■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その7

1 :  テツ :2014/08/26(火) 23:50:40
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただきました。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

一つ、ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。

二つ、ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。

三つ、ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。

四つ、「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。

五つ、ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。

六つ、ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。

七つ、ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。

また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。

八つ、他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。

九つ、産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

十つ、みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。


2 : Monolith兵 :2014/08/26(火) 23:53:25
乙です。


3 : トゥ!ヘァ! :2014/08/26(火) 23:54:46
建て乙です


4 : 名無しさん :2014/08/27(水) 02:24:46
スレ建て乙です。
前スレ>>993
だから住み分けが出来るんじゃないかw
ジープやキューベルワーゲンその他や、
2軸・3軸・4軸駆動自動貨物自動車とも。

製品そのままでもZB26・MG42辺りは普通に搭載できるし、
補強すればM2重機だって史実でいけましたので、
汎用偵察車両としての隙間に活路を見出すのですよ。

その路線で逝く事が出来れば、後輪1軸二輪駆動の
側車付「陸王」とも
偵察車両として住み分けできますし、製造・開発は
「民間企業」だから輸出も問題ないし。

もっとも、「市販車両」から「軍用車両」に本格的に設計変更すると、
結局史実鈴木自動車の「ジムニー」や、ホープ自動車・
ホープスター・ON型4WD、
または一寸見かけが共産圏の4輪駆動車っぽい、
史実の現行軽自動車規格
よりも若干小さい車体規模ながら1L乃至1.6Lのガソリン発動機か
2.5L乃至2.8LのNAディーゼル発動機を搭載したダイハツ・タフトや
その後継車種で5ナンバーサイズに車体規模を拡大した
2.8Lディーゼル
発動機・5M/Tしか設定が無かったラガーの方向に行くか、
OEM車種のトヨタ・ブリザード2.4Lの方向に行くのか、
はたまたダイハツ・ラガーの兄弟車種で、1.6Lガソリン発動機しか
設定されなかったダイハツ・ロッキーの方向に向かうのか、
興味は尽きませんな。

余談ながら、ジムニーのスペイン・サンタナでの現地生産モデル、
「カタナII]の中には渦流室式ながらターボディーゼルエンジン
搭載車すらあるし、
その後の派生モデルにはルノー製ながらコモンレールターボ・
ディーゼル発動機
搭載車種まである等の愉快な状況になっていたりします。


5 : 名無しさん :2014/08/27(水) 15:16:37
前スレでフォークランド紛争についての話題があったりしたが、イギリスが正規空母を手放さなければアルゼンチンも軽挙に出たりしないかな?


6 : ひゅうが :2014/08/27(水) 15:19:32
別方面で火種があってそこにいるなら、起こすことができるかも?
本末転倒ですけど。


7 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 16:23:26
実はモノリス兵さんに言われていたお題ssが完成したんですよ…

ただ案の定中身が凄い可笑しなことになっていて投下していいのか迷う(汗


8 : ひゅうが :2014/08/27(水) 16:43:10
「汝の為すべきをなせ…」ヨハネ1:7−8
(訳:お待ちしております)


9 : 名無しさん :2014/08/27(水) 17:36:35
爆死せよ


10 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 18:01:32
そんじゃま数分後に投下


11 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 18:02:02
前にMonolith兵さんに出されたお題のssが完成。

かなり無茶苦茶でご都合主義なので注意!
一発ネタ!ネタだと最初から割り切って読んでほしい。

足りない頭抱えて考えたものなんでお手柔らかにお願いします(震え声)


12 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 18:02:37
Monolith兵様作
憂鬱日本欧州大戦 −ちょび髭のいない世界 ifルート 「英仏両国独に宣戦布告せり」

一発ネタだよ!可笑しなところや無理矢理なところあるのでそういうことが許せない人は注意!



1938年12月、ドイツのヒットラー総統が飛行機事故で死亡した。

そのことを受け世界の国々は様々な反応を示した。

喜ぶもの、安堵するもの、動揺するもの。

皆様々な反応を示し、新たな手立てを打とうと奔走した。

その中で我らが日本の夢幻会が選んだのはソ連へ対しての防衛としてドイツへのテコ入れであった。

同じ理由としてフィンランドへのテコ入れも行い、その後ポーランドなどにもテコ入れをし、それらの国と日本の関係はなし崩し的に急速に修復されていった。

しかしこのことをよく思わない者達もいた。

ソ連である。
かの国は自国が解放するはずだった国家達にいらぬテコ入れしている日本を快く思わなかった。
元から敵国同士の隣国なので良くは思っていなかったがこれに更に拍車がかかった形となった。


さて。本来ならばこの後ソ連はポーランドに侵攻し、これを連合各国の援軍を諸共
粉砕し制圧。

フィンランドとの冬戦争に突入し、フランスはクーデターでてんやわんやになるはずなのだが今回はそれとは別の可能性を辿った世界の話をしよう。

スターリン率いるソ連は1939年9月17日にポーランドに宣戦布告をし、
連合国と戦争状態に入った。

フランスやイギリスを始めとする連合国各国がポーランドに大規模な増援を派遣。
そしてこれらが粉砕され、戦力減滅までの流れは同じ出会った。


13 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 18:03:09
だがこの後に起こったことは本来の流れとは別の出来事であった。

まずその年のうちに、イタリア、ドイツ、フランス、イギリスなど各国で
共産主義者首謀の同時多発的クーデターが起こった。


これは戦争前から秘密裏に各国の共産シンパへ武器弾薬などへの運び入れ、
こちらに転びそうな部隊や将校の買収・説得など事前に準備されていた計画である。

そして開戦と共に各国の軍がある程度出払らい、目が東欧に向いている隙に一斉蜂起させたのである。


この事態に各国政府は動揺。
英国クーデター派は電撃的にイギリス主要都市を制圧。仏国クーデター派もパリを始めとする主要都市を制圧し、ここに英仏両国が機能不全となった。

英国王室と政府要人は脱出に成功。
カナダにて正当政府を樹立し、時の国王ジョージ六世は英国を必ず取り戻すと演説。

フランスは当初の政権要人の半数が脱出に成功。
アフリカにてこちらも正当政府を樹立。フランスを取り戻すと宣言した。


ドイツ、イタリアは辛うじてクーデターを阻止。
しかし、イタリアではこのクーデターの際、首相であったムッソリーニが共産派の銃弾にて負傷。
意識不明の重体となった。
撃たれたムッソリーニは意識を落とす前に
「私のことはいい、それよりをイタリアを赤共に渡してはいかん」の言葉をその時
共にいた他の閣僚たちに言い放った。


イタリア政府はクーデター騒ぎとムッソリーニのこともあり、強烈にソ連を非難。

連合国側に加盟を要請。
本土が赤共の手に落ちてしまった英仏両政府と味方が一人でも欲しいドイツ、日本などは
これを了承。


これにて欧州はソ連・赤化英による赤軍に対し、英仏独伊日その他の連合軍がぶつかり合うこととなる。


14 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 18:03:41


終わり。

ここから先は言い訳タイムだ。

言い訳なんていいわけ?とか言わないで聞いてほしい。

まあ「英国でクーデターなんか成功するわけないだろ!いい加減しろ!!」
とか色々あるだろうけど一発ネタだから許してほしい。

自分の貧弱な脳じゃ碌な理由も考えも付かなかったんだ…

あと「枢軸じゃないやん…」と言うのも許してほしい。
ぶっちゃけ、どう持っていけばいいのかなんも思いつかなかったんだ…

こっから先の展開は
多分速攻で英仏本土が奪い返されると思う。
まあクーデター政権に従わない部隊も多いだろうしね。

英国でクーデター政権に従わずに地下に潜った軍の力を借りて、
市民がお手製ステンガンを片手にレジスタンスとかも考えたが一発ネタ故に続かない。

まあそもそもまともに考えればクーデターなんか英国なんかじゃ成功しないだろうけど
今回はご都合主義力により成功したことにしました。

じゃないとこんな無茶振りどうしようもない(´・ω・`)


悩んでいた時「ふわっとした感じでいいじゃん」と言ってくれた人もいたしね。


あと原作知らないからこれは可笑しいと言われてもわからないんだ。すまない。


まあ他にも書きたいものがあるんで速攻書き上げたものなんだ。
一応お題には答えたからいいよね(震え声)


15 : ひゅうが :2014/08/27(水) 18:06:25
おのれアカどもめ!これが狙いだったか!
(訳:乙です。世界恐慌の影響がひどすぎたのでしょうね。史実でもバーナードショーなんかもソ連礼賛しまくっていますし、知識人と親和性が高かったのでしょうか。)


16 : New :2014/08/27(水) 18:24:31
乙です。表面に出ないだけであちこちの国ではアカまみれでしたしね。
もっとも英国海軍とか絶対に共産側に付かないだろうしそもそも指導力を発揮する
核がないのであっという間に内輪もめでしょうけど


17 : 名無しさん :2014/08/27(水) 18:41:23
各植民地の総督府も共産政権なぞ認めんだろうし、早期に立ち行かなくなって内ゲバだろうねぇ


18 : earth :2014/08/27(水) 19:35:39
憂鬱日本が枢軸に参加……やりようによっては出来るかも知れません。
ここは一本、書いてみましょうか……。


19 : ぽち :2014/08/27(水) 19:43:36
お疲れ様です

現実日本では、ある意味連合赤軍の「おかげ」で共産主義とかそういったものへの
憧れが一度、完全に断ち切られましたからね
「レッド」みてると彼らがまっすぐブレることなく前を、夢と理想「だけ」を見つめて突き進んだ結果
彼ら自身でも気がつかないうちにおかしな方向に進んでしまっていたのがわかります
この先どうなることか、期待してます


20 : New :2014/08/27(水) 19:58:52
待っておりますw


21 : earth :2014/08/27(水) 20:05:14
>>20
少し歴史をいじくると思います(苦笑)。
あと欧州枢軸陣営も多少顔ぶれが変わります。
でも日独が肩を並べる(足は踏みあっている)状態にはなると思います(爆)。


22 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 20:09:58
あら、それは面白そうw

足踏みあってるのかw


感想返信です

>>15
これも全部ソ連って奴の仕業なんだよ!
(確かチャーチルも回顧録の中じゃ「王族いなかったら英国って結構赤くなる下地あるかも」と言っていましたしね)

>>16
海軍のない英国なんてただの孤立無援のデカい島ですねw

>>17
後書きで書いた通りそう時間をかけずに本土は奪い返されるでしょうね。
クーデター政府に恭順する部隊も多く無いでしょうし。特にイギリスは…

問題は取り戻すまでの間どうドイツやイタリア、北欧での戦線を維持するか?


>>18
で、できるのですか
お待ちしております!


23 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 20:11:12
あ、やべ

>>19
本編?じゃ一応は味方になってたイタリアも明確に敵になりましたし、
短期的にはソ連の有利に働いても中・長期的には不利になりそうですね。


24 : 名無しさん :2014/08/27(水) 21:35:41
ようやくアメリカがメインプレイヤーになれる世界が(活躍するとは言っていない


25 : トゥ!ヘァ! :2014/08/27(水) 22:13:00
アメリカは…さてメインプレイヤーになれるのか!


26 : Monolith兵 :2014/08/27(水) 23:13:31
>>12-14
乙です!
どう考えてもアメリカがかなり早い段階で参戦するフラグですね。
そして、図らずも連合国の中心になってしまった日独。w
やったね、これでアメリカから戦争吹っかけられずに済むよ!(ただし、アメリカからの支援が無ければ戦争遂行は難しい状態。つまりアメリカに大量の借金をする事に・・・。)

さて、欧州ネタの続編が完成したので投稿します。
今回は対伊戦の総括です。久しぶりに夢幻会の皆が出るよ!


27 : Monolith兵 :2014/08/27(水) 23:20:59
ネタSS「憂鬱日本欧州大戦 −紳士たちの嗜み②−」


 イギリスが腹黒く策略を巡らせている頃、日本は東京の料亭でも策を練る面々がいた。言わずと知れた夢幻会の会合メンバー達だ。

「イギリスはアメリカをインドへ誘引して蟻地獄ならぬインド人地獄に嵌めるつもりのようだ。」

「我が国もそれを支援しましょう。それと、奉天軍の連中がやらかしてくれたので、中華大陸にアメリカを引きずり込むいい理由が出来ました。」

 日本は同盟国であるイギリスに協力し、アメリカをインドへ引きずり込もうと画策していた。それと同時に、中華大陸でもアメリカを泥沼に嵌めて、アメリカの国力を殺ぎ落とそうと策略を練っていた。

「それはいいとして、欧州の情勢はどうなのだ?」

「はい。イタリアは連合国へ降伏しました。講和会議は新国王妃の出身国のベルギーで行われる予定です。以降は連合国の一員として行動する事になるでしょう。
 それと反抗作戦は当初5月の予定でしたが、6月に変更になりました。またイタリアの連合国参加により、バルカン半島を北上する案が浮上しています。」

 田中の報告に会合のメンバー達は顔をしかめた。史実ではドイツがバルカン侵攻でバルバロッサ作戦を1ヶ月遅れで開始した事により敗北しているのだ。

「失敗フラグ・・・とは思いたくありませんね。史実と違いフランスとイギリス、それに日本とも同盟しているのですから。」

「それよりもイタリアが頼りなくないか?バルカンをイタリアに任せたらソ連軍が再び南下して来そうなんだが・・・。」

「イタリアはもう裏切ったからジンクス的には連合国は大丈夫なはずだ。ただ、イタリアを助けるために各国が戦力を振り向ける可能性も・・・。」

 列強の全てを敵に回しているとなれば、いかに強力な冬将軍に守られていると言えど、ソ連に勝機はほぼ無い事は明らかであった。
 だが、それでも史実を知るものとしては一抹の不安を抱えずに入られなかった。特にイタリアは、南仏では意外にもフランス相手に善戦したが、それ以外では史実同様のヘタリア振りを晒したために、不安を抱える者は多かった。

「それは冬季装備をしっかりするよう各国に強くいうほか無いだろうな。
 それに、ロシア遠征に一度失敗したフランスも骨身にしみている・・・はずだ。」

 伏見宮は、開戦以降不甲斐ないフランスを引合いに出したものの、余り自信を持っていえなかった。一度あった事は二度ある事もあるのだ。

「だ、大丈夫でしょう。英独仏ともフィンランドで冬の厳しさに慣れているでしょうし、新兵器も続々と登場しています。」

「イタリアは史実でもアフリカ戦線やバルバロッサ作戦で活躍しています。冬のアルプスで行動できた事からも、冬季戦装備はかなり充実していると考えられます。」

 嶋田は微妙な空気を打破すべく、敢えて明るい声で希望的観測を述べた。東条もそれに続き、史実でのイタリアの奮戦や南仏戦線での活躍から、イタリアは戦力としてあてに出来ると補足した。

「だが、ソ連も新兵器を出してきている。それも、連合国よりも早くだ。
 もっとも、我々の方が質が高いがな。」

 東条は嶋田の楽観論に戒めを入れつつ、それでも連合国の方が有利であろうと断言した。

 ソ連は41年末から次々と強力な新兵器を繰り出してきていた。
 戦車ではT-39/85(1942年型T-39)やJS戦車シリーズ、航空機ではLa-5やIl-2、Tu-2といった強力な新兵器を繰り出してきていた。


28 : Monolith兵 :2014/08/27(水) 23:22:21
 だが、連合国も同時期に新兵器を続々と登場させていた。

 フランスはシャールB1bisを原型に70口径75mm砲を搭載した単一砲塔戦車シャールB3中戦車を開発、生産していた。(ただし不具合多発。一部ではリベット止めも行っていた。)
 また、各種自走対戦車砲の成功に味を占めたフランス軍は、ライセンス生産していたⅣ号戦車を突撃砲に改造していた。B1quaの生産が終了していたため、生産に余力のあった70口径75mm砲を搭載したⅣ号突撃砲は、史実Ⅳ号駆逐戦車の再現そのものだった。(一方ドイツでは65口径76.2mm砲を載せたⅣ号駆逐戦車が作られた。)
 航空機も最高速度670km/hを誇るVG.39bis戦闘機やB-17にも勝る性能のM.B.162爆撃機が量産されており、かつての貧弱だったフランス軍の面影は徐々に薄れていた。

 また、イギリスは開発がようやく終了した17ポンド砲の弱装弾仕様、77mmHVを搭載したキャバリエ(Ⅳ号戦車)スペシャルを生産していた。
 他にも、17ポンド砲を搭載したクロムウェル巡航戦車(史実チャレンジャー)の試作車が完成しており、42年末から量産が開始される予定だった。
 更に、ドイツや日本との技術交流でグリフォンエンジンが史実より早く実用化され、少数だったが既に生産が開始されていた。
 一方、フランスのVG.39の成功を見て、二重反転プロペラ戦闘機の開発を進めており、「流石英国だ。」と一部の転生者を喜ばせていた。

 そしてドイツは、念願の97式中戦車を超える戦車、Ⅵ号戦車パンターの開発を完了していた。Ⅴ号ではなくⅥ号なのは、既に97jがⅣ号戦車と並びドイツの主力中戦車となっており、事実上のⅤ号戦車と認識されていたためであった。
 パンター中戦車は56口径88mm砲を丸みの帯びた砲塔に収め、避弾経始を考慮して傾斜を付けた装甲は最大100mmにも達していた。懸架方式はトーションバーを採用し、エンジンは97jの物(流星)を流用していたが、紛れも無くドイツ製戦車だった。
 なお、ちょび髭がいない為ティーガーとは命名されなかった。また史実パンターも97jが存在するために開発される事は無かった。

 だが、パンターを初めて見た杉山大将は冷や汗を流していた。欧州へ来る前はドイツ戦車に乗れるかもと思っていた彼だったが、目の前の戦車は余りにも記憶の中にあるパンターとは違っていたのだ。

(何でT-44になってるんだ!)

 そう、ドイツの誇る新鋭戦車は、史実ソ連のT-44戦車に酷似していたのだ。
 ちなみに、日本では翌年に和製T-34/85とも言える3式中戦車のロールアウトが待っていたが、パンターの登場により彼らはショックを受ける事になる。
 全ては和製T-34と言える97式中戦車をドイツに見せたのが原因だったので、彼らの自業自得であったが。


29 : Monolith兵 :2014/08/27(水) 23:23:18
「日本が史実ソ連戦車を開発し、ドイツは史実ソ連戦車しかもT-44もどきを開発しているとは・・・。フランスは史実パンターもどきで、まともなのはイギリスだけか・・・。」

「そのイギリスですが、ドイツの新型戦車を見てライセンス生産を検討しているそうです。」

「くそっ!ドイツもこいつもソ連戦車ばかり!こうなれば日本でドイツ戦車を再現っ!・・・3式も史実ソ連戦車だった・・・。」

 憧れのドイツ戦車が無くなってしまったため、一部のメンバーは混乱していた。だが、東条は更に混乱に拍車をかける情報を告げた。

「T-44もどきのパンターだが、どうやら大口径砲に換装出来る様に余裕を持たせているようだ。大きさは史実パンター並で外見はT-44の事から、むしろT-54に88mm砲を載せたという方が適切かもしれない。」

 その言葉はメンバー達に衝撃を与えた。

「3式ですら量産は来年、4式に至っては再来年。それなのに、ドイツは4式相当の戦車を投入してきたのか!」

「いや、大口径砲に換装しても性能的には4式より低い。
 だが、長期に渡って生産すれば生産価格は低下するし、登場時期が早い事から改良型も次々と出てくるだろう。
 つまり、ドイツは日本の4式戦車の数倍、いや下手すると10倍近い数の主力戦車を配備することが可能なんだよ!!」

「な、なんだってー!?」

 そこで落ち着いたのか、騒いでいた陸軍関係者はおとなしくなった。色々チートしてきたはずなのに、あっさりとドイツに抜かれたのは流石にショックだったらしい。

「馬鹿騒ぎはそれくらいにして、味方なのだから問題ないのでは?」

「まあそうなのですが、これまで世界最先端を走ってきたのでショックが・・・。」

「あのフランスがパンターもどきを作ったり、二重反転プロペラで烈風並の戦闘機作ったりしているのを見てつい・・・。ドイツは日本よりも更に先を行っているし・・・。」

「VG.39のお陰でイギリスも英国面を全力発揮しそうだし、ドイツはドイツでDo335なんて物作っているし・・・。」

 近衛の言葉に東条ら陸軍軍人達は頭を掻きながら言い訳をゴニョゴニョと言った。
 だが、元々海軍国の日本が陸軍大国のドイツより優秀な戦車を一時的に保有し、ドイツでライセンス生産されたのは十分な業績だった。
 また、フランスのVG.39の成功を受けてイギリスもドイツも二重反転プロペラやら串形エンジンやらの戦闘機の開発を開始・加速させており、一部の者を喜ばせる一方で常識人を自称する者達は生産性の低下を懸念していた。


30 : Monolith兵 :2014/08/27(水) 23:27:11
「陸軍の事情は置いておいて、次は海軍です。辻君はフランスに艦艇の売却を打診するよう古賀中将たちに提案してきたようですが?」

「はい。辻さんからの提案は日仏両国に利益のある事だと考えています。」

 嶋田はフランスに艦艇を売却すべく、既に各部署の説得や連携に奔走していた。
 日本は対独戦を意識して建艦計画を立てていたが、ヒットラーの死亡によりそれも白紙に戻り、海軍の整備計画は低調にならざる得なかった。
 しかし、米ソ不可侵条約締結により対米戦を意識して既に起工していた艦艇の建造速度を上げると共に、航路防衛用の戦時急造艦を大量に起工していた。
 だが、その後のアメリカ側の連合国、特に日本への態度の軟化で対米戦の可能性は限りなく低くなり、結果使う当ての無い大量の艦が港に係留されることになった。
 海軍としては、使い道の無いこれらの艦艇をフランスへ売却できれば維持費の削減になるし、新たな艦艇の整備に当てる資金も確保できる為に、諸手を上げて賛成していた。
 ちなみに、アメリカが旧式艦の売却をフランスに打診していたが、フランスはそれを丁寧に断っていた。

「大蔵省としても、無駄飯食らいが減るのは嬉しい事です。」

 大蔵省を代表して出席している男がさりげなく毒を混ぜて発言した。彼は、辻が後継者候補として見ている男で、辻ほど腹黒くは無いものの嶋田は苦手としていた。

「それから、古賀さんからの情報ではフランス海軍は戦艦や空母と艦載機の購入も考えているようです。赤城の買取や伊吹型戦艦の購入は出来ないかと言う話も出ているようです。」

「流石に正規空母や戦艦の売却は難しいぞ。」

「それは彼らも解っているようです。古賀さんの推測では、彼らが真に欲しているのは、祥鳳型空母や富士型超重巡洋艦ではないかと。」

 嶋田の言葉を聞いて伏見宮を始めとする面々は頭をかしげた。
 主力艦を殆ど失ったフランスが、戦艦を欲しがるのは理解できる。目の前で航空機で戦艦を沈めたので、空母を欲しがるのも理解できる。
 だが、軽空母と言っていい祥鳳型空母や、戦艦として使うには中途半端な富士型超重巡を欲しがるのは奇妙であったのだ。

「フランス海軍は、日本が正規空母や戦艦を手放さないだろ事を予想しているようです。
 そこで、正規空母ではないもののアングルトデッキを持つ新型空母の祥鳳型や、ある程度戦艦の代用として使え、空母の護衛としても十分な性能を持つ富士型を欲しているようです。
 それと、中部地中海海戦の戦訓から艦艇の高速性を重視しているようです。アメリカからの旧式戦艦の売却の打診を断ったのも、それがあると考えられます。
 ただ、彼らが一番欲しているのは、電子技術であろうと思われます。彼らは電子兵装の有無がどれほどの戦力差を生むか身を持って実感しましたから。」

 それを聞いた会合のメンバー達は納得し何度も頷いた。
 フランス海軍は、日本の持つ世界で最も進んだ艦上機と空母、何よりも電子兵装を欲しているのである。正規の空母や戦艦では無いものの、それに準じる祥鳳型や富士型を購入して研究し、自前でより高性能な艦艇を建造しようと言うのだ。
 ネックになるのは戦艦派の動向だったが、彼らは戦後の新型戦艦の建造を条件に富士型超重巡の売却に賛成していた。嶋田は量産型辻との折衝で胃を荒らしつつも、何とか戦後に新戦艦建造の確約を取り付け、戦艦派を喜ばせていた。

「それなら解らない事ではない。どうだろうか?」

「反対する理由はありません。」

「海軍としては特に。ただ、トランジスタなど最新の電子機器は流石に販売できん。烈風改の売却ももう少し経ってからの方がいいだろう。」

「それは勿論。」

 三菱や倉崎の出席者達は、艦艇売却に伴う艦の新規建造による利益を考えて真っ先に賛成した。
 一方、軍関係者は売却自体は兎も角、最新の電子兵装を売らないように釘を指した。嶋田はすぐさま同意し、三菱や倉崎も了承した。ロールアウト間近の烈風改や最新鋭の電探等の売却は、日本が有利な立場にいるためには絶対に出来ないことであった。
 それに、金蔓にわざわざ最初から最新鋭の装備を売りこむ必要も無かった。


31 : Monolith兵 :2014/08/27(水) 23:27:43
 そうして、細々とした残りの議題も片付けその日の会合は終了した。

「いやぁ、今日は有意義な一日でしたよ。」

「本当に。」

 三菱と倉崎の出席者は笑いあいながら料理と酒に舌鼓を打っていた。艦艇や航空機の売却で利益を得られるとあっては、自然と笑顔になるというものだった。

「ところで、倉崎会長はどちらへ?」

 ふと、嶋田はやたらに濃い爺がいない事を倉崎の出席者に尋ねた。

「会長なら、ロマンを求めるとか言ってフランスへ行きましたよ。何でも、ロマンを共に語り合える者がフランスにいるとか。」

「え゛?」



 一方、その頃フランス・アルスナル国営航空工廠では。

「これは素晴らしい!エンテ型推進式プロペラ、計算上は750km/hを発揮可能だと!」

「これに、あなた方の持つ二重反転プロペラの技術が組み合わされば、800km/hすら超えるでしょう。」

「素晴らしい!是非この設計図を私に譲っていただきたい。正直、現行機の改良には限界が見え初めています。ですが、この航空機ならまだ先がある!」

「いいでしょう。出来れば私達も開発に参加したいと思っています。」

「勿論だとも!我々で究極の戦闘機を作ろうではないか!!」

 そして、倉崎重蔵とV.G.39の生みの親の1人であるヴェルニスはがっちりと硬い握手を交わした。


おわり


32 : 名無しさん :2014/08/27(水) 23:32:55
乙です。

そしてオチは会長ですかw


33 : Monolith兵 :2014/08/27(水) 23:34:36
フランス海軍は戦後を見据えてアップを始めたようです。ついでにフランス空軍も。
そして、魔改造パンターを開発したドイツ。尚ドイツは、史実であった工業地帯の爆撃が無いし、日本からの支援だけでなく連合国との連携によって(憂鬱本編と比べて)かなり国力が増強されてます。


色々と突っ込みどころ多いでしょうが、適切な突っ込みを待ってます。
自分で書いててなんだけど、日米戦の可能性無くなっても準主力艦を売却するのは無理があるとは思ってるけど。


34 : New :2014/08/27(水) 23:36:04
乙。西側諸国の戦車が赤くなったw。
倉崎が欧州へ・・・・フランスが史実ドイツの如く変態計画機の増産を開始するぞw


35 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/08/27(水) 23:36:22
乙です。さすが陸軍大国というべきでしょうか……こうなると四式もかなり本編とは
違った代物になるかもしれませんね。もしくは今度はドイツからパンターⅡあたりに
なったらライセンス生産するか。海軍も大和の建造が決定したっぽいですが超甲巡の
穴埋めとして吾妻型重巡あたりが追加建造されたりするのかな?
そしてオチの倉崎翁、あんたやっぱり震電の設計をやらせてたのかw


36 : 名無しさん :2014/08/27(水) 23:37:15
準主力艦から売却はアリなのでは?

史実では、海保が使わなくなった巡視船を東南アジアに売却してるし。


37 : 名無しさん :2014/08/27(水) 23:48:17
まさか・・・エンテ機って・・・し、震電!?


38 : New :2014/08/27(水) 23:49:45
800km/h超えで二重反転だから蒼來だな


39 : 名無しさん :2014/08/27(水) 23:51:56
>>エンテ型推進式プロペラ、計算上は750km/hを発揮可能
>>二重反転プロペラの技術が組み合わされば

ちょっと待て、倉崎爺は日仏共同開発で紺碧の艦隊の蒼莱を作る気かw


40 : 名無しさん :2014/08/27(水) 23:54:09
日本海軍 「俺等、日本武尊作らんとならんのか?」


41 : 名無しさん :2014/08/27(水) 23:56:24

昔どこかであったネタ。
あれは800マイルだったが、この日仏共同開発。
UウルトラSスピードOオペレーション800キロと命名されそう。

そう言えば史実ドイツは工数低減に有効な鋳造砲塔、車体をなぜ実用化しなかったのか。
このⅥ号戦車も実はティーガーの側面装甲の様にプレスで丸くみせていたりして。


42 : ひゅうが :2014/08/28(木) 00:01:53
乙です。
なんてロマンを…!(血涙)
ここは対抗してカプローニ伯と堀越氏にカンビーニを本格的にジェット化してもらわなければ…


43 : 名無しさん :2014/08/28(木) 00:05:39
>>40
あれはアーセナル・シップモドキに過ぎんからなぁ。造っても対ソ戦では使い道が…
仮にセヴァストポリ攻略が行われればそこに投入するくらいか?


44 : 名無しさん :2014/08/28(木) 00:14:40
そっか、日米対戦が回避されそうだから使い道が無いっけな。


45 : Monolith兵 :2014/08/28(木) 00:17:36
感想ありがとうございます。


>>34
フランスは二重反転プロペラで味をしめましたからね。(嘆息)

>>35
四式の設計を変更していたら戦争が終わっていたと言う笑えない話に・・・。
一応四式よりは性能低いですが、戦後はドイツを追い越せとばかりに四式の量産もそこそこに新型戦車開発をするかも。

>>36
海軍と史実海保は全く性質が違うような。
準海軍と言われていても、流石に本物の軍隊とは比較できないと思いますが。

>>37-39
密かに作っていた震電の設計図を持ち込んで、フランスで蒼來を・・・。
VG.39を二重反転プロペラにした時から考えていたネタです。

>>40
一応改定前の憂鬱戦後編でも51cm砲搭載の大和が存在したから、作る事は可能でしょうが・・・。

>>41
97式中戦車(和製T-34)をライセンス生産しているので、パンターも一応鋳造砲塔です。


46 : ハニワ一号 :2014/08/28(木) 00:19:42
乙です。
時代はソ連戦車が流行の最先端(笑)
そして倉崎翁、ヴェルニスと組んでロマンあふれる戦闘機を作ろうとしてやがるw


47 : 36 :2014/08/28(木) 00:19:58
準主力艦っつうても、他からみれば一級品だしなぁ。
売却は難しいかな?


48 : New :2014/08/28(木) 00:21:27
普通にダンケルクより大口径砲搭載超甲巡にフランスは何を思うのだろう・・・。


49 : 名無しさん :2014/08/28(木) 00:21:49
日本武尊は作る意味無いもんな。
ロマン以外では。


50 : Monolith兵 :2014/08/28(木) 00:21:55
>>42
倉崎翁はロマンを死ぬまで追及しそうなイメージなので。w
ところで、カンビーニと言うものがググッてもわかりませんでした。教えてください。


51 : 名無しさん :2014/08/28(木) 00:35:54
敵にまともな殴り合いが出来るレベルの戦艦がいないからな・・・


52 : ひゅうが :2014/08/28(木) 00:42:40
カプロニ カンピニN1
で出てきました。
ジェット機のご先祖みたいなものです。


53 : 名無しさん :2014/08/28(木) 00:45:24
ていうか作れるもんなのか、日本武尊……


54 : 名無しさん :2014/08/28(木) 00:53:35
漫画版、新旭日の日本武尊は作れないだろうな。
アレ、20世紀でも無いような技術使われてるし。


55 : 名無しさん :2014/08/28(木) 00:59:16
アメリカと戦争しない限りほんと海軍の出番なくなるのなぁ


56 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:05:03
ヒトラーの居ない世界だと、全体的に軍縮になる可能性も。


57 : Monolith兵 :2014/08/28(木) 01:11:35
>>46
仏製震電はドイツからジェットエンジン輸入して噴式震電になる可能性?

