■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その13

1 :  テツ :2014/10/13(月) 15:45:31
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

10.みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その12
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1412402137/


2 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:00:43
スレ立て乙です。


3 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:24:49
そして、戦後夢幻会の世界で数十年後にとあるHPで提督たちの憂鬱が始まる・・・・


4 : yukikaze :2014/10/13(月) 16:25:11
スレ立て乙。
それにしても次の題材なんにすっかねえ・・・
ひゅうが氏のカンボジア? ただあれは下手すると日本も地上部隊
出さないといけない(まあ旅団規模だが)羽目になるんだよなあ。


5 :  テツ :2014/10/13(月) 16:26:52
醍醐忠重中将や本間正晴大将の死刑前提の戦犯容疑は取り下げられるか、悪くても禁錮刑ですむかな


6 :  テツ :2014/10/13(月) 16:28:43
空挺団やレンジャー中心の特殊作戦部隊中心に、実質戦闘部隊は大隊規模の後方支援部隊が手厚い旅団を派遣するとか


7 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:36:16
立て乙です。


8 : yukikaze :2014/10/13(月) 16:37:11
>>5
うちの世界では本間大将は無罪ですね。
死の行進そのものが起きませんでしたから。
ここら辺は「可能な限り機械化を」という日中戦争での要望から、
軽車両として、簡易なオート三輪が導入されており、フィリピンでもそれが多数
使われた結果、「意図して捕虜の虐待はしていない」ことが立証されましたし。

醍醐忠重は残念ながら史実通りです。
ただそのせいでオランダの日本への評価は下がるだけでして、現在に至っても
欧州で一番仲が悪い国となっています。
まあオランダ自身は完全に国際的発言力ないに等しいですので、各国からは
「ポーランド人がドイツ人にたかるのと同じ構図ね」と相手にされていないです。


9 : yukikaze :2014/10/13(月) 16:38:36
>>8
訂正

×→オランダの日本への評価は下がるだけ
〇→オランダに対する日本の評価は下がるだけ


10 :  テツ :2014/10/13(月) 16:41:12
だからオランダの天然ガスバブルの時に思い切りやったんですねw


11 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:42:10
カンボジアに派兵しなきゃいけない所となると……
ベトナム、タイ、ラオスは隣があんなんだとマジでやばいので確実として、
当然のアメリカ、日本が足抜け出来なくさせた(だろう)インドシナで負け続けのフランス、
んでオーストラリア、中華民国、韓国、フィリピン、後、東側寄りでもなければ第三世界云々も無いからインドネシアもあるか?
まあ、日本も派兵しない訳にもいかないか


12 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:48:31
欧州の韓国扱いですか、オランダは。


13 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:48:44
>>11
出兵確定なのはタイ、ベトナム、ラオスに加えてミャンマーかな。あの国にとっても周辺国での共産勢力による騒動はたまったものじゃないんで。
それにアメリカ、フランス、豪州、中華民国、韓国、ニュージーランド、フィリピン。
日本とインドネシアは後方支援部隊とその護衛戦力を旅団以下の戦力で派兵かな。

日本にしてもインドネシアにしても他国に兵力を出す余裕はないですから後方支援部隊が良いところですよねえ。
特にインドネシアはイリアンジャヤとパプアをスハルト政権が日本の助言を受けて自治州(自治共和国)化とかやっている最中でしょうし。


14 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:48:48
そして、韓国はカンボジア派兵して、虐殺の汚名を残す


15 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:50:11
朝鮮戦争で醜態晒した韓国の派兵は、各国が断るんじゃないか?


16 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:52:05
>>14
虐殺する程の戦力は派兵できないんじゃないか。

まあ日本も旅団以下で後方支援の編制だろうなあ。インドネシアも共産主義対策で出兵という看板を出す必要性からだし。
その代わりフィリピンの出兵がベトナムと違って大規模になるかもしれんけど。
後、タイが本気になる。


17 :  テツ :2014/10/13(月) 16:53:27
実質的な東南アジア連合軍+アメリカ派遣軍になりそうですね


18 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:54:19
>>15
下手打つと敵を増やすだけで終わるという事故を招くからね。
とは言え肉壁として或る程度の戦力を出させられる可能性もなくはないか。

カンボジア軍がどの程度役に立つかによるけど、ベトナム軍やタイ軍と一緒にしないとか結構運用に米軍が苦労するんだろうなあ。


19 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:54:40
オランダ嫌われ過ぎワロタ
Dutch=(オランダ人、オランダ語。オランダの

Dutch courage = 勇気を出すために酒を飲むこと、酒でつけたカラ元気。
Dutch roll= 激しく横揺れしながら飛行機が8の字に飛ぶ迷走飛行。
Dutch treat = オランダ式のおごり方、割り勘のこと。(どうやらオランダ人をケチと言いたいらしい)
Dutch acount = 割り勘。
Duch dating = 割り勘のデート。
Dutch lunch = 割り勘の昼食。
Let's go Dutch = 割り勘にしよう。
Dutch uncle = 口うるさい人、厳しすぎる人。
Dutch wife = 要は夜の相手をする等身大の人形。
Dutch widow = 売春婦
Dutchman's nose monkey = テング猿


20 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:54:42
投下乙です、まあ法律関係や議論に関してはカミソリの名は伊達じゃないしね、東条…


21 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:56:12
>>18
史実でもベトナムやらイラクで馬鹿やってた連中だしなぁ。


22 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:56:40
主力がアメリカ、フランス、オーストラリア、ベトナム、タイ、中華民国、ラオス、カンボジア、フィリピン。
これに後方支援として日本、台湾、インドネシア、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、ニュージーランドかな。


23 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:58:33
>>21
あいつらイラクでもやってたんかい……


24 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:58:44
>>17
その他の域外からは戦闘任務がフランス、中華民国、(場合より韓国?)。後方支援任務が日本、台湾、ニュージーランド。
といったところかねえ。

東南アジアでもミャンマー、インドネシア、マレーシア、シンガポールは後方支援だろうね。


25 : yukikaze :2014/10/13(月) 16:59:01
>>10
まあ最大の発端は、1971年の昭和天皇の欧州巡行ですね。
ある程度のガス抜きは覚悟していましたけど、流石にオランダの行動は
あまりにもやりすぎていました。
そしてこうしたことに日本の世論も、オランダの報復的裁判の数々を
示されることで「いい加減にしろ」という認識が強くなることに。

ホスト国としてオランダ議会が(内々にでも)謝罪すればよかったのですが
当時の彼らがやるはずもなく、戦争責任を追及しだしたものですから
辻の怒りが爆発してしまったと。

>>11
最初に出たのがフランスとオーストラリアでしたが、まるで役に立たず、
結局日本とアメリカ、フィリピンが出ることに。(タイとベトナムは
関わると国際的にまずいので、基地提供だけに留める)
最大でも1年での派兵(実質的な戦闘は3か月ほど)で決着つけようかと
思っていますが。


26 : 名無しさん :2014/10/13(月) 16:59:05
未来知識があるから出来る報復か、史実でもオランダはやってくれたしな


27 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:00:31
>>23
市民に対して馬鹿やったとか。
その結果が、「基地外活動禁止」だって噂が。


28 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:05:12
確かオランダって、史実の天皇巡行(だったかな?)でも
馬鹿晒してなかったっけ?


29 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:09:31
>>25
豪州はそれなりにやれると思いますよ。
あの国曲がりなりにも英連邦の精鋭部隊ですから。
どっちかというなら米国、豪州、ニュージーランド、フィリピンでしょうかねえ、主力になるのは。
後は共産主義に警戒感を強く持っているであろうミャンマー、インドネシア、マレーシア、日本、台湾辺りが特殊部隊・後方支援部隊・護衛部隊等を中心にした旅団や連隊等を派兵ですかね。

只、ベトナムとタイも出兵する可能性はなくはないかと。史実のベトナム戦争よりか小規模のゲリラ戦に慣れた特殊部隊中心となるでしょうけど。


30 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:10:16
オランダがやらかしそうなことは知ってるわけだしここぞとばかりにインドネシアと
示し合わせてオランダ軍によるインドネシアにおける虐殺に対して未だに謝罪もして
いないと国際世論に訴えて謝罪を引き出すのも有りかもねえ


31 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:13:48
>>30
とはいえ西側陣営の足並みを乱しかねない行動と取られる危険性も高いぞ。
下手すると悪意なくしてフランスと似たような行動をとってしまったという羽目になるかもしれない。
そんな事をするくらいなら触れない方がマシ。


32 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:14:53
>>28
王室同士の関係は良好なんだけどねえ。

まあ経済的復讐を実行したら後は触れないで良いと思うよ。下手にひっかきまわせば西側陣営の内部で足並みが乱れると米国から警告食らう可能性もある。


33 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:23:53
>>32
インドネシア取られたのが、よほど悔しかったらしい。


34 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:26:19
>>33
まあ経済的報復で我慢しておこうや。
それ以上は冷戦時代である以上や問題行動になりかねんしね。
その経済的報復が痛すぎてハーグとかの市場が大パニックになるんだけど(白目)

意外と威力がでかい。


35 : yukikaze :2014/10/13(月) 17:26:28
>>28
史実同様やらかしています。
フランスは朝鮮戦争での一件で日本を怒らせまくったことによる報復を
連撃で食らったことから、官民一体となって大々的に歓迎したのですが、
それに対するあてつけもあったりします。
ノルウェーの北海油田の発展を見て、関係を深めたデンマークとは対照的で
結果的に北欧の中で1970年代以降、唯一の負け組となっています。

>>29
オーストラリア軍は個々の将兵は優秀なのですが、ゲリラ戦への対応能力が
低く、史実アメリカがベトナムでやらかした失敗を繰り返すことになります。
で・・・そこら辺が大々的に報道されてしまって、国際的批判を浴びること
になり、しかも国際法廷での訴追を拒否したことから、「極東軍事裁判では
無理やりやったのに、その後結ばれた条約に従わないんですか」と、日本から
徹底的に嫌味を言われ、経済的に嫌がらせを受けることになります。

>>30
インドネシアと組んで「金をせびるしか能のない国」として宣伝しているでしょうねえ。


36 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:29:08
>>34
転生した辻〜んの出番だなw

>>35
凋落のオランダか。


37 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:29:34
極東軍事裁判の理屈で日本を批判すると大抵の植民地を持った国はブーメランに
なるからねえ。そりゃ触れないのが普通だわ


38 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:31:32
フランス軍は米国指揮下でなら対ゲリラ戦で力を発揮できそうではあるからまあフランス単独ではどうしようもない、と皮肉られそうだよなあ。
少なくともフランス軍の幾つかの部隊はゲリラ戦でそれなりに活躍した経緯があるし現在も活動したりしているしね。

豪州はカンボジアで痛い目を見るのでしょうがまあ経験を積みましょうとしか言いようがない(汗)
ニュージーランド軍の方はそこら辺は結構柔軟なんだが……。


39 : トゥ!ヘァ! :2014/10/13(月) 17:39:42
ベトナム戦争程悲惨にならずに済むかな?>>カンボジア


40 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:41:50
>>39
アメリカが本気になって周辺国からの特殊部隊などを利用した道案内などを得られれば数カ月で済む話ではありますね。
外交的には中共吊るしあげ大会(及び米国国内では大陸中華へ接近を図った国務省関係者吊るしあげ大会)へ移行するわけですが。


41 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:46:35
まあ、クメール・ルージュのせいで悲惨極まりない事になるのは確実だわな。
勝った時も負ける時もカンボジア国民を死なせまくるぞあいつら。


42 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:52:28
>>41
以前の議論では確かプノンペンは陥落せず南部はどうにかなるけど中部が地獄になるな……。


43 : yukikaze :2014/10/13(月) 17:54:48
>>37
拙世界の日本では史実の戦訓を考えて、広報活動にも相当力入れています。
何しろBBCの人間を顧問として高額で雇って、広報のテクニックを本気で
学んでいますし。なので下手にやらかすと、大ブーメランが飛んでいきます。

>>40
キッシンジャーの権力が一気に低下して、国防総省の権威がまた上がります。
(ついでに言えばCIAも手柄を立てて復権をします)
おかげで国務省は「名誉職」扱いにすら位置づけられそうになる有様に。
ちなみに1990年代にオルブライトがやらかして、「もう国務省抜きでやろうぜ」
というのが半ば本気で語られるようにまでおちぶれます。


44 : 名無しさん :2014/10/13(月) 17:57:57
国務省の序列はかなり高いんだがどうしてこうなった……というのが国務省官僚たちの嘆きだろうねえ。
まあ自業自得過ぎて国防総省とCIAの官僚やアナリスト達からは蔑みの視線を向けられるでしょうけど。


45 : トゥ!ヘァ! :2014/10/13(月) 18:06:22
>>40
それはなによりです(早く終わることも中共吊し上げ大会になることも)


46 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:10:12
戦後のカンボジアも苦しいだろうね。
ベトナムは内戦がなく繁栄していきますからタイとベトナムの昔から関係が悪い二つの国家が繁栄して逝くのを見る羽目になるわ、
中華を頼る事も出来ないわ、で例え将来的に東南アジア横断道路が整備されてもかなり苦しいところだろうね。


47 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:11:41
国務省、何やらかした?


48 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:14:10
>>41
史実では曖昧になった裁きもこの世界ではポル・ポト派の関係者や
ポル・ポト本人も徹底的に断罪されるでしょうね。


49 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:15:37
>>48
短期間で粉砕されるからね。虐殺行為に対する断罪等は徹底的に国際法廷で行われるだろうね。
そんな中で中共の支援とかもより詳しく明らかになっていくんだろうね。


50 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:16:37
史実より短期間で戦争で終わるとしても下手するとアンコールワットなどが本格参戦した
米軍のB−52の爆撃で消滅なんてことも有り得そうなのが恐ろしいところですね


51 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:18:03
新の勝者は日本と言われそうだな


52 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:18:31
>>50
短期間で終わらせるってことはそれだけ米軍が本気になって鉄量を叩きつけたという事だからね(汗
奴らが遺跡とかに籠城したりした日にはその遺跡は壊滅(消滅)すること必至でしょう(白目


53 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:19:24
>>51
カンボジアに関しては勝者は何処にもいないよ。
アメリカにしてももう少し眼を凝らしておくべきだった、というのが悔恨だろうし。
ベトナムと台湾、インドネシア等で安心してしまったんだろうね。


54 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:26:50
憂鬱の2次SSを読んでいると、日本以外の応酬をひたすら白痴にして晒しているのが鼻につきます。


55 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:32:49
オランダの件に関しては経済的報復以上の必要性はないかな。
王室同士はそこまで仲が悪いわけではないし、まあ経済的に仕返ししたら同じ西側陣営と言う事で普通の関係でいいだろうしね。

フランスに関しては殆ど殴り合いを互いにしてしまっているけど何故北朝鮮の領有権主張を受け入れたのか、ここら辺が疑問ではあるかな。
史実ではこの頃植民地対応で手いっぱいで確か外交的には黙っていたに等しいんだけど。


56 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:34:30
>>50
史実とは逆になるかもね。
史実:技術が失われ、遺跡は残る
戦後夢幻:技術は残るが、遺跡が壊滅する


57 : yukikaze :2014/10/13(月) 18:35:04
>>54
白痴というか「未来知識」という種本がある以上、ある程度のアドバンテージ
握られてやりあっているからねえ。
交渉でどうしても先手を取られている以上、日本の相手方が受け太刀に
ならざるを得ないのは仕方がないこと。

勿論「未来知識」前提で考えてしまってオオポカすることだってある訳だけど
まあそういったのがお好みならば、取りあえずシチュエーションだけでも
書いてくれるか、あるいは「こういう展開にならんのか」という流れでも
書いてもらわないと、こちらもリアクションに困るなあ。


58 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:38:51
基本的には、その場での判断としては間違いじゃないけど、
長期的に見たらやばいよねという政策を選ばざるを得ない状況に追い詰められていることが多いしね
明確に破綻した行動をとっているのは、韓国の話ぐらいじゃなかろうかと


59 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:39:00
そういう時は出来る欧州の支援SSを書けば良いんやで?


60 :  テツ :2014/10/13(月) 18:40:24
>>54
具体的にどういう風にやるかまで書いてもらわんと、コッチとしても返しようがないんですが・・・


61 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:40:30
>>54
ならば、自分で日本以外も知能戦バリバリなSS書いて投稿しなよ。
人さまに文句言うんじゃなくてさ。


62 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:41:47
>>57
韓国人の書いた架空戦記を読んでいる感じがします。


63 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:43:19
(お、新手のアラシか?)


64 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:45:14
なんでや!
ケーニヒスベルク沖のイカした欧州のSSもあったやろ!

ちなドイツ


65 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:45:39
>>62
実際に韓国人の書いた架空戦記を読んだこと有るのかい?
読んだことが在るのなら、何と言う作家が書いたどんな本か教えてくれんかね?


66 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:46:04
ああ、韓国人の書いた架空戦記が愛読書の方でしたか。


67 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:47:13
「安重根 安倍を撃つ」の読者さん?


68 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:48:47
>>58
それはそれで極めてリアリティがありますしおすし
>明確に破綻した行動をとっているのは、韓国の話


69 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:49:26
>>62
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。

これを読まないで内容が気に食わないは通用しない。


70 : yukikaze :2014/10/13(月) 18:51:23
>>62
ご都合主義と言いたいのかなあ・・・
まあ批評は別にかまわんし、逆行物って未来知識がある分、
ご都合主義になりがちな要因あるから否定しないけど。

ただそうなると「一体どんなSSが欲しいのよ」という話になるよなあ。
ちなみに自分は鬱展開好きじゃないし末期戦スキーでもないんで
そういったのを求められても困る訳なんだが。


71 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:54:17
というか、逆行物のご都合主義が気に食わないなら、なぜこのサイトを見に来てるのかと小一時間。
よりリアリティの高いモノが読みたいならノンフクション読めばいいじゃない。


72 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:55:22
史実知識で先回りされた経済攻撃を華麗にかわす欧州諸国とかそっちの方が
ご都合主義だと思うんだが


73 : 名無しさん :2014/10/13(月) 18:59:52
つまる「日本が華麗に活躍するのが気に食わない」ってだけか
韓国物の架空戦記を態々引き合いに出したのを観ると


74 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:02:18
韓国のトクトが信濃を撃沈するssでもみたいのか?


75 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:06:01
>>71
ノンフィクションの方がフィクション以上になんでこんなことやってんの?って唖然とするようなことも書いてあったりするしなあ。

>>72
節度ある経済攻撃は実際にやることがあるからね。
そしてそれが未来知識の場合相手は対処が後手後手になるのは確定だしね。
その分変化が生じるんで手段としては痛し痒しではあるけど……。


76 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:06:13
ご都合主義ガ〜って言えば反論不可能の批判になると思ってるんでしょう
なろうとかでそうやって批評家気取ってドヤ顔してるのは割といる


77 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:06:56
>>75
イスラエルがやったハイハック救出劇とかなぁ。


78 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:07:19
はい!これ以上は止めよう!!


ところで、沖縄の沖には戦後しばらくたっても日本海軍艦艇や米海軍艦艇が陸地にあったり、沈んていた状態なんやろか?


79 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:07:20
まあ、ああ言うのは無視しよう。
構ったら思う坪だろうしね。


80 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:07:43
もしくは国際法に則った裁きをしろと言う東条首相を見事に論破する欧州代表を
見たかったとか? 事後立法による裁きが正当だと思うならたしかに某国っぽいが


81 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:08:16
>>78
米軍も撤去するだろうし……早期に日本復帰するということは日本側が撤去を引き継ぐのかな(汗


82 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:08:49
>>80
その話題は終わりにしようや。


83 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:09:34
貴様の都合なぞ知らん、編集者を気取れる才腕があるなら自分で書いて流れでも作れ


84 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:09:42
スキューバダイビングスポットとかになっていそうやな。大和は深く沈んでいるかも知れんが


85 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:11:12
菊月状態なら嬉しんだけど、台風直撃地だからなあ


86 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:11:26
>>78
沖縄沖に鉄底海峡……は海峡じゃないから鉄底沖とかあだ名をつけられた海域が
生まれそうですな


87 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:15:27
最後の戦いで纏まって、沈みましたからねえ。
アメリカも日本も


88 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:17:59
おびただしい沈船の磁気により羅針盤も狂うミステリーゾーンとして定番ネタに


89 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:19:21
夜間に航行したら、遠くから砲撃戦の音が聞こえてくるとか。時折、爆発音とかHelpの声が聞こえる場合もある


90 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:19:21
>>88
結構重要な航路でもあるからその場合には全面的撤去しださないといけなくなるぞ(汗


91 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:20:38
まあ物理的だけではなく兎にも角にも航路の邪魔になる物は撤去されているでしょうな。
それと往来がある航路ですからミステリースポットとなることはないかと。


92 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:21:56
この世界だとアイアンボトムはソロモンとレイテを含めて3か所あるのか


93 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:25:04
漁礁になっていくんだろうなあ……
沖縄戦の日には日米両者が献花したりするんだろうね。


94 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:27:25
大和は浅い海に沈んでいるのやろか?


95 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:30:09
>>94
どういう最期を遂げたかによるね。
位置によってはサルベージ船によって完全に撤去されてしまう可能性もあったりする。


96 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:36:20
そういや、ユキカゼさんの大和ば大爆沈という最後は遂げてないんやな


97 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:38:44
だからこそ位置的にサルベージ船によって撤去されるんだよなあ。


98 :  テツ :2014/10/13(月) 19:40:27
沖縄沖は何気に色々な資源が埋まってますからね


99 : ひゅうが :2014/10/13(月) 19:43:29
yukikaze氏のが基本的には正史に近いものと考えると、座礁後に放置、その後浅海に沈む形になるでしょうか?
ちょうど座礁ということですし、この年には枕崎台風が沖縄本島も直撃しています。
当時の記録によると最大瞬間風速72メートル超ですし、離礁するかもしれない――と考えた次第。


100 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:43:46
yukikaze氏の世界観だと大和は解体撤去される運命になるのは仕方がないだろうね。
どうやっても邪魔でしかないから米軍が確実に撤去するだろうからねえ。


101 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:44:28
>>99
位置によっちゃあ座礁から離れられても解体だな。
本当に微妙すぎる位置だから。


102 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:50:48
そういえば17日に海自の練習艦隊がレイテで慰霊祭をやるそうですな
さすがに日程的に23日にするのは無理だったのか。こっちでは慰霊祭も
ひっそりやる必要もないから大々的にやるのだろうか


103 : 名無しさん :2014/10/13(月) 19:54:49
>>102
大々的にかどうかはわからないけとちゃんとやるだろうね。
それと沖縄沖は日米両者合同で実施するかもね。


104 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:15:56
しかしyukikaze様の世界線だとCIAは汚名返上出来たか。
ひゅうが様のではマクナマラ氏が再建に尽力していた訳だけど、
マクナマラ氏は何気に閣僚としてのキャリアを色々と積み上げてるのかな。
行き過ぎたコストカットの罠にも嵌らなかったみたいだし。


105 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:16:35
yukikaze氏によると戦後、沖縄沖に曳航、後に海没処分(其の時、非公式の天皇名代として徳川氏(中の人は近衛)が参列)って言ってませんでしたっけ?


106 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:23:20
戦後座礁した艦から鉄くず回収する住民はいるだろうな


107 : ひゅうが :2014/10/13(月) 20:26:11
>>105
ああそうなりますか。
その前に日米の調査団が艦内を調べて怪物ぷりに驚嘆しているでしょうかね。


108 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:26:21
>>104
着々とマクナマラ氏はキャリアを重ねて言っているだろうねー
そんな中で改革に関わったりもしているかもね。組織を生き残らせるために。


109 : yukikaze :2014/10/13(月) 20:28:54
>大和

一応シナリオも考えております。
宜野湾沖で座礁した大和(宇宙戦艦ヤマトの戦艦大和のあの傾いて横たわっている
姿を思いねえ)ですが、他の艦がサルベージされ離れていっても、ただ1隻
がんとして宜野湾沖に居座り続けます。
航行に不便ではありませんが危険もあるため、米海軍もあの手この手で離礁させようと
するのですが全て失敗。
そして1952年。名実ともに日本の主権回復及び沖縄の本土復帰が決まり、紆余曲折の末
大和は第二夜戦が行われた地で眠ることが決定。
空母信濃が繋がれた鎖をゆっくりと引くと、それまで離礁を拒んでいた大和が
静かに動きだし、第二艦隊の生き残りの涙と、沖縄県民の別れの言葉を聞きつつ
最後の航海に旅立つという流れですかねえ。

ちなみに最後の航海に被せる曲を「海ゆかば」にするか、夢幻会の誰かが即興で演奏した
「真っ赤なスカーフ」にするかで悩んでいますが。


110 :  テツ :2014/10/13(月) 20:29:12
米陸軍の偉い人「是非改革の一環として、日本軍のマジックキッチンを我が軍でも採用を!」


111 : ひゅうが :2014/10/13(月) 20:30:09
>>109
やっぱりかないませんねw
それが一番感動的です。


112 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:31:51
本格的に沈める前に資料はたくさん残していそう。写真・ビデオとわず
機銃座などはすでに外していそうだけどねえ。


113 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:34:49
撮れる写真や映像は日米関係者は撮るだろうな・・・

ふと思った、一時没収された信濃を査察する米英海軍造船士官が驚く姿とかありそう


114 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:35:54
分厚すぎる飛行甲板に舷側装甲ですからねえ
アンクルドデッキはさすがに採用してないだろうけど


115 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:36:57
>>113
動体でしかも旧日本海軍将兵が乗り組み稼働状態の信濃を調査したんだろうね。
千島沖や南樺太でも監視役という形で米軍将兵が乗り組んで実際の動いている状態も調査しただろうし。
その情報は全て米国の戦後型空母建造に生かされたんだろうねえ。


116 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:38:08
>>114
カタパルトやアングルドデッキは全面的な改修をアメリカ協力のもと行ったときに採用っすね。
ただ、そうでなくともアメリカ海軍の戦後型正規空母には大きな影響を与えたのは間違いないでしょうな。
勿論近代化改修に置いても矢張り大きな影響を与えたでしょうが。


117 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:39:03
信濃初期計画案みた転生者

「これどうみてもエンタープライズじゃねーか!」


118 : yukikaze :2014/10/13(月) 20:43:04
>マクナマラ

CIAの中興の祖として扱われています。
最初は偵察衛星の写真や盗聴と言ったものを行う事で、ヒューマンエラー
を防ぐことを狙っていたのですが、クレムリンの枢機卿の存在により、
ヒューミントも決して馬鹿に出来るものではないとして、史実と違い
ヒューミント部門の強化にも力を入れることになります。

ただ、マクナマラの手腕をもってしても、直に効果は挙げられず、
1968年の退任直前に、その改善が発揮されます。
カンボジアの一件に気付くのが遅れても、その対処が的確なのはそのためです。

>>112
主砲や菊の御紋章といった代物は取り外されていますね。
後世、沖縄の宜野湾にひゅうが氏が以前提示したミュージアムが建設されますが
その中の目玉として展示されたりします。


119 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:44:35
信濃の船体でエンタープライズ化したら常用200機の超弩級空母シナノが誕生してしまいます


120 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:46:49
ただ、大和型をベースにして既に作ってしまった現物のある信濃はともかく、それを基準に新規の装甲空母を作るっていうのはコストとか色々な面で米帝様でも戦後だと難しいでしょうねぇ
色々とデータを集めつつも、「あれは別格だ」と史実に近い攻撃されても耐えるのではなくて、攻撃されない状況を作って戦うというコンセプトはかわらないんじゃないかと


121 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:52:48
メインを信濃2番艦にしようぜ


122 : 名無しさん :2014/10/13(月) 20:58:04
意外と生き残っているyukikaze氏の連合艦隊残存
ひゅうが氏も同じぐらいなのかな?


123 :  テツ :2014/10/13(月) 21:19:27
その真っ赤なスカーフを聞いた後の宇宙戦艦ヤマトのスタッフが、是非使わせてくれと頼みにくるんですねw


124 : 名無しさん :2014/10/13(月) 21:21:04
>>121
そういうのをやらなかったおかげでエンタープライズ級CVN四隻建造、続くUS級(ニミッツ級)だから。


125 : 名無しさん :2014/10/13(月) 21:22:30
>>120
取り入れるべきところを取り入れ、直接取り入れられない物は他の方法で同じ効果を齎すようにする。
こういうのはアメリカ軍が得意とするところだからね。


126 : 名無しさん :2014/10/13(月) 21:31:28
ふと思い出した。
横山先生の「ビッグY」で中曽根首相とレーガン大統領の間で大和返還の密約が為されるシーンを。長門が無事記念艦になるまでそれ位掛かるかねえ。
「ビッグY」では大和返還が大統領交代時の申し送り事項になったんだけど、その後色々あって返還が延びに延びたんだよな。
大和改めモンタナが湾岸戦争にもしたりして。


127 : 名無しさん :2014/10/13(月) 21:57:02
戦後夢幻会では本当に大和型の末裔となったモンタナとオハイオの二大戦艦がアメリカ海軍にはあるんだよなあ。


128 : 名無しさん :2014/10/13(月) 22:05:04
そういや第三艦隊司令角田中将は死んだの?


129 : yukikaze :2014/10/13(月) 22:16:10
>>128
旗艦金剛被弾時に戦死しています。
最期の言葉は『1分1秒でも長く敵を引き付けよ。大和の突入を援護せよ』
その言葉通り、第三艦隊は敵第五艦隊主力の攻撃を吸引し続けました。


130 : 名無しさん :2014/10/13(月) 22:31:24
扶桑他旧式戦艦は硫黄島でしたっけ。
そっちはそっちで激戦が展開されてるんでしょうね。


131 : 名無しさん :2014/10/13(月) 22:33:05
タワーズも巻き添えくって叩き出されたけど後任は史実通りデンフェルトになっているのかな?
しかしタワーズが叩き出されるとタワーズ閥のミッチャーやシャーマンもとばっちりくらいそうだな
二人共マリアナやレイテや沖縄で大ポカやらかしているし、タワーズ閥にはポウノールいたし


タワーズ更迭を一番喜んでいるのはスプルーアンスだろうな


132 : 名無しさん :2014/10/13(月) 23:20:36
スプルーアンスはマリアナでやらかしてなかったっけ?


133 : 名無しさん :2014/10/13(月) 23:23:01
これだけ将官クラスが退役処分されてると米海軍も戦後の再編は大変そうだ
これは史実よりもフォレスタルにかかる負担が増大するのは間違いないな
海軍の再編をしつつ関係が悪化してる陸軍や独立した空軍との調整もあるから
史実より早死しなきゃいいけど


134 : ひゅうが :2014/10/13(月) 23:27:57
その意味では史実でも長きにわたって海軍作戦本部長をつとめたバーク提督の存在はこの世界でもあり得ることになりますね。
その分苦労することになりそうですが。


135 : yukikaze :2014/10/13(月) 23:28:31
>>130
扶桑姉妹はアキャブで激闘した代償に中破し、終戦時にはシンガポール。
それ以外は本土で身を横たえています。
硫黄島は海軍も手助けできず陸軍のみでの奮戦ですね。
故に終戦時には何とか陥落を免れていた状況です。

>>131
シャーマンは第五艦隊第二群を指揮していましたが、爆弾低気圧の直撃で
旗下正規空母が破損してしまい、全く役に立てず、結果的に経歴に終止符を
打つことになります。
ミッチャーはレイテでも活躍したのですが、キングのせいで沖縄には出征せず
そのお蔭で戦後海軍作戦部長になります。
太平洋艦隊は何とも頭の痛い事に、ターナーが指揮官となっています。
これは上級指揮官が軒並み更迭されるか戦死するかで、傷の少なかった
ターナーが生き残っていたというオチなのですが。

ちなみにターナーは酒癖が悪く、降伏文書調印時に醜態をさらした事で
結果的に解任され、中継ぎのターナーの後の本命であったデンフェルト
が繰上げで司令長官になっています。


136 : 名無しさん :2014/10/13(月) 23:29:05
なんせ、ガタルカナル、マリアナ、レイテ、沖縄で立て続けにポカやればねぇ…


137 : ひゅうが :2014/10/13(月) 23:37:47
なお、拙作案におきましてスプルーアンス提督は朝鮮戦争時に自分が直率可能な国防海軍部隊と大型巡洋艦部隊を率いてウラジオストクに艦砲射撃を実施。
その後も核攻撃を除けば三度にわたる海軍による攻撃を成功させており、太平洋戦争時とは手のひら返しで米国メディアに扱われています。
その点、この世界の南雲提督と扱いは似ているかもしれませんね。


138 : 名無しさん :2014/10/13(月) 23:44:46
>>54
横からだが、史実を調べるだけで理解できると思うんだが、
公平に見て、憂鬱本編も2次SSも、欧州の与太郎振りが史実よりも
「かなり」押さえられていると思うよ?

