■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸を考察・ネタスレ その37
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1357902015/
(中略)
その14
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1387455107/
その15
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388064845/
その16
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388389926/
その17
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388745600/
その18
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1389408421/
その19
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1390468126/
その20
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1391876759/
その21
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1392994354/
その22
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1394382623/
その23
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1395834917/
その24
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1397138911/
その25
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1397996595/
その26
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1398754703/
その28
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1399903401/
その29
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1400865194/
その30
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1401849586/
その31
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1402926953/
その32
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1404002662/
その33
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1405416606/
その34
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1407059965/
その35
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1408195644/
※前スレ
日本大陸を考察・ネタスレ その36
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1410196692/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
-
スレ立て乙です
-
乙です
一撃講話論(一撃で倒されるのが日本だとは言っていない
-
乙であります!
>>4
史実通りの日本なら、皇軍の負け=日本の正義の否定なので
陛下が御自ら玉音放送でも流さない限りアメリカ有利の講話は不可能でしょうね
特に当時のアメリカは人種差別やら日本敵視やらで日本の正義を真っ向から否定してますから
国民感情としては文字通り勝利か敗北かまで行かないと許さない雰囲気でしょう
あくまで史実通りなら、ということですが
-
建て乙です
なんにせよ史実以上の被害が出そうですねw
-
正面からの潰しあいとは、いやな戦争の筆頭ですな。
戦力と戦闘力の差がどれだけあるかによりますが。
場合によっては紳士の国と一緒に謀略アリアリで行ったほうがいい感じですかね?
-
>>7
英国だけではなく複数の国で謀略や外交等を駆使して真っ向勝負はできる限り避ける方向でしょうな。
真っ向勝負も最終的には勝敗のない停戦までも視野に入れた限定戦争も考慮して。
-
被害を極力抑える方向で持っていくのならば謀略はとことん駆使するでしょうねw
-
実際の戦争は本当に最悪の場合の最終手段としてそれ以前に終わらせる方向でいかないとね。
精々、武力紛争くらいで済ませるか、そもそも武力衝突事態を起こさずに終わらせるようにしかけるだろうねえ。
-
人の言うことを聞かないアメリカさんが日本の虎の尾をおもいっきり踏んづけそうだが。
-
>>11
だとしても正面切っての戦争は日本にとっても最悪手。
虎のを踏まれたとしても謀略・交渉・外交でできる限り追い込んでいって戦争を避ける、若しくは正面切っての戦争では無くする。
若しくは停戦で済ませられる程度の規模の戦争に限定する等しないといけない。
-
夢幻会がいない設定だと軍部と国民感情がコントロール出来ない可能性高いよ。
史実通りいくとしたらソ連が日独伊三国同盟に完全に包囲されて涙目だな。
-
>>13
いない設定でも、大陸化している以上は大陸内部での外交交渉ともいえる交渉等は日本とはかなり違い事実上国家間の交渉に等しくなる。
そうやって鍛え上げられている以上、史実の様にコントロール不能ということはないだろうなあ。
-
史実どおりってのがどの辺りまでその通りかによりますね。
本当に史実どおりだったらコントロール不可能だし。
他の部分は変わってなくてそこだけ解決されてるって改変パターンもあり
-
それに米以外の国との関係にもよるけど、鉄や油をアメリカに依存してるわけでもないから
仮に外交関係が史実と同じでも大陸日本ならまだ切羽詰るような状況ではないと思う
-
イギリス「いくら外交力があっても戦争が起こるときは銃弾一発で起きますよ。」
-
>>17
但し、その直前まで最善の努力をしていた場合には戦争の規模を抑えることができる事も確か。
その直前までヒートアップするだけになってしまったら一発の銃弾で開戦だけどね。
昔だったらすくラインブルに上がった軍用機と近づいた他国の軍用機の接触事故なんて起きたら開戦前夜だったろうけど今は違う様にまあ努力すれば一発の銃弾や事故では起こらないようにできます。
-
19世紀だと行列横切ったら戦争に発展したこともあったし、戦艦が自国の領内で爆沈したら戦争ふっかけられた可哀想な国もあるがな。
大陸日本なら日露戦争は起こらないかもね。
-
>>18
現代には核兵器があるからそう簡単に戦争の選択肢が出てこないってのもある
-
>>19
日露不戦というか、何かの拍子に黄色人種にもそこそこ融和的なロシア帝国ができて
日露同盟という悪夢の同盟ができる世界線は少し興味がある
-
サッカー戦争だって別にサッカーの試合が引き金になっただけでサッカーの試合が
戦争の理由じゃないものね
-
人種差別主義者はどう日本にいちゃもんをつけるかと思ったけど
有色人種と仲良くやってる白人は奴らからしたら裏切りもんか
-
日露同盟だとシベリア鉄道を通って日露合同軍が欧州と対峙したり中国が植民地にされたりするのか。
-
日露同盟ルートだと
ロシアの対馬占領とかなかったことにしないと
-
対馬占領だと…
あの面積十倍の対馬をどうやって占領するのか。
日露同盟だとイギリスはアジアにある権益の危機に陥るな。
最新技術を何処から導入するかの問題は安心と信用のオランダ商人がきっと何とかしてくれるといいな。
-
>>26
明治維新時の欧米諸国の日本辺境部への上陸・占拠だべ
米が小笠原諸島、ロシアが対馬を占拠したはず
新政府と幕府の戦争が速攻終わったので、渋々撤退したが
-
日露戦争無しで同盟は難しくないかな?
融和的なロシア帝国ができても日本は当時の欧州列強からすれば新興国家でしかないから
その時点では従属同盟みたいな形にしかならないような
対等の同盟を結ぶとなると日露戦争で勝利するという過程はやっぱり必要だと思うけど
-
対馬武士団によってフルボッコにされるロシアがみられるかも。
大型化した対馬を占拠するには兵数千名は必要。
-
>>29
上陸は可能でも、長期の占拠や占領は難しいよね
軍艦の制圧射撃が届く範囲以上に出ると、とたんに難しくなるでしょうしね
-
対馬占拠のおりに日本の精強さを知ったロシアは日本との同盟を選ぶ。
第一次世界大戦陣営が英仏米伊VS日露VS独墺土の三つ巴になったら楽しそう。
-
なんか中里先生の荒鷲の大戦みたいな世界観になってきたなw
-
>>27
ロシアが撤退したのはイギリスが介入してきたからですよー
対馬が大きくなると対馬を巡って日vs英vs露の三つ巴の戦いが始まりそう
史実でも計画されてたらしいし
-
>>27>>33
対馬全土が占拠されたのではなく一部に上陸された形だね。
ただ大陸化すると対馬藩の国力も全くばかにならないし大陸への最前線ということで重武装な藩なのは確実。
上陸した日には叩きだされるぞ。
-
>>29
数千といよりも数万だろうね。
対馬列島は四国くらいの大きさで対大陸最前線の藩だから軍事国家の様になっていてもおかしくはない(汗
-
>>34
上陸って言ったって史実では最初は船壊れたから直させてって上陸してきましたからねー
で、直すために必要だからと軍事基地作られて、それでも幕府は知らんぷり
対馬藩の独断で力づくで追い出せば、幕府に切り捨てられるかも
-
ちょうど今「風雲児たち」でそのネタやってます
-
日本大陸 日露同盟ルート……面白そう
-
大陸日本ならイギリスが介入する前に幕府海軍と対馬藩による実力行使でロシアは対馬から追い出されるだろうな。
-
そんなカッコイイ幕府なら維新が起きない気ががg
-
公武合体からの明治新政府への平和裏の移行にしかならんな。
-
日本の最恵国として巨万の富を得つつも
民族協和を掲げる皇室主導で徐々に先進的な立憲君主国に移行するロシア帝国
日露蜜月は第一次世界大戦中に起こった海外からの支援を得た
共産勢力によるペテルブルグ攻囲と皇室暗殺の危機を
東部戦線担当の日本軍某師団がロシア軍主力来援まで死守することで防ぎ、ついに頂点を迎える
そして第二次世界大戦は覚醒なったロシア帝国と大日本帝国がスクラム組んでやって来る…
-
融和的ロシア帝国、オスマン相手にもそこそこ上手く付き合い
クリミア不戦というファインプレー
しかしそのせいで実戦経験不足が祟り、第一次世界大戦で苦しい思いをする
だが第二次世界大戦までには徹底的に建て直され、
開戦時には質が伴ったバグラチオン作戦が可能なレベルに達する
おまけにトハチェフスキーが指揮する模様
-
まあ、何だかんだ言って欧州じゃこの時代
中国にちょっかいをかけて権益掠め取ってたんだしなぁ
同じ手法で大陸日本にちょっかいかけて痛い目を見るんだろうなぁ(英国は既に島津でやらかしてるw)
>>36
いや、幕府には切られないと思うよ?、歴代中華王朝とドンパチしてる最前線だからね
それに、船の修理を理由に停泊してるから、下手に拠点化なんてしたら
侵略してきた=自動的に防衛ラインが発動しかねない
対馬武士団に対抗可能な兵力を回してきたら即戦闘開始になるだろうしね
-
>>42-43
おお それっぽいです!
-
―――対馬戦争後
露(直接やり合うより引き込んで中華分割手伝わせるか)
露「中国山分けしようぜ!」
日「大陸要らないです(素)。半島に触れないならお好きにどうぞ」
露「マジかよ満州分捕ってくる」
露清戦争勃発
-
>>43
クリミア不戦ですか…
史実ではオスマン帝国嫌いの軍人アレクサンドル・メンシコフが外交官で選ばれたが
この世界では経験豊富なミハイル・オルロフが選ばれる
彼の助言によりロシア皇帝ニコライ1世は仏、英とのむやみな対決を避け、
モンテネグロとオスマントルコを講和させることに腐心する
しかしこの不戦の影響により、余裕がある西欧列強各国は東アジアで砲艦外交を繰り返すようになった
東アジアでの利権を英仏独に根こそぎ奪われることを恐れたロシアは
西欧に唯一抵抗を示す大陸日本に目を付け彼らと接近する
ここに露日同盟が成立することとなった
史実より弱いロシア、強いオーストリア、そして誕生しないイタリア王国
これによりWW1は同盟軍の判定勝利に終わる
ブレスト=リトフスク条約により領土は奪われ屈辱の時代を迎える
そして時は経ち、オーストリアで生まれた伍長の下、ドイツ、オーストリアは合併し
千年帝国を樹立、属国としてイタリアを従え、欧州を圧巻する
そしてその歯牙を有色人種と同盟した白人種の裏切り者ロシアに向けようとしている
しかし、我らには大日本帝国という心強い味方がついている
今、ロシアの、スラブ民族の、興亡を賭けた戦いが始まろうとしている
-
大ローマ復興を掲げて、ギリシャ、さらにはトルコ領イスタンブルにまで圧力を掛ける大ドイツ
世界大戦後、近代国家への脱皮に成功したトルコであったが、この圧力は相当に厳しいものであった
そこでトルコは日本の仲介の下、融和路線に転じたかつての仇敵、ロシアと手を結ぶ
かくして日露土同盟(通称、東側)と欧州連合(通称、西側)の開戦が秒読みに入った
-
架空戦記っぽくていいですね
-
仏教キリスト教イスラム教の3大宗教を含む大同盟か……
地域もアジア欧州中東だし結構な歴史的事件ですなw
-
〉クリミア不戦
死告鳥「出番が!」
-
しかし、ドイツを飲み込んでイタリアを支配した大オーストリア帝国か……
ロシアの弱体化で東欧は次第にオーストリアの勢力下に飲み込まれて行くとして、フランスとイギリスが危険視して反発が物凄く強くなりそう。
スペインがどっちにつくかで色々変わりそうとか、米帝様はあいかわらず米帝様な立ち位置とか面白いなぁ。
上の流れだとフランス・イギリスを先に落として、米帝様が参戦しない流れからのロシア攻めっぽいけど。
-
英仏は第一次世界大戦で何も得られなかったから弱体化していそうだし
そこまで脅威ではないとして、先に弱兵の癖に大金抱えてる
ロシアを叩き潰そうと殴りかかったのかもしれない
なお赤いナポレオンに阻まれる模様
おまけに東欧には日本とロシアが大量生産した戦車を駆る
『双頭の鷲』と『月星章』の大戦車隊が雪崩れ込む
-
英仏にとっては、欧州にロシアやトルコがなだれ込むのは悪夢、でもオーストリアが勝つとそれも悪夢
中立を取りながら双方の弱体化を期待するのがポジションかなぁ
-
渡海しなきゃいけないイギリスはともかくフランスは対露戦の前に
後顧の憂いを断つとかで潰されそうな気がする
-
フランス轢こうとすると英海外派遣軍とも交戦しないと行けないから
なし崩しの開戦強いられるんだよなぁ
BEFが来る前に轢殺するなら有りかもしれないが
-
>>48
それめっちゃいいですね
>>52
自分のご都合妄想ですが
フランスはWW1の判定負けの結果、フランス第3帝政に移行
イタリア諸国は講和のどさくさに紛れて、イタリアに合併
アメリカは救援に向かったのに英仏が勝手に講和したため欧米に不信感を持つ
ロシア侵攻までの流れは
千年帝国樹立した後、フランスとの間に不可侵および、
元サルデーニャ王国領、ベルギーのフラマン語共同体フランス語共同体地域、スペインをフランス勢力圏として、
残りのイタリア領、ベルギーのドイツ語共同地域を大ドイツ勢力圏として認める
というリッベントロップ条約が結ばれる
その後、大ドイツが神聖ローマ領だった地域の割譲をイタリアに要求、拒否されたことによるイタリア侵攻を開始
フランスが大ドイツについたことから、インド喪失を恐れイギリスは中立の立場へ
独仏同盟はそれぞれ新生大ゲルマン帝国樹立のため、ナポレオン時代の強さを取り戻すため欧州各国に侵攻を開始する
アメリカはWW1の教訓から欧州情勢に首を突っ込むことを嫌がり、むしろ東アジアへの興味深々
そこにちょび髭総統閣下は目をつける…
さあ舞台は整った、欧州に居座るフン族共を追い出す時が来たのだ→ロシア侵攻へ
あくまで自分の妄想ですのであしからず
-
王道な架空戦記っぽくていい感じですな
-
オランダは一時は欧州連合に轢殺されるもインドネシアに落ち延びて
日本との伝を使って、後々同盟側で現れるかもしれないな
英国は中立らしく、東アジアで要らんことしそうな米国を抑えてもらおう(提案)
-
終盤には日露蘭合同で
オランダ本土奪還戦か!
-
>>60
間違いなくそのタイミングで、英国が日本側で参戦するな
戦後の発言力を持つためにも必要だし、それまで仏蘭西とかに威圧されてた分の仕返しをする良いチャンスだから
日本側としても英国が味方になれば、和蘭奪還の足場として非常に有利な状況に成るから、断るよりも引き込むという流れに成るのが自然だし
米帝様がどう動くのかわからないのが米帝様らしいが……大人しく北米でモンロー主義しててくれるだろうか?
-
大人しいまま引きこもるか勝ち馬に乗ってくるか…はたまた・・・
-
史実では第一次世界大戦までは日本もアメリカも貧乏やったからなあ。
そこに降ってわいた大景気のチャンスを逃すとか考えにくいしなあ
-
>>61
アメリカはモンロールート、同盟ルート、連合ルート色々誰か考えてくれないかなー(チラッ
私としては、東アジアの植民地はどうせ日本に奪われるのだからと総統閣下がアメリカに軍事基地ごと売却
その見返りとして、国交回復と貿易再開できれば同盟に入れと要求するが、
アメリカは国民感情を鑑み、国交回復と人道支援物資のみの貿易再開を提示する
もちろんそれでは対価が合わないため、リバティ船100隻をドイツおよびフランスに譲与(この譲与した100隻には秘密裏に軍事物資を積まれていたとの情報も)
これにより中国などに主要な拠点が築くことができたアメリカは強引に権利を広げようとし、日本と対立が激化
対日本戦のみ協力するのを条件に同盟側の“協力国”として日本に宣戦布告
ただしロシア戦最中は、ロシアが負けるとドイツが強くなりすぎることが明白なのでロシアに積極的にレンドリースや貿易を行う
日本はアメリカと貿易するのを黙認する代わりに、ロシアに対してアメリカとのレンドリースの一部を秘密裏に横流しすることを要求、ロシアは快諾する
これにドイツ、フランス、トルコ、アメリカの膨張を望まないイギリスが中立な立場から陰湿な妨害を行い
2度目の世界大戦は複雑怪奇な様相を呈していく
みたいな感じを考えてみました
-
対米戦が無いと、このルートの日本は特に海軍はあまり出番無くないか?
欧州派兵するにしてもセヴァストポリやサンクトペテルブルクを使うには事前に制圧しなければならない場所が多すぎるし
ムルマンスクへの北極海航路は年間通して使えない。シベリア鉄道使うのが一番効率が良いというかたちになりそうな
-
フランスなんかのアジア植民地兵力相手とかかな?>>日本海軍
あとは英国がスエズ通してくれるのなら地中海や黒海への援軍くらいかなあ・・・
-
火葬敵が海軍増強するならそれにあわせて日本も増強する必要はあるから。
-
>>65
どのルートかにはよりますけど、>>64さんでは日米が衝突してますね
まあ、日本も大陸であるから大陸国として陸で派手に殴り合いも面白そうですけど
-
東欧の大地を行く日本の戦車軍団とかもいいっすなあ・・・
-
イギリスが敵対的中立って関係だと、フランスとかも海軍動かせないからなぁ
日本海軍無双って状態で植民地との連絡断って、最終決戦近くで欧州派遣かその前座でトルコとイタリアの戦いで地中海派遣くらいしか出番がなさそう
-
ここは世界恐慌で米国経済破綻、からの欧州から叩き出されたコミュニスト主導による米国赤化
その後、着々と力を蓄える
第二次世界大戦中、日露土同盟と欧州連合が殴りあう中、
第一次世界大戦の後遺症から立ち直っていない英国に目を付け、カナダに侵攻
さらにフィリピン経由で東アジアの英国植民地の奪取を狙う
かくして世界は欧州で東側と西側、そして太平洋及び北米で英国と米国がそれぞれ殴り合う地獄と化す
-
まさに世は世界大戦w
-
>>64はちょっと無理があるけど、>>71は割りと実現の可能性があるのがカオスだw
-
日露土同盟、墺仏連合共にイデオロギー的にコミュニストは支援できない
かといって前者には英国を助ける余裕は無く、後者はこれまたイデオロギー的に支援するはずもない
むしろ英国が他所向いて戦ってくれるなら背中を刺されずに済むからお好きにどうぞ
かくして米英だけで殴り合う舞台が整うという可能性
-
大西洋と東南アジア植民地で米英の大決戦場にw
-
オランダ連邦インドネシアは幸い日露土同盟入りしていたので
インドネシア近海に日露和連合艦隊が遊弋して両者を牽制
そのせいで両者、行動を縛られた状態で戦わざるを得ず、意外と接戦になる
-
下手に触ろうものなら、今のところフリーハンドな東側の大艦隊にぶん殴られるからこその縛りプレイか
ありだな
-
双方好き勝手には戦えないと…
これは面白い対決になりそうですねw
-
ただ、イギリスだけだとアメリカと張り合えるのは短期間でしょうね
それとコミュニストとしては、帝政を維持してるロシアとか日本は仇敵ですから米帝気分でイギリス共々粉砕してくれるわ!とやらかす可能性がw
-
とりあえず欧州戦の決着するまで持ち応えてもらえればw>英国
まあその後、日露土蘭とアメリカ人民共和国で冷戦突入も悪くないですけどね
-
>>79
連合と同盟双方に王政or帝政国家は所属してますから赤化アメリカの狂犬外交に期待したいw
-
仏墺倒したら次は英国と手を組んでの対米国戦か…
やったね!日本海軍!!出番ができるよ!!
-
ロシア太平洋艦隊もアップを始めた模様
-
やっぱ本編で活躍できんかった疾風で暴れたいぉ・・・
それも双発だともっといい
-
F15が1941年の空に舞うとか
-
上手いことP-51の量産が叶ってもこれだけじゃ可哀想だから仏墺陥落時に米国へ亡命した
技術者やなんやでMe262相当の機体も出してあげよう・・・
対抗馬は憂鬱日本の疾風だがな!!
-
>>85
技術的に不可能なレベル。
-
開発に失敗した場合に備えてプランBのジェット機もあるだろう。
技術的冒険を避けた穏当な機体だろうからF-86を持ち出せれば何とか対抗できるはずだ。
-
大陸日本なら1942年にT-55いけるかな?
-
>>Me262相当の機体
投弾後の空荷状態なら和製A-4でも撃墜できそう
-
大陸日本の場合憂鬱疾風は過去の成功例だからまったく冒険してないぉ・・・
-
>>88
プランB(ロシア帝国製MiG-17戦闘機)
-
>>91
大多数の官僚や軍人は転生者のことを知らないしね。
それに転生者でも持ち込めるのは脳内の知識だけで結局基礎研究からやりなおしなんで「同じものを目指すなんて退屈だ!」と暴走しかねんw
-
Aプラン:双発疾風
Bプラン:単発疾風
-
大陸化して国力も跳ね上がっていますしね。
憂鬱の疾風を開発、量産、配備する傍ら無理のない範囲で次の目標に向かって早くから走り出していそうw
-
憂鬱世界だと基本米軍が整う前に短期決戦決めなきゃならなかったけど
大陸日本だと待てば待つだけ国力戦力技術力、全部右肩上がりなんだよなあw
時間が経てばやがて米国も軽く抜き去るだろうし、転生者5倍だから技術開発も各分野に置いて
とてつもなく早くなってるだろうしw
しかもWW2辺りから10年単位の技術格差は兵器の性能差にとてつもない差を与えちゃうしなあ……w
日本と敵対する国家は軍事費で潰れる気がするw
-
同程度な史実の北米大陸がいかに恵まれまくっているのかよくわかりますね。
ビンボー症が染みついてしまった史実日本史を知っているだけでため息が出ます。
-
持てる国とはそれだけで羨ましいものです
-
程度はあるにせよ戦争できるのは持てる国だけですよ
-
タイ「そうやな」
-
>>95
陸上機と艦上機は別個開発になってるだろうね
余裕があるなら無理に統合しない方が逆に効率が良いし
-
しかし帝都空爆を受けないと本田総一郎が目覚めるきっかけを失ってしまうぞ
-
別に目覚めんでもいいのでは?
-
>>102
できる人は何か別のきっかけでもそれなりに覚醒するでしょ。多少ベクトルは変わるかもしれんけど。
-
第二の倉崎翁が…w
-
>>100
タイって近代になってからまともな戦争行ったっけ?
第二次で勝ち馬に乗って日本を裏切った記憶しかないんだが
-
転生者5倍なら倉崎翁も5倍、倉崎翁+倉崎翁四天王というパターンもアリ?
-
さすがに個人は5倍にならんだろw
-
中の人が五人分コピペ……、痛い子中隊が痛い子大隊にパワーアップしてしまうな(違
-
嶋田さんはトップになる運命なので、時代を違えて分散してるんだろうなw
-
嶋田「俺が死んでも第二第三の嶋田が……」
-
倉崎と同類の4人の転生者と倉崎とは気が合って協力し合うかかそれとも不倶戴天のライバル関係になって衝突しそうですね。
いずれにせよ憂鬱よりも暴走がひどくなりそうw
-
ジェット機メーカーを三菱も含めて40年台に七社持ってるとかヤヴァ過ぎ
-
自分が死んだ瞬間、同じ時間軸で別人として覚醒するとか嫌な流れだなぁ……
だが、これってダライラマ的な転生だと考えると、昔の人も考えたものだと思わなくも無い
嶋田に魂の休息はないのだろう
-
まあ史上最大の無差別大虐殺起こしてますしね……
-
>>102
相方にスパナ突っ込みする伝説の芸人として
-
大陸日本だと夢幻会なしでもノーベル賞授与者だけでも100人以上の優秀な人材を輩出する事になるのか。
これに夢幻会の助言が入ってしまうとノーベル賞、特に物理学賞、化学賞、生理学・医学賞を毎年すべて日本人だけで独占してしまいそうだ。
-
アメリカが327人か……
まあ夢幻会ブースト&メリケンに人材が流出及び集中しないなら
トップの座には立てそうw
-
大同盟ルートとかだとイギリスも受賞者が多くなりそうだな
-
日ソルートの場合もソ連から多数の受賞者や日本との共同受賞を得るでしょうね。
-
そういやイグノーベル賞は大陸日本だとどうなのかな
最初に名称を考案したのはイスラエルの物理学者らしいが
もしかしたらルートによっては存在しない?
-
>>121
イグノーベル賞のファンの転生者がイグノーベル賞を大陸日本世界に誕生させるんじゃないのかな。
その場合は大陸日本の有名大学でイグノーベル賞の授与式が行われたり、支援者の名前に伏見宮や近衛、嶋田などの豪華なメンバーが名前を連ねているでしょうね。
-
>>イグノーベル賞
あれはあれで方向性が斜め上なだけで研究そのものはハイレベルなことやってたりするからな
-
イグノーベル経済学賞受賞→嶋田繁太郎
【理由】――嶋田式潤滑油の発明により政財官軍の相互交流を促進し、もって当人とそれに付き合わされる秘書官たち、関係各部署の残業代の増加に貢献した。
【コメント】――これから残業なので失礼します。
-
ブワッ!(AA略
-
みんなは大陸日本の世界で転生するならどのパターンが良いか?
