■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
ネタの書き込み48
-
ここはネタの投稿スレです。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
■投稿範囲の一例
・ネタ作品の投稿(短編、嘘予告、一発ネタ等)
・ネタ雑談
■スレ違いな内容例
以下の内容を見つけたら優しく誘導をお願いします。
*「ネタに関する話題」以外の雑談
*現代の事件・政治等に関する話題
→雑談スレへ
*同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合
*同一のネタを題材とした話題が300レス以上連続する場合
→『中編以上のネタの書き込み』スレへ
*その他個別ネタスレがあるジャンル
→個別ジャンルのネタスレへ
■クロスオーバーについて
ネットSSとのクロスは作者さんの許可が必要です。
過去にもトラブルが発生しております。
スレが荒れる原因になりますので、できるだけ自重しましょう。
■次スレについて
次スレは>>980が立てるようにお願いします。
無理ならそれ以降の人が重複しないように宣言してからスレ立てをお願いします。
前スレ ネタの書き込み47
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1397572502/
-
勃て乙。
-
ゲッターカラーのマジンガーがあるんだ、マジンガーカラーのガンダムやガンダムカラーのゲッターが出たって良い。
-
濃紺をベースに黄色をちりばめたユニコーンガンダムはやばい
-
新スレ乙です
-
乙ーでは新スレ記念にネタを投稿します。
-
IF〜衝号抜きの太平洋戦争
――――西暦1946年(昭和21年)10月25日
「右10度敵船団、湾内を埋めています!
――――すごい、敵が7分、海が3分だ!」
見張員の絶叫に艦橋にいた人間は様々な形で感情を表現する。
何せ殆ど博打のような艦隊殴りこみはついに成功したのだから。
そして、その指揮官南雲忠一中将はついにここまで来たか、と内心で呟いた。
(しかし、前世は海保だった自分がまさかレイテで殴りこみをするとは、な)
夢幻会の一員である南雲の前世は海保の隊員であった。
そして史実では無能の烙印を押された南雲忠一になってからもしばらく海保にいたが、
海保への出向が左遷人事と思われないため、そしていくらあの栗田が転生者とはいえ縁起が悪い。
という実に泥臭い理由で海軍に戻り、この戦艦を中心とする艦隊を指揮してレイテ島へついにたどり着いた。
無論アメリカは全力で阻止しようとしたが全てが無駄に終わった。
ハルゼーの空襲も鉄壁の防空網で防ぎ、今は小沢、山口、西村率いる機動部隊と真正面から殴り合っている最中だ。
オルテンドルフ艦隊も昨晩殲滅してしまい、先程キンケイド提督率いる最後の護衛艦隊を撃破したばかりである。
もはや、アメリカンボーイズを守るものはない。
彼らは排水量13万8000トン、50口径51センチ三連装砲3基と史上最強最大の戦艦『大和』
に率いられた鋼鉄のリヴァイアソンとその使徒共に対する生贄でしかなかった。
(そして、この大和と言い。こうなったのはあれが始まりだった――――。)
南雲が回想する。
-
元々夢幻会の方針としては経済発展優先のため軍事への投資は最低限であった。
しかも国際条約の尊重、ドクトリンとして空母機動部隊の整備優先のため戦艦の建造も常識の範囲内であった。
だが、仮想敵国たるアメリカが夢幻会に冷水を浴びせた、すなわち、パナマ運河の拡張工事である。
アメリカはパナマ運河の運営を前提とした戦艦の建造をしていたため、どうしても船体の大きさに制限を受ける。
だからこそ史実の日本はその点に注目して『大和』を建造したのであるが、世界恐慌で夢幻会がマネー・ゲームで資金を毟り取ったのが不味かった。
時の大統領ルーズベルトは史実より経済対策がうまくいかなかったため、公共事業の一環としてパナマ運河の拡張を発表。
挙句『モンタナ』を始めとする新鋭戦艦の建造を前倒しに行うことをしたため、日本海軍の前提が完全に崩壊した。
おまけに徐々にアメリカの日本への風当たりは強くなるばかりで、将来の艦隊建造計画も大混乱であった。
だから、死んだ魚のような目をした嶋田達とは逆に顔色がやけにいい古賀を筆頭とする戦艦屋共が持ち込んだ案を受け入れたのだ。
曰く、旧世代のは兎も角、航空機で新鋭戦艦を沈めるには予想されるであろう防空網と合わさって非常に困難だ。
よって、戦艦を沈めるのは戦艦でしかありえない、それも『モンタナ』と交戦が予想されるため史実を超える『大和』を建造する必要がある!と。
かくして戦艦屋どもによる戦艦屋の夢の『大和』の建造が開始された。
設計の段階で『ぼくがかんがえた、さいきょうのやまと』な案が数多く出された最終的には。
基準排水量:120,000t
満載排水量:138,000t
船体規模:335m 全幅:49.8m
機関構成:重油専燃缶8基・オールギヤードタービン4基4軸 出力 280,000HP
最大速力:29.0kt
航続距離:18kt/10,000浬
武装
50口径51cm砲 3連装 3基
60口径12.7cm両用砲 単装14基(両舷7基づつ)
50口径76mm速射砲 2連装12基(舷側6基づつ)
30mm回転銃身式機関砲 単装30基
12cm噴進砲 8連装 4基(チャフ・フレア発射用)
32.4cm対潜魚雷発射管 3連装 2基(対魚雷迎撃用)
艦載機 回転翼機6機
装甲
舷側装甲-主甲帯560mm/20度傾斜+50mmバックプレート、被帽破砕・対ミサイル空間装甲50mm
甲板装甲-主装甲甲板250mm(外舷部280mm)+50mmバックプレート、被帽破砕・対ミサイル空間装甲50mm
砲塔装甲-前楯750mm+50mmバックプレート、天蓋300mm(砲塔全周に+被帽破砕・対ミサイル空間装甲50mm)
バーベット-最大560mm、CIC-560mm、司令塔-560mm、被帽破砕・対ミサイル空間装甲50mm
発電機
主機:ターボ発電機2500kw×6基、補機:ディーゼル発電機750kw×14基
-
ビック7たる『長門』が4万4500トンであり、
史実の『大和』が7万2000トンであったことを思うと正直頭が可笑しいレベルだ。
だが、そうでもないとアメリカの物量に勝てず、そうでもしなければならいほど追い込まれつつあった。
そして、【1943年】に発生した満州の某事件。
さらにはフィリピンでの輸送船沈没で日米関係は極端に悪化。
揃いつつある両洋艦隊、そして日本から見て英国の完全な裏切りで傲慢さを増すアメリカ。
切り札たる原爆の完成は未だ先の話で、水葬戦記を語ることはできない。
だが、42年には『大和』『武蔵』が相次いで完成しており『大鳳』やその他空母も随時戦力化されつつある。
恐らく最終的には負けるだろう、しかし少なくても史実のようなヘマをするつもりはないし夢幻会は『負けない』戦い方をするつもりだ。
とうとう、事実上の主権明け渡しに等しい屈辱的な条件を提示された日本はついに開戦を決意した――――。
(さて、この世界では機動部隊の指揮官としては名を刻むことは出来なかった、今この時間を歴史に永遠に刻もう)
これから子ども達の父親を殺しまくり、母親から息子を奪うんだ。
次はきった地獄行きだな、そんな事を一瞬考えたが、指揮官である南雲は命じた。
「全艦へ通達、第1遊撃艦隊より各位。
天佑、我ラノ手ニアリ。全艦我ニ続ケ、突撃セヨ!」
大混乱なアメリカ軍をよそに、
2匹の鋼鉄のリヴァイアソンを先頭に日本海軍はレイテ湾へ突撃を開始した。
この日、アメリカは史上最悪の敗北を経験することになった。
-
以上です。
設定としては衝号抜きであることに代わりがないのですが。
①IFは抜きよりさらに原爆の開発が遅れる。
②しかも時期がずれたせいでアメリカの戦力が増大といマゾゲー使用ww
③なお、戦艦とか空母の大物の戦力が史実よりも上昇。
④英国の宣戦布告
という感じで、全体的にマゾゲー使用です。
基本的には満州、フィリピン、シンガポール、インドネシアを攻略。
その後は中部太平洋を中心に海戦を繰り広げる感じとなるでしょう。
いまだ至らぬところがあり、
突っ込み所が満載ですが皆さんが楽しんで頂けると幸いです。
では
-
日本は戦力的にマゾゲーだが米は疾風&大和で損害的にマゾゲーだw。
これだとやはり征途フラグ?
-
第三帝国氏乙。
大和、もとい大艦巨砲主義キター!
-
乙です。完全に詰んでるが素晴らしいw
どうせなら鉄槌みたく本土決戦まで進んでほしいな
-
乙です。
日本の質に対して自慢の物量を持って対抗してくる米国と太平洋各地で激しい海戦が繰り広げられたでしょうな。
レイテの戦いとこれまでの海戦の損害が積み重なって米国の損害がもの凄い事になっていそうw
-
乙です。
でも、米帝の物量の前にはこのヤマトも特攻して沈むんだろうなぁ…。(´・ω:;.:...
-
前スレで話題になったワシントン爆撃だけど、何か引っかかる物があるなと思っていたら、ついさっき思い出した。こいつって、原爆投下前に降伏しろという日本へのメッセージの意味もあったらしい、と聞いた事がある。眉唾だけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/パンプキン爆弾
連投すみませんでした。
-
>>15
以前の議論でこの大和を沈めようと思うと、史実大和を沈めた攻撃隊の約3倍
護衛艦や直掩機がいた場合5倍以上は必要になると言われてたな
-
どうせなら水上核砲戦してから沈みたいな(ニューク脳)
-
ヨツンハイム「そこは怪力線だろ常識的に考えて」
-
直掩機が烈風改や疾風が百機単位だった場合、五倍でも足りるかどうか
-
烈風改パイロット「自分と笹井中尉が西沢と太田を連れて護衛してるから」
疾風パイロット 「それと交代で自分が飛行第64戦隊と共に護衛についてるから」
「「ある程度は大丈夫でしょう」」
-
どうせソ連も独逸も敵だろうし、詰み具合半端ないのにwktk具合が止まらない…
困ったものですw
-
乙です!
>>22
あれです。某連合艦隊零号作戦みたいでワクワクしてきますね!
本当、詰んだ状況から一発逆転するかそれとも「それなり」に暴れて見せるかというのは心にこう…熱いものがよぎります。
-
滅亡寸前の状況からの大逆転と言うのは、確かに燃えるモノがある。
-
乙です
これはイイ大和だ(恍惚)
詰んだ状況での戦いと言うものには何故か惹かれてしまうものがありますw
-
誰かーがこれをーやらねーばならぬー
期待のー人ーがー、俺達ならーばー
-
日本が物量に押し込まれ始めた直後くらいに大西洋大津波が自然発生して泥沼になり、地球荒廃エンドというのはどうだろう
-
大西洋大津波に呼応して、イエローストーン国立公園の地下にある巨大火山も噴火・・・とかどない?w
-
よしわかった!世界は滅亡する!!!(MMR風)
-
>>19
イェルムンガンド「姉さん、さっさと自分たちの世界へ帰るわよ!」
-
>>27-29
イエローストーンは面倒くさいですね。
よし、ここは「ドゥームズデイ・マシーン(皆殺し装置)」を作りましょう。
コバルトを50メガトン級の水爆10個くらいで包んだ固定式水爆でして、これを起爆させれば致死量の放射線を放つコバルト60を全地球上にまき散らすことができます!
いざ本土決戦、日本民族なんてサルよろしく「駆除」してくれるとあちらさんが表明した瞬間にドッカン!(←錯乱中)
-
よーしちょっとゾイドネタの予告しちゃうぞー
-
銀河系で太陽系の丁度真逆の方向にある惑星Zi
そこでは大統領ヘリック2世率いるヘリック共和国と皇帝ゼネバス率いるゼネバス帝国の戦いが続いていた。
そんな最中、ゼネバス帝国にとある者達が転生・憑依する。
嘗て地球で見た作品の世界観に転生したと知った者達は人それぞれ、様々な理由はあれどゼネバス帝国(一部自分の未来)のため奮闘するのだが・・・
「どういう世界だよ!?アニメか?バトストか?と言うかどっちでも一緒に居ない筈の奴等が普通に揃ってるし!!」
「アイアンコングー!早く来てくれー!!と言うか開発されてくれー!」
「いやぁ、ほんの少しのチートの反動は強敵でしたね」
「幸い金も資源も腐るほどあります、現状全く有効活用されてませんがね」
「国力が勝っていれば正統な力押しが出来る、そう思っていた頃が私にもありました」
「チクショウ!地球的なミリタリーが通用しない星なんて嫌いだっ!!」
暗黒大陸と中央大陸西部を統一した大国家ゼネバス帝国(の内部の問題)が彼らを阻む!
「こんなの空軍じゃないわ!ただのハブられものの集まりよ!!」
「大艦巨砲主義最高!最も撃つ相手が居ればの話だけどな!!」
立ちはだからせてしまったラスボス!果たして彼らは無事駆け抜ける事は出来るのか!?
「誰だよアニメ由来のところを調べようとした奴は!?」
「いや、遺跡にアレがあったら破壊しようかと思って・・・」
「実行時期が早いよ!!もって帰ってくることになっちゃったじゃねーか!!」
設定を好き勝手に調理した問題作
ゾイドファンタズム
-ZOIDS-
多分始まるよぅ
-
(自然か人為かはともかく)ケンブレビエハ噴火
↓
大西洋大津波発生、各沿岸部で大量死&アメリカ風邪流出
↓
噴火による地殻変動の影響で、イエローストーン噴火
↓
噴火による影響で北米で大量死&民族大移動が発生・アメリカ風邪拡散
↓
二つの噴火による地震の影響でエトナ山も大噴火→二重の粉塵によりヨーロッパで氷河期
↓
三つの噴火が重なった影響で富士山大噴火→日本で大量死&東アジアで日射量激減
↓
日本列島周辺及び、環太平洋の断層が一気に解放されて群発巨大地震
↓
富士山大噴火と群発巨大地震の影響で、アメリカ西海岸・オーストラリア沿岸部・東アジア各国にも巨大津波
↓
日本海や東シナ海に面した中国主要都市も巨大津波で壊滅
・・・こんな状況の夢幻会の頑張りとかどない!?
-
>>34
地球科学的にはケンブレビエバ火山噴火とか島が一個消えた「程度」で世界全体に影響が…とは言い難いですので、噴火が実はある現象の「おまけ」だったと考えてみればそれくらいはできるかも?
あと日本列島の火山的には富士山はまだ小物なのです(邪笑)
南九州のじょうご型火山で検索してみれば結構楽しいことを知ることができると思いますw
-
マジかwちょっと調べに逝ってくるw
-
>>33
乙です
こちらでも苦労する夢幻会メンバーの頑張りに期待!w
>>34
夢幻会以前に人類がヤバいw
-
>>36
じょうご型カルデラの方が正確でしたね。失礼。
-
九州の地形はカルデラで形成されたとかでしたっけ?
それにしてもここまで地球規模で動くと何時だか有った太平洋の新島ネタな島とかできそうだ。
-
乙。ゼネバスなめんな(内憂的に)w
-
>>39
あれほど大きなものを火山噴火のみで作り出すのは地球がヤバいです(新島ネタはちょっとひねりました)が、硫黄島レベルのものは誕生しそうですねw
-
>衝号抜きの太平洋戦争
詰んだ状態の合衆国のモンタナ級とか史実の大和そのものですねえ。こっちの大和も
なんか不沈戦艦紀伊っぽくなっちゃって……是非最終決戦での砲撃戦を見たいものですw
>>34
それ一国程度の努力でどうにかなる範囲じゃないから!w
-
一発ネタ――「お金のないアメリカのせいで地球がちょっと身震いしたようです」
西暦1939年…
南アメリカにおいて活発化する地殻変動に夢幻会は首を傾げたものの、その時点ではあまり注目しなかった。
大恐慌下で窮乏したテキサスの石油資本が自由党政権下のコロンビアで大規模石油開発に乗り出したこと、そしてそれが大量の塩水滞留層をぶち抜くという結果に終わったことが人類に破滅の危機をもたらすとは彼らはまったく想像すらできなかったのだ。
1939年9月10日、欧州においてナチスドイツがポーランドを細切れに変えつつある頃、「それ」は起こった。
記録によれば、「それ」は次のような経過をたどったという。
パナマ・コロンビア国境地帯から300キロほど南で、半年以上前から噴出を続けていた0.2%の薄い塩水の噴出がこの日未明には1秒あたり数百万トンに達した。
これは石油井戸として掘り進められていた深さ2キロ近いボーリング井戸からのものである。
のちの定説によれば、この帯水層はカリブプレートと南米プレートの間の固着層を形成していた岩盤の一部であり、アマゾン川からしみ込んだ大量の淡水によって構成された「地下の海」であったという。
午前6時12分、噴出は高さ1000メートル以上に達した。
そして地面を異常な大電流が流れ始め…
破断した。
このとき、カリブプレートと南米プレートの境界線120キロあまりが破断。
大地震が中米地域を襲った。
コロンビア・パナマ地域に加えカリブ海諸島を激震が駆け抜け、遠く北米大陸にも振動は伝わった。
マグニチュード8.9
それまでまったく知られていなかった震源地からの大地震は北米を激震させる。
そればかりではない。
カリブ海を高さ25メートルにも達する大津波が押し渡り、メキシコ湾岸地帯は大打撃を受けた。
コロンビア沿岸部やパナマ、そしてキューバは文字通り「消滅」。
メキシコカリブ海沿岸地域やテキサス・フロリダ両州もまた想定外の大津波により壊滅的な打撃を被ったのだ。
アメリカ国民は青ざめた。
軍拡により恐慌から恢復しつつある中にあってこの大被害は致命的なものとならないか。
彼らはそう懸念したのだ。
だが、アメリカはもとより世界の人々は知らなかった。
カリブプレートというつっかえ棒が取れたことにより、南米大陸の太平洋沿岸に位置するナスカプレートと、カリブプレート北方の北米プレート、とりわけそれらの延長線上にあるある火山島において危機が迫りつつあることを。
そして、北米イエローストーン国立公園において地熱が急速に上昇しつつあったことを…
同年12月8日――世界はマグニチュード10.0という恐るべき大地震と、それに相前後した「破局噴火」に襲われるのである。
-
ドリフのBGMが脳内で再生されました。
-
【あとがき】――とりあえずご希望に添えましたでしょうか?
このあと、南北両米大陸間で大地震&ケンブレビエバ火山大爆発+チリ沿岸で超巨大地震+史実チリ地震以上の大津波+イエローストーン大噴火と続きます。
たぶん日本列島でも三連動大地震がくるんじゃないかなぁ?
南九州のじょうご型カルデラについては予測不能です(泣
-
乙です
これは世界中が恐ろしいことになる(汗
果たして人類は生き残ることが出来るか!!
-
>>45
乙でした。
北斗ワールドになりかねんな、これは。
-
もう夢幻会もなりふり構ってられんなwかなり非人道的な政策も連発せにゃならなさそうだw
ってか構成員も大分死んでるだろw
-
>衝号抜きの太平洋戦争
水雷派「俺らを覚えてる奴ているのかな?」
-
乙。文字通り人類の強欲で世界が滅ぶ・・・
-
とりあえず大地震によってチリ地震以上の大津波が太平洋沿岸全域を襲います。
チリ地震がマグニチュード9.5ですし、今回は全域が動いていますからもろに豪州の対岸です(汗
ニュージーランドや豪州が政府消滅の危機に直面するかもしれませんし真珠湾が炎上するかもしれませんね。
日本列島においても夢幻会が手を回さない限り大きな被害は確実でしょう。
まぁ北米みたいにナチュラル衝号で東海岸消滅+イエローストーン大噴火で残存人口の大半が窒息するよりはマシでしょうけど。
気温低下によって欧州は小氷河期に突入するでしょうからソ連・ドイツ南進なんて笑えない事態に発展するかもしれませんね。
日本なども餓死を避けるために大陸からわんさか押し寄せる難民を海上&沿岸で大量「処理」しつつ豪州侵攻作戦を発動しないと飢餓地獄が発生します。
悲惨なのが中華とインド、あとアフリカですがまぁ…(遠い目)
比較的生き残る可能性があるのがブラジルやアルゼンチンでしょうか。
どちらにせよ穀物は大打撃確実です。
-
資源や思想を巡っての戦争では無く単純に食料を求めての戦争に世界中の国家が回帰するわけですか(汗
-
これがテキサス資本のせいで起こったと判明した日には・・・・。
-
夢幻会 「俺等の計画よか酷いじゃないか!」
-
>>54
地球「(いや、絶滅してないのに文句言われるのも…)」
-
コレは凄い。
ある意味原始の昔のような生存の為の生存競争がはじまりますね。
ハリウッド映画とかでテーマになりそうな勢いですがコレをベースにした物語も読んでみたい気がしますね。
まぁ文明崩壊モノとか終末モノとかのジャンルになるでしょうけど。
-
まず、地震慣れしてて、夢幻会経由で耐震技術も時代を先取りしてるとはいえ、
一気に襲ってくる地震と、もしかしたら噴火のダブルパンチを日本は乗り切れるかが問題ですな・・・。
まあここは乗り切ったとして、今度は海外に食料を求められなくなるから、全工業力を農業に回さんとイカンなる。
幸いにも、日本は真水に困らん上に土壌が極めて豊かだから、極限の機械化・省力化で全土を耕せばなんとか・・・。
言っちゃあなんだけど、最初の災害で大分間引きされちゃってるのもあるだろうし・・・。
じ、人肉喰うなんて状況にはならなさそう・・・・。
アメリカ風邪は、まだ開発されてないか、北米人が一気に死んだからキャリア全滅で拡散しないかも。
それだけが救いだな(震え声)
-
>>57
その代わり、大陸と半島から難民が来そうです。
-
徹底的に処理するしかない…
-
>>43
の続き? 鬱世界分の補充は完了したのでもう書きませんw
――西暦1939年12月8日、南米大陸の太平洋側において二つの岩塊の境界が150メートルほどずれ動いた。
専門用語を用いるのなら、それは南米プレートとナスカプレートの境界線破断ということになろう。
そして間が悪いことに、この南米プレート全体の鳴動は隣接する他のプレートにまで連鎖していく。
その割合は北米プレートが最も大きかった。
結果、動いたプレート境界は総延長3000キロ以上にも及んだ。
発生したエネルギーはおおよそ160×10の18乗ジュール。
マグニチュードに換算すればおよそ10.0となる。
このとき同時に南米プレートと北米プレートの間の境界に位置するカリブ海のイスパニオラ島沖合の境界が破断。
太平洋側のチリ沖と同様に20メートル以上の大津波を発生させつつ南米大陸やカリブ海沿岸に極めて甚大な被害を与えている。
チリ・ペルー・コロンビア・ベネズエラなどは壊滅的な打撃を受け、スペイン沿岸も軒並み波にさらわれた。
加えて、津波のエネルギーを再び受けることとなったメキシコ湾岸地帯もきれいさっぱり押し流された。
そして、第二の悲劇は津波がニュージーランドを押し流しつつある頃に発生する。
数か月前から煮立つように地熱が上昇しつつあった北米大陸西部のイエローストーン火山においてウルトラ・プリニー式噴火が発生。
カルデラ内に位置する6000平方キロが瞬時に消滅し、推計800立方キロあまりの岩盤と土壌とマグマと、そのほかの何かを巻き上げた。
すでに北米全域で震度3以上の揺れを受けていたこともあって不安にかられていた住民たちは、水平線上に火柱か黒い雲の柱を見、それから1日以内に窒息していった。
第三の悲劇は、オーストラリアの沿岸諸都市を津波が押し流しつつある頃(震災発生から2日後)大西洋上のカナリア諸島において発生する。
数千万年にわたってため込まれたひずみが解放されたことにより、まことに運の悪いことに活動準備を整えていたある火山が噴火したのである。
しかも盛大に。
この火山の名はケンブレビエバ火山。
その大噴火は島を横断する断層帯を破壊し、島の半分以上を海面下へ「地すべり」させる。
結果、北大西洋においても大津波が発生することになったのである。
極めて運が悪いことに、この頃にはカリブ海で生じた津波が北大西洋に達しつつある。
そこへ追い打ちをかけるように発生した新たな津波は、北米大陸東岸において高さ40メートルにも達する合成波となって表れた。
最大俎上高200メートル。
この数字は、アメリカ合衆国に最期に残された地域を消滅させるのに十分であった。
もちろん、大英帝国の帝都ロンドンや欧州大西洋沿岸諸都市も犠牲のヒツジの列に加わっている。
大日本帝国の帝都東京も関東大震災以来となる津波を受け、ことに三陸地方において逃げ遅れた人々に数々の悲劇を生じさせた。
だが、他の列強諸国に比べて彼らは運が良かったといえる。
なぜなら、高緯度地帯に位置する欧州諸国においては気温が15度近く低下して凍死者が続出しはじめていたし、そうした気温の低下は実に4年にわたって続くこととなったのだから…
何より、豪州や北米のように人口の9割以上が「消滅」することにはなっていない。
とはいっても、それから4年あまりにおいて対策に失敗した中華と呼ばれた地域やインドのように何もしなければ悲劇の発生は確実であったし、彼らの前には三連動大地震という「国難」が待っていたのだが…
かくて、人類の総人口はわずか4年の間に24億あまりから9億程度(註:西暦1800年頃と同等)へと激減する――
-
乙、本格的に赤道へ南下しないと凍死餓死が出るな。
-
乙です。
この破滅的大災害で世界人口がどれだけ減ったのか考えたくないな。
-
よし、目指すは危険な地球からの脱出(SF脳)
-
続き乙です。
わずか4年で15億もの死者が出たのか・・・。
-
ヤバイ(確信)
もう戦争どころじゃねぇな、この世界線じゃw
ドイツ・イタリアは津波の被害は免れただろうが、氷河期は避けられんし、
ソ連はこれ以上寒波が酷くなったら生存できないだろwウクライナは穀物生産基地としての価値を失うし。
・・・・地獄絵図だが、中華・インド・アフリカよりはマシかもしれんなぁ・・・・。
ある程度の技術と資源があるだけ、まだメがある。ソ連は確実に南下するしか手が無いがw
南米とオーストラリアはもう諦メロン。・・・北米?何それ。
-
とりあえず中華は欧米に起きた大災害と日本の三連動大震災を天罰とはしゃいでいたら気温低下で軒並み三国志的人口崩壊。
ロシアは生き残りをかけて中華とインドへ南下。
欧州は5年近く氷に閉ざされてドイツと本気モードイタリアが激突。
ロンドンごと政府が消えた英国はノルマンコンクエスト再びですし、オランダ政府が押し流されたために日本は生き残りをかけて「蘭印進駐」や「豪州進駐」をやっているでしょうね。
船をフル稼働させて国民を豪州へ「避難」(とい名の人口侵略)させてそうです。
まぁ有り体に言って地獄絵図です。
40年代版セカンドインパクトといってもいいかも?
-
ファーストインパクトは何だったんでしょうね(すっとぼけ
-
>>67
トバ・カストロフの時かペスト大流行ですかね?(すっとぼけ)
-
日本は豪州と蘭印で何とかなりそうですがほかの国々が地獄ですねこれ。
この世界の60年後、2000年代とかどうなってるんだろ・・・
-
豪州は主要な沿岸地域壊滅で日本が南下してくるから寧ろ地獄はこれからだな。
-
(いろんな国が)バラバラになっちまってる、 衝号よりひでぇよ。
-
いや、これ豪州にまともな都市がのこってるのか?
あ、まだ西にパースがあったか。
-
と言うか、もう豪州は国家としての体をなしてないだろ。寧ろ日本の救援待ちじゃね?イギリス本土はアボンだし。
ぶっちゃけ、人口の大幅に減った豪州なら助ける価値があるw無駄に人口ばかり多い中国とかはゴメンだが。
そして皮肉な事に、住みやすい沿岸を追いやられ、内陸の居留区に押し込められたアボリジニの方が被害は少なそうだな
-
そして下手人はテキサス、か。
アメリカ風邪以上にアメリカが恨まれそうだな。
-
大日本帝国領豪州大陸になるのか・・・・
やったね嶋田君これで地理的改変を行わなくても大陸日本ができたよ!
-
>>69
インドがインド社会主義共和国連邦になっていたり大英連邦の首都がアフリカにあったりするかもしれませんね。
ドイツ主導のEUの領域がアフリカ北部も含んでたりしそう…
>>70
この頃はまだ片田舎なキャンベラとインド洋側でまだ片田舎なバース、あとは北岸のダーウィンぐらいしか生き残らないでしょうからねぇ…
しかも津波発生源が南米全域ですので「南極大陸に跳ね返って」津波がやってきます。
まぁ10万人も生き残っているかどうか…
-
>>76
遥かなる星世界みたくロシアと中国は泥沼の紛争状態になってそう。
北米は・・・どうなるんだろ?falloutっぽくなるのかな?
-
遅ればせながらひゅうが氏乙。
……お、おう(戦慄)
-
まあ、確実に人類の文明そのものが後退、若しくは停滞するだろうから
2000年代に入っても人類は月に行けてないし、人口も13億超えてたら御の字。
ネットも携帯電話もない世界になるんでしょうね。
-
>>77
最低でも米国本土の3分の2が火山灰に覆われ耕作不能地と化します。
あと東海岸の大津波と5年近くに渡る寒冷化、そして噴火に伴い半径1000キロが窒息死したことからカリフォルニア全域からシカゴ・カンザスシティ・オクラハマシティまでの範囲がほぼ全滅していると思われます。
サウスカロライナの山岳部あたりなら辛うじて生き残れるかも?
恐るべきことに、メキシコ側で本編で登場したメヒカリも地獄の淵を覗き込むことになりそうです。
-
むしろ、この苦い経験すら糧にして飛躍するのが人類クオリティかも知れんw
コレ程の大打撃を受けた経験は、熱さ忘れるのに何世紀かかるやらw
大自然の圧倒的な力に反逆するために、生産力は人口並みでも科学技術は加速するかもしれんなぁ。
-
うわぁ・・・地球上で恐らく最も豊かな大地が死の大地にジョブチェンジ。
-
あ、よくよく考えたらこれ人間だけじゃなくて地球上の生物の大絶滅なんだよな。
生物相が極端に変化するんじゃないか?
-
アメリカは生き残っても死体から発生する疫病でどうにもならないなこれは・・・。
うまく生き残れるのはアラスカくらいかな。
まぁ、ここまでもクラスは珍しくとも似たような災害は人類史に刻まれてますから此処からも持ち直すことでしょう。
-
5年程度で絶滅しきる生物はまぁあんまりなさそうです。
それほど変化はなさそうです。
なぜならこれまでも似たような悲劇は数万年に一度ありましたから…
-
生命は力強いなあ。
-
しかし、今回の火山灰は量が桁違いだからな・・・・。
一個でも小氷河期を招く火山が、最低でも二個噴火だし。(もっとアチコチでも噴火してる可能性アリ?)
20年くらいは寒冷な気候が全地球的に続きそう。
成層圏から全部除去されるのに何年かかるんだろうか?
-
>>87
ひとつはピナツボレベルよりひとまわり巨大なやつですから実質的には破局噴火一回分くらいですね。
でも、今回考えたのは実はイエローストーンの全力全開じゃないという…
-
え?全力じゃないの(震え声
-
イエローストーンの全力全壊なら人類全滅するから、いかんでしょ
-
世界的に肺疾患が続出するね。
関連技術が発展するだろうな。
ある程度落ち着くところまで持ち直せたら「こんな星にいられるか!俺は完全な人工天体で生きる!」とばかりに宇宙開発にいく国出て来そうだ。
-
そこまで技術が発展する頃には、地球環境な方もある程度落ち着きを取り戻してるんじゃない?
