■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】 その3

1 : 名無しさん :2014/07/29(火) 22:05:46
ネタスレから発展した中・長編や連載のうち、ミリタリー分多め(例:史実準拠)のネタを書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。

投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。


※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。 デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則10条 −   Ver1.02」 更新 2012年 2月28日

【新板につき暫定的に流用させていただきました。】


――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

一つ、ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。

二つ、ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。

三つ、ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。

四つ、「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。

五つ、ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。

六つ、ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。

七つ、ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。

また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。

八つ、他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。

九つ、産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。

十つ、みんなで仲良く話しましょう。

次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。


2 : New :2014/07/29(火) 22:24:58
立て乙。


3 : 名無しさん :2014/07/29(火) 22:58:40
スレ立て乙です。


4 :  テツ :2014/07/30(水) 00:22:38
スレ立ておつです


5 : 名無しさん :2014/07/30(水) 04:13:57
立て乙です。


6 : Monolith兵 :2014/07/30(水) 05:46:16
乙です。
第2次世界大戦が思っていた以上に規模がでかい上に複雑で頭が痛いです。


7 : 名無しさん :2014/07/30(水) 08:44:52

「戦時中、祖父さんは何やってたの? 陸兵? 海兵?」
「海の軍属だったよ。ほれ、ウチは歴史ある豆腐屋だからな」
「へぇ、で、何してたのさ」
「船に乗って豆腐作っておったよ。他の熟練の同業者と一緒にな」
「なにそれ?」
「そうやって同行している艦隊にそれを届けたり、停泊地に居る兵隊に配達してたのさ
 戦時はどうしても食事が貧しくなるからの。みんな大喜びで儂らを出迎えてくれた」
「ふーん、祖父さん自身はどうだったの?」
「いやー、終戦まで困らんかったなぁ。何度か米軍の潜水艦に狙われたりコンソリの爆撃食らったが無事だったわ。
 軍の待遇も良かったし、そーいう船だったから食うものにも困らんかった
 あちこちの余り物をこっそり煮込んですき焼きくったりしとったから返って太ってたわいワハハ」
「……なんだそりゃ」
「ま、一番驚いたのは朝鮮戦争の時、停泊していた船に米兵が乗り込んできて『メシプリーズ!』って喚いた時だったよ
 メシの執念ってのは国際標準って事を学んだよ。上が対応を誤ってたらジャックされてたかもしれんしな」
「そ、それでどうやって追い払ったの?」
「Tボーンステーキ食わせたら大人しくなったってさワハハ」

ありそうな昔話


8 : 名無しさん :2014/07/30(水) 10:05:48
戦後夢幻会と史実世界がゲートで繋がったようです


9 : 名無しさん :2014/07/30(水) 10:23:10
>>7
そんな事もあっただろうねえ。
まあ大抵の場合には米海軍憲兵隊が間に立ってくれたんでしょうけど。

多分、日本語通訳ができる将兵は美味い飯が食えるって噂が流れて日本語を学ぶ将兵が増えたりしたのかもしれませんなあw
前にもありましたが在日米軍は日本国防軍の基地祭等で美味しい食事をしにやってくるでしょうし、治安の良い街で買い食いもできますからwww


10 : 名無しさん :2014/07/30(水) 10:48:57
国防海軍は旧海軍の伝統から艦内飲酒ができるってのもあったし。
米海軍の高級士官が親善訪問しにきたがる理由がまた一つ。


11 : 名無しさん :2014/07/30(水) 10:57:29
>>10
飲酒可能かはアメリカナイズがどこまで進むかだな。
それなりに進めば飲酒禁止になっていてもおかしくはない。
アメリカ海軍指揮下で活動していた海上警備隊時代がそれなりにあるからね。


12 : ひゅうが :2014/07/30(水) 13:25:03
>>7
ふと思ったのですが…


――196X年のある日

アメリカ「某国の侵略に対して軍事介入するからついてはJDN(日本海軍)にも支援をお願いしたい。」
日本「いや…ちょっと遠いうえに、またぞろソ連が動いているので…」
アメリカ「うん。わかった。しかたがないから後方支援だけでもお願いできない?」
日本「いいですよ。補給艦間宮と津軽を出します。陸上部隊や戦闘艦が出せないので空輸部隊とか飯炊き部隊をかわりに…(内心:戦闘に参加せずに国益達成ウマー)」
アメリカ「よろしくねー(内心:計画通り…これで将兵の士気はばっちりだ!)」

米陸海空軍「「「カレー!カレー!」」」
米将官「占領一番乗りにはおかわりもあるぞ!」



――と、こんな話がありそうですねw


13 : New :2014/07/30(水) 14:39:32
米軍餌付けの法則w。


14 : 名無しさん :2014/07/30(水) 15:13:00
「食費はさすがに請求させていただきますので」


15 : ひゅうが :2014/07/30(水) 15:26:55
>>14
いくらマク○マラ氏でも日本製お食事分の食費までは削らないでしょうねw
というか削ったら怒り狂った米軍のためにリアルで失脚の危機に…


16 : 名無しさん :2014/07/30(水) 15:35:37
ここはedamaneとyakitoriの浸透をはかる絶好のチャンス。ビールを出せるならだけど。


17 : 名無しさん :2014/07/30(水) 15:40:42
まるで陸自の高射特科の隊員が空自の高射群(空自の方が後方設備が良くて当然飯がうまい)に見学に行った時の話みたいだなw
日本軍に入りたいという米兵も出てくるのだろうね。


18 : 名無しさん :2014/07/30(水) 16:06:08
アメリカ軍ではコックの採用時に美味しい料理を作れることとの一文は無いのか。


19 : 名無しさん :2014/07/30(水) 16:28:38
>>18
米軍のコック採用条件「日本軍のコックが作る料理と同じ味を再現できること」

アメリカ人にとっては過酷過ぎる条件だと思うんだw


20 : 名無しさん :2014/07/30(水) 16:39:59
「日本で修業した日本人コックなので雇ってほしいニダ 得意料理は大量の唐辛子」


21 : 名無しさん :2014/07/30(水) 17:16:28
「やあマイハニー、軍務を終えて無事帰ってきたよ」
「ああマイダーリン、さびしかったわ」
「ハニー、さっそく僕の大好きな君の手料理を作ってくれないかい?」
「まかせてダーリン、腕によりをかけて作るから待っててね」

この後に訪れる悲劇を、このカップルはまだ知らない


22 : ひゅうが :2014/07/30(水) 17:27:33
>>21
そんなあなたに「間宮のレシピ集 forUSAスタイル」!!
アメリカさん向けにアレンジした簡単計量レシピです。

(水交社出版会編著 レイモンド・スプルーアンスandジョージ・パットン将軍推薦帯付き 2.00$)


23 : 名無しさん :2014/07/30(水) 17:35:17
「ワオ!これはステキですわね、ぜひ買わなければ」
「しかしジェシー、残念なことにこれは200冊限定商品なのさ」
「それは一大事だわ!すぐ申し込みしなくっちゃ」
「ジェシーと同じように考えたそこのあなた、ダーリンの愛を保ち続けるためにも、今すぐこの番号に電話を」

「ねえポール、このレシピにはフライドポテトとケチャップがベジタブルの欄に入ってないわ」

(不自然な笑い声)


24 : 名無しさん :2014/07/30(水) 17:35:21
信濃のWiki見てみたら、昔に比べて記述が増えてるな〜


25 : 名無しさん :2014/07/30(水) 19:22:26
外ではやり手タフガイでとおっているが家では甲斐甲斐しい(つうかヒエラルキー下位な)金髪マッチョな旦那と、
黒髪メガネで旦那の胃袋と財布をがっちり掴んだ嫁、というアメリカーンな戯画が脳裏に…w


26 : 名無しさん :2014/07/30(水) 19:23:58
>>19
特殊部隊上がりのコック「悪いがキッチンで負けたことはないんだ」


27 : 名無しさん :2014/07/30(水) 19:35:20
>>21
日本への派遣を経験した兵士の別居率は150%
一度別居し、仲直りのためにと妻の手料理を食べたらさらに仲が悪化する確率が50%の意味


28 : 名無しさん :2014/07/30(水) 19:39:46
「どうしよう……、一度日本の繊細で気品すら感じる料理を知ってしまったら本国のガサツで味がやたら濃くて量だけが取り柄の料理なんて口にする気になれない……」


29 : 名無しさん :2014/07/30(水) 19:49:58
>>26
日本に滞在してたこともあるし再現できても不思議ではないなw


30 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:00:25
>>26
在日米軍関係者だったり日本で武術の修業をするのと同じ真剣さで料理の修業もやっていたりしてねw

>>19
就職条件に日本人が経営する和食料理店での修業、って入りそうな勢いだな。
勿論、英国を除く他国の料理専門店も含めて(これ書かないと面倒w)


31 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:01:21
戦後夢幻会世界の日本国防軍・戦闘機変遷<妄想w>

国防空軍・戦闘機変遷
P-51D + P-47 <1950> → F86F + F86D <1954> → F86F + F-1(A-4改) <1962> → F-8EJ + F-1(A-4改) <1964> → F-8EJ改(SLEP<一部新造> 近代化改修 J79) + F-1B(SLEP 近代化改修 ReEngine) <1972> → F-15J + F-8EJ改 <1980> → F-15J(MIPS) + F-2(F-8発展型<F-16C相当> F110) <1990> → F-15J(形態2) + F-2(SLEP 近代化改修 J/APG-1) <2002> → F-35J <2020>

国防海軍・艦載戦闘機変遷
F8F + F4U <1950> → FJ-3 <1958> → F-1(A-4改) <1963> → F-8EJ + F-1(A-4改) <1964> → F-8EJ改(SLEP<一部新造> 近代化改修 J79) + F-1B(SLEP 近代化改修 ReEngine) <1972> → F-8EJ改2(SLEP 近代化改修 F100) <1984> → F/A-18J/DJ <1994> → F/A-18J/DJ改(SLEP 近代化改修 J/APG-1改 ReEngine) <2006> → F-35CJ <2024>

日本国防軍・A-4系譜
A-4B&C(供与<1959>) → A-4EJ<ラ国> <1961> → T-1A(供与機買取・複座化改修・擬似E化) <1962> → F-1(A-4EJを原型にした新造戦闘機) <1963> → T-1B(F-1を原型にした複座練習機 後にF-1から改装された機体もあった) <1970> → F-1B(SLEP<寿命延長改修> 近代化改修 ReEngine) <1972>

ちょっと(かなり?)無理がありますが書いてみました
戦後夢幻会世界で、日本の戦闘機開発能力の内、電子艤装とガスタービンエンジンに極振りして
完全新型機の設計開発の方は等閑しているという想定です。(航空機・ジェットエンジンは1950年に制限解除想定)

A-4とF-8が好き過ぎてやりましたw
どっちも軽快な運動性が売りの一つの機体だから日本の戦闘機の嗜好と合うと思うし


32 : 未熟者 :2014/07/30(水) 20:11:53
>>28
うちの国の料理はそれだから良いって言う猛者も居るだろう
「日本食は上手いがやっぱり毎日食うならこのチープでジャンキーなソウルフードたちさ!」


33 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:15:19
いないとは言わない、だが、それが全員だとも思わない


34 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:27:54
ジャンバラヤとかは普通に美味しいよね。パエリアが元になった料理ではあるけど


35 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:30:05
>>31
海軍機はともかく空軍機でF-8はないんじゃないかなー
戦後日本の空軍機はその任務上(スクランブルが多い)、上昇力・加速力が高い機体が大好きだから


36 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:31:53
>>35
F14D「カモーンカモーン」


37 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:33:41
君は大きすぎ高すぎる。


38 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:37:48
>>36
あなたも加速力・上昇力低いじゃないですかーやだー


39 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:40:20
そこは史実通り三菱鉛筆になるんじゃないの?


40 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:40:26
F20「自分なんぞいかがでやんしょ。損はさせませんぜ」


41 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:43:55
>>31
空軍でF-8はないな。
後、A-4も精々海軍機として70年代までで、80年代にはレガシーが来る。

空軍のF-1は現実と同じだろう。少しエンジンなどで改善が見られるくらいだろう。


42 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:44:20
>>40
運動性能に文句は無いんだがな、搭載能力や航続能力が足りないだろうが。


43 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:50:04
>>40
運動性能以外は駄目な存在はお帰り下さい。

>>39
基本的に国防空軍は史実通りだろうな。
夢が無かろうが現実的に考えると空自の選択は間違えていない。


44 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:50:16
F22は?


45 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:53:45
>>44
米軍が売ってくれないだろう。
それとも大幅ダウングレードしたモンキーモデルを買うのか。金の無駄遣いも良いところらしいが。


46 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:55:42
F15も、F15Cではなく、F15Eになるか?


47 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:55:50
F-22は正直なところ力を入れ過ぎて他国に出すことができない性能の機体になった。
そんなものだから共和党からすら輸出に否定的な意見が強まってしまった。
一応、共和党なら輸出を認めてくれるかもしれんけどそれは上でも書いたように大幅ダウングレード版、悪く言うとモンキーモデル。
しかもそれを日本が出資して開発してそれを各国に米国が輸出云々、というばかげた話になってしまう。

F-35と国産ステルス対艦番長に注力したほうがマシかなあ。


48 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:56:45
>>46
次期考えたらF-15C以外の選択肢が無い。
第一、制空戦闘機として購入するのが目的で戦闘爆撃機を購入するのが目的じゃない。


49 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:57:44
>>45
売ってくれるなら欲しいけど、売ってくれないだろうね
アメリカにとっても虎の子だし

あれ以上に日本の戦闘機事情にマッチする機体はないんだけどなぁ
大出力エンジン・大型高性能レーダー、空戦・上昇力・加速力お化け…
ステルスを抜きにしても魅力的すぎる、さすがF-15の後継機


51 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:58:36
ラプターは開発時期を考えれば、アメリカだから開発出来たあり得ないレベルのオーパーツな訳だが、それを運用する為のインフラを準備するのも大変だからなあ。


52 : 名無しさん :2014/07/30(水) 20:58:40
時代と時間経過を考えてくれ〜としか言いようが無くなる。
それに戦闘爆撃機を購入するわけではないしね。

それは当時はF-1、その次にF-2、そしてステルス対艦番長と繋いでいく国産機の系譜が任せられること。


53 : 50 :2014/07/30(水) 20:59:24
あれ…二重になってる
申し訳ない、削除依頼出してきますわ


54 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:00:34
>>51
他国への輸出なんて以ての外だよなあ。
しかも、インフラ整備でまた頭が痛くなる。
最初から見切りをつけて共同開発のF-35Aと国産のF-3に力を注いだ方が良いだろうね。


55 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:05:31
>>54
ただ現実と同じでF-22を購入したい!って動くやつもいるんだろうなぁ、おそらく一定数以上


56 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:10:47
>>55
まあ、当然いるでしょうなあ。
それでも主流派はF-35A/C、国産でステルス対艦番長のF-3に力をそそぐでしょうけど。

次々にハードルの高さに脱落し残った連中も事実上の拒否と言える酷いモンキーモデルね。予算は全部日本持ち但しソレ他国にも輸出するから、を言われて泣くなく断念でしょうが。


57 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:18:23
主流派はF-22を当初から諦めF-35を国防海軍と共同で共同開発に参画。
同時並行で(場合によっては国防海軍と共同で)対艦ミサイルをウエポンベイに収納可能なステルス戦闘攻撃機のF-3の開発。
これが国防空軍と国防海軍艦載機部隊の主流派の方針だろうねえ。

それでも一定数以上いるF-22派は最後まで運動を続け最後は米国から事実上のNOを突き付けられてバラバラに。


58 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:23:47
F−35もjointという米議会大好きな統合病で本当に完成するのか又途中で中止かち言われる位トラブっていたから中々欲しいと言い切れないのも一定数は居るでしょう。
せめて日本のP-1/C-2レベルの共用化ならもっと早く機体は完成して候補に選ぶのに問題なかったかもしれない。
ソフトの開発で時間が掛かるのは一緒だろうけど。


59 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:25:09
>>57
JSF計画と同時進行でF-3開発をやるとなると、90年代から遅くても2000年代にはATD-Xみたいなステルス実証機を作らなきゃなんだろうなぁ
予算がつらいねぇ

おそらくこの時期はF-2相当機の開発・配備、MDの整備、イージス艦の増産とかの時期とかぶるだろうから


60 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:27:55
とりあえず、コンピュータ関係なら、夢幻会の手個入りで上か?


61 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:28:28
>>59
微妙にF-3の方が後に開発がずれ込むかもしれないね。
まあ、後は緩やかな発展で分母が広がっておりことに期待しよう。

現実ほどの発展は全く期待できないが燃料資源が欲しくて仕方が無い中共がそろそろ海で騒ごうかと蠢動しだすだろうから。
それを抑止する力も兼ねてほしいだろうしね。


62 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:30:02
とりあえず、尖閣諸島に海底資源があると言うのを秘密書類にもってくるとか


63 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:30:05
>>60
戦後夢幻会だからなあ。
梃入れにしても限度があるだろうけど、それでも史実よりか各企業強く育っているとは思う。


64 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:30:08
>>41
F-4で00年代まで使うかもよ。
>>46
全機がF-15J MSIPになるぐらいで調整するかもね。F-4の製造を海軍に回すなりしてF-15Jの習得を遅らせて
>>57
開発のgdgdを知る人間はボーイングとF-32かJSF技術を使った新型機製造計画をぶち上げるかもしれない


65 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:32:27
>>62
あれ、他国の企業が発表しなかったっけ?
ただ、台湾は独立国でしかも日本は沖縄が50年代初頭に復帰した際に明確に日本への管轄権移転を文章化してもらっているだろうし、
独立国家台湾とも明確に漁業権などの関係で境界線を再確認しあっているだろうから文句は言える理由が無くなっているね。


66 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:34:39
>>64
X-32はあの機体形状である限りムリダナ
それとボーイングに梃入れする理由も日本にはない。
JSF計画のグダグダはわかっていてもあれ以上となると日本の出費が痛いってもんじゃなくなる。
新型機建造計画ぶちあげるのに必要な予算考えればJSF計画一択。


67 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:36:33
F-1、F-2の系譜は確実に造るだろうな。
じゃないと日本の国産機開発する技術が完全に途絶える。

それに海軍に移すと言うが海軍は信濃分しかF-4は要らんから拒絶されるのがオチ。
もう一隻はF-8を使っているだろうからね。


68 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:38:15
>>64
アメさんがOK出さないんじゃないかな
そんなことしてんならJSF計画に参加しろやって言われると思われ
計画初期段階ならまだ炎上してないから上記のことを言われるだろうし、
計画がgdgdしてだと新型機開発は時期的に遅すぎて、F-Xに間に合わない可能性が高いし


69 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:38:33
尚、X-32をまともに使えるようにしようとすると機体設計全部見直して機体を大幅延長しないといけない。
外見イメージで言うなら戦闘妖精雪風OVA版のF/A-27が近いかな。


70 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:41:14
>>64
アメリカが絶対に許さない。
JSF計画に参加することを確実に要求してくるしそれを拒否しようとするなら開発費全部日本負担なんてバカみたいなことにされる。
JSF計画でグダグダが始まっていたとしても次の戦闘機に間に合わなくなってしまうから参加するしかない。

ボーイング支援に関しては無駄。
全面的に見直さないといけないから時間が足らない。

F-4に関しては国産機の系譜を維持するためにF-1、F-2は開発されるだろうし海軍も搭載できる空母の分しかいらんから写すなんて拒絶するだろう。
80年代にはF-18が来るからその準備を70年代末にははじめているだろうしね。


71 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:46:51
JSF計画も一番金を出している英でも技術開示が少ないと不満を募らせているからなぁ。
そのくせ中国にはハッキングやスパイで情報提供が英以上。
史実日本の選択のタイミングが実はベストだったり。
共同開発の金を出さないのに伊、加以上の優遇状態。


72 : 名無しさん :2014/07/30(水) 21:53:10
>>71
最初から参加させられるでしょうね(汗)
あまりにも密接な同盟国なんで避けられそうにないですし、その他の選択肢が酷過ぎて(白目)
それに、史実ほど発展していないおかげで連中の情報収集能力の脅威度が大幅低下しているのが救いですかね。

それと国産のF-3はF-35より多少遅れるでしょうしねえ。
ただ現実の設計思想を見る限りF-35とは別に対艦攻撃能力が非常に高く制空戦闘機としても使える機体でしょうから期待できるでしょうけどね。


73 : ひゅうが :2014/07/30(水) 21:59:25
下手したらF-111計画に信濃や葛城型代艦用搭載機名目で艦載機バージョン共同開発を打診されたり…
某マクナマラ氏が「そうだ!共同開発にすればお金が浮く!」とでも思えば…そして「規模的にエンタープライズ級なみだし使うでしょ?」とか言われたら…
なんという悪夢か。

いや逆に考えれば計画の無茶を修正する好機?


74 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:03:06
そしてコンパクトになったF-111が何故かF-14その物な外見に……いや、空軍が必要としている戦闘爆撃機だとリアルF-111のサイズでないといかんのですが(汗


75 : ひゅうが :2014/07/30(水) 22:07:53
オリンピックでただでさえお金がない時期にこんなこと言われたら辻〜んあらため下村氏らが卒倒しそうですね(汗
下手すれば世界銀行からの借り入れの名目通り新幹線貨物車両での輸送が実施されるかも。


76 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:07:53
>>60
電卓戦争以前から手を回して立ち回った結果「PC向けCPU大手の日本企業、インテルコンピューティング」が
誕生?なんて妄想したなあ。

さすがに無理がすぎるけどね。
当時のアメリカ国内に食い込まないと研究・製造にかかる資本と人材をまかなえないだろうし、さらに史実Intelが
飛躍するきっかけだったIBMとの契約も結べないだろうしで。


77 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:10:24
>>75
多分ですが日本側が拒否するでしょうね。
艦載機にしてはでか過ぎる。
国防空軍にしてみれば防衛が主任務であって報復任務に使うF-111は流石に行きすぎた装備。
しかも対艦攻撃能力も望む様な物では無いでしょうし。


78 : ひゅうが :2014/07/30(水) 22:10:59
>>76
第一次大改装後の信濃ネタでちらっと書いていますが、
東京通信工業がカナダで開発中止になりかけていたデジタルコンピューターシステムに国防海軍肝いりで参入を打診…という話がありますので国防方面ではハードルは微妙に低いかも?


79 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:11:16
>>74
まあ丁重にお断り、でしょうなあw
むしろなぜ日本に持ち込んだ?っていうのが在日米軍司令官経験者一同の一致した思いになりそうですがwww


80 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:12:39
>>78
国防関係でカナダメーカーと連携を汲んでいる状況ならアメリカの兵器システム研究で参画できるかもしれませんね。
アメリカも日本を完全に取り込むために受け入れやすい分野でしょうし。
それにアメリカにしてみ資金と人を出す国はいくらあっても足らないんですが、信頼できる国が限られますからのう。


81 : Monolith兵 :2014/07/30(水) 22:16:12
コンピューター開発に参入していたら、輸入した機械に真空管がなくて大騒ぎ、何て事は無いかもね。


82 : 銑鉄 :2014/07/30(水) 22:17:28
恐ろしい事に「しなの」の表だっていえない理由の一つの核報復の事を
考えると低空高速侵攻ができるF-111を搭載してもおかしくない様な気がします。
F-111でなくてA-111しゃないのかといわれそうですが。


83 : ひゅうが :2014/07/30(水) 22:19:54
>>79
機動部隊決戦に一家言ある日本側から「空軍モノを無理やり海軍で使うなんてアホか?」とボロクソに言われると、米海軍側もそれをネタにいろいろ抵抗するでしょうね(汗
>>80
元ネタのDATERシステムはカナダ海軍で哨戒艇に載せて試験するまでに至っていたのですが火災事故で開発中止という悲しい結末に…
史実ではそこで米海軍に援助と共同開発を打診したのですが「デジタルコンピューター?ワロス」と返されてそのままに。
ちなみにその10年ほど後に米軍はタイフォンシステム開発でディジタル情報系の地獄を見ることに…
というか、50年代はじめにデジタルコンピューターとデータリンクシステムを開発するなんて、英国面と北米的合理主義のいい意味での融合の例でしょうね。
ただ某超音速爆撃機と同様カナダにはお金がない…

(なお、拙著世界線においてはマリアナ陥落が遅れ、しかも日本側の迎撃態勢が史実以上であり終戦が早かったために爆撃による国富の焼尽は半分以下と考えていますので戦後復興のスタート地点も1950年前後レベルからとなります。)


84 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:23:10
>>82
あんな大きいの載せられるかという事、空軍機を無理やり海軍で使おうとするな、という事。
全く問題なくはじき返せる。
報復任務であっても無理やり搭載すればいいってもんじゃない。


85 : Monolith兵 :2014/07/30(水) 22:24:26
戦災が半分でも、震災で名古屋の工業地帯が壊滅しているという。
呉が残っているみたいだから、まだマシなレベルなんだろうけど。


86 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:25:38
>>83
DATERシステムの最初の出資者に日本がなりそうですな。
続いてアメリカが信濃での運用実績を見て出資者になってくれればDATERシステムを元にデジタルコンピューターシステムとデータリンクシステムの発展が装軌から西側では始まるんでしょうなあ。

F-111に関しては機体の大きさも含めて日本国防海軍から海軍艦載機選択を舐めんな!!って総突っ込みでしょうなあ(汗
米海軍も一緒になって徹底抗戦ですな。


87 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:27:43
国内半導体産業も量的拡大に歯止めをかけつつ知的財産の蓄積を進める方向性を強めたいところですね。できれば再編も。
メーカー側の反発は必至でしょうが、アメリカ市場を必要以上に荒らすと政治問題にもなりますので。出る杭になることは避けたい。

その間隙を縫って外国メーカーが装置産業として育って巨大化…なんてのは面倒です。


88 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:33:57
>>86
1セットだけ欧州製FCSを購入してこれをベースに国産FCSを開発、みたいないじましいことをしなくて済むのはありがたいですね。
システム要件定義に関しては、転生者がもつノウハウが生かしやすいですから、世界趨勢からそう遅れずについて行けそうです。

ただまあ日本人が自己と比較する対象は例によって「世界の一番先頭」なので、「本邦の艦載FCSはいまだ外国に及ばない」
とかぬかしてしまうんでしょうけど。


89 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:39:58
>>87
そこら辺は要注意ですよね。
企業の反発が強くても断行しないとアメリカとの関係が色々と面倒になってしまう。


90 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:44:52
>>79
F-4あたりのミサイル万能論はどこかにブレーキはかけたい気もしますがね。
>>82
素直に空軍で使えよといわれるとおもう。


91 : ひゅうが :2014/07/30(水) 22:45:21
>>85
それでもだいぶだいぶマシなんです…
史実とかもう目も覆いたくなるような惨状で…
>>86
日本側がお金と人を出したあたりから米海軍も注目し始めて結局日米加三国共同開発に…
あとスペル間違っていました(汗
正しくは「DATARシステム」でした。


92 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:49:30
報復用の艦載機なら核兵器の運用も出来るA-6or7でもいいんじゃない?


93 : 名無しさん :2014/07/30(水) 22:54:26
A-4にも核兵器は搭載できますよ
というか、スカイホークは元々艦上核攻撃機として開発されてる


94 : 92 :2014/07/30(水) 23:06:12
>>93
ホントだ、調べたらB43が搭載できるんだな。
wiki先生には記載が無かったんで出来ないのかと思ってた


95 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:06:17
まあ、レガシーホーネット配備の時点で雲龍型後継艦の艦載機だった最後のA-4が退役するんでしょうなあ。


96 : ひゅうが :2014/07/30(水) 23:17:32
A-5…もどき…
高いかw


97 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:17:49
そうなるでしょうね
惜しまれつつも、長年にわたり海軍空母航空隊を支えてきた歴戦の期待ですけど、順次レガシーに機種変換されていくでしょう

売ってくれと言い出す国もありそうですが、ブラジル辺りがw


98 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:21:10
日本のことだから、絶対にオリジナル以上に色々弄ったと思うのw


99 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:25:25
>>96
あれは全長と全高はF-111よりでかいですし…
なにより核攻撃以外にほとんど使い道が無いってのも(汗


100 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:27:58
OS戦争はどうなんだろうな、TRONはウィンドウズより高性能って聞いたが


101 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:30:34
>>97 >>98
実際に売却されたら、史実で空自の魔改造F-4に乗った米軍パイロットと同じ状況になるなw


102 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:39:23
米軍パイロット「あれは全くの別物だ」


103 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:43:25
>>101
最終生産機では状態も良いでしょうしねえ。
ミナスジェライス、サンパウロの艦載機として現実よりも稼働率が高いかもしれませんな。


104 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:53:28
>>100
IBMとデジタルリサーチの交渉を成功させれれば、その後のOS戦争の経緯そのものが混沌化できるかもしれんなあ。


105 : 名無しさん :2014/07/30(水) 23:56:43
ブラジル海軍「うちのA-4と全然違う(困惑)」


106 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:01:24
とりあえずスマホとかは先手必勝でガチガチに固めるだろうな
検索エンジンやアプリも確実にてこ入れしてくる
XBox系列も先手取ればゲームのハードは日本勢が独占

前世でデスマーチに苦しまされたシステムエンジニア達の壮大な逆襲が始まる


107 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:14:02
国防空軍初代教導団は坂井、西沢、岩本とか旧ラバウルとかエースパイロットの生き残りとかだと燃えるな


108 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:16:54
とりあえずブルーインパルスは作らないと


109 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:29:31
>>106
MSXというものがあってだな


110 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:32:16
日本の場合、年間飛行時間が違うから。
しかも艦上機としてカタパルト発艦だと機体の疲労が酷そう。


111 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:37:30
それでも日本人的に、装備を丁寧に扱うから疲労の度合いはアメリカや南米のA-4に比べると状態がよさそうw


112 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:39:20
初代はF-86として2代目はA-4かな?
T-2は超音速機故に演技が間延びして大味気味だったらしいし、そもそも練習機に超音速性能
持たせても意味が無いとわかってる以上T-2が史実とは全く違った機体になりそうだし。


113 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:43:37
T-2はいざとなったら、支援戦闘機の代用を務める予定だったとかいう真偽不明な噂が・・・

戦後憂鬱世界では、T-2は史実のT-4練習機が前倒しで採用されるかな?


114 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:45:42
規模的に海は作られないが、飛行教導隊は海空パイロットの混成となるかな?
イーグルとクルーセーダーの競演アグレッサーというのも見てみたい。


115 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:48:53
>>113
正直F-16をライセンス生産して改造して史実F-16C/D相当をつくるかP-530を採用してF-17コブラとして採用したほうがいい気がするな
T-2に超音速をつけないというのならって前提でだと


116 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:54:28
ブルーインパルスの使用機がA-4になったら、本家ブルーエンジェルスのA-4と夢のコラボレーションがw


117 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:58:23
じゃあ三代目はT-4ではなく、F/A-18?


118 : 名無しさん :2014/07/31(木) 00:59:49
結局三木政権あたりで武器輸出三原則強化を言いだして、今までの共同開発の話が消し飛んだりして(夢幻会/吉田機関大困惑)


119 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:05:31
>>118
言い出す土壌がないんじゃあない?


120 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:07:34
>>118
まあ、史実とは憲法も違うだろうし大丈夫でしょう。


121 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:11:23
英国が未亡人製造銃に文句つけてくる事態を防ぐか


122 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:17:43
靖国問題も三木の迂闊な発言だったからな…まぁ自虐史観ないから大丈夫だと思いたいが


123 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:28:16
>>121
フォークランドの時もきっちりフランスに文句言っていたし無理でしょう。

ところで銃と言えば日本もFNMAGを採用する可能性はあるのかな?


124 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:29:24
>>117
主に金銭面で練習機(T-4程度)にならざるを得ないかと。

>>121
簡単にフルオート仕様にできないようにすれば回避できますけど、日本の場合
あまり量産しないことを考えるとプレス加工のAR-18よりアルミ合金削りだしのAR-15
の方が向いてると思う。


125 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:35:40
ああそうか、場合によっては64式自動小銃が誕生しないのか
あ、62式機関銃はお呼びじゃないからw


126 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:41:21
1958年製造開始ですから、転生者(特に陸自出身者)が元気なら日本では62式軽機関銃を採用しないでFNMAGを採用するでしょうね


127 : Monolith兵 :2014/07/31(木) 01:49:24
よし、Ak74の6.6mmバージョンを開発しよう。(錯乱)


128 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:54:33
AKってフルオートしか出来ないじゃないですか、ヤダー。


129 : 名無しさん :2014/07/31(木) 01:55:08
M1919各シリーズは以外に国防軍の装備から早めに姿を消すかな?


130 : Monolith兵 :2014/07/31(木) 02:11:13
>>128
それってどこ情報?
AK74は普通に単発、バースト射撃できるよ?


