■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その6
-
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 − Ver1.02」 更新 2012年 2月28日
【新板につき暫定的に流用させていただきました。】
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
一つ、ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
二つ、ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
三つ、ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
四つ、「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
五つ、ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
六つ、ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
七つ、ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
八つ、他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
九つ、産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
十つ、みんなで仲良く話しましょう。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
-
スレ立て乙です
-
スレ立て乙です。
-
立て乙です
-
スレ立て乙です。
-
立て乙です。
-
建て乙です。
>>前スレ997
寒い国から来た人「西側との平和共存のためにぜひともお二人にご協力を…」
-
>>前スレ1000
この世界においてもやはり、マンガゴッドテヅカが動き出す………
彼がマンガゴッドとして世界の文化を大きく進める事は朝の次に昼が来て
その次に夜になり夜が明けたらまた朝になるのと同じくらいに天の理地の自明也
-
>>前スレ1000
某環礁を調査してみたらえらくでかい背びれがぬっと現れて…
アイゼンハワー大統領が「平和の原子力計画」に基づく原子炉供与の候補地として富士の近くを要望し、調べたら「雀路羅(ジャンジラ)」という地名があった。
とどめに伊豆諸島に大戸島という島があってそこでは海からあらわれる巨大な怪物の伝説が…
-
それ2014版ゴジラじゃないっすかww
-
>>10
果たして大戸島の単語で気付く者はいるのか?!
あとフィリピンの鉱山に潜入した史実辻〜んの運命やいかに?!
-
>>前スレ1000
昭和の世に目を覚まし、起き上がったは真田信繁と真田十勇士
「竜を、馬頭竜を飛ばすのだ」
-
沖縄のとある地方にミヤラビの祈りというムード歌謡が伝わっている
-
>>13
寝ぼすけの出落ちじゃないですかヤダー!(結構好きだけど)
-
あれはシナリオ構築をミスってると思う。
わざわざ専用歌を二番まで歌わせて登場して噛ませどころか出オチって、何か勘違いしてないか?とガチで思う。
-
確認したら結構活躍してましたね。
お詫びに映画通り2コーラスフルで歌ってきます。
-
数十年前にミスカトニック大学で謎の生物が発見されていたことが判明する
-
>>7の寒い国から来た人でバラライカに圧迫交渉されてるイメージががが。
仮想戦記とかでスカウトに応じる作品が有りそうだけど。
応じたら西側は、大騒ぎになるんだろうな・・・。
-
応じちゃったらあらゆる手段での奪還or抹殺が図られるだろうなあ……
それだけで作品1本作れるレベルでw
-
最悪、渡られる前に…… ということになりそうな(汗
-
アメリカでも一部吉田機関を危険視する奴等はいそうだな
日本で反吉田機関首魁になりそうなのは誰だろう?
-
>>アメリカでも一部吉田機関を危険視する奴等
空軍関係者はメンツを完膚なきまでに潰されたこともあって急先鋒になってそう
-
1999年7月、かつて英国を襲いそして病原菌で自滅した「やつら」が再び地球を襲う!
だが!人類を襲ったのはそれだけではなかった!
突如出現する黒い月!南極に開く超空間通路!あとついでに吼え猛る某怪獣王!
はたして人類はこの四重苦となった前代未聞の災厄を生き残れるか!?
(多分無理)
-
じゃあ、ルメイを絶賛したりロッキードから裏金もらってんじゃね?とか言われてるおの人物を
-
海原じゃネーの?
-
>>23
千年竜王と愉快な仲間たちを呼ぼう…(迫真)!
あと轟天号はまだか?!
>>24
「おう瀬○ぁ!」…いろいろまずいか(汗
-
怪獣王がついで扱いとか、詰んだんじゃね?
-
というか林&安部コンビは東側から暗殺対象になっててもおかしくないですよね。
それこそ誘拐して自白剤をてんこ盛りされたらやばそうだし常に襲撃を警戒した
生活を心がけて国も相応の護衛をつけてないと危険すぎます
-
>>26 轟天号
塩沢ボイス「やは」
-
>>23
とりあえず怪獣王が活躍して地球は救われるでしょう
人類の被害?知らん
-
>>28
ヨーロッパ行く時とかは護衛に1個小隊位付けられそうですね……w
-
>>29
???「ああ!ナース!ナース!」
いや違うけど(汗
-
>>29
何かと思ったら某ポンコツ究極超人かよ!ダメじゃん!
……あ、でも意外となんとかなるかも?あいつ世界征服用だし
-
米穀通帳と炊飯ジャー渡しときゃ問題ない
-
007でも吉田機関ネタやりそうだな、吉田機関の秘密を暴くはずがいつの間にかな展開で
-
今さらながら前>>1000
201X年ユカタン半島に直径10キロの隕石衝突
-
何故か吉田機関のメンバーと風呂に入る007
-
風呂上がりに瓶の牛乳を飲む007。
-
>>35
吉田機関は「クレムリンの枢機卿」絡みで出そう
-
ボンドガールが寄りにも寄って阿部さんの一番下の娘
-
ボンドカーはダイハツミゼット&カブ
-
スタントは万年金欠ボーイの派遣社員(バイト料一万円)にでもやらせましょうかw
-
>>42
マシン壊したから、今回の報酬は1000円!w
-
ラストシーンは、派遣社員とその師匠による
壮絶な撃ち合いに(乗り物に乗りつつ
-
辻ーん「中国に残留してる中野学校将校からの情報である夫妻とシャングリラの眼と言うダイヤが上海に運び込まれたようですが」
嶋田「おい、それはまさか……」
-
ネタスレ向きになりつつありますな。
戦後夢幻会世界だと、在日朝鮮人って存在してるんかな?
-
そもそもここはネタを書き込むスレだからなw
-
パットン元帥がGHQの権限で全員半島に送り返した
-
そういやここもネタスレだったなw
>>45
辻 「更に南極では炎蛇が発生したそうです」
-
となると、こっちではウトロ問題とかは発生しないわけか。
-
>>50
占領事件やテロ事件は起きてるだろうけど。
多分根絶やしにされてるのでは?
-
吉田機関がバットンに進言して叩き返してそうだしな。
-
そういえば、この世界の日本での
マッカーサーの評価ってなんなんだろう
フィリピンの負け犬みたいな?
-
それは無いと思う。
フィリピンでレイテの後に攻撃に出た、日本陸軍を撃破してるから。
-
でも戦後日本人にはパットンが眩しすぎて
マッカーサーは霞んでしまうんでしょうなぁ
欧州方面行っちゃうし
-
戦後夢幻会ネタSS――前史「栄光ある敗北」
3 果たすべき誓い
レイテ沖海戦に勝利した日本海軍であったが、彼らは既に次の戦いにおいて、連合艦隊が勝利を得る可能性は
限りなくゼロに近い事を自覚していた。
レイテ沖海戦において連合艦隊所属の空母機動艦隊は消滅したのに対し、アメリカの空母機動艦隊は母艦航空
部隊にこそダメージを受けたものの、母艦は全て生き残っており、1945年春には正規空母だけで12隻になる
ものと推測されていた。(無論、そのころには母艦航空隊も回復が完了しており、マリアナ沖に比肩すべき
練度と攻撃力を持っていることもである。)
既に連合艦隊が実証して見せたように、エアカバーのない水上艦艇など、敵機動艦隊になぶり殺しにあいに
いくようなものである。
母艦航空部隊及び次にアメリカ海軍が襲来するであろう在マリアナの航空部隊の回復がほとんど進んでいない
状況を考えれば、連合艦隊の次の戦いがいかに絶望に満ちたものか理解できるであろう。
だが、不利であっても尚連合艦隊は出撃せざるを得なかった。
連合艦隊が勝てる可能性を考えれば、未だ有力な戦力を有している本土の航空艦隊のエアカバーの元、
決戦を挑む事ではあるが、マリアナが陥落した場合、敵大型爆撃部隊の本土空襲が本格化し、本土の
航空艦隊は航空撃滅戦による消耗戦で戦力を喪失し、決戦など夢物語になってしまうだろう。
つまり、遅かれ早かれ連合艦隊の壊滅は避けられないのだ。
いや・・・敵空母機動艦隊による猛爆によって、なすすべもなく港で朽ち果てるのがオチである。
そうなると勝つ可能性は完全にゼロになるであろう。
今後の戦局を問われた時、古賀軍令部総長が「湊川だよ」と評したのは、この状況を的確に表した
物と言えるだろう。
だからこそ、4月10日に、アメリカ海軍が硫黄島に猛爆を与えた後、上陸を開始した時、海軍の誰もが
来るべきものが来たと感じていた。
南雲忠一連合艦隊司令長官は、淡々と菊水1号作戦を発令。
瀬戸内海にいる第二艦隊と、横須賀にいる第三艦隊に出撃を命じた。
作戦は単純。第三艦隊及び第二艦隊に所属している瑞鶴が、攻撃を引き付けている間に、生き残った
艦が敵の上陸部隊に砲撃を加える。
レイテ沖の焼き直しと言えばそれまでだが、もはやそれ以外に取るべき作戦がないことも事実であった。
だが、全艦が抜鎖しようとした時、連合艦隊司令部は、急遽、出撃中止を命じた。
勿論、各艦隊からは猛抗議が出たが、それも連合艦隊司令部からの続報が来るまでであった。
『アメリカの大艦隊が沖縄に来襲。至急救援を乞う』
驚天動地の報であった。
その一報を聞いた軍令部も連合艦隊司令部も、半ば呆然としたという。
アメリカ軍の行動は軍事常識からしてありえないものであったからだ。
確かに沖縄が落とされれば、日本と南方との通商路は完全に途絶し、日本の戦争遂行能力は失われるで
あろう。だが、沖縄なれば、台湾だけでなく、西日本にある全航空部隊の支援の元、艦隊を突撃させる
ことも可能である。
誰からともなく『天佑』という言葉が躍ったのも無理はなかった。
限りなくゼロに近い可能性が、わずかではあるがあがったのである。
菊水作戦は破棄され、沖縄沖での決戦を企図とした天1号作戦に切り替わったのが4月15日。
連合艦隊は、彼らの来援を信じて抗戦を続ける第32軍と沖縄県民との制約を果たすべく、
太平洋戦争最後の戦いへと出撃を開始した。
そして、連合艦隊が最後の戦いを開始した頃、本土においてはもう一つの戦いも繰り広げられていた。
阿部俊夫大佐を中心とした終戦工作である。
その器量を完全に見限っていた近衛文麿を隠れ蓑に、真のラインである徳川侍従を利用しての宮中
工作、及び扇一登大佐を使っての対米工作。そして副総理であり各界上層部に数多くのコネを持つ
米内光政を使っての国内工作。
これらすべての工作の最終段階に、阿部は邁進していた。
既に阿部にとっては、この海戦に勝っても負けても戦争を終わらせるつもりであった。
馬鹿な上層部の無責任な行動によってこれ以上の犠牲を払うことに耐えられる阿部ではなかったのだ。
陸海軍強硬派による暗殺未遂事件を交わしつつ、彼は彼自身の責務を果たすべく行動を開始した
のであった。
-
非常に短いですが、沖縄侵攻による連合艦隊の反応です。
お分かり頂けるように第一報の時点で「何で? 何でそういうことしているの?」
と、半ば呆然とした気分に陥っています。
何しろ限りなくゼロだった勝ち目がほんのわずかですが上がった訳ですから。
ですので、「滅びの美学」による出撃ではなく、純粋に「沖縄を守るための出撃」
以外の何物でもありません。多分に厳しい戦力差ではありますが、まだ勝つ可能性が
あることから、「栄光云々」といいだす馬鹿参謀もいません。
なので後世からの批判は相当数減るのではないでしょうか。
情緒的な出撃ではない訳ですから。
次回はいよいよ沖縄沖海戦の前半戦となります。
-
乙文字通り「例えそれが那由他の果ての可能性でも、今の我々には十分だ」
という心境ですね。日本海軍に栄光の敗北を与えた功労者としてキングが出てきそう。
-
>>21
旧陸軍関係者で吉田機関から排除された連中か、吉田の政敵である
鳩山ラインなのですが、どちらも既に失脚していますからねえ。
更に言えばどちらもアメリカ政府が支援することは不可能な勢力。
後者はまだしも可能性ありましたが、クレムリンの枢機卿がらみで岸が
失脚しましたし。
味方に付ければ頼もしいが敵に回すとまずい存在ですので、アメリカ政府も
よほどのことがない限り敵対はしないでしょう。
>>22
後は国務省とCIAだけど、両者ともに国内の政治的発言力が大分減少
しているから、主流にはならないでしょうねえ。
空軍にしても、戦略爆撃派は激怒していますが、戦術空軍派の面々は
自分達の役割が増大しますので文句言わないですし、一勢力になるには
内部のまとまりがない状態ですし。
>>53
マッカーサー・・・
ああ、そういえばそういう人いましたね位でしょうかねえ。
-
乙です。
いよいよ始まりましたね。
-
投下乙です
幸運にも生じた針の一穴、海軍も沖縄の陸軍も死力を尽くしてその一穴を押し広げていくさまが燃えます
終戦工作も本格的に始まりましたか。近衛はこの期に及んでお花畑で危機感がなかったようですが、囮にはなりますね
-
史実のように第32軍から台湾に引き抜かれた、あの当時陸軍の数少ない精鋭部隊となった金沢歩兵第9師団が沖縄残留なら、持久戦力として大いに期待できますね
欲を言えば、大日本帝国陸軍屈指の粘り強さを持っている弘前歩兵第8師団も欲しいところですが
-
>>58
まあキングの戦略も間違ってはいないんですけどね。
B-29をマックにとられている以上、戦略爆撃はB-17かB-24でしないといけない訳ですから。
それなら戦略上の要衝である沖縄狙うのもありかと。
空母機動艦隊を過信しすぎた部分もあるでしょうけどね。
>>61
危機感がないというよりも、覚悟の面でお話にならなかった状態です。
近衛については調べれば調べるほどうんざりするのですが、
最終責任取ることを異様に嫌って、しかも都合が悪くなると逃げるわ、
他者の功績には嫉妬するわと、鳩と空き缶を合体させたような存在ですし。
(まあ頭は良かったらしいが)
阿部にしても、ゾルゲ事件の一件もあって、この人物には最初から見限っています。
ですので体のいい隠れ蓑且つ逆情報網としての利用だけですね。
本当に重要な件については完全に除外しています。
何しろ「政治家としてならば、東条の方がまだ政治的に信頼がおける」と
評した位ですから。
-
>>62
第九師団並びに、フィリピン戦で醜態をさらした第二戦車師団が解体され
2個機甲旅団として、32軍の総予備として控えています。
史実よりも陸上戦力は上がっているのですが、これはマリアナの陥落は
必至と見た陸軍が、もはやフィリピンを守っても意味がないとして、
その分台湾と沖縄に戦力を集中させた結果ですね。
(台湾にはフィリピンにいた精鋭師団を移動させています)
-
ついに沖縄戦か、いよいよ大和最後の戦いが…史実にあった引き抜きがない分戦力はまだましな沖縄、どうなることやら
-
追加で、沖縄戦は如何に大本営の横槍を阻止出来るかだよな、後、長勇(人間的には悪くないが、攻撃的すぎる)
硫黄島は弾薬庫爆発がなければ多少戦えるし、ロタ弾も配備されているんだっけ?
-
乙です。連合艦隊の最後の伝説が始まりましたね。
>>66、震洋もあったんだったか。>>硫黄島
-
硫黄島は摺鉢山と北側の連絡路は完成しているんだろうか
後は例の濾過装置を多く配備して渇水に備えないと
-
乙です。
勝っても負けても後が無いのに未だに決戦決戦言っている海軍・・・。
何故負けたかがよく解る話ですよね。(´・ω・`)
-
この世界では抑えられ気味で未実行な特攻もそろそろ会議とかで話が出そうだね
本格的に検討が始まるのは沖縄戦後だろうから、なんとかギリギリでやらずに済んだろうか
-
yukikaze様乙です。近衛さんでも道具として役に立つ事があるんですねっw
そしておそらくは戦後も。
-
うっかり目を離すと前途を儚んで服毒やらかしそうだけど
-
近衛さんって戦犯裁判の際場合に
日中戦争のこと追求されるのかな
-
国民政府を…というのは致命的すぎましたからね。
それに、史実近衛氏が自決してしまったから広田元首相が絞首刑になったようなものですし…
-
戦後夢幻会では自決なんて体の良い逃避は許さないでしょうね
-
自分で死ぬくらいの気力があるなら法廷で裁かれろ、ですね
-
まあ、軍政財官民、そんでもって報道に至るまでいかに無責任だったか検証せにゃいかんからねえ。
裁判ではアメリカから見れば呆れ果てる光景が展開されるんだろうな……
-
近衛が被告として醜態を晒す分、東条さんには被告席で是非にも頑張っていただきたく……
-
「こいつらのおかげで俺たちが日本軍と削りあったと思うと…」と思ってしまう米軍軍軍人も多かろう。
-
でもこれも間違いなく議会制民主主義、衆愚政治の結末の一つなんですアメリカ様。
-
史実における現在の彼の国の大統領と、その優柔不断さと決断力の無さもまた衆愚政治の結末の1つではあるな
-
とはいえ、独裁政治でグダッているよりかは選挙で如何にか出来る分遥かにマシではある。
まあ現在進行形の話は止めとくが。
>>77
太平洋戦争前が争点となるのが戦後夢幻会における東京裁判になりそうですからねえ。
-
阿南は仕方ないかもしれないが杉山は絶対に阻止しそうだな
ふと思ったら特攻隊なければ大西は自殺すんのかな?
-
前スレで海原達が散々叩かれていましたがその原因となったダッカ日航機ハイジャック事件
の実行犯である日本赤軍初めとする極左派・新左派も国内では徹底的に取り締まりと弾圧
されるでしょうね。
海外に逃亡した者も諜報機関や特殊部隊によって逮捕または暗殺されそう。
-
アメリカはアメリカで軍の連携についてすまじい勢いで嵐が吹き荒れるんでしょうな
試合にも勝負にも勝ってるけど負けた気分て心に悪そう
-
殉教者にしないという考えの下、暗殺は選択肢としてあっても優先度は低いんじゃないかな
下手に暗殺して活動家()共を活気付かせるのも嫌だし
-
まあ、愚行、スキャンダルがあったらそれに塗れさせるのが一番かな。
-
この状況でも阿南は抗戦派の意思を挫く為に死ぬ必要が出るのかね
必要があるとすれば、まさしく復興の礎の為の人柱だな
史実で阿南さんが死ぬすぐ前に鈴木首相に会いに来て葉巻を渡し、
抗戦派としての態度の非礼を詫びて丁重に別れを告げ去るシーンが物凄く哀しく思えるんだが
-
宇垣は終戦後も生き延びそうやな
で、山本長官の側にいたので、貴重な証言とかしてくれそう
-
有馬正文や角田覚治は死なない可能性高いか?
-
大川周明は……やっぱ、東條の頭叩くのか
裁判見守っていた逆行者の連中が「やっぱりやったか」「俺も一発叩いてみたかった」
とか言ってそう
-
>>84
普通の諜報活動とかならともかくそういう海外での誘拐や暗殺ができる
汚れ仕事担当の部門なんか当時の日本は持ってたの?
-
>>92
「そんなものは存在しない」
いいね?
おねーさん(白系)との約束だ!
-
日野木大佐率いるSR班ですねわかります。こっちでは存在してても忘れられた
存在にはならなそうだな……トカゲの尻尾切りされる可能性も相応にありそうだが
-
諜報機関で濡れ仕事(ああ、血で濡れるって意味ね)をやる部署というのは大抵の国で公式には存在しないからねえ。
-
>>93
アッハイ
-
大西さんはこっちだと特攻ないけど自決するかな?
勝っても自決しただろうと言われてる人物だし
-
レギオスを見てふと思った、こちらの札幌や東京はシェルターを作っているかな?
スウェーデンやスイス並は無理でもそれなりのレベルでパシフィック・リムの香港みたいな。
-
ああそうか、特攻が無いという事は、戦前最後のノーヒッターだった名古屋軍の石丸進一も特攻死しないのか
-
>>100
通常攻撃で死ぬ可能性も無きにあらず
-
>>99
なんでばか正直にメアド入れてんの…
-
捨てアドだろうから極めて危険ってことはないが、
ネットは怖いからねえ・・・
-
>>99
2ちゃん系の掲示板使うの初めてなのか?
-
>>102
>>103
>>104
なぜ態々それを暴露するかな
-
言われなければそのまま流れたのにねぇ
-
>>101
流石に飛行時間が良くて200〜300時間とかのヒヨッコを第一線に出したりはしない、と思う
-
>>105
それを気づかないまま続けると何かしら災厄を招く可能性があるから、102氏の判断は正しいと思うわby103
-
ここは狭い空間だから
でも2chのような広大な空間ででアドさらしなんてやるとヤバいでしょ
-
>>69
いや・・・もう既に『決戦』以外の選択肢が残っていないんですよ。
沖縄に上陸された以上、ここをどうにかしないことには、通商路の崩壊で
帝国滅亡待ったなしですから。
>>71
最終的には固まっていませんが、近衛にはきっちり責任を取らせます。
と・・・いうより、現段階でのこの人は「東条に責任を押し付ける」気満々
ですので、阿部も道具としか見ていません。
>>99
一応次回で背景を言う予定ですが、ここら辺政治的駆け引きが関わっています。
名目上では、硫黄島が陽動で沖縄が本命ですね。
ただ>>99氏のタイミングだと海兵隊が大被害を蒙りかねませんので、キングも
そういう策は取れない状況ではあります。
-
取り合えず、>>99殿は削除スレで自身のスレの削除要請をしたほうがいい
-
>>110
史実の近衛の無責任ぶりは、本当にルーピーと被るから困る・・・
あんなのでも「新進気鋭の名門華族家の政治家」と言われていた時期があったんだぜ・・・
その時にやっていた時局講演の殆どが、当時の調子こいた軍に阿った物だったけどね
-
こっちの近衛は憂鬱と違い過ぎるな。
転生した近衛さんの中に人の黒歴史になりそうだ。
-
>>112
「牧野日記」「木戸日記」「西園寺公と政局」読むと、当時の知米派の面々が
「あいつなら次代のリーダーになる」と期待していたのが、馬脚を現すにつれ
「あいつは一体何がしたいんだ・・・」と、諦観しているさまが見て取れますね。
ちなみに近衛については、昭和帝の一言が全てを表しています。
「あいつ。大変な時には必ず逃げるよな」
吉田機関の面々が心底嫌っているのって、実は東条ではなくて近衛なんですよねえ。
-
近衛とオバマが被って見えて仕方無い。
-
捨てアドなので問題ないと思っていましたが一応削除依頼出します。
警告ありがとうございました。
-
メンバーのころなんで自殺する前に猿轡噛ませて簀巻きにして裁判所に引っ立ててきそうだな。
-
>>115
大抵の政治家は近衛に比べれば有能ですわ。
正直、あれに匹敵するのは、ルーピーかノムたん位。
>>117
何より頭が痛いのは、当人は終戦工作で力を発揮できていると勘違い
している点ですね。
まあ「近衛上奏文」出す辺り、現像認識は辛うじてありましたが、
読みが極めて甘く、そりゃ昭和帝も「無理だろこれ」と評していますし。
戦犯として裁かれるときには、吉田機関を裏切り者として憎悪していそうですね。
-
>>117
道中で、きっちり教え込むんですね。
「自殺しても逃げられない」ってことを(嘲)
-
>>118
実はノムたんは反日・反米をやりつつも
両国間の国交を致命的に悪化させた事はなかったり。
そういう意味では、戦後の近衛は朴クネに近いんじゃないかと。
-
徳川侍従(憂鬱近衛さん)に思いっきり紳士的に侮蔑の言葉を投げつけられそうです
-
侍従そのいち「紳士的脳天落下型パイルドライバー!」
侍従そのに 「紳士的ローリングソバット!」
-
つかこっちの世界、誰か一人くらいは
過去の自分に逆行・転生したのが居てもいいのでは?
-
>>123
その場合だと、戦後夢幻会世界で活躍できる時間が極端に短くなりますけどね
-
そうか、活動期間の問題が出てくるか。
-
例えるなら、信ヤボの朝倉宗滴爺様の如くw
-
よし、過去の自分に逆行したメンバーには
飛天御剣流を習得してもらうって事で。
これなら、いつまでも若々しいままでいられるぞw
-
天才パイロットになっても年を取らない(地球が壊滅するフラグかは知らない)
-
吉田機関のその後はどういったものになるんだろ
所属している人間もそのうち寿命を迎えるわけだし、
持っているコネやクレムリンの枢機卿みたいな情報網も引き継がれるだろうし
あとクレムリンの枢機卿の窓口の後継を巡って国内外の暗闘? これはないか
-
過去の自分に逆行したメンバーにはゾナハ病にかかってもらおう
そうすれば「生命の水」をもらえる(かもしれない)し、運が良ければ(?)「顔無し」に改造してもらえる
-
>>130
それなら、ARMSのネクストでもえぇやんか。
-
>>131
それは流石に1990年代じゃないと無理でしょうJK
-
流石に吉田期間でも完全サイボーグは無理か。
-
ネクスト最大の欠点(利点)は[人間部分の完全排除]ですからね
-
>>134
その結果、涙流す事が出来なくなったと。
アレ確か、開発者のパパが失敗だったみたいな事言ってましたね。
-
朧に弟子入りして気孔を習おう
-
>>136
腕が上がったら師匠と戦うとかや〜だ〜。
-
それでもギリギリ人間の範疇だから(震え声
-
梁山泊に入れようか、それとも「名も無き武術」を習って殺意の波動に目覚めてもらおうか
サイコパワーを習得すれば「体の取替え」も可能っぽい
-
朧を人間言うのは、南雲慶一郎やら風林寺隼人を
人間だ、言うくらいに無理があると思うんだw
-
>>139
弟子入りするなら梁山泊よか、櫛灘美雲のとこの方が良いような。
-
じゃあ豪鬼やベガは人間ですか?
・・・・・・・・・・・・「笑う女豹」や「通りすがりのサラリーマン」は
まじりっけなしに普通の人間ですが
-
豪鬼とベガは人間を辞めてる気も。
特に豪鬼は、リアルバウトで言うとこの覚醒者に近くねぇっけ?
