■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その11
-
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 − Ver1.02」 更新 2012年 2月28日
【新板につき暫定的に流用させていただいております。いずれ追加改訂も考慮してください。】
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.みんなで仲良く話しましょう。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その10
>ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1411357548/
-
また1000取れなかった・・・。(´・ω・`)
1000なら世界中に英国面が蔓延り、この世の地獄となる。
-
前スレ>>999
確かに、当時すでに設計やり直しと製造した分の回収が行われていましたからね…
日本側にしても史実通りならこのゴリ押しを呑まざるを得なかったのですが、当時存在していた高性能ターボファンの元を夢幻会が知っていたのが運のつき…
-
>>2
(あぶなかった…89式小銃が銃剣突撃専門銃になって、フライ油に引火して炎上する駆逐艦を運用しながら、10回もの空中給油でシベリアに爆撃する第3次大戦が発生するところだった――)
-
5ならひゅうがさんが英国面をこじらせて獣姦趣味に走る。
-
やらせはせん、やらせはせんぞー?!
(さすがに後半はヤメテ)
-
>>5
後半はネタとしても厳しい物があるから拙い。
そういう表現ととれるのはネタとかでも駄目だから(汗
-
投下乙ですイギリスェ…あれ?下手したらトーネードやタイフーン出来ない可能性あり?
-
>>8
大丈夫。史実通り国有化されてるから…
-
遅ればせながらひゅうが氏乙です。
やっちゃったあ…。BBC辺りに皮肉たっぷりの報道されそうな、世紀の愚行レベルだ…。
というか、なんかやり口が植民地拡大のそれっぽい。夢幻会の知識のおかげで、国防軍とGEはホクホク顔ですが、ロールスロイスは他の商談にまで悪影響のでる特大の大惨事に…。
-
>>10
頭の痛いことに史実でも同じことやらかしてるんですよね。
こっちは自衛隊側が泣き寝入り。
-
>>8
大丈夫よ〜史実通りの国有化されているからエンジンは問題ない。
むしろこっちで日本が泣き寝入りせず打ん殴っている分、本気で改革が進むからロールスロイス社全体では結果的にプラスになってる。
>>10
BBCよりかアメリカの報道局の方が張り切って報道しそうだなあw
-
>>12
アメリカってそういうのも好きですからねぇ…
-
ましてや米国企業のGEが逆転勝利だからねえ
-
前スレ見て思ったけど
戦後の地獄ぬこって大量に余ってるマイナーな機体何だよな
-
遅れたけど乙。ロールスロイスよお・・・・。この騒動で「英国は二枚舌とぼったくり詐欺が大好物」
と陰口叩かれるんだろうなあ。
-
>>15
さすがにF6Fは旧式化が進んでますからね(汗
史実に於ける紫電改との空戦でほぼ互角の戦いをしているあたり、この世界の大戦後半でも改良型などを見積もっても同様でしょう。
>>16
史実ではあまり口にされなかった上丸儲けを許しましたが、「どこかの誰か」から大々的にリークされてしまいましたからね。
本気にならないと大変なことになるでしょう。
-
ひゅうが様乙です。
本当にやったのか……マルヨンに低空飛行させて対艦ミサイル攻撃実験……(汗
-
>>11
史実の自衛隊にとってエンジンとは長々と地味な改造をして使うものなのです。
アドーアしかり、US-1の塩害対策とか、J3,F3の耐久性向上とか、J79の延命(Now!
-
しばらくは中進国とか足元見られそうな国はイギリスからの航空機の導入は敬遠しそうだな
他国の同業者が嬉々として触れ回るだろうし、特にフランス航空業界なんかはw
-
>>18
この後、西独軍がそれを本当に実戦任務にするから日本国防空軍も苦笑いだろうなあ
-
>>19
涙出てきた…
>>20
ややこしいことに、フランスの合弁メーカーとの合同開発なんですよこのエンジンw
>>18 >>21
危なすぎてできない、と、官僚の一人に食って掛かりまくる結果になりましたw
-
確か、未亡人製造機って異名が付く羽目になってたような。
西独のマルヨンは。
-
まあ、国防空軍手持ちの機体の中では一番高性能な機体ですから、
マルヨンに空対艦ミサイル積んで試験するのも何とかギリギリ分からなくもないのですが……
-
誤解のないようにいっておきますと、そういう運用は可能です。
ただし、真珠湾時レベルの搭乗員には。
-
少なくとも”これはアカン”という事が分かっただけでも
実際にやらされたパイロットの献身は無駄じゃなかったんだ……少なくともF-1戦闘攻撃機の開発という方針になった分だけ、
日本国防空軍は健全な組織なんだ……
-
スレ立て乙です。
前1000はソユーズが轟沈する光景しか浮かばねーw
>>10
マクドネルダグラスもホッコリですけどDC-10は操縦難かつ欠陥持ちだから
転生者はヒヤヒヤしながら見守るのかな。
-
戦後憂鬱のF-1の外見イメージがラファールに見えてきたのだが
-
>>26
実験を行った神田中尉(父)いわく、「できますが、そのための予算で新型機が1,2機は作れます。」とのこと…
>>27
まぁ相手が相手ですからねw
>>28
確かにちょっと似ているかも… あとはT-2 CCVに似た感じですね。
世代的にはクフィルと同時期となりますか。
-
というよりは史実FS-X三菱案をちょっと角張った感じにした感じではないかな?
-
ラプターと同時期に心神が初飛行しているのかな?
-
>>23
導入した機体のうち約3分の1が失われればそりゃねぇ…
西ドイツがF-1の購入を打診してくるとかはさすがに無いか
-
その時代でカナード機って技術的難度高くないか?
自分はF-CK-1経国を角ばらせて大きくしたのを想像してました。
-
>>30
なるほど。確かに性能その他でもちょっと似てますね。
>>31
だといいのですが、研究機レベルでしょうね。本格量産されるのは仮称F-3くらいからでしょう。
>>32
西独からだと…
対艦ミサイル積むんではなくてファントムで間に合いそうですかw
むしろアルゼンチンあたりから購入を打診されて頭を抱えるとか(汗
-
では、提案
つモルガン
-
>>33
揚力稼ぐタイプの固定式カナードではないかな? 自分はそう思ったのだけど。
-
>>33
一応、上記に上げましたクフィルで例がありますので可能と考えた次第。
風洞実験を念入りにやらないといけませんが…
-
何という偶然か、F-1塗装のF-4EJ改のプラモデルがたった今届いた……
-
>>38
おめでとうございますw
-
そういや、戦後夢幻会の零戦は、大馬力エンジンに後継機と恵まれているから、史実のような酷評はないまま高評価の名機に終わりそうですね
-
>>40
往年の名機、英国のスピットファイアみたいな扱いでしょうかね。
最後まで戦いぬいたのは間違いないでしょうが…
-
零戦を早期に52型甲相当にして、金星に換装のタイミングを誤らなければ、名機のままいられるんだけどねえ
紫電改の補助戦力として
-
遅ればせねながらひゅうがさま乙です
GE大勝利!希望の未来へレディゴー!ですねw
こんな事件があった後ならF-2を作る時の海外の諸企業の反応はどんなものが出てきそうでかねw
-
何でも92年の戦競は要撃戦闘機部隊だけではなく、支援戦闘機部隊、偵察航空隊、
飛行教導隊、電子支援隊を組織的に運用した、より実践的な内容で実施されたそうです。
で、新田原の第301飛行隊では要撃対象であるF-1を模した塗装を自分とこのF-4EJ改に施して
仮想F-1として事前訓練を実施したそうで。
そんな機体までプラモデル化される時代になったんだなあ……
ま、戦後夢幻会世界なら遠慮なくソ連機カラーを施してるんでしょうがw
-
>>43
ロールスロイス「今度はウチのを採用…してくれないよね(泣」
日本国防軍「Su-27みたいなのが出てきていますから今度はより高性能なのを…」
米政府「純国産機だと…今度こそ武器市場を「あ、共同開発お願いできません?」しかたがいないなぁ(棒読み)」
ソ連「もういい加減にしてください。」
ロッキード・ノースロップ・マグダネルetc「「「新型機の発注を勝ち取るのはウチだ!!(なお、海外仕様機を台湾やベトナムに売る気満々の模様)」」」
-
繰り広げられる骨肉の発注取り争いw
今度はF-1の時のようなヘマしないように頑張りましょう(棒)
-
台湾・ベトナム「買って欲しかったら機体価格の内のライセンス料上乗せ分を少しは下げろ」
-
>>46
なお、対艦ミサイル搭載だけではなく、「それを満載して搭載して空戦可能」という仕様で本気を疑うのも…w
日本側いわく「そうでなければ共同開発提案してません」とのこと。
-
改めて見ると色々可笑しい仕様を要求していますよねw
-
ストライクイーグルならいける・・・・かもしれん
-
>>48
さすがにそんな無茶苦茶な要求仕様、日本も提案しないでしょ
-
>>48
ところが…それを要求され、実現してしまった例がありまして…
-
>>48
ヘリコプターと並んで飛べる機体を。
-
>>52
バイパーゼロがアップを。
-
>>53
VTOL作る気ですかw
-
>>55
某国の空軍に実在するそうでw
-
>>52
あったっけ?
F-2は対艦ミッション時は短距離AAM2発積めるだけだし、その程度の空戦能力ならF-1でもできる
-
>>57
おや? 戦闘機の空戦能力はAAMが全てを決するとでも?
-
>>57
F-2が念頭でしたがそのままだと確かに語弊あったようですな。
-
ひゅうがF−1
スウェーデンがうちのビゲンをパクッた言いたそうに見てます。
ただ練習機には他の機体が通常(?)の形態だから操縦特性が違い過ぎて機種転換訓練や電子戦、偵察用機体として複座が使われそう。
この時代の機体なら空戦はASM2発までに妥協してやってください(涙)
ロッキードはロールスロイスに訴えても良いと思う。
尚田名角栄氏は中がばくち打ちの為に危険を察してピーナッツを食べかった模様。
-
遅ればせながら乙でした。クロースカップルドデルタ翼のF−1とかなんと魅力的なw
是非ともF−1改とか改良を続けて欲しいものですw
-
>>60
さすがにF-1で空戦だと4発積んだ
ままでは無理ですw
史実でもロッキードは激おこでしたねw
-
>>58
F-1と同等はちと違ったね、確かにF-2のほうが機動性はいい
ただ、F-2の時代までくるとほぼレーダーとミサイルの性能で決まるでしょ
相手が中距離AAM持ってるならそれ相応のレーダー装備してるってことだし、短距離AAMじゃもしもの時の自衛程度にしかならないっしょ
中距離AAMで攻撃されたら逃げるしかないし、もし当たらなかったとしても逃げた(機動させられた)ってことは撃墜されないにしてもミッションキルは確実にされるってことだし
-
ミレイジュが機体の目で見ています
-
>>990
多分対艦ミサイル4発搭載していると思う>F/A-18
-
実は低空侵攻自体は高翼面荷重の為にガストに強くて適していたらしい。
未亡人製造機はレシプロ時代の思考を引きずっていた西ドイツトップと訓練場所が晴天のカルフォルニア方面からいきなり実戦配備で西ドイツという気候条件の違いが原因。
訓練方法変更後は事故率激減及び射出座席を上方発射で死亡事故減少。
むしろマルヨンだと捜索レーダーが不足でA−104Jになって制空戦闘に使えない別物になりそう。
-
この世界のユーロファイターはイギリスだけハブられてフランス主導で作られたりは…しないかw
-
>>67
フランスが国際共同開発なんてめんどくさいこと、自ら進んでやるわけないじゃないですかやだー
-
>>65
いや、積むだけだったら出来る機体は結構あるんだわ。
問題は4発積んだ場合の飛行性能と戦闘行動半径の低下でね。
-
そういえば海軍って攻撃機はスカイホークのままなんでしたっけ? それなら
F−404エンジンを使えるなら独自にA−4J改としてA−4SUスーパー
スカイホークに……ホーネットをそのまま採用した方が早いかw
-
>>68
それでも信じがたい事にイギリスと組んでジャギュアを開発してるんだw
一体フランス人に何が起きたのだろう……
あ、そういやドイツと組んでアルファジェットも開発してたりもしたな。
-
>>70
A-7コルセアⅡの装備からF/A18への流れが想定されていましたね。
-
マルヨンの戦爆化に猛反発したのがかのハルトマンなんだよな…しかしそのせいで冷遇される羽目に
-
ホーネットとの間にコルセアⅡを挟むんじゃないかな?
イントルーダーは値段的にありえないから
-
コルセア?でしたか……あれにF−404を搭載した例は無いみたいだけど
本命はホーネットとしても研究くらいはしてるかな?
-
こっちの世界でもユーロファイターはグダグダにグダグダを重ねて出来た時には時代遅れ・・・なんてことになっているのでしょうかねw
-
>>76
「改造オッケーだから、買ってよ、日本さん」
-
>>76
ソ連がもうちょっともってくれればワンチャン?
あれがあそこまでgdgdになったのは仮想敵がいなくなったからだから…
-
日本「また未完成品つかませて、改良型を開発させるつもりでしょう? そうはいくか…!」
-
ああ…でもその前にトーネードの共同開発がありましたね。
-
>台風
つか完成してねぇもんを売り込むなと。
-
タイフーンが史実準拠だとした場合はこの一言に尽きるな。お前ら本気でタイフーンで商売する気あるのかと。
-
米海軍のTA-4後継機計画にMD/日本航空企業群で
F404-GE-100D(IHIも共同参画)にリエンジンしてグラスコクピット化した
TA-4+ アドバンスドスカイホーク2 を提案したりして
(国防海軍の次期艦載練習機にも採用されやすいから結構アリだと思うんですよねw)
A-7はF100にリエンジンしたA-7Fっていうタイプが提案されていたよ>史実
-
やめてあげて!三菱あたりが英国最新鋭機に対して「新規開発した方がいい。コンセプトが古くて素性が悪い」と正直に批評しちゃうから!
-
>>82
そもそも日本に出入り禁止では?>イギリスのエンジン各社
船舶用のエンジンもロールスロイスは大打撃を受けるかも
-
空気読めないフランスがエタンダールを勧めたりしそうだな
-
そういえば、三菱飛行機のボスはこっちでは倉崎さん。
倉崎技師長という名にロマンを感じる変態集団に…
-
>>79
自衛隊 「不備を洗い出し隊も、中々いいものだよ」
-
>>82
冷戦終了してお金ないんや…
BAEが改良したくても、各国がお金出してくれないんや…
-
>>85
国防海軍の駆逐艦やフリゲート、巡洋艦にはなから
LM2500(IHIも共同参画) 4基構成 になっているのかもかもw
それとも
LM500(IHIの共同参画により早期実現w) + LM2500の混載かなww
-
フルメタみたいにソビエトが崩壊しなかったから…
-
>>70
海軍用中等練習機にF404に複合材主翼採用の近代化TA-4なんて面白いけど
F404が史実よりパワーアップするかもしれないのでパワー過剰によりYJ102改良型に代わるかも。
-
>>85
出禁は経営破たん後に解除されてますね。
信用はアレですがそれでも出入り禁止はされていない模様です。
>>89
冷戦後に世界中が愛に目覚めたわけではないんですがね(汗
ホットスポットで緊張が続く極東からするとさらに怒りを――
-
こっちの中国だと、第二の冷戦にはならないんだろうな。
-
出禁解除されても、日本からは相手にされないじゃね?
-
そいやこっちの世界だと中東のgdgdってどうなってたっけ?
もし冷戦が終了して中国の台頭が史実よりも抑え気味だとすると、あと問題になりそうなのはあそこぐらいだけど
-
>>95
製品の信用度が0に近いから多分採用されないんじゃあない?
-
>>97
話聞いてもらえるかも怪しそうな。
-
中華は緊張の種であり続けることは確かみたい。まあ冷戦終了せず、の一言で済む話だけどw
中東は史実通りかもしれんねえ。
一部、英国の動き等が違ったりすれば微妙に変化が出てくるだろうけど全体的には変わらないんじゃないかな。
-
イギリスは手当り次第に武器を輸出するかもしれないな。
-
>>98
F-35で顔を合せるし民間機についてもはもっと顔を合わせるから企業同士は話し合ってるだろうね。
企業ははっきり言って利益が出る用なら連携するしね。
-
L85を海外販売するイギリス。
-
>>101
利益が出せるようになるまで針のむしろ状態なイギリス企業。
-
>>87
ヤメテ!「こんな事も」の真田さんのビジュアルが倉崎爺さんになって徳川機関長と沖田艦長の三大爺さんキャラになる。
台風の迷走はドイツがもっと安くしないと脱退するよ。
負担金減らしても仕事量は維持ね。
仏英よりも統一したドイツの責任が大きい様な。
英空母が健在なら艦載型も欲しがってエンジンも英仏共同開発に変更すれば仏脱退が無いかも。
するとイカよりもデザインが好みのラファール寄りのデザインで早期完成?
-
つまり、信用出来ないというマイナス要素をどうカバーするかという話になる訳だな
-
とりあえず、製品の完成度の高さと小まめなサービスで
信用と信頼を得るしかないな、イギリスは。
-
>>105
国営化した後に現実でも改善しているからごく普通に改善してくるわな。
むしろ付き合わないと民間機開発でかなり苦労したりする。
同時にロールスロイスが最悪でも史実程度には復活してくれないとかなり厳しいんだよなあ(汗
-
>>102
そして悪評が更に世界に広まると。
-
>>106
国営化して真っ先にその点の改善が図られていくだろうね。
-
とりあえずイギリスは信用できないというながれ
-
>>108
日本 「ちゃ〜す、L85止めて64式いかがッスか〜」
-
>>104
大丈夫、二代目さんがいらっしゃるからw
>>106-107
日本ではドモホル○リンクルの再○館製薬所みたいな立ち位置でしょうかね。
手厚いサポートと確かな品質!という広告が目に浮かぶようです。
-
>>109
何年掛かるか分からんけどな。
とりあえず、スキャンダルやらかした時の上層部は、
のきなみ首になってるんだろうな。
-
>>111
そこは89式にしておこうよ(汗)
この世界の89式は後期89式あたりを最初から設計していそうだけどさ。
-
>>112
どっちかっつうと、北米に進出した時のNISSANですかね。
-
中東は英(仏)がスエズを保有という事はイスラエルも絡んでいただろうからエジプトの怒りも深くて和平交渉がどうなっているか?
スエズがエジプト領でないとその後の中東戦争も制限がかかりそうで逆に戦火が減ってイスラエルの領土拡大が減っているかも。
-
>>114
こっちの共通弾薬って、最初っから5.56mmなのかな?
-
折角のハリアーも…ってかイギリス海軍も空母保有出来たら艦載機とかはブリティシュファントムになるだけか
-
>>116
第2次中東戦争(スエズ危機)の結果、ナセル氏の強引な国有化は米ソの介入がハンガリー危機の前倒しに伴って頓挫。
口約束でエジプト支援をしていたソ連は信用を失い(もともと朝鮮戦争のおかげで低い)、カイロ陥落直前で終戦となりました。
しかしエジプト側への譲歩から、将来的なスエズ運河返還の年限(50年)を区切って英仏エジプトでの運河公社存続が決まりました。
英仏の関与は半分程度に減少しましたがスエズは保持。
結果として英国は空母機動部隊を維持できました。
-
>>116
あまり変わらないなあ。
少なくともゴラン高原とヨルダン川西岸、ガザ地区の占領は確実に行われる。
スエズが中立地帯になっていることからシナイ半島制圧も行われるだろうからエジプトにしてみれば講和をして返してもらわないといけない。
だから結局講和会議をしないといけないんだよねえ。
-
とりあえずイギリスよ、財政は大丈夫か?
-
>>117
史実通りだと考えた方が良いよ。
そこらへんまで口出しする余地はないから。
-
>>122
だとすると、最初の頃は89式な7.62mm小銃になったりして。
-
スエズ運河が事実上中立地帯だとイスラエルが有利なんだよなあ。
特に第四次中東戦争をエジプトが行えない(汗
-
国防軍(海空)次期戦闘機計画でトチ狂った紳士国が
「我が国が誇る偉大な戦闘機をお勧めする」 とか言って
○BAEライトニング(&艦上型シーライトニング 提案時計画のみ)
○デハビラント シーヴィクセン
とかをドヤ顔で勧め・・・とかは流石に無いか。
-
国防海軍の戦闘艦艇ガスタービン化計画に非常に低姿勢で
RR スペイとオリンパスを提案する RR wwww
-
>>123
そこらへんで結構議論やったけど5.56㎜に切り替えたらM14の様に使っていける銃にしようと言う話だったよ。
つまり89式にいきなり行くことはないだろうね。
それに日本の銃器の技術に関しても蓄積しないと難しいところがあり過ぎる。
-
>>127
だとすると、未来知識によって史実よりはマシな64式が誕生かな。
-
>>114
以前の議論等を総合すると将来的にマークスマンライフルとしてM14の様に近代化改修ができる銃をとりあえず製作しようと言う話だったね。
まあM14とかああいうタイプの銃になる可能性が結構高いという事砂。
5.56㎜の段階ではどのようになっていくかはまた情勢次第でしょう。
近代化改修や新型等の生産で初期と最新で形が違うと言う事も起きるだろうし。
-
>>128
そして20世紀末には原型を失った近代化改修の開始だねw
実際M14の外見が全く別物になっているし、アレの日本国防軍版が見られることになりそうだwww
-
>>130
魔改造され続ける89式。
-
>>128
89式の様になる確率はかなり低い。
当時の日本の技術などを考えたらM14等の様になっていたりネガを潰した64式の様になるだろうな。
89式もなんだかんだ言って蓄積してきた物の集大成だからそう簡単にできる様なものじゃない。
-
>>128×
>>131○
>>128氏ご迷惑をおかけして申し訳ないです。
-
>>132
知識だけあっても無理だろうしなぁ。
-
まあ、ネガ無し64式か和製M14/MAS49の様な自動小銃が開発され、それがマークスマンライフルとして延々と近代化改修をされ続けるんだろうねえ。
最終的にはM14同様に原型を喪失すると。
-
>>134
知識があっても実際に造るその世界では全くの新しい物で技術の蓄積がないのだから蓄積から始めないと無理だ、ってことだよねえ。
知識だけあれば造れるなんて物はそうそうないし。
-
AR-15とAR-10Aの製造権手に入れてヘビーバレル、、バイポッド付で量産、
時機を見てショートストロークピストン化すればいいんじゃない?
-
>>136
知識があるから、プロボクサーに勝てるってモンでもないしねぇ。
-
ただ本編もそうだけど知識によって正しい方向性に蓄積を積めるってのは大きいですからね
-
64式は部品が脱落しなければいいよね…
AR-18もバンバン輸出したり、復刻の銃も作るかな?
-
林さんあたりが米軍にアドバイスしてたりしてな。
「M16は、もっと汚れに強くするべきだ」とかって。
-
試作品として作られるブルパック式の89式。
うん、妄想です。
-
ふと思ったが、熊猫だけでなくバンシーは供与されなかったのかな?
-
>>119
ただこのエジプトの実質的な軍事的屈服によって、アラブ系の怒りは
ナセルに向けられ彼は辞任。
後を継いだサダトは、国民の強硬路線を求める流れに逆らえず、
旧ナチ関係者を秘密裏に招くことで軍事力強化。
それに脅威を感じたイスラエルが予防戦争として第三次中東戦争を
行ったという流れになりますかねえ。
-
>>141
「オフィシャル・ゼネラル(官僚将軍)」ハヤシからの提言となると無碍にするわけにはいきませんね(汗
たぶん吉田機関のボスこと「ブレインオブジャパン」アベとならんで米国の高級官僚や軍人には忘れがたい名前ですし…
-
>>145
米軍内で、「悪魔からのアドバイス」と言われるようになるんですね、分かりますw
-
>>140
多分そういうネガを全て潰した64式が産まれるのでしょうな。
最初からマークスマンライフルとして使う事を考えていて近代化改修をM14並に行うのであれば素体として良い銃ですから。
AR18は銃器の経験を積むために生産していそうですよねえ。
-
運河工事入札のために現地に行く五洋建設。
-
>>144
臥薪嘗胆路線のようなものをとっているのは予想通りですね。
その結果、第3次中東戦争の初動奇襲攻撃は限定的成功に終わり、史実よりも大幅に早いオールタンクドクトリンの崩壊につながった…としておきますw
なお、講和を仲介するだけして恩を売る米国にエジプトはなびき、親米寄りの中立国家として冷戦を生きることになる――と思っています。
-
>>146
「夢占い」という隠語を…
悪夢にしろよい夢にしろ、使い方という感じでw
ああなんだかすごく、冷戦期の策動っぽいですね。
-
スエズ運河そのものが危険にさらされませんから米国が介入する意義を見出せませんしねえ。
エジプトにイスラエルが完敗することもないのはアナリストたちの分析で解っているでしょうし。
イスラエルのオールタンクドクトリン崩壊についても既に予想がついている事でしょうからその被害も許容範囲でしょうしねえ。
-
>>150
夢って便利w
-
64式は99式よりも全長を短くという無茶な要求で動作不良多発。
弱装弾も実は見本弾を正規発注前に試作したら資金技術不足で弱装弾になったという噂もある。
無駄に旧軍否定が無いこの世界では64式も制限が減って倒れるサイトを何とかすれば満足できる性能になるか?
部品点数は落下防止対策でかえって増えたりして。
-
>>153
史実よりか銃身も長くなりそうだよね。
実際FALも結構長いし。
-
>>151
加えて、第2次中東戦争にソ連が介入を見送りハンガリーをとったことと朝鮮戦争の結果の相乗効果は、イランの政局運営から親ソ的動きを限定的にしています。
そのため、CIAによる転覆工作を回避し、生き残ったイラン主義派の宰相と議会がそのまま国政を運営していくことでしょう。
イラン革命って、CIAの工作で行われたクーデターの結果親米一辺倒に傾斜し極端な米国化が進行したがための反発と若干の国粋主義の複合みたいなものですから。
以前にIF話の湾岸ネタで書いたイラクのイランへの反発というのは英国の中東からの段階的撤収にともなってイラクが親ソ的になり、クウェート独立への反発などがあわさり――という形ですね。
周囲を親米中立国に囲まれ、ソ連が衰退する中で賭けに出たくなったのでしょう。
-
とりあえず、こっちでもイラクの髭達磨は悲惨な最後になりそうだな。
-
計画で終わったニューナンブオート(確か2種類?)も思い出してあげて下さい(´;ω;`)
-
>>156
イランが元気だと価値の低下が凄いからなあ(汗
-
>>156
むしろちょっとアカく染まった人たちに国を追われた彼が米軍とともに奪還の途に…とかいう胃の痛くなる光景もw
-
>>158
史実と違って、米国からの支援も無さそうだし。
>>159
阿部さんが頭抱えそうですね。
「何のジョークだ?」ってw
-
>>155
イランが親米一辺倒にならないのであれば、F-14はイランに輸出されなさそう
で、グラマンの倒産時期が早まっちゃう? それとも米国が2割くらい無償援助を
つけた上で国防海軍に100機近く売りつける、かな?
-
やっぱりアフガニスタンは史実通りか?