131 : 名無しさん :2014/07/31(木) 02:14:19
>>130
あ、74はバースト出来るんだ。


132 : 名無しさん :2014/07/31(木) 02:49:01
AK74はセミとフルのみでっせ


133 : 名無しさん :2014/07/31(木) 03:11:11
AKは各国で亜種が多過ぎてどれの事かは解らないが混同しているのではないだろうか


134 : 名無しさん :2014/07/31(木) 03:11:28
それって、AK-74の後継のAN-94アバカンじゃない?
あれは二点バースト機能があったはず


135 : 名無しさん :2014/07/31(木) 03:47:11
安く簡単に仕上げるためにセミフルのみらしいね


136 : 名無しさん :2014/07/31(木) 04:07:26
曲技チームは空海軍それぞれでつくるのでは?
問題は戦闘機を使うのはお金が無いので、双方同じ機体を
使用せざるを得ないことかな(勿論カラーリングは異なりますw)

.>A-4代替練習機
T-4を艦載・単発化した上で、デジタルFBW制御の機体になるかと…
(1992頃を想定) 今後運用する機体は全てデジタルFBW制御の機体に
なるのは間違いないのでこの時期に導入しておきたいですね
もうちょっと時期を早められれば、米海軍のT-Xに間に合うというのも
味噌ですw


137 : 名無しさん :2014/07/31(木) 04:35:19
エンジンなくね?>単発


138 : 名無しさん :2014/07/31(木) 05:42:22


>>127
技術習得も兼ねて特殊潜入部隊向けにAK47のコピー生産をしよう。

>>128
74も含めてAKってアレタ(セーフティ、フルオート、単発)やぞ。
バーストはもちろん人力(指切り)。

>>129
7.62x51mmNATO弾制定されたらまず歩兵用から切り替わるかと。


139 : 名無しさん :2014/07/31(木) 06:48:54
>137
そこは営々とエンジン開発に極振りしてきた成果である、
国産エンジンの出番かと

もしくは、F404のアフターバーナー抜きモデルあたりを実装
すれば事足りますよ


140 : 名無しさん :2014/07/31(木) 08:19:54
>>138
まあAK採用は非現実的だな。
特殊部隊であっても余程の事が無い限りは敵陣営のは使わないしね。

>>118
憲法からして違うから言えない。
言っても内閣法制審議局局長が否定する見解出すだけ。それにソ連の核攻撃の記憶を考えれば内閣総辞職どころか首括る覚悟必要よね。
吉田機関が国会において日米関係を損ない日本を危機的な状況に陥れることなどを示すだろうし。


141 : 名無しさん :2014/07/31(木) 08:22:17
>>136
T-Xは無理だろうねえ。
というか、日本の方が国産機開発している余裕あるのか?
F-3の基礎研究の為に心神相当の機体を造ってとかなり大騒ぎやっているはず。
それに加えてJSF計画への出資も行っていて開発にもかなり深くコミットメントしているだろうし。

これ以上は航空機開発のリソースが厳しい。


142 : 名無しさん :2014/07/31(木) 09:41:13
というか戦闘機の製造を三菱だけでやれるのかというと不安を覚えるLVなんだけど
F-4とかライン共有できる機体をいれて負担を軽くしているならさておき
空海で別の機体を選んでいるあたりね。


143 : 名無しさん :2014/07/31(木) 09:58:08
>>142
多分、富士重工や川崎重工も戦闘機開発/生産に積極的に参加しているのかもしれないね。
そのくらいしないと維持できないし。


144 : 名無しさん :2014/07/31(木) 11:24:09
倉崎のじーさんいたらやっぱり独自の会社を立ち上げるのかな?


145 : 名無しさん :2014/07/31(木) 11:30:40
>>144
難しい。
本編の様に何処かに梃入れするわけにはいかないからね。
そうなると既にある企業を優先していかざるを得ない。


146 : 名無しさん :2014/07/31(木) 11:32:20
まあ、戦後日本の航空産業は三菱・川崎・富士の三大メーカーが競合することになるんだろうね。
戦闘機から、輸送機、哨戒機、回転翼機、民生機で。


147 : 名無しさん :2014/07/31(木) 11:43:28
>>140
口径と外見が違うだけで中身はAKそっくりの国産小銃を作る可能性もありますけどね。
史実の64式小銃も中身はソ連のSKSカービンそっくりだそうですし。


148 : 名無しさん :2014/07/31(木) 11:43:31
>142
今後左前になるダグラスやヴォートと合弁で日本法人を立ち上げると
いう解決策はどうだろう 巧く技術導入や生産力の向上が図れそうだし、
ダグラスやヴォートも北米工場より安上がりな人件費で工場を運営
できるので巧くすれば倒産を免れるかも(これは無理そうw)

三菱で製造した小型旅客機をダグラス・ブランドで海外に
売り込めるかも


149 : 名無しさん :2014/07/31(木) 12:21:54
>>147
機構がにかよるっていうのはあるらしいですからね。
目指すものが同じだとどうしてもにかよるらしいですし。

>>148
ボーイングと三菱や川崎、富士のどこか一社は確実に連携しているでしょうからな。


150 : ひゅうが :2014/07/31(木) 14:16:24
あとは非常〜に地味ですが立川もいます…
新明和(元川西ですから倉崎翁か息子さんin)も。


151 : 名無しさん :2014/07/31(木) 14:41:54
日本の軍用機生産の中核は三菱・川崎・富士の御三家中核。
それに立川、新明和が其々独自技術で隙間産業状態かもしれませんな。


152 : ひゅうが :2014/07/31(木) 14:56:49
そしてこれまた地味〜に九州飛行機(戦後も自動車系として存続している)も…
立川・新明和・九州の技術陣が結集した戦後の倉崎飛行機なんて話も面白いかもしれませんね。
立川はIHI系ですし、新明和は川西系、九州は末期は空技廠系です。
技術的に面白い代物が作れると思いません?


153 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:06:48
輸出できるのも練習機兼軽攻撃機とか、高速高機動STOL輸送機など、数はでないかわり大手の隙間を埋めるものでしょうしねえ。


154 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:07:06
>>152
面白い物が造れそうでも国産機を造る余裕が無い以上は難しいでしょう。
矢張り、隙間産業としか言いようがないかと。


155 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:10:00
>>153
どう考えても隙間産業でしか生きていけませんよね。
こんな状況では立川は早期に決断してIHIへの道を進むでしょうな。その方が彼らにとっては正しい道ですから。

新明和と九州が細々と隙間産業でしょう。地力が違いすぎる。


156 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:20:47
無ければ無いでも極端に困らないけど、あれば便利。な機体かw


157 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:32:35
>>156
それも日本国内向けというよりも外国向けだろうね。
練習機兼用軽攻撃機等の分野は先進国以外においてそれなりの市場があるが隙間産業という分野だし。

国内向けでは飛行艇とかの現実同様の当に隙間産業。


158 : ひゅうが :2014/07/31(木) 15:36:47
まぁ裾野がちょっと広がる以外には大々的にやることはできないのでしょうね。
しかし隙間産業とはいかにも日本的な…


159 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:46:39
IHIになった立川は現実同様に造船・製鉄、航空宇宙分野ではエンジンやロケット開発分野に向かっていくんでしょうなあ。


160 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:47:20
戦後に近代改装される「かつらぎ」「かさぎ」にF8クルセイダーやA4スカイホークやE-2Cなどを搭載した場合、何機まで乗せれたでしょうね
ベトナム戦争時の近代改装されたエセックスは、約50機(具体的な内訳は分からなかった)搭載可能だったそうです
ただF4ファントムはデカ過ぎて搭載できないので、比較的軽量な主力は上記の機種だそうですが


161 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:50:06
>>158
まあその努力は主要三社ではF-1、F-2、そして国産ステルス(対艦番長)のF-3と実っていきますし。
隙間産業ながら非常に性能が良いことで知られる機体を生み出していくのでしょうなあ。

例えば練習機兼用軽攻撃機はアフリカ等で早いうちから人気がありますから隙間産業として入り込む余地がかなりあるかと。


162 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:51:08
>>160
戦後に改修を受けて残るのはどちらか一隻だね。
どちらか一隻は早期退役する。維持する予算がないからね。


163 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:54:56
しなのとながと、かつらぎとかさぎの最大4隻までは維持できるってきてなかったっけ?


164 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:58:10
雲龍型一隻に搭載できるのは精々30-40機かな(戦中51機)。
戦時急造艦なことから60年代に退役するけどね。

ちなみにエセックスは改修する前は80-100機運用。
改修後のジェット戦闘機運用で50機と減少している。


165 : 名無しさん :2014/07/31(木) 15:59:22
>>163
当座はね。
でも朝鮮戦争後に退役させざるを得ないだろう、という議論になってた。
実際問題、四隻を維持する予算すら当時の日本には5%枠でも厳しい。
だから結局空母は信濃ともう一隻の二隻体制になる。


166 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:00:51
なにせ、国防軍になれば陸海空三軍体制に移行し陸も師団数が増加、空も本土防空及び接近拒否の為の戦力整備で予算必要規模が一挙に増える。
海の方がある程度減らさないといけない状態になる。

まあ、空母二隻体制でさえも当分アメリカの支援頼りになるんじゃないかって言われていたけどね。


167 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:01:04
なら
F-8クルセイダー:12
A-4スカイホーク:12
E-2Cホークアイ:4
対潜哨戒ヘリ:4
くらいかな?


168 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:04:34
>>167
無理やり乗せればもう少し増えるんだろうから戦時には後8機位増えるかな。
ただ、平常時は運用の効率性からその位にしていそうだ。


169 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:08:34
クレマンソーでは44機搭載できるみたいですから、平時はこの辺?


170 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:12:32
>>169
妥当な線ではないでしょうか。
何というか、信濃と比べると本当の補助空母扱いですよねえ(汗)
次の70年初頭には就役する雲龍型後継艦も信濃と比べれば補助空母みたいな物ですし(滝汗)

それが90年代には(満載)七万五千トン級空母の姉妹に置き換えられるのですから時代の変遷を見事に示していると言われそうですな。
まあ実際は丁度二隻とも退役が重なり、代艦は姉妹艦二隻で七万五千トン級を運用した方が効率が良いから切り替わるだけでもありますが。


171 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:14:54
「しなの」だったら史実ミッドウェーに近似みたいですので、もっと多く積めますね

クルセイダー:24
スカイホーク:24
ファントム2:12
ホークアイ:6
対潜紹介ヘリ:8

搭載する機体の組み合わせ次第だと思いますが、これ位いけるかな?


172 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:19:32
極東への軍事プレゼンス的にも、アメリカの最友好国である日本が空母2隻を保有しているのはアメリカ的には楽でしょう
イギリスやフランスほど我も強くないしw


173 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:22:27
>>156
川崎C-1は米軍に興味を持たれてたそうだ。特殊部隊の展開に使えるんじゃないかって。
「輸送機ってなんだっけ」的な機動性と高速性能があるから。

ここでも川崎か。(違う)


174 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:23:44
>>171
信濃は310×78だね。以下一部コピペ

560 :ひゅうが:2014/07/18(金) 22:15:16
日本国防海軍 航空母艦(CVA-01)「信濃」 【1957年第一次大改装後】


全長:310m(艦首を25m延長 蒸気カタパルト装着 エンクローズドバウ化)
全幅:78m(アングルドデッキ化)
艦幅:41.8m(バルジ拡大)
喫水:11.2m
機関:石川島播磨(旧呉工廠)SBL高温高圧缶8基
ウェスチングハウス式ギアード蒸気タービン4基4軸:28万馬力(三菱重工がライセンス生産)
基準排水量:72000トン
満載排水量:83800トン

速力:32ノット(公試時34.4ノット)

武装:54式(Mk42(J)ModA-2) 127ミリ単装砲8基
   51式(Mk33(J)Mod-A) 76ミリ連装砲12基
               20ミリ機関砲連装14基(いずれも日本製鋼製)
   53式短魚雷発射管3連装2基

搭載機数:80機(FJ-2「シーセイバー」戦闘機  A-2「サヴェージ」攻撃機 AD「スカイレイダー」戦闘爆撃機 新明和・立川「北海」偵察哨戒機)

装備:Nk-74射撃指揮システムおよびレーダー(将来的な個艦防空ミサイル搭載を予定)
   DATAR改情報処理システム(カナダ海軍のものを東京通信工業がライセンス生産)


175 : ひゅうが :2014/07/31(木) 16:24:10
>>172
ただし海外派兵に付き合わせようとすると全力で抵抗します(ソ連除く)。
しかし代償となる補給部隊が士気を爆上げするのであんまり問題にはなっていないようですw


176 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:25:43
>>172
冷戦終了後も東アジア(極東・東南アジア)におけるアメリカのプレゼンス確保の一翼を担ってくれますしねえ。
仮想敵国とじかに接している関係で欧州諸国の様に行き過ぎた軍縮をする事もありませんし。


177 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:27:20
>>175
日本は国防海軍にしても極東、東南アジアが活動範囲の様な物ですからねえ。
国防陸軍に至っては特殊部隊以外は殆ど極東地域防衛に特化しているといっても過言ではないでしょうし。

まあ後方支援任務で大規模な支援を米軍指揮下で行っているでしょうし、本当に必要な場合にはその護衛任務で国防海軍も出てきていますから確実に旗は見せていますよね。


178 : yukikaze :2014/07/31(木) 16:40:58
>>173
C-1自体が史実のような形で産まれる可能性は低いねえ。
あれはもう当時の野党がボンクラすぎたのと、その流れに乗った
海原という更なる癌がいたのが大きいし。(本当に海原は碌な事していない)

C-130のライセンス生産になるんじゃないかねえ。


179 : 名無しさん :2014/07/31(木) 16:46:35
まあ高速輸送機として航続距離はまともな物でC-1が誕生する可能性はありますな。
島嶼部が多い上にその島嶼部がソ連との最前線なんで高速で部隊を運搬できる高速輸送機は陸空二軍で欲しいところでしょうから。


180 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/07/31(木) 16:58:52
参考までに史実オリスカニー(CV-34)のベト戦時の搭載機
 ・VF(F-8) x2( 24機)
 ・VA(A-4) x2 (24機)
 ・VA(A-7) x1 (12機) ←他のエセックス級CVAはA-1 x1 (12機)
 ・他にVAQ/VAW/VFP各x1(計12機程度)と雑用機/ヘリ6〜8機程度搭載

ちなみにベト戦参加組のCVS(対潜空母)は
 ・S-2 x24
 ・SH-3 x 16〜18
 ・A-4 x4(防空用)
軽攻撃空母として参加すると
 ・A-4 x32
 ・A-1 x24
 ・ヘリ x3〜5

どうやらこちらが考えるよりもはるかに強力な布陣で参加した模様です…。


181 : ひゅうが :2014/07/31(木) 16:58:58
>>177
そしてめったに動かない国防海軍の空母機動部隊が海外へ派兵されるときには…
ここぞというときに使ってこそ砲艦外交というものですね。


182 : 名無しさん :2014/07/31(木) 17:03:39
日本国防海軍の空母機動部隊がインド洋入りしたりしたらそれこそ本気の意思表示扱いなんでしょうねえ。
西太平洋や日本海、東シナ海、南シナ海程度なら良く親善航海などで活動しているでしょうからそこまででは無いでしょうが。
(邪な思いを抱いている国にとっては凄まじい圧迫ですけど)


183 : yukikaze :2014/07/31(木) 17:24:13
>>180
随分と無茶しとるなあ・・・
まあいざとなったらフォレスタル級辺りに降りればいいや的な
ものもあったのでしょうが。

ただどれだけ近代化改修したとしても雲龍型の大きさから考えれば
>>167氏の編成が限界だろうねえ。(継戦能力も考えた場合)
そりゃあ70年代に代艦就役できるよう海軍が運動するわけだわ。


184 : 名無しさん :2014/07/31(木) 17:30:58
>>180
露天繋止で無理やり乗せていたのだろうけどアメリカはいいよな。
艦載機が塩漬けになっても普通に空母艦載機群を維持できる体力があるのだから。


185 : 名無しさん :2014/07/31(木) 17:32:45
>>177
湾岸戦争辺りで(発生するか分かりませんが)片手でUNと書かれた旗つき槍を熊に向け、片手で米国からのコールに答えてる日本の風刺画がありそう


186 : 名無しさん :2014/07/31(木) 17:35:41
掃海艇・掃海母艦・各種後方支援艦艇、それらを護衛する国防海軍艦艇がペルシャ湾に多国籍軍指揮下で派遣されるんでしょうなあ。


187 : 名無しさん :2014/07/31(木) 17:42:54
>>179
国内産業の維持と輸送機についての経験値貯めも必要ですしね。電子戦機などの各種バリエーションにも速いことは有利ですし。

あと、C-1はF-2のレーダーの空中試験母機にもつかわれてましたっけ。


188 : ひゅうが :2014/07/31(木) 17:49:26
>>185-186
たぶんその時の嘉手納基地や択捉基地(おそらく極東最大の米空軍基地になっているかと)には、
機動部隊不在時の核抑止力確保要請を受けてB-1かB-52が前進展開されてそうですね。
航空ファン的にはうれしい話ですが、極東ソ連軍としては恐ろしいどころではないでしょう(汗


189 : 名無しさん :2014/07/31(木) 17:58:18
>>188
嘉手納は現実より小さいかもしれませんね。
なにせ面積が広い台湾の基地も使えますので基地機能を分散できますから。

むしろ人口が希薄な択捉島の方が史実の嘉手納基地の様な巨大基地になっていそう(汗


190 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/07/31(木) 17:58:51
>他の空母
まぁ、ヤンキー・ステーションに辿りつけたら他に空母居ますから、どれかに降りればいいのですし。

>雲龍型
それにどれだけ近代化改修施したところで、最小型正規空母が原型ですから限界はしれてますよね。
小型になればなるほど補給体制がしっかりしていないと運用に支障が出る矛盾…。
いよいよ継戦能力に支障が出るようになったなら、奥の手として機関半減して増設…。

>露天係留での塩漬け
艦載機の露天係留はどこの国もやっていますし、日本もそれで運用していましたし。
ま、日本の場合は格納定数すら…。゚(゚´Д`゚)゚。


191 : 名無しさん :2014/07/31(木) 17:59:51
確か沖縄が早期返還されてしまっていますので史実並の基地規模に拡張される前に返還ということになりますから。
それでも結構な大きさの基地なんですがあそこまでは大きくないでしょうから(汗

それでも爆撃機は進出可能なんでしょうなあ。


192 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:01:24
>>188
史実よりかは遥かに小さい嘉手納よりか拡充されているであろう日本国防空軍の千歳基地や日米共同の三沢基地等に展開するかもしれませんな。
後、両国海軍の艦載機部隊が展開する岩国基地かな。


193 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:03:29
択捉基地でkotatsuに入ってkaninabeをつついている米軍将兵の姿が幻視されたんですが。

それはともかく、オホーツク海の聖域化に失敗してるので、米ソの原潜が情報収集で海面下で熾烈にやりあってるんでしょうね。
物理的に衝突し米軍の原潜が廃艦になる羽目になるやも。


194 : ハニワ一号 :2014/07/31(木) 18:04:06
ソ連崩壊後、南樺太が日本に返還される可能性はどのくらいあるのかな。


195 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:05:56
戦後夢幻会は沖縄中部飛行場は作っているんやろか?
史実では作っても展開する航空機がないから、むざむざとアメリカ軍に取られてしまいましたが
で、海軍が飛行場を取り返せ!とせっつかれて、無理な反攻作戦を取ったとか


196 : ひゅうが :2014/07/31(木) 18:08:06
>>191
そのかわりに下地島や奄美本島などにも基地があるために、戦後版マリアナ諸島なみの堅固な防衛地帯と化してそうですね。
台湾と九州という巨大な後方支援もありますし。
それに択捉基地も、史実とは違って後方となったために設置可能となった十勝平野の基地や千歳基地の支援を受けられます。


197 : ひゅうが :2014/07/31(木) 18:16:39
>>193
TARAJIRUやTYANTYANNYAKIも…w
聖域化に失敗しているためにカムチャッキー正面ですごい丁々発止をやっていそうですね。
せいぜいウリバン海やシェリホフ湾が小さな聖域と化すくらいでしょうか…
となるとチュミカンやギジガが原潜用の軍港となるのかな?


198 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:18:23
そういえば戦後夢幻会ルートだと中共はどうなってるんだっけ
願わくば某帝国21世紀ほどとまでは言わないが、史実よりは対日本比で弱体であってほしいけど


199 : ひゅうが :2014/07/31(木) 18:20:58
まだ未想定ですけど、史実と違って海南島に国民党が落ち延びていますのでその過程で華南がしっちゃかめっちゃかになっていそうですね。


200 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:22:26
>>194
崩壊したとはいえロシアが手放すとも思えないけどな
史実の北方領土問題みたいになるだけだと思う


201 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:30:08
ソ連崩壊後も日本はロスケ・スレイヤー=サンのままだろうから、妥協は難しそうだし、ロシアらしく期待を持たせて金を出させるのも難しいだろうすのもな。


202 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:33:48
>>198
少なくとも
1.満州をソ連が占領した為、満州にあった工業地帯と日本資産の接収が出来ていない
2.日本が戦前と同等以上の反共国家になったので、経済援助が無い
3.国民党政権が存続しているため、国内が纏まっていない
4.ベトナムの西側への加入などで早期に東南アジアで反共包囲網が成立

1や2の影響で史実のような経済発展が出来ない上に、3や4で軍事に力を入れざるを得ないから弱体化はしてると思うよ
でかい北朝鮮みたいな体制になってる可能性もあるんじゃないかな


203 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:35:59
>>200
史実と違い国際的に見てもソ連/ロシアの不法占拠になってしまっているけどね。
米ソ共同管理地を一方的に日本人を拉致(抑留とさえ言い難い)し占領したわけですから。
国際的に自分達の土地といってもハァ?っていう状況だったりする。

>>196
国防軍の基地が下地島と奄美大島には確実に有るでしょうしね。
それを米軍が同盟国として頻繁に(事実上の展開して)使用していそうですな。


204 : ひゅうが :2014/07/31(木) 18:37:23
>>202
さらには朝鮮戦争でソ連軍が義勇軍名目で参戦していますので、国民党から寝返った軍閥の「処理」に失敗しています。
これに大○進を史実のようにやらかしていれば…
考えるだに恐ろしい。


205 : ハニワ一号 :2014/07/31(木) 18:40:25
南樺太問題を抱えている以上日本はロシアのサハリンの資源開発事業に参加する事はなさそうですね。


206 : 未熟者 :2014/07/31(木) 18:41:53
>>197
鱈汁は兎も角
TYANTYANNYAKI←コレはなんなんだろう?
たゃんたゃんにゃき?
ちゃんちゃんにゃき?


207 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:42:35
>>198
1満州資産・工業地帯がソ連に持っていかれ満州も事実上ソ連が制圧。
2華南地方が戦争続きで大打撃を受けてしまっている。
3アカは死すべし慈悲はない、となっている日本が共産党政権に経済援助や支援を行う可能性は皆無。
4国民党政権が地続きの雷州半島と海南島に存続している(地続きっていうのが大切)
5ベトナム、台湾の独立西側加入、インドネシアの西側明確な加入等により孤立化している(恐らくミャンマーも日本が仲介して西側だろう)

123で経済的にも工業力的にも根幹を確保できていないし経済発展の余地が無い。
そのうえ45+1後段の事情で軍事力も備えないといけない。
まあ、よくて90年代前半程度で経済発展は限界を迎え社会矛盾と高齢化社会が押し寄せてくるだろうねえ。


208 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:44:02
>>204
一応最終的には粛清できるが人材を摩耗しきり訒小平をもってしても史実の様な発展は不可能だ、と以前言われていましたな。


209 : ひゅうが :2014/07/31(木) 18:45:42
>>207
ベトナムは冷戦時ユーゴ的立ち位置です。
まぁ一応西側的ですが…
>>206
ちゃんちゃん焼でした。失礼…頭沸いてたのかな?


210 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:47:26
ソ連が崩壊瀬戸際時に重荷過ぎて南樺太返すからこれで筆髭のやったことはちゃらにしてよ、
あとウチにちょっかいかけるのやめてよ、と日本に言う可能性は1分くらいはありますか?


211 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:49:39
>>209
冷戦終了間近にはユーゴと違って西側に明確にくみしそうですな。
ベトナムなら東側の終了の時も素早く認識できるでしょうし。


212 :  テツ :2014/07/31(木) 18:50:08
「ちゃんちゃん焼き」ですね
鮭をキャベツなんかの野菜と一緒に焼いた料理。味噌ダレをかけて食べる。丼飯で3杯はいけるでw


213 : 未熟者 :2014/07/31(木) 18:50:32
>>209
ああなるほど打ち込みでのヘボン式か・・・(ちゃんちゃん焼き


214 : 名無しさん :2014/07/31(木) 18:56:07
本当に米国は現実と比べてかなり早くから東アジア圏の成長市場を確保することになりますなあ。
その分、東アジア圏への力の入れ具合は史実と比較してかなり強い物となるんでしょうね。


215 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:10:05
湾岸戦争といえば
ビンランデインに世界中にテロ

どうすんやろな?


216 :  テツ :2014/07/31(木) 19:11:27
ソ連がアフガンに侵攻するかによっても変わると思うよ


217 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:13:23
それに加えてアフガンに米が支援をしないと更に状況が変わる。


218 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:15:00
少なくとも日本にテロ攻撃してこないで欲しいわ
湾岸戦争でアメリカ海軍を支援するかもしれんが


219 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:15:38
でも南樺太を返還するということは、自分達の非を認めることになると思うけど
ソ連にしろ崩壊後のロシアにしろそんなことできるかな?
下手したらその時の政権が吹っ飛びかねないし


220 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:19:46
>>218
湾岸戦争に参加してもテロ対象にはならないよ。
別にサウジに基地を置くわけでもないしね。

まあ、そこいらは史実通り経済的な関係しか築いていないだろうから問題ない。


221 :  テツ :2014/07/31(木) 19:26:23
湾岸戦争で日本国防軍が中東に行くのは、史実のようなペルシア湾への掃海部隊の派遣でしょうね
あとは破壊されたクウェートの復興支援のための施設科部隊の派遣とその護衛かな?


222 : ひゅうが :2014/07/31(木) 19:32:04
>>219
この世界ではソ連側が「日露戦争で奪われた歴史的領土の奪還」を主張しているでしょうから、
日本側も「江戸時代後期以来のロシア拡張主義により奪われた樺太」を対抗的に言って態度を硬化させてそうですね。
可能性があるとすれば史実エリツィン政権下での領土交渉ですけど、その頃までには冷戦時日本が仕掛ける様々なソ連弱体策があわさってすさまじい状況になってそうな(汗
下手をすればソ連解体時にサハリン共和国を名乗って独立宣言でもしてそうですね。


223 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:46:01
>>222
流石に独立は無理でしょうなあ。
チェチェンでみられたように本気で鎮圧しに来ますし、サハリンに居るロシア軍部隊だけは日本と睨み合っている関係で優良装備でしょうから早期鎮圧は確実かと。

>>221
復興支援の必要はないでしょう。
あの国は金満国家ですから企業として受注すればよろし。


224 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:46:41
>>221
湾岸戦争が起きると言うことは、ソ連が明確な衰退状態に陥って陣営内の統制が崩れたことが原因でしょうから、海軍は動かせるかと。

この状態で西側の結束を見せる政治的イベントに参加しないのは失点になる可能性があります。
ソ連が最後の維持を振り絞って日米を掣肘してるなら話は別ですが。
その場合、多国籍軍が結成されずアメリカ単独に近い形の湾岸戦争でしょうか。


225 : New :2014/07/31(木) 19:47:28
樺太が資源的有望と知ってるせいもあって多少の綱渡りや火付け強盗はしそうですね(汗)。
思いっきりクリミアあたりを焚き付けたり・・・・。


226 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:50:19
もしソ連がアフガン侵攻をしなければ。
満州からの経済支援で一息ついている。
髭さんがやらかしたから友好国が減って、兵器を中心に格安、無償支援が減っている。
経済政策が失敗しても10年位寿命が伸びそう。

湾岸戦争も10年位ずれるとイラクのT-72もアップデートしていてM1相手に命中弾を与えられるかも。


227 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:50:57
>>224
まあ、択捉と千歳、十勝に米軍の爆撃機等が移動して空母不在の間の影響力を代替してくれるでしょうからね。
海軍の派遣はアメリカからのどうしてもという頼みがあれば行われるのでしょうな。

>>225
日本は動かないでしょうなあ。
むしろ極東に居るであろう精鋭部隊が暴走しないかピリピリしながら見張っているかと。


228 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:51:05
なんだろう、日・米(・韓)・台・樺・海南・ASEAN・南洋・豪・の「太平洋条約機構(PaTO)」とか想像するとすごい脳汁出るんだが


229 :  テツ :2014/07/31(木) 19:52:01
>>湾岸戦争で空母派遣
「しなの」が「ミッドウェイ」と共に最後の実戦を経験する可能性があると


230 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:52:35
>>226
以前も議論があったけどむしろ重点的に無償援助をしたりするから崩壊は変わらない。
十年も伸びないよ、そもそもがドイツとの戦争から来ているんでね満州接収くらいじゃ全く無意味。
焼け石に水も良いところ。

残念だけど史実通りに崩壊する。


231 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:54:16
>>228
樺太はないよ。
後、東南アジアでも中道的な国があるから軍事同盟としては纏まれないだろうね。
それにインドネシアと豪州の因縁を考えると困難だろうねえ。

現実的に言うなら精々EATOとANZACが併存する位かな。


232 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:55:49
>>228
NATOとPaTOに挟まれたソ連(WPO)が冷や汗流すんですね、わかりますん


233 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:57:38
>>229
もう一隻の日本の退役間近の雲龍型代艦は日本近海にいるから参加はできないでしょうけど、
それでも脳汁ドバァですよねえw

兵器マニアにとって湾岸戦争は忘れ難い戦争になるかもしれませんなw


234 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:58:13
>>221
加えて補給艦による補給活動で露出を大きくしておきたいね。
空母保有で補給艦も大型・高速化が避けられないので湾岸戦争時点で少なくとも
ましゅう型並みの補給艦もってるだろうし。。


235 : 名無しさん :2014/07/31(木) 19:59:42
>>234
ただ一番目立つのは信濃を旗艦にした空母任務部隊なのは仕方が無いでしょうな(汗


236 : ひゅうが :2014/07/31(木) 20:06:16
米海軍パイロット「噂のシナノカレーを食べてやったぜ!」
空軍パイロット「てめぇずるいぞ!非常着艦だからって!」
陸軍兵士「陸軍としては同盟国との連携のため、空母シナノ訪問を希望するものである。」


237 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:08:10
日本海軍は米軍をのぞけばもっともスマート兵器の導入に熱心でしょうからね。


238 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:09:45
>>159
日立出なかったけ?
当時のエンジン作ってたのは
>>161
F-5相当でも作る?
>>175
ベトナム戦争の逃亡機とかの受け入れ先とかはできそうですけどね。
ってかなんでわざわざ韓国へ?
イギリス連邦のマレーシアとかのほうが近いよね?


239 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:12:15
90も史実通りの時期なら陸も難しいから、F-15を一個中隊派遣が一番金が掛からず目立ちそうですけどね。


240 : ひゅうが :2014/07/31(木) 20:14:08
>>238
朝鮮戦争時のことであればパットン元帥の鶴の一声と、国連の要請という名の名目があります。
何しろまだ講和条約が締結されてませんから占領下なのです…


241 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:15:20
>>236
戦闘任務についている空母任務部隊は港に近寄りませんから難しいでしょうけど、日本からレーションを購入したりして対応しそうですなw

>>238
F-5?時期考えよう。
ベトナム戦争はない(すぐ上でベトナムの立場も書かれているのになあ)


242 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:16:41
>>239
それだと目立てないし航空戦力がギリギリだろうから計画が大変なことになる。
まあ、米軍の強い要望も空母を求めるだろうしね。


243 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:21:40
>>240
米軍も東アジア各地に駐留する米軍からの要望で日本国防軍を遠隔地までひっぱりまわすようなことはしないでしょうしなあ。
まあ日本政府が流石に拒絶するのもあるでしょうが。

それでも湾岸戦争はある意味西側勝利を印象付けるために必要な事業ですから日本国防海軍を確実に引っ張り出すでしょうな。


244 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:21:46
ベトナム戦争変わりはどこになるんだろう?


