■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その8

1 : 名無しさん :2014/09/06(土) 19:55:12
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただきました。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

一つ、ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。

二つ、ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。

三つ、ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。

四つ、「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。

五つ、ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。

六つ、ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。

七つ、ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。

また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。

八つ、他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。

九つ、産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

十つ、みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
※前スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その7
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1409064640/


2 : 休日 :2014/09/06(土) 20:05:24
スレ立ておつかれさまです。


3 : 名無しさん :2014/09/06(土) 20:49:11
スレ立て乙です


4 : 第三帝国 :2014/09/06(土) 20:54:47
最近あまり来てないけど乙です。
スレの内容を追うのが精一杯だ…。

あ、ですがニコニコ動画にearth様応援的な感じで
PV動画っぽいのを作ってみました。タイトルは【応援PV】提督たちの憂鬱です


5 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:04:49
見てきたが・・・辻は誰だよw

文字の場面が多かったかな?という印象でした


6 : 第三帝国 :2014/09/06(土) 21:07:53
>>5
五条さんデース
イメージ的にピッタリだったので。
あと、編集とはAviutlを今日始めたばかりなのでお目こぼしを。


7 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:12:05
嶋田さんがやる夫だから、やらない夫かと思った

後、我々の組織は‐‐‐という人は誰だったけ?伊藤?


8 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:27:39
前スレ>>1000
いつものことじゃん


9 : 影響を受ける人 :2014/09/06(土) 21:35:08
あんまりこっちには顔出していないけどたて乙です。

>>4 第三帝国様
ニコ動見てきましたwww
紙芝居みたいで、配役で笑わせてもらいましたwww
個人的には、場面場面がもうちょっと短くても良かったかもしれません。


10 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 21:36:34
支援動画乙です

嶋田さん:やる夫
東条さん:東風谷早苗(東方project)
辻さん:五条さん(イナズマイレブン)
伏見宮さん:豊聡耳神子(東方project)

アナスタシア・ニコラエヴナ:ホライゾン・アリアダスト(境界線上のホライゾン)
大久保利通:ヤン・ウェンリー(銀河英雄伝説)
坂本龍馬:坂本美緒(ストライク・ウィッチーズ)

戦艦金剛:金剛(艦隊これくしょん)
戦艦比叡:比叡(艦隊これくしょん)
欧州派遣陸軍:あきつ丸(艦隊これくしょん)


キャラはこんな感じだったかな?


11 : 第三帝国 :2014/09/06(土) 21:40:03
>>10
そんな感じです。
今後できれば紙芝居な感じで連載したいところですが、時間が足りぬ。


12 : ひゅうが :2014/09/06(土) 21:42:56
乙です!


13 : New :2014/09/06(土) 21:46:37
動画乙w


14 : ひゅうが :2014/09/06(土) 22:06:32
【補足】

前スレで震電ネタを投下したときに書き忘れていましたが、アレは史実のT-33の代替機のひとつであります。
日本の再軍備が早まっているため、T-33は当時できたてホヤホヤの新型機。
まだ米本土でも数が揃っておらずに供与可能かどうかは微妙なところでした。
当初は供与予定のP-80シューティングスター用の高等練習機として計画が始動したのですが、主に元倉崎閥の皆さんのおかげでごらんのありあさまに。
20年以上早いT-2とF-1の関係といった方が分かりやすいかもしれませんね。
そのため、日本の再軍備に関して積極的であった米国防省の方針もあって日米共同開発という名目での旧日本軍機設計陣の集結が実施できたというわけで。

しかしできあがった機体は、エンジンという日本機のボトルネックが解消されたうえに洗練された設計のためP-80よりも微妙に性能がいいものが出来上がってしまいました。
あわてた米軍は、F-86などの新型機の供与の検討に入り、朝鮮戦争後に本格的な機体供与へと至ります。
まぁ日本の戦闘機産業が米国の武器市場の脅威になる前に真似できない高性能機を送り込んでやろうという目論見ですが、戦後夢幻会的にはそれで十分だったということで。


15 : 名無しさん :2014/09/06(土) 22:33:58
高性能機を送り込んだら、日米共同開発という名目での魔改造されて

在日米軍「なんで、日本向けモデルが俺らに配備されないんだよ」

と、在日米軍から本国へクレームが……
まで、読めましたが


16 : 名無しさん :2014/09/06(土) 22:37:33
>>15
ち、地域に合わせたカスタムだから(目を揺らしながら


17 : ハニワ一号 :2014/09/06(土) 22:38:00
>>4
支援動画乙でしたw


18 : 名無しさん :2014/09/06(土) 22:41:09
>>14
亜音速T-2なんてわざわざ作る必要なくないですか?


19 : ひゅうが :2014/09/06(土) 22:43:05
>>15
だから生産は当初は「米軍の域外調達」なのです。
厚木基地などでは星のマークをつけた震電が飛んでいるなんてことも。
その後は20世紀末まで、各地の基地で飛んでいる姿が見られることでしょう。


20 : ひゅうが :2014/09/06(土) 22:54:50
>>18
ジェット機とレシプロ機の特性は大きく違いますので、それ相応の練習機が必要となります。
史実空自ではこれをP-80シューティングスターを改設計したT-33でまかなっていました。
しかし、1948年から再軍備を開始した時期にあってジェット練習機というべきものは、少なくとも日本へ供与可能なものは存在していません。
さらには当時予想されるべき朝鮮戦争から1960年代にかけて、日本本土における邀撃を実施するには主としてF-86が用いられますが供与機数が現状に比して少数という問題があります。
ですので、いざというときには邀撃戦闘任務にも投入可能な練習機をなるべく少ない労力で整備したいというのが当時の空軍当局の本音であったと考えてみました。
史実に於いてはT-33のライセンス生産により高等練習機の需要がT-4の登場まで満たされていましたが、今回はエンジンのみノックダウン――のちにはライセンス生産という形をとらせていただいています。

T-2とF-1の関係というのは練習機と戦闘機という関係の例であります。
説明になっていれば幸いです。


21 : New :2014/09/06(土) 23:09:24
アメリカのエアレースで出てきそうだな震電改


22 : 名無し :2014/09/06(土) 23:10:45
支援動画見ました。いい作品です。


23 : 名無しさん :2014/09/06(土) 23:12:29
辻さんww


24 : 名無しさん :2014/09/06(土) 23:14:25
こっちの戦後だと、T-50は誕生しそうにないな。


25 : 名無しさん :2014/09/06(土) 23:21:14
HENTAI達(日本人技術者)がコチラ(の最新機)を物欲しそうに見ています
貴方(米国)は彼らに餌(と言う名の玩具)を与えますか?

→はい
 いいえ


26 : 名無しさん :2014/09/06(土) 23:21:22
辻さんはアカギ系だと思っていたのに・・・乙です


27 : 名無しさん :2014/09/06(土) 23:53:06
そういや潜水艦の話って出て来た事あったっけ?


28 :  テツ :2014/09/07(日) 00:10:48
日本海軍対潜部隊に狩られる米潜水艦の話はあったと思うw


29 : earth :2014/09/07(日) 00:10:52
>>4
第三帝国さん、お疲れ様でした。制作されたPVを見ました。
まさか自分の書いたSSが動画になる日がくるとは思っていませんでした。
感無量とはこのことなのでしょうね。

何はともあれ、多大な支援、ありがとうございます。


30 : 名無しさん :2014/09/07(日) 00:18:55
>>28
実は海軍も不幸だった米帝w


31 : 名無しさん :2014/09/07(日) 00:31:26
主力を2,3回壊滅させられたのはいうまでもなく不幸じゃなかろうか。この世界の米海軍


32 :  テツ :2014/09/07(日) 00:32:28
大日本帝国「一番不幸なのは、そいつらに喧嘩を売られた俺らだろ」


33 : 名無しさん :2014/09/07(日) 00:34:15
一番不幸なのは、史実と同じ事された英国海軍かな?


34 : ひゅうが :2014/09/07(日) 00:34:47
>>4
遅ればせながら乙です!
辻〜んのところで大いに笑わせていただきましたw


35 : ひゅうが :2014/09/07(日) 00:35:35
戦艦「モンタナ」級

全長:280.9m
全幅:37.2m
喫水:11.1m
基準排水量:67840トン
満載排水量:73940トン

最大速力:30.5ノット (ユナイテッドステーツ級と共通の機関を使用)

主砲:Mk.8(J)45口径18インチ(46センチ)砲連装4基

装甲:舷側:406ミリ+178ミリ二重装甲
   甲板:154ミリ+55ミリ(最大)
   主砲塔防盾:650ミリ(111号艦用のものを転用 最大値)
   主砲塔天蓋:270ミリ(同上)

武装:Mk.39 54口径5インチ連装砲10基20門
   Mk.33 3インチ連装砲(砲塔型)10基20門
   40ミリ単装機関砲18基
   12.7ミリ機関砲連装10基(内艦橋4基)

同型艦:「モンタナ(BB-67)」「オハイオ(BB-68)」



【概略】――アメリカ海軍が歴史上最後に完成させた「戦艦」。
主砲として有名な大和型戦艦のものを転用し国産化した46センチ砲8門を有し、空母機動部隊に追随できるだけの速力を有する高速戦艦である。
反面、装甲は耐41センチ砲相当となったものの主砲塔周辺には未完成に終わった大和型4番艦(111号艦)の装甲を転用しており46センチ砲に対しても一定の防御力を有している。
本艦は、大戦後にソ連海軍が開始した「大海軍計画」に対抗するために大戦中の計画を発展させる形で計画され、日米の合作じみた装備で完成したことで知られている。


【計画と建造】――第2次大戦中、アメリカ海軍は深刻な脅威に直面した。
日本海軍が建造した最強戦艦「大和」型やその先達たちによる化け物じみた水上戦闘能力がそれである。
1ダース以上もの戦艦を海底に送り込まれ、一時は太平洋において稼働戦艦がアイオワ級の「ミズーリ」1隻となってしまったあたりがその恐ろしさを表しているといえるだろう。
そればかりでなく、上陸橋頭保に対して行われた艦砲射撃は戦術核攻撃レベルすら上回る大被害を陸軍に強要していた。
それ以前から、これへの対抗は大戦中から考えられていた。
その解答が、両洋艦隊計画における最後の戦艦「モンタナ」級である。
長砲身41センチ砲12門を有しほぼ完全な41センチ砲防御を施された戦艦をもって、アメリカ海軍は大和型戦艦に対抗するつもりだった。
だが、真珠湾攻撃後に不足していた空母の量産と、のちにミッドウェー級といわれる超大型空母の建造計画が優先されたことから計画は遅れに遅れ、そして1943年には中止に追い込まれてしまう。
それ以前のソロモン海の死闘において、大和型は化け物じみた性能を発揮して新鋭戦艦を撃沈していたのだが、それでもアイオワ級やサウスダコタ級の数をそろえればたかが16インチ砲戦艦2〜3隻を圧殺できるはずであるし、何より空母機動部隊の整備こそが勝利への近道であったからだ。

だが、1944年、アメリカ海軍は激震に襲われる。
まず6月、準備不足のままに実施されたマリアナ沖海戦においてミッドウェーを数倍した大敗北で空母機動部隊が壊滅。
ついで、レイテ沖海戦においてアメリカ海軍は恐るべき事実を知ることになったのだ。
それは、退却する宇垣艦隊のしんがりとなった戦艦武蔵が放った砲弾の不発弾が回収されたことにはじまる。

「日本のヤマト・タイプは18インチ砲を搭載せり」

衝撃的であった。
だがそれで納得できる点もある。主砲弾50発近くや魚雷10発以上を叩き込まれるまで戦闘能力を維持していた怪物の持つ装甲はそれくらいの巨砲に耐えられるものでなければならないからだ。
海軍はスローダウンしていたアイオワ級5番艦と6番艦の建造を急ぐとともに、モンタナ級の建造を検討しはじめる。
そして、それから数か月後の1945年4月。
戦艦大和とその眷属どもは、こともあろうにアメリカ海軍戦艦部隊を殲滅寸前にまで追いつめて沖縄本島に沈んでいった。
この戦いに生き残った海軍水上砲戦部隊にとって、いつかは出現するであろう超ヤマト・タイプへの対抗は至上命題ともいってよかった。
それならば超大型空母と艦載機の組み合わせでもよいと思われたが、要は感情の問題でもある。
太平洋の中央で殴りあうならまだしも、陸上機や機動部隊の直俺を受けた戦艦がいかに厄介かはレイテと沖縄で証明されているという理由もあった。


36 : ひゅうが :2014/09/07(日) 00:36:07

そんな彼らにひとつの追い風が吹く。
大戦終結後、ソ連が開始した大海軍計画の中に、6隻の「ソビエッキー・ソユーズ」級戦艦と、「スターリングラード」級巡洋戦艦が含まれていたのである。
海軍は震撼した。
太平洋や大西洋ではなく、地中海や極東の日本海を突入してくる「超ヤマト・タイプ」戦艦。悪夢以外の何物でもない。
これに対する策として、空軍が計画中であった対艦核攻撃が挙げられていたのだが、それだけで足りるとは海軍には思えなかった。
クロスロード作戦における実験艦(等間隔にならべられた計測器つき輸送船)のデータ収集によると、戦艦の装甲版は核攻撃を受けても表面が焦げるだけで直接撃沈に至っていないからだ。
ゆえに――海軍は核攻撃機も運用できる新鋭の「ユナイテッドステーツ」級超大型空母6隻の建造とあわせ、5隻の「モンタナ」級戦艦の建造を決定する。
レイテで2個軍団を丸焼きにされていた陸軍もこれを支持した。
なんといっても、海上艦艇の大口径砲の威力を彼らは「身を以て」味わっていた。

計画は、艦載機の開発と新型空母の概念研究に手間取る空母と違い、素体となる巨大戦艦の図面が存在していたモンタナ級が優先された。
当時のアメリカ海軍が保有していた「ポスト条約型戦艦」はわずか3隻。
しかも水上砲戦能力は、アイオワ級戦艦はお世辞にも良好とは言い難かったのだ。
その補充は急務とされたのである。
ここで、日本占領軍から彼らに朗報が入る。

「室蘭において、ヤマト・タイプの主砲砲身26門および主砲塔の装甲材を発見。状態は極めて良好。製造機材も同様。」

「あの」大和型戦艦の主砲を持った戦艦を作れる。
その誘惑に海軍は勝てなかった。即刻、日本側技術者に出させた概算で「16インチ3連装砲塔と18インチ連装砲塔は重量がほぼ一緒」という結果が出たことも彼らを本気にさせた。
かくして1946年12月7日、極東情勢が緊迫化の度合いを増す中で1番艦「モンタナ」がフィラデルフィア海軍工廠において、2番艦「オハイオ」がニューヨーク海軍工廠において同時に起工。
翌年5月には3番艦「メイン」がノーフォーク海軍工廠において起工されるなど、建造は着々に進んでいった。
大戦後の予算縮小の流れの中にあっても、本級とユナイテッドステーツ級の建造計画は優先的に処理されており、これに続いていよいよユナイテッドステーツ級の建造が開始されようとしていたまさにその時、海軍にとっての悲劇が発生する。

「空軍による『ユナイテッドステーツ』級撃沈」

それがその大事件の名前だった。
独立したばかりのアメリカ空軍は海軍の金のかかる艦隊整備計画ではなく自軍の戦略爆撃機量産計画を優先するように議会に嘆願し、これに成功したのである。
そればかりではなく、核攻撃によってあらゆる海軍艦艇の無力化が可能という主張から、進水し、艤装中であった「モンタナ」級の解体すら彼らは主張していた。
のちに、「提督たちの反乱」といわれる海軍の大反対によってこれは通らなかったものの、進水したばかりの3番艦「メイン」を「撃沈」され、さらには4番艦「ニューハンプシャー」「ルイジアナ」をも潰された海軍は、意地でも「モンタナ」級を完成させる決意を固めた。

1950年3月、占領下にもかかわらず出国を許されていた牧野茂や西島亮二といった元海軍技官たちがアメリカ海軍の技師たちとともに見守る中、「モンタナ」と「オハイオ」は海軍に引き渡され、半世紀に及ぶ長い艦歴を開始した。
「モンタナ」の処女航海ともなった極東周遊に際し、朝鮮戦争という歴史的事件が発生するのであるが、それはまた別の話である。


37 : 名無しさん :2014/09/07(日) 00:45:13
合衆国海軍の敵は空軍、か。


38 :  テツ :2014/09/07(日) 00:47:27
海軍はもう意地でこの艦を作り上げたんでしょうね。しかし日本海軍頑張りすぎ。一時期ミズーリ1隻しか戦艦がいない状況に持ち込むなんて・・・


幸か不幸かモンタナにいきなり実戦経験の機会が巡ってきますか
朝鮮戦争の釜山ポケットではながとと一緒に支援の艦砲射撃で活躍するんでしょうね


39 : ひゅうが :2014/09/07(日) 00:53:24
>>36
の砲身は16門です。お詫びして訂正いたします。


40 : 名無しさん :2014/09/07(日) 00:57:01
まあ空軍も朝鮮戦争で大ポカやらかしたからな…ルメイが地団駄踏む光景が思い浮かぶ

モンタナか、第二次日本海海戦に参戦出来ればな…か


41 : 名無しさん :2014/09/07(日) 01:01:07
ホントに不幸だな、アメリカ海軍。


42 : 名無しさん :2014/09/07(日) 01:03:04
ソビエッキー・ソユーズの方どうなったのだろうか。こっちもスターリンが死んで建造中止とか?


43 : 名無しさん :2014/09/07(日) 01:03:04
CVN『ユナイテッド・ステーツ』は海軍のありったけの怨念を込めて名付けられたのか
……まあ、やっぱり撃沈されると思うけどwww


44 : 名無しさん :2014/09/07(日) 01:06:20
この世界のフォレスタルさんも鬱病になるのでしょうかね?


45 : 名無しさん :2014/09/07(日) 01:06:29
国家の名前を背負うあたり大和と同じだよね。


46 :  テツ :2014/09/07(日) 01:26:50
戦後夢幻会世界でもスタートレックシリーズのエンタープライズは名前は変わらないでしょうが、「ホンシュウ」ではなく「シナノ」という艦名は出てくるんじゃないだろうか。と妄想w


47 : ひゅうが :2014/09/07(日) 01:30:26
>>43
ユナイテッド・ステーツさんは船台の上でしか撃沈できませんw
しかも、よりにもよって空軍が「撃沈」したのは「あの」「メイン」です。
海軍にとっては生傷をえぐるような名前ですね(汗


48 :  テツ :2014/09/07(日) 01:32:12
「またアメリカ人の手でメイン号が沈んだのか」と突っ込まれそうですな(汗


49 : 名無しさん :2014/09/07(日) 01:35:40
モンタナはある意味、大和の妹もしくは親戚になるんかー
性能は見た感じ火力装甲少し落として早くしたミドル大和かな
んー、この世界線の艦これに登場しそうだな、大和系譜で人気あるだろうし
強さ的にもバランスとれそうだしw
しかし、空軍はほんとアレだな、まぁ核の威力みたら仕方ないのかもしれないが


50 : ひゅうが :2014/09/07(日) 01:43:46
>>49
※ ネタですw

「BB-67 モンタナです!
信濃姉さまの主砲と装甲を受け継いだ、世界最後にして最高の高速戦艦なんですよ。
姉さまたちに恥じない活躍を期待していてくださいね!」

「え?無用の長物?――空軍ね?もう! 失礼しちゃうわ!」

「大和姉さま…あの、サインください!」


51 : 名無しさん :2014/09/07(日) 01:54:26
何と言うかこのモンタナ、18in版798号艦(初期連装4基版)ヤンキーモデルに見えてきた


52 : yukikaze :2014/09/07(日) 03:06:29
第二幕の改正版を作りがてら『そーいやyukikaze版でのアメちゃん被害ってどれだけよ』と、思った
ので以下、カウントしてみることにします。
なお、ミッドウェーまでは史実と同様。駆逐艦以下は多数ですので固有名詞は割愛します。

第一次ソロモン海戦(1942年8月7日)

沈没
<ヴィンセンス><クインシー><アストリア><シカゴ>
<キャンベラ(豪)><オーストラリア(豪)>
<サンファン>
駆逐艦3隻及び輸送船多数

※ 基本的流れは第三帝国氏のそれと同じ。加古は自沈ではなくガ島に座礁して、しばらくは防御陣地
  として活用される。

第二次ソロモン海戦(1942年8月23日)

沈没
<エンタープライズ><ワスプ>
駆逐艦2隻

※ 史実と違い、ラバウル航空隊との同時攻撃が成功。アメリカ側の防空指揮の不手際と、史実以上に
  第一次ソロモン海戦で損害を受けた事による護衛艦艇の減少も痛かったりします。

南太平洋沖海戦(1942年10月26日)

沈没
<サラトガ><レンジャー><ホーネット><ヘレナ>
駆逐艦5隻

※ アメリカ海軍史上最悪の記念日。この海戦で艦隊空母が一時的に消滅することになりました。
  敗因ですが、飛鷹の機関トラブルがなく、日本側が空母6隻の2個機動艦隊を編成できたのに対し
  アメリカ側は、時間的制約から3個任務部隊に1隻ずつ空母を配備したことで、各個撃破を
  受ける羽目になりました。後、何気にワシントンが大破しています。

第三次ソロモン海戦第一夜戦(1942年11月12日)

沈没
<サンフランシスコ><ペンサゴラ><アトランタ><ジュノー>
駆逐艦8隻

※ 「ソロモンの悪夢」第一幕。史実と異なるのは、飛行場砲撃が米側で、防衛が日本側。
  なので日本側は最初から殴り合いをする気満々で、ガタルカナルの飛行場から飛び立った航空部隊による
  吊光弾投下によって、終始優勢に進めることになった。

第三次ソロモン海戦第二夜戦(1942年11月16日)

沈没
<サウスダコダ><ノーザンプトン><ニューオーリンズ><サンディエゴ>
駆逐艦8隻。輸送船団全滅(撤退する第一海兵師団ごと)

※ 「ソロモンの悪夢」第二幕。サウスダコダとサンディエゴの水雷戦隊による突入で時間を稼ぐ間に、
  高速船団による第一海兵師団撤退を行おうとしたが、大和以下の迎撃を受けることになりダコダ以下は壊滅。
  この時大和被弾による栗田負傷で船団は逃げ切れる可能性もあったのだが、第一戦で比叡を大破させられて
  怒り心頭の阿部弘樹中将が、霧島を旗艦とした高速部隊で輸送船団を蹂躙し大戦果を挙げる。
  なお、この時点でソロモンで失われたアメリカ軍の数は3万人に近いレベルに達している。


53 : yukikaze :2014/09/07(日) 03:07:10
ブナ沖海戦(1943年1月29日)

沈没
なし

※ アメリカ海軍久々の勝利。第三次ソロモン海戦で勝利したことに慢心していた事と、アメリカ海軍は
  動きは低調という予測もあいまって注意が散漫だったところに米海軍水上艦隊突撃。
  史実サボ島沖並みの被害を日本海軍は受けることになる。
  この敗北が、日本の第二次MO作戦の無期限中止と、絶対国防圏構想の発端となる。

アッツ島沖海戦(1943年3月26日)

沈没
<ソルトレークシティ><リッチモンド>
駆逐艦2隻

※ アッツ島撤退を目論む日本海軍とそれを阻止しようとする米海軍との間に起きた海戦。
  序盤に細萱戊子郎中将が戦死するも、後を引き継いだ森少将の果敢な指揮により、
  数に勝る日本海軍の勝利に終わった。

コロンバンガラ島沖海戦(1943年7月12日)

沈没
<ホノルル><セントルイス>
駆逐艦3隻

※ 戦線整理による撤退活動を行っていた日本海軍に、アメリカ海軍が挑んだ海戦。
  数で勝るはずのアメリカ海軍だが、二水戦の前に苦杯をなめることになる。

ブーゲンビル島沖海戦(1943年11月2日)

沈没
<ブルックリン><フィラデルフィア><モントピリア><クリーブラント>
駆逐艦4隻

※ 史実バーグがやった戦法を日本海軍がお返しした海戦。
  この海戦で実質的に太平洋艦隊所属の巡洋艦戦力は壊滅。
  なお、史実では<デンバー>と<コロンビア>だが、彼女達は地中海戦線に配備され
  代わりにブルックリン級の2隻になった。不幸だわ・・・

マーシャル諸島沖海戦(1943年11月21日)

沈没
<リスカム・ベイ>

※ 南方戦線の整理等からトラック諸島の役割がまだ終わっていないことから退避が
  できなかった日本軍との戦い。
  艦隊決戦も起きず、艦隊戦力の損害は微弱。

トラック島沖海戦(1943年12月8日)

<ヨークタウンⅡ><インディペンデンス>
<ボルチモア><モービル><サンファン>
駆逐艦6隻

※ 史実にあるトラック空襲を政治的な目的で前倒しにしたもの。
  トラックにはラバウル航空隊主力がいた事と、第三艦隊の来援が間に合ったことに
  よって最高のタイミングで横から思いっきり殴りつけられ、機動艦隊壊滅。
  なお、戦後夢幻会ネタSS――前史「彼らは来た」1 敗戦の混乱では、この海戦で
  エセックス撃沈としていましたが、エセックス級の就役年のカウントを誤っていた
  ことに今更ながらに気づきましたので、エセックスはここでは生き延びます。


54 : yukikaze :2014/09/07(日) 03:07:47
マリアナ沖海戦(1944年6月19日)

沈没
<エセックス><イントレピット><ホーネットⅡ><レキシントンⅡ>
<ペローウッド><カウペンス><ラングレーⅡ>
<ウィチタ><キャンベラ><オークランド><リノ>
駆逐艦8隻

※ 日米最大規模の空母機動決戦。
  日本海軍は第三艦隊と基地航空艦隊併せて1300機の兵力を磨り潰す代償として
  アメリカ空母機動艦隊の壊滅に成功する。
  余談だが、戦後夢幻会ネタSS――前史「彼らは来た」1 敗戦の混乱で
  <ラングレーⅡ(史実シャングリラ)>としていたが、<レンジャーⅡ>の
  間違いであることに今気づいた。纏めの人本当にごめんなさい。

そしてレイテ沖海戦の損害

沈没
<ファンショー・ベイ><セント・ロー><ホワイト・プレインズ><カリニン・ベイ><ガンビア・ベイ>
<ワシントン><マサチューセッツ><アラバマ><メリーランド><ウエストヴァージニア>
<ミシシッピー><カルフォルニア><テネシー><ペンシルヴァニア>
<ルイスビル><ポートランド><ミネアポリス><シュロップシャー>
<ヴィンセンスⅡ><マイアミ><ピロクシー><ナッシュビル><ボイシ><フェニックス><サンタフェ>
<デンバー><コロンビア>
駆逐艦26隻
輸送船団多数

それではレイテ終了後までの戦闘艦艇の損害をカウントしたいと思います。

空母

正規空母 12隻(レキシントン級2隻、レンジャー、ワスプ、ヨークタウン級3隻、エセックス級5隻)
軽空母 4隻(インディペンデンス級4隻)
護衛空母 6隻

戦艦 12隻(ネヴァダ級1隻、ペンシルヴァニア級2隻、ニューメキシコ級1隻、テネシー級2隻
      コロラド級2隻、ノースカロライナ級1隻、サウスダコダ級3隻)

重巡洋艦 19隻(南方作戦でのヒューストン及び豪州海軍3隻を含む)

軽巡洋艦 24隻

駆逐艦  75隻(ソロモン海戦以降の主要海戦のみ。それ以前やここに記されていない海戦を含めると
        10隻程上乗せされる)

だから連合艦隊と同数近い数が沈んで何で追い込まれているんだよ(日本海軍心からの突っ込み)


55 : yukikaze :2014/09/07(日) 03:10:51
ちなみに前史「彼らは来た」1の訂正版箇所も置いておきますね。
まとめの人訂正していただけたら有難いです。

さて、このマリアナ沖の大敗は、直接的な軍事力という点では、実の所大損害ではあったが致命的ではなかった。
確かに正規空母の実働数は一時的にゼロになったものの、真珠湾での突貫工事で<フランクリン><バンガー・ヒル>
<ワスプⅡ>は8月には修復を終え、同時期には<ハンコック><エンターブライズⅡ(史実タイコンテロガ)>
<サラトガⅡ(史実ベニントン)><レンジャーⅡ(史実シャングリラ)>がそれぞれ最低限の訓練を終えることで、
マリアナ沖海戦と同じ正規空母数を数の上では達成できた。(軽空母もマリアナでの生き残りと本土の2隻を加えて
5隻が投入可能)
だが、政治的・軍事的戦略においてはその限りではなかった。
知ってのとおり、アメリカはマリアナ諸島を陥落させることで、超・空の要塞であるB−29を展開させ、戦略爆撃
による日本の屈服を狙っていた。
しかしながらマリアナ沖海戦の大敗は、対日戦のスケジュールを根底から崩壊させてしまったのである。
マリアナ沖海戦での戦果を考えるに、日本海軍の航空部隊にも相当の打撃を与えたのは事実であろうが、しかしながら
向こうは航空隊の錬成だけを考えればいいのに対し、こちらは失った艦の錬成というおまけもついているのである。
無尽蔵というべき回復能力を持つアメリカ合衆国と言えども、ソロモンでのキャンペーンと、半ば政治的な意味合いで
実施され、そして無残に返り討ちにあったトラック沖海戦(ソロモンから適宜撤収を図った日本軍に対し、アメリカ
海軍は本土とソロモンの中間地点であり、且つ日本海軍中部太平洋の一大拠点であるトラック諸島を奇襲攻撃し、
日本軍の戦力再編を遅らせると共に、真珠湾の復讐を行おうとしたことにより生じた海戦。正規空母2隻、軽空母1隻
で行ったこの作戦は、指揮官のパウナル少将が消極的な指揮を執った事と、この時期ラバウルから撤退していた
ラバウル航空隊主力がトラックに展開しており、彼らの猛反撃を受けることで、<エセックス>中破<ヨークタウン>大破
(ヨークタウンは後、自沈)<インディペンデンス>撃沈の結果を受ける。)
によって失われた熟練クルーの損失は無視できるものではなく、
ようやく一人前に成長したクルーもマリアナ沖で失ってしまったのである。
再びクルーを訓練して、精鋭部隊に仕上げるとすれば、少なくとも1945年春までは時間が欲しい所であった。


56 : 名無しさん :2014/09/07(日) 03:15:08
>>46
U.S.S. Yamatoなんかもストーリーラインの脇で大奮戦してそうですね。
下手におとしめると「YamatoとMusashiはそんな甘い戦艦じゃなかった」とか老人たちから文句が飛んできそうですし。


57 :  テツ :2014/09/07(日) 03:19:57
連合艦隊が丸々1個沈んでるのようなものなのに。これだから米帝様の生産力は嫌になる・・・


58 : ひゅうが :2014/09/07(日) 03:24:38
モリソンの太平洋戦史「これ以上の大艦隊が激突するとき、それは世界が破滅を迎えるその時であろう」

…あらためてみると恐ろしい。
史実も相当なものですが、日本側が順当な運と注意、努力を怠っていなければこんな恐ろしいことになっていたのでしょうね。
そりゃ、海軍消滅による復讐なんて図る気にはなれないですね。
ドイツに行った復讐がどんな結果を生んだか記憶に新しい時代には――


59 : 名無しさん :2014/09/07(日) 03:26:44
そういえば、レイテ沖海戦で夕立が生きてたけど、第3次ソロモン海戦の単艦無双は発生しなかったのかな?


60 : Monolith兵 :2014/09/07(日) 04:53:18
>>4
乙です。配役が酷すぎる。w

>>35-36
何と言う化け物・・・。デュアルパシフィックウォーから飛び出てきたのかと思うような連中だな・・・。
そして、安定の身内同士の醜い争い。wやっぱ最大の敵は予算か。

ああ、私も欧州大戦の続き書かないと・・・。面接落ちた。(´・ω・`)


61 : 名無しさん :2014/09/07(日) 05:14:39
yukikazeさん、ひゅうがさん、両氏とも乙です。
このモンタナ級は宇宙戦艦ヤマトに出演出来そうっすね。
あわよくばゴジラシリーズにも長門と共に……グヘヘ
ユナイテッドステーツは……、アンドロメダ級の二番艦あたりの名前に押し込めるかな(汗

しかし、アメリカさんマジでチート過ぎ(gkbr
空母に至っては日米を除いた世界中の就役空母をかき集めたよりも多い数が沈んでなお、それ以上の数を揃えられるってどんだけ(汗
史実の伝説っぷりが凄すぎて架空戦記や宇宙戦艦ヤマトが流行るか不安になるレベルで連合艦隊が頑張っても米軍の侵攻ペースがあんまり変わらないとか、これはもう無理ゲーを通り越して設定ミスを疑うレベル(汗
誰だ、あんなところにこんなチート国家を作った奴!


