■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
質疑応答・議論スレ
-
雑談スレで特定の話題が長期間続いた(雑談の域を超える)場合、こちらに移ってください。
ただしよそ様とのトラブルにならない範囲で、モラルに従ってご使用ください。
-
お手数掛けました。
有難う御座います。
-
>>1了解しました。
職場の中国人(西安出身)に中国では雀蜂食べるかと聞いたら食べないと言われた。でも、蝉はよく食べるそうです。
しかし、中国の他の地域では雀蜂食べる場所があるかも、という話でした。
ちなみに、昔世界まる見えでゴキブリ飴なるものが中国にあると紹介されたのですが、それを聞いたところそんなものはないという話でした。
そもそもゴキブリ自体日本に来てから初めて見たとか・・・。
-
>>3
中国も、地域によるのでは?
多分蝉は幼虫を食べるのでしょうが。
昆虫食が盛んなのは、記憶違いでは無ければ中国南部、
雲南とかなので、地域によってはなじみが無いのかも。
華北や満州では野外でゴキブリが越冬できないでしょうし。
-
ロシアとかじゃゴキブリみないって話も聞くしね。
あれって本当なのかね(汗
-
やつらは寒いところを苦手にしてるからな、北海道くらいでも見たことない人は多い。温暖化のせいか生息域が拡大してるという話もあるが
-
北欧では新築の家の最終確認にGを使うそうだね。隙間風が吹いていたら
死ぬけど生きてれば大丈夫だとか
-
じょうじを確認するためだけに使うとか北欧恐ろしす(汗
-
>>8
そのじょうじを一度に大量に油で揚げて
食べる民族がいるんですぜ?
だんな(汗)。
-
>>5
基本的に温帯から熱帯の森林にすむ昆虫ですので、
多分本当かと。
本来は北海道でも見かけなかったそうですし。
うちの北海道の親類は、本州に来て始めて見たんだそうな。
-
世界で一番Gが活発というか猛威を奮ってるのはやはりゴミ王国状態のナポリなんだろうか……
子供の靴くらいの大きさのが出没するとか普通に歩いてるだけで大量に踏んでしまうとか(汗)
-
>>11
いや、猫ぐらいの大きさの鼠とGがじゃれあっていたりして(汗)。
>ナポリ
-
ナポリ怖ぇ(白目)
-
>>13
ナポリのゴミ処理はマフィアが絡むせいで
2〜3ヵ月に一回ぐらいの割合で一週間程ゴミがそのまま放置されることがある。
その為、Gが繁殖してしまうのです…
-
一方日本はゴミを海の埋め立てに使った所、衛生害虫が大量発生して自衛隊が出動した。
-
>>14
ですね。
>>15
そんなこともありましたな。確か(汗)。
それからでしたっけ?焼却してから
埋め立て処分になったのは?。
-
>>14
しかし、草鞋位のサイズで繁殖力が高い肉食のゴキブリが
現存しない化石種で良かったですな(汗)。
-
あ、繁殖力が高い、は推定ですが。
-
Gの話題になると昔、とある青春小説(青春の暗黒面的な意味で)で「ゴキブリキューブ」なるものが登場したのを思い出すな。
曰くトーフ大の焦げ茶色をした塊で、崩すと部屋中を埋め尽くしてGが飛び回る大惨事になるとか。
無論作者の法螺なんだが、読んだ当時「もしこれが実在したら」と考えて気色悪さに鳥肌立った記憶がある。
-
軽くテロやなそれ(白目)
-
こちらで扱ったものか、それともネタスレか
雑談スレに持って逝った方が良いか解ら無い
ネタなのですが、ここに書く前に一先ず
雑談スレに書き込んで様子を見た方が良いでしょうか?