-
個人的には21世紀のペルシャの化猫も見たいかも…w
-
>>161
国防軍が嫌がりそうな。
あんな高いミサイル使ってて、整備性が悪いのは。
-
>>161
よほどうまくいっても信濃限定配備となりそうですね(汗
とてつもなくお値段が高いですし…
>>162
アレは位置が悪すぎます…
-
そして、アフガンにおいて人型兵器が投入されると(錯乱中
-
それでも中東やアフリカはカオスだろうな
-
アフガンはマスード将軍を強烈に後押しして強引にでも統一してればどうなったのか
-
ソ連崩壊後がチャンスですね。
-
あ、ニコ動の「提督たちの憂鬱」が更新されてる。
-
第三帝国さん、最近あまり観ないと思ったらw
-
第三帝国さんには、次に戦後夢幻会バージョンをお願いしたいな。
-
なら、ぜひともearth閣下方式の文体と
語り口や会議風景で1から書いてみなければ…
-
全改訂ですか(汗
-
>>174
いえいえ、ところどころに語っていないことがいろいろありますので…
でも今のように投下する方が楽と言えば楽。
やはりearth閣下すごいわ…
-
>>175
閣下の場合、普通に作家で飯食えそうなレベルだからなぁ。
西村は閣下の爪の垢でも飲めってレベル。
-
>>166
米国サン「カツラギの代艦用とシナノの近代化改装用にC13カタパルトを販売するから
、先にF-14買わない?予約だけでもいいし!80機以上買ってくれるなら3割分無償供与
扱いにするし!!(早くグラマンにテコ入れしないと死んでしまいますw)」
-
>>177
日本政府「無茶言わないでください!こちとら国土のインフラ整備の真っ最中なんですよ!やっと整備新幹線の着工にこぎつけたのに!」
国防海軍「つらいわー。代艦建造を1隻で我慢しなければいけない程度にまだまだ国力が低いのと、関税障壁がきついのつらいわー。ターター搭載艦の新造我慢しなければいけなかったのつらいわー。(棒読み)」
-
新型FS-X選定の時、アメリカの航空企業はどういった機種を持ち込んだんだろう
一応予想としては
ジェネラルダイナミック:F111アードバーグ
リパブリック:F-105サンダーチーフ
ノースアメリカン:A-5ヴィジランティ
グラマン:A-6イントルーダー
LVT:A-7コルセアⅡ
なんですが
-
>>177
日本政府 「ミサイル無償供与なら81機買ってもいい」
-
>>179
サンダーチーフとコルセア以外は高すぎるw
しかも両方とも性能が…
F-111は、史実で海軍型といわれたものも、エンジンのみ共通の自由度の高い設計がなされて投入されてそうです。
-
グラマンのベストセラー機E-2ホークアイを日本海軍に売ってくれればw
艦上輸送機のC-2グレイハウンドは、基本的に南シナ海〜西太平洋で活動するから余り必要ないかな?
ぶっちゃけ、グラマン製の機体は戦闘機以外のほうが売れるんじゃないかなw
-
しかし、サンダーチーフは転生組のエリ8ファンが涙流しそうなんだがw
-
>>183
要求性能が満たせたらいいのですけどね(汗
-
>>184
そこで、日本のお家芸の魔改造の出番ですよw
-
最終的にはGE社大勝利wだからアメリカも余り強く文句はいえないwww
-
しかし採用してしまうと、将来的なライセンス国産化の芽が潰れるというw
まったく悩ましい…
-
「国産航空技術の発達と、アメリカからの過剰な押し付けの回避」って結構な綱渡りですな(汗
-
>>186
しかもF404の開発の端緒をつけているYJ-102…
-
史実と違ってベトナム戦争での損失が無いから、多分あまり気味だったんじゃないかな。と思ったサンダーチーフ
-
>>188
寧ろ、コチラの世界のアメリカだと、国内企業への刺激かつ技術発展の為にある程度容認しそう
日本の航空技術の発達は
いざと為れば新型機開発費折半で技術吸い上げを図るだろうし
-
ネタSSでのグラマンの営業担当者にたいして「グラマンは大人しくカヌーでも作ってろ(ボウゲン」。とか言い出す人間も出てきそうな
ウィキ先生で見たら、グラマン社はカヌーも作ってたらしい
個人的にはブローニング社が釣具を販売していたと知った時と同じ位衝撃的な事実w
-
ヘリ分野はシコルスキーの一人勝ちだよなほぼ
ナム戦なかったらコブラやAC130開発されない可能性大?
-
ベル社「ウチのUH-1を忘れちゃいませんか? 民間用のベル212やベル412もあるでw」
バートル社「我が社のV-107双発ヘリも忘れないでくれ・・・会社なくなっちゃったけど」
-
カンボジアで攻撃ヘリが活躍すればちゃんとコブラが開発されるかもしれない
-
>>191
冷戦期の方針は国産化能力の維持のための機体開発と、あとは実戦機の共同開発や改良型ですね。
技術の吸い上げはお察しの通り実施中w
>>192
日本側の開発目標がその立ち位置から独特だったおかげでこのありさまに…
現場への無理解はいけないといういい教訓になったでしょう。
>>193
そこでカンボジア王国での危機的状況ですよw
意外に知られていないラオス危機など、火種はいろいろあります。
-
国防陸軍の特殊部隊も、日系アメリカ人と称してコッソリと投入されそうですね
-
ベル社「AH-1Zヴァイパーいかがですかー、今度こそ買って貰えますよね?…うん?自分で言ってなんだがなんで今度なんだ?」
-
ベル社の営業の前にボーイングが現れたw
-
H-3やH-53やH-60シリーズなどの傑作ヘリを数々作ったシコルスキーの優位は簡単には崩れないにしてもw
-
>>197
元南方軍の人々やジャングル戦の専門家たちが教官として参加してそうですね。
-
>>196
F-15採用時は配線だけでも後期型にしてもらいたいものですけどね。
セントラルコンピューターは仕方ないにしても
-
>ASM 4発運用化 なF-1
同時期もしくはその何年後かに導入されるであろう国防海軍のA-4EJ後継機、
A-7EJ(仮称)もハ−プーンやASM-1(多分その頃には開発にメドはついてるハズ)
4発の運用能力を求められて、日本製又は日米共同開発の新FCSが搭載
されそうw
-
>>202
べいてー様に夢幻会がついてさいきょーにみえる。
か限りなく共同開発に似た改良が進行してるかと。
>>203
山桜の経験があるからこそ、なかなか早く進むでしょうしね。
技術は大戦中からの蓄積がありますから。
-
国防海軍「A-4は元々ブルパップは積めるんだから、改良型では最低でもハープーンを2発は懸架出来るようにしてくれ」
米海軍「お前は一体何を言っているんだ・・・」
-
近海防衛海軍であることをいいことに好き放題やってますねw
ある意味米海軍が羨ましがるかも。
-
こんだけハリネズミな近海防衛海軍なんて世界中探しても無いなw
-
>>207
「敵は世界の半分、超大国。
相手にとって不足無し!」by国防海軍
「傍らにかつての怨敵、我ら味方に不足無し! 」by米海軍
-
ソ連「敵が質最強と量最強の組み合わせって何の嫌がらせだ!?」
-
北朝鮮「もしかしてとっとと国交開いたほうが金になるんじゃあねぇ?」
-
>T-2/F-1
よく考えると戦後すぐに実用化したT-0/FT-0 震電改 の正当進化版ですね
ここまでの高等練習機も先尾翼機であるT-0が担ってきたのですから、特性の
変化や挙動などについても対処しやすそうですね
>A-7EJ導入→A-4EJの早期退役
朝鮮戦争後すぐに米国から供与されたT2V(魔改造w艦載化T-33>史実w)もいいかげん
寿命なので、A-4EJを複座練習機化して代替・更新する>TA-4EJ改
(電子儀装などは簡略化して重量増と費用の増加を抑える)
養成課程
T-34J → T2V → TA-4EJ から
T-34J → TA-4EJ改 → TA-4EJ に
-
>>210
ぬこぷらす 「開けたらいいな」
-
この世界での軍事用語での日本近海とは別名で旧絶対国防圏って言い換えれそうな
活動範囲をカバーしてますよね?日本国防海軍
-
この様子だと半島北がSu27やMig29を導入している時に、
半島南はF5Eとか笑えない状況もありあるかな。
もしくは退役寸前で保管状態のセンチュリー系(ブードゥー、スターファイター、サンダーチーフあたり)を押し付けられるか。
大穴で色々やらかした結果、新型機を売って貰えなくなり大陸製のMigコピーを導入なんて事に。
-
>>214
以前のスレでも言われてるけど北の通常戦力が史実より充実してるからこそ
F-15は国力的に無理だけどF-16A/Bあたりは導入させると思うよ
じゃないと緩衝国家としての意味がないし、一応西側のショーウインドーでもあるから
-
>>214
>>215に加えて、スパローの運用能力も早々に持たせると思うぞ?
後、陸の戦力もそれなりに。前のスレであったけど日米の肉盾兼ファンネルやってもらうにも相応の能力が必要なんだよ。
-
西ドイツもスパロー持たせなかったらスパローはどうかな?
西ドイツだけなら中止になったF−4単座型が配備されたりして。
制空戦闘は米軍で地上支援は韓国とか。
待ち伏せ戦闘とインフラからM48/60、K1よりも史実74式が適しているけど輸出は出来ないだろうな。
台湾には輸出できるかもしれんが。
-
>>217
日本が売りたくなるような価格と他国が買いたくなるような価格が
釣り合えばありうるけど、多分高価で手が出ないのでは>74式等日本固有装備
-
ある程度整備が進んだ山岳地帯での戦闘が得意というのは特殊装備のカテゴリだよなー。
いっちゃん派手な砂漠での戦車戦で使い物にならないというのは痛い。
-
>>217
以前の議論で日本製兵器の中でも固有装備はあまりに日本に特化しすぎていて高コストで売れないんじゃないかって話だったね。
後、米国とぶつかったりするし。
売れるのは艦船や隙間の航空機(軽攻撃機等)、輸送機、飛行艇とかだろうねえ。
-
製造基盤維持の為の少数長期配備だからねぇ。
それでも国内価格では負けても輸入価格よりは安いんだけどね>日本戦車、装甲車
米独の数年で4桁の配備数は狂ってる。
おかげで新型の開発が出来なくて同じくらいのコストで改造という苦労。
隙間兵器
そうだ60式無反動を売ろう。80年代まで現役だったし輸送機にも乗せれる。
-
マメタンとかT-55相手でも想定キルレシオ1:7のブリキ缶じゃないですかやだー!
-
話題切るが、旧陸軍には転生者のお陰でバズーカ配備されているんだっけ?
-
>>217
韓国にF-16A/B来る頃には日米にはAMRAAMがあるから。
>>223
バズーカじゃなくてパンツァーファウスト。
-
>>217
AAM-4は史実ではAMRAAMの供与を受けられないかもしれないということが
開発の経緯にあったんだけど、戦後夢幻会世界ではAMRAAMの供給どころか
共同開発もありそうw 日本改修型AMRAAMとしてAAM-4ができて俗称J-AMRAAM
とか言われたりしてw
-
>>225
兵器の共通化を図る面を考えての共同開発になるから日本改修型というのはないだろうねえ。
あくまでもAIM-120AMRAAMで日米両国で運用されている空対空ミサイルということになる。
日本独自仕様とかにしたら共同開発で装備の共通化をした意味が無くなる。
-
AMRAAMはサイドワインダーが撃てれば使用可能。
だからF−16にも楽に搭載。
サイズ的制限で能力に不満の空自がスパローサイズのAAM−4開発。
国防軍がイーグルだったらそこら辺の要求仕様の違いで自主開発。
F−35で最初からAAM−4搭載可能なウェポンベイになるとか。
-
>>227
まあAAM-4を装備できれば欧州系の中長距離AAMも支障なく搭載可能になりますからねえ。
欧州諸国の後押しも期待できるかなあ。
最初から計画に参加していれば設計段階で急な変更としてではなく最初から、という形でできるだろうし。
まあ、ステルス対艦番長のF-3は対艦ミサイルをウェポンベイに積み込むわけですが(汗
-
ふと思ったんだが、「カエサル 155mm自走榴弾砲」とか、
「120mm迫撃砲 RT」とか、国土防衛に有益そうなんですが、
研究しているんでしょうかね?
-
>>229
リソースには限界があるからライセンス生産で済ませられる物はライセンス生産。
国内で生産するリソースを割り振るべきものには国内開発だろうねえ。
まあ120㎜RTはライセンス生産じゃないかな。
-
>>214
F-16はいれてるけど。
ただF-20開発してそれを入れちまう可能性は否定できない
むしろ自国国産にこだわるならF-20は総合戦力の観点からみると当時としては悪くない選択肢(F-5の近代化を図るという意味と治具を歴史通り譲ってもらえるなら)
-
満州国の陸、空メインだけど中華人民共和国が第一位の仮想敵国だろうな
-
つ ウォールシナ
-
>>232
まあソ連崩壊までは表向き東北自治政府だからね。
それでも自治政府軍の装備はソ連軍より多少劣る程度でかなりの充実っぷりだろうなあ。
冷戦終結直後にはSu-27やT-80Uが配備されていておかしくない。
-
ソ連も崩壊直前は特に財政がきついし新しい装備を結構売りそうだな
-
史実だと、崩壊x直後のロシアは日本に戦車売り込みに来てたな。
セールスマンは外務省次官だったとか。
-
ソ連崩壊時のドサクサに紛れてソ連の最新兵器や核弾頭が大陸中華の手に渡る
可能性が有りそうですね。
-
核弾頭の場合、渡った疑いがもたれた瞬間に花火大会になりそうな。
-
何故か、一部が韓国にも流れるとか
-
韓国じゃ、核弾頭とか最新兵器とか買えないんじゃない?
精々が型落ち品でボッタくられるとか。
-
史実では一番信頼でき、かつ最強とも言われる韓国陸軍のT−80も手に入らないのか。
東北自治区が満州国として独立後クリミア半島と併せてプーチンロシアが併合を狙うのか。
ウクライナと一緒に経済力が史実より低くても中国共産党やインドに最新兵器を売っていそうだな。
-
戦後夢幻会IFとして、ドイツがシャルンホルスト級を日本に売却して
日本海軍が海戦時に駆逐艦隊の露払いとして被害担当艦及び火力排除艦となって終戦まで活躍するのを
想像してみましたが、どうですか?
-
>>242
リアリティーのある嘘をつけるのであればオールオッケー
-
だが、残念なことにここから膨らませることができなかった
苦しいようですが、住民の皆さんにお願いしたいです。どうか、よろしくお願いしますOrz
-
巡洋戦艦「浅間」シリーズじゃダメ?
-
>>242
さあ、横山先生の巡洋戦艦浅間シリーズを読んで妄想力を高めるんだ!
浅間世界に夢幻会いれるのが一番やりやすいかもしれんのう
-
アメリカ対世界ルートやん
-
シャルンホルストって幸運艦やったんや。死神雪風と違って
ttp://togetter.com/li/724118
-
>>248
雪風ディスるのは絶許
シャルンホルストは…どうやって日本海軍で維持するかが問題だなぁ
機関・兵装・弾薬・その他もろもろ完全に規格外だし、とりあえず全とっかえからかな?
-
そこまでするなら解体して超甲巡を建造せいという話になりかねんなあ。
-
兵装は試作した30m砲に換装して、機関部も取り換えして、1942年のソロモン海海戦までに間に合えばいいか?
-
>>237
それはないんじゃないかな史実以上の対立関係にある相手に売り込みには行かないって。
史実で言うならソ連が統一ドイツやフランス、イギリスに兵器売りに行く様な物やで。
売るとしたらウクライナが、だろうなあ。
後、核兵器はソ連崩壊時にロシア政府が真っ先に抑えてしまったし軍としても最も統制がとれていたから漏れる可能性はないかな。
カザフスタン軍とウクライナ軍も当時はかなり統制がとれていたしね。
-
そこまで無理をするくらいなら>>250氏の言われる通り超甲巡造った方がマシ、というオチになる可能性が非常に高いなあ
-
まずどうやってシャルンホルスト級をドイツが売却することになるのかを考えるのが難しいね
巡洋戦艦浅間はもう世界情勢を根本から変更してるけど、史実とほぼ変わらない戦後夢幻会ifだと無理だし
シャルンホルスト級は貴重なドイツ海軍の戦力だからなぁ
総統閣下激おこで水上艦艇全売却!なんてありえんだろうし
-
チャンネルダッシュ作戦が何故か羅針盤が来るって、北に行くつもりが全速で南下とかw
-
うーん・・・・あ!そうだ!長門の主砲があった!
長門の主砲をデータを提供していることで、そのテストヘッドにシャルンホルストが日本に廻航して
換装してみたら、いつの間にか開戦して、日本海軍に編入とか
シャルンホルストは38cm砲の換装も考えていたから、41cm砲も行けるはず
-
座礁した米護衛空母を鹵獲した日本海軍が実験的に油圧カタパルトを移植して活躍した神鷹(シャルンホルスト)が良いとこか?
-
なんか憂鬱版ビスマルクみたいに欠陥戦艦になりそう・・・>41cmシャルンホルス
-
桶狭間(長篠だっけ?)でもええんやで。
あのエンタープライズもどきの元天城の世界の太平洋戦線もなかなかだったなぁ。
-
巡洋戦艦だから、防御力要らんしなあ
36cm砲の方がいいかもしれんが
-
>>256
スケジュール的にきつくないか?少なくとも39年9月よりも前に日本に来てなきゃ無理だし
第二次大戦がはじまったら、ドイツ海軍が貴重な戦力を手放すわけないし、なにより英海軍が見逃してくれるわけがないし
-
「1939年12月17日――大西洋南方。
ドイツ海軍装甲艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」は英国海軍部隊に捕捉された。
艦長が中立国ウルグアイへと退避しようとしたまさにその時――
英海軍部隊の周囲に水柱が立つ。
巡洋戦艦「シャルンホルスト」と「グレイゼナウ」の出現である。
彼女らは、英海軍が有力な主力部隊を南大西洋へ展開したことを受けてアイスランドへの出撃予定を変更。
シュペーを後方からおいかけてきたのだ。だが、一方的な勝利の代償はきわめて大きかった。
英本国艦隊出撃。
あまりにも大きな被害とドイツ本国の宣伝放送を受けた英国海軍は、極東やインド洋を一時的に空にしてまで戦艦8を抽出。
独艦隊を撃滅しようとしたのだ。
この動きに、神がかり的な判断力を発揮することで知られるヒトラーはある命令を出す。
「貴艦隊は、太平洋へ進出せよ。しかる後に、防共協定に基づき日本海軍による整備を受け、西回りでインド洋を封鎖すべし!」
この指令は、英艦隊を避けつつホーン岬をまわって日本海軍のトラック泊地へと進出せよという極めて長距離の航海を要するもの。
無謀とも思われたこの命令は――成功した。
きわめて長大な航続距離を誇る艦隊は、ホーン岬をまわり、ポリネシアを経てトラック環礁の沖合まで到達してしまったのである。
一方の日本側は大混乱に陥った。
確かに、防共協定により兵器などの融通はあり得る。ドイツの勇士を歓迎するおめでたい世論もある。
だが、連合国からの締め付けは強まり、とどめに戦艦「ビスマルク」が後がないノルウェー沖海戦で奮戦しつつも大損害を受けてしまったことが事態を決した。
ヒトラーは、シャルンホルスト姉妹の日本海軍指揮下への編入と質的強化を要望する。
彼は「ドイツの建艦技術は30年遅れていた」というフランス占領軍からの報告を深刻に受け止めたのだ。
日本海軍は、こうして「ドイツ太平洋艦隊」という友軍を得た。
当然ながら連合国からの猛抗議もあったが、時の近衛首相や国民の熱狂的な要望から彼女らは、「長門型の主砲を持つ高速巡洋戦艦」として生まれ変わることとなったのだ。
かくして1942年3月――インド洋作戦に南雲機動部隊とともにドイツ太平洋艦隊は出撃。その初陣を飾ったのである!」
――うん、むちゃくちゃですねw
-
面白いじゃないですかw
それで、ソロモン海海戦の夜戦では駆逐艦の守護神として活躍しそうだな
-
ひゅうが様乙です
歴史群像の架空戦記に有りそうな雰囲気ですね!
辻さん辺りが黒い笑みを浮かべてそう
-
故障続きとよく知られるドイツ機関であったが、シャルンホルストとグナイゼウ2艦に限っては
日本海軍編入後には、機関不調知らずに終戦まで快調に回り続けたという・・・
-
一発ネタですのでこれ以上は期待しないでくださいねw
-
シャルンホルストは生涯において、作戦に同行した駆逐艦を1隻たりとも撃沈させなかったという・・・
-
>>256
海軍休日中に艦政本部が試算した50口径41センチ三連装砲塔のローラーパス径は8.6mで、これはシャルンホルスト型の51口径28.3cm三連装砲塔の9mよりもコンパクトだったりする。
物理的に乗ることは乗る。
そのために船体を大幅にいじる大工事が不可欠で、新型砲塔の設計製造も必要で、砲弾の搭載数の問題や、射撃時の動揺と船体への負荷が許容できるかなど諸々を無視すれば。防御力?忘れよう。
-
連装砲で防御を十分にしようよ
-
>>267
そもそも同行する駆逐艦が(ry
-
話が変わりますが21世紀の戦後夢幻会世界の日本でも架空戦記だけではなく
国防軍や日本が異世界へ転移するスレやネット小説、書籍とか多く書かれる
でしょうね。
史実の自衛隊とは違って戦後夢幻会日本は交戦規定や海外派兵のハードルが
物凄く低いですから。
-
>>271
いやあ、どうかなー
大本になる「戦国自衛隊」の書かれた動機が「息苦しい思いをしている自衛隊を思い切り暴れさせてやりたい」だったはずだから
-
夢幻会の誰かが前世の事を架空戦記として書いて出版して
夢幻会上層部が頭を抱えながら苦笑いすす様が浮かんだ
-
シャルンホルストが太平洋で大活躍する架空戦記が出される
-
>>271
国防軍もハードルは高いけど法律的な制約は低いからね。
ハードルが高めになっている主な理由はその任務からくる国防三軍の特化具合と周辺環境のせいだし(汗
それに国防軍を下手に引き抜くと西太平洋のバランスが崩れてアメリカ軍も真っ青になるというのもあるんだろうけどね(白目
特に陸と空の派遣は陸のPKO以外では殆どないだろうねえ。
海はアメリカが強い要請をしてきて日米同盟を筆頭に日本の国益に重要な場合だろうし。
それでも法的な制約が非常に低いお陰で現実とはかなり違う部分で悩むのだろうけどなア。
-
>>272
国防軍は随分と制約が少ない組織ですからねえ。
任務上の制約はあれど法律上の制約は他国の軍と何ら変わりませんし。
-
>>275
ソ連崩壊後で中東のgdgdがあれば多国籍軍への参加を求められるかなぁ
中東事情にかかわりたくないけど…
-
PKOで派遣された国防軍が現地で戦闘に巻き込まれ……といった映画が普通に作られそうだよね。
さすが名作ブラックホークダウンみたいのは政治的にまずいということで作られないかもしれんがw
-
国防軍も演習ん時に、空に富士山描いたりするのかな?
-
>異世界
思ったのですこの世界の「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 」はどんな物語になるでしょうね。
少なくとも中国は国名だけが出て人物などは殆ど登場しないでしょうが。
-
インド洋に燃料補給艦を送った筈がなぜがブーイングで洋上食堂船に代わってしまった。
タンカー戦争が起こるかわからないが起きたら派遣でしょうな。
ペルシャ湾にしろインド洋派遣でも元警察官僚が反対して巡視船にしろとかイージスは良く判らんが強そうだから反対とは言わないでしょう。
-
>>277
前にも話があったけど国防陸軍と国防空軍はその装備、任務、周辺情勢が全く落ち着かない事等から参加しないだろうね。
するとしても国防海軍から派遣されるくらいでそれも余程の必要性がある場合だろうからねえ。
特に国防陸軍は日本列島防衛に特化しすぎているし、国防空軍も日本国土防衛軍に特化しすぎていて派遣に耐え得るかというと問題だらけ。
それに憲法でも本土防衛任務と明記しているしねw
国防海軍の派遣については戦力次第では同じ米軍が悲鳴あげるんでそこら辺はその重要性次第だろうねえ。
-
>>281
ミサイル駆逐艦は空母護衛任務から外せない等の理由で国防海軍側の理由で派遣できないかもね。
守るべき空母二隻を守るので最終的に建造できる8隻(派遣が必要な時点では恐らく6隻)イージス艦は手いっぱいだろうし。
まあインド洋補給任務(海上食堂とも言うw)やソマリア沖の対海賊任務へは何ら支障なく派遣されるだろうね。
後、西側の団結を示す湾岸戦争では空母機動部隊が西太平洋から本当に珍しく出てくるかも。
-
特化と言っても艦隊決戦に特化で対空、対潜貧弱と違ってそれなりに地上戦ができるから。
政治的に参加が必要となって空軍か?
イラク戦争は仏と一緒に大量破壊兵器は無いよと言ってボイコット(トウキョウフーチ大活躍)して逃げるか。
-
そういえば某所で
正式名称:國土防衛軍
略称:國防軍
というのがあって面白いと思ったな
-
>>284
国防海軍だけで基本的に十分だろうね。
国防海軍は対水上、対潜、対地に特化していて強力な打撃力を備えているから。
まあ空母機動部隊を出さずとも巡航ミサイルを積み込んだ駆逐艦数隻と各種支援任務に当る艦艇部隊を送り出すだけでも参加したことになるのは近年の欧州諸国の対応できも明らかです。
国防空軍を出すのは本当に苦渋の決断になる。なにせ航空機がそんなに多いわけではないのだから防空任務にかなりの支障をきたすことになるのは確定事項になってしまうし。
-
まあ、戦争する意義がないけど無理にでも参戦を頼まれそうな場合には本当に必須なのかを徹底して調べるだろうねえ。
それがフランス情報部との共同であっても利害が一致すれば確実にやるはず。
-
>>278
ブラックホークダウンに国防軍が出る可能性も
展開がガラッと変わりそうですが
-
>>280
「ゲート国防軍彼の地にて、斯く戦えり」だと 帝国は首都である東京に侵攻した挙句、多数の民間人を殺傷し日本人を拉致していますから報復を叫ぶ国民感情もあって徹底的に報復するでしょうな。
中国は原作のような事は無理でしょうな。
-
>>288
パキスタン軍の代わりに日本軍が救助に行くくらいならそんなに変わらないかも……
映画はともかく実際に派遣されてたら攻撃ヘリくらい持ちこんで援護してたかもしれませんね
-
ゲートは戦国自衛隊と同様、現実の政府、マスコミの対応の不満が執筆の動機に近いから書くかな?