-
「通りすがりのサラリーマン」みたいな人間極めた人は鬼哭街とかに一応いるから(震え声
-
「ふおおおおおおおお!おれさまのサイキョー流を習えば人間極めるのなんざあっというまだぜ!」 余裕ッス
-
岸辺 露伴はスタンド能力を抜きにしても人間極めてる
-
通りすがりのサラリーマンは、あくまでも人間の限界に近いってだけだしな。
敢えて言うなら、土方護に近い、のかな?
-
>>145
飛び道具の飛距離を伸ばしてから、またどうぞ。
-
承太郎も人間を極めてる気も。
特に判断能力に関して。
-
阿部「私達は十分に人間ですよね」
林「そりゃ、人間以上のことはできませんからね」
米軍士官「(あんたらの頭脳は人間以上だろ・・・)」
-
言えない、前世の経験のせいだなんて絶対に言えない。
-
というか多分信じてもらえないw
-
「モルダー、貴方疲れてるのよ・・・」
-
アレって、大抵はモルダーの方が正しかったよーなw
-
でも、なだめているスカリーさんからすれば、事実を目にするまでは戯言か病院行く事を奨めるレベルの妄言なんだよな
-
まあいろいろと血迷った挙句口から出た妄言が正鵠を射抜いてるって状況ですからね
-
>>110
決戦で勝利しても通商路の確保は不可能だと思うのですが、それは・・・。
引きこもるか決戦かの二択だったら、決戦しかないですよねそりゃ。
-
>>157
アメリカ側の事情を知らなければ十分に有り得るかと(決戦
日本として見ればサイパン・硫黄島からの戦爆で継戦能力を奪う長期戦で
日本の息の根を止めれるのに(おまけに硫黄島救援の為に艦隊を出した場合、制空権は米国が圧倒的に有利)
九州・台湾の航空戦力を無効化せずに沖縄上陸と言う米国らしからぬリスキーな作戦を行ったことに成ります。
キングのゴリ押しとは知らない日本としては
「米国の政治又は議会が短期で日本を屈服させる事を望んでいる」と解釈できます。
逆説的に沖縄戦を泥沼化させ長期戦に持ち込めば米国の議会を動かし
少しでも有利な敗北に持ち込めるのではないか?
幸い、九州・台湾を含む本土の航空戦力はまだ余力を残しているし
此の航空戦力と残存する艦隊戦力で米国艦隊を痛撃できれば、泥沼化は可能では?
と考えていたのなら失う物の無い日本としては一か八かの賭けに出ても可笑しくは無いと
-
今まで多少の不手際はあっても冷徹に詰め将棋してたのに
いきなり舐めプ(身内争い編)するとは思わん罠
今までと同じように詰め将棋から戦略が変化するに足る理由があるはずと考えて深読みするのがなんともw
国は違えど陸海でやらかしてるのはお互いに一緒w
-
日米両国の陸軍、海軍は争いつつ余力を持って戦争を行った、とか誰か言いそう、なお米国は余力で圧倒的だった模様
-
仕方ないさ、アメリカは戦争に欧州と太平洋方面に8:2の力加減で戦っていたそうだし。
太平洋方面は本当に余力だよ。
-
B29も欧州に回していたし、この時点ではまだあくまで主敵はドイツだったのかね
-
硫黄島の輸送船攻撃に木更津の流星や彗星が攻撃とか
-
レーダー搭載天山艦攻による夜間攻撃が、史実以上に強化されたり……は無理か?
-
最終的に死亡オーダーは南北戦争越えそうだな
-
史実における南北戦争での死者が50万人で、WW2の死者が49万人……。
うん、不謹慎な話だが頑張れば大台突破もありえない話じゃないな。
-
トルーマン「何故日本に勝ったのに国内はバッシングの嵐なんだ!」
-
キングは沖縄決戦の結果に悲観して自殺する可能性高そうだな。
-
>>168
奴にそんな人間らしい可愛げがあるか?
-
無能とか疫病神と罵られ、海軍が陸軍に頭が上がらず負け犬扱いされてるのを彼が耐え忍べられると?
-
>>170
いや、キングみたいな奴って周りがドン引き&激昂する様な自己正当化を平気でやらない?
-
史実でも綺羅星のごとき海軍提督たちをバカにしておりましたしねえ。
「奴らが無能なせいでこのていたらくだ!」くらいは言いそうな気もする。
-
人物眼は悪い人じゃないんだ、ただ相手が未来知識をもってたのがやばかった
-
>>172
おかげで、引退後は爪弾きにされて孤独な晩年を過ごしたんだけどね
-
スプルーアンスはましだったが、ハルゼーも結構悲惨だった気がする
-
東京裁判などでアイスバーグ作戦が「天佑」扱いと知っても当時の部下に擦り付けそうな気がしてきた…。
-
>>174
戦後夢幻会だとキングは合衆国艦隊司令長官と海軍作戦部長を解任され元帥の位も剥奪されて海軍を事実上追放されて史実よりもさらなる悲惨な晩年になりそうですね。
-
>>166
レイテ沖縄で10万は軽くいってますから…
>>177
キンメル提督が再評価されてそうですね。
あれよりはまし的に。
-
>>171
嶋田さん(史実)と馬が合いそうだな。w
-
>>177
妻子ともほぼ絶縁状態だったらしいから、さらに軍人としての名誉も喪失だしねぇ
人格もアレなんで退役後は寄り付く人間がいなくなりそうではあるね
-
この世界の海原よりひどい晩年とかキングの性格って…
-
確かキングと名付けられた艦まで嫌われたくらい酷かったとか何とか
-
標的艦キングなら良かったのに
-
>>181
近所の悪ガキ共の度胸試しのダシにされて毎回激怒してる偏屈じじいポジは確定だな
-
>>183
みんなが実弾を使いたがってすぐに撃沈されちゃって標的艦の役を果たさないのでは。
-
>>183
標的艦キングを使った試験が行われる際、海軍上層部の将官が殺到してたりして
-
ここのネタに似たようなのがあったようは
確かキングでなくゲーリングだったが
-
標的艦キング退役間際に実弾でフルボッコだな
-
あったね、標的艦にゲーリングと名付けて命中する度に歓声が起き、沈んだ際には拍手喝采になって陸軍は「どうして自分達も呼んでくれなかったんだ」と嘆んでた
-
>>186
「攻撃の指揮はぜひ私が」
「何を言っている、それは私の役目だ!これでも若い頃はならしていたんだ、寸分違わず命中させてやる!」
「今のポストと引き換えにしてもかまわない!どうか、どうか俺にあいつを沈めさせてくれ!」
-
キング乗員が艦を動かす時にもたえず緊張を強いられることに、懲罰で移動させられたりするな。
-
対潜技術向上に務めた阿部さんは陸軍からは好かれてそうだな
-
>>181
陰湿で陰険で執念深く傍若無人、酒好き女好きの仕事人間、それでも仕事に関しては超有能
こんな人間と好き好んで付き合いたいと思うか?
-
標的艦キング「どうか…沈んだ後は名前を変えさせて下さい。海底で眠っている間も誰からも嫌われるなんて耐えられません(泣」
-
キングは1956年に死去だから10年以上も悲惨な晩年を送るのか。
現在の悲惨な処遇に押し込めた日本人を呪いながらソ連の日本に対する蛮行や核攻撃に喝采をあげて親ソ連に転向しそうだな。
-
>>194
救助船畝傍「汝を許そう」
-
実話なのかネタなのか不明だけど
何時でも誰でも左遷できるように部下のミスはどんな些細なことでも全部記憶してたとか
-
>>193
よく出世できたな・・・。
というか、取り巻きすらいなさそうな性格だなおい。
-
キングはほんとなんで出世できたんでしょうねえ。日本に来た時にスリにあって
日本人嫌いになったとかマイナスのエピソードばっかりですが家族からも嫌われてた
とかどんだけ性格が悪いんだか(汗)
-
逆に出世できたからこそ今までやってこれたんでしょうね。
だから下手すれば責任問題な大ばくちを・・・・。
-
>>197
パーティーに出席してる時に、女の尻を撫でながら頭ん中では飛ばす部下の名前を思い浮かべてたと言われた男、それがキング。
-
政治的にはルーズベルトという強力な後ろ楯がいたが、ルーズベルト死後はフォレスタルやタワーズ
彼にイビられた政治家とのコネをもつ将官の逆襲喰らったからな、キング
-
>>199
後ろ盾があったのと、軍人としては優秀だったから、だそうで。
-
戦後海原とドッコイな余生を送りそうなキング
-
あーゆーのが危機の時代にトップに立てるのが逆にアメリカの恐ろしい所なんじゃないかなあとは思うよ。
キングと比べればとても大人しいけど、マッカーサーも個人としてはとても問題あるし。
-
勝った側だってのに碌な目に合わないキングと負けた側だが評価された阿部さん、林さんとかで対比されそうだね
-
まあ、脳出血で倒れるのが若干前倒しになるんじゃないかなキング。
-
キングの事を忌み嫌う人間でも認めるほど能力面では有能だったらしい
-
ファラガット級駆逐艦5番艦「私が生まれたときから私を見る皆の目が冷たいの、私が何をしたと言うの?」
-
「坊やだからさ・・・」
-
皆さんはファラガット級駆逐艦の5番艦をネタにしていますがそれ以前に保身の為に
無謀な作戦を強行し、作戦失敗によって失脚した人物の名を艦名に使うのはあり得ないと
思うのですが…(汗
-
標的艦キング元乗組員「標的艦になるのは最後の奉公だから許そう。だが俺たちの艦にその名前をつけるのは絶対に許さん」
-
アベとか?
-
レイテでぼろ負けしたオルデンドルフやキンケイドも艦名に使われなさそうだな
沖縄沖海戦で一応勝利したディヨーに変わったりして
-
イオージマ級も違う名前がつくかもしれませんな。7番艦のインチョンがネームシップに……って
こっちだと仁川上陸作戦は海兵隊が参加しなかったんでしたっけ?
-
>>215
ひゅうがさん設定ではイオージマはありますし、仁川上陸戦では海兵隊と警察予備隊が共に参加しているようです
-
標的艦キング
乗組員の士気の問題で摂津の様な無人艦となる
キングを操りたいという高級士官の艦長希望殺到
-
>>217
操艦時に、独り言を呟く士官が続出する艦でも有名。大抵は【自主規制】な発言である
こうやなw
-
キング嫌われすぎワロタw
-
好かれる要素が殆どないからねぇw
東条ですら、天皇陛下への忠誠心だけは疑いようがなかったから、その辺りは評価されてタし
辻も直接面識が在る兵隊には割りと好かれてたと聞きます
-
能力無かったらただの変人、それがキング。
-
人格以外は完璧超人だったからこそ、余計に嫌われたというのもあるんだろうが
-
>>198
子飼いの部下はいたよ。(ジョン・S・マケイン・シニア。ブッシュやオバマと争ったマケインの祖父でもある)
台風への対処で二度目の判断ミスをしたさい、自分に累が及ぶ前にさっさと切り捨てたけど。
なんか
「か、彼はあなたの右腕ではなかったので?」
「私の右腕はここにあるぞ?あいつなどより遙かに有能な右腕だ」
といってそうだと思った。
-
確かキングはイギリスも嫌ってたな。
-
あれで人格が完璧とはいかなくても人並みだったならアメリカ海軍の歴史に良い意味で名を残せただろうに
-
ネタSSを読んでいたら、「戦後夢幻会世界での朝鮮戦争ソ連参戦後の大敗退、沿岸部に追い込まれた国連軍の脱出のために海上警備隊の超甲型警備艦「ながと」や甲型警備艦(軽巡洋艦)が艦砲射撃でソ連軍戦車を耕す」、という妄想が浮かんだw
-
>>223
どこのジャッカルだよとw
-
>>226
「はーい、三式弾特盛でお願いしまーす。それとあなたのss見たいなー」
-
こっちの世界だと、アーレイさんはどうなってんですかね?
-
性格がアレだったから有能になれたって可能性もある、かな?キングは。
-
>>228
「すいません、それ来月からなんですよ」
-
>>230
つ夢幻会……奇人、変人の巣窟です。
-
ただし愛国者。それがなければ・・・と言うのは禁止でw
-
>>232
変人ばっかではあったが、それでもキングほどの偏屈モンは居ないでしょ。
夢幻会には。
-
日本人的な協調性はみんなもってましたからね
-
協調性無かったら粛清されてたりして、夢幻会では。
-
まあ夢幻会的に空気を読まず私腹を必要以上に肥やしてた連中は実際粛正されたし…
-
粛清ではありません。
日本の礎になったのです。
結果は同じとか言ってはいけないw
-
必要以上に私腹を肥やしたからでなく、私腹を肥やすために売国行為をやってたのがアウト。
-
ちょっと遅くなりましたがレス返し。
>>158
日本側の認識はまさにこれですね。
米国側が手堅い策を取らずに沖縄に攻め込んだことで、
米側も焦っているという事を認識しています。
なのでここで米側に多数の死傷者数を出せば、米国内に厭戦気分が
蔓延するのではと考えたりしています。
ちなみに和平派は上記意見のように楽観的ではありませんが、
米側に日本本土上陸は高い買い物であることを知らせることで
何とか和平につなげられないかと考えています。
>>159
詰将棋ではないですね。むしろマリアナ以降、米側の戦略の混乱が
酷くなっていると感じています。
ただまあそれでも追いつめられていることに、日本の上層部は絶望感を
抱いている訳ですが。
>>165
ざっくりどんぶり勘定ですが、史実でのアメリカ軍の犠牲は41万6千。
戦闘による被害は、欧州で18万6千人、太平洋で10万6千人です。
で・・・拙世界においては、以下の理由により戦死者が増大します。
・ ソロモン海でのアメリカ海軍壊滅(第1海兵師団も含めると3万人近い人間が戦死増)
・ マリアナ沖での大敗(アメリカ空母機動艦隊壊滅。1万人以上が戦死増)
・ レイテの悪夢(陸海軍及び輸送船団員併せて12万名が戦死)
・ 沖縄沖海戦(やっぱり万単位で被害増大)
・ バルジの戦い(アメリカ軍数個師団が編成上から消滅。およそ3万人の戦死)
ここからみると、戦闘での戦死者が欧州で22万〜23万。
太平洋に至っては、28万人近い犠牲と、何気に欧州よりも被害が酷い・・・
南北戦争の犠牲者簡単に超えていますね。そりゃ内政上許容できんわ。
-
悪魔のドンブリ勘定(大汗
-
オゥふ……、太平洋での被害が史実の三倍近ぇ……
-
片手間のはずの対日戦の被害が本命のはずの欧州戦を超えてて笑うしかない
-
日本「なんだよアレ、米国マジチート」
米国「なんだよアレ、日本マジ化物」
太平洋戦争の感想はこんな感じですかね(汗
-
行けば行くほど楽だった欧州戦線。
行けば行くほど地獄だった南方戦線。
-
この世界線の未来で仮想戦記が流行るか心配になるくらいリアル火葬戦記を地で行っているだけはある
-
一番多そうなのは、林&阿部がもう少し早く生まれていたら・・・だと思う
谷コー先生や霧島那智先生辺りが頻繁に出演させそうですw
-
日独「今度はイタリア抜きでやろう」
米英「絶対イタリアどころか韓国も押し付けちゃる!!」
-
>>248
日本 「押し付けられたこの恨み、晴らさずでおくべきか」
-
>>247
そんな感じのIF物は盛大に流行るでしょうね
仮に無能組が遅く生まれて有能組が早く生まれたらって感じに
-
キングやら海原が、有能で人当たりが良いなんて
仮想戦記が書かれたりして。
-
我ながら計算してみて、如何にレイテの虐殺が凄まじかったのかと
冷汗かきましたわ。
あの海戦は、陸軍の戦死&行方不明者が6万強。海軍の戦死者が
3万5千〜4万名。レイテ湾にたむろっていた数百隻もの大船団の乗組員
の戦死者が2万人程度ですから。
そりゃあ日本の上層部は「相手は講和を求めるだろう」と考える奴でますわな。
-
>>252
これ相手が変なだけだー!?
-
普通に厭戦気分が漂うだろうな、米国。
情報が正確に国民に伝えられたなら。
-
こりゃ戦後アメリカで史実よりもレッドパージが加速するわ
筆髭の思惑に乗せられて日本炊きつけて、金融制裁という先制攻撃までかまして得た結果が
30万人近い戦死者と、それを上回る負傷者&海軍の失墜とか・・・
日本の戦後は当然ながら、アメリカも相当荒れるぞ
-
日本も日本で色々やらかしたせいでもあるんだがな…太平洋戦争
-
不用意に動いて列強の警戒を買ったんだっけ?
あの頃の日本って。
-
>>256
少なくとも拙世界観ではそのへんはきっちり清算します。
「ソ連の謀略によるもので日本は無罪」などというふざけた言い訳は
一切通用させないことは確かです。
ただ、アメリカ側がソ連の謀略で踊らされたという事を公表していますので
極東軍事裁判は史実と違って開かれない可能性は高いです。
仮に開かれたとしても、戦時国際法違反についての論議に終始するかと。
踊らされていながら、自らの正義の元断罪するのは、ウォーレスにはできないでしょうし。
吉田機関としては、政府上層部の病巣は、あくまで日本人の手で裁くことを求めるでしょうし
GHQも「うちが強制的にやるより、連中にさせた方があとくされはないだろ。問題あったら
その時介入すりゃいい」というスタンスで進めようかと思います。
-
戦争が終わって釈放されたサンゾーやトッキューが意気揚々と刑務所から出てきて、パットン親父の命令でまた逮捕されて刑務所にぶち込まれそうw
-
ウォーレスが善良すぎて涙不可避
-
これ陸海がまともに連携とれてたらどれくらい増えてたんだ……
-
史実だと自殺した近衛と杉山、満州事変しでかした石原と服部あたりは、スケープゴート役だろうな
近衛は処刑かとりつぶしにすると後々すっごくややこしくなりそうだが
-
ウォーレスさんが心労で倒れそうです。
-
自分が継いだとたんに「ジャンジャジャーン♪ 今明かされる衝撃の真実ぅ!」がダース単位ですからね
-
欠片も嬉しくないビックリ箱だな。
-
むしろ希望なんて欠片も入ってないパンドラの箱
-
アメリカが空けたパンドラの箱に入ってた希望がウォレスなんじゃないかな?
-
ウォレスさんからしたら堪ったモンじゃないな。
前任者のツケの精算しないとならないんだから。
-
その代わり、頼りになる同盟国が手に入りますから(震え声
-
>>269
その代わりに半島の某国が馬鹿をやらかします。
プラマイで言うとマイナスなんじゃないかと。
-
マイナスオンリーよりはまだ救いが在るし(震え声
-
これでドイツがナチじゃなくて綺麗なヒトラー率いるヤツだったら
ソ連「世界(大戦)は僕らの手の中ー」
になっちまうぜぃwww
-
オンリーじゃないって自分に言い聞かせてないと堪ったもんじゃないなw
-
憂鬱大戦ネタ投下します。
ベ、別に誰も話題にしていないからって拗ねてる訳じゃ無いからね!
-
まあイワンは戦後に代償を支払う羽目になるがな、海軍壊滅、極東主要都市消滅、派遣軍壊滅
-
ネタSS「憂鬱日本欧州大戦 −パスタの本気③−」
仏伊艦隊激突の翌朝、日英艦隊は空母艦上機の発艦準備に取り掛かっていた。イタリア艦隊の位置は、フランス艦隊から逐次送られてきていた。
日英艦隊は30ノットの高速で航行してきたために、脱落艦が更に出ており、アレクサンドリア出航後合計で軽巡洋艦2隻、駆逐艦7隻が脱落していた。
そして、今も艦隊から脱落しようとしている艦があった。
「よりによって今になって機関が故障か・・・。」
「残念ながら・・・。」
伊藤艦長を始めとする艦橋要員たちがいる赤城の艦橋は重苦しい雰囲気に包まれていた。
赤城はスペック上なら30ノットでの航行が可能だったが満載状態では28ノットが精々だと言われていた。そして、現在は燃料弾薬共に満載で艦上機も露天駐機する事で100機近くも詰め込んでいた。
昨夜の航空攻撃隊を出して以降は打撃艦隊と分離し、速度を落とし巡航していたが、それでも20時間以上も30ノットで航行したのは赤城の機関にかなりのダメージを与えていた。
いくら日本海軍がスペックを過少に公表しているとは言え、これは赤城の機関にかなりの負担をかけていたのだ。
フランス艦隊支援の為に、機関を限界以上に酷使していたが、そのせいでフランス艦隊への支援が行えないかもしれなくなったのだ。
「カタパルトでの発艦は?」
「機関の故障による電力不足で難しいです。ですが、現在の速度でも艦爆なら何とか発艦出来ます。」
「肝心の艦攻は今までに上げられた10機だけか・・・。」
「後はイギリスの艦攻に頑張ってもらうほかしか無いでしょう・・・。」
「あの複葉機では期待はできんよ・・・。それより、艦爆を出せるだけ出すんだ!」
-
艦橋でそのようなやり取りが行われている一方で、第一次攻撃隊の機数が減るという話は、赤城に乗り込んでいたパイロット達の間にも広がっていた。
「畜生、よりによって今壊れるなんて!」
「攻撃隊は出せるのか!?」
撃沈された天城のパイロットたちは赤城の速度が落ちた事で、発艦が不可能になるのではと話し合っていた。そこに、天城飛行隊長だった楠美正少佐がやってきた。
「喜べ!何とか出られるようだ。」
その言葉に天城のパイロット達は歓声を上げた。
「だが、これ以上艦攻は出せない。艦爆と艦戦のみでの出撃となる。」
それを聞いた瞬間、天城所属のパイロット達から悲鳴が上がった。それでも、彼らは出撃する者達に激励の言葉と自分達の無念を晴らして欲しいと頼んだ。
「中尉、お願いします!天城の敵を絶対に取ってください!!」
「俺たちに任せろ!絶対にイタリア艦隊を海底に沈めてやる!」
「甲板上の艦攻は格納庫へ降ろせ!艦爆を出すぞ!」
飛行甲板から艦攻がエレベーターで下ろされていく。赤城は飛行甲板の一部が焼失した際、後部エレベーターも故障してしまい、そちらはまだ修理できていなかった。前部エレベーターのみでの発艦準備は、通常よりも時間がかかり、爆弾も十分な揚力を得られるよう500kg爆弾から250kg爆弾へと換装した。
居残りの者達や手すきの者達が帽振れをする中、第一次攻撃隊はバンクを振りイタリア艦隊を目指して飛び去って言った。
-
一方、フランス艦隊はイタリア艦隊との戦闘を再開していた。フランス艦隊としては応援が到着してからの再戦を望んでいたが、イタリア艦隊は昨夜の航空夜襲で日英艦隊が近くに来ている事を理解していた。
よって、イタリア艦隊としてはフランス艦隊を早めに片付けて、ニースへの砲撃を行いさっさと帰還したかった。。イタリア艦隊は戦艦2隻が撃沈されたとは言え、未だ戦艦5隻を有する強力な艦隊であった。対するフランス艦隊は戦艦は僅か2隻、駆逐艦以上を含めても僅か19隻で、無傷の艦艇はほぼ皆無な上に弾薬も残り少なく、イタリア艦隊が圧倒的に有利な状態だった。
そして、フランス艦隊は当然のごとく劣勢の中にあった。
「ロレーヌは退艦命令が出されたようです。」
「そうか・・・。」
ロレーヌはかろうじて中破判定だったが、事実上の大破と言えるほどの損害を受けていた。主砲は4基中2基を失い、艦橋に被弾し電探と測量儀を失い統制射撃は不可能な状態であった。
それでも、ロレーヌは「我、砲戦力の5割ヲ保有セリ。」とダンケルクへ通信を送り、ジャンスールからの撤退命令を拒否した。ジャンスールも、そこまで言われては強く命令する事は出来ず、戦闘への参加を認めていた。
「敵戦艦の残りは4隻。これで、戦艦の数は4倍にもなったか・・・。」
ロレーヌ最後の意地だったのか、最後の砲撃がコンテ・ディ・カブールに命中していた。コンテ・ディ・カブールは、昨夜の戦闘で被雷していたが、応急修理でふさいだ破孔に砲弾が奇跡的に命中したのだ。喫水線下に被弾した事で大量の海水が流入し、艦体の復元を行う間もなく傾斜し、沈没も時間の問題であった。
だが、フランス艦隊が圧倒的に不利であったのは覆しようが無かった。
その時、対空電探が航空機の接近を捕らえた。
「5時の方向から航空機接近!機数約40!!」
「日英艦隊の航空隊か!」
その報告に彼らは勇気付けられた。昨夜の無謀ともいえる昨夜の夜間雷撃ですらかなりの損害をイタリア艦隊に、しかも15インチ砲戦艦に与えたのである。昼間の攻撃ともなれば命中率はかなりの物となるだろうと思われた。
しかし、昼間の攻撃は防御側も有利であった。イタリア艦隊は接近して来た航空隊に盛んに対空砲火を浴びせ、何機もの爆撃機や攻撃機が撃墜されていた。
「航空隊を支援しろ!」
フランス艦隊はイタリア艦隊に残った火力の全てを叩きつけた。ダンケルクも生き残っている第2主砲4門の34センチ砲を敵一番艦のリットリオに向けて火を噴いていた。
軽巡以下の軽艦艇も魚雷を撃とうと敵艦隊へと接近していった。敵が航空隊に気を取られているうちに接近し、魚雷を食らわせようというのだ。
昨夜の戦闘では雷撃で戦艦を1隻撃沈しており、上手くいけば駆逐艦でも戦艦を沈められることを証明していた。
「敵1番艦に爆弾命中!」
元天城航空隊の97式艦爆は激しい対空砲火を掻い潜り、見事リットリオに250kg爆弾を命中させていた。だが、その効果は余り無かった。
「畜生!やっぱり25番じゃ駄目だ!!」
97式艦爆のパイロットは250kg爆弾が弾かれた事に悪態をついた。
赤城の機関が故障し十分な速力が得られず、合成風力が十分に得られなかった為に、97式艦爆は500kg爆弾ではなく250kg爆弾を装備していた。
しかし、やはり250kg爆弾の威力は低かった。殆どの250kg爆弾は打撃を与えられず、中には装甲に弾かれるものすらあった。駆逐艦や巡洋艦には破滅的な打撃を与える事は出来たが、戦艦相手には分が悪かった。
だが、それでも幾つかの対空砲を破壊し、雷撃機が無事投弾できる助けとなっていた。
「頼むぞ!」
97式艦爆のパイロットの祈りが通じたのか、7機の97式艦攻は無事雷撃を終えていた。既に3機の艦攻が落とされていたが、それでも7本の魚雷は戦艦を沈めるには十分な数であった。
そして、戦艦リットリオに3本の水柱が吹き上がった。
「やった!やったぞ!!」
「撃沈確実だ!航空機で戦艦を初めて撃沈してやったぞ!!」
パイロット達は魚雷が3本も命中した事に喜んだ。実際、リットリオは急速に傾斜しており、沈没は時間の問題と思われた。
この事は攻撃隊から無線で日本艦隊へと齎され、赤城は歓喜の声で満たされた。
-
大丈夫!大日本帝国領がアカの勢力圏になるよりははるかにマシだ!(暴論)
-
「1時の方向にイタリア艦隊発見!」
金剛の昼戦艦橋で、古賀は敵艦隊発見の報告を聞いて急いで双眼鏡を北へと向けた。確かにそこには戦艦のマストらしき影が見えていた。これより前に電探でイタリア艦隊を補足していたが、実際に見るまでどのような状態なのかが解らなかった。
これまでの航空攻撃で戦艦2隻が撃沈確実、重巡洋艦1隻と軽巡洋艦2隻を撃沈、他にも駆逐艦を6隻撃沈していた。生き残った艦艇も大なり小なり被害を受けているようで、連合軍の勝利は疑いようが無かった。
赤城の第1次攻撃隊はリットリオを沈めたものの、それ以外には目立った戦果は無かった。それ以外の戦果は、第2次攻撃隊とイギリス空母の航空隊による戦果だった。
信じられない話ではあるが、イギリス海軍ですら期待していなかった旧式の複葉雷撃機ソードフィッシュは、戦艦と巡洋艦を合計3隻も撃沈していた。
と言うのも、ソードフィッシュの速度が遅すぎ、97式艦爆や艦攻に合わせて時限信管を調整していたイタリア艦隊の対空砲は、ソードフィッシュの遥か前方で炸裂したのだ。信管を調整して最低時間で炸裂するようにしたものの、ソードフィッシュの速度はそれよりも更に遅かった。
しかも、対空機関砲や機銃の攻撃も、布張りの翼を貫通しても穴が開くだけで大した被害も無かった。
最も、曳光弾によって布張りの翼が燃えたりエンジンに被弾したりして撃墜された機体も多くあったが。
しかし、それでも半数以上のソードフィッシュが無傷で雷撃を行い、世界で二番目に戦艦を撃沈していた。
「9時の方向に戦艦発見!ダンケルクと思われる。」
見張り員からの報告に双眼鏡を左にずらすと、戦艦ダンケルクが見えた。特徴的な4連装砲塔は無残にも破壊され、濃い黒煙が立ち上っていた。
「酷いな・・。」
「大破は確実ですな。と言うよりも、浮いているのが不思議な状態です。」
ダンケルクはもはや戦闘能力を喪失していた。主砲は2基とも破壊され、生き残っている火砲は4連装13センチ砲と幾らかの対空機関砲が生き残っているだけであった。しかも4連装砲はターレットが歪み旋回不能であり、艦尾至近に着弾した砲弾の爆発で舵とスクリュー軸が損傷し、まともに動くのも難しい状態だった。。
「イタリア艦隊は東に向かっている。撤退するつもりだな。」
「戦力の過半を失ったのです。撤退するのが常識的な判断ですよ。」
「だが、逃がさん!奴らを見逃せば再び今回のような事が起こりうる。何よりもイタリアを早期に攻略するためにも、イタリア艦隊は徹底的に叩くべきだ!」
古賀はここでイタリアの戦艦を全て沈めるつもりだった。フランス海軍は兎も角、日本海軍はこれまで航空機によってしか戦艦を沈めて無かった。これは大鑑巨砲主義者の古賀にとっては余り歓迎できることではない。
今回の戦闘では、高速戦艦の不足から母艦航空隊に頼るところが大きかったが、このままでは戦艦派が冷遇される可能性もあったからだ。なんとしてでも戦艦で戦艦を沈める必要があった。
それは、大鑑巨砲主義者だけでなく、水雷派の者達も同様であった。
日英艦隊が接近している事を知ったイタリア艦隊は逃げるのに必死だった。それは撤退と言うよりも敗走に近いものであった。
3隻の戦艦と侮り倍の戦艦数で戦った結果戦艦3隻を失い、更に航空攻撃で2隻を失った上に、艦隊も出撃当初の半数以下になったために、将兵達は憔悴し我先にと逃げ出していたのだ。
-
>>247
阿部さんが超大本営になって戦艦大和でガガーン!ガガーン!ガガーン!