ロシア帝国の皇太子
清のラストエンペラー
アメリカのロング
オスマン帝国のスルタン
エチオピアの王太子
スペインの王太子
大陸日本の中流家庭
ちなみに大西洋大津波と共産革命あり。
-
絶望しかない
-
朝鮮の王太子が抜けてる
亡命したら流石にまずいよな
-
イギリスの下層民
飯がまずい、衛生環境ひどい、成り上がりはまず無理。
-
>>126
時代にもよるけど自分は、オスマンかスペインかな。
オスマンはうまく対戦を生き延びれば、大陸日本からの支援も有りそうですし、スペインはひょっとしたらフランコの死後に帰還出来るかもしれないので。
正直、エチオピアは無理ゲーだと思います。
-
普通に大陸日本の中流家庭一択だと思う。
-
米軍パイロットになれば疾風の凄さを日本以上に体感出来るのに・・・
-
ロシアの皇太子になって無双するという奴はいないのか。
-
ロングになってアメリカの暴走止めてやる!って気概のある人も絶賛募集中!!
難易度はルナティック固定w
-
神様「お主をな転生させてやろうどんな立場が良い」
A「ファンタジー世界でチートと貴族の身分をくれ」
神様「あいにくとファンタジー世界は順番待ちが酷くての後二十万年まちじゃ」
A「ちっ使えねぇなじゃあ王にしろよ」
神様「ではこのさいころをふるのじゃ(難易度ルナティックに決定じゃ)」
1.ロシア帝国最後の皇太子
2.李氏朝鮮の王太子
3.エチオピアの王太子
4.清のラストエンペラー
5.米帝の大統領になる運命のロング
6.赤い中華の王毛沢東
A「(チートの数を決めるのか)よし任せろ2かついてないな」
神様「2か本当についてないなでは転生じゃ」
-
スペイン王太子の目的が米西戦争で勝利とかだとルナティック認定貰えるかな?
-
とりあえずアメリカ艦の入港は全部拒否する。
-
神様転生するなら、こういう中二病な能力ではなく
オリンピックで金メダルとれるスポーツ身体能力とコミュニケーションが上手くなる能力が欲しいです
-
平和な日本にまた生まれてきたい…
出来れば平凡な中流家庭でリアルと違ってVRゲームが実用化されて普及しているとなおいい。
-
>>139
SAOですね。分かります
-
人生ゲームのような漫画みたいな人生を歩みたい
-
>>140
それでもいいな
だがSAO事態には参加せん誰が好き好んでデスゲームなんかに巻き込まれて2年間も無駄にしなければいけないんだ。
その後のVRゲーム氾濫時代で楽しむよ。
-
妹が悪戯で昼寝する>>142の頭にナーギヴァを掛けたようです
-
>オリンピックで金メダルとれるスポーツ身体能力とコミュニケーションが上手くなる能力が欲しいです
たまに二次創作でそういう展開を目にするけれど、明らかに人格や記憶、性分や性格に根差した
個我とでも言うべき物を積み木の如く改変されるであろう事を恐れないのを見ると何とも言えない気分になるんだよね
これ自分が変なんだろうか?
-
>>143
そもそも買わんよ
あれ数量限定だしな。
-
個人的には前世の記憶があるだけでかなり改善できると思うな。
とは言え厄介なもの以外否定するわけでもないが。
-
もう一度、同じ人生がやり直せるなら、勉強できなかった基礎を学び直したいわな
そして、閉鎖してしまった小説サイトを早めに読む
-
英語や理数系の基礎はちゃんと学んでおきたいと実感するわな(汗
小説はコピーも取っておきたいね。個人で読むように。
にじファン閉鎖前に色々とデータ残しておかないと…
-
個人的には、夜の華とか華の残照とか見てみたいわな
-
ファンタジー世界にチート転生!成り上がり!って
どんなに成功しても現代日本の生活レベルには遠く及ばんのに何でやるの?
腕一本でのし上がれる=国家のリソースが少ない世界なので
日常生活なんて不便で不潔、メシは不味く娯楽もない
出世して王様になっても現代日本のホームレスよりマシな生活レベル
なにが楽しくてこんなことやんの?
-
そろそろスレチだからこの話は終わりにしよう。
>>150
その話題は完全にスレチだよ。
-
では話題を変えて。
大陸世界ですと矢張り土地がかなりありますから史実よりも野球ドームや陸上競技場、レースサーキットなども増えますかね?
-
40km直線レースコースとか
-
数が増えるのか、大規模化するのか。
人数と効率、学校のグランドも多いことを考えると大規模化か?
……ホームランのハードルがグーンとあがりそう!?
-
さ、流石に数が増えるだけで野球ドームは現実のとそれ程変わらないんじゃないかな(汗)
精々海外のデカいとこと同じくらいになるだけだと思うの(震え声)
-
>>150、書き手がその過程を考えるのが面白そうだと思ったからでしょ
まさか、実際にそういう体験してる奴がいると信じてる?
-
はいはい。荒れそうなことは蒸し返さなくていいから(汗
-
>>154
グラウンドが広くなれば観客席に入らなくても外野手が後に抜かせばランニングホームランになりそうな
かと言って深く守りすぎると手前に落とされて二、三塁打を連発されるとか
-
プロスポーツの数は確実に増えそう。史実アメリカのCATVの如く
一日中何かしらのレースや試合の実況録画が流れてるんじゃないかな。
ラリーも史実以上に本格参入してほしいかな、せかっく国土が広いのだし。
そして競馬競輪の果てに来る
・競猫(ドッグレースがあるんだし、ねぇ)
・競像(中東には競駝なるものがあってだな)
-
闘犬ならぬ闘猫があって専用に品種改良した土佐虎が・・・
-
どんなに国土が広がろうとも、それでも藤井寺球場は伝説の藤井寺球場のままだと思うw
ぶっちゃけ、球場は極端に大きくはなりませんよ、客席からグラウンドが見えにくくなるから
各球場ともに観客席は増えると思いますが、川崎球場(10.19以外で)はどんなにでかくしても一桁しか入らない可能性が・・・
-
大陸日本ならプロ化に成功して史実のプロ野球やJリーグ並みの人気と実力を獲得する競技がいくつかありそうですな。
候補としてはバレーボールやバスケットボール、ラグビーあたりかな。
-
日本で一番人気の在るスポーツはアマチュア野球なのは間違いないw
-
そうか大陸日本ならフットボール競技場と陸上競技場を混ぜなくてすむんだ(火種
-
モータースポーツや馬術みたいな場所を広く撮るスポーツはかなり
-
自治体のYOさんとの話し合い如何ですけどねw
-
>>150
一言
ファンタジー世界=史実中世じゃないよ?
魔法なり錬金なりで史実中世はおろか
現代レベルの食事や衛生環境が存在してる世界だっていくらでもある
「ただし」、王侯貴族や富豪限定か上流階級のみだがね
それに、転生者本人がチート知識と技術で
「自分と身内」がソレを享受できるようにガンガン行動するわけだ
史実の過去世界でもソレが出来れば生活の不自由が一部解消されるし
っていうか、ソレをいうなら当時の一般民はホームレスだと暗にいってるのか
-
>>167
ファンタジー召喚系のメジャーどころであるゼロ魔も、
かなり広範になるまで、基本的には帰れるものなら帰りたいというスタンスだったしな
帰れないのなら、自分の生活環境を改善することになんの疑問があるのやら
わざわざ自分から望んで、一方通行のファンタジー召喚に応じる話はかなり珍しいぞ
大概の場合、本人の意思とは無関係に呼び出される
たまーに帰る方法が存在したり、後から見つかったりして、
リアルとファンタジーを行き来する話があるぐらい
-
>>168
転移者・事故や故意(資質やら条件合致やら)に召喚された場合はそうなるね
ただ、>>150氏が主張してるのは、某なろうとかによくある、自分から(気付いたら)転生してるタイプよね
召喚されたわけでも、事故等で転移したわけでもない
で、チートまで貰ってる時点で、生活の不自由を改善する気満々じゃね?
-
大陸日本に絡めようぜ。
幕末活躍してる転生者は生活水準高めるのに大変苦労するな。
-
勝手に技術を流すと不審に思われるよね。
そして山岳と平地の分布が現実準拠な以上、うかつな発展は
過剰な伐採からの大規模災害不可避なことに。
人口とともに需要が増えて、採取の楽な近場の山や林を
もりもり伐採とかしちゃったら……
-
その辺は江戸時代は規制が厳しいから統制はとれるよ。
危ないのは明治初期。
夢現会の介入が待たれる。
-
毎日風呂に入ろうと燃料のコークスを作る為に石炭を採掘する所から始める転生者が…
ケチャップをつくろうとトマト栽培を始める転生者が…
-
林業が活発になり杉を植えようとしたところ明治維新に功のあった偉人達が待ったをかけるのか。
-
>>174
ヒノキもすこし抑えよう(提案)
なにはともあれ、国内の各種資源の把握からか。
……書類に溺れる嶋田さんが見える。
-
この当時の嶋田は無名である
-
以前も本スレで話題になったけど、林業として考えると杉の採算性が高いのは間違いない
杉ばかりなのが問題と言われても、林業をする以上は植える木の種類は一つにまとめないと意味が無いし
それなら採算性の高い杉を植えるのは、経営者として当然の判断だから、規制するのは難しい
それに、史実のように外国産の木材に押されるということもないだろう
杉花粉の問題は、杉ばかりであることよりも林業が衰退して、間引きや出荷を行わなくなったことにあるんだし
更に、戦後復興もないだろうから、戦後復興期に需要が高まった木材市場を見て、
その特需が永遠に続くと思ったバカもいないので、
土地が余っていたらとにかく杉を上まくるという事もないはず
いや、外国産の木材に押されて林業が衰退する未来を予想できなかったのは仕方がないけど、
戦後復興が永遠に続くと思って皮算用をした連中はさすがにフォローできん
-
嶋田さんが念願の林野庁官僚ライフで地味な毎日を過ごしてるという事は…
-
林業は市場原理でやったらダメだとちゃいます。
-
>>178
気が付いたら上に気に入られてあっという間に昇進→夢の(無い)残業生活
この未来しか見えない
-
>>179
かといって全国の森すべてを国有林、と言うのも。
山持っているとわかると思うけど、確かに個人・民間所有だと
維持経費だけで死ねるが。
枝打ち・下草刈・間伐の労力だけでも厳しいけど。
何よりも、主に山の斜面の傾斜の問題で
「機械化がほとんど出来ない」のが厳しい。
輸送自体はウインチ・鋼索軌道と森林軌道を組み合わせれば、
省力化自体は出来るけど。
後は間伐材と国産材の販売経路の確保と需要の掘り起こし、かな。
木材加工はとにかく時間が掛かるんで、その経費が問題で。
無論賃金込みだけど、地味に土地・建物代が掛かる。
-
嶋田さんにとっては不幸かも知らんが、大日本帝国では林野行政は宮内省帝室林野局の管轄でもあった。現在の国有林の多くは元々皇室財産だったので
つまり、宮内省経由で偉い人たちの目に付く可能性が在るというw
-
嶋田「調べたら嶋田繁太郎が一人海軍にいるし大学の研究員にも一人いたし大丈夫だろう(慢心)」
-
上司A「○○君(転生嶋田さん)はこの部署に来てもう3年か、そろそろ昇進と異動の時期だな」
上司B「部下の業務管理も上手いし、繁忙時期に他の同僚たちの業務支援なども行っているので彼らからのウケも宜しいですからな。正直、林野局に埋もれさせておくのは惜しいです」
上司A「なら本省に栄転させてもやって行けそうだな。推薦した我々に恥を掻かせるような事をするような男でもないし」
こうですねw
-
>>183
憂鬱だけでなく平行世界からの嶋田たちも一緒に転生すれば大陸日本で嶋田繁太郎が5人もそろって嶋田レンジャーと呼ばれる事にw
-
魔王が現れた
嶋田Aは嶋田BCを生け贄に捧げた
嶋田Bは逃げだした
嶋田Cは逃げだした
知らなかったのか魔王からは逃げられない
嶋田Bは捕まった
嶋田Cは捕まった
嶋田Aは仕事量が半分になって喜んでいる
-
大陸日本の歩兵装備ってどうなってるんだろ?
体格もいいし国力もあるからより重装備だと思うけど
-
>>181
そこで林業用のパワードスーツか多脚車両を開発するんだ!(グルグル目
……林業用にビックドッグもどき作れないかな。役に立ちそうな気がするんだが。
-
機械化が進むと逆に個人が持つ重量は少なくなりそうだが。
-
人数が三倍になったのに仕事が半分とはこれいかに
>>187
そう変わらないんじゃないかな?
兵士の負担は少ないほうがいいし、重装備は運搬も運用も専門の部隊にまかせるとか。
いやまあ、第二次大戦で攻殻機動隊みたいな強化外骨格出されたら
相手兵士の方々が心臓発作起こしそうだが。
-
嶋田さんが三人に増えたならついでにこの仕事もやってもらおうなんてことに。
-
強化外骨格をだすとナチスがサイボーグシュトロハイムとプロテクトギアを出してくるぞ
-
>>191
3交代制で、1人が外回りの仕事をしている間にもう一人が内勤、そしてもう一人が休息というローテーションを回すのがよろしいかと
-
24時間働かせる気かw
-
>>193
嶋田さん南雲さん東條さんの三人ローテ制なら逝けるな(白目)
-
繁忙期は休暇取り消しで全員で働くんですねわかりますw
-
>>188
一応林業・農業支援用のパワー補助フレームの試作品は、
色々あがっては来ているんですが、対応重量が低かったり、
稼働時間が短かったりで今の所上手く逝ってないみたいです。
ビックドックは「動力枝打ち機材」などの物資搬送用に使えそうですが、
歩脚自走式クレーン等の作業機械に発展できるか?は未知数ですな。
この間つくば市で見かけた「カブトム」方式ならアウトリガーや駐鋤を
追加すればあるいは足回りに使えるのでは?と
思わないでもない、のですよ。
見た目が非常に某マイナーゲーム、R.O.Rに出て来たA.F.Wの中の
種別中の「多脚砲」に似る可能性があったりしまして、
目撃者の苦笑を誘う可能性があったりなかったり。
単純に外骨格式動力フレームならば、
動力の問題を解決出来れば1950年代に一応基本形が出来てますし、
外殻式ならば芯海洋の耐圧作業服のジンバル継ぎ手に、
環状円筒型モーターを仕込んで外部電源で稼動させる手段が
一応はあるんですけどねぇ。結局動力回りが難しいらしく。
-
>>194
辻ーんは素でやってそうで怖いwww
・・・やってないよな?(震える声
-
もし大陸日本世界の1日が36時間だったら…
-
辻〜ンならそんなすり無駄に潰すようなことはしないでしょう。
どちらかというと必要な時に必要分、必要なだけ働かせられるようにちゃんとした健康的なスケジュール管理をしてくれることでしょう。
-
恐ろしい想像をしてしまった。
嶋田さん達が3人に増えるなら、辻〜んも3人に増えているとか……
世界(経済)の終わりやww
-
二人にはMMJの活動に専念してもらおう、そうしよう
-
どんな構造にするにしても、出力と動力がやっぱりネック。
……富士の裾野にジャパニウム掘りに行こう(グルグル目玉)
-
超合金Zと光子力か…… というか、そこはニッポニウムにしようぜ
-
五倍なら後二人はいるつまりは二人は潜伏に成功したのか。
-
カリフォルニウムを早期発見してジャパニウムないしニッポニウムとすれば、エネルギー源としては有用ですよ。
銃弾サイズの超小型核弾頭が作れるほどに(白目)
-
>>204
ゲッター線「チラッ」
-
>>200
いや、辻ーんが24時間働いていそうで怖いなぁ・・・と。
-
>>206、恐ろしい物質があったもんですのぅ……(gkbr
-
何時から辻ーんや嶋田さんの同時出現が3人と誤解していた……?
5倍の人口なら5人は居ると見なきゃ。つまりまだ捕まってない二人の嶋田さんが(
-
辻が主宰する残り二人の嶋田を探せゲーム大会が開催されるなw
-
何より既に見つかってる3人は少しでも負担を減らそうと
残りを必死で探すだろうからなあw
他人ならともかく自分からどれだけ逃げられるか……w
-
一人は宇宙にいて、一人は海底にいた
-
>>206
半減期がすごく短くありませんでしたっけ?
カリフォルニウムってw
確かにあれで放射線発電機を作れば話は早そうだけど。
-
>>214
カリフォルニウムは自然界に安定同位体がない人工元素。半減期は短い奴で45分から長い奴で900年弱。
人工的に作らないと存在しない元素だけあって、計算上100gで約7兆円とすんごくお高いそうな。from Wikipedia
-
どうせ人工粒子作るならヱルトリウムとか。
ヱルトリウムでヱルトリウムを作ろう。
せっかくだから10倍にして!
地球統一まで行けば何とか。書類が山から海になるかもしれないが。
-
ヱルトリウムはカリフォルニウムとかと違って
周期表規則にも属さないし既知のクォークとかと互換性も無い
(大統一理論の外、確率的に自然界での対消滅発生確率0パーが保証)
完全な独立素粒子なんでおいそれとは・・・
そういえばトップ世界の世界観って大陸日本クラスの
チート日本が母体の世界帝国なんだよなぁ・・・
-
トップ世界の日本は、宇宙人の技術を解析して太平洋戦争に勝利した世界だからね。
-
>>217
まあ、逆に言ってしまえばヱルトリウムは反ヱルトリウム原子が一個で轟沈してしまうから、同格の文明との戦いには使えないのだけどね。
-
バスターマシン8号辺りと戦ったら負けそう
-
架空物質アリにしちゃうと、ふわふわという超低コスト優良建材が顔を出してきますが・・・
リニアカタパルトで宇宙進出待ったなしやで、工藤!
-
>>221
アレは低価格なだけでなく、戦前でも普通に作れますからねぇ
-
>>222
原作ではスピーカーと中華なべと空気さえあれば造れるお手軽な物質でしたからな。
-
>>223
お手軽に作るにはエタノールも必要ですぜ
-
ふわふわを使った空中戦艦とか夢を見たことがあるなぁ。
あれ自体が対弾性能かなりあるし装甲分厚くしてもむしろ船体が軽くなるという夢物質だし。
上空から地中貫通弾で対地攻撃とかした日には・・・。
-
でも、砲撃受けて浮力のバランスが崩れたら面倒なことになりそうな
面白そうですけどねぇ
-
仮想物質ではなくて流氷を流用してはどうか
オガクズ等混ぜれば低緯度でも解けないのでは?(甘い囁き
-
>>219
元ネタたるゼネラルプロダクツ製船殻(目視可能スケールの超馬鹿でかい単分子)なんかふつうの反物質と接触するだけで崩壊してたんで、それに比べたらまあ。
-
イギリス人だ!イギリス人がこのスレッドに紛れ込んだぞ!
-
>>229
ジェフリー・パイク「くそっ、どこにいるんだ」
-
配管に冷却材流して張り巡らせること前提でパイクリート組み合わせて一から作れば使い捨てなら使える?
-
問題はそのコストだ
-
>>230
いたぞおおお、
いたぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
-
イギリス人だ、封印しろ!
-
夢幻会無しの大陸日本だと正解を知らないから余裕ある国力で作った日本面と呼ばれるようなネタ兵器がたくさん出てきそう。
-
大陸日本面・・・マンモスに体当たりされても凹まない重装甲戦車とか
-
いや、よっぽど装甲が薄くなけりゃマンモスごときで戦車は凹まんよ?
-
マンモス(ZOIDS)
-
>>236
1,000トン級戦車である大陸日本版ラーテを試作品とはいえ完成させるとかw
-
大陸化で自動車や航空機なんかの民間需要が史実よりはるかに増大してる分
夢幻会無しでも産業の裾野が広くなるから技術力も向上してるだろうしね
兵器開発に携わってる企業も増えてるな
-
>>239
主砲は30cm列車砲のものを転用だなw
-
夢幻会がいても非主流派とかがネタ兵器に分類されるもの作ると思うよ。
主流派に対抗するために新機軸wな物とかなぜそうなったし・・・的なものに手を出すから。
-
夢幻会は最適解知ってるからそれ以外となるとどうしても色物臭が濃くなりますなあ。
まあ、憂鬱支援SSだとその手の動きはむしろ積極的に煽ってる感じでしたが。
-
どんな発明にもひらめきと偶然が大きく関わってる。
なら試行錯誤は多いほうが良い。
「この方法でこうすると失敗する」という例にもなるし。
あと楽しいことはいいことだ。
-
否転生牟田口
「レールガ・・・もとい多砲塔戦車だ!多砲塔戦車がいい!」
-
レールガンだ! レールガンを撃て!私はレールガンがいいんだ!
世界一と信じているんだ!
おれには、これしかないんだ!
だから、これがいちばんいいんだ!!
-
主砲よりも副砲が強い大和さん乙。
-
装甲車にハリネズミのように機銃やらをつけた、対歩兵駆逐車両とかは研究されそうだなぁ
使い物に成るかどうかは別として、夢幻会が主導する方向とは違うアプローチじゃないと最適解には勝てないし
-
メタになるけど最適解も技術や思想の進歩で変わってくるしね、何が芽吹くかはさてさて
-
いつぞや出た無駄に信頼性の高い史実チハ強化型とか
小人技術をぶち込んだ突撃砲とか
史実ゼロ戦の強化型とか・・・
相手(小人)が悪いだけで普通に凶悪なのがゴロゴロでそう
-
A-10やM14なんかも時代が変わって再評価された品でしたしね
-
>>248
ふとナグマホンを幻視した
低脅威度地域ではそこそこ使い物になりそうなのがミソ
-
>>252
南雲マン!?(空目)
仮面ライダーX化した南雲さんが脳裏をよぎった件について。
-
海保に所属している(と周りからは思われている)仮面ライダーの誕生か…
-
>>仮面ライダーX化した南雲さんが脳裏をよぎった
半世紀後に乾巧ってやつを救ったり戦ったりするんですねw
-
>>255
それ仮面ライダーカイジじゃないか?
-
仮面ライダー大戦ネタですw
-
そういや大陸世界でも仮面ライダーの数はあんまり変わらないのだろうか
ご当地ライダー?なんかが出てきたら増えそうだけどもw
-
変わんないでしょ
公認仮面ライダーは東映で作った分だけだから
あと平成ライダーシリーズで出しすぎても収拾が付かない、スーパー戦隊じゃないんだからw
-
アサシンクリードの世界とのクロスも面白そうだなあ。
間違いなくテンプル騎士団と正面激突することになりそうだし。
昔の転生者が調子に乗ってアサシンとニンジャを組ませる何てのもありそうだな……
室町時代にもアサシン居たっぽいし。
-
>>260
ニンジャならニンジャスレイヤーの日本が大陸日本だったらとかどうだろう。
-
??????ー「スーパー変化、ドロンチェンジャー!」
??????ー「忍風、シノビジェンジ!」
-
ご当地ヒーローは増えそうだな
-
>>260
権力の影で暗躍して理想の世界をって夢幻会がやってる事は、テンプル騎士に近いから接触方法を間違うとアサシンとも敵対しかねない気が
-
夢幻会シックスゲイツが相手だ!
-
>>262
世界忍者戦ジライヤ・・・
あっ。何でもないです。はい・・・
-
>>264
ネタで室町時代辺りの転生者がアサシンに接触するのが始まりって感じじゃないかな?
後、夢幻会の結成理由も欧米の侵略から守るためだし、カリブ海とかで現地住民と融和していた
アサシン教団なら友好的にイケルと思う。
-
>>267
でも転生者の未来知識による技術革新を、エデンの欠片による何かと勘違いされると一気にややこしい事になりそうよ
カリブ海の連中と仲良くやれてたのは、先駆者と関わりがありかつ知識と技術で劣る存在だったって側面があるからなあ
下手すると両方とも教団に並ぶか上を行きかねない大陸日本in夢幻会じゃ
対応は変わってくると思うな
-
>>268
でもどの道間違いなくテンプル騎士団とぶつかるだろうしなあ。
そこに下手するとアサシン教団までとやりあうことになっちゃうんだろうか……
古の技術の奪い合いにはほぼ間違いなくなる気がする。
-
アサシン教団と無限会が手を組んだってテンプル側から見ると過去最大の脅威だぞ
-
後、忘れがちだが大陸日本だと神教、仏教、景教、マニ教、拝火教その他を束ねる
神祇院なる巨大省庁があるのよね
外から見れば独特の緩さなんて判らないだろうし
他宗教から見ればとにかく気味の悪い集団に移りそうな
-
>>271
だからこそ内情を知るために両陣営とも潜入調査目的の人員を派遣するのでは?
