■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その17

1 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:47:03
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

10.みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 
その16 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415055535/
その15 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1414502496/
その14 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1413894692/


2 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 23:12:16
>>1
乙です。

フランス赤化して英仏戦争起きないかなぁ。


3 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:12:28
まあ戦車開発から離脱した英国が珍しいんだよなあ。
少なくともイタリアは停滞はしているが投げ出してはいないし。
南アフリカにいたってはオリファントを魔改造しすぎて最早原型が失われつつある有様だぜ(白目)

でもそれだけ改造しても結局有る程度の性能しか得られていないけど。


4 :  テツ :2014/11/12(水) 23:12:30
スレたて乙です


5 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:14:34
>>2
憂鬱本編の様な状態でもない限りフランスが英国と戦争する意義がないし戦争しても被害だけがでかく利益が見いだせない。
後、赤化する前に周辺国からフルボッコになるのがオチ。植民地軍が全て離反するから尚のこと無理。

更に言うならフルボッコなるの確定してもWW1後だけだぜ。
それ以外ではありえない状態。


6 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:15:16
なんというか英国はせっかく確保している技術すら手放すんだよなあ。
鉄道にしてもそうだけどなんでなのやら。

戦後夢幻会世界では少なくとも戦車と正規空母に関しては手放せないのが救いかねえ。


7 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:15:20
建て乙です。

そういえばWikipediaのK2の記事見てみたらK2に搭載予定だったアクティブ防御装置は量産車ではオミットされたそうで。
まあパワーパック輸入しているので費用が嵩んだのでしょうね。


8 : トゥ!ヘァ! :2014/11/12(水) 23:16:05
ポーランドやルーマニアでもこんな戦車を国産化していたのか

これも初めて知った(汗

まだまだ知らない戦車も多いと改めて認識しました


9 :  テツ :2014/11/12(水) 23:17:49
まあT-72の発展型ですが


10 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:22:32
Kの国のK2って、90式と同じくらいの性能だっけ?
カタログ上では。


11 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:26:28
カタログ上ではな。

というか、色々ひどいよな。コンクリートを超えられないとか


12 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:27:40
おい頑張れよ世界一の自動車メーカー(自称)のヒュンダイさんよぉw


13 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:27:59
おとなしくK1使ってりゃいいのにな、Kの国。


14 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:28:39
日本は全面的に10式(現時点では世界最強)に乗り換えるのにねぇ


15 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:31:34
K2計画が開始したのが1995年なんだよな。
一方の90式は、1977年に開発がスタート。

なんだ、この差はw


16 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:32:34
20年近くも差があるのか(困惑)


17 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 23:32:50
>>10
流石に陸軍国だから大量生産してコストダウンするのかと思ったけど、そんな事無かったぜ。
200両生産して1両当たり約850万ドル(約9億円)ってどういう事なの?


18 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:34:35
第三世代戦車で9億円ってな、結構安い方じゃないかと。


19 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:39:19
90式戦車は最終的には調達単価が7億9000万円になったけどね


20 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:40:13
てか、K2ってさらに値上がりする可能性あるよね。


21 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:41:07
今の90式が約8億。

英仏のチャレンジャー2やルクレールは約10億

米独のM1A2は国内価格で約7億。輸出価格だと10億いってるそうな。


22 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:41:12
パワーパックを外から買う場合は確実に値上がりするかと。


23 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 23:42:30
中国の99式戦車で約200万ドルだったはず。
韓国も陸軍国だからそんなものだろうと思っていたけど、違ったので驚いただけです。

このまま中韓の仲が進展すれば、K2配備が撤回されて99式戦車を購入する可能性もあるかも。w


24 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:42:37
90式は性能を考えると安い方だと思う今日この頃。


25 : 21 :2014/11/12(水) 23:43:30
訂正

米独のM1A2やレオパルド2は(以下同文)

K2は値段だけ見れば特別高いってわけでもないみたい。

ただ性能自体がアレだから値段の分の価値があるかは怪しいが…今後高くなる可能性もあるようだし。


26 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:44:24
K1は悪くない戦車なんだが120積んだら途端にあれになっちゃったしな…

戦後の戦車開発はどうなんだろ?史実とは違い朝鮮戦争で重戦車同士ガチンコで叩き潰しあいやってたから
アメリカがチーフテンやコンカラーみたいなの開発しそうな予感


27 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:44:26
>>23
意表を突いてロシア製のT-80をw

ちなみに韓国は、ロシアデフォルト騒動ん時のどさくさで
T-80を分捕ってますw


28 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:44:30
90式は戦車の性能はもとより、乗組員も他国に比べると異常に練度が高いw
多分そっちの影響のほうが高いと思う


29 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:45:36
>>15
最後発だとさ他の国の開発で分かった先例をなぞっていけば良いって強みがあるのになんでああなったんだろ。


30 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:46:40
>>26
主砲換装は、噂じゃ在韓米軍が120ミリに換装したから
それに合わせたって話があったり。

>>28
「君等、何で泣きそうなの?」
「一発外したからさ!」


31 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:47:35
>>29
基礎技術が無いから、らしい。


32 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:48:10
90式の初期価格が11億だったからそれほど高くはないかな

>>流石に陸軍国だから
最近は海の玩具を揃えるのに夢中になってるからねぇ


33 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:48:28
>>23
それは単に99式が安すぎるだけかと。

てかなんでこんなに安いんだ?
量産効果?


34 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:49:41
メイドインチャイナ製だからやろ


35 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:50:49
>>32
そして発電機が壊れた強襲揚陸艦モドキ。


36 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:53:50
>>34
やはりチャイナボカン式自爆装置は標準搭載してるんだろうかw


37 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 23:54:57
性能が90式と比較にならないほど低いのと量産効果で安いっぽい。
性能低くても数で勝負できるからゆえの価格なんだろうと思う。


38 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:55:03
もしそうなら戦車といよりも内部の弾薬が…ってなりそう


39 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:57:02
>>37
大陸国家、そして戦力の多さを最大限に生かしてるって事かな、中共は。


40 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:57:19
しかしこれでも中国軍は生産コストが高いと考えている模様>>99式200万ドル

なので廉価版である第二世代の96式を開発、生産していたりする・・・


41 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:57:22
戦車ネタもいいが雑談でやれば…

この世界だと満州のみならず北朝鮮も親衛師団に少数ぐらいだがTー80は配備されてそうだ


42 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:58:37
こっちの中国は、戦力確保で苦労してそうだな。
ソ連との関係も悪化してんだっけ?


43 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:59:12
90式の風当たりもだいぶ変わったよね
昔は他の戦車より高いだの、税金を無駄に使ってエアコンを付けてるだの、川底の石で簡単に穴があくだのボロクソに言われてたのに


44 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:59:44
T-80は高いから冷戦後もロシアと関係を維持していたらT-90ユーザーの大口になっていそう


45 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:00:05
大体、田中芳樹のせい。


46 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:00:29
>>42
満州をソ連に取られている関係で割と初期の方からソ連と仲悪い状態らしい


47 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:01:11
>>43
世代が交代してきたのと、今じゃネットで簡単に色々な情報調べられるようになったのも大きいと言われているな


48 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:01:24
>>46
しかし、ソ連くらいしか中国に兵器売ってくれそうにないよな。
ボッタくられまくったりしてw


49 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:01:25
史実では中狂軍の国産戦車の元になるソ連製のT-55が、正規ルートで入ってくる可能性がほぼないですからね
国境紛争で乗り捨てられたT-55をパクるくらいか?


50 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:03:25
つーか鹵獲したとしても、それを分析出来るだけの技術力があるかどうか。
こっちだと、西側は中国とソ連には史実よか警戒するだろうから
技術漏洩には気を使ってそうだしなぁ。


51 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:04:11
少なくとも第二世代以降の戦車や高性能な戦闘機はソ連崩壊時まで碌に手に入らなそう


52 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:09:05
>>43
まあけど今度は10式が軽量化=紙装甲→ぽんこつって言われてるけどね


53 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:11:29
戦闘機も対ソ関係悪化で技術力低下、ソ連の兵器販売国の減少でコピーする機体の調達が難しくなるなどで
カンボジア紛争時にJ-7(MIG-21デッドコピー)出せるかどうか。


54 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:13:41
モジュール装甲知らないとかw


55 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:13:48
こっちの中国に対する日本の反応ってどんな感じだっけ?


56 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:14:38
>>52
新しいものが出てくれば否定的な連中はみんな適当なこと言いたがるもんだべ


57 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:15:44
転生者A「中国軍の陸軍の主力戦車がTー55の改良型な上にまだTー34が現役なことについて…」
転生者B「中国軍の主力航空機がフィッシュベッドの改良型について、一応ファルクラムは保有しているけど数少ない…」
転生者C「一応キロ級や駆逐艦運用してるけど、空母、原潜?影も形もありませんなんだけど」
転生者D「逆に北朝鮮が少数とはいえフランカーやTー80を運用していることについて…」


58 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:15:58
10式は軽いから主砲の反動を殺しきれないってほざいてた馬鹿もいたな。


59 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:18:13
機動戦闘車「えっ?」


60 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:20:03
>>57
転生者E 「北朝鮮の方が韓国より豊かな件について」


61 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:20:21
10式の価格はいくらなんだ?
90式よりは高くなってそうだけど


62 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:21:32
>>61
平成22年度の時点で、9.5億円、との事。


63 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:24:26
90式が8億として、約二割マシかぁ
現行世界最強だから仕方ないと言えるが、戦車数減らして機動車に回すのは、10式が高いせいか?


64 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:24:45
>>61
90式は生産当初は12億したから、10式はかなりの値下げに成功しているよ。


65 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:25:53
>>57
中国軍兵士「日本軍?ああ第二次大戦時と殆ど同じ装備の弱小軍だろ上官が言うんだから間違いないさ、戦争になったら俺らが一蹴してやるよ」


66 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:25:57
初年度の調達価格は90式よりも3割近く安くなってる


67 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:26:16
性能を考えると、90式と10式はメーカーに儲けが出てるのか
不安に思えてくるレベル。


68 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:26:50
>>65
そーだね(近代化改装された長門と信濃をみつつ)


69 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:27:51
今日日殆ど儲けなんて出ないよ、特に日本の場合は売る場所が自衛隊しかないから


70 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:27:59
>>67
実際に10式を作る時には何十社も下請けが撤退したしね…
数を揃えないと次は厳しいかもね。


71 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:29:05
日本の軍需って下請けが逃げ出してるって話もあったっけなぁ。
儲けが出ないからって理由で。


72 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:30:34
>>65
騙されてる、おまえ等騙されてるよ


73 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:30:40
そりゃ陸自の戦車保有数がガリガリ削られているからなあ…

海軍と空軍が基本とはいえ世知辛いものを感じてしまう


74 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:33:24
他にも大量購入するからとメーカーにライセンス料やら設備投資費で大金出させた後に梯子を外すというブラックも真っ青な仕打ちもしてるね


75 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:36:08
>>58,59
三菱のアクティブサスがあそこまで変態とはリハクの目(以下略
だったからなぁ・・・

>>67
F-35ではさすがにキレたけどな

あと次期小銃もJ隊の中の人が酷い要求を出したせいで豊和がブチ切れたとか…。


76 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:38:20
>>73
つーても、主に中国と北朝鮮がヤンチャしまくるせいで、海と空の警戒は疎かに出来ないしなぁ
特に空はいい加減ファントム退役させたいのに、いまだに代わりが来ないから焦りもアルだろうし


77 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:39:06
ファントム未だに先進国で飛ばしてるのなんて、日本位じゃない?


78 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:39:24
>>75
お座りする戦車。


79 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:40:58
>>77
韓国でも使ってる。
ただし、アレが先進国って言い切れるかっつうとな。


80 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:41:20
陸空海すべてを万全に整えるのは経済的に難しいからどこの国も四苦八苦しているしねえ

精々アメリカくらいだべ。最近息切れしてきているけど。

あとは中身はともかく、最近海軍まで揃えだしている中国くらいかね。
中国も中国で陸空海で予算の奪い合いが酷いという噂は聞いたが


81 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:43:04
先進国かは知らんが日本以外にもトルコ、エジプト、ギリシャなんかでは今だに現役らしい


82 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:43:08
アメリカの場合はオバマが国防音痴なのと
国務省がハバ効かせてるのも大きいんだとか。


83 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:46:25
前スレで話題に上がってた、戦車全部廃棄したカナダとオランダって、当時の上層部は陸戦になったらどうする気だったんだろ?
特にカナダは国土広いのに戦車抜きでは守り着れないだろうに


84 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:46:40
ネットニュースで「中国海軍の封じ込めのために日本の地対艦ミサイルを輸出せよ」みたいな記事見つけたのだけど、
正直あんなニッチ過ぎるものが売れるとは思えないなー
記事自体も結局「日本兵器すごい!最強!」みたいな所に落ち着いてるからげんなりする


85 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:48:09
>>83
どっちも周りに敵対的な国がいるわけでもないからな。

その点も含めて全廃を決めたって話は聞いたことがある


86 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:50:47
史実日本の国産兵器は、良くも悪くも日本に特化してるからなぁ。
あ、99式空対空ミサイルは売れるかな?


87 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:51:05
>>84
逆に「日本の兵器は糞。どれも役に立たない」っていう記事も見かけるな


88 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:52:27
日本は北朝鮮・韓国・中国と、日本大嫌いと公言している国が3つも有れば、そりゃ軍備に手を抜けないよなぁ
ロシアも今は中立だが、前の国の時に領土掠め取られた前科持ちだし


89 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:53:04
>>87
89式小銃は高くくせに性能が糞だから、AKを買うべきってほざいてた馬鹿もいたな。


90 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:54:16
カナダは装甲戦力はピラーニャで十分て考えてたんだよ
ところがアフガンでピラーニャの装甲は紙で防御には全く役にたたない事をようやく理解して慌てて全廃をとりやめた


91 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:57:31
>>89
馬鹿はなにも調べないからな


92 : 名無しさん :2014/11/13(木) 00:58:21
>>88
しかも韓国は、どう考えても対日としか思えん軍備拡張してるしなぁ。


93 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:00:14
>>89
AKなら30ドルで買える(キリッ


94 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/11/13(木) 01:01:12
>>91>>93
お前等、値段しか見てねぇだろ!!ってツッコミ入れたくなったっけw


95 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:02:14
真大東亜戦争書いている人なんか日本兵器のsageっぷりは凄まじいからな


96 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:03:49
>>89
AK装備して行軍する自衛隊、実現していたら一部の連中が大騒ぎしそうな光景だな


97 : Monolith兵 :2014/11/13(木) 01:06:16
F-15は1機100億円、Mig-29なら1機2000万円で購入できますっ!高い兵器買うよりもロシアから輸入しましょう!(キリッ)

と言うのを以前新聞で読んだ記憶がある。
購入した後の整備とか考えてないのか?自転車でも整備費用が最終的に購入価格を超える事も多々あると言うのに・・・。


98 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:06:47
>>94
これほしー(F-22を指さしながら)

最新ロットならだいぶ維持費がまともになったしー
ほしいなぁー


99 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:07:57
米議会「ダメです」


100 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:09:39
そもそもさ、仮想敵国筆頭の国から主力装備を購入するってどういう事か理解してるの?


101 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:11:27
奴らが理解していると思うか?


102 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:12:10
>>96
見てみたい気がしないでも無いわけでw


103 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:12:18
>>99
戦後夢幻会世界だと下手に友好度上げまくったせいで相手の善意を回避するのが大変になっているとは思うけどね。
あと貿易摩擦が史実通りに起きたのなら、好意と打算で完成前ライセンス契約を結んでいてもおかしくはない。

下手するとF-111あたりから相手の好意をいかに回避するかというのが命題になっていそう。


104 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:14:59
>>103
ああ、史実じゃなくて戦後夢幻会の世界のことだったのね


105 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:15:20
>>98
ありゃ、化粧代(ステルス塗装)で日本でも足出るわw


106 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:15:52
>>92
明らか日本を意識した大洋海軍構想の果てが天安沈没事件なわけですよね
あの事件は本来すべきだった数の上の主力のコルベットの更新を怠ったが故の事件とも言えますからね


107 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:16:20
ラプターは確かに欲しいww

でも、維持費で下手すっと海自にすら皺寄せ来るな、性能最強にしても高過ぎる


108 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:17:14
>>106
その後の自走砲の失態ぶりとかなぁ。
アレは韓国の仮想敵の認定の誤りを露呈した事件でもあった。


109 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 01:17:41
>>103
ある意味一番日本にとってはやりにくい話ですね(汗


110 : Monolith兵 :2014/11/13(木) 01:18:56
感情で輸出許可出さないでしょう。
史実よりも重要な同盟国だとしても、他国へ輸出すればそれだけ機密情報が流出する可能性が上がるわけですし。
史実同様強大化した日本を叩こうとする勢力もあるでしょうし。


111 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:19:13
>>109
日本 「B-767を5機買いますから。あ、イージス艦構想にも参加させて頂きます」


112 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:19:47
>>109
FSXが一番悲惨というか・・・
F404の使用許可確実におりるんですが。
どうするんです?これ・・・。


113 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:21:33
>>110
こっちだと、史実と違ってアカやら特亜の侵食や
反戦馬鹿の勢力は小さいだろうから、機密保持はしっかしてるんじゃないかと。


114 : Monolith兵 :2014/11/13(木) 01:31:03
F-22が出た頃だと(史実同様の流れになるとしたら)東側陣営も崩壊寸前だし、わざわざ日本に売る必要は無いと思ったのです。
ソ連が敵として使えないなら、国民を団結させ不満を晒すために、他に敵を探さないと行けませんし。
そう考えると、史実日本は自ら敵に成りに行った訳で。

ベトナム戦争が無いから、黒人の公民権が認められていない可能性があるので、アメリカは常に爆弾を抱えている可能性が・・・。


115 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:31:19
F-22というかあの時期の情報流出に関しては報道されている中ではアメリカのほうがひどかった気もしますがね。
中国人がイージス艦やB-2の情報を中国に送り込んでいたとかいろいろと問題がありましたし。

あの当時はアメリカのほうが機密保持(人材含めて)やれよとおもった。


116 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:36:18
因みに予算的には戦後世界はラプターの維持は出来ると思う?
空母二隻があるからやばい気もするが


117 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:36:52
>>114
しかし、その場合はアメリカだけでメーカーが利益出せなくなるわけで。
他に売れるとこ言うと日本しか無いしなぁ。


118 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 01:38:28
>>112
どうしましょうか(汗
計画時点から米国防総省と組ませておけばなんとか?


119 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:41:58
>>89、まあ、M16ですら高いくせに信頼性でAKに劣るクソ銃って言う奴もいるし


120 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:45:55
何故か知らないがAKには謎の信仰があるよな
確かに当時の物としては異常なタフさやコスト面の良さは有ったが、性能的にはあくまで中堅止まりなのに


121 : 名無しさん :2014/11/13(木) 01:51:36
>>119
ベトナム戦争ん時にアレだったからなぁ、16は。


122 : 名無しさん :2014/11/13(木) 02:01:19
>>118
F110エンジンは影も形もないですしねぇ
計画を書類上出す場合は、日本はF404の使用で決めてくるでしょうし。
アメリカとしても許可しない理由はないので、せいぜいFSXでアメリカ企業の入る余地を求めるぐらい?


123 : 名無しさん :2014/11/13(木) 02:37:02
F404だと憂鬱戦後F-1の拡大版となる可能性大ってのがね。
あとはP&WのF100の最新型(229)を導入するか。


124 : 名無しさん :2014/11/13(木) 03:37:09
影も形もないよ>F100-PW-229
FSXの計画が史実と同じなら80年前後

F100-PW-229のIOCが通るのが91年
F110-GE-100のIOCが通るのが86年
F110-GE-400のIOCが通るのが86年
F110-GE-129のIOCが通るのは92年

日本が計画時に国会や計画上出せるのはF404かF100しか選択肢がないのですよね。
FSXでF-2がF110を搭載できたのは、F-16ベースにしてアメリカ空軍がF110-GE-129を搭載したからという割と偶然が重なってできたからだったりするし。


125 : 名無しさん :2014/11/13(木) 06:25:10
でもF404なら将来的にF414への取っ替えもできるんで、選択としてはそんなに悪くはないんじゃね


126 : 名無しさん :2014/11/13(木) 07:01:28
ただ、結局は史実F-2にしとかないと開発費用が高く付きすぎるというオチになるんだよなー。
80年代は金の掛かる案件が目白押しだし。


127 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 07:08:08
当初からF-16ベース新型エンジン搭載(あとライセンス)で進めようとする吉田機関の説得に、それを鼻で笑う国産第一の人々。
あと安価な導入による国防費削減を図る大蔵省の一部という――
嗚呼なんという伏魔殿的なw
こんなのでも一本書けますね。

ちなみにこの頃は辻〜んこと下村さんがまだまだ健在(史実では89年末まで)。
完全に大蔵省の元老と化してそうですね(汗


128 : 名無しさん :2014/11/13(木) 07:38:07
>>103
F-111だったら正論を主張する事で問題なく回避出来ると思うぞ?
あれは戦闘爆撃機としては極めて優秀だが、国防空軍が求める物とは余りにもかけ離れているもの。


129 : 名無しさん :2014/11/13(木) 08:01:26
「やめてください(空軍の財政が)しんでしまいます。」と直球でもいいかもw


130 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 08:14:26
>>129
GD社「海軍から戦略打撃能力の運用を奪還するチャンス!」(←当時の一般的な航空メーカーの認識)
国防空軍「バカな…我々に、海軍にかわってシベリアへ突入せよと?」(←弾道弾攻撃下でも防空を担う側の認識)
GD社「日本海軍が空母をなくせば余裕で運用できる――」

国防海軍「ほう…」
第7艦隊「くわしい話を聞かせてもらおうか…」


131 : 名無しさん :2014/11/13(木) 08:31:54
>>130
まあそうなる前に国防空軍の任務を考えているのか?!と国防空軍内部で片づけられてしまうでしょうけどね。
むしろ大事になってしまったら日本が空母を保有していることを前提に戦略を練っている米国防総省まで日本国防海軍側の立場で出て来るんでGD社の立場がヤバいことになる。


132 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 08:43:56
>>131
はい。
ですのでセールス段階で後者二者が出てきているわけでw


133 : 名無しさん :2014/11/13(木) 08:51:01
そしてGD社のお偉いさんがペンタゴンから呼び出しをくらうとw


134 : 名無しさん :2014/11/13(木) 08:52:12
>>132
防衛省に売り込みに来た時点で在日米軍のトップと第七艦隊司令官と国防海軍の幹部達が待ち受けているんですね。
後、更に予算が問題になりそうな国防陸軍の幹部達も一緒になって待ち受けているのでしょうし。


135 : 名無しさん :2014/11/13(木) 08:53:01
>>133
アメリカの国防計画にすら甚大な損害を与えるからなあw
国防総省が黙っていられないwww


136 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 08:54:46
>>134
日本の市場規模はそれなりに大きいですからね。
うまくすればドイツにおけるロッキードよろしく大儲けが見込めたわけで…
まぁ気持ちはわかるとしか言いようがありませんが(汗


137 : 名無しさん :2014/11/13(木) 08:56:20
遅ればせながらひゅうがさま体調?のご回復おめでとうございます


138 : 名無しさん :2014/11/13(木) 08:59:07
>>136
日本市場でシコルスキーやMD等の収益を見れば手を出したくなるのも解るんですけどね(汗
それでも国防計画に沿った物だそうよ、と。


139 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 08:59:44
>>137
いえいえ。
持病の定期検査の待合室で奥様方かお子様方にうつされてしまったようです。
あまり休みたくはないのですがね…


140 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:06:13
日本とアメリカである意味微笑ましい企業の暴走が見られている頃、中国の主力機はJ-8や不法コピーのJ-7なんだろうねえ。
新型機開発しようにも残存新疆で天山山脈等を利用して侵入してくる独立派の猛攻にさらされ、チベットでも独立派にラサを奪われて戦線が後退したまま。
更に満州方面には精強なソ連軍、南方には雷州半島の国民党軍、南西にはベトナム、ミャンマーの西側諸国、東方には日本と台湾という米国の親密な同盟国。
そんな状態で予算は陸軍に殆ど持っていかれているだろうしなあ。


141 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:06:34
国防海軍がお得意様の一つであるMD社の耳に入ったらこっちもガチギレするな


142 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:12:11
>>126
開発よりも製造費用のほうがだとおもうな。
>>127
与野党双方から突っ込みが入って自民党内部の良識派からも突っ込みが入るのが確定してますね。

政権マジでもつんでしょうか…。>当時の情勢で新型エンジンに換装したうえでドックファイト専用として作られたF-16ベースとかいう当時の非良識派から見てもだめだろうっていう計画


143 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:17:25
>>140
J-8は史実より国力が無い分、文革の混乱が長引いて開発が遅れるか最悪失敗してる可能性もあるね


144 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:21:27
>>141
色々と電子機器含めて伝手のあるGE社まで出てきそうな勢いだよな(汗


145 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:24:46
>>143


>>142
当時既にF-16はマルチロールファイター化していたからそういうので反論可能。
80年代半ばにはC/D型もロールアウトし更にその数年後にはより強化されたblock30/32が就役しワイルドヴィーゼル任務にすら対応となっている。


146 : 145 :2014/11/13(木) 09:25:53
書き損じた〜

>>143
若しくは予算不足と国力不足から開発が遅れて、史実よりか後に最初からJ-8Ⅱモドキになってでてくるかだねえ。
レーダーも不法コピー品だろうけど。


147 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:30:45
それをしり目に満州はソ連から潤沢な装備を渡されていそうだな


148 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:33:12
>>147
実質的にソ連軍となっているでしょうからねえ
80年代半ばにはSu-27やMiG-29、MiG-27、MiG-31、Su-25が主力なんじゃないでしょうか。


149 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 09:35:26
・自力での全開発は予算上困難として日米共同開発が決定、一部には日米関係への過剰反応と不満が残る(80年代前半)
・開発各案の中からF-16をベースにした大規模改設計案が採用。これと引き換えにエンジン換装などを含む大掛かりな政治的取引(80年代後半)
・F-2完成。心配する周囲を余所に、良好な性能を発揮。一方の国防空軍は次世代のステルス支援戦闘機の開発計画を発表、上記により横やりほとんどなし(90年代半ば頃)

という流れでしょうかね。


150 : 名無しさん :2014/11/13(木) 09:46:46
この世界だと戦闘攻撃機でも良いような気もするけど、やっぱり支援戦闘機って呼び方するのかな?
噛み付く輩はいるだろうけど史実よりははるかに少数だろうし影響力もほとんど無いと思うが


151 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 09:53:10
>>150
史実脳が邪魔をして…いえ、戦闘爆撃機でも戦闘攻撃機でもいいのですが…


152 : 名無しさん :2014/11/13(木) 10:59:27
>>150
まあ議論の題材として解りやすくする意味で支援戦闘機と呼んでいるだけで戦後夢幻会世界では戦闘攻撃機と呼んでいるのでしょう。


153 : 名無しさん :2014/11/13(木) 11:01:48
まあ支援戦闘機と言うのもあながち的外れでもないんだけどね。
とはいえ戦闘攻撃機となるんでしょうねえ。

>>147
台湾海峡の方にも独立国家の台湾が米国製最新装備で身を固めておりますしなあ。


154 : 名無しさん :2014/11/13(木) 11:14:17
こっちのF-2はC/D型(基本性能向上型)を開発したりするのかね?


155 : 名無しさん :2014/11/13(木) 11:31:57
>>154
F-35A導入とステルス対艦番長のF-3への更新があるから既存生産分の近代化改修で済ませるんじゃないかな。
必要があればコンフォーマルタンクの増設とかもあるだろうけど、まあ情勢によるだろうけど。


156 : 名無しさん :2014/11/13(木) 11:41:11
>>149
後は随時近代化改修を実施してアップデートを欠かさないのでしょうね。
次世代機導入まで頑張ってもらわないといけないわけですから。

機種更新が一番最後になるだろう最終生産機にいたってはコンフォーマルフューエルタンク搭載等CCIP水準の改修があるかもしれませんね。


157 : 名無しさん :2014/11/13(木) 11:41:29
ステルス機になるF-3開発は相応に時間がかかるだろうしF-2の改修はするんじゃないかな?
冷戦終結後もロシアが仮想敵なのは変わらずで、中共も国内が行き詰ると反日に熱上げだすだろうし
周辺国に面倒臭いのしかいないのは史実と変わらないしな…


158 : 156 :2014/11/13(木) 11:41:58
但し、基本的に情勢と予算状況によりますという注意書付きですが(汗


159 : 名無しさん :2014/11/13(木) 11:45:12
>>157
熱上げても日本を威嚇しようとすると満州とぶつかり台湾とぶつかりと色々厳しいんだよなあ。
まあ、近代化改修は実施されるだろうね。

恐らく、一番最後に次世代機に更新される事が解り切っている最終生産の機体群には大規模近代化改修有りだろうね。
まあCM/DM相当か、更に進んでE/F相当の近代化改修もあり得るかな。
整備性向上もCCIPには確か含まれているんで結構予算的にも優しくなる。


160 : 名無しさん :2014/11/13(木) 13:13:10
LMあたりがF-2 SuperKAI的な大規模再設計の観測気球を上げたりはするんだろうな。日本としては
「ここまでいじる金も人手もねえ!」とつっこみ入れておしまい。


161 : 名無しさん :2014/11/13(木) 13:21:43
>>160
まあ米国には一応CCIPという計画があったりするからなあ。
とはいえ日本にそこまで金がねえ!!って話になるんでグラスコックピット化の更なる推進や各種近代化改修なんでしょうねえ。
それだけでも随分と違うんで。LM社もF-35AとF-35C導入勝ち取っているんであまりに無茶な案は仰る通り観測気球でしょうな。


162 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 13:30:52
なお、ソ連崩壊時に史実ほど余裕のないソ連軍の神経が一部ぷっつんして極東方面でやらかしてくれたために西欧に比べると「ほどよく」緊張感が残るのがこの世界の極東…
史実に於ける1993年の北朝鮮核危機や1998年の台湾海峡危機のような感じで21世紀を迎えることになります…
日本および大陸中華にとっては西欧がさぞやうらやましく思えていることでしょう。


163 : 名無しさん :2014/11/13(木) 13:40:11
>>162
まあソ連軍の極一部でしょうけどねえ。
ソ連軍全体としてはロシア軍だったんでソ連崩壊時にそこまで暴走する理由がないんで、
まあこれは余裕の有無と言うよりか何処に帰属するかの問題が大きかったんで。

それに引き継いだロシアが緊張関係維持するわけにはいかないですからプーチンが本気出す21世紀初頭に緊張関係は緩やかに落ちつくんでしょうな。
次の火種である正直ウクライナの事は日本にとって関係がないどころかうざい相手に武器を売りそうになる馬鹿野郎がお灸をすえられているって感じなんで影響が現実以上に低いでしょうしねえ。


164 : 名無しさん :2014/11/13(木) 13:43:25
精々火種と言うとウクライナとロシアの間に発生した様な艦隊と駐留するソ連軍(陸空)の分割。
これでしょうな。後、東洋のセヴァストポリこと旅順の取り扱いか。

コレの場合正直日本と台湾と大陸中華、モンゴル、フィリピン辺りは完全に無関係なのに緊張状態に巻き込まれやで(白目)


165 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 14:04:40
>>164
どちらかというと満州の立ち位置はウクライナよりはポーランドですからね・・・
旅順大連は満州が民主化されてしまうと位置が悪すぎます(汗


166 : 名無しさん :2014/11/13(木) 14:13:49
満州に関してはソ連崩壊後は日本やアメリカが経済圏に取り込もうと札束攻勢かけるだろうしな
流石にロシアが介入するだろうから取り込むのは無理でも影響力は強められるかね


167 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 14:18:33
>>166
ついでに日本もですね。
ソ連崩壊時にチタ政府(仮称)に共産党の8月クーデター派が合流したのが致命的にロシアとしての初動対応を誤らせてしまいました。


168 : 名無しさん :2014/11/13(木) 14:19:19
ロシアの本気で介入してくるから満州は取り込めないのは確実だろうなあ。
その代わり影響力は確保できると思うよ……といっても大統領は親ロシア派じゃないと色々怖いことになりそうで(汗
首相が西側諸国と接点持っていて、大統領は親ロシア派っていうのが一番安全なパターンかなこれは。

どうせい政治制度はロシア連邦と似たようなものになるだろうし(内蒙古中心地域も含んでいるからねえ)


169 : 名無しさん :2014/11/13(木) 14:21:16
>>167
とはいっても極東艦隊や沿海州やハバロフスク州・サハリン州等に展開している精鋭はロシア政府に帰順するだろうからねえ。
むしろ早期に精鋭部隊が各地から展開して数日で解体かな。

まあその数日が面倒くさいんだが。


170 : 名無しさん :2014/11/13(木) 14:25:51
長くて五日から一週間、普通なら二、三日、最短で一日か数時間。まあこんな感じで幅広いからなあ。
極東の精鋭部隊を移動させ、戦略ロケット部隊の掌握を確認し防衛のために特殊部隊を展開。
これと同時並行で極東の精鋭部隊が政府命令を受けて一斉に鎮圧でチタ強襲で関係者射殺で終了か、若しくは交渉で大部分の兵士が投降し将校だけが拘束されるか自殺するか。


171 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 14:31:43
>>170
まさに鋼鉄のレヴァイアサン世界な展開ですねそうしてみるとw


172 : 名無しさん :2014/11/13(木) 14:36:13
>>171
西側が一挙に警戒度を高めた所でその次の手を考え出した辺りで解決する、かなりのスピード解決でしょうね。
ロシアの反逆者に対する対応らしく鉄と血の香りが濃厚に漂うスピード解決となるのでしょうが(白目)


173 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:00:16
そういや硫黄島の戦いで有名な星条旗は立つのかな?

