■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その14

1 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:31:32
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

10.みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その13
ttp://jbbs.shitaraba.net/otaku/9191/#1


2 : Monolith兵 :2014/10/21(火) 21:40:26
>>2なら明日までに欧州ネタを投稿する。

最近忙しくて中々書く時間無いから辛い。
プロットはできているのに。(汗)


3 : ひゅうが :2014/10/21(火) 21:48:21
>>1
乙です!
>>2
重ねて乙です!
こちらはここのところ舌がうまくまわらない…
あと空気読むのに失敗。
大変でしょうがお待ち申し上げております。


4 : Monolith兵 :2014/10/21(火) 22:14:07
>>1乙です!
書くの忘れてました。ごめんね。

>>3
ありがとうございます。
まだ1942年で、(史実)終戦まで書くとしてもまだ3年もある・・・。(涙)


5 : New :2014/10/21(火) 23:19:48
乙待ってます!わずか3年、されども3年・・・・


6 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:21:12
立て乙です。


7 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:28:51
>>1

>>4
別に史実より早く終戦してもいいのよ?


8 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:33:02
原作では終戦は46年か47年だったのでは?(共産党崩壊の後始末込み。鬼笑)


9 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:40:22
憂鬱だと後一年だな


10 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:41:55
面倒な部分をダイジェストにして、書きたい部分だけスポットを当てて書くとか


11 : Monolith兵 :2014/10/21(火) 23:43:44
原作の最終巻持っていないんです。(涙)
今さっきアマゾンで大日本帝国欧州参戦と一緒にポチりました。w


12 :  テツ :2014/10/21(火) 23:44:17
>>面倒な部分をダイジェストにして〜
ユラ戦を思い出した
9巻までは普通に書いてたけど、最終巻の10巻で一気に巻いて来たなw


13 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:45:18
2ちゃんの東亜を見てて思った。

こっちでも靖国にイチャモン付けてくる連中はいるのかな?


14 :  テツ :2014/10/21(火) 23:48:56
特亜が言わない限り何処も言わないと思うよ


15 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:50:25
東京裁判で恥掻かされたと勘違いしてる連中がイチャモン付けてきそうで。


16 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:52:13
軟禁事件とかなあ。かの国いわく30万人以上虐殺したとか


17 : Monolith兵 :2014/10/21(火) 23:52:26
東条とかの合祀を強硬に反対する勢力が出てきて欲しい。
正直何故あいつらと、前線で戦死された英霊の方々が一緒にされるのか理解できない。


18 : 名無しさん :2014/10/21(火) 23:53:36
>>17
東条の場合は最後が最後でしたから。
それよか牟田口とか。


19 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:06:30
現実と混同すると危険ぜよ


20 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:07:14
ひゅがさん設定だと、嶋田は史実のままだっけ?


21 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:09:21
日本人の良き精神に「死ねば皆仏」というのが有りますから
良き日本人は死体に鞭を打つような野蛮な人間ではないと思っている


22 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:12:08
yukikaze氏の読んでると一時期アメリカ海軍も巡洋艦に魚雷搭載を真剣に考えたりして


23 : yukikaze :2014/10/22(水) 00:13:21
>>13 >>14
いることはいますが、拙世界では全くと言っていいほど相手にされていません。
まあ東条が祀られたりでもしたら政治的な火種になったかもしれませんが、
東条が遺書で合祀を拒絶し、遺族もその意思を尊重しましたし。
(一時期は東条の墓を破損したり汚したりすると言った嫌がらせが続いたが、
東京裁判での毅然とした態度と最期の姿から、そういった嫌がらせは
少なくなり、逆に花が手向けられていたり掃除されたりしていたので、
遺族もそれに満足していた)

>>18
拙世界の牟田口は5・3事件の首謀者ですから、反乱軍として軍籍剥奪
の上、靖国に祀られることもないですね。


24 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:13:39
史実では戦車が特車にしたようにATMが対戦車ミサイルそのものでMATにしたという都市伝説
こちらでは素直にATMかな?
重MATや軽MATはゴロが良いのに、AAMやASMみたいにATM○と味気なくなるのか


25 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:14:44
>>23
戦後世界にもイチャモンつけてくるアホはいましたか。


26 : yukikaze :2014/10/22(水) 00:19:36
>>22
アメリカ側も一時期真剣に搭載を考えますがポシャっています。
最大の理由は、レーダーの発達と速射砲の開発成功ですね。
史実デ・モインとウースターの主砲完成のめどが立ち、
それに追随できる射撃管制装置が完成したことから、
水雷攻撃が自殺行為になりかねないと判断されました。

まあ・・・日本海軍の水雷戦術が上手くいったのも、列強よりも
格段に射程の長い酸素魚雷のお蔭もあった訳でして、アメリカにしてみれば
酸素魚雷を一から作るとなると、搭載するのに色々と面倒なことが起きるので
断念したという側面もあるのですが。


27 : yukikaze :2014/10/22(水) 00:22:56
>>25
急先鋒が某半島の学生連中で、本邦の学生運動にかぶれた左翼連中も
それに追随します。(それを利用しようとするのもいくらか)
但しほとんどの国民は無関心で、彼らが騒げば騒ぐほど「終戦の日くらい
静かにしとけよバカどもが」と反感を食らう事になります。


28 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:26:35
>>27
あの半島の連中は、常に日本にイチャモンつけんと気が済まんのだろうか。
そして左翼は史実と違って、市民権得られそうにないですね。


29 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:30:21
慰安婦問題でもイチャモン付けてきそうだな、半島の連中は。
んでもって誰からも相手にされない、と。


30 :  テツ :2014/10/22(水) 00:49:17
韓国が何かを言うたびに、米帝様が「朝鮮戦争のときに後ろから刺したのは忘れてねーぞ?」と言うのかなw


31 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:50:15
日本 「お前等、対馬で何やったか忘れたか?」


32 :  テツ :2014/10/22(水) 00:55:03
半世紀以内に韓国と国交正常化出来たら、韓国の外務官僚がんばった、と言って良いでしょうね


33 : 名無しさん :2014/10/22(水) 00:56:39
史実の北並みに馬鹿な事してるからなぁ、戦後夢幻会の韓国は。


34 : 名無しさん :2014/10/22(水) 01:09:09
慰安婦問題焚き付けたのは日本なんだよな、韓国は焚き付け前は気にしてなかったし(寧ろ朝鮮戦争の件で自分達が請求されたらたまらん、と)
この世界でも焚き付けようとする連中は確実に現れそうだな、ただ当の朝日がバリバリ保守派だからなぁ

史実で暴れまわった左翼系教授とかは冷飯くってそう


35 :  テツ :2014/10/22(水) 01:10:34
冷や飯だけで済めばいいねぇw


36 : 名無しさん :2014/10/22(水) 01:17:42
こっちだと、吉田清治は少数のアホしか相手にしてもらえそうにないな。


37 : yukikaze :2014/10/22(水) 01:42:17
>>28
独立したはいいけど、日本の統治の方が遥かにマシだったという現実を
徹底的に突きつけられちゃいましたからねえ。
裏を返せば「自分達には近代国家を運営できるだけの能力はない」

この事実に、韓国の若者が憎悪を燃やしちゃうんですよ。
「馬鹿な大人共のせいでこうなったんだ」と。
悪いことに、北朝鮮はゲリラという形で日本と戦った実績はありますし、
一度は半島を制圧したという実績もあります。
故に北の指導者層を「韓国民の誇りを満足できる指導者」と見なして
北のシンパが一定数でてしまうことに。

>>32
国交回復できるんですかねえ・・・
まあ同じ西側陣営ですので、アメリカが必死になって仲介して、
韓国にいろいろ条件飲ませた上での回復になるでしょうが。

>>34
むしろ「強制徴用」の一環として「慰安婦」を見ていましたから韓国は。
これ完全な混同なのですが、馬鹿な日本人学者がまともな下取りも取らずに
同一視する説を出したもんだから厄介極まりない事に。
強制性を散々に叫んで悪評を振りまくだけ振りまいた後は、今度は人権問題
にシフトして、強制性否定されても大丈夫なように保険かけるということまで
しでかしていますから。この件については完全に広報不足というか、強制性
問題に捉われすぎていた。

まあ拙世界では対馬や日本国内で韓国民が馬鹿をやらかしてしまいましたので
主に民間レベルで「慰安婦や強制徴用したのでそれへの報復だ」位は言う連中は
出てくるでしょうねえ。そのお蔭で日本の対韓感情は最悪一歩手前ですが。


38 : 名無しさん :2014/10/22(水) 01:42:18
美味しんぼが誕生しない可能性が出てきたなw


39 : 名無しさん :2014/10/22(水) 01:43:45
>>37
実際に統治する能力無いですからね、今も昔も史実でも。

つまり、逆ギレした挙句の反日に親北思考ですか。


40 : 名無しさん :2014/10/22(水) 01:50:19
>日本の対韓感情は最悪一歩手前です

思うんだが、この状況で日韓関係正常化とか出来るんだろうか?


41 : yukikaze :2014/10/22(水) 01:53:28
>>39
逆ギレというか・・・自分の手の届かない場所で勝手の自分達の命運が
決まってしまったことへの憤りというべきでしょうかね。

青年という多感な時代に国土は滅茶苦茶になり、自分達も鉄砲を持たされ
無茶な戦いを強いられてしまう。
おまけに友軍である米軍からは役に立たないと見なされ、旧宗主国の日本は
侮蔑の色を全く隠そうとはしない。
若者からすれば、独立してこれから国を発展させていこうという希望や熱意が
大人たちによって見事に踏みつぶされたわけですからねえ。
そりゃあ大人を恨みますよ。

ついでに言えば日本人の韓国人への軽蔑感は天井知らずとなっていますので
必然的に韓国人からも感情的な反発が生じることになります。


42 : 名無しさん :2014/10/22(水) 01:57:25
まあだからと言って日本人が同情してやる余地は全くないんですがねw


43 : 名無しさん :2014/10/22(水) 01:59:53
>>41
何か、こっちの韓国って反政府運動やらテロが盛んになりそうですね。
馬鹿な連中が政府を牛耳ったせいでこうなったんだ!!って感じで。


44 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:00:34
ミッドウェイ海戦の後なんか日本が韓国との国交結ぶのを散々ゴネにごねて90年代にようやく結んでいたな

調べると戦後から50年代にかけて散々やらかしてくれたんだな在日…そりゃ強制送還されるわ
民団作った人なんかまんまアレだし


45 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:01:19
>>42
むしろ同情する事すら害悪状態w


46 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:03:02
>>44
htp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6

史実でだと、こんだけ事件起こしてた在日朝鮮人。
クネママ暗殺したのも在日だったっけな。


47 : yukikaze :2014/10/22(水) 02:04:13
>>42
そうですね。
日本人にしてみれば「さんざん近代化してやったのに、負けた瞬間に
手を噛むだけでなく、勝者として浅ましく強奪しにきやがった」と、
これ以上ない程軽蔑される存在へと進化しましたから。
なので「あんな役立たずの裏切り者を味方だあ? 馬鹿かお前は?」
という意見を言う人間が大半です。仮に敵に廻るという意見があっても
「朝鮮人如きに負けるか」と返されるのがオチ。(しかも事実だからたちが悪い)


48 :  テツ :2014/10/22(水) 02:04:36
つまり在日をGHQの権限で強制送還したパットン元帥は間違いなく日本の恩人なんですよね


49 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:08:35
半島に強制送還させられた在日、日本とアメリカを恨んでるんだろうなぁw


50 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:08:40
対馬奪回後

政治家「うーん、捕虜少なくね?」
国防軍「あいつら漁船に乗って脱出しようとして、それを沈めていたから」
政治家「そっか、漁船で逃げようとしたから仕方ないね」
国防軍「日本海は色々危ないから仕方ないね」
政治家「せやね」


51 :  テツ :2014/10/22(水) 02:09:43
>>49
軍に強制志願で北朝鮮領内で赤いスチームローラーに潰されたんじゃw


52 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:17:40
>>51
北朝鮮に亡命して最下層の生活って線もw


53 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:29:07
ソ連軍の捕虜になってシベリア鉄道の敷設でもさせられたのかねぇw


54 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:32:31
シベリアで不良債権化してるに、ジンバブエドル100ドルw


55 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:35:13
北朝鮮の捕虜になって教化して真の革命戦士に生まれ変わったり
そしてソ連軍と北朝鮮によるクリスマス攻勢でモシンナガン小銃(5人で一丁、弾は一人5発)持たされて真っ先に国連軍に突っ込んでいくんですね、解りますw


56 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:38:29
>>55
まさに使い捨てw


57 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:40:05
在日の強制送還はいつ頃から始まるんだ?


58 : 名無しさん :2014/10/22(水) 02:46:21
釜山ポケット陥落よりも前に、在日が日和って日本国内で暴れたのがパットン親父の逆鱗に触れた。だっけか?


59 : 名無しさん :2014/10/22(水) 08:27:18
あ、そうそう、A−7がこないだ完全退役したってね。艦上攻撃機として使った所はほとんどなかったけど、それでも長い間使われたもんだ。


60 : 名無しさん :2014/10/22(水) 08:38:43
GHQ統治が始まってそれほど経たないうちに
在日半島人が暴発してなかったっけ?、その時期からの強制送還じゃないかな


61 : 名無しさん :2014/10/22(水) 12:01:20
現実の半島と違って
自称独立闘士による乗っ取りが失敗しているのであれば、
現実よりましな線があるとは思うんですけどね。


62 : 名無しさん :2014/10/22(水) 12:29:15
>>61
統治を担うのが現実分かってる連中、現実的にならざるを得ない連中になる分、
確かに現実よりはマシにはなるとは思う。
ただ、ここで大事なのは朝鮮半島の南半分を政治的に安定させられるかどうかなのであって、
史実通りの経済発展は望めませんが、金が無いなら無いなりに切り回せば良い訳で。

ただ、yukikazeさんが言っていた学生連中は本当にどうしたもんかねえ。
イ・スンマン達をサンドバッグにしておけばしばらくはある程度凌げるだろうけど……


63 : 名無しさん :2014/10/22(水) 12:33:51
そういや、日本国防海軍は陽炎型を運用してますが、魚雷は酸素魚雷すか?


64 : 名無しさん :2014/10/22(水) 12:44:17
最強の軍隊と最弱の軍隊のジョークはやっぱり史実通りなのかな


65 : ひゅうが :2014/10/22(水) 13:02:52
>>63
当初は配備もしましたが大半が弾頭強化型の91式改良型でしょう。
その後は高性能電池式魚雷へ移行していきます。


66 : 名無しさん :2014/10/22(水) 13:03:25
ゲン「朴さん、警察に捕まってから姿見ないじゃけえ…」


67 : 名無しさん :2014/10/22(水) 13:39:04
>>64
最強の軍隊:アメリカの将軍、日本人の副官、ドイツ人の参謀、日本人の下士官と兵

になってる可能性


68 : 名無しさん :2014/10/22(水) 13:44:04
本当もう半島は地理的に見て厄介な位置にあるから面倒で面倒で


69 : 名無しさん :2014/10/22(水) 14:54:47
>>66
アッチに妻と子供残して日本に来てるらしいから帰れると喜ぶかもな
最も徴用で真面目に働いててたのに迷惑者と一緒くたに送り返したって思って遺恨はできそうだが
原作戦後のアグレッシブさと逞しさと生き汚なさを見るに案外で元気にやってんじゃない?


70 : 名無しさん :2014/10/22(水) 15:24:01
数十年後に漫画家として大成したゲンと半島でそれなりに成功した朴さんが再会する展開とかどうだろう


71 : 名無しさん :2014/10/22(水) 15:34:47
>>70
面白そうだね
半島はある程度アメリカが安定させるだろうし


72 : 名無しさん :2014/10/22(水) 16:30:00
>>62
光州事件に近い事件は何らかの形で絶対に置きますよねえ。
後、テロ事件が何回か起きるかもしれませんね。
まあ或る程度まともな国として纏まり直すための産みの苦しみ?なのかな。

多分、或る程度はアメリカが安定させてくれるはずですし。

>>70
安定化した流れにうまく乗った、とかで有る程度成功したのは有り得そうっすな。


73 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:02:28
で、学生達はどんなスローガンで運動するかねえ。そりゃ軍事政権打倒は叫ぶだろうけど


74 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:07:18
>>73
日本の学生運動が本当の大学改革運動になって政府を巻き込んで大学改革しているだろうから、
その代わりに韓国の学生運動が完全に左翼運動に乗っ取られるんじゃないかな。

米韓同盟反対とか、条約の改定時期が迫っているのならその内容への反対。
更に米国が猛烈な圧力をかけて嫌々ながら日韓両国で締結された国交正常化に関する条約への反対とか。


75 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:11:57
「誇りある祖国を取り戻せ!」だとか「米帝・日帝の屈辱的影響下から脱せねば未来はない!」とか「主体的外交こそ世界強国への唯一の道!」だとか?
どうみても浸透されてるじゃねーかという…

もしも民主化後にこの世代が政府の枢要をしめると、バランサー外交をやりかねんという恐ろしさもプラスだ。


76 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:12:22
>>74
情け容赦なく弾圧される光景しか見えないなそれ……(汗


77 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:14:55
>>75
バランス外交という名の皮を被った新事大主義になりそうなのがなんとも


78 : ひゅうが :2014/10/22(水) 17:17:16
地政学的要件って悲惨ですね。
イタリア半島ですらアルプス山脈という天険の地があってアレですし、かの半島の地理的条件はバルカン半島のようなものでしょうか?
現在の状況と創作とはいえ想定状況を見るにつけ、双方の先人たちの苦労がしのばれます。


79 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:22:21
>>76
徹底弾圧しないと新事大主義到来なんで政府軍も官僚達も必死になります(汗)

じゃないと主体外交の名の下の新事大主義/バランサー(笑)外交になってしまうんであの国防衛計画からして破綻します。


80 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:23:51
兎も角も日米共に韓国には安定していて貰わないと本気で困るんだよねえ。
北半分が共産国家なだけに余計に。


81 : 名無しさん :2014/10/22(水) 17:26:45
>>80
満州も共産国家になっていますしねえ。


82 : 名無しさん :2014/10/22(水) 18:14:34
少なくともアホみたいな事言ってる内は徹底的に弾圧するしかないわな韓国の学生運動も。


83 : 名無しさん :2014/10/22(水) 18:33:10
以前も議論があった様に日本の学生運動が純粋な大学運営改革運動になって政府と一緒になった大学運営改革やっていたら対比が凄いことになるんだろうねえ。

ただ、自分達の大人世代が酷い有様で隣接する北朝鮮しか誇る対象が無かったりしたら北朝鮮かぶれになるのいたしかたない面もある。

とへいえそれに同情して弾圧の手を弱めるとか韓国には絶対にありえない選択肢だけどね。


84 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:16:04
朝鮮戦争中の日本新聞各社の記事とか気になるな、朝日とかどこの戦時下だよ…な記事やっているかも
まあ第二次日本海海戦や仁川上陸作戦は何処も大々的に取り上げそうだが


85 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:18:20
>>84
大手新聞社は売れるネタに食いつきますんで第二次日本海海戦や対馬奪還、インチョン上陸作戦、ウラジオ攻撃。
これらの事件は絶対に記事になるんでしょうねえ。

後、それ以前の韓国軍裏切りとか対馬や五島列島での残虐行為も号外でセンセーショナルになるかもね。


86 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:33:48
>>80
韓国政府も全力で制圧するだろうなあ。
最前線国家という意識が国土を一度喪失した事も手伝って強いだろうし。

鷲津という飛び地もあるから尚の事ね。


87 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:41:21
日米の連帯を宣伝してもらうためにロバート・キャパに依頼して半島で撮影をしてもらおうとしたら
韓国の裏切りなども世界に宣伝される結果になったりして


88 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:43:54
>>87
いや、もうね、殊更一カメラマンに頼らなくても大々的に宣伝されてるから。


89 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:50:54
定期的に思い出させて連中を信じるのが如何に危険か、如何に厄介な隣人か、ってのを思い出させるのは必要だと思うよ
そうしないと連中の巫山戯た言い分を信じる馬鹿が出ないとも限らないし、広報戦略ってのは馬鹿に出来ないよ


90 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:53:58
>>89
そういう議論は前やったなあ。
まあ、朝鮮戦争や限定核戦争等の記憶としてその日になれば何度でも思い出させられる出来事だから。
慰霊の日に日本もなっているだろうし、国連軍参加国も式典に参加することで記憶し続けるからね。

なんで半島に逆上陸しないといけなかったか、そういうのと一緒に彼らの行為は何度でも思い出させられる。


91 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:55:34
大丈夫でしょう、連中が定期的にやらかすたびにマスゴミ諸君が視聴率稼ぎのために過去の悪行をテレビで流すからw


92 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:55:38
周辺国家にも拡散しないと、韓国の主張が真実だと周辺国家から認識されかねんぜよ


93 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:57:46
そういや阿蘇(雲龍型空母)って国府海軍に引き渡されて各地からの海南島と雷州半島への台湾独立などでの台湾からの送還含んだ人員輸送や航空機輸送を行った後、
近代改修する余裕もなく岸壁の女王だっけか。

戦時急造艦だから本来寿命は短いし近代化改修をしないで放置されていたら早期に鉄くずになるけど米国としてはどうするんだろうな。
其の侭スクラップにさせるのか、それとも他国に転売(米国で近代化して)させるのか。


94 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:58:13
>>89
ああ、そういう意味でか。
それならそれでありなんだが、その一方で韓国の軍事独裁政権が統治しづらくならない程度に加減する必要はあると思うな


95 : 名無しさん :2014/10/22(水) 19:59:26
>>92
心配いらね。
現実でもそうだがそもそも韓国の戯言は認識していない。
というか日本と韓国の間の出来事なんて知らない。直越被害にあったベトナムくらいじゃないか韓国の妄言を認識しているのって。


96 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:01:08
過去のというか、当時の政権を批判することで現政権の正当性を主張するとか頑張ってもらいたい


97 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:01:09
ましてや史実の様な発展がないから尚の事認識されていないだろうね。

どっちかというとまだ目の前にある国民党勢力の方が認識してもらえると思うw

海南島と雷州半島で頑張っていて米軍管理下の監視システムがある国として。


98 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:01:22
この世界の朝鮮戦争は日本への核投下にも関係してるから、学校教育でもきっちりやるだろうしね。


99 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:02:10
>>96
イ・スンマンというサンドバックがあるからね。

その点、海南島と雷州半島に追い込まれた国民党は責任をぶつける先が殆どないんだよなあ。


100 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:03:01
馬鹿馬鹿しいからと反論せずに放置して史実のようにフルボッコにされるのはよろしくないし


101 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:03:07
>>93
半分解体して機関部全とっかえから始めるくらいなら護衛空母いらんかねほうがましでは。


102 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:03:49
>>98
少なくとも米国でも国防総省等の公官庁へ就職したりできる知識階層は確実に学んでいるだろうねえ。
限定的核戦争が起きたという事実は常になぜ起こったかも含めて学ぶ必要があるだろうし。

これはソ連やその後継国家、その他の核保有国やそれと隣接する国も教本がてらに使っているんじゃないかな。


103 : ひゅうが :2014/10/22(水) 20:05:41
当方世界線では「阿蘇」は存在しませぬが、国府のメンタリティからすると「日帝に勝利した象徴!」として60年代頃まで保存してそうですね。
よし「勝利号」と名付けよう。
ついでに解体時に菊の御紋か舵輪だけでも返還してほしいという日本側の要望に対しあることないこと実施していただき、ヘイト値を…まぁそこまですることはないか(汗


104 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:06:34
>>101
アメリカ海軍の護衛空母って戦後夢幻会だと壊滅していなかったっけ。
まあ英国領土の香港が近いんで英国から軽空母買った方が手っとり早いという事かな。
時代によっては軽空母を新規建造してもらった方が。

とはいえ軽空母であってもいるのか?という疑問と激突するだろうし英国が売ってくれるか?という疑問もあるけど。


105 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:07:44
というか、アメリカ海軍の護衛空母って、レイテやマリアナ、沖縄で消滅しても
まだまだ余ってるんだよな。

100隻以上建造したから


106 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:08:11
>>103
日米に国の命運を全てがっちり握られているんでそういうのは自殺行為なんですよねえ(汗)
蒋介石の息子の経国辺りならバランス感覚があるんで引き渡してくれそうですな。

ひゅうが氏の世界線だともし引き渡されるとしたら隼鷹?若しくは軽空母ですかね。


107 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:10:46
>>105
となると日本から得た大型艦をスクラップ化する代わりに米軍では不要扱いされている護衛空母を貰うのかな。
航空機輸送艦として。


108 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:11:42
アメリカの護衛空母は一タイプいたら三十隻はいるからな。


109 : ひゅうが :2014/10/22(水) 20:12:05
>>106
そのかわりに護衛駆逐艦群と戦時標準船団が持っていかれています。
(当初から海軍の間では日本再軍備路線がとられていたために引き渡しは低調となりました。)
もちろん、米国から護衛空母もいっていますね。
隼鷹は、解体されその売却益をもって戦後日本初の客船が建造されている設定です。


110 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:13:42
史実準拠で充分じゃね?(鼻ホジ
史実みたく大して役に立ってもない英中ソが米国と同じだけ戦利品をもらうってのも変だし


111 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:17:59
>>110
艦隊型駆逐艦が引き渡されないんでそのままだと史実以下なんすよw
艦隊型駆逐艦はみんな海上警備隊の編成に伴いそこに配属されているんで。

まあ、護衛駆逐艦、海防艦、駆潜艇、戦時標準船が引き渡し対象でしょうな。
これに史実の艦隊型駆逐艦全部の代わりに護衛空母一隻?


