■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸を考察・ネタSSスレ その21

1 : 名無しさん :2014/02/21(金) 23:52:34
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。


尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していればクロス、オリジナル、共に自由です。
日本大陸の設定は日本大陸スレのみの設定であり他スレへの持ち出しは厳禁です。



ネタの書き込み25(204から日本大陸ネタが始まりました。)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
その1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1357902015/
その2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1358680955/
その3
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1359676541/
その4
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1382878372/
その5
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1383446662/
その6
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1383732688/
その7
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1384172605/
その8
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1384528512/
その9
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1384779970/
その10
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1385217034/
その11
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1385718994/
その12
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1386339017/
その13
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1386949699/
その14
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1387455107/
その15
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388064845/
その16
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388389926/
その17
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388745600/
その18
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1389408421/
その19
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1390468126/
その20
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1391876759/


2 : 名無しさん :2014/02/21(金) 23:53:38

――日本大陸世界の公式想定まとめ

0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする。(例・井伊直弼など)
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【追記】
混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。


3 : 名無しさん :2014/02/21(金) 23:54:07

大陸日本スレの「世界線」

※1 ルート命名はすべて仮称であります。また、敬称略です。

1.遅れてきた憂鬱系

1-A 遅れてきた夢幻会ルート
earth閣下作成のルート。
明治維新後に日清日露戦争と第1次大戦に順当に勝利するも、大陸世界の規模の大きさから夢幻会が国政に食い込むのが遅れ、昭和(1930年代)に小笠原事変が勃発。米国に完膚なきまでにたたきのめされたために軍備に大幅な制限を受けたルート。
米国の増長がとどまるところを知らず、世界が物心両面で日本に肩入れする中で夢幻会主導の第二次対米戦が発生する。
単発ルート。

1-B 真珠湾再びルート
earth閣下作成のルート。
明治維新後に日清日露と第1次大戦に順当に勝利するも、大陸世界の規模の大きさから夢幻会が国政に食い込むのが遅れ、米国によるアジア方面への攻勢に後手後手に回ってしまったルート。
夢幻会はギリギリで主導権を回復するも、真珠湾奇襲に史実の倍以上の戦力を投入し対米戦に臨むことになる。
単発ルート。


2.パクス・ジャングロアクシズ系

2-A 日英独大同盟(三帝同盟)ルート
ひゅうが様作成のルート。
転生者が歴史の陰で暗躍した結果明治維新が比較的流血をみずに完成。憲法制定におけるゴタゴタから夢幻会が再結成され、日清日露と第1次大戦に勝利。
国際連盟結成を主導し、日英同盟をさらに強化した三帝同盟により世界分割に成功したルート。
ドイツ第二帝国やドナウ連邦、ハワイ王国が存続し、ソ連からエニセイ川以東が分離されるなど差異も大きく、1920年代時点で対米包囲網が完成している。
米国はアジア方面で友邦中華民国を起点としてさらなる拡張を図りたいのだがおさえこまれ、来るべき大恐慌を待っているようなルートでもある。

2-B ドテラ撫子さんルート
わかるの人様作成のルート。
転生者が歴史の陰で暗躍した結果明治維新が比較的流血をみずに完成。夢幻会が初期から元老たちの諮問機関として威力を発揮しているルート。日清日露戦争に勝利し、現在はオスマン帝国との関係強化によって欧州情勢へコミットしはじめている。
がんばれオスマン、負けるなオスマン。
ハワイにおける革命がおさえこまれ、列強連合による中華分割が既定路線となっているために中華民国も誕生できるかどうか微妙である。
現在、1912年頃。


2-C 大海軍国日本ルート
転生者たちが暗躍した結果明治維新後に夢幻会が主導権を早期に握り、日清日露と第1次大戦に順当に勝利。日英同盟が蜜月状態で推移しているルート。
ただしこちらでは1942年に太平洋戦争が勃発し、大海戦が続いている。
月刊正規空母を日本がやらかすとここまで恐ろしかったのかということがよくわかるルートである。


2−D アメリカ赤化ルート
yukikaze氏作成のルート。
世界観としては ジュネーヴ体制と経済問題からアメリカが30年代に開戦するも大敗北・経済的失策で国内不安定化。第二次世界大戦その物は日英連合勝利。
アメリカは以降ロング政権の下第二次南北戦争のうえで赤化。ロシアはロシア革命は防がれたがそれ以降の内戦状態、そして世界唯一のファシスト国家になっている。
アメリカがジュネーヴ体制において最悪の地雷を踏み抜き、更に戦後の国内再編に失敗した姿?


3.引きこもり万歳系

3-A 大鎖国ルート
転生者たちがかなり早くから暗躍した結果、江戸幕府時代の初期から技術発展が継続。いち早く産業革命を達成したルート。
インド洋で英国と握手するも、貿易上の利害の対立からトラブルが頻発。日本(夢幻会)は自国主導での巨大経済圏を構築し「引きこもる(笑)」ことを目的として18世紀末に欧州諸国を相手に「世界大戦」を挑む。
技術革新と制度革新の力はすさまじく、世界の主要な海上交通の要衝をおさえ、太平洋はおろかインド洋までも「トクガワのバスタブ」に変えてのけて大戦は終了。
*世界大戦前夜には、すでに緩やかに天皇を中心とする立憲君主国家へと移行しつつある過渡的な時期。そろそろ江戸幕府が店じまいしようとする時期に世界大戦が起きる。
*アメリカ独立戦争やナポレオン戦争などで、不利に陥った英国が同盟国である大陸日本にアメリカや敵対国の欧州の植民地を攻撃してほしいと要請。要請を受けた大陸日本は大手を振って英国側に参戦する。
*アメリカに対しては西側から侵攻して、アパラチア山脈越えたりしてアメリカに多大な恐怖を与える。しかしながら喉元過ぎれば熱さを忘れるのことわざの通り、「マニフェスト・デスティニー」を合言葉に軍備を増強して西部へとアメリカの領域を広げようとしてアメリカ先住民国家と摩擦を起こしているのが世界大戦前のアメリカ。
南北両米大陸に進出し、オスマン帝国と握手しつつスエズ運河の構築を図っている模様。


4 : 名無しさん :2014/02/22(土) 09:09:24
新スレはこっちかな?誰も居ないっぽいんで、以前投下したネタの
改訂版を今の内に。

ネタですよ?
日本大陸Wikiより抜粋して引用。
怒涛鳥

日本大陸の本州以南に生息する雑食性の鳥類。
10数種の亜種に分かれる。
体高は2メートルから3メートルに達し、体重は小型の種で
200キロ、
最大の種で800キロに達する。アフリカ大陸の駝鳥に似るが、
駝鳥と比較してずんぐりとした体系と太い脚部、大きい頭部に
大まかな違いがある。
ちなみに体毛のバリエーションは焦げ茶、黒に近い灰色と
若干地味であるが、群れに育てられるからかも知れないが、
雛の段階では橙色から薄黄色に白の「大きいひよこ」と言った
見た目である.。
頭部の長さは40センチ以上に達し、基本的に温和な性格と
人に慣れ易く、指示を聞き分ける知能、大凡なんでも食べる食性、
群れを成す性質、月に平均3つ以上の成人男性の頭部ほどの
大きさの卵の産卵、
巡航速度18〜20キロ迄なら大凡13時間走れる持久力と
最大で陸上時速60キロに達するが5分以内しか持たない
最高速度、訓練すれば騎兵鎧を着用した騎兵を乗せても
戦術機動で走る事の出来る脚力を誇り、馬よりも維持に
手間が掛からない利点を持つ。また、その脚力とあわせて
硬く長い爪は剣牙虎でも用心するほどの物である。
キック力は一説には100平方センチ辺り10トンの圧力が
あるといわれ、また跳躍力は垂直方向で5メートル以上に
なる事もある。
従来、化石鳥類のディアトリマの類縁とする説もあったが、
最近の遺伝子調査の結果、駝鳥の類縁種と分類されるものである。


5 : 4 :2014/02/22(土) 09:11:06
>>4(続き)
食性
食性は草食性とする説もあるが、怒涛鳥の腸は他の鳥類に比較して
非常に長く、馬やウサギと同様に草や穀物の繊維質を腸で醗酵させて
エネルギー源とする事が解っており、また、昆虫類や小動物も日常的に
捕らえて食べる事が解っており、雑食性動物と定義することができる。
また石を飲み込み筋胃において食べた餌を擂り潰す事に利用する。
発酵させた卯の花と米糠を主体に配合した餌を一日に合計で
80キロ弱程食べる。乾燥には強いが水は一日合計で最大6l程を摂取する。
怒涛鳥は飛行は出来ないが地味に外来生物キラーである。
水深1.5メートル位は平気で侵入してたまに群れ単位で大和鰐と
戦い、アメリカザリガニ・ウシガエル・雷魚・ブラックバス・
ブルーギル等の水生生物に加えて、カビパラやヌートリア程の
大きさの水際の生物も場合によっては群れ単位での
捕食対象にする事もある。

怒涛鳥の名は野生種の群れが平均100羽前後に達し、
その移動時に立てる地響きと振動に由来する。
家畜としての利用は飛鳥時代に遡り、以後日本人の良き友として
剣牙虎や蝦夷象・関東に生存した大和象の亜種や陸大亀と共に
今日に至る。
騎乗の他、一部地域で食肉や肉・皮・卵・羽毛を装飾品・工芸品・
保温などに利用する。また、
卵を産む為、雌の方が雄よりも優先して飼育される都合上、
選別から弾かれたまだ小さい雄(3歳ぐらいまで)が
加工用に回される事がある。
もっとも三歳まででも体高が1メートル弱、基本的に5〜6歳で
体高が大人の大きさになり、
皮革製品や食肉、羽毛、骨などはそれなりに、それこそ
馬刺しやコードバン程度には出回って、尾張名古屋などでは、
怒涛鳥のガラスープの米粉麺・ラーメン・饂飩等と並んで
名古屋名物手羽先の巨大1メートル位の巨大版もそれほど
多くの数・量は無いが名古屋名物として出回っていたりする。


6 : 4 :2014/02/22(土) 09:13:10
以上ネタでした。
また人が居なかったらこっそりネタを投下していきますので、
宜しくおねがいします。


7 : 名無しさん :2014/02/22(土) 09:43:51
>>4
今回はたまたま諸事情から新スレを立てるのが早まっただけで前スレ継続中ですよ。


8 : 名無しさん :2014/02/22(土) 09:48:04
>>7
失礼、勘違いしたようです。

ただ、どうでしょうね?確認してきましたが、「恋姫」クロスネタ中に
別のネタを投下するのはやっぱり問題ありますかね?。


9 : トゥ!ヘァ! :2014/02/22(土) 18:08:22
大丈夫じゃないかな。ネタスレとかでも普通にいろんなのが投下されまくっているし。


10 : 名無しさん :2014/02/23(日) 12:16:55
age


11 : 名無しさん :2014/02/23(日) 14:39:47
さて新スレ乙。
今ちょっと所用で北海道に来てるんだが、山並みが遠い……
これが大陸だと、平野の真ん中では本当に山が見えなくなるんだろうな。


12 : 四〇艦隊の人 :2014/02/23(日) 15:09:42
>>8
返信が遅れましたが、投稿中の割り込みとかでなければ別にかまわないと思いますよ。
ここは自分の掲示板でも自分が立てたスレでもないですし。


13 : 名無しさん :2014/02/23(日) 15:40:11
前スレの1000は何を作っているんだw

猫なべかw


14 : 名無しさん :2014/02/23(日) 15:47:23
闇鍋の可能性も否めない。


15 : 二二三 :2014/02/23(日) 15:59:21
>>13
知り合いの親父さんがまじでやったよそれ。精神病んでたらしいが


16 : 名無しさん :2014/02/23(日) 16:13:06
>>13
味付け無しなら水炊きだろw


17 : 名無しさん :2014/02/23(日) 17:01:32
猫の運用法。
樹海や平原などの人類活動エリア外での動物(猛獣)避け。


18 : 二二三 :2014/02/23(日) 17:05:46
ああ猫は猫でも剣牙虎か。てっきり現実の猫かと思った


19 : 名無しさん :2014/02/23(日) 17:41:33
思ったのですが(ひゅうが氏の三帝同盟ルート)日本大陸世界の21世紀(2010年代)の世界人口はどれ程の規模になるでしょうか?


20 : 名無しさん :2014/02/23(日) 17:43:37
六億総中流


21 : 名無しさん :2014/02/23(日) 19:46:54
>>19
人口増加し過ぎも以前SSがあった様に抑えるだろうね。
食糧自給率とかの問題から人口増加が日本の不利を招く場面も多数想定できるから。


22 : 名無しさん :2014/02/23(日) 19:48:58
「産めよ増やせよ論争」だった。
増やし過ぎた最悪の事例の中共を挙げた例。


23 : 名無しさん :2014/02/23(日) 20:48:34
この世界の桃太郎のお供は・・・・・・・・・・
猫とケワタガモと・・・・・・・・・・・クビオイテケ?


ごめん、鬼が島の鬼にめがっさ同情したくなった
逃げてー鬼逃げてー


24 : 名無しさん :2014/02/23(日) 20:52:10
むしろ鬼ヶ島の鬼が島津では…

ももたろ〜逃げてぇ!


25 : 名無しさん :2014/02/23(日) 20:58:35
ああ、普段はロクに働きもせず民衆から搾取して趣味(武道の鍛錬)に耽溺し続けてる・・・・・・・・・


なるほど、確かに鬼は島津だ(ただし史実の島津)


26 : 名無しさん :2014/02/23(日) 21:27:59
鬼灯「・・・ああ。あなたが桃太郎さんですか。いや、聞いていたよりも体格が良かったもので、一瞬別人かと思いましたよ」


27 : トゥ!ヘァ! :2014/02/23(日) 21:46:05
桃太郎(新城直衛)


28 : 名無しさん :2014/02/23(日) 22:16:13
新城さんが桃太郎って
それやる夫スレの作品や


29 : トゥ!ヘァ! :2014/02/23(日) 22:33:39
そんなスレがあるのか(驚愕)


30 : 名無しさん :2014/02/23(日) 22:39:45
その桃太郎は男塾の桃太郎さんですか?


31 : ハニワ一号 :2014/02/23(日) 22:50:58
大陸日本の日本人の体格や身体能力は史実日本人と比べて高くなってるのかな。
日本大陸という特異な環境で鍛えられてたくましくなっていそうだけど。


32 : 未熟者 :2014/02/23(日) 23:17:04
身体能力は昔は超人だと思いますが安全に暮らせるようになったら今と変わらないかと
一部にそういった方々がいるだけでしょう

体格や容姿とかは地域差が凄いことになってるでしょうね


33 : 名無しさん :2014/02/23(日) 23:19:35
基本的には食べ物によるかな。


34 : 二二三 :2014/02/23(日) 23:25:11
大陸日本の広さを考えると地域毎の食文化の違いは現実以上になっていると思うなあ


35 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/23(日) 23:32:26
やはり体格は当時の欧米と遜色ない状態かも。


36 : 名無しさん :2014/02/23(日) 23:43:01
特に東北以北では流入したスラブ系によって肉食への忌避感が薄くなって、動物性タンパク質の摂取量が史実よりも多くなって結果的に体格がいい日本人が増えるんではなかろうか


37 : 二二三 :2014/02/23(日) 23:44:23
>>欧米と遜色ない

魚もだけど肉いっぱい食べてるのかな?


38 : 名無しさん :2014/02/24(月) 00:08:13
宗教が多様化してるから肉食への忌避感は史実よりは薄そうではあるな


39 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/24(月) 01:38:45
虎の飼育にも肉使うから同じように食べてもOKでしょ?
という感じにはなってそうだな。


40 : ひゅうが :2014/02/24(月) 01:48:03
>>39
「そもそも一般者が出家者のように無理をして食べないのはおかしい」
「天竺やその彼方とは本邦の風土は違うために戒律もまた変わるだろう」
とでもいって食べたいものを食べていそうですね。
逆にいえば、だからこそ本気で苦行を実施できた人(比叡山の千日廻峰行みたいに)には尊敬が集まっているでしょうけれど。


41 : 名無しさん :2014/02/24(月) 01:48:15
>>39
猫「ふにゃ?」(川や湖で大きな魚を取ってきた)


42 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/24(月) 02:01:13
案外大陸信長が坊主殺したのも「他人に食うなと言ったもんテメエら食いやがって!」
という・・・・・。


43 : 未熟者 :2014/02/24(月) 02:03:18
何か穀物が多く取れる土地だと低身長の下戸になって
過酷な土地だと肉食メインの大柄な酒飲みになりそうですね


44 : 二二三 :2014/02/24(月) 02:10:15
同じ日本人、アイヌ間、琉球間、大和民族間でも身体的な差が大きくなりそうだ


45 : 未熟者 :2014/02/24(月) 03:07:40
と言うか体格に限っては国一つ違うごとに大きな差が出来るかと
地方の違いだともう人種の違いになりますね


46 : 名無しさん :2014/02/24(月) 03:35:50
>>40
仏教発祥の地では食べるものを選り好みできないために、肉をだされても「残りもの」なら食べてよかったらしいです。
インドの宗教観から、たとえ貧しくても食べ物を出家者に分け与えて功徳を積もうとするんで、
食べる物も少ない中で、わざわざ分けてくれたものを粗末に出来ないという考えかたらしいです。(ただし、一応食べていい肉の決まり事は有り)
仏教原点からいうとむしろ菜食主義に拘るほうがおかしいらしいですね。

日本大陸では、肉食に対する忌避感は薄まっている可能性があるから規模の大きい宗派は、
「出来るだけ避けるけど禁止ではない(出されたものは拒まない)」というところに落ち着きますかね。


47 : 未熟者 :2014/02/24(月) 04:05:27
確か日本でも托鉢で分けられたものなら食べていいってルールでしたっけ?


48 : 46 :2014/02/24(月) 04:06:28
ちなみに食べていい肉の決まり事は「三種の浄肉」というものです。

ひゅうがさん宗教に関する知識は豊富そうなので、付け焼刃な知識で書いた私に気分を悪くされたとしたらごめんなさい。


49 : 名無しさん :2014/02/24(月) 04:07:03
>>46
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm22854076 の0615あたりでわかりやすい解説してるよ。


50 : 46 :2014/02/24(月) 04:20:11
>>49
あ……やっぱり見ていた人がいましたか。元ネタはその動画です、お恥ずかしい限りですが。


51 : 名無しさん :2014/02/24(月) 08:57:03
>>44
東北や北海道は狩猟民族というか遊牧系が入っていますから大柄で肉食を中心にしているでしょうなあ。

まあ、肉食禁止なんて言ったら別の宗教に変えればいいだけなのがキリスト教系の景教を含め複数の巨大宗教がある大陸日本の良いところです。


52 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/24(月) 12:36:52
やっぱり極東のアフリカみたくなったら脚力とか視力も向上してるのかな?


53 : 名無しさん :2014/02/24(月) 12:46:54
ネタ
食道
食道(しょくどう)とは所謂『日本料理』の別称である。
一枚の絵画の様に色取り取りの料理を盛り付けた芸術的な宴席料理や戦場における軍隊食まで其の幅輪は広い。
太平の世では其の役割は寧ろ増し各藩は競って凄腕の料理人を雇い入れた。


54 : 名無しさん :2014/02/24(月) 12:47:20
>>53
転載、追記、修正OK


55 : 名無しさん :2014/02/24(月) 15:12:29
>>52
>>32で言われている様に昔はそうかもしれないけれど近代化に伴い現実と変わらなくなってる。
自然が奥地に追いやられていくからね。結局都市化が進み安全になり現代と変わらなくなる。

地方毎に容姿等が大きく違うのは間違いないけどね。


56 : 名無しさん :2014/02/24(月) 18:02:25
映画「ブッシュマン」のニカウさんは日本に呼ばれて十日ほど過ごしたら
自力で火を起こせなくなっちゃったらしい


57 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/24(月) 18:53:55
ある種の適応かな・・・・。

大鎖国ルートのネタが書けぬぬぬ・・・。
しかし、このルートだとフランスはゴムの供給もないしジャスポー銃の性能も悪化
してより普仏戦争でえらい目にあいそうだな。


58 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:11:09
ユニバーサルキャリアみたいなのを大陸の技術で作ったら便利かな?
ブルドーザーにしたり屋根付けて装甲車にしたり
砲塔付けてチハにしたりとか


59 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:20:14
>>58
第一次大戦の頃のことであれば結構議論されているから確認どうぞ。

それ以降だと中途半端になってしまうね。


60 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:24:28
先生!最近はスレが多くなってきていてどこに何があるか確認するのが難しいです!!(汗


61 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:31:56
天からの声(・・・・・・まとめサイトを使うのデス)


62 : トゥ!ヘァ! :2014/02/24(月) 20:44:57
オトウトノカタキヲトルノデス!


63 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:48:25
先生!まとめサイトを見ましたが超兵器と超生物しかいません!


64 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:50:04
ちょっとまて常識的な兵器と生物もあったはずだ。


65 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:54:01
とりあえず、自分で探せ。

自分は検索機能を使って探しましたよ


66 : 名無しさん :2014/02/24(月) 20:56:58
トップページからメニューに飛んで、日本大陸から入るんだ


67 : トゥ!ヘァ! :2014/02/24(月) 20:58:41
戦車談義は議論だけで確かssにはされていませんでしたからね(汗)

どこら辺であの議論見たんだっけなぁ(汗


68 : ハニワ一号 :2014/02/24(月) 21:20:37
>>57
大鎖国ルートの欧州は火薬の原料の問題もありますし。
チリ硝石の最大の原産地であるチリは日本の勢力圏であり、この状況を何とかするにはハーバー・ボッシュ法を実用化するしかないでしょうね。
普仏戦争の頃の欧州はもしハーバー・ボッシュ法を知っても実用化できる工業力がこの時期の欧州にはありませんし。
逆に大鎖国日本はその気になれば大量の火薬を量産して近代戦という別次元の戦争ができる鬼畜仕様ですからね。


69 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/24(月) 21:25:19
てことは当分はノブノブみたく糞使っての硝石丘か。


70 : 名無しさん :2014/02/24(月) 21:28:37
火薬にするよりそのまま投石機でぶん投げた方が効きそうだな


71 : トゥ!ヘァ! :2014/02/24(月) 21:31:50
油を詰めた壺と火矢が主力になりそうw


72 : 名無しさん :2014/02/24(月) 21:37:42
熱湯とか。もしくはぐらぐら煮えた油とか


73 : 名無しさん :2014/02/24(月) 21:38:12
糞尿まみれだったロンドンやパリといった都市の道路が、糞尿の使い道が出て少しは綺麗になるのか、やったね!


74 : 名無しさん :2014/02/24(月) 21:41:16
前線へブツを輸送する名もなき英雄たちがいるのか


75 : ハニワ一号 :2014/02/24(月) 21:44:10
世界大戦で見せた大鎖国日本の火力戦を欧州国家がやりたくとも予算の面からも不可能ですし、モルトケなど欧州の軍人は日本と再戦した場合どうやって日本に対抗するか頭を悩ませていることでしょうな。


76 : 名無しさん :2014/02/24(月) 21:44:24
ウ○コ製造器を自称するニート達に覚醒の刻きたる


77 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/24(月) 21:45:18
そういえばオスマントルコも病人どころか復活してる設定だったな。
案外ハンガリーあたりまで進出してオーストリア孤立→大ドイツ主義ドイツ帝国誕生なるか?


78 : トゥ!ヘァ! :2014/02/24(月) 21:47:28
>>76
字面だけみると嫌な覚醒だw


79 : 名無しさん :2014/02/24(月) 22:02:11
>>70
城や要塞に立て籠られた場合、汚物や死体を投げ入れるのって案外有効だしね
そういうのが疫病原になるから


80 : 名無しさん :2014/02/24(月) 22:16:01
井戸に死体を投げ捨てると聞いたことあるな。そこから感染すると


81 : 名無しさん :2014/02/24(月) 22:24:10
>>70 >>71

後に欧州諸国からノブナガ・カクテルと呼ばれるんですね、わかります


82 : 名無しさん :2014/02/24(月) 22:26:45
一番怖いのは乱戦時の猫さん


83 : 四〇艦隊の人 :2014/02/25(火) 00:44:04
さて、日本大陸×恋姫のその四が完成したので投稿したいと思います。
今回は戦闘オンリーです。
陣地を張って待ち構えている重機関銃装備の現代歩兵に真正面から突っ込んでったらどうなるか?というのを表現できたとは思います。
……にしても戦闘になるとサクサク指が動いた気がする……。


84 : 四〇艦隊の人 :2014/02/25(火) 00:45:16
平原を騎兵と猛獣の群れが三群に分かれて移動していた。
先頭は大日本帝国陸軍第一一剣虎兵大隊第一一一剣虎騎兵中隊総勢三一七名。
日本亜大陸群の原産種である日本汗血馬の一品種、北方で生まれた漆黒の巨馬、黒王種に騎乗した彼らは、肩から五五式自動騎兵銃を、腰には四九式軍刀を提げ、一人ひとりが携行無線機を携帯している。
その後に続くのは一三九頭の剣牙虎。
学名をマダラオオキバネコというこの生物は、非常に高い知能と強靭な身体能力を併せ持つ、今や日本亜大陸群にしか生息していない生物種である。
剣牙虎の群れは先頭の黒い騎馬隊の群れに付かず離れずの位置に随行している。
そこから少し遅れる位置に張文遠率いる并州騎兵隊五〇〇騎の姿があった。



【ネタ】北郷一刀君と一〇〇〇人と六〇〇頭の愉快な仲間たちは外史に放り込まれたようです【その四】



霞は部下達の不調を敏感に感じ取っていた。
理由ははっきりしている。馬だ。
剣牙虎という大型肉食動物の存在と黒い巨馬たちの繰り出す無言の威嚇が馬達を神経質にさせている、要するにビビッているのである。
話がずれるが剣牙虎はもちろん、日本汗血馬もきわめて頭のよい動物で、なおかつ草食動物としてはきわめて獰猛な生物である。
かつて野生種だった時代は時に剣牙虎や大和大犬といった大型肉食動物達を蹴り殺し、助走をつけた体当たりで縄張りを荒らした怒涛鳥や陸亀を蹂躙し、時代がずれて元寇の頃には、やっとの思いで上陸した元・高麗連合軍の兵士達の肉と血で砂
浜を舗装した。
一九一二年のストックホルムオリンピックから五大会連続で表彰台を日本勢が独占した理由の一つにはこの日本汗血馬があるとされ、諸外国の選手からは「あれはHorseではない、UMAだ」と言われたこともある。
もちろん并州騎兵の操る馬達もおとなしいとは言えないが、それでも黒王種の醸し出す威圧感は桁違いだ。
例えるなら、文系大卒一年生を熟練の土方連中やとび職達の仲に放り込んだような格好である。

(アカン、威勢良く出てきたはええけど馬が怯えきっとる……。こりゃ戦果は期待できそうに無いわな……。にしても、あいつらホンマ良え馬乗っとるなぁ……二、三頭ぐらい譲ってくれへんかなぁ……)

并州騎兵隊を率いる将、張文遠は戦闘開始直前までそんなことを考えていた。


「何がどうなってやがる!?」

并州に侵入した黄巾賊五〇〇〇を率いる男が声を荒げるが、その取り巻きたちは答えることができなかった。
先日派遣した偵察隊が一人も戻ってきていないのだ。
官軍にやられたのか、逃げ出したのかそれすらもわからない。
黄巾党、あるいは黄巾賊と呼ばれる集団には大きく分けて三種類いる。
一つは『数え役満☆姉妹』と言うアイドルの追っかけ集団という、北郷達第一一大隊の面々が聞いたら「存在する時代を間違えているのでは?」と頭を抱えるであろう連中。
一つは漢王朝の施政に絶望し、『数え役満☆姉妹』のカリスマを神輿に、本気で世直しを企む連中。
そして最後は、騒ぎに乗じて自らの欲望を満たそうとする黄巾の乱が始まる前から賊だった連中。
この頭目と彼が率いる部隊は三番目に属する連中だった。
吠える頭目の下に先に走らせていた物見の兵がやってきた。

「お頭、なんか良くわからねぇ連中がこの先に陣地を張ってやす。数は五〇〇ほど」
「なるほど、てこたぁ偵察隊の連中を殺ったのはそいつらだな?よし、野郎共!一息に踏み潰しちまえ!」

こうして黄巾賊五〇〇〇は『真正面』から第一一大隊本隊の作った殺し間に突っ込んで行った。


85 : 四〇艦隊の人 :2014/02/25(火) 00:48:21
「敵軍、真正面から突っ込んできます!」
「一〇〇まで引き付けろ。その後一斉射撃。第一中隊に獲物を残しておいてやる必要は無いぞ。我々だけで皆殺しにするつもりで行け」

第一一大隊第二中隊と第三中隊の歩兵からなる本隊の指揮を任された荻窪中尉は、平野に作られた簡易陣地の中で部下にそう命じた。
荻窪中尉の傍らには彼の猫である『鳴牙(なるが)』が伏せている。
その顎を撫でながら荻窪中尉はこう思った。

(何でこんなことになったのかはわからないが、とにかく降りかかる火の粉は払わなければなるまい。幸い北郷大尉は信頼できる上司だ。彼になら付いて行ける。それに何より……)
「俺達が活躍できるのはこういう戦場だ……だろう?」

犬歯が見えるほどつりあがった唇で荻窪中尉が発した言葉に『鳴牙』が低く唸った。

「敵軍、距離一〇〇!」
「撃て」

静かな口調で発せられた荻窪中尉の命令で、殺戮が開始された。


黄巾賊の真ん中あたりで馬に乗っていた頭目の頭が消し飛んだとき、取り巻きたちはまったく気づかなかった。
次の瞬間陣地から猛烈な射撃が開始され、瞬く間に前衛が死んでいく。
取り巻きたちが頭目の指示を仰ごうと頭目を見たとき、前衛と言う『肉の壁』の無くなった黄巾賊の本隊に銃弾が降り注いだ。


「イカンな、敵が崩れるのが予想以上に早い」

本隊の陣地の中で荻窪中尉はそう呟いた。
黄巾賊の前衛は既に殆どが死体となって地面に散らばり、本隊も既に指揮を執っているものが居ないのか右往左往と言った動きを見せている。
後方の敵騎兵は見るからに何が起こっているのか理解できていない様子だ。
荻窪中尉は一瞬だけ悩み、そして決断した。

「第二中隊射撃中止、着剣、突撃用意。第三中隊は第二中隊の突撃を支援せよ。剣虎兵、前へ!」


「張文遠殿!張文遠殿はいずこか!?」
「ここや!アンタは?」

前方から騎兵が五騎戻ってくるのを見て霞は馬足を緩めた。

「自分は第一一一剣虎騎兵中隊の岩崎剛軍曹です。状況が変わりました。当初の挟撃は中止、このまま最短距離で敵軍に殴りこみます。以降自分が第一中隊との連絡役を勤めます」
「どーゆーことや?」
「本隊の迎撃で予想以上に早く敵が崩れました。敵が散って逃げる可能性があります」
「もう崩れたんか?んなアホな……」
「とにかく第一中隊は突撃を開始しました。文遠殿も急がれよとの事です」
「わかった。全騎駆け足!!急ぐで!!」


「奴等を一人も逃がすな!!陣形、槌の一番!!剣虎騎兵、前へ!!」

北郷の命令で第一中隊は突撃陣形へと移行した。
ちょうどハンマーのヘッドの部分に猫達が二列横隊を作り、その後方で騎兵達が二列縦陣ををとる。
さらにその後ろから張文遠率いる并州騎兵隊。
総勢八一〇騎と一三九頭が敵軍後方でどうするべきか迷っていた黄巾賊騎兵に対し突撃を開始した。


黄巾賊騎兵の隊長は何が起きたのか理解できていなかった。
彼は本隊に伝令を走らせて指示を仰ごうとしたが結局彼がその返答を聞くことは無かった。
彼が伝令を走らせた直後、右翼から飛んできた銃弾が彼の頭を吹き飛ばした。


黄巾騎兵の側面に占位した第一中隊、并州騎兵隊は猫を先頭に突撃を開始した。
剣牙虎の横隊が黄巾騎兵に接触する直前まで第一中隊は銃撃を加え、約一弾倉を打ち切った後、肩から提げた騎兵銃を背中に回し、軍刀を抜いた。
剣牙虎達が黄巾騎兵に接触し、馬を追い散らしては彼らを馬から引きずり落とし、その牙で次々と致命傷を与えていく。
混乱する黄巾騎兵達にまず第一中隊が、そしてそれに続くように并州騎兵隊が襲い掛かった。
こうなれば、もはや多少の数の優位など関係ない。
わずか一〇分で黄巾騎兵は全滅した。
黄巾騎兵を相当した第一中隊と并州騎兵隊はそのまま黄巾賊本隊に背後から襲い掛かった。
その頃、黄巾賊本隊は第二中隊の突撃と第三中隊の銃撃により既に壊滅状態になっていた。
戦闘開始からわずか四五分、并州への侵入を図った黄巾賊五〇〇〇は、わずか一五〇〇に満たない敵に蹂躙され、文字通り全滅した。


86 : 四〇艦隊の人 :2014/02/25(火) 00:51:47
以上ここまで。
今回の戦闘に対する詠と霞の動きは次回にやります。
……それにしても書き始める前と後とで、荻窪中尉に対する味方が一八〇度変わってしまった……。


87 : 名無しさん :2014/02/25(火) 01:10:33
投下乙です

酷い虐めを見たw
軍馬ではなくUMA扱いなのか日本の黒王種。ストックホルム五輪以降、日本種の種馬を欧州の馬産業界が何とか輸入しようと躍起になったのかもねw
そして猫達の出番があまり無かった・・・


88 : 名無しさん :2014/02/25(火) 01:23:03
投下乙です。

アカン、火力戦によるあまりの戦力差に霞や詠が発狂する光景が脳裏を過ぎった。

オリンピックで表彰台を五大会連続で独占とか・・・
むしろ、どうやって六大会目で独占を阻止したし、想像ができないんですが・・・


89 : ひゅうが :2014/02/25(火) 01:28:51
乙です。
UMAが未確認生物に見えたw


90 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/25(火) 01:34:02
乙です。オリンピック委員会は日本馬を禁止すべきか本気で悩んだろうなw。
突撃時の咆哮で張文遠らの馬が深刻なPTSD起こしてそうだな。


91 : 名無しさん :2014/02/25(火) 02:04:56
投下乙。

たださぁ。

『大型肉食動物を蹴り殺すほど獰猛で、縄張り意識を持つ大型哺乳類』って、家畜化不可能じゃね?
アフリカ人がカバやサイやシマウマを飼い慣らす事を妨げたのと同種の障害が予想されるわけだが。
これは剣牙虎にも言える事だが。

そういう動物がいるのはいい。いるのはいいが、そんなもんどうやれば飼育できるんだ?