高貫さんが書いたザパシフィックウォーみたく
スミス「ヒャッハー!星条旗がたっ…ライジングサンじゃねーか!」
だったりして


174 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:04:46
>>145
審議は80年代はじめなのでC/D Block25はまだ開発中(84年) Block32(87年)にいたっては出した瞬間にたたかれるの確定ですがな
F110をつかう場合、日本国内で審議上最低限納得されるのが86年にICO会得以降ってことですね。
>>149
そこまでもっていくのにもかなり苦労するだろうなと>予算不足と日米共同開発
F-1の代替え機にとりあえず。F-4全機をFSに転化させます?(FSXの計画に織り込むって意味で)
FI不足分はF-15JかF-15EJで埋めるってことにして
>>161
初期の内定はF-22にしてだめならF-35のほうが自然じゃぁない?


175 : ひゅうが@恢復 :2014/11/13(木) 15:05:18
>>172
某飲んだくれ氏に下手な期待をしなくなるでしょうね西側も…
あとその数週間と命令系統の硬直が拙著では致命的すぎて…
>>173
擂鉢山との連絡経路なども史実より半年近く早い築城開始と攻防戦開始の2か月遅れによって完成系ですからね。
いくら突撃しても湧いてくる日本側守備隊によって双方が立てあいをやっているところで停戦命令でしょうか?
中央の千鳥飛行場周辺の戦線は、一時西戦車連隊の夜襲でひどいことになったりしているでしょう。


176 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:15:23
ガダルカナルではお荷物、ペリリューやタラワではいいとこみせたが、サイパンや硫黄島ではヘマ、おまけに朝鮮戦争では大ポカ…

よく海兵隊潰されなかったな


177 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:26:21
>>176
即応戦力としての有用性は盤上でもそうでない軍事演習等にて認識されているからね。
それにインチョン上陸作戦にも確か陸軍第一師団と共に参戦しているから汚名返上の一部はできたはず。

>>175
少なくともソ連崩壊時の問題は最長でも発生から一週間で片付くでしょうがそういう問題を未然に防げなかった時点で疑問符が付きますからね。


178 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:30:09
まあ、KGBの系譜が頑張るのでしょう。
大抵一週間程度かそれ以下で済ませられるだけの対応ができるはずですので。

軍内部にも反乱への対策は確か有ったはずですんで政府が混乱していても自動的に現政権を支持する立場でアクションが起きる。
まあ政権が予期しない程徹底した制圧戦で行ってしまったりと真っ青になりかねないわけですけど(白目)


179 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:32:01
硫黄島の日本軍兵力ってどのくらいですかね。3万くらい?
後飲み水(雨水?)の確保とか、硫黄ガスによる体調不良とかもしっかり対処されてるんでしょうか。


180 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:34:06
>>179
やっていても厳しいことは確かだからな。
正直戦闘開始後は水の輸送は100%不可能になるから雨水でしか増えないし。
言おうガス対策って正直対策しても限界があるしねえ。


181 : 180 :2014/11/13(木) 15:35:39
言おうガス:誤
硫黄ガス:正
申し訳ない。

まあ、最終的には降伏することを前提にして水を運び込みそれを目安にしていた可能性はあるかな。
連絡が来ることなく水が最終的な状態になったら降伏せよとか。


182 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:45:10
史実中国市場の代わりを冷戦後は満州に期待できるのね


183 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:46:58
空母が次々沈む中何故かちゃっかり生き残っているロングアイランドとか


184 : 名無しさん :2014/11/13(木) 15:56:41
そういや、こっちでもウクライナはソ連崩壊後空母を中国に売るのか?

よしんば空母は高いと売れなくとも戦車何かを売ったりするのかな?


185 : 名無しさん :2014/11/13(木) 16:10:15
>>184
以前の議論で空母はウクライナにはなく二隻ともソ連海軍で就役しロシア海軍に配備されると言う話だったね。
あの空母不要提督が立場に付けないから少々建造が早まるのとプロジェクト11435案になるのが違いかな。
だから空母の輸出は無い。

それと兵器輸出はするかもしれんがその結果は余裕がなく気が立っているロシアと史実と違い厳しい対応をとる日本等の東西両陣営から制裁されるかもね。


186 : 名無しさん :2014/11/13(木) 16:12:48
多分、戦車を売った結果ガスタービンを売り込めないくらいの徹底的な経済的報復措置になる可能性がある。
特にロシアにしてみれば必死に手なづけようとしている満州と自陣営を離れないように抑えている東トルキスタン、モンゴルへの申し訳が立たなくなるからね。
日本にしてみればあの危険な国に何売っているんだ?って対応になるし、他周辺国も周辺国が支援する自由チベットも以下同。


187 : 186 :2014/11/13(木) 16:17:50
追伸。
戦車とか陸上兵器を売るとラサを奪還した自由チベットを支援する国々を怒らせ。
満州とモンゴル、東トルキスタンとの関係がややこしくなるロシアがキレるし満州・モンゴル・東トルキスタンも怒る。
艦艇用ガスタービンを売ると海で面する日米がキレ、台湾が怒り、英国が不信感を高め、満州も怒る。
空は全ての国を怒らせる。

色々な意味でウクライナは厳しいなあ。まあトルコとか中近東の旧東側陣営諸国へ輸出に全力注げば問題ないかもしれないけどね。


188 : 184 :2014/11/13(木) 16:24:42
>>185-187
説明サンクス

となると史実みたいにアジアに余計な兵器が流れ込まなくて済むのね

よかったわ


189 : 名無しさん :2014/11/13(木) 16:35:49
>>188
旧東側陣営のアラブ諸国やアフリカ諸国、反米化した南米の左派政権、安い事と西側弾薬を使える事を売りに西側の新興国や技術開示を求めるトルコ。
ウクライナの輸出相手はこんな感じだろうね。

安値でイラクに軍艦売ったりシリアに軍艦売ったりしてイスラエルが頭抱えてるかもしれんw


190 : 名無しさん :2014/11/13(木) 16:39:08
戦後世界の中国、複数の意味で厳しいなw


191 : 名無しさん :2014/11/13(木) 16:46:48
>>190
兵器を売るときは売るだろうけど後が怖いからねw
経済的報復から国によっては物理的な威圧に至るまで有り得るもの。

なにより東アジア市場(中国以外の南アジア・東南アジア・北東アジア)から叩きだされる危険性が高いのが一番のリスクかなあ。


192 : 名無しさん :2014/11/13(木) 17:40:53
手持ちの小火器類と大・中口径の機関砲くらいが黙認の限界かね?


193 : 名無しさん :2014/11/13(木) 17:45:41
>>192
多分そんなもんだろうね。
それでも中古のヘリとかそういうのを手に入れて不法コピーとかはするんだろうねえ。
中古品を輸出する国は発展途上国で確実に出ますんで。

まあ自由チベット軍は正当なルートで民間企業が運搬してきた装備を保有して対応しますから十分対処できるでしょうが。

ひょっとしたら自由チベットもそれなりの時期に国連でオブザーバーになるかもね。


194 : 名無しさん :2014/11/13(木) 19:12:57
硫黄島は弾薬庫爆発事故起きなかったのかな?あれのせいで弾薬不足で困ってたし


195 : 名無しさん :2014/11/13(木) 19:23:00
日本が牙研いでる戦後夢幻会だとソ連が崩壊したら米国さんが早めに足場固めたアジアで第二次冷戦の主役ですからなぁ>中国
おおこわいこわい


196 : 名無しさん :2014/11/13(木) 19:36:42
>>174
史実準拠だとした場合、そもそもあなたの前提が間違っている。
FSXの調査設計開始は1985年で、F-16をベースに開発する事を決定したのは1987年なのだから。


197 : 名無しさん :2014/11/13(木) 19:50:37
>>174
で、時期的にF-16C/Dベース、F110エンジン使用というのは然程高いハードルでもないが。


198 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:08:38
F−2と言えば、昔のウィキには、アメリカがレイプして出来た戦闘機という記述あったなあ


199 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:11:37
>>195
ただそもそも第一列島線とか言い出すことができない様な状態だけどねw
彼らの防衛ラインは東北では万里の長城、北方ではゴビ砂漠、西北ではタクラマカン砂漠
東方では東シナ海、東南では台湾海峡、南南東では雷州半島、南方では中越国境、南南西では中麺国境
南西ではチベット高原東部になっている有様。

史実と違って随分と後退しているんだよね。


200 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:13:24
自由チベットはインド、アメリカ、英国、ミャンマー、ネパールは確実に後援しているんだよなあ。
ほかの東南アジア諸国や同情心を持っている日本、同じ中華から離脱した東トルキスタン、満州、それに台湾もかな。
こういう国々の支援が実ってラサ奪還なのだろうけど。


201 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:20:08
どこからも塩対応されるのが中共のデフォやね。
しかしあいつらクメール・ルージュの件はどう正当化する気だ?


202 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:21:41
海洋進出しようにもこの世界だと外洋海軍化はまず無理だからな
台湾海軍は質・量共に史実より強化されてるから台湾海峡でお痛するのは難しいし
両シナ海で揉め事起こそうもんなら日米海軍が出張って来かねないし


203 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:31:58
>>201
けざわ「一人殺せば殺人者で百万人殺せば英雄となるって米帝の映画で言ってた」


204 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:49:05
>>201
しかもアメリカを激怒させて伝手を残してある意味壊滅状態だからなあ。
言いわけの仕様がない。

>>202
南シナ海に出ようとすると海南島と雷州半島の中華民国領と英国領香港が思いっきり邪魔をするからね。
そして今後ともに撤退しないフィリンピンの米軍基地、それに史実と違い堂々と存在する台湾の米軍基地群。
それに親米中立のベトナムのカムラン湾に寄港している米軍、シンガポールに駐留する米軍。これらが目を光らしているからねえ。
インドネシアも親米中立国か西側国家だから米軍が寄港しているだろうし。


205 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:51:02
四面楚歌か、流石は中華は伝統を大事にするだけありますね(文革から目を逸らす


206 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:51:36
戦後世界じゃ香港返還されなさそうだな
香港自治政府が土下座で返さないでとイギリスに嘆願しそうだし


207 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:52:34
ん?戦後世界じゃ中華民国は大陸から叩き出されないんだ
まぁ、叩きだされたとしても行くところがないが
台湾は独立してるし


208 : 名無しさん :2014/11/13(木) 20:57:53
>>207
叩きだされてるよ。台湾が独立したせいで海南島に行ってる


209 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:01:06
>>207
叩きだされず雷州半島と海南島で頑張っております
湛江や三亜、海口などの天然の良港と資源地帯、穀倉地帯に変わる沃地でね。

>>206
ジブラルタル同様に香港自治領が設置され香港自治政府による高度な自治が行われていそうだよね。
そして大陸中華に対する民主主義の宣伝にもなると。


210 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:02:05
まあ雷州半島(湛江)と海南島からなると考えれば一応大陸にへばりついているのかな。
ただまあ実質は海南島が本土なんで叩きだされたも同然ではある。


211 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:17:39
民国か満州とは一度は武力衝突起こしそうだよな中国


212 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:23:18
>>211
満州方面に出て精強なソ連軍機甲軍団に粉砕されるだろうと言われていたね。
それと、チベット方面でも西側各国の支援を受けているチベット独立派によりラサを含む地域が奪還され、
新疆では東トルキスタン共和国から侵入してきたウイグル独立派により国境線間際のウルムチ等が陥落の危機。
とどめでカンボジアのクメールルージュとラオスのパテトラオが壊滅し米国の怒りをもろに向けられる羽目に。


213 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:24:51
弱体化した中国を甘く見た蒋介石が大陸反攻やらかしてまた叩き出されるという話もあったな


214 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:28:57
>>213
それで切れた米に国家の首根っこ全て握られて徹底的にコントロールされるって話だったね。
ついでに日本も経済を完全に握って日米で紐付きにするっていう話でしたね。


215 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:29:31
満州紛争か…満州駐留ソビエト軍によってひき肉だらけになりそうだ


216 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:34:52
中国がアジアの火薬庫になってるなあ……こんなとこに核を持たせたらえらいことになりそうだ


217 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:37:20
つーかこの中国が核持ったら、高確率で満州かチベットか中華民国に落さない?
満州に落したらソ連の核報復が怖いから遠慮するとしても、チベットや民国にはそういうのも無いし


218 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:38:18
>>216
まあ初期タイプの航空機搭載型核兵器は持つ可能性があるくらいだろうけどそれから先に予算不足と技術不足と制裁とで全く進まないだろうね。


219 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:38:20
というかソ連崩壊のゴタゴタの隙に、満州狙うよな絶対


220 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:40:04
>>217
やったら完全にアウトというのが理解出来ない輩が最高権力者になったらそういう可能性も高くなるだろうが……


221 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:40:41
その時は満州軍も大分強化されているから、つけいろうとする中国とにらみ合ってそう

満州軍「数は少ないけどT-80,T-72、MIG29、SU-27そろえてます」
中国軍「か、数だけはあるけど、肝心の兵器がががが…」

この世界だとソ連はバジャーとかの爆撃機は絶対中国に渡さないだろうな


222 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:41:24
>>217
民国に落としたら米国が落とす可能性が高い。
チベットにはインドがエアカバーを提供しているだろうしインドが育てたチベット空軍?がある可能性があるから難しいんじゃないかなあ。
少なくともインド空軍がエアカバーを提供しているだろうから航空機投下式の核兵器しか持たない中国ではジェット戦闘機の迎撃くらって使用できない可能性が高め。


223 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:42:07
>>212
ほんとこの世界の中共はローリスクでケンカ売れる相手がほとんどいないんだよな
自業自得だが国内の不満逸らしやガス抜きには苦労しそうだな


224 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:44:16
>>217
チベットは初期ではインド軍がエアカバーを提供し、後半国家の体裁が整ってからは自由チベット空軍なりがインド空軍の指導の下居るだろうから防げる。

>>219
戦力の質が全く違いすぎて手出しできない。
数が多いと言っても満州軍も事実上のソ連軍の満州方面軍そのものだから質量ともに揃っていて手出ししたら粉砕されるだろうなあ。
まあ、それ以前に動いた時点で日米台が即応してしまうし満州軍とは睨みあいになってしまって動きが取れなくなるんじゃないかな。


225 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:45:39
>>221
核兵器を運搬する爆撃機が旧式な機体しか無いか無理して作った機体しか無くてさぞかし苦労するだろうねえ。
まあなんとかできた時には旧式なジェット爆撃機を作った頃には自由チベット空軍もあるし満州軍は精強、周辺国も強力か大国が後ろ盾だから動きがとれん。


226 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:47:17
中共もこれだけ四面楚歌だと国民もかなり歪んだ精神状態になりそうだし一体どこを
悪者にして教育するかな? 反日教育するにしてもこっちの日本はおとなしくないし
やはり反米を基本にしてアジア解放をスローガンにするのかな


227 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:52:27
満州のソ連軍って日米台と睨み合う最精鋭でしょうしね、国内は粛清できなかった敵対軍閥がいて国外は敵だらけとか中共の詰んでる感がすごい


228 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:52:36
>>226
日米共に全く甘くないのを覚悟した上で反日反米するしかないだろ。


229 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:53:40
反日・反米を押し出して史実北朝鮮化か?
北朝鮮より規模がでかいから性質悪いが、暴発して手を出したら出したで中華民国・チベット・東南アジア・ロシア辺りに分割統治されるか
その過程で核での焦土戦術やゲリラとかもっと面倒なことになりそうだが


230 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:54:48
>>227
一応国内となっているはずのチベットでさえラサを含むインドと接する西部は事実上のチベット政府と国際的認知を得ている自由チベットに持っていかれていますしね。
同じく国内となっている新疆も恐らくそれなりの範囲の地域が事実上独立派つまり東トルキスタン政府への合流を主張する勢力が握っているでしょうし。
表向き国内の地域も酷いw


231 : 名無しさん :2014/11/13(木) 21:59:12
中国が無理して核開発しても運搬するのどうすんだろ?
ミサイル技術なんかないし、爆撃機もTu-4があれば御の字だし


232 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:00:39
>>229
一応、米国との窓口がある分まだマシ。
恐らく改革開放をやって何とか最低限度息を吹き返しはするんじゃないか、フランス人のお陰で(あいつら米国とかが手出しスンナっていうと手出しする時があるから)。
まあドイツ人は現実と違い日本を拠点にアジアで活動し満州が開いたら日本から満州へ進出かなあ。
だから、まあ反日以前に反米、反ソ/露だろう。でも国交や伝手はあるまあ扱い的には独裁政権下のアフリカの新興国かねえ。


233 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:02:28
>>231
航空輸送しか手がない(汗)
弾道ミサイル技術と対空ミサイルや対地ミサイル、対艦ミサイル技術は別種だものね。
弾道ミサイル技術が不法コピーでも手に入らないし核の小型化ができない分、爆撃機だよりかな。
実質、自爆兵器扱いだよね。


234 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:04:21
>>228
どっちかというと満州で武力衝突後は反日が消えて反ソになるんだろうなあ。
それでも国交は恐らく維持すると思う。安保理の常任理事国の座席は無くなっているけど民国共々国連加盟はするだろうし。
(させないと外交で足かせを付けたりできないんで米ソともに嫌々やるはず)


235 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:06:16
シャオピンはまじで過労死しそう、近代化政策?金なくて頓挫してそう


236 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:07:31
ここまで中共が分かりやすい悪役をやってくれるならアジアの集団安全保障体制も
はかどるかな? 台湾や民国、チベット、インドシナ諸国が参加すれば中共を半包囲
できるし弱ってるとはいえ中共と単独で戦える国なんて少ないから参加したがる国も
多そうだし


237 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:10:34
戦後世界の常任理事はアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・日本か?
枠的には中国が入っていたポジに入る形か


238 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:13:17
>>235
一応、改革開放政策は法制度を整備して担当官僚を用意すれば何とか稼働して最低限金を提供してくれる。
多分、この世界ではフランス企業が来るんじゃないかなあ。後は進出先における隙間産業といっていい北アフリカのアラブ系企業とかかな。
それでも金が足りねえっていうのは全く持って事実だがw

ソレ以上に国内に事実上独立したのと同じような認知をされた少数民族地域と隣国への帰属を望む勢力による少数民族地域がある時点で国威もあったもんじゃないが。
こんな感じだからな。
新疆ウイグル自治区:法制度上の自治区首都「ウルムチ」、現実の首都「ハミ」(ウルムチは当に包囲されているか激戦区か独立派に制圧されているはず)
西蔵自治区:法制度上の自治区首都「ラサ」、現実の首都「昌都」(ラサはチベット独立派、将来の自由チベット政府より奪還)


239 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:14:37
>>237
いや、以前の議論で恐らく中国の座席だった一カ国分は凍結されるだろうって話だった。
仮にも敗戦国だしソ連/ロシアが日本との対立関係から受け入れ難いからね。


240 : 238 :2014/11/13(木) 22:15:21
最終段落の「将来の自由チベット政府より奪還」ではなく「将来の自由チベット政府により奪還」でした。申し訳ありません。


241 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:15:30
>>239
それだと常任理事は4国と、決議の時に困る数になるな


242 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:16:57
もとから常任理事国が拒否権持っているから、数が偶数になってもあまり変わらなそう


243 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:17:48
>>241
非常任理事国を暫定的に一カ国増やすんだろう。
そうすれば決議の時に数には困らない。
全体の数で決まるのだからね。拒否権発動時以外は。


244 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:17:48
>>221 >>233

Tu-16が駄目となると何で運ぶんだろうか?
Tu-95は史実でも渡してないし、まさかTu-4なんてことはないよなw


245 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:21:11
>>244
恐らくTu-4とその中華独自の発展機だと思われます(汗
ジェットエンジン搭載型Tu-4発展機とかでてきそう(白目


246 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:22:53
こっちの中国さん21世紀まで国として持つんですかね(震え声)


247 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:25:34
>>246
80年代には改革開放政策を開始してフランス資本や北アフリカ資本などを受け入れ開始するだろうから最低限度建て直せるんで持ちます。
まあ持った方が彼らにとっては悲劇だったかもしれませんがまあアフリカの新興国の様な感じになるのではないでしょうか。
とはいえ少子高齢化が迫りつつある中でなんでまあ新興国の状態で収まってしまいそうではありますが。


248 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:27:23
それに一応、J-7やJ-8/J-8Ⅱといったジェット戦闘機やQ-5等の攻撃機も備え、戦車も不法コピーも含めた東側系統の戦車を持った国ではあるでしょうからね。
自国で兵器を生産できる程度の工業力はあるんでアフリカ新興国よりかは有利です。

冷戦崩壊直後の感覚としては図体が非常にでかくて最低限の工業力が備わったアフリカ新興国ってところですかねえ。


249 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:27:48
この中国、史実みたいに数増やして人海戦術で他国倒そうと、血迷ったこと言い出しそうだな
兵器の技術では勝てないなら、圧倒的な歩兵の数で潰せと


250 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:30:30
・・・最低限の工業力によってある程度の兵器を大量に持ち、
人口も非常に多い国って内乱になった時やばい要素ばかりなのでは…w


251 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:34:02
・・・周辺各国に武装した難民が押し寄せるだろうなぁ>内乱発生


252 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:41:10
>>249
それをしようとした結果、挽肉を大量生産するだけになった経験も(満州で)持っているから血迷ったことが言いにくかったりするのよねえ。

>>251
まあ天然の要害が多いんで阻止し易いのが救いですね。
幸いと言ってはなんですが船にしても非常に質が悪い物しかないでしょうから東シナ海を到底渡るのは無理ですし。
まあ、いつも通り大陸内部で難民が右往左往し奪い合いするんじゃないですかねえ。


253 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:42:29
カンボジア紛争で状態の良いミラージュ3か5入手できた場合MIG-21ではなく
ミラージュ系が中共の主力機になったりするのかな?


254 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:45:34
>>253
カンボジア空軍はミラージュを導入していないんで手に入らないです。


255 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:48:29
>>253
アメリカ&周辺の西側諸国が総出で殴りに来るの確定なのに入手できるくらい表立って露骨な介入するかな?


256 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:52:08
カンボジア空軍が西側寄りの戦力を整備していたと考えた場合には史実を参考にこんな感じになる。
史実通り:AD-4Nスカイレーダー16機、T-28Dトロージャン17機
ソ連製/中国製が米国の同世代へ:F-86Fセイバー(史実だとMiG-15/17)18機


257 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:55:04
>>253
東南アジア諸国が西側/親米中立の環境下なんで史実にある程度影響された装備でカンボジア空軍は持っていても
F-86F-40が18機かな。これにAD-4Nスカイレイダーと、T-28Dトロージャン。

まあ、ソレ以上に期待を鹵獲できるほど露骨に介入するのは恐らく無理。
西側が本気で殲滅戦に移行している上に空軍基地があるプノンペンを制圧できていないから機体にミラージュがあったとしても触れられない。


258 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:55:13
中国にあるディズニーや建設予定のUSJは台湾に作られそうだな


259 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:56:22
>>258
USTってなりそうだね。ユニバーサルスタジオタイワンってことで。


260 : 名無しさん :2014/11/13(木) 22:57:23
史実よりか安定化しているお陰で各国の投資が増えカンボジアが豊になりかけていた場合にミラージュ5を導入したとしてもまあ触れられずに終わるんで。
不法コピーは無理っす。


261 : 名無しさん :2014/11/13(木) 23:00:17
改革後にフランス企業が来るって言われているけど小銃や機関砲はともかく、
戦闘機や戦車は流石に売らないよね?


262 : 名無しさん :2014/11/13(木) 23:07:58
>>261
戦闘機や戦車は現実でも売っていない様に売らないよ。
それは余りにも米国を刺激すぎるしこの世界では日本にもヘリとかを売り込もうと考えているのに刺激がでか過ぎて経済界からの突き上げが怖い。


263 : 名無しさん :2014/11/13(木) 23:08:04
他国からやるなと言われたことほどやりたがるのがフランスだからなぁ


264 : 名無しさん :2014/11/13(木) 23:10:36
そういやティーガーヘリは西ドイツとフランスの共同開発だっけか


265 : 名無しさん :2014/11/13(木) 23:11:51
>>263
とはいえ戦闘機や戦車は売らないな。
流石に高額な兵器を不法コピーされたらたまらないというのもあるし武器禁輸措置により法律的にも輸出できないのよ。
現実ではミサイルまでは抜け道があるみたいだけど戦後夢幻会ではミサイルもかなり世代が古いタイプの売却が限界だろうねえ。


266 : 名無しさん :2014/11/13(木) 23:13:31
>>264
日本国防軍仕様の原型機はドイツ工場製のになるからドイツ製と強弁できるけど少しでも足を引っ張るのは避けたいところだろうね。
なにせ日本の70-90機規模の取引を成功させて一挙に東アジアの攻撃ヘリ市場へ殴り込みをかけようとしているのだから。

それ以前にも川崎と連携して民間業界とか警察とかにもヘリを納入しているし、そういうのの足を引っ張るのはフランス政府もしたくない。


267 : 名無しさん :2014/11/13(木) 23:35:29
カンボジア紛争でクメールルージュ軍の侵攻を阻止したのがミラージュ5やスカイレイダーだったのかもしれんねえ。


268 : 名無しさん :2014/11/14(金) 01:09:02
>>267
日本国防海空軍で用途廃止された86セイバーやスカイレーダーだったら燃えるねw


269 : 名無しさん :2014/11/14(金) 01:57:17
それでもヘリメーカーではシコルスキー社の日本国防軍でのシェアは簡単には揺るがないでしょうね
マクダネルダグラス社は、日本でのF/A-18の大量発注でボーイングとの吸収合併が無くなる可能性も、でてくるかな?


270 : 名無しさん :2014/11/14(金) 02:07:33
>>269
F-15Jの大量発注約220機も発注していた記憶があるんだけどねぇ。
そもそもライセンス生産関係があるからあんまり意味ないと思うんだ。


271 : 名無しさん :2014/11/14(金) 02:10:47
F-15J/DJ220機じゃ足らんかった模様
F/A-18レガシー100機と、仮に大型輸送機C-17を購入すればあるいは・・・延命にはなるかも?

何スレか前に盛り上がっていたAH-64も本来はMD社の商品だしw


272 : 名無しさん :2014/11/14(金) 02:20:26
B-707とC-135をいくつ買うかって問題もある
E-2ではなく簡易AWACSとしてP-3AEWで済ませて終わりごろまでE-3を買わないっていう選択肢もあるし。

C-2の開発同時にC-2AWACSの開発を同時期にやるとかいろいろと選択肢があるわけで…。


273 : 名無しさん :2014/11/14(金) 02:23:48
E-2Cは国防海軍の空母に載せるから買うでしょ。


274 : 名無しさん :2014/11/14(金) 02:28:03
空軍向けですね。>P-3AEW

E-2自体は母機の関係からパイロットに対する負担が極めて大きいのでそれらが分かっている限り空軍で採用されるのかっていう疑問があるので
史実で使われているのはニッチ需要に近いですから。


275 : 名無しさん :2014/11/14(金) 08:20:17
YS-11AEW(ボソッ


276 : 名無しさん :2014/11/14(金) 08:38:09
>>275
パイロット「飛ぶ度に腕が鍛えられます」


277 : 名無しさん :2014/11/14(金) 09:07:52
C-130AEWとか


278 : 名無しさん :2014/11/14(金) 11:41:32
>>272
E-3は当然導入するだろうね。
核攻撃の記憶がある以上は簡易な機体っていうのは流石に選択肢に登らない。
E-3を既に配備していてその補助戦力としてなら有りだけれども。


279 : 名無しさん :2014/11/14(金) 11:44:39
アメリカは電子機器の中身だけ売ってくれるなんて都合のいいことしてくれないし、時期的にもE-3導入はほぼ確定事項。
むしろそれ以前からアメリカの早期警戒管制機を導入しだしていてもおかしくないレベルで核攻撃に恐怖を感じているのだからねえ。

ここら辺はMiG-25の亡命についての議論で行ったよ。
E-2は海軍から派遣か、一時空軍が海軍と共同で導入していて早期警戒管制機を導入後に海軍へ全て移管とかまあ色々話があったがとにかく当時に防空網の穴を開けない様にしているのは確実だからね。


280 : 名無しさん :2014/11/14(金) 11:53:11
>>268
日本に米軍が貸与したF-86F-40やスカイレイダーが返還後に近代改修されてカンボジアに引き渡されてもおかしくは無いですからね。
日本は結構丁寧に整備しているんで再利用もし易いですから。
それらに加えてフランスが影響力を残そうと供与した当時最新鋭のミラージュ5がカンボジア空軍の主力だったかもしれませんな。


281 : 名無しさん :2014/11/14(金) 13:50:13
話は変わるが、中華ってベトナム戦争を国内で延々とやっている状態なんだね。
まあ西側の結構な国々の支援を受け最終的にラサ含む西蔵西部を掌握した自由チベットと、外部の東トルキスタンの支援を受けている新疆独立派をいっしょくたにはできないけど。


282 : 名無しさん :2014/11/14(金) 19:25:41
>>281
中華思想マンセーな連中のメンツをこれでもかと潰してるよな
さらに報復しようにも手を出すと良くて噛み付かれる悪いと食い千切られる所ばっかりだから
>>226氏の言うように中共は政府上層部以外はかなり歪んだ精神状態になってそうな


283 : 名無しさん :2014/11/14(金) 19:47:36
まあ、周辺諸国に何の文化的恩恵を与えられない中華には何の存在意義もないからなあ(棒


284 : 名無しさん :2014/11/14(金) 21:06:03
ブルーインパルスの使用機体はF-86→T-2→F-2になるのかな?
史実T-2の曲技飛行はその飛行性能のせいであんまり評価高くないんだけど、こっちのは期待出来そうだ。


285 : 名無しさん :2014/11/14(金) 21:11:57
>>282
自分達が想定した領土よりもかなり縮小しているしねえ。
彼らが想定していた領土のこの世界における状況。
○満州+内蒙古中枢:ソ連影響下の事実上独立国。冷戦終結後は強力な軍備と各国の投資による強大な国力を持つ。
○台湾島+澎湖諸島:日米の連携業により中華圏と全く関係のないむしろ日本圏の独立国家として民族自決で国連加盟。言語的にも日本語圏化。
○海南島+雷州半島:中華民国により支配され、湛江市の更に北方が境界線。
○香港島+九龍半島:連合王国により支配され、ジブラルタル同様に英国への帰属意識の強い自治領。
○新疆ウイグル自治区西北側:東側陣営に属する民族自決で誕生したトルコ系諸民族による東トルキスタン共和国が掌握する。
●西蔵自治区西部:ラサを含むチベット高原西半が西側諸国や親米中立国の支援を受けている自由チベット(チベット独立派)が掌握。国連オブザーバー。
●新疆ウイグル自治区東南側:東側陣営の東トルキスタンの支援を受けた民族独立派による武装闘争が続く。ウルムチも陥落?もしくは危険地帯?
●中華華南・南西部:軍閥勢力の力が依然として強い。


286 : 名無しさん :2014/11/14(金) 21:31:00
>>284
こっちだと空母航空隊が存続してるからブランエールもA-4やF/A-18使ってそうだな


287 : 名無しさん :2014/11/14(金) 21:36:39
>>286
国防海軍の空母艦載機パイロット達によるアクロバットチームも当然あるでしょうしね。
FH-2~4→A-4EJ→F/A-18で乗り継いでいくのかな。


288 : 名無しさん :2014/11/14(金) 21:38:23
>>283
再び外延部から叩きだされ侵略を仕掛けてみたけど叩きだされつつある、そんな状態だからねえ。
しかも周囲は殴りかかろうものなら挽肉にされる相手やその後ろ盾があるから思想的にもゆがみそうだから尚の事価値がない。


289 : 名無しさん :2014/11/14(金) 21:59:07
>>286
素晴らしいね。
ちゃんと独自塗装を施した機体を使えてるかもしれないね。


290 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:18:04
>>286
残念ながら、購入数100機程度のF−18ではアクロチームを編成するのはめちゃくちゃ厳しいのよ…
F−2チームに機体かな?


291 : ハニワ一号 :2014/11/14(金) 22:18:31
史実世界と戦後夢幻会世界が現代にゲートが繋がったらすごい事になるな。
戦後夢幻会日本の大和が大活躍して日本海軍が栄光ある敗北を成し遂げたり、空母2隻を保有して核シェアしていたりと史実日本からしたらとんでもない事実がこれでもかと出てきますからね。


292 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:27:36
>>290
あるいはブランエールにT-4かな?


293 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:30:05
>>290
そうなると海軍がT-4かねえ。
海軍はF-2を導入していないから仕様するわけにもいかんしねえ。


294 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:32:10
空軍も海軍もアグレッサーに事欠かないのはいいな。
「敵の防空網を突破して模擬爆弾を落とすか」の海軍と、「経空侵攻してくる敵軍を正しく察知して如何に確実に迎撃するか」の空軍。

そして互いに「まだまだ。ソ連軍はこんなもんじゃないはずだ」と極東ソ連軍に過剰評価を…

米軍「日本人同士が切磋琢磨しあって最凶に見える」
ソ連軍「やめてください我々はファンタジーじゃありません」


295 : 292 :2014/11/14(金) 22:37:27
で、T-4の名前を出してからおもったんだけどさ、艦載機乗りを育成するのに専用の艦上練習機は必須なのかな?