パンツァーファストを抱えて走って、こいつなら竜にも勝てるねと妄想したとあるからドラゴンスレイヤー、モンハンみたいな話に変わるかも。
-
AH-1やH-64を投入して援護したい気持ちは理解できますが、間違いなくしこたまRPGを打ち込まれるでしょうね
-
>>289
史実よりも外敵コ○スマンになっている以上、首都強襲と虐殺が知られた時点で国民がヤる気モードに…
下手すれば、帝都上空をF/A18が飛び回り、日米安保条約付帯条項(日本国を侵略しようとしたのが出た時点でシェア中弾頭の使用協議ができる)をタテにN兵器を用いた脅迫に走るやも――
-
>>289
原作以上の兵力が派兵されるでしょうね。
派遣部隊の装備もかなり違った物になりそう。
例えばF-4EJ改だけではなくF-2の配備によって予備役になっているであろうF-1戦闘攻撃機
が配備されたり、カールグスタフなども歩兵装備として持ち出されているでしょうから。
中国の工作員は公安やトウキョウフーチ、軍情報部に排除されているだろうし、
米国は日本との関係を悪化したくない以上は終始、間接的な外交戦術を執って
いそうです。
-
戦車も74式戦車特地改良型ではなく、北海道で腕を持て余している第7師団の90式戦車特地改良型を投入しそうw
-
>>292
夜間なら暗視装置でいけるだろうけど昼に援護するならガンシップが必要になるでしょうね
-
結局中国と緊張状態維持の上にロシアも復活しかかっていたから失っても惜しくないと74式にF−4派遣でしょう。
62式機関銃は喜んで受け入れでしょうけど。
-
理想郷で連載していた時に「M-42ダスターも持って行きたかった」と作者が言ってましたw
あと残っているなら、国防空軍のF-1と国防海軍のA-4スカイホーク、A-7コルセアⅡも持って行くでしょうね
地上支援ならこれでも十二分に使えますし
戦後夢幻会世界の62式軽機関銃はキングオブクソ銃ではなく、ベストオブマシンガンとか言われてもいいほどの機関銃みたいですからね
-
な・・・何とか書けた。後はエピローグのみ。
戦後夢幻会ネタSS――前史「栄光ある敗北」
6 勇者の如く
1945年4月17日午前零時。
アメリカ海軍第58−5任務部隊司令部は、憂鬱と高揚が入り混じった奇妙な雰囲気にあった。
まず憂鬱な点だが、日本海軍の水上砲戦部隊が未だ有力な戦力を保って、こちらに進撃を継続
しているということだ。
第三艦隊に遅れて午後2時ごろに発見された第二艦隊に対し、アメリカ海軍はためらうことなく
全力攻撃を行った。何しろ第二艦隊の戦力は、彼らが予想した以上の戦力だったからだ。
だが、彼らの攻撃は結論から言えば不徹底に終わった。
3個ある任務部隊の内、最大の戦力を誇っていた第58−1任務部隊は、日本海軍第5航空艦隊と
日本陸軍第六航空軍からの波状攻撃により、大規模な攻撃隊発艦に支障をきたしてしまい、
戦力として無価値にされてしまったのである。
無論、それでも2群、空母7隻からなる猛攻撃は日本海軍に痛撃を与え、真珠湾最後の生き残り
である瑞鶴とその随伴艦を壊滅させてのけたが、彼らに与えられた時間はそれまでであった。
第5航空艦隊の切り札の一つである連山爆撃機12機の腹に抱えられた滑空誘導爆弾『菊花』
(フリッツⅩのライセンス版)によって、最後の攻撃隊を発艦させようとした第58−4任務部隊
の内、レンジャーⅡが轟沈。空母の盾になったアストリアとダルースも大破炎上後沈没し、
アラスカとグアムも中破して離脱するなど、戦力としての価値を激減。
北に踏み込みすぎていた第58−2任務部隊は、空母の離脱と第二艦隊突撃を遅延するために
夜戦を敢行するも敢え無い最期を遂げることになる。
既にこの時点でアメリカ海軍は、戦艦2、正規空母1、軽空母1、重巡1、軽巡4隻を失う
という大損害を受けているのだが、彼らにとって悲劇は続き、第五航空艦隊が最後に放った
切り札である銀河隊による夜襲飽和攻撃(銀河36機による対艦ミサイル『桜花』の攻撃)
によって、第58ー1任務部隊は、アンティータムとカボットが轟沈、ハンコックが発着艦能力
を失い、護衛のアトランタ級軽巡洋艦も2隻失われるなど、損害にダメ押しを付け加えている。
つまり、第二艦隊の突進を阻むものは、第58−5任務部隊しかなく、彼らが推し止めなければ
レイテの再現が沖縄で現出されるのである。
無論、彼らの戦力は無力ではない。
戦艦4隻、重巡2隻、軽巡洋艦6隻、駆逐艦16隻は堂々たる戦力と言っていいだろう。
それに先程の夜戦で58−2任務部隊の水上砲戦部隊は壊滅したが、ある程度の打撃を与えた
ことも見込めている。
それでもアメリカ海軍が憂鬱だったのは、夜戦における日本海軍の強さが化物じみた代物で
あるということと、そして連中のなかに、フィリピンで暴虐の限りを尽くした破壊神が
いるという事であった。
なにしろこの艦隊には、あの破壊神が悪夢を振りまいたスリガオ海峡での海戦に参戦している
者達も多いのである。
憂鬱になるなという方が無理であろう。
勿論、同時に高揚する気分があるのも事実であった。
沖縄にいる友軍を守る最後の砦が自分達であるという事実。
これまで風下に立たされ続けていた水上砲戦部隊が檜舞台に立てるというチャンス。
そして何より、自分達にはアメリカ海軍最大最強のアイオワ級戦艦が4隻配備されており
破壊神相手に殴り合うには不足ではないという確信。
故に彼らは『時間稼ぎ』ではなく、積極的に相手を撃滅する方針を取るのである。
一方、相手になる日本海軍も又、士気は天井知らずであった。
昼間の空襲と第一夜戦において、防空隊は壊滅し、三隈、岸波、浦風が撃沈。筑摩、玉波、清霜
が大破して撤退をすることになったが、それでも戦艦2、重巡8、雷巡1、軽巡1、駆逐艦14隻が
戦闘可能状態で生き残っているのである。
砲弾にしろ魚雷にしろ、後1会戦分は十分にあるし、何より海軍航空隊に陸軍航空隊、そして
囮役になった面々が体を張って自分達の沖縄突入を援護しているのである。
撤退など彼らにしてみれば論外以外の何物でもなかった。
それに何より彼らは、先ほどの夜戦で3斉射で敵戦艦を見事に轟沈してのけた大和を有している
のである。かつてあった『大和ホテル』などという悪口など地平の彼方へと消え去っており、
全ての艦隊将兵から『最強の戦艦』と信頼されるべき存在になっている。
通信から、アメリカ海軍の大規模な艦隊が待ち構えているということが判明しても『アメちゃんの
ブリキ戦艦で大和と陸奥を止められるかよ』と言う声が圧倒的であった。
このように、双方ともにやる気十分である以上、決戦が起きるのは自明の理であった。
ここに太平洋戦争最後の海戦である『沖縄沖海戦 第二夜戦』が始まることになる。
-
まず最初にぶつかったのは、アメリカ海軍と日本艦隊の前衛隊。
もっと具体的に言うと、アメリカ海軍前衛隊(軽巡2隻、駆逐艦4隻)に対し、前衛隊の前衛
である雪風であった。
敵艦隊の奇襲を何よりも嫌った日本海軍は、歴戦の武勲艦である雪風の能力をもって、
敵艦隊の把握に務めた訳だが、さしもの雪風もこの時の任務は相当に過酷であり、寺内艦長が
『この時ばかりは確実に撃沈されることを覚悟した』と述懐する程であったが、とにかく
高速での回避に徹し、時には新兵器と称されて持ち込まれたチャフ発射装置を使うなど(ただし
殆ど影響はなかったようであるが)ありとあらゆる手を使い、当たった砲弾が不発であったり、
確実に当たるとみられた魚雷が艦底を通過するだけ等『幸運にもほどがある』『一生分の運を
使い果たした』と、全乗組員が証言するような運の良さもあって、ほぼ無傷でこの海戦を
生き延びることになる。
そして雪風の報告により、前衛隊及び、敵の前衛隊が重巡二隻含むとの報告により急きょ
派遣された右翼隊(青葉、衣笠、北上)によって、敵前衛隊を押し込もうとした時、
両軍双方の主力が到着。いよいよ両軍の本隊が激突することになる。
アメリカ海軍の指揮官であるデイヨー少将の方針はシンプルであった。
敵の巡洋艦及び水雷戦隊をこちらの巡洋艦及び水雷戦隊で抑える間に、アイオワ級4隻で
大和と陸奥を叩きのめすというものであった。
彼は彼我の経験差から、複雑な艦隊運動を行った場合、日本海軍に付けいれられると考えており、
それならばそれぞれの役割を固定することで、夜戦で必ず生じる混乱を防ごうとしたのである。
この動きに、宇垣は心底嫌な顔をしたのだが、彼らの方が高速である以上、彼らを無視して
突破を図ることは不可能であり、彼らの思惑にあえて乗ることにする。
彼らの思惑に乗ることによって、彼らの油断を誘い、一瞬の隙をついてこれを倒す。
サンベルナルジノ海峡で見せた日本海軍の夜戦の練度に彼は賭けたのである。
そうしたことから、この第二夜戦を『単なる殴り合いの凡戦』と称する者がいるが、
どちらもお互いの手の内を知っている以上、戦術的な粋を発揮できる余地が極めて
少ない事を考慮に入れるべきであろう。
両軍ともに戦力が互角である以上(戦艦戦力ではアメリカが優位だが)、両軍の指揮官が重視する
のは、この均衡が少しでも崩れた時を見計らっての決断であった。
故に両軍の指揮官は我慢の時間を過ごすことになる。
そうこうしている内に動きが出たのは、両軍の戦艦部隊であった。
まず膝を屈したのはウィスコンシンであった。彼女は先の夜戦ですでに損傷を受けていた陸奥に
対して終始押し気味に砲戦を進め、彼女に大規模な火災を発生させていたのだが、ビッグ7
として20年近く世界最強の座を守り続け、乗組員も古女房であるかのごとく彼女の性能を
知り尽くしている陸奥の底力を見誤っていた。
陸奥最後の斉射となった第14斉射において、ウィスコンシンは司令塔並びに第一砲塔のパーペット
を叩き割られ、指揮系統の一瞬の空白により第一砲塔の注水が遅れてしまったことで、第一砲塔
の弾薬庫が誘爆。大爆発を起こして轟沈することになる。
ビッグセブンの執念が、無念の内に引き返さざるを得なかった長門の思いが、第一夜戦での
ノースカロライナに続いて、ウィスコンシンの撃沈に繋がったと、生き残った陸奥の乗組員は
証言することになるが、しかし敵戦艦の撃沈を見届けた後、陸奥もまた砲戦続行困難となり
総員退艦。最後は第三砲塔が誘爆することで、沖縄の海へと没することになる。
この時点で、日本海軍は、最上撃沈と青葉の大破と引き換えに、敵前衛隊を壊滅させることに成功。
未だ互角の戦いをしている第二水雷戦隊の援護を命じつつ、更なる砲戦続行へと移行する。
対するアメリカ海軍も、均衡が崩れかねない状況にあることは理解しつつも、スリガオでの
破壊神の活躍をどうしても念頭に入れざるを得ず、アイオワ級3隻の数の暴力で大和を押し込む
という当初の計画を変更することはなかった。
後に、ミズーリだけでも敵巡洋艦排除に動くべきであったのではという意見がでることになる
決定ではあるが、それだと短時間とはいえミズーリが砲戦で遊兵化することになり、果たして彼らの
言う所の天秤をこちらに傾ける事が出来たかは難しい所である。
第一、この時点で大和は各所から火の手が上がっており、それは徐々に徐々に拡大していったのである。
デイヨー少将ならずとも『このままいける』と判断するのは無理もなく、しかもアイオワの砲撃により
大和の第二砲塔基部が歪んでしまい、発射継続が実質不可能になったのだから猶更であった。
-
もっとも、アイオワは大和の主砲塔を奪う代償として、大和の怒りの砲撃を浴びることになり、
水中弾4発の打撃によって、デイヨー少将もろとも海神の御許に送られることになる。
大和にとって通算5隻目の戦艦撃沈であり、アイオワが急激に傾斜し横倒しになった時、
大和の艦内は大歓声に包まれることになる。
この状況に、指揮権を継承したニュージャージーの艦長は賭けに出る。
彼は僚艦のミズーリと共に、1万メートル未満まで高速で突進し、一気に大和を屠る決意をする。
既にこちらの水雷戦隊は、第二水雷戦隊によって制圧され、押し気味であった巡洋艦部隊の砲戦も、
北上による雷撃によって勝利の可能性は消えてなくなっていた。
このままでいくと、体勢を立て直した日本海軍の水雷部隊によって沈められるのは確定であり、
それならば大和を沈めることによって、敵の最大戦力を消滅させ、勝負の行方を対等以上に
戻そうとしたのである。
そしてこの捨身と言っていい戦法に勝利をしたのは・・・アメリカであった。
1万メートル未満での殴り合いにより、アメリカはニュージャージーが爆沈し、ミズーリも
大和の砲撃によって第一砲塔と舵を吹き飛ばされ、戦力として無価値になった。
だが、彼らの捨て身の攻撃により、大和は全主砲塔を失い、更には宇垣長官以下第二艦隊司令部
全滅という戦果を挙げることに成功する。
アメリカ海軍は最後の最後で、破壊神の力を失わせることに成功したのである。
アメリカ海軍第58ー5任務部隊は、自らの壊滅と引き換えに、日本海軍第二艦隊に致命傷を
与えたのであった。
海戦から3時間が過ぎ、先ほどの激闘とは打って変わって、静けさがこの海域を支配していた。
第二艦隊の被害は甚大であった。
陸奥、最上、摩耶、那智、風雲、早波、朝霜、秋霜が既に波間に没しており、大和、妙高、
青葉、北上、浜風、島風、不知火が大破。
辛うじて交戦可能が、利根、伊吹、衣笠、能代、長波、浜波、沖波、天津風、秋雲と、
文字通り壊滅状態と言ってよかった。(磯風と雪風は前衛隊での死闘で残弾なし)
もっとも、闘将として名高い古村啓蔵少将は、沖縄進撃を諦めるつもりもなく、大破以上の艦に
日本に戻るように命令するt、廃墟と化している大和に対して総員退艦の信号を送る。
彼にしてみれば、もはや大和は死に体であり、敵になぶり殺しにされるよりは、せめて味方の手で
介錯しようと考えたのであった。
だが、その瞬間、全艦隊の人間が驚きの声を上げる。
戦艦大和が身震いするかのように振動したと思うと、軸先を宜野湾に向けて、静かにしかし堂々と
進み始めたのである。
あっけにとられる二水戦の面々に対し、大和から発せられた信号は、後に大和の伝説を決定づける
代物となる。
『我ハ大和。戦艦大和。矢尽キ刀折レテモ尚、我身ヲ以テ沖縄ノ盾トナラン。我ハ誓約シタリ。
助ケヲ求ム沖縄県民ヲ救ウコトヲ。我ガ誓イヲ果タサセタマエ』
-
この電文を返したのは、重傷を負いながらも、第二艦隊司令部で唯一生き残った森下信衛参謀長に
よるものであったのだが、驚くべきことに、あれだけの打撃を受け、且つ傾斜が復旧していなく
てもなお、大和は15ノット近い速力を出していた。
「正直あれを見て、私は大和が本当に『戦艦ではない何か』だと思いました。アメリカ海軍軍人が
大和に恐怖を覚えるのには無理もないです。我々も覚えていましたから」
沖縄沖海戦の取材を受けた長波の乗組員が、戦後のインタビューでこう答えているが、最後まで
歩みを止めぬその姿に、第ニ艦隊残存艦隊の乗組員達の心から、悲壮や高揚と言った感情は消え
どこか澄んだような心境になったと証言するものは多い。
『沖縄県民を守るために、大和と一緒に死ねるなら本望じゃないか』
彼らの脳裏にあったのはそれに他ならなかった。
1945年4月17日午前6時30分。
宜野湾に展開している味方輸送船団を守らんと悲壮な覚悟で出撃する護衛部隊と、徹夜の復旧で
からくも出撃に間に合った第58ー2任務部隊の攻撃隊120機は、遂に宜野湾に到着した第二艦隊
に対して集中攻撃を加えるのだが、第二艦隊は思いもよらぬ行動をとる。
攻撃直前、大和以外の全艦が単従陣を組むと、最大船速で宜野湾に突入したのである。
無論、丸裸の大和は艦載機からの猛攻撃を受けるのだが、大和は何発もの魚雷や爆弾を受け
ながらも、歩みを止めず、遂に敵の攻撃隊の攻撃を一身に受けて、宜野湾沖の浅瀬に着底。
その身をもって第二艦隊突撃の為の盾となった。
そして大和の最期を背中に感じた残存部隊も、大いに暴れまくり、ある艦は敵の旧式軽巡洋艦と
刺し違えて沈み、ある艦は、自ら座礁して、艦爆の爆撃を何発も受けるまで、目標と定められた
地点に向けてありったけの砲撃を加え続けていた。
狼に襲われた兎の如く、護衛部隊と幾ばくか残っていた輸送船団。そして港に無数に存在していた
補給物資は、彼らの手によって叩き潰され、第二艦隊全体が盾となって、第58任務部隊の攻撃を
吸収したことにより、陸軍の反撃作戦である『義烈』の成功を手助けし、ひいては沖縄戦の
長期化を決定づけることになる。
そう。連合艦隊は、その身を犠牲にして沖縄の陥落を救ったのである。
それはまさしく勇者の如きふるまいであった。
連合艦隊の実質的な終焉を飾るに足るものであったと言えるであろう。
そして時代は、勇者に対して恩寵を与えることになる。
-
沖縄沖海戦クライマックス終了。
連合艦隊は実質的に消滅しましたが、伝説を残すことに成功しました。
最後の艦砲射撃は、人員の被害はそれほど出ませんでしたが、宜野湾とその
周辺にあった物資集積場は、特殊部隊の誘導によって多くを失い、
利用間近であった嘉手納基地は半壊。
しかも砲撃の混乱に過剰反応した、護衛空母の対地部隊や、他の空母部隊が
全て第二艦隊攻撃に向かったので、制空権の空白が出来たことに第32軍が
全力で総反撃して、バックナー中将を戦死させ、沖縄攻略軍司令部も壊滅。
沖縄戦線膠着を決定づけることになります。
ひゅうが氏の作品での言葉を使うならば『連合艦隊かく戦えり』と言えると
思いますが、これ長門がいたら、ミズーリも撃沈されている可能性高く、
アメリカ陸軍の死傷者数更に増えたんじゃなかろうか・・・
-
第一野戦のssありましたっけ?
前のは雲竜と角田の活躍ですが
-
米海軍、マジ泣きするんじゃないだろうか、これ。
-
>>299-304
乙です…乙です!
そうですか。たどり着けたんですね。沖縄に。
――ありがとう。それ以外の言葉が出てきません。
-
乙です。
伝説に残るにふさわしい大和と連合艦隊の最後でした。
そして海戦の結果を聞いたキングは発狂するんじゃないかw
-
乙ですボロボロでも大和が突っ込んで来たら恐慌状態になりますね。
雪風の幸運がEXですw
-
乙です。
大和型2隻だけで連合艦隊1つ分の戦艦を沈めてるじゃないですかやだーw
>>304
文中の第58-2任務部隊との戦闘じゃないかな
-
>>304
第一夜戦を書く予定でしたが、それやると私の能力では同じことの
繰り返しになりそうなので、今回でさらりと流しました。
>>305
エピローグでアメリカ海軍の被害を出しますが、はっきりいって
一番激怒しているのがタワーズになります。
>>306
実はもう一案は、大和はミズーリの一撃が致命傷になって、第二夜戦終了後に
沈没。第二艦隊残存艦隊は最大船速で宜野湾まで飛ばして、悉く討死にしよう
かと思ったのですが、こちらの方が伝説になるのかなと。
>>307
多分にご都合主義ですが、そこはもう勘弁してくださいな。
>>308
地味に磯風も強運を発揮しています。
後に戦史調査でアメリカ海軍が「ウソだろおい」と驚くくらいには。
-
ところで大和が沈没せず浅瀬に着底という事は将来、米軍の手によって甦ってビッグYになるフラグと期待していいんですかw
-
せめて第一夜戦の概要を書いていただけませんか
本文には陸奥がノースカを撃沈したしかありませんし。ワシントンはソロモンで撃沈済みでしょうが
-
乙です
正に伝説となった戦いですね。
この報告を聞いたキングは何を思うのだろうかw
-
乙であります。
大和は沖縄にたどり着けた!
日本帝国海軍は沖縄を見捨てないという約束を守れたのですね!
-
>>310
激怒したくなる気持ちは、まぁ分からんでもないです。
-
乙でした。かくて伝説は確立され艨艟たちは沖縄へと到達ですか。沖縄の祖霊が
守護神へと生まれ変わるニライナカイの神話をなんとなく思い出しますね。
きっと沖縄の人たちも英霊たちを祀り鎮魂をしてくれることでしょう……。
でもこの戦いに参加できなかった人たちって悔しかったろうなあ……だからこそ
樺太で大暴れすることになったのでしょうけどw
-
>>311
両舷に魚雷を複数食らい、爆撃による損傷も甚大。
とどめに傾いたままでの座礁により、右舷船底に亀裂が発生し、
船としての命運はつきました。
>>312
ワシントンはスリガオで武蔵が沈めていますね。
概要としては、第二艦隊の突撃に対して、空母を逃がすべく、
インディアナとノースカロライナ、それに重巡1隻、大型軽巡2隻
駆逐艦12隻の艦隊が盾となって迎撃。
時間はそれなりに稼げたものの、戦力差がありすぎて、58−2
水上艦隊は壊滅することになります。
>>313
エピローグで触れることにしています。
>>314
巨大なる遺産を残してくれました。阿部さんがその遺産管理人として
優れていたのも大きいのですが。
-
乙であります。
いや……なんという化け物ですか、大和は……。
弁慶の立ち往生を思い起こしますね。
この世界の映画『男達の大和』は興行収入がすさまじいことになりそうです。
-
双方何隻沈んだことやら…ライミー?ガードベントさんはかえって、どうぞ
レイテで壊滅してもまだ残っているはずの旧式戦艦隊はどこいったんだ?
-
連絡を受けた牛島中将や太田少将が差し向けた迎えや、軍属民間人が見守る中で次々に浅瀬に向かって進んでくる残存水雷戦隊のシーンを想像すると目頭が熱くなりますね。
軍属看護婦(表記は昔風に)の人たちが頑張れと叫ぶ中で、陸軍兵士が海軍兵士に肩を貸している姿も想像できます。
-
>>318
この大和の活躍で、モンタナが存続するというひゅうが氏の作品に
繋がることになります。
ちなみにアメリカは再軍備の際「戦艦建造禁止」を絶対条件にしていますが
その理由がレイテと沖縄での無双によるもの。
>>319
「一体どこの馬鹿野郎だ!! ジャップは半死半生のカスだと言った奴は!!」
「ワシントンにいる女好きの飲んだくれだよ。あの野郎がトップだから、
俺達はこんな目にあったんだ」
アメリカ海軍の士官達が公然というほどの損害ですな。
ちなみに旧式戦艦群は硫黄島で砲撃しています。
>>320
そこら辺もSSで書きましょうかねえ。
-
>>321
>戦艦建造禁止
なるほどw
こちらも何か考えなければいけませんね。
せっかく大作という格別のネタをいただいたのですから…
-
戦艦建造禁止……気持ちは分からないでもないけど改大和型とでもいうべき艦を
アメリカのために作るというIFも楽しそうではありますねw
-
停戦発効間際、着底した大和を砲撃しようとする英軍と、それを真っ赤になって怒鳴りつける米海軍という構図がふと。
-
>>322 >>323
ちなみに阿部さんいわく「どこにそんな金があるんだよ」とぼやくことに。
この時のアメリカの禁止条項は徹底していて、重巡の新規建造すら認めない
レベルの代物となります。
そのお蔭で、日本海軍は各国で残っていた大鑑巨砲主義とは無縁になり、
対艦ミサイル開発で優位に立つことになります。
>>324
双方ともに責任のなすりつけ合い状態で忙しいようです。
-
それでも現存艦艇の保有を認めた辺り、アメリカ内でも色々あったんでしょうね
-
>>325
講和条約(ワシントンあるいはポトマック条約、同河畔の桜の木の下で署名が行われたから)で独立回復とはいえ、それまで海上警備隊や国防海軍が頭を悩ませて対艦ミサイルを開発していそうですね。
-
戦艦と重巡が建造できないので対艦ミサイル開発に専念……ドイツのロケット開発と同じ
パターンですねw でもやっぱり巨砲に魅せられた海軍軍人も日本には多いんでしょうね
-
>>328
その分、モンタナ級建造に旧海軍の技術者たちが集結したことも頷けますね。
(西島技師の工程管理技術などは当時の世界最先端の代物でしたし。)
-
>>325
ついでに対艦番長構想も出てくるのかな?
-
大艦巨砲の時代に見切りをつけていたのも日本海軍。
大艦巨砲の神髄を見せつけたのも日本海軍。
大艦巨砲を終わらせたのも日本海軍。
軍事史上、十分着目に値する研究対象になりますかね。
-
>>326
ソ連の火事場泥棒があまりにもひどすぎました。
あれのお蔭で、レッドセルの脅威が現実味を帯びましたし、
何より日本海軍が暴れすぎてアメリカ海軍の戦力も激減してしまい
有事の時の戦力が足りない状況に。
頼りになる同盟国がいない以上、強さに関しては文句なしの旧敵国を
同盟国として遇するしか選択肢がないんですよ。
>>327
当面は、水上戦では酸素魚雷の改良型があるので何とかなりますが、
早晩陳腐化するのは明白ですので、とぼしい新兵器開発予算を
ミサイルに全フリしています。
>>328
決戦主義に夢見るのが何人もいましたので、阿部さんと林さんが灸を据えたのが
ひゅうが氏の北海道演習SSに繋がることになります。
-
yukikaze氏案で連合艦隊残存の残存戦艦は長門、日向、伊勢、扶桑、山城、榛名、霧島か…まあ長門以外損傷したまま放置っぽいけど
ぶっちゃけ提督の決断の沖縄シナリオが楽になりそうだ
-
重巡が建造できず当面は酸素魚雷が主戦兵器ということは戦後しばらくは水雷派が
主流だったんでしょうか。つまり雷巡の量産という意見も強かったのかもしれないw
そしてそれが世代を経てミサイル巡洋艦建造派へと繋がり過激派は現代の雷巡とも
言えるアーセナルシップへとw
-
日本「ぶっちゃけ、重巡や戦艦にかける金ないし…」
やっぱり301号艦や仁淀は完成しなかったのか…
-
戦後日本「空母2〜3隻が限度です」
-
>>336
イギリスが嫉妬の目で日本を見ています。
-
>>334
北上様の正統後継者はスラヴァ級ミサイル巡洋艦が順当の様なw
まぁうまくいけば1990年前後にタイコンデロガ級CGとアーレイ・バーク級DDG
のいいとこ取りを狙った「金剛型CG」を就役させられるかもしれないしw
(司令部機能を搭載するなら巡洋艦を名乗った方がいいような気もしてww)
-
>>333
レイテで損傷が低い艦にリソース注力しましたからねえ。
ドックの少なさが最初から最後まで足を引っ張りました。
>>334
北上と大井が活躍しましたからねえ。
使いどころは難しいのですが、使いどころを間違えなければ
強力なカードになりますし。
>>335
経済が破断界に陥っていますので、維持費だけでも死ねます。
>>338
どちらかというと、史実あたご型でしょうかねえ。<戦後憂鬱金剛
-
>>338>>339
史実あたご型を一回り大型化した艦又はジパングの日本国防海軍ゆきなみ型イージス艦
の様な艦になりそうですね。
-
この世界の艦これでは北上様はアルティメット北上大神と呼ばれそうだw
-
>>336
???)はー負けちまったし艦載機50機程度の中型空母2,3隻が限界かなー(チラッチラッ
-
おつです。しかし、>>最後は第三砲塔が誘爆することで
この世界でも陸奥の第三砲塔は爆発するのか・・・
-
乙です。
艦隊決戦主義者は満足だろうけど、海軍が潰滅したのを目の当たりにした陸軍や沖縄県民は絶望したでしょうね。
いくら本当に救援が来たからと言って、目の前で潰滅したんじゃあ・・・。アメリカはいくら叩いてももう1セットと簡単に戦力繰り出してくる化け物だし。w
史実よか100倍はマシだけど。これで、終戦に繋がるのだから、少なくとも軍人は死に損って事はないだろうし。
-
あれ?撃破された大和が海底に傾いて着底……?
