■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その16

1 : 名無しさん :2014/11/04(火) 07:58:55
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

10.みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 
その15 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1414502496/
その14 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1413894692/


2 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:15:51
立て乙

前スレ>>999
現在の最新鋭の航空母艦を設計案も含めて参考にしますと七万五千トン級空母というのは全長が280-290m、最大幅73m程度。
艦載機は40-60機といったところが限界となっています。
キティホーク級やフォレスタル級の搭載機数が現在において欲しければ基準で八万トン強、満載で十万トン必要となっているのですよ。
各種電子機器や主機等も含めて非常に一つ一つが重くなり場所をとるようになってきたのと航空機の大型ががあいまってと言う所です。

ですので信濃の最終的な状態と同じということは無理なのです。


3 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:22:56
改アイオワ級のイリノイ、ケンタッキーとアイオワ級のミズーリは常に軍事情報雑誌とかでは比較されるんだろうな。
まあモンタナ、オハイオの代わりに大西洋に張り付けとなっているイリノイ、ケンタッキーを日本人が見ることは殆どないのが惜しいが。
長門型等の技術も取り入れてアメリカ系戦艦のビックY以外で最強クラスの戦艦になっているのだし見てみたいだろうに。


4 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:24:40
東宝自衛隊ご用達機、マルヨンやハチロクが発着艦可能な空母ってどんくらいのサイズになるんだろうか

まあ現実世界でB−52が発着艦可能な空母が存在する(らしい)以上そう大きいものではないでしょうが


5 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:27:19
>>4
ネタ?
あと国防海軍の初期段階の主力機だったFJ-2〜FJ-4はシーセイバーといってね海軍用セイバーよ。


6 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:28:44
ついでにFJ-2〜4は米軍の空母でも運用されていた経緯がある。
戦後夢幻会の国防海軍で信濃や笠置に載せられているのはその中古品を供与されて。

あと104については後段と合わせてネタと判断して触れないでおくね。


7 : 4 :2014/11/04(火) 14:32:15
まあネタです

マルヨンことスターセイバーとハチロクことセイバーが好きなのもあるけど


8 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:32:45
しかしまあ50年代アメリカ海軍の艦載機の更新頻度は物凄いよな。
まあ、おかげで国防海軍はその余禄に預かれている訳なんだけど。


9 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:38:38
>>8
攻撃機もA-4EJ導入までお古頼りだからなあ。
米軍の更新頻度に本当に救われているよね。

米軍も自分達の中古品を使っている相手を危険視したりはしないし。


10 : 名無しさん :2014/11/04(火) 14:50:18
ちょっと遅いが
F−2が双発機にしたかったのは機体を大型にしたかったからってのが大きいんじゃね?
ぶっちゃけ数を揃えるならF−16ベースで良いけど
空自のパイロット数からすると質重視にせざるを得ず、その過程で重火力で機動力を確保できる双発の大型機が欲しかったんじゃね?と思う

まあまさか三菱がF−16ベースで対艦ミサイル4発つけて飛ばせる機体作るとは思わんかったろうが…


11 : 名無しさん :2014/11/04(火) 15:04:52
確かA-4EJとF-8を導入してから中古品脱却なんだよな、国防海軍は。
国防空軍は結構早期から新しい機体導入だけど。……最初期のセイバーは供与だから余剰品と言っても良いのかな?


12 : 名無しさん :2014/11/04(火) 15:09:06
まあ、旭川を焼かれた国防空軍としてはF-104の早期調達には切実な物があったとは思う。


13 : 名無しさん :2014/11/04(火) 15:34:55
>>10
FSXの要求のきついのはASMの搭載量だけではなく、進出途上のほとんどを低空飛行しつつ戦闘行動半径をすべて満たす点なので、大推力は必須じゃないのよ。
実際、当初は双発版F-16の案をGDに提出させてたけど、その後GDからの反論を受けた際に、双発条件をさして固執せずに引っ込めてる。


14 : 名無しさん :2014/11/04(火) 15:37:09
立て乙です
>>2
搭載運用機の大型化が著しくまた攻撃精度の向上・脅威対象の矮小化から21世紀の機動艦隊において
正規空母での運用機数が50-60機+αであることは理解しています。(後、艦載機が超高額商品になって
しまったので1:1での更新が出来なかったというのもありますねw) 前スレ>>999で言いたかったのは信濃
(最終形態)と同程度の収容力を持たせることも出来るのでは?ということです。信濃も68000tのミッドウェイ
+αの空母だったのですから、やりようはあります。また建造時期の近いQ.E級空母ですが、日本や米国の
空母とは運用思想・設計概念が違いすぎるのであまり参考にならないと思います。

繰り返しますが、21C初頭の日本国防海軍の空母航空団がCTOL40-50 + ヘリ5-6程度の編成になると私も
考えます。 お返事ありがとうございました。

>>11
特にF-86Dは米空軍極東空軍で使用していたが部隊がF-102へ機種更新を行ったため余剰になった
旧運用機を中古で供与され、国産化はされなかったので全てMaid in U.S.AのUsedですw


15 : 名無しさん :2014/11/04(火) 16:07:26
75000トン級じゃ艦載機の数厳しいなら、八万トン級とか、もう少し大型化させれば良いんじゃね?


16 : 名無しさん :2014/11/04(火) 16:13:14
>>15
七万五千トン級当りが米国以外の先進国が複数建造できる限界点。
それ以上になるとコストが本当に馬鹿にならなくなって来るのが目に見えてくる。
だから八万トンなんて軽々しく言う物じゃない。


17 : 名無しさん :2014/11/04(火) 16:17:07
空母以外の全ての艦艇が貧弱になって良いのであればそうでも良いかもしれないけどね。
基本的にそんなわけにはいかないのだから色々と高コスト化が進む現代においてはアメリカや中国等の例外を除いては満載七万五千トン級空母が限界点だろうな。

後、満載八万トン級でも満載七万五千トンと大差ないから殆ど誤差の領域になってしまう。実質的に現用機で潤滑な航空運用をするには50機強が限界だから。

本当に機体の運用数を増やしたいなら満載九万トンや満載十万トン級のアメリカが現在運用中の物や中国が目指すようなものになってくる。


18 : 17 :2014/11/04(火) 16:19:44
訂正。現用機で円滑な航空機運用をすると40-60機が限界でした。
まあ、スペック上は70機以上とか威勢の良い事言えるんだけど米軍もそうだけど実際に航空機運用をしようとすると20機位最大搭載機数から減らすのよ。
その位が最も円滑な航空機運用ができて、整備などをしつつ機体を甲板に引っ張り出して離艦させたり着艦させたりできるから。

んなもんだから米軍でも90機以上積み込めるのに70機程度で運用しているのよ。


19 : 名無しさん :2014/11/04(火) 16:39:01
満載で詰め込めるのは理論上に過ぎず、そこまで詰め込んだら格納庫が満杯になって整備や発艦支障が出るからカタログスペックに過ぎないのか


20 : 名無しさん :2014/11/04(火) 16:46:08
>>19
まあこれだけ可能ですよ、でも効率的な運用にはもう少し少なめにしてくださいっていう感じだね。

まあ、そういう事が多いせいかカタログスペックとは別に現在の最新鋭空母とかの記事の記載になっているのは最初からこの程度運用しますよってなっている事もある。
ジェラルド・R・フォード級空母が75機搭載(カタログスペックでは90機以上運用可能)と記載されていたり、QE級の搭載機数40機と記載されていたりする様にね。
無理すれば、もう少し載せられる。


21 : 名無しさん :2014/11/04(火) 16:48:46
だからまあ、満載七万五千トン級-満載八万トン級空母はCTOL+ヘリで50-60機+αってところが効率的な艦載機運用可能な限界なんだろうね。
恐らく、瑞鶴(Ⅱ)型正規空母は通常運用に置いてはCTOL機+ヘリで50機強で済ませるんじゃないかな。


22 : 名無しさん :2014/11/04(火) 16:56:06
二隻合わせて約100機程度が気軽に動かせる機動戦力か
300や500とか動かせてた第二次の頃と比べて少なくなったな


23 : ひゅうが :2014/11/04(火) 17:06:16
>>22
ランカスター100機編隊が最大核爆弾3〜4発(広島型原爆48発程度)搭載してマッハ2で飛んでくる…と考えたら意外と多いかも?


24 : 名無しさん :2014/11/04(火) 17:14:59
まあ、艦載機は兵器の価格上昇スパイラルが特に顕著だしね?


25 : 名無しさん :2014/11/04(火) 17:17:57
兵器の性能は比較にならないくらいに向上しているから中身としてはあんまり変わっていないんだよね。
それと同時に高コストが止まらないんで導入できる数も自然と減少させられてしまう。


26 : 名無しさん :2014/11/04(火) 17:25:58
そこら辺はしゃーないのでは?
現実の話で申し訳ないが飛行機や戦車が戦場に現れて100年くらいたった
現在、価格も破壊力も段違いになったわけだし


27 : 名無しさん :2014/11/04(火) 17:35:41
ま、そこらへんの問題も戦後夢幻会は史実通りだからね。
高コスト化していく以上は調達数が減ってしまうのも仕方がない。


28 : 名無しさん :2014/11/04(火) 17:56:47
ここまできたら憂鬱と全然関係ない別系統の話だよなぁ。


29 : 名無しさん :2014/11/04(火) 18:22:59
しかしカンボジア紛争、70年代に起こるという話だがけざわさんはこの時点でも生き汚く老醜を晒してるのかな?
それとも史実通りくたばってるかな?


30 : ひゅうが :2014/11/04(火) 18:32:56
>>28
史実とは別系統ですのでここはひとつ――
>>29
さてどうでしょう?
基盤固めに失敗して、あ…おや?誰か来たようだ。


31 : 名無しさん :2014/11/04(火) 19:13:20
米帝は史実で生き残った将官が戦時中に召されたのやら…


32 : 名無しさん :2014/11/04(火) 19:23:11
>>29
まあそうであった場合には米国との完全対立という事態でひっくり返るかそれがもとで失脚するかもしれんなあ。
接触を試みていた国務省関係者がカンボジアに手を出した中共のせいで袋叩きにされてしまっているから伝手も失われているしね。


33 : 名無しさん :2014/11/04(火) 19:34:21
汚名挽回再びの米国務省が叩かれるのは避けられない事なんだけど、
それでも中共との最低限のパイプの維持は必要なんだよなあ。


34 : 名無しさん :2014/11/04(火) 19:40:32
>>33
多分、調子に乗って行動しなかった人員は処罰されないからその伝手が残されるんじゃないかな。
全て処罰して窓口を閉ざすのは危険すぎる行動だから。


35 : 名無しさん :2014/11/04(火) 20:01:04
まあ、クメール・ルージュのアホどもは間違いなくキリングフィールド規模限定版(それだけでも史実よりずいぶんマシだからなあ……)を
やらかすだろうから……紛れも無い悪が相手の戦争で良かったなアメリカ。


36 : 名無しさん :2014/11/04(火) 20:04:31
奴らがやらかした惨状を戦争カメラマン達が世界中に発信してくれるからねえ。
紛れもない正義の戦いになる。


37 : Monolith兵 :2014/11/04(火) 21:28:56
仏「パスタを何とかしろ!こっちは色々と損害食らってんだ!」
日英独「お前が言うな!」
米「まあまあ、そこは抑えて。」
日英独仏「お前は黙ってろ!」
伊「今日も元気だ、パスタが旨い。え?敵が現れただって?仕方ないなぁ。白旗でも掲げてろ。」


欧州大戦かいてたらふとこんなネタを思い浮かべてしまった。
フランスとイタリア、連合国から放り出すならどっちがいいのだろうか?


38 : 名無しさん :2014/11/04(火) 21:32:59
時期的にカンボジア紛争はケネディ大統領の最後の仕事になるか? 三選してればだけど。


39 : 名無しさん :2014/11/04(火) 21:46:28
>>38
多分、最後の花道を勝利で飾るんじゃないかな。


40 : New :2014/11/04(火) 22:02:56
日英独「今度はカエルとパスタは抜きでやろう(決心)」


41 : 名無しさん :2014/11/04(火) 22:10:27
ウォレスが3期大統領になっていれば、それ以降のアイクやケネディも1期づつ
ずれて…となっていれば、JFKの2期目の終盤かニクソンの1期目ですね
1980年の大統領選挙でカーター対レーガンになってレーガンが勝ってカーター政権
が無くなったりしてw


42 : 名無しさん :2014/11/04(火) 22:20:48
>>41
カーター涙目w
まあレーガン相手は分が悪すぎるな。


43 : 名無しさん :2014/11/04(火) 22:43:19
フランスは有る意味イタリアよりちゃっかりしてるな
第一次でも第二次でもフルボッコされて良い目ないのに、どちらも戦勝国側になってるし


44 :  テツ :2014/11/04(火) 23:02:11
次期大型空母が固定翼機搭載最大50〜60機だとした場合、F/A-18の飛行隊(1個隊12機か16機かは別に議論するとして)を3個+AEWを4機に対潜ヘリを4機位かな?


45 : 名無しさん :2014/11/04(火) 23:15:37
六一式のスペックはどうなるんだろ?防衛庁の天皇がいなかったらいらん横槍がないし


46 : 名無しさん :2014/11/04(火) 23:21:18
暗殺やスキャンダルが無ければ、ジョンソン、フォード政権も無く無事に
大統領から次期大統領へ委譲されるわけですね

ところでルーズベルト大統領が不予となり執務履行不能になったのって、
1944年大統領一般選挙(1944/11/7)前のレイテの直後ですよね。 この場合
11/7の大統領選挙はどうなったのかな? 延期?してウォレスがルーズベルト
の代わりに大統領候補者になり一般選挙で勝ち取って実質数ヶ月間の1期目
から2期目へという流れ?ですか?
ウォレスが


47 : 名無しさん :2014/11/04(火) 23:30:12
>>44
最大50〜60機だと平時の空母航空団編成はこんな感じかも、もちろん案の一つだけど。

時代は2000年代くらいでヘリも含めて艦載機の総数は45機。

戦闘攻撃隊(2個飛行隊) 

F-18CJ 定数、8機×2 合計16機

戦闘攻撃隊(2個飛行隊、対艦攻撃兼核攻撃)

F-18DJ 定数、8機×2 合計16機

電子戦飛行隊(1個飛行隊)

EF-18DJ 定数、4機 合計4機

早期警戒飛行隊(1個飛行隊)

E-2CJ 定数、4機 合計4機

対潜ヘリコプター飛行隊(1個飛行隊)

SH-60J/K 定数、4機
MH-53E  定数、1機


48 :  テツ :2014/11/04(火) 23:54:44
1個飛行隊辺りの機数少ないな、と思ったけど、平時はローテーション組んで半分は陸上基地に居るってことですかね?


49 :  テツ :2014/11/05(水) 00:21:31
>>47を参考にして、戦時編成の場合はこうかな?

戦闘攻撃隊(2個飛行隊) 
F-18CJ 定数、12機×2 合計24機

戦闘攻撃隊(2個飛行隊、対艦攻撃兼核攻撃)
F-18DJ 定数、12機×2 合計24機

電子戦飛行隊(1個飛行隊)

EF-18DJ 定数、6機 合計6機

早期警戒飛行隊(1個飛行隊)
E-2CJ 定数、4機 合計4機

対潜ヘリコプター飛行隊(1個飛行隊)
SH-60J/K 定数、6機
MH-53E  定数、2機

艦載固定翼機56機+ヘリ8機


こんな感じかな


50 :  テツ :2014/11/05(水) 00:26:59
56機は間違いで「58機」です、簡単な足し算間違えるとは、ボケて来たか(汗


51 : 47 :2014/11/05(水) 00:34:28
>>44
いいえ、これでこの案だと地上にいるの教育隊を除くとこれでフル稼働状態です。
調達する戦闘機の数が100機前後だと予備機を含めるとこれが限界…

核戦争クラスのガチ有事の際は、教育隊も載せて定数を水増して戦場にいくことになるでしょうね(泣)


52 : 47 :2014/11/05(水) 00:35:53
あ、失礼>>44宛てではなくて>>48宛てです…


53 : 名無しさん :2014/11/05(水) 00:36:44
>F-18DJ,EF-18DJ
元々F/A-18で攻撃機的な運用がメインなんだから、F/A-18DJ か A-18DJ
表記にしてあげてようw グラウラーがEA-18GなんだからEA-18DJでいいん
じゃないかな、18D/DJの後席要員は爆撃手的な兵器運用士官の場所だし
EA-18Gの後部座席も電子戦士官席だしね


54 :  テツ :2014/11/05(水) 00:38:41
まあ書き込んだ人間は同じですからw

ガチ有事の際は教育隊というか、和製トップガンの教導隊みたいな部隊を載せるんでしょうね


55 : 名無しさん :2014/11/05(水) 00:40:00
DJは攻撃機的な運用がメイン(戦闘機的な使い方をしないとは言っていない)


56 : 名無しさん :2014/11/05(水) 00:42:36
>>37
イタリア追い出してフランスは味方の方がいい
で、開戦直後に敵より先にフランス踏みつぶそう
そのあとにイタリアを虐めれば寝返りそう(WW2並感)


57 : 名無しさん :2014/11/05(水) 00:46:40
>>49
輸送連絡機のC-2A/Bが足りないぜよ
若しくはC-1(艦載輸送連絡機の方)をターボプロップ化したC-1J

MH-53Eがいるのはひゅうがやいずもがいないからですか?
いや、場所塞ぎがいるなぁとか思ってませんよw


58 : 名無しさん :2014/11/05(水) 00:48:56
戦時搭載のF/A-18DJが24機で、仮に全機が対艦ミサイルフルロードで積んだら96発か・・・
それが二隻揃ったら倍率ドン

コワイ(確信)


59 : 名無しさん :2014/11/05(水) 00:50:31
MH-53が連絡輸送機なんじゃない?
ヘリとしては搭載量が最大クラスだし、人員輸送だけならSH-60で済むし。


60 : 47 :2014/11/05(水) 00:54:23
>>57
MH-53Eが掃海任務と輸送機任務も兼ねてるのですよ。
どうせ日本近海での運用を前提ですので、C-2の航続距離はオーバースペックかなと考えたので。


61 :  テツ :2014/11/05(水) 00:56:49
グラマン社(C-2グレイハウンド輸送機のメーカー)「日本はウチが嫌いなんですかねぇ(震え声)」
日本国防軍「いやだなか、E-2Cホークアイ買ってるじゃないですかw」


62 : 名無しさん :2014/11/05(水) 01:13:40
輸送速度とヘリより固定翼機の方が悪天候に強いことなどから
病傷兵の緊急搬送時に非常に有利なのでC-1 → C-2になってる
んじゃなかな、と。整備関連もE-2Cと大部分共用できますしね>C-2

いや今米海軍で検討中のC-2A後継機計画で提案されている、
C-2改修型(新造)は与圧貨物室を採用だそうでこれで更に経路
と輸送時間の短縮が見込めますな、対抗機はMV-22の模様


63 : 名無しさん :2014/11/05(水) 01:31:51
CH-53Eスーパースタリオンの搭載量は物資で18t、人員で55名
C-2グレイハウンドの搭載量は物資で7.7t、人員で39名


64 : 名無しさん :2014/11/05(水) 01:44:34
搭載量ではヘリにも圧倒的に負けてるぞ


65 : 名無しさん :2014/11/05(水) 01:52:12
アメリカ以外の空母保有国はヘリ使ってるし


66 : 名無しさん :2014/11/05(水) 03:07:49
スーパースタリオンどんだけデカイんだよと
ただ、日本海で活動する事が多いだろうしC-2の安定性は捨てがたい


67 : 名無しさん :2014/11/05(水) 08:37:56
>>45
金のかかる案件が多すぎてそもそも開発されないという話が有力。
74式まではパットン系列でまかなうと。


68 : 名無しさん :2014/11/05(水) 08:49:20
この戦後憂鬱だと国境近くの島には武装した二式大型飛行艇やUS−2が居そうだね・・・


69 : 名無しさん :2014/11/05(水) 09:40:22
アメリカをモデルにするなってことだね。
まあ日本もヘリを導入するのが妥当でしょう。

>>49
最大搭載機数60機を上回っていますよ。
カタログスペック上の最大搭載機数を積み込んだ時点で効率低下しているのにそれを超えたら非効率極まりないことになります。
なんでそこから最低でも四機減らしてください。


70 : 名無しさん :2014/11/05(水) 09:40:58
>>68
US-2に武装させても役に立たないし、そういう事をやっている国がいない事で察してください。


71 : 名無しさん :2014/11/05(水) 09:43:17
>>66
アメリカを真似するのは止めた方が良いんだよな。
アメリカがやっていることはモアベターなんだが他所がするにはコストがかかり過ぎたり維持費がかかり過ぎたり、
母艦の大きさの違いから運用に困難が生じたりすることがある。

満載七万五千トン級空母となると結構な確率で飛行甲板の効率性確保を行った結果カタパルト二基になっているんで下手に輸送機積むと戦闘機の発艦ペースが悪くなったりするのもある。


72 : 名無しさん :2014/11/05(水) 09:51:27
>>69
ガチ戦時用編成だから効率は無視してます
普段はその上にある平時用に50機以下搭載


73 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:06:57
>>72
いいえ、アメリカ軍でもガチ編制をした時であってもカタログスペックは超えないように編成します。
理由は、運用効率が大幅に低下し飛行甲板に艦載機があふれかえるので機体の移動にも手間がかかり結果的に航空機の出撃の速度が非常に低下します。
それこそ、通常時と同じ時間でそれ以下の戦力しか送り出せなくなるでしょうね。

更に、飛行甲板にあふれかえっているせいで着艦する機体の邪魔になりかねない機体を一々着艦する機体がきたら動かすという作業を発艦する機体の脇で行うことになります。
冷戦期のアメリカ軍が無理すれば100機つめるところを90機強に抑えたのは最大搭載数積み込むと効率の低下が戦力低下につながる状態になりかねないから、という面もあるのですよ。


74 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:09:07
しかし海上保安庁が当初から領海侵犯の不審船に対して遠慮なく
【ロシア式警備行動】を取れるだけでも大分効率が違ってきそうではありますね


75 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:09:10
ちなみに、ガチ編制であっても冷戦期後半にはカタログスペックにおける最大搭載機数を超える機体数を搭載した母艦はないはずです。
ニミッツ級も百機までは積みこめますがそれは運用効率というよりか運用を事実上無視した上限ですので。
六十機まで積めますと書いてあったらそれ以下の艦載機を運用しなければ運用をかなり無視した状態になるのですよ?

それでガチ編制で効率を無視していますといって上限をこえてしまったらガチ編制どころか運用に支障が生じ艦載機の展示会になってしまいます。


76 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:12:57
>>74
ロシア式ではなく西側ですから西側最前線国家ノルウェー沿岸警備隊を見習った物になるのでしょう。
まあこちらも容赦のない実力行使が行われるんですけどね(汗


77 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:24:17
差は4機だから問題ないだろ


78 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:26:31
>>70
インドがUS−2の武装化をやりかねないからと野党がUS−2の輸出に待ったをかけてますよ


79 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:26:31
米帝様みたいに極端に増やすわけじゃないからねぇ


80 :  テツ :2014/11/05(水) 10:38:21
私、>>44で「固定翼機搭載最大で50〜60」と書いてますが・・・
それ+ヘリで、それは6〜8を想定してました


81 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:43:32
>>77
結構大きいよ。四機でも。
想定される空母の飛行甲板の広さって意外と広いようで狭い。特にヘリや航空機が載っかっているとよくわかるけど。。

>>80
そもそもそれが間違いかな。
固定翼機ではなく上で議論されている様に満載七万五千トン級空母だと固定翼機とヘリ併せて最大で50-60機です。
理由も既に上で議論されていますから。


82 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:46:54
(お、⑨か?)


83 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:49:10
>>80
テツさん艦載機搭載機数については>>14-21で議論さていますよ。
それにテツさんの前提となっている艦載機数は最大で70機つめることになり無理が出ます。

現在は空母に積み込む装備や各種機材が大型化していますし日本の空母には核兵器と搭載する区画もありますから艦載機搭載機数はさらに抑えられてしまう事さえ考えられるんですよ。
前者だけを考えるのであればまあ60機程度の固定翼機と回転翼機を搭載するのが最大でしょうし可能ではあるでしょう。効率性は落ちますが。
(ついでにですが、後者の核兵器区画ができると実は更に減少する可能性もあったりします。)


84 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:49:53
>>81
では具体的に、どのような編成になりましょうや?
戦闘機隊から4機減らすか、攻撃機隊から4機減らすか
電子戦機やヘリは出きれば減らしたくないけど


85 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:50:24
>>82
>>14-21で議論されているのを見てから書き込もうね。
後、そういうレッテル貼りをして何が楽しいのかな?荒れる原因にしかならない荒らし行為なんだけど。


86 :  テツ :2014/11/05(水) 10:50:49
>>84は私です


87 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:52:51
>>85
今見ないですけど、昔⑨さんって人が居たんですよ
その人、艦艇のことについて物凄く詳しい人で、ちょくちょく突っ込みいれてる人でした

だからその人に凄く似てると思ってさ


88 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:54:47
>>84
対地攻撃を主眼に置いた編成であれば戦闘機隊から四機減らす。
制空任務を主眼に置いた編成であれば攻撃機隊から四機減らす。
若しくヘリを減らしてその分を他の艦載ヘリを持つ護衛艦艇に負担してもらう。

三番目は対潜任務に支障が多少出てくるけど米軍の支援や友軍の対潜作戦が実施中なら許容範囲かな。
ただ、ヘリを減らすくらいなら友軍の支援が確実な戦闘機を減らしたりする方が無難。


89 : 名無しさん :2014/11/05(水) 10:56:30
>>87
詳しい情報を元に反論するだけでそういう事を書きこむ時点で行きすぎた行為ですよ。
他人を挑発していると取られてもおかしくありません。
荒らすつもりがないのなら避けてください。


90 :  テツ :2014/11/05(水) 10:56:51
海自の「ひゅうが」や「いずも」のような艦が居ればそっちに載せれるんですけど、国防海軍にはありませんからな


91 : 名無しさん :2014/11/05(水) 11:01:36
それと第七艦隊と合同作戦が確実な場合には更に編成を偏らせても大丈夫かもね。
第七艦隊の原子力空母はガチ編制だと90機以上100機未満の編成して来るんで、戦闘機部隊も国防軍を支援できるだけの戦力を持っているから。
ま、第七艦隊と合同作戦でのガチ編制なら第七艦隊の艦載機部隊の編成に合わせてまた変えるんでしょうなあ。

>>90
贅沢できないんでヘリ空母配備は無理なのが解っていますし強襲揚陸艦連れて行くなんて出来ませんしねえ。
駆逐艦が全て艦載ヘリ持ちにすることで対応ですかね。


92 : 名無しさん :2014/11/05(水) 11:03:17
>>89
せやね、すまんかった


93 :  テツ :2014/11/05(水) 11:11:59
どうあってもC-2を載せる余地は無さそうですね、有用性は解ってるけど大型ヘリで代用が効くし

史実ではブラジルがC-1を改装して空母に載せる計画があるようですが、あっちは元々の固有搭載機数が少ないからできることだしなぁ・・・


94 : 名無しさん :2014/11/05(水) 11:18:22
冷戦期や冷戦後間もない頃の編成だと第七艦隊には原子力空母二隻が配備されているからガチ編制だと最低でも180機を固定翼と回転翼併せて搭載かな。
これにイージス巡洋艦、ミサイル巡洋艦、イージス駆逐艦、駆逐艦の艦載ヘリも加わる。
そして国防海軍が合流してガチ編制空母二隻で作戦機120機、全てのイージス艦と駆逐艦に艦載ヘリありで加わる。
小国なら消し飛ぶな、コレ。

>>93
結構艦載機は厳しい編成になっていますからね。
まあアメリカ海軍も原子力空母の艦載機の編成は結構ギリギリで編成しているみたいですから向こうの満足できる編成では無いみたいですな。


95 : 名無しさん :2014/11/05(水) 11:21:34
上を見たらキリがねぇw


96 : 名無しさん :2014/11/05(水) 11:26:46
>>95
本当にね。
上見たらきりがないのよ。
そしてその上の米軍でさえ艦載機部隊の編成で満足できていない。
冷戦期の90機強でも満足を出来ていなかったんだから今の70機強の編成では更に苦労しているんだろうね。
但し、他の国からしてみれば贅沢すぎる悩みなんだが(汗


97 : 名無しさん :2014/11/05(水) 12:03:35
>>96
いや意外とそうでもないのよF-14を下してF/A-18E/Fを乗せるようになってからはアメリカの空母の攻撃力は超強化されてる。
湾岸戦争のときは米空母一隻では一日200個ソーティが限界だったのだけど、現在は一日600ソーティぐらは軽く出来るようになってる。

これにより単純計算で攻撃力3倍、さらに誘導爆弾の進化によって任務達成率はほぼ100%。

…しかも攻撃回数が増えたからニミッツ級空母だと爆弾搭載量がたりねぇと不満が出てるので、ジェラルド・R・フォード級からは兵器搭載容量を倍加するそうです(白目)


98 : 名無しさん :2014/11/05(水) 12:27:47
>>97
搭載機数を二十機近く減らしても艦載機を入れ替えることで逆に攻撃力が増大ですか(汗
スパホって本当に艦載機としては非常に高性能なマルチロールファイターなんですね。


99 : 名無しさん :2014/11/05(水) 12:41:01
本当に有難い艦載機なのですよF/A-18系列は。
国防海軍にとってはレガシー(飛行性能はスパホより高い)を導入出来たのは本当にありがたい話な訳で


100 : 名無しさん :2014/11/05(水) 12:46:34
マルチロールファイターな上でC型は戦闘機として優秀、D型は攻撃機として優秀ですしね。
国防海軍にとっては大量導入する価値がある機体なんですねえ。

これは英国のCVA-01/QE級正規空母でも導入しているでしょうねえ。


101 : 名無しさん :2014/11/05(水) 15:04:00
>>93
そうかな?C-2なら1空母航空団あたり1機で済ませることが出来るし、
整備用の冶具や予備部品の多くもエンジンもE-2と共用できるし、
格納形態もH-53系よりコンパクトです
 まぁお値段は同等もしくは2倍近くするようですがw>C-2の方が
高価格になる可能性がある


102 : 名無しさん :2014/11/05(水) 15:40:44
なァに国防海軍がいつまでも「最適」を選べるわけじゃあるまい。
どーせ2000年代の時点じゃ吉田機関の面々は大方鬼籍に入ってるだろうし、生きててもとっくに現役退いとるだろ。
なら、転生者を失った国防海軍が自らの与えられた「報復」という役割をちょっと過剰に意識しすぎて攻撃機マシマシの編成になっても、或いは報復戦力を守ることを重要視しすぎて対潜マシマシの編成になってもおかしくはない。
むしろそういった事情でちょっと問題を抱えてる方が、遥かに「人間らしい」描写だと思うけどな。


103 : 名無しさん :2014/11/05(水) 16:23:52
>>97
ってことは1日8回くらい同じ機体が出撃するのかよ・・・

ってか、ジェラルドRフォード級にニミッツの2倍も積めるのか
原子炉の小型化とかもろもろの自動化でスペースあるのかね


104 : 名無しさん :2014/11/05(水) 16:48:44
>>103
ジェラルドRフォード級は、将来改装の為に5%の空間マージンがあるからまだまだ余裕があるよ。
これに加え、ニミッツ級が3000トンの弾薬搭載量があると言われてるので、搭載能力2倍で6000トン入るのかなぁ…


105 : ハニワ一号 :2014/11/05(水) 16:54:09
>>103
1日に8回も同じ機体が出撃ってパイロットの疲労とか大丈夫なのかな。


106 : 名無しさん :2014/11/05(水) 17:10:40
>>105
一応、出撃するのはローテーション化した上で八回だから休んでいる時間もある。
そして実際にそれを行っている以上は問題ないという事。

実際、近年の爆撃で米軍原子力空母はそれをやっているからね。


107 : 名無しさん :2014/11/05(水) 17:11:45
それに実際には八回飛んでいないだろうしね。
ローテーションで上手く組み合わせているからこそその出撃回数が確保できるまで効率的な運用がなされているだろうし。


108 : 名無しさん :2014/11/05(水) 20:52:12
ってことは、米空母より規模が小さくソーティ効率の高いF/A-18を主力にしている
日空母は弾薬枯渇に苛まれる可能性があるのか
空母随伴の高速補給艦、必要になるのかねぇ


109 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:00:52
>>108
基本的に核報復が主任務の機動部隊が弾薬枯渇するような戦闘はしないんじゃね?
東アジア圏以外で作戦行動することもあまりないと思うし