92 : 名無しさん :2014/02/25(火) 02:08:45
前田慶次みたいな連中が、黒王種の原種と「拳で語り合って」手なづけたんじゃなかろうかw


93 : 未熟者 :2014/02/25(火) 02:44:46
ぶっちゃけ人間は古代当時にそういった奴らの傘下
簡単に言えば「縄張り内の便利屋」的ポジションだったんでしょうね
家畜化というよりも同族化になってるんじゃないかと
飼育と言うよりも共存でしょうか
近代ならどうやってこれを適用するかな?

ぶっちゃけ大陸日本の剣牙虎や大型犬もそういったポジションじゃなきゃ人に付き合わないでしょうし


94 : 名無しさん :2014/02/25(火) 02:59:48
>>91
まあ、おそらくは
何らかの理由で、幼獣の頃に拾ったやつ(剣牙虎や汗血馬のご先祖)が
物凄い偶然にも凶暴性が薄かったか、育ててくれた人間を守るべき「家族」として認識してくれたとかかね?

前の議論で、飼育されてるとか人間は主人とかじゃなく
「家族」或いは「パートナー」的に認識してるだろうって結論になったし
剣牙虎や汗血馬は人間を日本大陸の凶暴な動物から守る
人間は、彼らに食料や安全な寝床やらを提供するっていうwin-winな関係だそうな


95 : 名無しさん :2014/02/25(火) 03:01:59
>>91
幼いころからの飼育じゃあねぇ?


96 : ハニワ一号 :2014/02/25(火) 03:30:40
投下乙です。
わかっていましたが戦闘というより虐殺に近いレベルですなw
現代から武器弾薬の補給が可能なら恋姫世界から英雄が消えますな。


97 : 4 :2014/02/25(火) 06:10:09
>>94
多分怒涛鳥や陸大亀ともそんな関係から始まったと思うのですよ。

で、いつしか群れ単位での関係になったと想定。

そうした中から、怒涛鳥希少種や陸大亀希少種の陸皇亀や陸王亀等の
繁殖力がやや落ちる代わりに身体能力が高い種類が「発見」されたり、
寒冷地等に対応した種が「発見」された、とかとか等と。


98 : 4 :2014/02/25(火) 06:26:32
なんか読み直したら、
>>97 の書き込みの冒頭の
投下乙です、の部分が抜けていた。何でかね?不思議。

は兎も角、剣牙虎と汗血馬や黒王種を当時の普通の騎兵が
相手すればそりゃこうなるなw。

後は土硝法か何かで硝酸塩を確保して、継戦能力の確保と保持を
どうやって図るか、ですな。
無論、空中窒素固定法か何かで模倣されない様に出来れば
その方が良いとは思いますし、その方がダブルベースや
トリプルベース火薬に繋がるのでより理想的ではありますが。
薬莢と雷管の再生産がどうにかなる工作機械があるのならば、
雷管ボルトアクション装填小銃までなら何とか再生産できそうですが、
工作機械が使用可能な内に工作機械の再生産体制を整える方が
理性的に考えれば優先されるのでしょうな。多分。
可能ならばその間は回収した薬莢の再使用で何とかするか何かで。


99 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/25(火) 08:12:30
オリンピックで汗血馬を使おうとして各国選手は悲鳴あげてそうだな。


100 : 名無しさん :2014/02/25(火) 08:28:13
「バロン西」という称号が別の意味になりそうだな


101 : 名無しさん :2014/02/25(火) 08:35:40
五輪委員(日本除く):「汗血馬は馬術競技での使用禁止! ほかの馬が怯えて競技にならん! だから禁止!!」

日本の五輪委員:「ならば、わが国の汗血馬を供給しますから、皆さんもそれで競技に参加されては?」

五輪委員(日本除く):「え、いいの? (やった、強力な馬種Getダゼー!)」

そしてしばらくして……

各国の馬術競技選手:「汗血馬に噛まれました」「汗血馬に蹴られました」「汗血馬に振り落とされるばかりで、乗りこなせません」

五輪委員(日本除く):「なんじゃこりゃあぁぁぁぁぁ! 競技にならないなんてレベルじゃねぇぞぉぉぉぉ!?」」

日本の五輪委員:「やれやれ、どうして皆さん汗血馬に乗れないんです? (颯爽と汗血馬を乗りこなしつつ)」


102 : 名無しさん :2014/02/25(火) 08:53:27
「日本でオリンピック開催されたとき、マスコットキャラは猫にしよう ほらこんなに可愛いしぃ」
「え?」
「え?」

>>101
某国五輪委員
(よし、借り受けた血汗馬の種を貰ってわが国でもこの巨馬を繁殖させマース
 ジャップよ、本当に大事なものは他人に貸したりしちゃいけないんだぜ
 ボブなんか本人が知らない間にワイフと娘を俺に貸しちゃってるんだけどね hahahahahahahaha)

「血汗馬を受け入れられる雌馬がいないデース なんてこったいスティーブ」


103 : 名無しさん :2014/02/25(火) 09:15:53
>>98
1000の人間で文明の利器を維持するのは不可能
恋姫の技術水準で維持できるのは最も良くてマスケット


104 : 名無しさん :2014/02/25(火) 09:22:38
>>101
大陸日本の彼らと一緒に育ってきた遊牧民にしか扱えないムリゲー仕様w


105 : 名無しさん :2014/02/25(火) 09:36:42
恋姫世界をあまりまじめに推察しないほうがよい

なんせ官僚が扱う書類は竹間で民間人は紙のファッション雑誌読んでるんだから
つまりあの世界は民間で紙の本が流通する技術水準

「行殺!新撰組」の不条理パラメータに匹敵するアレ具合


106 : 名無しさん :2014/02/25(火) 10:23:48
というか、軍刀が長くならんか?
馬がデカイと軍刀が長くないと地上の敵には届かないだろうし


107 : 名無しさん :2014/02/25(火) 10:54:42
>>106
四尺越えの大太刀に匹敵する軍刀と申すか。燃えるッ!!


……けど、槍か何かの長柄武器の方が、使い易くね?


108 : 名無しさん :2014/02/25(火) 10:59:09
>>106
アリス・L・マルヴィン「剣を貸してやろうか?」


109 : 名無しさん :2014/02/25(火) 11:06:31
乗っている兵がコサック兵並にデカクなっている可能性あり


110 : 名無しさん :2014/02/25(火) 11:18:16
>>109
そこまでいったら日本軍じゃなくなってると思ふ……。


111 : 名無しさん :2014/02/25(火) 11:20:10
あの世界、ソーラーパネルが存在していた記憶があるんだが…


112 : 名無しさん :2014/02/25(火) 11:37:30
>>>111
「考えるな。感じるんだ」byブルース・リー


113 : 名無しさん :2014/02/25(火) 12:46:15
こっちの日本だと史実や本編以上に
民族対立や宗派対立を甘く見てそう
なまじ自国では何も起こって無いし


114 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:23:39
夢幻会が手綱を握っている以上それは無いんじゃないかな


115 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:27:53
史実でも騎兵部隊では騎兵サーベルは終戦まで現役でしたから


116 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:32:03
>>115
大陸日本でサーベルは導入されるんだろうか?
日本刀自体が元々馬上剣として作られたし、遊牧民が存在してる状態で日本刀廃止を実行するのか?


117 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:32:40
最後の騎兵隊突撃はイタリアじゃなかったか?ソ連相手にやって勝利を収めたとか
逆にポーランド騎兵隊は全滅したとか


118 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:40:11
>>117
1945年の中国戦線での老河口作戦では


119 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:50:04
ヨーロッパ最後の騎兵突撃したのはイタリアですけど、世界で最後に騎兵を旅団規模で投入したのは日本軍騎兵第四旅団による中国戦線でのお話


120 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:51:12
史実日本軍のサーベル、形はサーベルですけど刀身そのものは日本刀の拵えだったそうです


121 : 名無しさん :2014/02/25(火) 13:54:44
なお、銃剣突撃は現在進行形でイギリスがやった


122 : 名無しさん :2014/02/25(火) 14:58:08
サーベル型日本刀は昭和刀って言うんだっけ、日本刀は三人切ったらダメになるって噂の元凶とかなんとか
手製鍛造じゃない工業品として、昭和刀の性能追求をした人も居たけど終戦と共にロストテクノロジー状態だって噂もあるね
大陸に限らず日本が負けなかった場合、グルカナイフみたいに昭和刀がトレードマークになったのかな


123 : 名無しさん :2014/02/25(火) 16:27:12
先祖伝来の日本刀を軍刀にしつらえ直して持って行ったって話は聞いたが
あと、酷いのだと車のサスに使われてる鋼板を叩いて伸ばして作ったようなのがあったとかなんとか


124 : 名無しさん :2014/02/25(火) 17:01:06
昭和刀は戦地に持っていくために作られたものなんで
工廠から民間の研究所や個人でやってる刀鍛冶場など様々な場所で
工業製品として大量に作られてさらに個人で適当な金属を削って作られたものまで含まれているんです
そのせいで中には粗悪品が混じっていてその評価が全体の評価を歪めてるのが現状
実際の所まともに作られた昭和刀は当時の科学技術を駆使して素材から製造方法まで研究されているんで
見栄えはしないけど実用品としては従来の日本刀をはるかに上回るような刀もたくさんありました
それと軍刀として使うんで切れ味よりも耐久性重視で手入れしなくても使い続けられる物が多かったそうです
ちなみに車のサスという板バネを削って作った刀は物凄い切れ味が良かったようです


125 : 名無しさん :2014/02/25(火) 17:25:40
昭和新刀・スプリング刀(満鉄刀)の評価って悪意的な改竄が酷いからな

玉鋼じゃない工業鉄鋼で作ってるからダメ→低温破砕防止・防錆の為に研究した結果でした
車のスプリングw→強度切れ味に何の問題もありません
折り重ね鍛造じゃないし、日本刀の製造法無視してる→古刀にも折り重ね鍛造じゃない刀たくさんあるよ


126 : 名無しさん :2014/02/25(火) 17:41:46
昭和刀に関しては、現物がほぼ存在しない上、「昭和刀より伝統的日本刀が圧倒的に上!」って人と「昭和刀は伝統的日本刀を圧倒するほど優れている!!」って人が両方いるんで、ゲームハード論争に近い状況(水掛け論からの人格攻撃戦)になってる気がする。


127 : 名無しさん :2014/02/25(火) 17:45:38
実際作ってみればよくね?


128 : 名無しさん :2014/02/25(火) 17:57:09
「(工芸品としては)昭和刀より伝統的日本刀が圧倒的に上!」
「(量産実用刃物として)昭和刀は伝統的日本刀を圧倒するほど優れている!!」


129 : 名無しさん :2014/02/25(火) 17:57:44
それだと負けたほうが「当時の」昭和刀が伝統的日本刀がと喚きだすだけ

おそらく、だけど結局変わらない


130 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:07:15
>>126
昭和刀は大量生産されたので伝統的な日本刀よりたくさん現物が残っていて検証しやすいよ
居合を演る人もよく使うし値段も高くても40万円くらいだし
現物がほぼ存在しないなんていうことはない

まあそもそも伝統的日本刀の定義がかなり適当だからな
玉鋼に心鉄なんてのもせいぜい江戸中期頃に主流になった製造方法だし


131 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:16:54
スプリング刀かぁ……匠のお爺さんが規格品の鋼片を鍛造焼き入れして、
「マグロを捌いても曲がらない=弾力があって良くしなって真っすぐに戻る」
なんてものを造るのをテレビで見ていると、案外馬鹿に出来ないんじゃないか
なんて思ったり。鋼の質が均一ならば、後は焼き入れの出来次第なのね……。

あと一つ、燃料投下ついでのトリビアを。

「明治期の名刀工『千代鶴 是秀』は、スウェーデン鋼の上質な物をロット買いして刀の材料にしていた」

なんでも玉鋼では「ス」が多すぎて、満足がいかなかったからだそうだけど……。
よく考えれば日本刀特有の「折り重ね鍛造」って、そうする事で「できるだけ均一な鋼に近づける」のと
「材料内の不純物をたたき出す」というのが目的なんだから、最初っから混じり気なしで均一な品質の
鋼があるんならそれを使うのが当然、とも言えますわな……。


132 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:26:37
今の製鉄技術なら、型に鋼を流し込んで研ぎ出しすれば、下手な数打ちの日本刀よりもいい代物ができそうな気も


133 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:35:08
自分で昭和刀についてのレスをしておきながらなんですが
スレ違いの話題ですしこれ以上は雑談スレでやりましょう

ちなみにこのサイト
情報量がかなり多くて読むのが大変ですが昭和刀や軍刀についてかなり詳しく考察してるんでおすすめします
ttp://ohmura-study.net/
それと実際に昭和刀を使ってみた居合を学んでいる人の考察
ttp://ncode.syosetu.com/n2651bu/


134 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:37:40
大陸日本では、馬上剣術も細々とながら生き残っているようですからね。実戦部隊に騎兵とサーベルがあるし
流石に馬上槍は儀礼以外では使い道がなさそうですけれど


135 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:38:19
日本大陸の近代刀剣の話題にすれば大丈夫ですよ。


136 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:40:11
そもそも、発端は汗血馬ってデカイよね。乗っている人は軍刀使っているけど
地上にいる相手は届くの?が発端ですしね


137 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:44:25
相手の頭かち割る位なら届くんじゃない?


138 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:47:44
史実にもあって、馬上用にも代用できそうなものだと野太刀かな?
あるいはパンシザのメーネ的な大陸日本独特の馬上刀が出回る可能性も


139 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:48:20
まあ普通の兵士は槍だか戟だか使うだろうしね


140 : 名無しさん :2014/02/25(火) 18:53:41
ハルバートの実装はよ


141 : 名無しさん :2014/02/25(火) 19:24:11
試作短銃付き軍刀はどうなるんだろうな。
ちなみに同じ発想は各国でも生まれていたらしい。
同じくものにならなかったが。


142 : 名無しさん :2014/02/25(火) 19:34:17
ガンブレードは浪漫で終わる運命だが。


143 : 名無しさん :2014/02/25(火) 19:55:15
つまり銃剣道が馬上と陸張りの2系統に分かれて、更に
陸派と海兵派に分岐して複雑怪奇な殺人術と化すんですね。


馬上銃剣だとそれこそ薙刀みたいな長得物の様な特殊化も・・・。


144 : 名無しさん :2014/02/25(火) 19:57:55
>>143、悪くないね


145 : 名無しさん :2014/02/25(火) 20:41:23
騎兵銃って普通にマシンガンタイプなの?

というか、なんで騎兵が残っているの?21世紀間近になって


146 : 名無しさん :2014/02/25(火) 20:59:43
21世紀での話をしてるんでねぇ

まだ騎兵が主流の18〜20世紀初頭あたりの話をしているだ。


147 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:01:38
>>145
つ(空中)騎兵師団

まあそれは置くとして、今話してるのは近代の状況だと思ったんだが。
違うのか?


148 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:05:39
逆に何故今までの流れで21世紀と思ったし…(汗


149 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:07:13
四〇艦体さんの恋姫の設定で、北郷たちの軍隊が20XX年という設定だから、なんで21世紀になっても
騎兵が残っているの?という純粋な疑問


150 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:09:42
主語つけなきゃわかんねえだろww


151 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:10:42
え?いままでの騎兵は恋姫の騎兵の話をしていると思ったのですが?


152 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:11:57
話の流れが昔の事だから書かんとわからんよ。(苦笑)


153 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:13:16
いや流れ的にどうみても恋姫の騎兵の話じゃなくなっていたでしょう(汗)

そもそも>>135辺りで日本大陸の近代刀剣の話に大体変わっていた。


154 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:29:25
まあそれは置いといて、>>149の疑問について考察してみようぜ!

俺は寝るけど。


155 : 名無しさん :2014/02/25(火) 21:31:05
インフラが整ってないところ、例えば車や戦車が通りにくいところで使うから?


156 : トゥ!ヘァ! :2014/02/25(火) 21:42:20
馬は馬では超科学を素に暗黒メガコーポが創り上げたクローン松風!



……ごめんない忍殺ネタです<(_ _)>


157 : 名無しさん :2014/02/25(火) 22:12:26
アイエエエエ!サイバー馬!

そうか凶暴であろう大型の猫や馬が人に大人しく従っているのは
そいつらの指令系がUNIXになっているからか


158 : 名無しさん :2014/02/25(火) 22:29:02
犀のような耐久性と突撃力を併せ持つその名も「犀馬」!


159 : 名無しさん :2014/02/25(火) 22:34:15
>>142
スコールのガンブレードじゃなくて十二のガンブレードみたいな形ならワンチャン?


160 : 名無しさん :2014/02/25(火) 23:07:53
sa80なら剣と合体させてもまったく
戦闘能力が低下しないはず


161 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/26(水) 00:56:09
日英同盟ルートだと英国の影響でブロディヘルメットになる可能性ありかな?


162 : 四〇艦隊の人 :2014/02/26(水) 00:59:24
やっとこ帰宅……。
>>87
日本汗血馬の黒王種と、それと対を成す関東一帯が原産の松風種はほぼUMAです(笑)
猫たちの活躍は次回以降に……。

>>88
若き天才馬術選手と、夢破れたかつての代表選手、そして誰にも乗りこなせなかった暴れ馬による感動のドラマのようなことがあったんです、たぶん。
誰か書いてください。

>>89
「未確認生物だったらどんなに良いか」by各国馬術競技関係者

>>90
どちらかと言うと日本馬に不利なコースになっていくかも知れません。
日本馬は揃いも揃ってデカイので。

>>91
大体>>93-94見たいな感じです。

>>96
そうですよねぇ。
ただまあ、一一大隊側にも弱点はあります。
その辺は追々と。

>>98
どうにかして継戦能力の維持を図らなければならない第一一大隊。
さてどうしましょうか……。

>>105
そうなんですよねぇ。
あの世界真面目に考察してると、産業革命くらいは起きてそうに思えてくるんですよね。

>>106
一応自分の設定では日本軍の軍刀は三尺五寸から四尺、そして柄が長くなっています。
日本人の体格がかなり大きくなっているので……。

>>107
あくまで軍刀は補助武器で、基本は騎兵銃を使います。

>>145
騎兵銃=空挺部隊用のカービン銃で、自動小銃の銃身を一部切り詰めたものです。
騎兵が残っている理由としては、特定条件下ではオートバイ歩兵と同様の運用ができるから、もう一つは機械化によって余剰になった馬の受け皿としてです。
ただ、この辺はそこまで深く考えていないのでできればスルーしてくれるとありがたいです。

>>155
そんな所です。

>>157
アイエエエ!?クローン馬!?クローン馬ナンデ!?

>>160
八五式突撃鈍器はお帰りください。


163 : 名無しさん :2014/02/26(水) 04:03:36
wikiに日本大陸の地図を掲載しないの?


164 : 名無しさん :2014/02/26(水) 12:12:42
と言うかまだ掲載されていなかったのか……許可はあったけ(汗


165 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/26(水) 12:30:23
日清戦争とか黒王種がいると騎馬戦では蹂躙しそうだな。


166 : 名無しさん :2014/02/26(水) 15:22:27
>>165
>日清戦争とか黒王種がいると騎馬戦では蹂躙しそうだな。

ただでさえHPゲージレッドゾーンの末期清朝でどの程度の馬を揃えられるか分からんけど、
シンプルに考えて「大陸産の馬ではどうやっても汗血馬にかなわない=蹂躙決定」では?

それどころか、日露戦争でもコサック騎兵を余裕で蹂躙しかねんのが恐ろしい。んでもってその反動で、
WW1でも騎兵突撃が最強だと勘違いしたバカのせいで有刺鉄線の前が汗血馬の骸で舗装される、と。


167 : 名無しさん :2014/02/26(水) 15:42:15
日露戦争では対全部巨砲主義に陥ると思う
皆列車砲にメロメロよ


168 : 名無しさん :2014/02/26(水) 15:45:16
時代によって活躍した兵器などで認識が変わるからね。


169 : 名無しさん :2014/02/26(水) 15:56:57
>>166
日本はその前に日露戦争途中で大体が火力主義に路線変更しているからそうなる可能性は低いがな。

どっちかというとポーランドかフランス辺りでそうなる可能性の方が高い。


170 : 名無しさん :2014/02/26(水) 16:07:15
>>167-168
いや、それがそう一概にも言えない所が世の中のままならぬところで……

日露戦争では秋山好古率いる騎兵部隊の活躍が盛んに喧伝されていましたが、
実際のところその運用方法は「接敵したら馬から下りて、馬は後方のくぼ地に隠して、
あとは大本営に無理言って手に入れた機関銃にしがみついてひたすら頑張る」というもの
だったのだそうで。この戦法でコサック騎兵を迎え撃ったのだから、大したものです。

で、本題。合理的に考えて秋山騎兵部隊の勝因は「機関銃の機動的運用」な訳ですが、
それがあんまし評判にならなかったのはどうしてか? 結局「見栄えがしないから」とか
「あんまりカッコよさそうじゃない」という、極めて曖昧で無責任な判断基準によって
評価され、それが定着してしまったという事なのでしょう。

大陸日露戦争で、大火力の列車砲の活躍は誰もが認める事でしょう。ですがその一方で、
「大砲をぶっ放した後、どうやって歩兵を移動させて作戦を遂行させるか」という問題には
果たしてどこまで目が向くかどうか……。史実WW1では正にそうして「砲弾に耕された荒野を進み、
機関銃の的になってなぎ倒される」という目に歩兵は遭いましたし。

ちょっとした素人考えに始まったレスが長文になってしまい、失礼いたしました。


171 : 名無しさん :2014/02/26(水) 16:09:49
少なくともひゅうが氏やその他多くのルートだと大体が火力主義に転換していたから日本は大丈夫そうだけどねw


172 : 名無しさん :2014/02/26(水) 16:13:21
秋山さん頑張ったんだなぁ(汗


173 : 名無しさん :2014/02/26(水) 16:35:11
日露戦争にでた、挺身隊の騎兵隊が大活躍しそうな予感


174 : 名無しさん :2014/02/26(水) 16:40:37
>>169
>どっちかというとポーランドかフランス辺りでそうなる可能性の方が高い。

……おフランスの場合は「エラン・ヴィタール=情熱的躍進」という珍妙なものを
ドクトリンの基幹に置いていましたから。ちなみに上記をフランス陸軍軍人自身の
言葉で表現すると「わが軍は突撃・攻勢以外の作戦上の行動を認めない!」という、
もーなんというか「ああ、バカは他の国にもいたのね……」としか表現しようの無い
代物だったりします。

なんでも、ナポレオンの「グランダルメ(大陸軍)」の壊滅以降、普仏戦争の辺りまで
負け戦連発であった結果、将校に対する教育のノウハウ自体がぐちゃぐちゃの壊滅状態
に陥り、結果「突撃こそ全て(=それ以外の何物も持たない)」という連中ばっかりに
一将校から将軍クラスまでがなってしまったのだそうで。彼らの行動・思考様式を称して
「ギャラント」とも言うそうです。意味は「外見は立派で中身は空っぽ」とか……。
正直『歴史群像』を斜め読みした程度のうろおぼえ度MAXな知識ではありますが、
こうして改めて文に起こしてみると、「 こ れ は ひ ど い 」としか言いようが
ありませんな……。

あと、ポーランド騎兵がドイツ軍の戦車部隊に突撃かまして全滅した、というのは、確か
プロパガンダじゃありませんでしたっけ? コサック騎兵はマジで突撃したそうですけど(w。


175 : トゥ!ヘァ! :2014/02/26(水) 16:43:14
なんという突撃思考(白目)


176 : 名無しさん :2014/02/26(水) 17:53:49
>>174
牟田口「これだからバカは嫌いなんだ」


177 : ひゅうが :2014/02/26(水) 18:58:39
>>176
あなたは一応補給法も考えてましたし正面戦線迂回する程度の思考はしてましたからね(白目)


178 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/26(水) 18:58:56
史実日本は見た目はドイツ式でも心はおフランスだったのねw。
騎兵部隊を貶めずに火力戦を宣伝するには・・・ネタであったテクニカル馬車を
押し立てていくしか・・・・。


179 :  テツ :2014/02/26(水) 19:03:53
元々帝国陸軍はフランス式やったんやで・・・(秋山好古や閑院宮はフランスに留学)


180 : 名無しさん :2014/02/26(水) 19:08:51
大陸世界の騎兵突撃はいつが最後になることやら?


181 : 名無しさん :2014/02/26(水) 19:21:05
>>174
実際にあったという話は近頃はききませんが、あれってどうなんでしたっけ(汗)


182 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/26(水) 19:45:02
史実ではドイツも騎兵である程度ソ連に打撃を与えたし広大なフィールドと
機械化が未熟な国や兵站相手ならまだ現役でいけるかも。


183 : 名無しさん :2014/02/26(水) 20:17:14
時は21世紀というのに銃剣突撃やらかす国が現実にあるからねー
大陸世界だと日英合同訓練的な何かで、俺剣虎と突撃したぜって自慢げに言う英国兵が見られるかも


184 : 名無しさん :2014/02/26(水) 20:24:04
やはり黒王と松風は知能が高いのかな?
接近戦で敵騎手の手に噛み付いて引きづり落としたり相手の馬に蹴りをかましたり
UMA並の知性を披露してくれそう


185 : トゥ!ヘァ! :2014/02/26(水) 20:34:57
馬は元から結構知能高いんです!
戦場や競馬などでも長年の乗りてとツーカーの中で意志疎通染みたこともできるそうな。


186 : 名無しさん :2014/02/26(水) 20:42:00
>>174
クリミア戦争時は最強の陸軍ですよ>フランス陸軍
普仏戦争も、三代目が陣頭に立って包囲されるなんて無様さのお陰でプロイセン側が楽勝してしまっただけで
軍の質も士官の質もプロイセンに大きく劣っていたわけではありませんし。
ただ、絶望的に運がなかったという。
装備の更新や組織の改変のタイミングが絶妙にズレてのあの惨敗でもあります。


187 : 名無しさん :2014/02/26(水) 20:43:51
戦列歩兵が一番怖い戦術だと思うの


188 : 名無しさん :2014/02/26(水) 20:44:18
フランスってナポレオン以降は妙に運がないというかずれているというか…

どうにも上手く成功したことが少ない(汗


189 : 名無しさん :2014/02/26(水) 20:46:19
>>184
そもそも論で馬の知性は非常に高い。
また、大きかろうが小さかろうが脳の容量は変わらないから知性に差はない。


190 : トゥ!ヘァ! :2014/02/26(水) 21:20:37
>>187
あの時代は色々と勝手が違ったから(震え声)


191 : ひゅうが :2014/02/26(水) 22:12:02
>>186
斉射砲とかもうね…
もう少し待てば…
(小銃については実は仏側の方が先進的であったようですが)


192 : 名無しさん :2014/02/26(水) 22:47:02
プロイセン(ビスマルク)の挑発にまんまと乗せられてる時点で・・・


193 : ハニワ一号 :2014/02/26(水) 23:02:35
ナポレオン時代はマジで強かったんですけどねえ。
で栄光と引き換えに欧州最大の人口大国だったフランスの人的資源を消耗しまくったからなあ。


194 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/26(水) 23:50:59
フランス共産化ルートとかになっても強い軍になるイメージがわかない・・・。


195 : 名無しさん :2014/02/26(水) 23:54:30
赤仏軍人「赤は士気を高める(キリッ」


196 : 名無しさん :2014/02/26(水) 23:59:29
キリッ じゃねえよ!w


197 : ひゅうが :2014/02/27(木) 00:00:59
>>195
理性崇拝とかかなりいっちゃった思想が再び生まれ、「士気という非理性的な産物を科学は克服した!!」といって…
ある化学物質を「理性の勝利」として強制的に投与する未来が見えたような…(白目)


198 : ハニワ一号 :2014/02/27(木) 00:06:12
共産フランスの赤仏軍は「エラン・ヴィタール」を採用していそうなイメージが・・・。


199 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/27(木) 00:07:41
いつの間にかナポレオンを共産主義者扱いしてそうな・・・・。


200 : 名無しさん :2014/02/27(木) 00:09:51
赤いナポレオンかww


201 : 名無しさん :2014/02/27(木) 00:12:26
トハ「呼んだ?」


202 : 四〇艦隊の人 :2014/02/27(木) 00:25:19
>>194
なんというか勢いオンリーでベネルクスとか蹂躙したあとに、英独に左右から殴られるイメージしか浮かびませんね。


203 : 名無しさん :2014/02/27(木) 00:28:13
ああ、それでも、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクまでしかいけないのねw


204 : 名無しさん :2014/02/27(木) 00:33:10
?「ベルギーは国じゃない、道路だ」


205 : 名無しさん :2014/02/27(木) 00:33:58
世界線によってはそれすらも越えられない可能性も……


206 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/27(木) 00:41:09
赤くなってもパリとそれ以外の地域に分かれて内輪もめという可能性も・・・。


207 : 名無しさん :2014/02/27(木) 19:56:49
ここでもイタリアの存在感が…


208 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/27(木) 20:04:59
フランス戦終盤に介入して史実通り叩き出されるイタリア・・・・。


209 : トゥ!ヘァ! :2014/02/27(木) 20:05:29
何時も通りじゃないか(困惑)


210 : 名無しさん :2014/02/27(木) 20:08:13
イタリア海軍が地中海の女王として頑張るお。


211 : 名無しさん :2014/02/27(木) 20:15:26
ギリシャあたりにちょっかいかけようとしてイギリスに(#゚Д゚) ゴルァ!されるとか


212 : 名無しさん :2014/02/27(木) 22:38:17
>>210
日本海軍「ちょっと、大西洋に用があるので、グリーンかブラウンか微妙なレベルの田舎者はすっこんでもらえますかね^^」


213 : 名無しさん :2014/02/27(木) 22:40:30
イタリア海軍「戦艦四隻と空母二隻新造するし。」


214 : 名無しさん :2014/02/27(木) 22:44:32
イタリアは空母は作る意識が薄そうだ


215 : 名無しさん :2014/02/27(木) 22:44:50
イタリアにしては頑張った方って言いたくなるけど大陸日本相手だとね(白目


216 : 名無しさん :2014/02/27(木) 22:50:18
>>213
大陸日本海軍は、史実日本海軍ですら、グリーンに見えてしまうかもしれないレベルの海軍なんですが、それは・・・


217 : 名無しさん :2014/02/27(木) 22:50:51
本編では一番の強敵だったかもしれないという(汗)


218 : トゥ!ヘァ! :2014/02/27(木) 22:52:23
欧州の国の中じゃこれでも上位の方なんです…


219 : 名無しさん :2014/02/27(木) 22:53:51
ドイツ「そうだ!潜水艦で補給線断てば大艦隊も維持できなくね!?」


220 : トゥ!ヘァ! :2014/02/27(木) 22:55:46
あの対潜の鬼駆逐艦の大集団相手に無茶いうなw


221 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:01:57
独伊「「救いはないんですか!?」」


222 : トゥ!ヘァ! :2014/02/27(木) 23:02:54
日本や英国と出来るだけ仲良くすればいいんじゃないかな(震え声)


223 : 四〇艦隊の人 :2014/02/27(木) 23:04:55
>>213
上総型戦艦(85000t)×4「えっ?」
翔鶴型航空母艦(40000t)×6「何か」
大鳳型航空母艦(75000t)×4「言いました?」
大和型戦艦(150000t)×2(ハブられた!?)

まあ自分のネタですが……。


224 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:11:06
誰だよこんな国を国際社会に引っ張りだした奴は……


225 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:13:26
日駆逐艦「ドーモ。Uボート=サン。デストロイヤーです。」


226 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:28:33
>>223史実日本海軍(大陸日本海軍を凝視)・・・
自分たちの海軍(開戦時で戦艦・空母各10隻)を見て「あっちの海軍とチェンジお願いします」


227 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:33:28
>>226
色々無理した結果だけどやっぱ史実日本海軍もおかしいレベルだわ


228 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:42:11
>>227
だよな
史実アメリカがそれを遥かに上回る化け物だっただけで


229 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:42:42
>>227
その分継戦能力とか補助艦艇に色々歪みが発生しているけれど、
軍縮条約や予算・人員の縛りの結果だから仕方がない点もあったり。

個人的には、哨戒間や輸送艦に哨戒・対潜用小型空母、それに
航洋砲艦等の軍縮条約の隙間をどうにかする方向で、補助艦艇を
整備する日本海軍が出てくる架空戦記見たかったりするんだけどw。


230 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:44:05
そりゃあ紛いなりにも当時の世界で上から数えて五指に入る海軍力しちゃいませんよ


231 : 名無しさん :2014/02/27(木) 23:47:35
>>228
その分、軍縮と世界恐慌をはさんでも可也の造船ドックを
民間の物を含めて当時の国力からすると可也無理をして
温存や拡張していますが。

最もその当時の常識的に、軍事はなんだかんだ逝っても
「公共事業」的な性質も多分に含んでましたが。

それが悪い方に向かうと航空機行政上の不可解な決定等に
なる可能性もあったりしますし、難しいものですね?政治は。


232 :  テツ :2014/02/28(金) 00:16:00
そんな補助艦整備に今一不熱心だった史実日本海軍が、給糧艦間宮を建造したのはある意味奇跡に近いでしょうね


233 : yukikaze :2014/02/28(金) 00:27:14
>>232
今一つ不熱心というよりも「金がないんだよ」で全てが終わる。
ぶっちゃけ海防艦も必要性を理解しながらも、予算がないせいで
中々建造できなかったし。

彼らが短期決戦主義に走ったのは、日本海海戦の栄光もあるんだけど、
ぶっちゃけ米帝様に対抗できる戦力構築なんて無茶無理無謀であることを
理解していて、米帝様に勝てるワンチャンが艦隊決戦以外見いだせなかったのが大きい。
短期決戦で片を付けるんだったら、補助艦艇の戦力化が遅れてもまだ何とかなるし
連中のアホですかあんたはレベルの生産能力の津波に押しつぶされることもない。

そのシナリオこそが無茶無理無謀だろうがというのはまあ気にするな。


234 : 名無しさん :2014/02/28(金) 00:33:47
それを言っちゃぁお仕めぇよw


235 : 未熟者 :2014/02/28(金) 00:37:14
まずそれをする下準備を国家全体でしなければいけなかったのに・・・<短期決戦
補助艦艇に力を入れたら今度は正面戦力が減って一発で殺されるジレンマ!