オランダ、と言うかネーデルランドがやらかした外交的非礼一つとっても、
史実でやらかした事を考えると「まだ」マシな水準に押さえられているし。

そもそも、史実の未来情報がある時点で優位なのは間違い無い事だし。

あまり報道されていないだけで、イタリア王国や英国、仏国もかなりやらかしているしね。
英国、仏国はいつもの平常運転でもある、けど。


139 : 名無しさん :2014/10/13(月) 23:48:59
デビソン、ボーガンも責任被されているからモントゴメリとフィッチやギャフェンあたりか出世しそうなの
てか戦艦屋軒並み死んでんじゃん、アメリカ海軍…後巡洋艦艦長や巡洋艦戦隊司令もかなり海のそこに追いやられていそう
マクモリスも叩き出される可能性高そうだが


140 : 名無しさん :2014/10/13(月) 23:53:14
史実でもパスタは日本から賠償金せしめていたっけ…確か四国割譲も要求してたとか


141 : 未熟者 :2014/10/13(月) 23:53:35
>>138
日本が上手く立ち回ってるから(まぁ望んだ結果は得られないけれど)相対的にそう見えちゃうだけですもんね


142 : 名無しさん :2014/10/13(月) 23:55:15
マクモリスは太平洋艦隊参謀長だったからニミッツの巻き添え食らってるだろうなぁ


143 : 名無しさん :2014/10/14(火) 00:00:29
巻き添えといえばニミッツに近かったレイトンやロシュフォートも一緒に左遷されたのだろうか


144 : yukikaze :2014/10/14(火) 00:03:19
>>139
おっしゃる通り、ソロモン海で手練れの大砲屋・水雷屋が悉く海の底に
沈んでいるのがとてつもないほど響いています。
アメリカ海軍の水上砲戦部隊が低調だったのも、この時期に古参の中佐
及び大佐クラスが軒並み戦死したのが大きいです。
戦後、空母機動艦隊の指揮官はまだ経験積んだのが生き残っていますが、
水上砲戦部隊はデイヨー以下が全滅したことで、本気で頭を抱えることになります。

スプルーアンスについてですが、拙世界ではマリアナの失敗の責任を取って更迭された後
一時待命となり、レイテ後は、仲の悪いタワーズの横槍によって、第七艦隊司令長官(硫黄島攻略部隊)
の指揮官として終戦を迎えます。
そつなくこなしましたので、太平洋艦隊司令長官の声もあったのですが、当人がこれまでの政治的
やりとりに本気で嫌悪感を抱いており、戦争終了後、大将昇進と引き換えに退役。
戦後は、ライバルともいうべき南雲大将とも親交を結ぶなど悠々自適の生活を送っています。


145 : 名無しさん :2014/10/14(火) 00:22:57
さすがスプルーアンス、普通に勝ち組に舞い戻ってる。


146 : yukikaze :2014/10/14(火) 00:26:20
ちなみにモントゴメリー、フィッチ、バックマスターといった
航空畑の指揮官が戦後の屋台骨を支えることになりますね。(クラークは沖縄で戦死)
水上部隊はバーグが立て直すことを命じられることになります。

ロシュフォード達ですが、マリアナでの日本の謀略にまんまと引っかかって
これまでの信頼が下落し、最大の庇護者であるニミッツ失脚後に左遷です。
結果的に太平洋艦隊は最良の目と耳を失い、沖縄沖の悲劇に突入します。


147 : 名無しさん :2014/10/14(火) 00:40:38
スプルーアンスは政治嫌いだったからな、散々ふりまわされたらそりゃ嫌がるわ
空母指揮官はまだ優秀な人材いるからいいが、まだ必要な巡洋艦乗りが減ったのは痛いだろうな

ミズーリの艦長は出世間違いなしだろうな


148 : 名無しさん :2014/10/14(火) 00:54:08
キングが消えた事は、米海軍にとっては幸せな事だったんだろうな。


149 : 名無しさん :2014/10/14(火) 01:08:44
ある意味、キングも政治に追い詰められた結果バクチを打つ羽目になった被害者だけどね……
だからといって沖縄に特攻じみた作戦をやらされた将兵にとってはたまったもんじゃなかろうけど


150 : 名無しさん :2014/10/14(火) 01:08:54
調べたら日本も酷いがアメリカの派閥抗争や将官達の仲の悪さも結構酷いんだな


151 : 名無しさん :2014/10/14(火) 01:27:52
だって人間ですもの。


152 : yukikaze :2014/10/14(火) 01:33:17
>>147
まあ大型巡洋艦そのものが壊滅しましたので、それが続々就役する頃には
何とか巡洋艦乗りも確保できるとは思いますが、組織の中核となる層が
ごっそりと消えてしまいましたので、米海軍は70年代くらいまでは苦労していそうです。
ミズーリ艦長はどうなんでしょうねえ・・・
流石に舵がやられたので、撤退にも文句は言われんとは思いますが。

>>148
流石に後半での振る舞いは海軍にとって碌なことにならなかったですからねえ。

>>149
ただ博打を打つにしろ、周囲を納得させるために、都合のいい情報を抜き取っての
作戦案立てましたので、被害者とは言いづらいんですよねえ。


153 : 148 :2014/10/14(火) 01:34:56
キングの大博打で、あんだけの損害だしたからなぁ。


154 : 名無しさん :2014/10/14(火) 09:46:50
>>147
ひゅうが氏の世界軸ではスプールアンスは出世すること確定なんだけどね。
朝鮮戦争で国連艦隊をひきいてウラジオストク砲撃等派手な作戦を指揮しているから海軍としては出征させざるを得ない。

何れも大成功しているしねえ。その後のソ連の筆髭の行動を予測できず防げなかったのは政府の分析不足と空軍の責任とされるからその功績が価値を損なうことはないしなあ。


155 : 名無しさん :2014/10/14(火) 11:43:26
作戦への政治的関与を極力排すと約束したうえでアーレイバーグらが頭下げないと
まず戻ってこないだろうな。あとは南雲や吉田機関が「長門と信濃を頼みます」とお願いするとか。


156 : 名無しさん :2014/10/14(火) 16:27:43
バークは日本にくるまでバリバリの反日だったが草鹿任一と出会って価値観変えたが、この世界だと誰とあっているんだろ?


157 : 名無しさん :2014/10/14(火) 16:50:36
ボソっと
(エロ同人読んだ、とか 特にキムタカの模写)


158 : ひゅうが :2014/10/14(火) 17:43:30
>>156
終戦前にミッチャー長官付き参謀から各地の鎮守府への進駐部隊として巡洋艦部隊を率いて舞鶴へと至り、阿部提督(ポトマック宣言昇進により少将)と会っています。
本人がかなり日本嫌いであることが知られているために、樺太へ展開する際に監視役として随行しています。
その間にある程度認識を改め、宗谷海峡で対潜機動をともにしていますね。
何より、避難民が大量に乗る即席の赤十字マークをつけた船団へ容赦なく魚雷を撃ちまくる自称同盟国(笑)にかなり衝撃を受け、逆に「きれいなジャイアン効果」で短期的には評価を改めた模様です。

その後は史実通りですね。


159 : 名無しさん :2014/10/14(火) 17:54:49
>>158
しかしまあ、アメリカの対ソ連観の変遷というのも面白いよな。


160 : 名無しさん :2014/10/14(火) 18:10:00
そういや、日ソ中立条約は終わって無かったよな。侵攻を受けた時は

史実では、一応日ソ中立条約は切れてたけど


161 : ひゅうが :2014/10/14(火) 18:40:10
>>160
史実ではいまだ有効な期間内です。(1946年4月まで)
しかし、「条約を延長しない」としてそれ以降の自動延長をなくし、「連合国の参戦要請を受けた」ことを理由に条約を一方的に破棄し宣戦布告をしました。

この世界では、日本がそれ以前に降伏したことから逆にソ連側が参戦要請をするように求め、それを無視されたことから「日本側が先制攻撃をしたため」という理由づけをしています。
なお、その事実はソ連側以外、現地に展開したばかりの中華民国南京政府・重慶政府の共同警備部隊にも米軍先遣隊にも確認されていません。
史実以上に法的根拠が怪しいものとなっていますね。


162 : 名無しさん :2014/10/14(火) 19:06:07
根本中将は海南島に渡るのかな?


163 : ひゅうが :2014/10/14(火) 19:16:36
>>162
個人的な恩義があるために参加しているでしょうね。
壮絶な塹壕戦と海空戦が発生しているでしょうか。
その頃には再軍備が達成されているために、非公式な招聘として形が整えられると思います。


164 : 名無しさん :2014/10/14(火) 19:51:51
>>160
世界的な地図でも南樺太はソ連/ロシア領土と認め難いレベルでの国際法違反の行動をしているのよね。
しかも国際法を破ったことを証明することこそできるが、彼らの適法性を証明することができないという。
千島にもしようとして日米合同軍に撃退されているからその行為は明確に確認されているしね。

だから、国際的にも南樺太返還を日本が要求することは問題がなかったり。


165 : 名無しさん :2014/10/14(火) 19:53:55
>>163
雷州市が陥落してしまわないように国府軍は全力で防衛しないといけませんしねえ。
まあ台湾から強制送還された人員を使えば戦力不足は解消されるでしょう(棒)


166 : ひゅうが :2014/10/14(火) 20:01:41
>>164
一応、捕虜になった日本兵が涙ながらに自らの犯罪的行動と反革命主義的な関東軍の計画、そして虐殺を自白することになります。
もちろん取り調べ後に連合国軍の接見を待たずに銃殺刑に処されていますけど。
なお、最後まで抵抗した関東軍司令部が燃えているために証拠の書類は発見されなかったそうです。
これぞ日帝の卑劣さを証明することでありましょう(棒読み)。
>>165
さらには、史実では華南に孤立していた国府軍残党も陸続きで脱出に成功しつつありますので戦力的にはかなり史実よりはよい状態ですね。
雷州半島には米国艦隊も沖合に進出。
いつでも「義勇艦隊」として襲いかかる準備ができています。


167 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:06:12
>>161
史実以上に日本側は北方領土問題(南樺太の返還と賠償要求)に拘るでしょうね
その上、ソ連は朝鮮戦争での日本への原爆投下でかなりの恨みを買っていますから。

史実ではロシアは日本資本を利用してシベリア開発を行なおうとしましたが此方の世界だと
日本側は北方領土問題が解決しない限りこの開発事業に応じなさそうですし。

更にこの世界の中共は21世紀になっても後発開発途上国でしょうから、チャイナマネー
も存在せず、ロシアは史実以上に兵器開発やシベリア開発に苦労するでしょうね。


168 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:06:36
>>166
中華民国の存亡をかけた決死の戦いは台湾独立後が本番ですからねえ。
下手すると中小規模の紛争はその時期から頻発する可能性大(汗

なにせ台湾には一切手出しできなくなってしまった以上、北西にはソ連影響下の東トルキスタン、北東にはソ連影響下の満州な共産党は矛先を無得られるのが雷州半島しかないw
ベトナムも統一により親米中立国となったことで米国の眼が厳しいですしね。


169 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:08:31
>>167
更に兵器の輸出先も東南アジア諸国と南アジア諸国が米国の同盟国か親米、親米中立になってしまったせいで激減していますよね。
インドやインドネシア、ベトナム等がユーザーにならなくなってしまったことは正直痛すぎるんで。


170 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:18:10
シベリアに出費しない

中国や韓国にも出費しないとは良いことやな


171 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:20:21
>>170
その代わりシベリアや北樺太の資源等が使えないから痛し痒しで別方向から見ると良い事とは言い切れない。


172 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:22:55
>>169
インドやインドネシア、ベトナム等のアジア諸国の兵器市場は米国と欧州の
独壇場(後に日本も参入)でしょうね。

ロシア系兵器は冷戦時から根付いていたロシアへの不信感からアジア市場への
参入は中々、進まないかと。


173 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:24:38
だから頑張って真面目に蓄財に励むのではなくNAISEIに励まないと中華民国に未来はないのなー。
基幹産業は全て日本資本に握られる訳だがw


174 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:25:19
>>172
といっても日本製兵器は艦艇等以外だと隙間産業なんだよなあ(汗
日本の国防に国産兵器は特化しているせいで高コスト且つ他国で運用しにくくなってしまっているから……

隙間産業の分野でなら日本では採用されていないけど輸出で成功とか、そういう物も出てくるんだろうけ夫。
それ以上に民間車両やボーイングと提携して開発したYS-11とその系譜の中型旅客機が軍用とかでも売れたりしてヒットしそうなのはあれなんだけどねw


175 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:28:28
>>173
日本以上にアメリカが国家の根幹となる部分を借款のカタとして抑えているんだろうなあ(白目)
まあ、それらの支援を使って徹底的に国土開発をしていけば南シナ海の要衝を抑えているんだから新興国としてはかなりいところに行けそうではあるよね。

それと香港は淡水化プラントとかの建造を推し進めているんだろうねえ。将来的には英連邦の独立国かジブラルタルよろしく自治政府を設立後英領土のままだろうけど。


176 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:35:09
>>174
航空機と艦船以外では簡略化した小銃や現地に合わせて改修した高機動車などの
四輪駆動車などが売れるかと。


177 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:37:25
>>四輪駆動車 トヨタに頑張ってもらいましょう


178 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:38:43
>>176
四輪駆動車は民間の方がが売れる可能性があるんだよなあ。
実際、民間とだと結構性能的にどっこいどっこいだったりして、場合によっては民間の方が良い時もあったり(汗)
ここら辺は民間仕様の強みかな。


179 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:39:40
>>177
当にトヨタ製の四輪駆動車が典型例だよね。
民間車両でありながらオプション全部載せた上で購入後自分達で改修すれば正規軍でも好んで使える。


180 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:48:55
>>167
ソ連崩壊時に軍を進駐させて実力で樺太を回収するってことは無いかな?


181 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:54:45
>>175
ウォーレス大統領以後、そして米国務省の度重なる失態で中華民国に対する目は
ビジネスライク且つ冷ややかな物だろうからねえ。
宋美齢さんには蒋介石死後も中華民国の国母として死ぬまで頑張っていただきましょう(棒)
本望だろうし。


182 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:56:42
>>180
それは夢物語も良いところだぜ。
上陸作戦っていうのは非常に準備期間が必要だし、占領できるだけの戦力となると国防軍だけでは無理で米軍の支援が必要。
しかし、米軍が動けば核保有国が核保有国へ領土制圧の為に軍を動かすことになり危険すぎる。
よって米国も拒否する。

更に、日本と睨み合ってきたということはソ連軍でも精鋭がいる。それも早期にロシア政府に帰順するタイプのね。
その上で輸送力不足だ。
日本国防軍はあくまでも米軍と合同での奪還作戦を考えているだろうからこちらが一方的に手出しする形の様な米軍の支援が受け難い場合には無理であるとしか言いようがない。


183 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:58:13
>>180
それを火事場泥棒と言うんだが。後腐れが遺恨が一番残るやり方だぞ。


184 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:59:50
汎用兵器というのは言うほど無いけどね。
だから中東でソ連製戦車がボコられる。
ヨーロッパ平原をスチームローラで蹂躙するのに特化でアウトレンジに不利。

スイスには道幅の狭い山道に適しているとジムニーが採用でしたね。
島と山火事の多いインドネシアにUS−1輸出で需要が増えてUS−2の開発が早まるとか。
武器輸出三原則が緩んでいたらサウジにC−1を輸出とか。
アメリカが作っていない対空戦車の砲塔部分だけでM48、60に載せるパッケージとか短SAMが陸の輸出品?
何かイスラエルの商売みたいだな。


185 : 名無しさん :2014/10/14(火) 20:59:50
南樺太回収に関してはまだ購入の方が可能性が完璧に否定されることはないからね。
特に持続的な発展をしている状態だから金も出せるだろうし南樺太の将来像も描けるだろうからね。
ただまあ、こちらも余程天地人全てに恵まれた状態で運が余程良ければ……と言う感じだけど実力行使を計画するよりか遥かに可能性はある。

但しこの場合、恐らく購入条件で賠償金とかの請求はできなくなるけど。


186 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:01:41
>>184
どっちかというと嵐や高潮被害が馬鹿にならないインドが救難用に欲しがるんじゃないかな>飛行艇

対空戦車に関してはアメリカに文句を言われそうだから避けるだろうね。
そういうところはイスラエルよりも米国の機嫌を伺いながらになるだろうし。


187 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:02:27
>>180
火事場泥棒以外の何物でもない。
しようとするだけでも国際的に日本が打撃を受けるし、後に悪う意味でひく。


188 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:08:49
ノビーのPKO物でソ連崩壊で北方四島を返還というウルトラCがあったな。
経済的混乱で維持出来なくて希望者だけだが島の住民込みで日本帰属。
南樺太だけなら資源も無いし工業化されていなければ賠償権破棄と平和条約セットならワンチャン?


189 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:13:02
>>188
一度獲得した領土を手放すっていうのは国内に向けて良いわけがし難い痛手以外の何物でもない。
後、対日本最前線と言う事で投資がなされている可能性も十分にあったりする。

賠償権破棄と平和条約セット程度でどうにかできるというのが甘すぎる考えだねえ。


190 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:16:23
やるとしたら南樺太の資産全部適正価格での買い取り、現地住民へのロシアへ移動する際の財産保障及び移動費用負担。
さらに別途に本来の目的として南樺太を彼らのメンツが立つ価格で購入。
そして賠償請求権の全面破棄と平和条約。
漁業権について両国で共同管理区域などを定めるなど。
これらを提示することで漸くかな。


191 : 190 :2014/10/14(火) 21:21:04
ただこれだけ用意する政治力と国家としての覚悟があれば後は余程運に恵まれていれば南樺太を購入できる世界軸もあるかもね。
実際、これだけの金額はロシア政府にとってのどから手が出るほど欲しい物ですから。


192 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:31:54
むしろ、そこまで恵まれているなら南樺太の将兵が家族を呼び寄せたうえで独立宣言し、
そのまま日米に身売り、史実沖縄のような立ち位置を狙う、とかやったほうが…。
…ネタにもならなかったらごめんなさい。


193 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:35:22
>>192
うん、ネタにならないぜ。
サハリン島だけで生活必需品等を自活も出来ないし南北サハリンでは状況も違うだろうしな(全部本土便りだから輸入でどうにかなんかならんぜ)。
更には、極東に居る精鋭部隊を敵に回して空挺作戦と海上からの侵入されて司令部を粉砕、とかされかねない。

まあ、それ以上に精鋭部隊ともなれば移動を頻繁にしているから南樺太に留まるということ自体がありえないんで現地で云々という状態には絶対にならんのよ。
これがウクライナとかカザフとかソ連を構成する国家だったら別だったんだろうけどあくまでもロシアの一部だからロシア各地を人事異動繰り返していて現地に根付けない。


194 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:37:06
それとそういう造反を防ぐための中央政府への忠誠心が強い部隊が確か最前線地域にはいるはず。
軍にもKGBにも内務省にも国境警備関連部門にも。


195 : 192 :2014/10/14(火) 21:39:06
>193
根拠と説明をありがとうございます。思いつき「だけ」で発言するものじゃありませんね。
知識不足すぎるので、この板での話や青書読んで勉強します。
丁寧な解説をありがとうございました。


196 : 194 :2014/10/14(火) 21:39:18
ただ、そういう関係のスリラー小説はアメリカとかで発売されそうだよなあw


197 : 192 :2014/10/14(火) 21:39:36
追伸。
>194もありがとうございました。


198 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:40:58
>>195
ただまあ、敢えてそういうのを無視して書く軍事小説もあったりするからねw
スリラー小説をSSにするネタなら有りだと思う。

実際に戦後夢幻会ではそういう小説も冷戦崩壊直後には出ているだろうしねえ。


199 : ひゅうが :2014/10/14(火) 21:52:35
まあ、返還が実現するにしてもソ連末期のゴタゴタと派手なドンパチの後の平和条約調印において「領有権については日本側持ち、ただし住民による高度な自治権を有する」となるだろうとは思っています。
もちろん当地在住住民については日本国籍付与と居住権その他を保障した上で。
いわゆるフィンランド湾方式、あるいは新渡戸裁定方式…でしょうか?

>>198
そういうのは面白そうですよね。
この間おなくなりになったトム・クラ○シー氏も一本書いていそうです。
それに、シリーズを通じて「クレムリンの枢機卿」が謎の助力者として出現――とかw
その名もズバリなタイトルの巻では、本人と思われた老人が「私はあの人の代理の地位を引き継いだだけだよ。裏口の鍵を預かったようなものかな?」と笑ってエンドとかw


200 : 名無しさん :2014/10/14(火) 21:59:19
>>199
南アジア・東南アジア・北東アジアはクランシー氏の作品でも結構使われそうですよね。
それだけネタが多いし、情報戦・謀略戦・武力衝突等が発生している一方でアメリカにとって非常に重要な地域として繁栄しているのですから。


201 : 名無しさん :2014/10/14(火) 22:05:23
ライ○ンさんや上の三人あたりはポカした昔のCIAや国務省をボロクソいいそうすねw


202 : ひゅうが :2014/10/14(火) 22:06:53
>>201
謎の女性「人は学んで成長するものだよ。」

なんて使ってみると楽しい台詞がいろいろ思い浮かんで困りますねw


203 : 名無しさん :2014/10/14(火) 22:07:08
>>201
確実にボロクソに罵っていますよねえ。
大抵は主人公やその仲間たちがその失態の余波をもろに食らいますから。


204 : 名無しさん :2014/10/14(火) 22:13:05
インディ・ジョーンズとか007なんかもまた史実と違った話が出てきそうですねw


205 : 名無しさん :2014/10/14(火) 22:16:20
かつての国務省とCIAが残した負の遺産のせいで起きた事件をを解決したり、あるいは振り回されたりと話のネタには困らないかな。


206 : 名無しさん :2014/10/14(火) 22:27:44
正直ロシアから南樺太取り換えすより「さっさと返せよ糞露助め!!」
って言い続けた方がいいな
南樺太の代金は国内投資とか軍の近代化に使われる訳だしさ


207 : 名無しさん :2014/10/14(火) 22:34:38
返還されればロシアと国境を接することになるから、それはそれで面倒くさいしなぁ
南樺太に相応の兵力貼り付けなきゃならんし負担も大きそう


208 : ひゅうが :2014/10/14(火) 22:37:32
>>206
拙著ではエリツ○ン氏の頃に返還実現、ただし経済協力という名の経済○○地化路線です。
ひょっとしたら新幹線車両がシベリア鉄道を走っているかもしれませんね。


209 : New :2014/10/14(火) 22:43:20
何とか日本の経済を利用しようとサハリン返したらシベリア●●地化の橋頭堡にされたでござる
という感じかw


210 : ひゅうが :2014/10/14(火) 22:50:59
>>209
ついでに南北樺太は双方が警備部隊や防空部隊レベルの配置とその戦力相互告知義務を有する中立地帯として設置。
プーチ○氏は日露関係以外では意外とうまくやるでしょう。


211 : 名無しさん :2014/10/14(火) 22:52:31
しかし、大和が米軍占領下では頑として動かず、沖縄返還後に信濃に引かれて海底に眠るべく動き出すって色々妄想が捗りますなあ
阿部さんが米軍の撤去作業失敗を聞いて「大和はまだ戦っているのか」と呟いたりとか
ぼろぼろに錆び付いた艦上で絶えずよろめきながら倒れることを拒む幽鬼のように変わり果てた大和を信濃が抱き止めての
「姉様、もういいんです。戦争は終わりました。沖縄も、日本に返ってきました。もう姉さまが戦わなくていいんです」
との涙交じりの説得に穏やかな笑みを浮かべて光の粒と化し、その瞬間信濃に曳航される艦体が動き出すとか


212 : ひゅうが :2014/10/14(火) 22:55:57
そこにモンタナとオハイオ、そしてミズーリが立ち会う(ちょうど朝鮮戦争の終結後すぐですし)というのもよさそうですね。
記録文学か新聞記事の見出しは「海の葬送」で。


213 : 名無しさん :2014/10/14(火) 23:07:50
曳航途中で、暴風雨に直撃し、大和に繋がれた曳航綱が切れて、大和が行方不明になるとか


214 : ひゅうが :2014/10/14(火) 23:16:10
座礁後に加えられた攻撃によるダメージが大きく、ドックへの曳航前に沈没という感じでしょうかねぇ。


215 : 名無しさん :2014/10/14(火) 23:37:45
戦後夢幻会世界ではオール・ガスタービンのましゅう級は造られるのかね?
米帝様のサプライ級高速戦闘支援艦に次ぐ変態艦だが
できれば間宮の名はこの艦型が継いでほしいが


216 : ひゅうが :2014/10/14(火) 23:39:13
>>214
自沈でした。失礼。
>>215
自重できる範囲でいろいろやっているでしょうから作っているかもしれませんなw


217 : 名無しさん :2014/10/14(火) 23:47:23
「真赤なスカーフ」の話が出ましたが…
この世界では1974にアニメが作られて米国でも一定のヒットとなるのか・・・・
あるいは、西暦2199年・・・・・・・・


218 : yukikaze :2014/10/14(火) 23:49:09
取りあえず第二夜戦海域で眠ることは確定です。
最初有力な案であった「呉で解体し、資源として再利用」案は、座礁のダメージと
徹底的な猛爆撃、数年以上碌に手入れをされずに風雨にさらされたことで、
船体の損傷が酷すぎて、本土まで持ち運ぶことも不可能と判断されました。
結果的には「陸奥や仲間たちが眠るあの場所で眠らせてあげよう」ということで、
最低限の航海に耐えられるよう修理が施されます。(この時活躍したのが、剣号作戦
のお蔭で支援部隊が半壊し、戦後アメリカに没収され、第七艦隊専属となっていたシリウス
(旧名:明石))

なお、前述したように、大和最後の航海には第二艦隊生き残りも多数出席します。
最先任の森下信衛中将は、周囲が止めるのを振り切って大和に乗艦。
吹きさらしの艦橋に身を委ねながら「ご苦労だったなぁ、大和よ。お前を生まれ故郷の
呉に連れて帰りたかったが、それもかなわぬ夢となった。せめて皆のいる場所で眠らせて
やるからな」と語りかけたりしています。
最後は森下自らがキングストン弁を開いて自沈。(ここも完結編と同じ構図)
日本海軍のみならず、アメリカ海軍の全将兵も、偉大なる戦艦の最期に最敬礼で見送ることになります。


219 : 名無しさん :2014/10/14(火) 23:52:56
森下は宇垣や有賀と一緒にいたのによく生き延びれたな、しかし明石を使うほどアメリカは工作艦は不足してないような気が…
まあ記念物として外せそうなもんはのきなみ外されていそうだし遺品回収も行っているだろうな


220 : ひゅうが :2014/10/14(火) 23:59:54
>>219
当方では、間宮は国防軍所属艦として存続しています。
ただし接収時代に一時期所属しているかもしれないとは考えます。

森下氏は史実でも生きて大和の艦橋から生還されていますからそのオマージュかもしれないですね。


221 :  テツ :2014/10/15(水) 00:02:11
国防海軍の主計科下士官たちも帝国ホテルなんかの高級レストランに修行に出されるのかしらw


222 : 名無しさん :2014/10/15(水) 00:02:39
いや、キングストン弁で自沈なんてのはフィクションなんですが。そんな無駄なもん付けるくらいならポンプつけますって。
そもそも腹に魚雷ぶち込んだって沈むのに普通数時間はかかるものをたかが弁の一つや二つでどうにかなるわけが。


223 : yukikaze :2014/10/15(水) 00:03:01
>>219
ぶっちゃけ史実でも「良く生きていたな」な人ですからね。
第二夜戦でも、敵弾の破片が司令塔を荒れ狂う中、重傷で切り抜けていますし。

アメリカの工作艦については、剣号作戦で4隻失ってしまって、一時的ですが
継戦能力に大ダメージ食らったが故のことですね。
最初は一時的な接収のつもりが、使い勝手が良かったことから、いつしか第七艦隊
専用となり、最後は間宮と並んで日米共用の艦となっていますし。
(戦後金がない日本も、アメリカが維持費を負担してくれるため、文句が言えなかった)

ちなみに日本海軍籍に戻ってからは「明石」に名前が戻ります。


224 : 名無しさん :2014/10/15(水) 00:05:12
ウィキ先生にも書いてるけど、ドイツ軍がww1の時にやってるやん
そうでなくても、上記の大和は何とか浮いている状況みたいだったし


225 : yukikaze :2014/10/15(水) 00:11:11
>>222
あーごめん。説明が足りていなかった。
おっしゃる通り、沈めるのに一番手っ取り早いのは、魚雷を叩き込む事
なのですが、「ぶっちゃけだれもやりたがらなかった」

まあそうですわな。最後まで戦っていた大和に介錯したいと思う人間は
いないですし。
第一、急速に沈める必要もなければ、長期間の航海に耐えられない程
大和の船体も損傷していますので、第一次大戦後のスカパフローのドイツ艦
よろしく、全ての注水弁を開き、導水管を破壊すること等で自沈させています。
キングストン弁というのはまあ、お話盛り上げる単語ですわな。


226 :  テツ :2014/10/15(水) 00:15:23
大和が「眠りに付く」までの一部始終を米軍も海上警備隊も映像に残しそうですね


227 : 名無しさん :2014/10/15(水) 00:40:39
回天が作られなかったらしいとなると板倉艦長は国防海軍に入隊しそうだな


228 :  テツ :2014/10/15(水) 01:26:26
そういや群馬生まれの海軍主計大尉ヤスは史実どおり政治家コースに行くのかね?


229 : 名無しさん :2014/10/15(水) 01:35:24
たとえ砲撃が出来なくなってても大和が向かってくれば他の艦艇より優先して的になりますからね。
座礁してからも戦闘が終わるまでずっと攻撃を受け続けたでしょうし呉には帰れないですよね。


230 : 名無しさん :2014/10/15(水) 03:00:19
ふと思った、こっちの世界だと沖縄のウリミバエ対策は
史実よか早く対策出来てそうだなと。


231 : ひゅうが :2014/10/15(水) 03:45:27
※ yukikaze氏のネタに肉付けしてみました。




戦後夢幻会ネタSS――その1.4「海の葬送 1952年」



――西暦1952(昭和27)年4月17日 沖縄本島 宜野湾市沖 「8番岩礁」


8番岩礁というのは、便宜的につけられた名前である。
宜野湾市、すなわち沖縄本島中部北海岸を構成する湾型地形の沖合から侵入する際に遭遇する8番目の岩礁であることがその名の由来だった。
現地の名前では「ギノ場」「福ノ場」など複数の名前が存在する。
東シナ海の地形の常として、遠浅の地形の沖合に複数の暗礁地形が存在するのは、琉球海溝から沈み込んだプレート由来であるホットプルーム、すなわち地下100キロ以上の温度2000度以上の岩石から湧きあがるマグマが由来であるということらしい。
実際、黒鉱という資源豊富な鉱物が近海では見つかっており、海洋工学技術が発達したのならこの地は有望な鉱山となるだろう。
地球中心部にストローを突っ込んで中身を吸うと形容される海底鉱山は、量こそ大陸の古生代以前起源鉱山とは規模の面で大きく劣るが品位の点では比べ物にならない。
同じ起源である九州南部に存在する菱刈金山など、世界平均の20倍近い濃度の金鉱石を算出するほどだ。


この時、戦後わずか「2年」を経過した時点で、この事実はあまり知られていなかったが、その場所に存在していた「それ」の価値についてはおそらくは世界の万人が認めるところだっただろう。
といっても、炭素が幾分か混じった鉄の塊という資源的価値がためではない。
もっと象徴的な、そして精神的な価値がそこにあるからだった。

少なくとも、合衆国海軍中将 ウィリアム・キャラハンはそう考えていた。
そうでなければ今は「帝国」の文字が抜けた日本国からはニュース映画会社が大挙して押しかけていないし、それは合衆国本土のご同業にとっても同様だった。


「とうとう、動きませんでしたね。」


彼の部下は、ニヤリと笑いながらそう言った。

「まったく、最後まで手ごわい敵だった。」

「でなければ、わが合衆国海軍がここまで手こずることはなかっただろうな。艦長。」

戦艦「モンタナ」艦長 ダニエル・スプレーグ大佐もニヤリと笑ってそれに応じる。

「だから我々は、この艦を揃えたのかもしれませんな。まったく、日本人の言う通りに船に魂が宿るというのは本当のようです。」

「そうだな。『姉妹』の集結だ。そしてここに来られなかった妹と、姉もここにはいる。
非科学的だと思うかね?私は『彼女』がゆっくり眠るに足るよき日であると思っているのだ。」

「いえ。海に長く暮らし、戦っている者にとっては皆納得できる考えです。」

ふたりの男と、その周囲の士官たち、そして水兵たちは、1隻の軍艦を見つめていた。


――戦艦「大和」。

その名は、合衆国海軍にとってこの上なき悪夢であり、そしてこの上なき名誉である。
かつて太平洋で死闘を繰り広げた敵国そのものを象徴する名を有する、史上最大の戦艦。
その記録は、この「モンタナ」の就役後も破られることはもはやないだろう。
あるいは、戦艦が空や宇宙を飛ぶ時代になったのなら話は別かもしれないが。

彼女は、日本帝国海軍の栄光だけでなく、「祖国の民を守るため」という誰もが共感する目的をもって沖縄へ突入。
自らが戦艦であることを放棄してまで最後まで戦い抜いた。
最終的には、浮き砲台となった彼女との砲戦によってこれを葬った。
だが、合衆国海軍はそれによって生じた甚大なる被害とともに、「最後の介錯をする」という大いなる名誉を得たのだった。


232 : ひゅうが :2014/10/15(水) 03:46:21

なぜ名誉か?
決まっている。最終的に勝利したからだ。いかに敗北といわれようと、最終的に大和を屈服させひいては日本の降伏を引き出すことができたからだ。
最後の一弾をもって大和の給弾系を沈黙させたのは、大破の傷をとりあえず癒した戦艦ミズーリだったからだ。
だが、彼女は爆沈も轟沈もしなかった。
優美な艦橋は煤にまみれ、ところどころに穴が開いているもののその形をとどめている。
砲塔は陸上を向く第2主砲塔と海上へ旋回可能だった第1主砲塔が仰角をとったままで沈黙しており、やや全体が傾いていた。
ついに主要防御区画を貫通することはかなわなかった彼女は、累積された膨大なダメージによってついに沈黙を余儀なくされたのだ。
そしてそれから7年。
アメリカ軍が試みたあらゆる離礁解体の試みを、彼女は頑としてはねつけた。
航路の邪魔にはならないあたりに着底しているために優先事項とはならなかったというのが公式発表だったが、あの海戦を生き残った者や、それを知るものたちにはわかっていた。
日本本土でささやかれたというあの一言がその理由だった。