112 :  テツ :2014/10/22(水) 20:20:59
最も量産された第二次型戦時標準船を押し付けようw
水漏れしまくって、外洋航行出来ない、外国の港で入港を拒否されるレベルの欠陥船だけどw


113 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:21:22
>>109
護衛空母一隻=史実艦隊型駆逐艦、と言ったところですかね。


114 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:22:23
>>112
何、防波堤の工事や漁礁に使えるさw


115 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:24:45
>>112
何を引渡すかを決めるのは米軍なんで流石にそれはないでしょうね。

ちなみに米軍は史実でも余り余った護衛駆逐艦6隻、掃海艇13隻、PGM8隻、駆潜艇10隻当り引き渡しています。
これに日本からの艦隊型駆逐艦が一切ない代わりの護衛空母1隻追加。


116 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:24:51
ボーグ級41隻
サンガモン級4隻
カサブランカ級50隻
コメスメントベイ級10隻

これが史実で建造された護衛空母ですよ
さらに、史実ではコメスメントベイは35隻建造予定だったとか


117 :  テツ :2014/10/22(水) 20:27:34
大丈夫だ、そんな欠陥船でも一応フランス基準の安全改装すれば20年は使える


118 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:32:46
艦隊型駆逐艦がない等の変更点を考慮するとこんな感じになるのかな。
米・英より軽巡洋艦一隻、護衛空母一隻、護衛駆逐艦七隻、掃海艇一三隻、コルベット一隻、哨戒艇八隻、駆潜艇一○隻。
これに史実よりか多数建造されていることで引き渡し数も増える護衛駆逐艦、海防艦、掃海艇、戦時標準船が引き渡されることになるのかな。


119 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:37:12
>>112
船内から上を見たら木漏れ日ならぬ甲板漏れ日が見えてきたという伝説があった船じゃw


120 : ひゅうが :2014/10/22(水) 20:47:19
なお、当初は輸送船団の引き渡しはされないはずでした。
ですが勝利の証を求める(というかかなり強欲?な)彼らがゴネまくった結果、戦時徴用船団の代償として日本各地の商船会社に引き渡される予定の輸送船団のうち優良船舶がいくつも持っていかれ…

戦時下における船団護衛にほぼ成功したこの世界において恨まれる筆頭に限りなく近い位置を彼らが占めてしまう結果に…


121 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:58:13
泊地攻撃用の小型潜行艇 海龍(NOT特攻兵器) とか伊506までの潜水艦をプレゼンツ


122 : 名無しさん :2014/10/22(水) 20:58:59
>>72
韓国籍生まれの転生者とかいたら死ぬ思いでいろいろとやっていそうだなぁ


123 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:00:13
>>121
選別は米軍が行います。

>>120
まあ本当は艦隊型駆逐艦が欲しかったところを日本の再軍備が戦後間もなく実施されたこと出来なくなった分の埋め合わせのつもりだったんでしょうねえ。
当時の蒋介石の事ですから結構軽い気持ちだった可能性も(汗


124 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:01:07
>>89
年に一度の対馬追悼式典でどれほどひどい裏切りを受けたとか政府がスポンサーになって番組が作られるんじゃあないかなぁ


125 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:01:13
事実よりも願望の産物であるウリナラファンタジーを信じている転生者がなんの役に立つのやらw


126 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:01:58
引き渡された護衛空母は米軍から引き渡される航空機の運搬任務と台湾から強制送還される人々を乗せる輸送任務。
これが一番大きな任務となるんでしょうねえ。

ヘリが導入できる頃まで運用していたら一応ヘリ空母になる?そんな金何処にあるんだ?と米国と日本の利益代表が其々の分野で締め上げそうだけど。


127 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:03:00
>>125
全員が全員そうだと考えるのは流石に行き過ぎだな。
極端すぎるのは考え物。


128 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:03:14
国民党がここまで強欲だと、日本としても復讐のしがいがあるってもんですねw中華民国総統殿が生きている内に見せつけてやりたい所ですが……w


129 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:04:50
>>122
まあ、朝鮮戦争時の韓国政府に怨嗟の声をあげながら必死になってのし上がるべく奮闘しているでしょうね。
生き残れるということはそれだけまともな人物だったのでしょうから上手くいけば米国と取り引きしたりと韓国では成功者の部類になれるかもです。


130 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:06:06
>>128
確か米に国の根幹を握られ、日に経済を握られるという将来図だったはず。
日米共に滅びられたら困るんで生き残らせるために国民党政府の意思は無視して生き延びさせます。


131 : ひゅうが :2014/10/22(水) 21:06:11
>>128
彼自身は悪い人間じゃないんですよ。それなりに真面目ですし責任感もあります。
――ただ絶望的に取り巻きと間(ま)が悪いだけで。


132 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:07:07
>>120
ああ、それで苦労させられた連中が出世して「そろそろ報復しようぜ!」と。


133 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:07:54
在日朝鮮人じゃなくて「韓国人の転生者」がまともな歴史教育を受けているはずがない、受けられる環境にないからな
教育を受ける場所でウリナラファンタジー以外を教えないから、ウリナラファンタジーがこの世の事実だと思ってる、それが一般的な韓国人

そしてそんな韓国人が転生してきてなんの役に立つのかとw


134 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:09:58
>>131
だからこそ台湾が独立しベトナムが統一し国務省が完全失墜したことで自分の打った手が最悪手だったと認識し、
海南島と雷州半島の領土でどう生き延びるかを必死に考えたんでしょうなあ。

国の生命線を握られても自分達を滅ぼすことが米国の不利益だと示せば生き延びることはできますからなあ。


135 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:11:39
>>133
海外の有名大学に留学している韓国人も(帰国は絶対にNOになるが)「韓国籍」ではあるな。
韓国にいる韓国籍とは明言されていない以上そう言いきることはまず不可能。


136 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:12:43
>>129
ギャグとしてきれいな北朝鮮とかは少し考えてみたけど。
うん、存在していたら転生者の苦労がしのばれるか。それって存在そのものがギャグ?ってことに

一発ネタなら許されそうだよね。


137 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:13:51
>>135
日本人とのハーフだったせいで半島に住むことになって必死になっていろいろとやっているって前提で考えてましたが。


138 :  テツ :2014/10/22(水) 21:14:12
どっちにしても大して役には立たないよ、むしろ韓国を捨ててアメリカに帰化しるんじゃない?
帰国を絶対にしたくないほどの薄い祖国愛しかない連中ならw


139 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:14:51
>>131
軽巡洋艦「重慶」は史実とは違う時期に亡命しそうですなあ。
史実と戦線がかなり違いますから。

そして護衛空母は一体どういう名前になるのか。まあ妥当な線は省名か巨大都市らしいんですけど。


140 :  テツ :2014/10/22(水) 21:16:50
夢幻会のようにさまざまな技術や知識を持った転生者の集団が統一行動を執っているなら兎も角、戦後夢幻会世界の韓国では国内外での行動に大幅制限がかかるでしょう


141 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:17:02
>>103
そして転覆。


142 :  テツ :2014/10/22(水) 21:17:58
人命なら「孫文」ですかね?


143 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:19:21
戦後夢幻会の国民党政権の事は海南って呼ぶことになるんだよな。

それにしても確かひゅうが氏の世界線だと独立国家台湾に台湾方面にいた国民党海軍艦隊が帰属してしまうんだよなあw
それを見ていた日米両関係者はどういう表情をすればいいのか悩むんだろうね。


144 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:20:35
夢幻会「やっぱり連中のメンタリティは2000年前から変化してない・・・・」


145 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:20:41
>>142
人命ならその人なのは確実でしょうなあ。
ただ、周辺国から見ると護衛空母に国の英雄の名前つけるの?って疑問符が浮かぶのは仕方がない。
なにせ近隣の国家に50年代当時大型正規空母一隻と中型正規空母二隻を有する国家があるんだものw


146 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:21:17
>>133
本国人の中にもまともなのは、1人くらいはいるはずだし〔震え声で


147 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:21:44
空母「劉備」

とか


148 : ひゅうが :2014/10/22(水) 21:21:51
>>132
むしろ、生き残った船員の皆さんがそっぽを向いていたり…
実は日本○船とかの商船隊って、世界最大級の船舶軍団なんですよねぇ(邪笑)
しかも60年代にかけては七つの海を日の丸商船隊がほぼ制した時代…

史実では海自に向けて敵意を燃やすことになりましたが、こっちの世界では――おおこわいこわい。


149 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:23:18
その一人で何が出来るか。下手すればその進んだ知識と有能さゆえに「危険分子(自分達の利権を脅かす意味での)」扱いでアボーンされかねない


150 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:23:28
>>147
中国でもこれまた評価が割れる英雄をw

>>148
まあ敵意を向ける相手がいかしてやらないといけない状態っていうのも業腹でしょうなあ。


151 :  テツ :2014/10/22(水) 21:25:08
戦後夢幻会世界では初期は兎も角、中盤以降は真面目に船団護衛したようですからね
ネイビーに対する信頼もある程度以上に高いでしょう。翻って・・・www


152 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:25:55
>>149
朝鮮戦争当時に裏切らず最後まで戦った指揮官としていれば軍事政権の中枢にいける。
軍事政権時代ならそういう人材はwelcomeだったからね。

ただ、有る程度の良い波及効果はあるだろうけど一人では目立つほど大きい効果はないがね。
結局、自分だけが成功してしまうという結果に彼自身としてはなる。


153 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:26:11
というか、どういう船団護衛をとったんやろな

装備が史実縛りとなると


154 :  テツ :2014/10/22(水) 21:26:16
「太公望」とか「孫氏」とかも候補かな?


155 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:26:30
>>151
蒋介石の間の悪さと側近の質の悪さが二重に発動した結果ですな。


156 : ひゅうが :2014/10/22(水) 21:27:45
>>154
誰にでも知られる英雄として二代目「孫中山」でもいいかもしれませんね。
あとは辛亥革命の聖地として「武昌」。


157 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:28:35
袁世凱「ワシも空母の名前に乗れる?」


158 :  テツ :2014/10/22(水) 21:30:05
>>153
1:護衛をつけない丸腰で航行させない
2:10隻の護衛対象に護衛艦1隻とかいうマネはしない
3:対潜哨戒装備を持たない護衛艦(漁船改造の奴とか)ではなくまともな装備を持った艦をつける


史実で日本海軍が実際にやらかした事案・・・


159 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:33:09
>>158
後は、航路を無線連絡させないか?

これをやったがために、暗号解読させられて易々と潜水艦が待ち伏せがやりやすかったとか


160 :  テツ :2014/10/22(水) 21:34:19
結構あるんですよねぇ・・・どんだけ日本海軍に船団護衛やる気がなかったんだと(大汗


161 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:35:18
某作品では、船団護衛を提案した人が宇垣に殴ってるな


162 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:36:44
>>161
通商さんw


163 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:39:50
>>160
それらをやるだけでも随分と違いますからねえ。
商船改造空母や護衛駆逐艦、海防艦等を整備するのと並行でそういう提言に従った改革が必死に進められたんでしょう。

阿部さんが排除したくでも出来ない人材となっていく過程で。


164 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:42:48
大日本帝国第七艦隊の世界に嶋田さんを転生させたい


165 : ひゅうが :2014/10/22(水) 21:42:54
>>158
護衛艦艇は「阿蘇」以下の建造中止に加え内務省と軍需省の夢幻会員の働きにより24時間操業が国家総動員法と同時に施行された工場法改正案により実現。
さらには択捉型海防艦以降、強力な中小型護衛艦艇が建造されています。
加えて、史実ではきわめて問題のあった探知装置の改良が阿倍大佐以下の手により実現(ソナー取り付け位置改善、希少資源使用とロッシェル塩以外の圧電効果物質、たとえばセラミックスを用いたソナーへの入れ替え、KMX磁気探知装置の早期実用化)。
さらには、噴進爆雷砲(史実3式爆雷)に加え、戦時標準船に装備を追加したカタパルト船こと特TL3型、護衛空母兼タンカーである特TL1型が戦時標準船団の中核として控えています。
運行には人手が足りなかったことから陸軍船舶工兵隊と海軍海上護衛総隊が大幅に関与。よくも悪くも決戦主義であった連合艦隊と違い、暗号改訂など多くの対策をとることができました。

このため、200隻以上が展開した大西洋の戦いと比べ、20〜30隻程度が配備されただけである太平洋の主要航路は封殺に成功しました。
さらにはマリアナ沖海戦における欺瞞作戦の結果、日本側の船団出発符丁が正しいのか間違っているのか最後まで判断がつかず、陸軍方式暗号も混ぜて使用されたために船団襲撃に大きく手間取ったことも大きな理由となります。


166 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:43:43
>>160
そして戦後はアホ共はパージと。


167 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:50:51
大鷹級の五隻は船団護衛についていると思うから、それだけでも大きいだろうな
確かひゅうが氏案だとヘッジホッグもどきも開発されてなかったっけ?スキッドもどきがあればいいが技術的に無理あるか


168 :  テツ :2014/10/22(水) 21:51:45
まともな護衛艦が複数居る、ってだけでも襲撃側は躊躇しますからね


169 : ひゅうが :2014/10/22(水) 21:53:42
>>167
ありますね。ただし爆発連鎖は有線式ですけど。


170 :  テツ :2014/10/22(水) 21:55:35
日本郵船や川崎汽船、商船三井や大阪汽船から将来阿部さんに対して天くd・・・退役後の再就職先として顧問に迎えるくらいは恩を感じていそう、彼が対潜護衛に力を入れる前と後を知っていたら


171 : 名無しさん :2014/10/22(水) 21:59:33
個人的には速吸が一番すごい船だと思うの


172 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:03:16
>>168
大鷹型空母を中核に護衛駆逐艦、海防艦なりが護衛陣形を組んでいたら躊躇しますよね。
しかも空には航空機が警戒して飛んでいるでしょうし。


173 : ひゅうが :2014/10/22(水) 22:03:41
>>171
速吸よりはCAMシップのようなものですね。対潜爆雷を積んだ水上機でも下手な艦載機なみの性能のがいっぱいいる日本海軍ですから…
火薬式カタパルトであるために設置も蒸気カタパルトよりは楽な点も魅力です。


174 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:05:50
速水か、橋本さんの奴でマリアナとレイテで大活躍してたの思いだしたな
大鷹級は何隻生き残っているんだろ?海鷹が生き残ったら、どっちのドイツに返すかてんやわんやしそう


175 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:08:44
>>174
海鷹はぶらじる丸で日本の船ですよ

貴方が言ってるのはシャルンホルストこと神鷹ですね


176 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:12:18
鷹野級は建造されたのかな?航空機運用を止めれば建造されそうだが


177 : ひゅうが :2014/10/22(水) 22:17:17
>>176
その分が護衛艦艇に化けました。
そのかわりに速吸型が3隻建造されています(予定通りに風早型4隻分の予算と資材で建造)ね。
末期の沖縄沖海戦と、アキャブ沖海戦などでの艦隊行動を地味ながら支えています。


178 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:21:04
阿蘇、生駒、仁淀、301号艦は護衛艦、輸送船建造に回されたっけ?
あれ?波号はどっから資材もってきたんだ?


179 :  テツ :2014/10/22(水) 22:27:11
まるゆとか回天の資材流用したんじゃないかな


180 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:29:08
>>178
回天や建造されなかった潜水艦の資材が流用されたんだろうね。


181 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:34:28
船団が無限式乱数暗号(適切に運用されれば解読不能)を送信してるのを聞いた暗号解読班の気持ちはいったい…


182 : ひゅうが :2014/10/22(水) 22:34:54
マル追計画における海中型(呂号35型)潜水艦後期ロットに加え、マル戦計画における潜高型(伊号第200型)の資材を流用しています。
海中型潜水艦17隻分と潜高型8隻(+α)分の資材となります。


183 : 名無しさん :2014/10/22(水) 22:42:20
史実では幻の艦艇や未完成艦艇は波号や松級や秋月級や伊吹除いて、輸送船や護衛艦に回されたか
巡洋艦として建造されたなら、伊吹はマリアナ沖もしくはレイテに投入出来たかもな


184 : ひゅうが :2014/10/22(水) 22:48:07
犠牲になったのは鞍馬ですね。
伊吹は帝国海軍最後の重巡洋艦として就役してます。

航空装備は雲龍に使用されて早期就役に繋がりました。


185 : 名無しさん :2014/10/22(水) 23:08:12
大淀って、潜水艦指揮官として建造されたせいか軽巡洋艦としては微妙な性能だったぽいな

後は、阿賀野型の高角砲を10cmに換装の上で数を増やしてほしいわな


186 : 名無しさん :2014/10/22(水) 23:19:26
生き残っていたなら通信能力向上やヘリ巡洋艦として存続出来そうだったな、大淀


187 : 名無しさん :2014/10/22(水) 23:32:48
>>185
魚雷発射管を装備してなかったからね
ただ15.5cm3連装砲2基に10cm連装高角砲4基の砲力は
日本軽巡の中では最も高いんじゃないかな(最上型は除く)


188 : 名無しさん :2014/10/23(木) 00:01:13
大淀を軽巡洋艦として建造するなら

後部を形成し直して、15.5cm3連装3基、10cm高角砲連装砲4基
魚雷発射管4連装4基

といった感じに


189 : 名無しさん :2014/10/23(木) 00:04:55
阿賀野型の建造数増やしたほうが良くない?


190 : 未熟者 :2014/10/23(木) 00:14:36
>>189
まぁ、負けてますから・・・


191 :  テツ :2014/10/23(木) 00:38:36
阿賀野のような軽巡洋艦が国防海軍に編入されたら、主砲の152ミリ砲はどうなるんだろう
41年式15cm砲を使い続けるのか、折を見てウースター型軽巡洋艦の47口径6インチ両用砲Mk16に乗せかえるのか


192 : 名無しさん :2014/10/23(木) 00:38:58
>>188だと排水量が1万トン近くいきそうだし、数を揃えるなら阿賀野型の量産だろうな


193 : 名無しさん :2014/10/23(木) 00:49:56
>>191
Mk16は41年式15cm砲連装塔の約3倍の重量があるから換装は無理じゃないかな?


194 : 名無しさん :2014/10/23(木) 01:19:49
こちらの世界線では大型水上艦がまだソ連にも残っているが
それでも主砲と高角砲を降ろして米国製5インチ両用砲と3インチ対空砲のみ
魚雷も降ろして雷撃、噴進弾攻撃は駆逐艦に任せる
本業を空母の護衛と日アトランタもどきに改造
こっちの方が使い勝っては良さそう>生き残りの阿賀野


195 : yukikaze :2014/10/23(木) 01:33:08
>>185
日本海軍の軽巡洋艦の役割は水雷戦隊旗艦だからなあ。
その点で言えば大淀の性能は微妙と言えば微妙。

ただし大淀の真価は「旗艦能力」にあるというべきもの。
対空にも使える主砲に軽巡としては強力な防空火力。
水上艦艇として高い偵察能力に比較的よくまとまった防御。

偵察艦隊旗艦として利用した場合は、本当にやらしい性能していますぜ。

>>188
それ作る位ならば改阿賀野型に移行するだろうねえ。

>>191
普通に在来型の主砲使うだろうねえ。
換装するんだったら高角砲だろうなあ。


ちなみにネタばらし。
拙世界では阿蘇が建造途中で終戦となり「新鋭空母」として中華民国にとられ
紆余曲折の末岸壁の女王になると書いたりしましたが、後日談があって、
独立した台湾政府は、この孫中山(旧名:阿蘇)を接収した時、わざわざ
『鄭成功』と改名して、台湾海軍旗艦にしたりしています。
まあ機関が碌なメンテもされていなかったのと、維持コストの問題から
さっさと退役させて鋼材にしたりもしていますが。

なお、艤装の一部は日本に返還されることになります。


196 : 名無しさん :2014/10/23(木) 10:43:19
阿賀野級自体、時代遅れと言われていたような


197 : ひゅうが :2014/10/23(木) 10:56:11
>>195
鄭成功(国姓爺)に幸あれ。

阿賀野型は遅れてきた最良の水雷戦隊旗艦といわれていますからね…
拙著の方では、主砲は砲身を換装し、砲塔装甲を増厚するくらいにおさえられています。
かわりに魚雷発射管を撤去し対空砲を増加。魚雷発射管部分にカタパルト型のミサイル発射機を装備した形となります。
もともとの設計の完成度が高いので、バルジ装着と機関換装などをやっても他はあまりいじれないのが悲しいです。


198 : 名無しさん :2014/10/23(木) 11:25:11
大鷹級は潜水艦乗り達の最優先目標になってそうだな、終戦になったら酷使につぐ酷使で機関とかボロボロだったりして


199 : ひゅうが :2014/10/23(木) 12:04:08
大鷹型をはじめとする護衛空母群は終戦時には半壊状態で大陸航路を維持していたのでしょうね。
史実で実施された日号作戦という緊急食糧輸送、あと終戦後の復員作業が最後の仕事となるでしょう。


200 : 名無しさん :2014/10/23(木) 15:17:12

「彼らは非常に整然と俺達の狩りを妨害してきたよ
 全盛期のUボートみたく百隻以上を同時展開なんて出来やしないし
 大西洋よりも太平洋は広く、連中が守るべき範囲は限られていた
 皇族のバスタブには最後まで入れなかった、南方船団に近づくのも一苦労だった
 迂闊に潜望鏡深度にいればLorna(東海)がやってきて爆弾を落としてくる
 ボロい探査機しか持ってないと言われてたのに、連中はこっちの位置を特定してしつこく追尾してきた
 索敵を避けるのに必死で、結局船団を取り逃がして歯噛みする事が多かったね
 43年後半のUボート程じゃないが、おかげで船団狩りという任務を真っ当できなかったよ
 しまいにゃ、上に【機動艦隊で航路遮断した方がてっとり早い】なんて暴言まで吐かれたさ
 戦後に当時のカーネル・アベと話す機会があったが、よく出来た対潜護衛計画だと感心したね

 とあるガトー級潜水艦の艦長のインタビューより


201 : 名無しさん :2014/10/23(木) 15:56:18
>>197
ひゅうが氏の世界線で一隻だけ姉妹の中で生き残り戦後も国防軍にて活動した酒匂ですか。
その近代改修工事がなされるのは。

この艦も遅ければ60年代後半か70年代初頭には退役でしょうからねえ。


202 : Monolith兵 :2014/10/23(木) 16:17:54
>>2で投下予告したけど、昨日になって風邪でダウン・・・。
肝心のSSを書く事が出来ず。orz
ごめんなさい。


203 : 名無しさん :2014/10/23(木) 17:19:40
>>202
リアル優先っすよ。
お体をお大事に、無理をなさらず風邪を治すことに集中なさってください。


204 : ひゅうが :2014/10/23(木) 18:02:12
>>200
何かインスピレーションもどきが…思いついたかもしれません。
>>201
そうですね。ただし練習艦として少し使われてからになります。
艦隊型ミサイル「巡洋」艦狂想曲という名のお話を考えていましたが、まだ変数が大きすぎるので凍結中ですw
>>203
お大事になさってください。


205 : ひゅうが :2014/10/23(木) 18:03:16
>>204>>202宛でした。失礼…
>>200
史実ではどうしてこんな数で…と思いますからね(汗


206 : 名無しさん :2014/10/23(木) 18:09:17
潜水艦が戦果をあげられない分護衛艦艇を潰す作戦を開始していたでしょうし護衛任務についた大鷹型空母のそれだけが戦後まで生き延びれたことでしょうね。
確実に目の敵にされて叩かれたでしょうし。

それ以上に機雷封鎖で触雷して沈んでしまったり大破してしまった姉妹もいそうなんですが(汗)


207 : 名無しさん :2014/10/23(木) 19:19:37
大鷹級は兎も角他に船団護衛に使えそうなのは…鳳翔、ノトロ、若宮、神威あたりか、日進や瑞穂が健在なら使われそうか?


208 : ひゅうが :2014/10/23(木) 19:29:10
>>207
鳳翔さんは外洋航行能力が…そして若宮さんはもう解体されてしまっています。
あとは戦時標準船油槽タイプに飛行甲板と申し訳程度の航空機運用設備を張った特TL型シリーズですね。
各船団に最低2隻は存在しています。
ただし、エレベーターがついていないために甲板横のクレーンで格納庫から哨戒機を上げ下げし、あとは露店繋止する特TL2型以降が数としては主力です。
数の不足は、水上機搭載の和製MACシップもどき特TL3型以降が補う形となります。

史実のような贅沢なタンカー兼用護衛空母でなく、完全にありあわせのものを組み合わせた集団ですが、それでも数は力!を合言葉に大量建造されました。


209 : 名無しさん :2014/10/23(木) 19:37:18
大鷹級沈めたサブマリナーは勲章もんだな


210 : ひゅうが :2014/10/23(木) 19:39:13
>>209
ただしそれにより「よくも貴重な守護天使を傷つけたな!」と怒り狂った対潜哨戒機部隊と護衛駆逐艦が襲い掛かってきます。
しかも当時は仕組みさえ漏れていなかった磁気探知機搭載の。


211 : 名無しさん :2014/10/23(木) 19:45:46
東海って艦載出来たっけ?


212 : 名無しさん :2014/10/23(木) 19:50:53
艦載で使ってるのは天山だよー


213 : 名無しさん :2014/10/23(木) 19:54:11
KMXって東海や96式陸攻などで使っているから、単発機には無理かなと思ったンよ


214 : 名無しさん :2014/10/23(木) 19:54:30
>>210
ただまあそれだけやっても生き残ったのは一隻か二隻なのかもしれませんな。
米軍も主要航路及び主要港湾への機雷散布も徹底してきますから大型艦艇が機雷により食われるところまで追い込まれていきますしね……。

米軍潜水艦も地味に機雷設置を厭らしい位置に設置したりしている可能性もありますし……。
幸い封鎖される前、若しくは常に掃海艇部隊が必死に開削しているルートを通って封鎖される前に日本海に脱出すれば生き残れますが、これすると事実上の無力化で護衛艦艇はできませんしね。


215 : ひゅうが :2014/10/23(木) 19:54:32
>>211
KMX探知機自体は重量約70キログラムですので小型機にも搭載可能です。
対潜爆弾を大量搭載して10時間以上も滞空しなければならないから東海は5トン超の重量となったのですね。


216 : ひゅうが :2014/10/23(木) 19:55:56
>>214
あーそういうことですか。
沈めても良くて相搏ちで終わるということを書こうとしたつもりでしたw


217 : 名無しさん :2014/10/23(木) 20:27:31
史実ではまともなレーダーも無く、夜間発進の出来ない空母は邪魔と味方に言われ、潜水艦には鴨と言われたけど凄い出世だ。
磁気探知機も海防艦も知らなくて東海が発煙筒を落としても意味が判らず爆雷を試しに落としたら油が浮いたという話もあった。
零式水偵と水上機母艦の組み合わせの方が数が揃えそう。
史実と違ってエセックスも多く沈んでいるから機動部隊による通商破壊が少ないのが救いか?


218 : 名無しさん :2014/10/23(木) 20:34:42
水偵は回収が手間。回収作業やってる時こそカモだぞ。


219 : 名無しさん :2014/10/23(木) 20:35:55
零式水上観測機がいいんじゃないかな?見晴らしという意味で


220 : ひゅうが :2014/10/23(木) 20:37:25
飛行甲板を有するがゆえの反復攻撃は対潜攻撃において重大な結果を招きますからね。
あと水上機母艦というよりは、それ未満の「カタパルト船」じみた輸送艦ですね。
実は大戦後期において日本側は米側の無線呼出し符丁を特定していましたからね。暗号解読で船団位置と航路を特定していなければその襲撃は多大な困難を伴うでしょう。
下手な戦力で少しでも陸上に近づけばマリアナの二の舞というのはわかっているでしょうし。
機動部隊が猛威をふるえるのは沖縄戦の開始以後となりますから、被害は局限されますね。

…その意味ではキング長官の戦略も間違ってはいないのですよ…
日本輸送船団の息の根を止める結果となったのですから。


221 : 名無しさん :2014/10/23(木) 20:39:11
夜間行動ってできないのか?対潜艦載機は

夜間着艦する際はビームを指向性で定めたら敵側からの暴露も防ぎそうだし、陸さんの警報システムと
組み合わせたら、夜間で海に突っ込むことないし


222 : 名無しさん :2014/10/23(木) 21:05:23
日本海軍の屋台骨を支えた殊勲艦の評価だろうな大鷹級


223 : 名無しさん :2014/10/23(木) 21:29:44
戦中、戦後の殺る気の違いに朝鮮の匕首伝説が無駄に信憑性を持ちそうw
相手が米帝様だから実際は背後からの一撃も何もないのだけど
朝鮮をパージしてからのまた列強に駆け上がる様があそこがどれだけ重石だったかと
細かいこと知らない他国の学者が妙な論文ぶち上げたりして

拡張主義な歴代中国王朝もあそこは自国領土に組み込まなかった
そんな一言も添えるとさらにw


224 : ひゅうが :2014/10/23(木) 21:31:09
>>221
史実では対潜レーダーが旧式であったことから運用ができなかっただけのようですね。
>>222
だからこそ、対潜力と対水上戦闘能力の両立を目指して初期からミサイル駆逐艦の大型化がはじまったのでしょうね。
初期はまだ大戦中の駆潜艇や護衛艦艇がありますが、それ以後はどうしても数的に少なくならざるを得ませんから――


225 : 名無しさん :2014/10/23(木) 21:54:14
>>222
その分消耗も激しく戦後まで生き延びれたのは良くて二隻とかそういう状態でしょうな。


226 : 名無しさん :2014/10/23(木) 21:59:22
大鷹の成功を見るに、浅間級の3隻も護衛空母に改装してるのかな?


227 : 名無しさん :2014/10/23(木) 22:06:41
神鷹生き延びたら西独に返還するのだろうか?


228 : ひゅうが :2014/10/23(木) 22:08:46
>>226
活躍しだしたのは43年中盤以降ですから、改装前に輸送船として輸送任務に就くのが主でしょうかね。
一度客船として完成してしまっていますしその当時は輸送船はいくつあっても足りない頃ですから。
それに1隻は日米交換船としての任務もありますから…


229 : 名無しさん :2014/10/23(木) 22:18:10
>>227
日本に売却した船なので、完全に日本国籍の船だしドイツも敗戦国で発言力はないし
で、戦時賠償でどこかの連合国に持っていかれるか復員事業に参加・終了後解体と
いう流れでは>神鷹
まぁ返そうか?という話ができる頃には船はなく、舵輪か碇が里帰り、がいいところでは
ないでしょうか


230 : 名無しさん :2014/10/23(木) 22:25:40
国民党に優良船もっていかれるということは、下手したら氷川丸持っていかれる可能性大?