110 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:19:33
基本的にどんなに広い範囲で活動しても西太平洋どまりだからねえ。
大抵、日本か友好国、在外米軍基地での補給が受けられる海域だから補給は受けやすい。

まあ必要な戦闘を行う様な場合にはそれを強く要請してきた米軍が補給艦を全て用意してくれるでしょう。


111 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:24:09
南米にいる義足の軍人がアップしました


112 : ひゅうが :2014/11/05(水) 21:25:26
基本的に、空母機動部隊による平時の軍事プレゼンスと有事の可動基地、そして核戦争時の報復基地をひとつで済ませてしまおうというのがコンセプトですから…
弾薬枯渇するような対地爆撃支援時には補給艦艇が随伴、全面戦争時には全力で弾頭を叩きつけにいく感じになるでしょうね。
そして、湾岸みたいな場合は米軍が補給完備というのが大前提でしょう。


113 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:36:32
まあ従来型補給艦でどうにかなるレベルではあるでしょうね。
高速補給艦が必要な規模の遠征とかになるとソレはめったにないんで要求してきた米軍負担で。


114 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:39:03
>>102
空軍も最前が選べるとは思わないですけどねぇ。
1980年代あたりから戦前組は年齢的に怪しいんだけどねぇ。


115 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:40:05
>>114
新規の転生者がいないとはだれも言っていないからそこまでいくと解らない。


116 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:43:34
>>109
基本的にマラッカ海峡から東側での活動だしね。

南太平洋もそこまで活動する対象ではないし。まあインドネシア近辺はインドネシアと共同訓練をしたりするために行くけど。

>>114
本編でも成功している様に自分達の考えに近い人材を鍛え上げて後を任せられるようにするだろうし、
新規転生者もいればさらにそれを加えて最善を選べる人材を育成しておくだろう。


117 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:52:17
>>113
まあ、本土近海での任務でもアメリカ海軍と組む事はとても多いだろうしね。
国防海軍が運用している艦上戦闘機がF-8の頃までは戦闘機での艦隊防空はどうしてもアメリカに頼る所大だし。


118 : 名無しさん :2014/11/05(水) 21:54:25
>>117
基本的に第七艦隊と似たような海域で活動していますからよく合同で作戦行動をやっていそうですものね。


119 : 名無しさん :2014/11/05(水) 22:25:24
核攻撃以外の空爆も湾岸戦争を除けばカンボジア動乱くらいだろうしな
こっちも米海軍との共同作戦だろうし東南アジアであることも考えれば
補給に関しては必要以上に神経質になることもないわな


120 : 名無しさん :2014/11/05(水) 22:27:21
>>119
ベトナムのカムラン湾、インドネシア、タイ、マレーシア、シンガポールとまあ港湾設備を課してくれる国と場所は十分あるしねえ。


121 : 名無しさん :2014/11/05(水) 22:28:23
どうだろう?
対抗部隊としての合同訓練はあっても貴重な空母部隊を一つにするより二つに分けて戦術の柔軟性を高める気がするが。
湾岸戦争の様なポスト冷戦の様に互角に戦える敵が居ない状態なら別だけど。


122 : 名無しさん :2014/11/05(水) 22:34:02
>>121
国防海軍空母機動部隊の艦隊防空能力が向上すればもちろんそうすべき。


123 : 名無しさん :2014/11/05(水) 22:35:57
>>121
米軍も第七艦隊だからと言って全てが常に一緒にいるわけではないよ。
第七艦隊は任務部隊毎に更にはその下の単位で行動していたりもする。
日本だって空母二隻が常時一緒では無く別々の艦隊だろうしさらにその下の単位で活動しているだろうしね。

その最小単位同士でよく合同で行動しているというのは何らおかしくはないよ。NATOではよくあること。
日本だけではなく台湾とかベトナムとかタイとかインドネシアとかも混じっていたりするだろうしね。


124 : 名無しさん :2014/11/05(水) 22:37:41
>>121
空母機動部隊が空母機動部隊として部隊を編成した状態で一緒に活動するのは当時の日本国防海軍の防空能力が低いから。
F-8Jを導入できるまではFJ-4が最新鋭戦闘機の状態だぜ。
艦隊防空能力がかなり危うくなっているから米軍の空母の傘がないとかなり厳しいのよ。


125 : ひゅうが :2014/11/05(水) 23:00:12
そのための「天津風」型ミサイル駆逐艦の(当時としては)大量建造ですからね。
そして防空力強化という名目でアブない自称指揮艦イオージマ=サンが…


126 : 名無しさん :2014/11/05(水) 23:18:19
天津風型DDGの就役とほぼ同時期にF-8EJの導入ですね
(これより遅くなるとF-8のラインが閉じてしまうのでF−8導入を
断念して3-5年後にF-4JJ導入ルートに突入します)


127 : ひゅうが :2014/11/05(水) 23:20:43
>>126
ギリギリの妥協点ですからね(足りない数を排水量増大で補うetc)。
F-4ルートも見ている分にはいいのですがお金が…
東京五輪後のテコ入れにお金がいる時期の日本にはちょっと厳しいですし。


128 : 名無しさん :2014/11/05(水) 23:26:52
ところでF-8Eといえば、一時期V-1000という発展型のプランがあったけど
F-8EJ+として日本向けに採用されて、F/A-18AJまでの繋ぎには使えないだろうか?


129 : 名無しさん :2014/11/05(水) 23:31:38
開発費日本が出すなら可能じゃあねぇ?
F-4J採用するのとどっちが安上がり?


130 : 名無しさん :2014/11/05(水) 23:37:18
元々は海外向け軍事援助機としてF-5Eの対抗馬として研究されていた
性能は上々だったものの、想定販売価格がF-5Eより嵩んだので流れた

この世界線だと纏まった数を購入するユーザー候補に
日本と台湾(史実ではF-5E)があるから意外と芽がある


131 : 名無しさん :2014/11/05(水) 23:40:33
>>129
F-5Eと比べられていたくらいだから、値段的にはF-4>V-1000>F-5と思われる


132 :  テツ :2014/11/06(木) 00:36:53
エリ8読んで「F-5Eやクフィールは空母に搭載できる」と思っていたことが一時期ありました・・・


133 : 名無しさん :2014/11/06(木) 00:45:14
エスコンプレイしていてF-15やF-22、A-10でも空母で運用できると思っていた頃がありました…


134 : 名無しさん :2014/11/06(木) 01:18:26
大戦略をプレイしていてry)
こーゆーのが蔓延してるからF-15を空母で〜みたいな事を言い出す人が絶えないんだろうねぇ。


135 : 名無しさん :2014/11/06(木) 01:22:32
イーグル艦載発言して悪かったな!!(半ギレ)
くそう、いつかイーグルを最初から海軍機として開発する話を書いてやるっ


136 : 名無しさん :2014/11/06(木) 01:28:29
コミック・ガンガンの、デッドオアアライブには
艦載型ミラージュってのが出てたような。


137 : 名無しさん :2014/11/06(木) 01:32:59
艦載のための機構は飛行中にはただのデッドウェイト(=ハンデ)だからなぁ。
F-15の割り切りポイントをgdgdにすると、最強の制空戦闘機の座から転落する未来しか見えない。
この場合、逆にF-18あたりが艦載能力をオミットして最強の制空戦闘機になるんだろうか。


138 : 名無しさん :2014/11/06(木) 01:33:13
ムダヅモにも艦載F-15あったな。


139 : 名無しさん :2014/11/06(木) 01:39:42
ゴルゴ「……」
(空母からF-15で飛び立った人)


140 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:01:39
>>137
さすがにF/A-18から艦載能力オミットしたぐらいじゃ空戦能力でF-15を越えるのは無理っしょ、機体規模が違う
制空戦闘機としてみるとF/A-18は加速・上昇能力悪いし、(F-15と比べると)レーダー・エンジンともに一回り小さい

空戦のみを考えて設計された最強の制空戦闘機の名は伊達じゃない


141 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:04:04
艦載機と陸上機ではそもそも運用前提違うし


142 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:06:18
>>128
J79に換装しても重量が400㎏軽くなるだけでエンジン出力全然変わらんし、
M39への変更だけならF-8Eの範疇でおさまるからV-1000艦載型はいらんと思う。


143 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:17:42
F-8Eの国防海軍向け改造の「F-8J」とか出来るかな
コルト20ミリ機関砲をJM61バルカン砲に交換したり、サイドワインダーの他にもスパローを積める様にしたりとか


144 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:19:46
>>139
あれは作者が悪いw
愛銃M-16も、使用条件(狙撃)を伝えずに、銃に詳しい知人に相談して最強の銃として説明されたから描いたら
白兵戦最強だから進めたんだって、後で知人に言われて慌てたそうだからなw


145 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:31:57
>>144
M4カービン(スコープ無し)で狙撃しようとした奴に比べればw


146 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:35:15
あれ(綺麗な顔を吹っ飛ばしてやる!)はM4カービンですらないと思うけどw
仮にも(自称)狙撃銃を「肩に担いで撃とうとする」とか、いくら少女マンガでも酷すぎるわwww


147 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:36:50
>>146
アレは、親(作者)の狙撃銃の持ち方も大概だったからなw


148 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:39:23
ブログに写真を上げて「どりゃぁ! 俺が正義だー!」のコメントと共に「どでかいPSG-1狙撃銃を肩に担いだ小柄な女性(作者)」のアップは汚いと思った。銃の中ではトップクラスにでかい銃だろ、それw


149 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:42:40
htps://pbs.twimg.com/media/BpRI_EkCQAAkfNM.jpg
htp://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/8/5/8583b839.jpg

担当、注意してやれよw


150 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:45:18
狙撃の構えを修正したと思ったら今度はマガジンが未装填だったんだっけ?w


151 : 名無しさん :2014/11/06(木) 02:51:24
薬室に一発入れてるって設定だったんだよ(震え声で


152 : 名無しさん :2014/11/06(木) 03:16:01
>>140,141
いや、F-15が艦載機になる位の設計変更を受けるならF-18も最強の制空戦闘機になる位の設計変更をされるんだろうなと。
新機種は自軍に足りない要素を補完するものを開発するだろうし。双方とも名前以外全くの別物。どうしてこうなったw
F-15という名の史実F-18モドキ、F-18という名のF-15モドキになるという感じだろうか。この場合、F-14は要らない子w


153 : 名無しさん :2014/11/06(木) 03:28:38
>>152
ペーパープランのF-18Lというのがあってだね。
あれも開発時期を考えてなおかつ順調にいけば推力強化型ぐらいにはなってたかもね


154 : 名無しさん :2014/11/06(木) 03:33:24
すいません、話をきってしまいますが、艦船のミサイルのVLS化って何時頃になるんでしょうか?
あれがあると対空ミサイルの即応性その他がダンチなんですが・・・


155 : 名無しさん :2014/11/06(木) 03:45:46
史実を見ろでFAで終わると思うけど?
史実でいいならタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦バンカーヒルから就役86年だから最短で行って86年かな?


156 : 名無しさん :2014/11/06(木) 10:22:04
映画とかで狙撃シーンを見たことなかったんかね……
無いなら無いで狙撃銃とか出さずに描けば良いものを
33連発式デリンジャーを「だってそうなんだもん」で済ませたのとどっちがマシかな


157 : 未熟者 :2014/11/06(木) 10:31:59
バレットの某型ならセーフだったのに<肩に担ぐ


158 : 名無しさん :2014/11/06(木) 10:42:51
リリカル第一期の主人公と同い年に転生したとらハ寄りに関わってるオリ主だとデザートイーグル50AEを両手持ちしてたりするし
あれの原因はランサーの元マスター辺りだと思うが
それと大口径拳銃>>>越えられない壁>>>ライフル
という風潮の原因は……多分バイオハザードだな


159 : 名無しさん :2014/11/06(木) 10:42:53
>>154
史実通り80年代半ば。
アレを早めようにも色々と技術的蓄積とか欲しいから。
精々、改善点としては再装填用クレーンを最初から廃止してミサイル搭載量を増やすくらいかね。


160 : 159 :2014/11/06(木) 10:49:13
訂正
史実通り×
史実通りに“進むだろうから早くても”80年代半ば。○

意味が全然違うんだよなあorz


161 : 名無しさん :2014/11/06(木) 11:27:25
新大型空母(翔鶴型(仮))にもVLSランチャー積めるか?
それともこの後継からかな?


162 : 名無しさん :2014/11/06(木) 11:35:11
>>161
標準的なVLSランチャーが非常に大きいから空母には積めない。
その後継艦でも恐らくまだ積めない。ジェラルドRフォードでさえ八連装発射機を選択している。
ミサイルの長さとそれを積むためのランチャーの大きさを考えると積み込むには大きすぎる。


163 : 名無しさん :2014/11/06(木) 11:37:19
もし積み込もうとすると飛行甲板に埋め込む形になりロシア/ソ連の空母を笑えなくなってしまう。
ひゅうが型も飛行甲板埋め込みだしね。

これやると航空母艦の格納区画の減少を招き兵器積載量や航空機搭載量を減少させることになるし被弾時の脆弱性もある。


164 : 名無しさん :2014/11/06(木) 12:15:20
>空母にVLS
被弾時の脆弱性だけじゃなく飛行甲板上での重大事故の被害を増大しかねないし、
>>163の方も言っているように、艦内容積の圧迫とと重心の上昇を招くので、燃料
タンク(航空機用も)・弾薬庫・格納甲板の容積が減少しかねないし、トップヘビー
傾向を強めるので艦の安定性が犠牲になります


165 : 名無しさん :2014/11/06(木) 12:29:57
まあ西側としてはVLSを空母に積み込むのは考え得る限り最悪の選択やな。


166 : 名無しさん :2014/11/06(木) 12:46:04
空母にVLS積んで航空機搭載スペースなどを削るくらいらVLSを積んだ護衛艦を
建造した方が楽だしね。駆逐艦にVLSを積むことはできても艦載機を積むことは
できないんだから空母にしかできないことに特化させた方が良い


167 : 名無しさん :2014/11/06(木) 12:56:48
ま、今後ともミサイルの大きさが変わらない限り西側系でVLSランチャーを積むのは考えにくいだろうね。
だから、少なくとも2020年後半から30年には就役開始する瑞鶴(Ⅱ)型後継艦にもVLSランチャーが積み込まれることはないでしょう。


168 : 名無しさん :2014/11/06(木) 13:22:18
この世界の大和は無用な長物呼ばわりはされないだろうな


169 : 名無しさん :2014/11/06(木) 13:28:37
まあ戦後夢幻会でもむらさめ型、たかなみ型相当の艦隊型駆逐艦からVLSを搭載するしイージス艦にもVLSが搭載されるから、
分業体制は問題なく整備されていくしね。

空母にVLSはまあ空母が今の形であり続ける限り西側諸国の系譜としては有り得ないと言う事なんでしょう。


170 : 名無しさん :2014/11/06(木) 13:32:28
>>168
戦後夢幻会の話題で前からソレは言われているね。
ビックYの系譜が米軍で活動中であるから、その破壊力を目の当たりにしている分尚更言えない。


171 : ひゅうが :2014/11/06(木) 13:50:09
>>170
ちなみになぜモンタナなのに愛称が「ビッグY」なのか。
それは将兵のある意味忌避感が由来しています。

上官に対する最大の侮辱は、尻ポケットに両手を突っ込んで尻を上官に向けることです。
要するに「俺の××を云々」というわけです。
となると、そのまんまモンタナ級を「ビッグM」とすれば?つまりそういうことです。「マイティM」だとさらにひどく…
愛称として「モンティ」ですとまぁいいのですが、今度はいまいち強そうに思えません。戦力比が15倍にならないと攻勢に出そうもありませんし米国陸軍にはあまり縁起のいい名前ではありません。
モンタナ級は米陸海軍にとってはあの怪物の後継者として怪物じみたカッコよさが求められるのです。
結果、頭文字とは対極にある「モンティ」の末尾の「Y」の字がとられ、大和を念頭に「ビッグY」と呼ばれることになった…というわけです。


172 : 名無しさん :2014/11/06(木) 14:58:56
ビッグMは酷いw
まあビックYというのは良い愛称だったんでしょうな。
自分達の持つ戦艦の破壊力がどのような物を強く認識させてくれる物ですし。


173 : 名無しさん :2014/11/06(木) 16:43:04
新生海軍活躍の為とはいえ仕方ないがモンタナがソ連艦隊蹴散らすのもあかなと思ってしまう

メイヤー「ハッ!これはジャパニーズ譲りの18inだぜ!」
バーク「ドーモ、イワンノ巡洋艦サン!デ・モイン戦隊=デス!」


174 : ひゅうが :2014/11/06(木) 16:45:33
>>173
ぜひとも、あと40年ばかりお待ちいただきたく…


175 : 名無しさん :2014/11/06(木) 16:49:34
>>173
まあ即応できるのが海上警備隊というのも確かだからなあ。
いざという時の為に出撃できる体制にはモンタナ級姉妹もあっただろうけどね。
それでもそこで出撃したら再度の弾薬集積で半島への反攻作戦が遅れた可能性もある。


176 : 名無しさん :2014/11/06(木) 16:53:55
そういや朝鮮戦争時に東シナ海と日本海にいた西側戦艦はモンタナ・オハイオ・イリノイ・ケンタッキー・ミズーリ・長門・ハウなんだな。
ハウ以外は何れも40cm以上の主砲を備えた太平洋の戦いを戦い抜いた、若しくはその戦訓と日本の技術を血入れた化物。

筆髭がその破壊力を見せつけられて戦艦の建造にゴーサイン出すわけですな。


177 : ひゅうが :2014/11/06(木) 16:58:26
ソ連的には「大砲は神」的な認識ですからね。現場で生き残った海軍さんたちもその意見を支持するでしょう。


178 : 名無しさん :2014/11/06(木) 17:08:58
>>177
でも本来得たかった日本の技術は一切得られていませんし。
米軍も一切合財戦訓を提供しないでしょうから太平洋の戦訓をと入れられていない戦艦になってしまいますな。

そして空母が建造できるのはいつのことになるのやら。
自分達はその空母に脅かされているのに。


179 : 名無しさん :2014/11/06(木) 17:09:43
海では史上最後の艦隊決戦が行われ、空は最新鋭のジェット戦闘機が飛び交い、陸では双方の最新鋭重戦車がぶつかりあう

一年戦争なのに色々濃いな


180 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 17:14:39
史実でも結局まともに空母を揃える前に崩壊してしまったしなあ・・・

そんな装備で大丈夫か?


181 : 名無しさん :2014/11/06(木) 17:22:00
とりあえず戦艦を建造したことで落ちつき空母建造は史実同様の壁が聳え立つんだろうなあ。


182 : 名無しさん :2014/11/06(木) 17:24:38
まあ、空母機動部隊の建設は無理、という判断もあってソ連は戦艦の建造に踏み切った訳であるしね?


183 : 名無しさん :2014/11/06(木) 17:29:06
>>180
こっちだと戦艦の維持があるんで戦後初期のソ連海軍の軍備が歪みそうだな
70〜80年代には退役しそうだけど崩壊までに矯正するのは難しいかな


184 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 17:31:10
ま、まさか最悪は史実の重航空巡洋艦すら持てずに崩壊してしまうと…(汗)


185 : 名無しさん :2014/11/06(木) 17:33:32
その一方で米ソ共に無軌道な核兵器の大量生産もやっていないだろうから、何とか予算は捻出できるのではないだろうかと。


186 : ひゅうが :2014/11/06(木) 18:33:26
弾道ミサイル原潜も攻撃型原潜も史実に比べ数が少ないでしょうからね。
(ソ連太平洋艦隊のミサイル聖域がウダ湾やシェリホフ湾くらいと大幅に制限されるため。以前ウリバン海と名前をいったのは当方の勘違いでした。)


187 : 名無しさん :2014/11/06(木) 18:54:36
>>184
おそらく>>185-186のとおりで予算捻出が可能だから建造はできるし配備も間に合う。

それとヴァリヤーグはウクライナが中国に売れなくなっているからロシアが買い取るんじゃないかな。
その場合、ロシアは正規空母二隻体制になる。
但し、性能的にも航空機運用能力的にも上な正規空母が米国は元より隣接する日英に二隻、仏に一隻いるから焼け石に水。


188 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 19:11:02
ああ、史実よりも格段にマシな艦隊を作れるのね。

・・・周りの状況は更に悪くなっているけれどw


189 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:13:45
>>188
ただ日本の投資と中国の投資がないから史実よりか経済は厳しくなる可能性が大。
そんな状況でワリヤーグ購入できるかねえ。

インドはごく普通に西側から空母購入(ヴィクラマディーティヤ相当)と西側の技術を導入しての空母建造(ヴィクラント(Ⅱ)相当)を実施しているだろうし。


190 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 19:16:37
購入できなかった場合は史実と同じかそれ以上に苦しい状況になりますねw


191 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:23:06
>>190
史実で兵器を買ってくれたインドの様な大手が幾つか西側に持っていかれるか、ある程度買ってくれた国も完全西側になっている状態なのが痛い。
それらが外貨獲得手段である兵器販売の市場として使えない(使い難い)という事だからね。
まあ、国威発揚と現実的なパワープロジェクションにおける必要性から必死の思いでプーチン首相政権の下でワリヤーグを購入する可能性は否定できないけど。

戦艦はソ連崩壊前夜にはスクラップ同然になってしまっていて退役しているだろうから戦後まで歪まずに済むのが救い化。


192 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 19:25:39
東南アジア諸国などもほぼ完全に西側になっていますしね。

今のうちに合掌しておくか 南無南無


193 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:32:26
戦後夢幻会太平洋世界に、イージス艦「みらい」が紛れ込んだようです


194 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:36:41
>>193、故郷(クニ)に帰るんだな。貴様達にも家族がいるだろう。


195 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:37:48
>>193
来ても正直無意味でしか無い。それどころか邪魔になる可能性さえある。


196 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:39:32
>>192
空母二隻体制にしても艦艇の大半は維持できない状態が続くだろうからなあ。
スラヴァ級とピョートル大帝級が象徴なんだけどスラヴァ級と違いピョートル大帝級は金がかかって実際に残されているのは一隻か二隻だったはず。
後は退役させられてるか当に退役させられつつある。


197 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:39:59
かわぐちかいじのジパングは戦後夢幻会はどう描くんやろな?


198 : 196 :2014/11/06(木) 19:41:44
ピョートル大帝は四番艦だった(汗
アドミラル・ウシャコフ級がロシア名なら正しいです。訂正いたします。

尚、現在稼働中若しくは近代化改修実施中なのはアドミラル・ナヒーモフとピョートル・ヴェリーキィです。


199 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:42:09
ぶっちゃけ安易に介入して好転させられそうな機会がほとんど無いしな……


200 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:45:33
>>192
史実と違い苦しいですがその分パワープロジェクションも必死に行うでしょうねえ。
アドミラル・グヅネツォフ、旧ワリヤーグの空母二隻にアドミラル・ナヒーモフ、ピョートル・ヴェリーキィ、モスクワ、マーシャル・ウスチノーフ、ヴァリヤーグの五隻の大型巡洋艦。
これが、ロシア海軍の差以前の状態での象徴的艦艇かなあ。

解り易く言うとトビリシ級空母二隻、キーロフ級巡洋戦艦二隻、スラヴァ級ミサイル巡洋艦三隻っす。


201 : ひゅうが :2014/11/06(木) 19:50:57
ふっふっふ…空母嫌いのウスチノフ国防相が誕生する余地があるかな?
なんつってw


202 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:56:33
>>207
スラヴァ級二番艦の艦名が変わる可能性はありそうですね。
そうなると満載排水量六万五千トン級空母Project11435がアドミラル・グヅネツォフとして建造される可能性もありますな。


203 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:56:33
中国はワリヤーグを手に入れられなさそうだな


204 : 名無しさん :2014/11/06(木) 19:57:14
>>203
元から手に入れる余地がないのが戦後夢幻会。


205 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:00:59
ちなみにProject11435は満載排水量六万五千トン、蒸気カタパルト二基(艦首側)、艦載機52機搭載、エレベーター二基の通常動力型空母です。
尚、飛行甲板に埋め込まれた対艦ミサイルランチャーは勿論存在しております。

それなりにまともではあるんですよ。
但し、ミサイルランチャー等の脆弱性等諸々の欠点は劣化版であるグヅネツォフ同様に存在しております。


206 : ひゅうが :2014/11/06(木) 20:01:23
>>204
戦後日本「アカしすべし。慈悲はない。」


207 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:03:49
そういや、韓国は昔ロシアからスクラップに空母を買い取ってたよな

真っ正直に解体せずにそのまま空母戦力化した方が面白かったのになW


208 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:06:18
ソ連崩壊後の諸々の危険物の流出に関しては、クレムリンの枢機卿からアメリカに特Aレベルの警告のお手紙が届くだろうから
史実よりはるかにマシになるのではないだろうかと。


209 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 20:07:48
>>196
空母は海軍でも特に金食い虫ですからねえw

運用のためのノウハウも培わないといけないので当分は苦しいそうですね。


>>200
彼らの必死なのですね。
数だけ見ればいっぱしの海軍ですねw


210 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:08:17
>>203
仮に手に入れられたところでこの世界の中共では再就役は不可能だろうね
スクラップにして鉄資源として再利用するのが精々だろう


211 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 20:09:07
満州もソ連に取られて独立させられていますものね。

国力的に厳しそう


212 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:13:38
中共が収奪できるのはチベットだけか……お蔭様でチベットはもっと酷い事になりそうだ(汗


213 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:17:11
>>207
やったらそれはそれで愉快なことになってたろうけどね
カタパルトはともかく艦載機・アレスティングワイヤーetc
どっから調達するつもりやら

まぁそれ以前に諸々の費用で経済崩壊しただろうけど


214 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:25:03
200X年
韓国「ウリ達はついに自力で空母を建造できたニダ!!」

そこには、1万トンジェット機空母の姿が

転生者「あれ?太平洋戦争中に戦時急造空母案として書いた、前の世界の祥鳳の詳細設計が無くなってる」


215 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:35:05
まあ真面目な話、ないんだけどね。
現実的な、現実的にならざるを得ない面々が韓国軍事独裁政権を担っている訳で。


216 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:35:17
>>212
かなりの部分がミャンマーで少数民族州で一時あった様にチベット人による解放区になっているんじゃないかな。
なにせ新疆ウイグル自治区は北西半分が東トルキスタン共和国、東南半分が新疆ウイグル自治区なんで東トルキスタン側から普通に開放すべく戦士達が来る。
そっちの方がてんやわんやな上に、インドに多くのチベット人が脱出し彼らも武装して押し寄せて解放戦争やっている可能性がある。

その上で、精鋭部隊は中越国境、中麺国境、中満国境、中羅国境、中印国境、雷州半島前面、台湾海峡等に張り付け。


217 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:36:58
実質的にチベットも新疆も収奪では無く独立派との激戦区。
特に新疆は東トルキスタン共和国との故郷がタクラマカン砂漠なんで侵入可能。
天山山脈?それ両国をぶち抜くようにあるんでその山道使って侵入できます(白目)


218 : ひゅうが :2014/11/06(木) 20:37:25
>>214
201X年、某国と米国の新聞社において「九州独立運動」の記事が増大。
しかしそんな実態はどこにもなく、記事だけが「日本総督府の裏切り!」と題する古代史の書き換えを進め――

誰もがまさかと思う中、台風避難の貨客船を名乗る船団が博多湾へ!

「軽攻撃機しか運用できない空母と、8日しかもたない備蓄燃料で何をやるんだ?」

日本側が怒る中、国連脱植民地化委員会で彼らは叫ぶ。

「日本列島の回復を!」



――うん。どこかの小説にありそう(小並感)


219 : ホント、ネタ小説だよね :2014/11/06(木) 20:39:06
>>218
まあ、現実にはないでしょうな。
そもそもそんな船が領海に入ることを受け入れませんし、入港拒否できますからねえ。


220 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:39:53
>>215
精々国民がイランみたいにヘリ運用能力が高めな補給艦か輸送艦をヘリ空母と呼称するくらいでしょうねえ。


221 : ひゅうが :2014/11/06(木) 20:42:20
>>218
これが民族悲願実現の道!とかいってベストセラーになるようなクオリティを目指してみますた。
で、本気にした連中(軽攻撃機の運動性で日帝艦載機を圧倒&数的優勢とか)が空母建造を要求というところまでがクオリティ…

ま、まぁこっちではそんなことあり得ない…よね?


222 : 220 :2014/11/06(木) 20:43:00
書き損じました(汗)

若しくはLST部隊の揚陸指揮を執るために建造した揚陸指揮艦の甲板がブルーリッジの様に兵站だったことと、
後部のヘリ甲板を見てヘリ空母だ云々をいうとか。
まあ、新聞社が喜ぶくらいですかね(汗


223 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:43:07
>>218
結果的には半島の南側は(核兵器を含む)大規模砲爆撃の嵐によって焦土となる
ENDになりそうですね(邪笑


224 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:43:32
タイの チャクリ・ナルエベト なら、1万トンで出来るな


225 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:45:03
>>221
まあ、韓国でしか売れない火葬戦記小説としてはあるかもしれませんね。
ただ、政府としてはそんな物作る余裕ない、陸軍と(防)空軍に全振りだ!!って状況でしょうけど。


226 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:45:09
>>221
民主化したら分からないです(汗


227 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:46:24
>>224
艦載機を売ってくれる国がないからなあ。
まあ、ヘリ空母なら可能かねえ。でも買ったら最後他の艦艇どうするの?って話になってしまうが。


228 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:46:47
>>225
現実の韓国は海軍にも全ふりしてるよな


229 : ひゅうが :2014/11/06(木) 20:47:20
なお、この世界では竹島は占領すらできません。
ですので作るとしたら、

「東韓」(民族主義者による日本列島の名前)号?

うわぁ…
もうあんま考えたくない(汗


230 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:47:31
>>226
民主化しても散々(日本は意図せず)威圧されているんで口では言っても実行は出来ないでしょうな。


231 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:49:01
>>228
揺り戻しで現在陸軍と空軍が全力で予算奪還中。
その為に海軍のあの悲惨なミサイル艇や救難艦を叩いたりしている。

>>229
造った日には海軍艦艇が現実でいうフリゲートだけになるという大惨事ですぜ。
冬の日本海での活動には大幅制限のある。


232 : 231 :2014/11/06(木) 20:50:28
まあ、戦後夢幻会だとフリゲートやコルベット、外洋砲艇、哨戒艇、ミサイル艇主体の海軍かもしれませんけど。


233 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:51:07
民主化しても弾圧するしかねーわな。
ああ、暴力じゃなくて妄言吐く奴をスキャンダルに塗れさせるとか目茶苦茶馬鹿にする形で。


234 : ひゅうが :2014/11/06(木) 20:51:58
>>231
末期の戦後夢幻会世界の護送船団状態ですな(汗
始まる前から末期戦!