「大和は、まだ戦っているのか…」

日本人の尊敬を一身に集め、その人柄に接した連合国のあらゆる人々をも虜にしてしまったというミカドの言葉。
これまで5回試みられた離礁作業の失敗を受け、海軍はある意味で納得のできる日本側からの申し出を受け入れることにした。
先の朝鮮戦争においてスプルーアンス提督とともに奮戦し、その代償に北辺に2発の核攻撃を受けることとなった日本国への態度は、少なくともアメリカ国民の大半にとっては一変していた。
そして、「大和を仲間や敵が眠る海底で休ませてやりたい」という日本国防海軍の提督たちの嘆願は、あの海戦、あの戦争を生き抜いたアメリカ海軍の人々にとってまことに納得できる内容だったのだ。

水底へと消えた戦友たち、そしてかつて敵であった友軍艦艇。
蓄積されたダメージからドックでの解体が不可能とわかった際、大質量の爆薬を設置しての爆破でなく日本側の手による自沈措置は、あるものの溜飲を下げることにもなるしまたあるものの気持ちに一区切りをつける作業でもあった。

日本本土において進みつつある急速な旧陸海軍への再評価と、再軍備後に極東のかなめ石となるであろう彼らの政治的立場からみても、ここは「寛大な姿勢を示す」ことが必要という説得にはホワイトハウスも納得していた。
一番恨み骨髄に達しているような人々にとっても、日本人自らの手であのフネを沈めるならということで話はついた。


しかし、今や同盟国となった両国にとって生々しい傷を癒すためには儀式が必要である。
それに、

「ヤマトの妹たちを彼女にあわせてやる最後の機会だ。」

「あのおそるべき戦艦の名を継いで、今度は合衆国の味方となった姿は見せるに足る大いなるものだ。」

そうした感情に訴える内容の意見が、海軍士官たちからも出ていた。
優越感交じりかもしれないが、それは「散った偉大なる敵への敬意」そのものだった。
合衆国という国は、打ち倒したものへの評価を惜しむことはない。
なぜならそれをこきおろすということは、それを打倒した己の誇りを汚すことであるからだ。
ともすれば傲慢な自信にあふれるこの国には、そういう美風がある。


こうして、1952年のこの日。
あの海戦から7年目のこの日、大和型戦艦の姉と、そしてその妹たちはこの海域に参集した。
多くの遺族も、特別に参列を許可されている。
ここではじめて会ったあの海戦の生存者たちと語り合い、いかにあの艦が手ごわかったか、そしてそれを打倒すことができた亡き人々は偉大であったかを確認する人々。
人類史上最大にして、今は合衆国海軍しか運用していない18インチ砲を眺める人々。
共通しているのは、悲しみと憎しみに疲れ切り、そしてその終焉を見届けようという勇気を持った人々であることだった。


沖縄沖海戦において、戦艦「ミズーリ」艦長として戦ったキャラハン中将もまたその一人だった。


233 : ひゅうが :2014/10/15(水) 03:47:06


「シナノより発光信号。予定通りはじめます。」

うん。と、艦橋のキャラハンは頷く。
本来なら提督であるキャラハンは艦内奥深くのCICにいなければいけないはずだった。
だが、彼は今、ここにいる。
ヤマトとよく似た塔型艦橋の中ほどで、数キロ先で自らの姉に牽引ケーブルを結びつけた日本人たちが操る航空母艦シナノを見つめながら。


「おおっ。」

思わず、声が漏れた。


動いていた。
あの巨大台風にも、いかなる牽引船にもびくともしなかったあのヤマトがわずかに身じろぎし、少しずつ、少しずつ動き始める。


「そうか――そうか。」

岸で見守っている沖縄県民が歓声を上げているという報告を聞きながら、キャラハンは目頭が熱くなった。

「気が付いているのだな。すまない、だがあとしばらく耐えてくれ。」

シナノに続き、はるばる日本本土からやってきた戦艦ナガトが、そしてサカワが動き出す。
まるで、傷ついたサムライの左右から肩を貸しているようだ。

よろよろと、しかしゆっくりとヤマトは動いていく。


「頑張れ!」

甲板から声が上がった。
あの海戦を生き残った古参水兵であることに、キャラハンは気付いた。

「あと少しだ!行け!」

「いいぞ!その調子だ!」

次々に声が上がる。
いずれも、生き残った人々だ。
遺族たちはそれに眉をひそめることもなく、ただ黙ってそれを見つめている。

予定では、ここから2キロほど離れた、水深150メートルほどの海域において自沈処置が行われるはずであった。
そのために水密区画から排水するなどの簡単な修理が行われ、ヤマト…いや戦艦「大和」は岩礁を離れた。

キャラハンは、陸を見た。
そこには、何万とも、いやひょっとしたら10万人を超えているかもしれない数の沖縄県民が集まっている。


「まるで凱旋将軍のようだなぁ。」

「オキナワの人々にとっては、あの艦はそれ以上のものなのでしょう。そしてすべての日本人にとっても。」

「ああ。」

それは、何かを超越したような光景だった。
珊瑚の海は青く、そして空は春先特有の爽やかな碧(あお)。

ボーッ!と、汽笛が鳴った。

モンタナも、そして僚艦であるオハイオも、そしてあの海戦の生き残りであるミズーリも唱和する。
遅れて長門も、酒匂もこれに唱和した。
日本艦隊の甲板でこれを見つめている人々の間から何かの合唱がおきているようだった。
そうなると、対抗意識の強いわが海軍も歌い始める。
あちらが涙交じりで送り出すのなら、こちらは賑やかに送り出そう。
なにせ、この艦は「ビッグY」。
偉大なる長姉ヤマトを継ぐものなのだから。

そんな、陽性の気風が艦を満たしていた。


234 : ひゅうが :2014/10/15(水) 03:47:59
こればかりは、一度でも海に出たことのない者にはわかるはずもない。

うたうのはアメリカ海軍そのものともいっていい歌「錨を上げて」。
その3番だ。

「海の青は深く、神の太陽は金色」ではじまる美しい情景をうたった一節。
そして最後は「すべての上に名誉の中の名誉」と結ぶ。
まさに、この光景にふさわしい。
いつのまにか、軍楽隊が出てきたようだった。
皆が歌っている。

「シナノより信号。只今より、姉を見送る。」

「返信。各員、持ち場にて見送れ。この海に眠る米日の勇士たちに、そしてその列に加わるわれらが長姉に敬意を。
ささげたくないものはささげたい人物にでいい。敬礼!」


少し、立場の違う人々にも配慮してキャラハンは号令をかけた。




なお、後世公開された宮中の昭和の記録の中には、極めて珍しいことに詠み人知らずといわれる以下の四句があることを付け加えておく。



――くろがねの 旅路見送る 蒼と白

――青によく 大和し祈る 安らぎを

――奥津城に 集う魂らに 干戈なし

――海ゆきて 至れる島は しずかなり



下の句は、いまだに発見されていない。


235 : ひゅうが :2014/10/15(水) 03:49:49
【あとがき】――難産でしたが、一本。本編を、つたない語りをすばらしい一編に仕上げてくださった皆様、特にyukikaze氏へ捧げます。
ご笑納くだされば幸いです。


236 : 名無しさん :2014/10/15(水) 05:44:53
出勤前に読んだら、ひゅうが氏の一編が・・・ あさっぱらから涙、涙。


237 : New :2014/10/15(水) 08:16:33
乙です。何も言うまい・・・(´・ω・`)>


238 : Monolith兵 :2014/10/15(水) 08:57:34
乙です。
もしかして、250年後にヤマトが発進する場所が変わる?それとも呉かどこかで新造される可能性?

連日予定が詰まっていて、今週は欧州大戦の掲載は見合わせます。すいません。
さて、合格通知が2社来たけど、どちらを選ぶべきか・・・。


239 :  テツ :2014/10/15(水) 12:57:23
深夜の投稿乙でした

海の勇者たちが英雄に対して敬意を払う事を知っていてよかった・・・
この辺りはアーリントンや千鳥が淵に並ぶ日米両海軍にとっての聖地になりそうですね


240 : ハニワ一号 :2014/10/15(水) 13:09:45
乙です。
偉大なる戦艦大和よ安らかに・・・。


241 : 名無しさん :2014/10/15(水) 13:11:06
乙です
北沖縄に海神大社<わだつみたいしゃ>とか建立されて祭られそうです
毎年4月に大祭がある、とか

>>238
NC「しかし大和は260年の眠りから未だに覚めない 陸奥もアイオワもニュージャージーもウィスコンシンも・・・」

付近に日米両軍の艦艇が多数沈んでいるので、旧時代の戦場跡として
史実wヤマトより周囲の偽装がうまくハマりそうです

NC「ところでゆきかぜはちゃっかり新造艦として蘇っていたw」


242 : ひゅうが :2014/10/15(水) 14:10:35
皆様ありがとうございます。
ただ、ついに沈む瞬間を描写できませんでした…
何度書いても納得がいかず…


243 : 名無しさん :2014/10/15(水) 14:31:06
きっと建造物の爆破撤去のように、折れることも横倒しや棹立ちになることもないように
計算され制御された浸水箇所と浸水量で行われたことでしょう

>沈む瞬間
大音響を伴った火球でも通過して、皆が目を逸らせている内に大和はいなくなっていた…

とかどうでしょうw


244 : ひゅうが :2014/10/15(水) 14:44:46
ふるさとの非公式3番か、蛍の光3、4番を…
とか考えてました。


245 : 名無しさん :2014/10/15(水) 16:30:57
乙です。
信濃(装甲空母)、モンタナ、オハイオの大和型の三女、四女、五女の見送りを受けて自沈する長女ですか……
更には最後まで戦った戦艦ミズーリにまで見送られていくというのは大和の最後にふさわしいのかも知れませんなあ。

ここで日米両政府合同の慰霊祭が毎年開かれる、そういう場所になっていくのでしょうなあ。


246 : Monolith兵 :2014/10/15(水) 17:38:01
日米共同の慰霊祭が、と言う人がいるけれど、アメリカからしてみれば日本は侵略者で無ければ都合悪くない?(実際そうだし)
そんな日本と合同慰霊祭なんて不可能でしょう。


247 : 名無しさん :2014/10/15(水) 17:54:44
史実でも硫黄島等で日米合同慰霊祭やってるみたいだし、大丈夫じゃないですかね


248 : 名無しさん :2014/10/15(水) 17:59:19
バ韓国「介錯の魚雷はウリ達が撃つニダ」


249 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:03:16
>>246
現実で硫黄島にて合同慰霊祭やってるぞい。
その書き方だとこれも不可能になるんじゃないかな。


250 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:05:29
蛙&風車&ワッフル&カンガルー&懐石&毛&似非紳士


「いや、オレがやる・・・」


251 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:06:43
静岡やパラオ、ペリリュー、真珠湾でも普通にやってるけど、そんなにおかしな事かな? 日米合同で慰霊するのって。


252 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:08:01
>>246
つ「日米硫黄島合同慰霊追悼顕彰式」
こういう物を激戦区ではやってる。

戦後夢幻会では沖縄戦こそが最大の激戦区となるからこれが行われるだろうね。


>>250
そもそも占領統治にまともに関われていない時点で発言権はない。


253 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:09:31
調べてみたら硫黄島、パラオ、ペリリュー、パールハーバー、静岡辺りで合同でやっているねえ。
硫黄島をきっかけに調べると結構簡単に参加者とかのブログも見つかる。


254 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:11:17
>>246
できない根拠がないねw


255 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:12:47
>>248
そんなアホな言動する余地は朝鮮戦争後の韓国にはないな。他ならぬ韓国自身にとって幸いな事に。


256 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:13:29
まあ、現実でちゃんと行われている以上はできるでしょうな。


257 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:14:40
同志ウドンスキー、もうちょっと調べてから発言すべきでしたな


258 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:16:25
慰霊祭はテレビでも取り上げられたりするんでそういうのが念頭にあった書き込みだったと予測できるからなあ。


259 : Monolith兵 :2014/10/15(水) 18:16:28
合同慰霊祭って結構ある物なんですね。無知で申し訳ありません。
でも、戦後暫く経ってからじゃないと無理なような気もしますが。真珠湾で合同慰霊祭が開催されるようになったのは、戦後50年過ぎた頃からみたいですし。


260 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:23:46
戦後50年×
戦後40年○

硫黄島のは戦後40年を記念してですね。
10年っていうのはこういうのではかなり重い。


261 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:28:29
朝鮮戦争で日米は「共に血を流した戦友」になりましたから、朝鮮戦争直後にやるのは悪くないと思う


262 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:28:55
正確には硫黄島では1985年に「名誉の再会」という行事が行われています。
これは硫黄島に米軍が上陸してから四十周年ということで行われた事業ですね。
日米の関係者が一堂に会し英文と和文で書かれた石碑を建てました。
これが合同慰霊祭に繋がっていくわけで、そういう意味では上陸時等の戦闘開始時点でから40年等が節目としてとらえられるようです。


263 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:30:24
>>261
今回の事業は米国の指揮下で肩を並べて血を流し、同じ釜の飯を食った仲間、という意識が米国にできた直後ですからね。
それに沖縄返還と同時に行われている事業でしょうから沖縄返還と日本の米国陣営入り、日米同盟等を示す格好の機会でもありますし。


264 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:33:50
>>同じ釜の飯を食った仲間
これはマジックキッチン的に文字通りの意味ですからねぇw


265 : 名無しさん :2014/10/15(水) 18:34:52
しかも日本人コックが山ほど雇用されて参加していますしねえ。


266 : 名無しさん :2014/10/15(水) 19:37:11
戦後夢幻会だと硫黄島とかにも天皇陛下は比較的早く行けるのだろうか?
史実ほど、戦勝国にたいする配慮のハードルは高く無さそうだし、さ迷える英霊たちには早く楽になってもらいたい。


267 : 名無しさん :2014/10/15(水) 19:40:10
小笠原が何時返還してもらえるかによるでしょうね
硫黄島村はそのまま消滅して小笠原村に編入になりそうですけれど


268 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:21:27
しかし・・・戦後夢幻会の太平洋戦争はマリアナ諸島、レイテ島、沖縄などの重要な要地は陥落してないんだよなあ
どちらかというと、戦力が消耗尽くしたのでもう、戦えませんので降伏Shima須田よな


269 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:24:07
>>268
ひゅうが氏のだとマリアナ諸島は維持が不可能になり放棄、沖縄も降伏だったはずですよ。


270 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:28:31
アメリカ海軍もパーフェクト勝利を収めたのはミッドウェー海戦だけという


271 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:30:35
>>270
とはいえ戦略では勝利しているんだよなあ。
それが特に解りやすいのがひゅうが氏のルートかな。
マリアナも日本は戦略的に引き分けたのに維持不可能で撤退に追い込まれ、沖縄も沖縄沖で海軍が奮戦後壊滅したものの降伏に追い込まれてる。


272 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:40:38
この世界でも中国は無理だったけど海南島に雷州半島という橋頭堡は確保
それと東南アジアほぼ全域が西側な分、市場確保という意味でも史実より成功してるわな


273 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:43:11
国としての地力が違いすぎますよねえ…


274 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:44:52
>>272
市場の獲得という点においてはアメリカ大勝利ルートなんだよな。


275 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:45:16
>>272
しかも核攻撃の件でインドも親ソ中立ではなく親米中立に引き込めるので南アジアの市場も最終的に確保可能ですなw
その上軍事的にも千島列島から日本列島、西南諸島、台湾、海南島、ベトナム、フィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポールとラインを確保していますしね。


276 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:45:26
米帝様は国民党のアレっぷりを観てるから、海南島に対して反共のための援助なんてしたくないんでしょうが、やらざるを得ないんだろうなぁw


277 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:46:23
>>274
北東アジア、東南アジア、南アジアが朝鮮戦争も含めた戦争で得られた市場だからね。
本当に本来の目的である市場獲得という側面で大勝利過ぎるw


278 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:47:07
>>276
やるからには首根っこ抑えきった上でやるでしょうな。
自分達の指示に従え、文句は言わせねえ、だろうし。


279 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:54:19
政治・軍事はアメリカに抑えられ、財布の紐は日本に握られる
まさに蒋介石の憂鬱w


280 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:55:47
蔣介石に憂鬱(割と自業自得)


281 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:58:19
>>日本列島、西南諸島、台湾、海南島、ベトナム、フィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポール
この各国に早期警戒管制機を配備して情報共有できれば、非常に広範囲の防空警戒網が完成しますな
あ、国民党には機密保持が期待できないので除外でw


282 : 名無しさん :2014/10/15(水) 20:59:21
>>281
そこにタイ、ミャンマーが加わるんで完全に太平洋の西側の出入り口が抑えられますね。
海南島のは米軍が管理しているのでしょうw


283 : 名無しさん :2014/10/15(水) 21:32:06
その上キューバもな、南米は平常運転だと思うが


284 : 名無しさん :2014/10/15(水) 21:37:34
ハイチが大炎上するが史実を見ても結果は破綻国家なんだよなあ(汗
キューバと違ってアメリカの支援がなかったらあの国早々に酷いことになるんだよなあ。


285 : 名無しさん :2014/10/15(水) 21:49:54
>>279
まあ、アメリカも日本も”こっちが向こうに合わせるんじゃない、向こうがこっちに合わせるんだ”
で臨むんだろうね。
真面目な話、中華的ビジネス手法、中華的美徳に付き合ってる余裕なんかないしな。
後、蒋介石は憂鬱じゃないかもよ? 
アメリカの強力な指導の下、念願の腐敗していない規律正しい軍隊、腐敗していない規律正しい政府機構が手に入るんなら文句も無いでしょ(棒)

後、宋美齢って中華民国の広告塔として戦後も西側世界では人気あったんだね。
戦後夢幻会世界ではどうなるか知らんけど、台湾じゃないから李登輝氏もいないし
中華民国で生涯を全うするんだろうね。


286 : 名無しさん :2014/10/15(水) 21:55:26
史実と違って千島列島が西側だと太平洋への抜け道が無い上にオホーツク海も聖域化が難しい。
太平洋艦隊の増強の口実が失われる?
実際よく史実ではソ連に渡したな。原潜が無く不凍港がなかったにしても。


287 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:04:26
エセックスって何隻残ってんだ?

32隻全てが就役したとしてもだ


288 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:15:02
ハイチ共産党がソ連から援助貰ってたんじゃないかな、とテケトーなことを言ってみる


289 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:16:09
最低五隻は沈んでいるから、地濡れの姉妹呼ばわりされてそう


290 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:20:03
アメさんの戦艦が2隻しか生き延びてませんしのー

1隻は辛うじて艦隊決戦に生き延びて、1隻は一度も艦隊決戦に参加できなかったという運が良いのか悪いのかという戦艦です


291 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:26:00
>>290
終戦間際に就役して参加できなかったのはイリノイ、ケンタッキーのアイオワ級後期建造型二隻もかもしれんねえ。
それを合せるのなら戦艦四隻が残存といったところ。

>>286
その代わり太平洋艦隊には日本海軍が長期間整備し続けて来た旅順軍港と大連港が一応あるからねえ。
史実ほどではないにしろ西側と睨み合うという意思表示で戦力整備はするかな。
といってもインド洋に入った時点で追跡と監視がリレーされると言う悪夢だけど。


292 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:30:19
史実ではダメコンに評価が高かった米艦。特に戦艦と空母。
こちらではどういう評価だろうか?
18インチ(46センチ)にあれだけ耐えたのだから充分優秀か日米共にこれだけ失っているんだからそれほどでもないかか。


293 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:32:49
ネットで、神装甲と言われて、突っ込まれるのがテンプレ

空母も航空攻撃や桜花でたくさん沈んでるからなー。潜水艦墜ち武者が狩りというダブルコンボだし


294 : ひゅうが :2014/10/15(水) 22:33:26
>>287
全艦就役前に戦争が終わり、お決まりの解体ラッシュとなっております。
24隻が就役し6〜8隻が沈没ないしは戦闘続行不可能、戦後解体レベルのダメージを受けた艦が5〜6隻と考えております。
したがって、12、3隻程度が戦後も現役であると考えます。
>>292
ダメコンは有用だけれど直接防御も大事だよね、というレベルでしょうかね。
日本側が化け物じみた直接防御によってダメージを軽減していたけれどもダメコンがそれほど手厚くなかったために結局は沈んだ艦が多いという戦訓もありますし。


295 : yukikaze :2014/10/15(水) 22:44:58
>>287
拙世界においては、完成品が史実より少なく22隻。
戦没艦が7隻、早期退役したのが3隻ですので、最終的には12隻残存ですね。
「兄ちゃん少ないだろ」と思われるかもしれませんが、これ理由があって、
マリアナ沖海戦の大敗によって、海軍上層部が「費用対効果に良いと思ったけど
もしかしてエセックスじゃあ厳しくなっている?」と判断して、1944年度計画の
建造と1945年度計画の6隻を中止して、計画を中止していたミッドウェー級3隻
の建造を推進していたから。(実際それでも1945年にはミッドウェー級1隻と、エセックス級
17隻が就役しているという実に狂った戦力になっている)

そして紆余曲折の末、1950年代で、アメリカ海軍様はミッドウェー級4隻、
モンタナ級2隻、アイオワ級3隻を主力とする化物海軍を有しています。
1945年度予算で建造しようとしていたミッドウェー級は、戦訓による設計変更で
ユナイテッドステーツ級として建造されようとして撃沈されましたが。

その反面、史実とは違いエセックス級はSCB-27A/Cを行ったのはわずか4隻で
残りは早期退役かLPHと寂しい晩年を送っています。
これは戦争終了直前に就役した空母はともかく、沖縄沖海戦に参戦した空母は
大なり小なり船体にダメージ食らって、大規模改修やるだけの費用対効果に
疑問符が打たれた事が大きいのと、朝鮮戦争開始までに海軍の政治的発言力が
低くて予算が最小限であり、また信濃やミッドウェイでの核爆弾搭載機の運用実績
から、エセックスでは費用対効果が低いと見なされたことが大きいです。


296 :  テツ :2014/10/15(水) 22:47:39
ならばジェット機運用可能なアングルドデッキ・エンクローズドバウ装備のSCB-125を受けたエセックス級はこの4隻だけになるんでしょうね


297 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:49:41
というかこの世界線だと米海軍弱体化しすぎだな
普通に流れ見てた時は別に思わなかったけど打撃艦隊は壊滅
機動艦隊は新しくて装備もいいはずの空母がポコジャカ沈むから練度大したことないって思われるだろうし・・・

だからソ連が調子こいたのか!


298 :  テツ :2014/10/15(水) 22:51:07
調子乗った挙句にソビエト太平洋艦隊+が殲滅されるんですけどね


299 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:54:17
韓国「空母いらないなら、ウリ達に譲れニダ」


300 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:55:22
一連の海戦で技能持った人材が軒並み海の底だからな…
ふと思ったが巡洋艦不足でサイパン級は建造出来ず、インディペンデンス級は全滅だっけ?

フランスのラファイエットはエセックス級(ボクサーかレイクシャンプレーン)になるのかな?


301 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:56:56
>>299
戦後夢幻会ではそういう事そもそも言えるような立場じゃないからネタにならんねえ。


302 : 名無しさん :2014/10/15(水) 22:59:13
>>298
それにしても大型正規空母四隻、正規空母四隻、戦艦五隻(戦争末期型戦艦とY型戦艦)というバカみたいな大戦力なんですけどねえ。
舐め過ぎだわな。

しかもその後の通常動力型空母を挟んでエンタープライズ級原子力空母が複数建造、のちUS級原子力空母建造開始と言う更に他国にとっては悪夢。


303 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:01:03
この世界だとアメリカ海軍はエセックス級⇒ミッドウェー級⇒フォレスタル級⇒エンタープライズ級⇒US級⇒ジェラルドRフォード級だっけ?


304 : トゥ!ヘァ! :2014/10/15(水) 23:01:12
やっぱアメリカって桁が違うわ(白目


305 : yukikaze :2014/10/15(水) 23:04:27
>>297
水上砲戦部隊は1950年初頭には水準以上の戦力として復活しています。
流石の議会も通商路防衛や、低規模な紛争では巡洋艦での砲艦外交で
充分と考えていましたし。
ソ連の場合は、調子に乗ったというよりも、勝者の正当な分け前をアメリカが不当に
邪魔をしたと思ったからでしょうね。

>>300
インディペンデンス級は6隻撃沈と壊滅的な被害を受けていますね。
米海軍も完全に見切りをつけて、残った3隻をどこかに押し付けるでしょうね。
サイパン級もそのあおりを受けて史実のように艦種変更になると


306 :  テツ :2014/10/15(水) 23:10:14
オランダかおフランス辺りの戦勝国wが買ってくれるんじゃないかなw


307 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:10:53
ここの日本も可笑しいんだけどね。

敗戦国なのに、大型正規空母1隻、正規空母2隻、戦艦1隻保有できますし


308 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:14:00
>>307
敗戦後其の侭次の戦争(冷戦の前哨戦となる核戦争)に巻き込まれていったからねえ。
史実と情勢が違いすぎると言うのが大きい。


309 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:18:09
戦争終結⇒南樺太侵攻の救助活動・千島へのソ連軍侵攻(失敗)・三国人暴動⇒再軍備開始⇒朝鮮戦争(日本の一部が戦場化)
⇒朝鮮半島への反攻作戦(日本参加)⇒核のパイ投げの犠牲に
とまあこすぎる戦後だからなあ。


310 : yukikaze :2014/10/15(水) 23:27:18
>>307
終戦時の米海軍戦力が危険なまでに低下してしまったことで、
アメリカとしても補完戦力がどうしても必要だったという事情があります。
しかも一時アジアのパートナー視された中華民国は、あまりの体たらくから
アメリカの信頼を完全に失う羽目になっていますし。

アメリカにとって幸運にも、日本海軍は「強敵ではあるがリベラルでもある」
と見られたので、恩讐を棚に上げれば手を組むことは可能です。
国内中枢にまで共産主義の根がはびこっていた訳ですから、そりゃあアメリカの
共産主義への危機感は強かったでしょうね。


311 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:28:24
>>309
何だろう最初の経済白書か国会の所信表明で「まだ戦後ではない。戦中だ」と言われそう
で、高度成長期で「これからが戦後だ」となって転生者が頭を抱えろ。


312 : New :2014/10/15(水) 23:33:52
まあ下手に骨抜きにしようとして恨まれるより身内に引き込んだ方が良かったんでしょうね。
しかしアメリカのレッドセルの情報は時と場合によっては本当に戦略級の兵器ですね


313 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:37:47
>>311
朝鮮戦争に参加して核の応酬も経験すれば危機感を持つなっていう方が無理だわ
それぐらい言ってくれる政府の方が国民も安心するでしょ


314 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:41:31
日米ともに、喧嘩売った相手が悪すぎたな。


315 : yukikaze :2014/10/15(水) 23:47:03
>>314
両者ともに「お前おかしいだろ」と言い合っていますが、
それ以外の国の海軍からは「お前らどっちもおかしいよ」と言われています。
何しろ日米両国除けば最大最強のイギリスですら、日本相手に遂に1度も
海戦で勝利を収めることができませんでしたし。


316 : 名無しさん :2014/10/15(水) 23:53:33
撃沈数などの戦術的な意味では米海軍もトータルでは負け越してる感じだもんねえ……


317 : ひゅうが :2014/10/15(水) 23:53:56
日米「「まさかあんなに手ごわいとは…」」

なお、夢幻会はおおむね海軍の若手から中堅将校に技術者に強い影響力を持っていました。
そのため、諜報情報という形で陸軍から流されたマンハッタン計画情報をもとにある装置の概念研究と設計を行っていました。
計画名、「F号研究」。
のちにその概念装置をもとにした装置は「テラー・ウラム構造」という形で20世紀最凶の悪魔を誕生させることになります(邪笑)

もしもあと1年の時間があり日本が電子計算機の実用化に成功し、爆縮レンズを完成させることができていればワシントンかニューヨークにキノコ雲が立ち上っていただろうといわれる程度に恐ろしいお話でした(汗


318 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:00:09
>>315
まさに世界の2強ですね。
んでもって、戦後には手を組むと。

これなんて悪夢?


319 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:00:59
波号を見た旧ドイツ海軍はどんな心境だったんだろ?


320 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:01:10
>>317
水爆じゃないですか、ヤーダー(汗


321 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:06:41
>>317
初期型や強化型すっ飛ばして熱核融合弾って(白目


322 : ひゅうが :2014/10/16(木) 00:13:13
>>319
凝りすぎたものを作らなければよかったかな…と思っていそうです。
実際、完成したXXI型は革新的な設計を多用しすぎたために戦果を挙げる前に終戦という結末になっています。
>>320
ただし、そのコアとなる部分である原爆装置の開発がニ号研究として進行中だったのですが、爆縮レンズは日本の計算能力不足でうまく設計できず図面段階。
遠心分離機も数が少なく、終戦時にまだ濃縮度が規定値に達していなかったために米国も胸をなでおろしています。

そのため、資源増大を狙って重元素239製造炉と発電炉を作ろうと発展計画である「F号研究」では計画。
しかし大出力発電炉として汎用化すると、きわめてコントロールと廃棄に問題があるという結論が夢幻会派物理学者・技術者(転生者)である彦坂忠義博士から提出され、核抑止などの概念研究と設計活動にとどまった――という結末でした。
ただし、核の冬理論やらエスカレーション理論なんかも悪ノリで書かれていたりw

結果、ニ号研究については普通の計画レベルですが、F号研究はアメリカにとっての「パンドラの箱」として最優先で資料が確保されましたとさ。
「ソ連に持っていかれたら大変なことになっていた」「このレポートは我々が作り出したもののおぞましさをありのままに科学者たちにつきつけていた」とはオッペンハイマー博士の談。


323 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:16:45
オッペンハイマー博士は死ぬまで苦悩する事になりそうだな。


324 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:19:13
板倉艦長が乗った波号がエセックス級に魚雷をぶち当てる展開とか…まああの人なら鮫島中将の推挙で剣号作戦指揮してそうだが

そういや波号は30隻ぐらい残存してたっけ?米英山分けかな?お情けで数隻は蘭仏あたりに渡されていそう


325 : New :2014/10/16(木) 00:20:28
なんか悪乗りの中にメトロ2033やfalloutみたいなネタ小説があって一緒に押収されてそうw


326 : ひゅうが :2014/10/16(木) 00:20:49
>>323
史実と違って、水爆大増産に反対したことには一定以上の賛同が集まっていますので孤独ではありません。
それに結局は完成後も報復以外での実戦使用を自重するという意見が通っています。

そしてそれが、旭川の大惨事によってさらに評価を高めています。


327 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:24:54
>>324
米帝様が独占したはず
そもそも仏蘭に恵んでやる筋合いがないw


328 : New :2014/10/16(木) 00:25:07
結局波号潜は史実の何に近い形状なんだったっけ?


329 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:25:24
マンハッタン計画に参加した科学者はパイ投げ合戦により70万以上の死者と
それ以上の負傷者と放射能被害が出たという事実にどう向き合うのかな


330 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:27:04
>>326
ある意味では、日本とソ連に救われたのかな?
オッペンハイマー博士は。


331 : ひゅうが :2014/10/16(木) 00:27:24
>>328
史実の伊号第200型相当を3分の2くらいに縮小した船型ですね。
ただし、潜舵は重心であるセイル直下の船体横に配置するという史実波号第201型や特殊潜航艇海龍相当です。


332 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:28:33
>>329
普通の科学者は、使った奴が悪いって思ってそう。


333 : ひゅうが :2014/10/16(木) 00:41:57
マンハッタン計画の科学者たちは、ローゼンバーグ事件などのレッドセル事案もあって「パンドラの箱をあけてしまった」と考えている人が多そうです。
ただの強力な爆弾という思考を持つ軍人や一般人相手にいろいろと教育普及活動に従事しているでしょうか。


334 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:45:52
こっちのルーズベルトの評価って、どうなってんだろ?
アカに騙されて日本に喧嘩売った愚か者って評価なのかな?


335 : New :2014/10/16(木) 00:47:14
下手すればルーズベルト自身がアカという論も出てくるだろうな。
あまりにも副大統領とかに秘密にしすぎてたし


336 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:47:38
大分前の話だと赤に唆されたけど戦争そのものは大過なく勧めてた不憫な人扱いだったかな


337 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:48:55
レッド・レポートが公表されたら軍や遺族から
思いっきり恨まれそうだな、ルーズベルト。


338 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:54:01
それでもテラー博士は平常運転だろうな…


339 : 名無しさん :2014/10/16(木) 00:57:48
博士の異常な愛情か。


340 : 名無しさん :2014/10/16(木) 01:07:45
クロスロード作戦は全部米艦になるのか…大型艦は旧式艦や廃棄予定のエセックス級使えばいいが巡洋艦以下はどうすんだろ?


341 : Monolith兵 :2014/10/16(木) 05:46:28
ガイアが私に闇の中で漆黒に光り輝けと言っている!