62 : ひゅうが :2014/09/07(日) 05:28:35
>>60
怪物ですけどこいつを大戦中に作ろうとしていた(ただし主砲16インチ)米国も、そして大和型なんて怪物を3隻も作っていた日本も相当ですw
面接…お疲れ様です。
どうも私もそういうの苦手でして、何度も何度も…(←トラウマスイッチon)
>>61
祖国の危機に蘇る、というのは変わらずに受けると思います。
それこそあと一歩で突入成功というところまで伝説を作ってしまいましたから・・・ 

なお、US級は2番艦から史実の通り大統領の名前となります。


63 : Monolith兵 :2014/09/07(日) 06:00:03
>>61
アンドロメダ級2番艦はシリウスですよ。
むしろ、アリゾナ級(ペンシルベニア級)に付けるでしょうね。

>>62
合否連絡すらないんですよ・・・。(´Д⊂ヽ


64 : ひゅうが :2014/09/07(日) 06:08:25
>>63
それは苦しいですね…
私も何回も同じような目に…


65 : 名無しさん :2014/09/07(日) 06:08:58
>>62、そこで原作設定でこうだからあり得ないってんならそもそも原作にモンタナ級は存在しない、というところから入らにゃいかんでしょう。
正直、その否定はちとどうかと思いますが。
一番艦が『アンドロメダ』である以上命名規則的に無いんじゃないか、ならまだわかりますが


66 : ひゅうが :2014/09/07(日) 06:20:34
>>65
誤解がある書き方であったようですね。
史実ニミッツ級原子力空母相当であるユナイテッドステーツ級原子力空母の2番艦以降の名前が、ニミッツ級同様に歴代の合衆国大統領の名前と書いたつもりでありました。
わかりにくかったのであればすみません。


67 : 65 :2014/09/07(日) 06:29:50
二重の意味でひゅうがさんに謝らねばならんことがあります。
その一、レス番を間違えました……orz 62じゃない、63だ…… 何やってんだモレは……

その二、今見返すと自分で見てもイチャモンつけてるというか、何に文句を言いたかったのかわからんことを言っている…… 微妙な時間に目が覚めたテンションのままに変な書き込みをしてしまいました…… orz
ひゅうが様、Monolith兵様、大変申し訳ありませんでした。
ちょい顔と歯を洗って頭冷やして来ます。


68 : ひゅうが :2014/09/07(日) 06:40:52
>>67
いえいえ。
こちらもちょっと考えればわかることを…すみませんでした。


69 : 名無しさん :2014/09/07(日) 07:54:39
>>62
ユナイテッドステーツ級の3番艦は宇宙家族の名前か?
それともこれも大統領か?
3番艦の前例で存命中の大統領名を使える様になったけどどうかな。


70 : ひゅうが :2014/09/07(日) 08:05:09
>>42
遅レスですが、両級ともに2隻完成した時点で終了です。
配置はバルト海に集中していましたが、60年代中に1隻ずつ極東へ配置替えされています。

これを受けて国防海軍は63年に二次防に基づく艦隊再整備計画を始動。
仮称大鳳型の建造と、ターター搭載駆逐艦天津風型、涙滴型潜水艦の建造に着手しています。
これによる造船・兵器特需は、オリンピック後の反動不景気を吸収し経済成長に弾みをつける結果となりました。


71 : ひゅうが :2014/09/07(日) 08:14:55
>>69
海軍整備に尽力した議員の名前ですからね…
そのままではと思います。
いや、変えてJFKにしてもいいのですが…
(キティホーク級がエンタープライズ級となり存在しないため)


72 : 名無しさん :2014/09/07(日) 08:15:57
戦後無幻会世界で日本各地にて20インチ砲16門が発見されるどうやら日本軍は要塞砲として20インチ砲を配置、米軍の本土上陸に備えていた模様だったら軽くパニックがおこったのに。


73 : ひゅうが :2014/09/07(日) 08:22:53
>>72
なにそれこわい。
史実だと試作品が2門できてたらしいですがまさか…


74 : 名無しさん :2014/09/07(日) 08:39:36
>>71
JFKも暗殺されていないと存命中の艦名になりそうですね。
ファイナルカウントダウンの登場人物も変わりそう。
日本にも人気のある名前でぜひ日本に配備をという声が出てくるか。
史実のミッドウェイその他の横須賀配備の市民団体の抗議とは正反対。


75 : 名無しさん :2014/09/07(日) 08:41:22
ネタでも日本との戦争が続いていたら関東上陸作戦の参加将兵数十万と生き残った戦艦に対して要塞から51センチ砲弾が降り注いでいたことになると考えたら…


76 : 名無しさん :2014/09/07(日) 08:49:26
仮にオペレーション・ダウンフォールが実行されて、その戦力が蒸発していたら
アメリカ合衆国という存在の失墜を決定付けていたであろう、とか言われそう


77 : 名無しさん :2014/09/07(日) 09:20:24
>>70
ソ連も下手に戦力移動させるからさらに頭が痛い事態にw


78 : New :2014/09/07(日) 09:38:31
両氏ともに乙です。モンタナがパワーアップw
建造しても既にミサイルの時代が来てるので砲艦外交くらいしか役立たないかも・・・。

海戦見ててこんなに損害受けたのに立ち直るとか米軍マジ鬼畜としかいえない(汗)


79 : 名無しさん :2014/09/07(日) 09:39:30
しかしここまで兵士が蒸発したとなると後々のアメリカの人口構成に重大な悪影響与えてるんだろうな。


80 : 名無しさん :2014/09/07(日) 09:59:41
>>79
いや……甚大な損害ではあるんだが、総力戦の観点から見ればたったあの程度の損害でしかないんだな……


81 : 名無しさん :2014/09/07(日) 10:03:36
むしろソビエトの方がヤバかった、崩壊まで後遺症引き摺っていたし


82 : 名無しさん :2014/09/07(日) 10:08:48
>>79
謝れっ! WW2のソ連やドイツ、WW1の主要参戦国全部に謝れっ!w


83 : 名無しさん :2014/09/07(日) 10:15:00
戦死者の数が一桁違うからなソ連にいたっては二桁違う。


84 : 名無しさん :2014/09/07(日) 10:16:39
護衛空母の場合は分母が大きい分、損害が軽微に見えるな。

軽空母はサイパン級(もしかしたら別の艦名になるかも)やインディペンデンスがある程度いますが、沈みやすいですしね

エセックスでは、史実ではバーストした分も建造しそうだから、32隻建造とか


85 : yukikaze :2014/09/07(日) 10:41:15
>>58
これだけの損害を与えたのだから厳しく軍備制限をするべきという
声もまた大きかったりします。(主に国務省や海軍の遺族側)
ただ極東でのソ連の火事場泥棒と、日本がリークしたレッドセルの
存在によって、アメリカの対ソ感情が最悪になってしまい、
「日本がソ連と組むよりはこっちに同盟させて且つ一定の戦力は
持たせるべきだ」派が優勢になります。

>>61
沖縄戦でのカウント考えるならば、大英帝国海軍消滅と言ってもいいかもしれません。
書いていて「こりゃ戦後は親米一辺倒になるだろうなあ」と思いました。
だってこれだけやって勝てないんなら戦争するだけ無駄ですし。


86 : 名無しさん :2014/09/07(日) 11:22:01
>>79
海軍の編成には当分影響するでしょうけどそこまで大した損害ではないでしょう。
独ソ戦換算でみると、所詮大規模攻勢一回分の損害ですし(白目)


87 : 名無しさん :2014/09/07(日) 11:36:29

スターリン「資本主義は思ったより脆弱だな。たかがこの程度の損害で泣き喚くとは」

↑勝ち戦の筈のバグラチオン作戦で数十万人の死者と数十万人の重軽傷者を出した国の指導者


88 : 名無しさん :2014/09/07(日) 12:17:20
戦後憂鬱のヘタリア
ヘビー級のパワーファイター(米)とミドル級のテクニシャン(日)の本気の殴り合いで夕陽をバックに肩を叩く80年代熱血少年漫画に路線変更?


89 : 名無しさん :2014/09/07(日) 12:20:35
漢江の軌跡は絶対起こさせないだろうなと思った


90 : 名無しさん :2014/09/07(日) 12:30:50
沖縄戦では一部艦艇の突入成功しするんだよね?
レイテの悪夢再びで士気はどん底になるんだろうな・・・。


91 : 名無しさん :2014/09/07(日) 12:41:55
>>89
ありえない。
後、史実韓国の斜め上な対日姿勢を戦後夢幻会世界でもやりかねないと思っている人が
どうも多い様なんだけどさ、対馬や朝鮮戦争で散々やらかしているからそんな事何も許してもらえないぞ?
馬鹿をやらかす奴らは他ならぬ韓国政府の手で粛清されるだろうね。


92 : 名無しさん :2014/09/07(日) 12:51:02
それでもあの国だしなぁ……


93 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:03:34
というか、下手に復興支援させないでほったらかしの方がいいような・・・


94 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:08:13
モンタナの3番艦以降の主砲はどうすんだろうな?
46cm砲は2隻分しかないし


95 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:21:55
試作していたMk.Aのデータと併せて製造するんじゃない?


96 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:26:57
あんな事されて支援なんてする訳ないし、そもそも国民が許さない。
半島内で体制や陣営が対立してようが、日本から見れば北も南も等しく敵
としかならないだろ。


97 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:28:41
>>94
自国生産って書いてあるでしょ
参考にしただけでしょ、そもそも戦艦の砲身は多分に消耗品だから


98 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:29:31
>>94
そこは日本本土にある製造設備を接収するという形にして、急場はしのぐつもりだったのでは。
最終的には施設もノウハウもアメリカに持っていって日本の戦艦関連技術をすべて根絶やしにする、
くらいの事は考えていてもおかしくない。……しかし、空軍が三番艦以降を撃沈してしまった事で……(涙。


しかし、三番艦以降の「撃沈」で、モンタナ級の主砲砲身や砲弾の調達にも、すごい影響が出そうな希ガス。

「製造設備をステイツに持ってくるよりも、ムロランの工場でJapに造らせたほうが良くないか? 人件費も安いし」

という具合に、モンタナ級が現役にある間は砲身も砲弾も日本国内での調達に終始しそうな……。


99 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:39:35
>>98
流石にそれは……と思ったが欧州で海軍の出番がそんなになさそうな事考えると日本に整備拠点を置いとくのは悪くないよね


100 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:43:29
>>98、かなり心惹かれる展開だ


101 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:47:04
>>99
それに、戦艦も空母もハワイ以西には日本以外に修理に入れるドックが無いという事もあったり……。

「どうせ西太平洋じゃ整備全般Japanの基地に頼るしかないんだ。このさい補給物資の生産施設もつけとけ」

って感じになるんじゃないかと。戦後夢幻会もこの点に気づけば、積極的に米軍拠点を誘致しまくって、
経済の活性化&軍事的プレゼンの余禄に預かる、という具合になっていくんジャマイカ。


102 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:53:04
中国と半島が当てにならない以上、太平洋方面でソ連に睨みを効かせられる場所的な意味でももう他に候補地がないしな


103 : 名無しさん :2014/09/07(日) 13:58:15
>中国と半島が当てにならない以上=大陸利権0

米国「俺達、日本と戦った意味あったのかなぁ? あんだけ艦沈めて兵隊死なせてよぉ」


104 : 名無しさん :2014/09/07(日) 14:03:03
?????「色々と意味はあったさ。米国のためになったかは別としても(ボソっ」


105 : 名無しさん :2014/09/07(日) 14:06:12
21世紀になっても、日本には世界で唯一戦艦こ主砲を製造できる国になってたりして


106 : 名無しさん :2014/09/07(日) 14:10:17
確かドイツが技術継承のため何年かに一度製造してたような。


107 : 名無しさん :2014/09/07(日) 14:34:33
今も、戦艦大和の主砲を製造した旋盤は動ける状態らしいな


108 : 名無しさん :2014/09/07(日) 14:51:29
米軍 「最初っから日本を味方にしとけば…!」


109 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:00:22
ソ連の暗躍がわかる以上その思いは強くなるね。
ただ戦前日本も相当やらかしてるから無理だけどさ


110 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:02:45
戦後は日米でレッドパージが進むんだろうな。


111 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:04:25
>>103
まぁ、大体史実通りというあたりが色々ひどい>利権0


112 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:10:30
>>109
共産主義の陰謀である


113 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:21:24
戦後憂鬱世界の共産党は存在出来るんだろうか
結党出来ても国会での議席ゼロになりそう
あと、社会党その他の左派系政党も史実とは別物になったり?


114 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:43:54
憂鬱の英国ファシスト党のように、本家と距離をとってる事を
アピールしつつ存在するんじゃないかな?


115 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:52:52
演説の最後に毎回「ともあれ、ソビエト連邦は滅ぶべきであると考える次第である」と言っとけばおk(マテ


116 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:57:39
>>113
>社会党その他の左派系政党も史実とは別物になったり?
以前の議論だと、重福祉路線で行くんじゃないかと言われてましたな

あと、日本じゃおそらく共産党ってだけで速攻ハブにされるのも、ほぼ確実でしょうね


117 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:58:01
又吉いえっさんと化した共産党?


118 : 名無しさん :2014/09/07(日) 15:58:58
共産主義万歳(ただしソ連とその系列は認めない)
って形にしないと存在そのものが国民に受け入れられないな


119 : 名無しさん :2014/09/07(日) 16:01:34
てか、こっちの世界で共産主義って市民権得られるんかね?


120 : 名無しさん :2014/09/07(日) 17:11:10
>>113
史実日本で名を残した共産主義者や左巻きは自分に正直に生きたら速攻でアウト、
だがどうしても正直に生きたい手合いは出て来るし、世間の白眼視がとても厳しいだろうから
ああいう連中が早期に過激化先鋭化するのは避けられないだろうというのが以前の議論であったかな?


121 : 名無しさん :2014/09/07(日) 17:15:26
尖鋭化したらこの世界では容赦なく弾圧できますけどね。
史実でそういう話題のたびに足を引っ張る売国奴や敵性朝鮮人、中国人は国外退去済ですし、
ソ連の核攻撃くらってる以上国民の理解も得やすいです。
国防陸軍を動員してでも容赦なく武力鎮圧するでしょう。


122 : 121 :2014/09/07(日) 17:17:46
追伸。
…まあ、その前に警察の重武装部隊が自動小銃で薙ぎ払うでしょうケド。


123 : 名無しさん :2014/09/07(日) 17:26:34
>>122
軍が出るのは本当に最後の最後。
通常は機動隊、SWATとなった銃器対策班で対処してしまえるだろうしね。非常時には警察庁直属のSATがいるし。

>>116
最盛期の民社党のような現実的外交安保と重福祉政策を中心にした政党になるって話だったね。


124 : 名無しさん :2014/09/07(日) 17:35:32
モンタナ級が最後の戦艦になったことで

史実世界最後の戦艦リシュリューが目立たない存在になったな


125 : 名無しさん :2014/09/07(日) 17:53:56
>>119
日本の北陸東北地方で売春や児童売買をせずに生活出来るようになったのって、田中角栄以降だったんです。
何故なら東北北陸地方の開発が後回しにされてて貧困世帯が多かったそうです。
角栄が初めて東北北陸を主とした開発を行い、
東北北陸が息を吹き替えしたとか。

そんな状態でしたから、例え北海道に核を落とした思想の政党でも
自分達を助けてくれるなら支持するでしょう。


126 : 名無しさん :2014/09/07(日) 17:57:04
問題は民社党の様な現実路線に舵を切る人材がいるのか?という疑問が。
労働組合が圧力を掛ければ良いが現実みたいに聞こえの良い意見しか耳を貸さない気が。


127 : yukikaze :2014/09/07(日) 18:04:42
>>126
現実路線に舵を切らなければ、史実社民党の二の舞ですからねえ。
個人的には、自民党の宏池会系と清和会系が党内禅譲を繰り返すか
仮に社民がお花畑でポシャったら、両派閥が分裂して2大政党制に
なるかでしょうかねえ。


128 : 名無しさん :2014/09/07(日) 18:04:53
確か、こっちだと戦争の引き金引いたのもアカだったような。
挙句に北海道に核落とすような連中を支持しますかね?


129 : 名無しさん :2014/09/07(日) 18:06:04
いっそ転生者を潜り込ませて……


130 : 名無しさん :2014/09/07(日) 18:16:50
社会党、共産党の脅威が無かったら、自由党と民主党の保守合同も起きずそのまま二大政党のままだったりして。


131 : 名無しさん :2014/09/07(日) 18:24:52
>>124
あれ?ここの連中によってリシュリューは竣工していないんじゃなかったの?


132 : 名無しさん :2014/09/07(日) 18:25:04
健全な野党を作るべく日陰者となるのを承知で福祉重視を訴える穏健左派政党を結成した
転生者とかいないかなあ


133 : 名無しさん :2014/09/07(日) 18:28:59
尾崎さんがアップを。


134 : 名無しさん :2014/09/07(日) 18:39:01
>>125
社会党系列が重福祉政策路線を主張して活動してたら、そっちに流れるんじゃないかな?
血にまみれた共産党より支持するのは楽だし
それに、日本各地で追い出されてる共産党支持なんてしたら、余計に他地域の議員や国民・マスコミにたたかれるし


135 : yukikaze :2014/09/07(日) 19:18:01
>>131
史実夢幻会は、戦争中盤以降に影響力を発揮しだしますので
それ以前は基本的に史実と同じ流れですね。
だからリシュリュー級も普通に就役しています。

>>132
社会党右派が手綱を握れば問題ないんですけどねえ。
まあ社会党左派は共産党と同様ソ連とズブズブでしたので、
(共産党が史実でソ連と袂を分かったのは1960年代)、
GHQに確実に潰されているでしょうけどねえ。


136 : ひゅうが :2014/09/07(日) 19:26:53
拙作モンタナ級は竣工したのが1950年3月ですので、リシュリュー級2番艦ジャン・バールよりも半年あまり後に竣工となっていますね。
ジャン・バールは50年に地中海艦隊に配備されていますのでモンタナとオハイオの方がわずかに後です。


137 : 名無しさん :2014/09/07(日) 19:34:31
進水したモンタナ三番艦の船体が勿体ないな
信濃みたくに空母に改造とかw


138 : 名無しさん :2014/09/07(日) 19:46:09
世界最後に建造された戦艦はヴァンガードではなくオハイオか


139 : 名無しさん :2014/09/07(日) 19:48:53
モンタナ三番艦の船体
日本が美味しく東京タワーの資材として頂きました。
ゴジラ以降の怪獣映画では妹を救えとばかりにっモンタナの友情出演が多く日本軍もしかたなく参加した模様。


140 : ひゅうが :2014/09/07(日) 20:02:23
>>139
船体?
もちろん解体ですよ。戦中にさんざん航空隊を邪魔してのけた(基地建設の遅れや機動部隊のパイロット的な意味で)海軍にはいい薬です。
売却費用は国庫経由で空軍の臨時予算として使ってやったので感謝してほしいくらいですね!


141 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:05:13
と、航空主義者の意見であった


142 : ひゅうが :2014/09/07(日) 20:15:40
>>141
しばらくは空軍は我が世の春ですからね。
史実においてもこの時期異常なほど戦略爆撃機の量産に走っていますし、この世界線ではある程度海軍にも不利ではない程度の配分になっています。
がんばった…カール・ヴィンソン議員よくがんばったよ…


143 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:17:06
陸軍 「忘れられてる気がする」


144 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:19:20
源田「俺達も空軍のバスに乗ろう!」


145 : ひゅうが :2014/09/07(日) 20:21:08
>>144
柴田(転生者・夢幻会員)「また戦闘機無用論を繰り返すつもりか?そうはさせるか…」


146 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:24:48
>>135
良かった。本当に良かった。
憂鬱ダンケルクで心が折れたから…。


147 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:30:11
てか源田ってこっちの世界で居場所あるんかな?


148 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:30:33
そして、我が世の春を謳歌する米空軍に極東から林敬三という悪夢が


149 : ひゅうが :2014/09/07(日) 20:41:10
>>148
そして涙をのんだ米海軍に極東から阿倍俊雄という最良の援護者が
一方、米陸軍と海兵隊は悟りを開いていた。


150 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:42:04
米空軍を最も効率良く封殺する林敬三とかいう戦略防空システム


151 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:46:43
史実通り343空で活躍したら声が大きいから居場所はあるでしょう。
史実でも現場の評判は良くなかったけれど新聞は知らせないし。


152 : トゥ!ヘァ! :2014/09/07(日) 20:47:00
もっとも効果的ですねw


153 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:50:55
343空の司令官が源田でない可能性が
更に紫電改は普通にあるし

・・・もしかしたら、烈風の部隊なのかま


154 : ひゅうが :2014/09/07(日) 20:53:23
しかも米機動部隊による日本本土への強襲は沖縄戦を除いて存在しなかったり…
どちらかというと沖縄戦における連合艦隊突入を援護すべく航空戦を挑んだ塚原中将が有名かも?


155 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:54:10
でも史実50年代アメリカは良くあんなにもたくさんの戦略爆撃機を開発生産してのけたよな?


156 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:54:59
年齢からして転生者じゃねぇかな、源田。


157 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:55:52
呉に編成した源田は待ちぼうけ防空隊になるな

むしろ、意味なくベテランを毟り取られた他の部隊から、かなり恨み買いそう


158 : トゥ!ヘァ! :2014/09/07(日) 20:56:50
ドゥーリットル強襲もなかったんですよね。


>>155
エンジン壊れたらそのまま新しいのに取っ変ればいいと言い、
B-29を大量量産してのけた国ですから(汗


159 : 名無しさん :2014/09/07(日) 20:57:21
米海兵隊や陸軍の艦砲射撃のトラウマ。
試作で終わった8インチ砲。
絶対に海軍に制式化を強要するだろうな。
それが駄目なら155ミリ砲を乗せろと騒いだら高くなりすぎて同型艦がなくなっていたステルス駆逐艦。
トラウマが癒される日が来るのだろうか?。


160 : ひゅうが :2014/09/07(日) 21:00:56
>>157
編成できたんだったらまだマシですけどね(笑
それに、宇垣長官に「瑞鶴と一緒にきてくれないか」と沖縄へ誘われていたのをあの手この手で断ってますから…
そしてそれがバレた日には。
おおこわいこわい(棒読み)


161 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:03:25
久我山配備の五式十五サンチ高角砲はどうなったのだろうか?
米本土の洗い浚い持ってったのかな?


162 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:03:57
海兵隊が上陸支援用に空母だけでなく戦艦も必要だと主張して却下されるのか


163 :  テツ :2014/09/07(日) 21:09:00
>>160
「(警察予備隊・海上警備隊に)おめーの席、無ぇから!」になりそうですねw


164 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:10:07
そういやちょっと前の歴史群像に本土防空戦についての記事があったけど、
当たり前といや当たり前なんだけど一線級の人材、機材は優先的に前線に回され、
本土防空は二線級の部隊が担当してたそうで。
戦後夢幻会世界の戦況だとその傾向が一層強まっている訳で、源田が防空隊を指揮する余地はないんじゃないかな?


165 : 164 :2014/09/07(日) 21:11:38
あれ? そうなると源田って無役?


166 :  テツ :2014/09/07(日) 21:22:02
連合艦隊付き、軍令部付き、海軍省付き。肩書きは色々あるから(目逸らし


167 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:24:11
B−29の脅威を知っている夢幻会が雷電と月光、夜戦型銀河を海軍は準備しているでしょう。
対戦闘機用の機体がどこまであるが不明だが最後まで空母の発着艦のできない基地航空隊と若手主体の部隊になりそうだが。


168 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/09/07(日) 21:28:19
阿部さんに警戒された結果、席が無くなりそうな源田。


169 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:36:59
さり気なく始末されてたりしない?
階段からうっかり転げ落ちる、程度の事故なんて何時も誰がやっても不思議ではないし〜(目逸らし&口笛


170 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:38:29
ミッドウェイ後も空母に乗っていて角田さんあたりに機体が残っているからと強引に乗せられて出撃。
南太平洋かソロモンで軍神として祀られるかも。


171 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:44:14
一式陸攻に乗って陣頭指揮をとってこいと送り出されるのもありか


172 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:46:23
俺も好きじゃないし、嫌いな人間が多いからってよってたかって個人を叩くのはどうなの?


173 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:50:48
ま、源田は無役のまま終わるのがベター。
あれ一人排除するのに人材と機材を浪費するのは勿体ない。


174 : ひゅうが :2014/09/07(日) 21:50:49
>>172
戦後に民間企業に転身というのはどうでしょうか?


175 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:51:34
山本長官が急病で突発的に代理で一式陸攻に乗ってもらおう。
生き残りの護衛戦闘機も罪が軽くなるし。


176 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:53:10
源田さんのことよく知らんけどさ史実じゃ航空自衛隊の発展に色々貢献したんでそ?
まあ、グンマーだのイギリスのメシマズネタだとか、大阪民国だの、南雲戦犯だのと同じ類のものなんだろうけどさ
あれらと同列で聞いててあまりいい気はせんわな


177 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:53:21
山本長官はワザと暗殺された可能性あるみたいやな

あの博打好きな性格が災いして


178 : 名無しさん :2014/09/07(日) 21:59:34
源田の場合、憂鬱のイメージがどうしてもねぇ


179 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:00:37
わっちは装甲空母大和でありんす


180 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:03:24
こっちの世界では鬼の西沢さんは零戦を取り上げられてないのかね


181 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:11:54
坂井三郎は僚機を一機も失わずに終戦迎えれたんやろか?


182 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:15:57
>>176
アホほど人を完全無欠か絶対的無能かで評価したがるから。

そのもののある一点だけ取り上げてあげつらうのは
アニメ好きが犯罪犯したからアニメを叩く奴とかわらん


183 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:18:43
>>182
某銀河の英雄が出てくる作品の著者の傾向ですなぁw

海軍同期でも出世頭だったから、無能な人間ではないでしょう。ただ非常に機会主義的で、周囲からの反感を買うタイプ


184 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:20:44
この世界の岩本はさすがに200機撃墜してないだろうねえ

ただ、一撃離脱戦法が紫電にはよくあうから、戦果はかなり上がりそうだが


185 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:30:46
「搭乗員の墓場」と言われたラバウルでも、史実よりかは人的損害は押さえられたらいいなぁ・・・


186 : ひゅうが :2014/09/07(日) 22:32:20
別に無能扱いはしていないつもりであります。
ただ機会主義的な面は確かに強いので、史実通りに空軍にいくのか、それとも海軍航空隊にいくのか、それとも民間に転身するのかいまいち読めないんです。
そしてどこにいてもよい意味でも悪い意味でも引っ掻き回してくれそうですのでどうしたものかなぁと思っている次第。
本当どうしたものか…
(空軍いったら空軍の戦略空軍化とか言い出さないかとヒヤヒヤ…)


187 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:34:42
あの人、史実では海軍が無くなった後一回民間企業に行ってるんですよね
その後航空自衛隊創設時に空自に幹部として入隊した


188 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:35:49
海原よかマシなんかな


189 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:36:31
史実ではカーチス・ルメイ氏を絶賛なされた御仁ですからのぅ……、日本の位置から戦略爆撃で叩いて効果の高い場所がどれだけあるというのか


190 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:38:12
史実どおり民間企業に就職してもらって、以後国防軍への移籍を認めなきゃいいだけでは?


191 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:43:01
昭和天皇はルメイと会おうとはなさらなかったんだったな


192 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:43:23
>>188
防衛官僚として海原以上に問題がある奴がいるとでも?
少なくとも当方の乏しい知識を浚った限りでは見当たりませんな。


193 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:45:18
政界転身したとたんに自発的特攻布教してたのスクープされて行き場なくしたってネタをなんかで読んだ気が


194 : 名無しさん :2014/09/07(日) 22:47:52
源田は防衛官僚ではなくて軍人だけどねw


195 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:00:57
自分が知らないだけかもしらんが、源田は何時から防衛官僚になったん?


196 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:05:12
>>186
「高速戦略爆撃機の配備によって空軍も核攻撃能力を取得し、報復戦力の拡大をもって抑止力を増強すべし!」とか?
空軍の戦力構成をどうするつもりだとか、戦略爆撃機とかどう見ても報復じゃなくてファーストストライク向きじゃねーかとか、国庫負担を考えろとか、核シェアリングを提供するアメリカの都合も考えろとか以下略


197 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:13:21
実際に核攻撃を受けた道北の方々とか右寄りになってそうなマスコミから一定以上の支持を受けちゃいそうな意見なのが厄介ですな


198 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:23:45
政治家になっていない限り、所詮は一民間人OR一軍人の意見ですけどね。しかも戦前から同じような事やらかしている


199 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:30:54
史実源田は問題も多いが決して無能とはいえないのがなー
ただこの人どうも[有効な新戦法]厨のケがある
日本にあったモンをを支持する方に居れば良いほうに向かうんだろうけれど・・・


200 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:32:44
60年代に入ったら、かなり高い確率でミサイル万能論を振りかざしそうw
かつては格闘戦至上主義だった事など無かったかのようにw


201 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:36:22
シューティングスターぐらいしか知らんな。いいとこ


202 : 未熟者 :2014/09/07(日) 23:40:49
>>200
憂鬱源田だと多分そうなるなる、この世界でもミサイル万能論って出るかな?


203 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:41:19
ただ、戦闘機不要論もミサイル万能論も
当時はそれなりに有効って思われてたんだよな。

源田さんだけが悪いってわけでも無い。


204 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:43:06
>>201
・・・・もしかして、F104のスターファイターのこと?


205 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:43:22
史実で褒める点はマルヨンを選択した位か?
結局日本は司令と参謀の職域が明文化されていなくて人材不足だったのが不幸な原因。
あとは軍事に忌避を持って知識を持った政治家がいなかったのも色々と良くも悪くも目立ってしまった。


206 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:48:47
戦車不要論やミサイル万能論は麻疹みたいなもんだからなあ…


207 : ひゅうが :2014/09/07(日) 23:51:00
…いろいろと考えるだけで頭が痛くなってくる方ですから、民間企業で兵器開発に関わってもらった方が平和であるかもしれませんね。


208 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:53:02
ミサイルはミサイルでも弾道弾導入論者になってたりしてね。
非常に高速なため迎撃がきわめて困難でってあたりが心の琴線を弾かれそうで。


209 : 名無しさん :2014/09/07(日) 23:54:56
戦闘機不要論やミサイル万能論
これのおかげで英国航空産業が壊滅したから影響が無いとは言えない。
米ソは影響なく戦闘機を開発し続けたのは問題点をわかっていたんだろうな。
でも機銃なしの機体はあったけれど。


210 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:01:56
今、石原莞爾の最終戦争論やら、戦争史大観を青空文庫で読んでいるんですが、
何と言うか、色々な人に鬼才と評されている理由が何となくわかったような気になるものですなぁ……

この人、戦後世界だと、史実通りの形で死ぬんだろうか……(汗
なんかいろんな意味で生き生きしそうな気がしてきた……


211 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:03:02
こっちだとベトナム戦争が無いっぽいから
史実よりもミサイル万能論が幅効かせたりするのかな?


212 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:08:32
あー、どっかで否定しないと不味いかも


213 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:09:58
困った時の阿部さん(錯乱気味


214 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:11:27
国民党が逃げた海南島辺りで、MIG17に最新型のF4Cが格闘戦で落とされたとか起きれば・・・
それでそのF4Cのパイロットが実は米軍事顧問団の人間であったりしたら


215 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:17:17
その上で、米軍時顧問団の別なパイロットが機関砲搭載していたA-4でMIG19を撃墜したらミサイル万能論は論拠が崩れそうです
たしかナム戦で実際にA-4がミグを撃墜していたはずですし


216 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:18:13
水田上空でサイドワインダー撃ったりルックダウン状態でスパロー撃ったりして万能論へ水を差す
しかないかな。運動性の追及については「ミサイルが命中しやすい位置取りで必要」として
万能論と反目させずに追求していけばいいかと。


217 : 未熟者 :2014/09/08(月) 00:18:21
これでまだ格闘戦論者だったら大分ウケるなwww(ネタ的な意味でもそうじゃない意味でも)


218 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:22:35
だからって、ミサイル不要論なんかが出てきても困るしな。
さじ加減が難しい。


219 :  テツ :2014/09/08(月) 00:24:33
逆に源田が根拠を持って「ミサイル万能論は幻想。赤外線誘導は太陽に向かって逃げれば命中率は大分下がるし、レーダー誘導型は低空に逃げれば地上の反射によってレーダー波が機体を見失ってしまう。少なくとも現在の技術では」とか言い出したら手の平コークスクリュー不可避


220 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:26:46
>>211
しなのをアメリカにもっていってF-4の初期型と演習して撃墜判定ぐらいはするんじゃあねぇ?


221 : ひゅうが :2014/09/08(月) 00:27:27
>>219
米内さんも表返ってきれいになりましたし、それもあり…なの?
こうまで頭を悩ませてくれるとは…


222 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/09/08(月) 00:28:43
>>220
机上演習だけじゃ不十分かな。


223 :  テツ :2014/09/08(月) 00:29:01
私のSS書きの師匠筋から教わったことに「矛盾はネタの元」と言うのがありましてw
「どう扱えばいいかわからない」のは「どう扱ってもネタに出来る」という事らしいです


224 : 未熟者 :2014/09/08(月) 00:34:34
>>223
戦後の米空軍があんま良いとこない上にこの世界だと日本が空中戦でボロ負けしたって訳でもないからなぁ・・・
此処からどんな方向に走っても源田ならありえそうって事になる?


225 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:41:31
>>222
ミサイルの数よりも多い機体での飽和迎撃された場合どうなるかいう演習になるんじゃあないかなぁ?
やらないよりましって意味で


226 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:42:31
>>225
それならやる意味と価値はあるな。


227 : ひゅうが :2014/09/08(月) 00:49:21
あとは代理戦争となるカンボジアでのドンパチでの発生が予想できますね。


228 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:55:42
>>226
比較的早い段階で外付けガンポット化すればちっとはましでしょうからねぇ。


229 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:55:59
こっちだと、米ソの緊張緩和ってかなり遅れるんだろうなぁ。


230 : 名無しさん :2014/09/08(月) 00:56:59
>>228
不要論と万能論の双方の顔も立ちそうだし。


231 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:03:34
>>230
ただひゅうが氏のT-0のある世界だと、日本が継続的に戦闘機開発できそうだから迷走するアメリカ空軍機よりも相対的な高性能機が作れそうなのが(笑)


232 : ひゅうが :2014/09/08(月) 01:03:40
ミサイルのみで相手にするにはもったいない目標のためとして設けておくのもありかもしれませんね。
極東からきた悪夢こと林氏らの演習で戦略爆撃一辺倒でなく対地攻撃の要が指摘されている点からしても。
べ…べつに空軍攻撃機に魔王の眷属がほしいってだけじゃないんだからねっ!


233 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:06:02
>>231
憂鬱世界の三菱の技術者やら、倉崎の爺さんも来てそうだしなw


234 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:07:53
ところで、A-10はまだかね?w


235 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:10:17
>>233
あの世界観で考えると正直F-104供給時期に合わせてJ-79双発で空軍専用機開発したほうが多分無難だよなとかおもった。


236 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:11:54
>>235
ファントム空軍仕様?


237 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:13:16
近接航空支援能力極振りなあの機体は制空権を確実に確保できるという前提じゃないと運用出来んのが難点だな……
国防空軍であの機体が採用されたら感動にむせび泣くんだが


238 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:14:11
>>236
近いけど違うかな
史実F-4は空軍機としてはエアフレームは無駄が多いから空軍仕様として最適化するような感じかな?


239 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:19:17
>>237
噂レベルの話なんだが、空自がA-10を買おうとした事があったらしい。
攻撃ヘリの代わりとして。


240 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:21:12
お聞きしたいのですがチャフとフレアっていつ頃から対ミサイル用として航空機に装備されてましたっけ?
時期によりますがこれらを使えればミサイル万能論を抑えられませんか?


241 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:21:23
>>238
とすると、こっちの世界ではマルチロール機の誕生は遅れそうだな。


242 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:24:30
>>241
米軍はどうせ史実通りだから問題はないかと


243 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:25:33
>>242
それもそうか。


244 :  テツ :2014/09/08(月) 01:25:53
少なくとも、ww2で実際に使用されてます
確か日本軍でも錫箔を張った欺瞞紙でレーダーの撹乱はしていたみたいです


245 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:27:11
ウィキ先生曰く、チャフはWW2の頃にはイギリスが使ってたとの事。
しかしこれ、航空機に装備だったのかな?


246 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:28:05
袋に積めて、使う時になったら手でまいていた


247 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:29:28
>>246
D-LIVEで乗り物に弱い007の自称後継者が似たような事してたっけ。


248 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:40:30
源田も決して無能じゃないしけどな色々やらかしてくれたけど…まあ仮に国防軍入っても
転生者でがっちり固められているから居場所はあまりないと


249 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:44:06
転生者と吉田機関に矯正されて、綺麗な源田になったりして。


250 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:51:28
>>243
っていうか下手するとF-15まで米軍機ライセンス生産する必要なくね?
あとFS自体もA-6あたりで十分というか…。


251 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:53:39
>>250
つーか共同開発になってたりしてな。


252 : ひゅうが :2014/09/08(月) 01:56:05
同志尾崎的な愉快な人になったらさらに面白いかもしれませんねw


253 : 名無しさん :2014/09/08(月) 01:58:22
「確かに以前の私は戦闘機不要論者でした、しかし目覚めたのです!
擬人化された萌え戦闘機は素晴らしいと!!」

こうですか、分かりませんw


254 : 名無しさん :2014/09/08(月) 02:17:33
「いいな!この鬼神と妖精の決闘は!やっぱり空戦の華は戦闘機だ!」
こういうルートもありうる?