235 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:57:57
水上艦艇以外にも潜水艦とかどうなるでしょうね?
現実でも導入した潜水艦は色々問題を起こしていますし。


236 : 名無しさん :2014/11/06(木) 20:59:47
>>235
北朝鮮の潜水艦対策の対潜訓練用に二隻程導入するくらいじゃないですかねえ。


237 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:00:50
>>234
まあ史実でも無茶な海軍投資をしなければその程度で良いはずの国ですから。
本来は陸軍と空軍に大半の予算を書けないといけないんで。

戦後夢幻会だと鷲津半島という飛び地が残っている分陸軍の予算は特に大切。


238 : ひゅうが :2014/11/06(木) 21:00:50
現実主義者たちが主導している時期は大丈夫でしょう…
警備用の水上艦隊に、北の着上陸をためらわせる程度の潜水艦隊の整備で済ませていると思いたいです。
問題はその後の民主化までに、どれだけまともに教育ができているのか――


239 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:02:32
>>238
まあ阻止するのは海上艦艇と対潜哨戒機でも大丈夫ですから標的を勤める潜水艦を二隻か三隻導入するだけの可能性もありますな


240 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 21:06:55
始まる前から末期とは…w


241 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:09:06
>>240
実際のところその程度で海軍は十分。
陸軍と空軍にもっと投資すべきなんだよね。選択と集中の失敗例。

尚、戦後夢幻会では更に予算が厳しいので夢やロマンを見ることさえ彼らであっても許されず陸軍と空軍へ全力投資あるのみ。


242 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 21:11:26
目の前に北朝鮮がいましね


243 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:11:42
確か台湾は史実日本の海上自衛隊縮小版だっけか。
イージス艦とヘリ駆逐艦を基幹にした艦隊。


244 : ひゅうが :2014/11/06(木) 21:15:39
>>243
仮称「成功」級イージス艦とかと、ヘリ搭載駆逐艦「基隆」級を基幹とした艦隊と、在台米軍の航空隊+潜水艦隊がいそうですね。
年に1回程度、集合訓練をやって国防海軍艦艇を共に雄姿を見せていることでしょう。


245 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:22:55
どっちかというと田単級イージス駆逐艦、成功級ミサイル駆逐艦、基隆級ヘリ搭載型駆逐艦、康定級ヘリ搭載型駆逐艦かもしれませんね。
これに潜水艦を複数隻配備した艦隊でしょうな。

在台米軍には第七艦隊の任務部隊が常時一つか二つ佐世保から交代で配備されて台湾海軍と合同作戦とか行っていそうです。


246 : ひゅうが :2014/11/06(木) 21:26:32
>>245
なるほど。確かにそれなり以上の戦力となりそうですね。
(台湾は独自性重視のため艦名を鄭成功などからいただいてみました。)


247 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:32:57
>>246
台湾独自の名前になるんで想定が難しいんで、イージス駆逐艦、ミサイル駆逐艦(イージス艦前級)、ヘリ駆逐艦二種、潜水艦複数隻といった具合でしょうな。
これに島嶼部の為の小型ドック型輸送揚陸艦や兵員輸送艦、補給艦でしょうか。

まあ、基本的にバランスのとれた艦隊でしょうな。


248 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:34:38
韓国が嫉妬しそうなレベルの海軍ですな台湾も。地続きの国境線の向こうが敵の
韓国とは事情が違うのを忘れてちっぽけな島国である台湾に負けない海軍を、とか
叫びそうだ


249 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:35:52
>>248
叫んでも韓国としては陸軍と空軍を整備しないといけない状態なんですよね。
史実と違い空軍も陸軍も北朝鮮は全く侮れないレベルの軍事力になっているんで。


250 : トゥ!ヘァ! :2014/11/06(木) 21:39:41
陸続きで北朝鮮と国境接していますからね。


251 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:44:05
過酷な現実と常に対峙しなければならない以上、斜め上は学生運動のレベルに留まるんじゃないかとも思うのだけど。


252 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:44:32
>>249
アイツ等、それ理解してるか怪しいけどね。


253 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:47:09
>>252
理解しているんじゃない、理解させられているんだよ。
現実と違って経済格差もそこまで開いていない、相手の軍事力は明確に目に見えている。

>>251で述べられている事が全ての状況。しかも反日にも逃げられない。


254 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:47:17
現実でも、斜め上な行動やらかしてるからなあ

そのうちに、日本の対潜哨戒機「東海」がウリ達起源ニダ!とか叫んでもおかしくない


255 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:48:59
>>254
やらかせない状況に置かれているから内部で学生運動とかで爆発を繰り返す。それが戦後夢幻会の韓国。


256 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:50:05
状況が史実とはかなり異なるし、同じ意識である可能性は低いからね
実際、こちらの常識で彼らの非常識を語っても、戦後夢幻会世界にそれが適う事はないだろうね


257 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:52:08
無責任なことを叫ぶ大衆とそれに対して現実的な対処をせざるをえない政府と
軍部上層部……そりゃ独裁制でもなきゃうまく回らないよね


258 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:52:10
日米の対応が甘くなくセメントで全てにおいて遥かに上。同じく新規独立国の台湾は遥かに繁栄を謳歌している。
相対する北朝鮮は全く侮れない軍事力と国力を備えソ連の忠実な衛星国。
その背後の満州もソ連の忠実な衛星国でソ連軍の精鋭部隊が展開している。

こんな状態だからね。


259 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:53:26
>>257
軍事独裁か表向き民主主義で実質軍と官僚の連合独裁か、だね。
政治が超現実的である事を求められ続けると言う状態だからどうやっても独裁になってしまう。


260 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:54:27
韓国にとっては、四面ソ歌


261 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:58:23
>>260
現実と全然環境が違いすぎるよなあ。


262 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:06:18
軍部と一緒になった独裁による大衆弾圧が史実以上だと逆に史実ほどクーデターは
起きないかもね。内部の権力闘争の結果としてのクーデターは起きるかもしれないけど
北鮮や中国みたいな一党独裁なら意外と暗闘止まりで安定するかもしれない


263 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:06:52
マシなところがあるとすれば台湾が最初から独立国になってるから台韓関係が史実ほど険悪にはならないことかね
それに現実的な対応をせざるを得ないからあからさまに他のアジア諸国を見下すような言動はしないだろうし


264 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:09:17
>>263
東南アジア諸国は現実以上に韓国の存在を知らないだろうねえ。
まあ、台湾が明確に独立国となっているので外交が丁寧になるのは確かですな。

しかも台湾の方が発展していくのは確実なんで下手に言えない。


265 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:10:16
少なくても表立って大々的には出来なくなりそう


266 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:12:23
というか、拉致問題とか小泉の外交がなかったら

北朝鮮の存在知らなかったみたいに、韓国もそんな感じになる?


267 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:14:00
>>266
日本史で必ず韓国がやらかした事を近代で学ぶんで悪い意味での認識ならある。


268 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:14:56
それと北朝鮮についても朝鮮戦争の参戦国になっているんで世界史日本史両方で現代を学ぶと最低限度認識はするかな。
韓国に関してはその行動の結果日本に被害を齎しているから悪い記憶に確実になるわけだが。


269 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:15:20
>>247
>台湾独自の名前
ここの台湾は大陸色が非常に薄い台湾なので、命名則も旧日帝海軍のように
国内の地名からとったり、米海軍のように都市名を使用したりするのもありかも


270 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:17:13
>>269
そういうのを想像するのは難しい。
台湾は国名?に当る物は台湾八県だからね。
県名、地名、都市名、山岳名ってところかねえ。
まあ、これ以上想像しても結論が出ないけどね。


271 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:20:42
独立したらやっぱり新高山も玉山に改名されるんだろうか。外省人がいないなら
そのまま日本時代の名前を使うかな? 文化的にもかなり日本に近くなるかもね


272 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:32:52
>>268
ただ学校で習うだけで現実の関係は政治家や軍人はともかく民間では希薄だと思うよ
北に関してもこっちだと拉致問題は発生しないだろうから被害被った対馬や北九州を
除けば教科書で習う国程度の認識になるんじゃないかな


273 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:50:09
>>266
李承晩がやらかした対馬侵略があるから
認知度は高いと思われ。


274 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:50:44
>>249
F/A-18のアビオニクスを積んだF/A-15K(米軍の中古のF-15A/B)なんてものが一瞬頭をよぎった>韓国軍の装備


275 : 名無しさん :2014/11/06(木) 22:56:41
史実と違って国防意識も最初から高いだろうし、37時間戦争と並んで自分達の近くにいる国がどんな連中か忘れさせないようにきっちりと教え込まれるでしょうね


276 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:03:16
この世界の終戦記念日月である5月に、民放各局がこぞってその手の番組流しまくるんじゃないかいw


277 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:15:56
>>276
「政治家の無責任と国民の政治への無関心が国を滅ぼしかねない」ということを再認識させるような内容にした方が建設的だと思うよ
朝鮮戦争から37時間戦争までを忘れるわけにはいかないけど度が過ぎるとナショナリズムを煽るようなことになるから

特に日本人は極端から極端にはしりがちだから尚更ね


278 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:19:02
決死の覚悟で奮闘する最前線の将兵と、東京の料亭で綺麗どころ相手に芸者遊びをする参謀達。みたいな創りですね


279 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:19:47
「どーも。日本海軍のほうの高雄です」
「どーも。台湾海軍のほうの高雄です」

まあポセイドンから名前をとった潜水艦が複数ある位だから絶対だめとはいわないが、同じ日本語圏で兄弟関係にある国だし紛らわしいから無しだろうなw


280 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:22:21
高雄(台湾国高雄市)
高雄(京都府高雄山)


281 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:22:22
日本の方は高尾にすればいいじゃないかw


282 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:25:05
阿部「満州人民共和国設立か、これで北朝鮮が中国に靡かなくなるな」
下村「それどころか、極東の陸軍削減とその予算で海軍拡張するそうです」
阿部「さて、満州人民共和国の書記長は……おい、なんで辻なんだよ!」


283 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:26:32
高雄山の方が歴史は古いんやで
この山にある神護寺は古い歴史がある古刹で、空海や最澄との所縁もある由緒正しい場所


284 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:28:20
この世界だとTSUTAY○とかで棚を一つ二つ占めていた韓流作品が消えるんだろうな
大抵の作品に存在せる水車を作ってはしゃぐ描写を見せられることが無くなると考えると少し寂しい気がしないでも……いや、ねーな


285 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:30:06
合同演習なんかやる時に同名の艦がいると紛らわしいことこの上ないしな
実戦も想定すれば致命的な事になりかねないし、艦名は日台海軍の間で調整だろうな


286 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:30:11
その代わり、良質な台湾ドラマの台流作品が流行るでしょうね


287 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:32:28
>>285
カオシュンとタカオ、間違いようが無いと思うけどねw


288 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:36:28
日本領時代は日本語で「たかを」読みだったから、台湾の公用語が日本語になったら結局かぶるよ。


289 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:39:01
そもそも、国防海軍に「高雄」という船が居なければ無意味かつ無用な心配。杞憂って奴だな。
それに、何が何でも国防海軍が「高雄」という艦名を使い必要はないのも大きい。武勲艦は他にあるからw


290 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:39:21
日本と台湾で高雄の艦名を交代で使うのも考えたけど普通に考えると台湾が
日本海軍に敬意を払って自粛という形になるかもね


291 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:40:12
>>286
台湾ドラマも割りとぶっ飛んだ内容の物があったりするけどね
まぁあっちは純粋にネタやコメディとしてだから安心して見られるがw


292 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:40:22
日本人的な配慮やエアリーディング力で台湾海軍に高雄と言う名前の船が居る時は、あえて使わないでしょう


293 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:44:14
>>277-278、地味に戦記系アニメが影響受けそうだな
宇宙戦艦ヤマトがガミラス戦役で地球防衛軍が前線が善戦しつつも押し込まれていく描写で1クール分ぐらい使ったりして
阿部さんや林さんモデルっぽい方々がイスカンダルと接触して波動エンジンの設計図を入手したりヤマト建造のために駆けずり回る描写を度々挿入しつつ


294 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:44:18
台湾海軍が日本の造船所に新型艦を発注して、その艦名が両国の配慮と友好の末に「高雄」と命名されるとかどうよw


295 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:44:37
ただ、本家夢幻会の方もそうだが、現代のような韓国人由来の美味い店やチェーン店文化とかが消えるのは残念だな


296 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:44:48
潜水艦に水棲生物ベースの名前を付けるのは台湾側になるかな。海龍とか。


297 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:45:16
焼肉や韓国料理ブームも消えるだろうし


298 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:45:53
代わりは幾らであるからあまり問題は無いでしょう
旧夢幻会メンバーがそういう店を作る事もありえるし


299 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:48:00
>>298
山や川の名前は未使用の物がかなりあるから、そっちも使えば良いだけだしな


300 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:49:38
焼肉はバーベキューを変化させたとかそんな感じで
韓国料理は……


301 : ひゅうが :2014/11/06(木) 23:50:12
焼肉はありそうですね。
日本へ帰化する人も最低でも万単位いそうですから。


302 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:50:24
夢幻会料理部が日本の食文化を盛り上げてくれるだろう。たぶん。

キユーピー三分間クッキングに「カーカッカッカ!」とジャン笑いを披露する料理人が出てきてもしらんけどw


303 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:55:21
憂鬱本編では焼き肉(と焼き肉のタレ)は北一輝先生が発案したようなことになってるし、同じように別の発明経路が出来てくるんだろうね。


304 : 名無しさん :2014/11/06(木) 23:58:03
本編ほどじゃないだろうけどやはり文化面でも少しは未来知識によるブーストは
かかるでしょうからね


305 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:02:24
転生先が一般人になって「しがらみもなくなったし、ラーメン作るぜ」とかはっちゃけるやつも少しはいるかもだし。


306 :  テツ :2014/11/07(金) 00:02:27
ブーストを架けすぎたために、米軍全体で深刻なショックを受けておりますがwww


307 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:04:06
本編世界は、食文化の衰退に関しては現代より遥かに酷い状態だからねぇ・・・
欧州も中華もアメリカもアウト状態だから


308 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:06:03
文化面……

「よーし、ガンダムが放映されたし、ギレンの野望を再現したボードゲームを作ってしまおう!」

つまりこういうことですか


309 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:06:46
中華料理は華南や福建などで生き残るでしょうけどね。上海料理や四川料理、
広東料理など4大中華の3つは確実に生き残ってるだろうし


310 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:08:16
そういえば前世でさんざん同人誌を書いてた奴らも戦後には大量に娑婆へ放出されるのかな?


311 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:08:27
リアルソイレントシステムまでありましたからのぅ…… >>本編の食料事情


312 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:09:12
››301
日本に帰化した人々は自分たちの出身を一部の事を除き生涯、話そうとしないでしょうね。


313 :  テツ :2014/11/07(金) 00:10:36
転生者A「そうだ、トキ○荘に引っ越そう、そして○○先生のアシに(真剣)」
阿部さん「こいつ等全然変わってない・・・」


314 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:12:06
「サーモンの寿司が食べたい」とかの要望で既存料理の発展ブーストも進むかもね。ノルウェーサーモンの輸入は大変だろうけど。


315 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:13:02
戦後夢幻会では本編ほど派手に変化はしないだろうけどね。夢幻会もそれほど
絶対的な権力を持ってるわけでもないし


316 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:17:03
吉田茂の個人的詰問機関である吉田機関と名前を変えてるからね、必要もないのに権力を掌握しようとはしないでしょう


317 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:19:18
米国の下についてしっぽり発展する、という目標を達成してますしね


318 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:22:06
そういや転生時期が大幅に遅れているので、戦後に民間人として活動する人がだいぶ増えるんだろうな。転生者の総数そのものが減ってるなら別だが。


319 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:23:26
うーむ、寒いこれからの時期にチゲ鍋が消滅してしまうのか・・・

よし、ここは豆乳生姜鍋で。


320 : 未熟者 :2014/11/07(金) 00:27:28
普通に史実の韓国風日本料理は名前が変わるだろうけれど存在すると思いますよ


321 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:29:35
白菜の赤唐辛子漬とかw


322 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:29:36
将来有名になる作家さんの作品や品薄になるとわかってる品を買い漁る一派もいるな、きっと


323 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:31:09
本場のキムチとは味どころか見かけからして別物だから多分通るね、それで……


324 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:34:35
横浜中華街もなくなるのかな?


325 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:34:39
幻の藤子不二雄の最初期作品、足塚不二雄名義で書かれた作品とか、幻の漫画雑誌「漫画少年」とかマニア垂涎だろうねw


326 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:35:12
>>319
韓国の唐辛子を使う料理って基本的に戦後からだった記憶があるんだけど


327 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:36:18
半島で唐辛子をふんだんに使ったキムチが出だしたのは、西側陣営に組み込まれて唐辛子の調達コストが大幅にさがってからって聞いたことが。それまでは風味付けで散らす程度に使う程度だったとか。


328 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:36:34
単行本の初版本を観賞用と保存用と寄贈用で三冊くらいずつ購入しそうだな


329 : 未熟者 :2014/11/07(金) 00:37:30
一応作り方が複数あるけれど全部網羅するのかな?


330 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:41:49
じゃあ日本で堂々と「白菜の赤唐辛子漬」を作って売れるんですねw
旧夢幻会の人間が手を出しそうでw


331 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:43:06
浅漬けにして乳酸発酵させなきゃ別物です。(何食わぬ顔)


332 : 未熟者 :2014/11/07(金) 00:43:53
日本で売るなら最初から浅漬け系統かなぁ、味をつける調味料としては本漬けする方が良いらしいけれど


333 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:52:22
キムチ鍋ではなく、「赤唐辛子鍋」と呼ばれるのか・・・辛そう(粉蜜柑


334 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:52:43
エスニック系の出番とな
ベトナム「ガタッ」
カンボジア「ガタッ」
ビルマ「ガタッ」
マレーシア「ガタッ」
タイ「ガタッ」
インドネシア「ガタッ」
インド「・・・あ、お呼びでない?」


そして猛威を振るう青唐辛子と獅子唐のトラップ・・・


335 : 未熟者 :2014/11/07(金) 00:55:43
赤唐辛子漬けにそのうち渾名が付くでしょう


336 : 名無しさん :2014/11/07(金) 01:06:20
「赤唐辛子の白菜漬」で「赤菜漬け」かな


337 : 名無しさん :2014/11/07(金) 01:18:18
>>282
ひゅうがさんの世界だと、下村さんの中身が辻〜んだったような。

>>301
史実において、今の焼肉の形にしたのは日本で、だったような。


338 : 名無しさん :2014/11/07(金) 01:20:04
一応、朝鮮併合はあったワケだから、キムチは
日本に入ってんじゃないかな?


339 : 未熟者 :2014/11/07(金) 01:34:15
>>337
日本→韓国→日本って感じですっけ焼肉の系譜は?


340 : 名無しさん :2014/11/07(金) 01:35:54
>>339
日本から半島に行って、別々の進化を遂げたって感じかな。


341 : 名無しさん :2014/11/07(金) 01:37:44
アメリカンビーフの輸入で、焼肉食い放題が生まれれば俺は満足だw


342 : 名無しさん :2014/11/07(金) 02:25:08
本編世界じゃ吉野家もすきやもねーからな・・・
有るとしても牛丼に気軽に千円二千円は出せん


343 : ひゅうが :2014/11/07(金) 02:50:37
600円なら週に一度で妥協しよう。700円なら週に一度の贅沢で妥協しよう。
800円なら月に二三度の贅沢として妥協しよう。900円ならせめて月一の贅沢で妥協しよう。
1000円?
実質赤字だけれどたまの贅沢で。

2000円? 妻子家族連れで訪れる吉○家?
なんの冗談なんだ!


344 : 名無しさん :2014/11/07(金) 02:51:25
そして号泣する斑鳩悟。


345 : 名無しさん :2014/11/07(金) 03:02:37
吉○家がなくなっても立ち食いソバ屋があるさ……


346 : 名無しさん :2014/11/07(金) 03:05:00
お前にはゴージャス蕎麦があるだろw


347 : 名無しさん :2014/11/07(金) 03:07:51
>>345-346
蕎麦が出てきた時に、百舌鳥さんに呼ばれる悟。


348 : 名無しさん :2014/11/07(金) 03:18:23
食事に関しては、牛肉スキー及び牛肉系ファーストフードスキー勢からすると、本編世界は住み辛いだろうな
特に牛肉文化が根強い西日本出身組は
戦後夢幻会の方ではアメリカ・オーストラリア共に無事だから問題ないが


349 : 名無しさん :2014/11/07(金) 03:21:38
良く考えなくても、本編よりも戦後夢幻会の方が、現代日本人が転生する分には住み易い?
歴史が少し違って日本の軍事力が上がってて、韓国系の文化が廃れてる以外は、現代とほぼ変わらんし


350 : 名無しさん :2014/11/07(金) 03:23:00
北海道とかにすんでにない限りは住みやすいんじゃぁない?


351 : ひゅうが :2014/11/07(金) 04:38:38
ジンギスカン万歳。
安っぽい方がうまいのは謎。


352 : 名無しさん :2014/11/07(金) 05:07:34
いや、遠まわしに核くらって死んでも知らんって意味だが


353 : 名無しさん :2014/11/07(金) 05:36:48
韓国と焼肉の関係は正に、○○はウリたちが起源ニダの成功例。

元々は日本で牛鍋等の肉食が普及後、半島が日本に併合された際に日本人が食べていなかった内臓とかを、屠殺人をやってた朝鮮人がガメることで初めて食えるようになった。
で、そっち系統から発展したのがホルモンとかの内臓料理。だからこっち(ホルモン)の起源主張ならまだわかるんだが。

霜降りやら赤身やらのいわゆる普通の肉はずっと日本人が食ってたし焼肉のタレとか作ったのも日本人。
韓国人の庶民が普通の肉を食えるようになったのは日米の莫大な援助で経済発展してからの話。
ところが、普通の肉を食えるようになってホルモンより旨い事に気付き、これを嫉んだ韓国人はこっち(焼肉)の起源主張をやりやがった。

なお、肉を焼いて食うという行為だけなら人類が世界各地で(たぶん原始人の頃から)普通に行っていた行為なので、
どこが起源という事は無く、世界各地にそこで発展した肉料理がある。
むしろ宗教的理由や経済的理由などで肉を食わなかった地域・時代の方が例外。


354 : 名無しさん :2014/11/07(金) 05:54:51
キムチは元々、朝鮮式発酵漬物の総称。唐辛子は入ってなくても構わない。
半島の唐辛子は秀吉軍が持ち込んだもので、日米の莫大な援助で経済発展するまでは高級品。

日米の莫大な援助で唐辛子の粉が韓国人の庶民にも気軽に使えるようになった後、
朝鮮式発酵漬物に(それまで高級品だった)唐辛子の粉を山ほどぶち込んでホルホルしたものが
現在の一般的イメージにある、あの真っ赤々のキムチ。


355 : Monolith兵 :2014/11/07(金) 06:00:59
キムチじゃなくて普通に朝鮮漬けと言うんでない?
私の祖母や母は朝鮮漬けって言っているけど。


356 : 名無しさん :2014/11/07(金) 07:30:59
朝鮮漬けって聞くと、包丁人味平のカレー戦争を思い出しますね。
あれは30年くらい前の作品ですから、その頃までは朝鮮漬けというのが一般的だったのでは?
リアルタイムで読んでいたわけではないので、確証はありませんが。
確か、尋常ではないほど辛いけど、何ともいえない旨みがあって水と交互に食べだすとやめられない食材として漬物ばあさんに紹介されていましたね。


357 : 名無しさん :2014/11/07(金) 07:45:59
いつの頃から朝鮮漬けって言わなくなったんだろうなぁ……


358 : 名無しさん :2014/11/07(金) 07:52:17
そういや、駆逐艦梨は

梨→わかば→ふなっしー

になるんだったけ?


359 : 名無しさん :2014/11/07(金) 08:17:21
>>350
時期によるだろうな。
戦後一定期間過ぎた後なら復興も進んでいるし放射線の心配もなくなっているから食事が美味しい場所。
但し、徹底的に要塞化が進んでいる、ってところだろうし。
時期を間違えると危険なのは北九州も大阪圏も東京圏も同じだぜ〜。
それにキレたGHQと日本が立ちあがって国連軍に加わっているのだから。


360 : 名無しさん :2014/11/07(金) 08:18:28
>>358
戦後夢幻会の事なら
梨(帝国海軍)→なし(海上警備隊)→梨(国防海軍)だぞ。


361 : 名無しさん :2014/11/07(金) 08:28:25
>>324
無くならない。あれ台湾系。
それに他の中華街でも経営者や働いている人は元華僑で現日本人か、日本人と結婚して生まれた日本人だから名前だけ。
別に中華街という存在を許さなくなるほどの状態でもないのだから、まあ普通に残るな。


362 : 名無しさん :2014/11/07(金) 10:10:27
ソ連影響下の満州って満州国を占領したんだと考えると内蒙古東部も含んでいるんだな。
まあ、中華支配よりかはマシか。

それと満州海軍の主力艦はクリヴァクⅢ型フリゲートだろうなあ。旅順にいた極東艦隊はウラジオストクに移動してしまっただろうし。
まあ、ウクライナ同様に建造中だったスラヴァ級とかがあったらそれが引き渡されるんだろうけど。


363 : 名無しさん :2014/11/07(金) 12:22:33
>>357
「朝鮮」という言葉にコンプレックスを持つ奴らが言葉狩りをした結果だね。


364 : 名無しさん :2014/11/07(金) 12:24:19
今では朝鮮という言葉にアィデンティティーを求めるという皮肉な結果になっております


365 : 名無しさん :2014/11/07(金) 12:33:45
>>357
確かソウルオリンピックの頃に最初の韓国ブームがあった筈です。
その頃にキムチという言葉が一般的になったんじゃないでしょうか。
ソウルオリンピックを見る為に韓国に行った人から広まったのだと思います。


366 : 名無しさん :2014/11/07(金) 12:58:33
>>364

あれ本当に貢物が少ないって意味なんでしょうか<朝鮮。

もっとも、韓の字を分割して十日十韋『天(日)とキリスト(十)に韋(そむく)』なんて
MMJバリの解釈した人もいるんですけどwww


367 : 名無しさん :2014/11/07(金) 14:01:30
>>366
なにそのトンデモ理論(w。史実1980年代の月刊オカルト雑誌『〇ー』の
全盛期の頃でもなければ、相手にもされないような話だな……。


368 : 名無しさん :2014/11/07(金) 15:32:02
>>353
未だに勘違いしてる人多いけど、ホリモン料理は明治末〜昭和初期に欧州に留学してた料理人が現地の家庭料理を日本に持ち込んだのが始まり。
当時は牛・豚・鳥の内臓だけでなく鰻やスッポンもホルモン料理とされていた。ちなみにホルモンは「放るもん(捨てる物)」ではなく医学用語のホルモン。
ホルモン料理の商標登録はオムライス発祥の店で有名な大阪の北極星が取得している。

「焼肉」も現在のスタイルは日本・大阪が発祥。
大阪の「食堂園」と言う店が現在のレストランスタイルの焼肉店を昭和44年に始めたのが最初。
ちなみに「ホルモン焼き」は同じく大阪の「とさや」という店が昭和19年に始めたのが最初。
「とさや」の初代店主が松原で畜産業を営んでいた知人から、それまで棄てていた牛の内臓部分を「どうにかできないものか」と相談されたのが最初。
現在では当たり前になった「漬けタレ」方式の焼肉も大阪の「鶴一」という店が始めたのが最初です。

何で焼肉が韓国発祥とかってなったかと言うと上記の食堂園が「焼肉のルーツは韓国」って書いちゃったから。


369 : 名無しさん :2014/11/07(金) 15:34:03
日本焼肉の元祖がルーツは韓国と明言しちゃったのか
紛らわしいなおい


370 : 名無しさん :2014/11/07(金) 15:54:31
>>352
その時期だったら北九州に居ても危険なんだけどな。
後、直ぐに武力で片づけられるけど東京や大阪も。

>>365
ソウルオリンピックがないであろう戦後夢幻会だと朝鮮漬のままだろうね。


371 : 名無しさん :2014/11/07(金) 15:55:13
まあ、焼き肉の話題はこのスレの趣旨からそれそうになってきているから続きは雑談スレするならしようぜ。


372 : 名無しさん :2014/11/07(金) 16:11:15
食物の話になると長くなるからね、仕方ないね


373 : 名無しさん :2014/11/07(金) 16:14:33
とはいえ、関係が薄くなってしまっている以上は今後続けるのなら雑談スレでだね。
つ雑談スレttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1414273251/


374 : 名無しさん :2014/11/07(金) 16:18:47
話ぶった切るが、旅順の造船工廠等もソ連が確保できているということは極東艦隊向けのスラヴァ級が建造される可能性があるね。
だから、三番艦か四番艦か五番艦になるのかは解らないけど場合によっては満州海軍にスラヴァ級ミサイル巡洋艦が一隻ある状態もあり得るのかな。


375 : 名無しさん :2014/11/07(金) 17:22:28
ひゅうが氏案だと史実だと生き残る船(北上、隼鷹、龍鳳とか)が戦後憂鬱で沈むのはあるが逆に生き残るのは

ほぼ確定
扶桑、山城、足柄、明石、間宮、伊良湖

可能性高い
香取、龍田、大鷹級一、二隻、5500トン級数隻、秋洲島、旗風とかトラックやマニラ輸送で損害食らってない駆逐艦

以外なんかあるかな?


376 : 名無しさん :2014/11/07(金) 17:30:07
艦隊型駆逐艦は微妙なんだよなあ。
海上警備隊に配備されている艦隊型駆逐艦は陽炎型、防空駆逐艦は秋月型、これに穴埋めの様に橘型護衛駆逐艦。
艦隊型駆逐艦が残っていれば橘型ではなくそっちが配備されているはずなのよ。

基本的に護衛駆逐艦は海南島へ引き渡されているからね、


377 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:04:21
防空駆逐艦が増えるということは、長10cm砲の問題解決してるのか?
製造し難いという問題を


378 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:20:33
増えてるというより生き残ってる艦が多いってことじゃないの?
どのみち戦後は5in両用砲に換装だろうなぁ


379 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:24:40
>>377
増えているんじゃなくて生き残っている。
まとめwikiに編制が出ているからそこで艦名を確認どうぞ。


380 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:26:37
10cm砲のまま最低限の改修で地方隊に60年代には回されてしまってる。
一方で雪風以下陽炎型は残存艦艇全てが史実護衛艦の艦橋の様な艦橋の大型化等の近代化改修を実施され60年代も現役。


381 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:32:56
そういや、信濃の高角砲には長12cm砲となってるけど、長12cm砲ってあったけ?


382 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:37:10
>>381
確認したけど戦後夢幻会版は“12.7cm連装高角砲8基16門”だよ。
12.7cm高角砲は実在している装備。

戦後の近代改修のは米国製の12.7cm砲。


383 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:45:53
もしかして、五式12cm砲のか?

五式戦車のssと話が混じってない?


384 : 名無しさん :2014/11/07(金) 18:54:29
戦後夢幻会版五式戦車のは海軍の五式12.7cm高角砲の砲身と陸軍の三式12.7cm高射砲の装填装置の融合だからね。
両方とも実在してる。


385 : 名無しさん :2014/11/07(金) 19:02:27
>>380
>10cm砲のまま最低限の改修で地方隊に60年代には回されてしまってる

これ秋月型じゃなくて橘型の話だよな
橘型って10cm砲搭載だっけ?


386 : 名無しさん :2014/11/07(金) 19:07:57
まとめwiki 「観艦式 1964年」

秋月型の話だよ。


387 : 名無しさん :2014/11/07(金) 19:11:22
60年代に置いては天津風型ミサイル駆逐艦が五隻就役。
秋月型防空駆逐艦は全て地方隊へ最低限度の改修で移動。
陽炎型艦隊型駆逐艦は対艦ミサイル搭載や艦橋等の構造物の大型化等近代化改修により一新し主力艦として現役続行。
一切姿を見せていない橘型護衛駆逐艦は、戦時急造であり問題を抱えていることから恐らく新規建造された戦後型駆逐艦と交代して退役済み。


388 : 名無しさん :2014/11/07(金) 20:55:57
>>375
伊勢と日向を忘れないで・・・


389 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:02:12
以前から思っていたのですがもし、戦後夢幻会日本の尖閣諸島が太陽帝国にある
尖閣大油田の様な陸地面積と複数の100億バレル級の油田地帯だったら、
日本の吉田機関とアメリカ、ソ連、中共、中華民国はどの様な行動と戦後世界の
歴史が進むでしょうか?

因みに油田が発見されたのは1950年代後半から1960年代初頭とします。


390 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:06:13
>>388
ボロボロになってしまっていたけど一応二隻とも浮いてはいたからね(汗


391 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:08:38
伊勢・日向もスクラップ。
山城・扶桑もスクラップ。
だからねえ。英国接収艦は多くの場合スクラップでしょうが殆どあり得ないですが極僅かに英連邦での再利用が有り得るくらいですかね。


392 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:36:50
それも艦齢が若くないと維持費が高くなるからさすがにねえ。


393 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:41:10
>>392
高雄が微妙なライン位ですよねえ。
それにしたってアレを修繕し近代改修するだけの価値があるかっていうとなあ。


394 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:50:58
日本の重巡は殴り合い特化艦だから。返還されて日本が使うならともかく
イギリスが自国に合うように近代化改修するくらいなら新造した方が良いだろうね


395 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:56:32
まあ、どうしても基本スクラップだよな。


396 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/11/07(金) 21:56:35
>雑木林級
…なにか問題抱えていましたっけ?
駆逐艦としては船体がコンパクト過ぎる、速力が低く航続距離が短い、居住性が悪いことくらいで初期不良改善すればPFなんかよりは遥かにマシだと思うんだけれど。

こと機関部に関してはダメコンは(日本艦にしては)優秀な方だし、実用型として最小限にまとめてあるのは伊達じゃないと思うんですが…。
ま、戦後型護衛艦としてはかなり不足があるでしょうから、新造艦と入れ替わりになるのは止むを得ないと思いますが。


397 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:57:55
>>396
戦時急造艦ならではの造りの粗さなどでしょうね。
ま、50年代半ばには入れ替え開始でしょう。


398 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:58:48
>>395
スクラップにしてその資材を日本の再建に使うか、英国の場合にはスクラップを売り払った資金で国内復興予算に組み込むよねえ。


399 : 名無しさん :2014/11/07(金) 22:06:13
以前あった新規建造を繰り返して技術継承と新型技術をとりいれた艦艇まで近代化改修で我慢の折衷案で新造艦建造分の犠牲になったのが橘型なんだろうね。

近代化改修の方は居住区画に余裕がある陽炎型になって。


400 : 名無しさん :2014/11/07(金) 22:26:00
陽炎型って何隻残ってんだ?夕雲も合わせて

秋月型と合わせて大型艦隊型駆逐艦は何隻あるんやろ?