>>47
その為の戦後の戦艦建造です。
それと、憂鬱本編同様に祥鳳型の大量起工してるし・・・。

>>48>>51>>53>>54
側だけならそれっぽいもの作れるはず。中身は知らない。

>>52
これは・・・ジェット機に分類していいのか?
どう考えても変態機になりそうな予感。

>>55
アメリカは兎も角、海軍強国がほぼ同盟国ですからね。主人公のはずなのに影が薄い嶋田さん。(´;ω;`)

>>56
戦後は確実に軍縮するでしょうね。インドで泥沼に浸かっているアメリカ以外。


58 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:17:49
>>53
この時代にVLSは無理だろうから外付けの発射機になり、誘導方式は航空機を中継機とした無線誘導と最終誘導は赤外線という組み合わせならなんとか可能だと思う
外観は主砲を搭載したでかいスラヴァ級のような感じになりそうな。ミサイル発射機を空にしないと怖くて砲撃戦なんかできないな


59 :  テツ :2014/08/28(木) 01:18:36
アメリカ製兵器が不人気でも、M2重機関銃とかハーフトラックとかは買ってくれそうですが
Sdkfzシリーズはドイツでも自前分の定数確保が厳しそうですし


60 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/08/28(木) 01:19:04
そういやこっちだと突撃銃もどうなるんでしょうね。日本が二式突撃銃を持ちこんだことで
MP44なんかも影響を受けるのだろうか……余裕がありそうだからクルツ弾は採用されない
だろうけどもやっぱり戦後もNATO弾みたいな統一規格は無理かなあ


61 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:19:07
日本武尊は砲撃で撃ち合うのにあんなとこにミサイル(それもVLSモドキ)積んで大丈夫なのか、とは思った


62 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:19:37
とりあえず、ソ連が何かしない限りは準一級品の売却は難しいかな?

そして日本武尊はロマンでしか無いと。

米帝ざまぁw


63 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:21:20
対艦ミサイル搭載戦艦とか甲板に魚雷発射管があるのと被弾した時の危険的に考えると良い勝負のような


64 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:24:38
つか日本武尊よか雷光が欲しいな。


65 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:30:29
日本武尊は武装の設置からして復元最悪らしい


66 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:36:39
どうでもいいけどこの世界だとアインシュタインはドイツに帰国できてるんだろうか
史実だとナチに国家反逆者認定されて帰国できなかったけどこの世界だとナチは倒れたし


67 : Monolith兵 :2014/08/28(木) 01:45:58
>>60
42年中にMP43は生産開始予定です。
一応少数ですが二式突撃銃をドイツ軍も購入しているので、開発は順調に進んでいます。
そして、日本軍が欧州にいて6.6mm弾の生産が増強されてるから、ドイツ軍も採用する可能性・・・あるか?

>>66
アデェナウァー政権の反ナチス政策により、反ユダヤ政策は撤回されています。
後はご想像にお任せします。


68 : 名無しさん :2014/08/28(木) 01:48:54
アメリカがインドと中国に深入りとか……さて、かけたコスト分の富は回収できるんですかねえ(ゲス顔


69 : 名無しさん :2014/08/28(木) 02:34:06
外向的・経済的にも孤立主義になって1世紀くらい引きこもってくれれば楽なんですが、銭儲けのためになんかしらやらかしそうで。
COCOM違反が日英諜報部に暴露されて経済制裁をくらうアメリカとか。


70 : 名無しさん :2014/08/28(木) 07:59:33
20年後にようやく損切りして足抜けするころには、失われた国富は史実ベトナムの比じゃないな
米はアジア恐怖症になるんじゃなかろうか。


71 : トゥ!ヘァ! :2014/08/28(木) 08:44:20
>>27-33
遅ればせながら乙です

倉崎翁なにやってんすかww

ドイツは流石の陸軍大国ですね。

欧州は日本が持ちこんだ兵器の数々に触発され、
色々と進みだしているようでなによりです。


72 : 名無しさん :2014/08/28(木) 13:40:37
ネイティブアメリカン相手にやったことを、中国やインドでもやる可能性が非常に強いかとw


73 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:11:30
そして、反乱の雨嵐


74 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:12:03
>>72
破滅的なまでのアメリカヘイトが、中印地域から発生し続ける事になりますな……。
億単位の人間(しかも一部は近代武装化)相手に、「古き良き時代の解決法」なんぞ
まず通用しますまい。後の時代「アメリカ(およびアメリカ人)が標的のテロ発生!」
となれば、大体においてこの二大地域(イスラエル関連で下手踏めば三大地域)出身
のテロリストの仕業になるんだろうなぁ……。


75 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:14:04
下手にコストも戦争による死人も出てるから利益を出すまで撤退できない
コンコルドのジレンマを心ゆくまで堪能してもらいましょうw
曹操の鶏肋とも言うかな?w


76 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:15:57
>>72
生物兵器を用いたクレンジングっすか(gkgkbrbr


77 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:17:54
>>75
あるいは、こうですね。中国が

『「眠れる獅子」→日清戦争後→「寝ていた豚」』

と華麗にジョブチェンジした様子をからめて描写するんならば。


アメリカ人:「豚を超え太らせてから食べようと思っていたら、当の昔に腐れ切っていたでござる」


78 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:18:05
逆にアジア型生物兵器がアメリカに持ち込まれそうでもあるw


79 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:21:00
そして何故かインドに流れ着いた陸奥圓明流の使い手がインド人に協力することに

そしてガンジーが圓明流の技と殺意の波動を組み合わせたブラフマー流柔術の使い手となります


80 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:24:27
ガンジー
「穏やかな心を持ちながら暴虐への怒りによって殺意の波動に目覚めました
 これが我がブラフマー流柔術の奥義、『助走付けてのドロップキック』です」


81 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:26:59
>>79
この世界では「ガンジーでも助走付けて殴るレベル」の例えが通用しなくなるのか……


82 : 名無しさん :2014/08/28(木) 14:54:07
超ガンジーの誕生である。


83 : 名無しさん :2014/08/28(木) 15:08:35
ガンジー「当方に迎撃の用意あり」


84 : 名無しさん :2014/08/28(木) 15:17:30
20年に渡るゲリラ戦はガンジーをいかに変えるのか…
または途中で斃れるということもあり得るか


85 : 名無しさん :2014/08/28(木) 15:37:23
とりあえずインドはジェド・豪士と平賀=キートン・太一と笑う女豹と通りすがりのサラリーマンを雇おう


86 : 名無しさん :2014/08/28(木) 16:05:35
中国とインド10億以上の人間が潜在的な敵になるのか。イラクなんか目じゃないなw


87 : SARU携帯 :2014/08/28(木) 16:14:31
何故か大槻ケンヂを思い出して
♪印度をアメリ化、しーてしまえ!

兎も角乙です


88 : 名無しさん :2014/08/28(木) 16:23:48
M&Aを取って市街地に向かったら、次の日には道路の裏側に転がっていそうなGIの皆さん


89 : Monolith兵 :2014/08/28(木) 16:29:01
>ガンジー
暴虐の限りを尽くすソ連の存在にガンジーは無抵抗主義を捨てるかも。あくまであれはイギリスから独立するための手段ですし。
ちなみに、牛を神聖視するヒンドゥー教徒は全体の1〜2割くらいだとか。ただ、当時のヒンドゥー教徒には菜食主義者が多いけどね。

>ゲリラ戦
ゲリラ戦を教える存在がいないと難しいです。
史実ベトナム戦争でも、旧陸軍軍人やソ連顧問団が大きな役割果たしましたし。
??「ボーア戦争で苦しんだ戦術をインド植民地将兵に叩きこみました♪」


90 : 名無しさん :2014/08/28(木) 16:47:30
戦後の独立を約束して動員したインド兵たちにあくまでもついでにゲリラ戦も仕込むんですねw


91 : 名無しさん :2014/08/28(木) 17:46:04
ホーおじさんの様になったガンジー……


92 : トゥ!ヘァ! :2014/08/28(木) 17:54:39
ガンジーおじさんが抵抗活動の旗頭になるのか…


93 : 名無しさん :2014/08/28(木) 18:05:42
アンクル・ガンジー(仮)の所に誰か頼れる軍事指導者はいたかな?


94 : ひゅうが :2014/08/28(木) 19:04:15
チャンドラ・ボース氏とか?


95 : 名無しさん :2014/08/28(木) 19:06:16
インドで軍事指導者だと有名処だとチャンドラ・ボース?

でもガンジーと剃り合うかな(汗

どちらにせよ史実のような支援がないのならどこまでやれるだろうか。


96 : トゥ!ヘァ! :2014/08/28(木) 19:07:33
失礼

>>95は私です


97 : 名無しさん :2014/08/28(木) 19:35:09
世紀末ガンジーだとボース氏があったとたん降伏のポーズをするんじゃないかw


98 : ひゅうが :2014/08/28(木) 19:49:27
中村屋に在住のボース氏もたぶんいるでしょうね。


99 : 名無しさん :2014/08/28(木) 20:22:19
「ちくしょう・・・・いつかぶっ殺してやる」

この中村ですか?


100 : ひゅうが :2014/08/28(木) 21:22:13
>>99
インド国民軍軍事顧問の佐藤少佐がいるんですねわかります。


101 : 名無しさん :2014/08/28(木) 22:25:55
初めまして。初投稿させていただきます。 ガンジーなんですけど、ネタ的には氷室の〇地でも似たようなガンジーがいました。


102 : 名無しさん :2014/08/28(木) 22:42:17
ああ、あのついうっかり報復核攻撃しちゃうガンジーか。


103 : 名無しさん :2014/08/28(木) 22:59:02
んー。実際ガンジーは凄いマチズモなんだがな。
決して従わない。でも悪法でも法は法だから罰は受ける。いくら罪に問われてもいくらでもやるぞ、が行動原則だし。

彼のように毎日裸の美女達と一緒にベッドで寝てればそんな根性も付くのだろうか。


104 : 名無しさん :2014/08/28(木) 23:12:00
>>100
更新再開されないかなあ


105 : 名無しさん :2014/08/28(木) 23:14:01
>>98-100
インド国民軍に日本から送り込まれた軍事顧問佐藤少佐。
だが、彼は軍人としての腕こそ確かながら行く先々で問題を起こすトラブルメーカーだった!
その豪快すぎる性格に振り回されて疲労困憊のボースは、彼が発生させる厄介事の後始末を付けて回りつつ怨念を込めてこう呟く。
――――畜生、いつか殺してやる……と。

1分でこんなのを思いつきましたw


106 : 名無しさん :2014/08/29(金) 00:14:15
東京湾のタンカー炎上事故は、やっぱ史実通りの対処になりそうか


107 : 名無しさん :2014/08/29(金) 00:49:13
そうなるかな。
だたし、なるしおの魚雷攻撃だけは少しやり方を考慮する必要があるね。
なにせ発射した魚雷の内二発が命中せず、そのうち1本が行方不明になったからね。


108 : 名無しさん :2014/08/29(金) 00:50:32
魚雷って行方不明になったりするモンなのか?


109 : 名無しさん :2014/08/29(金) 00:59:26
なるよヘドロの中とか変な海流や地形に入りこむと探知が出来なくなる。
特にヘドロの中だと磁器探知にも引っかからないこともある。


110 : New :2014/08/29(金) 00:59:37
ヘドロに突っ込んだとか?


111 : 名無しさん :2014/08/29(金) 01:02:50
つまり、富士市の田子の浦港で魚雷撃つと行方不明になると?(錯乱


112 : 名無しさん :2014/08/29(金) 01:09:29
そのヘドロ・・・重金属とかが多分に含まれてるのか


113 : 名無しさん :2014/08/29(金) 01:10:25
富士市のヘドロは製紙の結果だから、どうだろ?


114 : 名無しさん :2014/08/29(金) 01:19:35
単純にヘドロの厚みで磁気探知が通らなかっただけなのかねえ


115 : yukikaze :2014/08/29(金) 01:22:26
>>111
ゴジラ史上屈指の難敵と言っていいヘドラさん呼ぶんじゃない。


116 : 名無しさん :2014/08/29(金) 01:24:05
>>115
我が地元が誕生の由来だったヘドラさん。

マジ臭かったらしいからなぁ、昔は。


117 : 名無しさん :2014/08/29(金) 07:18:59
どうしてもある程度は出てきちゃうどころかむしろ増える危険性があるし、どう対策を取るのだろう。強攻策が必要になるが、果たしてできるかどうか。
とりあえず納豆菌蒔く?


118 : ひゅうが :2014/08/29(金) 07:57:14
まずは排水処理系の近代化から入らないといけませんね。


119 : 名無しさん :2014/08/29(金) 12:02:11
東京湾も色々凄かったらしいからな…今は大分改善されたけど


120 : 名無しさん :2014/08/29(金) 12:46:55
その辺、大都市なら通る道なのかもな
霧(光化学スモッグと煤煙)の都ロンドンと、ヘドロと汚水で満たされたテムズ川
汚物とゴミで埋まった麗しのパリと、近寄るのも躊躇われる程の悪臭に満ちたセーヌ川


121 : 名無しさん :2014/08/29(金) 14:27:24
だからといって放置は許されないソウルのなにかしがと北京のもうありとあらゆる全部

あとはまあ、ハンパにサヨクにかぶれた学生どもの学生運動も大都市というか
近代国家にいたるには避けて通れない道

まあアレだ、ハシカか反抗期みたいなモンだ


122 : 名無しさん :2014/08/29(金) 15:17:01
ソウルはあれだな

サムスングループの上級社員が住まう新築の超高層マンション

その周りに群がる、バラックやボロ屋

建物であの国の格差社会と、富める者の所在とその他の所在を明確に示している

後、サムスンは外資で外人も居るから、住人が出張してる外人社員だったら尚風刺的


123 : 名無しさん :2014/08/29(金) 16:58:12
ソウルってそんなにひどいんか


124 : Monolith兵 :2014/08/29(金) 17:24:02
スラム街が無い日本の都市が異常なだけ。
ソウルは世界的に見ても極普通の発展途上国の都市。


125 : 名無しさん :2014/08/29(金) 17:24:51
>>123
ソウルにすまないと差別されるんで、一キロ離れたとこにスラム街が形成されてます


126 : 名無しさん :2014/08/29(金) 18:03:17
日本は団地がそのままスラム街になることがある
特に大都市の周辺に団地ができると東南アジアとか南アメリカからの出稼ぎが住む
一人住むとドンドン増えて治安が悪くなりさらに価値が落ちて安くなる
そうすると低所得者層が大量に住み着いて実質スラム化するってことがままある

自転車盗まれたら近くの団地を見に行けってよく言われたわ、実際自分の名前が入った自転車でも平気で盗んで置いてるしな
もう解体されたけどw


127 : 名無しさん :2014/08/29(金) 18:22:01
戦後世界ではその辺どうなるんだろうな
スラムが酷くなるのか、それともビル群がしょぼくなるのか
(と、軌道修正を図ってみる)


128 : 名無しさん :2014/08/29(金) 18:29:22
字が読めるホームレスなんて世界でもそうそうないぞ

でも、日本の有名人の中にはホームレスから有名人に帰り咲くことができたと
言っている人多いけど、それって世界中も同じことあるの?


129 : 名無しさん :2014/08/29(金) 18:41:39
近くにある団地なんて入居者の半数以上が外国人だったな


130 : 名無しさん :2014/08/29(金) 18:47:01
日本にはスラムはないよ。
そもそも建物に住所や不動産登記、住んでる人に住民票ある時点でスラムじゃない。


131 : 名無しさん :2014/08/29(金) 19:20:02
まあ、あれだ。憂鬱日本では現実のごく一般的な国みたいに外国人や外国資本の不動産所持を制限すると思う。
それだけでもちょっとはマシになるでしょ。


132 : 名無しさん :2014/08/29(金) 19:49:55
戦後夢幻会日本も同じくでしょう

ただ、北九州は警官は忙しいだろうが


133 : 名無しさん :2014/08/29(金) 20:00:48
>>128
米じゃざら。
毎年1人か2人はスラム街からの大富豪へのサクセスストーリー経験者が出てくる。
日本なんて米と比べて少ない。


134 : 名無しさん :2014/08/29(金) 20:44:07
分母の数が違うからね


135 : 名無しさん :2014/08/29(金) 21:01:35
>>134
分母と言うより、思想と社会体制。
日本人と比べ物にならない程の、成金への渇望。
例えスラム街の住人になり次のご飯すら不安定になろうとも、
普通の生活に戻る事ではなく、
決して大金持ちになることを諦めない精神力。

それこそが、大金持ちを生み出す。


136 : 名無しさん :2014/08/29(金) 21:17:56
ヤンキースピリッツとアメリカンドリームが化学反応を起こした結果か……


137 : 名無しさん :2014/08/29(金) 21:26:22
それゆえの自由なんだろうな。破産するのも自己責任。成りあがりのチャンスもある。
その為に低税金、低福。というか、世界基準で富豪と貧乏人の格差はよくあること。
寧ろ日本のようにほぼ平等の方が珍しい。というか、日本しかいないような…。


138 : 名無しさん :2014/08/29(金) 21:31:03
と言うか、アメリカはいい意味でも悪い意味でも金儲けにブレーキが無いのが特徴。

要するに日本だと某ほりえ○○が言った
「金儲けして何が悪い」に対して、少なくともモラル的にどうよと感じる人が多いけど
アメリカだと

「「「そうだよな。何が悪い?」」」

ヨーロッパとアメリカの最大の違いはそこだと言われてたりする。
一応、ヨーロッパも成立の経緯はともかく「高貴なる義務」とかそういう考え方があるから
度を越したお金もうけにはどっかで心理的ブレーキがかかる(少なくともそんな感じの圧力がある)
が、アメリカにはそれが無い。

だから、良くも悪くもアメリカンドリームの言葉に惹かれて世界中から人が集まる。


139 : 名無しさん :2014/08/29(金) 21:46:54
階層間の流動性はアメリカが先進国中で最下位に転落
一部の派手さで目立つだけの絶望の国


140 : 名無しさん :2014/08/29(金) 21:57:37
>>139
その極一部の成功例が他の圧倒的失敗例を霞ませる程まぶしいからこそ、米国なんでしょうな。


141 : 名無しさん :2014/08/29(金) 22:16:00
そろそろ雑談板に行った方が良いのでは…?


142 : 名無しさん :2014/08/29(金) 22:29:23
ではちょっと話題を変えて。
戦後夢幻会物で諸々のバタフライ効果の結果、フォークランド紛争で空母機動部隊同士の殴り愛が生起したのを考えてみたんだけど、F-4KのレーダーとスカイフラッシュAAMって海面スレスレを飛ぶ目標を捕捉出来たっけ?


143 : 名無しさん :2014/08/29(金) 22:30:43
大丈夫でしょう。アメリカ社会の考察ってこっちの板の話題と関係ない訳でもないと思うよ。
雑談板で同じ話題続いたら、そっちのが荒れるし


144 : 未熟者 :2014/08/29(金) 22:37:50
つ議論板
此処じゃないっすかね?


145 : 名無しさん :2014/08/29(金) 22:40:29
仮想戦記を考える上で史実の社会を考察するのはアウトだから議論スレに行ってやれ、と?


146 : 名無しさん :2014/08/29(金) 22:55:22
史実に極めて近い世界ですけどね、戦後夢幻会世界って


147 : 名無しさん :2014/08/29(金) 23:16:00
まあ気にせずに、若しくは爽やかにシカトして続けましょうやw


148 : 名無しさん :2014/08/29(金) 23:46:00
>>142
どうでしょう?
一応ルックダウンは出来ても世傑を見ても具体的な能力は不明だし元は60年代前半の技術。
エグゾセの迎撃は不明だがその航続距離でハリアーより余裕でスカイホークやシュペルエタンダールは迎撃できると思う。
E−2があればだが。
軽空母に価値が無いとアルゼンチンが判断したから侵攻したのであってアークロイヤルや後継艦があると紛争が起きるとは思えないけど。


149 :  テツ :2014/08/30(土) 00:31:59
戦後夢幻会世界では英海軍が中型クラス(クレマンソーサイズ位)の空母を持てるもんなんでしょうか
大型空母? 夢は見てませんよ(遠い目


150 : 名無しさん :2014/08/30(土) 00:39:31
イギリスに空母って必要?


151 : 名無しさん :2014/08/30(土) 00:43:27
海外領土を守るなら必要


152 :  テツ :2014/08/30(土) 00:45:20
実際、1950年代60年代のイギリス海外領での紛争では度々出動してます、オーディシャス級


153 : 名無しさん :2014/08/30(土) 00:46:06
必要ではあったと。


154 : 名無しさん :2014/08/30(土) 00:54:40
こちらの香港は中国情勢から返却する気にならないから香港やシンガポールを守るために必要かも。
計画だけならCVA−01があるから、戦後夢幻会が英国世論に影響を与える図上演習をNATOでも行って生き残る可能性…


155 :  テツ :2014/08/30(土) 00:57:21
欧州に空軍を展開させても「基地ごと核で蒸発」とか悪夢ですからねぇw


156 : 名無しさん :2014/08/30(土) 01:10:21
オーディシャス級はどんなに頑張って改装しても「F4がギリギリ何とか辛うじて」何機か搭載できる程度ですからね
日本国防海軍の信濃と比較されるたびに「なんで敗戦国なのに・・・!」とか思っていそう


157 : 名無しさん :2014/08/30(土) 01:32:13
「しかし洋上に空母を置いても下手をすれば戦術核の餌食……」
「むむむ」
「何がむむむだ」
「そうだ!これからは潜水艦の時代、空母も海に潜ればいいのでは?」
「「それだ!」」
とかいう流れでとんとん拍子に話が進み、結果フォークランド紛争ではハリアー搭載の【潜水空母】インヴィンシブルが出撃する……

うんさすがに無いな。あんな阿呆なもの作るのは我らが帝国海軍だけでいい。


158 : ひゅうが :2014/08/30(土) 01:32:31
信濃と、仮称大鳳(6〜7.5万トン)もいますからね。
予備艦(棚上げ)とはいえ長門も。

ただ英国はライン軍団という金食い虫もいますし…


159 : 名無しさん :2014/08/30(土) 01:38:27
ふと思ったけど阿波丸事件は阻止?胸糞悪いが戦後を考えると阻止しないほうがいいのかな?


160 : 名無しさん :2014/08/30(土) 01:39:20
沖縄戦のとばっちりで壊滅した英国艦隊のSSの世界線なら軍縮前から戦艦、空母が減って財政に優しかったから。
そして空母が減って、見本に「しなの」があれば費用が余計に掛かっても船体延長をしている可能性が。
>ファントムが限界
ならトーネードも乗せれるようにしよう(ADV


161 : 名無しさん :2014/08/30(土) 01:44:06
>潜水空母
秘密探偵JA
そう言えばケネディ暗殺もあるのか?
無かったらJAも生まれない。


162 :  テツ :2014/08/30(土) 02:09:21
英ライン軍団って、冷戦後半期になればなるほど人員削減されて、戦ってもいないのに壊滅判定・・・
動員48時間以内に英本土から人員を補充できるとはいえ


163 : Monolith兵 :2014/08/30(土) 06:08:40
ビスマルクに38cm4連装砲塔搭載が(カタログスペック上・ターレット径拡張)可能っぽい。
いけるか?


164 : 名無しさん :2014/08/30(土) 07:48:47
>>163
横向いて斉射したら転覆しそうだから三連装ぐらいで勘弁してやってください(嘆願)


165 : 名無しさん :2014/08/30(土) 08:56:46
>>160
まあ、元々バッカニアの後継機でもあったしね>トーネード


166 : 名無しさん :2014/08/30(土) 09:36:31
>>160
CVA-01が完成していたら考えなくもなかったかもしれないんだよなあ(汗
まあF-4⇒F/A-18レガシーに行っただろうと言うのが海外の軍事マニア達の共通した見方ですが。


167 : 名無しさん :2014/08/30(土) 10:02:38
フォークランド後の小説で駐留部隊が単座トーネードもどきという架空機もあって。
愛国心あふれる英国面ならきっと作ってくれる。
単座のイーグルよりもレーダー操作に有利とトーネードにした国だし。


168 : 名無しさん :2014/08/30(土) 10:21:38
イギリスはジブラルタが出来ていればなあ・・・

とはいえ、ミッドウェーや信濃と違い装甲空母じゃないんだよな


169 : 名無しさん :2014/08/30(土) 11:02:05
>>167
F-4の退役時期を考えるとどうしてもレガシー以外の選択肢が無くなるのが英国だったりする。
まあ、QE級にしてもCTOL型だったらスーパーホーネットだったしね。

>>168
ジブラルタル級は戦後夢幻会の信濃のライバルになりえる艦艇だからねえ。
無理させれば信濃同様に90年代まで持つ。


170 : 名無しさん :2014/08/30(土) 11:22:21
信濃を見て、コロッサス級を早期退役
アフリカの建造を進める可能性も?

オーディシャスがバーストする可能性あるかもしらんが


171 : 名無しさん :2014/08/30(土) 11:29:43
運用維持費あるのか?


172 : 名無しさん :2014/08/30(土) 11:32:49
>>163
ドイツ戦艦は薬莢式等々でやたら砲塔がでっかくなるので四連装なんかにしたら笑っちゃうような外見になるおそれが。


173 : 名無しさん :2014/08/30(土) 11:57:06
>>171
ひゅうがさんとyukikazeさんの世界線だと
アメリカを中心とする西側世界が経済的に上手く回っている様なので
労働党政権のやり過ぎに歯止めが掛けられるのでればまあ、何とか。


174 : 名無しさん :2014/08/30(土) 12:21:00
と、思ったのだが、イギリスでも赤狩り起きるか?


175 : 名無しさん :2014/08/30(土) 12:36:12
スエズ動乱が勝利に終わってスエズ確保の英国
核の自前確保の動機も薄れて弾道弾と原潜を建造しなければ維持費は確保できる


176 : 名無しさん :2014/08/30(土) 13:44:44
イギリスは日本との戦争で

戦艦…KGV、POW、ハウ、レパルス、ラミリーズ
空母…インファガティブル、イラストリアス、インドミダブル、ハーミス
重巡…エクセター、コーンオール、ドーセットシャー、シュロップシャー
を失っているんだよな…ひでえな


177 : トゥ!ヘァ! :2014/08/30(土) 14:12:15
当時の主力艦をかなり失ってますね


178 : 名無しさん :2014/08/30(土) 14:15:47
ジブラルタル級は作るのかなー?


179 : 名無しさん :2014/08/30(土) 14:47:50
>>176
ぶっちゃけ英国版「海軍本部にとって涙すべき大戦」だよな
これ以降、大艦隊を編成する事も出来ないだろうし事実上日本にロイヤルネイビーは葬られた
雨さん? アイツラはチートだから参考に入れない


180 : 名無しさん :2014/08/30(土) 14:49:55
チャーチルがショックで引きこもったってマジなんかな?


181 : トゥ!ヘァ! :2014/08/30(土) 14:52:18
一国の海軍の主力がほぼ丸々と失われた状態ですものね……


182 : 名無しさん :2014/08/30(土) 14:53:27
ドイツの戦闘も含めれば、多くの空母と戦艦を失っているもんな


183 : 名無しさん :2014/08/30(土) 15:08:17
グローリアス・カレイジャス・イーグル・アークロイヤルも沈んでるしな

戦艦もロイヤルオーク・バーラム・フッドと沈んでるし


184 : 名無しさん :2014/08/30(土) 15:11:16
ロイヤルオークは現代も海底にあるんでしたっけ?


185 : 名無しさん :2014/08/30(土) 15:23:51
>>170
ジブラルタル級空母の設計変更をして大型化した上で完成させるかもね〜
空母も戦艦も護衛艦艇も山ほど沈んでいるけど全滅はしていないという状態なんで予算的には楽やし。


186 : 名無しさん :2014/08/30(土) 15:36:58
軽巡洋艦の被害も馬鹿にならないよな、植民地級やダイドー級ならまだしも出来立てほやほやのスフィストシェアまで失うなんて
ビルマ攻防戦でもラミリーズだけでなく巡洋艦沈んでそうだし


187 : トゥ!ヘァ! :2014/08/30(土) 15:40:17
主力艦だけじゃなく補助艦までかなりの量が沈んだのか


188 : ハニワ一号 :2014/08/30(土) 15:41:53
日本から大損害を受けた結果、バタフライ効果によって欧州枢軸から受ける艦の損害も増えてそうだし英国海軍。


189 : 名無しさん :2014/08/30(土) 15:50:41
ティルピッツも多く攻撃して、多くのイギリス艦艇を沈めていそうだな。
バタフライ的に


190 : 名無しさん :2014/08/30(土) 15:52:43
ミッドウェーまで史実通りかもしれないが、ソロモンでアメリカからの要請で巡洋艦戦隊送り込んでそうだな、イギリス


191 : 名無しさん :2014/08/30(土) 17:07:40
ひょっとしたら戦後他所に売却出来る空母が余り残らないか英国?


192 : 名無しさん :2014/08/30(土) 18:25:10
英国「では我が国の料理をグローバルスタンダードにしよう」


193 : ひゅうが :2014/08/30(土) 18:52:22
米ソ「「させるか!」」
日韓「「恩讐を乗り越え今こそ団結の時!」」
中中「「万国の料理人よ立ち上がれ!」」

結論――全世界vs英国!!


194 : 名無しさん :2014/08/30(土) 18:55:39
でもまあ、スコーンとクロテッドクリームは悪くないと思うんよ?(棒


195 : トゥ!ヘァ! :2014/08/30(土) 18:59:44
紅茶の供給を断てば容易に勝てる気がする…?w


196 : 名無しさん :2014/08/30(土) 19:04:21
紅茶にレモンを入れて出そう


197 : 名無しさん :2014/08/30(土) 19:11:38
英国を怒らせるには……紅茶をナンセンスに飲ませればいいのか……


198 : 未熟者 :2014/08/30(土) 19:25:28
英国は手の凝ってない料理ほど上流階級の所だと上手い


199 : 名無しさん :2014/08/30(土) 19:48:39
英国の食事は朝食だけはそこそこいいのは確かだ。

・・・しかし私は朝は和食派だ。
米の無い食事なんぞできるか!


200 : 名無しさん :2014/08/30(土) 19:51:30
>>193
流石の英国料理でも、ホンタクとホンエフェには勝てると思いますが。


201 : 名無しさん :2014/08/30(土) 20:50:35
K国「あんなゲテモノ食うのは全羅道の奴らだけニダ」


202 : 名無しさん :2014/08/30(土) 21:41:08
>>200
第三国又は君基準で英国料理>韓国料理だから、韓国は英国料理の国際基準化に反対するなって事?
馬鹿馬鹿しい。

韓国基準で、英国<韓国だから反対するの。

それ以外に理由はない。


203 : 名無しさん :2014/08/30(土) 22:00:44
何を言うか!英国はインド料理と中華の本場だぞ!
カレーなんか辛さの基準がきちんと設定されていて
そのお陰でこれは美味しそう→辛すぎor全く辛くないカレー風味のスープ?などの悲劇はおきないそうな


自前の?自国(植民地)の料理だから問題ない


204 : 名無しさん :2014/08/30(土) 22:03:22
食い方わかればそれなりに食えるけどなぁイギリス
日本人的に、というかイギリス人以外的にはアレなものが多いのは確かだけど
新しい料理は割とおいしいし

あとイギリス料理アンチは金輪際カレーを食うのをやめろ


205 : 名無しさん :2014/08/30(土) 22:06:59
アンチというよりネタかな
でも確かにそこまでひどくはない


206 : 名無しさん :2014/08/30(土) 22:52:57
リ○ディ茶、ミ○トカレー、セ○リアサンド、謎ジ○ムを英国人に振る舞ってあげよう。


207 : ひゅうが :2014/08/30(土) 23:13:52
カレー食べられないのはやですね…


208 :  テツ :2014/08/30(土) 23:14:08
朝鮮戦争でイギリス軍も参加してましたから、彼らも「メシプリーズ」で日本風のメシの衝撃を文字通り味わって祖国の料理に不満を抱く可能性も
初めて日本風フィッシュ&チップス(白身魚のフライ)をタルタルソースで食わされた後の反応が知りたいw


209 : 名無しさん :2014/08/30(土) 23:30:53
>>208
別物扱いするんじゃないかな?
中国人が「日本のラーメンは日本料理であって中華料理じゃない」って言うのと同じで


210 :  テツ :2014/08/30(土) 23:34:44
英国士官「なるほど、確かに中々悪くない味だな。【我が国のフィッシュ&チップスには及ばない】(強調)とはいえ、戦場で食すことを考慮するならば、非常に努力したといえるだろう。・・・所で、このフライまだ残っているのなら、もう一枚取ってくれないかね?」
英国士官ならこんな感じで紳士的な言葉にするかなw


211 : 名無しさん :2014/08/30(土) 23:40:16
昔、池袋で食ったイギリス風カレーは、結構、美味かったぞ。


212 : 名無しさん :2014/08/30(土) 23:41:28
英国料理は肉料理とスコーンとマフィンは美味しいイメージ
ローストビーフ、ミートパイ、シェパーズパイ、スコッチエッグ、カレー?
ハギスはスコットランドの物なので無問題だよね?ね?