255 : 名無しさん :2014/09/08(月) 02:22:28
>>251
無理じゃあないかなぁ
少なくともF-15までは

むしろ皮肉なことに無駄に完成度が高いから日本軍機を調達するアメリカ空軍とか起こりそうなのが


256 : 名無しさん :2014/09/08(月) 02:23:45
>>255
スレの上の方で似たような話がされてたな。


257 : 名無しさん :2014/09/08(月) 02:32:06
>>250
ライセンス生産は、日米関係に悪影響を与えずに、国内軍事産業を維持・育成するのに有効だよ。
むしろライセンス生産無しで国内での軽度の補修だけという状況が続いたら、さすがの三菱でも採算がとれない
軍用機部門を縮小するので、突如F-15のライセンス生産の話が浮かんできても十分に対応できなくなる。


258 : 名無しさん :2014/09/08(月) 03:30:22
こっちの三菱も、採算取れなくても自国産戦闘機を!とか言うんかね。


259 : 名無しさん :2014/09/08(月) 03:52:18
ちょっとマブラヴ成分いれてF15のライセンス生産の後に魔改造された(元)F15とか見てみたいな。


260 : 名無しさん :2014/09/08(月) 04:06:40
CFTの配線をAIM-120/AAM-4対応型に変更という地味な性能向上による中距離ミサイル6発装備とか


261 : 名無しさん :2014/09/08(月) 07:54:26
ちょっと遅レスですが、ひゅうが氏ルートなら震電と米軍ミサイルキャリアーな機体の模擬演習を行ってみては?もちろん史実の戦訓に則った戦い方で。
早めの段階で実施可能ですから、初期ミサイルの問題点を早期に明らかにすれば万能論の発生を抑制できるのでは、と愚考しますが…。


262 : 名無しさん :2014/09/08(月) 09:41:14
>>260
CFTだと胴体部分に6発積めるのか……そりゃ知らなかったな。


263 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/09/08(月) 09:51:54
>>261
時期にもよるでしょうね。
米軍ミサイルキャリアーな機体…というとセンチュリーシリーズですが、
いくらなんでもこれ相手には震電改では厳しすぎるのでは?
震電改で太刀打ちできる世代はせいぜい第一世代程度かと。
それ以上だと速度差であっさり一撃離脱かまされるかと…。


264 : 名無しさん :2014/09/08(月) 09:55:36
しかしカンボジア内戦(仮)、カンボジア戦争(仮)はいつ頃起こると見とけば良いだろうね?


265 : 261 :2014/09/08(月) 11:06:48
>攻龍さま
お返事ありがとうございます。確かに世代差は如何ともし難いですね。納得です。


266 : 名無しさん :2014/09/08(月) 13:16:52
>>263
そこで震電改の発動機をJ79にしていろいろしてしまったw
この!空力実験機なら!!
震電改+ロングストレッチ+J79+ダブルデルタ翼(ドラケンもどきw)、とか
震電改+ロングストレッチ+J79+尾翼付切落しデルタ翼+ストレーキ(F-20もどきw)とか
この辺の設計ならセンチュリーシリーズにも追いすがることができるかもwww

まぁ前部胴体以外は別モンじゃないかというのはいいっこなしw


267 : 名無しさん :2014/09/08(月) 13:24:20
震電が死んでんねん、と言われそうだな・・・


268 : 名無しさん :2014/09/08(月) 13:48:00
>>266
そんな予算はねぇーよといいたい。


269 : 名無しさん :2014/09/08(月) 14:21:43
そういえば震電が五二型とかまで生産されてる作品があったっけな……
最後にはカナード付きデルタ翼にまでなってたっけ(汗


270 : Monolith兵 :2014/09/08(月) 15:07:55
気付いたらVTOLになっている震電とか?
あったな、そういう火葬戦記。


271 : 名無しさん :2014/09/08(月) 16:09:05
VTOLな震電ってエスコンの震電Ⅱ以外思い浮かばんw


272 : 名無しさん :2014/09/08(月) 16:20:33
>>266
そんな予算どこを探せば出てくるといいたい(汗
まあ、真面目に考えれば有り得んからネタやけど。


273 : 名無しさん :2014/09/08(月) 19:20:12
この世界の艦これは陸奥の幸運は確実に上がってそうだ


274 : 名無しさん :2014/09/08(月) 19:30:51
最期の砲撃戦にはミズーリー艦橋から、映写機が撮影しているんやろか?


275 : ひゅうが :2014/09/08(月) 19:33:15
>>266
あれは戦後すぐの頃には戦闘機として使える練習機ですから(汗


276 : 名無しさん :2014/09/08(月) 19:34:36
>>273
長門ではなく?


277 : 名無しさん :2014/09/08(月) 19:40:37
戦後夢幻会の艦これでは一部の艦娘の性格や外観が異なるモノになりそうですね。
特に大和と武蔵辺りは全くの別キャラになりそうです。


278 : 名無しさん :2014/09/08(月) 19:51:49
鶴翼の絆の大和みたいなトラウマは持たないで堂々としてそうですよね


279 : 名無しさん :2014/09/08(月) 19:56:26
>>277
そらあーた世界の全戦艦の中で最大の戦果を挙げ、最高の本懐を遂げたわけですから。


280 : 名無しさん :2014/09/08(月) 19:56:40
しかし、よくよく考えてみればハルゼーは本当に不幸だよな。
レイテでのブルズ・ランで武蔵を沈めた御蔭で沖縄では大和・陸奥を討ち取れたのだし
武蔵を捕り逃がしていたら間違いなく沖縄で米陸軍兵士に対しての大和姉妹の大射撃大会が……
戦中はしょうがないが戦後はチョット位結果論とは言え再評価されても良い様な


281 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:06:40
日本が同盟国になって連合艦隊が伝説になってしまった状況でキルジャップを
叫ぶ人間を再評価するのは難しかったのかもしれない


282 : ひゅうが :2014/09/08(月) 20:09:57
しかし日本側の評価が高い点や東京空襲という大金星を挙げているという点でも皮肉ですね。


283 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:15:10
>>279
ラオウ的な大和さんを想像してしまった


284 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:18:12
>>281
あの台詞もキルジャップだけ有名になったけど、全文聞くと
黄色人種だからって侮るなよ、俺はあいつらを尊敬する、尊敬して殺してやるぜ! みたいな当時としてはまともな考えなんだけどね


285 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:24:03
傘の代わりに薙刀か日本刀を持ってそうですね、この世界の大和さん。
しかし、この世界でも深雪はどうにもならないだろうな……
>>276、事故で爆沈してないので少なくとも運一桁ということはなくなってるかと


286 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:28:36
利根のカタパルトはこしょうしないんですね、やったー!


287 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:31:07
そうなると扶桑型姉妹(レイテやビルマあたりの活躍で)も幸薄系のデザインから変わっているのか


288 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:32:29
>>284
原爆投下を疑問視してる発言も残してるしね。


289 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:34:29
>>286
いや、あれはむしろ故障したのが運が良かったの。


290 : 名無しさん :2014/09/08(月) 20:37:23
>>286、ミッドウェイまではあんまり変わらないっぽいんで、そのネタは残るのでは?
そう言えばひゅうが氏ルートでは まるゆ がいないかったから運を上げられるキャラを別に用意しないとな(←え


291 : 名無しさん :2014/09/08(月) 21:15:31
>>287
史実のネキを超える武闘派扱いに...アリだな


292 : 名無しさん :2014/09/08(月) 21:18:16
>287
航空戦艦でなく、防空戦艦になるんですねわかります。
レイテ突入、大和・武蔵と肩を並べての艦砲射撃が自慢に…。
オオアリですね!!!


293 : 名無しさん :2014/09/08(月) 21:39:23
この世界のゴジラ映画はへたしたら震電を世界に配信するのか・・・
軍関係者「え・・・カナードタイプのジェットだと!?」ガタガタ


294 : 名無しさん :2014/09/08(月) 21:41:18
yukikaze氏版のレイテの殿戦参考だと
鈴谷熊野は航巡にはならなさそうだ、なんせ重巡洋艦の手本ともいえる突撃やってるし
時雨の扶桑姉妹の形見て言われてる髪飾りは、割れた眼鏡とかに代わってたり
あと第四水戦も残ってたが旗艦はだれだろ?太平洋開戦時は那珂ちゃんだったきがするが
そうなると川内型は夜戦の川内 斬りこみ隊長の神通 殿の那珂になるのか…


295 : 名無しさん :2014/09/08(月) 21:45:35
那珂「誰かが場繋ぎ(じかんかせぎ)しないと、みんながステージ退場(てったい)できないもん」
那珂「アイドルが舞台を降りる時は……、飛び切りの笑顔で…… 那珂ちゃん、スマイル!」


296 : 名無しさん :2014/09/08(月) 21:52:38
初月よ、生きて帰ってこい・・・・


297 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:04:01
伊吹や信濃はどんな艦娘になんだろ?


298 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:12:24
>>297
信濃はもしかしなくとも最強の装甲空母かな
ただし初期は戦争に間に合わなかったから運の値が低い
で、改で化ける。震電改二(ジェット)とかも積んできちゃう

伊吹は場合によっては沖縄戦で突入成功しているから
戦歴補正が付く熊野よりも一回り強い、最新鋭補正付きの最強重巡じゃないかね


299 : ひゅうが :2014/09/08(月) 22:17:49
信濃は初期においても対潜能力がありそうですね。三陸沖や宗谷海峡で大量に沈めてますから。
(KMX装備の天山対潜型を持ってきてくれる)
あと耐久値は大和型準拠(湾岸戦争の戦歴的に)で大破寸前まで航空機発艦可能とか。
そうそう。雲龍と天城も沖縄沖の戦歴からして熟練パイロット付きとか。


300 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:21:36
信濃、天城、葛城はジェット機を持ってきそうなので
牧場の格好の標的にされそうではある


301 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:25:08
大丈夫!どうせ改装図面がいるから!w


302 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:31:14
鉄板の飛行甲板は盾ネタが使えない‥だと‥


303 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:32:43
北上や大井とかヒャッハーな性格になってたりして


304 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:32:46
俺知ってるよ、どうせ改造レベルは98とかなんでしょ(疑心暗鬼


305 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:33:32
>295
やめろおおおお!!!
渋の泣ける艦これネタをもってくるなあああああ!!
確かにその通りの状況だけど!


306 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:34:11
鶴翼2の大和は逆に戦闘狂(ドリフターズの豊久並み)になって瑞鶴たちが苦労する、ギャグになったりするんだろうか?


307 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:52:42
漫画、夢幻の軍艦大和の展開をこの戦後夢幻会の展開に持ってきた方が燃えたんじゃないかな?


308 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:53:45
>>294
史実だと4水戦の旗艦は那珂の損傷に伴い途中から由良に変更になっていますね。
その後は由良が一時的に別の部隊に編入されていた時は秋月が代わりに旗艦だったそうです。
由良が沈没した後は長良が編入されて旗艦になっていたみたいです。


309 : 名無しさん :2014/09/08(月) 22:54:30
この世界線だと大和と瑞鶴は沖縄戦の戦友だしねぇ、
まぁ、大和は「数多の戦艦を沈め、戦艦の中の戦艦と言われましたがそれでも戦争には勝てませんでした」って感じで若干ネガ入るかもだが


310 : yukikaze :2014/09/08(月) 23:11:34
>>279
大和型は、もう後世から災厄扱いされているんじゃないでしょうかねえ。
以前も記載したことありましたけど、沖縄沖終了後の2隻の戦績はというと

大和→アイオワ、ニュージャージー、インディアナ、サウスダコダ、ミシシッピー、
     ウエストヴァージニア、
武蔵→アラバマ、マサチューセッツ、ワシントン、メリーランド

こいつらだけで戦艦10隻沈めていやがる・・・しかも殆どが16インチ砲戦艦。
そりゃアメリカ海軍からは破壊神呼ばわりされるわ。
ちなみに長門級も大概な戦果を挙げているけどね。

>>280
武蔵沈める代償にリー提督と新鋭戦艦3隻失っているからねえ。
歴戦の提督と練度充分の戦艦3隻があれば、沖縄戦も違った展開になったかも。

>>287
拙世界での扶桑型は何気に武勲艦ですよ。
レイテ沖海戦ではオルテンドルフ提督を討ち取ってサンベルナルジノ海峡海戦の勝利を
決定づけましたし、レイテの虐殺にも参加。
最後はアキャブ沖海戦において、ラミリーズ撃沈、QEを中破(日本側は双方中破)させることで
重巡部隊の突撃を援護し、日本側の勝利にもっていっていますから。
基本、日本の戦艦は満足いく活躍をしていますね。(伊勢型も航空管制艦として、レイテで
ナイスアシストしていますし)

>>294
この時の4水戦旗艦は阿賀野ですね。残念ながら活躍するまもなく撃沈されましたが。
那珂ちゃんは防空巡洋艦として改装されて、味方援護に奮戦します。
センターではなくなったけど、ベテランとして舞台をアシストする役割ですね。


311 : 名無しさん :2014/09/08(月) 23:12:18
大和・瑞鶴「「貴様と俺とは同期の桜〜!!」」

な感じに歌いそうやな。ちょうど、同じ16年誕生だし


312 : 名無しさん :2014/09/08(月) 23:16:38
キャプテンアメリカのヴィランに「ヤマト・ザ・デストロイ」なんてのが出たりして

エネルギー光球を生み出し、射出するという攻撃技だけでなく
経済、情報を混乱させることによる搦め手も得意、とか


313 : 名無しさん :2014/09/08(月) 23:23:35
扶桑山城はシンガポールで終戦してそのまま本土で解体かな?

何故か地獄兄弟みたいになってたりして


314 : New :2014/09/08(月) 23:32:35
>>310 「後大和型が2隻存在していたらあの勝利はなかったかもしれない」
とか戦後に米国で言われそうだな。


315 : yukikaze :2014/09/08(月) 23:45:18
>>313
拙世界ではそうなる予定です。
ちなみに伊勢型はレイテでどちらも大破し、以降は軍港で防空艦として
停泊したまま終戦を迎え、解体されることになります。霧島と榛名も同じですね。
まあ榛名は沖縄でも出そうと思えば行けましたが、機関の調子が悪かったことと
油の問題で断念することになりました。

>>314
むしろ「開戦時期が1943年初頭だったならば、エセックス級の建造はまだ
スローペースであり(アホのように早くなったのはアメリカ参戦のお蔭)
大和と武蔵も戦力になっていた事から、米海軍を完膚なきまでに粉砕し
休戦に持って行けただろう」と、黛辺りが吠えているだろうねえ。

恐らく山本批判もそういった文脈でなされるかも。
1943年まで資源持つのかよとか、マーシャル沖での艦隊決戦と南方作戦は
両立できるのかよとかいう前提条件をガン無視してね。


316 : 名無しさん :2014/09/08(月) 23:49:32
>>313
良いとこなしの英艦隊がシンガポール強襲しようと試みて
扶桑・山城以下昭南残存艦隊に追い返されるシンガポール沖海戦みたいなものが起こる可能性


317 : ハニワ一号 :2014/09/09(火) 00:08:37
>>316
戦後の英国海軍の立場がますます悪くなりますね。


318 :  テツ :2014/09/09(火) 00:10:07
朝鮮戦争への参加でちょっとは持ち直す、といいなぁw


319 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:19:00
朝鮮戦争の頃には、海軍力が激減してたりして。
英国海軍。


320 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:23:01
カッコつける為にコロッサスだけでなくアンソンやヴィクトリアス派遣したりして


321 : 名無し :2014/09/09(火) 00:27:04
ソ連の潜水艦にスコアを献上することになるだけでは?
沈みゆくアンソン横目に信濃が潜水艦撃沈!とか。


322 :  テツ :2014/09/09(火) 00:28:08
一応ドイツのUボートと死闘を繰り広げた英海軍ですから、流石にソ連海軍潜水艦に翻弄されるとかはナイと思いたい・・・


323 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:28:18
パイクリートを使えば、何隻でも派遣出来るかな?


324 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:30:02
ガチ海軍な日本と殴り合った米帝には劣るかな、英国海軍って。


325 :  テツ :2014/09/09(火) 00:31:37
この場合、日米(特に米)の海軍が世界の常識を置き忘れた拡張をしただけですけどねw


326 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:34:19
転生者 「チクショウ、あのブルジョアどもめ!!」


327 :  テツ :2014/09/09(火) 00:36:17
史実のように加豪新と英連邦軍編成するんじゃないですかね
空母も押し付けてましたしw


328 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:39:54
連邦にしても戦力的には大したこと無さそうな件w


329 :  テツ :2014/09/09(火) 00:46:37
日米を基準にして考えてはいけないw

朝鮮戦争には陸上戦力計二個師団相当派遣してるし、空母トライアンフ、シドニー、軽巡洋艦ジャマイカも派遣して暦とした空母機動部隊として仁川上陸作戦にも従軍してました


330 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:52:55
日本海軍 「チクショウ、あのブルジョアどもめ!」米海軍をみつつ
英国海軍 「チクショウ、あの弩変態どもめ!!」日米海軍を見つつ


331 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:56:56
日本からは朝鮮戦争には、超大型空母1、中型空母2、弩級戦艦1、軽巡洋艦・駆逐艦多数で自動車化歩兵2個師団派遣してますからね


332 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:59:06
「俺等、戦勝国のハズだよな?」


333 : 名無しさん :2014/09/09(火) 00:59:48
yukikaze氏案だと沖縄沖でイギリス海軍凹られて、ジョージ級残り二隻ということは…下手すりゃレナウン暫く運用したりして
コロニー級、ダイドー級多数にスフィストシェア損失…タイガー級早期建造される可能性あり?


334 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:01:37
>>331
とても敗戦国の戦力とは思えないなw


335 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:03:38
サイパン級も一隻貸与されているしな…まあ武装や航空機や費用はアメさん持ちだがな!


この世界だとサイパン級の名前は変わってそうだな、二番艦からとってライト級か?


336 : yukikaze :2014/09/09(火) 01:06:20
>>333
現時点においては、沖縄沖で英国艦隊の戦艦が沈んだという話は
していなかったと思うのですが。
アキャブ沖でラミリーズが沈んだのは確定していますけど。

あれは別の方の案だったですよ。


337 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:06:37
戦勝国とは一体、なんだったのでしょうか?w


338 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:07:20
戦勝国:アメリカ、他多数
でしょうw


339 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:08:37
敗戦国に装備で負けてそうな戦勝国。

何だこれww


340 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:13:11
スピアフィッシュとフューリーとか仮想戦記ではお目にかかれない機体とか見られそうだな


341 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:13:34
>>290
コンクリート貨物船の武智丸なんかどうっすか。
運貨筒の代わりにコンクリート製曳航式油槽船もありますよw


342 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:18:42
何故か朝鮮戦争に参加するルーデル。
して欲しいなぁ…。


343 : ひゅうが :2014/09/09(火) 01:20:40
>>290
特TL空母型油槽船はどうです?


344 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:26:04
>>338、日本「我々は米国に負けたのであって、それ以外には負けていない!」
米国「日本に勝ったのは我々であってお前らじゃない!」

英国「ちょっ」


345 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:36:37
某国 「戦勝国ニダ、ウェーッハッハ!」


346 :  テツ :2014/09/09(火) 01:37:51
コンクリート製曳航式油槽船なんて曳航した船長連中が口をそろえて「船の運航の邪魔」と斬って捨てた代物ジャマイカwww


347 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:38:41
>>345
お前さん盛大な内戦中だろwwwww


348 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:39:33
そもそも、ミズーリに呼ばれてねぇだろって言うw


349 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:41:51
戦争中に独立国ですらねー件


350 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:43:40
戦後生まれの僭称国。


351 :  テツ :2014/09/09(火) 01:48:35
多分GHQのパットン親父が早々に「朝鮮人が戦勝国を名乗る資格はない」と布告を出すでしょうからね
そしてGHQの憲兵による朝鮮人逮捕者続出で、治安が劇的に良くなるというおまけ付きw


352 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:52:44
>>351
憲兵さん 「あの協力者の田岡って日本人は実に頼りになるな」


353 :  テツ :2014/09/09(火) 01:55:12
いや、確かに史実では戦後直後不良三国人相手に治安を維持していた人ですけどね(大汗


354 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:58:15
>>346
邪魔どころか「曳航とかふざけてんの?速力落ちて潜水艦にやられるだろうがヴォケ!」と疫病神扱い。
コンクリ製だけでなく鋼鉄製でも同じ扱い。(そりゃそうだ)


355 : 名無しさん :2014/09/09(火) 01:59:35
ゲン「朴さん、GHQのアメ公に取っ捕まってから姿見かけんのぉ…」


356 :  テツ :2014/09/09(火) 01:59:51
出来る限りオブラートに包んでマイルドに書いたのにw


357 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:00:53
そもそもゲンも広島も原爆被災してないから、家族と幸せに暮らしてるんじゃないかい?


358 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:01:30
>>353
バットン親父 「田岡は民間人だ、だが勇者だ!」


359 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:04:26
確かボンノと知り合ったのが三国人との喧嘩の時だったな、三代目は。


360 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:04:58
駅前や田舎にパチンコ店乱立は押さえられそうだ…

パチンカス転生者「駅前にパチンコがない…だと…」


361 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:05:27
>>355
あの人は闇市の大物になるまではあの大地出身者では珍しく善人だったな・・・


362 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:07:12
待てよ?だとすると柳川組が誕生しなくなる?w


363 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:08:36
まあコンクリ船自体はアメリカも作っていたので完全に迷走というものではなく。

ただし本邦の場合、末期には竹筋コンクリート船も研究されていたという恐ろしい噂が!


364 : 未熟者 :2014/09/09(火) 02:09:20
朴さんは帰化しちゃうんじゃないか?


365 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:13:11
帰化申請する前に叩き出されるんちゃう?


366 : 未熟者 :2014/09/09(火) 02:15:59
ゲン補正だと分ってはいるが良い人なのでどうにか生き延びて欲しいぜ


367 :  テツ :2014/09/09(火) 02:16:51
コンクリ船とコンクリ製曳航式油槽船は似て非なるものよ?

コンクリート船:鉄材ではなくコンクリートで船体を構築している以外は通常の船舶と同様に使用できる。鉄材の使用は低く抑えられて、磁気探知機雷にも反応しない

コンクリート製曳航式油槽船:コンクリートの筒に油を搭載して、他の動力付きの船舶に牽引する。動力も舵も無いから自力で動けない。曳航している船舶は航行に非常に制限がかかる。(例。舵を切っても曳航されている筒は惰性で直進する等)


368 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:17:06
あっちでも成り上がれるんかねえ…


369 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:17:13
こっちの李承晩だと、元在日ってだけで虐殺してそうだな。


370 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:19:40
>コンクリート製曳航式油槽船

クレーン船みたいなモンって認識でいいのかな?


371 :  テツ :2014/09/09(火) 02:23:52
ぶっちゃけ「燃料タンクが海に浮いているだけ」のようなモンです


372 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:24:14
>>367
ん?わかってるよ?
鉄筋コンクリ船自体はまるゆと比べてもそんなにネタ枠じゃないんじゃって話だし。


373 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:26:06
>コンクリート製曳航式油槽船

パイクリート使った方がいいんじゃ?


374 :  テツ :2014/09/09(火) 02:30:32
そりゃ作った方は切実に鉄材不足による鉄製船舶の代替品を探していたんですから、ネタにしちゃいけない
それでも1000t級戦時標準船(2E型)と遜色がない性能だったのは意外に知られていない。コンクリ製だからと言ってイロモノではないよ


375 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:31:33
L85よりはマトモだったわけか。


376 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:36:13
ちょっと特殊な形をしたケーソンみたいなもん。
そういえば近代的なケーソン工法が実用化されたのは戦後だったような。
意外におもしろいところをついてた?


377 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:40:08
>>374
それ、もしかして戦標船がポンコツすぎただけじゃ……


378 :  テツ :2014/09/09(火) 02:41:59
船舶に最低限必要な浮力を確保する為の二重底を廃止した二次型戦時標準船はポンコツ以外の何だとw


379 : 名無しさん :2014/09/09(火) 02:57:26
末期になると、船内から上を見ると、木漏れ日ならぬ甲板漏れ日が見えたとか。


380 : 名無しさん :2014/09/09(火) 03:08:57
>>352
史実通り山口組が朝鮮人をしばき倒してるんだろうなぁ
>>360
いや、パチンコはあるだろう。大規模にはやらないだけで


381 : 名無しさん :2014/09/09(火) 06:46:51
そういえば、夢幻会が裏社会にまで入り込む話って聞かないな
戦後裏社会管理のために息の掛かった自由業(比喩)組織するとか


382 : 名無しさん :2014/09/09(火) 08:15:10
見せしめに度が過ぎたのを根こそぎ潰すことはしても組織作りはやらないんじゃないかな?


383 : 名無しさん :2014/09/09(火) 08:33:06
三店形式は認められるのかね?


384 : 名無しさん :2014/09/09(火) 09:15:17
あのギャンブル依存の生み出し方を見ると、パチンコは存在させないのが正解な気がしてなあ


385 : 名無しさん :2014/09/09(火) 09:42:46
よし、賭け麻雀の競技化をしよう(現代麻雀脳)


386 : 名無しさん :2014/09/09(火) 10:03:23
>>361
代わりに月見の銀二(立食師列伝及び犬狼伝説参照)が闇市を仕切るんですね分かります


387 : 名無しさん :2014/09/09(火) 10:57:25
>>385
顎とか鼻とかやたらとがった人たちが仕切ってそうだw


388 : 名無しさん :2014/09/09(火) 11:14:39
カップヌードルは日清の社長に丸投げするか…あの人のアグレッシブさは色々すげぇ


389 : 名無しさん :2014/09/09(火) 11:18:36
>>384
かといって下手に健全化させようとしたり、あるいは撲滅しようとすると法の網の目をかいくぐって生き残るようになるからね。
賭博ではなく遊技だとかの妙な建前を作って捻れを作るよりは、賭博と公認してコントロールする(そして課税する)ほうがまだしもな気もする。


390 : 未熟者 :2014/09/09(火) 12:15:18
つまり健全な賭博として競技にするのか・・・あれ?


391 : 名無しさん :2014/09/09(火) 13:09:42
>>387
戦後は鷲巣様の全盛期だから夢幻会も無碍にできない神憑りをみせてくれるはず!


392 : ぽち :2014/09/09(火) 13:18:57
>>391
そしてその前に立ちはだかる坊や哲


393 : 名無しさん :2014/09/09(火) 13:39:35
ヒロポンとかは早いうちに禁止令でてそうだな


394 : 名無しさん :2014/09/09(火) 14:34:59
アメリカ並みの民間向けシューティングレンジを1,2か所でもいいから日本でやれないもんかな。
戦後夢幻ルートなら軍事アレルギーが無いからできそうなんだが。


395 : 名無しさん :2014/09/09(火) 14:41:35
>>394
「おお―― でっかい鉄砲じゃのう〜〜」
「ワシが満州にいたときは〜〜こんな鉄砲なかったのにのう〜〜〜〜〜〜」
「おやおや また今村さんのマンシューがはじまったよォ〜〜」

インストラクター「元軍人だけに手並みはいいんだよなぁ……」


396 : 名無しさん :2014/09/09(火) 14:46:18
慣れたらインストラクター顔負けの射撃を見せつけられそうw


397 : ひゅうが :2014/09/09(火) 15:22:37
>>396
春日部老人会の前歴

今村氏――元関東軍司令部直属 機動第1旅団機動第2連隊 第1中隊付先任軍曹
     ソ連満州侵攻に際し、牡丹江市に孤立した邦人妊婦約300名を救出すべく潜入した経験あり。
     
老人A(トメさん)――元海軍 上海特別陸戦隊 歩兵第1大隊所属 先任伍長
    沖縄方面海軍司令部のもと、読谷付近に浸透し海兵隊第1旅団と激戦を繰り広げる。

老人B(クマさん)――元陸軍 第56師団歩兵第113連隊第歩兵1大隊所属 兵長
    真鍋支隊こと「拉孟守備隊」の一員として雲南攻防戦に参加。軍命により第33軍司令部への伝令として敵中突破を実施。

老人C(ハッつぁん)――元海軍 連合艦隊第2艦隊 戦艦「大和」付 一等兵
    沖縄沖海戦において3番砲塔の装填を担当。


398 : 名無しさん :2014/09/09(火) 15:39:42
これは日常的に様々な事件に巻き込まれ、それを日常的に解決してしまうパワフルじいさんたちの物語である。(ナレーション)


399 : 名無しさん :2014/09/09(火) 16:18:44
>>397
イギリスに行ったら吸血鬼と神父が嬉々としておっぱじめそうなラインナップなんですけどぉ!?


400 : 名無しさん :2014/09/09(火) 16:20:20
元ネタは何かね?
Aチーム?


401 : 名無しさん :2014/09/09(火) 16:28:24
>>400
HELLSING


402 : 名無しさん :2014/09/09(火) 16:55:52
流石に半世紀も過ぎたら旦那の嗅覚も見逃す程度に炎のにおいも薄れるかw


403 : 名無しさん :2014/09/09(火) 16:59:12
かつてはむせるほどに炎の匂いも染みついてたんでしょうねぇ

そしてもっともパワフルなのは、そのじいさんたちの面倒を見るヘルパーなおばちゃんというオチ


404 : 名無しさん :2014/09/09(火) 17:37:22
トメさん「こいつの肩は赤く塗らねぇのかい?」
今村氏「貴様塗りたいのか!」
トメさん「ヘっ、冗談だよ」

ヘルパーさん「お爺ちゃん達、いい年してごっこ遊びしてないで昼ご飯ですよ」


405 : ひゅうが :2014/09/09(火) 18:57:18
>>404
こういう人たちって有事の際には背筋がしゃんとするのですよね。
今は亡きうちの祖父も阪神淡路の際にはきびきびしていたように記憶しています。


406 : 二二三 :2014/09/09(火) 19:06:38
危機に対して若かりし日の力が甦る
日本がいざ有事になったら普段好好爺なお年寄りほど力を発揮するかもしれませんな〜


407 : 名無しさん :2014/09/09(火) 19:22:18
まあ、島津惟新斎様も鬨の声を聞いて食欲を取り戻したっていうしなあ


408 : ひゅうが :2014/09/09(火) 19:24:15
>>407
戦国時代は寝たきりならぬ、動いたっきり老人が多くて困りますねw
あーなんだか、長門が出てくる怪獣ものの特撮映画で「陸奥の姉がそう簡単に沈むか!」と元乗組員に言わせてみたくなりました。


409 : 名無しさん :2014/09/09(火) 19:40:35
龍造寺家兼「せやな」
朝倉宗滴「せやせや」
長野業正「せやろか?」


410 : 名無しさん :2014/09/09(火) 19:42:27
北条幻庵「そんなことないやろ」


411 : ひゅうが :2014/09/09(火) 19:45:59
爺軍団は早く隠居してください。ぶっちゃけ妖怪じみてて怖いです(汗


412 : 名無しさん :2014/09/09(火) 19:47:56
老人ホームに三八式のエアガン置いたら、ボケた元軍属の老人のボケが治ったとかって話があるぐらいだしな


413 : 名無しさん :2014/09/09(火) 19:51:43
戦国の始まりからほぼ終わりまでを見た人たちは寝てて下さいよ(震え声


414 : 名無しさん :2014/09/09(火) 19:58:35
まあ、一応隠居したという事にはなっていた物の、実の所最後まで働きづくめだった
東照大権現様の様な方もいらっしゃますがね?


415 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:07:44
北条早雲みたいに60過ぎてからが本番みたいな人もいるしね


416 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:10:28
>>414
鯛の天ぷら云々とは言うものの、実のところは過労死だったんじゃなかろうか


417 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:16:03
ところでロシアの軍艦の写真見てて気づいたんだけど、よく見ると艦首両舷に赤い星章があるのな
それも艦によっては立体の立派なやつ

というわけで、国防海軍の艦艇にも菊花紋章を残せないだろうか(提案)


418 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:19:38
まぁ、一応敗戦国なんで難しかなーって


419 : ひゅうが :2014/09/09(火) 20:21:37
史実現代でも大使館の紋章であったり、旅券にも記されています。
そのためこの世界ではハードルは低めでしょうね。長門や信濃の復帰とともに大っぴらに使っていると思います。


420 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:22:52
>>417
国防軍の総指揮官が陛下だったらワンチャンあるで


421 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:26:35
>>419
国防軍総司令官が陛下じゃないと難しいですぜ。そして現実的に考えるならそれは無理。
後、幾ら再軍備が認められたとしても敗戦国である以上は禊としてやらざるをえないでしょう。
流石にそこまでは米軍も甘くはない。

後、艦艇の区別等の問題から英国等の他の立憲君主国家同様につけない方向で行くでしょう。


422 : ひゅうが :2014/09/09(火) 20:29:44
一応、菊花紋は国章扱いですし、史実自衛艦旗の例もありますからあんまり問題といえるものもないのです。
軍艦は国有のものですからね。これでだめなら大使館の紋章と旅券の紋章も変更しなければなりません。


423 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:38:25
まあ取り付けるのを「十六弁一重表菊」(旅券のやつ。ちなみに大使館のやつと皇室直紋は八重菊)にすれば、ちょっとは配慮したことに……ならんかな?


424 : ひゅうが :2014/09/09(火) 20:41:35
>>421
一応、戦前から受け継がれた艦の艦首にはそのまま置いておき、その後に建造された艦ですと艦内の設置される銘盤に国章をあしらうのはどうでしょう?
折衷案ですが(汗


425 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:42:07
>菊花紋
一応護衛艦(警備艦)でDD表記。
しなのもきっとDDVだから軍艦ではないから認めないと文句が出たり。


426 : 名無しさん :2014/09/09(火) 20:49:03
特別な意味はなくただ花のモチーフを飾るだけだと強弁してみる。


427 : ひゅうが :2014/09/09(火) 20:53:25
戦前ですと菊の御紋章を戴くというのがステータスでしたから、戦後も海軍の中核を形成した旧軍以来の人たちも何らかの形で残したいと思っているかもしれませんね。
ですがいちいち金箔を押しておくのは戦後の財政難の頃としては困る。
なので、就役時に紋章を押した真鍮の銘盤を艦長が受け取り取り付ける儀式のようなものへと変わったというカバーストーリーはいかがでしょう?
一応配慮もかねて一重菊と。
軍艦旗をさずかる儀式は現代でもあります。これなら戦前の駆逐艦に紋章なしということはしなくても簡単な銘盤ひとつですみますし、伝統を受け継ぎたいと思う人も満足できるかも?と。
・・・書いていてなんですが、艦首紋章復活運動がそのうち起きそうな気も(汗


428 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:03:07
紋章だけでは無くて戦陣訓的な教育もあったけれど、末期の士官不足が発生するまで沈没艦からの艦長の脱出不可の不文律とか、小銃を捨てれずに溺れ死んだりとか必ずしも有り難がる人だけではないのでは?