245 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:23:53
>>244
wikiの戦後夢幻会SS「平和の希求」ひゅうが氏のに書いてあるよ。


246 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:25:39
F5相当を作るくらいならF20を生産ラインごと台湾に売却って話が出た時に買い取るとかすりゃ良くね?(テキトー
ドーサルタンクで航続距離はどうにかなるワンチャンあるかもしれんが対艦ミサイル四発も載せるのは無理ポだし、あっても使い道に悩む羽目になるだろうが


247 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:29:01
ひゅうがさんルートだと中共の支援でポル=ポトが史実以上にやらかすらしいので
カンボジア(とラオス?)がリングになる模様。


248 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:29:26
>>246
上の方で否定されているな。

それと台湾も戦後夢幻会では明確な独立国だから随分と違う。


249 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:30:50
ラオスはリングにならないだろうと議論されていたね。
まあ実際にタイとベトナムが動いたらラオスでは共産勢力は抵抗の仕様が無いからねえ。
ラオスの共産勢力なんてベトナム軍の一部戦力で叩き潰せる程度の物やし。


250 :  テツ :2014/07/31(木) 20:31:24
ハゲも蔣介石も「台湾の独立は無効、台湾は我々の領土」と主張してるでしょうがw


251 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:33:59
>>250
蒋介石は言えない。
米中共同管理の状態からの選挙での明確な独立。
米国が確実に蒋介石に認めさせる。

じゃないとハンガリー動乱にぶつけた意味が無くなってしまうからね。
ベトナム統一と共に西側に大きな朗報として重要な政治的意味合いを持った物なんでわがままは許されない。


252 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:36:53
それに加えて今まで幾つかの基地に押し込められ、独立したことにより台湾から退去させられた国民党軍将兵。
これが一挙に海南島にやって来るんでてんてこ舞いになっているでしょうw

それと国際的な監視のもと行われた選挙に妨害しようとした、として追及されそうになっててんややんわかもしれませんが。


253 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:38:17
日米台と一緒にFS-Xを共同開発しますか(白目)
F-16を元に生存性強化で双発化ついでにF-18も参考に…だだのF-CK-1の強化版になるな。


254 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:40:55
>>253
そこいらは台湾は台湾なりの要求があるだろうからグダグダになるのが目に見えているさ〜
JSF計画のグダグダを見ていれば共同開発はJSF計画以外では言い出さない。

日本はF-16ベースでF-2、台湾はF-CK-1の強化版、其々米国企業と連携して開発するだろうね。


255 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:42:15
それと21世紀初頭までで日本が参加する多国間での兵器共同開発は恐らくJSF計画どまりだろうね。
航空機に関しては上で議論されているからそこを参照。


256 :  テツ :2014/07/31(木) 20:45:31
台湾の外省人が全員海南島に追い出されるなら、馬AQとかも台湾には居られなくなりますな


257 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:49:22
>>256
海南島か雷州半島で政治家やっているんですかね。
ただ、史実よりか激しい緊張関係ですから融和よりも紛争発生を抑止する現実的な政策をとらないと厳しいですが。


258 : ひゅうが :2014/07/31(木) 20:51:03
香港「うちも独立したいなぁ…赤く染まるのマジ勘弁」


259 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:52:16
>>254
正直F/A-18でよくね?>台湾


260 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:52:33
台湾は独立国なので日本資本も大手を振って参入できますし。
日本語も通じるでしょうし観光地としても史実以上に有望。

米軍軍人の赴任地人気ナンバー2にいけるか?


261 :  テツ :2014/07/31(木) 20:58:40
台湾の屋台街なんて、勤務終了後の駐留米軍兵士が大勢いるでしょうねw


262 : 名無しさん :2014/07/31(木) 20:59:28
航空機はある程度議論していますが、戦車はどうなるん素?


263 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:02:13
中共は史実通り核保有はするだろうな…そのお陰で三軍の更新が…ってなりそう


264 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:12:15
>>262
史実通り?
61式から追加装甲とかの概念はできるかもしれないぐらいじゃあない?


265 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:14:14
そして国内を引き締めるために反日反米に勤しみ、定期的に泉州に詰めかけて軍事演習をやっては進出してきた日本の空母機動部隊の圧力で引き下がる、と。
あれ?これなんて北朝鮮?


266 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:14:36
>>260
公用語が日本語になっている可能性が可也あるからね。
なにせ少数民族などの権利擁護なども憲法に米国の善意で書きこまれるだろうからそうなると日本語が一番通じるからねえ。
インドみたいに公用語:日本語・台湾語(台湾訛漢語)・高砂語?とでも書かれているかもしれんけどw


267 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:15:12
>> 262
史実の問題点が改善されている程度だろうね。


268 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:17:49
>>265
どうもチベットや東トルキスタンへも進出は難しいっていう話だったしね。国内植民地がプリモンゴルだけ。

更に満州はソ連が占拠状態。ベトナムは反中反ソ。
う〜ん全方位に敵対しかねないから軍事演習は多分雷州半島の反対側でやることになるかもね。


269 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:20:41
>>262
九七式中戦車殿の系譜は歩兵科の直協車輌という形をとってしばらく生き残ったりしてな。
機甲科は日本に最適化された普通の戦車を普通に開発していくんだろうが。


270 : ひゅうが :2014/07/31(木) 21:21:11
ここでちょっとブラックなネタを…
某けざわさんは「たとえ飢えても核を!」とのたまいました。
しかし中国本土でウラン鉱山はあまりなく、またウラン235を用いた核弾頭は非常に彼ら的に勿体ない…
というわけで原子炉でプルトニウム239を製造しようとするのですが、その効率は重水炉が一番適しています。
そしてソ連の重水炉で、プルトニウムの生産効率が高いのはソ連型重水炉…

はい。圧力容器がなく炭(黒鉛)のブロックで高温の炉心を囲っているニクいあんちくしょうです。
ちなみに某ウクライナの某ニガヨモギの地にも建設されています。
経済的に弱体で、満州を人質にとられた彼らが導入する核製造用兼用の発電用原子炉は?

――なんともブラックなお話でした(滝汗


271 :  テツ :2014/07/31(木) 21:22:34
おいおいおいおいおい(汗


272 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:23:42
>>270
そして彼らなら絶対にやらかす(汗


273 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:24:26
>>271
内陸部に造るんで日本まで飛んでこない事が救いですが(汗

チベットや東トルキスタンは大騒ぎになるんでしょうねえ。位置によってはモンゴルやソ連もか。


274 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:25:28
作っても運搬する技術とかどうすんのかね…
文革でどんだけ迷惑かけるのやら


275 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:25:45
>>260
日本語も確実に公用語になっているでしょうから日本帝国が降伏後に産まれた双子の国家として日本人観光客が非常に多いでしょうねえ。


276 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:27:12
大丈夫。建設途中で絶対に爆発する。


277 : ひゅうが :2014/07/31(木) 21:28:07
ビンボーですし、南部だと軍閥系の力がありますから、史実に近く首都近辺に作っているかもしれませんね(汗
実は彼ら、史実では高温ガス実験炉を某大学の施設として作って現在も実験中です(汗


278 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:28:58
>>269
日本戦車「念願の回転砲塔を手に入れたぞ!」

な感じになるのか。四式中戦車はどうなったんだろう?


279 :  テツ :2014/07/31(木) 21:29:13
「米帝や日帝の爆撃機が攻撃できないように、内陸部に建設するアル!」となってくれれば、ほぼ間違いなく起きるであろう万が一が来ても、比較的日本へのダメージは少ないでしょうね


280 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:31:01
中国軍は…空軍でもファルクラムやフランカーあっても主力はフィッシュベッドぐらいだろうな
陸は80あっても主力55…海?知らんな


281 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:31:09
>>279
米台軍でつぶさないかなぁ
イスラエルみたいに


282 : 未熟者 :2014/07/31(木) 21:31:30
>>278
何か九七式の影響で無駄に車高を低くしようとして変態的なプランが出されるとか位はありそうだwww


283 : ひゅうが :2014/07/31(木) 21:33:57
>>273
その頃にはパーシングのデータが入手されたために三式戦車改という形でやっぱり砲戦車に(泣
その後はスーパーパーシングの情報から五式という感じですね。
試製4式中戦車という形で製造はされているかもしれませんが。


284 : ひゅうが :2014/07/31(木) 21:36:24
>>281
想像してみてください…炉心の周囲は黒鉛です。
爆撃したらすさまじい勢いで燃え上る上、国内に微妙にウラン鉱山があるので(汗
いつ燃料棒が運び込まれるかわかりませんね!(爆)


285 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:38:05
>>277
ソ連が居る満州に近すぎますから史実と違いより内陸部になりそうですね。

>>280
殲撃8型Ⅱまでは出てくるだろうね。
海軍は良くて現実の90年代前半の戦力を揃えたとき。これが最盛期になりそうなんだよなあw


286 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:38:55
>>281
流石にそれやったら面倒くさすぎますのでやらないでしょうね。
陸続きの国やせまい海峡をはさんだ国にとっては非常に迷惑です。


287 :  テツ :2014/07/31(木) 21:38:56
国連安保理でソ連が吊るし上げられそう
米帝様「なんで連中にあんな技術渡したんだよ!」
アカ熊「連中があそこまでいい加減で原子炉の扱いが酷いとは思わなかったんだよぉ!」


288 : ひゅうが :2014/07/31(木) 21:40:43
ウクライナ人民共和国の某発電所「ホッ…安全調査のために実験中止になった…」


289 :  テツ :2014/07/31(木) 21:40:57
そういえば、この世界の国連の常任理事国、中国がアレでソレな状態ですが、米ソ英仏と後何処が務めるんでしょうね


290 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:41:08
>>287
自国にまで被害が及びそうなソ連はマジで国内でつるしあげ大会になっているだろうね(汗


291 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:41:25
>>282
史実の74式 車高を低くしても、俯迎角を確保する為に前後に傾く。命中率を稼ぐ為尾栓を水平に維持させるために左右に傾く。
本当にHENTAIです。

61式の時代は技術が不足して車幅の維持だけで精一杯でドライブシャフトで高くなった。
代わりに60式で砲身を持ち上げ。


292 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:43:15
>>289
以前の議論で塩漬けという話になりましたね。
ひょっとしたら冷戦終結後に日独辺りが新規の常任理事国入りするかもしれませんが。


293 : ひゅうが :2014/07/31(木) 21:43:33
>>290
アンドレイ・サハロフ博士「だから!早すぎたといったんだ!!」


294 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:43:54
>>288
マジで中止になっていそうですね(汗
目の前時大惨事が起きていれば流石にソ連としても全力で対策を練るでしょう。


295 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:44:02
某島国「原子炉はもっと安全じゃないと!新世代型への置き換えを!(ぐるぐる目)」


296 :  テツ :2014/07/31(木) 21:44:45
>>293
CV:大林隆介


297 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:46:25
>>295
日本の場合は自然災害全般に丁寧な対策をしながらしかも最新鋭のを場所を良く吟味しつつ、でしょうな。
これ以上はまあ色々と面倒なんてやめておきます。

ベストミックスを目指したいですがこれって人によって差がありますから結論が出ない話題ですしね。


298 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:48:12
>>289
一応、凍結状態にせざるを得ないでしょうね。
その上で冷戦後に日本やドイツあり得るかもしれませんね。
インドとブラジルは微妙なラインでしょう。


299 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:48:42
>>289
後の核保有国であるインドでいいのじゃないかな。
安保理で誰でもいいからインドを黙らせろが米ソ英仏の共通認識になるでしょうが。


300 : ひゅうが :2014/07/31(木) 21:50:14
>>296
現場から遠退くと精神主義が技術に取って代る。そして最高意志決定の場では、科学なるものはしばしば存在しない。開発競争に負けている時は特にそうだ


301 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:53:13
>>299
出資国としてみるなら日本、ドイツをはずすわけにはいかない。
更に日本は単独では核保有国じゃないけど米国と核のシェアをしていて運用することはできるんだよね。

だからインドよりも日本を米国は強く推すだろうねえ。


302 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:54:30
冷却効率よりも万一を考えて高台に建設を。
核アレルギーがどうなっているか?
安全神話で誤魔化さず、事故が起きても対策の演習と訓練を毎年行っていますと、夢幻会が誘導してくれれば良いが。
核装備の為に原発開発を急いだという噂もあるが、核シュアの憂鬱戦後ならじっくりと実用化に時間をかけれるか?


303 : yukikaze :2014/07/31(木) 21:57:04
>日本製戦車

余り面白味はないですが、史実と同様か、61式戦車が
米軍から供与されたパーシングかパットンに置き換わる位でしょうねえ。
74式については、この時代までは陸軍にしろ三菱にしろ戦前の技術者が
幅を利かせていますので「回転砲塔を持った97式中戦車殿を」という合言葉の元
史実より74式G型に近い車両になるかも。


304 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:58:42
半島は北は史実通りだが韓国は史実より悲惨(でも北よかマシ)だろうな
陸空は史実より若干低め、海はお察し状態だろうな


305 : 名無しさん :2014/07/31(木) 21:59:59
>>303
61式かパットン/パーシングか、という以外は現実とある程度一緒になりそうですね。
74式が最初からG型に近い状態というのはソ連軍と半島とを睨む前線部隊にとってありがたいでしょうなあ。


306 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:01:09
>>304
日本からの援助も支援もないからね。
まあ、空は史実よりか低め、陸海は仰られる通りだろうなあ。


307 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:03:36
オイルショックがなければ、史実74式も(涙
コストカットでアニメみたいに試作の方が強力という噂も。
装填補助装置がどこまで有効が不明だがもしかしたら行進射も出来た?


308 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:11:06
ベトナム戦争が無いと韓国にファントムが来ないだろうし。
F-5シリーズだけで稼働率がかえって向上?
台湾や日本に危険だからF-16ではなくタイガーシャークになったり、黒豹ではなく豹2になって却って強力になったり。


309 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:12:53
というかソ連義勇軍やらと戦ってて、核で日本と米軍兵焼かれた状態だと、国連?何それ?状態でもおかしくない気が


310 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:13:21
>>308
F-16A/Bであれば脅威では無いですからF-16A/Bは配備されるかもしれません。
態々タイガーシャークの生産ラインを維持する必要性をアメリカも見いだせないでしょうし。

陸はかなり効率化が進んでいるかもしれませんね。


311 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:14:29
>>309
そこまではいかないだろう。
国連加盟は国際社会復帰にどう考えても重要だしね。
だから鳩さんを生贄にしたんだから。


312 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:15:20
>>304
日本国内からの送金もなくなっているので北もちょっと苦しくなっているかと。
主流派に配るお年玉の原資がなくなるので。


313 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:16:58
北ですらファルクラムは運用してるからF16は確実に運用してそうだな、イーグルは欲しいけど無理ってなりそうだ
北が史実以上にソ連ベッタリだったら、史実よりファルクラムやキロ級保有してたり
念願のTー80も少数だが保有してたり史実以上だったりして


314 : yukikaze :2014/07/31(木) 22:18:28
>>305
97式の系譜を継いでいるという事は「待ち伏せでの敵車両撃破」を
重視することですからねえ。
パットンなどでアクティブ型赤外線装置は使用しているでしょうから、
「相手に情報を秘匿する」名目でパッシブを積むでしょうし。

ただ・・・時期が時期だけに、赤外線ではなく光増幅タイプのパッシブ式暗視
装置でしょうから、夜間演習なんかで照明弾食らってヒューズがとんで「馬鹿野郎」
と怒鳴りこまれるかも。


315 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:22:59
>>308
下手するとF-5ですら怪しい


316 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:24:06
まあ、さすがに仰角をあげて、砲弾を天蓋に命中するようにという

変態的な技術を求める戦車は後継戦車には無いよね?


317 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:25:35
>>315
北は苦しいならいにもMiG-29を運用しているだろうから少なくともF-16A/Bの改修型は必要になるよ。
まあ北も苦しいからキロ級やT-80は無理だろうけどねえ。


318 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:27:28
日本からの仕送りが無く苦しいけどそれでも南への対抗で北の主力戦車はT-72系列あたりになるかもしれんね。

>>316
流石にないだろう。
そこまで求めようとしたら各方面がいい加減にしろ、と怒鳴りこんでくる。


319 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:31:22
>>316
今後の砲と砲弾の進歩を考えると、弓なり弾道でのトップアタックというのは時代のあだ花でしかないからね。
理屈上はAPFSDSでも出来るんだけど交戦距離と弾道の安定性を考えると実際無理。


320 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:34:30
>>316
MPMSの動きを手動で64式MATで?


321 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:34:53
>>317
ベトナム戦争時にって話ですが
時代を下れば今の台湾ぐらいの武装はできるかもねってことで


322 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:35:30
この世界線なら、ナナヨンが複合装甲持ちの純正第2.5世代戦車になる可能性も……?


323 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:36:05
……自走砲にAP搭載して天蓋に命中するよう訓練してそうなんですが(汗


324 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:36:48
・・・・でも、地面に向けて撃って跳弾で戦車下面を貫通させるという訓練を大まじめにやったよな。

史実の自衛隊は


325 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:37:21
>>321
台湾並って結構厳しいからなあ。
特に日本から完全に送還されてしまっている関係で仕送りが無いから史実並の戦力整備は可能だけど、それ以上は何処かを削ってⅡなるんじゃないかな。

T-80配備したらMiG-29がお預けみたいな感じで。
まあT-72でも改修していけば結構な脅威なんでT-72が本格配備されているだけでも韓国にとっては大きな負担でしょうけどねえ。


326 : 未熟者 :2014/07/31(木) 22:38:29
>>319
一部変態が「状況が揃って狙えば何とか」ってのを腕でやるくらいか、勿論実戦じゃ無理だろう


327 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:38:51
下手すればモンキーモデルではない本国仕様の可能性も


328 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:41:34
>>325
F-16A/BとF-5E/Fを配備しているかしてないかってぐらいのつもりだったんだけど


329 :  テツ :2014/07/31(木) 22:41:54
史実より早く実施されると思うヤキマでの日米合同訓練で、日本国防軍戦車隊の変態染みた命中率を見て唖然とする20代30代の米軍将兵
そして「あいつら変わってないなぁ」とシミジミ懐かしむ40代50代のベテランの風景w


330 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:46:11
実際、第二世代戦車である74式、油圧サスペンションの手動制御を行って不整地で車体を安定させて行進間射撃をやる変態がいるくらいだからなあ。


331 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:47:27
>>327
それが何気に怖いんだよねえ。
T-72の本国仕様って結構鬼だ(汗)

>>328
韓国軍はそんな感じなんだろうねえ。
陸はK-1、K-1A1、そして順当なK1の後継車としてのK2かなあ。


332 : ひゅうが :2014/07/31(木) 22:49:43
>>329
そして「それでこそ、それでこそわが宿敵よ!」と興奮する60代海兵隊将帥たち…
本気で海外派兵に巻き込みたいと国務省に直談判に行く陸軍のみなさん…
一方の一般兵たちは野外炊具で作られた料理にハッスルしていた。


333 : yukikaze :2014/07/31(木) 22:53:09
>>322
ない。残念ながら日本の装甲技術等がようやく世界レベルに達したのは
1980年代だから。基礎部門への投資と研究の積み重ねが花開くのは
この時期まで待たないといけない。

仮にパーシングかパットンの供与で61式の代替をした場合、戦車製造
技術の積み重ねがない分、74式の完成度もどうなるか不明。
技術の断絶って本当に痛いんだよねえ。
まあもしかしたら、60式自走無反動砲の代わりに、KJPz.4-5駆逐戦車モドキ
(乃至は97式リファイン)作っているかもしれないが。


334 : 未熟者 :2014/07/31(木) 22:54:35
戦後世界の戦車開発史ってどっかに載ってますっけ?


335 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:55:11
>>333
61式の装甲を取り外しできるようにしたうえで追加装甲が性能的にはよさそうですけどねぇ
そこまで61式に予算をかける必要はあるのかって話に


336 : 名無しさん :2014/07/31(木) 22:56:28
>>322
夢幻会の転生者がどの時代まで存在するかで変わるが、拘束セラミックスの開発速度がどうかな?
レオパルト1A3,A5の様な中空装甲が精々ではないかな。
それよりも測距器のレーザーを早く換装して失明レーザーを廃止して欲しい。

>>330
砲安定装置ではなく、姿勢制御?

>>331
韓国の国力は漢江の奇跡も無さそうだが戦車の国産化が出来るのだろうか?
夢幻会は韓国もだが台湾にも技術移転を厳しく管理してそうだが。


337 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:00:07
>>319
トップアタックは対戦車ミサイルに譲るだろうね。順当ならMPMSだがこの世界だと
79式や87式でトップアタックモード盛り込みそうな。

>>330
陸にも人力制御の達人がおったんかw


338 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:00:41
>>332
多分、東アジア各地駐留の米軍司令官達から一斉にいい加減にしろ!!という突っ込みが後ろから飛んできそうですなw
日本国防陸軍が日本防衛に特化している事や、彼らが抑えになっている事を良く知っているのは東アジア各地の米軍司令官と第七艦隊でしょうからなあ。

>>336
アメリカからM1A1エイプラムズの輸出仕様を購入しているかもしれんね。
武器援助の一環で。


339 :  テツ :2014/07/31(木) 23:01:17
>>332
そして訓練終了後にヤキマ演習場で振舞われる国防軍カレー目当てに列を作る佐官&将官たちw


340 : ひゅうが :2014/07/31(木) 23:05:10
>>339
あとは竜田揚げとかいかがですw?


341 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:08:31
演習ではMREが最高と意地を張る猛者。

尚米大統領を目指すまりんこゆみは化学防護車で乗り込んだようです。


342 : yukikaze :2014/07/31(木) 23:10:14
>>335
朝鮮戦争の時にパーシングかパットン供与されて、それ以降は
最優先で供与されているでしょうから(米国産業にとってもウハウハ)
史実61式を導入する根拠が減るんですよねえ。

なので、こいつらの補完戦力として105mm砲(ホリ車)搭載の駆逐戦車
開発という流れもありかねえと。

>>336
最前線である以上、アメリカが予算投下して、アメリカ企業に還元できるよう
しむけるだろうねえ。
朝鮮戦争時の醜態はあまりにも悪印象を植え付けすぎたし。

>>338
M60が精々でしょうね。
で・・・イスラエルの改造キットで改修と。


343 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:15:27
>>342
将来的にはM60Kと名付けられイスラエルから改修キットが導入されサブラが採用されることになるのですか(汗

日本国防陸軍は61式はなくて米軍戦車を研究した上で国産の74式戦車にジャンプですか。


344 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:17:27
>>343
M60のライセンス生産ですかねぇ


345 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:17:34
>>341
レーションとしては優秀なんですよ、えぇ。


346 : yukikaze :2014/07/31(木) 23:21:19
>>343
パーシング等の供与数にもよるとは思う。
数的主力がシャーマンであった場合は、重量問題等を勘案して史実61式戦車
導入の可能性が出てくるけど、空母部隊の維持の為に、戦車開発が後回しに
されて、その分を米軍の供与という形でパーシング等の補充になる可能性は高い。

その場合、日本陸軍に戦車製造のノウハウが失われかねないので、砲戦車部隊として
史実60の代わりに何か作られるかもしれないが。


347 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:22:53
>>346
歩兵直協用の砲戦車で74式までの間を繋ぐと言う事ですな。

まあ出来れば61式がパーシングと併用でも良いので配備されてくれた方が楽なんですけどね。


348 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:23:51
>>342
日本も国内技術の育成を目的として戦車や航空機の開発に力を注ぐでしょうね。

特に国内インフラを理由に駆逐戦車的な61式が必要。交戦距離から90ミリで充分と史実タイプが開発。
砲弾をAPではなくAPDS程度には自主開発もすればT-55には充分対抗できそうだし。

戦闘機も海軍の方で空母のサイズを言い訳に自主開発するかも。
空母2隻に交代要員の地上部隊で史実のF-1/2程度の生産は出来るし、FSとしく空にも採用なら倍になる。
それ位の技術を持てばJSFでも強気の交渉も可能になる。


349 : ひゅうが :2014/07/31(木) 23:28:27
>>348
五式改Ⅱ的な砲戦車というのもまぁ面白そうですね。
ソ連のT-10対策になるような強力な砲戦車というものも…


350 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:32:39
>>336
姿勢制御機構を調節して、不整地での車体角度変化のピークを緩やかにして射撃を容易にするとか、実際これってそういうもんだったっけ、みたいなことをやるとか。


351 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:34:32
現実でも海空の為に戦車を減らせというが、90式で最終8億、10式で7億(生産数激減で不明だが)仮に500両で4000億、開発費を加えてもイージス艦やF-35がどれだけ余分に持てるかという話でもあるんですよね。


352 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:39:19
未来知識を動員して、金を稼げればいいのだが。

任天堂とか


353 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:42:11
テトリスは日本初のゲームになりますね。
ソ連の外貨獲得手段は少ない方がいいですしね。


354 : 未熟者 :2014/07/31(木) 23:48:22
ポン[相手との戦い]にテトリス[自分との戦い]にインベーダー[CPUとの戦い]が日本の切り札となるのか・・・


355 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:50:57
国内ゲーム会社もある手度は共同でゲームエンジンを作れる環境にしとかないとね。
海外でのグラフィック負けはいかんともしがたいし。
それに将来は開発費高騰で業界再編は確実なのだから。


356 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:51:07
何とか立ち回って日米半導体摩擦を、米独半導体摩擦あたりにすり替えたいところではある。


357 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:54:23
あ、あとTRONも今度こそお蔵入りさせない方向で行かないと
Windowsに一人勝ちさせてなるものか!


358 : ひゅうが :2014/07/31(木) 23:54:32
東西逆転現象として西ドイツの「共和国防衛隊」設立…はブラックすぎますねw


359 : 名無しさん :2014/07/31(木) 23:58:30
JASRACの顕現を減らしてもっとCDを買いやすく、耳に入って買う気にさせる様にしないと。>金儲け、損して得獲れ
日本食。寿司、刺身は流行らない様にしないとマグロが食えなくなる。
あとは早めにシラス保護も。
サケマスも日本が輸出出来る様に養殖のブランド化を。

半導体は数値目標受け入れが致命傷だった。
そして東南アジアで家電の規格を無抵抗にヨーロッパ規格を日本が受け入れて主力の2槽式洗濯機が全滅。
YS-11の運輸省といい、通産省といいテコ入れが必要かも。


360 : 未熟者 :2014/08/01(金) 00:03:14
>>355
その原因の加速する恐竜的進化もぶっちゃけ食い止めたいところ
SFCやPS2で判りましたが性能の限界を引き出すソフトの前に次世代機の戦いになると言うの早すぎますし
任天堂やソニーなら兎も角他が体力持たなくて脱落して行ってしまう

海外での和ゲーの下地もキッチリ作れば現在の状況にはなりにくいですから
(ぶっちゃけこの状況の遠因は日本と海外のゲーム性が違いすぎて市場の両立がしにくいこと)


361 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:03:44
Microsoftの躍進を止めるには。
早期にDOSを作ってIBMに売り込むか。
つてとコネをどうするかとか問題が多すぎるか。

ともかくcommand.comよりましなシェルが当時から標準で乗っていたら、と今になって思う今日この頃。


362 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:05:31
>>359
最終的には流行っちまうだろうからそれを遅らせる方針だろうな
その間に安定供給の確立と定量を定める、密輸と密漁が蔓延るのも阻止だ。


363 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:07:41
>>361
ひゅうが氏設定のカナダとのデジタルコンピュータ開発の伝手を使えば


364 : yukikaze :2014/08/01(金) 00:27:09
何というか投げやりモード的な何かです。
やっぱり沖縄沖海戦かパットン登場の方がテンションあがるなあと
書いていて思いました。

  戦後夢幻会ネタSS――「破局」

「パットンの大博打」と呼ばれた仁川逆上陸作戦は成功した。
圧倒的なまでの制空権と制海権の元、日本警察予備隊二個管区隊(他国基準で言えば2個
歩兵師団)による大規模な迂回挟撃作戦は、京城と釜山の補給ラインを完全に遮断し、
釜山に集結し日本本土侵攻をめざしていた北朝鮮軍の命運を立つことになった。
この日本の行動に北朝鮮は口汚く批判の声を上げたが、彼らに出来るのは首都と定めた
京城から脱出し、平壌に籠って、悲鳴のごとくソ連の援軍を求める事だけであった。
作戦発動から1月後の10月下旬には、半島の南半分はほぼ国連軍が制圧し、韓国政府は
意気揚々と京城へと帰還した。
もっともパットンは、吉田総理に対して「あの極潰しの居候どもがやっと出ていきましたな。
誰のお蔭で帰れたと思っているのか」と、侮蔑の籠った声で、彼らの乱痴気騒ぎを評している。

そんな中、半島が北朝鮮によって制圧されても尚、しぶとくゲリラ戦を行い、北朝鮮軍を悩ませ
パットン元帥をして「唯一まともな韓国軍士官」と評された、白善菀陸軍准将は、回復なった
韓国国防部で耳を疑う命令を聞くことになる。

「38度線を越えろというのですか」

内心「このバカ狂ったか」と思ったが、どうやら目の前の男は自分が正気であると思っているようだ。
まあ元々が民間の一等航海士上がりで、散々国際常識を無視した行動や発言をした挙句、とうとう
日米を怒らせ、ハワイに事実上の追放刑を食らった李承晩の取り巻きだったことで国防部長官に
なっただけの男であるので、まともな軍事知識を求める方が困難ではあるのだが。

「そうだ。半島は我々の力で統一しないといけない。我々はそれが出来る民族だ」

精神論で統一できていれば苦労はしないと、白は、叩きつけてやろうかと思ったが、言っても
無駄であることも理解していた。
何しろわが民族は客観的事実よりも主観的妄想を好む傾向があるからだ。
政府が言う所の「日帝35年の悪逆非道な治世」ですら根絶できなかったのだから、筋金入り
の悪癖と言ってもいいだろう。

「兵力はどれだけ動員するおつもりですか。それに補給は」

無駄とは分かっていたが、白は国防部長菅に問いただした。
こいつらが馬鹿な妄想を弄り回しているのは構わないが、それに振り回されるのは自分達なのだ。
少なくとも彼は自分の部下を無駄死にさせるつもりはなかった。
余りにも多くの部下が朝鮮の大地の下で眠りについているのだから猶更だ。

「兵力は君の率いる第一師団に、再編成を終えつつある第二、第三師団。それに国民防衛軍の将兵を
 加えて、総兵力30万の大群で北の愚か者どもから半島を解放する」

それを聞いて白は完全に呆れ果てた。第一師団は首都奪還後、人員の補充は受けているものの、
その大半が徴兵経験のない一般人であり、練度は異様なほど下がっていた。
第二、第三師団も同様であり、国民防衛軍に至っては、紙の上での編制でしかない部隊が
大半なのである。
一体どこの馬鹿がこういう粗雑な計画を立てたのか。


365 : yukikaze :2014/08/01(金) 00:36:54
「補給についても万全だ。北の民衆はあの独裁者の圧政に苦しんでいる。解放軍である我らが来れば
 喜んで協力してくれるさ」

そろそろ我慢の限界が近づいてきた。
要するにまともな兵もまともな補給も与えられず北に攻め込めと言っているのだ。
北の民衆がこの男の言うように圧政に苦しんでいるのならば、彼らは我らに食料を渡すのではなく
食料を強請りに来るだろう。
あるいは勝利のおこぼれを狙って寝返るか。我が国にもそういう恥知らずの連中が多数いた訳だが。

「総司令部からの許諾は得たのですか」
「アメリカ海兵隊からは好意的な返答を貰っている。総司令部は気乗り薄なようだが、今の弱体化
 した北の軍隊ならば、我が精鋭とアメリカ海兵隊の後詰で吹き飛ばせるさ」

成程。こいつの自信の源泉はアメリカ海兵隊だった訳か。
そう言えば仁川逆上陸作戦において、ペンタゴンがパットン元帥の作戦案に反対した余波で、
アメリカ海兵隊は参加することができずに、結果的に武勲を立てられなかったからな。
それで組織存続のために派手な武勲を立てたいわけか。
マーシャルとパラオ以外良い所がなかったからな。
背景は理解できたが、白にとっては「他国の思惑に利用されているだけ」としか思えなかった。
それほどまでに自分の地位が大切かと。

「お話は理解できました。しかし総司令部の許諾は得るべきです。我々はもう失敗も許されませんし
 彼らの信頼を裏切ることも許されません」
「パットンは倭奴の言う事しか聞かん。あいつらはソ連の介入を主張している。奴らは我らが
 半島を統一して列強になって復讐されるのが怖いのだ。だからああいう虚言を吐く」

バカヤロウ・・・何でそういう大事なことを早く言わないんだ!!
白は本気で目の前の男を撃ち殺したくなった。
日本は対ソ連に対して驚くほど正確に情報を獲得している。
日本がアメリカに渡した『レッドセル』のリストに書かれていた者達が、その悉くがソ連のスパイ
であったことが立証されて、アメリカ政界を揺るがす大問題になった事なんて常識だろうに。
そして彼らがソ連の介入を主張するという事は、それがほぼクレムリンの決定事項と言っていい。
ナチスドイツをも叩き潰したソ連の機甲軍団を訓練未了な軍勢で迎え撃つ?
こいつはもう一度祖国を亡国にもっていきたいのか?