236 : yukikaze :2014/02/28(金) 00:41:20
>>231
ロンドン海軍軍縮条約が徹底的に日本の軍備を歪めちゃいましたからねえ。
特に潜水艦に与えた影響は大きすぎました。
通商破壊戦に辿り着きながらも、その時にはそれを成し得る為の潜水艦戦力が
皆無で、戦備が整おうとした時には開戦前の潜水艦戦力が打撃を受けて、通商破壊戦
を大規模にする機会が失われていましたし。
(開戦時、色々と問題ありまくりな海大型が主力ですぜ。旦那)

正直、潜水艦と初春・白露型は、軍縮条約の犠牲者であると思う。


237 : 名無しさん :2014/02/28(金) 00:49:54
日本とアメリカでは体力と持久力が次元違いなので仕方ない部分がありますかね短期決戦主義は。
それこそフ●ーザ様を「私の戦闘力は53万」の状態でどうやって倒すかベジ●タが悩んでるようなものですし。


238 : yukikaze :2014/02/28(金) 00:58:20
>>235
レイテ敗北後の日本がそれですね。
護衛艦隊はようやく数が揃ってきたのですが、正面戦力が壊滅してしまい
ハルゼー台風によって護衛艦隊並びに輸送船団は壊滅的な打撃を受けましたし。

護衛戦って、あれあくまで相手方の正面戦力を抑えることが出来なければ、
食い荒らされる危険性を多分に持っているんですよねえ。
何故か『護衛戦=対潜水艦戦』と勘違いする向き多いですけど。


239 : 名無しさん :2014/02/28(金) 01:02:28
守ってるだけだと基礎体力の差で押し切られるだけだしなぁ…
イニシアチブ取らないと勝てない

まぁ、史実日本が勝つ方法がまったく思い浮かばないわけですが…


240 : 名無しさん :2014/02/28(金) 01:04:13
アメリカがアメリカとして成立した時点で詰んでたって誰かが言ってた、言いたくなる気持ちもわかる


241 : 未熟者 :2014/02/28(金) 01:05:10
>>238
ぶっちゃけ正面戦力が弱体化すれば後は正面からゴリ押しが一番楽ですからね
米国の潜水艦の通商破壊はあくまで正面戦力や補助戦力の補充の邪魔をしただけですから
皮肉なことにミッドウェー以降の艦隊決戦での大勝があってこそ光ったんですよね
・・・しかも駆逐艦や軽巡洋艦や護衛空母があっても「じゃあ格上の奴らで襲わせますね」って手もあるから
もう戦力が足りない上に全部をまともに動かせない以上どうしようもないね


242 : yukikaze :2014/02/28(金) 01:13:15
>>239
まあどれだけ幸運に幸運を重ねても、1946年ごろには力尽きているだろうしねえ。
1944年ごろには、米帝様の大艦隊がやってくるというのは確実ですし。
ミッドウェーやめて、米豪遮断作戦に注力したとしても、ソロモン海での悪戦苦闘が
史実よりも長引くだけで、日本の継戦能力に更なる打撃を与えかねないし。
(この場合『GFが主張していたMI作戦やっていれば』なストーリーが乱舞するだろうなあ)

田中光二の幸運に幸運を重ねた太平洋戦争でも、結局レイテで壊滅したしねえ。
扶桑さんとこでは、レイテでも戦術的には未曽有の勝利を挙げ(と・・・言うか、
基本的に連合艦隊はどの戦場でも戦術的には勝利を収めていたが)てはいたけど、
戦略的劣勢は覆せなかったしねえ。


243 : 未熟者 :2014/02/28(金) 01:18:36
長期戦になった辺りで戦略的に詰んでますからね
大量建造が始まったら2年以内にケリをつけないと終わる
それが軌道に乗る頃には技術と練度で並ばれるor追い越されるからなぁ
短期決戦の早期講和位しか本当に勝ち目が・・・つーか互角に終われないし
それこそ米国で厭戦と反戦が蔓延り前線でボイコットが流行る様な事態にでもならない限りないけれど


244 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/28(金) 01:27:03
いくら頑張っても44年あたりから悪夢の連続震災なので海軍が健在でも
国として死に体・・・・。


245 : 名無しさん :2014/02/28(金) 01:30:50
大陸日本なら戦力補充おおむねやりたいほうだい、やったね日本!
なおこんな国を開国させた米国は国際社会から文句言われる模様


246 : 名無しさん :2014/02/28(金) 01:34:14
>>242
扶桑先生のやつと言うと、「異聞・大東亜戦争」か。
あれの後書きであの人自身が「ここまで戦場での勝利を積み上げても、戦争で勝てなかった」って言ってるんだよな。
……やっぱり無理なのかね、史実日本がアメリカに勝つのは。


247 : yukikaze :2014/02/28(金) 01:34:42
>>243
外道中の外道作戦ですけど、衝号作戦が発動されるわけですよねえ。
米国と講和するには、彼らの屋台骨をへし折るしか手がないですし。
ナム戦の場合は、あれはテレビコンテンツが発達していた事が
大きく影響していますからねえ。
テト攻勢が戦略的にも戦術的にも大失敗でしたけど、政略的には
大成功と言われる要因となっていますし。


248 : 未熟者 :2014/02/28(金) 01:39:32
>>247
チートで米国を追い込めば追い込むほど米国が絶対に勝たなきゃいけなくなりますからね
もっとも米国が勝っても史実でもう国内がやばかった米国が更にやばくなること必死ですが

それに憂鬱日本クラスの国力でチート知識と技術あるならならワンチャンどころか結構なチャンスありますよ
史実でも十分に苦戦してたわけですから米国だって


249 : ひゅうが :2014/02/28(金) 02:21:54
この悪夢を何分の一か大陸世界ではアメリカ様に味わっていただきたいものです(ゲス顔)


250 : ひゅうが :2014/02/28(金) 02:27:25
>>227-247
案外、史実戦時中の日本がだんだんと神がかって、次第に狂気に走ったのは「そうでなければ耐えられない程現実が非情なことが、理性で分かっていた」からなのかも…(泣


251 : 未熟者 :2014/02/28(金) 03:01:45
ふふふ、アメリカ風邪さえなければ憂鬱日本だってリーチかかってたかも
夢幻会がいたって慢心はあるし、国力差も簡単に埋まらないしね


252 : 名無しさん :2014/02/28(金) 03:42:56
現実って怖い…


253 : 名無しさん :2014/02/28(金) 03:55:07
>>250
「素面でこんな戦争やってられっか!」てなもんですな(疲労感


254 : 未熟者 :2014/02/28(金) 03:56:20
真珠湾もミッドウェーも互いに「ご都合がよろしすぎる」条件だったし
創作のご都合主義や主人公補正なんて問題にならないリアルもあったりするし
現実を下敷きにする限り創作は現実を超えられませんね


255 : 名無しさん :2014/02/28(金) 06:28:05
書き手がどんな作品を書こうが読む側が文句をつけたらアウトだもんね
史実ネタに「流石にあり得な過ぎ」と文句つけてくるノータリンとかは数えるのも馬鹿らしいくらいだし、
詭弁と屁理屈で人の揚げ足とるのに人生かけてるとしか思えない馬鹿もいるから、叩く手法が確立されてくると下手すりゃ分野ごと潰されるし(ファンタジー世界トリップなど)
こうして自由度がデフレスパイラルして作品が似たり寄ったりになるというね…


256 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/28(金) 08:17:40
>>249 何分の一どころか何倍で味わうだろうな・・・。


257 : 名無しさん :2014/02/28(金) 08:25:07
批判するだけならとても簡単だからね。

公開されてるのなら批判されて当然。俺達には批判してもいい権利があるとか言ってね。

個人的には代案の一つでも出してから批判して欲しいと感じるけどねw


258 : 名無しさん :2014/02/28(金) 08:33:36
別に商業でちゃんと定価で買ってるなら批判しても良いと思うがね、ただし一度読んで地雷と認識してんのに続刊買ったマゾてめえは駄目だ。


259 : 名無しさん :2014/02/28(金) 08:46:12
こう言うと石投げられそうですが、批判一つ一つ真面目に受け取ってたら禿げる
何故かって批判する側には読み込んだ上で批判する人間から
批判すること自体が楽しいので揚げ足まで取る人間まで居るわけで
直せそうなら直して、それ以外は聞き流した方が精神衛生上、楽

と、話が逸れたので大陸世界に戻しますが、この世界で米英だけが限定的に殴り合う可能性ってあるんですかね
大抵米英が戦争状態に入ったら日本が動きそうではありますが


260 : 名無しさん :2014/02/28(金) 08:51:12
日英同盟組んでいれば日本は参戦するだろうし、

アメリカも大西洋よりも太平洋の方を優先しそうだからなぁ。
主に中国利権や満州利権で。

そこらの話を穏便に済ませればアメリカも別段戦争吹っ掛ける必要はなくなると思うが
あの国時たまわけわからん理由で戦争おっぱじめるから(汗


261 : 名無しさん :2014/02/28(金) 09:04:50
>>259
国際的な信義を考えると日本も自動参戦するだろうから難しい。
日本にとっても英国と離れることは選択肢として最悪、と言える状況だからね。

まあ基本的に太平洋の問題が無ければアメリカが戦争を吹っ掛ける理由が無いんですが…。


262 : 名無しさん :2014/02/28(金) 09:31:12
第一次大戦では夢幻会が主導権を取れず駆逐艦120隻巡洋艦8隻戦艦8隻程度の僅少な戦力を送ることでお茶を濁したりしてな。


263 : 名無しさん :2014/02/28(金) 09:39:59
>>250
陸軍が、いまだに後進性の現れと批判されがちな戦陣訓を掲げたのも、敵が近代兵器を持った中世軍(敵指導者の頭から軍閥、兵卒に至るまで)なシナ戦線に対応するためですしおすし


264 : 名無しさん :2014/02/28(金) 10:03:42
>>262
今のところ出ている昔からのルートでは何れも欧州へ陸軍を含めた派兵を行っていますね。

後、主導権をとれなくとも積極的に出兵する可能性は十分以上あります。
引き籠りでは有りますがその為には日英同盟が必要と理解できますから。その為に大規模部隊を派兵することは十分にね。
予備戦力も史実と比較にならないほど潤沢ですから二正面作戦も十分可能ですから。


265 : 名無しさん :2014/02/28(金) 11:17:01
日英同盟重視、欧州重視となると自動的に日英仏伊四国同盟になるんじゃないかという妄想ががが。
というのもパナマ運河がアメリカの勢力圏にある以上、スエズが最重要のルートになるわけだよね。
で、そうなるとスエズと紅海に影響力を持つフランスとの関係維持がまず重要視される。
次いで地中海航路の安全を確保するためにイタリアと友好関係を持つことが必要に。
第一次大戦の日本の主戦場はチロル〜トリエステからエステライヒになるんではなかろうか。
イタリア軍の損害が減り、二重帝国が早期に終戦に向かえば
結果としてイタリア社会にも良い改変を与えたことで綺麗過ぎるムソリーニ爆誕とかなるんではないか。
まぁフランスはおそらくどうにもならないだろうけど、イタリアが変わることで第二次大戦は独米蛸殴りの展開に……なんて。


266 : 名無しさん :2014/02/28(金) 11:38:06
ひゅうが氏の世界軸では大英帝国を盟主にした三帝同盟+蘭+土(+二重帝国+東欧諸国+北欧諸国+南米諸国大半)。
フランスとの関係は良くも悪くもない。まあ感情論的にいえば悪い。


267 : 名無しさん :2014/02/28(金) 11:40:27
>>265
基本的にはフランスとは距離を置いた関係になる。
三国干渉や日露戦争も含めフランスと関係を悪化させる機会はあれど改善する機会はほぼないからね。
それに、ドイツ第二帝国との関係が持てるのであればフランスは重要では無くなる。第二帝国やオスマン、東欧、北欧諸国、南米諸国の大半が友好関係になれる。
また、オランダがオランダ連合へ再編できればこちらとの関係も維持する事を重視する事になる。

まあオランダの方が日本との貿易での利益を考えたら関係を明治維新後も続けているだろうけどねえ。


268 : 名無しさん :2014/02/28(金) 12:13:30
>>260

ただアメリカはあくまで自分が好き勝手にできる市場を欲してるからなぁ
こちらのルールを守るなら参入して良いよではアメリカ財界が納得するかな?


269 : 名無しさん :2014/02/28(金) 12:23:53
まさかの米日同盟発足。


270 : New ◆QTlJyklQpI :2014/02/28(金) 12:24:16
フランスは当時の政治状況とか軍備とかあまりにもあれだし
WW2でドゴールが騒いだりするのでつかず離れずの距離を置くだろうな。


271 : 名無しさん :2014/02/28(金) 12:54:14
>>269
どう見ても超大国となり得る要素を十二分に備えている大陸日本とリアルチートの権化な米国が同盟とかしたら、全世界と戦っても勝てそうじゃないですかー、あまりにも理想すぎてやだー!


272 : 名無しさん :2014/02/28(金) 12:55:57
日米同盟により世界から戦争は消えるな。


273 : 名無しさん :2014/02/28(金) 13:06:23
「あの」アメリカが自分らと互角の国力を持つ国を容認とかするとは思えんのだが

>>272
日本とアメリカの子分同士がバックにいる親分の威光をかさに着ての喧嘩ですむのでしょうね


274 : 名無しさん :2014/02/28(金) 15:16:48
一時期大航海時代に日本大陸からも北米に移住してアメリカが二つに割れた世界とか妄想したなぁ


275 : 名無しさん :2014/02/28(金) 15:24:17
なにそのジパング大航海時代


276 : 四〇艦隊の人 :2014/02/28(金) 15:40:06
>>265
少なくともひゅうが氏の2ーA世界線と、それにかなり隣接した自分の2−C世界線だと可能性はほぼゼロかと……。>>フランスとの同盟
あの世界線だとWW1で、フランスは政治的にとてつもなく大きな失敗を二回もやらかしてますし、それを改善する機会が皆無に等しいので……。


277 : 名無しさん :2014/02/28(金) 15:40:57
米国が対日宥和政策をかかげ
大陸日本も引きこもり政策を捨てた
そして始まる日米同盟大結成
敵は世界だ!行くぜ世界制覇!!


278 : 名無しさん :2014/02/28(金) 15:44:24
イージーゲームすぎる・・・


279 : 名無しさん :2014/02/28(金) 15:49:52
ユーラシア打通作戦と欧州打通作戦を行った日米両軍がモスクワでガッチリ握手ですね
わかります


280 : 四〇艦隊の人 :2014/02/28(金) 15:51:33
>>278
難易度イージーじゃなくて、チュートリアルでしょうwww
……笑えない……。


281 : 名無しさん :2014/02/28(金) 15:59:06
とある戦略ゲームのチュートリアルにて
味方陣営は日米同盟を結んでいてユーラシア各国との戦争を行います
貴方は将軍となって書類仕事に精を出します。
本国で生産された兵器を持ち前線へと配備するデスマーチなお仕事です。
こうですかわかりません。


282 : 名無しさん :2014/02/28(金) 16:02:44
日米同盟を相手とする国々の難易度がハード通り越してないかそれ。


283 : 名無しさん :2014/02/28(金) 17:35:11
大陸世界のHoIプレイヤーが米国を使う際には余程のMでもない限りは日本との同盟を結ぼうと必死になるんだろうなあ。
そしてアメリカ企業の暴走っぷりに怒り狂う。
どんなに頑張って関係を改善しても毎回悪化させる方向へバーを強制イベントで動かしてくれるw


284 : 名無しさん :2014/02/28(金) 17:37:48
日本開国同時日米同盟を結べればワンチャン。
清VS日米とか露VS日米とかの相手にとっては悪夢のタッグマッチが開幕したり。


285 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 18:24:17
というかHOIならイベントが起きようとも基本アメリカ大陸に引きこもっていれば問題ない気が…
戦争起きてもサッサと講和申し込めばできるでしょうし陣営同士の対決だとどうしようもない)

あとスパイ使えば幾らでも他国の政権色変えられるゲームだしw

戦争始まったら講和もできないのがデフォなら悪夢ですけど(白目)


286 : 名無しさん :2014/02/28(金) 18:30:56
日米同盟が成立してしまった大陸日本世界で、日米のバスタブと化した
太平洋に取り残される、オーストラリアってどうするんだろう
考えただけで、現実逃避したくなるレベルなんですが・・・


287 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 18:38:04
戦わなきゃ…現実と…


288 : 名無しさん :2014/02/28(金) 18:49:00
>>286
以前から連携している大英帝国を日本が見捨てる可能性も低いから…あれ、日米英蘭四国同盟(場合により日米英独蘭五国同盟)?

ソ連成立できないだろコレ。


289 : 名無しさん :2014/02/28(金) 18:53:01
日露戦争の前に日英同盟ではなく日米同盟が結ばれてる世界だったら。


290 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 18:55:53
ソ連が誕生する前から詰んでる……w


291 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:16:51
>>288
その四国or五国同盟に、一体どんな国が喧嘩を売るのか・・・
世界大戦なんて、起きそうにないんですが、それは・・・


292 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:19:54
5ヶ国同盟はやがて他国も参加して国際連合と呼ばれ5ヶ国が常任理事国へと就任するんですね。


293 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 19:20:34
表立っては平和そうでいいじゃないですか…(震え声)


294 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:20:34
きっと宇宙人かなにかじゃないかな(白目)


295 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:24:10
史実と比べるとオランダ大勝利であるw


296 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:28:14
英米日蘭独5ヶ国によるソヴィエトに対する武力制裁で世界が平和になるね。


297 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:28:37
>>292
ですよねえ。
四か国or五カ国の意思決定が事実上世界を左右しますし(汗)


298 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 19:33:50
今までの世界線の中じゃ一番平和な世界じゃないかなこれ…w


299 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:33:59
レーニン「あんまりだ(白眼)」
毛沢東「人民革命(白眼)」
ドゴール「…………」


300 : 名無しさん :2014/02/28(金) 19:36:43
四カ国or五カ国は和気あいあいとしているのでしょうなあ。
日米の引き籠りが同盟国と一緒に平和に引き籠ることに代わっていたりしたら…ちょっかい出した連中は最後だw


301 : 名無しさん :2014/02/28(金) 20:13:44
大陸ルートではメキシコのダビット将軍にも活躍のチャンスがあるかな?


302 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 20:17:43
アレはタイミングと時流が悪かったてのもありますから、
状況次第ではワンチャン…


303 : 名無しさん :2014/02/28(金) 20:22:47
日英軍の到着まで民兵と共に決死の防衛戦とか映画の題材に最適


304 : 名無しさん :2014/02/28(金) 20:26:32
>>301

日英にお伺いを立てて、それに則った行動なら相応の分け前を貰えるだろうけど
本編同様の暴走なら対米戦後にやはり潰されるじゃないかねぇ
日本にしろイギリスにしろ戦中・戦後の計画を混乱させるだけの存在は邪魔なだけだし


305 : 名無しさん :2014/02/28(金) 20:26:55
ゲリラ戦かもねアラモの砦でも良いが


306 : 名無しさん :2014/02/28(金) 21:22:04
>>294
宇宙人と聞いてティンと来た!
(同時代の)史実世界G8諸国と四カ国or五カ国同盟諸国という異なる歴史を辿った国家群による次元間戦争。
これなら、いい勝負になるだろ!


307 : 名無しさん :2014/02/28(金) 21:25:12
>>304
ジュネーヴ体制の反すると判断されれば彼らもまた武力制裁対象になってしまいますからね。
そして彼がそういう機微を読めるとは…到底思えないんですよねえ(汗


308 : 名無しさん :2014/02/28(金) 21:27:07
撫子「ソヴィエトが死ぬまで殴るのを止めない」
いや日本が戦力になる世界と戦力にならない世界ではどちらが勝つなんて決まってないか。


309 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 21:27:50
まあそこらは色々と人が変わったりしているかもしれませんし。

どの様に転ぶかはぶっちゃけ書く人次第ですので絶対にありえないと言うことは無いと思います。


310 : 名無しさん :2014/02/28(金) 21:32:11
>>309
悲劇の英雄にしかなれそうにないのが何とも。

歴史を見てもメキシコがそもそも耐えられませんからねえ(苦笑
下手に喧嘩を売ればアメリカに轢き殺されますし、ジュネーヴ体制にアメリカがフルボッコの時はジュネーヴ体制で列強指揮下で参戦すれば良い訳ですが、
その際にもカナダは日本と世界帝国足る大英帝国機甲軍団に守られますがメキシコは轢き殺されますし…。


311 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 21:32:57
まあ何よりも影が薄くて書かれないんですけどね!


312 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 21:35:36
>>310
やればできるって!
綺麗なスターリンやクヴィスリングだっているのだから。

適当な理由でも創作して日本に留学、メキシコに必要なものを探しすとか色々とやりようはあります。



…まあそれよりも他に書きやすい題材が幾らでもあるので話題にされないのが一番の不幸か。


313 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 22:01:32
>>306
ゲートが開くのですかw


314 : ハニワ一号 :2014/02/28(金) 23:01:24
>>269
日米同盟とか夢幻会にとって理想の世界じゃないですか。
米国と戦うことなく世界を米国に任せてNo.2の超大国として過ごせますね。


315 : 名無しさん :2014/02/28(金) 23:06:54
日米同盟は結んでも財界がなにかしでかしそうだなあ
特許紛争が凄まじそうだし石油メジャーや穀物メジャーも何をしでかすか


316 : 名無しさん :2014/02/28(金) 23:11:17
>>314
あれ?
じゃあ、ギアススレの休日ルート日本の日ブ関係って、夢幻会の理想に極めて近いから、これを目指せばいいんじゃね。
一位・二位とそれ以下の格差が凄まじいことになりそうだけど・・・


317 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 23:16:18
んだな。
当初目指していた目標を達成できただけすし、あとはまあ財界などに対しても本人たちの努力やら神の手やらでw


318 : ハニワ一号 :2014/02/28(金) 23:25:53
日米同盟ルートの大陸日本は米国債を史実の5倍の規模で保有してアメリカを支えているのでしょうな。


319 : トゥ!ヘァ! :2014/02/28(金) 23:40:22
お金かかるなぁ…でも日本大陸なら大丈夫そうw


320 : 名無しさん :2014/02/28(金) 23:58:29
ん?
つまり、大陸日本のGDPなども、史実日本に比べたら、大きくなるわけだよね?
まさか、5倍なんて、いや、そんなまさか、GDPが30兆ドル(史実世界のGDPの約4割)なんて言わないよね、さすがに・・・


321 : 未熟者 :2014/03/01(土) 00:08:08
国内が大きい分GDPもそれに見合ったものにはなるけどお金をかけるところも多くなるから流石にそう簡単にはいけないんじゃないですかね?


322 : トゥ!ヘァ! :2014/03/01(土) 00:12:37
国内のインフラ整備とかで金をより多く使うようになると言われていたね。


323 :  テツ :2014/03/01(土) 00:21:44
土建屋大勝利(半世紀は続く予定)


324 : 未熟者 :2014/03/01(土) 00:23:32
道路や線路、大陸日本の場合は空路海路もかなり必要だし(でかくても島国だから)


325 : 四〇艦隊の人 :2014/03/01(土) 00:32:45
>>316
>>317
ただまあぶっちゃけ、盛り上がりも何も無い話になりそうだから書こうとは思わないんですよね……。


326 : トゥ!ヘァ! :2014/03/01(土) 00:44:01
そだね(´・ω・`)

影薄いし、それより何か別の書きたいと思える題材多いから。


327 : 名無しさん :2014/03/01(土) 10:05:11
日本大陸は土建屋の天国になるのか……

空路、海路もかなり必要だと言うし、やっぱり航空会社も史実よりも増えるのだろうか?


328 : 名無しさん :2014/03/01(土) 12:00:37
>>327
よし、大陸日本版コンコルドとトム猫をつくろう(提案)

種子島宇宙センターもどれだけでかくなるんだろう?
もしくは、扶桑かつみ氏のように、トラックとかの委任統治領を使うのかな?


329 : 名無しさん :2014/03/01(土) 13:27:52
虎さん部隊にとっての悪夢の宣告



人事担当「水○少尉、第○○剣虎兵部隊勤務を命じる」


水○名○少尉「猫さんいっぱいだお〜」


330 : 名無しさん :2014/03/01(土) 13:31:22
>>328
トラックは世界線によるがひゅうが氏の世界線だと購入していて委任統治領ではなく日本領土だね。

沖縄島も四倍だからね。沖縄か八重山諸島に建設する可能性もある。
種子島も大きくなっているから問題ない。
トラック等南洋諸島は本土から離れすぎてテロとかの脅威に対処できるか微妙なのよ。


331 : 名無しさん :2014/03/01(土) 13:46:37
ムツゴロウさんの魔の手が猫に迫るとか。


332 : 名無しさん :2014/03/01(土) 13:51:44
ぽちたまではやはりモロ種が日本各地をめぐる番組に…
あとソフトバンクのお父さんが部屋に物理的に入らなくなる恐れがある


333 : トゥ!ヘァ! :2014/03/01(土) 13:54:21
お、お父さんとかは流石に普通の犬種の子を採用するだろうし(震え声)


334 : 名無しさん :2014/03/01(土) 13:54:47
>>332
普通の犬使うだろうから問題ないでしょうな。
まあ、それに大型犬は共通設定ではないですし。


335 : 名無しさん :2014/03/01(土) 13:56:54
お父さんが大きくなったり小さくなったりするネタが出来るとも言える


336 : 名無しさん :2014/03/01(土) 14:46:29
>>328
>よし、大陸日本版コンコルドとトム猫をつくろう(提案)

良く考えたなら、「勢力圏内で超音速旅客機を投入してペイするだけのドル箱路線がある」
っていうのも、すんざまじい話だな……。大西洋横断空路以上の人と物が行きかう長距離路線?
すまん、マジで想像できんスケールだわ……。

トム猫は、あれはまぁなんというか、航空機業界の中二病? 「 あれもこれも可変後退翼でつくれば!」
なんていって、しまいには超音速旅客機(ボーイングB-2707)までそうしようとした時代の産物かと……。


337 : 名無しさん :2014/03/01(土) 14:57:18
>>336
真面目に考えたら無理っすからね。
まあ、>>328氏もネタでいっておられるのでしょう


338 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:02:31
トム猫なら、行けると思うんだがなあ。金持ち日本なら


339 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:05:07
>>338
金持ちとかの問題じゃないんだよ。
トム猫の問題点は設定スレとか2chの軍板でも言われている。現実の冷戦というあの狂った時だからこそ認められた兵器だよあれは。

それに金持ちだからこそ引きしめられていると考えた方が良い。


340 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:06:42
基本的にトム猫は冷戦のしかも現実のあの情勢下で有りしかも変な空気が航空機業界に漂っていたからこそ認められた存在。
そんな余りにも限定された状況以外では絶対にムリダナ(・×・)


341 : トゥ!ヘァ! :2014/03/01(土) 15:06:38
インフラ整備とかでもお金かなり使うので(震え声)

あれだよあれ……どっかの世界線のトチ狂ったアメ様とかならF-14似の機体もワンチャン・・・・と思ったら時代がダメだった(白目)


342 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:07:23
ジェット艦上戦闘機って適当なもんあったけ?ホーネット以外で


343 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:09:26
>>342
最新鋭を加えて良いのであればMiG-29K。


344 : 343 :2014/03/01(土) 15:12:22
あ、試作機があるから正確にはMiG-29K≪9.41≫。
ロシア海軍もSu-33に変えて採用を決めたマルチロールファイター。


345 : トゥ!ヘァ! :2014/03/01(土) 15:19:27
F-35……はちと時代が早すぎるか(汗


346 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:21:07
F−15とSu−33の愛の子を作るしかないのか


347 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:24:23
>>346
海軍機ならMiG-29KとF-18の中間結合の戦闘攻撃機も必要でしょうね。
戦闘機としての機能重視のF-15×Su-33、攻撃機としての機能重視のF-18E×MiG-29Kといった感じで。


348 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:25:31
なまじ本編疾風の完成度が高すぎるので後継機には苦労しそう


349 : トゥ!ヘァ! :2014/03/01(土) 15:26:20
やっぱり色々とお金かかりますね(汗


350 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:30:59
アメリカだと街と街を結ぶ道路が一本あって周りは全部荒野って風景がよくあるけど
山ばかりな大陸日本だと道路作るより小型航空機か電車での移動がメインになりそうだなあ


351 : 名無しさん :2014/03/01(土) 15:34:26
>>350
山ばかりではないよ〜
現実よりも山岳の割合は大きく減ってるから道路や鉄道網が中心になるかな。

ある程度距離があったら中距離旅客機の仕事だろうね。高速鉄道が整備されればそちらと競争だ。


352 :  テツ :2014/03/01(土) 15:36:31
深夜バスは・・・


353 : トゥ!ヘァ! :2014/03/01(土) 15:39:36
大陸世界だとバスも本数増えそうだ


354 :  テツ :2014/03/01(土) 15:42:30
水どう班「(ガタッ!)」


355 : 名無しさん :2014/03/01(土) 16:11:51
そんで日保ちするのを大量に運ぶなら船の出番だな
しかしだな橋やトンネルを大きめに造るか複数に増やさないといかん
自動車も鉄道も史実の倍の量以上は確定だろうし
酷道険道死道は例え昔だとしても許されんぜよ


356 : 328 :2014/03/01(土) 16:19:56
>>336-337
ええネタです。
ネタだから、超音速旅客機と可変翼機とかいう厨二心をくすぐられる機体をこの世界でも見たいなーなんて思ってないんだからね!
ましてや、倉崎とかいうHENTAI技術者達なら、ロマン云々とか言って実現してくれるかもなんてry

大陸日本の新宿駅の一日の利用者数って、史実からどれぐらい増えるんだろ・・・
史実の320万人から、単純に5倍とは、ならなそうだけど、500万人を突破する可能性はありそう


357 : 名無しさん :2014/03/01(土) 16:25:24
ラッシュ時の電車に乗車中窒息死したり窓ガラスから乗客が飛び出たりするんですね。


358 : 名無しさん :2014/03/01(土) 16:36:17
通勤電車を現実の新幹線サイズに拡大して、25m車両6扉ロングシートとかにすれば、
何とかなるんじゃないかな。当然、16両編成で。インフラが大変そうだけど・・・・。


359 :  テツ :2014/03/01(土) 16:38:50
素朴な疑問なんですが、軌道幅を広げれば車両一両あたりの収容人数を史実の狭軌車両よりも増やせたりしますかね?


360 : 名無しさん :2014/03/01(土) 16:42:09
総二階建て幅3mで24両編成なら一万人位輸送できるんじゃない。


361 : 名無しさん :2014/03/01(土) 17:03:16
>>356
全てが五倍ではないですし、史実と比較にならないほど国土の規模も大きいですから数の増えた路線や駅などに分散して大惨事にはならないと思いますよ


362 : 名無しさん :2014/03/01(土) 17:03:54
日本にユダヤ教があった場合下手すると日本以外の人数を超える恐れがある
その場合事あるごとに友達税の徴収や厄介ごとやらがやって来てくれるぞ


364 : 名無しさん :2014/03/01(土) 17:18:47
>>356
駅の数が増える方に行きそうな気がする・・・
結果、史実新宿駅級の駅が5つほど出現することに(白目)


365 : 名無しさん :2014/03/01(土) 17:23:03
そもそも劣性遺伝の金髪幼女だの銀髪幼女だのだかが珍しくもない時点でほぼ…


366 : 名無しさん :2014/03/01(土) 17:25:50
>>364
まあ、大陸世界での東京は江戸の頃からの巨大計画都市ですから。
そういう面も併せて考えれば何とかなると思われます。…バスとか公共交通機関も徹底的に整備されているんだろうねえ。

>>362
ユダヤ教は極東まで流石に来ないよ。
中華にも殆ど来なかったし増えなかったのだから、日本に入ってくる事はない。
それに他の宗教と強調できなければ排除されていくから、北としても中華同様に歴史の闇に消えていっただろうね。

現代になってからはユダヤ人の厄介さから全力で無関心だろうねえ。教育や日本人の宗教観も相まって全く信者も獲得できないしね。


367 : 名無しさん :2014/03/01(土) 18:53:34
平成時点での貿易依存度が気になる…
1〜3%をふらふらしそう


368 : 名無しさん :2014/03/01(土) 19:10:02
>>367
その気になれば問題なく自給自足出来るけど付き合いがあるならもう少し貿易するでしょう


369 : 名無しさん :2014/03/01(土) 19:13:29
>>367
できるのと外交的な付き合いや国内資源の温存の観点から戦略資源を輸入するのは別だから、もっと貿易するよ。
日本国内の資源は見せ札であって早々使わない。


370 : 名無しさん :2014/03/01(土) 19:21:55
それに国産資源がすべて良質とは限らないしね。質が劣れば海外産の良質なものを輸入するだろうし。


371 : 名無しさん :2014/03/01(土) 19:29:14
残念ながら全て良質です…


372 : 名無しさん :2014/03/01(土) 19:32:59
通貨レートにより人件費が相対的に安く、また外貨備蓄が寂しかった頃には大規模に採掘されていたものもあったでしょう。
そういうのも国立公園化や採掘に伴う環境汚染を押さえるための規制、国外の資源開発への参入促進など様々な政策で、徐々に産業転換を図らせて国内資源の温存を図るのではないかと。


373 : 名無しさん :2014/03/01(土) 20:01:09
人件費の問題もあるし原油なんかもそれなりに輸入するでしょうね


374 : 名無しさん :2014/03/01(土) 20:11:58
>>371
良質であれば尚のこと国内のは温存し輸入を行うでしょう。
それに環境汚染とかの問題も往々にして発生しますし、戦略的な観点からも切り札として温存するのが最適解ですから。
それと同盟国との関係を維持する為にも輸入を行うでしょうな。


375 : 名無しさん :2014/03/01(土) 20:23:43
日本だと列車砲のプラモも人気でそう


376 : 雪だるま戦域 :2014/03/01(土) 20:57:32
史実よりも実在兵器をモデルにしたものに人気が出そうですね、
高価なものも骨董品のように富裕な成人男性の趣味として社会的に認知されているかも。


377 : 名無しさん :2014/03/01(土) 22:02:46
江戸時代から夢幻会が居るなら国内資源の無駄遣いも抑制されそう


378 : 名無しさん :2014/03/01(土) 22:05:20
小栗(辻)「我が国も国際基準に則って、金=銀の交換レートは1対20ですので。あ、払いは当然質の高いメキシコ銀貨でお願いしますね」


379 : 名無しさん :2014/03/01(土) 22:13:45
>>342
F-4があるじゃん
あとはラファールとMIG-29KとSu-33ぐらいじゃあない?