なお魚料理は・・・


213 : 名無しさん :2014/08/30(土) 23:44:08
だから、リンディ茶はむしろグローバルスタンダードだと
緑茶をストレートで飲む日本人の方が、世界基準じゃ異端なんだよ


214 : 名無しさん :2014/08/30(土) 23:46:17
そうだ!
紅茶を海に投げ捨てよう!!(米国脳)


215 : 名無しさん :2014/08/30(土) 23:50:13
抹茶アイスは日本的思考では異端なのか?


216 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:00:21
抹茶オレなんてものもあるな
リンディ茶は日本でもおかしくはない飲み物だ


217 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:04:14
結局日本海軍の残存艦艇は史実に何隻+αになんだろ?


218 :  テツ :2014/08/31(日) 00:05:20
甘いお茶は別に良いんだけど、甘すぎるお茶はあかんやろ・・・
お茶の風味を甘さで消しちゃったら意味が無いw


219 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:10:08
昔あったダイドーの抹茶アイス、
甘いっつうか香料の匂いが強すぎて、飲んでて気持ち悪くなりそうだった。


220 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:23:18
意味は、ある…
茶に砂糖をぶち込んだ時にしか得られない味があるからだ旨いかどうかは知らないが


221 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:24:48
>>209
しかし古式ゆかしき英国では、「外食と家庭の食事は別物。同じ物差しで測ってはいけない。外食はプロが作っているからね」という自己催眠がデフォだったと聞く。


222 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:28:34
>>219
海外ではよくある味付というか以前食べたイキリスのアイスがそんな感じだったな…
兎に角甘いし香りがキツかった。


223 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:42:32
最近だと生茶のカフェインレスが妙に甘くて少ししか飲めなかった一方、
ドリンクバーで緑茶+オレンジジュースで「ちゃレンジ」作ったら抵抗なく飲めたりと
お茶に甘味って限度がよくわからなんなぁ。


224 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:43:21
朝鮮戦争に従軍したイギリス軍のレーションを食った警察予備隊員は「アメちゃんのレーションよりもマズイ物が此の世にあったのか・・・」と嘆きそうでも在る
兵站を米軍に依存していれば、そういう悲劇と言うか喜劇は起こらないでしょうけれど

数年前に行われた「戦闘糧食食べ比べ」みたいな企画で、ワーストのワンツーを飾ったのはやはりイギリスのレーションの「オートミール」「チャーメン」だったそうです
前者は「味がしない」、後者は「ベビースターラーメンをお湯で戻して食ったほうが美味い」という感想


225 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:44:01
「やる夫と食べるイギリス料理」というスレでイギリスの料理は、
寒い痩せた土地で野菜が少ないためレパートリーが乏しい。
→EC(今のEU)に加盟したので関税がなくなったので大陸の新鮮な野菜や果物がどっと流入した。
という理由でいまではかなりよくなってるらしいよ・・・あれそうするとヨーロッパ(ドイツ)との仲が悪い本編の未来は・・・


226 :  テツ :2014/08/31(日) 00:44:45
元々お茶には仄かな甘味があるんですけどね
高い抹茶とか飲むとその辺が良く解る


227 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:48:30
>>222
香とかキツい方が連中は好みなのかな?


228 : 名無しさん :2014/08/31(日) 00:49:56
>>225
市場に出てくる分ではそういう面もある。(特に競争が激しいパブにおいて)
ただし大多数の家庭内については伝統主義であるという文化的側面から一朝一夕の改革が厳しいそうな。

イギリス政府もそのへんは考えていて、学校の家庭科改革などで、長期的に教化を進めていくらしい。


229 : 名無しさん :2014/08/31(日) 01:01:08
とりあえずイギリスは、計量カップの使い方から教えるべきだと思う。


230 : 名無しさん :2014/08/31(日) 01:21:09
ジョンブル「日本人だって計量カップを使わないで料理を作るじゃないか」
カウボーイ「あっちは長年の経験と感でどうしたら美味くなるか理解しているんだ。お前らのはただのイイカゲンだ(最近、白身刺身の淡泊な美味さが気付いたカウボーイ君)」


231 : ひゅうが :2014/08/31(日) 01:24:06
>>217
1945年5月以後に沈没した艦艇は残存します。
つまり、呉軍港空襲や日本近海における回航中の沈没艦は残存することとなります。
さらには1944年12月以降の海戦のうちオルモック湾輸送作戦(多号作戦)および礼号・南号・北号作戦の被害が極限されてます。
以下に拙作世界線での空想を記しておきます。

・沖縄沖海戦(南西諸島沖海戦)も含めて残存艦を大型艦に限って列挙すれば、

戦艦では「金剛」「榛名」「霧島」 「大和」「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」。
空母では「雲龍」「天城」「葛城」「笠置」(以上正規空母)
「信濃」「龍鳳」「隼鷹」「大鷹」「雲鷹」「沖鷹」(以上改装空母)
重巡では「伊吹」「利根」「高雄」「鈴谷」「熊野」「妙高」「那智」「足柄」「羽黒」「青葉」
軽巡では「大淀」「阿賀野」「能代」「矢矧」「酒匂」「夕張」「五十鈴」「多摩」「北上」「大井」「木曽」


・沖縄沖での戦没艦(予定)は、
戦艦「大和」「陸奥」「金剛」「霧島」
空母「雲龍」「天城」「龍鳳」
重巡「伊吹」「鈴谷」「妙高」「那智」「足柄」「羽黒」
軽巡「阿賀野」「能代」「矢矧」「夕張」「五十鈴」「北上」「大井」「木曽」

以下、おおざっぱに防空駆逐艦秋月型4、夕雲型残存全艦、陽炎型「雪風」「浜風」「天津風」除く残存全艦、以降「響」「潮」「曙」と松型後期型除くほぼ全艦が戦没と想定しています。
これだけ沈んでいるからこそ、今まで書いていたように沖縄沖で伝説が生まれているというわけで…
ご参考となれば幸いです。


232 : 名無しさん :2014/08/31(日) 01:27:39
>>230
吉野屋の店員がアップを。


233 :  テツ :2014/08/31(日) 01:29:30
朝鮮戦争で復帰しそうなのは、「しなの」「かつらぎ」「かさぎ」「ながと」を除くと、大型艦艇では比較的新しい重巡洋艦「利根」と軽巡洋艦の「大淀」「酒匂」までが限度ですかね・・・


234 : ひゅうが :2014/08/31(日) 01:29:40
>>231
なお、当初予定よりもレイテ沖海戦がyukikaze氏の内容が素晴らしかったためにその内容をいただきまして(パクって)、残存艦が多めとさせていただきました。


235 : 名無しさん :2014/08/31(日) 01:30:31
ひゅうが氏案だと西村艦隊は壊滅してるのか


236 : ひゅうが :2014/08/31(日) 01:32:34
>>235
あ…扶桑と山城が抜けてましたね。
高雄などといっしょにシンガポール駐留です。


237 : 名無しさん :2014/08/31(日) 01:45:00
300号艦は重巡のままか、301号艦や仁淀は建造されたのかな?


238 : yukikaze :2014/08/31(日) 01:48:26
>>234
しれぇ。沖縄沖海戦では瑞鶴さんが生き残って出陣した設定では
なかったでしょうか?


239 : ひゅうが :2014/08/31(日) 01:50:32
>>237
301号艦(予定艦名鞍馬)は未成のまま、111号艦の残存資材とあわせて浮き桟橋化し出渠。
仁淀は建造中止と考えています。
その後松型と海防艦の大量建造に移行したため、結果的に雲龍型は前期型と後期型に分かれることとなり後期型の予定艦名「阿蘇」以降も未成となっています。
そのかわり、特TL型の空母型タンカー群や海防艦群が倍増以上の勢いで揃っており、沖縄沖に突入するまでの石油が確保されていました。


240 : 名無しさん :2014/08/31(日) 02:00:47
CIAが1950年代半ばまでに発言力が低下している描写がありましたが、
その影響でU-2の開発に遅延があったり、A-12(SR-71の前身)が開発
されなかったりしてるんでしょうか?


241 : 名無しさん :2014/08/31(日) 02:01:52
ソロモンや欧州の史実以上の損耗を蒙っていたら、支援物資減らされた上に、戦線縮小を受けて増強された
史実より質、量ましな中国派遣軍がヒャッハーして大陸打通作戦が史実以上に戦果挙げれたりして
航空戦は苦戦すると思うけど史実よりかは善戦すると思う


史実だと微妙な勝利呼ばわりされてるがアメリカが本格的に中国に呆れ果てスタンス変えるから
結構重大な作戦なんだよな…スティルウェルは確実に胃潰瘍になりそうだが


242 : ひゅうが :2014/08/31(日) 02:12:09
>>238
あー失礼しました。改訂版を掲載しておきます。


【沖縄沖海戦(南西諸島沖海戦)時の残存戦力】

戦艦「大和」「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」「金剛」「榛名」「霧島」(日本本土)  「扶桑」「山城」(シンガポール)
空母「瑞鶴」「雲龍」「天城」「葛城」「笠置」「信濃」「龍鳳」「隼鷹」(日本本土)  「大鷹」「雲鷹」「沖鷹」(シンガポール・香港)
重巡「伊吹」「利根」「鈴谷」「熊野」「那智」「足柄」「羽黒」「青葉」(日本本土) 「高雄」「妙高」(シンガポール)
軽巡「大淀」「阿賀野」「能代」「矢矧」「酒匂」「夕張」「五十鈴」「多摩」「北上」「大井」「木曽」(日本本土) 「香取」(シンガポール)


【沖縄沖海戦での戦没艦(予定)】

戦艦「大和」「陸奥」(沖縄本島沖で轟沈) 「霧島」(奄美諸島沖で大破後沈没)「金剛」(大破後奄美大島で擱座)
空母「雲龍」「天城」(奄美諸島沖で轟沈) 「龍鳳」(沖縄本島北方沖にて轟沈)
重巡「伊吹」(沖縄本島沖で轟沈)「妙高」「足柄」(沖縄本島沖で沈没) 「那智」「羽黒」「鈴谷」(嘉手納沖へ突入成功し擱座)
軽巡「能代」「矢矧」「夕張」「五十鈴」「北上」「大井」(沖縄本島沖で轟沈)「阿賀野」「木曽」(嘉手納沖へ突入成功し擱座)

以下、防空駆逐艦秋月型4、夕雲型残存全艦、陽炎型「雪風」「浜風」「天津風」除く残存全艦、以降「響」「潮」「曙」などと松型後期型除くほぼ全艦が戦没と想定。


243 : 名無しさん :2014/08/31(日) 02:17:56
瑞鶴さんは生き残りましたか


244 : ひゅうが :2014/08/31(日) 02:19:50
>>243
もーやだ…熱あるのかな?――あるじゃないか。
追記で

「瑞鶴」(沖縄本島沖で轟沈)


245 : 名無しさん :2014/08/31(日) 03:21:05
大和が生き残っちゃうルートも面白いと思うんですよね
沖縄で座礁後に砲台として活躍その後停戦とかで
大和と信濃の異形姉妹って絵になりそう


246 : Monolith兵 :2014/08/31(日) 04:52:33
伊勢日向扶桑山城が航空戦艦ではなく空母に改造される可能性・・・。
空母に改造する案もあったようだし。


247 : 名無しさん :2014/08/31(日) 07:00:14
>>246
史実同様の理由で却下されるっしょ

航空戦艦改装の理由はあくまで本命(雲龍型量産)までのつなぎだから、手間と時間がかかる空母化は許可されるとは思えない


248 : 名無しさん :2014/08/31(日) 07:43:45
ひゅうが様、陽炎型の生き残りですが、天津風じゃなくて磯風じゃないですかね。
戦後の編成だと
第4戦隊

軽巡洋艦「酒匂(さかわ)」
駆逐艦「島風(しまかぜ)」
駆逐艦「雪風(ゆきかぜ)」「浜風(はまかぜ)」「磯風(いそかぜ)」
なってましたし、史実では天津風は4月中に自沈してますし。あと、坊ノ岬から生還している
初霜や坊ノ岬で沈んだ霞なども生き残ってそうではありますがどうでしょうか。


249 : ひゅうが :2014/08/31(日) 07:57:15
多分磯風もですね。島風も生き残ってますし、レイテ戦が日本側圧倒的有利で終結しましたからマニラ湾空襲も限定的でしょうし。
疲れてるのか、本当にミスが多いです。


250 : 名無しさん :2014/08/31(日) 08:06:54
扶桑山城だと三番四番砲搭を撤去して対空砲の山積みだな(希望的


251 : 名無しさん :2014/08/31(日) 09:45:21
天津風ってけっこうすごい艦歴だと、思うの

前部が裂けても生き延びて、一週間漂流しても生還してるし、仮艦首と仮艦橋を取り付けたりと

何かと凄いことになってた


252 : 名無しさん :2014/08/31(日) 10:02:53
沖縄沖の激戦すら無傷で切り抜けた雪風…すごすぎぃ


253 : 名無しさん :2014/08/31(日) 10:05:45
雪風って史実じゃ、戦死者が出たり、ロケット弾の不発が小麦粉保管庫に当たっていたっけ?
爆発したら粉じん爆発で沈みそうやな


254 : 名無しさん :2014/08/31(日) 10:06:06
それに明石、間宮、伊良湖も残存していたような


255 : 名無しさん :2014/08/31(日) 10:10:20
沖縄沖海戦は初霜が一番の幸運艦になりそうやな。戦死者を出さなかったという意味で


256 : 名無しさん :2014/08/31(日) 11:16:03
妙高が史実と違って沈むのか。
沈めるための戦いかな。


257 : 名無しさん :2014/08/31(日) 11:21:51
香取は戦後はそのまま練習艦として使われるのかな?


258 : 名無しさん :2014/08/31(日) 12:32:19
>>253
それで不発で沈まなかったから幸運艦なんて呼ばれてるんだよ


259 : ひゅうが :2014/08/31(日) 13:06:59
熊野と妙高が逆…


260 : 名無しさん :2014/08/31(日) 13:11:33
いいのでは?熊野が生存でも

唯一の最上型として


261 : 名無しさん :2014/08/31(日) 13:39:12
熊野は最後の旅路が凄惨すぎて泣けてくるからなあ……


262 : 名無しさん :2014/08/31(日) 13:45:34
伊吹が重巡として完成してたらレイテに投入出来たかな?


263 : 名無しさん :2014/08/31(日) 13:45:54
熊野生存と聞いて、ヘリコプター搭載型護衛艦≪くまの≫という電波を受信した


264 : 名無しさん :2014/08/31(日) 13:49:46
ついでに


「曳航不要。靖国デ待ツ。オ先ニ失礼」

 ――― 沖縄沖海戦において沈み行く青葉が僚艦・熊野に放った最期の平電


という電波も受信したが、青葉本土残留のため無かったことに


265 : 名無しさん :2014/08/31(日) 14:10:29
というか、本土に残存して終戦まで生き延びたとしても、青葉って何の役に立つのだ?

鉄資源か?


266 : 名無しさん :2014/08/31(日) 14:17:28
対ソ用に重巡欲しいしいいんじゃね?


267 : 名無しさん :2014/08/31(日) 14:19:33
空母三隻と戦艦一隻の予算でアップアップよ…ヘリ巡洋艦利根とかは有りだと思うが


268 : 名無しさん :2014/08/31(日) 14:35:43
戦艦を廃艦・・・・・はできんな。

台湾に戦艦か巡洋艦をレンタル貸与とか?


269 : 名無しさん :2014/08/31(日) 14:39:27
屑鉄ぐらいにしか役に立てんでしょ


270 : 名無しさん :2014/08/31(日) 15:10:46
そもそも軍艦に限った話じゃないが、メンテ出来なければスクラップになる訳でな?


271 : 名無しさん :2014/08/31(日) 15:35:40
重巡でも最上型とか利根型みたいな新しい艦なら使えるかもしれないけど。
青葉みたいな古い艦が残っても使いにくいですよね。
軽巡だけど阿賀野型の方が使い道がある気がします。


272 : 名無しさん :2014/08/31(日) 15:44:07
モスボールするにも予備艦にするにも予算がかかるでの。


273 : 名無しさん :2014/08/31(日) 17:22:58
>>268
長門は結構早めにモスボール状態になるぜよ。
葛城型の一隻も早期退役確定やし。
だから事実上国防海軍主力艦は空母二隻に減少やねえ。

>>266
重巡洋艦なんて維持する余裕ゼロ。
空母二隻体制すら当初は米国の軍事支援頼りやで(白目
以前の議論でスクラップだろうと言われていた。


274 : 名無しさん :2014/08/31(日) 17:58:43
>>272
長門はモスボールという名の解体寸前で保管だっけか(汗


275 : 名無しさん :2014/08/31(日) 19:44:32
空母二隻の維持に加えて掃海部隊を大幅に拡大してるんだから
重巡洋艦運用する余裕なんかないよな。
まあ、戦後復興の為の資材として役立てるのが一番だね。


276 : yukikaze :2014/08/31(日) 19:59:29
>重巡洋艦

まあ重巡って他の艦艇に対して必要な砲撃力と防御力と速力を兼ね備えて
いますから、戦艦と比べても気軽に出せる艦種ではあります。
ただまあここまで防空能力が必要とされている以上、基本水上艦艇での
殴り合いを基本にしている日本重巡は、どうしても運用に支障をきたすわけで。

なので賠償艦として他国に輿入れする要員となるでしょうねえ。
少なくとも防御力の高い高雄型以降はそのまま利用。それ以前の場合は
売却してその費用を賠償金代わりかなあ。


277 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:03:04
数十年後に、フォークランド諸島でイギリスの原潜に撃沈される妙高か・・・・


278 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:03:08
流石に基本設計の古さはどうにもなりませんしね
爆発的な進化を遂げる航空機に対応できる設計にしろとか未来予知でも出来ないと不可能なレベルですし(汗


279 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:25:47
憂鬱夢○会「よっしゃ、重巡は利根型風味にすんべ」

やはり転生者はお得じゃなぁ


280 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:30:07
10年20年使う艦の設計の時に時代が求める性能の最適解がわかりますからのw


281 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:31:24
阿部「…あ、ありのまま起こったことを話すぜ!条件付き降伏でなんとかと思ったら
南方や大陸は承諾したのに関東軍だけがソビエトの後ろ楯で勝手に独立したうえに、国家設立しやがった…
しかも一部海軍強硬派まで同調しやがって満州に艦艇奪って逃げやがった…幸い信濃は奪取されなかったが長門奪われた
チャチ(以下略)」


282 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:34:20
>>281、それネタ振りした責任を取って収拾つけなさいよね!(SS待ってます


283 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:44:08
>>281
関東軍が立てた国家の国名が「大東亜人民共和国」なんですねわかりません


284 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:45:47
御免、それ太陽帝国ネタ…あれはレイテ前だが、まぁあの国家のトップ達からしてどーしよーもないが


戦後憂鬱だと精鋭があんま引き抜かれてない関東軍が色々めんどくさいことになりそうな予感が


285 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:48:20
海軍が泊まれる港あるんか?

後、対ソ連に整備された関東軍がソ連の言うことに乗るのか?


286 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:55:49
>>181
某所の架空戦記実験室のやつだな
なかなか斬新で面白かった


287 : 名無しさん :2014/08/31(日) 20:59:18
>>285
旅順軍港を停泊できるように整備するまで、沖合で停泊
主戦派の軍人が主導権を握っていて、アメリカに屈服してすべてを奪われるよりはましという思考


288 : トゥ!ヘァ! :2014/08/31(日) 21:07:42
太陽帝国さんとこそんなやつまであるのか

面白そうだなあ


289 : 名無しさん :2014/08/31(日) 21:18:39
そういや太陽の「平行世界」の方にある「日本分裂」では、まさに長門が強奪されて「向こう側」の戦艦になってたな
なお史実朝鮮戦争相当の「日本戦争」で戦艦ニュージャージーを秋田沖の魚礁にしたもよう


290 : yukikaze :2014/08/31(日) 22:19:59
>>288
あの人の発想力の豊かさには脱帽。

ちなみに拙世界の関東軍は史実と同様、大陸戦線やフィリピン、ビルマなどに
引き抜かれたので、実質案山子の軍隊となっています。


291 : ひゅうが :2014/08/31(日) 22:39:10
>>290
うちの世界線でも、台湾の防備強化やビルマ防衛線、そしてフィリピンと沖縄に精鋭部隊が抜き取られていますので史実以上に逼迫した状況ですね。
しかも、マリアナやレイテで連合艦隊がレジェンドを作りつつある中で対抗心がむくむくわき上がった陸軍中央が張り切ったせいで――
「桂林作戦」を途中停止せずに実施するというバタフライ効果を生じさせています。このため大陸打通作戦は史実以上の成功をおさめ、一部石油輸送すら実現していました。
結果、老河口作戦も前倒しで実施され、満州より転出された戦車第3師団の突撃成功により1945年2月にはこれを占領。
さらには芷江作戦も実施され1945年3月までに国民党軍主力の撃滅に半分だけ成功。史実よりも大幅に大陸に兵力を突っ込んだことから関東軍は弱体化しております。
そのかわりに国民党軍は根こそぎ動員での残存戦力を大陸南部に集結させており終戦後の軍閥化の要因となりました。
大陸からの爆撃は低調となるという副産物がありましたがその分、史実では低調だった鉄道路線への空襲被害が続発。
大陸の鉄道網維持のために大量に送り込まれた国鉄マンたちにすさまじい被害を生じさせていました。


292 : 名無しさん :2014/08/31(日) 22:41:14
最期の騎兵突撃もやったのかな?


293 : 名無しさん :2014/08/31(日) 22:42:01
大陸派遣軍の岡村寧次は降伏反対派だが、天皇が受け入れたら素直に受け入れていたから大丈夫
シンガポールの板垣征四郎も天皇の命令と知ったら素直に受け止めた、ビルマの山下も素直に受け入れるだろう
関東軍も山田乙三がなんとかしてくれそうだから大丈夫か…問題は若手なんだよなぁ、一応知識からして
監視の目をいれているから大丈夫だと思うけど、下手すりゃ詰め腹切らされた辻ーんがなにか
やらかしたりしそうな気がする、あと小園安名

海軍はいくら神や豊田が決戦派でも大和が壮絶な最後遂げたから、諦めはついてそうだが


294 : 名無しさん :2014/08/31(日) 22:47:18
大陸打通作戦は史実以上に戦果出しそうだね、ソロモンの消耗のバタフライ効果で
欧州戦線苦戦し、二つにリソースさかれた結果中国に対する援助物資減少、
当然国民党の士気ガタ落、第5航空軍も史実より増強され、逆に連合軍は減少してるし


295 : トゥ!ヘァ! :2014/08/31(日) 22:48:51
太陽帝国さんのとこは独特で面白い作品が多く楽しみが尽きませんねw


296 :  テツ :2014/08/31(日) 22:52:20
扶桑かつみさんの所の作品を読むだけで、一週間は余裕で時間を潰せる(一週間で読み終えるとは言わない)w


297 : 名無しさん :2014/08/31(日) 22:55:39
朝鮮戦争で木庭少将が派遣軍指揮官にいるけど宮崎は史実通りなのかな?
栗林も生き残っているけど、戦後はアメリカに招聘されそうだな洞窟戦のやり方で
史実でも海兵隊の教導した陸軍兵いたし


298 : 名無しさん :2014/08/31(日) 22:56:06
>>295
個人的には「架空戦記にインスパイア」シリーズもいい具合に狂ってて好きだったわw
しっかり架空戦記として成立してるからスゲー
(ただしナウシカのやつだけは、ガンシップのオマージュを大和にしてるのが納得いかんかった。
原作の立ち位置的にせいぜい最上型とかぐらいの巡洋艦がいいとこだろうと思う)

あと、このあたりの話題はそろそろ雑談に持って行った方がよさそうな気がするんで向こうでネタ振ってくる


299 :  テツ :2014/08/31(日) 22:56:20
小園や源田は確かに危ない。あと近衛師団の若手連中。史実でもやらかしてるし


300 : ひゅうが :2014/08/31(日) 22:56:24
>>294
しかも1942年時点では余裕が出来た日本側、某氏の悪巧みの結果として華北ではっちゃけました。
そう。戦史にいう「治安戦」の実施です。結果、史実以上に弱体化を余儀なくされた彼らは国共内戦再発とともにソ連占領地域へ脱出を余儀なくされ史実以上の苦労をすることとなります。


301 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:00:01
あの発想と文才、そして何よりも継続のコツを教えていただきたいです……
ところで戦後夢幻会世界の国防海軍ですが、空母2隻体制が落ち着いたころの護衛艦隊の陣容はどうなるのでしょう?
現在ではDDHグループ、DDGグループ各4個隊ずつとDEグループで構成された護衛艦隊ですけれど
2個護衛隊は空母中心になるとして、他の護衛隊はどのような陣容になるのか気になります


302 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:01:42
日中戦争であそこまでボコボコにされた上に、あいつら役にたたねーとアメリカからの
援助も減らされた国民党は国共内戦で史実以上にボコボコにされてそうだな
よく海南島まで逃げ込めたたな、軍閥の寝返りも次々起きそうだし


303 :  テツ :2014/08/31(日) 23:02:32
インパール作戦が起こらないという事は、元巨人捕手だった吉原正喜も生存の可能瀬が強まるのか・・・


304 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:09:42
ムッチーは内地にいるんだっけ?下手すりゃクーデター画策しそうだな


305 :  テツ :2014/08/31(日) 23:11:08
>>301
横須賀と佐世保に空母。横須賀、呉、佐世保に空母打撃部隊の護衛が2個護衛隊群。あとは日本海〜東シナ海警備で大湊、舞鶴、佐世保に2個護衛隊群って所でしょうか?


306 : トゥ!ヘァ! :2014/08/31(日) 23:13:24
横須賀で国産空母が見られようになるのか!


307 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:16:08
佐世保では他国勢力圏の外縁に近いため、主力艦の母港とするにはいささか厳しいものがあります。
その点、奥座敷となる呉のほうがよいのではないかと。


308 :  テツ :2014/08/31(日) 23:16:19
空母に関しては、他に置ける場所が無いというのも・・・


309 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:16:53
やっぱり征途みたいに菊の御紋は取り付けられるのかな?

かつて軍事板にあった記念艦やまとスレ見てて思ったが


310 :  テツ :2014/08/31(日) 23:17:04
瀬戸内海で超大型空母が走ったらえらい事になるけどねw


311 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:20:30
佐世保は一般港湾が近いので、破壊工作が仕掛けやすいってのも懸念されてたねえ。


312 : トゥ!ヘァ! :2014/08/31(日) 23:20:32
空母を見た後に大和ミュージアムに行くことが可能になったりするん?>>呉に空母


313 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:21:06
ミッドウェイと信濃が一緒に並んだり、長門とモンタナが一緒に艦砲射撃する
映像や写真とか…転生者感涙モノだな


314 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:26:47
佐世保でも別にいいんでない?
在日米軍もいるし、仮に某国が破壊工作して基地を共有使用している米軍施設の方にも被害が出たら非常に愉快なことになるw
何よりあそこ警備しているのアメリカ海兵隊じゃなかったっけ。


315 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:29:25
いや、陸上からじゃなくて海上から。現実の海自でも気にしている。
衝突不可避な状況になってから艤装船舶が迷い込んで機雷をばらまくとかも考えなくちゃならんので。


316 :  テツ :2014/08/31(日) 23:29:30
日本空母で思ったんですが、日本海軍空母航空隊は普段は何処にいるんでしょうね
岩国とかで米海軍空母航空隊と一緒に同居してるのかな?


317 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:30:16
>>315
あそこの海域、87%が立ち入り制限区域w


318 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:32:29
>>310

橋が架かった後だとあのクラスの艦は入れるのかな?


319 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:32:50
>>314
被害の規模によっては愉快ではすまんし、限定核戦争のあった世界だから日米ともに慎重になるんじゃないかな


320 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:33:24
>>316
硫黄島あたりで月月火水木金金な鍛錬を続けてるとか


321 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:34:13
>>319
逆でしょう。寧ろ確実にケジメ取らせるぞ。


322 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:35:18
>>319
米軍と言うか、アメリカは舐められっぱなしで済ませてくれるほど穏健な連中じゃないぞ。


323 : トゥ!ヘァ! :2014/08/31(日) 23:37:16
殴られたら相手の足腰立たなくなるまで殴り返すのがデフォのアメリカですものね


324 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:38:24
立ち入り制限水域に近づいたら監視対象になるし、さらに近づいたら警告される。しかも日本の領海内で軍用艦艇以外も多数が航行する水道に機雷を仕掛けるなんて戦争行為そのものやで


325 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:41:47
ちなみに佐世保湾の制限水域は湾全体の83%らしい


326 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:43:59
>>317
攻撃側を受ける側から見たら、佐世保湾の入り口周辺を一時的に閉塞される可能性だけでも怖いもんよ。
撃沈されることはなくとも、掃海が済むまで湾内に拘束されるのは。
なにせこれが行われる(可能性がある)のは、全面戦争前提の状況だから。

こう考えてしまうのは、最悪の事態の生起を前提として、何もかも駒とリスクの取り合いとして考える冷戦脳だからかねえ?


327 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:47:17
佐世保がそうなったら、横須賀の信濃が(核攻撃で)仇を執ってくれるから問題ないw

空母の母港を2箇所に分けたかった意味を少しは考えて欲しかったな。一箇所にまとめたら最悪一網打尽になってしまう。


328 : ひゅうが :2014/08/31(日) 23:51:39
日頃は緊急出撃に備えた泊地に待機しているかもしれませんね。
呉だと宿毛湾泊地か柱島泊地、横須賀ですと仮称浦賀泊地とか。


329 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:51:49
民間船や貴重な空母が被害がおよぶ可能性があったわけだから史実より世論もヌルくないし
んなことやられたらこの世界の日本なら報復に動くと思うぞ。


330 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:52:43
明石や間宮や伊良湖は何時まで現役なんだろ?


331 : 名無しさん :2014/08/31(日) 23:53:59
佐世保に破壊工作できる勢力って、戦後夢幻会世界ではソ連軍だけじゃないかね
中国は満州がソ連にパクられて経済発展で大ブレーキかかってますからね


332 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:04:23
それって普通に日米安全保障条約適用案件じゃないか?


333 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:06:27
信濃に体当たりしようと考えるアホ漁船はおらんよな?(おおすみを見つつ)


334 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:06:34
ひゅうが氏の朝鮮戦争で長門に森下信衛乗っていたけど、史実とは違う艦隊決戦の果ての沈没で生き残れたのかな?