342 : Monolith兵 :2014/10/16(木) 05:47:34
※この作品は非常にダークなネタです。ダークネタが嫌な人はスルーしてください。

嘘ネタSS「憂鬱日本欧州感染 −蛙たちの沈黙−」


 1941年1月に起きたフランスのクーデターは、3月にもなるとクーデター派の敗北で幕を下ろそうとしていた。
 クーデター勃発を受けて発足したペタン政権は、クーデターはソ連の陰謀であり、団結して卑劣な共産主義者に対して闘おうと国民へ呼びかけ、フランス国民はパリ解放とソ連への反撃を声高に叫び、共産主義者達の殲滅を宣言するペタン元帥を支持した。
 一方でクーデターに参加した者の中にも、ペタンの言葉に同調する者が現れ始め、クーデター派からは連日多くの者が離脱していた、


「畜生!あいつらまで裏切ったのか!」

「軍の連中は当てにならん。俺達だけでも革命を進めるんだ!」

 クーデター派の命運は今や風前の灯だった。当初2個師団が参加していたクーデター派だったが、クーデターの背後にソ連が存在する事が知れ渡ると、次々と政府側へと降伏してしまい、最終的に残ったのは僅か1個連隊程度であった。
 その1個連隊も、反逆者となった事で士気は低く、圧倒的な戦力の政府軍に次々と撃破されていっていた。
 そんな状況だから、クーデター派は後退を続け終にはパリ中心部のシテ島に押し込まれていった。


「奴ら砲兵まで引き連れているぞ!」

「もう駄目だ・・・。革命の火はここで消えるんだ・・・。」

 共産主義者達は、圧倒的に不利な状況に悲観する者が続出していた。


(最早我々の敗北は決定的だ。アメリカから持ってきた荷物をソビエトへ持って行かなければならないと言うのに・・・。)

 悲観する者が多数の中で、ある男はトランクを抱えて体を震わせていた。
 男の持つトランクの中には、アメリカが開発した恐るべき生物兵器が入っているのだが、男はそれを知らなかった。男はアメリカから同士が運んできたトランクをパリでアメリカの同士から受け取っていた。
 本来なら、フランスはクーデターにより親ソ政権が誕生するはずだったのに、クーデターは失敗し、国外へ脱出する事すら間々なら無かった。

(最早これまでか・・・。)

 男は全てを諦めた。このトランクがどれほど重要であるかは、コミンテルンが世界の命運を分けるほどだと言っていた事からも解っていた。だが、それでも最早任務は遂行出来そうに無かった。

「あいつら大砲をこちらに向けてるぞ!」

「撃て!とにかく撃つんだ!」

 フランス共産党の民兵がライフルを連射するが、フランス軍の兵士達はそれに怯むことなく反撃してきた。そして、ノートルダム大聖堂に篭る共産主義者達に対して、フランス軍はとうとう砲撃を開始した。

「伏せろ!」

 誰かが叫んだ次の瞬間、男は何か強い衝撃を受けたような気がした。だが、それもすぐさま消え去り男は永遠に何も感じる事は無くなった。
 皮肉にも、パリで蜂起した無神論の共産主義者達はノートルダム大聖堂と言うキリスト教(カソリック)にとって重要な場所で最期を遂げる事になったのだった。


 その数日後、フランス政府はクーデター派を完全に一掃したと宣言した。

 だが、暫くしてパリで恐ろしい疫病が流行り始めた。
 それは軍隊の移動によって、欧州全土へと広がり、西欧のみならずソ連や北アフリカにまで広がることになる。両陣営は、多数の病死者を出し終には自然休戦状態にまで達する事になるのだが、この時点でその事を知るものは誰一人としていなかった。
 第1次世界大戦に引き続き、第2次世界大戦で世界は再び疫病の恐怖におびえる事になるのであった。

おわり


343 : Monolith兵 :2014/10/16(木) 05:52:23
フランス内戦(蛙たちの咆哮)のプロットの一つをサルベージして嘘ネタにして見ました。
最初考えついた時、連合軍が疫病に悩まされながらも何とか反転攻勢すると言う風に考えていたのですが、どう考えても無理ゲーなので止めました。
最近ISISがエボラを生物兵器として使おうとしていると言う話を知り、このネタを思い出して投稿して見ました。


344 : New :2014/10/16(木) 08:07:38
乙。ブラックですなw


345 : 名無しさん :2014/10/16(木) 09:51:03
>>340
既に大量生産体制に入って建造されていたボルティモア級やウースター級等以降の建造中止や建造数減少した軽巡洋艦と重巡洋艦が主力だろうね。
終戦間際から終戦直後に一斉に就役してくるから朝鮮戦争には完熟訓練も間に合うんでこれらの戦争の経験を踏まえて建造された大戦型巡洋艦の完成形達がね。


346 : ひゅうが :2014/10/16(木) 16:01:08
>>342
おおなんというダークな…
NBCのうち最も恐るべき、そして忌むべき兵器を使うなんて。
革命がそんなに大事――なんでしょうねぇおふらんすの方ですし。
>>345
戦前の帝国海軍にとっての悪夢であった強力な投射力を持つ分厚い補助艦艇群…
そして戦後のソ連にとってもそれは同じことですね。

なお、拙著の方ではあまりに空軍が予算を持っていくために大量の艦艇をずらっとならべて核実験というのには彼らは消極的となっています。
何しろ、トリニティ実験が46年後半にずれこんでいますのでw
ですので48年に実施されたクロスロード作戦への旧式戦艦も参加は1隻のみ。
ただし、そのかわりに装甲版やその他の計測装置類を満載したリバティ船やLSTなどが大量にならび、密度の高い計測を実施しています。
もっとも威力はF計画資料から早期に作られた強化原爆の実用化によって段違いとなっています。
(初期型原爆の量産による国力喪失などは最低限。)
そしてその頃にはすでに海上警備隊が再軍備を実施しており、かつ空母ユナイテッドステーツと戦艦メイン以降が「撃沈」されていますので海軍は意地でも空軍主導の実験に協力していません。
ゆえにプリンツ・オイゲンと長門、酒匂は生き残るという筋書きとなります。

この実験において、警告されていたように生物への放射線の破滅的な影響や放射能汚染の深刻さが確認され、夢幻会系が残した資料の悪夢の部分を裏付けたために米軍は朝鮮戦争初頭の釜山での使用をためらいました。
しかし、博多湾への上陸や日本本土侵攻を警戒して厚木に戦略爆撃隊と強化原爆(ほとんど初期型の水爆)を配備。
結果として37時間戦争における即時報復に成功しました。


347 : 名無しさん :2014/10/16(木) 16:01:21
>>305-306
自由フランス時代に護衛空母1隻の供与、さらに戦後にインディペンデンス級1隻の貸与で
戦後フランス海軍は戦艦や重巡洋艦よりも、空母を運用した方が費用は安く済むと判断。
イギリスから軽空母を購入して人員を育成して国産空母2隻を建造して戦艦の時代が終わった。

なので経済が冷え込めば冷え込むほどにフランス海軍は航空母艦の運用に走るはず。


348 : 名無しさん :2014/10/16(木) 17:57:18
この世界でTRONは運用出来るのだろうか?


349 : 未熟者 :2014/10/16(木) 18:05:41
>>348
コブン「トロン様〜」


350 : 名無しさん :2014/10/16(木) 18:07:26
あの「光なフリスビー使ったバトル」は内容はともかく映像的には憧れたなぁ


351 : 名無しさん :2014/10/16(木) 18:18:06
>>346
アメリカ海軍は終戦直後から史実では建造されなかったのも含めた戦争末期型の集大成補助艦艇が一斉に就役開始していますからな。
将兵達の訓練が終われば再びその世界最強海軍が復活するわけでソ連海軍はアメリカ海軍を舐め過ぎましたなあ。

アメリカの核兵器の運用計画から整備計画を含めて戦後夢幻会では実際に核戦争をやった分相当変わっているのでしょうな。
ソ連もでしょうけど。


352 : ひゅうが :2014/10/16(木) 18:39:15
>>351
撃ったら必ず報復されるわけですからね。
その原則を大戦中に日本側の中の人が構想し、そしてアメリカが実践したと。
当初は異星人を見るような目でこの研究をしていた中の人たちをロスアラモスの科学者が見つめていたかもしれません。


353 : 名無しさん :2014/10/16(木) 19:10:46
>>352
水爆に必要な研究が行われていたのも知った上での場合には更にそういう目をしたでしょうね。
そしてこの資料を確保できたことはアメリカにとって幸いだったと将来情報公開がなされるときに評されそうですわ。


354 : ひゅうが :2014/10/16(木) 19:45:52
>>353
金のかかる空母機動部隊を保有していた理由と、その腹の中に何があったのかが冷戦終結とともに白日の下にさらされ…
あらためてそれを推進した人々の時代における異常さがクローズアップされるかもしれませんね。


355 : New :2014/10/16(木) 20:00:12
>>346 逆に釜山で使用していたらどういう経過をたどったのやら・・・


356 : 名無しさん :2014/10/16(木) 20:17:06
戦車はどうなったんやろな?


357 : ひゅうが :2014/10/16(木) 20:23:09
>>355
いつも通りでしょう(遠い目)


358 : 名無しさん :2014/10/16(木) 20:34:19
いつも通り? ああ、確かにいつも通りになるよね……


359 : 名無しさん :2014/10/16(木) 20:45:57
日本の水爆開発における重要な研究成果は米国における水爆開発を加速させたんでしょうねえ。
実証試験だけで重要な部分の一つが済んでしまうなんで相当早まりますしねえ。

それとはその危険性も核戦争を限定的にしたせいで解っているので軽々しく扱えないという事も現場も政府も官僚も皆知っているわけですが。
国民も知っていますしね。


360 : 名無しさん :2014/10/16(木) 20:51:04
三七時間戦争で、アメリカ人も四桁単位で死んだんだっけ?


361 : 名無しさん :2014/10/16(木) 20:54:41
どうしたって東西冷戦は狂気の時代以外の何物でもないんだけど、
それでも経験から学んだが故の賢明さが根っこにあるのは大きいよな。


362 : 名無しさん :2014/10/16(木) 20:59:58
>>360
うん、旭川も函館も1000名以上米軍が駐留していたという話だったね。


363 : 名無しさん :2014/10/16(木) 21:10:42
むしろ四桁で済んでよかったねと言った方が良いのだろうか…


364 : ひゅうが :2014/10/16(木) 21:23:22
最悪の場合、北辺の要所ですのでそれぞれ1個師団超が配備されていていますので5ケタ中盤に到達します。
日米ともに、主力部隊を朝鮮半島へ転出させていたので民間人が圧倒的多数となりました。
日本側の留守部隊もかなりの数が存在していましたが…


365 : トゥ!ヘァ! :2014/10/16(木) 21:24:59
五桁いったのか・・・(汗


366 : ひゅうが :2014/10/16(木) 21:50:26
>>365
今回はいってませんね。
ただし犠牲者の凄惨な様子は米国民の正義感に火をつけて先の大戦のことをころっと忘れさせています。
何より一緒にアメリカン・ボーイもやられていますし。

そしてパットン元帥の占領政策もあって比較的良好に推移していた北海道の治安状況や、朝鮮半島の前線で戦っている元駐留部隊の人たちの話がクローズアップされるにつれ、「アカ許すまじ!」の大合唱が起こっています。
思い出は美化されるものですからね。


367 : 名無しさん :2014/10/16(木) 21:59:11
戦後夢幻会で販売されている仮想戦記小説で、大和最後の戦闘で・・・信濃が戦艦だったら・・・という事を考える奴がいそうな気がする。


368 : ひゅうが :2014/10/16(木) 22:10:05
>>367
その世界ではたぶんレイテで暴れまわるかわりに主力艦隊が全滅してそうですね。
敵役として戦中バージョンのモンタナ級さんも登場したりして。

となると111号艦が「甲斐」か「越後」となって空母化でしょうかね?
面白そうですが戦争の止め時が難しそうな世界ですw


369 : 名無しさん :2014/10/16(木) 22:24:49
現実での呉の博物館や町に行くと46cm砲弾ってごろごろしてるんやな

逆に砲身は無いけど。46cm砲の砲弾って貴重だから無いと思ったんだけどなー


370 : 名無しさん :2014/10/16(木) 22:35:41
この世界だとモンタナ級が現役の間は46cm砲の製造設備も稼動してるから
博物館の展示用にも造られるかもしれんね


371 : ひゅうが :2014/10/16(木) 22:51:43
呉や沖縄の大和ミュージアムの目玉は、戦艦信濃用に製造されモンタナが長きにわたって使用し命数に達した後の砲身でしょうね。
海底から引き揚げられた主砲砲身もありそうです。


372 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:13:52
活躍できなかった艦が少ないから、連合艦隊の顔ぶれを大きく変えるのは難しそうだな
>>戦後夢幻会で販売されている仮想戦記小説


373 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:26:38
戦時量産された一号型海防艦は、引き上げ船で使い終わったらやっぱり解体して鉄材かな?


374 : ひゅうが :2014/10/16(木) 23:32:53
>>373
相当数が海外に流れてますね。
特に台湾と中華民国に。それいに含まれない艦は解体でしょう。
ソ連や半島も欲しがりましたが、結局供与も賠償艦として渡されもしませんでした。
変わり種としては、タイ王国王立海軍所属艦になったり、新生インドネシア・ベトナム海軍所属艦として独立戦争でも活躍しています。


375 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:46:00
英、蘭、仏人「植民地から日本を追い出したはずなのに、どこ見ても日本海軍がおる」


376 : ひゅうが :2014/10/16(木) 23:48:24
>>375
日本海軍「引き渡しのために警備するための銃火器までも取り上げて心身両面でなぶった性悪のせいで警備網を突破されたんだよ!!特に後ろ二か国!!」


377 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:48:25
史実よりまともな輸送船は生き残っていそうだが…それは民国にもっていかれそうか


378 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:48:30
>>374
あんな事仕出かした相手に賠償艦として渡す義務も、
供与する義理も無いわな


379 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:51:32
あれ、そういえばこの世界線の響はどうなったんだったかしら


380 : ひゅうが :2014/10/16(木) 23:52:08
>>377
むしろ米国がリバティ船をモスボール前に押し付けてます。
しかし使われずに解体され売却益が懐に…


381 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:55:18
>>379
雪風の替わりに台湾へ譲渡とか?


382 : 名無しさん :2014/10/16(木) 23:59:00
>>375
米国「追い出した?おかしいなあ…君たち、何かの役に立ったっけ?(病んだ目)」


383 : ひゅうが :2014/10/17(金) 00:08:48
>>379
解体されてます。
>>382
蘭「やだなぁ。連合国が勝利したんだから勝利したのも我々、追い出したのも我々だろう? だからジャップに罪を償わせて損害を補償させるのさ。とりあえずあの巨大空母よこせ。」
仏「ふざけんな。わが空母『ジャンヌ・ダルク』を!」
英「勝手に命名しているんじゃない!我々の『インコンパラブル』だ!」
蘭「日本はうちの領土だってあるんだぞ!だから『デジマ』だ!」

(こんな感じで内輪でしっちゃかめっちゃかに。おまけに米国国内では空軍が核の的候補として分捕りたがっていました。)

ソ「うちは…」
中「わが『統一』艦を濡れ手に粟で持っていこうとはさすがロシア熊。欲深いな。」
某半島「我が民族は世界最強の空母『テマド』を手に入れた!(←全世界に新聞発表)」

全「「「おいふざけんな」」」

どっとはらい。


384 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:17:17
>>382
英は太平洋で米帝の足を引っ張るという極めて重要な任務こなしたぞ!!
どう考えても米帝の味方とは思えないけどな!!


385 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:17:51
オランダが某半島のナマモンと同じになってる件について。


386 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:20:10
そして30年後にどうしてこうなった、と頭抱える訳ですね

教訓:過ぎた欲は身を滅ぼす


387 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:20:48
まあ半世紀も使い道ある大型空母だからどこも欲しいだろうな

大西洋ならまだしも太平洋だと空軍の影響力は低いだろうな、マリアナ陥落遅れるわ
中国はエベレスト輸送で次々墜落、さあ本格的な空襲すっぞ!の前に降伏だからな


388 : ひゅうが :2014/10/17(金) 00:21:46
>>385
半分ネタですし、本気ではないのでご容赦ください。
手に入れたのをかつての栄光に重ねて誇示したかったのでしょう。
(別に戦勝国組で一二を争う欲深さと陰湿さとか思っていませんよー)
>>386
戦後夢幻会のコンセプトは「みんなでしあわせになろうよ」ですw


389 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:23:07
>>388
史実でも、インドネシア失ったオランダは凋落してますからなぁ。


390 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:26:15
>>388
みんなでしあわせになる為のプランを相手が足蹴にするんだから仕方ないよねw


391 : ひゅうが :2014/10/17(金) 00:32:13
>>389
2000年代に入っても現地を訪れた日本人に「侵略を謝罪しろ」と詰め寄る人間がいたそうですからね。
ソースは現地在住の奥様。
>>390
「目には目を、歯には歯を。」の原則通りに過剰なことはしませんとも!
何より平和愛好家であるところの戦後日本は、親切を濡れ衣で返すようなみっともないことはしません(棒読み)


392 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:37:32
>>391
どんだけ日本を恨んでんだか、アイツ等ww


393 :  テツ :2014/10/17(金) 00:37:38
民族の独立は歴史的必然だからw


394 :  テツ :2014/10/17(金) 00:38:49
働かなくても食える身分だったニートを、無理やり世知辛いリアル世界に放り出したのを逆恨みされてもねぇ(マテ


395 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:40:39
>>393
世の中には、一回も自力で独立した事の無い民族(?)がいる件についてw


396 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:41:10
欧州の韓国と言われるワケだ(呆


397 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:42:43
欧州の朝鮮って呼ばれてるのは3カ国あるらしい。
オランダとアイスランドとギリシャ。


398 :  テツ :2014/10/17(金) 00:43:15
まあオランダは、曲がりなりにも欧州の強国だった時代は確かにあったから、キムチと同列に扱うようなひどいことはしないけどw


399 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:44:44
大韓帝国はアジアの大半を支配してたニダ!

陸軍の教科書には、こう記載されてるらしい。
馬鹿になるのは必然ですね。


400 : ひゅうが :2014/10/17(金) 00:45:25
>>392-396
まぁ現代人の間では某白○事件に由来する偏見以外はそれほどでもないのが救いですけどね。
このエピソードでも「あれはたぶん現地で大土地所有者だった人だろう」と現地の人である旦那さんがなぐさめているのですが。

しかし一定以上の年齢層は某豪州以上にすさまじい感情を持っているのは確かなようですね。


401 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/10/17(金) 00:47:15
>>400
あの事件は、現地のオランダ人が絡んでたとかなんとか。

それと、若い世代は反日じゃないって、イラクに派兵された
佐藤隊長も著作で述べてはいましたな。


402 :  テツ :2014/10/17(金) 00:47:44
オランダは大人しくイギリスに恵んでもらった護衛空母で満足しとけw


403 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:48:25
リスク全く考えなく今村閣下処刑しようとしたからな、オランダ…


404 : ひゅうが :2014/10/17(金) 00:50:08
>>397
あとは、個人的には好意的であるのですが欧州に置いて評判が微妙なのがアルメニアですね。
世界で初めてキリスト教を国教とした国ですので「欧州文明はわしが育てた」というプライドを持っていると思われています。


405 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:50:28
考え無し、と逆恨みって点ではオランダと某国って似てるのかもな。


406 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:52:12
>>404
かつてアジアの中心だった、とかほざく
中国と同じように見られてたりして。

しかし、欧州でのポーランドの嫌われっぷりは何だろうなぁ…。


407 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:55:49
まあ戦後夢幻会の日本は史実ほど甘々のお人好しじゃないから過剰請求はしっかり利子つけて取り返すでしょう
特に辻あたりが生かさず殺さずじわじわと余すことなくたっぷりとw


408 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:56:36
ポーランドは第一次世界大戦後にソビエトばりのイチャモンがあったからな…


409 : ひゅうが :2014/10/17(金) 00:56:46
>>406
あと100年たってもオスマン帝国による住民虐殺を云々とまだやってます。
まぁ真偽はともかく、各国がうんざりしているのは確かなようですね。
>>405
三次にわたる英蘭戦争前の領土を見ると本当に驚きますよ。まさに日の沈まぬ大帝国ですから。
それを奪い取り繁栄を極めたのが英国。
そりゃあいろいろと歪むとは思います。
あの国の都市文化とかは大好きなんですがねぇ(汗


――とまれ、この世界では戦後すぐに再軍備を達成した上に国連軍に参加した(あと被害甚大な)おかげでイタリアなみかそれ以上に文句の言いにくい存在になっております。


410 :  テツ :2014/10/17(金) 00:57:39
護衛空母海鷹や大鷹型を賠償艦で引き渡せといわれてたら、案外すんなり引き渡したんじゃないだろうか


411 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:57:42
>>408
憂鬱世界で周辺国に助けてもらえないのって
それが原因なんだろうか、ポーランド。


412 : 名無しさん :2014/10/17(金) 00:59:22
>>409
今になって、WW2の賠償金払えってドイツに言ったギリシャ並みだな、アルメニア。

つかオランダが凋落したのって自業自得なんじゃ…。


413 :  テツ :2014/10/17(金) 01:12:09
オランダは朝鮮戦争に陸軍と海軍を派遣してるのに・・・
なお規模はエチオピア・コロンビア・ギリシアと同規模の歩兵1個大隊で、海軍は駆逐艦一隻だけだけど。だけだけどw


414 : 名無しさん :2014/10/17(金) 01:14:47
トルコは一個旅団だったな、派遣兵力


415 : 名無しさん :2014/10/17(金) 01:15:05
国防軍 「戦力的にどーよ?それって」


416 : 名無しさん :2014/10/17(金) 01:16:26
朝鮮戦争ん時に派兵してくれたから、トルコは親韓だと思ってるトンスルども。


417 :  テツ :2014/10/17(金) 02:00:09
手元の資料によると国連軍として派遣された陸軍兵力は(米帝様を除いて)

英国 2個旅団
トルコ 1個旅団
カナダ 1個歩兵旅団
タイ  1個歩兵旅団
フィリピン 1個歩兵連隊
オージー 2個歩兵大隊
ニュージーランド 1個砲兵大隊
オランダ 1個歩兵大隊 
フランス   以下同
ギリシア
ベルギー
エチオピア 近衛歩兵連隊(大隊規模)
コロンビア 1個歩兵大隊
ルクセンブルク 歩兵小隊

日本     3個管区隊(機械化歩兵師団)(内1個は対馬奪還で使用)


418 : ひゅうが :2014/10/17(金) 02:13:58
及び2個正規艦隊および2個輸送艦隊・護衛艦隊(実質的に日本の海軍力のほぼ全力)

貢献でいえばアメリカにつぎますね。


419 : 名無しさん :2014/10/17(金) 02:16:35
対馬奪還さえなけりゃ、日本は反韓にならんかったんだろうなぁ…。


420 : ひゅうが :2014/10/17(金) 02:23:37
そして終戦を機に行った「裏切り行為」も。
これまで友と思っていたものの裏切りほど打ちのめされた日本人を深く傷つけたことはないでしょうから。
私も個人的に幼馴染にあちらの方がいますけど、それでも深い前々世代の反あちら感情はそれが理由かもと思っています。

…と、ああ史実と共通する話はこれくらいにして、対馬は「対馬海峡に藍のカーテンがかかっている」とチャーチル卿の冷戦形容をもとにした表現がかかるほどの重武装地帯と化しています。
のちに、満州からの弾道ミサイルを迎撃するためという名目で対馬要塞砲台跡に迎撃ミサイル(ナイキ・ハーキュリーズ相当)発射基地が設けられています。


421 :  テツ :2014/10/17(金) 02:27:31
ペトリオットミサイルも、首都圏や北海道と同程度の優先順位で対馬に配備されそうですね


422 : 名無しさん :2014/10/17(金) 02:29:13
>>420
日本人は裏切りを軽蔑しますからねぇ。
憂鬱でも英国の裏切りのせいで、嶋田さんの胃壁がガリガリと。


423 : ひゅうが :2014/10/17(金) 02:37:06
>>422
吹き出すのが60年以上も早まったがゆえに、そしてそれが鮮烈な記憶であるがゆえに激烈な結果に…


424 : 名無しさん :2014/10/17(金) 02:39:00
>>423
しかも対馬で馬鹿やられたし。


425 : 名無しさん :2014/10/17(金) 02:41:50
まぁ後ろから挿そうとした奴をボコボコにしてもだれも不思議に思わんしな
もう謝り倒して風化するのを待つしかない

それすら霞むとんでもない事を他国がやらない限りな
憂鬱だとフランスと国民党と半島土人が候補か・・・?


426 :  テツ :2014/10/17(金) 02:42:29
戦後夢幻会世界では韓国に日本大使館が置かれるよりも、北朝鮮に日本大使館が出来る方が早いんじゃないかなw


427 : 名無しさん :2014/10/17(金) 02:53:49
>>392
「日本の行動が引き金になって植民地支配が終わった。そのおかげで俺たちはこのていたらくだ」とブツクサ言うイギリ労働者階級民ですらそんな真似はしない、というあたりで察しましょう。


428 : ひゅうが :2014/10/17(金) 02:58:09
「さて、呑もうとしても呑みこめない怨念と、怒り。
それを抱えてとりあえずは3つの陣営に分かれた世界。破滅の淵にて未来のために妥協と対話を行うのか、それとも全力で自らの義を主張するのか…

破滅と隣り合わせの殺気の中で息をひそめる、戦後夢幻会の決断やいかに…」

というところですかね?
やだ、なんだかワクワクしてきました。


429 : 名無しさん :2014/10/17(金) 03:01:24
>>397
アイスランドではなくアイルランド。

第二大戦中、
「北アイルランドを返還するからドイツに宣戦布告してくれない?別に矢面に立つ必要はないから」
「だが断る。我らアイルランド人がもっとも好きなのはイギリスを苦しめることで、もっとも嫌いなのはイギリスに利することだからだッ!」
というやりとりがあった説かなかったとか。


430 : ひゅうが :2014/10/17(金) 03:05:27
>>429
ああ、安心しました。
エッダの国がそんなに困ったチャンだったのかと思いましたのでw
しかし、アイリッシュも私は好きなんですよねぇ。あの屈折具合に加えて初期キリスト教を独自に受容し昇華した文化の粋…
ああ一度訪れてみたいものです。
こういうことを考えたり、憂鬱本編を呼んでいると行ってみたい場所が増えて困りますねw


431 : 名無しさん :2014/10/17(金) 03:09:42
イギリスのテレビ局では、放送内容にアイルランドに対して差別的と解釈できる表現があったら、がんがん抗議の電話がかかってくるとか。


432 : 名無しさん :2014/10/17(金) 03:38:14
>>429
いや、三橋さん曰く「アイスランド」らしい。
アイツ等、他国の漁場で鱈獲ってたから。


433 : 名無しさん :2014/10/17(金) 03:41:30
>>427
ホントにダメダメだ、ダッチww


434 : 名無しさん :2014/10/17(金) 03:51:49
>>391
ぼった価格で日本の金の流出させている分オランダこそ日本に謝罪するべきだと思うけどな


435 : ひゅうが :2014/10/17(金) 03:56:04
さて、ここは妄想をたくましくして戦後憂鬱世界における西欧の受難と繁栄を妄想しないといけませんね。
オランダさんは、ライン防衛線崩壊後の防衛構想を考えて――え?洪水戦法?
>>432
タラ戦争かよ?!


436 : 名無しさん :2014/10/17(金) 08:50:14
ふと思った。
Q:戦後夢幻会世界で一番なりたくない職業とは?(アジア版)
A:韓国駐日大使


437 : ひゅうが :2014/10/17(金) 08:53:36
ソ連駐日大使・・・は、早々にヘタレて「うちはこんなことを言わなきゃならないんだよー!」と米国大使館近辺の寿司屋で絶叫したらある程度許容されそうなw
某イスラエルの人とパレスチナの人コピペみたく休暇配置になってたりしてw


438 : 名無しさん :2014/10/17(金) 09:16:27
>>435
英国は殴り過ぎ厳禁で。
あの国には正規空母を維持してもらい欧州側でソ連と米軍を補佐して睨み合ってもらわないといけないんで。
後、ライン軍団の意地もしないといけないですからね……。まあ英国に関しては他国に比べればまだマシなんすよね。
yukikaze氏もロールスロイス破綻とガスタービン技術奪取で済ませましたしな。

西独に関しては欧州側英国共々頑張っていただきたい。
そうすれば東西にソ連が負担抱え込んで疲弊していくからw


439 : 名無しさん :2014/10/17(金) 09:17:37
>>437
函館と旭川の日や南樺太の日、朝鮮戦争関連の日などでは非常に苦しいソ連大使館……(汗)


440 : ひゅうが :2014/10/17(金) 09:26:56
ちかたがないね…


441 : 名無しさん :2014/10/17(金) 09:28:42
>>440
常時、機動隊やら公安やらトウキョウーフーチに監視されていますからねえ。
まともに動けやしないというw


442 : ひゅうが :2014/10/17(金) 09:30:48
休暇と思う方がいいよ!


443 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 09:33:58
いろいろやっちゃったからね 仕方ないね(諦め)


444 : 名無しさん :2014/10/17(金) 10:49:23
領海侵犯+操業って行為自体は割とありふれてるからちょっとぴんとこないな。


445 : 名無しさん :2014/10/17(金) 10:55:49
>>439
これでも日本の視点では「まだ復讐はしていない(欧州諸国比)」のであった。

ソ連崩壊後をご期待ください。


446 : 名無しさん :2014/10/17(金) 11:01:06
>>421
戦力全体としては最前線に近すぎる対馬よりも北九州の方が重点的に配置されているかもしれないね。
対馬は最前線として食い止める要塞、北九州は日本本土を守る最終防衛ラインにして反攻の最前線基地だからねえ。

まあ重要度では北海道、首都圏、九州+対馬となるのかな。


447 : 名無しさん :2014/10/17(金) 11:03:17
>>445
ソ連崩壊後は槍すぎると核兵器流出とか莫迦にならない事態になるからそれはそれでできないのよ。
といっても日本が経済的に手助けとかを一切しない事こそが一番の報復になるだろうね。
それ以上やるのは核兵器流出とかマジで洒落にならん怖さがあるんで手控えざるを得ない。

まあオーランド諸島の様な形であれ南樺太の件が片付くのであればまた別なんだけどねえ。
その当時の世界線の分岐によるだろうね。(最も可能性が低いんだけど)


448 : ひゅうが :2014/10/17(金) 11:15:54
(水膨れした)領土を抱いて溺○しろ
ですね。
まだそこまで至っていないのですけど。


449 : 名無しさん :2014/10/17(金) 11:16:40
>>448
史実と違いチャイナマネーもなく、日本の出資もない状況でシベリア開発どうするんでしょうかねえ(白目)


450 : ひゅうが :2014/10/17(金) 11:26:11
>>449
某ヨッパライ氏の賢明な判断に期待するのみです…


451 : 名無しさん :2014/10/17(金) 11:36:29
>>450
プーチンの負担が史実以上にひどいことになるのは確定なんだよなあ(汗
しかも兵器市場も史実よりかは厳しいから……こっちは南米への輸出を本格化して対応するんだろうけどね。
(恐らく冷戦終結後のロシアの輸出攻勢で一番激闘を繰り広げるのがフランスなんだろうなあ)


452 : 名無しさん :2014/10/17(金) 11:44:42
>>447
元々西側経済圏とのリンクが小さいので、経済的にはそれほど大きな直接干渉は難しいしね。

まあ資源開発バブルも盛り上がらないので、マフィアの成長も押さえられていいんじゃないかな。(良かった探し

>>449
サブプライムローンでアメリカに流入した欧州資金が何かも弾みでロシアに…いや無理くさいな。


453 : 名無しさん :2014/10/17(金) 11:53:18
>>452
本当に数えるほどしかない良い点ではありますな。マフィアが成長しないのは。

ロシアへの投資がない分アゼルバイジャンやカザフスタンには欧米資本も入ってさらに大統領の権力が強化されるんでしょうなあ。
あの両国は大統領は非常に優秀ですから。
但しアゼルバイジャンは軍事に関しては……非常に疑問符が付くんですけどね。


454 : 名無しさん :2014/10/17(金) 13:36:48
>>420
あんた、かなりオッサンだったのか


455 : 名無しさん :2014/10/17(金) 13:39:30
>>452
プーチンが大国として行動しようにも苦労するだろうねえ。
救いと言えるのは満州はロシアの影響を強く受けた国家と言うことくらいかなあ。


456 : 名無しさん :2014/10/17(金) 15:08:59
教育もしっかりとな

特にバカ韓国のいうデタラメを信じた歴史の教科書を作らんで欲しいな


457 : 名無しさん :2014/10/17(金) 15:25:22
朝鮮戦争はこの世界だと一年で終わりだっけ?釜山上陸作戦名にスターワンとか命名されたりして


458 : 名無しさん :2014/10/17(金) 15:40:46
>>457
どこまでを朝鮮戦争と呼ぶかによるんじゃないかな。
場合によっては約二年ともとれるだろうし。

終盤の限定的核戦争に関してはあえて米国も関連性はあるが別の戦争の様に扱っている可能性が高いしね。


459 : 名無しさん :2014/10/17(金) 15:41:52
日本が巻き込まれたのは一年も実質はないけど濃密なんだよなあ。
被害も洒落にならんし。
対馬、五島列島、他北九州の一部、旭川、函館と。


460 : 名無しさん :2014/10/17(金) 15:45:56
>>456
>特にバカ韓国のいうデタラメを信じた歴史の教科書を作らんで欲しいな

香具師らは朝鮮戦争で世界中に散々バカと醜態を晒しましたから、
どんな主張をしても(下手をすれば正論でも)まともには受け取って
もらえないんジャマイカという気がする……。

日本国内で呼応しそうな連中も、37時間戦争でアカのピカを二発も食らったという
現実の前には発言力を喪失しているか、社会的な逼塞を余儀なくされているでしょう。

それでもまだ何かしらを企てようとするならば、それこそ史実なんぞ目じゃないレベルの
カウンタースパイ・テロ対応機関が出張ってくるという恐るべき現実ががが。


461 : ひゅうが :2014/10/17(金) 15:47:53
>>454
世代とはそーゆー意味ではありませんがご容赦を。
>>457
ほぼ1年で終了です。
米ソの扱いは「アメリカはソ連に宣戦布告もしておらず、よって戦争状態に突入したことはない」ということになっていますが、一般人からすると37時間だけは別という形ですね。


462 : 名無しさん :2014/10/17(金) 15:53:22
>>461
アメリカ軍としても表向きはひとつながりでも実質として別の戦争として取り扱うでしょうな。
米ソ核戦争が限定的ながらも実施されソ連領土四都市、米軍統治下の日本領土二都市が大損害を被ったわけですし。