401 : 名無しさん :2014/11/07(金) 22:42:18
>>400
まとめwikiの編制表を見ましょう。


402 : 名無しさん :2014/11/07(金) 22:42:50
日本の重巡は攻防性能重視で居住性劣悪だしねえ。しかも日本海軍のオール水雷ドクトリンに特化している存在なので他の海軍では使いどころが。


403 : 名無しさん :2014/11/07(金) 22:45:43
やっぱりスクラップにするしか無いよねえ。

>>400
陽炎型は雪風、浜風、磯風、島風の四隻。
そして大規模近代改修で史実の海上自衛隊初期の大型護衛艦の様な外見に生まれ変わったのが雪風、浜風、磯風の三隻。

秋月型は八隻。詳細はまとめwikiを見よう。


404 : 名無しさん :2014/11/07(金) 22:47:01
島風は陽炎型じゃないぜ


405 : 名無しさん :2014/11/07(金) 22:57:27
>>402
全くないよねえ。
まだ護衛駆逐艦の方が使い道がある。


406 : 名無しさん :2014/11/07(金) 23:44:09
連合軍にとっちゃ一番の垂涎は信濃で次は波号あたりだろうな


407 : 名無しさん :2014/11/07(金) 23:44:44
日本の重巡洋艦、もしかして悪く言うなら「戦艦の代用品」なのか(汗


408 : 名無しさん :2014/11/07(金) 23:46:24
それ以外は研究用に調べ終わったら変換なりスクラップ行きでしょうしね


409 : 名無しさん :2014/11/07(金) 23:54:30
>>407
それはどちらかというとアメリカの重巡かな。
水雷をあきらめたぶんのリソースを防御に振ってて砲戦では意外に堅い。
居住性劣悪なのは同じだが。

なおイギリスのは極論「でかい軽巡」であって、もし日米のと殴り合うと短時間で以下略


410 : 名無しさん :2014/11/07(金) 23:57:48
瑞鶴が生きていたら…まあ史実イラストリアスみたいにボロボロだから解体だろうな

機材は結構もっていかれそうだ烈風、流星、連山、紫電改、二式大艇、疾風、酸素魚雷、和製スキッド、MAD、三式弾、大和級主砲


411 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:18:55
>>410
それに加えて生き残りのベテラン搭乗員も何人か戦技指導で米国に渡ってそうだね。

米国「我が国の物量と日本の戦技とドイツの科学が合わさって最強にみえる……」


412 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:25:15
そしてそのパイロット達は米国の力をアメリカ大陸本土で嫌と言うほど見る事になると

例:分厚いステーキが安月給の兵隊でも買える値段だった


413 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:27:27
平時の兵営でも肉はあまり食卓に上がらなかった(基本的に旬の魚や野菜、あと味噌汁)日本に比べても、アメリカの兵隊は恵まれて田だろうし


414 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:43:15
南雲や栗田や古賀や小沢、難しいかもしれないが古村啓蔵といった将官も招聘されるだろうな

肉か確かに喜ばれそうだが…
米兵「へーい、ジャップの奴ら、クロマイト作戦前にステーキ用意したのに殆ど残しやがった」
日本兵「いくらなんでも上陸前にステーキは無理…」


415 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:43:53
米軍のまずいと評判の粉末タマゴですら、旧日本軍将兵にしてみれば「戦地でも毎日卵が食える」ですからね


416 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:46:15
旧日本兵なら無理しても全部食いそうなんだけど、勿体無い精神に則ってw


417 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:47:50
ヤンキーのステーキって「味付けトマトケチャップ」なのがデフォだっけ?
だったらくどくなり過ぎるだろうねw


418 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:48:46
それで乗り越えられるなら第一次世界大戦の時に米の飯が食えないという理由で
欧州派兵を断ってないと思うw 単なる口実なんだろうけどそれが建前上の
理由になると思ってる時点で結構深刻だよねw


419 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:49:55
ヤンキーの場合、ゆで卵にもケチャップかけそうでw


420 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:51:45
戦後夢幻会ネタもおなか一杯になってきたなぁ。
殆ど現在の自衛隊の改変版と変わらなくなってきてるし。


421 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:53:44
つ和風ステーキ丼

量にもよるけど、白米とのコンビネーションでサッパリ食いきれると思う
作るほうはちょいと手間だと思うけどw


422 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:54:30
>>420
無理に参加しなくてもええんやで

もしくは新しいネタを投下すればいいw


423 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:56:09
>>421
それを見たヤンキーが、「これはヘルシーで〜す!」って言うんだなw


424 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:59:36
ヤンキーが真似しようとして部隊の調理担当に作らせたら、酷いことになりそう、特にご飯の炊き具合


425 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:00:56
オコゲにケチャップをかけて食うヤンキーってのが脳裏に。


426 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:00:59
警備隊創設時にアメリカから大量のレーションを支給されるが、何故かチョコレートやガムを食べない兵士が多かった

兵士「故郷に送ると子供が喜ぶから」

ってありそうだな、他はアメリカから大量にタバコが支給されるが

転生者「げ!ラッキーストライク!米帝め!在庫処分兼嫌がらせだな!」


427 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:03:55
ひゅうがさんのSSでは、警察予備隊設立当初は米の飯も満足に食えなかったらしいですからね
味噌汁と醤油で量だけはあるレーションを食べたんだろうな・・・


428 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:04:25
坊や哲の吸ってるタバコが、ラッキーストライクに?w


429 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:05:09
>>427
「ごはんのじかん」?


430 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:07:58
そそ


431 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:09:43
>>430
あのヤンキーですら糞不味いと言う、アメリカの缶詰レーション。


432 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:10:47
そこはもう醤油と味噌汁でカバーするしかない


433 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:11:27
それと加熱で。


434 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:13:27
警備隊「パンやクラッカーばっかじゃ力でねぇ…肉も飽きた、魚食べたい、大和煮食べたい…」


435 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:16:54
国防海軍が漁師に教えを請いに出かけたようです。


436 : ひゅうが :2014/11/08(土) 01:33:19
米兵「クジラなんて肉がかたくて食えたもんじゃないだろう?」
日本側調理師「それはどうかな?」

(かくして、クジラの竜田揚げが米国へ上陸。余りもの扱いであった鯨肉が一躍脚光を浴びることになった。
そしてその潮流は、まだ黎明期であった某名誉大佐率いるチェーン店にもおよび…
醤油メーカーのシェア増大に加え、21世紀現在もかの国はノルウェーや日本とならび、鯨肉のヘビーユーザーであり続けている…)

なんてネタ、どうです?


437 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:37:59
止めて!鯨が絶滅しそうになっちゃうから><


438 :  テツ :2014/11/08(土) 01:38:27
TERI-YAKIやこの世界でも米国を席巻するのかw


439 : 名無しさん :2014/11/08(土) 01:40:31
トニー・マラーノ 「ハ〜イ、日本の皆さん、今日は俺が大好きな日本食を紹介しようと思うぜ」

「そいつはな、鯨のステーキと照り焼きなんだよ!」


440 :  テツ :2014/11/08(土) 02:09:45
鯨のカツレツは無いんですかねぇ(震え声


441 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:11:41
普通に食ってそうですね、カツレツ。


442 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:12:17
パンも早い段階で魔改造されそうだよね。
阿部・下村「「まさか戦後すぐにダ○ル-ソフトが食べられるとは・・(モグモグ)」」


443 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:15:16
>>437
意外とましになるかもよ。


444 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:15:22
日本のスーパーやコンビニで市販されている食パン、実は非常にレベルが高いらしい


445 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:16:22
>>443
海犬が誕生しなくなるな。


446 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:16:56
>>443
それって単に「一遍に採り過ぎると来年以降食べれる量が減るじゃないか!」って理由なんではw


447 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:17:47
>>446
何か問題でも?


448 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:18:05
全く問題はないなw


449 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:46:26
二個師団に一個航空隊に一個艦隊…食料維持大変だろうな、まだまだ内地は食糧難だし


450 : 名無しさん :2014/11/08(土) 02:50:32
米帝様が腐るほど本土から持ってくるからw


451 : 名無しさん :2014/11/08(土) 03:03:42
不味いけどなw


452 : 名無しさん :2014/11/08(土) 03:08:45
といっても、内地は史実と違ってB-29にあまり焼かれていないから、朝鮮戦争の頃には戦後五年経ってるし米や野菜や魚なんかはそろそろ自力で何とかできるところまで来てると思う。米帝様も非占領国の日本に(賞味期限間近の)小麦粉や缶詰類を大量に供給してるから、食糧難にはなっていないはず


453 : ひゅうが :2014/11/08(土) 06:20:32
日本本土戦略爆撃の目標となった鉄道網の麻痺によって終戦直後は史実ほどではないにせよ食糧難が発生していたとは思います。
ですがそれも一時的で済んだと思っていたり。


454 : 名無しさん :2014/11/08(土) 07:25:18
>>444
数百円で手に入る物なら世界最高レベル。

他国で日本レベルが欲しければ、もう数百円出さないと手に入らない。


455 : 名無しさん :2014/11/08(土) 11:29:42
食糧難と言えば史実のイギリスも戦後〜50年ぐらいまで
食糧難・食糧不足で、ジャガイモの配給制続けてたり餓死者が出たりするような状況だったらしいが


456 : 名無しさん :2014/11/08(土) 11:58:46
戦後のドサクサで朝鮮や満州から運び込めるだけの食料は運び込んでそうだがな、日本海はまだ聖域だったはずだし


457 : 名無しさん :2014/11/08(土) 12:36:54
>>455
そんな状況で良くロンドン五輪やったな……


458 : 名無しさん :2014/11/08(土) 13:41:14
米の収穫までは米軍の持ってきた(古い)小麦粉でパン食が主体になるんだろうか
5月に戦争終わってその後に進駐してきたとしても、最低3ヶ月は


459 : 未熟者 :2014/11/08(土) 13:47:38
つ戦時中のすいとん


460 : 名無しさん :2014/11/08(土) 13:51:00
すいとんとパン、どっちがいいかといわれればパンの方がいいよ
戦時中のすいとんは「代用食」だから


461 : 未熟者 :2014/11/08(土) 13:55:04
ちゃんとしたのは美味しいんですけれどねー
戦時中のは只の小麦粉とその他の粉の塊を茹でて生煮えで食うという・・・


462 : 名無しさん :2014/11/08(土) 14:01:31
「味いちもんめ」であったな。
最近の水団は美味しすぎて、あの頃の水団じゃないって言うのが。


463 : 未熟者 :2014/11/08(土) 14:17:12
あの頃のすいとんが寧ろすいとんじゃないというかなんというか・・・


464 : 名無しさん :2014/11/08(土) 14:20:24
年配のドイツ人に麦茶出すのも戦中の代用コーヒー思い出すからNGだとか、戦中戦後食糧難の話は見ていて泣けてくるわ


465 : 名無しさん :2014/11/08(土) 14:20:54
「美味しんぼ」でもあったな・
戦時中の水団を紹介したら、水団屋が怒鳴り込んできたってのがw


466 : 名無しさん :2014/11/08(土) 14:31:01
>>443
ミンク鯨を間引きすることで白長須鯨の個体数が増加するだけのニッチが確保できるかもね。


467 : 名無しさん :2014/11/08(土) 14:49:55
だから婆ちゃん爺ちゃん世代が食べ物粗末にするとマジギするのもよくわかるよ


468 : 名無しさん :2014/11/08(土) 15:00:06
お年寄りだけでなく、貧乏な時代過ごした人なら、誰でも食べ物粗末にしたらキレるよ


469 : 名無しさん :2014/11/08(土) 15:10:25
団子汁って別に食べるものが無いからとかって物じゃなくて大昔からある手軽な田舎料理だぞ


470 : 名無しさん :2014/11/08(土) 15:16:05
そういう話で婆さんから聞いたのでよくわからんのは、うどんと油はあったけど出汁がなかったから油垂らしたうどんばっかりだったっていう話。
海に比較的近い所なんだがな、何か制度上で何かあったのか?


471 : 名無しさん :2014/11/08(土) 15:27:33
カツオとかは鰹節にする手間も惜しんで、直ぐに食べてたんじゃない?
お腹空いてたんだから悠長に加工するのも辛かったろうし


472 : 名無しさん :2014/11/08(土) 15:39:38
いが、鰹節に限らず出汁なら粗末なものでも色々とれるし、それより手元にあったうどんと油の方が手に入らないんじゃないかな〜と。
でも、その意見で製品として出回ってない物を使う発想がない単純に半端なお嬢様なだけだったという発想が生まれたよ。考えてみると、アサリ洗うのに洗剤使ってダメにしてたりしてたし……


473 : 名無しさん :2014/11/08(土) 15:52:39
>>463
それは代用食なんだから別にかまわないんだけど。
戦後の貧しい時代を思い返しましょうみたいなイベントで出している水団の製法が代用食の水団の製法じゃなくて郷土料理のきちんとした水団の製法で作った物だったりするのは問題あると思うのですが。
代用食の水団の製法が忘れられるくらいに日本が豊かになったということだから悪いことではないんですけどね。


474 : 未熟者 :2014/11/08(土) 15:57:22
>>473
代用食のやつだったらイベントに誰も来ないからしょうがないですよ


475 : 名無しさん :2014/11/08(土) 16:14:49
まぁ、不味い物態々食いに良く酔狂な人なんていないわな


476 : 名無しさん :2014/11/08(土) 16:19:43
まあ、これ以上はまた食事談義になってしまうからここまでにしておこう。
やっぱり食い物の事となると伸びるなあw

話は変わるが波号潜水艦はアメリカが資料に持っていった以外は日本に再配備なんだろうな。
伊400型はどういう運命をたどるかはネタもあったりして不明だがw


477 : 名無しさん :2014/11/08(土) 16:24:50
全部接収するには数が余りすぎてるからな
全部で40〜60隻位残存だっけ?


478 : 名無しさん :2014/11/08(土) 16:40:24
日本に返還されたのは米軍が接収した物以外の状況が良好な十数隻だろうな。
予算からして怒鳴られない程度で将来の潜水艦配備数と合わせれば16-18隻当りか。


479 : 名無しさん :2014/11/08(土) 16:44:41
40残存として、10隻がアメリカに調査や試験運用に持っていかれ、十数隻が解体や他国への賠償艦
10隻と少しが国防海軍に引継ぎってところか


480 : 478 :2014/11/08(土) 16:45:35
訂正、実戦運用されるのは16隻だった。これに実験潜水艦と練習潜水艦を兼用一隻か別に二隻で17-18隻。

もっと増やしたい(22隻+練習潜水艦兼実験潜水艦)が空母機動部隊が二つあるんで……。


481 : 名無しさん :2014/11/08(土) 16:46:45
>>479
他国に引き渡されたかは微妙なところだな。
引き渡されずに解体されたのも多数存在しているだろうし。


482 : 名無しさん :2014/11/08(土) 16:53:36
波号型は米国以外は研究目的で数隻が英国に引き渡されるくらいかな。
後は十数隻が日本へ再配備され、残りは解体か。


483 : 名無しさん :2014/11/08(土) 17:01:05
伊号潜水艦他はどうなったんだろうな
こっちも数多過ぎるが


484 : 名無しさん :2014/11/08(土) 17:02:38
この世界だとあさかぜ型、あさひ型、くす型、ゆり型、くろしお(ミンゴ)は運用されるのかな?
潜水艦はおやしおは建造しそうだが、次はうずしお型建造してそう


485 : 名無しさん :2014/11/08(土) 17:03:49
>>483
一番苦労させられたと認識されている型式は状態が良好な物が接収。
他は解体じゃないかな。

伊400型に関しては各種調査の為に全てアメリカ本土に持っていかれるだろうけど。
……ひゅうが氏のルートだと対艦ミサイル桜花を搭載する可能性もあったりするから実験艦としてそ一定期間は稼働状態に置かれるのは確実かなあ。


486 : ひゅうが :2014/11/08(土) 17:53:26
伊号潜水艦群はすべて接収か解体ですね。
輸送潜水艦がのちになって返還されるかも、というくらいでしょう。

波号は残っているもののほぼすべてを米軍が接収。
英軍もこれを欲したのですが図面をしぶしぶ渡されるくらいですね。
そして接収しきれないものは解体の命令が下りますが、1947年末になり、それ以前から保管艦状態だった水上艦艇ど同様に一部を保管艦化。
結果として、国防海軍設置後に順次引き渡しと改装が進行し最終的に12〜13隻ほどが軍艦籍に復帰しました。
この際、取扱いに注意が必要だった蓄電池を米国製のものに換装し、さらに防音対策が強化されていますね。

また、誘導魚雷を装備できたために攻撃力はさらにパワーアップ。
60年代頃までは舞鶴や大湊鎮守府から日本海で定期哨戒が実施されていましたが、順次新型艦へと交代していっています。


487 : 名無しさん :2014/11/08(土) 17:54:52
大型潜水艦になってからは呉や横須賀等が根拠地になるんでしょうねえ。
整備施設の数の問題と建造場所との近さとの問題で。


488 : 名無しさん :2014/11/08(土) 17:58:39
そして必要に応じて大湊へ進出してオホーツク海で作戦行動を実施かな。
日本海や東シナ海なら呉で対応可能だし必要があれば長崎なりに進出すれば日本海と東シナ海の両にらみができる。


489 : 名無しさん :2014/11/08(土) 17:58:42
血流したんだし一隻ぐらいイギリスにわけてやれよ…


490 : ひゅうが :2014/11/08(土) 18:00:41
>>489
だからさすがに米海軍も悪いと思ったのか図面を差し上げました(汗
それに国防海軍艦籍に復帰する際に、まだ日本本土に残留していた英軍の調査団に中身の調査を許可しています。
とかく体面というやつは面倒くさいものでして…


491 : 名無しさん :2014/11/08(土) 18:01:59
>>489
最も血を流したのは米国だから自分達が目を付けた技術を独占したくなるのも当然わかる。英国なんて比較にならない犠牲を支払っているのだから。
それと自分達の内部にまでレッドシェルが入り込んでいたのだから確実に英国に入り込んでいると考えて技術を渡すのを渋りたくなるのも解る。
せっかくソ連をはずしたのにソ連に漏れたら洒落にならんからねえ。


492 : 名無しさん :2014/11/08(土) 18:05:11
まあ大和系の技術と主砲を全て持っていって自分達の国でアメリカナイズされた大和型を就役させたのは当に血を流して得た正当な代価なんだろうなあ。
改アイオワ級二隻の建造にも日本からの技術が非常に役立っているし伊400も場合によっては戦略型原潜に桜花とともの強い影響を与えているでしょうし。
信濃型の空母としての設計思想も今後アメリカナイズして取り入れるべきところがあったでしょうからね。

血を流しただけあって史実以上に日本製技術の旨みが大きいんだよなあ。


493 : ひゅうが :2014/11/08(土) 18:07:57
伊達に世界最強(凶)の戦術海軍を作ってませんでしたからね。
現場の将兵たちからすると「いいなぁ!これ!すごくいい!欲しい!!」(by某ドク)というものもいろいろあるでしょう。


494 : 名無しさん :2014/11/08(土) 18:15:27
ドイツ同様に戦後夢幻会の日本海軍関連技術と陸軍の先進技術は米国でも大きな収穫扱いなんでしょうね。
特にドイツと違って事実上自分達で独占という所が尚イイ!!ってところでしょう。


495 : 名無しさん :2014/11/08(土) 18:20:50
日本の技術の方はソ連に殆ど渡らずにすみましたしね


496 : 名無しさん :2014/11/08(土) 18:24:55
>>495
南樺太の一方的侵略と千島列島への侵攻行為で完全に引き渡しも技術開示も無くなりましたからね。
まあ、それ以前から米国は提供する気は一切なかったのでしょうけど。

当然ですよね火事場泥棒にくれてやる物はないでしょう。特に血を流した戦後夢幻会世界では。
……しかも軍艦まで撃沈されればねえ。


497 : 名無しさん :2014/11/08(土) 18:28:42
インディアナポリス「数少ない戦前建造重巡洋艦生存艦と思ったらご覧の有り様だよ!」

戦前建造された重巡洋艦で生き残ったのは片手の指ぐらいかな?


498 : 名無しさん :2014/11/08(土) 18:36:47
>>497
国籍不明とされているが誰だか解っている分米海軍の怒りも天井知らずだろうなあ。
だからポンポン国籍不明潜水艦が日本海で撃沈される様になるのだろうけど。


499 : 498 :2014/11/08(土) 18:38:37
撃沈されるのは朝鮮戦争発生前の事だけどね。
朝鮮戦争発生後は明確な敵として数少ないまともな戦艦と極東の拠点を壊滅させてやったが。


500 : 名無しさん :2014/11/08(土) 19:00:54
イギリスとしては信濃の図面も欲しかっただろうなぁ。イラストリアス級なぞ比べ物にならない重装甲空母だし


501 : 名無しさん :2014/11/08(土) 19:08:54
アメリカは同艦の近代改修にまで深くかかわっているから装甲詳細な情報まで知っているんだよなあ。
そして近代改修で得られた技術は米海軍最新鋭空母に応用されているだろうしねえ。


502 : 名無しさん :2014/11/08(土) 19:53:41
この世界なら比喩抜きで質なら世界最強海軍ということを認められてたからなぁ
アメリカが勝ったのは単純に2、3倍の戦力と引き換えに潰したからだし


503 : 名無しさん :2014/11/08(土) 19:56:42
>>502
それと機雷散布などを駆使したりとした念密に練られた戦略で、だよなあ。
まあ、それを実現するだけの物量があったからなんだが。

とはいえ、名将と呼ばれる指揮官達も超一流なのは確かだからそこを甘く見たらとんでもない目にあう。
まさに筆髭が戦後夢幻会世界ではやらかしたわけだね。


504 : 名無しさん :2014/11/08(土) 20:01:44
まぁ、他国のどんな海軍だろうと、アメリカ海軍相手にあれだけの損耗を与えることは不可能だったしな


505 : 名無しさん :2014/11/08(土) 20:03:34
だからこそ、この世界の日本海軍の所持する技術の重要性も高まったんだろうな。


506 : 名無しさん :2014/11/08(土) 20:13:06
ところでF-2や一頃のF-4EJ改に施されている洋上迷彩なんだが、あれがどういう経緯を経て開発されたか誰か知らないかい?
素人目で見てもあの青系統の塗装は普通に有効そうに見えるんだけど、同様の対艦任務に就く史実F-1はあの三色迷彩だったし、60〜80年代では洋上迷彩塗装にしない理由が何かあったんかな?。

F-1戦闘攻撃機の場合最初から洋上迷彩になるかそれとも三色迷彩になるのかちょっと興味がある。


507 : 名無しさん :2014/11/08(土) 20:14:09
>>506
ひゅうが氏版なら対艦攻撃を徹底的に突き詰めた機体だから洋上迷彩だろうねえ。


508 : 名無しさん :2014/11/08(土) 21:29:05
>>504
ひゅうが氏のルートだと日本海軍は米軍的には爆撃機発射式対艦ミサイルまで実戦投入しているしなあ。
それだけの力をもってして最後はすりつぶされたんだからアメリカは本当に恐ろしい。


509 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:16:39
>>筆髭がやらかした

ソ連は陸軍国家だから筆髭が海軍への理解が足りないのは仕方ないといえば仕方ないけども
イギリスなんかからすれば「何であの程度の戦力で勝てると思ったんだ?」という感じだろうな


510 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:22:55
史実F-1がベトナム迷彩系の三色迷彩だったのは開発・配備当時冷戦真っ只中で、
北海道などへのソ連軍による着上陸作戦が想定され対抗策も講じられていたもの
の封じ込めるとは到底想定できず本土での機甲師団による侵攻がありうる、とされ
ていたので支援戦闘機の主要任務が対地支援攻撃にあり対艦攻撃の主要兵装で
あるASM-1も配備が80年代前半からとF-1配備当初は従任務扱いでした。
(ベトナム迷彩が当時ブームだったのもあるでしょう) F-2に洋上迷彩が採用されたのは
冷戦終了でソ連軍の脅威レベルが減少したので対地作戦の発生しうる可能性が減少し
対艦攻撃任務が主要任務に昇格したからだと思われます。
でしたので


511 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:25:42
>>506
航続距離次第としか
Hi−Lo−Hiで三沢から北海道のソ連上陸地点まで洋上飛行出来たら洋上迷彩
航続距離が不足したら陸地側を通って三色迷彩
九州、対馬方面なら九州の方から進出で三色の方が有利?
空中給油機の数が揃えば洋上迷彩の方が空中でも視認性で有利だからそちらに移行するだろうけど

F−1以前の自衛隊はスクランブルによるインターセプトが主任務で迷彩塗装の予算と重量よりも飛行特性向上を重視


512 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:38:04
>>509
髭「流石に全盛期の頃に勝てるなんて夢見ちゃいないが、主力がロートルの戦艦一隻と少しの空母程度まで減らされた弱小海軍になら勝てると思った」


513 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:38:13
>>509
王立海軍もハウを中心に派遣しているからソ連海軍の惨状を見て呆れるばかりだったろうなあ。


514 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:41:12
>>512
アメリカ海軍も既に参戦しているんでそういういいわけができないのよねえ(汗
というか主力はアメリカ軍でモンタナ級戦艦二隻、改アイオワ級戦艦二隻、空母複数を中心に艦隊展開中。
これを補助する形で長門、ハウの戦艦二隻や信濃、笠置、葛城等の空母複数隻だからなあ。


515 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:43:31
>>514
でも艦隊派遣させないと、陸の部隊が艦載機や艦砲射撃で蹂躙されるから、嫌々派遣したんじゃない?
派遣させても蹂躙されたが


516 : 名無しさん :2014/11/08(土) 22:59:10
ミッドウェイと信濃並ぶ夢の舞台か…映像や写真が多く残されそうだ


517 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:23:56
経験って物を知らないソ連ならではのミスだなw
陸では数で押せばポンコツ兵士でも先鋭のドイツに勝てるって結果でたし
海でもイケると思ったんだろうw

で、みんな揃ってお魚さんのお家にされた


518 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:28:06
母なる海に還っただけだから(強弁)


519 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:29:05
ランチェスターの法則では砲撃戦においては勝っているんだよな

日本       ソ連
戦艦1隻    戦艦3隻
空母3隻    空母0隻
重巡0隻    重巡1隻(ポケット戦艦)
軽巡1隻    軽巡5隻
駆逐艦10隻 駆逐艦10〜15隻

まあ戦艦3隻がぶっちゃけ日本海で運用できるの?なチェザーレ級に
元々が欠陥戦艦であるガングード級だけど


520 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:34:54
パラメーター部分の

海上警備隊
訓練度:100/100(カンスト) 経験値:100/100(カンスト) 物資充足率:150/100(米帝様の支援物資付き)

ソ連極東海軍
訓練度:20/100(駆け出しレベル) 経験値:20/100(実戦経験不測) 物資充足率:40/100(レンドリース分)

が隠れてるぞw


521 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:36:23
魔改造されまくった長門と、欠陥戦艦とはいえ三隻がかりで抑えて
駆逐艦は同数として、空母三隻分を重巡1と軽巡4で超苦しいけどある程度抑えると見れば、そこまで戦力開いてるとは見えないのよね。
勝つまではいかなくても消耗はさせられる

なお、天地ほどある錬度の差


522 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:39:28
>>521
なお、時間をかけると米帝の乱入イベントにより
敗北確定のクソゲー仕様になる模様


523 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:41:53
>>517
当時のソ連の軍人育成は最低限の教育を受けさせたら即座に歩兵として最前線に送って
そこで生き残れた者に専科教育を施すってかなり無茶苦茶なことやってたらしいから
それと同じノリでやったんじゃなかろうか


524 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:45:02
>>521
時間がもう少しかかったらモンタナ級戦艦の46cm砲がうなり声をあげていましたw


525 : 名無しさん :2014/11/08(土) 23:59:09
独力で叩き潰したことこそが日本海軍の維持と誇りと底力を世界に見せつけることになったわけですね。
あれだけ打ち減らされてなお、世界3大海軍であった実力は健在、と。
米海軍は「当然だ。俺たちをアレだけ散々な目に合わせたやつらだぞ?ド三流の田舎海軍如きが勝負になると思ったのか、間抜け」位は確実に言いそうです。


526 : 名無しさん :2014/11/09(日) 00:10:03
ところで長門は戦後どの程度の近代化改装を受けたんだろう?
オキナワに行けなかった主因の機関部は重整備か更新が必要だろうし、
射撃電探・対空電探周りの米系装備化・対空兵装の強化米系装備化
・副砲の撤去又は砲塔化 くらいだろうか

ダズル迷彩の長門とか見てみたいw


527 : 名無しさん :2014/11/09(日) 00:20:37
一応軽巡洋艦はカリーニン、カガノヴィッチ以外は最新鋭艦なんだけどなソビエト
史実だと80隻ぐらい潜水艦あったけどやっぱり出撃しては悉く沈められたのかな?


528 : 名無しさん :2014/11/09(日) 00:38:32
>>526
細かいところでは、乗員居住区域の改善もしてるかな?
具体的に言えばアイスクリーム製造装置の設置とかw


529 : 名無しさん :2014/11/09(日) 00:46:38
ながもんが自力でキラキラしてしまうw


530 : 名無しさん :2014/11/09(日) 01:18:57
食器類も、兵卒はホーロー引きの個人管理の器から、凹みが入ったプレートに飯が盛られたり


531 : 名無しさん :2014/11/09(日) 01:42:44
戦後夢幻会世界での、日本の警官の装備ってどうなってんだろ?
史実みたいに、戦後しばらくはガバメントが支給されたりするんかな?


532 : 名無しさん :2014/11/09(日) 01:45:19
ガバメントならまだいいほうでしょう
M1917とかよりは


533 : 名無しさん :2014/11/09(日) 01:46:54
「はだしのゲン」と、あさま山荘でのアレか。


534 : ひゅうが :2014/11/09(日) 01:58:58
>>531
中央工業の南部シリーズ改変型あたりが戦後も使用されていると考えています。
もちろん当初は治安の極度の悪化のために米国供与の武装も多数であったと思いますが、やはり日本人の体格からすると使いにくいでしょうね(汗

朝鮮戦争の結果が結果ですので、しばらくは警察もジープに小銃か散弾銃を積んで海岸をパトロールする光景が見受けられると思っています。
もとが警察予備隊だった国防陸軍との共同捜索も頻繁に発生していると思います。


535 : 名無しさん :2014/11/09(日) 02:07:11
>>534
史実よりも重武装になってそうですね、日本警察。


536 : 名無しさん :2014/11/09(日) 02:08:43
そういや、うちの親父は学生狂騒劇華やかな頃に海自にいたんだが
交代でゲート前の警備をしてたらしい。

腰にマガジン入れてないガバメントを下げて。
勤務終えると腰が痛くて仕方なかったってw


537 : ひゅうが :2014/11/09(日) 02:21:28
>>536
昭和元禄ですねぇ…
もはや死語ですがw


538 : 名無しさん :2014/11/09(日) 02:25:55
>>537
つかマガジン入れてないガバメントで何しろってんだかw
そこら辺も含めて昭和だなぁ、と。


539 : ひゅうが :2014/11/09(日) 02:59:42
戦後夢幻会世界でも大活躍中の某後藤田さんの部下が「警察戦国時代」といっていたような時代ですからね…
指揮官たちは戦争帰りで、現場には戦後の焼け跡で育った人たち。
相手にするのは現代でいえば国公立に通うエリートたちというような――いろいろと世界は矛盾に満ちているということを一目であらわしているようですね。

そういえば、かの人のとこに運動のリーダーから年賀状がきて「いよいよ決戦の年ですね、お互いがんばりましょう」と書かれていたとか。
何ともはや、時代というべきでしょうか(汗


540 : 名無しさん :2014/11/09(日) 03:43:00
年賀状言うなら、デストロンも負けてないわけでw
結城に年賀状送ってたっけな、アイツ等ww


541 : ひゅうが :2014/11/09(日) 04:09:35
そういう憎めなさがある悪役って少なくなりましたよね…


542 : 名無しさん :2014/11/09(日) 04:16:51
htp://blog-imgs-15-origin.fc2.com/p/o/n/ponpokocity/20120102203909388.jpg

本人たちは本気だったんだろうなぁ、ヨロイ元帥とか。


543 : ひゅうが :2014/11/09(日) 04:50:13
意外に字がうまい元帥…
そして敵にも礼節を忘れないあたり、部下には慕われているとみた!


544 : 名無しさん :2014/11/09(日) 08:35:21
>>535
というよりも機動隊の銃器対策班等の組織の設立が史実と違い戦後間もない時期に各都道府県警で行われた、と考えるべきなんだろうね。


545 : 名無しさん :2014/11/09(日) 11:53:24
そういや、99式小銃をむりやり7,7mm弾に使えるようにした、悪改造による
悪評価はどうなってんだろう?