-
>>92
落ち着くかどうかじゃなくて、自然環境に対する恐怖感と言うか地球に対する信用の崩壊から
思想として「安全」な場所を作る方向にいくパターンもあるかなと。
-
宗教も崩壊確定だな
そう言えば中国の三国志時代も人口が1000万を割り込むほどに減ったんだっけ
昔マンガとかで見てたときは「古代中国スゲー」とか思ってたけど、純粋な人工では鎌倉時代の日本にすら負けてる現実を知った時に色々と絶望した
-
さすが人類絶滅物を書かせたら定評のあるひゅうがさん、乙です。
しかし、これほどの大災害起きたら人類絶滅までは行かなくても、文明崩壊して原始時代に逆戻りしそうだけど。
それともFalloutの世界がやってくる?Monolith派としては歓迎ですけど。
-
不用意な>>34の発言でまた一つの世界線が滅亡の危機にwww
-
終末思想に被れたテロリストが頻出しそうな状況だなw
-
世界各地の様々な民族集団がほとんど絶滅して、わずかな集団しか民族としての規模と地位を維持してなさそうな予感
生き残った民族は、民族意識が強くなるでしょうけど
-
これゲートネタみたく史実平成世界と繋がったらアメリカどころか全世界が向こうの自国の荒廃ぶりにパニックが起きるよな絶対
一発ネタでもいいから見てみたい(邪笑)
-
戦争どころではないが戦わなければ生き残れない。
さあ、国民よ武器を手に取れ、南へさらに南へ。
黒人・黄色人なんていう下等な類人猿は滅亡させろ、彼らの持つすべてのものを略奪し、
アフリカ・アジア・インドに白人の帝国を築き上げるのだ。
-
おつー、アメリカの強欲で世界がヤバイww
-
>>94
戸籍に記載されている人口が減っただけで、記載漏れを含めるとそこまでではなかったとのこと
だが、破滅的に激減したのは確か
統治機構が崩壊し、長江以北(当時の長江以南は人口が希薄)を遊牧民が荒らし回ったらそら減るわ
-
アメリカもまさか、地面掘ったら世界崩壊の引き金を引くとは思うまいw
-
日本は豪州大陸、蘭印、仏印に進駐して移民開始だなあ、これは。
ロンドンが失われて混乱しているであろう英領マラヤ、ブルネイも早期に帰属先を決めることになりそうだわ。
-
>>95
放射の汚染では無いけどfalloutの世界の様になるだろうね。
ただ、はたしてNCRの様な一定規模以上の国家が北米に建設されるのは何時になるのやら。
-
続き乙です
これ人類全体レベルでヤバいww
-
生き残った列強が一挙に南進するだろうからどれだけ多くの民族が消滅するのやら。
国家が残っていなければだれも助けてくれない世界になりそうですし。
日本は事実上豪州と東南アジアのほぼ全域を併合して本国化しそうですな。
-
>88
全力全開だと華龍の宮ラストのキンバーライトマグマ大噴出クラスの被害だからなあ
あれは1世紀もの間火山灰で太陽光遮断という黙示録的な災害で
数十年単位で下準備しても人類が生き残る可能性は低いというレベル。
-
>>95
曲がりなりにも国家基盤が存続できそうな位置に日本列島がありますし、壊滅的な「冬」の勢いもそれほどではないために文明崩壊レベルに至るにはちょっと早いですねw
こういう時に島国は強いです。
軍事力もほぼ無傷であり津波被害もそれほどではない、しかも戦時に強い政府が存在していることは独ソ以上に恵まれた環境といえましょう。
ひょっとしたら臨時帝都台北とかいうことになっているかもしれませんが…
欧州は高緯度すぎる上に北米からの火山灰をモロに受けますから影響は破滅的とはいかないまでも壊滅的となるはずです。土壌の酸性化に加えて夏でも10度になるかならないかということになりそうですね。
北米は絶望的でしょう。最初の噴火と大津波で少なくとも半分以上が死亡し、冬のうちに大半が死に絶えることになるでしょうね。
>>96
書こうか迷っていたイエローストーンネタへのヒントを下さった>>34氏には大いに感謝しております。
-
>>108
マジかよ・・・それ人類どころか生き残れる生命体自体がかなり絞られるじゃねえか(汗
-
>>104
英国王室は当時夜間にはウィンザー城におられたそうなので生存の可能性は一応あります。
ですがそのうち政府が消滅した後で伍長の上陸船団がやってきそうですから、亡命船団に座乗されて日本列島方面へ脱出されているかもしれませんね。
>>107
こんなに矛盾に満ちた大東亜共栄圏(笑)は史実以上に引きつった笑いを誘いますね…
>>108
あれも考えましたが、いざとなると「地球が身震い」でなく「地球が鼻血出した」レベルになりますのでやめました。
あれをご存じとはお目が高い…(←似非理系脳)
-
英国王室と共同で豪州再植民地化とか本気で考えんとな。
-
これを見てくれ、どう思う(汗
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm22621310
-
>>112
英国と合同じゃないね。人口の九割が消滅しているのだし日本も余裕なんてない。
其の侭日本の本土化だろうね。
英国王室が来たとしてもそれは間借り人だろうねえ。
自国を維持できなかったという事はそういう事になる。
-
ロシアの大地恐ろし巣(震え声)
-
>>113
すごく…ステキです!(恍惚)
-
>110
なにせ深海でマリンスノー食って生きる雌雄同体な生物が
生体改造のみで人類が生き残る場合の最善手らしいという状況なんで
なお宇宙に逃げればいいという案は100〜200年前ほどに起きた太平洋の海底が
盛り上がって世界中が水浸しになる大災厄に必死になって適応する過程で宇宙開発技術が切り捨てられて
しまったのでいまさら復興しようにも間に合わないという絶望的な事実があったりする。
-
豪州の日本領化の口実にするため、英国王室を受け入れるというのも
それでも、英国王室は日本の貴族としての受け入れになるでしょうけど
-
>>119
事ここに至っては口実は要らないでしょうな。
蘭印制圧にももはや日本の生存権確保以外の理由はないのですから。
下手にイギリス王室を理由にするのは英国系の難民を受け入れないといけなくなって後々、白人テロとか起きたらたまりませんからねえ(汗
-
ドイツは力を残したイタリアと激突するのかな?
迂回路があったらそっちに流れそうな気がするけど
南仏→イベリア→モロッコ
東欧→トルコ
とかどうだろう
-
この世界では日本人が世界で一番数が多い民族になっていそうだな。
-
独ソが中東に侵攻しイラクで激突するとか、インドの北方からウラーの大群がやってきてかわいそうな英印軍を蹂躙するとかなかなか楽しいことになっていそうですね。
食料求めて南越に侵攻する中華連合軍VS悪のNITTEIの支援を受けたチートなホーおじさんと愉快な仲間たちという夢の対決も待っていそうですけど。
…トンキン湾上の「ヤマト・ステーション」に支援を要請するグエン・ザップ将軍という組み合わせが――
-
>>123
中華の戦力が集中した拠点には核兵器が常に投下されて戦力の終結ができなくなっている可能性もありますな。
核兵器の出し惜しみも、人道的配慮も投げ捨てていますから、それこそ列強の本当の意味での恐ろしさが見せつけられているかもしれません。
-
なんという夢の共演!
しかし戦争の理由は食糧と文字通りの生存圏確率の為という非常に現実的な事実(汗
-
セイロン島と南アフリカが主要な領土のイギリスとか
瓊州海峡を挟んでにらみ合う日本人とロシア人とか
-
まだちょっとだけ続くんじゃよ的な何か
――ネタ「地球が身震いしたようです」【台詞集】
「パリが燃えています。繰り返します。パリが燃えています!!」
――1940年1月3日
フランス本土侵攻作戦『黄色の場合』における先鋒集団の兵士 ウィルヘルム・ハイパー
「大海令11号
帝国は英国臨時政府の要請を受諾し南太平洋における治安維持行動を開始するに決す。
連合艦隊はその目的に則り、所定の行動を開始せよ。」
――1940年2月1日発令
「すごいぜ!フネが七分に海が三分だ!」
――1940年3月22日
第三次大英帝国脱出作戦『アバナシスⅢ』へ援軍として派遣された戦艦『陸奥』乗員
「コンスタンティノポリスは再び陥落す…か。あとに建つのがラテン帝国かオスマン帝国かは…さて。」
――1940年5月1日
独ソ連合軍によるトルコ占領を見届けたドイツ軍部隊司令 ベック大将
「我々は決して屈しない。我々は英国で戦い、エジプトで戦い、イラクで戦い、そして今またインドで戦っている。たとえ本土を失ったとしても、大英帝国は屈しない。」
――1940年5月10日
英国臨時政府首班に指名されたチャーチル卿 『アバナシス』船団旗艦『ロイヤル・オーク』艦上にて
「高く売りつけるべきです。陛下。今や中東の失陥は確実。オーストラリアは政府があっても無人の土地も同然だ。我々はあの東洋の帝国に穀倉地帯をいかに高く売りつけてインド洋に防壁を築くかを考えねばなりません。」
――同日
チャーチル卿と英国王ジョージ6世の会話
「気温の低下は一時的なものです。ですが回復には年単位の時間がかかるでしょう。」
――1940年6月2日
モスクワにおけるソヴィエト科学アカデミー委員の報告
「みんな死んでしまった。みんな死んでしまえ!」
――1940年8月15日
マッカーサー臨時米陸軍司令官にシアトル市民がかけた言葉
「敵はイナゴ?イナゴほどたちの悪いものはないよ。下手をすれば国が二三は滅びる。」
――1940年8月20日
満州において中ソ連合軍の迎撃にあたる東条英機
「皇国の興廃この一戦にあり。」
――1940年8月30日
豪州緊急移民第一陣を輸送する船団での南雲忠一大将
-
乙です
どこも末期だ(汗
しかも独ソ連合なんて組むほど余裕ないのか(白目)
-
乙です。チャーチルが生きてる?
-
>>128
独ソで仲良くポーランド分割した後なんでそのまま仲良しこよし(?)です。
>>129
残念ながら(?)生きてます。
組閣は実は40年5月だったんです史実でも。
-
チャーチルさんこっちでも大変な役背負ってるのねw
そしてまさか独ソが仲良しこよしとは(汗
ポーランドとトルコその他ひき潰されたであろう諸国は犠牲となったのだ…
-
>>131
そのうちお肉(物理)に化けますからあまり気にしないように…(白目)
-
謎肉か・・・
-
英国王室はインド帝国に本国を移すことを狙っているのか。
確かにウィンザー朝インド帝国を建国できれば英国インド軍も統制を維持したまま戦えますが(汗
最終t系には政府首脳とかもインド人に入れ替わっていくんだろうな。
-
美味しくなさそう(白目)
-
>>134
いや、英国がインドに居を移すなら、人種問題や民族問題はもっとシンプルに解決できる。
ようは、イギリス王室やイギリスの貴族・名士の家系がバラモンの上に来れば良いわけだからな。
-
>>136
バラモンとクシャトリアに爵位を与えればいいわけだしね。まんまインド帝国の統治機構を明確化するだけか。
-
ところでフランスはどうするんだろうか
象牙海岸がニュー・フランス?
-
まんまインド帝国式の統治方法を明確にしただけの大英帝国になるのですね
-
細かいことに気を使ってる余裕とか無いからあるものはそのまま使うだろね。
-
フランスはアルジェリアに本国を移すんじゃ
-
欧州はまんま寒冷地化して人の住みにくい地域になってしまいましたからねえ(白目)
-
>>138
為す術なくドイツに飲み込まれたんでその腰巾着でしょう。
ドイツ領アフリカといった感じで全て毟り取られているはずです。
-
>>139
大英帝国では無くてウィンザー朝インド帝国になるかもしれないね。その方が反乱も起きにくいだろうし。
>>141
アルジェリア以下西アフリカ植民地を本国化するだろうね。
-
一応深刻な気温低下は4年くらいで収束、10年以内にもとに戻るレベルにしておいてありますのでその頃には本土へ戻っているはずですね。
ただし北米を除いて。
-
ドイツが一次大戦以前と同じようにアフリカに領土を持てるようになるのかw
むしろ持たないと食っていけないか…
>>144
インド帝国になってしまうのか…その方が統治し易いんだろうけどインド帝国と名乗る大英帝国にどことなく違和感を感じてしまいます(汗
-
>>145
意外と早くもとに戻るのですね
でも10年なら相当荒廃していそうで復興が大変そうだ(汗
-
気温低下は10年で元に戻ってもグチャグチャになった海流や気流は戻るか怪しいですよね・・・。
異常気象が数十年に渡って常態化しても納得します。
-
漁業関係は当分壊滅的ですか(汗
-
>>144
英連邦の名前としてブリテンの名前は残るかと。
>>145
海流とかが滅茶苦茶になり異常気象も結構発生するでしょうから本土に戻ったらその異常気象などの調査から始めないといけませんな。
-
乙。本気の民族大移動だな。
-
恐竜の大絶滅時の隕石による冬の時代でも、せいぜい2年程度といわれていますからね。
ただ、その後チリが完全に晴れた事による大旱魃が襲う可能性が・・・。
元の生態系にはもう戻らないだろうけど、北米以外の高緯度地域(欧州等)に人間が戻れるようになるのは数十年先の可能性。
その上に、降り積もった火山灰によって農業生産に大ダメージが。農業用水も、軒並み河川湖池が酸性化しているから…。
-
これは確かに人口が九億人程度に減少するわけですわ。
-
恐竜絶滅の原因の一端としては地球全土に酸性雨が降ったからって説もあるな。
岩とか貝とか実際解けた形跡が結構であるらしい。
-
動植物が酸性雨の追い討ちで更に壊滅的被害を被る…恐ろしす(汗
-
ただまあ、これくらいの規模の大崩壊では大抵動植物は生き残れるところが生命の神秘ですよね。
-
遥かなる星みたく地球脱出を目指し全力で航空宇宙技術を開発する大日本帝国
-
だって基本的に生物って強弱はあるけれど酸性環境下でしか生きれないし。
これまで起きた破滅的な災害では全て環境が酸性化する事はあっても、アルカリ化する事は無かったから。
特に植物は種という形でどんな環境激変にも耐えられるようになっているから、それを食物とする生物も合わせて生き残る事は可能。
ちなみに、昔2chで地球上の生物を全て死滅させるためには地球自体を破壊するしかないという結論が出てた。w
-
生命って凄い(小並感)
そういや南米あたりはまだ無事な方でしたっけ?
-
南米は大陸沿岸が壊滅してたはず。内陸は無事だろうけども
-
>>158
地球自体を破壊しても砕いた程度だとクマムシみたいな生き物は生き残る可能性がある辺り生命って凄まじいよね。
-
>>159
ブラジルとアルゼンチンは生き残れる可能性が大。
ただ、この二カ国も周辺諸国の難民を国境を越えさせず越えたとしても追跡し排除するので必死だろうね。
-
地球をちょいと太陽の方に近づて平均気温が80度超になるようにすれば哺乳類の大半はイケるが、これでも生き残る生物は結構いるという(汗
-
>>160 >>162
サンクス
ブラジルとアルゼンチンは生き残れるのか…対処がひと段落すれば地域大国として上がっていきそう?
-
>>164
地域大国というよりも南米大陸で生き残った国扱いだろうね
-
なるほど
-
生き残った文明国が新たな列強となりそう
-
人口が九億人まで減少する世界で国家機構を維持し国家としての体制を維持できているということ自体が別格な扱いだからなあ。
その中でも特に規模が大きく人口も維持しているのが日本列島に加えて東南アジア・豪州を併呑して本国化した日本かもね(汗
-
後は早期に脱出できるであろうフランスかな。
英国はインド帝国になった際に欧州国家とは変質していきそうだからなあw
-
この世界で一定以上の勢力を持ったまま生き残りそうなところはどの辺かな。
日本、インド、イタリア、南米諸国あたりは大丈夫そうかな。
メキシコは南部ならワンチャンあり、あとは列強植民地がどんな動きをするか次第?
-
>>170
メキシコは無理だ。重要な地帯が全てやられている。再建は不可能。
フランスも問題ない。アルジェリアとチュニジアに国民を移住すればなんとかなる。
というか欧州列強はそれなりに生き残るだろうね。
力を維持するのはインド帝国に生まれ変わる英国、北アフリカ国家となるフランス、北アフリカとイタリア半島の地中海国家となるイタリア。
欧州南西部を制圧しトルコも制圧したドイツ。
ソ連はインド帝国との衝突で消耗するかもしれん。
-
まぁ非常事態こそ地力がモノをいいますからね。
列強が手段を選ばなくてよいなら、何とかするでしょう
-
ヨーロッパは火山灰で農業生産が壊滅的だよ。
海流で水産業にもかなりの打撃があるから、ヨーロッパで養える人口は多くは無い。
-
北大西洋海流の狂いと火山灰のダブルパンチによる寒冷化で
ヨーロッパの農業は致命的な致命傷を負った
-
北欧諸国とか完全終了モードだよなこれ
-
氷に閉ざされること確定だからねぇ。
下手するとこのまま氷河期ルートへ行ってもおかしくないような大災害だし。
-
ッハ!原子力砕氷船にワンチャン!?(原子力脳)
-
だが北欧の中でもアイスランドだけは生き残るメがある。巨大な火山島で地熱が利用し放題だからな。
地熱発電はまだまだ少なかろうが、温泉の積極利用だけでも一定数の人間を屋内で養い得る。
温泉の熱で培養したバクテリアとかを餌に養豚くらいは出来るかも。
しかし、だいぶ窮屈な生活を強いられそうではあるけどな・・・・。
-
近代に入ってから最大の天災により、民族の結束はますます問われている事となる
金に目が眩み自らパンドラの箱を開いた者達はことごとく滅びた!
そして我々にも箱より吹き出たこの世の悪が襲いかかってきている
これを退けるには、アーリア人がアーリア人たらしめる事だ
諸君、今や生存圏は南へと唯一広がっている
あらゆる困難、試練、犠牲を許容し南進せよ!
優越民族が真なる優越者となるべく、生き残る為に戦うのだ!
この数年こそが、アーリア人の興亡を分け隔てる岐路となるであろう!!
1941年10月 旧イスタンブールでの演説 アドルフ・ヒトラー
※この年、北ドイツの住民の大半はドイツ帝国南部への移住を行っている
既にバルト海に面する地域は、人が住める場所では無くなっていた……
ベルリンも市民は南部へと疎開され、総統府と政府機関はミュンヘンへと還都している
-
蘭印でもジャワとかスマトラじゃなくて
人口希薄なボルネオやニューギニアに植民が進むのかな
-
最低限の住民慰撫は必要だろうし人が居ないところに入植が基本だろうね。
>>179
たぶんアメリカが穴掘ったことが原因と分かるのって何十年か経ってからだと思う。
正直調査してる余裕とか無いし同時多発的に災害が起こってるから一番最初の場所の調査するにしてもどこが原因かとか分からないと思われ。
-
まさか穴掘って地球規模の災害誘発とはアメリカでなくとも思わないだろうしな
-
>>180
状況によるだろうね。
そんな余裕がなければ力尽くで住みやすい土地に入植するしかない。
そして、そんな余裕が無さそうなんだよねえ(汗
まあ、日本政府が支援しなければ現地民は気象変動の影響で殆どが飢餓で死に絶えるから抵抗運動は気にしないで良いんだよね。
-
まあ、津浪で沿岸部は壊滅的な打撃を蘭印もうけているだろうから、そこに日本が年をすばやく築いて入植しても文句は言われないと思うけどね。
ジャワや、スマトラの人口も津浪で激減、更に天候不順と気象変動で更に激減していくだろうし。
津浪から生き残った人々は日本に同化されていくんじゃないかな。
同化を拒んだら飢餓だし、抵抗すれば余裕のない軍と同化を受け入れた同胞から袋叩き。
-
そりゃ穴掘るだけでこんなことになるなんて誰も予想できないさ…
-
もしかしてイスラム教滅ぶ?
一応英印で生き残るか
-
どうだろう?
中東の片田舎やインドとかでイスラム教は生き残ると思いますよ。
特にインドの方だと実害なければイギリスは無駄な弾圧とかしませんし。
-
>>186
日本に本国化されるか属国化される東南アジア地域のムスリムは信仰を維持しながら生きていけないから滅びるだろうね。
インド帝国でもここまで世紀末だと神への信仰心その物が吹き飛んでしまう可能性がなあ。
特にインドでは人口が激減するだろうし。
-
>>187
問題は天変地異とそれにより発生した地獄を見て神への信仰心を打ち砕かれる人が多い事だろうね。
それでもインド帝国の辺境(余り状況が変わらない)とかでは十分生き残るでしょうな。
東南アジアでは生き延びるために信仰が消えるだろうけど。
-
んだんだ
現実のやつや本編でのキリスト教のように多くの信徒は得られないでしょうね。
東南アジアは仕方ないべ 今日のパンと明日のスープを保障してくれる方に人間ってのはいくもんだから。
-
>>177
原子力砕氷戦艦だとう!?(火葬脳)
>>189
何となくムスリムの方々って、多少の苦難は「これも偉大なるアッラーの思し召し」で納得してやっていきそうなイメージがある
-
大半の人達はそこまでガチな信仰はもっとらんで(汗
-
>>191
そんなのは極一部だけだぞ(汗)
大抵の人は心が折れるわ。
-
イギリスはインド帝国化するより南アフリカを白人の国にするんじゃないかな
両方やるかもしれんけど
ソ連の主戦線はインド方面になりそうじゃない?
ヨーロッパはドイツがいるし
極東は遠い上に日本がいるし(満州放棄しなかった場合)
抵抗が少なそうなところに流れようと思ったら……ねえ?
-
>>190
民族意識とかも日本が入植を介した地域では維持できずに日本人化を急速にしていくだろうね。
それがいやだったら飢餓と気象条件の悪化による災害等で命を落とすしかないし。
-
実際ガチの信仰の維持張った人から餓死していくでしょうしね。
万遍なく分け与えられるだけの食糧なんてないし。
結局生き残れるのは信仰よりも食料を取る大多数の人々だけになる。
まあ信仰自体は否定しないと思うので過激なことさえ起こさず、柔軟に考えて行動できるイスラム教の人達なら生き残っていけるかも?
それでも少数になるだろうけど(そこまでして信仰に寄ろうと思う人間は少ないので)
-
>>191
旭日の艦隊:天手力男「呼んだ?」
-
>>194
ひゅうが氏のネタだと、インド洋を日本海軍に支援してもらおうとかインドで戦っているという表現がある。
それに、太平洋に向かっていることは日本海軍が支援に来たことから確かだからインド帝国だろうね。
南アフリカよりも食料生産力に余力があり、人的資源もあるから国家を再び再建するにはインドの方が地力があると言うのも大きいだろうね。
ヒンドゥークシ山脈で防げば犠牲は増えるがソ連の突破を許さないしね。
後、日本の満州における領域は守りやすい東遼寧だけ。
-
南アフリカって南だから暑いイメージあるけど
今度はかえって南極圏に近づいちゃうんだけど大丈夫なん?
-
>>196
多分、日本の内地化した地域ではムスリム壊滅すると思うよ。
元々、東南アジアってムスリムでも本当にゆるゆるだった地域だから、同化されてしまったら、
同化された側と同じ宗教とか同じ文化に染まりかねない。
支配だったら別なんだけどね。
-
>>194
当時のインドって反乱ばっかのイメージがありますが1940年代近くだと大きな反乱ってのは既に余り起きなくなっていたはず?
あとインフラ関係などだとインドの方がよっぽど整っているのよね。駐留戦力もその分大きいので。
ただ仰る通りソ連が流れ込んできているなどの状況では南アフリカの方にいくかもしれませんが。
-
>>199
南極近いから気象的にも結構危ういね。
その点も考えてインドなんだと思うよ。
-
>>200
あら、そんなゆるゆるな地域だったのか。
それじゃ無理っすね
-
>>199
あ、南極に近いこと忘れてた…
-
>>201
戦っているという表現があったから恐らくヒンドゥークシ、カラコール、スライマンの三山脈で防衛していると思われ。
-
既に戦闘に突入していたんか(汗
考えてみればそりゃそうだわな…
-
南アフリカが気象的にマズイとなると、アルゼンチンは生き残れないかもしかして
緯度見て、だからアンデス山脈の存在とか考えてないけど
コンゴはどの列強が強奪するんだろうか
-
>>203
中央アジアもかなりゆるゆるだったりする。
中央アジア地域もあっさりとロシア人と同化して現実のカザフスタンみたいになっているかもね。
>>204
南アフリカも試される大地になっているよなあ。
しかも南アフリカ軍は規模が小さい。アフリカで規模の大きいナイジェリアは沿岸部が壊滅し大打撃。
エジプト軍は恐らく侵攻してきた他の欧州諸国と戦争中。
-
>>207
アルゼンチンの国土は南北に長いから北部の穀倉地帯と共に生き残れる。
だから、南米で国家機構を維持できる二カ国のうちの一カ国なんだよ。
-
あらあら。現実だとテロとか起こったしするくらいだからもっとガチガチかと思ってたけどそうでもなかったんやな。
これは失礼<(_ _)>
>>208
南アフリカは当時インフラもそこまで整っていませんでしたしね。
それに他のアフリカ植民地でも下手すると進出してきたイタリア軍やフランス軍、ドイツ軍とも睨みあいになるだろうし。
-
ベルギー?
支配権をめぐって仏独がベルギーで衝突?
-
>>209
アルゼンチンの最北端と南アフリカの最北端がだいたい同じくらいの緯度だからさ
南アフリカがダメならアルゼンチンもダメなんじゃないかなーって思ってね
-
他の南米諸国は津波でやられるかまともに食料を生産することが気温の悪化とともにできなくなり、国家機能を維持できなくなるんですっけ?
-
>>211
その喧嘩はヨーロッパに帰ってきてからじゃないか?
全く余裕のない状況(余計なことをしてもたつけばそれだけ餓死者凍死者が増える)で一時的とはいえ無価値な氷の大地を巡って争ったりはしないはず
-
>>214
とりあえず本国は即放棄で暖かいところに移住か
-
オランダが国家消滅している以上ベルギーも国家消滅しているでしょうからね。
ベルギー領コンゴはポルトガル領アンゴラと共に完全に宙に浮いているはず。
アンゴラは英国が制圧するかもしれないですね。英国の権益も大量に有りますし。
-
そういやスペインとかポルトガルどうなっているのだろうか?(汗
-
>>215
オランダが壊滅してることからベルギーも完全壊滅してるよ。
>>217
スペインは何とか生き延びているだろうね。
ポルトガルは主要部が津浪で消し飛んで壊滅。
-
ポルトガルは消滅、スペインも地中海側を除いて津波で壊滅状態。
イタリアあたりに地中海側を中心に併合されてるかも。
-
ポルトガルは本編と同じ状況か…
-
ああ、そういえばホンジュラスは・・・・・・・・・・・
-
スペインは生き延びても仏伊独あたりに轢き潰されたりしないだろうか
植民地没収で済むかな
-
スペインもどこかしらの国に併合かあ
-
いずれ行われるであろう北米分割レースもまた憂鬱本編とは違った様相を呈しそうだよね
-
スペインは地中海だけではなく内陸の中枢部が生き延びている。
でも植民地も少ないからかなり厳しい事は確か。
ただ、ピレネー山脈を守ればひきつぶされる事を避けられる。
>>224
何れといっても一体いつになるかわからんのよ。
九億人程度にまで減少してしまうと、拡大ではなく事実上支配できない空白地域が出てくるからね。
北米は人が辛うじて住めるようになっても空白地帯の時期が長く続くんじゃないかな。
-
人口が余裕が出てきたら大航海時代よろしく国力を回復した国家から空白地帯に進出を始めるんだろうね。
北米もその一環で各国が手を伸ばすだろうねえ。
ただ、中米や南米二カ国以外の地域もその対象かな。
空白地帯では大災害以前の規模の国家はなくあっても都市国家程度だから新たな植民地主義の前に轢き潰されるんだろうなあ。
-
>>225
九億人っていっても、津波で流されるの除けば列強諸国はなんだかんだ人口維持しそうに思えてね
他所から食料分捕ってくる力はあるわけじゃん?
しかもほかの列強も自分たちの生き残りに忙しいから現地人以外邪魔しないし
その分後進地域や植民地地域にしわ寄せが行って人口の空白地帯が大量に出来そうだけど
-
ってか北米が人が住める環境を取り戻すのにどれくらい掛かると・・・。
イエローストーン噴火収まってから何十年ってレベルだろ。
-
収まってから現在起こっている闘争に生き残り、更に減ってしまった国力をある程度まで回復させ、
外海に進出するまでの力も付けるとなると下手すると1世紀近くかかってりして……流石にそこまで長くはないか(汗
-
40艦隊氏のしぶりん続きいつかな?・・・
-
>>227
列強諸国でも人口維持は容易じゃないんだろうが。
特に欧州の緯度を考えてみなよ。いくらなんでも人口を維持するのは無理がある。
そこから安全な場所まで移動させる途中にどれだけの犠牲が出るかわからんし、そもそも南側には別の列強が居るんだよ。
戦争が各所で頻発し、混乱の中で病気等が広まり人口は列強ですら減少していく。
ひゅうが氏のネタにも書かれていたがドイツとイタリアが激突するような事態もあるだろうしそうなれば尚の事人口は減少する。
日本が恵まれているのは津波も壊滅的ではなく緯度の関係から余裕があり、豪州が壊滅してくれ周辺諸国に自分達の邪魔になる列強がない事。
だから問答無用で安全地域へ人口の移送ができる。
-
列強が人口を維持できるのはそれこそ移送中に何事もなく通り道の国もみんな抵抗せず通してくれること。
誰も混乱を起こさず全員が全員順序を守り秩序を維持しながら移動できる事。
移動先の人たちが歓迎するように受け入れてくれること。
等の条件が必須。
少なくとも列強が隣接しあってしまっている欧州では到底望めない。
精々可能なのは日本とイタリア位で。フランスは北部の人口を事実上捨てて南部の人々をアルジェリアにつ移動できれば人口の六割程度は確保できるはず。
これ以外は武力突破していくしかなく、しかも突破しても現地の人たちは抵抗し続けるから移動中にも被害は相当数出るし、まあ維持するのは無理。
-
まぁ、それだけの幸運が重なった上で数百万から千数百万の犠牲は確定で出るだろうけどね。
-
>>230
中編スレで投下されてましたよ
-
>>233
>>227氏の言われている様に人口を維持すると言うのは粗不可能に等しい事ですな。
精々、日本が被害を極限出来るくらいでしょうな。
これも豪州が壊滅してくれたおかげですが。
-
こうして本編に続く新たな水葬戦記世界線が誕生したのである
-
フランスは本国北部地域を放棄して、アルジェリア及び西アフリカ地域への移住と本国化
イタリアは、半島本国とリビアの確保
英領エジプトを侵略してソマリアとエチオピアを接続させて、移住先と安全地域確保とか?
イギリスは、インド確保でイギリスの人口回復を狙う
日本は、蘭印と豪州の本国化
ドイツは、中近東侵略
ソ連邦は、どこだろ?
だいたいこんな感じですかね?
人口大激減は、アジアアフリカだったり
列強諸国は上手いこと新天地をかくほ
-
ソ連はインドと中国と戦争してるからな、中央アジアに中枢を移してるんじゃないか?
-
>>237
後、日本は仏印を属国化/衛星国化でしょうね。
食糧供給減として有望ですし、人が多いのは逆に言えば食糧を生産する労働者が多いという事ですしね。
-
ミスしました
続き
列強諸国は上手いこと新天地確保できたなら、国家と民族としては生き残れるかも
その他の人たち…?
100年後くらい後に、列強諸国が宇宙脱出したら地球連邦を結成とか?(適当)
-
>>238
中央アジアに事実上中心地域が移動しているだろうね。
小氷河期から逃れられる数少ない地域ですし。
-
>>240
その他は空白地帯の中に都市国家のような小規模勢力として生き残っていたりする可能性はありますね。
-
40艦隊氏、お昼に
中編ネタにしぶりんSS投下の事。
見てない方は注意
-
衝号の結果アメリカ風邪パンデミックを止められず過労でぶっ倒れた嶋田さんのSSを以前に見かけたけど、
この世界でも似た感じになりそうだなぁ。
あれは日本勢力圏以外文明を維持できていないという酷い状況だったけど。
-
>>244
こっちは関係者全員が過労でぶっ倒れる寸前だろうねえ。
大陸の陸軍や海保、国境警察隊は中国やソ連の難民の殲滅作業、海軍は敵対する者を排除しつつ日本人の豪州及び蘭印への移住作業。
陸軍と陸戦隊、海援隊は蘭印・豪州における日本人の入植活動の護衛及び支援、本土防衛。
-
破滅的と思われていた大災害は終わりではなかった・・・。
あの破滅の日から10数年がたち、何とか小康状態を取り戻した世界。
廃墟となったニューヨークにはアメリカの遺産を探索する欧州の調査団がいた。
調査団は開けてはならない禁断の箱を開放してしまった。
そう、後にアメリカ風邪と呼ばれる破滅の使者を・・・。
というストーリーが思い浮かんだ。
-
>>246
発見してしまったとしても憂鬱本編の様に拡散することは無いですから本編よりかましですよ。
後、十年では調査団を送り出せるほど余裕はないでしょう。
それに余裕が出てくる頃には色々な疫病とかへの抗体とか生き残っている人々には出来ていたり強力な医薬品も出来ていそうなのが何とも。
アメリカ風邪?、対処可能、とかなっていそうなんだよなあ。
-
>>247
北米の住人たちがヒャハってるんですね、わかります
-
北米の生き物は火山灰で窒息するんじゃなかったか
>>245
いっそ大陸から完全撤退という手はないかね
遼河油田を失うことになるし、対馬海峡の向こう側にロシア人が現れることになるけど
本土防衛のためには保持しといたほうがいいのか
-
21世紀に入ってようやく世界が安定的になってきたと思ったところへ、大災害再びとか、隕石落下とか発生という展開もありと思ったり
-
アメリカの生き残りに感染して淘汰が済んで血清が直作れる状態になってそうだね。
ってか研究所流れてるか埋まってるかしてるだろうから早々簡単に見つかるには破滅的な運の悪さが必要かと。
-
>>248
アメリカは殆ど窒息か津浪で消えてる。
-
>>250
その前に完全密閉の循環型生態系確立に成功して宇宙への進出準備に映っていそうなんだよなあこの世界。
地球への信頼感が0だから出来る限り生き残りたい、脱出したい、という思いが強いだろうし。
-
ジェームズ・ハウレット
「ちくしょう、日本の×××野郎どもめ 俺は負けんぞ死んでたまるか俺がいったい誰なのかを知るまでは絶対死ねん」
>>252
だが!アメリカ人はァ!死滅していなかったぁ!(千葉繁ヴォイス)
-
>>254
直後には一割程度は生き残っているが、恐らく寒冷化と食糧難のダブルコンボが来るからその一割も生き残るのは難しい。
彼らは南下する術がないからね。
-
何世紀か時間がたって北米が居住可能になったら
火山灰の底からポンペイみたいに都市が発掘されたりするのかな?