どこかで見たようなって、ここからヤマトに繋がるんですね!
この世界線ならそういうストーリーにならないわけがないw
-
>>344
地元の民間人は知らないにしても作戦目的はほぼ満たしているわけですし、
沖縄の一般人もやれる限りのことをやって、米軍を叩き疲れるまで叩いて
「弁慶の立ち往生」をした彼女達に畏敬を抱いたんじゃないかな
座礁したのも、最期まで沈むことを拒絶した様にも見えたことでしょう
-
>>344
ここまで勇姿を見せつけて絶望はないなあ
むしろ相当勇気づけられたと思うよ。何より作戦的には成功したからねえ。
これのおかげで陸軍の作戦が成功したとも書いてあるし少なくとも作戦に影響あるレベルで指揮は下がらなかったんだろうな
-
>>340
予算の問題や使い勝手などを含めて八隻程度を揃えること考えると、史実あたご型が限界だろうな。
まあ一番艦から最終艦の八番艦までは建造時期に大きな差があるからマスト構造から艦構造物構造に至るまでかなり変更されて前期建造型、後期建造型、最終建造型、と分類されそうだけどね。
-
まあ、初期建造型は史実あたご型の建造前の最初の頃の案。
後期建造型が史実あたご型。最終建造型が現在建造が承認されている史実改あたご型かねえ。
最終建造型はもう少し進めたものになったり、AMDR-Sが日米共同開発なっていてアーレイバークF3と同様にそれを搭載することになっていたりするかもしれんけど(汗
-
ジョージ級三隻連れてきたのになにも出来なかったイギリスェ…
-
AMDR-Sは日米共同開発がうまくいって、小型軽量化と省電力化に成功しないと
史実アーレイ・バークF3みたいに搭載可能かどうかでもめることになるな
まぁ割り切って、一回り大きい船体を用意できれば問題ないけどw
-
最初から将来の拡張性を考慮して1万トン級の船体を用意すればいいんじゃないかな
それで在る程度は対処できる
-
>>350
世界三大海軍国とは言われていますが、第二次世界大戦における海戦で積み上げてきたものの差が大き過ぎましたからね。
主力艦同士でまさに血みどろの戦いを繰り広げた日米海軍に比べたら、所詮大西洋の海の戦いなんて、シーレーンを巡るUボートとの戦いがほとんどで、ビスマルク追撃戦やタラント空襲なんて鼻で笑われるくらいのものでしかないですから。
-
レーダーなどの電子機器だけではなくレールガンの装備も想定して高出力の動力
と複数の予備動力を搭載する為にも>>352氏が言われたように最初から1万t級以上
の船体を基にした方が良いかも知れません。
あと、レールガンは実際に防衛省が「艦載電磁加速砲の基礎技術に関する研究」用
の予算を財務省に請求しています。
-
太平洋戦争の4年間はグランドフリートが3回消滅する位の大激戦ですからね
-
>>352
元から史実こんごう/あたご型は容量がでかいから問題はないんじゃないかな。
アメリカで問題になったのはアーレイバーク級が小さすぎるせいだからね。まあそれで冗談だけど日本のイージス艦の設計図貰え、とか言われるわけで。
まあ、だからこそ結局しじつこんごう/あたご型と同じイージス駆逐艦になっていくのだろうね。
-
>>354
建造時期とレールガンの時期を考えたら最初の頃のイージス艦が退役した後の話になるから最初からというのは無駄でしかない。
結局のところ大きさも何もかも基本的に史実あたご型で十分。
レールガンにしろそういう物を考えるのは更にその次のイージス艦でだな。
-
最初から船体を大きく出きれば、史実こんごう型よりもVLSのセル数も増やせるし、最初からヘリ格納庫も増やせるじゃん?と思って書き込んだとです
-
>>351
まあ史実あたご型の船体なら収まるらしいから史実あたご型で十分だな。
レールガンなどの装備に関しては既存のイージス艦の次のイージス艦で搭載するか否かの話になるだろうからそこまで気にする必要はないし。
特に八隻中六隻はレールガン云々の頃には退役してしまうし、残り二隻にしても回収するより現状維持で問題ない、という扱いになるだろうからね。
いきなり最新装備に全ての艦艇が切り替えというのは歴史的に見ても流石にどこの国でもやっていないしねえ。
(多分、建造頻度からするとイージス艦よりか通常の駆逐艦の方が先にレールガンを搭載するんだろうねえ。後、現在開発中のは一万トンもいらないから五千トン強で収まるだろうね)
-
>>358
VLSにしろあれ以上は搭載しても活用できないから無駄。
韓国のアーセナルシップみたいになって良いのなら別だけど、あれにしても全てのミサイルを活用できるとは言い難い。
防空艦として求められる機能を考えたら史実こんごう/あたご型、アーレイバーク級、タイコンデロガ級辺りが適切なVLSセル数だよ。
なにもかも搭載兵器を増やせばいいというのは間違い。
その極みがソ連軍艦艇だからね。直撃したら誘爆でどうしようもなくなると言われている。
-
それに加えて、ヘリコプター格納庫だが史実あたご型で十分。
むしろあれ以上搭載機数を増やす意味がイージス艦に見受けられない。
艦隊型駆逐艦がヘリ二機を搭載して活動しているし、格納庫の設計を変えれば史実あたご型もトン数増やさずヘリ二機搭載可能だからね。
-
でもこんごう型よりもセル数はあたご型の方が多いで、6セルだけどw
-
>>362
それは簡単な話で再装填用のクレーン取り外したからだったはず。
戦闘中の再装填とか無理だよね、って話になってVLSからも再装填用のクレーンが撤去されてその分がミサイルセルに変更。
その結果最新版のVLSのミサイル積載数が増加したというオチ。
別にいとして増やそうとしたわけではないんだけどねえ。
-
あと日本製イージス艦にトマホークを積みたかった・・・
-
その後で「何処で使う」と思ったらあまり出番が思い浮かばなかったという落ち
-
クレーン撤去の恩恵はアーレイバーク級でもでていて撤去する前のVLS装備艦と撤去後の装備艦で6セル撤去後の装備艦が増えていたりする。
まあ使っているVLSがアーレイバークF2Aとあたご型が共通なんだけどね。
実際のところ96セルで十分すぎるから。
タイコンデロガの122セルというのもあるけどアレやると艦橋の大きさが十分に取れなくなって拡張性が吹き飛ぶからねえ。
こんごう型・あたご型の艦橋の大きさならタイコンデロガ級に搭載しているレベルのCPUとイルミネーター搭載しても問題ないしね。
-
アメリカがアーレイバーク級を作り始めて量産化が進んだ頃に、日本がいきなり史実あたご型相当のフライト2A級イージス艦作り始めたら、アメリカ海軍の建艦計画崩すんじゃないかと思ったw
-
>>364
あたご型と同セル数のアーレイバーク級やあたご型以下のセル数のイージスフリゲートも巡航ミサイル搭載しているんですがねえ。
ただ、日本国防海軍の場合にはイージス艦はMD艦と空母機動部隊の空母護衛の中枢艦という役割があるからね。
-
>>367
崩壊しないね。
システムは結局のところアメリカ製か共同開発しているから同じベースラインのを搭載している。
つまり性能的には同格だから、別段崩壊する理由はない。
なにせどう足掻こうが米海軍がF1の時は日本国防海軍もF1のシステム積んでいるんだぜ。
F2A等にしても米海軍からの仕様変更等に影響されたものだから別に他国がどうのこうのというのはない。
-
うむ、だから「態々VLSにトマホーク積む位なら、SM2やSM3積んだ方がいいわな、国防海軍のイージス艦は防空艦だし」と書き込んだ後に思ったとですよ
-
それに最初の建造されたのもシステムのモダナイズは常に行っているから影響は殆どないんだよなあ。これは日本国防軍も同じだろうけど(史実海自もね)
日本国防海軍にしても最初の建造艦数隻は史実あたご型のトラスマスト版の建造案みたいになっているだろうし外見的なショックも少ないだろうねえ。
-
>>370
そうなっちゃうよねw
結局、史実あたご型かそれより少し大きい程度でいいや、っていう話になっちゃう(汗
-
日本のイージス艦にもトマホークを搭載・運用能力を付け加える可能性はあるかと。
仮想敵国は皆、大陸国家ですから内陸部に航空機以外の攻撃手段があると言うだけでも
十分な抑止力になりえますから。
ただ、トマホークを搭載する代わりにアスロックなどの対潜ロケットは最低限の数か
又は全て降ろされる事になるでしょうが。
対潜戦闘は艦載ヘリと僚艦である汎用駆逐艦にカバーしてもらえばいいかと。
-
???「私にいい考えがある!対艦ミサイル発射筒の中身のひとつであるYシステムにトマホークのような機能をつけよう!」
-
雄風2E型かな?
-
汎用護衛艦じゃない、汎用駆逐艦もいずれVLSランチャーを装備して、そこからスパローやアスロックを撃つ様になるんでしょうね
-
そういえばハープーンミサイルの一種であるAGM-84LハープーンblockⅡSSMは対地攻撃も可能でしたね。
>>376
史実むらさめ型に相当する汎用駆逐艦からシースパロー/ESSM、アスロック用のVLSが標準搭載になっていくでしょうねえ。
-
汎用護衛艦のVLSはイージス艦と同じMk41Self-DefenseMk25(1セルにESSMを4発収容できる)にするかそれとも、
小型で1セルに1発収容のMk41Self-DefenseMk22や、Mk48VLSにするかは議論になるだろうけどね。
-
VLSは史実あめ型の時期まではMk48とMk41の混載、Mk41のMk22が登場したらMk41に統一でいいと思う
キャニスターは最終的にMk25に統一した方が使い勝手が良さそうだけど、既存のMk22を改修するかは
お財布と相談になりそうですね
-
VLS側の配線の改修と、防空システムのインテグレーションも必要だという話だからそんなものでしょうね。
07式VLA相当もいずれ開発されるでしょうし。
Mk.41が重いことが泣き所ですが。
-
そこら辺は我慢するしかないっすよね。
Mk.41は我慢する価値がある装備ですし。
-
気になったのですが国防海軍の揚陸艦はどの様な仕様の艦になるでしょうか?
-
イオージマ級とか理想だけど金ないしな、おおすみ級の拡大版とか?
-
>>383、よし、あきつ級って名前にしよう
-
>>382
千島列島と、南西諸島、そして対馬と佐渡がありますから保有は必須ですね。
おそらくは史実おおすみ型の発展型でしょうか。
>>384
命名基準「日本国の異称(瑞穂・葦原・中津・秋津etc…)」ただこれだと扶桑が揚陸艦に――
-
護衛艦や潜水艦の命名は史実通りか…イージス艦は戦艦名がいいなと思うが
-
はい先生!古戦場名がいいと思います!
-
史実のようにイージスから「かぜ」をやめるなら山岳名に変えてもいいですね
揚陸艦はおおすみ型を造るくらいなら、純粋なドック型輸送揚陸艦と強襲揚陸艦を建造した方が
-
こんごう級はやはりこの世界でも某年鑑で“TAKAO class”と言われるのかな?
-
>>386
イージス艦は基本的に重巡洋艦の山岳名だろうね。
戦艦名は空母(信濃で先例あり)や強襲揚陸艦辺りが妥当な線。
>>388
二種類建造すると言う贅沢をできるのは本当に大国くらいですよ(汗
大抵の国は多目的揚陸艦にならざるをえません。
乗員にしろ維持管理費用にしろかなりかかる事には変わりがない兵器なんですから。
-
>>387
古戦場は日本の場合わかりにくかったり、呼びにくかったりと結構問題が多すぎて使えない。
現実でも使われていないという事が証明になるのよね。
>>389
国防軍は自衛隊と違って積極的に説明とかは行われているだろうから間違えたら恥ずかしいだろうねえ。
-
>>385
それか、防衛省から例として示されたようなミストラル級にも似ている船舷の高い多目的揚陸艦か、ですね。
-
揚陸艦は島嶼への奪回や支援などが主任務だろうし島名とかでも有りじゃないかな。
樺太とか沖縄などの名前をつければ古戦場名という条件も満たせるし
-
ミストラル級やジャンプ台を省いたフアン・カルロス1世の様な乾舷の高い
船体を持つ強襲揚陸艦もあり得るかと。
例えばこのイラストの様な艦とか。
ttp://obiekt.up.n.seesaa.net/obiekt/image/27kyou.png?d=a2
-
>>390
現在のおおすみ型3隻体制でかなり不足が叫ばれている以上、最低4隻は確保する流れになると思うのですが
一万t級のドック型輸送艦と二万t級の強襲揚陸艦で一個MEUを構成できないかと考えてまして
-
>>394
そういうタイプが一番お勧めですよね。多目的艦としての機能も持ち合わせていますし。
後は多種多様な任務で活用できるLCMの維持ですかねえ。
>>393
現実では半島になっていますしね。
まあLCMを一定数維持するとなると名前に半透明では苦労しますから島嶼名もありっすなあ。
-
>>395
空母機動部隊を維持するということはそんな楽じゃないのよ。
ちゃんとした強襲揚陸艦三隻を建造するので精一杯。
後、現在の強襲揚陸艦は基本的にドック機能を持ち合わせているからドック型揚陸艦云々を言ったら財務当局からそこを容赦なく叩かれるだけ。
-
>>390
それでも超大国ではない国家の海軍としてはかなりのものなのですが、それは大戦中の激闘が打ち消していますかねw
-
>>394氏のリンクを繋いでいる自衛隊の考えている船や、ミストラル級、フアンカルロス1世級、アメリカ級、ワスプ級、タラワ級とまあ
強襲揚陸艦は基本的にドック艦機能を持ち合せているからね。
アメリカ級では最初期の艦ではドック艦機能が廃止されているけど現在建造されている艦では復活しているしねえ。
逆にこういうLHD(強襲揚陸艦)を持ち合せていない国では多目的輸送艦の母体としてドック型揚陸艦を採用していたりするね。
(ちなみに英国では一時ドック型揚陸艦以外に、空母勢力の低下を補うためにヘリ空母オーシャンを保有していたけどQE級建造に合わせて予算の関係で退役するしなあ。)
-
>>398
まあ、LCM勢力を一定程度維持しようとすると強襲揚陸艦(LHD)三隻+LCM複数、といった揚陸艦艇にならざるをえませんからなあ。
これでも実際はかなりの規模っすけどね。
-
強襲揚陸艦も金が無いからとまた多目的艦風味になっちゃうのかなあ……さすがに
ひゅうが型みたいな単艦での運用を前提とした装備はしないとは思いたいがまさか
固定翼機の運用能力までは持たせないよね?w
-
>>401
固定翼機がMV-22オスプレイの事であるなら運用機能を持たせるだろうね。
固定翼機がハリアー系列やF-35Bの事をさすのであれば正規空母がある以上は持たせないだろうね。
正規空母があるのに持たせないというのは予算的に重複が許されない状況だろうと言う所から。下手に贅沢こくと潜水艦の数が減少しかねんからね。
-
>>401
せいぜいがハリアーⅡのようなVTOL機が発着艦可能(ただし上陸部隊直協用)な程度でしょうかね。
米軍との共同作戦も考慮して。
-
>>398
敗戦国でありながら21世紀には満水7万5千t・全長300m級空母を2隻、空母型多目的艦3〜4隻、
イージス艦8隻その他多数の艦艇を保有していますからね。
他国から見れば明らかに日本が異常である事が解ります。
-
ついでに何を多目的揚陸艦の参考にはミストラル級辺りが妥当な線だな。
後はハリアー非搭載の状態でのワスプ級/アメリカ級。
垂直離着陸戦闘機非搭載という意味合いでなら豪州のも多目的揚陸艦分類かなあ。
まあ>>394氏の嶋されているリンク先のが一番想定されるものだと思うよ。
-
おおすみ型最大の弱点は、海自初の空母船型だったこともあり、ヘリの整備運用能力がないこと。
此処をどうにかする以上確実に大型化しますし、多目的揚陸艦4隻体制が無難な落とし所でしょう。
報復戦力としての重防御空母2隻を抱える以上、これ以上は財政がもちません。
-
>>404
西側基準の設計で満載七万五千トン級だと大体全長は280-290m辺りで300mには至らないよ。
そういう意味では信濃に比べ小型化した、と言われることになるんだろうね。
まあ全長280-290m、満載七万五千トン級空母二隻に多目的揚陸艦/強襲揚陸艦三隻体制とか敗戦国にあるまじき編制ナノには全く持って同意っす(汗
-
海自と違って普通に上陸作戦を前提としてるから対潜ヘリ限定なんてせずにワスプ級みたいに
兵員輸送ヘリや攻撃ヘリなども搭載してるんでしょうね。ハリアーがいない分だけ攻撃ヘリの
比率も多くなりそうだけど
-
>>406
四隻体制って簡単に言うけどかなり予算と人員を必要にするから大惨事になる。
四隻体制では無く三隻体制が妥当な線だろうな。
これにLCMが多数新規建造されるから四隻を建造する余地がない。
(現実に自衛隊ではLCMを新規建造すべきだったと頭抱えていたりする。LCACより安価でビーチングして各種物資を運べる彼らの重要性は実は全く失われていないからね)
-
>>408
多目的揚陸艦を名乗る以上は、各種輸送ヘリ、汎用ヘリ、攻撃ヘリ、MV-22等の垂直離着陸輸送機などを満載しているだろうね。
それに加えてLCACを利用した車両の上陸、物資輸送。
港湾設備が無事なら港湾設備を利用した車両の展開。
こういうのを行える母艦だろうねえ。
-
>408
なるほど。確かに空母ありですしそこらへんの苦しさは史実海自と同等かそれ以上ですね。
ただ、その分三隻体制を形成するお舟はおおすみ型よりも大型化する必要があると思ったんです。
どれ位が妥当でしょうか?
-
>>411
モデルとなる艦艇は満載二万七千トン〜満載四万トン級辺りになるかな。
フアンカルロス一世級が満載二万七千トン、ワスプ級が四万トン強。
ミストラル級が満載二万一千トン(バラスト積み込むと三万二千三百トン)。
理想的なのは満載四万トン級ですが、現実的なのは満載二万七千トンクラスのを拡大した満載三万トン辺りかな
-
史実日本「色々無理したけど世界で三番目の大海軍を作ったよ」
戦後憂鬱日本「ボコボコにされたけど空母二隻他イージス艦やら何やら持ってるよ」
史実日本「ボコボコにされたけどイージス艦六隻他多目的護衛艦やら持つよ」
史実日本も大概それ架空戦記じゃね?って軍備だわ(白目
-
>>413
史実日本も多目的母艦四隻にイージス艦八隻、潜水艦二二隻体制とか傍から見たら凄まじいことになっているしねえ。
戦後夢幻会では更に21世紀で満載七万五千トン級正規空母(全長280〜290m)二隻、イージス艦八隻、多目的揚陸艦三隻とかこちらもわけわかめなんだけど。
-
こうも規模が大きくなると海自護衛艦のようにダメコンも想定した人員を用意するのも
大変そうだし米軍みたいな省力化がある程度必要になってくるかもねえ
-
>415
史実むらさめ型も相当な省力化が図られてますよ。何せあのサイズかつヘリ運用してるのに165名で動かせます。
しかしまぁ、あれだ…史実でも戦後憂鬱でも英国が
「視線で人を殺せたら…!!!」と言わんばかりの目を向けそうな軍備ですよね…。
7つの海を制したロイヤルネイビーは…涙なしには語れなくなってしまってますし・・・(泣)
-
ロイヤルネイビー(笑)だな
-
>>416-417
大丈夫…きちんと大英帝国海軍は空母機動部隊を維持しているから!
西暦2007年のスエズ運河全面返還後も、友邦香港とか豪州とかあるし…(震え声)
-
オーストラリアが潜水艦に続いて、空母も日本に注文するようです
-
かわいそうだから、ここの英国さんには史実よりも長く冷戦後の春を満喫させて差し上げましょう(ゲス顔
-
>>414
更に在日米軍のUS級(ニミッツ級相当)又はフォード級空母を旗艦する、
10隻ものイージス艦を伴う第7艦隊がもれなくついてくるのですから
ロシアや中国(ついでに半島)にとってはたまった物ではありません。
-
>420
やめてえええええっ!?
45型以上に英国面全開の御船しかいないロイヤルネイビー(どうしてそうなった)になっちゃうから!
-
>>421
さらには21世紀初頭にはFCS-3搭載で個艦防空に限ればイージス艦なみの性能の艦艇が史実「むらさめ」型後期型から就役し、湾岸戦争なみの飽和攻撃(対艦ミサイル1200発)にも対抗可能な艦隊が出現…
しかも大和型やモンタナ級相当の打撃力を有する対艦ミサイルももれなくついてくる…
空には固定翼機型のステルス艦載機が舞い踊り、対潜哨戒機という名の実質的な戦略爆撃機も――
海中には、下手な仏原潜なみの潜航持続距離を有する巨大な「自称」通常動力潜水艦群…
…うん。史実よりだいぶ無理をした大陸中華やロシア極東にとっては悪夢ですねw
-
>>420
とはいえ香港が未だに英国の影響下にあるのであれば、アメリカ、日本としては……自分だけ足抜け出来ると思うなよライミー?
-
なんか国防海軍がどんどん凶悪な戦術海軍への道をひた走っているw
-
>>423
P-1が現代版陸攻のレベルでは済まなくなるのですか(汗)
-
>>423
対潜哨戒機は戦略爆撃機とは言い難いですよ。
どう足掻いても対潜哨戒機は対潜哨戒機です。相手の制空機等が出てきたら損害必至で下がらざるをえません。
-
>>423
対潜哨戒機に戦略爆撃機機能を持たせるなんて流石にない。
求める機能が全く違いすぎて最悪対潜哨戒機としては駄作になりさがる。
どういう事があったとしても対潜哨戒機は対潜哨戒機で戦略爆撃機とはならないよ。
それと通常動力型潜水艦はあくまでも通常動力型潜水艦として付きつめているのですから原潜と比較するのがおかしいことになります。
-
>>426
誇張表現だと思うよ。
どうやっても戦略爆撃機と対潜哨戒機に求める物が全く違うからね。
-
FCS-3の登場時期はどうなるのか
AAM-4が前に言われていたように日米共同開発のAMRAAMになると、XRIM-4の実現も更に不透明になりますし
4面固定AESAは重い上に消費電力も大きいですし、それで使えるSAMはシースパローとなると、あめ型の時期を考えるとFCS-2の改良でよいのでは
-
だいぶ失礼しました。
-
一万キロ飛行できて、大型爆弾などを多数搭載できる能力を持った大型航空機、普通は戦略爆撃機と言う
実際は潜水艦マジコロコロマンの進化型で有ったとしてもだw
-
突然ですが、本土防空部隊にはキ45とかがあるのでしょうか?
そこには雲野がいたりして
-
>>430
別々の物だと考えないとESSM登場まではFCS-2の改修で済んでしまいますからねえ(汗
-
>>423
おまけに国防軍にはニュークシェアによって核兵器の保有していますからね。
之だけの戦力があれば日本全土のタイムスリップや異世界転移物では(敵が)一方的(に殲滅されるよう)な物語展開になりそうですね。
例えば島戦争だとローリダが一月以内にスロリアから叩き出されそうですし、
-
>>432
言わないよ。
戦略爆撃機は戦略爆撃機としての機能を全て備えないといけない。
が、対潜哨戒機にはない。
後、対潜哨戒機に求められる機能を考えれば大型爆弾は要らないし、それを搭載するスペースなんぞあった対潜用装備を積み込む事になるからね。
基本的に爆雷、短魚雷、対艦ミサイル辺りが中心になるから戦略爆撃機とはとてもじゃないが言えない。
-
>>433
滝沢聖峰先生の漫画の主人公ですかw
-
>>435
戦略爆撃機はないし、潜水艦も通常動力型潜水艦として最高レベル、ただFCS-3に関しては>>430で書かれている問題があり、と。
それでもローリダ相手には圧倒的すぎますが。
ローリダネタはここまでにしておきますがね。
-
まあ、最近の戦略爆撃機は巡航ミサイルを多数搭載出来る空中プラットフォームだったと思うので
それはそれでありか。
-
>>436
対潜爆弾と言うものがあってだな・・・
-
>>439
対潜哨戒機はそこまで対艦ミサイルを多数装備するわけでもないですから。
確かに対艦ミサイルの搭載数は多めですが実際の戦略爆撃機の巡航ミサイル搭載数に比べるとねえ。
戦略爆撃機という表現は適当ではないかと。
-
>>440
それは知られているよ。
ただ、対地爆撃任務用の機体では無いし、装備も対地攻撃任務用の物では無いから戦略爆撃機とは言えないということ。
-
まぁ米軍のP-3Cは爆撃もすることはあるけど、ありゃ副次的な任務だしね
日本の対潜哨戒機の忙しさは半端ないから、爆撃までは手は回らないと思われ
-
AMRAAMが日米共同開発だとAIM-120Dやラムジェットエンジン推進の
FMRAAMが早期に実用化されそうですね。
-
対潜爆弾は今でも開城自衛隊では現役です
1967年採用でウィキ先生にも載ってます
>>436
戦略爆撃機かどうかは、仮に日本側が「あれはただの対潜哨戒機です」と言い張っても、相手側が戦略爆撃機だと解釈したらそうなってしまいます
ハープーンなんかの大型ミサイルも積めるし、ハープーンを改造した空対地ミサイルまで積めたら間違いなく「ただの対潜哨戒機です」と言っても信じないぞw
-
>>443
対潜哨戒機を他の任務に回すなんてこと余程の事がなければしませんからねえ。
余程機体と搭乗員が大量にいて他の任務に回せる余裕があり、且つ制空権の確保が確実でもない限りは怖くて怖くて。
まあ、他の任務に回す必要があるのか?とアメリカ軍には言いたくなるわけですが(汗
対マフィア任務だったら有り得るかもしれなんですけどねw
-
>>445
実際は相手の航空機が出てきたら引き下がるしかないんだけどねえ。
対艦ミサイルを複数詰めるけど、相手の制空機が出てくれば良いかもなんで逃げるしかないという現実を考えるとまあ運用側にしてみればそんな任務お断りなんですけどね。
-
開城自衛隊www
誤字とはわかるが、マジでウラジオ開城させても安心できないのが国防海軍だけに笑えない…。
-
まあ、どういう評価であれ日本国防海軍では対潜哨戒機は対潜哨戒機であり対潜哨戒任務にしか使わないでしょうなあ。
対地攻撃は空母機動部隊にお願いします。
第七艦隊と合わせてその圧倒的な火力を前に相手が白目をむきますが。
-
中国辺りが「敗戦国の日本が戦略爆撃機を保有するのはアジアの平和を乱す行為である、即刻廃棄せよ!」とかね
国防海軍の対潜哨戒機乗りは「そんなリスキーな仕事を対潜哨戒機がやるわけないだろ、それとそんな暇も無いわ!」と思うだろうし
-
yukikaze様の戦後夢幻会:沖縄戦において、妨害電波って・・・有りなのですかね?
