経済や産業は。
そしてやっとの思いで蓄積された資本も今回の一件でパーに。
>>824
アジア方面の関係者は軒並み粛清状態ですね。
商務省長官と国務省長官は議会の罵声を受けての更迭ですが。
>>827
故にパウエルが国務省長官になります。
-
>>833
これはロシアは兵器供給を締め上げ始めますね。
在北朝鮮のロシア軍も北朝鮮への物理・非物理手段問わず徹底した妨害しているでしょうし。
しかもこの世界は北朝鮮がロシア以外の兵器導入元が無いんでロシアの妨害に対して口でしか文句を言えない。
-
勿論、親露派の軍人たちには確実に飴をくれてやっているのでしょうけど。
相手国の内部で分断をしておくのもロシアはやる手ですし。
-
>>833
下手すりゃ李朝時代にまで後退しかねんな、韓国は。
-
ベトナムは統一後西側諸国の資本受け入れしてきて急速に成長を遂げているだろうしなあ。
フィリピンの様に成長を阻害する要因もないし。
まあ一番の成長株はインドネシアでしょうけど。人口二億で豊富な資源と食料生産力を備えた大国だからねえ。
南アジア含めるとインドも持続的な成長を改革続けながらしているのでしょうけど。
-
クリントンェ……、これはBOSSのCMでクリントン似の俳優がガツンとやられるな(やられない
-
?宗主国のロシアに逆らってまでなんで北は核を用意しようとする?
核のせいで没落してるロイヤルネイビー、核無しのお陰で繁栄している日本海軍見たら、むしろ核が無い方がお得に見えない?
-
アメリカを関わらせなかったんで日本としても満との関係強化、露との独自のパイプを確保してある程度のデタントも出来たのが不幸中の幸いかねぇ
今回の諸々で露とのデタントに加えて、有事の際にこそ役に立たないってのが露呈したんで日本国内において半島の価値が今まで以上に大暴落だな
-
核兵器に全振りして一発逆転目指してんのかな?北は。
-
>839
逆に考えるんだ。失うものがなさすぎるんだよ…
-
>>839
むしろ北はロシアの関係を深化して核のシェアを認めて貰った方が遥かに良いはずなのにねえ。
後ろ盾で兵器を供給してくれる唯一の盟主国ロシアと後ろ盾の満州に喧嘩を実質的に売っている行為をして何をしたいんだ。
しかも全面的に阻止されるの確定だし。
-
核は戦略レベルでまともに機能させようとすると財政的ブラックホールになるけど
戦術レベルや恫喝レベル、ベルカ式国防術で使うならその限りではないからねぇ
-
下手すっと正日粛清されて子供立てられて傀儡にされそうだな>北
-
>>843
ロシアにアレコレと口出しされてファビョったんじゃない?
-
>>839
ガン無視されない程度には発言力を確保したいからでは?
-
>>844
そもそもこの世界の中国の核兵器は航空機運搬型だからなあ(汗
そんなもの貰ってもベルカ式国防術くらいなんだよなあ、役に立つの。
>>845
多分早期に死んでこの世界ではロシアに留学しているであろう長男が継承しロシアの傀儡政権樹立されるだろうなあ。
プーチンが大統領になった時点で最終的決断があり得るわ。
-
>>847
その結果、ロシアの合法・非合法問わない手段で徹底的に阻止され更に親露派の軍部隊に政権の安定性を揺るがされ続ける羽目になるんだよなあ。
まあ、最終的にはロシアの首狩りで従順な長男辺りにおきかえられそうだわな。
-
>>841
どう考えても北にとって状況が悪化するから、一発逆転というより自殺に近いと思うぞ
ロシアは支援を打ち切って核ミサイル向けるだろうしアメリカもクリのやらかしがあるんで甘い顔は絶対にしない
日本もアメリカから核シェリングを受けられるから史実と違い対抗は可能
-
>>850
だとすると核開発する意味がなくなるんだよな。
-
というか、北が核持ってもどこに撃つんだって話になるしなぁ
アメリカ?届かん
日本?単独で対ソ連用に史実以上に強化された防空を抜けるわけがない
中国?カウンターで核撃たれるが
満州?ロシア?百倍返しで核撃たれて比喩抜きで地図から消えるが
韓国?核は届くし、防空能力も抜けるが、下手すると自国の領土まで放射能届いて汚染されるが
-
>>838
むしろ映像メディアであれば、ホワイトハウスを売春宿に貶め、第三次世界大戦を起こしかけたクリントンは、
ホワイトハウスで「アッー!!!」された揚句に物理で叩きだされるものが作られるような気が…。
…それと、これ、韓国にも制裁が要りますよね。
曲がりなりにも西側国家なのに、極東の要石にあることないこと言いふらして世界的な目枠をかけた揚句、北部朝鮮経由で(自称)中華の全面攻勢を招きかけたんですから。
大黒柱を切り倒そうと斧で切り込みを入れるような所業してくれたわけで、日本は当然、米国としても「これでもか!!!」レベルでやらないと
「配下の三流国家の手綱も握れず、揚句1流の同盟国を切り捨てかけた」とみなされるわけで…。
可能性は低くとも、スレ違いですが大陸日本の日ソ同盟ルートまではいかなくても『日ソ単独緊張緩和(ともにアメリカに敵対的)』なんてことになったら目も当てられず…。
いやほんと、同落とし前つけさせんですかこれ。
-
核兵器持てば、国際的な発言力が増す、とか勘違いしたんじゃね?