テンプル騎士団は貴族、軍人、商人やら植民地総督やら学者やら傭兵やらとやたら関係者の層が厚いし、アサシン教団もテンプル騎士団が動いたなら絶対なんかしら行動するだろうし。
まぁ何世紀頃が舞台になるかで話はだいぶ変わるだろうけど。
-
幕末からだとおもろいかも
早すぎる維新と異常速度の自力発展がどう見られるか・・・
-
アサシン対忍者
騎士対侍
いや、モトネタ知らないから適当なこと言っただけなんですけどね(汗)
-
アルタイルがモンゴルに潜入している頃に何とか接触して
チンギス・ハン暗殺やアルタイルの教団奪回を手助けをしたりして夢幻会は味方と印象付けられれば
後は適度に連絡しあえれば敵対するの避けれそう
-
テンプルに敵対してれば教団も中立以上になるでそ
-
>>276
テンプル騎士と敵対しててもアサシン教団から見て問題有り、更正の余地無しと見なされれば敵対してくるぜ
-
大陸日本「放っておいてください。引き篭もらせてください(切実)」
-
せやな(しみじみ)
-
大陸版薩摩隼人
「おいどもがお迎えせんといかんのだろか」
-
扉を抉じ開けようとするならば、騎士団だろうが教団だろうが薙ぎ払う狂犬ポジション
-
>>280
東北の白匈奴を筆頭にした粘り強く獰猛な蝦夷、関東の誇り高く勇猛な東侍もおるぞ
-
大陸日本アサシンクリードの世界は大陸日本、テンプル騎士団、アサシン教団の三つ巴の戦いになるか。
大陸日本を敵視して攻撃してくるテンプル騎士団、アサシン教団を壊滅させるまで戦いは終わらないんだろうな。
-
>>283
まあ基本的に大陸日本へ侵入はできないだろうけどねえ。
-
なんでや! 大陸日本無視すれば休戦やろ!
なお騎士団はイデオロギー的に大陸日本を無視できない模様
-
駄目じゃないかw
-
大陸から逃げ込んできた三大異教の関係者から
世界を裏で操ろうとする騎士団なる組織が存在することを耳に挟んで
政教合同で秘密裏に対抗組織が発足
その後、ポルトガルやオランダを経由して浸透しようとする騎士団を
出島でもぐら叩きしていくスタイルを確立するも時代の波には抗えず、開国が迫る
そこでより本格的に叩き潰そうとして発足したのが神祇院……これだ
-
>>287
民族や国家形成過程手で気に騎士団が最も浸透できない国家だけどね。
だからこそ浮き上がるんで侵入しようとした傍から日本側に処分されるんだろうけどね。
結果、開国しようが開国前と何ら変わらない不可侵状態の発生w
-
結局ダメじゃないか(二回目)
-
まだ頑張って侵入しようとしている時期なら物語になるから(震え声)
-
後、開国前後には混乱するだろうと再び侵入を試みる騎士団と
それを耳に挟んで先手打つために侵入を試みる教団と
その当たりを予想して待ちガイルしていた神祇院の三つ巴もワンチャン
-
アサシンブレードを使うニンジャが見られるのか……胸熱
-
三つ巴の激戦を潜り抜け、日本に上陸した者達の前に立ち塞がる二つの影
十四代目&加藤保憲 「遅かったじゃないか」
-
>>291
殆どが非常に限られた幾つかの港町の港湾部での戦闘になりますな(汗)
しかも相手は最初から待ち伏せしている精強な精鋭部隊。しかも現地の事を熟知。
そして侵入側は言葉は使えない溶け込めない地理を全く知らない相手がどの程度かも知らないそもそも待ち伏せがあることが解らない。
解っても何処で待ち伏せされているかわからない。更には現地政府も全て敵。
-
これで活躍できるなら本当に伝説の暗殺者ですね
-
>>295
ゲーム化しても港湾部だけで後はストーリーで終わるんだろうなあ(汗
-
後は外国人居留区くらいかね、活動できるのは。
それ以上は事実上不可能だし。
まあゲーム化された場合にはストーリーにおける重要な転換点として使われるタイプの舞台かな。
-
PSの頃にゲーム化してPS4で最終幕とかありえそうだwww
-
舞台は出島と長崎市街、後はその周辺かね
-
代々のハサンが最後の仕事をして消息を立つ地が日本だとか・・・
そしてその度に日本史の重要人物が死んでるとかだったら面白くはなるなぁ
-
>>299
開国時に横浜の居留区かな。
>>300
それを許さない為に日本側の忍びもでてくるから唯一失敗し死に至る場所扱いかもね。
-
全て皆殺しではなくテンプル騎士団、アサシン教団の情報を得るために生け捕りにされた侵入者もいるでしょうね。
-
何か大陸日本がかつて来たりし者の拠点か末裔が住まう国家と化してませんかね
-
>>302
全て失敗し拘束され情報を奪われるか命を失うというある意味最悪の地扱いなんでしょうな。
日本側も全く容赦なく情報をとりその後は予想される通りの処理をしているでしょうし。
-
とりあえず第三帝国氏の大陸日本でないことを祈ろうw
過去の転生者の趣味の産物がバレたら絶対テンプル騎士団とアサシン教団が目をつけるw
-
>>303
まあ、史実以上に多種多様な民族がある程度其々の文化を維持しつつ上手くまじりあって同胞意識と同一民族意識を確立した地になるからねえ。
史実のがさらにダイナミックになったせいでそう感じるんだろうね。
-
>>305
まあそうであれそうでなくとも侵入は上で言われている様に無理に等しいけど。
まあ第三帝国氏以外のでは本当に新しい大陸へ進出しようとしてそのたびに粉砕される感じなんだろうねえ。
-
大鎖国日本だとさらにヤバそうですな。
少なくとも大鎖国日本の勢力圏からテンプル騎士団、アサシン教団は徹底的に駆逐されているでしょうから。
-
神話から抜け出してきた国家と言うだけで目をつけられてるかと(汗
ほら、三種の神器とか、十種の神宝とか……
-
>>309
まあ侵入ができないから噂話や日本を訪問した白人の書物や情報化らしか得られないのが苦しいでしょうけどね。
-
古代人が日本だけフレアから逃げる技術を未来からゲットしてるぞとテンプルとアサシンに教えて大騒ぎに・・・
-
まぁ、玄関口がリアルチート戦闘民族が蔓延る九州ってのが騎士団、教団共に運が無いと言うか何と言うか……
-
>>312
大陸からの東北ルートもリアルチート軍団が更に白匈奴が混じったせいでチート化した集団がひしめいていますしねえ。
北海道ルートも早期に日本化してしまった獰猛な白匈奴の大豪族たちや都市、大和系入植者、日本化したアイヌが犇めいているんで悪夢ですし。
-
戦国時代やその前だと大陸経由や東南アジア経由で入り込める可能性は有りそうですが・・・
入り込めたとしても異能集団、凶暴生物が溢れてるから酷い事になりそうなのは変わらないか
-
逆に生き残られて技術と学ばれるとめっちゃ強化されそう……
-
アサシン大陸日本に潜入→ほとんど返り討ちも何人か生き残って色々学習→中東、欧州で猛威を振るう→ニンジャ伝説誕生!
そんな笑い話
-
やはりニンジャは実在していたのか…!
-
大丈夫。どうせ常時劣化し続けて、劣化の限界を超えたら異能集団、凶暴生物によって淘汰されるから。
-
戦国以前に大陸日本へ侵入して足場を築こうにも
その後に二百年ほど鎖国するから
新しい血や情報が一切入らなくなるのがネックよね
むしろ大陸日本に飲み込まれて、教団(大陸日本)と化す恐れが
-
痛い子教団・・・
-
かつて袂を分かち極東の地へ向かった同胞たち・・・云々でナレーションが入りそうな展開だw
-
ドーモ、テンプラー=サン。ナイツスレイヤーです
そんなノリで上陸したテンプル騎士団の前に姿を現す極東教団
そしてがっくりと肩を落とす本家教団
-
更に日本の極東騎士団は日本の政治機構に組み込まれてしまっているんだろうねえ。
そして開国の時にニンジャや陰陽師、各地域の武士団と共に迎撃態勢をとっている極東騎士団が待ち受けていると。
-
教団同様に騎士団も大陸日本に飲み込まれて騎士団(大陸日本)となったりするのか。
教団(大陸日本)と騎士団(大陸日本)が肩を並べて本家教団や本家騎士団と戦ったりしそう。
-
>>324
皇室に従う極東教団と極東騎士団が古くから皇族に従う陰陽師、ニンジャ、サムライ達と共に向かうつのでしょうな。
「この国には踏み入れさせんぞ、異人共」といった具合で。
-
極東教団の背後は忍者こと御庭番衆で
極東騎士団の背後は景教含む宗教連絡会議だろうか
日本が完全に洗脳を行ってくる悪役ポジションである
-
教団長は村中で
騎士団長は富永か・・・
-
だが悪役ポジというのも中々ワクワクするものがあるw
-
地面を埋め尽くすサムライとニンジャと教団、騎士団がお出迎えするのか・・・
Uターンして帰りたくなる
-
1942年には最終兵器と運搬手段を持って世界中を恐怖のどん底に・・・
-
悪役ポジって暗殺されちゃうじゃないですか〜ヤダ〜
-
>>331
それができずとらわれ情報をはかされるか殺されてしまうのが日本大陸ですから(汗
どう考えても入り込めない民族成立過程と民族構成を持っているせいで当に死地。
-
後世の「くっ、殺せ」的ウ=ス異本の起源である
-
向○正義さん辺りががネタにしそうなw
-
しかしテンプル騎士団は世界史のあらゆる所に顔を出してることになるから
日本人が海外行くときは特に注意しないと不味いですなあ。
後りんごはなるべく沢山確保しておきたいよね。
-
日本土着版教団「理想も自由も偏ってはならぬ。中庸こそが大切なのじゃ。さもないと旨いものが食えなくなる」
ぬるいことをいってるように見えるが、メガテンのニュートラルルート張りに、両方から人材や情報を搾り取って自分は一切ぶれることのない超武闘派である。
-
ニュートラルルートとは一見真っ当そうな事を言いながら両陣営皆殺しにした超殺伐陣営じゃないですか…ヤダー!
-
そら(こんな大陸で土着して生き残ってきたんだから)そうよ
-
日本大陸を開拓し続け最終的には人間にとっての肥沃な恵まれた大地にした人間達の仲間入りしたんですからねえ。
当然、大陸外からみると超絶殺伐陣営になりますな。
大陸内では非常にアットホームですけど。
-
三種の神器のどれかが実はリンゴでしたとかあるのだろうか……
-
剣と鏡と宝玉・・・普通に西洋でもありそうなところがwww
-
>>340
三種の神器の名称からしてそれはないんだよなあ。
剣と鏡と複数の勾玉だからねえ。
-
「え〜と、じゃあぼくが使ったコップとか」
-
教皇の杖がリンゴと同じエデンの果実だったって超設定もあるからなあ。
-
エデンの果実は総称だからね。リンゴもエデンの果実の1つでしかないし。
他にも描写されてないだけでシークレットファイルには結構ある、的なこと書いてあったし。
-
そーいえば、原作のアルタイル編で最後に出たエデンの果実分布マップ。日本にも反応があったような?(うろおぼえ)
思いつきで書き込んだが原作世界だとほんとの可能性が(汗
>>342リンゴ=エデンの果実だと変換してください
シークレットファイルで剣型エデンの果実とかの描写があったのでそのつもりで書いてました。
-
日本のはキングストーンでいいよ
-
少なくとも聖剣、聖骸布、権力の杖はゲーム内情報でもエデンの欠片として確認できるね
詳しくは小説やマンガ(日本語未翻訳がほとんど)で分かるけど
>>346
日本編はゲーム化しないと言われちゃってんだよね確か
-
>>346
確か富士山付近が光ってたような・・・?
ゲーム本編からの情報によると日本のアサシン支部は大阪にあるんですよね。
これって京都とか奈良に近いからかなー、と2が出た当時妄想したもんです。
-
今海外wiki見てきたんだがフランシスコ・ザビエルが日本に初めて来たテンプル騎士団員らしい。
望月千代目?がそれに感化されたとか。その関係で武田信玄も騎士団の影響を受けたとか。
あと、服部半蔵がアサシンの協力者で本多忠勝と一緒に武田信玄を暗殺したとか書いてあるんだがwww
-
秀吉の二度に渡る逆焦土作戦で教団、騎士団ともに大損害を受けそう
-
エデンの果実っていうかPoEは超古代文明のオーパーツなだけで、その中の球体の物がリンゴと呼ばれてるだけ。
ただ、リンゴの権能である未来視で得られる技術と、逆行者が持つ未来知識って、入手先の時代が微妙に違うんじゃ……
パンプキンシザーズで「カウプランの宿題」と「銀の車輪結社が渡す技術」が違う物だと思われる様に、「極東にはエデンの果実と別ルートで未来知識を得ている集団がいる」と取られるんじゃないかね?
-
やはりハトリ・ハンゾウはニンジャだったか……
>>349
富士ってことは樹海辺りですかね。
あそこは色々と話にし易い代物の噂が昔から沢山ありますしw
-
アサシンの身体能力がヤバすぎる・・・
憑依者にも波紋か何かあげないと一方的にやられるんじゃね?
-
日本には名ありで有名処のSINOBIとかSAMURAIなどを用意しておけば大丈夫でしょう。
大概そういう奴らは他のゲームで主人公やっていたり、強キャラ認定されていたりするから(マテ)
-
鬼武者や忍者外伝を見る限り十分対抗可能だ
-
ゲームの世界だし、ゲージがたまったら生身でビームを撃つくらい余裕w
ゲージで皇国無双を思い出した。
-
鍛錬P「ヤキニクマンビーム!!」
-
もみあげ尖らせて前転させときゃ大丈夫でしょ
-
アサシンの身体能力がヤバイなら日本人だって強化できるはず……!
実際アサシンの存在知った武闘派転生者が真似してイーグルダイブの練習とかしそうw
-
空挺部隊からパラシュートを廃止して藁に抱きついて降下する羽目になるぜい
-
むしろダ・ヴィンチ作の複数持ち運べるパラシュートが有るじゃないかw
-
グライダーとか火炎弾発射機とか機関銃とか戦車とか再現を試みる転生者は多いだろうなあ
んで伝聞で聞いたアサシンやテンプルが混乱し警戒を高めると
-
憂鬱ルートで歴史が進むと秘密結社に警戒した枢軸側が騎士団とカノッサ機関で
テンプルを欧州から追い出し始めそう
-
欧州から追い出られたらアメリカ辺りにでも拠点を移すのかねえ
-
アサシン対プロテクトギアか・・・
-
英国の円卓も追い出すだろうしなあ。
後、米国も滅びてはいないだろうから米国の政府関係機関も動き出すか?
-
>>364
逆に騎士団の中身がテンプルになんて事になる可能性も
ヒトラーがリンゴ持ちだったなんて設定もあるだけにね
>>367
津波でほぼ壊滅状態かカリフォルニアに逃げた産業界人に紛れてるかじゃないかな
アサシンの一部は滅菌地区で弱者を助けようとしてそう
-
ここ大陸スレだから基本的に大西洋大津波が起こる可能性が低いルートばっかだよ
だからアメリカはそのままで存在しているとこが多い。滅菌地区とかもないはず。
-
>>368
ここは大陸スレね。
津波を起こす蓋然性が低いルートばかりだから基本的にアメリカは存続やねえ。
-
アポロ計画で必死こいて月にあるリンゴを取りに行ったら変わりにジュウシマツのAAが掘ってあったとかありそう
-
第二次世界大戦の頃だと基本的に日本以外みんなテンプル騎士団に所属しているんだよな。
ヒトラーも騎士団員でベルリンが落ちる前に脱出しようとしてアサシンにデデーンされたらしいし。
あの世界だと第二次世界大戦は壮大なリンゴの実験、という位置づけなんで。
-
大陸日本サブカルネタ
とあるファンタジー作家「よし、物語も折り返し、主人公に極東から運ばれてきたって名目で刀でも持たせるかな」
とあるファンタジー作家「あれ?待てよ?……極東に亜大陸島礁国家を作ると作中のバランスが一気に崩れるなぁ」
とあるファンタジー作家「……大陸から島に縮小して、技術は優れてる島国があることにしよう」
この設定は大陸日本風の国の扱いに困っていた作家がこぞって真似をし陳腐化するまでに至る
ファンタジーが現実になったかのような巨大国家の住人にも苦労はあるのだ。
-
以上です
-
>>374
なるほどw
しかしどこかで見てきたような正確な描写をする作家が見つけられて夢幻会に捕獲される姿が目に浮かびます。
-
乙
きっとこの話を聞いた転生者は皆何とも言えなう表情をしていそうw
-
ファンタジーで日本刀、SFでショットガンを優遇する作家が20世紀半ばの日本にいたら転生者の可能性高し
-
対物ライフルとガトリングを活躍させたい人の場合は…
-
史実が男を女性に変更した萌え小説を出したら、転生日本人である
-
対物ライフルは大陸日本の環境で大型化してそうな野生動物を相手にするのに必要ってことで、一般の作家さんも出しそうなんだよなぁ……
まあ、初対面で対大型獣用の銃器でゴブリンやらオークやら小型の龍やらを撃って呆気なく倒せてしまうことに驚く、ということをやっていたら可能性は高いか
-
助けた動物の擬人化に関しては判別出来ん模様
鶴の恩返しとか正しく同人誌的な展開
-
なるほど。
これで9パラが効きにくいオークやオーガが来ても心配ないぜ!(フラグ)
-
江戸時代に舞台を日本にして水滸伝のキャラを美女にした話があるわけだがもしや
-
ご先祖様と考えるかあの時代へ来ていた同胞と考えるべきか、はたまた日本人故と納得するか、さてはて・・・
-
>>373
乙です。
島国にせず大陸のままでうまくかけたらその作家はとても優秀な書き手だな。
-
対物ライフルで撃たれるゴン狐(原形とどめてない)かわいそう><
とか
「キジも鳴かねば撃たれ……(血煙しか残らなかった)」
とか日本昔話がスプラッタに……
-
ならねーよw
獲物粉々にしちまったら猟師はどうやって食ってくんだよw
……害獣退治? 冒険者ギルドならぬマタギ組合?
……ふむ
-
赤猫「茶釜の蓋で防ごうと思ったら余裕で貫通された……」
-
抱え大筒にでも撃たれたのかな?(すっとぼけ)w
猪や熊相手になら撃ちこむのも可笑しく無さそうだが(汗
-
もののけ姫でモロにぶっ放してた石火矢みたいなやつ?
-
正にあんな感じ>>抱え大筒
検索するとYouTubeで実射する動画が幾つかあるのでおススメです。
-
どデカイ火縄銃と言うべきか、手で持てる大筒と言うべきかw
-
熊殺しとか虎殺しとか名付けましょうか
-
象殺しとか
-
抱え大筒も大陸の物量で万揃えたら、スペインテルシオでもスイス兵でも緒戦で壊乱しそう
-
怪物的進化した戦艦が大量に建造される海軍軍拡した世界線があったけど日米激突せず現代まで行ったら戦艦はどんなふうに進化してたんだろうか。
航空機で戦艦を撃沈する事もなかったから鋼鉄のレヴァイアサンのトハチェフスキー級戦艦やジョージ・ワシントン級戦艦のような日米の超巨大戦艦が就役した世界になったかな。
-
>>396
航空機で撃破できるかどうかは各国が実験を行っていたからそうなる可能性は低いぞ。
結局、航空機でも撃破可能となり戦艦は大和型等の大きさを上限に発展が一次停止し空母の発展がはじまる。
その空母にしても戦艦等に打撃を与えられるだけの艦載機を搭載しているだけでは生存性が危ういことから、生存性も高い装甲空母の建造に舵を切っていくのだろうね。
-
なんで、よくある航空機が疑われて戦艦進化というのは嘘。
実際には実験されていたんで時期がずれてより強力な武装を積み込めるようになった頃には遅くても気付きます。
んなもんだから戦艦の進化は大和型の少し後位で一時終了し同時並行で進んできた空母の方が加速するだろうね。
それに戦艦にしても空母にしても言えることだけど入れる港湾設備と造れる港湾設備と通れる海域を考えたらバカみたいな進化は流石にない。
-
巨大戦艦を作る・入れるための港湾整備をやっているうちに航空優位の実験結果が積み重なってしまうと。
-
>>399
というか巨大戦艦の為だけでしか無い設備を造る国が何処にあるのかという話になる。
巨大戦艦用の設備作るくらいなら別の国土開発用の予算に回されてしまうのが平時だからねえ。
特に、繰り返しになるけど巨大戦艦の為にしかならない設備になってしまうのだから認められない。
まあ、H級戦艦とかの大きさを限界点にして止まってしまうだろうし航空攻撃の有用性も証明されてしまうから戦艦はほどほどで止まってしまう。
-
あとから神視点で見たからかもしれないけど駆逐艦の魚雷で戦艦撃沈できるわけだ
で、航空機に魚雷積めるようになっても航空機で戦艦の撃沈は無理って考えが消えないのはなぜだったんだろうか
-
まあ戦艦そのものはレールガンの登場まで確実に停滞し、一方で正規空母は進化を続ける時代に入っていくのは確実かな。
大きさについては既に言われている様に限界があるんで火葬戦記のような巨大化は有り得ないしね。
-
戦艦の巨大化は51センチ砲を搭載した12万トン戦艦でおしまいになりそうだな。
でも実戦で航空機が戦艦を撃沈したとの証明もないから主流派であった戦艦派の声も強いだろうし、巨大化は打ち止めでもレーダーや主砲、機関、装甲などの質的な向上を図った新型の戦艦が建造されたりしそう。
-
>>403
実戦の証明がなくても技術的な実証が確実なレベルでなされると発言力は抑えられる。実戦だけでは無いのよ、影響力の上下が出るのは。
新造戦艦の建造スピードは相当落ちざるを得ないだろうね。
平時における予算との兼ね合いで大型正規空母の建造が進み彼女らのコストが上がっていくにつれて更に戦艦の建造速度は低下していく。
少なくとも戦艦以上に大型正規空母と言う物が各種プラットフォームとしても火力投射基点としても使い勝手が良い以上優先され易いからね。
-
>>403
そもそも51センチを搭載した戦艦が造られるかも危うい。
現実には46センチで止まる可能性の方が遥かに高い。51センチを搭載した12万トン戦艦なんて周りを納得させる方が難しい戦艦だよ。
国力があったとしても説明が付きにくいという点に置いては現実と何ら変わりがないのだからねえ。
-
ミサイルに耐える装甲が作れない以上戦艦はそこが限界
-
戦艦の装甲を打ち破れるミサイルは造れるがミサイルに耐えうる装甲を造るのは難しいのは確か。
更に、船体がミサイルに辛うじて耐えても構造物が完全破壊されてしまったとか炎上してしまえば機能喪失するからねえ。
-
海軍国の超大国による建艦競争で戦艦がどこまで進化するのか知りたかったけど架空戦記と違って現実は夢も浪漫もない話だな。
大陸日本でも51センチ砲を搭載した12万トン戦艦が建造されなかったら古賀たち戦艦派が発狂するんじゃないか。
個人的には憂鬱でも建造計画があったから大陸日本では米国の新型戦艦に対抗する名目で12万トン戦艦が建造されていいと思うんだけどね。
-
太平洋戦争では使い道があるぜぃ
開戦までに12万トン級を大和、武蔵として建造し最後の戦艦にするのが妥当だと思う
-
>>408
運用面から見ても現実的とは言い難いから仕方がない。
計画はされたとしてもそれは所詮計画。実際に運用する際の問題点等を含めて検討を重ね、更に外部情勢などを加味して判断されるものだから。
逆に運用面なども含めて問題が指摘されているのに発狂してしまったら流石に他の海軍関係者からの目が厳しくなるぞ(汗
それになあ、戦争間際に建造しても上で述べられた事情を加味した上で戦後の編成を考えた場合には持てあまして真っ先に退役させるのが12万トン戦艦というオチになる可能性がかなり高い。
-
ただあの時代の戦艦は戦略兵器だから大戦で空母艦載機が
戦艦を沈める、みたいな価値観の破壊が起きない限りは揃えないと拙いのも事実
戦艦揃えて気が大きくなった国が殴りかかってくるような戦争を防ぐ意味でも
勿論、価値観破壊された後に持て余すのも事実だが
これは現実で増え過ぎた核弾頭にも言えることだから……
-
>>411
持てあまして早期に退役させることを覚悟しつつ見せ札として二隻だけ建造かな。
太平洋戦争がなかったら建造しないで46cm砲戦艦を主力にするだけで済むんだけどなあ。
-
まあ戦争が発生しかねない程緊迫した情勢でなければ46cm砲戦艦と41cm砲戦艦でどうにかなる。
後は大型正規空母と艦載機の技術熟成も同時並行で。
緊迫してしまったら見せ札として将来について頭を抱えつつ12万トン51cm砲戦艦を二隻程建造するかもしれないと。
ただこれについても相手がいる事だから相手の動向を見極めつつかなあ。
-
>>412
価値観破壊を狙って戦争を起こすのは流石に許容できないだろうし
お守り代わりの大戦艦はどうしても必要になると思う
そして、早期退役云々は時流次第
列強以外への砲艦外交、見せ駒としては空母よりも迫力がある戦艦が有利だし
戦争でその大戦艦が活躍した場合は『やっぱ戦艦も使えるやんけ!』となる可能性だってある
-
憂鬱本編で潰えた核戦争対応の報復戦艦が求められる時流もあるかもしれないし
核砲弾をパイ投げし合う水上核砲戦対応の大戦艦が求められる時流もあるかもしれない
そこは神のみぞ知る、になる
-
現実的には大和級あたりのサイズで打ち止めだろうな
・・・それでも米の国と対立してるとバンバン量産しそうで怖いのだが・・・
-
大陸日本では港湾施設の開発(国際港や軍港などの重要港のみ)にもかなりの力を入れるのではないでしょうか?