程度のが売れ筋になるのは想定範囲内。
-
だが、日英艦隊は高速艦を中心に編成されていたために、損傷し速力が低下していたイタリア艦隊にあっという間に追いついてしまった。
そこから先は殆ど一方的な展開だった。
戦艦金剛と榛名の36センチ砲による攻撃は次々とイタリア戦艦を鉄屑へと変え、重巡洋艦と駆逐艦は必殺の酸素魚雷による長距離雷撃により、イタリアの巡洋艦と駆逐艦を海底へと沈めていった。
日本艦隊に遅れるものかと、イギリス艦隊も奮闘した。特にノーフォークとドーセットシャーは戦艦ジュリオ・チェザーレに8インチ砲を大量に叩き込み、落伍へと追い込んだ。両艦のどちらかの8インチ砲がジュリオ・チェザーレの檣楼に命中し、射撃指揮所と測量儀を破壊したのだ。その後イギリスの軽巡と駆逐艦の雷撃によってジュリオ・チェザーレは撃沈された。
とはいえ、イタリア艦隊も必死で抵抗した。戦艦榛名中破、重巡洋艦青葉が大破し、駆逐艦2隻が大破、その後雷撃処分された。イギリス艦隊も重巡洋艦ケントが大破し、軽巡洋艦エディンバラが沈没、マンチェスターが中破した他駆逐艦が1隻沈んでいた。
戦闘は午後4時には終了し、生き残ったイタリアの艦艇は僅か駆逐艦3隻だけだった。彼らは白旗を掲げ、日英艦隊に降伏した。
こうして、中部地中海海戦と呼ばれる第2次世界大戦最大の海戦は、連合軍の勝利で終わったのであった。
戦闘に勝利した日英艦隊は、海上を漂流する将兵を敵も含めて救助し、ダンケルクを始めとするフランス残存艦を曳航して一路トゥーロンへと向かっていた。
彼らがトゥーロンへと入港したのは翌日の昼前であり、海戦に勝利し凱旋する艦隊を見ようと港には市民が駆けつけていた。
だが彼らが見たのは、沈没寸前にしか見えないフランス艦隊と大小の被害を受けている日英艦隊だった。
「おい、海軍はイタリアに勝ったんじゃないのか?何だよあれ・・・。」
「戦艦が1隻しかいないぞ!それどころか、フランスの艦は10隻も無いじゃないか!!」
「コルベールは何処!?息子があの艦に乗っているのよ!」
集まったトゥーロン市民達は、余りにも酷いフランス艦隊の様子を見て困惑していた。彼らはラジオでフランス海軍(連合軍)が勝利した事を知り、その威容を見ようと集まったのだ。一応はかなりの損害が出たのは聞いていたが、ここまでボロボロになった艦隊を見るのは、彼らにとっては予想外の事だったのだ。
そんな中、ダンケルクがトゥーロンへと入港していった。ダンケルクの被害は酷く、廃艦にするのが当然と思われたが、フランスを守った武勲艦をスクラップにするのは憚れた。
また、今回の海戦でプロヴァンスとロレーヌが沈んだために、何とか生き残ったダンケルクの重要性は否が応でも高まった。
そのような事情からダンケルクはほぼスクラップ状態であるにも関わらず、修理が行われる事になった。また、今回の戦訓を取り込み、電子兵装の強化と航空機運用能力の強化が決定された。
それと同時に、失われた艦艇の補充の為に戦艦を始めとする建造計画が立てられたが、戦争中という事もあってそれは延期される事になった。
-
「それで、私にどうして欲しいと?」
中部地中海海戦から1週間後、フランスのトゥーロンで古賀は辻と顔を合わせていた。古賀は辻から話をしたいと言われ、渋々ながら出向いていた。
「フランスは今回の海戦で多くの艦を失いました。ですが、今のフランスではそれを補うことは出来ません。
一方で、日本は大量の艦艇を建造しています。」
「フランスに日本の艦を売るように働きかけしろと?それは嶋田の領分だろう?私はただの一司令官なのだが・・・。」
古賀はそこまで言って少し苦い顔をした。古賀は根っからの大鑑巨砲主義者だったが、今回の戦闘での采配から優秀な空母機動艦隊司令官だと見られていた。
どう考えても勝てそうも無い海戦であったのに、空母の活用によってそれをひっくり返したのだ。
ちなみに、嶋田は辻と入れ替わるように日本へと帰国していた。辻がフランスへと向かった事を知った嶋田は、涙を流して喜んだらしいが、それもつかの間、辻の後継者候補たちに胃を削られる日々を送っていた。
「あなたは今や日本では常勝提督と言われているのですよ?倍の戦力のイタリア艦隊をフランス海軍と共に殲滅したのですから。
まあそれは兎も角、あなたの言葉はそれなりに重みがあるのです。」
そして、辻はフランス経済の現状と海軍と陸軍の反目を古賀へと説明した。経済的に大規模な建造計画の進行は不可能だったが、イタリア軍の侵攻を頓挫させたフランス海軍の声望は鰻上りであった。
一方で、南欧戦線でイタリア軍にすら苦戦した陸軍には大量の予算がついていた。陸軍よりも活躍しているはずなのに、沈んだ艦の補充が出来ない事で海軍と陸軍の反目は大きくなっていたのだ。
「そこで、日本が作りすぎた艦艇を売りつけるのです。完全に連合よりになったアメリカとの衝突はもはやありえないですし、処分に困っているでしょう?
それに、フランス海軍は日本の空母や艦載機にかなり興味を持っているようです。」
古賀はそれに頷いた。知り合いのフランス海軍の軍人からは、空母艦載機隊の奮闘を賞賛する声がかなり古賀の耳に入っていたのだ。
作りすぎた艦の処分も問題だったが、そもそも戦時急造艦の性能の低さも問題だった。そこは日本で改造するか、フランスの独自改修で何とか出切るだろうと思われた。
それに、これから先大きな海戦は無いだろうから、船団護衛に必要な性能があれば戦争中は問題ないとも古賀は考えていた。ソ連海軍は話にならないし、アメリカ海軍は連合寄り、日英仏独の列強も連合国なので、艦隊決戦すら起きない可能性があったからだ。
「解った。帰国したら嶋田や宮様達とも話し合おう。」
第8艦隊は甚大な被害を受けたために日本へと戻ることになっていた。第8艦隊の抜けた穴には、軽空母祥鳳と瑞鳳を主力とする第3次遣欧艦隊を派遣する事で調整が進められていた。
古賀は帰国後、嶋田らと共にフランスへの艦艇売却を強く進め、軽空母や超甲巡、巡洋艦をフランスへと売却する事に成功し、フランス海軍に感謝される事になる。
後に古賀はフランスで最も有名な日本人の1人となるのであった。
おわり
-
地中海海戦ようやく終わらせた。
次回で南欧戦は終了します。
ちなみに、ダンケルクは地中海で艦隊決戦やってる時に再就役したけど、皆中部地中海海戦に注目していてレーダー提督涙目でした。
では感想待ってます。
-
とりあえず古賀さんは泣いていいと思う。
-
更新乙です、イタリア海軍ほぼ壊滅、フランスは意地を見せましたね…リシュリューは出てくるかな?
総合的な両軍の損害はどうなっているのかな?
-
乙でした
連合国海軍は正に「やられたらやり返す、倍返しだ!」ですね
大損害を受けたけど、イタリア海軍は壊滅状態ですからね
古賀さんが英雄になっちゃって・・・これから間違いなく苦労するぞw
そして嶋田さん、辻の影からは逃げられないwww
-
乙でした
まさかソードフィッシュが大活躍するとは・・・
性能差が産んだ偶然とはいえ、イタリアはたまったもんじゃなかったろうな
そして嶋田さんw
どう足掻いても辻の魔の手からは逃れられないのかw
-
>>257
第一次大戦時も、英仏が欧州内で手一杯な隙にと、露骨な利益追求行動を取って不興を買ってますしね。
あのときは、一応戦勝国陣営に前もって着いていた立場での貯金もあったのでまあ表面上は納められましたが。
列強の末席に認定されたからとゆうて、古参列強と同等扱いされると思い込んだらあきまへん。
新参者には新参者なりの立ち位置がありますさかいに。
-
投稿乙です。
そして>>279で割り込んでしまって申し訳ないorz
しかしまた熱い決戦ですなあ
日仏側のBGMに「ヤマトの反撃」「ヤマト大決戦」あたりが似合いそうw
-
>>289
だから憂鬱の日本は、出来るだけ下手に出てたんかな。
-
まぁ下手に出たら出たで相手が顎で使おうとするが
-
ソードフィッシュ遅すぎるが故の活躍とは
-
>>284
×ダンケルク
○ビスマルク
何で間違えたんだろ?
早速感想ありがとうございます。
>>285
古賀さんは戦艦派の仲間から白い目で見られるかも。
>>286
イタリア:戦艦全滅、重巡洋艦4隻撃沈(全7隻)、軽巡以下18隻撃沈
フランス:戦艦2隻撃沈、重巡洋艦3隻撃沈(全7隻)、軽巡以下24隻撃沈
リシュリューは戦後ですね。戦争中は建造できないので、日本から急場しのぎで艦艇を買う事になります。
>>287
古賀さんは憂鬱本編での嶋田さん並に苦労するでしょうね。ちなみに、嶋田さんは日米開戦とイギリスの裏切りと言うイベントがないので覚醒してません。w
それと辻の影から逃れないのは東条さんとかも同じです。w
-
>>292
「極東の憲兵を務めたのに」ですな。
どっちにしても、戦争は避けられなかったのかもしれん。
-
>>294
白い目で見られるのは仕方ないにしても
それで孤立するのはないんでしょうね。
今回の件で航空機の有用性が立証された訳ですから。
-
>>288>>293
史実です。
ビスマルク追撃戦で、ソードフィッシュの余りの遅さに時限信管の調整の下限でも対応できなかったとか。
>>290
欧州ネタではほぼ唯一の海戦になるので、出来るだけ熱くして見ました。
楽しんでいただけて嬉しいです。
-
>>259
1.日帝による、人民と人民に対して使われるべき資源を犠牲にした破滅的な抗戦により、日本の革命機運が遠のいた。
(か細い好機をなんとしても掴もうとした帝国軍の決死の防戦により、『連合国に意地を見せた』という精神的主柱が確立)
ゆえにしばしの間雌伏する。
2.北海道における赤軍による帝国主義者に対する輝かしき鉄槌により、米帝と日本傀儡政権は動揺している。
この好機を逃さず、いまこそ傀儡政権を打倒し革命政権を打ち立てるべきである!
(ソ連軍による核攻撃による政治的衝撃を妙に自分たちに都合良く解釈し、日米の抗戦意思が破砕されつつあると
思い込み、史実よりも派手かつ大規模な社会争乱を起こそうとした)
なんか、こんな光景がぽっと浮かんだんですが。
-
>>295
元から「お前の席ねぇから!椅子だけはあるけどなwww」の状態ですからね
運が良くなきゃ新参の時点で顎で使われて使い潰されるか下克上狙うかの二択ですなぁ
-
おー、ボウゲンピンク、ボウゲンピンクww
-
>>299
そこからサミットに出席出来るようになった日本ってマジにチートw
-
と言うか第二次大戦に参加した国って結果的に酷いことになってますよね
アメリカ「世界が重たいです」ソ連「アレと張り合うのは無理でした」
イギリス「栄光の日々?ああありましたね」フランス「もう、農業くらいしか・・・」
中華民国「島に押し込められました」ドイツ「ギリシャテメー!!」
イタリア「何か独裁時より色々退行したんだけど」
日本「発展と衰退のアップダウンが激しすぎて屋台骨が手抜き工事に・・・」
-
あばばば!割り込んでしまって申し訳ありません!
史実アメリカでは第二次大戦は、物的面でも精神的面でも圧倒的勝者であったと認識しているために、
WW2系仮想戦記の類いは玄人の趣味となっているようですが、こちらの世界では若干趣向が違うかも
しれませんね。
『もしもあの頃の日本政府がヨシダソサエティの半分ほども賢明だったら、日本はあのように余りに愚かな
行動を取ることもなく、堂々と連合国に参加しただろう。そして米英日が主軸となった連合国はナチス
ドイツを早期に打倒。さらにその後には連合国をはめようとした赤色勢力と相対することとなっただろう』
みたいな仮想戦記が生じるかもで。
>>301
『日本は外交が下手』というのは学校での歴史教育やマスコミの示唆などが主に示してます。
確かにそれは、日本による様々な行動が、それぞれ直接作用するレベルだけで終わるような単純な視野を
持たないのであれば、正しいと判定されていた場合が多いと思います。
しかし過去の外交そのものを取ってみると、最終的にはそれなりに賢明といえる結果を得ているのでは?と
最近は思えてきました。まあとある三年半の期間は別にして。
-
>>303
下種井管とかマジに黒歴史です。
-
日本の戦後の裁判で軍人に死刑判決が出たら軍服着用の上での銃殺形かな
自国で裁くならそれくらいの情けはかけそうだが
-
ジラード事件ってどうなるかなぁ?
-
>>303
「欧州情勢は複雑怪奇」
やはりこのパンチの効いた一言がイメージの大本のひとつだと思うんだ
-
乙です仏伊ともにボロボロで海軍関係者卒倒ですね。
とりあえず地中海の制海権は確保できたんでこれからイタリア半島
ボコボコにしないと。
-
>>276-284
乙です!
史実ではあまりにもアレだったフランス海軍が…
あとイタリア海軍は相手が悪すぎただけだと思うんだ。(訳:天城の恨み晴らさでおくべきか)
そして艦艇売却…うん。フェアトレードですね!
どちらもwinwinですし。
-
Monolith兵さん、憂鬱日本欧州大戦の投下乙です。
97艦攻の活躍を隠すほど活躍をしたソードフィッシュに驚きました。
早く対空砲弾に、触発信管を組み込まないと大変なことに。
日本なら空気信管を開発して付けましょう。
-
乙です
イタリア海軍主力がほぼ消滅。
これで地中海の制海権は連合側に傾く!
-
天城が喪失となると大鳳型の建造が前倒しになるか?
でも対米戦の可能性は下がったし、今後の欧州戦線では祥鳳型の量産で事足りそうではあるけど
-
イタリア艦隊、フランス艦隊両方共壊滅っすか
フランスは同盟国に海軍強国が居るので、文字通り彼らから艦を買って穴埋めすることになるでしょうね
イタリアの同盟国は……………あ、ダメだ。少なくとも制海権的には完全に詰んだ
後は細細と小型艦や潜水艦での反撃程度ですかね……意外と少人数の艦は史実でも活躍していますが
-
Monolith兵さん投下乙です
フランス海軍が、購入した憂鬱日本の艦をどう評価するのか。
-
>>313
戦後再建できるかどうかは分からないけど少なくとも戦中はブラウンネイビーになるだろうね
建造しようとすればどこからともなく戦闘機やら爆撃機が飛んできて爆弾降らせるだろうし大型艦の建造はまず無理だろう
そもそも戦艦なんて建造してる間に戦争終わるだろうけど・・・
-
ソ連はこの敗北にどう対応するのかな
まさかトルコを脅迫するか攻めこんでボスポラス海峡を解放させ、黒海艦隊を地中海に回航とか……
単にオロシヤ産の漁礁が地中海に形成されるだけかw
-
乙でした。売却する日本艦は果たして何になるのか。新品の阿賀野型を売るつもりなのか
それとも中古の金剛型か扶桑型でも売るつもりなのか、ここでアメリカが旧式戦艦を
売り込みにきたら楽しそうですなw
-
>>黒海艦隊を地中海に回航
イタリア空軍が航空支援を請け負うなんて条件でもなければ出られないだろうな
最大の艦でガングート級が一隻あるだけだから連合側の残存戦力だけでも砲雷撃戦で
どうにでもできる戦力でしかないし。それに当時の黒海艦隊の錬度を考えれば…
-
乙です。
大鑑巨砲主義者の古賀さんが自分の手で航空主兵を証明する事になるとは皮肉ですね。
-
古賀「それでも大和級なら…大和級ならきっと何とかしてくれる…!! 」
-
大艦巨砲主義派「裏切り者め」
古賀「誤解だ!」
-
南雲「出番あるだけいいじゃないっすか俺なんて…」
-
本当は戦艦娘が好きなのに
空母娘に好かれてしまう
古賀さんの明日はどっちだ!!
-
憧れの大和さんと古馴染の赤城さんの間で揺れ動く心に苦悩するのか
あれこれエロゲの主人公だ!
-
感想ありがとうございます。
>>308
イタリア海軍は潰滅したけど、フランス海軍は北海やバルト海にまだクールベ級戦艦を含む有力艦があります。
だからフランス海軍は再建の目があるけど、イタリア海軍は・・・。
>>309
史実フランス海軍はイタリアと比べればまだマシなのでは・・・。
艦艇売却はwinwinの関係になるのかな?
>>310
近接信管のことだと思いますが、これが実戦に投入できるほど生産できるのは43年だったはずです。
イギリス海軍も理由も無く旧式のソードフィッシュを長い間運用していたわけではありません。対潜機としても雷撃機としても見た目以上に優秀だったのです。
>>311
イタリアはもうイオニア海の制海権すら確保できないでしょうね。
>>312
陸戦メインだから大鳳の建造はストップしたままです。何より対米戦の可能性が低いですし。
憂鬱本編みたいに月間軽空母も必要ないかも?
>>313>>315
フランスは頼りになる同盟国があるけど、イタリアには・・・。そもそもソ連はイタリアを連合国の戦力を分散させる盾くらいにしか考えてませんし。
ちなみに、原作でスターリンは「同盟国は弱いほうがいい」とすら言っています。
>>316>>318
ソ連海軍が大きな顔できるのは最早黒海だけです。黒海から一歩外に出たらただの獲物です。
でも、流石に連合国も黒海には艦隊を入れるのは難しいですから、封鎖作戦が続くだけでしょうね。
>>314>>317
阿賀野型は速度が遅いから、戦争が終わればすぐに退役でしょうね。
富士型超重巡や吾妻型重巡の売却を考えていますが、旧式戦艦の売却もありかも。
日米の艦艇売却競争・・・。(;゚д゚)ゴクリ…
>>319-321
裏切り者扱いにはならないはずです。
流石にあの状況で、憂鬱本編みたいに航空機で戦艦沈めないように注意するなんてしたら、こちらが沈められます。
例え頑迷な戦艦派の人間でも古賀さんと同じ判断をしたはずです。それに、今や古賀さんは常勝提督ですし。
ちなみに、地味に金剛は常勝艦。乗りたがる人が増えるだろうなぁ。
>>322
バルト海で地味に活躍してます。レーダー提督と親友になりました。
-
Nice boat.エンドしか思い浮かばない…
-
ソードフィッシュはおいしいところをもっていきますなぁw
イギリスはこの後の後継機が
変なのばかりだから大変変態
-
>>326
Nice (U)boat に見えてしまいました。
ジブラルタルを駆け抜けろ?!
-
チャンネルダッシュ作戦の時と好対照だねソードフィッシュ
-
帝国大海戦や機密空母赤城でも活躍してたな剣魚
-
フライトシミュレーションゲームでソードフィッシュで雷撃してみたら
攻撃隊が全滅したな
-
>>325
横から失礼します。
>>310氏の述べられた空気信管とは、別名「無撃針信管」と申しまして、その名の通り「機械式信管がついていない」ものであります。
弾丸の中央に信管がついているのが普通でありますが、これの場合は銃弾の中央部に空洞がありまして、先端部分には命中時には破れる程度の薄板がはってあります。
そして命中すると、薄板が破れて中の空気が断熱膨張によって高温となって炸薬を燃やすというシンプルな仕掛けとなっています。
これのおかげで機械的誤動作は激減し、炸薬を大幅に増大させることができたことから12.7ミリ機関砲(ブローニングのアレのコピー)ですら、20ミリ機関砲が命中したと思われるほどだったそうです。
-
>>332
空気信管じゃなくて触発信管の方について言ったのですが。言葉足らずでしたね。
触発信管を近接信管のように書いてあったので。
イタリア艦隊には空母がいなかったからソードフィッシュも活躍できたけど、少数でも上空援護機があれば結果は違ったでしょうね。
-
>>331
まぁフライトシュミレーションじゃ信管はゲーム仕様の万能調整ですから・・・
-
>>333
それは失礼しました!
-
>>334
どうでもいいことではあるのだけど、よくある間違い
正 「シミュ」レーション
誤 「シュミ」レーション
-
レイド「しまったぁー!!」
-
趣味レーション?