380 : 名無しさん :2014/03/01(土) 22:27:19
現在開発が進行中のシーグリペンもある。F-35Cもだね。


381 : 名無しさん :2014/03/01(土) 22:27:27
>>378
コラwww
江戸時代はアドバイザー程度の存在のはずだろwww


382 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:10:36
歩兵銃はどう進化するんだろ?
二式までは同じとしてその後はAK-74≫M-4と行きそうな希ガス


383 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:13:31
>>379
F−4は微妙過ぎて(特に機銃無しが)

ラファールは逆に小型すぎるのでは?


384 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:21:39
>>383
そうでもないみたいだよ。
基本的に海軍機に求められる性能は満たしているらしい。価格も安いしね。

ラファールの問題点はフランス製航空機すべてに共通している物で何時までも国の手厚い保護の下単独で開発してきた結果技術が陳腐化してしまっていることかなあ。


385 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:28:18
最初から機銃を乗っけたバージョンのF4Eを開発すれば、半世紀近くは現役で居られますよ
航空自衛隊がそれを証明してますし


386 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:30:20
>>385
自国では半世紀も現役にはおいておけないよ。それは米軍が証明しています。

他国との技術競争でどうしても新型機の開発が必要となりますし、それは改造でどうにかなる様な問題ではないです。


387 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:32:23
ですので半世紀というのは飽く迄も輸出先で、と言う事になります。

F-4相当を開発しても言って良程度の帰還でそれこそF-15+Su-33、F-18E+MiG-29Kと言った機体に置き換える必要性が出てきます。

まあ、他国で使い続けられるという事は改修キットの売り込みができると言う事でもありますからね。ただ、余りに長持ちされるより新型機を買って貰いたいと言うのもまた事実。
そこら辺のかねあいですね。


388 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:36:18
あずキャットは・・・・幻に終わってしまうんか?


389 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:40:03
ウィキペディアによると、現在でもF-4を運用しているのは航空自衛隊のほかイスラエル空軍やトルコ空軍、ドイツ空軍、ギリシャ空軍、エジプト空軍、韓国空軍、スペイン空軍の計8カ国
主力戦闘機としてではなくても、戦闘爆撃機としては(アップデート必須とはいえ)今でも第一線機で居られますから、「主力戦闘機として販売→戦闘爆撃機として改修」で30年はその国で運用させられるでしょう
ペイロードの余裕もあるし


390 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:40:29
>>388
トム猫はムリ。
冷戦のあの時期のアメリカとアメリカの航空産業の技術者達の状況が生み出したもの。
通常はどんなに金があってもインフラまで態々整備しないといけない等余りにも高すぎて受け入れ難い兵器。


391 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:42:23
>>389
主に輸出を考えた発展形開発になっていくやろね。
ただF-15E×Su-30MK、F-16E×MiG-35といったマルチロールファイター売り込みに際して邪魔になる恐れがあるんだよなあ(汗
其処は上手く誘導していくしかないか。


392 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:43:03
ベルクートのように、比較審査のための試作機を作って、不採用の後に航空ショーに出れば
エースコンバットの出演依頼が来る!?


393 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:47:55
作られるとしても技術試験機までだよねってかんじじゃないの?トム猫


394 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:50:15
企業内部の技術試験機どまりと言う話でしたな。
企業が自費で実験機を作っている分には誰も止めないので。


395 : 名無しさん :2014/03/01(土) 23:52:26
>>389
空自のF-4はもうガワ以外は完全に別物ってレベルにまで魔改造してるしねぇ


396 : 未熟者 :2014/03/01(土) 23:56:22
何か試作機なら数機づつだけどいっぱい造られそうだな大陸日本


397 : 四〇艦隊の人 :2014/03/01(土) 23:57:51
しかし、相手は倉崎だからな……ASF−Xの震電Ⅱとかガチで作って正式採用勝ち取っても驚かん。


398 : 名無しさん :2014/03/02(日) 00:00:20
エンジン、機体の開発能力が無い国は、どうしても既存の機体の改造でその場をしのぐ必要があります
そう考えると、安さや発展性を重視した機体を主力とは別に開発するっていうのも一つの選択肢ですね


399 : 名無しさん :2014/03/02(日) 00:03:23
>>397
ああ、あれはマジで無理。
ステルス性皆無とか色々滅茶苦茶だから。
ゲームだからこそできるのであって現実のステルス戦闘機は現在米露が開発中の物が最も適している形状。
エンジン等の配置についてもね。

結局どう足掻こうが現実の兵器と似た様な者にならざるを得ない。


400 : 名無しさん :2014/03/02(日) 00:04:22
本当にエスコンは現実には再現不可能、若しくは実用的ではない機体を実用的に見せるのが上手いよ(汗)
真面目に考えると全面否定しかできない訳ですが(白目)


401 : 未熟者 :2014/03/02(日) 00:06:11
エスコン機体は浪漫機体ですから・・・
似たような形になるにしても武装の外部付けはどうにかしないとね


402 : 名無しさん :2014/03/02(日) 00:11:04
まあ、ミサイルを50発以上搭載したりレーザー放つ機体もあったりしますしね…
他にも色々ツッコミ所はありますが、あのゲーム(汗)


403 : 名無しさん :2014/03/02(日) 00:23:43
倉崎製の兵器はプラモで人気があるだろうなぁ
実用性も中二性もあるし


404 : 名無しさん :2014/03/02(日) 00:40:55
>>384
それでもタイフーンよりはましなんだよ。
>>386
F-15相当というよりも最初から配線を光ファイバーにした奴にでもするんじゃあない?>日本帝国のF-15相当機
この設計ならセントラルコンピュターの差し替えだけでいろいろとできるし
>>395
それをいうならドイツの奴のほうがだとおもうけど。


405 : ハニワ一号 :2014/03/02(日) 01:02:44
>>404
タイフーンといえばトランシェ3はどうなるんだろうね。


406 : 名無しさん :2014/03/02(日) 01:20:32
>>405
不明 とりあえず。F-Xであれ入れないで済んでよかったと心から思った。


407 : 名無しさん :2014/03/02(日) 01:20:57
>>405
たしか去年の12月にトラ3用のエンジンで初飛行していたはず。
来年度までに配備できれば御の字かと。

あとタイフーン、ユーロファイター2020何でものが立ち上がってるらしいね。
欧州4.5世代機のタイフーンをあと何十年開発し続けるのだろうか……


408 : yukikaze :2014/03/02(日) 01:49:14
>>406
あれを入れろと騒ぎまくっているのが、キヨと大石という時点で
「ああ・・・これは絶対にダメだ」感が半端ないしなあ。
河津が推したのはまだ分からんでもない理由(国内航空産業維持のため)
なんだが、この二人は「とにかくアメリカ製は嫌」でしかないしねえ。


409 : 名無しさん :2014/03/02(日) 02:15:27
>>408
それもF-15EやF/A-18でよくね?>国内産業の維持
正直2飛行隊はF-2増産かF/A-18入れておくべきだったとは思う。
F/A-18ならアメリカがオプション開発しているからいろいろと融通聞いたしね。


410 : 名無しさん :2014/03/02(日) 02:18:21
米空軍の縄張りである空自に、宿敵米海軍の戦闘機を持ってきて欲しくないと言う噂は聞いた事ありますね


411 : 名無しさん :2014/03/02(日) 03:42:22
超蜂かあ……あれの問題点の一つに【加速が悪い】つーのがあるんだよな。
一方空自の主任務は防空のための緊急発進だから、超蜂の機体特性ではどうしても相性が悪いらしい。
ていうか米空軍が導入しなかったのもそのせいだし。


412 : 名無しさん :2014/03/02(日) 03:46:42
>>411
どうせABふかして音速を超えることなんて数えるほどしかねぇーし
目をつむれるんじゃあない?CFTで給油形式も変更できるし
F-15のアップデートもあわせると悪くない買い物に


413 : 名無しさん :2014/03/02(日) 04:24:50
>>404
フライバイライトは断線時の診断と補修がすごく難しいので運用面が大変。F-15世代では無理に導入する必要性もないのでは。
実際アメリカもFBL版コルセアIIで運用が大変な割にメリットがいまひとつと判断を出してる。


414 : 名無しさん :2014/03/02(日) 05:10:40
>>413
ちょうど内部配線が更新時期とかぶるから
各国が地味に頭抱えてるんだよね>微妙な配線の機体
F-15以外にもSu-27が配線に困っているし


415 : 名無しさん :2014/03/02(日) 08:17:03
FBLの長所って電子機器との干渉が無いことだった気がする
だから、電子装備をゴテゴテに乗っけたP-1みたいな哨戒機にはメリットがある


416 : 名無しさん :2014/03/02(日) 10:41:11
戦闘機で思い出したが大陸世界にマクロスが落ちたらどうなるかな?


417 : 名無しさん :2014/03/02(日) 10:52:54
マクロス来たらひたすら穴掘りの日々
地表は焼かれるからね


418 : ハニワ一号 :2014/03/02(日) 11:03:54
南アタリア島って確か小笠原諸島の南端に位置する島だから大陸日本がマクロスを所有できるんですよね。

>>417
マクロスに仕掛けられていたブービートラップの存在は夢幻会が知ってますから注意して何とかすればゼントラーディと戦闘する事はありませんよ。


419 : ひゅうが :2014/03/02(日) 11:05:18
>>417
グランドキャノン迎撃網が5機すべて完成しているに一票…w


420 : 名無しさん :2014/03/02(日) 11:12:25
その前の統合戦争はどうなるんですかね?

あとVFの開発メーカーは
三菱≒新星インダストリー
倉崎≒ゼネラルギャラクシー


421 : 名無しさん :2014/03/02(日) 11:25:35
倉崎製の機体は撃震とか不知火って名付けると思うよ


422 : ひゅうが :2014/03/02(日) 11:26:00
>>420
それこそ日米英独+仏+東露という列強連合によるチュートリアル戦になってしまうのではないかと…
あれです。コロニー落としとMS無しで健在かつ健全な地球連邦に立ち向かうジオンというくらいの話?


423 : 名無しさん :2014/03/02(日) 11:30:48
日本が珍しく本気になってるのを見て驚くイギリス


424 : 名無しさん :2014/03/02(日) 11:39:45
ミンメイアタックはどうなるんだろう?


425 : ひゅうが :2014/03/02(日) 11:44:02
>>424
バックでノリノリで演奏をしている辻〜んと、つきあわされるその他の皆さんみたいな感じとか…
(某トップをねらえ!のタシロ艦長と副長のような感じで)


426 : 名無しさん :2014/03/02(日) 11:45:51
>>418
知っていても遭遇する可能性があるのだから地下シェルター掘りまくるのは間違いではないよ。
それと人類頒布計画も一挙に推進開始しないとゼントラーディやメルトランディと何時接触するのか解らない以上生き残る手段を選択しないと。


427 : 名無しさん :2014/03/02(日) 11:47:52
ただ、統合政府は列強連合みたいになって移民船団も列強毎に編成する可能性もあるかなあ。
国毎に自らの国を生き残らせるために頒布する側面もできたりして。

それでも多くの国が世界帝国だから人種もかなり多岐に渡っているんだけどね。原作よりも遺伝子的多様性は確保されているかも。
なにせ原作では数億人程度にまで地球人口減ったからなあ。因みに日本人が多いのは統合戦争でミサイル攻撃受けたせいでシェルターだらけだったという説があったり。


428 : 名無しさん :2014/03/02(日) 12:03:19
>>427

超長距離移民船団『マクロス・ヤマト』(日本)
〃『マクロス・ゲルマニア』(独)
〃『マクロス・ブリタニア』(英)
〃『マクロス・ガリア』(仏)
って感じ?


429 : ハニワ一号 :2014/03/02(日) 12:04:58
ゼントラーディとは平和に接触できたら日本のサブカルチャーに触れてヤックデカルチャーになるだろうな。


430 : 名無しさん :2014/03/02(日) 12:12:35
>>429
マクロス系の設定集を見るに接触したら壊滅します。
平和裏に接触という言葉がありませんでして、彼らと接触したら戦闘になり大抵の場合植民惑星諸共壊滅っす。
VF-19やVF-22が開発される原因になった事件もゼントラーディ艦隊との接触により植民惑星が防衛戦力諸共壊滅した事件が遠因ですし。

原作当初のゼントラーディと接触した場合でも武力衝突しミンメイアタックで戦意を萎えさせ上手くいけば組み込める、程度です彼ねえ。
一定以上の規模になったら接触以前に逃げられるか、逃げられないなら民間人を脱出させ艦隊全滅を覚悟して戦闘。但し恐らく民間人も助からない。と言う物ですし。
それこそ地球に常駐している特殊部隊なり精鋭部隊なりの反応弾と最新鋭VFを派遣してくれない限り。


431 : 名無しさん :2014/03/02(日) 12:27:26
彼(彼女)らは平和とは程遠い性質ですからね
適応してる人と出来なかった人と別れますから


432 : 名無しさん :2014/03/02(日) 12:34:32
ようやく撃退できる様になったと言っても最大規模の艦体はいまだに無理ですからね。
VF-19・VF-22が投入されて以降はVF-19及びVF-22と特殊部隊の組みあわせて反応弾を中枢に打ち込み艦隊の統制を崩壊させてしまうという戦略が今まで以上に効率的に行えるようになった。
その結果、撃退できる様になったというものだし。

VF-25やYF-30(統合軍では正式採用していないので)、VF-19EX、VF-22EX以降はより効率的に行えるだろうけど。


433 : 432 :2014/03/02(日) 12:39:53
あれ…途中送信していた。

因みに、上述の高性能機が出てきても尚、基本的にゼントラーディが来たら移民船団は逃げるしかない。
フォールドに失敗したら壊滅は必至なんで。
植民惑星に関しては艦隊が時間稼ぎしている間に特殊部隊の派遣を受け撃退する事も出来るけど、本当にゼントラーディの主力が来たら諦めて逃げるしかないんだよなあ。


434 : ハニワ一号 :2014/03/02(日) 12:46:19
原作で地球人類と共存しているから平和的接触が可能かと思ったら無理なのね(汗)
数百万人生存説、または1 - 2億人生存説とかの異説もありますが原作の地球人類の生存者は約100万人しかおらず、帰順したゼントラーディ人約800万人の方が多くマクロス世界の地球人類は帰化ゼントラーディ人が大多数を占めているんですよね。


435 : 名無しさん :2014/03/02(日) 12:56:44
>>434
マクロスFで数億人と言われていましたので数億人へ変更されたようです。
飽く迄も劇中劇ですので新しい発言が一番正しいので。

また、統合軍側でも反統合軍側でもミサイル攻撃を受けた国がシェルターを用意していたみたいでそういう国々が生き残った事が大きかったようですよ。
まあそうでもなければクローンをしても人口を増やせませんし遺伝子上の多様性が失われてしまいますからね。


436 : yukikaze :2014/03/02(日) 13:03:16
>>412
遅レスだが、スパホは加速性もだが上昇性能も悪いのよ。
要撃戦闘機にとって加速性能と上昇性能が悪いのは致命的。
じゃあ支援戦闘機用ではというと、対地攻撃では抜群なんだが、空自が
望む対艦攻撃能力ではF-2に及ばない。
ついでに言えば、空自は要撃戦闘機と支援戦闘機の垣根を取っ払ったので
支援戦闘機にも要撃任務が求められることになり、上昇性能と加速性能では
F-2の方がスパホより上。

まあそしてF-2は日米共同開発で、タイフーンと比べると国内航空産業に渡せる
パイが少なくなる訳。(まあアメの方でも生産ライン閉じているので、生産再開が
出来ないという点もあるが)
国際航空産業維持という観点から言えば、タイフーンの選択肢という点もあったのよ。
あくまで国内航空産業維持という観点から『だけ』みれば。
で・・・上記二人は、都合のいい時だけこの論点出していたんでミリオタから侮蔑を受けた訳。


437 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:09:41
>>434
確認して来ましたが、まあ数億人説が一番正しい様です。
数億人と言うのは今後更に増える可能性があると言うことでしょうね。
なにせ、ゼントラーディ、メルトランディ―、クローンを加えても劇中の人口にまで増やすのはかなり厳しく。
最低十億人近くは欲しい所ですから。


438 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:14:28
F−2の操縦棹って真ん中にではなく、右に着けているんだな


439 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:25:48
大陸日本でもF‐2は悪くない選択肢なのかな?


440 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:29:25
>>439
F-2のコンセプトに多様な性能を持つ可能性はあるけどF-2が産まれることはないだろうね。


441 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:30:27
F-2の性能を維持しつつステルス化した機体が配備されたら
相当うざいんじゃないかな?


442 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:30:48
支援戦闘機は双発になりそうだからねぇ。


443 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:35:00
>>441
双発になる可能性が高いから飽く迄もコンセプトを同一にした全くの別物になると考えた方が良い。


444 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:37:09
ドンガララプターが主力になるのか


445 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:42:55
>>444
海軍も空軍(陸軍航空隊の可能性あり)も二機種でやっていくだろうからねえ。
ただ、F-22そっくりの機体もないだろうね。出てくるとすれば憂鬱本編についての議論でも言われている様にF-22×Su-50の様な機体だろうね。
日本はアメリカとロシアの中間的な機体が一番必要ですから。


446 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:43:54
但し、F-22×Su-50は制空任務よりの機体になるだろうね。
支援戦闘機、他国で言うならマルチロールファイターはまた別になるかと。


447 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:44:43
本編と違ってハイローミックスする余裕があるよ


448 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:49:12
春香「プロデューサさん!私が主力ですよ!主役です!」


449 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:54:03
対艦攻撃番長はお呼びではないでしょうからね。
F-15E系を空力的に洗練させたうえである程度のステルス性を持たせた汎用戦闘爆撃機とかになるのかと。その気になればASMを4発積めます、みたいな。
というか対艦飽和攻撃には大型爆撃機も投入できるかもですし。

なんか超音速戦略爆撃機が日英米でそれぞれ配備される光景が目に浮かびましたが。でっかいTSR-2とかちょっとしょぼいXB-70とか和製B-1な轟天だとか。


450 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:55:31
>>447
だろうね。
制空寄りと戦爆寄りの二機種でハイローミックスとかはできるでえしょうな。
空軍二機種、海軍二機種のようにね。

二機種以上に戦闘機を増やすと今度は訓練等の問題で増やさないと思われますが。


451 : 未熟者 :2014/03/02(日) 13:57:31
そう言えば前にマブラヴ世界と大陸日本クロスのネタがあったかな?
・・・ルートによっては初期の落着ユニットをボコボコニして解決するなこの世界だと


452 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:59:33
>>449
アメリカがジュネーヴ体制に武力制裁を受けた世界では厳しいでしょうねえ。

それと、超音速戦略爆撃機は現実と同じ理由であまり流行らないでしょう。
精々、ステルス爆撃機が少数生産。戦略爆撃機が巡航ミサイル母艦に転用されるくらいではないでしょうか。
将来的には現在米軍が計画している様な機体も出てくるかもしれませんがね。

対艦攻撃に関しては大型機は正直イージスシステムやそれに準する高性能防空システムが出てくると価値が一挙に下がりますし、
却って撃墜される危険性が高まりますので、開発しないと思われます。
あれはソ連ならではの理由に基づく代物ですからね。


453 : 名無しさん :2014/03/02(日) 13:59:44
国産vtolは島戦争のアレになりそう


454 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:01:30
超音速戦略爆撃機はコストとその行えることを比較すると全くの赤字ですので生産されたとしてもダウングレード版とされ更に機数も限定されて終わるでしょうね。
基本的に核攻撃は大陸間弾道弾や戦略原潜搭載の弾道弾の方がコストに見合っており優秀ですから、航空機の出番は減っていきますからね。


455 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:04:15
あったっけ? まあ、マブラヴとクロスするなら厨いわく幻獣やフォーリナーやガミラスやバイドを越える創作史上最強最悪の敵であるBETAに対抗するために、MSやACより強い戦術機を10年そこらで開発しなきゃいけないから大変だなー、と(棒)


456 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:07:27
>>455
そういう言い方はやめようや…変に反応する人でも出てきたら荒れることもあるんだから(汗


457 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:08:12
嶋田さんが戦術機のテスパイになるssならあった


458 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:09:14
>>453
あれはないよ(汗
もっとまともなのを作ると思うよ。
まあ大英帝国が必要性に駆られて開発するのであればそれを支援すればいいだけだしね。


459 : 未熟者 :2014/03/02(日) 14:17:00
えー・・・なんだろうこの反応は(汗


460 : トゥ!ヘァ! :2014/03/02(日) 14:18:21
みんな好きな話題について語っているだけさ!


461 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:19:21
大陸日本だと皆が一番好きな烈士様の活躍が見れないからじゃないかな?


462 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:20:23
やはり、日本の主力戦闘機はちっぱいイーグルか?


463 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:21:58
烈士とかどうでもいいから。

それよりも戦術機だろjk。大陸日本軍の戦術機部隊の活躍!


464 : トゥ!ヘァ! :2014/03/02(日) 14:23:22
くっ

>>461
人によりけりだからファン全員が烈士のことを一番好きとは言えないねー
自分なんかは戦術機の活躍みてるだけで満足できちゃう派だしw


465 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:23:48
アドバイザーのせいで中二精神の無い機体だらけになるに一票


466 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:25:05
普通に月面戦争で核の大量投入、降着ユニットの迎撃でV作戦で対抗出来るようになるまで待つんじゃね。


467 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:25:24
アメリカが独立独歩モンロー主義から抜け出せずかといって軽挙妄動もせず半ば孤立したままハリネズミ状態の世界線なら妙に特化した奇形兵器(米国面)の群があるかも。

それでも超音速爆撃機はよほどのことがない限り(宇宙開発がひどく下火で弾道弾開発が核配備よりさらにが遅れてるとか。日本にそうする必要性がないから無理)大規模配備はないでしょうね。なかば相手が持っているからという理由でごく小規模な運用になるか。


468 : トゥ!ヘァ! :2014/03/02(日) 14:26:27
元からあんまり厨二精神的な機体とか少ないけどね>>戦術機


469 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:27:59
というか、ロボットなのに、ステルス性能が備わっているラプターやみんなの主人公機のブラックウィンドウとか
すごいと思わないか?


470 : トゥ!ヘァ! :2014/03/02(日) 14:29:50
それよかぶっ飛んだ能力のロボットとか幾らでも見てきましたからw


471 : トゥ!ヘァ! :2014/03/02(日) 14:35:44
>>467
超音速爆撃機は金掛かる割には余り効果が見込めなくなってきましたしね(汗


472 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:41:28
特に世界自体に技術ブーストはかかってないのに、振り回されるような大衝撃を受けても停止しない核融合炉を搭載し、ロケットを用いた弾道投入を出動決定から数十分以内に実現でき、独力での飛行も可能で、ステルス機対応ミサイルも開発中で、核の直撃からも乗員を保護でき、レーザー兵器を内蔵可能、核反応を利用したビーム兵器も装備可能で、示現流の剣術を再現可能な女性型機動兵器を、大蔵省をだまして研究所の一存で建造できたバブル期の日本はいろいろおかしいと思う。(エリアル)


473 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:45:32
あまり突っ込むと作品自体を楽しめないと思うの。
リアルに拘るならノンフィクションだけ読むしか無いと思うの。


474 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:49:38
そういったおかしさを飲み込んだ上で「すげえ」ですませたい。(ゲッターロボ・サーガを読みながら)


475 : トゥ!ヘァ! :2014/03/02(日) 14:51:46
そういやダイノゲッターが4月から漫画連載開始ですね。


476 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 14:51:49
大陸ネタ×マブラヴはなかったな。
あったら戦術機はコスト高いと不知火とタイフーン混ぜたのを日欧で大量生産
してるかも。


477 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:52:00
>>430
核弾頭でもそこらに放置しておけば勝手に人類勢力に接触してくると思うけどね。
>>436
F/A-18「実は現在f-2並の対艦攻撃力確保できるめどが立ったりしてますが。」
>>439
日本版F/A-18とEF-2000の合いの子あたりじゃあない?
EF-2000の拡張性の低さを考えると70年代配備ならつかうるんだがなぁ


478 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:54:27
あれは岸田博士と愉快すぎる仲間たちの能力が高すぎたからだと思う。
バリアや火山利用したプラズマ砲まで造ったんだし、不完全とはいえタイムマシンまで造ってる訳で・・・


479 : 名無しさん :2014/03/02(日) 14:54:34
>>453
AV-8Jかな?
>>462
70年代〜90年代で使い捨てるかそうでないかで選択肢が変わる


480 : 名無しさん :2014/03/02(日) 15:24:10
>>479
>AV-8J
うんにゃ、あの作品ではT-4ベースで軽攻撃機作ってる。
その名も「TA-4 “ジャリアー” (ジャパニーズ・ハリアー)」……まあVTOLというよりSTOL機だけど。


481 : 名無しさん :2014/03/02(日) 15:36:03
島戦争といえば×大陸日本の続きってどうなるんですかね?
言い出しっぺとして

植民地&本国艦隊全滅後。
ロリ「我々はまだ戦える!(胃の激痛を隠しながら)」
(大陸)日本「わかりました。では続けましょう」
ロリ「っえ?」

自分ではここまで。
だれか続きプリーズ


482 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 15:45:12
書きましたけどどう考えても核使用くらいしか思いつかないんだわw。
核使用してきたら報復するだろうけどあとは本土の軍施設&港湾の徹底破壊
か。でも核兵器持ってるからノルラントとかにとられかねないことを考えると
占領か徹底浄化しかないのか・・・・。


483 : 名無しさん :2014/03/02(日) 15:45:39
なんか瀕死のロリに反対側から雪崩れ込んできた奴らがいる
→大中華世界人民共和国ですた
→ 超 日 中 大 戦


484 : 名無しさん :2014/03/02(日) 15:46:23
多分接触前に察知される
影響力がでかすぎるだろうし
以外と友好国になれるかも


485 : 名無しさん :2014/03/02(日) 15:50:45
>>482.インフラと工場、教育機関なんかは徹底破壊して文明国としては終わらせるのは最低条件ですな
>>483、どうせなら旧ソ連軍にしましょうぜ!


486 : 名無しさん :2014/03/02(日) 15:50:45
島戦争世界に転位した大陸日本は自国内で全ての資源を賄える為に鎖国という言葉に抗い難い魅力を感じながらも他国との接触をはかるために偵察艦隊を派遣する。


487 : 名無しさん :2014/03/02(日) 15:56:14
>>483
ローリダの戦後処理をあちらさんに丸投げして、汚れ役をやってもらうのでは?


488 : 名無しさん :2014/03/02(日) 16:00:47
ロリ「ここここうなったら神の火(核)を使うしか!でも劣等種の防空網を突破するのは不可能というか現地空軍は『基地ごと』消滅済み…だからとりあえず威嚇するの!」

ドテラ撫子さん「……内乱状態に陥った自国側都市を核攻撃しようとするとは。正直、引きますね。撃墜した際に不整起爆するとか酷い核兵器ですね。とはいえ対抗はしないと…弾道弾の実戦使用はこの惑星のパラメータに不安が若干残りますし、ここは戦略爆撃機の出番です。主要軍港に水爆を投下しましょう。もちろん水中起爆です。ついでに超音速爆撃機に首都上空をフライパスさせるというのはどうでしょうか。なにやらこの世界の各国は、空母機動部隊の制海力についてはさっぱりご存じないようですし、象徴的な攻撃にはまだ不向きですね。ここは戦艦で沿岸都市を戦略砲撃するのはどうでしょうか。空母航空隊には核関連施設ほかを爆砕させておきましょう。手加減をするのも面倒ですねぇ…あんなキチガイ文明を従えるなんてしたくないから仕方ありません」
小人さん「手加減(HPを10だけ残す)ですねわかります」


489 : 名無しさん :2014/03/02(日) 16:01:43
>>482
『落す』前に『墜される』んじゃないですか?
あと空母機動艦隊の情報を入手した海軍が「ウチも!」と考えなしに・・・(お察し。


490 : 名無しさん :2014/03/02(日) 16:07:57
戦後『キズラサの全力加護(日本との『条件付』降伏)(ただし信者は無自覚)後』
ロリ「キズラサの神よ、蛮族に我等の報いを与えたまえ!」
キズラサ(もうヤダこいつ等)(滝涙


491 : ハニワ一号 :2014/03/02(日) 16:07:59
ローリダって国内の運輸を空運や海運に依存して鉄道網や道路のインフラが貧弱みたいなんだよね。
空輸や海運が使えなくなり陸路も使用不能になったらローリダ国内に大量の餓死者が出るだろうね。


492 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 16:28:08
そういえば地図にあるはずの道路がなかったりしてたな。
仮に本土進攻とかやると鉄道なし&地図が無意味な状況に軍が悲鳴あげるのか。


493 : 名無しさん :2014/03/02(日) 16:41:33
嶋田「この世界でも寿命で死んだと思ったら、ひ孫に転生したと思ったらある日いきなり島戦争世界に転移した…なにをいってるのか以下略」
辻「まぁ、夢幻会の新メンバー参入の時期だったので普通にこうやって顔を合わせられたわけですが」
嶋田「というかお前とは学校でも一緒だろう…」
辻「あらいやですわ、嶋田のお姉様?」
嶋田「精神攻撃はやめろ!…この体が前世より頑丈なせいで、胃が痛くもならんのが逆に怖い!」
辻「それは羨ましいですわ。わたくし、前世と比べて少しばかり病弱気味でして」
嶋田「病弱という言葉に失礼だ!」

富永「だからロリ助はブヮカなのだぁ!抹殺しようとする現地民もまたこの世界の一部!それを抹殺しての理想郷など、愚の骨頂!それを許す神など、我が右手に宿る不磨不滅の力の前には、塵にも等しい!」
東条「あー、見ての通り、スロリア奪回及び平定を目的とした、雷号作戦の進捗は順調です。敵軍の抵抗は戦前の予想以上に微弱。我が軍の損害は軽微です」

嶋田「東条さんは苦労してるみたいだけどな…」
辻「わたくしたちはまだ学生の身ですから、まずは勉学に励みましょう」


494 : yukikaze :2014/03/02(日) 16:46:25
>>492
自分達で自分達のインフラぶち壊しているんだから世話無いわな。
かなりまじめな話、首都周辺はともかくとして、ローリダの辺境部分では
インフラ整備と宗教の自由(ただし政治的活動は一切禁止)を認めれば
寝返りうたないか?


495 : 名無しさん :2014/03/02(日) 16:50:56
ロリ本国まで行くのめんどい
縄張りから追い出せばそれで十分


496 : 未熟者 :2014/03/02(日) 16:52:57
ぶっちゃけ大陸日本がマブラヴとクロスしちゃったらBETAが手が付けられなくなる前に叩きのめす未来しか見えないのよな


497 : 名無しさん :2014/03/02(日) 16:56:51
世界覇権国家無しの寄せ集め世界なせいか、国家間・文明間でのプロトコルが確立してなく、その上でそれぞれがやたら
自国の価値観を振り回して当然だと考えられているようで、おかげでパートナーになり得る国が見つからない。面倒この上ないな。


498 : ハニワ一号 :2014/03/02(日) 16:58:47
ローリダの植民地にいるローリダ人はどうなるんだろうな。
現地の植民地人の復讐によってローリダ人は皆殺しにされて、日本は黙認するだろうな。


499 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 16:59:14
>>496 ユーラシアの着陸ユニットを迎撃、確保→焦った米国がアサバスカあたり
をゴリ押しで確保しようとして失敗、北米が戦場にとか?