-
火山活動ってどれくらい続くんだろ?
火山灰とかガスとか噴き出すのが終われば居住可能になるんだよね?
-
「ボルケーノ」という映画によれば北米の火山は
火山灰を浴びながらでも常人が活動可能だし押し寄せるマグマは消防士が
ホースで水かけることで防げるみたいよ
少なくとも日本の火山とは別物みたいだ
-
>>258
いやいや、火山灰は兎も角マグマは全部直ぐ突破されるような焼け石状態だったでしょう
-
>>259
溶岩だけに焼け石状態か
-
審議拒否
-
>>259
ギルティ(有罪)
-
お約束を崩すという俺の信条ゆえに、>>259はイノセント(無罪)
-
カエリマスヨー
-
>>260
出荷準備できてるぞ
-
>>258
火山灰を浴びながらでも常人が活動可能なのは証明されているッ!
(ソース:鹿児島県鹿児島市。桜島の火山灰が始終降ってくる都市)
さすがに火山弾が当たると普通に死ぬが、早々遠くまでは飛ばないし。
既に流れているマグマ流についてはもう逃げるしかないね。
人に出来ることなんてほとんど無い。海中でもどんどん進みますから。アレ。
初めて「ボルケーノ」見たとき、あのノリに呆れかえったもんですわw
-
ボルケーノは子供のころテレビで見て溶岩に飛び込んでしまった人が下からじわじわ融けてくシーンがトラウマ
-
>>266
あそこは離れてるからイイが、高濃度の火山灰だと、皮膚に積もるダケでも辛いぞ。
火山灰ってガラス質だからなぁ・・・フワフワに見えて針の塊みたいなもんだし。
強アルカリと言うのもキツい。皮膚弱い奴ならスグに赤く腫れ上がる。
そしてガラス質の粉塵を大量に吸い込むと、肺がどうなるかは・・・・お察し下さい。
-
ナデシコin夢幻会はどんな感じだろうな
アキトが嶋田さん憑依で
-
土地が狭いから鹿児島市ほどの人口は無いが、桜島のふもとにも普通に人が定住しているぞ。
朝、チャリ通学しただけで体の前面に1〜2mm積もるからな。キツさは身に沁みてる。
統計的に呼吸器系疾患が有意に高いというのも事実。
そんな所でも人間って生活できるんだからあなどれない。
オレ自身は進学にかこつけて脱出したがなw
-
>>253
シドニアの騎士のような形で、地球脱出?
-
>>270
体が弱いのでそれができる方が羨ましい…
一応、急性呼吸器疾患という形で呼吸困難に陥るそうです。
-
大半の人はそれなりに生活できてるよ。感覚的な慣れというのも多分にあるだろうけど。
ま、火山ガスは亜硫酸ガスで雨は希硫酸混じりの泥になり、自動車のボディも通常の物は
腐食してボロボロになるから対腐食性能の高い鋼板が必須だし、シラス台地はちょっとした雨で
地滑りをおこすし、悪いとこだけ抽出して文字にすると、どんな天外魔境やねんってなるけど、
噴火が少なかったり風向きが良かったりして火山灰が来ないときは結構普通の土地だよ。
-
まあ危険性は富士山噴火した場合の研究を参考にした方が良いかもしれませんね
-
>>273
断続的な噴火ですとちょっとした大雨並みの感覚なんですね。
>>274
一応今回の噴出量は富士山全力噴火の2000〜2500倍程度に抑えています。
トバやらそこらほどではありませんが、ベスビオ火山噴火における大プリニウスの死因などの例もありますからね。
塵肺(珪肺)どころではなく単に気管支が詰るとかどれだけ…
-
うーん、そんな状況で使えるマスクってどんなんだろうな・・・。
フィルター式だと一瞬で目詰まりするだろうしなぁ。
遠心分離機で空気から粉塵を分離するタイプなら・・・・気体サイクロン使えばなんとか?
ただ、遠心分離機を動かすモーターがの電力が切れた瞬間アボンだし・・・。
レバーつけて手動で動かせるようにするか!
口から垂れ下がったサイクロンに繋がったギアボックスを手でクルクル回しながら歩く・・・・テラシュールwww
-
>>276
命をかかっているから筋肉痛になろうが必死になって回し続けなきゃあかんのか(汗
-
欠点に気付いた。・・・・これ、寝 れ な い w w
いや、4時間分のバッテリーと手回し充電器も併設すればワンチャン?
サイクロンをレバーで回しながら、そこからちょっと動力取りつつ充電・・・でイケるかなぁ。
寝坊したら死ぬけどなwそれか、閉鎖空間内なら粉塵大丈夫なのかね?それでも、休めないのは問題か。
しかし、バッテリー+サイクロン+ギアボックス+手回し充電器って総重量3〜5kgくらい行きそうやな。
装置全体がデカイだけに、飲み食い出来る機能は普通につけれそうだけどさ。
-
>>275
そういうのは降灰ではなく火砕流が原因じゃないですかね。>気管支が詰まる
降灰は上空彼方から広範囲に火山灰がバラ撒かれるイメージ。すぐに行動不能にはならないので、
避難行動は取れますし、火山ガスも致死濃度を維持できないので完全に呼吸不能になることもありません。
これに対して火砕流は高濃度の火山灰エアロゾル+火山ガスがまとまって一気に山肌を雪崩れ落ちるので、
その進路にあるものは一瞬にしてすべて呑み込まれます。気付いた時には、ほぼ詰み。
避難行動を取る時間なんて数秒あれば御の字です。
-
普賢岳のあれが有名ですがおそらく全周囲に向けてまき散らされているのでしょうね。
ただイエローストーンの火砕流については範囲の資料があんまりないのが痛いですね。
阿蘇火山の噴火では山口県にまで達しているようですのでそこから類推できそうですけど…
-
>>279
破局噴火の場合は文字通りケタが違うんだ。常識的な噴火じゃないからね。
空気が9分に塵が1分だと、もう息するたびに塵食べてるのと同じでしょ?
そりゃ気管支だって(物理的に)詰まるわな。
-
>>279
>>280を概算してみましたがだいたい火砕流の被害範囲は半径120〜150キロ程度ですのでイエローストーンの爆発はその4倍程度ですので半径5〜600キロの範囲が火砕流で即死といった感じになりますか。
…どちらにしろひどい(汗
-
ああ面積的には2倍として240から300キロ?
感覚がマヒしてきたかも(汗
-
アメリカ大陸、微細に割れ捲りにならない?w(白目・・・
ところで前スレから話に出ていた聖マルコとやらを
途中からの総集編41話〜からのを見てきたんだが…
なんかこのアイドルたち防諜とか下手に受け身すぎてなんかもやもやするな?
元首がロボスとかホーランドとかのせいなのか「さっさと乗っ取っちまえよ?バラドチームは空気の飾りか?(呆れ」って思っちまったわ…
ま、これもどうせ後から島戦争ぽくカタルシスあると思うけど・・・
-
自分、真っ先に死にそうだ・・・(泣
-
どう考えても大噴火で桁違いの塵が舞いますから窒息死は確実っすな(汗)
-
そこで>>276>>278のサイクロンマスク着用ですよ。
ぐるぐる回しながら、火山灰の降下圏外を目指してトボトボ歩くw
エンジンなんかすぐ吸気口が詰まって動かないだろうしw
まあ、もしかして車用のサイクロンマスクがあればワンチャン?
運用に必要量の吸気が得られるかは解らんけど・・・・。
-
>>284
ハンザ戦争編か?
俺もあれはちょっと色々思うとこ在りだったが
あまりこんなこと言いたくないが○す覚悟も無い癖にいっちょまえな事抜かして
前線に出てくんなっ!仕切るなっ!…と、思ったのは秘密だ(笑
ところであのハンザ編で色々思った事はあるが…
「今までコグ船しか扱った事しかない奴らがいきなり「未来技術込みのガレオン・キャラック」を鹵獲して
リバースエンジアリング何時やったの?、習熟訓練は?そもそも省力化機構なんてこの時代のはるか未来の概念どうやって理解したの?!」等、
納得できんアホラシさにいろいろ馬鹿らしくなった記憶はあるがな
-
大勢の人々がマスク付けてぐるぐる回しながら避難するのか…シュールだw
-
ところで、その機材はどこにあるんだ
-
>>290
この大噴火に影響を受けて、重マスクの開発はどこでもヤるんじゃね?
作った所でそれを使う機会はもうほぼ無いだろうけど、売り物にはなるし、みんなこぞって買いたがると思う。
現行の北米民は諦メロンw
あと、北米調査隊が半年以内に組まれた場合は、そういう装備が必要になるから、軍が開発するかもしれん。
-
水が十分足りる場所であれば強引に水タバコ式の簡易濾過機もまぁ考えられるかも?
外に布や紙のフィルターをかぶせといて…
まぁ水の取り換えや吸気量などの難点がありますが。
-
北米調査隊は組まれるにしても1回が精々でしょうね。
余裕が無い以上原因追求より優先すること山積みですし。
ただ根源を知っておかないと怖いってことから最初の一回は組まれる確率高そうですが。
-
調査隊が組まれるにしても
事情を知ってる人間はいないだろうし
(ていうか地面掘ってれば水が出てくるのって普通じゃね?石油掘ろうとしたら耐水層にぶつかってそれが災害の原因とか予測の範疇外)
結局ただの自然災害でしたで収まりそう
-
本当の原因がわかったら
新規の地下資源開拓がトラウマになるレベル
-
落ち着いたら、大災害の原因について科学的調査や研究が行われるだろうから、そのうち原因が判明するかもです
それにしても、民族と宗教分布図は大変すっきりしてそう
-
>>296
いや、むしろ民族大移動と、宗教はカルト派の乱立で混沌と化してるだろw
-
民族大移動するけど、細切れになってる民族集団が軒並み消滅する(人口減少で維持できない)から……
-
>>296
国家機構を維持できている民族集団以外は軒並み同化されるか排除されてしまうかして民族集団として維持できない。
人口減少を維持するための機能を果たせるものが全て失われているからね。
混沌とするどころか、民族分布は非常に分かりやすい状態になる。
宗派にしても国家が徹底的な統制を行わざるを得ない事から国家機構がまともに動いている地域では乱立しないだろうね。
その辺境部やその外側で乱立する可能性はあるが基本的にごく小規模な集団が国家機構の作り上げた壁の外がわに乱立する感じだろうね。
-
ヘーイ、投稿行くよー!
-
>>299
民族や人種、宗教が簡単に同化されるとかあり得んでしょw
そりゃあ小集団すら維持できずに、ほぼ個人にまで減った段階なら消えるだろうけど、それは滅亡と言うんだし。
バラバラに移動した難民でも、後で助けの伝手を求めて同族に合流するからね。でスラム化して周辺住民と対立したりする。
対立はある意味でお互いのアイデンティティの確立でもあり、そうなったらもう同化はあり得ない。
大集団の中でのマイノリティはむしろ、それ以前よりもさらに民族意識を強くする場合が多いし。
人種や民族がグチャ混ぜになったら、それが一緒になるには数世紀単位の時間が必要になるね。
アメリカや欧州の移民や難民の歴史は深いけど、それでも決して同一にはならないしね。
余程で無ければ、自分のルーツをアイデンティティの主軸に据えてる人の方が多い。
そして忌々しいが日本から在日が吸収されて消える事もない。
-
>>300
おk
-
めっちゃ不安ですが投稿
ゼネバス帝国陸軍サーベルタイガー軍団第11部隊所属カール・リヒテン・シュバルツ中尉の憂鬱
「回れ回れ回れ!!奴らの背後に浸透するんだ!!」
爆音が鳴り響く戦場の中で上官がする通信の声だけはハッキリと聞こえる。
聞こえなければ次の瞬間死ぬのは自分であろうし同時に仲間、さらに顔も知らない味方たちだ。
「クソッ!共和国の奴ら壁を厚くしてやがる!!」
同じセイバータイガー(開発段階ではサーベルタイガーだったらしいが正式配備されたらこの名前だった)を駆る仲間の愚痴が届くが無視すると同時に同意する。
此処数ヶ月で共和国は壁役のゴジュラスを集中配備しており文字通り戦場における壁が徐々に厚くなっていた。
その壁をぶち抜き後方の敵や側面へ接近して有利に戦闘を行えるのは流石帝国でも精鋭のセイバータイガー軍団と言ったところだ
「後方敵ゴジュラスっ!反転してこちらに向かってきます!」ロールアウト直後は単品ではゴジュラスに良い様に撃破されたセイバータイガーとレッドホーンだが現在は連携によってそのゴジュラスを追い詰めていたレッドホーンは数を揃えて一斉に突撃することで砲火力と突撃力を更に増して多対一ならば(4体1のキルレシオだが)なら現在最強のゾイドであるゴジュラスさえも撃破する能力を見せつけセイバータイガーはどのような戦場でも共和国のどのゾイドよりも高い機動力を活かして[速さが足りない!]とばかりに自分より低速なゾイドに被害を与えていった「正面にマンモス!その後方にゴルドス!ですが互いを守りあっています全撃破には時間がかかるかと、チィッ!後方のゴジュラスが動きを見せました!」
セイバータイガーは元々高速移動で速度に劣るゴジュラスを無視して他の敵を蹴散らすことによって戦果を上げてきたゾイドだ、正面からゴジュラスと戦うなど考慮されていない。如何にセイバータイガーが優秀な高速ゾイドとはいえ体格とパワーに勝るゴジュラスに捕まっては一溜まりもないからだ。後方の敵へ襲い掛かる此方へ迫る為に後ろを見せたゴジュラスへ突撃と砲撃を担当するモルガとレッドホーンの砲撃が集中し始める・・・・・・が「ック!数に対して砲撃が薄いかっ!!」
此処に配備されているゴジュラスの数は今までの比ではない、少々の妨害にはなったがそれを無視してゴジュラス達は迫り続ける
「何て事だ・・・やはり我々が完璧に挟まれてしまっている」
勿論レッドホーンが背後から迫っている以上ゴジュラスもずっと此方を向いているわけにはいかないだろう「小隊長!此処は自陣へ一旦引きましょう!!」
新兵がそう言って反転を進める、確かにセイバータイガーの機動力ならばゴジュラスも今戦っているゾイドも振り切って味方側へ戻ることも出来るのだが「無理だ、戻っても我々は正面から奴らと戦うことが出来んからな」
-
>>301
そうすると、各列強政府としては強制移住で対処することになるのかね
余裕のない状況でわざわざ異民族含めて統治コスト上げようとは思わないだろうし
-
統治コストは、分断状態において異民族同士で相互監視体制で強制労働ですり潰すとか
余裕がないので列強諸国も自国の生き残りに必死な状態ですから、征服地の民族は絶滅政策が基本ではないかと
ゲルマン民族の大移動とは比較にならない基本の民族移動が行われることになります
征服される民族も生き残るため、徒歩や木の船を使用してでも新天地を探すでしょう
もしかしたら、初期の災害で人が消滅した北米大陸に移住する征服されたところの人たちもいるかもしれません
-
>>303
乙。
>>304>>305
まーでも、積極的に殺すのもコストかかりますからね・・・・。
人種階級的に支配して生産に従事させるか、どうかは各国で判断が分かれるでしょうね。
何としてでも殺して食い扶持を減らすか、絶滅させるコストと強制労働の利益を天秤にかけるか。
農業生産がわるくなると、工業生産にも響きますからねぇ。安全に絶滅させられるだけの、武装の優越を得られない可能性もありますし。
そうなったら、全力抵抗してくる現地民や難民相手に困ったことになりかねませんしね。
-
まあ、難民・異民族居留地みたいなのを作って、一括でそこに放り込んだりするんだろうね。
一応生産活動には従事してもらわにゃいかんから、鉱山付近に居留区作って鉱山に押し込んだりって感じになるのかも。
-
常識的に考えてそんなところですかね。
ホロコーストだって各国で連携してやったから上手くいってしまったようなもんだし。
ただ、ドイツとソ連が組んでたらやっぱ絶滅させようとするのかね。
もしくは、もっと峻嶮な山岳地帯とか砂漠とか、生存に適さないところまで逃げて、
過酷な生活を強いられながら生きるかになるのかも知れぬ・・・・。
この仮定だとチベット付近とか、かなり住みやすそうなだけに逆に悲劇だなぁ。難民であふれかえりそう。
-
「無理だ、戻っても我々は正面から奴らと戦うことが出来んからな」
このまま反転して自陣へ戻っても振り向いたゴジュラスにレッドホー
ンがやられてそのまま自分達も無様に振る尻に向かって砲撃され続け
るだけだ
「しかしこのままではやられてしまいます!」
「慌てるな、各機!眼前の高脅威目標を集中攻撃しつつこの陣の側面
へ抜けろ!」
背部に積んであるビームガトリング(試験武器らしいが有効性を期待
されて自分の部隊にだけ配備さた、まぁ性能は中々だし自分にあって
いると感じる)で小型ゾイドを掃射しつつ
手前のマンモスに対してストライククローで応戦する、傷を与えたな
らば儲けモノ、そいつは運悪く優秀な後方の味方が食っているだろう
最近になって浸透し始めたセイバータイガーとレッドホーンを纏めて
相手に出来るゾイドであるゴジュラスが多数居る戦場での戦い方だ。
見れば背後のレッドホーンも突撃して砲撃しつつもゴジュラスのほう
へは行かないで側面へ迂回しつつある
このまま後ろをみせて敵の砲撃と追撃に応戦しつつ逃げ帰るのが此処
最近の帝国軍の最善手になりつつあった
「掴まれたっ!助けてくれぇ!!わぁぁぁぁ!?」
「うわぁぁう!?どうした!?どうしたんだ!?」
「っ!?」
だが逃げ遅れた味方がゴジュラスに捕まりそのままゾイドごとバラバ
ラにされた声、そして砲撃で損傷して動かなくなったゾイドや頭部が
吹き飛ばされた操縦者が死んだゾイドが続々と出る
「せめて我々帝国にゴジュラスを打ち破れる・・・いや、足止めでき
るゾイドが配備されれば」
一心不乱に逃げながら背後から迫り来る敵軍の猛砲撃を避けつつカー
ル・リヒテン・シュバルツ中尉は思った
帝国の顔ともいけるセイバータイガー軍団の常勝無敗の日々も今は遥
か昔のことに思える
レッドホーンとセイバータイガーを主力とするゼネバス帝国はここに
来て現在の構成の限界に達しつつあり
そしてゴジュラスが主力であり土壇場のところを凌いでいるのヘリッ
ク共和国の戦いは一進一退の日々が続いている
「せめて我々帝国にゴジュラスを打ち破れる・・・いや、足止めでき
るゾイドが配備されれば」
一心不乱に逃げながら背後から迫り来る敵軍の猛砲撃を避けつつカー
ル・リヒテン・シュバルツ中尉は思った
帝国の顔ともいけるセイバータイガー軍団の常勝無敗の日々も今は遥
か昔のことに思える
レッドホーンとセイバータイガーを主力とするゼネバス帝国はここに
来て現在の構成の限界に達しつつあり
そしてゴジュラスが主力であり土壇場のところを凌いでいるのヘリッ
ク共和国の戦いは一進一退の日々が続いていた
-
何かPCが不調だったのでスッゴイはなされて投稿完了・・・
掲示板にあわせた改行は難しいネ
-
未熟者さん乙です
しかしアイアンコングが出来ても、それによる優勢を完全に確立する前に
ウルトラザウルスが姿を現すんだよなー
-
乙です
この時点だとゴジュラスっさんこんなに強いのか
-
確か
最初は小型機ばっかでなんやかや
マンモスとかあったけど質的にも数的にもあんま役に立たない
↓
ゴジュラス完成
当時の帝国軍切り札レッドホーンを圧倒し「戦車しかない連邦を粉砕するザク」以上の無敵時代を満喫 ←今ここ
↓
アイアンコング完成
格闘戦では上回るものの火力や機械生命体としての従順さなどであちらが上であり
無敵時代終焉
↓
サーベルタイガーが完成
スピードにパワーと装甲で対応し、見せ場も多い ひょっとするとこの時期が一番輝いてかも
↓
シールドライガー完成
火力ではサーベルタイガーに劣るもののスピードもパワーも防御力もサーベルタイガーを上回るこの機体が現れたことで
ゴジュラスとサーベルタイガーの幸せな時代は終わりを告げる
-
未熟者さん、投稿乙です。
-
やっぱりゾイドはアイアンコング登場前後、ゴジュラスが戦場でとんでもないインパクト持ってた時代が一番緊迫感があって良いですよね
-
自分としては「狂える雷竜」マッドサンダー出現前後が好きだなぁ
-
>>307
居留地に押し込められた難民たちがかつてのハイチのようにやがて共通の言語や宗教を得て……
なんて流れもどっかで起きたりしないかな
-
ちなみに初期からずっとゴジュラスさんてば格闘に限定すれば
オーガノイドシステムを用いたゾイドやや野生体を用いた最新鋭ゾイドと
十二分に渡り合えるパワーと装甲がある
デスザウラーとかあの辺は例外として
-
確かアイアンコングが優位に立てたのは遠距離からの火力でゴジュラスを仕留められるようになったからでしたしね
これに対抗するため通称ゴジュラスキャノンを搭載したタイプのゴジュラスが開発されるも、二足歩行型というのがたたって拮抗するのが限界だったんでしたっけ
-
ゴジュラスMarkⅡでしたっけ?>>キャノン搭載タイプ
ゴジュラスやゴドスは何故か凄く気に入っているゾイドなんだよなあw
-
>>317
攻殻機動隊のような感じですか
少しばかり違いますが
可能性としてはなくはないかと
ただ、独立や反抗しようとした瞬間爆撃や焦土と化しますが
-
どうもです、この時期にいないはずのセイバータイガーがいる理由は我らが[彼ら]のせいだったり
-
可能であれば、だけど
一等地じゃないところ押し付けてあえて独立させるのも手じゃないかね
支配し続けるにも負担はあるし
そういや福建共和国どうなるんだろ
難民の群れとの戦いに明け暮れることになるのかな
-
魔王東映(若本ヴォイスで)
「き〜さ〜ま〜ら〜が〜 セイバ〜タイガ〜という名を使うことはまかりなら〜ん」
-
サーベルタイガーな、東映が使うな!って言う権利があるのは
-
>>325
でしたー すみません
-
>>324
えっ?(商標登録を見つつ)
-
>>323
押し寄せる難民の群れによってつぶされそうな気が
巨大人口を誇り初期の自然災害での被害では比較的少なかった中国やインドの住民が天候不順と戦乱から数億単位で難民となりそう
-
中華世界はともかく、インドの難民ってどこに逃げようとするんだろうか
-
>>329
地理的には、逃げる必要性は無いね。むしろ、気候的にかなり恵まれた土地。
ソ連の南下や中華難民と戦う運命を背負ってるだろうけど。
-
ソ連はともかく中華はどうだろ
ヒマラヤはそうそう超えられないだろうしインドシナ半島突破してくるのか?
-
>>331
中華→インドシナ半島→インドへの侵入コースがある
中華あたりはソ連の南下政策が元々の戦乱による荒廃もありますから、民族移動も大規模化しかねない
-
インドシナやタイが無政府状態になってしまうのか……
-
>>331-332
確かインドシナではホーチミン達が日本の支援で防衛線はってるだろう。
蘭印と豪州を本国化する日本にしてもインドシナ三国の食料生産力は非常に魅力的で、地形的に守りやすいから支援する価値がある。
中華からインドシナにもチベットにも向かえず難民が中華南部で多重追突事故になるな。
-
>>123でひゅうが氏が書かれている様にインドシナ三カ国は日本の全面的支援で難民粉砕でしょうな。
日本が生き残るにはインドシナの穀倉地帯も主に日本人生存のためには必須ですから支援しないという選択肢がない。
インドシナ三カ国にしても生き残るためには日本人の支援を受け入れる代わりの属国化を受けざるを得ないでしょうな。
なにせそれをしないと北の中華の難民をさばけない。
-
華南も食料供給能力高いはずだよね
長江ラインで難民粉砕の可能性も
-
蝗害って、広範囲に渡って植物が減少すると発生するんだよね。
中国の難民が大移動すると、多分人口が集中した所はハゲ地になって、そしてバッタが群生相に・・・。
多分、間違いなく発生するわ。不可避。
中国大陸は蝗害が発生し易いからなぁー・・・・。悪いことは只管重なるんだなぁwww
-
>>333
インドシナの三カ国が日本の支援の下防衛線を維持するから難民で無政府化は避けられる。
但し、国家機能を自力で維持できるか?が一番の問題になるだろうね。
まあ最悪、インドシナの三カ国と同じく日本の傘下に入ることで支援を受け同時にインドシナ防衛の後方拠点になる手もある。
>>337
しかも急激な気象の変動からあるから尚の事発生するだろうね。
-
蝗害は古代から人類が悩まされてきた災害の一つですからの(汗
-
解決しちゃったのって北米大陸だけだっけか
-
ところで、火山灰で日射量が減るってことは、海洋からの蒸気も減って水不足も同時に起こりかねないのでは?
特に大陸では・・・・。それとも、雪や氷として大地に保存されるから、むしろ保水の面では有利かなぁ。
どっちにしろ、北部の土地を放棄する訳だから、局部に集中した人口による水の取り合いで渇水は起こる訳だけどね。
-
解決自体はそれほど難しくないのです。
事前に色々気を使ったり、対策を講じたりすればいいだけなので。
現代では殺虫剤の普及により起きたとしても十分対処は可能です。
ただ、アフリカ諸国など国土が広大で組織的な駆虫が難しい地域では今だに大きな被害がでているみたいっす。
確かエチオピアで起きた蝗害はインド洋渡ってパキスタンやインドにまで到達したとか(白目)
-
長江が干からびて難民が歩いて渡れるように……とまでは行かないか
-
>>343
雪が降らなくならないといけないからそれはない。
但し、黄河の水量が減ったり、逆に増えたりとかはするかもしれないね。
そして大旱魃か、大氾濫が起きて現地住民は動きようが無くなる。
-
さらに大旱魃だろーが大氾濫だろーが蝗害は発生するという無情w
-
どっちでも原因となるからね(白目)
-
無情ですよね(白目)
-
あの中国が皇の字を使うだけあるな(汗
-
早期の対処さえできれば大丈夫なんだけど、大陸の場合、大抵最悪の事態が発生していて防げないときにコンボでおきるからね。
むしろ防げないような事態に影響されて起きると言うべきか。
まあ、起きたら国がひっくり返ります。
-
国がひっくり返って人間が大量死するのは中華世界では数十年から数百年に一度は起こることだ
平常運転さ
-
今回は、ソ連の南下がありますから、従来までの中華の常識が通用しない
遊牧騎馬民族が中華の混乱時に南下して入植しても、中華の人口圧力で漢民族化したものの、
ソ連の南下だと奴隷制がしかれるか追放されるかで完全に領土が喪失することに
中華の歴史上大ピンチとなります
列強諸国自身も後がないですから、本編ドイツよりも過激な行動にでるでしょうし
-
しかし、インドもそもそもの人口がスゴいからなぁー。
そこに、「中華難民」に「南下ソ連」+「移住英国」だろ?
さらに、食料輸入が出来なくなった中東方面からも難民が来かねないし、
北米が消えたから行き場を失ったユダヤ人が大量に集まって来るかも・・・ドエラい事になるなw
最終的にインド大陸には「中華難民」+「南下ソ連」+「移住英国」+「中東難民」+「ユダヤ難民」が一同に会する事になりかねんのかw
スゲぇw
-
混沌としたことになり面白そう
-
>>352
中華難民は入り込む余地がない。インドシナ半島は日本にとって食料供給源として重要で日本の梃入れが確実に有り山岳地帯を日本軍の支援もあるベトナム軍を前に越えられない。
ソ連も山岳で防がれるとインド亜大陸への侵入経路がない。スティームローラーは山岳地帯では無効だから十分以上防衛できる。
よってそこまで混沌とすることは無い。
後インド人商人はユダヤの天敵でインドに入り込む余地は無い。
-
>>351
なんかしようとしてもインドシナは日本が勢力圏化して全力で阻止に出てくるからな。
集合した瞬間核兵器投下して纏めて消し飛ばすくらい追い詰められている日本もやりかねない。
日本を安定的に養うには蘭印・豪州の本国化は勿論、インドシナ三カ国の穀倉地帯からの食料安定供給が結構重要だからね。
それこそ日本が軍事支援を全面的にグエン・サップ将軍等に行う程度に。
>>353
インド亜大陸に入り込めず中華大陸が阿鼻叫喚だろうねえ。
ソ連も山岳地帯の絶対防衛線を前に突破は困難だし。
後、西アジアからの侵入も灼熱の砂漠と山岳地帯のコンボだから防衛線を引いてしまえば防げてしまうしね。
-
(´・ω・`)
-
なんだ、意外にもツマランな・・・・。
まあ侵入ルートが限られてる分、防衛も楽という事かぁ。
偵察機も出すだろうし。
と言うことは、国境越えられるのは、山越えとか海越えとか砂漠越えとか出来るバイタリティのある奴だけか。
-
もうここまでくると宗教壊滅じゃなくて逆に先鋭化しそうだw
生きるのが全てで信教の余裕がないといっても
災害多発で未来は不安だし現状の不満もあるし
宗教に「逃避」では無くそれらに「納得」しようとして宗教が生き残るかも
絶対に以前の宗教のままではないがw
-
>>355
ソ連の中華進出と日本のインドシナ三カ国(仏印)確保とは別のような
ちなみに、中華のインドルートはインドシナ経由せずともビルマルートも一応あるかと
仏印ルートよりも地理的には危険でも、日本の勢力圏を避けることができますし
難民の半数以上犠牲になっても、ソ連・食料危機・戦乱のトリプルコンボ状態の中華にいるよりかはまし
と考える人もいるでしょう
インドの防衛線を引くのにも本国を喪失したイギリスには国力的に厳しい
銀英伝の帝国領侵攻作戦のような焦土作戦をとるという方法もあるでしょうが
-
>>358
破滅主義的思想を持った宗教とかが荒廃した地域では流行りそうだとは個人的に思うw
-
だとするとソ連はペルシアに流れ込むのか
極東軍はどうするんだろうな
-
おっと、中華にも流れ込むのか
遼東に陣取る日本と対立するのかね?
あるいはスルーして華北直行?
-
>>362
暴走した部隊が東遼寧の日本軍のキルゾーンで殲滅はされるだろうね。
主力の部隊は一挙に中華に流れ込むんだろう。
-
ソ連に押された中華難民が東南アジアに向かってなだれ込んできて殲滅されるのか
-
ちなみにこの状態で海運はまともに動くのん?
動かなきゃ英国も日本も大ピンチだと思うけど
-
下手しなくても数千万、もしかしたら億単位の難民の群れを殲滅なんてできるの?という疑問がある
化学兵器や核攻撃をしても費用が莫大になりますから、難民をインドシナに向かわないように別の場所へ
誘導する方がいいような気がしますが
-
やはりビルマルートか
あと長江ライン
-
死にもの狂いでやってきたら完全には止められないんじゃないかな。
少なくともどこかしらは突破されると思われ。
小人数での突破とかもかなりの件数が行われていると思うし。
…ただ東南アジア側やそれを援助している日本も馬鹿ではないので
その後ろに第二線、第三線を引いているとも思うけどw
-
>>367
ビルマはない。
あそこを突破されればインドシナが後方から難民に突っ込まれる。
後、あそこの境界線は現在以上に開発がされていない地域だからな。
まあ、数少ない橋を断ってしまえばどう足掻いても今以上のジャングルに飲み込まれ全滅するだろうさ。
通りやすい地形は本当に数が限られていて防衛がし易い。
-
>>367
基本的に長江流域を利用して分断する方向だろうなあ。
最悪華南地方と四川さえ如何にか出来れば地形的に阻止できる。
>>368
今以上に密林で重要な道路の橋などを破壊してしまえばあとは険しい山岳や鬱蒼として方向感覚を喪失する密林だからなあ。
そこを第二線、第三戦と敷き守りやすい様にしているだろうね。
-
生存がかかってるから費用とかは限度はあるが度外視なんじゃないかな?