296 : トゥ!ヘァ! :2014/11/14(金) 22:37:49
畑から兵士が取れるお国がまたまた御冗談を


297 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:39:05
>>294
攻守交代しても訓練できるしね。
上陸を狙う敵艦隊をどれだけ対艦攻撃で排除できるか、の空軍と。
敵軍の艦隊攻撃をどれだけ阻止できるかの海軍でもできるし。


298 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:43:41
>>295
F−18Dを使った離着艦訓練部隊の設立は必須だろうね。
無いと実戦部隊の運営に支障がでるし。


299 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:52:46
練習機はゴスホークですかねぇ?


300 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:54:01
今のロシアで畑から兵士取れる方式やったらクーデター待った無しだな
それやれるのは今や中国だけだ


301 : 名無しさん :2014/11/14(金) 22:54:43
yukikaze氏とひゅうが氏のSSみたら、ミッドウェーで沈んでいるはずの三隈が沖縄まで生き延びているんだな…


302 : 名無しさん :2014/11/14(金) 23:02:48
>>298
ということは訓練部隊用の機体がまあ十数機から少なければ数機あたり導入数増えるってことでしょうな。
多分、練習機としてはゴスホークなんでしょうねえ。


303 : トゥ!ヘァ! :2014/11/14(金) 23:04:06
>>300
やれる国がまだあるだけ世界は広い…w
(逆にそれくらいしか突出したものがないという証拠でも・・・)


304 : 名無しさん :2014/11/14(金) 23:13:32
>>300
戦後夢幻会でもそんな感じでしょうね。
ただし人海戦術をやった結果が挽肉大量生産で終わったというトラウマを植え付けられているのですが。


305 : トゥ!ヘァ! :2014/11/14(金) 23:15:28
昔と違って単純な物量だけじゃどうこうできない時代になってきていますものね


306 : 名無しさん :2014/11/14(金) 23:24:58
>>302
あるいはアメリカ軍から複座の戦闘機を中古購入するとかかねぇ。
F-4JあたりならEJとパーツがある程度共有だろうからそれほど負担にならないだろうし


307 : 名無しさん :2014/11/14(金) 23:43:36
>>300
今は中国も一人っ子政策の影響で若年層が減ってるから、あまり収穫は期待できないらしいけどね


308 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/11/14(金) 23:50:34
なんかナポレオン戦争時代の英海軍がやってた水夫狩りを思い出しますな。
中央の統制がそれほど強くないというか国家自体が弱ってるこの中共なら
懲罰部隊なんかも普通に編制されてそうですね。


309 : 名無しさん :2014/11/14(金) 23:53:17
今の中共じゃ人民やらチベット人に因縁付けてラオカイに送ってるっけな。


310 : 名無しさん :2014/11/14(金) 23:58:16
>>306
それならA-4も練習機仕様があるんでF/A-18に機種変更した後に在庫の中から
状態の良いやつを練習機に改修したほうが良いような


311 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:00:54
>>306
態々それするのならA-4の練習機仕様を近代化改修して使うんじゃないでしょうか。
最終的にはグラスコックピットにすれば2030年代までは頑張れるんで。


312 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:03:43
満州紛争はいつ頃だろう?虚構の守り手だと58年だったけどそのあたりだと…

中国軍虎の子戦車師団のTー34(一部シャーマン)を蹂躙するTー55やTー43
空では虎の子のMIG-15やレシプロを落としまくりエースを大量に生産するソビエト軍
砲兵やカチューシャで肥料になる人民兵

終わったら朱徳やリンピョウ粛清されそうだな


313 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:04:02
>>307
戦後夢幻会世界でもそこら辺は同じでしょうね。
恐らく自由チベットが国連にオブザーバー参加することに口では反対しつつ公式に停戦交渉等ができる様になってホッとしているかもしれません。
ベトナム戦争がずっと続いている様な状況下では戦力不足が徐々に発生しだしているはずですからどこかで停戦したいはずなんで。


314 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:04:44
>>312
チベット独立派によるラサ奪還(中国にとっては陥落)は60年代半ば辺りだろうねえ。


315 : 314 :2014/11/15(土) 00:05:46
それまでの間、チベット高原の西半分の要衝を攻略しラサを完全包囲しつつあったのでしょうけど。


316 : トゥ!ヘァ! :2014/11/15(土) 00:06:21
>>312
満州・ソビエト側の対空砲台なんかでもバンバン落とされて満州の鴨打と呼ばれそうな


317 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:15:10
チベット密教僧にチベットから叩き出される人民解放軍か。


318 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:16:12
>>316
制空権も完全にソ連軍が掌握しているだろうしねえ。


319 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:17:16
>>317
グルカ兵のごとく山岳猟兵となったチベット兵の熾烈な攻撃でラサ等チベット高原の中心から叩きだされることになるんだろうな。


320 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:23:00
そしてマオ親父によって永遠の休暇を取らされる
人民解放軍指揮官か。


321 :  テツ :2014/11/15(土) 00:25:18
あまり関係ないけれど、グリーンベレーの任務の一つに「友好国の軍や親米軍事組織に特殊作戦や対ゲリラ戦の訓練を施す」ってのがあるんだよねw

ついでにグリーンベレーのモットーのひとつが「抑圧からの解放」なのもあまり関係ないよねw

だからチベットに接する国の何処かにアメリカ人とチベット人が一緒に居ても中国には全く関係ないよね(棒読み


322 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:27:42
ランボーによって育成されたチベット僧ゲリラ、か。


323 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:29:24
傭兵部隊なんかもチベットには大勢いるんだろうな……もちろんスポンサーは
西側諸国で。グルカ兵の出稼ぎにもちょうどいいかもしれないw


324 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:29:58
満州紛争後

フルシチョフかブレジネフ「ハンガリーに続く大勝利だイヤッフー!これで権力維持と満州の利益は守られた!」

毛沢東「軍閥の連中は犠牲になったのだ、改革のための犠牲の犠牲にな…ま、これで権力を集中出来る!さあ文化大革命だ!」

ある意味WINWINになりそうだ


325 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:33:24
ベトナムの代わりにチベットに兵士送ろうとして断られる韓国。


326 :  テツ :2014/11/15(土) 00:34:26
紛争終結後は「我が国に侵略しようとしてきた赤い白人達を、毛主席の的確な指導の下、寸毛たりとも敵に渡すことなくソ連軍はシベリアに逃げ帰った」とか公式発表出すんだろうねw


327 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:36:30
>>326
毛沢東が金日成になってるじゃないですか、やだーw


328 :  テツ :2014/11/15(土) 00:37:05
ドーセ根っこはかわんねーよwww


329 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:37:48
そういや今の中共は、マジに大朝鮮になってるっけなww


330 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:45:28
まあ懲りずにというか文革のさいに紅衛兵達が満州や民国打倒を掲げて勝手に攻めて返り討ちにあう光景が

この世界の中国内戦は史実より早く終結しそうだな

1、大陸打通作戦が史実以上に成功して精鋭が打撃食らったこと
2、戦力回復の為に収奪を強化して史実より早く農民達が共産党シンパになる
3、ウォーレスが国民党に失望しているから援助が減る

この三点があるし


331 : 名無しさん :2014/11/15(土) 00:57:24
中共も弱体化してそうだから、泥沼になりそうな気も。


332 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:09:32
ここまでひどいと意外とクーデターが起きて中共政権が倒れる可能性もあるんじゃなかろうか


333 :  テツ :2014/11/15(土) 01:10:56
中狂がある程度国内情勢が落ち着いた後、調子こいて海南島と台湾に圧力をかけようとすると日本とアメリカの空母航空団が東シナ海と南シナ海で演習をするのかw


334 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:15:58
>>332
成功するかは分かりませんが、クーデターは起きるかもしれませんね。
なんせ共産党、成功した政策が1つも無いんだっけ?


335 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:18:56
民主クーデター起こして西側に援助を求めても許されるよねこれ
まあその場合、ソ連が介入してきて更なる動乱が起こりそうだけどw


336 :  テツ :2014/11/15(土) 01:22:18
あの国だと、看板が架け代わるだけじゃないかい


337 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:23:27
クーデターを支援してくれる西側国家があるかどうかw


338 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:24:59
>>333
ウリも参加していいニカ?


339 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:32:29
>>333
あ、実弾射撃の標的になってくれるのかい?


340 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:37:26
>>338
あ、実弾射撃の標的になってくれるのかい?


341 : 名無しさん :2014/11/15(土) 01:39:34
>>340
演習の座標に行くまでに沈没しそうだ。


342 : 名無しさん :2014/11/15(土) 02:58:34
>>341
半島に座標設定するからなにもしなくていいよ!
こっちから行くからね待っててねー!


343 : 名無しさん :2014/11/15(土) 03:23:09
ウリナラも見せ場が欲しいニダ!


344 : 名無しさん :2014/11/15(土) 08:05:44
いい加減けざわに絶望した周同志が遂にけざわの抹殺に動く!……なんて事になったら面白いが、史実より遥かに悪化している状況で周恩来が史実より長生き出来るとは到底思えないなあ


345 : 名無しさん :2014/11/15(土) 09:10:39
というか、韓国は最低限の支援しかないんだよなあ(軍限定で民間の艇庫入れ無しのもあり得るけど


346 : 名無しさん :2014/11/15(土) 09:26:52
この世界の日本主要高速は4車線になるかな?


347 : 名無しさん :2014/11/15(土) 09:30:16
どうだろう?

史実日本はインフラが破壊されたから、作り直しで思いっきりやれたけど
破壊されてないとなると、土地がらみでゴタゴタあると思うんよ

実際に今曲がりくねってるのは土地がらみのゴタゴタだし、安く買い上げるために墓地の上に高速道路が立ったという噂あるし


348 : 名無しさん :2014/11/15(土) 09:39:54
戦後の混乱期にのしあがった連中の中でも特に評判の悪い堤康次郎なんかも西武グループの基礎を築く所まではいけないかも?


349 : 名無しさん :2014/11/15(土) 09:55:31
藤堂兵衛だの鷲巣巌だのは活躍できそうにないなw


350 : 名無しさん :2014/11/15(土) 10:14:41
>>345
後は治安関係ぐらいかなあ?


351 : ひゅうが@恢復 :2014/11/15(土) 10:30:46
たぶん土地収用関連法令がポツダム勅令ならぬポトマック(ワシントン)勅令関連法令が地味に残されそうですね。
治安関連も同様。
警察予備隊の設立経緯からして治安出動のハードルが大幅に低くなってしまうという危険性がありますので、後藤田(安倍源基)さんの奮起を期待したいところです。


352 : 名無しさん :2014/11/15(土) 11:03:08
電線は地下は…日本じゃ無理か、地震やコスパ的に


353 : 名無しさん :2014/11/15(土) 11:03:54
室戸文明・巽志郎・安仁屋勲がアップしました


354 : 名無しさん :2014/11/15(土) 11:05:48
京都とか景観保護に力を入れる地域だけでも電線を減らせればいいんだけどねえ


355 : 名無しさん :2014/11/15(土) 11:23:59
>>352
地下共同溝方式なら地震には強いよ。地下鉄が地震に強いのと同じように。
ただ工事費が非常にかかるのはそのとおり。建物側の電線引き込み経路も変更になるしね。

だものでやれるのは都市化が進んだ地域くらいで。


356 : 名無しさん :2014/11/15(土) 11:24:00
電線にカラスの止まる夕暮れとかも日本の原風景ではあると思うけどね。
外から来るとやっぱり見栄え悪いよねぇ。


357 : 名無しさん :2014/11/15(土) 11:37:56
空襲喰らっているのが東京や横浜とか名古屋とかの大都市ぐらいだから、都市開発は進みそうだが
地方や東北は時間かかりそうだな、旭川や函館は酷い言い様だが札幌より近代都市になりそう

まあ三丁目の夕日世代の転生者は懐かしさでいっぱいだな


358 : 名無しさん :2014/11/15(土) 12:32:56
電線を地下に埋めた場合、
ただでさえスケジュール管理が上手くいってない
道路補修計画が更に混乱します。
下手したら、道路補修した後に水道やって再補修。
ガスやって又再補修
更に電気やって又々再補修みたいなお馬鹿な流れになりかねません。


359 : ひゅうが@恢復 :2014/11/15(土) 12:33:09
>>353

ライジングサン・サーガ【嘘】


―――あの決定的な敗戦から5年。
戦時下の混沌からようやく抜け出し、国際社会への復帰を図るため、戦後復興の名のもとに断行された急速な政治・経済再編成がその実を出しつつある一方――
この国は大きな病根を抱えていた。

引き揚げの美名のもと強行された周辺国家との住民交換は、同系国民に対する深刻な感情と相まって国内に深刻な格差を生み出し、
産業構造の転換は、短期的にではあったが大量の失業者の群れを生み出した。
そしてそれらの都市への流入と、東西冷戦を主因とする内的外的な圧力は、武装闘争を掲げる反政府勢力の勃興を招く。

そして過激化するそれら勢力の急速な台頭は自治体警察の対応能力を超えて、深刻な社会不安を醸成していた。
進駐軍による直接軍政移行を回避し、あわせて政府内部の反軍事勢力や軍事力官僚たちの動きを牽制すべく、政府は第三の道を選択した。

日本国内に活動範囲を限定しつつ、独自の権限と旧軍以来の精強な人員弾薬を保有する国家公安委員会直属の実働部隊。

「警察予備隊」の誕生がそれである。

内務省系と旧陸海軍系の寄り合い所帯でありながらも、強力な打撃力によって治安の番人としての栄誉を独占し、名実ともに国家の保有する唯一の武装集団としての地位を確立しつつあった警察予備隊。

しかし、当面の敵であった反政府勢力が非合法化や強制送還を含む様々な措置によって解体し、日本周辺において新興国家群が次々に生まれるに及んで、状況は大きく展開することになる。

警察予備隊の中核となった陸上管区隊と東側国家群の支援を受けた都市ゲリラの武力衝突は苛烈を極め、時に市街戦の様相を呈することもしばしばであり、激化する国境海域での武力衝突とあわせて厳しい世論の指弾を浴びた。
ようやく「戦後」を脱し独立へ期待を向けて流れ始めた世相の中、予備隊は左右両派からその組織的な変革を迫られ、軍事力への脱皮か非武装かの二者択一を求められる。

特車という名の装甲車と重火器で武装し、警察力の持ち得る限界へと達しつつあった警察予備隊もその歴史的使命を終え、時代は彼等に新たな、そして最終的な役割を与えようとしていた。


360 : 名無しさん :2014/11/15(土) 13:42:02
過激派「おっぱいペラペラソース!(空耳)」←手製収束爆弾を投げている


361 : ひゅうが@恢復 :2014/11/15(土) 14:03:16
>>360
それよりは
「再軍備反対!」「「「ハンタイ!」」」
と叫びながら投石と火炎びん、その後方から日本語が(ryな集団がヘンナモノを…
というのがあるかもしれませんね。


362 : 名無しさん :2014/11/15(土) 14:11:04
アクアラインや四国の三橋とか出来るのかな?


363 : ひゅうが@E2 :2014/11/15(土) 14:33:36
三橋が二橋か一橋になっているかもという話はありましたね。


364 : 名無しさん :2014/11/15(土) 14:34:05
>>360
「モリネズミ」「モリネズミ」


365 : 名無しさん :2014/11/15(土) 14:42:17
つかこっちの世界だと、反戦派やらアカって市民権得られるか怪しそうな。


366 : ひゅうが@E2 :2014/11/15(土) 14:48:56
>>365
一応1949〜50年頃と考えましたので、たぶん平和運動にかこつけて――
というブラックなことを考えていました。
で、1951年1月に「決定的な一撃」が…


367 : 名無しさん :2014/11/15(土) 14:49:39
>>366
その後に壊滅しそうですね、あの手の馬鹿どもって。


368 : 名無しさん :2014/11/15(土) 14:53:05
>>355、それで掘り返してたら遺跡を掘り当てちまって/(^o^)\ナンテコッタイとなるケースも出そうだね


369 : ひゅうが@E2 :2014/11/15(土) 14:55:47
日本列島って平均密度でいえば一平方キロあたり1個の遺跡がある計算になりますからね(汗


370 : 名無しさん :2014/11/15(土) 14:59:29
吉野だっけ?
開発しようとしたら遺跡出たんで中止になりかけたのって。


371 : ひゅうが@E2 :2014/11/15(土) 15:27:04
最近でも千葉の例がありますね。
開発できないから緊急発掘調査をさせずに業者が完全破壊。ちなみに文化財保護法には罰則はありません。
業者もひらきなおってました。


372 : 名無しさん :2014/11/15(土) 15:33:02
実は東京で地下鉄作るときにじゃんじゃん遺跡掘られたけど、邪魔だから片っ端から潰していたりしてるらしい


373 : 名無しさん :2014/11/15(土) 15:40:48
>>351
本当に銃器対策部隊が最初から自動小銃、短機関銃、散弾銃、狙撃銃、自動拳銃で身を固めたSWATとして重要な都道府県警に配備されることになりそうですねえ(汗
それと海上保安庁も早期に特別警備隊とSSTを整備しそうですし、警察には例の上層部の一部が大暴走して高級官僚の首が舞うことになった例の警察庁直轄のSATもありますし。

まあ史実よりか早く装備と法体制を整備できる分、殉職者数を減らせるんで良いんですけどね。


374 : 名無しさん :2014/11/15(土) 15:41:13
都心とかは大抵どの国も昔から人が住んでるので、どこを掘っても遺跡は出るからね。
例外はアメリカとオーストラリアくらいか?


375 : 名無しさん :2014/11/15(土) 16:00:13
家の近くでも大学作るって田んぼをつぶして工事してたら古墳あたりの遺跡出ちゃって工事がすごい遅れたことあったなぁ。


376 : 名無しさん :2014/11/15(土) 16:13:00
>>374
関西とかだと、大型建築物建てるさいには
基礎作りの為に穴掘ってると何かしらの遺跡が出てくるから
最低一回は行政と揉めるとか。


377 : 名無しさん :2014/11/15(土) 17:07:10
掘れば遺跡だからな日本は…この世界だと吉野ヶ里遺跡とか史実より早く見つかりそうだな


378 : ひゅうが@E2 :2014/11/15(土) 17:08:46
一度掘り出してしまったら空気に触れて劣化がはじまりますから、とにかく掘り出して記録をとるだけはしないと大変なことになってしまうのです。
そのためにともかく今まで掘り出された部分だけは記録しないと…
永遠に記録が失われてしまうのは下手をすれば人類の損失ですからね。


379 : 名無しさん :2014/11/15(土) 17:43:38
ポンペイの遺跡とかも崩壊しているとか言われてますね


380 : 名無しさん :2014/11/15(土) 18:07:49
>>378
工事業者にとっては遺跡が出る出ないは、天気が良くなくて工事が出来ないと同レベルだから諦めることも出来るんだよね。
問題はガチでやばい呪術具が出土する時が…
知り合いの土木業者でも○○建設の何人か呪われたぽいと言う噂も…


381 : 名無しさん :2014/11/15(土) 18:16:40
将門とか成田の鳥居だっけ?将門なんかネタにしたメガテン関係者を次々病院送りしたような


382 : 名無しさん :2014/11/15(土) 18:26:26
>>381
アトラスの社員も被害受けたのか


383 : 名無しさん :2014/11/15(土) 18:41:39
>>380
まあ、余程重要な遺跡でもない限り発掘調査をして埋め戻して作業を続行できますからな。
目的は達成できるのです。
こういうのは戦後夢幻会でも変わらんでしょうな。

尚後段がヤバいのは全く持って同意。
直ぐに神社なりに突貫かまさないと。


384 : 名無しさん :2014/11/15(土) 18:56:33
>>382
将門公は金儲けのネタに使っても誠心誠意を持ってお願いすれば、
軽い頭痛ですむ。
だけどお願いしなかったり、誠意が足りなかっりした状態で、将門公ネタ使って金を稼ぐと
罰が下りますので…

アトラス社員は公への誠意が足りなかったんでしょう。


385 : トゥ!ヘァ! :2014/11/15(土) 19:00:48
誠心誠意をもってすれば軽い頭痛で済ましてくれるのか…流石歴史偉人。将門公太っ腹やなあ


386 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/11/15(土) 19:12:47
最近、発掘現場で見つかった決して動かしてはならない呪いの壺かなんかを公開した
ところがあった気がしたけど大丈夫だったのだろうか。将門公や崇徳院のような大物
でなければ呪いの威力も低いのかな?


387 : 名無しさん :2014/11/15(土) 19:22:36
>>386
四谷怪談や番町皿屋敷もあるからそうとも言いきれないと思うよ


388 : トゥ!ヘァ! :2014/11/15(土) 19:23:13
呪いの言うのはその人の執念の強さが大きく影響するとも言われているのでして
一概に有名で大物でないのなら大丈夫というわけではありません。

それこそ現代でも呪いや執念などに関しての色々な逸話があるように名無しの人物の持ち物だからといって侮ることは危険かと。


389 : 名無しさん :2014/11/15(土) 19:31:24
話に聞くだけなら 呪いとかw で済むけど、実際に呪われるかも、とかなったら凄い怖い


390 : 名無しさん :2014/11/15(土) 19:34:30
戦後夢幻会世界は史実よりかは都市再開発苦労しそうだけどその分、都市計画は現実以上に悪い予想も含めて練って練りまくるんだろうなあ。

旭川は再建後は軍都的側面も更に強化されるかもね。位置的にソ連に備える際には結構重要だから。


391 : 名無しさん :2014/11/15(土) 19:38:29
>>388
その土地では有名だけど全国的には知られて無い
いわく付きの物や場所というのはけっこう多いですしね


392 : 名無しさん :2014/11/15(土) 19:44:00
>>386
その壷に封じられてたであろう怨念次第。

こもってた念が将門公や崇徳院クラスの意思を持って強く呪ってたら、
かなりヤバイ。
だけど一般人レベルの意思程度の怨念なら半世紀もすれば、立ち消える。


393 : 名無しさん :2014/11/15(土) 19:59:15
そろそろ怨念談義は雑談スレに移った方が良いかもね。


394 : トゥ!ヘァ! :2014/11/15(土) 20:01:56
では話題を変えて

>>390
戦後夢幻会だと原爆も落とされましたものね…


395 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:07:04
戦後夢幻会の日本自体が、史実以上に防空ハリネズミと化すんじゃないかな。
SAMなんかも現実以上に充実させて。


396 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:11:55
>>395
そういえば地下鉄もロシアみたいに核シェルター化するんじゃないか?って話もあったね。
実際に核戦争の現場になった関係で核シェルターが各地に整備されていてもおかしくないし。


397 : ひゅうが@E2終了 :2014/11/15(土) 20:11:58
ナイキ訴訟――日本国内に配備が予定されていた国防空軍のナイキミサイル配備基地が、地元の「誘致運動」にも関わらず事前の報道発表とは別地点となってしまったために発生した訴訟。
        冷戦下の国防軍基地の配置は、地元のインフラ整備に加えて地元民の安心や雇用に至るまで広範な影響力を保持していたのである…。


398 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:16:08
99式空対空ミサイルの実戦配備がはやまりそうだな。


399 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:16:47
>>395
陸は確実にそっち方面でも予算獲得に総力挙げるな。

>>397
現実とは逆にそうなってもおかしくは無い(汗
特に北海道の住民や九州の住民にはその感覚が強いのではないでしょうか……。
山陰地方とかもそれに次いで危機感を持っているのでしょうけど。


400 : トゥ!ヘァ! :2014/11/15(土) 20:24:15
どちらもやらかした連中が目の前にいる地域ですものね(汗


401 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:24:51
そういや、市販の架空戦記に戦後でのジェット艦上戦闘機って少ないな。日本の空母で

見たこと有るのは、超弩級空母大和と鋼鉄の紋章ぐらいじゃないすかね


402 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:27:39
だってジェット機が出てくるところまで行くと勝ち目無くなるから……、紺碧の艦隊レベルの火葬戦記ならまだしも


403 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:28:36
>>400
共に機甲師団と機械化師団が確実に駐留する地域ですしねえ。
更に九州には国防海軍の大規模拠点も存在していますし北海道には国防空軍の一大拠点もあるでしょうから。

山陰地方も半島への近さがこの地域への機械化師団配備に繋がるのかもしれませんねえ。


404 : ひゅうが@E2終了 :2014/11/15(土) 20:30:26
どうしても薄くなってしまう北方にかわりに北海道に在日米軍の陸軍部隊も展開してそうですね。


405 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:32:31
>>404
まあ北海道は機甲師団と機械化師団がいますからねえ。数的には北海道の方が九州+山陰より師団が多いんで。
でも、ソ連が危険な敵とはいえそちらに戦力を史実以上に集結させることもできない事を考えればこの世界では史実と同じ師団数でも手薄なんでしょうな。


406 : トゥ!ヘァ! :2014/11/15(土) 20:33:04
そういや北海道は米軍にとっても多数の自国の兵士がソ連の原爆により蒸発した因縁の地でもあるのですね(汗

>>403
どちらも陸海空揃って史実よりも確実多くの部隊が駐留されそうですね


407 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:37:26
>>404
確か管区隊を師団に、混成団を旅団にするんでしたっけ。
共に史実の自衛隊以上の充足率な部隊編成ですけど。
それで15個編制するんでしょうな。

部隊的には北海道四個師団(機甲師団1+機械化師団1+軽歩兵師団2)、九州+中国+四国二個師団・二個旅団(機甲師団1+機械化師団1+機械化旅団1+自動車化旅団1)かな。


408 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:39:09
>>406
少なくとも師団も旅団も現実の自衛隊と違ってかなり充実した編成となっていそうですからね。
部隊数が似ていても実質は人員も装備もかなり上はなず。

米軍は北海道にもライン軍団よろしく戦車機甲師団を展開するかもしれませんねえ。若しくは完全充足の機械化師団を。


409 : ひゅうが@E2終了 :2014/11/15(土) 20:47:54
>>407
北海道には+米軍編成の機甲師団が駐留しているでしょうね。
おそらくは米軍が編成した第2機甲師団(欧州戦線終結後に復員、拙著世界では朝鮮戦争に伴い再配置)かな?とも。
+αで、史実では沖縄駐留であった第7歩兵師団もこちらにはきているでしょう。


410 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:51:25
>>409
第二機甲師団と第七歩兵師団は対ソ連最前線部隊として北方での戦闘を考えた編成になっているんでしょうなあ。


411 : 名無しさん :2014/11/15(土) 20:53:09
つまりこの世界の北海道には
国防陸軍:第七機甲師団、第二機械化師団、第五歩兵師団、第十一歩兵師団
在日米陸軍:第二機甲師団、第七歩兵師団
の合計六個師団、詳細には二個機甲師団、一行機械化師団、三個歩兵師団と言う状態に。


412 : ひゅうが@E2終了 :2014/11/15(土) 21:01:56
>>411
そして択捉島駐留の第7艦隊&第3艦隊の空母打撃群(交代で駐留)、三沢だけでなく十勝平野に点在する米空軍基地群。
奥座敷である陸奥湾には聖域化した潜水艦&水上艦基地が函館&三沢の基地に支援されて存在。
いざとなれば封鎖された津軽海峡を大量のLSTが押し渡って水上機動を実現できる、と。

うん、私が極東ソ連軍でもぜったい侵攻したくないですねw


413 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:03:56
極東ソ連軍「こうなったら最後の手段!先制核攻撃だ!」
なお、報復については考慮の外な模様


414 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:07:06
>>412
十勝平野というか十勝と上川の二か所に分散させるでしょうからね。

函館は軍民共用ですし規模から考えると対潜哨戒ヘリ部隊と対潜哨戒機等が主体となりそうですねえ。
攻撃機や戦闘機、早期警戒機は三沢に任せて。


415 : ひゅうが@E2終了 :2014/11/15(土) 21:08:13
>>413
攻撃探知と同時に択捉島基地から飛び立つ米空軍自慢の戦闘爆撃機部隊…
はるか横須賀と宿毛・佐伯湾泊地からは復讐の意思をこめて2個空母機動部隊が大量の核弾頭を搭載しソ連潜水艦隊を狩りながら北方へ前進を開始。

接近する上陸部隊と艦隊に向けては、内陸部に展開したYシステムや対艦誘導弾搭載車が…
本州から空中給油を繰り返して接近する対艦番長軍団。
空には銀色の猛禽類が――


416 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:08:44
>>413
動いた時点で半ば同時にアメリカにうたれる可能性もあるんで実際はそれを戦略ロケット軍に発言した瞬間殴り倒される。
それと全くの独立した部隊なんで極東ソ連軍指揮下にはないですからねえ。


417 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:08:46
>>412
極東ソ連軍も増員されて日米ソ互いに、「増やしすぎだろ、あいつらイっちゃってるよ」とか思ってるんでしょうなぁ


418 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:11:10
>>407
九州や四国は山岳地地帯が多いから機械化旅団の代わりに、山岳旅団を配備しといてもいいかもね。


419 : ひゅうが@E2終了 :2014/11/15(土) 21:14:56
>>418
そうなっていても本土防備の要になる自走榴弾砲類や対艦ミサイルシステムはきっちり配備されているでしょうね。
ことに豊後水道周辺の機動部隊母港・泊地の防備は重要ですし。


420 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/11/15(土) 21:18:34
朝鮮戦争の先例からして対馬と九州、中国地方は最前線みたいなもんでしょうしね。
とはいえそっちにまで機甲師団を置くのは予算的にも難しいだろうから史実よりも
数十年早く機動戦闘車のような装甲車部隊が編制されたりするかもしれませんな


421 : ひゅうが@E2終了 :2014/11/15(土) 21:29:03
まかり間違って砲戦車型のになったら「また砲塔がない(血涙)」と旧軍以来の人が泣くかも(汗


422 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:35:29
>>418>>419
いや機械化師団は問題ない。既に現実でも自動車化師団の中でも特に重武装になっていて事実上機械師団に近いから。
また、中国地方も史実で自動車化旅団だから機械化で全く問題ないどころか機動力と戦闘力が向上するだけ。


423 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:36:53
>>420
多分、他の部隊が歩兵師団になるだけじゃないかな。
機甲師団は最前線ともなるとどうやっても必要になるからね。
第四師団は現実でさえ重武装な自動車化師団だから機械化歩兵師団にして全く問題ないし。
第八師団も同様の状態だからこれを機甲師団にしても大丈夫。まあ逆もしかり。


424 : 423 :2014/11/15(土) 21:39:11
まあ機甲師団化は無理にしても第四と第八が両方とも機械化歩兵師団になるのは高確率でしょう。


425 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:43:46
一応終戦までの残存艦艇は巡洋艦以上はまとまっているけど駆逐艦以下はどうなんだろ?

地味に生存する可能性が高い艦艇、沖縄やレイテでどんだけ沈むか不明、潜水艦対策向上や戦線縮小で生き延びそうなの
峯風級…峯風、灘風、秋風、野風
神風級…朝風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪
睦月級…卯月、皐月、水無月、文月、夕月
吹雪級…薄雲、白雲、浦波、敷波、曙、雷、電
初春級…初春、若葉、初霜
白露級…白露、時雨、夕立(yukikaze氏案だと生存)、春雨、五月雨、海風、涼風
朝潮級…満潮、朝雲、山雲、霞
陽炎級…不知火、天津風、磯風、浜風、谷風、野分、舞風
夕雲級…秋雲、風雲、長波、玉波、藤波、早波、浜波、沖波、岸波、朝霜、早霜、清霜
秋月級…初月、冬月、若月
松級…松、梅、桃、桑、樅、桜、檜、橘
樅級…栂、菊、薄、蓬
若竹級…若竹、呉竹、朝顔、夕顔、刈萱
水上機母艦…神威、秋津洲
潜水母艦…駒橋、迅鯨
敷設艦等不明、ただ給油艦の風早級、知床級、穏戸級の何隻か生存の可能性?