500 : 名無しさん :2014/03/02(日) 17:03:04
敵勢力と陸地で繋がるのが嫌と言う
だけの理由で叩き出されるのか


501 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 17:04:25
>>498 やったこと鑑みれば日本が手を出す前に三七五六四でしょうね。
ただスロリアとかよりは民族浄化が続いているなら海上封鎖されたことで
食糧物資の奪い合いで相殺戦になっているかも。


502 : 名無しさん :2014/03/02(日) 17:06:44
現地人にAKとRPGとスティンガー
渡せば何とかなりそう


503 : 名無しさん :2014/03/02(日) 17:13:39
>>501
ロリは軍用兵器の民間払い下げなどもあるようですし、必ずしも一方的にはならないでしょうしねえ。
最終的には本国崩壊による士気崩壊と数の差で以下略かもですが。

日本がついた頃には、内戦後みたいな風情になっているかも…インフラ再構築とか悪夢だ。


504 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 17:40:21
>>503 一方的ではないでしょうが飽くまでも弱い者いじめな連中が
文字通り殺意に漲る現地住民の波にはどう考えても勝てないだろうな。


505 : 名無しさん :2014/03/02(日) 18:04:19
ロリ共は、どんなイカレポンチな妄言を大陸日本に垂れ流してくれるだろうねw


506 : 名無しさん :2014/03/02(日) 18:26:15
日本大陸としては、宗教・電波には慣れっこだと思いますよ
何せ、厄介な隣人が居ますから……


507 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 18:29:43
植民地はローリダの属国とかが勝手に掌返して手に入れてるのもあるだろうな。


508 : 名無しさん :2014/03/02(日) 18:42:38
ベルカ式使用法くらいでしか使えそうにないな、ロリは
しかし、ベルカは専守防衛で戦争に勝て、なんて縛りもなかったはずなのに、何故自国内に攻め込まれてからようやく核を使うなんて真似したんだか


509 : 名無しさん :2014/03/02(日) 18:44:59
>>506
世界線によっては大陸日本と殴り合い(巻き込まれ)してたせいで体制がまともになってしまった矜持のある中華と浄化朝鮮もあるよ!
まぁ、その場合後顧の憂いなく全力でロリ殴るんですが


510 : 名無しさん :2014/03/02(日) 18:50:43
叩き潰した後はオラ知らね( ̄Д ̄)ノ
でも良いんじゃね?
国際法なんてあるとは思えない、というかあってもまともに守ってる国があるとは思えないことをロリが先陣きってやらかしてるし


511 : 名無しさん :2014/03/02(日) 18:52:26
暴れるだけ暴れてさようならがあの世界の流儀


512 : 名無しさん :2014/03/02(日) 19:23:51
>>508
貧弱な工業力(あるいはウラニウム式?)で少数しか製造できずそうそう使えるものじゃなかったんでしょうね
たとえ使おうとしても、投射手段がB-17レベルのポンコツだからすぐ撃ち落とされるのがおち


513 : 名無しさん :2014/03/02(日) 19:42:19
ロリの持ち物の中で一番価値があるのは、彼らの科学力と工業力の圧倒的な不足によって理解も出来ずに放り出された超文明の遺産だろう。
あまりにも彼らの脳のアレさを考えると完全にスクラップにされている可能性もあるが。


514 : 名無しさん :2014/03/02(日) 20:17:02
>>513 え?超文明?遺産?そんなのあったっけ?


515 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/02(日) 20:21:38
ロストウェルト自体獣人なんとかすればローリダ自体の価値はないな。


516 : 名無しさん :2014/03/02(日) 20:25:27
ロストウェルト争奪戦の方が話としては
おもろいかも


517 : 名無しさん :2014/03/02(日) 20:28:20
>>514
詳しくは覚えてないけど、ロリは転移直後に近くにあった文明を内乱誘発させて滅ぼしたそうな。

そこから技術パクって軍事国家になったんだが、その際技術差が酷過ぎて解析できなかった物を「蛮族が云々〜」で放り出したっぽい。


518 : 名無しさん :2014/03/02(日) 21:08:24
>>480
このスレは大陸スレで
イギリスとよほどのことがない限りは蜜月
AV-8の開発国はイギリス

つまりどう考えてもAV-8購入したほうが早いし楽って結論が出る
>>481
完全核殲滅で終了じゃあねぇ?
>>517
どんだけ末期的だったんだろうと思うよ。


519 : 名無しさん :2014/03/02(日) 21:49:42
ハリアーってぶっちゃけ役に立つのかな?
スパホとヘリがあればいらん希ガス


520 : 名無しさん :2014/03/02(日) 21:51:23
スパホ嫌い


521 : 名無しさん :2014/03/02(日) 21:58:41
スパホの上昇性能は第四世代機で最弱だからね。
ホーネットの方がまだましだから…


522 : 名無しさん :2014/03/02(日) 22:00:21
F-18EやF-18等のそのものが大陸日本で採用されることはないから安心していいと思うよ。


523 : 名無しさん :2014/03/02(日) 22:02:31
>>519
実際として各国で採用が進み、その後継としてF-35Bが開発されているのは役に立つから。
かゆい所に手が届く兵器では有る。強襲揚陸艦に搭載して対地攻撃から限定的制空を行わせたり、それ以外にも多々ある。

まあ、そういうのに傾けるリソースが無いのであれば他で代替できるけどあればあるにこしたことはない兵器だね。
兵国が開発すればそれを日本で改良したりして採用するのもアリ、と言う物。


524 : ひゅうが :2014/03/03(月) 00:25:09
>>518
ハリアーもP1154みたいにアフターバーナー付きの本格的な超音速戦闘機になっていそうですね。
労働党政権が開発中止にしなければケストレル(ハリアーの原型)も超音速機になっていたはずですから。


525 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/03(月) 00:51:57
軽空母でも運用できる超音速VTOLとか英連邦でも欲しいだろうしね。


526 : 名無しさん :2014/03/03(月) 10:33:03
>>525
>軽空母でも運用できる超音速VTOLとか英連邦でも欲しいだろうしね。

そこで素直にケストレルに行けばいいんだろうけど、「英国」だからなぁ……。
なにかしら奇っ怪なアイディアがどこからともなく出てきて、変態兵器と化してしまう、
ってのはありうるんジャマイカ。例えば、

「翼端にエンジンをポッド式に装備した双発機。ティルトウイング方式で推力を偏向させる」
「エンジンを双発に出来るし、ないよりエンジンを胴体内に置くよりも整備が簡単だ!」
「翼の取り付け角を大仰角に出来るから、むしろSTOL性能は良くなるはず!!」

……なんて事になったり(w。


527 : 名無しさん :2014/03/03(月) 10:35:50
「イエス、ケストレル」


528 : 名無しさん :2014/03/03(月) 10:46:08
>>526
親密な同盟国同士だから開発に英国企業と連携している日本企業も参入したりするだろうしね。
そこら辺の問題はないと思うよ。

後、二か国での共同開発でならそういう暴走は抑えられるから英国が開発主体で日本が協力すると言うのもありだろうね。


529 : 名無しさん :2014/03/03(月) 10:56:03
>>528

>>526はあくまでも冗談だけど、史実の「国際共同開発」を思い出してみると、
「英国面」どころでない強烈な地雷臭を感じてしまうのは何ゆえであらうか(w。
磨り合わせがうまくいけば良いのだろうけど、「ウチはこういうのが欲しい!!」
「この性能は絶対に譲れない!!」「皆さん、予算は有限なんですよ?(殺す笑み」
となって空中分解というのがBADENDルートだったり……。レオパルドもタイフーンも、
元は共同開発だったんだぜ……?


530 : 名無しさん :2014/03/03(月) 11:09:09
>>524
しかし超音速機になったらただでさえ短い航続距離がさらに短くならんか?


531 : 名無しさん :2014/03/03(月) 11:11:59
>>530
そこ(航続距離)に英国面が来たか(w。


532 : 名無しさん :2014/03/03(月) 11:14:13
そっちに来るかw
まあ、燃費の良いエンジンを日本企業やドイツ企業、オランダ企業とかと共同で開発するかもしれんね。
部分ごとなら以外と上手くいくから。

それを搭載したタイプまでは超音速機仕様は取り敢えずお預けになるかもw


533 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/03(月) 12:24:34
>翼端にエンジンをポッド式
たしかに西独に実験機があったような・・・。


534 : 名無しさん :2014/03/03(月) 12:34:59
>>526
イギリス「ヘリと戦闘機の中間的なものをつくろう。」
日本「それなんてオプスレイ?」


535 : 名無しさん :2014/03/03(月) 12:37:50
ミサイルのっけて飛べばいいよに落ち着きそう


536 : 名無しさん :2014/03/03(月) 12:40:06
>>534
コンピューター関連技術が現実の現状レベルまで上がらないと難しい。


537 : 名無しさん :2014/03/03(月) 14:04:35
こんなの?
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=41590018


538 : 名無しさん :2014/03/03(月) 16:33:50
>>537
速度出したら真ん中で裂けそうだな。


539 : 名無しさん :2014/03/03(月) 18:18:53
配備される戦闘機と戦車の数が4桁超えそう


540 : 名無しさん :2014/03/03(月) 18:24:07
>>539
四桁はいくかもしれないけど四桁を超えることはないでしょうな。
ロシアやアメリカ、中国並の国土面積ど大地を持っている国でも四桁どまり。
戦車もそんな安い物じゃないからね。海軍や空軍に金を取られてしまう事を考えると多ければ二千数百台(ロシア)〜三千数百台(インド)位だろうねえ。


541 : 名無しさん :2014/03/03(月) 18:30:11
第二次世界大戦のソ連は五桁作ったけどぬ


542 : トゥ!ヘァ! :2014/03/03(月) 18:34:52
あの頃はソ連は色々と可笑しかったから(震え声)


543 : 名無しさん :2014/03/03(月) 18:35:41
>>541
第二次世界大戦時のソ連を参考にすることはできない。
余りにも限定された環境と時期であって全く参考にならないよ。
それをもっていうのはちょっと違う。

また、戦後の場合には更に参考にならなくなるからねえ。兵器の価格が違う。


544 : 名無しさん :2014/03/03(月) 18:41:15
>>539
戦後の事であれば四桁を超えるなんてもってのほか。むしろギリギリ四桁。

戦闘用航空機(Combat aircraft)に属する、爆撃機(Bomber)、 戦闘機(Fighter aircraft)、攻撃機(Attack aircraft)の3種類と、その他の戦闘用航空機、「その他の戦闘用航空機」は、電子戦機(Electronic warfare aircraft)やマルチロール機(Multirole combat aircraft)
戦闘用航空機だけであれば九百機未満が最大。
そのほか戦闘用航空機も合わせた場合でも最大で千八百機未満。
これが現実。

>>541
特殊な状況で特殊な事情により行われた事象を持って反論をするのは間違えだよ。


545 : 544 :2014/03/03(月) 18:43:08
現実。の句読点との間に入る文字が抜けてた〜

これが現実の現代における戦闘用航空機(その他の戦闘用航空機含む)の数だよ。
となる筈でした。申し訳ない。


546 : 名無しさん :2014/03/03(月) 19:08:21
2000機近いって普通に怖いぞ


547 : 名無しさん :2014/03/03(月) 19:21:03
>>546
2005年時点、一位ロシア(1793)、二位中国(1693+更新中)、三位アメリカ(1435)、四位インド(798)、五位北朝鮮(603)、六位エジプト(598)、七位台湾(477)、八位韓国(462)。
ただしこれらはかなりの旧式機も含めてだから実用機は三桁になるだろうね。


548 : 名無しさん :2014/03/03(月) 19:24:57
冷戦中なら2000〜4000機程度配備出来そうただし相手国がいた場合だけだけどね。


549 : トゥ!ヘァ! :2014/03/03(月) 19:29:15
冷戦期が狂っとただけなんや(震え声)


550 : 名無しさん :2014/03/03(月) 19:30:17
>>548
無理すれば二千機強は可能。現在保管されている機体等を計算するとその程度にはなるからね。
最大で三千機の大台といったところだろうね。
但し四千機はまあ数字上可能ではあるが他の軍との予算のかねあいで国家財政を無視しないと難しい。

基本的に大陸日本ではまあ要らない数だろうねえ。


551 : 名無しさん :2014/03/03(月) 19:52:51
基本的にアメリカに準じればよさそうだね、数だけなら


552 : 名無しさん :2014/03/03(月) 22:56:32
wikiに地図上げてみました〜。


553 : トゥ!ヘァ! :2014/03/03(月) 22:59:13
乙ですー

改めてみるとやっぱりかなり大きくなっているのがわかるw


554 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/03(月) 23:08:52
乙。デカすぎて存在感たっぷりw。


555 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:19:44
日本大陸ってこういう事か
北海道寒そー


556 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:22:43
見れば見るほど鎖国したくなるぞ
満州も福建もいらねぇぇぇぇ


557 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:23:59
冬はこたつにみかんにドテラは必須ですね。


558 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:25:38
列島一つ一つが亜大陸と呼ばれそうだなぁw


559 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:29:55
改めて見て思ったけど、日本と大陸に挟まれてほぼ内海になってる
オホーツク海・日本海・両シナ海を担当する艦隊司令部を編成して
一括管理したほうが良くないかな?
オホーツク海は第5艦隊の管轄でもいいかもしれないけど


560 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:31:49
個人的には一番下の辻にワロタw


561 : トゥ!ヘァ!(蘇生中) :2014/03/03(月) 23:32:39
>>588

蝦夷亜大陸、四国亜大陸、九州亜大陸、本州?(大和)亜大陸とかですかw


562 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:33:42
中国大陸を見事に通せんぼしてやがるw


563 : ハニワ一号 :2014/03/03(月) 23:49:59
>>552
乙です。
改めて見るとデカくてインパクトがたっぷりありまくりだな日本大陸w


564 : 名無しさん :2014/03/03(月) 23:54:50
アメリカ「あの土地は俺の物、神に愛された白人しかいてはいけない土地だ」


565 : 未熟者 :2014/03/04(火) 00:00:04
アジア狙いの国にうざがられること納得の大きさwww

そう言えば世界戦によっては中華朝鮮日本の共同ルートがありえたんだったか
確か互いに殴り合ってる最中に欧州からぶん殴られて協調路線に行った奴が


566 : 名無しさん :2014/03/04(火) 00:15:17
樺太島が蓋になってるw


567 : 名無しさん :2014/03/04(火) 00:24:50
オホーツク海は日本のローカル呼称では蝦夷海とか呼ばれてそうですね。


568 : 名無しさん :2014/03/04(火) 00:29:09
この配置だと、黒潮の一部が.対馬暖流に合流しそうで、日本海の海面温度はそこそこ温かそうな。
それが水蒸気の供給量を増強して豪雪地帯がウボァー

ま、まあ地表面積が大幅に広くなってるから多少相殺されるし!


569 :  テツ :2014/03/04(火) 00:37:06
おい、止めてくれ・・・
1メートル単位の雪でも死人がっるのに、その数倍降ったら・・・


570 : 名無しさん :2014/03/04(火) 00:42:59
それが毎年なら、日本人は絶対適応するに決まっておる。


571 : 名無しさん :2014/03/04(火) 00:46:46
まあ気圧配置などが史実地形と異なるでしょうから、本当に日本にドカっと集中するとは限りませんね。
極地からの寒さがどのように誘導されるかと、低気圧の居座りがちな場所が肝ですかねえ。


572 : ひゅうが :2014/03/04(火) 00:49:49
再び見てみましたが恐ろしく大きいですね(汗


573 : 名無しさん :2014/03/04(火) 00:56:20
あれ普通じゃね?と思ったが周りの国と比べると明らかにでかいな
こんな転生者と大陸化というチート×チートな日本大陸ですが何か出来ない事とかないんですかね?


574 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:01:26
つ引篭もりたいけど引篭もらせてくれない国際情勢


575 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:11:10
世界線にもよるけど、図体がでかくて、資源的にも満たされたおかげで内向きが加速している。
そのせいで世界覇権を夢見たりして積極的に撃って出るのが苦手。

近世以前にも侵略を受けてもだいたい朝鮮あたりへの反攻と沿岸部の攻撃で満足する。
まあその性格のおかげで、中華王朝を打倒して新たな中華になるというクソ面倒で失敗前提の事業に参入しなくてすんだんですが。


576 : 未熟者 :2014/03/04(火) 01:17:48
と言うか昔から二大巨頭ですから中華思想にピンと来ないのかも


577 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:19:53
ああwwこのスレのテーマである引き篭りについて忘れてたわ
ある意味最初から全て満たされているから夢幻会が頑張っても引き篭りか覇権かという両極端な考えが増えるかもしれんな


578 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:25:06
アメリカ「これほど資源が豊かな国に引きこもって利益を独占するなんて許せん、開国させて利益をむしり取ってやる」


579 : ハニワ一号 :2014/03/04(火) 01:27:17
>>562
ロシアや中国ついでに朝鮮は日本大陸が通せんぼしてるせいで海洋に進出する事ができないんですよね。


580 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:28:24
正直江戸時代前後で産業革命起こして実はずっとー先進国でーすルートってのもありなきがするよ。


581 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:30:12
大陸に対する蓋であり障壁以外の何者でもないよねw
シベリアやオセアニア、インドの方まで微妙に動いてるから気象条件はそれなりに変わるかも。
極端には違わないでしょうけど。


582 : ハニワ一号 :2014/03/04(火) 01:44:01
>>580
江戸幕府を開国させようとペリーが日本大陸に来たら実は圧倒的に科学文明が発展した超先進国でしたというのも面白いですね。


583 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:46:25
その場合250年?で消費し続けた国内の資源はどうなってるんですか?


584 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:47:08
その場合250年?で消費し続けた国内の資源はどうなってるんですか?


585 : 未熟者 :2014/03/04(火) 01:47:27
ペリーが来たら内燃機関が発達し始めた辺りとか?


586 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:48:15
すみません、書き込めなかったから二回押してしまった……。


587 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/04(火) 01:50:26
>>582 実はムー大陸のが二ホンだったとか本気で考えそうだw。


588 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:50:33
>>584
資源価格が上昇していればリサイクル技術が発展するだろうね。
転生者有りなら細々とでもリサイクルや省資源技術は開発してるだろうし。
資源価格の上昇に伴ってそれらの技術水準が上昇するでしょ。
実際現代でもコストの問題だけっていうリサイクル技術は山のようにあるわけで。


589 : 未熟者 :2014/03/04(火) 01:53:43
まず250年の初めから行き成り技術レベルが高いわけじゃないから最初期の消費は少ない
ある程度技術が発達すれば少ない量でより良いものが作れる
加えて内需だけとなるとバカバカ造りまくれないから抑制される
その上色んなところが自由に好きなもの作れるわけじゃなくてバランスも管理されている
それに資源は回収できないもの以外は極論すれば無駄なく使い回せる

と足りない頭で考えましたがどうでっしゃろ?


590 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:54:39
>>582白人からしたら黄禍論ってレベルじゃねーぞ
まあ首相を東北の白人系に任命したら収まるかもなww
いやもしかしたら逆に火種になるか…?


591 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:55:47
元々史実の江戸時代は徹底したリサイクル社会でしたし
ゴミ拾いも許可制だった


592 : 未熟者 :2014/03/04(火) 01:57:43
と言うか肌が白い人が少なくても普通に居るから
好意的に見れば「白人と仲良く住んでて有色人種のレベルが上がった」と考え・・・れる?


593 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:58:14
>>585
すでに電車とかが走っていたり、原発が稼働していたりと1970年代ぐらいの社会とかどうよ。


594 : 未熟者 :2014/03/04(火) 01:59:50
>>593
まっさかーwww
と言いたいですが欧州で一周紀文明が後退した例があるから
そのまま進んでたら凄いことになってたんじゃ?とか考えちゃいますね


595 : 名無しさん :2014/03/04(火) 01:59:52
>>584
リサイクルできなくて消費する資源は、石炭・石油だけど

石炭は心配しなくて良い、史実日本でもまだ使える鉱山があるから、大陸日本なら余裕で維持できる
また、内燃機関の発達具合によるけど、石油も豊富だから多分心配ない(100年も盛大に使えば別ですが)

木材は植林に熱心だし、その他資源は史実江戸時代はリサイクルが完備してたから
大量生産・大量消費・使い捨てのリサイクル一切なしの三拍子揃わなきゃ何とかなるはず


596 : 名無しさん :2014/03/04(火) 02:01:05
>>595
「便利だ!これたくさん作ろうぜ!」とかならない限り大丈夫ですね


597 : 名無しさん :2014/03/04(火) 02:09:52
>>582
平安時代から転生者が山ほど居るとかなら何とかなりそう。
ペリーの前に戦国時代の宣教者たちが腰抜かすのが先になるけど。


598 : ハニワ一号 :2014/03/04(火) 02:13:32
軍事技術も進んでるだろうし開国した大陸日本に恐怖した欧米列強が連合を組んで日本大陸に侵攻しても大陸日本無双になるだろうなw


599 : 名無しさん :2014/03/04(火) 02:21:15
しかも輸送の関係上兵の数でも圧倒的に不利www


600 : 名無しさん :2014/03/04(火) 02:38:39
世間が外輪からスクリュー式に変わる時には既に
120㎜が分云十発と飛ぶ電磁投射砲とエネルギー投射兵器が乗った
全長300m以上の巡航で30ノット越えの戦艦がうようよ・・・。


先生、ドレッドノートが息していません。


601 : 未熟者 :2014/03/04(火) 02:40:17
もうここまで来ると自然災害で文明が後退しそうな感じの国になってるぞwww


602 : 名無しさん :2014/03/04(火) 02:55:33
古代文明復活のためのシナリオが始まるんですね。わかr
ファンタジー全開になるね。


603 : 未熟者 :2014/03/04(火) 03:00:13
つスプリガン
ファンタジーなのにミリタリーだよ?


604 : 名無しさん :2014/03/04(火) 03:07:37
>>594
そこまでやった世界観というのは一度見てみたい。
オランダ&ポルトガル「あーやっぱり気が付かれたか。」
イギリス「だからアメリカが太平洋に行くのを阻止しろと。」


605 : 名無しさん :2014/03/04(火) 05:25:59
>>598
太平が続いているなら予算がいかないから軍事技術は低くなっていると思われ。
その代わりに技術水準は1970年代米国レベルとかだと面白いw
ジェット旅客機はあるのに戦闘機はおろか偵察機すらないとか、銃器が火縄銃止まりの癖にタングステン製の日本刀が有ったりとかw
武器が必要になっててんやわんやで次々出てくる珍兵器w
黒船vsジェット旅客機改造爆撃機(ただし爆弾は火炎瓶)とか胸が熱くなるw


606 : 名無しさん :2014/03/04(火) 06:58:17
そもそも、外敵に対してオーバースペックで多すぎる軍備というのは無駄でしかないですからね
高テクノロジーの兵器は比例して高価になりますから、ハイローミックスで基本的にその時代の列強から日本大陸本土を守れる質と数、それに万が一読み違えた場合に対処する切り札を少量といったところでしょう
民需的な方向でテクノロジーを引き上げておけば、そちらからの転用でどうにかなるという見込みもありますからね、テクノロジーレベルに格差があれば


607 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/04(火) 08:18:29
>>604 中朝「いろいろとオワタ\(^^)/」


608 : ひゅうが :2014/03/04(火) 09:50:59
続き書いてたら思い浮かんだシーンを即興で描写してみました。
というか大陸世界ではじめて嶋田さんを書けた(汗



ネタ――「砂糖色(に見える)な光景」


嶋田繁太郎はゆっくりと目を開けた。
見慣れた洋間の天井である。

「あなた?」

「ん?んん。」

一語も発さずに、嶋田は「心配ない」「そちらは?」という意味を伴侶に伝えた。
それだけいえば倦怠期の夫婦のようであるのだが、この二人には関係なかった。
何しろ前世と今生あわせて1世紀以上にもなる付き合いである。
再び「記憶が戻った」のは前世と違い、ずいぶん早めであったもののやはり生き方を変更するには遅すぎる時期だった。
もっとも、彼の妻にしてみれば「わざわざ変更することでもない」というのだが。

ある意味病んでいるな。と苦笑交じりに考えれば、それを察したのかジト目で嶋田淑子がこちらをにらんでいる。
ああいけない。ここはひとつ話題を変えなければ。と嶋田はとっさに自身の食欲に忠実になった。

「今日は、何がある?」

「呆れた。昨日頼んでいたでしょう?」

「そうだったかな?」

「そうよ。」

精神年齢が1世紀を超えた夫婦は、まるで初デートで打ち解けたかのように笑い合った。
なお、こういった仕草を見た同期の山本五十六中佐は「嶋ハンを見ていると砂糖を吐きたくなるな」と延べ、彼の愛妻に頬をつねられるのが常であることを付記しておく。


609 : ひゅうが :2014/03/04(火) 09:52:02
【あとがき】――ギ○ススレにほだされました。それ以上でも以下でもありません。(←濃い抹茶を飲みながらのコメント)


610 : 名無しさん :2014/03/04(火) 10:01:45
ひゅうがさん乙です(ブラックコーヒーを飲みながら)
>>595、バイオエタノール燃料のプラントを作ろう(提案)


611 : 名無しさん :2014/03/04(火) 10:33:48
オランダとの繋がりがあるわけだし、史実のようにゲベール銃を輸入したり、開陽のような軍艦を輸入したりして軍事技術の停滞はしないようにしてるやも


612 : 名無しさん :2014/03/04(火) 10:45:25
つまり、下手をすれば70年代技術で作られた装甲砲郭艦が!?

……まあ皆がネタで話してるのは知ってるが、真面目な話無いだろうと思うけどね……


613 : トゥ!ヘァ! :2014/03/04(火) 10:48:53
>>608
乙です

前世合わせて一世紀以上とか熟年夫婦ってレベルじゃねえぞ(砂糖ダバァ)


614 : 未熟者 :2014/03/04(火) 10:56:03
技術発展したならそれを導入した兵器は試作位はされるでしょうね
予算が少ないからって理由で変態的なものばかり作りそうな気もするが


615 : ハニワ一号 :2014/03/04(火) 11:19:29
夢幻会が存在してるでしょうから軍事面の問題はないでしょうね。

>>608
乙です。
何という甘々な話www


616 : 名無しさん :2014/03/04(火) 11:41:55
ミサイルや航空機を出してくる仮想敵がいないことを考えると、相当イビツなことになりそうだな


617 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/04(火) 12:27:08
乙です。糖尿病になりそうだ。


618 : 名無しさん :2014/03/04(火) 12:48:16
大陸地図を見て思ったけどフィリピン
がご近所になってる


619 : ひゅうが :2014/03/04(火) 15:12:34
掌編でしたが喜んでいただけて何よりです。
本編で胃薬が手放せない人たちなだけに、家庭内では熱々でもいいと思うの…

>>618
スペインもさぞかし気をもんだことでしょうねw


620 : 名無しさん :2014/03/04(火) 16:21:27
ナウシカと大陸日本世界がゲートで繋がってしまった!
急造の防毒服て凌いでいるものの、もはや人類の4/5が死滅。夢幻会は必死に手を打つも、労働力の壊滅により遅々として状況が進まない。この世界滅亡の危機にあって、日本は生き残る事ができるか!?


621 : 名無しさん :2014/03/04(火) 16:58:54
無理


622 : 名無しさん :2014/03/04(火) 17:27:26
と言うか、憂鬱世界は環境汚染が然程でもないから腐海の植物が大きくならず、腐海も肥大化しないんじゃなかろうか?


623 : 名無しさん :2014/03/04(火) 17:30:29
たぶん、どっかの馬鹿が王蟲を怒らせて、日本大陸に王蟲アタックを仕掛けてくると思うの


624 : 名無しさん :2014/03/04(火) 17:45:07
ノリで「金払え!どうした!それでも日本で最も邪悪な大蔵官僚の末裔か!」とやられる辻ーんが浮かんできたのはなぜ。
まあ辻ーんはどうしても必要な場合には金惜しみしないんですが。


625 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/04(火) 18:19:18
マブラヴ世界とゲートネタとか。
それも本編が終わってからでメンバーが出遅れたことに涙目。


626 : 名無しさん :2014/03/04(火) 18:57:58
マブラヴ世界、ただしバッドエンドで人類滅亡後とか


627 : 未熟者 :2014/03/04(火) 19:08:21
後者が只の詰みゲーだよ!?


628 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/04(火) 19:27:53
>>626 最後のエデンw。
繋がったら大陸奪還のための機甲戦力やら食糧やらせびられるんだろうな。


629 : 名無しさん :2014/03/04(火) 19:29:11
ゲート周辺部を塞ぎ続けるしかないな。


630 : 名無しさん :2014/03/04(火) 19:29:42
「またアメリカ人がやらかしたのか」と言われそうだw


631 : 名無しさん :2014/03/04(火) 19:30:01
>>628
人類滅亡だとクロニクルになるからあちらの大陸海に沈むか超低気圧地帯になっている。
見捨てて完全封鎖するしかないのよ。後はゲートを塞ぐ方法を探す。


632 : 名無しさん :2014/03/04(火) 19:32:41
平成大陸日本だと武器輸出するのか?
武器って売ると面倒いからなかなか売ってくれない希ガス


633 : 名無しさん :2014/03/04(火) 19:40:35
>>628
正直生きている人間を日本大陸に引き受けてゲートつぶしたほうがらくなのでは?


634 : 名無しさん :2014/03/04(火) 22:07:24
ゲートネタ、地球と同じ酸素濃度の惑星内で開く場合ですと交流もしやすいですが、
これが現実世界の地球と平成大陸世界とゲートが開いても、地球軌道上の人工衛星の軌道上に
ゲートがお互い開いたら交流はどのような形になりますかね

宇宙に行くのにも精いっぱいの技術能力ですが、交流できれば数十億の人口がいる世界とお互い交流ができますし


635 : トゥ!ヘァ! :2014/03/04(火) 22:34:37
それだと基本人の行き来が出来ないので通信できるかどうかによるとか。


少なくとも人々に存在していることは知られているが実感はされていない、半分都市伝説みたいな感じで落ち着くと思われ。


636 : 名無しさん :2014/03/05(水) 01:31:16
>>634
航空宇宙産業が活性化しそう
JAXAへの予算も増えてはやぶさくん歓喜w


637 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/05(水) 01:51:31
大鎖国ルートと史実が繋がるとどんなカオスな状況になるんだろうな。


638 : 名無しさん :2014/03/05(水) 06:58:02
まさかのアマチュア無線大復活。
運が良ければ向こうの人と通信可能性あり。
アンテナを高々と掲げよ。


639 : 名無しさん :2014/03/05(水) 12:49:07
そういえば、大西洋縦断ゲートネタもあったような


640 : 名無しさん :2014/03/05(水) 22:23:46
そもそもゲートって、空間座標に固定して存在するように思われがちだけれど
太陽系にしても地球にしても、自転したり公転したり銀河単位でも渦巻状に移動しているし、宇宙全体からすれば物凄い勢いで移動してるんだよね
それでいながら、地球上なり軌道上なりで安定して同じ場所に存在するって、色々な意味で興味深いとおもうな

まあそれはさておき、ゲート近くの静止軌道上に無人の中継ステーションを作って、そこから探査用のプローブを送り込むのを初めとしてケーブルを通じ、有線でゲートの向こう側と通信が出来る位までなら多分やるんじゃないかな?


641 : 名無しさん :2014/03/05(水) 22:32:57
「優&魅衣」という漫画にありましたね

地球の自転についていけなくなる「マッハで静止する男」


642 : 名無しさん :2014/03/05(水) 22:52:55
マッパで静止する男だと?


643 : 名無しさん :2014/03/05(水) 23:20:06
また懐かしい名前をw


644 : 名無しさん :2014/03/06(木) 00:52:18
あろひろしは一時期エロマンガに移り、最近は青年4コマ漫画で仕事してる


645 : 四〇艦隊の人 :2014/03/06(木) 06:45:58
さて、待っている方がいるのかはわかりませんが、昨夜大陸日本×恋姫の第五話が完成しました。
ですが少々仕事で早く出なければならなくなったのでこんな時間ですが投稿させていただきたいと思います。
今回、とある人物がキャラブレイクしている可能性があります。
正直自分でもこのキャラがこうなるか?とは思いますが、一応今話以降は次第に原作に近づくはずです。
……次が何時になるかはわかりませんが……。


646 : 四〇艦隊の人 :2014/03/06(木) 06:46:58
数分前まで戦場だったそこには地獄絵図が広がっていた。
くっついていた胴体が消え、バラバラに吹き飛んだ手足と頭。
頭の半分が消え、あたりに散らばった脳。
引き裂かれた胴体の中に詰まっていた糞尿の悪臭。
それらに混じって即死できなかった者があげる苦痛と懇願の呻き声。
そして彼らを『処理』していく第一一大隊の将兵達。
自らの手で敵の首をはねたことはある。
同僚の恋が敵をひき肉にした光景を見たこともある。
しかしそこに広がっていたのは彼女が知らない地獄、「いかに効率よく人を殺すか?」を追求した地獄だった。
霞はその日、初めて戦場で嘔吐した。



【ネタ】北郷一刀君と一〇〇〇人と六〇〇頭の愉快な仲間たちは外史に放り込まれたようです【その四】



硝煙の臭いに混じって「人の死ぬ」臭いが充満している戦場跡で、荻窪中尉は戦後処理の指揮を執っていた。
本隊の損害は負傷者一六名と猫二頭。
内二名が重症だが、橘軍医中佐は命には別状無しと診断している。
彼の下した突撃命令は戦闘終了直後に少し問題になった。
結果的には彼の主張した、「現時点で董卓陣営以外に我々の情報、技術を知られるのは得策ではない」という意見が容れられたが、同時に後藤、冴島両中尉に不信感を持たれてしまった。
彼がここで戦後処理の陣頭指揮を執っているのも、その視線から逃げ出してきたからという側面がある。
彼には医学の知識はほとんど無いが、それなりに長く戦場にいた身として「生き残れるかも知れない人間」と「もう駄目な人間」を見分けることはできる。
その「もう駄目な人間」に俗に言う慈悲の一撃をくれてやり、生き残れそうなものは軍医の所へ持っていく。
そして大きな穴を掘って死体を埋める。
その指示を出しながら、(重機があったら楽なんだが)等そんなことを荻窪中尉は考えていた。


ひとしきり胃の内容物を地面にぶちまけた霞に何か透明な容器が差し出された。
中には綺麗な水が入っている。
霞はノロノロとそれを差し出してきた人物を見上げた。
北郷一刀。
『天の御使い』軍の総指揮官だという男が、感情を感じさせない顔で容器を差し出していた。

「水です、飲めますか?」
「……おおきに……」

周りを見渡せば、并州兵のほぼ全員が青い顔になっており、その半分近くが嘔吐などでヘタっていて『天の御使い』軍、日本軍の兵に介抱されている。
その場にいる日本軍の騎兵達は約一〇〇人ほどで、残り人間と彼らと一緒に戦っていた虎達は黄巾騎兵が乗っていた馬を捕まえて回っている。

「……なあ……天の戦争って……皆あんなんなんか?……」
「ええ、我々の世界で百年ほど前に起きた第一次欧州大戦では、一日の戦闘で七個師団、約十万人が戦死した戦闘がありました」
「………………」

淡々と答える北郷。
霞は先ほどの戦闘を思い返した。


647 : 四〇艦隊の人 :2014/03/06(木) 06:47:42
霞達并州騎兵隊が戦闘に加わった時、既に黄巾騎兵は壊乱状態に陥っていた。
横二列で突進する虎達の前に、黄巾兵よりも先に彼らの馬がビビッてしまったのだ。
しかもこの直前に第一中隊の誰かの放った銃弾が黄巾騎兵隊長の頭を吹っ飛ばしてしまった。
そこに虎達が突っ込んだ。
虎達は騎兵に襲い掛かるとまず太い手足で騎兵を馬上から叩き落し、鋭い爪や牙をのどに突き立てる。
骨のある黄巾兵が何とか虎を倒そうとするも、そうした猛者を虎達や第一中隊の将兵が囲み手早く始末していく。
結局黄巾騎兵は最初から最後まで統制を回復できず、あっさりと第一中隊と并州騎兵隊に掃討された。
そして、第一中隊と并州騎兵隊は、後始末に第三小隊を残して第一一大隊本隊の援護に向かい……。


そこでまた吐き気がぶり返してきた。
霞は何とかこらえようとするが、北郷は彼女に淡々と声をかける。

「吐いてしまったほうがいいですよ。胃に何も無くなれば吐き気もなくなります」

その言葉で霞は決壊した。
吐き出したモノには既に固形物は無くほとんど液体になっている。
陣羽織と袴に吐瀉物が付くがそれを気にする余裕は無い。
北郷は、俯いて嘔吐する霞の背を彼女が落ち着くまで淡々と、だがやさしくなで続けた。


一方その頃、詠は後藤と名乗った女に連れてこられた天幕の中で内心冷や汗を垂れ流していた。
連れてこられた指揮用天幕の中では十数名が何かの作業を行っている。
八名ほどが黒い耳当てをつけて天幕の壁際に配置された机の上に置かれた箱の前に座って誰かと話しており、四人が天幕の中心に置かれた地図の机の周りで何か作業している。
地図の上には青い紙片のつけられた虎の駒が二つと馬の駒が一つ、赤い紙片のつけられた人と馬の駒が一つずつ、緑の紙片のつけられた馬の駒が一つ乗っている。
それぞれの紙片には『4000』や『500』等の謎の記号が書かれている。
それらの記号が何を意味しているのかはよくわからないが、ここが何をする場所なのかはわかった。
『天の御使い』の予言にあった『遠く離れた人と言葉を交わす』周りのカラクリを使って、この地図で兵棋のように部隊を指揮するのだ。
それに気づいたとき、詠は体の震えを何とか内側に押しとどめた。

(これは戦を変えてしまう)

将が自分の配下の兵がどこで何をしているのか、敵兵がどのような動きをとっているのか、それが手に取るようにわかる。
物見の兵が将の下に報告に戻る時間無しに敵の情報を知ることができ、戦の主導権を握ることができる。
伝令を用いずに遠く離れた別働隊と緊密に連絡を取り合い、最適の時期に挟撃を仕掛けることができる。
事実先ほどの戦いで後藤という女は、各部隊から来る報告を兵棋の上で処理し、それを元に各部隊を動かしていた。
この女は軍師の様な役割なのだろうが、敵の姿を見ることなくまるで作業の様に敵を一掃してしまった。
一瞬第二中隊と呼ばれている部隊の突出で指揮が乱れかけたが、それすら一瞬でこの女は収めて見せた。

(天の企て?それとも悪鬼の意思?これが未来の戦争……それでも、月のためならボクは手段を選ばない)

詠は静かに思索をめぐらせる。


648 : 四〇艦隊の人 :2014/03/06(木) 06:51:54
(この世界は一体どうなっているんだ?)