546 : 名無しさん :2014/11/09(日) 12:26:18
日本海側や北海道、北部九州の道府県警察と東京・大阪の様な大都市圏警察では史実の銃器対策班に当る部隊が維持されているんだろうねえ。
朝鮮戦争時の混乱等の被害を受けずそこまで脅威を感じなかった他の県は一時編成しその後解散しまた、という風な経緯をたどるかもしれんけどね。


547 :  テツ :2014/11/09(日) 13:01:37
米軍の中古武器のトンプソンサブマシンガンとか、ウィンチェスターショットガンとか凶悪だw


548 : 名無しさん :2014/11/09(日) 13:32:31
>>545
M1903の供与増やしてもらうか九九式普通実包の再生産請願するかして阻止するかと。
検査したらすべてアウトで射撃禁止になって防衛に穴開くのも避けたいし。


549 :  テツ :2014/11/09(日) 13:41:20
M1ガーランドかM1カービンか、使い道が無くなったM1903の方がいいでしょうね
99式の弾を製造できないんであれば、わざわざ99式小銃使う必要もないし


550 : taka :2014/11/09(日) 13:44:10
そういえば、こっちではU-234はどうなったんだろ?
1945年3月25日の米軍駆逐艦郡の攻撃をしのいでバタビアに到着したんだろうか
こっちの南方軍は史実よりも戦力は温存されているし、米軍艦隊の跳梁も低くなっている筈だと思うけど


551 : 名無しさん :2014/11/09(日) 13:49:22
U-234は接触事故を起こさなければ、ドイツ降伏前までに日本の勢力圏に到着できる可能性が


552 : 名無しさん :2014/11/09(日) 14:06:07
>>543
実はクライシスのジャーク将軍も、中々に部下から慕われてた模様。


553 : 名無しさん :2014/11/09(日) 14:11:06
日本海側の警察も重武装してそうだな。


554 : 名無しさん :2014/11/09(日) 14:22:09
機関銃を載っけたジープくらいは欲しいですね
可能なら装甲車も


555 : 名無しさん :2014/11/09(日) 14:23:05
それ警察やない、警察軍やw


556 : 名無しさん :2014/11/09(日) 14:47:11
で、重武装化した各部隊が統合一括管理化されて日本国内軍が設立されると
まあネタとしても実現は厳しいなw


557 : 名無しさん :2014/11/09(日) 15:01:35
まぁ、精々現代のアメリカ警察程度の武装だろうな


558 : 名無しさん :2014/11/09(日) 15:09:53
国内向けと国外向けの軍隊をそれぞれ作ったら内ゲバでグダグダになる未来しか見えませんしのぅ……


559 : 名無しさん :2014/11/09(日) 15:12:00
アメリカの市警察もピンキリだけどね
NYやLAのような大都市と、アラスカのノースポール市では「市警察」の括りでも全く違う


560 : 名無しさん :2014/11/09(日) 16:13:10
大都市の市警は旧式戦車でも配備してんの?


561 : 名無しさん :2014/11/09(日) 16:15:00
路面が痛むとか行政から文句が来そうな


562 : 名無しさん :2014/11/09(日) 16:16:36
州軍が持ってる戦車をシャブ中が乗っ取って
道路を走らせた事ならあったような。


563 : 名無しさん :2014/11/09(日) 16:17:39
暴徒鎮圧の為に装甲車はあるかも…というか戦後に和製パンツァーファーストを手に入れた暴徒たちによって被害が広がりそうだ


564 : 名無しさん :2014/11/09(日) 16:25:12
そこで、人狼をだな


565 : 名無しさん :2014/11/09(日) 16:36:36
>>560
ネタでもない限りは有り得ない。
>>563
米軍か警察予備隊により一括管理されているからそれはないねえ。

>>557
精々、現実のSAT等の特殊部隊が持っている装備が銃器対策班等の重武装機動隊に標準装備されているくらいじゃないですかね。


566 : 名無しさん :2014/11/09(日) 16:40:21
>>554
そこまでいくと第二の軍隊になるから無いな。
結局、自動小銃、狙撃銃、短機関銃、散弾銃、自動拳銃が装備され得る武装だよ。
それ以上は過剰に過ぎる。

アメリカの場合でさえ州兵つまり連邦を構成する邦の邦軍が出てきている場合には機関銃が出てくるかそうでもない限りは自動小銃やで。
日本で言うなら国防陸軍の治安出動があった場合や。


567 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:00:37
暴徒鎮圧には存外、馬が有効だそうで(噛むし蹴るしパトカーみたいにひっくり返されないし)
カナダかアメリカで騎馬で群衆を・・・って話を10年ぐらい前あたり聞いたような…(まぁアイスホッケーの試合後の興奮しまくっていつまでも騒いでいる集団に対してでしたので馬だったのかも)


568 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:02:27
>>567
後人間は犯罪を犯すつもりの人間以外は馬に対し攻撃する意識が中々わかないというのもあるらしいよ。
だから、国によっては騎馬警官を多用している。

確かハンガリーで暴徒化してしまったデモに騎馬警官部隊が突っ込んで追い散らしていたはず。


569 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:10:34
???「ちょっと興奮した人がいても暴徒鎮圧は防衛隊時代の任務で慣れてます!」


570 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:14:15
自動小銃と機関銃の区別が付かない俺
重機関銃は、地面や装甲車とかに固定してるような、でかい口径かつ高威力のマシンガンってことはわかるが。
機関銃も小銃もどっちも射程はそれなりに長く、手持ちできるサイズで、弾が続く限りダダダッと連射出来るライフルなのは変わらないやん。


571 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:15:52
まあ日本の場合にも京都府警の平安騎馬隊は警備活動や河川敷・観光地のパトロールなどで実務についているね。

警視庁や皇宮警察のは儀礼目的だけど。


572 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:18:01
>>570
かなり性質が異なる。
それとその感覚を警察に持ち込まないようにな。
警察の任務の性質等を考えれば機関銃が如何に任務に合わないか解る。


573 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:20:41
銃社会なアメリカは、最近になって自動小銃を
パトカーに配備するようになったとか。


574 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:23:21
>>570
後ろから弾ばら撒くのが機関銃で自動小銃は普通の歩兵が持ってる物
機関銃は大量に弾ばら撒くから小銃よりでかくて重いイメージ

でも差なんてよくわかってなくてあくまでイメージでしかないw


575 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:24:07
機関銃は、面制圧兵器になるんかな?


576 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:25:46
機関銃とアサルトライフルの違いは
○軽機関銃は「軽量化された重機関銃」、アサルトライフルは「全自動射撃に向いた自動小銃」
○軽機関銃はフルオート射撃で長時間持続して射撃するのが前提の火器であるのに対し、アサルトライフルは状況に応じてセミオート・フルオートを使い分けて使用する火器である。
○現代の軽機関銃は銃身交換が容易なデザインであり、戦闘中に交換しながら射撃を持続する事が前提となっているが、アサルトライフルは銃身の交換を想定していないため容易には交換できない。
○現代の軽機関銃はベルトリンク給弾機構を有し100-200発の装弾数であることが多いが、コンパクト・軽量である事が必須のアサルトライフルには20-30発入りのボックスマガジンが使われている。

○そして機関銃と言うのはフルサイズのライフル弾で広範囲の戦場を断続的に射撃し制圧する物である。

警察がテロリスト等の相手に求められるのは周囲に被害を及ぼさずに対処できる正確性とその限度での連射性能が求められ、これに適合するのはアサルトライフル。
機関銃だなんて一般的に広範囲を制圧射撃する武器では周辺への被害は勿論人質などに当然被害が生じてしまい警察の任務と相反する。
これが例え武装した暴徒であっても機関銃による射撃の結果、暴徒から見を守るために建物に立て籠っている民間人等を巻き添えにしてしまう事が当然考えられることから矢張り不適当と言える。

その程度の装備で対応できない?そのときは軍に治安出動してもらおうか。米国の場合には州兵だな。


577 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:30:54
機関銃にも転用出来る自動小銃なら、あったような。


578 : トゥ!ヘァ! :2014/11/09(日) 17:39:31
M27 IAR?


579 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:40:46
>>577
M27IARは自動小銃とよく似た分隊支援火器として存在している。
但し制圧射撃が不向きで加熱した銃身交換ができない等まあ色々と問題が指摘されており、結果的に米陸軍では不採用となった。
米海兵隊が採用しているがこれもM249と完全に代替するわけではないという状態、またどちらを選ぶかは指揮官の裁量とされている。


580 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:42:10
確かAUGだったかな。
パーツ交換すると機関銃にもなれたような。


581 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:42:22
>>576
サンクス

軽機関銃って建物貫通するほど威力あるんだ
重機ならわかるが


582 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:43:09
ま、特定の状況下の軍だからこそ求められた兵器で警察組織などではアサルトライフルで十分って言われてしまう物。
それに、飽くまでも小銃型分隊支援火器な扱いで自動小銃では無い。

まあ自動小銃と置換できる物ではないというのが大きいみたいだけどね。


583 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:43:25
>>578-579
機関銃としては不完全な銃器、なのかな。


584 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:46:26
>>581
ライフル弾で民間住居の壁なら貫通し得るのよ。実際手入れ中に暴発したライフルの銃弾が二軒先の女性に当った例がある。

更に機関銃の場合、流れ弾で避難している民間人に炸裂する可能性がある。

警察官が銃器を使用する場面では民間人が周囲にまだ多数いるような偶発的な場合も考えられ、また封鎖区域外には民間人がいると言う事があり流れ弾が飛んでいったら大惨事。

機関銃は警察の射撃するであろう場所等の特性から普通に流れ弾の危険性が否定しきれない。


585 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:48:52
>>583
機関銃と自動小銃の中間みたいなものだね。
だから小銃型支援火器、だなんて分類されとる。

ちなみに米軍は分隊支援火器としてミニミ、汎用機関銃としてMAG(M240B)を運用中。
海兵隊ではこれに小銃型支援火器のM21IARが加わる。


586 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:49:17
警察の対テロ部隊がサブマシンガンを採用したのも
流れ弾対策の一つだったんじゃないっけ?


587 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:50:12
>>585
3つも持ってんのか、アイツ等。

しかしミニミも息長いなあ。


588 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:52:27
アメリカの武器兵器って長持ちなのか否か良くわからんな
戦後直ぐ空母も駆逐艦も戦艦も大量に解体した思いきや、重機関銃や爆撃機は50年も同じの使い続けてるし


589 : トゥ!ヘァ! :2014/11/09(日) 17:52:57
>>583
純粋な機関銃ではなく分隊支援火器といてなら割かし優秀・・・だったけな(うろ覚え)

なんと言っても重量3.6kgという軽さ!

ただまあ純粋に面制圧を目的とした場合陸軍が採用しているミニミ軽機関銃の方がいいのよね。

感覚的には軽機関銃みたく使えるアサルトライフルみたいなものでいいと思うよ。(ただし純正の軽機には劣る)

あとは>>579さんが言ったように過熱劣化した銃身を簡単に交換できない構造という欠点?もある(汗


590 : 585 :2014/11/09(日) 17:53:06
M21IAR×⇒M27IARだった。

>>587
Yes三種類も海兵隊は運用している。
そのうちミニミとIARが選択なんだけど完全に置き換えれる物とはされていない辺り性能が特定の戦況に置いて輝く物なんだろうね。


591 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:54:49
>>589
バレル交換が出来ないってのは痛いよね。
加熱による暴発とか誘発されそうだし。

>>590
状況に応じて、か。


592 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:56:21
>>586
確かそんな感じだったはず。
より高威力で正確な射撃を行える装備として自動小銃。
更に精密な射撃を行える装備として狙撃銃。
ドアの破壊などマスターキーとして扱われるのが散弾銃。近接の遭遇戦でも有力。
近距離万能な自動拳銃。
まあこんな感じだよね警察の装備は。


593 : トゥ!ヘァ! :2014/11/09(日) 17:57:44
機関銃としてはミニミの方が良いですが昨今の対テロ戦争の経験からか海兵隊は取り回しやすい銃器を望んだ結果のようですしね。

ミニミが7.5 kg でM27IARが3.6kg


594 : 名無しさん :2014/11/09(日) 17:58:12
>>592
それと、サブマシンガンは拳銃弾を使うから
跳弾しても何とかなるって判断もあったらしい。

ただ、最近は耐弾ベストとかの入手が容易になったんで
P-90やら、MP-7に切り替えてるともあるらしいが。


595 : トゥ!ヘァ! :2014/11/09(日) 17:59:54
冷戦以降のテロリストなどは昔と比べて重装備な連中も増えてきましたしね(汗)


596 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:03:29
いまだとテロリストが戦車使う時代だからな>イスラム国とか


597 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:05:48
>>596
それは例外中の例外事例で対応するのは軍。
基本的に先進国などやそういう兵器を過激派が手に入れられない国では上で言われた様な装備が警察には求められているのよ。

それを超えたらそういう国でも軍が出てくる。


598 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:06:47
アメリカだと、許可証持ってないのが拳銃購入したって事例もあったな。


599 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:08:52
>>598
まあそういうのであっても基本的に上記の装備したSWATや重武装警官でどうにかなる物ですから。
警察の対応が厳しくなり始めたらアメリカの場合州兵が出てくるし他国でも軍やそれに準ずる組織(内務省軍や国家憲兵隊やら)が出てくるからねえ。


600 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:10:47
>>599
役割分担がはっきりしてるってことだよな。


601 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:14:52
>>600
そういうことだろうね。

だからこそ警察の装備は重装備でも限度があるしそれで十分。


602 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:15:53
>>601
つーか警察が重武装してたら、国外から
あの国は治安が悪いって思われるしな。


603 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:19:41
>>602
軍が出るような事態は国外からも大抵納得されるというか自分達も気をつけねばっていうような事態だしな。
滅多にある物じゃないし絶対に起こらない様に阻止する必要があるが。


604 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:19:53
警察が軽武装=その程度の武器で十分=治安良い
警察が重武装=そんな大物持ち出すしかない=治安悪い、だからな


605 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:21:09
>>603
だからこそ、治安出動であっても慎重を期す必要があるわけで。


606 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:23:04
まあ戦後夢幻会でも今まで議論された理論は当然適用されるから警察の重装備は自動小銃・短機関銃・狙撃銃・散弾銃・自動拳銃なんだろうな。
後は警察用の一般的な装輪装甲車だろうね。


607 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:25:34
そして一般の制服警官はリボルバーと警棒かな。


608 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:25:49
>>604
警察用の装甲車にも同じことが言えるそうで軍用の様に角ばっていると治安が悪いと認識される事が多いらしい。


609 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:28:06
>>607
一般制服警察はその都道府県警の予算と装備に対する考え方次第で自動拳銃かリボルバー拳銃かで分かれるんだろうね。
まあ基本的にリボルバー拳銃だろうけどね。


610 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:29:00
>>609
こっちの日本も銃社会にはならんだろうから、リボルバーで十分でしょうね。


611 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:32:23
機動隊が浅間山荘に持っていった特型警備車は軍用ではない特注品ですからね
今の機動隊の警備車は市販品のキャンターを改造した装甲車だもの


612 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:35:26
>>610
自動拳銃を装備するのは銃器対策の部隊等以外では海上保安官等、一般の制服警官は通常必要とは考えいにくいしね。


613 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:37:02
制服警官の拳銃はあくまでも「お巡りさんの象徴」ですから。戦前警官のサーベルと同様の


614 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:37:19
>>612
それとSPくらいでしょう。


615 : 名無しさん :2014/11/09(日) 18:55:07
>>614
SP、機動捜査班、私服警官、銃器対策班(米国風に言うならSWAT)、SAT等特殊部隊が自動拳銃。
一般警官、一般機動隊員(必要に応じて)がリボルバー。
戦後夢幻会でもこうでしょうな。

後は警察機構以外で銃器所持を認められている一般海上保安官、入国警備官、入国審査官が自動拳銃でしょうなあ。


616 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:04:48
リボルバーの方が扱いが楽らしいしね。


617 : 615 :2014/11/09(日) 19:08:53
ぎゃー、入国審査官は税関職員同様持てるけど持たないんだった(汗
ベレッタやブローニングを装備するのは入国警備官だけだったorz


618 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:11:35
>>616
一件自動拳銃の方が採用している部署が多いですが装備している人数的にはリボルバーの方が圧倒的なんですよね。
矢張り使いやすく整備し易く弾の管理もし易いっていうのは大きいですよねえ。

ちなみに厚労省麻薬取締官も拳銃所持していますな。


619 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:12:17
弾詰まり(ジャム)の危険が無いのは現場的には最重要だからな


620 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:14:01
>>618
リボルバーの方が撃ち方も簡単だしね。


621 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:22:02
パットン親父の愛銃もリボルバーやったなw


622 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:23:32
昔は自動拳銃の信頼性がアレだったし
使用弾薬のせいでジャムったりもしてたからw


623 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:24:41
自動拳銃を装備している部署や組織にもそれ相応の理由があるしリボルバーを装備している部署にもそれ相応の理由があると言う事っすなあ。


624 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:26:08
ただ、リボルバーを今も正式採用してるのは
日本と、フランスの特殊部隊くらいじゃないかと。


625 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:31:55
>>624
日本の一般制服警察にはリボルバーで十分だからね。
それ以上への対応をする部門には自動拳銃がちゃんと配られているし。


626 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:33:28
>>625
最近は日本でも私服の一部は自動拳銃になってるらしい。


627 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:39:39
制服警官って書いてるよね?


628 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:41:35
ごめん、読み落としてた。


629 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:42:35
1980年代以降なら、調達数増やす事によるコストダウン狙って
SIG220系ライセンス生産の前倒しと自衛隊+警察標準品って可能性は無い?

警察向けはシングルカラム+弱装弾、自衛隊はダブルカラムに通常弾、
マガシンの住み分けだけで共同調達出来るならみんな幸せじゃね?
警察向けは高光束フラッシュライトを標準装備にして
「撃つ前にライト当てて怯んだらおk」っていう、ごく当たり前の制圧術が運用できるし。
(現代警察官の装備の貧弱さと非合理性のあまりの酷さ・・・)


630 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:43:32
ライセンスはされるかもしれんが、どっちもシングルカラムになるのでは?


631 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:44:51
自衛の為に撃とうが非難する阿呆がいるからな・・・>現代警察
あいつら犯罪者の命の方が警官より大事と思ってるキ○ガイやし


632 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:45:22
現実と同じように戦後夢幻会でも警察官の装備は変わらんだろうからこんな感じやな。
自動拳銃:SP、機動捜査班、私服警官、銃器対策班(米国風に言うならSWAT)、SAT等特殊部隊。
リボルバー:一般警官、一般機動隊員(必要に応じて)

他の組織で言えば以下の通り。
麻薬取締官:所持はしているが不明。恐らく警察の私服警官と同様に自動拳銃?
入国警備官:自動拳銃
一般海上保安官:自動拳銃


633 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:45:43
石灯篭で襲いかかってた中国人を射殺した
警官が起訴される史実日本。


634 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:47:07
>>629
一般制服警察はリボルバーを使うだろうから無いだろうな。
それこそ現実よりか治安が悪くなるなら別だが基本的に朝鮮戦争以降は現実日本と変わらない治安なのだからリボルバーのままだろうからね。

それと都道府県警毎に事情が違うと言うのもあって標準化するのは無理がある。


635 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:49:03
>>630
銃器対策班向けには配備されるだろうけどそれ以外での採用はないからコストを抑えるのにも役に立たない規模でしかないしなあ。
それどころか、その銃器対策班ですら各都道府県警の事情により拳銃の種類は恐らく異なることになるんで難しい。

精々幾つかの都道府県警で採用すると事が共同採用に便乗するくらいで全てとは到底ありえないからなあ。


636 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:53:38
アメリカだと、警官が自分の使いたい拳銃を装備してるって話だしな。


637 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:53:55
>>631
そういう問題は朝鮮戦争参戦直前に置きた事態への対応などで恐らく生じないでしょうし主流では無いでしょう。


638 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:56:35
>>636
日本と違うんですよね。
ただ日本も組織ごとに導入しているとはいえ都道府県警毎に事情に合わせた装備を導入しているんで銃器や防具の形状や種類が違うんですよね。
自動小銃などは導入し易いところをメインにするんで国産と一部有名な物となっていたりするんですが自動拳銃はねえ。


639 : 名無しさん :2014/11/09(日) 19:59:07
>>638
そんなアメリカで大ヒットしたグロック17。
軽いんで好評なんだとかw

日本の場合は選択肢が少ないんで、装備のばらつきは
それほどでも無いんだっけ?


640 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:01:35
但し、国家公安委員長の許可の下一括して大量導入が行われ、それ以降は続いて編制されるほか都道府県警の類似の部隊でも同じ装備を使用すると言う事はあったりします。
これが銃器対策班におけるMP5FJが共通で採用されている理由でもありますね。


641 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:03:59
>>639
各都道府県警が其々組織として一括導入しているんで選択肢が殆どないというのが大きいね。
コレのお陰で訓練がし易く整備がし易い等の良い影響がある。

それ以外には国策で導入が決まり国家公安委員会主導で多数導入され、それ以降その際には導入されなかった都道府県警でも導入されるということもある。
こういう装備は基本的に共通装備になる。ワールドカップに合わせて編制された銃器対策班の主力銃器であるMP5FJもこれに当るね。
ただ、余り多くない。


642 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:04:30
2002年の時に大人買いしたんだっけ?>MP-5


643 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:05:25
>>641
装備の運用面からすれば、日本のやり方は間違っては無いわけで。


644 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:11:55
>>643
各都道府県警同士での運用などは基本的に考えないで良いからね。
だから基本的に装備が各都道府県警毎に異なっていたりする。
その一方で共通化させる必要性が求められる装備については国の仲介で一括導入もあったりする。
こういう日本のやり方は戦後夢幻会でも変わらないだろうねえ。

変わるのは銃器対策部隊が早期から短機関銃・自動小銃・狙撃銃・散弾銃・自動拳銃で身を固め訓練された現実の現在の銃器対策班以上の部隊になっているであろうことくらいかな。


645 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:13:25
>>644
代わりに暴対の設立が遅れたりして。


646 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:16:19
>>645
それはないだろうな。
現実でも現在の銃器対策班の雛型となった銃器対策部隊は昔から存在していたんだよ。
それで暴対の設立が遅れたことはない。
である以上銃器対策部隊の装備と訓練が拡充される程度で遅れる事にはならない。


647 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:18:16
>>646
戦後日本だと、在日が暴れたりしないから
暴力団も勢力伸ばすのが遅れるかな?と思って。

そっか、遅れる事はないか。


648 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:18:24
戦後のドサクサで少ない武器が流れるからな、色々大変だ


649 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:20:38
そういや史実でもヤクザに武器が流れてたっけな。


650 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:22:08
>>645
半島系の人間が叩き出されてるんで悪質化して社会問題化するのが
遅くなるかもしれないから、そういう意味で遅れるってのはあるかも


651 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:22:26
>>647
勢力を伸ばさなくても備えあれば憂いなしで整備されていくだろうしねえ。

>>648
まあ国家が本気になったらどうなるかも朝鮮戦争時の混乱を鎮圧したのを見て思い知らされてもいるんでどうなる事やら。


652 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:24:00
>>650
代わりに横流しのせいで、銃器対策課が先に誕生したりして。

>>651
とはいえ時代が下がれば勢力拡大するだろうから
暴対課は、どっちにしても生まれるんだろうな。


653 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:24:12
旧憲兵や特高の名誉挽回機会になりそうだよな、暴徒対策は


654 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:25:30
>>577
64式か


655 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:26:48
>>653
そこら辺は微妙かな。
特に憲兵に関してはね。

特高はトウキョウフーチとかに防諜の為に吸収されている部門もあるのだろうけど。


656 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:27:40
特高は公安とかに拾われるかな?


657 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:33:50
元々公安は特高の直系だからね


658 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:36:49
こっちの日本だとアカが少なくなってそうだから
公安も色んな意味で大変だったりしてw


659 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:45:41
>>658
ああ、何時も監視する対象が減っちゃうのか。
ま、トウキョウフーチに吸収された連中の系譜は何時も忙しく防諜で活動しているんだろうねえ。


660 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:49:18
>>659
アカの総本山が問答無用で北海道に核落としたからな。
それでもアカを支持する日本人とか、マジモンのキチガイだけだろうし。


661 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:53:01
それでも支持する【思想的に宜しくない】奴は何人も居るでしょうけどね
こういうのは駆逐できないから。戦前でアレだけ取り締まったのに結局駆逐できなかった


662 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:55:25
史実現代の日本でのアカ支持者よか少ないかもしれんがねw


663 : 名無しさん :2014/11/09(日) 20:56:05
>>661
いるけど確実に史実よりか減少するだろうから。
そういう意味で監視対象が減少して仕事が無くなる。まあその分集中できるからいいんだけどね。

それ以上に他国の情報機関と激しい暗闘を繰り広げるトウキョウフーチに流れた系譜は大忙しだろうな。


664 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:00:05
九条信徒の転生者がどうこたえるか見ものではある


665 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:02:28
周りによって精神病院送りでしょうw


666 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:06:32
【転校】するんじゃねw


667 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:07:14
脳味噌お花畑の輩は確実にいるだろうな


668 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:08:38
>>667
ただまあ学校で何ならったんだ?と言われかねないけど居るんだろうなあ。
まあどこの国どの時代にでもいる物だから仕方がない。


669 :  テツ :2014/11/09(日) 21:11:06
そういう手合いは、戦前の学習院にすらいましたからね

「突撃隊ザーリア」という学習院生徒の集団の名前が新聞紙面をにぎわせたことも
大日本帝国の藩塀であった華族や富裕層の子弟ですらこれだもの


670 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:11:23
アカ関係は時代が下がるにつれてどんどん減っていくだろうしね
スパイ防止法も制定されるだろうから、中ソの代弁者じみた市民団体(笑)も史実より激減してるだろうし


671 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:25:49
ソ連は兎も角、中国は減らないんじゃない?
ひゅうがさんやyukikazeさんのネタSS見る限り、カンボジアの一件が知れ渡るまで中国の悪行が日本まで届いていない可能性がある
下手すれば史実みたいに世界中で中華系の浸透が起こる恐れも・・・


672 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:29:04
思想やその行動に感銘してアカになるわけではなく、単に現在の社会が気にくわないから
社会が否定するアカになるってパターンもあるだろうしね


673 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:34:09
アカは貧乏人ではなく金持ちから生まれた思想だからね、オウムの幹部なんか一流大学出身結構いたんだよな
学生運動やアカに関しては多くの人にとっちゃ韓流に勤しむおばはんと似たようなもんだし


674 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:36:44
>>671
浸透は起こらないな。東南アジアの当時の政権見ればわかるけど殆どが反華僑になってる。
シンガポールでさえ中華との断絶をさせるべくかなり強硬な手段をとってる。
そのままの状態が続く以上は問題ない。


675 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:39:08
まあ、全体としては史実よりか遥かに減少はするでしょうけど無くならない。こんなところでしょう。


676 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:43:57
東南アジア以外にも何処の国にでも中国人はいるのをしらんのか?


677 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:44:48
逆にソ連とは敵対しているから居ないか
アメリカやイギリスには居ても


678 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:46:03
>>676
まあここまで状況が違うとそれがどうした?だなあ。
中国が経済発展したから影響力を増しただけでそうでないときは独自にやるしか無く影響力が非常に低いのが連中。
それに増えたのにしたって経済力の増大により取引が増えたから。
経済力が史実の様に増えない状況では規模も増え難いし中国の影響力が増す事もない。


679 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:47:13
>>677
現実の様な経済的つながりが深くもならんから米国に中華系が更に増えたり中華との関係が重すぎる物になることは無いからね。
結構現実と違うよねえ。


680 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:47:52
>>674の頭の中ではそうなんだろう。
実際にどうなるかは知らないけれど。


681 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:51:35
本土は度重なる内戦でズタボロ、唯一の工業地帯である満州は確保出来ない…これだけでも詰んでいるよな、普通


682 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:51:53
中国人観光客は間違いなく世界中から減るだろうけどね。
韓国人観光客は最初から圧倒的少数派で、大韓航空も国際線を運航できないんじゃないかな・


683 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:52:36
>>680
華僑というか中国系が現在の様に力を付けたのって中国の経済発展が一番大きいらしいから。
それが無い以上は史実の様な影響力を持ちえないというのは中国系の影響力について調べると大前提だよっと。


684 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:54:44
>>681
その状態で中国が華僑に影響力を持ち得るかと言うとねえ。
共産党を煽った結果東南アジアでは壊滅的打撃を受けたまま推移することになって影響力の回復は無いし。
欧米ではこれ以上中国系が増える事もないだろうし、これまた経済発展が無いから影響力の増大もないんだよなあ。

史実の様な中国系の影響力も無く、華僑は独自にやっていくしかなさそうだよね。華僑も大概詰みかけだよな。


685 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:56:13
ww2以前から世界中に経済的に根を張っていたそうだけどな、連中。
ソースは「連中がそう主張している」ってだけだがなw


686 : 名無しさん :2014/11/09(日) 21:57:52
これでこの世界で文革が起こればインテリ層が壊滅してさらに状況悪化するでしょうね。
大躍進政策もこういう状況だと農業に過剰な期待を抱いてやらかしそうだし


687 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:00:10
>>685
根を張っていたと言うがあっさりと駆除されるのもまた確かなんだよなあ(汗)
まあだからこそ「連中がそう主張している」ってだけなんだろうけどw


688 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:00:15
その状況下でも大規模な国内粛清やらかすってのが実に毛沢らしいなぁ


689 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:01:55
>>686
一方でチベットは独立派との抗争が長年続きかなりの地域が解放区になってしまい収奪どころでは無く、
新疆残部も独立派との抗争で解放区だらけになり収奪どころでは無いと。
しかも地方には軍閥が未だに残存している状態。


690 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:05:24
>>682
そもそも韓国に飛行機が必要なのか否かという問題がまずある


691 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:05:58
>>688
それやって軍事的にも生産力的にも技術的にも停滞し外部から兵器を入手し易いチベットの独立派との前線とかも膠着してしまったんでしょうね。

多分、ラサは独立派の手に奪還されてしまっているんだろうねえ。当時の兵站だと維持が難しいところに粛清で官僚が壊滅し留め刺されてるから。


692 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:06:31
つ韓国大統領たちの国外逃亡用


693 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:08:12
>>692
アメリカ「撃墜でok?」


694 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:09:04
>>690
軍用は必要だな。史実よりか強化された北と満州のソ連軍がいるから。
民間用は国内線に限ってはそれなりにいるらしい。済州島とかもあるしな。

北朝鮮と同じように古くなりすぎて受け入れてもらえなくなったりしたらら苦笑い物だが。


695 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:10:25
チベットの独立派に民航空運公司やエア・アメリカなんかが武器を運んでたりするんだろうか


696 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:13:11
>>695
仮にチベットとの国境の国に武器が運ばれたとしても、中共は手出しできないよw
その武器が独立派の手に渡るか渡らないかは、武器を購入した人間が何処に売るかによるけれど、そこまでは配送業者の関与すべきことじゃないと思わないかいw


697 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:15:54
こんだけ中共が追い詰められてると蒋介石が大陸反攻を考えて大失敗しそうだw


698 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:17:10
>>696
親米中立のインドもあえて見て見ぬふりして自国を運送業者が通過するのを見逃すだろうしねえ。
独立派に解放区をできるだけつくって貰って緩衝地帯を確保しないとマクマホンラインを巡って武力紛争の可能性が高まるからねえ。


699 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:18:15
>>697
それをやって大火傷をして以降は米国に国の根幹を握られ日本に経済を握られて完全に首輪をつけられるんでしょうな。


700 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:19:14
>>697
李承晩 「蒋介石はホントに馬鹿ニダね」


701 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:19:20
一度は軍閥潰す為のアクションはやるだろうな、満州あたりに殴りかかりそうだが


702 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:22:07
>>701
ソ連と真っ向から激突するんで毛沢東も流石にそれは選択できないのよね。
恐らく雷州半島北部で勘違いして北進を狙った蒋介石と激突する可能性があるんじゃないかな。


703 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:23:47
まあ満州との国境辺りでイザコザをおこした結果ソ連に一瞬で叩き潰されてそれに怯える羽目になる可能性はあるか。


704 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:28:52
ソ連は海軍こそ日本に叩き潰されて落ち目になるが、陸軍は満州ゲットで精強のままだからな


705 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:35:41
>>704
陸軍は恐竜的進化を遂げた戦車軍団を山ほど抱えた精強軍団だからなあ。
しかも満州のソ連軍の一部には朝鮮戦争でアメリカの恐竜的進化を遂げた戦車と殴り合ってきた連中もいるだろうし。
経験豊富なはずだから下手しなくとも一瞬で崩壊するな中共軍は。


706 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:37:51
人海戦術VS最新鋭精鋭戦車軍団か…終わった後が大変だ


707 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:39:47
つか中共解放軍って、戦争に必要なノウハウとか持ってんのかな?