本当なら核兵器を撃ち合うはずではなかった戦いだったのにソ連が撃ったというのは第三世界を構築しようか考えていた各国はあっけにとられたでしょうなあ。
大国が第三世界などと言う行動を本当に許すか?等色々と史実と違い夢を見られない事示されてしまいましたから。
(それ以前の極東でのソ連の手前勝手な行動と合わせて考えれば超大国と利害対立する危険性を再認識しますわ(白目)


463 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:02:26
「仮にあれが戦争でないと仮定すれば、ソ連は戦争によらず核攻撃を行うというナチス以下の犯罪国家である。
あくまで戦争ではないと主張するのであれば、日本はソ連の宣戦布告なき武力攻撃という犯罪行為に対する懲罰の一環として南樺太を没収すべきであろう」


464 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:07:20
>>462
>大国が第三世界などと言う行動を本当に許すか?等色々と史実と違い夢を見られない事示されてしまいましたから。

史実の第三世界には「ソ連製兵器のお得意様」が結構いたりする(アフリカ諸国等)のだけれども、この状況下では
ソ連製の兵器って果たして売れるのか……というか、それ以前に買うという決断をできる国は存在するのだろうか。

いくらお値段が安くても「ソ連製兵器の購入=ソ連とそれなりの関係を維持=アメリカから潜在的敵国認定される」
というコンボが炸裂しかねない状況では、表だってソ連製兵器(の輸出用モンキーモデル)を購入するのは㍉かも?
旧式化した武器をスクラップ名目で購入する(→そして武器としてレストアする)というならばまだしも。

「ソ連との距離の取り方によってはアメリカに睨まれるかも知れない」という事になれば、お付き合いそのものを
控えておきましょうという事になりそうな希ガス。……そうなればフランスの兵器輸出産業がヘヴン状態になるのか?
20世紀後半の地域紛争は、史実世界線とはだいぶ異なった趣きの光景になりそうな……。


465 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:13:51
>>463
>懲罰の一環として南樺太を没収すべきであろう

米帝:「無茶言うな! ソ連がキレて三発目が来たらどうする!」

日本:「それ以前に、漏れたちだけで渡海上陸作戦をやれというのがムリゲー」


……今度直接対決という事になれば、「いつ三発目が来るか&三倍返しするのか」
という状況に直面するわけですから、「威勢の良いそれなりの正論」のたぐいは
丁重に黙殺されるんジャマイカ。


466 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:16:20
>>464
買うと思いますよ〜
大抵の国は米国の同盟国と睨み合いしていたり米国との関係が悪いがゆえに東側陣営から兵器導入していたんで。
それが、より米国の脅威を感じて東側陣営に明確に引き付けられることになるかと。
なにせ、自分達と敵対している勢力が米国の庇護下にあっても核攻撃した、ともとれますんで。

むしろ陣営が明らかになってしまうと困るのがフランス。
西側だけにしか売れないとか東側に組する立場の親ソ中立国に売れないとか色々グレーゾーンが無くなる故に苦労が。


467 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:17:11
>>464
フランスとベルギーの軽火器産業がアジアとアフリカで栄えるなw


468 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:17:37
>>463
そんな威勢だけが良い事言ったら日本でも黙殺やね。アメリカなら黙らされる。
三倍攻撃が行われる事も明らかになったのだから下手したらどうなるか。
あくまでも現実的な物言いに終始されるだろうねえ。


469 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:18:56
>>467
微妙なところ。
アジアは西アジアを除き大抵が西側陣営だからまあ売り込めるけど(インドシナ諸国などを除く)
アフリカに関しては明確に東西陣営色分けがなされてしまったせいで東側に売り込めなくなったりと結構商売的には悪影響かもね。


470 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:29:38
>>466
>なにせ、自分達と敵対している勢力が米国の庇護下にあっても核攻撃した、ともとれますんで

それは、直後の米帝様の「三倍返し」を「アーアーナニモミエナイキコエナイー」しているだけなんでは……(汗。

それはさておき、この場合ソ連製兵器購入者の思惑や立場よりも、「最終的に米帝様がどう反応するか」
という方が影響が大きいような希ガス。つまり、「あいつらはアカから武器を買っている! ステイツの敵だ!」
と脊髄反射するか、「向こうを絞めつけ過ぎてこちらの子分が暴走するというのも困るし、地域の安定上、
一定のレベルまでのソ連製兵器購入は見逃しておこうか」とオトナな対応を試みるか、という二極端の間の
いずれかで、その後が決まりそう。


471 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:30:17
>>460
とはいえ、トンデモを言い出したときスルーしてると、朝鮮戦争の記憶が薄れた頃には「ひょっとして本当じゃ」と考える人々も出てきますからね。
この世界線の日本はそういう発言に対して黙らなきゃならない動機がないので問題ありませんが。

韓国の軍事政権も、国内不満の放出弁としての反日発言が(自爆につながるため)使用不可なのでいろいろ大変ですね。


472 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:33:02
>>470
多分、アフリカとアラビア半島以外の西アジアに関してなら安定を優先でしょうな。
なにせ、極東と東南アジア、南アジアという巨大市場を獲得しているんでそちらに史実と違って注力していますから。
他での混乱は避けたいでしょうしね。

中南米についてもキューバの親米中立を承諾した状態なんで敵対的な行動をとる国は殆どないでしょうしある意味安定しますしね。
(ハイチ?元からあの国はボロボロだから)


473 : 名無しさん :2014/10/17(金) 16:34:52
まあ三倍返しの後にはソ連も核兵器がそろった以降は更なる三倍返しをするでしょうからねえ。

それ以上にアメリカもソ連も勢力圏を明確にして下手にグレーゾーンを残したりしたせいで緊張が高まると言うのを避けるかもしれませんね。
せめて親米/親ソ中立国とどちらよりかは示してほしいところでしょうな両国ともに。


474 : ひゅうが :2014/10/17(金) 16:53:21
>>473
そうなると本格的に世界がヤバくなりますので弾頭数制限条約が真剣に検討され締結されることになるでしょう。
史実の7万発とかアタマがどーにかなりそう…


475 : 名無しさん :2014/10/17(金) 17:02:07
フルシチョフ同志、ブレジネフ同志、アンドロポフ同志、チェルネンコ同志には死ぬほど頑張っていただきしょう。
何、ソ連にはソ連の真意を的確に日米に伝えてくれるクレムリンの枢機卿がいるさ!(棒


476 : ひゅうが :2014/10/17(金) 17:06:57
冷戦期にはホットライン以上に重要な存在ですよねこういうの(汗


477 : 名無しさん :2014/10/17(金) 17:14:25
そういや、ハ50が実用化していて流星にハ50積むネタあったが
烈風にハ50とかはどうすか?


478 : 名無しさん :2014/10/17(金) 17:15:42
烈風もP-47クラスの大型機だから何とか……どうなんだろ?


479 : 名無しさん :2014/10/17(金) 17:37:28
>>475
互いに私的に連絡をとれる人材同士で連絡を取り合わないと困ることが結構ありますからね。
勿論その人物には互いにアンタッチャブルにすることで互いの本心を伝えあうという基本に立ちますが、超大国は確実にこれを履行することでしょう。
マジでたまったものじゃないですから、不慮の事故からの核戦争なんて。

弾頭数制限条約も確実に米ソ両国が音頭をとって迅速に締結されそうですわ(汗
後、緩衝地帯となる地域や国家の設定も必要に応じてするんでしょうねえ。


480 : 名無しさん :2014/10/17(金) 17:55:41
フランス、イギリスは史実通り核作るかな?問題はイスラエルなんだよな…


481 : 名無しさん :2014/10/17(金) 17:59:03
>>480
造るだろうけど弾頭数制限条約に乗っかるだろうね。
恐らく今後造る国も保有国としての立場が認められればのる。
それだけ核戦争の恐怖というのを味わった世界の国家の動きは違うだろうからね。

イスラエルだけが問題だけど、イスラエルの外交力を持ってしても核戦争の恐怖に駆られた超大国二つと大国群の圧力に抗しえるかな?


482 : 名無しさん :2014/10/17(金) 18:01:46
>>471
軍事政権時代は反日をやる時には日本に事前連絡して打ち合わせするくらいの
常識はあったんでこの世界でもそんなに変わらないんじゃね?


483 : 名無しさん :2014/10/17(金) 18:02:42
>>482
打ち合わせを受け入れるほど日本も甘くないんで。
聴いてきたら、「そもそもするな」という返答にしかならないし。


484 : 名無しさん :2014/10/17(金) 18:04:16
>>480
イランが親米中立国家で残る状態だから核兵器を保有する理由がさらに減少するしねえ。
まあ、日本等のアジア諸国はイスラエルの事なんてシラネだろうけど。

それにアメリカ自体も西アジア以外のアジア諸国の大半が市場だからそっちの方で忙しいだろうしなあ。


485 : 名無しさん :2014/10/17(金) 18:08:51
どんだけアメリカ大勝利ルートだよ戦後夢幻会世界……(汗


486 : 名無しさん :2014/10/17(金) 18:13:18
>>485
アメリカにとっては第二次世界大戦、朝鮮戦争を経て気が付いたら極東、東南アジア、南アジアの市場の大半を確保していました、というのが戦後夢幻会だからねえ。
米国のアジアシフトが最初から行われている世界と言っていい。


487 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:00:16
樺太はなくなったけど千島列島は日本領か…蟹とか少し安くなればいいな
まあトドやラッコに悩まされるけど


488 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:08:36
鮭とかそういう魚類もね。


489 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:10:37
朝鮮戦争じゃないけど、ゆとり世代の会社新入社員は日本が朝鮮・中国に
一方的に侵略したと本気で思ってて小中高教育に近代史教育は必須だなって心底思った。


490 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:12:49
米国の外付け脳みそな情報機関(解析系)としての夢幻会はアジア関連に関しては
予想される問題(史実であったことを参考)、その問題の根本的原因、対処法とかQ&A並みに作って
実際の対処とか面倒なこと大半押し付け(フォローはする)
中東、アフリカとかは問題だけ予測してその回答は「遠すぎて分かりません」(棒
とか適当なこといって使えるシンクタンク(地元特化)として点数稼いだりするんだろうかw


491 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:16:46
>>490
アジアの事なら確実な助言。
それ以外の欧州・イランについてはアメリカが熱くなって気付いていなさそうな一般的視点からの発言(頭冷やせ)
他はシラネ、でいいんじゃないかな。

正直中近東とか意味不だし、アフリカは更に理解不可能。南米は複雑怪奇。だからねえ。
アフリカは英仏、中近東も英仏に助言を頑張ってもらいましょう。


492 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:22:46
>>491
丸投げするには不安しかない面子なんだけど…
いや、元宗主国的には正しいし、一番現地に詳しいのは分かるのだけど


493 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:28:31
>>492
いやあ、一見するとそう見えるんだけど現実でも西アフリカに関してはフランスが本当に強い。
現地に部隊が展開しているだけではなく情報部門もかなり入りこんでいてフランスの縄張りと言っても過言じゃない。
南アフリカ地域に関してはこれは英国が相当入り込んでいて矢張りこれまた強い。情報なら十分頼れる相手。

中近東に関しては英仏は商売などの関係で結構入りこんでいてUAEにはフランス軍がいたりと結構これまた情報収集手段があるのよ。


494 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:31:47
アデンとかすごいらしいからな


495 : ひゅうが :2014/10/17(金) 19:36:59
史実アメリカや連合国の諜報情報空白地帯だった部分に戦後日本がかっちりおさまったのですね。
科学技術系やソ連系、地元であるアジアに強い情報シンクタンクというのは「かゆいところに手が届く」そんな感覚なのでしょう。


496 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 19:37:01
何よりあそこら辺にで出来るだけこちらからは関わりたくないでゴザル…


497 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:38:31
不幸は分かち合うもの、とアメリカ引きずり込みそうな予感
何せ史実とは違って
日本の心からのお返しでちょっと経済が風邪引きな仏だったりしたら
アジアで巨大市場もってその成功例で脇が甘くなってアメリカ(慢心)とか…

史実とは違って脇を締めてるアメリカのはずなのに
何故舐めプして痛い目合いそうなところは明確に思い浮かぶんだ


498 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:42:31
史実におけるべいてーさんの舐めプ率は以上、いやカヴァーできるだけの力があるのはわかるけどさぁ


499 : 名無しさん :2014/10/17(金) 19:50:04
>>497
それでも遥かに史実に比べれば軽傷すぎて笑ってカバーできるレベルだろうからなあ。
それだけ広義での東アジアの殆ど(中華除く)を抑えたのは大きい。


500 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:01:02
アメリカが多金持ちになって、21世紀になってもF14を使い続けていそう


501 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:03:19
>>500
それはないな。
軍事費のコストカットは確実に行われる際に真っ先に切られる対象。


502 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:05:46
どう足掻こうがF-14は不要とならざるを得ない。
結局、ソ連の飽和攻撃対策のミサイルキャリアーに過ぎない機体だからね。
可変翼も含めて維持費と整備の困難化を招いている。
それに冷戦が終了すればどうやっても軍は軍縮を行うからその際にどれをカットするかで真っ先に上がる機体と言えるからね。

F/A-18というベストセラー機の発展系のスパホもあるしね。
将来的にはF-35Cもあるし。


503 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:08:09
>>496
英や仏はそこんところ本当に上手くあの混沌とした地域を泳ぎ切っているよねえ。


504 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:10:04
イスラム教が一番怖いと思う。特に過激派の自爆テロ


505 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:11:36
米台頭前の世界の覇権を争っただけはありますわなぁ>英仏


506 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:17:44
イスラム教も悪いわけじゃないんだよな、結構過激派には迷惑してるらしいし


507 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:25:57
中近東のムスリム圏を泳ぎ切れるのは流石に英仏位じゃないと無理ですわ。
一体どこが虎の尾かを探すだけでも尋常じゃない苦労が必要だし。
外部にとっては倫理的悪でも彼らにとっては違ったりとまあ大変。
本当に触らぬ神にたたりなし。


508 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:29:51
中東で思い出したけど、ナセルさんはどうなるよ? 
スエズ運河国有化には失敗した訳だけど。


509 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:37:37
人気があるから失脚はしない、でもってアスワン・ハイ・ダムの建設は……アメリカ資本?
とまでは予想してみたがさて。


510 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:38:03
>>508
それでもスエズ運河に関わることができるようになったから政権を維持することは可能。


511 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:39:33
>>509
東側陣営と西側陣営、もしくは親ソ中立か親米中立か。
このどちらを選ぶのかかなり苦しい選択を強いられるからねえ。


512 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:41:06
ひゅうがさんの世界線だと早期に親米中立路線に舵を切るという話だったかな?


513 : ひゅうが :2014/10/17(金) 20:50:56
>>512
そうなりますね。ナセルさんは貧乏くじを引く羽目になりましたが無茶な汎アラブ統一国家建設路線はなくなりました。
地味に貧乏くじなのがイスラエル。
スエズに英仏が居座ってしまうので、第3次中東戦争でのシナイ半島強奪ができなくなっており、いまだにヨルダン川西岸は領土編入できていません。


514 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:54:07
>>513
第二次中東戦争中に東イェルサレムを猫ババするくらいでしょうね。
まあ、粗確実にシリア、ヨルダン、レバノン相手に戦争が勃発するんでそこでヨルダン川西岸が奪われるかもしれません。

そうでなくとも東イェルサレムは確実に第二次中東戦争中に奪われているかその直後に何らかの紛争状態となって奪われているでしょう。
(実際、そうなる可能性が非常に高い状態にありました。何時おこってもおかしくないレベルで)


515 : 名無しさん :2014/10/17(金) 20:55:38
恐らくヨルダンはパレスチナ人の暴走などのせいで西岸を手放すでしょうからそれなりの時期にパレスチナ国家ができるかもしれませんね。
但し、イェルサレムは東西両方とも第二次中東戦争中かその直後、遅くとも史実第三次中東戦争辺りに奪われているでしょうから首都はラマラでしょうな。


516 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:10:55
>>474
米ソ以外での核を持った場合、核兵器を持っての殲滅という条件も加わりそうですね。


517 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 21:12:02
やっぱ中近東は魔窟やでぇ(汗)


>>503
本当よくあそこに関われるもんです(冷や汗)


518 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:12:11
>>516
英仏も持つだろうし、そうそう核兵器を使おうという考えには至らないだろうな。


519 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:14:22
>>517
首都ラマッラのパレスチナ共和国と事実上の首都統一イェルサレムのイスラエル国が睨みあいしているんだろうしねえ。

>>516
確実なのは米ソ英仏。中も水爆は無理だろうが通常の核兵器は無理してでも造るだろう。
んで、軍事力行使で阻止は非現実的。三倍理論を実践する羽目になりかねない。


520 : ひゅうが :2014/10/17(金) 21:15:10
エルサレムへの遷都(なお、史実日本政府はこれを国際法違反として現在も承認していない)が実現できないのでエルサレムは東西ベルリンよろしく分断状態のままでしょうね。
実は、スエズ動乱を英仏の圧勝で終わらせたのには理由があります。

中東に親米国家を残す意味合いもありましたが、いってしまえば「お前ら尻に帆かけて逃げないだろうなぁ?」というわけで。
スエズに国連決議のもとに軍事力を残すことになる英仏は、イヤでも○○国家なイス○エルの行動に目を光らせ、そしてそれに巻き込まれることになります。


521 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:19:09
>>520
恐らく東イェルサレムの占領は起きると思いますよ。
当時の情勢をみる限り何時火を噴くか、と言うくらいイェルサレムの情勢は緊迫化していましたから。

第三次中東戦争が起こらずともヨルダン軍とイスラエル軍の武力衝突は確実に発生しその結果東イェルサレムがイスラエルに事実上併合される可能性が非常に高いです。
ただ、それ以上は各国からストップが確実に入るんで広がらないでしょうけどね。


522 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:20:55
当時の緊迫度は第三次中東戦争発生前夜のイェルサレム等を調べると良いかもです。
ヨルダン軍側が手を出してもおかしくないレベルの状態でしたので。
というかヨルダン軍が手を出すようにイスラエル側も動くでしょうしヨルダン軍も撃ちかねない状態でしたからね。

ただ、当時のイェルサレムの範囲で分断が無くなると言うだけなんで統一しても首都には絶対に出来ない規模の都市でしかも最前線突出部と言うことになるんですよね(白目)


523 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:25:22
米ソどちらか旗色鮮明にする世界になった場合
インド、パキスタンどうなるんだろ
旗色鮮明だから大小の差はあれ親米側に介入する流れになりそうだけど
あっちも中東程ではないが面倒な場所で関わりたくない


524 : ひゅうが :2014/10/17(金) 21:25:37
>>521
ああ失礼、おそらくは第3次中東戦争後において占領後にヨルダン川西岸地区を主としたパレスチナが成立。
そして双方が主張するエルサレムが首都という主張によって国連決議により暫定的に分割が決定。ただし東エルサレムはパレスチナ領から独立した自治都市化という流れを考えていました。


525 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:26:25
>>523
インドは親米中立、パキスタンは西側陣営入りできるかどうか悩みどころでインドと米国の接近を見て親米中立かな。


526 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:28:58
>>524
ユダヤ人、アルメニア人、キリスト教徒、パレスチナ人による都市共和国ですか。
恐らくユダヤ人も全員帰ってくるでしょうから旧市街地は四勢力で分割となりますが……。
どう考えてもまともに政治が動かないねえ。


527 : ひゅうが :2014/10/17(金) 21:31:24
>>526
そのあたりの混沌具合はレバノンに通じる雰囲気でしょうかね(白目)

こんなところにいちいち介入していては面倒この上ないのでだいたいの原因であるこの世界の英仏に責任をとってもらいます。


528 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 21:35:06
二つのベルリンどころの話じゃない(白目)


529 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:35:48
>>527
いえ、状況と対立的にレバノンよりひどいっすよ(汗)
どっちかと言うとボスニアヘルツェゴヴィナから国連関係者を全員取り除いて殴り合いOKにしたような感じになってしまうかと。

実際、キリスト教徒同士でさえ壮絶な殴り合いを宗教関係者同士で毎年しでかしている場所なんで(白目)


530 : ひゅうが :2014/10/17(金) 21:36:51
むしろ戦前の魔都上海?
ただし第二次上海事変直前のような睨み合いが日常茶飯事化するという…


531 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:38:09
だが英仏は絶対に足抜け出来ないとw


532 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:39:06
魔都上海×内戦前夜のボスニアヘルツェゴヴィナ×内戦前夜のレバノン……。
こんな感じの闇鍋状態でしょうな。

まあ、政治的には常に纏まっているユダヤ勢力とキリスト教徒×アルメニア人勢力が拮抗し政権を握る形でしょう。
ムスリムは内部で対立が発生してしまい政権与党とは確実になれないでしょうね(レバノンでもこうだったり)


533 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:39:36
それもう蠱毒 の壷と言わんかw


534 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:40:41
>>531
英仏でも東イェルサレム市国は制御不能(白目)

警察組織もユダヤ系とキリスト教勢力(アルメニア人含む)が二大勢力だろうしなあ。


535 : ひゅうが :2014/10/17(金) 21:41:41
>>532
そして事態をややこしくさせる正教会勢力も。
なんてこった…まるでベイルートかモガディシオじゃないか…


536 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:41:54
>>533
なんというか当にソレw

イェルサレムに聖地巡礼だって行こうとしても確実に家族に止められるな。


537 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 21:42:48
まるで宗教版ソマリアみたいだ(汗


538 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:43:58
>>535
一応、正教会、マロン派、アルメニア派、カソリック、プロテスタント等諸派は一致して行動するそうです。
なにせ纏まらないと自分達が周囲から排斥されるとかなり強い危機感を抱いているので政治的権力と軍内部の権力を握るのに必死ですので。
そんなものだからキリスト教勢力として纏まった政治勢力になるらしいです。

但し、教会では教会関係者が殴り合いをする。


539 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:46:00
>>537
幸い明確な勢力且つ大勢力としてキリスト教徒アルメニア人連合とユダヤ人がおりますので(汗
但しムスリムはスンナ派、シーア派、ドルーズ派等諸派が混在し団結せず睨みあい。


540 : ひゅうが :2014/10/17(金) 21:47:04
まとめて英仏に責任とってもらいましょ(遠い目)


541 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 21:49:42
やっぱ宗教的な火薬庫じゃないですかー!(涙目)

デキルだけ触れたくないです(汗


542 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:52:11
英仏、ドツボに嵌まる。


543 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:54:57
東エルサレムって本当に小さいんですよね。
現状の広さはイスラエルが周辺のパレスチナ人地域を併合して広げた物なんで西エルサレムの一割?それ以下?と言う規模なんだよなあ。
実際は旧市街とヘブライ大学とその周辺一帯だけの非常に小さい範囲でエルサレムの殆どは西エルサレムでイスラエル領。


544 : 名無しさん :2014/10/17(金) 21:58:22
>>541
旧市街における北東部がムスリムの地区なんでそこの内部での区画分けされて対立しているんでしょうねえ。
一方でユダヤ人地区、アルメニア人正教徒地区、キリスト教徒地区は其々統一した自治を行っているのでしょうけど。

旧市街以外の地区でもユダヤ、アルメニア、キリスト教徒の居住区は統一自治、ムスリムは各宗派ごと、となっているのかなあ。


545 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:01:48
史実からして
「誰もいない、しかし日本の商社マンは居る」
とか言われてる状態だし企業から情報募って情報網作ったら
恐ろしいことになるんじゃ……


546 : ハニワ一号 :2014/10/17(金) 22:03:09
今の話題に関係ないが異世界、例えば島戦争世界に戦後夢幻会日本が転移したついでにロシアが実効支配する南樺太を含む樺太が一緒に転移したらどうなるのかな。
転移前にロシア軍やサハリンの住人は避難しているかも知れないけど、もしもロシア軍や現地住人が避難していなかった場合、戦後夢幻会日本は樺太をどう扱うのかな。


547 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:03:28
外務省の海外安全ホームページでの扱いが気になるな。
治安という意味ではさほど危険ではないかもしれないが、あからさまに地雷原…


548 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:04:06
>>545、そのネタで漫画とか普通に描けそうだな


549 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:04:19
成る程、昔から付き合って来た英仏でないととても手に負えない場所だという事ですね!w


550 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 22:08:55
タミヤなんかは実際第三次中東戦争直後にイスラエル軍が鹵獲したT-34を取材しに飛んでいったりした話なんかは聞きますね(汗)

>>544
なんという宗教ごった煮・・・一歩違うだけで全く別の地区に入りそうで怖いですね(汗


551 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:09:20
>>546、ローリダが侵攻して民族浄化を行い始めた当たりで『現地民の保護のため』という名目で軍を動かすメリットがあるならその時点で介入とか


552 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:11:19
>>547
あからさまに危険すぎるよなあw

>>549
どちらかと言うとキリスト教徒との対話ルートはフランスが確保できて、ユダヤ人との対話ルートはソ連か米国、アルメニア人はフランス。
ムスリムのスンナ派は英国、ドルーズ派はフランス、シーア派はイランという具合で一応窓口はある。


553 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:12:58
>>550
一応、地図を見るとわかるけど市街地の状態からあっさりと解ったりするw
旧市街でもそれだから旧市街の外の新興市街地ならより分かりやすいんじゃないかな。
商売するんだったらキリスト教徒地区かアルメニア正教徒地区、ユダヤ地区にしたいけどね。


554 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:14:34
戦後夢幻会世界での、島戦争はどんな感じになるんやろな。

退役するはずだった信濃が再び働かされるのか


555 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:14:52
>>546
転移からロリ戦争が行われるまでしばらく時間があるので、樺太だけで自分を養えるかですのう。
それと政府機能は構築できなさそうですし。


556 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:15:45
あの作家さん次第だな


557 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:16:47
>>554
年代からして信濃は退役済みで満載七万五千トン級(仮「瑞鶴」型)空母二隻が就役済みだろうね。
だから信濃を動かす必要はないかな。
それに信濃も退役して結構立つから解体が始まっているか記念館として装備を全て取っ払われているから現役復帰は現実的では無いよ。


558 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:18:22
>>550
危険な都市ですからねえ。
パレスチナ共和国とイスラエル国の緩衝地帯ですし。

商売するんだったら近代的な高層ビルが立ち並ぶ西エルサレムかヨルダンの首都アンマンでしたい(本音)


559 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:23:51
何故かアフガンとの国境近くで、
メイドインジャパンの刻印入りAKを売ってるパキスタンの露店商が思い浮かんだ。


それと
「ローリダ本土に太陽が十数個」が読みたい!


560 : トゥ!ヘァ! :2014/10/17(金) 22:23:53
>>553 >>558
意外とわかりやすいのか。そりゃよかった(ホッ)

商売するのなら仰る通り勢力が纏まっていて、治安の良いところしたいですね(汗


561 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:24:42
>>557、74式を改造したりいずもっているか?これ作る予算でひゅうが型二隻作った方が効率的じゃね?とかTー4を改造して艦載機にした作家さんでっせ


562 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:26:43
上手くいけば観光立国になれるんですけど……
窓口は西エルサレムやテルアビブ等イスラエルがなるか、パレスチナに造られるであろう国際空港からくるかだろうけどね。

とはいえ、そうなるには安定した都市国家としての行政庁と治安機関、立法府、司法当局の整備が必須(汗


563 : New :2014/10/17(金) 22:26:59
>>546 列島大戦だと偉大なスターリンがいるから帰属を申し出てくるだろう


564 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:30:54
まあ、国連管理下で東エルサレムにユダヤ人も帰還して統治機構等の整備が進むでしょうから一応統治機構は確立されるはず。
ですので一見すると落ちついている都市国家にはなるのでしょうな。

水面下では煮えたぎっていますしムスリム地区やムスリム居住区には宗派の情勢が解らないので近づきたくありませんが。


565 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:31:17
戦後憂鬱だと紺碧の艦隊や旭日の艦隊とか結構変わってそうだな、大和は確実に建造しそうだし


566 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:32:27
>>565
装甲空母信濃も確実に建造されるだろうしねえ。
但し最初から大規模近代改修後の姿として建造されていそうな悪寒がするがw


567 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:32:58
大和を空母化というのが、定番ネタでは亡くなりそうやな


568 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:33:31
日本武尊が超大和型戦艦って肩書?になってそうだな
後は桜花と震電改は出てくるだろう


569 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:35:12
>>538
宗教間は良い意味で相互不可侵が成立してたようなので揉め事はかなり少なかったらしいですしね
宗派間は他宗派のミサや礼拝に殴りこんで問答を吹っ掛けるってのが日常茶飯事だったらしいですが


570 : ハニワ一号 :2014/10/17(金) 22:35:52
>>555
樺太のロシア軍の武器弾薬の補給も無理そうですし、生き延びるために一緒に転移した日本に吸収される事になるのかな。

>>557
空母2隻に艦載機もF35になっていそうだし島戦争日本と違ってローリダを容赦なくぶっ殺すでしょうな。


571 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:36:40
信濃と大鳳に最初からアングルドデッキを装備させて桜花装備の流星や震電改が舞う架空戦記だって?!


572 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:37:31
>>551
普通に考えて日本の保護下にロシアから入ると思う。
>>557
そもそもがだ…メタ知識あるならABCのどれかの兵器で本国に対して強襲するだけで終わると思うんだ。


573 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:38:44
>>565
こちらの太平洋戦争中期以降のあれこれを加味すれば、「クーデターで無能無策な上層部が排除されれば日本の力は何倍にも向上する」という展開にとんでもない説得力が生まれる…


574 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:39:51
>>545
単身赴任のサラリーマンヵアップを。


575 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:41:36
>>561
あれは作者の、現実の装備で出来る限り(無茶だろうと)話を作りたいという信条からくる無茶だし
感想返しでも、何れは専用の航空母艦を保有するだろうと言及していた筈
戦後夢幻会世界では空母機動部隊があるのだから、無茶な設定を作る必要は無い


576 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:43:31
>>567
大和型戦艦と大和型の設計を流用した信濃型装甲空母というのが鉄板になるだろうね。

>>568
超大和型戦艦一番艦「日本武尊」として出てくるかもね。


577 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:44:49
>>573
阿部さんや林さんなど戦後の日本国防軍の中核を担った人たちを味方にする作業から始まるんだろうなあ


578 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:45:14
戦後憂鬱でありそうな仮想戦記

・信濃が早く戦線投入されてたら?
・大和がミッドウェイで殴り込みかけたら?
・沖縄沖で長門が参戦したら?

あたりかな


579 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:45:34
リーガン提督が「わがスペリオル級(史実ミッドウェー級)をも上回る超空母を建造していただと…」と絶句するんかね。


580 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:46:30
>>579
近代化改修後の信濃がいきなり出てきたりした日には確実にそうなるだろうねえ。
確実に世界最強の装甲空母だろうし。


581 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:46:45
>>575
あの世界、なぜかイギリスから空母運用学んでいるとかいうわけわからない世界だよね?(スキージャンプ式を採用しているのが西側だとイギリス海軍のみ)


582 : ハニワ一号 :2014/10/17(金) 22:48:29
原作同様にローリダが「神の火」を使用したら北海道の核の記憶がある日本人の怒りがマッハになってしまうな。


583 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:51:37
>>581
戦後夢幻会バージョンの場合には作者さんの無理する必要がないからまあ大丈夫だろうね。
空母の艦載機はF-35Cだろうし空軍もF-35A、F-15J/DJ、F-3、F-2A/Bだしね。
エンジンも含めて戦力的に問題無し。


584 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:51:40
だまし討ち+捕虜の虐殺の時点で怒りマッハで追加で核でもう誰にも止められない状態だと思うが



忘れがちだけど、自重してるだけで国際条約内からジュネーブ条約?なにそれ?って状態だし


585 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:51:53
西,泰「解せぬ」
まあ転移前にあっただろうゴタゴタで日本がどう立ち回ったか解らないし、その点はね


586 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:53:18
戦後憂鬱世界で提督たちの憂鬱が投下されたら…まああんま変わらないか


587 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:53:33
>>583
つーかさ、米軍の引き上げの原因が無駄にイギリスへの接近が原因なんじゃあねぇ?って思えるあたりが
あと執筆時期を考えるとF/A-18C/Dしか多分ない


588 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:54:45
>>587
改訂作業によって書き換えられると思うよ。
実際、F-35Aが空時に配備されている設定に変わっていたはずだし。


589 : 名無しさん :2014/10/17(金) 22:56:08
>>571
戦後夢幻会版の紺碧の艦隊や旭日の艦隊は確実にそういう話になるなw
それも信濃は最初から近代化改修仕様でしかも空母として建造。
大和型姉妹の三女にあたる超大和型として日本武尊就役とかね。


590 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:02:40
でもそうなると潜水艦隊建造の費用&資材をどっから持ってくるんだろ?
あれ大和型の建造を中止して浮いた分を回したって設定だし


591 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:03:12
キエフ級もどきな航空巡洋艦 虎狼型を出しませう
>>戦後夢幻会版の紺碧の艦隊や旭日の艦隊


592 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:03:45
史実版紺碧の艦隊は、よりよい敗戦の形を希求するというのが当初の目標だったんだが、
戦後憂鬱世界では太平洋戦争がガチすぎたので、最初からガチで殴りかかる作品になるんだろうか。


593 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:03:47
>>590
潜水艦勢力の整備計画そのものに手を入れたりするんじゃないかな。


594 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:04:31
波号の分を回したってことでごまかすか


595 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:04:32
>>591
信濃型装甲空母の建造の為に建造計画が潰されるのまで幻視できたw


596 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:05:02
>>594
波号や伊400型、伊13型とかだろうねえ。


597 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:05:33
>>590
その当初の設定は、日本武尊をはじめとした旭日艦隊の就役により作中でも矛盾していることに。

まあベースがグロブロー世界だし、グロブローをクラックしたらぽんと湧いて出てくるんじゃないか。(投げやり)


598 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:13:41
転生者のとある一派が同志を集めて史実で出せなかった機体や兵器を詳細な設定資料集付きで出版しそうだな


599 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:15:48
>>598
終戦後の兵器に関係のない兵器に関しては出版しそうだねえ。
若しくは機密指定が切れた頃に一挙に震電改(T-0)も含めて出すか。


600 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:22:32
計画上は存在したであろう大和型四番艦、実質的には信濃型装甲空母二番艦の存在とかは結構ロマンを掻き立てられそうですな。


601 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:31:15
>>592
第1話で太平洋艦隊の戦艦部隊を降伏させずに大和型を投入して全艦沈めるとか
でもそうなると紅玉艦隊が編成できなくなるから無理かな


602 :  テツ :2014/10/17(金) 23:33:31
谷コー先生が「超戦艦空母信濃」でガガーンガガーンガガーンやるのだけは確信が持てるw


603 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:39:59
そういえば、あの伝説の怪作、第七の空母はいったいどうなるんだろ。


604 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:48:42
八八艦隊物語も原作以上に米艦沈んでそうだな


ハルゼー「マリアナで空母全部アボンしたでござる」
リー「レイテで有利に進めるはずが戦艦部隊が囮で機動部隊に輸送船団タコ殴りにされて負けたでござる」
タワーズ「沖縄沖で投入したルイジアナ級全部沈むか大破したでござる!」
フレーザー「虎の子のライオン級二隻とも沈められたでござる!」
長門「やっぱり生き延びてしまったでござる!」 信濃「新生日本海軍に配備されることになった戦艦信濃でござる!あ、ソビエト海軍凹っときました」
大鳳・瑞鶴・翔鶴「戦後も頑張るでござる!」

この場合、沖縄沖海戦は大和、伊吹級二隻、天城級二隻投入だろうな


605 : 名無しさん :2014/10/17(金) 23:54:02
>>604
語尾のせいでじわじわくるな


606 : 名無しさん :2014/10/18(土) 00:12:22
そういや、震電の生みの親の鶴野正敬少佐って震電改の開発時に合流できたのかな?