指揮用天幕の中で後藤中尉は内心眉を顰めた。
賈(言羽)文和。
三国志時代の人物で最初は董卓、その後様々な経緯を経て曹操に仕えた軍師で、彼女の知識の上では“男性”である。
しかし、目の前にいる賈駆文和と名乗る彼女は間違いなく女性だ。
さらに今現在北郷大尉と行動を共にしている痴女。
彼女は張遼文遠と名乗っていた。
張遼文遠も董卓から呂布、そして最終的に曹操に仕えた武将でこれまた知識の上では“男性”である。
しかし彼女たちは女性で、それとなく聞き出したところによれば董卓も女性で呂布も女性、しかも二十歳に満たない年齢であるらしい。
後の時代に事実が改竄されたにしては少々大げさすぎるし、董卓が洛陽を掌握した後に配下になった呂布が既に董卓配下に収まっている等、時系列も滅茶苦茶だ。

(この世界は本当に私たちの世界につながっているのか?つながっているのだとしたらこの世界の現状はなんだ?)

思考の海にもぐり始めた後藤中尉を通信兵が呼び止めた。

「後藤中尉、敵軍の掃討が完了しました。こちらの損害は極めて軽微、并州隊も合わせて死亡無し、負傷者は五三人と猫三頭。それと第一中隊から敵の馬六八二頭を捕獲したとのことです。現在第一中隊は并州騎兵隊と共に帰投中、第二、第三中隊は敵兵の『処理』が完了次第死体の火葬を行いたいとの報告が入っています」
「了解、鹵獲品の火炎放射器を使い、後は林から薪を取ってきて対応するよう指示。橘中佐に負傷者の状況を知らせるよう伝えてくれ」
「了解」

(どちらにしてもこの状況については士官全員に共有してもらわなければならない。それより先にまずは彼女からだ)

そう考えて後藤中尉は目先の問題に対処することにした。


一方その頃、胃の中身を全部吐き出して多少はマシになった霞は、吐瀉物の付いてしまった陣羽織の代わりになぜか北郷の戦闘服の上着を着て、北郷の馬の前に跨っていた。
確かに吐瀉物の付いたものを何時までも着続けるのは嫌だが、何で自分がこの男の上着を着ているのかはまったくわからない。
あまつさえ、なぜこの男の前に乗せられているのかについては、もはや想像すらできない。
しかも第一中隊と并州騎兵隊の兵士たちが妙にニヤニヤとしている。
何時の間にそんなに仲良くなったのか。
結局、霞は第一一大隊の宿営地に着くまで羞恥プレイを強要される羽目になった。


649 : 四〇艦隊の人 :2014/03/06(木) 06:53:25
以上ここまで。
突っ込み所は山盛りだけど、言い訳は後ほど。
では、出撃します。


650 : トゥ!ヘァ! :2014/03/06(木) 07:55:15
乙ー

こっちでも北郷君はフラグを建てるのかw


651 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/06(木) 08:15:47
乙。練度未熟といえる相手だとこうなるわな。


652 : 名無しさん :2014/03/06(木) 10:55:21
部下の反乱フラグ?


653 : 名無しさん :2014/03/06(木) 10:56:28
えるしっているか このせかいには
ソーラーパネル 電気式冷蔵庫 動力付きドリル etc
が そんざいしている
乙です。さて、ここからどうなっていくかな


654 : 名無しさん :2014/03/06(木) 11:14:24
>>640
こんな不思議物体と考えるとまあつじつまだけはつけられる。不思議すぎて科学者が発狂したようにハッスルするだろうけど。

衛星型…一定の質量を持っており、地球系の衛星として振る舞う。通常物質と直接相互作用をしないタイプだと物質は突き抜ける(そして転移する)ので空気抵抗で軌道高度が落ちることはない。月や太陽の影響による摂動で軌道が乱れることはある。
固定型…地面や海底から生えている。何らかのアンカーによって固定されている。アンカー部分(地面・海底近く)は物質と相互作用するので、ゲートとしては機能していないとおもわれる。地面側を掘ったりして切り離したらどうなるのか?
発生器型…何かのメカニズムによって出現するタイプ。発生器にたいして静止している。


655 : 名無しさん :2014/03/06(木) 11:18:47
乙乙。
今は恋姫側が正気度削れてるけど、この世界のチート技術者や某天才発明家と遭遇し始めたら
北郷たちの正気度もいい感じに削れそうだw


656 : ひゅうが :2014/03/06(木) 12:02:48
乙です。いい感じで衝撃を与えられたようで…
こちらでも衝撃を受けているようですがw


657 : 名無しさん :2014/03/06(木) 12:19:22
李典「あんさん達のからくりが面白いと聞いているが、触らせてーな」


658 : 名無しさん :2014/03/06(木) 12:23:08
孫呉の爆乳軍団に遭遇しても別な意味で衝撃を受けそうではあるw


659 : 名無しさん :2014/03/06(木) 13:05:44
動力付きドリルが作れるなら、結構出来ることが増えそうだな


660 : トゥ!ヘァ! :2014/03/06(木) 13:19:06
掘削作業とかに良さそうですねw


661 : 名無しさん :2014/03/06(木) 13:40:20
>>660
>掘削作業とかに良さそうですねw

まずは切削加工に応用して精密機械部品(初歩的レベル)の生産だろうJK


662 : トゥ!ヘァ! :2014/03/06(木) 13:42:08
た、確かに…!


663 : 名無しさん :2014/03/06(木) 13:49:28
と言うか動力付きドリルを手作業で作ったんかい


664 : 名無しさん :2014/03/06(木) 14:21:18
ZIL-29061 検索

ttp://farmtoysandmore.com/images/1-43truck/ZIL-29061_All-Terrain_Auger_Vehicle.jpg


665 : ハニワ一号 :2014/03/06(木) 14:27:44
乙です。
詠が『天の御使い』軍の戦を見て学んだ事で董卓軍が強化されそうですね。


666 : 661 :2014/03/06(木) 14:51:44
追記。ただし、中国の春秋戦国時代において生産されていた「弩弓(クロスボウ)」などの話を聞くと、
「古代中国は動力つきドリルをなぜ発明できなかったんだろう?」という、転倒した思いに駆られます(w。

 「金属を削る旋盤がなかったにもかかわらず、現存する最初期の引き金装置は信じられないほど機械的に正確に工作され、
 その品質以上に驚かされるのは大量生産に必要な規格化がなされていたことである。弩の引き金装置は複雑で、そのハウジング
 の中に二本の軸に付いた三つの動く部品があり、それぞれが青銅で正確に鋳造されて、想像以上に精密に工作されていた。」
                                                 (参考文献 pp,372)

 「たしかに、この武器の大量生産は工業上の第一級の業績である。学者のホーマー・ダブスの見解では、中国の弩機の引き金装置は
 『現代のライフル銃のボルトとほとんど同じくらい複雑で、きわめて優秀な機械工でなければ生産できなかった」
(参考文献 pp,373)

(参考文献『図説 中国の科学と文明(新改訂版)』ロバート・テンプル著 河出書房新社 2008年10月30日改定新版初版発行)

本当に、一体どうやったらそんなもんを作れるんだ古代中国。そして現在はどうしてこうなった(w。


667 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:02:39
マスケットライフルどころかスペンサーライフルくらいなら作れたことにして良い気がして来た(汗


668 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:09:52
>>666

秦時代なんて兵馬俑(兵や軍馬の等身大陶器人形)からクロムメッキされた形状記憶合金製の剣が出土してるしな。


669 : トゥ!ヘァ! :2014/03/06(木) 15:12:09
恋姫ブーストも掛かっているし少しアイデアだけ与えればあっという間にマスケットや初期的な大砲まで量産できそうなレベルだw


670 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:50:02
新しい国が起こる度に前の文化を破壊する事を続けたからでしょ


671 : 名無しさん :2014/03/06(木) 16:33:19
>>669
古代中国の青銅製遺物に用いられた技術を見るに、大砲の概念さえ理解すれば
のちの大航海時代の欧州で使われていた鋳造式の青銅砲くらいならば、自前で
生産できるだろう。ましてや動力付きドリルがあるならば、砲身を中刳りして
精度を上げられるだろうし。

それに漢代末には、鋳鉄の製造技術も向上してなかったっけ? 椎の実弾(ミニエー弾)
が作れたら、マスケットを通り越してそのままマズルローディング式のライフル銃が
実用化されてしまうぞ……(w。


672 : 名無しさん :2014/03/06(木) 16:37:16
まあ古代ローマもチートだったし、古代ギリシャもチートだったし、古代文明はみんなおかしいんだよ(極論


673 : トゥ!ヘァ! :2014/03/06(木) 16:40:24
恐るべし古代文明(汗)


674 : 名無しさん :2014/03/06(木) 17:06:22
いや、それを言うより>>670が述べたるが如く、

「せっかくの技術・文化的遺産を受け継げなかった人類」

というのが全ての元凶。人類がアホ過ぎるのが悪いんだよ……orz


675 : 名無しさん :2014/03/06(木) 17:25:43
技術は継承しないと、昭和刀のように近代ですら復活できないんだよな


676 : 名無しさん :2014/03/06(木) 17:31:25
マジでアイザック・アシモフの描いた「銀河百科事典編集・発行財団」が欲しいよ(泣。


677 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/06(木) 17:48:29
技術継承というより「そんな高価なもんより兵隊突撃させたほうが早くね?」
と考えた可能性も・・・。


678 : 名無しさん :2014/03/06(木) 18:08:40
若本「まあ、とっても素敵な殿方がたっくさん来てくれたわ アタシに会うためね」


679 : 名無しさん :2014/03/06(木) 18:58:16
継承する必要があるのか?と思って廃れかけた頃に必要性が見つかるのも希に良くあること。(米国の宇宙開発を見ながら


680 : 名無しさん :2014/03/06(木) 19:34:11
ふと思った、大陸日本だとそのチート技術受け継いでる可能性あるんじゃないかと


681 : 名無しさん :2014/03/06(木) 19:34:50
>>670
本当にそうなら、そもそも鋳鉄も磁針も火薬も紙も印刷術も当時存在できたはずがない。
少なくとも15世紀まで、中華思想は彼らの文明にとって、総体としては有利に働いていた。

彼らが凋落した原因は、中華王朝という高度な統治システムを完璧に構築してしまった事。
もっと具体的に言うと、15世紀当時の彼らが、主に宮廷闘争の具として)海禁政策を採用してしまった事。
これは倭寇対策だったのだが、沿岸航行すら全面禁止。当然ながら造船所も全て解体。
この暴挙を明王朝全体として徹底した(徹底できた)事で、経済基盤と国際競争力を自ら破壊してしまった。

詭弁だが、倭寇への対応さえ間違えなければ中華王朝は今でも世界に冠たる存在だった、と仮定する事もできなくはない。
大陸日本世界の場合、十倍の和寇が略奪と奴隷誘拐で中国沿岸を搾取し尽くしたんだろうし……。


682 : 名無しさん :2014/03/06(木) 20:40:41
重装備の兵士を乗せながら元気に
泳ぎ回るおUMAさんとセットで
付いてくる猫さんが上陸してく
るのか・・・


683 : 名無しさん :2014/03/06(木) 20:41:44
後期倭寇は地元の中国人や朝鮮人が中国や朝鮮を襲うのが大半だったらしい。
倭寇の規模はそんなに大きくならないかも


684 : 名無しさん :2014/03/06(木) 20:44:50
逆焦土作戦の一環で徹底的にやってるはず
特に半島は今までの流れから相当・・・
真っ白に成る程酷いはず


685 : 名無しさん :2014/03/06(木) 20:46:27
済州島だけ朝鮮人が住んで、朝鮮半島本土は無人島化した作品あったな


686 : 名無しさん :2014/03/06(木) 20:49:43
夜間に忍者を乗せた猫が音もなく
上陸し爆弾設置等の上陸支援工作
を行うと予想


687 : 名無しさん :2014/03/06(木) 21:05:50
>>681>>683
ひゅうが氏の世界だと明が室町幕府に喧嘩を売り、また来るのか!?と考えた日本が先制攻撃として行ったのが倭寇になってるのよね(汗
つまり、正規軍による計画的な敵国の国力を破壊する作戦なんですよねえ。
当然、規模もかなりの大きさになるかと思われます。後、前期後期の境も無くなるかもしれませんね。
辞める時は一斉に停止するでしょうし、騙ってやろうものなら今度は本物に討伐戦を実施される(白目


688 : ひゅうが :2014/03/06(木) 21:19:53
>>687
史実の明王朝の場合は倭寇以外にも複雑なんですよね。
第一に、私的貿易でなく朝貢政策を海上にも適用してしまったこと、そしてそれを促すために鄭和という希代の英雄が登場してしまったことでしょう。
あまりに費用がかかった上、よりにもよって永楽帝という正当性にいささかの問題がある皇帝の代にこれが行われたことも問題でした。
権力闘争の中でつけいる隙が生まれてしまっていたのですね。
そのためか、のちの時代に航海関連資料を引っ張り出そうとしたら勝手に資料が焼き捨てられていたそうです。
設計図から組織図、出納帳から海図まで全部です。

ちなみに、元朝の時代は国家統制がきかずに補助金だけ出してあとは放任という形だったので、海上貿易は隆盛を極めていました。
いずれの例も、産業革命前の貿易において国家統制がもたらす弊害を示しているといえるかもしれません。


689 : 名無しさん :2014/03/06(木) 21:46:01
元王朝時代に日本大陸との貿易で得られた利益を再びと明は考えたのかもしれませんが……
史実同様に、海洋貿易についてまで統制を加えてしまっていてはねえ。


690 : 名無しさん :2014/03/06(木) 21:59:50
まあ、当たり前の話だけれど
当時の航海技術とかを考えれば、日本から中国沿岸を襲撃するのは楽な話じゃないんですよね
それは中国側でも同じ話で、中国沿岸の豪族とか河族・海賊とかも中央で完全に支配できていたわけでもないので、その襲撃を日本の倭寇に見せかけて襲うというのは幾らでもあったのは容易に考えられますね
ある意味、倭寇がトラウマになってたのかもしれませんが……


691 : 名無しさん :2014/03/06(木) 22:06:21
というか、後期倭寇も日本の所為にする教科書


692 : ひゅうが :2014/03/06(木) 22:06:34
曲がりなりにも日本本土へ大軍を送り込んでのけて海上でその補給を維持した元朝は超大国だったのですねぇ…
大陸世界を考えると、現実世界やその延長上にある憂鬱世界の見えていなかった部分がいろいろ見えてくるようです。
だからこのネタを楽しめているのですが(笑)


693 : 名無しさん :2014/03/06(木) 22:50:27
大陸日本世界の朝鮮はあまり中華思想が根付きそうにないな
歴史的に元々綺麗な朝鮮になりやすい土壌があるのかもね


694 : 名無しさん :2014/03/06(木) 22:50:46
大陸日本世界の朝鮮はあまり中華思想が根付きそうにないな
歴史的に元々綺麗な朝鮮になりやすい土壌があるのかもね


695 : 名無しさん :2014/03/06(木) 23:08:39
根付かないんじゃ無くて根付く前に
リセットガガガ


696 : 名無しさん :2014/03/06(木) 23:19:51
特に理由のないリセット(だいたい100年ごと)が朝鮮を襲う―――!!


697 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/06(木) 23:21:29
>>692 仮にもモンゴル帝国の後継だったわけですしね。
汗血馬が日本にいると解るとやはり欲しがるのかな?


698 : 名無しさん :2014/03/06(木) 23:34:30
王朝交代→半島経由で日本に侵攻→日本が迎撃→半島まで追撃されて凹られる→以下ループ

毎回こんな状況見せられれば中華思想に疑問を持つわな


699 : 名無しさん :2014/03/06(木) 23:43:42
その海軍関係がやっと今の時代になって復興してきていると思うと相当だったのね>>中国


700 : ハニワ一号 :2014/03/06(木) 23:46:28
>>692
大陸日本だと史実とは違い日本大陸に上陸する前に10倍の大きさの対馬列島で元軍は壊滅すると言われていましたな。


701 : 名無しさん :2014/03/07(金) 00:34:09
大陸×オルタだとやってみたいネタは霞を猫に乗せてみたいぐらいはおもうけど。


702 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/07(金) 00:39:44
>>701 鎧衣パパ&村中による博士弄り・・・。


703 : 名無しさん :2014/03/07(金) 00:42:21
博士「あんな変人は一人で十分なのに何で二人もいるのよ?」
教官「少しは私の苦労が分かった?」


704 : 未熟者 :2014/03/07(金) 00:44:49
大陸にオルタ世界へゲートなのか、それとも大陸世界がオルタなのか


705 : 名無しさん :2014/03/07(金) 00:44:56
>>700
対馬をスルーして九州に上陸した連中も結局そこで殲滅されて終了ですしね。


706 : 名無しさん :2014/03/07(金) 01:01:59
>>698、日本が去った後中華から毟られる、が抜けているぞ


707 : 未熟者 :2014/03/07(金) 01:05:58
>>706
ルート次第ですが中立を成し遂げた後に独立戦争で中華に勝ったときは「コロンビア」状態でしょうね


708 : 名無しさん :2014/03/07(金) 01:09:03
中立ルートはともかく、独立戦争ってあったっけ?


709 : 未熟者 :2014/03/07(金) 01:20:54
確か中立になった後に中華に侵略されて金日成が抵抗してたネタがあったと思います


710 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 14:25:53
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ


711 : 名無しさん :2014/03/07(金) 17:46:02
>>698
毎回、日本へ出撃する際の通り道として中華に徹底的に略奪され、日本に敗北し引き上げる中華に徹底的に略奪。
更に、豊臣政権ではいい加減切れた日本の反攻作戦で国土が日本軍の猛烈な攻撃で壊滅状態、更に展開してきた明軍により更に略奪が行われ焦土化。
という大惨事が朝鮮出兵になるんでしたな。


712 : 名無しさん :2014/03/07(金) 17:51:45
本当の意味で自分達の歴史が始まるのは
中立宣言の後だろうね
それまでは国政に自分達の意思
なんて入って無いだろうし


713 : 名無しさん :2014/03/07(金) 17:59:04
あれが初めての国家としての意思表示だったからなあ。
しかも世界を支配している列強たちが居並ぶ中でという猛烈に恐ろしい場所で。


714 : 名無しさん :2014/03/07(金) 18:10:15
史実以上にボロボロでヨレヨレだが
たしかに自分の足だけで立っているんだよね


715 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 18:11:46
その根性だけは認められてもいいものですね


716 : 名無しさん :2014/03/07(金) 18:23:27
あの時代、後ろ盾なしに自力で立っているだけたいしたものですしね。


717 : 名無しさん :2014/03/07(金) 18:42:07
本当に適切な機会に申し出て列強から承認を取り付けたからなあ。
しかも何処にも属さず中立を維持しますってかなり大変だし。

まあ、満州自治領と大陸日本、英領遼東半島に挟まれているから安全だけどw


718 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/07(金) 19:02:05
中華には臣下の分際で生意気な、と恨みを買ってそうだけど。


719 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:04:12
>>718
恨みを買っていても全く関係ないからね。
列強管理の満州自治領、大英帝国領関東州、大陸日本本土に囲まれている上に列強から中立保障も受けている。
中華程度では侵攻を仕様にも物理的にも政治的にもできない。


720 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:09:44
この世界の中国って史実みたく近代化して調子に乗り出した時に周囲を見渡した時にどう思うかね
満州は独立国としておそらく自分たちよりかなり早い段階で近代化して先進国入りしてるだろうし
東南アジア諸国は史実と違い列強の植民地再編により自治国・自治領化してる。
強請りたかりできる所が皆無で愕然とするんじゃなかろうか


721 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:16:44
>>720
チベットも世界帝国たる大英帝国の庇護下。
東トルキスタン、モンゴルも列強の独立保障及びロシア帝国+極東合衆国の連合国家による独立保障。

それにアジアの豊かさがそのまま世界帝国になっている列強の活力だから全く列強が衰えていないんだよね。
下手な行動は列強の制裁という世界秩序による制裁がセット。


722 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 19:27:28
というか中国は欲かかなければ引きこもれるだけの資源はあるんだし、
真っ当に商売するだけでもかなり利益が見込めるのにね。


723 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:29:43
どういう経路で近代化を図り、国際社会でのポジションをどこに見いだして、どのように適応するのかな。
国家再編の課程で内戦になった場合、列強一同の干渉が行われるのは確実だけども。距離的に一番干渉しやすい日本は勢力圏拡大に消極的で、むしろ分裂状態を固定化していがみ合わさせて外に目を向けられないようにするとかやりかねないし。

「中華という共同幻想は彼ら自身の手で破却させるのです。すべては安穏な引きこもりのために」


724 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:40:19
列強が共謀して中華から富をチューチューし続ける、実質的共同植民地化して
いつまでも自力での近代化は出来ない気ガス。


725 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:42:41
>>723
まあ日本が関わらなくとも他の列強が処理してくれるだろうから日本は手出ししないかもね。
列強が処理する際に助言したり、平和維持軍として分裂を固定化する際に連盟軍の拠点を提供したりはするかもしれないけど。

大陸はロシア+極東合衆国、満州自治領という市場があれば十分。後は密接な盟邦の大英帝国とオランダ連合があるしねえ。
後、ドイツ第二帝国もあるし。


726 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:43:51
>>724
ま、そうなんだけどね(汗)
孫文がある意味列強に対する地雷を踏み抜いているし。


727 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 19:48:44
自国内だけで賄えるのは元より、貿易でも荒稼ぎできますしね。

何より東南アジア、インド、アフリカと有数の資源地帯も盟邦イギリスが広範囲を牛耳っていますから。


728 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:53:00
中東戦争の代わりに第X次中華戦争が時々起きてまたぞろ荒廃し、ぐだぐだの末に国連による停戦勧告がでて停戦交渉でもめたりする世界線も想像しますね。
なお、この世界線では発生した難民は断固として送り返されます。


729 : 名無しさん :2014/03/07(金) 19:55:28
日本儲かり友邦ももうかると言うwin-winな関係ですからね。
しかも日本は非常事態では以前投稿があった大恐慌での円売りポンド・マルク買い介入の様な支援を行ってくれますし。


730 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 20:04:49
そういえば日本大陸世界でのオーストラリアってどんな感じでしたっけ?


731 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:05:31
日本の大名が占領したんじゃなかったか?


732 : 720 :2014/03/07(金) 20:05:26
>>723
言われてみれば確かに(汗
投資先や企業の進出先もインフラ整備などが整っているであろう満州や東南アジアになるでしょうし
中国に金を落としてくれそうなところが無いですね。WW2で正気に戻ってなければアメリカくらいか?
仮に近代化出来たとしても史実と比べてかなり遅れそうですな。


733 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 20:11:42
>>731
それ大鎖国ルートの方だと思われ。


734 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:14:51
英国にとっては、日本の存在感と有用性がやたら高いので、それに危機感を抱いて白豪主義まるだしでぶつぶつ言ってくる「めんどくさい身内」でしょうか。
日本にとっては英国資本の会社が資源を輸出してくれればそれでよしであまり意識されてなさそう。
オランダにとっては「なんで不相応な軍備そろえようとしてるんだ?ロンドンに問い合わせてみよう」ですかね。


735 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 20:29:44
こっちでも白豪主義真っ盛りなのか(白目)


736 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:33:18
下手な軍備だと気づかないんじゃないかな?
戦艦と空母を三隻づつくらい用意しないと・・・


737 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:37:38
どうやって入手するんだろうな、艦載機を含めて…
訓練と整備でローテーションすることを考えると確かに空母は三隻くらいはないとキツイとは思うが


738 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:42:12
でもそれ位無いとデコピンで飛ぶ海軍扱いに・・・


739 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:43:30
豪さんが基準排水量が二万トン以下の戦艦と空母をだな…


740 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:44:05
英帝国の一部のままの豪州から白豪主義だけ抜いてきれいにするなんて、エクストリーム級な歴史改変ですから。
むしろ日本が段違いに強大化してるわりにおとなしい(手を出さない限り)ので内部的にさらに先鋭化しかねないという…


741 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 20:47:22
豪さんも諦め悪いなあww


742 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:48:58
わかる?の人のオスマン海軍と同じかそれ以上の海軍?
国力的に大丈夫か?&誰が売ってくれるんだ?


743 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:51:11
大英帝国が世界帝国に再編されていた場合、大英帝国と英国は≠の関係で豪州も所詮は自治国だからねえ。
下手な行動しそうになったら豪州の海軍力を取り上げてしまう事も大英帝国としてはできるから、まあ自治国内部で勝手にごたごたしている分には無視なんでしょうねえ。
目に余る行動をしたら自治国に対する制裁が大英帝国(≠英国本国)として行われるだろうけど。


744 : 名無しさん :2014/03/07(金) 20:54:13
>>739
豪州は世界帝国化した大英帝国の場合は自治国だから勝手に持つことはできないよ。

>>742
勝手に持とうとすること自体が越権行為だから政権が大英帝国に退陣させられかねないスキャンダル(汗
大英帝国を構成する他の自治国・自治領への反逆行為になってしまう。


745 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 20:59:24
こればっかしは指し物大陸世界英国でも数少ない悩みの種になるのか。

早いとこ世代交代してせめて現実の豪州くらいにはなって欲しいな。


746 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:02:19
オーストラリア版提督の決断とか史実の日本対アメリカより絶望的な国力差に無理ゲーだが見てみたくもある。


747 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:02:48
べつにならなくても困らないという


748 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:03:40
>>747
最悪自治国としての豪州が解体され、各州が自治領扱いになるだけですしね。
小さくなってしまえば騒いでも格段に静かになるし。


749 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 21:03:51
>>べつにならなくても困らないという

言われてみれば確かにww


750 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 21:04:28
>>748
そっか。そんな手も取れるのか。


751 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:06:41
>>750
オーストラリア連邦ですので。
大陸世界の場合には大英帝国のオーストラリア自治国(連邦制)の様になるんでしょうね。


752 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 21:10:06
グレードが下がっているw

白豪主義が先鋭化したオーストラリア連邦よか

むしろこっちの方が大陸の資源を活用できそうだと思えるのがまた(汗)


753 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:19:09
民衆のガス抜きのために「我がオーストラリアの防衛力は不足しているといわざるを得ないのでである!我々はさらなる負担に耐えられるのだ!」と新政権になるたびに陸軍の増強許可をロンドンに訴える姿も。しかし決定的なことだけはいわないので処断もできない微妙な巧妙さ。

なお、彼らの脳内仮想敵の陸軍は一次動員時兵力が80万を越えるうえ機械化マニアの火力フェチなので、たとえ増強しても正直以下略だとつっこんであげないのがロンドンの優しい気遣いである。


754 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:21:39
>>752
解体されるとオーストラリア・サウスウェールズ自治領、オーストラリア・ヴィクトリア自治領等にでもなるんでしょうな。

>>753
その程度の柔軟性を持った自治国首相でもない限り英国(連合王国)ではなく大英帝国全体の逆鱗に触れますからね。


755 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 21:33:53
オーストラリアが警戒していそうなインドネシアも大陸世界じゃ

オランダ連邦の一員だから本編ほど過剰な反応はしないと思いたい(汗)

何よりさっさと正直になって貰ってあの大陸を日英合同で本格的に開拓したいお


756 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:40:28
>>755
それに今の様なインドネシアという一つの国と言うよりも幾つかの自治国が存在する事になるのでしょうな。


757 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 21:41:38
インドネシアもインドネシアで色々と民族や宗教の問題で面倒なんですっけ?(汗


758 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:43:12
現実で言うインドネシア連邦の構成国が全て他の自治領化される植民地、オランダ本国と共にオランダ連合ないしオランダ連邦構成国となっているのでしょうな。


759 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:46:39
>>755
有色人種の国というだけで嫌悪の対象なんじゃないかな
白豪主義的に所属云々はあまり関係無さそうな


760 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 21:48:04
もしそうだったら本当どうしようもありませんね(白目)


761 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:50:45
「本音と建て前の使い分けもできないとはなんといういなかもの」と本国にいわれるんでしょうか。


762 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:51:19
とある原作者「オーストラリアは人種差別をしない理想の国だから移住しよう」


763 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:53:02
この世界でも主義思想が変わらないなら本物だな
そこだけは認めても良いだろう


764 : 名無しさん :2014/03/07(金) 21:53:27
不安定化要因になってくれた方が話は盛り上がるよ
それにディストピアが近くにあるのも見てるだけなら悪くない


765 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 21:54:42
朝鮮だって漂白されたのに豪州ときたら……(呆れ)


766 : 名無しさん :2014/03/07(金) 22:01:46
>>764
唯それが密接な同盟国の国内唯一の不安定要素だったら笑って見ていられないというね…。
現実は不安定要素と言うほどもなく単純に阿呆らしいというか、軍事力にしろ外交にしろ基本的には大英帝国として管理しているからまあ気にする必要もないんだけど。

精々、大英帝国の他の自治国や自治領の市民から冷たい視線をくらっていてくれ、と言う感じなんだろうね。
下手を打てば自治国としては解体され構成していた州毎に自治領化されることになるんだろうけど。


767 : 名無しさん :2014/03/07(金) 22:01:54
パクスブリタニカの庇護にくわえ日英同盟による平穏の影響で、変わるためのイベントが起こりえないのではどうにもならないですねえ。


768 : 名無しさん :2014/03/07(金) 22:04:08
さすがに豪州の政官財の有力者や軍上層部は現実を見据えた対応ができるでしょう
一応、大英帝国を構成する主要国なんだからそこまで馬鹿じゃないと思いたい


769 : トゥ!ヘァ! :2014/03/07(金) 22:12:04
まあ戦乱が起きる程じゃないでしょうからそれ程心配しなくともいいはず…(多分)


770 : 名無しさん :2014/03/07(金) 22:16:56
>>768
変わる事ができなければ他の大英帝国内の自治国に大英帝国内での立場を奪われるだけですしねえ。
大英帝国内での立場が弱くなったりすれば思いっきり国内に直結しますから政治家や軍の幹部、財界はまともな行動をとるでしょうな。

インドやマラヤやビルマ、南アと史実豪州並の扱いを受けられる立場を狙っている自治国は数多いますしね。
特に世界帝国になった大英帝国ともなればその序列というか帝国内での発言権はかなり重要。


771 : 名無しさん :2014/03/07(金) 22:18:06
まあ大丈夫です。
世界線によりますが世界の問題児候補はアメリカ・フランス・ソ連・中国と事欠きません。大恐慌への対処に失敗したらイタリアもありですよ。


772 : 名無しさん :2014/03/07(金) 22:52:51
たしか、史実でのオーストラリアは日英同盟締結時あたりで英国から日本への態度を軟化させろと指示されたのに少しの間しか続かなかったんでしたっけ


773 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/08(土) 00:36:41
こっちでは純粋に資源の輸出国兼米領サモアなどの抑えとしてしか見られないかもな豪州。


774 :  テツ :2014/03/08(土) 00:59:08
ニュージーランドがオーストラリア以上に日本資本が投下されて発展してたら、オージーの白豪主義者はどう思うだろうw


775 : 名無しさん :2014/03/08(土) 01:09:09
誇りを捨てたイエローキーウィとでも罵るんじゃないの?