むしろ問題になるのは輸入ルートが切れた原料のほうだと思うが。
-
>>371
費用は度外視なのは確定だろうな。
後は豪州・蘭印などの鉱山や油田等資源地帯は壊滅していないから鉱山を再稼働させて供給させるのに全力だろう。
-
福建と華南を支援してなんとか押しとどめてもらうのかな
ソ連軍までやってきたら少し厳しい気がするけど、それまでの時間稼ぎでも
(華北の難民が減ることによって)だいぶインドシナへの負担は減らせるだろうし
資源は戦時向けの備蓄があるうちになんとかしないとなあ
-
>>370
密林や山などにいってくれれば後は勝手に肥やしになるだけですものねw
実際は第一線までで大半の難民を止められそうではある。
突破されても第二線で殲滅だろうしw
-
>>373
広西、広東、四川、雲南、貴陽、福建が守れれば地形と当該地域の土地柄等の理由で何とかなるしねえ。
ソ連軍でも上で書かれている様な自然を利用した複数の防衛ラインを構築すれば突破は出来ない。
-
そもそもソ連軍はきっつくなった冬のロシアを突破してこれるのかという疑問が
ほぼ徒歩移動の時代ですよね?
-
>>376
中央アジアに主力が移った事を考えるとペルシャや東トルキスタンから中華西部への進出がメインだろうな。
流石にイナゴで大惨事の中原に出ようとは思わんかもしれない。
この場合は本当に長江を中核とした複数の防衛ラインで持つ。
-
酷くなる前にすぐさま動き出せばある程度は歩きでも進んでこれるかと。
そして中東やインドの国境近くにいた軍団は割かしマシな状況ですので徒歩移動でもすぐさま動き出せると思われ。
・・・動けてもその後突破できるかは別問題になりますがw
-
まあソ連はインドの鉄壁の地形防御にはじき返されドイツと一緒に西アジアメインになるかもね。
後は中華西部や中原の西側と華北だろうなあ。
-
難民にとってジャングルなんか食料にしか見えんよw
密林や山が全部ハゲるぞ。人の数が多いと僅かな知識を補完しあえるからなぁ。
山菜も動物も根刮ぎにされるし、木の根っこは齧られ尽くし、木々は暖を取るための燃料にされる。
数になった人間の力を舐めちゃイかんよ・・・・。
-
東南アジアとインドがダメだとなるとそうなりそうですな
あとはトルコ経由してのアフリカ周りかな?
-
>>380
そう簡単でもない。非常に険しい地形で橋がなければ渡れない様なもんだ。
ジャングルだけならそうかもしれんが、非常に厳しい地形と合わさると食糧どころか崖が見えない等罠になる。
今ですらその地形を変えられず道を通すのに苦労するレベルの地形なんで人力で数がいくらあっても無理なんだよ(汗
-
アラビア半島も独ソには魅力的に映ってるだろうな
あの時代はあそこらへん人口少ないし
気温は高いし化石水で農業できるし
もしかするとメッカがヤバいかもしれんw
-
まあ、河川が養分過多になるのが問題だろうけどなア
上流域で死にまくるから人体という養分が……ね。
-
なんだか何かに似ていると思ったらワールドウォーZ小説版に何となく似ている(汗)
山岳地帯を防衛ラインにしたり容赦なく人口密集地帯に核兵器を使ったりと情け容赦が無くなっている辺り特に。
-
>>380
でもインド辺りだとマラリアとかそういった風土病などでばたばた死んでいくのでは?
あと現地での毒のある虫や草木なども多いですし、そう簡単には数で向かっても生き残れないかと。
何より密林や山に向かっているのは少人数ですので、長くは生き残れないかもしれません。
大勢来ていたら?空などからの丁度いい的ですよね!
四六時中爆撃されながら厳しい自然環境の中を何の訓練も受けていない人間がそう多く生き残れるとも思わないのですが(汗
-
>>384
魚やカニが多く取れるよ!
-
ジャングルだけなら大丈夫かもしれないがマラリア等の風土病に加えて天嶮の要害といっても過言ではない険しすぎる地形だからなあ。
まあ、ここで橋とかを全て破壊して何重かの防衛線を引いた場合にはまあ殆ど防げる。
ただ、もっと防衛する幅を持たせたいのであれば最低限雲南・貴陽・広西・広東は確保しておきたいけどね。
食糧供給能力と地形的に防御し易い非常に険しい地形が四川や湖南・江西・福建からすでに始まっているので。
-
>>385
マジでメッカが危ない(汗)
そういうの関係無しに押し寄せてくるだろうし、石油とかの燃料が確保できれば或る程度寒い地域でも生存が可能になる。
そう考えたらアラビア半島めがけて一直線だ(白目)
-
インドじゃねえインドネシアだ(汗
まあインドでもインドネシアでもどちらにせよマラリアとかの風土病はあるだろうけど。
寒冷化で蚊などの虫の数も減っているだろうけど、今だある程度温暖で生息地であるジャングルのど真ん中はまた別だろうからなぁ(汗
-
うん。まあしかし、難民があたり一帯をハゲ野原にした例は結構あるんだよ。
比べちゃいかんかもしれんが、東南アジアで日本軍も現地のジャングルから食料となる動植物を取り尽くした事もあるみたいですし。
そりゃあ犠牲者は山のように出るでしょうけど、峻険な場所しか無いって訳でも無いですしね。
まあ齧り易い森はどこにでもあるんですわ。で、そういう所がハゲ地にされると言うコトですな。
-
でもそうやってまとまっているとお空から爆弾ですよ?w
禿地になれば更に見えやすくなるだけですし。
何より現代などの難民と違い四六時中空などから撃たれている状態であり、更に軍と違い統率も効いていない素人集団ではそういった事例とは一概に比べられないかと。
とはいえ仰る通りどっかしらの森の一部は狩られるでしょうが、上で言った通りにそしたら逆にどこに難民がいるのか判りやすくなるので掃討するのが楽になりますw
-
>>391
統制がとれない難民と軍では違うからね。
安全な場所に出ることだって集団として統制がとれてなければ難しい。まあ食い尽くされてしまい挙句共食いに居当る地域もあるだろうけど(汗)
安全な場所の次はまた険しい地形というのがあそこらへんだから幾重にも防衛線を敷くと防げるんだよなあ。
突破できても本当に極少数で後は平野部の自警団が狩りだしてしまえるレベルになるだろうね。
-
とはいえ、掃討されるのが解ってても、食わなきゃ死ぬからやるだろうねぇ。
撃たれながら食べ物を求めて流れ続けて、最後には殆ど死ぬんだろうけど、それまでにどれだけの山林がハゲるやら。
蝗害よりもヒデェw
-
今テレビで火山特集やってるけど、ひゅうがさんのネタだと骨身にしみている世代がいるから、緊迫度が段違いだろうなぁ。
>>337
逆に考えるんだ。
中国からの難民が原因で蝗害が起きるのではなく、中国人自体が蝗害なのだと!
-
あとはゲリラや古代の軍勢相手では無く空から戦闘機部隊が爆弾背負って統率された動きで定期的にしかも大規模に襲ってきますからね。
まあどっかしらは犠牲はそれなりにでるでしょうけど、全部が全部喰いつくされるなんて最悪の状況にはならないと思いますよ?
あとおまけに最終的には問題ない範囲まで減らせると予想。
個人的にはもっと大勢の勢力が入り乱れて混沌とした様子になって欲しいところですが…w
-
まあ、そういうのの前に中華で防ぐために中華南西部で食い止めさせる方向で行きたいんだよね。
もっと欲を言うと長江流域。
でも余裕がなければ中華東南部と南西部で防ぎたい。
-
>>394
中華南西部の住民が全力で抵抗しそうですな(汗)
少数民族の彼らにしてみれば東南アジア諸国同様に中華中央から押し寄せてくる連中は蝗害その物ですしw
雲南軍閥と広西軍閥には頑張ってもらいたいなあ。
-
>>395
>>中国人自体が蝗害
なるほど確かにその通りだw
じゃあちゃんと駆除しないといけませんね(ニッコリ)
>>394
まあ国境線辺りの森は危ないでしょうけど第二線辺りまで引いている地域の森林などはそこまで被害を受けないと思いますよ。
そこまで行くのに既に相当数が駆除されているでしょうからw
(集団でまとまっている場所がすぐにわかる&禿げるまで食い散らかしてしまったのなら逆に見えやすくなり掃討し易くなるので)
-
ここまでの議論で解った事がある。難民の中にカリスマと頭脳を持った指導者が出現するとかなりヤバイw
軍人崩れや知識層が難民を掌握すると、ベトコンみたく上手く隠れながら浸透する難民が出現する可能性が微レ存・・・?
-
まあ丁度、黄巾族の彼奴らみたいな感じ?w
-
ユダヤ人はどこで生きていくんだろうね
日本も非常事態で単一民族国家路線に舵切ったところでああいうめんどくさい人たちは受け入れたくないだろうし
居留地にエクソダスか
-
そうなったらもう難民じゃないな
-
>>400
ベトコンがアメリカ撃退するまで頑張れたのも、中ソというスポンサーがいたからなのであってだな……
補給が無きゃ無理でしょう
-
>>400
そうでもないよ。
結局装備とか兵站とか地理地形を理解しているか、が重要になる。少なくとも地理地形を知らず装備が最悪では浸透も何もあったものじゃない。
安全に行ける場所は非常に限定されそこには防衛線が敷かれているのだから浸透のしようがないと言ってしまえる。
-
>>400
後、例に挙げられた組織はね、何れも強大なスポンサーが装備の提供をしてくれたのよ。
そういうスポンサーがいなければどんな奴がいても無理、不可能。
>>402
アフリカに逃げるしかないな。
インドはユダヤでは全く主導権を握れない悪夢が待っているし日本は明確に拒絶する。
ドイツもソ連もユダヤを受け入れないどころか最悪の事態が待っている。
アフリカに居留地造って逃げ込むしかないんだろうなあ。
-
つまり手強くはなっても脅威的な脅威にはならない?
-
結局防衛側がするべきことは変わらず、精々はげ山が増えるくらい?
-
はげ山が増えるのは悲しいのお(´・ω・`)
-
日照も減って動物も植物も死んでく中を徒歩で攻めこんだら補給万全?状態の防衛陣地とか無理ゲーですよね
-
空からも爆弾や機銃弾が降ってくるし、難民だから持っている武器も精々旧式の銃器と槍や鉈とかになるだろうからね…
数で押すしかないね!(なお後方にも同じような防衛陣地が幾つも待ち構えている模様)
-
下手したら億単位で侵攻してくるから、弾が足りなくなる可能性も・・・。
-
じゃあ一部の森ごと焼こう!(錯乱)
-
焼夷弾投下待った無し。
あと火炎放射器。・・・・兵士が大量にPTSD起こしそう・・・・。
-
>>412
億単位て…
対処不可能ですがな…
-
当時の中国の人口って5億超えてたはず。
2割が難民化しただけで1億になる・・・。
流石は蝗害の国。
-
焼こう・・・焼くしかない
-
少なく見積もって1億の難民・・・。本当に防衛線で押し留めきれるのか?
・・・縦深防御に移行すればイケるか!ただの難民相手に縦深防御とかヤバスww
-
地雷の時代が来るな・・・。
-
焼き畑農法するしかない(震え声)
なお肥料替わりは…
-
マジな話、一億人が押し寄せてきたらもう人の津波だ
-
統制取れてないんだから一気には来ないし同じ方向にも来ないって。
多方面から断続的に延々と来るだけだよ。
-
「蒼茫の大地滅ぶ」や「滅びの笛」並みの光景やな、あっちは蝗や鼠だったけど有る意味それよりもたちが悪い
-
100万や200万ならイナゴ化して周囲を食い尽くしつつ黄巾党化するだろうけど、1億人も難民化したら餓鬼道の世界になるな。
食いもん無しの徒歩じゃ移動できる距離も知れてるから、国外に到達する前に大半が死に絶えそう。
-
食いもんが一緒に歩いているからあまり問題ないんじゃないかな(マテ
-
おおっ…確かに
-
うーむ。災害のスケールが大きすぎて、スレ民がモラルハザードを起こしてるw
まあ人死にの事だから、もうちょっとほら、アレしようぜ。オブラートに包もうぜ。
たとえ相手が相手でも・・・な!
-
災害のスケールが大きすぎるからこそ、悲しいかな口減らしをしないと食料が足りないんだよなー(棒)
-
まあこういう世界規模のクライシスネタは倫理観とか崩壊した世界観だからね(汗
議論しているうちにモラルハザードをおこすか鬱な気分になるかになってしまうw
-
何時だったかポーランド人を北米に脱出させる人数についての話があった時に悪夢のどんぶり勘定になったのを思い出した…
-
中国的には古代から延々と続いていることですから
食い物がなくなったら隣の○○を食べるってのは
-
ソ連が世紀末覇者となって
いずれ華北はヴォストーク地方とか名前変えるんじゃね?
そういや朝鮮はどうなるんだろ
農耕不可能なレベルまで行ったら消え去って終わりだろうけど
ソ連が流れ込む展開には……なるのか?
>>363みたいに暴走した部隊に制圧されて終わり?
遼東と違って日本軍が直接守ってるわけではなさそうだし
-
>朝鮮
自力で自分維持は不可能、という結論が出ましたからね
滅ぶか他者に踏みつけられるか他者の足元に自分の意思で這い蹲るか
-
滅びを選ぶほどいさぎよくないし、踏みつけるのは好きでも踏みつけられる名は大嫌い。
おまけに強者に媚びるのが民族的習性とあれば、どうするかなんて決まってるようなもん。
媚びた相手がそれを斟酌するかはまた別の話だけど。
-
日本にとっては、豪州、蘭印、インドシナが確保できその防衛ラインが確保できるなら、他は放置では
日本にとっては豪州と東南アジアが勢力圏として維持できればいいですし
大陸北部は、寒冷化と戦乱のため農業生産が厳しいでしょうから
-
>>435
たぶん日本はそのとおりだろうね。
英国はインド帝国とビルマ連邦を確保できれば後はアフリカ中部ナイジェリアと南部タンガニーカ・南アフリカが中心かな。
-
1939年10月だから
本編と違って普通に英仏が同盟国なんだよな
-
正直な話、大噴火世界では難民対策として、
「化学肥料工場を動員して製造した化学兵器」
というのが日常的に使用される気がしてきた……。
なにしろ、硫黄と塩素を混ぜれば人間を即死させられるんだから……。
追記:農業生産を支えるためにも、肥料工場にアルバイトさせてる暇なんてない!
という意見もございましょう。だが、逆に考えるんだ。「多少の肥料をまいたところで
どうにもならない状況だから、施設が遊休状態なんだ!」と(爆。
-
缶詰工場で働かせるのが常識でしょうやっぱ
-
まあ真剣に考えると、疫病の原因になるから、絶滅政策をとるなら死体処理の問題も一緒に付随するよね。
多分、ここまで大規模だと一度に荼毘に付すだけでも大量の燃料を使うだろうからな・・・・。
化製場みたいな機能を持つ大規模簡易工場で処理する事になるんだろうなぁ。
すぐに用済みになるだろう施設だから、その後別のことに使うのもゾッとしないし、廃棄前提で耐用年数は低いだろうけど。
-
虫食がごく一般的な世界になりそうだね。
-
嫌ね……何の肉かしら……
-
虫肉だったら・・・まだイイね・・・。
-
虫の肉だとしても、肉として豚肉牛肉鶏肉と互するだけの味だったら食べても良いかな
肉汁が緑で食べると苦い葉っぱの味がするとかだったらとても食えないが
虫の肉という言葉でイメージするのは、ダンジョンマスターという古いPC98x1ゲームのワームの肉だなあ
-
栄養価と安全性が基準値に達してれば虫だろうが蛇だろうがなんの問題も無いですけどね。
味は加工法や調理法次第でなんとでも。
-
>>438
熱帯の大地が大量の肥料を待っているぜ
しかし難民発生のホットゾーンって中華ぐらいか
あと東欧?
-
そして案の定出て来る謎の肉・・・・・・
虫は食えるものは調理の仕方次第で美味くできるとかなんとか
-
別板にも書き込んだが思い立ったので一応ここにも。
少年ケニヤって知ってる人いるかな?
うちの母が子供のころサンケイ新聞?掲載のを読んでてネットの市場で綺麗な中古
本買って全巻うちにあるんだが、小学生のころあの冒険劇を夢中になって読んだな
あ…。見たことはないけどアニメ映画にもなったらしいが全部描けてるとは思えな
い・・・結構な長編なのでw
開戦の混乱で逃亡中父と離ればなれになってしまった主人公の少年がアフリカを舞
台に恐ろしい原住民やら猛獣、怪獣、地下世界の恐竜(爆)に密林奥深くのナチス
ドイツの核兵器開発秘密基地、マサイの族長の高性能爺さんや規格外大蛇に巨象、
ヒロインの野生系金髪美少女等の頼もしい仲間達などはまりにはまったなあ・・・
。
・・・そういやナチス編にゲルヒンとかいう今考えるとそこはかとなくムスカっぽ
い悪役もいたなw
読むことが可能なら絶対読まないと人生損をする面白さなので是非読んでほしい。
挿絵大量の絵本?半小説?みたいなので読みやすい。
憂鬱でやるならイギリス対日参戦してないのでそのパターンなら勘違いで放浪だな
w史実の日本兵のこと考えるとあながちありえん話じゃないかも。
この世界だと総統が核開発に手を付けてるので予算不足で爆撃と通商破壊での封じ
込めによる現状維持でイギリス攻略を延期してるだろうからイギリスも少しはマシ
かもw
シュぺーア「完成するかどうかわからん金食い虫の不思議爆弾にアフリカ奥地に極
秘裏に巨大な秘密基地建設?連合国に気付かれないように資材はほぼ航空輸送!?
総統閣下の厨二病大爆発じゃないか!?」
-
まあ蝗害の年はバッタ喰わざるをえんので、昆虫食はちかたないね。
一応タンパク質ではあるから、アミノ酸発酵させれば多少美味しくなるかも?
-
イナゴの佃煮みたくは調理できんもんかね?
-
ってか、イナゴは食えるけど蝗害はトノサマバッタだから食えないぞ
-
なんだ食えないのか(´・ω・`)
-
トノサマバッタの変化は恐ろしいよなあ。
そして食えない、というのが更に厳しい。
-
父曰く、カブトムシとかの幼虫は豚肉の脂肪みたいな味がして甘いそうです。
-
ググったらトノサマバッタ食ってる記事があるんだが
少数(になった)民族たちの居留地ってどこに設定されるんだろ
-
>>455
食えるのか!?人間スゲー(汗)
空白地帯とか人口希薄地帯で要衝では無い地域かな。
-
難民たちなら問答無用で蝗害のバッタも食っていそうな気がする?
-
蝗害になるときは通常時と違って体が飛ぶことに最適化されてるから、ホント食えないんだと。
体の大半が翅と外骨格なんて、正にゴミにしかならない。
-
やっぱ食えないのか(´・ω・`)
-
揚げれば食えそうだけれど栄養にはならんなそれだと
-
いわゆる群生相というやつね。面積当たりの個体数が過多なため、個体あたりの餌の量が乏しく身がつく余地ない。
それでも餌を求めて大移動する必要があるから、飛翔能力増大のために翅は体に対して大型化する。
また、餌不足と相まって、飛ぶのに不要な質量は極限までそぎ落とされる。
-
食えないって栄養にならない的な意味だったのか… てっきり何かしらの毒でも持つようになるのかと思ってた(汗)
-
単純に不味いのかと思ってた…
-
キチンの塊でも食わないよりマシじゃないかな……(震え声
-
甲羅だけのカニとか食えねぇよなぁ
-
骨だけのチキンみたいなものか
-
サワガニだってほとんど身はないけど食べれないこともないし(震え声)
-
生で食べると寄生虫が略
-
サワガニは丸ごとから揚げにして塩振って食べると美味だった
-
キチンの塊でも喰わんよりはイイ。僅かでもタンパク質も取れる訳だし。
キチンも一応発酵させれば、多少は食えるようになるし。
この時代にキチンの発酵技術を既に帝国が持ってたらの話だけどな!
-
飛蝗食うのは日本人じゃなくね?
手に入る(≒発生する)土地に居ないし
華南や福建に技術支援するのか
-
日本でも昔はトノサマバッタによる蝗害は希に起きてたからそのころは食ったりしたんじゃないかな。
-
今気づいた。
飛蝗が発生したら、薪になるもの全部食われて調理とかできないんじゃね……?
-
いや、日本は今も昔も発酵技術のパイオニアだから、
キチンの発酵技術をこの時代に確立してる勢力は帝国以外無いだろうなってだけ。
逆行者の事を抜きにしてもね。もし帝国がバッタの発酵・食料化技術を開発すれば、
一応インドとか満州とかで支援はするでしょ。
-
>>474
健康食品や医療用の消耗品に蝗害原産のキチン質加工品が出回る、とか?
生産効率はいいだろうけど原材料供給源が偶発自然災害ってのが、また・・・。
国際貢献ってか発言力確保って意味では美味しいかもね。
自発的には碌な事をしない外務省が頑張って結果ダメにする気がしないでもないがwww
まぁ、そもそもの話で、蝗の死骸って乾くとよく燃えるから
加工してペレット型燃料として売るだけでも十分な気がするけど。
-
蝗を薪に蝗を調理するのか…
-
捨てるところがない益虫(ただし死後に限る)ですね
-
無間地獄だなぁ・・・。
この世界種もみも食わんとやってけない感じだから本当にリアル北斗の拳になるな・・・
-
欧州戦争はどうなるんだ
自然休戦?
-
さー?
アメリカが消えてイギリスが瀕死、ドイツの国土は無事と来るとイギリスは殴り殺されてるかも?
最も、この天変地異を重く見た場合は生き残りに必死でそんな無駄なことしてる暇は無いだろうけどね。
内陸部の国ではこの自体を楽観視して初動が遅れる国もそこそこあるだろうしねぇ・・・・。
そもそもが神の視点を持てない作中人物の視点だと何が起こってるのかサッパリだしw
当たり前ですが、舵取りを間違ってひどい目にあう国は山ほどあるでしょうね。
-
この状態で戦い続けてたらすげェ、というべきか… もしくはこんな状態だからこそガチの生存戦争に移行してしまっているか…
-
>>480
フランスとかあの時期のgdgdぶりからしてどうしようもない状況になってから動き出しそうだしなw
ドイツは総統閣下の気分次第だからホント予測がつかないね
-
すこしはフランスに救いを残してやってください
-
ならばssを投下するのだ
-
神の視点を持てないという点では夢幻会も同じですしね。
立地的にも人材的にも恵まれてはいるものの、原因の究明とそこそこ正確な未来予測が出来るかどうか。
-
まさか米国が地面に穴掘って起きた災害だとは思わんだろうしなぁ…
-
まぁ未来予測無くても国家を第一に考えられる優秀な集団だからわりと恵まれてるよね。
-
未来予測無しにしても優秀な人材が国内に網目のように組織を張り巡らせて
時には利を離してでも利害調整しつつ、主要人物がほぼ全員愛国者で……
ものすっごい恵まれてますね
-
つーか一番可哀想なのは米国ですよね
-
草原マップあいしてる
まじゴキブリおもしれえ
-
誤爆すまそ
-
日本人は絹も分解して食べられるようにしたんだから、キチン質くらい食べられるようにするのは余裕だろう。
>>490
そういえば、食用ゴキブリというものがあってだな…。
中国でゴキブリキャンディーなるものがあると聞いて、中国人に聞いたけどそんな話は聞いた事無いといわれた。
西安出身者で、蝉を焼いたり揚げたりして食べることがある地域らしい。
-
>>483
シャルルドゴールに期待
-
>>493
1939年当時はまだ、マジノ線による要塞と塹壕の防御が機動戦に優越するとフランスでは信じられていた筈。
その流れの中で戦車部隊や機械化部隊による機動戦を主張してたコイツはいわゆる鼻つまみ者・・・・。
主流派じゃ無い上に、機動戦の価値を証明する機を逸してるから、実績が足りんかもしれんね。
-
>>479
大英帝国は本土に上陸されて本国失陥。
インド帝国に王室が移動する模様。ウィンザー朝インド帝国が出来上がるね。ブリテンの名前は英連邦として残るんじゃないかな。
フランスは南部住民を全力でアルジェリア・チュニジアへ移送開始、北部は事実上切り捨て。
-
>>495
ドイツの海軍力や船腹量で可能なのかそれ
すでに戦時中だし外洋に出てるロイヤルネイビーの艦艇も多いと思うんだけど
それとも英本土の港湾が軒並み壊滅してるから大丈夫なのか?
あとたしか1939年って日本が英本土に支援送ってたよな
本編だとそのまま冬戦争のフィンランドへの支援に転用されてたけど
この世界じゃ冬戦争への支援もしないかもしれんが
史実に比べて弱体化してるソ連が学習して少しは独ソ戦をマシに戦えるように、って理由で送ってたはずだし
アメリカが壊滅したらむしろソ連に生き残られるのが困る状況になるからね
-
津浪でロンドンなど政治中枢が押し流されているから英国本土防衛がまともにできなくなってる。
王家は非常時に移動するウィンザー城で無事だけどね。
-
レーダー「総統閣下、ビスマルクを強化する最大の良案を思いつきました!」
総統「何、それは本当かね? 予算に優しい案でなきゃ却下だぞ?」
レーダー「はっ、それはこれです!」
総統「なんだねこれは、指輪じゃないか」
レーダー「ケッ◯ンカッコカリといいまして、これを付ければレベル100になり
耐久や運がアップする他だけでなく、 燃料などの消費量が軽減されます。更に最大でレベル150まで育成可能です!」
総統「……」
レーダー「既に書類の方は海軍省で作成し、式の準備も済ませました。後は閣下の決済を」
総統「直ちに憲兵を呼べ」
レーダー「アイエエ、憲兵、憲兵ナンデ!?」
その頃のデーニッツ提督
「うむ、Uボートハーレム最高」
-
レーダー・・・・(ToT)/~~~
-
憲兵1「こりゃウチの管轄じゃないな… 医者を呼ぼう」
憲兵2「可哀相に… まあ、海軍の置かれてる状況を考えると仕方ないさ」
-
ドイツは憲兵よりSSやゲシュタポの方が・・・。
ソ連ならNKVDや政治委員かな?
-
モレル「呼ばれた気がした。」
-
ドイツ陸軍「明日は我が身か」
ドイツ空軍「うちにはモルヒネがいるから他人事じゃねぇ」
-
>>498
「ダメなんですか?」と当のビスマルクからしょんぼりした目で見つめられて挙動不審になるちょび髭氏が容易に想像できましたw
-
>>498
よく見たら娘じゃない方でしたね。
…いや、それでもいいかも?
げふんげふん。やっぱ熱のせいで頭沸いてました(←責任転嫁)
-
えるしっているか
このじだい、ドイツ艦艇は
だんせいあつかい
-
船は女性ではないのか?
-
国によるらしいぞ
-
そもそも日本の「丸」だって本来は「麿」や「麻呂」でオジャル
お公家さんでオジャルよ、どの船も
ホホホ
-
今は主に女性扱いだな
-
クィーンエリザベスとかしまのキスは、百合なんやな
-
>>497
なるほど、北海の通行料がタダみたいな状態なのか
フランスの海軍に期待はできないしなあ……
-
>>510
船籍だと船を女性各扱いの場合が圧倒的なの?
-
正直、戦艦も女性名詞ってのが良くわからん
キング・ジョージ5世(女)とかおかしすぎるやろ・・・
あと金剛は金剛力士像のイメージしか湧かない
-
40艦隊先生はまだー?
-
じゃあマッチョむきむきの姿に脳内補完すればOK >>金剛力士像
そこらへんは個人の自由ですよね
-
超○貴や筋肉オカマみたいなのが艤装を装備して・・・
-
軍艦が女性扱いなのは女は乗せない戦船という伝統から来てるのかもねえ
船が女性だからこそ女を乗せたら船が嫉妬するからダメなんだという感じで
-
某連合長官は、長門に女性を乗せたことがあります
-
>>518
いやぁ現実はもっと世知辛く
下手すると女の上官が出来てしまうかもという感情的な問題と
長い間孤立状態に置かれる艦内に女がいると風紀が乱れて
統制がとれなくなるかもしれないという現実的な問題があったからでしょう。
それを海軍的美辞麗句で「船が嫉妬するから」と言っていたんじゃないでしょうか。
-
>>520
もっと更に単純化出来るよ。
ようは女性と言うのは始めから長期航行に向いてないんだよ。生理あるから。
客室で丁重に扱う品物として運ぶんなら兎も角、軍用船の一部としての機能は求め難い。
風紀が乱れて妊娠でもされたらそれこそ事と言うのも確かにあるしな。
-
アメリカ軍で空母に乗り込んでた女性乗組員が一年足らずで全員妊娠でフネを降りることになったって話は聞いたな
-
ソースは不明だけど米海軍?が一時期女性兵士を軍艦に乗せることを検討して、実際に乗せてみたけど、三ヶ月も経たないうちにレイ○されたり妊娠したりで全滅したって記述をどっかで見たような見てないような……。
-
レイ○なのか合意の上での寿退社?かは知らないけど、何カ所かで聞いた覚えがあるよな
-
海自は艦長はまだだけど副長ならすでに女性自衛官がいたはず
-
海自はすでに、練習艦や輸送艦で女性艦長が誕生していたような
-
教育と装備品の行き届いた現代だからこそ出来る事だよなぁ。
肉体をとにかく酷使する昔の船乗りからすりゃ、羨ましい事だろう。
今だって肉体労働ではあるが、やっぱり昔より素晴らしく省力化されてるし、居住環境も大変良い。
一人一人の兵士に行き届いた教育も受けさせてる。当たり前だけど、本当にいい時代だ。
-
軍艦に女性クルーのための設備を設置できる余裕があるというのも、前提となる平和が維持されることを期待できる現代ならでは。
戦争上等な世相では、そういう余力はすべて装備の充実にリソース配分せざるを得ない。
特にそういう居住環境と継戦能力の関係が明確になっていないような時代ならなおさら。
-
>>515
何日か前に 中編以上のネタの書き込みに移った
最新話も来ているぞ
-
ある艦の艦長以下乗組員全員を女性にするのとどっちが現実的だろう
-
蒼海の世紀の海援隊みたいにか?
-
WW2頃の日本だと女性を軍人として軍艦に乗せて現場に出すこと自体が非現実的だし、
その文化・体制が崩壊しない憂鬱世界なら現代に至っても状況はそう変わらなそう。
それこそ敗戦による軍組織の崩壊やウーマンリブという名の文化破壊がないと、
「女性は守るべきもの」という感覚はいつまでも受け継がれそう。
長い歴史と伝統のあるヨーロッパも似たような感じじゃないかな。
そうなると、全クルーを女性にするとか、やるとしたらアメリカぐらいだろうけど、
それが国際社会で受け入れられるかどうかは未知数。
史実がそういう過剰な男女平等という方向に文化が流れたのは、(西側陣営での)
長いアメリカ一強時代における価値観の押しつけがあってこそだと思う。
-
今のところだと出来て精々後方要員くらいよね
-
レッドサンブラッククロスで民間の女性飛行士たちが連名で血判状だして真田提督に自分たちも参加させろって迫る場面あったね
その後後方での飛行機の輸送なんかに女性パイロットを参加させてその募集にすごい数の女性が応募したとか何とか
-
イスラエル軍の女性士官では、無力化した敵兵に過度の同情を抱きがちで、
平時の人としてはともかく、戦地の軍人としてはどうか、という結果を残したとか。
まあビジネスの世界でも、女性であることを武器にせずエリートの男達と互角に
やり合って出世する女性は、どう見ても一般的な女性観から逸脱した女傑に
なりがちだとは聞くけどさ。
-
男子の出生率が極端に低下したので女子を軍人にしないと人の数が足りないという設定にしたのがスカーレット・ストームでしたっけ。
その設定の割に史実の有名人は史実通り男子として生まれてくる人しか出てこないのがおかしかったですが。
まあ初期の萌え仮想戦記ですからね。
女性軍人はオリジナルキャラで男性軍人は実在の人物というのは解り易さを重視したんでしょうね。
-
未来設定の小説で「男女平等に徴兵するべき」って嘆願書が出たことに対して
「女性は次世代の命もかかってるから戦場にでなくてもよい。その代わり黙ってろ」
ってのがあって納得した覚えがある
-
傭兵空母 天城 より余程ぶっ飛んだ設定なのに、萌え要素への露骨さがそこまで感じないのが凄いと思った(小並感
-
話の流れを切るようだけど、憂鬱世界でオカルト方面を前面に出したネタも見てみたいな。
たとえば本編でも魂の研究をしていたし、その副産物として魔法が出るとか。
-
学園都市が日英共同でアラスカとカナダの境に作られてしまうとある魔術の禁書目録ネタならどこかにあったような
魂を科学的に解析しようとしたり、天草式とロシア成教の仲が良好だったりと
-
オカルトネタかー
メガテンで東京崩壊は起こらず、襲来してくる外来神や天使共を日本古来の神々が迎撃する設定かのう
あとは海関係の神や妖怪がLV底上げされるのと市民が怪異に巻き込まれた時に
出てくる軍や警察が漢らしく頼もしい事かねえ
大宰相がグッとガッツポーズしただけで魑魅魍魎が消し飛んだとかは…無いか
-
大宰相実家が神社だからなぁ…創作ならありえなくもない
-
オカルト方面なら、死後魂だけの霊的・エネルギー的存在なり現世に復活するとか
やがて、肉体を持つ人よりも霊的・エネルギー的存在だけの人が多くなったり
-
カカカッ
英霊・嶋田繁太郎 があらわれた!