607 : 名無しさん :2014/10/18(土) 00:30:05
>>602
やめれ
あの御人の本読んだせいでスパロボZでガガーンさんでてくる度にガガーン!!ガガーン!!!て活字が脳裏よぎって大変だったんだぞw


608 : 名無しさん :2014/10/18(土) 00:35:08
>>602
あの人の作品は1ページの文章の3分の1くらいは擬音で埋まるからなw


609 : 名無しさん :2014/10/18(土) 00:36:46
>>607
ああ、額が見事すぎてヅラにしか見えないガガーンさんか…


610 :  テツ :2014/10/18(土) 00:43:34
>>607
しらんがなw


611 :  テツ :2014/10/18(土) 00:49:20
谷コー先生は火葬戦記になりたてのファンがはまる「解りやすい」お話ですからね
霧島那智先生と並んで入門編だと思う

戦後夢幻会世界の火葬戦記では、きっと装甲空母信濃が超ゼロ戦や超紫電とか乗せて米軍機をアホみたいに撃落とす作品が出るぞw
あとは檜山先生がミッドウェイで演習中の信濃空母航空団をミッドウェイ海戦の時間にタイムスリップさせるとかw


>>610でsageが外れた、なんでやねん


612 : 名無しさん :2014/10/18(土) 00:58:51
過激センセーの国防軍部隊や長嶋巨人軍が戦国や幕末にタイムスリップする作品を忘れてはいけないw


613 :  テツ :2014/10/18(土) 01:02:06
PKO軍団なつかしいwww

まあPKO(もしくはPKFか)派遣部隊は絶対に史実以上に強化されてるのは間違いない
戦車までは行かなくても、装甲車や重・軽機関銃、汎用ヘリはもって行ってそう


614 : 名無しさん :2014/10/18(土) 01:16:47
戦後世界だと、鴨川会長とミゲルは出会わない可能性があるかな?


615 : 名無しさん :2014/10/18(土) 01:39:10
>>548>>574
排除しようにも実は皆普通に商売活動してるだけですし
なりよりその情報を役立ててくれることも多いんですよねえw
日本人って他の欧米の企業人とやっぱり視点違いますしw

……その内CIAやMI6が情報ねだってきそうだな……


616 : 名無しさん :2014/10/18(土) 01:45:37
日本の商社の場合、そこらの情報機関顔負けな
情報持ってるとかなんとか。


617 : 名無しさん :2014/10/18(土) 01:51:51
うちの会社でも新世紀に入ってから、かれこれ14年間ほど中国の支店に行ったきりの上司がいたな。
彼の座っていた机は今では日系韓国人が座っている。帰国したら韓国人の下についてはたらくことだろう。


618 :  テツ :2014/10/18(土) 01:54:24
日本人は米と味噌と醤油があれば何処ででも生きていけるから・・・


619 : 名無しさん :2014/10/18(土) 01:59:45
商社マンじゃないが、南雲慶一郎は
十年近くを海外で過ごしてたっけな。


620 : 名無しさん :2014/10/18(土) 02:12:49
そういえば太平洋側でB29があんまり出てこないということは、草薙圭一郎先生の作品がかなり変わってそうだな


621 : 名無しさん :2014/10/18(土) 08:37:21
>>613
PKO任務でそれ担当の部署につかない限りは持っていく必要はないし日本としても態々それ担当の部署を担当する意義がないのよ。
だから、それなりに軍の意義としてやっている国や資金援助目的でやっている国以外ではあんまり人気じゃない。


622 : 名無しさん :2014/10/18(土) 08:38:28
>>615
しかし中東やアフリカではフランスや英国の情報量に負けるんだよなあ。
矢張り経験と蓄積と人脈と優秀なあの地域になれた分析官がいるからかな。


623 : 名無しさん :2014/10/18(土) 09:04:18
だからあんな面倒な所では常に英仏に矢面に立ってもらおう。
しかしイラクのフセイン政権のスポンサーはどこになるんだろ? 親米中立(になる予定)のイランに対抗する関係上、やっぱりソ連がテコ入れ?


624 : 名無しさん :2014/10/18(土) 09:16:46
>>623
多分トルコ対策も兼ねてソ連が梃入れかなあ。
エジプトが親米中立、ヨルダンが西側、サウジが西側、クウェートが西側、イランが親米中立。
イスラエルが西側、レバノンが親米中立というところだろうしね。
東イェルサレム市国は緩衝地帯。
パレスチナは地理的に親米中立以外とり様がないが…緩衝地帯扱いになる可能性もなくはないかなあ。


625 : 名無しさん :2014/10/18(土) 09:38:25
て事はイラク軍の装備はソ連製一色か…


626 : 名無しさん :2014/10/18(土) 09:46:42
アラブ諸国で言うならイラク、シリア、リビア、アルジェリア辺りにソ連製兵器が輸出かなあ。
レバノンも緩衝国家の可能性があるからこの場合、東西両陣営の装備が混在する。


627 : ひゅうが :2014/10/18(土) 14:57:43
>>623
反英の旗印のもとですのでおそらくはイラク革命は史実と相前後して発生し王政が倒されているでしょうね。
おそらくはスエズ動乱の結果敗北したエジプトが反英かつアラブ連合国家樹立路線から、一歩後退した親米中立国化したのをアラブへの裏切りととらえて史実以上に親ソ的傾向が強いと思われます。
そのため、史実通りにソ連との同盟路線が推進されていることでしょう。

ペルシャ湾は、親米中立国イランを威圧するように来航するソ連艦隊と、アデン湾の拠点からこれを警戒する米艦隊、そして矢面にたつ英艦隊のホットスポットと化しそうですね。
航海の自由の原則を掲げる西側からするとスエズ運河を封鎖するわけにもいきませんから…
おお!これでエイラート事件のような軍事的衝撃を与える武力衝突フラグがたった!


628 : 名無しさん :2014/10/18(土) 15:31:44
そっか……サダムもかつてはアラブの大義の理想に燃える若者だったものね……
しかしまあ、ナセルが早々に汎アラブ主義の大義を実行出来なくなったのは大きいよね。エジプトにとっては何とも喜ばしい事で。


629 : ひゅうが :2014/10/18(土) 15:44:51
>>628
アラブ人の統合といっても宗派や立場(王朝交代やら何やら)の違いやら、統合しにくい事情が満載ですからね。
この当時の社会の中堅層は、アラビアのロレンスで有名なアラブ民族主義が噴き出した頃からその直後に少年時代を過ごし、戦間期を鬱屈したムードの中で教育を受けていますから必然なのかもしれませんけど。
そしてそれを乗り越えてすべてを統一しようとするのなら、この時代では自由民主主義の正反対のアカいアレしか旗印がないという点もまた致命的です。


630 : 名無しさん :2014/10/18(土) 16:02:14
宗教スレイヤーのアカいアレで原理主義者達が刺激されて武装路線
その後、アカいアレが去った後で自由資本主義がやってくる頃には
もう武装路線で凝り固まった原理主義者達が残っている、と

結局は泥沼か……封印しておきたい


631 : 名無しさん :2014/10/18(土) 18:00:44
>>627
超大国同士が睨みあう場合にはフラグが死んだ、というべきなんですよねえ。
そういう管理は最もしているのが超大国同士なんで(汗

レバノン、パレスチナ、東エルサレムは緩衝国家。
イスラエル(米国同盟)⇒ヨルダン(西側)⇒サウジアラビア(西側)⇒クウェート(西側)⇒イラン(親米中立)の南側にある湾岸諸国が西側、親米中立国となるんでしょうな。
北アフリカではエジプト、チュニジア、モロッコが親米中立や西側、アルジェリア、リビア等が親ソ中立や東側となるんでしょう。


632 : 名無しさん :2014/10/18(土) 18:02:30
>>630
問題となるのがイラク、シリア、北カフカスなんでまだマシかなあ(汗)
後はリビアだけどカダフィ生存中なら大丈夫。イラクもフセインならなんとか。
アルジェリアに関しては親ソ中立で冷戦後方針転換するだろうしまあサハラ砂漠方面で反体制はとドンパチかな。


633 : ひゅうが :2014/10/18(土) 22:08:04
あのあたりの歴史的・宗教的混沌具合は紀元前数千年頃から変わらず、だから面白いのですけどね…
ただしこれに付き合う方はたまったものじゃないでしょう。
古代ローマ然り、ビザンツ帝国然り、イスラム諸王朝やオスマン帝国然り、英仏然りw


634 : 名無しさん :2014/10/18(土) 22:17:23
>>633
古代ローマがシリア・アルメニア支配に留めたのも納得の状態ですからね。


635 : ひゅうが :2014/10/18(土) 23:46:05
しかも軍人皇帝時代の引き金をある意味引いたともいえるのは、シリア出身のかなり嗜好に問題のある皇帝とその宗教神官団というのがなんとも…
その転覆の隙間からご存じ某一神教が――

やっぱあのあたり、魔窟だ(白目)


636 :  テツ :2014/10/19(日) 00:46:55
あの辺りには災害時の国際緊急援助隊以外で軍人を派遣したくありませんからね(汗


637 : 名無しさん :2014/10/19(日) 00:50:34
戦後夢幻会世界で日本は弾道ミサイル防衛に手を出すのかな?
史実同様、脅威が顕在化してから予算組むか、先を見越して予算投下するか。
ただ通常の防衛予算の枠内からミサイル防衛予算が割かれると空母機動部隊とかの維持難しそう


638 : 名無しさん :2014/10/19(日) 00:51:56
ミスリルがアップをw


639 : ひゅうが :2014/10/19(日) 00:54:05
>>637
組むでしょうね。ただし当初から地上配備型のを計画しているはずです。


640 : yukikaze :2014/10/19(日) 00:55:37
>>637
確実にやるでしょうね。
何しろ2度も原爆食らっていますので、半ばトラウマと化しているでしょうし。
ただ1980年ごろには吉田機関の重鎮たちも鬼籍に入るものが増えてきますので
現在の弾道ミサイル防衛を重点的に行うようアメリカに根回しして、道筋を
作るまでになりそうですが。


641 :  テツ :2014/10/19(日) 00:58:14
ジェネラル・ハヤシとアドミラル・アベが共同でBMDについてアメリカの防衛シンクタンクで講演とかしそうですね


642 : ひゅうが :2014/10/19(日) 01:01:04
そして神崎氏が次に気が付いたとき、そこには元気に走り回る瑞鶴型空母とF35の姿が!


643 : 名無しさん :2014/10/19(日) 01:11:04
こっちだと、35計画の炎上とかは無いのかな?


644 : 名無しさん :2014/10/19(日) 01:33:41
つぅか、F35以前に海兵隊がハリアーII使ってない可能性もありませんか?
V/STOLが開発目標から省かれれば、F35は相当に素性の良い機体になったかも。


645 : 名無しさん :2014/10/19(日) 01:38:55
自前の強襲揚陸艦に乗せれる上空援護できる航空機が欲しいから、結局海兵隊に採用されると思うな


646 : 名無しさん :2014/10/19(日) 01:39:42
>>636
いや、災害救助の帰りの民間人も撃墜されとりますがな。
ほれ、トレーシー家の長男が乗ったロケット機が。


647 : 名無しさん :2014/10/19(日) 01:43:17
あの一家は「無断で勝手に他国に侵入しているから」、残当w

国緊隊は相手国からの要請で編成・派遣されるから立場が違うで


648 : 名無しさん :2014/10/19(日) 01:45:34
>>644
そもそもハリアーの後継機開発なわけで

別計画で海軍機と空軍機の計画をだしたほうがいいんじゃぁねぇ?
レーダーとアビオとエンジンと武装だけを共通化して


649 :  テツ :2014/10/19(日) 01:49:24
F-111「せやで」


650 :  テツ :2014/10/19(日) 02:17:29
国防海軍では大型輸送艦に載せるのは、ハリアーではなく戦闘ヘリになりそうですが


651 : 名無しさん :2014/10/19(日) 02:29:45
>>648
1990年代中頃から日米共同で2000年代後半から2010年頃の実戦化を目標に
ステルスCTOL艦戦開発してるんじゃないかな>F-35C相当
 で後から出てきた空軍のF-16後継機計画からのJSFは突っぱねて、電子装
備とエンジンのみ共同開発(両採用ではないw)という線で妥協して、儀装のス
ペアを確保 とか出来れば都合がいいですなw


652 : ひゅうが :2014/10/19(日) 02:34:48
マクナマラ氏格言「飛行機と飛行艇を共用化するのはアブハチトラズ」

60年代初頭時点で某自動車メーカーから史実より早めに引き抜かれて議会調査局で働いていますしあの「北の暴風」「北海の勇者」を目の当たりにしている組ですのでまだ夢幻会の魔力(笑)が通じる相手ですので…


653 : 名無しさん :2014/10/19(日) 02:45:07
ロッキードと明和が技術提携すれば!(錯乱


654 : ひゅうが :2014/10/19(日) 02:50:01
新明和は大型機専門です(泣
戦闘機などの単発機は三菱・川崎でしょうか。…みんなビンボーが悪いんや(泣
立飛九州や富士なんて人たちもいますけどそれはそれ。


655 : 名無しさん :2014/10/19(日) 02:53:47
よし、ならばMRJだ(お目目ぐるぐる


656 : 名無しさん :2014/10/19(日) 03:19:33
>>653,654
>ロッキードと明和が技術提携
>新明和は大型機専門です
トライスターの大型3発ジェット水陸両用旅客機化フラグキターw


657 : 名無しさん :2014/10/19(日) 03:36:16
>>656
何そのモンスターw


658 : 名無しさん :2014/10/19(日) 04:29:04
>>651
というかさ・・・・F/A-18の後継機の共同開発で事足りそうなんだけど。
F/A-18E/Fの非採用でF-35C相当で更新で


659 : Monolith兵 :2014/10/19(日) 05:06:52
某火葬戦記で、爆撃機を空対空ミサイルキャリアーにして、超大型戦闘機にしているのがあったけど、可能性ある?


660 : 名無しさん :2014/10/19(日) 05:15:21
アーセナルシップと同じ理由で廃れるかと。空の場合ステルス戦闘機というゴノレゴがいますし。


661 : 名無しさん :2014/10/19(日) 05:19:59
ゴノレゴ13の方かと思った


662 : ひゅうが :2014/10/19(日) 05:49:05
空中(対艦対地ミサイル)巡洋艦ならまだしも…というのがなんとも。


663 : 名無しさん :2014/10/19(日) 05:55:35
プロペラ機にミサイル載っければ戦かえるかってことと同一だからねぇ。超大型戦闘機構想は


664 : ひゅうが :2014/10/19(日) 05:58:27
まぁ、ベアに対艦・対地ミサイルガン積みというロマンあふれる想像も…
アカン。核以外に想像が…


665 : 名無しさん :2014/10/19(日) 07:02:18
オーイシ軍曹の初期作品に、B-1の機首にバルカン砲固定装備したのがなかったけ?


666 : 名無しさん :2014/10/19(日) 07:30:03
>>659
たしかB-58だっけ?
アメリカで退役した100機を日本が買い取って核攻撃用装備を撤去して
対艦・対地・対空ミサイルキャリアーに改造するって流れだったな


667 : 名無しさん :2014/10/19(日) 07:40:48
まあ、火葬戦記としてはありだな、火葬戦記としては。


668 : 名無しさん :2014/10/19(日) 08:38:54
高性能な対空ミサイルが無い時期なら価値はあるが……


669 : 名無しさん :2014/10/19(日) 08:45:03
>>659
結論としては現実としては無意味で無価値な代物です。

>>651
そんな都合のいいことは無理。
どうやっても結局JSF計画に参加するしかないな。米国にも都合があるからね。
国産云々はステルス対艦番長となるF-3が同時期に国内で開発開始しているからそちらにて。


670 : 名無しさん :2014/10/19(日) 09:01:23
>>667
基本的に火葬戦記でしか出てこない事でお察しください、だよなあ。
今は長距離から打ち合うにしてもこうせいのうなミサイルが多いから回避する運動性や機動性は矢張り求められるし。
極初期の段階ならありえたのかもしれないけど今では存在すら不可能なものだねえ。


671 : ひゅうが :2014/10/19(日) 09:18:13
ミサイリアーという亜音速のミサイルキャリアーをもって防空をという米海軍の計画がおじゃんになっていましたね。
その発展系がF-14なのが何とも(汗


672 : 名無しさん :2014/10/19(日) 09:43:15
>>671
そのF-14も整備性の悪さに加え機体の高コスト、そしてコストに比してその機体性能が海軍の将来像に合わない等で冷戦期の徒花になりましたしなあ。


673 : 名無しさん :2014/10/19(日) 09:59:57
その時代の技術の限界というのはどうにもならんからね。
最新技術を投入した高性能艦隊防空戦闘機を!あの時代の技術で開発しようとなるとF-14以上の物は望めないからね。


674 : 名無しさん :2014/10/19(日) 10:12:30
まあ、マルチロールファイターにしようともしたけどただでさえ大変な運用がとてつもなく面倒になったしなF-14


675 : 名無しさん :2014/10/19(日) 10:42:56
>>674
整備性のさらなる悪化、運用面で多大な支障発生、コストに見合わない性能という事態になってしまえば退役しか道がないよね。
ある意味、F-14は開発時点の技術で限界まで引絞って造った機体だから改善の余地がないともいえるし。

それに対しF/A-18はレガシーで物足らない点も新型エンジンを積み込んで全面再設計したスパホで全て改善できてしまった。


676 : 名無しさん :2014/10/19(日) 12:07:08
グラマンは熊猫以降発展余地の少ない機体ばかり開発だから
環境が変わると直ぐに陳腐化
スパホも不満があるけど我慢が出来るレベル
70年代と違ってデータリンクとミサイルの信頼性が上がったのも違う


677 : 名無しさん :2014/10/19(日) 12:28:08
グラマンが起死回生に倉崎爺と手を結ぶようです


678 : 名無しさん :2014/10/19(日) 12:35:03
>>677
それでどうにかなる話じゃない。
とにかく倉崎翁だせばどうにかなると考えるのは間違え。

倉崎翁のいる三菱は中型旅客機とかの開発にいそしんでいるだろうしね。


679 : 名無しさん :2014/10/19(日) 12:37:04
まあ、F-14は冷戦期の徒花としか言いようがないからね。
他国にしてみれば正規空母を持っていて冷戦期中であっても艦載機として選ぶ選択肢には上がり難いわ。
F-4を使っている国はまだそれで何とかなるし、更新はF/A-18が出てくる頃まで待てるしなあ。


680 : 名無しさん :2014/10/19(日) 12:45:05
F-14は、社会情勢等の関係で「様々な問題を後回しにしてでも」という条件がクリアされてしまったがために生まれ得たロマンの結晶。
ロマンの結晶であるがゆえに人を魅了するが、冷静に様々な問題について検討すると、ね〜よ、ってなってしまう。


681 : 名無しさん :2014/10/19(日) 12:48:57
冷戦期のアメリカ海軍だからこそ必要で、アメリカ海軍だからこそ開発生産維持運用が出来た代物だからね
F-14とフェニックスミサイルは。


682 : 名無しさん :2014/10/19(日) 12:53:15
実際に純正部品をどうやっても手に入らなくなってからのイランのF-14の惨状をみるとアメリカ以外は無理だとしみじみと認識させられるわ。
そのアメリカにしても冷戦期を終えてしまえば無理が出てくるわ、今や不要だわ、高コスト過ぎるわ、で早期退役だし本当に冷戦期の頭がおかしい時だからこそ産まれ、
冷戦期だったからこそ配備運用ができた代物なんだよなあ、F-14。


683 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:13:40
イランはフェニックスの代わりにホーク改造を運用という噂。
もし米議会の説得に失敗してイーグルキャンセルとか日本も採用だったらD型以前にエンジン換装とか実現したかも。
そうなるとイスラエルはF−16のみか?


684 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:17:20
>>678
グラマンは国内の自社工場を売却して、ファブレス企業として
生産は人件費の安い日本の航空産業に丸投げすれば、とか思ったけど
これはダグラスが自主再生できそうなルートで、民需の薄いグラマンでは
無理と気付いたw


685 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:19:47
>>683
あーすまんがちょっと分かりにくい。どういう事?


686 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:27:35
>>683
日本採用していても無理。
アメリカ軍としてこれ以上の運用する気がないと決定したのは高コストなことだけに留まらないF-14に対する不満から来ているんでな。
むしろ米軍使用の近代化改修ができなくなった日本がかなり苦労する羽目になっただけだわ。


687 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:29:01
戦後夢幻会では正規空母二隻体制を維持する(させられるとも言う)王立海軍もブリティッシュファントムでF/A-18導入まで繋ぐんだろうしねえ。
場合によってはF-35C導入までブリティッシュファントムが現役続行もあり得るけど、王立海軍もそこまで不安要素が強いことはしでかさないはず(汗


688 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:42:15
タイフーン艦載機型……ふっ、ねーよwww


689 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:45:14
>>688
あのgdgd極まったタイフーンで艦載機という自殺行為は王立海軍もしないでしょうw
それくらいならF/A-18ファミリーから機体導入した方が遥かに安全ですし機体性能も信頼できますからね。


690 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:48:31
>>688
フランス「うちのラファールでも買えばいいのじゃね?お宅のより高性能だよ?」


691 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:52:05
予想され得る導入時期を考えるとどうやってもタイフーン艦載機型とラファールMは難しいかな。
なにせ開発に確実に参加しているF-35Cの導入時期と恐らくタイフーン艦載機型は時期が重なる。
ラファールMの時には恐らく既にF-4の次が導入されてしまっている。

まあ、それよりも英国がフランス製戦闘機を導入する姿が思い浮かばないんだけどねw


692 : 名無しさん :2014/10/19(日) 13:59:13
ソ連が史実よりも早く崩壊して、史実よりも早く冷戦終結は無いのか?


693 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:03:56
フランスの戦闘機を導入するくらいならハリアー再生産して使い続けるかタイフーンの艦載機型を開発して使うだろうよw

まあF-35かF/A18を普通に導入するだろうけど


694 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:07:08
>>692
そこまでの影響のある事態にはなっていないからおおむね史実通り進む。
そこまで歴史の大まかな進み具合には影響はないんだよ、基本的に。
細かい変化はかなりあるし、アメリカが最初から大勝利状態だったりするけどそれはソ連早期崩壊とイコールでは繋がらない。


695 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:09:06
>>693
正規空母二隻体制保持をし続ける羽目になっているからハリアーは空軍導入のみやね。
海軍はブリティッシュファントムが主力だろうな。

んなもんだからラファール導入くらいならブリティッシュファントムの現役続行だろうねえ。
まそうなる前にF/A-18を導入してF-35Cにつなげるか、ブリティッシュファントムで我慢してF-35Cに続けるかの二択だろうな。


696 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:17:42
冷戦終わっても中東は固より、香港あるから極東アジアからの足抜けも許されないからなイギリスは。
当然空母機動部隊の維持と質的向上は最優先事項であり続ける訳で。
ライン軍団の維持はしなくて良くなるんだ、簡単だろう?w


697 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:24:17
>>696
以前の話だが確か現在の王立海軍の規模に結構早くになるかもしれんね、と言う話だったな。
まあ正規空母二隻と艦載機部隊、護衛のDDG、FFを維持していたらそうなるよなあ(汗

だから本当の意味での緊急時には米海軍なりNATO軍各国と合同艦隊を組むこと前提だろう。
まあ自分より国力が低い国家相手なら単独の機動部隊で対応できてしまうが。


698 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:48:45
F-14の素性をよくしようとすると、空軍内の派閥構造を変えてボイド御大の出現を早めるとかの無茶な歴史犯罪が必要だろう。
そうすると可変翼という特徴的なスタイルを持たない機体ができあがる可能性がほぼ100%。


699 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:53:40
>>693
シーグリペンって線もあるね。
BAEが販売代理店してるし、ブラジルに提案されているから


700 : 名無しさん :2014/10/19(日) 14:56:59
>>688
英海軍「F-18導入で当面をしのぐが、いずれ欧州の総力を挙げて開発する第五世代機の艦載版が満を持して登場する。これが本命だ」

と内心で考えていたけど現実に負けてF-35採用機いたるんやなw


701 : 名無しさん :2014/10/19(日) 15:10:52
マクダネルダグラス社が大勝利すぎる世界w


702 : 名無しさん :2014/10/19(日) 15:51:35
>>699
導入時期考えるとこれまた現実的では無いぜ。
シーグリペンが提案される頃にはF-35Cに参加し史実よりか早まっているであろうことシーグリペンの開発城を考えると既に完成間際になってる。


703 : 名無しさん :2014/10/19(日) 15:52:29
>>701
F/A-18が史実以上の大ヒット商品入りだものねえ。
JSFはLM社に持ってかれたけど。


704 : 名無しさん :2014/10/19(日) 15:54:43
ロッキードの立場がw


705 : 名無しさん :2014/10/19(日) 15:55:18
一応、戦後夢幻会で21世紀初頭に正規空母の艦載機として提示され得る艦載機は。
米:F-35C、F/A-18E/F、F/A-18C/D
仏:ラファールM
露:MiG-29K、Su-33
瑞:シーグリペン
辺りかな。A-4Eの最終進化系とかブリティッシュファントムとかも頑張っていそうではあるけど新型機としては微妙やしな。
タイフーン艦載機型は流石に売る相手の見込みがなさ過ぎてやんないだろう…ねえ?


706 : 名無しさん :2014/10/19(日) 15:57:10
>>704
マグダネル・ダグラス社はベストセラー商品を多数生みだしているからね(汗
まあロッキード・マーチンもF-16というベストセラー商品に加え、JSF/F-35を開発しているけど。


707 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:01:56
>>706
F35がどこまで売れるか、だな。


708 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:03:41
>>707
状況次第ではF-16E/Fのさらなる発展系開発をして資金稼がないといけなくなるからなあ(汗)

まあアメリカ海軍、日本国防海軍、英王立海軍にてF-35Cが纏めて導入されると言うだけでもかなり大きな成功ではあると思うよ。
史実と比較にならない規模になるからC型については万々歳。
A型についてもまあ史実よりかは導入国が増えるだろうからある程度は取り戻せる?


709 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:08:10
>>708
市場として、日本を取り込めるのはでっかいだろうからな。


710 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:08:25
>>705
ユーロファイター計画で艦載機版が当初から計画の予定に入っていると、交渉次第でフランスが計画から離脱しないという線もでてくるんでは。


711 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:08:29
>>705
イギリス空母が存在すると始めからシータイフーンも開発バージョンに含まれている可能性もある
ラファールも抜けなくなってユーロファイターとして共同開発に残っているかも


712 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:10:46
日の丸付けたロシア機とか吉田機関号泣するかもな。


713 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:13:04
>>710>>711
あれは艦載機の問題以外にも対立点があったからフランスは離脱するな。

後、英国の計画を見ている限りタイフーン艦載機型というのは一番確率が低いしイギリス海軍としても望んでいないんだよ。
例え提示があったとしてもイギリス海軍が拒否しイギリスとしても拒否するから、開発を強行すれば受け取り手がないまま開発する羽目になる。


714 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:13:44
>>712
日本がロシア機を導入することは有り得んよ。
そんな事を政治家が言った日には終わりだな。


715 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:14:45
>>714
精々が性能評価用に、だろうな。


716 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:16:35
アメリカ式兵装と欧州共同開発兵装とフランス独自開発兵装を全部使えるようにするのは大変そうだな。


717 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:21:44
>>715
それだと史実と同じく購入数が少ないからと販売拒否されるんではないか。
ロシア機は交換頻度の高いパーツ供給でもかせぐビジネスモデルだし。


718 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:25:27
>>717
史実と同じで、ソ連崩壊直後ならワンチャンありかも?


719 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:34:28
>>718
ワンチャンないな。
ソ連崩壊直後ならなおのことまとめ買いを要求される。


720 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:35:57
ロシア機は脱落か。


721 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:36:26
>>716
そもそもフランスが残れるようにしようとしたらタイフーンじゃなくてラファールを造る羽目になって他の国が離脱すると言う話だからな。
フランスは元から離脱するつもりだったとも言われているしまあ無理な話だよなあ。

しかも英国はタイフーンの艦載機型に全く夢を抱いておらず米国製導入の意思があったみたいだし米国製の機体を導入するね。


722 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:37:47
>>720
ロシア機が日本が導入する機体として俎上に上がり得ないのだから脱落ではなく眼中にない、だな。


723 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:38:58
>>722
夢とロマンはあるんだけどなぁ、ロシア機購入。


724 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:40:40
>>723
逆に言えばそれしかないし、はっきり言って現実的では無い。
更にロシア機に対して何も感じない人にとっては夢もロマンさえないんだよなあ。


725 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:46:00
>>724
普通に大蔵省から怒られるだろうな。


726 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:47:18
そういえばインドが親米中立路線とってしまうとSu-30MKシリーズでもかなりの数生産されたMKIが無くなるんだ(汗
MiG-29Kはロシア海軍がSu-33より使いやすいマルチロールファイターと評価しているロシア海軍では採用されるがそれだけに……

Su-30の各種派生形の多くが産まれないという事態になる……なにせ導入してくれそうな国がSu-30MKAのアルジェリア位?
……まあ冷戦崩壊後であれば兵器調達先分散の目的で導入する親米中立国家出てきてくれる……といいなあ(懇願)


727 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:48:36
>>725
その前に国防空軍や国防海軍の内部で白い目で見られるのがオチだろうね。


728 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:51:01
無理の少ない展開で、ロシア系航空機を大々的に装備する日本を作り出すには、ソ連勢力に加わっていたとか、あるいは分断国家になってソ連側についた側を合併したとかのバックグラウンドが必要だろうな。


729 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:51:12
>>727
奇人と思われるだけだろうな。


730 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:55:01
>>729
正式な会議の場で言い出したら自分のキャリア全てが吹っ飛ぶだろうからねえ。

そうでなくとも調達に関われる立場だったら変な目で見られるよね(汗)
私的な集まりとかで私人としてなら別だけど。


731 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:55:51
>>726
市場以前に、経済の停滞によって開発資金の捻出がさらに困難になってそうな。


732 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:56:00
>>728
後者は東西ドイツ統一後のMiG-29と同じだね。
ただ、確実にかなり早期に東南アジア諸国などに近代改修の上で叩き売りに近い価格で売却されるけど。


733 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:56:17
>>730
会合の場でロマンを力説する参加者相手に
頭を抱えてる阿部さん。


734 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:58:07
>>731
1980年代後半に実機が飛んでいるんで開発その物は完了していることになるよ。
ジュラーブリクベースのマルチロールファイターだけあって結構使い勝手が良い。F-15Eみたいなものだからね。

戦後夢幻会ではシリア、イラク、リビア、アルジェリア、ベネズエラとかが輸出先かねえ。


735 : 名無しさん :2014/10/19(日) 16:59:07
>>733
会合の公式な物への対応について、でなければ聞き流していると思うよ。
頭を抱えるまでもないことだから。

これが公式な物への対応への話し合いの最中だったら頭を抱える前に警告を出してる。


736 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:00:26
>>735
つまり、「お前等、自重しろ」か。


737 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:00:28
>>730
日本にとっちゃ「連中の帝国が瓦解してもロシアはロシア」という具合だろうからなあ。


738 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:05:28
エスコンに期待


739 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:07:32
>>737
単にソ連という看板を下ろしただけで日本に核攻撃をしたロシアはロシアというのが日本側の受け止めだろうからね。
国民の対ロ感情も冷めたままだろうし、何ら期待もしていないだろうからなあ。


740 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:11:12
販売部数を上げることしか頭にないイエローな新聞では「今こそ樺太奪還をめざすべき。政府は弱腰では」と景気だけはいい記事が載ったりするんだろうか。


741 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:18:48
>>740
まあ、どれだけ国民を啓蒙しようがどれだけ教育しようがそういうのはなくならんからね。


742 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:19:08
>>740
スポーツ紙とかイエローな雑誌ではそういうのが載る事もあるだろうけど相手にされる事が全くない意見だろうな。
相手は核保有国だぞ?とか日本から仕掛ける戦争に米国が応じないだろ、とか言われるだけだし。


743 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:19:59
>>741
何時の世、どこの国にもいるからねそういう無責任に騒ぐ輩は。
無責任だと言うのが解り過ぎるから誰も本気で相手をせず笑って流すんだけど。


744 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:31:56
>>742
裁判になっても臆面もなく「うちの記事を真に受けてどうするんだ」と真顔でいう連中なのでその扱いはまさに目論見通りというか…


745 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:35:30
>>744
まあそういう所も含めてどこの国でもイエローペーパーはイエローペーパーなわけでw

話は変わるが戦後夢幻会世界は史実よりか冷戦後の国連加盟国が東エルサレムとパレスチナ、東トルキスタン、満州といった感じで少々増えているんだね。


746 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:40:42
ちなみに中共と中華民国の国連への加盟はどうなってるだろうね?