231 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/10/23(木) 22:38:08
>零式水上偵察機と対潜装備
史実ではH-6型捜索レーダー(三式空六号無線電信機)を装備する電探機と
磁気探知装置KMX(三式一号探知機)を装備する磁探機を組み合わせた対潜戦術を用いて計12隻の撃沈を報告しています。
…ま、実際の戦果はそんなにはありませんでしたが。

零式水上偵察機は非力な単発機の悲しさからどちらかしか積めませんでしたが、
3座なので夜間任務にも当てることができ、飛行安定性や稼働率は言うことない機体でしたので、様々な派生機が生まれました。

ただ…KMX搭載機の夜間作戦があまり活発ではないのは、その編隊作戦を組む際の方法からでした。
KMX搭載機の胴体側面に一部の切れた白丸を記入していました。
これは150〜200m離れると完全な丸に見えるようにしてあり、この距離はKMXの探知範囲でもありました。
僚機の白丸が見えるように飛行することで、幅広い磁気探知哨戒を得ることができたのですが…同時に夜間等の飛行限界でもありました。


232 : 名無しさん :2014/10/23(木) 22:46:01
>>231
大西洋のアベンジャーもペアで組んで潜水艦狩りをやってるな
ただし、片方はレーダー係で片方は攻撃組みでしたが


233 : 名無しさん :2014/10/23(木) 22:50:34
民国へは戦闘艦中心では?
その戦歴から、欲しがりそうですし。


234 : 名無しさん :2014/10/23(木) 22:54:07
他にも五式戦車を欲しがってたな


235 : 名無しさん :2014/10/23(木) 23:04:35
「中華民国への賠償艦としては巡洋艦をお渡しします。船齢10年未満の
新鋭艦ですよ」
「本当は戦艦か空母が良かったが、それで我慢してやるアル」
「はい、では香取型巡洋艦をお渡しします」


236 : ひゅうが :2014/10/23(木) 23:15:34
>>235
当初は全海軍艦艇の無条件譲渡による「日本軍国主義の根絶と日清戦争以来の賠償の端緒」として強引に一部部隊が乗り込んで持っていこうとしていました。
史実ではそれほどいなかった進駐軍の民国部隊も、この世界では2個大隊2000名ほどが参加。
好き放題やらかし、GHQに愛想を尽かされて叩きだされました。
なまじ良識的であった大統領が「戦争で勝利した証をたてたい」との懇願に儀礼的にという名目で入れたのが仇となったようです。


237 : 名無しさん :2014/10/23(木) 23:24:41
只でさえ大陸打通で見放されているのにそんな真似したらな…
てかスティルウェルやウェデマイヤーは大の中国嫌いになって帰国しそう


238 : ひゅうが :2014/10/23(木) 23:34:38
>>237
この戦後夢幻会世界で警察予備隊が設立されるきっかけとなった争乱の連発にはこういった引き金が存在していたのです。
実際、史実でも発生しかけた後で中華民国軍が進駐してこないことがわかり不発に終わるということもありましたので…
しかも大陸から○○軍がやってくるという流言が虎の威を借るなんとやらよろしく…
おかげで、空襲被害が少なかった分だけ戦前の面影をとどめている町と人々の間で彼らが目立ってしまう結果となりました。

当然、善隣外交というお題目を信じ込もうとしていた当時の日本人の怒りを買う結果となっています。


239 : 名無しさん :2014/10/23(木) 23:45:16
史実でも自爆は特亜のお家芸だしなあ。


240 : ひゅうが :2014/10/23(木) 23:47:22
>>239
その意味で、史実マックは独善的ではありましたが身内と認定した者や庇護する相手は必ず守り抜く責任感に満ちた人物だったことがわかりますね。


241 : 名無しさん :2014/10/23(木) 23:49:26
>>240
フィリピンで、アイシャルリターンやりましたけどね。
アレは仕方なかったのかな。


242 : ひゅうが :2014/10/23(木) 23:57:40
>>241
きっちりリターンしにきましたからアレはアレで(汗


243 : 名無しさん :2014/10/23(木) 23:57:51
パットンはスティルウェルのレポートを読んだから益々中国不振に


244 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:03:19
>>242
あのオッサンって、かなり虚栄心が強かったんだっけ?


245 : ひゅうが :2014/10/24(金) 00:09:03
>>244
同僚や上司には蛇蝎の如く嫌われ、部下やそれ以外の人間に熱狂的なファンの多い有能な人物ですね。
それでいて陽性の気質で、傲慢な以外はいたってマトモ。
典型的な乱世の英雄タイプの人物です。
(将軍でないのがミソ。むしろ戦略・軍政畑と統治畑に威力を発揮する君主タイプ)


246 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:12:14
>>245
GHQ時代の日本でも人気高かったんだよなぁ、マックって。
マッカーサーを大統領に!ってな運動まで起きたそうだし。


247 : ひゅうが :2014/10/24(金) 00:15:48
この世界だと、ドイツでの人気が高そうですね。
日本での印象は薄そう…


248 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:16:47
確か強烈なマザコンって聞いたな、マック


249 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:20:10
日本でだと、バットンに人気食われてそうw

そいうえば、史実で海自創設に関わった、アーレイバーク提督はどうなったんだろ?


250 : ひゅうが :2014/10/24(金) 00:22:35
海軍作戦本部長として安倍提督とのパイプ役ですね。
こちらでも国防海軍強化に関わっています。


251 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:23:44
>>250
こっちでも親日家になるんかな?バーク提督は。
そんでもって陛下から手渡しで。


252 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:25:03
>>235
なんと航続距離7000浬もあって排水量6000t以上ですよ
お国の海軍総旗艦にぴったりでは?

とか言っておだてたら本当に買いそう


253 : ひゅうが :2014/10/24(金) 00:25:22
嶋田さんあらため安倍提督の戦友ですからね仮にも。


254 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:27:07
仕事終わってから、呑み屋でコップ酒飲んでそうな
阿部さんとバーク提督と林さん。


255 : ひゅうが :2014/10/24(金) 00:36:56
余市のウィスキーをもっていって一緒に呑んでそうですねw


256 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:47:36
そして、余市大人買いするバーク提督w

一方のバットンは、日本酒と泡盛を大人買いしてたww


257 :  テツ :2014/10/24(金) 00:49:11
そして次の日仲良く二日酔いw


258 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:50:45
阿部 「二日酔いには、この蜆の味噌汁がいいですよ」


259 :  テツ :2014/10/24(金) 00:54:30
パットン親父「日本には二日酔い解消のために「ムカエザケ」という風習があるそうじゃないか。素晴らしい国だな」

林「」


260 : ひゅうが :2014/10/24(金) 00:56:53
ちょうど、7年モノができたあたりですし、値段も格安。
ファンを掴む好機ですなw


261 : 名無しさん :2014/10/24(金) 00:57:20
??? 「元帥、二日酔いにはキムチチゲの方が効果があるニダよ」


262 : 名無しさん :2014/10/24(金) 01:00:09
>>260
止めて、余市が買い占められちゃうw


263 : ひゅうが :2014/10/24(金) 01:02:00
海軍酒保用に買い上げておいた日本海軍(史実)に死角はない!


264 : 名無しさん :2014/10/24(金) 01:04:19
日本海軍、何やってんじゃ…。

そうだ、親父と提督に芋焼酎を!


265 :  テツ :2014/10/24(金) 01:05:43
それが帝國海軍の伝統です(キリッ!)


266 : ひゅうが :2014/10/24(金) 01:06:58
退役の頃にはこの間世界最高と賞をもらった21年モノができますから、記念に贈るのもいいかもしれませんね。


267 : 名無しさん :2014/10/24(金) 01:09:02
>>265
ドヤ顔で言うなしw

>>266
帰国の記念に、陛下から日本刀と余市の21年ものを贈られる親父と提督。


268 : ひゅうが :2014/10/24(金) 01:12:23
創業1934年ですので、帰国後になりますねw


269 : 名無しさん :2014/10/24(金) 01:15:03
>>268
んじゃ、贈られるのは日本刀と泡盛って事でw
古酒ーでもいいな。


270 : 名無しさん :2014/10/24(金) 01:15:57
そういえば余市さんって、洋酒造りの方向性の違いで袂を分かったんでしたっけ?

サントリー「日本に合わせた洋酒を提供するのである」
ニッカ「本場モノに負けない本格派のウヰスキーを日本で造るんじゃ!」

な感じで


271 : ひゅうが :2014/10/24(金) 01:18:40
>>270
ですね。
両方私は好きですが…
(余市7年モノをやりながらネタを考えてるのは内緒)


272 : 名無しさん :2014/10/24(金) 01:20:44
>>270
どうも、そのようで。
この2社があった結果、日本でウイスキーが根付いたんかな。


273 : 名無しさん :2014/10/24(金) 01:50:09
こっちの沖縄だと、200年ものの古酒ーとかは消えてるんかな?
史実だと激戦区になった結果、全部消えたそうだし。


274 : ひゅうが :2014/10/24(金) 02:01:50
何度も何度も議論されてますが、私としては宜野湾市周辺で戦線膠着という関係上、存在していると考えています。


275 : 名無しさん :2014/10/24(金) 02:07:19
>>274
と言う事は、200年ものの古酒ーが残ってるのか。
どんな飲み口なのか想像もつかんな。


276 : 名無しさん :2014/10/24(金) 02:19:16
>>261、キムチチゲは嫌いではないが半島に帰れ
>>270、ブラックニッカは好きだな。何処でも買えるし安いし、コーヒーに入れても美味い


277 : 名無しさん :2014/10/24(金) 02:19:37
>>275
現在だと科学的に一応作れる気はしますけどねぇ
振動とかで擬似的に200年物とか


278 : 名無しさん :2014/10/24(金) 02:22:26
>>276
「二日酔いには、カレーの方が効果がありマ〜ス」

>>277
でも金かかりそうだしなぁ。


279 : 名無しさん :2014/10/24(金) 02:39:05
泡盛は海底に保存しとくと通常より熟成が進むらしいですね。つまりガラス瓶に
入れて海底に隠しておけばさらに熟成が進んでいるかもw


280 : 名無しさん :2014/10/24(金) 03:14:16
そういや「もやしもん」で泡盛を人工的に熟成させる話があったな


281 : 名無しさん :2014/10/24(金) 07:20:57
泡盛は施設・作り手ごと本土に疎開させては?


282 : 名無しさん :2014/10/24(金) 07:50:05
施設を移設となると相当事だぞ……


283 : 名無しさん :2014/10/24(金) 08:47:42
そもそもアワモリ菌が本土に適さん。移設どころか培養工場を新設しないといけなくなる


284 : 名無しさん :2014/10/24(金) 08:54:01
何はともあれ疎開は人命第一という事で。


285 : 名無しさん :2014/10/24(金) 09:44:31
うん十年物の泡盛を政府予算で全部買い取って青森あたりに移送したほうがまだましじゃあないかなぁ


286 : 名無しさん :2014/10/24(金) 10:16:08
基本的に人命最優先、その次に当該地域の指定されている文化財及び資料だろうね。
泡盛に関しては被害にあわないであろう島嶼部に持ちだすのが精いっぱい。
船一つにしてもそれは民間人の人命を守るために使われるんで余裕ないしね。


287 : 名無しさん :2014/10/24(金) 10:52:47
厳重密封した上で、比較的被害の少なくなりそうな予想な場所に埋めるなり沈めるなりするしかないぞ


288 : 名無しさん :2014/10/24(金) 10:56:29
護民こそ第一義。


289 : 名無しさん :2014/10/24(金) 11:16:57
泡盛は海に沈めるか被害が少ないであろう地域で埋めるのが精一杯だしそれ以上やる余裕なんてないからね。
何よりも民間人の命が最優先だから航空機も船舶も重機も全てその為に使われるのだからねえ。


290 : 名無しさん :2014/10/24(金) 12:11:54
北部に大量に埋めるのかな?

特殊部隊が暴れたらあぶり出し砲撃されそうやけど


291 : 名無しさん :2014/10/24(金) 12:24:01
>>290
北部は脱出させきれない民間人の避難場所だよ。
米軍にもそれを伝えて攻撃を避ける方針だから下手な行動はできない。何事も護民第一。


292 : 名無しさん :2014/10/24(金) 12:33:12
正直アルコール度数の高いやつは非常時の消毒用として沖縄県民の方から軍に提供されていたとしても驚かない>泡盛


293 : 名無しさん :2014/10/24(金) 14:13:31
>>292
北部へ避難する際に誘導してくれている軍人たちに渡したりとかそういうのありそうだよねえ。


294 : 名無しさん :2014/10/24(金) 14:30:28
泡盛や古酒の話題で盛り上がっているところぶった切ってしまって申し訳ない。だが、ちょっと待ってほしい。

泡盛の上物、特に古酒ともなれば「注ぎさし」という作業を常に行わねばならんのだけど、それはどーする?

分かり易く言うと、「飲んだり瓶(陶器製)の肌を通って蒸発したりして減った分を、少し新しい酒を足して補う」
という事なんだけど……。特に長期熟成させようとする場合、蒸発してなくなっていく分を足すのが不可欠だとか。

そうなると、「陶器製の瓶(かめ)に入れて戦渦をやり過ごしたが、数年後に掘り出してみたら蒸発して無くなっていた」
なんて悲劇が起こったりして……。それとも、ガラスとかの密閉性の高い容器ならばこういう事態は避けられるのかなぁ?


295 : 名無しさん :2014/10/24(金) 15:22:09
>>294
どうなるだろうねえ。
護民第一、文化財第二の順序で行われていて護民の為に行う行為が優先されるから泡盛の古酒に気を配る余裕皆無よ(汗


296 : 名無しさん :2014/10/24(金) 15:27:46
酒は生きてればまた作れるでいいんじゃね?技術者さえいれば時間かかるけど、なんせ史実のソビエトは酒職人片っ端から処刑したせいでウォッカ輸入国なんだぜ


297 : 名無しさん :2014/10/24(金) 15:45:11
職人の人さえ生きていれば泡盛の古くからの技法は残りますからね。
古酒等は失われてもまた作ればいい、技術は残りますんでまた新しくやりなおせばいいですしね。


298 : 名無しさん :2014/10/24(金) 15:46:19
まあ当時の吉田機関を将来構成する面々の力でそんな細かいことまで手出しできないですしね。
現実的とも言い難い。

民間人を守り、その結果として技術が残ったのあれば万々歳です。


299 : 名無しさん :2014/10/24(金) 16:00:44
ワインみたいな口の細い瓶でコルクに封蝋しとくとこまでやればよっぽどいいんじゃないか? それで味が守れるかは別問題だが


300 : 名無しさん :2014/10/24(金) 16:43:07
ふと思った戦後憂鬱なら史実より文化財は生き残りそうだな、戦後の持ち出しをどうするかだな


301 : ひゅうが :2014/10/24(金) 16:44:17
史実では市街地に砲弾が降り注ぎ市街戦のために物理的に消滅しましたが、避難民間人以外の占領地に残った人々の中に杜氏や保管担当がおり、また民間人全員収容所送りで家屋は燃やされ壊されまくりという史実は発生しておりません。
そのため、史実では基地建設や歓楽街のブルドーザーにより失われた相当数の文化財や古酒が残存と考えています。

当方においてこの話はこれまでとしておきます。


302 : 名無しさん :2014/10/24(金) 16:51:59
>>300
三十か所近い城郭建築も現存することになるんだぜ。

有名な物は国宝や文化財に指定することで持ちだし不可にできるだろうけど刀剣類などに関しては難しいかもしれん。
まあ史実ほど一般家庭は苦しいことにならないから士族含む一般家庭空の流出は最低限に抑えられるんじゃないかな。
華族制度廃止で誰も憐れまないタイプの華族達の破綻に関しては自業自得。
憐れまれるようなタイプは地方に地盤持ってるから大丈夫やし。


303 : ひゅうが :2014/10/24(金) 20:14:25
戦時国債の強制償還という財政的苦行もありますからね…
史実よりだいぶマシとはいえ(汗


304 : 名無しさん :2014/10/24(金) 20:21:07
そういえば、以前に見たなんでも鑑定団で御先祖が大名家の家老だったって女性が出てきて
鑑定した掛け軸?か何かに数百万円の値段がついた回がありました。
その女性の話では、戦時中空襲がはげしくなったので家宝を疎開したそうですがその疎開先が空襲に遭い
全て焼けてしまったそうです。
しかし、今回鑑定された掛け軸のみが疎開先に持っていくのを忘れて残ったそうです。
きっとこの世界のなんでも鑑定団にはとてつもないお宝が多くTVに出る事を思うとwkwkしますね。


305 : 名無しさん :2014/10/24(金) 20:26:40
本土への被害があまりない分、逆に言うと戦前の土地絡みの既得権なんかも結構残ってるってことだよね
GHQの強権である程度は剥ぎ取れるとはいえこの辺も面倒臭そうだなぁ


306 : 名無しさん :2014/10/24(金) 20:27:32
しかしお宝が無事だった分だけ海外に流出する量が増えるのも仕方ないことなわけで


307 : 名無しさん :2014/10/24(金) 20:31:43
それでも将来的に国内に買い戻せる可能性がある分だけマシだね


308 : 名無しさん :2014/10/24(金) 20:35:09
それに国内の残る量も大幅に増加すると言う事でもあるからね。


309 : ひゅうが :2014/10/24(金) 20:36:37
ある程度は黙認されていた進駐軍による○奪も、こっちではかなり取り締まられているでしょうしね。
そしてそんな状況でもやらかすような人は逆に目立って――


310 : 名無しさん :2014/10/24(金) 21:47:57
>>309
パットンはそういう平時における規律の緩みは許さないでしょうしね。
専門の取り締まり部門と告発(内部告発含む)を受け付ける窓口も設けているかもしれないねえ。

一部のGHQが直ちに叩きだした国家の連中と同類に見られるのは米軍としてもいやだろうし。


311 : ひゅうが :2014/10/24(金) 21:50:46
戦争のはらわたを史実より少し早く覗き込んだ米軍とその上層部もちょっとだけ大人になってそうですからね。


312 : 名無しさん :2014/10/24(金) 21:51:14
下手すると、自分たちが独占して略奪するためにライバルを追い出したんだと取られかねないからねぇ。


313 : 名無しさん :2014/10/24(金) 21:51:33
真っ先に食糧支援を要請していてそれが受け入れられてるなら食料と引き換えに
文化財を二束三文で売りとばすケースも減るでしょうね


314 : ひゅうが :2014/10/24(金) 21:58:46
ヒール役がいるととたんに正義の味方になる気質がありますからね…


315 : 名無しさん :2014/10/24(金) 21:59:50
>>313
史実より一部では悪い状態になってしまったことから民心安定のために要請すれば真っ先に受け入れて貰えそうだよな。
史実通りアメリカも物余り起こしているだろうから問題なく運んでくれるだろうし、あのアメリカの生産力で生産された輸送船団で。


316 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:06:27
>>314
正義のカウボーイ気質からくる所以なのでしょう(汗
まあこの場合、いい方向へ働いてくれるんで何も言うまいでしょうけど……


317 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:07:57
左巻きの過激派に斜め上の行動に出た半島出身者、大陸系、確かに悪役には事欠かないな(汗


318 : トゥ!ヘァ! :2014/10/24(金) 22:08:12
こういったことではわかりやすいお国柄ですものねw


319 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:19:46
まあ戦死者が倍増した分だけ日本を恨み嫌う遺族の数も増えるんでしょうけど
早い段階で頼りになる同盟国って立場を確立してしまえば全体としては友好的に
やっていけるでしょうしね


320 : ひゅうが :2014/10/24(金) 22:26:25
>>319
そうまでして助けた相手の体たらくと、自称戦勝国になった後の行為を見ているとなんともいえない感情を抱いていそうですね。
戦後処理や軍事法廷はそういったもろもろの米国側の感情の総決算となっていそうです。
ここぞとばかりに日本側も用意しておいた資料を提供するでしょうし。

「我々はこのような相手を肥え太らせるために戦争をしたのか?」

と述懐する記者も多そうな…


321 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:33:30
>>320
中、東欧、アジアを共産主義に飲まれた史実よりはマシですし(震え声


322 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:33:45
それに対して自分たちを苦しめた国の方が遥かに頼りになるんだからなあ。
同じ釜の飯を食った仲間で、共に肩を並べて戦い血を流し助けあった戦友に朝鮮戦争でなりますし。


323 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:34:29
>>321
北東アジア、東南アジア、南アジアにおけるアメリカの覇権を確立すると言う大勝利やっていますからね(汗


324 : ひゅうが :2014/10/24(金) 22:35:46
アメリカからすると異質かもしれませんが、欧州における諸国関係みたいな「欧州的な」関係ですね。
お互いに初心なところがありますが・・・


325 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:39:11
中国も艦船せしめたなら、イギリスは賠償艦としてなにを貰ったんだろ?興味の対象は信濃と波号ぐらいしかなさそうだし


326 : ひゅうが :2014/10/24(金) 22:42:14
高雄と妙高 扶桑 山城でしょうかね?シンガポール残存艦隊のほとんどでしょう。


327 : トゥ!ヘァ! :2014/10/24(金) 22:44:30
やっぱ引き渡られた艦は史実通り解体されてしまうのでしょうか…


328 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:47:50
何せ当時だと資源としての価値も馬鹿にならない物があるからねえ。


329 : ひゅうが :2014/10/24(金) 22:53:21
残存艦艇に腹いせを働いて平気な海軍だったのなら、七つの海を制することはできなかっただろうということはある意味救いですけどね。


330 : 名無しさん :2014/10/24(金) 22:56:44
解体されてスクラップとして英国の復興に利用されるかその資材としての売却費用が英国の復興に使われるのでしょうな。
ただまあ恥ずかしめる様なことはしないでしょう。
ロイヤルネイビーはそこまで堕ちることを許容しないでしょうから。


331 : トゥ!ヘァ! :2014/10/24(金) 23:03:04
解体・・・やはり解体ですか…仕方ないよなあ…(涙)

辱められないことが救いですね


332 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:08:17
この頃の英海軍にすれば「意地も張れない繁栄など願い下げだよ」という心境でしょうしね。


333 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:10:03
英国海軍 「俺等って戦勝国だったんじゃないっけ??」


334 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:10:54
オランダ「俺にもよこせ!!」


335 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:11:49
オランダには使い勝手の悪い奴を。


336 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:14:00
日本「立派な戦勝国じゃないか・・・誇れよ、誇ってみろよ。俺らはアメリカ以外に負けた気はまったくしてないがな」


337 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:14:23
>>334
択捉型海防艦などいかがです?
荒い海でも安定して運用できる上に居住性も高く、そしてお安い!
今なら太平洋で米潜水艦隊相手に戦闘証明済みの対潜装備もついてくる!
なに?主力艦?
それならしかたがないですね。建造後1年で、しかも強力な魚雷発射管を有し、拡張性と生存性に優れる上にお安い――
橘型駆逐艦群!今なら10隻単位でお取扱いしております。


338 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:14:53
馬鹿ん国「ウリ達にもよこすニダ!!」


339 :  テツ :2014/10/24(金) 23:14:59
ナポレオン戦争時代から、結構拿捕艦を海軍に編入して使い続けている英国海軍


340 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:15:11
まぁ、実際に日本は米軍以外はフルボッコにしてたしなぁ。


341 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:18:02
>>338
お前等んとこは巡洋艦で十分だw


342 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:18:14
>>339
維持する金があれば重巡洋艦辺りあったかもしれませんが……。

>>337
まあ引き渡されるとしたら護衛駆逐艦、海防艦辺りからでしょうしね。


343 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:19:26
>>341
巡洋艦は英国が中華民国に一隻供与するくらいだなあ。

オランダに関しては恐らく米軍から造り過ぎた駆逐艦やフリゲート、護衛空母を押し付けられるからなあ。


344 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:20:03
>>338
あなたにはこれを。つ「曳船1号」型
および、「マルレ艇」型


345 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:20:19
「餓えた狼はやはり狼だった」とドヤ顔で語る英国人を幻視した……自国海軍の
被害すら皮肉の対象にしかねないジョンブルって素敵じゃね?w


346 :  テツ :2014/10/24(金) 23:20:25
実際史実でオランダ海軍は護衛空母を使ってましたし


347 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:20:42
>>343
ただで持ってこうとしたりしてな、民国。

つかオランダは維持費を捻出出来るんだろうかw


348 :  テツ :2014/10/24(金) 23:21:48
出来るでしょ、何せ戦勝国さまですからw


349 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:22:45
>>345
人、それを自虐と言うw

>>348
「維持出来るもんならやってみやがれw」
                     by阿部さん。


350 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:22:57
利根を運用するオランダ海軍とか?後はオージー、フレンチだが、パスタ?ああいたね


351 : トゥ!ヘァ! :2014/10/24(金) 23:23:21
流石戦勝国だ!(棒)


352 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:23:49
>>345
史実フォークランド紛争で沈んだシェフィールドはフィッシュアンドチップス用油に引火して沈没。
で、海に浮かんだ水兵たちと士官どもはモンティパイソンの歌を熱唱していたそうな…
そんな英海軍が大好きですw


353 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:24:20
てかオランダって空母の運用ノウハウ持ってんのかな?


354 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:25:20
英国軍って芸人集団でもあるんかな?w


355 : トゥ!ヘァ! :2014/10/24(金) 23:25:51
そんなしょうもない理由で…(涙)>>フィッシュアンドチップス用油に引火して沈没


356 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:27:38
>>355
厨房の揚げ物用油に引火→アルミ製の上層構造物に…という流れです。
なお、揚げ物の内容については(ry


357 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:28:23
>>353
意外なことに、WW2時代に護衛空母(貸与品)で船団護衛に従事していたので空母の運用はできるんですよ


358 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:29:02
感情面を除けば日本製よりも米国製供与の方が信頼性や補給面で数段上だからね〜
>扶桑、山城
対ソ軍備用の14インチ連装3基の巡洋戦艦4隻分の主砲が手に入ったよ
やったねロイヤルネービー


359 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:32:12
既に建造から40年近く経っている旧式低速戦艦、大枚叩いてまで運用するほどの価値があるのか・・・?


360 : トゥ!ヘァ! :2014/10/24(金) 23:32:57
>>356
アルミ製・・・ああ、だから(汗)

それで海に投げ出された後はモンティパイソンの歌を熱唱するのだから元気というか卑屈というか…w


361 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:34:06
怪しい情報だが、阿賀野型の甲板にはアルミ板が貼ってあったとか


362 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:41:07
英国海軍「うちの16インチは色々残念だから、長門型の主砲が欲しかったなー」


363 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:43:47
ふと米国の真似をして日本製18インチ砲搭載した戦艦ヴァンガードというのを
妄想したがさすがに載らんかw


364 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:44:56
>>362
たぶん長門型の予備砲身やら何やらは持っていっているでしょうね。
そういえば戦艦ヴァンガードの元設計はライオン級。
ターレット径と装置類までそのまま…
まさかw
まぁネタですが。


365 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:45:02
現物は予備を含めて米帝様が持って行ったでしょう
英国に譲る意味もあまり無いしw


366 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:45:56
あ、日本製46センチ砲の話ね


367 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:47:34
>>365
呉に進駐してましたから参考用の予備砲身を…
まぁべいてー様のお情けで1門と図面くらいでしょうがw


368 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:47:59
>>357
てぇ事は、オランダにないのはお金だけ?w


369 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:48:33
あ、当方だと長門型用の16インチ(三年式41センチ)ですねw


370 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:49:21
一応沖縄で血を流しているしお情けで大和の弾とかは持って帰りそうだな、イギリス
流星や天山持ち帰って、バラクーダと比較運用して色々涙目になる展開とか


371 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:49:27
>>363
某F提督「18インチ単装砲4基…ありだな。私のフューリアスの後継艦にふさわしい」


372 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:51:26
>>371
せめて16インチ砲8門で我慢してください(泣
憂鬱ビスマルクのように無理しなくても、もともと16インチ砲搭載予定の設計なんですからw


373 : 名無しさん :2014/10/24(金) 23:55:12
三年式主砲のデータをごっそり持ち帰ってネルソンを近代化改修する王立海軍という画が浮かんだ。
さすがにそれやるなら大和型砲塔のデータで連装砲にするか?