将来、400m級のコンテナ船や20万t級タンカーなどの大型船舶が登場しますから、先行投資の意味合いで
港湾機能の拡張が行われるのではないでしょうか?
-
幾ら大戦艦が求められようが大きさは限界だけどね。
上でも言われているように港湾設備を軍艦の為にしか使えない物を建造するわけにはいかん。
やるとしても質を高めていくだけだろう。
ただまあ、戦艦を投入する様な戦争があったら当然戦艦を鎮めるために開発された兵器が投入されるから戦果も出たが戦艦もぼこぼこ沈む可能性も高いんだよなあ。
戦艦と航空機・空母、対戦艦用ミサイルの全てが評価されると言うオチになる可能性が高いわな。
-
>>416
場合によっては砲身を46cm砲にした憂鬱版大和型の改良拡大型もあり得るかと。
-
国民が納得できる最低限の戦艦が改定前大和二隻って事で・・・
見せふだとしてはかなりの物
-
>>417
そういう理由であっても無理。
一定以上の規模の戦艦となると民間船とはかなり様相が異なるんで一緒に考えるのは無理。
後さ、大きくなると航行できない海域も急速に増えてくると言う事もある。
-
>>417
戦艦用と言うことは軍事施設としての海軍基地の拡張を行うことになるからどうやっても民間船舶とは別になる。
それと軍艦用の設備は民間の輸送船舶の施設とはかなり違うから同一視して要求した日にはねえ。
-
史実太平洋戦争で艦隊戦は恐竜的進化を遂げたので
戦争の想定時代が多少前後しただけでも想像し難くなるというのが正直なところ
史実太平洋戦争以前の技術レベルが普通の時代で戦争が起きると
間違いなく航空機の打撃力不足で戦艦に対抗できない
そして、史実太平洋戦争初期の技術レベルで戦争が起きると
航空機が戦艦を沈めるという価値破壊が起きる
一方、史実太平洋戦争後期の技術レベルで戦争が起きると
空母艦載機で敵艦隊を空襲すると防空能力の異常進化で
勝敗関係無く自軍の空母艦載機が壊滅しかねないという極限状態に至る
すると戦艦や重巡が最終的な雌雄を決するなんて状況も起きる訳で……
さらに時代が下ると、艦載機がミサイルで安全圏から艦隊を叩ける時代になりますが
すると今度はミサイルでボコられても継戦能力を保持できる装甲艦が〜と堂々巡りに……
-
核搭載戦艦は使いどころが難しいよね。
-
>>420
まあ、改訂前大和型二隻に46cm砲戦艦複数隻、41sm砲戦艦複数隻にその編成だとなるからねえ(汗)
米の国と睨み合っている時は大和型レベルの戦艦を一挙に八隻整備とかしでかしそうだし(白目)
戦後になったら旧式化したり損傷した戦艦を悉く退役させてしまえばいいだけだしね。
-
>>423
装甲が進化してもミサイルが最終的には勝つ時代になりうるんで装甲艦に進化はどうかと思うよ。
実際問題としてコストに見合わなくなる。
-
>>424
まともに動かせなくなってしまうからね。
下手に動かしたら一挙に国家間の緊張が高まる船なんてまともに訓練とかも行えなくなてしまう(汗
それくらいなら戦略型原潜を早期に完成させたいところだよなあ(汗
-
>>426
確かにそうなんですが、技術レベルによっては
装甲でミサイルを防げる時期があるのも事実では無いでしょうか
結局は開戦の時期と、そこで重ねられる戦訓次第で右にも左にも倒れます
時期を狙って戦争に引き金を弾く意思があれば、多少は操れるかもしれませんが……
-
まぁ史実大和じゃぁ国民は納得しないだろう・・・
10万トン超える物を最低でも要求しそう
-
戦前、航空機で戦艦は撃沈出来るかっつーことに基本的に疑問を持たれてたことを忘れるな。
米軍ですら真珠湾やPOW撃沈の後ですら新型戦艦を建造し続けて、最後まで二本立てで使い続けたっつーのも
戦略的に相手に優位に立つためなら冷戦時代の狂気の核軍拡並とまではいかなくとも、多少無理はあり得るだろう
それでも技術的も運用的にも基準で12万トン超えるようになってくると実用的でなくなってくるのは認めるし、これが作られる頃には核兵器も出て来て戦略兵器としての価値を爆撃機や弾道弾、それに原潜に持ってかれる可能性が高いから、これ以上のは作られないだろうってのは確かだけどね
要するに空母が航空機が、ってより戦艦の戦略的価値が核兵器とかあの辺りに持ってかれるようになるってのが最大の要因になるんじゃないかと
-
盛んに宣伝して見せふだにする事を考えるとやっぱ話の面白さ的にも12万トン級で・・・
艦名は満場一致かつ一瞬で決まるだろうし
-
>>43
大和「まあ」
武蔵「そうなるな」
・ 二隻までの現実
信濃「……」
-
>>420,>>425
もし改訂前大和型が建造されるとしたら整備や訓練等を考えたら2隻じゃなくて改訂前大和型が3隻建造されるでしょうね。
-
ローテーションで回すのか、
-
ローテーションを考えると三隻か・・・
うわぁ相手にしたくねぇ・・・
-
>>429
艦隊戦力として考え出すと国民が納得しようがしまいが関係ないからあまり意味がない。
第一、下手打つと予算案として出したのを撃沈されることになるからねえ。
>>433
三隻っていうのは高い理想であって実際には二隻っていう事がかなり多い。
その点を踏まえたら二隻がもしも大蔵省が譲るとしても限界点。
-
>>434-435
ローテーションを考えても通常は二隻しか認められないだろうねえ。
実際に二隻しか建造されない艦艇も多いのは二隻でも回せない事はない事と、二隻っていうのが綱引きの結果たどりつきやすいから(汗
高い理想を言ったら四隻は欲しいのよ。
ただそれは無理だから三隻に抑えて言うんだけど、それでもそういう艦艇は非常に高コスト過ぎて平時には通りにくいから二隻に綱引きやって減少する。
財務当局は一隻、若しくは撃沈すら狙ってくる時があるから(白目)
-
基本的にアメリカにプレッシャーかけられれば良いから、一隻じゃ使い難いってこと考えても三隻目以降は要らないんだよな……
中国の位置に欧州諸国があるか、ソ連が英国とまではいかずともフランスやイタリア並の海軍戦力整備すりゃ多少は可能性も出るけど……
いや、整備、訓練、前線勤務のローテーションを組むとすれば三隻目にもワンチャン……?
-
12万トン級戦艦の運用方法を考えたら二隻で十分すぎるからね。
そこを容赦なく各方面から突かれてしまったら反論の力が弱すぎるんで無理に等しいわなあ。
実際は46cm砲戦艦でもその影響力がでか過ぎるから46cm砲戦艦でローテーション任務も回せばいいんだしなあ。
-
だがあるなら使いたくなる51cmの魅力・・・
-
信濃「救いは無いのですか……ッ!」
-
>>440
財務関係者に言葉攻めで精神的に追い詰められて灰にされるのが御好きならどうぞ、って状態になるなあ。
>>441
一定数量産されている46cm砲戦艦の一隻が名づけられている可能性も高いよ。
-
巨大戦艦が活躍できる時代は
VT信管が実用化してかつ対艦ミサイルが実用化されるまでの僅かな期間になる
-
英国は日米の建艦競争を見て諦めるか建艦競争に付き合って疲弊しそうだな。
英国が世界帝国に再編されたルートなら対抗可能かも知れないけど。
-
見せふだで二隻が妥当か・・・
-
ていうか51cm砲にこだわる人多いけど、46cmの爆風被害とか考えるとネルソン級以上の自傷行為になるんじゃないか? 少なくとも外に人いたら吹っ飛ぶだけで済まずに衝撃波だけで死人が出かねんと思うんだが。
-
商業作品の仮想戦記で、太陽風の影響で電離層が乱れ白夜が続く世界になった結果。
電波による長距離無線(航空無線とか)が事実上不可能になったので目視圏内での戦闘が重視されているのがあったなあ。
そんな世界なら12万トン級戦艦の建造とかも考えられるのでは。
-
主砲発射時は41センチ砲でも退避するがな。
-
6インチ砲をガチ積みしようぜ
-
そもそも主砲戦時に甲板から人員を退避させない戦艦なんてあるんだろうか
-
いや人は例えでさ、それ意外だってネルソンでぶっ壊れてる訳じゃん? 例えばレーダー壊れたらミスマッチ極まる技術じゃない
-
>>451
そこは耐えられるように設計するのがお仕事だから……
-
いやだから、ブースとされてもその時代の技術で作れるかなぁということも言ってるんでさ
-
戦艦大和の船体に51センチ砲積む計画もあったくらいだし。
第一次大戦の技術力でも46センチ砲積んだ艦もあるし。
-
つイギリス面
-
太平洋戦争が勃発未満でくすぶり続けるような世界線の方が巨大戦艦が生まれる可能性が高いのかも。
-
>>454-455
フィッシャー提督の遺産か……。結局空母になっちゃったけどな(w。
-
もうちょっと艦がでかくてもうちょっと18インチ砲を積んでもうちょっと装甲が厚ければ良い戦艦になれたのに。
-
ガリポリの責任を全部おっかぶされて失脚させられなければさらなる怪物が誕生していたでしょうね。
あるいはゲデモノか?
-
イタリア「英米日、海軍軍縮条約結ぶの止めたってよ」
フランス「このブルジョワどもめが」
ドイツ「同盟結ばね」
-
大型戦艦だけでなく超甲巡も史実で計画された分よりも多く建造されるでしょうな。
-
>>458
(英国海軍が考える系譜的に)でっかい軽巡洋艦に無理を言わない。
-
>>461
国力が十分にあるなら史実の超甲巡は中途半端すぎて造らないんじゃないかな?
計画見る限り金剛型とほぼ同じ排水量あるんだし、14インチ砲装備の巡洋戦艦にしたほうが使い勝手が良さそうな
-
新造14インチ巡洋戦艦を夜戦で水雷戦隊と共に突っ込ませんのはオーバーキル過ぎるやん。
-
巡戦旗艦の水雷戦隊とは贅沢な
……いや、大陸日本は贅沢が許されるのか(涙目)
-
>>456
くすぶっている状態なら上で今まで言われてきた状態が適用されるね。
つまり12万トンは見せ札として2隻、46cm砲戦艦が一定数量産、41cm砲戦艦が残存といった具合の。
-
>>464
それを言い出したらそもそも普通に最上型の様な大型軽巡洋艦で十分すぎるんだよな。
結局、超甲巡っていうのは器用貧乏で使いどころがない。
英国が造っても日本がそれのまねをする必要がない艦種だなあ。
-
>>464
確かに新造巡戦旗艦の水雷戦隊が夜戦で突っ込んで来たらオーバーキルすぎて米海軍が阿鼻叫喚になるな。
米海軍のほうも対抗してアラスカ級が14インチ巡洋戦艦に変更されたりするのかな。
-
予算が通るかねえ。
軽巡洋艦の枠を恐らくこれで大幅に削られるぞ?
一番のワークホースを削られかねない艦艇造るか?
-
>>468
水雷戦隊旗艦にした日には軽巡洋艦の建造数が確実に削られるんだよねえ。
実際には使いどころが難しい艦艇を複数建造する代わりに海軍で最も必要になる、大陸化でもっとも仕事が多くなる軽巡洋艦の数を削ることになる艦艇を造る意義があるのかなあ。
-
巡洋戦艦を水雷戦隊旗艦として使うとことは考えてなかった(汗
後方から水雷戦隊の火力支援と突撃阻止に出てくる敵巡洋艦戦隊の排除なんかを想定してたんで
それと他の任務にも対応するなら14インチ砲くらいの火力があるほうが良いかなと
-
どの艦もヘリポートついてんのかな?
-
>>471
大型重巡洋艦的な扱いになるかもね。
重巡洋艦の数を減らす代わりに旗艦機能などを持たせて遠隔地に平時は配置して旗艦任務につかせたり。
-
>>472
第一次大戦後の時代背景だと考えるとついていない
-
ヘリパッドというよりは水偵と射出機かな、時代的に
-
>>473
大陸版大淀型とでも言うべきか
艦種は嚮導巡洋艦あたりがよさそう
-
>>476
大型嚮導巡洋艦とかそういう扱いになっていきそうだね。
植民地艦隊旗艦を平時は勤め戦時には艦隊旗艦任務や船団護衛艦隊旗艦、巡洋艦隊旗艦等を勤めてるとか。
-
そういう扱いだと武装は悩むなぁ
14インチ連装から8インチ三連装くらいまで選べるし
-
>>471
本来、超甲巡は夜戦時に敵戦艦に突撃する水雷戦隊を妨害する敵巡洋艦戦力及び重巡級では撃破できないアラスカ級を押さえる為に計画された艦
アラスカ級が建造され無いと超甲巡は多分、影も形も無いかと
-
>>478
任務の関係上色々なパターンが考えられる分装備も色々なパターンが考えられるからねえ。
大型な船体を利用して潤沢な電子機器と通信関係装備を持ち、且つ相手の巡洋艦戦力を排除できる火力を持つ。
う〜ん、小型巡洋戦艦の様な感じになっていくのかそれとも大型重巡洋艦となっていくのか悩み物だ(汗
史実から見ると贅沢すぎる悩みだけどw
-
水雷戦隊の速度がどうなってるのか気になる・・・
40ノット以上で小型高性能魚雷を満載していればおぞましい相手になるぞぉ
-
大和撫子紫電改の作品に出た、あの巡洋戦艦はどうだ?
高速で、魚雷も撃てます
-
丙型駆逐艦で水雷戦隊を作りたいって?
-
>>482
あの作品の艦艇はあまりにも火葬すぎるから例にあげるのは止めて置きなさいな(汗
というか大抵の火葬戦記のは真面目に考察したら例示するのも恥ずかしい状態になっている事が多い。
-
正面戦力よりぶっちゃけ高速輸送艦と大型高速輸送機、高性能トラックが一番大事
-
30ノットでる大型輸送船とか、輸送タンカーとか
-
輸送船なんかは20ノット出せれば高速船扱いじゃなかった?
-
>>486
タンカーはその性質上足が遅くならざるを得ないからなあ。
積載量が少なくなっても良いのなら脚の速い奴も造れるから軍で実験的に建造してみるのもありかもね。
高速貨物船等に関しては民間で造っておいて何時でも量産できるように経験を積まないと拙いだろうね。
-
>>487
十分拘束扱いだね。
30ノットは流石に欲を出し過ぎだな。
民間企業が流石に拒否する。
-
ユナイテッドステーツもそんな発想だったな
クィーンメリーというふざけた船あるけどな
-
>>481
島風型駆逐艦で編成された水雷戦隊が誕生するのかw
大陸日本だと島風の姉妹艦がたくさんできそうだ。
-
高速化すると燃費が激増するからなぁ。
運ぶのと等量の燃料を消費するようでは意味が無し。
ほどほどの速度の大型輸送船を数そろえるのが一番?
でも緊急時用の高速大型輸送船はやっぱあったほうがいいか。
安全安定高効率でコストパフォーマンスに優れたエネルギー資源が欲しいです。
-
島風型の水雷戦隊とか何それこわい
-
>>492
基本的には民間船舶としては足が速い大型輸送船を揃えた方が無難だね。
実験的な側面も持つ高速輸送船に関しては軍で数隻建造し保持しておいて戦時に必要があれば建造できる経験を積んでおくくらいかなあ。
-
>>488
電気溶接やブロック工法の技術蓄積もする必要があるしな
新技術を使って建造すれば国から補助金を出す形にすればいいかな?
-
>>495
そんな感じで産業育成とかねて底上げしておかないと後々泣く羽目になるからねえ(汗)
-
やらないと、リバティ船になるもんな
-
そも、「最大速度が速い」というのは戦術機動力が求められる戦闘艦での話。
高速輸送船に求められるのは、高い巡航速度ですから。
軍艦だって巡航速度は意外に低いので。
-
>>497
事故で損なわれるのは勘弁して下さい。
-
二千数百隻作って二百隻以上事故で沈む……、これもうわかんねーな(汗
-
>>497
総力戦の戦時になった際に促成栽培される溶接工の能力による問題が…
QCと教育でどこまでカバーできるか。
-
ちゃんと経験を積んで急いでいても問題の無いレベルの輸送船が造れるように技術を成熟させておきたいね。
じゃないとリバティ船の惨事をこちらもやる羽目になる。
-
電気溶接した駆逐艦が海戦中に、ぽっきり折れるのは勘弁したいですなあ
-
特に欠点の無い船ばっかり作ってたらそれはそれで不気味である
-
>>504
事故が起きるのは戦時急造艦である以上仕方がないけどぽっきり折れたり海中に向かって前進するのは造りたくない物だな
-
輸送船「アラーーーーーム!!」←海中へ急速潜航
-
数を揃えれば多少の問題は無視できるってレベルにするのがベストなんだろうけど、それが難しいのよね
-
憂鬱本編の経験があるから多少の問題もすり潰してるんだろうか・・・
-
>>508
何度か言われている様に現場の人間には経験はない。
結果的にはどうやって経験のない新人技術者たちを使える用にするか、だよなあ。
-
リベット止めの場合は技術蓄積あるけど、時間と資材と熟練者がいるんだよなあ。
-
>>506
まるゆ「急速潜航して危険回避するのに何の問題が?」
-
>>510
熟練者と時間が必要なことが最も問題だよなあ。
こればかりは大陸化しようが同じ大陸国家が頭を抱えている以上本当に難しい。
-
最悪アメリカよりもマシな状態にできれば上出来としてやむなく妥協するとか・・・。
-
リベットに比べると電気溶接は消費するエネルギーも
要求される資材の質も段違いだし仕方なし。
技術発展までは人の手で何とかするしかないってことか。
しかし、昔の各種技術職人、保護しないとまずいよね。
造船所にしても建設現場にしても、二次産業は労働災害大発生してるし。
多少コストがかさんでも、熟練者を保護せねば。
-
>>479
超甲巡とアラスカ級の関係って「鶏が先か、卵が先か」みたいな感じではっきりとした結論は出てないんじゃなかった?
-
アラスカ級は日本の条約型巡洋艦キラーで、あくまでも大型巡洋艦。
超甲巡は、金剛型の代役として敵巡洋艦やともすれば立ち向かってくる敵戦艦の砲撃を一身に受けながら水雷戦隊の突入を援護するある意味「超高速戦艦」だったかと。
収斂進化のようなものですけど、その面では装甲配置で見て取れるらしいですね。
前者があくまで巡洋艦の中ではきわめて強力な程度であるのに対し、後者は戦艦の装甲配置そのままだとか。
-
>>485
輸送艦だけでなく明石のような高性能な工作艦が多数就役しているでしょうね。
そして間宮のような給糧艦も多数建造される事でしょうね。
-
ドイツほど高性能でないとはいえ中級工作機械のメッカになってそうだな大陸日本
-
夢幻会無しルートでもアメリカ相手に数の勝負が挑める国力はあるから
それを支えるための後方支援体制の充実に注力するわな
-
アラスカ級に関しては独逸のシャルンの影響を受けたと言う説も(汗
計画時期からアラスカ級が先行のようですが。
ひゅうが氏の言うとおり超甲巡は計画番号がB-65(巡洋戦艦65案)なんですが
設計思想は攻防で重巡を上回り夜戦時、確実に敵阻止線を食い破る事なんですよね
その最適解が12inの火力と戦艦の装甲配置だったと。
-
アラスカ級の様な対8in装甲を持つ大型巡洋艦が出てこない限り金剛級や重巡でええやんと言うことに
金剛級を夜戦に投入した時点でアラスカ級も問題には成らないのですが艦齢が
-
>>521
何を書こうとしていたんだ?自分は…
ガン無視してください
-
>>520
シャルというよりはドイッチュラント級ですかねえ。
まあ一番影響受けたのは、日本海軍が建造していると言われた秩父級
への対抗ですが。(秩父級:基準排水量1万5千トン、12インチ6門で30ノット)
超甲巡の役割は>>516でひゅうが氏が語った内容そのものですが、アラスカの場合は
秩父級とドイッチュラント級への対抗ですね。
特に秩父級と金剛級が大挙して押し寄せた場合、偵察艦隊主力である重巡部隊が
食い散らかされることになりますから。
-
巡洋艦殺しですからね、巡洋戦艦やポケット戦艦ってw
-
内田弘樹先生の作品にあったな、重巡キラーが主人公のやつ
しかし、巡洋戦艦って航空戦艦とは違った意味で仮想戦記で妄想するのに便利だw
-
林先生の作品にも『装甲艦』大和、ドイッチェラント(日本製で運用は日本海軍)が活躍する作品が在りますね。
-
>>525
フューリアス級みたいな極端な仕様の艦でもなければ、航空戦艦と違って十分実用的な兵器だからね
-
まあ順当に金剛型後継の巡洋戦艦建造の話になるのかな。
その際に小型化したり主砲の大きさを抑えたりして数を揃えたりする可能性もあるか、というくらいかな。
-
重巡を撃破するのにはやはり30cmクラスの方が最適なのかな?
-
6インチ砲を27門積んだ場合と12インチ砲を9門積んだ場合どちらが重巡洋艦を撃破しやすいかだな。
-
大型嚮導巡洋艦としての機能も考えないといけないからねえ。
本当に152㎜27門の圧倒的な速射能力による制圧と30cm9門の威力と貫通力のどちらを重視するべきか……。
巡洋艦隊を排除し得る火力と装甲と速度を備え、高度な旗艦機能も持ち正規艦隊旗艦や護衛船団旗艦や平時の植民地艦隊旗艦も行える。
う〜ん、小型巡洋戦艦として巡洋戦艦的側面を重視した方が良いのか?
-
日英と違って米重巡は主砲塔も対応防御。
その為に最上も主砲換装。
そこそこの速射性のある30センチ級が良いのでは?
-
>>532
となると30cm三連装三基を主砲にして嚮導巡洋艦として強力な旗艦機能も備えた小型巡洋戦艦の様な艦艇かな。
-
超甲巡「せやな」
-
>>354
超甲巡というよりか巡洋戦艦という側面が強くなっているだろうから例としては不適当だな。
-
>>526
ゲルリッヒ砲の大和か
-
個人的には今一巡洋戦艦と超甲巡の違いがわからない…(汗)
-
>>537
其々の目的などをネットで調べてみれば良いんじゃない?
-
軽く調べてみたけれど巡洋艦もしくは巡洋戦艦って書かれているだけで詳しい違いが今一わからなかった。
ただ単に自分の頭じゃ理解しけれなかっただけだろうけども。
結局はこれ重巡と巡戦の中間な代物なの?
-
艦隊旗艦としての機能を積み込まれた小型の巡洋戦艦と言うべきだな。
-
サンクス
どちらかというと大淀の機能と巡洋戦艦(小型)を合わせたような代物なのね
-
つまり「ちっとデカい軽巡」?
-
デカさ的にはちとデカい司令部機能持った重巡じゃなかろうか。
-
大型軽巡洋艦という英国面があったな。
-
大きさ的には小型巡洋戦艦といったほうがいいのか大型重巡洋艦といった方が良いのかと言うところだろうな。
但し求められている性能などからすると巡洋戦艦だな。
オオ淀の機能を持った巡洋戦艦(小型)というのがまあマシな表現なんじゃまいか。
-
>>544
そんなとがった存在は必要ないからねえ。
-
なるほど。
なんとなくわかった気がする。
色々な説明ありがとうございます
-
>>544
英国の巡洋戦艦も、本質は火力を持ったでかい軽巡洋艦だったしね。
敵の巡洋艦を食うのが当初の目的だったし。
-
>>548
ただ空母にされたあのバルト海侵攻用の奴みたいに何故とがらせ過ぎた代物を造るのか(汗
後軽巡洋艦にしてももう少し装甲考えようよ、と言いたくなるよなあ。
-
英国面ゆえに…
そういや大陸世界で友邦大英帝国として上手く乗り切ったルートの英国でもやっぱ英国面は出て来るのだろうか
-
>>550
余裕がある事と同盟国と足並みをそろえるためにかなり改善されているかと。
それゆえに主力兵器などでは出てこないか良い形で発露されるのでしょうが……それ以外のところで発露されて他の盟邦が首をひねっている可能性も。
-
やっぱ発露される分はあるのねw
-
余裕があるときの余裕の部分での英国面と余裕がないときの英国面と2つあるから。
-
インド交易が遮断されたイギリスはお茶の確保はどうするのか
真夏でも暑い地方で平均19℃になるか?と言う土地だから栽培困難だろうし・・
-
どのルートでの話?
-
ケニアあたりでも紅茶作ってたような…
-
インドを遮断されるルートってインドが東側いっちゃう日ソ蜜月以外では史実寄りルートではなかったよね?