747 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:42:22
民国はアメリカが加盟の後ろ盾になってくれるんじゃない?
中共は分からんが。


748 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:55:25
>>744
マルサ「・・・海外からの収入が申告されてないのですが・・・」
公安「・・・内患誘致の疑いが有るのでご同行を」(特亜の関係者から金を受け取ってる写真を見せる)


749 : 名無しさん :2014/10/19(日) 17:56:52
>>746
民国の国連除名は逃れられるんじゃないかなあ。
ひょっとしたら相互に統一されるべきと言いつつ暫定的に相互承認して両者ともに加盟と言う可能性もなくはない。
朝鮮半島が事実上そんなようなものだし。
一応、中共の方も国連に入れておいて縛る必要があるから…ね。

但し、国連安保理の中華の席は凍結され事実上無くなっているけど。


750 : 名無しさん :2014/10/19(日) 18:32:53
ん?戦後夢幻会のネタってユキカゼ氏の奴しか纏めに纏められてないのか?
何でだ?
日向氏の奴とか、纏められてた方が楽なのに


751 : 名無しさん :2014/10/19(日) 18:34:06
>>750
ひゅうが氏のも纏められているでしょ。


752 : 名無しさん :2014/10/19(日) 18:34:58
誰しもそんなにあれもこれもやれるほど暇があるわけでもないから。


753 : 名無しさん :2014/10/19(日) 18:35:04
まとめwikiの戦後夢幻会の部分、上半分がひゅうが氏のを纏められている。


754 : 名無しさん :2014/10/19(日) 18:35:54
足らない物があるなら自分で登録して加えた方が速いかな。
善意でやってもらっている事だからね。
忙しければできない。


755 : 名無しさん :2014/10/19(日) 18:40:40
>>739
崩壊後の行動を見れば国名以外は何も変わってないのは早期に理解するだろうしね
軍や政府も警戒を緩めることはないわな


756 : 名無しさん :2014/10/19(日) 18:44:07
>>755
元から西部地域も警戒しているから戦力再編の必要は少なめだからね。精々北海道の師団を他所の旅団と入れ替えるくらい?
当初から北海道の機甲戦力を九州の機甲戦力と機械化戦力に増援として送る訓練もしてきているだろうし。
逆もまたしかり。


757 : 名無しさん :2014/10/19(日) 21:37:34
うん、ちょっと心配になってきた。

F-14がまともに量産されないと、F-111をモデルにした「VF-1」が…


758 : 名無しさん :2014/10/19(日) 21:39:54
>>714
インド経由でMig-29とSu-27をパイロット込みで借りるとかそんなぐらいでは?
インドは史実通りだとしてもイギリスがある程度の影響力はあるだろうし
>>715
地味に性能評価用にフランス系機はほしいきもしますけどねぇ
ミラージュ2000とグリペンあれば現在でも実現できる程度の代物でしかないけど
>>728
AN-225 でもかいますか?
どうせロシアから資金援助要求されて帰ってこない金があるんだし。
核技術者とか領土とかむしれるだけむしればいいとはおもう。


759 : 名無しさん :2014/10/19(日) 21:54:13
>>758
兵器輸出国で実験用の極少数導入を許す国はないんでパス


760 : 名無しさん :2014/10/19(日) 21:56:17
>>758
グリペンは欲しいかも。


761 : 名無しさん :2014/10/19(日) 21:57:18
>>757
まあ、F-14は冷戦中には配備されると思うよ(汗
冷戦終結後に史実よりか遥かに早くに退役しだしたりとかはあるかもしれんけど。


762 : 名無しさん :2014/10/19(日) 21:59:46
>>760
グリペンもフランス製品も導入する形での購入しか認められないから無理よ。
日本は両方とも購入する気は全くないし、言おうものなら袋。


763 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:01:43
>>762
不自由な世の中や。


764 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:09:32
基本的に欧州機は領空、領海が広大な日本で使うには根本的に性能不足だからね。


765 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:13:18
>>763
国民の血税を使わせてもらっている身である事。
更に日本の国防を担う身である事。
これらから考えたら日本に適した兵器を購入するのは当然だからねえ。


766 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:16:08
日本海軍からの発注という艦上戦闘機は開発できんのか?

いや、海外からに何時も甘えているのを見ると、国産開発をやらんのか?と思ってしまう

F14だめ、F18ヤダーとかの意見を見ていると


767 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:17:01
>>765
下手なモン買ったら、総スカン食らうしな。


768 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:18:24
>>766
F/A-18を嫌がる人は極少数だぞ?
後、むしろ国産にするにはエンジンがないしアメリカがエンジンだけくれるなんて甘っちょろいことするわけがない。
それくらいならアメリカから導入してそれを日本仕様にカスタムした方が遥かに良い物が手に入る。

それに高コスト化しすぎて空母があるなど非常に金がかかっている状態で艦載機開発とか無茶ブリすぎる。


769 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:22:35
>>766
え? F/A-18やだーなんて意見あった?
後、F-14がだめじゃなくて無理なの。何もかもが高過ぎて。特に運用が。


770 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:23:11
>>767
だから自ずと海軍の導入する機体とかが特定されているんだよね。
確か海軍は
最善:FJ-2⇒FJ-4(3?)⇒F-8⇒F-4⇒F/A-18J/DJ⇒F-35C
普通:FJ-2⇒FJ-4(3?)⇒F-8⇒F/A-18J/DJ⇒F-35C
攻撃機としてA-2⇒A-4E⇒A-7⇒F/A-18J/DJ⇒F-35C

空軍は
戦闘機F-76F⇒F-104J⇒F-4EJ⇒F-15J/DJ⇒F-15J/DJ近代改修・F-35A
攻撃機F-1⇒F-2⇒F-3・F-35A 攻撃機はおおむね史実通り


771 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:24:25
>>766
F-14は何故導入できないか散々上で言われているだろうが。
駄目とかそういう話ではなく高コスト過ぎるわ、整備性劣悪だわと色々な理由から無理という理由が。

そしてF/A-18でまあ仕方がない、と言うのはあっても否定する意見はないぞ。


772 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:24:32
どうしても35になるか。


773 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:25:14
>>766
艦上機はまた特殊だからな
史実と同じで航空機開発そのものの断絶期間があるから艦上機だとさらにハードルが…
それに国力的にも艦上機と陸上機の同時開発は無理だからリソースを集中させるとなると
やっぱり陸上機が優先になるだろうね


774 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:25:26
>>766
リソースがないよ。


775 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:27:45
むしろF/A-18導入で国防海軍大歓喜だよなあ……


776 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:31:39
>>772
むしろF-35以外に購入可能な第五世代機がないんだよ。開発費が高騰しすぎて。


777 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:32:43
>>775
少なくとも国防海軍にとっては導入時点で自分達の任務に投入するに置いて手に入る期待として臨み得る最高の機体だからね。
核兵器を運搬する能力もあるし対艦ミサイル運用能力も当然のごとく備えている。対地攻撃能力も十分備えている。
複座型はさらに爆撃機としての機能が強化されているしねえ。


778 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:32:48
地上機として、ラプターが欲しかったんだけどなぁ。

高いか。


779 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:33:31
>>769 >>771
前にちらっとF/A-18一択みたいな流れは気に入らないみたいな意見はあったけどね
でも結局は政治的にも性能的にも価格的にもF/A-18以外の選択肢は無いわな


780 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:36:29
>>775
まあ海軍にも派閥があるし。ハリアー導入派閥ぐらいはあるかもね。ってぐらいじゃあない?
あるいは大型機がいいならF-14導入派閥まではありそう…。

どっちも大蔵省になんかいわれそうだけど。
>>777
もっともどっも高価だからF-4の改修機でよくね?っていう議論が起きないとも限らないけどね。
>>779
F/A-18C/Dが採用できる時期ならハリアーの選択肢も一応はあがるけど。
イギリス製だしねぇ


781 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:37:28
満載七万五千トン級空母とそれ以上の大型空母を保有している状態でハリアー導入は最初からないなあ。


782 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:38:34
尚、戦後夢幻会ではハリアーはイギリスでは空軍仕様のみの模様。
米海兵隊が漸く艦載機運用開始だろうしね。

そして日本国防軍は正規空母持ちでハリアーという性能が限定された機体を導入する理由がない。
空母についてもまだ更新時期じゃないしねえ。


783 : 名無しさん :2014/10/19(日) 22:49:34
>>766
日本の国内市場のみでは、艦戦で80艦攻で100-120位が限界なので
どちらも独自開発してまで国産機に拘ると盛大に足が出るwので、ムリ
F/A-18のようなマルチロールファイターを日本でも創れそうな1990年代
後半以降であれば艦戦・艦攻枠を纏めれば200機前後の需要が見込め
るからあるとすればここらへんからだけど、F-35Cと導入時期がカブるの
でやっぱムリww


784 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:00:02
>>766
時折>>780みたいなのは出てくるが、ほとんどF/A-18推しだぞ?


785 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:01:28
>>784
単に離陸距離有線ってだけで本気で入れるようなバカはいないと思いますけどね。
F110を搭載したスーパーシーファントムは見てみたいけど。


786 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:10:46
>>785
確かに見てみたいけどさすがに要らんわな。
やはり操縦が楽な機体の方が良い……


787 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:14:41
(F-15Nじゃ駄目ですか)


788 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:19:20
>>786
ただ相対的(F/A-18以外で)にまだ実現性はあるあたりが怖いけどね>スーパーシーファントム
スーパーファントム計画を海軍的に合わせたモデルってだけだし。


789 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:21:29
>>787
F−15では構造上着艦は不可能だから。


790 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:47:21
草薙圭一郎は自分の作品でF-15を艦載機にしてたけど、それは火葬戦記だからできたことよw


791 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:49:12
ガンガンの、ファントム・デッドオアアライブにも出てたな、艦載型イーグルが。


792 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:50:31
>>787
米海軍が結局F-14押しになったために開発されなかった機体はさすがに無理だよ。


793 : 名無しさん :2014/10/19(日) 23:59:54
主翼の折りたたみ機構と着艦フックを設けるという時点で機体構造の大改造が必要な上、さらにAIM-54の運用能力を付けるとか、無茶な構想だと思う。>F-15N


794 :  テツ :2014/10/20(月) 00:32:29
イギリスがF/A-18を採用するとしたら、何機ぐらい購入するだろう
日本は100機前後じゃないか?と言われてるけど


795 : 名無しさん :2014/10/20(月) 00:35:52
日本とほとんど変わらないか若干少ない80〜100機前後じゃないの?


796 : 名無しさん :2014/10/20(月) 00:40:54
イギリス 「値引きアリですか?(涙」


797 : 名無しさん :2014/10/20(月) 00:42:22
イギリスが80機以上の艦載機を維持できるかどうかw


798 : 名無しさん :2014/10/20(月) 00:48:10
F/A-18はお高いしなあ。


799 : 名無しさん :2014/10/20(月) 00:54:47
F-4である程度凌ぐしあかないのかなぁ…
F-4なのに中身がF-18クラスのような魔改造を施して。
もしかするとF-4を長く使いすぎて、部品が生産中止で調達出来なくなってしまい日本に部品の融通を頼み込む羽目になったりするかも。


800 : 名無しさん :2014/10/20(月) 01:25:40
>>797
F-4維持したままなんじゃあないかって気はするなぁ
>>799
さすがにアメリカの退役機からのパーツ取りする手程度なんじゃあない?


801 : 名無しさん :2014/10/20(月) 01:28:10
F15を艦載機にしたいなら空母を大きくしないと((@_@))


802 : 名無しさん :2014/10/20(月) 01:33:59
まあ現実世界にはB−52の発着艦が出来る空母があるそうですし


803 : 名無しさん :2014/10/20(月) 01:34:46
空母 瑞穂か


804 : 名無しさん :2014/10/20(月) 01:34:54
戦後夢幻会世界のイギリスが戦後建造・保有するのは、大型ジェット戦闘機40機位乗せれる中型空母だっけ?


805 : 名無しさん :2014/10/20(月) 01:35:36
戦後夢幻会世界にそういう名前の政治家は居ませんよ、祖国に帰ってw


806 : ひゅうが :2014/10/20(月) 02:34:32
>>803
アポロノーム級空母でせうか…
あんなの確かに見てる分には面白いですよね!


807 : 名無しさん :2014/10/20(月) 03:08:00
>>806
見てる分にはねw


808 : 名無しさん :2014/10/20(月) 04:05:57
戦後世界では艦載機としてのF4シリーズは何処まで改良されてくんですかねぇ?

米軍系艦載機を使う国によっては需要が有りそうな…


809 : ひゅうが :2014/10/20(月) 04:31:11
案外、まだ史実自○隊のように英国空母航空隊の主力はさらに魔改造が加えられたブリティッシュファントムⅡ改みたいなものであったりして…
なんだか「これはもはやファントムではない!」とカンボジア紛争経験者のファントムライダーが叫ぶのがこちらでは…
まさか、ね?


810 : 名無しさん :2014/10/20(月) 07:24:45
日英魔改造対決F-4部門
審査員:米軍パイロットの皆さん

つまりこうだな


811 : 名無しさん :2014/10/20(月) 07:45:18
西独「その対決に我が国も参戦させろ」


812 : ひゅうが :2014/10/20(月) 07:59:02
イラン帝国「うちも(←親米一辺倒じゃないので数の上で主力)」
キューバ共和国「うちも(←史実以上とはいえやっぱりお金がないので主力)」


813 : 名無しさん :2014/10/20(月) 08:09:08
>>812
イランはF-15に代替えできそうな予感が


814 : 名無しさん :2014/10/20(月) 08:29:55
いやいやどうしたってイラン帝国の数的主力はF-4だから


815 : 名無しさん :2014/10/20(月) 08:37:56
F-4、F-5、ミラージュ、ここらへんが使用国が魔改造実戦機を作れる最後の世代の機体だからね。


816 : 名無しさん :2014/10/20(月) 09:21:16
イランの数の主力はF-4、後にはF-16と切り替えていく感じかね
ただ切り札的なF-15C、F-15Eの配備は行われるかもしれないが


817 : 名無しさん :2014/10/20(月) 09:51:34
イランはどこまで中東の派遣確保に動けるかで変わりそうではあるけどね。
史実通りの予算の使い方していたら革命が起きても文句は言えないし


818 : 名無しさん :2014/10/20(月) 09:53:59
>>809
機体の強度の限界がありますんで。
日本もひやひやしながらの運用ですし、さらに負担がかかる艦載機ともなればそこまでの改修は無理でしょう。
改修に金をかけるくらいなら中古のレガシーを買って自国で改修した方が人命も含めて安上がりですから。
F/A-18を購入しなかった場合には恐らくF-35Cの開発計画の進行度合いで一喜一憂する羽目になるかと。

まあ、最悪F/A-18を半数程度導入してブリティッシュファントムとハイローミックス。F-35C導入時にはブリティッシュファントムと第一陣は更新。
次の予算でF/A-18をF-35Cと更新かな。


819 : 名無しさん :2014/10/20(月) 09:55:31
>>816
国防予算を適正規模にした場合にはF-4E⇒F-16C/D・F-16E/Fが主力機の変遷になるだろうね。
F-15C、F-15Eは少数導入されて象徴的な部隊に配備されるのでしょう。


820 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:06:45
>>819
精鋭専用機と言い換えるとなんか燃えると思う


821 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:07:33
ふと思ったのだが……国防海軍の機動部隊というか航空隊は、「三直性」は取らないのかな?
史実アメリカの場合、空母一隻あたり航空隊を三セット用意して、定期的に入れ替えしてるんだよね。
実戦配備→再編成→訓練のローテーションを繰り返すことで、空母さえ無事ならば常に戦えるという……。

国防海軍もそれに準じた体制をとるならば、購入する艦載機の数もまた違ってくるのでは……ぶっちゃけ増えるんでは?


822 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:12:32
>>819
>F-15C、F-15Eは少数導入されて象徴的な部隊に配備されるのでしょう。

辻〜ん:「戦力として勘定できない部隊なんていりませんよ。それくらいなら普通の部隊を充実させます」


……戦後夢幻会世界には、「斯衛軍」もどきは存在しないと思われ。


823 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:14:07
>>822
レスしている>>816を見てから書き込もうか。
イラン軍についてだよ。
後、機体の数を導入できないから首都圏の防衛任務など重要な任務に就く成績優秀な部隊に配備するということはないことではない。


824 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:15:29
>>821
そのあたりは予算次第だからなぁ……
万全を期したいなら三直だが、予算的な現実で二直くらいが限界じゃなかろうか

信濃空母航空団の各飛行隊を第一中隊と第二中隊に分け、艦上と地上に交互配備


825 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:16:11
>>821
答え:予算が足りない
陸と空から罵声が飛んでくる。
それでなくとも海がかなりの予算を使ってしまっているんだ。これ以上負担を増やすと空にも圧迫される陸が酷いことになりかねない。
空母一隻辺り三セットなって言った日には会議で海だけ吊るしあげられる。


826 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:17:54
>>824
ソレはあくまでも米国だからだぞ?
米国を参考にして其の侭真似できるなんて兵器のコストも急上昇している戦後ではますます米国以外は無理だわ。

上手くいって二直。悪ければ1.5直だな。空母二隻にたいし三個と言う形の。


827 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:30:29
>>823
>イラン軍についてだよ。

うわ〜しまった、恥ずかしい……。何を勘違いしていたんだろう(汗。
しかしイランか……確かに帝政イランならば、あの見栄っ張りで珍しいもの
大好きな国王陛下が、周囲の反対押し切って購入する可能性がありそうだ……。


828 : ひゅうが :2014/10/20(月) 10:36:06
まさに憂鬱的な結末ですが全世界共通の敵だけにしがたがないですよね。
あと、イランネタですが、史実のように革命が起きるほどの親米一辺倒ではないイランとしては、冷戦末期頃にF-15が導入される感じになるでしょうか。
そしてハイローミックスの形でF-16を整備しようとしたのですがやっぱり予算が足らずに調達更新期間を置いていると思っています。
伊達にF-14をお買い上げしてキッド級という当時最新鋭のターターDシステムを積んだ、しかも原子力巡洋艦と同じシステムとレーダー・ミサイル構成の艦を発注したりはしていませんが…
まぁ史実のバブル全開の日本でもあれくらいだったのですし、これが無難なところでしょうか。


829 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:38:02
>>827
まあ隣国イラクが東側陣営に加わっていてソ連製装備で重武装化していたら国境問題を抱えてみる身としては首都防空や油田地帯防衛様に強力な機体も欲しくはなるよね……
それと皇帝の我儘は失脚していない政府により抑え込まれるから純粋に防衛戦力を強化する目的で少数ながらF-15系列を導入する可能性がある、というものだろうね。

主力はコストも安く且つ金をかければ(F-15より安い)高性能機が買えるF-16系列になっているだろうけど。


830 : ひゅうが :2014/10/20(月) 10:39:45
>>827
あの皇帝陛下は個人的にもお茶目で好感があったりもしますが、こっちの世界ではCIAやらの工作でバランス外交派が粛清させられるなんて悲劇も起きていません。
しかもヤっちゃった人が国民にも人気の高い有能な人だったために、穏健派の人たちも史実イラン革命でそっぽを向いていたという救いようのない始末――

この世界では赤い隣国への夢じみたものが核の件で吹き飛んでますので、第2次大戦中の屈辱感がある程度国内にも蘇っています。
そのため、親米ではありながらも一歩引いた形で国を運営していくことでしょう。


831 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:40:35
>>828
制空戦闘機のF-15C/DとマルチロールファイターのF-16C/D・F-16E/Fによる編制かな。
ミサイル駆逐艦にしても当時としては無難な設計の艦を購入するでしょうね。
米国製装備の艦艇なら米国以外に幾つか建造してくれる国もありますからそういう国からも見繕って。


832 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:43:53
そういえば、米国がイランよりもアラビア半島に関心を示した世界で
イラン問題を丸投げされた日本が覚悟を決めて取り組んだ結果、
イランが模範的近代イスラム国家に変わった小説があったな……なんだっただろうか


833 : ひゅうが :2014/10/20(月) 10:45:24
キッド級もどきは、親米国家の旗艦級ミサイル駆逐艦として建造されるシリーズになりそうですね。
イージスシステム艦を買えないような国が冷戦末期にかけて整備していそうです。

…にしても、この世界の米国はおいしすぎるw
トウキョウ・フーチやらアドミラル&ゼネラルの助言を活かしてちょっと自重したら、それ以上のリターンがかえってきたのですから。
軍需産業界にとっては、連絡を絶やすわけにはいかない相手になっていますね。
どこかのお○カが力で中東を突っつこうとすると軍需産業界や軍人さんたちが「おいバカやめろ」と止めに入る構図が見えてくるようです。


834 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:45:31
>>831
>米国製装備の艦艇なら米国以外に幾つか建造してくれる国もありますからそういう国からも見繕って。


南トンスルランド:「ウリナラならば、どこの国よりも低価格で建造できるニダ!」

それ以外の世界各国:「藻前ら、建造どころか設計する能力もないだろうが」


……この世界線では、南トンスルランドはこういう妄言を吐く余裕も無いのでしょうな。
しかし、それでも一発やってくれてしまうんではないかと期待する漏れガイル(w。


835 : ひゅうが :2014/10/20(月) 10:54:17
>>834
時々はやらかすけれども、朝鮮戦争後に手綱を握った人たちがかなりマトモ(元総督府官僚経験者や大半が日本留学組)なので、国策決定レベルではマトモ…だといいなぁ。
たぶん、無茶ぶりをされて「京城官庁街の憂鬱」を地でいっているんでしょうね。


836 : 名無しさん :2014/10/20(月) 10:55:25
まあ、米国務省とCIAって自分達の仕事を作る為に平地に乱を起こしているとしか思えなくなる事があるからなあ(汗


837 : 名無しさん :2014/10/20(月) 11:04:01
>>835
>時々はやらかすけれども、朝鮮戦争後に手綱を握った人たちがかなりマトモ(元総督府官僚経験者や大半が日本留学組)なので、国策決定レベルではマトモ…だといいなぁ。

……それって、「世代交代をすればするほど劣化する」って事じゃないですかヤダー(w。いまさら日本に留学生を送り込めるほど両国の関係は改善されていないでしょうし、
これに加えて「漢字廃止! 以後はウリナラが誇るハングルだけを使うニダ!」なんて事をやらかして、知日派世代からの知識や経験の伝承に失敗してしまったら……。
その上さらに、「感情論だけで世論にアピールして当選した政治家」なんてものが出てきたら、というか出てくるのが確実でしょうから、もうどうにでもな〜れ、という所でしょうか(w。


838 : 名無しさん :2014/10/20(月) 11:15:30
>>837
だから軍事独裁政権になるべく長く続いてもらうしかないだろう(周辺国家的に)。
半端な段階で民主化されてもマジメで困る(周辺国家的に)。


839 : ひゅうが :2014/10/20(月) 11:24:20
>>837
大丈夫!少なくとも某初代の人が13年間も延々と反日教育を推進しまくるようなことはなかったから!
だから高等教育は旧京城帝大や高等学校時代以来マトモ――?。文章も21世紀でも漢字ハングル混じりでしょう。
また、大日本帝国の地方制度をそのまま残すかの国は民選知事が存在しません。みーんな官僚の皆さんが赴任する形です。

ですので、高等教育を受けた世代がいれば、自然と上からの近代化がゆるやかに推進されて――
って、なんで涙が出てくるんだろ…


840 : 名無しさん :2014/10/20(月) 11:40:05
>>834
米国は元より装備品を自由に選択できる独蘭製品や元から米国系装備の日本辺りが有力候補だろうなあ。

>>839
官僚が任命される道知事以外の民意が反映される市町村単位での地域対立が激化しそうな話ではあるよなあ。


841 : 名無しさん :2014/10/20(月) 11:41:57
可能な限りの良かった探しをしてもファンタジーにしかならないってことを魂が感じ取っているからでしょう>なんで涙が


842 : 名無しさん :2014/10/20(月) 11:42:08
>>833
キューバ共和国海軍の象徴キッド級ミサイル駆逐艦「フィデル・カストロ」が本当にありえそうだよなあ(汗)


843 : 名無しさん :2014/10/20(月) 11:44:46
>>838-839
つーことは、Kの国は「軍部=官僚独裁体制」でないと「国際的にマトモな水準の国家運営」が出来ないと……。
ん? 「軍部=官僚」ってどっかで見たことが……って両班じゃないかこれって!(爆 めぐりめぐった挙句に、
李氏朝鮮時代の体制に戻っちゃったKの国って……(呆然。


844 : 名無しさん :2014/10/20(月) 11:56:09
まだまだ、力でいう事を聞かせるしかない(喋る獣)程度の民度しかない証拠。
一旦、最終決着がつくまで国内で血で血を洗う闘争を行い、他者の言う事を聞くという概念を発達させ、
さらに、言論を纏めて軍政を打倒するというのを自発的に行う所まで行かないと、
まともな民主政治なんてムリムリ。


845 : 名無しさん :2014/10/20(月) 12:05:25
まあ、地縁血縁を徹底的に廃した朴大統領の統治時代にどれだけ時間を稼げるかだね


846 : 名無しさん :2014/10/20(月) 12:39:10
キューバ共和国は史実と違ってF-4系列⇒F-16系列と主力戦闘機を乗り継いでいくんだろうねえ。
資源や穀物、漁類、砂糖等(加工品含む)の輸出先には事欠かないしカリブ海の要衝を占める国家だから人的流出も少ないだろうし新型機を導入する経済力は普通に有るだろうからなあ。

確実にカリブ海の優等生になるよな(汗
そして社会民主主義国家設立の英雄として引退後は自らの趣味に没頭できるカストロ氏……。


847 : 名無しさん :2014/10/20(月) 12:45:11
>>829
ところでイランの当時の数の上での主力ってF-5だった記憶が


848 : 名無しさん :2014/10/20(月) 12:48:36
>>846
北米大陸防空においてキューバがアメリカ側というのはどれだけメリットがある物なんだろうね?


849 : 名無しさん :2014/10/20(月) 12:52:57
>>848
カリブ海におけるアメリカ領土のわき腹への海と空からの接近を完全に阻止できる。
そしてアメリカ南東部に航空機が接近しようとするとキューバ空軍の防空識別圏が立ちふさがるんでキューバ空軍がスクランブルかけてくれる。

完全にニューオリンズ等の重要造船工廠等が安全になるしアメリカ南東部の工業地帯も安全になるのよ。
更にノーフォーク等の警備が大西洋側に向くだけで済むようになったりもする。


850 : 名無しさん :2014/10/20(月) 13:15:36
>>849
こんな重要な所を東側に追いやるなんて何考えてんのよ史実アイク……相手は地に足のついた愛国者なんだからいくらでも取り込めるでしょうに。


851 : 名無しさん :2014/10/20(月) 13:24:58
>>850
こんな要衝をとられたからキューバ危機なんていう大事が発生したんだよね。
言い方は悪いがハイチ如きじゃキューバ危機程までには至らない。
むしろあそこを確保した側の方が負担がでか過ぎて手放したいレベル。


852 : 名無しさん :2014/10/20(月) 13:31:26
しかしまあ、こうなるとキューバ空軍は小粒だが精強な防空空軍になりそうだな。当然アメリカもてこ入れするし、駐留軍も置くか。


853 : 名無しさん :2014/10/20(月) 13:40:07
>>852
地理的にも駐留する必要はないんじゃないかな。
アメリカ軍基地から出撃しても十分助けに行ける距離にあるしね。
キューバとしても駐留受け入れは国民感情的に微妙だろうから共同訓練を頻繁に行ったりする形にするかも。


854 : 名無しさん :2014/10/20(月) 13:44:50
キューバ空軍は最新の装備で本土防空と接近拒否を重視した編成になるだろうね。
そうなるとF-16系列が矢張り一番適しているのかな。


855 : 名無しさん :2014/10/20(月) 14:26:55
史実以上にソビエト兵器で固めているイラクか…Su-27やTー80やサンバーンが存在する可能性大?


856 : 名無しさん :2014/10/20(月) 14:30:38
>>855
Su-27やT-90、BMP3等が配備されている可能性は十分あるでしょうね。
またT-84UD等をウクライナかだ冷戦崩壊に合わせ導入する可能性も高いです。


857 : 856 :2014/10/20(月) 14:56:12
訂正です。T-80UDをウクライナから、でした。
多分、将来的にはT-84UD相当への近代化改修をウクライナに依頼するでしょうね。


858 : 名無しさん :2014/10/20(月) 15:22:55
思ったのですが国防海軍空母航空団の早期警戒機E-2Cの後継機は如何言った機体になるでしょうか?
候補としてはE-2D 先進型ホークアイとイギリス海軍が提案・研究しているEV-22の2機種ありますが。


859 : 名無しさん :2014/10/20(月) 15:32:48
>>858
既にE-2系列機の運用実績があり運用がし易い事。アメリカ海軍との関係からE-2D先進型へC型をアップデートをするのが妥当。
次に新規建造されたD型を導入する、かな。


860 : 名無しさん :2014/10/20(月) 15:37:54
E-2Dの可能性が高いだろうね。
海軍がE-2Dを導入すれば、空軍も中身がE-2DのEP-1AEWを開発しやすいだろうしね。


861 : 名無しさん :2014/10/20(月) 15:54:27
>>860
史実よりかE-767早期警戒管制機の導入機体数も多いだろうけどそれでも補完戦力として早期警戒機は欲しいからね。


862 : Monolith兵 :2014/10/20(月) 16:48:37
最近このスレ見てて、火葬戦記オタじゃなくて兵器オタが多数をしめているんじゃないかと思ってしまう。w


863 : 名無しさん :2014/10/20(月) 17:00:03
仮想戦記スキーと兵器マニアは或る程度重なるからねw
自分自身は歴史、特に国家間の歴史が兵器以上に好きだが。


864 : ひゅうが :2014/10/20(月) 17:14:47
>>863
うちもそのクチですね。ですから住人の方々の知恵にはいつも助けていただいています。
もちろん兵器に顕著にあらわれてくる異形の機械類の系譜も大好きですが。


865 : 名無しさん :2014/10/20(月) 17:54:07
ノビーの新架空戦記はMO作戦無しで、空母10隻でミッドウェーに殴り込みみたいやな


866 : 名無しさん :2014/10/20(月) 17:54:55
ノビーの新架空戦記はMO作戦無しで、空母10隻でミッドウェーに殴り込みみたいやな


867 : 名無しさん :2014/10/20(月) 18:06:49
>>855
恐らくだけどSu-27、T-80UD(ウクライナ製)辺りも導入されているだろうね。
湾岸戦争に踏み切らなければSu-30MK/Su-30Mk2、T-84UD(T-80近代化)、T-90(T-74M近代化)を導入していくんじゃないかな。

イランがイラン帝国なままなんで戦争をしていない代わりに関係改善もしていないんでイラン陸軍と睨みあいでクウェート方面に動けない。
更にサウジアラビアは西側陣営に属していて陣営が異なる関係でサウジアラビアとも睨みあいなんですよね(汗


868 : 名無しさん :2014/10/20(月) 18:25:38
戦後夢幻会世界でもフランスがミストラル級をロシアに輸出した場合にはまた日本のフランスに対する視線が冷えるんだろうなあ……
それどころか日本と一緒になってロシアについても監視してきた台湾の視線も冷えるな。
また面倒事が増えた、と。


869 : ひゅうが :2014/10/20(月) 18:37:19
>>886
よし、英仏両国への取り立ての一環として合併をかねてジャングロ・イラニアン石油とジャタル・フランセ石油を設立しよう…


870 : 名無しさん :2014/10/20(月) 18:38:42
いまだに日本の戦車はどこの会社が開発・生産してるかが分からん
航空機なら言えるんだが


871 : 名無しさん :2014/10/20(月) 18:40:34
イラン・イラク戦争はどうなることやら


872 : 名無しさん :2014/10/20(月) 18:54:58
この世界の日本はEA-18Gは導入するかな?
史実だとアメリカ以外はオーストラリアが内定してるくらいだけど


873 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:06:51
>>871
イスラム革命がないんでそもそも発生するのか疑問。
イラン帝国のまま親米中立路線を進んでいる場合には手を出す隙がないからね。
しかも下手に手を出したらペルシャ湾にイラン側の立場で米軍がやってくる。


874 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:07:26
>>872
F/A-18DJに電子戦装備を施した機体を持っている可能性もあるからねえ。


875 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:16:13
史実だと戦争初期で結構大本営発表してたアメリカだけど、マリアナやレイテでどんな大本営発表してたのやら


876 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:25:08
イラン・イラク戦争は起きないか、起きても局地的紛争で終わるんじゃないかな。
イラン軍は米国から兵器の補充が受けられるしイラク軍もソ連からの兵器補充がある。
でも、イランは海路直接運び込めるんだけどイラクは陸上兵器とかだと一度海路でシリア、陸路でシリアからイラクへっているルートになるんでイランよりかは苦しめ。


877 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:28:38
>>875
あそこまで損害を出した戦いになるとさすがに粉飾は無理だろう。


878 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:31:18
真珠湾では損害は戦艦二隻に駆逐艦一隻、フィリピンでは戦艦榛名とヒラヌマを撃沈って発表しておってな


879 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:36:21
榛名は終戦までに6回撃沈されたことになってるらしいね。そんな榛名すら超える
撃沈報告数9回のナンバー1がエンタープライズだけど


880 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:54:49
戦後夢幻会だと長門とか金剛が複数回撃沈されてそうだよな


881 : 名無しさん :2014/10/20(月) 19:59:25
米潜水艦艦長「大和を撃沈したんだよ!ホントに当てたんだよ!!」

とか?