426 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:50:08
>>425
駆逐艦は残存している艦隊型駆逐艦はこれ。
秋月型:花月、冬月、春月、宵月、夏月、涼月、若月、霜月
島風型:島風
陽炎型:雪風、浜風、磯風

護衛駆逐艦は国民党への引き渡し等があって不明。橘型が警備隊に配備された分だけ解るのみ。
橘型:桜、桐、榧、橘


427 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:51:10
これら以外にボロボロになって放置されている形で残っているのはあるかもしれんけど、
艦隊型駆逐艦と防空駆逐艦で戦後の再軍備において稼働状態にあったのは上の12隻だねえ。


428 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:51:12
>>398
採用時に
Dパスだけは後期F-15Jのものに換装されて採用されているかもね。


429 : 名無しさん :2014/11/15(土) 21:53:29
yukikaze氏案だとぬいぬいと時雨と夕立の残存は確定していたな


430 : 名無しさん :2014/11/15(土) 22:02:16
まあ警備隊に所属していない艦艇は米軍接収後にスクラップになったんだろうねえ。
潜水艦は実験艦として運用をある程度の期間されるのもあっただろうけど。


431 : 名無しさん :2014/11/15(土) 22:19:31
ところで、戦後の空自の戦闘機尾翼の部隊マークはでかいままにしよう!
史実だと某オジロワシ以外小さすぎてわかりずらい・・・


432 : 名無しさん :2014/11/15(土) 22:42:40
なんとなく文章を投下してみる 他の人に比べたら駄文だけど

1945年5月11日、日本は「ワシントン宣言」を受諾し降伏した。それはつまり日本海軍と呼ばれる巨大組織の終焉でもあった。
開戦時には世界第3位の威容を誇った彼女等も約4年に渡る大海戦の果てに戦力を消耗しつくした、それでも残存主力艦艇は
戦艦5隻(長門、日向、伊勢、扶桑、山城)、正規空母3隻(信濃、葛城、笠置)、重巡洋艦3隻(足柄、羽黒、高雄)、軽巡洋艦8隻
(酒匂、木曾、名取、那珂、多摩、阿武隈、香取、鹿島)はとそれなりの戦力を保有していたが、戦艦はほぼ無傷の長門1隻であり、
日向、伊勢はレイテ沖海戦で大破のまま放置されており、扶桑、山城もレイテ沖海戦で損害こそ小破で切り抜け、
ビルマ戦線で友軍を支援する為に艦砲射撃を行うものの機関がほぼ消耗しており戦闘には耐えられない状態であった。
正規空母も超巨大空母信濃は健在であり、一応は搭乗員や最新鋭艦載機である紫電改、烈風(試作型)、流星といった機材は
あったものの搭乗員の技量はお粗末であり到底作戦を行える状態ではなかった。

重巡も扶桑、山城と共にシンガポールに残っていた羽黒、足柄、高雄は稼働状態であったがアメリカ海軍はボルティモア級、オレゴンシティ級を
就役しておりどうしようもなかった、軽巡に関しても酒匂を除いて全部旧式か練習艦、当然戦力にならない…だが奮戦した彼女等がマリアナ、レイテ
沖縄で全力を出せたのもある彼女等の活躍があったからである。太平洋戦争で大活躍した艦船は?と問われると大部分の人は大和と答え、
少し軍事を齧った人達は重巡洋艦群や瑞鶴、翔鶴といった大型艦艇を浮かべるだろう、しかしその道を極めた人達はこう言った、
大鷹級と龍田と夕張…そういくつも伝説を打ち立てていた彼女等の献身的な活躍があったからこそなのだ。

海軍の本質とはなにか?それはシーレーン防衛であり艦隊決戦ではなかった、日本海軍はその本質を忘れ艦隊決戦の為の兵力を重点を置き、
護衛に関しては軽視していた。しかし阿倍俊雄等はシーレーンの防衛を訴え、少なくない資材や兵力を海上護衛に回すことが出来、
ガダルカナルを巡る決戦がアメリカ軍をオーストラリア、ニュージーランドの線を切るところから可能な限りアメリカ海軍の消耗を強いる言う目的に変更し、
成功した。特に多大な戦果を挙げ海軍の権力を実質握ることになった古賀峯一、栗田建男、南雲忠一のトリオはその動きを積極的に支援することで
海上護衛が重視され、南方から多くの資源が内地に運び込まれた。

戦前から細々と続けられた対潜研究は磁気探知機のみならず和製ヘッジホッグやスキッドをの早期投入を行い、まだ魚雷不足や性能不足で苦戦していた
アメリカ海軍潜水艦の動きを封じ、特に海上護衛隊に編入された大鷹、沖鷹、雲鷹、海鷹、神鷹の5隻の護衛空母、能登呂、神威、秋津洲と言った水上機母艦
艦隊決戦に役に立たない旧式軽巡洋艦の龍田、夕張の2隻の軽巡洋艦や峯風級駆逐艦や神風級や睦月級駆逐艦も魚雷発射管などを取り払い
詰めるだけの爆雷やヘッジホッグやスキッドを搭載することで多くの潜水艦を狩ることになった。彼らの奮闘のお陰で陸軍は史実でやったような
独自の海上艦開発を行わずにそのリソースを他に回すことが出来た為に4式戦や5式戦車の早期投入が行えたのだ。

無論アメリカ海軍の潜水艦とて黙ってやられているわけではなく、むしろやる気を以って海上護衛隊に挑んだ、特に輸送船団の救世主と言われた
5隻の護衛空母と龍田、夕張は最優先目標であり、撃沈した艦長は勲章物と言われており終戦まで壮絶な戦いが繰り広げられた。
そして降伏と共に残存した海上護衛総隊の大型艦艇は海鷹、秋津洲の2隻だけであり、4隻の大鷹級や龍田、夕張といった艦艇は米海軍の潜水艦に
撃沈されることになった。だが彼女達の尊い犠牲は無駄ではなかった、海軍とは非常に仲が悪かった陸軍も海上護衛隊に対しては常に好意的であり
色々と便宜を図っていたこと、日本郵船といった民間会社も戦後には旧海軍には冷淡だったのに対し、海上護衛隊の所属していた水兵達には
好意的であったことも物語っていただろう、それだけではない彼らの犠牲があったからこそ生き延びた輸送船やタンカーは多くの資源や食糧を
運びこむことが出来た為に多くの日本国民の命を救うことが出来た。そして酷使に継ぐ酷使で生き残ったがボロボロであった海鷹、秋津洲の2隻は
戦後解体されその資源は復興の為に役立てられたと言う。


433 : 名無しさん :2014/11/15(土) 22:44:11
北海道駐留の米陸軍はライン軍団をもじってオホーツク軍団とか呼ばれていそうだなあ。
実際、千島列島と北海道合わせてオホーツク海すら睨む軍勢だし。


434 : 名無しさん :2014/11/15(土) 22:57:05
戦後夢幻会の北海道では国防陸軍の90式・10式戦車と米陸軍のM1A2(将来的にはM1A3)
が肩を並べて行軍する光景が当たり前の様に見れるでしょうね。

また、北海道への国防陸軍の4個師団と米陸軍の2個師団の駐屯によって各種インフラ整備や
各種企業の進出によって北海道の財政と雇用が大幅に増加して史実に比べて道民の人口が
増加していそうですね。


435 : 名無しさん :2014/11/15(土) 23:11:29
「軍の駐留=地元に金が落ちる」になるから極端な軍事アレルギーが無い分自治体も前向きに検討するわな
米軍兵士の犯罪に関しては史実同様に問題になるだろうけど、そこらへんはアメリカと地道な交渉するしかないね
ヒステリックな反軍デモが起きないだけでも大分違うしな


436 : 名無しさん :2014/11/15(土) 23:11:54
>>434
更に陸空の高射砲部隊(地対空ミサイル部隊)や地対艦ミサイル部隊、十勝・上川に展開する米空軍等。
これらの資金投下と、防衛のために整備されるインフラ整備がありますしねえ。
そして国防の負担をかけているということで政府の資金援助も行われますし。


437 : 名無しさん :2014/11/15(土) 23:16:44
>>432、乙です。


438 : 287 :2014/11/15(土) 23:42:06
>>432

ただこのすれは中編以上のネタスレだから通常のネタスレの方がいいのでは?


439 : 名無しさん :2014/11/15(土) 23:43:10
軍備アレルギーが薄まった結果誕生する、痛戦闘機に痛戦車。


440 : 名無しさん :2014/11/15(土) 23:46:01
>>432さん乙です

>>438さん、なんか勘違いされてませんか?
432さんの作品は戦後夢幻会なんでこの板であってますよ


441 : 名無しさん :2014/11/15(土) 23:48:55
実際沖縄でも基地反対でわめいているのはほとんど外部らしいからな

長門が欧州へ親善航海をおこなってヴァンガードやジャンバールと舳先を並べるのは無理かな?


442 : 名無しさん :2014/11/15(土) 23:53:34
長門も老朽化してる上に太平洋戦争で酷使された艦だから欧州への往復は無理じゃないかな
それ以前に長門が現役でいられる時期は国防海軍にそんなことする余裕は無いと思う


443 :  テツ :2014/11/15(土) 23:56:58
青森県でも三沢基地周辺で反基地活動している地元民は圧倒的少数派
逆に米軍さんの肩を持つ人間のほうが多い、はっきり言って反基地活動家は「部外者」よ
そして青森の人間は兎に角部外者には徹底して冷たい、だから沖縄でブイブイ言わせている連中が三沢に来ると思い通りに行かなくて泣いて逃げ帰るw


444 :  テツ :2014/11/16(日) 00:02:00
国防陸軍で大量の師団を抱えるのは無理があるんじゃないかい?
警察予備隊時代の12500人体勢のままで13個師団は流石に。自衛隊の甲師団9000人体制でもきついと思う
師団以外にも方面隊隷下部隊や独立部隊もあるし、徴兵制をしかない限り兵員の確保が非常に難しい・・・


445 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:04:38
横須賀の基地祭行くと反対している人なんて少数なんだろうなと思ってしまう
まあ大人の目的は日本じゃかえないものの購入だと思うけど


446 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:20:50
沖縄で反米やってるのは日教組の成れの果てって話もあったな。
アイツ等、普通に道交法違反とか米軍相手にやらかしてるらしい。


447 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:21:36
>>443、自衛隊が雪かきしてるのに文句つけて、地元の方々に『それを容認するのは軍国主義の片棒を担ぐ行為でありうんぬんかんぬん』って喚くような輩に冷たくならない方々は早々いないと思うのw


448 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:22:52
札幌雪まつりで雪像の出来を競う国防陸軍と米軍兵士。


449 :  テツ :2014/11/16(日) 00:37:29
>>447
雪かきに関しては、滅多に怒りを面に出さない青森県人の逆鱗です

除雪費用を国から分捕ってこれない国会議員は当選できない、という嘘か真か今一判断できない話もあるくらい
なおミンス時代に当選した青森の選挙区の旧ミンス議員は全員アッサリと落選。連中が議員をしていた時代は除雪費用が2月で底を付いていた。例の「事業仕分け」でなw

>>448
ヤンキーはマシュマロマンの雪像でも作るんですかねw


450 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:38:30
>>449
せめて、ネズミーでw


451 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:39:15
>>450
(MIBが来るから)アカン・・・


452 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:40:12
朝鮮派遣軍の陸上部隊の指揮官は誰だ?八原あたりか?


453 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:40:28
んじゃ、スーパーマンの雪像で。


454 : 名無しさん :2014/11/16(日) 00:49:26
日本の朝鮮派遣軍と言うよりは、警察予備隊はアメリカ第8軍の指揮下で動くんじゃない?
史実でも大規模な陸上戦力を派遣したイギリス軍や英連邦の旅団も第8軍の指揮下で動いてる


455 : 名無しさん :2014/11/16(日) 01:07:02
西住や島田がいるから彼らが師団長あたりかな?


456 : 名無しさん :2014/11/16(日) 01:13:42
西住どのは一等警察正としてネタSSででてますね


457 : 名無しさん :2014/11/16(日) 01:16:22
潜水艦は波型以外の伊号とか史実より若干割り増しで生き延びてそう


458 : 名無しさん :2014/11/16(日) 01:21:36
それってつまり戦車に乗って敵戦車を撃破していく警察官てこと?


459 : 名無しさん :2014/11/16(日) 01:23:17
警察予備隊でまずググろう


460 :  テツ :2014/11/16(日) 01:40:53
朝鮮戦争では米第8軍が実質的な国連地上軍でしたから


461 : 名無しさん :2014/11/16(日) 01:44:42
現在、韓国に残ってる国連軍も実質的には米軍だったっけな。


462 : 名無しさん :2014/11/16(日) 01:59:52
韓国の米軍はまだ撤退してなかったの?


463 :  テツ :2014/11/16(日) 02:00:09
米第8軍の指揮下に、国連決議によって派遣された英軍以下国連警察軍、韓国全軍も全部隊が置かれてましたからね


464 : 名無しさん :2014/11/16(日) 02:02:32
>>462
撤退どころか、戦時統帥権も国連軍が持ってる状態。


465 : 名無しさん :2014/11/16(日) 02:24:35
この世界でも在日米軍は休暇配置、在韓米軍は懲罰配置だろうねw


466 : 名無しさん :2014/11/16(日) 07:24:07
>>449
丁度、その年に記録的な大雪になって予算が足りないとかニュースになってましたね


467 : ひゅうが :2014/11/16(日) 08:37:47
>>463
だから38度線に沿って280ミリ原子砲なんて配備できていたわけですね。
(核砲弾で越境してくる北を迎撃しようなんて、冷戦時とはいえくるってる…)


468 : 名無しさん :2014/11/16(日) 10:06:27
>>465
日本も北か南(+台湾)かで泣き笑い有りそうですけどねw
米陸軍A「うはwww相模原勤務wwうぇww」
米陸軍B「ちくせう、休みに北海道のラーメン制覇してやる(泣」


469 : 名無しさん :2014/11/16(日) 10:34:24
>>465
在韓配属の新兵「他の同期は皆日本の基地に行ったのに、俺何かやったのかな?」


470 : 名無しさん :2014/11/16(日) 10:35:45
米軍「おう、日本に配置換えだぞ喜べ」
派遣軍「やったぜ」
本国に配置換えの皆「やった・・・帰れる・・・もう雪かきしなくていいんだ・・・」
派遣軍「」


471 : 名無しさん :2014/11/16(日) 10:57:34
ふと思ったが、レイテ沖や沖縄沖海戦後の漁場はさぞ豊漁だろうな


472 : 名無しさん :2014/11/16(日) 11:00:12
新兵「ここはどこ?どうやれば帰れるの?」

基地要員「秋葉原で迷子になってた兵士を保護したので迎えに来てほしいと日本警察から連絡がありました」
上官「日本に配属されて最初の休暇でいきなり秋葉原に行ったのか?」


473 : 名無しさん :2014/11/16(日) 11:08:36
この世界の秋葉原は史実通りの電気街になるのかな?


474 : 名無しさん :2014/11/16(日) 11:18:52
>>470
一方日本では

上官B「喜べ○○一等兵、貴官は優秀だから九州に転任が決まったぞ。」
一等兵「は、はい、でどこの部隊に転任なのでしょうか?」
上官A「九州にある普通科の歩兵連隊だよ、九州は最前線だから給料もいいぞよかったな(笑)」
一等兵「転属するだけで給料が上がるのですか!やったー!。」

その後
一等兵「訓練がレンジャー並みにキツイじゃないですかやだー。ここ普通の歩兵連隊じゃなかったのですかー!?」
上官B「ここは普通化連隊だ一般的な部隊ではないぞ。」


475 : 名無しさん :2014/11/16(日) 11:44:16
一等兵「あの、移動用の車両が見当たらないのですが?」
上官「そんなもの島嶼で使えるわけないだろ、歩きだ歩き」

一等兵「あの、装備の中にテントや寝袋がないのですが?」
上官「そんなもの使ったら敵にすぐ見つかるだろ、ボンチョで十分」

一等兵「あの、この訓練はレンジャー試験内の訓練ではないでしょうか?」
上官「ここではこれが基本訓練だ」


476 : taka :2014/11/16(日) 12:16:20

フィリピン マニラ 海軍病院 1945年 2月

「いろいろ、お世話になりました」

軍医の前に居る黒い海軍正装を着こなした士官が頭を丁重に下げた。

「先生の、病院の方々のお陰で、部下たちの多くが生きながらえました
 私自身も命を救われております。本当に、感謝の言葉が尽きません」

士官の詰め襟から見える首筋には、僅かな引き攣れができている。
彼が昨年に行われたフィリピン沖決戦に置いて、搭乗していた摩耶から脱出する際に負った傷だ。
摩耶は米軍の猛攻に耐え激戦を連ねたものの、武運つたなく海底へと去っていった。
部下たちの話では、彼は甚大な損害によって傾斜する艦内にギリギリまで残留。
負傷者の救護や連絡が行ききっていない部署への連絡を行い、一人でも多くの部下を救う為奔走した。
その為脱出が遅れ自身もかなりの怪我を負ったのだが、こうして退院する事ができるまで回復した。

あの時は、陸軍も海軍もなかったなぁと軍医は回想する。

普段は海軍と険悪な陸軍も、レイテ沖海戦が終結後直ちに偵察機や索敵機を発進させ生存者の救出を行った。
勿論、海軍も余裕のある機体を全て動員して開戦後の海域を捜索し漂流する生存者たちを救出した。
(この時、米軍の救出目的の潜水艦と鉢合わせし、双方の救助者の山を見て互いに見てみぬふりをしたエピソードもある)
「海軍は嫌いだが、今のアイツラは軍神だ」と言い、移動用の大発で狭い海峡などを捜索した陸軍部隊も居たという。
摩耶の生存者達も捜索用の二式大艇に発見され、近くを航行していた駆潜艇によって救出された。

「私は報告と次の任務の為に本土へ戻らねばなりません。飛行機で戻りますので比較的安全でしょう。
 まだ治療が必要な部下たちの事、よろしくお願いします」

軍医も礼を返し、ふと、思い出した事を聞いてみた。
入院中、彼がよく見ていた家族の写真の話だ。
見せてもらった事がある、彼と美人の妻、中学生位の息子とまだ小さな娘の四人家族だった。

「私の家は神戸にありましてね。いい街ですよ。本土に戻りましたら、是非遊びに来てください」

そう言って、彼は診察室を辞して行った。
士官を見送った後、診察の書類に目を通していた軍医は彼の息子と娘の名前を何となく呟いた。

「確か……息子さんがセイタで、娘さんがセツコ、だったかな?」

おはり


477 : 名無しさん :2014/11/16(日) 12:19:39
北海道配備の師団は、米軍きっての寒冷地対応師団と見なされるんでしょうね。
ところでそれをみて「あいつらまじでリターンマッチを仕掛けるつもりだ」とgkbrしている熊がいるようです。

(史実でも極東ソ連軍は日米による侵攻を危険視していた)


478 : 名無しさん :2014/11/16(日) 12:26:14
>>476
乙です。
このお父様が生きて帰るのであればセイタ君も……マシに育つ?


479 :  テツ :2014/11/16(日) 12:41:39
乙でした

きっとこの海軍大尉の家族は、空襲で焼失することもなかった自宅のある西宮で彼の帰りを待っていることでしょうね


480 :  テツ :2014/11/16(日) 12:46:50
北海道配備の米師団と言うと、史実でも占領軍として北海道にいた第1騎兵師団
実質的に機甲師団に改編されましたが、時代が下ったら航空騎兵師団にまた改編されるかな?


481 : 名無しさん :2014/11/16(日) 13:09:58
東郷平八郎の孫「おーい、誰か拾ってくれー」


482 : 名無しさん :2014/11/16(日) 14:50:36
>>474
ヤンキー 「特殊部隊ばっかの軍を作っても意味ないよ」
日本    「え?彼等は普通科ですが」


483 : 名無しさん :2014/11/16(日) 15:14:16
そういや蛍の墓の親父は摩耶の搭乗員(下手すっと艦長)だっけな・・・
そして多分レイテで死んだ


484 : 名無しさん :2014/11/16(日) 15:20:26
ウィキ先生では海軍大尉と書いてますよ


485 : 名無しさん :2014/11/16(日) 15:21:11
あら、階級決まってたんだ
大尉つーことは高くても副長か


486 : 名無しさん :2014/11/16(日) 15:21:28
自分は少佐と聞いていたんだがな


487 : 名無しさん :2014/11/16(日) 16:02:24
戦死特進で少佐、っていみでは?


488 : 名無しさん :2014/11/16(日) 17:01:11
ちなみに国防陸軍では普通科、特科、施設科という名称は使わなくて済むと思うのだがそこら辺どうだろうか?


489 : 488 :2014/11/16(日) 17:05:29
まあ、参謀の名称は余りにも印象が悪いのか姿を消してるみたいだけど。


490 : 名無しさん :2014/11/16(日) 17:39:37
歩兵科の中でも山岳兵や空挺兵みたいな特殊な歩兵と比較して普通の歩兵という意味で普通の二字を使う可能性ならワンチャン?


在日米軍「お前らのような普通の歩兵がいるか!」


491 : 名無しさん :2014/11/16(日) 17:41:48
そういや、レイテで艦砲射撃で大量戦死者を生み出したが、出来るんですか?

タワラとか硫黄島や沖縄をみる限り効果無さそうですが

逆に水際防衛をとったサイパンでは大戦果あげましたが


492 : 名無しさん :2014/11/16(日) 17:44:28
まがりなりにもちゃんと地下陣地を作ってるなら艦砲射撃にも相応の防御力を持つが
上陸したばかりの状況で打たれたらそりゃ虐殺になるわ


493 : 名無しさん :2014/11/16(日) 17:51:25
しかも使われたのがヘンダーソンを焼き払った“ヘルファイヤ”こと三式通常弾。


494 : 名無しさん :2014/11/16(日) 17:53:23
>>491
陣地も何もない(合っても蛸壺か塹壕程度)場所に
大量の大質量砲弾が降ってくるんだよ、しかも兵隊が密集してるとこへ

まあ、コンクリ要塞ですら粉砕されるレベルの打撃力だから
地下退避壕でもあれば、出入口が全部ふさがれなきゃそれなりに生き残るけどね


495 : ひゅうが :2014/11/16(日) 17:58:50
進撃直前な上に海岸橋頭堡には弾薬類が山積していましたからね…
タコ壺陣地を掘る時間もなかったでしょう。


496 : 名無しさん :2014/11/16(日) 18:52:48
>>480
多分本土に下がって機甲師団に改編されるんじゃないかな。
それとも第二機甲師団が残っている関係で空中機動師団としての騎兵師団に改編される可能性も否定できないけど。

北海道には第二機甲師団と第七歩兵師団だろうからねえ。多分、座日米軍陸上戦力の最大戦力が北海道展開かな。


497 : 名無しさん :2014/11/16(日) 19:24:43
>>495
タコ壺掘っておいても厳しいよね。
地下待避壕でもない限り厳し過ぎる。
逆に言えばあればなんとかが得られる。通常砲弾とかに直撃されたりしなければ。


498 : ひゅうが :2014/11/16(日) 19:36:55
最低口径が127ミリカノン砲ですからね。


499 : 名無しさん :2014/11/16(日) 19:39:16
戦艦が撃ちこんできたらアキラメロンだよなあ(白目)
できる限り逃げてジャングルに駆け込むしかない。


500 : 名無しさん :2014/11/16(日) 19:41:56
>>497
上が開けてると榴弾や三式弾を空中爆発されたら終了だからな


501 : 名無しさん :2014/11/16(日) 19:45:09
史実で日本軍が通った道だよな


502 : 名無しさん :2014/11/16(日) 19:46:54
カブツ島のは退避壕を作っても、重巡洋艦の艦砲射撃で全滅させられたみたいだね


503 : 名無しさん :2014/11/16(日) 19:47:53
>>500
開けてなくとも20cm以上の砲弾が降ってきたら終わりだしなあ。
15cm以上でも近くに撃ち込まれたらまずい。


504 : 502 :2014/11/16(日) 19:51:33
失礼、タナンボゴ島だった


505 : 名無しさん :2014/11/16(日) 21:28:58
史実の自衛隊の偽装が常軌を逸したレベルで上手いのは、太平洋戦争中に米軍に散々砲爆撃喰らったのが理由らしいね
戦後夢幻会世界の米陸軍も偽装に力を入れるかなw


506 : 名無しさん :2014/11/16(日) 21:30:21
>>505
入れているだろうし、それを暴いて正確に破壊するのも猛訓練だろうなw


507 : 名無しさん :2014/11/16(日) 21:55:30
教官「いいかクソ野郎共。光学迷彩のプレデターを精密爆撃できるようになって1人前だ! それができるまでお前らはただのクソだ。わかったか!」


508 : 名無しさん :2014/11/16(日) 21:55:56
某イベントの息抜きに小ネタなど

戦後憂鬱世界火葬戦記ネタ

出撃!戦略潜水艦隊、パナマ運河破壊指令!! 著者不明

史実より幾分早くその力量を示すことになった阿部提督、彼の指導により生まれた桜花搭載型伊号、波号要する秘匿潜水艦隊は
パナマ運河を破壊し米国の経済を麻痺させ早期講和へ繋ぐべく太平洋を渡るのであった。

アメリカの一番長い日 著者:ドム・グランシー

アイゼンハワー大統領の外交的失策により反米親ソとなったキューバにソ連のミサイル基地設営の情報が
強行偵察、海上封鎖、緊張度を増す西欧、極東、ケネディ大統領の決断は!?

激闘、第三次世界大戦 1951 著者不明

独裁者は止まらなかった、限定核戦争に怯えたスターリンは西欧、極東を飲み込み盾にする事でアメリカへ対抗しようとした
迫り来るソ連の重戦車軍団、北海道へ殺到する上陸部隊、日本、ドイツは連合国と一員となりソ連の暴虐へと立ち向かう


509 : 名無しさん :2014/11/16(日) 21:56:46
以上です、テンプレ的な火葬ネタですw


510 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:17:38
ベテランの自衛隊員でも見つけられない特殊技能持ちの隊員もいるそうな。
「先祖が忍者だったんで」とのこと。おいw


511 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:30:07
NINJAなら仕方ない(マテ


512 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:30:39
>>507
隠れる側も逆の事言われて必死になっているんだろうなw


513 : トゥ!ヘァ! :2014/11/16(日) 22:32:00


他にも色々な架空戦記が出てきてくれると嬉しいですねw


514 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:33:12
>>510
その人を見つけられる隊員はニンジャスレイヤーと呼ばれるんですねw


515 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:35:14
>>514
そこは、見つけて戦闘不能状態(訓練での死亡扱い)出来ないとw


516 : トゥ!ヘァ! :2014/11/16(日) 22:37:08
アイエエエッ!ニンジャ!!ニンジャナンデ!?(テンプレ)


517 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:43:39
「影ならばより美しいものの影になりたい・・・・・・・・・・・・奴はそう願っていた
 そして、ついに奴は出会ってしまったんだ」


518 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:44:35
国防軍の特殊部隊も米軍特殊部隊とは真逆の静かな作戦行動からNINJYAって言われたりしそうだよね。
ま、どっちが間違えているわけでもなくどちらも正しいし成果を出せるんだが。


519 : 名無しさん :2014/11/16(日) 22:45:41
米兵「過酷な訓練や実戦を乗り越えてきた俺らの部隊なら日本の対抗部隊の突入時の音やかけ声で即反撃できると疑ってなかったのに気づいたら残らず制圧されていた、何を(ry 」


520 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:01:58
忍術を少々使えるだけの、単身赴任のサラリーマンってのもいたな。


521 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:02:07
史実自衛隊ですな>ニンジャ
手振り身振りアイコンタクトで無言で制圧するんで米軍から忍者と呼ばれているらしい。


522 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:03:20
え?無言の手ブリ・身振りってどこの軍隊共通じゃないの?
ハンドブラザーズとかにも手振りでやってるし


523 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:04:30
>>519
逆もまたしかりなんだろうね。
日本側が瞬く間に制圧される場合もあるだろうし。
恐らく英国やカナダのSAS等も加わったり各国の特殊部隊で切磋琢磨だよなあ。


524 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:06:28
>>522
米国の場合、最終的な目的を確認しそれを排除すべく突入開始した後は声をあげるそうな。
まあ、国によって最終的な局面での行動が異なったりする。


525 : トゥ!ヘァ! :2014/11/16(日) 23:10:43
自衛隊の逸話関連でよく聞く話題の一つでしたね(実際あったのかは不明)

これがそのコピペでござんす

「自衛隊と米軍が演習をした時の話」
米軍は敵に向かうときに、でかい声を出して騒がしく向かっていくんだと。
しかし自衛隊は、無言でほぼ手振りと目配せだけで隊を指揮し、敵をいつの間にか包囲していんだって。。


ただし今現在でも米軍が同じままなのかはわかりませんし、専門の対テロ部隊だとまた違った話になりそうですね


526 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:20:15
ただまあ、シールズ等はかなり静かな作戦行動を行っているらしいし部隊の特性によるんだろうな。
フォースリーコン辺りは完全に隠密作戦らしいし。


527 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:23:23
どうも基本的に海軍系と海兵隊系は潜入作戦が中心となるため隠密作戦に特化しているみたい。
これらが非常に静粛性と迅速性を両立した作戦行動を行っているみたいだね。

陸も恐らく静かになってきているんじゃないかな。


528 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:24:02
空自(防御側)と陸自(襲撃側)の訓練時にも、陸自を撃退した空自が「なんだ連中、本職のくせにだらしねえ!」と意気揚々としていたが、基地司令が執務室に戻ってみると、机の上には見慣れぬ一通の手紙が、なんてのも。作り話臭いけど。


529 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:24:48
える(上目使いにこっちを見つめて)
(英国の特殊部隊は、わたし使ってくれるかなぁ?)


530 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:27:52
>>529
絶対使わないな。
史実通りにドイツ製やアメリカ製、カナダ製になっていくよ。

日本でさえ特殊作戦群等はアメリカ製等になっているし。
この世界では早期に結成されているであろう西部普通科連隊(西部歩兵科連隊になるのかな?)も装備を選択しているかもしれんねえ。


531 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:28:01
新兵などは戦闘時に叫び声をあげることで恐怖心を誤魔化してるってのもあるんだろうね
特殊部隊などの精鋭でないと無音で作戦行動とかも難しいだろうし


532 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:29:17
こっちの日本の原発の警備隊はドイツ製銃器で固まるんかな?


533 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:30:04
戦後憂鬱ネタでガダルカナルネタがあんまないので投下してみる、題名は適当いいのが思い浮かばなかった

アイアン・ボトム・サウンド狂想曲 前篇

1945年5月、日本の条件付き降伏によって太平洋戦争は終結した。勝利の立役者となったアメリカ海軍であったが、
連合艦隊と太平洋艦隊の損害比を比べると果たしてアメリカ海軍は勝者と言えるのか疑問である。
戦略的勝利はミッドウェー沖海戦のみであり、ガダルカナル、マリアナ、レイテ、沖縄おいてはそれぞれ
二度の機動部隊壊滅、第7艦隊壊滅、最新鋭戦艦部隊壊滅と言う散々な結果であった、それ故、後世では
日本海軍の精強さが謳われ、アメリカ海軍は数に任せた軟弱と言われるようになる。果たしてそうだろうか?
では何故こうもアメリカ海軍は被害を蒙ったのか?…全てはある島を巡る戦いが元凶だった。

―――ガダルカナル

ミッドウェー沖海戦で連合海軍史上最悪の敗北を喫した連合艦隊はミッドウェー占領を足がかりにハワイ攻略して講和を求める案を廃棄して
オーストラリアとアメリカとの線を断ちきり、オーストラリアを戦争から脱落させアメリカを揺さぶる「米豪遮断」
そしてそのキーポイントとなるガダルカナル島に飛行場を建設するもアメリカ側は察知しすぐに海兵隊を上陸させ
占領する、これに対し日本側はすぐに第8艦隊を出撃させる、そしてサボ島沖海戦が勃発する。結果は当時夜戦において
第8艦隊は米豪連合艦隊の技量を上回っていたことと、運が味方したこと、(メタだが三川軍一が転生者もあったこと)奇襲効果もあって
重巡「加古」を失うだけで輸送船団と護衛船団を撃滅すると言うパーフェクトゲームを達成した。無論これに連合軍南太平洋艦隊は
損害に真っ青になる、重巡「ヴィンセンス」「クインシー」「アストリア」「キャンベラ」「オーストラリア」、軽巡「サンジュアン」「ホバート」
駆逐艦4隻撃沈、重巡「シカゴ」中破…人員に至ってもクラッチレー、リーフコール、スコットの3名もの将官を失い、オーストラリア海軍は
主力どころかを喪失する羽目になった。

そして輸送船団と護衛艦隊の壊滅の隙を突き、日本軍は奪回の為の部隊を投入する。これに危機感を覚えたアメリカ海軍は現状打開の為に
太平洋艦隊で稼働している虎の子の空母「サラトガ」「エンタープライズ」「ワスプ」の三隻を投入、一方ミッドウェーの復讐に燃える連合艦隊も
機動部隊を派遣し、ラバウル航空隊や潜水艦との連携を以って撃滅せんとする。ここに東部ソロモン海海戦が勃発する。
結果日本側は軽空母「竜驤」を喪失するも太平洋艦隊は空母「エンタープライズ」「ワスプ」を損失、「サラトガ」も大破してしまう。

二度の敗北で動揺するアメリカ海軍、空母部隊が壊滅したことで「サラトガ」の復旧を急がせるとともに、大西洋艦隊唯一の
正規空母「レンジャー」並びに護衛空母「ロングアイランド」「チャージャー」の回航を決定する。
輸送船団が壊滅した為に増援や物資を送り込むことが出来ず、やむを得ず駆逐艦による夜間輸送を行う「ワシントンエクスプレス」
が行われることになった。無論日本海軍もそれを見逃すはずもなく第8艦隊は潜水艦等と協力して次々と撃沈していた
本来なら撤退するのがベストであったが(太平洋艦隊や海軍上層部は日本がガダルカナルを占領した所で維持は無理と認識していた)
オーストラリアの世論やそれに振り回される政治家達によって悪戯に優秀な駆逐艦乗り達を海の底に送りこむことになった。


534 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:32:11
あと、アメリカさんの場合、確か大量投入が基本ですから声や音による威嚇、威圧等の効果があるかもしれませんね。


535 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:33:31
一方の日本側も当初目論んでいた「米豪遮断」から「米軍消耗」へと切り替えようとした。特に山本五十六お気に入りの
樋端久利雄大佐がそれを熱心に訴えたのだ。

曰く、オーストラリアが脱落した所で英米が受ける影響は予想されるよりも少ない
曰く、仮にガダルカナルを維持した所で維持するだけの戦力や物資が大きな負担になる
曰く、ガダルカナルと上陸している海兵隊を餌に米海軍に損耗を強いることが後の有利に繋がる
曰く、キルヤンキー!キルヤンキー!キルモアヤンキー!