374 : ひゅうが :2014/10/24(金) 23:59:21
>>373
ネルソン級だと遅すぎる上に戦時中にダメージを受けすぎていて…実戦速力15ノット未満という悲惨な状態だったようです。
ですのでまだ建造中の艦の方ががが――


375 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:00:40
大西洋でオハイオと舳先を並べるヴァンガードとリシュリューとか見てみたいけど


376 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:04:34
Mk―2に換装すれば良いのでは……
自国製の主砲を元に製造された41cm砲に追いつくまでに迷走し過ぎだろう(汗)
しかし、迷走って変換しようとして瞑想が最初に出るって何だよ……


377 : ひゅうが :2014/10/25(土) 00:06:36
まぁ米国産のが大量にありますからねw
レイテと沖縄で大量に失われたために予備が…


378 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:08:57
そして18インチ砲を積むので今後使うアテが無くなりつつある米国製16インチ砲w
「格安で」譲ってあげればないて喜ぶんじゃないかなwww


379 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:09:08
ただヴァンガードのターレットは15インチ搭載用として出来ちゃったから16インチ搭載は不可能だからな、スーパーチャージャーでなんとかなるけど


380 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:13:02
ターレットをグリングリン拡張して載せるんじゃね?
何年かかるか知らんけどw


381 : ひゅうが :2014/10/25(土) 00:32:20
砲塔をそのまんまレナウン級などの15インチ用設計を流用したように思われがちですけど新設計した大型砲塔ですからね。
ターレット径もそれ相応に拡大しているようです。
戦後にソユーズ級+スターリングラード級対策のために換装したとすれば…
あかん。予算が(泣


382 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:33:05
英国財務省、ムカチャッカファイヤ待ったなしw


383 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:38:20
海軍「せ、せめて16インチ搭載させて…」
財務省「ジブラルタル級認めたんだ!我慢しろ!」


384 : ひゅうが :2014/10/25(土) 00:39:41
>>383
せめて元設計で使用可能となっているSHS搭載はみとめてあげてよぉ!
(訳:ふふふ、貧乏国がいっしょうけんめい海軍を作り上げる苦労を味わっていただこう…)


385 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:40:32
戦争に負けたわけでもないのに、大英帝国海軍が歴史の彼方に消えかけてるw


386 : ひゅうが :2014/10/25(土) 00:48:47
知っているかい?
大戦終結後に史実大英帝国海軍は艦齢5年以下のKGV級すら容赦なく…


387 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:51:02
ジブラルタル級も早々に姿を消しそう
バルバスバウも1960年代まで採用しないイギリス海軍、改装費用もどれほどかかることか


388 : ひゅうが :2014/10/25(土) 00:56:16
>>387
そしてようやく完成する頃(58年頃)には、極東においてスーパーキャリアー・シナノクラスが…
さらには安全保障会議は退役する大戦型空母の代替としての2隻目の建造を含む国防計画を承認――


389 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:58:37
もう止めて、英国海軍のSAN値は0よ!w


390 : 名無しさん :2014/10/25(土) 00:59:07
戦勝国がコロッサス級を改造しながら細々と空母を運用していた時期、敗戦国である日本は大型空母と正規空母2隻を運用していました


391 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:03:21
つか、日本の意識としては英国やらオランダに負けたって意識持ってそうにないしな。


392 : ひゅうが :2014/10/25(土) 01:15:31
>>390
ちなみに、空襲被害がおさえられた影響から生産能力を回復していた日本は、きわめて控えめながらも史実とほぼ同程度の推移と推定しても、この当時――
粗鋼生産能力3.5億トン/年 世界シェアの7パーセント強へ到達し、西独と同規模にまでその能力を拡大させていました。
(5年後にはその値は1.5倍に拡大しているあたりが、復興と経済成長のすさまじさを物語っているといえましょう)

史実でもまさにこの年(58年)、日英の造船量は逆転。この時点で世界シェアの30パーセントを突破していました。


393 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:17:29
イギリス、号泣するんじゃなかろうか?


394 : ひゅうが :2014/10/25(土) 01:18:29
>>393
これ、恐るべきことに「史実」です。
焼け野原と化し工業設備を撤去されてからわずか10年あまりでこの有様…


395 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:19:19
>>394
海外からチート扱いされるワケだわ、日本…。


396 :  テツ :2014/10/25(土) 01:22:22
うち等の爺様たちが頑張った結果なんだろうねぇ・・・

戦後夢幻会世界では沖縄が玉砕しなかったから、うちの爺様の兄弟も、もしかしたら生存している可能性はあるのか・・・


397 : ひゅうが :2014/10/25(土) 01:27:56
>>396
史実よりだいぶだいぶマトモな戦後に到達しましたからね。
うちの婆様の一族も、空襲と戦争で男子消滅の挙句に生き残った本家筋が宗○にくるってしまうことももしかしたら…


398 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:28:13
こっちだと史実よか余力ありそうだから
戦後復興も早まりそうですねぇ。


399 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:28:14
ふと思ったが潜水艦はミンゴを貸与されておやしおは作りそうだが、その後のはやしお型をすっとばしてうずしお型作りそうだな


400 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:30:14
こっちだと、沖縄の空手の伝承者とか結構な人数が生き残ってそうだな。
んでもって、極真が生まれない可能性も。


401 :  テツ :2014/10/25(土) 01:33:30
と言うか、マス大山自体が・・・


402 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:36:06
>>401
大山は空手に触れる事出来ないかもな。


403 :  テツ :2014/10/25(土) 01:45:47
マス大山は戦前から空手や武術を学んでいますね
しかも若い頃の夢は「日本一の軍人になること」、当時難関だった陸軍士官学校への受験もするほどの軍国少年だったみたいです


404 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:46:46
となると、半島で道場開いてる可能性があるな。


405 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:52:06
マス大山から空手を学んだ朝鮮人の若い衆が、北朝鮮兵士や義勇ソ連軍兵士との白兵戦で無類の強さを誇ったとかw


406 : 名無しさん :2014/10/25(土) 01:54:35
>>405
ナイナ〜w


407 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:00:50
>>406
マス大山に鍛えられた極真の若い連中は強いぞ・・・
少々とはいえ空手経験がある自分では勝てる気が全くしない


408 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:03:58
小銃に立ち向かう韓国軍空手部隊。
絵にはなりそうだが、アイツ等って民族的にヘタレじゃない?


409 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:07:27
銃相手に素手で戦うわけないじゃん、JK
ナイフやCQBで戦う状況なら、ある意味ナイフや銃剣を繰り出すより正拳突きのほうが早い、ってだけで


410 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:11:55
そういう状況なら空手も使える、んかな?


411 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:16:05
色々言われている韓国兵だが弱くはないんだぜ…過酷な釜山攻防戦で曲がりなりにも頑張っていたし
開戦初期の国境の戦いだってろくすっぽな火器がないままでも奮戦していたし


412 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:17:28
ただ、前線が崩壊しかけたこともあったんだよな。
その時には、国連軍からも見捨てられそうになったとか。


413 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:17:35
不軌遭遇戦なんかでは出会い頭にばったり、ってケースがありますから。
そうなったら銃を構えて引鉄を引くよりも、殴るほうが早い。しかも黒帯クラスの拳は一撃で相手を殺せる。冗談でなく。


414 : ひゅうが :2014/10/25(土) 02:18:31
「よろしい、ならば味方になった日本軍がいかに頼りになるか、お見せしましょう!」とのたまった師団長もいますしね。


415 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:18:33
白将軍指揮下の勇敢な兵士よりも、それ以外のどうしようもない兵士のほうが多けりゃねぇ・・・


416 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:20:57
>>413
確か、史実でのフルコンの試合だと救急車が連続で呼ばれるとか。

>>415
全部、李承晩が悪い。
あの阿呆が、軍人教育受けてた兵士を弾圧したから。


417 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:24:02
>>414
自衛隊の演習を見たベトナム戦争従軍者の中から
「あの時に、こいつ等がいりゃなぁ」との声が出たそうな。


418 :  テツ :2014/10/25(土) 02:24:11
ちなみに「軽い練習で」拳を胸に受けた時、私は30分ほど悶絶した・・・


419 : ひゅうが :2014/10/25(土) 02:24:27
>>416
日本併合時代に好悪ありこそすれ組織化と近代軍化の端緒についていたのを…
まぁ原理主義からするとそんなの許せるものではないという点には同意いたします。


420 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:25:39
>>419
筋金入りの反日馬鹿だったそうですからねぇ、李承晩って。
当時のアメリカですら、手を焼いたそうで。


421 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:32:07
>>378
米国戦艦の砲身は複肉自緊という構成上、砲身が軽いのよね。
それだけならいいことづくめに聞こえるけど、軽いおかげで射撃時の砲身の安定性がちょい微妙という。


422 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:35:02
>>420
よく暗殺されなかったな


423 :  テツ :2014/10/25(土) 02:36:43
暗殺される前に、暗殺を考えそうなのを事前に粛清したんでしょう
実際に殺さなくても「親日家」のレッテルを貼ればあの国では社会的に終わるし


424 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:38:00
>>422-423
帰国してからやった事。

政敵を色んな意味で抹殺。
その後も独裁政治やったから。

最後は、独裁すぎて国を追い出されたがw


425 : ひゅうが :2014/10/25(土) 02:41:07
しかも粛清した(疑い含む)のは、揃いもそろって現実派である旧総督府時代からの有力者や、日本留学組のエリート集団。
ただし多くのアカい人たちを弾圧していたうえに旧植民地時代の売国奴扱いですから(アジア知識の少ない)米国としては歓迎すべき結果扱い――
まともな人たちからするときわめてめぐりあわせが悪かったのですね。


426 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:41:20
>>417
この世界線だと日本が様々な面で戦果を掲げているんで、カンボジア介入の際には
「もしも介入するならば、我々にはエンペラーの魔法がかかった彼らが友軍として必要だ」と‥


427 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:44:46
>>425
そんな李承晩が、親日派と言われる有力者と親交があったのは皮肉と言えば皮肉。

>>426
「エンペラーの兵隊になら、背中を任せられるぜ!あ、マジック;キッチンもよろしく」


428 : ひゅうが :2014/10/25(土) 02:47:09
二代目間宮「勝利後の祝宴ならまかせろー」
米陸海空軍「「「ヒャッハー!テリヤキだー!!」」」
ポル・○ト「アカン・・・」


429 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:48:37
米兵 「余市は!?余市はどこだぁぁ!!?」


430 : ひゅうが :2014/10/25(土) 02:52:39
>>429
二代目間宮&伊良湖「「宮城峡と、山崎、富士もあるぞー!!」」


431 : 名無しさん :2014/10/25(土) 02:54:37
>>430
アメリカ3軍 「勝利の美酒はサイコーだぜぇ!!」


432 :  テツ :2014/10/25(土) 02:56:43
米海兵隊「仙福は何処だ!?」


433 : ひゅうが :2014/10/25(土) 02:59:22
>>431
ポ○・ポト「アカン…アカン…」
英国海軍「うちのスコッチなみの品質とかびっくり。」

アメリカ海兵隊「バーベキューは?」
二代目間宮&伊良湖「「コウベ(タジマ)・ビーフとタワラモノ・アワビを用意してあります。テキサス・ソースで。」」
アメリカ海兵隊「パーフェクトだ。日本海軍!」


434 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:01:51
>>433
どこの吸血鬼と執事かとw

英国軍兵士 「こんなのフィッシュ・アンド・チップスじゃないぞ!あ、お代わりくれ」


435 :  テツ :2014/10/25(土) 03:03:53
某オタ海軍軍曹「エバラヤキニクノタレオウゴンノアジは・・・」


436 : ひゅうが :2014/10/25(土) 03:05:37
>>434
「ローストビーフとティータイム・セットも用意してあります。トーストも。卵の硬さはいかがいたします?」

(食事と支援を)任せて安心日本海軍&総合商社!
たとえジャングルの奥地にも、おいしい食事を提供いたします。(だいたい自分たちが食べるために)


437 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:07:58
>>436
日本海軍 「勿論、定番のスコーンも忘れてません」

こっちの国防海軍、自活できそうな勢いですねw


438 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:08:49
>>436
もう大型有償販売補給艦でも用意しろよと
ぶっちゃけてアメリカの退役空母あたりに詰めるだけ積んで来たら歓迎されそうな気がして仕方がない


439 : ひゅうが :2014/10/25(土) 03:09:40
何せ、戦後の状況が状況でしたからね。
陸軍勢力ほぼ壊滅で独自にいろいろと調達せざるを得ませんでしたから。
救いなのは、国民の絶大な信頼と政府の危機感…


440 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:11:16
とりあえず、あんこ系のものを食わせよう。豆を甘く煮るなんて、といわせないためにも。
糖分たっぷりなので、カロリー吸収効率がいいし。


441 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:12:54
調達した結果が、マジック・キッチンと米軍の餌付けってのが
色々と考えさせられるなw


442 : ひゅうが :2014/10/25(土) 03:17:45
>>441
現場からの絶大な支持と、上層部の黙認――そしてそれに裏打ちされた史実よりも大幅に早い緊密なる同盟関係…
国益に大いに値するものと思います(迫真)!

部下をマミヤへ案内した米軍士官「覚えておけ…日本人は、食に関しては妥協しない!」


443 :  テツ :2014/10/25(土) 03:18:44
実際羊羹はアッチでも喜ばれるそうです
何故か「精力付く」と思われているようですがw


444 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/10/25(土) 03:22:54
>>442
「ごはんおじかん」ですかw
まぁメリットあるからいいんですがw

>>443
史実の戦場カメラマンの中には、一口サイズの羊羹を携帯してるのがいるとか。
現地で、兵士にあげると喜ばれるんで。


445 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:24:18
羊羹は多国籍エンジニア業界ではご褒美のようですな。
カロリーの大半が糖分ベースなので脳に効率よく栄養を補給できると好評。


446 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:27:08
羊羹はヘルシー、とか思ってねぇだろうな?アイツ等。


447 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:32:42
アメリカ本国のギットギトしたお菓子に比べりゃはるかにヘルシーかとw


448 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:35:49
>>447
アレは菓子と言う名の毒物だw


449 : 名無しさん :2014/10/25(土) 03:42:15
実際、脂質がほとんどないから蓄積されにくいね。


450 : 名無しさん :2014/10/25(土) 08:12:06
朝鮮戦争でも酷使される間宮や伊良湖か…


451 : 名無しさん :2014/10/25(土) 09:13:44
船体は大和型が基になっている信濃にもラムネ製造装置があるかもしれないから
間宮羊羹に信濃ラムネが付くかもしれないね


452 : 名無しさん :2014/10/25(土) 09:34:15
ここで横浜からコックを連れてきてナポリタンも出そう
ヤンキーはきっと喜ぶ
起源は色々あるけど一応横浜で


453 : 名無しさん :2014/10/25(土) 09:59:28
アメリカ人はトマトケチャップ好きだからな。


454 : 名無しさん :2014/10/25(土) 09:59:57
レーション交換会でも自衛隊の缶詰と他国のレーションだと1:2が基本らしいな


455 : 名無しさん :2014/10/25(土) 11:14:49
イタリア人の反応でナポリタンに対してケチャップは有り得ないって言ってた人が
多かったなあ。そりゃイタリア人にしてみればトマトソース使うのが普通だもんね。
日本の場合はトマトが一般的になる前に進駐軍がケチャップを大量に持ち込んだから
ああなったのだろうか


456 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:30:40
JASDF羊羹ならぬ国防軍羊羹開発待ったなしだなw


457 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:31:13
日本人だってカルフォルニアロールやその他謎SUSIを寿司と主張されても肯けれないから気持ちはわかる
日本はトマトソースよりもケチャップの方が一般的だから仕方が無い


458 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:39:08
>>457
>日本人だってカルフォルニアロールやその他謎SUSIを寿司と主張されても肯けれないから気持ちはわかる

しかし、その手の「本家本元がまったく想定していなかった魔改造」の本場が我が日本、というのは皮肉だなぁ。
しかも、「場合によってはなぜかオリジナルよりも美味しくなったりする」なんて事まであるんだから……(w。


459 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:40:42
忘れたのかね?
国防海軍には帝国海軍時代からの評判の羊羮があることを(゚Д゚)


460 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:41:38
>>459
「間宮の俎板(まないた)」の事かぁぁぁぁッ!!


461 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:42:25
トマトソースとケチャップって違うの?
どっちもトマトベースじゃん


462 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:44:03
明石は無事なのかこの世界
明石と言うと、何で旧軍は妹艦の三原や桃取作らなかったんだろ?
作ってれば、明石一隻やられただけで南方軍を一々本土に戻す羽目になった、というのは避けられたのに


463 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:53:34
>>461
味付けと中に入れてるものが違う。


464 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:55:48
>>462
あれは中のドイツ製の工作機械のせいでもあるが鬼のように高い上に
戦争が始まってドイツとの連絡が途切れているから・・・


465 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:57:17
開戦がもう少し遅かったら作られてたのか


466 : 名無しさん :2014/10/25(土) 12:59:40
カルフォルニアロールは食べてみると意外と美味くて驚いた記憶がw

戦地じゃ羊羹は兵士の間でどんなレートで裏取引されるんだろうね


467 : 名無しさん :2014/10/25(土) 13:01:39
戦後の明石は中身のほとんどはアメリカ製になってそうだ


468 : 名無しさん :2014/10/25(土) 13:03:03
>>462
つ「予算」
つ「積み込む工作機械(高品質の外国製)」
つ「建造する時間的余裕」

……とまあ、こんな所が「明石さん一人ぼっち」の原因でしょうか。特に大きいのは、
工作艦として積み込むべき工作機器が入手できなくなった、というところでしょうか。

史実の明石では、高精度高品質での作業が可能な外国製工作機械を積み込んでいましたが、
皆様もご存知のとおり、開戦前からのアメリカの圧力でこれらの入手はきわめて困難に
(と言うより事実上不可能に)なっていました。これでは船体だけ造ったとしても無意味です。

日本製の工作機械を載せる? またまたご冗談を(AA略。当時の日本製工作機械では、とうてい
海外のそれに及ぶ品質・能力ではありませんでした。ましてや、国内ですら十分な性能の機械を
確保できなくてヒーコラ言っている有様で、工作艦に積み込むだけの大量かつ高性能の機材を用意する
なんてとてもとても……。

つまり「明石が一隻しかない=日本という国の限界」と表現して、ほぼ間違いないということです。


469 : 名無しさん :2014/10/25(土) 13:15:50
>>456
そういやチョコレート味は米軍向けにぴったりだなw


470 : 名無しさん :2014/10/25(土) 13:25:20
ふと思ったが、戦後憂鬱では海戦で三川軍一がトンズラせずに勝利してたから、そのまま前線に残ってそうだな
レイテ沖海戦の時に第二艦隊を率いて…とか無理か、角田あたりも生きていたらレイテ沖海戦に参戦してたかな?
yukikaze案だとガッキーが率いていたけど


471 : yukikaze :2014/10/25(土) 14:00:44
>>470
拙世界では、角田はレイテ沖海戦では、本土で雲龍・天城の錬成中ですね。
三川は南遣艦隊司令長官。


472 : 名無しさん :2014/10/25(土) 14:42:19
レイテ向きの指揮官だと思ったんだがな、角田…


473 : 名無しさん :2014/10/25(土) 14:49:21
宇垣は最期まで大和に乗り続けてたよな

ということは、伊藤整一は無名のまま終わるのか。有賀とか森下は有名になるだろうけど


474 : taka :2014/10/25(土) 15:32:10
朝鮮戦争で英国船舶のキッチンが開放されました

米軍士官「たまにはこっちでもいいか。朝食だしイングリッシュでもいけるだろ」
日本人「嫌な予感しかしない」
英国人のおばちゃん「ご注文をどうぞ(甲高い声」
米軍士官「取り敢えずおすすめは?」
英国人のおばちゃん「おすすめは日本人向けのメニューよ
スパム入り炊き込みご飯、だし巻き卵スパム巻、ホウレン草のお浸しスパム入り、冷奴のスパム添え
ぬか漬けスパム、西京漬けスパム焼き、スパムの白粥、スパムで作った薩摩揚げ、実にジャパニーズ!」
米軍士官「スパムを抜いてくれ。ありゃ人間の食い物じゃねーよ(元凶」
日本人「そこは自分が全部食う、じゃねーの!?」
バイキング「「「スパム、スパム、スパム、スパム、ワンダフルスパーム、ベリィスパーム!!」」」
おばちゃん「うるさーい、五月蝿い黙れー!!」


475 : yukikaze :2014/10/25(土) 15:47:37
>>472
まがりなりにも空母機動艦隊戦を指揮しているのって、GF長官になった
南雲と、第三艦隊司令長官の小沢を除けば、角田が最先任なんですよ。
あとは時間の問題ですね。
マリアナからレイテまで4月間。
1944年2月から第一戦隊(その後第二艦隊)を指揮している宇垣と比べると
どうしても艦隊指揮把握の時間が足りませんでした。

>>473
伊藤は、終戦時は海軍次官ですね。敵が多い井上と比べて、リベラルで且つ敵を
作らない彼の性格が重宝されることになります。(井上は海軍兵学校長のまま)
戦後も、終戦工作を栗田と並んで尽力した事と、知米派であった事から、
GHQやアメリカ海軍とのパイプ役を務めあげ、海軍復活の功労者となっています。
宇垣は、大和と共に戦い続け、大和が終焉の地になっていたので、大鑑巨砲主義者
たる彼にとっても本望ではなかったかと。
某〇これでは、大和さんが、黄金仮面について言及したりするかも。


476 : 名無しさん :2014/10/25(土) 15:54:01
架空戦記って面白いよな

航空兵主義の宇垣とか、潜水艦主義か対艦巨砲主義の山本五十六とか
史実とは正反対の架空戦記があるんだもん


477 : 名無しさん :2014/10/25(土) 15:56:43
山口多聞の戦死は避けれなかったのか?

阿部さんがミッドウェー海戦時に護衛した駆逐艦艦長なら、直接乗りこんで説得すると思ったんだが


478 : 名無しさん :2014/10/25(土) 16:28:48
艦長が戦闘中にそうそう艦を離れられんでしょ


479 : 名無しさん :2014/10/25(土) 16:44:53
>>475
長門「ハッ!銀の仮面が共鳴している!!」

大和(黄金仮面状態)「地獄の断頭台!!」


480 : yukikaze :2014/10/25(土) 16:48:53
>>477
この時の阿部は第10駆逐隊司令。
まだ戦闘も終わっていないのに、艦を離れて山口説得なんて
任務放棄として処断されかねないレベルですよ。

>>479
アメリカ海軍艦娘たちからすれば、悪魔将軍クラスのインパクトだよなあ。
ミズーリ辺りは「いやじゃあ・・・もう46cmと撃ちあうなんていやじゃあ」
なんて言って逃げ惑うかもしれんが。


481 : ひゅうが :2014/10/25(土) 16:54:38
>>479
ガーゴイルよろしくあの頭巾と仮面かぶって「ネモくん」といっている宇垣長官を幻視してしまったぞどうしてくれる…w


482 : トゥ!ヘァ! :2014/10/25(土) 16:56:45
黄金バット・・・は違うか…w


483 : ひゅうが :2014/10/25(土) 17:03:00
連載がはじまった鉄人28号を見て「まさかあんなの研究してないよね?」と探りを入れにくる米軍様…


484 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:05:52
屈指の闘将だから向いていると思ったが時間が無かったか…

憂鬱戦後で史実だと死ぬ人が生き残りそうだが、転生者抜きにすると

山下奉文、本間雅晴、栗林忠道、牛島満、太田実、西村祥二、橋本(ペナンで死んだ人)、市丸利乃助、西竹一、池田勇人はほぼ確実だろうな
まあ牛島と太田は戦後に自殺しそうなフラグがビンビンにするけど、微妙なのは阿南惟幾、安達二十三あたりか
逆に史実では生きたのに死んだ人は辻ーん、富永、牟田口は確実か


485 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:07:30
西住小次郎って生存してるんだよな。ネタかもしれんが


486 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:13:29
>>484
時間がないというよりも戦闘中に指揮官が任務を放棄すると言う事が有り得ないという事だねえ。


487 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:20:47
せんせー!

舩坂弘とかいう汎用人型決戦兵器は、史実と変わらず自分の墓石を引っこ抜かなければいけませんかー?!


488 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:32:09
>>483
手作りの鉄人着ぐるみが基地祭で活躍するのをみて「やっぱ開発してるんじゃねーかw」とつっこまれる


489 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:32:42
その隣にはガンダムのコスプレが


490 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:47:37
>>484
いろいろと展開が変わっているので戦死者と生存者が変わっていたり
戦死した場所や戦闘が違ったりしているかも

笹井とか西沢とかも生き残って国防軍に復帰してくれるといいんだけど


491 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:51:47
日本国防軍が朝鮮戦争に出兵したとなると、太平洋戦争のエースの生き残り達が
最後の戦闘に出てスコアを増やしているかもw


492 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:57:08
>>491
主力は陸の二個管区隊だから。

航空戦力で主に活躍したのは旧海軍航空隊だろうけど相手の航空戦力がウラジオのソ連海軍航空隊と北朝鮮軍だからなあ。
そんなにスコアのびるほど出てくるのか?っていう問題がある。


493 : 名無しさん :2014/10/25(土) 17:58:57
それに歴戦の操縦兵となると教導任務にまわされているのもいるだろうからなあ。
エースとは言わないが精鋭部隊が活躍した、っていうのは十分あるだろうけど。

スコアに関しては圧倒的航空優勢で相手を追いかけまわした感じだから日米共に激戦を生き延びた精鋭部隊は物足りないだろうな(汗


494 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:05:15
沖縄の航空戦次第なんだよな、本土決戦戦力を(対ソ部隊除いて)根こそぎ投入しているっぽいし


495 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:12:43
そういえばその時に日本の元航空隊が乗っていける航空機はなんだっけ?


496 : ひゅうが :2014/10/25(土) 18:23:52
>>494
本土決戦などを起こさずに終戦(降伏)を迎えられるようにするという暗黙の了解のもとで大量投入されていますね。
喜界島や奄美諸島を経て大量の航空部隊がぶつかり合っています。


497 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:26:56
>>495
生き残った「しなの」艦載機だと旧海軍機、でもって損耗した端からF8F、A-1に入れ替わっていくと


498 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:28:57
日本の基地航空隊は、P-51DやP-47DがメインでF/T-0(戦後開発した噴推式震電)が
少々と一時的な戦力補助として疾風など旧軍機が参戦した可能性がなくもないかな?

空母航空隊は、F8FやF6F、F4U辺りが主力かな?(艦攻や艦爆は不勉強wなので
割愛させてくださいw)


499 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:29:04
>>495
海上警備隊の艦載機部隊は紫電(紫電改二型相当)、流星、F8F、F7F等だね。
日本の機体は在庫の部品が無くなった機体から随時破棄され米軍供与若しくはライセンス生産開始した機体に置き換え。

陸上基地の部隊は紫電(紫電改一型相当?)、烈風?、震電二一型、P-51D、P-51H、P-47、A-26等?かな。


500 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:31:26
>>498
多分、生き残った海軍の陸上機も合わせて運用だろうね。こっちは震電二一型以外は在庫無くなり次第退役だけど。
なんで旧日本軍機は疾風、五式戦、烈風、紫電(紫電改一型相当?)、震電二一型。
これに米軍からP-51D、P-47D、A-26辺りだろうね。
近いうちにF-86が導入開始されて震電は本来の任務についてT-0になる。


501 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:32:10
P-51やP-47が、F8F、F7Fが主力なのか。

となるとMiG-15が出てきたら厳しいからそこは米軍頼り?