いえ、時期的に作れているなら、レーダー射撃なんかさせず、VT信管も無効化できないかな〜って思いまして・・・
-
レーダー波の波長が解っていれば、結構簡単に妨害はできますよ
-
言葉足らずやらで混沌とさせてしまってすみません。
はな話を戻しますが、大英帝国は欧州の春を楽しみまくるのか?
それとも…
-
少し出てきたけど架空日本が異世界転移した後のアメさんが大パニックだろうな
史実でもだが極東の要石がまるまる消滅とか悪夢ってレベルじゃないw
-
楽しみまくるでしょうね、そして8月31日の真夜中になって頭を抱える学生と同じようなことになるwww
-
日本は寧ろ「冷戦が終わってからが本番」と思って、野戦型陸軍にゲリコマ対処訓練を施したりするかな?
-
>>452様
おお、そうでしたか。
もしできるならば、三対一の砲撃戦で使えば多少は楽になるのかな?と思いまして・・・
お答えいただいてありがとうございます。
-
>>453
それはもう間違いなく。ただ、極東の状況をどう認識するんでしょうね?
国内でカンボジアで正気の存在を信じられないレベルの流血をやってのけた
どこに出しても恥ずかしくない二代目悪の帝国をどう思っているのか。
-
>>453
香港が都市国家として独立し英国が権益を持つ以上は平和を楽しむのをアメリカが許してくれるわけもなくw
-
米帝様「国連常任理事国なんだから相応の義務は果たそう。幸せは分け合うべき、不幸は分かち合うべき(そう簡単に楽できると思うなよ)」
-
まあ空母機動部隊の維持と戦略原潜部隊の維持が王立海軍の至上命題化していそうですな。
このどちらかが欠けると英国の権益に著しい損害が生じますし。
-
>>403
やるんなら原子力空母を入れないともったいないと思う。
>>422
タイフーンがまともになるフラグか
>>438
ローリダなら本国にVXガスあたりばらまけばいいと思うの
-
しかし毛先生的思想はそんなに魅力的だったかクメール・ルージュよ。
-
>>460
アメリカはマジでそういう圧力を英国にかけているでしょうねえ。
フランスは言われずとも勝手に大国意識丸出して頑張ってくれますし、英国が無理やり頑張れば陸軍も戦力維持を図るでしょうからw
-
>>461
その分、補助艦艇にかなりのしわ寄せが行きそうですが(汗
-
>>462
むしろタイフーンは冷戦が終わったから駄目になっちまったんだよなぁ…
-
魅力的と言うよりは「都合が良かった」んじゃないかな?
-
>>465
元々いろんなところにしわ寄せ言っているのが王立海軍なんで(白目
まあ45型駆逐艦や新型フリゲートは維持できるでしょうが(汗
-
なお英仏は欧州で長らく極東で限定核戦争やった○チガイ国家の重戦車軍団と睨み合ってた模様
経済大丈夫かしら
-
>>465
補助艦艇にしわ寄せが行くのは史実でも同じじゃないですか(白目)
大丈夫!いざとなったらEU海軍を組むから(組めるとは言っていない)
-
>>466
最低でも機首をF/A-18並に確保しておけば最悪F/A-18のがつかえたんだろうにねぇ
-
>>469
英国は確実に冷戦終結後に陸軍の大リストラやっているんだろうなあ。
戦車機甲部隊を一個連隊にしてしまって、湾岸戦争でその再建をする羽目に陥りひいこら言ったりするかもしれんが。
-
なお、英仏は戦後も戦艦を維持しないといけない模様
-
>>473
まあ70年代には退役させられるから大丈夫じゃないかな。史実とあんまり変わらないし。
-
で、フランスにはどこで頑張ってもらおうか? 極東での権益は無くしてしまったし。
-
冷戦の最初から最後まで金食い虫の戦艦の保有とか、なかなかにヘビーですな
-
>>おフランス
アフリカでの植民地独立闘争で頑張るんじゃないかな?
-
ソ連が戦艦を二隻配備したばっかりにな。
-
>>475
ベトナムが不発したせいでアルジェリアが派手になったりして
-
下手に大和が神話レベルに大活躍してしまったからね
-
>>476
日本も70年代までには戦艦が完全退役するし英仏もそんなものだと思うよ。
その代わりの空母機動部隊になるわけだし。
(空母のコストがどんどん上がっていくしね(白目))
-
>>479
インドシナ戦争はやっているから不発ではないよ(汗
ただその後のベトナム戦争がなくアメリカが疲弊しなかっただけ。
フランスだけが疲弊したのよね、結局。
日本側の朝鮮戦争の時の報復も兼ねているわけだが。
-
インドシナ半島のフランス植民地は、史実通り独立戦争起きるんじゃないですかね
その後に南北に分かれて、南北の統合派がアメリカの仲介もあって無事に統一独立。って流れでしたっけ?
-
>>483
インドシナ戦争後の統一選挙を米国が妨害せず、統一が選挙で決まりそれを米国が承認する形式ですね。
これにより統一ベトナムが親米的な国家になってくれるというからくりです。
同時並行で台湾の民族自決に則った独立も決まり西側の目はそちらに集中。
-
回答ありがとうございます
ランボーのストーリーが変わりそうですねw
-
>>485
クメールルージュ相手に暴れ回ってくれることでしょうw
-
結局連合艦隊は事実上壊滅か。
援軍が来たと思ったら、結局全滅だから現地陸軍もこれはもうだめだと思い知らされた瞬間かもしれないな。
悲壮感に陶酔することはできるだろうけど、心底では観念した瞬間になるのか。
民間人は集団自殺の開始のフラグが立った感じ?
-
そんなものは最初から立ってないから心配するな
-
>>487
集団自決が起こらないように手は打たれているだろうと言う話だったよ。
責任のありかも明確に示し且つ解りやすい形式で公文書として明確に文章化された状態でね。
-
>>485
ランボーの舞台はカンボジアやラオスになりそうかな。
ただラオスはあタイ軍とベトナム軍無双だろうからなあ。
-
というか、何気に沖縄戦では銀河が大量投入されてんやな
やはり、双発爆撃・人員が少ない・高速であるという魅力があるからか?
-
そうなのか、集団自殺がないなら後世で色々言われずに済むな。
-
ひゅうがさんのネタSSでは、内地に疎開できなかった民間人は沖縄本島北部で米軍に集団降伏、南部で軍が戦闘継続。だったか?
-
沖縄戦降伏者第一号が、民間人保護を伝える使節団です
-
軍属ではない民間人は北部へ退避済みですね。
南部には軍属民間人も相当数存在しています。ですので、宜野湾への突入を目撃した人々は数多くいました。
-
イタリアは長門にカブール沈められた時どんな気持ちだったんだか
-
ヤらせちゃいけないのが民間人の収容所を襲う陸軍(食料奪取ついでに民間人を非国民として殺害)
-
そこら辺は「軍の命令により降伏させた」で通せるから問題ない
-
>>471
上昇力が強く重視されていたので仕方がない面があるのよね。
-
湾に向かって次々に艦が突入して座礁状態で周囲に砲弾をばらまいてる戦場を高地から見下ろす地形とがあるとすさまじい光景だよね。
映画になるとエンディング直前のクライマックスか。
-
座礁して尚、生き残った高射砲や機関砲を敵に向けて撃ちまくったら、逆に士気は爆上げだとおもうけどね
-
結局陸軍最後の反撃が成功したから士気が下がったということにはならなかったんだろうね。
-
それになんだかんだいって米軍を蹴散らしてるわけだしね。たとえ後がなかろうと
民間人にとって大事なのは目の前の米軍が敗走したという事実だろうし
-
>>500、タイミング的にはエンディングテーマの準備を始めるべきなんだろうが、紅蓮の弓矢を流したくなるな。
-
現地では全貌が見えてる訳でないから、わかるのは航空攻撃と艦砲射撃が止まったのと、せいぜい輸送船団が沈んでいくところくらいだろうしな
まあ、落ち着いて被害を確認すれば言われてるように連合艦隊どころかもう日本に戦う力が残って無いことに気づいて呆然とするのは間違いないが、降伏する以上、その方が都合が良いとも言える
-
どうせ今回の戦争はこれで終いだ。
次の戦争のために精々多くを生き残らせられればそれでいい。
-
日本海軍で、沖縄・樺太にも参加できなかった不幸艦っているのか?
-
ひゅうがさん作の剣号作戦に従事した艦とか、シンガポールで動けずに防空艦なった重巡洋艦とか
-
>沖縄の士気
普通に高いです。何しろ偶然とはいえ敵の大将討ち取りましたから。
一連の攻勢でアメリカ陸軍の侵攻は完全にストップしてしまい、
航空部隊の動きも低調。
宜野湾で紅蓮の炎に包まれながらも、最後の最後まで砲撃を続けた
連合艦隊の姿に感動したというのも大きいですが。
沖縄県民にあるのは悲壮感というよりは感謝ですね。
連合艦隊は自分達の為に来てくれ、最後まで戦ってくれたんだという
事実を見れば、文句は言えないでしょう。
第32軍が民間人避難に全力を尽したのも「自分達が軍に守られている」
という意識を強めていますし。
なので史実と違い、沖縄県では軍に対する好意的姿勢が継続することになります。
戦後補償をしっかりしたというのも大きいですし、アメリカ軍が台湾に基地を設け、
沖縄は日米共用(日本側が管理)の基地で、治安が格段に良かったことも大きいですが。
その分、台湾は苦労することになって、「日本から切り捨てられたのか」と、
複雑な心境を抱く要因になります。
-
>日本から切り捨てられたのか
地震が起きたら真っ先に助けに行くからそれで勘弁して(汗
-
しゃーないんや、戦争に負けてしまったんだから・・・
-
妙高「俺も参加したかった・・・・」
-
投票で独立を選んだ以上『日本に切り捨てられた』ではなく『日本を切り捨てた』もしくは『日本から自立した』が正しいと思うのだが、日本人的には
-
日本降伏直後にアメリカが進駐してきた時の感想じゃないかな
-
>>509
複雑な心境が自主自立精神を育んで独立国への一因となるのかな?
-
>>514
日本降伏直後のアメリカ軍進駐は台湾だけじゃなく本土にも進駐してるしなぁ
-
このまま行けば英仏が核戦力の維持で涙目になる頃には日本は世界第三位の海軍国に復帰しそうやね
-
そしてその後に豚(大して役にも立たないの意)が我が物顔でやってきて台湾に残った住民から蛇蝎のように嫌われて、将来彼らに独立を選択させることになると
-
台湾から叩き出されるんじゃね?
-
>>513
独立するまでの間の心境ですね。
何しろ沖縄とか早期に返還されているのに、こちらはそれもなく、
米軍や海南島に叩き出された負け犬が我が物顔にのさばって
いるわけですから。
日本帰属ではなくあくまで独立を進めた背景には、こうした複雑な背景
もあります。彼らにしてみても「忠誠を誓ったじゃないか」という思いは
ある訳でして。
なので単純に「親日国」と思い込むと火傷をします。
勿論、日本統治時代のインフラが独立の基盤になっていることは
充分に感謝しているのですが、ここら辺は理屈じゃなくて感情ですから。
日本政府もそこら辺はよく理解して、最前線なのですが台湾への投資を
熱心に進めたり、艦船建造の便宜を図ったりもしています。
-
とりあえず高砂族義勇兵なんかも活躍していたんだしあんなに誠実に一緒に戦ってくれたのに
負けてしまってすまなかったの一言は必要でしょうね。半島のような不誠実なことを台湾は
していないんですし戦死者への慰霊も必要でしょう
-
従軍経験者には軍人恩給を支払う位はしてあげたい
戦後は法的にも外国人になってしまったけど
-
んー台湾の帰趨については日本の問題というより、連合国側の問題と捉えるべきではないかと?
戦後の日本領土についての取り決めで決定権を持っているのは連合国側ですし、要求の内容として台湾を日本から引き離そうとしてるのは間違いありませんから。
寧ろ現実と違って、台湾で日本への再帰属運動とかもありえるんじゃないかな?
大陸から追い出された国民党を連合国側が台湾で受け入れるとしても、台湾の住民が民主的にそれを拒否する形で政治闘争化するとかいう可能性もありえますしね。
日本を積極的に対共の防波堤に使うなら、千島列島から台湾まで日本の影響権においておくって言うのは、アメリカとしても自分が直接対峙しない形になるから悪い考えでもありませんし。
-
法的にも大日本帝国にとって台湾は「外地」でしたから
-
差別はなくても区別はキッチリしてます
-
英国とオージーの関係を日台にも応用できないかな
つまり天皇陛下を名目君主に戴く「台湾民国」の成立
-
諦めろ、独立は既に選択されてる
-
ネタSSで台湾住民は自ら独立を選択しました
-
他国の王族を君主に頂いたまま、その国とは別の国として成り立つ独立国って過去に実際にあったような
まあ、独立後に戦前回帰とかの流れがないということもないでしょうし、中台の関係とかその後の歴史次第ですよね
-
>>509
史実みたいに見捨てられてないし、全滅するまで沖縄のために戦ってくれたと思ったんですね。
ぶしつけな質問でしたが、返答ありがとうございます。
どうしても、沖縄での日本軍と言うと暗いイメージが頭から離れないもので・・・。
>>529
同君連合ですね。
イギリスとオランダとか、イギリスとカナダとか。
ただ、台湾は見捨てられたと感じているようなので、その可能性は低いようです。
-
台湾には「国は分かたれたが諸君らの忠節と恩義には必ず報いる」って最優国待遇で色々と支援や投資する感じかね。
-
ウリたちにも投資してくれニダ!
-
−国連ビル−
Q:統治時代の日本について
台湾「日本のダムとインフラのお陰でここまで発展できました」
パラオ「日本さんに公共施設とアスファルトを敷いてもらいましたがアメリカさんは剥がす以外何もしませんでした・・・」
その他の東南アジア連合「国としての誇りを取り戻せました!」
韓国「(火病発症中で発言不可)」
Q:・・・えーと、過去に戻れるとしたら日本と連合国のどちらにつきますか?
韓国以外の元統治国「モチロン日本側で戦います!」
韓国「・・・(タンカで運ばれる)」
・・・質問有り難うございました
欧州「・・・」(滝汗)
アフリカ&中東「・・・」(欧州をじと目)
ソ連&中国「・・・っち!」
アメリカ「・・・ははは」(パラオ担当の奴費用を着服しやがったな!)
-
>>529
拙著版では、台湾も終戦当初は独立派か中国本土復帰派が主流だったのですが、中国本土からやってきた人たちが史実通りにやってくれたおかげで一気に日本回帰派が台頭。
しかし、米国の方針としては中華民国領ということになっていたので、運動は弾圧。
国共内戦後の容赦ない連中が逃げ込んできたおかげでますます燃え上っております。
それにドン引きした共同進駐状態の米軍の後押しもあって、強引な中国本土化のような政策はとることができず、結果的に教育面で共通語としての日本語教育も細々と存続していました。
日本の独立回復と同時に米国政府は独立か中華民国領かの住民投票の実施を約束。
この時点で日本領への復帰は明確に拒否された形となります。
ですので、回帰派は独立派に合流し将来的な同君連合を視野に入れつつ当面は独立を維持することで独立派と一致。
ほぼ確実に選択されるであろう一大勢力と化しました。
そのために、民国への返還を主張する一派と脱植民地化を主張する一派が米国内でも対立。
投票はのびのびになっていた形ですね。
-
ふむふむ、で、国民党軍はいつまで台湾に居座る事になりましょうや?
-
1957年一杯ですね。
-
あ、台湾独立の結果を受けて即出ていけるのか?という意味においてですが。
-
しかし住民投票で国民党軍の連中がどんな投票活動()をやったのか興味深いところではあるね(棒
-
>>538
きっと友好国のナチス・ドイツ仕込みの、洗練されたヨーロッパ(独裁政権)式さ!(爆
-
>>537
それも1957年いっぱいだね。
選挙をやる日時が確定した時点で事実上独立が確定したことになるから。
米軍も中華国民党系の人員を退去させる目的もあって各地の収容する施設に収容しだしているだろうし、
まあ時間がかかっても1958年中ごろまでには海南島へ送り返されているよ。
-
>>539
選挙日時が決まった時点でアメリカ政府は独立容認姿勢。
そうである以上は米軍が徹底的に監視している状態だからそれは無理だろうなあ。
特に国民党軍系は各地の施設に強制送還の事前準備で収容を開始されてしまっているだろうしね。
-
なんて事だ! 国民党の連中が台湾の皆様に好かれる要素が全くないよ!w
しかし国民党がやらかしてからの中国本土復帰派って投票活動において、
そこらへんの言い訳をどうしたものやら。
-
>>542
>そこらへんの言い訳をどうしたものやら。
そこで、本土復帰派に聞いてみました。今後どうなさるおつもりで?
本土復帰派「…………(無言で必死こいて荷作り中)」
どうやら、国外脱出されるようです(w。
-
朝鮮戦争中、今がチャーンスといわんばかりに共産党が海南や台湾に攻撃してこないかな?
-
>>544
侵攻を企てた直後に、北海道と極東シベリアで核のパイ投げが始まったりして。
べいてー様「四発目は北のイワン相手にキープせにゃならんから、ここは通常爆弾で絨毯爆撃かな?」
B-50の たいぐんが あらわれた!
共産中国「アイヤー! リメンバー重慶、ノーモア渡洋爆撃アルヨー!!」
-
>>544
いや、アメリカにガチで喧嘩売る事になるし、軍閥潰せてないし、満州を掻っ攫っていったソ連から目は離せないわで
内戦に勝利したとはいえ無理でしょ。
-
そして蒋介石の憂鬱な日々が始まる……w
いや、アメリカも当然援助する訳だけど、使い途のチェックに関してはそりゃ厳しくなるだろうし。
-
国民党の蒋介石はほぼ詰んでますね、作中でアメリカがソ連と中国に踊らされたって自覚してますから
再起するのはほぼ無理ですから、亡命政権的に飼い殺しにされるか見限られて消滅かどっちかしか未来がなさそう
しかし、中国共産党も史実ほど上手く行くかは又未知数ってのも事実ですね
国民党を追い出したまではいいとして、朝鮮半島に介入しなかったっていうのはソ連との関係に影響するでしょうし、朝鮮戦争での勝利がない以上はそこで得られたものもない
その後は米ソで核の投げあいが始まって日本が最前線になってしまい、日米ソの資金やらなんやらが史実と違ってそちらに裂かれるでしょうから、中国がえられた史実の資金が間違いなく激減するでしょう
うーん、なぜかこの流れだと中国は共産党も国民党もババを引かされてるっぽいなぁ
下手すると経済・農業政策の失敗とかから、軍閥を押さえ込めなくなって再び内乱って可能性すらありそうだ
-
史実通りに文革が起こったらそのまま崩壊なんて可能性もあるね
そうなったら難民対策の為に周辺国が東西の枠を超えて連携することになるかも
-
まあ、国民党の皆さんには中共に対する盾として雷州半島、海南島で頑張って神経を磨り減らしていただきましょう。
-
海南島は鉱物資源は各種援助の対価としてアメリカが差し押さえてるんだろうか?
-
>>548
戦後夢幻会でも国民党は海南島と雷州半島を確保するから亡命政権にはなっていないな。
>>551
アメリカも支援はしてくれるからそれらの利権を通じてアメリカの支援を引き出し開発を強力に進めていくしかないだろうなあ。
台湾から追い出された国民党勢力の関係者一同もやってくるから人的資源はあるしね。
-
>>549
いや、一応耐えるだろうね。
前も話していたけど国が完全に崩壊するほどまではやらないしそうなる前に手を打つ。
-
>>551
そんな小銭に拘泥するほど貧乏じゃないだろう。
むしろ国民党政府が食っていけるように援助しなきゃならないし。
ただし、これまでの輝かしい実績から、援助資金や物資については監査せざるを得ないだろう。
で、それに絡んで国民党内でまた内部粛正が…
-
>>533
この世界だと担当は相応の処分がされていそうだな
-
そういやこの世界の共産中国は史実みたいにベトナムに喧嘩売るのかな?
-
そもそもクメール・ルージュにテコ入れ、カンボジアに介入という時点でベトナムに喧嘩売ってるしなあ。
-
じゃあ史実みたいに両軍直接ぶつかる可能性も?
-
>>558
それはかなり低いね。
下手な動きは米軍を刺激するし、そのような動きが見えた時点で南シナ海に第七艦隊か第三艦隊がやってきてオワリ。
まあ、そうなる前にカンボジアとラオスで米軍の本気を見せつけられて全く動けなくなるだろうけど。
-
ベトナム軍も非公式にカンボジアに派兵されて米軍と一緒に戦ってそうだなあ
-
基本的に東南アジアではカンボジアの一件が処理されたら中華が動く余地が無くなる。
殆どの国が西側か親西側中立だからそれらに手を出すこと自体が米国の逆鱗に触れる。
まあ、それがどういうことかはカンボジアの処理で米国が見せるだろうねえ。
なんで緊張が高まったりすることや小規模な小競り合いはあっても本格的な武力衝突は絶対禁止だろうね。
-
>>560
非公式ではなく公式に国連平和維持活動ないし国連警察軍として派兵するだろうね。
ソ連もカンボジアにおける国連平和維持活動を妨害するような行動に出ることはないから安保理も通過するよ。
既に中ソ関係は悪化の極みだからね。
-
この世界の中国はベトナムに手を出す余力はあるのかな?
-
>>563
というかベトナムの立ち位置や外交的な状態からして手出しできないね。
更にトドメとしてカンボジアの一件で東南アジアに手を出してきた中共に対するアメリカの対応も厳しくなるから尚の事動けない。
時期的に東南アジア、極東アジア、南アジアの米国勢力圏化が固まっていく中だからね。
-
打通作戦は史実以上の戦果挙げたんだっけ?スティルウェルとかプッツン死しそうだな
-
こっちの中共は核開発できるかね?
できなかったらにカンボジアでやらかして以降は外にちょっかい出せなくならないかな
アメリカもそうだけどソ連にしても東側のネガキャンに使われるのは面白くないだろうから
米ソ両国が頭を押さえつけにかかるんじゃなかろうか
-
核開発は無理やりにでも行うだろうけど、水爆には至らないだろうね。
まあ、周辺については国民党政権と東北自治領・東トルキスタン民主共和国(新疆の三分の二)の問題がある。
それに加えて周辺国と多少牽制とかはやるんじゃないかな。
中印国境、中麺国境の問題、史実と違いかすめ取れない西沙諸島問題もあるしね。
-
遅いレスですが…
台湾は、当面自主独立
将来展望としては日本と同君連合を視野に入れる方針?希望として、南洋諸島の取り扱いはどうなりますかね
台湾と同様に南洋諸島として自主独立か、史実沖縄のようにアメリカ占領時代をへて日本復帰路線になるか
どちらにせよ台湾・南洋諸島については日本としては特別永住権等の何らかの特別な優遇措置を設ける必要があるでしょうが
-
アメリカ「世界史史上最高の利益率を挙げた投資家はエリザベス女王だが
それを我々は塗り替える!…個人投資家枠じゃ無理だが」
戦後夢幻会のアメリカの日本投資による利益ってどれぐらいになるんだろな
その1個前の中国では大赤字だがw
-
>>567
この世界の中共は史実北朝鮮の先軍政治みたいなことやりだしそうだな
-
>>569
「日本と戦争してあんだけ損害出して中国市場でのリターン0
つぎ込んだ国民党はみんなポケットに入れるニート国家
しかも大陸から叩きだされてまだ金がほしいと抜かしやがる………せ、戦勝国だよねうち?」
-
>>571
何、さすがに戦後は甘やかさないさ。それに大した額じゃないしな。
-
さっき、変な夢を見た。昼寝をしていたら
なんか、海と湖が繋がる大きな川で、自分は急降下爆撃機に乗っていて、川を上る秋月型に攻撃していた
秋月は既に大炎上していて、艦首と前部主砲は沈んでいて、後部の主砲が辛うじて浮いている状態だった
近くには阿賀野型とか大淀型とかがあった
こんな夢を見た俺は変やろか?
-
>>570
世界戦略的な利益は極めて大きいでしょうね。
東南アジアの親米中立国家群だけでも少なくとも4億人、日本と台湾を入れれば5億人近い巨大市場と、ユーラシア包囲網が完成したのですから。
>>573
終戦の詔勅に激昂し、反乱軍が帝都主要部を占拠。
これを受けて、陸軍船舶工兵隊が占拠した秋月型駆逐艦が火力支援のために利根川から遡上する。
対して、正規軍側も稼働する数少ない艦艇で追いかける――阿賀野型巡洋艦酒匂と、修理を完了した大淀…
そして海軍霞ヶ浦航空隊が緊急出撃!とか。
-
帝都周辺上空では紫電改が反乱軍の飛燕や疾風を帝都から引き離してドッグファイト
なんて事態も・・・
-
センタ「雲野!反乱軍鎮圧のために屠龍で攻撃してくれるか!?」
雲野「はっ!逝ってきます!」
こうですね
-
ところで、戦後夢幻会版朝鮮戦争で中共が義勇軍出せなかった理由って何でしたっけ
満洲をソ連が抑えてると言っても義勇軍を素通りさせるくらいできそうなもんですし、この当時の立場の弱い中共ならクレムリンからせっつかれた時点で断れないでしょうし
-
零戦と隼が戦うのか
-
>>577
満州主要部を占領し続けるソ連への隔意ですね。
最も効果的なときに自国軍の戦力を売りつけ、満州「回収」を図ったのでしょう。
-
中共が出さなかったのはソ連に満州を盗られた反発からだったかと。
-
故に中共は朝鮮戦争の戦訓を得てないんだよな。
すると彼らが人民解放軍を階級制の軍隊に切り替えるのが結構遅れるか?
-
朝鮮戦争も中越紛争もないってことは中国本土で軍の階級を無くすとかやらかしたのだろうか
-
あーなるほど、出せなかったのではなく出さなかったと
スターリンが激怒しそうだけど……
ひゅうが氏、回答ありがとうございます。
-
共産主義なんだから階級と言う格差も無くさないと…(違)
-
それやって軍が機能不全起こしたという先駆者がいたようないなかったような
-
ふと思いついて、沖縄戦でパンジャンドラムとローリングボムが夢の競演を果たして、日米英共に阿鼻叫喚の地獄になると言うネタを思い浮かべたのだが、可能性はある?