樋端が異様な熱意に対し山本はそれに賛同し「米豪分断」から「米軍消耗」へと切り替えることを選択、これが功を奏しアメリカ海軍は
多くの駆逐艦や巡洋艦を海の底に放り込みアイアン・ボトム・サウンドとしていった。ちなみに樋端もまた転生者であり
海軍甲事件の際には体調を崩したことで死なずにそのまま中央に配属された後は古賀、栗田、南雲の3羽鳥、高田利種等と共に
マリアナ、レイテと本領を発揮することになる。余談であるが1943年4月18日一ヶ月前から「死んでたまるか!俺は死なんぞ!」と
ブツブツ呟いていたり、どうにかして体を不調にさせるような奇行を試みる樋端の姿が見られたと沖縄沖海戦で戦死した宇垣纏が
死ぬ寸前に書き上げた「戦藻録」に記されている。

しかしサボ島沖海戦でアーレイ・バーク率いる駆逐艦部隊が戦力的に圧倒的な五島存知少将率いる日本海軍相手に対し果敢に挑み、
レーダー性能の優勢と日本側が奢っていたことも駆逐艦1隻の撃沈と引き換えに重巡「古鷹」駆逐艦「初雪」「吹雪」撃沈、「青葉」「衣笠」
を大破と言う大勝利を挙げる。久々の大勝利に湧くアメリカ海軍、特にバーク大佐の「ワレ、31ノットデ追撃中」の電文は後世に語り継がれるほど有名である。
しかしそれも局地的な勝利であり、連日のようにガダルカナルに嫌がらせのように艦砲射撃する日本海軍と海兵隊からの悲鳴のような救援要請に
度重なる失態から叩き出されたゴームレーに変わり南太平洋艦隊司令長官であるハルゼーは戦局逆転を図りガダルカナル救援並びに機動部隊撃破の為に投入可能な戦力を投入する。

空母「サラトガ」「ホーネット」「レンジャー」、護衛空母「ロングアイランド」「チャージャー」、戦艦「サウスダコタ」(「ノースカロライナ」は前の海戦で中破しており投入不可能)
投入可能な空母を全部投入してきたのだ(ボーグ級やサモンガン級も就役しているが流石に就役したてで戦線投入は不可能だった)。本来ならノロマで装甲もぺらっぺらな
2隻の護衛空母まで投入する程アメリカ海軍はどれだけ真剣(追い詰められていたのか)だったのか分かるだろう…最もアメリカ海軍はとことん運に見放されていた。
10月26日に繰り広げられた海戦の結果は「史上最悪の海軍記念日」と称される散々の結果で終わった。

海戦前に哨戒中の木梨艦長が乗る「伊19」が放った魚雷3本が第16任務部隊の空母「サラトガ」に命中する。当時世界最高峰の威力を誇る酸素魚雷と当たり所の悪さと
ダメコン失敗により「サラトガ」は沈没、おまけに一本の魚雷がサウスダコタの艦首に命中し損傷を負わせ離脱、そしてもう一本があろうことか艦隊防空期待の星を背負った
「サンファン」に命中、しかも魚雷発射管真下に命中したことで誘爆し轟沈する悲劇が起きたのだ。そして「飛鷹」も健在(これは転生者が色々やらかしてくれたお陰)であったこと、
機動部隊を率いるのが復讐に燃える南雲忠一と闘将角田覚治から放たれた攻撃部隊は第16任務部隊を強襲、「サンファン」轟沈「サウスダコタ」離脱と言う防空戦力の要を失った
任務部隊は袋叩きを喰らい空母「レンジャー」沈没、重巡「ポートランド」大破、後方にいた第18任務部隊(史実にもいなかったCVEを基幹とする任務部隊)も補足され
「ロングアイランド」「チャージャー」は装甲の薄さから爆撃で呆気なく沈み、第17任務部隊は2隻のアトランタ級巡洋艦の活躍もあったが、「ホーネット」は
南雲・角田の猛攻を受けて最終的に総員退艦となり、日本海軍の駆逐艦に撃沈される。


536 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:34:14
>>532
あれは警察の銃器対策部隊から派遣されているからねえ。
ドイツ製だけになるってことは無い。大抵色々混ぜるし自動小銃は日本で手に入り易い国産のを大抵採用する。
というか自動小銃とかは国産を警察庁が一括導入してその後他所もそれに続く形だろうね。
これは警察の銃器についての議論でやっている。


537 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:36:53
一方の米海軍の攻撃部隊は「翔鶴」「瑞鳳」「筑摩」を損傷させるが「サラトガ」を早期に失った代償は大きく1隻も沈めることが出来ないまま、
空母「ホーネット」「サラトガ」「レンジャー」、護衛空母「ロングアイランド」「チャージャー」、重巡「ペンサコラ」(この時は史実とは違い第18任務部隊に所属していた)
軽巡「サンファン」「サンディエゴ」(被弾機の体当たり受けた後魚雷をもろに喰らう)、駆逐艦「ポーター」「カッシング」「ヒューズ」「スミス」沈没、戦艦「サウスダコタ」
重巡「ポートランド」大破、軽巡「ブルックリン」中破…文字通り大敗であった。日本側はミッドウェーの復讐が完了したことに大喝采し、アメリカ海軍は稼働空母
全部喪失したことに唖然とし狂乱、ハルゼー更迭が叫ばれたが、ニミッツやスプルーアンスがハルゼーを庇ったこともあり、全ての責任が機動部隊指揮官の
フレッチャー少将に被されて(本来ならキンケードだが復讐に燃えるフレッチャーが指揮官となっていた)有耶無耶となった。

ちなみにアメリカ本土ではかつてフィリピンでやったような大敗を糊塗するかのように日本側の正規空母「ヒデヨシ」「イエヤス」戦艦「ノブナガ」撃沈と言う
大本営発表をやっており、とある転生者達がその放送を聞いて「あらら〜、米帝ちゅわぁん、ちょっといけていないんじゃない〜」や「ブックス!」と言っていたらしい。
一定の戦果に満足していた連合艦隊だが、先の海戦で搭乗員の被害も膨大であったことから一度戦力を再編することになり、暫くは双方とも空母がいない状況に陥る。
そして狂想曲の幕は上がる…第三次ソロモン海戦、戦艦「比叡」の艦橋のその男はいた。後に「ソロモンの悪夢」と呼ばれる男の姿が

第18任務部隊
護衛空母 「ロングアイランド」「チャージャー」
重巡「ペンサコラ」
軽巡「ブルックリン」
駆逐艦「オバノン」「モンセン」「スタレット」「クラーク」「モーリス」

以上です、一応史実なぞった展開ですが、すこしだけ改変したネタになっていきます
南太平洋で米軍ボロ負けぶっこいたらキンケードはそのまま更迭されちゃうからフレッチャーに泥被ってもらいます


538 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:37:31
あ、まとめ掲載大丈夫です


539 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:38:54
>>536
あの警備って警察だったのか。
てっきり自衛隊だとばかり。


540 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:40:58
前スレ>>531-652においてこの世界における警察機構の武装の話がなされているよ。
まあ、史実よりか警察機構の銃器入手は進むだろうけどまあこの程度だろうっていう風に議論がまとまってる。

そこに書かれている理由と同じ物で89式小銃導入がなされていたりするから、ドイツ製だけってことにはならないかな。
原発立地自治体の公安委員会が自動拳銃や散弾銃等についてどのような選択をするかにかかっていたりする。
MP5FJと国産小銃は半ば共通だろうけどね。


541 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:42:32
>>539
警官がMP5持って警備してるだけでも騒ぐ連中がいるのに自衛隊が警備してたらさらに大騒ぎしてるよ


542 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:47:35
アメリカ海軍はエセックスとインディペンデンスの就役が近いんだよなあ。空母を潰しても


543 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:47:57
>>539
例えばアメリカは州警察当局と発電会社の武装警備員が警備に就いている。
軍人が西側で原発警備に就いているのはフランスかなあ。
ただ、日本の場合は警察当局でも良いんじゃないかな。史実と違い最初から銃器対策部隊が装備からしてSWAT化しているし火力も軍が出動する必要がある場合以外では申し分ないから。


544 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:48:33
>>541
反原発カルト信者どもが大騒ぎですね。


545 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:49:35
>>543
史実よりも危機管理がしっかりしてそうだもんな、戦後世界だと。


546 : トゥ!ヘァ! :2014/11/16(日) 23:50:33
乙です

キルヤンキー!キルヤンキー!キルモアヤンキー!に遂笑ってしまいましたw

これだけの戦力を沈めたってのに後々復活させてくるべいてーマジべいてー


547 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:51:44
>>541
アメリカも警察機構にやらしているしね。
但しアメリカはSWATが常駐で、更に重武装な電機会社の武装警備員もうろついているが。

まあ戦後夢幻会の日本警察は大都市圏や重要都市圏、危険性を感じている地域の道府県では銃器対策班が最初からSWATになっているんでまあ問題無しかな。
確か自動小銃・短機関銃・散弾銃・自動拳銃・狙撃銃を所持しているだろうって話になっていたから、原発専任部隊を増設して常駐させるだろうからなおさら大丈夫だろうね。
反対運動も朝鮮戦争へ日本が参戦した理由を考えれば殆ど上がり様がないし。警察予備隊もあったからなあ。


548 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:53:37
>>545
銃器対策部隊は警察予備隊の当初の任務を引き継いで編制されるしね。
自動小銃に短機関銃、散弾銃、自動拳銃を所持し、狙撃銃をもった狙撃犯もあるSWAT部隊だから実力も問題なし。

まあ、そうなる理由が朝鮮戦争以前に起きたこと見れば当然の如くあるんで国民も納得だろうねえ。


549 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:54:56
>>548
配備に反対する連中、アホの子みたいに見られるんだろうな。
こっちの世界だと。


550 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:56:18
>>549
というかあの混乱をみて何とも思わなかったのか?って話になるからねえ。
本当に被害が出た大都市圏や九州・北海道ではもっと拙いことになる。


551 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:58:04
>>544
この世界は左巻きがほとんど影響力持てないから、狂信者レベルのヒステリーはいないと思われ
ただ被爆国には変わりはないから核に対してネガティブなイメージがあるのは仕方ないけどね
それにアメリカとの核シェアリングもしてるんだし史実のようなアレルギーじみた反応にはならないでしょ


552 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:58:50
>>550
国民の理解は得られやすそうだからねぇ。


553 : 名無しさん :2014/11/16(日) 23:59:16
戦後の混乱期は大変だろうな、警察だけでなく軍まで投入するんだっけ?


554 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:00:02
>>551
逆に核攻撃を受けた日本は核武装を!ってな議論が起きるかも。


555 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:06:37
>>554
自前の核兵器の保有をという声はやっぱり出てくるかな?

そこらへんは開発や維持にかかる予算の概算を公表するとか
どこで保管するのよ?って議論で沈静化するしかないかね


556 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:08:49
>>555
世界初の核攻撃を受けた国だからねぇ、こっちの日本は。
核兵器の威力とかも身を持って知る事になるし。

アメリカとの核シェアリングで沈静化図るしか無いかな。


557 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:12:00
腹黒&蛙食い「苦労は分かち合わなきゃ(邪笑)」


558 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:15:26
日本の苦労は腹黒やら蛙食いとは質が違う気がw


559 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:19:59
お前ら戦勝国()だろw


560 :  テツ :2014/11/17(月) 00:23:35
青森県六ヶ所の原燃施設は、県警の機動隊が警備してますね
三沢航空博物館に行く時に迷って六ヶ所に入ったら、機動隊の警備車とすれ違ったことがあります


561 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:25:00
とのあえず。刈羽原発は地盤的な意味でなくなりそうだなぁ


562 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:26:42
戦勝国が日本とドイツに経済で負けるあたりは史実と同じだなw


563 : 557 :2014/11/17(月) 00:28:20
>>558
「畜生うまく立ち回りやがって、日本も核持って核保有国の苦労を味わえ(血涙)」という感じで書きましたw


564 :  テツ :2014/11/17(月) 00:30:50
>>563
戦後日本「つれーわー、敗戦国だから固有の核兵器の保有を認められないからつれーわー」
こうですね、わかりますw


565 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:35:14
虚構の守り手だと、史実の8割発展と引き換えに、核に空母部隊運用していたな日本


566 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:36:06
>>563
「日本は敗戦国だから核持てないんですよ、あ〜、残念だな〜(棒」


567 :  テツ :2014/11/17(月) 00:40:52
蛙食い「大型空母を複数運用できる敗戦国があってたまるか!!(空母シャルル・ド・ゴール保有。クレマンソーとフォッシュはうっぱらった)」


568 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:40:57
「ウチの安く譲ったげるからさ それから米猫ランドと湯煮ばあさん劇場をみっつかよっつ作ったげるよ
 ・・・・・・・・・・・・・・・あと、となりのうっとい連中力づくで黙らせたあげく
 オリジナルに敬意持つよう仕込むよ」
「出来るの?」
「・・・・・・・・・・・・鋭意努力します」


569 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:43:36
王立海軍 「我が祖国は戦勝国ではなかったのか…?」


570 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:47:58
>>556
あとは万が一、アメリカの覇権が後退する事態に備えての、核開発着手可能なインフラと技術を整備・維持しておくくらいかなあ。これにはアメリカが日本を切りすてられない状況をさらに強化するという意味もあるけど。

あと核不拡散体制の優等生として査察にきたIAEA職員にはフルオープンの上、さらに寿司をご馳走します。


571 : 名無しさん :2014/11/17(月) 00:52:12
>>570
そして職員のお土産に余市を。


572 :  テツ :2014/11/17(月) 00:56:33
日本側担当者「賄賂? いえいえ、ただのお土産です。我が国古来からの伝統として、遠方より御出でになった方を手ぶらで返すことは有ってはならないのですよ。一般的な中流所得者でも月給で無理無く買える程度のもので恐縮ですが」

日本らしいっちゃあ日本らしいと思うw


573 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:00:59
賄賂で思い出したわ。
2002年の時に韓国は、委員会のメンバーにピアノ贈ったりしてたとか。

こっちだと、2002年は日本単独で開催になってるんだろうな。


574 :  テツ :2014/11/17(月) 01:02:34
そもそも箱であるスタジアムもつくれないだろうしね
それ以前に、スポーツなんかやっているほど余裕があるのかどうかも不明な戦後夢幻会世界の韓国


575 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:05:35
そういえば原子力船むつはどうなってるんだろ。


576 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:09:07
転生者がいるなら欠陥構造はなんとかなってんじゃね?


577 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:13:36
>>574
対馬侵略で日米に盛大に喧嘩売りましたからねぇ。
オマケに、そのせいで李承晩が早期に失脚したから
李ラインなんてふざけたモンも出来ないだろうから
日本人漁師拉致事件も起きない。

日本としては、韓国と国交結ぶ必要性も経済協力金出す義理も無いな、こりゃ。


578 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:16:33
イギリス人職員「私はウィスキーといえばスコッチしか口にしないのだが、ニッカはスコッチの弟子だからまあ我慢しよう。戦後の困窮時にも粗悪品は作らなかったという気骨はまさにスコッチに通じるし。それにあの阿部提督も愛飲していたと聞く」
フランス人職員(ジョンブルはひねくれてやがるなあ。素直に認めりゃいいのに)


579 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:19:05
日本人 「ところで、この勝沼ワインはいかがですか?フランスさん」


580 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:19:20
>>576
三菱原子力工業の重要ポジションに都合よくいればだね。
まあいなかったとしたら「第一号なので信頼性重視として輸入またはライセンス生産で」とするか。


581 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:21:18
英国人「つまみは私が用意しよう ちょうどここにわが故郷伝統の・・・・・・・・・


582 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:22:29
日仏「ハギスやウナギゼリーなんて出したらぶち転がすぞ」


583 :  テツ :2014/11/17(月) 01:23:42
スコーンでいいんだよスコーンで
もしくはショートブレッド


584 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:24:50
日本人 「カレー味のスコーンを焼いてみたんだが」


585 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:31:50
イギリス「飲むときのつまみといえばナッツかポテトチップだよ!ところでカ○ビーのポテトチップは輸入できないのかね?」
日本「…帰国前に日本のパブである居酒屋にご招待したいのですが予定はいかがですか?」

(英国での酒のつまみは基本的に簡便なものだったり)


586 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:46:34
パブだと、ツマミ食わないのもいるらしいな。


587 : 名無しさん :2014/11/17(月) 02:06:24
え?イギリスのパブってゾンビに襲われたとき立て篭もる為にあるんじゃないの?


588 : 名無しさん :2014/11/17(月) 07:09:39
米「そもそも日本の核保有を認めると西独も認めざるを得ないぞ?」
英&仏「お前は何を言ってるんだ」
米「それはこっちの台詞だ」

日「許可でたら持ちたい?」
西独「あんな金のかかるもんいらね」
日「ですよねー」


589 : 名無しさん :2014/11/17(月) 09:29:51
>>577
国交は西側陣営に居る以上は義務として結ばざるを得ないから無理なのよ。
但し、有償・無償援助は一切しないがね。
安全保障で国連軍として協力している(飽くまでも停戦だから現在進行形)から文句は米国もないべさ。


590 : 名無しさん :2014/11/17(月) 09:30:54
王立海軍は半ば強制的にこの世界では現代に至るまで正規空母二隻体制維持じゃないですか〜
まあ誇りではあるけど凄まじい重荷でもあるんだが。

投げ出すのは許さないbyアメリカ


591 : 名無しさん :2014/11/17(月) 10:11:26
>>589
前にも言われてたけど、手切れ金変わりに日本統治時代の各種インフラを無償譲渡又は格安で売却
それをもって韓国政府は今後一切日本に対して賠償云々を言い立てない。みたいな条件になるかと

それでアメリカに仲介してもらい将来的にも文句を言わせない形を作って国交正常化だろうね


592 : 名無しさん :2014/11/17(月) 10:32:54
>>533-537
乙です。

ところで軽巡「サンジュアン」と「サンファン」って同じフネの読み方違いだよね?
元になった地名は合わせてスペイン語読みの「サンファン」だけど、米海軍は
艦船名の読み方は決めてないから、前者でも間違いではないんだよね。


593 : 名無しさん :2014/11/17(月) 10:34:36
>>591
もろもろの事情を考慮するとその程度で済ませるのが西側陣営として妥当だからね。


王立海軍は早期から現実の様な空母二隻にギリギリの護衛艦艇という状態に追い込まれる運命が待っているのです。
いやだったら核シェアでもアメリカとして通常戦力を増やせばいい。まあそれができたらどれほど楽かっていうのが戦勝国の本音でしょうけど。


594 : 名無しさん :2014/11/17(月) 14:33:26
>>591
そして、日本に、対して謝罪と賠償求めて西側に呆れられるに一票


595 : 名無しさん :2014/11/17(月) 14:35:49
>>594
それを主張する権利すらなく主張する場もないからできない。以上。

国交をアメリカの仲介で結ぶ時期は朝鮮戦争の後である事を考えれば主張する場自体が無いのは当然。
すでに軍事政権化していてもおかしくは無いから尚のことしない。
この世界では核戦争まで経験した日本の報復も怖いしね、


596 : New :2014/11/17(月) 14:44:09
遅くなったけど名無しさん乙です。
フレッチャーが贖罪の山羊状態・・・


597 : 名無しさん :2014/11/17(月) 14:44:37
まあ、半島については今までの議論見直しなされ。
>>594の様な恐れはないというかできないから鬱憤が内側にたまる状態だから。


598 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:02:06
SS投下されてる、乙です…サンファンは二度沈むになっているな、ふと思ったがガダルカナルで大勝してたら
南太平洋艦隊司令長官のハルゼーのクビがぶっ飛んでレイテで指揮とれないんじゃ…

あとなんでいんだよ真ゲスと面白き盾


599 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:02:30
主力が文字通りF-5な状態で日本にケンカを売るとは思えないしねぇ

まふテロ行為はやりかねないが


600 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:07:49
いくらなんでもそこまでするほど韓国の軍事政権はバカじゃねーよ


601 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:09:08
>>599
テロ行為もやれんから。やるための足場もないしやったら本当に報復される。
何もできないから鬱憤が溜まるだけ。まあ軍事政権はやってはいけない事が解っているから北と睨み合いするわけだけど。
何故かはまとめwikiと以前の議論を見れば大体分かる。

それと兵器についてはF-16A/Bその発展系を導入できるって話になっていたよ。
北側の装備が優良装備だからむしろその位ないと最前線はれない。


602 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:10:19
>>601
史実で自国の大統領を日本国内で拉致ったりとかしでかしてるから


603 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:10:31
ま、足場もないしそもそもやって良い相手じゃないのは軍事政権が一番理解している。
現実と立脚する足場と背景が違うんだからテロ行為とかもせんよ。
するほど馬鹿じゃないというか、ソレは流石に戦後夢幻会世界の情勢を完全無視してる。


604 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:12:02
>>602
史実と状況が違うから史実を参考にすんなとしか言いようがないな。
在日が全員送還され更に軍事的にも針鼠国家相手だぞ。
対ソ連で暗闘を繰り広げているトウキョウフーチが日本国内で目を光らせている。

韓国の情勢自体も全く違う。


605 : 604 :2014/11/17(月) 15:12:55
訂正

史実を参考にすんな×
テロに関する史実を参考にすんな○
だった。ある程度は参考にできるがそもそも情勢が異なるのは参考にできんよ。


606 : 名無しさん :2014/11/17(月) 15:29:33
果たしてフィリピンは米国がアジア市場を掌握した戦後夢幻会世界では発展することができるのだろうか。

……上手く立ち回らんと米軍基地の収入と出稼ぎ以外で外資稼げないなんて事態になってしまうんだが(汗
最初からベトナム、インドネシア、ミャンマー、インド、台湾(大手をふるって)が米国市場ってかなりの悪夢なんで。


607 : ひゅうが :2014/11/17(月) 15:58:24
>>606
まずはユナイテッドフルーツ社を呼びます。


608 : 名無しさん :2014/11/17(月) 16:10:38
>>607
悪名高すぎるUFCOかいw
アジア圏で唯一UFCOが進出できる先になるのかフィリピンは。

……実際アジアの親米中立国や西側諸国ではフィリピン以外UFCOが入り込める国がないから必死になってアジア市場への参入探してフィリピンと合致とかありそうではある。


609 : ひゅうが :2014/11/17(月) 16:18:59
バナナよりも台湾民主国のマンゴーの方が日本には売れそうですからね…
まぁこっちだと南沙などの旧新南群島もきっちり分割されていて国境紛争も少なそうではありますが。


610 : 名無しさん :2014/11/17(月) 16:33:43
>>609
米国がそこまできっちりと戦後処理やっているでしょうからね。
まあ日本政府側からそれとなく言われたパットンが重要性に気付いて分割開始に至っているのかもしれませんが。

日本人にしてみれば昔から食べている台湾産マンゴーの方がなじみ深いでしょうからねえ。
台湾の農家が独立国家誕生後に一挙に日本へ輸出攻勢を仕掛けていそうですw


611 : 名無しさん :2014/11/17(月) 16:36:30
でも当時の日本ではバナナは高級品ですし、安価でバナナが入手でできるのは魅力的ではあるからね
戦前は本土から台湾に行くとバナナの食べすぎで腹痛というのを多くの日本人が経験したらしいですから


612 : 名無しさん :2014/11/17(月) 16:37:58
史実みたいな反日運動して不満発散出来ない韓国は、溜めた不満の矛先はどこに向けるんだろ?
タイみたいに相次ぐクーデターや内乱で、アフリカみたいな政情不安にでもなってるのか?


613 : ひゅうが :2014/11/17(月) 16:39:33
ああそういえば卵と同様に当時は入院しないと食べられない程度の高級品でしたね。
私個人があんまり好きじゃなかったからか考慮の外でした(汗

しかし軍政下の方が発展しそうなあたりなんだかなぁ…と。


614 : 名無しさん :2014/11/17(月) 16:42:12
そういや今みたいにバナナは安くなかったんだって?
昔と言うか80年代までは


615 : 名無しさん :2014/11/17(月) 16:45:42
>>614
らしいね。
ただまあ、台湾産が台湾独立後から一挙に流入してくるんでフィリピン苦戦は必至かな。
商談にしても日系人も大勢いる上に日本人化していた高砂族等も大勢いて日本語が公用語のひとつになっている台湾の方が有利だからなあ。
言語的な不利は結構いたい。


616 : 名無しさん :2014/11/17(月) 16:46:52
>>611
となると台湾民主国から流入してくるのはマンゴーだけではなくバナナもかな。
台湾は日本語圏なんで日本語が普通に話せる分、かなり商談が有利になりますしね。

治安も良いですから日本人も訪れやすい国でしょうしね。


617 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:01:43
>>612
史実と違ってウリナラファンタジーを学校教育に導入することも無いだろうし時間が経てば徐々に収まるんじゃないの
まともな教育を受けた世代が増えれば自然と落ち着くでしょ


618 : Monolith兵 :2014/11/17(月) 17:08:01
史実じゃ日本は魚介類や青果缶詰大量輸出して外貨稼いでいたけど、日本国内じゃみかんを買うのも経済的に難しかったのに。
台湾から果物を大量に輸入できるほど裕福になるのは60年代過ぎてからになると思う。
その上に史実以上の重軍備で、国民の負担が大きいだろうから(しかも朝鮮戦争参戦)史実以上に経済は厳しいんじゃないかと思う。


619 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:15:29
>>618
経済についてはかなり熱心な議論を以前した結果、バブルが無く地に足付いた安定した成長が望めると言う結論に達しました。
基本的に空襲などで基礎国力が損なわれておらず国富が残された状態で始まるので史実とは開始時点が異なります。

詳細は前スレを探して確認してください。


620 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:17:13
バナナが安くなったのは、フィリピンに大規模農園を作ったDOLL社のおかげなんですよねw


621 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:18:16
安定的に成長していくのは台湾もだろうから、新興国等と呼ばれる国も随分と変わるんだろうねえ。
台湾、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ベトナム、ミャンマー、タイが特に発展著しい国家かな。
後、インドは図体がでかいんで多少開始は遅れますが一度発展が始まれば安定的に発展できますからねえ。

史実と違い親米中立ですから資金についても安定的な入手がある程度約束されていますし。


622 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:18:51
同志ウドンスキ、たまに無意味に先走った脳内結論をだすよね


623 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:19:15
>>620
DOLL社対UFCO社の争いがフィリピンで見られそうですなw
別名バナナ戦争とでも言われる争いになりそうですがwww


624 : ひゅうが :2014/11/17(月) 17:19:57
>>615
公用語は北京官話ではなく、客家語を基盤にした台湾語と日本語ですからね。
しかも日本の高度成長期には日本語が話せる文化圏の一員として多くが出稼ぎにも来ているでしょう。
21世紀に入ると同君連合ないしは国家連合的(EUというよりはECな)に落ち着くのではないでしょうか。

ちなみにこの世界の台湾国旗は青地に北斗七星と北極星をあらわす国旗に、左上に日の丸が輝く形となっています。
意味は八つの星で台湾八県と航海の目印であることを示し、左上に日本統治時代を残す形です。
当初は青字に白日の中華民国国旗の一部があしらわれていましたが、独立と同時にこれが日の丸にかわっています。


625 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:20:44
>>622
たまにやってしまって歴史に基づいた突っ込みされるか、以前の議論を確認してください、っていう対応されるんだよなあ。


626 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:21:20
この世界の台湾は(選抜)徴兵制を敷きますかね?


627 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:22:43
>>624
なるとしたらEC的な経済連携協定を結んだ関係でしょうな。

中華民国はこれでもかっていう位に台湾から絶縁状叩きつけられていますねえ。
同じようなことを香港も香港自治領設立に合わせて行いそうですがw
ユニオンジャックと香港の花のマークで。


628 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:23:20
で、韓国の軍事独裁政権にしてみれば、斜め上な事を抜かす連中には腹が立って仕方がないだろうから弾圧もより苛烈に……


629 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:23:31
>>626
常時戦争状態じゃないんで日本国防軍と同じく志願制でしょう。
国際的に承認された独立国なんで手出しが容易じゃないですし、更に米軍も駐留していますからね。


630 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:25:58
西南諸島と先島諸島に国防軍が展開し、沖縄本島と他の日本国防軍基地に間借りする米軍が展開し、更にフィリピンにも米軍基地が多数展開。
そして自分達の国土にも米軍が展開しているという関係なんで、台湾民主国ってすごい安全w


631 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:26:58
>>台湾陸軍
つい最近までのような27個師団は流石に無いでしょうからな


632 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:28:03
>>615-616
なんか台湾バナナは史実のまま推移しそうなんだよねえ。
日本語圏に入ってるのは大きなメリットなんだが実は栽培環境的に
台湾ですらまだ寒いし、台風がキツイのよ。
そのせいで収穫量がどうしても劣る。それなのに需要は高いから単価も上がる。

フィリピン産を一般バナナとして輸入、台湾産を高級扱いで輸入すれば
ある程度の値上がり抑制につながるとは思うけど


633 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:30:07
>>632
史実通りってことですね

フィリピン産と比べると、はっきり味が濃い気がするから台湾バナナ値段は高いけどw


634 : ひゅうが :2014/11/17(月) 17:31:32
>>627
表向きは昼の太陽と夜の八星を示すことで海の上での位置を決める、転じて国家が船のように自らの道を決めることと海洋国家であることを示していることになっています。
しかし軍政時に台湾の旗として制定した際に晴天白日旗の一部をあしらわれた反発でもあったりします。
他にも玉山(新高山)をデフォルメしたデザインの上にこれが輝いている様子も案にはあったのですが、日本領復帰派も多くいましたのでバランスをとってこのような形となりました。


635 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:34:08
>>628
逆方向に「もう一度日韓併合を!」という連中も少数ながらいそうな。
おぞましいのでもう考えないことにする。


636 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:35:48
>>635
絶対に多数派にならないのが救いですけどな・・・


637 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:37:44
台湾とはビザ無し渡航とか出来そうですね
沖縄や羽田直行便も早期に開設しそう


638 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:37:55
>>631
台湾民主国軍では最も不遇な立場になるでしょうね。
海洋国家なんで海軍と空軍がどうしても予算上優先されてしまいますから(汗

>>634
その点では香港自治領の方が露骨ですかね。
まあ自由チベットがラサ回復後に掲げ、国連オブザーバーになった後持ってくる旗の方が露骨でしょうけど(汗


639 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:38:45
>>632
日本人からすればジャポニカ米(台湾バナナ)とインディカ米(フィリピンバナナ)位
好みに差が出るとは思うけど、安価にバナナを供給するならフィリピンが強い

台湾産はどうしてもブランド化しそう(収穫までに1.5倍近く時間がかかる分味が濃いとか)


640 : Monolith兵 :2014/11/17(月) 17:43:03
>>619
国力が史実より残った状態でスタートなのはわかるけど、バナナやパイナップルを一般家庭が買えるほどまでになるのは史実より遅いんじゃないかと思ったんだ。
日本は朝鮮とか海外に駐屯や派兵しているわけだから。経済が大きくなって収入が大きくなっても支出も増えそうな気がするんだけど、それも無いの?


641 : ひゅうが :2014/11/17(月) 17:43:38
なお中華民国は国旗に赤い部分を含めた経緯として国共合作的なものがありましたので、海南島へ落ち延びた後は青地に白日の晴天白日旗が採用されています。


642 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:45:27
>>台湾陸軍
各県に一個師団づつまでかな?
澎湖島や金門島などの独立守備隊を除くとしても


643 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:46:56
>>640
日本が海外に部隊を常駐させてるような設定あったっけ?


644 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:47:00
>>640
1950年代に朝鮮半島に派遣した以外は海外派遣・駐留・展開はしてない


645 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:47:33
>>639
高級品は台湾産、安価なのはフィリピン産で分かれるんだろうねえ。
それでも台湾の農業にとっては結構大きな市場なのでしょうけど。

>>641
海南島と雷州半島に追い詰められただけあって余裕が無くなり徹底していますねえ。
それに台湾も独立、香港も自治領化し、チベット高原は西半分が自由チベット、新疆の西半分が東トルキスタン共和国って状況ですから国民党も強く自分達の意思を打ち出したのかな。
満州+内蒙古もソ連影響下ですしね。


646 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:48:53
>>643
海外駐屯なんて話はどこにもないですね。
あくまでも朝鮮戦争に派兵、今後カンボジアに一定規模の派兵がある位ですね。湾岸戦争が起きにくいって話になっていましたし。


647 : ひゅうが :2014/11/17(月) 17:50:03
>>645
史実でも国民革命軍の軍旗として採用されてましたからそれがスライドした形になりますね。
ある意味国家の状態が如実に示されているというべきか…


648 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:50:06
まさか朝鮮戦争後も常時朝鮮半島に警察予備隊〜国防陸軍が駐留していると思ってるんじゃないだろうね?


649 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:50:07
>>642
多分そんな感じなんだろうね。
澎湖諸島守備隊は日本の対馬警備隊と同じように重武装な部隊なんだろうねえ。


650 : Monolith兵 :2014/11/17(月) 17:50:20
ああ、駐屯はしていないんだ。納得。
朝鮮やカンボジアに派兵しているから、その後駐屯している可能性があるのかと思っていたのかと思っていたけど、違うんだね。


651 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:51:48
>>647
本当に追い詰められ、しかも自分達の地図に書かれている版図の大半が中国勢力では無くなってしまっている状態。
これは、国民革命軍時代の旗に戻りますわ〜

>>648
駐留するのはあくまでも米軍で日本国防軍は基本的に本土防衛戦力だから有り得んのだけどねえ。


652 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:52:06
なんで駐屯しなきゃならんのよ
朝鮮戦争は「他の国同様に国連警察軍の一員として派遣された」、カンボジアもおそらく国連の名のもとに派遣されただけ


653 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:53:03
そういうのは全て米帝様に丸投げでええんやで


654 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:53:33
>>652
駐留する理由も全くなく、そんな事議論にもなっていないのにねえ。


655 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:55:05
だから>>622でも書かれてた「同志ウドンスキ、たまに無意味に先走った脳内結論をだすよね 」と言われる


656 : 名無しさん :2014/11/17(月) 17:55:13
>>653
日本国防軍が海軍以外で外に常時出ることは戦後夢幻会世界の憲法と米軍との関係からもありえませんからねえ。
国防海軍にしても西太平洋のある程度の範囲がその活動範囲ですし。


657 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:04:01
アメリカの極東アジア戦略的にも、早々ホイホイ海外に出て行かれるのも困るでしょう


658 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:04:55
>>652
多分カンボジア紛争もカンボジア政府の要請に基づいた国連警察軍として各国が展開するだろうしね。
中国の暴走だから安保理でソ連が反対することは無いだろうし(あっても棄権する)。


659 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:06:02
>>657
日本国防軍は重石になっていますからねえ。
国防海軍にしてもその戦力を第七艦隊はあてにしているんで下手に別の海域に移動されたらたまったものじゃない。
というか、恐らく国防総省の計画が大変なことになってしまいますよね。


660 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:10:23
戦後夢幻会世界の台湾空軍、ミラージュ2000とIDFをわざわざ採用する必要あまりないから、主力のF-16、F-5E以外に何が採用されるだろう


661 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:10:24
第七艦隊「日本艦隊が日本近海に常駐しているからこそ、俺らが東南アジアとかに気軽に行けるんだから座ってて」と言われるだけだな>日本海外派兵論者に


662 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:11:18
>>660
日本に倣ってイーグルやライトニング2配備するんじゃね?