502 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:33:12
二式大艇や東海は運用は無理かな…カタリナやPBYどおkだが


503 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:38:08
>>501
日本領土なら一部の機体、噴推式震電が50機程度あるから警察予備隊でも対応は可能ではある。
ただ、それ以外の領域であれば米空軍と米海軍のジェット機部隊に頼ることになるだろうね。

>>502
みんな在庫の部品が尽きたら退役する。
だから稼働時間はかなり限られているね。特に哨戒機とかになるとかなりの頻度出撃するから確実に尽きるのが早い。


504 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:41:05
日本の航空機関砲も大量に残りそうやな

特に30ミリ機関砲


505 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:41:55
哨戒機に関しては史実通りPV-2→P-2って流れになるんじゃないかな


506 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:44:05
>>504
確か機関砲も早期に米軍の物のライセンス生産に移行するって話だったね。

なにせマザーマシーンも作業機械も摩耗しきってどうしようもないんで米国から供与を受けるしかない(汗


507 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:55:14
杉野あたりは無難にパイロットやれそうだが


508 : 名無しさん :2014/10/25(土) 18:57:44
ほぼ全部アメリカからほぼ無償で供与して貰えるのはありがたいよな……国内軍需産業の断絶も何もそもそも継続させる余裕が全くないんだよなー(汗


509 : 名無しさん :2014/10/25(土) 19:00:01
作業機械を生産する機械が摩耗しきってしまっているからホント継続も何もあったものじゃない(汗)
戦争継続が無理なのはここからも解るよね。物が造れないんだから(白目)

だからこそ米軍から余剰品を軍事支援として捨て値で、場合によっては無料で、供与してもらえるのは本当に有りがたい。


510 : ひゅうが :2014/10/25(土) 19:01:55
>>506
一部装備は朝鮮戦争時に威力を発揮したことで生産再開がされていますけど大半は米軍ライセンス品に切り替わっていきますね。


511 : 名無しさん :2014/10/25(土) 19:09:50
日本:何よりも掃海部隊の装備の大量供与を! 掃海部隊の大幅拡充の許可を!(懇願


512 : ひゅうが :2014/10/25(土) 19:26:47
>>511
米軍「ごめん。一定期間経過後に不活化装置がついていたんだけど作動不良で…」


513 : 名無しさん :2014/10/25(土) 19:28:49
まあ掃海艇は米軍から供与を受けるしかないでしょうね。
生き残っているのもどれだけ中華民国に持っていかれたかわからないんで(血涙


514 : 名無しさん :2014/10/25(土) 19:47:00
で、ほぼ無償供与ではなく、ちゃんと代金の支払いを要求される様になるのはいつ頃からだろうね?


515 : 名無しさん :2014/10/25(土) 19:55:07
最近は神戸で機雷を処分したんだっけ


516 : 名無しさん :2014/10/25(土) 19:58:12
>>514
全ての兵器について要求が始まるのは六十年初頭から。
五十年代、少なくとも前半は援助で後半も供与がおおいだろうね。
六十年代にしても状態によってはアメリカの軍事援助が実施されている可能性がある。


517 : 名無しさん :2014/10/25(土) 20:09:03
まあ六十年代には兵器をまともに購入開始。それまで緩やか支払っていく兵器の種類が増えていく感じで。
ただ、軍事支援は米国からなされるでしょうね。
日本国防海軍の戦力とかは第七艦隊指揮下に組み込むこと前提で防衛計画を米軍は練っているでしょうからその戦力維持は結構重要な問題ですし。


518 : 名無しさん :2014/10/25(土) 20:22:36
史実でもF-104J/DJも費用の28%程が米国から供与されてます(だから退役時に
米軍に返却した機体があってそれが次に台湾に供与されたりした) また他のもの
でも日本でライセンス生産したものを米国が買い上げて日本に供与したりとかもし
てました なので史実同様ファントムの導入時期である1970年前後から全額自弁
決済で契約できるようになったんじゃないかな


519 : 名無しさん :2014/10/25(土) 20:27:29
となると、70年代あたりを境に自弁決済開始かな。
それまでは供与や軍事支援等に頼って国防軍を維持していくのでしょうな。
まあ、5%であっても厳しいからねえ。あれだけの戦力維持はまだ70年代に入るまではね。


520 : ひゅうが :2014/10/25(土) 21:07:25
スタート時点が1950年相当の経済力ですので70年前後から自弁が開始されそうですね。
ソ連の軍拡が本格化する頃とあわせて日本側も自立がはじまってそうです。
この頃になると日本の粗鋼生産量は世界の30パーセントに達し、以後長く造船量は世界の50〜60パーセントを維持していますのでだいぶ貿易黒字を稼ぎ出していそうです。


521 : 名無しさん :2014/10/25(土) 21:38:21
>>520
貿易摩擦ががw


522 : 名無しさん :2014/10/25(土) 21:38:54
>>521
しかし日本は米国製航空機の巨大市場だったりもする


523 : ひゅうが :2014/10/25(土) 21:54:02
>>521
どちらかというと戦後英国とフランスのシェアに食い込んでいった感じですね。
英国は大戦後に産業革命後の設備更新ができず、フランスはドイツからザールラントの石炭鉄鉱石を強引に奪ってそのまんま。


524 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:02:45
フランスとイギリス涙目w


525 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:08:05
>>524
英国は日本の報復でロールス破綻しているしなあ。
まあ単純な報復ではなくF-1開発時のエンジンでふざけた真似したことに対する報復でもあるんだけど。


526 : New :2014/10/25(土) 22:18:45
欧州に関しては摩擦上等で掛かってるな(汗)
フランスに関してはドイツが”うっかり”有力な情報を漏らしそうだし


527 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:24:08
>>525
あの時系列のF-1開発だとF404の供与が受けやすそうだなって思いますが。


528 : ひゅうが :2014/10/25(土) 22:24:28
>>525
史実でエンジン開発に失敗したための倒産に少しだけ損害が追加されただけですので日本の所為にされてもw
>>526
アデナウアー首相ルードヴィヒ・エアハルト経済相も傑物ですからね…


529 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:26:44
>>528
ついでにガスタービン技術を貰って行きましたがなw

西独は着実にフランスに報復を仕掛けていくだろうなあ。
同じく敗戦国でありながら米国の世界戦略におけるアジア覇権の重要な立場となった日本があるので勇気づけられている事でしょう。


530 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:30:01
英仏は韓国に市場を求めればいいんじゃないかな?(邪な笑みを浮かべつつ


531 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:34:36
>>530
西側陣営となった南アジアや東南アジアの市場を狙ってくるだろうねえ。
史実以上に安定化しているであろう中南米も狙い目かな。
史実でも結構良い利益上げているし。


532 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:36:03
>>531
フィリピンあたりに熱烈なセールスかけそうだな。


533 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:37:23
>>532
インドネシアやミャンマー、マレーシアも。
インドもかなり大規模な発注をするだろうしね。


534 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:38:17
但し、東アジア地域に対する最大の輸出者/利益享受国は米国なんだろうけどね。
アメリカが確保した巨大市場だから。


535 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:41:29
>>533
インド空軍は、米英仏混合になりそうな。


536 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:45:44
>>535
稼働率死亡待ったなし
規格混ぜこぜ運用は鬼門ですぜ(汗


537 : トゥ!ヘァ! :2014/10/25(土) 22:47:43
現実では近年のインド空軍はロシア系の機体を多く導入しているそうですが、
こちらだと変わらず欧州系の機体を導入しているか米国製の機体になっていそうですね。

インド陸軍の方はどこの戦車を採用するようになるんだろう?


538 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:49:20
>>536
インドだし大丈夫じゃね?(根拠無し


539 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:53:22
>>537
基本的に米英仏、時折北欧かな。
戦車は米と独、英が名乗りを上げているだろうね。
あの国は北部と西部、東部で其々別の気象条件なんで戦車を別々にしても問題ないのよ。


>>538
マジで彼らは上手く運用しているからね。
但し海軍の潜水艦はロシア製が殆どなのにかなり拙い。事故が多発して稼働率がやばいことになってる。


540 : トゥ!ヘァ! :2014/10/25(土) 22:56:22
北欧系もあったか。なるほど。

それにしても地域で別々の戦車にしても問題ないとは凄い国だ(汗)

潜水艦なんかもやっぱロシア製とは別のものに変わっていそうですね


541 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:57:55
一方、半島の某国は米軍機だけなのに稼働率が洒落にならないレベルに。


542 : 名無しさん :2014/10/25(土) 22:57:59
>>537
インド陸軍にはDRDOという宿敵がおってな…


543 : トゥ!ヘァ! :2014/10/25(土) 22:58:42
DRDO?


544 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:06:40
>>542
インド陸軍はあいつらと真っ向から戦って結構うまいことやっているよ。
まあM1A2エイプラムズ、レオパルド2A5/A6、チャレンジャーⅡが導入できる状態になったのであれば完全に論破も可能ではある。


545 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:08:20
DRDOってなに?


546 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:09:46
空軍の初ジェット機はセイバーで海はFH2かパンサー?


547 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:11:51
名前は忘れたがインド軍の敵と言えば国営の兵器開発している企業体だっけか?
アージュンとか造っている。


548 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:13:09
>>546
まとめwiki「日本国防海軍 航空母艦(CVA-01)「信濃」 【1957年第一次大改装後】」を見ようか。


549 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:14:49
>DRDO
インド国防研究開発機構
軍の装備をとにかく(自国の技術的に無理なものでも)国産にしたがる困ったちゃん

インド陸軍の第3世代戦車の導入計画にあたり、堅実なソ連・ロシア戦車導入を望む陸軍に対して政府と組んで国産を計画
結局22年かかって失敗作(アージュン)を生む出した挙句、それを認めず派生型を開発させようとしたり、T-90との比較の結果をでっち上げて国産を続行させようとした
さらに後継車の開発までやろうとしてる(そしてその後継車の仕様が陸軍のドクトリンにケンカ売ってるレベル)
インド陸軍の明日はどっちだ!

って感じ、XK-2なんて目じゃないレベルのことやってる


550 : トゥ!ヘァ! :2014/10/25(土) 23:14:51
わからなかったので検索してみた

国防研究開発機構(Defense Research and Development Organization)の略なんですね>>DRDO

確かインドにおける兵器開発などの中心なんですっけ?(汗)
(詳しいことはわかりませんでした…)


551 : トゥ!ヘァ! :2014/10/25(土) 23:16:44
>>549
情報ありです!

軍が要求するのと全く違う兵器を作っているのか(汗


552 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:19:32
そこが造ったアージュンMk2はパキスタンとの境界線ラジャスターン州に配備予定。
砂漠での運用には適しているらしいんで砂漠仕様に変更の上で250両が配備。
本来はもっと配備させようとしたがT-90Sの前に完全敗北を喫して無理になった。

ちなみにT-90Sは対中国で北部国境線に配備される。
これは砂漠地帯ではT-90Sが運用に向いていないというインド軍の結論による物らしいね。
逆にアージュンMk2は北部国境での運用に向いていないそうな。そりゃあ山岳地帯や高原地帯、森林地帯であの重いのはないわな。


553 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:27:23
安保闘争は史実よりもアカに対する敵対心が強くて起きないかな?


554 : トゥ!ヘァ! :2014/10/25(土) 23:30:22
でもお高いMK2・・・

アージュンMk2:600万ドル
T-90:100〜140万ドル

Mk1は砂漠で運用前提のはずなのに砂漠での運用に難があると言われているようですが
Mk2では克服されたようでなにより(しているんですよね…?)

戦後夢幻会ではどうなることやら(汗)w


555 : 名無しさん :2014/10/25(土) 23:32:00
>>546
FJ-2シーセイバーだよ。海軍初のジェット戦闘機は。
米軍がFJ-4に切り替える際の御古を回してもらった。


556 : ひゅうが :2014/10/26(日) 00:05:53
「余りもの、残り物には福がある!」が戦後の一時期のテーマになりそうです。


557 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:23:32
まあその米海軍のFJ-4もさっさと引退してF9F/F11Fに切り替わるんですけどね


558 : ひゅうが :2014/10/26(日) 00:30:07
>>557
はい。ですので60年代中にはFJ-4へと全面改編されています。
奇しくも、厚木などの予備機としてFJ-2やFJ-3シリーズがいるという米海軍そのままの運用形態に。
しかし予備機の数が確保できず性能も微妙(F-86との共通化などの利点なし)なその後の機体への改編が進まないという悩みもありますが。


559 : ひゅうが :2014/10/26(日) 00:34:19
ちなみに、ですのでF-8シリーズ化を要望する阿部提督に乗っかり、第一次F-XにF-8シリーズを押し込もうとするグラマン派が…という憂鬱な事情が発生しています。


560 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:36:53
>>559
エリ8ファン  「ガタッ!」


561 :  テツ :2014/10/26(日) 00:37:28
F-8クルセイダーはヴォート製では


562 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:38:52
F-8って、1999年まで運用されてたんだな。


563 :  テツ :2014/10/26(日) 00:40:13
F-5、A-4、クフィールの存在はエリ8で知ったw
あとスウェーデンが戦闘機(ドラケン)を作っていたのもここで知った


564 : ひゅうが :2014/10/26(日) 00:40:22
>>560
阿部提督は「海空共通化は無茶だ!」としているのですが大蔵省の一派が予算節約を名目に…
かくて夢幻会は憂鬱なことに。


565 : ひゅうが :2014/10/26(日) 00:42:24
>>561
おーそうでした。
ミス失礼。


566 :  テツ :2014/10/26(日) 00:44:37
日本国防海軍だけで主力艦上戦闘機として100機近く採用されるんだから、余計な欲を掻かんでもw


567 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:50:17
>>552
ロシアの戦車はヨーロッパをスチームローラーするためのものだし砂漠に弱いのは仕方がない気もする


568 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:51:38
カタリナもダコタも2000年代まで普通にアメリカで使われているような


569 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:51:55
>>563
エリア88で、F-20の存在を知ったっけなぁ。

>>564
史実35の二の舞やないですか〜。


570 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:54:11
そして、史実日本ではファントムが今でも現役だった。

まぁ、100年経ってるのに現役なコルト・ガバメントってのもあるしな。


571 :  テツ :2014/10/26(日) 00:54:31
それでもグラマンは社運をかけてF-14を売り込んできそうだ
・・・本当に潰れるかどうかの瀬戸際だしね

21世紀に入ったらノースロップグラマンとしてYF-23の営業もして来そうだし


572 :  テツ :2014/10/26(日) 00:56:18
>>568
ダコタ機は南米辺りでは今でも現役だそうでw


573 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:56:31
ドラ猫は可変翼なせいで搭載火器の問題がなぁ。
それと、構造が複雑なせいで整備性もアレだったらしいし。


574 : ひゅうが :2014/10/26(日) 00:58:21
文字通り極東の要石ですからね。
史実と違い、この世界の21世紀も米国覇権の中核ですから…


575 : 名無しさん :2014/10/26(日) 00:58:33
>>572
韓国だと、F-5が今でもハンガーアラートだそうで。
考えてみると凄い国だな、韓国って。

ベトナム時代の機体と15が同居してんだからw


576 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/10/26(日) 01:01:35
>>574
F-2の共同開発も上下議会は賛成しそうだなぁ。


577 :  テツ :2014/10/26(日) 01:04:51
>>574
日本側の要求「航続距離は2500キロ以上、最大速度M2、対艦ミサイルは4発装備で」
アメリカ側の回答「エイプリルフールは終わったんだけどねぇ・・・(振るえ声)」


578 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:05:50
>>575
F-4「……」
MiG-21「ビンボーなのがアカンのだ。」
B-52「そろそろ、ひ孫世代搭乗員が出てきそう」


579 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:08:36
>>577
アメリカ 「16の原型がねぇぇぇ!!」

>>578
MIG-21って北しか使ってないような…。


580 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:08:56
F-4も既に半世紀以上現役w


581 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:09:59
空自のファントムは近代化改修を施してるから(震え声


582 : ひゅうが :2014/10/26(日) 01:13:38
良き友人にして助言者、そして盟邦。
二番手でこれほど輝く日本があったろうか…


583 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:15:01
>>582
憂鬱世界で夢幻会が目指した日本そのものですからねぇ。
阿部さんたちは複雑な心境かもしれませんが。


584 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:15:01
>>579
MiG-21は中央アジアの旧ソ連構成国、後はアフリカあたりでまだまだ飛びまくってる
後はルーマニアが整備性に問題あるMiG-23を廃して、MiG-21の近代化改修機に一本化していたりもする


585 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:16:13
クロアチア軍とか東欧諸国の旧東側ではまだ現役な模様


586 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:16:32
>>584
部品の調達とかどうしてんだろ?


587 : ひゅうが :2014/10/26(日) 01:17:16
まさに憂鬱!
次元の壁を越えた先にしか幻想がないという結末がまさに憂鬱!


588 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:19:26
東ドイツは統一したときに、戦闘機を売っ払ってたっけな。

>>587
転生した辻さんあたりは、遠い目をしながら運命に愚痴ってそうです。


589 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:26:04
>>586
史実では数年前だったかに、パナマでキューバ帰りの北朝鮮籍の貨物船が臨検され、中から隠されていたMiG-21が見つかった
どうやら老朽化したとはいえそれなりに設備がある北朝鮮で、キューバでは出来ない重整備をやる予定だったらしい

……まあ、つまりはそういうことだな


590 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:30:00
史実以上に経済発展する可能性がある戦後夢幻会世界の北朝鮮は、主力機がMIG-29に統一される恐れも
Su-27に統一させられるのととどっちがマシなのやらw


591 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:30:55
>>589
地味に外貨を稼いでんだな、アイツ等。


592 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:31:51
東独のファルクラムが何機かアメリカに渡ったな
この世界のほっぽちゃんは「シデン、オイテケ」っていいそう


593 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:33:42
流石に無理かと、ファルクラム主力は満州国ならいざ知らず北は


594 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:45:36
つか、史実よか豊かになるって保証もないんじゃ?北は。


595 : 名無しさん :2014/10/26(日) 01:56:37
可能性の世界では、ソウルの替わりにピョンヤンオリンピック開けてるしね
キム親子の政治手腕と運が良ければねw


596 : 名無しさん :2014/10/26(日) 03:21:54
>>1
前スレって下記の表記じゃマズいん?
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その13
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1413182731/


597 : 名無しさん :2014/10/26(日) 03:44:47
>>564
それが原因で第1次FXの機体がF11になったりしたら史実を知っている人間にとっては皮肉としか言えない結果でしょうね。
あれは元は艦載機ですから陸海共用機にするなら有力候補になり得るんですよね。
ただ原型機を改良しないといけないのだけが問題ですね。
でも改良型の開発に日本人技術者を参加させる契約にできれば案外と悪くないかもしれない。
計画に興味を持った米海軍が開発費の一部を負担してくれたら本当に実現する可能性があるかもしれません。


598 : 名無しさん :2014/10/26(日) 05:16:52
>>571
クリントン時代は売る気満々だし、実際に行けるかもね。
この世界だと相当蜜月だし

F-22のライセンス生産が政治的に可能かも。
>>576
そして出来上がるF404双発のF-2
F/A-18採用しているとうまみがないんだよなぁ…
とち狂ってF119単発とかやりだしてほしい気がする。


599 : 名無しさん :2014/10/26(日) 06:13:04
>>598
YF-23からF-23Jを完成させるのには結構な時間とかなりの資金が必要です
F-22のライセンス生産の1.5倍は硬いんじゃないでしょうか
 そして同時期に大型空母2隻の更新とイージス艦4-6隻の建造・主力戦車の
更新(74相当→90相当)がカブっていますw あ、あと73APCの89IFVへの更新もw


600 : 名無しさん :2014/10/26(日) 07:05:17
FSXの時期は史実と変わらないだろうから、そうなるとF119エンジンをF-2に採用なんて事、FSX計画担当者は考えすらしないだろうな。


601 : 名無しさん :2014/10/26(日) 07:57:53
>> 598
更新の時期から大幅にずれているから無理。
さらに、74式G型相当から90式相等への主力戦車更新、イージス艦八隻の第一陣が建造開始、73式装甲車相当から89式歩兵戦闘車相等への装甲兵員輸送車の更新、
満載七万五千トン級空母(仮「瑞鶴(Ⅱ)」型)姉妹艦の一番艦が95年頃就役目指して建造開始と時期が完全にかぶってる。
それに加えてJSF計画始動、XF-3計画始動も連続しているんで莫大な予算が一挙に動いている時期なんでそこにF-22J導入なんて入る余地がない。


602 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:00:21
>>600
時期的に到底無理だよな。
そしてクリントン政権時代は機種更新の時期ではない上に陸海空で一挙に莫大な予算を投じるプロジェクトが開始されているからねえ。
F-22導入も到底無理な話。余裕が出て来た頃には輸出ができない政権になっているのがオチと言う状態。


603 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:05:22
F-23J(チラッチラッ)

……無理だな


604 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:13:43
>>598
F-2については史実通り、と言うのは以前議論されたね。
史実以外にする意義が全くないんで。

これまた言われているけど一応日本が望み得る物を積め込んだ戦闘攻撃機はF-3開発まで我慢。
F-2開発においてそれを盛り込むのは時期的に難しい時期だからね。


605 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:17:50
今まで決行してきた議論によると艦載機はこうだろうねえ。
艦上戦闘機:FJ-2⇒FJ-3⇒FJ-4⇒F-8(⇒F-4?予算次第)⇒F/A-18J/DJ⇒F-35C
艦上攻撃機:A-2⇒A-3⇒A-4EJ⇒A-7⇒F/A-18J/DJ⇒F-35C

F-11に関しては海空両方から袋叩きにされて大蔵省内部でもぶったたかれる。改造費用など考えたらそっちの方がかかるっていうのを理解できないのか?って話になるだけだから。


606 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:25:31
日本がアメリカとF-2の共同開発をしていた頃、アメリカはアメリカでF-22の開発をしていた……


607 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:29:36
>>606
アメリカの国力を考えれば可能なんだよなあ。それ以外にも多数同時並行でやっていたし。
日本は……90年代から2020年代まで大規模プロジェクトと装備更新が一挙にやってきているけどアメリカほどでは無いんだよな。
まあアメリカの真似したら国が破綻するが。


608 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:32:10
>>577
トムキャットへの要求だってほとんどエイプリルフールネタだったやんw


609 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:35:42
>>608
正気に戻った結果、いそいそと退役させたけどな。
現場の負担が馬鹿にならない上コストが高すぎるって何事っ?って話だし。


610 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:37:45
>>608
F-35C配備に微妙に遅れる形で日本が就役させるF-3はステルス対艦番長という通常「ファッ!?」っていう機体だからなあ。


611 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:43:30
ただし史実F−Xでは最初はG11が仮採用
現場も実物の情報が今ほど無いので戦争経験者を中心にグラマンブランドに騙されて賛成者多数
だからF−35も現物が無いのにとか試乗もできないのに選んだと非難が出た


612 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:47:09
>>611
戦後夢幻会では上層部や中堅層を構成している人員がグラマンブランドに流されることはないだろうな。
後JSF計画に関しては最初から中枢に参加している場合にはまた話が別になるからねえ。
特にF-35Cの米国以外の有力ユーザーともなれば実機が提供されて日本空母での試験も行われる可能性が結構あるし。


613 : 名無しさん :2014/10/26(日) 08:48:34
ま、F-4海軍型までの繋ぎにするにしろF/A-18まで使うにしろF-8がまあ無難なんだよなあ。


614 : 名無しさん :2014/10/26(日) 09:12:32
夢幻会でパイロット枠がいるのかという問題とパンサー/クーガー横目にFJシリーズを使っていると今度こそグラマンと思っている現場も多そう。
それを説得するのに苦労する転生者。
F−8が最適なのは確かで、空軍がマルヨンになればF−8派が頑張るでしょうね。
機銃が故障の多いブローニングを交換するか言い事聞かん銃と言われたりして。


615 : 名無しさん :2014/10/26(日) 09:26:39
まあ空が104採用する方向で進んでいくでしょうから海軍ではF-8導入で進むんでしょうなあ。
グラマン派説得が面倒ですがそこは何とか押し切れるでしょうし。

空は確実に押し切れるでしょうしね。


616 : 名無しさん :2014/10/26(日) 09:45:58
個人的には機体が史実通りに同じ機体に出てくると考えるのが気に入らん

歴史が何かとち狂って史実には無い機体が出て来ても良いじゃないか

架空戦記としての面白みが無いよ。荒らしではないけど


617 : 名無しさん :2014/10/26(日) 09:53:22
>571
なおドラ猫のウリである可変翼を過去のものにしたLERXは
史実だとノースロップがF-5を作っているときに偶然発見した模様。


618 : 名無しさん :2014/10/26(日) 09:56:36
まあ、戦後夢幻会だとどうしても史実よりになるんでな。
時代が下れば下るほどどうしてもとち狂って史実にはない機体が出て来る余地は無くなるし。


619 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:00:17
とは言っても戦後夢幻会はとち狂うほど歴史が変わってる訳ではないからな
多少は状況の変化があるにせよ東西冷戦になるなら航空機開発も時期は前後
するかもしれないけどさほど変わらないだろうね


620 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:03:20
>>616
戦後夢幻会はそもそも史実よりで進んでいる。
それに、そもそもが航空機に関しては時代が進むにつれてとち狂ったて史実にない機体が産まれる余地がないのが現実。
現在の兵器体系はなるべくしてなったという状態で史実にない者が生まれる余地が全くないんだよ。

現代を前提にした場合に狂った史実にない機体を求めるのは諦めた方が良い。


621 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:04:09
元痛い子中隊メンバー「乗ってみなければわからない(性能良いし、イラスト描きやすいし、なにしろ「くぱぁ」する機体採用しないなんておかしいだろJK)」


622 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:04:32
空母などの艦船しか無いのかよ


623 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:05:56
元から変えられるような勢力が戦中に無く、ある程度史実に沿って時代が進んだ状態だからな。
それなりに変わっているけど兵器の開発体系に史実と違う様な発展を齎す影響を与えることは発生していない。
史実と似たような影響を与える事態は発生しているがね。

>>619氏の書き込まれている通り時期が前後することこそあれどさほど史実と変わらない。
微妙な差異は出てくるかもしれないけどとち狂って史実にない機体が産まれると言うのは限りなく低い可能性といえる。


624 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:08:15
>>622
だってとちくるって史実にない航空機っていうのは、とち狂って史実にはない艦種が軍艦に発生しないか?って言っているのと似たようなもんよ。
なるべくしてなった、というのが特に現代の軍用機だし。


625 : ひゅうが :2014/10/26(日) 10:09:26
史実にはない機体も想像するのが楽しいのですが、実現の可能性を考えるとどうしても壁に突き当たってしまうのが悩みどころで――
それならばと50年代から60年代にかけて百花繚乱的に設計された超音速戦闘機群の中から引っ張ってくる方が早くなってしまうのです。
何より、想像したものよりよほどトチ狂った代物がごまんとありましたし…
(50年代にマッハ3.7級の全チタン製ラムジェット迎撃戦闘機+フェニックスミサイルの原型なんてものがモックアップまで作られているとか…)
その後は史実の派生型や計画機を除けば生まれる余地が少なくなっていってしまうのも難点です。


626 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:16:02
あえて言えば核兵器万能論が早期に否定されてるからA-5みたいな核攻撃専用機の
開発が行われないor仕様の大幅変更の可能性があるくらいか


627 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:33:33
艦艇はまぁ、日本海軍の設計って結構実力あったし、戦後、全面造船禁止にはなってないから技術継承もそれなりにできてるから、
戦後夢幻会ルートでは信濃とか残っているし、対露中朝の状況が史実と異なるから、
国産で史実と異なる艦艇が出来るかどうかは予算や状況次第で十分ありえる。

航空機は、どちらかというとリソースの極振りで部分優位を確保しただけで、地力的にはそこそこなのに加えて、ジェット黎明期に全面禁止が痛い。
戦後夢幻会ルートも日本製航空機の系譜が磨滅後に米国製導入の流れだと史実と大差なし。
んで、世界情勢や米国の状況が史実と大枠でそう変わらないなら、史実に沿った米国製航空機しか出てこないのは残当。
対露中朝の状況が史実と異なるのは確かだから、日本製航空機の系譜が続いていたら史実と異なる機体が生まれてたんだろうけどねぇ。


628 : ひゅうが :2014/10/26(日) 10:34:06
>>626
「北の暴風」「北海の勇者」図上演習が57年末ですから設計段階でしょうかね。
大きく計画変更されていると思います。


629 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:42:51
>>604
初期案(F404双発案)が政治的に通らない理由がない件
史実通りで進む場合制定基準が変わるのはいつで何が原因って話になるんだけど。


630 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:44:58
>>627
全面禁止されていなくともマザーマシンと工作機械が摩耗しきっているんで日本が独自に航空機開発は無理ゲーに近いんだよね。
アメリカからマザーマシンと工作機械を提供してもらうしかないから結局ライセンス生産などでアメリカ系の機体に入れ替えられていってしまう。


631 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:45:47
>>629
以前の議論を見直して下さい。
かなり長い議論やっているんで。


632 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:46:35
>>628
高速爆撃機てきな運用計画になるだろうしね。
まあ、実際はそこまで大きすぎる変更でも無く済みそうではある。


633 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:48:37
>>629
それだと技術的魅力が無い上に独自開発だと間違いなく開発予算が高騰するというのは
初期案を通さない理由としては充分だな。


634 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:54:16
陸海空全てで今後各種更新や開発計画などで一挙に金が飛ぶだろうなあ、と言うのが予想できる時期だしね。
単独開発で猛烈な高騰をすると考えられる上に技術的うまみがないとなるとむしろ初期案が通ると考える方がなあ。


635 : 名無しさん :2014/10/26(日) 10:59:45
>>628
B-1AからB-1Bへのような仕様変更をなすのかもしれませんね。
米軍が要求仕様の変更で途中で変えると言うことは実際にするんで。


636 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:00:15
憂鬱の疾風は戦後夢幻会では作れないの?