-
そして 英霊・辻正信も現れた!
-
いかんマッカを吸いとられる!
-
尋問に女性を採用したら男性なんて簡単に情報取れそうだね。
↓
余りに酷い拷問を楽しんで行いあわてて廃止。
-
ユダヤ人の収容所で女性を採用したら酷いことに… という話もあったな
-
※イルマ・グレーゼ
イルマ・グレーゼ(1923年10月7日〜1945年12月3日)はアウシュビッツ強制収容所ならびにベルゲン・ベルゼン強制収容所の女性看守。
・収容所での振る舞い
アウシュビッツ強制収容所の囚人女医ジゼラ・ペルルによると、風貌は美しい天使の如き無垢な顔の少女であったが、
女性看守の中では最も残酷な看守であり、ユダヤ人女性の乳房に鞭を振るって大ケガをさせ、それに心的快感を得ると言う
サディスティックな側面を持っていたと言う。また、ヨーゼフ・メンゲレらとの醜聞の噂も絶えず、堕胎手術を頼んだ事もあったとされる。
さらに、ガス室行きが決定された囚人に犬をけしかけて噛み付かせたりする行為等、収容所を説明する数々の文献には悪名高き者として
取り上げられる事も多く、ベルゲン・ベルゼン強制収容所の元収容者、バリー・スパンヤードは解放後にイルマの悪事の数々を自著に綴った上で
「石の心を持つ女」と講演等において激越に批判している。
-
英霊 嶋田の軍刀は夢幻会の総力を挙げて
タングステンをベースに陰陽寮で術式刻印を施してトドメに陛下の血を媒体に剣合体で天照大神の加護が付くんだろうな・・・
-
英霊、嶋田って支援SSであったような。
-
あったね、聖杯戦争に召喚されるやつが。でも、型月ネタは荒れるというか荒ぶる人が出てくるからしまっちゃおうねー
-
後世の創作だと大宰相殿は14代目ライドウと同格なんやろ
一心不乱の大儀式により津波を呼び起こし敵国を滅亡寸前に追い込んだって設定で
それを見て夢幻会の人が噴くと
-
その手の作品からしたら美味しすぎるネタだからねぇw
-
Marked oneが実在しただと…。
これは我らMonolith派にとって由々しき問題だ。
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DY01Z20140518
-
「オカルトの研究を夢幻会が行っているらしい」程度にばれてしまえば
ドイツあたりがオカルト方面の研究をすすめてくれるにちがいない(希望的観測)
-
>>556
それで下手すると成果が上がるかも知れんのが怖い所だよなw
魂と言うか、精神存在の肉体との分離と言う現象はある事が確定なんだし。
日本以外にも逆行者が出現すると怖過ぎるな。
いや、まあローマ帝国のチートとかは実は逆行者の成果だったとかありそうだけどさww
実は歴史の表舞台に出てこないだけで、この地球では普遍的に発生してた現象なのかもしれん。
(人間以外の動物だと、逆行しようがまるで意味が無いし。)
-
オカルト関係なら、カンピオーネとかどうだろう?
辻さんなら、魔王になれると思う。
嶋田さんは、神にされて書類にまみれてそうww
-
辻が魔王カンピオーネに…
なんか金儲けの種になる権能持ってそうなまつろわぬ神を狙いそうですな。
ウルカグアリー(インカの貴金属等の地中の富を司る神)の権能で資源を確保し金やら宝石やらレアメタルやら売り捌くとか、
エイル(北欧神話の死者蘇生すらこなす治癒の女神)の権能で○ラック・ジャック並みの治療費請求するとか…
-
そんな!辻さんはちゃんと相手も得するようにするwin-winの関係ですよ(棒)
-
.>>560
貴金属等の売買は公正な取引です。日本に敵対的な国が輸出している資源が大量に出回って価格が下落するのも不可抗力です。
治療だって不治の病やら障害やらが治るのだから治療費が高くとも患者にとっては救世主でしょう。
何の問題もありません。ええ(棒)
-
そうですよねー
ソ連なんか他に貿易してくれる相手が居ないんだもんねー
そんなソ連と取引する辻さんはマジで聖人君子(笑)
-
ソビエトロシアでは資源が人間を掘る。
…ふと思いついた言葉だけど、憂鬱世界じゃあ洒落にならないな。
-
むしろこう、ソビエトロシアでは資源を掘る資源が常に求められている
-
首都の壁に「Я хочу вас」(I WANT YOU)と書かれ
こっちに向かって指を突きつけてる政治局員が描かれたポスターが
貼られてるんですね、わかります
-
しねる・・・
-
全然関係ないけどネタが思い浮かばない…。
-
では、ナデシコin夢幻会で
アキトに嶋田さん憑依で、それとは別に逆行アキトがいるとか
-
嶋田さんが憑依するならアカツキの方が・・・
辻ーんは・・・エリナかプロスかどっちだ!?
-
倉崎はウリバタケやろな
南雲はアオイ・ジュンで
-
嶋田さんはアカツキ、もしくはでてこない日本政府首脳とかかねえ。
-
嶋田だんは国連議長やミスマル提督の上司の極東方面軍司令もいいかな。
どちらもナデシコの奔放さに胃を痛めてるし。
-
ユリカは富永とか。ナデシコが邪気眼派の巣窟に…w
-
いや、トミーはルリにへ
-
え?富永は草壁でしょ?
-
草壁はロング(未覚醒)とか
-
あのロングが自分が黄色人種になって耐えられるのか?
-
なら、別作品のマスコットにでも入れとくか
QB「僕に服従してハルノートにサインしてよ!」
-
確かに白いけどさww
-
そうか、白ければいいのか
「そこの子供、泣きやむんだ」
-
>>580
白粉付け耳エルフ(仮)www
白粉では腹の黒さは誤魔化せないぞwww
-
アルビノダークエルフなんだろ?
-
めんどくさいから夢幻会皆マシンチャイルドで、世界乗っ取り作戦。
主な出費は嶋田さんの心労。
-
トミーがハッスルし始めました
-
・・・今ふと思ったのですが、ガミラス帝国IN夢幻会VSマクロスの敵(登場時系列準)だとどちらが強いかな?
ちなみに地球は人間がいない、動物のみです。
-
辻ーんにナノマシンによる情報処理能力?
・
・
・
市場=餌場
人類は滅亡する!
-
>>586様
お、恐らく大丈夫ですよ!
そこらへんは手加減してくれるはず(恐怖
-
なんだってー!と言うよりも妥当と思えてしまう(白目)
>>585
敵がバジュラがゼントラーディなどどっちになるかによると思われ。
なおプロトデビルンだとバサラいなければ十中八句詰む模様
-
ああ、プロトでビルンガいたか・・・
トミーで行けんかね?
-
トミーの歌力によると思われ
-
洗脳能力に期待しているのですよ。
-
洗脳能力…ゼントラ総厨二化計画?
-
歌姫がいないから彼に期待するしかない。
-
嶋田さんと辻さんでコンビとしてアイドルデビューさせよう!(錯乱)
-
お金に汚いアイドルと万年胃潰瘍アイドルユニットの誕生ですか……(汗)
-
ところで聞いてくれ。本編第3話でこんな会話があったのだが、
「それに我侭な嫁さんの尻に引かれたくないだろう?」
「・・・・・・それが理由ですか。というか、あんたがまだ独身なのは、自分が作った女学校出身者と結婚するためか?!」
「悪いか?」
「年齢を考えれば犯罪では?」
「愛があればいいのだよ」
夢幻会メンバーの娘や孫娘が辻ーんを彼氏として連れて来てしまうという可能性がふと頭をよぎってしまったのだけれど。
無いよね・・・?(震え声)
-
ラブライブin夢幻会
ほのかが嶋田さんでことりが辻ーん…
ごめん俺疲れてるかもしれない・・・(白目
-
アイドルならそれも一つの属性だと思うんだ!(SAN値チェック失敗)
>>596
用心して辻―んとこの学校には娘や孫は入れていないかもしれない(震え声)
-
トミーの孫娘なら許す
-
そしたらむしろ辻ーんの方にダメージがいきそう(小並感)
-
トミーの孫娘は嶋田さんの孫が…。
-
>>596
有志一同「敵は大蔵省にあり!我らの孫娘を守るためなら逆賊の汚名も厭わん!」
-
待って!
この当時って恋愛結婚って多いの?
お見合い結婚が多いイメージなんだけど……
もしそうだとしたら……
-
見合い婚が圧倒的に多いでしょうね
ただ恋愛結婚が少ないかと言うとそうでもないです
-
婚約者の家へ養子へ行って花嫁見習い、その後結婚。
私の祖母がそうでした。ただ、戦争で婚約者が出征し、祖父と出会い結婚しました。
なお、婚約者は生きていて、祖父との間に子供が出来てから再会したとか…。
-
あの時代のころじゃよく聞く話だね。
戦場に行って安否不明or誤った戦死報告が届いて、戦中or戦後に別の男性と結婚していたってのは。
-
イタリアに「ひまわり」という映画があるなそのテの話では
-
>>603
お見合いが基本的に多いけど恋愛結婚も有り得るね。
後は戦中・戦後だと婚約者が帰ってきたら別の人と結婚していたというのはまあ聞く話。
特に戦後の混乱期は生きていても戦死にされていたりとそうとう混乱したからねえ。
-
一応祖父母は恋愛結婚だから、結構あったんじゃないのかな?
そして、昔は今よりも年の差結婚も結構あったから。特に夫が年上とか・・・。
辻「嶋田さん…、いえ、おじいさん。お孫さんを私にください!」
嶋田「」
ということが本当にありそうな予感・・・。
-
嶋田さん初の鉄拳制裁発動の瞬間か
-
嶋田「くらえ!弐式爆連打!!射程は1だが空中適応がAなうえにEN消費ゼロというイカす攻撃だ!!」
-
嶋田「辻よ、帝国海軍の総力を持って歓迎しよう」
-
嶋田「南斗獄殺拳!」
-
嶋田さんが凄いことにw
-
・・・・・・・・・・
帝国海軍を率い南斗聖拳の使い手でグルンガスト弐式のパイロット、と
-
やべぇな……
何が?って嶋田さんがそんだけチートしても辻ならば余裕で勝利しそうな点がw
-
おとなしい人ってキレると怖いよ?
-
本編では辻さんでさえ落ち込んでいた時期にハッ茶けて全速前身してしまった嶋田さんの底時からを嘗めてはいけない
-
でも世界中の投資家やら首脳陣の胃に穴開けたり心へし折ったりした辻さんだぜ?
-
その辻の相棒と認めたのは嶋田さんだぜ
-
そんな辻さんすら意気消沈して時期にみんなを引っ張っていたのが嶋田さんですぜ?
-
夢幻会腐メンバー「「「「辻×嶋田!キマシタワー!!」」」」
-
流石にキモい(真顔)
-
>>617
史実でのイギリスのデブが同意しております。
-
辻さん本編だと最初の方は冷や汗とか、先達に愚痴ってたのに
腹黒キャラが立ち過ぎてなんだかなぁ、設定が固まったと喜べばいいのか、味気が無くなったと嘆けばいいのか
-
そういう職場で経験を積んでる内に成長したんだろう。そっち方面に…
-
初期ゴルゴとそれ以降のゴルゴみたいなもんだな。
-
初期こち亀メンバーとそれ以降みたいなもんか
-
飢えた狼のごとき初期山岡士郎とそれ以降の…
いやこれはだめになった例や。
-
ポップや横島みたいに成長したんでしょう。
個人描写少ないんで描写してないだけで。
-
何故か個人描写が少ない方がキャラが光るという不思議w
辻ーん、恐ろしい子…!
-
むしろ個人の描写が少ない分スレ民の妄想が加速した故の結果なんだと思うの
-
辻さんは描写少なかったけ?
ネタにはさんざんされているけど
-
会合とかにや内閣会議に出席している描写は多いけど、プライベートやそれ以外での描写は多くは無かった気がする。
と言ってもこれは嶋田さん以外の人達にある程度共通していることだけどw
-
>>633、逆に聞こう。多かったか?
-
南雲さんと比べたら多い方だと思うの
-
それを言うなら痛い子中隊の面々なんて描写が少ないどころか名前すら出てませんがなw
しかし、彼らに感化されて痛い子の仲間入りした連中もいるんだろうが、後世で何と言われるんだ(汗)
憂鬱だと史実より早く劇場版だかアニメだかでストライクウィッチーズが作られるんだろうけど、彼らの中からモデルになったウィッチが出るんだろうな…
-
フロム脳(コジマ脳)と同じで、描写が少ない方が、「憂鬱脳」がギュンギュン超高速回転するんでしょう。
そう言う私は大陸脳で、遥星脳で、攻殻脳でね(ポセイドン・インダストリアル風
-
会話の無い歴史説明だけでエキサイトできる、そんな俺はかつみ脳
-
コジマは不味い…そんな自分はフロム脳&カワカミン中毒者
-
サラマンダー強すぎワロタwww
空軍派閥がどう頑張っても無理すぎる
ある意味空軍が冷遇される原因にはなるから良いだろうか?
-
まあサラマンダーは割かし数少ないし多少はね?
ストームソーダーが元は確か帝国のプランだったような気がしますしそれを使われては?
-
少数のサラマンダーだけでも厄介なのに数が揃うレイノスとプテラスまで存在するんですよね。
これをレドラーとシンカーとザバットで何とかしようって無理がありますよね。
-
オリジナル設定(黒歴史)はやったことあるけど恥ずかしい
-
それは誰もが通った道だw
-
さらけ出すのだ己自身をw
-
>>639
平行世界の歴史書を読んでいる気分になるよね
ホント面白い
-
というかレドラーも十分すぎるまで強いよ。
数的な主力は共和国もプテラスやレイノスだしね。
サラマンダー?デス様の荷電粒子砲でも使えばいいんじゃあねぇ?
-
ストームソーダーはすっごい後期のゾイドですので・・・
サラマンダー+プテラス相手だとシンカーとレドラーは制空権は出来なくもない
だが能力的に爆撃はされ放題だから本当に・・・国力差でプテラスは撃退出来てもサラマンダーの爆撃はどうしようもない
これ・・・・・・大戦最初期の開発機体何だぜ?
いや、本当に空軍冷遇の原因としては使えるけどね!!
-
三首龍型大型航空ゾイド ギドラス、蛾型中型航空ゾイド モスラスを導入させて帝国側にテコ入れしよう(錯乱
共和国側のゴジュラスと合わせればファンにはたまらない光景が完成するはず(グルグル目
-
>>650
どす(さした音)
すでにキン○○ングVS○ジラをやってるだろう。
-
えー、帝国側にも空中型大型ゾイドがいればサラマンダーとの戦いで燃えるじゃん
-
>>652
この当時ゼネバスに有力な航空戦力がなかったのを完全に無視することはできないのよ
-
黒歴史発掘w 未熟者様の世界観に手直しした結果、
時系列が合わないorz
大異変直後から夢幻会が本格的始動する話になってしまう。
第二次大陸間戦争がメインの話になりますね。
-
>>648
レイノスはストームソーダーに加速力で劣るけど操縦性等を含めた性能では最高クラスだからなあ。
レイノスの技術まで投入したストームソーダーEXが最強の空戦ゾイドなのもうなずける。
-
ストームソーダーは流石に使えないのか(´・ω・`)
・・・どうしましょう(オロオロ)
>>654
別の世界線としてやってしまっても…?
個人的にはみてみたいです
-
寧ろ強大な敵(サラマンダー)に知恵を絞って戦う燃えですな
帝国は開発に必須な飛行型ゾイドを確保できないのが・・・
飛行ゾイドを保有する鳥族がヘリック共和国側ですから
だから帝国は火族のシュトルヒや虫族のサイカチス
無理やり飛ばせた海族のシンカーくらいしか飛べるのが居ない
色々確保できるようになった2100年代でやっとストームソーダー
-
1.モルガが進化してバトラスという蛾型飛行ゾイドになったことにする
2.ゾイドコア連結という厨二心くすぐる要素を取り入れ、レドラーとセイバーキャットあたりを合体させて新型ゾイドを作る
3.何故か現れたバイオゾイドが突然変異して飛べる種が登場
4.超展開でオーガノイドシステムとは別な遺跡から飛行型ゾイド(古代種)が発見されたことにする
5.アサル○セルの強化版で空を封じたことにする
しかし、関係ないけどバイオゾイドって略すとバイドになるな
-
ゾイドは成長しますがモルガは幼虫ではなくて芋虫状態が完全体なので・・・
後半は世界観が崩壊するー!!
-
>>658
2の技術はまだまだ先の事だぞ(汗
-
オーガノイドの遺跡も中央大陸にはないから無理だな
そしてアサルトセルばら蒔く国力あったらゾイド量産する
-
結局「帝国支配地域に大型空戦ゾイドがいない」という前提がある以上、サラマンダーと同系統の機体で対抗するのは不可能なんですよね。
レドラーも暗黒大陸産だし。此処は公式宜しくアタックゾイドを使用するしかないのでは?
ダムバスター(蝙蝠型)はあのサイズで「対プテラス、サラマンダー迎撃用」とありますし、ビーファイターに空中射撃をさせられるように改良してコンビを組ませるとか。
コストの低さを活かして多数配備、データを取って魔改造、拡大強化してSSゾイドレベルのようにするとか……どっち道、苦しい選択ですが。
-
>>662
暗黒大陸はゼネバス帝国領という話になっていましたからレドラーの開発を早めることはできるかもしれませんよ
-
ダムバスターは夜間用軽戦闘機では?
マッハ0.8しか出せませんからプテラスやサラマンダー相手は無理かと
ビーシューターもどちらかと言うとサイカチス系統ですし
大丈夫!暗黒大陸も支配権だからレドラーは開発できる!!
それにSSゾイドって名前の割にサイズは小型ゾイドと一緒なんですよね
-
>>661、別な遺跡 だからオーガノイドの遺跡が中央に無いのは別に理由にならないかと
世界観に喧嘩売りかねん地雷設定(ぼうきょ)になりかねんのは間違いないがw
-
流豚切りで、憂鬱世界・大陸世界での日本の警察制度・裁判制度・交通事情(鉄道廃線)の
現実世界との相違点で一瞬ん?となったんだが。
①日本領内の全警察署数と本部数(台湾・樺太その他地域の影響)
②警察権保有官庁(憲兵・刑務官・海保官等)と警察官と前記職種の階級
③現実領以外の裁判所の管轄及び名称(現実裁判所法と変わらない程度に改定された構成法組織か裁判所法型か?
と管轄地名か所在地名か=樺太地裁継続か豊原地裁への改名、札幌高裁支部・台北高裁設置?)
④国道路線の番号振り・酷怖吐険死道誕生・現実廃止路線の存廃(名寄本線・根北線・深名線・興浜線・天北線・松前線・広尾線・士幌線・
標津線・湧網線・ちほく線・羽幌線・宮之城線・世知原線・高千穂線・妻線・志布志線・大隅線・漆生線・油須原線・粟野線等)
国土環境(大陸世界)や社会環境(憂鬱世界)が違ったら酷(その他)道化しなかったり、
廃止されなかったりしますよね?鉄>車の我が身としてはそこが気になるわけで・・・
裁判所に関しては、現行法準拠で
札幌高等裁判所 大日本帝国に存在する高等裁判所の一つ。
新須賀・朱琴・千島列島・樺太・北海道等を管轄する。略称は札幌高裁(さっぽろこうさい)
1.上記の様に管轄面積が広大な為、他の支部設置庁と異なり本庁の人員配置はやや手薄である。
(福岡・広島高裁は管轄面積に事件件数が多めなための支部設置、名古屋・仙台高裁は
全件本庁取扱い時の遠隔地当事者の利便性確保のためであるが、当庁は前出二庁よりも
管轄面積が事件数に比して広大であるために、大阪・高松高裁の様に全件本庁取扱いは
不可能であるため、中国大陸に最も近い台北高裁と違い支部数が日本で最も多い。
但し、台北高裁の場合は台湾島内南東部北部間交通に海南島、東京高裁は
南洋諸島との交通での支部設置であるが札幌高裁程ではない)。
2 所在及び分掌
本庁 北海道札幌市中央区大通西十一丁目(現実と同じ) 札幌・函館・釧路・旭川地裁管内の
控訴・抗告事件二審、管内簡裁上告事件、選挙訴訟・内乱事件一審。
豊原支部 □豊原市○△ 豊原地裁管内控訴・抗告事件、豊原地裁管内簡裁上告事件
朱琴支部 朱琴+カムチャツカ管内控訴・抗告事件 管内簡裁上告事件
新須賀支部 新須賀 管内控訴・抗告事件 管内簡裁上告事件
-
>>666
とりあえず、大陸ネタをここに持ち込まないように。
そもそもこっちでやってた大陸ネタが荒れたからスレを独立させたんだから。
-
こいつは前も別のスレで荒らしてなかったか?
-
仮に別の世界線としてやった場合、帝国空軍が復活する要素はありますが
派閥抗争で夢幻会が洒落にならん立場になるからどうしようかと…。
議論スレにあったトゥ!ヘァ!様の共和国ルートが見たいです(切実)
-
共和国ルートっすか・・・幾つか考えはあるのですが、
手元にまともな資料が無くバトストの内容がネットで漁れる程度しか自分はわかっていないので、
どうにもどこら辺が不安だったりします(汗
機体案だけなら幾つか出てきているんですがw
-
同じく機体案だけは出ますが、情報はネットに頼る状況ですw
流石黒歴史、設定が滅茶苦茶
-
黒歴史ゆえ仕方なし(震え声)
自分も昔の黒歴史ノートには恐ろしい内容ばかりが書かれていたりしますw
-
>>666
削除依頼出した方がいいかな?
-
気にしないで、情報と資料の手の入りにくさでオリジナルになったとか言えばいいよ!!
-
オリジナル・・・どんな感じにすればいいか…悩む
-
10年後も好きですか?を当たっておけば機体データとかなら間違いないよ、と言ってみる。
あそこの人HMMの設定協力もしてたはず
-
サンクス!
早速見てきますね
-
そもそもレドラーが攻撃機に、シンカーは全て海戦特化にして海軍にポイ
の時点で原作(笑)ですからねえ。オリジナルにすると。
で、夢幻会は西方大陸を拠点として空軍再編する感じになります。
-
まあシンカーは海軍の海空両用機として扱った方が良いのは確かだからなあ。
対艦攻撃機として使うのであれば海軍の方が良いだろうし、潜ってられる分長期間同じ場所に待機出来て哨戒機代わりにもなる。
-
アニメだと陸海空全てを制覇した万能機体<シンカー
-
シンカ―は万能さ故に性能が犠牲になったのだ…
-
ゴジュラスだって後は空さえ飛べば
元ネタの○ジラだって(賛否はともかく)飛んだ作品もあるんだからイケるイケる(ぐるぐる目
-
妖怪グルメや邪神金融道も面白かったけど、クトゥルー戦記という新しい?ジャンル作った最近の菊池秀行作品は面白いなw
新刊がカバー絵からしてどこかで見たような感じがする「ヨグ=ソトース戦車隊」ってw
ttp://pbs.twimg.com/media/BoeZnUVIMAE4gJl.jpg
-
ネタ 嶋田さんの老後生活を妄想してみる
-
理想:面倒事を片付けて次代に襷を渡し、ゆっくりと縁側で茶を啜る隠居生活
-
現実:嶋田さんに老後は無い(生涯現役)
-
元帥は生涯現役だからね… フシミンの後釜になることは確定してるし
今後は吉田さんあたりを立てて裏でサポートに回るんだろうが
-
>>687
流石に表に出ずっぱりは無いだろうけどね
ただし後ろに下がっても影響力はデカイからゆっくりは出来ないな
-
辻ーんが娘婿になって同居してる、とか。
早朝から陳情の人たちが家の前に列をなしている、とか。
そういえば貴族院議員だから、生涯元気なのか…。
何かあって、吉田さんとかが失脚したら再び首相に、とかないよね?
-
吉田さんの次は重光葵か岸信介あたりじゃないかな?
特に重光葵は上海天長節爆弾事件を回避できれば足を失わずにかなり精力的に行動できるようになるし。
-
嶋田さんや近衛さんが後ろ盾なら尚の事勢力的に活動できるしね。
-
嶋田さん、征夷大将軍とか呼ばれそうな勢いだなw
大体あっているような気がするのが恐ろしいwww
-
東西南北の敵を撃破してるんだから征夷大将軍じゃなくて征四大将軍でもいいくらいだなぁw
-
東西南北中央不敗征夷大将軍
-
東西南北中央不敗・スーパーアジア嶋田さんの誕生だな。
-
>>678
暗黒大陸のギルベイダーが忘れ去られている…
ストームソーダって西方大陸産でしょうから、ついでにオーガノイド発掘すればいけますね。
あと、西方大陸から一周して東方大陸でBLOXの雛形技術って有りですか?
-
死後は神格化されて嶋田神社を創設されかねないですから、そうなったら死後は神様としての仕事が待っていますw
従者も選択できるかも
誰になるかは不明だけど
-
そりゃ勿論、みんなのアイドル辻〜んでしょう
-
>>696
ギルベイダーは使っちゃダメなんだって(´・ω・`)
インフレが加速し過ぎた世代でのゾイドだからとか。
個人的には凄く好きなゾイドなんですけどね…(涙
-
辻さんは別口で神格化されそう……流石にそれはないか
-
>>696 >>699
そりゃあデスザウラーが雑魚扱いでマッドサンダーがやられ役
小天体クラスの砲弾を受けても無事だったりブラックホールを[機体の機構の一つ]として搭載したり
そんな時代の寵児ですからねギルベイダー・・・、因みに東方大陸はまだ地球移民も住み始めたばっかりだろうし
大異変も無いからゾイド大減少によって発達したブロックスゾイドの技術もないでしょうし
西方大陸は行けなくも無いのですが・・・私の世界観だと夢幻会は主流派閥じゃないので
自国内部の相手も無能では無い以上本格的に行動すると一緒についてきたりします
それに一番の問題はゾイドの形がわかってもその原型の形がわからないので・・・スッゴイ苦労するよ!!
正直前期暗黒大陸時代は[無かった方が設定的に助かる]って意味で黒歴史ですぞ
-
ゴッドカイザーは許されざるよ
-
あれ、東方大陸は確か元から野生ゾイドが少ないせいでブロックスを開発して工業製品として運用しているんじゃなかったかな。
野生ゾイドが複数いるならそれを地球由来の技術で大改造して運用しそうではあるけど矢張り工業製品としてブロックスはその補助用に開発するんだろうね。
-
>>699 >>701
好きなゾイドだったのに…常識的な性能にして早期配備もだめですか?
BLOXは一から開発しようにも予算がつかないですか、そうですか。
B−CASいろいろ便利そうなのに…
-
個人的にはそれならokだと思います。
自分もギルベイダーは好きなゾイドですのでw
-
おk.おk.好きなゾイドを何とか都合をつけて出したりオリジナルゾイドを出すのはSSを書く人な特権だ
-
んだんだ
-
はい、完成するかわかりませんがためしに書いてみます。
-
ガンバ ノシ
-
辻「連日仕事で大変ですね、嶋田さん」
嶋田「いやいや辻さん、首相は国家発展に頑張る、普通のことじゃないですか」
辻「し、嶋田さん!そろそろ休んだ方が」
嶋田「そうしたいけど、この忙しい時期にこそ頑張るのが普通じゃないか!」
辻「誰かー!嶋田さんが目覚めのアリス発動してしまう!」
-
>>703
いや、BLOXが開発されたきっかけは大異変で野生体が絶滅寸前にまで減少して従来の手法が使えなくなったから。
それまでは中央大陸同様のZoidsが使われていた筈。
あれか、ダンクーガBURNのAIチップ式とかもコレに近いな。
-
>>710
泡禍はさすがにヤバすぎる(汗
ふと思ったんだが甲田学人作品の舞台を憂鬱日本にしたらどうなるんだろな。
まあどうせ小道具や背景がちょっと変わるだけなんだろうが……
-
元々少なかっただろう東方大陸のゾイドが大異変で更に減って生活出来ない位になったんだったか?
-
短いけどできた。
…なんかあらすじみたい。
-
>>701
正直暗黒大陸ゾイドはなかったことにしたいというか
西方大陸編の帝国ゾイドを持ってきたほうがいいんじゃあとおもう。
-
ゼネバス帝国におけるチーム倉崎
その1
中央大陸
ゾイドは生物を改造して造られ、その素体により性能が決定される。
そのため支配地域に強力な野生ゾイドが生息していなければ強いゾイドが作れない。
例えるならある種のテクニカル(ゲリラが使っている兵器を積んだ日本車)と言える。
したがってゾイドの開発とは、新しい野生ゾイドの捕獲とその武装開発を意味する。
つまり研究・開発によって兵器の基本性能を決定するエンジンを作ることが出来ない。
このことは、元倉崎の転生者たち(以後「チーム倉崎」と呼称)にとってある意味地獄といえた。
彼らは「それ」によって「帝国空軍の栄光」を「作った」のだから。
そのため、人工ゾイドである「BLOX」の研究を始めようとしたが、
ゾイドがいくらでもいるのに「代用品」を作る必要は認められなかった。
共和国の諜報部を警戒して、「BLOXの真の使い方」を秘密にしたからである。
そのため、辻は「コアの強化研究」というありふれた名目で予算を獲得した。
そして、チーム倉崎はニカイドス島の秘密研究所で研究を続けていく事となる。
…すべては、再び栄光を作りだすために。
-
うーむ、難しい。
-
HENTAIの遺伝子(魂?)を受け継ぐ倉崎ならば、人型二足歩行兵器を目指すべきっ!
つまりここは、Zナイトの出番てことで……
-
>>718
ARX-7アーバレストと富永さんがアップを。
-
ほらよ っゴドス & マーダ
-
つイグアン
-
>>716
本当の意味で完成させるには地球系技術というか、東方大陸に入植開始しているグループが持っている技術が必要なんだろうねえ。
-
あの「グローバリーⅢ世号」の話を聞いたとき「マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ」を
思い出してしまったのはキミとボクだけのヒミツだ
-
しかも半世紀以上先の技術ですからねBLOXゾイド
-
>>716
乙です
これからどうなっていくのかが楽しみ
-
>>724
今の技術ではどう足掻いても難しいんですよね。
将来的に東方大陸に地球人入植国家連合体が建設された頃に接触し彼らと技術交流するしかありませんな。
夢幻会なら上手くいけば日本人グループの入植国家と馬があったりして話し合いに持ち込める可能性大ですし。
(日本人グループは凱龍騎等を造るかなり優秀なグループ)
-
辻「九郎ヶ岳に遺跡を発見したとか…」
嶋田「おいばかすぐ封印しろ!」
-
>727
アメリカ駐留部隊「イエローストーン公園に謎の施設が・・・」
デンマーク「グリーンランドの地下から変な円環が・・」
-
>>727
ガア、ゲゲグンザジラリザ
-
ここではリントの言葉で話せ
-
>>718
ギクッ…彼らはHENTAIですが、それゆえにある意味とても合理的です。
>>719
富永さん出そうとしたら、アップしていた。
少してこずっています。文章書くの難しいです。
全体の筋はぼんやり出来ています。最悪筋とオチだけでも投下します。
最初のに付け加えて2話目もアップします。
-
>>731
富永さん万歳!