-
まず、誰が持ち込んだのか考えようとした時点で腹筋が謎の痙攣を起こしたのですがw
-
ない
-
>>588
やっぱりないですか・・・。
パンジャンドラムが日本軍の陣地に接近したと思ったらUターンしてきてローリングボムを連合軍側に押し返して、逃げ惑うという光景が浮かんだのですが。(´・ω・`)
-
スピル○ーグの新作映画「1945」ですね!
-
ひゅうがさんお願いです!
沖縄でローリングボムとパンジャンドラムが活躍できるよう、歴史犯罪をしてください!!
-
>>581
毛さんの敵対軍閥を義勇軍名目ですり潰す事もできてないのよね
-
>>591
どう考えても自滅する未来しか想像できないっ!
-
沖縄の海岸線の丘を越える前に、海岸に向けてUターンする光景がアリアリと浮かんだw
-
毛沢東の機嫌と周恩来&訒小平の胃痛が加速度的に悪化すると
-
日本も関東軍がタイヤ爆弾なんてものを考えてたらしいから、日米英の珍兵器の夢の競演という地獄絵図も
-
拡大強化型クーゲルパンツァーの大量生産
-
パンジャンドラムとローリングボムとタイヤ爆弾とクーゲルパンツァーが大活躍する沖縄戦だと?!
-
(腹筋と精神による)戦傷者多数で自然停戦に至るだろこれwww
-
マイクロレーザー砲の殺人光線とか
-
伏龍とか
-
そういや、対艦ミサイル桜花が実用化しているということは
対空ミサイルの元祖である、噴龍が実用化してんのか?
-
メタンを利用した音波砲も地上配備なら可能かも?
-
そういうことやる余裕なんてないんじゃねーの?
確か以前、突撃砲化した九七式の改良版についての話題になった時ですら新型なんて作ってたら既存兵器の生産ラインに混乱が出て逆効果、リソースには限りがある、という結論になった記憶があるんだが
-
>>596
そして朝鮮戦争で伝説を作るんですね。色々な意味でw
-
>>605
日本軍が持ってきてアメリカ軍人が笑いこらえてる隣の英国陸軍人が脂汗たらすのかw
-
そしてどう反応していいかわからず固まるソ連軍人
-
と、特三号戦車(ボソッ)
-
XP-79 フライングラムを作ってたアメリカ軍人には笑われたくないだろうな日英軍人は
-
ネタ兵器枠は何処に国にも多かれ少なかれ在るからねw
-
>>605
別な意味で伝説を作る韓国軍と兵士。
-
風船爆弾にローリングボム取り付けて飛ばすというネタを思いついた。
疲れてるのかな・・・?
-
>>609
セガサターンの「ワールドアドバンスド大戦略」シリーズではフライングラムがちゃんと登場してきますw
(「対空攻撃のみ」ですが対空攻撃力がカンストしている「怪物」ですw)
-
“朝鮮戦争は東西両陣営が威信を懸けてネタ兵器を投入した最初で最後の戦争”なんてアンサイクロペディアで書かれちゃうじゃないですかぁぁ
-
一番のネタ兵器=韓国軍
-
国連軍の朝鮮戦争最強の装備はマジックキッチンと呼ばれた「46式野外炊事車」と、補給艦「まみや」なのは確定的に明らか。というあながち冗談ではすまない書き込みも在るやも知れぬw
-
ふと思ったんだが
朝鮮戦争への中国の介入が無く、ベトナム戦争もなさそうって話だとさ
日本以外に欧米諸国とガチで戦争したアジアの国がなくなってないか?
これ、人種戦争とか民族意識的な所で史実とかなり違う流れになるかも……
-
アンクルホーのベトミンがフランス相手に独立戦争やってる
-
インドネシアも日本が戦後のムルデカを想定して準備してたからオランダ相手に頑張ったはず
-
インドシナ戦争でフランスに勝ってるよ
-
まあそのお陰で、仏蘭は朝鮮戦争でたいした兵を送れなかったというw
-
>>613
でも実際にはハウニブーと一緒で、対空砲にかなり弱かったりする。
後航続距離が短い(滞空できるターンがあまりない)ので、
其処を突くと処理が割と簡単だったり。
独逸ルートの「ニューファンドラント(?)」と日本ルートの「カリフォルニア」で
相手をいたしましたが。
が、逆に米国ルートだと航続距離と滞空ターンの問題で「秋水」や「コメート」
よりはマシ、位の防空戦闘機にしか使えないんですよね。
補給と兵站の問題が大きくなりますし。
しかしもう20年ぐらい前のゲームになるんだよなぁ。
色々強化してPC版を出してくれれば、
結構良いゲームになると思うんだけど。
-
大戦略…最近はKOTYのイメージが強い
-
>>617
インドシナ戦争、インドネシア独立戦争、更にビルマ等の独立派による独立運動等が重なる。
最終的にインドシナ戦争も勝ったし、インドネシア独立戦争も勝ったようなものだから。
十分、やっているよ。
-
独立戦争関連は、どっちかというと植民地の維持に割が合わなくなって諦めたって方向のような
どの道、中国は欧米諸国との戦争で勝ち星ないけどコンプレックスになりそうだな
-
そういえば、97式の突撃砲って全ルート共通の設定だったっけ?
-
太平洋戦争が史実にもましてとんでもない戦果を叩き出しているので、日本については、こいつら本気でおかしい的な扱いなのかねえ。
-
>>617
史実だと統治してた日本軍が基礎的な訓練と撤退時に武器を残して行きましたが、転生者のいる戦後憂鬱日本だとベトコン戦術や史実以上に使い勝手の良い武器(弾薬工房付き)を置き土産にしてる可能性があります。
従って・・・
欧州植民地軍「日本軍の居ない土地なんて楽勝♪楽勝♪」
東南アジア連合「・・・3・2・1!キルゾーンに入った!!撃ちまくれ!1人も生かして帰すな!!」
日本「おや?助けないのですか?」
米国「お前の弟子と分かった時点で関わりたくない!」
台湾「・・・日本さんの所に戻りたい・・・」
になる可能性が・・・
中国の南侵攻も中国側の損害額でかそうだなw
-
>中国の南侵攻も中国側の損害額でかそうだなw
案外ベトナムに軍閥から供出させた戦力をまとめて叩きつけることで
・邪魔な軍閥の弱体化による体制安定
・対外勝利(党公式発表)による党の威信強化
・外敵の設定による国内の引き締め
の一石三鳥を狙う、なんて線も……
-
>>629
実はラオスでは1953年から断続的に内戦状態が発生しています。
ですので、旧国民党軍閥系の討伐と革命支援を名目に本格的に侵攻――という流れを考えています。
フランス連合内の自治権が付与されただけですので完全独立を主張する左派と、親米右派、民族主義派などいろいろ入り乱れて…
-
この世界じゃCivilizationだと完全に戦闘狂国家扱いだろうなあ……w
資源無いけど内政も凄いんだからそっちにも目を向けてくれw
HoI系とかでも日本製兵器恐ろしいことになってそうだし
-
>>622
懐かしいですね。あの頃のアドバンスト大戦略シリーズは
面白かったんだが、今となっては・・・。
戦後夢幻会世界の同ゲームの日本軍歩兵が、史実世界の
物より更にエライ能力になりそう(元のでもチートに近いのに)
-
大和級のスペックは海外ゲーでもチートスペック扱いだろうな
逆にいいとこなしのアメリカ最新鋭戦艦のスペックはひどいもんになりそう
-
>>633
そのかわりにモンタナ級のスペックは対艦戦闘能力では大和型に匹敵しているでしょうね。
防空能力もだいぶ違うと。
レベル上げをしてモンタナ級を目指すのがアメリカ艦使いのやり方になりそうです。
それまでは、たぶん量産しやすい空母機動部隊を使って、その直掩用に戦艦を――あれ?なんて史実?
-
なるほど、つまりアメリカ人があの名言を生み出すんですね
「レベルを上げて物理で殴れ」
-
モンタナ級とソユーズ級も大和型と比較してどういう扱いになるかな
-
戦艦の性能差が戦力の決定的差で無いことを教えてやるby米帝
-
世界中は世界一最強の戦艦は大和と認識されそうやな
アイオワは高速戦艦ではなく、巡洋戦艦と
-
時々でいいからヤウズ・スルタン・セリムの事も思い出して上げてください。
それから、何気に生き残ってそうな戦艦朝日の事も。
-
>>637
大和型「その幻想をぶち殺す!」
-
>>631
日本文明ユニークユニット
戦艦大和
戦闘力 白兵65 遠隔75(射程3)
移動力5
対水上ボーナス25
無償で兵站の昇進(1ターンごとに1回の追加攻撃)
-
ABC戦艦達「………」
リシュリュー、ジャンバール「………」
ジョージ級四隻「………」
-
>>635
モンタナ就役にまでたどり着くのがとても大変ですが、完成されたら文字通り最強艦隊となる存在でしょうね。
支援艦隊にIFシナリオで大和型戦艦や信濃型空母がやってくるというイベントでもあればなおさら。
>>636
ソユーズ級は遅れてきたポスト条約型戦艦、モンタナ級は「本来あるべき高速戦艦」でしょうか。
>>638
機関にリミッターかけてたことがたぶん沖縄沖で知られるでしょうからたぶんサウスダコタ級より高速扱いでしょうね(汗
>>639
忘れませんとも…
あと朝日は残念ながら対潜戦術の強化以前ですので戦没しているかと思われます。
-
>>ジョージ級
チャーチル「君らは戦艦のような物でしかないから」
-
>>643
貴重な(元)前弩級戦艦が・・・。(´・ω・`)
あれ?摂津は生き残ってるかも・・・?
もしかして、戦後も標的艦として暦代艦最年長を更新している可能性?
-
朝日よか出雲じゃない?
-
八雲、出雲、磐手、春日と結構装甲巡洋艦生き残ってるね。
国防海軍で主力艦になれるよ!
-
辻「解体して資源回収です」
-
>>647
いいかげんに…
-
沖縄のイギリス戦艦は逃げてばっかだった
というか、座礁した金剛、比叡に艦砲射撃しそうやな
-
シンガポールの高雄を自沈処分ではなく撃沈処分していたりしたらますます悪名が高まるな
-
戦艦ゲーIFルートだと太平洋が阿鼻叫喚の地獄絵図になりそう
改大和に超大和、もしくは超大和初期案2稿
相対するは、モンタナや18in3連装4基の超モンタナ(艦名忘れた)
欧州勢がドン引きする面子がお出迎え
-
>>650
白旗揚げてない限り継戦の意思があるとみなすんじゃなかったっけ?
-
リシュリュー級とリットリオ級なら長門型やノースカ級、ダコタ級あたりまでなら対抗できるか?
-
>637
その通り!戦力の決定的差は数!!
戦いは数だよ兄貴!!
-
>>650-651
艦砲射撃はさすがにしないでしょうが、空襲をやって無力化されているか調査はしそうですね。
あと、さすがに敗戦後の報復をやろうとするとチャーチル氏が止めるでしょう。
彼、パットン元帥と似たメンタリティですし、レッドセル的なぶっとい釘を刺されているでしょうし。
それに、英国海軍としても勇者を遇する術を知らないわけではないでしょうから、個人的には偉大なる敵手に敬礼をささげつつ自沈処分と考えています。
-
>>653
少なくとも、総員退艦していて誰もいないと分かっている廃戦艦に弱い者いじめと言わんばかりに砲撃するのはどうかと思いますよ?
乗りこんで暗号などの秘密文書を奪取するのではなくね
-
昭南残存艦隊の扶桑や山城に襲撃しかけて返り討ちに遭う英国艦隊はよ、はよ
-
>>658
yukikaze氏の言及されたアキャブ沖海戦を…
-
>>657
読み返して見たけど、大破着底したとだけあるから、総員退艦してるかどうかは不明でした。
降伏を打診して、総員玉砕とかという可能性もあるかも。
>>658
不幸型VS戦艦のようなものの戦いか・・・。
-
ビスマルクの戦闘詳記読みましたけど、とことんついてないですね
もちろん、魚雷もそうですけど、キンジョージⅤ世とロドニーの戦闘で
前部射撃指揮所が破壊されて、前部主砲が破壊された後に、後部主砲だけで反撃していて
たった4斉射で挟叉することに成功するのですが、さあここから反撃だ!という時に
後部射撃指揮所にも砲弾が命中して統一射撃が不可能になるんですよね
-
>>660
某艦こ○任務
任務:海軍喜界島根拠地隊を編成せよ!
必要艦:金剛改二 比叡改二 伊号第58潜水艦
発生条件:「大和」艦隊を編成せよ!達成済み
報酬:波号第201潜水艦(速度:高速判定の潜水艦) 95式改三53センチ魚雷3連装発射管(雷装+12) 紫電改六戦闘機(対空+12)
【解説】――対艦攻撃能力と回避能力では屈指の性能を誇る波号第200型潜水艦を入手できる機会があるマップ。
これを達成しないと大型艦建造で波号第200型シリーズを建造できないため、次の「第6艦隊(大戦末期)を編成せよ!」の条件となる波号第200、同202潜水艦が建造できない。
ただし、性能は非常に高く、対潜艦艇に発見されてもほとんど回避できる強力な潜水艦であるために、泊地強襲任務に用いる伊号第400型とあわせて建造しておいて損はないだろう。
任務の由来は、沖縄沖海戦において喜界島に擱座した戦艦「金剛」「比叡」乗員を当時展開していた波号第201潜水艦と、帰投中の伊号第58潜水艦が本土へと移送したことによる。
なお、沖縄方面への夜間攻撃後の不時着基地となっていたためにボーキサイトとともに紫電改六艦上戦闘機(熟練)も入手することができる。
-
もう数隻道連れにしていたら、ビスマルクの評価も変わったんだろうか…
ただこの世界だとドイツ版大和のイメージはケーニヒスベルク沖で
シュペーが持っていったっぽいから難しいかも
-
>>662
ミス。マップでなく任務、紫電改六のあとに(熟練)が抜けてました。
-
大和の建造で躓く提督多そうですね。w
-
ビスマルク・・・史実でもそんなに不幸なのか・・・・・・
憂鬱でもあんなに不幸なのに・・・
-
>>665
私も躓いていますのでw
-
ケーニヒスベルク沖の影響で艦これにアドミラル・シュペーが実装されるとしたら……
昼戦でも戦艦相手に殴り合える重巡洋艦?
戦艦を連れて行くと羅針盤に振り回されるマップでは重宝したいかも
-
フッド撃沈してPOW凹ったんだがなビスマルク、むしろイギリス海軍の扱いはどうなることやら
-
>>668
包囲下陸戦隊撤収作戦が8割がた大成功に終わる…
あと大破後も攻撃力があまり落ちない(ただし轟沈はする)とか。
-
>>670
長門や信濃同様にキス島沖にも例外的に投入できたら……
長門
アドミラル・グラフ・シュペー
信濃
酒匂
他、駆逐艦二隻
という普通に殴り合える艦隊になってしまうw
-
>>669
数的優位(長門)と格下相手(シュペー)という状況で戦艦蒸発させたソ連海軍よりはマシなはず
-
う〜ん。
戦後夢幻会でもボッコボコだし・・・
敵さんに似たようなのが出るかでは?
-
>>671
3隻あわせて投入するとお仕置き部屋確率が8割に…
しかもガチ編成固定になるよ!
-
>>674
(泣く泣くシュペーを外す)
後、興味があるのはキャラ付けか……ビスマルクはでかい暁であったが
-
話の流れが速いwww
-
>>675
3隻…といいましたぞ?
4隻になると確実にお仕置き部屋固定。
ほっぽちゃんが出張してくるよ!
-
この世界だと、霧島ネキならぬ大和ネキ、陸奥ネキが現れそう
-
>>678
陸奥改二が「陸奥さん」になったり、長門改二が「陸奥…お前に恥じない姉でありたい!」とカットインで言うかもしれませんね。
-
>>677
>ほっぽちゃん
ラムアタックと直射砲撃しなきゃ(使命感)
-
日本でのシュペーの評価ってどうなるんだろう?
-
ラムアタック(意味深)
-
瑞鶴の「七面鳥ですって!」の台詞はなくなっていそうだ、大鳳も少しは性格変わってそう
雲竜、天城も案外早く実装されそうだな
-
そして、信濃と葛城・笠置はジェット機が運用可能です
-
葛城・笠置牧場待った無し!
-
すごいレアそうだwww
あと、対艦ミサイルもレアだろうな
-
>>684
改装図面いりますよ(邪笑)
-
雪風も酒匂も戦後改装が入りそうやな。対艦ミサイルとか
-
信濃「ホーネット飛ばすけどいいよね?答えは聞いてない!」
深海凄艦「」
-
>>687
おそらく信濃、葛城、笠置の三隻でしかジェット機を運用できないだろうし
それを充足させるためなら図面も辞さない
-
隼鷹「私も終戦まで生き延びたけど、解体されちゃった(ショボーン)」
というか、コロサス級を見る限り、速度が足りなくてもカタパルトと着艦ワイヤーを強化すれば、隼鷹でも
初期ジェット機運用できたよね?その後は工作艦とか
-
運営:信濃、葛城、笠置のジェット機対応近代化の改装図面は勲章が10個必要です
-
>>691
予算が足りなかったのじゃ……
-
貧乏は嫌いだ・・・
-
信濃(初期型 紫電改六と天山12乙型と14号対空電探をもってきてくれます。)
信濃改(朝鮮戦争時型 装備欄が5つに増加 A-1攻撃機とDATARシステム(電探)をもってきてくれます。ただし改装図面が1枚必要です。必須レベル35)
信濃改二(第一次大改装後型 FJ-3改戦闘機とA-4攻撃機とシースパローSAMをもってきてくれます。ただし改装図面が1枚いります。必須レベル60)
信濃改三(第二次大改装後型 装備欄が6つに増加 F/A18J戦闘攻撃機×2と 20ミリCIWS×2をもってきてくれます。ただし改装図面が2枚いります。必須レベル85)
信濃改四(湾岸戦争型 装備欄が8つに増加 F/A18ⅡJ戦闘攻撃機と対ミサイルバルジを持ってきてくれます。 ただし改装図面が2枚いります。必須レベル99)
【解説】――名実ともに艦こ○最大最強の空母。最終的には通常の倍もの装備欄を有し、信濃のみに装備可能なF/A18JやF/A18ⅡJ戦闘攻撃機を装備可能。
さらには、大和型戦艦の一撃にすら一度は耐えられる耐久力を持つ最強の航空母艦となる。
ただしその道のりは平坦ではない。
最初の信濃は、大和のおよそ6割という大型艦建造の出現確率であり、さらにはイベントボスのS勝利でないと出現しないという極めて強烈な条件付けがされている。
さらには、改装ごとに大和型戦艦建造レベルの資材が飛んでいき、運用コストもうなぎ上りとなっていく。
最終的な改装となる改四とするにはケッコンカッコカリ直前レベルでないと不可能である。
さらには搭載する機体最強のF/A18Jは大鳳改三や瑞鶴・翔鶴改四でないと搭載できない(201X年現在)。
とはいえ、序盤の頼れる空母が赤城であるとすれば、高レベルでの最強空母は信濃であるといえよう。
-
でも、艦これの大和は最強戦艦になっていそうやな
大和でも十分行けてしまいそう
-
この艦これならイージスシステム装備の長門改四などというのがありそうだから困るw
-
>>695
何これ、怖い・・・
-
実は改五というIFネタも…(FCS-3改とSeaRAMがやってきます)
-
>>699
そして艦載機はF-35CJと国産ステルス対艦番長になったりして…
-
>>700
さすがにそれは…ない、といいなぁ(汗
-
>>695
エクストラステージX-Xででこの信濃とまともに殴り会える深海棲艦○級が実装ですねわかりますん(白目
-
赤城なんか目じゃない大食艦になりそうだ、改造次第では瑞鶴や赤城からもジェット飛ばせそうだ
-
信濃のIFには、マイナー艦載機博覧会とか
-
フライングパンケーキ「俺の出番か?!」
-
フライングパンケーキって艦載機なんだよな
-
>>705
F7F&F8F「「はいはい、あっちいきましょうねー。(うちも出られないんだから自重しろ!)」」
-
熊猫、スカイレイダー、FH2あたりは実装でありそう
-
スカイレイダーは実装されているでしょうね。
-
質問者「大和は死なず」さん
――重装甲航空母艦信濃の出現確率が低すぎませんか?
もう50回試していますがレシピを回しても出現しません。
回答者「室蘭工廠工作班」さん
――基本的に戦後長くにわたって活躍した空母なのでそのまま運用しては不公平になってしまいます。
(特にN爆弾なんて…)
そのため、出現確率については回答できないながらも大和型の半分程度に設定しています。
運用コストは赤城の2倍でも低すぎるほどです。
-
この信濃改四、補給で万単位のボーキや燃料弾薬が飛びそうなんですが(震え声)
そして修理時間は最低一週間でバケツは1回につき10個必要とか
-
なお羅針盤には勝てない模様(ラスボス感
-
>>711
8万トン級ですし艦載機分がありますので大和型の1.5倍相当…で済みます(邪笑)
大破轟沈寸前にならない限り、大鳳なみの速度で復旧可能ですよ!
-
信濃諦めて、戦後使用の酒匂や雪風や秋月級運用…と思ったらこっちもこっちでってなりそう
-
>>707
フライングパンケーキ「俺は火葬戦記の常連だぞ!航空戦艦だろうと極小空母だろうと簡単に発艦できるSTOL機なんだぞ!」
後は、XP-72がP-47として採用されたとか。w
-
>>715
局戦桜花「量産されてないし日本艦に導入もされてないだろ?」
陸戦烈風「我々より先に割り込むとは許せん。」
F/A18J「私はきちんと日本名の愛称もらってるし。」
FJ-3「そもそもウチと同世代に割り込むの?せめてうちの姉(FJ-2)でしょう?」
XP-81「航続距離大丈夫?日本機的に。」
-
長門「アメリカ製射撃レーダーが実装したお陰で弾があたるあたる」
-
>>717
ソ連相手とはいえ無双しましたからね(汗
-
全盛期の〇〇伝説に大和は確実に入るな
-
全盛期の日本海軍
――「平時のアメリカ海軍を全滅させ、さらに戦時下に量産された米艦隊を半分海の底に送った」
英仏ソその他「「「うわあああああああ!?」」」
-
英国、もっと泣き叫べw
-
英「日本はもう断末魔状態だと大戦末期に機動部隊を派遣したら壊滅しました」
仏蘭「日本が降伏したので安心して植民地を統治すべく戻ったら日本軍仕込みのゲリラに襲われました」
-
日本「勝者でしょう?誇れよ。」
-
仏蘭、お前等はまだマシだろ。
帝国陸軍最強兵器の相手しないで済む分。
-
>>723
戦力壊滅、国庫ズタボロな状態で勝者だ!って
誇れるモンなんですかねぇ?w
-
>>725
イギリスはともかくフランスはそんな細かいことは気にしないから
-
>>726
流石だ、カエル食いw
-
>>725
英「勝利より悲惨なものは敗北しかない(キリッ」
-
>>728
米国 「でも、英海軍って負けてるよな」
-
仏「勝者は敗者をスキにしていいよね!」
米「おいばかやめろ」
-
KYな仏蘭西。
-
オランダ「まともに戦わなくてよかった…戦犯裁判で復讐してやるがな!」
ふと思ったがガダルカナルやマリアナで巡洋艦がボコボコ沈んでいたら
オランダ残存艦隊も米海軍に編入されてレイテに参戦する羽目になったりして
-
バットン 「東京裁判?ふざけるな!」
-
>>725
フランス人は名誉と自尊心を何よりも大切にするから。(震え声)
-
>>734
それしか無いって言わない?
-
ソ連「何故か英国に親近感を感じる……我々はきっちり報復したがね(そして米国に倍返しされる)」
-
その裁きが理不尽で虚偽に満ちているほど、未来の歴史の天秤は大きく傾き、また戦後日本と周辺国家群の友好関係も進展する…
そして処刑率や収容所の生存率というあまりに顕著な数字も記録に…
-
現地植民地兵の手引きで「行方不明」「死んだことになった」元日本軍将兵も居そうですね
-
「父上、母上、自分は現地植民地人とともに独立を勝ち取るために残ります。」
-
水島上等兵が戦後にビルマで竪琴ではなくて、銃の引き金を弾いていそうです
-
>>737>>738
後年、それを行った人物や国が何らかの報復とか受ける羽目になったりして。
-
すいません。上記の>>738はミスです。
-
現地植民地兵の手によって行方不明になった元日本兵が、何故か植民地独立後に英雄として生き返っていたとかw
-
>>740
38式で狙撃して、「敵将校を殺ったどー!!」と。
-
仏蘭の植民地で暴れまわる舩坂弘。
-
現地に残った兵たちが基本は志願したのかもしれないけど生きて祖国に帰れる日が
来るといいですね……史実を見ると現地に骨を埋める人が多いけどそれはもう帰れないと
思ってのことだろうし小野田少尉みたいに戦後日本の極端な反戦主義的な空気に馴染め
ないってのもあったんでしょうがこの日本ならそんなこともないだろうし
-
アンガウルの鬼人は、まずは実家に帰って自分の卒塔婆を引っこ抜く仕事が在りますw
-
>>746
残った人たちって脱走兵扱いだったからねぇ。
こっちでは、どうなるんだろ。
-
朝鮮戦争に日本が新国軍である警察予備隊・海上警備隊を派遣したと知ったら、現地に残った元日本軍将兵は非常に悩むでしょうね
-
「行って下さい。俺達はもう大丈夫です。貴方に教わった全てで、俺達の国を取り戻して見せます。貴方の命は、貴方の祖国の為に使ってください」
-
>>750
「「祖国、万歳。」」
-
>>629
そして日米によってたかったたこ殴りに合うと
-
>>751
「貴様等は祖国を愛しているか!日本兵に感謝しているか!!?」
「ガンホー!ガンホー!ガンホー!!」
いや、なんとなくね。
呑み過ぎたかな?
-
イギリス「ソユーズのせいでヴァンガード退役出来ないでござる…てかライオン作ればよかった」
-
>>754
恐らく国力的に限界になる70年代には退役させるでしょうから史実と変わりませんよ。
空母機動部隊の維持費がかかることは米軍も理解していますから、そこのところで無理強いはしないでしょう。
戦艦はアメリカが維持していますしね。
-
史実と違いジブラルタル級やCVA-01級が建造されてたりしたら退役も早まりそうだな
核兵器を諦めれば違うんだろうけど、そうもいかないだろうし
-
>>756
正規空母を保有することはほぼ確実ですからねえ。
その分戦艦退役は史実通りに収まるのでしょうば。
核兵器は早期に戦略原潜一本で行くことになるんだろうね。
-
ただし空母を護衛する駆逐艦やフリゲートは・・・
-
>>758
計画通りに整備していくだろうね。
史実ほどまでには英国経済も悪化しないという話になっているから、空母機動部隊を最低限度の護衛艦艇で維持することは可能。
緊張が高まった時には第六艦隊と合同作戦をとるしねえ。
-
途中送信御免なさい。
史実でも王立海軍の正規空母を中核にした艦隊計画は必要最低限度だったしね。
国会で削減されまくった結果だけど。
だから、実際のところ空母機動部隊を最低限度整備することはできるのよ。
まあ日本国防海軍が緊張状態においても独自作戦が取れる空母機動部隊を整備しているのと比べると悲しくなってくるのだろうけど。
-
空母と艦載機にリソースぶち込むから、護衛艦艇の整備が追いつかないんじゃない?