776 : 名無しさん :2014/03/08(土) 01:11:05
インドネシアのほうがさきでは?


777 :  テツ :2014/03/08(土) 01:16:16
白身魚のフライの主な原料である「ホキ」がニュージーランド沖で取れるのですよ


778 : 名無しさん :2014/03/08(土) 02:21:06
ニュージーランドはいい土地なんだよ土が肥えているし山と平地が分かれてるから水力発電がしやすい。


779 : ひゅうが :2014/03/08(土) 02:34:17
>>774-778
日本領のフェニックス諸島とギルバート諸島、そしてマーシャル諸島がありますからニュージーランドとはむしろ遠洋漁業では隣国感覚が強いかもしれませんね。


780 : 名無しさん :2014/03/08(土) 09:33:41
>>776
インドネシアっていうか東インド諸島諸自治国が優先されるでしょうねえ。
資源も豊富で人口も多く将来のさらなる市場拡大が狙えますし、スンダ海峡・マラッカ海峡を抑える要衝ですしね。
何より古くからの友人であるオランダが構成すると言うかオランダ王国が加盟すると言った方が良いのかオランダ連邦ないしオランダ連合の構成国ですから。

ニュージーランドは市場としての魅力は少なめだからその次か、東インド諸島(インドネシア諸島?)における投資の一環で流れてくるかもしれませんな。豪州を素通りして。


781 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 10:14:20
NZと言えば羊。こっちでも牧羊が盛んになるのだろうか?


782 : 名無しさん :2014/03/08(土) 10:17:22
羊の代わりに和牛が盛んになるかもな


783 : 名無しさん :2014/03/08(土) 10:51:47
>>781
牧羊が盛んなのは相変わらずだろうねえ。
当時は牛を育てても輸出費用で足が付くかもしれないし羊の方が効率的だろうからね。

比較的安価になっても今度は羊が主体になっていて〜という話になるかな。


784 :  テツ :2014/03/08(土) 10:55:59
羊は肉やミルクのほかにも羊毛も採れますからね
肉は独特の臭みがあって苦手な人も多いですが(私はアレも味だと思って食っています)、臭みの処理を上手くできれば食肉需要も増えるでしょう


785 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 11:09:43
個人的には羊肉は美味しく感じられるので好き(小並感)


>>783
こっちでも羊モコモコできるのか!


786 : 名無しさん :2014/03/08(土) 11:25:09
>>784
ホントに羊は低コストでハイリターンな家畜ですからね。


787 : 名無しさん :2014/03/08(土) 11:40:57
>>784
香辛料の需要が高まって対外貿易が活発になりそうですね


788 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 11:44:18
隣のオーストラリアとは違いニュージーランドは勝ち組な模様。

ヤッタね!


789 : 名無しさん :2014/03/08(土) 11:59:35
まあ大英帝国(世界帝国として再編済み)を構成する自治国と言う時点で本来は大陸世界では勝ち組なんですよね。
にも関わらず、その利点を溝に捨ててる自治国が一つあるだけで(白目)

それをフル活用したのがNZになるのでしょうな。


790 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:07:01
『大英帝国』との間で同盟国として最恵国待遇を行っている国とは『大英帝国』として優遇されて貿易が行えますので他の勢力と比べかなり有利。
大英帝国国内でも『大英帝国』という枠内で護られ法律により保護をされているので取引もし易い。

英日独蘭が同盟を組んでいる世界では世界最大の経済圏と言っても過言ではないしなあ。


791 : ハニワ一号 :2014/03/08(土) 12:09:31
アメリカで国防予算を削減されて大変みたいだがもしも戦後日本が大陸日本だったら太平洋におけるアメリカの負担は楽になるだろうな。
維持費とかの問題もあって単純に5倍にはできないが史実の3倍と仮定しても、大陸日本自衛隊の主要な戦力はF15を約600機・F2を約300機、イージス艦18隻・潜水艦48隻、陸上兵力約48万以上・戦車約2200両という恐ろしい兵力になるな。
ロシアとは北方領土問題とかなさそうなので対ロシアを想定した戦力のほとんどが対中国にシフトされ、朝鮮半島も史実と違い統一された漂白朝鮮になるかも知れませんし、自業自得ですが共産中国は史実より巨大な大陸日本を筆頭に潜在的敵国に包囲されているという絶望的な状況に置かれますな。


792 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:21:53
>>791
現実をそのまま置き換えるのは難しいやろね。
以前に割れていた様に戦争がどう考えてもねえ。

米国との関係も良好になっていった綺麗なアメリカルートなら…世界帝国の大英帝国、再編終了したオランダ連合、再編終了したドイツ第二帝国、そして大陸日本が同盟国のアメリカ……。
うん、今よりも更に平和になっていそうですな。


793 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 12:22:46
少なくとも平和なままで宇宙開発が進みそう


794 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:26:00
宇宙開発については前にも話題になってたけど確実に利益が見込めるんだから
盛大にやるだろうな
とは言っても史実の米ソみたいに政治目的ではなく完全実用目的でやるだろうから派手な月面着陸とかは
だいぶ後回しになりそうだけど


795 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:34:25
>>794
以前本スレでも議論になりましたが月面着陸ってかなりのメリットがあるし科学技術の発展に本当に必要な行動ですのでやるでしょうな。
後、後回しにすると月面着陸で得られた物が無くて遅れる部分が出てくるかもしれません。
基礎科学にとって非常に大きな影響がありましたのでね。


796 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:35:57
>>793
月面着陸は基礎科学の発展のために早めに行うでしょうな。
国威発揚という側面が減少しますが本当に実用的な目的に特化した月面着陸となりそうですが。

有人着陸を必要な限度で行った後は無人機に任せて、と言う感じになるかもしれません。


797 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 12:39:11
確か月には色々と資源があるんですよね。

それの採掘目的とか?


798 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:50:09
>>797
採掘に関しては今ですら海底レアアース同様に商業ベースにのらないのですからまだ難しい。


799 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:50:30
掘りすぎると潮の満ち引きとか地球の気象に影響与えかねん。


800 : 798 :2014/03/08(土) 12:51:58
途中送信orz
まあ、まだと言うか以前として夢物語ですわ。
できなくはないければ運搬手段とか色々とリスクとコストがかかる割に得られる利益が今のところ少ない。
2014年現在でも無理な話なのですから、採掘目的で月面着陸なんて当時はしませんよ。
月の構成等の調査・研究目的は十分ありましたが。


801 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 12:54:25
そうかまだまだ難しいのか(´・ω・`)


802 : ハニワ一号 :2014/03/08(土) 12:57:32
大陸日本世界で21世紀になってもSFのような月面開発は難しいんだろうなあ。


803 : 名無しさん :2014/03/08(土) 12:57:42
地球で調達した方が楽な資源も多いですけどね……
>月の資源
核融合技術が実用化したら、ヘリウム3の調達に使うか?ってぐらいかもしれません


804 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 13:16:34
(´・ω・`)


805 : 名無しさん :2014/03/08(土) 13:30:19
まぁ採掘できるのと採算ベースに載せられるのはまったく違うからね。
原油が安いままシェールオイルが見向きもされなかったのと一緒だね。

採算を考えなければ日本国内で出る資源もまだ相応の量残ってるし。


806 : 名無しさん :2014/03/08(土) 13:35:36
段階的に能力を高めその結果月に到達する方式が望ましいでしょうね。
一気呵成に短期決戦でひたすら月を目指すアメリカ式は産業界に与えるゆがみがハンパないので。


807 : 名無しさん :2014/03/08(土) 13:38:36
ただ、月から物を宇宙に運ぶコストよりも、月から宇宙に物を運ぶコストの方が安い可能性は有ります(重力が弱いので)
そうなると、人類の宇宙への前線基地として月が使われるかもしれません
地球から人だけを月に運んで、月で造った本格的な宇宙船で火星に行く……的な感じで
一応、チタンとアルミの採掘ができますので


808 : ハニワ一号 :2014/03/08(土) 13:40:20
地球軌道上の開発が優先されるでしょうね。


809 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 13:41:43
SF世界にはまだまだ遠い…


810 : 名無しさん :2014/03/08(土) 13:42:17
>>803
ヘリウム3の埋蔵量そのものは膨大ですが、それは月の土壌にうっすらと分布しているから、という問題もありまして。
大量の土砂を処理してようやく、という…


811 : 名無しさん :2014/03/08(土) 14:38:40
>>808
低軌道にステーションを作って、それを足がかりに静止軌道上に大型の中継ステーションを作って、
それらのインフラを利用する形でリーズナブルな月着陸を目指す、ってとこですかね。ちなみに、
「静止軌道上の通信中継ステーション」というアイディアは、かのアーサー・C・クラーク御大の発案。
そういうものがあれば、今みたいに静止軌道上が常時渋滞状態なんて事にはならなかっただろうし、
そこを起点にしてより大規模な宇宙開発もできただろうに……駄文お目汚し恐縮至極。


812 : 名無しさん :2014/03/08(土) 14:58:27
月面着陸を急ぐほどのメリットってあるの?
行くとなれば一番重要で利益も出る低軌道の衛星網の構築すら遅れかねないほどの費用と人材つぎ込むことになるし
言うほどのメリットはないと思うんだがなあ


813 : 名無しさん :2014/03/08(土) 15:02:18
>>810
それらを消費しつくしたウィサーズブレインっていったい


814 : トゥ!ヘァ! :2014/03/08(土) 15:08:01
やり過ぎたんだ…>>ウィザードブレイン


815 : 名無しさん :2014/03/08(土) 15:38:33
日本大陸世界でウィザブレ……やる意味が無いな
あの世界、もう国家が存在しなくなって百年経ってるし
あるとすればシティの数が増えてるぐらいか


816 : 名無しさん :2014/03/08(土) 15:47:07
>>812
>月面着陸を急ぐほどのメリットってあるの?

強いて言えば、「高い目標を設定する事で一定の秩序を保った技術加速を実現する」
というところでしょうか。

漫然と研究開発するよりも効率的にリソースを集中できて、かつ
目標以外へのリソースの流出を防ぐことでリソースの不足を抑える。

加えて、「何をやるか」を明確にする事で技術開発における
「やるべき事」を明確にし、迂遠な回り道や技術の発展に
寄与する事のない失敗の発生を抑制する、大体こんな感じ?

詭弁かもしれませんが、「月着陸そのものよりも、そのために開発した技術が
人類にもたらした利益のほうが遥かに偉大な成果だ」とも言えましょうか。


817 : 名無しさん :2014/03/08(土) 15:47:35
>>813
月の地形、裏表ともに完全に変わってるでしょうね。


818 : 名無しさん :2014/03/08(土) 16:25:26
つまり明確な目標があった方がいいのですね


819 : 名無しさん :2014/03/08(土) 16:40:44
大陸世界だと列強間が蜜月だから、憂鬱本編と違って欧州枢軸より先に着陸して
月の領有主張問題を阻止せよ、みたいな目標は無いですからね

代わりに共同事業として取り組み、列強の国力や蜜月具合を強調したりする方向には役立ちそうですが


820 : 名無しさん :2014/03/08(土) 16:58:54
実現していない時点では低軌道衛星でも十分に高い目標だと思うんですがね。
つーか、いきなり月を目指すのではなく、低軌道、静止軌道、月といった具合で
ロードマップを示しておけばいいだけの事だし、着実にステップを踏んでいく方が
スジがいいのは確かなんだよね。
現実のアメリカの宇宙開発はソ連とのメンツの張り合いが元でかなり無理を
してしまい、月にしろ深宇宙にしろ開発体制の維持が碌に出来てないし。


821 : 名無しさん :2014/03/08(土) 17:19:48
>>816
うーん
大陸日本は未来に何が必要になるか知っている夢幻会が裏にいるわけですし
何が必要になって何が無駄になるか全部わかった状態なわけですよね?
だとすればわざわざ高い目標設けなくても効率のいい大重量打ち上げロケット開発のような必要な場所に必要な分だけリソース配分することは可能なんじゃないかと
そもそも今現在ですら商業ベースに乗せることができない月に行くこと自体盛大な回り道にしかなりませんし
さらに言えば月面着陸計画より必要な低軌道への衛星網の構築が遅れることになりかねません

月に行くこと自体は否定しませんけど行くのであればアポロ計画のような行って帰ってくるだけのような壮大な無駄遣いは言語道断で
少なくとも大型宇宙ステーションがあって地球から効率よく物資を移送できる運搬システムが出来上がってからがいいんじゃないかと思います
これならやり方によってはいきなり月面基地を着陸させることも可能ですし


822 : 名無しさん :2014/03/08(土) 17:33:05
>>820
>実現していない時点では低軌道衛星でも十分に高い目標だと思うんですがね。

そりゃ確かにそうです。ところが今度は「モチベーションの維持」という問題が……。
「月に行くぞ〜! 一番のりだ〜! ロシア人に負けるな〜!!」という明確かつ強烈な
動機があれば、予算をガンガンつぎ込んでやれそうな事は全てやって、と出来ますが、
それ(動機)がなくなった途端にご指摘の通り、

>現実のアメリカの宇宙開発はソ連とのメンツの張り合いが元でかなり無理を
>してしまい、月にしろ深宇宙にしろ開発体制の維持が碌に出来てないし。

という状況に陥ってしまいましたからねぇ……。それにまたご発言を引用しますが、

>ロードマップを示しておけばいいだけの事だし、着実にステップを踏んでいく方が
>スジがいいのは確かなんだよね。

というのも、下手をすれば理屈通りいかない。現実のアメリカの宇宙開発では、
シャトル以降の有人宇宙船計画がそれなりに進んでいたのが、小浜さんによる
「事業仕分け」に引っかかってポシャッてしまい、開発を民間に頼るという有様。

結局のところ宇宙開発をはじめとする大規模事業においては、

「いかにモチベーションを維持すべきか=予算と労力の投入を許容し続ける事ができるか」

という点に全てがかかっているんジャマイカと思います。さらに付け加えて言えば、
「モチベーション」とは理性と合理性よりも感情と感覚的な衝動に依って立つ
ものですから(極論ではありますが)、そうそう理屈通りには行かないというのが
この浮世というものではないのでしょうか。……乱文お目汚し恐悦至極。


823 : 816=822 :2014/03/08(土) 17:41:08
追記。私もアポロ計画の在り様を無条件で支持している訳ではありません。
確かに投入したリソースに比べてリターンが低すぎるのは事実ですし。故に

>詭弁かもしれませんが、「月着陸そのものよりも、そのために開発した技術が
>人類にもたらした利益のほうが遥かに偉大な成果だ」とも言えましょうか。

と、「自分でも過大評価であるかもしれないとは分かっている=詭弁」と評したのです。
弁解じみた書き込みになってしまい、申し訳ありません。

……しかし正直なところを申しますと、アポロ計画については心の片隅で

「なぜやめた! なぜ続けない! 構わないからもっとやれ!!」

なんて思っている事も「、一片の羞恥と共に告白せざるを得ません(爆。


824 : 名無しさん :2014/03/08(土) 17:51:38
ロマンを捨てきれない坊やが。
べっ別に嫌いでは無いがな。


825 : 名無しさん :2014/03/08(土) 18:02:55
ある程度ロマンを理解せねば未知の分野を開拓なんてやってられないところがあるしな


826 : Call50 :2014/03/08(土) 18:19:56
すいません。カテゴリとしては3次創作な実験作(問題作)を作ってみました。
流れをぶった切って投稿します。


827 : Call50 :2014/03/08(土) 18:22:07
【某大規模施設大広間】

大広間を満たすのは、大勢の人間による喧騒と熱気。
喧騒は少し煩い程度に収まっているが、熱気は広いはずの大広間が狭く感じられる程集まった人間のため、肌寒い11月にもかかわらず暖房が必要ない位だった。
その大広間に集まった人間は、関係者以外から見ると非常に奇妙な格好をしていた。
老若男女・様々な階層の人間が集まっている為、様々な服装が見られたが、別に服装は奇妙でも何でもない。

奇妙なのは、全員がお面をつけていたからである。


ネタ-会合〜いつかどこかで行われたかもしれない未来への提言


集まった人間がつけているお面は、3種類あった。
1つは「運営」。
顔全体を覆うお面に「運営」の後に数値や単語が書き込まれていた。彼らは運営役であり、全員が法被をつけて忙しく準備に走り回っていた。
1つは「数値」。
こちらはお面に連番の数字が書き込まれていた。彼らは一般参加者であり、老若男女・様々な階層を示す服装で、大広間のあちこちで雑談に興じていた。
1つは「カオス」
こちらは統一感が見られず、お面には「日本語の単語」のほか「海外言語の単語」やら「12.7mm弾の俗称」やら「某ヨーロッパの自称国名」やら「前世の某艦船娘ゲームの航空戦艦娘の顔イラスト」など…様々なお面をつけているが、服装は「数値のお面」をつけた一般参加者と同じで、彼らも雑談に興じていた。


そんな大広間で「運営」の人間が所定の位置につき、動きを止めた。
それを見た「数値」「カオス」の人間が話を止め、大広間の上座に注目した。
そこに若い女性の声が響いた。

「提督が鎮守府に着任しました。これより艦隊の指揮を執ります」

それを聞いた何人かが思わず噴出しかけたらしく、奇妙な「音」が大広間のあちこちに響く中、『会合』の総責任者が大広間に入場して壇上に立った。


828 : Call50 :2014/03/08(土) 18:24:15
壇上には「地球の英単語」が書かれたお面をかぶった運営総責任者が立ち、開会の挨拶を行っていた。

「皆様こんにちは。本日『会合』の開会に当たり一言ご挨拶を申しあげます。
会場の老若男女の皆さま、ご多忙のなかご参加いただきましてありがとうございます。
本日の『会合』は、何度も参加していらっしゃる方はご存知と思われますが、夢幻会の大規模会合であり、親睦会であり、有益な議論の結果を集め未来への提言を行う為のものになります。
参加されている皆様の持つ転生前・転生後に培った知識や意見は、そのままでは小さい影響で終わる等の可能性を私は危惧しています。そこで知識・意見を持ち寄り討論による練成を経て、夢幻会内部で認められたものになれば、その完成度によりその意見が採用される可能性は上がり、採用後の影響が大きくなり、その結果として私たちやこの後に続くだろう未来の仲間、国民の生活が向上すると私は信じています。
その為、私は『会合』の結果を間違いなく纏め、有益なものとする事をここにお約束を申し上げ、『会合』に当たりましてのご挨拶とさせていただきます」

総責任者挨拶の後は、他の運営の人間による施設の使用法についての注意や食事、会合のキモである各部屋での討論について説明が行われて開会式は終了した。


829 : 名無しさん :2014/03/08(土) 18:24:18
>>825
ということは、オリオン計画・ダイダロス計画も長期的な目標のため計画は存在中…?


830 : Call50 :2014/03/08(土) 18:26:30
【某大規模施設大広間】
開会式後

参加者は配布済み冊子の「各部屋で行われる討論の案内」を見ながら、自分がどこに参加すべきかについて話し合いを行っていた。

「せっかくだから俺はこの赤の部屋を選ぶぜ」
そう言うと青年は足早に大広間を出て行った。
それを見た他のベテランらしき参加者たちがそれぞれ首をひねった。
「冊子には確かに赤で『赤の部屋』とあるが、彼はこの部屋のお題が何かわかっているのだろうか?」
「この『赤の部屋』だけは詳細説明がないんですよねぇ」
「しかも『会合』初参加者のようですし…」
そしてベテラン参加者たちは同じ結論に達した。
「『赤の部屋』が共産趣味者の部屋である事をまったく知らないなありゃ」
どうやら『赤の部屋』に新しい『タヴァリシチ』が誕生するようだ。ただ、それが彼にとって幸せかどうかはわからないが。


831 : Call50 :2014/03/08(土) 18:28:22
【某大規模施設個別室】
「only my railwayの部屋01」
討議中

部屋の中では『アツい』討議が行われていた。
どれぐらい『アツい』かと言うと、議論が激しすぎたりマニアックすぎて速記者が大変な事になる程度。
そのログの一部はこうなっていた。

※凡例
(発言者)発言内容

(475)鉄道の軌間はどうしますか。日本に金を使わせようとして2140mmを日本に押し付ける腹黒紳士の姿が浮かんだので。

(485)広軌で良いのではないか。

(475)いや、そこは少しでも多くの資金を使わせるため、ということで。

(487)軌間が広いだけではそれほど輸送能力は増えません。前世の近畿日本鉄道も阪急も阪神も京阪も琴電も、東で京急も京成もおまけで京王帝都も国鉄在来線と車体の大きさは変わらないわけですし。
逆に1067ミリでも南アフリカのガーラットみたいに機関車の重量が220トンに達しながら、車軸一軸辺りの重量、軸重で考えるなら、十分に国鉄在来線を走らせられる重量です。より条件が厳しいインドネシア国鉄の蒸気機関車は大体の部分で国鉄の蒸気機関車よりも性能は高い。おおむねオランダ製ですが。
脱線しましたが、軌間が広いと有利になるのは高速時の曲線通過能力が一番大きくなります。前世日本の1345ミリ軌間の鉄道は、駅間距離の短さと、減速・加速及び曲線の半径の問題でその恩恵を十分に受けて無いと思われますが。

(490)逆にどのくらいの断面積、というか最大高さと最大幅を許容できるかから始めたほうが建設的かと。
前世日本の場合、都市部の密度が高く都市間の距離も近いので、鉄道や道路にさける面積もまた問題になりました
前世日本の新橋(汐留)-横浜(桜木町)間の鉄道はその辺の絡みもあって、埋め立て地区や当時海岸だった所に沿いながら作られたそうですし。
個人的には1435ミリ軌間で十分なのではとも思いますが、車両限界は最初から2800ミリを、期間中心間隔は史実新幹線並かそれ以上が望ましいと思います。
大阪と東京の公営鉄道モンロー主義は無しで。

(491)極めて個人的には日本国内で走り回るキャブフォワード・ガーラットや、単式マレー機関車の群れを見たい所なんですが。
最も東京-名古屋-大阪、京都は関が原が避けられないから岐阜と大津込みで回避ですかね?まぁその間の経路によってはガーラット式蒸気機関車に水タンク車を繋げる位しないと燕は運転できないかもしれません。

(492)鉄道を引くにあたって大陸日本の山の標高の問題もあります。あんまり高すぎると迂回しなければならないし。

(475)個人的には蒸気タービン機関車も捨てがたいです。あと蒸気ディーゼル複合型機関車とか

(ひゅうが)地質系の方から伺ったのですが、火山性の第三紀〜第四紀地殻か古大陸地殻ですので4000メートルを超えることはめったになく、このため標高なんかは史実とあんまり変わっていません。ただ、地殻変動の結果持ち上げられた中央高地の火山を除く山岳部は古い地殻で構成されていますのでトンネルは掘りにくいですが安定してそうです。
それにしてもマレー式ってまた懐かしい…三段式のもあったとか。動輪数が化け物じみてますけどw

(475)この日本だったらターボトレインも実現出来そう

(533)前世で以前、改造であまった部材を活用してでっち上げて模型を作るのに国鉄在来線規格に合わせて、概念設計してみたんですが、軸配置2-E-2・2-E-2の炭水部の前後に操縦席のあるガーラットタイプを想定した場合、D51と比較して牽引両数4倍、乗員2倍、軸受けなどの改良を要するが最高速度120キロの怪物になってしまいました。しかもほぼ同じものが昭和期の南アフリカで量産されていたというおまけも。
それで居て燃費も悪くない。大陸日本で使うには最低限でもタキ3000位の水タンク車を繋いでやる必要はありますが、結構使えるかも。もっとも、長大トンネルが連続する区間は早期に電化する必要があるかもしれませんが。


832 : Call50 :2014/03/08(土) 18:30:57
このように、門外漢にはよくわからない話が数多く記録されていた。
だがこの討論と意見を取りまとめた結果が後の各種行政-鉄道、戦車、航空、野生生物保護、農業その他-に多大な影響を与えた。

その陰で、ログを全て記録して腱鞘炎が続出した速記者。ログから有益な意見を抜き出して纏めるが、その作業の負荷が高すぎて胃痛に悩む書記。そんな裏方の苦労があった。

なお、書記の中に若き日の嶋田繁太郎がいたという噂があったが、ログや議事録は沈黙している。


833 : Call50 :2014/03/08(土) 18:32:10
あとがき

分類としては3次創作になります。
以前書き込んだ「鉄についてのログ」を見たいとの書き込みがあり、使ってみたいという欲求が抑え切れなくてSSを作成してみました。
該当発言をされた方や、ネタにされた方、特に総責任者のearth様。無断でネタにしてしまい申し訳ありません。
また、半分が過去ログの羅列になりましたので、その点につきましてはご容赦を。

投稿掲示板を大規模会場に。スレッドを各部屋での討論に。書き込み実行者の皆様を参加者として、主に大陸日本(時代はあえて定めず)の為に議論を行っているものとしました。
投稿掲示板のみんなが夢幻会メンバーなのです!(電ちゃん風www)

大体の雰囲気はIFCONで、責任者入場シーンはIFCON13の実話です。
名称の『会合』は、私が愛する佐藤大輔「遥かなる星」より、ある意味秘密会な性質なので名称を使いました。


834 : 829 :2014/03/08(土) 19:00:29
>>833
投下途中に重なってしまい申し訳ない


835 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/08(土) 19:44:53
乙。参加者が多くてコミケ雲発生しそうだw。


836 : 名無しさん :2014/03/08(土) 19:47:14
月に行かなきゃモチベーションが保てないのなら史実でアメリカ以外のすべての宇宙開発関係者がみんなやる気が無いって事になっちゃうからな
辻が目を光らせてるかぎり月行きは史実とはかなり遅れることになるのは間違いないかと


837 : 未熟者 :2014/03/08(土) 20:13:24
軌道エレベーターは先の先かなぁ


838 : 名無しさん :2014/03/08(土) 20:24:19
>>836
天体観測等それなりに意味はあったんですけどね。
それが技術革新を後押しした面もありますし。
列強が共同で行っているなら史実と同時期にやる可能性も否定できませんよ。
早めにやっておいてそれを目的にした技術革新を行っておくのも悪い話では有りませんから。


839 : 名無しさん :2014/03/08(土) 20:27:26
どうしても早く月に行かせたい人がいるようでw
気持ちはわからんでもないけどまあ無いわな


840 : 名無しさん :2014/03/08(土) 20:29:46
>>836
まあ史実より遅れるかそれとも史実と同じ時期により完成度が高い状態で行われるかは、列強が共同で行っているのであれば断言はできませんよ。
月面に行くことで得られる事が多いと日本以外の国が考えれば共同で行う場合には実行されるでしょうしね。

宇宙開発については正直何一つ断言できることはないです。


841 : 名無しさん :2014/03/08(土) 20:31:25
>>839
どうしてもというより無いと断言する事も出来ないでしょう、と言う話だよ。
本スレでや設定スレで2000年頃に兵器は結論が出せない、と言うのと同じ。


842 : 名無しさん :2014/03/08(土) 20:44:29
手っ取り早く宇宙進出を進める方法は、列強諸国が「地球での国民の生存は不可能だ」と判断すること
ただ、核戦争とか隕石衝突・世界規模の天変地異とか発生しないと、地球を捨てるという判断は無理でしょうが


843 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:03:27
結局さ、必要があれば行くし無ければ行かないだけだよね。


844 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:06:57
開拓は面倒だけど外交しなくていい宇宙へ!


845 : ひゅうが :2014/03/08(土) 21:07:27
月に行くのはそれなりに利点があります。
なぜなら重力が地球の6分の1ですから、非常に簡単に大質量の打ち上げができるのですね。
サターンロケットと月着陸船の大きさの違いを見ればどれくらいやりやすいか分かるでしょう。
そのため、外惑星探査やら地球軌道上へ大質量の構造物を打ち上げるには実は月の方が効率的なのです。
ずっと太陽が当たっていますからマスドライバーや液体水素の合成のための電力にも事欠きません。

月面基地と地球軌道基地のセットが完成したら宇宙空間は日本側の独占的な使用が可能になります。
アメリカの宇宙計画がアポロの着陸で中断されなければ現代でも2001年宇宙の旅の光景が出現していたはずです。

まぁ、国威が関わらないでもこれほどの利点はありますね。


846 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:17:41
>月
急いで「伍長どの」を倒さないといけないしね
そういえば大陸世界の欧州動乱はどうなってるんだっけ

あと裏面に核処理施設を建設しないと  爆発するのに備えて


847 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:20:49
そして、日本が月の裏で見たものは

ルーズベルトが大統領になって、建設された、アメリカ基地の姿があった


848 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:23:27
>>846
WW1はアメリカ風邪で痛み分け及びソ連の行動のお蔭で欧州が団結できた。アメリカ民間の暴走で孤立。
WW2なら世界線によっては英日独蘭が世界帝国となった大英帝国を盟主に同盟を組み、しかもオスマンや北欧諸国、
東欧諸国、ドナウ連邦、ブラジル、アルゼンチン、チリ、ペルー等が加わった巨大連合が手を組んでいる。


849 : 848 :2014/03/08(土) 21:24:20
WW2以前には、です。申し訳ない


850 : ハニワ一号 :2014/03/08(土) 21:26:16
>>827-828,>>830-833
乙です。
なんだってー!!俺たちはすでに夢幻会メンバーになっていたのか・・・。


851 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:30:54
おおむね自己完結化された工業インフラを月面に構築するために必要なもの。
それは安価で低リスクな大質量打ち上げ機です。
というわけで、まずは原子力の平和利用を推進しましょう。
定期的に万トン単位で物資を持ち込めればだいたいの問題は解決します!(おめめぐるぐる)


852 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:42:08
>>845
それでは、それをネタにSS投下を希望

宇宙開発可能なくらいの国力を保持していそうなのは、大日本帝国・大英帝国・ドイツ第二帝国にオランダ連合あたり?
アメリカとロシアは国家が纏っているか不明


853 : 名無しさん :2014/03/08(土) 21:43:16
逆に技術の進歩があれば月に行く利点が増えるんですけどね
宇宙に出て20年位だとまだまだメリットよりデメリットの方が高い時代だなあ


854 : ひゅうが :2014/03/08(土) 22:45:25
>>827-833
乙です。なぜか小生が夢幻会員になっているw
これは来世の不安がなくなりましたな(笑) ありがとうございます。


855 : ひゅうが :2014/03/08(土) 23:05:48
>>852
まだまだ先の話ですから今は温め続ける次期…と言って逃げてみますw
書いては消しを繰り返しているうちに思わぬネタのつながりが出てくるものですね…


856 : 名無しさん :2014/03/08(土) 23:13:23
静止軌道までの打ち上げ一回における最大重量と
打ち上げ品の一トン当たりの単価が悪すぎるんだよなぁ。
数トンの重量があるHTVも高度数百キロの低軌道だからH2Bで対応可能だけど
地球周回速度が一回/日以下になる様な数千キロ位になると対応できない。

この辺りのブレイクスルーは場数稼がないと
根底のノウハウが貯まらないから予測すらできないジレンマ。
サターン5型がロストテクノロジー化してるってのが何とも言えないけどね。


ISAS
「さぁ、今日も大蔵の大魔王と戦う一日が始まるお」
「さきがけとすいせいは間に合うのか・・・というか日本単独で彗星探査とかmjkt」
「次期探査機向けロケットの企画書を出したけど、その返事が未だなんだよなぁ・・・」

NASDA
「軍用の噴式弾道弾スピンオフで、開発費低くておいしいです」
「国土が広いから早く要るからってGPS衛星の打ち上げが70年代からとかmjkt」
「地表撮影衛星の一般向けWeb公開画像に痛い子の編隊が写ってるんだが・・・」


大陸日本の80年代はこんな感じですかね。


857 : 名無しさん :2014/03/08(土) 23:16:55
宇宙計画は一度曲がっちゃうと修正するのに多大な時間がかかりますからねえ
NASAもアポロ計画とスペースシャトルでどれだけ無駄な金と時間と人材を消費してしまったことか


858 : 名無しさん :2014/03/08(土) 23:23:48
一定のサイクルでスパイラル的な改良型や新型を送り出すスタイルは技術の継承には有効なので、
宇宙族議員には頑張って貰いたい。何となく今ある奴をそのまま使えばいいやと怠けきったらあかん。

石川島播磨重工と北崎重工のロケットエンジン職人の朝は早い…


859 : ひゅうが :2014/03/08(土) 23:24:30
>>856
一応
技研「そろそろ軌道往還機作りたいです。大蔵省を何とかしてください!」
機構「ふざけんな。まだ土星(サターン)ロケットの減価償却中だ。21世紀中盤までは改良して使い続けるつもりなのに。」
技研「だから打ち上げの代替とはいってないじゃないですか。あくまで人員用です。月面シフトを強めてですねぇ。」
機構「軍が使ってるSSTO(ダイナソアとかゼンガー)が気に入らないからって自力で作ろうとするのはどうもねぇ。」
大蔵省「そも前に軌道エレベーター作ろうよ。それなら予算出すぜ。」
技研「この世界でも和製スペースシャトルは夢なのか!?」
大蔵省「21世紀はじめになるまで待ってねwでも民間用か大洋間旅客機になるだろうけど。」

という流れを希望w


860 : 名無しさん :2014/03/08(土) 23:40:29
IHI「南洋州の環境基準をクリアするため、一段目を液酸液水クラスタにするということで」
MHI「おいこら、自分ところの液酸液水エンジンを無理矢理売り込もうとするな」
宇宙局「左様。一段目はキックの強い化石燃料エンジンであるべき。というわけでLNG開発きぼんぬ」
宇宙軍「えーっと…弾道弾ですが、そろそろ一部残ってるヒドラジン系のを固体燃料系に完全移行したいんですが」
宇宙研「リチウム・フッ素エンジンの比推力は世界一ィィィ!故に研究開発を最優先に進めるべきィィィィッ!」
大蔵省「関係組織の皆=サン。意見は纏めてから来て下さい。いいね?」
一同「アッハイ」