憂鬱本編と勘違いしている?
-
友邦だろうと植民地帝国になろうと英国面の発露は誰にも止めることはできないさ!
-
インド以外ではケニア紅茶ことケニア山の紅茶があるようですね。
現代ではケニア以外でも栽培されており
ウガンダ、タンザニア、マラウィ、モザンピークなどでも作られているそうです。
-
>>548
スウェーデンのスェレージ級海防戦艦は独前弩級戦艦に対抗するために主砲塔を2基に抑えたまま
推進機関をタービンに更新したイギリス式巡洋戦艦だったな。
-
>>560
スヴァリイェ級海防戦艦のことか。
あれ一番艦と二番艦、三番艦で機関が換装の有無で違ったり外見も近代改修で変わったりしているよねえ
-
スウェーデンにも面白い戦艦があるのですね
-
北欧諸国はすべて持っている海防戦艦だからね。
大陸世界だとノルウェー海軍が史実で手に入らなかった最新鋭海防戦艦を大陸日本に発注してもおかしくはないんだよなあ。
同じ北極圏に領土を持つ国として砕氷機能なども信頼おけるし、北極圏の荒海に耐えうる造船技術もあるから。
-
>>563
さすがに遠すぎると思うぞ
本式の戦艦や巡洋艦ならともかく海防戦艦は航海能力を犠牲にしての重武装だから
日本から北欧まで運ぶとなれば相応の外洋航海能力が必要になるから難しいんじゃなかな
-
>>564
流石に遠すぎだな(汗
まあ序に港湾設備も請け負う事ができれば有り得るかも。
若しくは当該国家の港湾設備を請け負い且つそこに部品などを運んで建造するかだな。
まあ殆どあり得んと言う事か
-
大陸日本では軽空母を建造する事はあるのかな。
史実と違って正規空母を量産できるから軽空母はあまり建造されなさそうだけど。
それとも戦時中には空母を多く増やすためにインディペンデンス級に対抗して巡洋艦の船体を流用した軽空母を建造するのかな。
-
>>564
コロンビア海軍からイギリスのヤーロー社が受注した南米の砲艦を1931年にセント・ビンセント島を経由して
大西洋を越えて納入した実績があるから。出航してから24日で3隻とも届いたw
信じられないが本当だ。
ttp://www.navypedia.org/ships/colombia/col_of7.gif
-
>>566 軽空母よりは商船構造の護衛空母の方が優先されてしまって少なそうですね
-
>>568
中途半場に軽空母を作るよりも敵潜水艦対策に護衛空母を量産する方に力を入れるでしょうね。
-
正規空母として建造した空母が時代の流れで相対的に小さくなって軽空母みたいな立場になるのもあるかな。
-
それもあるか。憂鬱大鳳型が正規空母になったら使い勝手の良い軽空母というか
中型空母が求められるとか
-
それなら憂鬱祥鳳型もしくは史実雲龍型あたりになるかね
前線に出張る水上打撃部隊の防空用なら護衛空母よりも軍艦として造った軽空母か中型空母の方が良いだろうし
-
ジェット運用が始まってるなら憂鬱祥鳳型+αだろうな
-
>>564
しかし史実ではバルト海から日本海まで海防戦艦を連れて来た海軍が存在しているわけで。
戦闘をするんじゃないし持って行くだけなら不可能でもないと思います。
-
>>560
ウィキペディアに記事を追加して詳しくして見た。
-
強襲揚陸艦が軽空母を兼ねるのでわ?
-
>>576
大陸日本ならタラワ級やワスプ級のような強襲揚陸艦が配備されそうですね。
そして搭載される機体にハリアーの日本版が搭載されるでしょうな。
-
いそのー、ハリアーよりフリースタイルにしようぜー!
-
正規空母61000t
護衛空母34000t
何の問題も無い。(震え声)
-
そういや大陸日本ではあきつ丸が量産されて大陸日本の艦これにあきつ丸の姉妹艦が大勢登場しそうだ。
-
大隅型強襲揚陸艦って名前にしましょうぜ
-
いやいやここは硫黄島型強襲揚陸艦というネーミングに(ネタ)
-
この前の台風のときに思ったのだけど
日本が大陸だと中国大陸への台風完全カットしない?
ついでに対馬、九州が大型化のため対馬海流の流れも大幅カットして…どうなるんだろ?
穏やかな海になるのか冬のベーリング海みたいに荒れるのか
-
追記 地形が台湾あたりから弓がしなる様な形なら、だけど
-
>>583
中国大陸への台風完全カットは無いんじゃないかな、日本で大きく勢力を落とすのはあるそうだが
あとwikiの方に日本大陸の地図があるんでソレを参考に知ると
海流は史実よりは海峡が広いから緩やかかな?
日本海そのものので変わったのは対馬海流が大規模に流れ込んで周辺の降雨量が増えた程度で
史実日本海と同程度の荒れ具合ではないかと
-
>>567
乾舷が低すぎるからってタンクか何かをくくりつけて無理矢理数十センチほどかさ上げして航行してたんだっけか。
-
南から回り込むから大陸にもしっかり台風は直撃するよ。
日本を超えて進むタイプの台風は減るだろうけど。
-
夢幻会無しの史実に近い世界線の大陸日本の軍縮会議はどうなってるかな。
史実と同じようになるのか軍縮は行われても同時期の史実の日本海軍よりも大陸日本海軍の保有する空母や戦艦、補助艦艇の数が増えたりするのかな。
史実より保有する空母や戦艦の数が増えた結果、日本海軍の真珠湾攻撃の規模が恐ろしい事に・・・。
-
アメリカ「日英同盟を破棄しないなら日本と英国は我が国の七割の総トン数に制限せよ」
日・英「ええよ」
アメリカ「えっ?」
-
キアサージ「二階立て砲塔の私ですが、軍縮条約枠を埋めるため残留となりました」
米海軍「維持費と人件費ががが」
-
>>589
5割というなら理解できなくもないが、それはどう考えてもアメリカに不利だろうw
逆に5割は日英が絶対に認めないだろうけど
-
>>590
二階建て砲塔のメリットがイマイチわからないのですが
-
戦力の割合的には100:140だから個艦の質をあげれば互角に渡り合える(史実日本の七割論者風
-
>>591
日英合わせて7割なのかもしれない
-
>>594
それいったら条約会議が流れるの決定。
>>593
更にルートによっては注目されていないドイツ第二帝国とオランダ連邦の戦力が加わるから実質的には100:200になっていてもおかしくはないしねえ
-
日英「では、我々の三割増しの戦力を揃えてください。」
米財務「」へんじがないしかばねのようだ
-
>>592
副砲の搭載スペースを削減したかったのよ。
船体は小さいし機関部は大きいしな時代で、甲板占有面積は後の時代より切実だった。
このあたりでいろいろやった経験が後の背負い式砲塔採用に生かされてるんだけどね。
-
アメリカ「艦の隻数のみを制限しようぜ、戦艦は米30英16日16な」
その後日英が51センチ砲搭載艦あわせて16隻、46センチ砲搭載艦あわせて16隻を整備するとはアメリカはまだ知るよしもなかった。
-
大陸日本と全盛期英国or全盛期米帝、この組み合わせは世界がヌルゲーになるな…
もしもこの三国の仲が良い世界線があったら?
-
ユーラシア大陸同盟結んでも無理ゲー
-
戦力比日英米欧100:80:100:100位か。
-
>>601
米帝単独でも欧州の全戦力を上回りそうなんだけど・・・。
-
欧州は植民地全盛期位のハンデがないと。
南米、オセアニア、アフリカと世界中で小隊から軍団規模での対立するぐらいじゃないと。
-
汚い英国ルートでは英仏10に対して米3日1というふざけた比率を主張してたのを思い出した
-
マル一個付けるの忘れてたんだろ。
-
世界線にもよるかな……と思ったんだけど、大同盟ルート以外だと普通に上回りそうだね
-
綺麗な朝鮮はこのまま頑張れば21世紀には史実の世宗大王級よりも良いイージス艦を建造・保有できる技術と経済力がつくかな。
-
安芸一穂先生の綺麗な朝鮮くらいになってくれればいいな
-
もう太閤と明とで仲良くローラーしまくったせいで遺伝子レベルから「お前ら韓国人じゃねえだろ!」
と言われるレベルになってそうだな
-
>>607
技術や経済力が付いてもイージス艦は必要ないだろうね
大抵のルートで中国は四分五裂の戦国時代で20世紀中の再統一ができたとしても海軍の再建はさらに半世紀は必要だし
ソ連太平洋艦隊も日ソ同盟ルート以外はほとんどまともに整備できてないから日本との関係が良好なら朝鮮海軍の相手は
中国からの密航者や密漁船の取り締まりや排除なんかが主な仕事になるだろうしね
-
>>607
そもそも、イージス艦に予算割くくらいなら他にやらなきゃいけない事が多いんじゃないかと
現実のかの国のように、日本に対抗して海軍力増強とかするのは無駄以外の何者でもありませんし
-
大陸漁民相手の海洋警察や漁業取締り部門の強化に重点が置かれるんじゃないかな、綺麗な朝鮮の場合だと
海軍に必要以上に背伸びして予算回す必要がないし
-
どちらかというと空軍の方に力入れそうよね
-
>>610
逆に言うと、永世中立国かつ経済的・技術的に建造可能なら作らないわけにはいかなくなるな。
永世中立である場合、対日政策が中立“以上”の友好的なものになると国体を脅かす事になるから、
戦ったら絶対勝てない事を承知の上で、短期的には日本にも抗える精強な軍を整備しないといけない。
紛争が起こり得る、と仮定した場合、朝鮮半島は決して海軍を疎かにできない。
生存戦略上、起こり得る対中・対ロ・対日戦シナリオの大半で海戦が予想されるから。
あとついでに言うと、中華が分裂するのは日本に都合の良いシナリオであって確定事項じゃない。
まぁ、なんにしても予算と工業力が建造を許せばの話。
GDPと工業基盤が史実日本なみに発展してたら大した意味がなくともとりあえずでイージス艦くらい持つだろう。
それが可能なだけの繁栄を、よりにもよって李氏朝鮮の土壌の上に実現できるとは考えにくいが。
……いや、日露戦争以前からロシア帝国の植民地で、紆余曲折を経てロシア=コリア二重帝国になったとかならワンチャン?
それこそ朝鮮高度成長期以上にありそうもない話だが。
-
陸上のイージスシステムは欲しがりそうだし必要だろうな
-
>ロシア=コリア二重帝国
ロシア=チャイナ二重帝国の方が…と言おうとしたが
普通に吸収されて、ロシア帝国内の○○自治区・自治州になるだけだなw
-
当時のロシアの政策的に併合されたら民族浄化待った無しなのが……
おまけに、ねんがんのふとうこうをてにいれたぞ!→ロシア人が押し寄せるのコンボも
-
まともな朝鮮だったら、イージスよりもアブサロン級のような支援艦を建造したほうがいいような気がしますね。
>>617
ロシア=コリア二重帝国(朝鮮人が生き残るとはいってない)
-
>>617>>618
それ多分ロシア帝国になるだけっすよ。
ロマノフ家はロシア皇帝にピーランド立憲王国国王、フィンランド大公国大公を名乗っていましたんで。
-
釜山やソウルがなんとかグラードだかなんとかブルグに改名するのは避けられんわね。
元あったものは全部撤去の上で。
-
ロマノフ家の爵位に新たにコリア大公なりコリア侯なりの地位が加わるだけっすからねえ。
まあ、更地にしないで新たに隣接して新市街を建てる事も中央アジアや東欧みると有るんでそっちかもしれませんね。
どかすのが面倒くさいからお隣にロシア人用市街地造ろうってね。
-
釜山に関しては日本が整備するまでは小都市でしたから旧市街を包囲するように現在の都市域でロシア風都市建設かな。
日本との関係次第では日本大陸との重要な貿易港と言う事で租界の様な日本側の窓口も置かれたりするかもしれないけど。
-
でも半島全部がロシア領でソ連が成立するとかなり面倒臭いな
初期状態で半島全部が赤くなってるのは脅威にならないか
-
>>623
ソ連も近すぎて身動きが取れない地域ができるからソ連もばかにならない恐怖と負担を抱えているよ。
-
まあ現地ロシア人と統治しているロシア人貴族たちが中心になって独立を宣言した利する可能性もあるから場合によるだろうけど。
極東でも特に力を入れて開発したということはそれだけ皇帝への忠誠心もあるし貴族たちもいるだろうからね。
-
>>619
そういえばそうでしたね。
>>622
史実の江戸時代の釜山には倭館という交易場があって、
対馬藩の役所の他、神社や寺もあったそうなので、
大陸世界にもあったら釜山に日本人居留地ができる時のベースになるかも
-
ロマノフ王朝は一応、ロシア帝国、ポーランド立憲王国、フィンランド大公国の連合帝国という名目はありましたからな。
これにコリアとマンチュリアが加わるだけという。但しポーランドやフィンランド、属国化された中央アジア二カ国、カザフ等と異なり民族が消滅しかけるでしょうが。
居住区はロシア帝国と大陸日本との関係が良好であれば設置されそうですよねえ。別に新領土なんで租界を設置してもいたくもないんで。
-
民族消滅の危機はコリアだけです。
マンチュリアは中央アジア諸民族と同じ扱いを受けれるでしょう、多分。
-
>>627
>ロシア帝国と大陸日本との関係が良好
日露土同盟ルートかな?
-
>>629
恐らくそのルートだと日本、ロシア帝国、オスマン帝国、ブルガリア王国、ルーマニア王国が同盟を組むことになるだろうねえ。
セルビア王国に関しては地雷が多すぎるから無いだろうけど、ギリシャ王国もロシアとの関係も英国並みに深いからギリシャは英国とこの同盟の仲介役かな。
-
ロシア帝国はドナウ連邦の様な連邦国家になることで生き延びるんだろうねえ。
例えばだけどロシア帝国、ポーランド立憲王国、フィンランド大公国、キエフ大公国(ハールィチ・ヴォルィーニ王国?ウクライナ王国?)、グルジア王国、カザフ、西トルキスタン諸邦、コリア、マンチュリア等。
これはオスマンもだけどね。
トルコに帰属するギリシャ人、アルメニア人、クルド人、アッシリア人、スンナ派アラブ人、シーア派アラブ人、東方系ユダヤ人、マロン派、カソリック、東方正教系各派、ドルーズ派等による連邦国家/帝国を目指すわけだし。
-
>>629
別にロシアとの関係が良好だからと言って、
トルコとの関係まで良好とは限らないのでは?
>>631
当時のトルコ人ナショナリズムの高まりを見てるとちゃんと再編できるか不安になってくる。
-
連邦化するにしても不良債権化しかねない地域は完全独立させたほうが良いかもね
-
>>633
「ウリたちの住んでいる所は健全優良地域なので安心ニダ」
-
>>634
朝鮮人が殆どいなくなっているから健全になっているとロシア人は判断するだろうね。
人口の殆どがロシア人と極東から移住してきた少数民族だから。
-
>>632
正直なところ書いてみた後オスマン帝国はドナウ連邦形式より遥かに緩いオスマン朝がトップにいるだけの現時点でのEUみたいになるんじゃないかと思えて来た。
-
ユーゴスラビアみたいな事になって何かのゲームや小説の舞台になるかも。
-
>>637
そういう事にはならないねえ。そうなる前に帝国主義時代だから分割占領されてしまうのがオチ。
あんなふうに放置してくれるほど甘い時代じゃないから。
それを避けようとすると何とか枠組みだけ残して中身はバラバラにするっきゃない。
-
>>638
そして、しばらくしてから(637の設定を実現させようとすると世界の枠組みがある程度固まって、植民地にも独立が認められたぐらいの時期に)内戦が勃発して、そこに平和維持部隊が送りこまれると
-
>>639
ドナウ連邦形式や現在のEUの様な形式の場合にはそれもありえないな
-
ドナウ連邦形式では殆ど民族が求めている権利は獲得できてしまう。
その上で外交権だけど侵攻独立国が列強に食い物にされたりして行くのを安定化するまでの間見続けるだろうから、
殆どの要求した権利を獲得できて安寧を得られている状態とはかりにかけることになる。
そんな感じでユーゴスラヴィアとは全く事情が違うから有り得ない、となる。
それと、世界帝国への転換を図っていくことが多い大陸世界の列強として考えるのであれば小さいなりの世界帝国化ともいえるからね。
尚の事、中小国が独立しても意見が何も通せないという事態にしかならないのも目に見えている。
-
つまり安定させて連邦形式で大国化させるのならドナウ連邦形式で
なにか騒乱を起こしたいのならEU形式でいいの?
-
>>642
EU形式と言っても実態はドナウ連邦形式をより自律性強まらせただけ、ということだろうね。
統一国家と言うのはまんまEUではないのだから。
だから混乱を引き起こさせたいのであればユーゴみたいな中途半端になるけど、基本的にユーゴというのはあの地域を無理やり一つにしたからああなっただけ。
他の地域にあてはめることは無理。
-
騒乱を起こそうとして設定するのが無理だ、ってこと。
EUに近いというい意味であって、現実EUとはイコールではない。
ユーゴ以上にごった煮状態のインドでさえ現実には地方自治制度を強化することで統一を維持しているのだからね。
-
なんだつまらん
-
尚、アフリカで起こる民族紛争は民族分布や文化風俗を無視した国境線を設定した結果だからなあ。
西アジアに関しては意外と風俗については現実のもアフリカと比較すれば比較的上手くいったみたいではある。
ただクルド人問題やアッシリア人問題とかアルメニア人問題とかもう少し考えた方が良い国境線も多いけど……。
-
>>645
人間の学習能力を舐めんなってことやな。
少なくとも多民族国家をある程度まとまりを持たせるにはどうしたらいいか、というのには複数種類のパターンで答えが出とるし。
問題はそれをすべき時にできるか否かってことと、その地理的性質に依拠するかな。
-
つまり結局はトルコはそれなりの大きさと形の国に発展して落ち着くってこと?
-
自治権の大きい民族自治領からなる連邦国家で、中央政府は各自治領間の調整のほか、国防と外交を切り回して他国と渡り合う親方役って理解でいいのかな。
-
大陸世界でポーランドはどういう立ち位置なんだろう
イギリスには及ばないとはいえなかなかに濃いネタ国家のことが気になる
-
>>649
多分そういう方向性で集約していくだろうね。
>>650
ロシア無事なら連邦国家となったロシア帝国を構成する有力国ポーランド立憲王国。
三帝同盟ルートならブレストリトフスク条約により決められたポーランド領を国土とするポーランド王国。
まあ、大陸日本がそれなりにWW1にコミットメントした場合には西プロイセン(ポーランド回廊+ダンツィヒ)の確保はないんじゃないかなあ。
民族自決だとあそこに別のカシュープ人国家作った方がまだマシなんで。
-
ルーマニアとかハンガリーも気になりますね。
後は、トルコが近代化できるならイランだって行けるはずだと思ってみたり
-
ポーランドも結構変わってくるのか
-
このスレじゃなかったと思うけど
「自分ではそうと知らないけどフランス王家の末裔がヨーロッパを脱出した」
って作品なかったっけ?
-
>>625
ドナウ連邦が結成されないルートだと確実に史実の国土近くまで縮小しますな。
但し、ユーゴスラヴィアが日ロ土が友好館家計の場合問題点も解ってしまい介入するでしょうから結成されるか怪しいのでその場合には、
南ハンガリーことヴォイヴォディナが半分程度はハンガリーに残ったりする可能性はあります。
-
過去に想定された日露土同盟の世界線は
・ 大陸日本の最恵通商国として富を得て、融和主義に転じたロシア帝国
・ その結果のクリミア不戦、さらには比較的弱いロシア帝国軍の誕生。ついでにイタリア独立ならず
・ これによる影響で第一次世界大戦が同盟判定勝利
・ これで英国が引き篭もり、米国は欧州から叩き出された共産主義者達の影響で混乱
・ 戦後しばらく後、オーストリアとドイツが合邦。さらに対英対露を目的とした独仏同盟成立
・ ローマ復古を掲げる独仏同盟の圧力を受けて
日本の仲介の下、長年の仮想敵であるロシアと手を結ぶことをトルコが決意
・ 第二次世界大戦がローマン・ハプスブルグの亡霊こと欧州連合VS
欧州の二大トラウマことスラヴ=オスマンに日本が加わった日露土同盟による大地上戦開催
・ 日露土同盟が地味に神仏、ムスリム、キリストその他各宗教の垣根を超えた歴史的大同盟
という結構ウルトラな世界線だったりする
-
>>656
ウルトラすぎて今から見ると頭が痛くなってくるな、おい。
どう考えてもドイツとオーストリーが合邦と言うのがないよな。
オーストリーは生き延びたらドナウ連邦になるしか道がないし、そうなればドイツと合邦だなんて口が裂けても言えない。
最悪ドイツ人国家のオーストリア公国だけ分離させられてドイツに合併させられるわ。
-
でも割かし何時も通りな気がしなくもないw
個人的には仮想戦記していて面白いとは思う
-
とはいってもオーストリーと合邦っていうのは無理があり過ぎるな。
当時から既に二重帝国でハンガリーが離反してもおかしくない。
更に既に戦争中にドナウ連邦化しないといけないところまで二重帝国はオーストリア、ハンガリー共に進んでしまっている。
これを考えたらドナウ連邦化してしまうし、どう足掻こうがドイツと合邦だなんて言おうものならドイツ人だけでやって、どうぞ。となるのがオチ。
-
なるほど。
わかったようなわからないような(汗
正直なところそこらの国家関係はよくわからないので何とも言えないですね(汗
ただ個人的には面白い話だなと思っただけなのでw
-
仮に合邦が無くとも戦後の混乱を思うと
同盟なりなんなりでスクラム組むことには変わりは無いと思われる
-
>>660
前提条件
多民族国家Aで国を代表する複数の民族勢力の中の一つでしかないG民族。
隣国Bは九割以上がG民族で構成されている半ば単一民族国家。
状況
隣国BのG民族と同一民族だから多民族国家Aと隣国Bは合併すべし、といっている。
Q.G民族以外の他の民族達はどう思うでしょう。
ヒント:Aにおける他の民族はG民族による支配をサイド受け入れる気は皆無
答え1.G民族の提案は蹴り飛ばされG民族代表が袋叩き。
答え2.G民族が完全に孤立してしまいG民族地域だけ一次Aより独立しBに加盟する。これによりAB両国の関係は険悪化
-
訂正
状況
多民族国家AにおけるG民族代表が隣国BのG民族と同一民族だから多民族国家Aと単一民族国家Bは合併すべし、といっている。
こうだった(汗
-
なるほど。
わかりやすい
-
結局、かなり無茶苦茶な行動だっていう事だよなあ。
ドナウ連邦の象徴的立場にいるハプスブルク家も絶対に反対するわ。
だって自分達はオーストリア公国君主ではあるけど同時にハンガリー王国国王、ボヘミア王国国王、クロアチア王国国王、ダルマチア王国国王、ケルンテン公国君主、
トランシルヴァニア侯国君主、上部ハンガリー君主等々と各民族の君主でもあるんでドイツ人だけの味方をするわけにはいかない。
-
精々別個同士で同盟組むくらいなのでしょうかね
-
>>666
第一次大戦の同盟を延長継続していく位でしょうな。
但しドイツ人主体の国家ではドナウ連邦はないんでどの様な事があっても同盟が維持されるということではないでしょうね。
-
文字通り一次大戦の続きというわけですか
-
>>668
ドナウ連邦へと二重帝国が体制が変わったことで不安定な同盟関係になったけどね。
ドイツ人と同規模かそれ以上の民族集団が連邦を構成しているからドナウ連邦にとっての利益は従来の二重帝国とは全く違うから。
三帝同盟なら三帝同盟というドナウ連邦にとっても非常に魅力的な勢力への参画と言う意味で非常に利益が大きく三帝同盟側に立つんだけどねえ。
逆に言うとその位の利益を提示できないと普通の同盟関係に落ちつくわな。
-
つまるところ一次の時と比べ同盟関係が弱いので途中で離脱するor始めから参戦しない可能性が高いと?
-
>>670
結局、政治的には第二次世界大戦のイタリアみたいな状態になってしまい途中離脱の可能性はイタリア並に十分あるかと
-
あらまあ大変
下手に戦争起こせなくなりますね
-
話の流れを切ってしまって悪いのですが、
ドナウ連邦って海軍を保持できるんでしたっけ?