335 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:07:11
>>327
だから佐世保より呉のほうが望ましいといってるじゃないすか。

核戦争ってのは、双方陣営がなりふり構わないキチガイになることを前提としてあらゆる事を想定するよ。
「空母が二隻動ければ、核攻撃できる場所が二倍になりますよね?空母の生存性も二倍になりますよね?」って具合に。


336 : ひゅうが :2014/09/01(月) 00:08:15
参謀として乗艦してはいなかったということで。
第2艦隊司令部の人員が大幅に違っているという感じですね。


337 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:08:45
アホ思想の駆逐は出来ませんよ
物理的に駆逐するのが一番。実際他の国では自爆テロと表現すべきことだしね


338 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 00:12:50
>>333
当たったところで生半可な漁船は一方的に沈むだけだと思いますw


339 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:12:52
>>335
呉なら呉でいいけど、関門橋とか瀬戸大橋とかしまなみ海道とかの本州〜四国・九州間橋を大型空母は潜れるのかな・・・。勝鬨橋みたいにパカッと開かせるのは流石に無駄すぎるしw


340 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:18:18
>>339
まあそこはそれで「国防上必要不可欠」「アカへの報復重点」「国防より地域利益重視、おかしいと思いませんか?」で。


341 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:20:38
アウト。瀬戸内海の物流網潰すきかい>?


342 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:22:18
物凄い瀬戸内海地域の切捨て発言w
旧日本軍ですらやらなかったレベルの先軍思想振りにわてくし、驚嘆を禁じえませんw


343 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:24:34
逆に橋を高くしてしまえばいいじゃないか。


344 : ひゅうが :2014/09/01(月) 00:26:25
>>339
しまなみ海道よりも呉市は豊後水道側に位置していますので、通らずとも外洋へは出られます。
また、柱島泊地の所在地は「山口県」だったりします。


345 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:26:43
瀬戸大橋やしまなみ街道は別に空母が通らなくてもいいのでは?呉からだと遠回りでそ?


346 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:27:53
東京湾アクアラインみたいにトンネル区間作るとか
金かかるけど


347 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:29:40
 日 本 の 地 理 が み だ れ る !


348 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:33:09
大型空母が瀬戸内海東側通行不能だと後は西側航路だけど、関門橋は通れないから豊予海峡通ってしか外洋に出れなくなりません?


349 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:34:16
>>338
当たる前に転覆すると思う。信濃クラスの大型艦が航行する時に発生する波はシャレにならん


350 :  テツ :2014/09/01(月) 00:35:27
グーグルアースの写真で見ましたが、豊予海峡も狭いね。思わず佐多岬を削ってしまいたくなるくらいにw


351 :  テツ :2014/09/01(月) 00:37:22
>>349を見て思いましたが大型空母が普通に航行しただけで、物凄い波が瀬戸内の両岸を襲いそうなんですが(汗


352 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 00:37:32
>>349
そうか、波のこと忘れてた。

信濃クラスだとそれだけで転覆してしまいますものねw


353 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:40:19
史実の関門橋でも桁下高さ61m。
喫水の浅い豪華客船とかならともかく、空母ならくぐれるんじゃね?
関門海峡の喫水もクリア出来るだろうし。


354 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:40:52
民間船舶で身動きが取りづらくなりそうだし呉と佐世保はドッコイかな。


355 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:42:41
>>351
別に超音速で航行してるわけじゃないですよ。
ニミッツ級の艦首波をみても、そんな天変地異級の波が沿岸を襲うのはないのでは?


356 : ひゅうが :2014/09/01(月) 00:48:47
ちょっと調べてみました。
ニミッツ級空母の最新のものでは海面からマスト先端まで61メートル強。
しまなみ海道のうち主要航路のひとつ来島海峡大橋、そして瀬戸大橋と明石海峡大橋の高さ制限は65メートル。
ニミッツ級空母よりは一回り小さいとは思いますので確実に通れますね。

ただし大鳴門橋(鳴門の渦潮で有名)の高さ制限にはひっかかります。
呉軍港を再整備するのが一番安上がりですが、大神に新造しても、その他瀬戸内の港湾でも、いずれにしても移動は余裕を持って可能と判断いたします。


357 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:52:34
瀬戸内海がだめなら、現実の東京湾を航行するジョージ・ワシントンはどうなってしまうん?
左巻きから津波母艦っていう理不尽な非難が飛んできてないことから大丈夫だろう


358 : 名無しさん :2014/09/01(月) 00:56:58
逃げ場の少ない瀬戸内海なら、信濃クラスの空母が航行したら大型漁船でもひっくり返る位の引き波は起きますよ
リアルの日本でも、瀬戸内海では全長200m以上の船舶の航行には非常に強い規制がかかっています


359 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:00:31
瀬戸内海は難所と呼ばれ史実でも事故多発してんのよ
確か連合艦隊時代でも衝突事故はあったらしいと聞いたが


360 :  テツ :2014/09/01(月) 01:06:15
ちょっとグーグル先生とウィキ先生で調べたところ、日本で建造された日本の客船は全て全長200m以内(飛鳥Ⅱは外国建造なので例外)。これは瀬戸内海でも規制に引っかからないで航行できるようにするためだそうです。それゆえ「瀬戸内MAX」と呼ばれているみたいですね
海上自衛隊のひゅうが型護衛艦も全長は198mでした。ひゅうがは横須賀ですがいせは呉に配属されているようです
いずも型は200m超えてましたので、配属先は横須賀か佐世保になると思います。運用制限かかった瀬戸内海では夜間の緊急出港が出来ないそうですから


361 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:07:39
「くらま」がぶつけられたのも瀬戸内でしたっけ?


362 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:08:04
カール・ヴィンソンの全力公試時の全力発揮での旋回でもこの程度だしなあ。
ttp://www.freewebs.com/jeffhead/worldwideaircraftcarriers/nimitz69-02.jpg

近くにいる小型船ならともかく、沿岸にまでダメージがいくようなのは非常に考えづらい。


363 :  テツ :2014/09/01(月) 01:09:05
くらまは関門橋付近の狭隘部だったはず


364 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:11:01
>>361
関門海峡だね。
あそこは日本有数の混雑海峡の上、さらに相手がいい加減で有名な韓国籍という条件なんよね。


365 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:12:23
>>363
あの時は、2ちゃんに地元に人の実況の書き込みがあったっけ。


366 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/09/01(月) 01:14:05
>>364
アレは韓国籍がルール無視した結果だったような。

こっちの戦後日本だと、韓国籍の日本内海への侵入が禁止されたりして。


367 :  テツ :2014/09/01(月) 01:15:19
>>366
パナマ船籍とかギリシア船籍で韓国人が運用していたら素通りに・・・


368 : ひゅうが :2014/09/01(月) 01:15:55
まぁ順当に横須賀に信濃、佐世保に葛城か笠置、あと1隻がどこかでしょうか。
大湊か舞鶴か…


369 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:16:37
>>367
と言うか、あっちの世界で韓国人を雇う会社がありますかね?


370 :  テツ :2014/09/01(月) 01:17:30
船籍「だけ」外国に移しているのは珍しくありませんけどね


371 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:18:16
>>362
集英社の「戦海の剣」に、こんな回頭をするシーンがあったような。


372 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:18:50
>>368
大湊も舞鶴も、いずれも最大の仮想敵国の前面過ぎて、相手に与える威圧がきつすぎるかと。
日本空母は、デフォで核戦力運用艦と見なされてるでしょうし。


373 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:20:30
>>371
米空母は竣工後の公試時にこれをやるのがデフォなんで、それを参考にした表現なんじゃない?


374 :  テツ :2014/09/01(月) 01:22:51
択捉島に米軍が駐留している(はずでしたよね?)時点で何をか言わんやw ですけれど

横須賀に信濃とミッドウェイがいたら、他の空母は入る余地がなくなるのかな?


375 : 辺境人 ◆8D9w8qm5Zc :2014/09/01(月) 01:24:15
北の脅威が強烈すぎますからやはり横須賀と佐世保以外だと大湊じゃないですかね


376 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:24:36
ああ、「すぐにでもウラジオストクをもう一度こんがり焼けますよ!」という‥


377 :  テツ :2014/09/01(月) 01:26:58
大湊か・・・
色々ネガ案件が頭に浮かんで浮かんで(大汗
旧大湊警備府の施設を何処まで拡張できるだろう・・・


378 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:28:07
>>373
甲板に海水がかぶるような回頭してたっけな、あっちだと。


379 :  テツ :2014/09/01(月) 01:28:11
青森県はただでさえ陸海空戦力が一通り揃っている上に在日米空軍の主力部隊もいますからね
メッセージとしては強力でしょう


380 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:34:03
大湊の地形をみるかぎり、空母を中心とする機動部隊を受け入れるほどの拡張は難しそう。
いくらでも大規模土木工事をしていいなら別だけど。


381 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:35:11
ソ連が新潟に上陸すればあっという間に東京ってネタあったが、まあ無理か


382 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:36:30
こっちのソ連って、スターリンがくたばったら
すぐに瓦解したりして。


383 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:38:29
>>378
それって復元性設計がまずいってことじゃ


384 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:40:20
>>383
作中だと、ミサイルのレーダーを誤魔化すために
ワザとそういう操船をしてた。


385 :  テツ :2014/09/01(月) 01:42:24
>>380
地元の恥を晒すようですが、むつ市の主要産業は自衛隊です。割と冗談抜きで・・・
港湾施設拡張するよといわれれば、あまり抵抗は無いかも知れません。漁業権の保証は流石に必要になると思われますが


386 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:47:40
こっちの沖縄も主産業は米軍基地になるのかな。


387 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:49:17
>>384
それって沈黙の艦隊級の、現実的には無理な超機動やなあ。その空母の設計が心配になるよ。

上記のニミッツ型の旋回、軽荷状態で、最大速度からの舵一杯という最悪条件だったりする。
これ以上となると、被弾進水状態でないと傾けられない。


388 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:51:06
>>387
漫画的描写だと思う。


389 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:51:26
戦前から「海軍の街」だった当時10万都市(半分以上が海軍関係者)の大湊ですから、新海軍の空母の母港になってもあまり問題は無いかも知れません


390 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:53:16
>>386
沖縄は史実のように米軍基地は占領されてないよ。代わりに択捉島に先鋒たる戦力が置かれてる。
熱帯戦演習ができる自衛隊駐屯地は置かれているだろうけど。


391 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:54:33
>>沖縄
空軍の南西方面航空隊や、陸軍の混成団、海軍の島嶼警備・対潜哨戒部隊もいるでしょうしね


392 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:54:40
おおう。自衛隊じゃない、国防陸軍だ。どうも類似性が高い世界は混同しちゃうな。


393 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:55:08
シャーナイシャーナイw


394 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:55:48
>>390
となると国防軍が主産業になってる可能性があるか。


395 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:56:13
>>385
まあ置かれるのが機動性の高い海軍戦力なんで冷戦後の変化にも対応は容易ですわ。
経済的に陸軍に依存した北海道各地の地方都市に比べれば。


396 : 名無しさん :2014/09/01(月) 01:56:24
新たな軍都が増えますね


397 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:00:26
こっちだと頭のイカれた反戦馬鹿は少数だろうな。


398 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:05:32
まともな反戦派(軍備に回す予算の一部でも公共事業等に回して国民所得を増やそう等)は増えそう
流石に「戦争するくらいなら黙って殺されろ」「先制降伏こそが平和国家の証」というマジキチは圧倒的少数派になるでしょう


399 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:10:12
9条なんざ影も形も存在しないんだろうな。
ちっと寂しい気も、全く無いが。


400 :  テツ :2014/09/01(月) 02:12:38
ひゅうがさんのネタSSでは

――「第一項 日本国民はその生存のために自国を防衛できる基本的権利を有する。
   第二項 陸海空その他の戦力は、この目的においてのみ保持することができ、また運用される。」


     ――日本国憲法第9条(昭和25年第一次改訂による)

となってますからね


401 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:13:03
>>397
しかし、少数になったらなったで、やたら先鋭化するので割とめんどくさい。
社会的な包囲網にも「帝国主義者の弾圧に屈しない」とか奇妙に澄み切った目になるだろうし。
連中の街頭活動に対面する大都市の市民は、「ああ、またかよ、朝っぱらから気持ち悪い」とか思ってそうだが。

てかこれ、出勤時の駅前でたまに演説している某党議員とそのサポーターを見る俺の感想なんだけどねw


402 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:14:14
そして先鋭化して分裂するまでがデフォw


403 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:15:58
>>401
先鋭化した挙句に内ゲバで崩壊しそうだなw


404 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:17:09
完全に殱滅するには、細胞の高齢化以降を待たねばならないかもしれない。
連中を監視するトウキョウ・フーチの若い衆の仕事が確保できるという面もあるんだけどw


405 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:18:37
>>398
不要不急の装備の処分による管理費の圧縮
同じく不要と見做された部隊の他部隊転出や縮小・廃止による、国防費の効率的運用の主張ですかね?

政府や軍も必死に知恵を絞って費用を圧縮してるだろうけど…ねぇ
戦後復興がおおよそ方が付いて、国土強靭化名義の再開発も始まれば
公共事業のほかに、福祉関連の要求も増えるだろうし
まあ、優先順位を付けて5年・10年計画でゆっくりやるしかありませんが


406 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:23:52
軍事力を現状の想定に沿った上での効率化を図ると、短期的には抗堪性が下がり、
中長期的には柔軟性が下がるという痛い面がありますからねえ。
ゲームの大戦略のようにぽんと戦力を作れりゃ楽なんですが。


407 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:24:59
与野党の幹事長・書記長会談で、プロレス化して乗り切ろう(マテ

昔は割とよくあったそうな、国会で野党が問題にする前に事前に話し合って調整するってw


408 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:30:22
この日本では、共産党は存在できるのかな?


409 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:33:15
戦前だって存在出来たんだから可能でしょう。
え、合法かどうかは知らんけどw


410 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:37:24
アカ大嫌いなGHQ最高責任者のパットン親父が存在を許し続けるかどうかw


411 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:42:20
ヒント 「地下組織」


412 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:45:29
共産党=反政府戦力と一般市民の脳裏に刻まれる勢いだw


413 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:47:04
日本の降伏で釈放された共産党幹部が、戦後はGHQの命令でMPに逮捕されてム所に逆戻りかなぁwww


414 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:54:33
逮捕命令から身を隠してゲリラ戦路線をとるかも?
支持者が急速減少していくから人民に隠れるのは早々に不可能になるけど。


415 : 名無しさん :2014/09/01(月) 02:59:15
天皇もアンチソ連だったらしいが共産党の書記長と結構気さくに話していたそうだ


416 : 名無しさん :2014/09/01(月) 03:00:49
戦後の日本共産党はソ連ベッタリではなくなりましたから


417 : 名無しさん :2014/09/01(月) 03:02:08
むしろベッタリだったのは社会党のような。


418 : Monolith兵 :2014/09/01(月) 04:46:10
共産主義者が先鋭化したら、都市部で大規模テロやらかしそうで怖いのですが・・・。
学生達を盾に東京進軍とかやらかしそう・・・。


419 : 名無しさん :2014/09/01(月) 08:10:18
>>360
全長200mというのは海上交通安全法における巨大船指定の件ですね。
200mで巨大?という疑問はありますが、まあ昭和47年制定の法律なので。

同法により特定海峡・港湾を通過する際、巨大船の場合は水先案内人の搭載や警戒船の展開が要求され、そのため申請が必要になるなど運用が面倒になるため、国内船舶ではそれを嫌って200mをぎりぎり割り込む設計にすることが多いです。

瀬戸内海の海峡では来島水道、明石海峡など狭隘な海峡が対象ですが、豊予水道は対象外のようです。
浦賀水道も対象海峡なので、海上交通安全法が史実通りの内容なら、しなのも出入りが面倒になるでしょう。


ちなみにこの巨大船指定、全長200mを越えるともれなく指定ですが、200mを割り込めば全てセーフかというと話は別で。

ひゅうが型護衛艦は巨大船指定に配慮して全長200mを割り込むよう設計されているのですが、海自と不仲な海保の皆さんにより、無慈悲にも巨大船指定されてしまいましたw
その結果、海自も頭にきて、巨大船指定なんぼのもんじゃいとばかりに続くいずも型の大型化がより一層推進されたという…
いやあ、法律の柔軟的運用って素晴らしいですねー(建前)


420 : 名無しさん :2014/09/01(月) 08:32:59
>>390
米軍に占領統治を沖縄は朝鮮戦争まではされるから現実ほどの規模にはならないにしても米軍基地はそれなりの規模のが存在するだろうねえ。
在台湾米軍、西南諸島、八重山、宮古等の日本国防軍、台湾の台湾軍による太平洋へ進出する際の監視網だし。


421 : 名無しさん :2014/09/01(月) 08:35:10
>>414
逮捕命令出す前に既に監視に張り付いているでしょう。
命令と同時に一斉拘禁でしょうな。夢幻会もパットンもそんなに甘くはないでしょうし。

>>418
武器がないですから。
それに蜂起する前に叩き潰されますよ。既に放棄しようとして大陸系と半島系がGHQの逆鱗にふれて大規模送還ですからねえ。


422 : ひゅうが :2014/09/01(月) 09:03:54
>>420
ベトナム民主国のハロン湾にはじまり、海南島、澎湖諸島、台湾、南西諸島、日本列島、千島列島と続く巨大な北東アジア包囲線ですからね。
たぶん国連軍基地に指定されているところもあるでしょう。


423 : 名無しさん :2014/09/01(月) 11:45:23
いつだったかは日本共産党は看板変えて反中、反ソの社会保障重視の党になりそうという話があったかな


424 : 名無しさん :2014/09/01(月) 11:56:15
日本共産党がまともに生き残りを図ろうと思ったら普通にそうなるわな。幸いにも他ならぬソ連のおかげでアホどもの排除と転向の大義名分には不自由しないし。
その分中共に救いを求めるんだろうが……クメール・ルージュで中共が悪の帝国認定されたら今度はどこに救いを認めるのやらw


425 : 名無しさん :2014/09/01(月) 12:03:02
委員長「この世に未だ我々の理想を体現する国家無し、ゆえに我々はこの祖国を理想の国家とするべくいっそうの努力を云々」


426 : 名無しさん :2014/09/01(月) 12:09:47
共産党は反中・反ソで同じ共産でも日本独自の路線、そして史実のような社会党の誕生は難しい
となると、まともな共産主義者は共産主義者は共産党につくだろうし
一部の先鋭化した連中だけじゃ大規模な運動も難しいね(ソ連からの支援もあまり望めそうにないし


427 : 名無しさん :2014/09/01(月) 12:12:54
ベトナム共産党が残ってればそこかな


428 : 名無しさん :2014/09/01(月) 12:14:08
転生左翼者が安保を持ち出して、安保闘争に持ち込もうとして
大失敗するとか


429 : 名無しさん :2014/09/01(月) 13:11:14
そういやつい最近まで鎖国してた国家あったな…あれは役に立たないか

そういや史実で終戦クーデター引き起こした若手将校が自衛隊の師団長にまでなってたけど
この世界でも国防軍に入隊するのかな?少なくとも史実では問題起こしてないし


430 : SARU携帯 :2014/09/01(月) 14:14:10
イタリア共産党「やあ」


431 : 名無しさん :2014/09/01(月) 15:09:00
しかしまあソ連は全部スターリンのせいに出来るけど、中共が全部毛先生のせいに……したらどうなる?


432 : 名無しさん :2014/09/01(月) 15:27:36
最悪毛沢狂信者と改革派で内戦かな


433 : 名無しさん :2014/09/01(月) 15:45:40
正直あんなのに良く入れ込めるなあと思うよ>毛先生
大躍進、文革、クメール・ルージュとスターリンに次ぐ二代目悪の帝国帝王に相応しい所業だというのに。


434 : 名無しさん :2014/09/01(月) 15:52:44
内部派閥ができてエクストリーム度があがるんだろうな。


435 : 名無しさん :2014/09/01(月) 16:22:38
この世界ならパラオなどの南洋での日本軍が舗装したアスファルトの引っ剥がしはアメリカ軍がやらないかもな・・・

パットン「はぁ?日本軍の舗装したアスファルトを剥がせだぁ?・・・バカ野郎!!そんなガキの嫌がらせレベルの事を俺の部下にやらせられるか!!!
やりたきゃあてめえ等がツルハシ持ってやりやがれい!」


436 : 名無しさん :2014/09/01(月) 17:29:24
それって戦時中のことじゃなかったけ?


437 : 名無しさん :2014/09/01(月) 17:38:25
ソース何処です?


438 : 名無しさん :2014/09/01(月) 17:39:23
ソースってどっちの?


439 : 名無しさん :2014/09/01(月) 17:46:28
パラオでのアスファルトひっぺ剥がしの方
戦時中にやったのか、戦後にやったのかで意味が変わってきます


440 : Monolith兵 :2014/09/01(月) 17:51:09
>>435
どう考えても日本製のアルファルトよりも、米国製のアスファルトの方が信頼性は上。
というか、戦車やトラック動かして問題起きたんじゃないの?


441 : 名無しさん :2014/09/01(月) 17:54:49
意趣返しじゃなくて、当時の日本の道路建築技術よりもアメリカのほうが優れていたから張り替えただけじゃないの?
あと戦闘でアスファルトが捲り上がって補修ついでに全て張り替えた


442 : 名無しさん :2014/09/01(月) 17:57:58
わざわざ張りかえるって手間かかりすぎるんじゃないかな

アスファルトってぶっちゃけ「踏み固めた土」とそう大差ないし
「ついで」で出来るほど楽じゃない、あれ剥がすのって


443 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:00:17
手間でも何でも必要ならやるでしょ
中途半端なアスファルト舗装は逆に通行・走行の邪魔でしかない。田舎道で盛大に抉れているアスファルト舗装の道路を走ったことがあれば理解できる程度のことです


444 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:01:19
じゃあ意趣返しのためにアスファルトを剥がすのはもっとあり得ないな、本当の意味で無駄な事だもん


445 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:01:49
>>439
確か1947年にアメリカの信託統治領になった後に本格的に引っぺがされたはず。

あとは神社とかも壊された。

理由はまあ簡単なことで統治したはいいけど日本の文化やインフラが予想以上に根付いていたんで全部ぶっ壊して、
アメリカ式に作り変えようってわけだったはず。

戦勝国としては当たり前ですね。
軍が使うのならインフラだって規格を合わせなければいけないわけですから。

そんで今のパラオですが元から親日的なとこだったらしく、今でもかなりの親日国らしいですね。


446 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:03:32
せいぜい「穴を埋める」くらいですね 普通に考えれば

アスファルトってコストはそう高くないけどとにかく手間かかるから


447 : Monolith兵 :2014/09/01(月) 18:06:08
基礎が弱かった可能性もある。
日本は基本人力だけど、アメリカは基本機械で基礎を固めるし。戦車が移動して陥没したとかと言う話もあったかもしれない。


448 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:08:20
アメリカ領になったから、アメリカ規格舗装しなおしたんでしょう
日本がパラオに施したアスファルト舗装の道路なんて一部分だけだろうし
米帝さまなら機械力と有り余る資材で全部の主要道路尽くアスファルト化できるからw


449 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:08:37
ああ、基礎か
それは考えてなかった


450 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:11:56
同じアスファルト舗装と言っても、「アスファルトの厚み」で強度はかなり変わってきますからね
日本基準とアメリカ基準では当然違ってくる


451 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:12:55
>>445
あの頃はまだ日本にも多少余力があって住民の疎開とかもきっちりやれたからね
何の努力もなしに好意は得られへんのやで


452 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 18:19:17
こっちでもパラオは親日国でいてくれるのだろうか

あと横井庄一さんなどの戦後も各地に取り残された残留日本兵なども早くに日本へ帰らせてあげることもできるかな?


453 : 名無しさん :2014/09/01(月) 18:48:00
えー、200前後でイギリス料理の話題が出てましたが
普通に言って、「かつてのイギリス料理」はかなりアレだったらしいです

ストパン漫画等を描いてる野上武士のレポート漫画によるとイギリス料理が美味になったのはごく最近
「トンネルで大陸とつながり、良い食材が普通に入ってくるようになってから」だそうです

ちなみにウィキ先生によるとイギリス料理は
野菜は本来の食感がわからなくなるほど茹でる、油で食材が黒くなるまで揚げる
麺を必要以上にゆでて、歯ごたえをなくすなどといった、イギリスでよく行われる
食材本来の味や食感を残さないほど加熱する調理法が他国人には好まれないからである。
しかも食べる人の好みに応じて塩や酢などで味付けされることを前提としているため
調理の段階で味付けらしい味付けがされないことも多い


うん、日本人が絶対に受け入れられない種類の料理・・・・・・料理だな


454 : 名無しさん :2014/09/01(月) 19:31:25
…謝れ!食材と、それを用意したたくさんの人と、その大本の命みんなに謝れ!!
たべるからににはちゃんと味わいつくすのが…って
日本人的発想そのものだこれ…。
いろいろ納得…。


455 : 名無しさん :2014/09/01(月) 19:36:51
ちなみに田中芳樹は「イギリスに旅行して体重が三週間で7キロ減った」らしい


456 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 20:12:59
ダイエット旅行かな?(すっとぼけ)


457 : 名無しさん :2014/09/01(月) 20:14:35
日本の和食もダイエット旅行らしい

なんでも、和食を大盛り食べて、ごはんを米櫃ごと食べたら

体重が30kg以上痩せたとか


458 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 20:15:49
それはいいことですね


459 : 名無しさん :2014/09/01(月) 20:22:58
どのスレだったかは忘れたけど
「日本で暴飲暴食したアメリカ人の友人が、帰国時には入国時より痩せていた」という書き込みがあったなww


460 : 名無しさん :2014/09/01(月) 20:42:40
まあ日本食とアメリカのジャンクフード同じ量食ったらそりゃーカロリーに莫大な差がでますわw


461 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 20:47:55
吉野家の牛丼大盛りをひと月食べ続けてそれでもなお体重が減りまくったという話はよく聞きますねw


462 : 名無しさん :2014/09/01(月) 20:48:50
戦後の混乱、連発する災害、朝鮮戦争……憂鬱よりかはマシだが結構ハードだな


463 : ハニワ一号 :2014/09/01(月) 20:54:41
>>459
人種の違いもあるだろうけど暴飲暴食して痩せられるなんてアメリカ人の体どうなってんだよ(汗)


464 : 名無しさん :2014/09/01(月) 21:06:39
鬱陶しい敵性在日外国人と自称左翼の売国奴が激減するからそれだけでも大分マシだけどねw


465 : 名無しさん :2014/09/01(月) 21:07:37
>>463
カロリー脂肪砂糖たっぷりのピザ、コーラ、ハンバーガー、ポテトの超盛りと
天丼カツ丼牛丼やらその他日本食とお茶を同じ量並べたらそりゃーカロリー量に差がありますわw


466 : 名無しさん :2014/09/01(月) 21:44:48
終戦時残存艦艇は殆ど呉か舞鶴に終結してんのかな?信濃は舞鶴にいるらしいし


467 : 名無しさん :2014/09/01(月) 21:48:26
暫くは旧海軍艦艇も、日本の防衛は占領軍の米帝様に丸投げして、復員船として各地の往復になるでしょうね


468 : 名無しさん :2014/09/01(月) 21:49:52
カツ丼ばっかり食って激痩せしたアメリカ人男性をを虐待あったと母親が怒って入国して自分も痩せて帰ったとかいうのどっかで見たな


469 : 名無しさん :2014/09/01(月) 21:52:25
なんだそのコントはw


470 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 21:59:50
あー 聞いたことありますねw


471 : 名無しさん :2014/09/01(月) 22:49:53
そして、何のスレだろう?


472 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 22:52:05
スレというかアメリカネタとして有名なやつだっただと思われ


473 : 名無しさん :2014/09/01(月) 22:55:51
イギリス料理からかなりずれたな


474 : 名無しさん :2014/09/01(月) 22:58:42
朝鮮戦争に従軍した主に後方勤務な【ピザデブ】が警察予備隊の飯を食い続けた結果、マッシブになって帰国後家族に驚かれた。というネタ話の派生とおもってましたw


475 : トゥ!ヘァ! :2014/09/01(月) 22:59:15
空母を日本のどこの港に置くかの議論でしたしねー


476 : 名無しさん :2014/09/01(月) 23:04:32
何故そこから飯の話になっているのか(困惑)


477 : 名無しさん :2014/09/01(月) 23:05:09
瀬戸内海で夜間に大型艦船が航行すると、夜間操業中の漁船に気付かないで(多数の島嶼でレーダー波が撹乱される)轢いたり引き波で転覆させる恐れが非常に強いから。
瀬戸内MAX規格でない大型クルーズ客船もあの辺りは航行しないのよ。
特に軍用艦艇なら夜間の緊急出港もありえるからね。


478 : 名無しさん :2014/09/01(月) 23:06:38
>>476

>>453で突然イギリス料理の話が出てきたからだと思う


479 : ひゅうが :2014/09/01(月) 23:16:47
呉に葛城か笠置を置いておいていいかと思っていたら瀬戸内だと橋が邪魔になったり、航行制限や引き波があるという話が支配的になったのですけど、制限は随分後ですし条件的には佐世保や浦賀水道も同様ではと思っていたり…
(あと柱島泊地の出口より向こうは島がほとんどありません)
現在は、大神かどこかに緊急出撃が容易な泊地か新規軍港がないか思案中です。


480 : 名無しさん :2014/09/01(月) 23:17:42
日出町とか?


481 : 名無しさん :2014/09/01(月) 23:21:19
逆に、昔はなかった制限が今出来ているってことは、制限しなければ事故が多発する危険性が強いから。という事にもなりますし


482 : ひゅうが :2014/09/01(月) 23:21:26
>>480
比較的航路制限が少ないですし、緊急出撃も容易でしょうからね。
あとは太平洋へ脱出するルート的に宿毛湾とかでしょうかね。


483 : ひゅうが :2014/09/01(月) 23:26:39
>>481
ええ。大戦前と比べると段違いに航行船舶が増えていますからね。
それに、朝鮮戦争時にはまだ呉や佐世保は米軍と英軍の占領下ですので、それに左右されない場所として別の水面を欲したというバックストーリーも妄想しております。
特に柱島泊地や軍都広島をのぞむ宇品港(原爆が落ちてない)は朝鮮半島方面に向けた拠点と化しているでしょうし、横須賀には信濃以外を受け入れる余地も少ないでしょうから。
連投失礼。


484 :  テツ :2014/09/01(月) 23:28:53
朝鮮戦争の写真記事ののったムック本で、佐世保に大量の米軍艦船や燃料弾薬を写した写真を以前見ましたね
やっぱり整備された軍港のキャパシティは高い


485 : 名無しさん :2014/09/01(月) 23:30:12
転生者達のその後は阿部さんは統幕長勤めて漸く平穏を手にいれ、下村は女学校作って日々フェミニストと戦う光景が


486 : 名無しさん :2014/09/01(月) 23:34:13
日出町といえば、四号艦建造予定だったが、工廠あったの?


487 :  テツ :2014/09/01(月) 23:51:40
室蘭にかつて鎮守府を作る計画がありましたが、でも一から作るくらいなら大湊を拡張させるほうがいいかな?