こんなですかわかりません。


861 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/08(土) 23:46:55
さて日本(変態(笑))&ドイツ(変態)&英国(HENTAI)のコラボレーション
宇宙開発はどうなるのやらw。


862 : 名無しさん :2014/03/08(土) 23:55:44
培ったシリーズだと・・・
日本
「手工業(但し精度1/1000㎜以下±職人の気分)とヲタっ気」
独逸
「電動なら任せろ」
英国
「パンジャ(ry」

こうですか、わかりません


863 : 名無しさん :2014/03/09(日) 00:31:05
>>861
「私にいい考えがある!大英帝国の団結を示すため、ロケット各部を本国と各自治国で分担して設計製造し、射場で結合するのはどうだろう!」

まあこれは明らかな失敗フラグですが。

大英帝国の射場は史実通りならオーストラリア。緯度でより条件がいいのはセイロン島とケニア。
セイロン島は雨期のモンスーンがあるけども。


864 : 名無しさん :2014/03/09(日) 00:46:06
>>833
乙です。
自分の書き込みが可也整理されて再掲載されて、非常にうれしいです。

実際に蒸気機関車を走らせるのならば、脱硫・改質装置技術を早期に確立して
日本各地に存在するであろう亜炭・泥炭や常磐炭に代表される品質に何らかの
問題がある燃料から硫黄分などを除去しつつ、瀝青炭は無理でもせめて「無煙炭」
並みに品質を向上しつつ、改質工程でどうしても発生する微粉炭に、「それなりに
早期に纏まって手に入る上、放置すると環境汚染と災害の原因になる」
天然由来の可燃性ガスを改質した上で重合反応させて液体燃料・工業資源化
したい所ですな。

鉄鋼科学複合プラントに燃焼・蒸気タービン複合発電装置を組み合わせるのならば
地中海性気候に類似する気候になりそうな瀬戸内海・四国北東部地域でも
食用・工業塩、飲料・工業用水を確保しつつ化学合成燃料を製造できるかも?ですが、
その結果、日本大陸の瀬戸内海の南北両岸の幹線鉄道は可也早い時期に
瀬戸内海航路の物流を補完する「高規格高速度電化複々線路線」になっているかも
しれませんね。ひょっとしたら瀬戸内海の航路管制の成立よりも早く。


865 : 名無しさん :2014/03/09(日) 00:46:20
アポロ計画はロマン的にはいいものだし、時代・状況的にソ連に散財を強いるのに
ちょうどよかったというのはやぶさかではないのよ。
ただ次の活動を行い、産業として発展させるだけの具体的な利益を回収できず、
活動の維持継続に失敗したという点で時代のあだ花と言うか一発芸と言うか。
技術開発だけなら段階的に経済的にペイする範囲で進めてもそれなりに出来る
だろうし。史実よりちょっと時間がかかるかもしれんけど。
まぁ、衛星軌道にコロニー作るとか、核融合が普及しすぎてヘリウム3が足りません
みたいな事態にでもならないと、継続的に月に行く経済的メリットが出ないからなぁ。


866 : 名無しさん :2014/03/09(日) 00:52:11
みんな大好き宇宙往還機だけどあれって今のところ使い捨てロケットと比べると効率が良くないんですよね
スペースシャトルなんかと同じで帰ってくるための装備も一緒に宇宙に持って行くんでその分の重量が恐ろしく無駄になってしまうとか


867 : 名無しさん :2014/03/09(日) 01:02:02
使い捨てなら不要質量は随時捨てれば済むけど、往還機だとその不要質量にも地球帰還能力を付けたうえで帰るまでずっと抱え込んでないといけないからね。


868 : 名無しさん :2014/03/09(日) 01:05:17
かつて電子機器が恐ろしく高価だった時代に「じゃあ使い捨てにせず持って帰ろう。あとエンジンも」で始まったようなプランですしね。実用化された頃には半導体のコストが激減していたという。


869 : 名無しさん :2014/03/09(日) 01:15:28
>>867
その上「どこかが不具合を出すと諸共こける」という原則まであるからさらにリスクアップ。おかげで再利用型では毎回の品質チェックが大変。


870 : 名無しさん :2014/03/09(日) 01:34:58
そもそも現代の技術では往還機に求められる仕様の水準に
至ってないってのが大きいんだよね。


耐熱タイルと気化熱冷却で粘ろうとせずにガワは使い捨てにして
中のバイタルパートを再利用する仕様にして簡素化すれば
まだワンチャンあったんだけど・・・。


871 : 名無しさん :2014/03/09(日) 02:14:32
>耐熱タイルと気化熱冷却で粘ろうとせずにガワは使い捨てにして

なぜか、三層構造(大気圏脱出時と再突入時に捨てる耐熱ナントカと本体)の
バナナっていうか、鯨っぽい代物が頭を掠めたw


872 : 四〇艦隊の人 :2014/03/09(日) 02:16:41
やっとこ帰還…………。
短いけど言い訳タイム……。
>>650
建てましたw
こいつモゲれば良いと思うの。
ただし、一応北郷大尉としては打算もあります。

>>651
たとえ連度が十分だったとしてもこの時代では厳しいかと……。

>>652
まだ気配の段階ですね。
北郷大尉が地雷の除去に成功しない限り、いつかは爆発します。
ちなみに一番ヤバイのは某中尉です。

>>653
そうなんですよねぇ……。
どんどん突き詰めてくと、何でそんだけ科学力があってフリントロックの一つも作れないんだ?ってとこに行き着くんですよね……。

>>655
特に霞が重症ですね。
下手したら性格変わるレベルの……。

>>657
剣牙虎「ガゥ(ねこぱんち)!」
ところでこれはネタ設定ですが、剣牙虎は基本的に群れで生きる生き物です。
軍用は躾けられてますが、基本的に彼らは集まろうとする特徴があります。
特に冬になると日当たりの良い場所に集まって大きなダンゴになってたりします。

>>658
遭遇後、霞に謝りにくる兵士たちが大勢居そうですwww

>>659
>>660
>>661
ドリルがあると、難易度が大幅に変わっちゃうんですよね……。
具体的にはリアルからハードぐらいにwww

>>665
詠どころか、中華全土の軍師の天敵と言っても良いでしょうね。
ぶっちゃけ彼女らの異世界同位体や、あるいは彼らを上回るかも知れないチート共を教材に、三人集まれば何とやらでこいつらに勝つべく戦争を学んだのが大陸日本軍の士官たちですから。
まあ、じゃあ今後それで学ぶことになる詠はどうなるんだ?ってなりますがw
……ああ、なるほど。パワーインフレってこうして起こるのか……。

>>666
>>667
>>669
>>671
…………頭痛くなってきた……。
何でそんな技術力があってあの有様なんだ?
まあ、結局は>>670>>674に帰結するのでしょうが……。


873 : SARU携帯 :2014/03/09(日) 02:19:27
作者はホビデの頃から嫌いだが、コスト面でロケガが大正義なのは認めざるを得ない
JK宇宙飛行士とまでは言わないが、史実蘇聯戦車兵ばりの体格基準が適用されるかもだ
(史実でもガガーリンが体格でハネられそうになった)


874 : 未熟者 :2014/03/09(日) 03:17:06
>>871
つまりコアファイター方式が正しいのか・・・?
(不要物を打ち上げながら捨てて、降下時には使い捨てのガワで守る)


875 : 名無しさん :2014/03/09(日) 05:18:18
話は変わるが質問。
嘗てロンドンで大火事があり以降、木造建築が禁止されたらしいですが大陸日本の江戸ではどうなるのでしょうか?


876 : 未熟者 :2014/03/09(日) 05:43:18
たしか史実だと何度も燃えて増すっけ江戸って


877 : 名無しさん :2014/03/09(日) 05:59:31
場所によりけりじゃないかな?
大陸江戸が毎年震度3以上ないしは体感的に十分地震が起きてることが分かるなら、木造建築を建築することを禁止するのは不可能でしょう。

であるならば、被害の拡大に防ぐために区画整備と巨大道路を作り脱出路の確保。
ただ、道路の拡張は元々軍事都市だったことを考えると難しいかもしれませんが…
腹案として江戸周辺に小さな要塞を複数確保し、何かあれば時間稼ぎをして友軍の援護を待つ。江戸は経済特化に国家全体に寄与するという方法とか。
けど、それをすると全体的な道路拡張をする必要性が有る以上は要塞は大規模化しないと敵軍が大規模で進軍しやすいから、小規模だと時間稼ぎにもならない。
ウゴゴゴ…、そうなるとコストの肥大が…
結局のところ、軍全体の機動力を高めるしかないんじゃ


878 : 名無しさん :2014/03/09(日) 09:26:58
土地があるのなら、防火帯と火除け地、大道路が手っ取り早い対策でしょうねえ
後は、瓦屋根と漆喰壁ですか

日本人的発想だと、木造建築をやめるよりは木造建築のまま耐火性の追求とか、
妙な方向に拘りそうな気がします


879 : ひゅうが :2014/03/09(日) 10:05:14
あとは江戸の木造建築は有事の際には速やかに「引き倒す」ことも可能であることも利点の一つですね。
日本では地震があまりに多かったために耐震型の石垣が誕生した時点でまず建築技術を牽引する城郭や大規模建築物の建造がストップしたことも大きいです。
大陸世界ではそれが少し進んでいますが、どうしても欧州型に移行するには地震が多すぎる(さらには一般建築にするには湿気がこもりすぎる)でしょう。
ですので、木族建築を踏襲しつつも防火帯を設けるというある種まっとうな形に落ち着くはずです。


880 : 名無しさん :2014/03/09(日) 10:44:19
銀座だったかで煉瓦街を造ったときは室内が蒸れたりと生活がしにくいものになったそうですからねえ。

燃えて欲しくない街区には蔵造りの町屋を整備したり商店を整備したり、大通、防火帯の整備がなされていくのでしょうな。


881 : 名無しさん :2014/03/09(日) 11:05:18
大陸での重工業はいつ頃始まるんだろ?
日露戦争に間に合うほどの速さだし


882 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/09(日) 11:20:09
>>872 思えば痴女が羞恥プレイって・・・・・。


883 : 名無しさん :2014/03/09(日) 11:21:21
>>881
史実で行われた工業化が効率をより良くした状態で大陸全域で行われたのであれば間に合うかも。


884 : 名無しさん :2014/03/09(日) 11:31:50
そういえば時代劇とかで見る長屋って全部一階建てですが二階立てとかってあったんですかね?


885 : 名無しさん :2014/03/09(日) 11:36:07
長屋ではなく町屋なら二階建てや一部三階建てもあった。
長屋は江戸時代は基本的に一階建て。
二階建ては戦前に徐々に出てきたらしい。


886 : 名無しさん :2014/03/09(日) 12:34:20
>>885
土地あたりの収益率が上がりそうなのに二階建て(以上)の長屋(アパート)ができなかったのはやっぱり技術的な問題?


887 : 名無しさん :2014/03/09(日) 12:46:21
>868
あとスペースシャトルが考えられた当時はこれからの通信は通信衛星一択!!
だから小型衛星を大量に打ち上げる必要があるはず
だったのがエルビウムファイバーによる光増幅器の発明なんかの
光ファイバー系の技術の進歩で海底ケーブルだけで事足りるようになったのも痛かった。

なおスペースシャトル一回の打ち上げに掛かる費用はH-IIロケット開発やって打ち上げしても
余るぐらい(1000億円)相当なので
そりゃあこれだけ散財すればアメの宇宙開発そのものがアレなことになるのもむべからぬことかな。


888 :  テツ :2014/03/09(日) 13:20:43
長屋の家賃なんて高が知れてますし、建物を二階建てにするコストのほうが高くつくからでしょう
そもそも長屋の使用者は低所得者で、安いところの一ヶ月の家賃は一日の手間賃で稼げる程度

そして、最初から火事で燃えるのを前提にして作られていたようですので、安普請で簡単に破壊できるものだったそうです


889 :  テツ :2014/03/09(日) 13:26:40
江戸時代の長屋の話です


890 : 名無しさん :2014/03/09(日) 13:28:54
大陸だと規格化して更に安く・・・


891 : 名無しさん :2014/03/09(日) 13:29:42
それはプレハブ長屋なのかツーバイフォー長屋なのか。


892 : 名無しさん :2014/03/09(日) 13:32:28
組み立て式の安い住居って輸出出来るかな?


893 : 名無しさん :2014/03/09(日) 13:53:30
これが後の徳川幕府工業標準(ToRIS,Tokugawa Regime Industrial Standard)のはじまりであった。


894 : 名無しさん :2014/03/09(日) 14:06:14
市民用としては無理でしょうね〜。
先進国へ輸入→現地の建築業界が反発。財界も不動産のダンピングには反対でしょう。
後進国へ輸入→現地の高所得者は普通に家を建てればよく、低所得者は家を買うまたは借りる金もない。中産層なんてほとんどいない。
加えて保険関連でも問題がありますしね。
後進国で賃貸として貸しえたとして事故時の保険資本の蓄積が可能か、というと不明ですし
文化の違う現地人の蛮用に耐えるものにするのならコストも上がりそうです。

なので資本蓄積が十分、かつ低所得労働者を大量に利用できる資本家向けに販売輸出ですかね。
つまり後進国での工事現場や工場の家屋、労働者向けの寮でしょうね。
後はその周辺で無保険で勝手に売り出して行く、とか。まぁこっちの方が儲かりそうですが。


895 : 名無しさん :2014/03/09(日) 14:30:23
窓とかドアが壊れても近くのホームセンター(江戸時代の)
で買ってくればそのままはめ込んで終わりっていいよね


896 : 名無しさん :2014/03/09(日) 14:51:42
某戦国武将のシェフを読んで思い付いたネタ

食道(しょくどう)
食道とは調理技術および食事作法を含む日本の芸事(教養)の一種。
体系としての歴史は戦国期、尾張の織田信長に仕えた料理人が源流とされている。
(当時の)高級食材と技巧を凝らしたその『皿』は時に政治、引いては歴史をも動かしたとされている。


897 :  テツ :2014/03/09(日) 15:07:58
その場合「皿に乗っている料理の意図」まで読み取るって、じつはかなりの知識と教養が必要なんですよね


898 : 名無しさん :2014/03/09(日) 15:14:43
茶会が高度の教養と機転、そして高いコミュニケーション能力を必要とするのと同じですね

あと終わった後に「ああ君居たんだ」とか言われない程度に目立つ自己主張力


「悪いなのび太、今日の茶会は三人用なんだ」


899 : 名無しさん :2014/03/09(日) 16:34:24
「悪いなのび太、この回天は一人乗り用なんだ」


900 : 名無しさん :2014/03/09(日) 16:36:14
「ぼくが乗るのぉ?」


901 : 名無しさん :2014/03/09(日) 16:39:47
「悪いなのび太、この桜花は二人乗り用なんだ。のび太が乗る分は無いんだ」


902 : 名無しさん :2014/03/09(日) 16:42:39
「救命艇とか書いてあるんだけど」


903 : 名無しさん :2014/03/09(日) 16:50:54
スネ夫 回天 でググって見ろよ。名スレあるぞ


904 : 名無しさん :2014/03/09(日) 19:25:48
ところで話全く変わるけどこの世界の猫の島ってやっぱり「ネコ」いっぱいの島なのかな?


905 : 名無しさん :2014/03/09(日) 19:41:14
>>904
飽く迄も剣牙虎ではない猫が多い島だろうね。
大型獣は一匹一匹の縄張りが非常に広いから狭い島では生存できない。
食糧を奪い合い、最終的には飢え死に。


906 : 名無しさん :2014/03/09(日) 19:49:54
十倍サイズだから別の島が猫島になるんでない?


907 :  テツ :2014/03/09(日) 19:50:31
猫島(伊豆大島サイズ)


908 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:02:59
食肉と革製品用にツチノコ牧場を作るなんてどうだろう?
ツチノコ製品はワニにも負けない品質のはず


909 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:04:43
>>907
それでも厳しいよ。
極一般的な大きさの山猫なら一定規模の繁殖地域になるけど。
虎位になると大陸にしか彼らが暮らさないのが解る様に非常に広い。
数頭〜十頭程度で縄張りが一杯になってしまう可能性すらあるからね。


910 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:09:32
>>908
鰐と言えばタンパク質源として大陸日本でも真っ先に狙われて人間居住域からはほぼ絶滅しとる、なんて言われていたね。
現実にもタンパク質源として人間に狩猟される側になっていて絶滅しかけていたりするしねえ。
地域によってはある地域からワニが絶滅すらしているし。人間に食われて。


911 :  テツ :2014/03/09(日) 20:10:58
史実でも南方のほうで、日本軍の貴重な動物性タンパク質となってましたからね、ワニ


912 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:15:46
ツチノコならでかいしすぐ増えそう


913 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 20:21:35
某蛇もツチノコは美味いと絶叫していましたしねw


914 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:27:44
>>912
実在していておいしいのであれば保護しないと拙いですね。
牧場でも造って安定供給しないとあっという間に奥地を除いて日本人にタンパク質源として食い尽くされるw


915 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 20:29:31
でもメタギア3で食べたら毒にあたって死んでしまったような?

……でも日本人なら何とかしそう(震え声)


916 :  テツ :2014/03/09(日) 20:30:49
ステラー海牛ももしかしたら、ステラーよりも先に発見した日本人の手によって保護飼育されている可能性が
肉は美味いという記録もあるようですし


917 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:34:44
>>916
ただ、海が汚れると直ぐに駄目になってしまいますからねえ。
近代化の最初の方に海を綺麗にしておくっていうのは本当に難しいですから。

養殖しようとした人たちは相当苦労するでしょうね。
それでも一か所くらいは成功してしまいそうですがw


918 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:36:39
美味い食がかかった時の日本人のやる気と情熱に期待w


919 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:39:55
>>918
海の牧場で海牛を養殖している場所が一か所くらいはあるかもしれませんな。
そして、皇室や幕府に献上品として納められていそうです。


920 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:40:01
カイギュウよりも一角の養殖を…


921 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:40:35
ウナギの完全養殖も成功が見えて来たしな


922 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:41:57
>>921
文明化以前に海牛の牧畜に成功して居たら開国時世界中が目をむきますな。
オランダは既に知っていそうですがw


923 : 名無しさん :2014/03/09(日) 20:45:53
江戸時代でも鶴を高級食材として食べてたせいで激減して狩猟禁止になったりしたけど
ずっと食べなかったせいか現在では食材として見られなくなった例もあるよね


924 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 20:49:57
もしステラ―海牛を養殖するとなるとどこら辺がいいのだろうか?


925 : 名無しさん :2014/03/09(日) 21:12:17
大陸日本地図的には、千島列島のどこかですかね?


926 : 名無しさん :2014/03/09(日) 21:24:23
オホーツクがほとんど内海になってるからあの辺りかもね。

>>923
朱鷺も狩猟禁止になってたらしいけどあれも美味しかったのかな?


927 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 21:29:04
北の方になるのか。

北の名産品に新たな仲間が加わりそうだw


928 : 名無しさん :2014/03/09(日) 21:34:50
朱鷺は羽毛が目的だったような。


929 : 名無しさん :2014/03/09(日) 21:40:56
たしか伊勢大社の神宝の刀の柄かなんかに朱鷺の羽が使われるんだよね


930 : ひゅうが :2014/03/09(日) 21:43:01
朱鷺は田圃を荒らす害鳥とされていたこともありますからね。
それに「どこにでもいる」と思われていたこともあって駆除に躊躇することはなかったそうですし。


931 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/09(日) 21:56:01
オホーツクで海牛・・・ロシアの密猟者とハードなバトル繰り広げたろうな・・・。


932 : 名無しさん :2014/03/09(日) 21:59:37
>>931
地図を見る限り越えてくるには遠すぎる。
後、沿岸部それも湾内でやることになるから近代になっても無理。


933 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:09:40
逆に言えば、近代以前の江戸時代ならカムチャツカ近辺に居る密猟者と、江戸幕府の侍とのバトルが起こりうるということでもある


934 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:30:47
>>933
それができるだけの人もいないよ。当時のカムチャツカには。


935 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:31:56
逆にいえばではない。
近代になっても無理、つまりそれ以前なら尚更無理。


936 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:33:45
仮にも列強の一角なんだし、ウラジオあたりからブリッグ帆船仕立ててやって来ていても可笑しくはない
史実ではベーリング海までステラーカイギュウ取りに来てたほどの欲にまみれた連中だったんだし


937 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:37:44
ウィキペディア先生では
「ステラーカイギュウと名づけられたこの海獣の話はすぐに広まり、その肉や脂肪、毛皮を求めて、カムチャツカの毛皮商人やハンターたちが、数多くコマンドル諸島へと向かい、乱獲が始まった。」
と書いてあるし、できる人は居たようなんだけどね、居ないという根拠は何処から出てきたんでしょう。ただのそちらの勘違いだと思いますが


938 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:39:00
>>936
毎回幕府軍の城郭なり要塞、場合によって場幕府水軍の戦列艦(三等位だろうねえ)に砲撃で撃退されるのですか。
捕まったら処刑だろうし、密猟が成功する確率は養殖をしている場合、守られた湾ないだろうし皆無。

幕府とロシアの接触は武力衝突から始まりそうな勢いだなあ。
それから互いに密猟をしない等の取り決めと領土画定を進めていく。


939 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:39:50
根性あり過ぎだろw


940 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:40:47
>>936
むしろ、密猟しようとして城郭と軍艦に守られているのを見て国家があることを知り外交交渉開始、となっていくかもしれませんなあ。


941 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:42:09
>>939
流石に帰ってこない仲間が増えてきたら政府に調査を依頼するだろうし、そこいらから日露の国家間交渉が始まるかもね。

城郭や要塞、沿岸砲台、戦闘艦が居れば流石に殴りかかるのではなく話し合いに入るしね。


942 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:42:38
>>909
サーベルトゥースキャットでいいんじゃぁない?


943 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:42:46
むしろ、密猟者に業を煮やした幕府が養殖場付近の要塞化と常駐戦力を増強したんじゃね?


944 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:45:00
メシ関係は日本人の逆鱗だし、折角育てたステラーカイギュウを盗んでいく養殖ドロ連中を撃退するために幕府が本気を出したんでしょうwww


945 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:48:30
>>943
それ以前から防衛拠点と警備戦力を置いていてもおかしくはないかなあ。
大きな諸島で人も多いだろうから、人の管理やオホーツク海の先住民や清との貿易の管理のために陣屋・番所はおくだろうからね。

ただ、密猟を図り警備の兵士とロシア人が衝突する事が増えたことに業を煮やして砦や陣屋の要塞化や、常時駐在する戦力の強化が行われたのかもね。


946 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:52:29
>>944
今までの貿易やオホーツク海域の港管理の陣屋(城砦)や番所(砦)が本格的な要塞に造り変えられるのも食がかかっているから、と言う理由になりそうですねw


947 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:54:44
きっと将軍献上品の海牛を養殖している場所を襲っちゃったんでしょう
そして将軍が本気を出したとw


948 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:56:56
>>947
撃退と密漁者の逮捕はできたが海牛に被害が出てしまいました、と報告され海牛が大好物だった将軍が激怒するのですね。


949 : 名無しさん :2014/03/09(日) 22:58:29
>>948
ノンノン、海を愛する天皇が激怒です


950 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 22:59:39
お上も動く海牛の美味さよ


951 : 名無しさん :2014/03/09(日) 23:00:04
>>949
ああ、皇室へ献上する海牛飼育牧場の施設が壊され海牛が死んでしまったのですね(白目


952 :  テツ :2014/03/09(日) 23:07:28
>>948
報告を受けた上様「余の愛してやまない海牛を横取りしようとした挙句に、海牛を殺しただと・・・! 水野(老中)、養殖場のある島の戦力を増強せよ! 船手奉行、万石船(74門戦列艦)を派遣せよ!」
老中「う、上様、しかし今の陣代では大人数の収容は・・・」
上様「ならば陣代を拡張、いや堅固な城塞を建設せよ。小普請組(役職についていない旗本・御家人の所属)から2000を与力・同心として派遣し守備に当たれ! 」

こうですか、わかりますw


953 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 23:09:56
手加減などしてやらぬ。

ここで密猟者は死ぬがよい 状態であるw


954 : 名無しさん :2014/03/09(日) 23:13:08
>>952
ここまで本気になってしまったら捕まった密漁者が磔獄門か火あぶりしか無くなってるw


955 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/09(日) 23:18:13
島戦争某国「カイギュウ食うのをヤメロ!」
日本全国「「「祈れ、悪党ども・・・」」」


956 : 二二三 :2014/03/09(日) 23:19:29
上様はどんだけ海牛が好きなのかw


957 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 23:21:16
それだけ美味しいんでしょうね


958 : ハニワ一号 :2014/03/09(日) 23:25:27
海牛がきっかけで江戸幕府とロシア帝国の戦争が始まってしまうのかwww


959 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 23:27:29
そして海牛戦争と名付けられ…


960 : 名無しさん :2014/03/09(日) 23:33:14
カタツムリ戦争?


961 : 二二三 :2014/03/09(日) 23:37:14
日露戦争

別名海牛戦争


オホーツク海でのロシア人密猟者の海牛密猟に端を発した戦争

愛する海牛を奪われ怒りに燃える時の将軍自らが采配を取った事で有名


962 : 名無しさん :2014/03/09(日) 23:43:02
>>960
どっちも攻め込む気配ないんですがそれは・・・


963 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 23:43:52
日露戦争が早まったw


964 : ひゅうが :2014/03/09(日) 23:44:24
>>961
コサックvsスキタイの末裔でもあるSAMURAI・・・
胸が熱くなりますなw


965 : ひゅうが :2014/03/09(日) 23:48:43
>>961
たぶん、1600年代半ばまでは接触しているでしょうね。
シベリアを東進して現地に拠点が築かれたのがその頃です。
確か史実でもペトロパブロフスクカムチャッキーを築く際に和人商人が捕虜になっていたはずです。
樺太に日蓮の弟子が布教にいっているという伝説もありますし、意外とこの頃はいたのですねぇ。


966 : ハニワ一号 :2014/03/09(日) 23:54:21
>>964
コサックが剣牙虎を操るサムライたちによって壊滅させられるんですね。


967 : 名無しさん :2014/03/09(日) 23:55:03
歴史が大きく変わってしまいました
食べ物の恨みは恐ろしいなぁ(汗)


968 : 名無しさん :2014/03/09(日) 23:56:41
機関銃がない時代だから、サーベルでも大活躍できるな

戦列歩兵?なんですか、それ?


969 : トゥ!ヘァ! :2014/03/09(日) 23:59:20
剣牙虎がロシア兵に襲い掛かってくる!

もうこれトラウマ確定ではないだろうかw


970 : 名無しさん :2014/03/10(月) 00:01:16
ネコ「にゃ?」


971 : ハニワ一号 :2014/03/10(月) 00:02:55
>>968
江戸幕府の騎兵ですから日本刀が大活躍するでしょうなw


972 : 名無しさん :2014/03/10(月) 00:04:43
さて、血に染まるのは何処になるやら…gkbrwktk


973 : トゥ!ヘァ! :2014/03/10(月) 00:05:53
来年のカニは大量でしょうね。


974 : 名無しさん :2014/03/10(月) 00:08:16
この後の歴史はどうなるんだ…


975 : ひゅうが :2014/03/10(月) 00:08:22
まぁ絶対的に投入できる兵力に差がありますから(未開発シベリアの陸路or極寒の北極海航路)一部コサックの暴走にして事をおさめそうですけどねw
そのかわりにロシアは北米への関与を強めていき、アラスカへ。
日本との交易は長崎でオランダを仲介とした貿易(オランダ船籍船が代行という史実に似た形式)が行われ、そのため外交窓口が一応は存在していたと――

おお!新須賀買収の説明がついてしまった!


976 : 名無しさん :2014/03/10(月) 00:10:40
江戸時代の鎖国政策ってもしかして・・・。


977 : ハニワ一号 :2014/03/10(月) 00:10:58
この海牛戦争で江戸幕府はロシアからどこまで分捕れるかな。
少なくともカムチャッカ半島は獲得していそうだ。


978 :  テツ :2014/03/10(月) 00:12:32
樺太貰えば良いんでない?
カムチャツカはまだ日本の手に余りそうで


979 : 二二三 :2014/03/10(月) 00:32:03
大陸日本なら人口も多いしカムチャツカ分捕ったあと入植も上手くいきそうな気はするけど……どうだろね
国力的にどう?


980 : ひゅうが :2014/03/10(月) 00:45:08
18世紀末まで(天保飢饉ごろまで)は拡張の必要性が低い上に寒すぎ、また火山灰がいつ降るか分からないとこなため、お米がないのです。
だから幕府がゲットしたがるのはその時期以降でして、それがアラスカ買収の原動力にもなるでしょう。


981 :  テツ :2014/03/10(月) 01:00:23
お米育たない(というか江戸時代レベルの主要作物ほぼ育たない)、寒いし遠い、ただし温泉は魅力
江戸時代の政治家に無理してでもほしいか、と言われると・・・


982 : 名無しさん :2014/03/10(月) 01:06:05
ひゅうがさん、980なので次スレお願いします


983 : 二二三 :2014/03/10(月) 01:10:56
要するにこの時点では温泉だけじゃなあってことか
じゃ、やっぱり樺太と賠償金取って手打ちか


984 : ハニワ一号 :2014/03/10(月) 01:11:22
なら樺太が日本領である事を認める事と占領したロシア領土を返還する代わりに増額した賠償金をもらう事で決着するかな。


985 : New ◆QTlJyklQpI :2014/03/10(月) 01:31:31
こっちでも教授がバイカル湖まで領土に!以上のことをのたまうのだろうな。


986 : ひゅうが :2014/03/10(月) 01:41:38
>>982
たてときました。
やっと寝られると思ったときに踏んでいたとは…(泣
なお、特記事項を末尾に一文追加しときました。蛇足かもしれませんしwikiの管理者の方には感謝とともにお詫びいたします。


987 : 名無しさん :2014/03/10(月) 01:45:15
乙です。おやすみなさい


988 :  テツ :2014/03/10(月) 01:46:32
日本「カムチャツカと樺太とついでにアリューシャン列島の割譲を要求する」
クマ「いくら戦争で完勝したからと言ってそれは無茶ぶりすぎるぞ」
日本「お宅らの地方では勝った方が正義なんだろ。それとも、東の果てで悠長な交渉やっている暇があんの?」
クマ「(フランスのコルシカ人の事を言ってるのか!? 確かにこんな地の果ての領土の交渉をやっている時間は惜しいが我が国の面子が)しかしカムチャツカも樺太もと言うのは流石に」
日本「ちょっとまて・・・寛大な上様からの「海牛養殖場を襲ったことに対する賠償金と、樺太全土の領有権を認めれば、それ以外の領土請求はしない」との上意があった。上様のご意向とあれば我らにとっては是非もなし、武士の情けとの仰せだ」
クマ「(賠償金は払える額、樺太は元々南半分が日本の領有で今は北側が占領されているから実質的に全島失陥している状態か)承知した、ショーグンの配慮に感謝する」

こんな感じで樺太全島と賠償金で手を打ったんじゃねーかなと妄想


989 : 名無しさん :2014/03/10(月) 01:55:49
本番?の日露戦争が更に凄まじいことになりそうだ…


990 : 二二三 :2014/03/10(月) 02:08:33
要らない物を過大に要求して相手が不満を示した所で過大な部分を取り下げる

交渉事の王道だね


そして後に第2次日露戦争か

まさかまた海牛で?


991 : 名無しさん :2014/03/10(月) 02:28:03
流石に今度は朝鮮半島が問題だと思いたい。


992 : 名無しさん :2014/03/10(月) 02:54:35
>>990
形だけ真似して「ふっかければいい」とかやって、話にもならないと蹴られて次の交渉でのハードル上げられる馬鹿も居ますけれどね
素人がなれないことをするもんじゃないなってのは、そういう馬鹿を交渉の席につれてくる(しかも責任者の肩書きで)のを見ると良く思いますわ


993 : 名無しさん :2014/03/10(月) 03:38:36
>>886
ロフトっぽい収納があった長屋もありましたよ?
棟割長屋で。

ただ、結局は規格があった訳でもないので、大家さんと
地主(町名主)さん次第の部分が大きく。

それともともと棟割長屋は単身者向けの側面が大きく、
家族単位での居住は本来意図していなかった部分が
大きかった面もあったらしい。
少なくとも江戸では。
日本橋や人形町界隈でも一寸手持ちが多い層は通りから
一本引っ込んだ「裏店」で二階建てに屋根裏収納付の家を、
借りるか「事実上」購入するかしたそうですし、
武家は御家人の場合は「役宅」か「拝領屋敷」でしたから。
各藩の藩士の場合は単身赴任か下屋敷住まいだから、
住宅問題はほぼ無いも同然ですし。


994 : 993 :2014/03/10(月) 03:44:07
>>886
資金に余裕のある大家や町名主の場合だと、
自宅兼店舗の新築などと同様、
建築時に同寸法でもう一揃い予備の建築資材を用意しておいて、
当時閑静な近郊別荘地でもあった木場方面に保管して置いて、
今で言う掛け捨ての火災保険的に運用していたと言う事実もあったりしますな。

一部は大規模火災の後に資材が高騰した所で余裕分を
転売して臨時収入にした不届き者も居たらしいのですがw。


995 : 993 :2014/03/10(月) 03:49:04
>>888
更に一度に同一規格で部材を組んで、建設というか再建に掛かる期間の短縮と
建設コストを抑える、と言った事例も大規模火災からの復興時に
実際に在ったらしいですからな。確か江戸で。

なんでも復興特需は良いにしても大工、もとへ建設技術者の確保に
問題が発生したのでその対策だったらしいのですが。


996 : 名無しさん :2014/03/10(月) 04:11:30
ume


997 : 名無しさん :2014/03/10(月) 04:14:09



998 : 名無しさん :2014/03/10(月) 04:18:10
産め


999 : 名無しさん :2014/03/10(月) 04:18:48
埋め


1000 : 名無しさん :2014/03/10(月) 04:19:20
1000ゲト


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■