-
ダルマチアやトリエステ対岸部を確保していますので、二重帝国時代の工廠と軍港を確保しています。
-
>>673
二重帝国時代にはド級戦艦を筆頭にした戦艦部隊を有する有力な海軍を持っていました。
まあイタリア海軍と睨みあえるだけの戦力を有すると言えばいいでしょうか。
ちなみに将兵はクロアチア人やダルマチア人がかなりを締めていてドイツ人も提督等でいました。一方でマジャール人が海軍に来ることは拒絶反応があったとか。
-
トラップ大佐(実際は少佐らしいけど)なんかは変わらず海軍に勤め続けられますねw
-
特に重要な海軍工廠や港湾設備があったのはトリエステ、プーラ、リエカ、カッタロの三大港湾都市です。
-
次の戦争では全ての民族がドナウ連邦の為に頑張ってもらいたい物だけど(汗)……マジでドナウ連邦は連邦構成民族全てにとっての救いであり希望なんだから
-
前ド級戦艦:モナルヒ級、ハプスブルク級、エルツヘルツォーク・カール級 各三隻
準ド級戦艦:ラデツキー級 三隻
ド級戦艦:フィリブス・ウニーティス級 四隻
これに戦争後海軍が生き延びますのでモナルヒ級前ド級戦艦が退役する代わりにこいつが就役します。
超ド級戦艦:エルザッツ・モナルヒ級 四隻
-
>>678
ドナウ連邦存亡の危機ともなれば恐らくドナウ連邦国民が団結して闘うでしょうね。
中小国の悲哀は当に彼らがなりえた将来だった、と言う事を強く認識しているでしょうし。
-
>>エルザッツ・モナルヒ級
同時代の戦艦と比べ悪く無い性能を持っているようで。
イタリア相手での地中海なら十分な戦力になりそうですし。
第二次大戦前になると流石に旧式化は否めないけど、
その場合はやはり新しい戦艦なりを開発するんだろうか?
-
>>680
オーストリアの戦艦を調べていたのですが、フィリブス・ウニーティス級一番艦の艦名になっている、
フィリブス・ウニーティスは力を合わせてという意味らしいのでまさにドナウ連邦の象徴にふさわしいですね。
後、フィリブス・ウニーティス級で復活しそうな名前は、聖イシュトバーンですかね
-
>>680
しかもセルビアという無惨な実例がありますもんねえ……
-
>>681
前ド級戦艦全てと準ド級戦艦の退役も行われるでしょうから当然、戦後も新型戦艦の建造は続行されるでしょうね。
三帝同盟ルートでは友好国が空母建造をしていることから中型空母を建造する可能性も十分あります。
-
多分ラデツキー級も売却されるか退役して、残るのはフィリプス・ウニーティス級戦艦とエルザッツ・モナルヒ級戦艦でしょうね。
後は退役した分の後継となる36cm砲、38cm砲(三帝同盟の場合41cm砲あり)を搭載した新型戦艦でしょうな。
-
ドナウ連邦国歌は「ドナウの民よ団結せよ(フィリブス・ウニーティス・ドナウ)」という名前だったりするかもしれませんね。
-
国名の由来ともなっているドナウ川はドナウ連邦の統合の象徴となっていそうだね。
ドナウ連邦を構成する各国は相互補完しあえば本当に強いし敵対者には厄介なんだよね。
オーストリア、ハンガリー(上部ハンガリー含む)、チェコ、クロアチア、ダルマツィア、ケルンテン、トランシルヴァニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ。
これらによる連邦国家だからなあ。本当に団結した時に発揮する地力は怖いぞ。
-
欧州での有名な工業国であるオーストリア、チェコなどがあるので生産力は申し分ないでしょうしね。
そういえば航空機とかはどうなるんだろう?
>>684-685
36〜41砲新型戦艦に中型空母となれば地中海でも指折りの海軍となりますねw
-
>>688
本来はイタリアも目指せたが航空機開発で後れを取り空母建造枠を使わなかったんでしたしねえ(使えなかったともいう)。
ドナウ連邦は分担作業で効率を挙げているんで存分に戦力揃えてくるでしょうな。
工業生産力ならチェコ、ハンガリー、オーストリアと優秀ですし造船業ではケルンテン、トリエステ、ダルマチアも優秀ですな。
-
でもねえ、航空機はエンジンが必要不可欠だけど、これらのは日本以下のエンジンしか作れなかったし
-
一応航空機は造れるだろうと思うよ。
エンジンに関してはライセンス生産等の取り方もあるしね。
-
そういえばドナウ連邦の国力は列強の中でどのくらいあるのかな。
例えば史実のイタリアよりも上それとも下のどっちですか。
-
となるとドイツ製かイギリス製辺りのエンジンでもライセンス生産するのでしょうかね?>>航空機のエンジン
戦車ならばオーストリアやチェコといった国で作れそうですが。
-
>>692
史実の当該地域の工業力等を考慮すると史実イタリアよりかは上になるんじゃないかな。
史実イタリアの工業力とかの足を引っ張った各種要因がドナウ二はないしねえ。
-
>>693
ハンガリーも史実で戦車を複数生産し実戦投入しているよ。
戦車を生産するとすればチェコとハンガリーが中心になるんじゃないかな。
航空機はエンジンをライセンス生産するなりしてチェコやトランシルヴァニア等が中心になるかもね。
-
エンジンライセンスといっても、DBやマーリンのような高性能エンジンじゃなくて
ケストレルやハーキュリーなどの低性能エンジンじゃないかな?
史実でもこれらだったし
-
徐々に工業力を高めていってエンジンも寄り高性能なものに切り替えていくんでしょうね。
史実と違い其々の国が独自にやるのではなく連邦の同胞が相互扶助しあっていますんで史実よりか効率的且つ工業力が上がり易いんで。
-
あとはスェーデンの方のエンジンなどでも可能性ある?
憂鬱日本でも太鼓判押す性能だし。
>>695
戦車はハンガリーもいけるのですか。
それは良いことを聞きました!
-
>>698
基本的にライセンスした戦車をベースに独自に強化改修して生産している事が多いのがハンガリー。
主力戦車のトゥラーンはチェコのLT-35ベースでライセンス生産され、ⅡやⅢでは完全独自になった。
完全独自のタシュⅡ至っては完全独自になってる。
-
タシュⅡ×
タシュに○
ひっどいなあ(汗
-
IARブラショフ社「ドナウ製航空機……誰か忘れちゃいないかい?」
-
>>696
他に史実でドナウ川沿いの諸国で使われたエンジンというと、
イスパノ系列やユモ系列ですね。特にチェコはww2後にbf109のエンジンを、
ユモ211に変えたアヴィアS-199を飛行させてます。…まあ性能はお察しですが
個人的には、ネイピアとかだったりしたら面白いんですがね
-
意外と侮れない国なのですねハンガリー(汗
-
>>699
43MトゥラーンIII重戦車もかっこいいですぞ
>>701
ルーマニアのメーカーはおかえりください。
…まあIARも好きだけどさ
誰かルーマニアにも愛の手を…後、ブルガリア
-
>>704
ドナウ連邦が存続する世界ではトランシルヴァニア獲得が無く国力半減だからなあ。>ルーマニア
-
アヴィアティック社「出番か!」
-
>>694
ドナウ連邦は史実イタリアよりも上の大国ですか。
その国力と立場から欧州での発言力も強そうですね。
-
>>704
あ、しまった699氏がトゥラーンIIIに触れてないと思ったら、こっちの勘違いだったorz
お詫びにトゥラーンIIIの画像が乗っかってるサイト見つけたのでURL張ります。
tp://moderndrawings.jexiste.be/WW2Drawings/Files/1-Vehicles/Axis/4-Others/02-Hungary/01-Tanks/02-MediumTanks/43M-Turan3.htm
-
ルーマニア国力半減かあ・・・油田があるけどそれも中東で本格的に石油が取れるようになればほぼ意味をなさなくなるし…
-
>>704
ハンガリーの兵器は味があっていいよね。
とはいえドナウ連邦の陸上兵器と航空兵器の基本的な物を開発生産するのはチェコなんでしょうねえ。
それをさらに他の構成国の企業が強化したり発展させたりした物も出てくるでしょうが。
-
1930国力比日100英70米100独40伊20仏30露45ドナウ25こんなものか
-
見事列強に食いこんでいますねドナウw
-
>>705
まだだ、まだ私にはブルガリアがある…というわけで誰かブルガりアを強化してくださいおねがいします。
-
ブルガリア・・・ヨーグルトとドラゴンくらいしか個人的にイメージがががが(汗
-
13世紀位からやり直せばなんとかなるかな。
-
プルガサリア「呼んだ?」
-
>>710
現代でも結構いいもの作ってますしねハンガリー
でも、知名度的にはチェコのが圧倒的に高いという…あれ現実でもあんまり変わってない
-
>>713
更に無理っしょ(汗
精々有力な中堅国にするのが限度かなあ。
しかもどうしてブルガリアと関わるのかを考えるのがメンドイ……
-
ハンガリーは騎馬民族なイメージが
-
ハンガリーと言えば、まどか皇帝
-
>>714
いや、一応史実の第一次世界大戦ではバルカンのプロイセンの異名をとるほど強かったんですが…
>>715
それやると、確実に世界史が変わっちゃうwビザンツと神聖ローマとオスマンとロシアを跳ね返し続ける国家とかチート過ぎる
-
>>719
ハンガリーは工業国で強兵揃い。食料生産力も高い国だね。
-
当時のハンガリー騎兵は精強で勇名を誇ってましたからね
-
>>718
こっちの方でも、せいぜい第一次世界大戦の時に同盟国だったのをうまく利用するぐらいしか思いつきませんでした。
-
それほどまでに強かったのかブルガリア(汗)>>バルカンのプロイセン
流石に二次大戦までへの復興とインフレについていけなくなったのだろうか(涙)
ハンガリー工業力だけではなく食糧生産力まで高い国なのか…そりゃ有望株だわw
-
>>721
まだ東ローマ帝国を生き残らせる方が現実味があると言うね。
-
>>725
ドナウ連邦の中核国家はオーストリア、ハンガリー、チェコですからねえ。
これに資源地帯のトランシルヴァニア、商業・造船業等のクロアチア、ダルマツィア、ケルンテンですし。
クロアチアは中部クロアチアとスラヴォニアのお陰で食料生産力も高いけど。
-
主に「あずハン」動画の影響で知ったのはここだけの秘密だw
-
>>726
なるほどそうですか
ベルリン会議でルーマニアに取られた北ドブルジャが、
帰ってくれば少しは希望が持てそうな気もするのですが
-
ドイツやロシア程でなくとも十分列強と言える国となっているわけですね>>ドナウ連邦
-
>>730
そしてその分セルビアやルーマニアが割を食っているという事ですね。
ブルガリアやギリシャも目立った形での恩恵はないから、ある意味割を食ったといえるかな
-
なるほど。
肥えた分だけ他の国にしわ寄せが逝ったと…
-
一番割食ったのはソ連だけど、まぁいっかあんな国刹那で(ry
-
>>731
ええ、私はそういう風に思っています。
しかも好きな国が得した側にも損した側にもあるので私としては非常に複雑だったり…
-
私も個人的にはセルビアの方が好きですからそれなりに複雑ですね。(←どの口が…)
心の底から嫌いな国や人たちって案外少ないものです。
-
>>735
おお、ひゅうがさんもセルビア好きでしたか、同志がいてくれてうれしいです。
…でも、セルビアを世界一女性の社会進出が進んだ国にした張本人に言われてもなぁw
-
>>736
判官びいきかもしれませんが、中世セルビア史を齧ったことがありまして…
ポーランド史も一緒にやったせいか、実はドイツよりあちら贔屓であることは自覚しています。
ただし欧州大戦後やらかしたことや、第1次大戦開戦経緯は擁護不可能ですが――
-
>>737
確かにいくら両国が好きでも普通の感覚だと
ポーランドが独立後にしたことも、セルビアが大戦前にしたことも養護はできませんよね。
愛国心の暴走といえばそれまでなんでしょうけど。ほんと欧州は面白いけど複雑だと感じます。
-
>>738
そしてそうまでして暗殺してのけたのが、オーストリアや東欧を救うほぼ唯一の可能性ドナウ連邦派だったのですからもう…
大戦後に自由を求めた彼らが作り上げたのがユーゴ王国というあたり、歴史の皮肉を感じますね。
恩讐を積み重ね、そしてその結末が90年代のアレというあたり――
-
ヨーロッパでも中東欧は特に複雑怪奇ですね
-
「幼女戦記」の作者が描いたユーゴスラビアをモデルにした「約束の国」があったが実際に未来から転生者がやってきてユーゴスラビアを存続させるのって高難度の無理ゲーだと思った。
転生者にチトー並みのカリスマがあったり、大量の同士が転生してユーゴスラビア存続を目的とした夢幻会のような組織を結成すれば別でしょうが・・・。
-
チート性能のチトー氏をして、可能だったのはオーストリア・ハンガリー帝国の縮小版みたいなものでしたからね…
劣化版とは一概にいえませんが。
-
>>740
まあ、だからこそ面白いとも言えますがね。
>>741
そんな作品があったんですか知りませんでした。カルロさんのは最近はマブラブの奴と海を讃えよしか見ていなかったもので
それと、ユーゴ版夢幻会があったとしても瞬く間に大セルビア派と大クロアチア派に分裂しそうな気がするのはなぜでしょうかw
>>742
史実のオーストリア・ハンガリーにしてもユーゴにしても工業化があまり上手くいった気がしないんですがどうしてですかね?
-
多民族多宗教ってどう考えても難易度ルナティックなのが良くわかる
-
一民族他宗教の日本とは状況が違うか
-
>>743
チャウシェスクと組んでJUROMオラオ軽攻撃機/高等練習機を開発・配備したくらいですから推して知るべしかと
-
話は変わるが機動戦士ガンダム00の大陸日本はどんなふうになるんだろう。
人革連は存在せず大陸日本が盟主を務める連邦国家・ユニオン・AEUの三大勢力になるのかそれとも大陸日本・ユニオン・AEU・人革連の4大勢力になるのかな。
そして原作開始頃の大陸日本のMSはユニオンのようなMSに似たようなMSが配備しているのかな。
-
>>746
チェコが自力でL39を作っていたのにあのレベルですからね。
一応、末期にはノヴィ・アヴィオンという独自戦闘機の開発計画もあったけど、内戦と米軍の爆撃で潰れたらしいです。
-
>>ノヴィ・アヴィオン
おお、画像検索してみたがカッコいい戦闘機だ。
それとは別にIAR社のWikipedia記事が日本語訳されていないので読めねえ(白目)
-
>>749
ただし、ユーゴの経済状況からして何機量産できるかわからないんですよね。mig21の後釜狙いで輸出攻勢をかけまくれば或いは…
-
ドナウ連邦には存在することに意味があることを皆理解していましたからねえ。
それと人口比率が丁度いい具合に拮抗していたのもあったのでしょうな。
どの民族だけでも一強とはなり得ず連携する必要があった。
ドナウ連邦はオーストリー、チェコ、ハンガリーが連携できるだけでも結構将来性あるんですよね。
これにクロアチア、ケルンテン(スロベニア+トリエステ)、ダルマチアが力を発揮すれば……。
ちなみに民族的にはドイツ人、ボヘミア・モラヴィア人、マジャール人、クロアチア人、スロベニア人+ラテン人、ラテン人です。
尚、セルビアとモンテネグロが当時合併しても海には出られなかったりw
たしかカッタロがダルマチア領なんでw
-
量産出来なきゃ数揃えられませんものね(汗
-
>>751
>ケルンテン
心の古傷が疼く……
-
グリューネラント(ボソッ
-
>>747
軌道エレベーターが3本から4本になってるかもしれないなあ。
MSはザクかジムじゃね(ただしザクはザク50でジムはジム神で)
-
>>755
あの世界でUCガンダムの武骨なのを再現するのは厳しすぎるから無理。
技術と使われている材料が全然違う以上は外見も似ることはないというのが当然でしょうが。
-
後、あの世界のMSはあの世界の技術に基づいて既存の兵器体系に組み込まれたものだから。
日本の場合にはユニオンやAEU系列と似た空戦可変機き主体でしょうな。
ケルンテン公国は単純にスロベニアと言えないんだよなあ。
半島部にはプーラ等にラテン人とクロアチア人がかなりいるし。
-
>>755
4大勢力ルートなら軌道エレベーターが4本になってそうですね。
大陸日本の軌道エレベーターは原作で人革連の軌道エレベーターの「天柱」があったソロモンに置かれそうですね。
人革連はインド洋に軌道エレベーターを建設する事になるかな。
-
>>753
ちなみに自分はリアルでPBM(という物が何なのかも知らなかった)を展開していた頃の事は全く知らない訳ですが。
架空の欧州戦記という話だったので何か使えるかなあと思って
硅緑戦争史の同人誌を入手したのが知る始まりだった訳ですが……あれって何でああいう結末になったんでしょうねえ。
自分には救いがある様にはとうてい思えないのですが……
-
>>758
ソロモンから微妙に北にずれてトラック諸島になっている可能性が結構あるな。
建設するとしたら日本領内に建設しているだろうし。
-
>>757
大陸日本のMSの愛称は可変機から連想してバルキリーと名付けられそうだ。(マクロス脳)
-
ジェットテングを・・・
-
可変形機ってことはムラサメやギャプランみたいなのが開発されるんかな?
-
>>761
可変機構に無理がきかないんで正座するような変形機構になるんですよねえ。
それ以外の方法だと今度はMS形態での性能が酷いことになる。
疑似太陽炉導入後はブレイヴの様な変形機構が使える様になるんですけどね。でもまあこれも正座の発展系。
バルキリーはマクロス世界を想定する時にしましょう。
>>762
MS以前のMA扱いで使い物にならない。
-
>>763
両方とも無理。
前者は変形機構の観点から無理。
後者はあくまでも飛行機と同じように飛んでいるんで主翼がないと無理。
-
ガンダム00の西暦世界に他の世界観のガンダム持ちこもうとするのは止めた方が良いなあ。
あの世界、基本的にEカーボンとかかなり細かく制約が課されている。
-
>>759
その件については身バレしない範囲でものすっっっっごくぶっちゃけたいけど別スレで
-
でもジンクスは普通に飛んでいたけどあれはエンジンが擬似GNドライブだったから?
-
>>768
そうだよ。疑似GNドライブだと飛行可能。
但し、高加速力を確保するにはユニオンフラッグやイナクト、電池さん、ハルート等の様な変形機構で空力学を考慮する必要があるらしい。
だからブレイヴではフラッグと電池さん等の技術を組み合わせた可変機構を積んでる。
空力学を高加速では必要とするせいでブレイヴもちゃんと翼を持ってる。
-
序にあの世界でAEUはビーム兵器の実用間近だったらしい。
AEUイナクトもフラッグを全く真似しておらずビーム兵器運用に適応させた結果ああなったとか。
大陸日本がある場合には大陸日本がAEUと競争の末先にビーム兵器を実用化するかもしれんね。
この場合それすたるビーイングのガンダムに対して“ある程度”は対抗手段を最初から大国は備えていることになったりする。
-
原作開始前に夢幻会が転生していたならソレスタルビーイングや監視者にスパイを送り込んで太陽炉や擬似太陽炉の情報を入手して原作開始時にはソレスタルビーイングのMSに対抗できるMSが開発済になっていそうだ。
-
ユニオンのオーバーフラッグやサーシェスの乗ったイナクトがある程度ガンダムと渡り合えていたことから
事前に機体や戦力の情報さえ知っていれば対抗は可能っぽいな
-
初めて聞いた>>AEUはビーム兵器の実用間近
因みにどこ情報?それ知りたい
-
>>771
それは無理よ。
ヴェーダも監視網からどうやっても逃れられないしそもそも開発が行われていた場所は木星圏。
技術者は全員殺害済み。
だから太陽炉は既存の物しか無い。
更に疑似太陽炉もヴェーダの機能使って産出されているからヴェーダと戦う羽目になるから暗殺される。
-
>>773
昔のファクトファイル?に載っていた様な。
他の資料集によるとビーム兵器の開発が行われていたことは確かだそうで。
ユニオンのプラズマソードもビーム兵器の開発過程で産出されたらしいんでそれなりに開発が進んでいたことは確かなことは考察されているね。
尚、プラズマビームライフル?になる可能性が高かったっぽい。
-
>>772
後はプラズマの質を高めればビーム兵器になるからなあ。
三大国では無く四大国体制なら技術開発が加速してプラズマエネルギー兵器が投入前夜になっていてもおかしくはないね。
そうなるとソレスタルビーイングの介入任務の危険性が一挙に跳ね上がるんだがw
-
>>775
サンクス
ということはフラッグとイナクトが似ているってのは健全な兵器開発をしていくと自ずと似て来るっていうアレだったのね。
-
>>777
だからサル真似扱いは本当は正しくないらしいな。
四大国が君臨していて技術開発が加速している状態ならイナクトが本来の性能を発揮してガンダムにひと泡吹かせてくれるに違いない(チームでね)
-
>>774
となると夢幻会がとれる戦略は極秘にソレスタルビーイングの主人公勢に接触してリボンズの暗躍を阻止して原作2ndのような未来にならないように本来の計画に戻す事かな。
-
>>779
そもそも本来の計画が正しかったのかもわからないのが現実。
劇場版のELS襲来についても一説では太陽炉が原因で引き寄せたんじゃないかっていう話もあるんだよ。
つまり太陽炉や疑似太陽炉が増えれば増えるほど彼らをひきよせてしまう。
-
更に言うと地球連邦だなんて統一した意味があるのか?っていうのもあったりする。
別に国連をEUの様に一歩進めた枠組みであっても問題はないわけだしね。
連邦に進めて統一政府を設立したことにもリボンズ達の策略が関わっていた面もあるから。
阻止するなら地球連邦に加盟せず、地球連合の様な体制にするように工廠で圧力をかけて言った方が良い可能性もある。
これするとアロウズ設立も阻止できる可能性が高くなるしね。できても権限を相当抑え込める。
-
じゃあUC世界で現実味があるのはZのメタスやUCのリゼル?
-
忘れてた。後はZⅡかな?
-
>>782
厚みがあり過ぎるから無理やね。
あんな細身なのは機体を軽くして推進力と翼により飛べるようにするためでもある。
疑似GNドライブ導入後も加速性能を確保するためにはその条件は細身であることから変わっていないし空力学を考えないといけないから難しい。
-
一言で言うなら他のガンダムから持ってくるのは世界観設定から無理。
ミノフスキー粒子があって何とかなる時代のを持ってくるのが無理なんだよ。
-
まあそもそも大陸日本が地球連邦に加盟するのを選択するかどうかも問題だしなあ。
自分達で事足りているし人革連と連邦国家組むっていうのもお断りって雰囲気も強いだろうし。
連合国家でやっと有権者納得させられるかってところになるだろうからね。
-
なるほど。根本的な考えが間違ってました。
ティエレンは改造しても巡航以外の飛行はほぼ困難。戦車は飛べない。飛行機は紙装甲。
そういう前提ですね。フルメタ並みに物理に支配された世界ですね。
ごめんなさい。
となると、本気でガングリフォンとかが近い世界観ですね。
そうすると人型兵器の最も有効な使い道は…とかやってるうちに、コストパフォーマンスが厳しくなる気が(汗)
-
戦争を無くしても内戦が勃発するだけな予感……
もっと酷いとダグラムの連邦がデロイア利権()を巡ってやらかしたみたいな州単位の暗闘に
-
00の世界が黒歴史に含まれるのなら発見されてないだけでミノフスキー粒子が存在する可能性もあるんだよな。
-
>>786
人革連は大陸日本を盟主とする漂白朝鮮、東南アジア諸国などの国家が参加して誕生した連合国家とライバル関係にありそうだし感情論から反対する人の声も強そうですしね。
-
>>787
技術の関係で何故かMSが一番コストパフォーマンスが良くなってしまったという時代背景が確かあります。
んなもんだから人革連には空戦MSがない代わりに航空系の通常兵器も多いんですよね。制空権確保の為でしょうが。
ちなみにティエレン高機動型の翼が付いているのはあれ降下時の滑空しかできません(汗
>>788
普通に国家間で紛争やらかしているみたいですね。
大きな連合国家の枠が無くなったんで旧来の国家間で。
後、統合戦争という厄介な戦争が発生しているんですよねELS関連で。確かに人類にとって気持ちが悪いですよ融合してくるELSと融合した人間なんてね。
-
>>787
なんやかんやでエルスとの対話の50年後でもワークローダーや軍事用兵器として生き残っているから
結局あの世界だと人型機会はメジャーな代物として生き残り続けるみたい
-
>>790
東南アジアもどうなっているかわからないですから。
ひょっとしたらマレーシア含む島嶼国家が太平洋側連合諸国でインドシナ半島諸国は人革連でもおかしくないんです。
なにせあれ軌道エレベーターのエネルギーを運搬する関連等を含めた軌道エレベーター建設分担で国家連合を構成している面があるんで。
日本が経済特区なのは人革連からもエネルギー供給を受けるているか、受ける可能性があって揉めたからかもしれません。
-
まあ、大陸日本の領域だけで一つの勢力になっていてもおかしくはないのがアレだからなあ。
まあ連合国家作るとしたら大陸日本・フィリピン・インドネシア・マレーシア・シンガポール・パプアニューギニア・日本領南洋諸島で一連合国家かな。
-
そういやあの世界オセアニアはどこの所属だっけ?