原子力潜水艦や核兵器も作るのであればなおさら。あとライン軍団の編成もある
-
空軍も陸軍も予算を欲しがるから、結局史実より海軍予算は微増で終わる
勿論他の省庁との予算分捕り合戦に勝ったとしてだ
-
そして削られる給食費
-
>>761
史実でも護衛艦艇の計画は最低限だったのよ。
正規空母を持たざるを得なくなったらそちらの計画でやるしか選択肢がないという程度の最低限。
だからそもそもの計画が独自行動は緊張感がない時で、緊張関係に東西陣営がなった時にはNATO軍としての活動を考えた編制だね。
-
>>762
正規空母とその護衛艦艇の計画はライン軍団等が編制された上での計画だからねえ。
本当に最低限、空母を守るためのミサイル駆逐艦とワークホースのフリゲートで編成された艦隊になるはず。
まあ一足早くQE級空母を中核にした現実規模になるだけっていう話(白目
-
国内産業の建て直しが順調ならまあ…
-
現在の状態にまで減少すると満載七万トン強正規空母2隻、ミサイル駆逐艦5-6隻、フリゲート13-15隻辺りが王立海軍の主力洋上戦闘艦艇になるんだよなあ。
-
フランス海軍もどうなんだろ?一応ソユーズの対抗上ジャンバールは保有せざる得ないし
クレマンソー級も配備して護衛艦もだが見栄っ張りだから核開発に励みそうだしな
-
日本の戦艦建造禁止、途中で解禁される気がするんだよね。
技術の吸い上げもしたいだろうし、政権によっては日本に更なる負担をかけさせたいとか言い出しそうだし。
アメリカからしたら敵に回したら怖いとかあるかもだけど、世界情勢的に日米相打つとかもうありえそうにないし。
お話の都合で解禁されないままの方が良いってことかもしれないけど。
-
解禁されても日本も今更戦艦を建造したりしないでしょう。空母3隻だけでも
いっぱいいっぱいなのにアメリカの圧力があったってどこに戦艦を建造して
維持する金があるのかと
-
まあ空母維持で手一杯だから戦艦?アホ言うなになりそうだ
-
アメリカ艦として日本が戦艦を発注建造するというのなら儲けになるし有り難いんだけどねえ
-
解禁されてどうするのさ。
空母三隻で限界で空母二隻体制でやっとこさやっていけるっていう所なのに今更戦艦なんて意味がない。
アメリカにしても新規建造する必要性が史実以上に感じられない状態だろう。
なにせ現存する戦艦は終戦間際や終戦後に就役した戦艦ばかりで史実以上に若い戦艦しかないんだ。
それの近代化改修で事足りる。
ましてやアメリカもエンタープライズ級を多数建造し更にUS級につないでいくから戦艦なんて新規建造する金がない。
-
>>771
長門にしても60年代には事実上練習艦、70年代には退役だしねえ。
その後は空母二隻体制を維持していくことになるのを考えれば空母二隻体制で漸く維持できるという状態で戦艦?何を言っているんだ?という扱いになるのが当然だよねえ。
>>772
アメリカの戦艦が殆ど戦後就役か終戦間際に就役しているから戦艦が必要な時期はこれの改修で間にあう。
更に言うと、原子力空母が史実よりか数が多いから戦艦に回す金もない。
-
長門退役時のセレモニーとか見てみたいな…旧軍の乗組員達が敬礼したりとか
-
ポケット戦艦大和か
-
フランスも最終的には七十年代に退役させるだろうねえ。
英仏と足並みをそろえるとイタリアは史実よりも長い七十年代まで戦艦を維持させられる惨事になるんだけどね(汗
>>775
各国の戦艦退役と同様に退役していくんだろうねえ。
生き残っている旧軍時代の艦長、戦後国防軍時代の艦長が全員参加したりするかもね。
-
>>775
おおむね史実のようにいくのなら、田中内閣(in山本五十六さん)の一員として通産大臣に就任している、中曽根○弘氏が招待されているでしょうね。
また、現役時の釜山包囲戦や義勇軍参戦時の縁のあった米陸軍や海兵隊関係者も。
-
まあ、戦艦は米ソだけが保有するんだろうね。
他の国では維持するだけの金もなければ新規建造するだけの金も余裕もないし、敢えて無理をして持つ必要もない。
その為の米国との同盟関係であり、国によってはその国の国防方針に基づいて建造した正規空母とそれを核にした空母打撃群だからね。
-
>>778
日本に最大の拠点を置いている第七艦隊司令官の参加もあり得るかもしれませんな。
-
そういえば、第七艦隊って太平洋戦争時では、マッカーサー支援艦隊なんだよな
で、一番ぼこられた艦隊
-
>>780
かつて轡をならべた艦ですから、いろいろな事情から出席せずとも名代がいっているかもしれませんね。
>>781
史実では第1艦隊が一時太平洋に配備されたりもしましたが、こちらでもハワイに第3艦隊、日本に第7艦隊という路線はあまり変わらないでしょうね。
こっちではマックが手放して欧州に行きましたが、それまではえらい目にあったと思います(汗
-
戦後夢幻会の太平洋戦争時の第七艦隊は旧式戦艦と護衛空母しかいない艦隊に
大和を中心とする戦艦達がチャージアタックされましたからね
-
>>783
そうまでした第七艦隊をあっさり捨てて欧州へ行ってしまいましたので、元からアレだったマックの評判は海軍的に災厄に。
そのため、欧州戦線で獲得した陸軍兵士の票分は海軍兵士の家族によって相殺。
大統領選の予備選挙で史実通りに敗北することになります。
-
>>784
主戦線たる欧州戦線で堂々たる主役を務めたマック的には誤算……になるのかな。
-
小ネタ――米海兵隊に伝わるジョーク的なもの
「海兵隊は世界最強でる。ただし日本海軍を除く。
しかし、日本海軍が味方についたのなら10倍の敵にも圧勝する。」
この言葉は、朝鮮戦争時にささやかれはじめたブラックジョークである。
それまでの海兵隊は、太平洋戦争での死闘に加え、朝鮮戦争中期における北進の失敗によって政治的に危機的状況にあった。
だが、ソ連義勇軍参戦後に、陸軍が米海軍、海兵隊が国防海軍(改組後)となったことにより評価は大いに上がる。
陸軍の支援にがんじがらめとなり動かすのがすこぶる面倒であった米海軍の戦艦モンタナに比べ、国防海軍の戦艦長門は敗戦国との風評を払拭するために奮闘。
結果「どんな小さな戦場でも要請すれば砲弾を送り込んでくれる」との評価を獲得したのだ。
もちろん、陸軍も「ビッグY」ことモンタナへの信頼を新たにしていたが、海兵隊や釜山包囲戦を戦った米陸軍兵士たちにとって「ビッグN」はもっと身近な切り札となったのだ。
それが冒頭の言葉につながる。
停戦直前の大攻勢を受けた海兵隊1個大隊が1個師団相当のソ連軍を艦砲射撃の支援下で撃退した「海州の奇跡」はとりわけ海兵隊の勇名を高め、対日戦時のわだかまりを現場レベルでは取り払うものとなった。
だが、こうしてささやかれはじめたジンクスは思わぬ効果を生む。
海兵隊は、大統領が「議会決議なしに派兵できる唯一の部隊」である。
そのため、冷戦時の各種紛争においては先鋒部隊として大活躍するのだが、そのたびに「国防海軍や陸軍の派遣」を要望することになるのである。
ジンクスといえばそれまでだが、海外派兵時に「マミヤがいない」のと同様、士気に及ぼす影響は絶大だったのだ。
とはいえ、国防軍は日本本土の防衛と抑止力確保が任務。
すったもんだの末、各種紛争には必ず「前線に国防軍出身の観戦武官がつく」ことで事態はおさまった。
そうなると不思議なもので、その部隊は大成功をおさめることが多くなる。
少なくともそう語られるようになる。
この結果、海兵隊における日本人観戦武官は、「幸運をもたらす黒猫」という隠語で呼ばれることになった。
また、日本側としても最新の戦場での知見をもたらされるこうした任務はうってつけであった。
なお――派遣される人員が料理上手であった場合や女性であった場合は海兵隊員の士気は天を突いたという。
そのためか、派遣される人員はそういったものが選抜されたという…
-
>>785
いくら「悲劇の将軍」でも、遺族や縁者にとってこの転進は微妙なものだったのでしょうね。
それに戦後となるといろいろ暴露されたこととあわせて対日戦の戦略方針を引っ掻き回した一人として評価も少しだけ低下気味ですし。
それに、戦場で「米軍の指揮のもと」現在進行形で活躍している国防軍は、その時点で戦場に立っていないマックよりも評価が若干上になっています。
-
>戦艦建造禁止
巡洋艦も含むだからワシントン、ロンドン条約準拠なら基準排水量2000トン、備砲5インチ以下。
ミサイル駆逐艦建造で4000トンは欲しいから直ぐに無くなるでしょうな。
潜水艦や制空戦闘機でNATOに任せる西ドイツ違って米帝一国が来るまで持久だからそれなりの戦力が必要だから。
10,000㌧オーバーの駆逐艦なんて日本位だろうけど。昔の条約区分なら戦艦になる。
-
>>788
史実のキーロフ級は「原子力ロケット巡洋艦」、作中のスターリングラード級も「巡洋艦」です…
彼ら自身が日本側の自主制限を破る言質を与えてくれています(邪笑)
-
乙です
これは海兵隊員が日本贔屓になりそうな話ですねw
日本に駐留した海兵隊員とかどんな感じなのだろうかw
-
>>790
当初はステイツより狭いけどけっこういい場所…
そのほかの海外基地を経験後は、配属決定時点で大歓喜でしょうか?
-
>>789
詳細は定められていませんからねw
まあ駆逐艦と言ったら満載で一万トン超えようが駆逐艦なのです。
アメリカ自体も似たようなものですしねwww
ソ連に関してはちょっと待てよ、と言いたくなるレベルですが今回ばかりは活用させていただきましょう。
-
>>791
台湾配備組と共に喜びを分かち合うんでしょうねえ。
韓国配備組は最前線過ぎて涙が止まらないでしょうけど。
フィリピン組は史実と違い明確に確保ができている東南アジア地域の権益守護の役割があるから緊張感あるんだろうなあ。
-
>788
あれ?yukikaze様のルートで禁止されたのは戦艦、「重巡」の禁止では?
ロンドン条約準拠では軽巡が使えますので、10000トン以下、備砲6.1インチ以下はいけます。
ま、そもそも信濃なんて巨大装甲空母保有許可の時点で色々おかしいと言ったらそれまでですが。
-
海外「ちょっとー、巡洋艦建造してんじゃん」
日本「護衛艦ですので、条約違反ではありません。信濃も長門も護衛艦です」
-
>>792
※ネタです。
70年代のある日
ソ連海軍「ふっふっふ。ねんがんの原子力ロケット巡洋艦を手に入れたぞ!対艦ミサイル飽和攻撃でべいてーどもを一網打尽だ!」
国防海軍「ヤバい…でもまだイージスシステムは配備がはじまったばかり――」
米国防総省「ドーモ、日本=サン。提案があります。」
(数年後)
ソ連海軍「ちょっと待て!お前ら巡洋艦以上を持てないんじゃなかったのか?!」
国防海軍「巡洋艦ですよ?そちらもそういう巡洋艦あるじゃないですか。」
かくて――ターターDミサイルシステム搭載のミサイル巡洋艦「阿賀野」型は就役。
(史実バージニア級巡洋艦相当)2−4−4艦隊の一員として冷戦後期の国防海軍を代表する艦となった。
80年代にVLS搭載改装を受けるなど近代化に努力を払われた結果、201X年現在、もうしばらくは現役にとどまる予定である。
-
なにそれ怖い。戦艦サイズのミサイル巡洋艦とか
-
乙派遣される黒猫・・・まさかin富永の闇猫なのでは・・・・・
-
その船体にはかっての大和型を用いていたという・・・
-
追記――同様の改装を受けたものとしてロングビーチ級「原子力イージス巡洋艦」があり良好な性能を発揮したものの、
さすがに運用コストがかかりすぎることからエンタープライズ級と同時期に退役が決定。
米海軍は改アーレイ・バーク級と並行して整備されるテキサス級イージス巡洋艦に主力を譲る予定である。
-
重巡でしたか、誤読でした。
10,000トンまでなら「いせ」「いずも」を建造しない限り大丈夫かな?
でも最上も計画の利根も排水量オーバーしたから不満が出るかも。
火葬でタンカー改造の秘密戦艦が定番になるかも。
空母は普通にあるから。
-
まあネタでは無く考えると米海軍ではCGXが順当なタイコンデロガ級の後継艦として設計され建造されていそうですからね。
アーレイバーク級共々本来の計画に従った配備ができているはず。
まあズムウォルトに関してはあれ、元々突込みどころ満載で性能も問題ありだから実験艦どまりにした方が良いかもしれんけどアメリカ政府次第だからなあ。
日本の場合には順当にミサイル駆逐艦を整備していってイージス艦で一万トン超えるんでしょうねえ。
-
>>801
そもそも他国でも戦艦を運用している国が米ソだけだと考えればそういうネタも余程の火葬以外では出ないだろうね。
-
>>802
一応、米海軍のロングビーチ級のお話は史実でもあったイージス化改修計画に基づくものですね。
史実では1隻だけだと意味ナシとして退けられましたが、こっちではエンタープライズ級とともに直掩艦として建造されていますので4隻程度が現役です。
その後は原子力艦の前にミサイル巡洋艦を安価にそろえるために通常動力艦に移行していますので、比較的船体規模に余裕のある本艦が改装された――という形ですね。
テキサス級(仮称)は史実CGX級相当であります。
国防海軍も阿賀野型の代替艦建造を構想したのですが、「瑞鶴」型2隻の建造という一大計画のために断念した――というところまで妄想しましたw
-
>>804
ネタでは無くとも(仮)テキサス級は史実よりか余裕があるアメリカでは建造されるでしょうなあ。
タイコンデロガ級の近代化改修の繰り返しの凌がないで済む分アメリカ海軍はうれし涙が止まらなさそうですわ。
日本がミサイル駆逐艦ではなく特に大型なミサイル巡洋艦を配備することは正規空母二隻を維持している70年代80年代とかでも厳しいですしねえ。
特に1995-2005年辺りに建造される満載七万五千トン級の新型空母姉妹の建造とその就役後も建造が続くイージス艦(駆逐艦)の整備を考えたらねえ(汗
-
>>805
実はこの一環で金剛型(満載9500トン)の艦種についても議論が――
タイコンデロガ級とほぼ同じ排水量なのに駆逐艦?という疑問。
それに阿賀野型(満載11000トン)とそんなに変わらない排水量…
ある意味、史実では「はたかぜ」型がイージス艦調達のために予定より削減された役を本ネタでは「阿賀野」型が担うことになります。
-
艦名の表記って
信濃→しなの→信濃
という順になってるのか?
-
>>807
そうなっていますね。
旧海軍時代は信濃、海上警備隊時代は「しなの」、国防海軍時代に至って「信濃」となっています。
ですがカナ遣いも正式という扱いですね。
-
梨→わかば→ふなっしー
ですね。分かります
-
乙です
アメリカ海兵隊www
日本駐留経験の在る連中は、神社仏閣のお守りを買ってドッグタグと一緒に吊るす位、日本贔屓なのが出そう
>>戦艦・重巡洋艦建造禁止令
日本独立の時に、(実際に建造する意味も価値も(主に財布的に)大幅に減少してるから)アメリカが国連の敵国条項と一緒に撤廃するとか思い浮かんだ
-
>>809
まてwww
-
>>809
どうしてそうなったww
-
>>809
第一輸送隊群→第四艦隊(護衛&揚陸部隊)→開発実験隊ですねw
なお、名前は(梨→なし→梨)とそのままです。
>>810
なお、乗船中に沈まないように弟橘比売(オトタチバナヒメ)の御守りを鉄兜の裏にw
あと、建造規制は拙著では講和条約発効とともに完全独立を回復しましたので「自主規制」という史実同様の形に落ち着かせました。
また、自主規制内容には独自の核戦力配備も入っていますね。
史実と比べたところの例外は、攻撃型空母だけです。
-
>>809
これか。
ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3645724
-
わかばの艦娘というかメンタルモデルはあれかよ?!
-
安産のお守りと交通安全のお守りを持って「これで敵の弾にも当んないZE!」と満面の笑顔で喜んでいる米兵の姿がw
-
この世界の金剛型はどの様な船体になるでしょうか?
個人的には史実のこんごう型やあたご型より世宗大王級駆逐艦や(一回り大型化した)
アーレイ・バーク級フライトIIAの様な船体が良いようなきがしますが。
あと、司令用の設備の搭載とレーダー位置の為とは言え史実のこんごう型とあたご型
の艦橋の全高が高すぎ。
-
どうも
-
史実在日米軍のマーク
韓国に救援に行くと逮捕されるデザインという位日本に染まっています(ニンジャスレイヤー並
-
>>817
まだ未定とはいえ、核戦争時に使用することを前提とする&万が一空母が戦闘能力を失った場合でも指揮能力を維持するために艦隊指揮設備はあるのではと思っていますね。
空母が戦闘不能→ミサイル巡洋艦→イージス艦→ミサイル駆逐艦→戦隊旗艦級の駆逐艦
という形で指揮権を継承し、日本本土に使用された核兵器の報復を実施しつつ敵艦隊の残存兵力を可能な限り殲滅しなければなりませんから…
ある意味、核戦争後のために最期まで戦い続ける役目を持ったもっとも過酷な運命を背負っているのがこの世界の国防海軍なのです。
その分、栄光と誇りにも包まれていますが。
-
対空能力強化の為に、ミサイルの胴体はAAM-3でシーカーに91式携帯地対空誘導弾をベースとした、日本独自でSeeRAMを開発することはあるのかな?
-
艦隊司令や戦隊司令、艦長に就任する時にその事を必ず説明されるんでしょうね
-
>>821
だいぶ後でしょうが、あるかもしれませんね。
ただしそうなるとあわてた米海軍が性能向上型を売り込んでくれるかもしれませんが。
>>822
国防陸軍が「国民の最後の盾」であれるのに対し、こちらは過酷ですね。
たとえ全滅したとしても、日本という国や国民が可能な限り残るために死力を尽くさねばならないわけですから。
それが知られているからこそ、国防陸海軍間の関係は良好でありましょう。
-
国防陸軍:国民を守る最後の盾
国防海軍:国民に仇為す敵を討つ最後の矛
国防空軍:?
-
真っ先に華と散る魁、かな?
-
国民の盾と矛を援護する役割だからな・・・
なんとも言いにくいw
-
臨機応変とも言う
-
国防空軍はインターセプト&敵艦マジコロコロマンだからねぇw
-
国民を守る最初の盾(壁)?
国家存亡の時の一番槍?
空軍はとにかく旭川の再現は許さないとペトリオットPAC3の緊急展開も積極的でしょう。
-
国防空軍→国防の最前線
-
国防最前線、って書くとドラマのタイトルみたいに見える私はアラサー
-
隊員充足率は、こっちでもカツカツな気がする・・・
-
>>832
外人部隊でも発足させますかねぇ?
-
軍の女性の受け入れも早めにやっといた方がいいかもね。こっちだと軍の伝統が
強そうだから女性艦長などが誕生するのは遅くなるかもしれないが
-
>>831
特○最前線ですね大好きです(ヲイ)
>>832 >>834
沖縄沖海戦の結果、いかなる形でも祖国とそこに暮らす国民を守ることが至上命題になっていますので女性受け入れは日本的組織の中では最も早いでしょうね。
まずは守ってナンボという実際的な判断が優先されているかと。
むしろ、最後の盾となる国防陸軍の定数を圧迫しないために女性動員の強化という取引を受け入れていそうです。代償として予算面で優遇されているにしても。
-
医療関係を始めに、広報、会計業務は女性でも余り問題はありませんからね
-
>>836
――日本的価値観というものは、よく封建的価値観ともいわれるがある意味それは正しい。
とりわけ高度経済成長期における日本社会はその最たるものであるといえよう。
だが、それをいちがいに断罪することはできない。
男性が単独で子供を産めないように、女性単独でも子供を産めないという単純な真理がそこにはある。
世界という広大かつ多様な自然環境を考えてみると、この理は「北極圏でコメが作れないように、赤道でオーロラが見られない」という一例で形容できるだろう。
日本的な高度経済成長期は、こうした自然環境のもとで行われた「比較生産説」すなわち、各地域が得意な場所で得意な作物や製品を作り、交易を行うことでその生産コスト差分の利益を上げ、かつ自分達では生産できないものを得ることができる「win-win関係」を男女に拡張したものであったといえよう。
すなわち、肉体的に頑健でありある程度の無理のきく男性は所得獲得のために身を粉にし、子孫を生み育てることができきめ細やかな配慮ができる女性は家庭を守る。
双方が双方の「分」を守っている限りはそれに勝る組織は存在しないだろう。
もっとも、権利や法的地位については近代法上の平等など数多の問題があり不平等であることに違いないのだが…。
しかし、こうした状況の真逆にあった組織が戦後の日本国には存在していた。
日本国防海軍。
かつての日本帝国海軍の後身である。
彼らは、きわめて実際的な観点から今日でいうところの「女性の社会進出」を積極的に推進した。
理由は簡単。そうでなければ人手が足らないためである。
2隻の7万トン級通常動力空母と、その搭乗員――両者合計で6000名近くに達するその乗員と護衛艦艇もあわせればその数は1万人を超える。
この数を、志願制のみにて20代から30代の志願兵のみにてまかなうことは可能だろう。
だが、日本国にとってそれはできない相談だった。
日本国の政治体制上、緊急避難を除く先制攻撃は不可能であり、それは必然的に予想されていた第三次世界大戦において首都や日本本土のどこかに核攻撃を受けることを意味していた。
であるならば、日本国民を可能な限り生存させ、将来の建設に寄与させるためには最後の最後で国民を守る「国防陸軍」やその予備隊となる各地の「郷土防衛隊」をおろそかにするわけにはいかないためである。
この観点において、陸軍兵士としての女性の敵性は極めて低い。
肉体的な頑健度はもとより、ひと月あたりの戦闘能力発揮可能な日時的な面でそれは致命的である。
ただしそれは男尊女卑的な価値観に基づくものではない。
社会的コミュニケーション能力の機微や、さらには計数や細やかな統計的処理において女性は圧倒的に男性に勝る傾向が強い。
要するに、肉体的頑健度を重視される正面的な陸上の戦闘員としては男性が圧倒的な比率を要求される。
つまりは比率的には陸軍は、空軍や海軍と比べると圧倒的に男性社会となるのである。
この条件を考慮すると、陸海空の三軍ともに同比率で若手の兵士を男女同比率で配属することができなくなってしまうのである。
かくて――優先順位づけがなされた。
数的に最も少数である空軍がまずはその対象となった。
情報処理担当や、レーダーサイト要員、広報、後方兵站、こういった人々が女性にとってかわられた。
続いて、パイロットのうち、スクランブル任務を受け持つ以外の輸送機などのパイロットが女性によって代替された。
かくて、国防空軍人員の3割が女性に置き換えられた。
これに続いたのが国防海軍だったのである。
国防海軍は、かつての帆船時代のように体力のみを必要とするわけでなない。
しかし、巨大な航空母艦やその他の軍艦を操るには人員が必要である。
まずは広報、続いて兵站担当、さらには情報処理士官、最終的にはCIC要員の半分、そして艦載機や陸上機パイロットの4割近くが女性となった。
旧帝国海軍以来の「よき伝統」を標榜するものは、ある「伝統」に封殺された。
「数が足りなくなって、沖縄沖すらできなくなったらどうする!!」
けだし要約の妙というべきだろう。
-
>>837
ミス。
×「分」を守っている
○「領域」を守っていることができる
で。
-
乙です。
この世界だと史実海自の「伝統墨守」に思い切り疑問符が付きそうだw
そういえば史実陸海空自の四字熟語シリーズって、この世界だとどう変わるんでしょうね?
-
乙です。
空軍に女性兵士と聞いて、真っ先に旭日旗、征く!を思い浮かべたのは私だけのはず。
-
乙。
史実でも外貨は繊維産業で女工に頼りきりだったくせに、ゴミみたいな工業製品ばかり作って胸張ってた連中には最後の砦が真っ先につぶれていい気味ですな。
-
乙。みんな貧乏(人的資源)が悪いんや・・・・
-
乙です。
>>786で>>837ってことは、
料理上手な女性国防軍人が観戦武官だった海兵隊は向かうところ敵無しってことか。
-
>>820
現実の史実こんごう型/あたご型と同じ役割ですからねえ。
恐らく外見は史実こんごう型/あたご型と同じようなものとなるでしょうなあ。
なにせ日本のイージス艦の外見は旗艦機能等を組み込んであるが為、ですから。
実際、似たような機能を持ってるタイコンデロガの艦橋もでかいですしねえ。
まあ、ここら辺の議論は確か上の方でやっていましたね。
-
乙です。
国防海軍と国防海軍は思いっきり女性の社会進出が進んでいる組織になりましたなあw
これは連絡要員として第七艦隊に女性士官が派遣されたり、上陸艦隊旗艦を勤める強襲揚陸艦に観戦武官として女性士官がいくことも当然あるでしょうからね。
-
世界でも、最も早い時期に近代的な女性参政権(地方だけど)が日本で与えられたけど
何でなんだろう? 電信設備もまだ未熟な時代に多くの列強よりも早い。
不思議だよね。
-
>>846
日本の不思議だが
おそらく建前として主張してたのを
下や周辺が本気で受け取って、実行しなくちゃならなくなったんじゃないかな?
約束した以上面子に関わるからなぁ
-
それで史実同様の喪女や鬼嫁が生まれたら、憂鬱辻ーんは泣くなw
-
>>848
史実と違って世論が極端に左傾してないから教育次第でなんとかなりそうではあるけど
欧米のフェミナチ共が煩いかもしれんが国内で煽る人間は少なくなるだろうし
-
>>833
東南アジア系軍人「祖国の恩人に恩返しのチャンス!我々の命を使って下さい!!」
中朝韓「「「やめて!」」」
米国「・・・経験値豊富な兵に日本の装備・・・うちに来ない?」
ソ連「寒地には不利な人種だから気にしない」
-
戦後夢幻会の航空機エンジン開発が気になるな
誉とかハ43とか
-
GHQによる兵器・航空機開発生産禁止令はこの世界線でもあったので、
三菱や中島にあった誉などのエンジンの冶具や設計図等は接収されて
いると思われるので、史実同様にこの血統は断絶しているでしょう
とか書きましたが、終戦後すぐに日ソ国境線で米軍をも巻き込んだ軍事
衝突事件が発生したおかげで直後に日本人による警察軍組織がGHQの
肝いりで誕生したので、米国からの軍事供与で足りなかった分を補完する
為に(何しろ短期的にある程度の戦力化を達成しなければいけない)限定的
に兵器・航空機開発生産禁止令を緩めた可能性もありますね
-
>>851
結局のところF-1でGEのエンジンが採用になっている様に途切れているね。
T-0等極一部の例外を除けば航空機開発生産禁止令により断絶したのは現実と同じ。
一部例外が出てくるのは早期に再軍備を開始したからその現実的要請によるGHQが定めでもした例外規定に含まれるんじゃないかな。
-
いや、太平洋戦争時のエンジン開発の事が聞きたかったんだが
-
いや失念していたが、Yシステム用の巡航用ジェットエンジンは一応
この世界の世界初の実用?空対艦ミサイル「桜花」シリーズにも採用
されたネ-130系列から脈々と(T-1用のJ3も含めて)続く本邦オリジナ
ルのガスタービン系列でした で、T-2改修型/F-1用に日本で生産
された(であろう)GE J97改 改め GE J102-IHI(もしくはGE TF47-IHI?)