663 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:16:41
>>660
F-4じゃないかな。
将来的にはF-35Aを導入するでしょう。

>>661
日本国防海軍が活発なのは日本海・オホーツク海・東シナ海・他日本近海。
これに必要に応じて南シナ海やタイランド湾、マラッカ海峡、スンダ海峡、フィリピン海等だろうねえ。


664 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:16:56
ミラージュやIDFの採用は80年代〜90年代の話ですから、F-15はともかくF-23はまだまだ先の話かと


665 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:18:54
>>660
とにかくF-16。
と書くと面白みがないんだが、C型以降の機体だと近代化改修を怠らなければ大抵の事には使えるんだからしょうがない。


666 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:19:40
まあ、F-16系統は最終的にはC/D型Block50/52アドバンスドとE/F型に台湾空軍のは改造キットや新規導入で切り替わるんだろうねえ。


667 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:20:08
マクダネルダグラス社「また我が社の勝利か・・・」
F-5Eの代替として開発されたIDFの代替だから、史実通りの機数として130機の契約が見込めるでぇ・・・


668 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:20:48
>>659
プラス日本経由でクレムリンの枢機卿によるソ連の国家機密入手
及び吉田機関(夢幻会)の助言によるアジア方面での地雷回避。

日本が派兵する以上の国家戦略的メリットは既におつりがくるほど
貰ってるわな。


669 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:22:39
>>660
F-4EとF-5Eの後はF-16一色。

特にC/Dblock50/52以降はハープーン対艦ミサイルの運用も可能になっているしね。
恐らくblock50+/52+とE/Fを最終的には改修キットや新規導入で配備しているんじゃないかなあ。
この次にF-35Aが来るだろうけどしばらくの間F-16E/Fと併存するんだろうね。


670 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:24:53
>>667
しばらくの間台湾民主国空軍の主力を勤めるF-16はLM社の商品やで〜
MD社が大勝利するのは日本国防軍市場やな。


671 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:25:08
>>とにかくF-16
実際有用性が証明されてるから、F-16一択化でも可笑しくは無い。ただし財布と要相談ではあるけれどw


672 : 667 :2014/11/17(月) 18:25:43
打ち込んだ途に気が付いた・・・


673 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:32:20
>>668
兵器導入でもかなり大規模な導入をする顧客になっているしねえ。


674 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:34:05
台湾の地理条件上、邀撃機には上昇率が要求されるだろうから、本心としてはF-15がほしかったんだろうな。

欧州機は機体規模の割に上昇率重視の構成だからそれを武器に売り込んでくるだろう。
それだけで勝てるものでもないが…


675 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:38:20
>>674
F-15はコストが馬鹿にならないからねえ。
欧州機はそもそも米軍との共有性が求めれる台湾では不利過ぎるよなあ。
まあ、LM社の売り込みと米国防総省の軍事援助のコンボでF-16系列採用が堅いかな。

以前のAH-X議論の時のユーロコプターティーガーの様にコストと性能の両立という圧倒的優位性を確保しているなら別だけど。


676 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:40:41
>>671
しかもblock50/52にまでなるとハープーンの運用能力まで持つから島国にとっては費所に導入しがいのある機体になってるんだよね。


677 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:46:49
でもこっちの台湾だと史実以上に発展できるだろうからF-15の保持も可能だと思うけどね
単一機種のみだと不具合が出たときに拙いからF-15とF-16のハイローミックスした方が良いような


678 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:51:58
>>677
F-15は導入国が少ない事を見て解るようにどんなに発展しても選び難い機体なんだ。
それと発展している先進国でも単一機種を運用している国が多い様に、多くの国はそんな贅沢できない。

F-15も導入できれば最善かもしれんが史実と違い戦争に備える必要が少ない以上そこまで国防予算は割かれない。
である以上は、史実よりか発展しても軍備に関しては抑えざるを得ない。
そうなると少なくともF-15の導入は無理やな。


679 : 名無しさん :2014/11/17(月) 18:56:24
>>677
…F-2(ボソッ

ネタではあるんだが日本並みに対艦能力を求められる機会もありそうな


680 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:01:30
経済発展しても現実の様な緊張関係がない状態である以上は国防予算と言うのは抑え気味になる。
そういう現実を考えると史実台湾が目指したかった装備を揃えられるのが戦後夢幻会の台湾軍となるんじゃないかなあ。
それ以上は望み過ぎや。
人口二千万強の国だからね……

まあ、F-16C/DとF-16E/Fとでは別物に近い程異なっているから複数機種導入と強弁できなくともないけど。
F-5E/Fの大規模近代化改修バージョンも一定数運用し続けてハイローミックスをF-35A導入まで維持しその後F-16E/FとF-35Aの二機主体性に移行するって可能性もあるかなあ。


681 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:02:29
>>679
まあネタだなあ。
台湾軍はソ連の上陸部隊を対策しないといけない日本ほどまでは対艦攻撃能力が求められていないからね。


682 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:03:24
>>679
着上陸をさらに困難化させるためにも地対艦ミサイルはほしいかもね。
F-2に比べればお手軽。


683 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:05:38
>>682
ハープーンの陸上発射式などを導入するかもねえ。
後はF-16C/D型のblock50/52以降がハープーンを運用できるから対艦攻撃能力も向上するね。


684 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:16:41
>>681
むしろ大陸からイナゴのごとく湧いてくるあろう不審船対策のための
高速巡視艇や警備艇の方が必要とされるだろうな

そーいや何年か前に海保が海外の同業者向けに講習会開いたらかなり盛況だったらしいね


685 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:23:57
>>684
不審船はこの世界では無いにしても不法入国を図る船を拿捕し送り返す作業がありますからねえ。
沿岸警備隊の拡充こそが優先でしょうな。


686 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:25:05
中共が早期に悪性認定された上、中共内部の内政的不安定も続くでしょうし、台湾のみならず東南アジア諸国の海上巡視能力の整備は不可欠ですな。


687 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:29:30
日本から橘型他、退役した小型駆逐艦を売りそうだな、海上警備用に回収して


688 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:29:54
>>686
南沙諸島の分割も米国主導でなされているでしょうから各国の海上警察組織による治安維持活動は可能でしょうね。
まあ、時期を考えるとアメリカ沿岸警備隊が育成に乗り出すのかな。
日本は海保が安定するところまで育ったら育成に協力するんだろうけど。

幸いなのは南シナ海に出るための出口が香港自治領と中華民国に半ば封鎖されている事かなw


689 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:31:08
>>687
護衛駆逐艦は橘型以外は殆ど持っていかれるんで残ってないよ。
それに橘型売る時には既に米国が有り余る艦艇を沿岸警備隊用にして売却済みだろうね(汗


690 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:32:54
艦艇を売るにしても本格的な軍艦や警察艦艇を販売開始するのは60年代以降になるんだろうね。
各国が独立当初に獲得した警備艦艇が入れ替え、若しくはより大型のを欲し始めるのに合わせて警察艦艇に売り込みかな。

軍艦販売は以前議論されていた通りになっていくのだろうね。


691 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:33:02
国防海軍にとってのF/A-18同様にアジアの西側諸国にとってF-16はとてもありがたい機体なんだろうなあ。


692 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:39:26
>>691
史実以上のベストセラー商品となりそうなんだよねF-16シリーズは。
勿論F/A-18シリーズも日本が導入することで他国が影響を受けるだろうし史実以上のヒットが約束されているけど。
LM社とMD社は互いにライバル視を史実以上にしているんだろうなあ。


693 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:56:38
>>635
併合派のクーデター(ぼそ)
>>660
F/A-18あたりじゃあねぇ?
対艦ミサイルがデフォで運用できる分まだ可能性がありそうなのというと


694 : 名無しさん :2014/11/17(月) 19:57:29
リっちゃんが大活躍するのか。日本の空母で

日本の空はとかちと千早が主役だが


695 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:06:11
>>694
最初から赤城は日本の空母だ   とボケてみる


696 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:08:06
りっちゃんはスパホですぜ。国防海軍はレガシーだから…涼ちん?(マテ


697 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:10:41
やはり、春閣下様も参加しなければいけないな
あずささんはコスト高すぎて無理、雪歩もムリ、真はユーロ系はお断りだしなあ


698 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:10:45
>>691
台湾を含め各国で採用されるのはほぼ確定ですからね。
特に台湾の様な国ではF/A-18は最初から彼らの要求に見合わない機体として外れていますし。
F-15シリーズは高コストに過ぎるんで、F-16シリーズが最適ですしねえ。

まあ、F/A-18よりかF-16が適している国が東南アジア諸国に多いのもありますが。
F/A-18を導入する東南アジア諸国はあくまでも高性能な攻撃機として導入していて制空任務やスクランブル任務に就くことまでは考えていない様ですしね。


699 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:12:28
>>693
F/A-18はレガシーでもお高いので、対艦攻撃は攻撃機に任せたほうがいいんじゃないかな。


700 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:13:20
>>686
アメリカが大戦中に造り過ぎたフリゲートや哨戒艦、コルベット等を巡視船にして供与することになっていそうですねえ。
日本も接収されたり賠償艦にならなかった海防艦や駆潜艇等が海上保安庁で初期においては活躍していたのでしょうな。


701 : トゥ!ヘァ! :2014/11/17(月) 20:16:33
F-16大勝利


702 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:16:57
>>699
台湾の国力とかを考えると史実以上に経済発展してもF-16シリーズでしょうな。
ま、将来的にはC/D型のブロック50/52以降がハープーンも運用可能ですし。
まあ、それまではF-4若しくは攻撃機で対艦ミサイルを運用ですかね。


703 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:18:29
>>701
LM社大歓喜でしょうな。
インド軍仕様など史実以上にバリエーションも増えることになりそうですし、史実以上の売れ行きかも?


704 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:21:15
>>699
となるとネタ抜きで日本のF-1ぐらいしか選択肢がなくなるという
あとはF-4かな?


705 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:21:23
PJ「この調子で、僕の死亡フラグを折ってください」


706 : トゥ!ヘァ! :2014/11/17(月) 20:23:08
こちらの世界ではインドは親米中立国ですものねw

史実のロシア機の代わりにアメリカ機が入ってきて今みたいに欧州機と共同で運用されそうですね

インドならF-15も買えるかな?


707 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:24:34
>>704
F-4は対艦ミサイル搭載可能だからね。
F-4を導入していればC/D型のブロック50/52導入までのつなぎにはなるかな。


708 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:26:07
戦後夢幻会のエースコンバットはどんな内容になってるんやろな。
日本カラー機が増えているのかな


709 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:32:42
>>706
大分時代が下ったらF-15E系列の採用はあるとは思うけど、制空戦闘機F-15が切実に必要だった史実日本や史実イスラエルや戦後夢幻会世界日本ほど必要な所はどっかあるかな?


710 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:33:30
まあどうせオメガ11は別の名前でベイルアウトしてるんだろうけど


711 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:34:11
>>709
東ドイツへの危機的に西ドイツ?


712 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:34:39
ルーデル「イジェーーーーーークト!!」


713 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:44:32
>>707
迎撃機はほしいだろうから下手するとほぼ史実通りになりそうだなぁ>台湾空軍の初期

F-5とF-104を採用するか否かで方向性が決まりそう


714 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:44:49
>>711
国防空軍も米軍との共同作戦考えてコールサイン英語にしてる可能性大だから
変わらんだろうね。

>>712
魔王はどちらかといえば拾う側だろ、前科的に。


715 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:47:59
地上ぎりぎりを滑走して着陸脚で味方にラリアートかますんですね、わかります


716 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:48:06
>>705
買えるだろうけど恐らく導入するのはF-15Eをさらにインド仕様に金にあかして改修した機体になるだろうねえ。
なにせ史実のSu-30MKI相当の機体になるんでインド仕様のF-15Eは。


717 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:50:47
>>710
日本の再軍備でのその効果に味を占めた米国防総省がGOサイン出せば恐らく西独に輸出される可能性はある。
この場合、主要参加国の一つであるドイツが制空戦はF-15に任せている関係でユーロファイター計画は戦闘攻撃機導入計画になるんだろうなあ。


718 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:55:14
>>717
米独共同開発の迎撃機を開発コースとか面白そうだとは思った
F404とかをF/A-18から流用してエアフレームを新造コースかな


719 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:58:41
>>718
ネタならありかもしれんが、そうでないのなら無理。
西独には陸上戦力整備などで余裕が全くないのに共同開発だなんて言ったら西独議会が激怒するのは目に見えている。
既製品を買った方が安上がりだし、それを選択するわ。


720 : 名無しさん :2014/11/17(月) 20:59:54
ネタでも無いってw


721 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:00:57
ネタではなく考えるのならF-15Cを西独空軍の要望に合わせて仕様変更したF-15G型でも導入するんだろう。
非常時にはベネルクス三国やイタリア、ノルウェー等に後退して戦闘を続行する様に義務付けられているだろうけどね。
なにせ西欧諸国が導入する制空任務に就いている機体の中で米軍以外で最も高性能な機体になるからそう簡単に所望されては困る。


722 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:03:54
>>720
余程飛ばしたネタでもない限りネタでもないわな。
>>718みたいなことをする位なら普通にF-15C/D導入だよなあ。
これに攻撃機としてトーネードIDSと電子偵察機としてトーネードECRかな。


723 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:04:30
F15SEを採用する国いるのかな?


724 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:06:41
>>723
提案自体がなくなると思う。
X-32のXをはずしたほうが安上がりになりそうだし。


725 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:08:02
F-15K「わたしを誰か買ってください」


726 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:11:53
>>725
韓国軍にF-15Eが採用されることはおそらくライン維持のためのぼったくり価格になるかF/A-18を押し付けられるんじゃあない?(どっちもライン維持のために)


727 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:12:07
F15Kってシンガポール空軍と同一機だったけ?


728 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:12:49
>>727
シンガポールのほうがレーダー性能が上


729 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:12:59
>>723
普通にF-15Eの派生機種が増える代わりに誕生しないだろうねえ。
少しだけ似たような装備の機体とか形状の機体とかがE型の派生形あで出てくるくらいかなあ。

まあ、それくらいならF-35A買えやってアメリカも言ってきそうだしね。


730 : トゥ!ヘァ! :2014/11/17(月) 21:15:14
>>716
なるほど


731 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:41:31
F15Kは確か精密爆撃ソフトが入ってなかったな。


732 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:45:24
F-15SGは米軍の物に比べればダウングレードだけど輸出されている機体の中ではトップクラスのレーダーを搭載しているはず。
最も金がかかっていて強化もなされているのはサウジのF-15SAだけどね。


733 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:46:45
ドイツ空軍がF-15C/Dを導入した場合、タイフーンはトランシェ2から建造開始されることになりそうだなあ。
トーネードの更新用の導入をドイツ政府は行うだろうからねえ。


734 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:57:35
正直F-15C/Dがあればタイフーンなんていらんでしょう>独逸空軍


735 : 名無しさん :2014/11/17(月) 21:59:56
>>533の続き出来たから空気が読めないまま投下してみる、慢心ダメ、ゼッタイ!

アイアン・ボトム・サウンド狂想曲 中編

稼働空母を全て失った南太平洋艦隊であるが、日本海軍も機動部隊再建の為に離脱したことで空白状態になった隙をついて
大規模な増援部隊と補給物資をガダルカナルに送り込む。補給物資不足で苦しんでいた米海兵隊は息を吹き返す
特に多数揚陸した97式戦車に対抗できるM4戦車や75ミリ対戦車砲の存在は日本軍を大いに苦しめた。
しかし彼らもヘンダーソン飛行場を守ることで精一杯であり、日本側も第2次ソロモン沖海戦の直後に行われた
辻政信主導の一木支隊による無謀な攻撃によって主力の戦車部隊が壊滅したこともあって迂闊な攻撃が出来なかった
日本軍お得意の夜間斬り込みも最初は成功したが、対策を取られたこととアメリカ側の輸送によって戦力を回復した
海兵隊によって返り討ちにあい独断で攻撃をしかけた陸軍部隊は壊滅することになる。

無論日本軍とて負けてはいなかった、陸軍は兎も角、「米豪遮断」なんてほとんどどうでもいい風潮になった海軍にしても
アメリカ軍に出来るだけの出血をさせる為に増援を送り込んだ。ヘンダーソン基地に艦砲射撃を行い、その隙に輸送船団を送り込む
日本側の作戦であったが、暗号解読で情報が筒抜けもありアメリカ海軍も阻止しようとする。後に第三次ソロモン海海戦の勃発である。
戦艦2隻を含む日本側に対してアメリカ側の投入可能は巡洋艦と駆逐艦であり、大破した「サウスダコタ」と中破した「ノースカロライナ」は
修理中であり「ワシントン」も投入可能な状態ではなかった。それでもアメリカ海軍は最新鋭のSGレーダーなどの電子戦の優位によって迎え撃とうとした。
例え撃沈出来なくてもなんかしらの損害を負わせて輸送船団上陸を阻止さえ出来ればいい。戦力とて有力な部隊を派遣していた
…ただ史実と言う存在を知る人達によってこの海戦で投入された戦力は違っていた。

第8艦隊 栗田健男中将
戦艦「比叡」(旗艦)「霧島」
重巡「鳥海」「摩耶」「鈴谷」
軽巡「長良」「五十鈴」「天龍」
駆逐艦17隻(「夕雲」「巻雲」「風雲」編入)

第67任務部隊 ダニエル・キャラガン少将
重巡「サンフランシスコ」(旗艦)「ソルトレイクシティ」「ミネアポリス」「ニューオリンズ」「シカゴ」「チェスター」
軽巡「ジュノー」「ボイス」「ヘレナ」「ホノルル」
駆逐艦13隻(「カッシングが抜けた穴の変わりに「ウォーク」「ベンハム」「ブレストン」「グイン」加入」)

戦艦2隻を保有する日本に対し、アメリカ側は重巡6隻、軽巡5隻を投入した。これは双方の休業状態であった
機動部隊の護衛部隊が任務を解かれたこと、日本側は食中毒で離脱した三川軍一に変わり第8艦隊司令官になった
栗田と同参謀の神重徳が戦力増強を訴えたことも大きく、そしてアメリカ側も可能な限り日本軍に打撃を与えたいことを
目論み戦力を増強していたのだ。そして11月12日の月のない闇夜双方は激突した。


736 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:03:40
海戦前の第8艦隊の幹部達は違和感を拭えていなかった。司令官の栗田は飛行場を砲撃する3式弾ではなく徹甲弾を装填するように命令を下していたのだ
…丸で最初からアメリカ海軍が待ち伏せているかを知っているように。そしてアメリカ海軍はまっしぐらに進む日本海軍をレーダーで探知し丁字戦法で迎え撃とうとした
しかしこれも栗田の想定範囲だった。無論キャラハンとて日本海軍を舐めてはいなかったが彼も運が悪すぎた。(なんせ相手は「あとだしじゃんけん」だから)
史実を知る栗田にとってアメリカ海軍が待ち伏せているのは百も承知であった。「比叡」から放たれる探照灯が67任務部隊の前衛を捉えた、六千メートルの
至近距離から放たれた比叡の徹甲弾は「アトランタ」に命中、司令官のカールトン・ライト少将毎(ノーマン・スコットは第1次ソロモン海海戦で戦死)
海の底に放り込んだのだ。そして霧島からも探照灯が放たれ旗艦「サンフランシスコ」に砲弾を命中させキャラハンを戦死させる。

立て続けに司令官を失った67任務部隊は統制がとれない状況に陥った、しかも先任指揮官となった「ヘレナ」が避退命令を下す前に
「鳥海」「摩耶」の滅多打ちによって沈没することで益々混乱状態に、それでも67任務部隊は目立つ2隻の戦艦に砲撃を集中させる。
たちまち多数の砲撃を喰らう「比叡」と「霧島」だが、日本側はそれを了としていた。元々金剛級は水雷戦隊が雷撃する為の盾であるからだ
後の回顧録では栗田と神の両名は度重なる被弾に対しても獰猛な笑みを浮かべていた。

なんとか統制を回復した67任務部隊は戦場から離脱する。一方の第8艦隊は67任務部隊離脱確認後、体勢を整えるとヘンダーソン基地に
砲撃を行い使用不可能に追い込み、輸送船団を上陸させることに成功した。(比叡、霧島両艦共、艦橋など大損害を蒙っていたが健在だが、
日本側は軽巡「天龍」駆逐艦「朝雲」「白露」「春雨」を喪失、「比叡」大破、「霧島」「鳥海」「摩耶」「五十鈴」「暁」「夕立」中破と少なくない損害を蒙っていた
「比叡」と「霧島」が盾となっていなかったらもっと損害を蒙っていたと言われている。

一方の67任務部隊の損害は凄まじいものであった。「ソルトレイクシティ」「ニューオリンズ」「チェスター」「ジュノー」「ヘレナ」「ボイス」「バートン」
「オバノン」「モンセン」「スタレット」「ラフェイ」「ウォーク」「ベンハム」「ブレストン」沈没、「サンフランシスコ」「ホノルル」が大破、「ミネアポリス」中破
…正しく完敗である南太平洋艦隊の巡洋艦はほぼ壊滅状態に陥る。一応戦艦「ワシントン」は健在であるが「ワシントンエクスプレス」のお陰で
多くの駆逐艦を損失しており護衛艦艇不足もあって動くに動けない状態であった、一方の日本側も第8艦隊主力が実質行動不能に陥ったのも
あって再び小康状態に陥った。

しかし二度の大勝で日本は喝采を叫ぶがそれを冷や水を浴びせる結果が届く、再びガダルカナル島を攻撃すべく出撃した第二艦隊が
予想外の攻撃によって第3次ソロモン海海戦で大敗を喫する。近藤信竹は転生者であるが、アメリカ側の正規空母が全部沈んだことと
度重なる輸送船沈没と嫌がらせの攻撃で碌に補充が遅れに遅れている為に航空機運用がからっきしなヘンダーソン基地と言う二点から
若干慢心気味であった。しかしその慢心は80機にも及ぶ航空攻撃で木端微塵に打ち砕かれる。


737 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:05:16
>>734
トーネードの後継機として導入するだろうね。
だから史実のトランシェ2に当る機体がドイツでは最初に配備されることになる。トランシェ1?ドイツ空軍には不要です。


738 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:06:19
護衛空母「サモンガン」「スワニー」「シェナンゴ」「サンティー」、全空母喪失したアメリカ海軍が就役ほやほやの4隻を大西洋に派遣していたのだ。
幸いアベンジャーはなかったもののドーントレスのタコ殴りによって「愛宕」「高雄」大破、「長良」「五月雨」「敷波」「照月」が沈没すると言う事態に
陥ったのだ。さらに海軍上層部を真っ青にさせる連絡が入る、本土で「千代田」「千歳」と同じく空母化が決定され回航されている水上機母艦「日進」
が潜水艦「グランパス」の雷撃によって沈没…

ミッドウェー、サボ島沖に続く完敗とそして貴重な空母(候補)が撃沈この事態に連合艦隊上層部のみならず軍上層部は普通なら米軍の闘志に戦慄することになる
これによって阿倍俊雄が掲げる対潜技量向上が見直される一歩となるだけまだマシであったが。余談であるが転生者達の努力もあって「ぶらじる丸」は
潜水艦に沈められずに護衛空母「天鷹」として海上護衛総隊で運用されることになる。
一方のアメリカ側も「ワシントンエクスプレス」による駆逐艦の損害拡大とラバウル航空隊と展開中の潜水艦の逆襲を喰らって「シェナンゴ」「サンティー」を喪失
そして補給不足に苦しむ海兵隊の苦戦とレンネル沖海戦で「シカゴ」が撃沈されることによりガダルカナル放棄を決定、ついにアメリカ側はガダルカナルからの撤退を決定し
投入可能な艦艇を脱出の為に投入する。そしてそれを察知した日本海軍も可能な限り損害を与える為に艦隊を送り込む

…そして1943年2月1日、アイアン・ボトム・サウンド最後の戦いが行われようとした。

※前章の南太平洋海戦で沈んだのは「アトランタ」にしておいてください

尚この世界のキャラハンは勲章なんか与えられませんでした、だってあんな損害こうむった上に砲撃されればね

以上です


739 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:07:49
>>737
F-16入れたほうがやすくね?


740 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:08:38


だが、第三次ソロモン海海戦が終ったのに、まだソロモン戦続くのか?


741 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:08:50
この世界の群青の空はどうなんだろ?


742 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:11:45
>>739
恐らくユーロファイター計画を始めた当初はトーネードみたいに成功すると考えていた可能性が大。
ドイツはIDSとその派生機をかなり使っていて高評価だったからね。
その代わりトランシェ2を同時並行で完成するように強く主張して実行しただろうけど。


743 : トゥ!ヘァ! :2014/11/17(月) 22:20:14
乙です

幾人もの指揮官や艦船が沈んでいるのにすぐさま護衛空母とは言え四隻もの空母を回してくるなんてマジべいてー様(白目)


744 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:21:42
ソロモンはまだやるやろ。戦艦対戦艦とか、駆逐艦対重巡洋艦とか


745 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:28:57
>>742
迎撃機でマルチロールって時点で失敗するの確定なきがしますけどねぇ


746 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:30:24
>>745
まあドイツ軍としてはトランシェ2の戦闘攻撃機のみしか見ていなかったんでしょう。
トーネードIDSの次が欲しいことは確かでしたから。


747 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:37:08
ドイツ軍はトランシェ1を一切導入せずトランシェ2とトランシェ3Aだけを導入して終えるんだろうね。
主力の制空機部隊はF-15C/Dを近代化改修すれば全く問題なしだしトランシェ1を導入する理由もない。

……しかも制空戦闘機分導入しないんで導入数は史実より少ないしね。


748 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:41:46
>>746
F-15C/Dいれたら下手するとトーネードもいれる必要がなさそうというよりもF-15とF-4のハイローだよね?とりあえずの構成って
確かトーネードってF-104の代替だったよね?

西ドイツにトーネード自体なくね?


749 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:45:27
>>748
攻撃機として運用されていたF-104の代替だからトーネードが導入されている可能性はある。
全体の機体数は制空任務の機体がF-15になるんで減るだろうけどね。

まあ導入されていなかったとしてもF-4の後継機としてタイフーントランシェ2/3Aが導入される可能性は高いかな。


750 : 名無しさん :2014/11/17(月) 22:56:02
>>748
ドイツが導入したトーネードIDSは、低空侵入能力に特化した核攻撃機の側面があるからドイツにとっては無くてはならない存在なんだよ。

それと、西ドイツにないのは防空型のトーネードADVじゃなかったかな?


751 : 名無しさん :2014/11/17(月) 23:00:45
タイフーンの失敗はドイツが冷戦終了と東西統合でもっと安くしろ。しなければ脱退するぞ。でも仕事のシュアはそのまま寄こせと言って揉めて完成が遅れた
フランスもだがドイツも共同開発ではフラグが結構建つ気がする英伊にベルギーオランダといったF−16ユーザーを取り込んだ方が良かったかも
F−15よりもイギリスと一緒にトーネードADVを採用とか
そのままF−35まで我慢して運用
フランカー、ファルクラムの情報が流れる前ならワンチャン?


752 : 名無しさん :2014/11/17(月) 23:01:53
F-15は導入されるとしても防空任務の機体の代替としてだからね。
低空攻撃用の機体の代替はどうやってもトーネードIDSかな。
戦後夢幻会の日本国防海軍等と同様に核シェアを行い核兵器を運用するための機体だから無くなるってことは無い。


753 : 名無しさん :2014/11/17(月) 23:03:42
>>751
ソ連の圧力が戦艦等のお陰で史実以上に高く感じられる上に早期にソ連軍の戦術核などを行使した戦略が認識されているんで、
高性能機の導入は必須となっているのが西独国防軍。
そうなってくるとF-15導入の意見にトーネードADVではワンチャンも何もあったものじゃない。

むしろ英国がF-15とADVで頭悩ますんじゃないかなあ。


754 : 753 :2014/11/17(月) 23:07:19
まあ英国はまだ国産機若しくはそれに準ずる機体への意識もあったから一応ADVが選択されるだろうけどね。


755 : 名無しさん :2014/11/17(月) 23:09:55
>>754
MD「ワークシェア勉強しますよ。」


756 : 名無しさん :2014/11/17(月) 23:29:22
>>738
投下お疲れさまです


757 : New :2014/11/17(月) 23:29:54
乙。護衛空母がこっちに来ては大西洋では悲鳴上がってるだろう(汗)


758 : 名無しさん :2014/11/17(月) 23:30:06
欧州の航空機産業は公共事業だからね。
下手に切ろうとすると各地にワークシェアすることで分散した航空産業に纏めて打撃を与えることになる。
だもんで政治的配慮が強く行われる。

手作業で一層一層ぺったぺったCFRPを積層するおばちゃんとかいたりする‥


759 :  テツ :2014/11/17(月) 23:30:24
投下乙です

更にソロモン海に漁礁が増えるのか・・・(汗


760 : 名無しさん :2014/11/17(月) 23:51:00
そういや、悟空がマチャアキのほうの西遊記での中国ロケはないんだろうなあ。
あるいはカンボジアの事件がからんで取りやめか。
ドラマ本編は全部国内撮影なので、大きな影響はないけど。


761 : 名無しさん :2014/11/18(火) 00:15:48
インドやチベットでの撮影は可能だと思うからそっちで代替するかだな


762 : 名無しさん :2014/11/18(火) 02:09:57
>>758
>手作業で一層一層ぺったぺったCFRPを積層するおばちゃん

なんか紅の豚に出てきた工房思い出した


763 : 名無しさん :2014/11/18(火) 02:19:01
89式装甲戦闘車の銃眼が、1個1個職人の削りだし加工してるのにも通ずるものが・・・


764 : 名無しさん :2014/11/18(火) 06:54:18
しかし鉄十字のF-15か。中々カッコいいじゃないか。


765 : 名無しさん :2014/11/18(火) 07:13:37
トーネードも入れるぐらいならF/A-18かF-16でいい気がして仕方がないですが>ドイツ軍
あるいはF-15いれてF-4の対地攻撃任務への転用


766 : 名無しさん :2014/11/18(火) 07:37:46
>>765
トーネードの開発及び採用時期、西ドイツ空軍の使用目的、採用当時に使用出来る兵装、そういった物を全て無視すればそれもありだね。


767 : 名無しさん :2014/11/18(火) 10:05:17
護衛空母はアーチャーが頑張ってるでしょう


768 : 名無しさん :2014/11/18(火) 10:32:56
>>765
トーネードが開発された70年代後半はまだ誘導爆弾の配備が進んなくて、対地攻撃力を重視すると可変翼機の低空飛行の安定性が必要となるよ。
湾岸戦争でF-111が対地攻撃任務で、F-16やF/A-18よりも信頼されてた理由の一つでもあるしね。


769 : 名無しさん :2014/11/18(火) 13:42:10
日本では何故か評価が低いトーネード


770 : 名無しさん :2014/11/18(火) 16:12:40
何か事故でもやらかしたか?>トーネード


771 : 名無しさん :2014/11/18(火) 16:39:35
>>770
今一つメディアとかへの露出が少なくて、認知度が低いからなんでは。


772 : 名無しさん :2014/11/18(火) 16:56:39
湾岸戦争で低空爆撃を敢行して散々被害が出たって報道されたってのもあるみたい
実際は被害も少なくて目標が減ったから高高度から誘導爆撃に切り替えただけみたいだけど・・・


773 : 名無しさん :2014/11/18(火) 17:13:29
>>770
タイフーンの産廃プリが評価下げてるって側面はある。


774 : 名無しさん :2014/11/18(火) 17:51:05
後、同時期のアメリカの新型機と比べるとカッコ良さではかなり負けているというのも大きいんじゃないかなトーネードは。
特に同じ可変翼のF-14と比べると……


775 : 名無しさん :2014/11/18(火) 18:03:45
基本的に、可変翼というだけで日本での運用候補から外れるし、欧州機の運用実績もない。
実戦証明の実績的にもブランドイメージ(名前や見た目のカッコよさ)的にもアメリカ製の軍用機に負ける。
総合的に言うと日本では「評価対象になるほどの知名度がない」>トーネード


776 : 名無しさん :2014/11/18(火) 18:04:29
トムキャットは何だかんだでスーパー化含めると長持ちしたからな


777 : 名無しさん :2014/11/18(火) 18:46:31
まあ、それでもFSXの時は史実同様に一応トーネードの売り込みには来てるんだろうな。


778 : 名無しさん :2014/11/18(火) 18:55:53
>>777
まだミラージュのほうが信用度において上な気が
あと時期的にタイフーンのプロジェクトはスタートしていたはずだから共同開発したほうがまだましだとおもう。


779 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:02:46
対艦ミサイル4発つめるのが最低条件やけどナw


780 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:06:07
イギリスのADVの方ならともかく戦闘攻撃機は性能的にはIDSの方が上だけどF-1があれば事足りるからね。


781 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:14:48
第三次F-Xの時もノミネートはされてた。順当にF-15に決まったけど。


782 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:26:08
広大な防空圏を抱える日本では欧州機は根本的に性能が足りないからなあ。


783 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:32:56
第三次は実質的に鷲と雄猫の2択だったしなぁ


784 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:35:13
台湾なんかは逆にそれほど長大な航続距離は必要ないのか


785 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:40:30
台湾は航続距離よりもSTOL性能が重視されそうだね。


786 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:41:26
日本やフィリピンとの関係が悪くなければ台湾海峡上空でドンパチできれば良いから


787 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:41:43
台湾のF-Xは迎撃機主体のF-104なのはほぼ確定だしね。
そのあとがどれになるかはF-16かF/A-18かはどっちの選択肢もありだとはおもうけどね。
選ぶ時が対艦ミサイル搭載できないA/BのときならF/A-18で対艦ミサイル搭載できるC/DのときはF-16って感じじゃあない?