-
???「不味すぎる!」
-
裸の蛇はこれでも食ってろ つカロリーメイト
-
レーションを串に刺して回しながら焼けば美味しくなるらしい
戦後日本世界も米軍のレーションの味は変えられないんだろうなあw
で、結局日米合同訓練の時日本のレーションが強奪されると(
-
また「うちのご飯をおいしくしてくれ!」とスパ○やらレーション缶を持って日本側の炊事担当に突撃してそうですねw
「テリヤキ!テリヤキ!」とか「ワサビ!ワサビ!」とか叫んでいるかもw
-
ソイソース!とかもな
-
>>342
朝鮮戦争当時
米兵 「メシ!プリーズ!!!!」
日本兵 「オーケイ、ガイズ、カモン(棒」
数十年後の日米合同演習
米兵1 「メシ、プリーズ!テリヤキ、テリヤッキッ!!!!」
米兵2 「トンジル!トンジル!」
米兵3 「エダマメ〜、エダマメ〜w」
日本兵 「OK、ガイズカモン!」
-
新兵「演習が終わったのに何で食堂が開いてないんだ…」
軍曹「きたなルーキー!メシに行くぞ…!」
新兵「へ?どこへです?」
軍曹「決まっているじゃないか。日本のテントだよ!うちの調理担当もそっちへ行っているんだ。」
-
仕事しろよ、調理担当w
-
>>342
実際、日本で普通にスーパーやコンビニで販売している「焼肉のたれ」は
ステーキに使っても評判が良いらしく、唯一の不満は「容器が小さい」
事なんだそうで。
……でも米国人はまず、小学校からの「食育」と「家庭科実習」を
行うべきだと思うんだ。割と本気で。
-
ってか、例えばピーナツバター&ジェリーのサンドイッチがソウルフードっていう文化自体を破壊して再構築しないと、何しても無駄だろ。
-
でもその手のピーナッツバターはあまり甘くないらしい
バター揚げ?コーラ揚げ?知らんわそんなもん
-
アメリカは一回、ケチャップから離れた方がいいと思う。
-
以前ディスカバリーチャンネルで放映した番組によると、アメリカで消費されるピーナツバターの総量は毎年10億瓶、約580万トンだそうです(汗
世界で毎年生産されるピーナツの量が約2900万トンで、全部ピーナツバターにすればベルギー全土を二回塗れる量になるそうな。基準がピーナツバターなのがアメリカの番組らしいw
-
朝鮮戦争でメシプリーズ!して、警察予備隊側で偶々手の込んだ料理を作っていて、ソレがオムライスだったら米兵は毎日たかりに繰るんじゃないか?w
ヤンキーの大好きなトマトケチャップで中も外もコーティングした代物だし
-
>>347
今現在、アメリカの食卓崩壊が致命的なレベルで進行しているみたいですね。
貧困層は車もなく、ジャンクフードしか変えず、栄養失調+糖尿病のコンボで、それが更に国民皆保険の負担を増やしているっていう……
富裕層が独立しだしてるし、その内本気でアメリカで内戦が起きかねんような
-
そして自分のところの調理担当に作らせたらケチャップとライスを使った何かができるんですね
-
イギリスですら家庭科教育に手を着けてメシマズから抜け出そうとしているのに…
-
イギリスは、まずは計量カップの使い方を教えるべきだと思う。
-
つまり米帝様が毎年消費する量のピーナッツバターが準備できれば
ベルギーの1/3をピーナッツバター味に染める事ができるってことだな(ぐるぐる
-
>>357
グランドキャニオンを塗りつぶせる分ぐらいだそうですw
-
オバマ夫人が熱心にやってたけど利権を侵害されそうになった業界に潰されたしなあ
-
レーションの中にも入れるくらいだしなぁ、ピーナッツバター。
非常に粉っぽかったそうだがw
-
>>353
とりあえず、米国発祥らしい「圧力鍋」と縦に挽いて米粒状にした
麦と玄米で炊いた玄米麦飯、それと卯の花、北米だから
北米原産らしい黒バスの干物に念の為に緑茶葉と言いたい所だけど
気候的に厳しそうだから戦国時代は葉物野菜として食べていた菜の花、
と言うか油菜の葉っぱを御浸しにすれば栄養は多分十分。
うちの先祖でほぼその食生活で身長が現在で言う所の
180センチ以上の上、軍人として十分な体格になった人がいたし。
地侍としての公務に加えて、野良仕事と林業も普通にしていた
らしいから、栄養水準は多分十分。
享年も80歳以上と当時としても長寿の部類だったし。
-
>>361
製薬業界からの圧力でぶち壊されるに100ジンバブエドル
-
>>360
何か全体に作り物っぽさ十分の味と、
蛍光オレンジ色でなんか化学薬品の匂いがする「粉末飲料」も
お忘れなく。
なんで米国のレーションはパンにせよクラッカーにせよ練り物
(ピーナッツバター含む)からチョコレートまで「粉っぽい風味」
になるんだか。
以前親類に纏めて貰ったハーシーのチョコレートも
ココア缶も粉っぽかったし。
-
そして演習中に日本国防軍の携帯糧食2型とレーションの交換を強く要望する在日米軍
-
>>362
公式にやったら多分製薬業界とファーストフード業界に
潰されるでしょうな。間違いなく。
米国伝統のチリビーンズだって、味の方向を解った上で
アレンジすれば出来合いの缶詰の悲惨な味よりは少なくともましな
十分おいしい料理になるんだけどなぁ。
最も、日本の出来合いの大豆の煮物のほうが好みの味だけど。
-
>>363
つ「石油の臭いがするオレンジジュース」
>>364
レートは、米軍が2個に対して2型が1つですね、わかります。
-
>>366
注:ただし白米&カレーのパックはレートは4倍
-
米軍相手にレーションで金儲けする国防軍兵士が出たりして。
-
無理無理
自衛隊ではレーションの管理も実弾ほどじゃないけど厳しいもの
-
日米合同運動会 優勝者には日本のカレー・白米パックを1ダース。
-
なんか、C3かC4をつまみ食いした人おらんかった?
甘い味がするから
-
>>371
それ、ダイナマイトじゃない?
炭鉱労働者が酒のツマミに。
-
C4は甘味料であるセルロースが配合されているから甘いらしい
ダイナマイトも同じ
-
C4も甘かったのか。
-
プラチック爆弾だったか?
今は有毒になってて、つまみ食いした人は食中毒で入院したとか
-
今のプラスチック爆弾食えないからw
-
いつの間にか在日米軍のレーションの調達先が「たまたま」国防軍同じになる事件が起きそうだな。
そして米日友好のために!とか、装備調達の多様性による補給の安定化!等理由づけして恒常化しようと工作を始める将兵達…
-
行軍中につまみ食いする兵士が出た結果かな?>有毒
-
プラスチック爆弾は普通に毒性があるよ。
しかも現代の爆弾には爆発マーカーと言ってセンサーで探知しやすいようにする物質を添加してるから余計に毒性が増してる。
-
>>377
普通に自国のレーションを改良しろよ、とは言ってはいけないんだろうな。
-
米軍お偉いさん「食事の格差は軍全体の団結力を低下させる恐れが在るので、在日米軍による日本軍のレーション調達許可できない(毎週毎週カレーやトンカツを食っている連中に、なんでこれ以美味しい思いをさせなければならんのだ!却下だ却下!)」
-
>>380 改良といって改悪されたら文字通りマズイしな。
-
>>381-382
では国防軍の調理担当者を米国に呼んで教えをこうって事で。
-
米軍基地祭いくとわかるがアメリカの食に関する大雑把さはすごいわ、ターキーは旨かったけど
-
>>369
自腹でレトルトパックを購入してきそうだなぁ
-
米軍兵士に人気な旅行先とそのプラン。
日本に行き、レトルトを購入して帰国する。
-
戦後夢幻会の時間線だとヨシダのテリヤキソースが存在が微妙
「注ぎ口の穴を広げたらアメリカンがドボドボ使ってバカ売れしたニダ」
-
ナポリタンは誕生するござるか?
-
>>380
ペンタゴンのお偉いさんは補給の効率とコストばかり見るからね。
あと利益供与の気配もあるが。
-
>>389
レーションは食えればいい、くらいの認識だったりして。
-
一方、日本国防軍では「マズいものを食わせたら反乱が起きかねん。戦艦ポチョムキンの例をひもとくまでもなく、
食の崩壊は士気の崩壊に繋がる」とやけに真剣に取り組んでいた。
なお試作品はスタッフが美味しく戴きました。
-
国防軍のメシに関しては、阿部さんとかが色々とやるんだろうな。
-
>レーション
多民族多宗教国家の為、宗教上の戒律(豚とか肉とか)が多数あり、
普通に食事を作ってたら手間と金がかかりすぎて無理。
日本みたいにまとめて鍋料理して戒律に引っかかったら訴訟起こされて賠償金が発生する。
結局、まずくても「ムスリム用」「ヒンズー用」「ユダヤ用」「菜食主義者」
と見ただけで中身(戒律に反してないか)がわかるレーション一辺倒に。
という裏話を聞いたことが。
-
宗教や主義で、軍への入隊を禁止する訳にもいかんしな。
-
>>391
拙著世界線でもガ島で地獄に片足突っ込みかけた(なお地獄に首までつかったのは米海兵隊)上、ビルマで地獄を見ているので切実…という考えです。
-
あの〜、こっちの米軍って不幸過ぎませんか?
地獄に首までって…。
-
>>396
目の前でワシントンとサウスダコタを巨竜姉妹と金剛型に轟沈させられて飛行場ごと焼き払われる簡単なお仕事です。
あと目の前で真珠湾以来の旧式戦艦部隊を連合艦隊主力戦艦部隊に焼き払われ、次に乗ってきた輸送船を、そして最後に自分たちに砲撃が迫ってくる恐怖に耐えてついでに生き残る簡単なお仕事です。
また目の前で巨竜が戦艦部隊を全滅させる寸前までいったところで力尽きて倒れたところを、反撃してきたチハさん軍団と歩兵無双どもにふるもっこにされる簡単なお仕事です。
さぁ逝ってらっしゃい!
-
まあ現実でも割かし世界中の色々なところで米軍兵は地獄見てるから多少はね?
史実のベトナムとか戦後世界だとないぶん、大戦中に苦労してもらわなきゃ
-
>>397
スイマセン、あっちで米軍将校と兵士と大統領が泣いてんですが。
-
飢餓を経験した将兵が、警察予備隊〜国防軍で高級幹部になったら真っ先に戦闘糧食の開発を行わせそうですね
当初は米軍のCレーションでもいいけど、米の飯は志気に直結するのが日本人ですから
-
>>399
これ+本土を焼かれたり経済崩壊に瀕したりするよりはまだマシでしょう(白目)
-
史実でも第8艦隊が突入してたらそうなっていただろうちょっとでもずれていたらありあえた事態
それに米軍が不幸になる最適解またその方法を知っていて、それをたたき出し続けるんだから、やられる方はたまったものじゃない
転生者が米側の戦力から思考ルーティンまでその当時の米側の情報を俯瞰している、つまり手札を丸ごと見てるようなものだから
-
>>401
どっちにしても不幸じゃないですか、や〜だ〜!
つーかあっちだと、開戦煽ったアカとかマジに皆殺しにされそうだな。
-
こっちの米軍って朝鮮戦争で苦労してるような。
後は、米海兵隊が唆した時も。
-
>>403
そうまでしてやっと倒したのがやる気まんまんで「あいつらをヤらせてください!」と殺意を北に向けている…と。
しかも自分たちがひどい目に遭う原因の一因を作ってると…
-
ハースト辺りが鬼の首を取ったかのように反共記事書いてくれるでしょうw
反っ歯でメガネをかけた日本人をぶちのめしたアメリカ人の後ろで指差して2828笑っている赤い熊のイラストとか載せてさ
-
>>405
おまけに北海道に核投下でしたっけ?
殺る気満々になってそうだな、アメリカ。
-
>>406
あと赤と黒の皮をしたパンダさんも。
倒れ伏した日本兵が血で「いまにわかる」とダイニングメッセージを残していたら完璧w
-
ぶちのめしたっつうか痛み分けっつうかw
戦力差からすれば、米国の負けなんじゃ?
-
>>408
NEXT YOU(次はお前だ)とか血文字で書かれているんですね、解りますw
>>409
そりゃアメリカの新聞だし、日本を降伏させて戦争を終わらせたのは事実だからアメリカの勝ちでしょう
米軍の損害総数は見ない方向で一つ・・・
-
>>410
米国版大本営発表ですね。
-
>>411
ヒラヌマに姉妹艦ができるんですねわかります。
-
>>412
戦艦ヒラマサ?
アレ、ジェーン年鑑に記載された事があったとかなんとか。
ウィキにも記載あるしw
-
自衛隊の戦闘糧食、味はご存知の通り評判いいけど栄養バランス悪くて一ヶ月3食それで実験した結果、
被験者の半分が病院送りになったとかで。
-
>>413
駆逐艦イワナミというも有りましたなw
-
カンメシの副食は尽く塩分高いからね
-
>>415
ヤンキーって、結構ホラ吹きなんだろうか?w
-
>>412
海軍出身で総理となると、戦艦オカダが誕生しそうだw
-
>>417
あいつら明らかな誤りでもどこぞのクソ新聞並に絶対非を認めないからな
-
偶にやるのと、常時やっているの差でしょうw
-
学習能力が無いあたりも似てるな。
-
朝鮮戦争が発生して日本が警察予備隊と海上警備隊を派遣したら、アメリカのマスコミは見事な手の平コークスクリューするのが目に浮かぶ
「我が合衆国のパットン元帥が、日本人を正しい道に導いた結果だ」とか自画自賛して
まあパットン元帥のお陰で良い方向に向かったのは確かだけどさ
-
>>416
塩分過多は汗かく職業なので仕方ないですが、特にビタミンの摂取をあまり考えてないところが怖いところです。。
一方、米軍のMREレーションは同様の実験で病院送りは一人とかで。
やはりこういう所にも国外展開を前提にした米軍と国内展開で後方の充実している自衛隊の違いが見えますね。
しかし驚くべきところはあの悪名高きMREを実験とはいえ1ヶ月3食食わされるというところに・・・
-
マスコミなんてそんなモン。
アイツ等、てめぇの記事に責任持つ気ねぇし。
-
>>424
その結果日本への風当たりが弱くなるんならマスゴミ万歳ですがなw
-
明石が酷使されすぎて朝鮮戦争後退役な光景が、後ソビエトから集中的に狙われる
-
>>425
ハーストがほくそ笑んでそうなw
-
あと、中華民国とキムチの本当にどうしようもない体たらくを見て(そして日本の朝鮮戦争での奮闘振りを見て)、50年代から完全に日本を頼れる友人扱いしだすアメリカのマスコミ
そして吉田機関から「お前ら、10年前の自分らの新聞見てみろや」と秘かにツッコミが入ると
-
日米は100年間、友好関係にあった、
とか大統領が言う連中に皮肉は通じんじゃろ。
-
通じる必要は全くないからね。必要なのは其処じゃない
-
向こうの調味料は業務用サイズが基準だしな
-
この場合だと「アメリカは日本をアジア方面の正式なパートナーとして認めた」という事ですからな
中華民国を見限った以上、頼りになるのは日本だけですから
-
>>431
ガロンサイズのバーベキューソースの入れ物を見たときは、灯油用ポリタンクかナニカかと思ったw
-
そして牛丼をヘルシーと言うのがヤンキーw
-
>>432
中国が「中華」じゃなくなるとは…少なくとも超大国の一角にそう見られなくなるとは彼らにとっては耐えがたい屈辱でしょうね。
冷戦崩壊後も火種は十分すぎますね。
>>434
おのれ…腸の長さが2メートル短いとはいえなんというチート!
-
>>435
アイツ等、洗面器の牛丼食ってホントに痩せるってんだからなぁw
-
あいつらのヘルシーの基準がわからん・・・油でギトギトしていなけりゃヘルシーなのか?
ならばすき屋の牛丼ライトは精進料理になってしまう
-
アイツ等にとって米は野菜。
そして牛丼は米と玉ねぎと牛肉。
ほら、ヘルシーだw
-
戦後夢幻会世界でも、在日米軍の基地周辺には米兵目当ての牛丼屋やカレースタンドが立ち並ぶんだろうなw
-
そして基地周辺で経営されてるフィギュアショップ。
-
いずれ米本土に上陸を果たし、日本に駐留経験のある将兵に歓迎されるところまで想像しましま。
-
>>438
米が野菜だから日本の食事は穀物が無くてヘルシーなんだな・・・
-
>>442
その結果、寿司がダイエット食になるヤンキー。
-
ピザは野菜、の国だからなあ.…。
-
アレはジャンクフード作ってるところの陰謀ですな。オバマ嫁の給食改善に反対するためにあんなバカなことを。
まあつまりアメリカ社会が今相当腐りきってるってことで……
-
んで、国民の割単位で超メタボ量産してるんだよな
低所得者層の糖尿病が山ほど増えて、治療費がバカ高いから透析できなくて死亡、ってな悲惨コンボが増えそうだね
-
>>422
パットン「もし、日中戦争が今の吉田政権時に始まっていたら我が国は日本側に付いていただろう」
赤いマスゴミ「・・・(滝汗)」
-
>>446
いや〜、オバマが国民皆保険にしたおかげで、その下流層への医療費が1000億ドル位かかっているそうで
……マジ日本の社会主義もどき見習わんとアメリカ潰れるんじゃね?
まあ、こっちの世界でも金持ちが強すぎて変革はムリだろうなあ
-
丼もの山程食べて20キロ痩せて帰る人間だものアメリカ人
-
>>449
プチ・ジャバ・ザ・ハット(身長170センチ、ウェスト170センチ、体重190kg)な奴が留学に来て
「天ぷらうめぇ!」「とんかつウメェ!」「ライスはオヒツごとおかわり!」と暴飲暴食
なのに半年後に40kg痩せ、一年後には120kgまで体重が激減した
来日時に比べれば随分とシェイプアップした彼は「日本食はヘルシーだよ。やっぱり」ともうしてたとか
-
普段どういう食事だったのそれ…。
-
食用油をそのまま飲んでそのままカロリーに転化出来る人種と一緒にしてはいけない。
ちなみにうちらだと確実にお腹壊す。
-
一つの州限定で給食を日本企業にやらして生徒の体重の推移を記録して欲しい。
-
>>443
寿司自体は素材構成上、栄養バランスが偏らざるをえないので、健康食とは言い難いもののはずなんだよねえ。
-
ビタミンの錠剤でカバーしてるんじゃない?
-
>>453
製薬会社とファストフード会社からの(ry
-
ピザデブの後方担当の軍人が戦後夢幻会日本で次の人事異動まで過ごしたら、本当に40キロぐらいは体重が落ちそうw
「日本軍のレーションにはダイエット効果があるらしい。ソース俺」とか本土に戻って大げさに吹聴したり
-
日本への赴任=ダイエットになりそうだなw
史実見たく、米国のファーストフードの侵略があるから容易ではないかもしれないが
-
マックに関しては日本とアメリカは看板が同じだけど全くの別物だと聞いてますが
特に量的な意味で
在日米軍基地内のファストフード店よりも、牛丼屋やカレースタンドの方が米兵には人気だという噂も
-
近年のマックの惨状は、アメリカ本社の意向が強く反映されるようになったためだとか。
-
戦後夢幻会世界では中国工場がほぼ使えなくなるけど、この世界のアメリカは何処に製造工場作るんだろうね
-
東南アジアにそのままシフトでしょ?
-
>製造工場
あと、インド辺りもでっしょうね。
-
そして始まる誘致合戦
しかし始まる前に終わりそうでもあるw
-
>>460
外人社長登用は本社の介入なのか
-
>>459
確かあっちはドリンクのサイズが日本の大体1.5倍ぐらいある上に飲み放題だったな
そりゃ太るわな
-
日中友好条約もなさそうやな
残留遺邦人や孤児は気の毒だが、日本の平和の贄になって頂きましょう・・・
-
中国残留孤児の9割は偽者だけどね
-
>>467
満州を制圧・統治しているのソ連ですから残留日本人問題の相手はソ連になるかと。
それに吉田機関も早々に邦人の撤退を命じているでしょうから、少なくない悲劇は
有ったとしても史実に比べれば大分マシなるでしょうが。
-
残留邦人を逃がすために時間稼ぎをしたであろう、関東軍将兵はシベリアに抑留されたようですけれど
-
>>463
ついでに台湾も、史実のような中国本土との人脈金脈はない上に、日本資本が根を下ろしてるでしょうしね。
-
>>471
例え中国本土との人脈金脈が残っていたとしても下手に動けば台湾当局に潰されるのが落ちでしょうね。
それに金や技術が中国本土に渡ったとしても一から人材の育成や生産ラインの確立しようとすれば膨大な
時間と金が掛かり、技術を物に出来た頃には既に時代遅れと化しているかと。
-
大地の子や少年Hは放映されるのかな?
円谷がレイテや沖縄の映画は確実に作りそうだ
-
吉田機関の特撮好きどもが影に日向に援助しそうw
-
>>473
リアルの大地の子その物ではないにせよ資料が手に入ればありかと。
だが、中共との国交樹立は果たしていつ? という状況では難しいだろうね。
少年Hは……あの妹尾河童の自伝ならぬ自己主張小説に金出してもよ良い人間がいたらあるでしょう。
-
>>471
史実の台湾はパソコン企業の大手になるくらい実力がありますから転生者達が絶対に出資しますね。(苦笑)
・・・パソコンの拡張でお世話になってますギガバイトさん
-
>>475
ソ連との国交回復で総理ひとり人柱にしたけれど(半ば以上自業自得)、
中共との国交回復なんて、やりたがる香具師がそもそも存在するかねぇ?
悲惨な前例(w を見て、余程のお花畑か主義者でなければ係わり合いにも
なりたくない、と思うのがフツーでは……。
ましてやこの後クメール・ルージュという一大惨劇がアップを始めていますから、
それと中共の関係しだいでは「ナチス以上の虐殺者となんで関係持たなきゃならん!」
ってな世論が……。
中共の支配地域における地下資源に期待するにしても、史実の連中のやり口を見れば
わかるとおり、利益が上がり出したならば賄賂を要求or難癖をつけてぜんぶ横取りを
企てそうですし……。
-
まあ、中共に肩入れする理由がどこにもないもんねえ。
-
橋が変わりますが信濃の代艦である満水排水量7万5000t級1番艦と大鳳の代艦である満水排水量7万5000t級2番艦
ではそれぞれ飛行甲板の形状や長さが違ったり、外観、性能は全く別物になるでしょうね。
あと、日本の造船技術であれば代艦空母の基準排水量は4万8000〜5万t前後はあるかと。
-
中共で気になったのですがあの国の国土とか如何なっているでしょうね?
満州と雷州半島・海南島を除く史実道理の国土なのかそれとも先に上げた地域と
チベットや東トルキスタンを引き抜かれた国土か何方でしょうね?
-
う〜ん、あんまり性能その他が異なれば戦力としての統一的な運用に問題が生じるから、
それほど大きな違いは無い(というより無くすように造る)のではないかとも思われ。
むしろ最初に就役する方の艦が実験艦的な要素を含んでいて、二番艦は一番艦の運用実績を
反映して建造、一番艦は二番艦が就役したあとで二番艦に準ずる性能に改装、という所では。
こうすれば無理なく建造できて戦力的にも運用しやすい、と思うのですが……。
-
>>480
>中共で気になったのですがあの国の国土とか如何なっているでしょうね?
ソ連との関係しだいでは、辺境部の国境線自体が未確定なんて事になってるやも……。
チベットと東トルキスタンがどうなるかは、正直政治的な状況が複雑すぎて解りません。
中共を「明確な敵」と認識してかつチベット・東トルキスタンに支援を行える国があれば、
あるいは独立国家として成り立つやもしれませんが、これはあまりに都合がよすぎる想定でしょう。
満州の工業地帯を得られなかった中共が「それでも周辺地域を征ふ……ゲフンゲフン、開放するアルヨ!」と
殴りこんだのはいいものの、バカみたいな数の人員はともかく物資の不足でさっぱり成果を挙げられず、
そのまま地元の抵抗勢力(国家までにはなれない)とグダグダな抗争が続いている、というのがありそうな話では。
……まあ一番ありえないのが、ソ連が外モンゴルを切り取った勢いで当該地域まで赤くしてしまった、というのですが(w。
-
>>479
なんで全くの別物になるかわからないんですが
基本的に偶数単位で揃えるのが好きな日本海軍(含む海上自衛隊)が
二隻ではなく「一隻と一隻」にするにはよっぽどの理由が必要だと思うんですけど
-
>>483
過去スレ読めば大体解る
-
>>459
一応ハンバーガーとポテトの‘量’は世界共通。
中身が色々違うけどね。
米のポテトは、事前に塩少なめって注文しないと食えなかったり。
ハンバーグの肉も、日本じゃ違法の肉を使ってたりと色々酷い…。
因みに先進国のマックの中では、日本マクドナルドが一番品質がいいとか。
日本のマクドナルドで品質トップなので、
他の国は正直動物の餌と考えたほうが宜しいかと。
食べ物ではありません。
-
カンガルーやワニ・猫の肉が使われているという噂はあったな
マックのハンバーガーに
-
ミミズ肉バーガーみたいな都市伝説じゃねーの?
-
>>475
放置しておけば、大陸の厨獄凶惨政権は
「自国民を」半世紀で最低一億人ほど減らしてくれますので、
論理的に考えて放置推奨対象でしょうな。
世界4大穀倉地帯のひとつと資源は一寸惜しいですが、
その利益以上に人間が厄介すぎますし。
-
なんとなしにアメリカ国内で、最初から日本をパートナーにしとけばいらん苦労しないですんんだじゃって声が上がりそう
まぁ、日本も山ほど問題抱えたし互いに苦労したからパートナーになれたんですがw
-
ハリウッド映画的にはすれ違いと誤解、そして陰謀の果てに殺し合った二人が今度は背中をあわせて戦う…という感じでしょうか。
舵取りを相当にミスらなければ相当に強固な同盟となりそうですね。
-
この世界のマブラヴの日米が大分変更されてそうですな
-
日本のお陰でキューバ、東南アジア市場に食い込めたから資本家達はウハウハだしな
-
ベトナム戦争辺りに本格的に日本軍を投入したいとか言いださんだろうかw
旧軍のゲリラ戦への対策やら練度やらは一部凄いものがあったからなぁ
-
キューバが親米になると、メキシコ湾が米の完全なバスタブ化しそうですな
それとキューバのアマチュア野球選手がメジャーやNPBで野球するのに制約が無くなりそうw
-
>>493
ベトナムはなんだか平和的に解決したそうでベトナム戦争自体起こらなくなったそうですよ奥さん
-
そういや信濃と葛城と笠置は長く使われるけど、酒匂以下の旧軍艦艇はどうなるんだろ?
陽炎や夕雲級残存は春風級就役と共に退役、秋月級は暫く使われそう…島風は実験艦になるのかな?
-
朝鮮戦争までは軽巡洋艦・駆逐艦も多少古くても使ったんじゃないかな
-
>>495
代わりにカンボジアがいまアツイw
-
カンボジアは犠牲となったのだ…
-
紅衛兵の廃棄場所にしたんじゃねーかと邪推してしまいますがw>カンボジア
-
ポル・ポトが毛沢さんの支援下で大ハッスル。
-
そういや、雪風は沖縄戦には、機関部が不調の長門の護衛として、決戦には末参加やろか?