429 : ひゅうが :2014/09/09(火) 21:08:53
では戦前の海軍全否定ということでよろしいですね?


430 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:10:12
>>428
何、そこらへんは戦後の国防軍の教育次第さ。


431 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:10:39
復活運動、戦前より国民に愛された長門が記念艦になったさいには起きるでしょうな。
軍艦旗に似た社旗を持ったとある威勢のいい新聞が運動の旗振り役に。

事実上の退役とはいえ当面は海軍籍にある状態だろうし、認められたらずるずる現役艦艇も対象範囲になり。
そして大型艦だけだったのが「今の時代なら俺たちも重要だろ!」と駆逐艦艦長(駆逐艦長?)と待遇?改善の声を上げたりしてw


432 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:12:37
>>427
なるほど、銘盤とかならOKかもですね
418で難しかなーって書いたけどそういや朝鮮戦争とかでうやむやになりそうとか今更思ったり(モーター手首


433 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:21:29
モーター手首は手首を壊す。コークスクリュー手首くらいにしておくんだ。


434 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:30:10
>>427
復活運動はおきても実際には復活しないでしょうなあ。
一応、国防海軍は帝国海軍とは一時断絶させていますから(表向き)それを示す意味合いでも銘盤という体制を維持し続けるでしょう。


435 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:31:26
>>431
まあ起きても国防海軍へ生まれ変わるための禊として行ったことだからそればかりは受け入れられないだろうね。

それに銘盤が一般化した後の世代であればそれが普通になってきているから国防海軍将兵の感じ方も帝国海軍将兵とは全く違うしねえ。


436 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:33:32
可能なら復活して欲しいが、財政難が理由では妥協するしかないか…… うーむ、無念。


437 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:34:29
海上自衛隊の超甲型警備艦なのにベトナム沖で菊花紋を艦首に掲げていた「やまと」にはいったいどういう背景があったのだろう?
大ちゃん、作中で説明しておいて欲しかった。


438 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:34:53
征途のやまとは普通についてたな、菊の紋


439 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:37:40
菊がダメなら桜を(錯乱


440 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:40:14
征途のやまと
実は撃沈マークだったとか


441 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:47:08
>>439
官給品には桜の紋をつけてたらしいから、軍艦も官給品と考えればありかも


442 : ひゅうが :2014/09/09(火) 21:47:32
せっかくあるから残しておいた的なことかもしれませんね。


443 : ひゅうが :2014/09/09(火) 21:49:37
>>441
八重桜紋章とか?


444 : 名無しさん :2014/09/09(火) 21:52:04
八重桜紋章…… ふむ。


445 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:00:33
百円玉の植物の絵が艦首にあるのか


446 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:06:27
防火的な意味で菊の紋はなくなっているかもしれない


447 : ひゅうが :2014/09/09(火) 22:15:53
八重桜は桜の季節の最後に長く咲いて散るため、軍艦としては縁起がいいともいえますね。
吉野の16花弁八重桜ですと皇室とも縁がありますから使える…かも?
あと金箔を貼らずにすみます。

…そういえば、ストパンでも
用いられてましたっけ。


448 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:24:39
長門はどんな改装されるんだろ?両用砲やMk-54搭載ぐらいかな?


449 : Monolith兵 :2014/09/09(火) 22:28:37
史実の流れを見ると航空戦艦が一番良い様な・・・。


450 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:29:20
なぜ?


451 : やってられない名無しさん :2014/09/09(火) 22:33:23
水上機も零観ではなくキングフィッシャーを運用するのかな?


452 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:33:39
航空戦艦化がいいなら、アイオワ級も航空戦艦になっていますしね


453 : 休日 :2014/09/09(火) 22:36:03
航空戦艦とはソビエトのようなものでしょうか?
キエフ級重航空巡洋艦のような。


454 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:40:06
ほむ、八重桜紋章を使うことで国内には海軍の継承組織である事をアピール
諸外国には、ほれ、敗戦国だから菊の御紋は外してやったぞと配慮(謎の上から目線)
いい感じじゃなかろうか


455 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:44:10
>>448
副砲を全撤去して両用砲と機銃の増設程度になるんじゃないかな

>>449
史実でもアイオワ級の改装計画の一つに航空戦艦化がありましたが実現してないですから
艦齢がさらに古い長門型では余計にありえないかと。今後、現役でいられる期間も短いでしょうし


456 : 名無しさん :2014/09/09(火) 22:58:36
>>アイオワ級航空戦艦

昔、ニチモってメーカーがプラモで出したのがこんな感じ
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/k/a/z/kazuhige/1135550751567.jpg


457 :  テツ :2014/09/09(火) 22:59:29
朝鮮戦争終了後の現役引退かな?
長くても70年代までには引退するでしょう


458 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:06:47
砲身命数が尽きて米製16インチ砲に変更?
現実的には5インチ、3インチ砲に変更とレーダー通信関係の米軍規格で予算終了。
速度も遅いし、何度も被弾していると引退も早いでしょうね。

なろうの長門生き残りのSSが良かった。
海軍復活まで水産会社に頭を下げて捕鯨母船にしてもらい。
最後の敬礼で新鋭艦を送る元艦長。
こちらも予算と言わずに記念館として保管してほしい。


459 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:10:23
全載せ!全載せ!
さいきょうのしゅほうとさいしょうのそうこうがあるからあとはこうくうきのせればかんぺき

まぁ冗談はさておき、零観の代わりにヘリになるくらいじゃないかな?


460 :  テツ :2014/09/09(火) 23:12:34
就役したのが1920年で朝鮮戦争開始時点で既に艦齢30年ですから、流石にあまり長くは使えないでしょう


461 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:15:33
日本の誇りとまで言われた長門ならば、退役後も記念艦にはなるでしょう
横須賀で三笠公園ならぬ海軍公園で三笠の隣にいるとか


462 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:19:28
幾たびも激戦をくぐり抜けているので構造材の疲労も大きいでしょうしね。


463 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:19:38
>>458
あれって、三滝原の火山に主砲撃って無かった?


464 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:24:19
>>463
それが現役の止めになっていましたね。


465 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:34:35
記念艦にする為と維持する為の金が…マスコミ利用して献金活動をすればあるいは


466 :  テツ :2014/09/09(火) 23:39:25
国防海軍士官からのカンパ(強制)で賄おう(オヒ
あと樽でも置こうか(マテ


467 : Monolith兵 :2014/09/09(火) 23:43:59
た〜る♪
意味も無く樽を調べまくっていた私が通りますよ。


468 : 名無しさん :2014/09/09(火) 23:51:25
財界や企業に出させるって手もあるな。
出せば企業イメージが良くなりますよ〜、とか言って。


469 :  テツ :2014/09/09(火) 23:59:06
かつて長門の建造に携わった企業連で「長門会」みたいなモノでも創られますかね?


470 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:00:02
それと乗員と、その華族も参加したりして。


471 :  テツ :2014/09/10(水) 00:07:06
日本海軍が出てくる映画の撮影場所とかなら長門の艦内も使えるから、艦内使用料とかも映画会社で出してくれるんじゃねーかな、とw


472 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:08:31
「テロリストに乗っ取られた長門を奪還するって映画撮りたいんで貸してください」

アレ?


473 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:16:30
特撮映画でも幾らでも出番がありますなw


474 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:18:39
長門で暴れまわるRXってのが、何故か脳裏に浮かんだ件w


475 :  テツ :2014/09/10(水) 00:21:52
クライシス帝国(ゴルゴムでも可)が、長門を不思議な科学で復活させて東京を壊滅させようと企んでいるのを知った南光太郎は、単身乗っ取られた長門に侵入して企みをを阻止しようとする

こうですなw
きっと次郎さんのアクションもキレッキレに冴えわたるでしょうw


476 : yukikaze :2014/09/10(水) 00:31:21
>>475
ふっ、甘いな。
偉大なる黒十字軍は戦艦三笠を空中戦艦に改造してイーグル基地を
多数破壊したという実績を持っている。

つまり・・・空中戦艦長門VSバリブルーンの大空中戦があるという事なのだよ!!


477 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:31:37
「日本人の魂でもある長門を悪用しようなど、この俺がゆ゛る゛さ゛ん゛!」
そして流れ出す処刑用DGMがw


478 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:31:42
ウルトラセブンに出てくるアイアンロックに立ち向かうセブンと長門とか


479 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:33:54
>>476
改造する意味あったんですかね?それって。


480 :  テツ :2014/09/10(水) 00:35:00
メタルヒーローでも長門が出てきそうですねw


481 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:35:48
悪の組織によって蘇ったスターリンを倒すために
長門とともに立ち向かう仮面ライダー達。


482 :  テツ :2014/09/10(水) 00:35:51
偉大なる初代スーパー戦隊ゴレンジャーで既に三笠が出ていたとはw


483 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:39:18
キレンジャーとともに国防軍のカレーを食ってる米軍兵士。


484 :  テツ :2014/09/10(水) 00:40:49
そして何故か当然のように混ざってカレーを食っている宇宙海賊www


485 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:43:00
「友人と味方だけで無く、敵までも食べたくなる国防軍風カレー、好評発売中!」
CMのキャッチコピー。


486 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:48:28
ガメラだと活躍しそうだが、ゴジラだと途端に噛ませになる長門


487 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:49:37
ゴジラは絶対無敵な存在だからなぁ。
海の向こうの、ゴジラに良く似たトカゲは米軍の通常兵器に負けたらしいが。


488 :  テツ :2014/09/10(水) 00:50:20
マグロばっかり食ってるからシャーナイ(棒


489 : 名無しさん :2014/09/10(水) 00:51:48
だから鮪食ってるヤツぁ駄目なんだ!


490 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:00:23
戦前、戦中は大和より長門の方が国民に人気があったみたいですね。

大和は秘密兵器扱いで存在自体知らない人がほとんどだったらしいですし、帝国海軍の象徴で関東大震災でもいち早く現地に駆けつけたおかげで人気沸騰したとか。

にもかかわらず戦後は知名度が完全に逆転。
全部、全部宇宙戦艦が悪いんや…っ。


491 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:03:09
艦これ四コマでも長門が大和の人気に嫉妬してたなあ。映画やアニメになるのは大和ばっかりだとw


492 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:04:37
フェイトで言うとこのエミヤシロウみたいなモンかね、大和は。
強いけど知名度が低い的な意味で。


493 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:10:11
だがしかし、長門のワガママボディは素晴らしい。


494 : 未熟者 :2014/09/10(水) 01:29:07
この世界だと大和、長門、信濃、武蔵は全部知名度高いでしょうね。
宇宙戦艦が放送されるとしたら、勿論主役で終始出ずっぱりの大和
序盤一緒に活躍しまだ経験の浅い大和クルーを助ける波動エンジン未搭載タイプである旧式戦艦のナガトとムツ
途中でピンチに陥ったヤマトの援軍に駆けつけるムサシ、最後に艦隊と一緒に決戦の際に登場するシナノって感じ?


495 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:31:57
古代兄弟が古代一族になったりして


496 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:34:12
ゴジラと言えば史実で国会議事堂壊されたシーンは大喝采だったらしいがこの世界でもそうなるかな?


497 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:40:39
長門を何とか記念艦として残せないか予算に頭を痛める海軍に山口県が県内企業各社と連名で「うちに置いてくれるんなら維持費一部負担しますよ」


498 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:44:29
この世界なら花の慶次の琉球征伐が朝鮮征伐のままになってそうだ


499 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:46:54
考えてみれば、ゴジラシリーズにおいて活躍する海上艦ってあまりないですよね。
GMKのあいづくらいでしょうか?
後はVSシリーズに度々登場するはつゆき型くらいですかね?


500 : 名無しさん :2014/09/10(水) 01:47:19
それどころか、竹島強奪も慰安婦問題も起きてないだろう。
そして、アメリカのコリア化も。


501 : 未熟者 :2014/09/10(水) 02:17:02
>>499
ゴジラシリーズは基本的に一部を除いて軍が非協力的なのです・・・


502 : 名無しさん :2014/09/10(水) 02:24:44
そりゃガメラで空自の戦闘機が攻撃回避しまくるのが気に食わなかったからゴジラでは次々に叩き落としました、だもん。
これで協力的になる方がおかしいっしょ


503 : 名無しさん :2014/09/10(水) 02:27:52
単に自衛隊が元々非協力的だっただけだからね
だからありえない回避を強要させたフラストレーションが溜まっただけやでw


504 : 名無しさん :2014/09/10(水) 02:31:07
これ、下手するとゴジラよりガメラが人気にならないか


505 : 名無しさん :2014/09/10(水) 02:46:44
社会党が存在しないなら自衛隊が戦争映画に協力してるといった文句も言わないだろうし
国防軍の方は映画撮影に多少は協力的になるんじゃないかな


506 : 名無しさん :2014/09/10(水) 03:23:26
空自が鬼回避したのは仕方が無い(ガメラ)
自衛隊機は無論民間機も落ちたら自衛隊が悪いと非難ばかりではどんな揚げ足取りも避けようとしたくもなる。
陸自は初代ゴジラ以来戦車(特車)が溶かされ慣れているからヤラレ役でもOK。
空自はラドンでブラッディストーム(ショックウェーブアタック)で落とされた位?
海自は海底軍艦で潜り過ぎて自壊か?

だからそれなりに社会で受け入れてくれたら協力もするでしょう。
子供向け映画に税金の無駄使いと騒ぐ存在もいないだろうし。
ただ協力的すぎると東宝自衛隊の様なメーサー車といったパラボラアンテナ兵器やXシリーズといった架空兵器が出てこない恐れがあって痛し痒し。

ガメラの時は既に社会党が元気が無くなって赤旗が一人騒いでいたけどね。
ファントム無頼が実写化、年に一回劇場公開とか。


507 : ひゅうが :2014/09/10(水) 08:57:05
怪獣映画に在日米軍も友情出演したりしてるかもしれませんね。
少なくとも後方兵站とか、「死ぬなよ」と声をかける役あたりはもらえてそうです。


508 : 名無しさん :2014/09/10(水) 09:28:21
テンポ良く撮ってた時期で考えると隔年で東宝松竹で交互か・・・

そのうち
第7艦隊現司令官「おれ、赴任記念で今度のガメラで敵怪獣撃墜指令出す美味しい役貰ったお」
第7艦隊前司令官「Fuck!!俺の時はゴジラで偶発遭遇相討ちし損ねのロートル役やぞ!何故か人気出たけど」

嘉手納の飛行隊長「・・・F22でスーパーXシリーズと同道だ、と!?ひゃっふー」

とか、ゴマすり友情出演ネタでも出て来るのかな?
まぁ、規模がデカくなる84系他バブル期作品系なら十二分こんなシーンもに出来そう。
軍事アレルギーが少ない以上、この手のプロパガンダはやるに越した事はないですしね。


そしてガワだけでもでっち上げて実写サイズで架空機の撮影に臨む日本航空機メーカー陣営ぇ・・・


509 : 名無しさん :2014/09/10(水) 09:37:33
ふと思ったが、この世界線で長門や大和型の準姉妹艦になってるモンタナ級を噛ませにしちまったら、下手すると『俺のゴジラはこんなに強いんだぞ』って監督のアピールが酷い、とか非難されないか……

逆にガメラが長門やモンタナにそこそこ追い込まれてたりすると『空気を読んで苦戦するガメラさんマジイケメン』『勝つか負けるかギリギリのラインで視聴者を楽しませるガメラこそ怪獣界のアイドル』とか呼ばれたり……流石にねーな。

後、話が思い切り飛ぶけど、この世界のゴジラでもVSシリーズをやるならキングシーサーみたく御当地怪獣とか作って各地を巡回してくれたら非常に嬉しいんだが、転生者の中にゴジラファンの特撮スキーはいないかな


510 : 名無しさん :2014/09/10(水) 09:44:32
GMMGのヒッカムと原潜、84ゴジラのミサイル、VSキングギドラの海兵隊と海軍……
米軍の描写ってゴジラではこれぐらいしか思いつきませんね。
ガメラに至っては皆無です。

友情出演でゴジラに立ち向かう空母機動部隊とかワクワクします。
しかし、やはり原潜襲撃という84以後のお約束が無くなることもないのでしょうなぁ。


511 : 名無しさん :2014/09/10(水) 09:51:07
余計なことしてゴジラをパワーアップさせちゃう阿呆のポジとして非常に便利と言っては難だが、うってつけの国があるからそこは変わらないとして、『ゴジラに襲われて食われるソ連の原潜』が一作品に一隻は出てきそうな


512 : 名無しさん :2014/09/10(水) 09:54:29
>>505
社会党はたしか現実の最盛期民社党みたいになるんじゃなかったかな。


513 : 名無しさん :2014/09/10(水) 10:02:57
>>509
VSシリーズのような全国行脚ならばやるのでは?
ゴジラの人気が史実並みにあるのなら、ゴジラに襲撃された場所も話題性が得られるでしょうし。

ご当地怪獣っていうと、
ttp://gotouchikaiju.com/sp/index.html
みたいな円谷っぽい怪獣ばかりになりそうですし。


514 : ひゅうが :2014/09/10(水) 10:06:17
第7艦隊所属の航空隊は「ゴジラ・バスターズ」の異名をとる、なんてネタも面白いかもしれませんね。
(よく友情出演しているため)

○○周年記念作品とかだと第3艦隊まで出演したり…


515 : 名無しさん :2014/09/10(水) 10:20:59
>>514
太平洋艦隊(第三・第七)、国防海軍空母機動部隊(空母二隻)が集結した訓練映像を提供してくれるかもしれませんねw
勿論機密指定がない部分ですが。


516 : ひゅうが :2014/09/10(水) 10:25:23
ソ連海軍「うちの訓練映像を提供するので、造形は正確にしていただきたい。やられ役でもそれくらいはよいでしょう?(セイルに潜舵ないのに…)」


517 : 名無しさん :2014/09/10(水) 10:39:06
タミヤ「実在兵器の模型化は任せてくれ!」


518 : ひゅうが :2014/09/10(水) 10:42:08
スカンクワークス「やめて!模型店にどうみてもカタギじゃないロシア人が!」
ノースロップ会長「いいぞもっとやれ!」


519 : 名無しさん :2014/09/10(水) 11:25:48
特撮好き転生者は割といそうだな…怪獣、ウルトラマン、ライダーしかり
転生者「あっれえ?ウルトラ警備隊に見慣れない顔が」


520 : 名無しさん :2014/09/10(水) 11:44:50
>>501
三自衛隊で、イメージ的に絶対避けて欲しい項目がそれぞれ違うらしい。

海「撃沈などもってのほか」
空「撃墜はいいが市街地への墜落だけは駄目」
陸「うちは最後の盾になるのが仕事なので」

決戦場はだいたい地上の市街地近辺なので空自の要求でもなかなか厳しい。


521 : 名無しさん :2014/09/10(水) 12:03:48
>>520
そういう意味では、自衛隊の協力が得られなかったGMKでは好き勝手やれていましたよね。
主力艦が爆沈するわ、戦闘機が民家に落っこちるわと。


522 : 名無しさん :2014/09/10(水) 12:12:06
むしろ的外れなプライドに対する嫌がらせみたいだな。いっそ空自海自にアンドリュー・フォークみたいな上層部キャラ出しときゃ良いのに。


523 : 名無しさん :2014/09/10(水) 12:20:32
空自に関しては、本当に市街地に墜落した際のことがトラウマになってるんだと思う。


524 : ひゅうが :2014/09/10(水) 12:37:29
>>523
失速しにくい特性があるエンテ型機を練習機としたネタは実はそれが理由でもあります。


525 : 名無しさん :2014/09/10(水) 12:42:47
組織防衛上の理由もあるだろうな。「どこに墜落させても問題ない」といった発言を引き出されたら、それを材料に批判記事を創作しそうな連中には事欠かないし。


526 : 名無しさん :2014/09/10(水) 12:44:20
>>520
多分国防軍でもそこらへんの要望は多少変化はあれど大筋はあまり変わらないかもね(汗
金がかかる大型艦艇の撃沈止めて、とか。


527 : 名無しさん :2014/09/10(水) 12:51:07
金がかかる大型艦艇が無残に吹っ飛ばなきゃ最強の存在に健気に立ち向かう組織じゃなくなってまう


528 : 名無しさん :2014/09/10(水) 13:01:29
噛ませにデカい奴を吹っ飛ばしたいならお誂えの存在がいるだろう。国土面積で言えば世界最大国家の仇敵が。


529 : 名無しさん :2014/09/10(水) 13:08:46
そういう意味じゃなくてさぁ……。きちんと説明すれば、軍とか自衛隊が国を破壊しようとする奴が攻めてきたのに「お金がMOTTAINAI!」と碌に戦わずに、敵が散々暴れて帰っていった後「あ〜被害少なくてよかったZE!」とやってたらどう思うよ?


530 : 名無しさん :2014/09/10(水) 13:14:47
言いたいことはわかったが、それでリアルでの風評が悪化しかねないとなったら二の足を踏むのでは?


531 : 名無しさん :2014/09/10(水) 13:18:08
協力に、が抜けてました(汗
そして、書き込んでからそもそも軍に関する国民一般の認識がこっちみたく悪くないということを忘れていたことに気づいた(汗
なら、問題ない……かな?


532 : トゥ!ヘァ! :2014/09/10(水) 18:56:28
米軍の艦隊も協力してくれるゴジラは是非とも見てみたいですねw

メカゴジラやモゲラとは別に米国製の対ゴジラ兵器なんかも出てくるかな?


533 : 名無しさん :2014/09/10(水) 19:24:38
噂なんですが、零戦の得意技、左ひねりこみを雷電でやったら、死者が出たという
噂聞いたんですが、本当ですか?


534 : 名無しさん :2014/09/10(水) 19:25:32
アメリカの映画で唐突にある、日本でではヤツを撃破した、傷をつけた系の台詞やシーンが増えそうだw


535 : 名無しさん :2014/09/10(水) 19:35:15
大陸打通作戦で史実以上にボコボコにされる中国軍→戦線の穴埋め(弾除けに光復軍投入→フルボッコ

な展開があったりして


536 : 名無しさん :2014/09/10(水) 19:46:51
>>532
ひょっとすると、モスラに登場する原子熱線砲とかがアメリカ提供の武器になるかもしれませんね。
地球防衛軍での第一次、第二次ミステリアン攻撃の主力が日米連合軍なんてことも。


537 : 名無しさん :2014/09/10(水) 21:54:39
ドイツ「ナチのせいだ!」
日本「陸軍(極一部)の無能のせいだ!」
イタリア「ドゥーチェのせいだ!」
アメリカ「裏切り者のコミーのせいだ!」

その他勝戦国一同「何故敗戦国と同じようなことをあいつは言ってるんだ」

0083のOPみたいな勝利者などいない戦いだなぁ
かろうじてソ連を勝利者と言えなくもないけどその勝利の先は
本気出した米帝さまとおまけ+脇をガードするアカ死すべし慈悲はないモードの日本


538 : 名無しさん :2014/09/10(水) 22:11:10
>>537
イタリア警察「我々は彼がシチリアマフィア共を追い払った事に関しては高く評価します!」


539 : 名無しさん :2014/09/10(水) 22:46:18
皮肉にも彼の統治下が近代イタリアで一番治安が良かったからな


540 : 名無しさん :2014/09/10(水) 22:53:39
実際のところ他国に殴りこみかけたのは国民がそう望んだという比率がかなりでかいからな。
結局のところ古代ローマの制度に先祖がえりしただけだもんで、ドイツや日本とは大分違う。


541 : 名無しさん :2014/09/10(水) 23:05:08
そりゃ今でも献花されるよなドゥーチェ


542 : 名無しさん :2014/09/10(水) 23:17:08
ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!


543 : 名無しさん :2014/09/10(水) 23:27:26
>>539
公共交通機関の遅れなんかもかなり改善されてたらしいね
あくまでそれ以前のイタリアと比較してだけど


544 : 名無しさん :2014/09/10(水) 23:45:33
>>517
各国諜報部「日本には模型メーカーを隠れ蓑にした諜報機関がある」
タミヤ「誤解だ!」


545 : 名無しさん :2014/09/10(水) 23:50:55
諜報部隊「……いいよなタミヤは。俺達と比べ物にならない位コンピュータ使って玩具の設計してやがる」


546 : 名無しさん :2014/09/10(水) 23:53:34
ジェームズ、田宮に侵入してきなさい。


547 : 名無しさん :2014/09/11(木) 00:06:31
ハセガワ「空はウチなんだけどな・・・よし!ソ連邦は終わったからそのままヨーロッパの航空ショーで新型を見に逝くぞ!」


548 : 名無しさん :2014/09/11(木) 00:17:40
日本の模型は海外のファン多いしな…ハリウッド俳優のみならずスポーツ選手も秋葉原で買っていくらしい


549 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/09/11(木) 00:21:29
モデルガンも日本製が評価高いですからね。ハリウッドの映画撮影に使うモデルガンは
ほとんど日本製だっていうし


550 : 名無しさん :2014/09/11(木) 00:23:02
ワルサーから本物認定受けたモデルガンメーカーがあったような。


551 :  テツ :2014/09/11(木) 00:28:55
ウォーターラインシリーズのラインナップも増えるんですねw


552 : 名無しさん :2014/09/11(木) 00:34:19
自分が勤務してる艦のプラモを息子へのお土産にする米海軍兵士。


553 : 名無しさん :2014/09/11(木) 00:54:51
ムダに拘るからな日本は、日本のロボ技術発展に貢献してるのはガンプラらしい


554 :  テツ :2014/09/11(木) 01:11:49
コンビニの立ち読みで歴代の自衛隊装備を解説した、某宝島社の文庫本で60年代装備をボロクソに貶していたんですが(一部は否定しようがなかったけれど)、戦後夢幻会世界での61式戦車は以前のネタ出しの時どう言う扱いになりましたっけ?
国産戦車技術の観点からすれば開発する意義は在ると思いますが、戦車としてみると・・・ですからね


555 : SARU携帯 :2014/09/11(木) 01:29:48
>>551
母数が史実より増えるという事は青島がやらかしたり富士見がキレて出て行ったりする確率が上がる悪寒
グリーンマックスに梃入れも考えないと


556 : 名無しさん :2014/09/11(木) 01:38:30
主力戦車は供与されたパットン系(M48やM60)にしてM36ジャクソンなどの駆逐戦車の代替に
61式をという感じだった。


557 : 未熟者 :2014/09/11(木) 01:46:15
>>541
イタリアマフィアはガチですからね・・・現在もイタリアの一番の問題ですし


558 :  テツ :2014/09/11(木) 01:56:01
駆逐戦車として造られるんですか


559 : 名無しさん :2014/09/11(木) 07:44:46
61式はな…。前輪駆動にしたいためだけに他の全ての性能を犠牲にしたという意味不明な設計がな。
床下にシャフト通して車高を高く重量を重く、変速機を前に装備して装甲を薄く……


560 : New :2014/09/11(木) 08:04:37
前輪駆動で車体前面がボルト止めだからなあ・・・


561 : ひゅうが :2014/09/11(木) 08:12:55
主力戦車が米軍供与で揃っていますので、戦後初の国産戦車は駆逐戦車的な…
あれ?この流れどこかで見たぞ?具体的にはこの世界のチハたんあたりで。

…たぶん、意地でも回転砲塔はつけるんでしょうねぇ。


562 : 名無しさん :2014/09/11(木) 08:21:46
技術力は同じだとして、パワーパックは無理としてもエンジンもトランスミッションも後部において後輪駆動。その小型化に技術力が足りないなら砲塔を限定旋回にすることになるがエンジングリルを盛り上げる。
もしくはメルカバみたいな割り切り。
できるとしたらこんなとこか。


563 : 名無しさん :2014/09/11(木) 08:33:43
本格的な主力戦車は74式で国産化を達成するんだろうねえ


564 : 名無しさん :2014/09/11(木) 09:01:11
74式に突っ込めそうな技術は何かあるかな
120mm積んだら車体が大きくなりすぎるか?


565 : 名無しさん :2014/09/11(木) 09:17:35
>>564
まだ105㎜ライフル砲で我慢した方が良いかと。


566 : 名無しさん :2014/09/11(木) 09:19:40
複合装甲以外は技術というより方向性かな。第2世代の走って避けるだけのはすぐ廃れる。


567 : 名無しさん :2014/09/11(木) 09:22:53
次の世代の戦車につなげる方向性を決めるのが74式ですかね


568 : 名無しさん :2014/09/11(木) 09:28:59
その複合装甲も以前の議論では「ナナヨンの時点じゃ無理むりかたつむり」つー結論だったからなあ……
砲塔は換装するつもりで、車体の方だけ空間装甲と言い張って将来複合装甲が完成したら突っ込むための隙間を開けるか?


569 : 名無しさん :2014/09/11(木) 09:41:37
空間装甲はHEAT弾相手に有効だし、重量も増えない……そこを押し出して行けばイケる、のか……?


570 : 名無しさん :2014/09/11(木) 09:41:59
そうなるとシルエットはレオ2や90でなくチャレ2やエイブラ系か


571 : 名無しさん :2014/09/11(木) 10:08:22
生存率を上げるため砲塔下はメルカバタイプ?


572 : 名無しさん :2014/09/11(木) 10:39:01
メルカバタイプの防御方はAPFSDSにはあまり効果がないから無理じゃないか?
むしろ、車両バランスをが悪くなって重量が増える可能性があるしね。


573 : 名無しさん :2014/09/11(木) 11:51:28
防衛庁の天皇がいないからいらん横槍入らないからマシか
まあ国防軍に入っても転生者がかっちりと食い込んでいるから「妄言乙ww」されるだけだろうな


574 : 名無しさん :2014/09/11(木) 11:53:02
車体後ろにスペースを作っても日本じゃ使い道がないしね。
戦地や市街地に腰を据えたりするわけでもなし。


575 : 名無しさん :2014/09/11(木) 12:12:04
日本国防陸軍の戦車に求められる要求の大前提は何になるかな

基本国内防衛になるから陸上自衛隊と似たようなものになるのか


576 : 名無しさん :2014/09/11(木) 12:15:11
そもそも日本じゃ戦車はそんなに重く作れないからねえ。
史実74式は日本に最適化された当時最高の戦車よ?


577 : New :2014/09/11(木) 12:29:44
74式だと車内レイアウト改善で少し居住性改善、初期のサスペンションの
不具合解消、エンジンを早めに液冷化くらいか


578 : 名無しさん :2014/09/11(木) 12:35:46
国土改造が進めば50トン級戦車でも主要橋梁を物理的には通過できるようになるが、そうなっても遙か以前に完成した法制度が一番の制約になるんだよなあ。


579 : 名無しさん :2014/09/11(木) 12:43:47
ナナヨンファンには朗報だな。


580 : 名無しさん :2014/09/11(木) 12:49:45
転生者の元74式戦車兵は、ここぞとばかり74式のネガを潰していきそう


581 : 名無しさん :2014/09/11(木) 12:52:54
まあ、史実74式の基本はいじりようがないからねえ。


582 : 名無しさん :2014/09/11(木) 13:23:23
>>578
演習に行く最中の74式戦車に対して重量的な理由だったか法的な理由だったかは忘れたが橋を通らせない役人がいて、その部隊は74式戦車に潜水装備をつけて川を渡河して役人を唖然とさせたって話もあるくらいだからな。
ちなみにその対岸の河川敷では一般人がバーベキューしてて、いきなり74式が渡河してきて驚きと大歓声があがったそうだ。
そして河川を管轄するとこから渡河した部隊に苦情が来て、話し合った結果演習の帰りには普通に橋を渡ったってオチがついてる。ソースは元陸自戦車乗り(50代)の体験談。


583 : 名無しさん :2014/09/11(木) 13:26:16
何の意味も無いのに喜び勇んで嫌がらせか。日教組みたいなやっちゃな。どうせ大学でマルクスばんじゃーいしてたんだろな


584 : 名無しさん :2014/09/11(木) 13:39:54
頓知の効いた話ですね。その役人、河川管轄側だけでなく、橋の管轄側の上司からも「余計な仕事増やしやがった」と睨まれ確定ですし、官僚人生終了でしょう。
一般人はその場にいた上喜んだってことから「市民がー」って口実も無理ですし。
痛快痛快(^_^)


585 : 名無しさん :2014/09/11(木) 13:41:30
小役人の自己満足のために建設省河川国道管理事務所が激オコ事案にw


586 : 名無しさん :2014/09/11(木) 13:44:53
建設省「なんで橋じゃなくて川渡ってんだよ!?」
自衛隊「なんか理由をつけて橋を渡してくれなかったから」

建設省「恥かかせやがって、オメーの県の公共事業予算減らすからな!?」

県幹部「このやろう、なにやらかしてんだよ!?」
小役人「」

こうかw


587 : 名無しさん :2014/09/11(木) 13:48:23
つか、そういうの先に話を通しておくもんでね?
当日になって重箱の隅突くように因縁つけてきたなら確信犯だよな

渡河装備付けて渡って「橋は渡ってません、問題ないでしょ?」と言われた
時の役人の面見てみてなぁ。唖然+屈辱で凄いことになってそうw


588 : 名無しさん :2014/09/11(木) 13:58:07
橋でトンチ……

一休さん乗せた戦車が橋の真ん中通ってるシーン思い浮かべちまった。このはしとおるべからず


589 : 名無しさん :2014/09/11(木) 14:10:52
戦後夢幻会世界では、流石にこういう事は無いでしょう。下手にこういうことをしたらスパイ容疑でパクられるw


590 : 名無しさん :2014/09/11(木) 14:31:16
日教組はそもそも存在しない、アカヒは廃刊、共産党は初期幹部が臭い飯食ってて飛沫政党扱い、だっけ?


591 : 名無しさん :2014/09/11(木) 14:35:19
アカヒと道新は極右じゃなかったっけ?