「閣下。せめて第一から第三までの訓練が完了するまで待つべきです。勇猛果敢なパットン閣下が
 ここまで慎重になるという事の意味をお考えください。単に日本の進言だけが理由ではない筈です」
「君は半島統一に反対するというのか? 君は親日派か!!」

取りつく島がないというのはこの事を言うのだろう。
自分の意見に従わないものは親日派とレッテルを張ることで組織から抹殺を図ろうとする。
組織として極めて不健全であり、だからこそ北にいいようにやられたというのにまだ理解していない。
白は、今度こそ祖国という物に対して絶望感を覚えていた。
これならまだ日帝の支配だった時の方がマシだと。
日本陸軍とて決してほめられた組織ではなかったが、それでも最低限の自浄作用はあった。
しかし・・・韓国政府にはそれすらないのだ。

「親日派ですか・・・貴方方が日本に這う這うの体で逃げている間も、必死になってゲリラ戦を行い
 戦い続けたにも拘らず、貴方方の言う所の「犯罪者」「売国奴」であると。そう言われるのですな」

冷たい白の視線と言葉に、国防部長菅は一瞬怯えの色を出したが、滑稽なほど背を逸らして「そうだ。
半島統一に反対する者は売国奴だ」と叫んだ。見苦しい程なまでの声色で。

「碌な兵站もなく、総司令部の命令を無視し、ソ連の介入の可能性があるにもかかわらず、訓練未了
 の軍隊で北に攻め込むと。私から言わせれば閣下の方が売国奴ですな。ソ連が介入して北侵軍が
 壊滅した場合、韓国はパットン元帥から軍権を剥奪されることになりますが、その時閣下はどう
 責任を取られるおつもりか? 韓国は誰からも相手にされなくなるでしょうな」

そういうと、喚き散らす国防部長菅を無視して部屋から退出した。もう馬鹿には付き合いきれなかった。

白善菀陸軍准将が病気療養の名目で第一師団長を解任されて一週間後。
韓国軍は国連軍に無断で38度線を越え、そして侵攻から2週間後、碌な兵站線がなく息切れした所を、
ソ連軍義勇部隊の猛攻を受け、白の予言通り壊滅することになる。


366 : yukikaze :2014/08/01(金) 00:37:20
後日の話である。
「療養」という名の監禁された部屋で、韓国軍の大敗北を聞いた白善菀陸軍准将
は、声を立てずに静かに泣いたとされている。自分だけが生き残ってしまったと。
パットン元帥は能面で「今回しでかした馬鹿どもには必ず落とし前をつけさせろ。
それと吉田に頭を下げに行く。サムライ達にまた借りを作ることになるとはな」と
言って車を走らせた。彼にとって韓国はもはや敵国以外の何物でもなかった。
吉田機関の面々は「流石韓国。日本の嫌がることだけは上手い」と、侮蔑の表情を
浮かべていた。彼らはこれまでの韓国のツケをきっちり覚えていた。
後はパットンを通じて、このツケをアメリカも関わらせることで厳しく取り立てる
だけである。既に彼らは一切の情けを捨てていた。

大韓民国。彼らが本当の意味で国家を運営するようになるには未だ遠い。


367 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:39:56
乙です。

しかし、史実の韓国も劣らずに間抜けってのが
何かを予感させる気も。


368 : New :2014/08/01(金) 00:45:30
乙です。さすが韓国ブレてないw。
海兵隊が関わったせいで余計に米軍間の摩擦が増えていきそうですね。


369 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:45:35
乙です。この状況になったらやらかすだろーなー、と普通に納得出来てしまうw


370 : ひゅうが :2014/08/01(金) 00:45:45
乙です。
某島流しの御大が失脚してからは議院内閣制に近い第二共和政で推移しますから、軌道修正はされるでしょうけど白氏は大変ですね。
元通りに38度線でにらみ合うことになる状態とか、もってかれたままの統制権とか。

【以下ネタ】

米国国務省「極東アジアがこんなわからずやの集団の場所だとは… 自尊心の肥大した中華、領土拡張の権化ロシア、そしてよくわからない半島…これでは…」
日本「閣下、我々はその極東アジアで70年あまり彼らと相対していたのです。貴国や欧州の列強と向き合いつつ。」
米国国務省「ああ…(同情の目)」
日本「(他人事のようだがこれからはアメリカも当事者なのだよ…)」


371 :  テツ :2014/08/01(金) 00:45:54
乙です

海兵隊ぇ・・・


372 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:48:49
史実と違って、アカへの防波堤やら
西側のショーケースにもなれそうにねぇな。

こっちの世界の半島は。


373 : yukikaze :2014/08/01(金) 00:51:16
取りあえず後書き。

テンプレ的な韓国で食傷気味と思われるかもしれませんが、
彼らの行動が史実準拠であるというのが心から頭痛いです。
史実と違うのは、国連軍司令部が消極的だったというのと、白が明確に
反対意見を出したという事くらい。
特にこの国防部長官は、史実でも国民防衛軍事件を引き起こすという
愚行しでかして(国民の大規模な徴兵したはいいが、それにかかる費用を
ネコババ)更迭。ちなみに李承晩もこのネコババに一枚噛んでいたとされて
いますが、国民の批判を逸らすためにやったのが数々の反日侮日教育。

流石にもう死んでくれないかと言いたいレベルです。

しかしまあ書いていてうんざりしたというかなんというか。
何でこの手の韓国がらみの物ってSUN値削るんでしょうかねえ。
あの民族の考えることはまるで理解できん(溜息)

気分直しに、沖縄沖かパットン物書いた方がいいでしょうかねえ。


374 : New :2014/08/01(金) 00:51:25
この後「よくあんな半島連中を統治してなおかつインフラを敷けたな」と日本
統治時代の研究とかされそうだな。


375 : ひゅうが :2014/08/01(金) 00:53:14
>>373
麗水・順天…済州島…橋梁爆破…
ううっ…リアルで胃がっ!!


376 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:54:56
>>361
軍のコネを使ってIBMに売り込むしか


377 :  テツ :2014/08/01(金) 00:54:58
仁川上陸作戦に海兵隊が参加しなかったという事は、何処の部隊がやったんでしょうかね
史実では第一海兵師団と第7歩兵師団がそれぞれ第一波・第二波として参加してましたが


378 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:56:56
というか猿同士が対立した半島って扱いを受けるんじゃないかね
半島民は一切役に立たないことが東西両方で分かったわけだし


379 : 名無しさん :2014/08/01(金) 00:58:21
史実朝鮮戦争では、ドラの音を聞いただけで瓦解した韓国軍。
その結果、国連軍から見捨てられそうになってたとか。


380 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:00:02
>>374
統治の参考のための研究なら
むしろ清朝時代の方がいいかと。


381 : hyuuga :2014/08/01(金) 01:00:34
>>377
極東米軍隷下の海兵隊部隊と、米本土系の海兵隊部隊の違いかもしれませんね。
ジャップかぶれとそれ以外という感じで…
極東米軍は実質パットン元帥の指揮下にありますから、それとは別に送り込まれた海兵隊司令部が陸軍であるパットン元帥に反感を抱いても不思議ではないかと。
まして、花形である上陸作戦で太平洋戦争で死闘を繰り広げた日本人と一緒に上陸というのは上級司令部レベルでは反感が強かったのかもしれません・


382 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:01:16

この世界は釜山陥落以前に統帥権を投げ出していないのか?
それが余計に白将軍と生き残りに悲劇となっていたのか。
ゲリラ部隊もほとんどが旧日本軍の訓練終了者だろうから生き残ったら親日罪適用間違いなしの地獄行き…
そしてこの国防長官は後のフォーク准将のモデルである。
同盟が中華から半島にモデルが変わっても史実ほど人気が出ないな(ヤンがヘクに改名?)。


383 : ひゅうが :2014/08/01(金) 01:01:20
>>381
は私です。入力中に投下失礼しました。


384 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:02:42
アメリカ人の場合、自分等相手に健闘もしくは
自分等を真っ向から苦しめた連中には敬意払いそうな気も。


385 : yukikaze :2014/08/01(金) 01:03:15
>>377
ひゅうが氏の設定では日本の警察予備隊。
私もその設定に合わせてみました。

もともと仁川逆上陸作戦は、史実でも統合作戦本部は大反対をしていました。
史実ではマッカーサーが強引に進めましたが、個々ではパットンに進めさせました。
当人はどこぞのモンティへの皮肉を込めて「シチリア島の上陸作戦を参考にした」
なんて言いそうですが。

ちなみに警察予備隊を利用したことで、アメリカ政府は日本に多大な借りを作ることに。
ここら辺はパットンも半ば確信犯的に利用したりもしていますが。
拙作のパットンは、表面上は粗野な猛将ですが、どちらかというとそれは演技に近く、
本当の彼はかなり損得勘定が上手い将軍という役割です。伊達に元帥にはなっていません。


386 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:03:48
戦後のサブカルにも大分影響が出そうだな


387 :  テツ :2014/08/01(金) 01:05:29
第一海兵師団(佐世保駐留)とかだったのかな?


388 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:06:23
日本軍の教育を受けた韓国軍兵士は頼りになっていたんだがな…

日本を非難する北朝鮮はどんな戯れ言を吐いているのやら


389 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:07:00
日本軍の教育を受けた連中って、こっちでも北に行ってんのかな?


390 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:07:30
>>388、まあ、リアルとそう変わらないだろう
語彙がそう増えるとも思えないし


391 : ひゅうが :2014/08/01(金) 01:08:17
>>385
拙著ネタを利用ありがとうございます。
こちらでは海兵隊と一緒という風に脳内補完していたのですが、たぶんこっちでも海兵隊司令部の猛反対を押し切ってやったのでしょうね。
伊達に(極東の)連合国軍最高司令官の地位にはないですし。
そしてそうした戦功に焦った上層部とかがやらかすのも納得できます。

元帥の地位にある以上、ただの「偉大なる時代遅れ」ではないというのは同感です。


392 : yukikaze :2014/08/01(金) 01:27:10
>>368
当然大問題になり、関わった海兵隊将校は即軍法会議です。
海兵隊の独立性が問題視され、陸軍への吸収が本気で検討されました。
(太平洋戦争で碌に活躍できなかったのも大きい)
結果的には吸収こそ免れましたが、相当の借りを作ることになります。

「いやあ・・・いけないなあ。悪いことしちゃあ(棒読み)」と、パットン元帥は
言ったとか言わなかったとか。
>>381
海兵隊自身は、日本人と肩を並べる事ではなくて、純粋に作戦が投機的すぎる
という点での反対ですね。

>>382
流石にこの時点での親日罪適用はないです。
パットンが京城解放時に「勇敢な兵達だ」と思いっきり称えましたから。
まあノムヒョンが政権握った時にはどうなるかわかりませんが。

>>391
そうですね。ペンタゴンも海兵隊司令部も敵の根拠地である釜山攻略
こそ常道であると主張し、どうしてもやるのならば群山への上陸を
主張していました。(彼らの根拠は仁川=アンツィオ戦)

それに対してパットンは「敵が強固に固めている場所に堂々と殴り込み
とかノルマンディーやりたいのか?」と反論し、非公式に打診を受けた
警察予備隊からも「仁川なら可能(前世知識込)」と確約を受け、
仁川逆上陸作戦を決行。(ちなみに失敗した時の保険の為に海兵隊は待機)

で・・・結果は、パットンの大博打が勝ったと。


393 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:30:10
確か史実でもブラッドレー自らマックにやめとけって言っていたしな、クロマイト作戦

北朝鮮からの罵声を夢幻会の面子は「何だいつもな台詞かよpgr」ってやってそう


394 : 名無しさん :2014/08/01(金) 01:33:28
>>392
吉田機関と接したせいで染まったバットン閣下。


395 : ひゅうが :2014/08/01(金) 01:41:09
なんかここのパットン閣下、引退後もシンクタンクなんか作ってそうですねw


396 :  テツ :2014/08/01(金) 02:04:15
当初考えていた、仁川上陸従事部隊編成表
ネタSSが先に投下されたので、遅きに失した感が満載です・・・
編成表作成に辺り、ひゅうがさんの投下された過去作品を参考にさせていただきました

第7統合機動部隊(レイモンド・スプールアンス海軍中将)
 第77高速空母部隊(エドワード・エドウィン海軍少将)
  空母フィリピンシー
  空母ヴァリーフォージ
  空母ボクサー
  駆逐艦×12
 第88航空支援部隊(阿部俊雄 海上警備監)
  特乙型警備艦しなの
  甲型警備艦(軽巡洋艦)×2
  丙型警備艦(駆逐艦)×6
 第90機動部隊(ジェームズ・ドイル海軍少将)
  護衛空母パトエン・ストレート
  護衛空母シシリー
  重巡洋艦ロチェスター(旗艦)
  重巡洋艦トレド
  軽巡洋艦ケニア
  軽巡洋艦ジャマイカ
  他上陸支援部隊
 第91機動部隊(サー・ウィリアム・G・アンドリュー英海軍少将)
  軽空母トライアンフ
  軽巡洋艦セイロン
  駆逐艦×6
 第92機動部隊(マシュー・リッジウェイ陸軍中将)
  第10軍団
   米第1海兵師団(オリバー・P・スミス海兵隊少将)
   警察予備隊第1管区隊(八原博通 警察監)
    第1特車大隊(西住小次郎 二等警察正)
   米第7歩兵師団(ライマン・レムニッツァー陸軍少将)
   他
  他各種支援部隊


397 : 未熟者 :2014/08/01(金) 02:04:54
>>395
パットン「俺の!俺達の!アメリカと日本の戦った歴史の先を無様にしたくねぇんだ!!」


398 : Monolith兵 :2014/08/01(金) 04:59:59
乙です。
半島は平常運転だ。
バルカンもイタリアもインドも纏まり無いから、これは半島の宿命なのかなぁ?


399 : 名無しさん :2014/08/01(金) 07:47:02
半島統一なら釜山が陥落した時点で北朝鮮が統一してるよな
あの時点で止せばいいことのに対馬侵略という欲が働いちゃって
台なしになってるよな


400 : 名無しさん :2014/08/01(金) 08:12:55
>>396
ひゅうが氏の世界軸では当にそのような状態の編成だったのでしょうなあ。
海兵隊も共同で実施した様ですからのう。
まあパットンの影響力がある陸軍も参加するのは当然でしょうしこの編成が妥当でしょうなあ。


上の方で戦闘機の書き込みがあるけどもっと上で議論されている様に史実と同じだよ。もろもろを考えればどう考えてもその程度が限界。
空母の大きさにしても信濃という巨大空母があるしね。


401 : 名無しさん :2014/08/01(金) 08:14:41
>>399
予想外の韓国軍が勝手に日本領土の入り込み根が合えるという珍事が起きたからね。
その結果が日本が国連軍指揮下で参戦すると言う事態を引き起こしたわけだけど。

既に樺太と北千島でソ連がやらかしている/やらかそうとした経験から即座に対応され大規模反攻に繋がったんだろうね。
平壌も南も平常運転だからどうしようもない。


402 : 名無しさん :2014/08/01(金) 10:34:13
南朝鮮軍のことも有るし入国禁止が捗る


403 : 名無しさん :2014/08/01(金) 10:38:06
>>396
恐らくこんな感じの戦力だったと考えるのが妥当でしょうなあ。
警察予備隊だけで上陸作戦は流石に使い捨ての様に見え、また米軍が表に出ないのは拙すぎますからね。
陸軍はパットンの指示で確実に参加していそうですよね。

>>402
ビザを取得したら入国できる。それを国際慣習からして拒む事は出来ない(非常識も良いところ)。
ただしビザが下りるかどうかはまた別問題だが。
警察予備隊結成の理由を考えれば相当厳しいのだろう。


404 : 名無しさん :2014/08/01(金) 11:23:18
>>234
報復攻撃用空母機動部隊を運用しているので、高速戦闘支援艦といえる規模と設備を持った船が配備されているでしょうね。
なにげに高速戦闘支援艦の概念は日本海軍発でしたし。

艦名に「まみや」…は命名基準的に使えなさそう。残念。


405 : 名無しさん :2014/08/01(金) 11:23:40
現実でも親日派として貶されてるようにこっちでも国の危機の前に前線から逃げた卑怯者とか言われるのかな


406 : 名無しさん :2014/08/01(金) 11:34:40
ひゅうが氏のなら韓国軍が二度目の壊滅後に残存戦力を率いて警察予備隊と共に開城防衛任務に当ってるよ。
逃げたというよりも唯一韓国軍が奮戦した戦線の指揮官かねえ。

但し、国連軍が認識する主力は五式改を配備された警察予備隊だけど。


407 : 名無しさん :2014/08/01(金) 11:38:54
>>403
あとはペルソナ・ノン・グラータ通告と手続きが起きえるくらいですかね。
一応同じ陣営に属しますし、国際水準の外交常識に従ってればそんなに起きないでしょうが。

史実のように日本側から甘やかされることがないので、少しはましになる…といいなあ。(遠い目)


408 : 名無しさん :2014/08/01(金) 11:46:03
白将軍は国連軍基準では活躍したまともな指揮官の一人だろうねえ。
開城防衛戦では警察予備隊とともに残存韓国軍集成部隊で迎撃に当ったし。
ただ、警察予備隊が名実ともに主力だったということからなくしたい戦果だろうねえ。でも無視したら韓国軍の戦果が無くなると言う罠。

>>407
下手な行動に対しては容赦なく「好ましからざる人物」指定を日本が行って排除されるでしょうからねえ。


409 : ひゅうが :2014/08/01(金) 11:46:23
>>404
ところが、こっちの世界では「南樺太は不法占拠されたわが国固有の領土です」となっていますので…
命名は可能なんです。
高速補給艦の命名基準はどうなるかわかりませんが…


410 : ひゅうが :2014/08/01(金) 11:51:03
>>408
や、他の将兵も奮戦してるんですよ。
市街地をスターリングラードのごとく駆け巡り、陸軍伝統の対戦車「肉攻」を…
惜しむらくはそうした人たちは陸士出だったり旧満州軍の所属でしたが…


411 : 名無しさん :2014/08/01(金) 11:57:22
>>409
海自補給艦も高速戦闘支援艦とおなじAOE分類なので、別の命名基準にするのはアクロバットなんですよね。
いい方法はないですかね。

湾岸戦争で米海軍に二代目まみや羊羹を馳走したいのですw


412 : 銑鉄 :2014/08/01(金) 12:03:40
>>410
「まみや」が戦中(特に)戦後果たした役割を考えると、
命名基準を”湖又は海峡名とする”と変更してでも襲名させる様な気がします。
史実でも、潜水艦の命名基準が変更になりましたし。


413 : 名無しさん :2014/08/01(金) 12:09:39
クロマイト作戦の時にながととミズーリが肩を並べて砲撃しているのか…


414 : 名無しさん :2014/08/01(金) 12:11:22
>>411
補給艦とAOE第一種、高速戦闘支援艦をAOE第二種とでもして第二種に海峡名をあてはめるなどするのでしょう。

>>412
補給艦の命名基準の数などの問題で面倒になります。
それなら一種と二種、甲と乙とでも分けてしまえばいいかと。


415 : 名無しさん :2014/08/01(金) 12:12:27
>>409
高速戦闘支援艦と補給艦の分類を分けることで命名基準は対処出来ますね。
まみやの活躍を知っている時代に別々にしておけば反対意見もそうでないでしょう。


416 : 名無しさん :2014/08/01(金) 12:15:23
>>413
モンタナかオハイオかもしれませんね。
それと同じく国連軍に派兵している英国のヴァンガードか。


417 : 名無しさん :2014/08/01(金) 12:17:32
コロラド「・・・・俺は?」


418 : ひゅうが :2014/08/01(金) 12:19:44
>>417
伊58「(ニヤリ)」


419 : ひゅうが :2014/08/01(金) 12:22:30
まぁ、真面目に考えれば記念艦か予備として待機でしょうかね?
沈んでなければ…


420 : 名無しさん :2014/08/01(金) 12:31:59
>>417
生き延びたなら現状は予備、近いうちに記念艦になっているんじゃないかな。

朝鮮半島に派遣されるのはミズーリ、イリノイ、ケンタッキー、モンタナ、オハイオのどれか二隻だろうねえ。

英国からはヴァンガード若しくはデュークオブヨークが来るかもしれないけどどうだろうなあ。東欧への備えで動かせないか?


421 : 名無しさん :2014/08/01(金) 12:40:02
クロスロード作戦「>>417、おいでおいでー」


422 : 名無しさん :2014/08/01(金) 13:09:45
朝鮮戦争でも北朝鮮やソビエトから悪魔の如く恐れられる舩坂とか


423 : 名無しさん :2014/08/01(金) 13:13:53
>>422
個人でどうにかなる戦いでもないよ。
活躍するのは五式改等の機甲戦力や対戦車装備、それらを使いこなす軍全体としての質。


424 : 名無しさん :2014/08/01(金) 13:15:37
ましてや戦車機甲師団相手の戦車を使っての防衛任務。
個人の名前が恐れられることはないだろうね。


425 : 424 :2014/08/01(金) 13:23:13
途中送信してた。
でもまあ、対馬での作戦に参加していたのであれば密林山岳戦だから恐れられたかもしれないねえ。
彼自信というよりも彼と彼が育て上げたレンジャー部隊が。


426 : 名無しさん :2014/08/01(金) 13:31:34
ま、その名が軍関係者に恐れられるとしたら戦後に情報の公開が為された場合だろうな。


427 : 名無しさん :2014/08/01(金) 13:36:21
ルーデルにしろ船坂にしろ、最強ネタにも飽きてきたって少し前の伝令兵みたいのならまだしも、近代戦で一部の例外がいるからなんだというのだろうか


428 : 名無しさん :2014/08/01(金) 13:40:16
それはわかるが、一々上げんな


429 : 名無しさん :2014/08/01(金) 13:43:48
非常に優秀な兵士がいた、という扱いだろうね。
近代戦では一人(例外的存在)では戦局をひっくり返すのは不可能に近いから。


430 : 未熟者 :2014/08/01(金) 14:26:53
恐れられるとしたら前線で屈強な不死身兵士の噂が流れる程度ですかね


431 : 名無しさん :2014/08/01(金) 14:33:36
Po2とかの嫌がらせ夜間空爆にはどう対処すんだ?


432 : 名無しさん :2014/08/01(金) 14:36:09
まあ戦場に伝説は付き物ですし。
ホラーじみた伝説の元ネタになる可能性もありますが。


433 : 名無しさん :2014/08/01(金) 14:38:21
種が割れてりゃどうとでも対処できるさ
想像以上に小型低速だったことに意表を突かれたから中々撃墜出来なかっただけで、単に旧式爆撃機だから


434 : 名無しさん :2014/08/01(金) 14:52:12
しかし国防陸軍歩兵科の幹部連中(戦中からの実戦経験者)に”自前の戦闘車輌はどんなのが良い?”と聞いたら、
やはり”九七式中戦車(yukikaze様の)殿みたいなの!”という答えになるか。


435 : 名無しさん :2014/08/01(金) 14:53:35
戦後の空海には多分生き残りが多数応募するが、司令格とかどんすんだろ?
源田は散々やらかしてくれたお陰で窓際、柴田は宗教被れ、志賀か生きてりゃ菅野や笹井あたりが妥当かな?

小園がいれば荒くれやイザコザも纏めてくれそうだが、無理だよなぁ
朝鮮に派遣される部隊名が343なら燃えるけど


436 : 名無しさん :2014/08/01(金) 15:00:08
岩本、赤松、穴吹、杉野などの生き残ったエースたちがベアキャットかサンダーボルトで
空を舞うとか考えるだけで燃えるよね


437 : 名無しさん :2014/08/01(金) 15:15:06
>>410
ちなみに、そういう人たちは今では親日派扱いです。


438 : 名無しさん :2014/08/01(金) 15:19:41
>>437
戦後憂鬱世界の韓国は、相応の代価を支払う羽目になりそうですね……(嘲笑。


439 : 名無しさん :2014/08/01(金) 15:38:37
史実通り国内の不満をそらし統治を楽にするため反日教育と愚民化政策を進めたら、世代交代が進むにつれてやらかし件数が激増するし。
アメリカも必要以上に肩入れしないから、アメリカへの反感も史実以上に強くなりそうだし。

なにをどうやっても未来には面倒の種が芽吹く。それはもはや避けられぬ!(白目


440 : 名無しさん :2014/08/01(金) 15:59:48
反日教育を推し進めるならこちらも対抗上、韓国への対応をきつくせざるを得ないので
そうなれば日韓関係の悪化は避けられないので日韓関係の仲介は米国に委ねると言ったら
少しは米国も考えるんじゃないかなあ(目逸らし)


441 : 名無しさん :2014/08/01(金) 16:26:10
以前、どこかの火葬戦記で、高度三万メートルを飛行可能な炭素繊維製の飛行船を使い
米国東海岸を直撃して、太平洋戦争に勝利するというのがあったんだが、
こういったスペックの飛行船があったなら、果たして実現可能な戦略なのかな?


442 : 名無しさん :2014/08/01(金) 16:27:58
ムスタングやサンダーボルトならまだしもキングコブラ回されてどーしろと表情する空軍の皆さん


443 : 名無しさん :2014/08/01(金) 16:28:46
ソ連「要らないならちょうだい」


444 : 名無しさん :2014/08/01(金) 16:34:50
対馬の防備は史実よりも充実するんだろうねえ。
寝返り韓国軍に占領された際の体験から、住民も駐留を強く要望するだろうし。


445 : 名無しさん :2014/08/01(金) 16:43:12
西部方面普通科連隊が朝鮮戦争直後に組織されるかもね。


446 : 名無しさん :2014/08/01(金) 16:51:03
>>445
戦前の対馬要塞が、海峡閉塞用ではなく今度は島嶼防衛用として再整備されるかも試練。
確かあそこの要塞主砲は土佐級の流用だったはず。砲身や砲弾の量産効果を考えれば、
長門級を維持運用していく上で復活を検討してみても良いのでは……。それに加えて、
やっぱりでっかい大砲がデーンと構えているのを見れば、気分的に味方は安心敵はガクブルですし。

まー極論すれば、対馬要塞はハリボテだっていいんです。とりあえず国民が納得して安心できれば。

WW2終結後に日本の主権領域が攻撃・占領されたという事実は、軽んじるべきではないかと。
予算云々以前に、「万全の対策をしてますよ〜」というパフォーマンスは不可欠だと思われ。


447 : 名無しさん :2014/08/01(金) 16:58:31
>>438
ショーケースにすらなれんかと。


448 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:03:57
>>447
並べるものが片っ端から劣化していくショーケースなんて、存在意義自体ないかと。
むしろ共産圏が、「資本主義社会は必ず堕落し腐敗する! 南朝鮮の惨状を見よ!」と、
逆にプロパガンダに使いかねん(w。


449 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:07:07
>>448
資本主義関係ねわーよ!って全力て否定されそうw


450 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:18:07
反日教育をうけた新世代の韓国人は、朝鮮戦争時のしでかしを過去の実績と誇って「対馬は我が物」とかなり強く認識して逆恨みを募らせてそう…
世代交代したらさらに大変になりますね!もうやだ!


451 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:18:15
>>449
「こいつらは民主主義・自由主義経済とは一切係わり合いがありません」
という張り紙でも張って、それを全世界に周知徹底しておくべきジャマイカ。

連中のことだから、「ウリは民主主義国家ニダ、自由主義経済ニダ!」と勝手に
喚き出す可能性があるからな。徹底的にツブしておかないと、あとでどんな
惨事を招くか見当もつかん。


452 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:19:00
>>451
何言っても相手にされないかと


453 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:22:56
>>452
>何言っても相手にされないかと

利用するバカがいるから始末に終えないんですよ。ソ連とか中共とか、
あるいは国内の未だに左巻きがカッコイイと思ってる反体制主義者とか。

生ごみは中途半端に始末すると、カラスに散らかされてしまいます。
しっかりかっちりカタを付けて、環境をきれいに保ちましょう。


454 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:37:37
>>446
長門は50年代か60年代初頭に退役だろうと考察されていた。
戦前に就役したこと考えれば50年代末から60年代初頭(朝鮮戦争終了後数年後)には退役することになる。
だから戦艦の主砲流用できる期間は殆どないから復活は無理。


455 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:40:01
>>452
まあ、日本国内の引き締めとかで相手にする余裕もないですし、対処する余地は日本には皆無ですからね。
勝手に彼らが国際的に浮くを見ながら巻き込まれないように国内の対処をするのみ。

潰す、と簡単に使われる事があるけど実際には潰せやしないのですからね。
日本にできることは国内向け以外はたかが知れている。
敗戦後の戦後夢幻会なんですからそこら辺は変わらないですしね。


456 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:47:17
>>434
いや、砲塔がちゃんと付いた列強水準の主力戦車をもとめるかもしれん。
戦車兵の一定以上の階級の人間なら日本の技術力不足ゆえに列強に伍し得る砲塔式の最新鋭戦車が導入できなかった悔しさも知っているだろうからね。


457 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:53:02
ジャパンディスカウントのような、日本の国際評価を低下させようとする行動にでた場合には的確に対処(反論)する必要はありますが、韓国自身の評価にとどまる行動に関して手を出すのはよろしくないですからね。


458 : 名無しさん :2014/08/01(金) 17:55:32
>>456
いや、あそこで言っているのは歩兵科の人間の事だと思うし。


459 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:04:01
>>457
日本は日本の事について対応するのみ、ですな。

>>458
まあ最初期の国防陸軍には砲戦車があるかもしれませんからね。
74式戦車の頃には完全廃止ですけど。


460 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:19:59
竹島に日本警備隊を常駐させようで
海軍艦艇込みで


461 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:23:27
>>459
それも歩兵科だけ装備だと思うしねえ〉砲戦車


462 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:31:53
>>460
維持費が無駄にかかりしかも大型船舶が入港し難いところに港と施設造るのは無意味。
最大でも灯台を設置して管理施設(と付属するヘリポート)を置く位で十分。最小なら無人式灯台と管理するための岸壁。
後は尖閣諸島よろしく海保を常時付近海域に展開させればいい。

韓国は阿呆と言いたくなるくらい無駄金費やしている。それと全く同じことをするのは全くお勧めできない。


463 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:32:42
で、国防陸軍歩兵部隊に所属する60式対戦車自走砲(仮)の車種名はやっぱり砲戦車になるのかな?


464 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:32:55
歩兵科なら勝手に突っ込まず自分たちの盾か機甲科ではなく自分たちで好きに出来る歩兵科直轄用のチャーチルか60RRが良いと言うかも。
肉弾攻撃の破甲爆雷や梱包爆薬、刺突爆雷の経験者はスーパーバズーカで喜び、カール・ダスタフを史実より早くよこせと叫び、バックブラストの少ないパンツァーファストに感激。
「戦闘車両?それは幻さ」某歩兵幹部。


465 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:33:07
それに加えてあんな所に海軍艦艇を常駐させることもまた無意味。
韓国海軍ですら常駐していない。

やろうとしていることは言い方は悪いが韓国以上に無駄金費やす上に戦力を無駄に拘束する行為だぜ。


466 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:38:12
>>463
対戦車自走砲だろうな。


467 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:38:50
リアル竹島って、韓国がああいう事をやらかしたからネームバリューがめっさ付いてしまっただけで、そうでなければただの国境の島だし。


468 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:38:59
>>460
この世界では占拠されたりはしてないし、あっちの領有権主張が過激にならないかぎり、無人灯台の設置程度でいいんじゃないか。

たまに近海を空母が航行したりするから、下手な行動はできないだろう。


469 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:44:44
>>460
ただの国境の島程度にそんな過剰設備要らんよ〜
精々無人灯台と管理用の桟橋だけでいい。
海保が大型巡視船と中型巡視船で境界線の警備を他の国境の島同様にやっているだろうから問題ない。

国防海軍艦艇が行き来しているから海軍力が絶望的なあの国では何もできないよ。


470 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:45:14
ニホンアシカは絶滅してなさそうだな


471 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:46:25
>>467
韓国にしてみれば「日本から奪い取った輝かしい勝利のトロフィー」なんよね。
この世界だと対馬がそのポジに当たるのかな。速攻で奪還されたから鬱屈してそう。


472 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:46:53
史実違って日本が簡単に折れない(あれだけやらかすとチャイナスクールならぬキムチ愛好家も外務省では声を出せれない)から漁業紛争が激しくて海保だけは大幅強化になっていそう。


473 : ひゅうが :2014/08/01(金) 18:49:13
史実通りに義勇部隊を名乗る民兵が上陸したら…
巡洋艦「酒匂」と戦艦「長門」が沖合に現れますw


474 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:51:50
海保「犯罪者は制圧してしまっちゃうからねー」
ながと「(いるだけというのは暇だ…)」
さかわ「(同じく…)」

こうですね!


475 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:52:01
長門さんが本気出したら竹島無くなっちゃうな。


476 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:53:41
>>473
上陸する前に境界の警備にあたっていた海保に囲まれて終わりそうですな。


477 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:54:42
>>472
そもそもそういう連中がいるかどうかが怪しいところ。
特に半島に関しては警察予備隊ができる理由となる程やり過ぎて日本からGHQにより追放されてる。
親半島派は諸共パージされていてもおかしくはない。


478 : ひゅうが :2014/08/01(金) 18:56:34
しかも、史実海保以上に元海防艦である大型巡視船が残存してますので…
史実のおじか型巡視船がそろい踏みで海上封鎖なんて胸が熱くなる光景がみられるかもしれません。

伊藤正徳氏いわく「高雄型の1隻でもあればこの恥辱はなかっただろうに(意訳)」というのが現実になりますね。


479 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:56:59
そういえばさっき対馬要塞の話が出てたんで思い出した
陸軍砲兵東堂太郎はどうしてるんだろう

(と言っても大西巨人の『神聖喜劇』とか読んだ人いないだろうなぁ……俺も薀蓄パートは流したし)


480 : 名無しさん :2014/08/01(金) 18:57:12
>>471
韓国ではなく北朝鮮に寝返った韓国軍将兵だけどね。
しかも間もなく警察予備隊に粉砕された。
その結果、半島の扱いが底値に至ったわけだけど。


481 : ひゅうが :2014/08/01(金) 18:59:44
>>479
さわりしか知りません(泣


482 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:00:10
>>478
上陸しようとして海の上で「おじか」型大型巡視船に包囲され、接舷されて武装解除されているでしょうな。

要請があれば国防海軍も舞鶴から駆逐艦を出してくるでしょうからオワリです。

駐韓米国大使が韓国政府に激怒することは確定ですが。


483 : ひゅうが :2014/08/01(金) 19:04:56
史実だと上陸後に大砲運び込んでるんですよね(汗
これは主権回復後初の防衛出動か海上警備行動発令?