あとはF-5をいれるのか別の機体をいれるのかでも変わるとは思うし。


788 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:45:15
LM社「(ガタッ!)」
MD社「(ガタッ!)」


789 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:52:19
純粋にSTOL性能を重視するなら、サーブのビゲンやグリペンもある
部品の供給という不安要素はあるけれど、ビゲンは兎も角グリペンは採用国/採用検討国が結構ある


790 : 名無しさん :2014/11/18(火) 19:58:00
>>787
アメリカの中国への配慮が無いからアメリカ製の選択肢の幅は史実より広いのは良いね


791 : 名無しさん :2014/11/18(火) 20:03:22
>>790
F-5のかわりに何を入れているかっていうのは地味に問題だとはおもうけどねぇ


792 : 名無しさん :2014/11/18(火) 20:15:59
>>791
ふむ、どこらへんが?


793 : 名無しさん :2014/11/18(火) 20:27:54
陸軍としては空軍の提案に反対である


794 : 名無しさん :2014/11/18(火) 20:34:04
そのまま安価な軽戦闘機路線で行くか、マルチロール機に行くか、ガチのF-15クラスの制空戦闘機に行くか


795 : 名無しさん :2014/11/18(火) 20:36:30
>>793
海軍としては陸軍の意見に賛成である


796 : 名無しさん :2014/11/18(火) 20:51:58
まあ台湾は当初国家と言う事も手伝い陸軍が一番予算が取りずらいのは確かだろうな。

>>790
アメリカと緊密な同盟国と言う点からアメリカ製が中心で、それに欧州製が補助と言う形になり易いだろうからねえ。
その代わりアメリカ政府の配慮があるから兵器導入でアメリカ本国並の装備が早期に手に入ったりする。


797 : 名無しさん :2014/11/18(火) 21:20:31
>>794
軽戦闘機路線とF-16のマルチロール化でなし崩しで全部F-16系列に。


798 : 名無しさん :2014/11/18(火) 21:40:44
>>794
F-16シリーズは当に軽戦闘機⇒マルチロールファイター⇒重マルチロールファイターの道をたどっているんで、
そのままでも普通にF-16シリーズで何とかなってしまうんですよ。
その次はF-35Aで十分何とかなりますし、F-16もE/FならF-35Aと一緒に運用していけますんで複数機種運用状態になれます。


799 : 名無しさん :2014/11/18(火) 21:47:05
翌々考えなくても、凄い機体だよねF−16シリーズ


800 : 名無しさん :2014/11/18(火) 21:56:11
軽戦闘機 F-20タイガーシャーク
マルチロール F-16
重制空戦闘機 F-15


801 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:03:34
つかF-16はブロック数多すぎて全部覚えきれん


802 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:04:37
>F-16シリーズ

史実以上の西側のベストセラー機になりそうだけど、生産数Mig-21超えはさすがに無理かな?


803 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:07:55
史実でだと
F-16各シリーズ  4500機以上
Mig-21各シリーズ 1000 0機以上
ですね


804 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:09:59
なんだ。ミグ21は、たった1000機か


805 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:10:46
>>800
F-16はタイプによって軽戦闘機もある、というか最初のタイプが軽戦闘機。
それからマルチロールファイター(戦闘攻撃機)へ発展し、更に最新型は重マルチロールファイター(戦闘爆撃機)にまでなっている。
更に、コストはストライクイーグルよりか遥かに安く整備性も非常に良好となっているから大抵の機体が勝ち目がそもそもない。


806 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:11:37
>>804
技と言っているんだったらそういう揚げ足取りは傍から見ても不愉快になってしまうからやめよう。
そうでないのなら10000機以上と書いてあるよ。


807 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:13:56
ポケモンのキャラ並みに進化していくF-16さんw


808 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:15:05
F-20に出番あるのかね?
あれがF-16を上回る点といえばF-16がスパローを運用出来ななかった頃にスパローを運用出来た事と、
テストパイロットが墜落事故起こす程の高Gを発生させる高い運動性能位な訳だが。


809 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:15:22
>>807
C/D型でもE/F型相当に改修されているブロックがあったりして複雑な進化系統を持っているのよね(汗
しかもA/B型でもC/D型の中期生産ブロックに匹敵する生産ブロックが存在しているんで更にややこしくなってる(白目


810 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:17:03
>>808
進化ツリーがそこで終わってるから、発展性はあんまり期待できなかったんじゃないかな


811 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:18:01
>>808
時期にもよるがF-16は相当短期間で次々進化していくから次のブロックでスパロー運用できますって即座に対応されてしまうんだよ。
たしか短い時は二年か三年で切り替わっているからね。

しかも最初に配備した初期型が新ブロックと同様の性能へ簡単に近代化改修が実施できるから数年後にスパロー搭載します。で当初からの契約として搭載可能になれば即座に改修いたします。
という契約を結んでいればF-20の優位点が崩れさる。
更に米軍との共有化がし易いという圧倒的に優位な面もF-16にはある。


812 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:19:31
F-20に出番?ないだろうね。

F-16の強みは数年毎に進化している事と。
望めば、又は最初の契約に改修まで含んでおけば新ブロック並の近代化改修が行ってもらえる。
更に、生産設備をある程度流用して新型機導入することもできる。
本当に圧倒的すぎる手厚さなんだよねえ。


813 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:30:32
カーター政権がアホな事をやる余地は少ないし(というか大統領になれるのかね?)、わざわざF-16/79なんて物を試作するどころか、そんな案すら出てこないだろうから、
尚の事F-20に出番は無いよな。


814 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:31:59
>>813
F-16系列の当時最新の機体を提案するよね。
なにせ台湾は民族自決により独立達成した国連にも加盟する独立国家なのだから制約は全くない。
むしろ大切な同盟国として積極的に武器販売の対象にしていくはずだし。


815 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:32:01
エスコン06初期機体が大活躍とか、世の中なにが起こるか分からんなあ


816 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:32:42
太陽を盗んだ男とかは普通に撮影されるのかな?西武警察あたりは…なんだろう転生者達が「どんどんやれ」とさらに過激になったりして


817 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:34:12
>>816
旧夢幻会会員「どんどんやって、寧ろ俺らも出して」


818 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:36:25
早い安い旨いを体現してるよな
欲しい要望だしとけば少し後のブロックでなんでも実装されそうだから困るw


819 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:38:03
>>818
要望出したらその要望に適合したブロックを仕上げてきてドゾーってされるからなあ。
UAEが当にソレされたw


820 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:39:26
そして、韓国はそれをゴネている
F16のアップデートに


821 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:40:53
この世界だとインドが親米中立なんでF-16ユーザーになってくれるとMig-21の約950機分が消えるけど
価格差的に考えてF-16を同数揃えるのは無理だろうなぁw


822 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:44:20
>>821
まあ同数揃えるのは無理だけどかなりの量揃えそうだよね。
しかも各型、各ブロックで彩り豊かにw


823 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:47:09
>>821
発展が更に進んだ頃には金に糸目をつけずに設計したF-15Eの自分達仕様機をSu-30MKIにかえて導入するだろうしねえ。


>>820
ちなみに日本はF-2A/Bをこまめにアップデートしてコンフォーマルフューエルタンクを積んでいない以外は最新ブロック並になってる。
多分、この世界でも現実よりかは多くかけてこまめにアップデートしているんだろうなあ。


824 : 名無しさん :2014/11/18(火) 22:57:37
>>821
ミラージュでそろえるんじゃぁない?
あるいはトーネードで


825 : 名無しさん :2014/11/18(火) 23:36:33
元々インドはMig-21の後継機候補でF-16が上がったけど、最終的にラファールを採用してます


826 : 名無しさん :2014/11/19(水) 00:22:13
そして台湾のF-16の敵は中狂のMig-21と・・・


827 : 名無しさん :2014/11/19(水) 00:23:57
>>825
この世界じゃどうなるかわからんがなー

それと始めから親米中立だからMiG自体使っているかもわからんがなー


828 : 名無しさん :2014/11/19(水) 00:28:32
史実でMIG-21を採用した次期に、何処の機体を採用したかで次期FXがどうなる関わってくると思うけどね


829 : 名無しさん :2014/11/19(水) 03:32:44
>>823
B型ベースに電子戦装備入ったドーサルスパイン付けてSEAD機にしたのも出るかもね。


830 : 名無しさん :2014/11/19(水) 03:44:46
AIM-7のほうのシーカーを更新できる契約にしてアクティヴホーミングにしていたりしてね。


831 : 名無しさん :2014/11/19(水) 06:32:51
日本のイーグルはどんな魔改造してるんやろな?


832 : 名無しさん :2014/11/19(水) 06:56:42
>>831
そもそも魔改造という程改造する必要がない。
ただ、史実米軍のゴールデンイーグル相当まで近代化改修されるんじゃないかなあとは思う。


833 : 名無しさん :2014/11/19(水) 07:16:41
CFTつけて配線をAIM-120も運用できるのに張り替えたりとか
レーダーをAN/APG-70に更新したり
コクピットをF-15Eと同系列に更新するぐらいじゃあねぇ?


834 : 名無しさん :2014/11/19(水) 07:17:25
史実でもF-4と違ってF-15は常識レベルの改修しかしてないしね


835 : 名無しさん :2014/11/19(水) 12:01:39
>>831
現実でもそうであるように魔改造とやら必要性が皆無。あと、魔改造に期待してはいけない。

>>833
ゴールデンイーグル相当で国産対空ミサイルと米軍の最新型対空ミサイルの両方に対応したソフトへ切り替えかな。
必要があればコンフォーマルフューエルタンクの装備もあるかもね。(実は現実でも装備することができる機体なんだが予算等の観点で持ってない)


836 : 名無しさん :2014/11/19(水) 12:09:23
結局CFTは予算の都合上、後で付けよう→近代化改修の方が先だよね→次の近代化改修来ちゃったぜ→F-22揃える方が優先だよね

ってな感じで後回し後回しされた結果着かないってオチになりそう


837 : 名無しさん :2014/11/19(水) 12:29:23
>>836
既に何度も言われているがF-22は無理だからな。
一部機体はF-35AとF-3で代替し、残された機体はF-35Aかその次の機体かで置き換えるしかない。


838 : 名無しさん :2014/11/19(水) 12:30:24
だから、F-35A、F-3導入後も現役続行する機体にはCFT装備とグラスコックピット化等が全面的に行われるだろうな。
そうじゃないと更に十数年から二十年程度持たせられない。


839 : 名無しさん :2014/11/19(水) 12:59:35
尚、現実でもボーイング社がF-15J/DJの全面的な近代化改修案を空自に提案しているんじゃなかったかな。
現在自衛隊が実施中のJ-MSIPでも将来の敵機相手に十分な能力を獲得できるけどボーイングの提案を受け入れれば制空任務用ストライクイーグルに生まれ変わる。
多分、戦後夢幻会世界でのF-15J/DJのJ-MSIP機にはボーイングの提案による更なる近代化改修が実施されるんだろうなあ。


840 : 名無しさん :2014/11/19(水) 15:27:40
阿部「対潜技術向上して輸送船の被害を押さえたら、沢田投手は兎に角、八田与一とかも生き延びてた件について」


841 : 名無しさん :2014/11/19(水) 16:10:58
まあボーイングが提案している様な改修が実施される機体は後期生産機だろうけど、逆にその位長く使う機体には実施するだろうなあ。
アジア圏の微妙な緊張状態は依然として続いているわけだし。

純粋に冷戦と言えないのは満州とか、東側寄りの政府だけど西側の経済にも関係性を持った勢力が冷戦後に出てくるからなんだよなあ。


842 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:28:30
ボーイングへ早めにモーション掛けてF-15SEを選択肢に加えるのは駄目かね?
双発信仰かもしれないが、単発機オンリーだとどうしても不安が残ってしまう


843 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:38:04
>>842
駄目。いい加減諦めろ。
F-15SEの開発経緯などだけではなくあれ一から開発費負担しないといけないというトンデモナイ代物。
そんなバカみたいなことに予算使うくらいなら国産機のF-3に金をかけておいた方が遥かにマシ。


844 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:40:07
現実でも採用されないというのはそれだけF-15SEが期待できない機体だし、ボーイング側の要求がふざけているんだよ。
そのくせ、機体性能はステルス機とは到底言えない。

後、双発機信仰は現在に置いては非科学的で考査にそもそも存在していない。
空軍内部でそんなの言いだしたら鼻で笑われて相手にされなくなる。


845 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:40:57
>>843
F-3は双発機だったかね?

それなら問題は無いぞ!


846 : 844 :2014/11/19(水) 17:43:12
素直にF-35Aを導入し、国産機のF-3、これに近代化改修を実施したF-15J/DJ、F-2A/Bで十分。
将来的にF-15J/DJの近代化改修機、F-35A、F-3の三機種になりF-15J/DJが最終的な代替機への更新開始と言ったところだろう。

後、F-15SEはふざけた要求が無くとも開発費全負担はアメリカが導入しない以上どう足掻いても避けられない。
そのくせ開発結果とかはボーイングに持っていかれるし、性能もF-35Aに遥かに劣る。
トータルコストからしてまず認められない、ということは前提となる。


847 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:45:33
>>845
重戦闘機の部類だから双発ではあるな。
25DMUはF-22とSu T-50が混じった感じになってきてる。対艦ミサイル積むためにエンジンの間あけているからなんだけどね。


但し、双発機信仰は、現行機においては内心に留め軍事関係の板で主張するのは止した方が良いぜ。
まあ、総突っ込みされても言いたいんだ〜と言うのであれば止めないが(汗


848 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:48:19
結局ステルス開発の実験機を流用したうまくいけば儲け物な看板とかそんなもんなのかねSEは


849 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:49:34
まあ、現在空自が研究しているステルス支援戦闘機なんだがあれは一部ではF-15J/DJの代替もする予定もあるみたいだからね。
だから、双発を選択している様な面もある。
それ以上に対艦ミサイル積むには機体が大型化する必要があってそうなると双発が日本の技術的には安定しているってのもあるんだろうねえ。

経験を大量に積み上げている上にエンジンも強力なのを揃えている米国だったらまた別の可能性が否定できない(白目)


850 : 名無しさん :2014/11/19(水) 17:50:39
>>848
結局のところ今に至るまでの流れを読む限りそんな感じだねえ。
後、最初の打ち出した印象で騙されてくれる国があれば儲け物と言う感じか。


851 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:14:17
お前らこれで真面目に商売する気本当にあるんかい?という突っ込みを入れたくなる点で、
タイフーンとF-15SEは良い勝負だと思う。


852 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:18:25
そういえばF-3の要求性能は対艦ミサイルの搭載数は2(兵器庫)+2(主翼下)ぐらいが妥当なのかな?
それとも無理せず対艦ミッションでは4発主翼下でステルス性能に目を瞑るのかな?


853 : ひゅうが :2014/11/19(水) 18:21:28
いろいろ考察していくと、一部軍事誌が主張するように各国軍がいいかげんな考えで導入決定なんてないことがわかりますね。
ある意味、各国の予算執行の中で最も真面目な部類かもしれません。


854 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:22:53
>>852
現実に研究されている要素も含むと兵器庫2発+主翼下2発ですね。
つまり上段が妥当です。


855 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:25:14
>>852
F-3の元となる研究が現実位に置いて現在進行中ですが対艦ミサイルを兵器庫に搭載できるように設計しているようです。
25DMUから発展させていくことを考えると、恐らく二発までは兵器庫に内蔵するのでしょう。


856 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:31:50
>>853
いまホットな話題の豪の潜水艦導入計画を見てると相当慎重に国内外と調整を重ねて
かつ三原則改訂前から積極的に日本に働きかける大胆さあってとても興味深いですよね。


857 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:39:16
実際、5mを越えるASM-3を4発ウェポンベイ内装するのは戦闘機サイズだと無理だろうし。


858 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:39:51
そういや最初からアジア圏を勢力圏として注力している米国は豪州のダーウィンにも早期に基地を設置するのかもね。


859 : 名無しさん :2014/11/19(水) 18:48:20
どうせ技術をパチろうとする&後から代金を踏み倒そうとするのが見え見えだったから、
既存機種ベースで開発費全部韓国持ち&権利はすべてボーイングという条件での提案
だったんじゃないかな>F-15SE


860 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:02:37
>>859
開発費負担は恐らくどこの国に対しても主張していた。ついでにその成果は持っていきますよっていうのも。
他の機体について似たような話が幾つか他社でもあったりするのよ(汗

まあ、そういうのを各国は当然避けるから現実で採用された機体には含まれていないんだけどね。


861 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:04:38
>>857
25DMUとか見る限り将来出てくるF-3はASM二発内蔵だろうね。更に搭載したいならステルス性低下覚悟して主翼下に二発搭載する。
まあ、ステルス機で更に制空戦闘機任務に付ける機体が高速低空飛行して対艦ミサイルを二発抱えてくるなんて他国にしてみれば悪夢以外の何物でもない。


862 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:13:58
そういえば、艦艇や航空機の話題は結構出てきてますが
陸上兵器や小火器の話題はまだそれほど出てないですね

戦車は史実準拠にしても、IFVやAPCの性能や数量
後は小銃なんかも史実のそれから手の入れようはありそうですが


863 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:16:37
>>862
小銃の議論は揉めまくるから余りしない。
以前、戦後の自動小銃について議論があって揉めかけた。まあ結論は出たんだけどね(汗


864 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:17:34
後、戦闘車両も余り余地がない。数量については航空機でもやらないように想定しにくい。
予算の制約、整備等の問題、色々と存在していて航空機や艦船程甘くない。


865 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:21:39
史実で問題あり、と言われている点の改正とかは議論できるだろうけどね。
更に進んで輸入にすべきか国産にすべきかとかになったり、そもそもいるのか?若しくは贅沢できない中で現実に加えてさらに導入できるのか?とかは確実にめんどうになる。

航空機や艦船でも似たような議論は時折発生しているしなあ。
戦車はある程度共通項がある分楽なんだけど。


866 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:42:08
戦後初の国産戦車が74式になるんじゃないかとか、そのぶん60式対戦車自走砲はかなりマシになるんじゃないかとかまあ、その程度だよね。


867 : 名無しさん :2014/11/19(水) 19:43:59
では史実では予算制約上、数量が中途半端になってしまった89IFVを
数量重視の安価なモデルに仕立て直すか否か
あるいはいっそ史実では遅蒔きに導入したAAV7を前倒しで導入するか否かあたりを


868 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:04:25
89IFVは転生者がどこまで口出すかによるけど、あのボールマウント無くす
だけで相当コストダウンしないか?(w
それよりも87SPAAの方が切実だと思う。

AAV7に関しては「どこで使うの?」って話じゃないかな。
大陸も半島もチョッカイ掛けてこない状況で使い道なさそうなんだけど。
こっちから何処かに攻め込む必然性ないんだし。


869 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:06:46
AAVに関してはかなり前倒しで導入されるんじゃないかな。
こっちの世界には千島列島が日本領として存在するし、冷戦真っ只中の時はソ連原潜封じ込めの要石だから
ソ連の電撃侵攻で千島列島の一部が占領された場合は早急な奪還が必要になると思うんだ。

ちょっと話逸れるけど水陸両用作戦は国防海軍が担うのかな?


870 : 868 :2014/11/19(水) 20:14:30
87SPAAで忘れてたけどさっさと試作モデル作って
ゲパルトの特許(?)を亡き者にしよう。


871 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:17:05
>>869
千島列島でAAV7は微妙なんだよ。
特に冬季のオホーツク海ではまともに使えるものじゃなくなってしまう。
強襲揚陸艦で積み下ろしした方がまだ安全という状況。

水陸両用作戦は海陸合同だろうね。
海軍は警備部隊と特殊部隊が精一杯だから揚陸作戦の主力は陸軍。


872 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:17:50
>>868
いやAAV7に相当する水陸両用車両は島嶼防衛なんかのために必要だと思うよ。
攻め込むために使うだけのもんじゃない。

危機感についても朝鮮戦争のころやらかしたせいで普通に半島の事警戒しているし、
冷戦終わった後は普通に中国が仮想敵国第一位に上がるから変わらず警戒。

なんのためにリアルでも自衛隊が性能試験していると思ってんだ


873 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:19:10
>>868
オホーツク海で使うとしたらかなり限られた期間だけになってしまうしねえ。
それよりかは航空輸送で緊急展開できる部隊と揚陸艦で運搬される打撃部隊に分けて運べるように陸海空で協議しているかもね。

まあ、千島列島には在日米軍の海兵隊もいるからAAV7の活用法を思いつくかもしれんし、それからでも良いんじゃないかな、AAV7導入は。


874 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:21:39
>>872
すまんが、冷戦終了後も日本の仮想敵国第一位はロシアなんだ。
中国?満州もなくチベット高原も半分喪失し、残存新疆も半分近くが戦闘地域になっている国?と言う状態。
一説にはアフリカの新興国が兵器をある程度自活できる基礎工業力を備えた感じ、とまで個々の住人に評価されていて核兵器は航空機運搬型が限界とも言われているしねえ。

この状況だと海軍勢力は恐らく90年代初頭が限界で、正直揚陸用戦力は殆ど脅威にならない状態ともいえる。


875 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:24:35
それと朝鮮半島に警戒をしていてもAAV7導入には直結しないのよ……
むしろそれだけの予算を用意したら地対艦ミサイル揃えろって言われてしまう。

それに中国の脅威というのは史実と比べて遥かに引くい状況。
中国軍の上陸作戦はそこまで脅威ではなく第15旅団と地対艦ミサイル集団の先島諸島配置、空軍の奄美・沖縄・先島への展開で十分対応可能になっているんじゃないかなあ。
まあ何れは必要だけどそれはソ連が崩壊しロシアとなって脅威度が多少下がって予算に余裕ができたらじゃないかな。
それでもロシアが仮想敵国第一位のままだろうけど。


876 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:24:46
61TKの量産がなくなっても設計能力の維持と確認のためにSTAシリーズ相当の試作車両は作るだろう。
あとは製造側だけど、三菱には60式装甲車の量産があるからそれで部門を維持してもらおう。


877 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:26:45
>>874
いや、普通に必要だろ。
ロシアが一位のままでも変わらん。

本土までは来れないだろうが離れ小島にでも上陸される可能性がないわけじゃない。
半島やロシアもそう。

少なくともAAV7そのままじゃ日本海やオホーツク海じゃ使いにくいからいらんが、なんかの水陸両用車両は少数でいいからノウハウ獲得のために確保しておくべきだろ。

一番の目的はノウハウ確保だしな。


878 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:27:18
>>876
後、米国製主力戦車のライセンス生産も担当してもらって技術維持と習得に全力を挙げて貰うだろうね。


879 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:31:31
>>877
その少数導入ってのが難しい。冷戦時代においては大抵の国は少数導入を受け入れてくらないからな。
纏めて買わない事には売ってくれん。まあ、じゃないとコピー品作られるからその対策でもある。
とはいえ、必要なことは確かだから冷戦終結後にでも第15旅団か西部方面に独立部隊で配備するんじゃないか。
確か長崎港が空母機動部隊の根拠地だから強襲揚陸艦も待機していて連携し易いだろう。

それと、オホーツク海と日本海の場合、沿岸ギリギリまで強襲揚陸艦で接近しないと運用は困難なんで地対艦ミサイルが優先されるだろうなあ。
そして冬のオホーツク海では凍結が始まったりして強襲揚陸艦で接近っていうのは自殺行為になるから晴天時に空中戦力機動を行わざるを得ない。
日本海側では接近して上陸作戦っていうのは米海兵隊がやっていて可能。


880 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:35:19
原則として必要性はある。

ただ、冷戦中は時期が悪い。特に最重要の北方方面で役立たずになる局面があるのと地対艦ミサイル部隊の編成に、
予算が大幅に取られていて厳しい。

冷戦後は北部方面が多少楽になることから余裕が出てくるのでその浮いた余裕でAAV7を導入開始。第15旅団がそれ専用の部隊を陸軍に編成して運用。
こんな感じかねえ。


881 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:35:20
あの時代じゃ少数だけでは売ってくれんのかあ・・・盲点だった(汗

地対艦ミサイルは普通に忘れてた…すまん


882 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:36:28
>>881
まあ冷戦終結間際になれば余裕が出てくるから90年頃にはAAV7の導入はあるんじゃないか?
これでも史実よりか遥かに早いしな。


883 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:37:49
90年代かあ・・・それくらいが目途になるのね。


884 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:39:05
>>883
より広めに言うなら80年代半ばから90年代初頭じゃないかな。
幅が広くなるのは……新型兵器開発と兵器の更新時期が見事にかぶる時期なんで…な。


885 : 883 :2014/11/19(水) 20:39:52
ああ、それで・・・・・・


886 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:45:03
まあ上手くいけば丁度隙間に当る85年辺りに配備開始できるかもしれん。
そうじゃなかったら80年代半ばから90年代初頭という幅広い間のどこかで導入開始になってしまう……。

まあF-3開発開始、F-35計画参加して開始も90年代。更に翔鶴(Ⅱ)型満載七万五千トン級空母二隻導入開始も。
そして90式戦車に始まる新型戦闘車両群、89式歩兵戦闘車等々、一挙に更新なんですよねえ(白目)


887 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:48:27
ソ連が史実以上の主敵なだけにワークホースたるIFVを
低コスト化して数稼ぐかどうかは悩ましいですね
戦車開発費が一世代分浮きそうな分を流用して
開発時期をやや早めて和製BMP-2並みに仕上げれば数は稼げるだろうか


888 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:48:33
毎回思うがよく金があるもんだ(汗

バブルなしで緩やかな成長が長く続いているとはいえ馬鹿にならん予算が必要だろうに…


889 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:51:16
AAV7があるなしに関わらず現実問題としてソ連原潜の脅威はあるから奪回作戦は置いとくとして、
原潜追跡用の日米潜水艦の配置と西太平洋の対潜網強化がベターなのかなー


890 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:52:05
>>888
現実でもやっている事なんで(白目)
現実よりかブースとかかっていることで空母導入が可能になったと考えておきましょう(汗)


891 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:53:49
>>889
まあ、基本的に外洋に出る海峡は全て確保できているのが大きいですね。
後、大湊に米海軍の原子力潜水艦が寄港する様になるかもしれませんね。
大湊というか陸奥湾は津軽海峡、宗谷海峡、千島方面を見張れる要衝ですから。


892 : 名無しさん :2014/11/19(水) 20:57:41
>>890
つまり割とキツイことしていると……どこも大変なのは変わらないんやなあ(涙


893 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:01:19
>>887
西側風味のBMP-2……AMX-10Pかな?
あれと似た代物なら比較的安価で性能もまずまずだから数は稼げそうですね


894 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:05:15
そういや、戦後夢幻会だと、ヴェールヌイはいないのか


895 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:06:12
>>893
BMP-2のように砲塔式だろうなあ。
北海道や特に千島列島であの砲塔は当時の技術だとちと拙いことになる(汗


896 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:09:02
>>894
そもそも一隻もくれてやっていない


897 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:10:49
北海道に核落としたような連中にはくれてやるものなんてないからな


898 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:10:57
ただまあ早期に完成させると更新時期が2010年に来るんですよね。
この世界に置いて10式が10年に来るかは解りませんが来たらまた兵器更新ラッシュ開始〜って言われることになるのか。


899 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:12:09
>>897
それ以前の行動のせいでアメリカもくれてやる気がない。
戦争を生き延びた重巡洋艦を撃沈してくるような輩にねえ。後国際法的にも認め難い方法で南樺太を制圧して居ているのをアメリカ軍は目の当たりにしているしね。


900 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:13:09
定期的に陸海空で兵器更新ラッシュが起きるのか…きっとその時々で世界中の国や企業が注目していそうですねw


901 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:14:46
響は史実同様に生き残っていれば
雪風の代わりに台湾海軍あたりへ流れているかもしれませんね

ただ国民党を無事に蹴り出したので大陸本土由来の
『丹陽』には改名されないと思われます
場合によっては、響という名前のまま在籍しているかもしれません


902 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:14:48
>>900
意識してやっていないが何故か被るって国防軍側も頭を抱えているんだろうなあ。

まあ、売り込む側の企業はその時期に合わせてプレゼンの準備をしているんだろうねw

ユーロコプターのティーガー売り込み(ほぼ)成功もそういう売り込み準備をした成果かもねえ。


903 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:16:29
>>901
中華民国には護衛駆逐艦以下の艦艇が提供されています。
また、戦後海上警備隊に配備された駆逐艦に響は存在していません。よってスクラップか沖縄で失われたかです。

また、台湾海軍も国民党から離反し台湾に帰属した国民党海軍台湾派遣艦隊ですので護衛駆逐艦以下の艦艇ですな。


904 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:20:16
>>842
F-2の習得を多少遅らせてF-15Eを採用するのが限界だと思うよ。
FSの代替は一時的にF-4EJがつけば理屈の上では戦力と開発に穴は開かないうえにエンジン技術の習得は上がるかもしれない。
>>861
船舶のレーダーになら現状でもステルスに近いんでなかったけ?


905 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:21:56
>>899
鉄人「重巡を沈めたのは国籍不明艦だ。いいね?」


906 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:23:51
>>900
ま、売り込みをみな準備しているでしょうねえ。
とはいってもF-15J/DJ、F-2A/Bに更にF-35A導入開始するのは確定事項ですし、F-3A?導入するのも確定事項なんで
戦闘機や戦闘攻撃機の導入に関しては余り動きがなさそうではありますよね。

海軍もF/A-18J/DJからF-35Cへの更新が始まるけど電子戦機のEF-18は残るしねえ。


907 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:24:37
>>905
誰もそんなの信じていないんだよなあw
まあその報復で海軍のまともな戦艦が海底送りにされているけど。


908 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:25:42
>>906
EF-18Gはそのためだけに導入するかは悩ましいとのことで
EF-18DJで繋ぎつつF-35用内蔵電子戦ポッドを開発するという手も上がってましたね


909 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:27:29
>>908
そこは本当に悩ましいよねえ。
米国次第ではEF-18DJで凌ぎつつ、EF-18Gの最新版へ引き継がないといけなくなるかもしれないし。
一番楽なのは米国がF-35Cの電子戦仕様を作ってくれることw


910 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:28:09
>>908
時間軸的にF-4J/EJの電子ポッドでF-15とF/A-18に使える規格にする可能性もあるとはおもうけどね。


911 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:29:08
となると売り込みは前に議論されたようなヘリと…一部の銃火器辺りになるのかな?


912 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:33:51
>>911
近代化改修とかもじゃないかな。
特にボーイングはイーグルの全面的近代化改修を2010年以降本格的に提案してくるはず。


913 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:34:23
>>911
とりあえず62式は諦めてFN MAGを輸入かライセンス生産しよう(提案)


914 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:40:11
派生型の74式車載7.62mm機関銃の方はちゃんと動くようだから(震え声)

そういやこっちだと62式は最初からまともな機関銃になってくれるのかね


915 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:48:00
>>914
なお住友重工、74式車機を含む大量の機関銃の耐久性や発射速度を
誤魔化して納入し続けたため去年指名停止処分を受けた模様

あかん(あかん)


916 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:49:17
いやな…事件だったね…

こっちじゃ端からまともに作らせているか海外からちゃんとしたものを買っているかどちらだろうか?


917 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:51:02
>>915
一体なぜそんなことをやってたんだろうねぇ。
初期はまぁ海外にとられるのはまずいからっていう理由はあるにしても


918 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:52:23
史実と違った展開故に旧軍の兵器廠がなし崩しで残っていそうだし
これを民営化して銃器作り担当に当てさせるとか?