592 : New :2014/09/11(木) 15:36:28
渡らせなかった理由が嫌がらせではなく「実は経費ケチって30t以上だと危ない
欠陥設計にしちゃいました」なら喜んで潜水しますが・・・・


593 : ひゅうが :2014/09/11(木) 15:56:25
朝鮮戦争時のネタ説明文が一本できましたので1600より投下いたします。


594 : ひゅうが :2014/09/11(木) 16:01:35


戦後夢幻会ネタSS――その0.93「天佑未だ我らの手にあり―第二次日本海海戦概略―」




【朝鮮戦争中盤】

8月9日の釜山陥落によっていったんは終結したはずのこの戦争は、2つの理由によって継続を余儀なくされた。
ひとつは、釜山橋頭保から脱出した「南側」の政府が、当時領有権を主張していた国境の島「対馬」へと「遷都」を実施し強引に居座っていたこと。
そしてもうひとつは、頑迷なまでの李承晩大統領の徹底抗戦宣言に疲れ果てていた大統領護衛師団(国民防衛軍により編成)が「北側」の工作によって丸ごと離反。北側へと帰順してしまったことである。
言うまでもなく、当時の日本国は連合国軍による保障占領下にあり、交戦権についてもGHQに所管されていた。
そのため、いくら警察予備隊と海上警備隊という事実上の国防軍が存在していたとはいってもGHQの許可なしには奪還はおろか反撃すらできないことになっていたのである。
「北側」はこの「義挙」を追認し、一足早くソ連軍によって貸与されていた「義勇艦隊」、事実上のソ連太平洋艦隊をもって対馬へ侵攻。
これを電撃的に制圧してしまった。
さらには、独断で反撃を行う警察予備隊部隊を捨石として命からがら脱出した李承晩大統領が「古来から韓国の正当な領土であった九州島」からさらに反撃宣言を行うにおよび、日本国政府に対して「正当なる領土の返還と李承晩賊徒の追放」を要求。
公式に日本列島を固有の領土として主張するに至っていた。

これを当然ながら日本政府は拒否。
しかし連合国はソ連による圧力もあって後手後手の対応に終始。
さらには欧米特有のアジアへの無理解と、GHQを統べるジョージ・パットン元帥の「甘い」対日政策に不満を覚えていた仏ソなどの抵抗もあって、国連安保理ではいったんは日本領の割譲という形で事態が収拾される一歩手前にまで至っていた。
しかし少しばかりの知恵のあった英米両国による拒否権行使によってこの案は葬られた。
その直後から九州北部においては潜伏工作員や半島からの難民を組織化した北側の「征日軍」によるテロが続発。
有名なところでは北九州市街戦・筑豊炭鉱連続暴動・八幡製鉄所爆破・小倉駅炎上などが挙げられるこれらの事態は瞬く間に全国に波及。
東京や大阪などでも少なくない勢力を持っていた反戦左翼勢力による武力闘争――という名の騒擾が発生していた。


  【吉田挙国一致内閣成立】

文字通りの「国難」ともいえる事態に対し、議会において勢力を保っていた中道左右両勢力は、国民的な人気を保っていた吉田茂首相の呼びかけに乗る形で挙国一致政権を樹立。
朝鮮半島を事実上統一した北側に停戦とテロ支援の解除を求めるに至った。
しかしながら、その裏ではパットン元帥と、のちに吉田機関と呼ばれることになる「日本国総合研究機関(通称総研)」や保安庁運用部・海上警備隊隊務部の手によって着々と反撃の準備を整えていたあたりは吉田のバランス感覚の賜物であろう。
日本側のこの呼びかけに対し、北側はこれを拒否。
ソ連からの義勇軍参戦をちらつかせ、日本政府の解散を声高に要求するなどの高圧的な対応に終始していた。
一方、北九州に張り付いていた南側の臨時政府もこれに乗る形で日本列島を民族反撃のための不沈空母とする声明を発表。
8月20日には、五島列島において義勇艦隊の一部による上陸と住民の殺戮、それに対する臨時政府軍の反撃とこれまた住民排除という事件が発生し、GHQによる介入が行われるなどの事件が発生し日本の朝野に大きな衝撃を与え、日本政府とGHQはもはや平和裏の手段による事態収拾を断念するに至った。

かくして、8月22日、衆議院において政府提案による「国家緊急権による防衛態勢整備」と「憲法改正」が発議。
即日、総議員の実に89%の賛成によって参議院に送られ、8月25日にはこれも可決。
来る9月7日の国民投票が決定され、同時に警察予備隊と海上警備隊に「防衛出動」「治安出動」の両命令が下達されるのである。
これを見計らったかのようにGHQと米軍も動きだし、新たに設置された国連緊急警察軍司令部(東京)のもとに実戦部隊を統合。
極東米海軍司令官レイモンド・スプルーアンス大将のもとで稼働戦力の大半が対馬海峡をめざし動き始めた。


595 : ひゅうが :2014/09/11(木) 16:02:17

【第二次日本海海戦】

そして9月7日。
国民投票の結果、7割以上の賛成によって憲法改正案は可決、これも即日成立。
同時に、国防軍への改組を待たずに海上警備隊および警察予備隊は対馬へと侵攻を開始するに至った。
朝鮮半島本土、群山方面への侵攻を警戒していた義勇艦隊の初動対応の失敗によって侵攻は成功。
旧帝国海軍の生き残りたる「ながと」「さかわ」、そして「しなの」を前面に押し出した海上警備隊の支援によって、要塞施設の少なかった対馬南島はわずか3日で陥落する。

9月11日、朝鮮半島への侵攻はないと判断した義勇艦隊は、出撃していた海上警備隊艦隊の撃破により、「日本艦隊と離れている国連軍艦隊への圧力と各個撃破」を図り鎮海湾を抜錨。
これに対する海上警備隊の第1・第2艦隊も対馬を離れ、海上における義勇艦隊の捕捉殲滅を図る。
そしてこのとき、佐世保を抜錨した国連軍艦隊はすでに対馬海峡を押し渡りつつあり、海上警備隊の対馬奪還作戦を事実上の囮とした仁川上陸作戦準備は最終段階に達していた。
これを確認した海上警備隊 警備艦隊司令長官 吉田英三 一等警備監は以下の電文を発信する。



――発 警備艦隊(GF)旗艦 警備艦「ながと」
  宛 国連緊急警察軍(朝鮮半島派遣軍)極東海軍司令部

本文 「天佑未だ我らの手にあり。全艦突撃せよ。」

1950(昭和25)年9月12日0550





9月11日午後10時12分、対馬海峡東水道に達した義勇軍艦隊は対馬へ緊急展開した警察予備隊航空隊および、海上警備隊第1艦隊の「しなの」「かつらぎ」「かさぎ」から発艦した航空隊による「夜間」波状攻撃を受ける。
レイテ沖海戦や沖縄沖海戦の戦訓から海上艦隊の防空能力を過大評価していた義勇艦隊だったが、朝鮮半島南部にろくな航空戦力を展開していなかった(というよりは存在してなかった)北側の事情と、北九州に展開した強力な極東米空軍と対馬からピストン出撃ができた日本側の事情という大きな格差から戦況は一方的となった。
義勇艦隊を構成していた新型の駆逐艦群や巡洋艦群は甲板上の対空火器群や小火器群に大きな被害を受け、その日の夜を迎える。
9月12日午前3時、航空機を避けつつ全力で対馬へと突進していた義勇艦隊は、対馬海峡上空から投下された照明弾により赤々と照らし出された。
沖縄沖海戦において活躍した阿賀野型軽巡洋艦の生き残り「さかわ」を筆頭にした10隻の艦隊型駆逐艦による夜襲である。
レーダーはもっていても、その扱いに慣れていなかったソ連軍に対し、海上警備隊は米軍供与のレーダーにより夜間レーダー射撃を可能としていた。
さらに、彼らの乗組員は沖縄沖海戦において宜野湾へ突入に成功した第2水雷戦隊の生き残りによって構成されている。
比べるだけ野暮というものだろう。
この突撃は夜間の通り魔的に行われたものの、日本側の被害がほとんどなかったのに対し、義勇艦隊は軽巡洋艦「サハリン」「ラーゾ」(註:チャパエフ級 極東コムソモリスク・ナ・アムーレにて建造)を失い、「ラーザリ・カガーノーヴィチ」が大破。貴重な戦艦「ノヴォロシースク」(旧伊戦艦カイオ・ジュリオ・チェザーレ)小破。
駆逐艦4隻が撃沈されるというさんざんな結果となっていた。

この段階に入り義勇艦隊は撤退の可否を問い合わせたものの、ソ連首脳部による厳命から突入は継続。
9月12日午前6時30分、暁の水平線上において義勇艦隊は、海上警備隊第2艦隊の誇る「ながと」の姿を見た。
砲撃の中で、「しなの」機動部隊(第1艦隊)の航空攻撃を受けるという常識をどこかに置き去りにしたような状況にあって、義勇艦隊の戦艦「ポルタワ」と「ガングート」は砲撃戦開始後わずか30分で次々に砲塔天蓋を叩き割られ戦闘力を喪失。
「ノヴォロシースク」は果敢に砲撃戦を挑み命中弾3発を得るもいずれも長門型の分厚い装甲に阻まれて威力を発揮できず。
重巡洋艦「タリン」(旧独重巡リュッツオウ)に至っては、格下のはずの「さかわ」に艦橋側面の魚雷発射管を直撃されて大炎上しのちに轟沈するというソ連海軍の技量の低下を象徴するかのような結末を迎えていた。
午前8時になると、海上に浮いている艦はほとんどが海上警備隊艦隊のものだけとなり、最後まで浮いていた駆逐艦「ヴィノスリヴイ」(オグネヴォイ級駆逐艦)の降伏によって海戦は終結する。

かくして、のちに第二次日本海海戦、あるいは第二次対馬沖海戦と称される海戦はまたしても日本海軍の完全勝利によって終結したのであった。


596 : ひゅうが :2014/09/11(木) 16:02:50

【仁川上陸作戦】

9月13日午前6時、朝鮮半島の中部、仁川沖において大艦隊が姿を現した。
大和型の18インチ主砲を受け継いだ戦艦「モンタナ」と「オハイオ」、そしてまだまだ戦果が足りぬとばかりに参加した「長門」が艦列をならべて行った艦砲射撃とともに、国連軍4万名と警察予備隊第1管区隊1万余名が仁川港に上陸を開始。
その上空は6隻の空母から発進した航空機200機あまりが常時張り付いてこれを守り、海上警備隊の対潜艦隊は押っ取り刀で群山沖から急行しつつあったソ連潜水艦隊を狩出していった。
同時に、釜山に集結していた北側の日本征伐軍には戦艦「イリノイ」「ケンタッキー」と英国艦「ハウ」が巨弾を見舞っており、レイテにおいて現出した地獄をここでもまた生産しつつあった。
すでに制海権を失っていた北側に抵抗する術はなく、朝鮮戦争はここに国連軍の総反撃ヘーズへと移ることになるのである。




――日本海軍、未だ死せず。
日本の各新聞はもとより、世界各国の新聞はそんな見出しを載せた。
5年前に消滅したはずの日本海軍の生き残りたちは再び世界へその名乗りを上げたのである。


597 : ひゅうが :2014/09/11(木) 16:04:00
【あとがき】――相も変わらず説明文的でありますが、朝鮮戦争時の概略を記してみました。
空白部分をやっと埋められました…


598 : ひゅうが :2014/09/11(木) 16:09:57
>>596
× 総反撃ヘーズ
○ 総反撃フェーズ

です。訂正いたします。


599 : 名無しさん :2014/09/11(木) 16:31:36
投下乙です。
義勇艦隊が文字通り全滅……日本海軍二度目?いや、レイテとかも含めたら何度目かわからない「伝説」の誕生ですね。
そして酒匂よ、よう頑張った……(男泣き


600 : 名無しさん :2014/09/11(木) 16:35:31
ひゅうが様乙です。
あいつら北も南もそろって五島列島でもやってやがったか……臨時政府軍を名乗る敗残者共は事後どう扱われたのやら。
しかし「ハウ」ですか。そういや所属は太平洋艦隊でしたね。


601 : ひゅうが :2014/09/11(木) 16:48:07
>>599
阿賀野型四姉妹のうち3隻がそろって沖縄沖で散華しましたから、その分鬱憤がたまっていたのでしょう…
(阿賀野は対潜能力向上によって護衛が潜水艦を返り討ちにして生き残り、能代はハルゼー艦隊の宇垣艦隊再捕捉失敗により生存)
あと腐っても16インチ砲艦が最大でも12インチ砲艦を相手にした結果がこれです(汗
>>600
はい、地味〜といわれますけどこの世界では地味に呉に居座っていたために参加の運びとなりました。
あと五島列島は、いわゆる隠れキリシタンの多い地域ですので、李氏がキリスト教徒という色目でみていた欧米の人たちや教会も激怒。
結果かばいきれなくなった米国は首脳交代の決断を下すことになります。
なんでやらかしたか?
たぶん、北側が米軍の援軍を撃退した→自分たちは米軍より強い→日本人は米軍に負けた→そうだ自分たちは日本よりも圧倒的に優位!→ならば何をしてもいい。
という流れの思考でも働いたのではないでしょうか?
南北ともに、投入されたのは農民徴用した民兵じみた連中でしたし。


602 : 名無しさん :2014/09/11(木) 17:18:53
ノヴォロシースクまで投入したけどセヴァストポリからどうやって持ってきたんだ?
とにかく乙です、あーあソビエトの貴重な大型艦艇が…


603 : ひゅうが :2014/09/11(木) 17:24:48
>>602
史実では1949年に引き渡しが実施されましたが、こっちでは引き渡し場所が黒海の外だった…ということで。
当初から極東に配備する気満々だったので米軍が警戒したのですが、それでも条約は条約ということもありますし旧日本海軍艦艇を引き渡そうにも公式には戦争が終結した後に火事場泥棒をやったソ連には引き渡せませんのでその代償に…
触雷沈没した史実とどちらがマシだったのやら(汗


604 : 名無しさん :2014/09/11(木) 17:42:57
まあカブール級はともかくガングード級は色々問題あるからなぁ…
リュッツオーも沈められドイツ人涙目


605 : ひゅうが :2014/09/11(木) 17:52:06
>>604
USS.プリンツ・ユージンはそのうち西ドイツあたりに帰還予定ですので勘弁してつかーさい(汗


606 : 名無しさん :2014/09/11(木) 17:57:42
夜間攻撃出来る技量持ちいたんだ…やっぱ熊猫とスカイレイダー投入?


607 : ひゅうが :2014/09/11(木) 18:06:58
>>606
ほかにもいろいろいます。
あえていえば、海上警備隊水路部長の某警備監とその息子さんである攻撃機パイロットの愛機、そしてその設計者の技師さんは「約束」を半世紀も待たずに済むわけで…


608 : 名無しさん :2014/09/11(木) 18:13:49
某ゲームプレイヤー「なんか日本海軍の船の質と練度が段違いですがバグではないのでしょうか?」
開発「仕様です。 日本海軍に戦術的勝利をしたければ最低でも倍の戦力で挑みましょう」


609 : 名無しさん :2014/09/11(木) 18:23:00
「今度はまともな機体に乗せてあげる。」ですね!
「先生」の約束が守れてよかった


610 : 名無しさん :2014/09/11(木) 18:30:43
乙です。
後のWW2シミュレーションやFPSの太平洋戦争編ではキャンペーン終了後の「Extra Operation:朝鮮戦争」があって、
いままで死闘を繰り広げた日本・アメリカ軍が肩を並べて戦うという熱い展開がほぼ必ず追加されるんだろうな。
そして毎回「日本海軍が強すぎるんですけど」「史実です」というツッコミが繰り返されるのかw


611 : 名無しさん :2014/09/11(木) 18:36:36
乙です。>>610、連合艦隊や長門の映画が作られたとすれば、その最終場面と冒頭にも使われそうですな。


612 : トゥ!ヘァ! :2014/09/11(木) 18:38:35
乙です

半島ェ・・・日本に来ていた南の臨時政府の要人(笑)はその後どうなったのやら

ソ連は大事な艦隊を丸ごと失ったようでw


613 : New :2014/09/11(木) 18:45:52
乙です。各地で「五十円、五十銭」が復活してそうだな・・・・。
占領されたのにソ連の義勇艦隊を潰したせいでGHQもドン引きしてそう。


614 : 名無しさん :2014/09/11(木) 18:47:28
乙です。
>>610
そりゃまぁ近代化して間もない振興の日本海軍に一度根こそぎ叩き潰されてから再興した海軍と、世界最強の米海軍にあり得ないほどの犠牲を強いた海軍の生き残りとじゃあね…。
あれ?どっちも一回徹底的に叩かれた海軍同士なのに、なにこの差!?
…そりゃ欧米でも「日本海軍、未だ死せず。」といわれるわけだ…。
こんなのが友軍になった米軍はそりゃうれしいでしょう。
…というか、仮にも「敗戦国」が超弩級戦艦(しかも16インチ砲)と世界最大級の装甲空母を中心とした機動部隊と世界最高峰の練度の水雷戦隊を揃えてくるとか。
イギリス涙目ものじゃないですか…。
日本海軍は此処に在り!!


615 : ひゅうが :2014/09/11(木) 18:47:49
>>608 >>610
それまでゲームで繰り広げられた死闘を生き残った、ある意味ではプレイヤーとほぼ同格の存在が艦を操ってますからね(汗
しかも大戦型の軍備の欠点を後知恵で改修済みと…
こっちの朝鮮戦争には間に合いませんでしたが、ソビエッキーソユーズが間に合っていたら?なんてIFシナリオも満載で面白そうですねw
>>609
おお覚えておいでで…
こっちの世界では有賀艦長のままですので彼は沖縄へはいっておらず、奥さんや息子さん娘さんも健在です。
息子さんはたぶん「しなの」航空隊勤務じゃないかなぁ…
>>611
エンドカードにアーニー・パイル氏の「Japanese Navy is never die」の文字が躍っているとさらに感動的ですねw
>>612
責任者は責任を全うするのがお仕事です。
たぶんわりかしまともな部類な人たちが苦労していることでしょう。
ソ連海軍は…涙ふけよ(ゲス顔)
そのうち新造戦艦と巡洋戦艦が来るから!


616 : ナハト :2014/09/11(木) 18:55:31
というか、沖縄戦で突入した挙句に米軍機動艦隊の追撃をかわすことに成功した艦艇がいるのかよ(驚き)

熊野が体を張って、囮を演じていた可能性あるけど


617 : 610 :2014/09/11(木) 19:02:38
>>615
色々考えると面白そうですね。敵役もソ連軍と申し分ないですし。
……あれ?、アメリカで史実では不人気戦争とされた朝鮮戦争がこの世界では大人気になりそうな気がww


618 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:05:37
連合艦隊がもうワンセットあったら日本勝てたな。


619 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:09:20
>>613、後々映画化されたら、主演俳優が(多分ながとかしなのの艦長)「日本は米国に勝てなかった。だが、それ以外に負ける理由も、つもりも無い」とか言いそうっすね。


620 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:10:09
>>617
アメリカでも格好の映画の題材になるかもねえ。
史実戦後日本ですら戦記物の映画はたくさん作られた訳だけど、
朝鮮戦争物も人気になるか?


621 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:10:48
リュッツオーは着底して結局標的艦となっていたけど、4月の空襲はなかったんだ

投入艦艇の詳細プリーズ


622 : ひゅうが :2014/09/11(木) 19:12:58
>>616
酒匂は機関部の修理未完了のため出撃できず、雪風浜風などは長門の護衛で退避した感じですね。
沖縄でのくだりは、アイオワ級残存艦との砲戦の中で、魚雷を打ち尽くした軽巡以下の艦艇が次々に宜野湾に突入。
防衛線を維持していた陸軍を支援するかのように次々に座礁し艦砲射撃を開始するという悪夢のような光景が出現しました。
さらには海上では大和&陸奥が次々に米戦艦を大破炎上させていくという黙示録的な光景に…
鉄の暴風に折れかけていた守備隊の士気は天井知らずに、レイテの悪夢の再現が行われつつある中で米軍を恐怖のどん底に叩き落としています。
>>617
クライマックスは、日米水上砲戦部隊によるウラジオストク艦砲射撃でしょうね。
ちなみに以前書いた第一次に続き、地味〜にキノコ雲が立ち上る中でも「モンタナ」と「さかわ」による第二次砲撃戦が実施されています。


623 : ひゅうが :2014/09/11(木) 19:19:10
コピペですがどうぞ。


海上警備隊(Japan Defense Navy) 警備艦隊(Guardian Fleet)――編成表(1950年12月時点)


・第1艦隊(通称第1航空艦隊)

第1航空戦隊

装甲空母「信濃(しなの)」(1F旗艦を兼務)
軽空母「イオージマ」(※サイパン級3番艦 極東米海軍より臨時編入)


第2航空戦隊

航空母艦「葛城(かつらぎ)」「笠置(かさぎ)」


第5戦隊

防空駆逐艦「花月(はなつき)」
防空駆逐艦「冬月(ふゆつき)」「春月(はるつき)」「宵月(よいづき)」


第6戦隊

防空駆逐艦「夏月(なつづき)」
防空駆逐艦「涼月(すずつき)」「若月(わかつき)」「霜月(しもつき)」




・第2艦隊(通称長門艦隊)

第3戦隊

戦艦「長門(ながと)」(単独で編成)



第4戦隊

軽巡洋艦「酒匂(さかわ)」
駆逐艦「島風(しまかぜ)」
駆逐艦「雪風(ゆきかぜ)」「浜風(はまかぜ)」「磯風(いそかぜ)」


第7戦隊

駆逐艦「桜(さくら)」「桐(きり)」「榧(かや)」「橘(たちばな)」



【解説】――朝鮮戦争時における特別編成を記す。
6月時点で組織は海上警備隊から国防海軍への移行が決定されていたために名称などは漢字名への復帰が行われているかいないか曖昧であった。
また、書類上は呉において第3戦隊所属艦の「伊勢」「日向」が存在していたものの、復帰工事は実施されておらず稼働状態にない。
このほかに、残存していた輸送艦を組み込んだ「第一輸送隊群」が編成されており、仁川上陸作戦に参加している。

なお、潜水艦については公式には「保有していない」ことになっているため編成表上には存在していない。






※これに加えて、作中では米戦艦としてモンタナ級「モンタナ」「オハイオ」、アイオワ級「イリノイ」「ケンタッキー」が登場しています。
加えて、戦艦不足からアラスカ級大型巡洋艦も2艦参加。
オレゴン・シティ級重巡洋艦も4隻、サイパン級軽空母も3番艦「イオージマ」4番艦「ケラマ」が参加しています。
さらに太平洋艦隊の航空母艦群と、英太平洋艦隊の「ハウ」以下もこれに参加しています。


624 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:19:31
>>618、石油の備蓄は三倍で頼んます。


625 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:34:02
>なお、潜水艦については公式には「保有していない」ことになっているため編成表上には存在していない。

>公式には

……うん?


626 : ひゅうが :2014/09/11(木) 19:40:00
>>625
いや…ね?
アメリカ海軍第7艦隊所属艦という形で乗組員だけが海上警備隊から「研修」にきているという潜水艦とか…
もちろん原子力潜水艦ではないですがw
(伊403潜こと巡航ミサイル搭載潜水艦USS.シーバットとか考えてたなんていえない)


627 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/09/11(木) 19:50:07
乙でした。第二次日本海海戦は日露戦争と同じ結果に終わりましたか……クロスロード作戦の
長門と酒匂のコンビが大活躍とか泣けてきますね。これで重巡も生き残っていれば活躍できたかも
しれないけど利根や高雄を修理する時間も金も無かったでしょうしね。

潜水艦はてっきり58か401が処分されずに残ってるのかと思ったけど58はともかく
伊400型は使い道が無いかw


628 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:56:09
中曽根主計中尉はもう政治家に転身してるんでしょうがレイテから朝鮮戦争までの長門に対して色々と思いはあるんだろうな。


629 : 名無しさん :2014/09/11(木) 19:58:08
大淀はどうなってるんやろな?

魚雷がないとはいえ、15cm砲3連装2基の砲撃力は侮りがたいし、通信能力高いし
なによりも呉空襲が無いから、着底してないし


630 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:03:28
この世界だと木梨艦長とかドイツからなんとか帰還して新生海軍の潜水艦に乗ってそうだ…
そういや日本海軍の艦隊司令は兄部で、酒匂には吉川か作間あたりがのっているのかね?
三川軍一や西村祥治や伊藤整一は陸にあがってあるのかな?


631 : ひゅうが :2014/09/11(木) 20:03:33
>>627
長門や酒匂は終戦までに機関修理を完了させてましたからね…
比較的再就役の労力が少なかったようです。
あと上記で伊403とか妄想していたときは「敵泊地攻撃用巡航ミサイル搭載潜水艦」なんてものに未完成の伊403を米海軍が改造とか考えていたときのですw
ひらたくいえばポラリスもどき?
>>628
いろいろと思い入れも深いでしょうね。
まぁ下手をすれば、海上警備隊に残っているかもしれませんが史実通り政界に入っている…といいなぁw
>>629
史実と違ってレイテで小沢機動部隊の一員として出撃しているのではと思います。
生き残っていたら面白いのですが…


632 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:05:41
>>626
(ということはグレイバック級が史実のそれではなく巡潜乙型や特型の発展形になる可能性が微レ存?)


633 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:09:51
ニュース映画で盛大に軍艦マーチ流して、悠然と進撃する長門に観客大喝采する光景が


634 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:12:23
まあ、中曽根主計中尉にはちゃんと有力政治家になってもらって長門会(仮)にも名を連ねて
「ながと」保存の為に奔走して欲しい所なのですが。
何せ「ながと」保存に関しては色々と難しい問題が多いと思われるのでね?


635 : ひゅうが :2014/09/11(木) 20:14:52
>>631
はレギュラスもどきでした(汗
弾道ミサイル搭載しちゃまずいだろう…


636 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:18:10
しかし艦載機による夜間攻撃って相当練度が高いですよね。ひょっとして芙蓉部隊の
生き残り以外も江草隆繁とかが生き残ってたりするのでしょうか


637 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:19:49
村田や友永は無理かもしれないが板谷や江草は生存してそうだな…あるいは淵田が俺がやると乗り込んだり?


638 : ひゅうが :2014/09/11(木) 20:26:00
>>634
政治問題化が予定されていますからね(汗
近隣諸国(笑)の反発という援護射撃があるとはいえ…
>>636-637
もしいなくとも、マリアナ沖でまとまった数が出撃し帰投した空母艦載機部隊によって育てられたひとたちでしょうね。
沖縄沖でも最後まで練度割れは起こさなかった程度に教官の数も足りていたと思われますので…


639 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:26:24
>>612
李承晩の側近やってたのアメリカ海兵隊に唆されて、無謀な北進かまして日米から顰蹙買ったSSがあったな


640 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:32:13
北は対馬制圧をさぞ美談プロパガンダにしてそうだ


641 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:36:04
史実ではロタ島で終戦を迎えた阿部大尉は生き残れたのだろうか


642 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:54:22
ベテラン艦爆乗りって、小瀬本と山川ぐらいしかおらんな。史実だと


643 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:55:39
活躍した酒匂は第四戦隊旗艦……
面子が面子なので、復活の四水戦とか言われてそう

そして、この世界線の艦これで最高難易度ね編成クエストになる(確信)


644 : 名無しさん :2014/09/11(木) 20:57:37
−台湾海峡−
台湾海軍「いいか!大陸の連中がこの状況下で琉球列島に浸透する可能性があるから先生(日本海軍)の分まで頑張るぞ!・・・とりあえず半島船籍の強制臨検は・・・アメリカとも協議しないとか・・・」


645 : ひゅうが :2014/09/11(木) 20:59:30
>>643
雪風・浜風・磯風に島風だもの…
それに阿賀野型だってアイオワ級と刺し違えるようなおっそろしい軽巡という扱いだもの…


646 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:10:01
こうだな

・ 復活の第四(水雷)戦隊を編成せよ
内容 : 酒匂を旗艦とする第四(水雷)戦隊を編成せよ
必要艦:酒匂、雪風、浜風、磯風、島風

・ 長門艦隊、出撃せよ!
内容 : 復活の長門艦隊を編成し、本土近海の敵を撃滅せよ
必要艦 : 長門、酒匂、雪風、浜風、磯風、島風


647 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:15:22
いや、もう本当に三笠の近くに「ながと」を保存しとこうぜ。
アジア方面のアカ、そして何よりソ連に対してこれ以上の嫌がらせは他にないだろうさ。


648 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:15:30
>>645
ぴゃんぴゃん言う鬼神(恐怖)


649 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:19:24
あの伝説をもう一度、とか言う任務名で大和、陸奥を中心に沖縄突入艦隊を編成とか、最強の艦隊とか言うタイトルで大和、武蔵、信濃、モンタナ、オハイオ、メーンの六隻を揃えろとか


650 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:20:11
舞鶴に保管して、日本海を睨むように補完とか


651 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:22:55
釜山撤退支援作戦や半島上陸作戦で「ながと」の艦砲射撃による支援を受けた米兵は「ビッグN」とか呼んでいそう


652 : ひゅうが :2014/09/11(木) 21:29:07
>>649
加えて、実はソ連崩壊時に…
>>651
モンタナも「ビッグY」と呼ばれているのは仕様ですw
米海軍の軍艦は先代の写真や油絵を会議室などに飾っていることが多いのですが、
先代の戦艦が存在しないモンタナは名前の由来であるモンタナ州の風景とともに主砲を受け継いだ大和の写真が「非公式に」飾られているとか…


653 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:29:58
ビッグ7の現役最後の生き残りで「ラスト・ワン」「オールド16」かも


654 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:31:13
>>648
『ぴゃん! 阿賀野型軽巡四番艦、酒匂です! 司令、よろしくね!』

『軽巡酒匂、抜錨します! 皆、ちゃんと見ててね!』

『やったぁ! 出番だぁ! 第四戦隊旗艦・酒匂、出ます!』

『ひゃー、敵さんずらりー……』

『さぁ、片っ端からやっちゃうよ!』

『夜戦なの? あたしに任せてよ!』

『撃ちたかったんだぁ……射ッ!』

『ぴゃぁ! 酒匂がナンバーワン!? やったね! 海軍水雷戦隊健在なり!』


655 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:33:27
モンタナは大和級の主砲搭載してたけど、アメリカも18インチ砲開発してあったような


656 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:37:30
後続艦が撃沈しちゃったから、国内での砲塔整備に金掛かるから、日本専用にする話もあった


657 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:37:43
つ空軍により撃沈


658 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:39:04
そういやアメリカ戦艦はミズーリ以外の記念艦は沢山あったが、この世界だとあまりなさそうだ


659 : ひゅうが :2014/09/11(木) 21:40:20
>>653
またの名を「熊殺し」…。
米国風に「ナガト・ザ・ベアキラー」あるいは「レッドキラー」という名もあるかもしれませんねw
>>654
阿賀野型4隻勢ぞろいの艦隊だったら鉄底海峡も怖くない!
夕立と時雨に第17駆逐隊(雪風・磯風・浜風・島風)を追加した支援艦隊をつければたぶん姫クラスも涙目…
>>655
3番艦メイン以降は米国製18インチ砲を搭載予定だったのですが、空軍に撃沈されたせいで中止に…
そのうちに「別にいらなくね?」と図面ほかが破棄されてしまったため、室蘭米海軍工廠という名の組織をでっちあげてそこからの発注という形で18インチ砲が作られ続けることに…


660 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:41:45
姉妹艦が全滅した上に影の薄過ぎるコロラドくらいは残してやってくれ。


661 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:44:11
ますます日本本土から離れられなくなった米軍w


662 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:45:56
バトルシップも46センチ砲弾、約1.5トンを集団で運ぶのか…
アラスカ級が記念艦で12インチにランクダウンかもしれないが
そういえば9条で集団的自衛権云々で援護できないというシーンも無い


663 : ひゅうが :2014/09/11(木) 21:50:49
>>660
ミズーリ・コロラドは米国のWW2記念艦の双璧でしょうね。
宇宙人の襲来に備えてミズーリはハワイに置いておくとして、コロラドはそのだいぶ前に真珠湾でしょうかね?
いや、両方ともに米本土の自治体が欲しがるか…
>>661
だってそっちの方が安いですし製造設備も品質も確保されてるんですもの(爆)
16インチ砲は言っては悪いですが、大量に沈みまくったアイオワ級の予備砲身がいっぱい…
>>662
下手したら18インチSHSですからもっと重いかもw
それに、真珠湾から動けないかもしれない記念艦軍団からの支援砲撃というのも乙だと思います。


664 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:53:31
>>659
阿賀野型と第17駆逐隊が戦艦クラスの火力と眼光勢になりそうで草


665 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:56:40
>>18インチSHS

内田先生の破壊神大和のやつだと1.6トンだったな


666 : 名無しさん :2014/09/11(木) 21:56:41
全員ぬいぬいみたいなんですね……すっげえやだ


667 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:03:01
コロラドは潜水艦によってこけたという噂が・・・・


668 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:03:42
長門の記念艦化は難しいんじゃないかな。

長門破棄派

ソ連を初めとするうるさい近隣諸国
日本戦艦がトラウマ化した米陸軍
日本海軍が仇な割り切れない海軍遺族

長門解体派
長門の功は認めるけど日本の再建優先な日本人
もう十分戦った、鋼材として奉公してもらって休んでもらおうな現実的ロマンチストな日本人

長門存続派
旗を並べた戦友を破棄解体なんてとんでもない、な米海軍
あの長門を破棄解体なんて考えつきもしない大半の日本人


↑らが混ざりあって決着つかなそう
じゃけん決まるまではモスボールして実質保存しましょうねー(ゲス顔


669 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:06:20
恩讐を超えて、という言葉が世の中にはあってだな


670 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:07:38
>669
その言葉が通じるのは恐らく日本だけですよ…。


671 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:08:27
米陸軍は逆に朝鮮戦争で長門に感謝するだろうけどね
史実と似たような推移をするならば、もう一回国連軍北朝鮮からの撤退時に艦砲射撃をする機会も在る


672 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:09:06
>>665
史実アメリカが開発していたMark AがSHSで弾重量1746kg。
SHSはバロッティングで中遠距離での弾道がよくないんで、91式を参考に少し短くしたんだろうか。


673 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:11:26
ソ連や恨島(誤字に非ず)が騒げば騒ぐほど解体なんてさせるか!と固まりそうな気がする。
連中のやったことがやったことだし。
コロラドが記念艦になった時に何かしらアピールしとけば米国でも反対派を抑えられるんじゃね(希望的観測観測


674 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:11:39
>>668
おし、無期限の先送りだね!w


675 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:12:09
>>670
パットンの親父がその言葉を体現してるんですが・・・


676 : ひゅうが :2014/09/11(木) 22:23:58
中曽根の親父殿の登場まで無期限の先送りだ!(爆)
というのが当方の結論になりそうですね。
デリケートな問題だものしょうがない…
>>673
ミズーリの記念艦化のときに、沖縄沖で戦った際にミズーリの砲撃によって大穴があいた装甲版(引き揚げたものか、突入艦のもの)を寄贈というのも面白いかもしれませんね。
あと日本の沖縄沖海戦の戦友会や支援財団からの寄付が行われるとか。


677 : 670 :2014/09/11(木) 22:24:13
>675
確かに。認識不足でした。ごめんなさい。


678 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:44:43
史実ではフランスから被弾した砲弾の破片が送られたがこちらは海の底で記念艦になっていませんね。
大和も沈没位置もはっきりしているし、水深も浅そうだから実戦で穴の開いた装甲版を引き上げて展示か。


679 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:50:32
確かスミソニアンにあったな、アイオワ級の主砲で貫通して穴の開いた大和型の砲塔部分の装甲が。
なお、何メートルで実験したかは不明。


680 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:52:32
確か、あれってかなり至近距離で、しかも垂直に立てて(普通の状態は傾斜状態)装甲厚を減らしてまで貫通させたかった模様
それでも、完全に貫通できなかったぽいけど


681 : ひゅうが :2014/09/11(木) 22:53:05
ちょっとしたネタ



――記念艦「コロラド」

所在地:ニューヨーク市マンハッタン西46番通り ハドソン川第86桟橋A ニューヨーク・メモリアルパーク
行き方:【徒歩約20分】 市営地下鉄42丁目ポートオーソリティー駅下車、42丁目沿いを西へハドソン川の遊歩道まで歩き、右に曲がり北(アップタウン方向)へ歩くと左に見えてくる。徒歩約20分。
            市バスのM42系統終点からハドソン川沿いを北へ4ブロック
入場料:大人12ドル    


【解説】 ニューヨーク・メモリアルの目玉のひとつは、この「コロラド」だろう。
隣にエセックス級航空母艦の数少ない生き残りであるイントレピッドを従えたこの古強者は、マンハッタンの中心部に堂々とそびえたちその雄姿を誇っている。

(中略)

特筆すべきことは、本艦は日米共同で設立された「オキナワ・メモリアル財団」によって運営される独立した採算体系をとっていることだろう。
同じく運営されている別の艦と同様に、本艦の艦内では名高い「マミヤ風」といわれる和洋折衷の艦内食を食べることができるレストランや、太平洋戦争の主要海戦を再現したビデオを上映している映画館、そして再現されたCICや20世紀はじめからのアメリカの海軍史を示す貴重な資料を集めた艦内博物館が存在している。

もともとは「コロラド」が退役した1959年に第86桟橋の観光名所として据えられた本艦の上には、沖縄沖海戦において戦艦ミズーリと交戦した戦艦陸奥の弾痕が鮮やかな装甲板や、大和型やモンタナ級の18インチ主砲が展示されている。
日本から本艦を訪れたのなら、ぜひともこの装甲板の横に設けられた銘板を見に行っていただきたい。
そこには、本艦の開館に際して集まったかつての日米の戦艦乗りたちの集合写真が浮き彫りのレリーフとなって保存されている。

「太平洋で散った戦友たちへの哀悼と、友情を込めて」

この文句が添えられたレリーフの横では、今は数少なくなった元乗組員やその子孫らの手によるボランティアから解説を聞くことができる。


682 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:56:22
乙です、記念艦になったのってどれぐらいあったっけ?