484 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:05:58
パージと言えば戦前から居たインテリの親中派。
アメリカの中華幻想と一緒で共産主義が悪で人民は善とか言ってピンポン外交をやらかすのかな?
大学自治とか言ってお花畑が生き残る可能性があるし。
理系ならスパイに警戒しても文系は染まりやすい。偏見


485 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:07:09
>>483
対馬の経験から防衛出動でしょうね。
まあ、上陸させたら海保海上警備隊の名折れ、と海保が全力で阻止するでしょうから無いとは思いますが。

後、そもそもそういう兵器を輸送できるだけの艦艇が今だけ激しい戦場となった韓国に残されているかというとねえ。
しかも対馬の件があるから韓国海軍は沿岸でしか行動できない装備しか米国も与えていないでしょうし。


486 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:07:43
>>480
あちらには朝鮮戦争を「南北が協力して日本と戦った独立戦争」と答えてしまう若いのがいるくらいなんで、この世界の対馬占拠事件もいずれ現実歪曲フィールドの対象になるのでは、と。


487 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:09:37
>>484
偏見ネタはマジでやめろ。
荒れる元にしかならない。

後、大学自治に関してはまともな方向に進む限りにおいて優秀な人材を送り出してくれる。
少なくとも大学の運営にも非常に大きな問題があったことは確かでそういう問題を改善するための無党派運動を行うことは欧米でもよく見られること。
そういう人材は各国で政府・経済界・軍で非常に活躍できている。
党は職を持ち込もうとするのを阻止する方向で、学生による大学改革を求める運動なら文部省が積極的に彼らを取り込み改革の音頭を取ればいい。


488 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:10:59
>>486
流石に米国も自分たちが勝った戦いでもあるからそれを行ったら米国側にも一々否定されるな。
中共にとってもソ連ザマアな戦いがセットになっているから韓国の言動は腹立つだろうなあw


489 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:29:42
日本からの経済援助が無いから漢江の奇跡も起きないから、国際的な発言力も史実と比べてかなり低いだろうし
対馬の件と同胞の強制送還で日本国内に協力者を作るのも極めて難しいだろうしね。
そうなると、こっちの世界ではソウルオリンピックは無しかね? あの内容を考えればやらん方がはるかに良い


490 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:32:27
>>489
オリンピックに名乗りをあげても相手にされないでしょうね。
どう考えても開催できないよね?という話になってしまいますので。


>>483
上陸したとしたら退役間近の長門のお目見えで強制退去。
まあ、上陸した直後か上陸前に取り押さえられるとは思いますが。


491 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:33:41
考察すればするほどいやな気分になってくるので方向転換。

中華民国in海南島って、どうやって立て直すんでしょうね。台湾と比べたら各種インフラや現地民の教育度など、あまりに違いすぎですし。


492 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:39:39
>>491
立て直せないんじゃないの?
国境の向こう側とたいして変わりばえしないインフラ・生活レベルのまま21世紀突入とか。


493 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:40:29
そういや長門は退役したらスクラップかね?
それとも横須賀か呉あたりで記念艦になって展示だろうか


494 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:40:36
>>491
雷州半島があっても焼け石に水ですからねえ(汗
湛江市という天然の良港があってもそれに運び込める後背地がすべて敵地ですし。

経済特区のような自由貿易地区を三亜市辺りに作るのかな。


495 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:43:22
>>492
海南島の豊さを生かせれば建て直せるだろうね。
少なくとも人はたくさん来るから(台湾から強制送還)、大規模な開拓に食糧の大量輸出が考えられる。
次に豊富な鉱物資源を活かした貿易も考えられる、上手くいけば食料と鉱物資源、工業塩の売買により三亜港に鉱業プラントが造れるかもしれない。


496 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:44:20
>>491
アメリカからの支援で立てなおそうとするんじゃないかな
台湾と面積的にはほぼ同じで、インフラ系がほとんど無いところからの
スタート、本土との距離を考えるとそのうち押しつぶされそうだけど


497 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:44:41
>>491
おまけに人口に比較して多過ぎる軍人(という名前の流賊?…一応ハゲ直属の精鋭もいるか?)を
維持しない訳にもいかないという…ピンはね(などという可愛い物では断じてないが)の前科があり過ぎる連中ではあるが
アメリカも援助しない訳にもいかないか……


498 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:47:21
>>493
戦後復興に大量の鋼材がいるし解体になるかな・・・


499 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:48:33
>>496
大陸の方には軍閥問題などこれから問題山積みだから潰されることはなく、そして潰す余裕もなく現在と同時期にまで至るだろうね。
だから十分整備できる期間はある。

アメリカの支援を受けつつそれを元手に開拓により食料大量生産体制を構築し工業用塩と共にそれを輸出する、それに加えて鉱物資源の輸出も行い資金を確保だろうね。
そうやっていけば史実ほどではないにしてもそれなりな発展は出来ると思うよ、海南島にはそれだけのポテンシャルがあるから。
インフラも軍事的な理由で整備していくだろうし、事実上の独裁で推し進めていけば何とかなるかもね。
なにせ、台湾人のような元から住んでいる人が少ないから楽と言えば楽なのよ。


500 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:51:53
ソ連っていつまで満州に居座るんだろう。
その期間によっては中ソ紛争勃発しそう。


501 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:52:02
史実ソ連官僚に「彼らと関わると痛い目に遭う」といわしめた北朝鮮と深く関わらざるを得ないソ連さんがうらやましそうに以下略


502 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:53:57
まあ、国民党にとってはまともに内政やる最後のチャンスなんだわな海南島は。


503 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:56:04
>>500
撤収時期が遅ければダマンスキー島事件の代わりに起きるのかな。
まあ一番最後まで残るのは遼東半島と北満州(ハルビン)なんだろうねえ。

東トルキスタン方面とチベット方面は前者はソ連軍、後者は国連警察軍を呼び込みかねないのから手出しできない分ね。


504 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:58:19
>>502
そうだよね。
国民党政府が一からまともな統治を行える最後のチャンスなんだよね、海南島+雷州半島は。


505 : 名無しさん :2014/08/01(金) 19:59:48
そういえば戦後夢幻会で風船爆弾は作られたのだろうか


506 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:02:17
大連には象徴的意味でソ連太平洋艦隊の支隊がいすわってるだろうね。本当に有力な艦艇はおかないにしても。


507 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:03:21
>>504
トロピコで海南島をモデルにしたシナリオができるか…


508 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:04:45
風船爆弾が核施設の電線に引っかからなければ核開発が数週間分早まってしまうんではなかったか


509 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:06:37
>>506
太平洋艦隊は動きがまともにとれませんからねえ。
オホーツク海の奥の奥にしか聖域が無い状態になっていますから。

そんな中でも幾分動きやすい旅順港は部隊を置くだけでも一応意味がありますしね。
インド洋越えて来た艦隊の補給拠点にもなりますし。


510 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:08:41
爆弾の代わりにルーズベルトの精神を痛め付ける文書を入れておくとか。


511 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:42:06
>>498
まあ復興あるしやむを得ないか
それでも錨や菊花御紋章とかは残るだろうし、陸奥のと併せて各地の博物館なりで展示かね


512 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:42:16
>>440
日本的に韓国は敵国であると宣言するのもありだね。
バットン元帥あたりは賛同してくれそうだし
>>444
在対馬米軍もありだろうね。
>>462
AV-8でも置く?>対馬
>>485
湾岸部ですら活動を許すとは思えない


513 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:52:49
>>韓国は敵国であると宣言

さすがに同じ西側に属してるんで明確な敵対宣言はアメリカも認めないと思うぞ
東側のプロパガンダに利用されかねんし、潜在的な敵国として扱うくらいじゃないかな。


514 : 名無しさん :2014/08/01(金) 20:57:13
史実のGHQ並に強権をふるって教育にも口を出さない限りどうしようもないだろうし
今回の件で米国も徹底した教育が必要だと実感した・・・・といいなあ


515 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:11:36
>>512
対馬に米軍基地はないだろう。あの国は本当の意味での最前線より一歩下がっては位置するから。
後AV-8は岩国で十分すぎて対馬には無駄。

後、韓国を敵国と宣言するのは絶対に許されない。
そこまでいくと荒唐無稽の域になってしまう。
同じ陣営である以上は絶対にアメリカは認めない。それを言い出したら日本が現在の韓国と同類だ。


516 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:12:41
>>513
流石に同じ陣営の国を敵というのは絶対に許さないわな。
そんな事言わせろだなんて無茶言い出したら史実韓国の暴走っぷりと同じように見られてしまう。常識を知らないのか?と。


517 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:13:48
上位者の権威をやたら好む韓国は何とかしてアメリカを巻き込もうとするだろうけど、アメリカが常識的に
「同盟国間の係争には介入せず中立の立場を取る」と発言するだけでも、この世界の日本には十分かと。

外交的に一定の距離を置くための理由には十分だし、民間でも戦前からの経験と、現状を知ればほぼ同様。

下手をすると、この世界のあまり左巻きでないマスコミが視聴率や部数伸ばしのために韓国の反日教育とかを
報道するとかの、転生者からすると笑えない状況も起きるかもしれない。


518 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:17:40
>>517
まあ半島がやらかしたのは警察予備隊結成の経緯と強制帰国の経緯、対馬、これらがあるからね。
むしろ嫌韓がマスコミの主流になっている可能性は確かに高いね。GHQその物も半ギレしているからそういう報道を認めるだろうし。
まあ転生者にしてみれば唖然と言うか、呆れると言うか、まあ色々とアクションに悩む事態になりそうですねえ。

後、国防軍への国民の信頼が非常に強い事かな。


519 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:27:18
しかしまあリアルであれこっちであれ、白将軍はマジでクーデター起こして良いレベルだよな。


520 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:30:53
クーデターを行ったら、自ら進んで糞の山を背負うことになるのです…


521 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:33:37
>>518
学校教育なんかで近代史で日本が半島を統治することになった経緯や対馬でなにやらかしたか
などを正確に教えていけば、将来的にも国内で連中の世迷言に耳を貸す人間はいなくなるしね


522 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:34:42
むしろ無言で引退し出家でもするか他国へ移住したくなるよなあ。
特に、戦後夢幻会では盛大にしでかしているせいで祖国の立場が悪すぎる事が一番よくわかる人だろうし。


523 : 名無しさん :2014/08/01(金) 21:35:44
>>520
クーデタをおこすなんてお人好しも良いところだからね。
戦後夢幻会では更に事態が悪化している分クーデタをおこした人は聖人レベルか余程黒いかのどっちかだわ。


524 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:03:46
ふと思ったんですが…
ここまで朝鮮が当てにならんと、「在韓米軍」が生まれますかね?
台湾と日本を主要基地として、南朝鮮への押さえに陸軍部隊派遣、駐屯地レベルの施設はあっても
本格的な基地機能はすべて台湾と、何より日本に集約するんじゃあ…。
理由?…南朝鮮軍のやられっぷりから敵戦力の想定ができますし、
…何よりいざとなったら、まとめて核で吹っ飛ばせるじゃないですか。大事なものは何一つなければ。
……ヘイトはいってますね、荒れるようなら削除以来だします。


525 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:06:22
ふと思ったが樋端は生きているのかな?


526 : ひゅうが :2014/08/01(金) 22:06:40
>>524
一応同盟国ですし、何より暴走をおさえるために統帥権をとっていますから存在はするでしょうね。
何より極東ソ連軍が北と満州に駐留していますから、東西ドイツなみのホットスポットですし…
ただし、リフレッシュできる後方として日本本土が存在するのは確かですし、後方支援基地が存在するのはかわらないでしょうね。


527 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:11:47
頼りにならないからこそ在韓米軍が必要になるという一面もあるでしょうからね


528 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:14:45
正直どこかの無人島に送り込んでアメリカ領土にしたほうが安上がりな気がして仕方がない


529 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:18:03
最前線で且つ日本と台湾を守る前衛陣地として駐留する必要性がありますからのう。
その上、半島がやらかさない抑止力としての役割も必要ですし。

>>528
既にWW2終了後。
この時点でそういう事を簡単に言うな。です。


530 : ひゅうが :2014/08/01(金) 22:20:49
史実と違ってまっすぐ38度線に引かれた国境に並ぶ280ミリ原子砲…
オネストジョンがならび北をにらむ国境地帯…
ある意味、冷戦のロマンを体現した場所ですよね(白目)


531 : 524 :2014/08/01(金) 22:22:41
>526-530
こんな素人考え丸出しなコメントにわかりやすいお返事ありがとうございます。
あーなるほど…。
つまり、米軍にとって朝鮮半島勤務とは
「強大な極東ソ連軍およびその援助を受けた中国軍とにらみ合いながら最悪のタイミングで予想の斜め上な行動をする『最も頼りになるソ連の味方』南朝鮮の手綱を握り、なおかつホワイトハウスの政治に振り回される」わけですか…。
なにその拷問!?
日本勤務という癒しがなかったら誰も彼も胃に穴が開きますよ!?(比喩ではなく物理的に)


532 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:25:03
半島の南半分がアメリカ陣営に必要なのは、あの土地に地政学的価値があるからですよ。
ソ連なり中国なりの勢力圏の膨張を阻むための、最初の砦なんです。

ただ、必要さの度合いでいえば、日本列島に比べれば格段に低いものなので、最悪の場合は
切り捨てる事が可能ですが。


533 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:30:19
極東ソビエト軍も最終的に大打撃喰らっているから再建も大変だろうな


534 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:32:24
戦後夢幻会では明確に最も頼りになるソ連の味方の監視役でもあるからね〜
まあ、家族は連れていかないという最前線型の駐留形式でしょうな。

いや、ホント半島配備なんて言われたら覚悟を決めていかないといけないんだろうね。


535 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:34:01
>>533
オホーツク海も聖域ではないし、カムラン湾もないしね。
カムラン湾には代わりの旅順港があるけど。


536 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:34:38
そこんトコを中途半端に誤解してるので「アジアのバランサー」などと自称できるのでしょうね


537 : 524 :2014/08/01(金) 22:37:22
>532様
ありがとうございます。その通りだと思います。
だからこそ、あそこにどれだけの重きを置くかな?というのがありまして…。
最悪の場合、所謂東側陣営を釣り上げる餌として切り捨てることが可能な程度の重要度ですよね?
もちろん、本当に大事な日本列島を守る盾やリングとしての役割がありますが、ゆえに切り捨てても惜しくない程度の施設と部隊しか置かないのでは?と愚考した次第です。
…まあ、本当にいざとなったら日本列島という近隣の一大根拠地に何もかも引き揚げてしまえばよいんですよね。
だったらある程度有力な、失いたくない部隊を置いても大丈夫ですね…納得しました。ありがとうございます。


538 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:44:21
半島から後退すると本当に守りたい日本と台湾が危うくなるからね。
そしていざとなれば日本へ撤退もし易い。日本国防軍が撤退戦を確実に支援してくれますし。

まあ、米軍には切り捨てて良い部隊というのが予算の制約上と国民感情から一切存在していないっていうのもあるんですけどね。


539 : 名無しさん :2014/08/01(金) 22:45:15
>>533
得られた物よりも失った物が多いという事態になっているからねえ。


540 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:00:05
このまま冷戦崩壊まで行ったらどういう状況になるだろうか
北が核を持てるかどうかでもだいぶ違うと思うけど、やっぱり分断国家のままかな?
ドイツみたいになし崩しで一気にというのは無理だろうし、統一は周辺国がどこも望まないだろうしなぁ


541 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:05:37
>>540
そのままだろうね。
核はソ連軍が其の侭支援体制を組んでいた場合には持つことを許さないだろうからなあ。
特にソ連軍が駐留していた場合、ソ連がそういう物は全て管理できてしまう。


542 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:08:27
史実でも韓国政府が在韓米軍に日本侵攻計画を持ち込んだことがあるらしいですし、米軍を置いとかないと
即、対馬侵攻とかをやらかす可能性が高い。まして、この世界だと一時北が対馬を占領してたからよけいに危ない


543 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:13:49
まぁ史実でもこっちでも半島が統一することなんで半島の人以外だれも望まないし。


544 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:17:41
if語りが出来るのであれば、戦後夢幻会世界で

瑞鶴が沖縄から生還し、無事終戦を迎えれたらどうなるんでしょうか?


545 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:19:10
北の核はソ連が密接にかかわっている以上はソ連が史実程度の関わりにでもならない限り許されませんな。
北にT-72を渡すなどの譲歩はするでしょうがその代わりに核兵器に関わる事は一切許さないでしょう。
触れようと知れば金体制終焉です。

>>542
国防陸軍が展開していて要塞化されている上に国防海軍、海保が目を光らせていますから考えるだけで終わりますな。
責任問題に発展するのが嫌な事と実施しようにも海軍艦艇が沿岸警備用しかないでしょうから無理です。
まあ、それでも無茶しようとしたりするんじゃないか?というのは米軍が封じているんでしょうね、統帥権をとることで。


546 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:20:50
>545
ここまで米軍に同情したのは初めてです…。
嶋田さん並みの胃の痛みを味わってそう…。


547 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:20:53
>>544
米軍に引き渡され米国で解体。
若しくは雲龍型が全て米国に引き渡されその代わりに瑞鶴が残る。
空母四隻体制?そんな予算ないね。

退役は70年代初頭なのは変わらないだろう。


548 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:24:00
>>546
まあ、上でも書かれているけど韓国に駐留する米軍は紛争地帯に駐留するのと同様の体制なんだろうね。
だから家族は絶対に連れてこない、本当に純粋な戦闘を考慮した軍事基地に常在戦場の部隊が駐留する状態。

冷戦終結後は徐々に戦力の配置転換をして一定規模まで減らすだろうけど矢張り任務は北・露・中への抑止力兼監視役(汗


549 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:28:59
>>548
史実でも紛争地帯の勤務と同じ扱いになってるとかなんとか。


550 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:29:03
瑞鶴が終戦まで生き延びて、アングル度デッキ搭載・ジェット艦上戦闘機運用に改修した
架空戦記漫画あったな。ジェット艦上戦闘機はミグっぽかったけど


551 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:32:03
>>549
更に強化されるかもね。
基地の造りからして土塁と塹壕と鉄筋コンクリート塀、トーチカ等でちょっとした要塞の様になっていたりね。
韓国軍が肉盾(それも非常にもろい)扱いだから最悪在留邦人を保護しながら撤退することを考えた設備にならざるを得ないし。
また、増援が来ればそこを拠点に反攻作戦を考えたりするだろうしね。


552 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:33:34
>>551
韓国軍はアテにならんって認識してそうだしな。


553 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:34:12
…そもそも在留米邦人は基地の外でまともに商業活動を営めるんでしょうか?


554 : ハニワ一号 :2014/08/01(金) 23:34:55
瑞鶴ではなく大和が奇跡的に沖縄から生還したら戦後夢幻会世界の大和神話がもの凄い事になるでしょうな。


555 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:35:05
君たち、在韓米軍総司令の席を罰ゲーム化するはやめるのです!(棒読み


556 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:36:22
罰ゲーム化してません。どう考えても罰ゲームじゃね?と考察してるだけです。


557 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:36:29
>>553
つーか、貨幣社会になってるのかどうか。
史実と違って、日米は支援しそうにないから
近代化そのものがされてない可能性も。


558 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:37:16
>>555
司令は知らんが、兵士は普通に罰ゲーム扱いだそうで。


559 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:37:57
>>554
ミズーリを撃沈したうえで、沖縄上陸軍を砲撃し、航空攻撃の追撃をかわして日本本土に無事生還する
・・・・うん、伝説から神話になるな


560 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:39:17
大和やモンタナが舳先を並べるシーンなんか感激だな


561 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:40:03
>>558
司令官は普通に前線部隊の司令官任務だから出世コースだな。
ちゃんとこなせば次は格上の駐留軍司令官か本土に戻れる。
統合軍司令官には其の侭なれないだろうけど。

>>553>>557
ネタで書いていると思うが少なくとも朝鮮戦争前夜では営んでいたしアメリカも最低限度の支援はするから営まれるでしょう。


562 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:41:05
>>560
戦後夢幻会では長門とミズーリ(orモンタナorオハイオ)


563 : 清純派うさぎ症候群Lv.17 !denki ◆gEcGSASNxc :2014/08/01(金) 23:41:25
>>561
兵士の場合は在韓基地で勤務したあとは、
次の任地を選べるとかなんとかw

そうしないと、赴任者が出ないそうな。


564 : ひゅうが :2014/08/01(金) 23:41:36
>>560
夢ですね…美しい夢…


565 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:41:59
>>562
大和が終戦まで生き延びたら?というネタですよ


566 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:42:28
戦後夢幻会世界線ではすでに日本海軍は「白人最強国家にあり得ないほどの被害を強いた東アジアの伝説的海軍」なんですが…。
これで大和が返ってきた日にゃあ…本気で神格化されかねませんね。


567 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:43:20
世界初の41cm砲搭載艦と世界最後の16inc砲搭載艦が並ぶ光景か
コロラド「私は?」


568 : ひゅうが :2014/08/01(金) 23:45:06
まぁ大和の帰還は無理としても、帝国海軍の忘れ形見である長門と、大和型の生き残り信濃で我慢してくださいませ。
この米海軍が冷戦中にすさまじい破壊力を発揮するたびに「あいつらを何度も壊滅させた連中がいるんだぜ…」と伝説が囁かれるでしょうけど…


569 : 553 :2014/08/01(金) 23:46:46
>561
失礼。言葉足らずでした。
「米軍が安全を確保できない土地に邦人が向かうことを許すか?」ということと「経済力が貧弱すぎて購買力が不足するのでは?」ということを言いたかったのです。
いくら支援があっても一般庶民の購買力がどのくらい上がるか?という疑問がぬぐい切れなかったもので…。


570 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:49:25
>>545
史実で北が核保有を目指したのは、日本が自前の軍事力の投射を行わない非核国である前提での、
対日威圧という面がありますしね。
本世界線では、日本が強力な海軍力を積極的に周辺へ展開し、さらに核シェアリングまで行っているので、
中国に加えて北までが戦略兵器核保有の動きを見せると、極東の緊張が深まりますしね。


571 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:49:38
>>569
アメリカ資本なら無理矢理でも需要をほじくり返しそうではありますw
まあ、アメリカ資本も紛争地帯であることを前提にした商売をしていそうです(いざとなれば逃げられる)

>>568
そしてそういう連中を屈服させたのがアメリカだと思えば皆納得できるんでしょうなあ。
50年代末〜60年代初頭に退役するとはいえ長門、90年代前半に退役する信濃、この二隻は歴史に残るのは確定ですからね。


572 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:50:59
ここで大和三姉妹が全ての死線を乗り越えて残存
戦後、武蔵がアメリカに引き渡されるが最後は日本に戻ってきて
二十一世紀になっても記念艦として三隻残っている、という神話世界線を主張


573 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:51:17
>>570
ソ連にとってアメリカとの話し合いで調整がつかなくなりかねない不安定要素として絶対に阻止するでしょうからな。
そこらへんの管理に関してはソ連は中共よりも厳しいですし。


574 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:52:22
>>572
流石に無理があるな。
どれか一隻は確実にアメリカに持っていかれる。
後残った方も空母信濃以外は50年代で退役、復興のための礎としてスクラップ確定だ。


575 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:53:46
それと神話というよりも当時の情勢などを考えると夢物語だぞ。
記念艦としての保存も有り得ない。
あれの維持費ってとんでもなくかかるがそれを維持する費用を50年代に捻出できる自治体なんぞ無い。


576 : ひゅうが :2014/08/01(金) 23:53:59
>>571
ことに信濃は大和型戦艦なみの防御力に、報復核戦力を搭載した凶悪極まりない代物で、
長門は少なくともアイオワ級以上(戦績的に)モンタナ級以下程度の強力極まりない戦艦として語り継がれるでしょうからね。
三笠が本当は鎮座するはずだった芝浦か、呉、もしくは横須賀に永遠に鎮座する長門と、どこかで保存されている役目を終えた信濃は伝説の存在として観光名所になっていることでしょう。


577 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:56:20
>>576
長門は時期を考えると菊の御紋を含めた複数の遺品を残して復興のために60年代にスクラップになっている可能性がなあ。
記念艦って維持費がががが。

信濃はゆったりと経済発展している日本にとって維持が可能となった頃に退役するでしょうから確実に記念艦(博物館)となるのでしょうけど。


578 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:56:49
>>553
全部日本から直送じゃあない?


579 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:57:07
出来れば残っていてほしい物ですが、時期的に日本の復興のために役立つ可能性もありますし。
むむむむ。


580 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:57:53
海立ちぬ の映画ができそう

牧野さんが主人公で、フィッシャーがカプロニポジで

最後に、あれが君のヤマトだね

と大和・武蔵・信濃の三艦が並んで航行する・・・・・

といった感じの映画ができそう


581 : 名無しさん :2014/08/01(金) 23:58:48
宇宙戦艦ヤマトに登場出来そうですね


582 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:00:01
しかし米ソ超大国の両方をこれほど苦労させるなんて朝鮮半島ってスゲー

マイナス方向に。


583 : 未熟者 :2014/08/02(土) 00:01:54
アメリカは記念艦あんなに沢山あるのになぁ・・・不公平だぜ


584 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:02:28
>>581
「宇宙戦艦ヤマト」の企画時、監督がムサシとシナノも出したいという誘惑に耐えられるのかという気にすらなりますね。


585 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:03:22
>>577
ミッドウェイみたいに呉か横須賀に係留されて博物館かねえ


586 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:03:38
>>582
5000年間、飼い主に心労を与えてた実績は伊達ではありませんから。


587 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:04:38
金持ちかそうでないかの違いさ
米国並みの経済力と工業力がこの時点の日本にあればあそこまでやって負けるとかないわ(泣
米国以外の列強の海軍が壊滅するくらいの被害を与えてるんだぞ


588 : ひゅうが :2014/08/02(土) 00:05:29
>>579
むむむむ…
>>581
イスカンダルめがけて出航するヤマトとムツ…そしてあとから追いかけるムサシとシナノ、太陽系を守るナガト…
いろいろと艦隊戦の幅が広がりそうですね。
単艦ゆえの絶望的な旅路もそそられるのですが…
>>582
そしてそれを支えるために苦労する赤い中華と、つきあわされる日本列島…やってられませんね。


589 : ボール :2014/08/02(土) 00:05:41
>>572
信濃が戦艦のままで伝説級の活躍した上で終戦時にも三隻現存、
信濃だけ米国に引き渡されるという
殆ど同じ状況の仮想戦記が太陽帝國さんにありますよ。


590 : ハニワ一号 :2014/08/02(土) 00:06:26
もしも大和が生還した戦後の大和は米軍の技術を取り入れた改装によって戦艦大和欧州激闘録の大和のようなパワーアップをして東側を恐怖に陥れそうですな。


591 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:08:40
観光地にしたくても敗戦国で軍へのイメージが取り分け良いわけでもないからなぁ<記念艦


592 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:10:47
>>583
金持ちと一緒にしたらアカン。
アメリカの州はあれだけで一つの国なんや。

>>590
そうなる前に空母を維持するためなどの理由で退役です。アメリカくらいしか戦艦を維持できなかった事を考えようぜ。

>>589
あそこ無理なことも無理やり整合性があるように見えるようなさっている本当にうまい仮想戦記作家さんなんですよね。


593 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:11:10
零戦とかは戦後の日本で希望になったよな

あれと同じ感覚じゃね?


594 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:11:51
>587
壊滅どころか消滅しますよ…たとえばロイヤルネイビーがこんだけの被害食らったら二度と立ち上がれないと思います。


595 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:12:16
>>591
国民の感情が非常によく記念艦としての保存を望まれるのは信濃位でしょうからねえ。
幸い、信濃が退役する頃には日本は問題なく記念艦として保存できる経済力がありますから。


596 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:13:44
>>588
核兵器が無いであろうことが救いなくらいですかね。


597 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:16:27
…とはいえ、陸奥とともに国の誇りとうたわれ、ソ連の侵攻をはねのけた長門も国民感情は悪くないはず。
太平洋戦争でも敵戦艦を何隻も沈めてますし…。
敗戦を回避できなかった、という意味では確かにきついですが、決して無碍に出来ない人気はありそうですよね、長門も。
維持費用は大問題ですが…。


598 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:16:42
こっちだとアレルギー染みた軍へのネガキャンやってる馬鹿は少ないだろうから
信濃が退役する頃にはある程度は軍へのイメージも回復してるんじゃないかな


599 : ひゅうが :2014/08/02(土) 00:21:50
妥協策としては当分はモスボールでしょうか…
とりあえず60年代中や70年代前半での記念艦化は経済的に不可能という結論でよろしいでしょう。


600 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:26:03
>>598
信濃は最初から国民の受けが良いのよ。国民を守るために活動した巨艦で三姉妹の末だから。
退役させようとしたらとんでもない量の人が反対で集まる程。
海軍その物の受けが良い上に信濃の活躍があったからね。

>>599
それも事実上廃艦という無残な状態なんですよねえ。


601 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:26:11
せめてヤマト級がもう一隻あればね。


602 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:27:52
>>601
あっても50年代末に退役よ。
アメリカ以外の国が空母と同時に維持するのは無理がある。


603 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:30:00
>>599
廃艦同然でモスボールし続けて将来的に記念艦になるのを期待するか。
記念品と全ての資料を残して解体し将来的に信濃を中心にした施設で巨大模型と共に展示ですかねえ。


604 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:30:58
>>589
>>592
あの人の作品だと、煉獄のサイパンとか帝国21世紀とかも面白いよな
最近だとIJN88とかもやってるし


605 : ひゅうが :2014/08/02(土) 00:31:47
>>600
樺太から邦人50万名を輸送し、ソ連の北海道・千島侵略を挫いた武勲艦ですからね。
長門さんも一応ウラジオ艦砲射撃をやった艦ですし戦後でほぼ唯一の戦艦を砲戦で撃沈した艦ですが。
・・・みんなビンボーとスターリンが悪いんや(泣


606 : 597 :2014/08/02(土) 00:39:08
すみません。大事なことを忘れてました。
長門は関東大震災に際し、機密よりも国民を重んじて、救援物資を満載していち早く駆け付けた船です。
どう考えても国民の人気があるはずなのに…。
ビンボーとスターリンの馬鹿ああああああああ!!!(泣


607 : 名無しさん :2014/08/02(土) 00:44:20
>>603、そこまでして残してもな
恐ろしいくらいの文句が色んなところから出るだろうし(その世界線でもこの板でも)
残すの反対派に愚痴愚痴言われながら朽ちていくのを放置するくらいなら綺麗サッパリ解体した方がいい気がする(嘆息


608 : ひゅうが :2014/08/02(土) 01:10:21
では信濃も解体しましょう。戦後の平和国家日本には無用の長物ですし。


609 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:14:35
>>607
具体的には何処と何処と何処から出るんでしょう?