-
ロシアが激怒するのは確定で満州も激怒する。
何度か警告し徹底的な阻止を行い威圧しても治らないなら兵器供給を止めて最終的な対応も考慮した動きに移るだろうし。
日本は核シェアリングを米としていて即座に対応が可能。しかもその報復手段は満載七万五千トン級の空母二隻からなる空母機動部隊。
米は最早甘いところを見せるわけが無い、ここでもう一回しでかしたら今までの権益などが全て失われかねない瀬戸際といった気持だろうしね。
-
>>852
しかも情報提供してくれそうな中国は戦略爆撃機で運ぶ核兵器だからなあ。
爆撃機がないと自爆式本土防衛任務にしか使えない(汗
-
韓国は西側から村八分にされるかもな。
-
こっちの日本に対して史実みたいな核の恫喝よる瀬戸際外交なぞやろうもんなら
妥協するどころか世論が激怒して先制攻撃して潰せとか言い出しかねんぞ
-
時の総理が控えめに言ってヘルシング劇画で『宜しい、ならば戦争だ』となるな
-
>>839 >>843
軍事的ではなくて政治的カードですね。
『うちは核開発能力がある』と見せることによって、相手国から
様々な譲歩を引き出そうとする。
実際、クリントン政権第1期ではそれが上手くいったので、北としては
その旨みよもう一度という感じなんですわ。
完璧に着地点を間違えてしまっていますが・・・
>>850
なので中国ともパイプを作って、孤立しないように動いてはいます。
この世界の中国はも、満州奪還の夢を諦めきれないのと、東側の
防壁構築の為に北朝鮮との関係強化を強めていますから。
まあ満州が急速に親米路線を取ったのも原因なのですが。
>>853
大勲位の後を継いだ小泉が容赦なく手を打ちます。
韓国はノムの後を継いだ明博がアメリカに詫びを入れに行きますが
碌に相手をされず、逆に『お前はさっさと日本に謝ってこい』と
怒鳴りつけられ、日本側からは『自らの非を認めて全面的な謝罪をして
今後絶対こういう事をしませんと誓ったうえでなら話をしてやらないこともない
と・・・言うか、この位は言われる前にやるもんだ』と、けんもほろろな対応に終始。
ぐずぐずしていたところで、APECからもガン無視されるなど、元々なかった
国際的発言力はどん底にまで落ちます。
-
>>858
というか核の運搬手段が無いし、そもそも核を弾道弾に詰み込めるほどの技術は中国もこの世界では無い。
それに対して日本国防軍は米とシェリングしている航空機搭載型核兵器がある。
それも空母二隻の艦載機全てに搭載できるものが(汗
-
>>860
確か、史実のクリントンからも支援引き出すのに成功してたっけな。
クリントンって、本っ当に馬鹿。
-
>>857
>>796を見るに少なくともアジア圏の西側諸国からの村八分は確定っぽいね
-
>>863
日米を刺激してまで韓国に肩入れする理由もメリットもないもんな。
-
しかし中国に近づいた結果はロシアからの兵器供給断絶なんだよなあ。日露満三カ国が手を組んだ時点で整備部品も手に入らなくなるぞ。
-
折角史実韓国と逆転して発展していたのに、早期に正日が消されないと韓国と同じ位置まで没落するな
-
経済的にもロシアと満州と一蓮托生名ほど結び付けられているだろうからいい加減にしないと産業も崩壊してしまう。
経済も順調だったのが一挙に崩れるし……。軍内部の親露派精鋭部隊がクーデタをおこしてくれんとどうしようもないな、これは。
-
朝鮮半島北半分の繁栄ではなく北朝鮮国内での金家の安泰だけを望むのであれば、
核開発のオプションはありなのかね?
-
>>868
安泰とは言い難い。軍内部に影響力が強い親ロシア派を潰せていないし、ロシア政府による実力行使のオプションが常に付きまとう。
しかもロシアの情報網が国内に張り巡らされていると言っていいから逃げも隠れも出来ない。
-
なるほど、クリントンの刺客に阿部さんを送り込むのですね。
-
なるほど、クリントンへの刺客に阿部さんを送り込むのですね。
-
元々戦後世界の北朝鮮は、国家としての発展とは裏腹に金家が安心して君臨出来る様な幸せな環境とは程遠い?