708 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:42:54
投降した国民党軍士官や、ソ連と決裂する前に士官教育を受けたのも居るでしょう


709 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:43:03
>>707
朝鮮戦争に参加してないから軍への階級制の導入が為されないor遅れる可能性すらある。


710 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:45:24
>>706
それに加えてソ連の最精鋭機械化歩兵師団もセットだろうなあ、赤衛称号の付いた。

戦闘終了後の満州側ではソ連が火炎放射機持ち出しているんだろうね(汗)
中華側でも一応片付けはするんだろうけど……どうするのやら。

多分、軍閥を投入したんだろうけど共産党政権も敗北で影響力低下しているんで結局状況は変わらず。
既にラサも独立派に奪還されているだろうから共産党政権にしては赤点続きか。


711 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:46:28
下手すりゃ史実よか弱体化してる可能性もありか。


712 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:49:18
>>710
そして負けた共産党から人心が離れるのを恐れた毛沢東によって
更なる粛清が、とかありそうですねぇ。


713 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:53:10
>>712
確かに有り得そうですね。
チベットの主都を失い、更には満州で壊滅的な敗北では余りにも影響がでか過ぎる。
なおのこと焦って引き締めようと粛清しそうですわ。


714 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:54:40
規模からすればクメール・ルージュの虐殺なんか可愛いレベルの死人が出そうだな
史実ですら毛沢東は大躍進政策関連で史上最大の虐殺者の称号を得てるってのに


715 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:54:56
>>713
独裁者の常套手段ですからね、粛清って。

こっちだとソ連崩壊と同じ頃に中共も崩壊したりしてw


716 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:57:52
中共による環境破壊は起こらないかもな、戦後世界だと。
それと、人口爆発も。


717 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:58:43
>>715
まあ訒小平がその後どうにかするでしょうから何とか持ち直すでしょうが史実の三割程度の発展でしょうねえ。
そして其の侭少子高齢化社会の到来するんでしょう。


718 : 名無しさん :2014/11/09(日) 22:59:40
満州をソ連に取られてる時点で史実より大幅に弱体化してるからね
さらに早期にソ連との関係悪化&反共包囲網を作られて全周囲が敵な状態
これで核開発もやらなきゃいけないから、でかい北朝鮮(史実)みたいな国になりそう


719 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:00:17
>>716
なにせ経済発展が良くて五割、悪いと三割程度になりますからね。
改革開放してもそれ以上に冷戦崩壊後に満州等へ投資が行われるでしょうから中国への投資は進まないのは確定的。
しかも中央アジア諸国→東トルキスタン→モンゴル→満州って中央アジアの資源を陸路で運搬できるんですよね。
尚更満州が投資対象になるわけです。


720 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:03:37
>>717
憂鬱ソ連と同じように軽工業から進化出来かったりして。

>>719
オマケにアイツ等、史実と同じようにチャイナ気質満点で生きてそうだしな。
こっちでもチャイナリスクが顕在化しそう。


721 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:05:52
北朝鮮も中国製兵器よりはソ連との関係性も含めてソ連製や満州製?の兵器が主だったものになりそうね


722 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:10:21
こっちの世界だと日本の対中ODAや各種支援も無いし中共国内はまともにインフラ整備ができてない可能性もあるね


723 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:14:27
それどころか、韓国よか貧乏かもしれんぞ。
こっちの中共は。


724 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:14:34
>>718
史実の北ってあれでも、
中共系国と露共系国と繋がりを持ち、
それらの国から微々たるながら投資や技術協力をしてもらってます。

だけど此方の中共は、露と露系国との繋がりなし。
東南アジアへの浸透失敗。
海南島の喪失。
下手したら大朝鮮処か、朝鮮と同じ位に。


725 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:16:20
史実の通りなら、北には日本が残した重工業インフラが残ってるハズなんだよな。
金日成がそれを餌にして外資呼び込もうとしたりして。


726 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:19:18
ま、まあソ連も史実以上に味方いないから多少の譲歩をしても中国と和解する可能性も有るし……


727 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:20:01
ボッチと雑魚が和解しても大した事無いよーな。


728 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:38:03
マスコミやテレビ関連はどうなるのかな?転生者達は絶対に某煎餅団体許さないだろうし…
力道山はどうなるか…プロレス好きな転生者はいるけど恨み買いまくっていたからな、彼


729 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:39:12
>>726
どう考えてもソ連の負担が増えるだけのような気が…
それに和解するにしても満州の扱いで絶対に揉めるのは間違いないし


730 : 名無しさん :2014/11/09(日) 23:39:58
日本人のレスラーを用意するんじゃねぇかな?

それよか、ピストン堀口はどうなるんだろ。


731 : 名無しさん :2014/11/10(月) 00:06:03
帰化してれば問題はないと思うけどね


732 : 名無しさん :2014/11/10(月) 00:09:20
プロレスの代わりに木村政彦によるガチファイトが人気になったりして。


733 : 名無しさん :2014/11/10(月) 00:17:54
ガチファイトって「興行」としては下の下の下。
選手潰すどころか殺しちゃうからね。

ガチファイトが認められるのは「殺し合いの場」だけよ。
100歩譲って防具をつけた「フルコンタクト試合」。


734 : 名無しさん :2014/11/10(月) 00:24:47
ガチの意味が違うんじゃない? どっちが勝つのかとかの打ち合わせのない試合ってことでは。
でもそれはそれでショーとしてうまく盛り上げるのが大変なんだよねえ


735 : 名無しさん :2014/11/10(月) 00:28:27
基本的にショービジネスであるプロレスでガチファイトはないよ


736 : 732 :2014/11/10(月) 00:29:29
グレイシーの興行みたいなモンとして書いてみました。

ガチの「潰し合い」は、修羅の門でも無いと無理かと。


737 : 未熟者 :2014/11/10(月) 00:45:13
修羅の門は「ガチの戦い」が見たい人を一挙に集めてるからこその一発限りの大会が多いですしね


738 : 名無しさん :2014/11/10(月) 00:52:54
修羅の門のガチだと館長が引退して、北斗が死亡。
ボクシングだと、心が折れた王者に死者一名。

ブラジルだと再起不能と思われるのが多数に、膝折られるわ
失明させられるわ、死亡するわと。


739 : 名無しさん :2014/11/10(月) 01:20:14
「格闘界の将来」を根こそぎ粉砕してるよね
あの漫画の大会


740 : 名無しさん :2014/11/10(月) 01:24:37
まさに、「死合」だしな。


741 : 名無しさん :2014/11/10(月) 02:13:22
あれ見てるとイグナシオが空手やってんの
サッカーファンからすると勿体無いどころか恐ろしい事なんだな
もう一度バーリトゥード出ようもんならブラジル人発狂するわ


742 : 名無しさん :2014/11/10(月) 02:22:53
イグナシオは確か、異伝のふでかけでブラジル代表になってたな。


743 : 未熟者 :2014/11/10(月) 02:25:18
ただイグナシオのサッカー引退の理由がなぁ・・・


744 : 名無しさん :2014/11/10(月) 02:26:26
イグナシオ自身、サッカーよか空手の方が面白い的な発言してるしなぁ。


745 : 名無しさん :2014/11/10(月) 07:52:51
モンゴルからの相撲の人来なくなるな


746 : taka :2014/11/10(月) 12:02:04
終戦直前の印度尼西亜での出来事

1945年 3月 25日

オランダ領 インド沖 ニコバル諸島付近


コバルトブルーの海の真ん中で、数隻の米海軍駆逐艦が盛んに対空射撃を行っていた。
左右に回避運動を取りながら、低空で接近してくる戦闘機からの回避を試みている。
艦尾にまだ大量の爆雷が載せられている事から、対潜戦闘の最中に日本軍機の介入を受けたのだろう。
28mm4連装機銃、40mm連装機銃、38口径5インチ単装砲が一斉に火を吹き防御砲火を浴びせる。
空中と水面に水柱や爆炎を彩りながら、十数機の零戦は突撃の手を緩めない。
2機ほどがインチ砲の直撃を受けて爆散したが、残りは次々と両翼の下にぶら下げていたものを発射した。
それらは何発かは水面に突き刺さり水柱をあげたものの、大半は駆逐艦目掛けて飛んで行く。
三式一番二八号爆弾一型。
通常爆撃での米艦隊への攻撃は自殺行為と同義された今では、対地、対空、対艦において希望の星とされていた。
それらの大半は本土の航空部隊に配備されたが、幾らかの分量が南方にも送られてきた。
少数の機体で、最大の戦果を上げるためにと。シンガポールに配備された第三八一海軍航空隊にも送られたのだ。

ロケット弾はけたたましい飛翔音と共に駆逐艦へと迫る。
ロケット弾のいいところは、通常の航空爆弾の様に敵艦への投弾距離まで接近せず済むところだ。
退避距離が多く取れるので、接近しきって40mm以下の近接防御火器の猛射を受ける危険性が減る。
米軍の対空防御力は非常に高く、駆逐艦ですら侮れない火力を誇る。
故に、比較的安全な攻撃手段と言えるロケット弾はパイロット達に有難がられた。

逆に言えば、駆逐艦からすれば最悪だった。
ロケット弾では艦船における致命的な損害に繋がる可能性は低い。
だが、基本的に弱装甲な駆逐艦の艦上構造物を破壊するには充分だった。
特に至近弾や破片を防御する程度の防盾しか装備してない対空機銃班などにとってはまさに死神だった。
九八式爆薬を充填した弾頭が炸裂する度に爆炎と爆発によって多数の対空要員が死傷した。
複数の零戦に狙われた艦など露出した対空砲や機銃が全滅し著しく攻撃力が減耗している。

しかし、彼らにとっての悪夢はまだ終わっていない。

零戦部隊による対空能力を減耗するという露払いの後に控えた本命。
スマトラ島から発進した800kg魚雷1発を抱える陸攻10機が接近していたのだ。


静けさを取り戻した海面に、一本の潜望鏡がニョッキリと突き上げられた。
暫くの間、潜望鏡は周囲を見渡した後で、海面下に戻っていった。


「敵影なし、極東のカメラード達がアーミーを追い払ってくれた様だ」

緊張した発令所の空気が漸く解れた。
先ほどまでこのUボート……Uー234は先程の米海軍駆逐艦郡に追い込まれていた。
幾つかの爆雷を回避してきたものの、包囲され危うく機雷の雨を受ける直前だった。
その時、米海軍艦隊を発見した日本軍航空隊により駆逐艦郡は撃破され撤退を余儀なくされた。
激しい戦闘音が聞こえたし、大爆発と複数の沈降音と着底音が確認された。
どうやら、自分達を海底へと送り込もうとした連中は、先に海底へと送り込まれたらしい。

「松戸中佐。貴方の戦友に救われましたな」

居住区で待機しているであろう日本軍士官に密かな感謝を送り、U-234の指揮官であるアーべ少佐は前進を命じた。
駆逐艦との対峙で随分と時間を浪費してしまった。
あの絵を後生大事に抱え込んでいる親衛隊中佐がまた何か言い出す前にバタビアへと到着せねばなるまい。
死地を脱した所為か、活気に満ちた発令所の中でアーべはバタビアの地で目にするであろう椰子と青い空に想いを馳せた。

そして翌日、U-234はバタビアの日本海軍軍港へと到達した。
なおざりな礼を言い出迎えた背広姿のドイツ人達と共に足早に去っていく中佐の後ろ姿を見送り。
艦上で煙草を吸ったり水平線を見ている部下や松戸中佐を見たアーベは目を細めパイプを吹かした。

ああ、いい青空だと。

おわり


747 : 名無しさん :2014/11/10(月) 12:24:05
>>746
乙です

楽しませてもらいました


748 : New :2014/11/10(月) 12:35:44
乙。ラグーン商会の仕事が一つ減る・・・・


749 : ネタですよ〜 :2014/11/10(月) 13:06:48
つーか、ラグーン商会のような連中が商売できる環境なのかねぇ東南アジア一帯は。
下手なことしてアンクル・サムのご機嫌を損ねたら、即キルゴア中佐がサーフボード持って
ヘリコプターでご来訪、という状況になってしまっているんでは。少なくとも、アカと関係
がありそうな連中は、その機会があり次第片っ端からアボンされてしまいそうな希ガス……。


750 : ひゅうが@診察のため電車中 :2014/11/10(月) 14:00:51
乙ですw

そういえば、今日はパットン閣下の誕生日らしいですよ。


751 : トゥ!ヘァ! :2014/11/10(月) 15:07:13
乙です

無事に届けられたようでなにより。


752 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:19:20
>>745
モンゴル人力士は冷戦崩壊後には来るでしょうねえ。
海路にしろ空路にしろ友好的な国の領空を通過して一直線でやってきますよ。


753 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:24:29
>>748
ラグーン商会の様な連中はアンクルサムの庭で活動することはできないかと(汗
そして東南アジアはそのアンクルサムの庭なんですよねえ。


754 : New :2014/11/10(月) 15:30:11
開戦初期から零戦&ロケット弾で中小艦艇を攻撃していたらかなり悲惨な事態になったろうな


755 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:30:43
この世界じゃラグーン系は東南アジアじゃなくてカリブやアフリカの方まで移動するしかないか?


756 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:32:14
>>754
アメリカ巡洋艦部隊「ただでさえ戦艦部隊並みの死傷率が、もっと上がるじゃないかやだー!」

そしたら本格的に全滅しない?w


757 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:33:38
>>753
ラグーン商会他集まるロナアプラは、
タイの少数民族支配地域の架空の港付近。

つまり米でも簡単には踏み込めない。

下手に踏み込んで万が一空振りだったら、少数民族弾圧と主張されかねない。


758 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:41:04
>>757
まず第一に少数民族の支配地域というのをタイ政府は認めていないし、自治だとしてもタイ王国の法律に従わなければならないよってあのような状態の町は許されない。
次に冷戦時代には少数民族地域が独立運動をした場合には叩き潰せる大義名分(共産勢力が支援している)は簡単に作れてしまう。
よって、そもそも冷戦終了後にあの町の様な場所は存在しえない。

残念だけど、元から想定が成り立たないのよ。


759 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:43:52
>>755
冷戦時代に潰されているだろうからね。
少数民族が制圧した地域なんて現実としてはタイに存在していないし、そうなりそうになったらタイ軍が全力で鎮圧する。
単独制圧が難しい場合にはアメリカ軍の援護を受けて叩き潰すから恐らく原作開始時点で存在できないんだよなあ。

しかもそういう勢力を支援してくれるのは東側だけ。タイが完全に西側諸国だから西側で冷戦時代にそういう勢力を支援することはできないからね。親米中立も同様に。
普通に二枚舌外交でチベット独立派率いるチベット亡命政府には国の息がかかった民間企業等を介して武器輸出などが行われているだろうけど……これソ連も確実に黙認しているんだよなあ。


760 : 名無しさん :2014/11/10(月) 15:55:23
>>749
まあ戦後夢幻会が現実に近いということ考えると沿岸部に少数民族の都市って南部のムスリム地域が以外でないんですよね。同地域は仏教徒も多いんで単純に少数民族地域ともいえないんですけど。
それにしたってタイ王国政府がずっと昔からちゃんと管理してきていて、それに対抗するには結局テロしかないという有様。しかも現地でテロするしかない。
山岳地帯には意外と住んでいるんですけど都市部には住まず山岳地帯の農村に住んでいるんで矢張りこれまた当てはまらずという状態。


761 : 760 :2014/11/10(月) 16:22:39
もしも戦後夢幻会世界で作成されるとしたら恐らくアフリカやハイチ危機のあったカリブに舞台が移るんじゃないかな。
特に、アフリカが有望かなあ。


762 : 名無しさん :2014/11/10(月) 16:36:26
>>758
戦後世界だと少数民族が叩き潰されるだけならまだしも、
史実でタイ政府が認めてないからとか言うと、
ブラックラグーン&戦後世界全否定なんで…。

戦後世界も何故か嶋田さん達が大戦末期将校憑依が前提条件な訳ですし。
それと同じように何か紆余曲折あってラグーン世界史実だと、少数民族支配地域が出来て、其処に裏社会の港湾都市があります。
が前提条件なわけで…。


763 : 名無しさん :2014/11/10(月) 16:46:29
>>762
少なくとも港湾都市を譲り渡すほどタイ政府も甘くは無いでしょうし、そこが犯罪の温床になっている様であれば周辺地域への害悪から勢力圏内の安定確保のために米軍が冷戦時代に動きますしね。
それと冷戦後であっても、少数民族支配地域だとしてもそこが麻薬の生産拠点だったりしたら容赦なく潰され、それも誰も批判しなかったどころか賞賛した事例もあります。
当にこれに当るんで冷戦中であれ冷戦後であれ潰せます。
特に東南アジアが自分達の庭と言う状態になっている場合、アメリカは躊躇なく潰しますよ。冷戦中なんて特に激しいですし冷戦後もやるときはやってます。

ラグーン世界の前提となっているのは現実世界の東南アジア情勢です。
これと更に前提が異なっているのが戦後夢幻会なんで原作のままとはいうのは難し過ぎるんですよね。
よしんば辛うじて残っていたとしても海賊対策などで日本の海上保安庁やシンガポールの米海軍がウロチョロし危険な場所として監視されている状態ですんで原作の自体が一つでも起きると終りになってしまいます。


764 : 名無しさん :2014/11/10(月) 16:55:06
まあ、あるとしても今度は事実上常時監視されている檻の中にいるような状態になるんで。
しかも、何か周辺地域で問題となった時点で理由はいくらでもつけられるんでつけて各国軍に叩き潰されます。
だから、今度はあるだけで原作の様な外部との緩衝は無く隔離地帯の中でのみやるという作品になってしまうかと。

周辺海域はマラッカ海峡の警備などでやってきてる米海軍や海保、各国海上警察(日米の支援を昔から受けて整備)が昔から巡回しているだろうし。
まあ、これ憂鬱本編にラグーン持ってくる時にも苦労したんですけど日本国内での話が全く別物になるんですよね。
あんな行為をトウキョウフーチや公安、海保、、入国審査当局、国防軍情報部門が黙っているわけ無いんで。


765 : Monolith兵 :2014/11/10(月) 17:10:08
乙です。
ロケット兵器が多用されていたら、キルレシオももう少し縮まっていた可能性があったかも?


766 : 名無しさん :2014/11/10(月) 17:15:31
一応、戦後夢幻会でもチベットのラサは見に行けそうだね。
但し史実と違いチベット亡命政府の観光ビザ取得が必要で、チベット語が普通に使われチベットらしさが前面に出ているという違いはあるけど。
そして、独立派が制圧している解放区だけど、まあ恐らく60年代に奪還してそのままだろうからもう安全地帯かなw


767 : 名無しさん :2014/11/10(月) 18:12:58
しかし史実で中国がフリーチベット出来てしまった原因ってなんだろね?


768 : 名無しさん :2014/11/10(月) 18:19:04
>>767
英国が撤退しインドがまだ体制を確固たるものとしている隙間を狙って動いたのが大きいかな。
更に米国が当時アジア情勢を深く理解できていなかった事も大きい。
後、ソ連が東トルキスタンを手放したのもあるかな。

戦後夢幻会だと最初から米国がアジアに深入りしているわ、南アジアまで米国の市場だわ、東トルキスタンが存続しているわ、だから。
南アジアや東南アジアの安定に意味のあるチベットに目が向きやすくなってる。
だから独立派に対する支援を実施するだろうしラサ奪還直後やカンボジアの後はさらに支援が強化されるだろうねえ。


769 : 名無しさん :2014/11/10(月) 18:29:44
戦後夢幻会では冷戦終結時のチベットはこんな感じかな。
自由チベット:中心都市「ラサ」
中共西蔵自治区:中心都市「昌都」(法律上は「ラサ」)

チベット独立派部隊はラサ奪還前後辺りから自由チベット軍が公式名称になっていそうだね。
ラサも奪還しているからチベット亡命政府の正当性も、ダライラマ擁立について中華の妨害を受ける事もないのがかなりの強み。
まあそれ以前に西側の支援やソ連の暗黙の了解が史実と違い有ったことが非常に大きいんだろうけどね。


770 : 名無しさん :2014/11/10(月) 18:41:03
ミッドウェー海戦の後だとナム戦がない代わりにチベットで泥沼の戦争やってたな


771 : 名無しさん :2014/11/10(月) 18:50:12
>>770
戦後夢幻会ではベトナム戦争がない代わりにカンボジアでクメールルージュやパテト・ラオが西側同盟に叩き潰されるね。

チベット方面はラサが陥落した時点でチベット西半分の掌握は確定だからな。
そして当時の人民解放軍の戦力では西側装備と訓練された山岳地帯民族による将兵相手ではラサを守りきれない。


772 : 771 :2014/11/10(月) 18:51:20
途中送信をまたしたOTL

まあ、実際は戦力等の観点から人が集中する峰や谷間を確保するだけだろうから空白地帯の方が多いんだろうけどね。


773 : 名無しさん :2014/11/10(月) 18:56:31
カンボジアはポル・ポトを暗殺すればいいのか?


774 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:09:19
>>773
クメール・ルージュを壊滅させないと全く意味がない。
またパテト・ラオも壊滅させないと今度はラオスが混沌としてしまい東南アジアに混乱の火種が残るからこっちも一緒に殲滅しないと。

ま、人員の数的にもクメール・ルージュを完膚なきまでたたきつぶせば一緒に片が付く。


775 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:15:34
ポル・ポトに最大の責任があるのは確かだが、クメール・ルージュその物を殲滅しないと不味いね。何せ奴の指導の下、人としての一線を踏み越えてしまった連中だし(汗
史実と違ってカンボジア全土の制圧はしてないし、短期間で決着が着くとはいえ、色々やらかすんだろうなあ……


776 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:25:07
事前に打てる手段は限られるから史実より被害が少ないことで良しと思わないとね…
連中の所業を考えればやらかす前に殲滅するのが最善なんだろうけどそうもいかないし


777 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:27:53
>>775
人や技術、伝統工芸の職人は残るが遺跡がかなり大打撃を受けそうだって話に前なっていましたからねえ。
アンコールワット含む遺跡群は壊滅する覚悟が必要かもしれませんな。


778 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:35:29
ボルポト自体ブルジョアのインテリなのになに考えてあんな馬鹿な真似やってたんだろ?


779 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:41:17
あの手の思想に被れるのはブルジョアのインテリの方が多いのよ
社会に出てない世間知らずの学生とかは特にね


780 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:41:19
>>778
ブルジョアのインテリだからこそ共産主義やその亜種には一回は嵌まる。
その後、大抵の奴は目が覚めるんだが、そのまま抜け出せなく奴はどうしても出てくる訳でな……


781 : 名無しさん :2014/11/10(月) 19:45:23
前に読んだ架空戦記でアカ関係の思想は麻疹みたいなものって書いてるものがあったな
子供の時に罹ると軽症ですむ場合が多いが、大人になってからだと重症化する場合が多いと


782 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:04:22
ある意味永遠の厨二病だよな


783 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:09:39
周囲への被害が馬鹿にならないんだよなあ。
まあ戦後夢幻会では幸いと言っていいのかカンボジア中央部から北側、後恐らくラオス南端部で済むでしょう。
それにしてもあまたの寺院遺跡が陣地に使われたりそれを爆撃で薙ぎ払ったりされて破壊されるんだろうなあ(泣)


784 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:13:48
ラインバッカー作戦ががカンボジアの半分に集中した状態で行われるのか(汗


785 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:20:10
>>784
プノンペンはカンボジア王国が守りきれる想定だけどプノンペンから見えるんだろうなあ北部が燃えているのが(汗
あの密度の爆撃をカンボジア北半分とラオスの南部の範囲に実施されるのだから月面みたいになってしまいかねん(白目


786 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:23:49
人間と感情に対する不理解が社会構造さえ完全なら完全な世界を構築出来ると有り得ない妄想をさせてしまうのかもしれん


787 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:34:05
あの範囲にラインバッカー作戦を集中して行うだなんて東南アジア諸国と南アジア諸国がアメリカの圧倒的な軍事力と国力を見て震えあがるな(白目)
そして西側又は親米中立で良かったと胸をなでおろすに違いない。

……クメールルージュ等を煽った国家は土気色になって震えているでしょうね〜
その前後にラサも失われ満州方面でソ連にぶんなぐられて紫色になりかけているかもしれませんが。


788 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:37:38
史実アメリカでは一時期ベトナム戦争物の映画が流行ったそうだけど、戦後夢幻会世界だとカンボジア紛争のが流行ったりするのかな?
いや、相手が吐き気を催す邪悪とは?という命題の答えの一つみたいな連中なだけにベトナム戦争とは真逆にアメリカ国民の正義感と良心を極端な形で叩き起こした戦争になりそうであるし。


789 : ハニワ一号 :2014/11/10(月) 20:38:36
>>764
ラグーンの日本編は無理ですよね。
戦後夢幻会の日本国内で実際にあんな真似したらバラライカらホテル・モスクワが治安当局によって全員逮捕か射殺されて壊滅で終わってしまいますからね。


790 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:47:06
>>788
アメリカの正義を当に体現した戦いになるからね。
非常に解りやすい戦場でもありますし、映画化待ったなしってところでしょう。


791 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:47:51
ベトナム帰還兵問題ならぬカンボジア帰還兵問題なんかも起こらないでしょうね。
枯葉剤も使うとしても実戦試験レベルだろうしマスコミや国民が反戦運動に血道を
あげることもないだろうから普通に勝てそうですな


792 : 名無しさん :2014/11/10(月) 20:53:01
>>791
むしろ戦場カメラマンたちはクメールルージュがやらかした惨状を目の当たりにしてそれを報道するからねえ。
カンボジア市民を助けろ!!って方向に向きそうだね。

本当に米軍も収容所などから助け出した市民から感謝されている映像や写真が何枚も撮られるだろうしね。


793 : 名無しさん :2014/11/10(月) 21:50:40
渡辺が活躍するのか


794 : 名無しさん :2014/11/10(月) 21:52:58
>>793
ベトナム戦争の時期にその人は戦場カメラマンをやっていますか?


795 : 名無しさん :2014/11/10(月) 21:53:55
むしろカンボジア帰還兵は敬意を払われる存在になるんじゃね?
それもいささか厳粛な形での。


796 : 名無しさん :2014/11/10(月) 21:55:23
そうだろうねえ。当に正義の戦いに赴きカンボジアの市民やラオスの市民を守るために戦って悪を殲滅して帰って来たのだからね。


797 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:09:52

アカを叩き潰せ→連戦連勝、お味方大勝利万々歳→人間の悪意の極みの一つ発覚→地獄を見た兵士を労わらないと

こんな感じかなー合衆国市民の反応


798 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:10:25
ラサを奪還して安定して維持できているのなら、

「亡命」チベット政府というのはやめてさしあげろw

数珠を片手に
「私は帰ってきた」
とつぶやくダライラマ


799 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:12:44
カンボジアと言えばスーチーはどうなるかな?彼女は結構黒い話があるとか


800 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:13:34
>>797
そうなると帰還兵の精神的な打撃を治療するのが国民的合意に基づいて国策として行われるかもね。
アメリカ人はそういうので一度纏まると凄い推進力を生みだすから。

>>798
自由チベット政府当りかな。


801 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:17:22
>>799
アウンサン・スーチーならミャンマー。
ミャンマーも軍事政権には一時移行するだろうけど西側陣営の立場を維持するだろうね。
冷戦終結までに現実の現在の政体に移行すれば大丈夫だし、日本もそうなるように支援するでしょう。

そしてその場合スーチーには大統領選挙に出る資格はないがまあ現実以上に問題ないという扱いになる。

>>798
チベット亡命政府がラサに復帰後はチベット独立政府にでも変わるんかな。


802 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:20:15
そういや、戦後夢幻会の太平洋では戦艦が多く沈んでいるから

宇宙戦艦大和では、多くの戦艦が宇宙戦艦化しそうだ


803 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:23:56
思ったより早くにラサに帰ってきて感無量になるのか、それとも中国軍に荒らされた町を見て悲しむのか。
まあ、安定化したとしてもそれなりに前線に近いこと考えたらインドと直結しているラサの南の方の町に臨時政府は置かれるかもね。


804 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:38:11
宇宙戦艦陸奥や金剛や比叡らの艦隊かww
・・・最後まで比喩抜きで奮戦したから、史実宇宙戦艦大和の防衛軍みたいな、かませにもさせられないな


805 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:39:40
引退して沖縄あたりでこぢんまりしたアメリカンバーを経営しているランボーの姿が浮かんできた。


806 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:47:13
宇宙戦艦大和を旗艦とする宇宙艦隊の艦隊決戦物語へと変更の予感


807 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:48:09
かませは沈みまくったアメリカ戦艦で


808 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:49:24
瑞鶴も大和の随伴艦として活躍しそうやな。宇宙戦闘機の母艦として


809 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:49:33
ランボーもこの圧倒的な情勢なら捕虜になって拷問されたりせずそこそこ優秀な
特殊部隊員の一人で終わるかもね。部隊の仲間もほぼ全滅なんてことはないだろうし


810 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:49:54
そっちもモンタナとオハイオは別格扱いだろうな
大和の従姉妹だし


811 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:51:12
>>807
そこは王立海軍で。


812 : 名無しさん :2014/11/10(月) 22:57:30
ランボーはあれかね、原作の大暴れがなくなってカンボジア帰還兵と彼を迎えた住人たちとのヒューマンドラマになるのかしら


813 : 名無しさん :2014/11/10(月) 23:04:13
ヤマトがモンタナとシナノに対して、妹よ地球を頼む

と通信を出した後に、彗星帝国に特攻するとか?


814 : 名無しさん :2014/11/10(月) 23:07:18
ランボーは部隊と共にチベットに秘密裏に派遣されてそこで捕虜になったり激戦を
繰り広げてPTSDになったりしてそう。そして帰国してきて冷遇はされないけど
逆に賞賛されて情緒不安定になるとか


815 : 名無しさん :2014/11/10(月) 23:07:33
大和を旗艦とした、銀河中心殴りこみ艦隊ならぬ、ガミラス本星殴りこみ艦隊結成?


816 : 名無しさん :2014/11/10(月) 23:10:29
ガミラスへ行く途中で阻む艦隊に対し、比叡が・・・陸奥が・・・瑞鶴が・・・1隻ずつ囮兼足止めに出て
地球に帰ってくるのは最終的に大和だけとなるとか


817 :  テツ :2014/11/10(月) 23:20:29
>>814
物語序盤に、自分達は帰国できたけどまだ囚われている戦友が居るのを知って、他の仲間と共に再び戦場に旅立つ。所まで予想できましたw


818 : 名無しさん :2014/11/10(月) 23:22:19
ランボー怒りの雲南w


819 : 名無しさん :2014/11/11(火) 01:31:01
コマンドーの舞台はカンボジアかな?


820 : 名無しさん :2014/11/11(火) 03:10:54
>>816、少しずつ仲間がいなくなっていくというのはキッツイなぁ…… でも史実っぽい展開にしようとするとこうなるのか
波動機関が不調を起こした長門と完成が間に合わなかった信濃がヤマトを出迎え、彼女らが見守る中、最後の力でコスモクリーナーを起動させて再び眠りに就くヤマトでED?
凄い見たいけど……これ、2199とは違う意味で続編無理ではないでしょうか(汗


821 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 07:16:00
ファーストヤマトで艦隊組むとか止めて。><
イスカンダルに行くのは1隻だからこそ面白いんだ。というか、長門とか信濃は沈没した艦の中に普通にあるはず。地球再建後に建造された主力戦艦や戦闘空母に付けられる程度だと思う。地球にそんな体力あったら冥王星基地破壊出来てるから。
ヤマトみたいな艦がポコポコ出て来るなんて俺様ツエー系なヤマトなんて見たくない。
人それぞれに好みあるだろうけど、これだけは絶対に譲れない!