出来ない理由をグダグダ言うよりも、どうすれば出来るかを考えるべき


610 :  テツ :2014/08/02(土) 01:17:44
ああいう記念艦って、退役軍人の再就職先でもあるんですけどね


611 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:18:33
>>607
最終的に「無駄はあるがまぁいいんじゃね?」って感じに終わるんじゃ無いですかねこの板だと
無理なくやれてそれにかかる分のメリットを出せるならだが問題はなさそうではある。


612 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:19:17
三笠は戦後見るも無残な状態に荒廃しましたが…有志の努力で今の姿となりました。
あらかじめ詳細な記録を取り、戦前からの記録も残しておけば>603のいわれるように廃艦同然となっても、
戦後、あるいは戦中の姿に再生して記念艦とできるかもしれません。
船にとっては残酷かもですが、この場合は稼働状態になくても用意わけですから。


613 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:21:24
>>607にとって理想なのは「市民、貴方は幸せですか?」という、一切の無駄をはぶいた世界なんでしょう


614 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:23:57
言い方が悪かったのは謝る
廃艦状態で放置、と言われて想像したら凄い悲しくなったんだ


615 : ひゅうが :2014/08/02(土) 01:24:59
ちょっと思考が過激になっていたようです、すみません。頭冷やしてきまする。


616 :  テツ :2014/08/02(土) 01:28:48
空母「信濃」や特乙型警備艦「しなの」のデータは、実際に建造や改装を行った横須賀のドッグに残ってると思うけど
で、記念艦になった「しなの」には、大和型三番艦「信濃」、空母「信濃」(大日本帝国海軍版)、空母「しなの」(日本国防海軍版)の、各種バリエーションの信濃の模型が飾られてたり


617 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:30:54
空気直しにネタで陸自編成を考えて見ました。

当然、こんなの造れるわけねーだろというものですがw

大綱60
80年代に陸自編成案として防衛相に提出されたもの。
米軍のROAD師団をパクって参考にして編成さている。
当然ながら、大蔵省に却下された。


618 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:31:34
北部方面隊
第2師団(旭川) 定数16000
第5師団(帯広) 定数12500
第7師団(千歳) 定数15500
第11師団(札幌 ) 定数12500
第16旅団(色丹) 定数5000
北部方面混成団 定数3500

東北部方面隊
第6師団(山形) 定数12500
第9師団(青森 定数)12500
東北混成団 定数3000

東部方面隊
第1師団(東京) 定数12500
第12師団(群馬) 定数12500
東方面混成団 定数3000

中部方面隊
第3師団(兵庫) 定数12500
第10師団(愛知) 定数12500
第13旅団(広島) 定数5000
第14旅団(香川) 定数5000
中部方面混成団 定数3000

西部方面隊-
第4師団(福岡) 定数12500
第8師団(熊本) 定数16000
第15旅団(沖縄) 定数5000
西部方面混成団 定数3000

陸上幕僚監部
中央即応集団(神奈川) 定数4500
海兵旅団(広島) 定数5000


619 : ひゅうが :2014/08/02(土) 01:32:36
>>614
それについては同意しまする。
戦前・戦中・戦後と彼女に乗った乗組員と同様、どうにか残せればよいのですけどね。
それができなければいっそ…ということも理解できます。


620 : 617 :2014/08/02(土) 01:33:19
【解説】
ROAD師団を参考に陸自編成を作ってみました

陸自全体の兵員数は後方部隊を入れて大体35〜37万程度です。
師団はROAD師団を基本に編成していますが、甲型師団で歩兵大隊と砲兵部隊の一部を旅団化しています。ついでに乙型は3個旅団編成から2個旅団制に改編。
第7師団は、航空旅団と2個戦車大隊が予算不足の為、後日設立予定()。
さらに、新設部隊として千島列島防衛に第16旅団と海兵旅団を設立しています。
ついでに、方面隊直属の部隊は、ほぼ史実自衛隊のものにですが人員が大幅に強化、
定数が1万〜1万8千人程度です。

辻が見たらブチ切れ確定ですなw


621 :  テツ :2014/08/02(土) 01:33:38
>>618
大蔵官僚が、無表情でメッチャ良い笑顔するでしょうなぁ・・・


622 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:34:00
いえ、自分の書き方が全面的に悪かったです。自分で見返して、こう言われても仕方ない内容と思います。
しかし、長門が廃艦状態で風雨に晒されながら朽ち果てていったり、その周囲で反戦運動が行われたり、というのを想像したらどうもですね……
記念艦になる見込みが薄い以上、解体した方がマシではないかと思ってしまったのです
皆様を不快にして本当に申し訳ありませんでした。
今日はもう寝ます


623 : ひゅうが :2014/08/02(土) 01:34:59
>>617-618
乙です。
そしてご心配おかけしてすみません。
定数が少なくなる分、装備や後方支援体制は史実以上に充実させたいものですね。


624 : ひゅうが :2014/08/02(土) 01:39:05
>>622
いえいえ。
本末転倒かもしれませんが、ここが時間犯罪の発揮しどころと思っていろいろ考えてみたく。
それに、経済成長を経た70年代後半以降は少しは余裕ができると思いますし。
こちらもまた少し頭を冷やします。


625 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:41:52
廃艦したらしたで反戦派や運動してた奴等が喜ぶのも想像すると不愉快だがな


626 : 名無しさん :2014/08/02(土) 01:43:55
ああ確かに、「我々平和を愛する文化人が軍国主義者どもに勝利した証だ!」とかほざきそうですね
そして当時信濃に救出された日本人とその子供達から袋叩きに合う


627 : ひゅうが :2014/08/02(土) 02:02:39
>>626
1946年平和憲法の回復と科学的に正しい発展の実現(赤化)、軍備の放棄を!とかいってそうですね。
ソ連の報道官には「日本帝国主義の象徴を抹殺し、歴史的に前例のないきわめて悪辣な存在に対する反省と世界市民への謝罪が行われることを希望する」とコメントしていただきましょう。
それにあわせて赤い中華には「日本帝国主義の残滓を解体することこそアジアへの反省の証明であり、過去の清算の第一歩」とコメントしていただき、某半島国家のどっちかには「無辜の民を100万名も虐殺した憎むべき軍艦は解体されて当然であり、その謝罪と賠償の資金としてそのスクラップ代金はすべて使用されてもまだ足りるものではない!」といっていただければ完璧です。

ちょっと光明がみえてきたかも? しかしその前に戦後復興の話も考えないと。
おやすみなさい。


628 :  テツ :2014/08/02(土) 02:06:00
>>618をみて、落とし所を考えてみた結果

日本国防陸軍編成表(昭和40年)
陸上幕僚総監部
 第1空挺団(戦略予備)
北部方面隊
 第2管区隊(道北)
 第5管区隊(道東及び道南)
 第7管区隊(道央及び道南)
東北方面隊
 第6管区隊(南東北)
 第9混成団(北東北)
東部方面隊
 第1管区隊(関東甲信越)
 富士教導団(総予備)
中部方面隊
 第3管区隊(関西中国四国)
 第10混成団(東海北陸)
西武方面隊
 第4管区隊(九州北部)
 第8管区隊(九州南部)
 対馬警備隊(対馬)
 南西方面混成団(沖縄諸島)


629 :  テツ :2014/08/02(土) 02:18:18
補足と解説

サンフランシスコ平和条約によって晴れて独立を果たしたが、同時に国防の責任も全て日本国が追うことになった
それにより従来型の編成では各管区隊の警備範囲が広すぎて国防に重大な支障をきたす事になるので、改めて再編成が行われた

管区隊は従来の15000名から12000名に縮小、その縮小された分の部隊でもって新たに混成団を編成する事となった
混成団は1個普通科連隊と1個特科連隊を基幹とする旅団規模の部隊であるが、普通科連隊は従来の3個大隊ではなく4個大隊とし、管区隊の普通科連隊よりも規模が大きくなっている
第7管区隊は完全機械化された1個普通科連隊と3個特車連隊(この為に第1特車団が解体された)で編成された日本国防陸軍唯一の戦車師団である


630 : yukikaze :2014/08/02(土) 02:49:36
>韓国の反日侮日運動

この世界観では表立って起きること(政府推進)はないかと。
朝鮮戦争前夜にやりすぎた事と、朝鮮戦争中の醜態によって、政府が反日侮日
運動を旗振るなんてのは、政治的に自殺行為となってしまいましたし。
史実では国内での醜態から目を逸らすために激化しましたが、この世界では史実以上に
日本が半島の後方地帯として活用されている事と、万が一の有事の際は日本軍も戦力として
期待されていることから、アメリカが絶対に許さないでしょうし、更に韓国政府も自国軍の体たらくと
本気になった日帝の強さを目の当たりにしていますので、「下手に怒らせたら・・・」という
心理的ストップがかかるかと思われます。(そもそも日米怒らせた時点で韓国政府アウトだし)

まあ、「あいつらは俺達の番犬なんだよ」的な感じで、精神の平行を保とうとはするでしょうが。

ただ一方で、反日侮日運動を政府が推進しない分、日米に強行的な発言をする北朝鮮に対しシンパシー
を感じる層が一定数出ることは避けられないかと。
朝鮮戦争中の失敗で光復軍のメッキも完全に剥がれ落ちた分「北の方が朝鮮民族として雄々しく戦って
いるじゃないか」と、民族のプライドを満たす存在として、北を英雄視する向きも避けられんでしょうし。

そこら辺考えると、韓国は史実以上にクーデターが起きやすい土壌にあって、且つ
内政的に混乱が起きやすい土壌になっているかと。
仮に史実ノムヒョンとその支持団体が政権握った場合、本気で半島が火薬庫になりそうです。


631 :  テツ :2014/08/02(土) 02:56:27
白善火華ですら解任されてるし、yukikazaさんの世界では高木正雄も親日罪にとわれるのか?


632 : yukikaze :2014/08/02(土) 03:03:37
>長門記念艦

予算問題もさることながら、政治的にかなり厳しいかと。
何しろ長門は旧海軍時代から国民に広く知られていた艦であり、
太平洋戦争でもレイテ沖で大暴れした艦です。
つまり『帝国海軍の象徴』としても見られる訳で、旧軍との断絶を図りたい
日米両政府としては、旧軍を神聖視されるツールとしての長門の存続は
許諾できないでしょう。
(信濃の場合は、『アメリカ軍と血を流していない』という事実が大きいんですわ。
 『常に友軍として戦い続けた艦』というのが政治的アピールになります)

勿論『日米両国の和解の象徴』としてアピールすることも可能ですので、予算が許されれば
そう仕向けるでしょうが、最後のご奉公で東京タワーの資材に転用されて、今でも
日本国民のために働いている辺りが、誰もが政治的に傷つかない落としどころになるんじゃ
ないでしょうかねえ。


633 : 名無しさん :2014/08/02(土) 03:06:01
そういや、この戦後夢幻会世界じゃ
反原爆・反原発運動やってる連中が、反米運動やったら速攻「反ソ主張しないのか?」って、突っ込まれるんだよなぁ
最初に作ったのは米国だけど、最初に使ったのはソ連で核の投げあいしたんだし
米国だけ非難してたら片手落ちどこじゃない!、日本に2発も打ち込んだのはソ連だし

反原爆・反原発・反ソ掲げてるのなら幾ばくかはマシに見られるんだろうけど


634 : yukikaze :2014/08/02(土) 03:09:52
>>631
ひゅうが氏の世界観に準拠していますので、そこら辺から考察すると
下手をすると朝鮮戦争開始前にスパイとして処断されている可能性もあります。
(韓国軍内は光復軍関係者の意見が強く、旧日本軍関係者は冷遇されていた)

まあ史実補正で生き残ったとしても、相当数の地獄は見てきた訳で、恐らく
史実以上の親日反共(且つ潜在的な反韓)姿勢になっているかと。
人間、自分が一番報われていた時の体制を懐かしむもんですから。


635 : yukikaze :2014/08/02(土) 03:14:49
>>633
「ソ連の原爆は綺麗な原爆」と言った時点で総スカンでしょうねえ。
特にソ連に酷い目に合わされた樺太や千島の出身者、および北海道は
凄まじい程の反ソ感情が強い地域になっているでしょうし。
下手に反原爆運動している人間が、ソ連の代弁をした瞬間、袋叩きにあうの確実かと。

朝日以上にアカと言われている北海道新聞なんて、滅茶苦茶保守的になっているんじゃないだろうかなあ。
「北方漁業権を守るために政府は軍艦で護衛をするべきだ」位は言いそうで怖いよ。


636 :  テツ :2014/08/02(土) 03:16:54
道新がそういう論調で記事を書くなんて、道民転生者は信じられないだろうな
まだドアラが3回転半捻り決めたと言われた方が説得力がある(マテ


637 : 名無しさん :2014/08/02(土) 03:34:18
>>636
2ちゃん東亜住人としては、道新の行には非常に共感出来るわけでw


638 : 名無しさん :2014/08/02(土) 03:45:04
>ソ連の代弁をした瞬間、袋叩きにあうの確実
そうなるでしょうね、連合国との停戦後にソ連がやらかした南樺太侵攻・朝鮮戦争時の核攻撃と連続して殴られてますからね
南樺太侵攻だけなら、日本人の怒りも低かっただろうけど、核攻撃で怒りMAX継続ですから
政治家やマスコミがソ連擁護したら、大炎上するでしょう、鳩さんみたいに公人としては確実に抹殺されますわ

この事実を経験した、第一世代で70〜90年代までは影響力があるし、薫陶を受ける第二世代で2010〜30年ぐらいまでは影響があって…
この反ソ世代がトップでいるかぎり、ソ連擁護なんぞ出来んは


639 : 名無しさん :2014/08/02(土) 04:04:46
>>638
ソ連崩壊はいつになるやら


640 : 名無しさん :2014/08/02(土) 07:06:24
>ながと記念艦
60年安保成立時に日米同盟の象徴として、1964年の東京五輪開催に合わせて
埋め立て工事が進捗していた東京臨海副都心の外れに海の科学館が設けられて
その主要展示物になる、というのではどうか?

60年安保・日米同盟・東京五輪を絡めてみましたw


641 : 名無しさん :2014/08/02(土) 07:11:54
>>633 >>635
この世界だと中ソの息のかかった反核運動はやればやるほど矛盾が出てくるな
それに、スパイ防止法や情報・防諜機関なんかも設置されてるだろうから
史実ほど工作員が好き勝手できる状況ではないだろうし


642 : 名無しさん :2014/08/02(土) 07:42:29
それに啓蒙活動(失笑)してもあからさまに胡散臭いとしか思われないだろうしなあ。
しごく真っ当に見える主張にばれない様に諸々を混ぜ込んで大衆に刷り込むというのが
日本人の活動家は本当に出来ないし。


643 : 名無しさん :2014/08/02(土) 08:20:24
進歩的文化人が生まれるのは仕方ないが大手は奮えないだろうな
マスコミ関連は史実よりかはマシだろうな、在日の圧力が低いから…力道山は送り返されるのかな?


644 : 名無しさん :2014/08/02(土) 08:48:05
そもそもやらかしてしまっているから在日の圧力なんて物が存在出来ないわさ。日本社会でちゃんと真面目に生きていこうとしている面々だってその煽りを受けて……当時の在日で合法的に日本に居住していたのってどれぐらいいたんだろ?


645 : 名無しさん :2014/08/02(土) 08:48:33
>>639
ソ連の政策や行動を、崩壊後の見直しによる再評価
或いは一部分を抜き出しての評価(どんな政権でも、一部分だけ抜き出すことのできる当たりはある)による
ソ連擁護と言ってみる


646 : 名無しさん :2014/08/02(土) 08:57:07
>>644
えーと、敗戦時に独立国朝鮮に行かず、日本に帰化した人?
だが、朝鮮進駐軍事件でパットン元帥の鶴の一声で、不貞朝鮮人は追放されてるはずだから…
事件時に何もしてなくても、あおり喰らって追放された連中も多いだろうから…
犯罪もせず、連座や巻き添えになってない幸運な人か
巻き添えでも、身元引受人になってくれる日本人がいたら残れるくらいかね


647 : 名無しさん :2014/08/02(土) 10:06:03
>>646
無害なレベルにまで人数が減れば、パチンコ業界に流入してた資金が他の経済活動に回されるとか
地方自治体でも史実より財政状態が健全化するところもあるだろうし、軍事費負担増の多少の埋合わせにはなるか?


648 : 名無しさん :2014/08/02(土) 10:11:30
>>631>>634
ひゅうが氏の世界観だと残存韓国軍を指揮して主力の日本の警察予備隊と共に開城防衛任務についていますな。>白善火華
史実以上に親日反共なんでしょうな。
日本側は白けきっているけど。


649 : 名無しさん :2014/08/02(土) 10:13:20
>>643
そもそも在日が居ない。
大陸系共々やらかして武力排除後に半島へ強制送還されてる。

>>647
焼け石に水。
朝鮮戦争終了後は相当期間米国の援助が大切になってしまう位に負担がでかい。


650 : 649 :2014/08/02(土) 10:13:58
>>646氏の言われる様に極少数は帰化して残っているでしょうけどね。
それくらいでしょう。


651 : 名無しさん :2014/08/02(土) 10:39:49
>>638
第三世代も教育などでかなり薫陶を受けるからなあ。
しかも北海道出身者の第三世代は常に目の前に核攻撃をソ連(共産主義者)から受けたという記憶が相まってねえ。

他の地域も教育で常に学んでいるから第三世代でも反ソ連感情は日本全体で強いままだろうねえ。
多分、核攻撃の日時が近づくたびに燃え上がるんだと思う。


652 : 名無しさん :2014/08/02(土) 10:53:55
朝日がアカヒになる土壌自体存在しないんだよな。
ただ……大陸進出、対米開戦を散々煽ったその口で今度はアカ批判朝鮮批判をやらかすのかと思うとなあ……


653 : 名無しさん :2014/08/02(土) 10:56:01
>>639
ソ連が崩壊し、記憶が鮮やかな世代が引退しても、ソ連(ロシア)に対する薄ぼんやりした不信感は残るでしょうねえ。
第一世代によって歴史教育の大筋が作られるとその後はその方向性が受け継がれるでしょうから。

実際ソ連の印象が悪くなる歴史事実には事欠きませんし、その後のロシアもロシア式の利益追求外交をやるでしょうし。


654 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:06:12
小田実や大江健三郎とかどうなるんかね?


655 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:08:32
>>652
道新よりかSAN値が削られないだけマシ、だと思うべき。
あそこが超絶保守派になる世界だから(白目)

>>653
少なくとも第二世代には強い影響があるでしょうし第三世代もロシアのロシア的行動を見るたびに認識しますからねえ。


656 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:08:50
マスコミによるゴルバチョフ推しもあり得ないのか。

それ以前にバタフライ効果でゴルビー(もしくは彼のような開明的指導者)が決定的時期に書記長になってない可能性も捨てきれない。そうなったら崩壊過程がどうなるやら。


657 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:12:17
>>656
崩壊の時期は変わらないけどロシアとそれ以外のソ連構成国との関係がかなり悪化した状態で分裂するだろうね。
それこそ、セルビアとそれ以外のユーゴ諸国の関係を多少緩和した程度の状態かな。

>>654
>>643上段


658 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:14:42
小田実は正直に生きたらその時点でアウトだし、大江はあのクソにも程があるダブスタ根性と野党根性がデフォの一般的な無責任な一作家じゃないかねえ。


659 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:20:47
ソ連に関してはあの時期開明派以外はやってられないからゴルビー以外であっても開明派だろうね。
どう足掻いてもソ連の崩壊は止められなかったからそれが現実より上手くできるか、それとも各国が対立する形で悪くなるか、程度だろう。

>>658
まあ、前者は戦後夢幻会の日本では正直に生きると言うか少しでも本音だしたら公の場から追放されるからな(汗
後者は良く居る無責任な作家だよねえ。


660 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:25:44
無責任な発言の責任だけはキッチリ取っていただきましょうw


661 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:29:37
>>660
別に大江程度のは普通に流されるだけ。
そんなのに一々責任を取らせるなんてことしないよ、面倒くさい。
表現の自由だからね、他人の権利を侵さない(+公共の福祉をおかさない)限りにおいてはご自由に、だ。

それで批判をされたり袋叩きになるのも自由だ。


662 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:31:30
カリーは…若い頃の中二病的暴力重点マンガの原作者路線で突き抜けてて欲しいものだなあ。


663 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:36:41
>>661
好きなものを書く自由を行使して、読者からソッポを向かれる責任w


664 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:39:03
バンカラものは人気ジャンルでしたからね
妙な主義や思想を漫画原作に持ち込まなければ、息の長い原作者になれたでしょうに


665 : 未熟者 :2014/08/02(土) 11:42:53
>>662
カリーはよくそう言われるけれどその路線だと売れないんじゃないかな?


666 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:45:00
>>628
第四か第八は完全充足の機械化師団になっているでしょう。
半島からの侵略行為への防衛任務ですから。

>>663
読者がつかない作品を書くのもまた自由。


667 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:52:01
いい言葉だね、自己責任w


668 : 名無しさん :2014/08/02(土) 11:56:54
しなのって大和型船体をもとにしていて、頑丈とか言われてるけど
空母化するにあたって、装甲を削っていなかったけ?


669 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:06:33
・・・・もしや、46cm防御装甲のままの装甲空母か?


670 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:11:02
水線上の舷側装甲は空母にはそんなにいらないから、最厚200ミリに削減されてる。ただ、翔鶴が50ミリ程度なので十分厚い。というかミッドウェーよりもちょい厚い。
さらに水線下は装甲はそのままで、水密区画も十分。史実では水密が機能しない状態だったのであれですが。


671 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:15:15
元が分厚すぎるから、装甲圧を削っても頑丈な空母よりも更に頑丈なのね


672 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:16:33
イラストリアスは114mmだから、かなり分厚いな


673 : yukikaze :2014/08/02(土) 12:17:30
>日本のマスコミ対策

まず間違いなく吉田機関が高い優先順位で取り組むでしょうねえ。
史実でも新規参入を許可していましたが、ここではGHQ利用して
既存マスメディアの解体と、報道と論説の徹底した分離。(これが今の日本のマスメディア
における大弱点の一つ。報道にも主観を入れたがる悪癖がある。)
虚偽報道があった場合、徹底した原因究明と明確な謝罪を義務付ける
(戦前、発行部数獲得の為に煽り記事を行っていた反省を大義名分として)
ことは入れ込むでしょうねえ。

で・・・これらの監視を日本新聞協会に任せ、名目上は新聞業界の自主性に任せる傍ら
あまりにもそれらが機能していないときに、政府が思いっきりカウンターを叩き込める素材集めに
怠らないようにすれば、今のような滅茶苦茶な状況は抑えられるんじゃないでしょうかねえ。

>>661
大江の場合は、ノーベル賞とった事でややこしい話になっただからねえ。
何とかに刃物とは言わないが、あれで妙な権威付けがされて、当人もその支持者も
権威を振り回すようになっているし。
あれの沖縄戦がらみの奴は、真面目に沖縄戦研究している人達にとっては、
もはや参考ノートレベルの物でしかない訳だけど。


674 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:18:35
戦後に攻撃を受けた信濃が攻撃悠々とはじき返して、装甲の優秀さを証明する場面はあるのだろうか?


675 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:18:57
しなのは横須賀か呉のどっちに所属すんだろ?


676 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:22:11
千島列島が日本領土のお陰で根室の漁民は政府の定めた規制に従えば心おきなく漁業ができるんでしょうなあ。
択捉島辺りは米軍基地もありますから規制がそれなりに厳しいでしょうし北端部は海保と境界警備の警察が展開しているでしょうから厳しいでしょうが。


677 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:23:01
>>674
無いだろうよ。
空母が攻撃を受けるような事態がそもそも発生しえない。

>>675
周辺の環境などを考えれば横須賀。


678 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:24:45
>>675
ひゅうが氏の設定なら横須賀確定。
そうでなくとも大型正規空母だから周辺施設及び航路の安全性から横須賀だろうね。


679 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:26:45
運が良ければ在日米軍のミッドウェイとしなのを同時に撮影できるのか、胸熱


680 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:26:47
>>674
起きるとしたら樺太からの避難民輸送時。
この際に国籍不明の潜水艦相手にやりあってるけど、完封だったかと。

国籍不明の航空攻撃や水上艦なんてさすがのソ連でも無理がありすぎるのでないでしょうね。


681 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:28:45
Po-2が通り魔的に爆弾を落としていく可能性が微粒子レベルで・・・


682 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:29:21
樺太、千島両方とも完封勝利していますからね。
しかも米軍指揮下だから潜水艦だけでも戦争前夜だが洋上艦艇と航空機だしたら開戦なんでまあ無理っすな。


683 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:30:02
>>674
多分ナイとは思うけど、大和型の船体ということは広く知られてるだろうから
「戦艦並の強固な装甲で鎧われた核攻撃プラットフォーム」
として認識されてるかもね
ちょっと動かすだけでも中南海から発狂寸前の金切り声が聞こえてくるかも?


684 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:30:10
>>681
そういう事ができる様な海域にはいない。
更に言うなら彼女たちが日本海に出てくる時にはネタバレしているから無意味だ。

微粒子レベルでもないだろうな。


685 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:31:52
>>683
そんなことで金切り声挙げていたら喉が潰れる(汗
普通に主力艦艇として活動しているから何時も必要な海域で訓練などをしたり見せつけたりしているからね。


686 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:32:10
完全に片道特攻になるから微粒子レベル(空母にたどり着けるとは言っていないw


687 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:33:42
>>686
たどり着けない時点で微粒子レベルじゃないぞ〜
まあ、そういう事がそもそも行える様な事態が起こらないだろうが。


688 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:35:25
潜水艦でも撃沈されたら非常にロシア風味の浮上物が確認されるでしょうからねえ。ソ連としては抗議されても我が国に関係なしと無視するんでしょうが。


689 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:35:29
同士スターリンがやれと言えばやらなければならないのがソ連だし・・・


690 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:36:45
攻撃に飛び立つことはできるけど、たどり着くのと爆撃できるかは別問題w


691 : yukikaze :2014/08/02(土) 12:40:37
まあ冷戦時、ソ連軍にとっては最優先攻撃目標でしょうなあ<しなの
1970年代になると4万5千トン級空母が就役するので、それにも
頭抱えるでしょうが、やはりしなのの存在感はデカいですし。

しかし1970年代の日本は、ミッドウェイ以上の空母2隻配備されるのか。
そりゃアメリカとしては大助かりだわなあ。
自国の空母運用が流動的にできるわけだし。


692 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:41:54
>>688
エスカレーションさせた結果が戦艦と護衛艦艇が海の藻屑になるという事態。
海洋国家にしてみれば、調子こいてんじゃねえよ、というところだろうねえ。


693 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:44:23
>>691
冷戦終結後の90年代半ばから00年代に50機搭載する満載七万五千トン級空母二隻体制に移行しますが、
それでもその時点におけるロシア海軍にとってみたらたまったものじゃない重圧ですよねえ(汗

その一方でアメリカ海軍は冷戦終結後も空母を機動的運用できるんで本当に戦略環境が良好ですよね。


694 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:45:29
米ソ直接衝突の可能性の下をかいくぐっての、ぎりぎりの線をねらった火事場泥棒がソ連のお望みですねえ。

まあこのときの成功体験(?)が後に対日核攻撃という限界ラインを踏み込んだ失敗につながってしまうのでしょうか。
アメリカのケツをけっ飛ばした上に、極東の最重要ピースをロシア絶対殺すマンに変貌させてしまうのですから。


695 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:46:37
搭載機は米海軍でも使用している第一線級のF/A-18だから、英仏海軍の軽空母とは比較にならないプレッシャーでしょうなw


696 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:47:33
極東の主要拠点都市が四都市も強化型原爆で吹き飛ばされるという事態だからねえ。
現地に居たソ連軍将兵諸共。


697 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:49:22
>>695
経済的に現実ほどではないにしても一息ついた辺りに日本空母はF-35Cだからね。
日本国産の対艦番長もステルス化され更に強化されると言う惨事。太平洋艦隊が隠れて動けない状態は続きます。


698 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:53:26
その為に外貨稼ぎに任天堂をだな

後は南鳥島のレアアース産出に加工か?


699 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:54:16
そして潜水艦を繰り出そうとしても、偏執的なまでなレベルを誇る日本の対潜哨戒部隊がw


700 : yukikaze :2014/08/02(土) 12:56:40
ただアメリカは運用楽ですけど、日本は結構自転車操業ですね。
何しろ二隻しかいませんので、1隻オーバーホールしている時は、
残り1隻で訓練とプレゼンスを発揮しないといけない訳ですから。

日本近海限定で運用することになるでしょうから、冷戦時はともかく
冷戦崩壊後には、更なる行動を求めるアメリカと、海軍殺す気かと叫ぶ
日本との間で議論が生じそうですね。

場合によっては、海外でのプレゼン用(主に災害活動と避難支援)として
史実いずも型の導入も視野に入れざるを得ないかもしれないですねえ。


701 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:57:48
>>698
海底レアアース採掘は採算ベースに全く乗らないのが現状。例えかなりの投資をしてもね。
理論的には可能でも実際にやろうとすると、という典型例になっているらしいし、あまり夢を見ない方が良いぞ。


702 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:59:44
>>700
史実いずも型の導入は流石に無理でしょう。
護衛艦艇を減らすことになってしまうだけです。

精々、揚陸艦が史実いずも型なみに大型化するくらいですかね。
それでも数の上での主力は日本近海で様々な任務につけるLCM何でしょうけど。


703 : 名無しさん :2014/08/02(土) 12:59:50
日本は20世紀後半か21世紀初頭に兵器輸出を本格化させて少しでも外貨と兵器の運用データを得ようとするでしょうね。


704 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:01:55
そもそも太平洋に出ようとしてもカムチャカ半島以外の太平洋艦隊は、日本の領海を超えないといけない。
予算が史実よりも潤沢にもらえたであろう陸自の特科団の対艦ミサイル地獄を突破できるのかな?


705 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:02:36
それと以前ありましたが他国への派兵は殆どの場合拒否ですな。前後夢幻会改正憲法でも自国防衛になっているんで。
極一部の非常に強い要請がある場合に限られるのでしょう。
中華の力もなんだかんだ言いつつも巨大化してきますし、動かすのは極東方面のバランスが崩れる要因にもなりますから。
基本的に、欧州は冷戦が終わっても極東では終わっていない、これでしょう。


派遣ても基本は後方支援任務でしょうな。
高速兵站輸送艦や補給艦、掃海艇、掃海艇母艦、それらの護衛艦艇による。


706 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:04:51
>>703
それだけど、以前の議論で船舶などが中心だろうってなっていたね。
基本的に日本の兵器の多くが日本の国土防衛に特化した物で他国での運用には適さない。
更に他国にもらせない機密の塊だったりするから。

そういうのを避けられるものに限られると艦艇、補助装備、車両(戦車や自走砲以外)、輸送機・練習機兼用系攻撃機(最初から輸出用)・飛行艇等の戦闘機以外の航空機なんですよねえ。


707 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:05:32
東日本大震災クラスの大災害が起こったら、空母は間違いなく洋上プラットフォームとして運用されますからね
史実でも「ひゅうが」は三陸沖に展開し続けた結果、それでメンテナンスを遅らせたんでしたっけ


708 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:06:10
>>704
国際海峡や領海外の海峡は多数あるからそこを通って出ていくだろうね。
但し常に監視されていることを意識して行動しないといけないから疲れるだろうねえ。


709 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:07:24
>>707
空母と揚陸艦を早期に展開させるでしょうな。
それと、各種運搬任務用のLCMを支給各地から集合させて救援活動に当るかも。


710 : yukikaze :2014/08/02(土) 13:18:52
>>702 >>705
うん。だから対外派兵についてはどう考えても不可能だけど
災害救助や避難民の救助という点をどうするのかというのを
無視するわけにはいかんなあと。

建造予算により護衛艦艇建造に支障をきたすというのならば、オーシャンクラス
のヘリ空母でも構わんし、あるいは史実おおすみ型の拡大verを最初から建造していて
利用するというプランもありだけどね。


711 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:23:58
日本国民のソ連観って、だいたい愛国戦隊・大日本の主題歌になってそうな気がする。


712 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:26:13
そら、日本を滅ぼしたのは間接的にソ連が関わってるし


713 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:26:25
湾岸戦争での空母と支援艦艇・総会部隊の派遣は、20世紀最後の海外派遣になるのか
国連軍としてなされた場合は


714 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:27:34
ソ連め!大日本ブリーカー!!死ねぇ!!


715 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:29:48
クウェートの感謝広告で日の丸を省くようなことは起こらないでしょうね
むしろ空母まで派遣しておいてそんな事やったら、南北朝鮮張りの非常識国家とみなされるw


716 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:31:19
あそこの王族の国軍への対応は非常にアレでしたが、さすがに外交はまともでしょうw


717 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:33:11
というか、間違いなくアメリカに次ぐ位置だよね
陸上戦力こそ派遣しないだろうけれど


718 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:33:20
>>713
まあ西側の冷戦勝利を見せつける意味合いもある作戦行動ですからね。
退役間近の信濃の最期の作戦行動になるんでしょうねえ。
恐らくミッドウェーと信濃が並ぶ姿が見られる最後の時でもあるかと。


719 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:34:39
>>717
どちらかというなら陸上戦力と航空戦力を大々的に派遣している英と同格かな。
日本は空母艦隊を含む海洋戦力のみの派遣だから。


720 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:46:55
海上戦力ってイギリスよりも上なのか?日本は


721 : yukikaze :2014/08/02(土) 13:47:42
>>713
この時期上手くすれば「しなの」代艦就役に合わせることができるかもしれないので
しなのが派兵されている可能性も出てくるんだよねえ。

>>717
陸上戦力は状況次第だろうねえ。
アメリカとしては1個師団でも派兵してもらいたい(陸軍の強さ的にも)だろうし
逆に日本としては、これが先例となって「多国籍軍下での陸軍派兵」までは
したくないというのが本音だろうし。
まあ北という狂犬国家がいるので、動かしたくないという大義名分もあるんだが、
同時に産油国に目に見える恩を売りたいという国益もあるんで、すんごいめんどくさい。

まあ送れても1個機甲旅団レベルじゃないかねえ。


722 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:55:49
陸上戦力派遣はしない方向だろうねえ。
先例をつくるわけにはいかないという点が最も重いしね。

陸上戦力を一切合財出さない代わりに空母機動部隊の派兵を行い旗を見せるんですから。
湾岸諸国も明確に認識できる戦力ですからね。


723 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:56:54
>>720
wikiを見てみれば良い。
特に現在は酷いことになってるから。


724 : トゥ!ヘァ! :2014/08/02(土) 13:56:56
中東は遠いし、被害も増えますものね


725 : 名無しさん :2014/08/02(土) 13:59:41
被害以上に一度でも本格的な陸上戦力を多国籍軍の名の下で派遣したという先例をつくることが拙い。
正直、最悪といっていい先例になってしまう。そんなことするくらいなら海軍の空母機動部隊を出した方がまだマシ。


726 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:00:58
リアルで言うと最近竣工したQEが しなの と排水量で同格でしたな、英国


727 : トゥ!ヘァ! :2014/08/02(土) 14:02:31
政治は色々大変だ


728 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:05:49
世界第二位の海軍力を持つ、元敗戦国日本とか凄いな


729 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:10:06
>>723
……「外洋で行動できるから外洋海軍」というならば英国海軍は確かにそうだけど、
「外洋で『作戦行動』できるのが外洋海軍」としたならば、原潜部隊以外にはもう
お寒いとしか言いようの無い現状でつね……(汗。

……もしかしたら、今ならアルゼンチンはマルビナス諸島を奪還出来るのでは……
……さすがにそりゃ無理だろうな(w。イギリスといい勝負でアルゼンチン軍も
弱体化してるみたいだし。


730 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:10:23
>>726
満載だと戦後夢幻会で近代化改修後の信濃は八万三千トンで同格じゃない。

むしろ90年代半ばから00年に就役する満載七万五千トン級空母姉妹と同格。但しこちらはCTOL機運用の空母。


731 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:10:23
>>703
アメリカが史実通り兵器産業が生命線になってる場合、気を付けないとすぐ干渉してくるよ。
アメの隙間縫うようなラインナップにならざるを得ないから稼ぐのは厳しい。

>>728
選択と集中重ねた結果だけどね。


732 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:11:57
>>729
アルゼンチン軍は三軍全てがとんでもないお寒い状況よ。
空軍なんて白目むきたくなるような状況になってるから。


733 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:14:06
後継艦2隻の艦名どうなるんだろ。
信濃同様に旧戦艦名を使うか、空母だから旧空母名を使うか


734 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:15:11
>>732
イスラエルからクフィル(のアップトゥデート版)を購入するって話はどうなったんだろう。
今度のガザ地区空爆&侵攻のあおりを食らって話もふっとんでしまったのかな?