-
ロシアと中共に首根っこ掴まれてんじゃね?金は。
-
それにしてもCoDやBFが面白そうな世界観である
-
在韓米軍以外の「韓国軍」は本来の意味で肉壁扱いされそうだ…。
というかそうでもしなきゃ、在韓米軍が精神的に持たない(汗)
導入されたはずのF-16、整備部品は「一応くる」だろうけど…。いや、下手すると「整備するならF-16を費用と燃料をバ韓国もちでアメリカまで持ってこさせろ。日本で?西側国家相撃を起こしかねないから却下」という人が出てきそうな…。
特に朝鮮戦争参加した人あたりから。
-
>>873
この世界で首根っこ掴んでいるのはロシアと満州だね。
-
>>876
そうだった、満州だった。
-
ロシア連邦、満州連邦(東北+内蒙古)の両国に完全に睨まれている状態でしかも両国の手は北朝鮮から一掃できないほど深く入り込んでいるからねえ。
-
しかしまあ金家の連中に王朝と呼ばれるまでの権勢がないのは北朝鮮という国にとっては幸いかもしれんね。
-
金一族が暴走してもストッパーが入るってことだしな
-
金一族にはポチョムキン村ごっこして遊ぶ余裕も暇もやりたくないな。
-
>>日本に謝罪
反日侮日に火が付いた状態の韓国でアキヒロにそれは可能なのかね?
日本に土下座すれば国内からフルボッコ、しないと日米&ASEANから村八分が継続
どっちにしろノムたんの後継いだ時点で詰んでないか?
-
>>882
国民生活が大悪化してりゃ謝罪するんじゃね?
終わってるのは同意だが。
-
詰んでても敗戦処理を担当する人間は必要だからなあw
光州事件とかやってもそれは韓国の国内事情だしww
-
>>881
ロシアと満州とを舐め腐った真似をしたのだからそんな事をする余裕は無くなるだろうね。
最悪、告発されて自分が拘束される身になる。
-
>>882
例え自分や一族の身がどうなっても祖国を愛しているならそれくらいやれるだろ
大統領なんだからwww
-
>>886
自分の身だけが可愛いですから、あの連中は。
-
まあ、北朝鮮は政権交代が起こる確率も高い、若しくは実権を親露派に奪われるか。
-
>>834
韓国軍は多分発注していたF-16A/Bの納品がキャンセルされるんじゃあないかなぁ?
そして残っているF-4を近代化改修して2020年代まで使い続ける羽目に
-
リアルで韓国軍幹部クラスの腐敗が酷過ぎる…>金欲しさに軍事機密大量漏洩、軍予算ちょろまかしてネトゲと投資に使うetc
-
>>890
あの民族の特徴なんだよ。
「偉くなったんだから何してもいい」ってのは。
-
>>889
空自「……」
それはさておき、半島の緊張で国防陸軍は普段じゃあり得ないほどの弾薬が配備生産されたのだろうね。
…処理どうしよか?実弾演習で消費するのはいいけど、銃自体の寿命が短くなるからなぁ。
-
日本も機密漏洩に関しては人のこと言えんしなぁ
最近は少しずつましになってるが
-
史実韓国空軍が最も所有してる戦闘機は、F-5なんだよな。
空自もびっくり。
-
>>867
実は極東危機時に北朝鮮の親満州派は壊滅しています。
元々アメリカの戦略では、満州を親米国家にするとともに、北朝鮮の
親満州派を利用しての、北朝鮮の体制変換を目論んでいたのですが
余りにも急激な満州の親米派の拡大は、金正日の恐怖心を煽って
国内の親露派と手を組んでの大規模な粛清に移ります。
そして満州との繋がりを断ち切った事で、金正日は新たなパートナー
として共産中国を選択することになります。
>>869
親露派の勢力は無視できないのですが、北の中ではロシアべったりよりも
ロシアと中国を上手く利用してバランサーとして利益を得るべきだという
声も強くなっています。
史実韓国でアメリカと中国の間で蝙蝠外交しているのと同じ構図ですね。
と・・・言うか、上述したように満州との関係が事実上断絶した以上、
中国寄りの姿勢を好むと好まざるとに関わらず取らざるを得ないんですよ。
>>882
極東危機で最大のババを引いてしまいましたからねえ。
仮に謝罪したとしても、日本の対韓感情が好転する可能性は低く、そして
一旦感情的な爆発に酔っぱらった韓国の民衆が我に返るかは微妙。
実は北以上に暴発する危険性高いんですよ。
なお、この極東危機で最大のババを引いたのは韓国ですが、
次に大ダメージを受けたのはアジアでのプレゼンスを低下させたアメリカ。
そしてアメリカと一緒に調子に乗ったせいで、ロシアに睨まれ首輪を嵌められるわ
中国との緊張増大で国外の投資家は逃げるわ、北朝鮮の親満州派は
壊滅するわと踏んだり蹴ったりの満州ですね。
特に満州は、ロシアと日本の密約で、国内政治におけるロシアの優位性を認める代わりに
その相手は共産中国にするという風に、国家戦略が固定されるという
戦略的敗北を食らう事になりますし。
-
そして満州との繋がりを断ち切った事で、金正日は新たなパートナー
として共産中国を選択することになります。
クリントンも正日も揃って馬鹿やったな。
-
>>892
日本独自規格の弾薬は無かったはずだから海外への売却もできるとは思うけど
全部は無理だろうから残った分は演習の回数を増やして消費だな
-
モンゴル「俺達空気だな!」
-
半島に警告の意味を込めて、演習を増やすってのも手かな。
-
ん?ロシアとしてはその流れはまずくない?
自分の部下の北が、仮想敵二位だか三位だかの中国と手を結ぼうとしてるなら、なお更急いで粛清して、北へ首輪嵌め直そうとするんじゃ?