683 : 名無しさん :2014/09/11(木) 22:58:22
副砲塔なら綺麗に丸く開いて信管作動前に抜けるから残っている筈
主砲塔は600ミリでしたっけ?
今の120ミリ砲でも難しい代物ですもの


684 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:00:58
そういや空母戦隊の提督は誰になるのかな?
有馬正文あたりか?


685 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:02:05
信濃の主砲塔の装甲は640ミリだけど、持って帰ったのは660ミリだったから、大和型のか規格外の可能性が高いらしい
また、この装甲をぶちぬくために1万mで砲撃したらしいが、通常状態で1万5千mなら貫通不可能らしい


686 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:04:06
>>682
史実では、
ノースカロライナ(同級)、マサチューセッツ(サウスダコタ級)、アラバマ(同左)、アイオワ(同級)、ニュージャージー(同左)、ミズーリ(同左)、ウィスコンシン(同左)
の7隻ですね。

この世界では、アイオワ級3番艦の「ミズーリ」とモンタナ級の「モンタナ」「オハイオ」は確実でしょうね。
「イリノイ」と「ケンタッキー」も入るかもしれません。


687 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:04:49
>>683
戦艦信濃(というか111号艦)の主砲塔前盾なら64cmっすね。
これでも軽量化のため大和型より2cm薄い。


688 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:06:34
ソ連艦隊は

戦艦 「ノヴォロシースク」「ポルタワ」「ガンクード」
重巡 「タリン」
軽巡 「カガノヴィッチ」「カリーニン」「サハリン」「ラーゾ」「スヴェルドルフ」
駆逐艦 10隻前後

こんな感じか…


689 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:07:06
信濃と111号艦の主砲塔もモンタナ級はそっくり転用していたが
3番艦以降のは主砲塔は国産の予定やったんやろな

これも御破談だから、主砲塔の装甲も日本が作っていそう


690 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:08:57
>>689
正確には主砲塔用の装甲ですね。
連装砲塔ですので大幅な改造が加えられるか米国製主砲塔に装甲を転用しています。


691 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:10:18
確か砲身つなぎあわせて100口径にしてようやくぶちぬいたって聞いたが


692 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:13:53
>>688
そんな感じですね。
ただしカリーニンはお留守番です。
この戦力だと、そりゃ勝てると思いますわね…


693 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:15:16
ヤフー先生に逢ったから、抜粋する


thsbhsevenさんが例示されている戦艦「信濃」用の装甲を50口径16インチで貫通させたという実験は、戦後、米国のダルグレン弾道演習場で行われたものです。
この時に使われた装甲は、主砲塔前盾のものであり、「大和」型の装甲の中でも最も厚い650mmもあるものでした。当然、実戦において16インチ砲ごときで貫通できるものではありません。
着弾角度やエネルギーから推察すると、砲弾が装甲に対して直角に着弾するように設置され、数百メートルの至近距離から強装薬で発射されたと推定されています
(通常の貫通試験では、想定距離に合わせて装薬の量を少なめて威力を調整する)。実戦では100%有り得ない条件のため、砲弾のデータをとるというより
「世界一の装甲を貫通したアメリカの16インチ砲」というデモンストレーションとして行われたものと考えられます。(アメリカってそういうの好きですよね?)
要は、そこまでしなければ、16インチ砲で「大和」型戦艦の主要装甲を貫通することは困難だったということです。


694 :  テツ :2014/09/11(木) 23:17:30
>>この戦力だと、そりゃ勝てると思いますわね…
ただし日米海軍以外が相手であったならば。という注釈がつきますけどね


695 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:19:28
そして、改めて日米海軍は認識する

普通の海軍相手はこうなるのであって、太平洋戦争であんだけ被害が出るのは相手(日本・アメリカ)が可笑しいと


696 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:20:41
>ソ連海軍
これだけの戦力で壊滅したのなら、史実以上に潜水艦に傾倒しますな。
対艦ミサイルも史実より早く超音速化されて徹甲弾ミサイル乱舞。
イージスの開発が早まる。
日本も国産FCS「防人」計画が始まるよ〜。


697 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:21:25
>>691
いや実際は普通に50口径を至近距離で打ち込んだ模様。

長砲身砲を作る場合は、薬室の設計を見直して装薬量を十分に増やさないと、初速が伸びないので。
(砲弾が砲身内を進むにつれてガスが薄くなり、逆にブレーキをかけてしまう現象が生じる)


698 :  テツ :2014/09/11(木) 23:22:09
そしてそれを見てますます「潜水艦マジコロコロマン」化する国防海軍水上艦&対潜哨戒機部隊


699 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:22:28
さらには某国防相による妨害なんてなんのそので空母建造計画を推進してそうですね…


700 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:23:49
「確かに日本は米国に敗れた。しかし、アカの海軍ごときがアメリカ海軍と肩を並べる程に強くなったと思い上がっているなら教育してやろう。授業料は命だ」
とか言ってやれますな。
もしくはNDK?NDK?


701 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:24:19
とりあえず、こっちの世界の韓国は、日本と国交結べるかも怪しそうだな。


702 :  テツ :2014/09/11(木) 23:25:33
旧日本海軍将校「我々は米国と米国海軍に破れはしたが、それ以外に負けた覚えは毛頭無い! その事を教育してやる!」


703 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:27:03
>>700
アメリカ海軍の提督「日本海軍が健在な限り、ユーラシア大陸から海へ打って出るのは不可能だ。ただし日本海軍が壊滅したら我々が敵を取る。」


704 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:27:44
以前話題になったときは「謝罪と賠償が行われない限りは、日本国政府は一切の交渉を行わない、民間企業による交易も一切許可しない、韓国籍の人間の入魂苦も許さない」と書かれたような気が・・・


705 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:29:20
謝罪と賠償受けても国民感情が許さん気もするが。
そのくらいにアレでしょ、李承晩の馬鹿がやった事って。


706 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:30:50
許すなんて一言も書いてないぞw
謝罪と賠償を行って初めて「国交交渉をする」だからw


707 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:31:38
前向きに検討した結果、国交樹立は困難です。


708 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:32:05
ただ朝鮮戦争で多数の潜水艦失うらしいし、ソユーズなら勝てたの声の高さから水上艦贔屓とか
潜水艦派のゴルシコフとかシベリアか銃殺送りにされてそう


709 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:32:10
>>706
まとも(日本留学&総督府勤務経験アリ)な人たちにとっては憂鬱この上ないでしょうね。
だから「自称臨時政府は敵!」で意識が統一されているでしょう。


710 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:34:57
>>709
そんな連中の大半は李承晩によって粛清されてんじゃないかと。
史実と同じなら。


711 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:36:03
粛清される前にカウンター粛清とか


712 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:37:14
国防、国益上必要だから再び鳩山特任大使の出番?
マスコミが今の反基地、反原発の様に民意がと騒いでも安保騒動の様に必要とあれば辞任覚悟で国交を結ぶのでは?


713 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:37:58
>>710
さすがにソ連なみに粛清しまくれてはいませんし、米軍も半島にいましたからねぇ。
史実でもそれなりに数が残っていたようです。
亡命していた人ならそれ以上に…
>>708
ヴォロシーロフ「コーバ…早すぎたんだよ。北○○が早まりすぎたんだ…もうやめよう…」


714 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:38:32
こっちでも安保騒動って起きるかな?
北海道核攻撃でアカの勢力は激減するか消えてそうだし。


715 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:39:19
>>713
白将軍閣下も粛清逃れた一人だったんでしたっけ?


716 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:41:10
>>701
曲がりなりにも同じ自由陣営にいるんで、相互の国家承認と大使館の設置くらいはさすがにするだろう。
そこから先に進むのは素手でアイガー北壁に挑むようなもので。

一般人の入国許可は‥関係が良くない国や、不法渡航・滞在をする連中が多い国相手には、ビザの審査が厳格化されるのは良くあることなので。(すっとぼけ)


717 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:42:00
むしろ半島は、米軍に占領させてユダヤ人とヒスパニック系を移住⇒独立国のコンボにして欲しいね


718 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:42:00
米機動部隊の激烈な対空弾幕を経験してる日本海軍航空隊にとって、この時期のソ連艦隊の
対空弾幕は密度&精度共に「話にならん」ってレベルなんじゃないかね


719 : ひゅうが :2014/09/11(木) 23:42:23
>>714
むしろ、海外派兵に積極的に突き合せたいアメリカ側への反発から議論を呼んでいそうですね。
英国なみかそれ以上に使える海軍とピリリとからい陸軍を有していますので。
>>715
そうですね。さすがに完全排除したら軍が消滅しますから…
冷や飯は喰わされてましたし、おかげで釜山橋頭堡防衛戦で倒れてしまい、結果陥落を許してしまっていましたが。


720 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:42:28
>>716
謝罪と賠償受けてから国交樹立。
ただし、物資と人員の交流は最低限、韓国人の入国は制限付き、になりそう。


721 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:43:43
李大統領は朝鮮戦争後に政界から叩き出されるらしいが後任は誰だ?


722 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:44:44
>>719
派兵に対する反発は、派兵すればそれだけ早く、国際社会に認められる」
論法でなんとかなりそうな気も?


723 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:44:54
拉致被害者も出さないようにしないとな。


724 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:46:44
>>719
ただ、白将軍閣下がいなかったら戦線そのものが
瓦解したトコが出た可能性があったとか。


725 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:48:18
>>723
国内の在日は一掃されてて海保も増強されてそうだし
何とかなるんじゃない?


726 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:53:04
下手したら堂々と海保の巡視船に76mm砲ぐらいは積んでるかもな


727 : 名無しさん :2014/09/11(木) 23:53:44
そういや降伏したソビエトの駆逐艦はどうなるんだ?


728 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:03:33
海保にA-10が配備されて不審船対策に使われてたら
感涙に噎び泣きそうになるだろうな。


729 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:05:04
>>海保のA−10
30ミリ機関砲で対象船舶木っ端ミジンコ不可避


730 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:06:46
>>726
アメリカ沿岸警備隊のハミルトン級カッターをみるに、3000トン以上は欲しい。
船体自体であれば、つがる型巡視船を拡大すればいけるだろう。
火器管制装置としてFCS-2相当品(砲のみ管制)も搭載しないとだけど。

しかし予算が厳しいな‥


731 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:07:29
北朝鮮の工作船沈めた40?oってフランクリンが搭載してた奴なんだよな…物持ちよすぎぃ


732 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:07:36
>>729
転生者 「不審船相手に急降下銃撃だ!」


733 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:14:37
沈めるのに3インチクラスの平坦弾頭(某水中弾)が理想とソマリア派遣時話題になっていた。
20〜40ミリクラスでもM2と違って安定装置と光学、レーダー照準兼備が欲しいから。
人質を解放する必要もあるし。


734 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:16:23
北朝鮮と韓国の国力が逆転するのは史実より遅れそうだ、史実だと60年代後半だっけ?


735 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:17:43
2000年代まで世界の最貧国扱いじゃね?


736 : yukikaze :2014/09/12(金) 00:17:51
>韓国

まず間違いなく国際的評価は最低クラスでしょうね。下手しなくても
北よりも低いかと。

独立してから5年立つわけですが、既に汚職が蔓延し、政府も碌に機能しない。
大統領は非常に好戦的で、その言動で周辺諸国に摩擦を引き起こしている。
これだけでも「駄目だこいつ。早く代えないと・・・」なのに、国民見捨てて逃亡するのは
ともかく、よりにもよって隣国との係争地(それも韓国だけが騒ぎ立てている場所)を勝手に
自国領として、部下達のクーデターを受けてまた逃げて、さらにその先でまた勝手に
自国領宣言するという愚行を繰り返します。

この時点で日本政府から叩き潰されても文句の言えない亡命政府ですが、日米のお蔭で
半島に復帰するや否や、GHQの意向を無視して勝手に北進して戦果を広げるだけでなく、
ソ連介入を招くは、隣国にとばっちりを受けさせるわと、やることなすこと全てが、迷惑以外の
何物でもないことをしています。

これでは到底外交相手としては信用されないでしょうね。あまりにも斜め上の行動ばかりするので
どれだけ大火傷するかわかりませんし、同盟を結ぶだけの価値もないですし。

まあアメリカ国務省は頭が痛いでしょうね。
自分達の失敗の歴史に1ページ加えることになりますし、しかもアジアで一番頼りになるであろう
日本を本気で怒らせる羽目になりましたし。
アメリカとしては何としても日韓の国交回復をさせて、多国間の安全保障体制を構築させたいのでしょうけど
李承晩のツケがでかすぎてどうにもならんですね。これは。

まあ対馬以降の謝罪と賠償、半島にある日本の資産の適正な価格での売却、反日侮日運動の禁止は
「言われなくても表明する」のが前提条件でしょうねえ。そしてようやく交渉の糸口に入ると。
ついでに朝鮮戦争当時に渡ってきた避難民は戦争終了後に強制送還でしょうし、戦前に半島から住み着いた面々も
それこそ日系アメリカ人のように前線で血を流しまくって国への忠誠を示さない限りつまはじきでしょうねえ。


737 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:19:37
釜山ポケットで確実に背後から撃ってきたやついるから陸軍は反韓だろうな…
あいつらよりジャップの方が遥かにマシだ


738 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:21:00
>>734
日米が支援するか怪しいから、ソ連崩壊しても逆転するか怪しいのでは?


739 : New :2014/09/12(金) 00:22:33
>>736 言われなくとも表明する=韓国がマトモになると同レベルですね


740 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:24:32
>>739
10年後には可能でしょう。


741 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:24:54
言われなくてもするようならそもそもこんなことになってないような……もうGHQを
韓国にも置いて徹底的に統制するしかないんじゃないですかねえ


742 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:25:44
日本の外務省ではアメリカやイギリスの大使館・領事館への赴任は出世コース筆頭。
この世界の台湾大使館は、旧列強国の次くらいの格かな。
そして韓国大使館は……


743 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:27:03
史実でもアメリカ大使ってな出世コースらしい。
そして米軍にとって、在韓米軍基地は左遷と同じだとか。


744 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:29:37
緩衝国として最低限の支援を行いそう、なきゃ日本の負担が


745 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:29:54
>>743
この世界だとアカい国との最前線で誇りある仕事じゃないですか、カー、羨ましい(心のこもっていない声


746 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:30:27
戦後日本からすれば、韓国を豊かにする必要性が無いしな。


747 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:31:30
放っておくと勝手に北と手打ちしかねないから余計迷惑とか。
敵の敵は味方だと史実では中南米やアフリカの独裁政権を結構アメリカは支えたからねぇ。
国民党よりは横領額は少ないとお目こぼしの可能性も。
台湾とは別に国民党も支えなければいけない米帝様本当にご苦労様としか言えない。


748 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:32:05
>>745
米軍兵士 「それなら日本だって同じじゃないか!カレー食いたいんだよ!」


749 : New :2014/09/12(金) 00:32:30
韓国が日本統治下でおとなしくできたことが世界の7不思議になりそうだ


750 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:33:19
北朝鮮は中国の牽制も兼ねてソビエトからかなりの援助受けてそうだな


751 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:33:21
大使にも序列がきちんと有って、トップが駐米大使、次席が国連大使、以下常任理事国大使、旧列強国大使・・・

台湾には確実に大使館や領事館を置くでしょうが、中華民国(海南島)には大使館を置くのかねぇ・・・


752 : ひゅうが :2014/09/12(金) 00:33:41
元日本内務&外務官僚「「うちらの苦労がわかりましたか?」」
米国務官僚の皆さん「納得した。だから手伝って。」
元日本内務&外務官僚「「それは断固お断りします。」」


753 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:34:25
>>749
バットン 「本国から半島の連中の統治方法を日本人に聞けと言われた」


754 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:36:57
米国務官僚 「アイツ等に関わると病気になる」


755 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:38:14
>>753
C国「数千年かけて下僕にしてたのに、人間扱いして調子づかせた日本人は頼りにならないアル!」


756 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:38:18
大使の序列
吉田機関が改革して中近東やアフリカも出世の最前線になるようにしてほしい


757 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:39:20
>>755
J国 「数千年、統治してたのにマトモに出来なかった連中に言われたく無い」


758 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:43:25
金日成「ソビエトのいいなりになるのは癪だが、権力維持の為なら仕方ないか…」
阿部「北朝鮮は史実より強化されているが、ま、大丈夫だろ」


759 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:44:40
>>738
正直日本憎さに北朝鮮と国家統一しないのが不思議なLVになったりしてね。


760 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:46:41
>>759
北朝鮮主導な統一国家が誕生したりして。


761 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:47:25
漏れなく粛清祭りが始まりますけどなw


762 : ひゅうが :2014/09/12(金) 00:50:51
>>750
1992年、元山オリンピック開催。
ソ連崩壊に伴う極東アジア共産圏の民主化の象徴となる大会は、旧日本統治時代以来工業化にいそしんできた北側の発展を世界にアピールする絶好の機会となった。
満州連邦共和国との共通規格で建設された南北縦貫高速鉄道、直線を主にした大陸的な高速道路、そして今はもう片方からは失われてしまった高麗王朝以来の仏教文化…
当初は参加が危ぶまれていた隣国日本国からも大選手団が参加し、6年後となるニセコオリンピックへの並々ならぬ期待をうかがわせる。
そして民主化を主導した北の大統領と、日本国首相がそろって開会式を眺める様は、極東における雪解けを象徴するかのようだった。

対照的だったのが、大陸中華と、「南側」だった。
民主化要求の拒絶と天安門事件によって鎖国状態の大陸中華は選手を送り込む余裕はなく、「南側」は冷戦終結後とみに悪化し続けていた極東太平洋諸国との関係からボイコットを実施。
当初訪問予定だった南側の首相にかわり、副首相の出席でお茶を濁すという苦しい対応を余儀なくされていたのだった。


――ああなんという皮肉だろう。

ソ連によるアフガニスタン事件を理由にボイコットされた「1984年の」モスクワオリンピックとは打って変わり、今回は米ソ両国はもとより統一されたばかりのドイツや、イランとイラクが肩を並べて参加しているのに…


763 : 名無しさん :2014/09/12(金) 00:53:57
日成と正日が偉大な国家元首とか言われそうだな。


764 : 未熟者 :2014/09/12(金) 00:58:37
>>759
金日成「断固断る(統一しても特が一切無い上に面倒ごとしかねーぞ)」


765 :  テツ :2014/09/12(金) 01:00:23
ロス五輪と長野五輪は犠牲になったのだw


766 : 名無しさん :2014/09/12(金) 01:05:11
中国も韓国も経済発展望み薄の中北朝鮮だけ…


767 : 名無しさん :2014/09/12(金) 01:06:54
阿部さんと林さんが、北朝鮮を見て頭抱えそうですw


768 :  テツ :2014/09/12(金) 01:11:45
キューバが親米的になっているそうなので、プロ規定が無い間は優秀なアマチュア野球選手が大勢いるキューバは絶対的な強さを誇るでしょうね
そして大会にはNBA、NPB関係者がスカウト目当てで大勢見に来ていると思うw


769 : 名無しさん :2014/09/12(金) 01:13:43
キューバ人選手が来日して、日本の野球の底上げになったりして。


770 : ひゅうが :2014/09/12(金) 01:15:29
どうしよう…
駐留ソ連軍相手に苦労しまくった挙句に引退したきれいな初代とか、円谷フリークを自称する特撮映画監督でお茶の間にヒーローをお届けな二代目とか…
違和感しか感じない――


771 : 名無しさん :2014/09/12(金) 01:19:40
吉田機関 「まさかとは思うが、あの2人って転生者じゃないだろうな?」


772 : 未熟者 :2014/09/12(金) 01:28:37
二代目の息子達が日本でタレントとかやってたら更にカオスになるな!!
具体的に言うとネズミの王国のマスコットの耳を付けてタレントやってる息子とか出るかも


773 : 名無しさん :2014/09/12(金) 01:31:32
日本の七不思議 その1

正面から殴り合いをした国とはそれなりの関係になる

まぁ、奇襲、不正規戦、住民殺戮とかあったもののある意味きちんと戦争した相手と味方のふりして後ろから撃ってきた相手じゃ前者の方がましすな


774 : yukikaze :2014/09/12(金) 01:32:32
>>759
冗談抜きにあり得る選択肢でしょうね。

流石に休戦後の政府上層部は、反日をやらかすのは火薬庫に爆弾
投げ込むレベルであると理解しているでしょうが、かといって曲がりなりにも
戦前日本と戦ったと言える北朝鮮と違って、碌な活動をしていない韓国の
場合、政府の正当性を語る権威が何もないんですよね。

なので日帝時代を知る面々から「日帝の統治がマシだった」と言われかねない
危険性にさらされ、自業自得とはいえ中々発展できない国の現状から、政府批判に
向く危険性もある訳です。
こうした空気に対して「南北統一で平和を」と、史実で学生たちがやらかしたようなことが
起きれば、史実同様軍のクーデターも起きかねず、しかも日本との関係が極限まで悪化
している以上、漢江の奇跡は奇跡のままで終わる可能性も高く、学生の間で「親北反日反米」
が盛り上がるという選択肢も出てくると。

韓国政府にしてみたら、李承晩は本当に疫病神か何かでしょうね。


775 :  テツ :2014/09/12(金) 01:36:31
どこかの大学の教授が「アジア同胞である韓国に手厚い支援を」なんて言い出した瞬間、方々からつるし上げられるでしょうからね


776 : ひゅうが :2014/09/12(金) 01:43:41
あ…悪夢だ…
考えない方がいいですね(汗


777 : 名無しさん :2014/09/12(金) 02:17:35
下手に優遇することも許されないと・・・。
うん、悪夢だ


778 : 名無しさん :2014/09/12(金) 02:49:02
しかし韓国が日米の支援なしにどれだけ発展できることやら。
途中までは日本の遺産のおかげで掛け値なしに北が豊かだったんだよなあ。
この世界だとずっと北が豊かのまま逆転せず、投資もされないから技術もインフラも発展せず
日本の遺産を食いつぶしながら貧しくなってくんだろうなあ。


779 : ひゅうが :2014/09/12(金) 03:10:01
ここで「箴言らしきもの」をひとつ


「幸運と同様に、不運も三度その兆候をあらわす。
見たくないから見ない、気がついても言わない、言っても聞かない。そして破局を迎える。」


780 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/09/12(金) 05:59:10
一度南部が全て占領された状況だと官僚自体がほぼ全滅してるだろうからまともな
国政を取れるとも思えないし当分は米国が政治に至るまでほぼ請け負わなければ
ならないでしょうね……日本のGHQにいた人間が韓国に派遣されたらそれこそ
朝鮮総督府の人間を招聘しようとするかも


781 : 名無しさん :2014/09/12(金) 07:05:50
>>768
引退後のカストロ氏が来日して神宮で六大学野球見たりプロ野球観戦するのも面白いかも。


782 : 名無しさん :2014/09/12(金) 08:02:38
まあ北も九州割譲要求と対馬侵攻で日本からの印象最悪なんだよな
北もソビエトべったりになるけど、ソビエト崩壊後は低迷しそうだな


783 : 名無しさん :2014/09/12(金) 08:28:22
>>759
南「南北統一で日帝に対抗しよう!」
北「まだ時期ではない(工業化が完了するまで盾にしよう)」

南「南北統一で日帝に対抗しよう!」
北「前向きに検討する(まだインフラ整備が完了していない)」

南「南北統一で日帝と米帝に対抗しよう!」
北「情勢を鑑みながら検討する(あいつら工業化が遅れているのに威勢だけ増大してるな……何を考えている?)」

南「南北統一で日帝と米帝に対抗しよう!」
北「検討に検討を重ねている(統一したらあっちの整備までこっちがやる……? じょ、冗談じゃ……)」

ソ連崩壊

南「今こそ満を持して南北統一を!」
北「混乱が収まり次第、検討する(それどころじゃないんだよ! 満州と連携して混乱乗り切らないと拙い!)」

南「いつ南北統一するの? 今でしょ!」
北「我々は満州と共に太平洋諸国と和解し、新時代に向けて生き残りを図る。そのため、諸国を刺激する早急な南北統一は難しいと判断した。つまり無理」


784 : 名無しさん :2014/09/12(金) 08:33:10
そういや共産満州の国民の内訳ってどんな感じなんだろうね?


785 : 名無しさん :2014/09/12(金) 08:41:00
そのうち北が「あれは他国」と言いそうだな。


786 : 名無しさん :2014/09/12(金) 08:50:34
ネタではなく北朝鮮がベストコリア、韓国がワーストコリアと言われている世界かw


787 : 名無しさん :2014/09/12(金) 09:02:28
初代大統領が政治的に大爆死したので反日教育は押さえられるのではと思ったが、日本側の姿勢に対する「反発」と実態とかけ離れた自尊心、実態から来る劣等感・嫉妬心が混ぜ合わさってやっぱり反日になる気がしてきた。
しかもこの日本はいくらサンドバッグにしても我慢してる国じゃないから関係改善は無理。

間にいるアメリカも大変よな。


788 : 名無しさん :2014/09/12(金) 09:46:45
この世界の在韓米軍、本気で督戦隊じみた仕事になるんじゃなかろうか…。


789 : 名無しさん :2014/09/12(金) 09:48:52
>>784
ソ連影響下の満州だからねえ。
漢民族、満州族、蒙古族、朝鮮族、ロシア系スラブ人、中央アジア系諸民族、東シベリア系諸民族、ユダヤ人辺りかねえ。
一部、ドイツ人(ドイツ系ロシア人)も民族集団としてあり得るかな。


790 : 名無しさん :2014/09/12(金) 09:53:30
>>782
どれだけ外交環境を改善できているかによるだろうねえ。
ソ連崩壊時に民主化したりした場合にはアメリカが育てて来たアメリカの最重要市場のアジア市場から資金流入が有り得るんだけど。


791 : 名無しさん :2014/09/12(金) 10:38:16
>>787
後、それに加えて他ならぬ韓国政府の弾圧が国民レベルの反日感情を更に悪化させるかもな。
下手に反日されたらマジで困る政府としてはこまめに反日派の摘発と弾圧をせにゃいかん訳だが、それが更に事態を悪化させるという。


792 : 名無しさん :2014/09/12(金) 11:08:42
この世界で親日派や知日派を取り込んだ結果、北がいつの間にかベトナム式共産主義になっていたら笑いますが・・・


793 : ひゅうが :2014/09/12(金) 12:31:53
きれいになるにしてもきたない花火(未遂)になるにしても頭が痛い存在は置いておいて…
>>788 の勤務後は同程度の日本勤務がお土産になければやってられませんね。


794 : 名無しさん :2014/09/12(金) 12:59:28
>>787
軍事政権でも、ガス抜きのための反日外交(日本側の容認付き)ができないから厳しいね。

そういえば、この世界では韓国の民主化はどうなるのやら。
史実では中産階級の拡大とそこからの圧力が背景にあってのことだったが…


795 : 名無しさん :2014/09/12(金) 13:32:03
漢江の奇跡がない以上、中産階級の拡大も無理っぽいし軍事独裁政権が80年代以降も
続くんじゃないかな。北が崩壊してない状況を鑑みるに独裁制の方があの民族には
親和性高そうだし


796 : 名無しさん :2014/09/12(金) 13:46:06
韓国は最前線だし史実とはいかないが一応は発展するし、サムスンみたいな一極にならないと思う
北朝鮮は史実よりかは豊かだが農村地区は相変わらず、まあそこまで脅威にならないと思う
中国は軍閥残存、工業地帯喪失は大きく毛沢東が色々やらかすから史実以上にボドボドダァ


こんな感じだろう、満州と北朝鮮が合併して極東人民共和国が…とか


797 : 名無しさん :2014/09/12(金) 13:58:24
そういや満州が独立してるってことは大慶油田も中国のものじゃないんだよね


798 : 名無しさん :2014/09/12(金) 14:17:48
>>795
その場合でも、民衆の不満をかき立てた上で「民主化すればすべては解決する!」と扇動する連中が出現する展開があるかと。


799 : ひゅうが :2014/09/12(金) 14:18:29
ミサイル駆逐艦(DDG)「天津風」型


全長:152メートル
全幅:14.3メートル
喫水:4.6メートル
基準排水量:4350トン
満載排水量:5880トン

機関:IHI・FW式D型缶2基 IHI・GE式衝動タービン2基2軸(6万馬力)
発電機:主蒸気タービン発電機(1800kw)+300kwディーゼル発電機2基

速力:32.5ノット(公試時)

武装:Mk.13mod.1 単装ミサイル発射機1基
   Mk.42mod7 5インチ単装砲2基
   Mk.16 8連装アスロック発射機1基
   62式対艦ミサイル発射機1基(Yシステム)
   3連装対潜短魚雷発射管2基
   ボフォース40ミリ機関砲単装2基
   12.7ミリ単装機関砲2基

装備:【ターター・艦隊情報リンクシステム一式】
   
   DATAR改Ⅱ情報リンクシステム(61式情報連繋システム)1基
   Mk.4mod(J) 武器管制システム1基
   Ml.74ミサイルFCS2基
   FCS-1射撃指揮装置2基
   AN/SPS-39A三次元レーダー1基
   AN/SPS-29A対空捜索レーダー1基
   AN/SPG-51Bミサイル射撃指揮レーダー1基

   【ソナー】

   OQS-3艦首ソナー1基
   OQS-101低周波ソナー1基


   【電子戦システム】
   
NOLR-2電波探知装置(ESM)1基
   OLT-3電波妨害装置(ECM)1基
   Mk.36デコイ発射装置2基


同型艦:「天津風」「時津風」「国津風」「秋津風」「水無津風」 以上5隻


800 : ひゅうが :2014/09/12(金) 14:19:17

【概略】――ソ連極東海軍の質量的増大に対応するために開始された第2次防衛力整備計画に基づく「ミサイル駆逐艦」。計画時の名称は「35DDG型」
国防海軍初のターターミサイルシステムを搭載した型である。
ただし、旧来の艦隊型駆逐艦同様に後部煙突と艦橋の間に対艦ミサイル発射管を置くなどその系譜をひいている当時としては異例の存在でもあった。


【設計と建造】――1958年の装甲空母「信濃」第一次大改装後、国防海軍はその護衛艦艇としてターターミサイルを搭載した防空艦の整備を計画した。
ソ連海軍が配備したミサイル艇や、ミサイル艦化しつつあるといわれた太平洋艦隊の戦艦ソビエッキーソユーズへの対抗、そして沿海州から発進するであろうソ連空軍への対応のためである。
この計画に基づき、海軍は第2次防衛力整備計画(1960−70年を予定)において8隻の防空駆逐艦と8隻の汎用駆逐艦を艦隊に配備する通称「八八艦隊計画」を将来構想とした。
同時に旧式化しはじめていた雲龍型の「葛城」「笠置」の代艦をも建造するというこの計画は、増大を開始していた日本経済とはいっても過大と考えられ、総研と大蔵省の裁定によって空母と同時に護衛の大型駆逐艦3隻を建造する案へと下方修正が施された。
しかし、これに待ったをかけたのが在日アメリカ海軍だった。
当時進行中だった「太平洋安全保障条約構想」においてキーストーンとなる日本の防備はなるべく盤石にしたいという彼らの事情もあわさり、アメリカ海軍はOSP(米海軍調達供与)を用いたターターシステムの早期の「供与」を提案。
これにより、当初は購入を考えていた国防海軍は一挙に6隻の建造を実施することにし、1960年、初のターターシステム搭載艦の設計にとりかかった。

【艦様】――船体は、システムを余裕をもって搭載した上で電力不足を起こさないように当時現役であった巡洋艦「酒匂」に迫る5800トンとし、内部には強力な発電能力を確保。
当時はまだガスタービン機関が実験段階であったために蒸気タービン機関と補助ディーゼル発電機の混載という形となったが大きな発電能力はターターシステムに加え、開発されたばかりの国産艦対艦ミサイル「Yシステム」を運用してもまだ余裕があるものであった。

武器構成は、艦の前部からターター発射機・5インチ主砲・アスロック発射機という当時の最新の火器で固め、艦橋左右には小型艇対策用の40ミリ機関砲銃座が設けられている。
そして大きな艦橋からはレーダーマストが上にそびえるという基本構造が確立されたのも本型がはじめてである。
艦橋の後部からは旧海軍の夕張型に似た集合煙突がそびえており、その後方には国産の対艦ミサイルである「Yシステム」用の発射機が備え付けられている。
そして後部レーダーマストを兼ねたディーゼル発電機用の煙突が後部艦橋と一体化して存在し、その後方に後部5インチ主砲と対潜無人ヘリDASH運用用のヘリ甲板・ボフォース対潜ロケット砲という構成となっている。

一見してわかるように、対空駆逐艦というよりはむしろ艦隊型駆逐艦の正当な後継者という向きがつよい。
これは増勢が続くソ連太平洋艦隊の、特に潜水艦と戦艦へ日本側が脅威を感じていたためである。
ゆえに、アメリカの駆逐艦では廃止されていた魚雷発射管にかわって本型は、開発されたばかりの地対艦ミサイルシステムを艦載化した「Yシステム」を搭載。
航空機による中間誘導という面倒を振り分けても一撃で敵の巡洋艦級を撃破できるだけの火力を求めたのである。
この傾向は国防海軍の駆逐艦に共通することになり、現代でも一部のイージス艦を除いて必ず1発は「一撃必殺の」国産対艦ミサイルを搭載する傾向が強くなった。


801 : ひゅうが :2014/09/12(金) 14:19:57
【艦歴】――1964年に1番艦「天津風」が就役し、以後1968年の最終艦「水無津風」就役まで約1年に1隻のペースで建造が進み、艦隊に残っていた改秋月型駆逐艦を代替した。
艦隊側の評価は良好であったが、機関が蒸気タービンであったうえに高出力の発電機を搭載していたためにメンテナンスには苦労が伴ったようである。
また、船体に比して対艦・対潜能力も一定以上を有しているために甲板はやや手狭であり、「まるで旧軍の駆逐艦のようだ」という印象を後世に与えるようになっていたという。
ただし航行性能は建造費用の増大を甘受してまで大型化が行われたために良好であり、それ以前の米軍供与艦に比べると非常に素直であった。
また、その外見が「強そう」という印象を与えており煙突の流線型とあわせて当時の少年たちに大人気であり本型の体験航海や観艦式には多くの親子連れが押し掛けたことでも有名である。

当初は6隻の建造が予定されていたものの、前述の費用増大に加えて新型空母の建造にあわせて行われた福利厚生費用の増大を受けて建造は5隻で中断。
以後、1973年の「太刀風」型DDGの就役まで国防海軍の大型ミサイル駆逐艦の建造は小休止をとることになる。


802 : 名無しさん :2014/09/12(金) 14:53:29
>>795
軍事面はF-5をメインで導入できればいいほうっておもってる。
長らくF-104あたりがメインだったりして


803 : New :2014/09/12(金) 15:04:05
乙です。日本型駆逐艦の正当後継艦ですね。
Yシステムは今後の艦対艦ミサイルの開発にも影響を与えそう


804 : 名無しさん :2014/09/12(金) 15:27:36
乙です。この艦のプラモ欲しい……


805 : ひゅうが :2014/09/12(金) 15:37:05
艦様としては、はたかぜ型相当に拡大し余裕を持たせた史実あまつかぜ型と考えてみました。
史実ではこれを基準3000トンくらいのに搭載してたんですよ…
そりゃあジェットコースター呼ばわりされる航行性能なわけです…

なお、唯一の仮想要素となる対艦ミサイルは、ジェットエンジン搭載のものですね。
この時期だとなんとアメリカはろくな艦対艦ミサイル持ってないんです。


806 : 名無しさん :2014/09/12(金) 15:59:42
乙です。
史実あまつかぜは夕張なみの無茶な船だったんですね…。
それはともかく、こちらは綺麗に纏まった有力な船でよかったです。実在すれば非常に映えそうです。


807 : 名無しさん :2014/09/12(金) 16:46:35
「一撃必殺」+「ジェットエンジン」=P270モスキート!?