488 : 名無しさん :2014/09/02(火) 00:00:17
北海道の振興の為にも鎮守府を造ろう(棒
最前線の潜水艦基地になりそうだけど。


489 :  テツ :2014/09/02(火) 00:31:33
割と真面目に、国防海軍の新根拠地造成に手を上げそうな自治体は多そう


490 : 名無しさん :2014/09/02(火) 00:38:18
沿岸で湾状になってる所は何所も彼処も昔から人が住んでるから立ち退きの問題も絡むし
大体の箇所は大型河川の河口で堆積物が多いから浚渫と流域改修が大変という罠。

有明海のような大容積の内海になると外海との干満の差が大きくて
船舶の出入りに余計な労力がかかるから中々条件がそろう所が無いってのが現実。



なお、上記条件をクリアしてた三河湾は渥美半島越しに艦砲が届くと史実戦前にダメ出し食らってた。


491 : 名無しさん :2014/09/02(火) 00:40:23
史実の軍不審も災害救助派遣や朝鮮戦争で幾分か改善されてそうだな


492 : 名無しさん :2014/09/02(火) 00:45:42
大神工廠の予算額が25億円。
完成後の造船能力は、戦艦と空母を3年かけて1隻ずつです。
大和型2隻と翔鶴型2隻を含むマル3計画も9億円あまりでしかありません。

そしてアメリカの造船力もあわせて考えると金持ちの恐ろしさが解ります。

このほかに山口県に仮称S工廠を新設する計画もあり、呉などを含めた能力分担もねらっていたようですね。


493 : 名無しさん :2014/09/02(火) 00:52:26
>>490
戦前はダメだしをもらったけど三河湾は将来性はありそうかもね。
あの辺りは農地が多いし戦後は艦砲射撃の危険性が減る、浜松基地と連携して対艦ミサイルを配備すれば安全性もますから。


494 : ひゅうが :2014/09/02(火) 01:04:05
三河湾や宿毛湾以外にも、一応適地としてはドマイナーですが九州の佐伯湾がございます。
史実現在でも海上自衛隊佐伯基地が存在しており、多用途支援艦「げんかい」の母港です。
また、戦前から軍用港湾として整備されているうえに南雲機動部隊は真珠湾攻撃時に佐伯湾にいったん集合してから単冠湾へ向かったそうですので空母機動部隊の泊地としては十分かと。

さらには、問題となった瀬戸内海の航行規則はこの地では適用されません。ちなみにこれは宿毛湾も同様。
(領海法・瀬戸内法および海上交通安全法のいずれも適用外)
当方としては、宿毛湾か佐伯湾を推薦しておきたく思います。


495 :  テツ :2014/09/02(火) 01:12:16
大分県佐伯「ワンチャン来たで!」
高知県宿毛「自民党の大幹部、林譲治先生のお力で是非我が地方に!」


496 : 名無しさん :2014/09/02(火) 01:16:17
今ちょっとウィキ先生で調べたら、宿毛って吉田茂の実父の故郷ですね・・・


497 : 名無しさん :2014/09/02(火) 01:16:33
あの人は北海道夕張出身ですよ(棒読み)


498 : ひゅうが :2014/09/02(火) 01:16:38
>>495
なんというこつにくのあらそいだろう…(棒読み)
あ。瀬戸内法の適用は佐伯湾はギリギリ入っていますね失礼。ですが巨大船の航行制限はないようですね。
宿毛湾も大和が公試をできる程には広々としています。
一応戦前から施設と使用実績があること、そして予想されるソ連による航空機・ミサイル攻撃から時間的余裕が得られることも推薦の理由となっております。


499 : 名無しさん :2014/09/02(火) 01:17:14
戦後憂鬱世界で大神工廠があると程度整備されていたとしたら、
現在の大神漁港の水域をもっと大々的に開削した構造になるのでしょうかね
それともその漁港北を東方向に開削したような構造ですかね


500 :  テツ :2014/09/02(火) 01:17:45
今回で通商さんが最終巻を迎えた架空戦記作家じゃないからw


501 : ひゅうが :2014/09/02(火) 01:20:04
史実における回天基地に沿って大神港の北側にドック群、
隣接して現在は埋め立て地のふれあい公園となっているあたりが艤装岸壁があるような感じでしょうかね。
広さから考えると泊地というよりは本当にドック専門のようなところに思えます。


502 : 名無しさん :2014/09/02(火) 01:22:13
>>486
仮装戦記でたまにでてくる大神工廠が新設予定だったよ。
戦争で計画中止されて買収地は回天基地に転用。

北日本の話題がでてるけど、実は室蘭工廠の構想もあった。
室蘭製作所は大口径艦砲の製造日本一なので順当なような気もする。
でもそんなに海軍工廠ばっかり作ってどうするつもりだとつっこみたい。


503 :  テツ :2014/09/02(火) 01:24:53
>>そんなに海軍工廠を作って〜
民間企業に軍艦建造できるところが少なかった当時は、国が率先して官営の造船所を作る必要があったんですよ
特に軍艦建造は国防の急務でしたからね


504 : 名無しさん :2014/09/02(火) 01:41:23
>>503
国力限界をどう見ても突破したマル5計画のさらに向こうにある構想らしいですからね。
もうやめてください日本の財政が死んでしまいます!

こうなったのは誰が悪いといって、いろんなところがいろいろ様々に悪いわけでもうなんといっていいやら。


505 : 名無しさん :2014/09/02(火) 01:44:14
RSBCに出てくる大神工廠の「並の戦艦なら四隻同時に起工できる」っていったいどんだけやねん。


506 : ひゅうが :2014/09/02(火) 01:57:39
買収済みの敷地は25ヘクタールらしいです。
半分がドックとしても500メートルのが2つは作れますね。


507 : 名無しさん :2014/09/02(火) 02:11:18
脱字やね。
「並の戦艦なら四隻同時に起工できるドック」やった。
クリアランスの余裕をみて幅100m、全長700m弱程度?

これが建造ドックとしても補修用ドックも別に存在するやろし…


508 :  テツ :2014/09/02(火) 02:16:11
どれほどの予算と資材をつぎ込んだんでしょうね(大汗


509 :  テツ :2014/09/02(火) 02:24:52
佐伯と宿毛のどっちに新しい基地ができるかで、地域経済に計り知れないプラスになるから誘致合戦は熾烈になりそうです。傍から見ている分には面白いんですがw


510 : Monolith兵 :2014/09/02(火) 04:11:20
某仮装戦記で紀伊級戦艦を運用するのに新たにドックや軍港を整備したと言うけど、どれほどありえない事かよく解る話ですね。w


511 : ひゅうが :2014/09/02(火) 08:48:52
>>509
ますますもって史実戦後とはちょっと違いますね。
しかも海軍ですから陸の駐屯地以上に計り知れない経済効果が…
>>510
工事はそこそこできていたようですけどねw
現在は広い養魚池になっているところはドックの工事が進んでいたようです。
戦況が逼迫しなければ工事がさらに進行していたことも考えておくと、意外とあり得たかもしれないのが何とも…


512 : 名無しさん :2014/09/02(火) 09:06:40
工廠が使用する資材・機材の供給能力も必要だしね。できれば近場に。


513 : 名無しさん :2014/09/02(火) 10:45:14
まあ北は大湊の大規模拡張(空母も運用可能にする?)でしょうなあ。
むつ市は国防軍から降りてくる就役にずぶずぶになって抜け出せないでしょうw

南では佐伯と宿毛の争いですなあ。


514 : 名無しさん :2014/09/02(火) 10:49:16
高度成長遂げるまで国防軍は色々大変だろうな…空母の維持費で未だに秋月級使ったりして


515 : 名無しさん :2014/09/02(火) 11:37:08
>>510
能力を限定すれば何とかですね。

史実大神工廠は、砲身や装甲鋼板の製造を外だしにしていた。
かわりに特に造機部を重視してまして、タービン、ボイラーに加えてディーゼル機関も製造できる予定でした。


516 : 名無しさん :2014/09/02(火) 12:22:47
>>514
>未だに秋月級使ったりして

流石にミサイル搭載護衛艦に改装されている……と信じたい(w。


517 : 名無しさん :2014/09/02(火) 12:54:14
秋月級は比較的新しいから改装して60年代位まで使えるんじゃないかな?


518 : 名無しさん :2014/09/02(火) 13:02:12
史実のあまつかぜが1965年竣工だから、新造したほうが良さそうな。


519 : ひゅうが :2014/09/02(火) 13:46:57

一本できたので投下いたします。
冒頭部分にかなりヘビーな内容がありますので、ご注意下さい。


520 : 名無しさん :2014/09/02(火) 13:49:57
よっしゃ待ってました


521 : ひゅうが :2014/09/02(火) 13:51:35

戦後夢幻会ネタ――番外編「後悔と 1946年〜1962年〜1945年」


私には、悔いがある。


「沈め!早く沈め!
恥知らずの奇襲の罪を抱いて死ね!
早く死ね!
そら、痛いだろう。早く死んでしまえ。
おまえはここで死ぬ。偉大な合衆国の正義に卑劣なジャップは敗れ去って死ぬのだ!」


南太平洋で私は狂笑していた。
その5年前、戦艦アリゾナのブリッジで死んだ父の仇――というよりはその象徴に向かって罵声を浴びせながら。

「君。そういうものではないよ。」

「何がです?あの世界一卑劣で邪悪な奴らに思い知らせてやることの何がいけないのですか?
ナチスにだまされていたドイツに比べ、あのサルどもは生まれからして邪悪。
たまたま隣にチャイナがあっただけでそのおこぼれにあずかった度しがたい連中です。
そんな奴らには力でわからせてやるのが一番なのですよ。」

顔をしかめるだけで終わらせたアーレイ・バーク提督の心は、その十年以上後に痛いほど理解できたのだがその時の私はただ嗜虐的な悦びに満ちていた。
おそらくは、新聞のアンケートで「日本人全員への断種手術」に諸手を挙げて賛成した合衆国の半分以上の民と同様、いやそれ以上に。
なんとおぞましいことだろう。

そしてそれを無邪気に信じた海軍大尉である私の、何と愚かなことだろう。


――1946年7月1日 ビキニ環礁。
クロスロード作戦、第1爆発「エイブル」。

ロスアラモスで科学者の命を立て続けに奪っていった「悪魔のコア」は、今や不要品となった合衆国の軍艦と日独からの接収艦の上空で炸裂。
広島・長崎とほぼ同等の爆発によって多くの艦を炎上させた。

「ははは。見ろ、ジャップの艦が鉄くず同然だ!」

軽巡洋艦酒匂は、一度も出撃することなく艦上層部の構造物をなぎ払われ、太陽の表面温度ほどの熱で「鉄が炎上」。
煉獄の溶鉱炉と化して燃えていた。
私や、太平洋戦争で家族や戦友をなくしていた同僚たちは歓声を上げた。
だが。

「ナガトが浮いている。」

私は舌打ちした。
合衆国の軍艦が浮いているのはいい。
戦艦ネバダを狙った弾頭は、落下速度を調整するためのパラシュートの影響から風に流され、630メートルもそれて爆発したためだった。
そしてその他の戦艦群は無事であったのだ。

憎き戦艦長門も。


「沈め!なぜ沈まない!沈め!」

軽巡酒匂は翌日沈没した。
私は少し溜飲を下げたが、それでも最大の敵である長門が無傷であることは我慢がならなかったのだ。
同じ感情は、おそらく少なからぬ人々が共有していたのだろう。
機雷が運ばれ、くくりつけられた。
ご丁寧に、彼女の「古傷」に沿うように。


「古き海軍は死なず。だよ。大尉。」

忌々しい長門の上で、機雷のとりつけ作業が終わったことを報告した私はその言葉を聞いた。


522 : ひゅうが :2014/09/02(火) 13:52:26
「死なぬ、ですか。」

「そうだ。君には思うところがあるだろうが。」

当時の私の上官であった人物が言い放った言葉は今も忘れられない。

「我々は、これから海軍と戦争を殺すのだ。分不相応な玩具に舞い上がって、復讐の名の下に。」

大勢の誰かに見られているような、そんな気がしたことをよく覚えている。




――1946年7月25日 クロスロード作戦 第二爆発「ベーカー」。
水中爆発は、戦艦長門の至近で発生し戦艦アーカンソーを水柱の中で浮き上がらせ「轟沈」させた。


「長門が浮いている!」

悲鳴のような声が上がった。
正直に言えば、私は恐怖していた。
あの艦は屈しないつもりか。
馬鹿な。

あの猿まねしかできない劣等民族が作ったフネが沈まない?
あり得ない。


「古き海軍は死なず…」

沈まない。長門は1日たっても、2日たっても、沈まなかった。
まるで何かに抗議するかのように。

「海底から、太平洋で散った英霊が支えていると日本人はいっているらしいですよ。」

「上等だ。何度でも蒸発させてやる。」

冗談まじりで軽口をたたいた古参の水兵に、私はそう返すのがやっとだった。
目の前で、キノコ雲が巻き起こる光景はそれから何度も夢に出てきた。
海底から伸びる手の色は、黄色だけではなかった。

「なぜあなたが支えているんだ!父さん!」

3日目、私はそう叫んで夢から覚めた。
長門はまだ沈んでいなかった。


「5日が過ぎても浮かんでいるようなら、回収して回航する。」

実験を指揮する第1統合任務部隊の決定に、異議はほとんど上がらなかった。


「なぜ沈まないのだ。」

長門は、そこにいた。
かつて国の誇りと称された軍艦は、そこに浮かんでいた。

「不沈艦なんてあり得ない。」

乗組員もいないのに。長門は、まだ戦っているのか。

「何度でも沈めてやる。何度でも打ち砕いてやる。」


523 : ひゅうが :2014/09/02(火) 13:53:14
4日目。7月29日。
長門は海上にいなかった。
ネバダやプリンツオイゲン、インディペンデンスは海上にあったが、そんなことは私にとってはどうでもよかった。
ホッとした、といってもいいかもしれない。

だが、悪夢からは覚めなかった。








「なぜそこにいるんだ、父さん!」


――1962年10月27日。暗黒の土曜日。
キューバ沖合、「海上封鎖線」。

私は、その日も悪夢で目が覚めた。
あの日から忘れた頃に蘇る夢は、私に多くを語ってはくれなかった。
だが、それでも私は悟りつつあった。

「閣下!わが艦も爆雷を投下しましょう!」

「駄目だ!ソ連艦が核魚雷を装備しているかもしれない。我々が引き金を引くわけにはいかない!」

「閣下!」

世界は、核戦争の瀬戸際にあった。
キューバのミサイル危機。
その最前線。
発見されたソ連潜水艦に対し、勇み足を踏んだ味方駆逐艦が爆雷を投下。
私が指揮官をつとめる対潜戦隊もこれに追随するか否かで意見が分かれていた。


「嫌だ。」

私の口から出た、およそ軍人らしくない言葉。
その瞬間に私はあらゆることを悟った。
妻や子供たちの顔が思い浮かばなかったわけではない。
ただ、私は嫌だった。


「閣下。ソ連潜水艦が反転します。」

ふぅ。と私は息を吐いた。

「艦長。彼らも人間だな。健全な恐怖と知恵が勇気を生んだようだ。」

そのようです。と苦笑する艦長やスタッフたちは、先ほどの醜態を恥じていたようだった。

「同じ人間相手だからできることもあるさ。あの場では自重が最善だったと私は信じる。」


同じ人間。
ああ、だからか。
だから父さんは――



私には、悔いがある。


524 : ひゅうが :2014/09/02(火) 13:54:21


――1945(昭和20)年10月2日 日本国 連合国軍極東司令部(GHQ)


「礼を言おう。あのルメイを引き下がらせたのは貴官の一言だ。」

「いえ。しかしありがとうございます。パットン閣下。」

極東における連合国軍最高司令官ジョージ・パットン元帥は、目の前で敬礼してのけた海軍大尉に軽く頷いた。

「謙遜することはない。『わが海軍は敗者を嬲り殺す趣味はありません。少なくとも若輩ながら私はそうありたいと思っています』。
見事な啖呵だった。」

そう。少なからぬ人々の敵意を買っただろうこの若い海軍士官の将来についてフォレスタル長官に一筆書こうとパットンに思わせるほどに。
海軍に自慢の玩具を見せびらかしたい「空軍」連中や、海軍の一部の企てはミッチャー提督とこの士官に潰された。
検討会において、日本海軍への復讐のために保管状態の戦艦長門を原爆実験の標的艦とすることを提案してきたあの男。
それに間髪を入れずにたたき込まれた痛烈な反撃は、合衆国にとり守るべき「正義」の在処を思い出させたのだった。


「閣下、これは私の贖罪なのです。自分にとっての。」


パットンは、「そうか」とだけ言った。





【あとがき】――というわけで重いお話ですが一本。


525 : 名無しさん :2014/09/02(火) 14:26:50
投下乙でした。
アメリカ側にもいたのか、逆行者……


526 : New :2014/09/02(火) 15:00:35
投下乙。


527 : 名無しさん :2014/09/02(火) 15:32:17
乙です。


528 : Monolith兵 :2014/09/02(火) 15:38:59
乙です。
転生者が日本以外にもいた!?
でも、一大尉の言葉で方針変えようとするだろうか?


529 : 名無しさん :2014/09/02(火) 16:20:16
大尉一人なら握り潰されるだろうけど、その意見をミッチャー提督が支持したら流石に無視する訳にはいかないかと
戦後夢幻会ルートだと戦後で発言力維持してる数少ない提督の一人な訳だし


530 : 名無しさん :2014/09/02(火) 16:29:06
大尉の発言を前面にだして
空軍の発言力を上げたくない一派が押しきったとか?


531 : 名無しさん :2014/09/02(火) 17:25:44
というか"クロスロード作戦"の裏の目的として

戦艦・空母などの海軍主兵力が
陸軍航空軍の運用する新兵器「原子爆弾」の前では無力である!!
よって、今後の合衆国軍は陸軍航空軍が主導すべき(キリッ

という意見の実証実験だった面もあると思います
米海軍としても艦艇に対する原子爆弾の有効性は知りたいでしょうが
自己の現有戦力の否定にも繋がりかねないのであまり積極的では
なかったのでしょう>戦後憂鬱会の米海軍
もしやるなら米海軍にも核兵器運用手段が出来てからにしたい
というのが本音ですかねw


532 : 名無しさん :2014/09/02(火) 18:10:09
ベトナム戦争回避する以上はどっかで戦略爆撃万能という風潮に釘を刺しておく必要もあるし、丁度良いっちゃ丁度良いかも


533 : 名無しさん :2014/09/02(火) 18:41:37
阿部提督や林陸幕長が机上演習で散々冷水ぶっかけてもいるしね。
ルメイ氏も有能ではあるのだし、無びゅう論に拠らない戦略空軍の有効活用を案出してくれるでしょう。


534 : 名無しさん :2014/09/02(火) 18:44:04
そいや、北爆も初期の爆撃は散々だったなぁ
被害ばかりひどくて損害が政治パフォーマンスにすらならない有り様
まぁ、現場の凄まじい反発で規制が撤廃された後は、北ベトナムを焼き尽くさんばかりに爆弾落としてたが


535 : トゥ!ヘァ! :2014/09/02(火) 18:47:47
乙です

名も知れぬ一人の転生者に感謝を


536 : ひゅうが :2014/09/02(火) 18:50:30
ありがとうございます。
最初の部分がドス黒いので少々心配していましたが…

大尉ごときの意見がとられているのは、彼がミッチャー提督のもとで従卒をつとめていたことから意見をあげやすかったためです。
もともと海軍自体もクロスロード作戦計画にあまりいい感情を抱いていなかったこともあり、また広島や長崎がない世界ですので得体の知れない新兵器の実験に供する動機も少なくなっています。
裏の理由は戦略空軍絶対優位のような風潮に海軍が全力で抵抗していることもありますね。
何せ、太平洋で血を流して戦って最終的に屈服を強いたのは海軍という意識がありますので。
そうした感情からすると、海軍側の賛成を得るために「復讐」を持ち出した某将官のお誘いは逆鱗に触れたともいえるのでしょう。

この世界でのクロスロード作戦は懲罰的な意義は薄れた参加艦艇が少ない純然たる科学的実験となるでしょう。


537 : 名無しさん :2014/09/02(火) 19:34:20
クロスロードの裏作戦・・・・それは、ゴジラを殺すことであった


538 : 名無しさん :2014/09/02(火) 19:36:25
東宝の予算カットを目論んでいるのですね、わかります


539 : 名無しさん :2014/09/02(火) 19:38:35
核兵器万能論も史実よりは小さくなるだろうし、あのトチ狂った核兵器開発に予算と人員が投入されるのも抑制できるか


540 : 名無しさん :2014/09/02(火) 19:46:12
だが、核兵器につぎ込まれなかった分の軍事費が通常兵器に注ぎ込まれるのだ。
米帝様はいったいどこまで行くというのか...


541 : 名無しさん :2014/09/02(火) 19:50:13
ベトナム戦争もないから史実では戦費に宛てられた予算も、通常兵器の開発・製造に回されて「幻の米軍兵器」が正式に量産されたりする可能性も・・・


542 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:01:21
AH-1ではなくAH-56が世界初の攻撃ヘリになったりとか(可能性は低いと思うが…)、A-10が最初から全天候型とか。
戦車は……エイブラムスが早くなるかな?


543 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:02:59
ベトナム戦争がないからこそ、エセックス級は早期に退役しそうでもありますな


544 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:07:48
ミッキー・サイモン
「ベトナム戦争がないとオレ普通に婚約者と幸せになっちゃうんだけど」


545 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:07:56
アポロ計画後の宇宙予算の急速削減は緩和されるかな。


546 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:09:29
>>544
それでいいんだよw


547 : ひゅうが :2014/09/02(火) 20:10:16
あとは地味にアポロが20号まであったり、二期目を勤めあげたケネディ氏がニクソン氏と握手して退任したりそこに「最友好国」キューバのカストロ大統領がいたりという珍事が生じてるかもしれませんね。


548 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:11:34
ランボー「軍に入ってなにがいいって、日本に配属されたことだな!飯がうめぇ!」


549 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:13:16
あの元大尉が何とも言えない怪訝な顔をしてそのニュースで見ていそうw


550 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:16:36
>>548
まあ、あなたにはカンボジアで頑張っていただく……事になるのか?


551 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:17:12
史実でF-4プギャーされたミサイル最強ネタは
ベトナムが無いってなると何所の紛争に相当するんだろう

南米系ではちと遠すぎるしアフリカ方面は
基盤も無ければ重要度も低いからあそこまで大事にならないだろうし。



あれ、紛争のタイミングが悪いと下手すりゃ
F-15が史実とは影も形も似ない機体になりかねない?


552 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:18:01
戦争の火種なんか世界中何処にでも転がってるからw


553 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:19:16
サッカー戦争が、零戦か紫電改対コルセアかムスタングになるとか


554 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:19:20
>>544
あんたはブルーエンジェルス所属の親友を助けてやれ。正確にはその娘を。


555 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:20:03
>>551
中東


556 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:21:30
あ、「抜かずの刃は平和の誇り」ってファントム無頼の名文句は別のに変わってるだろうか。


557 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:21:58
>>553
だったら面白いが無いな。


558 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:25:32
>>556
そこは変わらないと思いますよ
その後に追加の文言がナニカしら増えるとは思うけど


559 : トゥ!ヘァ! :2014/09/02(火) 20:28:58
アフリカのソマリアなんかでもブラックホークダウンが違った結末になったりもする?


560 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:36:38
>>551
カンボジアで中共空軍との戦闘があるとは思うんだが、戦後すぐにソ連との関係が微妙になると
どこまでソ連が輸出やライセンス生産に応じるかな。Mig-15くらいは出てくるか?


561 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:38:51
MIG15なんてもう旧式機でしょう、流石に
MIG17、19位は供与してるんじゃないかな


562 : トゥ!ヘァ! :2014/09/02(火) 20:49:26
MIG15も朝鮮戦争での機体でしたね

そういやベトナム戦争がなかったということはMIG17の活躍もないかもしれないのか。


563 : 名無しさん :2014/09/02(火) 20:59:08
F14は開発されるか、それが問題ぢゃ


564 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:02:31
>>563
どうしたって強力な艦隊防空戦闘機はいるからそれは問題ない。


565 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:04:42
ミサイルキャリーではなく、バランス型艦上戦闘機ならいいんだがな。可変付きで


566 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:16:29
夢幻会がいたらあるかもしれない戦後憂鬱版A−10開発エピソードw


開発スタッフ「ではルーデル氏必要なものが有れば用意しますが」
ルーデル「うーん・・・新型機を開発する場所を北海道にできないか?」
スタッフ「・・・へ?」
ルーデル「なに、朝鮮戦争中に自衛隊にアカ共に対する戦訓を実技込みで教え込んだから新型のテストパイロットになりそうな奴が何人か心当たりがある・・・後、ミルクが美味かった・・・」
スタッフ「は、はぁ・・・ペンタゴンに聞いてみます」


567 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:18:02
Aチームの邦題の「特攻野郎」。
甲標的の特別攻撃隊はあっただろうからつけられなくはないが、日本語版スタッフに「ゴロはいいがもっとパンチの効いたタイトルがいい」といわれてるかも。


568 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:19:53
大神工廠も資材が入るから、予定通りに工廠として竣工するんやろか?

回天もないし


569 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:26:41
>>565
開発コンセプトが史実と同じだったらまずミサイラーだろうけどねぇ
でも下手に格闘戦能力も加えようとすると逆に中途半端になりそうだから
あれはあれで良いと思うけど


570 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:34:30
>>568
開戦後は工作機械の調達が厳しいんじゃないかな。


571 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:35:42
まあ、少なくともアメリカでなきゃ開発出来ない機体だけどねF-14。


572 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:37:08
何を分かり切ったことを


573 : 名無しさん :2014/09/02(火) 21:50:56
>>551
下手すると開発時にだめだしされる可能性はあるけどね。


574 : 名無しさん :2014/09/02(火) 22:22:11
中東でミラージュに(商談も)勝てる戦闘機という仕様で史実F-16の後期型オーバー(レーダー満載、ミサイル満載)の戦闘機になるかも。
重戦闘機と軽戦闘機の中間の性格で中戦闘機でスワローと呼ぼう。


575 : 名無しさん :2014/09/02(火) 22:28:58
アメリカの戦闘機の設計開発や要求仕様に口を挟める立場に転生者がいたら止められるんじゃね(鼻ほじ


576 : 名無しさん :2014/09/02(火) 22:37:55
>>551
まあ、最悪夢幻会の設計でこの世に出るかも・・・
夢幻会の某翁「この設計で米国と共同開発を・・・」

つ『史実F−15E設計図』

三菱「えー」


577 : 名無しさん :2014/09/02(火) 22:39:34
>>576
それ史実F-15として採用しちゃいなよ。


578 : 名無しさん :2014/09/02(火) 22:46:29
戦後夢幻会だと防空戦艦になった扶桑型にひどい目に合わされてミサイルで片付けよう派が生まれるかも?


579 : 名無しさん :2014/09/02(火) 22:54:37
>>551
空軍内の政治派閥と力関係ががらっと変わるから予測がつけづらい。

史実で不遇を囲ってたボイド一派とE-M理論がより早期に見いだされるなどの経緯があれば、まあいけそうかな。
歴史の流れの違いでF-15とF-16の特性が多少変わるのは十分あり得る。


580 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:00:55
下手したらイランではなくノースロップの救世主になりそうだな国防海軍


581 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:03:37
F-15は空軍が又海軍機のF-14の採用が嫌だという感情論を含んだ結果の開発だから、理由付けとして格闘戦重視の単座戦闘機という方向になれば史実に似た機体になるか。


582 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:12:42
上手くいけば100機以上の航空機運用のシェアを獲得できますから、アメリカの航空産業各社も日本国防海軍空母航空団に熱いラブコールを送ってることでしょうw


583 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:13:26
無理だけど、小園安名が朝鮮派遣軍航空司令官と着任したら色々面白そうだな
色々アレなことやらかしたが部下の統率力は高いし慕われてたし


584 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:15:59
さらには戦略爆撃機閥とミサイル閥が幅をきかせてた空軍内での、戦闘機マフィアの反撃の嚆矢でもあったよ。
米軍ほどとなると派閥抗争が派手やねえ。


585 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:17:14
旧陸軍主体の警察予備隊で海軍航空隊所属だった小園の席は在るのかね・・・
海上警備隊が空母搭載機以外に陸上戦闘機部隊を持っていれば違ってくるでしょうが


586 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:18:09
「世界最強の戦闘機」の看板は大げさではあっても嘘ではないですからね


587 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:23:22
パトレイバーに出てきたイーグル改とかは無理か


588 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:26:08
>>587
映画のパト2に出てきたのは米軍のF-16改良型では?


589 :  テツ :2014/09/02(火) 23:28:41
あ、パト2にF15J改として登場してますよ


590 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:36:43
Mig25も外観から最初は格闘戦闘機と思われていたんだよな。
マッハ3の格闘戦闘機。
対抗上F-22の非ステルス。スーパークルーズのみの戦闘機が出てきたりして。


591 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:37:52
F15J改ってあれか、ワイバーンの迎撃に向かったウィザードとプリーストの2編隊か


592 : 名無しさん :2014/09/02(火) 23:45:57
国防海空軍の時期主力戦闘機/攻撃機の選定時期になったら、各社が激しく売り込みかけてくるだろうな
海空軍の航空機だけで500機のシェアが見込める


593 : ひゅうが :2014/09/02(火) 23:49:43
空軍の支援攻撃機(仮)という名の爆撃機が選定される時期(60年代末)になったら予算難の英国がTSR2を売り込んでくるなんて珍事が…
はてさて?
ただ、英国のライトニング売りこまれては判断に困りますねw


594 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:02:57
イギリスのライトニングって、ジェットエンジンが上下に載ってるヤツじゃないですかwww


595 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:09:07
>>594
あれは転生者、中でもナウシカのファンの影響があるに違いない!(本末転倒


596 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:09:58
もともと実験機として開発していたのに偉い人が「なんだって!マッハ2!?すぐにでも実用化せよ!」といわれたために
基本設計レベルで発達冗長性があたりまえのように最小限だった戦闘機じゃないですか!
おかげでフラップすら燃料タンクにしなきゃならない有様ですよ!


597 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:14:05
>>596
近年でも似た境遇の戦闘機がいたような…


598 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:14:53
>>580
コブラでも開発しろと?


599 : ひゅうが :2014/09/03(水) 00:14:58
下半分はネタですw
ただ、あの時代でF15なみの上昇力と格闘戦能力があった点だけは評価していいと思うんだ…


600 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:19:51
ダグラスとかがここぞと言わんばかりに接待しそうだな…

日本「そろそろ国産機作るべがやー」
アメリカ航空産業「絶対許早苗!」


601 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:22:45
>>595、ウソ〜んw


602 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:23:14
TSR2は非常にかっこいいが、しかし実際使いどころに困りますなあw
国防空軍でも核攻撃能力を保有するという前提があるなら…
いやそれだったらF-111のほうがまだ汎用性がありますわ。


603 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:24:17
フランス「やあやあ親愛なるジャポネ、エタンダール買わないかね?フォークランドで活躍したよ」


604 :  テツ :2014/09/03(水) 00:25:34
アメリカ航空産業の皆様「ウチのシマに手ぇ突っ込むとはええ度胸やのぉ・・・」


605 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:36:56
せめて1500マイル飛べるようになってから出直して来い


606 : ひゅうが :2014/09/03(水) 00:37:24
>>602
航続距離がアレですからねw
>>604
「かわりにFB-111をお安くしてくれませんか?」


607 : 名無しさん :2014/09/03(水) 00:55:21
ターターは確実に導入すると思うがテリアは導入するの?


608 : 名無しさん :2014/09/03(水) 01:00:54
テリア載せられる船がないし、ターターだけでも予算悲鳴あげてるのにテリアなんか大蔵と陸軍
にぶん殴られるぞ。


609 : 名無しさん :2014/09/03(水) 01:54:40
日本国防空軍「そろそろハチロクだと厳しくなってきたから、後継機探すか」
日本国防海軍「せやな、ウチもそろそろプロペラ機のスカイレーダーの代わりも欲しいし」

グラマン「ガタッ!」
マクダネル「ガタッ!」
チャンスヴォート「ガタッ!」
ダグラス「ガタッ!」
ノースロップ「ガタッ!」


610 : 名無しさん :2014/09/03(水) 02:09:15
>>603
600キロしか飛べないようですが。


611 : 名無しさん :2014/09/03(水) 02:10:26
>>606
>>「かわりにFB-111をお安くしてくれませんか?」

その子、維持費がとんでもなく高いじゃないですか
日本じゃ飼いきれませんよ


612 : 名無しさん :2014/09/03(水) 03:18:19
>>589
確かあの頃は、まだF-2が存在してなかったせいだったかな。


613 : 名無しさん :2014/09/03(水) 03:40:23
>>612
開発は放送時にはすでにXF-2が完成する前後だった記憶があるけど。


614 : 名無しさん :2014/09/03(水) 04:50:45
>>609
1950年代末-1960年代初頭に有るだろう第1次FXと第1次NAXですね
FJ-2も更新時期なので第1次NFXもこの時期に想定されますな

第1次FX:F-104J/DJ
第1次NAX:A-4EJ
第1次NFX:F-8EJ

あたりが本命かな?
後は米国の無償援助がどれだけつけてもらえるか、で同時期での更新が
可能になりますかどうかw


615 : ひゅうが :2014/09/03(水) 08:02:24
>>611
F-16の3倍だそうですからね。
可変翼…
なおB-1Aのかわりに計画されたF-110CかHのネタを投入したという話だったりw


616 : 名無しさん :2014/09/03(水) 08:39:25
日向や伊勢はいつ頃解体されんだろ?