-
>>896
クリントンはともかく金正日に関しては仕方ないです。
自分の権力脅かす奴を許すほど独裁者は寛容ではありませんし。
むしろ果断に粛清したことで、国内では「力強い指導者」と、一種見直す
雰囲気すら出ていますし。
更に中国と手を組むことで、ロシアの意向に左右されすぎないという点では
これまた国家の指導者としての判断としては間違っていないです。
金正日が馬鹿をやったのは、クリントンに瀬戸際外交が成功し、親満派を
首尾よく壊滅させたという実績に酔っぱらってしまって、ロシアの許容範囲を
見誤ってしまったことですね。
共産中国との経済交流や資源貿易程度までならまだ許容範囲だったのですが、
核開発というラインにまで踏み込んでしまった時点で許容範囲を超えることになります。
なにしろ北朝鮮は史実と同様ノドンミサイルの開発に成功していますので、
これで核開発なんて日米を刺激するにはあまりにも大きすぎますし。
-
>>898
東トルキスタン「列強のパワーゲームに強制参加させられるくらいなら空気の方がマシだろ…常考」
-
少し上手くいくと、すぐに調子こくのは
あの民族の特徴なんだろうな。
-
北の核開発は許可してなかったけど、弾道ミサイルの開発は許可したのかソ連
-
>>900
はい。あまりよろしい流れではありません。
ただし親満派が壊滅した事実を受けて、半島での親露派に働きかけた場合の
リスクを見つつ、まずはガタガタになった満州への箍を嵌めなおす作業に没頭
することになります。ロシアにとって満州は最大最強の同盟国な訳ですから。
そうした点では正日の瀬戸際外交は短期的には成功しているともいえます。
プーチンの怒りを蓄積させているという最悪の行為と引き換えにですが。
ですので満州の立て直しに成功した時点で、正日はツケを取りたてられることになります。
-
満州優先して北の粛清は2000年代まで後回しか
ロシアからすれば満州脱落はアメリカで言う日本脱落に等しいから、そりゃ急いで改革進めるわな
満州にはロシア太平洋艦隊の母港や大規模陸軍基地も有るだろうし
-
>>904
朝鮮戦争の戦訓から、後方基地である日本へ核を投下した場合は
最悪の事態を引き起こすわけですが、しかし後方基地である日本を無視することは不可能。
なので純粋に後方攪乱の一手段として弾道ミサイル配備を認めています。
(これは80年代のソ連軍の予算削減も影響している)
まあ正日はそれが何を意味しているか理解できずに火遊びに使おうとしている訳ですが。
-
米露両国とも最大の同盟国が脱退する数歩手前までいってたのね(汗
-
対岸の火事な欧州勢『冷戦で調子に乗ってた二代大国が同時に同盟国をあわや脱落まで追い込む無様晒しててメシウマww』
-
なんというか、第三次世界大戦間近まで来たというもっとも大きな問題を除けば割とすべて日本の国益にマッチしている点が
笑えないというか陰謀論者が喜びそうな感じだな
アメリカに対しては強く出れるしロシアとは多少とはいえ関係改善できて満州と半島はがっちり首輪がかけられるってねw
-
最も大きい問題がやばすぎる気が・・・
ばれたら、今の韓国並みか最悪滅びてもおかしくないのに、リターンはわずかでしょうし、
正直、陰謀論にするには無理があるのでは?
-
始まりがクリントンの暴走だから陰謀論は出なさそう
暴走前からの日本をおざなりにした行動がつもってだし
-
>>909
香港があるイギリスは気が気じゃないだろうけど他はなぁ
-
>>909
対岸の火事どころか貰い火で家が全焼する危険性ですよ
『アジア通貨危機で株が大暴落しやがった』
『日本何とかしろ!! えっ? 戦争勃発寸前でそれどころじゃない!?』
『誰だ満州に手を突っ込んだのは!! ロシアがブチギレているじゃねえか!!』
欧州首脳陣顔が真っ青レベルですよ。
>>910
あくまで結果論であって、日本も国土が被害受ける可能性高かった訳ですから
陰謀にしちゃあとんでもないほど粗雑ですよ。
第一当時の日本は政治的混乱が極限にまで達していますし。主に小沢のせいで。
>>912
なのでクリントンは叩かれるわけです。
-
IMF 「やべぇ、このままじゃ世界大恐慌突入じゃねぇか!!」
-
冷戦終わってから第三次大戦の危機到来とかもうどの国も顔真っ青よね
-
まだ存命だった戦時中軍人さんらが、再び戦争かと覚悟決めてた常態か
-
雪融け越えて盛大な火祭りが起こりかけたでござる
見えてる地雷にアメリカが突っ込んでるのを止めようとしても強引に押し切っただけだしね
完全な自爆で大炎上した火があちこちに引火しちゃいそうになったのを何とか消火しただけだし
ロシアも葬式も火事にも関われない村十分から開放されたけど仕方ない
-
>>914
鳩山はいなくなっても、小沢は残ってるんですか…うわぁ。
-
戦後の合衆国の大統領って
1944末-1952 (33) ヘンリー・A・ウォレス
1953-1960 (34) ドワイト・D・アイゼンハワー
1961-1968 (35) ジョン・F・ケネディ
1969-1976 (36) ロバート・F・ケネディ
1977-1980 (37) リチャード・ニクソン
1981-1988 (38) ロナルド・レーガン
1989-1992 (39) ジョージ・H・W・ブッシュ(大ブッシュ)
1993-2000 (40) ビル・クリントン
2001-2008 (41) ジョージ・W・ブッシュ(小ブッシュ)
2008-201x (42) ?