-
>>795
豪州・ニュージーランドはユニオン。
パプアニューギニアは人革連。これは人革連の軌道エレベーター建設場所から人革連への家名になったのだろうと言われている。
豪州も揉めた上でユニオンが加盟を勝ち取ったんだろうなあ。
-
サンクス
豪州、ニュージーはユニオン所属になっていたのね。
-
大陸日本ではMAは開発生産されるかな。
Wikiのガンダム00シリーズの登場兵器にユニオンのMAが載っていなかったからユニオンではMAは生産されていないみたいだけど。
-
>>798
AEUですらMAに関してはMSを補助する兵器以外は造っていないからね。
恐らく日本も生産するとしても補助だろうね。
あとMAに近いMSなら存在しているよ。ユニオンリアルドホバータンクが。
ただ、その後ユニオンフラッグ陸戦重装型(シェルフラッグ)やユニオンフラッグ陸戦軽装型に置き換えられたところ見ると微妙だったらしいw
-
一応二期で出てきた水中用MAトリロバイトは旧ユニオンの技術者が開発した機体とあるから
そういった試みや計画、技術者、ノウハウなどは一応存在していたっぽいね。
ただユニオンの軍備状況を見る限り日の目を見なかったようだけど…
-
MAよりも長距離自走砲が役に立ちそう
フィッシュアイとボールも運用を工夫すればMS補助戦力として使える
-
>>801
ボールのような便利なポッドは存在していないから補助戦力として役立たず。
だから宇宙世紀の兵器持ってくるなと。
フルメタの様な原理原則に縛られている世界なんだからさ。
後、長距離砲はリアルドホバータンクとティエレンが背負っているのが機動性もあって火力も高いということで主力になってる。
後は戦車型のアレ、一応MA扱いだそうで。無人タイプもあったりしてMSの補助と戦車としての役割を兼任している。
-
ボール単体はUCそのままとはいかなくても作業用ポッドとしてはいけそうな気がしなくもない
-
ミノ粉が無いと不便だなぁ・・・
-
>>803
パワードスーツでやっているからね。
あと宇宙世紀みたいな作業ポッドが存在していないのは技術的にあそこまで単純化しきれていない可能性もある。
-
大陸日本もMAに関してよくて補助またはユニオンのようにMAの計画、技術者、ノウハウはあっても日の目を見ない可能性は高そうですね。
アザディスタンの貧乏姫はどうしているかな。支援の交渉で大陸日本に来て辻に厳しい現実を思い知らされて涙目にされていそう。
もしかしたら大陸日本にODAがあればODAによって援助を受けられる可能性もあるけど。
-
>>806
ODAをする価値がないんで恐らくないです。
あの世界は太陽光発電プロジェクトに参加しなかった国は自己中心的な国家として排除気味なんで(汗
まあ、実際に発電プロジェクトに出資しておけばエネルギー受信施設を造ってくれたんですよね。
にもかかわらず既に建設が開始されていたのに化石燃料が売れなくなるからと反対し続けた。
-
まあ補助戦力として戦車型MAを有人/無人併せて導入しているくらいでしょうな。
-
>>807
あちゃー。アザディスタンの自業自得じゃねえか。
当時の政権に将来を見据えた長期的な視野を持った政治家がいなかったのが痛いですね。
-
>>808
無人と言えばあの世界にはオートマトンという無人兵器がありましたな。
大陸日本もオートマトンのような無人兵器が開発されるでしょうな。
-
>>809
アザディスタンというか当時の中近東諸国や中央アジア諸国に見る目がなかったみたいなんですよねえ。
化石燃料や天然ガス、ウラン資源等に固執してしまった揚句があの様なんで。
特に化石燃料などは二酸化炭素の地下への封じ込めが義務付けられていて掘っても全く採算に合わない事態になっています。
-
>>811
そんな中東でも太陽光に参加したかどうかわかりませんがスイール王国は例外に情報産業やレアメタルで中東一豊かな国家みたいですね。
-
>>812
後からでもお金を払うと太陽光発電エネルギー受信施設が建設してもらえるんでそれかもしれませんね。
軌道エレベーターの恩恵にはあずかれませんが。
-
まあ資源国にとって資源は全ての基礎だからなぁ……
そのスタイルに慣れてたら簡単には変えられなかったのか……
-
金持っている石油富豪とかからも色々言われるだろうしな
-
>>807
化石燃料は合成繊維になるから結局は売れ続けると思うけどね。
-
>>816
どうも掘り出す際に発生する二酸化炭素は全て地下に封じ込めることが求められていてその負担が馬鹿にならないらしい。
そのため中近東諸国は石油採掘による収入もたたれてしまいボロボロになっていった世界。
合成繊維についても別種の物で代替できてしまっているらしい。
例えばカーボン系の物はあの世界、主要国は化石燃料を使わないて生み出した炭素から造り出している。
特にEカーボンは軌道エレベーター及び太陽光発電計画達成のために産出された技術だからイオリアが恐らく噛んでいるんだろうな。
-
>>812
あの国は蓄えて来た金銭を放出して太陽光エネルギーを得ながら国として時代に適応するように努力したんだろうね。
大陸世界で地球連邦が成立せず連合どまりだったりしてアロウズが結成されない若しくは部隊として大幅な制約が課されていれば滅びないだろうから中近東のキーマンになるんじゃないかな。
-
イノベイターは常人の倍近い寿命や老化も遅いから嶋田がイノベイターになってしまったら同じくイノベイターになってしまった夢幻会や辻によって引退できず長く働かされることになりそうだな。
-
そういや思ったけど、流石に日本大陸でも他の3国がてを結んだ地球連邦相手からの圧力をはね除け続けて加盟しないままいくのは難しいんじゃない?
-
>>820
大陸日本と言うよりか大陸日本を中心にした太平洋島嶼諸国連合やろな。
まあ、拒みとおせるなあ。
飽くまで民主主義的な手続きを経ることが必須と言う条件を出していれば加盟のごり押しを跳ね返せる。
武力に関しても国連軍に参加しておけば疑似太陽炉取得できるからそれを解析しだせばそれなりに抑止力となる疑似太陽炉搭載MSを最低限は配備できる。
欧州連合にノルウェーやスイス等は周辺国が加盟しても選挙で拒否されて加盟しないけどそれに対して無理強いができないのと同じ状況になるだけ。
-
無理矢理加盟をさせようとしたらそれこそ民主主義国家群は流石に反発を覚えるしね。
UNIONの地球連邦離脱が普通にありえるよ。
同じ環太平洋諸国連合体である以上は経済的にも密接だろうし同じ価値観を持っている国がその価値観を踏みにじられそうになっていればねえ。
ヴェーダの介入があっても世論操作できないレベルで反発が起きる。
そして疑似太陽炉搭載MSの数が限られているので両者ともに実質通常兵器が主力なの。
結果、考えたくもなかった四大勢力同士の戦争に等しい惨禍が生じるのが当然想定出来てしまう。よってそちらの面からも連邦離脱が考えられるような事態になる。
あくまでも中近東諸国だから踏みにじられたのであってこれが太陽光発電・軌道エレベーターの初期から関わってきた連合体の一つともなったら話は全く違うんだよ。
-
>>819
イノベイターになったら乗っ取られないか等危険性がありまくるんだけどねえ。
だからまあならないと想定した方が無難だぞ。
かなり厄いネタだから。
まあこの世界の四大勢力はこんな感じかな。
*UNION(ベネズエラ):南北アメリカ大陸
*人革連(セイロン):ユーラシア大陸(東南アジアはクラ地峡から西側諸国)
*AEU(ビクトリア湖):ヨーロッパ・アフリカ大陸
*日本中心勢力(トラック諸島?ソロモン諸島?):日本大陸・オセアニア・東南アジア島嶼部(クラ地峡から東側諸国)
-
日本中心勢力(仮)は西太平洋条約機構(WePTO)とかそんな感じの名称かね
-
オセアニアや東南アジア(一部)も勢力圏なのならばO.C.U.とでも・・・(フロミ脳)
-
>>824
そんな感じだろうね。
大陸日本を盟主に豪州、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、フィリピン、パプアニューギニア、
日本領南洋諸島等が連合した国家だから侮れない力もあるし、重要な海峡も掌握しているんで影響力もばかにならない。
-
周りが厄いから武装中立で引き篭もりたい(大陸日本の本懐)
-
>>827
軌道エレベーターを造るのにかかわった時点で完全に引きこもると言う選択肢が断たれているのよ。
ただまあ、地球連邦に加盟しないという選択肢は十分すぎるほどあり得る選択肢。
だれが好き好んで人革連や同じ国家にならないとアカンのかと。
入国管理とかが更に面倒くさくなるだろうし、日本大陸の歴史から見ても関わりたくないっていうのが本音だろうから。
これが理由で連邦への参加が拒否られる可能性はかなりあるね。
既に国連軍参加しているんで疑似太陽炉の提供は受けているし国連には加盟していたから連合関係にはなれるから孤立はしないしね。
-
さらに現実のEUの惨状をみたあとだと密接な国家統合体としての地球連邦とか完全に罰ゲームとしかおもえないしな。
-
>>829
国家連合を構築するのは軌道エレベーター建設と太陽光発電エネルギーの分配という目的から仕方がないと受け入れるけどね。
これ以上の国家統合組織に加わるのは勘弁して下さいってところだよなあ。
-
日本側にしてみれば自分達WePTO、UNION、AEU、人革連の四大国家連合の状態で十分。
これ以上は国連を精々機能を拡張して地球連合が良いところ。
国軍を統合とか人革連との関係を考えたらなあ。
あくまでも将来に至っても地域に駐留するのは自分達の国軍が編入された状態維持と言えど難しい物がある。
-
上の方のやり取りを見直してから、wikiの方でひゅうがさんのベルサイユ条約を見ていたら、
大セルビア主義者のテロを起きて一触即発の状況になるバルカン半島諸国、ナショナリズムの熱狂の前に会議は進まない。
しかしそんな混沌としたバルカンに一人の日本人が舞い降りる。…彼の名は明石康、後に「バルカンの奇跡」を起こす男である。
とかいうのが浮かんできてしまった。ネタとして成立しそうだったら書きます。
-
>>832
テロを起こそうにもセルビア人は全員セルビア領土に移送されてしまっているからなあ。
周辺国との関係が悪くなっていたら国境閉鎖されてテロどころじゃなくなってる可能性も大だし。
テロが起こるとしたらセルビア人が唯一外部で残っている?ベオグラード自由国/市?かな。
まあテロ支援国家認定なんぞされたらセルビア国土ボロボロやで。ドナウ連邦という欧州の大国に対テロ作戦されるか国際連盟の治安部隊に対テロ作戦されてしまう。
縮小された国土ではゲリラ戦も上手く出来ないしな。
-
>>833
まあ、そうなりますよね。
とりあえず、想定としてはIRAような感じでベオグラードのセルビアへの返還を求める運動が起こり…という感じで考えています。
ただ、周囲のバルカン諸国がどういう状況なのかわからないの(特に、アルバニアとブルガリア)で、今のところはどうしようもないんですよね。
-
>>834
特にアルバニアが解らないですよね。
ブルガリア王国は恐らくWW1開戦直前の領土のままで西トラキアを領有したままでエーゲ海への出口を失っていないかと。
ギリシャ王国はWW1開戦直前の領土にセルビア領マケドニアを併合した領域。マケドニア地方の八割は手に入れていますな。
ルーマニアはWW1開戦直前の領土に加えベッサラビア(現在のモルドバ+オデッサ)を獲得しているのでしょう。
その北側には共産主義に対する最前線国家ウクライナ。
-
>>835
ええ、アルバニアがわからないですよね。
まあ、史実みたいにネズミ講で破産したり、国境沿いにトーチカ作ってたりはしていないことは確実でしょうがw
しかし、こうやって見るとホントにブルガリアは骨折り損のくたびれ儲けって感じですね。マケドニアもらう約束で参戦したはずなのに領土は現状維持というね。百歩譲って、マケドニアは無理でもベルリン会議でルーマニアに取られた北ドブルジャぐらいは返してあげてもいいような気がします。
-
>>823
それは「イノベイド」の方じゃね?
ヴェーダの「目と耳」として作られた人造人間(?)
-
>>836
それ無理なんですよ。
ルーマニアは連合国で敗戦国では無いですから領土割譲をする理由がない。
-
基本的に敗戦国はセルビアとソ連/ロシアだけ。
一応ドナウ連邦もポーランド人地域を失いますがそれだけですし。
ですんで全く何も理由がないルーマニア領土を削るなんて流石にありえませんね。あくまでも休戦からの講和なんで。
ブルガリアは国土を維持できただけで喜ぶしかないんでしょう。
-
大陸世界のドイツだと一次大戦は実質引き分けor勝利の世界線も少なく無いしね
-
>>838>>839
そうですか。
いや、なんでそんなこと言い出したかと言うと、ブルガリアが制圧していたはずのマケドニアが、連合国として参戦しただけで特に何もしていないギリシャに与えられるとなると、
ブルガリアの方が納得するはずはないと思ったので
-
>>841
そうであってもルーマニア領土を手に入れると言う事にはつながりませんから仕方がない。
ギリシャはセルビアの監視役を押し付けられた結果の領土獲得ですし。
あくまでもセルビアは敗戦国ですがルーマニアは連合国として休戦し講和をした国の一つなんで領土を割譲させる理由が皆無ですからね。
-
違うルートを考えればいいんや
-
そうでないと納得しないでしょうしね
これによる問題は次の大戦に持ちこしでしょうかね?
-
>>844
あの世界で、次の大戦をやるとなると現状の維持に不満を持った国々は、
確実に日英独の三か国とドナウ連邦に潰されそうなんですが…
-
それはそれでよいではないですか
望んで起こした戦いの結果なのですから
-
>>846
セルビアとブルガリアと場合によってはルーマニアも一緒に戦うのかな。
と思ったけどセルビアが北部の返還を約束されて裏切るとかブルガリアが、
北ドブルジャの割譲を提案されて裏切るとか、ろくでもない妄想が浮かんできてしまいましたw
-
ほんに、東欧は魔窟やで…
-
魔窟を統治できたオスマン帝国ってマジ有能だったんだな・・・
-
血縁とか宗教とかが殆ど断絶してるイスラム国家だから出来たのかもなあ。
勿論国力の高さも背景に有るけど。
-
安定してる国って少ないのね・・・
-
>>847
ルーマニアは一緒に戦う理由が絶無。
逆に鎮圧側に回ってくるのは確定に等しいよ。
あの国の欲しい地域は粗獲得した様な物でトランシルヴァニアに関しては諦めが付く相手だからねえ。
下手に動いた瞬間首都を一瞬で突かれる距離にもあるんで事実上動けない、ともいえますが。
-
>>848
まあ、ルーマニアはベッサラビアの獲得で溜飲を下げていますしドナウ連邦との関係上体制堅持する側でしょうけどね。
首都の間近がドナウ連邦有力国のハンガリー王国影響下のトランシルヴァニア侯国とか悪夢なんで。
後、後ろで騒ぎが起こるのを許容できないウクライナ・ポーランドも黙っていないでしょうしねえ。
-
四方八方敵だらけでデカい行動は起こせなさそうだな
-
>>854
ブルガリアも東はオスマン、南は英国影響下のギリシャなんだよなあ。
アルバニアはイタリアの影響下に入りつつあるだろうし。
-
まあ、確実なのはルーマニア王国は無謀な冒険的行動には出られないしでないだろうと言う事だね。
-
むしろ現状維持を望む側っぽい?>>ルーマニア
-
>>852.>>853
なるほど、それではかなり厳しいですね。
となると、セルビアにせよブルガリアにせよ不満を持ちながらも戦勝国の作る枠組みの中で生きて行くしかないでしょうね。
経済が発展すれば少しは不満は減るんでしょうけど、そもそも経済的に発展できるんだろうか?
軍備に関しては、ブルガリアの場合はヌイイ条約が無ければバルカン最強(ドナウ連邦軍を除く)の陸軍を維持できるんでしょうが
-
>>858
エーゲ海の出口を維持し最強の陸軍を維持できるんでまあ誇りは守られます。
経済的にも黒海沿岸部の七割強が体制の勢力圏なんで安定化してくるでしょうから経済的にも発展見込めますし。
セルビアが騒いだら囲んで棒でたたく側でしょうかねえ。
-
大陸日本は東欧には政治的では深くかかわらず欧州の列強に任せて経済での付き合いになるんでしょうね。
そして大陸日本ガンダムOOの議論で改めて認識しましたがやっぱガンダムOOは前作の種や運命の反省を生かしただけあって種や運命よりも完成度が高いですね。
-
>>859
何故かイメージが縮小版ドイツ連邦軍になってた…なんでだろ?
ところで、経済的に発展するとしたら、農業国なのかそれとも工業国なのか
-
SeedやSeedDも設定は面白そうだし!(謎の強がり
-
>>861
沿岸部は工業国。
内陸部は農業国。
当にこれじゃないでしょうか。造船業では結構侮れない技術力をヴァルナ港を中心に持っている国ですから。
>>862
Re.SEED、最早あれ別物になってるぜ(白目)
-
種世界の正当な再構成作品と言われるゆえんですかね>>00
-
>>863
ブルガリアでも何か面白そうな兵器があるのですか!!!(ワクワク)
-
>>865
ロシアの強襲揚陸艦を修理したりと冷戦時代からロシア/ソ連が艦艇建造や整備で頼っている相手です。
自分達で造った兵器はあまり知られていませんが他国の兵器製造やその重整備等でかなり活躍しています。
-
スーパー系の話を作れない負債を監督にしやがったのが最大の問題だな
主人公の周囲以外適当にして主人公贔屓しまくって一話ごとに前後の話に整合性とれなくてもスーパー系ならまだどうにかなる、が、ガンダムでやったら破綻するに決まっとるわい
-
>>866
ほうほう。
下積み経験豊富な国と。
-
>>863
なるほど、どちらもいける国になるわけですか
>>865
リボルビング式のグレネードランチャーとかAKのコピーの他、独自設計のサブマシンガンやロシアのグヴォズジカ自走砲ベースの歩兵戦闘車なんかを作ってます。
ヌイイ条約や第二次大戦のような技術的な断絶があってもこれですから、技術的断絶が無ければかなり期待できるかも
-
>>869
銃火器や独自改修兵器、軽装甲車両なんかには期待できそうですね
-
>>869
ブルガリアは中堅ながら侮れない有力国という評価を得られるでしょうねえ。
国際連盟としての警察軍などにも積極的に参加して国威発揚を行うでしょうしね。
-
>>870
それを聞いて、ブルガリア軍のイメージが縮小版ドイツ連邦軍から縮小版イスラエル軍か拡大版シンガポール軍になりました。
紛争地域への武器輸出も盛んでしょうから輸出産業の中心に据えられてるかもしれませんね。
後は、航空機関連だと史実の戦間期に、イタリアの出資によって国立のDAR以外にも、カプロニベルガマスキ社が航空機メーカーとして造られているのでそちらにも期待です。
-
>>871
警察軍への派遣は国威発揚以外にも、自分達がいかに国際秩序に貢献しているかを世界にアピールする意味もあると思います。
-
国際連盟は各国軍から供出された部隊をもって常設の統合部隊を編成しております。
そのはじめが安全保障会議のようなものだったことと、ソ連との間の第一次ソ連・ポーランド戦争などの非常事態が相次いだためですね。
おそらくは、その中の精鋭としてブルガリア軍も大隊規模程度は派遣していることでしょう。
-
ブルガリアは周辺が安全だからと言って連隊規模を派遣している可能性もありますな。
戦時になれば旅団や師団を送り出すでしょうし。
>>873
アピールが成功すると投資が増えたりもするからなあ。
-
>>874
確かに他のバルカン諸国に比べると精鋭部隊扱いされるのは間違いないでしょうね。まあ、さすがに島津やグルカ、本家プロイセンなんかには負けそうですがね。
ちなみにひゅうが氏は第一次大戦後のバルカン諸国はどんな感じになると考えておられますか?
>>875
確かに周囲が安全なら、連隊規模でもいいかもしれませんね。後、投資関係については考えてませんでした。
-
ブルガリアは参戦せずにトルコとともに均衡状態を維持、ルーマニアはどさくさに紛れてロシアからベッサラビアなどの領土を奪うことができて収支が釣り合った感じになります。
セルビアは国土を大幅に縮小してしまいました。
-
>>877
なるほど、ひゅうが氏の設定ではそもそもブルガリアは参戦していない設定だったのですか。これでマケドニアの件について納得がいきました。
ところで、上での議論を踏まえてブルガリア王国の近代史ネタを書こうと思っているのですが、第一次波ソ戦争時の「国際連盟合同軍」に誠に勝手ながらブルガリア軍を加えたいと思っているのですがよろしいでしょうか?
-
>>878
ブルガリアは、隣国オスマントルコが中立を守ったために不参加扱いですね。
国連軍の件はどうぞどうぞ!どうぞどうぞ!
-
設定を見直していたら名前は国際連盟緊急軍でよかったようです。
合同軍でも可ですが(汗
-
>>879
ありがとうございます。
後は、波ソ戦争のいつ頃のどこに投入するかが問題なんですよね。列強諸国の陰に隠れすぎてしまってはダメでしょうし、かといって独力で赤軍の数の暴力を押し返すには多分数が足りないですし、押し返すほど送るといらぬ緊張を招くでしょうからね。
-
>>881
ブルガリア軍が当時動員して援軍に遅れる戦力だと押し返せるほどの戦力は難しいでしょうしな。
食い止めることは初期段階であれば十分可能だと思われますが。
まあソ連に分捕られるハリコフ州、ルガンスク州、ドネツク州の東部三州より押しよせようとするソ連軍相手に防衛戦闘で奮戦して見せる可能性があるかと。
-
ウクライナは南からサボリージャ、ドニプロペトロウシク、ポルダヴァ、キエフの四州の東部州境が国境線になるのかな。
これだと北はポーランド領とソ連の国境線に接続されるから国際連盟緊急軍の前身となる列強合同軍が展開する理由になりますし。
もう少し下がった場合だと南からサボリージャ州西側三分の一(州都含む)、ドニプロペトロウシク西半分(州都含む)、チェルカースィ、キエフの東部州境と一部河川ですかねえ。
-
>>882
なるほど、初期段階であれば可能ですか
防衛戦闘が中心になるのはこっちが進行されてる側ですし仕方ないですね。
まあ、野戦だと危ないし市街戦メインかな?
ウクライナコサックと一緒に、撤退戦でもいいかもしれませんが
>>883
どちらのラインにするかまよいますね。
バルカン半島は河川や峡谷、山地が多いですから、
ブルガリア軍にはそれらを生かした戦いが一番似合うと思うんですよね。
-
>>884
ハリコフ州やドネツク州、ルガンスク州とかからの脱出支援とかも有り得そうですな。
-
ソ連「(俺に厳しい世界が多くて辛い、日ソ同盟世界に避難しなきゃ)」
-
>>885
ドネツク州には高地や川、渓谷などがあるそうですから、
地形を生かしての撤退戦には持って来いかもしれませんね。
-
大陸日本「アカ殺すべし、慈悲は無い」
-
>>887
赤軍から逃れてウクライナ共和国支配領域へ脱出してくる民間人救出作戦とかでしょうかね。
民間人が脱出するまでの時間を稼ぎだす目的で市街地や地形を利用した遅滞戦を実施とか。
-
>>889
そして、多数の民間人を救出して名を挙げるわけですか
多分、兵力差的に考えてそんなに生き残りはいないでしょうね。
…あれ、これって普通に美談として語りつがれるような気がしますね。
-
>>890
ブルガリア軍○○連隊の血戦を忘れるな!!が東ウクライナ方面で言われるかもしれませんね。
-
軽く映画に出来ますね
-
事実上の壊滅判定をされながらも最終的な東部国境を維持するのに貢献した、と評価されたりするかもしれませんね。
まあ、壊滅せずじりじりと後退し列強の合同軍と合流後列強から評価される戦いぶりを更に発揮した可能性もありますし。
ただ列強と合流後は列強の合同司令部指揮下になりますから目立ち難くなりますよねえ。
-
映画としては列強軍と主人公のいる部隊が合流したところでENDかな
-
「味方が来るまで耐えろ!もう少しだぞ!!」って叫びながら伏せて敵に銃撃食らわせたところで
列強の識別マークが書かれた戦闘機とか攻撃ヘリが後ろから頭上を飛んでそれを眺めてEND
ってところまで妄想した
-
大陸日本ではインディ・ジョーンズが大陸日本の古代遺跡を冒険する映画や作品が作られていそう。
日本大陸に渡来した民族や宗教の遺跡がたくさんあるでしょうからインディが日本大陸で冒険させるネタには困らないでしょうね。
-
ネタで過去に転生者がやらかしまくった世界だと何が飛び出てくるか分からんからなぁw
インディー・ジョーンズにかぎらずSFからファンタジー、冒険まであらゆるネタにされそうw
-
>>891
文字通りの血戦になるでしょうね。
多分、宮崎支隊みたいな地帯戦術で民間人を逃がしてると思います。
>>892、>>894
取りあえずあらすじを考えてみた。
「ドネツィクの奇跡〜その真実の物語〜」2010年ブルガリア・ウクライナ共同作成作品
合同軍の一員として派遣されたブルガリア王国軍将校の主人公は、赤軍の進行を食い止めるために、
ユゾフカ(現ドネツク)の東に防御陣地を構築するように命じられるが、ユゾフカの街は未だに逃げきれぬ市民で溢れていた。
市民たちは援軍に来た彼らを歓迎したが、ただ一人ウェールズ系移民の末裔であるヒロインだけは彼らに素気なく接する。
やがて赤軍が近隣のウクライナ軍を撃破したとの報告が来る。主人公は、遅々として進まぬ防御陣地の構築の中止と、
合同軍によって確保された安全圏であるセバストポリまでの市民の移送を決断する。
こうして彼らは後に「ドネツィクの奇跡」とウクライナ政府から称えられることになる地獄の撤退戦へと足を踏み入れることになる。
>>893
事実上の潰滅判定の方がドラマ性は際立ちますね。
まあ、合同軍指揮下になっても国際社会に力を示し、国際秩序維持に貢献するという目的は達成できるからいいんじゃないでしょうか
>>895
想定が1920年なので攻撃ヘリはないでしょうね。
でも、そういうシーンで締めるのはかっこいいと思います。
「くそ、折角ここまで来たのに終わりかよ」
「12時方向に機影」
「敵か!?」
「いえ、あれは味方です」
みたいなのw
-
ブルガリア王国が得られる物は自国周辺地域の安定と列強からの信頼(貿易相手になってくれ投資もしてくれる)、ウクライナからの信頼(貿易相手になるし政治的にも友好関係)。
うん、ブルガリア王国が国力を増大させるのにも彼らの活躍があったから、ブルガリア国内でも将来言われることになりそうですな。
-
あげ
-
あげるにしても普通にレスした際にあげれば良いのではなかろうか……。
>>895
時代背景をみるとやってくるのは列強の国旗を付けた複葉戦闘機か第一次大戦型爆撃機でしょうな。
機銃掃射だけでも一定以上の機体数が揃えば結構効果ありますし、爆撃なら追撃部隊の勢いを一挙にそげますからなあ。
-
>>899
ウクライナも最前線国家ながら結構国力はあるようなので、そちらからの投資にも期待ですね。
>>901
ウクライナに早期展開できそうなのはドイツ、ドナウ連邦、イギリス、フランスぐらいでしょうかね。そういえばこのころの赤軍に航空部隊ってありましたっけ?