にも共同開発にという形で間接的に日本の血が入っているといえなく
もないw というわけでガスタービンエンジンというジャンルでは生き残り
続けている模様www
-
>>855
そういや船舶用で生き延びていたねえw
-
ところで事実上F/A-18一択になる際の国防海軍NF-X(NA-Xでもあるが)だけど、一応他社の応募も受け付けた上での選定作業をしたりするのかな?対抗馬が高過ぎて買えないF-14位しかないけど。
つーか最初から一機種に決め撃ちした空自F-Xとか知らんのだけど(内実はともかく)ああいうのって何がなんでも競争入札の体裁を整えなきゃいけないのかな?
-
アメリカ以外だと仏のシュペルエタンダールと英のハリアーくらいかな
どっちも攻撃機寄りの機体だし性能もF/A-18と比べるとねぇ…
艦上機開発してる国=空母保有の先進国になるから選択肢が少ないのは仕方なくないか?
-
>>857
別に決め打ちしても問題ないよ。
国会から吉田機関を通じて如何にか体裁を整えてくれ、と要望が来たらF/A-18しか満たせない基準を提示すればいい。
そうなるとどう足掻こうがF/A-18採用が決定するから。
-
戦時中
英仏露中「物資よこせ!金よこせ!人よこせ!指揮権よこせ!口は出すな!」
アメリカ「ぶちん」
戦後
アメリカ「撒かれた火種の後始末なんて貧乏籤引かされそうになったら警告してくれて
独自外交()なんかせず協調して近場のことは助言してくれて
思想浸透に対して的確に対処の手伝いしてくれる
何より投資したらしっかり利益を返してくれる…
食い物に関しては何故か絶対に妥協しないが
同盟ってほんとは良いものだったんだなぁ…(ここから先は文字が滲んで読めない)」
-
ドイツ「組む相手を間違えた」
日本「組む相手を間違えた」
イタリア「組む相手を間違えた」
-
日本 「組める相手が他に居なかった、ドイツさん新技術ありがとう。」
戦後、旧同盟国の日米同盟に対する反応。
イギリス・ドイツ「何なのこの優秀さ、家と組んでた時と違いすぎだろ!!」
-
>>858
正規空母の保有を継続した英国が英国人的にまじめに艦載機を開発そている可能性…
軍事予算であっぷあっぷになってるだろうなあ。
シーライトニングという妄想が浮かんできたが気のせいだったぜ
-
日本国防海軍「お願いだからアメリカ海軍より先にF/A-18を! F-8E(あるいはF-4Jかもしれんが)はもう限界なんだ!」
いや、史実でもアメリカ海軍より先に海兵隊に配備されたっていうしね。
-
インディペンデンス・ディに参加ですね。分かります
-
>>シーライトニング
トーネードを艦上機化するのとどっちがましだろう…
-
シーダート「アップを始めようかな」
-
>>866
答 当然どっちもまともな物にならない。
-
ユーロファイター計画に艦載機型の開発も含まれるようになったりして。
-
ww2当時の軍艦各種戦艦・空母〜駆逐に
大なり小なり「工作室」の類ってあったのかな?
詳しい方どうかよろしくお願いします。
-
>>865
戦後夢幻会世界ではインデペンデンスデイの残存戦力に米海軍や日本国防海軍の残存空母とかも加えられるんだろうねえ。
>>866
どっちも最悪な結果を齎すだけやで(白目
>>869
王立海軍はF/A-18か時期によってはF-35C導入を望むやろねえ。
-
>>870
工作室の規模にもよるけど応急修理用の角材をちょうど良い形に加工する木工加工室は
どの艦にもあったんじゃないかな?
-
秋月型には主砲の砲身を交換すると言う工作室があったという都市伝説はあったな
-
・・・アイマス戦記の観すぎのせいかイタリアに秋月級が配備されると無茶苦茶強くなりそうな気がする・・・(苦笑)
-
>>869
開発参加国で正規空母を保有しているのが英国だけで英国もF/A-18を開発時期考えれば既に採用していそうだから難しいんじゃないかなあ。
シーグリペンみたいに無理矢理何が何でも売り込むために開発する例もあるけどあれは例外だしなあ(汗
-
>>869
フランスが抜ける事が無くなる
代わりにドイツが抜けたりして
-
>>863
イギリス機とか正直勘弁っていう風潮だと思うけど。転生者からしたら
>>864
ハリアーかゴスホークでもとりあえずいれておくとか
-
まあ、何はともあれイギリスは冷戦中にとっととユーロファイターを完成させるべきなんだよ。
冷戦が終わったら?だからと言ってアジアからの足抜けは許せんなあw
-
>>876
フランス「日本さん、共同開発で艦載機作りませんかぁ?」
-
>>879
日本「対立する二つの勢力に兵器を供給するのって、いわゆる死の商人っていうらしいですね?やはりパートナーは信頼できる国じゃないと」
-
>>879
日本「フランスさんのエンジンパワーがな〜。でも電波暗室の測定は魅力的」
日本名神心ならぬ新風として開発?
-
もしF35Cの性能に米海軍が満足出来なかったら、
米国と戦後夢幻会日本との共同開発の目は在るのだろうか?
-
オリジナル艦載機作ろうぜ
フランカーモドキでも
-
ふと思ったのですが・・・
戦後夢幻会で、ドイツのグラーフ・ツェペリンは建造再開されるのかな?
されるのならば、筆と調子が乗ったらドイツ大脱出でも書こうかと思っているのですが・・・
-
最悪機関部が動かせれるだけでもいいですしね
というか、史実のはエレベーターとカタパルトをイタリアにあげちゃったんで建造が遅れただけで
船体は十分に出来ていたはず
-
>>855
だいぶ遅レスですが、そのような感じになりますね。
日本の脱工業化路線が主流となり得ずに工業設備が破壊されていない上に、中華民国向け賠償設備として軍需生産ラインが一時接収されたのですが、
本国の「お前ら何してたんだ?」という軍首脳部と、これからは中華の時代だ的な一派、そして副大統領時代に中華本国の状況を目の当たりにしていたウォレス大統領が三つ巴状態になり、結果多くがそのままとなった形ですね。
ただし大阪砲兵工廠などから一部機材は搬出されています。
そのため、めぐり巡って大陸中華で九十九式小銃が生産されたり…というような珍事も発生していたりしますね。
>>885
信濃などと同様に脱出船団の輸送艦として使用する…ならできるかも?
機関部の取り付けが終わっていれば…
-
グラーフ・ツェッペリンは、多くの民間人と共に日本に逃れることに成功し
後に、黒森峰学園艦となったのであった・・・
-
大洗学園艦は信濃だな
-
戦後夢幻会版のガルパンは知波単学園が恐ろしく強化されてそうだな。
-
確か・・・決勝戦で黒森峰相手に7分で終わらせたチハタン学園あったな
-
>>857
グラマン社がF-14を買って欲しそうな目をしています。購入しますか?
日の丸トム猫とフェニックスミサイルはロマンだよね! / ロマンで血税を使うのは一寸・・・
-
信濃に、試験機程度には購入していそうだな。4機ぐらいで
-
トム猫1機95億だけどね
自衛隊でライセンス生産したF-15ですら当時のレートで88億
-
>>891
F-14かってもなぁ
イラン王国向けのやつでも貰います?
-
次期空母搭載先頭機トライアウトに参加は出来るでしょう。締め出す必要も特にないですし
-
辻「トライアル艦載機として、トムキャットがあるのはいいでしょう。・・・ですが、なぜタイフーンやラファール、トーネード、スホーイ、フランカーなどがあるんですか!?」
-
フランカーでないスホーイっていうと……
フェンサーか?
-
>>895
インドネシア「MIG-29Kを」
-
>>891
設計図の段階で翁にも関わらせて日米共同開発機として請求コストをさげさせてみる
F−14開発チーム「なんと・・・こうすれば確かに効率的だ・・・」
翁「ほっほっほ♪(前世でみたスーパートムの試作設計図がこんな時に役立つとはのぅ♪)」
-
もしかしたら、空軍との共用を考えてF15Nもありえるのか?
-
つか、可変翼の可能性って設計段階で否定されるんじゃないの?
こっちの世界だと。
-
仮にF-14が採用されたとして、あれでも対地攻撃はできなくもないけど限定的な能力しかないし
どの道F/A-18も採用せにゃならんのじゃね? だったら統一しろよって意見になるわな
-
最初からお祈りメールの準備してるだろうから問題ないw
-
F/A-18の調達価格が約44億円、F-14が約91億円(1988年データ)
-
猫の場合、ミサイルも価格破壊起こしてたような。
-
ホーネット推しが強いけれど実際はこれも中途半端。
A−6と比較して能力不足と判定。
妥協で我慢したのが現実。
VG翼もそんなに悪くは無い。トム猫が大きいから高コスト、大型化と思われやすいがトーネードレベルまでダウンサイジングができる。
グラマンのセールストークで80年代にに今の技術なら3分の2程度に出来るとも言っている。
パイロットも私用で乗るのなら飛行特性でトム猫、ただし実戦なら最新のアビオニクスのホーネットとは言っていたが。
ステルスの時代になると固定翼が必要になるけど。
-
F/A-18もF-35Cまでの繋ぎですから
-
日本がライセンス生産するとだいだいアメリカの調達価格から30億円くらい上乗せされるから、
F/A-18が約78億円、F-14が約121億円くらいか、なんかリアルな数字だなぁ…
-
F-15Jがライセンス料コミで88億円、F-15Cが約54億円ですから妥当ですな
-
どっちにしてもF-14は高すぎるうえに用途が制空戦闘機に特化して限定的、何より【対 艦 ミ サ イ ル が 積 め な い】のは日本国防海軍的にはいただけないw
-
ホーネット押しが気に入らないみたいだが、それでトムキャットにゃならんよ
-
まー、仮にライセンス料抜きで50機買ったとしても、F-14なら約475億円でF/A-18なら220億円
この差はでかいよ
-
>>910
制空というか対爆撃機迎撃機だな
-
それって余計に日本国防海軍には必要ないんじゃ
-
トムさんは特性がとがりすぎてるんだよね。
EM理論以降に再構成された最新の空戦理論より前世代の機体で、そのくせでかくて高い。
-
国防海軍のコンセプトにはあんまりあわないんだよねF-14。
艦載機の数にも限りがあるから、どうしても万能型のF/A-18が必要になってくるしね。
防空はイージス艦と空軍機の連携に任せた方が効率もいいだろうね。
-
F/A-18でも足りないのわかってるんだし。同時期にF-14並の航続距離のマルチロール機を共同開発したほうが良かったりしてね
-
つまりアレよ
「4番打者ばっかりそろえても優勝は出来ない」のと同じ(え
大事なのはバランスと、目的に合致した戦力整備
-
>>914
現実問題として搭載できる艦載機の数が限られるので、対地・対艦攻撃重視にならざるを得ない。核報復能力含めて。
アメちゃんみたいに大型空母を何隻も持てるのなら、ソ連の対艦飽和攻撃からの前衛手段としては魅力があるんだが…
-
これに米軍のバックアップとイージス艦の防空能力が付くので戦前よりはだいぶマシにはなるので、
そこは予算にも限りがあるから割り切るしかないだろうね。
戦前海軍と同じく火力優先になるでしょう。
-
>>917
F-14並の航続距離のマルチロール機で艦載機となると…近いのはSu-33か
あれもF-14クラスの大型機だしなぁ、どこかで妥協しないと大型化は避けられないね
-
失礼なんか変な文になってしまった…
正しくは…
そこは予算にも限りがあるから割り切るしかないだろうね。
ある意味、戦前海軍と同じく火力優先になるでしょう。
これに米軍のバックアップとイージス艦の防空能力が付くので戦前よりはだいぶマシにはなるのでしょうし。
-
フェニックスミサイル自体高価で対爆撃機用以外には勿体無くて使えない
-
YF-17の登場時にノースロップ社が国防軍に売り込みをかけ、それにこたえる形で「次期艦上戦闘機の共同開発」の契約を結んでおく…というネタを考えたことがあります。
輸出用の機体については史実でも開発されていましたのでその際に本格的なフライバイワイヤとCCVなどの豪華仕様を――とか思っていたり。
この設計が発展して史実よりも大幅に早くスーパーホーネットに似た機体となる…なんて。
マグダネル社とノースロップ社の間で史実のような訴訟争いになりそうなのが頭の痛いところですが(汗
-
両者本音としては「戦闘機100機分の大型契約(以後も継続の可能性大)のチャンスをふいに出来るか!」なんだろうかw
-
>>924
その売り込みの時に対艦ミサイルを2発搭載とか要求して最初からスパホになれば
……下手すれば開発が失敗したりするかもしれませんなw もしくは最初からD型みたく
複座になるとか
-
なおグラマン社さんは90年代まで1回休み(F-1開発の時にちょっと…)
-
レガシーもハープーンは搭載できるから・・・
-
戦後日本もやっぱりハープーンが対艦ミサイルの主力なのかな?
地対艦もそれだと陸海空3軍全てで採用してるのか
-
>>924
まあ、両社の訴訟争いにどんな形で巻き込まれるのか分かったもんじゃありませんからねえ。
ホーネットに関しては共同開発は避けた方が良いのかも
-
F-14を日本が導入すれば計画だけに終わったスーパートムキャットが実現するかも
日本が魔改造でそれに近い機体にする可能性もあるけど
-
大蔵省「ちょっと頭冷やそうか?(ピキピキ」
-
F-14やA-6はアメリカだから開発・配備出来た超高級機だしね。
-
ホーネットも政府の金が突っ込まれたからまあまあの機体になってるけど
それでも日本の防衛にはあんまり適してない機体なんだよね。
やっぱり自主開発できないってのはつらいね。最適なものは結局手に入らないってことだから。
-
そこは、世界中で兵器の自主開発が出来ている国がどんだけあるのよって話だね。
金がかかる装備ほど、あり物を妥協しながら使わざるを得ないのはどこも一緒。
ただまぁ、世界でも日本はかなり特殊な立地・経済/技術環境だから、
せめて、あり物を自分好みに魔改造して使いたいってのもよくわかる話。
-
だが開発の為にあれだけ巨額の予算を注ぎ込めるのもアメリカとソ連だけだしな。
-
そこらへんは基本的にスタンダードな兵器を開発する(時たま余りにもやり過ぎる&アメリカ軍が使う事前提ではあるが)アメリカが最大の同盟国である事は日本にとって幸いだよな。
-
まあ、兵器開発に関してはアメリカも大きくぶれたりするんだが、結局は中庸に落ち着くしな。
ぶれてる間の散在、浪費に耐えられる国力があればこそなんだけど(汗
-
>>931
F-14は幾らなんでも要求と違いすぎるし高すぎて有り得ないからねえ。
>>935
独自の兵器体系を造れる国なんで極一部に限られているからそういうのは諦めておいた方が良いのよね(汗
一部主力では無いが独自の国産兵器を造る際に高コスト化(涙)するけど日本に適した仕様の物を造るくらい。
但し、これのせいで輸出が困難に(汗
-
ホーネットに関してですが、そもそも史実通りに開発されるのでしょうか?
戦後夢幻会の日本が共同開発を持ちかけたら、米議会からの圧力をはねのけて
当初計画の新規開発のVFAX(新戦闘/攻撃機)計画がそのまま実行されそうなのですが。
-
>>940
開発されるでしょ。
日本にしてみればF/A-18が一番お手頃な機体でそれ以外の機体が造られて下手に高コスト化したら目も当てられない事になる。
だからF/A-18が採用される際には一切手出しはしないよ。
後、共同開発についても上で言われている様に企業間の訴訟合戦に巻き込まれる可能性があるからしない。
-
歴史を変えることが良い事とは限らない、という典型例になる可能性が高い件だから。
-
倉崎の御大がいるから技術協力とかで
レガシー飛ばしていきなりスパホってのは在り得るかな
そんなことより猫より不遇のF111さんが下手すりゃ開発すらされない悪夢・・・。
可変翼戦闘機が無いと某アニメへの影響ががが・・・。
-
>>943
技術的に困難で下手すると開発がとん挫する。
更に訴訟合戦に巻き込まれるからそもそも技術協力もするのは危険。
-
F/A-18はマグダネルとノースロップの間での訴訟合戦があるから触れない方が良いのよ。
それにE/Fは開発時の技術的に少々無理する必要があるからなあ。
それなら最初からC/Dに近い様にJ型/DJ型を発注した方が良いかな。
F-111さんは豪州を犠牲に開発されるのか開発されないのかどうなることやらw
-
購入・ライセンス生産したレガシーを日本向けに最適化して運用するなら兎も角ね
-
開発自体はするようですけどw
-
その可能性も少ないよスパホはA-12の開発が中止になった代用品だし、肝心のF414エンジンがまだ完成していない。
行き成りスパホを作ってもても、レガホ以下の機動力とペイロードとそれ以上の高コストで失敗作扱いになるよ。
-
>>943
アメリカ側の必要性があって、それを受けて出来たF404の発展型エンジンの存在があって初めて
スーパーホーネットとしての設計に意味がある訳で、
それ以前に存在しない高性能エンジンの為に機体設計してもただの低性能機にしかなりませんがな。
後、F-111はまず間違いなく空軍用に普通に開発されますよ?
-
>>943
調べて来たけどレガシーのときはまだエンジンが開発中なんでスパホは無理。
スパホとレガシーは機体の大きさを含めて全部違うからエンジンの出力不足っていうのはどうやっても埋められない問題になるからねえ。
>>947
豪州、哀れw
-
多分日本にもF-111を購入させる心算だったんだろうけどw
-
>>951
当てが外れて豪州だけが生贄になるんだよなあw
まあ日本はF-15やF/A-18を導入するようなお得意様でアメリカの航空産業は文句の言いようがないんだけど。
-
使用航空機は大体アメリカ製で一部国産、ヘリに至ってはほぼ100%アメリカ製(OH-1登場まで)。アメリカ航空宇宙産業にとっては御得意様ですなぁwww
-
ただやっぱり日本に最適化するための改造の余地は欲しいですね。エンジンや電子機器だけでも
国産できればかなり違ってくるだろうし。さすがにレガシーをスパホにするとかイーグルを
ストライクイーグルにするとかになってくると魔改造というより新造に近くなるけど
-
>>945
英国がTSR-2の実用化・実戦化に失敗・頓挫・中止ということになれば
代替機として、F-111にもワンチャンw
日本仕様のレガホF/A-18J/DJの英語圏の愛称が
Giant Hornet(オオスズメバチ)になったりしてw
-
>>954
それも厳しいよ少なくても90年代までは我慢のときだろうね。
エンジン開発はとんでもなく長い時間がかかるし、スパホのAN/APG-79やF-15のAN/APG-63(V)2は喉から手が出るほど日本には必要だしね。
-
まあ、真面目な話、アメリカ海軍仕様をそのままライセンス生産させてくれるならあれ以上弄り様が無いんだけどねホーネットは。
-
時代的に、戦闘機の開発なんて、ぶっちゃけ、エンジンの開発+αだと思う。
最近なら、エンジンの開発+アビオニクスの開発+αだけど。
架空世界でも、この+α部分は魔改造なり新造なりできるかもだけど、
エンジンやコンピュータだけは時代相応の物しかできないんじゃないかな。
(というかこの辺を無視したらスーパー系でTueeeな火葬戦記ものになっちゃうw)
-
電子戦装備など一部コンポーネントは国産になるだろう。
あとは国産AAM対応とかか。
-
>>955
だが待ってほしい。(某新聞社風)最初から空軍一本槍で開発されたF-111がそれほど評判が悪くない可能性もあるのではないか?
>>956
廉価に作ろうとしていろいろと失敗した面もありますからねアレ…
-
戦車はほぼ史実通り?六一式は史実よりマシになりそうだが
-
>>961
61式はひょっとしたら作らないかも、という話は以前あった。
-
MIG-29の情報を「枢機卿からダヨー」とメーカーと米軍に渡してF-404エンジンのパワーアップ
とか機体の抵抗削減を促すことはできるかも。
-
最初っから74式相当とか、他国涙目。
-
>>964
それは基礎技術レベルで無理だろう。M41を大型化したので我慢するべきだろう
-
M41を大型化かつ魔改造?
-
>>964
戦後初の国産戦車が74式になると言う事だから別に他国が涙目になる要素は無いよ。
それまでライセンス生産などで経験を積んでいるという事だし。
まあ普通に有る事だからね。
-
>>964
初めての国産戦車74式が史実74式G型相当で量産されるんじゃないか、という結論が以前出てたかな?
-
>>964
それは全ての面で無理。
>>966
ライセンス生産した車両の74式開発導入までの間の近代化改修が良いところじゃないかなあ。
-
パットン系列で主力戦車を、国産AFVは対戦車自走砲でという話だったかな。
-
90式相当で無いと度肝は抜けないか。
いや、作るのはまだ無理だろうけどね。
-
この世界の74式戦車は史実の74式よりも少し大型化していそう。
防衛だけではなく樺太の奪還などの派兵も想定していますから、少し大型化しても可笑しくないかと
-
>>968
たしかそういう話もあったよね。
>>972
樺太の場合には史実74式G型で十分で大型化させる必要性はないかな。
地形的に日本の北海道や東北部と変わりがないからね。
-
73式とか72式になる可能性もあるな
-
>>974
装備品の開発状況いかんでは75や76になる可能性もあったりするんだよね(汗
まあ70年代半ば、といったところかなあ。
-
>>971
その90式(史実Ver.)も、ベトロニクスのアップトゥデートが出来なくて
ひーひー言ってる現状ががが……。まあ戦場がここまで高度に電子化される
以前に構想された戦車だから、仕方が無いと言えばそれまでだけど。
もしも90式相当の戦車を造るとしたら、少なくともC4I機能の充実と、
他国と比較してやたらと短い航続距離(約300km)をなんとかせんと……。
あと贅沢がいえるならば、自動装填装置の全角度装填対応化か?
……駄目だな。どう考えても技術の蓄積が足りない(w。
-
返信が遅くなって申し訳ありません。
>>885様
>>886 ひゅうが様
なるほど、艦体自体はできていて機関部さえどうにかなっていたら何とかなりそうですね。
-
>>973
車体を大型化するのは燃料スペースを確保する目的もあります。
ただ、大型化で燃費が悪くなる可能性も有りますから高出力で燃費に良い
エンジンを開発する必要が有りますが。
もしくはソ連戦車の様に車体後部に燃料タンク(弱点にもなりかねませんが)
を取り付けるのも有りでしょう
-
>>976
そこまでする位なら新しく開発した方が安くつく。
-
結局のところ90式は史実通りの物に落ち着くわな。
-
>>980
>結局のところ90式は史実通りの物に落ち着くわな。
正確には「史実に準拠した、史実の問題点をすべて解消済みのVer.」でしょうな。
あと、980を踏まれたようなので、次スレ立てよろしくノシ
-
>>976
史実90式でもそこまでやろうとしたら90式Ⅱとでも名付けて完全新規設計の方がまだ安く付きますぜ。
最低限の近代化改修で乗り切って史実10式に必要な技術が揃う頃まで待とう。(恐らく一番早いと05年位には配備できるはず)
-
立てたよー
-
>>981
そうなるだろうね。
全てのネガを潰しただけでも随分と違いますし。
後は史実10式相等の戦車に期待と。
-
>>983
乙カレーノシ
-
90式って発展余地って皆無なの?
開発してから殆ど改良されて無いみたいだけど。
さて、もうそろそろ1000取り合戦ですね。
今回こそはとって見せる!
-
>>986
981氏が言われたような 「史実に準拠した、史実の問題点をすべて解消済みのVer.」
であれば90式の発展余地はレオパルド2までは行かなくてもそれなりの余地は有るかと。
-
90式の最大の弱点高コストは解消されるのだろうか…
-
数が揃えなければダメでしょう。
北海道だけじゃなくて全国配備にしなくちゃ。
そうすると、インフラをもっと強固にしなければ・・・。
辻ーんがこれを見越してより強固なインフラ整備を行って、史実よりも日本改造に時間がかかり経済成長期が長引く可能性?
-
>>989
>辻ーんがこれを見越してより強固なインフラ整備を行って、史実よりも日本改造に時間がかかり経済成長期が長引く可能性?
在来線の標準軌化(=重量があってかさばる戦車を輸送するため)だけでも、付随する橋梁その他の更新と相まって莫大な経済効果をもたらすでしょうね。
-
>>986
内部型式はちょくちょくあがっているし、10式向けに開発されていたC4I周りのテストベッドは90式だったりするし。
この手の話題で「旧式戦車では最適な構成に出来ない」ってのは、自衛隊のガチぶりが異常に高いことを考慮して考えないといけない。
たいていの国が旧型機材の改造を20とか50とかで満足するところを、自衛隊は90とか100を求める。
-
>>988
同時期の諸外国の一流戦車(新品)と比べてもそんなに高いわけでは。
製造ラインの規模と製造数からするとがんばってる。
-
>>991
それは仕方ないことだよ周りの国を見てみなよ。アメリカとソ連と中国と韓国、北朝鮮だよ?
ジグルイしか居ない……
-
90式の航続距離
これもドイツのレオ2のカタログスペックもJISの10モード並みに理想地でオランダかどこで実際の燃費は〜となったな。
ついでに日本でも貫徹能力が違うとなって問題化。
発展余地
M1なんかの改造風景(車体分解再組立て)を見ると新規生産分毎に機能追加になるか?
インフラ
これは在来線よりも田中角栄(山本)さんに頑張ってもらって主要道路の整備とついでに道交法改正で車両幅規制の幅拡大を。
実際英国も鉄道輸送を諦めて国内移動用に道路整備計画を推進。
コンカラー、チーフテンの開発GO。
-
>>991
そうして80ができると叩かれ、時々120とか150が生まれる…
あんまりいい傾向ではないともいえますが(汗
-
まるで旧海軍の戦艦の系譜を見ているような気がする。
最強の戦車作ったけど、気付いたら既に戦車の時代では無かったとか。
-
同様に、同じラインメタル120mm系主砲を使ってても日本のは一番命数が少なかったりする。これを日本の製造技術力の低さとする連中もいたが、むしろ命数を定める側の精度への要求なんじゃないかなと。
-
>>996
そう言って戦車全廃を決定した後アフガン派兵で慌ててドイツから戦車輸入という国防軍という組織の国がありまして
-
あーあ(汗
-
1000なら、日本が本土決戦に向けてパンジャンドラムとローリングボムが開発していた。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■