-
>>477
ソ連との対立が激化しているならば「人道的支援」の名目のもとで
在留邦人の帰国が進められる可能性はありますわな。
ただそれも文化大革命とカンボジアの一件でパーになるでしょうが。
>>494
完全にバスタブ状態ですね。
ただキューバ危機がないので、核に対して政府首脳部が楽観的に
なっていそうではありますが。
そういった点では林さんのお灸は見事でした。
>>496
基本的に秋月とその改良型に移るんじゃないかなあ。
>>500
実際ゴミ捨て場でしょうね。
おかげで中国共産党の悪名が凄い事に。
-
史実よか評判の悪い中共って想像出来ないw
-
その場合だと戦後夢幻会世界のアカヒは中華記事で事実しか書かないんでしょうw
だからアカヒバイアスが懸からずに日本人は21世紀を待たずにに中共の正体を知るのでしょう
-
それでもアカヒならやってくれると信じたいのですw
-
別の方向にはっちゃけるイメージしかわかないんですが
-
史実アカヒ新聞の中の人の共産主義汚染は、
少なくとも昭和一桁以前からだったみたいですからな。
戦前アカヒ新聞で徴兵されるまで印刷工をしていた親類
曰く、「下っ端印刷工にすらオルグをかけてきた」そうですから。
-
憂鬱で巫女さん萌えな尾崎さんは、
史実だと朝日でスパイだったんだっけ?
-
正力松太郎が買収した読売新聞にも、逮捕歴の在る元アカが多数居ましたからね
正力が入社させたんだけどw
-
逮捕歴があるからって、どうこう言う気はないが
アカなんざ入れるなよ、とは思うw
確か、ナベツネもアカじゃなかった?
-
単純に帝大卒の高学歴で優秀だったから入れたそうです。あと実家とのコネも期待できましたからね。当時の高学歴者の多くが、政財官界の子弟でしたから
-
こっちだと家柄よくてコネあっても、アカって事で入社拒否されそうだな。
-
そういう学生達は「転向しました」で許されるでしょ
実際、殆どの逮捕者が転向宣言してそれ以後は共産主義運動に関わらなかった。裁判所も警察も「若気の至り」で実刑までは打たなかった
その代わり、ガチな連中は本当にしぶとかった
-
ガチな馬鹿どもは、今でもシーラカンスの如く生きてるとかなんとか。
-
共産主義の総本山のソ連は不倶戴天の敵だし、中国共産党の暴走を新聞でみたら戦後日本人の多く左派系運動には関わりあいたくないと思う
-
まあ若気の至りのデモ活動はあるだろうな…まあ成田空港問題は左翼のせいでグダグダになったからなぁ
-
成田空港は夢幻会が史実の問題点や反省を生かして理想の成田空港が生まれるでしょうね。
左翼対策もしっかりとやるでしょうし。
-
そもそも成田に作らない可能性もあるけどね
ピーナッツ畑潰したお陰で、そこにいたミミズが数万匹ウジャウジャ出てきてタイヤのブレーキが利かなかったとか
-
自衛隊呼び出して「汚物は消毒じゃー」ってやってたらしいな、ミミズ
北海道でもトド退治に繰り出したり、結構面白い話あるな
-
ペレンコ中尉亡命事件の時には、道警に道路使用法で訴えられた事もある自衛隊。
-
>>503
初っ端から空母という大喰らいを2-3隻も運用し続ける国防海軍に
3000t前後のDDを主力に編成できるかな?
70年前後まで秋月型を近代化改修しながら(DL又初代DDGとして)
持たせて、新造DDは1500-1800tくらいのもので妥協して数を維持
するのではないでしょうか(70年代初めまでは)
秋月型の代艦はDDGかDDHかな?それともCG?www
-
>>北海道でもトド退治
住処にしてた岩礁を砲撃演習という名目で吹き飛ばしたんだっけ?
-
>>522
なあにその分社会保障が削られるから問題ない(問題大有り)
-
秋月型はそもそも何隻生き残っているのか?
後期の簡易工程は寿命がどれだけあるのかとか60年代までが良いとこでは?
空母に随伴するには30ノットオーバーを維持できないと辛い。
冬の日本海でその速度をだすにはそれなりの大きさが欲しい。
それにDDGはあまつかぜの様に初期は3000トンが必要。
史実むらさめ、あやなみ相当が数の主力で空母以外の戦力の主力が史実あきつき相当か。
70年代にならないと空母一隻にDDGが一隻の編成は予算がパンクしそう。
旧海軍艦艇は維持費や居住性が原因で早期退役かも。
-
日本がB29の爆撃をあまり受けていないから国力はのこっているんで後は経済政策次第。
-
>>518
成田問題のきっかけは、
政府の皇室軽視と農家の農地への執着と評判を舐めてたせいですからね。
あの土地は農家に取って、皇室から直接頂いた有難い土地。
其れを金で売り渡せば、親戚からも白い目で見られる。
そこを軽視した政府が、無理矢理金で解決しようとしたから反発した。
国益の為・国防の為、たいへん申し訳ないが譲ってくれ。
皇室にだって、政府がきちんと謝罪する。
と説得すれば農家達だって金で解決したでしょうし。
-
成田闘争って、その後の展開はともかくとして時の政府が事前に地元にロクに説明することなく政府内部で話を
進めていったのが当初の問題のような
誰だって、自分の財産についていくら保障してくれるからと言ったて事前説明もナシなら怒るでしょうに
上手くいけば成田空港ではなく富里空港だったり?
場所的に大きな影響はないでしょうけど
大きな差が出てくるのは空港規模でしょうね
-
>>528
だから、諸々金で解決出きると考えて強硬しようとしたんですよ。
それに録な説明っても、一応最低限な説明しましたよ?。
仕方が致命的に不味くて、住民の自尊心や周囲からの評価を著しく傷つけて売るに売れない状況にしましたけど。
まあ住民が何故反対してるのか?を理解せずに説明や説得を繰り返しても、
余計に反感を買ったでしょうけど。
-
>>529
対処方法は527氏が書いた通りになってしまいますが、成田闘争の当時の記録を見てると
政府が相当まずい手段だったと思ったり
計画案段階から責任者等が何度も住民に対して懇切丁寧に説明したり保障したりすれば問題が大事にならなかったのに。
よく言う政治家と役人の上から目線での物事対処の失敗例でしょうかね
上手くいっていれば空港が拡張されていたり、周囲に工場地帯が建設されているかと思うとこの問題の対処が残念でして
-
皇室の影響は今でも大きいからな…まあ政治家や軍部が天皇を軽視してるのは戦前でも普通だったな
-
歴史的にも普通すな、ある意味軽視してたから今まで皇室が保持されてきたと見る事もできますが
-
吉田機関に転生者の元皇族とかが居れば、説明と謝罪のために地域住民の前に出るんだろうな
-
>>530
ですから、建前上農民達は財産保証を求めてません。
お金の問題じゃないんです。
お金の問題と思って、説明すればするほど売りたくても売れません。
仮に皇室から頂いた土地を、金で売ったと世間や親戚に思われたら二度と農業は出来ませんし親戚全てから絶縁されます。
「国家全体の為、国益の為、どうしてもこの土地が必要だと政府が何度も言うから、とてつもなく嫌だけど仕方がなく手放した。
勿論土地の売却金は一円も貰わなかった。
金ほしさに売ったわけではないので。
ただ引っ越しの為のお金は貰ったけど。」
上記のような言い訳が出きる状況にしない限り、土地は売れません。
-
この手の土地買収は対応を誤るとほんと泥沼化しますねぇ。
たしか6年前にも成田に迫撃砲が撃ち込まれていましたっけ?
-
まあ成田になったのは皇室御料や県が所有する土地だから買収が簡単という
致命的な読み違え&自民党副総裁の露骨な利益誘導もあった訳だが、
逆に成田を外すとしたらどこら辺がいいんだろ。
-
>>536
漁業権交渉が果てしなく面倒くさそうだけど、順当かつ堅実に、
羽田空港沖の改定の岩盤にパイルを打ち込んで人工地盤を構築した上で、
「羽田空港沖合い拡張」や、横田か立川を軍民共用空港にする位しか
なさそうですな。
-
ミュンヘン国際空港の話を聞くと成田は失われたものが大きすぎて辛いです。
農民にとっての悲劇は政府の対応のまずさもそうですが、左翼と結びついてしまったことですね。
農地闘争のはずが思想が結び付いてしまったことで、
スカイライナー放火事件の中核派のようなテロリストの汚名も一緒に被ってしまったことですね。
-
横田は在日米軍管理下だから無理でしょう
羽田拡張は当面は兎も角、将来の航空便増大に対処が追いつかないと思う
じゃあ何処がいいかといわれると、直ぐに思い浮かぶわけではないのが(汗
-
共産主義の陰謀である
-
成田以外だと、どうしても日本海沿岸方向に移転する形になって利便性が下がるのですよね。
他の例だと。
羽田拡張→当時の技術だと拡張工事が出来ない。さらに出来ても最大30%程度しか受け入れ能力が上がらない。
東京西→米軍の横田プラコン空域なのでNG
東京北西→百里基地管制区なので首都防空網に大穴が空く。
東京北→宇都宮管制区。
都心、房総半島南部→東京進入管制区。羽田ともろ被りに空域が飽和状態。
何処にしようかな…
-
人工島を作るとか
-
ネズミの国の辺りは?
-
仮に史実通りに成田にするとした場合、満蒙開拓団へ下げ渡す
土地を成田ではなく別の土地にすることで対応することも考えないと
いけないのかなあ。それはそれで問題出てくるだろうけど。
-
旧柏飛行場のあった千葉県柏はどーだい?
コンクリ性の1600m滑走路があったそうだけど
-
東京湾ど真ん中フロート空母とか
-
1970年代にそれが技術的に可能かどうか考えてみようか
-
まあ、どうしたって揉めるんだよなあ。史実はその中でも最悪を極めてしまった訳だが(汗
-
公共事業も大変だな、新幹線は史実通りかな?転生者が0系すっとばして100系いきなり開発して、鉄オタ涙目とか
-
千葉県の内房方面(木更津あたり)も建設案にあったような
羽田及び東京とはアクアラインを拡張同時平行建設で対応とか
-
>>550
第一ヘリコプター団と東部方面航空隊ぇ……
-
>>546
東京湾に滑走路作ると、今度は埋め立て地又は港湾拡張を諦める事になる。
羽田拡張は技術と漁協権の他に、
港湾管理と埋め立て地問題にリンクするから難しい…。
-
難しい問題なのですね(汗
-
>>549
そういえば成田には新幹線構想があったけどもしも成田空港ができれば成田新幹線もできるのかな。
完成すれば首都までの時間が短縮されて便利になるんですよね。
でもWikiを見ると史実では予定された沿線地域の住民や当時の東京都知事や千葉県知事の反対もあって断念したそうで実現するのは難しそうだな・・・。
-
まあ救いは、こっちの世界では「アカは消毒だ!」で世論が一致しているために運動と結合しないことですね。
ただ、官僚の中のバカどものやりかたによっては、話を聞かれた史実より出てきやすくなっておられるフットワークの軽いお方が直接成田へ乗り込みかねないのが…(汗
世が世なら切腹ものですよ…
-
そういう官僚は「自分達のやっている事は絶対に間違っていないから、黙って言うこと聞け」という態度で臨みますからね
だから成田の農家の感情に余計な油を注いだ
-
工業と言えば、公害
-
>>554
成田新幹線の建設用に確保された土地がいまだに残っているんだよね。
一部は空港線や、京葉線の東京駅のように再利用されているんだけど。
何か最初の計画案の中には、現在の東京駅から市谷を通って、
新宿駅の地下まで通して中央新幹線に繋げる話があったそうで、
成田新幹線の東京駅の位置が現在の京葉線のホームの位置、
ほとんど有楽町駅の辺りになったのは横須賀・総武線の東京駅との
位置・構造的兼ね合いとその為、と言う話があったり。
-
こりゃ路線とかも史実とは違ってくるのかな(汗
-
新幹線は九州南部や北海道や北陸にのび…たらうれしいな
長野新幹線は長野オリンピックの為に敷かれたし、平昌ま似たような構想だったらしいが
-
とはいえこの手の失敗経験はアホどもにきっちり責任取らせる&失敗経験を組織で共有するのであれば必要な事ではあるんだよなあ……
-
>>560
正しくは、整備新幹線計画中の北陸新幹線案が長野まで
冬季オリンピックあわせで予算がついたので、先行開業しただけ、
だったりする。
もともとは、上越新幹線と同じく、逼迫する信越本線
(上越新幹線は同じく上越線と双方合わせて一部高崎線の旅客需要も)
の輸送需要を引き受けさせて、路線改良の為の「余裕」を捻り出す為、
だったりする。本来は。それがねじくれて「平行在来線の廃止」と言う
「誰が得をするんだこれ?責任者出て来い」な状況になってますが。
予算が付けられるか次第ですが、地方にも「平和の配当」を分ける為に、
この戦後世界でも整備新幹線は順に整備されると思います。多分。
ただ、北陸新幹線と上越新幹線は、技術的難易度と総工費の兼ね合いから
多分まず全線高架線路の「高規格高速度平行在来新線」を作ってから、
になると思います。
新幹線需要の問題と在来線の輸送能力・線容量の問題で。
-
実はオイルショック阻止作戦を実施中ですのでそこら辺のおかしなことになったインフラ整備については辻〜んが1次「全総開」でやってくれることでしょう。
-
流石(憂鬱)辻〜ん!頼りになるぜ
-
>>564
おお…史実辻〜んがいますから下村氏(辻〜ん)と書いておくべきでしたね。
-
そういや、史実ではB32を迎撃した、第二次世界大戦最後の空中戦あるかな?
-
降伏が6月だったからなさそうだな、ドミニエーター
-
信頼と安定の辻w。
-
>>563
-
失礼、書いている途中で送信してしまいますた……では改めて。
>>563
>オイルショック阻止作戦
史実ではこれを契機に省エネが真剣に検討される事になりましたが、
オイルショックが無くなった場合、そこらへんはどうなるんでしょう?
日本がアメリカレベルの効率で第二次産業まわしてたら、あっという間に
経済が詰んでしまいそうな希ガス……。
-
>>570
その辺も問題なのですけどね…
それ以前に衝撃を一度経るかした方がいいとは思っています。
-
洞谷丸沈没や日航機墜落事件も教訓になったからな…防いでも教訓ないから別ので似た事故起きそうだよな
-
伊勢湾台風とか教訓になった災害や事故は多いですからねえ……まあ省エネは
日本人の気質的にマッチしてると思うので進んでいくとは思いますが
-
省エネを速い段階に踏み込んで価値観を植え付ければいいのでは?
企業やマスコミのかくや言うことは無視して
-
家電は「同じ使い方なら電気代がぐっと安くなる」という点を売りにしていくか。電力会社からは嫌われそうだけど。
-
打ち水やヨシズなんかは年寄りが生きているうちはやっているでしょうが
-
鬱陶しい自称平和主義者が圧倒的少数派なので、軍の災害派遣だけは速やかに行えそうです
-
自動車にしても日本車は信頼性と燃費の良さを武器にするのが正解だろうしね
-
電気自動車は・・・・早過ぎるな。
ハイブリットカーを早期開発したほうがいいか?
-
TOYOTAには早期に廃ラックスをw
-
時間犯罪的に言えば、第4次中東戦争のタネ、すなわち第3次中東戦争におけるイスラエルの初動奇襲攻撃の大成功の阻止が目標となります。
まずは56年の第2次中東戦争(いわゆるスエズ動乱)は、8月のソ連によるハンガリー侵攻を受けて米国が親ソ的なエジプトクーデター政権への不支持を決めた結果として英仏による本格介入が成功し米国の調停下で50年後の全面返還確約という形でエジプトと英仏の痛み分けに終わります。
しかしこれによって史実のシナイ半島に加えスエズ運河に展開した第一次国連緊急軍(停戦監視軍)は撤収を実施できず、またアラブ世界へのソ連勢力浸透も限定的となりました。
ハンガリー侵攻が史実よりも前倒しされ、スエズ動乱において軍事圧力をかけられなかったソ連側への失望、それに朝鮮戦争でやらかしていることが理由となります。
結果、エジプトは親米中立政策(史実より前倒しで)へ移行――というところまで考えていますがその先は未定ですw
-
省エネと国家戦略としての資源備蓄をこじつけられればワンチャン
極端ですが省エネな製品が普及すれば、万が一の時に資源消費搾っても耐えやすいですからね
-
>>576
打ち水は、地球全体で見ると効果はありませんが、
見た目的に涼しいですし、
ヒートアイランド現象には効果があるそうですから、
続けたほうがいいでしょう。
-
吉田機関は警察関係への影響力はどれぐらいあるのかな?
昭和初期から中期は結構迷宮入りや謎が残った事件が多いし
ミステリー好きなメンバーがいたら真相究明に夢中になりそう
個人的には捜査手法を改革して悪名高い紅林警部みたいのは現場から排除してほしい。
-
>電気自動車は・・・・早過ぎるな
いえいえ、早すぎたりはしませんよ。
電気自動車の歴史は結構古く、史実では戦後すぐ(21年)には試作車が、翌年には量産車が出ています。
流石に初期の車両では1充電あたりの走行距離は短いですが、24年型たまセニア号では200kmと実用距離としては十分なものでした。
ただ…日本での電気自動車の歴史はこの翌年で一旦途絶えてしまいました。
それは、朝鮮戦争により鉛や銅の需要が急増し、車両単価が高騰しガソリン車に太刀打ち出来なくなったからです。
ま、電気自動車が一時的にとはいえ普及したのは戦後すぐの物資欠乏があったからでした。
ガソリン等燃料は配給統制で燃料事情が悪く、一方電気は停電がありつつも一応供給されていましたから。
それに当時は乗用車の普及台数がとても少なく乗用車市場が極端に小さかったうえ、道路事情も劣悪この上なく行動可能距離も短かったため未成熟な電気自動車でも対抗できたんですけどね。
-
いくら気質にあってもオイルショック等自分の心臓を他人に握られてるというストレスがないと
日本人そこまで本気出さないと思う
そう、例えるなら夏の暑い日の風通しの良い木陰でまどろむ御猫様が出す本気程度w
-
戦争中に石油であんだけ苦労したこと、日本は資源の無い国なのだと教育してれば
少しはやる気になりますかねえ。石油に限らず非常時の戦略物資の備蓄については
早いうちから手を打っておいて欲しいものですが
-
>>585
あと、発火して丸焼けになる事例が多発したからというのも忘れちゃいかん
-
>>583
夏になるとビルから水がしたたり落ちるとか?
-
>>589
水道管から赤い錆が流れ落ちて、見た目赤い血が流れているように見えるとか
-
>>590
何故そこでホラーに持ってくw
まあ心理的に涼しくなっていいかも知れないが、
それはちょっと…
-
戦後の経済成長は戦略物資の貯蓄や資源の多様性を考慮しなかったという要素もあるから
傾斜配分で初期は国内炭、その後廃坑を進めて中東原油に移行。
英国は国防上高価な国内炭鉱とSLの維持をしたのも経済停滞の一因。
オイルショックがそれなりに成長後に発生して備蓄出来たのも運が良い。
公害対策で効率化の方向に進めるか角栄(五十六)さんが改造論で主張するか。
ヒートアイランド対策は首都高をもっと早く始めて土地買収の時間的余裕を使って川面を残すようにするとか、風の流れを考慮した都市計画で高層ビルの制限地区を作るとか。
-
それ以前に第二次中東戦争後に戦費償却のために石油値上げ(英国系メジャー)を実施して復興期で五輪前の日本経済に衝撃走る、とやってみるつもりです。
史実と違って勝ってしまったがための…というわけですね。
-
>>592
首都高は、史実と違って十分な規模があるのか、
それとも史実同様に世界銀行が口を挟んでも「国際公約化のための道具は黙ってろ」になるか
-
>>594
代償として夜間の貨物新幹線を飲まされるかもしれないところが痛し痒しですね。
なお、史実ではGHQが「まるで戦勝国の道路のようだ」とかいらぬ口を挟んだ道路網はそんなことになっていない…と考えています。
-
>>592
高層ビル制限は、
いきなりは難しいかと。
60年代になるまで懐疑的な説をだしてた学者ですらいたわけですから。
そんな状態でヒートアイランド対策を主張しても、抵抗必死。
60年代後半に入り、
学会の意見一致を待って、そこからなら制限をかけれるかと。
-
早めに副都心化進めるみたいな間接的な手法とかなら
まあそれ以前にこの世界線だと下町が大分残っていそうだから
都市計画はかなり変わりそう
-
>>589
ビルのてっぺんに緑地帯を作るってアイデアも一部でやられてますね。
天井部に土と水の加重に耐えられる強度が必要ですが。
-
アスベストを使用した建物の建設も早めに規制したいな。
速めにしとけば将来の解体工事のコストが下がるし。
-
電線は史実通りかな?景観から地中も悪くないが一々地面掘り起こさなきゃいけないからいいか
あと都心地下鉄もどうなるんだろ?
-
書けば書くほど絶望的な状況だわね。これは。
戦後夢幻会ネタSS――前史「栄光ある敗北」
4 勇者のごとく
1945年4月に沖縄に来襲したアメリカ艦隊は、まず間違いなく、有史以来最大最強の艦隊と言っても
過言ではなかった。
戦艦こそレイテ沖と比べると激減したものの、正規空母10隻、軽空母5隻という数字は、半年間の
猛訓練により練度が大きく向上した航空機部隊もあいまって、圧倒的な打撃力を与えてくれるものと
確信をされていた。
事実、沖縄での制空権を万全とする為に、台湾の航空部隊に殴り掛かった彼らは、強固な航空要塞と
自他共に考えられていた在台湾航空部隊を比較的軽微な損害で撃滅するという大戦果を挙げている。
これは、マリアナ・レイテ沖の戦訓で、艦隊から極めて評判の悪かったヘルダイバーを悉く降ろし
その代わりにヘルキャットの部隊を積み増しすることで、制空能力を大幅に上げると共に、ヘル
キャットの戦爆化を進めることで攻撃力の減少を最小限に抑え込んでいる。
勿論、対艦攻撃能力としてはマイナスなのだが、(ヘルキャットの戦爆能力は、あくまで対地攻撃
能力であり、対艦攻撃能力ではない)新たに第3艦隊司令長官になったマケイン提督は、4個に
分けた任務部隊の内、半分を上記編制にしている。
レイテで宇垣艦隊の補足に失敗した最大の理由は、小沢機動艦隊の撃滅に手間取ったからであり
それは制空権確保に時間を取られすぎた事であることを考えれば、当然の結果であった。
もっとも、マケインがこのような編制を取った理由はもう一つあって、大統領命令で陸海協調
が叫ばれた結果、常時2個任務部隊を陸軍の直協に貼り付けておかざるを得ず、必然的に
制空能力を高めた任務部隊を編成することで、対艦攻撃能力のある部隊の損耗を防ぐという
目論みもあったのだが。
そしてマケインは勝利に万全を期すためにさらに手を打つことになる。
彼は軽空母の内3隻を1個任務部隊に編成し、キングの剛腕によって自らの指揮下に置いた
イギリス太平洋艦隊1個艦隊と共に、南西諸島への展開を命じたのである。
無論、その役割は言うまでもない。襲来するであろう連合艦隊へのピケット役である。
彼らがある程度の抵抗をしている間に、とっておきの2個任務部隊で撃滅する。
正規空母6隻。600機からなる攻撃部隊である。勿論、直援部隊は差し引かないといけないが
それでも圧倒的な槍と言ってもいい代物であった。
既に空母機動艦隊が壊滅している連合艦隊にとっては絶望的ともいうべき戦力差であった。
しかも空母部隊で撃ち漏らした時には、4個任務部隊に配属されている戦艦部隊全てを
以て連合艦隊を撃滅する計画を立てているのである。
既にアメリカ海軍には政治的に後がないことを理解していたマケインは、万全の体制を
以て連合艦隊を迎え撃とうとしたのである。
それだけの覚悟をもって戦場に挑んでいるのである。軽空母部隊やイギリス艦隊の恨みや
不満など、彼にとっては些事でしかなかった。
このように横砂相撲を取ってくるマケインに対し連合艦隊が取るべき策は殆どなかった。
本来彼らが企図していたのは、台湾と本土の航空部隊による同時飽和攻撃によって、
沖縄の制空権を混沌の状態とし、そして空母機動艦隊の傘の元、戦艦部隊によって
殴り込みをかけるであったが、航空戦力の一角が早々に潰れてしまったのである。
そして戦闘内容を見るに、台湾の部隊には油断も慢心もないことは明白であり、それはつまり
アメリカ海軍空母機動艦隊の戦力が想像以上に強化されているという事であった。
海軍省や軍令部の人間は目の前の状況に愕然としていたが、連合艦隊の将官たちはこの事態にも
動じることなく作戦を進めていった。
彼らにしてみれば何を今更という気分であっただろう。
前回の戦いから半年もたっているのである。こちらと違い浴びるようにガソリンを使えるのだから
それこそ練度を高レベルにするのには十分な時間である。
レイテでは戦闘に不慣れであったが故にこちらも付け入る隙があったが、今回はそれもない。
連合艦隊にとっては、艦隊に大ダメージを受けるのは織り込み済みであり、後は如何にして
1隻でも多くの艦艇を沖縄に送り込めるかだけであった。
そしてそれは第二艦隊司令長官である宇垣提督も、第三艦隊司令長官である角田提督も同じ
思いであった。もはや戦争が絶望的になりつつある今、彼らは勇者のごとく振る舞う事で、
日本臣民に詫びねばならなかったのである。
そんな悲壮な決意の元、呉と横須賀を出港する彼らであったが、彼らには一つの援軍が
舞い込もうとしていた。
『カミカゼ』
後にそう呼ばれることになる熱帯低気圧の襲来である。
-
今回の投下は以上。
レイテよりも絶望的な状況に一体どうしろという気分です。はい。
ちなみに今回のコンセプトは『学習するアメリカ軍』ですね。
レイテの失敗をきっちり潰しにかかってきます。もうやだこの米帝様。
なおヘルキャットの比率を高めたのは、史実では神風対策でしたが、
ここではレイテでの日本海軍空母機動艦隊の採った戦策への対抗策となります。
さて・・・連合艦隊はこの絶望的な状況にどう立ち向かっていくのでしょうか。
-
投下乙です
米帝様の一番厭らしいところは、失敗を失敗のまま終わらせないってところですからね
日本と違って「誰々が悪い」と詰め腹を切らせて終わり。ではなくその上で対策を練ってくるから始末に終えない
-
乙です、アメリカは万全な態勢を整えたが、天候までは予測出来なかったか…
第二艦隊司令は伊藤じゃなくて宇垣さんか…戦藻録書き上げられないじゃないですかー、後角田は生きてたか
-
この世界じゃ日本は史実で戦死した人間が生きてたり
するけどアメリカって史実じゃ戦死も許容範囲だったけど
こっちじゃ太平洋戦争で史実生き残ってた人が死んでたりするのか
-
乙です。完全無欠の米艦隊に迫るカミカゼ・・・戦訓から学習してしまったせいで
トップヘビーどころではない艦隊にナニカガオコル
-
キング「こんな完璧な作戦初めて、もうなにも怖くない」
-
キング失脚のフラグ?