735 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:15:57
現在のアルゼンチン空軍
実践に耐えうるジェット戦闘機/攻撃機ミラージュⅢ×6(EA×4、DA×2)、ミラージュⅤP×5、A-4AR×26(A-4AR×23、OA-4AR×3)
練習機兼用の軽攻撃機AT-63×19、レプシロ攻撃機IA-58A×32
これが現在のアルゼンチン空軍だ。

実際はどれほど動けるかは解らないけどね。


736 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:18:37
まぁイギリスは核兵器や原潜関係の維持があるから、どうしても通常兵器配備にしわ寄せが行くわな


737 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:18:48
>>731
以前の議論だと、ベトナム戦争による散財がないため、国内産業の維持と更新にリソースを使えたため、アメリカの国内産業は一定維持できてるってなってた。
造船など労働力集約の面が強い産業は衰退してるだろうけど。


738 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:19:20
>>738
一隻は旧空母名(雲龍型代艦の後継艦として)、もう一隻は旧戦艦名(信濃代艦として)になるかもね。
まあそこら辺は国民の意見が影響しそうだねえ。

>>734
コロンビア空軍とエクアドル空軍の主力機を張っているクフィルC10?
どうなんだろうねえ。多分吹っ飛んだんだと思うけど。

それにアルゼンチンは再デフォルトの話があるから。


739 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:19:32
>>733、間をとって山はどうだろう
雲龍型空母の名前からとって あまぎ とか かつらぎ とか


740 : 738 :2014/08/02(土) 14:21:14
>>738×
>>733氏宛です。


741 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:21:18
>>736
その上経済と財政がね。
金融に注力してで立て直したと思ったら、様々な金融不安が浮上してきて…


742 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:21:38
>>733
ずいかく と しょうかく で


743 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:22:11
>>739
命名基準に反するから無理だろうね。そこらへんの基準は非常に厳格。

ミサイル駆逐艦の命名基準と被る。


744 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:24:19
>>733
空母名が一番あり得るのですが、信濃代艦に関しては旧戦艦名を引き継ぐ可能性がありますな。
まあ二隻とも空母名、若しくは一隻は旧戦艦名、一隻は旧空母名という可能性もあります。

>>742
雲龍型代艦建造時に使っているかもしれんから具体的にはいえないな。


745 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:26:27
新造空母やまととむさしにしてしなのの隣に三隻揃い踏みでセレモニーをしたあとしなのが解体とか涙溢れる展開に。


746 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:26:56
雲竜型代艦って必要なのか?


747 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:28:01
>>733
山岳名のほうはまだしも、瑞祥動物のをありにしたら、潜水艦にそうりゅうが使えなくなるね。致し方ないけど。


748 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:28:41
>>745
流石に二隻とも旧戦艦名は難しいな。

後、信濃は記念艦となる可能性が唯一あるから解体という流れには高確率でならないからそんな展開は諦めたほうがいいな。
そんなことしようとしたら国防省と内閣府前でデモが起きる。


749 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:29:22
>>746
空母一隻体制にしろといっていることになるんだが?


750 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:30:22
ほうしょう と たいほう が良い(単なる願望


751 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:31:46
>>746
機関に駆逐艦のものを流用したりとかいろいろ手を抜いてるので寿命が短いのよ。
船体規模の小ささもあって戦力価値の低下が激しいし。


752 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:32:20
>>747
空母が残っている以上、最初から潜水艦に使われる目はないから転生者以外は全く気にもしないんだろうけどね。

>>746
雲龍型一隻:70年代初頭退役⇒雲龍型代艦70年代前半就役⇒雲龍型代艦90年代退役⇒七万五千トン級空母二番艦00年就役。
信濃:90年代初頭退役⇒満載七万五千トン級空母一番艦90年代就役。
空母二隻体制維持でこうなる。


753 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:32:35
しなの代艦は「しなの」を襲名、雲竜型後継代艦は「ながと」にしてロシアの胃をキリキリさせるのもアリ。


754 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:33:24
戦時急造艦っていうのは全体的に無理をきたす設計だからね。
長期間の運用はそもそも難しい。
更に小型なせいで航空機の大型化についていけなくなる。
だから大抵70年代に退役してしまう。


755 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:34:27
>>753
雲龍型直接の代艦じゃないから空母名を間に挟む。
そうなってくると「ずいかく」等の可能性も十分あるからな。
艦名を直接議論するのは止めておこう。


756 : ひゅうが :2014/08/02(土) 14:35:33
とりあえず当方で葛城代艦の仮称艦名は「大鳳」と考えているのですがいかがでしょうかw


757 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:37:25
>>756
70年代就役の空母ですか?
問題ないと思いますよ。ただその代艦には「瑞鶴」を望む声が出てきそうですねえ(汗)


758 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:39:35
国民から一般公募でもするかい?


759 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:40:55
>>758
その時の情勢によるとしか言いようがないな。


760 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:43:07
戦後夢幻会で紺碧の艦隊はどうなるかな?大和が活躍しちゃったから


761 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:44:18
おk、おk、信濃と大鳳が並ぶってとっても胸熱


762 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:45:10
こんな具合かな?

空母の命名基準は、地方の名前(史実だと護衛艦に含む)もしくは瑞祥動物名。
駆逐艦(DD/DDG)は山岳名もしくは天象気象の名前。
護衛駆逐艦(DE)は河川名。

巡洋艦は駆逐艦に準ずるかな。新規の取得・維持が無理だろうだけど。


763 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:45:18
大和と武蔵って今後名前には出せないな。

神話になって、大活躍したという意味で


764 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:47:05
>>760
その前に要塞シリーズで戦艦阿蘇が大活躍しますね。


765 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:51:39
>>763
下手に名付けることができない艦名ってやつか。
確かになりそうだねえ。

>>762
DDGは山岳名、DDは天候気象名、って具合で細かく分類されそうだね。


766 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:53:29
旧国名は命名基準から消えるのか……勿体ないなァ
空母「かが」「とさ」とか「はりま」「ひたち」とか見てみたかったんだが


767 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:53:34
>>758
名前の一般公募っていい思い出がないんですがw

まあ軍に対する関心が高いこの世界だったら大丈夫かな。


768 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:54:18
しかし・・・・英雄がいなくなった近代になって、大和という神話がみられるとは思わなかったな。


769 : ひゅうが :2014/08/02(土) 14:56:01
>>757 >>761
ありがとうございます。
>>766
ああそれも惹かれますね。
ですが「きちんと水上戦闘艦として就役した加賀さんや土佐」として密かにもえるのもアリと思います(汗


770 : 名無しさん :2014/08/02(土) 14:56:50
>>765
自衛隊でも細かくは分類せず、情勢をみながら臨機応変につけてるので、特に問題はないかと。それでもこんごうなんて空気を読んだ命名をしてますから。


771 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:00:00
>>768
では今度から70年頃に就役する雲龍型代艦は「大鳳」といことで。

漸く90年代から00年にかけて就役する七万五千トン級空母二隻の内の一隻を単純に表現できる。


772 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:01:10
>>766
旧国名って意外に慣例的な地方名で残ってますからいけるのでは。
地方名という基準じたいが曖昧性を持ってますし。


773 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:01:52
>>767
やるとしても基準を明確に打ち出した上での公募だろうね。
実際に、第一位の名前を使うかはまた別の話になるけど。


774 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:03:08
>>772
空母二隻ともそれってことはないだろうな。
旧空母名で名付けたい艦名が十分に有り、名づける対象が明確に正規空母なのだからね。


775 : ひゅうが :2014/08/02(土) 15:05:06
>>771
ほかの世界線のつながりもありますので、当分は仮称大鳳としておきますw


776 : 未熟者 :2014/08/02(土) 15:09:42
>>768
幸運が重なったとは言えキチンと運用すれば戦艦も活躍できたのだと証明できるのが何よりも嬉しい


777 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:10:58
ところで、DDGが山岳名ということで議論のタネ(不和のタネとも言う)を一つ。
DDG「あまぎ」「あかぎ」「かつらぎ」「かさぎ」はアリか?ナシか?
ちなみに私は許容、というよりはむしろ推進派です。


778 : yukikaze :2014/08/02(土) 15:14:29
>>752
うん? スレの流れでは雲龍型代艦は「基準排水量45,000t
満載排水量7万トン強」の空母よ。
で、1番艦が70年代初頭に完成して、「しなの」代艦が90年代に
上記の2番艦(もしかしたら改型かもしれないが)となる流れよ。

>>771
あぶねえ・・・
いま作成している雲龍代艦の名称を「翔鶴」にしていたんで、
訂正が効いて助かった・・・
ちなみにこの名称は国民からの募集で、一番多かったのが瑞鶴なのですが
「瑞鶴級よりも翔鶴級の方がよくね? 2番艦は当然瑞鶴で」という国防省の
決定というオチをつける予定でした。

2番艦の名称どうすんべ・・・


779 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:18:38
>>770
自衛隊初期のDDGは「かぜ」でしたし、山岳名はそれにふさわしい能力が見込めるまで採用しないって柔軟な運用になりましたねえ。


780 : ひゅうが :2014/08/02(土) 15:22:12
>>778
いえいえそちらはそちらでご自由に…


781 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:22:54
>>778
確認してきたけど、そういう事にはなっていないよ。
70年代就役の空母も90年に退役するから信濃の後継艦と姉妹艦で建造できる、という話でしたね。


782 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:29:01
確認してきたけど、仮「大鳳」は95年頃には退役するからその後継艦建造が信濃代艦建造と連続する。
だから七万五千トン級(満載)の姉妹艦二隻だね、という話をしている。


783 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:31:13
>>777
ありだろうね。
それ以前は巡洋艦?として使われていたわけだから。
そこら辺は柔軟に使っていくだろうね。

まあ仮称「大鳳」の後継艦建造が95年か00年までには必要になりますから「信濃」後継艦と建造と合わせてネット上では予想が活発化するでしょうな。


784 : yukikaze :2014/08/02(土) 15:50:44
>>781
それ提唱していた人が、基準排水量と満載排水量を勘違いしていたような。
スレ1でこっちが「基準排水量」と記載したのに、なぜかPAの満載排水量
持ち出して「4万トンでは不足(PAの基準排水量は4万5千トンクラスです)」
なんて言っていたし。

つ〜か雲龍代艦を1970年代に作って、20年後に代艦建造って、雲龍代艦
どんなレベルの作成したのよっていう気が。
インヴィンシヴィルか、クレマンソークラスのでも作ったのかねえ。


785 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:55:23
割とまじめにクレマンソークラスでは。
雲龍の代わりであれば、当時の経済規模からいってそんなに大型は建造できないでしょうし。
ジェットCTOL機を運用可能な最小クラス+@程度が限度なのでは…。


786 : 名無しさん :2014/08/02(土) 15:58:57
>>784
その後の方でも似たような流れになったよ。
それとどんなの造ろうが00年就役させるってことは30年近く立っているから退役時だよ。
信濃型後継艦と姉妹艦になるのが当然。


787 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:00:30
それと、70年代の国力じゃクレマンソークラスのが精一杯。
更に、70年代就役ということは遅くても00年代には代艦建造することになるから信濃後継艦の二番艦として就役することになる。

むしろ70年代に七万五千トン級を建造しようとする方が無理がある。


788 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:02:16
まずは、雲竜代艦は満載重量は4万5千tぐらい?


789 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:04:28
70年代建造ということは05年にはどうやっても代艦建造がくるから信濃代艦の二番艦になるので正しいんだよねえ。
真面目に考えると70年代に七万五千トン級空母なんて経済的に土台無理。

満載で四万五千トン級(クレマンソー級拡大版)を建造することになるだろうねえ。


790 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:07:53
>>788
順序を並べると
1.「雲龍」型一隻が70年代初頭退役
2.仮称「大鳳」が70年代に「雲龍」型代艦の四万五千トン級空母として就役
3.「信濃」が90年代に退役
4.「信濃」代艦が七万五千トン級空母一番艦として90年代に就役
5.仮称「大鳳」代艦が七万五千トン級空母二番艦として00-05年に就役

経済力とかも考慮するとこんな感じになるはず。


791 : yukikaze :2014/08/02(土) 16:21:36
>>785
空襲による被害が相当数抑えられたというのと、アメリカからの大規模な支援
あること考えると、朝鮮戦争開始時でも1950年代くらいの水準ではなかったかと考察される
所ですが、都市爆撃が少なかったことで、戦前の中流階層の中核だった都市住民の戦災が
少なくなり、それだけ購買力を持ったままという事から、高度経済成長期以前の
日本での内需拡大が史実よりも早く拡大する可能性が見えてきます。

史実のように経済に全てをぶち込めないから日本の経済的繁栄は史実通りではないはずだという
意見はありますが、空襲で焼け野原になっていない以上、地震で被害を受けた中京地区はともかく
工業地帯は生き残り、パットンが反共の盾として日本を工業国家のまま生き残らせる対策をとっている
ことから、史実よりも初期投資の面でかなり有利になっています。
ですので、1970年代ごろには、オリンピック特需やら何やらを考えて、経済的には史実1980年前半位の
レベルに達しているのではと考えたりもします。
購買層がそれなりにいて、且つ高度経済成長で新たな購買層も前倒しで増える訳ですから。

もうひとつ。日本の産業構造考えた場合、土建屋さんが史実よりも淘汰されている可能性高いです。
何故か? ひゅうが氏準拠で考えた場合、田中角栄は海軍軍人のままで行きそうなんですよねえ。
何気に日本の政治史がとんでもなく激変するんじゃないかと思う訳ですよ。
「田中派」という角栄のカリスマによって形成された組織が政党政治史上から消える訳ですから。


792 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:23:42
平均4%の経済成長を続ければ高度成長期がなくても2020年にはGDPが700兆円超えるからその頃には空母一隻増やして三隻体制になるな。


793 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:25:52
田中(山本)の賭博汚職は無いよな?


794 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:25:59
ただまあ年代的にも信濃の次の空母が仮「大鳳」型とは言えないでしょうな。
どういう大きさであれ「大鳳」が退役することになるのは最長で2005年。
どちらかというなら新規設計で信濃と大鳳の後継艦として90年代の七万五千トン級は建造されるでしょう。

前に七万五千トン級として「大鳳」を建造したことは確実に経験として取り入れられると思われますがその同型艦とは言わないでしょうね。


795 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:26:10
田中角栄氏の中の人は憂鬱の山本さんでしたな、そういえば


796 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:28:02
>>792
空母二隻体制のままだろうな。
兵器のコストもどんどん上昇していくんだよ(泣)
陸海空全体でコストの上昇を考えれば海軍が空母三隻だなんて空陸が許さないし海軍でも他の艦艇のコスト上昇を考えるとねえ。
(空陸の兵器更新が色々と重なりだすからね(汗))


797 : yukikaze :2014/08/02(土) 16:28:34
>>790
取りあえず排水量書くときは「基準排水量」なのか「満載排水量」
なのか明記していただけるとありがたいかなあ・・・
議論でも結構ちゃんぽんになっていた所あったから。

まあ文意読むと満載排水量なのは分かるんだが。


798 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:32:14
2020年位になるとレールガン装備のながとが配備されたりしてな。


799 : 790 :2014/08/02(土) 16:33:01
御免。仰る通り満載排水量で書いてるけど認識し難い人もいるだろうから書きなおすと。

1.「雲龍」型一隻が70年代初頭退役。
2.仮称「大鳳」が「雲龍」型代艦として建造される(満載七万五千トン案・四万五千トン案あり)
3.「信濃」が90年代退役。
4.「信濃」代艦が満載七万五千トン級空母一番艦として90年代に就役。
5.仮称「大鳳」代艦が満載七万五千トン級空母二番艦として00-05年に就役。

こんな感じですかね。
仮称「大鳳」型は両論併記で。


800 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:34:10
>>798
まだ艦載型は早すぎかな。
恐らく速射砲に代わる装備として実験をしはじめているか、取りかかるところかな。


801 : 800 :2014/08/02(土) 16:35:54
多分、レーザー兵器と共に艦載レールガンも実験の真っ最中だろうね。
16年以降から試験用の船を使っての実験が始まっているだろうから。


802 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:36:23
某所の「とうや」みたいのが配備されないかなーワクワク
(瞬殺で却下される準備はできた)


803 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:37:00
アメリカがベトナム戦争で体力消耗してないから技術発展に予算使えるからアメリカ次第で艦載型レールガン開発されてるかもね。


804 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:40:42
>>803
それでも国内の産業の問題とかあるからなあ。
最盛期の状態を維持し続けないと流石にそれは厳しい。実際にそれを計画した時には最盛期の経済発展を前提にしていたんだ。
最盛期に及ばなくなったら現実と同じような進み具合になるだろうねえ。

>>802
あそこのはそもそもマトモと言い難い物があるから却下前提でも持ってこない方が良いな。


805 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:43:27
レーガン政権のSDI計画は果たしていかに?


806 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:47:43
>>805
あれは実際にはSDIなんて考えておらず国力増強政策だよ。
実際にSDI計画やるのは国際的な関係も技術力も含めて無理があったからね。


807 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:48:55
まあSDI計画=アメリカ国力増強計画。これが本当。
だからSDI計画はアメリカの国力が増強されたことで達成される。

序にアメリカの強化によりソ連を焦らせ破綻させるっていうのもあったらしい。


808 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:50:11
ベトナム戦争の悪影響が無いとすると軍事費が減ってその代わりに企業にかかる税金が少なくなり設備投資に回すなど国内投資が増加、経済が好調になり国内総生産が増え結果的に税収が増える。
日本も戦後無幻会の一部チートで企業競争力が養われ経済好調なアメリカへの輸出も増えるし良いことずくめだな。


809 : yukikaze :2014/08/02(土) 16:50:29
>>799
多謝。
しかしどうしますかねえ。
自案では4次防での建造にずらして且つ1980年代の経済規模ならば
ミッドウェイクラスでも可能だろうと判断した訳ですが(産業構造の変化もあり)
1960年代に完成した「基準排水量33,000t、満載排水量45,000t」クラスの、
空母も考えた方がいいでしょうかねえ。(この場合、アークロイヤル級かなあ)


810 : 805 :2014/08/02(土) 16:50:45
ああ、それはもちろん。ただ、実現云々は別にして対ソ連政策として実施するのかな、と。


811 : 名無しさん :2014/08/02(土) 16:54:42
>>809
上手い事70年代に80年代の様な経済規模にゆったりとした発展速度で達するか否か判断し難いですからねえ。
四次防(70年代前半)に建造した場合にはCVA-01位の大きさになって95-05辺りに建造される二隻の為の経験を積めそうなんですが。
でもコストも相応に掛りますから、経済規模が無ければ四万五千トン(拡大クレマンソー/アークロイヤル)なんでしょうなあ。


812 : 811 :2014/08/02(土) 16:55:32
おっっと。
満載排水量で記載しました。書き損ねてしまい申し訳ない。


813 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:00:14
>>810
ソ連に追い込みをかける意味で史実よりか豊なアメリカの国力を活かして行うかもしれませんな。
ただ、あれには賛否両論がありました盛大な浪費、という批判も現在の研究では同時にあるんですよ

>>809
満載排水量75,000tのを経済規模が史実80年代に匹敵する規模に70年代に達したと仮定したのであればそれを設定なり前書なりに書き加えてですかね。
それとも両方の可能性を考えて両方とも書くか、史実と同程度と考えて満載排水量45,000トンの設定なり前書で書くかですかね。


814 : yukikaze :2014/08/02(土) 17:05:04
>>811
>>808氏が指摘するように、ベトナム戦争がないことによって、
アメリカ経済が史実以上に高い水準で安定をし、それが西側世界の経済の
繁栄を促すのではと考えております。
アメリカにしても自分とこの子分が豊かになれば、自分達の政治的主張の正しさ
立証できるわけですので、そこら辺は熱心にするでしょうし。

後、軍事に金を使うために80年代後半のバブル経済はなくなるかもねえ。
あの時のプラザ合意による内需拡大政策で、金余りになっちゃったことが
過剰な投資・投機になった訳だけど、ここでは軍事その他に金を使われるので、
堅実な経済成長の持続になるかと。


815 : 805 :2014/08/02(土) 17:07:40
>>813
SDIの良かった探しをすれば各種技術の基礎研究と言って言えなくも無い面はあるにはありますが
その為の浪費たるや余りにも、そう余りにも巨大でしたからねえ……


816 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:08:34
>>814
西側が全体的に繁栄することを前提に、ですか。
そういう前提であることを明記すれば満載排水量75000t級「大鳳」型でも大丈夫だと思いますよ。

退役時期についても2005年程度が目安になるので信濃後継艦の二番艦という意見とも>>799で書かれている様に対立しませんからそういう批判も当りませんし。


817 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:11:33
>>815
批判する側は最初から基礎研究として資金を一挙に注入しろって言いたいのでしょうな。
実際、それならあそこまでも巨大な散財をせずとも良かったわけですし。

そこらへん西側がyukikaze氏の言われる様に史実以上の繁栄を謳歌している中でどういう選択をするか。


818 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:22:58
>>817
アメリカが、というよりはレーガン政権がSDIに限らずあそこまで軍拡をやる必要性自体消えているかもしれませんしねえ。


819 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:29:37
既にソ連が西側陣営の繁栄とそれに基づく軍事力による圧迫でSDIをやらずとも破綻寸前の状態へひた走ってしまっている可能性がありますからなあ。


820 : yukikaze :2014/08/02(土) 17:35:42
>>818
レーガンの600隻体制そのものが消えているかもしれませんね。
極東では日本が十分すぎるほどの艦隊を整備できていますので、
それだけでもアメリカ財務省的にはほっとする所かと。

SDI構想については、最初から史実MD構想に沿った形で行っているかもしれないですね。
恐らく嶋田にしろ他の面子にしろ鬼籍に入ろうとしていますので、最後のご奉公として
SDI構想の統合化・限定化を図ることでMDの早期実用化目指すでしょうし。
ひゅうが氏世界では1950年代から電算技術で日本はアメリカの良き助言者になっていますので
アメリカも提言をむげにはしないでしょうし。


821 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:45:46
>>820
最初からアメリカ海軍が質を高める方向でいけば冷戦終結後も艦艇の整備計画が狂う様なことは避けられそうだね。


822 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:45:55
ナム戦なければ…

日本軍「ファントム導入したいが機関銃つけろ!」
米軍「何で日本軍は機関銃に拘るのだ?」

ってなりそうだ、ミサイル万能論をどっかで潰さなければいけないが


823 : ひゅうが :2014/08/02(土) 17:46:41

実は朝鮮戦争でスターリン氏がやらかしてくれたおかげで、とりわけ中東の反英的な諸国もソ連への傾斜は限定的です。
下手に接近したあとで何かあったら、核弾頭が飛んでくるか国土を占領されるわけですからね。
とりわけ第2次大戦中に進駐を受けていたイランとイラクは警戒感が強いと思われます。

そのため、反英的でありながらも頑固な反植民地主義者である政治家、モハンマド・モサッデク氏はイラン帝国をしてソ連への接近を許さないでしょう。
ゆえに1951年のアングロ・イラニアン石油接収はそのままか少し軟化するものの、イラン・ソ連の同盟に近い傾斜は発生しません。
ここに日本の付け入る隙が生まれます。
1953年の史実の日章丸事件は、史実以上に英国のイラン独占に困るアメリカの黙認を受けるでしょう。
そしてCIAとMI6合同でのイラン政権転覆工作は発生しにくいと思われます。
結果、彼らは開発独裁的路線ながらもパーレヴィ皇帝専制路線を阻止することに成功し――
とかいろいろ考えてみています。


824 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:46:55
>>796
余裕があるんだったら産業助成にも使いたいねえ。
そのころのIT関係の研究開発はかなり銭がかかるし。


825 : yukikaze :2014/08/02(土) 17:47:36
>>819
全方位に喧嘩を売っている以上、ソ連の疲弊は相当でしょうね。
史実でも1980年代にはワルシャワ条約機構軍の戦力は、NATOの戦力より
劣ることになりますが、この世界では極東でも日本や中国とのガチバトルを
覚悟せざるを得ず、結果的に史実以上の負担を受けることに。

おまけにナム戦無しでアメリカ経済ひいては西側経済が好調を保ち、
ポルポトの行動を短期的に封じられれば、東南アジアも西側経済圏に
組み込めるというおまけつき。

体制引き締めに四苦八苦して、少しでもほころびを見せた瞬間、決壊でしょうかねえ。
何気にアメリカ大勝利ルートなんだろうか・・・この世界。


826 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:49:58
キューバがあるけど上手くかわすか?


827 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:54:07
カストロも本来は親米派なんだよな…CIAのお粗末っぷりでご覧の有り様になっちゃったからなぁ


828 : 名無しさん :2014/08/02(土) 17:55:36
そういや、日本は40mmボフオース機関砲は採用してるのか?
史実ではマレーシアで鹵獲したのをコピーして
大量生産間際だったけど


829 : yukikaze :2014/08/02(土) 17:59:50
>>826
核のパイ投げ合戦しでかしたばっかですからねえ。
アメリカの喉元に核ミサイルなんて置いた日には
「アンクルサムの本気がわかっていないようだな」と、
全力全開でパイ投げ合戦やらかす可能性が格段に増えますし。

皮肉にも、本国ではない同盟国、それもつい最近まで戦っていた国ですら、
核の傘に入っていれば躊躇なく核を投下するという先例を見せつけましたからねえ。
フルシチョフにしてみたらとてもじゃないですが危険すぎて出来ないでしょう。
キューバを拠点に、中南米の赤化を目指す方がまだマシなレベルです。


830 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:03:12
>>827
正直、そりゃ革命起こしてもしゃーねわな状況だしなあ。
OSS時代の対ソ連防諜の大失態があるんだけど、これがCIAをソ連がらみの案件でどう振る舞わせるのやら。


831 : ひゅうが :2014/08/02(土) 18:03:16
>>828
大戦末期には製造しているでしょうけど配備状況はどうでしょうかね?
レイテに間に合っていれば御の字で、天一号時に防空用に配備されているか、もしくは海防艦や雑木林軍団に装備されているくらいでしょう。


832 : Monolith兵 :2014/08/02(土) 18:03:51
フランスは兎も角、イタリアの艦艇の名前が長すぎて頭痛い。
しかも、戦艦よりも魚雷艇の方が戦果多いってどういうことなの?

南仏戦もギリシャ戦もアフリカ戦も史実が酷すぎて、イタリアが正直ネタにしかならない。(´・ω・`)


833 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:05:02
>>827
ベトナムと同じことやってんのよね。CIAと国務省の連中。
まあ、ベトナム統一選挙実施に至ってCIAと国務省の影響力が失われたも同然だからまだマシな方向行くとは思うけど。


834 : ひゅうが :2014/08/02(土) 18:06:51
>>832
45年時点連合艦隊なみの石油備蓄容量かつ数的劣勢で行動を制約されたイタリア海軍(泣
そしてあのチイたん未満の豆戦車さんでマチルダだのM3に挑んだイタリア陸軍…
史実にも理由があるのでしょう(白目)


835 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:07:12
>>829
アメリカは同盟国に手を出されたら三倍がえしっていうい先例を見せつけているからなあ。
フルシチョフもキューバにミサイル配備は有り得ないとして、戦力を訪問させることすら躊躇したくなる。


836 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:09:35
日本海軍は大戦末期まで油は困らなかったしな


837 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:10:20
>>832
イタリア民主共和国指揮下の部隊の奮戦を見れば良いと思うよ(汗


838 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:16:28
しかしキューバというかカストロって、革命以後の対応を間違えなければ普通にアメリカ側に取り込めそうなんだが


839 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:19:07
油といえば、駆逐艦雪風は大豆で作った代替油で動かしていた
という話があるのですが、本当ですか?


840 : トゥ!ヘァ! :2014/08/02(土) 18:22:44
どこも大変ね


841 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:22:57
多分回避出来そうだけど、万が一回避出来なかったらガチでヤベェな、キューバ危機……


842 : ひゅうが :2014/08/02(土) 18:23:42
>>838
アイクがいけずしなければカストロ氏たちも失望してソ連傾斜する必要なかったのですけどね…


843 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:24:14
バイオエタノール燃料とかが検討されてたって話もあるな


844 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:36:09
>>841
最悪でも史実の様な形で追われるとは思いますが怖い事には変わりがないですからねえ。
まあ、最初に書かれているように回避できますし、革命しても核兵器持ち込みはほぼ100%近くないですから、まあ大丈夫でしょう。

>>842
企業がやりたい放題したツケが回ってきたようなもんです。
まあ、政府が成功し続け市場を確保し続けていることで政府の権力が強まっていれば大丈夫でしょう。


845 : トゥ!ヘァ! :2014/08/02(土) 18:37:56
そういやこっちじゃ上手くいけば東南アジアの市場が手に入りますものね


846 : ひゅうが :2014/08/02(土) 18:44:22
>>844
中南米ではこの時期、「こいつらキューバ以上に最悪だ!」とかのケネディに言わしめたハイチの独裁政権というネタも…
カストロ氏が勝ち組inしたら容赦なく見捨てられること確実で…


847 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:48:00
史実通りキューバ危機が起きたら夢幻会の面子も朝鮮戦争の例からまじでドゥームズデイ勃発するんじゃないかと
まじてびびってそうだな


848 : トゥ!ヘァ! :2014/08/02(土) 18:54:46
流石にお膝元過ぎですものね(汗


849 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:58:39
しかも自ら招いたお膝元の危機だもんなアイクェ……


850 : 名無しさん :2014/08/02(土) 18:59:17
信濃のウィキを見てきたけど、元の大和型と比べて、船体長が3m長く、船体幅が3m細いんですね。

それと、大和型は艦内は迷路だ迷路だとよくいわれているけど、他の戦艦も迷路の様ですよね?
大和型が特別迷路のような構造しているわけないんでしょ


851 : ひゅうが :2014/08/02(土) 19:01:17
>>850
現代のニミッツ級をはじめ、大型艦は水密区画で細かく仕切られていますので迷路のようだそうですよ。
以前護衛艦の中を見学させていただきましたが、1万3500トンくらいでも案内表示がなければかなり迷いそうでした。


852 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:21:37
大和の階層は18階だったそうだし船底から艦橋まで上がるのにラッタルだけだと
どれくらいかかるんだろうね。エレベーター無しだとそらきついわ


853 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:28:17
>>845
東南アジアの市場確保のためにも黙らせるように要請すれば多くの大手産業が呼応してくれそうですからなあ。
上手い事、乗り切らないと東南アジアの市場確保計画に悪影響がある事は理解しているでしょうしね。

カストロもそういった事情が解るから話し合わせてくれるでしょうしねえ。
カストロ率いるキューバも上手くいけばうまくいったユーゴの様になれる可能性大。


854 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:30:25
>>852
大和って艦橋に昇降機あったんじゃなかったっけ?


855 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/08/02(土) 19:31:23
>艦内迷路
迷路っぷりなら赤城がトップでしょう。
なにせ迂闊に巨大なものだから新人が配備されたら大抵迷う。
基本構造が継ぎ接ぎ改造なものだから消えるフロアなんてものまで…。


856 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:34:38
>>消えるフロア
ロックマンを思い出すな。ありゃ消える足場だが


857 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:34:57
というか大型の船ってのは商船でも迷子になる
特に下層は船室も多いから密入国者とかが入っててもとてもじゃないけど探し切れないほど広い

戦闘艦なんて比べ物にならないくらい複雑だろうね


858 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:37:46
大和か武蔵か忘れましたが、1週間行方不明になったやつがいるらしい
艦内に迷って


859 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:39:33
一週間も行方不明になってたら海に落ちたんじゃないかとか言われてそうだな(小並感


860 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:41:13
海自と米海軍の戦闘艦は特に水密隔壁を念入りに作っているのだそうです。
欧州艦やロシア艦はそれに比べると、日常の利便性に優れるのだとか。

理由:戦訓


861 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:42:12
後、建造中に艦内にまだ人がいるのに、外から装甲をかぶせて、艦内にそのまま閉じ込められたとか


862 : ひゅうが :2014/08/02(土) 19:42:49
>>860
太平洋で魚雷や航空爆弾の修羅場を潜るような経験はなかなかやり難いですからね。


863 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:45:04
>>861、恐ろしい…… そういえば建物を建てる時にも似たようなことが起きた話は聞いたな


864 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:48:20
大和の建造中あまりにも広く迷いやすいんでその場でトイレを済ます作業員が結構いたらしい、小だけでなく大もその辺の物陰で済ましたとか


865 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:48:41
>>863
大和型の話でしたっけ?