919 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:55:25
他国製のを買いつつ、基準を他国製並みにして育てるしかない。


920 : 名無しさん :2014/11/19(水) 21:56:15
64式とか簡易機関砲としてつかえるから史実どおり採用される気はするなぁ


921 : Monolith兵 :2014/11/19(水) 21:58:50
現在は兵器の売り先が海外にも開けたから、これからそんな話は無いと思いたい。


922 : 名無しさん :2014/11/19(水) 22:01:13
問題は採用されるのならちゃんと部品などが脱落せずよく動いてくれるかどうかだ


923 : 名無しさん :2014/11/19(水) 22:01:32
>>921
やらかしてしまった以上、ライセンス生産ではなく他国製導入の可能性も必然的に上がったんだよな。
改善する前にシェアの大半を他国制に持っていかれない様努力が必要だが、如何せんその努力をやっている様子が見えないという悲しい状態でもある。


924 : 名無しさん :2014/11/19(水) 22:02:47
>>920
史実で発生した問題がそのままであれば不採用になるだけ。
無くなっていれば採用だろう。
まあ配備開始後に発生したらその時点から他国製品の緊急導入などになってしまったりするだろうね。
そういうのは実戦経験がある分、史実以上にシビア。


925 : 名無しさん :2014/11/19(水) 22:54:49
盛り上がっているところで水差すような真似だが、アンアンキシム…アイアンボトムサウンドの後編投下します
やっぱり史実基準で考えていると足元すくわれるでござるの巻

アイアン・ボトム・サウンド狂想曲 〜後篇〜

イザベル海海戦と命名されたガダルカナルを巡る最後の海戦は、アメリカ海軍が多数の戦艦と空母を含む大規模な輸送船団と護衛艦隊を
出撃させたことを警戒中の伊号潜水艦が探知したのだ。無論情報を発信した伊号は敵対潜機に捕まって爆沈したせいで…連合艦隊は
これを撃滅すべく投入可能な艦艇を投入した、再建された第3艦隊のみならず、ミッドウェー以降ずっとヒッキーしていた第1艦隊まで
投入したためにどれだけの力を入れたのか分かるだろう。ただ当の連合艦隊はアメリカ海軍が大規模な増援を送り込むのか
それとも撤収するのかどっちなのか不明瞭だった。

転生者達である樋端、栗田、南雲の3名もこれに関しては悩んでいた、史実では日本軍が撤退を行いたこともあって撤退…
でもあるがこれだけ大規模な艦隊と船団を送り込むと言うことは大規模な増援と言う可能性も考えられないわけではない
ましてやここ立て続けの敗北を喫している以上撤退と言う選択はアメリカ海軍と言うよりその上の大統領は許さないのか…と
だが何にしてもここでも出来るだけ「キルヤンキー!」しなければ後の吉田機関派が構想する「マリアナ決戦」で少しでも有利になる。
だから彼らは一目散に敵艦隊に攻撃を仕掛けた…が、後の結果を見るとあまりに連合艦隊葉をとことん翻弄された。

本来なら第3艦隊とラバウル基地航空隊の連携からの米機動艦隊へ攻撃をしかけるが、連携がうまくいかなかったことで散々な
結果に終わってしまう、日本側は敵に存在する護衛空母は2隻か多くて4隻と思われていたが、彼らの予想は斜め上を言っていた。
米海軍が投入した護衛空母は「サモンガン」「スワニー」「ボーグ」「カード」「コバヒー」「コア」「ナッソー」「アルタマハ」という就役したての
ボーグ級6隻も投入していたのだ。例え1隻が30機搭載しかなくても8隻となれば240機も投入出来る。

「あいつらこの島の為に大西洋をほっぽり出してまで出来たての護衛空母を…」と情報を受け取った栗田や南雲はアメリカの恐ろしさを改めて実感した。
無論全てが投入出来るとは限らないが。彼らは搭載機を殆どF4Fで占めていたのだ。当然真っ先に突入したラバウル基地航空隊は膨大な直援機の前に
次々と叩き落とされ、続いて第3艦隊から放たれた攻撃隊、特に復讐に燃えるミッドウェーで沈められた赤城以下4隻の搭乗員達
(本来なら口封じの為に前線送りされるはずが古賀や南雲と言った転生者や山本たちが反対した為に無暗矢鱈に最前線に放り込まれる事もなかった)
も直援機や戦艦3隻を保有する第70任務部隊による対空砲火を受けて次々と叩き落とされて、折角再建した航空隊が再び大打撃を受けたのだ。
無論彼らとてただでやられていたわけではない。

後のエセックス級に比べると遥かに防御力に劣り、就役したてをろくな訓練を出来なかったこと、直援機も直援機で飛行訓練にしてもかなり劣るなど
(それでも数の暴力は大きい)未だに技量に関してはトップクラスの第3艦隊はそれらの隙をついて攻撃し「ナッソー」「カード」「ボーグ」撃沈「アイダホ」
を中破させる。だが攻撃隊の損傷も大きく再度攻撃は不可能になりつつあった。空母3隻を失いつつも第70任務部隊を率いるキンケードにとって
この程度の損害は十分許容範囲であった、本来なら攻撃隊も差し向けたいが、護衛空母にのっている艦載機は殆どがワイルドキャットであり
対潜哨戒機用のアベンジャーが少数である(しかも対艦攻撃の技量はお粗末で魚雷なんか搭載していない)であるし、何より自分達の目的は
あくまで第3艦隊をひきつける「囮」なのだ。

別に護衛空母や護衛についている「ニューメキシコ級」が沈んだところでどうせ本国では次々と戦艦や空母が量産されているためどうということはない
小型空母1隻にヒーコラ言っている日本とは違うのだ。そして未だに不気味な動きを見せる第70任務部隊に第3艦隊は釣られつつあったという。
第3艦隊がまんまと罠にハマっている間に、一方の第1艦隊の方はどうだったのか、レイテ沖や沖縄沖で伝説的活躍をして未来でも国民的人気が高い
大型戦艦「大和」(「武蔵」はまだ編入されていない)「長門」「陸奥」(「扶桑」「山城」は防空戦艦化の為回航されている)を有する大艦隊であったが
彼らの現状はどうだったのだろうか?


              答えは簡単…なんと「タコ殴り」にされていたのである。


926 : 名無しさん :2014/11/19(水) 22:59:09
「馬鹿な!なんで、米軍機が!」

敵航空機多数接近中の報告に樋端は叫び声をあげたと言う、無理もない史実を知る彼なら米軍の正規空母は
保有数0であり、その護衛空母も第3艦隊と立ち向かっているはず、仮に投入出来てもイギリスから回された
「ヴィクトリアス」1隻でしかも回航後の訓練でアベンジャーとの事故で修理中だったはず、仮に投入出来ても
50機前後、しかし数はそれを超えている。そして航空機が蛇の目と星の混成であることに樋端は自分がしでかしたミス
…樋端は史実を知っているからこそ、いや連合艦隊司令部も致命的なミスをしでかして、そして転生者達は忘れていたのだ。

―――何故珊瑚礁の戦いで大破した「ヨークタウン」がミッドウェーに投入出来たのかと。

第72任務部隊、旗艦「エセックス」のCICでウォルデン・エインワース少将は攻撃隊が痛打を与えていることに満足していた。
そう転生者達は無理をすれば投入可能な空母の存在を失念していた。エセックス級正規空母「CV-9エセックス」、
インディペンデンス級「CVL-22 インディペンデンス」と臨時編入された「ヴィクトリアス」、3隻の空母からなる機動部隊
…そう様々の繰り上げによって3隻の空母を実戦投入することが出来たのだ。第2次ソロモン海海戦と南太平洋海戦で
稼働空母0に追い込まれた米軍は護衛空母回航のみならず、「エセックス」「インディペンデンス」の工期短縮を行い
さらに渋るイギリスをせっつき「ヴィクトリアス」を回航させたのだ。無論史実同様にアベンジャーの事故でよって損傷した
「ヴィクトリアス」であるがアメリカが「ヨークタウン」でやったような突貫工事で修繕し投入したのだ。

丁度奇襲だったこと、航空機の傘がないこと、後のレイテにおいて徹底化された航空攻撃回避術が不十分な第1艦隊は
72任務部隊の猛攻撃を受けることになったのだ、ただ「ヴィクトリアス」を除く「エセックス」「インディペンデンス」の両艦の
航空機隊も技量はお察し状態であるがそれでも士気の高さも相まって第1艦隊に痛打を与える。特に目立つ「大和」や
「長門」「陸奥」は集中攻撃を受ける。幸い「大和」はその大きさに幻影されたことと、攻撃隊の技量が低かったこと
高柳艦長の的確な回避によって爆弾4発の直撃を受けるが魚雷は全て回避し、「陸奥」も魚雷1が直撃し速度低下したものの
戦闘続行は可能だった。

しかし英海軍攻撃隊の攻撃を受けた「長門」は悲惨だった。「ヴィクトリアス」攻撃隊は「ビスマルク」追撃戦や「ジャッジメント作戦」に
参加したベテランパイロットが多数存在したのだ、艦載機こそアベンジャーとシーファイアのみでアベンジャーしか存在しなかったが
「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」の仇と言わんばかりに「長門」を挟み込むように攻撃した彼らの芸術的攻撃は「長門」に
なんと魚雷を3発直撃させる大戦果を挙げる。おまけに速度が落ちた「長門」は第2波攻撃で目ざといドーントレスの猛攻を受け
3発の爆弾の直撃を受け大破する。マレー沖、アキャブ沖、沖縄沖で失態を重ね続けた英海軍であったがこの場においては輝いていたと言えよう
(最も輝いていたのはこの時だけであったが)。

「長門」大破や度重なる空襲に驚いた第1艦隊は宇垣参謀長が猛反対したが「長門」喪失を恐れる意見が主流になった為却下され
(樋端もショックから撤収に賛同してしまった)「長門」を守りつつ撤退することになる。ここで追撃を「長門」沈める機会が出来たかも
しれないと言われたが、「ヴィクトリアス」は修復が完璧でなかった為にカタパルトが故障、「エセックス」「インディペンデンス」も工期を
無理やり繰り上げたお陰で不具合が続出したこと、そして彼らの目的があくまで海兵隊の撤収でありあくまで日本海軍の妨害であったことや
攻撃隊の少なくない損害からエインワースは第1艦隊が反転すると追撃を行わなかった。

そしてガダルカナル島に到着した輸送船団は餓えと疲労によって消耗しきった海兵隊を着の身着のまま回収すると護衛に付いていた
第71任務部隊の戦艦「サウスダコタ」と「ワシントン」の砲撃でヘンダーソン基地と放置された物資を吹き飛ばし撤収する。
ここで連合艦隊は米軍の目的が増援ではなく撤収だったことに、だが第1艦隊は損害の多さから撤退、第3艦隊もラバウル
航空隊も追撃も仕掛けられない。このままアメリカ海軍の勝ち逃げ…と思われたがピケット任務にあたっていた
駆逐艦「ブルー」から戦艦を含む日本海軍の姿をレーダーに捉えたのだ。任務部隊指揮官のリーは輸送船団をただちに離脱させると
日本艦隊を迎え撃つ準備をすすめた…ここに最後の戦いの幕が開く。


927 : 名無しさん :2014/11/19(水) 23:04:00
キンケードに釣られた第3艦隊であったが、ここである疑問がわく、米軍が全く攻撃を仕掛けてこないのだ。
時折B-17が嫌がらせのように爆撃を仕掛けてくるが、肝心の機動部隊からは攻撃してこない。
増援なら妨害してくる艦隊は邪魔であるから確実に攻撃する…そして潜水艦からの連絡で
輸送船団の速度が速いことを知らされた南雲と栗田は2人が察した。

「奴らは増援じゃない、撤収させるつもりだ」

そうすると話は早い、第3艦隊は砲戦部隊を分離させるとほぼ独断で輸送船団攻撃に向かう、
しかし輸送船団の目の前に第71任務部隊が立ちふさがる。戦艦は日本側3隻で米側は2隻と
アメリカ側が不利に見えるがアメリカの方は最新鋭戦艦であること、レーダー射撃の権威である
リーがいたことで有利でもあった…が、リーに一抹の不安があった。巡洋艦以下の数と錬度が不利と言えるのだ。
何せガダルカナルを巡る戦いで巡洋艦や駆逐艦の被害は馬鹿にならない損害なのだ。

それでもクリーブランド級3隻を有していたが、錬度に関しては十分とは言えなかったのだ
だからこそリーは出来るだけ早いうちに金剛級を撃破しなければならなかったのだ。
だがリーの目論みは早くも崩れることになる。栗田は少なくとも金剛級で2戦艦の撃沈は
難しいと認識していた為、水雷戦隊に任せるつもりなのだ…だからこそ彼は3式弾を
使用して「サウスダコタ」と「ノースカロライナ」のレーダーを潰し、「榛名」に巡洋艦掃討
を任せると「金剛」「霧島」の2隻で砲撃を加える。レーダーが封じられたがリーも果敢に応戦する。

被弾は錬度の差もあってアメリカ側の被弾は多かったが、16in砲を搭載した「ノースカロライナ」と
「サウスダコタ」は「金剛」や「霧島」に大打撃を与える…戦艦の砲撃戦では米軍が有利だったが
…ここで水雷戦隊が突入したことで流れは日本側に移る。米海軍最新鋭巡洋艦である
「クリーブランド」級は手数を以って水雷戦隊の突撃を抑え込んでいたが、「榛名」の乱入で
「モントピーリア」が司令官のスタントン・メリル毎轟沈したことで流れが変わる、特に「綾波」の活躍は凄まじく
最終的に沈みながらも砲撃戦で駆逐艦「コンウェー」「フレッチャー」と雷撃で重巡「タスカルーザ」を撃沈すると
言う大手柄を立てる。余談であるが綾波艦長の作間は生き抜いて、レイテでも活躍第二次日本海海戦で
「酒匂」以下水雷戦隊を率いて「タリン(旧リュッツオー)」を撃沈すると言う大戦果を挙げる。

駆逐艦と巡洋艦を突破した水雷戦隊は至近距離から2隻の戦艦に魚雷をぶっ放す、リーは慌てて回避するが
間に合わずあわや轟沈かと思われたが駆逐艦「ラムソン」「ブキャナン」が庇ったこともあり(両艦とも轟沈)
「ノースカロライナ」に1本「サウスダコタ」は2本命中する。轟沈こそ免れたが機関部の直撃を受けた
「サウスダコタ」は速度を落としてしまう。そしてまだ砲撃を続ける「金剛」「霧島」の2隻に無傷の「榛名」
が加わった事でついに「サウスダコタ」は屈服、沈みはじめる。


928 : 名無しさん :2014/11/19(水) 23:04:57
リーは撤退を決断、駆逐艦群が煙幕を張りつつ逃走を試みる。追撃しようとする栗田だったが、
アーレイ・バーク率いる第51駆逐隊の砲撃が艦橋に直撃し負傷してしまう。これにより
西村祥治少将へ指揮が引き継がれるも統制に乱戦だったために手間取り追撃が
行えなくなり第71任務部隊は多大な犠牲を出しつつも撤退に成功する。

輸送船団は第3艦隊やラバウル航空隊残存や潜水艦の雷撃による損害受けつつも無事撤収に成功した。
輸送船を取り逃がしたことで連合艦隊は地団駄を踏むも大本営は「サウスダコタ」撃沈を大々的に報じ
(なんせ従軍カメラマン撃沈する「サウスダコタ」の沈没写真を撮っていた)、沈めた二隻の護衛空母を
正規空母撃沈と偽るなど色々とやらかしていた。日本側は沈没艦こそ「神通」「綾波」以下駆逐艦5隻と
言う一見軽微であるが「長門」「金剛」「霧島」「青葉」大破、「陸奥」「衣笠」「利根」「三隅」「最上」中破と
言う大損害を蒙っており海軍上層部の顔を真っ青にさせる。

一方の勝利者とも言えるアメリカ側も「サウスダコタ」「ボーグ」「カード」「ナッソー」「タスカルーザ」
「オーガスタ」「モントピーリア」を喪失するなど特に一連の海戦で巡洋艦不足や「ワシントンエクスプレス」
による駆逐艦損失によるベテラン不足が深刻化しており、これのせいで後のニューギニア撤退戦や
アッツ島沖海戦のみならずレイテ沖や沖縄沖でも苦しみ、戦後も人員面で苦しめるなどの大きな影響を与えることになった。

その時のアメリカ海軍は戦艦「サウスダコタ」の撃沈には衝撃を受けるが、輸送船団がおおむね無事であったことに安堵していた。
尚アメリカ本土では戦艦「長門」「金剛」撃沈を報じており後にどっちもどっちとボロクソに言われることになる。
アイアン・ボトム・サウンドと呼ばれたガダルカナルの激戦、両軍の多くの艦艇が沈み、今はダイビングスポットとして有名な場所でもあるが。
戦後日米による合同慰霊が行われ、栗田建男、アーレイ・バークと言ったあの地獄の戦いを生き抜いた男達が訪れ散った男達の冥福を祈ったと言う。


929 : 名無しさん :2014/11/19(水) 23:06:58
第1艦隊 司令官:山本五十六大将
戦艦「大和」「長門」「陸奥」
重巡「衣笠」「青葉」
軽巡「北上」「大井」「神通」「川内」
駆逐艦12隻

第3艦隊 司令官:南雲忠一中将
空母「瑞鶴」「翔鶴」「隼鷹」「飛鷹」(「瑞鳳」は修理中)
戦艦「金剛」「榛名」「霧島」(「比叡」は修理中)
重巡「利根」「筑摩」「熊野」「最上」「三隅」(「鈴谷」は修理中)
軽巡「名取」(沈んだ「長良」の代わり)
駆逐艦12隻

第70任務部隊 司令官:トーマス・キンケード中将
戦艦「ニューメキシコ」「ミシシッピー」「アイダホ」
護衛空母「サモンガン」「スワニー」「ボーグ」「カード」「コバヒー」「コア」「ナッソー」「アルタマハ」
重巡「サンフランシスコ」「インディアナポリス」
軽巡「サバンナ」「セントルイス」「ナッシュビル」
駆逐艦13隻

第71任務部隊 司令官ウィルス・リー中将
戦艦「ワシントン」「サウスダコタ」
重巡「オーガスタ」「タスカルーザ」「ルイスビル」
軽巡「クリーブランド」「モントピーリア」「コロンビア」
駆逐艦10隻

第72任務部隊 司令官ウォルデン・エインワース少将
空母「エセックス」「ヴィクトリアス」
軽空母「インディペンデンス」
戦艦「ノースカロライナ」
軽巡「デンバー」「サンタフェ」
駆逐艦9隻
他輸送船団護衛の為にオマハ級など多数投入

以上です、ぶっちゃけ負け続けた上に輸送船団潰されたらハルゼーも首チョンパ
されるんじゃないかな?と思ってあえてアメリカ側の勝利にしてみました
色々無茶ある展開だけど…掲載OKです


930 : New :2014/11/19(水) 23:25:33
乙。ガダルカナルは日米両国のトラウマですねw
この間に大西洋がUボートでえらいこっちゃになってるので米英間に
亀裂が入りかけてるな


931 : 名無しさん :2014/11/19(水) 23:55:45
>>914 >>915
架空戦記版の4で62式のネタが上がってます。それがこちら

もし、戦後日本で7.62mm機関銃がFNMAGじゃなくて62式が正式採用されたのならというネタです。

62式7.62mm機関銃

設計 新中央工業 
使用弾薬 7.62mm×51NATO弾
銃身長 533mm
装弾数 ベルト給弾
作動方式 ガス圧利用ロングストロークピストン、ティルトボルト式、オープンボルト
全長 1,210mm
重量 12.2㎏
発射速度 800発/分
銃口初速 860m/秒
有効射程 約800m
オブザーバーとしてFN社がいるのでMAGに似ている。ジャムの発生確率は2千発に一度、
動作不良発生確率は6千発に一度という、確実に作動し信頼性が高く故障の少ない機関銃となっている
んでもって62式2型こと74式がこちら
74式7.62mm機関銃

設計 新中央工業 
使用弾薬 7.62mm×51NATO弾
銃身長 625mmもしくは533mm
装弾数 ベルト給弾
作動方式 ガス圧利用ロングストロークピストン、ティルトボルト式、オープンボルト
全長 1,275mm/1,183mm(533mm時)
重量 12.6㎏(625mm)/11.7㎏(533mm時)
発射速度 800発/分
銃口初速 905m/秒(625mm)もしくは860m/秒(533mm時)
有効射程 約900m(625mm)もしくは800m(533mm時)
となってますね。
<<862
とりあえず、62式相当の小銃は精密射撃能力を重視したものにしその後、89式相当のアサルトライフルが採用された後は、
M14のようにDMRとして使えるようにするというのが結論でした。


932 :  テツ :2014/11/20(木) 00:43:28
投下乙です
日本海軍も主力の戦艦と巡洋艦が暫くは活動不能に。活動不能で済んだだけましだけど・・・
そしてアメリカ、また大本営発表で戦艦を撃沈したのか。こんどは「ヒラヌマ」でなかったから一応調べたんだろうがw


933 :  テツ :2014/11/20(木) 00:44:35
>>931
陸上自衛隊出身の転生者が見たら泣いて「なんで史実でもこれを採用してくれなかった」と愚痴りそう


934 : New :2014/11/20(木) 00:47:18
>>933 その前に「絶対に住●で製造するなよ、絶対に絶対にゼッタイニ・・・」
と呟いてるだろう


935 : 名無しさん :2014/11/20(木) 00:53:01
>>934
これは新中央工業(後のミネベア)ですから多分大丈夫だと思いますよw


936 : 名無しさん :2014/11/20(木) 00:55:46
史実住●は絶許


937 :  テツ :2014/11/20(木) 01:01:30
当然、MINIMIも輸入かミネベアで製造でしょうね
その場合だと、ミネベアのラインが足りなくなる恐れも出てきますが。小銃も作ってるし、M2重機関銃も住●に作らせないとなれば、そっちの分も


938 : 名無しさん :2014/11/20(木) 01:21:15
住友重工、韓国してたんだな。


939 : 名無しさん :2014/11/20(木) 01:28:53
陸自転生者「ゆ〜る〜さ〜ん〜…… 修正してやる〜(レイ○目」


940 :  テツ :2014/11/20(木) 01:30:28
修正=公共事業発注リストからの名簿削除


941 : 名無しさん :2014/11/20(木) 01:44:20
>>940
【刑法第247条2項(武力背任罪)】 自己若しくは第三者の利益を図りまたは日本国家に損害を与えると知った上で、これに財産上の損害を与える行為を行った者のうち、武力に関する行為については刑法第82条に準じ罰する。
【刑法第82条(外患罪)】要塞 駐屯地 基地 艦艇その他軍用に供する場所もしくは建造物等を敵国に交付した者は死刑または無期懲役に処する。兵器・弾薬他の軍用装備品を敵国に交付した者は20年以上の懲役または死刑ないし無期懲役に処する。法人については政令によって定める。


942 : ひゅうが :2014/11/20(木) 01:45:55
>>941
は私です。
条文は旧刑法に準じた創作であります。


943 : 名無しさん :2014/11/20(木) 01:46:54
その法律を創ったとしても、法律を創る前の罪は問えないよ


944 :  テツ :2014/11/20(木) 01:47:43
流石にこういう法律があったら、さしもの住●もあんな馬鹿なマネはしないでしょうw


945 : ひゅうが :2014/11/20(木) 01:48:27
まーそうですね。


946 : ひゅうが :2014/11/20(木) 01:49:53
>>945 は >>943 氏宛です。失礼しました。


947 : 名無しさん :2014/11/20(木) 01:50:35
>>943の言う通りだから、可能な限り早く>>941のような法整備をしておきたいですね


948 : 名無しさん :2014/11/20(木) 01:50:39
某半島の自走砲やら原発みたいな事になってないだけマシなのかねぇ、住友の一件は。


949 : 名無しさん :2014/11/20(木) 01:55:19
ついでに89式小銃関連のグダグダも潰せるなら潰しておきたいが、果たして可能かどうか……


950 : 名無しさん :2014/11/20(木) 03:11:01
>>949
正直AR-18でよかったんじゃあないかと思わないでもない>89式
あるいは最初から89式の最終生産版あたりになるか・・・・

そもそも日本の場合は公共事業関係で少数しか作らないのが原因だしね
輸出も盛んだろうからこの世界では調達費も下がってるのかな?


951 : 名無しさん :2014/11/20(木) 03:13:51
住○「何故一部の軍人は我が社を目の敵にしているんだ?我々が何をした!?」


952 : 名無しさん :2014/11/20(木) 03:27:44
造船業があるから○友自体は切れないと思うけどね。


953 : 名無しさん :2014/11/20(木) 03:41:17
武器輸出三原則がどうなるか気になります!
>>ARー18


954 : 名無しさん :2014/11/20(木) 04:21:08
この世界だと非核三原則ともども武器輸出三原則も存在してないでしょ


955 : 名無しさん :2014/11/20(木) 04:26:58
・・・流石に今回は矛盾がひどくないか?>後編

その1:綾波が沈んだのは確か、レイテかマリアナだった筈(こっちは細かいところだからまぁ、良い)
その2:第二次海戦で水雷戦隊の盾となって、比叡と共に大破した筈の霧島が何故か参加している。修理が流石に間に合わないだろう、米帝じゃないんだから。
その3:日向氏・雪風氏両方の案共にソロモン海戦は『大和や長門や陸奥ら主力艦隊まで投入してまで大勝利した』ことになっているのに、戦艦主力艦隊が全く活躍してないどころか的になっただけ。
金剛型しか活躍して無いなら史実と変わらんから、主力艦隊が活躍したとは言えないだろうよ。


956 : 名無しさん :2014/11/20(木) 04:28:05
中篇までならともかく、後編になって急に史実に近い感じに進めようとして歪みが出た感じに見える


957 : 名無しさん :2014/11/20(木) 05:50:10
重巡や戦艦組の被害がでか過ぎるのは問題だわな。
次のマリアナやレイテや沖縄とかは本筋(アチャブ沖戦が出てたからゆきかぜさんの基準?)に合わせた話では一応有るみたいだけど。
丸二年近く間はあると言っても、既存空母の修理や大鳳型他新造空母他を作りつつ、重巡組直しながら、中大破した主力戦艦を5隻直しつつ、伊勢型や扶桑型の改装を進める、何てのは当時日本の工業力じゃ無理無理。
そこらの辻褄合わせるなら、少なくとも戦艦組の大破艦は金剛型が二隻程度にして、後は小破か中破が1、2隻程度にまで抑えないと。


958 : 名無しさん :2014/11/20(木) 05:59:22
有○「あれ?住○の奴をうちが引き継いでも良いんですか?・・・分かりました実戦レベルに耐えられるまで改良しますね」


959 : 名無しさん :2014/11/20(木) 08:36:02
この世界は先の日向氏・雪風氏の物語りとは別世界ということでは?


960 : 名無しさん :2014/11/20(木) 13:34:55
自作が他の作品と同じ世界である必要性はないから別に構わないと思う。
思うけど、それならそうと書いてもらえる方が無難かな。


961 : 名無しさん :2014/11/20(木) 13:37:02
>>954
政府答弁が出たとしても、
・敵対陣営や国連による禁輸対象国には販売しない。
・不安定さのある地域への販売には注意を払う。
・兵器の開発や製造に関わる機材も禁輸対象にされうる。
とか、当たり前の内容になるしねえ。

核三原則を考えるとなんかアレな表現に。
・(核戦力の威圧に)屈さない。
・(核を二度と国土に)落とさせない。
・(核を使うときは)ためらわない。


962 : 名無しさん :2014/11/20(木) 14:37:15
>>961
なんというアグレッシブな核三原則(「非核」三原則でないところがミソ)なんだw


963 : 名無しさん :2014/11/20(木) 14:47:45
核兵器はめっちゃ金かかるから保有出来るのかね?


964 : 名無しさん :2014/11/20(木) 14:52:04
インドとの共同開発で実物はインド、データは日本で核開発を続ける路線でいいんじゃあねぇ?


965 : 名無しさん :2014/11/20(木) 14:57:25
ひゅうが氏のSSでは、

「核弾頭? そんな物騒なものは最初から持っていませんよ。
そこにあるのはなんだ、ですか? これはただの部品ですよ?
『そうする事』が必要になった時が来たら組み立てるための」

となっておりましたが……(汗。さすがに普段の「部品」の管理は
米軍がしているようですが。


966 : 名無しさん :2014/11/20(木) 15:03:03
イギリス式でいい気がしなくもないなぁ

そもそも核を持つなら原潜とセットでないと


967 : 名無しさん :2014/11/20(木) 15:14:37
>>966
>そもそも核を持つなら原潜とセットでないと

つ「膨大な維持費」

英国海軍の現状を見るに、「原子力艦艇&核弾頭」というセットは
下手をすると自らを(予算的に)窮地に追い込むだけのような……。


968 : 名無しさん :2014/11/20(木) 16:12:02
>>965
部品と組立ラインが乗った船も第七艦隊所属ですからね。部品の平時保管場所も国防軍の管轄ではありません。
よって、日本はNPT条約に違反などしてません。

外交は面の皮が厚くてなんぼってやつですなw


969 : 名無しさん :2014/11/20(木) 16:17:52
そういえば、ガンダムの一年戦争の推移はちょっとは変わるのかな。もともと太平洋戦争のオマージュ的なところがあるから。


970 : 名無しさん :2014/11/20(木) 16:28:39
>>960
まぁ、損傷艦とかまで完全に一致させろとまで言わないが、でかい戦いの結果すら変えるなら『このSSはひゅうが氏やゆきかぜ氏の案とは別の世界線です』と明言して貰ったほうがわかり易いよな。
例えるなら戦後シリーズで基幹の一つであるマリアナで勝てなかったに等しいのに。
なのに下手にゆきかぜ氏の案に合わせようとしてるから混乱する。

ジオンのモデル=ドイツ、連邦のモデル=アメリカかソ連だっけ?


971 : 名無しさん :2014/11/20(木) 19:32:14
戦後夢幻会の戦艦紀伊は文字通り不沈艦になるよな
だって、あの大和が大活躍したんだし


972 : 名無しさん :2014/11/20(木) 19:46:03
>>971
この世界の沖縄海戦に紀伊型2隻が加わろうもんなら虐殺にしかならないぞw


973 : 名無しさん :2014/11/20(木) 19:48:29
その代わり、雲竜型と信濃が無くなるけどねえ

できれば、尾張を空母に変えたいなあ


974 : 名無しさん :2014/11/20(木) 19:53:40
紀伊が完成した時期にもよるが、レイテに間に合ったならアメリカ海軍と陸軍の被害がもっと増えるぞww
少なくともレイテアメリカ海軍の残存部隊は全滅、マッカーサーの陸軍も艦砲射撃で吹き飛び、武蔵他殿に散った面子がいくらか生き残り。
沖縄でも、残存イギリス艦隊や残存アメリカ艦隊も下手すっと壊滅するぞ、紀伊と尾張を戦闘不能(沈めるのは無理)にする代わり。


975 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:00:57
>>970
放送当初は特定の国のモデルはなかった。悪役組織のテンプレ的なものにナチスドイツ風味はあると思うが。

ただ、外伝制作にドイツ趣味者が関わった際「かっこいいどいつぐん」のイメージががんがん投影されたけど。


976 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:03:44
>>974
確かレイテが初出撃だったかな。ただ武蔵は作中でも沈んでるけど、参加艦艇が史実より多いこっちだと生き残る可能性もあるね
沖縄に関しては作中でも史実より参加艦艇が多いから、戦後夢幻会ベースにするともっと増えるな


977 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:08:29
八八艦隊物語だと、まじで終戦時米海軍の残存戦艦はミズーリと旧式戦艦数隻と建造中のニューハンプシャー級のみになりそう
信濃は戦艦のまま国防軍で運用されて日本海でソユーズと殴りあいそうだな、キメラの信濃は大鳳で、レヴァイアサンは空母瑞鶴で撃沈だろうな


978 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:12:55
紀伊世界アメリカ・イギリス軍『止めてください死んでしまいます』
というか、この世界は大和型の暴れっぷりにびっくりしてモンタナ級とソユーズ級が建造されたのに、それ以上の戦艦が現れたら両国の海軍・造船関係者発狂物じゃね?


979 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:23:45
紀伊は文字通り大和の上位変換だからなあ。怪物ブリに


980 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:26:27
紀伊だとアメリカも18インチと20インチ搭載戦艦建造、イギリスも18インチ搭載したライオン級建造してたような

紀伊だとノビーで散々叩かれたドーラを尾張にぶちこんでいたような


981 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:29:32
碌に動かせずに固定目標しか狙えない列車砲をどうやって戦艦に当てるんだよww


982 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:31:55
てか、島陰に陸揚げした魚雷発射管を紀伊に向けて発射して複数命中するも、轟沈しなかったんだよなあ
最終的に魚雷80本近く命中するも撃沈せず


983 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:36:04
大和と紀伊の2艦が沖縄に襲撃してくるとか、考えたくねえ
というか、紀伊は異常な対空命中率があるから、アメさんの物量攻撃できないし


984 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:36:24
紺碧…いやもう一個の方だったっけ?でも対艦攻撃しまくりだったなぁ。
木造ダミーに撃ちまくって温まった所に、垂直発射式赤外線誘導ミサイルを打ち込んでやったぜ!すごいや!

バーカ


985 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:38:23
>>980
次スレよろ


986 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:43:54
征途は…どうやって分断しよう


987 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:52:06
戦後夢幻会でも20インチ戦艦は可能性あったんだろうなあ


988 : 名無しさん :2014/11/20(木) 20:54:42
紀伊は本土決戦させないまま沖縄で血みどろの激闘で終わらせそうだ

檜山さんの大逆転シリーズはレイテと沖縄とマリアナは成功してるからミッドウェーぐらいしかなさそうだ


989 : 名無しさん :2014/11/20(木) 21:01:41
>>967
落ちる前に壊滅させるなんてさすがやでぇ核さん。


990 : 名無し :2014/11/20(木) 21:33:44
984さんへ
旭日艦隊の方です


991 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:15:30
第七艦隊物語みたいな冒頭であっさり沈む大和とかもろタブーだろうな


992 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:23:14
時代によるかな、大和なしだとどうなるか?という思考実験的な作品もあるかもしれんし


993 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:29:09
ちょうど横山センセの次回作は大和が建造中に地震で廃艦になった世界らしいね


994 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:30:03
そもそも、建造してない群龍という作品もあるしな


995 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:30:19
大和型の完成が間に合わなかった、或いは大和型作るより空母(大鳳型の二番艦や三番艦とか)を作っていたらとかのifなら有りそうだな


996 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:33:27
>>980氏の反応が無いようなので次スレ立てますね


997 : 996 :2014/11/20(木) 22:36:18
次スレ立てました

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1416490517/


998 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:36:32
>>981
米軍「目印のブイ置いてるからばっちり狙えるぜ!」


999 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:40:44
1000なら戦後夢幻会で紀伊が暴れる


1000 : 名無しさん :2014/11/20(木) 22:41:08
>>1000
ならF-22J


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■