-
乙です。そりゃ神風でも吹かないと勝ち目がないわなこの米帝様相手だと……それですら
損害が許容範囲に収まってしまうのが米帝様の米帝様たる由縁ですが(白目)
-
この前の台風8号クラスの大雨特別警報・暴風特別警報相当の大型台風でも発生したんですかねぇ・・・
-
>>603
これが一番のアメリカの強さだと思います。
何故か占領統治においては戦訓反映されていませんが。
>>604
当初伊藤の予定でしたが、知米派にして良識派である伊藤は
戦後において重要であるとして海軍兵学校長になっています。
ちなみに南雲大将は自らが率いることを強く主張していましたが、
「水上艦隊が沈んでも連合艦隊司令長官の戦は終わらない」という
宇垣の説得で断念することになります。
>>610
4月ですので基本台風は来ないですねえ。
ただし熱帯低気圧がもたらすものは無視できるものでもないんですよ。
-
>何故か占領統治においては戦訓反映されていませんが。
アジア、中東と戦に勝ってもその後で全部オジャンだもの(´・ω・`)
-
>台風
まあ、通常クラスの台風でも
商船より硬いはずの軍艦をボコボコにするだけの風と波が襲ってくるわけで…
現在でもそんな時に航海してるのは自殺行為だしなぁ
ま、当時はそんな認識があるのは国は日本ぐらい(実際に被害食らって研究してたし)だから
舐めてかかっても仕方ないんだが
-
訓練の為に自らハリケーンに突っ込むマジ基地海軍www
-
乙です!
これって、熱帯低気圧の中にいる米艦隊攻撃するために連合艦隊も突入するフラグなんじゃあ・・・。
某仮想戦記では、米艦隊にまんまと食わされて台風に突っ込んで潰滅した連合艦隊・・・。
-
>>600
電線は地下に埋めると切れた時に何処から何処まで切れたか大雑把にしか分からないので、
怪しい所を全部掘り返す必要があるので日本では厳しいかと。
更に地震等で地割れが起きたさいに電線を埋めながら整地もしないといけないので、
電機復旧・道路開通が大幅に遅れます。
-
横砂(よこずな)じゃないですよ。横綱(よこづな)ですよ
-
>>615
日本海軍にとってもフラグですよねえ。
脱落艦や対応しきれなくて激突する艦が出てきたりするかもしれませんし。
両者ともに混乱状態で殴り合いになったりしたら大惨事に(汗
-
そういや・・・・日本海軍艦艇の後半は機関銃を山積みしている・・・
トップヘビーとか大丈夫か?陽炎型は主砲を1基降ろして対空砲火の増強を務めていたが
-
>>618
バトルオブアイアンストームとかいう伝説の海戦待ったなし
-
乙です。
このカミカゼはこれから連合艦隊が上げるであろう戦果と相まって「神風は来た」と日本人に特別な記憶を残しそうですね。
-
沖縄海戦でミズーリに打ち勝ち、輸送船団を砲撃した大和は北に針路を採って離脱する
怒り狂った米海軍が全力で追撃しようとするも、大和の姿が見付けることはできなかった
一方、軍司令部も大和からの連絡が途絶え、軍港及び陸地にも大和の姿が見付からない
それは終戦まで続いた
アメリカ軍は大和は沈んだ!と高らかに勝利宣言するが
日本海軍は大和は沈んでない、何時か帰ってくると信じており
喪失ではなく、作戦行動中と自衛隊になっても記録し続ける・・・
こんな感じのを妄想した事あります
-
それ何か知らんうちに宇宙戦艦になってそうな
-
空母幻龍戦記の幻龍の最後がそんな感じだったようは
-
樺太で邦人民間人を襲おうとするソ連軍に向かって砲撃する大和を目撃とか
-
旭日の艦隊ですかw
-
大和の最期を目撃してないが故に伝説は終わらずですか
-
国難の時期になると「大和が帰ってくる」などと言った伝説が語られそうだな
-
ミステリーもので「○○シリーズ 消えた戦艦大和、沖縄沖に隠された50年目の殺人事件」とか2時間ドラマで作られそう
船越英○郎さんが主演しているシリーズモノとかでw
-
艦これスキーな転生者、国防海軍で「海自では出来なかった六駆隊再び!」とかやらかすのが出るかな?
-
大和神話は終わらずですね
-
そしてエンディング時に断崖の上から一瞬だけ「大和らしき艦影」が見えるとw
-
M47〜60まではこの世界では存命だからパットンシリーズではなくなってM1がパットンになっているか?
M2/3ブラッドレー。又パットンの親父とコンビかと嘆いたり。
-
M46・47・48、M60はパットン以外で何という名前がつくんでしょうね
エイブラムスはさすがに無いにしても
-
>>634
コートニー・ホッジスから取って、ホッジス戦車とか?
-
生存中の人間はやばいんじゃないかなぁ
同じ理由でM41軽戦車がウォーカーになるかどうかも不明
-
だとすると、マクレランやジョンストン、ボーリガードあたりの
南北戦争時代や第一次世界大戦時代の将軍から引っ張ってくるしか無いかもしれんね
-
グラントとかリーとかジャクソンとかは既に使われてますからね。シェリダンもこれから使われる予定
-
ヨーク軍曹ェ……
-
米軍高官「新型戦車の愛称候補にジェネラル・ハヤシを入れたいという意見が陸軍の一部から出たのですが」
林さん「お願いだから止めて」
-
仮想戦記で地味に不幸(登場する時は戦死で名前が出るのみ)なことに定評のあるバックナー中将
-
マック「私の名前をつけてもかまわんよ?」
-
マッカーシー「私だな」
-
準ミッドウェイ的な空母「しなの」が湾岸戦争を最後に現役引退するという話が以前出たけど、国防海軍が湾岸戦争に派遣する艦艇は「しなの」以外だと何になるでしょうね。
イージス艦は史実で「こんごう」が就役したのが1993年ですが、それよりも早めに建造して就役させるのであれば、彼女も空母の護衛として派遣されるんでしょうが。
-
>>642
サンダース「いやいや私を」
-
バーク級の就役時期を考えると、こんごう型の派遣は難しいと思う。かぜ型のどれかを送る事になるんでは
バークベースではなくタイコベースでこんごう型を造れば何とか?
それはそれで時期的にかぜ型に被りそうだし、予算的にも他のDD整備に悪影響が出そうだ
-
空母の護衛の駆逐艦としては、史実「きり」型と「はたかぜ」型相当を8隻位かな?
別枠で掃海母艦と掃海艇もか
-
改間宮型数隻隻送った方とどちらが嬉しいんだろうか
-
米海軍「両方送ってください」
米陸軍「地上部隊も送ってくれれば言うことなし」
米空軍「F-15一個航空団派遣してくれるなら最高です」
日本国防軍「無茶言うな、特に後者二つ」
-
米軍兵士「コックと食材送ってください」
-
>>639
M60サージェント・ヨーク戦車……あれ、予想以上に格好良い響き
-
>>650
コック兼特殊部隊教官「日本のコックに頼る前に私の料理を食べてみてくれないか?」
-
M247はなんて呼ばれるんでしょうねぇw
-
国防軍ではM48をM60相当のA5型に改装して使うのかな。そして61式洗車を61式戦車駆逐車として国産戦車開発の礎にする。という妄想w
-
前線 「カレー、プリーズ!」
-
>>655
英軍「日本カレーの師匠はウチだ、任せてくれ!」
-
前線から広まる反英感情。
-
そこに颯爽と登場する「BOMカレー」w
-
こっちのイギリスも、やっぱりメシマズなのかな?
-
湾岸には海軍部隊だけで、陸軍は後方のみ、空軍も輸送機ぐらいという
話だけど、この頃になると軍から実戦を経験した人間がいなくなってるの
で、貴重な経験を得るためにも、連隊戦闘団級、1〜2個飛行隊の戦闘機
を派遣して実戦の空気に触れさせておくのもいいんじゃないかな。
-
大陸とトンネルでつながらない限り英国がメシマズにならない理由がない
-
安定のイギリス。
-
イギリス「日本人はウナギが大好物らしい、ならば我が国の伝統料理で英日交流もできるはず」
-
「最後のレストラン」で徹底的に貶されてたっけな。
うなぎのゼリー詰めは。
-
嫌な客がいたら鰻のゼリー寄せ出せばさっさと帰ってくれるしな。
-
ゼリー寄せがぶぶ漬けになっとる…。
-
>>649
F-4ならできるかもねぇってLV?
>>656
アメリカだろう?
-
ぶぶ漬けなら美味しく食べられるがうなぎのゼリー寄せは帰りは救急車になりかねない。
-
まぁ、英国の勝負食はカレーらしいが。
-
イギリス「アメリカ軍よ騙されるな、日本のカレーは本当のカレーにあらず。我が国のカレーこそ本当のカレーだ」
-
カリー
「日本のカレーは間違っている!中国か韓国のカレーが正しい! あっちのカレーがどんなのか知らないけど」
-
コンコン
「ドーモ、警察ですが、思想違反の疑いがありますので、ご同行願えますか?」
-
日本国防軍派遣軍
主力部隊
陸軍つ野戦炊事車
海軍つ新間宮級補給艦
護衛
陸軍つ一個戦闘団
海軍つ空母機動部隊
-
主力と護衛が間違ってないだろうか?
-
日本の最終兵器が戦場に出るんだからそんな護衛も仕方ないね
秘密兵器のレシピも守らないと
-
>>671
では九龍城禁制のカレーを食べるアルよ
なーに作る度に敵対勢力から行方不明者が出るけど気にしないアルよ
-
KGB局員「多大な犠牲を払うも日本海軍の最重要機密を入手しました」
クレムリン「どれどれ…彼は疲れてるようだ、シベリアで静養させたまえ」
KGB局員「何をする!?放せ。同士何故なんですか?私が何を…」
彼が盗んだものそれは海軍カレーのレシピだった
-
>>677
なんという有能な情報員か…!
しかも日本の最高機密たる大型通常動力潜水艦(某や○とよろしく核搭載トマホークつき?)のカレーレシピだったりしたらわが国防海軍の防諜体制を再構築しなければ。
-
本当のカレーはインドだろう。
もはや別物になってるからな。
-
カリー「それじゃあ聞くが、いったい何を持ってカレーと定義するのかね?」
-
某国派遣インド軍部隊士官「交流会で日本のカレーを頼んだらかれーっぽい何かがでてきた。一口も食べずに文句を言うのはマナー違反であろうと思い、一口食べた。…
そして、文句をつけた。
量が少ない!、と。」
-
>>680
君はとりあえず、公安部の取調室で好きなだけ喋ってくれ
-
>>681
「おかわりもあるぞ!」by補給艦間宮(二代目)炊事長
-
きっと間宮級補給艦が本土からやってくるときは、米海軍が厳重な護衛をしてくれるでしょうw
-
>>683
「ただ今より毒ガス訓練を開始する!」
訳:次の食事からMREもしくはイギリス料理な
-
この調子だと日本帰りや朝鮮帰りの兵士のお陰で、カレーやら
ナポリタンやらカツ丼が日本料理のメインになりそうだな
日本料理店といえば、カレーの匂いがするのが普通になるのか…?
-
>>685
シュールストレミングの英国風だと?!
なんと恐ろしい訓練なんだ!
冗談は置いておいて、「マミヤ」の動きにはソ連情報部も神経をとがらせてそうですね。
湾岸の時にはこれに「極東の巨竜」こと世界最大の通常動力空母(超フォレスタル級)信濃が動いていると。
「すわ第三次大戦か?!」というくらい西側の本気具合がよくわかったかもしれません。
-
お刺身のような「独特すぎる」料理が受け入れられるのは
史実より早いでしょうが、それでも時間かかるでしょうね
むしろハンバーガーとか、あるいは炭酸飲料水(ぶっちゃけコーラ)が広まるのが
手間かかりそう
-
>>688
まずはカルパッチョのようなものにはじまり…という感じでしょうか・
アレも刺身の影響が強いそうですから。
-
「同志書記長、「マミヤ」が「シナノ」その他を引き連れ動いたとのことです!」
「うむ、では・・・・・・・・・・・潜入員に「マミヤ」で作られる、今夜の料理を入手するよう伝えよ」
「何言ってるんです同志書記長」
「いいかげん代わり映えしない大雑把なロシア料理とか飽きた!ニホン大使と面会した時出される食事の繊細さときたら!
あの食事のためなら、そしてユキヒラの料理を食べるためなら共産主義の理想など捨てる!」
」
-
同志書記長、間宮羊羹あげるから落ち着け
-
「落ち着いた結果。我が国の食べ物の貧相さとニホン、そしてユキヒラの料理のステキさが理解出来てしまったんだよ!!」
-
湾岸戦争で間宮が駆り出されて、米軍のお偉いさんが間宮の飯を
ベトナム以来何十年ぶりかで食って若かった当時の戦友を思い出して
少ししんみりしたりするのかと思ったが、よく考えたらこの世界線
ではベトナム戦争起きないんだよな
-
朝鮮戦争ならありますし、カンボジア動乱(予定)も…
まぁ予定は未定としか言いようがないのですが。
-
>>693
他の所で火種が燃え上がる可能性が・・・
そういや戦後夢幻会世界だとドラマパシフィックは作られるされるんだろうか
-
同志書記長、レシピだけを入手しても無意味ですよ。
-
史実でも海上護衛におなざりな上層部ですら、間宮には絶対駆逐艦の護衛をつけろって言ってたしな
朝鮮戦争後、日本軍もいくつか勲章貰いそうだが、間宮の軍属シェフ達も結構勲章貰ってそう
-
一番多かったのが、米軍の各部隊から推薦されてケースかなw
-
M 「というわけでボンドくん、本日の君の任務だが」
ボンド「余所の国のドラマ真似してんじゃねーよ」
M 「ニホンの船、「マミヤ」に潜入しチーフコックをゆうk……確保してほしい
なお、例によって君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで。
なお、この録音テープは自動的に消滅する。 成功を祈る」
ボンド「作戦中の胃薬購入費用は必要経費として認められますか?」
M 「却下する」
ボンド「珍妙な超兵器とかいらねーんで普通に雇えよ!ジャパニーズシェフをさ!」
-
コックやらシェフを確保してもエゲレス人にはむ〜り〜w
-
三島由紀夫(北一輝)「ジャパニーズシェフとな、私を呼んだか!?」
-
あ、酉つけそこねた。701は自分ですw しかしまあ戦後編だと北さんが転生してても
それほど役には立てないかもしれませんね……まあ本人はそんなこと気にせずに
料理道を驀進するんでしょうけどw
-
そして転生近衛さんは全力で燃えに走ると。
仮面ライダーの放送に政府からの補助金付けようとしたりしてw
-
仮面ライダーにつけるなら、スーパー戦隊にもつけてください。となるのは目に見えておりますがw
-
絶対に円谷や東映に就職しようとする特撮オタ転生者はいそうだな
-
仮面ライダー、ウルトラマン、スーパー戦隊、メタルヒーロー。
…頑張ってくれ、大蔵省w
-
こっちでもゴジラは作られる下地はありそうだが……、初代やメカゴジラは良いとしてMOGERAどうしよ?魔改造NAGATOとSHINANOで良いかな?
-
鉄橋から落ちて壊れるダケだし
-
あと若くて体に自身が在る転生者は、JACの第一期生になって大葉健二さんや春田純一さんと同期に!と思って体を鍛えるのも居そうですwww
-
モゲラとMOGERAは別物だから
-
一期生となって岡元次郎さんにビールを勧める転生者w
いや、あの方は華麗なアクションと腹が魅力だしさ。
-
「大野剣友会に入ろう!」
-
>>712
命綱無しでロープウェイから吊るされたくないです><
やったのはストロンガーん時だったかな?
-
芸能事務所や出版社を経営する転生者もいそうですな
-
ミスターレッド新堀和男さんや福沢博文さん、在籍一年だけど和田圭市さんもいましたからねぇ
-
ライダー役者として一番成功してるのはスカイライダーの人だったな…2号の人はマジで波乱万丈すぎる
うっかり龍騎や鎧武のネタを石ノ森氏に伝えてぶちギレさせる転生者がいたりして
-
確かアギトの翔一君は、ハンチョウに出てたな。
彼も成功した方では。
-
俺がウルトラマンや仮面ライダーになるんだと意気込む転生者がいたりして…
-
(オンドゥル語の練習をしないと)
-
一番成功した平成仮面ライダー俳優、福士蒼太くんじゃない?
-
俺が、俺たちが仮面ライダーだ!
いや、何となくね。
-
倉田てつを、も結構成功してる方だと思います。
W変身には鳥肌が。
-
確かスーパー1の役者さんはリアル空挺部隊出身だったな…
-
>>723
元陸自のレンジャーで助教もやってたそうで。
-
仮面ライダーspiritsの描写並の特殊効果を入れよう(暴挙
-
転生者達が立ち上げた菓子会社や玩具会社が早いうちに特撮やアニメとかと提携してボロ儲けな展開や
下手すりゃ、転生者がゲーム会社立ち上げて、FC開発して任天堂をただの花札会社のままにさせたり
とヤバいことやらかしたりして
-
間違いなくSEGAを生き残らせようとする奴等はいるな
-
……こうして見てるとはたして転生者たちは石ノ森章太郎がビッグになる60年代まで
待ってられるのか一抹の不安がw ウルトラマンが早めにスタートしちゃうかもしれんw
-
沖一也ってそうだったのか
-
いくら[アイディア]と[経験]がある転生者でも[人間力]は再現出来ないから(震え声
-
一也さんの中の人は、役作りの一環で
台湾の武術家んとこに行ったりもしたとか。
-
特撮俳優は役者を捨てるもんと言ってたオダジョーさん…でも結構俳優として成功した模様
原作尊重派、俺がやってやる派で派閥対立が凄まじいだろうな、転生者
-
というか、ガメラ2/3で自衛官役で出演もしてらっしゃる
戦後夢幻会世界でも、元国防陸軍レンジャー出身なのか
-
比較的年長者ほど早期制作派で、若い連中が原作時期尊重派なんでしょうね
自分が出演できるか否かでどっち派かもろに分かれそう
-
>>693
「これが親父が言っていたマミヤヨウカンか…」と世代を越えた伝承になるのはあり。
-
氷川君の中の人も大出世したよな。
-
とりあえずRXが史実の通りに作られるなら私は満足ですw
-
ファイズだと何故か澤田の中の人が大ブレイク、たっくんも割りと売れてたが
朝ドラ見ると平成ライダー達がいるんだよな、八重桜にもいたし
役者や声優やアニメーターの待遇の為に駆け回る転生者がいそうだな
-
史実の声優はマジ大変らしかったからな。
波平とカツオのギャラが同じだったんだっけ?
-
>>738
NHKの朝ドラと大河には、特撮出演俳優さんが結構出てますよ
梅ちゃん先生では殿とチーフが出てたし、あまちゃんには弦ちゃんと初代アマゾンが出てた
今の大河には、アバレキラーとタイムレッドとシンケンレッド、鴻上社長と我望理事長が出てます
-
アニメのゲーム化で出演された声優さんたちは「同じ役なのにギャラがずっと多い!無茶なスケジュールもない!」と幸せになったそうですからね。
-
どんだけブラックなんだよ、アニメの声優w
-
いろんな役をやりたいからギャラは新人さんと同じでもいいから!といった若本御大が仕事を選ばないと評判になる業界。
-
大河には、一条さんの中の人と音?ライダーもでてなかった?
-
声優も今じゃ次々産まれるからとっかえひっかえが凄まじいからな…
-
神谷さんが、毛利のおっちゃんを辞めたのもギャラの問題だったんだっけ?
-
仕置人に仕置されまくるウルトラ兄弟達……
-
>>746
本当かどうか知らないけど、あまりにブラック過ぎる声優の扱いについて
抗議というか意見したら即座に、ほぼ全ての役を奪われたそうで
もうパチンコのキン肉マンすら置き換えられちゃって・・・・・・・・・・
-
>>748
冴羽商事、存続の危機?
-
塩沢さんもブラックというか北斗やガンダムといった過去作絡みの仕事がたまたま重なって、過労死同然の事故死だったし
ぶりぶりざえもん……
-
アニメ関係はきちんとやるだろうね。
手塚先生がアトムアニメ化する時に俺も俺もとなるから
スポンサーが「安い投資で儲かる」とか勘違いを起こさないだろう
-
役者、作家、選手、監督等の病死や事故死を防ぐべく暗躍する一派が現れそうですな
スパイダーマやゴッドマーズに予算を追加しようとして守旧派と対立なんて事も
-
今は亡き三輪車やデパートの食堂や駄菓子屋とかを懐かしむ昭和世代転生者多いだろうな
まぁ、サッカリンとか色々やばい添加物は史実より早く規制すると思うが
-
サッカリンの発がん性はデマなんですけどね
-
寧ろチクロやズルチンでしょうjk
-
サッカリンの発癌性については、大学の有機化合の先生が言うには「問題ない」、だそうです
-
ラット実験だと、サッカリンだけを大量に与え続けた結果だそうですから、この場合は実験方法のほうに問題があった模様。
-
松茸や鰻が安いことにビックリしたり、バナナがなんでこんなに高いんだよとボヤく転生者がいそうだ
-
>>758
どうだろう?転生時の年齢にもよるんじゃぁないだろうか?
2010年で20代、30代な転生者だったなら、バナナが高いのに驚きはしてもボヤくまでは
行かないんじゃないかな?
-
70年代に入ったらフィリピンの大規模バナナ園ができて順次安くなるから
-
>>752
西○Pにはヤマトに関わらせずに松本先生が原作者にしないと999の第二期の等の続きが読めないよ(号泣)
-
前にもその意見出てたけど、でも実際「ヤマト」を混乱させた度合いどちらが上かといえば
○沢よりは松本先生だと思うんだよね
ぶっちゃけ「ヤマト二期作ろう」発言以降は役に立たないし っつーか邪魔だし
「新」も「大」も「まほろば」もヤマト環境を混乱させる程度の価値しかなかった
ぶっちゃけ漫画としては面白くなかった
それになにより、西○がいないと「さらば」で敵の名前がヒドくて情けないものになってしまう
-
ここで解説する
「さらば」では本来的は「白色矮星帝国」と名づけられる予定だった
しかしこれに○崎が異を唱える
日本SF黎明期の雄、豊田有恒氏がSF考証として参加した際敵名にこれを強く主張
当時の科学において「彗星は地球ないし太陽から遠ざかる存在 矮星は近づく存在である」とした
作中でも真田さんが「史上初めて観測された接近してくるクェーサー」と発言している
それに対し西○氏は「白色わい星なんてカッコ悪いじゃん 白色彗星のほうが断然カッコ良いよ」
これをP権限で通した
豊田氏はこれを不服としてヤマトをはじめとする○崎氏関連作品への協力拒否を宣言している
ついでに山本弘氏も「プロの助言を聞き入れないP」として西○視への協力を一切拒否したらしい
ちなみに矮星彗星については豊田氏の主張が間違ってた(○崎氏の主張が正しいわけではない)事が確認されている
-
両者共に「相手が悪い」と思っているから余計に性質が悪いね。殆ど意地
最悪、転生者がスポンサーになってスーパーバイザー的な全ての権限を握ってやる、という手もなくは無い。スタッフに総すかん食らう可能性が高いけど
-
というか、大和は放送できるんやろか?
凄く神話的になってるから出しにくいし
-
>>765
史実をなぞるなら終戦から30年ほどたっての放送ですし、地球規模の災害を打ち払うのに神話的戦艦をモチーフにするのは悪くないと思われ
-
>>765
放送は出来るだろうけど、まあそれだけだろうなー。数あるTVアニメの中の一本として埋没するんじゃないかな?
大和級戦艦には既に劇的な勝利と散り方の情景が実在している以上、
どんな創作も現実の二番煎じにしかならんのではないかなあと。
-
>>767
原作ヤマトより戦後夢幻会のヤマトの作中の難易度を上昇させて、味方側の内部分裂等による足の引っ張り合いを上げればいいでね?
-
捕鯨は史実だととりすぎたせいでああなったが、この世界だと…制限は無理か
転生者「いやぁ、懐かしいな鯨カツ…給食でよく食べたな、固かったけど」
-
>>768
時代的にそういう話はまだ早くないか?