637 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:00:29
>>627
それでも史実と違って戦後すぐに警察予備隊設立で日本国内の航空・防衛産業が
完全に瓦解するのは防げているので、ある程度の航空技術者などの専門家が他
業種に流出することなく就業し続けられているので、史実ほど断裂は大きくなく、
なんとか震電改もT-0として進空・量産出来ている このことからT-1もYS-11も史実
のようなgdgdは少なく、どちらも史実より2-5年前倒しで実現されているか、ネガ潰しを
丹念に行って1-3年程度早期に達成できうる素地はあると思う

>>626
B-70計画には間に合わないか史実より早くSSTなどの高高度超高速飛翔体の実験機
に格下げになっているかなw 後はB-1もA型の時点で史実のB型っぽくなっていたりしてw


638 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:04:51
>>636、基礎技術力その他諸々が足りないっしょ。作れるようになる前にFー5が出てくるよ


639 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:05:14
史実と違うというのならペーパープランで終わったマルヨンやフリーダムファイターの艦上機型採用
震電ジェット練習機の経験からカナードデルタの利点が早めに知られてその手の機体がセンチュリーシリーズで現れるか
そこら辺ぐらいか?


640 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:09:49
兵器よりも『自衛隊』ではなく『国防軍』になってるってことの方が余程『架空戦記の面白み』だと思うけどな


641 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:19:49
>>636
造る資金力、基礎技術力等々基本的に全てが足らない。
造ろうとしたらF-5とかが出てくる時代になっている。


642 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:21:25
米帝(何故研究予算に乏しいはずの日本の防衛技研の兵器理論や戦術が大体当たっているのか)


643 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:21:41
F−2も本気で航空事業の為の設計陣強化も考えて自主開発の費用負担を耐えるか政治決断次第だけど。
80年代の史実のバブル程でも無くても経済的にイケイケの時代。
そしてレーガンの悪の帝国でソ連の脅威と第三次大戦物ブームで予算も強気だから。
史実74式の夢の生産数。
貿易摩擦も小さいならば米議会の反発も小さくてエンジンも既に共同開発済み。
不可能とは言い切れないが、開発遅延でタイフーンみたいに遅れた戦闘機という評価の可能性。
でもMRJがもっと早く飛んでるかも。


644 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:25:25
>F-104やF-5の艦載機化
取りあえずカタパルト離陸とアレスティングギアによる着艦を常用できる機体構造と
なんとか空母に安定してアプローチできる低速安定性・低失速速度化とかしていると
せっかくの軽戦が醜い駄馬になってしまいますし、その脇をF-8とF-4が追い越して
いきますw

>センチュリーシリーズ
モックアップで終わったペーパープラン機や試作機が途中で製作放棄された機体なんかが
なんとか実験機として生き延びていると面白いですね


645 : 名無しさん :2014/10/26(日) 11:26:07
>>642
日本「そりゃ貴国が蓄積して来た膨大なデータの提供があっての事ですよ(棒)」


646 : 名無しさん :2014/10/26(日) 12:31:00
米軍「日本軍の未完成兵器設計図がどれも洗練されている件について」


647 : 名無しさん :2014/10/26(日) 12:57:28
日本軍「考えるだけならタダですから・・・考えるだけなら・・・」


648 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:01:44
>>644
実験機造るのもけっこう企業は社運かかっているからねえ。
余裕がないと厳しい。

>>646
旧軍のは洗練されているというよりそうするしか無かったから切り詰めているんだよなあ。
戦後夢幻会で回転砲塔式戦車が造れなかったのもそれが理由だし。

>>643
そんな開発遅延を許すような情勢にはないんだよ。


649 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:05:31
後、当時イケイケであっても装備の更新が開始される上に開発プロジェクトも立ち上がったりし出す頃だから、
国防予算としてはそんな余裕ないんだよな。
例え5%だとしても以前もあったがその分人員等が増えその人件費なども弾薬などの保管費用などもみんな増えているしね。


650 : ひゅうが :2014/10/26(日) 13:11:19
日本「アメリカみたいに余裕があるわけやないんやで…」
英「・・・」
仏「・・・」


651 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:15:19
残されていたFJ-3やF-5っぽい噴進式戦闘機の設計図を見て困惑する米帝


652 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:17:28
>>650

英仏「核兵器の維持さえなければ俺たちだって…(血涙)」


653 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:18:06
米帝
「まったく十分な経済力と圧倒的な技術力合わせ持つなんて
卑怯反則もいいところだと思いません?
日本はその辺深く反省するべきだと思う」


654 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:19:41
第二次世界大戦の日本は未来二、生きてたと

憂鬱疾風の概略図を出して幻の戦闘機という本が出そうやな


655 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:20:09
>>653
設計するのも金がかかるし人手が必要なんだよ。しかもかなりの重労働だ。
既に努力して実戦に送り出した機体の設計で手いっぱいで無理だ。
そういうのはないと考えた方が良いぞ。


656 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:21:42
>>654
大丈夫。>>651みたいのや憂鬱版疾風の設計図はないから。
設計にはかなりの労力を費やすからそれなりに造れる見込みがある機体じゃないと。


657 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:29:57
実現できる範囲なら、噴推震電と平行する形で
橘花や秋水という名前のデハビランド・バンパイアモドキや
シューティングスターモドキの設計図はあるかもしれない


658 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:34:08
あるとしたらせいぜい、「ぼくのかんがえたさいきょうの〜」的なラフスケッチくらいまで。
後からそれらが妙に的確だったり、先進的なのに現実的だったり、ということがわかるようなことがあったとしても。


659 : 名無しさん :2014/10/26(日) 13:40:51
予備役将校訓練課程 所謂ROTCは戦後夢幻会世界の戦後日本に
施行されますかね

>>656
平賀デジタルアーカイブにある扶桑や長門の改装案のようなポンチ絵や、
後年の開発計画の発表時に提示されるような完成イメージ図みたいなの
なら、米軍の対日技術資料鹵獲作戦時に大量に押収されそうw

米国歴史家(後年)「三菱や川西はエリアルールを知っていたんじゃないのか?」

公文書館から出てきた資料にそれらしいものがwトカ


660 : 名無しさん :2014/10/26(日) 14:50:44
そういや、昨日は瑞鶴の命日やったな


661 : ひゅうが :2014/10/26(日) 16:00:23
レイテはまさに地獄でしたね。どんな世界でも。


662 : 名無しさん :2014/10/26(日) 16:10:09
べリリューと硫黄島は陸軍にとっての地獄。


663 : 名無しさん :2014/10/26(日) 16:23:24
>>659
日本でやるには、まず悪名高き学校教練が忘れられるまで無理。

学校教練も小中は白米が食べれると、まあまあな評価だったが、
高校・大学ともなると、かなりの反感を買ってる。
学校教練の負のイメージが消えるまでは導入しようにも、文部省や教育会が反対する。


664 : 名無しさん :2014/10/26(日) 16:47:38
>>659
かなり先まで不可能やで。
学校教練の記憶が残っている限りは到底無理。
まあその後も半ば文部省、文科省における絶対の決まりのようになってしまう可能性も非常に高いしね。


665 : 名無しさん :2014/10/26(日) 16:57:18
まああってもスケッチや文章としてだろうね。こういう機体が考えられる、といった様な。
バンパイアの様な機体とかなら設計図とまでいかずともその全段階の検討された資料に入っていてもおかしくはないよなあ。
実際あんなふうな機体形状の機体は史実でも考えられてたし。


666 : 名無しさん :2014/10/26(日) 17:07:21
戦後憂鬱のレイテ沖や沖縄沖の慰霊祭とか規模すごいだろうな、この世界の陛下は沖縄にいけたかな?


667 : 名無しさん :2014/10/26(日) 17:36:06
>>666
軍人たちが護民第一で北部へ脱出させたり海軍が突撃したりと県民の眼に見える形で血みどろの奮闘したからなあ。
そして50年代初頭に復帰してくるからいける可能性はあるんじゃないかな。


668 : 名無しさん :2014/10/26(日) 18:21:06
まあ漏れても「技術こそ追いつかなかったが、理論面では水爆の実現について構想してた連中」というので驚きのメーターはこれ以上あがらないんじゃないかな。振り切れてるから。


669 : 名無しさん :2014/10/26(日) 18:25:53
史実でも北部疎開ってあったが、結構画餅だったらしいとか…この世界では対馬丸の悲劇とかあるかな?

沖縄戦では牛島に対しては遅滞戦術に徹することとある程度の自由裁量に任せそうだ…長参謀長はぶっ倒れそうだけど


670 : ひゅうが :2014/10/26(日) 18:26:11
>>666-667
この世界だと沖縄は旧帝国海軍と第32軍が守りきった誇りの証みたいな扱いでしょうね。
本土復帰後に真っ先に訪問していると個人的には妄想しています。


671 : 名無し :2014/10/26(日) 18:29:16
>>666
史実「沖縄」の立場が、戦後夢幻会では「台湾」になるでのは?


672 : 名無しさん :2014/10/26(日) 18:29:30
>>669
史実よりか軍の実働部門が全面協力しているから恐らく結構な規模で可能なはず。
それに少しとはいえ海軍が各地で時間を稼いでいるからね。


673 : 名無しさん :2014/10/26(日) 18:30:31
>>671
独立を裏から手をまわして支援したりと台湾へは機を使っている面もあるといえばあるからなあ。


674 : 名無しさん :2014/10/26(日) 18:36:50
この世界では陛下が沖縄に訪問してもひめゆりの塔事件の様な事は起きないでしょうね。
アレの実行犯や関連者達は極左派と共産主義者共でしたから、もし似た事をこの世界で
行えば政府機関だけではなく沖縄の人々からも徹底的に排除されそう。


675 : 名無しさん :2014/10/26(日) 18:39:32
>>674
まあそれだけ信頼を勝ち得た守るための戦いを戦後夢幻会においては日本陸海軍が沖縄でできましたからね。
軍人の犠牲は象徴的な大和や瑞鶴を筆頭に非常に大きな物でしょうが民間人をその代わり守れていますし。


676 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:08:56
三井重工ビル爆破事件とか空港乱射事件とかよど号事件は起きるのかな?


677 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:12:04
トラック奇襲とフィリピン決戦がないということは優良輸送船やタンカーとか史実より生き残ってそうだ…案外あきつ丸と神州丸も生き延びたりして


678 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:12:06
>>676
トウキョウフーチが存在しているんで、未然に阻止される事件も多くなるんじゃないかな。
そもそも発生しない事件も多くなるだろうし。


679 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:13:02
>>677
トラックは蹂躙されているが結構生き残ってはいた模様。
中華民国にかなり持っていかれたが。


680 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:14:58
戦中の時点では残ってはいるが機雷などで航路封鎖がされてしまい日本海に閉じ込められた。
まあ、信濃と護衛艦隊の例の様にあえて日本海で温存したともいえるけど戦後に優良船舶は持っていかれたんだ。

これが国府が日本側が戦後に経済や台湾独立とベトナム統一等で手をまわして締め上げる原因の一端。


681 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:26:48
>>674
この世界では、陸海軍がなけなしの戦力をかき集め、全力で沖縄を救いに行ったからこその反応ですね。
…英霊方の献身に…最敬礼!


682 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:29:57
史実よりも参加艦艇が多かったポイネ

「ワレアオバ ワレアオバ」


683 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:32:31
>>681
ひゅうが氏の世界軸だと九州の航空戦力も全力出撃して戦い溶けたみたいだからなあ。
事実上まともに動ける大型艦艇も本土に居るのは片手で数えられる状態になったし。
本当に陸海渾身一滴の防衛戦に戦後夢幻会ではなったよな。

そして朝鮮戦争での将兵の献身と日本政府の奮闘があって50年代初頭に復帰しているし。


684 : 名無しさん :2014/10/26(日) 19:34:20
>>682
九州の精鋭航空部隊も全力出撃で残存するまともに動ける大型艦の殆どが参戦だからなあ。
陸軍も民間人の脱出と非戦闘地域への移送を全力で行った後は脱出できなかった民間人の保護と防衛戦を全力で戦ったし。

しかも海軍と航空戦力は殆どが壊滅しながらも任務を達成。


685 : 名無し :2014/10/26(日) 20:16:15
>>684
戦後、沖縄で、「軍は民間人を見捨てて逃亡した」とか言い出す奴がいたら、
魚の餌決定?
日本復帰後は国防軍への志願率が、北海道と並んで高い県になりそうです。
…史実じゃアカが幅をきかせる県が。
長崎も広島も「軍港」つながりで志願率高そう…。


686 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:24:09
浅間山荘事件とかどうなるんだろう…


687 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:24:54
>>686
前に議論したけど発生しない。山岳キャンプで全員逮捕される。


688 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:25:59
被爆もしてないし戦後も国防海軍の拠点として機能するからね
特に長崎は以前のスレで機動部隊の内の1つの泊地になるだろうと言われてたし


689 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:27:50
話は変わるけど、戦後の在日な企業は憂鬱本編同様に影も形も無くなっているんだろうか?
GHQに早期に叩き出されているし。
・・・その辺りの知識に乏しいので、具体的に消える(もしくは消えそうな)企業は・・・
キムチの玉遊び全般や、お口の恋人(笑)に現ホークスの親会社位しか分からない(汗)
後は、どの企業が消えて無くなってますかね。


690 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:28:39
>>685
>>670みたいな感じになる。
これに南樺太から旧日本海軍が実施している民間人救出作戦の時間を稼ぎだし全滅した第88師団(杉山さん指揮。戦死)かな。


691 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:29:56
物事の勇怯強弱は状況の所産でしかないと言うけれど……歴史的経験が違えば、軍隊という物に対する感じかたも違って当然か。


692 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:30:14
>>688
佐世保は米軍が主要施設を抑えてしまっているからねえ。
可能性としては佐伯湾か宿毛湾かが空母機動部隊基地になっている可能性もあるね。

どちらにしろ九州での国防海軍の最大拠点は史実と違い佐世保では無いみたい。


693 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:31:47
>>691
そうだね。特に戦後夢幻会では生き残って且つ再軍備にて復帰した人員が其の侭北九州の防衛、対馬奪還、半島への反攻作戦、ソ連への反撃と血を流し続けていますしね。


694 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:34:53
後は、大神工廠ができる可能性が


695 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:39:58
>>689
玉遊びは史実より遅くなるし、中の人は違うだろうけど、
いずれ大企業が出てくる。

そもそも、戦前パチンコの在日比率は低かった。
戦後のどさくさで駅前の土地を入手。
小金を稼いだら在日同士結託して非在日資本のパチンコ屋を買収又は廃業させる等して、
今の在日産業になった。


696 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:42:15
>>694
それもあるだろうねえ。
空母の西日本における泊地としては既存なら長崎、新規なら宿毛湾・佐伯湾のどちらかといったところかな。
北部では大湊が空母機動部隊が立ち寄れるようになるんじゃないか?って話もあったね。
史実以上に軍都化が進む大湊。


697 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:43:04
駅前に下品な建物が林立しないだけでもかなりありがたいな


698 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:47:18
パチンコ……三店形式は成り立たせないようにするのかね


699 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:50:50
最低でも課税はするだろうねぇ


700 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:53:42
話ぶったぎって悪いけど、この世界線での欧州諸国は37時間の核戦争についてはどうおもってるのかなと思った。
極東で限定核戦争が起こったお陰で欧州での核戦争が遠ざかったとか考えてるやつもいそうだけど、冬の暴風演習のこともあるし…


701 : 名無しさん :2014/10/26(日) 20:58:37
むしろこう簡単にポンポン投げ合いされたんじゃ自分達の住む欧州でも構わずポンポン投げ合いが始まってしまうんじゃないかと戦々恐々していそうな


702 : 名無しさん :2014/10/26(日) 21:05:27
むしろ危機感を強めるだろうね。
勿論同時に核兵器の危険性を認識したことで非常に抑制的な対応に努めるようにもなるだろうね。

冷戦が史実よりか遥かに自制的にならざるを得なくするのが37時間戦争なんだろうと思うよ、戦後夢幻会世界では。


703 : 名無しさん :2014/10/26(日) 21:30:15
話が変わりますが戦後夢幻会世界基準の艦娘達(全日本艦+モンタナ級)と
史実基準の艦娘達が邂逅したらどうなるでしょうか?

少なくとも史実基準の艦娘達は戦後夢幻会基準の艦娘達の業績を羨みそうですが。


704 : 名無しさん :2014/10/26(日) 21:32:53
>>700
史実以上に自制心が高まるね。
これが米ソ間だけでは無く全ての冷戦当時国に広まるんだろう。

特に演習の件をNATOで伝えられている欧州各国は37時間戦争が更に悪くなって自分達の住む欧州で発生することを考えずにはいられないだろうし。
通常戦力の強化の重要性も対処するための演習などを通じ考えられるからひょっとするとある程度の国防計画に変更が幾つかの国で出てくるかもね。


705 : 名無しさん :2014/10/26(日) 21:39:13
でもフランスは、フランスだけは我が道を行きそうで(汗
いや、核兵器の応酬の実例を見てさすがに真面目にやると信じたいが史実であれだから……(呆


706 : 名無しさん :2014/10/26(日) 21:40:55
>>698
三店方式は既に禁止されてる。
パチンコの根拠は、
「パチンコは買った賞品を問屋が賞品を別の店に下ろしてるから三店方式じゃない。
警察も問題が見られないと言ってる。よって無罪」の判決。
で新規のパチンコ参入がないのは、警察への賄賂、在日達からの嫌がらせを加味したら儲けを期待出来ないから。

>>699
課税はあるでしょうね。


707 : 名無しさん :2014/10/26(日) 21:50:40
>>705
フランス「植民地人や赤熊共だからああなった。我々ならもっとうまく対処できる」


708 : 名無しさん :2014/10/26(日) 21:52:47
>>705>>707
真面目にやるでしょう。
恐らく核兵器に対する信仰じみた抑止力崇拝が激減するでしょう。
そして自制心も非常に高まるでしょうな。

ただ、フランスにしてみれば現実の方法しか核兵器を上手く使えないんだよ!!(泣)ってところですから……。


709 : ひゅうが :2014/10/26(日) 21:53:08
>>703
戦後世界側も、まかり間違えば史実世界のようになっていたかもしれないと慄然となりそうですね。
史実側も「ここまでやりながらも勝てなかった」ことに驚愕していそうです。
まぁ摩擦も多そうですのであまり考えたくはないですが(汗


710 : 名無しさん :2014/10/26(日) 22:04:56
フランス軍にしてみればああするしか無かった面もあるからなあ。
主に政治のせいで。


711 : ひゅうが :2014/10/26(日) 22:10:15
第三共和政フランスほどではないですが第四共和政フランスもなかなかアレですからね…


712 : 名無しさん :2014/10/26(日) 22:14:08
>>711
ド・ゴールは戦後夢幻会で史実以上の無能っぷりを発揮した第四共和政に激怒していそうですね(汗
朝鮮戦争での安保理決議の様にやらんでもいいことうやってフランスの立場が悪化する羽目になってる(白目

傍から見ると核兵器をいきなり撃ち込む連中を支持したことになるという大惨事。


713 : 名無しさん :2014/10/26(日) 22:56:33
書類上では終戦時日本の残存艦艇は二次大戦前のフランス海軍とあんま変わらない戦力を保有してそうだな…書類上だけはな!


714 : 名無しさん :2014/10/26(日) 23:00:51
安西先生・・・・最近議論ばかりで、ssが読みたいです・・・


715 :  テツ :2014/10/26(日) 23:06:51
>>714
佐藤御大が皇国10巻出すよりは早く書くでしょうw


716 : 名無しさん :2014/10/26(日) 23:20:38
新装版(文庫)で新作短編書き下ろし見て生死確認


717 : 名無しさん :2014/10/26(日) 23:21:47
以前、国防陸軍のAH-1コブラの後継機としてAH-1Z ヴァイパーとAH-64D アパッチ・ロングボウ
の2機種が挙げられていましたが最終的には何方が採用されるでしょうか?

個人的にはアパッチ・ロングボウが良いと思うのですがヴァイパーにC4Iシステムを搭載・運用能力
が追加する事ができるのであればAH-1Z ヴァイパーでも良いと思います


718 : 名無しさん :2014/10/26(日) 23:47:35
まあ、太平洋戦争もひと段落してしまった感あるよね

ssがないのも


719 :  テツ :2014/10/27(月) 00:09:38
>>717
国防海軍の強襲揚陸艦に搭載して、上陸作戦時の地上支援に使う事もできますしね


720 : 名無しさん :2014/10/27(月) 00:13:59
そこから本格化しているのに語られていたないガダルカナルの戦いについて語ろう、巡洋艦同士のど付き合いも好きだ


721 : 名無しさん :2014/10/27(月) 00:14:03
では戦後夢幻会日本の設定(1970〜2020年代頃の日本)を基にクロス物やゲート物、異世界転移物など
を考えて見るのは如何でしょうか?

数年前まで提督たち憂鬱を基に色々盛り上がっていましたから。


722 : 名無しさん :2014/10/27(月) 00:15:36
新しいルートを一から出しても可


723 : 名無しさん :2014/10/27(月) 00:15:54
戦後世界にやってきた戦争ボケと愉快な一行。


724 : 名無しさん :2014/10/27(月) 00:18:18
>>717
ロングボウアパッチは高すぎるからヴァイパーじゃね?
海兵隊向けだけあって空対空戦闘もできるし潮風にも強いだろう


725 :  テツ :2014/10/27(月) 00:21:22
オスプレイもすんなり採用されそう


726 : 名無しさん :2014/10/27(月) 00:25:17
>>725
他にもCH-53K スーパースタリオンが導入されたり、UH-1Y ヴェノムの導入又はヴェノムを
ベースにしたUH-Xが開発されるかも知れませんね。


727 :  テツ :2014/10/27(月) 00:28:30
ああ、この世界でもシコルスキー大勝利は変わらないのかw


728 : 名無しさん :2014/10/27(月) 00:37:39
こっちでもUH-60JAとUH-1Jのハイローミックス状態になるのな?

UH-60JAは、せっかく米軍特殊部隊使用のMH-60Gに匹敵する仕様なのだから装備も同等を配備出来ればいいな。


729 :  テツ :2014/10/27(月) 00:45:06
米軍みたいに多種多様のヘリを使える余裕はないですからねぇ・・・

V-107、CH-47のような大型輸送ヘリにCH-53が割り込めるかどうか。史実のような掃海ヘリとして採用される以外にも生産されるか


730 : 名無しさん :2014/10/27(月) 01:02:43
>>717
エアフレーム的に無理じゃあね?
やるとしたら独自開発以外選択肢がない気がする


731 : 名無しさん :2014/10/27(月) 01:27:37
>>729
V-107は採用されずに同時期に配備が始まったCH-47が採用されるかも知れません。
CH-53Kは耐久年数が迫っているCH-47の後継機として配備される可能性も有るかと。


732 : 名無しさん :2014/10/27(月) 09:20:32
CH-57の導入はかなり厳しいね。
CH-47を日本で独自に設計変更をしたSH-60KのCH-47版の様な機体が配備されていもかしくはないですから。
操縦系統などで機種転換訓練をしないといけない事を考えたら日本で独自に再設計を選択する可能性はかなりあるんで。

>>724
ロングボウアパッチにも艦上での運用を考慮した改修型があるから別に海で使う事を持ってヴァイパーと言うわけにはならないんだよね。
それにヴァイパーはエアフレームの関係でC4Iシステムを組み込むのは無理だしね。
まあここら辺は攻撃ヘリをどの程度まで重視するかにより使えるコストが違うから情勢によるとしか言えない。


733 : 名無しさん :2014/10/27(月) 09:47:37
>>731
CH-47後継はCH-47日本独自再設計機、CH-57K、MCH-101(AW101)の三機種の競合となるかもしれんね。

AH-1Sの後継はWAH-64相当AH-64D、AH-64E、AH-1Z、OH-1攻撃ヘリ仕様の四機種の競合で。


734 : 名無しさん :2014/10/27(月) 10:06:37
AH-1Sの後継はどれを選んでも他のヘリ後継の問題に絡んできそうだね。

AH-64E→C4I、UAVか使えるから高価な偵察ヘリは……
AH-1Z→UH-XはUH-1Yが採用される可能性が高くなる。
OH-1攻撃ヘリ仕様→カワサキ大勝利。


735 : 名無しさん :2014/10/27(月) 10:31:03
うーん、ちょいと思ったが、本編で凄まじい憂鬱な気分に沈められた
ハルゼー、アイゼンハワー、マッカーサー、ヴァンデリフトとかがロング政権下で逆行したら何すると思います?
とりあえずロングをぶん殴りに行くかと思う自分


736 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:01:25
>>734
攻撃ヘリについては重要性の低下からコストを抑える方面で進む可能性があるんでOH-1攻撃ヘリ仕様が意外と現実味あるんだよね。
AH-64Eに関しては導入しても良いけど配備する機体数が現在の攻撃ヘリの半分くらいにされそうな感じもあるんで(汗

AH-1Z?中途半端すぎるんだよなあ。これだったらOH-1攻撃ヘリ仕様で現在の同数揃えた方が、若しくは半数位に減らされてもWAH仕様に改修したAH-64Eで良いじゃないかとなる。
WAH仕様ならAH-64Eも全く問題なく艦載機として運用できるんで性能的にも全てでヴァイパーを圧倒しているんですよね。


737 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:08:39
OH-1は攻撃ヘリにした途端に製造コストが爆上げされるけどなw


738 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:16:23
元が「偵察ヘリ」だから、武装は自衛用のAAMだけだし。
対戦車ヘリとして使うなら、装甲を付けて機関砲や対戦車ミサイル、対地ロケット弾を積まなければならないから、OH-1の持ち味である軽快性は間違いなく失われる。


739 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:40:41
>>737-738
まあ、攻撃ヘリとしては軽快な部類には入るんだろうね。
結局、AH-64E(WAH-64仕様)を現有攻撃ヘリの分分程度の機体数で導入になりそうだな、コレ。
ヴァイパーに関しては求めるほどの性能と言い難い面もあるが、AH-64Eに関しては現有数ほどは要らないから。

機体数が減った分はUAVや汎用ヘリ、マルチロールファイター(F-35A/C、F-3、A-2、F/A-18DJ)が代替してしまえるしなあ。


740 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:48:28
コスト的にAH-64よりもAH-1Zのほうが良いから、そっちを採用するだろ。
製造単価216億の攻撃ヘリのAH-64Dなんていらん。
AH-1Zは新造で約31億だから、これにライセンス料を上乗せしてもAH-64D作るよりは安いよ。


741 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:51:57
>>740
AH-64Eの持っている総合性能と比べるとAH-1Zは見劣りがしすぎるから採用するとは言い切れない。
下手に現在の数と同数を導入するためにAH-1Zを提案したら財務当局にAH-64Eとの比較などで突っ込まれかねんし、元から機体数が減らされる可能性も高い。
そんな状態の可能性もあるのだから選択肢としては-64E導入も消え難い。

海兵隊が運用と言うのも理由には全くならないしな。
英国では-64DベースのWAH-64が海上で運用されていますって話になるだけで。


742 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:53:28
まあ財務当局から安かろう悪かろうと突っ込みが来るのは必至なんでな。
まあ、価格と性能を言い出したら欧州のティーガーという可能性も否定できなくなる。
低コストで性能的にはC4Iも十分備えている機体ではあるからなあ。

ヘリコプターに関しては日本は米国性が多いが国産も欧州産もあるから運用実績が無くもない。


743 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:54:45
それでも調達単価が200億円は流石にw


744 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:57:19
アウグスタウェストランド製のAW101は史実の自衛隊以外でも警視庁航空隊で採用してますからね


745 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:58:41
F-15戦闘機よりも高い攻撃ヘリ(AH-64Dは対戦車ヘリじゃないんだよね)をみると、90式戦車よりも高かった87式自走高射機関砲を思い出す


746 : 名無しさん :2014/10/27(月) 11:58:51
今考え得る攻撃ヘリ候補
AH-64Eアパッチガーディアン(WAH-64相当)
AH-1Zヴァイパー
ティーガーARH若しくはUHT ※UHTの場合はドイツ軍の計画しているリボルバーカノン搭載仕様かな。

何れもヘリファイヤミサイル等の西側共通装備を運用可能。しかも日本も欧州製ヘリの運用経験はあるから欧州製もF-XやFS-Xと違い候補入りするんだよなあ。


747 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:00:52
>>743
可能性としてはユーロコプターティーガーARH若しくはユーロコプターティーガーUHT30㎜リボルバーカノン搭載型。
これもかなりの有力候補で装備はあまり米国製攻撃ヘリと変わらなかったりする。


748 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:05:30
アグスタウェストランド製といえば警視庁の現在の主力ヘリの一つであるAW139、他の県警航空隊や海上保安庁、あと消防防災ヘリとしても採用してますからね
その前のアグスタA109も日本の各都道県警で広く採用されてる


749 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:09:26
>>748
日本全体としては欧州製ヘリコプターの運用実績と稼働機体数はかなり多いんですよね。
装備さえどうにかなってしまえば攻撃ヘリコプターの分野でも国防軍への売り込み可能。
そしてその候補はユーロコプター社とアグスタ社にありますからねえ。

欧州での最有力はユーロコプター社のですが。


750 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:11:53
これで「マクダネルダグラス」のAH-64Dではなく、「アウグスタウエストランドの」WAH-64を採用したら笑うw


751 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:13:32
ユーロのティーガーは幾らくらいなん?