882 : 名無しさん :2014/10/20(月) 20:08:35
転生者「なんか米帝の発表みると、大和級五隻、大鳳級三隻、翔鶴級六隻を保有しているっぽいんだけど…」


883 : 名無しさん :2014/10/20(月) 20:23:10
日本「またエンタープラズが出てきただと!? やはり撃沈していなかったのか」
米国「エンタープライズ3世か……この名前の空母は沈みやすいのかなあ」


884 : 名無しさん :2014/10/20(月) 20:43:25
>>858
E-2D以外の選択肢があるとは思えないが?海軍
空軍の場合E-2を入れない可能性はあるけどね。
>>861
大量に入れるならB-707の製造ラインも維持できるのでE-3で良い罠


885 : 名無しさん :2014/10/20(月) 20:46:47
>>872
グラウラー導入は国防海軍が運用していないスパホ系列の機体なので
補給整備に負担増、とか思いましたが、結局何を導入しても負担増加は
避けられないので、中身ごと売ってくれるのなら、12-20機ぐらい購入するん
じゃないでしょうか

それ以前にEA-6Bは導入できているか?が気になりますね
電子戦機は機密事項や秘匿要素が多いので最悪電子装備は
ソフト・ハード共自主開発するハメになる可能性があるので


886 : 名無しさん :2014/10/20(月) 21:04:39
>>884
E-2C/Dというカタパルト運用対応の機体があり、購入も可能なので
自主開発の芽が無い以上国防海軍もE-2C/Dを導入するんじゃない
かな あと米海軍の導入時期とすり合わせをしないと生産中止になっ
ていて買えなかったり再生産で高くついたりするのが弱点w

E-3を導入していた場合、E-767の導入は無いんじゃないかな
というかE-3の後継機導入時期がE-767を創りうる時期とズレそうな
ので、日本のAWACSとしてE-767は無さそう


887 : 名無しさん :2014/10/20(月) 21:15:13
>>886
C型とD型についてはライセンス生産する程の数は要らないし購入しかない物ね。
時期を逃すと予算オーバー確定か(汗

E-3を導入し常に最新版へアップデートを欠かさない感じかねえ。

>>885
EA-6Bは多分厳しいでしょうねえ。
A-6系列はそれでなくともコストが高いんでF/A-18導入前夜の攻撃機がA-7だろうと言われているくらいですし。
EA-18Gに関しては10機当り購入ですかね。F-35Cと近い時期に導入することになりそうですな。


888 : 名無しさん :2014/10/20(月) 21:26:01
ベレンコ中尉のミグ25は普通に撃墜されるような気がしてきた。
撃墜されないとしても、その当時の防空体制は史実よりだいぶ強化されてるのかな?


889 : 影響を受ける人 :2014/10/20(月) 21:29:17
すみません。
もしかしてかなり前のスレに書かれているのかもしれませんが、わからないので・・・
信濃は阿部(嶋田)さんと共に移動して、終戦を迎えたわけですよね。
その後、どういう経緯で戻ってきたんでしたっけ?(汗
一度は非武装化したのは覚えているのですが・・・
訓練とかいつ再開したのか全く分からない。
使っている航空機は全部アメリカ製でしたっけ?(汗
教えてください・・・(涙


890 : 名無しさん :2014/10/20(月) 21:36:44
>>889
降伏直後から南樺太事変、千島列島防衛と戦闘任務に米国の監視下で米海軍と共に活動しているからなあ。
一応、帰還民の輸送任務についた際に武装をはずしたかもしれないけどソ連の暗躍があるからはずさなかった可能性もあるんだよねえ。
その後、戦後直ぐ始まった再軍備に伴い海上警備隊の象徴「しなの」として配備され朝鮮戦争に参戦し第二次日本海海戦、ウラジオストク攻撃を含む各作戦に従事。

艦載機は残存する紫電(紫電改相当)、流星、米軍から供与された熊猫、虎猫等。
日本製残存機体は部品が無くなり次第、消耗次第、順次米軍供与機に更新。

国防軍編成時には「信濃」となり米国の実験もかねた大規模近代化改修で大型装甲空母に生まれ変わり90年代に退役するまで現役。


891 : 名無しさん :2014/10/20(月) 21:37:32
>>886
うん?空軍向けの早期警戒機で選択肢が微妙にあるといってるだけですよ。
>>887
Dは新規で買うだろうけど。E-2シリーズをアップデートしてC-2000相当までアップデートしてるんじゃぁない?


892 : 名無しさん :2014/10/20(月) 21:38:26
>>888
多分、撃墜ではなく包囲され無線でやり取りしての亡命になるんじゃないかな。
国際共通の数派数でならやり取りできるしね。


893 : 影響を受ける人 :2014/10/20(月) 21:44:34
>>890
なるほど・・・じっとしないで、結構動き回っていたんですね。
再軍備の際に訓練再開したのかな?旧軍の人たちが集まっての編成だろうな・・・
航空機はそんな感じなのか・・・

えっと・・・ミッドウェイ級空母よりも先に就役したんですよね?


894 : 名無しさん :2014/10/20(月) 21:50:43
>>893
もう一方の空母雲龍型「葛城」は70年代に満載七万五千トン級空母「大鳳(Ⅱ)」に更新されています。
そして95-05年に「信濃」と「大鳳(Ⅱ)」が満載七万五千トン級空母「瑞鶴(Ⅱ)」型に順次更新します。

「信濃」は近代化改修のお陰でかなりもっているというか、もたされているというか。
まあ冷戦期の極東に君臨した巨艦ですわ。


895 : 影響を受ける人 :2014/10/20(月) 21:54:53
>>894
ありがとうございます。
話をぶった切るような行為だったのに、親切に解説していただき感謝です。
すっきりしました。ありがとうございました。


896 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:07:46
>>892
そうなると当時の国防空軍は早期警戒機を保有してたことになるのかな?
E-3持っていれば最良だけど、さすがに当時米軍もやっと使い始めたばかりの機体を日本が持てるとは思えないから、
やっぱ海軍機のE-2を早期に運用してたのか…


897 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:13:38
>>896
E-2を配備している海軍航空隊が北方警備の為に進出していた可能性もあるね。


898 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:20:28
ふとYS-11AEWという電波を受信


899 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:21:33
>>896
E-1を導入済みで、システムをP-2Jに載せた機体もあった、と妄想してみる


900 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:24:00
史実だと空自は亡命事件前からE-2の購入計画があったらしいけど、予算が認められなかっただけらしいからね。
こっちだと空軍との共同購入として亡命事件前に導入してる可能性もあるかもね。


901 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:28:05
>>899
まあ順当に考えると空海共同でE-2を導入していたんだろうね。
E-3配備開始後は殆どのE-2が海軍に移管されたんだろう。


902 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:42:46
戦後夢幻会の太平洋戦争って、潜水艦が通商破壊戦に大活躍して、とうとう駆逐艦用の魚雷資材も分捕られたんだったけ?


903 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:50:20
>>897
問題はE-2Cは1976年9月当時まだ米海軍でも運用開始してから2年も経っていないので
まだ海外販売はしてくれなさそうなことですね 厚木に展開中のCVW-5の早期警戒分遣
隊から三沢に対日販促wとして出張中に事件が起こって大活躍(当時運用中だったE-1Jも
比較試験の為同時展開中だったトシマスw)、その顛末から事件後国防軍から殺しても奪い
獲る!レベルの折衝が財務当局及び米国に対してなされたりしてw

実際問題まともなシークラッター対策が出来たのはE-2C以降なのでそれ以前の装備では
対応が難しいのです


904 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:51:46
水雷戦隊用と潜水艦用では規格が違うはずだが、どっから来た設定?


905 : 名無しさん :2014/10/20(月) 22:53:48
それ、違う人のネタと混じってね?

衝号梨の太平洋戦争だったけ?


906 : 904 :2014/10/20(月) 22:59:46
失礼、魚雷『資材』か。上のは無しで。


907 :  テツ :2014/10/20(月) 23:17:54
以前は「P-3CをAEW&Cに改造して使うんじゃないか?」という意見も出ましたね


908 : 名無しさん :2014/10/20(月) 23:31:12
>>902
それ戦後夢幻会じゃない。

衝号なしの方


909 : 名無しさん :2014/10/21(火) 01:30:40
湾岸戦争起きない可能性有り?ナム戦もないから軍事体系が史実より違いそうな気が


910 : 名無しさん :2014/10/21(火) 01:40:36
史実のような、対テロ戦闘を前提にした体系作りは遅れるかもなぁ。


911 : yukikaze :2014/10/21(火) 01:45:47
>>909
1950年代にエアランドバトル理論が構築されてしまいましたからねえ。
ナム戦がない事からミサイル万能主義が強くなる可能性はありますが
(アウトレンジで敵を叩こうとする考えから)、基本線はこの理論の
元、戦力構築がされるでしょう。問題は理論に技術がいつ追いつくかですが。

湾岸戦争については、不確定要素が多すぎますからねえ。
イラクが最大の火種ですが、反西欧の旗手として振る舞おうとすればするほど
周辺諸国との軋轢が強まりますからねえ。
下手をすれば、イラクに対してサウジとイランがタッグを組んで争うなんてのもある訳で。


912 :  テツ :2014/10/21(火) 02:02:30
仮に史実のように湾岸戦争が起きた場合、日本国防海軍の「間宮」が米軍の厳重な護衛の下にペルシア湾に派遣されるんじゃないかw、と前にネタ話で上がりましたね


913 : 名無しさん :2014/10/21(火) 02:06:51
ミサイル万能論は、阿部さんあたりが論破してくれるんじゃね?
それか、田中のオッチャンが。


914 : 名無しさん :2014/10/21(火) 02:38:35
ECMというかEMPというか、この手の技術の芽が
既にある以上、下手すりゃ実戦証明の前に論破されかねんと云う罠。


まぁ、史実F-22他純正第5世代辺りはミサイルキャリア的な運用が
大前提の仕様なんだけどね。一応オマケ程度に機銃はついてるけど。


915 : 名無しさん :2014/10/21(火) 02:40:27
ミサイル万能論をボコボコにぶちのめす阿部さんと林さん。


916 : 未熟者 :2014/10/21(火) 02:50:57
寧ろ昔のは[ミサイル全能論]で今の立場が[ミサイル万能論]な気がしないでもない


917 : 名無しさん :2014/10/21(火) 03:00:43
ナム戦争ん頃の戦闘機は、マジいミサイルキャリアーだったらしいからなぁ。


918 : 名無しさん :2014/10/21(火) 05:27:39
ナム戦当時、ファントムに機銃ついてなかったな。


919 : 名無しさん :2014/10/21(火) 06:36:21
あの当時の米軍機って極端に言えばミサイルキャリアーと核攻撃専用機ばっかりだから


920 : 名無しさん :2014/10/21(火) 07:37:50
ミサイル重視も良いけどそれを搭載する機体の空戦性能も当然重視して開発しなければならない、という方向性にもっていければね。
自機を敵機に対して常に有利なポジションに置くという基本はミサイル時代になっても変わらないのだし、後は当時のミサイルの性能の限界を指摘してミサイルキャリアーの限界も提示すると。


921 : 名無しさん :2014/10/21(火) 08:45:04
たとえ思惑通りのミサイルがあったとしても、いきなり敵味方第三者確認せず全てを爆砕するべきと主張しているようなもんなんだがなぁミサイル専用機では。
何故威嚇射撃すら発想の中から抜け落ちたし。


922 : 名無しさん :2014/10/21(火) 09:23:02
>>921
あれですよ。
敵が来る→威嚇射撃→敵核ミサイル発射 or 敵空対空ミサイル発射

という想定があって、

自国領空近くに敵が来る=サーチアンドデストロイ

という、思考回路じゃあなかったんでしょうかね?
まぁ、狂ってるっていやぁ、狂ってますなぁ…


923 : 名無しさん :2014/10/21(火) 12:26:23
それがそれなりの現実感を持っていたピリピリした時代だったという事でしょう。
後知恵なら素人でも「なんでやねん」なことでも、未来を見るすべを持たぬ当事者にとっては...


924 : 名無しさん :2014/10/21(火) 15:36:18
戦後夢幻会世界の艦これってどうなってんだろうな
未実装のはどれだけ変わってるのか比べ辛いからとりあえず置いとくが、既存の艦娘の場合は


925 : 名無しさん :2014/10/21(火) 15:45:39
・戦艦組
史実のような全体的に誇りに満ちたと言うか、自信満々な感じに?
特に大和型や長門型は置物じゃなくて、大艦巨砲主義を思う存分発揮できたし
扶桑型はネガティブ艦どこいったってレベルまでになり、航空戦艦化は廃止で、代わりに防空戦艦になるか。
金剛姉妹や伊勢姉妹は元とほぼ変わらないだろうけど、大和姉妹と長門姉妹はどこまで盛られるやら・・・
長門や陸奥は核や自爆ネタの台詞は消えるだろうし、長門は改二で警備艦ながと(制服が変わって、最新のレーダーやらが追加?)モードに
武蔵は性格的に元々武人だから大して変わらなそうだが、大和がどうなるやら・・・
伝説達成的に、儚げな雰囲気は消えてカリスマとかがマシマシになるのか?

・空母組
一航戦や二航戦は変化無し
5航戦や大鳳や雲龍とかが変化対象だろうけど・・・戦艦組ほど大きくは変化しなさそうだな
史実と違いまともに活躍出来た雲龍や大鳳らの台詞やステとかが変わる位?

・重巡組
こっちも武勲艦揃いなのは史実通りだからあまり変化しなさそう。
利根が所謂呉の浮き砲台組じゃなくて沖縄進撃組になり、熊野の本土帰還ならずネタが消えるとか程度か。
重巡組は妙高と高雄は史実通りっぽいが、それ以外は思う存分暴れた後に力尽きたって感じだし。


926 : 名無しさん :2014/10/21(火) 16:13:53
間宮さんに「今日もステーキ、明日もステーキ、いつでも大量のステーキ…はっ、大量にお肉ばっかり焼く日々の幻覚が…」的ネタが追加される。(朝鮮戦争時代)


927 : 名無しさん :2014/10/21(火) 16:21:12
戦艦
×史実のような
○史実のよりも

・軽巡組
大きく変わってるのは雷巡組と阿賀野姉妹か。
北上大井は自慢の魚雷フルバーストで大きな戦果上げたし、回天ネタも消滅。
阿賀野姉妹は時代遅れなんて呼ばれず、能代が戦時中に神通の後を継いでから、最後まで二水戦を率い続けたことで改二じゃ大幅に盛られる。
酒匂は隠れ鬼教官になってそうだな、戦後最後の水雷戦隊を率いた分け出し。
改で武装無しになんてもならず、むしろ改二でミサイル搭載。
警備艦時代にも付き合いが続く長門とは、史実のと同様カプ化されるだろうな。

・駆逐艦組
戦後組の雪風・磯風・浜風は改二で大幅に盛られるのは確定。
雪風や響がロシアや中国にも行かないから、タンヨウやヴェールヌイは消滅、響はむしろ史実のより弱体化するな。
対潜や対空に力入れられたから、それ関係のトラウマも減るだろう。
というか、潜水艦や艦載機にやられるよりも、艦隊決戦でドンドンすり潰されたから、そっち関係の台詞が増えるか?
夕立や時雨は武勲艦なのは共通だが、ソロモンの悪夢ネタや西村艦隊ネタは消えるか、後者は結成すらされてないから。


928 : 名無しさん :2014/10/21(火) 16:30:51
>>924
阿部さんは史実だと
朝凪水雷長、水無月艤装員・水雷長、長良水雷長、文月艦長、伏見艦長兼隅田艦長、
山雲艤装員長、朝霧艦長、第21駆逐隊(初春、子日、初霜、若葉)司令、第8駆逐隊(大潮、
荒潮、満潮、朝潮)司令、第10駆逐隊(巻雲、夕雲、風雲、秋雲)司令、
大淀艦長、信濃艤装員長・艦長
という遍歴だが戦後夢幻会世界では多分駆逐隊司令職にあった頃に色々とwやらかして
内地の水雷学校に戻され(教頭職)、そこでまた中の人たちと共謀して終戦工作を形にした
上で、ほとぼりを冷ますために信濃艤装員長・艦長になっているものと思われるので、大淀
の艦長にはなっていないんじゃないかと思います
 という訳で、上記にあげた艦艇の内、大淀さん以外の艦娘とはなんらかの逸話がある
可能性がありますね 後は昭和の宰相・田中角栄閣下も乗っていらしたのよ!とかいう艦や
あの中曽根主計大尉がなぁ、とかNさんが言ってみたりw


929 : ひゅうが :2014/10/21(火) 16:58:01
こちらの世界では第11駆逐隊司令として駆逐艦「天霧」に座乗していたことにしております。
ですので第10駆逐隊司令(ミッドウェー時)以降に口出しをはじめて煙たがられ、それでも成果を上げ続けたことから実質的にこの時点で水雷学校付きとなっています。
しかしその代償に、まずは「そこまでやらせたんだから試してこいや」と前線送り(第11駆逐隊司令)になります。実験部隊を前線で率いる形になりますね。この間にどこからともなく夢幻会員のような技術屋が集結して水雷学校に入っています。
そのため、懲罰人事のように43年2月の水雷学校教頭兼研究部長就任という史実の人事は流れ、43年10月に山本長官戦死後の後始末を終えて帰還しています。この間に、夜間撤収作業中に魚雷艇に衝突して若き日のケネディ氏へ救命胴衣を投げ込んでいますね。

GF旗艦艦長なんて栄誉も望むべくもなく、その後は水雷学校付や軍令部第8部長など、「海に出られない仕事」を転々。
しかしそこかしこで見るべき成果を挙げていたことから退役させるわけにもいかず、さわらぬ神にたたりなしで貧乏くじを押し付ける形になりました。
このため、組織の枠内で隙間をすり抜けるように暗躍することができたのですが、いかんせん大戦末期には彼の存在は大きくなりすぎてしまいました。
ゆえに、完成する頃にはGFが壊滅状態となっていることが確実な信濃艤装委員長を拝命。しかし沖縄戦の時には空荷で検査中の空母を持っていくのかと詰め寄って上層部に認めさせる、また自分も別の艦の指揮官として沖縄へ行くという訴えを退けられる程度には重要視されていました。
なお、この時これを退けたのは米内海相で「私と一緒に生き恥をさらしてもらわなければならん」と厳命され、彼を瞠目させていたりもします。

その後はご承知の通りです。


930 : 名無しさん :2014/10/21(火) 17:31:34
嶋田さん「(戦後に苦労するのは確実で過労死するから)沖縄に連れてってください!」


931 : ひゅうが :2014/10/21(火) 17:39:47
>>930
半分ブチ切れてます。
こうまでしても戦争をやめないのか!と。
で、終戦工作をやらせるだけやらせていたんだからあとは好きにしてもいいよね?と戦後は大ナタを…


932 : 名無しさん :2014/10/21(火) 17:41:19
>>909
ベトナムの代わりにカンボジア戦争が発生するから密林地帯における実戦経験は積める。
最初からクライマックスの勢いで米軍が動くんでプノンペンは陥落せずラオス共々数カ月で終了は確定だけどね(白目)

湾岸戦争はイラン帝国、サウジアラビア王国、ヨルダン王国、クウェート王国と西側陣営・親米中立国家群が連なっているからなあ。
下手に動くとそれらの国にイラクフルボッコにされかねないから相当慎重にフセインもなるだろうね。


933 : 名無しさん :2014/10/21(火) 17:43:09
>>931
米内さんも阿部さんが戦後に暴れまわる必要があると踏んでいたんでしょうねえ。
そして戦後の為にも阿部さんと信濃を活かす必要があった。


934 : 名無しさん :2014/10/21(火) 17:44:38
そういえば阿部さん1960年には64歳になっちゃうんだよなぁ
現役中に直接かかわれるのは、信濃の第一次近代化大改装か2次防の原案策定くらいまでかな


935 : 名無しさん :2014/10/21(火) 17:46:32
>>934
統幕議長で退職した後は政府からも信任篤いことで防衛大学校学長ですけどね(汗
阿部さんの次の防衛大学校学長は林さん。


936 : ひゅうが :2014/10/21(火) 17:47:25
>>932
どちらかといえばサウジがイランより少し反米寄りの中立でしょうかね。
ワッハーブ主義に基づく厳格なイスラム国家ですのでイランが段階的に世俗化している中で米国との関係はそれなりというところです。
史実同様にソ連との関係はこちらもそれなり。事実上の計画経済をとっていますのであんまり財界のウケもよくないでしょう。


937 : 名無しさん :2014/10/21(火) 18:18:07
長門のイメージが胸のある風鳴翼のイメージになりそう、戦後憂鬱艦これ


938 : 名無しさん :2014/10/21(火) 18:50:58
イランが親米のままなら、イランイラク戦争も起きずにイラクの財政もそれなりに健全でいそうなので、債券放棄の側面もあったクウェート侵攻もなさそうですけどね。
その代わりにシリアかリビア当たりがボコられる可能性も出てきますが……


939 : 名無し :2014/10/21(火) 18:55:58
>戦後憂鬱艦これ

米艦娘がいっぱい出てきそうなんですが。
たくさん沈んでいるので。


940 : ひゅうが :2014/10/21(火) 18:58:56
>>935
実際に関わる場合はそうでしょうね。
人事院規則か国防軍法施行令によるでしょうから旧軍にならって大将級で65歳定年という役務定年制が採用されていると思います。
元帥号が贈られても、旧軍とは違ってせいぜい年金の支給額が少し増える程度の名誉称号レベルでしょう。

ただし国防大臣顧問やらその他の肩書からは引く手数多でしょうがw


941 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:11:44
>>938
シリアもイラクと似たような立場の国ですからまあ冷戦後はトルコとヨルダン、イスラエルの西側諸国に挟まれ
更にレバノンは緩衝国家で下手な手出し厳禁となればイスラエルと係争地を巡って紛争が起きるくらいですかねえ。

リビアが早期にぶんなぐられていそうなのは全く持って同意w


942 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:19:02
>>940
とりあえず退官後に防衛大学校学長職に就くのは確定事項でしょうね。
政府から信任篤い軍人に防衛大学校の運営の骨格を定めて貰いたいでしょうし。
林さんがそれの後を付くのも同様の理由で。


943 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:19:59
元帥号自体を残すかな?
米軍がマック(この世界ではパットンも)以降、元帥になった人間はいないから
階級差とか指揮権なんかが面倒臭くならないかね

現役の人間には贈らないことにすれば問題ないかもしれないけど


944 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:21:03
>>937
長門「・・・」(ワクテカ)


キョン「・・・朝倉さんや、言わないのか?」
朝倉「あまりにもかわいそうだから言えないわよ!」


945 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:21:53
元帥号は残さない可能性が高いですねえ。
米軍でも退職者であっても送ることはないでしょうし。
面倒事を避けるのであれば日本でも廃止する方向でいった方が良いかもしれませんねえ。


946 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:22:13
アイオワ姉妹やイギリスのPOWやレパルスとかが、ミズーリ以外は扶桑姉妹並のネガティブになってそうだな>海外艦
大和のカマセや、欠陥戦艦呼ばわりのマイナスイメージが定着して


947 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:26:42
>>946
アイオワ姉妹にはイリノイ、ケンタッキーという終戦前夜に産まれた非参戦の姉妹もいるからなあ。
太平洋での戦闘に参加して沈んだ戦艦がネガティブ……?ただ真っ向から戦艦同士で殴りあったらネガティブでは無いんじゃないかな。

特に欠陥戦艦呼ばわりは突っ込まれるのまでが決まりになってしまっているからアイオワ姉妹はネガティブでは無いだろう。


948 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:32:09
地獄兄弟ならぬ地獄姉妹化するアイオワ級(ミズーリ除く)


949 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:37:17
日米問わず、務めを果たし、軍艦としての本分を果たして戦没したのだから、
ネガティブな要素は無いと思うけどな。


950 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:40:08
>>944
          ハヽ/::::ヽ.ヘ===ァ
           {::{/≧===≦V:/
          >:´:::::::::::::::::::::::::`ヽ、   モッピー知ってるよ
       γ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     _//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
.    | ll ! :::::::l::::::/|ハ::::::::∧::::i :::::::i      長門の貧乳は運命だって言うことを
     、ヾ|:::::::::|:::/`ト-:::::/ _,X:j:::/:::l
      ヾ:::::::::|≧z !V z≦ /::::/
       ∧::::ト “        “ ノ:::/!
       /::::(\   ー'   / ̄)  |
         | ``ー――‐''|  ヽ、.|
         ゝ ノ     ヽ  ノ |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


951 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:43:40
ここってAA張って良いんだっけ?


952 : 名無しさん :2014/10/21(火) 19:50:43
米戦艦と大和の関係は「げえっ!大和!」みたいな感じがするなあ。(ジャーンジャーンジャーン的意味で)


953 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:02:39
>>948
日米の戦艦派死力を尽くして戦ったのだからそうなる余地もないな。
後、ミズーリの後にイリノイ、ケンタッキーも建造されているんだが。


954 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:10:30
>>951
別に禁止ではなかったはず、AA張られるような話題がそれほど無いだけで


955 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:14:09
戦後夢幻会における朝鮮戦争時のアメリカ海軍の戦艦は
アイオワ級:ミズーリ、イリノイ、ケンタッキー
モンタナ級:モンタナ、オハイオ
イリノイとケンタッキーは改アイオワ級の可能性もあり。
モンタナ級は大和型姉妹艦用に用意された46cm砲を搭載し旧日本海軍技術者も呼び寄せて完成した大和型の血を引く戦艦。


956 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:15:04
改アイオワって太平洋戦争の教訓が入ってたりするだろうけど
具体的にはどう違うの?


957 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:15:26
モンタナ級は大和の従姉妹みたいな物か


958 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:22:12
>>956
教訓を取り入れて小規模な是正措置がなされているんだろうねえ。
まあアイオワ級五番艦、六番艦は仕様変更有でも良いんだけどね。


959 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:24:29
最終決戦での長門の機関不調の引き返しで、長門と陸奥は運の値が史実と逆になってそう


960 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:31:13
>>959
そのお陰で長門は戦後日本の最初期を支え祖国を守り抜いたんだから逆になることはないだろうな。
第二次日本海海戦での活躍を戦後夢幻会世界における日本人としては忘れられないだろうからね。


961 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:32:26
クロスロードでの意地で元気付けられたように、第二次日本海海戦での奮戦で勇気付けられただろうね


962 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:32:57
>>958
モンタナ級が建造されてるんで5インチ両用砲はMk.39の連装型に
後は3インチ両用砲も最初から搭載されてるとかかね


963 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:42:32
wikiを巡ってて思ったんだけど戦後夢幻会世界だと米本土爆撃をやった人はどうなってんだろ?


964 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:42:43
>>961
陸奥の壮絶な最期も忘れ難いだろうけど戦後日本の国土を守るため戦い勝利した長門の奮戦も勇気づけたのは間違いないだろうからね。


965 : ひゅうが :2014/10/21(火) 20:43:29
>>956
イリノイとケンタッキーは、42年から43年にかけてのソロモン海の戦訓を経てバルジ拡大などの改設計を加えられています。
さらには45年の沖縄沖の結末はさらなる改設計にも十分。まずは牧野氏らがそのために横須賀に招聘され、座礁した大和とその図面も調査されていることでしょう。
安定性確保と防御力向上によって速力こそ31ノット程度に低下しましたが攻防性能としては長門型以上のものとなっています。
このため、満載排水量は6万3千トンに達していると想像しています。


966 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:47:05
>>965
そこまでいくと、改アイオワではなく、イリノイ級と新たに艦種付けされそうやな


967 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:55:05
そこまで排水量やら装甲やらが改良されたら、最早アイオワ級の原形止めてなくね?


968 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:55:09
>>965
そこまでやったらパナマックスを超えそうだね。モンタナ級もいるし今更ではあるけど


969 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:56:11
となると現状はこんな感じか。

アイオワ級一隻(「ミズーリ」)
改アイオワ級二隻(「イリノイ」「ケンタッキー」)別名イリノイ級戦艦
モンタナ級二隻(「モンタナ」「オハイオ」)大和型戦艦の係累

どう考えても終戦間近と終戦後に出て来た戦艦達はソ連のソビエツキー級とか眼じゃない海の覇者たちなんですけど(汗


970 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:56:54
伊吹級は史実通りだっけ?それとも防空摩耶みたいに砲塔一つおろしたやつ?


971 : 名無しさん :2014/10/21(火) 20:57:33
>>968
イリノイ、ケンタッキーの姉妹は大西洋常駐でモンタナ、オハイオの姉妹は太平洋常駐となっていそうだな。
ミズーリは太平洋に普段はいて任務に応じてインド洋か欧州辺りかな


972 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:09:46
モンタナ級3〜5番艦が空軍に撃沈されたとか言ってたが、内乱でも起きたの?


973 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:10:38
>>972
単に空軍に予算を取られて予定通り建造できなくなったってだけだよ


974 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:12:22
>>972
撃沈っていうのは空軍に予算をとられて廃案にされたってこと。


975 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:16:35
他にもユーナイテッドステーツなどの超大型正規空母も空軍によって撃沈されました


976 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:20:42
まぁ、空陸軍からすれば海軍ばっかに予算取られても困るから当然だわな


977 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:21:15
>>975
その代わりエンタープライズ級CVNが複数建造され、更に史実ニミッツ級がユナイテッドステーツ級CVNと名づけられるからなあ。
海軍の猛烈な反撃があったのは確実やな。


978 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:23:59
アメリカ海軍にとって最強の敵は日本帝国海軍で一番嫌いな軍はアメリカ海軍となるのか
しかし海と陸・海と空は仲が最悪に近いのはほぼ確実だけど、陸と空はどうなるんだろうか?


979 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:26:14
アメリカ空軍がアメリカ海軍の一番嫌いな軍だね、打ち間違えてる


980 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:26:33
まあ、その後空軍もヴァルキリー開発やら何やらしっかりと撃墜されてる訳だがw
無駄金使う前に。


981 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:28:32
さて、スレ立てしてくるわ


982 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:28:34
スレ立てよろしく


983 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:29:11
>>980
次スレよろしく。

陸海海兵が空軍に対しては袋にしましたからねえ。
ちなみに陸海空三軍が一致して殴りつける相手が海兵ですな。


984 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:30:28
大統領が議会を介さずに動かせる唯一の部隊だっけ >>海兵隊


985 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:32:44
ん?海兵隊って海軍の部隊じゃないの?


986 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:34:58
立てたよー


987 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:35:48
>>985
軍政面では海軍省。しかし軍令面では完全に独立している。
尚、海兵隊も戦闘直後に議会へ報告、議会の宣戦布告の承認を受けなければ報告後60日以内に戦闘行為を停止し撤退しなければならない。


988 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:37:02
>>986
乙です。

ちなみに海軍省内部に置いても海兵隊と海軍は並列に扱われている。
海兵隊の軍令面での独立は法律により保障されている。
但し、第二次世界大戦後にも解体寸前の危機に陥っていたりする。


989 : Monolith兵 :2014/10/21(火) 21:38:27
海兵隊は海軍から独立した第4の軍だよ。
上陸戦や一番槍専門の軍隊。海軍の貧乏な弟とか呼ばれていた。


990 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:39:33
>>988
ひゅうがさんのssだと、韓国の誘いにホイホイとのっちゃって、大損害を喰らって
解体寸前に逝ってませんでしたか?


991 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:42:26
>>990
インチョン上陸作戦参戦部隊に海兵隊もあったよ。第一だったから最後の切り札だけどね。
警察予備隊と信頼関係を築き始めていた陸軍からも参加しているけど。


992 : 名無しさん :2014/10/21(火) 21:48:40
>>990
乗ったのは、雪風さんのssじゃなかったかな。


993 : ひゅうが :2014/10/21(火) 21:51:16
>>991
海兵隊「国務省さーん、参戦ないって言ってたじゃないですか!(史実通り)」
国務省「なんでもかんでも我々のせいにするな!」

海軍「でも警告出ていたろ?」
空軍「(それでも空爆だけで勝てるって言っちゃった…)」
陸軍「(・・・。)」

というのが端的な流れですね。
yukikaze氏ほかの方のネタをいただいております。


994 : 名無しさん :2014/10/21(火) 22:03:10
>>959
史実だとミッドウェーでポカして終戦間近まで生き残った利根の運は高いから
同様な長門は変わらないかと。陸奥は運は普通に改二で火力特化仕様となりそう。


995 : 名無しさん :2014/10/21(火) 22:21:41
yukikaze氏だと利根の代わりに筑摩が生存しているけど


996 : 名無しさん :2014/10/21(火) 22:22:13
>>993
陸軍は黙々と北九州に戦力を終結させていたんでしょうねえ。
国務省に対して怒りをため込みつつ。


997 : 名無しさん :2014/10/21(火) 22:28:27
モンタナ級の原案がひゅうが氏の案になるまでどんだけ日本の造船官にダメ出しを喰らったんだろう?


998 : 名無しさん :2014/10/21(火) 22:30:36
>>997
イリノイとケンタッキーへのダメ出しの方が多いような気がする


999 : 名無しさん :2014/10/21(火) 22:39:10
気がついたらアメリカ版長門になってたに一票


1000 : 名無しさん :2014/10/21(火) 22:43:06
牧野茂「一週間待ってください。本当の戦艦をお見せしますよ」


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■