-
番組名未公表のまま放送を開始し、Aパートは冥王星沖会戦から火星撤収
Bパートで古代・島のコスモゼロと遭遇戦になったガミラス機が誤爆又は墜落、堆積物が吹き飛び『大和』の上部構造物が見えた所でタイトルと主題歌とか
-
2200よりネタを投下します。
-
半裸待機
-
※ これは本編のIFです。またまだ書いていない未来のお話の断片です。その旨ご留意ください。
戦後夢幻会ネタSS ――IF「巨竜の伝説 1991年」
――西暦1991(昭和66)年1月22日 ペルシャ湾
「被弾!被弾!」
「ダメージリポート(被害報告)!」
アメリカ海軍第7任務部隊(第7艦隊)指揮官 ジョン・S・マケイン・ジュニア提督は「モンキーシート」と呼ばれる指揮官席で体勢を保ちながら叫んだ。
艦長は各部からの報告をいつも通りの早耳で聞き取って数秒もたたず返事を返してくる。
「右舷に4発、うちエレベーター付近に2発命中! 格納庫と甲板上で誘爆が連続しています!」
「機関部は無事か?」
マケイン提督の頭によぎったのは、この原子力空母「レキシントン」(エンタープライズ級原子力空母の3番艦)が搭載している8基の原子炉の状態だった。
後継の「ユナイテッドステーツ」級空母(註:史実のニミッツ級)への更新が優先されたために改装が行われていないエンタープライズ級の原子炉は、堅牢ではあるが耐用年数的には微妙な存在だったからだった。
「機関部は異常を認めず。全力での航行能力発揮が可能です。喫水線下の浸水はバルジで食い止めつつあります。」
「よろしい、太平洋で経験を積んでいたのがいきたな。いささか結果が出るのが遅かったが。」
CDC(艦隊戦闘情報室)の空気が少し和らぐ。
マケイン提督の父は、今は艦列をならべている同盟国と半世紀ばかり前に機動部隊で戦い、そのキャリアと引き替えに空母の戦闘力維持に関して尽力していたことをこの場の誰もが知っていたからだった。
「敵航空機(I)群は接近中か?」
「第二波が接近中です。発射可能位置まであと15分!連中嵩に着ているようですな。」
-
「数が少ないのにご苦労なことだよ。おっといかん。友軍の状況はどうか?」
マケイン提督は、自身が原子力空母の被弾という事実に少々動揺していたことを自覚し、少し恥じ入るとともに幕僚に問う。
むろん顔には出さない。
しかしまだ若い幕僚の一人はわずかに恥じ入ったようでヘッドセットを耳につけるとまじめくさって何度も頷いた。
「英軍の駆逐艦『コヴェントリー』が被弾。現在退艦中です。
日本のシナノは――えっ?」
「どうした?!」
マケイン提督は、今回の「砂漠の嵐」作戦において横須賀からともに出撃した日本国防海軍の空母が被害を受けたのかと少し顔色を変えた。
艦齢46年を数える老朽艦ではあるが、「世界最大の通常動力空母」と呼ばれる彼女はいろいろな意味で彼らにも有名だったからだ。
冷戦華やかなりし頃には極東における核抑止力の中枢として日本海や東シナ海に展開。
幾度も実戦を経験している。
そして何より――彼女は、「あの」ヤマト・タイプの最後の生き残りだ。
この戦争が最後になると思われる戦艦「モンタナ」と主砲を共有した姉妹艦。
「ラスト・ドレッドノート」の一角。
それだけで日米の海軍に属する者にとっては特別な存在だった。
国際的に孤立したイラクがイラン憎しのあまりソ連の全面支援を受けていなければそのまま日本近海にとどまっていたに違いない。
「極東の巨竜」までもが動くという象徴的な存在が被害を受けるとなれば、その影響は計り知れない。
「シナノの右舷には3発が命中した模様です。ですが――」
「どうした?」
「被害無し、と。」
「は?」
マケイン提督はもとより、スタッフたちの動きが一瞬止まった。
おそらくはソビエト軍事顧問団が運用していたであろうスホーイSu-27KSグローザ戦闘攻撃機から発射されたミサイルは空母キラーことSS-N-19ことP-700「グラニート」は、弾頭重量が500キロという凶悪な代物だ。
一昔前の戦艦の主砲弾なみの威力を有するそれでなければ、被害はもっと軽かったに違いないのだ。
「あ…シナより信号です。」
「何といっている?」
「Old Navy is never die. I`m YAMATO class!!」
そうか、そういうことか。
マケイン提督は親の代からの因縁も放り出して、腹の底から笑った。
「ヤマトは死なないか! 上等だ! それでこそわが古き好敵手!」
当然か。
あいつは空母になってもヤマト・タイプ。
その腹には耐18インチ(46センチ)主砲弾装甲が仕込まれていると聞いている。
あの怪物め。東側の切り札を弾き返しやがった!
――日米機動部隊が航空機発着不能に陥ったと判断したイラク軍の大攻撃隊がペルシャ湾上空で、やる気に充ち満ちた大和型戦艦の末裔から放たれた戦闘機隊による「おもてなし」を受けるまであと15分足らず。
-
>>769
っていうか。日本ではなく他国のほうがやりすぎてるし
-
【あとがき】――というわけでちょこっと思いついたネタです。
こうなるかは未定ですw
-
乙です。やはり戦艦の装甲は一味違うw
-
乙です
流石最後の超弩戦艦、老いたりとは言え防御力は破格ですね
日米海軍の防空網が突破されたのは、タイコンデロガ級イージス艦で処理できない程の飽和攻撃か、余程運が悪かったのか。当然「かぜ」型相当級のミサイル駆逐艦では防ぎきれなかったでしょうね
-
乙です。こっちでは昭和が1991年になっても続いているのか。
スーパーファミコンやソニックも昭和世代の仲間入りできるな(謎
-
>>779
その通りですね。
ミサイル艇までも動員した全方向からのミサイル飽和攻撃に乗じ、超低空で侵入してきた虎の子のSu-27KSh(史実ではソ連原子力空母計画の延期に次ぐ延期で開発中断された)が魚雷のように腹の下に一基だけ抱いたグラニートが発射という流れです。
これで日米の空母機動部隊から少なくとも発着艦能力を奪い、あとはたこ殴り予定だったようです。
-
やっぱり飽和攻撃を全部は処理できませんでしたか
その代わり、後続の米海軍空母航空団と発艦済みの日米空母艦載機部隊によって徹底的に報復されるでしょうがw
ああ、サウジの米空軍もいましたかw
日本国防海軍はこれでイージス艦の建造とミサイル駆逐艦の置き換えによる建造数増加は確実になりそうです
-
>>782
さすがに1000発近くに達する大量のミサイル攻撃の混乱に乗じて超低空進入してきた連中へは対処が難しかったようです。
ちなみに、作中描写されていませんが艦腹から白煙をたなびかせながらも艦載機を発艦させはじめた信濃の光景に連合軍艦隊から歓声とシナノ(ビッグS)コールが沸き起こっています。
-
乙です。いやあ大和型は沈まずは痺れますね。しかしこれで直接防御装甲の重要性などという
奇怪な方向の戦訓にならなければいいのですがw
-
史実信濃の舷側は・・・・装甲薄かったような?(重巡洋艦の砲撃に耐えれるぐらいの装甲に削っていた)
-
ここの信濃は史実の信濃じゃないから
-
それでも充分重装甲だよ、まあ水密に関しては大和や武蔵より堅牢なんだよな信濃
千発の対艦ミサイル、いくらデロガ級がいてもかなり損害被りそうだな
-
ミサイルなどの対艦攻撃考えて削らなかったんでないのかね?
しかし大和型伝説がまた一つ増えたな、当時最新の対艦ミサイル3発受けてほぼ無傷とかすげーなw
-
>>785
それは存じております。…と言い訳しようとしたら他の方からすでに指摘が…
史実においては急造のために200ミリ程度となっていたようですがこちらではそのように…
ゆっくり作った上に旧軍の悪癖(?)貧乏性からせっかく作っていた装甲材を流用したと考えていて下さい。
これでも甲板上の防御などは減らされており、また戦後の改装で船体延長による予備浮力増加措置がとられています。
一応、ソ連軍の攻撃に耐え抜きつつ反復「報復核攻撃」を実施するという目的がありますので、防御は削られずにそのままにされたということで。
-
架空戦記に、戦艦はミサイルの攻撃に耐えうるという設定が増えるな
-
400mm防御のまんまかいな。
一部は主砲塔装甲(600mm)も流用していそうだな
-
>>790
この世界の沈黙の戦艦がより恐ろしいことになりそうですね。
「アレを沈めるなら海底からヤマトを呼び出さなければならない」とかいう感じで。
>>791
なんとも恐ろしいことで…
これでも大和や武蔵よりは装甲が減らされているという史実が。
しかも三重底ですので水密防御は大和型よりもさらに進化しているのです。
-
仮にイージス艦4隻+E-2c+F-14のフェニックスミサイルによる迎撃でも流石に1000発はきついでしょうな
-
VLSを装備しているタイコンデロガ、サン・ジャシント、レイク・シャンプレイン、プリンストンが湾岸戦争に参加していたようで、あと戦艦ミズーリとウィスコンシンも盾になったのかな?
-
乙です。
大和は死なず湾岸で新たなる大和級の伝説が誕生しましたか。
1000発近くのミサイルの飽和攻撃と超低空進入してきた攻撃機から攻撃をうけた経験から2度このような事がないように対策が研究されるんでしょうね。
-
>>794
ウィスコンシンは太平洋戦争末期に戦没しております。
かわりにミズーリとモンタナやオハイオ(戦後就役)がクウェートの陣地へ艦砲射撃を実施中ですね。
-
>>戦艦「モンタナ」と主砲を共有した
自分の中でこの世界の宇宙戦艦ヤマトにモンタナの登場が決定した
-
そういえばなんかデジャブを感じたと思ったら鋼鉄のキメラみたいに大和型の46cm砲を
積んでるのかモンタナはw
-
>>796
あんまりにもボカボカ沈んだんで忘れてた(汗
-
>>797
なお、作中ではまだ影も形もありませんがモンタナ級は18インチ8門で史実同様の装甲を有する艦と考えてます。
建造理由は戦艦不足に加え、戦後にソビエッキーソユーズ級とスターリングラード級が建造開始という理由があります。
しかし空軍によるユナイテッドステーツ級(史実と同様)の「撃沈」と同時に3番艦「メイン」以降も「撃沈」され海軍の怒りを買っています。
-
しなの「装甲200mmと公表してたな、あれは嘘だ。」
ソ連「ウワアアアアア!!」
-
戦艦派「俺は空母派が嫌いだ」
空母派「俺は戦艦派が嫌いだ」
海軍「「だがそれ以上に空軍が嫌いだ!」」
-
「合衆国海軍の最大の敵は?」
「合衆国空軍だ!」
-
>>801
でも某国防相が横やりいれてないからウリヤノフスク級原子力空母が前倒しで完成してるからまだ史実よりはマシじゃなイカ?
>>802
なお…空母なんて空軍で撃沈できるよ派もこの巨竜のせいで…
-
きっと海軍作戦部長辺りが「ねえねえどんな気持ち? 対艦ミサイル三発ぶち込んでも掠り傷しか付けられなかったけどw」と煽りたいと思ってるでしょうねw
なお自分達の原子力空母は(以下略
-
こっちの日本軍も陸攻で戦艦食ったんかな?
-
POWは史実通り喰ってるやろな
-
史実通りにPOWとレパルスは開戦初期に沈めてるでしょう
-
>>805
なお、マリアナ沖後に懲りているために米空母の防御も史実以上にきっちりしています。
ですからグラニート5発食らってミッドウェーなみに炎上しても主要防御区画は健在で、消火後は無事に帰投しました。
(実は信濃の変質的な防御が異常なだけなのですけど)
-
こっちでもイギリスのデブはマジ泣き確定ですか。
-
沖縄戦でもお気に入りのイギリス海軍が沈むかもしれないけどな
-
ヨーロッパ勢一同「お前ら(日米)そんなに余裕あるならこっちもっと手伝えよ」
-
流石米帝さま、敗北後の対処が実に的確で厭らしいw
-
こっちの米軍って、南方でヨーロッパ戦線よかでっかい被害出してたような。
-
「信濃」後継艦も、これに匹敵する直接防御を持ったりは・・・流石に無いかな
イージス艦の建造は必ずされるでしょうが
-
>>811
ですが史実と違って大英帝国はスエズ喪失を避けられた(第二次中東戦争は英仏有利で終結)ためにイーデン政権は存続しており…
なんとか艦隊航空隊は存続している、かも?
>>815
重防御は伝統でしょうけどねw
湾岸の戦訓からイージス艦導入が加速するとは思います。
-
ヒャッハー状態の第二艦隊に極東艦隊潰されるSSあったな
-
こっちのイギリスって、何か影薄くね?
-
基本的に日本軍に負け通し+戦後没落決定 だから(震える声
せめて、ラングーン奪還できてれば格好がついたのにな
-
FCS-3系の開発と搭載駆逐艦の整備も。
西側主要海軍座談会
海自「オールイージスドクトリンって金持ちすぎるとおもうんですが!」
英海軍「お、おまえがいうなである!」
仏海軍「その通りザマス!」
-
インパールやらない上に日本軍は山下、宮崎、木庭というチート軍人達…にシャーマンと渡り合える戦車とバズーカ
確か西ヨーロッパではファレーズやアルデンヌでボコボコにされるんだっけ?
-
あ〜、こっちでも不幸だったんだね。
イギリス君は。
-
>>818 「少し慎み深くなっただけだよ」と平然といいそうだな・・・
-
イギリスは不幸なときほど不撓不屈の精神が刺激されて輝くからね。
ただまあ、その精神が結果に繋がるかというとそれは別の話なんだが。
-
>>823
そんなイギリス、イギリスじゃないやいw
-
史実では保守党政権崩壊を誘発し、TSR2と英国正規空母と鉄道を抹殺したソ連のハニートラップ…
しかしここには「クレムリンの枢機卿」と「オリガ」、そして吉田機関が…
-
どなたか、無様なイギリスに救いの手を!w
-
朝鮮戦争のときは大兵力を(無理して)派遣して頑張ってるから、英連邦軍(震え声
-
こっちの朝鮮戦争って北の勝利で終わってたような?
-
>>828
戦争全体の様々な局面での存在感は、日米軍がガン増しだからなあ。
英連邦は戦勝国の一員としての存在感を示すために無理したのに…と瞳からハイライトが消えてそうだ。
-
そんなネタSSねーぞ?
一回朝鮮半島から追い落とされて、その後仁川と釜山に再上陸して、韓国軍と米軍が鴨緑江まで北上したらソ連軍が満州からなだれ込んできた。というのはあったが。
-
あ、史実と同じで引き分けだったのか。
スマン、勘違いしてました。
-
>>821
拙世界ではアルデンヌでぼこられるのはホッジスの第一軍ですね。
英国はほとんど被害は出ませんが、モンティが余計な発言しでかして
マックの報復を受けることになります。
お蔭でアジアの英国軍がとばっちりを受けることに。
>>829
序盤は北が半島制圧したけど、仁川逆上陸作戦で北の主力は壊滅。
中盤以降は「ソ連義勇軍VS国連軍」だね。
最終的には史実よりも停戦ラインが上がっているぽいけど。
(開城が陥落していなかったことにより)
-
流石のソ連も国連軍が相手では分が悪かったと。
-
ネタSSでは、開城で警察予備隊第一管区隊が防衛線張ってましたね
西住殿も警察予備隊幹部として特車隊を指揮してましたしw
-
米国の海兵隊に唆されて北進かましたSSがあったな。
-
1分でわかるモンティがやらかした事
モンティ「マーケットガーデンは90%の成功。では兵と弾薬と兵器寄越せ」
アイク「なあ・・・殴っていいか?」
パットン「あれのどこが勝利なんだよ。完全な無駄使いだろ」
ルーズベルトの死により米英上層部により主導権争いが水面下で激化。
この足並みが乱れた所にドイツ最後の賭け「ラインの守り」が発動。
アイク「第一軍が壊滅しやがった」
パットン「助けに向かったこっちも馬鹿に出来ない被害を食らった」
モンティ「米軍は壊滅したのか。うちは被害はないな。つまりこれから
うちが主導で戦うから兵と弾薬と兵器寄越せ」
マック「それは全部俺が必要としているんだ。余剰物資などどこにもない。
後、碌に働いていないようなので資源はいらんな」
モンティ「お前は何を言っているんだ。だから兵と・・・」
マック「そういうこというんだ。じゃあマスコミにリークするわ。
ああ・・・酷いなあ。イギリスは(棒読み)」
マックの巧妙な世論操作によって、内外から批判を受けるモンティ。
お蔭でアジアの軍勢を動かさざるを得ない羽目に。
チャーチル「おい・・・これはどういう事だモンティ」
スリム「き・・・貴重な兵が」
山下「何かしらんが助かった」
-
ビルマ方面の日本軍将兵の多くを救った名将、その名はモンティwwwとか将来言われそう。特にパットン親父が大きな声でw
-
>>834
体裁として義勇軍であるという前提が捨てられないからでは。
明確に肩入れを示しソ連軍vs国連軍(米軍主力)という状況が明確になってしまうと、アメリカを辛うじて縛っている
建前が吹っ飛び、政治的・軍事的フリーハンドを与えてしまうと考えたのでは。
まあそういった(ソ連視点本位での)配慮も、核攻撃で霧散してしまうのでしょうけど。
-
>>839
流石のグルジアのオッサンもアメリカと真正面からはできんしな。
-
>>838
「連合国最大の秘密兵器はアドルフ・ヒトラーだった。分かるだろ?
逆に、枢軸国最大の秘密兵器?それは…分かるだろ?」
とか囁いてそうw
-
>>841
史実の朝鮮かよw
-
モンティも決して無能じゃないんだがな、偏屈すぎるけど
スリムは泣いていいと思うな、多分虎の子の戦車師団と本国兵と航空部隊は引き抜かれ
残されたのは植民地兵という泣きたくなるような惨状に…下手すりゃウィンゲートまで
欧州に転属されてそうだなそういやベンガルかどっかで
連合艦隊と殴りあっていたが双方の戦力はどれぐらいだったのかな?
-
>>816
日本がイージス艦の導入加速した上にMD用のアセーナルシップとか導入しそうだな
-
英ビルマ方面軍の主力であった英第2師団とか、第254・第255インド戦車旅団は引き抜かれただろうな
-
モンティ、戦後になったら失脚してそうだな。
-
史実でも戦後はパッとしないよな
一応要職には就いてても、目立った成果は納めてないし
-
史実ではなれた子爵になれるかも怪しくなってきたねぇw
偏屈で協調性が無い人間に味方しようと思う人間はなかなか居ませんからな
マックのような政治力が在るなら兎も角
-
しかしイギリス正規空母が生き残るのであれば、イギリスでのシーハリアーとヘリ空母の組み合わせの目が潰えるから……フォークランドで艦隊防空戦闘機としての真価をフルに発揮するファントムの勇姿がっ!w(多分初めてになるんじゃないか?)
-
それなら爆撃も艦載機でやれるからアブロバルカンが航続距離の約1.5倍の距離を飛んでの爆撃なんてこともやらなくても済むか
-
しかし空母を持つと随伴艦艇が圧迫されるので、下手するとルーデルの弟子たちが空母への攻撃を成功させる可能性ががが
-
>>851
だが、視界外戦闘可能なマッハ2クラスの防空戦闘機があるだけでもアルゼンチン空軍の作戦の幅を大きく狭められるのでは?
-
欧州ネタ投下します。
書いたはいいけど、長くなったので2回に分けて投下する予定。
-
ネタSS「憂鬱日本欧州大戦 −パスタの本気④−」
さて、イタリア海軍が潰滅した影響はすぐさま現れた。
まず、補給が絶望的になったイタリアアフリカ軍は、連合軍へと投降し一部は自由イタリア軍へ編入した。
次に、海軍の主力がことごとく沈み、南仏に侵攻していたイタリア軍約30万も、日英艦隊の艦砲射撃や航空爆撃で物資集積所や補給線が破壊され、次々と降り注ぐ砲弾や爆弾のよってアルパイン線を包囲していた部隊も敗走していった。
トゥーロンには無事5個師団が到着し、アルパイン線以西に進出していた部隊は孤立し次々と撃破され、鉄道が破壊された為に撤退しようにも出来ず、その殆どが降伏した。
そして、ギリシャのイタリア軍はと言うと・・・。
「俺、40万もの敵を相手するって聞いて、両親に辞世の手紙を送ったんだけど・・・無駄になったな。」
「俺なんて彼女に”俺の事は忘れていい人を見つけてください。さようなら。”って送ったぞ!・・・ハァ。」
二人のドイツ兵(ポーランド人)の視線の先では、激しい戦闘をするソ連軍とイタリア軍の姿があった。
イタリア軍は、自由イタリアの調略もあり、脱走する将兵が後を絶たなかった。中には大隊規模で寝返ってくるイタリア将兵もいる始末で、伊ソ連合軍主力がテルモピュレ近郊に到達する頃にはイタリアの兵力は10万以下にまで減少していた。
ソ連軍はそんなイタリア軍に不信感を抱き、イタリア軍を後方から督戦しようとしたが、当然ながらイタリア軍はそれに反発し、小競り合いが発生。そこから雪崩を打つように両軍は戦闘に突入していった。
「まあ、これでギリシャ防衛もめどがついたな。自由イタリア軍もやる気なようだから、決着は早くつくだろう。」
自由イタリア軍と自由アルバニア軍は、今や兵力20万を数え、ギリシャにある連合軍最大の戦力を保持していた。彼らはソ連軍の横暴に反発し、ソ連と手を組んだイタリア本国政府も憎んでいた。
その為に、連合軍と対峙していた時が嘘のように士気が高く、連合軍からの兵器供給も受けて、ソ連軍と対決する時を今か今かと待ちわびていた。
「連隊本部から前進命令だ。行くぞ!」
中隊長の言葉を聞いて、ポーランド兵達は各々の武器を手に進軍を開始した。ソ連軍と戦闘に突入したイタリア軍は自由イタリアを通じて連合国に協力する事を確約していた。
そして、この翌日ギリシャに侵攻したソ連軍主力はイタリア軍及び連合軍(自由イタリア・アルバニア軍含む)約30万に包囲されその殆どは降伏した。イタリア軍も戦闘終了後、自由イタリア軍へと参加の意思を示し、ギリシャ侵攻軍はここに潰滅したのである。
-
一方で、イタリア本国では政変が起きていた。
アフリカ、ギリシャ、そして南仏戦線で次々と敗北を喫したため、ムッソリーニの権威は大きく傷ついた。
そして、ムッソリーニの戦争指導に疑問を覚える者、反共主義者、そしてバチカンやイタリア国王らは意見の一致を見た。つまり、ムッソリーニから政権を奪おうと言うのだ。
史実と異なりドイツが敵対しているため、イタリアのファシストに味方する者はおらず、ムッソリーニらファシスト党の主要幹部ははあっさりと捕まり、ファシスト政権は崩壊した。
その傍らで、ソ連はイタリアが各戦線で次々と敗北しあっさりと脱落した事に、全く行動を起こす事が出来なかった。一連の流れが余りにも速く、準備する間も無かったのもあるが、ギリシャでイタリア軍がソ連に反旗を翻したのが大きかった。
「奴らは味方の振りをした敵だった!連合国はイタリアをわざと我が国と組ませて油断したところを背後から殴らせたのだ!!」
スターリンは激怒し、イタリアは敵国であると断言した。同盟国は弱いほうが戦後の取り分を巡っての争いで優位に立てると考えていたが、イタリアはスターリンが考えていたい上に弱く、ソ連に反感を持っていた。
そして、ギリシャで攻撃を受け、支援を受けるだけ受けて裏切ったイタリアを擁護する者はおらず、ソ連はこれ以降イタリアを敵視するようになるのであった。
-
「イタリアは片付いたな。全く迷惑なパスタどもだ。」
「蛙共が最近マシになったと思ったらこれだ。蛙どもをロンドンに迎える必要が無くなって嬉しいよ。
それに、ハンガリーにユーゴスラビア、それにトルコ。我々も決してソ連に後れを取っているわけではない。」
ロンドンではチャーチルとイーデンはイタリア戦が片付いた事に安堵していた。
イタリア軍がアルパイン線を越える事が現実味を帯びてきた頃、フランス政府はロンドンで亡命政権の設立準備を進めていたが、イタリアでのクーデターと講和要請によって中止されていた。
そして、イタリアが連合国に下った事で、三方を連合国に囲まれたユーゴスラビアは連合国に協力する姿勢を打ち出していた。ユーゴスラビア政府としては中立のままでいたかったが、ギリシャイタリアが連合国となった今、中立を貫けば戦後のバルカン半島における発言権は小さくなると危惧したためだった。
また、ハンガリーもソ連が幾度として中立国へ侵攻や介入する事に危機感を抱いていた。元々親独国であり連合国よりだったハンガリーだったが、ルーマニアとブルガリアがソ連に組すると本格的に連合国入りを目指して活動していた。
そして、トルコはソ連軍がバルカン半島を南下してきた事を深刻に受け止めていた。
もし、ギリシャがソ連の支配下となれば、トルコは東西をソ連に挟まれる事になるのだ。そうなれば、ボスポラス海峡とダーダネルス海峡をソ連軍艦艇が通過できるよう、ソ連が圧力をかける事は想像に難しくなかった。
だからこそ、トルコは連合国側での参戦を決意したのだ。
勿論、各国とも失地回復や戦後の国際秩序での発言権など腹に一物は抱えていたが、それはイギリスにとって関係ない話だった。とにかく、イギリスはロシアを殴り殺すことが第一の目的だったからだ。
「5月の反抗作戦は若干遅れるようだ。だが、パスタ共のお陰でバルカン半島を北上する経路と戦力を確保出来た。奴らには精々火薬庫を歩いて貰おう。」
「イタリアは片付いたが、問題はインドだ。大量の共産イラン軍や難民がインドに流れ込んで各地で戦闘が起きている。
パルチスタンは奪われ、インダス川で何とか防衛できているが、長くは持たないだろう。」
ソ連はイラン人を大量に徴兵し、僅かな武器を与えインドへと進軍させていた。抵抗したり逃亡しようものなら家族や集落の人間を殺されるため、イラン人達はインドへ侵攻するほかなかった。また、反乱の中心になりそうな宗教家などは次々と逮捕されていた為、まとも抵抗すら出来ずイラン人は次々と戦場へと送られていた。
そして、それから命からがら逃れたイラン人やパキスタン人は難民としてインドへ流入し、各地で衝突が起きていた。更に、難民の中には武器を持つ者もおり、インドの状況は日に日に悪化していた。
「共産イラン軍が持つ武器や、インドに流入している武器の中に少なからずアメリカ製の物もあった。アメリカ政府に確認させたが、どうやら奉天軍がソ連に横流ししていたようだ。
全く、植民地人どもはまともに犬を買うこともできんのか。よくもそんな白々しい事が言えたものだ。」
インドでアメリカ製兵器が見つかった事で、イギリスは抗議していたが、これらをソ連に渡していたのは奉天軍だった。彼らはアメリカがソ連を支援しているのを真似たのだが、これは英米両国を怒らせるには十分すぎた。
これに気付いたアメリカは、奉天軍への支援を中止し軍を展開して圧力をかけ、横流しを止めさせた上で責任を強制的に取らせた。
なお、奉天軍を詳しく調べたアメリカにより、彼らがパリで消えた美術品の数々の転売をしていた事も解り、連合国どころかアメリカ国内からも奉天軍討伐の声が上がっていた。無論、アメリカはそれらの美術品の捜索を全力で行い、フランスへ返還する事を確約していた。
しかし、それらの事をイギリスは全く信用していなかった。元々アメリカは大英帝国の利権を虎視眈々と狙っていたし、一度は裏切ったのだ。
-
「インドは最早統治不可能だ。例え戦争に勝利しても維持するだけの国力は、最早我々には存在しない。だが、ただでインドを手放すのも面白くない。」
チャーチルはインド戦線にアメリカ軍を投入できないかと考えていた。アメリカが反共政策を進め対ソ連を鮮明に打ち出した事で、連合国の態度は多少軟化していた。イギリスもアメリカの努力を認め、トラックや各種物資などをアメリカに大量に発注していた。
一方で、兵器類の発注はしていなかった。ソ連に対抗できるだけの強力な装甲車両や航空機が無かったのだ。それ以前に、日英独仏は必要な兵器なら何とか生産出来ていたし、ソ連に対抗して次々と新兵器を繰り出していた。
例えば、戦車は既にドイツは56口径88mm砲、イギリスも17ポンド砲、フランスも70口径75mm砲と大口径化が進んでいたし、戦闘機も600km/h越えが普通だった。それどころか日本などは700km/hを超える戦闘機を配備していた。
爆撃機も、アメリカのB-17を超える連山やランカスターが生産されており、フランスでもB-17並の性能を持つM.B.162爆撃機が生産されていた。
つまり、アメリカの生産する兵器は連合国に比べてその殆どが時代遅れの物になっていたのだった。
「精々インドで人民の津波に溺れるがいい。」
チャーチルはそう呟くと小さく笑い声を上げた。
「インドを放棄するかもしれないと言う話をすると、植民地人は凄まじく食いついてきたそうだ。大方、我が国からインド利権を奪えるかもと思っているのだろうな。」
「それから、撤退前には独立派の連中に独立祝いとしてプレゼントを送ってやろう。旧式兵器を処分するにはちょうどいいだろう。」
後に、アメリカ人をして「失われた20年」と呼ばれるアメリカのインド戦線(内戦)介入を誘導する方針が決定した瞬間だった。
おわり
-
フランスは結局連合国のお荷物。
敵だったはずのイタリアはいつの間にか味方に。
そして、カオスになっているインドにアメリカが上陸するようです。
ちなみに、チェンバレンさんは史実よりは長生きしましたが、フランス内戦の報告を聞いたショックで倒れ、胃ガンが一気に進行して死亡しました。(´・ω・`)
正直イギリス人にとっては、フランスが敵であった方がストレス少なくていいかも。
-
乙です
なんだか知らんうちに味方になってるのはイタリアのお家芸。
インドの内戦はソ連との戦いが終わった後も長く続きそうですね。
-
乙です。
パルチスタン……なんかゲリラが無限湧きしそうな地名だw
-
Monolith兵さん、投下乙です。
さすがイギリス、アメリカはインドの泥沼に首まで沈みますね。
そして日本、他国に先駆けて700km/h級戦闘機って・・・。
-
>>850
バッカニアが超低空での爆撃を実施したりと?