752 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:14:53
ウィキペディア先生によるとティーがーの調達価格は約3100万USドル、A-1Zと同額です


753 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:15:42
>>750
ああ、そっちがあったかw
ただ、MD社が提案してくるのは恐らくE型であるアパッチ・ガーディアンだろうな。

ざっと候補はこんなところか。意外と性能とコストで折り合いがつくのがユーロコプターかな。
AW WAH-64ロングボウアパッチ
MD AH-64Eアパッチガーディアン
ベル AH-1Zヴァイパー
ユーロコプター ティーガーARH
ユーロコプター ティーガーUHT 30㎜リボルバーカノン搭載型


754 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:17:21
さあ、航空各社の防衛省詣りが始まるぞwww


755 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:23:46
>>754
価格帯がやばすぎるマグダネルダグラスは必死だろうなあ。
ベルはユーロコプターという強力すぎる伏兵で泡食っているだろうし。
ユーロコプターは全力で売り込みだろう。アグスタウエストランドに負けるわけにはいかんし。


756 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:26:47
国防陸軍のAH-1Sの代替だから、史実陸自が調達した程度と考えても90機前後の採用が見込める・・・うん、全力で営業かけてくるわなw


757 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:32:15
性能は良いがお値段高すぎるアパッチシリーズ

お値段安いがアパッチと比べると性能に不安が残りC4Iが装備できないヴァイパー

ヴァイパーと同じ程度のお値段で性能も悪く無くC4Iも装備できるティーガー


・・・確かにこれならティーガーにワンチャン以上ありますわ


758 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:33:32
>>756
各国政府も動くだろうな。
特にティーガーUHTはドイツ工場の利益なんでドイツ政府が動く可能性がかなりある。


759 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:35:50
>>757
一番無難な選択肢にティーガーシリーズがなっているからね。
武装も米国系統の物を普通に搭載できるから弾薬の共通性問題も突破済み。

精々ドイツ製リボルヴァーカノンの弾薬だけど西側共通弾薬のはずだからこちらも対応可能。


760 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:39:52
マクダネルダグラスやベルが攻撃ヘリのライセンス料を引き下げてでも、欧州製攻撃ヘリの採用を阻止しだす可能性も出てきますね
今まで国防陸海軍の主力ヘリは米国製だったから、上顧客の独占的なシェアを奪われるかどうかの瀬戸際


761 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:40:39
AH-1Zは安いのはイイがC4Iシステムをフレームの限界的に載せられないのが痛いしな

アパッチは性能イイが高すぎる…


762 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:41:36
>>760
ライセンス料引き下げは欧州企業もよくやる手なんで。
というか欧州企業の方が巧みだったりして豪州からティーガーARHの受注を獲得したのもその手腕によるところ。
今までは米国製だったのにあっさりときりかえられる羽目になりましたから米国企業は。


763 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:42:57
豪州とは市場規模が違う(シェア日本約90機、豪州22機)から、流石に本腰入れるんじゃね?


764 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:43:33
>>761
それを両立してしまっているユーロコプターが相手。う〜ん米国企業は不利だな。
しかも値下げ競争やライセンス料引き下げに関しては欧州系企業の方が今まで散々米国企業のシェアを奪う時にやっているんで経験豊富だし。

なにより特に売り込まれるであろうティーガーUHTは独日の伝手を伝ってくるだろうからなあ。


765 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:45:40
>>763
本腰を入れてライセンス料引き下げてもアパッチシリーズは高すぎてティーガーの値下げされたら耐えきれない。
ヴァイパーは元々同じ価格帯で相手の方が性能上で日本の要求に合致しているから値下げ競争を始められたら振り過ぎる。

米国製危機的状況だわ。
まあその分は国防空軍や国防海軍で取り戻すんだろうけど。


766 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:46:15
そしてそこに颯爽と現れるアウグストウエストランドWAH-64の姿がw


767 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:47:57
WAH-64のお値段っていかほどに?


768 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:48:27
>>766
あんたもアパッチシリーズならではの価格帯だろうがw
ああ、だからか同じ欧州なのにお宅らなんでこんなに高いの?って話になるとwww


769 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:49:03
90機つったら一大発注だものなあ

冷戦終わった後じゃ今時そうそう取ることのできない商談ですぜ


770 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:52:35
史実のように肝心のボーイング社のAH-64Dの製造ラインが閉じちゃったら、AW社のWAH-64の製造ライン使うでしょう


771 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:55:15
「海の上の空母や揚陸艦でも使えますよ、錆とか塩害にも強い機体ですから、オリジナルのアパッチよりも貴国向けです」って営業すると思う。実際そこは他の機種には無いセールスポイントだし


772 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:58:21
そんでそのポイントでユーロのヘリに勝てる?


773 : 名無しさん :2014/10/27(月) 12:59:19
>>772
しらん(キッパリ)


774 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:02:45
駄目じゃねえかwww


775 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:04:40
でも営業には確実に来るでしょう
ユーロコプターと言う欧州最大のライバルにシェアを奪われる可能性に指咥えて見ているのは流石に無い

実際日本では本命だったAH-1WではなくAH-64D採用したと言う事もあったし


776 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:10:15
>>770
マグダネルダグラスは恐らく完成したばかりのE型を持ってくるからAWの施設使わないで問題ないだろうね。
だから単純にライバル関係に(汗

>>772
ユーロは豪州への返答やスペインへの返答を見る限り要望とあらば価格にはほとんど影響なく(値引き率の方が高い)仕様変更しておきますねって来る可能性があるんだよなあw


777 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:11:35
>>775
ユーロコプターも全力で営業に来るだろうな。
戦闘機市場は米国に抑えきられてしまっていて手出しできない分、手を入れられるヘリ部門で引き下がる理由がない。


778 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:14:15
そういや日本と似たように海に面して沿岸近くに出動する可能性が高いスペインや豪州でも採用しているんだよなティーガー

つまり錆や塩害に対しても対策ありそうな


779 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:25:00
>>753
まてまて調達時期を考えるとDじゃあないか?
選定時期がずれれば史実通り選択肢がなくなるが


780 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:27:45
AH-1Sの次期攻撃ヘリへの策定時期が2000年ですからね


781 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:28:31
年代的にAH-64Eは脱落と・・・


782 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:30:49
ah-1zも微妙な時期でね?


783 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:33:56
ユーロコプターティーガーの初飛行が1991年で運用開始時期がドイツ2002年・フランス2003年だから、立派に有力候補ですね
現在までのティーガーの計画調達予定数が総数で206機。もしも日本のAH-1Sの90機全ての代替がティーガーになったとしたら、間違いなく日本国防陸軍が最大のユーザーにwww


784 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:38:26
候補を選ぶのが2000年以降だから、2001年に初飛行したヴァイパーも将来を見越してAT-Xの候補に入ったんでしょう
AH-1Sの性能向上型であるAH-1Wスーパーコブラは1986年に運用しているから、AT-Xの策定が2000年以前だったら間違いなくコイツが最有力候補だったでしょう


785 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:41:41
どのみちユーロのティーガーが最有力候補になるのね


786 : 名無しさん :2014/10/27(月) 13:43:15
頑張れ、MDとベルの営業w


787 : 名無しさん :2014/10/27(月) 14:56:28
アグスタ・ウェストランド(チラッチラッ)

実際、T129仕様なら悪い選択肢では無い


788 : 名無しさん :2014/10/27(月) 15:58:05
ティーガーってめっさ高くなかった?


789 : 名無しさん :2014/10/27(月) 16:15:39
AH-1Zとティーガーは同額の3100万USドル(ウィキペディア調べ)


790 : 名無しさん :2014/10/27(月) 16:39:23
90機導入してくれるなら少し安くしてくれるかな。


791 : 名無しさん :2014/10/27(月) 16:43:15
いろいろ理由をつけて値引き割引してくれることに定評のあるユーロコプターですからw


792 : 名無しさん :2014/10/27(月) 16:46:24
予備部品含めて90機で3200億円程度にしてくれそう。


793 : 名無しさん :2014/10/27(月) 16:48:18
勿論これにライセンス料も加算されますが、ユーロコプター社がほかの国に売り込みに行った時は色々割引してくれてます


794 : 名無しさん :2014/10/27(月) 16:53:13
ドル円レート円高の時に契約すれば比較的安くなるな。


795 : 名無しさん :2014/10/27(月) 17:01:55
ボーイング社とベル社とついでにアウグスタウエストランド社がピンチにw


796 : 名無しさん :2014/10/27(月) 17:25:02
支払いは円かドルかユーロか、円相場は固定か変動かを契約時にきっちりやっておかないと、余計な金を取られることになる
史実でも日米間で金の支払いについて揉めた事がある


797 : 名無しさん :2014/10/27(月) 17:30:19
契約時に1ドル:100円が円相場の変動で1ドル:90円になったとき、1億ドルの契約で「100億円払うか、110億円払うか」で揉めたらしい

契約時の円相場と、その後大幅に変動した円相場で大きな差が出来た時どっちで払うかを契約時に決めて中田っという


798 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:01:04
そういえば、日本国防軍でボーイングの機体って何か使ってたかな?


799 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:04:45
V-107やCH-47>>ボーイングの機体


800 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:05:27
ロシア「やあやあ、ホーカム買わないかい?お安くするよ」


801 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:09:32
そういやヘリで思い出しが国防軍は将来的にUH-60やオスプレイなんかを採用してりすることあるのかな?


802 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:10:04
バートル社はボーイングに買収されたんだっけな


803 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:17:08
そうだよ。

今じゃ社名はボーイング・ヘリコプターズに変わっていて
ボーイングのヘリ部門を一手に担ってる。

チヌーク、アパッチ、おまけにオスプレイ(ベル社との共同開発らしい)はここで製造されてるみたい


804 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:20:07
じゃあアパッチを購入しないでも、ボーイング社の丸損にはならんのだなw
大型ヘリのチヌークは多分輸送ヘリとして史実自衛隊のように採用してると思われるから


805 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:24:54
新規の契約が取れなかったってだけだからね。

なによりF-4、F/A-18、F-15と航空機関連で日本での契約を数多く取っているから言うほど損にはならないと思われ。


806 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:29:12
営業担当は「またユーロコプターの連中に盗られた!」とか恨み節かもしらねいがw
オージーは市場が小さいから大したことないけど、日本は比べ物にならないデカイ市場だからね


807 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:33:59
約90機だからね。

冷戦終わった後のご時世じゃ結構な数よこれw

普通は20〜30機くらいの契約なのよね。
例:(イスラエルやエジプト、オランダなど)

まあボーイングはここで取れなくとも史実通りなら30機前後のアパッチは台湾で契約取れるだろうからそっちでね。


808 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:38:37
ただし南Kで買ってくれるかは未知数、と


809 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:39:25
待つんだみんな。
アメリカがAH‐56を物にしていたらどうするんだ?(棒


810 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:43:05
AH‐56シャイアンはベトナム戦争中(1960年代)の代物だろww

むしろAH-1枠だろjkw


811 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:56:58
>>810
そういう事ではなくて攻撃ヘリの歴史がコブラではなくシャイアンから始まったらかなり変わるんじゃないか?という意味で言っているんだよ。


812 : 名無しさん :2014/10/27(月) 18:57:06
ユーロコプター社としても大口の契約になれるから結構本腰入れて競争に入ってくるだろうしね。

ティーガーは性能やサービス悪く無いんだが今だにドイツ、フランス、スペイン、オーストラリアの四国くらいしか採用していないから
販売先増やすのも必死よ


813 : 名無しさん :2014/10/27(月) 19:00:31
うん、戦記派な俺には機体の話題に、ついていけない


814 : 名無しさん :2014/10/27(月) 19:01:17
>>811
そんなに変わらないんじゃないかな

精々コブラを採用していた国がシャイアンを採用している様になっているくらいかもよ。

どのみち競争相手は何らかの形で出て来るだろうしね


815 : 名無しさん :2014/10/27(月) 19:13:16
昨日少し書かれた、学校教練ってなんで高校生から反発されたんですか?


816 : 名無しさん :2014/10/27(月) 19:13:58
次期攻撃ヘリの導入する年代がが80年代後半から90年代前半にAH-64Aの導入
するのも有りかと。

その後、順次にD型に改修して行けば良いだけですから。


817 : 名無しさん :2014/10/27(月) 19:27:53
>>816
80年代から90年代前半はちょうど空母、イージス、F-15、90式戦車なのどの主力高額装備導入と被るから、多分後日装備になる可能性が…


818 : 名無しさん :2014/10/27(月) 19:32:51
史実と違う年式の装備になったり採用されてなかった装備も採用されたりするんだろな。


819 : 名無しさん :2014/10/27(月) 19:34:22
>>815
小中までは飴と鞭が釣り合ってたから。
小中までは、ミスっても怒りっぽい配属将校の説教を我慢すればいい。
最悪でもビンタ一発。
授業内容もきつめな体育の授業だった。

そして授業後は白米のお握りが食べれた。

が高校からは士官学校準じたかなりハードな授業だったし、
少しでもミスれば配属将校も殴る蹴るの暴行を加えてくる。
しかも当時の高校に通う家庭は金持ちな為に、3食白米が基本。

大学に至っては、授業内容もよりハードに。
家庭環境も更にブルジョワに。
単なる白米食なんて、ペットのポチですら食べれる位。
ミスった場合のペナルティも骨折当たり前。

そんなんだから、高校以上で急激に反発が大きくなる。


820 : ひゅうが :2014/10/27(月) 20:03:19
>>819
まさに日本型教育のもっとも悪しき部分を凝縮したような内容ですね…


821 : 名無しさん :2014/10/27(月) 20:10:36
しかしROTC制度がないと、有事の際の士官の確保が厳しいのも確かなんですよね


822 : 名無しさん :2014/10/27(月) 20:16:32
>>817
確実にD型はかなり後に(2000年初頭)後日装備される事になるでしょうね(汗
それでもソ連軍と真正面から殴り合う事を想定している国防陸軍にとって重武装で其れなりの装甲
を持つAH-64Aアパッチは魅力的に見えるかと。
また、機数が足りなであろうAH-64Dの補助として上記で議論されているティーガーを配備するのも有りかと。


823 : 名無しさん :2014/10/27(月) 20:18:04
>>820
配属将校に回されるのは、基本的に主流派の落ちこぼれでしたから。

プライドだけは富士山より高いが、能力がともわない。
だけど一応主流派に属していたから退役や予備役に回されない。

小中までは教える相手の体が出来ないから其処まで無茶出来ない。
自分等の小さい頃に似ていているし、下手すれば遠縁の子供すらいる。

だけど高校大学は、自分等の小さい頃に似ていないし何かって言うと影で馬鹿にされてる感じがする。
そんなんだからシゴキもハードに…。


824 : 名無しさん :2014/10/27(月) 20:50:09
>>821
そうは言っても、少なく見積もっても平成に入るまでは学校教練反対思想が文科省を支配します。
その後も前例踏襲の官僚達ですから、簡単には無理ですな。


825 : 名無しさん :2014/10/27(月) 20:50:46
>>823
つまり、旧日本軍お得意の敵との戦い以前に身内との決戦と主導権争いが教育現場でも起こっただけですね。

……わらえないなぁ。


826 : 名無しさん :2014/10/27(月) 20:51:43
>>798
将来的にはF-15やB-747やB707かな?
767の系譜は707系列を早期に入れた場合は消滅するだろうから
>>807
台湾じゃあなく中華民国じゃあない?


827 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:04:39
>>826
良く読め。

史実通りって書いてあるだろう。

史実だと対外有償軍事援経由で30機のAH-64Eが決まってるんだよ。
この世界でどうなるかはわからん。

それと、この世界だと台湾とは別で存在している中華民国の事情については知らん。
詳しい議論もされてないからな。


828 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:16:44
自力でAH-64買えるんじゃねw


829 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:23:59
海南島の中華民国にAH-64を有償供与しても、速攻で転売されそうな気がしてならないw


830 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:25:58
まあ台湾ならAH-64DかAH-1Zを自力で導入できるだろうねえ。

多分、MDもベルも営業はけつを蹴りあげられているから加熱するぞ。
高確率で日本国防陸軍はティーガー採用だから台湾の受注を絶対に逃せない。
まあ同数程度のAH-64D/Eが海南島+雷州半島の国民党政権には確実に押し付けるんでしょうけどw


831 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:26:45
>>829
転売はできない。
有償供与だし中華民国は兵に核心部分を握られたひも付き国家だ。


832 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:28:32
日本じゃユーロコプター社のティーガーにほぼ高確率で営業合戦負けるものな

史実と同様台湾に売り込むか、海南島の国民党に売るくらいしか残りの売り込み先はないし


833 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:34:42
ボーイング社にはさほど問題では無いんだけど他の企業にとっては90機逃したのは相当いたいからねえ。
AW社はAW101をMCH-101としてCH-47の後継に売り込むんだろうね。
現実でも警察などで採用されたりと結構採用実績ある機体だし。


834 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:40:16
航空機関連やCH-47チヌークなどで十分日本では大口契約を取れていますものねボーイング社。

問題は契約を取れなかったベル社か………


835 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:45:49
>>834
ベル社は営業が半狂乱になってAH-1ユーザーの国に走っているでしょうね(汗)
ユーロコプターは日本の90機受注を梃子に大攻勢に出ようと画策しているでしょうし拙すぎる。


836 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:48:05
ベル212やベル412のような名作もちゃんとあるんですけどねw


837 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:51:05
AW社も一応攻撃ヘリを売り込もうとするんでしょうけど……古いんだよなあ(白目)
確か現実でも漸くトルコが採用だっけか。

あれ選ぶくらいならまだAH-1W選んだほうが良いんだが。


838 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:54:17
ベル 212や412は日本でも海保や消防が使っている名機ですものね

UH-1なんか文字通り世界中の国で使われている正に傑作機ですし。

問題は近年に入ってからの新規開発機がないこと…ARH-70が開発中止されてしまったから…

最近開発した有名な機体と言えばボーイング社との共同開発機であるオスプレイくらいかな?


839 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:56:07
>>823
赤い連中が学校ぶちこわしまくろうとしたのと同じ事が戦前にもあったわけですな


840 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:57:59
>>838
戦後夢幻会世界では高確率で日本の次期攻撃ヘリがユーロコプターのティーガーに掻っ攫われますから大打撃でしょうねえ。
幸いオスプレイを問題点が改善完了した型式から導入してくれそうなユーザーでも日本がある事でしょうか。


841 : 名無しさん :2014/10/27(月) 21:59:02
AW社の攻撃機はA129マングスタくらいですものね

初飛行1971年で運用開始が1977年。

確か使ってる国はイタリアとトルコだけでしたっけね…


842 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:01:58
>>841
他は米と被るけどWAH-64(艦載機としての機能も備えた英国仕様ロングボウ)。
ただ、これはアパッチシリーズがさんざん言われた様に高すぎるんだよ〜。

どう足掻いてもユーロコプター社ドイツ工場のティーガーには勝ち目がない。
搭載される30㎜リボルバーカノンにしたって製造企業が信頼に足る企業だしね。


843 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:05:30
>>WAH-64
採用しているのもイギリス軍だけですしね(もとからイギリス陸軍向けに改修した機体だから仕方ないかもしれないが)

悪かないんだがアパッチとコブラの良いとこどりと言えるティーガー相手だとどうしてもね…

アパッチは性能も拡張性も申し分ないがいかせん高すぎるのが…(汗


844 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:11:18
アパッチとティーガーのハイローミックスは無理でしょうか?
無論、運用・整備コストが上がるのは承知していますがそれでも
防御力と攻撃力など性能が高いアパッチは魅力的に思えます。


845 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:17:13
>>844
無理。
そんな余裕はどこにもない。
貴方が書かれた問題点は非常に重いんですよ。


846 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:18:28
ハイローミックスがそうそうできる国なんて本当に極一部の国のみなんで。
それをまねしようとしたら破綻しますよ。

国防陸軍内部の検討をしている際にそんな事言いだしたら、その人物は以降発言を無視されかねません。


847 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:18:55
あくまでAH-1コブラの後継機選定だからなあ(汗

あえてハイローミックスにする必要性が予算との兼ね合いを上回らない限り、正直難しい話だとは思う。


848 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:21:57
まあ、二機種選ぶ予算があるのなら揉めないからね。
まともに考えるのなら一機種。
そして戦後夢幻会の場合にはユーロコプターのティーガーUHT(30㎜リボルヴァーカノン搭載機)が最有力というかこれがほぼ高確率で採用かな。


849 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:24:01
それだけの予算があるのならアパッチの方を無理なく調達していますものね


850 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:28:01
中途半端な折衷案とか最悪やで


851 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:33:45
米帝様以外にハイローミックスなんて贅沢な真似出来ないから

普通の国なら「数を確保するためにロー1択」か自衛隊みたいに「高くてもハイで精鋭化」だから


852 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:34:43
数を揃えるか少数精鋭で行くかが普通ですものね


853 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:39:36
他に欲しいものが多すぎるんや…


854 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:40:14
予算には勝てへん・・・


855 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:40:50
若しくは今まで導入していた機体が高コスト過ぎる又は整備性に問題がある又はパイロットの機種転換が進まない。
こういう場合がある場合にやむなく別の機体を調達することはあるけど思いっきり金は無駄にかかるし混乱するしで酷いんだよな。

ちなみに現在進行形でロシアが確か二機種か三機種やる羽目になってる。


856 : 名無しさん :2014/10/27(月) 22:43:53
ロシアもソ連全盛期時代ほど余力有るわけでもないのに無茶してるなあ(汗


857 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:00:54
>>844
アメリカの中古A型を入れるんなら可能じゃあねぇ?
戦闘ヘリの製造ラインを打ち切るとどう意義だけど
>>848
コマンチとのハイローミックス(ぼそ)


858 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:04:28
>>857
コマンチなんぞ言ったら予算案を検討する会議に居られなくなるな。


859 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:08:24
>>858
完成していたら転生者たちの入れ知恵だろうから確実に小数はかわされるとおもう。


860 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:11:52
>>856
大概無理しているよ。
当初は一機種だったんだけど単座×二重回転翼という余りにも独創的な機体だったせいで機種転換が心配にさらに財政難の追い打ち。
トライアルで負けた従来形式の一般的外見の攻撃ヘリMi-26N採用。
最初の二重回転翼の攻撃ヘリの複座型Ka-52が登場しそれMi-28Nを補佐する目的で少数採用。それに伴い配備が全く進んでいなかったKa-50がMi-26Nの補佐任務で配備開始。

いつの間にかトライアルで負けたオーソドックスな機体が主力機になり勝ったはずの機体が補完することになっていたという変わった例。
まあどう考えても無理しすぎなわけだが。


861 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:13:22
>>859
完成していても少数機導入もないだろうな。
まず高コスト過ぎる。
任務が購入開始しているであろうティーガーとOH-1の両方と被る。
よって財務当局から任務が被ることについて徹底的に叩かれることは必然。下手すると他の部分の予算が削られる。

攻撃ヘリ導入開始時期以降日本国防軍は入用だからそんなおもちゃ艦ている余裕なんていない。


862 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:14:09
>>859
むしろ同じ転生者から袋にされるのがオチ。

少数導入なんて高コストがさらに馬鹿高くなるだけ。

その上任務が各種兵器と被りまくっているから導入する理由もない。


863 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:18:10
いれ知恵自体無理だろ。

あれ、アメリカの開発計画だし。
特に日本が関わっていたわけでもなし。

むしろそんな入れ知恵する暇あったら日本の軍備やインフラ整備に力入れろよ。

それに結局あれは新型UAVとの予算獲得競争で敗れた末に計画中止になった代物だから
こっちでも結末はそれほど変わらんと思う。


864 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:21:03
てか結局カイオワも史実同様仕入れていないから結局日本には偵察ヘリってのはいらないってことなんじゃない。

それよか攻撃ヘリの方に予算回されるのがオチ


865 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:32:27
史実でもティーガーが選出されていないのにティーガーが本当に採用されるのか?