-
>>902
ソ波戦争時なら日本軍もですよ。
当時第一次世界大戦を戦ったばかりで撤退を開始していない列強の動かせる部隊が駆け付けてきます。
海軍も残存艦艇がバルト海と白海、地中海、黒海に展開してくるでしょう。
-
赤軍の航空戦力は壊滅状態だったロシア帝国航空艦隊のさらに極一部が赤軍に合流し赤色空軍を構成したそうです。
ただ、装備から将兵の質に至るまで介入してくる列強諸国の航空戦力には遥かに及ばないでしょうから介入開始したら制空権は列強のものですね。
-
>>903
そういえば、日本軍も合同軍に参加している以上ウクライナに展開しない訳には行きませんよね。島津ネタのSSの所為で日本軍=ポーランド方面みたいなイメージが出来ていたので。
>>904
なるほど、制空権は此方側のものですか、良かったです。
-
>>905
日本軍は基本的にポーランド方面でしょうが任務の都合上ウクライナ軍を援助したり国境を無視した動きをするでしょうからね。
ポーランド・ウクライナ・リトアニアは防衛戦闘中においては一緒に考えてしまっていいのかもしれません。
-
途中送信してた(汗)
まあポーランド東部ことベラルーシ中央部南側で活動をしていればウクライナの最重要拠点の一つキエフ州の東部州境の防衛の側面支援も行わざるを得ないでしょう。
地形的に国境線だからと区切れるような地形じゃないですからね。
-
>>907
あそこら辺は草原地帯、時々山みたいな感じだと思うので、国境線が役に立つのは基本的には平時だけでしょう。川とかを境界にした自然国境線なら防衛線に転用できそうですが
-
>>908
実際は丘陵地帯や草原地帯、森林地帯での睨みあいになりますからね。
平原ながらそれなりに高低差があったりもするので最終的に国境確定時には列強合同軍が一挙に押し戻し作戦を停止し防衛ラインを建設した地点でが国境になるんでしょう。
ウクライナとベラルーシ特にウクライナは失われた国土回復の想いだけは忘れないでしょうなあ。
-
>>909
でも、返還された頃にはロシア系の住人ばかりになってたりするかもしれませんね。
-
>>910
そのときはロシア系住民がロシアへ移送されていくんでしょうねえ。
まあ、ウクライナ・ソヴィエト共和国を建国させる都合上ウクライナ人を移送しきってしまうことはないですよ。
体面を取り繕う事を最低限度は行っていましたので。
-
なにせ現在のカレリア共和国も歴史をたどっていくとフィンランドですんでそこと同じ状況になっていくんでしょう。
まあ冬戦争は起こり得ないんですけど、カレリア・ソヴィエト社会主義共和国、ウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国は同じような立場で存在していくことになるんでしょう。
その相対する相手国としてフィンランド、ウクライナの両国が存在しますので。
ウクライナの方は将来的に奪い返される可能性も否定できないっすけどねえ。綺麗なスターリンさんの有無次第かな。
-
あのルートで冬戦争やると日本に加えて英独が最初から全力支援をやる可能性もあるからね
そうなると最悪ソ連の方が押し込まれかねないし
-
>>911.>>912
なるほど、むやみやたらに移送しまくるわけにはいかないんですか。
ウクライナはともかく、カレリアの方はフィンランドに戻って来るんですかね?
>>913
ですよね。列強諸国総出で支援があるとなると冬戦争は断念せざるを得ないんでしょうけど、
-
ドイツ第二帝国もフィンランドの成立過程の関係から当初より全力支援だろうね。
ブレストリトフスク条約で独立した各国は共産主義勢力を封じ込める存在でもあるから、
フィンランドにもウクライナやポーランド、ベラルーシ同様に常時国際連盟軍が展開していてもおかしくなかったり。
-
>>915
なるほど、第一次大戦後も駐留を続けるのはあり得そうですね。イギリス陸軍ライン軍団ならぬドイツ陸軍カレリア軍団とかがいたりして
-
>>916
確かソ連との国境線は要塞陣地が連なるので?と言う話でしたしね。
-
13時00分からブルガリア王国ネタができたので投下します。
>>917
マンネルハイム線の鉄壁度が上がりますね。
-
スマホからの投稿なので文章がおかしいかもしれません。その場合は修正版を後になって投下します。
ブルガリア王国近代史或いは3人の名君の物語 前編
ブルガリアの歴史は古く、テュルク系遊牧民のブルガール人達が7世紀末に定住し、この地に帝国を築きあげたことから始まる。
その帝国の名を第一次ブルガリア帝国と言い813年にはコンスタンティノープルを包囲するまでに至ったが、
その後、第一次ブルガリア帝国は衰退を重ね、1018年にバシレイオス2世の手によって灰塵に帰した。
1185年には、第二次ブルガリア帝国が起こりイヴァン・アセン2世の時代に最盛期を迎えたが、
東方からのキプチャク・ハン国の侵攻やセルビア人の反乱によって弱体化し、1396年に遂にオスマン帝国に屈する事となった。
そして、その後の長いオスマン帝国の支配を経て、1878年にサン・ステファノ条約によって大ブルガリア公国として独立を果たすも、
同年のベルリン会議によって大幅に領土は縮小を余儀なくされた。
その後ブルガリアは相次ぐバルカン戦争を戦うも、その犠牲の代償は余りにも小さく国内には不満が渦巻いていた。
1913年9月、第二次バルカン戦争に敗れたブルガリア王国国王フェルディナント1世は考えに耽り独白していた。
「ブルガリアを更に強くしなけば、大ブルガリアの実現は不可能である。
ならば、我々は何処に範を求めるべきであろうか?英仏とオーストリアは論外だろう。ならば矢張り我々の庇護者たるロシアか?」
と、そこまで考えていた時彼の脳裏に一つの国名が浮かんだ。日本だ。
黄色人種ながらブルガリアをはるかに凌ぐ国力を備え、ロシアを打ち破ったあの国ならば我々が範を求めるに足るはずだ。
彼は叫んだ。「黄色人種が何ほどのことがあろうか*我々には.白色人種には神の恩寵があるのだ。断じて有色人種などには負けん。いつか貴様らを越えてみせる。その為にも私はボリスをそこに送るのだ。」
こうして、19才の皇太子ボリス・クレメント・ロベルト・マリヤ・ピイ・スタニスラフの日本留学は、完全なる人種的な偏見に基づいて決定された。
…尤も後にフェルディナント1世は人種的な偏見に基づいて日本留学を決定したことについて、皇太子からの報告によって激しく後悔し、続く第一次世界大戦によって日本への評価はガラリと変わるのことになるのだが。
-
以上で投下終了です。
どうせなら日本と絡ませたいなと思ったらこうなってた。…どうしてこうなった
-
乙。
まあ、国土は変わりませんし兵器についても距離があり過ぎるんで日本製というのは無しですからあまり影響ないんですよねえ。
それに下手に手出しして人さまの庭を荒らす行為になるっていうのは大陸日本が最も避けたいところですし。
大きな変化があるとすれば日本を見て日本が連合側についている事が外交政策がWW1で中立を選ぶ理由になったり、その後のポーランド、ウクライナへの支援への参加とかでですかね。
物的な物では無いですけどかなり大きな影響を及ぼすことは確かでしょうし。
-
というか、今見直したら殆どブルガリア史とブルガリアの状況説明をして終わってた。やはり修正版の投下が必要かな?
-
政治的外交的な変化が発生したことに軽く触れたら次進めて良いかもしれませんな
-
>>921
ブルガリアの中立に関しては、スペインと同じように国王と議会の対立によるものとしていたので、特に日本の影響は無いと考えていたのですがそれでもいいですね。
>>923
新しく改訂版を作るべきか、次話の冒頭で触れるべきか迷います。
後、皇太子の日本漫遊記も外伝にするべきなのか、本編に入れるべきなのか
-
>>924
議会と国王の対立、そこに日本に留学し大陸日本の成長を当にしている国力を見て帰って来た太子が持ってきた連合側諸国の国力情報。
ここらが合わさって結局中立宣言に繋がったと良運もありかもしれませんね。
-
乙です
日本に向かった皇太子のリアクションが今から楽しみですw
-
乙です留学した途端にカルチャーショックどころかカルチャークライシス起こしてるだろうなw
-
乙です。
留学した皇太子は祖国に帰国する頃には骨の髄まで大陸日本に染まりそうですねw
-
民族対立を甘く考えるようになるな・・・
-
>>929
ソレはないだろうなあ。
民族というか最早文化として対立してきた中華大陸という相手がある国だぞ(汗
更には民族同化を昔から強力に進めてきたともとれる。
民族問題を認識しているバルカン半島諸国の君主ともなればそういう所の方を読み取るよ。
彼らは能天気じゃない。
-
史実で毛利元就の長男である毛利隆元が亡くなった後、毛利家の経済状態が危なくなった話を聞いて大陸日本で毛利隆元が亡くなったら史実よりも巨大化した毛利領と経済規模から毛利家の内政と経済状態が史実を超える混乱で酷い事になりそうだな。
-
>>931
山陰地方と山陽地方で毛利氏が支配する領域の食料生産力は非常に低いんで商業頼りになる面が結構あるんですよね。
そんな中で商業都市群を混乱させてしまったりしたら毛利家は結構な痛手になるでしょうなあ。
一時陸軍を動かせなくなるかもしれないです。
まあ史実でも軍事活動が低下しましたしねえ。
-
史実は元就と隆景の二人掛かりでも隆元在命時の状態まで戻せなかったらしいからね
-
>>933
まあ軍事行動は当分の間史実同様に不可能になるんでしょうな。
防衛戦闘が精々。実はそれでもひいひい言っていたりしましたし。
まあ金がなければ陸海軍が動かせなくなるのは火力化が進み戦列艦なども存在する大陸日本の戦国時代後期だからよりね。
-
元就の爺さん、長男と違って商人たちから信用がなかったらしいですよね。
-
大陸日本の商人は怖いぉ・・・
-
世界一の銀山が本気出すまで我慢やな
-
>>935
商業が重要な生命線なのにね。
だから軍を動かせなくなった。
大陸世界では領内の商業都市の商人の信用があった長男の死はでかすぎるぞ〜
-
>>937
銀山が本気出しても商人との関係が信用関係、信頼関係がなかったら取引に支障が出るから本来よりも収入が減る恐れが(汗
結局、軍事行動をしたり二等戦列艦や三等戦列艦という強力な戦列艦の建造や維持が難しくなってしまう。
まあ航路防衛ならフリゲートや数の上での主力の四等や五等戦列艦は問題ないとは思うけどね。
-
話は変わるけど大陸日本の軍服と戦闘服ってどうなってんのかな?
脳内では軍服(地球連邦軍)戦闘服(迷彩服)なんだが・・・
-
迷彩・・・?ああ、現代ならそうですよね
-
>>938
隆元の内政能力が高かったのは古くから中国地方の大大名である大内家で人質生活を過ごしていたからですよね。
大大名である大内家の運営を身近で見ていたからこそ隆元の内政能力が磨かれたのでしょうね。
-
>>940
史実より和風テイストが強く出てくるかもしれない。
平安時代の褐衣に襟章・肩章・袖章・長靴をつけたようなのが正装になるとか。
明治の段階でそうなったら、そのまま21世紀までその路線が継承されるだろうし。
-
大陸日本は公武合体政府なので旧幕府軍の軍装を取り入れるかもしれないけど
最終的には明治〜昭和期の詰襟軍装で落ち着くと思うな。あれは実利伴っているし
ただ早い段階で夢幻会が大陸日本を掌握した世界線なら
戊辰戦争時の土佐藩兵や幕府軍銃隊兵の軍装を着た和風戦列歩兵が出てくるかもしれない
それはそれで浪漫溢れるので見てみたい
-
>>926
仰天するのは間違いないでしょうね。
>>927
景教とかゾロアスター教とかマニ教をみたらどんな反応するんでしょうかねw
>>928
皇太子は史実だと自分でオリエント急行を運転したほどの重度の鉄オタなので、
夢幻会の鉄オタたちと交流したりするかもしれませんね。
さてここで少し質問です。皇太子は東京を訪れる予定なのですが、
この時の東京の描写はひゅうが様の世界線なので、ひゅうが様準拠でいいでしょうかね?
-
ついこの前までチョンマゲ文明だったのにいつの間にか国力、科学技術共に米英に匹敵し始めた異常な国だしなぁ・・・
-
>>943
史実だと、明治以前の幕府軍の段階ですでに洋装がかなり入って来てますからね。そういう格好をさせる為には、律令かなんかに軍装を定めておいてそれを復活させるしか無いと思いますが…
>>944
幕府軍の軍装というと、陸軍笠やレキション羽織、破軍星の意匠とかですかね?
まあ、一部の部隊はケピ帽だったようなので陸軍笠に関しては早い段階で更新されたかもしれませんがね。
そういえば、なんで史実だとケピ帽廃止されたんだろうか
-
官帽はケピ帽より装備としては実用的で手頃だったから。
あとフランス式よりドイツ式を採用したってのもある。
そもそも幕府軍がフランス式軍制を採用していたのを明治政府もなし崩し的に継承したためフランス式だっただけ。
ただし陸軍将校は正衣として敗戦で解体されるまでケピ帽を使用していた。
-
>>948
なるほど、官帽はケピ帽より実用的だったんですか。終戦まで将校の正衣だったというのも初めて知りました。
公武政府の場合軍制は何式なんでしょうかね?
-
>>945
どうぞどうぞ。
基本的に自由にやっていましたので、そちらさまもご自由になさってくださいませ。
-
>>949
英仏混合になるかと。
統合される有力諸藩の軍が其々英式と仏式があるんで統合当初は混成にならざるを得ないかと思われます。
明治政府になった時に確実に統一が実施されますが、それまでは仙台・会津・長岡・加賀・福井・松代・尾張・津・長州・肥前・肥後・土佐・薩摩等。
これらの諸藩の藩兵の統合組織なんで。
-
>>947
一例ですが、レキション羽織に筒袖ダンブクロ、ロングブーツというのがありました
これが土佐藩銃兵の場合、詰襟フロックコートに切袴、脚絆に革靴らしいです
自重しない世界線ではこの辺を上手く整えて
琉球で補足し誘導したペリー艦隊一同を出迎えたいものです。甲鉄艦『扶桑』付きで(ゲス顔)
-
>>852
現実よりだと蒸気船就役開始直後なんで無理だな。
後、装甲艦って当時の技術の最先端だから余程歴史からかい離した世界線でもない限り不可能だ。
-
木造帆走戦列艦は最大で一等、大型で三等、主力で四等・五等辺りが存在しているでしょうから一等戦列艦持ち出すだけでも違う。
それにスクリュー式蒸気フリゲートを建造中だろうから完成していたらそれを一隻出すだけで更に態度が変わるね。
米海軍太平洋艦隊の日本派遣艦艇にはスクリュー式蒸気フリゲートに対抗できる艦艇がない。
というか一等戦列艦や二等戦列艦相手も無理なんだよなあ。
外輪式フリゲート数隻と帆走フリゲート数隻で海岸砲台陣地と一等戦列艦、二等戦列艦、三等戦列艦相手は東京湾という地形からして不利過ぎるのは一目瞭然なんで(汗
-
砲台陣地を多数揃えて出迎えるくらいで我慢しとけ
和風テイストを取り入れた軍装は式典用とか儀礼用としてあったら見栄えしそうね
-
砲台陣地と後は大陸化したため航路防衛用に運用されているであろう大型戦列艦の二等又は三等戦列艦を複数隻ですかね。
御出迎えに使うのは。
間に合えばスクリュー式蒸気機関フリゲートをまだ訓練中のを見せるのもありなんでしょうが。事故ったら元も子もないんで完成していても停泊中を見せるくらいですかね。
完成していなかったらソレは諦めるしかない。
-
でっかい凧も複数あげておこう。
-
>>957
それをするくらいなら熱気球をあげて砲撃の観測準備を見せつけてあげた方が良いかと。
-
強力な海軍力と陸軍力を幕府が保持しているのなら史実のように列強が大陸日本に不平等条約を迫るのは難しいでしょうな。
大陸日本は当時のアジアの国家で唯一欧米列強と対等な平等条約を結んだ国家になるでしょうね。
-
>>959
それは過大評価しすぎです。
米国がそれだと英国は蒸気戦列艦持ってくるだけです。
フランスも当時ですが三等装甲艦だったかを持ってきていたはずです。
結局、当時の列強に比べると一歩も二歩も遅れた旧式装備に過ぎないんですよ。幾ら数はあっても。
ですんでもっと強力な力を見せつけられて受け入させられるだけです。
-
それでも大鎖国日本なら……大鎖国日本ならやってくれる……!
って、西洋列強と付き合い始めたら鎖国じゃなくなるか
この場合は何日本と呼ぶべきか
-
実際に清仏戦争で清の福建艦隊がフリゲート艦を多数投入し戦っていますが蒸気軍艦で固められたフランス海軍と英国海軍の前に蹂躙されています。
しかもこの戦いに当時最新鋭だった装甲艦をフランスは投入しているんですよ。
この当時既に太平洋には装甲艦が複数配備されているのです。
残念ながらこれらの戦力を持つ英仏など本物の当時の列強相手には二線級の旧式艦艇を持つ旧式海軍と旧式陸軍に過ぎません。
-
>>961
日本本土にペリーが来る時点で大鎖国ルートの様なルートは外れていますからムリダナ(・×・)
いい加減アキラメロン
-
下関と鹿児島に来た艦隊はそれでも陸地に近づけばロケット砲と野戦砲のコンボでボコれるアンド大量の小型挺で接舷切り込みや(攘夷志士感)
-
負けないが勝てないの典型であるな<当時の列強VS大陸日本
-
開国させて百年後に立場が逆になるとは思わなんだ・・・
-
伊達に列強と呼ばれてない、って事ですな
-
>>964
装甲艦が来たら蹂躙だな。
下手にやり過ぎると史実以上にマジになって叩き潰しに来るから厄介。
しかもそれができるだけの戦力が太平洋にはいるのよ。
だから、公武合体政府ができるルートで公武合体政府が頭を痛めているし賠償金支払いに応じている。
-
>>965
但し下手に列強を本気にさせるとリベンジマッチでヤバいレベルでの大打撃を日本側がこうむる事になるからなあ。
それを避けたいから結局、賠償金支払う羽目になるん。
だから下手に対等に戦ってしまい賠償金支払う羽目になってしまうとやった当事者の中の責任者は腹を切るしかない……。本当に迷惑をかけた相手に面目が立たなくなるんで。
-
賠償金を請求しに来た使者の前で責任者たちが切腹で責任取らせるんや(島津感)
-
ぶっちゃけ攘夷派が殺り過ぎてぼろぼろになった大陸日本を復興するルートも見てみたい気もする。
-
>>970
請求は公武政府があれば公武政府に行われる。
公武政府は今後の日本を考えたら時間が欲しいので支払うしかないんだよ。
そうなってしまったら島津家含め戦闘をしてしまった藩では責任者が割腹して公武政府に詫びるしかない。
自分達の行動で公武政府を追い込んだことは薩摩藩も長州藩も理解できる事だからな。
できなかったら他の雄藩から袋叩きにされる。
-
まあ、欧米では割腹させるほどまで追い込む事だったのか?というのが結構センセーショナルにはなるだろうからそれ以上の要求は防げるんだけどね。
割腹する際にはそこまで恐らく想定して行うだろうね、上級武士たちは。
-
だがここで滅ぼさないと手遅れに・・・
-
そういえば大陸化という材料が材料だけに意外なんですが
大陸日本単独で技術無双なりなんこりで突き抜けて蹂躙する世界線ってあまり無いですよね
-
あれをみた欧州人は「従容と自分の腹を切って自殺して、とどめに首切りや…ギロチンも使わずサーベルで一閃すぱんでやで?スタイリッシュBANZOKUすぎやろ…」と完全にドン引きだわな。
-
蹂躙なら1942年にそれを可能にする兵器が全て自動的にそろう
-
大陸日本「世界をリードなんてゴメンでござる」
-
>>975
なんでそんな無駄なことしないといけないのか。というところ。
まあ世界を蹂躙するのは流石に無理があるからねえ。
-
でも夢幻会とかが居なければ史実アメリカ並みでイケイケ系にはルート次第でなりそう
-
>>980
次スレよろしく
いなくても余りイケイケにならない可能性も否定できないからなあ。
まあ、どれだけ受け入れてもらえる説得力のある描写をするかですな。
-
基本的に民族気質が内向きだからな
史実で大陸進出の国防以外の理由は日本が大陸化したことでほぼ解決してるし
国力も向上してるから国防に関しても史実ほど切羽詰っても無いだろうから
-
未熟者さん次スレ立てるのよろしく。
>>982
元々が島国気質で内向きなところに大陸化で更に内向化が進むからねえ。
国防についても最低限外郭陣地を得てしまえばそれで満足だし。
史実よりか引きこもり気質が強い分外へ出ようとした場合の反発の方が遥かに強いのが予測されるからね。
-
立ててきましたー
割と調子付く時は調子付く気質もあるからルート次第では・・・って思いまして
-
>>984
乙で〜す。
調子づきやすいんですけどそれ以上に恵まれた大地に自分達でしてきた関係もあって引きこもり気質も我々が考え得る物を超えて強化されている可能性も高いっすよ。
-
外地をいつの間にか日本にしちゃう場合もあるんじゃない
-
>>984
満州国を建国してナチスドイツと枢軸を組んだ史実に近いルートも面白そうですよね。
-
>>986
そもそもその外地に進出するかが問題になるしねえ。
精々攻撃に対し反撃して確保した外郭地ともいうべき地域を日本化するくらいじゃないかな。
積極的には取りにいかないと思う。
>>987
満州を獲得する意義が見いだせないと猛烈な反対をくらうだろうなあ。
その金があるなら日本大陸を開発しろよ!!っていう反応へ反論するすべが皆無。
-
産業革命すら成し遂げた国家のくせに引きこもり気質なので外交を極度に避けて神秘の国扱い
唯一、オランダとは交流があったがそのせいで情報が半端に漏れて列強が押し寄せ始める
不躾な列強に引きこもりがマジギレするまで残り十年……みたいな世界観
-
>>989
大鎖国ルートで良いんじゃないかなそれは。
-
引き籠り過ぎて技術加速フルスロットル→月面の開発・領有で米ソとガン飛ばし合う
とかなら浪漫があるんだがなあ・・・
-
>>991
それは火葬戦記通り越してファンタジーだぞ。
-
技術の発展に時間がかかるのにはそれ相応の理由があるのだからぶっ飛んだファンタジーでもないと。
もしくはSF(すごい不思議)かねえ。
-
>>990
外郭地を日本化せずに大陸内に留まっている点では大鎖国とは異なるかも
>>991
大日本星間帝国かな?
-
>>989
江戸幕府初期に転生した夢幻会が海外に出なかったことで大鎖国日本にならず、江戸幕府の数百年を日本大陸の開発と発展に専念したルートと考えればありですな。
-
SF(すごい不思議)やファンタジーという文字を見つけて頭を過ぎったのは
かぐや姫伝説を真に受けた人々が宇宙目指して突き進むことを国是とした、という世界観
-
そして日本人は月人となったのだ……
-
超文明日本かよペリー艦隊を横切るホワイトベースが…
-
スリーナイン取ったっぽい?
-
月をくまなく調べた結果、そこに友人は居なかったと判って肩を落とす日本
そんな日本に顔を引き攣らせる世界(19世紀末)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■