-
乙。鮮やかすぎるイタリアの寝返りw。
アメリカは中国どころかインドに・・・大英帝国も四苦八苦した大陸国家
に進出とかルナティックとしか言えないw。
-
乙です。
イタリアのこういう所は大したもんだと言えない事もないね(棒
-
これでアメリカは対ゲリラの戦訓とイスラム教徒やヒンズー教徒相手の経験が
積めるよ!
やったね!(棒
-
史実よりも早くにですね(棒)
-
乙です。
米国は20年間もインドの泥沼にはまり続けることになるのか。
-
米軍のことだからそこら辺の牛を射殺してインド人の怒りのボルテージを急上昇
させそうだな
-
アメリカンはビーフイーターだからね。街が牧場にしか見えないかも。
まして殺して喰ったとヒンドゥー教徒に知られた日にゃー何がおこることやら(他人事)
-
乙です。
あ…ありのままに(ry
これぞイタリアという具合を見せていただきました。
アメリカ様はいつものようにいらないところに手を突っ込もうとしているのが何とも彼ららしいですね。
カースト制のとてつもなくヤバいところに手を突っ込んでとんでもないことをしそうなあたり…期待できそうです。
-
なんせ幕末の日本にやってきた時は危険を冒して農家の牛を盗み、敵の銃口に身をさらしながら
解体を始めるくらいだからなぁアメリカ人
-
日本人も食に関しては大概だがアメリカ人も好きな物に関しては大概だと思うの
-
そういや向こうは牛は神聖な生き物だったけ・・・
絶対殺して食おうとする奴らでてくるよ(汗
-
ガンジス川での水葬などもってのほか!
文明的な葬儀を行うべきだろう!
イギリス人はこれまでなにをやっていたんだ!
とか考えなしに現地の文化に口出ししそうだ。
-
なんせ「♪支配地拡大大好き 殺戮略奪大好き わたしは、わたしは、わたしはアメリカ人」な欲望を
「明白なる天命」とか「正義」なんて言葉で着飾って好き勝手発散しまくったからねぇ
コロンブスが実は人類史上トップクラスのジェノサイダーなんてアメリカじゃほとんど知られてないんだろうね
-
スターリン・・・お前がイタリアを味方にしたんだろうが
-
投下&イタリア乙です……
>>873-875
失われるのが20年じゃ済まなそうな予感
-
アメリカがどれだけやらかすかにもよるけど、これ最悪はインドが赤くなる可能性もないか?
-
いや、カースト制と共産主義はこの世で最も相容れないモノのひとつだ
下位の者たちは自分たちが下位という枠組みに組み込まれてることに意味を見出す
よってインド人が建前だけとはいえ「四民平等」を嘯くロスケどもを受け入れることはありえな
-
まあそれでも一番下に置かれてる不可触民は普通に不満だったりするらしいけどな
-
乙です。相変わらずイタリアのこの転身っぷりは羨ましくもあるけどあまりマネしたくはない
微妙な選択ですよねえw これから壊滅したイタリア海軍の再建も大変だろうけど
工業力がほとんど無傷だから時間さえあれば問題ないんでしょうね。
そしてインド積極介入な米帝様って……貧乏くじを引くのは果たして誰だろう、やはり
アジアに詳しそうなマックかスティルウェルか……どっちにしてもヤンキー的な生活
スタイルと価値観を押し付けるとえらいことになりそうですねw
-
乙です
アメリカとインドか…
どう変化するのか怖いけど見てみたいですね
-
アメリカが世界大戦に参加してないから、軍用機に防弾してなさそう
史実では、BOBに参加したアメリカ義勇軍が、現地でイギリス軍のアドバイスで
防弾装置を取り付けたのが始まりですから
-
グラマンがペーパーワークスとか呼ばれるのか
-
ドイツもイギリスもソ連相手に航空消耗戦を経験してますから
防弾装置を取り付けていそうですしね
更にアメリカにはムスタングを注文してませんから戦闘機は周回遅れになりますな
-
グラマンが頑丈なのは元々じゃなかったっけ?
-
グラマンも元々零戦のようにスカスカ
後から防弾装置を追加してる
更に折り畳み装置を追加したもんだから、かなり重たい戦闘機になった
-
まだグラマンF6FよりはF4Uが期待されてるだろうな。
牛を食ってらダメ・・・なら仕方がない豚だとあっという間に二大宗教を敵に・・・
きっとトイレに紙がなくて輸送品のかなりの割合がチリ紙になりそうだな(汗)
-
1200馬力そこらの単発機のキャパシティはそう大きくない、これに尽きるわな
-
F4Fの数少ないゼロ戦を上回っていた部分が機体の頑丈製
アメリカ政府が関与しない民間レベルでのF4Fの英仏への販売はあったと思う
史実でも大戦発生初期にF4Fを80機フランスへ販売する契約が確かあった
-
96式戦闘機を見ていると、F4Fよりも96式戦闘機を欲しがると思うよ
-
96式戦は1500馬力以上とFw190Aと互角レベルだよな
-
投下乙です
インド介入すか、米国さんがそこから欲を出して中東、中央アジア、東南アジアに手を出して大火傷の未来しか見えない(白目
-
大陸日本じゃないから、96式戦闘機売ってちょーだい。と言われても、自分達で使う分も在るからそう簡単に大量生産はできないんじゃない?
戦時体制が整ったのが1941年〜42年みたいですし
-
憂鬱本編でも96式戦売ってるよ。イギリス相手に
もしかしたら、ライセンス生産も有り得る
-
本編でも売ったけど大量に売ったわけじゃないみたいだけどね
それに40年代からは隼・烈風に製造ラインも切り替わるでしょう
-
護衛空母用、補助戦闘機などから、96式戦のラインはまだ閉じてませんよー
-
逆に言えば、あくまでもメインではなく少数生産になってしまうということでも在る
それに、欧州派遣空母航空隊の戦闘機部隊がほぼ壊滅したと以前書かれてましたから、烈風に切り替わるでしょう
-
元々が艦上機なんでシーハリケーンやシーファイアよりは有用だしね
イギリスとしては艦戦としてもほしいんじゃないかな
-
700kmオーバーの戦闘機が登場してるとあるし飛燕もすでに投入されてるっぽいですね。
烈風より安価だから輸出するにも有利だろうしグリフォンやJUMO搭載の飛燕とか登場しないかなーw
-
F4Uなら地上攻撃だって出来るし、操縦性の悪さも英国からしたら問題無いレベルに収まるし(震え声
いっそこれかF47に魔王様を乗せて(ry
-
飛燕は欧州戦線ではバケモノじみた速度と航続距離を手に入れてますからソ連への
戦略爆撃ではかなり活躍しそうですね。そして流星のほうは日本版シュトルモヴィク
といえるからルーデル乗っけたら普通に最強確定
-
飛燕があると、ムスタングいらん子になるな
-
確か支援SSによると航続距離ではまだ勝ってるはずだから(震え声
-
烈風を基準にすれば、F4Uはかなり劣悪艦上戦闘機に
F6Fもただ重たい戦闘機になるよな
-
>>901
戦車撃破王だけでなく撃墜王の称号も取りかねないからやめろw
-
>>904
よし、日本らしく複合和紙製のドロップタンクを作ろう(ゲス顔)
-
2500Kmなら、欧州では十分長いよ
飛燕の脚は
-
そもそもアリソンエンジンじゃ「悪くは無い」程度だしな
あのキチガイじみた高性能はマーリンエンジン装備してのことだし
紙製ドロップタンクもイギリス製だったはず
つまりイギリスとアメリカが蜜月関係でないのならムスタングは
「まあそこそこ悪くはないんじゃね?」程度の機体ということ
-
そもそも、ムスタングはイギリスからの注文がきっかけだから
注文が無いということは、ムスタングはいない子に
-
この世界ならひょっとして双飛燕の活躍もワンチャンあるかもw
-
米軍がインドに凸るのはベンガル飢饉あたりかな?
ベンガル飢饉自体はこっちでも発生してるんかな?
-
ベンガル飢饉は史実イベントですからね
-
戦闘機P-51ではなく攻撃機仕様のA-36の方が有名になるかも
-
アメリカの兵器は余程安くないといらない子に
-
ふと思ったけどアメリカが大量生産して世界中にばらまいたことでベストセラーになった
DC−3もこっちでは名機ではあるけどごく普通の輸送機として終わるのだろうか。
それとも輸送機ならいくらあっても足りないからと輸入してるかな?
-
英「兵器は自分らで賄うからいらない」
独「石油製品や医薬品なんかを売ってくれればいい」
仏「あと食糧もいらないから」
米「解せぬ…」
-
トラックやジープは欲しがるだろうな
-
タンカーとか貨物船に輸送機や砲牽引車とか工事用車両に各種規格合わせた弾丸砲弾爆弾何かも売れるから。
-
でも兵器は売れない
-
米「抱き合わせ商法! そういうのもあるのか」
-
米「ジャパニーズヤクザからオシウリというのを習いました」
-
習うな、教えるな
-
試供品なんてのもあるしな
-
「いけねえいけねえいけねえなぁ!
モノ買って欲しいなら心をこめて口上唱えるのが一番だぜ!
おいらが教えてやらあ!
『わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又 帝釈天で産湯をつかい・・・・・・・
-
ドイツが味方なんで護衛空母もいらないだろうし平甲板型の在庫処分もできそうにないな
-
資源として再利用されるだろう
-
量産那珂ちゃんだよーか
-
戦略爆撃をやろうにも戦略爆撃機を揃える余裕がないと言ってたからB17なら需要があるはず(震え声
-
>>914
なるほど、反乱鎮圧でCOIN機はいくらあっても足りないからな
-
F4Uは戦訓が入らないから、当初の計画通りになるやろな。すなわち
*F4Fの次の世代の艦上戦闘機として、第二次大戦の前に試作が始まったF4Uは、米国海軍の要求仕様では「防弾装備は皆無」で、
一式陸攻と同じ、翼自体を燃料タンクとする「インテグラル・タンク」を、航続力を伸ばすために装備する計画
という、ライター機が完成するな
-
急遽、F4Fに取り付けた防弾装置も7,7mm機銃なら辛うじて防げれるという代物だしな
それでも、零戦は20mm機関砲持っていても当たりにくいから、7,7mm機関銃対策でも十分だった
(生還したF4Fの機体の大半は7,7mmの機関銃の弾痕が大量にあったという記録すらある)
-
アメリカも観戦武官位は送ってると思うんだけどさ
-
感染武官を受け入れてくれる国あるかな?
-
いくら爆撃機用つっても低速すぎるわなぁ。
あと7.7mmの機首機銃で思いついたんだけど、チェーンガンて機首で使えないかな。
-
感染してたら何処でも拒否されるけどなw
-
中立国の観戦武官を拒否する理由は特に無いで
明らかに艦船先で敵側に肩入れするような妨害行為でもしない限りは
-
まあ、共産主義に武器や工業施設を渡しているから、不信感はあるかも知れんがな。
-
日露戦争には多数の観戦武官が派遣され、猛威を奮った機関銃についても注目されました
けど第一次世界大戦ではどこも酷い事になりました。
教訓を生かして学んで更に取り入れられるかどうかはまた別問題だと思うのですよ、自国軍の体験でないなら尚更
-
不信感程度では拒否できないよ、むしろその程度で拒否してたら何処の国の観戦武官も受け入れられない
-
ボロボロの航空機が帰ってきても、そいつの腕前が下手くそだったろ!と一言で済ませて
防弾装置を取り付けなさそう。
さらに、インドにも深入りするみたいだから、弱い者いじめになるから、ますます防弾装置が取り付かなことに
-
イギリスやフランスの軍が受注先の航空会社側に改善要請出せば多分やると思うよ
出来ないなら発注はキャンセルするといえば間違いなくやる、リアルの社会でも発注元のほうが発言権は強い
-
でも、どこも兵器注文してくれない。
兵器が古すぎて
-
最初期には発注するでしょう
英仏両国共に戦時体制完全移行してないから、買える所から買う
そして近場で一番マシなのは米国の航空会社。日本は如何せん遠すぎる
-
というか若干約一名、アメリカディスり杉。
-
トラックと輸送機なら信頼性が高いし性能も良いから問題ないしね。ただ兵器は
大戦時の進化スピードに置いてけぼりされてるから飛燕やFW190が空を舞い、
九七式改やパンターが陸を疾駆してる戦場にP−40やM3グラントを送られても
……って感じでしょうか
-
ムスタングは注文したのはいいが、発注主がいなくなって、結果アメリカが採用とか?
-
総統がいない世界だと、B29の生産は遅れそうかな?
仮想敵がいるから作るだろうけど、量産まではいかないかなぁ・・・
-
>>948
「総統がいないと開発はそうとう遅れそうですな〜 うははははははは」
-
>>944
大西洋を横断するだけだしね。当時のソ連海軍の状況を考えれば通商破壊の可能性は皆無だし
-
憲兵「ドーモ。>>949=サン。憲兵です」
-
何でも屋○福の社長さんチースw
-
どんな兵器をアメリカに注文するんだろうか
注文した兵器はいつ頃届くのか
届いた兵器は実際にソ連に対して有効なのか
兵器の代金はどのようにして払うのか
とりあえず問題はこれぐらいかな。
-
>>949
「ドイツ共和国に下品な男は不要だ」
-
>>906
史実でもエースだった件
-
>注文した兵器はいつ頃届くのか
発注先が敗北してたら、当然キャンセルだな
>実際にソ連に対して有効なのか
ただの的レベルなら、ほんとに兵器不足で困っていてもクレームの山で
別の兵器発注に変更で在庫になるな
ある程度以上有効なら、別だけどね
>代金はどのようにして払うのか
後払いは認めないだろうから、国内・国外・植民地利権を餌にするかね?
-
>>953
蛙の主力機であったD520やVG33に比べれば、当時の米陸軍の主力機で史実でもフランスから発注されたP40の方が大分マシだとおもうで?
-
>注文した兵器はいつ頃届くのか
発注先が敗北してたら、当然キャンセルだな
連合国主要構成国は何処も脱落してないからその心配は無用
-
フランス内戦やってたからその場合どうなんだろ。
-
勝った方に引き渡すだろJKw
負けたほうに引き渡しても代金支払われないし
-
内戦ってかなり短期間で梅毒将軍側が負けたよね?
なら直ぐにフランス政府軍側に渡したんじゃない?
-
M4も戦車としてはともかく各種自走砲や対空戦車、地雷処理車や牽引車なんかの素体としては重宝されそうな
-
アメリカの兵器を装備したフランス兵が最前線でアメリカ製の兵器の優秀さを各国に宣伝してくれるんですね(棒
-
別に極端に性能が悪いわけじゃないぞ、戦闘機が必要な局面に必要な戦闘機を数揃えて配備できるのは素晴らしいことだから(優れているとは言っていない)
-
感想ありがとうございます。
書き込みが多いので、掻い摘んで返信したいと思います。
>インドにアメリカ進出
イギリスはインドの維持が難しくなっていますし、戦後に復興できるほどの国力は無くなると考えています。
そこで、アメリカにインド利権を売却して、ついでにアメリカを泥沼に沈めようとしています。それほどアメリカの行為はイギリス人を怒らせました。
ちなみに、アメリカのインド進出は43年ごろになりそうです。つまり、ベンガル飢饉の時に・・・。アメリカ人のことだから、スパムとかコンビーフとか送り付けそう。
アメリカらしい文明的な生活を!と言って、色々支援しそうですね。(白目)
>イタリアの裏切り
ドゥーチェの願いどおり、イタリアは連合国入りを果たしました。
兵士達はソ連軍には恨み心頭なので、士気は上がる・・・かも?
>アメリカ製兵器
アメリカは一応フィンランドへ少数ですが義勇軍を送っています。
フィンランドでの戦訓を反映して兵器開発と生産を行いたいと米軍は考えていますが、買い手の無い兵器を大量生産するほど政府は酔狂でもありません。
それと、連合国はポーランド以降ソ連に対抗するために新兵器開発を始めましたが、アメリカはフィンランド以降。
更に、米ソ不可侵条約締結で英仏が注文キャンセルし、日英独によって色々と毟り取られたので、開発は遅れに遅れています。
ちなみに、M4やF6Fが量産されるのは1943年に入ってからの予定です。ムスタングは開発計画初期でキャンセルされたので没になりました。
機関車とかトラックとかジープとか輸送機とかは売れるでしょうが、兵器はアメリカから買うよりも自国製や同盟国の兵器の生産を増強するでしょう。それに、イギリスにドイツにカナダ(アメリカから毟り取った設備を移転)、それに日本が連合国にはいますから。生産力としてはアメリカにも勝るとも劣らないです。
>96式戦闘機
日本は可能な限り航空機を欧州へ輸出していますが、41年以降は零戦や一式戦へのライン変更や本格的な参戦もあり、中々輸出できない状態です。
零戦や一式戦は国内の需要を賄うので精一杯で、少数を欧州へ輸出している程度です。42年後半からは本格的に輸出も出来るかもしれませんが。
日本性戦闘機を見た各国の反応は・・・察してください。
>爆撃機
日独で連山量産、イギリスでランカスターが量産間近。でも、大量の在庫があるならB-17も売れるでしょうね。
>アメリカ製艦船
輸送船やタンカーは売れるでしょうが、護衛空母も平甲板型駆逐艦も引き取り手は・・・。
フランスは日本やイギリスから艦艇購入するでしょう。特に、日本の空母には興味津々です。
>>944
>最初期には発注するでしょう
米ソ不可侵条約で発注はキャンセルされてます。
ソ連の味方しそうな国からわざわざ購入する義理も無いし。
原作でもアメリカは当てにせず、日英独で何とか頑張っていました。最終的にアメリカは参戦したみたいだけど。
-
それでも契約時にキャンセル料をフッかかけて損はしないようにしていると思う米企業
意地でキャンセル料を払ってでも発注を取り消すイギリス紳士と言うのも想像はしやすいけどw
-
ソビエトはかなりの潜水艦国だから護衛空母とかは…バルト海封鎖すればいいか
-
ベンガル飢饉はやはりあるのか・・・まあ共産イラン止めるには焦土作戦しかないしな。
B-17かB-24か・・・ボーイングとコンソリを天秤に掛けそうだw。
アメリカ兵器は陸軍系は戦車”以外”なら多少売れるでしょうが航空関係は
単発・双発ともに自前がある分買い手がおらん状態ですね。
-
イランの宗教家達があぼーんすれば中東も多少は大人しくなる?
しかしソビエトインド派遣軍の将兵は撤退する時は地獄だろうな
-
>>967
この時期のソ連潜水艦隊は小型の沿岸防衛用が主力で、外洋での活動が可能な大型艦もあるんだけど
いろいろと問題を抱えてるものが多くて大西洋での通商破壊は難しいと思う
-
>DC-3
こいつは戦前から売りに売りまくっていますから、この世界でも扱いは殆ど変わらないでしょう。
同型機が敵味方で飛びまくって識別が困難なことに…。
>F4Fの防弾
7.7mm対応とはいっても"M2-12.7mmを防げない程度"というはずだったかと。
だから生半可な大口径だと装甲を撃ちぬけない…なんてのが多発してたはず。
逆に史実一式戦の7.7mm対応装甲なんかだと、"無いよりマシ"程度でプスプス撃ちぬかれた…。
-
>>966
キャンセル料払っても、戦時バブル崩壊でアメリカ企業は並駄目です。w
ちなみに、イギリスはバブル崩壊時にアメリカから色々と毟り取ってカナダに兵器工廠を建設した模様。
>>967>>970
そもそも黒海から出られないし、バルト海は連合国のバスタブになってる。
ソ連海軍は完全に積んだ状態です、
>>968
重火器や爆撃機は売れるでしょうが、それ以外は難しいです。
-
一番必要な時に米ソ不可侵条約でキャンセルになって発注できるようになった頃には
それほど必要が無くなったとなると……そりゃどこも米国に頭が上がらなくなるような
借金を背負ってまで発注はしませんわな。単価の高い兵器を発注するくらいなら戦後に
民間放出できる輸送機やトラックなどに絞って発注するのが正解でしょうね
-
史実日本でもダグラス輸送機を戦前から使ってましたからね
-
米製トラックやジープで兵を運びながら、
日独英製の戦車と戦闘機と武装で戦う連合兵になるのか
-
乗ってる飛行機に使われてる部品には「MADE in JAPAN」の刻印が・・・・・・・・・
-
トラックや輸送機などは米国製で兵器だけは自国製って……どっかで聞いたようなと
思ったらそれ史実の赤軍だわw
-
GMやフォードやクライスラーのビッグ3や、ダグラス社の輸送車両・輸送機は幾らでも売れそうですがw
-
関係改善された後は大量に売れるでしょうね、使い勝手のいい輸送車両はw
-
涙目になりそうなのはグラマンとかの海軍航空機会社か?
-
OEM生産すればいいよw
-
実際、トラックとかジープとか大型輸送機は戦争中は幾らあっても困りませんからね
各国でもそれぞれ作ってはいるでしょうが、米帝様ほど大量に一気には作れない
-
はい、>>980踏んだ方スレ立てお願いします
-
生産力が米帝様が随一なのは変わらずですねw
-
そう言えば思い出したのですが、トゥ!ヘァ!氏、憂鬱日本枢軸ルートの執筆はまだですか?
既に夏休みに入ってますよ?
-
今書いてます(涙
-
1時間以上音沙汰がなかったので、僭越ながら次スレ建てました
-
>>971
隼の防弾装備が7.7mm対応だったのは前期型で。
後期型からは12.7mm対応の防弾装備になっているんですけどね。
-
>>ジープ&DC-3
流石アイクがww2を勝利に導いたと言われる4つの兵器の内の二つだw
-
こっちだとキューベルワーゲンもあるからジープの売れ行きはトントンになる可能性もあるな
-
>>990
更に日本には95式もとへ、「くろがね」もありますし。
空冷発動機の排気量は1.4リッター、大きさは軽自動車ですが、
「最初に量産された軍用4輪自動車」は伊達じゃないかと。
史実では戦後まで生産されてますし。
本格的に量産するとすれば改良・改善点は見た目も含めて
随所にありそうですが。
-
ww2で作られたのはジープ約648000両、キューベルワーゲン52000両
ゼロの桁が一つ違うwww
-
くろがね4駆はただの軽自動車で、ジープやキューベルのように荷物の運搬能力は低かったようだけどね
-
>>992
でも、お米の国の量産が遅れているわけで
買い手(米軍含めて)が少ないから(中国やソ連に流したにしろ)史実よりは減ってるでしょうね
-
生産遅れた位、本気で作ったら、簡易なつくりのジープなんか10万20万直ぐにライン整えて作るぞ
逆に戦車を作る予定だったラインまで、売れ筋商品のジープのに切り替えたら・・・
-
>戦車を作る予定だったラインまで、売れ筋商品のジープのに切り替えたら
閃いた!
ジープに対戦車砲載せれば最強じゃね?(錯乱)
-
>>996
ランクルがアップを。
-
ウィキペディア先生で調べたら、1942年から45年までの3年間で約63万両製造してます
正式採用されたのが1940年からですから、40年から42年まで約6500両
ww2参戦後に「本気で」作り始めたら本当に手が付けられない
-
訂正、6500両ではなく、8600両でした。ちなみに1941年だけの生産数でこれだけ・・・
この時点で日本軍のクロガネ4駆の史実の総生産量抜いているという・・・
-
当時のアメリカの年間自動車生産台数≒現在のトヨタの自動車生産台数。
そりゃ勝てんわ。(白目)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■