866 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:34:00
無理してアパッチ導入しなくてもいい気がするなあ


867 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:37:59
>>865
史実は史実。

戦後夢幻会の日本とは状況が違うんでしょう。

それが不満ならこのスレで他の人達を納得できるだけの理由を出せばいい。


868 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:42:37
>>865
コマンチが採用されるよりは現実味があると思う


869 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:50:45
アメリカとのつながりを考えてAH-64Dになった側面があるからね。
ただいろいろと更新時期だったり、他国ディスカウントの一環としてのライン移設などがあって値段が跳ね上がったりしてるから問題があるだけでね。>AH-64D

アメリカとの共同開発が実は無難なんじゃあないかという気はしますけどねぇ。


870 : 名無しさん :2014/10/27(月) 23:56:37
共同開発ねえ

下手したら時間かかりそうだし、何より共同開発とかフラグっぽくて怖いんですが…

この時期だと阿部さん達だってお陀仏しているか隠退済みだろうし、色々不安。

無難に上で議論されている三種のヘリのどれかでいいと思うがね。


871 : 名無しさん :2014/10/28(火) 00:18:46
共同開発は、今後、万難を排して戦闘ヘリを国産化する気があるかどうかによるね。
国産化するなら割高でも技術料と割り切らざるを得ないけど、その気がないなら予算の無駄。


872 : 名無しさん :2014/10/28(火) 00:22:00
>>870
正直FSX計画の時点でだいぶ怪しい気はする。
>>871
むしろリアル事情を考えると戦闘ヘリを維持していいくかにもよる気がしますけどねぇ。


873 : yukikaze :2014/10/28(火) 01:02:30
>戦闘ヘリ

まあ史実自衛隊の戦闘ヘリの役割って「対戦車用」というよりは、
「陸自が独自に持てる前線火力投射機」だからなあ。
だからこそロングボウ選んだわけだし。

ティーガーも決して悪い機体ではないんだが、最大の問題点が
「ライセンス部品以外の直輸入部品がはたして安定して供給できるか」
なんだよねえ。この世界でもアドーアがやらかした訳なんだが。
ロングボウではなくてティーガーを採用するんだったら、この先例のある
問題をどう解決していくかが課題だろうねえ。


874 :  テツ :2014/10/28(火) 01:06:15
ユーロコプター社に「常に部品を安定供給できるよう」な契約を結べばある程度その辺は防げると思います
大口ユーザー敵に回すとか普通は怖くて出来ないですし


875 : 名無しさん :2014/10/28(火) 01:13:18
ユーロコプターの担当者が営業しに来た時も、防衛省から過去の事例をネチネチやられて、更に割り引かせるとかねw
追加料金とかシンでも払いたくないでしょうから、キッチリ慰労無く詰めると思うな


876 : yukikaze :2014/10/28(火) 01:25:06
まあかなりまじめな話、OH-1改相当の機体取得に全力発揮して、
対戦車ヘリについては取得順位を下げる可能性もあるからねえ。
敵部隊に対するリアルタイムでの情報さえ得られれば、正直、
砲兵や歩兵の迫撃砲なんかでも、戦闘ヘリが担う対地火力
の代替は出来なくもないしねえ。


877 : yukikaze :2014/10/28(火) 01:32:05
とりあえず対戦車ヘリ取得するというのならば、日本国防軍
陸上部隊のドクトリンが史実とどう変化しているのかってことを
踏まえていないと難しいんじゃなかろうかねえ。

史実と同じドクトリンであるにしろ、空軍との連携がどうなっているか
とかでまた変わってくるだろうしねえ。


878 : 名無しさん :2014/10/28(火) 02:41:55
>>877
どこまで割り切るか
どこまで詰めるかって話になりますからねぇ。
最悪攻撃ヘリは全廃という選択肢もありかなとは個人的には思ってる。


あと国内で使う場合、対地攻撃だけなら海軍、空軍両方ともそれなりの支援体制は整えているでしょうしねぇ。
少なくとも空軍のF-4Eや海軍のF/A-18Cだけで国内分に関しては支援は十分できそうですからね。

それでも最低限いれるんなら米軍からFMSでAH-64の中古でいいんじゃあないですかね。
レストアしていればそれなりに使えるでしょうし。


879 : 名無しさん :2014/10/28(火) 03:05:53
つまり「アパッチが採用されないなら攻撃ヘリなんかどーでもえーわい」といいたいのかw


880 : 名無しさん :2014/10/28(火) 03:11:12
捨て鉢やなぁw


881 : 名無しさん :2014/10/28(火) 03:20:47
単にパーツ供給がそこそこ安定しているのが確定していて拡張枠がある機種って選定基準で考えてAH-64しかなかっただけですが
ちっとは安くなるように中古品をもちだしてるだけで


882 : 名無しさん :2014/10/28(火) 05:46:22
観測ヘリにしても輸出三原則が無いことやコスト面からOH-1でなくBK117系のコンポーネント使った
タンデム機になりそうだな。


883 : 名無しさん :2014/10/28(火) 06:23:10
流石に中古はないだろ。


884 : 名無しさん :2014/10/28(火) 06:26:21
>>873
大口契約者相手なのに安定供給できませんなんてはしないだろ。

そんなことしたら今後日本どころかどこいっても相手されなくなるぞ。


885 : 名無しさん :2014/10/28(火) 07:58:08
んー極端な話でなんだが
日本で要求されるヘリって

1、足の長さ(勢力圏に海が多いから)
2、塩害や湿気に強い環境適応能力(上記と同じ+土地柄と天候災害多発国だから)
3、重火力の先制攻撃力の高い機体(敵性国家に上陸された時点で詰み同然の為)

アパッチって2の部分に不安があるって聞いた様な…
そのせいで湾岸じゃA−10の方に大活躍されたらしいし
だから和製A−10を作ろう(錯乱


886 : 名無しさん :2014/10/28(火) 08:02:24
>塩害や湿気に強い
比較的地勢が似ているイタリア製のマングスタじゃ駄目なんだろうか?
機体規模もほぼコブラ準拠で、航続距離はコブラよりも長い561km


887 : 名無しさん :2014/10/28(火) 08:09:16
なおお値段はトルコ軍仕様改修機(航続距離延長、ヘルファイア搭載)で2500万ドル

ささ、お買い得ですよ(営業スマイル)


888 : 名無しさん :2014/10/28(火) 08:51:53
>>887
$1=\100と換算して25億円……
安い!絶対に安いッ!

でもイタリア機なのがなあ(汗


889 : 名無しさん :2014/10/28(火) 09:33:14
100機買うから部品の安定供給と予備部品勉強してくれまへんか


890 : 名無しさん :2014/10/28(火) 10:20:09
安いのはいいがC4Iは装備できる機体なのか?


891 : 名無しさん :2014/10/28(火) 12:07:51
機体がコブラ準拠だと載せれない気がする(汗
調べたわけじゃないから分からないけど・・・


892 : 名無しさん :2014/10/28(火) 12:14:33
まあ、部品の供給国が太平洋を挟んだお隣か数ヵ国を経由しなければならない欧州かっていうのは結構無視出来ない要素だとは思うな。


893 : 名無しさん :2014/10/28(火) 13:42:44
>>890
元々の機体設計が古いので、出たばかりの頃は積んでいない

だけど、アフガニスタンでのイタリア軍の戦闘記録を見るに
マングスタに試験的にC4Iを積んだら思った以上に使いやすい(意訳)って話があるから
機体そのものにはシステムを積める素養があるみたい


894 : 名無しさん :2014/10/28(火) 14:04:05
>>892
そこまで問題にしていたら現実で自衛隊が欧州性の機材を運用しないって。
ある程度の注意は必要だけどそれ以外の部分で無視できる程度の要素。

>>881
大手購入者にたいして供給を不安定化させる様な馬鹿だったら欧州製兵器は南米やアフリカ、アラブ等で売れんよ。
特に大手購入者に対しては確実に安定供給してくる。
交渉次第によっては部品の生産工場をその国に持ってきたりもするしな。


895 : 名無しさん :2014/10/28(火) 14:05:56
>>893
問題点は機体の開発時期が古いという点なんだよなあ。
ティーガーのように新しい機体でなおかつティーガー程の拡張性を備えているわけでもないし。


896 : 名無しさん :2014/10/28(火) 14:19:37
アメリカ製でも交換部品が数年待ち状態で、稼働率がひどくなった例があった。MH-53E。

海自もこれに懲りてMCH-101のライセンス生産に踏み切る羽目に。なおMCH-101のメーカーはマングスタと同じアグスタウェストランド。


897 : 名無しさん :2014/10/28(火) 14:24:32
>>896
結局部品供給問題は他国製品である以上はある程度想定しておかないといけないんだろうね。
何処製だからではなく他国製だから、ということで。

逆に言うとそれでもって候補としての評価が上下するわけでもないんだよね。


898 : 名無しさん :2014/10/28(火) 14:40:46
厳密に言えば、イタリアのアウグスタ社が英のウエストランド社と合併して出来たのがアウグスタウエストランド社


899 : 名無しさん :2014/10/28(火) 14:42:34
アジア展開を視野に入れているなら、日本やその周辺国にに生産工場を建設して「部品の安定供給が出来ますよ」とアピールもできる


900 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:09:05
ウリ達も出来るニダ!


901 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:13:20
>>899
ユーロコプター社が部品工場を90機導入する日本に持ってくる可能性はあるだろうなあ。
恐らく日本を勝ち取ったら次は東南アジア諸国が販売相手に急上昇してくるから。
特に陸軍大国であるベトナムやミャンマーが狙い目。


902 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:16:23
90機の量産効果も効くから、AH-64Dを90機導入するよりもだいぶ安くなるんじゃない?
「AH-64Dほど高価ではなく、AH-1よりも拡張性が高い」のは魅力


903 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:16:53
そうえば根本的な質問なんだけど、国防陸軍の新型攻撃ヘリ調達数は本当に約90機ほどになるのかね?
たとえば、陸自はアパッチを購入するとした時点で完全更新を諦めて、定数を60機に減らしてるのだけど。

国防陸軍も購入したヘリの価格によって定数が変動したりしないのかな?


904 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:18:52
>>902
一機当たりの原価がAH-1Zと同額でC4Iに全面的対応済み。武装は西側標準の為問題無し。
尚、購入者の要望に応じた仕様変更と大きな値引きも当然実施。
これがユーロコプターのティーガーだからどう考えても勝者になり得るのよね。

日本で獲得したら日本に工場持ってきて東南アジア、インド、パキスタンを狙っていくんだろうね。史実通り豪州も確保して。


905 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:19:00
性能のアメリカと安さのイタリア、中間のドイツフランス連合さてどれが受注するか見物ですな。


906 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:20:38
>>903
何度か言われているけどティーガーの価格はヴァイパーと同価格なのよ。
だからロングボウと違い機体数を減らさずに導入できるの。
それでいてC4Iに全面対応し生存性も高く(アフガンで実証)、武装も米国系列の物を採用。
しかも必要に応じてその国の要望に合せたパッケージに変更してくれる上で値引きを当然のごとくしてくれる。

しかも日本に工場が来る可能性が結構高い。


907 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:21:24
>>905
中間と言うよりかは値引きやその他諸々考えるとイタリアより全体的には安いかもしれん。


908 : 名無しさん :2014/10/28(火) 15:22:52
>>903
アパッチの値段を考えてみ
予算内での90機更新ができないから60機に抑えようとして、結局失敗した。単価が200億ではさすがに60機更新もできん

ティーガーで90機丸々切り替えはできなくても、それでも7〜80機の更新は見込める
ドイツ軍が当初の購入数が80騎だった事を考えても、それでも大口ユーザーなのは間違いない


909 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:04:41
そういや>>878で全廃or中古のレストアアパッチって案が出てるがこれはどうなんだろう


910 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:06:17
>>909
全廃は国防軍の任務を考えると論外。
中古のレストアも十分な性能を持ち安価に導入できる機体が存在しているのに態々非常に金額がかかる改修などを必要とすることをすること自体流石にどうかと。


911 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:08:07
そもそも「中古のアパッチ」ってどこが売ってくれるの?
改造? 耐用年数が減ったブツよりも最初から新品を買ったほうがや結局は安いやろ


912 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:08:41
よく中古を購入し改修すればっていうのがあるんですがこれ莫迦にならない投資が必要なんですよね。
しかもコストがかかる割に得られる物は普通に新品を購入できる機体とあまり変わらないか最新の機体は常に性能向上がなされていますから悪いです。

すでに候補となり得る求めうる性能を備えさらに安価になるかもしれない最新の機体がある場合には俎上に上がらないですね。


913 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:10:12
まあ結局のところ中古品は所詮中古品で耐久年数は減少し、一々改修費用がかなりかかってしまいますし整備費用もかかります。
結果的に言うなら新品よりか遥かに金がかかってしまう予算の無駄遣いですね。


914 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:10:43
中古車と同一に考えているのがそもそもの間違い


915 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:13:34
中古の動く保証もないアパッチを買うよりも、同じ値段でメーカーから直接新品を買ったても金額はさして変わらないと思うぞ
中古品はエンジンも機体強度そのものも新品以下に劣化してるから、まずはそこの交換から始めなければならない


916 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:13:45
ああそうか何か>>878の書き込みに違和感があったけど、中古車と同じ感覚なのか。

中古車と兵器の中古じゃ全く違うのにそれを同一視した時点で間違いだわな。


917 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:19:40
海軍艦艇とかは中堅国が中古使ってるがあれはどうなんだろ。


918 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:21:05
船は丁寧に使えば50年は長持ちするから
攻撃ヘリと一緒にするとか何考えてるの


919 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:22:06
個人所有の大戦機も丁寧に金に糸目をつけずに整備やっているからこれも論外な?


920 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:23:08
>>917
艦艇は長持ちするからね。フィリピンみたいに。
簡単な武装換装だけでも結構長持ちさせられる。
ただ、最新鋭艦の様な改修をしようとしたらとんでもない価格かかるんで新品買えって言われるけど。

民間企業で中古貨物船を購入する例があるのと同じ。


921 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:23:16
>>898
アウグスタ(Augusta)ではなくアグスタ(Agusta)だったり。


922 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:24:24
>>917
まあ兵器と中古車を一緒にするな。
趣味で維持されている物と兵器を一緒にするな。
あくまでも船のくくりに含まれ数十年は運用できる軍艦とヘリ含む航空機を一緒にするな。
こういう事だよ。


923 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:29:55
>>900
タービンブレート吐き出すエンジン作る連中はだまれw


924 : 名無しさん :2014/10/28(火) 16:31:50
船も酷使する業界だと20年たらずでぽんぽん交換してたりするしね。


925 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:27:29
部品供給が滞ったためにヘリの更新を棒に振った米国を見たら、余計に部品の安定供給に力を入れそうなユーロコプターw


926 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:28:07
LCSも速度が速くて酷使する分、従来の艦艇に比べ寿命が半分になるのだっけ?


927 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:38:27
>>926
それに加えてコスト上昇や装備の開発費用とかで生産数がどんどん減少し続けているね(汗

>>925
70-90機導入した日本に工場を持ってきているでしょうから更に供給体制の強化を推し進めるだろうなあ。
マジで洒落にならないですからね。
その機体の後継機で確実に悪い評価が付いているんで高確率で自社製品が選択してもらえない。


928 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:41:37
MH-53の後継機はアグスタウエストランドの大型ヘリに変わったけど、他のヘリはちゃんと動いてるっぽいけどね
H-60シリーズとか


929 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:45:23
>>928
なんであれだけ問題が起きたんだろうな。
ただまあ、そのせいでMH-53の後継はAWに持っていかれたのも事実。

企業側の責任で問題が起きたらその機体の後継に関しては危うくなるのよね。


930 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:50:35
UH-60JにせよSH-60Jにせよ三菱重工がライセンス生産してるからね。
MH-53EはFMSによる輸入なので、こないものはなかなかこない。


931 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:52:25
まあヘリに関してシコルスキー社が大勝利な状態は変わらないだろうね。
それに国防海軍と陸軍のAW101(MCH-101・CH-101)導入でAW社、次期攻撃ヘリとして国防陸軍がティーガーUHP(30㎜リヴォルバーカノン装備)でユーロコプター。
ベルもUH-1系列などで結構業績良いんだけどほぼ確実に次期攻撃ヘリは落とすからなあ。

UH-XでもユーロコプターやAWは攻勢に出てくるかもね。


932 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:53:41
>>930
矢張りライセンス生産できるのが安定しているよね。
AH-Xの候補は皆ライセンス生産可能だからその点では横並び。


933 : 名無しさん :2014/10/28(火) 17:57:46
H-60シリーズだけで各種2500機以上売れてるからねぇw
自衛隊でも陸海空あわせて100機以上配備してるからね


934 : 名無しさん :2014/10/28(火) 18:06:26
>>933
戦後夢幻会世界でもシコルスキー大勝利状態なんだよなあw

但しベル社は史実以上に苦しむ模様だがw


935 : 名無しさん :2014/10/28(火) 18:09:51
シコルスキーは毎度良いヘリを作る

ベル社は契約取れなかった分、台湾や海南島の中華民国、ベトナムやタイなどへの売り込みに必死になるだろうと
上の方で言われていたね


936 : 名無しさん :2014/10/28(火) 18:16:41
ベル社「よし、ベル222をベースに攻撃ヘリを開発しよう」


937 : 名無しさん :2014/10/28(火) 18:19:02
>>935
そして日本で大口受注が取れたことで勢いづいたユーロコプターも同様に攻勢に出てくるんだよなあ。
まあ国によって其々事情が違うから日本で勝てても他国で勝てるわけではないしその逆もまたしかり。
激しい商戦が繰り広げられるんだろうね。


938 : ひゅうが :2014/10/28(火) 18:25:32
伊達に世界第二位の経済力を誇る大国やってませんからね。


939 : 名無しさん :2014/10/28(火) 18:31:04
>>938
70-90機はかたいですからねえ。
開発当事者の一方であるドイツでさえ初期で80機導入だと考えるとかなりの大口ユーザー。
それだけの機数のライセンス生産によるライセンス料だけでもとんでもない収益ですわ。


940 : 名無しさん :2014/10/28(火) 18:52:39
ユーロコプター社が工場もってきてくれたらティガー以外のヘリや軍需以外にもいい働きするのかな?


941 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:04:51
>>941
まあ日本はライセンス生産を行うと思いますがアジア市場への進出拠点として日本に工場を持ってくる可能性は高いんですよね。
緩やかながら安定的な成長を続けている状態なのが戦後夢幻会の日本なんで民間機の直接の市場としても期待できますしね。

まあそれ以上にユーザーの要望にすぐ答えられる拠点を持ってくることに意義があるんだけど。
そのきっかけに日本の大型契約はなると思うよ。


942 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:08:08
史実でも民間機は日本でも多く使用されてるから部品調達が容易になれば
民間機の需要も史実より増えそうではあるな


943 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:09:45
しかし戦後夢幻会では比較的紛争が少なくなるのは素晴らしいね。
中東戦争は二回目までの様だし、カンボジア北部住民には気の毒だけどカンボジア戦争は泥沼化する事なく短期で終わりそうだし。


944 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:18:14
>>943
一応三回目?らしきものはあるみたいではある。
その結果が東イェルサレム市の独立国家化、ヨルダン川西岸のパレスチナ国家化。
前にも議論されたけど東イェルサレム市は現在のように拡張される前だから本当に狭い。
その狭い中にキリスト教徒、アルメニア人、ユダヤ人、ムスリム諸派が其々の居住区に居住している。


945 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:31:24
バルカン半島は……まあチトーという重しが無くなればこっちでも分裂は不可避か


946 : ひゅうが :2014/10/28(火) 19:36:27
あの国はオーストリア・ハンガリー帝国のようなものでありますからね。


947 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:36:38
>>945
無理矢理接合しているようなものだから分裂不可避。
独も煽るだろうしなあ。


948 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:37:33
>>946
なり得た可能性であるドナウ連邦と違うのはまとまりを維持させる象徴的存在。
そしてそれらの民族に民族自決させながらも纏まろうと思わせる歴史的何か。
これでしょうねえ。


949 : 名無しさん :2014/10/28(火) 19:47:40
思ったのですがユーロコプターを含む欧州航空機メーカーが共同開発したNH90が日本のUH-Xや次期哨戒ヘリ
として配備される可能性は有るでしょうか?


950 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:06:18
ユーゴだけは本当にどうにもならんよなー……平和裏に民族間で離婚するのもムリゲーなら強権政治で力づくで統一を維持するのもムリゲー。

>>949
そこは現実の自衛隊の今後を見ながら判断するとしよう。


951 : ひゅうが :2014/10/28(火) 20:11:00
>>950
某大陸国家のあたりではセルビアがひどい目にあいましたが、こちらではその報復にクロアチアが大戦中にやらかしてくれてますからね…
そしてチトーなきあとの対応もいけない。
ホーおじさんと愉快な仲間たちみたいな傑物はいないし、指導者も某我が国の鳥類じみた人…
これを救援するのは至難の業です。


952 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:13:09
チトーさんがちーと50年ぐらい長生きして死ぬ間際まで元気ならワンちゃん。


953 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:13:52
>>949
次期哨戒ヘリについてはSH-60Kが独自再設計機として開発されてしまったように戦後夢幻会でも自分達に適した機体を求めてああなる可能性が大。
だからSH-60Kという新規生産機が退役するまで待ってからになるからNH90の可能性は限りなく低い。

UH-Xに関しては川崎の問題発生もないだろうしそこら辺は不明だなあ。但し国産機導入をして国内産業保護っていうのも考えなくはないからコスト次第では国産機が優先されるかもね。


954 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:14:36
>>952
ソレは無理だからワンチャンないんだよ。


955 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:17:09
>>951
クロアチアとセルビアの不満が高まっていたのはチトー時代からでしたしね。
もう止めようがない状態になっていました。
何気にスロベニアも不満を高めていて独立準備していましたし。


956 : ひゅうが :2014/10/28(火) 20:20:46
それでもうまくやってのけていたあたり、チトーは傑物ですね。
何十年かは寿命をそれで縮めていたかもしれません。


957 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:23:33
チトーも自分が死んだ後のユーゴがどうなるか想像出来ただろうから……そこら辺考えると戦後夢幻会世界のホーおじさんは幸福だったよな。生きてる内に愛国者としての本懐を遂げて、発展していく祖国の姿を手向けに逝けたんだから。


958 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:30:53
>>957
南北の分断による同胞同士の戦争が起こるのを全く見ずに統一国家となれましたからねえ。
しかも米国が明確に承認していて安定化が約束され戦争などの影響なく発展へ迎えるのですから。

そして幸福なのは戦後夢幻会におけるカストロ議長も同じでしょうな。
英雄として引退し、祖国の発展を眺めながら生活できるのですから。


959 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:44:07
>戦闘ヘリ
アパッチ・ロングボウって
本体60億+部品の国産化20億+(設備投資400億/生産数)
くらいでなかった?別機種にしてもそこまで値段下がらないような?


960 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:46:27
>>959
それはボーイングが吹っかけたからだよ


961 : ひゅうが :2014/10/28(火) 20:48:11
>>958
普段はスーツや私服姿ですが、独立記念日のカーニバルとかで例の軍服姿で謎の仮装退役軍人として出演している様子とかも想像できますねw
誰にも正体はバレバレなのに皆が敬意を表してただの軍人扱いするという――


962 : 名無しさん :2014/10/28(火) 20:57:14
>>961
国家元首からそこらへんのおっちゃんに至るまで、ですかw


963 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:10:44
吹っかけたのもそうだけど数が大幅に減ったから設備費がたった10機程度にのしかかって一機200億ってとんでもないことになってた気がする
80機くらい生産するなら大分安くなるな
それでもヴァイパーとかティーガーが元の価格30億程度だってことを考えると設備費とか掛かっても
ロングボウアパッチの方が2倍くらい高くはなりそう


964 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:19:34
>>959
元の値段が違いすぎるから必要な設備費用含めてもヴァイパーやティーガーの方が遥かに安いんだよ。
更にユーロコプターは値引きを平然としてくるから更に低価格帯になる。


965 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:20:37
>>961
まあカストロ議長やホー叔父さんは引退後は地元ならまだしも都市部に言ったら護衛と彼を慕う人たちとで大混乱必至w


966 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:28:17
BK117でMBB(後にアエロスパシアルと互いのヘリコプター事業部を統合して
ユーロコプターに)と共同開発・生産をしている川崎がユーロコプターの極東
工場も共同運用したりして 武器輸出3原則がない戦後夢幻会世界ではBK117
の軍事モデルやなんかも問題なく開発生産できるだろうし

これがなれば、AH-XでもUH-Xでも川崎は自社開発新型機とユーロコプターの
生産委託とで二重張りできますねw


967 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:33:42
>>960
どこぞの国への製造拠点移動も追加料金の理由になってるとおもうけどねぇ


968 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:33:56
>>966
ああ、ユーロコプター側もその線を活用して売り込んでくるだろうね。
日本メーカー(川崎)にとっても利益がありユーロコプターにも利益があるんで。

やっぱりAH-Xにおいてティーガーは強いなあ。


969 : ひゅうが :2014/10/28(火) 21:36:51
>>965
双方ともに偉人ですからね。


970 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:42:59
>>967
どうあがいてもAH-64Dの採用の可能性は低いから諦めろw


971 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:43:35
>>969
ホー叔父さんは史実以上に思い残すことなく逝けるんでしょうね。
安定し繁栄しつつある祖国を見ながら。

カストロ議長は当に繁栄していくのを引退後はのんびりとしながら眺めているのでしょう。

それと引退後は御二方とも影響力が半端ないんで政治的発言は極力避けるのでしょうね。混乱を収めるために動くことはあるのでしょうが。


972 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:44:24
スレ埋め速いなあ。

それだけ、架空戦記に話題が集まるんでしょうね


973 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:44:49
>>967
そもそもの価格が違いすぎるしユーロコプターは三原則が無い状態では川崎とタッグを組んでいるんでどう足掻いても無理だ。
どう足掻こうがロングボウアパッチの採用は無理なんでアキラメロン(・×・)


974 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:47:27
>>967
ボーイングがユーロコプター以上の値下げとライセンス料の緩和をすれば可能性は無くは無いけど、あの会社はまずしないだろw


975 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:49:07
ハインドが好きな自分はどうすれば…


976 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:49:24
そっちはもっとねーからw


977 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:52:06
川崎がユーロコプターの極東での重整備・備品総括・生産拠点になっていた場合、
すでにオーストラリア向けティーガー用に整備冶具や人員教育が始まってたりして、
更にハードルが下がっている可能性もw


978 : 名無しさん :2014/10/28(火) 21:55:33
>>977
その可能性も時期を考えると十分あるよなあ。
その関係で川崎・ユーロコプター連合でティーガーUHT(30㎜リボルバーカノン搭載)を提示している可能性もあるし、
こうなるともうハードルが一番低いことになってる。


979 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:10:19
>>978
そいつのリボルバーカノンが反動大きすぎるわ弾薬の共通性無い(同じ弾薬使ってるのラファールのみ)
わと厄介なので独自開発する必要性が出てくるんですわ…。


980 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:16:19
>>979
それGIAT社の30㎜機関砲だよね。
ドイツのはラインメタルRMK30で別物。GIAT社のが反動が強すぎることからドイツ陸軍では独自に開発しアフガンで搭載した機体を実戦投入している。


981 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:16:58
>リボルバーカノン
まあパリから東京まで届くようなシロモンですからね
そうそう共通の弾薬とかあったらむしろ困る(ツッコミ待ち


982 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:18:11
勘違いされがちだけどフランス陸軍のティーガーの30㎜機関砲はGIAT社製で反動が強いわ弾薬が特殊だわでドイツ軍も不採用。
その結果一時期ドイツ軍仕様であるUHTには機関砲が非搭載だったが現在はラインメタルRMK30という30㎜リボルバーカノンをアフガン派遣軍の機体に搭載して実地試験。

計画通りいけば今後ドイツ陸軍が保有するティーガー全ての機体に搭載が進むだろうね。


983 : 980 :2014/10/28(火) 22:19:43
次スレ立てるね。
ただこれもまた反動が思ったように制御できていないみたいではある。
日本仕様では20㎜機関砲を別に搭載するかもしれないね。


984 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:21:10
える
(なんかわたしの同類の話がされてるような気がする そして>>980の人は新しいスレを立てないと)


985 : 980 :2014/10/28(火) 22:23:25
ほい次スレです。ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1414502496/

まあティーガーにはガンポッドもあるしなあ。
それと機関砲に関しては搭載しても搭載しなくてもバランスは崩れないみたいだから日本側が自由に指定できるんでそこまで問題では無いみたい。

ドイツのラインメタルのは反動を抑えはしたみたいだけどそれでも問題視されるレベルで計画が停止しているのね。


986 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:27:45
ある意味使い慣れているコブラと同等のの20ミリ機関砲を積むという選択肢もある


987 : Monolith兵 :2014/10/28(火) 22:28:49
さて、1000狙うとするか。(欧州ネタ書きながら)


988 : 979 :2014/10/28(火) 22:31:54
それも知ってるけどケースレスという地雷が付いてるヤツにヤマ張るのはね・・。
コブラやマングスタに載ってるM197装備するのが無難だと思う。


989 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:34:01
>>988
ティーガーUHTにM197を装備させた日本国防軍仕様が発注されることになりそうですな。
生産は川崎が運営するユーロコプターの極東工場で。


990 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:34:09
建て乙


991 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:35:55
1000ならケースレス弾頭の小銃を日本が試作する。


992 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:36:27
埋め


993 : ひゅうが :2014/10/28(火) 22:40:00
あの時ああしていれば…もっと賢明であったなら…
そういう悔いがあまりに多い神がかり的な内容でしたからね太平洋戦争は…


994 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:41:48
うーん20mmだと威力不足じゃないかな?
25mmdでF-35A/Cとも弾薬を共通化できるGAU-12の砲身減数Verか
同弾薬を用いた新型航空機関砲が欲しいですね
どうも現状ティーガーに採用された30mm機関砲は反動などに問題がある
ようなので、それらの代替需要も見込めそうですしね


995 : ひゅうが :2014/10/28(火) 22:42:43
995


996 : 名無しさん :2014/10/28(火) 22:44:11
大鳳は戦後も生き延びる


997 : Monolith兵 :2014/10/28(火) 22:45:47
1000なら戦後夢幻会世界で第3次世界大戦が起き、パンジャンドラムが大活躍する。


998 : ひゅうが :2014/10/28(火) 22:46:24
大鳳は六次防の目玉として2020年代空母の1隻として建造される。


999 : Monolith兵 :2014/10/28(火) 22:46:43
1000ならフォークランド戦争でローリングボムが活躍する。


1000 : Monolith兵 :2014/10/28(火) 22:47:35
1000なら21世紀でもIRAが健在。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■