-
ゼネバス帝国におけるチーム倉崎
「武器をつけるだけの簡単なお仕事ですってか?…兵器開発をなめるな…」
〜ある元倉崎の社員のつぶやき〜
その1
中央大陸・ゴジュラス
ゾイドは生物を改造して造られ、その素体により性能が決定される。
そのため支配地域に強力な野生ゾイドが生息していなければ強いゾイドが作れない。
例えるならある種のテクニカル(ゲリラが使っている兵器を積んだ日本車)と言える。
したがってゾイドの開発とは、新しい野生ゾイドの捕獲とその武装開発を意味する。
つまり研究・開発によって兵器の基本性能を決定するエンジンを作ることが出来ない。
このことは、元倉崎の転生者たち(以後「チーム倉崎」と呼称)にとってある意味地獄といえた。
彼らは「それ」によって「帝国空軍の栄光」を「作った」のだから。
そのため、人工ゾイドである「BLOX」の研究を始めようとしたが、
ゾイドがいくらでもいるのに「代用品」を作る必要は認められなかった。
共和国の諜報部を警戒して、「BLOXの真の使い方」を秘密にしたからである。
そのため、辻は「コアの強化研究」というありふれた名目で予算を獲得した。
そして、チーム倉崎はニカイドス島の秘密研究所で研究を続けていく事となる。
…すべては、再び栄光を作りだすために。
レッドホーンにビ−ムガトリングとか載せてゴジュラス食い止めている頃です。
マルダーより先にシンカーとサイカーチスは強化されて開発済みです。
…コックピットに風防付けたり、オプションでブースターやレドーム用意する程度ですが。
これを使って野生ゾイドの調査を行うつもりです。
-
ゼネバス帝国におけるチーム倉崎
「…ドイツもどきとアメリカもどきがテクニカル使って兄弟喧嘩か…」
〜ある夢幻会の幹部のつぶやき〜
その2
西方大陸・サラマンダー
BLOXの開発は意外に順調だった。
目的はゾイドの補助エンジンの開発であって、機体の制御システムでは無かったからだ。
エネルギー発生の理論実証実験で軽い爆発・火災事故がおきるトラブルが発生し、
制御システムをどうするか一瞬悩んだがゾイド自身に制御させれば普通に問題なかった。
そもそもエネルギー制御をゾイドコア自身が行っているのだから。
しかし予想通り出力が低いという問題が出たので西方大陸に新しいゾイドを探すついでに、
オーガノイド回収のため富永達邪気眼派と痛い子中隊と貴腐人グループを送り出した。
(以後「調査団」と呼称)
ついてくるであろう主流派への嫌がらせをかねての決定だったが、
島流しと思われたのか、すでに汚染済みの人材しか付いてこなかった。
そうして普通に調査団は西方大陸へ旅立った。
…チーム倉崎のオーガノイド研究班とともに。
アイアンコングがゴジュラス蜂の巣にして、サラマンダーやプテラスが出始めた頃です。
イグアン・ヘルキャット・ハンマーロックが開発済みです。
ストレスのためかプテラス鹵獲してやりたい放題やらかしています。
具体的には、ボマーユニットやレドームつけて後衛にしたり、コアと羽以外イグアンにしたり。
しかも「鹵獲兵器は補給しにくいから」という反論しにくい理由をつけてきてます。
富永さん、羽根つきイグアンでいろいろポーズ!…ペイントしてないのかって?
もちろん「鹵獲兵器だから識別しやすくするため」にしています。
軽い爆発・火災事故ですが、爆発した時点でエネルギーが発生したので成功です。
ゾイドBLOXではなく、先にB−CAS作ったわけですね。
-
…やっぱり文章書くの難しい…
>>722
「BLOXの真の使い方」「コアの強化研究」
初めてだけど、伏線ってこういうのでいいの?(ドキドキ)
-
良い感じだと思います。
後は回収すれば完璧ですね
-
忘れてた。696さん乙です。
-
流れぶった切りだが今ふと思った。
憂鬱世界の「笑点」はどうなるんだろう?
-
国際色豊かな噺家さんがいっぱい集まりそう
-
>>733-734
乙です
そうか既に汚染済みの人々も居たのか…w
開発は順調に進んでいますね
-
>>740
「パンとサーカス」は夢幻会の発言力の一因です。
…チーム倉崎のオーガノイド研究班に同情する人がいない…
三話目アップします。
-
ゼネバス帝国におけるチーム倉崎
「…なんで半世紀以上先の技術があっさり再現できるんだ…」
〜ある夢幻会のまとめ役の独り言〜
その3
東方大陸・X−DAY
「BLOX」は「一応」の完成をみた。
コストがかかる(コアの制作費)上に、ソフト的に低出力なモルガしか再現できないが。
これには夢幻会の会合だけでなく開発元のチーム倉崎ですら驚いていた。
BLOXが実用化されたのは半世紀以上も先だったからだ。
しかし、考えてみてほしい。人工ゾイドを開発しやすい環境とは?
そもそも「人工ゾイド」が必要とされた状況は「大異変」の後、
つまりサンプルであるゾイドが激減し、またかなりの技術が失われ、
そして何より社会リソースを復興につぎ込まなければいけない状況で、である。
復興の手段である労働力の確保を優先したとしても、無理がある。
つまり、そのような状況でも簡単に開発できるが開発する動機が無かっただけか、
すでに開発済みだったかである。
そして地球人には「大異変」の前に開発する動機がある。
地球に帰還する際、繁殖できるか不明な「ゾイド」を持って帰る意味があるのか。
その結果がトランス・ファイターゾイドとは考えられないだろうか?
ちなみにゼネバス皇帝や重臣クラスには「数十年後の完成予想図」を図解付きで提出して、
先行投資や基礎技術の充実としては認める程度には理解を得ています。
スネークス(ステルスバイパーの旧名)・カノントータスが出来て、
セイバータイガー見かけたらサラマンダー呼んで爆撃しろ、といわれている頃です。
まだウルトラザウルスやMK-IIは出てきてません。
トランス・ファイターゾイドと絡めてみました。Zナイトよく解らない。
ちょうど、両陣営ともに傑作小型ゾイドが大量に出てくる時期なので
まだ「コストのかかる弱モルガ」な初期試作機では出すだけ無駄です。
ちなみになんでモルガかというと「火力こそ戦場の神」という主張のもと、
レッドホーンにビ−ムガトリングとか載せてゴジュラスに十字砲火していた(その1)頃、
モルガを大量に配備請求して半分を突撃に使わず大砲を背負わせて集中砲火してたからです。
(機種を統一して補給・整備の負担を軽減しようとした。)
…それでも結構耐えるゴジュラス、マジ、ゴジラ。
西方大陸ではオーガノイドの発掘に成功、制御を優先した研究が行われています。
デススティンガー?回収後データをニカイドス島に送って研究サンプルという名の封印中です。
富永さん、アレで意外と「確実に暴走するモノには手を出さない」程度には良識的です。
…単に「常に」暴走状態の機体にロマンを感じないだけかも知れないけど。
ピンチやスイッチや気合でリミッター解除するタイプじゃないし。
また、本命のストームソーダー、そしてライトニングサイクス、エレファンダー、
レブラプター(ガンスナイパー、スナイプマスターと同一種)の他に、
なんとハンマーヘッドが見つかっています。
完全野生体の先祖と思われる野生ゾイド(ダークスパイナー含む)も
見つかっていますが今はまだ強くなかったので、そっとしてます。
…富永さん、ジェノザウラーの開発がデスザウラーの後と聞いたので、
レブラプター(史実スナイプマスター相当、名前だけ残した。)を
ジェノザウラー的に改造したオーガノイドシステムのテスト機に乗ってます。
BLOX実用化後、ジェノザウラー的なウネンラギアに乗り換えています。
どちらもきっちり発射体勢をとって(これ重要!)荷電粒子砲を撃てます。
…デスザウラーやジェノザウラーの開発に有効なデータなので、誰も止められない…
ちなみに、地元の人達とは「前世のノウハウ」で友好的な関係を築けています。
…調査団が「中央大陸人の標準」と思われてしまっていますが。
-
乙です
なんて早い時期に実用化してしまったんだw
これからの発展が楽しみですが既存の野生体を使って開発している部署と何度かぶつかりそうですね。
-
完全野生体って今の時代にどう出せと…全部好きな機体なのに…
BLOX開発の前提条件を覆してみました。(ドキドキ)
-
時代と共に技術の進歩が原作以上に進んでいくことを祈ろう・・・
-
>>744
そもそも素体だけ完全野生体にしても今の時期だと大した差はないからね。
大異変によって失った技術やらも関係してのゾイドの弱体化だろうから。
-
>>743
問題ありません。武器や装甲の親戚、つまり強化パーツみたいに思われています。
チーム倉崎の内部ですら外付けエンジンみたいなモノで自立駆動できた、程度の認識で、
むしろ操縦にクセが無い上変形・換装出来るようになるため、作業機として重宝がられます。
…オーガノイドの方が色々とやっかいです、富永さん抜きで。
-
完全野生体は大異変後にしか確か存在してませんね。
定義が[大異変を地力の生命力で生き抜いた屈強なゾイド種]ですから
同型が存在してても相応に弱体化されていると思われますよ
-
一応描きあがりましたので30分あたりに投下始めますー
-
ゼネバス帝国夢幻会の憂鬱 その1
「さぁ始まるザマスよ」
「いくでガンス」
「ふんg「はいはい、さっさと始めましょうか」
会合の進行役である[オリバー ・ゾルゲ]と言う名札の男がそういって茶番を打ち切る。
ゼネバス帝国首都のとある店、予約した人だけの貸切状態でゼネバス帝国の置ける軍政の高官達がそんなふざけた会合を開いていた。
「しかし惑星ZiでZi人に生まれ変わるとは思いませんでしたね」
「肌のこの模様触ると硬いのだな、金属がこんなに体の中にあるというのは今でも変な気分だ」
顔に出たZi人特有の特徴を撫でながら名札に[ワルター・レフラー ]書いてある男はそう一人ごちる
この世界の夢幻会はその殆どが中央大陸の西側の主要4部族(地底族、虫族、火族、砂族)、所謂ゼネバス帝国の主要部族に転生や憑依をしていた。
その為にゼネバス帝国での派閥の築き上げは割と容易なことではあったが、逆にヘリック王国時代はイマイチ力をもてなかった為に本格的に介入が出来たのは戦争が始まって暫くしてからとなってしまった。
「さて、今回の議題は知ってのとおりもう1年以上膠着した前線の事、そしてそれに付随して動き出した各問題のことです」
そうオリバーが言うと各人があらかじめ配られていた手元の中央大陸の地図に眼を移した。
そこには赤と青の領土が広がっており其々に[ゼネバス帝国][ヘリック共和国]と描かてれおり、赤側の範囲は中央大陸の半ばを遥かに超え6割に届き7割に迫ろうと言う大きさだ。
そして点線が後方から前線に伸びており陸上の線は大陸の半ばに[中央山脈]と言う所で途切れ、海から延びる線がそれをまたいで向こう側に渡っている。
「此方は戦線の拡大と補給線の延長、そして共和国は補給線が短くなった事と戦力の集中とこっち側がドンドン不利になっていってるな」
「それでもあちらの国力も削れているから本来はトントンのはず何ですが・・・ゴジュラスやサラマンダー相手に正面から戦えるゾイドが居ないのが効いてきましたね」
「というよりサラマンダーがチートすぎるんだが?何?航続距離15000でマッハ2の到達高度3万って、しかもその高度から精密爆撃してくるし」
「あいつがいる限り戦略爆撃に備えて後方に戦力振り分けないといかんしなぁ、かといって前線が爆撃され放題と言う現状もかなり不味い」
次々と現在積みあがっている問題が口から飛び出しそれに対して「うーん」と頭を悩ませる。
これらの問題は以前からあったのだが解決の難度が高く優先順位が低かったのもありある程度の対応はされども本格的な対抗策は後回しになっていた。
「中央山脈の攻防から大分問題になってなっていたが、本当に性質が悪いなあの二機種は」
陸軍の所属らしい[アルフレッド ・ロイター ]がそう発言すればそれに続き続々と同じ陸軍の人間から現状への不満と後悔が出てきた。
「さっさとアイアンコングが開発されていれば今頃共和国首都どころか中央大陸制覇余裕だったのに」
「言うな!サーb、セイバータイガーを早期配備したからってあんなことになるとは誰も思わなかっただろう」
「元々どうもどのゾイド作品と違う惑星Ziだから原作の知識が当てにならないとはいえここまで違ってしまうとはな、上手く行かないもんだ」
この世界では年代的に本来開発されているアイアンコングがまだ開発されては居ない。
と言うか戦況も国力も全然違う為に帝国共和国共に開発されていないゾイドが開発され開発されているはずのゾイドが開発されていない
帝国は急激に拡大する前線へ既存機の供給の為、共和国は押されている戦況を支える為に数年で新型合戦が起きたはずの苛烈な開発競争も緩やかになっている。
-
その切欠は間違いなく初期に夢幻会が干渉して行った帝国の切り札となる3ゾイドの開発にあった。
50年近く続いた共和国と帝国の戦争だが激化したのは此処数年の間であり当初は放歌的ともいえる、簡単に言えば古臭い戦いであり一進一退といった状況だった。
それが変わったのは地球からの開拓船であるグローバリーⅢ世号が不時着し地球の技術が両国に渡ったからである。
その時を期にゾイドに極端に寄った技術に格段に上の兵器的な技術が加わり(の割にはミサイルやビームなどは落着前からあったようだが)戦局は一気に動いた。
帝国の戦術は陣形を崩さず突撃し接近戦を行うと言った物で強力な突進力と火力と装甲を併せ持ったレッドホーンはまさにそれを象徴する機体と言える。
当時の帝国はこの一機種のみを主力とし量産、圧倒的な数と火力に正面突撃により蹂躙すると言う構想をしていた。
だが相手にゴジュラスと言う接近戦のチートが出てくることを知っていた夢幻会は「更なる万全を期すべき」として更に2機種
「高速機動を活かし敵陣を突き崩す機体」と「状況を選ばない豊富な火力と高い近接能力の両立した機体」の二つ、セイバータイガーとアイアンコングの開発を提案した。
ある程度懐疑的な眼で見られ否定的な意見も別派閥から出てきたが、実際に帝国の戦術と噛み合っているゾイドでもあり最終的に珍しく各派閥の納得の上に開発計画は実行された。
(開発が早期にすんで先にロールアウトしたレッドホーンとゴジュラスが戦い5対1と言う圧倒的なキルレシオが判明してからは更に加速した)
流石に5年先のゾイドであるサーベルタイガー(試作段階の名称)の開発には手間取ったが高機動に耐えうるフレームの開発のみが問題であり豊富になった国力を投じれば出来なくもなかった。
しかし2年先のゾイドであるはずのアイアンコングの方は以外にも芳しくなかった、それは機体コンセプトが原因であり解決には時間のかかるものであった。
主力となる多彩な火器を制御する為のソフト、ナックルウォークによる擬似的な4速歩行とはいえ2足歩行で既存の主力に追随する速度を引き出す機構。
全天候対応の複雑なセンサーユニットに各種電子戦用装備など豪華全点盛りと言ったアイアンコングの装備は力技で解決するには余りにも繊細だった。
現状の2機種に合わせたロールアウトでは到底予定していた性能に届く筈も無く、微妙な火力と適応能力にゴジュラスに至らない格闘性能の割りにコストが高いなどど搭乗者にとっては使いやすくはあるがポジション的な扱いに困ると言った機体になりかねなかった。
-
[次期主力となりうるが現状で急いで開発し投入するには不足]と言った理由でアイアンコング自体の開発は止まり各問題の解決に取り掛かることにした。
それでもこのまま問題が解決されればアイアンコングの開発は無事に終了して現在ゴジュラスに悩まされる前線も改善できる・・・・・・と夢幻会は、いや当時の帝国の関係者は全員思っていた。
だがそれは急激に前線の状況が変わることによって思わぬ方向に進む事となる、他ならぬ夢幻会が開発を推し進めたセイバータイガーによって。
レッドホーンではゴジュラスに叶わず、かといって新しくロールアウトされたセイバータイガーと言えども接近戦は無謀と言う状況に悩まされた前線で士官の一人のハインツという中佐がこう言ったのだ。
「セイバータイガーにゴジュラスの相手をさせる必要はない、速度を生かして迂回突撃して機体性能について来れない共和国ゾイドのみに狙いを絞らせればいい。そのまま他のゾイドを倒せればそれで良しだ、たとえゴジュラスが向かってきてもその時は後ろからレッドホーンの集中突撃を受けることになる上に速度差でセイバータイガーを捉えるのは困難だ。ゴジュラスがそのままならば此方は双方からゴジュラスを挟み撃ちに出来る」
こうして最強ゾイドであるゴジュラスはセイバータイガーに狩られそうになる自軍のゾイドを自らを盾にして守りながらレッドホーン等の攻撃を受けることになり。
各地で綺羅星の如く大奮戦しながらも着実に討ち取られていってしまった、この戦術が実行されると同時に帝国の快進撃は始まり共和国の大敗走が始まった。
(それでも舐めてかかれば悉く粉砕され、守り抜いた味方共に反撃してくるといったのは最強の面目躍如といったところだ)
それによって日に日に急速に拡大する前線に帝国は各種補給物資や既存ゾイドの供給とその戦術を磐石にする主力達の補助をするゾイドの開発に追われ。
戦えば必ず連戦連勝を重ねるこの高速虎型ゾイドには一種の[セイバータイガー神話]と言うべき物が出来上がってしまった。
そしてその結果次期主力とされたアイアンコングは各問題が解決したにもかかわらず今なお開発が停止したままだったのである。
因みに共和国もこの守護神ともいえる最強ゾイドの増産とそれを補助する為の戦術の構築やゾイドの開発に向かっていた、現状の両国のゾイドは実質この主力達をいかに活かすかと言う方向になっている。
「幸いと言うべきなのか分りませんが共和国側の領土に踏み入ってセイバータイガーとレッドホーンの運用が難しくなりました。雨季には泥濘で機動力もガタ落ちしますからね。戦場を選ばないアイアンコングの開発も見直されるはずです」
「当初の各問題が解決してる以上はかなりスピーディに完成まで漕ぎ着けられる筈だしな、ここ最近の戦闘結果が思わしくない以上無理な攻勢は仕掛けられる筈もない。少なくとも軍事面に関しては帝国は恵まれた人材が多い」
「こちらと仲がよくない派閥でもそこを間違えないのは助かるな、つーか我々夢幻会は余りそういった活躍がないような・・・」
「やめぃよ、どうしても大抵はゾイド=かっちょいい兵器として扱っちまうなぁ、生物だってのは分ってるんだが」
「前世が騎兵屋の連中は大喜びだったけどな!俺はどうも擬人化されてないと駄目みたいで」
「軟弱な!あの無骨さの中に見える感情が可愛らしいんだよ!嫁や娘をケアしてると思えば整備にも力が入る!!特に気性の荒い奴が懐いてデレてくれた時とかは感動モンだぞ!?」
「乗ってる時にあいつ等の気持ちが伝わってくるともう離れられないっ降りたくないっ!」
-
バトストにもアニメにも言える事だがゾイドは割と搭乗者との繋がりが大切であり[人機一体]の境地の主役勢などは本来のスペックを超えた力を引き出していたりもする。
此処らへんは[兵器は兵器、場合によっては使い捨て上等]として扱う感性を持つ元地球人の辛いところでもあった(それでも剛の者は存在したが)
惑星Ziの民にとっては大抵ゾイドとは隣人であり戦友であり半身とも言える存在の為に兵器として扱ってはいても自分と同格の[生き物]としても扱っている
なので気安く[また造ればいいさ]とは思うことが出来ず上下士官共に扱いは兵器であってもゾイドの命の数も無意識に、自然と勘定に入れている。
元地球人としては[兵器]を自分と同格の[生き物]として扱うのは割りと難しい事であり、前世が騎兵科の人物などはその点では他の面子よりは活躍できていた。
(ゾイドに嫁をペイントしようとして[教育]し直された痛い子達なども居る、因みにZi人には[ゾイドの擬人化]というのは余りパッとしないらしく[そのまま愛でればいいじゃないのか?]と言う反応のほうが多い)
「思えばそういったケチの付け始めは中央山脈の戦いだった気がするぞ」
ワルターが言った[中央山脈]その言葉を聞いたとたん其々が其々の表情を浮かべるがその中に楽しそうな表情は一つもない。
「それに思えばアレの攻防が空海軍の本格的な張り合いの始まりでしたね・・・」
そう会合の進行役である[オリバー ・ゾルゲ]
辻の生まれ変わりである男は憂鬱そうに呟いた。
[オリバー ・ゾルゲ]
この世界の辻ーんで地底族の男性
本業は相変わらずの財政関係だがゼネバス帝国内の派閥対抗が主になりつつある
現在の夢幻会のまとめ役の一人
[ワルター・レフラー ]
まさかの空軍に所属した山本さんで火族の男性
中央山脈の戦いから本腰を入れてきた強力すぎる共和国空軍に憂鬱する日々
相棒のツンデレらしいシュトルヒが日々の癒し
[アルフレッド ・ロイター ]
陸軍所属の東條さんで砂族の男性
膠着した前線で奮闘する苦労を陸軍の別派閥の人と分かち合っている
帝国の[そのままのモルガ萌え派]の筆頭で日々
[擬人化したモルガは可愛らしい派]と争いを続けている
[ハインツ]
某疾風にして韋駄天な人物似の人
タンニニテルダケデスヨー
-
投下完了・・・ドキドキもんですな
-
乙です。
まあ、見た目は兵器でも兵種はゾ兵?騎兵?な分類ですから。
ペイントなんて、教育(物理)されますな。
ついでに、擬人化云々は現地人達に言わせれば「擬人化しないと愛でれないなんて…浅いな」と言う言い分なのかな?
-
>>754
乙です。
面白いけど、「サラマンダー呼んで逃げろ。」と正式な命令書が出た
サーベルタイガー(あえて旧名)の勇姿が忘れられない。
ウルトラサウルスに圧倒的な火力で追い込まれる滅びの美学も。
アイアンコングも好きなゾイドなのに…
ピコーン、ハンマーロック先に作って有用性しめせばいいんじゃね?
冗談はともかく、会話やIF展開って難しい…
-
乙です
セイバータイガーを早めに開発したことが弊害になるとは……(汗
>>747
そりゃよかった(`・ω・´)
-
乙。運動戦に傾注しすぎてアイアンコングが・・・。
-
乙です。タイガー系列はこれくらい優遇されても良かったと思うんだ…
共和国もそろそろライガー出して来そうだけど
-
乙。
これ、BLOXより先にバラッツゾイドが実用化された感じっぽいですね。アタックゾイドがこれに絡んでどうなるやら。0
>>756
ああ、コングの簡易量産型としてのハンマーロックじゃなくて山岳戦の小型ゾイドの拡大強化型としてのコングですか。
ハンマーロックはスペックのほかにも小型コングなだけあって探知系や、腹装甲が開く、整備の簡易さ、コアを養殖して、機体に後付する形式の先駆者と色々メリットがあるしそれもありなのかな。
……いや、タイガー系はライガーという、上位ライバル以上に「コマンドウルフ」という超優等生に対抗できるライバルをついぞ開発できなかったのがヤバイと思うんだ。
結局(人気もあって)サイクス、フォックス他色々もコストその他で勝てなかった扱いだし。
-
頑張って対抗馬となりうるオリジナルゾイドを開発するにかないのか……(汗
-
ワイルドキャットって名前にしよう >>コマンドウルフの対抗馬
ヘルキャットの後継機かつ山岳戦に得意って設定で
元ネタ的に言うと順番逆だけど
-
ベアキャットなどもそのうち開発したりするんですねw
-
タイガーキャット、ベアキャット、パンサーキャット、トムキャット、チェシャキャット他に何かあるかな
-
どこの米軍機だ(笑)、と突っ込みを入れておいて。
ウルフの強みって高速戦闘能力の他に、稼働時間、探知能力、従順さ、生産性の高さ、集団戦闘能力の高さ。
是が中型に纏まってる。だからアニメでも主人公の相棒として常にあり続けた訳で。
つまり狼型の強さだから猫科である以上、この潰しの利く機体には対抗できない……TOMY、風族を優遇しすぎだろう!?
問題はこの狼型に関するノウハウを風族が後生大事に護ってるって事で。西方大陸で後のケーニッヒの元を持ってくるか(コスト的に辛い)なんか別の野性ゾイドを持ってくるか…コレに対抗できる特性ってハイエナ位しか思いつかねーぞ。
何か、「コマンドウルフ対抗の日々」とかで一本書けそうだ。
-
なんという難題・・・・・・(汗
集団で狩りをする大型動物と言えば……あとはライオンくらいか?
確かライガーゼロは元々ガイロスのネオゼネ派が開発していたものだからこれならいけるかな?
-
コマンドウルフは鹵獲した機体をガイロス帝国がそのまま使うぐらい完成度が高いからね
-
>>755
大抵のZi人からしたらゾイドは[三次元]の近しい意思疎通の出来る隣人です。
そんなゾイドに対して擬人化萌えと言うのは我々でいえば[お前の馴染みの○○さんって動物で何々にすると可愛らしくていいよね]
と言う[三次元で実際に存在する近しい人物をを二次元で擬獣化してそれに萌える]
そんな感覚になるんじゃないかな?と思いました。
>>757 >>758
アイアンコングにも機動力を持たせようとした結果がこうだったり(と言うかアイアンコングが時速150kmとかどういうこと!?)
セイバータイガーの早期開発で序盤の大攻勢が成功したので仇になったともいいがたいんです
>>756 >>760
アイアンコングの各種問題は解決されているのでハンマーロック自体は開発されていたり
ですがハンマーロックが活躍しても[主力ゾイド]としてのアイアンコングが見直されるのは難しい
同じコンセプトとはいえ[どんな状況にも対応する軽装甲車]と[どんな状況にも対応する重戦車]
そんくらいの違いがありますので
>>765
まぁ風族のゾイドが強力だからこそヘリック一世が中央大陸を統一できたのでしょうし
それに以外にも風族主力のコマンドウルフは第二次中央大陸戦争まで開発されていなかったり
高速ゾイドのノウハウを掴むまで一切手が付いていない状況でしたから
それに私の世界観だとそう上手くは行きませんじょ・・・
-
コマンドウルフの壁恐るべし(汗
アイアンコングは意外と足早いんですねw
結局セイバーの性能が最大限生かされてしまった故の弊害と言うか帝国の上層部はそれで満足してしまった故になのでしょうかね(汗
-
シャドウフォックス系統はあくまでも偵察任務等に特化されてしまいましたしねえ。
ライガーゼロやケーニッヒウルフの元となった野生ゾイドは大異変を経験していないせいで予想と比べ相当弱いでしょうからまだ我慢かなあ。
-
つまり大異変前の現在ではゼロの素体と通常ゾイドの素体の強さは同じぐらいなのか
-
そっかライガー大異変前じゃそんなに強くないのか…無念
-
大異変を生き残ったからこそ強くなったのか
大異変以前から強かったのか一体どっちなんだろうな
設定資料集持ってないファンとしては分かりにくいわ
-
完全野生体の定義は「大異変後の過酷な環境を自力で生き抜いた野性ゾイド」なんで、大異変前では中央大陸の個体と同じです。
中央、暗黒大陸では野生ゾイドを保護、養殖したんで。いうなれば狼とイヌの違い? もっというなら。野生体は普通の動物とメタルマックスのバイオオミュータント並に違うかもしれませんが。
ただし、ケーニッヒは「西方大陸の大型のオオカミ型」とされていますがコレが「大異変の結果大型化した」のか元々大型の種類なのかは不明。大型だとしても今、欲しいのは「アンチコマンド」なのでコストに合わないし。
ただしゼロは大異変前では中央大陸産と同じ=セイバーの変わりに使う理由がない、となるかと<ファンブック見る限り。
-
となるとこの時代での有力な候補が……
オリジナルで出す他ないのかなあ(汗
-
エタったと思っていた「まどマギ架空戦記HOI」の新話が来た…(涙
-
ファンブックを引っ張りだしてきました。旧バトストから持ってこれそうなもの。
ゼネバス
・ライジャー(ライオン):徹底的な空力研究から生まれたとの事。恐らくはセイバーの発展系で素体もライガー系。
ガイロス
・ガルタイガー(トラ):A級戦犯。荷電粒子砲を背中に直付けした恐らくは後のSSゾイド ガンタイガーの先祖に見えそうな(この時代はこの構成多いけど)スタイル。
一番の問題は「マグネッサーを使わずローターで空を飛ぶ」事。お前どこがゾイドだといわれまくっている。
・ジークドーベル(ドーベルマン)暗黒期の「なかった事にしたい」面子。
レドラー同様、暗黒大陸から引っ張ってOkならコレが一番のねらい目ではなかろうか。実性能は時代と技術的に大分抑え目になりそうですが。
-
乙
ライジャーかジークドーベルが狙い目ですかね。
ガルタイガーはカイザーと比べるとまだ許せる方だと思うんだ(震え声)
-
コマンドウルフ対策だとジークドーベルでしょうなあ。
ガルタイガーは黒歴史というか色々とあれなゾイドでしたなあw
-
ガルタイガーはマグネッサーを使用してないおかげで
磁気嵐が吹き荒れる大異変直後でも飛行できる貴重なゾイドだった。
-
問題は旧ガイロス軍仕様の為に凄まじく攻勢方面に尖った性能かな?
恐らく投入するとしたら全く違った武装と外装のゾイドになりそう
つーか旧ガイロス帝国の暗黒ゾイドは単体の攻撃能力を追及して
整備性とか戦術とか考えてないし絶対
-
個人的にはガルタイガーの火力も魅力なので大幅にリファインして出してみたいかも?
ううむ、どうしよう(汗
-
とりあえず発掘したオリジナルゾイド投下してみていいですかね?
叩き台用にやってみたいと思いますが。
-
あー、んじゃジークドーベルで投下してみて良いですか? 今の流れで作ってみましたので。
-
>>784
どうぞどうぞ。その後やってみたいと思います。
-
ここにこうして書き込むのは初めてですが宜しくお願いします。
ドッグデイズ〜とあるゼネバス帝国開発の日々〜
「ああ、これもダメだ! 畜生、風族め!」
此処は夢幻会In惑星Ziとなったゼネバス帝国の開発部。シールドライガーが開発され、セイバーの幸福な日々が終わった中である。
尚、史実と違いコングの開発が凍結している為にセイバータイガーを徹底的に分析し作られた後発ライバル機であるシールドライガーが現れた時にその戦略自体が破綻する事となった。
今まではゴジュラスをセイバータイガーで掻き回し、レッドホーンの斉射で仕留めていた所をそのセイバーに対するアンチ機種が生まれてしまったのだ。その結果はといえば小型機を、レッドホーンをその四肢と火器で蹂躙するゴジュラス無敵時代の再臨という帝国にとっての悪夢となってしまった。
何より問題なのがシールドの随伴機であるコマンドウルフである。シールドの予備プランとして生まれながら生産性や風族のノウハウによって先行量産された其れはパワー、装甲こそ脆弱であった物の運動、格闘、射撃は互角でありスピード、索敵能力は上回っていた(機動新世紀時代は240km/hまで上回ったものの、この時代では200km/h、200km/hのウルフと同じだった)のである。
この二機種によってゼネバス高速戦闘隊の戦術は大幅な見直しを余儀なくされた。ヘルキャットでは勝負にならず今まで自軍が行っていた小型ゾイドへの浸透戦術をやりかえされる羽目に陥ったのだ。
結果として帝国軍は「対ゴジュラスゾイド(コング)」の凍結解除と「アンチウルフ」ゾイド開発の二機種を推進する事となる。
して、冒頭に戻る訳だが。兄弟喧嘩と言いつつ、二人を旗頭にした民族紛争が実態である中央大陸戦争では、風族のゾイドを手に入れるといった手段は不可能だった。
ゼネバス帝国の主構成層である、火、虫、海族は地中生活や海上用のゾイドは持っているものの、高速戦闘に適したゾイドのノウハウ等持っていなかったのである。
そんな中生み出したセイバーに対抗策を出された以上、現状のゼネバス帝国では対抗策としてとれる手段は「新たな野生ゾイドをベースに開発する」ないし「ヘルキャットの強化型を開発」の二択である。通常であれば後者をとる所だが。史実におけるライジャーや遥か後のライトニングサイクス、シャドウフォックスの結果を知っている夢幻会面子はあえて前者をとった。
「アンチコマンドウルフを開発しなければいけない」、そう判断したのである。
中央大陸産の狼、イヌ型ゾイドの生息地は風族に抑えられているため、西方大陸、暗黒大陸にまで原作知識を元に人手を送るも、西方大陸では未だ完全野生体という概念は生まれておらず、ライガーゼロは中央大陸のライガーと変らず、ケーニッヒの原型は大型である為にコストの問題で却下された。
そんな中、発見されたのが暗黒大陸産のドーベルマン型野生ゾイドである。暗黒大陸期「なかった事にしたい面子」の為に史実知識持ちもすっかり忘れていたが彼らは後のジークドーベルの素体となったゾイドであった。
ドーベルマン、即ちイヌ科である為に従順であり(玩具では中型電動モーターのため)サイズ比でもコマンドより素体として優秀である、と思われた。
高速部隊並びにその他諸々の期待を背負って生まれたのが彼である。
-
ジークドーベル(ゼネバス製)
ゼネバス帝国が性能、コスト、使い勝手の全ての面において「コマンドウルフ対抗機」を目指し開発したドーベルマン型ゾイド。
ウルフに対抗しうる素体を求めた結果、暗黒大陸産のドーベルマン型野生ゾイドを採用、鹵獲したコマンドを徹底的に解析し、セイバーで培ったノウハウを組み込み完成したライトニングサイクスと同じ経緯で誕生したゾイド。
ゴドスMk2のイグアンやアンチセイバーのシールドライガー同様の経緯で生まれたゾイドであり、基本的なコンポーネントは正しく「コマンドウルフのパクリ」。
サイクスのように装甲化された帝国製の機体の背に懸架型の砲台を搭載するという形となっている。
正史のそれと違い、使用技術の関係もあって性能は格段に下がったものの史実ガイロス製の機体は単機の性能第一でコスト、戦術等とても容認できる物ではなかった(武装も再現できなかった)為「ドーベルマン素体をコマンドの技術を解析、セイバーで培った技術で組み立てる」という全く別のゾイドになっている。
また、逆に「戦闘特化すれば史実レベルまでアップグレードの余地がある」ともとれる為、そこは捨て置かれた。
問題は想定よりコストが高騰し史実サイクスまではいかないが「補助機体の筈がメインのセイバーを食いかねない」事。とは言え、小型のヘルキャットを中型のコマンドウルフが喰い、中型モーターのドーベルが食う、という連鎖になっている為、問題はない、とされた。
又、イヌ科由来の汎用性と単機の性能、で事実上「コマンドの上位機種」となった為に単体偵察その他に「困ったらドーベル」と言われるまでになった。
私はウルフ大好き人間ですが夢幻会を追い込む気はありません。今回、参考にしようとウルフのHMM見たら普通に「対セイバーのメインになった」って書いてあるんだってばよ(謎)。この下り(装甲、パワー〜)ってどうみても「腕利きなら単機でも対抗可能、群だと逆に狩られる」と明言されてるじゃねえか…実際、バトストでも群なら負けるわけで。
という訳でジークドーベルをゼネバス版で作ってみました。同じコンセプトで作れば後発機、暗黒大陸産、そして中型モーターという出力の差、以上を考慮すれば技術レベルが同じでも普通に優位に立てるのではないか? と想定しています。
また、未熟者氏の作品を見ていて書いていた為にコングその他のそういう部分がのっかっていますが。問題があるなら其処は削除して書き直そうと思いますのでお願いします。
掲載、転載はお任せします。
-
以上です。なんか思ってたことが上手く書けないが…コマンドよりはコスト、性能共に上という機体であって欲しいという感じです。
では、お眼汚し失礼しました。
-
乙です
コマンドへの対策機が出来た!