617 : 名無しさん :2014/09/03(水) 08:52:42
>>616
かなり早期に復興のための材料として使用されたかと。


618 : ひゅうが :2014/09/03(水) 10:33:41
>>614
冷戦が激化していっている頃ですからね。
西ドイツの再軍備とあわせて強化事案が目白押しでしょうw
というか、史実ではそうした対外援助に加えて宇宙計画とベトナム戦争を同時進行とか…
さすがは、べいてー様の最盛期。
ベトナムの泥沼に足を突っ込まず、無駄に大量の核軍備を量産しまくらなければどれだけのものになっていたのやら。


619 : 名無しさん :2014/09/03(水) 11:15:22
ここで質問していいのかな?・・・

たいていのレシプロ戦闘機〜爆撃機・他って
常に最大速度とかでとぶものなの?


620 : 名無しさん :2014/09/03(水) 11:20:07
つ軍板池


621 : 名無しさん :2014/09/03(水) 11:29:07
>>619
お前は速度制限にかからないからといって常に車やバイクをフルスピードでかっ飛ばすのか?
つまりそういうことだ


622 : 名無しさん :2014/09/03(水) 11:37:12
>>619
車で60㎞で走るのと180㎞で走るのでは、どっちが燃費がいいと思う?
つまりそういうことだ


623 : 名無しさん :2014/09/03(水) 11:57:54
そんで戦場でカタログスペックが当てになるのは日本機くらいだ。(計測条件の違い)
「理論上このくらいでるはずだ」という願望込みの数値を載せる連中もいる。


624 : 名無しさん :2014/09/03(水) 12:01:02
……まあ、日本はは日本で製造元のいい加減さでプラマイどっちにぶれるのかわからんのだけどね……


625 : 名無しさん :2014/09/03(水) 12:05:46
ベトナム戦争が起きない代わりに増えた友好国の維持に米帝様の余力が持ってかれそうですな。


626 : 名無しさん :2014/09/03(水) 12:09:21
ドイツ機のカタログデータが当てになるのはソ連軍鹵獲データかレヒリン計測データしか無いんだよな

疾風よりも優速の筈のFw190Aが疾風と同定度だったことからお察し下さいだもんな


627 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/09/03(水) 12:15:16
>>619
ま、上の返答ではあまりに…なので。

基本的には巡航速度が優先されます。
巡航速度も細かく言えば幾つかに分かれていて、時間優先の高速巡航から燃費優先の低速巡航まである程度区分けされます。

また、戦場に突入した際も基本的には編隊を組んでいるので、定められた速度以上にかっ飛ばすことはそうありません。
攻撃機の爆撃や雷撃時などは諸元入力の都合やら積んでいる兵器の速度制限などから速度が指定されている場合が多いです。
投弾後は状況にもよりますが、全速で離脱する場合もあります。

流石に戦闘機は敵機を追っかける都合から速度は基本的に自由ですが、その代わりに帰りの燃料と相談して制限を掛ける場合があります。
偵察機は情報を入手し、送り届けることが至上命令なので戦域に突入すると全速が多いですが、写真撮影時など一部設定速度がかかる場合があります。

輸送機などでは全速を出すことは殆ど無く、時間調整とか敵機と鉢合わせした時とか、碌な場合じゃありません。

結論、場合によりけり。編隊規模が大きくなるほど最高速度とは疎遠に。


628 : 名無しさん :2014/09/03(水) 12:22:12
まあ、防空戦闘とかは地元な分、燃料とか気にしなくていい分有利だがな


629 : 名無しさん :2014/09/03(水) 12:29:23
カタログスペックには最大速度の他に巡航速度という項目がある。
これは最も燃費の良い速度、つまりこの速度を維持して飛んだ時、最も長く飛べる速度のこと。
移動中は専らこの速度で飛ぶ。
最大速度を出すと巡航速度の時に比べてベラボーに燃料を消費しちまうのでホントにいざという時にしか出さない。


630 : 名無しさん :2014/09/03(水) 12:31:42
日本と欧州の巡航速度がかなり違い過ぎて
燃費=航続距離じゃないんだよなあ


631 : 名無しさん :2014/09/03(水) 14:29:18
関係ないかもしれないが、巡航速度・最大速度以外に失速限界速度と超過禁止速度というものもある。

失速限界速度は簡単に言うとその飛行機が飛ぶのに必要な最低限の速度のこと。
これは離着陸性能に絡む重要なスペックで特に艦上機みたいな空母の狭い甲板で発着艦する飛行機だと
最重要スペックと言ってもいいくらい大事なスペック。

超過禁止速度はそのままその飛行機が超えてはいけない速度のこと。最大速度より高いのが通常。
この速度を超えると機体の構造に過大な負荷が掛かって、良くて機体寿命の減少、悪いと空中分解を引き起こす。
架空戦記なんかを読むと「零戦では米軍のF4Fの急降下速度に追いつけない」みたいな記述を見るかもしれないが
その一つの要因が零戦の超過禁止速度の低さにある。

急降下爆撃機も急降下時の禁止速度の超過を防ぐのにダイブブレーキというものもあったりする。
もっとも急降下爆撃機の場合は機体構造の問題というより機体を急降下から引き起こす時に
早すぎて地面や海面に突っ込まないようにするのが大きいらしいけどね。

長々とすいませんでした。


632 : 名無しさん :2014/09/03(水) 14:33:18
戦中日本の場合は燃料の質の問題があるけどね・・・テスト時より悪い燃料ではカタログスペック通りの力は出ないよ


633 : 名無しさん :2014/09/03(水) 14:59:09
南方の油田地帯を守ってた航空隊は良質の油を積んだ飛行機で戦ってたみたいだけどね
本土に引き上げた後、あまりにもひどい燃料事情に愕然としたみたいだが


634 : 名無しさん :2014/09/03(水) 15:07:17
本土でも95オクタンを持った部隊もいるから、一概には言えないけどな


635 : 名無しさん :2014/09/03(水) 15:08:54
戦争が進むにつれ91オクタンガソリンの比率が高まり、燃料の平均品質じたいは向上してたようだよ。一般的イメージでは悪化してたという感じだけど、資料ではそうなる。
疾風試作機での性能計測も91オクタンガソリン使用。

それより問題なのは潤滑油だね。
再生潤滑油の使用が一般的におこなわれており、そのせいで潤滑廻りのトラブルを引き起こしていた。
さらに規定時間を過ぎた部品を「まだまだ使える」と交換しないでおくようなやむにやまれずの行為も、性能低下を招いていた。

ああ目から汗が出てきた。


636 : 名無しさん :2014/09/03(水) 16:41:13
そういや島戦争の作者が連載してた異空のサムライでも、紫電改の潤滑油があからさまに質が悪そうな描写だったなあ


637 : 名無しさん :2014/09/03(水) 16:55:11
パッキンも悪かったらしいからな

鹵獲したアメリカ機から円滑油漏れが殆ど無かったらしいし

今もプレーンなどの飛べる零戦などにも円滑油漏れがあるから、零戦の下に円滑油受けがあるとか


638 : 名無しさん :2014/09/03(水) 17:39:46
なんでや!
パツキンは最高やろが! 肌も白いし

とボケてみる


639 : 名無しさん :2014/09/03(水) 17:42:33
潤滑油が読めんのか・・・


640 : 名無しさん :2014/09/03(水) 17:43:08
>>638
ギルティ


641 : 名無しさん :2014/09/03(水) 17:49:10
>>639
へっへっへっへ、パツキンのおねえちゃんが漏らす潤滑油・・・・・・・

でへへへへ、お、おっちゃんがきれいに拭き掃除してやろな?

一応言っとくとボケやからな 冗談ですからな


642 : 641 :2014/09/03(水) 17:50:19
書き込んでから、さすがにボケでもこれはないわー、と感じましたので反省しました
もうこのネタ封印します、ごめんなさい


643 : 名無しさん :2014/09/03(水) 17:57:43
反省したならよし
シベリアでの勤労体験で勘弁してやる


644 : ひゅうが :2014/09/03(水) 18:14:35
同志>>641-642氏の赴任を歓迎する!
とはいっても悪名高いスターリン時代のように穴を掘っては埋める仕事はいかにも非人道的らしいから、それはなしだ。

同志は機械に強いと聞いている!そこで新型戦車のテストを頼もうと思う!
優秀な同志なら、航空攻撃に対抗しつつ西側の戦車に吾せる性能のものを作り出してくれると期待しているぞ!
巷では死んだことになっているあの御方がテストパイロットをしておられる新型対地攻撃機とあわせての開発だ、気合いをいれていってくれ!

…それでは大佐、ドクトル、お願いします。


645 : 名無しさん :2014/09/03(水) 18:31:41
憲兵さんこの人です


646 : 名無しさん :2014/09/03(水) 18:44:00

                             _,.-‐---‐''"¨τ三ミ
                         . _,.-‐-'´^ー<.... ,.._ 、,/'"π丿
                   ___/`‐、_'´´.._,,./  `ヽ', --'ゞ
                    ,....ヽ==@==/" ,.-、 リ´ ,/´          ̄
              _,,.._-'" _,. (´・ω・`)  ..,,_ノ-''"
           _/´  `ーヽ、ヽ.`ニニ´.λ'´ .{
       ,. '´ '{′   ;  ,, ' _゙.`ーv''´ , ' ,|        あの〜
     _/〉-._,人,._,.,.'__≠''´  .',│ ,.. ' /    すいません・・・少し
    ,'´ ヽ_,ィ   /'"λ  `゙  } 、_, .ノ    憲兵詰所までご同行を
  /.'"`ー、ノー-‐へ ,ノ 《 ゙ヽ、.__.. ノ , ', リ
  ヽ. 、.  、!_,-'.ー. \ヽ._  - 、._, '",)ノ
   ヽ、ヽ,-'"ニ  ̄}  .ヾミ゙ヽ_,'"´ /,、_〃
     `ヽ._ ヽ '"〉  {ヘ, ,(`ー_,./,.-'/
       ``ー--''


647 : 名無しさん :2014/09/03(水) 18:55:21
???「ぱんぱかぱーんっ!主砲、撃てぇーいっ♪」


648 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:16:44
ようし、鹵獲兵器に乗り込み実戦でデータをとるのに協力してもらおう
つSd.Kfz 303b ゴリアテ
※第二次世界大戦時にドイツが開発した小型の爆薬運搬車
最大100kgの爆薬を搭載し遠隔操作で自爆させる。特攻兵器としても使われた。


649 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:18:35
>戦中日本の場合は燃料の質の問題があるけどね・・・テスト時より悪い燃料ではカタログスペック通りの力は出ないよ

疾風は実戦でも650−655㎞/h出てたそうだよ。もちろんちゃんと整備できた場合だけど。
試作機が624km/hだから実戦でもそれ以下しか出なかったと思い込んでる人がいるけど
日本機は低性能って先入観が強すぎるんだよね。


650 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:21:29
推力単排気官を採用した乙型で640Kmらしいですな


651 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:21:46
確か実験に使った時のガソリンがオクタン価88とか89とかで、実戦の時には海軍から?(うろ覚え)融通してもらったか何かでオクタン価92くらいのを使えた結果だっけ?


652 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:24:00
現代のハイオク入れたらどうなるんだ。


653 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:26:33
現物が無いからちとわからんが、米軍が使ってたガソリンで実験したら689km/hを記録したとか


654 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:30:06
この時は、本格的なテストではなく、簡単なテストだったとか


655 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:41:04
>>652
今のハイオクのオクタン価は96〜100なので性能UPはあまり見込めないし
鉛化合物入ってないから使い続けると不具合起こすよ。


656 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:46:36
>>649
誉は全力発揮には100オクタン燃料使用前提だけど、そこを91オクタン+水エタノール噴射で全力発揮可能にしてるしねえ。
なんでアメリカでの試験は実は最大出力超過状態。
いわばエネルギー充填120%。


657 : 名無しさん :2014/09/03(水) 19:55:25
軍需省って悪評しか聞かないけど、良いとこあったの?


658 : 名無しさん :2014/09/03(水) 20:37:39
>>650
一型乙試作機が福生の審査部において、高度6,000mで660km/hを記録したそうですよ。


659 : 名無しさん :2014/09/03(水) 20:43:08
一型甲の最高速度が以下の通り

624km/h(高度5,000m)
640km/h(高度6,000m)
631km/h(高度6,120m)


660 : 名無しさん :2014/09/03(水) 21:48:19
歴史群像か光人社の疾風本で最高速を重視せずエンジンが変わってもカタログ数値は一緒とあった。

エンジンオイルもだが機械加工の潤滑油とプレス、鍛造機械。夢幻会、逆行者が頑張ってくれるかな?
戦前にどこまでマザーマシンを輸入できたかも影響が大きいが中国からの横流しで手に入れるとか(竜神様みたいに)


661 : 名無しさん :2014/09/03(水) 21:59:27
米の暗黒日だったかの株バブルがはじけた時に大量発注すれば結構いけるかもね。


662 : 名無しさん :2014/09/03(水) 22:24:12
>>661
夢幻世界と違ってアメリカがクシャミをすればこの時代の日本は?
買い取る外貨に余裕があるのか簡単にはいかない。


663 : 名無しさん :2014/09/03(水) 22:36:37
>>662
大量発注する機会なんてその時ぐらいしかないじゃん


664 : ひゅうが :2014/09/03(水) 23:05:32
米軍テストだと毎時762キロをたたき出す三菱キ83という機体もありましたね。
米軍の性能試験ってレース仕様のようでどうも…


665 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:07:55
キ83は軽くテストしてみましたって、感じらしいしな

本格的にテストしたら何Km出した事やら


666 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:09:49
>>663
確かにその時しかないけど、戦後恐慌、銀行恐慌、震災恐慌でぼこぼこにされてる企業や日本経済にそんな余裕あるかなぁ


667 : ひゅうが :2014/09/03(水) 23:16:35
>>665
780キロくらい出していたら面白いかもしれませんね。
日本本土の中京地区への空襲被害が半年遅れですので終戦直前に増加試作機が実戦参加していたりするかもしれません。


668 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:18:54
ハ43の量産は順調だろうね。空襲がなかったら

・・・・地震があるけどね


669 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:24:54
そういえば、国防海軍空母航空隊がFJ-2(F86F艦載機バージョン20ミリ機関砲搭載型)を採用したのは何ででしたっけ。同時期のアメリカ海軍空母航空隊の主力ジェット戦闘機はF9Fクーガー/パンサーだったのに


670 : ひゅうが :2014/09/03(水) 23:25:23
地震に空襲が重ならなければもっとひどくない…と思いたい(汗


671 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:29:28
三菱の工場は、元々紡績工場だったところを、飛行工場に改造したみたいなので
建物の治具は貧弱だったそうな

さらに、元々埋め立て地が多く、地盤に液状化とかが発生して、地面が波打った状態だったとか


672 : ひゅうが :2014/09/03(水) 23:31:41
>>669
FJ-2簡単にがいってしまえば「欠陥機」だからです。
離着艦性能に難があり、エンジン出力でも改良型であるFJ-3に劣っていたのですね。
さらには完全に再設計したFJ-4が実用段階に達しつつあったので予備機として持っておく必要もなくなってしまいました。
海兵隊にしても陸上機として運用するには普通のF-86の方がいいことになります。

ただし広大な飛行甲板を有し余裕のあった日本の信濃での運用は可能であったために余剰機整理のために採用という形になります。
同様に、「おさがり」となるFJ-3以降への置き換えも早期に実現となるでしょう。
サヴェージを核攻撃用として採用したのも、「あまりもの」だからです。
ほとんどが無償供与や貸与によって構成されているのです。この時期の国防海軍艦載機部隊は(汗


673 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:35:01
おおう(汗


674 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:36:51
エコロジーですな(目逸らし


675 :  テツ :2014/09/03(水) 23:44:36
お安く所か、予備部品も含めて無償で譲ってもらったんでしょうね。米海軍からは厄介払い扱いで


676 : ひゅうが :2014/09/03(水) 23:49:24
>>675
あとは陸上機型のF-86とほとんどの部品が共通ですので空軍に供与されたF-86と共通にできる利点があります。
そうでもなければ欠陥機呼ばわりされているものが採用されるわけはありません(棒読み)


677 : 名無しさん :2014/09/03(水) 23:56:47
征途もそうだったのかな?>欠陥機の無償お下がり
あれもトム猫まえはカットラスという誰得機体。
こちらでもそうなったりして。


678 :  テツ :2014/09/03(水) 23:57:31
吉田機関の未来知識で、以後大きな戦争は暫く無いからその間は極力お金をかけたくない。という意図も見え隠れしないでもないのですが・・・
もう暫く待てば、より強力な戦闘機も出てきますし


679 : 名無しさん :2014/09/04(木) 00:00:31
カットラスでベトナム戦争に参加させた連中も何考えていたのやら・・・


680 : ひゅうが :2014/09/04(木) 00:17:05
や、きちんと飛べますし未亡人製造機なわけではないですよ!
ただ(大戦後の米軍基準で)着艦性能にちょっと難があるだけです。
そして日本国防海軍が保有していたのが規格外ともいえる超巨大空母だっただけです。


681 : 名無しさん :2014/09/04(木) 00:19:30
逆に「かつらぎ」と「かさぎ」の航空団は苦労したでしょうねぇw


682 : 名無しさん :2014/09/04(木) 00:20:31
こっちでも、めい銃のL85は誕生するのかな?


683 : 名無しさん :2014/09/04(木) 00:27:03
ニミッツの裏仕様書は「しなの」越えかも。
もうどんな機体も着艦出来る空母を。
そしてこの世界での第七の空母は?


684 : 名無しさん :2014/09/04(木) 00:27:37
英国紳士だから、きっと期待は裏切らないでしょう(コラ


685 : ひゅうが :2014/09/04(木) 00:35:54
>>683
一応エンタープライズ級がキティホーク級のかわりに建造されていますので大きさ自体はこっちの方が大きくなっていますね。
そのため「世界最大の通常動力空母」の座をおそらく半世紀はほしいままにするでしょう。
>>681
苦労しているでしょうねぇw
下手すればファイアボールか、もしくはベアキャットか旧日本軍の残存機でお茶を濁しているかもしれません。
しかしだからこそ60年代に笠置代艦計画、仮称大鳳Ⅱは巨大化しているでしょう。


686 : 名無しさん :2014/09/04(木) 00:38:20
その逆境下でも、離発着艦が名人級にうまいパイロットが出そうなのが日本人w


687 : ひゅうが :2014/09/04(木) 00:44:33
なお、エンタープライズ級原子力空母は
エンタープライズ(CVN-65) レキシントンⅢ(CVN-66) サラトガⅢ(CVN-67) キティホークⅢ(CVN-68)
の4隻予定です。
信濃の改装経験から予想以上にミッドウェイ級などの改装にお金がかかることが判明し、早期に空母の代替わりが図られています。

それに続き史実ニミッツ級となるユナイテッドステーツ級(CVN-68〜)が建造という流れになります。


688 :  テツ :2014/09/04(木) 00:58:07
ビッグSと畏怖と畏敬を込めて呼ばれているのは伊達じゃないと

べレンコ中尉の亡命事件のとき、海軍は信濃空母航空団を日本海に展開して「やんのかクォルァ!(巻き舌)」というプレッシャーをソ連に与えたんだろうかなと妄想w


689 : ひゅうが :2014/09/04(木) 01:03:31
>>688
その前に、史実のプエブロ号事件が駐留ソ連軍が存在する影響から大規模化し、ウラジオ沖で一触即発になるという危機もw
参加艦艇はエンタープライズと、核攻撃事態を想定して緊急出航した信濃、葛城…
うわぁなんという日本版キューバ危機w


690 : 名無しさん :2014/09/04(木) 01:10:25
確か信濃はひゅうが氏案では和製キティホークみたいになっているんだっけ?

信濃はまだしも葛城と笠置は熊猫は運用できてもスカイレーダーどころかアベンジャーも難しいだろうな
だからってヘルダイバー運用はまじで勘弁してくださいよ


691 : ひゅうが :2014/09/04(木) 01:17:11
そうなりますね。
何しろ、新生日本海軍の象徴的なフネですから史実あまつかぜ並に改装が頻繁に行われています。
第一次改装のときは、話を聞きつけた人たちが募金を募り、国民的な運動となって全国から多額のお金が集まりました。
雲龍型は、一応改装してカタパルト積んでますけど運用は結構難しいでしょうね(汗


692 : 名無しさん :2014/09/04(木) 01:27:46
CVLインディペンデンスの190mよりも大きい葛城(223m)で、アベンジャー運用が厳しいなんて事はないでしょう
勿論近代改装済みなのは前提条件になるけれど


693 : ひゅうが :2014/09/04(木) 01:32:41
確かに戦中は運用してますよね。
ただジェット機は余裕的にどこまで大丈夫かな…
そのうち足りなくなりそうですが(汗


694 :  テツ :2014/09/04(木) 01:33:20
葛城か笠置のどちらかの延命措置として、米軍がエセックス級空母に施したSCB-125近代化改装に準じる大規模改装を行って、次の空母建造まで現役で居させるでしょうね


695 : 名無しさん :2014/09/04(木) 01:48:34
全長227mの葛城なら大丈夫でしょう
もっと小型のマジェスティック級やコロッサス級でもジェット戦闘機を運用していますから


696 : 名無しさん :2014/09/04(木) 07:10:58
やはり、260mの瑞鶴が生き延びてくれたら・・・
と思いますね


697 : 名無しさん :2014/09/04(木) 08:36:10
イギリス「やあやあ、ウンリュウ級二隻の艦載機としてワイバーン欲しくないかね?」


698 : 名無しさん :2014/09/04(木) 08:49:44
>>697
同時期のジェット戦闘機よりもはるかに遅いくせに重くて航続距離も短くてエンジンが故障しがちでアフターサービスも悪い英国機はちょっと…


699 : 名無しさん :2014/09/04(木) 10:16:45
>>697
その鉄くず早く仕舞えよ


700 : 名無しさん :2014/09/04(木) 10:19:53
米にスカイレーダー強請ればいいだけだしねぇ


701 : 名無しさん :2014/09/04(木) 10:24:49
米国「タイガーキャットいらんかね」


702 : 名無しさん :2014/09/04(木) 10:31:41
>>701
日本「山火事の消火にでも使ってください」


703 : 名無しさん :2014/09/04(木) 10:43:48
ところで英国のアカのシンパって、かのフィルビー以外に有名所では誰がいたっけ?


704 : 名無しさん :2014/09/04(木) 11:18:00
アメリカ空軍「シューティングスター?ジャップにはエアラコメットで十分だ」


705 : 名無しさん :2014/09/04(木) 11:21:55
>>704
「君、明日からアラスカ勤務な?」


706 : 名無しさん :2014/09/04(木) 11:41:54
>>701
夜戦(夜間戦闘機)タイプならください


707 : 名無しさん :2014/09/04(木) 12:09:18
ところで、日本艦艇の電探は22号電探のままか?


708 : 名無しさん :2014/09/04(木) 12:31:13
朝鮮戦争の頃にはアメリカに供与された物に切り替わっているとは思うけどねえ。


709 : 名無しさん :2014/09/04(木) 12:42:21
艦艇の対空火器も5インチ両用砲やボフォース40mmなんかに切り替えるだろうから
その時にまとめて改装するんじゃないかな


710 : 名無しさん :2014/09/04(木) 13:11:35
暫くは雨さん供与の武器だけか
軍需産業も力関係上貪れる市場だからなぁ
それに武器の開発と供給を抑えられれば危険な属国の首根っこを抑えられるし


711 : 名無しさん :2014/09/04(木) 13:35:59
開発出来る予算も工業力も復興に向けなきゃあかんし、それが一番ベストかと
まあ後年になれば自主開発もそれなりに出来そうだが


712 : 名無しさん :2014/09/04(木) 14:35:46
>>710
>それに武器の開発と供給を抑えられれば危険な属国の首根っこを抑えられるし

この状況を逆手にとって、「兵器開発なんてしてませんよ〜」とアピールしつつ、
その分の予算を基礎科学力・基礎工業力の充実に回す、という手もあったり……。

どっちにせよ、日本の科学力や工業力の基礎がお粗末に過ぎたことは事実だから、
そんな状況を脱却しなければこの先世界相手に伍していくことは㍉だろうと思われ。
復興しても「安かろう悪かろう製品」しか作れないのでは、どうにもならぬかと……。


713 : 名無しさん :2014/09/04(木) 15:34:29
>>この状況を逆手にとって
>>その分の予算を基礎科学力・基礎工業力の充実に回す
それだ!


714 : 名無しさん :2014/09/04(木) 15:37:46
だからまあそこらへんは史実日本の通りにやっていく訳だな。
そもそも何だって兵器の自主開発もしくはライセンス生産に拘るのかというと
兵器というのはある程度自前で作れないと自前での維持整備が出来ないから、というのに尽きるしな。
何せ日本はいくらアメリカがお隣さんとはいえ、広大な太平洋を挟んだお隣さんだからねえ……


715 : 名無しさん :2014/09/04(木) 15:53:52
>>710
戦後、米国から兵装は大量に無償軍事供与されて旧日本軍式の兵装は
基本廃棄されていると思います こうしておけば弾薬の流通をGHQ経由で
押さえられますから反乱も怖くありませんw
朝鮮戦争勃発後の再軍備までに新生日本国防軍の装備は基本アメリカ式
になっているでしょう


716 : 名無しさん :2014/09/04(木) 16:42:43
押し付け第2陣でF11Fとか来ないかな。


717 : 名無しさん :2014/09/04(木) 16:54:18
てことは、秋月型は長10cm砲ではないのか


718 : 名無しさん :2014/09/04(木) 16:57:32
ビッグEクラスの量産で廃艦になるであろう、エセックス級と
ミッドウェイ級の代艦でもある、USクラス(史実ニミッツ級相当)
この後大量にだぶつく、A-3,A-4,F-8,E-1辺りが次期バーゲン
セール品ではないかとw


719 : 名無しさん :2014/09/04(木) 17:00:13
>A-3,A-4,F-8,E-1

まあ全部来るわな。ひゅうがさんのではスカイウォーリアは確定っぽいし。


720 : 名無しさん :2014/09/04(木) 17:08:23
信濃航空隊の核兵器投射能力の確保は優先度高いと思われるしな。
しかしアメリカはA-3の次がA-5なんだよなあ……どうしてアメリカはこんな機体を50年代に開発出来るんだろうね?(呆


721 : 名無しさん :2014/09/04(木) 17:10:56
>>716
生産数自体が少ないからないと思うけどねえ
それに史実第1次FXでも撥ねられてるから、普通に空軍はF-104、海軍はF-8になるんじゃないかな


722 : 名無しさん :2014/09/04(木) 17:19:27
>>720
あれってほぼ核投射専門機体だから核兵器万能論があまり幅を利かせてない
この世界だとA-5は別物になる可能性もあるね


723 : 名無しさん :2014/09/04(木) 17:42:40
戦後夢幻会なら、ツチノコやヒバゴンなどのUMA事件やUFO事件を証明できるかもな
ロズウェル事件とかビッグフットの映像とか


724 : 名無しさん :2014/09/04(木) 17:45:26
魚雷発射菅もアメリカ製だろうな…まあ第二次日本海海戦ぐらいしか使わないと思うが


725 : 名無しさん :2014/09/04(木) 18:53:33
>>719
スカイウォーリアは攻撃機としての運用期間は短期間で殆ど給油機や輸送機扱いになっていくんだろうねえ。


726 : 名無しさん :2014/09/04(木) 20:33:15
>>725
EA-6Bは多分売ってくれないと思われるので、最初はS-2ベースの電子戦機を
でっち上げることから始めて、次にA-3をベースにした侵攻作戦に同行できる
ようなタイプの電子戦機を米海軍とは別に創ると思います

前線まで出張れるタイプの艦載電子戦機の元になるような機体って他には
A-6くらいしかないけど多分高くて買えないし、機材や人員も減らせないから
ある程度の大きさのある機体が必要だし…なので、日本国防海軍では
グラウラーが導入出来るようになるか、中古のEA-6シリーズを買って改装
するかという未来までEA-3Jを運用し続けるでしょう


727 : ひゅうが :2014/09/04(木) 20:41:50
一定の大きさを有してそこそこの性能を有する機体、しかも堅牢というのは得難い資質ですからね。


728 : 名無しさん :2014/09/04(木) 20:51:31
F-4ファントムⅡ辺りは如何でしょう?
機体もそれなりに大きいですし、米空軍でも敵防空網制圧(SEAD)機のF-4Gを運用していますから。


729 : 名無しさん :2014/09/04(木) 20:59:03
まあファントムは確実に導入だろうな、次はトム猫かな?


730 : 名無しさん :2014/09/04(木) 21:03:49
>>729
残念ながらそれはない。


731 : 名無しさん :2014/09/04(木) 21:11:16
しかし、この世界だとオーストラリアとシーシェパードはどうなるんだろうか?
アメリカからしたら対アカの最前線を任せてる同盟国に喧嘩売る団体に寄付金が集まるか?


732 : 名無し :2014/09/04(木) 21:17:33
>>731
朝鮮戦争時代
日本兵「今日はクジラの竜田揚げだ!」
米陸兵「オー、デリシャス!!」
米海兵「ワンダホー!!」

…米軍兵を餌付けすべし!


733 : 名無しさん :2014/09/04(木) 21:18:59
ヒント1 戦後夢幻会日本は朝鮮戦争やら37時間戦争を経験しており、やられたらやり返す『軍隊』を持っている
ヒント2 海犬のような奴らは基本的に反撃しない、できないところに噛み付く

あとはお分かりですね?


734 : 名無しさん :2014/09/04(木) 21:26:55
ノルウェーとか猛反撃受けてあっさり手を引いたっけ?
地中海のマグロ漁を妨害した馬鹿がいたがマフィアに沈められたかもな


735 : 名無しさん :2014/09/04(木) 21:31:35
>>729
f/a-18以外の選択肢がないような


736 : 名無しさん :2014/09/04(木) 22:14:01
戦後夢幻会日本は牙を抜かれてない血の気の多い気質が残ってるからねえ
特に食い物に関して喧嘩を売られるのは日本人にとっては一番怒る理由の
一つだよね


737 : 名無しさん :2014/09/04(木) 22:32:49
ベトナム戦争から反戦運動の激化の目を逸らすのが目的の一つだったから、緑豆自体が出来ていない可能性も。


738 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:00:21
ちなみに日本緑豆の元トップは福島瑞穂の事実上の夫(婚姻はしていない)


739 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:02:36
グラマン社は是非とも購入して貰いたいんでしょうが、正直使い道が限定的でw
3800万ドルのF-14よりも、2900万ドルのF/A-18の方が単純に安いってのも在る。整備コストなんかも考えるとそれ以上の値段差になるしね


740 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:17:42
と言うか、海上保安庁も普通に威嚇射撃、警告射撃、船体射撃してきそうなんですけどねw


741 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:26:00
警告射撃(人だけは狙っていない)
威嚇射撃(船体を穴だらけにしないとは言ってない)


742 :  テツ :2014/09/04(木) 23:39:10
ウィキ先生で見比べてみたけど、F11FタイガーってF-8クルセイダーに比べると本当にちっさいですね・・・


743 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:41:37
>>739
それに信濃はともかく葛城or笠置代艦は信濃よりは小型になるって話だったからF-14の運用は無理じゃないかな?