という感じですかね
ケネディ兄弟で16年間勤めて、黄金期を築き上げてますから
アポロ計画も20号まで月に行ってるといいなぁw
-
国防軍全部隊に、即応予備を召集する第一次予備役召集命令出されたかもしれないですね
下手したら、予備役が存在していなかった朝鮮戦争は別にしても、国防軍法制定後初の予備役召集になったんじゃ・・・
-
キューバ危機ではなく、アジア危機か。
色んな意味で伝説にはなれたよな、クリントンって。
-
国防軍全士官及び兵士への外出禁止と外出先からの呼び戻し
歩哨・巡回兵への実包配備
予備役への訓練召集(無期限)
アジア危機が始まったら以上の事が起こったと推測
あとは何が起こっただろう・・・
-
あとは情報統制、かな?
馬鹿な事喚くマスコミとかに対する。
-
戦時のどさくさに紛れて裁判所の令状ありでの予防拘禁が合法化されていますから、警察の公安部署も大忙しでしょうね。
おそらく、過激な人たちを除く国内の左派政党や結社も自主的に当局と連絡を密にするなどの危機対応をしているでしょう。
その様子を見て米国大使館員やソ連大使館員が呆れているかもしれませんがw
-
挙国一致体勢が何時の間にか構築されてるw
-
韓国大使 「なじぇウリが公安の監視下におかれるニカ!?」
-
公安「監視では有りません、護衛です」
-
警視庁 「食事もキチンと3回出してるのに韓紙下とか失礼な奴だな」
-
台湾「韓国が日本にケンカヲウッテル・・・コロス!(ワナワナワナ)」
東南アジア連合軍「朝鮮半島遠征軍の準備しておきますね!」
日米外務省「マテマテマテ、ストップ!ストーップ!!(滝汗)」
-
中華民国「援軍ならこっちにくれ!中共の挑発ががががが」
-
>>892
懲罰として韓国に割高で買わせればいいじゃん。
史実通りなら備蓄弾薬に不安があるだろうし。
あと空軍はF-15の全MSIP化+CFT化待ったなしになっていそうではあるけど。
>>902
資源国としてロシア経由での輸出がしやすくなって日本企業が乗り出してるかもよ。
-
IFネタ―――「極東危機の断景」
―――199X年1月3日 太平洋
日本国防海軍第1艦隊は、この日で2週間目に達する海上待機を続けていた。
「報告します。『ツクバサンハレ トザンケイゾク』以上です。」
「三系統で確認したんだろうな?」
「勿論です。一昨日のような件がありましたからね。」
重装甲航空母艦「信濃」の艦橋は張りつめた緊張感に満ちていた。
艦橋の「提督席」と呼ばれる場所に腰掛ける藤堂進大将は「そうか」と低くため息をつき、伝令をねぎらった。
「テイトク。紅茶をいれてきました。皆さんにもあります。」
いつものように、金髪の米海軍士官が艦橋に現れ、後方に烹炊科員のアルミ製のケースをひきつれてやってくる。
アドミラルといわずにテイトクと日本語で言っているあたり、この士官は相応以上に彼らに気を使っているのだった。
「おお待っていたよ!」
藤堂は顔をわざとくしゃくしゃにして、艦橋の人々に目線で合図をする。
皆が思い思いに笑顔を浮かべてこの士官とその部下のようになっていしまっている烹炊科員たちに礼をいいながらケース内の握り飯と紅茶を手にしていく。
紙コップであるのが残念だが、それが問題にならないくらいこの連絡士官は茶をいれるのがうまかった。
「来ませんでしたか。」
「世はなべてこともなし、だよ。お上がゴタついていても我々はこうしてうまいお茶をのめる。結構なことだと思わないかね?」
「私としては、紅茶党であることを遠慮せずに済むのがありがたいですね。何しろわが国ではボストン以外では紅茶を飲む瞬間がないもので。」
在日米海軍から派遣されてきた「核兵器運用士官」は片目をつぶってみせた。
彼は、この空母「信濃」をはじめとする艦隊各艦の核兵器運用倉庫の安全装置ロックを担当する士官である。
早い話が、潜水艦ものの映画で出てくるネックレスに鍵をつけている連中の同類だった。
戦略潜水艦ではなく航空母艦による打撃力と核シェアリングを両立させた日本国防海軍では、戦闘航海時にこうした士官が必ず配備されるのが決まりだった。
「できれば明日も、明後日も、こうして紅茶を飲みながら船に乗っていたいものだなぁ。私はこの艦には少しばかり縁があるから…」
「存じております。確かあのヤマトと誕生日が同じだそうですね?」
「うん。航海局長だった父がよく話してくれた。それに、私は湾岸のときにはこの艦に乗っていたんだよ。知っていたかね?」
これには、士官も目を白黒させた。
「いえ。すみません。」
「まぁ知らないのもしょうがないさ。一応あの海戦の直前に視察をかねて統幕から飛んで行ったんだから。君もあそこにいたのだったか。」
「はい。タイコンデロガに乗っておりました。」
「なら、私と君とは戦友というわけだ。CICにいる艦長とも。」
「何ともはや。光栄であります。閣下。」
敬礼してのけるこの士官に、艦橋が笑いで満ちた。
これでいい、と藤堂は内心でほっと溜息をついた。
本来なら引退間際であったこの「信濃」が引っ張り出された事情にあたって、困ったアメリカさんの大統領が関わっていたからといって未来永劫それが続くわけではないのだから。
-
「テイトク。第2陣の発艦許可を願いたいのですが。」