取り付けた厚い装甲を剥がす事は出来ないから、そのままだったとか


866 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:49:58
>>860
そのため昔から護衛艦の室内は素っ気ないと言われてるらしい


867 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:53:19
>>866
対してロシア軍艦は日常品が可燃物が多くて豪華に見えます。
乗員の艦内勤務のストレスが低減にもなるので撤去なんか考えないのだそうで。


868 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:58:10
軍艦の上部構造物にアルミを使うだけでなく、艦橋に木材を多様してるダメコン?なにそれ美味しいの?状態の海軍もあるらしい


869 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:59:11
更に監査前になると弾薬庫から火災が発生します


870 : 名無しさん :2014/08/02(土) 19:59:23
地獄の様な戦場を経験した国とそうではない国の差でしょうな。

戦後夢幻会でもそういう所はソ連に変わりはないんでしょうねえ。
対馬沖で戦艦とその護衛艦艇を水底に叩きこまれても。


871 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:00:15
韓国もそうだったような、中国もだっけ?


872 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:01:08
仮称「大鳳」が60年代にイーグル相当の大きさの満載45000t級の新造
ジェット機運用空母として建造された場合、船体の大きさの問題から
F-4が運用できる限界になりますから、仏のフォッシュと同様に搭載する
空母航空団が新型機(F/A-18J/DJ)への機種転換を始める頃まで
F-4を運用し続けて、F-4を運用する為に建造されてF-4が引退すると
同時に退役する、運命共同体な関係の空母になりますね

フォッシュさんはF-8と添い遂げました>ブラジル?改名後は知りませんw


873 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:01:28
どうせ負けた後生き残った海軍将兵を粛清してるでしょうしねえ(呆


874 : 名無し :2014/08/02(土) 20:05:24
>>860
艦内の可燃物の撤去や不燃化も日米があたまひとつ上と聞いたことが。

…戦後夢幻会では、さらにすごいことになってそうです。
特に米軍。


875 : トゥ!ヘァ! :2014/08/02(土) 20:06:08
ただでさえ変えの効かない職人集団の更にその生き残りだってのに勿体ない…


876 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:09:07
スターリン親方の時代ですからねえ…


877 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:09:19
>>874
米軍は戦訓全てを取り入れているでしょうからねえ。
本当に徹底していそうだ。

>>873
一方的に責任おっかぶせてやっていそうですよね。
筆髭に全責任があるのに。


878 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:10:24
>>872
満載七万五千トン案の仮「大鳳」ならF18もギリ積めるから切り替えが行われるんだろうねえ。


879 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:17:59
F/A-18も史実レベルの近代化改修と新型兵器の導入を続けていけばかなり長く使えるしねえ。


880 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:26:34
>>876
本当に正気の沙汰ではないですからね。

>>879
F-35CJを筆頭にしたステルス艦載機の本格配備完了までずっと使い続けられますからね。>レガシー


881 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:29:08
沖縄戦にて大和が帰還したら?というIFから思いついたネタを投下します、多分にネタよりです


トラベル&ヒストリー

 特集 大和を訪ねて

 1945年、沖縄沖にてアメリカ海軍と死闘を繰り広げた大和は終戦後、満身創痍となりながらも本土への帰還を果たしました。
その後、損傷と修理後の維持費の兼ね合いから惜しまれつつも解体され、日本復興の礎となりました。
ここまでは読者の皆さんも歴史の授業で習ったと思われます。
実はこの時、ちょっとした騒動が発生しました。
解体され、鋼材となった大和、通称『大和鉄』この鋼材を建築、或いは船舶等に使いたいという申し出が全国から殺到しました。
中にはネジの一本でもいいので引き取りたいという人も。
終戦間際、一つの神話を作ったフネに何かを肖りたかったのかも知れません。
これらの申し出に対しGHQは当初かなり渋ったものの行政に影響のない範囲で承諾、大和鉄は全国へ復興の船出を行いました。
さて、前置きが長くなりましたが、今回のトラベル&ヒストリー特集はこの『大和鉄』
都市伝説『東京タワーの上から30番目の鉄骨には大和鉄が使われてる』の検証等を含め大和鉄の歴史と旅路をご案内したいと思います
                                                           (ガイド A/M)


882 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/08/02(土) 20:31:26
>大和って艦橋に昇降機あったんじゃなかったっけ?
あの昇降機は基本将校用。
戦闘時には艦橋に装備された機銃への給弾用リフトとして使われたようですが…
あのエレベーターには大抵の人が酔う。
何故?…給弾用リフトとして使われることを前提にしたものだから昇降速度がやたらに速い。
      そのくせ加減速時の調整装置の出来がよろしくないものだから、体感的にいきなり加速、急減速…。

>仮称「大鳳」
少しF-4運用するには手狭じゃありません?
ブリテッシュ・ファントムみたいな改造機にするか、仏空母のようにF-8近代化改造機で補うか…といったところでしょうか。
ただ、ファントムだと搭載機数激減するし、F-8系列だと艦載機数は満足できるが能力的に軽攻撃空母で妥協せざるを得ないし…。
どっちにしろ制約大きいですね。


883 : 攻龍 ◆N7DVv.HogQ :2014/08/02(土) 20:33:24
>>882
追記。
この仮称「大鳳」は満載45000t説の場合です。


884 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:36:17
基準40000トンぐらい無いときついな


885 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:38:18
史実でも空母隼鷹はじめ、日本帝国海軍空母も末期には壁の塗料や床材に至るまで撤去、交換するレベルの徹底した対策を施したとか。
戦後夢幻会世界線でも空母航空戦は史実に負けず劣らず激しく、惨かったでしょうから信濃以下の各艦は偏執的なレベルで対策されるでしょうね。
それは護衛艦も当然…というか、吉田機関も全力で推進しますし、史実より強化される可能性すら…。
など改装を受けたしなのなんてなまじ装甲を持ってるが故に、航空防御、水上防御、水線下防御のどれも直接間接問わず魔改造されそうな…。
ここで可能な限りのデータを取れれば、後継艦建造時に貴重な実運用データを提供できますし。


886 : 名無しさん :2014/08/02(土) 20:39:02
今のところ>>799の様なタイプスパンで2.のところで経済力などの問題で両論併記状態なんだよね。
yukikazeさんの言われる様に上手くいく(アメリカ大万歳ルート)であれば、満載排水量七万五千トン、そうでないと々左四万五千トンということで。

799 :790:2014/08/02(土) 16:33:01
御免。仰る通り満載排水量で書いてるけど認識し難い人もいるだろうから書きなおすと。

1.「雲龍」型一隻が70年代初頭退役。
2.仮称「大鳳」が「雲龍」型代艦として建造される(満載七万五千トン案・四万五千トン案あり)
3.「信濃」が90年代退役。
4.「信濃」代艦が満載七万五千トン級空母一番艦として90年代に就役。
5.仮称「大鳳」代艦が満載七万五千トン級空母二番艦として00-05年に就役。

こんな感じですかね。
仮称「大鳳」型は両論併記で。


887 : 名無しさん :2014/08/02(土) 21:28:48
基準排水量4万五千トンといったら、ミッドウェーアングルドデッキタイプ?

少なくとも、しなのを簡素化(装甲を削る)などをすれば、準しなの2番艦として可能?


888 :  テツ :2014/08/02(土) 21:45:16
「しなの」や雲竜型改造空母を使うってことは、「はるな」や「しらね」のようなDDHはどうなるんだろう
海自の88艦隊計画は無くなる?


889 : 名無しさん :2014/08/02(土) 21:46:33
>>887
四万五千トンというのは満載排水量で四万五千トン案の事をさしてクレマンソー拡大版、アークロイヤル(Ⅱ)辺りが当る。
七万五千トン案はCVA-01が近い。


890 : 名無しさん :2014/08/02(土) 21:48:36
>>887
不可能。
戦後夢幻会における信濃は基準で七万トン超える化け物。

全長:310m×飛行甲板最大幅:78m
艦幅:41.8m(バルジ拡大)喫水:11.2m
基準排水量:72000トン
満載排水量:83800トン


891 : 名無しさん :2014/08/02(土) 21:49:54
>>888
そもそも88艦隊っていうのは護衛艦8、ヘリ8ですよ?
戦後夢幻会では空母があるんですから言葉として成り立ちません。


892 : 名無しさん :2014/08/02(土) 21:52:29
全長が元々が263mなのに、50mも一気に伸びてんな。


893 :  テツ :2014/08/02(土) 21:54:16
>>891
知ってるよ、常識ジャマイカ

その上でDDHが生まれるか否か、です


894 :  テツ :2014/08/02(土) 21:58:25
「ひゅうが」「いずも」のようなヘリ空母としてのDDHではなく、「はるな」「しらね」のようなヘリ搭載護衛艦としてのDDHね


895 : 名無しさん :2014/08/02(土) 21:58:41
艦これの大和と武蔵が凄い事に

唯一信濃は戦後仕様のも使えるとか


896 : 名無しさん :2014/08/02(土) 21:59:09
>>893
正規空母の対潜ヘリが使えるから史実のヘリコプター護衛艦の様なのは建造されないだろうね。
ヘリの能力が低い時代にも空母の対潜哨戒機あっただろうし。
何より空母を保有している国は多数のヘリを搭載する駆逐艦(巡洋艦)は造らないしねえ。

但しDDHって普通にヘリを一機か二機搭載している駆逐艦もさす場合があるからDDHと呼ばれる駆逐艦が造られないか?という質問であれば造られるになる。


897 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:00:37
>>894
DDHは通常の場合、ヘリ運用能力がある汎用駆逐艦をさす場合もあるから使うと混乱を招く。
ふつうに「しらね」型の様なのはできるかな?と聞いたほうが混乱を避けられると思う。

まあ、そういう艦艇は空母を保有している国は空母の艦載ヘリに頼れるので造らない。


898 : ひゅうが :2014/08/02(土) 22:01:23
>>892
就役時にもともと22メートル長くなっている(航空機運用能力の強化と航行性能の強化が目的)ので…


899 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:01:55
>>896
むしろs3を入れているせいでP-3の導入が遅れたりして


900 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:05:42
>>899
確かS-3は導入しない。あの頃にはヘリコプターの性能が向上しているからヘリ便りで問題なくなるからね。
導入するのはヘリの性能が低かった時代のS-2だよ。

それと陸上の対潜哨戒機の力は全く違うからP-3導入は積極的に進められる。米国も強く要請してくるだろうし遅れることはない。


901 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:07:25
艦載対潜哨戒機は対潜哨戒ヘリの性能不足から導入される物でシーキング以降の性能が十分となって以降は導入しないでも問題無し。
それこそ陸上の対潜哨戒機を強力なものにしてその支援を受けたりしたいだろうから積極的だろうねオライオン導入には。

それと潜水艦による核攻撃と潜水艦による不法な攻撃行為をソ連に繰り返された経験から強力な大型対潜哨戒機は当に求めるところだろうね。


902 :  テツ :2014/08/02(土) 22:11:13
>>897
せやね
偶々フランス海軍の「ジャンヌダルク(ヘリ空母)」を見ながら書いていたんで、その辺を横着しました

空母三隻も作っているのにヘリ巡洋艦(通常4〜6機)運用していたフランス海軍は、この場合どうなんだろう
「ありゃ練習艦じゃねーか」と言われればそうなんですけどねw


903 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:15:51
>>902
仰る通りあれ練習艦です。
ヘリコプターの運用の訓練などを含めた多様な訓練を行える様に造られている物ですから例には当らないかと。
他の国では無いのですから。

それに実戦に投入する場合ジャンヌダルクは英国のヘリ揚陸艦オーシャンの様にヘリ揚陸艦として運用されます。
巡洋艦(嘘)で本当はヘリ揚陸艦とでもしろよ、と言いたくなるのです。


904 : 903 :2014/08/02(土) 22:16:34
訂正、されました、ですね。
ジャンヌダルクはお役目を終えましたから。


905 :  テツ :2014/08/02(土) 22:18:33
史実ではヘリ搭載巡洋艦、1950年代から60年代にかけて流行してたようですからね


906 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:22:47
>>905
軽空母のガルヴァルディを導入するまではイタリアも持っていましたからね。
ガルヴァルディ導入に合わせる用に退役した辺り軽空母であれ空母がある国では不要なんでしょうな。


907 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:33:00
戦後夢幻会世界のソ連海軍の「モスクワ」級や「キエフ」級は、日本国防海軍空母部隊に何とか対抗しようという涙ぐましい努力の結果なのかw


908 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:39:19
>S-3
空中給油機を兼ねて使いたがる人も居そう。
>P-3C
対潜システムさえ輸入出来たら機体は国産(C-1ストレッチ?)だったが。
P-2Jが中身がP-3Bの様に。
安保ただ乗りではなく自身の国防費もそれなりに使っていると経済摩擦も減ってシステム輸入で国産化もあるかな。

>ひえい、しらね
空母2個機動部隊だけではシーレーン防衛、対潜警戒に不足と考えたらあるいは。


909 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:44:04
日本海軍の空母が「核攻撃に対する報復手段」の位置づけであれば、シーレーン防衛用に別途旗艦機能を備えたヘリ搭載護衛艦は必要になるか?


910 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:47:37
>>908
S-3はまあ本来の目的では使わない以上導入はムリダナ(欲しがるのは居るだろうけど)
P-3Cはそのまま導入するかもしれないねえ。母体となる機体の開発コストを考えるともう少し国力がついてからにしたいしね。
(勿論、国産を否定するわけじゃないから)

ひえい、しらねに関しては日本近海で対潜警戒にはヘリを二機搭載できる汎用駆逐艦で十分以上力を発揮できるから要らない。


911 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:49:34
>>909
必要にならないよ。
アメリカ以外で正規空母を運用している国は基本的に空母を対地攻撃手段としてとらえている。
その上で正規空母保有国はそういう船は要らないと考えているのが現実。

後、別の重要性がある艦艇の配備を圧迫するだけになるからあれもこれも欲しいが受け入れられるわけがない以上一番必要性が無いとして建造されていない面もある。


912 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:49:44
>>910
ニムロッド「私は?」


913 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:50:10
>909
護衛艦は対潜戦を非常に重視しており、また軍事に理解が示される以上、艦艇の極端な排水量圧迫は行われないでしょう。
そうなると、おそらく史実1個護衛隊群程度であれば汎用駆逐艦で十分対応可能かと。


914 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:50:25
シーレーン防衛は日本近海以外でも運用するから必要じゃね?
史実と違って完全なる専守防衛じゃないからさ。むしろ旗艦機能・指揮艦機能を拡充したヘリを複数搭載できる軽巡洋艦相当の艦艇?


915 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:50:38
>>907
キエフ級は日本やフランス等の正規空母保有国の正規空母の対地攻撃能力(報復能力含む)を見て、
正規空母を欲しがったが導入できなかったソ連海軍のあがきかもしれんね。


916 : yukikaze :2014/08/02(土) 22:52:19
>>882
そうなんですよねえ。
フォッシュやイーグルクラスではファントム運用に多大な制約食らうんで
空母戦力として疑問符が付きかねないんですよねえ。
まあクルセイダーだとサイドワインダー使えるので防空戦力として無価値になる訳ではありませんが。
なのでファントム運用するのに最低限クラスの基準排水量45,000t級空母導入だろう
と考えた訳です。
幸いにも西側が史実よりも発展する可能性ありますので、予算問題はクリアできるかなと
考えた訳ではありますが。

>しらね型DDH

まああれはヘリ戦力の向上を少ない予算で達成しようとする
涙ぐましい努力の象徴でもありますが、もっとぶっちゃけると
「空母型船体は世論的にまかりならん」というのも大きいかと。

まあ予算と機材さえ何とかなれば、ヘリ空母導入の可能性もあるんじゃないでしょうかねえ。
一応上でもその可能性について言及しておきましたが。


917 : 909 :2014/08/02(土) 22:52:29
>914
それ、史実むらさめ型やたかなみ型になれば対応できてしまうんじゃないかと思うんですよ…。


918 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:53:20
>>914
不必要だな。
専守防衛じゃない国だろうが関係が無いんだよ。
既に上でも言われている様に汎用駆逐艦でどうにかなる。

そんなの建造したら他の艦艇の建造を予算で逼迫させるだけだ。性能もさほど高い物ではなく大型の汎用駆逐艦で代替できてしまう程度の代物。
しかし軽空母より少し安い程度に高いコストがかかる。
そんなもんいらんよ。


919 :  テツ :2014/08/02(土) 22:54:02
>>915
そもそもまともな艦載機が当時のソ連軍に存在していなかったから、正規空母とは言わないまでも空母を保有できずに空母モドキになったのかと
何よりあの火気厳禁ぶりが目に見えて解る甲板は・・・w


920 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:55:43
>>914
そんなもん、ヘリコプター二機搭載の艦艇で全部どうにかできる程度の物。
高い金のかかる艦艇は不要だよ。

ヘリ空母にしても同様。
上でも書かれているけど現実のいずも型位の大きさのLHDが建造されるだろうからそれくらいだろうね。


921 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:55:46
>>919
なぜだろう。
F-4のコピーを作りそうな気がするのは


922 : 名無しさん :2014/08/02(土) 22:58:45
>>919
艦載機もねえ(汗
まあ艦載機計画は一応あったみたいではあるんですよ。単純に母艦ができる計画ができなければ造れないだけで(白目)


ヘリコプター搭載大型艦については現実の様なむらさめ型以降位の大型汎用艦があれば全て代替できてしまうんで必要ないんですよね。
最初から、制約は少ないでしょうしヘリを二機搭載した汎用駆逐艦の建造は承認されるでしょうしね。
ヘリ母艦は英国も短期間で退役させてしまうくらいの代物ですから、造るとしたらいずも型位の大きさのLHDとしてかな。


923 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:00:33
>>921
造らないよ。思想が違いすぎるし真似できる様なものじゃなくなってきていたからね。

それと、彼らは独自に艦載機の計画はちゃんと持っていたから。
でも搭載する母艦の計画が進まない事にはねえ(汗)
次々に潰れて出来たのは航空巡洋艦という……。あれは黒海を出るための名乗りっていうのもあるけど実際に大型航空巡洋艦だからねえ(白目)


924 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:00:37
>>919
火気厳禁なら火器を飛行甲板から外さないとw


925 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:01:50
ふと、思ったけど、国産ジェット艦上戦闘機とかは開発せんの?
F18に不満を持つ人が多いけど


926 :  テツ :2014/08/02(土) 23:01:52
では、日本発のヘリ搭載汎用護衛艦「はつゆき」は、最初からS-3シーキングを2機搭載できるようになるのか・・・

それとも次の「きり」型からかな?


927 :  テツ :2014/08/02(土) 23:03:03
SH-3シーキングです
S-3は艦載対潜哨戒機ヴァイキングだ(汗


928 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:04:49
>>925
結論から言うとあの時期に来てくれるレガシーに不満はない。
艦載機としては本当に万能な機体だからね。

一部で言われている可能性としてはF-18の開発に日本も関わる可能性がある。

>>926
初雪型汎用駆逐艦辺りでそうなるかもしれませんな。


929 : 928 :2014/08/02(土) 23:06:18
尚、イロコワ型ヘリコプター駆逐艦が当時既に就役していましたので冒険するわけでもないのです。


930 : 909 :2014/08/02(土) 23:09:07
「はつゆき」でヘリ搭載のノウハウを積み、「あさぎり」で2機搭載の無理ない運用を確立し、「むらさめ」につながる…かな?
そうなると2機搭載は多分「きり」型からかと…。
後本当にどうでもよいかもしれませんが、多分「むらさめ」すっ飛ばして「たかなみ」いくでしょうね。
夢幻会の入れ知恵でむらさめ型の特徴の一つだった、兵員室の極端な少人数化は行われないでしょうから。


931 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:09:45
むしろ、完全に開き直ってスラヴァ級やキーロフ級の量産に走ったりして


932 :  テツ :2014/08/02(土) 23:09:46
F/A-18A&Bは1980年に実戦配備された機体ですから、日本国防海軍空母部隊の主力を務めていたであろうF-8やA-4を統合して更新できますからね


933 : yukikaze :2014/08/02(土) 23:10:49
>>926
はつゆき型が史実あさぎり型レベルに作られていれば、2機搭載
は可能。
ただ、2機搭載した場合、運用やら何やらで面倒になるだろうから
通常は1機搭載で、艦にトラブルが出れば、他艦に着艦できる
形態にした方が、艦隊全体としては良いかもねえ。(2機はよほどの緊急事態かなあ)


934 :  テツ :2014/08/02(土) 23:12:55
>>933
ヘリ搭載格納庫、平時は広々と使えるんですねw
やろうと思えば、CH-53スタリオンも格納出来そうですね


935 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:14:38
国防海軍のF/A-18はF-35C配備以降も改修を重ねつつ今後も運用されていくでしょうね。


936 : yukikaze :2014/08/02(土) 23:16:04
>>930
「なみ」型はVLSと艦主砲塔の口径増大で、艦首が重くなりがちみたいなので、
もしかしたら127mmではなく76mmになるかもしれませんねえ。
本編憂鬱でも言った記憶ありますが、1990年代の駆逐艦は、76mm搭載の
「なみ」型が数的主力になるんじゃないかなあ。
「つき」型は次世代駆逐艦として配備されるかも。


937 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:16:46
>>931
スマン、ありゃ空母と同じように維持などのコストが高すぎなんよ。ソ連海軍でさえ頭痛める。
だから建造スピードがソ連しては遅いし、ロシアにおいて近代改修せず退役させている艦が多かったりする。

キエフ級を造って史実通りにアドミラル・グヅネツォフに行くか、それともカタパルト完成を待って造るか、かなあ。


938 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:19:13
>>925
それって陸上機として運用した場合の不満じゃないかな
迎撃を担当する機体として見ると上昇力や加速力は高いほうではないので、そういう意味での不満ではないかと
艦載機として不満が有るって書き込みあったっけ?


939 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:19:39
>>925
うまくいけばP530の共同開発あたりでF-17 を開発するんじゃあないかっていう推測はあるというか
T-2に超音速つける意義がないからね
F-1相当のASM母機が思いつかないってのが大きいかな?
イギリスと共同開発してトルナードでもいれる?


940 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:19:51
>>935
そこら辺はちょっとわからない。
ひょっとしたらステルス対艦番長F-3の艦載機Verが出てくればこれに残りのF/A-18が置き換えられる可能性があるのよ。

以前の議論で90年代にはJSF計画とステルス対艦番長F-3の開発計画が両方進んでいるだろうからね。時期的には数年F-3が遅れるだろうけど。
まあ、艦載機化されなければF/A-18J/DJが現役続行だと思うよ〜
艦載機化されても数が揃うまでの結構な期間三機種が兵よ言うされるだろうしね〜


941 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:21:16
>>939
国防空軍の航空機は基本的に現実通りよ。

F/A-18を共同開発する話はあったけどこれは海軍機としての話で空は無関係。


942 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:23:37
F/A-18の日米共同開発に当たり、夢幻会知識もあってほぼ史実どおり進むも「対艦ミサイルは4発装備、翼端にサイドワインダー装備で」の日本側からの仕様要求にアメリカ側は「コイツは何を言っているんだ」という表情をされる


943 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:24:03
>>930
ヘリの運用は初雪型以前に行うと思いますよ。
それで史実あさぎり型の役割を初雪型が担うことになるかと。


944 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:24:50
>>941
まずきT-2に超音速を付けるかつけないかって話から?
練習機で思い出したけど、着艦訓練用の練習機とかどうするんでしょうね。
いまでいうT-45 ゴスホークみたいなのは


945 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:25:14
>>942
海軍はそこまで対艦番長に拘っていないぞ。
むしろ対地攻撃能力を報復手段として当然重視するから史実F/A-18になる可能性が高い。
但し、核兵器運用能力も付与される可能性が高いがね。


946 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:26:23
>>944
そういや空母の練習機はF/A-18がくれば複座型に任せられるんですけどねえ。
それが来るまではOA-4Jかなあ?


947 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:28:04
レガシーって核ミサイル搭載できなかったっけ?


948 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:29:15
T-1はほぼ史実どおり(不具合箇所を直して)開発、T-2は史実T-4中等練習機相当機を開発するんじゃないだろか?


949 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:29:26
>>947
今はないB-61を搭載可能だったみたいだね。


950 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:30:34
>>948
その場合には史実T-2は最初から対艦番長F-1として開発されるんだろうね。
(空の実戦機は史実と同じになる可能性が高いという議論より)


951 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:30:55
>>948
そうなると自動的にF-1どうするのって話になるよね?
で、その頃に上がっている戦闘機って確かミラージュ3、P-530コブラとかそのあたりになる記憶がある


952 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:33:40
>>951
最初からF-1が対艦攻撃機として開発されるだけだろう。
まあT-2も含めて史実通りと考えて良いだろうね。
だからネガは潰されるけど>。948の様な事にはならない。


953 : 913 :2014/08/02(土) 23:34:18
もうしわけありません!
917と930は自分です!909の方ではありません!
ハンドル間違えたあああああ!!!


954 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:34:26
技術者に転生者がいるなら、憂鬱の経験を生かした疾風とかは?


955 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:35:10
>>948
国産対艦攻撃機を造る意味もあるから史実と同じになるだろうね。
既に言われている様に史実と同じ様な戦闘機の採用系譜になるから、そうなるとT-2が無いまま最初からF-1が造られるかT-2が産まれることになる。

国産対艦攻撃機を造る必要性からT-2が史実通りという事も十分考えられる。


956 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:37:11
>>954
可能性はない。
求められている物が違うし航空機開発等が停止されている期間もある。
それら全てを勘案すれば出る幕なんてない。


957 :  テツ :2014/08/02(土) 23:37:31
そいつは良い、グッドニュースだ。ヤンキーの増援よりm(ry

個人的にF1支援戦闘機は好きな機体でしてな


958 :  テツ :2014/08/02(土) 23:39:25
>>954
残念ながら多分無いと思われます
航空禁止令がGHQから出されていますから・・・


959 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:39:37
実際に超音速機を造って経験を積んでおかないとF/A-18の開発に参加するにしても、
F-2を史実通りF-16ベースで開発するにしても大問題になるからね。

国産の対艦攻撃機としてのF-1の開発はどうしてもやっておかないと。造って無駄では無いんだし経験も積めるのだから造るだろうね。


960 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:42:22
>>941
一応、史実のF-4選定の時に開発中だったF/A-18も候補になってるから
こっちだと海軍が使うなら空軍も同じ機体をみたいな流れにならないかな
ただ共同開発で開発が早まって選定時に実機がある状態にでもならないと
史実通りF-4だろうけど


961 :  テツ :2014/08/02(土) 23:44:33
そして神&栗が無頼の活躍をするスカイアクション漫画が大人気を博すとw


962 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:46:36
>>960
まあ共同開発でも海軍はじっくりと米海軍とこねくり回しているだろうからねえw
間にあわないだろうし、順当にF-4だろうね。

>>961
ファントム無頼かあ。
多分出るだろうね。国防海軍の最新鋭F/A-18部隊などと競ったりもするかもね。


963 :  テツ :2014/08/02(土) 23:49:13
あいつら、爆装したF-4で米軍のF-15Cイーグルを三機一瞬で撃墜(判定)したからなぁwww


964 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:51:29
とりあえず、エスコン04を速く発売しよう。


965 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:52:33
>>963
国防海軍のエリート部隊相手にもやるんだろうなあw
まあ、それと同時につきあいのある友人の国防海軍トップガンや米海軍トップガンも出てくるんだろうね。


966 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:53:50
エリア88で使用されてる機体が根こそぎメイド・イン・ジャパン


967 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:53:56
>>964
戦後夢幻会ではエスコンで出てくる艦艇の元ネタが現実よりも多くなっているなあw


968 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:54:55
>>966
それはないと思うぞ。
日本がライセンス生産していない機体が殆ど。
していても数が知れている物。


969 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:57:42
マッコイ爺さんでも、装備の管理に五月蝿い日本軍機を調達するのは厳しいと思うしね


970 : 名無しさん :2014/08/02(土) 23:58:58
「日本で見かける機体」と言う意味であれば、F4やF-8やA-4は出ては来るでしょうが


971 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:07:36
>>970
「見かける機体」なら複数出ていますからね。


972 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:08:52
F14をあずささんカラーにして、主人公にあげる


973 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:12:27
>>972
日本は運用していないから無理。
まあそんな機体のらないけどね。マッコイ爺さんも本人の要求する塗装にするだけだっしね。

そういうネタが合うのかエリア88という作品の世界観を確認してこよう。


974 :  テツ :2014/08/03(日) 00:12:58
マッコイ爺さん「見ろシン、ミッキー。コイツはワシが特別なルートから仕入れたF-4Eだ。アスランまで持ってくるのは苦労したわい」
ミッキー「どうせならF-14もってきてくれよ。F-4よりも俺はそっちの方が乗りなれているんだ」
シン「・・・爺さん、なんで機体内に日本語の注意表記が書いてあるんだ!?」



マッコイ爺さん「・・・・・・・・・シン、そいつはキャッチ22だ」
ミッキー「そうだぞシン、MPに捕まっちまうぞ」


975 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:16:49
>>974
突込みどころがある(そして楽しめる)マンガだからなあ。
退役してばらされた機体群からでっちあげたのか(汗)
どっちゃにしろ管理体制が厳格な日本から持ち出したとなるとアンタッチャブルも良いところだ(白目)


976 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:23:01
「サキ・ヴァシュタール、君の苦しみと悲しみは・・・・・・・理解できるなどと言えはしない
 そのような甘いものではないことくらいはわかる
 だが、それに溺れてはならない
 それを言い訳にしてはならないよ」
「・・・・・・・・・・承知しました    ありがとう、ミスタ・シマダ」


977 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:34:59
>>974
つまりバレたら日本のMPがアスランにヒャッハーしにくるぞー、と。


978 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:38:25
>>977
MP「モウヤメルンダッ!」


979 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:38:38
>>976
すまんが戦後夢幻会では元嶋田さんこと阿部さんはいるが嶋田さんは居ないんだ。


980 :  テツ :2014/08/03(日) 00:38:49
まあ漫画ですしw


981 :  テツ :2014/08/03(日) 00:40:47
>>980踏んだのでスレ建てました


982 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:41:10
>>979
さようでしたか、ショボーン

別の方向の妄想が、脳裏に
ツナギ着込んだ嶋田さんが、サキに向かって「やらな  以下略


983 :  テツ :2014/08/03(日) 00:44:21
嶋田さんの場合だと「やらないか(書類仕事を)」にしか見えんw


984 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:49:42
「(書類地獄に)逝かないか?」


985 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:52:14
>>975
ドラ猫なんざ火事場泥棒みたいな事して引っ張ってきてたっけなぁ。


986 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:53:37
>>981
乙です。

>>982
阿部さんは最期まで軍人だろうと言う話だったねえ。
引退後は防衛大学校の学長になるかも、とも言われていたね。
後、非常に経験豊富で説明も上手い安保系有識者扱い。


987 : 名無しさん :2014/08/03(日) 00:57:31
気になってググったらB61核爆弾まだ配備中らしいぞ
つか近代化改修してF-35に積めるようにする話でてるらしい


988 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:01:51
巡航ミサイルでは無いからSTART4規制対象外になるからね。

戦後夢幻会では確実にF-35Cや国産のステルス対艦番長が艦載機Verがあるならそれにも搭載機能ありだろうなあ。


989 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:06:19
B61いまだに改良が進められてるからね。
戦術核としても使えるから基本的に戦闘機には全部乗せれるようにしているよ。
むしろ、F-35にもっと威力のあるB83の搭載予定がない方が以外だね。


990 : yukikaze :2014/08/03(日) 01:20:34
話変わるが、吉田機関って、鳩山内閣成立時に相当冷遇されて
いるんじゃないかねえ。
史実でも吉田学校の有名所は鳩山内閣の時に徹底的に干される訳なんだが
(鳩山の支持基盤が旧民主党であることも大きいのだが、それでも保守合同時
でも冷遇は変わらず)吉田のブレーンたちである吉田機関なんか目の敵に
されていそうだし。

まあ・・・吉田機関側も「あんな奴と手を組めるか」的な気分ではあるだろうけどさ。


991 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:21:23
>>975
アフリカの某国に輸出された日本製軽攻撃機とかなら出てきそうではあるな‥


992 :  テツ :2014/08/03(日) 01:23:16
「流石ルーピーの一族だ。孫も孫だけど祖父も祖父だ」と思っているでしょうね


993 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:24:15
>>990
鳩山一郎が日ソ国交正常化という火中の栗を拾わされて失脚して、
その後に戦前にやらかしたあれやこれやをほじくり返されることになって、
教科書に大々的に載る存在に上り詰めた結果、一族自体が政治に
関わらない(関われない)ようになっていたかと。


994 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:24:16
その前に、鳩山内閣って実現するんだろうか。


995 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:24:49
史実では3期も総理大臣やってますが、戦後夢幻会世界では一年持つかなw


996 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:26:01
>>994
日ソ国交正常化の生贄要員


997 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:26:41
いわゆるサヨク的な伝統をコトコト煮詰め凝縮した史実民主党は成立しないのでは。


998 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:28:59
ミンスではなくて日本民主党の事じゃないかな?


999 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:29:57
ああ、そうか。あの三年半の悪夢が脳にこびりついていた…トラウマになっているみたいだ…


1000 : 名無しさん :2014/08/03(日) 01:31:00
>>1000なら鳩山一族に因果が応報する


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■