さて、欧州大戦ネタの続き完成したんで、今日中にアップします。


822 : 名無しさん :2014/11/11(火) 08:03:02
ファーストヤマトのキモはあの切迫感だよな。
迫るタイムリミット、激しい攻撃にさらされつつ、単艦で未知の大宇宙を長駆する。


823 : 名無しさん :2014/11/11(火) 09:44:44
>>819
多分カンボジアでクメール・ルージュとパテト・ラオ相手に一人で無双するw


824 : 名無しさん :2014/11/11(火) 09:45:41
>>812
ヒューマンドラマは別にすると思うよ。
ランボーはあのアパレっぷりがいいんだから、カンボジアで活躍するよ、恐らく。


825 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 09:59:02
さて、欧州ネタ投下します。
色々と力不足で描写出来ないところもあると思いますが、ご容赦ください。


826 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 09:59:55
ネタSS「憂鬱日本欧州大戦 −ヤンキー達の憂鬱−」


 ロシアの大地で冬将軍の歓迎を受けた連合軍だったが、連合国の(数の上で)主力を成すフランス軍は、早い時期から冬季戦装備を大量に持ち込んでおり、冬将軍の影響が比較的小さかった。これは、海上輸送も使えるバルト海沿岸の連合軍主力がフランス軍だったのも影響していた。
 日本も、史実における冬将軍の猛威から、フランスに次いで冬季戦装備が充実しており、フランスと同じく早い時期からの冬季戦装備の輸送を行っていた。
 しかし、多くの連合軍将兵はロシアの恐るべき敵によって甚大損害を受ける事になった。
 英独波はフィンランドでの戦闘経験から冬季戦装備の充実を図っていたものの、トラック不足や泥将軍により前線に届ける事は難しかった。ベラルーシでも焦土作戦は行われていたが、ウクライナ程では無かった為、補給難はそれ程でもなかったものの、泥将軍の威力はウクライナ以上であった。


 黒海の制海権の奪取以降、オデッサなどの港には輸送船から大量の物資が荷揚げされてはいたが、それを前線の部隊に送るのは困難を極めた。
 黒海に連合国の輸送船が入れるようになったのは10月下旬であり、この時期はちょうどロシアの守護神の一柱である泥将軍が猛威を振るう時期だった。その為、港に山積みされた物資を運ぼうにも、トラックや自動車は車輪どころか車体までもが泥に沈み、馬車に至っては馬が泥に溺れ、物資輸送は困難を極めた。
 そのような事情から、11月下旬になるとウクライナ方面では凍死者や凍傷者が続出すると予想された。その上に、ロシアの冬に慣れたソ連軍の反撃が予想され、一刻も早く冬季戦の準備を進めなければならなかった。

 そんな中、英仏軍は河川を用いた輸送と攻勢を計画していた。英仏は世界中の植民地で河川砲艦や舟艇を多数運用しており、ウクライナでは河川をいかに活用するかが勝敗を分けると確信していた。
 そして、11月に入った頃連合軍の艦艇はドニエプル川を遡上しキエフへと向かう事になった。


827 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 10:00:28
「前方の掃海艇が機雷を発見したそうです。」

「機関停止。周辺及び上空の警戒を験とせよ。・・・しかし、連中もしぶといな。」

「ええ。ですが、馬鹿の一つ覚えみたいに機雷戦を仕掛けてくるのは頂けませんが。」

「だが有効な手だ。キエフまでまだ半分程度なのに、もう1週間もかかっている。冬将軍は近づいてくる一方だというのに、このままではキエフで多数の凍死者が出る事になるぞ。」

 イギリス海軍のモニター艦エレバスの艦橋で、エレバス艦長はドニエプル遡上艦隊を率いる事になった少将と、未だ抵抗を続けるソ連軍について話し合っていた。
 航空攻撃や陸上からの攻撃を警戒して、遡上する艦隊の上空は、スピットファイアやFw190等の英空軍や独空軍の他、第3遣欧軍の母艦航空隊も警戒に当たっていた。

「この艦隊があればキエフなど簡単にに攻略できるだろう。だが、空からの攻撃を受ければ潰滅するのは我々となるだろうな。」

「日本の母艦航空隊が上空警戒してくれるのは心強いですな。」

 第3遣欧艦隊は黒海艦隊撃滅後も黒海に留まっていた。航空戦や対地攻撃は勿論、日本の航空機は航続力が長いために、長距離爆撃の護衛等に引っ張りだこだった。
 また、バルカン半島から北上した帝国陸軍と航空隊は、コーカサス攻略の為にウクライナでは無くトルコへと進出していた。

「ベラルーシでも連合軍は補給でかなり苦しんでるらしい。ウクライナと違って川が凍結しているし、泥将軍はウクライナの比では無いらしい。鉄道や前線空軍基地を作るのもかなり梃子摺っているらしいからな。
 今じゃフィンランド湾も凍結して、こちらと同様に補給に苦しんでいるらしい。
 全くあの熊どもを躾けに行くのも苦労するな。」

 少将の言葉が終わってすぐに前方から爆発音が聞こえた。恐らく機雷の除去に成功したのだろう。

「掃海艇より連絡。機雷除去に成功したとの事です。」

「よろしい。では前進だ。」

 そして、エレバスは再び動き出した。しかしその直後、エレバスの右前方を進んでいたスループに突然水柱が立った。

「何事だ!」

「機雷の見落としか!?」

 何が起きたのかわからず、エレバスの艦橋では喧騒が飛び交っていた。だが、それは一つの報告で収束する事となる。

「フォルクストーンに魚雷が命中した模様!」

「奴ら、河川内に潜水艇を持ち込んでいたのか!」

 そう、ソ連海軍はドニエプル川にM型などの小型潜水艦を潜ませていたのだ。
 この時、ソ連潜水艇はエレバスを狙って魚雷を発射したのだが、海よりも強い水流と拙い技量のせいで逸れてしまい、スループ・フォルクストーンに命中してしまったのだ。
 なお、ドニエプル川は透明度が低く、水深が30m近い所もあるため、潜水艇が待ち伏せ出来る場所は少なからず存在する。
 だが、それは同時に敵潜水艇にとって逃げ場所が存在しない事も意味した。

「ロチェスターが敵潜を発見したようです。」

 通信士が報告したとおり、フォルクストーンの姉妹艦のロチェスターはヘッジホッグで爆雷を投射した。次々と水柱が立ち上り、暫くすると油の膜が川面に広がった。

「これは・・・、対潜警戒を厳重にしなければならんな。まさか河川内で対潜戦闘をする羽目になるとは・・・。」

「とりあえず、対潜戦闘能力を持つ艦艇を先行させましょう。狭い河川内ですから、探し出すのは難しくないはずです。」

「そうだな。コルベットやスループは前へ、対潜警戒を厳とせよ!」

 だが、海と違い水深が浅く水流が強い上に多くの艦船が密集している事からソナーの効きが悪く、更に待ち伏せを基本戦術とする潜水艇に対して、彼らは苦戦を強いられる事になる。
 最終的には彼らはキエフに到着する事は出来たものの、敵の襲撃や回避行動で座礁するなどして全艦船の2割近くを失い、キエフを目前としたところでエレバス自身も被雷する事になる。
 沈没を防ぐために河原に乗り上げたものの、このままではキエフを砲撃する事は出来ず、更に敵の河川砲艦や舟艇が連合軍艦艇の行く手を阻み、キエフ攻略は更に時間を要する事になる。
 また、大型艦がドニエプル川に着底した事で、輸送船の往来を制限してしまった。
 それでも、多くの物資がキエフを包囲する連合軍に届ける事に成功した。しかし、キエフを包囲する連合軍以外の部隊へと物資や冬季装備を届けるのには更に時間を要し、少なく無い損害を蒙る事になるのだった。


828 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 10:01:01
 冬将軍が近づく10月下旬、アメリカ軍の第一陣がとうとう欧州へと到着した。インドへも11月には第一陣が到着し、イギリス軍と交代し始める予定だった。
 アメリカ欧州派遣軍の第一陣となったのは、B-17などを装備した陸軍航空隊第8爆撃軍団だった。トルコ東部の飛行場に飛来した第8爆撃軍団は、整備と補給の確保や飛行場の拡充を進めると共に、先に基地を開設していた連合軍から情報を受け取っていた。

 連合軍は、トルコからバクー油田を狙い戦略爆撃を幾度か行っていたものの、他の戦線でも需要が高いため重爆撃機が不足しており、1回当たりに投入できる爆撃機は200機が精々だった。隼や飛燕といった長距離護衛戦闘機も出撃していたが、それでもこちらよりも数が多い敵の攻撃を防ぎきる事は難しかった。
 米陸軍航空隊は、これまでの爆撃が失敗に終わったのは爆撃機の数の少なさと高高度性能の不足、更には日本の護衛戦闘機の力不足からだと考え、米軍自慢のF-17ならばバクー油田爆撃は成功できると自信を持っていた。


「また1機やられた!」

「撃て!とにかく撃って近づけるな!」

『5番機脱出しろ!どうした・・・ああっ、神様。』

 バクー油田に向かっていた米重爆撃隊約450機だったが、バクーまで後100kmと言うところで敵戦闘機の迎撃にあっていた。
 敵の迎撃は噂に違えず多く、その性能は驚異的だった。

「畜生!ソ連の戦闘機は高高度に上がれないのじゃなかったのかよ!ここは9000メートル上空なんだぞ!!」

 あるB-17爆撃機の機銃手は悪態をつきながらソ連の戦闘機へ向かって12.7mm機関銃を撃ちまくっていた。だが、時速640kmの高速性を誇るI-185や高い高高度性能を誇るYAK-9を射線に捕らえる事は出来ず、逆にI-185の20mm機関砲3門とロケット弾による攻撃で彼の乗るB-17は撃墜されてしまった。
 米陸軍航空隊自慢のコンバットボックスも、300機以上の敵機相手には分が悪かった。12.7mm弾はYAK-9の布張りの機体を貫通してしまい打撃を与えられず、逆に敵の20mm機関砲弾は確実にB-17に打撃を与えていた。

「畜生!これじゃなぶり殺しだ!」

 あるB-17の機銃手は絶叫を上げながらM2を撃ちまくった。その銃撃は、敵機のパイロットを撃ち抜いたのかYAK-9は機首をガクッと落とし地上へと墜落していった。
 多数の戦闘機に纏わり着かれ、少なく無い被害を出した米爆撃機隊だったが、それでも目的地に到着した。

「敵機、更に200機以上接近!」

 バクー油田に到達したものの、更に敵戦闘機が上がってきていた。だが、ここで逃げ帰るようでは米陸軍航空隊の名は永遠に汚されると考えた編隊司令官は、このまま爆撃を続ける事を決めた。
 最も、敵の戦闘機の航続距離は短いため、爆撃後最大速力で逃げれば振りきれると判断していた故の命令だった。

「高度下げ!爆弾倉開け!」

 機長が爆撃用意の命令を出し、B-17は高度を6000mまで下げ爆撃倉の扉を開けた。他の爆撃機も爆撃用意を整え、いつでも爆撃できる体勢を取った。当然、高度を上げつつあった敵の増援は好機とばかりにB-17へ襲い掛かったが、米爆撃機隊はそれでも進撃を続けた。
 そして、先導爆撃機が爆撃を始め、それに続いて生き残っていた300機ものB-17がバクー油田に向かって、1機当たり3トン、合計900トン近くもの爆弾が降り注いだ。
 投下した爆弾の多くは目標を逸れたが、それでも少なく無い数の爆弾がバクー油田の設備に降り注いだ。

 この日、ベウィ陸軍第8爆撃軍団は半数近くの爆撃機を失った。バクー油田に打撃を与えたものの、僅かにソ連の製油計画に2週間ほどの乱れを生じさせる程度であり、今回の作戦は損害に見合う戦果を得たとは言い難かった。
 そして、多大な被害を出した第8爆撃軍団は、爆撃の継続は不可能と判断し、本国へ増援と爆撃機の新規開発や改良を求める事になる。


829 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 10:01:51
 陸軍航空隊が甚大な被害を出しつつも成果を出した一方で、米陸軍はトルコやウクライナへ上陸を果たしていた。そこで彼らが見たのは、余りにも自軍とは隔絶した性能の戦車だった。

「88mm砲搭載の中戦車だと!重戦車の間違いじゃないのか!」

「敵戦車は85mm砲搭載だと・・・!?俺達の戦車じゃなぶり殺しじゃないか!」

「一番性能が低い戦車(Ⅲ突)ですら長砲身75mm砲搭載だと言うのに・・・。M2やM3では奴らに勝てそうに無いな。」

 米軍兵士はドイツやイギリスの戦車を見た衝撃で意気消沈としていた。到着以前は「ニューヨークの敵を取ろう!」と気概を上げていた米軍兵士達だったが、欧州列強やソ連軍の戦車との絶望的無さを見せ付けられ、士気は下がっていた。
 ウクライナに上陸した第2機甲軍団を率いるロイド・フリーデンダール少将も、多くの米軍将兵と同じように米軍の装甲戦力の貧弱さを実感していた。

「これではソ連軍と戦う以前の問題だ。戦車の貧弱さはともかくとして、将兵の士気が低すぎる。」

 フリーデンダールはこのまま戦えば甚大な被害を蒙る事は必須と直感していた。かと言って、このまま何もしないわけにはいかなかった。
 その上に、最近では体調を崩す兵士が多く、そこかしこで咳をする将兵が目に付いた。これでは戦闘になった時に全力で戦えないのではないかと言う不安もあった。

「敵の有力な機甲部隊とは極力戦闘を避け、それが出来ない場合は航空隊に頼むか他国の部隊に応援を要請するしかない。」

 なんとも情け無い方針であったが、無駄にアメリカ兵の血を流すよりはマシだとフリーデンダールは考えていた。
 その一方で、フリーデンダールは陸軍上層部に強い憤りを感じていた。当初フリーデンダールは、英仏独が何故我が国の戦車を買わないのだろうかと思っていたが、噂には聞いていたものの現場を見て見るとよく解った。わざわざ非力な兵器を買う必要は無かったのだ。
 それに米軍はフィンランドに義勇軍を派遣しており、観戦武官からも欧州に置ける兵器の進化について上層部は知っていたはずである。
 だと言うのに、碌な戦車や対戦車砲が無い状況で欧州に派遣されたのだ。


830 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 10:02:37
「せめてM4があればなぁ。」

 とは言え、無いものねだりをしても仕方が無かった。連合軍に兵器を売れない以上企業も生産するわけにはいかなかった。
 また、40年に起きたイギリスの発注取り消しに伴う軍需バブル崩壊もあって新兵器開発も遅々として進んでいなかった。M3は一応完成は見たものの少数生産しかされていなかったし、M4は欧州での驚異的な進化スピードに翻弄されて幾度も設計変更がされた結果、完成は43年にずれ込んでいた。
 戦車以外でもP-51が開発中止に追い込まれるなど、軍需バブル崩壊の影響で計画の中止や遅延、英国系企業に買収されるなどしていた。かろうじてP-38が配備され、P-47の開発が継続しているのが救いだった。

「そう言えば、イギリスは対空砲をトラックに載せて即席の対戦車自走砲にしていたな。」

 ふと、遠くにイギリス軍のトラックが見えたのでそんな事を思い出した。同時に、ポーランド戦では豆戦車に軽対戦車砲を溶接して自走対戦車砲にした事も思い出し、自分達も似たような物を作れないかと考えた。
 実はアメリカでも似たような物は作られていたのだが、試作だけに留まっていた。史実では本格的な自走砲が登場するまでの繋ぎとしてそれなりに活躍したが、フリーデンダールは現場でそれをやろうと考えたのだ。

「無いなら無いなりにやるしかない。」

 第2機甲軍団は機甲部隊との戦闘を避け、敵戦車部隊と遭遇しても撤退したり救援を求めたりと言う情け無い姿を見せた。更には、相手が軽戦車だと侮って襲い掛かるも敗退し、一時前線を突破されると言う失態を犯した。頼みの綱の航空隊も、こちらの数倍ものソ連戦闘機に蹴散らされてしまった。
 この時戦ったソ連戦車は、46口径45mm砲搭載のT-70であり、75mm砲搭載とは言え短砲身榴弾砲で装甲圧僅か28.5mmのM2では到底立ち打ちできるものではなかった。M3ならば対抗可能だったが、最新鋭中戦車ですらソ連の軽戦車と同程度だと言う現実は、元から低かった士気を更に低下させていた。
 更には、P-40等の戦闘機では
 アメリカ軍の装備の酷さを理解する連合軍の将兵は、かつてのフランスを彷彿とさせるその姿に、「第2のフランスが来たな。」「いや、第2のフランスはイタリアだろう。」等と嘲笑した。
 その情報は海を超えたアメリカ本国へと伝わり、フリーデンダールと彼の幕僚達は更迭される事になる。

 なお、フリーデンダールの涙ぐましい努力とその結果を知ったフランス兵達は、かつての自分達を思い出しながらも「パスタ共以外に俺達よりも下がいた!」「俺達だけじゃなかったんだ!」と喜び、これまでの戦いで引き割かれてきたプライドが少しだけ回復したそうである。


831 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 10:03:11
 アメリカ軍が各地で奮闘している頃、レニングラードでは変化が起きていた。
 連合軍はレニングラードを完全に包囲しており、市内では寒さと飢えで軍民共に最早抵抗する体力は無かった。その上に、ロシア帝国亡命政府の発足やオリガネットワークによる調略によって、このまま包囲を続ければレニングラードは落ちるのは確実だと誰もが考えていた。
 だが、フィンランド軍は12月になればラドガ湖が凍結し、物資や人員の輸送が可能になると指摘した為、湖が凍結する前にレニングラードを落とさないとならなくなった。いくら史実と比べて兵力が多いとは言え、凍結したラドガ湖に部隊を配置するほど兵力が潤沢なわけではないからだ。

 ラドガ湖が凍結するまでにレニングラードを陥落させる必要が出た連合軍だったが、どうやってそれを成すかで頭を悩ませた。空爆や砲撃でレニングラードの守りを崩せるのなら、既にレニングラードは連合軍の物になっているはずだからだ。それだけ、レニングラード防衛司令官のゲオルギー・ジューコフの手腕は確かだったのだ。

「我々の力だけではレニングラードを早期に攻略する事は不可能だ。ならば、内側から攻略してもらおう。」

 各国の将官が頭を悩ませる中、ある英国中将はそう言ってにやりと笑った。

「冬になればレニングラードに物資が輸送されると言うのなら、それより先に我々の手で物資を与えてやればいいのだ。そう、ロシア帝国亡命政府やアナスタシア陛下のメッセージが入った物資をな。」

 食料も燃料も厳しい今、物資をレニングラードに送り込めば市民は先を争って手に入れようとするだろう。その物資には亡命政府やアナスタシア陛下のメッセージが書かれているとなれば、軍や警察はそれを市民から取り上げようとするはずだ。そこに付け入る隙がある、と英国人中将は主張した。

 この作戦案は、他に目ぼしい案も無い事から実施される事になる。
 だが、実施に移されるまでにはかなりの紆余曲折があった。

「我が国の牛肉のドープやブイヨンスープは最高だ。ポーランドのウォッカやライ麦パンもいいものだ。ドイツのザワークラウトやヴルストもまあいい。日本のカレー缶詰も中々のものだ。
 だが、イギリスの味の無いオートミールやハギス、フィンランドのハパンシラッカ(シュールストレミング)は何だ!レニングラードの市民がこんなもの食べると思っているのか!!」

「ハギス美味しいじゃないか!」

「ハパンシラッカ食べたらガッツ出るだろ?」

「連合軍からの攻撃と思われるだろうが!」

 等と言う、嘘のようなやり取りが行われた結果、普通に肉や野菜の缶詰とハードビスケットがコンテナに積み込まれ、航空機から市街地に投下される事になった。また、食料や燃料の他に武器弾薬も入れられていた。
 その結果は、英国人中将の主張どおりに推移した。投下された物資に混じっていた武器を持ったレニングラード市民は、物資を奪おうとする軍と戦闘状態に入った。その隙を突いて攻撃した連合軍の前に、レニングラードは12月を前に連合国に開城する事となる。

 ちなみに、投下した物資の中には諦め切れなかったのか、英国人がハギスを入れたという逸話が残っている。また別の噂では、レニングラードに投下するためにコンテナを搭載した航空機で毒ガスが発生し墜落したというものもあった。
 他にも、真意は不明だが日本はエロ同人誌をコンテナに忍ばせた為、レニングラードではその後オタクになる若者が少なからず出たという噂話も残っている。



 怪しい噂話はおいておくとして、アメリカ軍の本格参戦とレニングラード開城はソ連上層部にかなりの衝撃を与えた。西ではウクライナを半ばまで奪われ、バルト三国にベラルーシまでもを失った。方や東では日本軍にベロゴルスクを攻略された。
 このままではソ連は消滅し、ロシア帝国が復活してしまうと考える者は連合共産問わず多かった。
 皮肉にも、ロシア帝国亡命政府の存在が、スターリンを排除して連合国と講和しようという勢力を押し止めていた。連合国がソ連と共産主義者を欠片も残さず粉砕するつもりなのは、火を見るよりも明らかだったからだ。故に、ソ連には最後まで足掻くしか道は存在しなかった。

 連合国でも、このままソ連を滅ぼせると考える者は多かった。冬将軍や泥将軍は確かに脅威だったが、世界全てを敵に回して生き残れるとは到底思えなかった。
 だが、連合国に泥将軍と冬将軍に続く新たなる敵が登場する事になるとは、この時誰も予想できなかった。


おわり


832 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 10:09:37
ようやく1942年が終わった。( ´Д`)=3
42年は連合軍反撃の敏でしたが、43年は連合軍苦難の年になる予定。
本当アメリカ軍は鬼畜だぜ!
ところで、以前アメリカ風邪の被害がスペイン風邪程度になる予定と書きましたが、本編読み返したらそれ以上になる可能性が高そうな予感。
アメリカや欧州は戦争中とはいえ健在だから、人類の3割が死亡なんて事にはなりそうに無いけど、死者が1億を超える可能性はあるかも。どれくらいの被害が妥当なのか判断が難しいです。


833 : 名無しさん :2014/11/11(火) 10:16:54
まあキエフを陥落させれば冬将軍が来ても河川航路で補給ばっちりになるんで何とかなりますわな。
じりじり進めばどうにかなるんで、史実ドイツ程の苦難でもない(汗

最終的にはウクライナの大半は解放できる見込みに近いわけだし。
(クルミア半島が陥落すれば自動的に南部に関しては制圧できたも同然なんで)


834 : ひゅうが :2014/11/11(火) 10:26:17
乙です。
ま、まだ苦難が(ガクブル)
あとレニングラード開城は、「ソ連軍と違って我々は本当にパンを投下しましたよ(ドヤァ)」とやる宣伝にも使えますねw


835 : 名無しさん :2014/11/11(火) 12:29:24
軽戦車よりも弱い中戦車なぞいない!


おや?玄関から呼び出し音が・?


836 : 名無しさん :2014/11/11(火) 12:32:51
落ち込むな米帝、M3は優秀な牽引車だ。泥将軍との戦いでは救世主として扱われると思うぞw


837 : 名無しさん :2014/11/11(火) 12:36:09
>>821、え、ヤマトを中心に艦隊組んで帰って来たのがヤマト一隻、よりヤマト単艦無双物語の方が俺様ツエー物語になると思うけど……


838 : 名無しさん :2014/11/11(火) 14:41:31
>>821
原作からしてほぼヤマト一隻で名だたる艦隊や大国を滅ぼしているというのに何を今更


839 : New :2014/11/11(火) 14:54:43
乙米軍爆弾待ったなしw
これ劣悪な環境下ではアメリカ風邪の脅威がきついだろうな


840 : 名無しさん :2014/11/11(火) 15:36:35
つーか同じ様な艦が他に居るからこそヤマトの強さが際立つと思いますが如何に


841 : ひゅうが :2014/11/11(火) 15:37:37
>>821
七色星団会戦で史実時以上の大戦力を投入され絶体絶命のヤマトの前に改装なったコンゴウ ヒエイと空母ウンリュウ アマギが合流(土方提督あたりが指揮)というのはどうでしょう?
それこそ嗚呼我ら地球防衛軍みたいに直掩に特化した感じで砲力は限られ波動砲は未搭載な感じで。
で、ガミラス本土決戦で大破するもイスカンダルで修理後に帰投。
デスラー艦の襲来をデスラー「艦隊」として地球から迎えの艦隊がきていると…

まぁ想像する方が楽しいですがw


842 : 名無しさん :2014/11/11(火) 17:01:25
乙です
更迭って・・・改善しようとした現場の意見を握りつぶしたのか(汗)


843 : 名無しさん :2014/11/11(火) 17:02:12
仮に四クールでやれるなら、ヤマト出撃後に完成した艦艇を主力にした新地球艦隊 と ガミラス残存艦隊の最終決戦をねじ込もうそうしよう


844 : 名無しさん :2014/11/11(火) 17:11:35
>>840
最後の最後に仲間が迎えにやってくる方が燃えるよね。
ついでに>>843氏の書かれている様にガミラス残存艦隊を太陽系とその周辺星系から排除し周辺星系含めて確保した状態で。


845 : 名無しさん :2014/11/11(火) 17:31:13
>>843
日本単独では無く米国等の艦艇も含んだ多国籍軍部隊で、でしょうなあ。
少なくとも戦後夢幻会版の2199なら確実に東西の大国の艦艇が参戦するのでしょうね。

冷戦中のときは西側艦艇メインかなあ。


846 : 名無しさん :2014/11/11(火) 18:09:20
ガングート「宇宙でも頑張る!」


847 : 名無しさん :2014/11/11(火) 18:25:23
>>948
戦後夢幻会の冷戦中に放送されるヤマトでは恐らくやられ役(汗
ガミラス残存艦隊を太陽系と周辺星系から排除する際に撃沈される数少ない名有りの国連宇宙海軍艦艇になるかもしれん。


848 : 名無しさん :2014/11/11(火) 18:57:34
大和艦隊が行路の艦隊決戦はほぼパーフェクトに終わっても往路で本気出したガミラス艦隊に
一隻、一隻ずつ喪失し、最終的に、大和と雪風だけとなり

最後に大艦隊で包囲される時に、大和から、若い者・怪我人とコスモクリーナーを雪風に積んで
大和は最後の戦いだと言わんばかりにガミラス大艦隊に艦隊決戦に挑み
多大な戦果を上げるも行方不明
雪風たった一隻だけが地球に帰還とか


849 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:07:59
会戦勝利後、各国の主力艦のスチルが順繰りに「戦艦モンタナ、健在」「空母グラフ・ツェッペリン、健在」といったテロップ付きででている中、とある陣営の艦は…南無。

文句がついても第二次大戦オマージュと返そう。


850 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:22:21
フリーデンダール、史実でも更迭された人か…投下乙です、まあ参戦したての米帝は役立たずで有名だから、しかし戦訓を学んだらとたんに強くなるけど


851 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:24:12
>>848
ソレだと続編が無くなるから流石にね。


852 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:25:16
>>849
特に生き残っている艦艇の中でも絶大な戦果を挙げているのは第二次朝鮮戦争で活躍したりした艦名を持っているのになりそうだね。


853 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:29:54
ディンギルとの最終決戦時に沖縄沖海戦の艦隊編成で挑みそうだな…ナガトはどうなるのかな?


854 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:32:59
>>851
よく見たら、行方不明と書いてるから、続編で主人公がらのる船がピンチになったとき
密かに修理した大和が救助する

といった熱い展開もできるで


855 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:36:36
ヤマトは一隻だから燃えるという話もあるしまあヤマト以外の波動エンジン艦艇は外伝的な活躍になるんじゃないかな。

>>853
それだと日本艦隊だけってはなしになってしまうからなあ。
どっちかというと白色彗星などの損害から回復中だし当に朝鮮戦争国連海軍編制なんじゃないかな。


856 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:39:51
>>854
何処で整備したんだ、とかアニメだと突っ込まれるからなあ。
まあ後付けでひそかに修理中だったとかされるんだろうけど。


857 : 未熟者 :2014/11/11(火) 19:49:50
やっぱり随伴で何隻かは居ないと損傷していつの間にか直ってるのが・・・戦闘能力の無いドッグ艦や工作艦とそれの護衛艦艇くらいは


858 : 名無しさん :2014/11/11(火) 19:55:30
ディンギル最終決戦時にヤマトと巡洋艦サカワに駆逐艦十隻にアンドロメダ級改造空母シナノで生き残るのはシナノとユキカゼぐらいか


859 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:00:52
>>858
シナノは多分ヤマトの同型艦を母体にした全面的な正規空母だろうねえ。戦後夢幻会の彼女(国民の人気が高い)をモチーフにする以上そこを変えたら多分文句が出るw

それとモンタナorオハイオ、ミズーリ、ミッドウェーとかの米国系艦艇とハウ等の英国艦艇かねえ。(場合によっては沈むけどウロチョロしてたリシュリューも?)

勿論モンタナorオハイオ(ヤマトの従姉妹)、ミズーリ(幸運艦)は生き残るでしょうけど。


860 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:02:37
>>857
最低限度の艦艇でしょうね。
ヤマトは母艦機能も結構高いんで護衛艦複数隻(波動エンジン艦)に工作艦一隻が随伴ですかね。
ドック艦は流石に遅すぎて今となんで敵地突入は流石に厳しいかと。


861 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:10:53
「明石が沈んだぞー!戦線維持できないぞー!」
「俺達はどこに降りればいいんだー!?」


862 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:17:08
>>861
工作艦が沈んだら自力でどうにかするしかないでしょうな。まあ複数隻に増やしたらさらに護衛艦艇が必要で時間が延びるわ、物資が必要だわでタイムリミットになってしまいます。

母艦についてはヤマト自体がかなりの母艦機能を持っているから問題ないです。少なくとも小規模艦隊としてはね。

それに、これでも現実版よりか遥かに恵まれているんですよねえ。


863 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:18:38
>>858
モンタナ、ミズーリ含むアイオワ級何隻か、ミッドウェー等も参戦して他の艦艇が沈む中モンタナ、ミズーリ、ミッドウェーも生き残るんじゃないかな。


864 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:26:20
ナガトはやっぱり最後まで生き残らされて
「またか。また、皆の最期を見送らさせねばならんのか」
なんて艦長が艦長室で一人嘆くのだろうか


865 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:28:13
>>864
地球の最終防衛ラインに最終防衛線展開艦隊の総旗艦として配置されているかもね。
そのせいで最後の攻撃任務に出撃するヤマトとその妹と従姉妹、そして仲間達を見送ることになる、と。


866 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/11/11(火) 20:33:59
>憂鬱日本欧州大戦
遅ればせながら乙です。米軍の戦いはこれからだ!(泥沼的に)w
戦車や航空機が標準以上になった頃には兵器の性能の差があんまり意味が
無い泥沼のゲリラ戦やアメリカ風邪の蔓延に苦しめられるんでしょうね……。

あと報告ですがP40など戦闘機部隊の文章あたりが途中で無くなってますので
修正文がありますと嬉しいです。


867 : 名無しさん :2014/11/11(火) 20:47:44
>>865
「艦長、……ヤマトより電文。『ナガトアルガユエニワレラニウレイナシ。チキュウヲヨロシク。サラバ』」


868 : ひゅうが :2014/11/11(火) 21:20:04
「返信、『連合艦隊一同、貴艦ノ帰リヲ待ツ。トモニ観艦式ヲ迎フベシ。決シテ倒ルルナカレ。』」

いかん…妄想がボウソーしてしまうw


869 : 名無しさん :2014/11/11(火) 21:39:45
>>848
後に繋げるなら雪風帰還後コスモクリーナーで回復した地球に最後の最後に帰還だな。
地球に接近してきた所で皆が迎えに飛んでいく。


870 : 名無しさん :2014/11/11(火) 21:41:34
SS投下乙です、米軍ご愁傷様…まあ史実とおりなんだがな


871 : 名無しさん :2014/11/11(火) 21:52:54
冬将軍の次の新たなる敵…一体何処なんだ?