「許可する。空中待機していた夜勤組には熱い風呂をいれてやるように甲板士官(ウォッチマン)に伝えておいてくれ。それとCICの南雲君にももう休めといっておいてくれ。」
「アイ・サー!」
すっかり伝令役が板についてしまった士官はくるりと身をひるがえし、規則正しい歩調で艦橋の扉をくぐっていった。
甲板では、1機あたりに1発1.2メガトンのB83水素爆弾を搭載したF/A18「ホーネット」戦闘爆撃機が発艦準備態勢に入っており、艦首からは風向を示す蒸気がたなびいている。
「日がのぼるな。」
水平線に朝日が輝き、第1艦隊から第3艦隊までを総ざらいして編成された巨大な空母機動部隊を照らし出す。
輪形陣の中央を進むのは「信濃」「大鳳」といった冷戦の主力となった超大型航空母艦。
そのやや後方には、強引に予定を繰り上げて海上へ引っ張り出された新世代の航空母艦「瑞鶴」がこれに続いている。
その周囲には、イージス巡洋艦(国防海軍は艦隊旗艦設備を有する艦を巡洋艦として他の駆逐艦と区別していた)「金剛」型4隻と、これまた冷戦期の主力であった「石鎚」型ミサイル巡洋艦2隻、そして退役寸前のロートルである「天津風」型ミサイル駆逐艦までもが存在する。
外周を「島風」型汎用駆逐艦で固め、先行する打撃ミサイル巡洋艦「神通」型やはるか先鋒の「黒潮」型潜水艦がいるのだが、これはさすがにここから見ることはできない。
冷戦後初めて編成されたこの「第1統合任務部隊」の仕事は、極東動乱の結果がソ連崩壊時のように満州全体に波及し、第三次日本海海戦のような派手な花火に陥ることを防ぐことだった。
あの海戦において、ウラジオストク内の反乱勢力への合流を図った大連のソ連第2太平洋艦隊はアメリカのモンタナ級2隻とこの「信濃」によりしたたかに撃ちすえられて壊滅していたのだから、この威圧は十分に効果的であったのだった。
――昨年末、中国共産党の指導者であった長老格がついに病に倒れた。
これに呼応するように人民解放軍は長城線上にある国境地帯へと兵力の終結を開始。
さらには38度線の向こう側から日本本土を飛び越えるように3発の長距離弾道弾が発射されたことにより、緊張は一気に拡大した。
当時の米国は、満州連邦共和国への接近を図っていたことから、経済危機に苦しみ介入の余力を持たないロシアによる扇動があったとも思われたが、国営放送は長城線の向こう側の「中華人民」に対し祖国への復帰を呼びかけ、「帝国主義的な過去の遺物ソ連」や「日帝の肩をもつ米帝」を口を極めて罵っていた。
これに、半島南部の政権が同調するような動きを見せたことから事態は一気に混迷をはじめる。
ウラジオストクの太平洋艦隊は日本海への遊弋を開始し、シベリア各地では予算不足のために絶えて行われていなかったはずの戦略爆撃機の空中待機までが開始。
相前後して、北朝鮮国内で第一次動員令を発令されるにおよび、日本政府は泡を食って有効な反応を見いだせない太平洋の彼方を見限る決断を下した。
「統海令第38号 第1統合任務部隊は、所定の警戒行動に入るべし。詳細は追って指示する。」
-
世界は震撼する。
宿毛湾軍港と佐伯湾軍港、さらには横須賀軍港にけたたましいサイレンの音が鳴り響き、3隻の超大型航空母艦が抜錨。
海上へと滑り出したのである。
上空には、厚木や宿毛、鹿屋に展開した航空隊がぴったり張り付き、あわてて中継をはじめたテレビ局のヘリに対しては艦載ヘリ部隊が接近警告を行うことすらはじめたのである。
「内閣府発表 本日午前6時をもって、わが国防軍は非常即応待機に入ったことをここにご報告申し上げます。」
顔色の悪い官房長官がそれだけ述べて記者会見場を後にしたとき、世界は悟る。
これは、冷戦後の経済的・政治的主導権を東京とワシントンが争っているという彼らの理解の外にある事象であると。
このときになり、数年前から日本政府が出していた苦言――大半が笑って聞き流されるか、日本側の悲鳴と溜飲を下げていた――が思い出される。
いわく、
「満州を親米化できればそれは結構だが、米国にとっての日本がロシアにとっての満州である。」
「かの半島国家は残念ながら我が国をすいていない。」
「中華は、彼らが自分のものと思う領土を決してあきらめることはない。そこに彼らが同胞と思うものがいるなら必ず。」
早い話、多角的アジア外交を標榜しつつ冷戦後の日本の経済的屈服を図ろうとした米政権は、アジアにおいては冷戦は終わってなどおらずむしろこれからが本番であるという単純な事実を見誤っていたのだった。
――第三次世界大戦の号砲を受けて即座に飛び立ち、ユーラシア大陸沿岸から奥地にかけて百発以上の炎の花を咲かせるべく、艦隊は今日も遊弋する。
ダークスーツの男たちがなんとか妥協点を見出し、危機が終わるその時まで。
「ニイタカヤマノボレ」の言葉が東京から放たれないことを祈りつつ…
-
【あとがき】―――ちょっくらインスピレーションがわいたので一本書いてみました。
yukikaze氏の極東危機に際して、こんな状況もあったのかもなーと妄想をたくましくしてみた次第です。
-
早朝から乙です。
この時のホワイトハウスは本当に役に立たなかったんだろうなあ……
-
乙です!