808 : 名無しさん :2014/09/12(金) 17:26:50
あ、こっちでもDASH使うのか
あれは切り捨てるのかと思ってた


809 : New :2014/09/12(金) 18:47:20
>>805 運用とかのデータを後で欲しがってきそうですね。


810 : 名無しさん :2014/09/12(金) 18:49:55
最初からそういう取引がありそう


811 : 名無しさん :2014/09/12(金) 19:04:17
こっちの世界の映画のバトルシップではアメリカの戦艦と長門が共闘したりするんだろうなあw


812 : 名無しさん :2014/09/12(金) 19:14:32
ひゅうが様乙です。

最初に天津風をプラモ化するのはどこやろね?w


813 : 名無しさん :2014/09/12(金) 19:16:37
海底からヤマト浮上とか


814 : 名無しさん :2014/09/12(金) 20:10:41
>>811、コロラドと長門のタッグを実現させてやりたいな。
そうして米国での人気を地道に稼いでゆくゆくは……


815 : ボール :2014/09/12(金) 20:22:07
逆にこっちの世界で沖縄沖からヤマト浮上ってアメリカからしたら伝説の魔王の復活の様な物では・・・
日米協力で復活させたというならいけるか?


816 : 名無しさん :2014/09/12(金) 20:42:14
モンタナも一緒に改造すれば良い。


817 : ひゅうが :2014/09/12(金) 20:50:56
>>815
最終的には米海軍によって沈められていますのでアメリカからしたら「超克した怪物」扱いでしょうね。
彼らにはそういう鷹揚なところがあります。
逆に、アメリカ(モンタナ)の味方としてよみがえる様子とか、たとえば強固な装甲でモンタナを守って炎上する様子なんかは日本人も大好きですし、アメリカ人もまた納得できる展開でしょう。
キリスト教的にいえば「大海龍(レヴァイアサン)は打ち倒された」のですからこれでどっとはらい、でしょう。少なくとも生きている人にとっては。


818 : 名無しさん :2014/09/12(金) 20:53:48
そういや、大和の撃沈原因は何だ?砲撃で沈めそうにもない強靭な装甲があるし
武蔵は、殿に集中攻撃と魚雷によって撃沈されましたが


819 : 名無しさん :2014/09/12(金) 20:57:49
砲撃戦で少なからず損傷、航空機乱入によりボドボド、ミズーリと駆逐艦のタコ殴りかと


820 : ひゅうが :2014/09/12(金) 21:00:08
>>807
あれみたいにインテグラルラムジェットは搭載していませんが、弾頭は1トン級の大重量でしょうねw
なお、雷撃に凝っているこの世界の国防海軍は、アスロックの射程をのばして対水上艦攻撃をやろうと考えたり、ファントムから長魚雷を投下しようとしたりして夢幻会員の胃を荒れさせています。
>>808
日本側での運用実績はよかったようですし、用途もそれなりに広いですからね。
何より対潜空母を5隻以上配備という贅沢もできませんから米海軍で運用が終わっても使っているでしょう。
>>812
静岡市の…あいつしかいないでしょう。(某Gフォース司令官風)


821 : sage :2014/09/12(金) 21:10:11
>>820
ファントムを使った航空雷撃…
夢幻会員が「鋼○ のレヴァイアサンかよ…」と頭を抱えそうですね


822 : 名無しさん :2014/09/12(金) 21:15:36
も、模型界の狂犬アオ○マですか…
超巨大ミサイル艦アマツカゼ…


823 : ひゅうが :2014/09/12(金) 21:39:24
>>821
たぶん、雷撃「もどき」である重対艦ミサイルを腹に抱えた攻撃だけでは満足できなかったのでしょうねぇ(汗
ソ連はそれを真似してか湾岸で腹にグラニート抱えて突撃してますがw
>>822
市ヶ谷か霞が関2−2(旧海軍省)あたりからお叱りが入るでしょうねw
で、そのうちに海外からも狂気扱いされるであろう再現度に…


824 : 名無しさん :2014/09/12(金) 21:47:59
タミヤ&ハセガワ「無茶しやがって・・・」(AA略)


825 : 名無しさん :2014/09/12(金) 21:48:01
戦後世界には「日本面」という言葉が生まれるな


826 : 名無しさん :2014/09/12(金) 21:53:19
イタリア政府「秋月級を解体するならうちが買い取る!(キリ)」


827 : 名無しさん :2014/09/12(金) 22:23:36
戦後憂鬱世界での艦これネタSSを一つ落とします
大型掲示板形式です


828 : 名無しさん :2014/09/12(金) 22:25:19

398 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

なんか今しがたキス島いったらボスまで到達したんだけどバグ?

399 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

>>398
意味が分からん

400 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

>>399
今まで駆逐艦が大破祭りでボスまで行けなかったんでしょ

401 名前:398 投稿日:201X/XX/XX(金)

ごめん、混乱してて言葉が足りなさ過ぎた
今長門を旗艦にして他を駆逐艦にしてレベリングのつもりで行ったらボスいっちゃったんだよ

402 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

>>401
提督、あなた疲れてるのよ

403 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

>>401
本当にか?

-- 数レス略 --

411 名前:398 投稿日:201X/XX/XX(金)

ほい、一応スクショもあるよ

ttp://kankore.com/image/nagamon.jpg

412 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

マジだった

413 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

これはメンテですね

414 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

祭りの会場はここですか

-- 数レス略 --

473 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

あー、これはあれだね、もしかしたら警備艦「ながと」ネタなんじゃないかね

474 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

kwsm

475 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

kwsk

-- 数レス略 --

482 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

>>473
この運営ならありうる

横レスになるけど第二次大戦後から朝鮮戦争の間のあたりで長門は
海上警備隊の特甲型警備艦「ながと」だった時期があるんよ

483 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

深海棲艦「戦艦ジャナクテ警備艦ダカラトカトカトールトオモッテンノカヨォォォォ」

484 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

羅針盤妖精「不正はなかった」

485 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

第二次日本海海戦で戦艦を沈めた警備艦()ですか

486 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

ながと「私は警備艦だから駆逐艦寮で生活する」(キリッ

487 名前:名無し提督 投稿日:201X/XX/XX(金)

(アカン)


829 : ひゅうが :2014/09/12(金) 22:25:53
>>825
まだ使いますから(汗
70年頃までは――


830 : 名無しさん :2014/09/12(金) 22:25:55
以上です


831 : ひゅうが :2014/09/12(金) 22:27:54
>>827 >>830
乙です!
なるほど。警備艦(護衛艦)ならしかたがないね。
あと投下を妨害してしまってすみません。


832 : 名無しさん :2014/09/12(金) 22:30:49
その理屈だと、葛城・笠置・信濃・酒匂もつれていけるな


833 : ひゅうが :2014/09/12(金) 22:31:11
あと今気付きましたが、これは「特乙型警備艦『しなの』」が熟練搭乗員で無双したりもできそうですね。
北方の占守島で戦っている史実もありますし。
あと「甲型警備艦『さかわ』」が軽巡のくせに重巡を次々に屠っていく悪夢のような光景がw


834 : 名無しさん :2014/09/12(金) 22:32:11
>>820
「艦戦や艦爆はいらん!」な某もの狂い司令官がものすごく大喜びしそうな状況だ(汗
雷撃や、雷撃こそ男の花道だや

>>828
乙です。
ひゅうがといせのコピペ思い出した……


835 : ひゅうが :2014/09/12(金) 22:42:28
>>834
整備員に寿光(ジュコー)様がいりますねw


836 :  テツ :2014/09/13(土) 00:25:54
将来建造されるであろう太刀風級ミサイル駆逐艦は、ナンチャラのイージスみたいなミニイージス化してイージス艦の補助に使ったりするのかな(マテ


837 : ひゅうが :2014/09/13(土) 00:28:46
>>836
さすがに80年代半ば以降から90年代に入るまでFCS-3クラスの火器管制システムは実用化できませんねw
というわけで、将来にご期待くださいw


838 :  テツ :2014/09/13(土) 00:37:33
そういえば以前の議論で「史実はるな・しらねのようなヘリコプター護衛艦は多分作らない」となってましたから、イージス艦の艦名は「金剛霧島榛名比叡」になるのかw


839 : ひゅうが :2014/09/13(土) 00:44:33
>>838
ヘリコプター搭載護衛艦を作るよりは艦隊型駆逐艦に積むか、思い切って(老朽化を甘受して)戦後に改修ができた笠置あたりをヘリ空母(史実の二次防CVH)として運用した方がマシですからね。
それに、空母の完成以後はミサイル巡洋艦(酒匂・長門代艦)の建造計画もあるでしょうし…
イージス艦に再び金剛型四姉妹が揃うのは胸が熱くなりますね。
となると、大型ミサイル駆逐艦(FCS-3級搭載)が史実の巡洋艦相当の艦名になるのかな?


840 : 名無しさん :2014/09/13(土) 00:48:55
その次の史実あたご型相当は「天城」型に……とかどうでしょうw
一番艦天城、二番艦赤城、三番艦葛城、四番艦笠置。
かつて果たせず終わった八八艦隊の夢よ再び!的に。


841 : 名無しさん :2014/09/13(土) 00:50:17
ウルシー襲撃とかあるかな?


842 :  テツ :2014/09/13(土) 00:55:57
>>酒匂・長門代艦のミサイル巡洋艦
感じとしては、カリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦の通常動力型位ですかね?


843 :  テツ :2014/09/13(土) 01:05:08
ターターからスタンダードミサイルに切り替えるのも早そうです


844 : ひゅうが :2014/09/13(土) 01:06:20
>>840
いいですねぇ…
>>842
さらには主砲は8インチ!
変態対艦ミサイルとアスロックガン積み …


845 :  テツ :2014/09/13(土) 01:15:21
8インチ砲・・・何処の誰が態々作るんでしょう(汗


846 : 名無しさん :2014/09/13(土) 01:17:28
米海軍の試作砲でも盗ってきますか


847 : ひゅうが :2014/09/13(土) 01:17:34
史実でも米軍が作ってますw
緊縮財政のために搭載は流れましたが性能は折り紙つきですよ。


848 :  テツ :2014/09/13(土) 01:19:56
また吉田機関の「使わないんならウチで引き取りますよ?」かwww


849 : ひゅうが :2014/09/13(土) 01:23:15
この米軍は艦砲射撃にトラウマ持ちですし、ベトナムもありませんから何隻かが搭載してそうですね。


850 :  テツ :2014/09/13(土) 01:26:11
>>艦砲射撃のトラウマ持ち
多分米陸軍で真っ先に新兵に教えるのが、蛸壺掘りなんでしょうねw


851 : 名無しさん :2014/09/13(土) 01:32:42
やっぱり米軍も大型のミサイル巡洋艦に8in砲を載せるんですかね


852 : ひゅうが :2014/09/13(土) 01:39:39
さてどーでしょうか…
ミサイル巡洋艦は原子力じゃなければ量産されそうですけど…


853 :  テツ :2014/09/13(土) 01:45:39
8インチ砲Mk71は1975年に試験をして、1977年に予算請求してますから、日本で採用されるのは1980年に入ってからかな

でも日本国防海軍に配備されたら(在る意味非常に日本人らしいことですが)、命中率を追及した運用方法を確立しそうですw


854 : ひゅうが :2014/09/13(土) 02:01:34
ひょっとしたらそれよりも大幅に早く開発されているかもしれませんね。
1950年代に入るまで暴れまわっていましたから…


855 : 名無しさん :2014/09/13(土) 02:04:35
デ・モイン級のパワーアップフラグか


856 : 名無しさん :2014/09/13(土) 02:04:36
米若手士官「艦長、何故日本人達はあそこまで艦砲射撃で命中に拘るんでしょうか」
米古参艦長「私がかつて君くらいの年齢の頃に朝鮮戦争が起こってな。彼らは当時の5インチ砲で朝鮮軍のトーチカを「狙撃」していたのをほんの3マイル先で見ていたのだよ。つまり彼らにしてみれば「出来て当たり前」なのだよ、信じがたいと思うがな」


857 : 名無しさん :2014/09/13(土) 02:22:50
さ……さすがに軍艦の主砲は普通に公算射撃だろうから(震え声)
よくネタにされるあれも元々は陸自&空自だし……

あ、でもハイテクな自動砲なら普通に初弾命中出してくるかも(汗)


858 : 銑鉄 :2014/09/13(土) 03:17:43
>>840
八八艦隊の夢よ再びなら
一番艦天城、二番艦赤城、三番艦愛宕、四番艦愛鷹(史実では高雄に変更)
として八八艦隊当初に計画していた英国を真似た”あ”(A)で揃えるを実現してはどうでしょうか。
愛鷹になじみが無いのなら青葉もありますし。


859 : 名無しさん :2014/09/13(土) 07:29:52
>>857
史実帝国海軍は夜戦での初弾命中が
俺が知っているものだけでも二例あるからな
艦砲でもやってくれるかもしれん


860 : 名無しさん :2014/09/13(土) 09:23:12
8インチに関しては微妙ではあるからなあ。
まあイージスシステム導入で大型艦は127㎜速射砲に統一するだろうね。
駆逐艦は史実あきづき型位にならないと76㎜速射砲のままやろけど。


861 : ハニワ一号 :2014/09/13(土) 09:49:43
山本五十六は「やれと言われれば海軍は半年や一年は存分に暴れてごらんに見せます」といったけどこの言葉は後世の戦後夢幻会世界ではどういう評価になるんだろうか。
戦後夢幻会では半年や一年どころか最後まで3年以上も海軍は思う存分暴れたからな。


862 : 名無しさん :2014/09/13(土) 09:49:47
8インチは上陸支援、対地攻撃用で対空、対ミサイルには不利ですからね。
CIWS的運用でスーパーラビット砲を日本は採用とか。
76ミリは威力不足と不満もあるから少数派かも。
空母に予算を取られても防衛予算もそれなりにあるし後日装備も減っているか。
あまつかぜのアスロックも初めからありそうだし。


863 : 名無しさん :2014/09/13(土) 09:53:46
たしかに海自は予算に制約がなければ対空寄りの速射砲を採用しきたからなあ。海軍も同じようになりそう。


864 : 名無しさん :2014/09/13(土) 09:58:39
>>861、この世界の仮想戦記で史実より早く産まれてGF長官になった阿部さんなら「戦術的には勝利してみせましょう。しかし、戦略的に勝てるか、と言われれば『不可能である』と断言します」と言ってそう。


865 : 名無しさん :2014/09/13(土) 10:11:50
127mm砲を採用したら対空能力が若干さがるけど、その分の埋め合わせにSeaRAMを早めに採用したりするのだろうか?


866 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/09/13(土) 10:17:59
>対空砲
むしろ対空・対ミサイルを5インチ以上で満たそうとすると複雑・大重量化するので最初から限定化しているのではないかと。
8インチは対地運用して最大性能示すモノだから、対空ミサイル艦にはあまり相性良くないですし…。
(ベト戦時、豪のパース級の1隻は対地攻撃中反撃を喰らい一時航行不能なダメージ受けました。被害の中には高価なミサイル系も…)


867 : 名無しさん :2014/09/13(土) 10:24:25
ドタキャンして空陸から恨まれた国産短SAMかも?
対艦ミサイルもあるし、空母の自衛用にシースパローも早めに装備して観艦式でソ連の武官にアメリカが聞かれたと言う「日本にはミサイルが無いのか?」はなくなりそう。


868 : 名無しさん :2014/09/13(土) 10:40:31
>半年や一年は存分に暴れてごらんに見せます
概ね間違ってないんじゃない?
兵站の面で爪に火をともすような苦労する前のヒャッハーな期間と思えば
それがあれだけ伸びたのは米議会の的確な援護と大勝負での博打で負けなかったせいだし
気合と根性だけで立ってる体力の切れたカウンターパンチャーのような状況で
ぼこぼこに殴られても自前の体力で問題なく押し切れるヘビー級ボクサー相手にしてたようなもんだし
セコンド フィリピン方面陸軍と米議会


869 : ひゅうが :2014/09/13(土) 10:51:20

――「雪風」型駆逐艦 (旧甲型警備艦「ゆきかぜ」型)


全長:118.5メートル
全幅:11.2メートル
喫水:3.80メートル
基準排水量:2158トン
満載排水量:2820トン

機関:IHI・FW式C型缶2基 艦本式タービン2基2軸(6万馬力)
速力:35ノット

武装:Mk.39 54口径5インチ単装砲3基
   Mk.33 mod(J)3インチ連装砲(51式50口径3インチ連装砲)2基
   63式対潜ロケットランチャー(ボフォースロケットランチャー)1基
   Mk.10ヘッジボッグ対潜迫撃砲2基
   4連装対潜短魚雷発射管1基
   92式61センチ4連装魚雷発射管1基(のちに対艦ミサイルYシステムへ換装)

装備:DATAR改Ⅱデータリンク装置1基
OPS-1対空捜索レーダー1基
   OPS-5対水上捜索レーダー1基
   AN/SQS-4艦首ソナー1基
   OQA-1Aソナー1基
   NOLR-1電波探知機(ESM)1基
   Mk.63砲射撃指揮装置3基


同型艦:「雪風」「浜風」「磯風」


【概略】――旧海軍の陽炎型駆逐艦を戦後に改装した駆逐艦。
機関を米国製の高性能缶に換装し、主砲ほか装備もほとんどが戦後式装備に変更されている。
また、安定性を向上させるために艦側面にバルジを装着し、新型スタビライザーを装着しているなどして排水量は新造時の1割増しとなっている。

【設計と改装】――朝鮮戦争終結後、国防海軍は第2次世界大戦時に建造された艦艇群の近代化に着手した。
目玉となったのは言うまでもなく装甲空母「信濃」だったが、水上打撃部隊の主力であった旧第17駆逐隊、現第4戦隊の4隻の艦隊型駆逐艦も優先的に近代化が行われた。
これは第7戦隊を構成していた橘型駆逐艦と違い、比較的大型の船体を有していたために新造するよりも改装を行う方が安上がりであったという理由である。
加えて大戦型駆逐艦の特に防空能力と対潜能力は当時すでに限界に達しつつあり、極東ソ連軍に対抗するために特にこれらの強化が求められた。
そのため、主砲その他の武装のほとんどが米国製のものへと換装されることとなり当時の「あまりもの」のうちでも最新のものや、開発されたばかりの実験段階の装備が多く搭載されている。
その多くは、建造中止になった「モンタナ」級戦艦3番艦「メイン」や「ユナイテッドステーツ」級機動部隊用に量産されたものであった。
改装設計を行ったのは、当時の海軍技術本部長であった牧野茂。
1953年から順次ドック入りして改装が施されたが、その途中でも当時搭載予定だったMk.108対潜迫撃砲を導入されたばかりのボフォースロケットランチャーに変更するなどの変更が加えられ続けた。
一方で、第二次日本海海戦においても活躍した魚雷発射管についてはそのままとされたが磁気信管付き誘導長魚雷の搭載によって対艦戦闘能力はむしろ向上している。


【艦歴】――1955年に3隻ともが改装を完了し第2艦隊第4戦隊に配備。
巡洋艦「酒匂」や戦艦「長門」とともに国防海軍の貴重な水上打撃戦部隊として日本周辺での定期哨戒を行った。
1960年代末からは長魚雷発射管を国産の対艦ミサイルシステム「Y(山桜)システム」へと換装し、新型の駆逐艦群とともに「花の水雷戦隊」として攻撃力を維持。
戦時における遼東半島とウラジオストクの戦艦2隻に対抗する役割を担い続けることになった。
その性質上配備地は豊後水道であることが大半で、関東などで本艦級を含めた水上打撃戦部隊を見ることができたのは観艦式か艦艇集合訓練などに限られていた。

また、太平洋戦争時に加えて朝鮮戦争でも大活躍した武勲艦であることから駆逐艦の中では天津風型とならんで人気が高く、国防海軍が広報のために定期的に実施する体験航海の


870 : ひゅうが :2014/09/13(土) 10:54:19
途中できれてました。

続き→「体験航海の嚆矢となったことも特筆できよう。」

また、63式対潜ロケットランチャーを「53式」へと変更いたします。


871 : 名無しさん :2014/09/13(土) 11:04:17
ひゅうが様乙です。
陽炎型駆逐艦がここまで生き残る事にはなるとは……感無量ですねえ。


872 : ひゅうが :2014/09/13(土) 11:14:09
ありがとうございます。
このほかにも50年代中はモスボール状態だった改秋月型防空駆逐艦の残り4隻も60年代には改装に着手。
現役に復帰しています。
これらの艦隊型駆逐艦の生き残りたちは第一線を退いても80年代中までは各地方隊でワークホースとして使用され、国民に愛される存在となるでしょう。


873 : 名無しさん :2014/09/13(土) 11:16:49
史実台湾の雪風の改造は最終的にどうだったのか?
写真も少なくて不明だがこちらはしっかりと資料が残ってパワーアップキットと言って各時期の形態を選択できるプラモが出ますね。
高貫氏の台湾海軍傭兵部隊の秋月型艦長にも出てきそうな改造振り。


874 : ひゅうが :2014/09/13(土) 11:28:00
台湾の方にも松型や橘型といった通称「雑木林軍団」が大量にいっていますからそのあたりも考えてみたいですね。


875 : 名無しさん :2014/09/13(土) 12:11:33
松型の近代化改装とはなかなか妄想がはかどりますな。

運用する国によってまるっきり別物の如くなりそうですし。
艦隊主力てして扱われる雑木林艦隊を見てみたいなぁ( ´∀`)


876 : New :2014/09/13(土) 12:30:01
乙。


877 : 名無しさん :2014/09/13(土) 12:31:32
この世界線でのマクロスってどうなりますかね。具体的にはリン・カイフン。
空気も読まずに反戦というか反軍発言を繰り返しては笑い者になるのでしょうか。


878 : 名無しさん :2014/09/13(土) 12:57:53
艦橋の形状も大幅に改修されて一見すると別物になっていそうですなあ。
CICを含めて最新装備組み込むには戦前・戦中の艦橋等の構造物は小さすぎるんで。


879 : ひゅうが :2014/09/13(土) 13:07:42
さらには缶が一基減ったことと魚雷発射管が一基になったことで居住性も大幅に上がってますね。
司令部設備増設なんてしてませんから。
艦橋は史実のあけぼの型に近くなってます。


880 : 名無しさん :2014/09/13(土) 13:13:43
CICは発電容量や通信機器ぼ増設だけで大工事
自衛隊ほどではないが排水量や隻数が防衛計画で決まっていると年2隻づつ新造の方が安上がり、高性能だったりして
旧ソ連も旧式戦車の改造より新車の方が効率的とKYTN先生と真逆の主張をしていたし


881 : ひゅうが :2014/09/13(土) 13:42:51
艦橋はあきづき型(初代)でした。失礼。
>>880
まだ黎明期ですから定数上限は防衛計画で厳密には決まってない頃です。
また、国産駆逐艦の新造についてはこれと同時期にきちんと行われてます。


882 : 名無しさん :2014/09/13(土) 14:19:56
>>877
リン・ミンメイの出身が変わって、カイフンは出てこないに1票。
原作でもタダの余計な邪魔者だし。
アレの出番の時間分だけ他の世界描写が緻密さを増す事でしょう。


883 : 名無しさん :2014/09/13(土) 14:26:51
>>882
リンミンメイ相当のアメリカ人になりそうだな
あと削られたエピソードとかスポンサーがついてきっちりとやってくれそう(その代わりにgdgdな戦後編が一括で削除されそう)


884 : 名無しさん :2014/09/13(土) 14:54:16
まあ、後期秋月型が再就役するか、それと新規建造の大型駆逐艦が建造されるかは時勢によるでしょうね。
ただまあ新規建造の方が技術継承等の面で良いのでは?とも思わなくはなかったりしますが当時の情勢によるんでしょうねえ。


885 : 名無しさん :2014/09/13(土) 14:58:01
>>883
香港人だったりシンガポール人、アジア系アメリカ人にはそういう名前が有り得るからねえ。

まあ一番違うのは反応弾攻撃後の残存人口じゃないかな。今でさえ最新設定で数億人単位で生き延びている話になっている。
十数億は生き延びていてもおかしくないかもね。核は使われなくとも弾道弾が使われた原作統合戦争でも攻撃された日本がシェルターが大量に設置されたのか生き延びた人口多かったみたいだし。
それが実際に核戦争の経験ありの場合、シェルターが大規模かつ大量に存在していて政府機能共々生き延びてもおかしくないからねえ。


886 : ひゅうが :2014/09/13(土) 14:59:20
まさに時勢によるでしょうね。
天津風型が60年代に入ると就役してきますし空母護衛艦として数を作っておくか、それとも将来の高性能化を見越して今は改装した秋月型で我慢するか…
それとも、数は力なりでレーダー搭載とFCS換装などの簡単な改装だけをした秋月型と、新型護衛艦で数をそろえるか…


887 : 名無しさん :2014/09/13(土) 16:25:47
初代は視聴率がアレで途中で話数カット。今度は視聴率が復活で再延長という同情すべき点もある。
ミンメイは台湾系にしても三人娘も一人の名前は変わっているかも。

ヤマトも当時パチンコ屋の街頭まで聞こえた軍艦マーチが流れたらスタッフが反発といった反戦思想は薄いだろうと思う。
リン・カイフンはそう言った反戦思想の皮肉の存在だけど出す必要も無いかも。


888 : 名無しさん :2014/09/13(土) 16:46:18
ガンダムも打ちきりさせるのかな?下手すりゃやりきったせいでΖとか出なくなったりして


889 : 名無しさん :2014/09/13(土) 17:46:22
軍上層部が色々やらかしたのは事実やし、嫌軍キャラぐらいは出てくるんじゃないかな
あと戦後編のgdgdはマクロスの持ち味と思ってます(聞いてない


890 : 名無しさん :2014/09/13(土) 17:51:02
同型艦が生き残った雪風(陽炎)型は改装しやすいが
オンリーワンな島風型はどう改装したものか

天津風型のテストベッドとして、ミサイル駆逐艦化?


891 : 名無しさん :2014/09/13(土) 17:59:57
単に反戦!嫌軍!平和!と喚くだけで良い子良い子してもらえて全面肯定もしてもらえる社会情勢じゃないから、何故軍と戦争が嫌いなのかを明確にして、では軍や政治や社会はどうあるかという考えを述べさせて、具体的にどうしていくかもはっきりさせないと反戦派や嫌軍派を貶めるためのキャラと捉えられかねんぞ。


892 : 名無しさん :2014/09/13(土) 18:16:34
某ピンク姫・・・


893 : 名無しさん :2014/09/13(土) 18:18:25
いわゆる、「対案無き反論はただの愚痴」ってやつだな。いやほんと。
物量も科学力も上の巨人の群れがこちらの殲滅目的にやってきている状態で
軍事力以外の何に頼れと言いたいのかはよくわからんのだけども。
歌?歌も心理攻撃兵器として最大限活用していましたが何か?>原作


894 : 名無しさん :2014/09/13(土) 18:48:50
どっちかというと思いっきりやらせるんじゃね?反戦・嫌軍活動。
それで主人公サイドの足を盛大に引っ張った挙句、ソ連を思わせる敵の核攻撃を思わせる一撃で主人公の頼れる仲間や大事な人が消滅する中生き残り、主人公を苦境に立たせる…という、
頭でっかちの反戦主義とソ連に対するヘイトを稼ぐキャラとして登場かも。
ソ連の思想的侵略に対するカウンターとしても露骨とは思いますが、史実戦後のグダグダを知っていればこれくらいは許容するかも。


895 : 名無しさん :2014/09/13(土) 18:49:01
バサラの悪口はそこまで。
トムキャットを開発しないとバリキリーも生まれないから転生者も開発成功を祈っているでしょう


896 : 名無しさん :2014/09/13(土) 18:54:42
無能な軍上層部とセットで嫌軍キャラもいて現場型主人公は板挟みなんだけど頑張る主人公を見て次第に考えを変えてく王道路線でいいじゃない


897 : 名無しさん :2014/09/13(土) 19:01:34
>>894、そのキャラにきっちりケジメ付けさせず、なぁなぁで済ませたら炎上しそうだな……
時期にもよるけど、反省しました。これから頑張ります!(何を頑張るかは考えてません)という程度でなく、人格変わるレベルでボコボコにされた挙句社会的に抹殺されるくらいやっても多分文句が出ないぞ、それ


898 : 名無しさん :2014/09/13(土) 19:10:08
≫897
まさしくそれが狙い。憂鬱本編でなく戦後世界は巨大マスコミが大手を振ってる以上、
「言いたいことだけ言ってあとは知らね。与党に丸投げ!」…なんて風潮は作らせたくないので。


899 : 894、898 :2014/09/13(土) 19:11:25
失礼。898は894の発言です。


900 : 名無しさん :2014/09/13(土) 19:29:43
(そのキャラと話は商業的に受けますか?)


901 : 名無しさん :2014/09/13(土) 19:30:56
多分そこまでやったらアニメの人気でないぞ・・・


902 : 名無しさん :2014/09/13(土) 19:38:03
多分一定以上は受けるとは思うが、どうやってもR15以下にはならないというか、子供には見せられんな。
898氏の意見には賛成なんだが


903 : 名無しさん :2014/09/13(土) 20:09:02
ゴールデンタイム向けのライトな勧善懲悪またはボーイミーツガール系王道話、
深夜枠で世界の裏みたいなディープでダークでヘヴィなサイドストーリーの
同時二本立てですね、わかります。


いや、こういう同時進行型作品って何で無いんだろ。
契約とかセルの使いまわしとか上手くすれば一粒で二度美味い所もあるはずなのに。


904 : 名無しさん :2014/09/13(土) 20:30:16
しかし意外とエグい作品もあるんだよな昔のロボットアニメは……ザンボット3とか


905 : 名無しさん :2014/09/13(土) 20:52:04
>>903
スタッフを殺す気かW
今のCGなら良いが納期が間に合わなくて紙芝居。再放送でやや動いたマクロスで同時並行とは。
デストロイも動かさない事を前提にデザイン。
愛が流れるでモンスターが一歩歩いただけで賞賛された時代だよ。

社会派糾弾なら長浜ロマンアニメに任せよう。
奴隷云々とか言葉狩りでピー音だらけになって再放送が難しくてもこちらでは大丈夫。


906 : 名無しさん :2014/09/13(土) 21:03:38
>>887
朝鮮人にしてどこかあいつらのせいで日本のどこかにゼントラから砲撃されたというイベント要因になるかもねぇ
>>895
フォッカーの乗っていた戦闘機がF/A-18かF-35に変更かなぁ?
>>903
セルを使い回せるとして
作成を最低でも2倍はないとやってられんぞ。あとスポンサーも二倍


907 : 894、898 :2014/09/13(土) 21:26:15
>900−903
なるほど。確かに見てくれる人がいないと意味ない。
すみません。ちょっと頭に血が上ってたみたいです。


908 : 名無しさん :2014/09/13(土) 23:52:33
こっちの仮面ライダーは鬼平と共演したりはしないんかな?


909 :  テツ :2014/09/13(土) 23:56:12
オーズは暴れん坊将軍と競演したのは知ってるけど、鬼平?


910 : 名無しさん :2014/09/13(土) 23:57:50
いえ、八代様との共演を見てた転生者が
こっちじゃ鬼平とじゃー!とかになるかな、と。


911 : Monolith兵 :2014/09/14(日) 06:04:58
そう言えば、台湾ではギアリング級駆逐艦が現役だったような。
もしかすると、雪風も2000年代まで現役かも?