汎用性や性能は高い良い機体ができあがりましたね。
これでもう何も怖くない!!(フラグ)
-
失礼
>>789は私です
-
乙です。
バランスいいなあ。
あとすみません、>>654にあるように設定をお借りした別世界線になります。
そして文章が変になったので投下は明日以降になります。
-
別にええですよー、これでゾイドSSが増えると私も嬉しい<Ji3氏
世界観は其々がわが道を行けばいいだけですし
-
乙。いろいろとパクリパクられとゾイド開発は大分節操なしになっていきそうだな。
-
もとから相手の設計を奪って自軍の物にしちゃったりしているゾイドが少なからずいるので割かし原作でも似たような状況ともいえなくない
-
シールドライガーは機体コンセプトを変えただけで設計はサーベルタイガーと似通ってて
ライガーゼロやストームソーダーはほぼ丸パクリですし
-
史実だけでも
サーベルタイガー>シールドライガー
ゴドス>イグアン
コマンドウルフ>ライトニングサイクス
とある上にストームソーダーは設計データ丸パクして共和国ナイズ。
ライガーゼロに至っては完成した実機を種宜しくパクってそのまま採用、とこの手のネタには事欠きませんしね。
-
どれも使い勝手いいか強力な機体ばかりですのでそのまま自軍の戦力の強化に繋がるのですよねw
あとは正直上手い具合の対抗馬が開発出来なかった可能性・・・・・・?
-
>>797
サラマンダーがそれに当たりますね。
一部のチート共を除いて対抗馬がいない
-
結局の所「コンセプトに沿った野性ゾイドがいるか」という話なんですよね。
サラマンダーはその結果、大戦初期のロールアウトにも関わらず最後まで一線級。
帝国側はチートを抜くと西方大陸のホエールキング・モヴィーディックまでこのクラスの爆撃機を用立てられなかったんだよな。
-
サラマンダーは正に理想的なまでにかち合ったゾイドなのでしょうね。
やっぱ抱えている部族が違うから他の大陸から持ってこない限り限界が出てきますね(汗
-
おかしい、何故解説でこんな壊滅的な文面になる…。
ピューマ型とジャガー型の簡単なコンセプトだけでも良いはずなのに…。
-
>>799 >>800
しかもこやつ爆撃だけじゃなくて制空も直接火砲支援も出来る・・・
F-22+SR-71+A-10+B-52とか言えば出鱈目さが分りますな!!
公式で[大量配備が出来たら共和国の圧倒的勝利]が実現する機体ですからね
-
Ji3さん、乙です。
そうだった、これって民族紛争だった。
ヘリックの行動がまるでそのことを理解していない感じだったので忘れてた。
-
>>734
「…ドイツもどきとアメリカもどきがテクニカル使って民族紛争か…」
〜ある夢幻会の幹部のつぶやき〜
に差し替えで。
…救われ無さがさらにアップ…
たしか、多民族国家の議会が「暗黒大陸ヤベエ」って言ってる西側を
代表ごと議会から追い出したんだっけ?
んでヘリック兄ちゃん、ただの兄弟喧嘩のつもりっと…
-
あー、部族国家時代を主導して纏めたのが風族のヘリック一世でこの時のマッチポンプっつか、仮想敵が暗黒大陸。
で、風族の後継者がヘリック二世で地底族(火族だっけ?)との子供がゼネバス。
地、火、虫族辺りはこの部族社会で下層というかあまりよく思われていない。
実際問題として。自分達の土地に穴をポコポコ空けて略奪する(彼らにしてみれば地上は誰のものでもない)から当然なんだけど。
要するに。ゼネバス帝国って被差別、まではいかないけど「立場の低い部族の階級闘争」ってのが本質だったかな。
ヘリック2世がそれを認識してるととるかしてないととるかは正直、わからない。兄弟喧嘩の体だからこそどちらかが降伏すればそれで済むという見方もあるんで。
部族紛争の旗頭に使われている、というのが実情かなぁ、と。
-
もう昨日のことになりますが、映画館でゴジラ最新作の予告編やってたんですよ。
でっ、ゴジュラス・ギガってギガノトサウルス云々の設定がありますが、絶対あのイグアナの影響受けてますよね。
つまりあれか、次のゴジュラスは超メタボなのかぁっ…とかバカなこと妄想しながらUCのep7観てきたって話でした。
-
>>804
風族盟主の東側と地底族盟主の西側が元々仲が良くなかったんです
ヘリック一世の治世で一時的に纏まりましたが死んでからはまた似たようなことに
外征を唱えていたゼネバスが半分は「我らこそは惑星Ziの中心である」と言う思想の地底族で
そして議会の主導権を握る風族も国政に他民族の血が入ったゼネバスを疎み策に嵌めて追い出したり
ぶっちゃけヘリック一世が死んでから風族と地底族の主導権争いの結果ですね
ヘリックにしろゼネバスにしろ方向性の違いはあっても大真面目に国を思っていたようです
まぁヘリックどころかゼネバスも中央大陸戦争を[内紛と反乱の延長]と思ってた節が
当人達にとっては[ヘリック王国が二つに割れた]と言う感覚なんでしょうかね
-
この二人自体はどうもバトストの主要人物なのに掘り下げられてないよね
-
>>805
うーむ、たしかマッチポンプしたときの西側の代表の名前がガイロス(!)で、
その妹がゼネバスの母で、議会追い出された時に自殺だっけ。
…ガイロスがあの「ガイロス帝国」の創始者あたりだとすると、
ガイロス帝国の協力や暗黒大陸の情報を得られた理由にはなる、か。
伯父か従兄弟ぐらいの距離だとあのドライさ加減は納得か?
…今度はガイロス帝国の目的が解らん。
なんとなくうっすら見えるけど、復讐にしては妙にドライだし、邪魔者の排除か?
-
そういえば衝号抜きの〜って今どこまで進んでます?
まとめwikiに載ってる24章が最新話ですか?
-
>>807
外征って、東方や西方大陸はともかく、ヘリックメモリアルの骨ゾイドで暗黒大陸に何しに行くの!?
って思わずツッコミいれました。
防衛のための軍備増強の方が納得できますが、そもそも暗黒大陸の脅威でまとまった国家が
暗黒大陸などの対外防衛の軍備を軽視するのかっていう疑問がでますが。
まあ、D−DAYや大陸間戦争初期のボコられっぷりを見るに、軽視しているのだろうけど。
…そうか、だからゼネバスがキレて分裂するハメになったのか…
-
中央大陸戦争の会戦理由と暗黒大陸がらみ、ややこしい。
4話遅れます。
-
会戦理由じゃ無く、開戦です。すみません。
-
>>810
確かそう。
24章の最後にソ連が降伏したところで終わっているね
-
ガイロス帝国がなく暗黒大陸がゼネバス領の場合にはゼネバス支持派は新領土開発派にかわるのかな。
-
>>809
ガイロスとガイロス帝国は関係ない訳じゃないがガイロス皇帝と地底族の長のガイロスは別人さね
所で外圧で中央大陸が纏まったとかゼネバスが唱えた外征先が暗黒大陸とか
西側が暗黒大陸の危険性を訴えたとかガイロスが議会に追い出されたとか初耳だがヘリックメモリアルに載ってるの?
今だと書籍手にいれる難しくなったヘリックの行動とか詳しく!
-
>>816
ttp://hanegaru.main.jp/e01moz_001.htm
正式かどうか不明、ゾイドの開発順とかの参考にしている。
うろおぼえ〜
-
>>816
同年代のヘリック1世(父)がすでに病気か老衰で死亡ですしね。
と、いうことは従兄弟か?
正確には、
1:ヘリック1世(ヘリック・ゼネバスの父)リーダーの東側とガイロスがリーダーの西側で民族紛争、もちろん泥沼。
2:ヘリック1世、暗黒大陸に行って「南は豊か」と焚きつける。
3:攻めて来たので、ガイロスと組んでバトル開始、暗黒大陸勢、環境合わず撤退(ヘリック父そうなること知ってた)。
4:ヘリック父、ガイロスの妹(ゼネバス母)娶る。ヘリック二世と別腹。…おやつじゃない。
5:パクス・ヘリックーナ?でヘリック父死に際にマッチポンプ子供にばらす。ゼネバスは確実に知ってる、
ヘリックは知ってる/知らない資料によって揺らぎ。仲良くするよう言って死亡、ゾイド人としては早死にらしい。
6:ゼネバス軍事最高責任者になる。「第三勢力」を警戒、軍備増強を主張…普通だよね?
7:ヘリック内政重視、保守派と議会、陰謀でゼネバスとその部下、より議会追放。ゼネバス母、自殺。
8:ゼネバス、西側にゼネバス帝国作る。
…ツッコミどころ、多すぎ。
-
グレイクーガー ピューマ型
ゼネバス帝国が開発した中型高速ゾイド。
―前提―
ゼネバス帝国ではOS(オーガノイドシステム)が発見されてからゾイド開発は大きく二つの意見に分かれている。
OS推進論(プロイツェン派)とOS慎重論(夢幻会派)である。
仕組みを知っている夢幻会からすれば解析が進んでいない初期のOSは欠点が多く搭載は時期尚早と考えていたのだが
ミサイル万能論の如く欠点こそあれ手軽に戦力強化ができる事実に魅了された者は多い。
新技術に試行錯誤しながら完成した産物が、この時期誕生した新型ゾイドといえるだろう。
話を戻す。
そんな中開発されたライトニングサイクスは予想以上の高性能となりOSの優位性を示したが、扱いにくく生産性が悪い機体と化した。
本来の目的である“ヘルキャットの後継兼セイバータイガーの支援機”として考えれば大失敗ともいえる出来であった。
そんな時プロイツェン派に対抗する形で陸軍親夢幻会派により開発されていた本機を含んだ2機種に注目が集まることになる。
―機体解説―
主に北エウロペ大陸東部に生息するピューマ型野生体が素体となっており、OS非搭載もあって出力・総合性能はサイクスに劣る。
ただし、ヘルキャット譲りのステルス性は維持されている他、扱いやすく安価である。
例えるなら“コマンドウルフ以上シャドーフォックス未満”の性能を持ち、待望の“オオカミ殺し”が期待されている。
実際の所“帝国版コマンドウルフ”を再現したかったこともあって万能な機体であるどころか素体の特長である強力な地形対応能力
により上述した4機種以上に様々な場所へ展開可能で、後発機体である点を活かしてセイバータイガーの支援は勿論露払いも可能である。
ここまで述べれば優秀な新型高速ゾイドとして時代を築いたように聞こえるが
ヘルキャット・セイバータイガーと違いそうはいかなかった。
――ほぼ同時、いや少しだけ遅れて共和国軍もシャドーフォックス・ケーニッヒウルフとは違うコマンドウルフの
後継機を完成させており、本機はソレと死闘を繰り広げることになるとは誰もが予想できなかった。
説明が大雑把過ぎるorz
-
乙です
これはまた使い勝手の良さそうな機体が!
しかし共和国の方もコマンドの後継機を完成させていたのか(汗
-
>>818
ヘリック一世が最終的にどうやって紛争終結させたのか
地底族の指導者のガイロスは何の目的で暗黒大陸に渡ったのか
そこら辺は全く描かれてないんですよね、初期は設定の変遷も多くて
考察は沢山されましたが公式では音沙汰なし
ヘリックの内政重視は知ってのとおり国として纏まって少ししか立ってないので部族間の火種が消えてないせいかと
実際議会は風族が殆ど牛耳ってたし、西方の部族は余り関われてないっぽいし
恐らくですがゼネバスの背後の地底族が軍事方面で主導権を握って政治に関わろうと・・・?
全部族から認められたヘリック一世が問題を解決する前に早く死んでしまった時点で割りとどう足掻いても分裂ってフラグですよね
-
>>821
なんというか、分裂というか、元の木阿弥…暗黒大陸絡んである意味悪化…
風族議会、話し合いで解決しろよ、相手のほうが正論っぽいけど…
コマンドウルフ…
犬科並みの従順さ…つまり猫科とOS系はアウト…犬以外で従順で集団戦でいっぱい増えて持久力があってスピードがある…
…ハチ?…いや、探知能力とサイズに難有りか……どれか削るとすると、探知能力、いっぱい増えて持久力があってスピードがある…
………ゴキブr…却下!
うん、BLOXで再現か、いっそキラードーム背負うみたく分業するか、ですね、こりゃ。
-
って中型ゾイド並みのハチにキラードームみたいなのを持たせる…
ミツバチなら可愛いけど、他のだとエサか卵…どっちにしても喰われるか…
-
ハエトリグモなんぞ如何でやんしょ
ハエトリという名前は伊達ではなく中々に素早いし数もいやすぜ、彼奴等
-
>>822
民族問題もあるが大陸の豊かさが西低東高の経済格差を生んでたらしい
当然人の数も違ってくるし貧富の差は偉大だね(問題発生的な意味で)
それ以上は種族とかある程度無視しないと出来ないと思う
突き詰めればコングとかディバイソンの『穏和だけど勇敢』な気性になる
-
サイズに難があるならデカいハチにすれば良いんだよ!
という訳でオオスズメバチとか
-
>>822
まぁこの両者の論戦も当のヘリックとゼネバスの二人以外は[建前]で
実際は自部族で実権を握りたいだけでしょうから・・・どう考えてもヘリック一世が早く逝き過ぎた
私的世界の帝国ならコマンドとシールド相手のかなりいい手段が取れるのでお楽しみに
しかしこの世界だとガイロスは旅に出た後暗黒大陸をヘリック王国に帰順させちゃった別の意味での偉人になるな・・・
もしかしたら一連の事はヘリックと示し合わせての壮大なマッチポンプだったんじゃねぇかと疑いたくなるくらいだ
-
>>825
なんというか、まぁ…暗黒大陸はもっと酷いんでしょうし、やりきれませんね…
ルイーズ・エレナ・キャムフォード大統領はもっとやりきれなかったでしょうね…
Gについてのツッコミは無しですか…たしかアレって結構優れたセンサー持ってたはず…
「従順」と「集団戦」に優れているわけではありませんが、問題があるといえるほどでないはずです。
あれ?サイズ以外優良物件じゃ?飛べますし。…伊達に生きた化石やってる訳じゃないですね。
………まあ、却下ですね、攻撃力不足ですし…………攻撃力を持ったデカいG…悪夢ですな…
-
良く考えたら…じょうじ?
-
>>829
無人型の自立式なら使い道はかなりありそう
具体的に言うならステルス性が高く自立してて
しかも地形を選ばずに高速で突っ込んでくるゴリアテ(戦車)的なゾイドなら
しかも虫ゾイドを従える地底族ならばうってつけかも
-
>>837
暗黒大陸の分も含めて東部の諸民族に対してゼネバス帝国は強硬姿勢になりますな(汗)
その例外は、南北西方大陸諸国と現在建設中であろう東方大陸の地球系移民諸国、南方大陸諸国くらいかねえ。
-
>>828
とりあえず。ウルトラの開発が前倒しされた上にザ・デストロイヤー仕様を大量生産されて踏みつぶされても文句言えないと思う。
-
一撃で百体がやられるなら新手を二百体用意すればいいんだよ(グルグル目
戦争は数だよ兄貴!
-
>>830 >>832 >>833
無人ということは、攻撃力の問題は自爆で…
嫌がらせとしては、よほどの鬼畜外道な手段以外には、これ以上無いくらい優秀だと解りますけど…
いいだしっぺが嫌がるって…なんかお約束的に暴走して自力で勝手に増殖開始しそうだし…じょうじは却下で…
提案してもトップの人たちに止められそうですしね、ていうか止めてくれ!
-
虫族以外のすべての部族がまとまりそうだなぁ
ヘリック一世の統治が成功した理由が実は「奴」の対策だったりとかいう落ちになりそうでいやすぎ
-
そして虫族をひとつにまとめ立ち向かうはわれらが英雄陣内克彦
-
なぜだろう。キングゴジュラスの建造がものすげー勢いで早まりそうなのは
-
>>832 >>835 >>837
なんというか、問題の本質は生理的嫌悪感なんだろうけど、それ抜きにしても
「戦争」用の兵器じゃなくてキメラBLOXとか、F91のバグと同じカテゴリーの
「無差別殺戮兵器」な所こそを問題にすべき気がする。
…なんというかハチの無人機が物量で戦闘能力と偵察能力を補う、
って考えてもなんか暴走すること無さそうなのに、
じょうじの場合は確実に暴走すると確信が持ててしまうレベルの
逆に信頼の域に達した信頼のなさを感じてしまう…
-
デススティンガー「呼ばれた気がした」
-
>>839
…じょうじと最悪の組み合わせな気がする…食物連鎖的な意味で…
-
>>838
そらハチの群れとGの群れは別物だから……
ハチは社会性動物だから女王さえ押さえてれば勝手に統制されて一つに纏まってくれる。
一方Gは群れと言っても烏合の衆。押さえようにも押さえるべき頭がいない。
結果、Gは各々勝手に逃げるし逃げたら勝手に増えるという悪夢の状況が容易に想像できるわけですな。
今思いついた。有川浩の「海の底」に出てきたレガリスをゾイドにすれば最強じゃね?特に強襲上陸系。
-
しかし言っちゃ悪いけど「テラフォーマーズ」もう飽きた
というかさ、ただ延々と主人公たちピンチだ危険だが続くだけで
お話の緩急ってモンが全くないんで、読んでて疲れる
-
>>842
スレ違い
-
困った。
先に夢幻会の方針を考えて、
それを出さずに倉崎の開発記録をやって、
最後に複線回収的に夢幻会の方針を出す、
ってことしようとしたら腕が追いつかなかった。
伏線を出す伏線しき忘れなんて事態になった。
おとなしく時系列順にやり直し…
-
ガンバです ノシ
-
>>843
コマンドウルフの対抗機で、発想変えて犬以外の生物探してたらハチと、
ネタ的にGが出てきた…
ネタなはずだったのに、いろんな意味でイヤな方面に有効性があった…
やっぱり、犬科や社会性昆虫などじゃないと無理でした…
-
>>845
ありがとうございます。
-
そういえばカニ型のゾイドは知ってるけどエビ型っていたっけ?
-
>エビ
ドラグーンネストとハイパーシザースがいる
-
時系列順?で、微妙なのばかりだけど、
シーパンツァー :ヤドカリ
森永の食玩
シーバトラス(アタックゾイド) :カブトガニ
ハイパーシザース(アタックゾイド) :ザリガニ
SSゾイド
マッカーチス:ザリガニ
でっかい基地みたいなヤツ
ドラグーンネスト:ロブスター
10年後も好きですか?
というサイトに載ってたヤツ。
…いろんな意味で微妙。
-
蜘蛛や蟻などの虫型ゾイドを色々考えてことはありましたが
元々同じようなゾイドが公式でいて諦めた(涙
-
>>851
同じ素体で作った大型ゾイドでいいんじゃあない?
-
大型ゾイドか…自分は中型ゾイドと考えていたっす。
虫型で大型となるとゴジラに出てきた怪獣中みたいw
-
メガギラスかw
あれ?こいつゾイド化したらサラマンダーに勝てるくね?
-
メガギラスw。何気に蜻蛉は昆虫界でもかなり獰猛なハンターな分デカいなら
サラマンダーといい勝負しそうだな。
-
よし、シャンブロをゾイド化しよう
-
蟻はバラッツ(こあBLOX一個のみのタイプ)にいるし、蜘蛛はスパイカーが最初期にいるのよな。
んで、そのフレームを拡大改造して、蠍型のコアを乗っけたのがガイザック。
ぶっちゃけ、蜘蛛型で偵察だけならスパイカー(二戦級)で事足りるし、むしろアタックゾイドで十分っぽいんですよね。
蜂に関してはアタックゾイドのビーシューターがいて、単機の空中偵察に貢献してる。
虫型でサイズアップで性能を上げよう、と思うと。SSゾイドのディマンティスと大同小異になってしまうんですよねぇ…「小型機体を最新技術とサイズを少し大きくして性能アップ」って路線はSSゾイドになってしまいますし。
ゼネバスだと、偵察、ゲリラ用途だとマーダーという500km/hの旗手がいるから実は、高速偵察だけなら新型機を出す必要性がないというか(笑)。
新しいゾイドを考えるのはかくも難しい。
-
バトラやクモンガ、カマキラスなんかでもいいかもw
メガギラスとなるとその前の幼体であるメガヌロン出さなきゃ(使命感)
-
>>857
そうなんですよねえ(汗
別のちゃんとした原生個体でもいれば話はまた別になるんですが…
中型か大型にさえなれればそれなりに住み分け可能な強いゾイドが作れそうな気がしなくもないんですがね(汗
初期のやつが出てくる時期が早すぎる…
-
昆虫か。それじゃあ、巨大化した甲虫型野生ゾイドをベースにドラグーンネスト、ホバーカーゴと同系統の移動基地型ゾイドかつ頭部の角を丸々、荷電粒子砲の砲身にした
メガヘラクレス(ヘラクレスオオカブト型)を…(おい)。
-
蜘蛛の方で戦闘型となると…オオツチグモ科(タランチュラ系)の蜘蛛なにか見繕って考えてみるかな?
流石にグランチュラはNG(震え声)
>>860
マッドサンダーと対決だ!(マテ)
-
すいません。>>857 のスパイカー>グランチュラでお願いします(orz スパイカーは蟷螂だよ。
PSゾイドを見るに糸を使った捕獲とかトラップで何気に役に立ちそうなんですよね、あれ。
>>867
荷電粒子砲を使う以上、マッドに防がれてコアをマグネーザーで抉られるじゃないですかヤダー(爆)。
クラブガンナーという名前で砂漠戦(おい)。冗談はさておき、徘徊性か網を張るタイプか、で大分変りそうですね。
野生ゾイド的には上で上げたアタックゾイドの野生個体を食べるようなニッチですかね?
アタックゾイドを大型化して従来の個体と被らない/新たな役割を得られる そうなのってシーバトラス位なんですよねぇ。
共和国のアンチシンカーがハンマーヘッドより半世紀以上早く、安く、頑丈にできるぞうわぁぃ(マテ)。
後はダムバスターをSSゾイドの要領でザバット系に仕立て上げるか……あー、帝国軍だとSSゾイドサイズでも飛行専門ゾイドは欲しいか?
-
出すなら野生からオリジナルで出すハメになると思います(汗
タンランチュラ・・・ではなくオオツチグモ科の中には非常に獰猛な蜘蛛もいるので
仰る通り野生個体をモリモリ食っているようなガチ戦闘タイプになるかも?
実は意外と毒が弱い蜘蛛が多い種類なのですが調べてみたらコバルトブルータランチュラなどは
荒く、更に毒も強い種類だったりします。
獰猛だから操るのは非常に面倒だろうけど(白目)
・・・目下の問題は基本地中または半樹上性の蜘蛛だということ…
シーバトラスは使い勝手はよさそうですが何分弱すぎるんですよね(汗
もう少し高性能化すればシンカ―ともやり合えそうですw
-
軽爆撃機でも早期警戒機でも迎撃機でも需要はあると思われ
-
虫ゾイドの最強はデススティンガーだけどよく考えたら大異変以前に発掘されたなら、
フルスペックならともかくまともに使えるよう弱くしたらゴジュラスやシールドライガーに勝てるか解らないような…
水中でも使えるし荷電粒子砲があるから使えなくはないけど…
-
あっ、マッドサンダーの角が刺さらない?
…踏み潰されて終わりか…
-
調べてみると案外種類が豊富な帝国側の空中ゾイドである
シュトルヒ[アーケオプテリクス型]:制空機体だが大量の繁殖が困難な上に気性が荒い
シンカー[エイ型]:火力と装甲に優れる空海共に行動可能な飛行潜水攻撃艇、空戦能力はオマケ程度
サイカーチス[カブトムシ型]:地上攻撃機、空戦能力は皆無と言っていい
ディマンティス[カマキリ型]:飛行と言うより低空を滑走するホバー攻撃機
ビーシューター[ハチ型]:低空での攻撃機、まさかの格闘装備オンリー
ザバット [コウモリ型]:無人急降下爆撃機か有人のステルス偵察機、専門装備で軽輸送機にも
ダムバスター[コウモリ型]:夜間での戦いが得意な軽戦闘機or軽攻撃機
ホエールカイザー[ヒゲクジラ型]:強襲揚陸艦or輸送艦
ホエールキング[マッコウクジラ型]:輸送艦or空母or空中空母or潜水母艦
レドラー[ドラゴン型]:基本は完全制空機だが武装の追加も可能で制空火器、爆装、対艦ミサイルの追加で各種任務に対応可能
その上に拡張性も割りとあるらしく後に改修され能力が向上した機体や特化仕様に改造された
とりあえずレドラーさんが間違いなく過労死確定だってのは理解してもらえたと思うんだ・・・実質制空できる奴がこのゾイドだけ
-
蟻、蜘蛛、蜂ときてドラゴン…
フォーリナーを思い出した
-
レドラーさん以外にまともに空戦できる機体がシュトルヒしかいねぇ(汗
そのシュトルヒも量産に向いておらず安定性に欠けているので実質頼れる相棒はレドラーさんだけ…
救いはないんですか!(涙)
>>866
マッドサンダーはデス様とガチで戦って勝てるように作られたゾイドだから強いのは仕方ないんや(震え声)
ほ、ほら強力な荷電粒子砲があるぶん通常のゴジュラスには一応有利に立てるはず…多分…
-
>>861
どう考えても共和国側のゾイドでは?
>>867
というかレドラーとシンカーだけで実はそれなりに帝国有利だった
サラマンダー?あれは見てはだめだ
-
そういや蜘蛛系も共和国側だ…どうしよう(汗
適当に地底族系出資のゾイドとしてでっち上げるか
-
失礼
>>871は私です
-
シュトルヒとプテラスが確か互角、しかしプテラスは大量生産機種。
レドラーとレイノスが互角。
この上でサラマンダー。うん、どうしようもないんや(濁)。
-
>>873
いや、新設定では低空だとレイノスと互角ですシュトルヒ
もっとも少数精鋭のシュトルヒが居る頃は大量生産されたプテラス
そして少数精鋭のサラマンダーが居るころ、しかもレドラーさんは居ないわけで・・・
そんで2機種相手にレドラーさんが一時期頑張ってもレイノスが出てきて
サラマンダー←こいつどうにかしない限り帝国空軍の未来はないね!!
レイノスやプテラスを抑えても高高度偵察機並みの高さを飛ぶ戦略爆撃機と戦闘機と攻撃機を兼ね備えてるこいつが飛び放題だもん!!
-
やっぱりテキトーに設定でっち上げてメガギラスでFAだな!(我田引水
-
最大の問題=虫は高空を飛べない
-
>>867
ディマンティス(ネオゼネバス)を入れるなら
グレイヴクアマ(ロンギスクアマ型):アイゼンドラグーンの空戦戦力。爆撃、空戦、輸送だけでなく、四肢+翼の構成の為、地上戦もこなせるオールラウンダー。
低空ではレドラーよりも格闘性能高し(低空:シュトルヒS/レドラーB/クアマA+).
虫系では基本、超高空はおろか高空にすらいけません(公式ファンブック4のデータをみるに)
こうしてみるとレドラーはエリ8のクフィールの様な超音速戦闘機の様な存在だなぁ、と思います。
但しやっぱり「超高空へは手が届かない」。ザバット、レドラー、シュトルヒ、ホエールキングしか超高空にはいけない上、サラマンダーには勝てない上にストームソーダーはOSを使うので生産性がサラマンダー以下な上に制空戦闘しかこなせないという。
サラマンダーぇ…
帝国In夢幻会が勝つにはストームソーダーを開発するしかない気がしてきた(小躍)
-
ギャオスゾイド版でもない限りサラマンダーには勝てないだろうな。
-
ガメラ型のゾイドは何故存在しないのかっ!?
-
口から火炎も空を飛ぶこともスピンアタックもいけるでしょうが
格闘能力が低くなりそうですな、こればかりはカメ型故の重心の問題
-
>>578
というかアンチサラマンダーのゾイドがギルベイダーだったわけで
-
〉879、880
カノントータスが亀なのでは?
-
>>882
いや、亀型じゃなく「ガメラ型」
直立二足歩行するタイプだじょ。
-
シルバーベイダー(ボソッ
-
更に回転飛航なんてされたらパイロットが持たない。
-
>>881
サラマンダーどころか他のゾイドすら圧倒するので消されて・・・
廉価版のガン・ギャラドも空陸機体だったしハッチャケすぎたなぁ
サラマンダーみたいに「対策さえ出来れば・・・」じゃなくて「強すぎてどうにもならない」って方向ですからね
-
おかしなことになった。ヘリックがゼネバスと仲良くなって軍拡・外征派になったら、取り巻きとゼネバスごと議会に追い出されて、
ヘリック共和国がヘリック民主主義人民共和国になって、ゼネバス帝国にわざわざ攻撃しかけてきた。
チートしても共和国のゾイドが強化しない理由の一つと分裂・開戦理由を混ぜて突き詰めるとなぜかこうなった。
また書き直し…
まあ、コマンドウルフの対抗機が少しは楽に出せるようになったけど。
ところで確認だけど、コマンドウルフとその後継機候補の求められる役割は重要度順に、
1:ライガーシリーズの支援のための高いレベルでバランスのとれた高速戦闘・連携・索敵能力(本業にして大前提)
2:単独・少数でも見つけた敵と結構戦える、もしくは確実に情報を持って帰れる戦闘能力の偵察・哨戒機(ヘルキャットキラー)
3:コストパフォーマンスが高く扱いやすい高速戦闘用ゾイド
でOK?
で、ハウンドソルジャーは横に置いといて、シャドーフォックスは3:に問題があったと。
それでその後作られたケーニッヒウルフは、「ライガーゼロと組んでいる」シャドーフォックスの後継機ではなく、
それ以上に3:に問題がある上に「コマンドウルフ」の後継機…
…シャドーフォックスって偵察機としてはともかく、哨戒機として十分な数をそろえられるの?
それに「確実に出てくる」帝国製ライガーゼロは最初から無理として、
先にできたライトニングサイクスを見つけたとして勝てるのか?スピード、体重共に上だけど?哨戒任務だと広がるから数少ないし。
つまり、シャドーフォックスは1:特化、ケーニッヒウルフは対帝国製ライガーゼロの2:特化でOK?
-
虫型ゾイドはサイズにもよるが、都市の制圧に向いているんじゃね?消耗を余儀なくされる都市の制圧で、消耗を気にせず投入出来る蟻型ゾイドとか居れば非常に助かりそうな気がする。
……自分で書いてて気がついた。これ、地球防衛軍の巨大生物だwww
-
>>883
無理やり立たせたブラキオトータス?
フューザーズは微妙か…
帝国製ライガーゼロってショッカーライダー級におかしな言い方な気がする。
正確には向こうのほうが製造元で純正品では?
-
>>887
シャドウフォックスは戦い方を工夫すればライトニングサイクスに勝てるだろうねえ。
そういうステルス機だし。
-
>>888
問題は制御できるかですよ。消耗を気にせず投入できるって無人兵器しかないですから。
特に民間人の識別や投降、降服できるようにしないと最悪、最初から皆殺しのつもりでないと投入出来ないです。
必要なのが「建物だけ」なら選択肢に入りますね。その後、最後の一人までゲリラ的に抵抗された際の消耗も気にしないなら。
-
>>888
奇襲ゾイドを奇襲…センサーは上なので先に見つけれるでしょうが、1対2〜3はきついのでは?