872 : 名無しさん :2014/11/11(火) 21:59:56
>>867>>868
戦後夢幻会では戦艦が空母と共に華々しく戦っていますからより宇宙戦艦ヤマトにおける台詞のやり取りが燃えるものなっているでしょうねえ。

私も妄想が爆発しそうになってしまいましたwww


873 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 22:12:58
感想ありがとうございます。
ヤマト談義も凄い事になってますね。w

>>833
初冬に被害は出たものの、以降は補給に苦しむ事も少なくなるでしょう。
トルコとウクライナ両方からコーカサス狙うので、ソ連の命運は風前の灯になるでしょう。

>>834
連合軍と言うよりも人類にとっての苦難と言った方がいいかも。(汗)
「ソ連はパンを投下すると称して爆弾を落とし、連合軍は本当にパンを投下した。そして日本はエロ本をドサクサにまぎれてばら撒いた。」
戦後の4chとかではこんなネタで盛り上がりそうです。w

>>835-836
ソ連相手には鴨でしかないM3ですら、史実日本は・・・。(涙)
M3は影が薄いけど、史実ではかなり活躍しているんですよね。こちらではM4の開発が遅れているからM3でT-39/85を相手にしないといけない。(´Д⊂ヽ

>>837-838>>840
ヤマト1隻でないとあのような話は作れないと思います。
それから、ヤマト以外で俺ツエーが出てくるのは嫌だという事です。
それに、カタログスペックならヤマト以上の艦は原作でもわんさと出ているわけですが。

>>839
ここからアメリカは上へと駆け上がっていきます。緒戦で躓いてもそこから凄まじい勢いで学習するのはアメリカの一番の強みだと思っています。
次回はアメリカ風邪をメインに取り上げるつもりです。

>>841
それだけ戦力があれば冥王星会戦に投入しているはずだけど。
何よりも、そんなに戦力あったらヤマト特有の悲壮さが全く無くなってしまうと思います。
なによりも、増援が来たらドメルとサンザー星域会戦する羽目になっちゃう。w

>デスラー艦の襲来をデスラー「艦隊」として地球から迎えの艦隊がきていると…
ヤマト単艦で帰還中にガミラス艦隊の追撃され、地球防衛艦隊が太陽系で迎え撃つと言う話で良かったらどうぞ。
ttp://blog.goo.ne.jp/myedf/c/511889d1146fd4898fc3ede88252d673

>>842
大敗したので更迭されました。史実でも更迭されてます。

>>850
枢軸のイタリア、連合のアメリカとすら言われていたようですね。w
この後からアメリカは驚異的なスピードで強くなっていくわけですが。

>>866
アメリカはこれから内から外から苦しんでで行く予定です。(黒笑)
それと、戦闘機云々のくだりですが、消し忘れです。後ほど修正分をアップします。
指摘ありがとうございました。

>>870
戦えば戦うほど強くなるのが、ソ連以上の物量と合わせてアメリカの恐ろしさですよね。

>>871
アメリカからやってきます。


正直、ファーストヤマトでヤマト以外に活躍する地球艦があると、ガミラスになんで勝てなかったんだ?という状態になると思う。
ヤマトは常にギリギリの所で戦って勝利を重ねてきたわけだけど、僚艦があったら余裕ある戦いになるだろうし。
なろうにあるような、何か解らんけどチートパワーで楽勝でした、なヤマトなんて見たくない。
味方が次々沈んでいき、ヤマトもボロボロになりながらも何とか勝利するのがヤマトの醍醐味なのに。


874 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:19:23
白色彗星や、テザリアム、ティンギル等の戦役が原作と違い友軍も猛烈な活躍を見せて激しい物となりそうですなあ。
少なくとも単独では無く強力な仲間達の中で頭抜けて強いという風な姿を戦後夢幻会版では見せてくれるでしょう。

実際沖縄沖でもそうだったわけですしね。


875 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:26:46
もとからヤマトはチートパワーで勝ってばっかじゃん


876 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:30:34
チートパワー嫌って、ヤマトなんか思いっきりチートじゃねぇか
毎回毎回大量に煙出るほどボロボロになりながら、謎のパワーで都合良く次の回には無傷に戻ってるし


877 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:30:58
>>873
正直なところそれは完全に個人の意見なのでねぇ

一つの評価としては別におかしなことではないですが、それだけがヤマトの醍醐味とは断言できませんよ。

たった一艦で敵を蹴散らしていることが醍醐味に感じる人もいるし、
展開やシナリオよりもメカ事態に醍醐味を感じる人もりる。

アニメに感じ入る醍醐味だって人それぞれなのですから


878 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:32:22
正直ヤマトはあの当時だから許された作品でヤマトという看板なしで今同じような流れの作品を作っても批判されるだけで終わると思う。


879 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:33:35
>>873
貴方個人が『そんなヤマトなんて嫌だ』と言っても、知ったこっちゃないんだが
別にヤマトに何を求めるかなんて人それぞれだ


880 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:37:51
戦闘シーンが擬音だらけの宇宙戦艦ヤマトとか


881 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:39:20
>>878
今だったら2199かそれよりも艦隊がより多国籍になっていただろうし艦艇の数も増えているだろうしね。


882 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 22:40:44
とりあえず、私のヤマト脳内妄想設定。
金剛:ドレッドノート級戦艦後期生産型(ガトランティス戦役以降)。前級は冥王星会戦以前に沈没。
長門:ドレッドノート級戦艦前期生産型。白色彗星に飲み込まれる。後に、アリゾナ級戦艦として竣工。
翔鶴:イラストリアス級戦闘空母。姉妹艦にはエンタープライズやエセックスがいる。
雪風:タイタンでサルベージされ、自動駆逐艦に。(PS版のまま)


883 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:41:06
まあ戦後夢幻会世界だったらどんなヤマトになるかは議論しても、どういうヤマトが好きかっていうのを議論するスレでもないしね。


884 : earth :2014/11/11(火) 22:44:06
太陽系内の戦いは防衛軍残存部隊のサポート(補給、修理、索敵)で切り抜け、
太陽系外は反ガミラス勢力との共闘で切り抜ける感じですかね。

ついでに反ガミラス勢力はイスカンダルと通じていて、地球人が本当に救うに
値するか値踏みする役割もになっているとすれば緊張感も出るはず。


885 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 22:51:30
防衛艦隊はやられ役でこそ輝くと思っている私は少数派ですか。


886 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:52:59
信濃や瑞鶴、大鳳は地球側正規空母なんだろうなあ。
信濃が実際に活動している関係で正規空母の活躍も国民は見ているからそういう正規空母を出さないわけにもいかんしね。


887 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:54:10
>>885
多くのSSとかを見る限り少数派なんだろうねえ。
2199でさえ、活躍の場を作っているし。

設定マニアとかも防衛軍を強化してこそっていう方に大抵流れるからまして人数は多くなる。


888 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 22:56:14
>>886
原作では復活編ですら正規空母は存在していないからなぁ。
純粋な空母持っているのってガミラスとガトランティスだけだし。


889 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:58:48
>>887
やられやくというかあれは蹂躙され役じゃあないかなぁ?


890 : 名無しさん :2014/11/11(火) 22:59:19
我々の知っている原作ヤマトとは違ったものになるだろうから純粋な正規空母が存在するようになりそうだけどね


891 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 23:00:45
ならば、ガミラスの三段空母を鹵獲して、地球版三段空母赤城を作ろう!


892 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:03:32
>>885
ここで話してるのはあくまで戦後夢幻会のヤマトがどうなるのかであって、それに不自然な配役はおかしいでしょう
ここじゃ最後の最後まで栄光のまま終焉を向かえ、その後不死鳥のごとく力強く蘇った日本艦隊が何も良い所が無いやられ役にされたら、非難轟々ってレベルじゃない


893 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:04:24
>>891
鹵獲空母ってのは確かにロマンあって使ってみたいかもw


894 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:08:24
>>891
鹵獲艦に赤城なんてつけたら非難ごうごうは確定だな。
あくまでも戦後夢幻会でのヤマトだから現実とは違う。
日本艦隊はあのボロボロになるまで戦い更には残存戦力も日本国民を守り続けそして復活したのだからその激闘を繰り広げた艦艇が鹵獲艦と言うのはかなり受けが悪いぞ。

正規空母は最初から歴とした艦艇として建造されるでしょう。
正規空母の活躍は日本国民がよく見ている物なのですからむしろ正規空母を出さない方が作品に強い疑問符を突き付けられかねない。
現実のヤマトとそこを一緒いにしてはいけない。


895 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:10:03
Monolith兵さんなりのヤマト観あるでしょうが、押し付けはしないでほしいなあ


896 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:10:12
>>890
日本も国防海軍が常時空母を運用しているしね。
その姿は国民が良く目にしているでしょうから最初から正規空母を出さない方が不自然っていう状態だろうな。

後、大和型の系譜のモンタナ等もよく目にしている分、似た様な立ち位置で出すんだろうねえ。


897 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:11:31
>>895
それについては同意だねえ。

しかも戦後夢幻会世界において放送されるであろう宇宙戦艦ヤマトという前提なんだよなあ。
空母を日本が保有し、しかも日本海軍の活躍を強く印象付けられその残存戦力が敗戦後も国民を守護し、最後には国防海軍として復活するのも見て来た世界だしね。


898 : Monolith兵 :2014/11/11(火) 23:17:25
>>895
うーん、戦後夢幻会の宇宙戦艦ヤマトは私には合いそうに無いので、関わらないほうが良さそうですね。


899 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:55:18
ヤマトといえば、ムサシはどうなってるんやろ?


900 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:58:38
人気や知名度によっては、宇宙戦艦ヤマトじゃなくて、宇宙空母シナノになってたりして。
ブルー・・・ウゥッ


901 : 名無しさん :2014/11/11(火) 23:59:40
そして特撮での舞台になる、長門。


902 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:01:21
>>899
ヤマトと違うルートで行くor地球防衛の要とか?


903 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:02:35
>>900
ブルーノア?


904 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:12:01
そもそもヤマトが作られないor転生者が作ったけど全く当たらないという可能性
観客「そんな作り話より史実の方が格好いいじゃん」


905 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:13:34
同志ウドンスキーにとって防衛艦隊は「狂言回しの猿」なんでしょう
それが悪いとは言わないし、ヤマト二次以外でもそういった立ち位地のキャラや団体があるしね


906 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 00:36:00
>>905
引き立て役と言って欲しい。
防衛艦隊が活躍する話も好きだけど、ヤマトが活躍する間が無いほど活躍するのもなんだかなぁとおもう。とても暗くて焦燥感と絶望感に押しつぶされそうな中、一筋の光を信じてイスカンダルへ向かうヤマトが好きなんですよ・
つまるところ、私は古いタイプの旧作崇拝者なんですよ。

二次創作の防衛艦隊大活躍なら私も大好きです。ただ、違う世界線とは言え、ヤマトが全く違う物語になるのが悲しいだけです。
2199も、旧作と比べたら余りにも明るく末期戦の雰囲気が無くてがっかりしました。特に7色星団星域会戦以降はもう黒歴史だと思っています。あれが好きな人もいるのでしょうが、私のように思っている人も多いと思いますよ?


907 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:47:45
ニアどうでも良い

自分の趣向押し付けんとして


908 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 00:51:04
>>907
今度こそ消えますんで、ご勘弁を。


909 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:53:53
>>906
「狂言回しの猿」も「引き立て役」も意味は全く同じだけどね
別にそれが悪いとは言わないよ、他の多くの人間に受け入れられることはないと思うけど。それはある意味「防衛艦隊を虚仮にしている」と言うことになるから、受け入れる人間は少ない


910 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:56:32
まぁ、必要とはいえ『不憫で不遇な役』押し付けられたキャラだかユニットだかのファンは、良い気分はしないわな


911 : 名無しさん :2014/11/12(水) 00:57:43
例えばスパロボでやられ役が必要=じゃあ、テキトーな版権作品のユニット弱くして宛がっちゃえ、何て起きたらそのファン敵に回すだけだ


912 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:03:18
こちらのヤマトはきっとひお版が正史になるんだ
古代守がムツ(デスシャドー)で駆けつけてドメルと戦う中で誤った指導者を選択した結果だと進がガミラスに波動砲を撃つ
尚守は沖縄沖戦の様にムツで冥王星に突っ込みムツごと鹵獲されて脱出した模様

自分も2119は続編潰しの為の波動砲封印にはちょっとと思った
後は最初の説明と任命式。小学校んお朝礼ではないんだから軍人なら整列と無駄話は止めろと思った

ヤマトは航空戦艦で日向、伊勢のロマンを継いでもいるからマイティジャックの様な万能戦艦で護衛艦は不要


913 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:04:16
そもそも小ネタの材料として以上のヤマトに興味のない奴だっているんですよ
これ以上話したって不毛なだけ、はい解散解散


914 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:12:00
>>913
そういう時はネタを振るヨロシ


915 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:13:43
皆何を問題視してるんだ?大和以外の戦艦が強力なのに撃沈されるのがおかしいなら
原作敵たちの規模を5倍にすればいいんだ、そしたら圧倒的な奮戦をしても敗れるのも納得できる


916 :  テツ :2014/11/12(水) 01:21:44
じゃあ話題を変えて

戦後夢幻会世界でも、史実同様に「ヘリ搭載巡洋艦」は流行するかな?
以前のネタ論で、日本は自前の空母があるから多分「はるな」「しらね」のようなDDHは作らないという結論が出てるけど


917 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:23:41
ヘリ空母作ったほうが効率いいんじゃあうない?
っていう史実平成と同様の回答を出しかねないのが…。


918 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:26:45
史実日本も最初はヘリ搭載護衛艦作ったが、いせ・ひゅうが・いずも作ればおkと結論出したしな


919 :  テツ :2014/11/12(水) 01:28:23
外国ではフランスが「ジャンヌダルク」とかソ連が「モスクワ」とか作ったよね


920 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 01:29:41
ヘリ空母作るよりも急襲揚陸艦作るんで無い?
航空巡洋艦や駆逐艦って昔からの軍人の夢見たいだし、技術が追いつけば作られるんじゃないかな。

ところで映画バトルシップで活躍する戦艦って変わりそう?


921 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:31:13
モンタナかオハイオになるんじゃないの?>バトルシップ


922 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:31:27
潜水揚陸強襲艦、は無理なんだろうな。


923 :  テツ :2014/11/12(水) 01:33:11
史実では1960年代に主に欧州で流行しましたからね、ヘリ巡洋艦
空母が作れるならそっちを作るでしょうが、「ヘリしか載せられない空母」を作るよりは「ヘリ空母のようにヘリを多数搭載できる、多任務に使える巡洋艦」が欲しかったのか


924 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/11/12(水) 01:35:15
ヘリ空母か強襲揚陸艦を建造した場合、艦名は何になるでしょうね。伊勢や日向などの
戦艦の名を継ぐのか祥鳳や海鷹などの軽空母の名を継ぐのか

バトルシップは……CGでいいから長門も登場しないかなあw


925 :  テツ :2014/11/12(水) 01:36:37
強襲揚陸艦ですから「三浦」とか「大隅」じゃないですかね


926 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:39:04
>>920
多目的輸送艦になりそうだなぁ…。


927 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:39:17
あ〜、バトルシップで思い出した。
こっちでも半島の連中が、日本は優遇されてる、とか言い出すんかな?


928 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:40:35
言い出しても誰も相手にしないんじゃない?
監督も無視すると思う


929 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:41:15
空母の対潜機と駆逐艦への対潜ヘリ搭載(1〜2機)があればかなりの対潜能力かと。
空母の護衛艦艇として、史実の二個護衛艦隊相当の戦力が期待できるわけだし。


930 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:41:51
某監督「日本人は例え全滅しても味方を裏切らないし見捨てない。それが答えだ」


931 : 名無しさん :2014/11/12(水) 01:43:15
某監督 「日本のオオサカは宇宙人の襲撃を退けられる」


932 :  テツ :2014/11/12(水) 01:46:36
だからまともな空母を保有している日米はヘリ搭載巡洋艦は作らないと思う、って結論が以前出ました
そして史実でまともな空母を保有していない(主に護衛空母保有国)ほどヘリ巡洋艦に走ったんでしょう

その後、ジョンブルはいち早く正気に戻って大戦型だけどアークロイヤルや、VSTOL空母インヴィンシヴル作ったし、フランスは中型空母のクレマンソーやシャルル・ド・ゴール作ったし
他の国もシーハリアーを運用できるVSTOL空母に転換してる


933 : 名無しさん :2014/11/12(水) 02:19:28
結局空母複数持てよFaになりそうですな。


934 : 名無しさん :2014/11/12(水) 02:20:31
イギリス・フランス・ドイツ他『そんな金ねーよ!』


935 : 名無しさん :2014/11/12(水) 02:20:43
もてない国はどうすればいいんですかねぇ(震え声


936 : 名無しさん :2014/11/12(水) 02:27:52
米帝様「エセックス級買わんかねー、安くしとくよー(船は)」


937 : 名無しさん :2014/11/12(水) 03:15:28
>>935
ヘリ搭載艦艇でがまんシル!


938 : 名無しさん :2014/11/12(水) 03:19:15
東アジア方面の英連邦構成国で海軍同盟が結成されてそこで空母とか浮かせてコスト削減図っていたりしてね。


939 : 名無しさん :2014/11/12(水) 08:47:11
まあフランスもイギリスも近年になるまでは複数隻の空母を運用していましたよ。
冷戦終了後に軍事から手を抜き過ぎだろっていう位手を抜いたから空母一隻になったり二隻造っても維持費で頭悩ましとるけど(汗

戦後夢幻会だと英国は多少マシらしいから空母二隻体制をずっと維持だろうねえ。


940 : 名無しさん :2014/11/12(水) 08:49:05
英連邦各国「「というわけで護衛艦艇は用意しましたんで空母の方オナシャス!」」
英国紳士「……まあよかろう、でもそっちの方で運用する時は燃料お前ら持ちな」
英連邦各国「「アイエッ!?」」


941 : 名無しさん :2014/11/12(水) 08:50:04
>>938
英連邦諸国にそんな団結心もなければ空母が不要な国もあるし、豪州と他の英連邦諸国が連携できるかと言うと無理が過ぎる。
まあ、他の英連邦諸国同士でも連携なんて無理って関係の国も多いしな。

英連邦っていうのは結局緩やかな集まりだからそれを単位にしようと考えるのは間違えの元だな。


942 : 名無しさん :2014/11/12(水) 08:51:36
>>940
そもそも英連邦諸国で空母が必要な国なんて限られるぞ。
そして必要な国は地力で整備できているし、それ以外の国も自立性が高い。

というかまともな海軍を維持管理できる国は英国と距離を置いているし他の国とも距離を置いているからまず賛同しない。


943 : 名無しさん :2014/11/12(水) 08:58:45
マレーシアはそもそも沿岸警備程度の海軍戦力で十分。
シンガポールはマラッカ海峡という自分達の目の前の海域の安全と自国防衛に特化した海軍戦力。
ブルネイは更に自国の権益保護に特化した沿岸警備戦力。
ミャンマーはそもそも英国との関係を断絶しているし陸軍重視で海軍は領海内の権益保護と護衛任務重視。
インドもそもそも英国と距離を置いていて自力で対地攻撃能力と周辺海域の制海権維持のための海軍を整備している。
パキスタンは自国の領土を沿岸部で防衛することと自国領海内の権益保護を目的とした海軍。
オーストラリアは他の有色人種国家と仲が悪く、自国の権益保護と周辺国への威圧及び警察活動、ANZACとしての活動を目的とした海軍。

基本的にこんな感じだからなあ。これに時代ごとの要請が入る。
ついでにマレーシアとシンガポールはマレーシアがシンガポールを無理矢理切り離したりとかなりややこしくなってるし、印パ関係はお察し。
スリランカとインドの関係はよくもあり悪くもあり。ミャンマーはわが道を行く。豪州はまあアレだからなあ。


944 : 名無しさん :2014/11/12(水) 11:54:11
この世界の提督の決断の沖縄シナリオは日本軍はだいぶ楽になりそうだな…
ゲーム仕様で戦艦11隻健在だし、空母も正規だけで5隻あるし


945 : 名無しさん :2014/11/12(水) 12:19:41
しかし、ゲームの仕様やデフォルトの編成次第ではその戦力を全部投入できるとは限らない罠


946 : 名無しさん :2014/11/12(水) 12:24:48
TAS提督「簡単すぎてヌルゲーです」


947 : 名無しさん :2014/11/12(水) 12:38:33
第一艦隊(東京)
軽巡1(旧式)
駆逐艦4(松級)

第二艦隊(呉)
戦艦 大和 長門 陸奥 榛名 霧島
空母 瑞鶴
重巡 伊吹 利根 筑摩 摩耶 最上 三隈 青葉 衣笠 那智 羽黒
軽巡 矢矧 北上 大井 能代

第三艦隊(佐世保)
戦艦 金剛 比叡
空母 雲竜 天城 隼鷹 龍鳳
軽巡 那珂 多摩 球磨 五十鈴 木曾 大淀

第四艦隊(シンガポール)
戦艦 扶桑 山城
重巡 妙高 高雄 足柄
軽巡 阿武隈

第五艦隊(東京)
空母 信濃

第六艦隊
波級多数

予備
戦艦 日向 伊勢
空母 葛城 笠置 大鷹級 鳳翔

ま、十分な量だよな提督の決断の沖縄キャンペーン編成


948 : 名無しさん :2014/11/12(水) 12:40:22
>>946
「アメリカが数年かけて建設した巨大な海軍が文字通り消滅するまで一月とかからなかった」じゃないですかもー!


949 : 名無しさん :2014/11/12(水) 12:48:10
>>947
TAS提督「ヌルゲーです。その戦力なら現代米軍の第三艦隊、第七艦隊もおかわりお願いします。」


950 : 名無しさん :2014/11/12(水) 13:02:52
沖縄沖海戦シナリオは基地航空隊でタコ殴りだからな…


951 : 名無しさん :2014/11/12(水) 15:37:09
オージーはイギリスからの中古空母持ってたけど、その維持費でひいひいいっていたみたいですからね
旧イギリス連邦&殖民で空母を保有・維持できそうな国は、インド、カナダ、オージーくらいじゃない?
それだって70年代以降は難しいでしょう


952 : 名無しさん :2014/11/12(水) 16:56:05
史実海上自衛隊が1950〜1960年代頃に計画していた14000t・18機ヘリ空母くらいなら、上記英連邦諸国なら無理無く持てるかも


953 : 名無しさん :2014/11/12(水) 20:06:31
>>952
持てるとはいってもヘリ空母ならインドはまずいらないだろうし
カナダやオージーもこのクラスの艦は必要かな?


954 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 20:11:44
昨日は嵐行為をしてしまい申し訳ありませんでした。
改めてレスを読み返すと、自分の趣向を他人に押し付けようとしている悪意満々で、私は一体何がしたかったのかと自己嫌悪に陥ってしまいました。
こういった事をもう二度と起こさないよう気を付けます。


955 : 名無しさん :2014/11/12(水) 20:15:25
>>953
インドは独自に正規空母を配備するでしょうしねえ。
特に親米中立なんでカタパルトの入手先もありますし艦載機も米国製品が選択できるんで中型正規空母を選択し得るんですよね。

>>952
英連邦が一緒に持つことは無いし、インドは正規空母や軽空母しか持たないよ。
オージーは軽空母兼用の強襲揚陸艦を将来的に持つだろうけどヘリ空母としてのヘリ空母は不要。
カナダはひいひい言っていてヘリ空母持つならヘリ駆逐艦複数整備するよっていう選択を史実でもしてる。


956 : 名無しさん :2014/11/12(水) 20:17:53
今更ながらに、宇宙戦艦ヤマト(昔の)を見たが・・・あんな感じなんすか?


957 : 名無しさん :2014/11/12(水) 20:27:16
そういやこっちのカナダは史実みたく戦車不要論で戦車の全廃なんか決定しなそうね


958 : 名無しさん :2014/11/12(水) 20:35:05
>>957
確か結局必要になって保管中だったのを近代化改修の上で実戦配備。
更に中古のレオⅡを急いでドイツから緊急導入だったかな。
かなり恥ずかしい状態になったあれか。

まあ、各地の戦場で戦車が大活躍しているんで戦車不要論は国としては流石に出ないでしょうねえ。


959 : 名無しさん :2014/11/12(水) 20:39:50
そうそう。

史実だとイラクでの戦車の戦果から仰る通り大急ぎでレオパルドⅡを購入するはめになったやつ。

戦車不要論やミサイル万能論は阿部さん達が事前に木端微塵にしていそうなんで西側国家の軍隊が本格的にそれらに左右されるような状況は起こらなそうかなと。


960 : 名無しさん :2014/11/12(水) 20:50:23
>>959
機甲戦力は軍縮に際して最後まで維持される分野にされたのは確かだろうね。
数は減らしても戦力として運用できるレベルで維持する必要があるのは明確にされている状態ならば尚の事。


961 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:07:06
まあ戦車不要論の根っこになったと思われるのが対戦車ミサイル無びゅう論な訳だが、生憎と素人受けする派手な戦例は発生しないしな。


962 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:17:13
ふと思ったが、戦後憂鬱だと紫電が早期投入されたから、雷電は投入されたのかな?他には天雷や秋水や橘花とかも
飛燕は史実通り?それとも転生者の差し金で五式戦?


963 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:18:47
>>961
戦車と装甲車両、歩兵、攻撃ヘリ、空軍攻撃機による諸兵科連合による派手な戦果等は有り得ても単独での派手な先例は発生しえませんからねえ。

戦後夢幻会における大きな違いの一つでしょうか。


964 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:26:00
>>962
雷電は空力試験機どまりで、それを叩き台に烈風に全力投入していると予想(烈風会は雷電代わりに慣れるし)


965 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:30:05
>>962
天雷や秋水や橘花の実戦導入は一切ない。

陸上機で烈風、紫電(史実紫電改一型)、疾風等。
艦上機で紫電(史実紫電改二型)、流星等。
とことん割り切っているね。

開発と研究がされていたのは震電。そしてジェット機版の震電二一型。
二一型は戦後にアメリカ製ジェットエンジン搭載し練習機の名目で生産されセイバー導入までの間の主力戦闘機を実質的に勤めた。


966 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:31:50
後は桜花が対艦ミサイルとして開発されていた。
銀河とか飛竜とかそういった爆撃機などはそのままだし連山も実戦投入がある等違いがかなりあるけど、
その一方で一切設計などはしただろうけど実際には生産されない機体もかなり発生。

烈風を本土防空用に割り切ったりするくらいの状態だからね。


967 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:34:13
天雷は月光の後継機扱いに…は無理か


968 :  テツ :2014/11/12(水) 21:35:42
今でも戦車を全廃してるのはオランダ陸軍だけになりましたからね
冷戦期は1000台保有してたけど、冷戦後は一気に軍縮しましたから


969 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:39:49
>>968
オランダには呆れるばかりなんですよねえ。
NATO軍としての役割果たす気あんのか?!っていうのは米軍側の言い分ですが正直同盟国だったらだれしもが言いますよ。

まあ、戦後夢幻会世界では戦車機甲部隊をオランダも維持している事でしょう。
国際貢献するにしても国防任務に置いても中核と言う立場が堅固な戦術/戦略体系の存在のお陰でずっと変わらないのですから。


970 : トゥ!ヘァ! :2014/11/12(水) 21:42:42
マジで全廃した国あったのか(汗

初めて知ったっす


971 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:49:32
国家財政の都合で最初から戦車を保有していない国は数多くあるけれど、保有していた戦車を全廃した国はカナダとオランダだけ


972 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:49:49
>>970
それも2011年にね。レオパルドⅡA6という比較的最新型を。
一方でカナダ軍はレオパルドⅡA4MとレオパルドⅡA6Mという重装甲タイプを緊急導入してる。


973 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:50:33
しかもレオ2A6を大枚叩いて購入して全廃するという、税金の無駄遣いw


974 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:54:10
>>973
ついでにカナダが導入したレオパルドⅡA4はオランダの物だったりする。
それをドイツで装甲強化し待ち伏せや地雷対策等を施したのがカナダ陸軍のレオパルドⅡA4M CANというタイプ。これを二十輌導入。
さらに同様の処置をドイツのレオパルドⅡA6に施したうち二十輌がカナダ陸軍にリース契約で引き渡されている。まあ実質売却だね。


975 : 名無しさん :2014/11/12(水) 21:57:05
まあ、その阿呆らしくなる無駄遣いがオランダとカナダ両国ともに無くなる分幸せなんだろうね。
当事者たちはそんなの知らんから戦車を廃止できず予算案で頭抱えているんだろうけど。


976 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:21:43
そういう意味では史実以上に海に予算取られるから国防陸軍も陸自以上にきついだろうけどな
冷戦体制が崩壊しても周辺は基本的に敵性国家ばっかりだから国防に手は抜けないし


977 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:29:21
烈風がどんな戦闘機に仕上がるのだろうか

排気タービンの不具合とか


978 : トゥ!ヘァ! :2014/11/12(水) 22:29:43
2011って随分と最近だったんですね(汗

しかも比較的最新型のやつで、それが同じように全廃したカナダに買われるとは…


979 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:35:17
>>958
イギリスからチャレンジャーでも導入したりするんだろうか
>>>969
いまでも戦車を生産している西側ってもしかして日本だけか?


980 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:37:54
>>976
一応5%枠なのが救いかな。
史実の最盛期の戦力は何とか維持できる。
但し後方とかそういうのにも力点を置く必要を朝鮮戦争の実戦経験から学んでいるせいで結局苦しいんだよなあ。
まあ、最初から北海道(+千島)と九州及び山陰が前線若しくはそれに近いと言う状態で頑張るしかないというね(白目


981 : SARU携帯 :2014/11/12(水) 22:38:20
何か変だと思ったら憂鬱日本欧州大戦が完結していた……乙ですorz

それと噴進弾無謬論(=戦車不要論?)は某PBMでチラッと揉めかけた過去がありましてねえ


982 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:39:07
>>979
いや、カナダの要求に応えられるのがレオパルドⅡ系列らしい。
チェレンジャーⅡは最初から排除されてる。Ⅰ?レオパルドⅠをカナダは採用していたんでその可能性はこの時点から低いです。


983 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:41:17
>>979
現在生産中及び輸出成功
ドイツ「……」
フランス「……」
ポーランド「……」
イスラエル「……」
現在新型開発中
アメリカ「A3型開発しております」
トルコ「政権内部でのグダグダ等でアルタイ失敗しそう」


984 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:43:43
>>979
生産だけならドイツやアメリカだって今だにしているぞ。

開発の方もアメリカがM1エイブラムスA3を開発中。


985 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:43:51
ドイツのレオパルドⅡ系列はどんどん進化中で現在も新規ユーザーを増やしながら輸出が進んでいる。
但しタイプによっては重すぎるレベルに達したが。
A7型が67トン超えた(白目)

後は新しい西側のポーランドのPT-91もマレーシアで採用されている。
フランスのルクレールはUAEにも輸出されているね。
イスラエルは現在メルカバMk-4を改修繰り返しているねえ。


986 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:43:54
>>980さん次スレお願いします


987 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:45:44
>>979
ドイツは現在進行形で多種多様な強化型を開発生産し新規ユーザーも増やしつつ輸出している。
アメリカも輸出を増やしている関係でM1は新規生産分も結構あったはずでA3型を開発中。
イスラエルもメルカバMk-4の追加生産やMk-3の近代化改修型の開発などを実施中。
フランスも地雷対策の装備を施したりと改修型を開発している。


988 : トゥ!ヘァ! :2014/11/12(水) 22:46:11
レオパルド2A7+が67.5トンに増加しているらしいですね(汗) 引用元:Wikipedia


989 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:47:12
韓国も一応西側のような

戦車は・・・・まあ、開発してるね(横眼そらし


990 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:47:44
次スレ立てました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1415800023/


991 : トゥ!ヘァ! :2014/11/12(水) 22:48:01
建て乙です


992 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:48:56
>>989
あっ、マジで忘れてた。
K2が一応あったね。心臓部が外国直輸入の。


993 : 名無しさん :2014/11/12(水) 22:53:49
現在でているレオパルド2のドイツ製改修型は以下の通り
レオパルド2A6EX(A5の本来の姿らしい。装甲強化型)
レオパルド2A6M(地雷や待ち伏せ攻撃対応の装甲強化型)
レオパルド2A7+(市街地戦仕様。但し67.5トンと重すぎる)
レオパルド2A4M CAN
レオパルド2A4 エボリューション(シンガポールのがこれになってる)
レオパルド2 MBTレボリューション

スウェーデン仕様。ライセンスなんで外れるね。
Strv.122(スウェーデン軍仕様の重装甲タイプだね)


994 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:02:12
>>981
まだ完結してなくない?


995 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:02:52
>>989
戦車?
トーチ化の間違いでしょ


996 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:04:35
後忘れがちだけどルーマニアも戦車は国産で生産中だしクロアチアも戦車を生産中。

むしろ西側で戦車生産を取りやめたのは英国だけ。
イタリアは予算不足でMk2が生産されずに現状維持になってるけど。


997 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:05:01
>>995
もしかしたら移動できるし砲撃もできるかもしれないトーチカだな


998 : Monolith兵 :2014/11/12(水) 23:07:42
1000ならフランスが赤化する。


999 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:10:01
トーチ化ってタイマツwww


1000 : 名無しさん :2014/11/12(水) 23:10:56
現状戦車を生産・開発中の西側
アメリカ:M1系列生産中・M1A3開発中
日本:10式を生産中
ドイツ:レオパルド2ファミリーを生産中/開発中
フランス:ルクレールを生産中。中近東仕様及び市街地戦仕様を開発生産。
イスラエル:メルカバMk4を生産。Mk3及びMk4等の近代化改修型を開発中。
ポーランド:PT-91を生産中。強化型を開発し現在PT-91Mとしてマレーシアに輸出。
ルーマニア:TR-85を生産中。TR85M2が実験中。
クロアチア:M-95デグマン生産中。独自改修のM-84A4スナイペルを発展させたM-95コブラを開発。

……韓国:K2をドイツよりパワーパックを直接輸入して運用開始?


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■