912 : ひゅうが :2014/09/14(日) 06:08:12
歴戦のフネですからね(汗
70年代には現役を退いているでしょう。


913 : Monolith兵 :2014/09/14(日) 06:18:05
アメリカでは200年前の艦が現役だし、本当アメリカ製の艦は長持ちするよね。
対して日本の艦は・・・。


914 : ひゅうが :2014/09/14(日) 06:19:27
>>913
あれは特別だから(震え声)
あと運用が世界でも荒い方な日本近海なのが地味に寿命を縮めていることもあるかも。


915 : 名無しさん :2014/09/14(日) 06:24:22
>>911
特別な事情でもない限り新造したほうが効率がいいからねぇ
大戦時から現代までに機関部、兵装、船体設計などいろいろ変更されてるから改修だけじゃどうしてもつらいですわ


916 : ひゅうが :2014/09/14(日) 06:46:37
雪風型などの艦隊型駆逐艦(雑木林軍団の一員である第7戦隊を除く)は水上打撃戦部隊としての改装でしたからね。
60年代半ば頃前後までは対艦ミサイル搭載というわけにもいかないので…
史実台湾が使い続けた例ですと新造能力が微妙だったこともあるでしょう。

しかし、アメリカの駆逐艦史やイタリアや英国などをみていても、本当にこの50年代の時期はいろいろと面白いです。
アメリカがテリアミサイルの実用試験を開始したのって1951年ですし、その頃には英海軍は砲兵器を主力にしたタイガー級防空巡洋艦を作っています。


917 : ひゅうが :2014/09/14(日) 08:08:07


――「ソビエツキー・ソユーズ」級戦艦


全長:261.5m
全幅:36.6m
喫水:10.2m

基準排水量:5万2600トン
満載排水量:5万7800トン

機関:モロトフスク工廠式水管ボイラー12基 同蒸気タービン4基4軸(20万5000馬力)
速力:最大29ノット

主砲:50口径16インチ(40.6センチ)砲3連装3基
武装:57口径15.2センチ砲連装4基
   56口径10センチ高角砲連装8基
   37ミリ機関砲4連装15基
   13.2ミリ機関砲単装12基

装甲:舷側最大360ミリ 甲板最大170+50ミリ 主砲防盾450ミリ 天蓋230ミリ


同型艦:「ソビエツキー・ソユーズ(ソビエト連邦の意)」(モロトフスク第402工廠)
「ソビエツカヤ・オケアン(ソビエトの海の意)」(モロトフスク第402工廠)
「ソビエツカヤ・シベリア」(建造中止)
「ソビエツカヤ・エウロピア」(建造中止)
名称未定5〜6番艦(建造中止)


【解説】――――ソ連海軍が大戦後すぐに建造を開始した新型戦艦。
設計は建造を中止したソビエツキー・ソユーズ級のものを流用したものの、建造中に製造が不可能と判明した舷側の装甲を現実的なレベルへと落とし、また速力を維持できるように船体は2割ほど縮小されている。
そのかわりに、大戦の戦訓を受けて対空火器が大幅に増加しており水上砲戦を行う戦艦としてはアイオワ級を上回る完成度の高いものとなった。


918 : ひゅうが :2014/09/14(日) 08:08:40


【前史】――――第2次世界大戦前、ソ連海軍は6隻の本級と10隻のクロンシュタット級巡洋戦艦を建造することを目指していた。
しかし、日本海海戦以後のロシア海軍は弩級戦艦時代に乗り遅れ、さらにはソ連成立前後の内乱から建造技術はもとより製造設備も存在せず、イタリアやアメリカからの技術導入を前提としての建造は遅々として進んでいなかった。
(この間18インチ砲搭載の7万トン級航空戦艦などを要求するなどして米国を呆れさせていたりもする。)
やっと建造を開始したものの、当時はスターリンによる大粛清時代であり設計通りの装甲板が製造できないというお粗末な事情が発覚したりもしている。
そんな中でとどめとばかりに独ソ勃発。
建造が行われていたレニングラードは包囲下におかれ、さらにウクライナのドックはドイツ軍の占領下に落ちてしまった。
そんな状態にあっては、無事であったのは北極圏の白海に面したアンハゲリスク州のモロトフスク第402工廠しか存在せず、これも第二次世界大戦の勃発を受けて建造が中断されていた。
この状況にあって、レニングラードで建造が進んでいた1番艦はその身体から武装と鋼板をことごとくはぎとられた挙句に爆撃や砲撃でスクラップと化し、2番艦はドイツ軍によって解体されてしまった。
こんなことでは、ドックに残されたままの3番艦と4番艦もまた解体されてしまっていただろう。

だが、そんな彼らを驚愕させる事件が太平洋において発生する。
1942年8月から11月にかけ、日本海軍が誇る大艦隊はソロモン海において存分に暴れまわり、とりわけ水上砲戦部隊はアメリカ海軍から一時的に巡洋艦戦力を払底させ米海兵隊上陸部隊にトラウマを刻み込む対地艦砲射撃を見舞ったのだ。
この成果は、スターリングラード攻防戦もたけなわなソ連軍首脳陣に今更ながらに海上艦隊の力を認識させ、独裁者スターリンをして「ソユーズ級の建造計画の推進」を指示させた。
これにより、モロトフスクで放置状態であった3番艦と4番艦の船体では低調ながらも工事が再開。
建造可能なレベルにまで改設計が行われ、宙に浮いていた16インチ砲などの搬入が開始された。
この動きは1944年末から一気に加速する。レイテ沖海戦で「6万トン級戦艦ヤマト・クラス」が怪物じみた戦闘能力をみせつけたためである。
すでにバグラチオン作戦の最終段階に達していたソ連軍はドイツ軍を相手に王手をかけており、彼らは「戦後」を見据えはじめていたのである。
1945年1月には、レニングラードにおいて残っていた1番艦を解体し資材を転用してまでして本格的に建造が再開。
同年4月には、沖縄沖海戦で一時的に米海軍戦艦部隊がほぼ全滅するという恐るべき戦果を挙げて「同クラスの」ヤマト・タイプが沈み、彼らに自らの選択の正しさを確信させる。

ソ連首脳陣は、これを受けて「アイオワ級は水上砲戦艦としては不適格」と判断。
唯一日本側に残った大和型である装甲空母「信濃」を賠償用として受け取り調査を行い、さらには18インチ砲艦の建造を実施する夢すら抱いていたのだ。

だが、よく知られているように日本側が予想以上に早く降伏してしまったため、よく知られているようにこの夢は実現せず。
ソ連は緊張を高め始めた欧州と、戦力上の空白が生じていた極東においてこれまで建造計画を進めていた白海モロトフスク第402工廠の3番艦と4番艦を用いることとした。
さらに、復旧しつつあったウクライナとレニングラードにおいて更なる新型艦の建造を企図するが、これは資材の節約を図るためにクロンシュタット級戦艦の改良型とした。
(のちのスターリングラード級である)
米国のような空母機動部隊の建造は疲弊したソ連としては不可能であり、より安価に「接近を阻止できる」だけの水上戦闘艦を建造しようとしたのである。


かくて、1945年12月、ソ連は海軍再建計画を始動。
対外的には6隻のソビエツキー・ソユーズ級戦艦と6隻のスターリングラード級「巡洋艦」とされた。
なお、この動きはアメリカ海軍にもすぐに伝わり、モンタナ級戦艦の建造へと至ることになる。


919 : ひゅうが :2014/09/14(日) 08:09:22


【建造】――――建造は、上述したように白海モロトフスクの第402工廠で実施された。
州都アンハゲリスクから40キロあまりの場所にあるこの工廠は独ソ戦の被害を受けず、内陸部で製造された武装や米国による資源援助を受けることができていた。
そのため、大戦末期以来の米ソ関係の冷却までに資材の蓄積はほぼ完了。
さらには建造工程30パーセントあまりで放置されていた船体も、改設計には適していた。
建造は、戦後ソ連の苦しい台所事情から送れたものの、1947年2月には新1番艦と2番艦が同時に進水。
あらためて「ソビエツキー・ソユーズ」と「ソビエツカヤ・オケアン」と命名され大々的に報道された。
しかし艤装は4番艦がやや遅れ、1949年3月に1番艦が、1949年5月に2番艦が完成し艦隊に配備される。
しかし、同時期に就役を開始していた「スターリングラード」級巡洋艦(巡洋戦艦)とともに西側へ与えた強烈なインパクトとは裏腹に、大量の乗組員の錬成は間に合わずに予定されていた極東への配備は朝鮮戦争には間に合わなかった。


【艦歴】――1番艦「ソビエツキー・ソユーズ」は、レニングラードで完成したスターリングラード級2番艦「レニングラード」とともにバルト海艦隊に配備され、冷戦期においてはドイツをはじめ西側諸国に強力なプレッシャーを与えていた。
2番艦「ソビエツカヤ・オケアン」は、朝鮮戦争後の1953年にスターリングラード級1番艦「スターリングラード」とともに「新太平洋艦隊」を編成し極東へと配備された。
ひんぱんにウラジオストクと旅順・大連港を行き来するこの2隻は極東におけるソ連の脅威の象徴として語られた。
さらに1960年代に行われたミサイル搭載改装は、日本国防海軍をして深刻な脅威と受け取られ彼らに対艦・対空ミサイルの装備を加速させることとなる。

ソ連崩壊後に解体されたバルト海艦隊の2隻に対し、太平洋艦隊の2隻は――


920 : ひゅうが :2014/09/14(日) 08:12:41
というわけで、ソ連側における主役(笑)を登場させてみました。
日本国防海軍は、このアイオワ級の防御力強化版ともいえる怪物を相手にどのように核戦争時の「核反復攻撃」を実施できるようにするか知恵を振り絞ることになります。


921 : ひゅうが :2014/09/14(日) 08:43:21
>>919
ああ4番艦がやや遅れというのを「2番艦がやや遅れ」と修正しておきます。


922 : 名無しさん :2014/09/14(日) 08:56:10
乙です。この世界のソ連は16インチ砲を造れたんですね。
頑張ったじゃないか、ソ連(謎の上から目線
しかし、個艦性能と艦隊戦力は必ずしもイコールで結びつかないのだよ(ゲス顔


923 : ひゅうが :2014/09/14(日) 09:08:51
>>922
たぶん先代ルの字氏の置き土産でもあるでしょうねぇ広い意味では。
ソ連(の技術者たち)は頑張った…頑張ったよ…


924 : 名無しさん :2014/09/14(日) 09:13:37
でも史実キエフ級と一緒で整備不良で岸壁の女王まで見えた。
F−1の要求仕様が変わりますね。
1トン超のロケットアシストの航空魚雷2発搭載と。


925 : 名無しさん :2014/09/14(日) 09:32:41
>>924
より攻撃機として最適化された機体に、だね……もうF-1じゃなくてA-1(仮)の名称でも良いんじゃね? 名前が被るけど。


926 : 名無しさん :2014/09/14(日) 09:32:56
>>911
ギアリング級は80年代から90年代末にかけて退役しているな。
あと、あれは新型艦艇の導入が上手く出来ない台湾という特殊な事情だから全く当てにならない。

技術的継承などを考えたら当然70年代には退役させる。


927 : 名無しさん :2014/09/14(日) 09:37:01
>>925
別にF-1で良いでしょう。
国産の超音速軍用機一号と考えれば正しい命名ですし。


928 : ひゅうが :2014/09/14(日) 09:44:25
F/A-1でもいいかも?


929 : 名無しさん :2014/09/14(日) 10:11:16
>>928
まあF/A-18でどうせ入る型式ですからねえF/Aは。
そうなるとF/A-1→F/A-2(ヴァイパーゼロ)→F/A-3(ステルス対艦番長)という型式番号の流れですかね。


930 : ひゅうが :2014/09/14(日) 10:18:19
>>929
とりあえず(仮)として似たような感じになりそうですね。
あと当初は対艦ミサイルも重いY(山桜)システムくらいしかないため、大戦中の攻撃機みたいに腹に一発搭載した形になりそうですね。


931 : 名無しさん :2014/09/14(日) 11:02:16
日本ならFS(T)−1でしょう。
FighterとFire supportのFを掛けて。
それか陸上(R)攻撃機(A)でRAとか旧海軍表記Gとか。
大型ミサイルなら史実アドーアは推力不足で却下は確実。
ビゲンみたいな大型単発エンジンのターボファンエンジンになりそうだが。
実際にビゲンみたいなデザインになったりして。


932 : ひゅうが :2014/09/14(日) 11:33:27
まだ貼ってなかった覚えがありましたので一本




――「山桜」対艦ミサイルシステム(通称Yシステム)


【概略】―――日本国防軍の対艦ミサイルシステム。
旧帝国海軍時代に開発されていた無人対艦ミサイル「桜花」(沖縄沖海戦において実用試験型がごく少数参加)の拡大改良発展型である。
基本構成は発射時用のアシストロケットとターボジェットエンジンで駆動される主機、左右へ展開される収納型の主翼という型式が踏襲されている。
しかし機体自体は合板製であった桜花に対しジュラルミン製へと変更され、最大速度も戦後の技術革新によってマッハ1を突破した。
派生型が多く、地対艦・艦対艦・空対艦の各型が開発され、初期の国防軍における対艦誘導攻撃兵器の主力をなした。



【地対艦ミサイル型】

当初は、日本海沿岸からウラジオストク近海までをカバーする長距離地対艦誘導弾システムとされ弾頭に大和型戦艦用の46センチ徹甲弾(1.5トン)を改造使用するなど強力な攻撃力の代償に重量は5トンを超えていた。
本型を「Y(G)-1A」と略記する。
システム一式は、地上における誘導管制システムと発射機、さらには中間誘導を担う哨戒機によって構成される。
発射後は、固体ブースターを切り離し沖縄沖海戦における夜間航空攻撃の大きな助けとなった電波高度計を用いて高度を海面上25メートルに維持しつつ飛行。
中間誘導機の誘導電波にしたがって変針し、敵艦隊至近に達するとペリスコープ式に設けられたTVカメラと赤外線探知機からのデータを地上の誘導管制システムから確認・操作し突入させる。
ビームライド式をとっていないのは当時の技術では大重量の中継機を搭載しなければならない中間誘導機の安全性確保と発射情報秘匿のためである。
1957年から配備が開始され、宗谷・津軽・対馬の三海峡に計52編成の三個地対艦ミサイル連隊が新編された。

このY(G)-1Aの中間誘導を廃し、慣性誘導装置と終末赤外線誘導方式を採用したものをY(G)-1B、逆に中間誘導機によるセミアクティブホーミング式を採用した(地上の管制システムを廃した)ものをY(G)-1Cと称する。
1960年代末になるとエンジンをラムジェットエンジンに換装しさらにマッハ2.5まで速度を高めたY(G)-1Dが配備され、1980年代まで第一線にあった。

一方、弾頭重量を800キロ程度に加減したものをY(G)-2、弾頭を500キロ程度とし赤外線・レーダー波パッシブ誘導による「撃ち放し」式を実現したものをY(G)-3としいずれもシリーズ化されている。
これらは上記Y(G)-1シリーズが戦艦や巡洋艦以上を狙ったものであるのに対し、中型以下の艦艇を狙ったものであった。



【艦対艦型】

陸上発射型のYシステムに感銘を受けた国防海軍は、艦隊型駆逐艦の長魚雷の代替として本システムの導入を検討。
巡洋艦「酒匂」における運用試験を経て1963年に海軍型としてY(N)-1およびY(N)-2、Y(N)-3を制式化した。
いずれも陸軍型におけるBないしはC型であり、射程は陸上型の350キロから220キロ余(150海里)へと短縮されている。
しかし大重量であったためにY(N)-1を搭載できたのは巡洋艦「酒匂」以上に限られ(戦艦「長門」への搭載計画もあったが中止)、駆逐艦搭載型はY(N)-2あるいはY(N)-3が大半であった。
しかし、最終的にマッハ2にまで達したその速度は海軍水上打撃戦部隊が欲した「一撃で敵戦艦を屠れるだけの打撃力」そのものであった。

この目的からか海軍配備型の系譜は二つに分かれる。
弾頭にアスロック対潜システムの技術を応用し短射程魚雷を搭載したY(N)-2Sシリーズは高価で大重量、しかも射程が180キロほどと短縮されたが艦隊側に人気であり、逆に速度をマッハ2.2にまで高めたY(N)-3Dシリーズはその補助とされた。
最終的にはY(N)-2Sシリーズが大重量ミサイルの一角として残ったのに対しY(N)-3Dシリーズはのちに手数が多く即応性の高いSSM-1対艦ミサイルシステムへと換装されている。
また、その重量から艦隊型駆逐艦ですら最大4発(通常は1発をY(N)-2Sとし2発がY(N)-3D)しか搭載できず、発射まで約30秒の時間を必要とした。


933 : 名無しさん :2014/09/14(日) 11:55:31
憂鬱世界の大和って基本的に報われないな。
予算の都合で劣化版が完成しましたとか、活躍したけどやっぱり沈みましたとか。


934 : 名無しさん :2014/09/14(日) 12:05:06
乙です
1957年配備開始ならスティクスより配備が前だから、世界最初の
対艦ミサイルになるのかな


935 : 名無しさん :2014/09/14(日) 12:14:25
>>933
史実よりは余程良いような気もする


936 : ひゅうが :2014/09/14(日) 13:03:19
>>934
開発自体はスティクスの方が前ですね。
あれはアクティブ・レーダーホーミング式ですのでYシステムよりは高度な誘導系を搭載しています。
この世界線では太平洋艦隊がまるっと殲滅されてしまったために、それ以前に同様の赤外線誘導・画像誘導の対艦ミサイルP-5対艦型が配備されています。


937 : ひゅうが :2014/09/14(日) 13:06:27
>>936
P-5対艦型は、P-1核弾頭搭載巡航ミサイルに誘導装置を組み込んだ型という設定です。
史実の巡航ミサイルP-6とはちょっと違います。念のため。


938 : 名無しさん :2014/09/14(日) 13:30:49
ひゅうが氏乙です。
ソビエツキーソユーズ級とスターリングラード級……ソ連版六六艦隊でも作ろうとしてたのか?まあ頓挫したけど


939 : トゥ!ヘァ! :2014/09/14(日) 13:36:21
乙です

ソ連も大艦隊作ろうとしていた時期があったのか…

これだとソ連製空母が出来るのはいつになるのやらw


940 : ひゅうが :2014/09/14(日) 13:36:52
>>938
戦後すぐので必死の訴えとある程度の現状認識能力があったスターリン氏は双方2隻作ったところでちょっと小休止したようです。
ですが朝鮮戦争での大損害からブチ切れて建造を開始。
そして史実よりも早くお亡くなりになった後で建造中止という流れとなります。


941 : yukikaze :2014/09/14(日) 13:44:23
>>932
更新乙です。
ちなみにひゅうが氏、この「桜花」ネタ活用してかまわないでしょうか?
拙世界での沖縄沖海戦で活用してみようかと思いまして。
元の母体案があればそれを利用させてもらいます。

以上、また沖縄沖海戦を最初から書き直し始めたyukikazeでした。
戦艦でのドンパチよりも、政治的背景どうしても書きたくなるんだよねえ。


942 : 名無しさん :2014/09/14(日) 13:47:12
投稿お疲れ様です。
国防軍にとってソビエツキーソユーズ級とスターリングラード級は最重要目標ですから、
確実に鎮める為にミサイルや魚雷だけではなくバンカーバスターみたいな徹甲爆弾も配備
されていそうですね。

あと、朝鮮戦争中盤の話でさりげなく安保理でソ連は兎も角、フランスが韓国の日本領の割譲
要求を容認していますが後にフランスは日本から手痛い報復を受けていそうです。


943 : ひゅうが :2014/09/14(日) 13:50:20
>>941
史実桜花11型や43型の翼面積を増大し、慣性航法装置にケ号装置(赤外線誘導装置、某エロ爆弾を参照)と電波高度計を装着した型となります。
その性質上、主として夜間攻撃に投入されたという設定ですね。
最も奇抜なものだと、陸上配備型として43型相当のものが沖縄本島に地対艦ミサイルとして配備されていた…と。
一応スタンドオフ兵器ですので米軍を恐怖のどん底に陥れております。


944 : ひゅうが :2014/09/14(日) 13:57:50
>>941
おお書き忘れておりました。可であります!
>>942
実はフランスのこの行動が日本側を激怒させ、南北ベトナムの間に繋ぎをとり追い出されたフランスの頭越しに和平を粉わせる一因となっております。


945 : yukikaze :2014/09/14(日) 14:24:54
>>943
成程夜間攻撃ですか。となると野中少佐に夜間攻撃お願いしますかね。

>>944
フランスやらかしてしまいましたなあ。
こりゃあアルジェ問題でも「我が国は満州国という傀儡国家を作り結果的に
国際秩序に反した訳だが、その過ちをまた繰り返すおつもりか」とか、
徹底的に嫌味を言いそうではありますが。


946 : 名無しさん :2014/09/14(日) 14:29:45
>>944
なるほど、そんな裏事情がありましたか。


947 : 名無しさん :2014/09/14(日) 14:49:55
>>932
Yシステム乙です

配備開始が1957年(艦載用は1963年正式化)ということは
56式地対艦誘導弾A種弾体〜C種弾体
63式艦対艦誘導弾1型弾体〜3型弾体
みたいな表記なのかな
あと、この時点で800〜1800kgの飛翔体を亜音速または超音速で
100〜1500km飛ばせるエンジンを開発もしくはライセンス生産できた
ということですからF/A-1のエンジンもこれの有人用高耐久型のものを
双発にすれば良くないですか?(でもJ85相当かw

そういえば、日本国防軍の英語表記ってJapan Defence Forceになるのかな?
それともJapan National Defense Force?


948 : 名無しさん :2014/09/14(日) 14:58:10
>>947
IDFに倣ってJDFでいいんじゃないの?


949 : 名無しさん :2014/09/14(日) 14:59:38
>>943
横からですが、史実「有眼信管」と言うか「光電管式高度計」
じゃなくって、「電波高度計」なんですな。

もっとも、「光電管式」はかなり高度が低くならないと(確か高度5〜15m)
有効に機能しなかったからだと思いますが。


950 : ひゅうが :2014/09/14(日) 15:13:08
>>946
一度すべてを失っている身だからこそ言える言葉ですねw
しかも、アルジェリア反政府勢力に支援をしているソ連自身も、共産中華から満州を分離してしまいましたから(汗
>>947
制式符号についてはそうなりますね。
また、当初のジェットエンジン型では亜音速ですが耐久性については誘導弾のためある程度度外視して高出力化されています。
ただし、コストがかかりすぎることからラムジェット化された超音速の弾体の方が主力となりました。
こちらもエンジンは耐久性が度外視されています。

日本国防軍の表記は前者の Japan Defence Force(JDF)が正式となります。
ただし、正規のたとえば国防海軍などが「JDN」ではなくJapanese Navyと呼ばれるのが通例となっています。

>>949
機材としては、「タキ-13」超低空用電波高度計の簡易型となります。
超低空で突入する分には光電管式の方がよいかもしれませんが…
発射後はこの装置で高度を維持しつつ毎時700キロ超を維持しつつ慣性航法装置で中間を巡航し、
突入段階と認められると翼下左右胴体につけられている4発のロケット加速器に点火し突入というプロセスがとられています。
さらには海軍側からの適切な助言の結果、炎上するような高熱源には反応しないように走査選択が行われるようになっており、米海軍にとっては悪魔のような存在となっています。

射程は最大で200キロ程度ですので、陸攻隊の装備としては極めて有効といえました。
米艦隊の迎撃網の外側からスタンドオフ兵器を発射して還ってくるわけですからね。


951 : New :2014/09/14(日) 15:30:34
乙です。こんなのが大戦期に突入してきてたらと米海軍はホットしてるだろうな。
大和型でも大被害なのに・・・・


952 : 名無しさん :2014/09/14(日) 15:34:17
>>950
回答ありがとうございます
947です

同時期の米軍の巡航ミサイルや囮ミサイルのように廉価素材で作られた
ミサイル用の超低寿命wジェットエンジンじゃなくて、通常仕様のジェット
エンジンに寿命を犠牲にしてブーストかけてるんですね この当時の日本が
持てる技術で実用化するとなるとその方が現実的かも、とか考えさせられ
ました

正式英語表記
日本国防軍:Japan Defence Force(JDF)
海上保安庁:Japan Coast Guard

英語表記通称
日本国防海軍:Japanese Navy
日本国防陸軍:Japanese Army
日本国防空軍:Japanese Air Force
と順当な表現になるんですね


953 : ひゅうが :2014/09/14(日) 15:36:06
>>951
沖縄沖の際に史実神雷部隊が夜間空中雷撃というとち狂ったことをやらかしてきたり、中城湾臨時要塞に配備された陸上型が南部上陸作戦の威力偵察を試みた機動部隊に対し…
とか少数が投入されてますw
こんなのが大々的に運用されていたら米海軍の被害がさらにヒドいことになります。

なお、作中では対潜能力の向上とともに潜水艦の静粛化に阿部大佐が尽力していたため、遣独潜水艦作戦の成功率は6割ほどに向上。
1943年中にジェット機関が日本にもたらされていたりします。


954 : ひゅうが :2014/09/14(日) 15:40:00
>>952
憂鬱本編と違って、まだまだアメリカレベルまで距離はありますからね。
そうなってしまうのです…
ちなみに、言及した桜花も、日本の技術だとタービンブレード削り出しなどの職人芸がないと耐久時間が恐ろしいことになりましたから誘導弾にまずはエンジンが転用されたような形になります。

>>953 追記
戦後には、「音速雷撃隊」として、隊付きの技術将校のような形で野上少尉が乗り込んでいたことが発覚したりするかもしれません(汗


955 : 名無しさん :2014/09/14(日) 15:54:06
>>950
回答ありがとうございます。電波高度計もその感じだと
耐久性を削って信頼性を上げてそうですね。

史実だとターボプロップ・ターボシャフトエンジンまであと少しだったり、
ネ‐130・230・330の完成まで8〜9割の所まで逝っていたりと
いろいろ惜しかったと亡くなった親類に以前聞いた事が。

うそかまことか、「クリップドダブルデルタカナード翼形状の噴進動力
防空戦闘機」や、「航空機搭載型対空噴射推進弾」も
木型形状検討までは入っていたとか。


956 : ひゅうが :2014/09/14(日) 16:11:34
下手したら拙著でネタとして投入させていただいた陸戦型烈風改に続き、ターボプロップ型の烈風改Ⅱがモックアップまでいってそうですね(汗
なお、エンジンなどの対価となったのは史実東条サンが史実嶋田サンにごり押ししまくって積み込ませた41センチ砲と翔鶴型航空母艦の図面…あと新型の自動懸垂装置だったりも。
このせいで海軍はヘイト値を上げまくり、最終的に東条内閣の倒閣へと至ります。


957 : 名無しさん :2014/09/14(日) 16:13:40
何年か後のフランスに日独で「つるんで甘い顔してた相手が核戦争やらかす怪物だったけどどんな気持ち?ねぇ、今どんな気持ち?」とか言ってやりたい


958 : Monolith兵 :2014/09/14(日) 16:15:34
黒海にビスマルクが突入してセヴァストポリを砲撃。
行けるかも?


959 : ひゅうが :2014/09/14(日) 16:20:59
>>957
ド・ゴール「それが何か?(キリッツ!)」
モーリス・シャール「(だめだこいつ…はやくなんとかしないと…)」


960 : New :2014/09/14(日) 16:28:07
>>959 ホントに言いそうではないかw


961 : ひゅうが :2014/09/14(日) 16:34:48
>>958
欧州大戦ドイツ連合組ルート?
しかしイタリア艦無双の可能性も微レ存…
>>960
言う…絶対言うw


962 : 名無しさん :2014/09/14(日) 16:41:16
>>961
だって……愛すべきフランス国民にはそう言わないと失脚するんだもんw


963 : 名無しさん :2014/09/14(日) 16:47:17
機雷に注意せよ!機雷に注意せよ!


964 : 名無しさん :2014/09/14(日) 16:50:07
>>956
ドイツ第三帝国海軍としては身の丈に合わない正規空母の翔鶴の図面より
中型空母である飛龍か雲竜、もしくは出雲丸と飛鷹のセットの図面の方が
ありがたかったろうにwww


965 : 名無しさん :2014/09/14(日) 16:54:52
いっそ神鷹のやつの方が…… あれ、元は確かドイツの豪華客船だったはずだし


966 : ひゅうが :2014/09/14(日) 16:58:25

ちょっとしたネタ


――1956年、ドイツ再軍備。
その日、キール軍港には大勢の人々が集まっていた。
設置されたばかりの連邦軍副総監 フリードリヒ・ルーゲ海軍中将はうるむ涙目をおさえてその光景を見つめており、
特別に出席を許された元艦長にして退役少将ヘルムート・ブンクスマン氏は天をあおいでいた。

その艦(フネ)の艦尾とマストに掲げられていた合衆国国旗が降下される。
ついで、ドイツ連邦共和国の国歌――諸般の事情により帝政時代の3番のみだ――にのって、彼らの軍艦旗が掲げられた。
この瞬間、USS.「プリンツ・ユージン」はドイツ連邦共和国海軍軍艦となった。


「ただ今をもって、重巡洋艦『プリンツ・オイゲン』は連邦軍艦籍に復帰いたしました!」


式典を見守っていた英国代表が胡散臭い笑みで、フランス代表があからさまに不機嫌に、そして日本代表がその感激をよく理解しているといいたげに拍手する。


967 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:02:04
乙です。長門、酒勾に続いてプリンツ・オイゲンが!


968 : New :2014/09/14(日) 17:07:56
乙。フランスは歯ぎしり決定w


969 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:09:10
乙です。
英仏両国代表の態度のらしい事らしい事w
で、ドイツ海軍復帰後はやはり旗艦になるので?


970 : ひゅうが :2014/09/14(日) 17:09:38
再軍備後のドイツ海軍に課せられたのは、バルト海においてソ連海軍の戦時行動を妨害し、スカゲラク海峡を封鎖する能力を有すること。
で、ソ連海軍があろうことか5万トン級戦艦と3万トン級巡洋戦艦を配備しちゃったものだからさぁ大変。
フランス海軍が戦艦を常駐させると胸を張るも、カエル喰いどもの話を聞く者はおらず、さらにNATO加盟国として軍備を再建中のドイツにお鉢がまわってきました。
幸か不幸か、いろいろあって練習艦として現役にあったドイツからの賠償艦「プリンツ・ユージン」1隻を譲渡すれば、水雷戦隊をわざわざ2〜3個新編するか戦艦を作るよりも安上がりとアメリカは考えたのでした。

というネタですw


971 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:10:31
乙です
問題は今後ドイツ連邦海軍で重巡洋艦『プリンツ・オイゲン』をどう使うか、ですね
やっぱ連邦j海軍の身代じゃ維持も活用も難しいから軍艦籍に留めたまま、記念艦
かなぁ、ドイツが一つだった象徴として


972 : ひゅうが :2014/09/14(日) 17:15:21
>>971
ドイツがひとつだった象徴に似たものですから…東ドイツ国家人民軍の人民海軍から「返還要求」が毎年のように届いていますw


973 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:18:26
>>970
じゃぁソ連戦艦群と対峙する為に王立海軍には戦艦ヴァンガードが
1960年以降も君臨し続けるんですね

様々なものを犠牲にしながらwww


974 : ひゅうが :2014/09/14(日) 17:20:31
>>973
労働党政権が出現してませんので、重要産業国有化とか国家統制経済化なんて愚策をとらず、また国防費も順当ですのでw
その分たぶん「アンソン」「ハウ」さんは…


975 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:24:36
と、言うことはゆりかから墓場までを実現する余裕はなくなるか英国?


976 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:30:50
冷戦終結後に存分に春を史実以上に謳歌してもらいましょう(ゲス顔


977 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:31:24
>>974
ではTSR-2の開発は中断されることなく、更に英加共同開発になることで
開発が頓挫しなかったCF-105が邀撃戦闘機として正式採用される…
そんなドリームが…

そうなったらCF-105はオリンパスエンジンの双発になるかなw


978 : ひゅうが :2014/09/14(日) 17:33:54
なお、第2次中東戦争でスエズ運河喪失を避けられていますので財政的には史実よりはだいぶマシですね。


979 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:52:38
>カエル喰いどもの話を聞く者はおらず

どうしてフランス人はこういう場合、全く信用してもらえないんでしょうね?(棒)w


980 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:56:18
信用してもらえないのはフランス海軍なのか、はたまたフランス人なのかそれが問題だ。


981 : 名無しさん :2014/09/14(日) 17:57:32
A.どっちもです。
980さん、次スレよろしくお願いします。


982 : 980 :2014/09/14(日) 17:58:47
了解。


983 : 980 :2014/09/14(日) 18:04:10
立てたよー


984 : 名無しさん :2014/09/14(日) 18:04:52
スレ立て乙です。


985 : ひゅうが :2014/09/14(日) 18:06:57
>>979
そりゃあ欧州防衛共同体構想を打ち出して、ドイツの再軍備とNATO加盟を妨害し統帥から予算からすべてを掌握した欧州防衛軍を作るのにあと一歩までいったのに、
「自国の主権に制限がくわわるのはヤだ」と土壇場で当の本人たちが逆切れして議会が拒否するという醜態をみせていたら――


986 : 名無しさん :2014/09/14(日) 18:11:07
戦時中は足を引っ張り、戦後は朝鮮戦争で馬鹿をヤラカシタ蛙より敵にしたら厄介だが味方にしたら頼もしい(と思われる)ジャガイモを押すのは米国からしたら当然か?
太平洋方面では元敵(日本)を取り込んだらアジア地域の負担が劇的に軽くなってますし
但し、自国と元敵国の人材が手を組んでやらかす事に胃薬がお友達に為りそうですが


987 : 名無しさん :2014/09/14(日) 18:18:38
>>974
それでも六十年代には現役からの退役する時が長門同様に来るんでしょうねえ。

その分はCVA-01級の予算になると良いが。(というかアメリカがしろ、と言いそうだよなあ。特に70年代には十万トン近い信濃と七万五千トンの大鳳?が日本には配備されるし)


988 : 名無しさん :2014/09/14(日) 18:20:10
>>986
まあ英国にしても自分達の負担を減らすという意味でドイツ軍の強化には賛同するでしょうねえ。
ただ西ドイツにしてみれば陸軍のみならず海軍の強化も求められるから涙目だけど。


989 : ひゅうが :2014/09/14(日) 18:22:21
>>987
信濃第二次大改装の想像がはかどりますね(汗
まず何と言ってもスタンダードSAMを装備し、レーダーマストをUS級(史実ニミッツ級)相当に換装。
電子装備も米軍DICと同様とし、発電設備をさらに増強しなければなりませんね。


990 : 名無しさん :2014/09/14(日) 18:58:43
フランスに掛ける言葉はいつだって一つだけだ。お前ら真面目にやる気あるのか?


991 : 名無しさん :2014/09/14(日) 19:10:57
真面目にやってああなんだよ。
彼らはいつだって全身全霊をもってフランス人をやっているのさ。


992 : 名無しさん :2014/09/14(日) 19:18:11
>ヴァンカード
長門が可哀そうな娘という目で見ているようです。
>CVA−01
以前は無理では?という話もあったがソ連水上艦隊が強化されていたら2隻出来るかも。
QEとPOWという名前か?
ブリティッシュファントムが増えますね。

>>989
流石にミサイルはシースパローでないと機体の搭載数が大変になりそう。


993 : ひゅうが :2014/09/14(日) 19:37:50
>>992
シースパローでした。何で勘違いしていたんだろう…


994 : 名無しさん :2014/09/14(日) 19:59:20
>>992
>CVA−01
一番艦:HMS Queen Elizabeth
二番艦:HMS Duke of Edinburgh(エディンバラ公)
が予定されていたようですよ
新女王陛下の御即位後初の主力艦だから女王陛下夫妻にあやかった
のですかね


995 : 名無しさん :2014/09/14(日) 20:00:23
フランス人の真骨頂はイギリス人&ドイツ人に嫌がらせをする時だから


996 : 名無しさん :2014/09/14(日) 20:02:07
正しいが切ない話ではあるわな。


997 : 名無しさん :2014/09/14(日) 20:13:43
ちょっと今更ですが、大和型の46cm砲の製造元ですが、
ずっと室蘭の日本製鋼所だと思っていたのですが、
本当は呉の海軍工廠が製造元らしいですね。


998 : 名無しさん :2014/09/14(日) 20:38:54
さて、埋めるか


999 : 名無しさん :2014/09/14(日) 20:39:29
999なら次スレもバッチリ


1000 : 名無しさん :2014/09/14(日) 20:40:26
1000


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■