744 :  テツ :2014/09/04(木) 23:43:43
大蔵省・防衛省・国防海軍が諸々の判断の結果、総合的に考えてF-14よりもF/A-18の導入が望ましい。という結論に至ったんでしょうね


745 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:46:01
F/A-18も史実通りの機体ではなく三菱(倉崎翁込)とMDの共同開発になったりして。
ノースロップますます涙目。
個人的に加速性が欲しいとか、日米製のラファールを見たいとか、ダメならMig29のパクリを日本にとか。


746 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:53:07
それにF/A-18を導入しとけば、将来F-35の開発が史実通り遅れたとしても
F-4の変わりに空軍でもF-35までの繋ぎとしてF/A-18を使うって選択も可能になるな


747 : 名無しさん :2014/09/04(木) 23:57:49
というか流石にその頃には千の風に吹かれてるでしょう


748 : 名無しさん :2014/09/05(金) 00:13:45
>>744
正直下手するとF-1の調達やめてF/A-18一本にしたほうがいいという判断がされかねないってところもあるしね。


749 : 名無しさん :2014/09/05(金) 00:15:33
F-1は「国産ジェット戦闘機技術」の確率のために作られた、ちょっと外せない機体ですけどね


750 : 名無しさん :2014/09/05(金) 00:17:20
採用しないとは言ってないあたりがポイント


751 : 名無しさん :2014/09/05(金) 00:18:06
F1の調達は1971年で、アメリカでもF/A-18は1983年から部隊配備が始まった機体ですから、普通に調達されると思われ


752 : 名無しさん :2014/09/05(金) 00:41:51
日本がクルーセイダーを採用として60年代。
次の戦闘機をレガシーだと間が空きすぎ。
フランスはどうしていたのか知らないが、日本の飛行時間ならやはりファントムも導入か?
数の少ない海軍機は導入時期が難しそう。


753 : 名無しさん :2014/09/05(金) 01:04:15
フランス海軍のF-8は90年代に電子機器の改造を施して、クレマンソー級が配備された1961年から2000年のフォッシュ退役まで使っていたそうです


754 : 名無しさん :2014/09/05(金) 01:06:51
自衛隊に匹敵するほど長く運用していたのね・・・


755 : 名無しさん :2014/09/05(金) 01:08:50
1980年代後半から1990年頃に戦闘機・攻撃機統合機としてレガシーを採用すればあまり問題にならないと思う


756 : 名無しさん :2014/09/05(金) 01:34:51
この時代の特に艦上機の機体は無駄に頑丈でカタパルト発艦でも充分持ったのか。
湾岸戦争にも参加して最後の撃墜記録を残したり親子二代で同じ機体のパイロットが出てきそう。
ゲートにもあったが日本は経済大国なのになぜこんな古い物を持っていると言われるとか。


757 : 名無しさん :2014/09/05(金) 01:37:27
明日の100より来年の500を選ぶのが好きなお国柄ですからw


758 : 名無しさん :2014/09/05(金) 01:38:56
空母艦載機の更新は喫緊でも無いですからね
でもレガシーは必ず採用したいw


759 : 名無しさん :2014/09/05(金) 01:51:56
ここで某仮想戦記の名を借りた怪獣小説にでてきた日米共同開発の艦上戦闘機。
AF−16を推したい。
AFのAはアドヴァンスのAで当時のF−2の予想図のカナード付きの模様。
レガシーにせよスーパーにせよムートーのEMP攻撃で墜ちるという悪印象がついてしまったから別の機体が欲しい。
そういえばヤンキーゴジラにはラプターが出てこなかったな。


760 : 名無しさん :2014/09/05(金) 02:16:35
F-8Jは近代化改装でスパローミサイル積んでいそうな気がする。誘導はE-2Cにさせて


761 : yukikaze :2014/09/05(金) 02:23:20
投下していた沖縄沖海戦ですが、書けば書くほど満足度が低下してしまったために
今まで投下したものはすべて破棄して、改訂版を投下いたします。
ご了承ください。

  戦後夢幻会ネタSS――前史「栄光ある敗北」

1 ラスト・キャンペーン

1945年春ごろになると、大日本帝国は緩慢な死を迎えつつあった。
確かに彼らは未だ有力な水上艦隊を有し、火力や機械化はともかく練度は維持されていた有力な師団も多数抱えていた。
戦前の総力戦研究所が予想していた南方航路の途絶もかろうじて維持されており、そこからもたらされる各種資源は
大日本帝国にまだ戦えるだけの力を与えていた。

だが、そんな努力も大日本帝国に突き付けられている現状においては無力であった。
確かに彼らは数多の海戦においてアメリカ海軍に大打撃を与え続けていた。
正規空母13隻、軽空母4隻、戦艦10隻、重巡以下は多数。
日本海軍で例えるならば、連合艦隊がそのまま消滅したと言っていい被害であり、大抵の国家ならば
継戦を断念してもおかしくない程の損害といっても過言ではない。
しかし、相手は常識をどこかに置き忘れた世界最大の国力を持つアメリカ合衆国である。
彼らが一般に公開している情報を読み解くだけで、彼らの手元には、日本海軍が死力をかけて沈めたのと同じだけの
数の艦艇が今なお残っているのである。
そこにはもはや戦術的勝利の積み重ねではどうにもならない程の、絶望的なまでの国力差があった。

そしてこの状況にさらに追い打ちをかけたのがアメリカ陸軍航空隊の存在である。
1945年1月にパラオのペリリュー島に中規模の専用基地が設営されたことにより、アメリカ陸軍航空隊は
日本に対し本格的な戦略爆撃を開始した。
もっとも、日本との距離や基地の規模等を考えれば、この本土爆撃は費用対効果としては失格であった。
要撃を防ぐために高高度を飛ぼうとすれば必然的に爆弾の搭載量は減少し(約2トン)、かといって標準の爆弾搭載量
(5トン)で出撃した場合、高度3千メートル程度で且つその飛行の大半を巡航速度で進撃しなければならなかった。
勿論、前者では高高度の爆撃の為に碌な被害を与えることはできず、後者の場合は被害は与えられてもその損害は
目を覆わんばかりの代物であった。欧州よりはましとはいえ、日本本土の防空網も、主に太平洋側では不完全ながらも
防空戦のネットワーク化が達成されていたからだ。
ついでにいえば、上記爆撃ミッションは、あくまで四国や九州への爆撃の場合である。
関東を爆撃するには、前者の搭載量で後者の速度と高度で進撃しないといけないのである。
3月10日に半ば奇襲で東京の下町に焼夷弾を叩き込み、数千人の犠牲者と、下町を半壊させたことが本土爆撃の最大の
戦果と言えるという事実が、それを物語っていると言えるだろう。


762 : yukikaze :2014/09/05(金) 02:26:45
その一方で、日本の喉首を徐々に締め上げていたのが機雷投下である。
流石に防備の硬い鎮守府付近には投下できなかったものの、ごく少数の機体が
夜陰に紛れて無数の機雷をばらまいた事は日本の海上流通において無視できない
ダメージを与えることになる。

無論、日本の港湾がアメリカの機雷に覆われたのでもなければ、日本の商船が
次々に被雷するという訳でもない。
だが、地雷と同様、機雷という物は「そこにあるかもしれない」というだけで、
相手方に多大な負担とコストを与えるのである。綿密な捜索によって安全が確保
されるに及んで初めて入港できるのであって、当然のことながら商船の回転効率
は大幅に下落し、効率改善の為に半ば強引に入港させた商船が、貴重な資源ごと
沈没した事件が出て以降は、ますます回転速度が落ちることになった。、

こうなってしまっては、実質的にその商船団は撃沈されてしまったのと同じであった。
どれだけ船があろうとも、その荷が本土に陸揚げされなければ、その資源はないのと
同じであるからだ。
潜水艦による被害がまた少しずつ増えつつも、護衛総隊の懸命の努力で保持されていた
南方航路は、機雷の手によって結果的に失われようとしていた。

そう。もはや日本の戦争遂行能力は崩壊寸前であった。
どれだけ東条が統制経済を推し進め、監視を行っても尚、どうにもならなかった。
闇市や物資の横流しなどは半ば公然と行われ、実体経済以上に刷られた円の存在は、
第一次大戦後のドイツマルクよりはまだマシという価値にまで下落した。
星野直樹が東条に提出したレポートでも「1945年中にあと一回決戦できるものの、
後は逆さに振っても戦争など継続できるだけの余地はない。ついでに言えば帝国経済
の崩壊は必至であり、莫大な借款を受けない限り、革命が起きても不思議ではない」
という予測がつきつけられていた。

あくまで結果論であるが、仮にアメリカ軍が沖縄への侵攻作戦などせずに、
空母機動艦隊による徹底的な通商破壊作戦と、機雷による港湾封鎖を強めて
いれば、1946年秋ごろには、日本という国家は自壊していた可能性も現実味
を帯びていたと推測されている。


763 : yukikaze :2014/09/05(金) 02:33:17
もっとも、相手方のアメリカにとっては別の見解があった。
確かに全般的には日本を追い詰めているものの、それまでの被害が酷すぎた。
真珠湾で戦前に整備された戦艦群が一時消滅し、ミッドウェーでは勝ったが、
ソロモンでは逆に大敗。
満を持して投入した新空母機動艦隊は、マリアナでタコ殴りにされ、
これだけやれば勝てるだろうと全力を込めたフィリピンでは、海戦史上に残る
空前の損害を受けることになる。
そしてこの時点においての犠牲者は約27万人。
如何に合衆国の戦略が欧州重視であり、欧州戦線にリソースを費やしている
とはいえ、欧州戦線を超えるこの被害は許容範囲を超えていた。
そしてアメリカにとって頭が痛い事に、この被害は日本本土に近づくにつれて、
加速度的に増加しているのである。
この時期アメリカにおいて、完成まじかの原爆利用が真剣に取りざたされたの
も不思議でもなんでもなかった。

一部では「人種差別による人体実験」と見なされがちだが、この被害状況を見れば、
アメリカの為政者も原子爆弾利用を選択肢に入れるのも無理はないであろう。
ドイツは本土まで攻め込まれ半壊状態なのに対し、日本には本土に精鋭部隊
がまだ控えていると予測されていたからだ。
それでも最終的には戦争に勝つだろうが、そこに至るまでの被害を考えれば、
アメリカとしてもおいそれと本土決戦を選択肢に入れる訳にはいかなかった。
何しろ現状の戦死者数ですら、南北戦争に匹敵する数に近づいてきているのである。
これ以上の損害は幾ら何でも許容範囲を超えていた。

故にアメリカ政府や議会は「最小限の被害で戦争を終わらせる」ことを、これまで以上に
真剣に考慮しないといけなかった。
皮肉なことに、勝ち戦であるが故に、彼らはより一層慎重な国内の舵取りが求められていたのだ。
そしてそれこそが、政治的に死に体となりつつあったキング海軍作戦部長に、1つの野心的な
作戦案を提示させることになる。

『オペレーション・アイスバーグ』

日本と南洋諸島とのシーレーンの結節点である沖縄を攻略することによって、
一気に日本の継戦能力を崩壊させ、アメリカの勝利に持ち込む。
後世『キングの大博打』と呼ばれる作戦案であり、そしてこれこそが連合艦隊
の伝説の最終章を飾ることになるのである。


764 : yukikaze :2014/09/05(金) 02:39:36
これにて改訂版第一話の投下終了です。
なんか最初の改行で盛大に失敗しとりますが。

改正版の第一話では、日本が置かれている現状を示そうと思いました。
史実よりはまだ国内の備蓄量も保有船舶数も大分マシなのですが、
経済がどうにもならない状況であることと、資源航路が実質閉ざされ
つつあることで、「本土決戦による持久戦」なんてものが、夢想以外の
何物でもないことを改めて示そうかと。

戦術的勝利の積み重ねなんて戦略的劣勢を超える事なんてできないですからねえ。
ちなみに第二話はそれほど変更はしませんが、第三話は大幅変更予定です。


765 : 名無しさん :2014/09/05(金) 02:55:14
yukikaze様、深夜の投下乙です


766 : Monolith兵 :2014/09/05(金) 05:28:38
乙です。
戦争で国内経済を活性化させようとしたら、余りに被害がでかすぎてパニック状態ですね。
しかし、アメリカ最大の戦死者を出した戦争が南北戦争だというのは、凄い皮肉ですね。


767 : 名無しさん :2014/09/05(金) 05:40:18
yukikazeさん改訂乙です。>>正規空母13隻、軽空母4隻、戦艦10隻、重巡以下は多数。
アメリカ以外なら海軍の再建が不可能になるレベルの損害を与えてなお勝てないってどういうこと……


768 : New :2014/09/05(金) 08:06:54
改訂乙。戦後調べるほど「こいつらイカれてる・・・」と言われるほど消耗戦だな。
しかも日本はある程度通商航路維持してしまったから他視点では余力があるように
見えるんだろうな。


769 : 名無しさん :2014/09/05(金) 08:22:18
乙です、アメさんも船はともかく海兵が足りなくてひぃひぃ言ってそうですね
あちらお得意の短期教育で増やしていると思いますが、現状維持も出来ているかどうか、といっても国が滅びそうと悲鳴をあげている帝国に比べれば余裕ですな


770 : ひゅうが :2014/09/05(金) 08:44:35
乙です。
史実では油がなくて涙をのんだ主力艦隊が存分に暴れまわってしまったがために米国を焦らせると…
ある意味正しく艦隊現存主義ともなるのですが、米国はそれを上回るような大艦隊を投入してくる。
まさしく無理ゲーですね。
それでも帝国経済の破断界が1年ほど先送りできたことは勝利といえば勝利なのですが…


771 : 名無しさん :2014/09/05(金) 09:07:29
乙です!日本も米国もお互いにお互いを恐怖しながら戦っているんだなぁ。
お互いに対するイメージはこんな感じだろうか。
日本から見た米国:全身全霊を絞り尽くし死ぬ気で必殺の一撃を何度叩き込んでも平然と立ち上がる不死身の巨人
米国から見た日本:吹けば飛ぶような小兵のくせに意識が飛ぶほどの打撃を何発も打ち込んでくる小さな怪物


772 : 名無しさん :2014/09/05(金) 09:14:03
よく考えると、戦後憂鬱会世界の帝国海軍はWW2において
艦艇撃破数No.1なんですねw
己は半壊しつつも相手を倍以上ぶちのめしていればそうなるかww


773 : ひゅうが :2014/09/05(金) 09:27:16
これだけやられていると、海軍がお察し状態なソ連としては属国化できればこれ以上のものはなさそうですね。
逆に米国からするとアメリカ憎しのまま日本が赤く染まるなんて悪夢以外の何物でも…


774 : 名無しさん :2014/09/05(金) 09:39:32
やっぱりアメリカはオカシイ。頭いかれてるんじゃねえか?ってくらい強い…。
同格の海軍国やちょっと格上程度なら既に講和してるはずなのに…(絶句)
ソ連が崩壊する理由が分かるわぁ…


775 : 名無しさん :2014/09/05(金) 09:50:24
逆行者達が許すはずもないけど、史実以上に赤化されては困る国なんだよなこの日本
だからこそ日本人受けするパットンが長期駐在してた訳だし、北の大地に核を落とされた事に関してもより憎しみを向けさせる訳だ


776 : 名無しさん :2014/09/05(金) 10:29:51
1次大戦後のドイツみたいになるのか。
戦争には負けたが戦場では負けなかった。
という感じで。


777 : 名無しさん :2014/09/05(金) 10:47:54
>>776
だからこそ、不満と鬱憤が溜まりやすい土壌にもなる
史実ほどずぼらな扱いにはなりそうにないな


778 : 名無しさん :2014/09/05(金) 10:48:59
米側被害>>正規空母13隻、軽空母4隻、戦艦10隻、重巡以下は多数
これだと米帝以外は海軍の再建をあきらめるレベルどころか
そもそもこれだけの戦力を保持する事ができないと思うんですがそれは・・・


779 : ひゅうが :2014/09/05(金) 11:07:17
>>778
大英帝国海軍でもほとんど全滅してますね。


780 : 名無しさん :2014/09/05(金) 11:08:33
正規空母だと同じ時期の英国を含む欧州各国の保有空母を全部集めてもこの数に届くかどうか……


781 : 名無しさん :2014/09/05(金) 11:12:39
米日英の三カ国ぐらいしか整備出来ない戦力じゃないですか〜
日英だと喪ったら再建は出来ないですが


782 : 名無しさん :2014/09/05(金) 11:13:05
就役艦を基準にすると英仏だけになる…
べあるん頑張れ。超がんばれ。


783 : 名無しさん :2014/09/05(金) 11:25:58
戦艦は真珠湾の2隻に8隻も沈んだか


784 : トゥ!ヘァ! :2014/09/05(金) 11:49:59
空母も戦艦も二ケタ以上持てる…しかもお代わり可 それがアメリカ・・・恐ろしや(汗


785 : 名無しさん :2014/09/05(金) 12:18:39
合衆国は日本に勝利した、しかし我が海軍は日本に勝利したと言えるのだろうか?  -某アメリカ海軍士官

色々と教えすぎたようだ。  -某イギリス海軍士官


786 : 名無しさん :2014/09/05(金) 12:38:59
勝利だってなら何故兄も弟も戦友も叔父も戦場から帰ってこないんだ

ーある米海軍一家の悲劇ー

俺達がアメリカに勝てるはずはなかったんだこの戦争で何隻の船が沈んだと思ってる

ー某日本海軍士官ー

せめて俺達がまたコミケを開くまで生き抜こうと頑張ったがほとんどの同士は散ってしまった

ー某陸軍航空隊転生者ー


この世界では大和を沖縄にとどけると誓ったのに…

ー雪風ー


787 : 名無しさん :2014/09/05(金) 12:51:40
この日本海軍による戦術的勝利の積み重ねにより、アメリカは確かにダメージを受けていた
大日本帝国がソ連半分でも、政治、報道に影響を与えられるほど浸透出来ていたら、そのまま停戦も有り得ただろう
これらの敗北の情報を完全にそのまま報道していたら、当時のアメリカの政権は倒れていたとも言われている
しかし、現実は歴史が記す通りになった
この事は戦術的勝利の脅威を示すと同時に、その限界も示した稀有な例と言えよう
    -民明書房「大日本帝国海軍の栄光と挫折」


788 : 名無しさん :2014/09/05(金) 12:56:27
この世界でも
「少女が叔父から燭台として送られた日本兵の骸骨を
 にこやかに見つめながらお礼の手紙を書いている」
という気色悪いタイム誌の表紙は作られるのだろうか


789 : ひゅうが :2014/09/05(金) 13:12:00
>>786

湊川であります。

  ――軍令部総長 古賀峯一大将 45年1月 宮中にて今後の戦局を下問されて


訓練未了の空母なんて石のタヌキだ。

  ――連合艦隊司令長官 南雲忠一大将 空母信濃の出撃を見合わせるにあたって


半年…半年待てばGFはまだ戦える。だが米海軍は今の倍になっている。

  ――連合艦隊副司令長官 豊田副武大将 作戦会議において

我々は、勝てない。

  ――第3艦隊司令長官 小沢治三郎中将 日本海で空母機動部隊の訓練中に

「ろすあらもすニテ製造ノ最終段階へ達スルヲ認ム。本年7月マデニ初号弾完成ノ見込ミ」

  ――ストックホルム発至急電 対ソ諜報機関による報告


この一撃が、歴史を変える。

  ――アーネスト・キング合衆国艦隊司令長官 「アイスバーグ」発動に際して


オキナワで勝てるか?ああ勝てるだろう。そのかわりに主力艦を1ダースは失うだろうけれど。

  ――統合参謀本部顧問 レイモンド・スプルーアンス中将 勝算を問われて


来たか。来るなら来い。追い詰められた日本海軍が何をしでかすか、見せてやる。

  ――海軍南西方面根拠地隊司令 太田実中将 沖縄方面へ来襲の報告を打電して


これが最後のいくさになるな。

  ――宮中にて


我々は決して沖縄を見捨てない。行くぞ。

  ――第1連合遊撃艦隊司令長官 兼 第2艦隊司令長官 宇垣纏大将 白昼堂々の出撃に際して


来た。来てくれた!

  ――ある沖縄県民 夜間攻撃に便乗し北部の収容所に投下されたビラを読んで


790 : 名無しさん :2014/09/05(金) 13:19:00
こころの友が帰ってきたらおれ様の得意料理である煮込みを作ってやろう

  ――ある狙撃兵の友人


ひき肉はわかるけどたくあんとかしおからとかにぼしはどうかと思うよ
特に大福とセミのぬけがらはまずいとおもう

――その友人


791 : フロム脳患者 :2014/09/05(金) 13:20:18
誇ってくれ。それが、手向けだ。 日本海軍のとある士官。沈みゆく戦艦大和のブリッジにて

感傷だが、別のカタチで出会いたかった。 太平洋艦隊のとある士官。沈みゆく戦艦大和に向けて


792 : 名無しさん :2014/09/05(金) 13:39:07
栄光ある二つのグランドフリートが滅んだ日か…
―――ブルース・フレイザー大将(沖縄沖海戦の結果を受けて)

一に突撃、二に突撃、三にただ突撃せよ!

―――三川軍一第八艦隊司令官

彼らは敗者ではなく、丸で勝者のようであった

―――アニー・パイル(終戦後日本陸軍の武装解除の写真をとりながら)

これで私の戦争もようやく終わりました

―――大和乗組員生き残り(日米共同による大和沈没箇所特定と探査完了時に)


793 : 名無しさん :2014/09/05(金) 13:47:28
>大和沈没箇所特定と探査完了時
ぼろぼろのスニーカーが発見されるんですね、わかります


794 : ひゅうが :2014/09/05(金) 14:02:59
>>789

決戦戦力総出撃。一機も残すな。

   ――第一航空艦隊司令長官 塚原二四三中将 「天一号」発令に際して


空が見えない!

   ――台風「ルース」の襲撃を受けた米機動部隊


「ワレ、コレヨリ露払イヲ務ム。」

   ――第3艦隊司令長官 小沢治三郎中将 東シナ海にて


ジャップの機動部隊が全滅したなんていったのは誰だ!

  ――沖縄北方ピケット・ライン上 第52駆逐部隊司令 アーレイ・バーク少将



諸氏の健勝と、祖国の将来の復興を願う。いざ、さらば。

  ――九州坊ノ岬沖 戦艦「大和」からの信号 機関故障した「長門」上の若年士官兵たちに向けて。


ダメです。突破できません!畜生、なんて防空網だ!

  ――アメリカ海軍機動部隊から出撃したパイロット 第1連合遊撃艦隊の防空網に対しての一言


いけるかもしれん。

  ――宇垣纏大将 空襲をしのぎ切って



太平洋艦隊はこれより、日本海軍との雌雄を決せんと欲す。全世界よ括目せよ。

  ――第52任務部隊司令 ウィリス・リー中将 合衆国艦隊司令部へ向けた電文



下手くそめ。砲撃とはこうやるのだ。

  ――戦艦大和艦長 有賀幸作大佐 沖縄沖にて


水雷戦隊、突撃!

  ――第2水雷戦隊司令 古村啓三少将


ヤマト、ムツ、なんて化け物どもだ!

  ――戦艦ミズーリ艦長 ウィリアム・キャラハン大佐


海軍に負けるな!戦車前へ!

  ――戦車第1師団 西住小二郎少佐 宜野湾機動反撃に際して


「ワレ、コレヨリ沖縄へ突入ス。遅レテスマヌ」

  ――巡洋艦「熊野」より発せられた電文



海軍だ!海軍がきてくれた!

  ――北部の各地で 艦隊決戦の砲声と突入艦の砲撃音を聞きながら。



これまでかな?
ええ、1隻残ってしまったのは残念ですが。

  ――総員退艦命令直前の宇垣長官と有賀艦長のやりとり。



「汝ハ何者ナルヤ?」
「ワガ名ハ大和。戦艦大和。誇ラレヨ。」

  ――退艦要請の謝絶後、沈みゆく大和とミズーリのやりとり。



偉大なる敵へ、敬礼。

  ――ウィリス・リー中将から残存全艦隊への命令


彼らは古の勇者の如く倒れた。少なからぬ艦の宜野湾突入は守備隊の士気を天井知らずに押し上げ、わが兵士たちを恐怖のどん底へと突き落とした。
沖縄作戦の勝敗は、このようにして決することになった。

   ――モリソンの太平洋戦史


795 : 名無しさん :2014/09/05(金) 14:22:21
親指トムと同じくノーサンキューだ…ふっ、弟子はとうに師を越えていたか…
――ローリングス大将(沈み行くKGVと運命を共にする時に)

ピューリツァー賞ものだな、これは
――米海軍カメラマン(沈み行く大和を撮影しながら)

今、ひとつの歴史が終わった
――ウィルス・リー(大和撃沈時呟いた言葉)

辛いな、おめおめ生きながらえ生きるという事は
――兄部勇作(戦後のインタビューにて)

地獄の戦場、ここには誰も勝利者はいなかった

――沖縄戦終結時のとある米陸軍召還

だから!早すぎたって言ったんだ!

――レイモンド・スプルーアンス(沖縄沖海戦の損害に対して)


796 : ひゅうが :2014/09/05(金) 14:24:24
>>795
英海軍参加verですかw


797 : 名無しさん :2014/09/05(金) 14:37:24
熊野はマニラで修理して、ノロノロとやってきたところで、沖縄に突入とか?


798 : ひゅうが :2014/09/05(金) 14:44:11
マニラ湾でそれほど損傷せずに本土へ帰投し突入した感じです。


799 : 名無しさん :2014/09/05(金) 14:54:00
熊野と時津風がコンビ組むのか


800 : 名無しさん :2014/09/05(金) 15:00:54
ちょwwジャイアンとスネ夫なにしてんの


801 : 名無しさん :2014/09/05(金) 15:05:08
救援ハ不要、我ニ構ワズ沖縄二向カワレタシ

――米艦載機の攻撃を受け沈みゆく矢矧から発せられた最後の電文


802 : 名無しさん :2014/09/05(金) 15:05:50
帰って来るのび太を歓迎してやるための準備をしているんだろう


803 : New :2014/09/05(金) 15:23:30
乙です。なにやらどこぞにハードボイルド化した野比狙撃兵でもいそうな気配がw


804 : 名無しさん :2014/09/05(金) 15:23:59
桜花や回天のパイロットだった、ジャイアンやスネオがいたな


805 : 名無しさん :2014/09/05(金) 15:31:55
最初あいつを見たときよくあるメガネをかけた日本兵だと思っただけだった。
しかしこっちが一発撃つ前にあいつは何発も撃って皆一撃で殺されてた。あいつは人間じゃない、あいつは悪魔の化身だ

とある日本兵と遭遇し部隊で唯一生還した米兵士の証言


806 : 名無しさん :2014/09/05(金) 15:47:01
>>805
まるでサブマシンガンのように連射してた
とか
気が付いたら周りの戦友が居なくなってた
とか言ってそうだな


807 : 名無しさん :2014/09/05(金) 15:58:48
もし孫の誕生に立ち会えるならこんな血みどろの生き方ではなく、のびのびと生きられるようにのび太と名付けようか

とある日本兵の手記より


808 : 名無しさん :2014/09/05(金) 16:00:15
20cm噴進弾をまるでライフル砲のように自由自在に狙撃してきたとか


809 : 名無しさん :2014/09/05(金) 17:12:46
そういえばのび太君大砲も百発百中だったな。
大和か長門に乗せていたのなら……惜しいことをした。


810 : 名無しさん :2014/09/05(金) 17:14:39
海軍「彼は是非ともうちに」
陸軍「何を言う!彼はうちでこそ真価を発揮できるのだ!」

こんな取り合いがあったのかもね


811 : 名無しさん :2014/09/05(金) 17:45:52
擬音の方の谷ばりな無双出来ちゃうじゃないですかー


812 : 名無しさん :2014/09/05(金) 18:15:10
西住小二郎じゃありませんよ〜

西住小次郎ですよ〜


813 : 名無しさん :2014/09/05(金) 19:19:06
連合艦隊は滅びず――

――第二次日本海海戦後の日本新聞各社の一面

あいつら全然変わってねぇ…

――阿部俊雄(○日新聞の扇動記事を見ながら)


814 : 名無しさん :2014/09/05(金) 19:35:11
>>813
開戦前や後ならともかく、
戦争中は仕方がないのでは?
軍の公式発表以外乗せたら発行停止になるわけですし。


815 : 名無しさん :2014/09/05(金) 19:47:16
一応朝鮮戦争中の記事で、必要以上に強硬論を説くあの新聞に呆れている感じで


816 : 名無しさん :2014/09/05(金) 19:47:59
豊田さんを南雲さんの下にするのは不味くないか?
古賀さんの先輩だし南雲さんからしたら3期先輩にあたる人だから
本人が納得してるとしても南雲さんがやりづらくないかな
外野からも色々と雑音が入りそうだし


817 : 名無しさん :2014/09/05(金) 20:32:17
長崎上空を飛んでるB公を撃墜して帰ってきたら基地がドタバタしてたので何事かと聞いたら普賢岳が噴火したらしい


そう言えば・・・雲の下でB公が派手に爆発してたが関係あるのか?

−震電パイロットの8月9日の日記より−


818 : 名無しさん :2014/09/05(金) 20:35:34
8月まで戦争してませんよー


819 : 名無しさん :2014/09/05(金) 20:39:43
6月終戦で日米戦争では原爆は一個も落としてないからな


820 : 817 :2014/09/05(金) 20:54:42
やべぇ!大ポカしましたスイマセン!

・・・となるとコッチの世界での震電も敵機を落としてない?


821 : 名無しさん :2014/09/05(金) 20:57:07
3ヶ月ほど開発が間に合っていれば迎撃に出られるが。


822 : ハニワ一号 :2014/09/05(金) 20:59:58
のび太は射撃だけでなく、あやとりも得意なんですよね。というわけであやとりにからめたちょっとしたネタを。

徳川「のう、刃牙や。知っとるか。第二次世界大戦最強の男を・・・。
    その男はあやとり術最高の達人にして、戦時中にアメリカ本土にたった一人で上陸しアメリカ本土のアメリカ軍の基地を壊滅させていった。
    そしてついには陸軍や海兵隊の精鋭に守られたホワイトハウスを陥落させて日の丸の旗を立てるという快挙を成し遂げたのじゃ。
    第二次世界大戦最強の男の名は野比のび太という。ホワイトハウスやクレムリンを落とされた米国や当時のソ連、現在のロシアはあの範馬勇次郎を超える脅威として今でも彼を恐れているのだ。」
刃牙「へ、へえ。もう老人なのに今でも親父よりものび太ってやつを恐れているのか。というかあやとり術とか聞いたことないんですけど・・・。」
徳川「あやとり術とはあやとりの紐や紐の代わりとなるものを使用して戦う伝説の武術の流派じゃ。あやとり術の達人となるとエアあやとりのごとく紐を使わずに素手で戦う事が可能という武術だ。そして野比のび太は不世出のあやとり術の達人じゃ。」


823 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:04:36
まあ、無理だな。
艦戦は紫電改(最初から低翼配置になってそうな気もするが)に注力、局地戦闘機は……雷電で良いんじゃね?


824 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:07:17
むしろ元々局戦である紫電改一本化しちゃ駄目なん?


825 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:14:13
紫電は局地戦闘としては性能悪いぞ。
とくに高高度と上昇能力が雷電と比べて悪い


826 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:17:26
あー、B-29の迎撃とかもあるからやっぱ必要なのか
トンクス


827 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:22:13
紫電は局地戦闘としては性能悪いぞ。
とくに高高度と上昇能力が雷電と比べて悪い


828 : ひゅうが :2014/09/05(金) 21:22:58
>>820
残念ながら初飛行するかしないかの時点で終戦でしょうか。
>>824
一応、海軍側としては雷電の改良型と、陸上戦闘機化された烈風改が主力と考えています。
紫電改(史実では未登場の型)も陸上戦闘に参加しているでしょう。


829 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:24:26
マリアナにも、雷電が防空戦闘機で参加していそう

ただ、あまりにもグラマンに似ているから、味方に誤射されているかもw


830 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:25:54
烈風は、一段三速過給機付きのハ43搭載型でしょうね

排気過給機は冒険すぎるような気がして


831 : 名無しさん :2014/09/05(金) 21:31:41
B−29対策に空対空の噴進弾も開発してるかな? 3号爆弾よりは使いやすいと思うんだが


832 : 名無しさん :2014/09/05(金) 22:16:22
どうやって当てんの?