…この状況で在日・在韓米軍に碌な行動をさせていないとか、そりゃーアメリカは信頼失いますわ。
むしろ米軍将兵が本国に向けて陳情し、最悪独断での戦線参加を覚悟する必要が…。特に在韓米軍。
-
早朝からの投下乙です
まだ極東の古龍が未だに現役なんですね
一時的にせよ空母3隻体制になってるから、搭載艦載機はF/A-18、F-8、A-7の混成になっていそう
-
更新お疲れ様です。
しかし、彼らはともかく、アメリカはアジアだけでなく欧州に対してもお詫びする必要あるのでは?
-
>>938
この状況だと韓国軍が素直に言うこと聞くか解らないし
在韓米軍は孤立無援の包囲戦すら想定に入れた悲壮な状態になってそうな
-
投下乙です
在日・在韓米軍司令部は、大騒ぎなんだろうな
邦人避難させなきゃいけないし、本国へ連絡入れてるんだろうな。
-
史実では在韓米陸軍には1個師団駐留してましたが、分散してますからね
-
>>934
半島南部の政権が同調するような動き
とあるのですがこれ半島北部の間違いじゃないですか?
-
史実では存在していない在日米陸軍の師団。戦後夢幻会世界で北海道や千島に駐留してるのは第2機甲師団と第7歩兵師団でしたっけか
第1軍団か第10軍団の隷下部隊になってると思うけど
-
>>944
いや……むしろ韓国がそういう事をやってしまったから極めて質の悪い事になってしまっていると思ったけどね?
-
南部であってます。まぁそういうことです。
-
韓国軍とかどう動いたんですかねぇ……
-
やっぱりキムチはキムチか・・・
-
北部はロシアががっちり首輪かけてるし目の前で満州が見張ってる
しかも、中共が居るから動くに動けない
それどころか北は中共の侵攻に備えつつ南の北進にも備えないといけないから悲鳴を上げてるんじゃないかな
-
むしろ核を放棄してロシアとのつながりを強化したほうがいいんじゃぁない?
-
自らの意思で核を放棄すれば、平和国家になったと喧伝できて西側からの投資も呼び込めそう
-
むしろ韓国からの侵攻のためという流れで核放棄をしたうえで韓国に対する嫌がらせ込みで日本に投資を呼びかければいい気がするなぁ
-
それ以上はやめて! 南鮮から世界が孤立しちゃうの!
-
何か問題でも?(真顔)
-
しかしクリントン二期目はどんな時系列で推移して、大和ミュージアムが見える風光明媚な沖縄でのサミットに至るんだろうね?