…いや、見つかった時点で奇襲じゃないしゼロ呼べばいいだけだからイクスが出てきたのか。
ところで、ブラックジョークって難しいですね。
-
ライガーゼロはもともとは帝国の機体だったから可笑しくは無いし(震え声)
>>888
進化して赤色になったり空飛ぶようになってりしそうですねw
-
ライガーゼロ(帝国仕様)はノーマルの装甲とイクスの二つがあるんだよね。
共和国仕様ではノーマルに+三種類の四つになっていたけど。
-
共和国仕様の方が多いのね
-
皆さんの反応見る限り、都市の制圧に虫型ゾイドの投入は難しそうだなぁ。
逆に考えてみよう。大量に運用するんじゃなくて、特殊部隊的に使うのはどうだろうか?サイズが人間並みでなきゃいけないけれど、ポイントマンを装甲化・無人化した感じでドアブリーチや曲がり角で真っ先に突っ込ませる役割とか。
……書いててなんだが、制御のできる人間大のゾイドならなんだって問題ないな、この発想。
-
某やる夫スレのところでそんなのがありましたのお
人間だけをターゲットにした超小型ガイゾッグモドキみたいなゾイド。
-
>>895
ゼロの機動力を殺すパンツァーだけは要らないと思うんだけどねえ。
あれならディバイソン連れて行った方が良い。
-
途中送信してしまった。
後、中遠距離からならケーニッヒウルフMk-2やヘビーアームズケーニッヒウルフの方がいい。
-
機動性が売りの機体なのにねw
共和国仕様は変なところで汎用性を求めすぎたんですかね。
-
パンツァーってオリジナルはそこそこ速度出せるんだが、/0のは装甲素材が代替品だったのであんなになったとかどっかで聞いたな
-
バトストのパンツァーはライガーの機動力にディバイソンの火力が加わったごとき機体だよ。
アニメのは完全に再現できてないためあんな事になってる
-
>>895 >>898
推測だけど、共和国の仕様の多さの理由は、ノウハウの多さでしょう。
シュナイダー:ブレードライガー
パンツァー:DCS(MK−2)
イエーガー:ゼロを単純に強化してみた。
イクスは、ヘルキャットのコンセプトでしょうね。
それでノーマルはライジャーと。
…なんでノーマルのシールド張れる版作らなかったんだ?
-
あくまで高機動機だからシールドはいらないと考えたのかも?
-
>>903
ゼネバス軍の運用法では必要なかったのだと考えられます。
高機動部隊は特殊部隊に所属していたようですしね。
精々必要だったのはブレードライガーと似ていて且つステルス性も確保した任務へ対応した装甲だったのでしょう。
これがイクス。
-
最強と噂されるシーザーザキングさんは…出番ありませんか(トボトボ
-
>>904
シールドが張れるのは、絶対に必要なシュナイダーだけ…
…ふーむ、戦闘時間の問題かもしれませんね。
-
>>905
いや、共和国がノーマルを作ったとき、試しに作らなかったのかな?っと。
…やっぱり、戦闘時間の問題ですかね。
しかしなんというか、製造元より敵軍の方がCASをB−CAS含めて有効活用しているのがなんとも…
-
>>907
因果関係あるかどうかは不明だがフェニックス以前のライガ―ゼロ系列では
シュナイダーのみ索敵がB+(他機種は最低でもA−)、
稼働時間はC(他機種は最低でもB)のようだ
どうなんだろうな?
-
戦闘時間というかぶっちゃけCASがいらないかったからだと思われ
基本ゾイドって極振りな能力を持った機体が多いので一々一機種だけに絞ってマルチロール機作る必要性が薄そうなので。
それぞれ既に特化しているゾイドがいるんだからそれ持って来て諸兵科連合組めば済む話ですし・・・・
実際現場からの評判が余り良くなかったのかそれ以降ではブロックスゾイドが開発されるまでバーサークフューラーとライガーゼロの二機種だけしか正式採用されていなかったみたいです。
(ヒューラーの後発機と言える凱龍輝も単体としてのCASは有していない)
-
個人的には好きですけどねw
CASシステム
-
PS版Zoidsをプレイすると「シールドなんてイラネ、回避(疾風)で特攻だ」になりますし。
そも、ライガー系がシールドを詰んでるのは「アンチタイガー」だからという意味合いが大きいのでは? 等といってみる。
同タイプの高速機動タイプと戦闘する間、補助火器の被弾を防いで、格闘でトドメを差すために装備してるとか。
アニメ版ブレード? あれはもう、荷電粒子を切り裂いたりする別の何かですから…
後、CAS,というかゼロとフューラーは同時開発の兄弟機でもありますが。あれは「完全野生体という強靭なスペックを行かす」為のオプション、と見るべきなのかなぁ、と。
当時、良くカワカミンのサンダーフェロウと比較されてたなぁ。
共和国は「ライガーの新機種、しかも性能高いからとりあえず今までの装備つくってみようず」みたいな感じだった筈。電撃大王でみた記憶もあるけど大分昔なんで曖昧ですが(苦笑)。
なんだかんだいって「費用の割に会わない」為に採用されず、「ゼロ-CAS」がケーニッヒ。だけど、こいつも高価すぎてコマンドの代わりにはできず結局販促的に(おい)消えていったんだったか。
後に、パーツの組み合わせで安価に別の個体ができるBLOXが投入されたのでBLOXを前提としたゼロフェニックス以外、必要なくなってしまったんでしょうかね。
-
作ったはいいけど結局費用がかかり過ぎてダメになったんでしょうな。
たった一機種のために幾つも装備開発しているようなもんですしねえ(汗
その分強力だけど他の機体に流用できないんじゃ割に合わない……
BLOXはその点全体的に安価で他の機体にもある程度流用効きますから。
てかライガーさんのシールド他の機体にも載せられないものだろうか?…ゴジュラスとかに
-
>>913
そこの所は逆で専用機を複数開発するよりはマシだったんですよ。
何せ自前で開発した機体ではなく入手したデータをそのまま使って
少しでも多くの新型機を送り出しそうとしてましたから。
専用機やBLOXでは戦場に間に合わなかったのですから
CASは期待に応えたシステムだったと思いますね。
-
無印アニメ版のブレードはどうもバンのみの機体っぽい
アレだけ特別で他は性能落として分かんないとこ省いた量産機なんでしょうな
-
なるほど。
しかし結局金掛かり過ぎ、手間かかり過ぎな点で大々的な採用には至らなかったみたいですね。
結局は専用の機体か既存の機体の発展形を作る形に落ち着いていったみたいですし。
BLOXと同時期に出ていればもう少し変わった形になったかも?
個人的にはCASはライガー専用だけじゃなくて手直ししてある程度他の機体とも流用できるようになっていればもう少しマシになると思うの(´・ω・`)
-
専用規格で手間、金を食う上に「アセンを替えても機能する素体」が必須ですからねぇ。ライガーゼロの装備としてはアリでしょうがそれで途絶えたのもむべなるかな。
ゼロ、フューラー&CAS:本体部分は変らず。ACの武装、肩のみ変更
BLOX:アセン段階からガチタンからブレオンまで装備可能。使わないパーツは武器にも出来るよ。
こう考えるとコスト、性能的にCASが廃れたのも当然のような…
-
廃れたものに対して後からは色々言えるけど当時では他に方法はなかった。
兵器にはよくあるパターンですな。
-
結局専用に特化した機体相手には性能面では敵いませんしね。
相性のいい装備以外ではゼロの汎用性が上がる程度のことにしかなりません。
だから他のゾイドにも幾らか流用出来る様に手直しよう!!
そうすればBLOXが開発されるまで細々とでも生き残れるし(震え声)
>>918
あるある
しかし結局廃れるのなら夢幻会一同が採用する可能性は低くなるので…
夢幻会が入っている共和国版では幾らか手直しして他の機体にも使えるようにしたいところです。
-
素体の形状が完璧に違うと言う時点でCASの流用は余りにも難しく・・・
と言うか性能が優れているが特化した特徴のないゾイドの為(この場合の特徴が無いは汎用性ではなく)
[素体自体の能力を極限まで上げたまっさらな高性能機]
そんなゾイドの為といっていいシステム、あくまでも優れた素体のスペックを完全に引き出す為
形が各ゾイドの性能を引き出す+付加するBLOXな気がしないでもない
-
最後の行でミス
形→発展した形
-
砲塔や刀剣だけでいいので流用したいのです。
あとは更に細かく装甲ごとで区切れば幾らか流用できるはず。
せめて武装だけでも単品で……じゃないと多分消える(白目)
と言うよりもそしたらCASの形が完全に別物になるかも?
-
最悪はゼロと相性のいい装備以外は開発せず実質開発凍結でもいいけど…それだと個人的に悲しい…(´・ω・`)
-
イエーガー:装甲という名のエアロカウル。流用可能そうなのはイオンブースター位(?)。
シュナイダー:レーザーブレード×7は流用できるかもしれない。「EN出力さえ確保できれば(ゼロで一番、継戦能力が低いブッパタイプ)。
パンツァー:ハイブリットキャノンあたりなら引っぺがして1門中、小型の主砲にできるかも(?)。
ゼロフェニックス:BLOXなんで合体して飛行できるようになるという意味では本命。
バスターイーグル:セナカにクッツクダケデス(かくかく)
イクス:ステルスとそれを前提とした装備なんでエアカウル以上に流用がきかない(小躍)
あかん。まずライガーが大型なんで背中の武装は大型でないと流用ができない。
-
と言うかここまで工夫するなら寧ろ逆にコストがかかりそうだ・・・
-
ACよろしくパーツをひょいひょいと交換出来れば楽なんだが
-
久々に市販火葬戦記とのクロスを投下しますよー。
どうしてこうなった。orz
-
ネタSS「憂鬱日本欧州大戦 −ちょび髭のいない世界−」
1938年12月、ドイツのヒットラー総統が飛行機事故で死亡したと言うニュースは世界中を駆け巡った。
あるフランス人はドイツ人が、それもドイツの総統が死んだ事を喜び、イギリス人は平和をかき乱そうとする危険人物がいなくなった事を喜んだ。アメリカ人はそんな事よりも張作霖と共に中国国民党を倒すことに熱心であり、同時にメキシコの戦後処理を進める事に忙しく、構っている余裕は無かった。
そんな中、ヒットラーが死んだ事に界中で一番動揺している者たちがいた。何を隠そう、我らが夢幻会の面々である。
「まさかヒットラーが死ぬなんて…。」
夢幻会の会合にてメンバーの一人がそう零し、ため息をはいた。それは会合のメンバー全員が共有する思いだった。
「それで、これは本当に事故なのですか?」
辻政信は疲れを隠そうともせず、中央情報局局長の土肥原に顔を向けた。
「少なくともイギリス、フランス、アメリカが暗殺したという事は無いでしょう。ポーランドや他の東欧諸国も無理です。」
「となるとソビエトですか?」
辻はあごに手をやりながら考え込んだ。
「ソビエトによる暗殺も考えましたが、総統専用機の運用状況からして難しいのではと思っています。しかし、単なる事故にしては余りにも時期がよすぎます。」
情報局も今回の事が事件なのか事故なのかは判断が付きかねていた。事故状況には不自然な所は無かったし、本来は列車で帰る予定だったのを、ヒットラーが飛行機で帰るとわがままを言い出し、無理して飛ばした結果事故が起きたとも見えるからだ。
「それはおいて置くとしようか。問題はこれからの世界情勢だが…。」
近衛文麿が話題を変えようといいだしたが、余りにも急変したヨーロッパ、とりわけドイツの状況にどうなるか皆目見当が付かない状態であった。
ドイツはヒットラーが死亡した後、モルヒネデブ事ヘルマン・ゲーリングが総統に就任したが、他の閣僚や主要なメンバーに疎まれ権力闘争が起きてしまった。その結果1月と立たずにナチス党の統制は取れなくなり、分裂と脱退を繰り返しナチスドイツは崩壊してしまった。ナチスによる独裁が終わったドイツでは野党勢力が次々と息を吹き返していた。
-
そんな中、野党は切り札として1人の政治家を担ぎ上げた。元ケルン市長で、反ナチスの強い政治家コンラート・アデェナウァーだ。史実で西ドイツの初代首相になった人物であり、夢幻会の面々からすると納得の人事だった。野党が一致して働きかけた結果、国防軍や警察がアデェナウァーの警護に協力したために、彼は無事選挙の日を向かえ、結果見事総統に当選した。本来与党であるナチスから次の首相、大統領が選出されるのが普通なのだが、総統の座をめぐって権力闘争に忙しかったり、時勢を見てナチスを離れた者や野党に鞍替えしたものなどが多数出た結果アデェナウァーが当選したのだった。
「アデェナウァー政権は非ナチスを政策に掲げており、ナチス関連の団体は次々と解体されています。武装SSも武装解除され、国防軍や国境警備隊に再配備される模様です。全体的に見た限り、ドイツの再軍備はこれからも続いていく模様ですが、再び欧州で戦争が起きるかは不透明です。」
田中の報告を聞いた近衛は顔を掌で覆った。
「もはや…史実の知識は全く役に立たないと言うわけか…。」
近衛は余りの現実に乾いた笑いをあげた。他にも何人かため息を吐いている者もいる。これまで夢幻会が日本をこれだけ発展させてこられたのは、歴史や技術などの史実知識と夢幻会の組織力によるところが大きかった。そのうち歴史関連の史実知識が全く役に立たないことが今回の件でわかったのだ。
「第2次世界大戦が起きる事を前提に軍備を整えてきましたが…、止めますか?」
辻の言葉に陸海軍の関係者は悲鳴をあげた。
「止めてください!それで2次大戦が起きたらどうするんですか!」
「そうです!ドイツはともかくソ連はポーランドを攻める気満々なんですよ!最悪の場合ソビエトと満州で戦争する可能性があるんです!!しかもアメリカがどっちに付くか解らない状態で!?」
嶋田も東条も必死に辻に軍事費削減を止めてくれと訴えた。
「辻君、それはさすがに…。」
伏見宮も大きな冷や汗をかきながら辻を諌めようとする。発表している途中で軍拡を止めてしまえば経済にどんな悪影響を与えるか解らなかったし、実際に戦争になった時考えたくも無いような事が起きる可能性があるのだ。
「冗談ですよ。で、先ほど東条さんも仰ったように赤熊はやる気満々なようですからね。ドイツがポーランドを攻めないと言うのなら、我々が遥々ヨーロッパまで行く必要性は無くなるでしょう。しかし、…そうですかドイツが連合国側に付く場合も…。」
辻のその言葉に一同はぎょっとした。
「ま、まさかぁ。…ですが、連合国は無理でも連合国と協調する可能性はあるな。」
杉山は欧州の地図を思い浮かべながら条件付きながら辻の意見に賛同した。何と言っても、ポーランドがソ連の物となれば、ドイツにとっては隣国になるのだ。そしてソ連は西進しようと思えばドイツとぶつからざる得なくなる。一方南進すればギリシャやトルコ、その先には中東がある。そこはもうイギリスの領土だ。
それを防ぐために、英仏はドイツとソ連をぶつけようと画策する可能性もある。
「それを考えると、事が始まればすぐに動けるようにしなければならない。アメリカはさすがにソ連と同盟する可能性は低いだろうが、欧州が疲弊すればそれも考えられる。それを防ぐためには欧州が必要以上に疲弊するのはまずい。」
「となると、当初の考えどおりに遣欧軍を派遣しなければならないわけか…。それに満州の防衛も強化しなくては…。」
伏見宮の言葉に嶋田が相槌を打つ。陸海軍関係者も頷いた。
「ドイツが出汁に使えない以上、イギリスを遣欧軍の拠点にできそうもない。よって、他に探す必要がある。満州は、流石にソ連が攻めてくるとなったらアメリカも黙ってはいないだろう。カムチャッカは流石に防衛を強化しなければならないだろうがな。」
もはや日英同盟を基軸としてアメリカの圧力をかわすという戦略は使えなくなった。ドイツが非ナチスとなってもソ連は戦争を起こす気なために、最悪の場合欧州共々共倒れの結果アメリカに食べられました、と言う結末も決してありえない訳ではないのだ。そうなると、日本は超超大国となったアメリカに抵抗できない。それを防ぐためには、是非欧州には踏ん張ってもらわなくてはならないのだ。
だが一方で満州はアメリカにとってフロンティアである以上、ある程度彼らの力を当てにすることが出来た。流石のソ連もアメリカと事を構えるのはまずいと考えるだろう。史実を考えれば、二正面作戦は取ってこないだろうから欧州よりは比較的安全である可能性が高かった。
-
「ソ連極東軍の弱体化はかなりのものだと陸軍では考えている。ソ連は欧州の戦争を優先して極東軍から引き抜くだろうから、当面の間は満州は安全だろう。また、カムチャッカは山がちで、防衛しやすい。そう易々と攻略など出来んよ。
だが、欧州での拠点は他に適当なところは無いぞ?イギリスもフランスもドイツのちょび髭が死んで戦争が遠のいたと喜んでいるし、北欧はポーランドに攻め込んだ後だ。」
夢幻会一同は杉山の指摘にうーんと考え込んだ。史実を考えれば事が起きるまでは日本に英仏から派遣要請は来ないだろうし、それ以外に同盟関係にある国は欧州には無い。唯一救いになる事があるとすれば、満州でソ連相手にガチ戦争をする可能性が低いと言うことだろうか。
「…ドイツは使えないか?」
ふと嶋田は呟いた。それを聞いた辻が呆れた様に返事をした。
「つい先日まで仮想敵国だったんですよ?いえ、いくら穏健な国になったと言っても、今も仮想敵国ですが。それに結構経済を滅茶苦茶にしましたから恨まれてますよ?」
「それは辻さんが原因じゃないですか!それは置いておくとして、ドイツに投資するんですよ。日本企業を進出させてそれを守るために海軍、いえ海保でも良いですね。または海軍の復活を支援するのも良いかもしれません。とにかく、ドイツと繋がりを強くしするんです。」
「嶋田さん、流石にそれは…。」
「いや、やってみる価値はあるかも知れん。何と言っても、今まで国際的孤立を強めてきたドイツだ。ここで国際社会に復帰する事を手伝うことで恩を売って、何らかの協定を結べばしめた物だ。そうで無くても、ドイツの対日感情を浴しておけば、将来欧州の戦争に参加する際に何かと役に立つだろう。」
伏見宮は辻の言葉を遮って、嶋田の案に賛同した。陸軍のメンバーも賛同した。ソ連が欧州で戦争を引き起こした場合、その矢面に立つのはドイツなのだ。欧州最大の工業国との間にしこりがあれば、戦争の際にいらぬいざこざが起きるかもしれない。また、史実のドイツ製戦車の高性能さを知る彼らは、もしかするとドイツ製戦車に乗れるかもと思っていたりしていた。それはともかく、ドイツから補給を受けることが出来るようになれば、欧州での兵站はかなり楽になるのは確実だ。
「それでは、これからは北欧への支援強化、ドイツとの関係強化を主軸として取り組んでいくと言うことで異議はありませんか?」
「「「「異議なし!」」」」
こうして、日本帝国は第2次世界大戦を生き残るために新たな計画をスタートさせるのであった。
おわり
-
最初97式と3号戦車が協力してT39を倒すと言う小説を書きたかったのに、どうしてこうなった。(´・ω:;.:...
憂鬱世界で日本とドイツが同盟するとかハードル高すぎてワロタ。一応続き物だけど、途中で放り投げるかも。
まあネタSSだから、超展開で何とかしよう。
あと、何の火葬戦記とのクロスかは言わなくても解るよね?
-
乙。これってフラグなんじゃ・・・・。
-
乙です。
それにしても昔どこかで読んだような設定だな……?
元ネタって銀河出版のですかね?
-
ユラ戦?
-
早速感想来てる。w
>>932
一応アメリカは原作では参戦しません。
>>933
確かめたら銀河出版でした。
勢い余って書いたは良いけど、どうやってドイツに日本軍送ろうかと悩んでます。
まあ、ポーランドは駄目でも憂鬱本編と同じくフィンランド戦は書けますが、それでは本編と同じになってしまうと言う。(´・ω・`)
>>934
違います。
-
大日本帝国欧州大戦ってやつじゃね?こっちのはソ連が飛行機事故に見せかけて
暗殺したことになってるけど。
-
大日本帝国欧州大戦か
4冊出たけど出版社が潰れてそのままエタっちゃったやつ
-
大当たり。
>>937
マジで!?
もしかしたら続編が出てたかもしれないなんて。だから中途半端な終わり方だったんだな。
といっても、最後の1冊だけは見つからなくて持ってないけど。w
-
ああ、3巻の神々の戦場(ギリシア編)でエたったのか
会社のほうは2009年1月以降に出版物が出されていないっぽい
-
ヒトラーって飛行機に乗るのが極度に嫌いじゃなかったっけ
-
乙です
ドゥーチェ「俺も仲間に入れてくれよ」
-
スターリンも飛行機嫌いだな
-
日本軍がギリシャ戦やクレタ戦に参戦する珍しい展開だったな、それ
-
>>904
シールド自体がある意味で対デスザウラーで一発で死なないためだし
帝国はデスザウラーやジェノザウラーなどの高火力兵器が充実しているからいらないだけで
>>915
あれってブレード自体がオーガノイドによる進化した機体だしね。
ゾイドの素体を使っての外見コピーはしたけど。性能についてはコピーしきれないと思う。
アニメ版のライガーゼロやパーサークフューラーとかはオリジナルかコピーしたオーガノイドを積んでいるあたりガーディアンフォースの研究した機体なんでしょうね
>>917
正直いって素体というか設計的にはブレードがすぐれすぎてるから完全野生体ブレードライガーとか出せばよかったのにと思うけどね。
型金流用とかできるし(これ重要)
-
ブレード野生体て存在するのか?
ジェノザウラーは新たな素体にオーガノイドシステムを組み込んだものだが、ブレードはシールドライガーにオーガノイドシステムを組み込んだものだから野生体なんて存在しないんじゃないか?
-
>>945
皮だけブレードにしたゼロでok
-
ヒトラーがいない欧州戦なら、嶋田さんがいない太平洋戦争とか
-
>>941
原作でイタリアはソ連側になっているので、それでも良ければでれますよw
ちなみに原作イタリアは史実と同じく軍部にやる気がない模様
-
あれ好きだったな
最初は評価されなかったのにドイツで頑張ったら連合国内で日本兵の取り合いになったんだよな
もっと昔の作品でも日米英vs独ソで似たのもあったな
山下「パットンに芸者ワルツ教えた奴はだれだ!」
-
修羅の戦野でもあったが、パットン・山下のコンビって見るな
-
>>949
あの作者の人が日本軍が欧州戦線に参加するという話が大好きみたいなんですよ。
共著だったデビュー作から同じような話を何冊も書いていますからね。
話の中で同じネタを再利用することも普通ですからね。
日本陸軍の襲撃機になるP39とか冬季戦で活躍する日本陸軍の防寒装備とか何度も見たことがあります。
-
共和国のオーガノイドや完全野生体の開発経緯を考えると、最大の功労者は諜報部だと思う。
オーガノイドの入手経緯から、すでに量産されてるレブラプターと「同じ素体」のガンスナイパーに説明不要のストームソーダー…
まるでジェノザウラー対策のようなブレードライガーに、究極野生体機の回収にレオマスター…
CASのバーサクフューラーにバリア殺しのガンブラスターをぶつけ、同じくCASの対イクス用としか思えないケーニッヒウルフ…
…シンカーの奇襲も読んでたし、ルイーズ大統領の諜報部ってすごい有能…
-
幾つかは上手く噛み合っただけだろう
-
>>944
帝国にシールド機いないのはそんな理由だったのか
・・・(でも後期になると共和国にも高火力機が次々と出てきているからあると便利そうだというのは可笑しいだろうか)
-
>>928-931
乙です
これからの展開が楽しみ
-
>>953
いや、でも大異変以前の体たらくみるとすごいですよ。
なにせ、ウルトラ盗られるは大統領さらわれかけるは暗黒大陸関係では二度も襲撃察知出来ないは、開発コンセプトは後手後手だは…
よく考えると、そもそもオーガノイド以前に西方大陸経由して攻めて来るっていうのを察知しているんだよな…
-
>>956
だがよくよく考えるとガイロスに打撃を与えるためにプロイツェンは舐めプしてたから
意図的にに情報を流していたのかもしれん。
-
>>957
兵器情報に関してはプロイツェン自身も奪われているから情報部が優秀だったことは確かだよ。
-
>>954
無印だとマッドが出てきたあとゼバネスは崩壊してるし、ガイロスは超火力機でごり押ししてるし
新だとジェノプレイカーやエレファンダーやバーサクフューラーなどにシールドを搭載してるからね。
新のガイロスはシールドを搭載機はそれなりに搭載してるんですよね。
-
おお!新だと搭載していた機体も存在していたのですね。
そりゃ嬉しい
-
>>960
ついでにいうと電磁シールド搭載したのも新からでサーベルタイガーよりも装甲が厚いだけだった記憶が
-
そうだったのか(驚愕)
知らんかった(´・ω・`)
やっぱネットでの聞きかじりと自分の記憶だけじゃうろ覚え気味で難しいなあ(汗
市雄y¥兎タイガーよりは装甲厚いのねw
-
グリーンホーンさんも試作ゾイドですがシールド持ちだぞ・・・
-
グリーンホーン
そんなゾイドもいるのか!
ss書いたりするために調べたら自分が知っていた以上に種類が多くてびっくりした思い出がある
-
>>963
いいか?そんなもんはなかった。妄想だったんだよ(真顔)
鹵獲品でマッドサンダーにつながるとかなめてんのかいと
作中の共和国や科学者の努力全無視とかいうきわめてふざけた内容だった。
あれがジェノプレイカーとかの装備試作機あたりにしておけばよかったものを
>>964
ちなみに登場したのがゾイド妄想記という作品でした。
-
アニメや漫画版、バトストは知っていましたがそんなのもあったんですね
-
>>966
ZOIDS妄想戦記
ZOIDS妄想戦記(ゾイドもうそうせんき)はTOMYゾイド公式サイトにて掲載されていたウェブコミック(現在は『バックスvsマヤ編』がPS2版ゾイドインフィニティ公式ページで公開されている)。
ウェブコミックは第4話で一度連載が中断し、その後、妄想戦記2として再開され、第1話から第5話まで連載された。
舞台はバトルストーリーと同一世界とされ、時代的には数々のエピソードが存在するが、
基本的にはガイロス帝国首都ヴァルハラ崩壊後〜ゴジュラスギガ付属公式ファンブックEX vol.1前後とされるも、設定などに一部矛盾があり、妄想戦記はその時代の単なる噂であるという設定もある。
-
まさにタイトル通りかもしれないわけですねw
-
グリーンホーンは限定版とはいえトミーからキット化してたから話題に出すのは大丈夫かなと思ったんですが・・・スイマセン
-
当時グリーンホーン買って妄想戦記も読んだな。
レッドホーンではレーダーだった頭部のアンテナがシールド発生機になっていて、それを鹵獲した共和国情報部が逃げるときにデスザウラーの荷電粒子砲を防いで無事帰還し、そのデータを元に対デスザウラー用のマッドサンダーが完成したという流れだったか
しかし妄想戦記ではアニメではやられ役だったモルガがチームワークを活かしてゴジュラスギガを谷底に落としたり、モルガ完全体が出てきたりとモルガの新たな一面が明かされたことに驚いたのを今でも覚えてるよ。
-
モルガ完全体!?
なんだか強そう
-
>>971
モ○ラみたいになりました・・・流石に公式設定にはされなかったけどね!!
-
あくまでも“妄想”だからねw
-
所で今書いてるヤツの先の展開をざっと見てみると・・・
私の作品だとアイアンコングが何だかんだで実戦投入が遅くなりそうだ
それっぽい台詞は予告にも出ましたけれど
次の次くらいにはシールドライガーとコマンドウルフがデビューになりそうです
原作のゾイドを押しのけてオリゾイドが先に出てしまうってのは不安ですが
-
モスラになってしまったのかw
ゴジュラスギガとの決戦は見ものになりそうw
流石タイトルに妄想が入っているだけのことはありますね
-
>>974
お待ちしております(`・ω・´)
-
そういや怪獣大戦やりたいが為にキングギドラ型ゾイド出そうとしてたってあったな
-
そんな話もありましたね
-
土竜型のゾイド、その名もっ……!
-
>>979
あっ、いいっすねぇモゲラ・・・もといモグラ型は掘削用として出しましょう。
グスタフみたいに帝国と共和国に使われてる感じなんかで。
-
>>979
グランドモーラー <帝国側> EAZ−16 (モグラ型)
全長:4.6m 全高:1.4m 重量:6.8t
最高速度:90km/h(地中:40km/h)
武装:スピンドリル パワーアームX2
帝国軍アタックゾイドの、しかも仰られる用途であるんです、モグラ型……対外の可能性は既に掘りつくされているんですよ(濁)。
-
よし、愛称は”もぐりん”!
-
>>981
ノンノンノンノン
掘削(軍事)×
掘削(工事)○
民間でも大活躍のほのぼのゾイドとして出す予定
それにそのゾイドじゃ大規模なトンネルなんか掘れなさそうだし
あくまでも潜って地中から奇襲だけに特化したっぽいですな
-
工事用のゾイドっすか!
本来の用途で使われるのか
次スレどうしましょう?
-
あっ980とってた・・・自分立てときます
-
ゴドスとイグアンに関しては工作仕様とかはあってもいいかもね。
そういう意味ではブラキオスとかもつかいやすそうだな
-
建て乙です
-
>掘削(工事)
立て乙です。グランドモーラー、これでもブルドーザー程度の大きさがあるんだよなぁ。
こうして見ると、キョダイロボ(違)が闊歩するの当然っつー、惑星Ziの異質さがよくわかります。
まぁ、説明を見る限り、単体で機能するボーリングマシーン的な感じですしね。
>>986
あー、後共和国はガイザックにワーカー(作業仕様)があります。鋏に整土板、尾がクレーンになっていてアニメで結構でてました。
ブラキオスは上山氏の漫画で正しく、作業機体(首がクレーンその他万能アーム)として出てました。
ゴドスイグアンはレイバー的な作業機になるんですかね?
……二線級のザットン辺りが工兵仕様にできそうっすな
-
○ットンだとっ!? まっ、まさか、宇宙恐竜型のゾイド開発に成功したのかぁっ!!
-
多分最初期のゾイドたちは後方で訓練や警備とか作業に回されてるんでしょうね
ゾイドは惑星Ziの地盤が地球よりもずっと硬いからこその生物ですし
(といっても耕せはする、恐らく超重量のものが乗っても大丈夫なくらい密度は高い
しかし歯が立たない位に地面自体の結合力(?)が高いというわけではなさそうゾイドが走れば土煙は上がるし)
ゾイドが居ないと生活が成り立たないって感じですから惑星Zi
-
>>989
一兆度の火球とかやめてくれよ…(絶望)
-
>>991
「炎は俺のエネルギーだ!」
byロボライダー
-
/ ヽ _
_ __/ _ / / '、
`ー - '´ノ└ 、 , - r '" ∠゙、ヽ__
ト、_ _,八/人し ィ´ `ー''"
〉__ ィ 、 _ `7
/r─‐:リn r ニ=、
/ ! ∩ 1i;;;;!/ ∩ 7
! ! V |i;;;;;;! V / <あったかいものどうぞ
i ヽ イi;;;;;;ハ__/
_ ノ ミ Y イ !;;j l_
, -‐< ヽ ( ー、ヽ _Y/ ヘ
j> ヽ ヽ ヽYノ / `ー、_
イ _ ノ_ ハ 、___/ ,- - ニ、r⌒ヽ- - - ───、
./;;ヽ ` ー'´ `r::ヽ ヽ r::::、イ;;;;;;;;;;;;;;;;`ー - - -、 r - -、 ヽ、
!;;;;;;;ヽ ):::ヽヽ. / /:::::::';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄)--ヽノ
ヽ;;;;;;;;;ヽ ( ̄て::::;;::ヽ V !::;;::::;;::ト- - - - - - '' "´ ̄ ̄
i T`rニニニ):::::;;::::i ! i:::;;:::::;;::!
! i ! ::::;;;:::::::;;:::/ 人 、:;;::;;::ノ
', i ヽ.ヽ、;;;;;;// !ヽヽ;;;;;;ノ
!冫 ヽ、_ _/ ヽノ`ヽ-イ
-
ジ○ース型のゾイドなら、開発費を安くあげられるんじゃないか?
-
995うめ
-
>>994
襟巻きをもぎ取られる未来しか見えませんがそれは…
そうだ、マグロ食わせようぜマグロ
-
メカ○ジラ型のゾイドは、どんなだろう?
-
ゴジュラス「えっ?」
-
対ギルベイダー戦で名を馳せたオルディオスだが、実は何とか・デストロイヤーというシステムが搭載されており……
-
ネタスレって現在ゾイドの話題専用なんですか?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■