833 : 名無しさん :2014/09/05(金) 22:22:31
近接信管を仕込んだ対空ロケット弾を開発出来ればワンチャン


834 : 名無しさん :2014/09/05(金) 22:24:32
金足らんぞ。開発にも量産にも

レーダーで高度と速度を測定し、進路上に時限信管でばら撒いた方がマシ


835 : 名無しさん :2014/09/05(金) 22:37:58
こんなこともあろうかと、電探を改造しておきました。存分に使ってやってください。
 ――とある技術士官 沖縄沖への出撃直前に

後に軍事誌でこの台詞が取り上げられたのをみた一部の面々は、
『こいつ、この決め台詞をいいたかっただけなんじゃ』と内心で突っ込んだという。


836 : ひゅうが :2014/09/05(金) 22:39:57
はい、ネタですw



――九州飛行機・空技 48年式高高度局地戦闘機 / 練習機(T-0)「震電 21型(震電改)」

全長:10.11メートル
全幅:11.58メートル
全高:3.55メートル
空虚重量:3580kg
エンジン:アリソンJ33‐A‐30軸流ターボジェットエンジン1基
出力:24.0kN

最大速度:984km/h(高度9000m)
航続距離:1800km

武装:5式30ミリ機関砲4門
   ロケット弾12発(最大16発)


【解説】――国防空軍の黎明期に開発されたジェット戦闘機。
日本再軍備の一環として国産練習機の開発がGHQにより許可されたことを受け、元海軍空技廠や九州飛行機の設計者たちが再集結し、図面が残存しており治具も放置状態であった18試局地戦闘機をもとにして開発が行われた。
設計者は大戦後半の名機紫電改を世に送り出した元川西飛行機の倉崎重蔵と空技廠の鶴野正敬。
当時実用化されたばかりであったアメリカ陸軍のP‐80シューティングスター用に持ち込まれていたJ-33ジェットエンジンの採用を当初から前提として機体設計が進行。
1948年に国防軍の設立が許可された段階で図面がGHQに持ち込まれることになった。
あとはエンジンを取り付けるだけという段階まで完成したところで知らされた当局者は驚倒したものの、あくまで「練習機」との主張が上層部に通ったことによって国防軍初期の貴重なジェット戦闘機として朝鮮戦争期までを過ごすことになる。
本機の完成により、当初はレシプロ戦闘機の供与にとどまっていた国防空軍の戦闘機装備計画は本格的なジェット戦闘機の導入計画に発展。
初期の主力を担うF-86‐J「セイバー」の大量供与へと至るのである。

朝鮮戦争中には首都周辺において細々と生産された30機あまりが配備されているのみであったが、1951年初頭の北海道核攻撃のショックから日本海沿岸や北海道にそれまで生産されていた57機全機が配備され、米軍のF-86と日の丸のついたジェット機がならんで飛ぶという珍しい光景が出現した。
朝鮮戦争後には、F-86導入計画にしたがって戦闘機型の生産は中止。
それまで生産されていた機体とあわせ、高等練習機としての使用が行われることとなる。
機体完成が中等練習機として採用されたばかりのT-1「初鷹」の前であるために、T-0の番号が振られ、「レイ」の愛称で長きにわたって空軍の屋台骨を支えた。


837 : ひゅうが :2014/09/05(金) 22:42:26
>>836
軸流ではなく遠心式でした。お詫びして訂正します。


838 : New :2014/09/05(金) 22:46:01
乙です震電とんだw。機銃はF-86より強力だし何よりカッコイイので人気ありそう。
愛称を見て「私が死んでも代わりはいるもの」と呟く転生者がチラホラw


839 : 名無しさん :2014/09/05(金) 22:51:12
機関砲を57mm機関砲にしましょうよ


840 : 名無しさん :2014/09/05(金) 22:52:16
音速突破…


841 : 名無しさん :2014/09/05(金) 22:53:53
>>840
シャーリー「音速と聞いて!!」


842 : New :2014/09/05(金) 23:13:22
GHQ「こんなのホイホイ作るなよ。怖いんだよ(トラウマ的に)」


843 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:24:11
朝鮮戦争で半島陥落したときの転生者たちは相当慌てただろうな

阿部「ちょww、なんで陥落したんだよ!」


844 :  テツ :2014/09/05(金) 23:27:02
放棄を決定した釜山ポケットからの撤退戦で、警察予備隊の航空部隊と海上警備隊の超甲型警備艦に撤退支援のお呼びがかかるでしょうね
あと日本の民間船舶総動員した兵員の撤退も。そうなったら「極東のダンケルク」呼ばわりは確実になりそうです


845 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:28:42
そして、対馬占領で、韓国は恩を仇で返す行為を堂々とやります


846 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:31:20
パットン親父は勇敢な敵(日本)を愛し、無能な味方(Kの国)を嫌いますから、それで決定的になったのは間違いない


847 : New :2014/09/05(金) 23:31:38
パットンと愉快な仲間たち「ちょっと頭冷やそうか?」


848 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:33:33
慌てたのは親父だけな気もするが。
転生者たちは、前世であの連中の気質を知ってるだろうし。


849 : ひゅうが :2014/09/05(金) 23:34:04
>>842
終戦直後にこんなのを作ってしまったので(しかも米軍の域外調達扱い)、米国政府としても旧式兵器でお茶を濁すことができなくなりました。


850 : トゥ!ヘァ! :2014/09/05(金) 23:34:37
敵に有力な海軍力がなかったことが不幸中の幸いだろうか…

そういやこっちの朝鮮戦争でも勿論MIG15やF-86なんかが空で戦っているのでしょうかね


851 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:40:29
「臨時政府を立ち上げるので九州を徴発するニダ。半島分断の根本的理由を作った日本は九州を差し出す義務があるニダ」


852 : New :2014/09/05(金) 23:41:19
>>849 「ジャップの野郎、うまい飯だけでなくカッコイイ機体に乗りやがって・・」
米軍の美的感覚はどうか知らないけど見る人が見たらこっちがデザイン的に好きになるんだろうな。


853 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:42:49
李承晩 「半島が陥落したのは、チョッパリ達が非協力的だったからニダ!」


854 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:57:09
釜山撤退戦はダンケルクよりかはマシな展開だろうな、航空優勢握っているし制海権も握ってる…まあ殿が裏切らなければの話だけど

韓国の作る朝鮮戦争映画がどんだけ捏造されていることやら


855 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:58:39
最初から日本が非協力で、韓国が前部船を出して、韓国が殿を務めて、全員脱出成功とか
あり得ない映画を作るんじゃ?


856 :  テツ :2014/09/05(金) 23:59:01
アメリカと日本で上映拒否される位の内容なんでしょうなw


857 : 名無しさん :2014/09/05(金) 23:59:18
「勇猛果敢に北と戦ったウリナラの勇姿を!」
くらいは平気で吹きそうだな、あの連中。


858 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:00:37
こっちの韓国って昭和の終わり頃まで途上国のままじゃない?
日米から呆れられた結果として。
そんな状態で映画作れるかな?


859 :  テツ :2014/09/06(土) 00:01:05
「勇猛果敢に北と(一緒に国連軍を後ろから撃って)戦ったウリナラの勇姿を!」
という副音声が入っていれば間違いではないでしょうw


860 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:02:11
北朝鮮が金をかけた特撮ブルガサリアを取ったから、金さえあれば行けるんじゃない?国が傾くかもしれんが


861 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:02:49
むしろアメリカ版朝鮮戦争ドラマが半島で放送禁止に?
コンバットの後番組として是非w


862 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:03:30
>>859
西側国家が反韓に傾くじゃないですかw

アレ、問題無いか。


863 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:04:00
皮肉を込めてこれが真実だ!みたいな感じでハリウッドがこれを話題にした映画を作りそうですねw


864 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:04:11
非常に頼もしい元日本軍将兵と、何の役にも立たない韓国軍がリアルに描かれるんですねw


865 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:05:44
動態保管されている97式戦車や5式戦車も動かして映画に撮影しよう


866 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:05:52
「日本兵は敵に回すと恐ろしかったが、味方にするとこれほど頼もしい味方は居なかったな」

太平洋戦争と朝鮮戦争に従事したとある米軍兵士の回想


867 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:08:03
>>860
アレは撮影スタッフにゴジラのメンバーが混ざってたからでは。


868 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:09:10
>>858
資本主義のショーケースを作るという目的での日米の肩入れがないために、キャッチアップを挑むだけの
蓄積も得られないので、工業国としては史実韓国よりもさらに先が望めないでしょうね。


869 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:10:13
>>868
朝鮮戦争で国土がボロボロになってる分、
憂鬱の半島よか悪いかもしれんな。


870 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:11:51
>>866
同じようにドイツ兵の見直しはあるのか?


871 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:12:36
インドネシア義勇兵「日本さん・・・姦酷は俺たち以上に優遇されてたのに何でああなるんですか?」
台湾義勇兵「『アレ』と同列扱いされたくないです」
日本「ははは・・・世界七不思議の一つだよ(汗)」


872 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:14:01
韓国軍は決してアホばっかじゃないよ、精強な部隊は存在してたし
日本は対馬の件で完全にアンチコリアだろうな


873 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:15:00
>>870
「ドイツ兵達は、劣勢にも関わらず勇猛果敢に戦った。敵とは言え敬意を表すべき相手だった」

欧州戦線で戦った退役米軍兵士の回想


874 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:15:03
>>872
その精鋭がベトナムで悪名を残しましたが、何か?


875 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:15:22
そういやこんな状態だが韓国は朝鮮戦争以後の戦争で史実みたいにいくつかの部隊を送り込んだりするのだろうか?


876 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:17:21
>>871
答え 「韓国だから」


877 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:18:30
そういやベトナム戦争がないのでベトナムでの派遣された韓国軍による虐殺も起こらなくなるんですよね。


878 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:20:19
つか、こっちの世界だと史実のベトナム戦争のように
出兵を打診しても断られるんじゃねぇの?


879 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:20:52
対馬の反乱兵は何人ぐらい生き残って捕虜になったのかな?


880 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:21:18
カンボジアなんかははっきりと断られそうですねw


881 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:24:04
カンボジアは地雷を埋めまくると見た


882 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:24:04
なんせ、東北への投資を諦めてまで半島開発に傾注した結果、一部士官らの不満蓄積からの暴発が発生し、
国内政治が不安化した上に政治的迷走が酷くなって軍国主義への道が加速されたという、日本を破滅させるに
至った環境的な遠因の一つだしねえ。

それだけの手間と資源を費やして出来たのがあの半島国家。官僚達は泣いていいと思う。


883 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:25:32
そして戦後には半島を優遇した米軍。
その結果が今の反米国家。
アメリカは結構馬鹿である。


884 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:26:16
>>836
T-2もいりませんね(苦笑)


885 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:28:36
>>877
代わりに朝鮮戦争で自国民を虐殺します。


886 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:30:26
採算は取れるところだったんだよ半島、あと少しで…

パットンの朝鮮戦争回顧録で日本兵が欧州にいたら楽しかっただろうなってかいてそう


887 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:30:57
>>885
史実道理じゃないか(困惑)


888 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:32:29
朝鮮でも日本統治時代の人で「日本が統治してた頃は良かったなぁ」っつー意見の人も居るとか
まぁ此処十数年の状況じゃ下手に発言も出来ないから昔より目立たなくなっちゃったが


889 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:33:14
>>887
アイツ等の歴史は自国民の虐待と虐殺の歴史ですから。
こっちの李承晩の性格、若しくは人間性が史実と同じなら
確実に虐殺は怒ったと思われますよ。


890 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:34:45
>>888
「統治時代は良かったな〜」言った爺さんが殺されました。


891 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:35:46
赤狩り、スパイ狩りと称して虐殺とかっすか(汗


892 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:35:56
>>888
韓国内でそうした発言をすると殺される上に殺した側が国民から賞賛されます(史実)


893 : 未熟者 :2014/09/06(土) 00:36:06
何か戦争から日が経つにつれて当時の事での原因で死ぬ人が増えてるような・・・普通逆だろ


894 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:36:33
GHQから強制送還された元在日連中、朝鮮戦争後に謝罪と賠償を〜とか言い出すんだろうな


895 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:37:37
>>891
「保導連盟事件」とか、まんまアカ狩りと称した虐殺でしたから。
しかも虐殺された被害者の大半は食いもん目当てで保導連盟に所属してただけとゆ〜。


896 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:39:21
>>893
アイツ等、いまだに戦後から脱却出来てないですから。


897 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:41:46
戦後所かまだ朝鮮戦争の戦時中w


898 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:41:59
そういや映画ブラザーフッドとかでそのシーンありましたね(汗

やっぱこっちでも起こるんだろうなあ……そんなことしてる暇がよくあるもんだ


899 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:43:27
確実に殺しに来る北朝鮮正規軍と戦いたくないから、無抵抗の人間を一方的に殺したくなるんでしょう。実に連中らしいw


900 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:43:42
そういや停戦協定結んでねぇっけなw

>>898
ちなみに李承晩は、併合時代に帝国士官教育受けた兵士も虐殺した。
それを恐れた連中が北に行ったりした結果、北の一番の味方がアイツだと
言われた事もあったりするw


901 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:44:18
調べると色々虐殺事件起こしているんだよな…なに考えているんだよ


902 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:46:38
>>900
正直言ってさ。朝鮮王族にひも付きでやらせたほうがましだった気がして仕方がない


903 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:47:09
自国の民間人どころか貴重な士官教育を受けた兵士まで(白目)

こいつら本気で戦争に勝つ気あるのか(汗


904 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:47:44
そしてこうした虐殺は何故か日本がやったことにされてんだよね


905 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:48:44
李は自分が国王になろうとしてマッカーサーからこいつ頭おかしいとまで思われたからな
パットンなら怒鳴りは流石にないが、自室に戻ってボロクソに言ってそうだ


906 :  テツ :2014/09/06(土) 00:49:14
>>902
あんまり変わんないと思いますけどねぇw

史実日本が半島を併合した時、李王家が準皇族扱いになりましたが、両班も同じように華族扱いの「朝鮮貴族」に一部を除いて喜んでなりましたからね
で、9割がたが速攻で借金まみれになるというw


907 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:49:57
>>902
俺もそう思う。

>>903
李承晩にとって日本ってのは、絶対に認める事の出来ない存在だったのでしょう。
更に言うとアイツは、政敵もしくは自分を脅かす存在をことごとく消し去ってます。


908 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:50:29
>>906
権威があっても権力がない状態のほうがましだったなと


909 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:51:40
それで結局一時とは言え半島から蹴落とされ……そりゃそうなるわなあ(汗


910 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:51:52
>>902
だけど連中、脳が朝鮮儒教的序列で染まった上に、国際常識をまったくご存じないのよ。
それだけならまだ千歩譲って我慢しても、無知無意識なのに全身全霊で日本の国際的威信に
瑕疵をつけようとしたという、なんか呪いでもかかってるのかと疑いたくなるような疫病神的存在やねん。


911 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:52:09
貴族なのに借金まみれとかw

いや、日本の華族も似たようなモンだったっけ?


912 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:53:27
>>909
史実だと祖国追われてハワイの亡命だしなw
アイツ、終身大統領目指してた節がある。

>>910
古くは、ハーグ密使事件とかな〜。


913 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:55:14
まあそんだけやったら妥当な結末ですよね>>祖国を追われる


914 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:55:35
日本「在日朝鮮に帰還させるよ」
北朝鮮「(金蔓、強制労働ktkr)いいよ、どんとこい」
韓国「国交結んでないから断るニダ!」

韓国「日本は北朝鮮とつるんでいるニダ、妨害するニダ」

史実だとこんなんやらかしてたな


915 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:56:54
李承晩は、一応は王位継承権持ってたんじゃないっけかな?
かなり下位だったけど。

>>913
そして養子は殺された。


916 :  テツ :2014/09/06(土) 00:57:59
戦後夢幻会日本、朝鮮戦争の時に韓国側が日本に与えた被害分の損害賠償を、アメリカ側の保証付きで請求したりしないかな


917 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 00:58:11
養子ェ・・・


918 : 名無しさん :2014/09/06(土) 00:59:00
>>914
永住許可取り消し食らった在日の引き取り拒否したってアレ?
日本の外務省はキレて、「北に送ったれ!」って言ったとか。


919 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:01:42
>>916
親父が全面的に協力しそうです。

>>917
というか、李承晩って韓国人からすると同胞意識が少なかったんだよね。
嫁が外国人で本人もアメリカ暮らしが長かったし。

そんなのが好き勝手したから韓国人もキレた。


920 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:01:59
>>918
なんでその時に全員まとめて送り返さなかった!
いやマジで


921 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:02:45
日韓基本条約を永遠に結ばせないようにしよう


922 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/09/06(土) 01:02:51
>>920
ホント、何ででしょうねぇ…。


923 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:05:10
居心地のいい日本に住みたい在日が多かったからな…
ひゅうが氏案だと李大統領は朝鮮戦争後に半島から叩き出されるんだっけ?
多少はマシになるかな?


924 :  テツ :2014/09/06(土) 01:05:39
>>921
「多くの日本国民の賛同が得られませんので、情勢が落ち着くまで継続審議と言うことで」で延々引き伸ばしましょう。嘘はいっていないしw


925 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 01:06:20
>>919
それであれだけのこと仕出かしたのならそりゃキレるわなあ(汗


926 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:06:57
>>923
難しいんじゃないかと。
李承晩が大統領になった時に、マトモな人材は殺されてるだろうし。

その結果が、アメリカ海兵隊に唆されての北進だろうし。


927 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:08:46

――「私は、日本人というのは悪魔かその同族であると考えていた。
恥ずかしい話であるが、私たちの対馬の臨時政府が失われる時、あの2個中隊の挺身をこの目で見ることがなければ真の意味でこの隣国を知ることはできなかっただろう。
人が人と認めること、互いの理解や恩讐の解消はそうしてはじめて実現することなのだ。
かつての民族の敵は、今や私の恩人となったのだ。」

      ――1950年8月20日 博多臨時政府 李承晩大統領の退任演説

こんな事、絶対に言わないだろうな、アイツはw

民主主義の名前借りた軍事政権で恐怖政治だったしねぇ。


928 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:10:24
転生者がショック死するわw


929 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 01:10:47
流石に眠くなってきた(´Д⊂ヽ


なのでそろそろ寝ます!お休みなさいノシ


930 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:12:57
>>924
それどころか、米韓同盟すら怪しいようなw


931 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:15:34
つーか初代だけを見たらまだ北のほうがましに見えるからな
ゲートでWW2の終戦ごろのマッサーカーの部屋につながったりしたらぜひとも説得してぇ
>>916
半島だけではなく、満州においてきた利権も回収できそうだな


932 : ひゅうが :2014/09/06(土) 01:16:17
>>927
訳「カッとなって左遷しまくった。今は反省している。だからゆるしてほしい。」

であります。
ちなみに、対馬に脱出した大統領護衛部隊にはどさくさにまぎれていろいろ混じっており、
その扇動もあって李氏の「対馬領有宣言」後の戦争継続宣言に嫌気がさして造反。
しかし寝耳に水の事態の中、警察予備隊の対馬警備大隊(実質2個中隊)は、李氏ら亡命政権を逃がすためにソ連義勇艦隊と造反部隊を相手に撤退戦を実施。
文字通り全滅し、脱出が間に合わず逃げ遅れた島民も…

高らかに凱歌を歌った北側に「日帝くみ易し」の印象を与え、九州への奇襲上陸という独断専行を許す結果となります。


933 : 927 :2014/09/06(土) 01:21:59
>>932
転生者 「あの野郎は、どこの世界でも日本に迷惑かけんと気が済まんのか!」


934 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:24:54
対馬虐殺

日本→対馬でルラギッタニダーのせいで警備隊と逃げ遅れた島民ががが
北→卑怯にも義勇艦隊を退けた日帝が、革命戦士を(以下略


935 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:26:08
というか、対馬領有も十分に喧嘩売ってるよな。


936 :  テツ :2014/09/06(土) 01:29:13
日本国政府公式発表(吉田機関)「対馬事件の正式な謝罪と賠償が無い限り、日本国政府は大韓民国との一切の交渉には応じない。また民間の貿易・文化交流一切を許可しない。また韓国籍所持者の入国はその一切を認めない」
くらいやっても日本国民からは反対意見が出なさそう


937 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:30:30
>>936
「手ぬるい」って言われて支持率が下がりそうな。


938 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:31:41
そりゃこれ以上は戦争しかなくなるからねw


939 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:34:07
日本の国民を巻き込みおって。
絶対に許さんぞ、韓国!ジワジワとなぶり殺しにしてくれる!!


940 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:35:12
イギリスに亡命した自由フランスが「イギリスはノルマンディー公が占領したものだ!」といって
イングランドの領有宣言をするようなもんだわなあ。


941 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:36:58
対馬の場合は韓国が占領した事は
歴史上、一回も無いけどな。


942 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:39:07
>>937
「これ以上は戦争しかない。そうなったら喜ぶのはアカだけだろうな。
その上、戦争したら最後はあいつらの面倒をもう一度見なきゃならなくなるんだぞ?」
とかで説得できそうな気がw


943 :  テツ :2014/09/06(土) 01:41:27
酷い脅迫を見たwww


944 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/09/06(土) 01:42:38
>>942
「サーセン、我慢します」
             by日本国民


945 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:43:18
>>941
連中にとって、客観性の高い歴史的事実より民族的情緒(その場の気分)が事実になるからね。

1000年前より悪化してるって?
うんまあ、啓蒙思想や自由主義は極東のリムランズ地域には早すぎたんじゃないかな?


946 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:44:48
>>945
連中にとっての歴史ってな、事実よか
こうであるべき、だからな。


947 : 名無しさん :2014/09/06(土) 01:52:19
自治体の強い要求によって、対馬には旅団規模の陸軍戦力が置かれ、地域経済を安定化させることでしょう。
さらにたまに海軍が来て陸海合同での着上陸訓練も行われたりも。
これで「赴任しても遊ぶところがない」とはいわせないのであります。


948 : 名無しさん :2014/09/06(土) 02:00:28
この世界だと対馬要塞も維持されそうだな


949 : 名無しさん :2014/09/06(土) 02:13:54
位置的に未だ有用性を持ちうる砲台や堡塁などを改修して、榴弾砲等の機動運用に適した設備に変えるとか、
十分に防護された弾薬庫を構築するとかはありかな?


950 : ひゅうが :2014/09/06(土) 04:28:23
国防陸軍のミサイル基地とかどうでしょう?
表向き対馬海峡上を通る艦船や航空機が標的ですが、実はABM基地という名のナニカが半島とシベリアをにらんで配備されている…とか?


951 : 名無しさん :2014/09/06(土) 04:48:02
ベトナム戦争が発生せず、エンタープライス級CVNが量産されるのであれば、
SCB125改装されたエセックス級CVAも入れ替わりで退役し始めると思われる
ので、原型をとどめないほど改造された雲竜型空母を使い続けるよりその内の
一隻を供与してもらった方が安上がりで戦力の空白を作らずに済むかなとか
妄想w
このプランだと、1960年代前半にSCB125改装済のエセックス級CVAを取得して
1980年代末頃まで運用できますので、F/A-18J/DJ導入時に代艦の就役になります
またエセックス級CVAはF-4の運用能力を持たない為、F-8の近代化改修でAIM-7の
運用が可能になれば、国防海軍はF-8EJ改→F/A-18J/DJという機材更新になります


952 : 名無しさん :2014/09/06(土) 06:40:37
ひゅうが氏のニミッツ級改めユナイティッド・ステーツ級空母
アメリカにとってシーウルフと共に縁起の悪い名前なのに最多量産原子力空母のクラス名。
フォレスタル氏も草葉の陰で泣いて喜んでいるかも。


953 : 名無しさん :2014/09/06(土) 08:15:03
>>902
何回か生活を保証するから韓国に戻って来ない?
って打診されたけど、全て断わってる。

後は正直疑わしいけど、米からも韓国で王族やらない?協力するよ?って打診があったけど断ったって発言もある。

元朝鮮王族の方々に取って、
韓国で王族やるよりも、日本でサラリーマンして働いていたほうがいいそうです。


954 : 名無しさん :2014/09/06(土) 08:18:55
>>950
史実の日本の地対艦ミサイル
舎弟00キロ以上余裕。地形追尾能力有り。
あくまでも攻撃を避けるために内陸部から海岸を狙うんだから必要な機能で地対艦ミサイルです。
決して巡航ミサイルではありません。
こちらもそう言って対馬に配備するのだろうか?


955 : 名無しさん :2014/09/06(土) 08:36:26
まあ対馬警備隊はかなりの規模の戦力になるんでしょうなあ。
それと地対艦ミサイル部隊の配備はあるんじゃないかな。
ただ、真っ先に攻撃を受ける可能性も考慮しないといけないから北九州に設置して対馬に接近しようとする物を排除する方が良いのかなあ。


956 : 名無しさん :2014/09/06(土) 11:22:19
非常時には真っ先に攻撃されるというか攻撃された場所だから要塞の防御設備も
強化されるでしょうね。対地ミサイルや航空爆弾を複数撃ち込まれても大丈夫な
くらいの耐爆設備は欲しいところ


957 : 名無しさん :2014/09/06(土) 12:13:54
>>950
対露、対中のための必要な最低限の抑止力です
でいい気がする


958 : 名無しさん :2014/09/06(土) 12:14:50
>>952
>ユナイティッド・ステーツ級
あれやこれやでやっぱり撃沈される姿しか浮かばないのですがそれは
いやもう米海軍本気で空母作る気無いだろ……。


959 : 名無しさん :2014/09/06(土) 12:18:49
海軍主力が報復戦力として優先的に使われるので、峡封鎖能力の一部は陸軍も分担せねばならず、その意味でSSM連帯の配置は有効かも。


960 : 名無しさん :2014/09/06(土) 12:31:13
義勇艦隊はいつ頃漁礁になるのかね?


961 : 名無しさん :2014/09/06(土) 13:32:01
ところで現実では中共が対米空母機動部隊用と銘打って絶賛開発中の対艦弾道ミサイルだけど、この世界だとどうなるんだろうか。
さすがに国防軍が開発することはなさそうだし、中共が開発するとしても(その場合仮想敵は日本?)かなり開発速度が落ちそうな気がする。


962 : 名無しさん :2014/09/06(土) 13:56:57
とりあえず今後の憂いを絶つべく竹島を日米共同の艦砲射撃訓練地にして占領させないように手筈を整えないと・・・


963 : 名無しさん :2014/09/06(土) 14:00:18
リアルでは奄美に地対艦誘導弾2個中隊と高射特科が配備されるみたいだね


964 : 名無しさん :2014/09/06(土) 14:44:39
ジェット震電を信濃に着艦できないのか?


965 : ひゅうが :2014/09/06(土) 14:53:47
陸戦ですしすぐに性能が陳腐化しますから…


966 : 名無しさん :2014/09/06(土) 15:08:09
しばらくは、ジェット艦載機は回ってこないから、行けるかなーと思ったんだけどな。
熊猫はいい戦闘機なんだけどね


967 : 名無しさん :2014/09/06(土) 15:22:11
着艦フックの取り付け難しいんでない?


968 : 名無しさん :2014/09/06(土) 15:24:36
前輪式だから、行けるとちがうの?

着艦フックが長くなるかも知れんが、レシプロ時代よりも脚部は短くなるだろうし


969 : 名無しさん :2014/09/06(土) 15:24:46
>>震電
対馬空港と福岡空港に臨時配備して爆撃機を牽制しては


970 : Monolith兵 :2014/09/06(土) 15:32:51
ジェット震電の配備期間って精々5年程度だろうな・・・。
それ以前に、艦載機化するのに何年もかかりそうだから、訓練が終わったと思ったらアメリカから本格的な艦上ジェット戦闘機が・・・。


971 : 名無しさん :2014/09/06(土) 15:59:26
>ジェット震電
バトルオブジャパンではサラマンダーの様な背負い式ジェットエンジン
ラバ空では遠心式ジェットをエンジン部分に換装。でも垂直尾翼は一枚
こちらはどうなっていたかな?


972 : 名無しさん :2014/09/06(土) 16:18:22
艦搭載ジェット機運用ノウハウ確立と練習機でしばらくは使うのでは?

ジェット機の運用方法は手探りの所がありますし。
いきなり史実の最適解を出しても怪しすぎ。


973 : Monolith兵 :2014/09/06(土) 16:25:50
練習機としては使うだろうけど、ジェット戦闘機としては存在できないだろうね。
ただ、運用ノウハウと言っても、ノウハウを取得する前にアメリカからジェット戦闘機来そうなんだよね。時間的に考えて。


974 : 名無しさん :2014/09/06(土) 16:26:05
ジェット機とはなんぞや?を学ぶには良い教材になるでしょうね。


975 : 名無しさん :2014/09/06(土) 16:26:16
震電をジェット化するなら景雲改とかはどうなってるんでしょうね。
その前に橘花や火龍は作られているんだろうか。


976 : 名無しさん :2014/09/06(土) 16:32:21
景雲はいらんやろ


977 : 名無しさん :2014/09/06(土) 16:33:01
>>975
最初から作ってないと思う。


978 : 名無しさん :2014/09/06(土) 16:46:39
彩雲を性能向上させた方が、速いと思うよ

景雲の可能性は未知すぎて


979 : 名無しさん :2014/09/06(土) 17:30:47
そういえばこの世界の国防軍は本格的な戦略偵察機も保有するのかね?


980 : 名無しさん :2014/09/06(土) 17:33:18
火龍や橘花は多分実験機だけで紫電改や疾風の実戦化を優先させていると思う
烈風も開発してほしがロマンで終わりそうだな、陣風も


981 : 名無しさん :2014/09/06(土) 17:50:34
烈風は開発するらしいよ。高高度戦闘機として

しかし・・・紫電改はマトモやろか?
少なくとも層流翼は採用しないし、更なるスリム化とかやっているやろな

もしかしたら、憂鬱烈風のをできる範囲に紫電にフィードバックしてるかも
転生技術者が川西に集結してるなら


982 : 名無しさん :2014/09/06(土) 17:57:44
震電もあくまでネタだから
実際は史実同様航空機の研究は禁止されているだろうし
戦闘艦の排水量上限が無かったのは奇跡
その分航空機技術者はカローラや新幹線の開発に協力してもらって日本復興の力になってもらいましょ

戦略偵察は米国が認めないのでは?
金も掛かるし落とされて捕虜になったら返還も米国以上に難しいし


983 : 名無しさん :2014/09/06(土) 17:57:54
川西の場合、小型機が作り慣れて無かったからな・・・


984 : 名無しさん :2014/09/06(土) 18:14:33
層流翼は製造技術の底上げで何とかなるのでは
良く聞く女性工員のせいでと言われるが独米も一緒だったし生産性を上げれば
スリム化は例の空力を否定しないと
そうなると雷電も延長軸不要とか色々デザインが変わりそう
陸軍は中島や空冷飛燕とか実例があるけど否定は権威主義から難しい


985 : 名無しさん :2014/09/06(土) 18:43:17
天山、彩雲は史実と同じかな?彗星は空冷が主力?


986 : 名無しさん :2014/09/06(土) 19:20:38
>>985
トップ以外の技術者関係の夢幻会メンバーがどこまで存在しているかですかね


987 : 名無しさん :2014/09/06(土) 19:48:38
>>980
次スレ立てお願いしますね


988 : 名無しさん :2014/09/06(土) 19:54:24
次スレ立たないのて代理で立てます


989 : 名無しさん :2014/09/06(土) 19:55:46
立てました
次スレ
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その8
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1410000912/


990 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 20:28:43
建て乙です


991 : 名無しさん :2014/09/06(土) 20:44:23
流星に乗って、木更津から硫黄島に来た、護衛空母を雷撃で当てたいな


992 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 20:54:21
キラッ! 流星にまた〜がって あなたに急降下 ah ah


993 : 名無しさん :2014/09/06(土) 20:57:59
>>992
ガシッ

ルーデル「やあ、トゥ!ヘァ!君、一緒に出撃しようか」


994 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 21:00:10
アッー!!!


995 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:02:13
無茶しやがって・・・・


996 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:05:47
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... :::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..::::::::: :::::::::::::::   ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  ∧_∧  ::::::::::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: :::::::::::  ( ´・ω・) :::::::::::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: :::::::  ( つ旦O ::::::::::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::   :::::::  と_)__) :::::::....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. ..:.:.:. :.: .: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:. :.:.:.:.:. :.:.:.: .:.: :.... .... .. .:.
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝお茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三


997 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:07:58
謎の鉄仮面
(ストローでお茶をすすりながら)
「へ・・・・・・いわ・・・・・・だ・・・・な」


「つ・・・・い・・・・・・でに・・・・埋め・・・だ」


998 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:10:55
埋め
トゥ!ヘァ!が桜花に乗る


999 : 名無しさん :2014/09/06(土) 21:13:26
フライトシュミレーター「チェリーブロッサム」ですねわかります

生き残ることができれば功績ポイントアップだ!


1000 : トゥ!ヘァ! :2014/09/06(土) 21:15:26
ワタシハ ナニカ サレタヨウダ


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■