-
退役軍人会のデモ行進で州軍のM46・M47・M48・M60戦車に乗った老兵達から
『オヤジが築き上げた絆を壊す気か!』
と書かれた横断幕を掲げる一幕があったら面白いな
-
危機が収まるまで株価もフォールダウン状態で、投資家も漏れなく横断幕を掲げる模様。
プチリーマンショックで済めばいいがw
-
自分の貯金通帳の残高が減るのを何よりも嫌う連中やからなぁwww
-
乙です
ホワイトハウスの大統領執務室では脳足りん夫婦が見苦しく罵り合ってんだろなw
-
大勲位「そういえばまだ日銀砲も残ってたな」
-
ロン「ヤス、それは私の顔に免じて、【今は】勘弁してやってくれないか」
-
乙アメリカの勘違いでアジアがてんやわんやの大騒ぎ
-
投下乙です。相変わらずひゅうが氏の作品は素晴らしい。
自分もこのレベルの文章書けるように精進せねば。
>>920
拙世界では、ケネディ兄弟の間に4年間ニクソンがいる状態ですね。
ニクソンがデタントを進めて核兵器制限を取り決めるも、経済政策が
下手で4年で任期満了。
その後を『アメリカの正義と勇気の体現者』であるロバートが8年間継ぐと。
>>948
事態の変化に頭が追いつかず茫然状態かと。
しかも日本側の対応に恐らくノムが感情的に反発して、日本側への批判
とともに韓国軍に対して日本に対するデフコン上げを命令。
それに在韓米軍司令部が「お前に命令権ないだろうが」と抗議すると、
在韓米軍司令部に「では今すぐ日本を攻撃しろ」なんて言うとこまでは
安定の流れかと。
>>950
北は南侵ではなくて満州攻めですね。
勿論その間に万が一南や日本から攻められないよう防備を固めますが。
ただ当人達もあくまで攻め込むのは中共が主体であり、それが認められない限りは
攻め込もうとはしませんが。
>>952
この時期には北はまだ核を保有していませんし、その意思も漠然と持っているのは
将軍様くらいです。
彼らが核保有に明確に動くのは極東危機終結後ですね。
関係が最悪状態になっている満州問題を自国有利で解決する必要性が
でてきましたから。
>>957
それより前にロバートがホワイトハウスで怒鳴りつけていますよ。
-
>>964
>在韓米軍司令部に「では今すぐ日本を攻撃しろ」なんて
ちょっと何言ってるか分からないですね……
-
冗談抜きで、青瓦台に特殊部隊送り込んでノムタン抹殺考えたんじゃないか、在韓米軍司令部
-
>>932
金持ってねぇだろ、アイツ等じゃ。
それなら台湾やら東南アジアの西側諸国に
バーゲン価格で売る方が恩を売れる。
-
>>967
搾り取ればいいだけじゃん
あくまで懲罰だし
結果として空軍と海軍の予算は大幅に削減されてるだろうから在韓米軍に対する依存を深めることになるだろうし。
-
しかしこの時期日本では小沢が馬鹿やってたのか……アメリカのビル・クリントン、日本の小沢一郎がこの時期を代表するワースト政治家として
汚名を歴史に残す訳だな。
-
懲罰によって、更に国内経済と治安が悪化したりしてな、
韓国(ゲス顔
-
>>964>>965
盧武鉉時代には確か、在韓米軍に
「日本を仮想敵に加えるニダ!」言ってたぞ、アイツ等。
-
>>969
史実だとこの時期に自民党相手に造反して離脱した後に
細川内閣内で一一ライン築いて政権の主導権握ろうとしていたからねぇ
朝鮮危機の時の空気でそんな政治闘争やらかした日にはお察しの通り
-
>>968
どっかのバカが馬鹿なことをしたせいで銃弾の需要が増えちゃってね価格も上がっちゃったんだ
あと原油価格も上がってるし船も確保に金がかかった
だから1発10万円くらいでいいよね?もちろん円決済以外認めないよ!
-
新進党本部に何か突っ込んだり
関係者が不思議な事故死をしても疑問に思われないレベル
-
>973
流石にぼりすぎな気もするけども、ほぼ仮想敵国に弾を売りたくないという意思表示にはなるな。
-
>>973
ドルとユーロと原油と金銀白銀のインゴットでも可
-
>>974
いやいや、クリントン同様に幕引きは無様で醜態を晒す物であるべき。
これまたクリントン同様にサンドバッグの役割を果たしてもらわにゃならんし。
-
しかもこの時期、裏で地下鉄サリン事件、あるいは未遂事件が起こっているかもしれないので
余計に世情がピリピリしているだろうし、それに朝鮮危機が重なって空気読まなかったらそりゃそうよ
-
小沢は史実よか早く嫁に愛想尽かされそうだな。
-
金大中ほどバランス感覚がある人間でもないしね
-
>>980踏んだのでスレ立てました
-
岩手4区の自治体も県内外から非難轟轟だろうね。下手すると花巻市や北上市の製品ボイコットも?
-
あの辺は元々自己完結してる土地だから
-
立て乙です
-
>>980
金大中の場合、被害者意識が強すぎたのがなぁ。
オマケに日本との約束守らなかったせいで拉致事件起こされたし。
-
史実と違って重工業がほぼない韓国ってK-2とかいう迷品とか作られないんだろうか
-
>>986
まず無理。
戦車作るだけの自動車産業基盤がないから。
戦闘機も、ノックダウン生産出来ない可能性すら。
-
というか、この世界某教団関係の事件はどう処理されてるんだろう
早めに公安介入でしょっ引かれているとか?
-
>>986
ほぼというか間違いなく消える。
独自兵器が必要になったとしてもK1戦車みたくアメリカ企業に韓国に最適化した兵器開発を依頼した様に
地に足の着いた装備ばっかになる
-
宗教関係のネタはやばいのでアンチタッチャブルで
-
その前の会社員の冤罪はどうなってんだろね
-
転生者が頑張って、公安と刑事の垣根をなくした結果。
情報の交換がスムーズになり、事件起こす前に騒乱罪で手入れ、とか。
-
えっ?バランス感覚?
-
この世界の韓国のGDPってどれくらいなんだろ
-
>>989
下手すると全部FMSになりそうですな
-
反日一辺倒じゃない、ってだけで凄いことじゃんw
-
>>994
史実北朝鮮に近くなっているんでない。
-
>>988
戦後に朝鮮人を追い出した時点で、宗教に限らず、治安的にアカンようなのの大半は
存在の可能性自体が潰えている。ああいうのはたいてい在日がやってるから。
-
>>996
金大中の場合、反日以前の問題抱えてたようなw
-
うめ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■