-
一体何を書くんや
-
>>20
実際作中では主人公とライバルがこいつで宅配テロをやり合ってるしな(白目
-
なんだその不毛で恐ろしい争いは(白目)
-
>>21
概要だけでも説明してくれないと・・・
-
>>22
んーただいま猟の季節なんで、日露戦争時代に改造された
銃身長約250ミリ、重量約15キロの狭間筒を改造した鉄砲を
季節前に整備していたのですが、
もし日本大陸・憂鬱日露戦争で実際に使うとしたら
どう逝った使い方があるかな、と。
ちなみに原型は銃身長と重量はほぼ変わらないのですが、
実口径約11ミリの…まぁ銃身が長い以外は外観も普通の
火縄銃で、当然先込め滑腔砲。
改造その一は、それの銃身に内部精密研磨と元込め化改造を施して
専用スラッグ弾、で良いのかな?弾自体に斜めの溝を掘った専用弾で
射撃する改造が施された上、肩当式の銃床とピストルグリップ、着剣
装置と背負い帯の装着金具が付いたもの。装弾数一。
-
(続き)
>>22 >>25
改造その二は、本来の銃身に内部研磨とボーリングを施して、線条を刻み、
元込めライフルに改造した物。銃身以外にも銃身覆い部分を改造して、
2脚支持架を追加。それ以外は改造一と外見はほぼ同じ。
どうも幕末に輸入されたガトリング砲の銃弾を流用しようとしたのか、
改造後内径が12.7ミリに改造されていたり、一緒に保管されていた弾が
どう見ても12.7ミリ、薬莢がボトルネックの10cm位、多分99ミリにしか
見えなかったり。装弾数一。
安全の確保の為に誰も来ない所で試射場を築き、試し打ちしたら、
距離100メートルはどれも十分に狙え、弾道沈下率的には改造二は
2500メートル位は調整次第で逝けそうに思えました。
-
(続き2)
>>22 >>25
で、元に戻って相談なのですが、これって日露戦争の現場で
使える・使い物になる装備なのでしょうか?
取合えず1ミリ圧18-8ステンレス鋼板は、改造2では、どう見ても
製造から80年ぐらい経過している12.7ミリ銃弾で12枚までは
貫通しましたが、取合えず的に出来るステンレス鋼板が
其れで打ち止めだったのでどこまで貫通できるかは
不明のまま。
改造一は100メートル距離で付属していた弾で、
一ミリ圧鋼板三枚まで貫通しましたが、実質的に性能が
猟銃なのでこんな物かと。
以上ネタ扱いしてくださっても結構ですので、
使い物になる性能であったかお教え頂ければ幸いとする所。
ちなみに、届出上は猟銃となっておりました事を
申し上げておきますですよ。
-
そういえば、仮称モンハン村の人口ってどんな感じだったんだろ
-
>>29
今現在では大体1万人位。
-
>>29
単純に食料的には最大で6万人内外が人口維持の限度で、
過去の最大人口が4万人弱。
今よりも多少領域が大きかったけれど。
-
>>28
それで一体何を狩るんですか(汗
野良戦車でもでるんですか、
陸軍の機械化が進んだ時代ならとにかく、日露戦争中に使われるとなると・・・
要塞陣地の敵兵に対する狙撃か、土嚢などの簡単な野戦陣地の破壊ぐらいしか思い浮かびません。
つたない返答で申し訳ありません。
-
>>32
あ、いえいえ。返答ありがとうございます。
いえね?日露戦争の時と多分先の戦争の
本土決戦準備に改造されたらしいのですが、
わざわざ文化財級の骨董品を改造する意味が
あったのかどうか、知りたかっただけなのですよ。純粋に。
何せ、これ(改造1・2)でも板猪に通用しなかったもので(汗)。
-
なにせ、元になった狭間筒が何でも自称大阪方の
落人とかいう集団が持ち込んだ何丁かの狭間筒だったもので。
他にも伝来の抱え大筒や大鉄砲もありますが。
また前回からの時期的に体重120キロ超級のほぼ鉄砲が通用しない
板猪が出てもおかしくないかな、と言う時期になってきましたもので、
戦力の補完にならないかな?と一応整備して使ってみたら(汗)。
それでも昔満州で爺様が遭遇して撃破したと言う500キロ超級の
板猪よりかは遥かにマシなんだが。
-
>>32
と言うか、野良戦車(メタルでマックスなあれですよね?)
の方が地形障害で追い込んで撃破出来そうなんで
まだマシかな、とも思わないではなかったり。
-
>>33
通用しないんですか・・・
一応傷はつく感じなんですか?
それとも衝撃だけで、表面ではじかれる感じなんですか?
-
>>36
本来の想定では、改造一で打撃、改造二で貫通を狙ったのですが、
いずれも体表面で滑って無効化されまして(汗)。
結局今回は単なる勢子役として参加した筈の嫁と私で
仕留める羽目になった、と言った感じですが。
何とか鎧通しが延髄に届いて破壊出来てよかったのですが。
-
前の書き込み、番号書き込むの忘れた(汗)。
>>36
ちなみにその間他の討伐班は、その他に出た板猪
を仕留めるのに余裕が無かった、と言う状況でした。
本来はあそこに板猪が来るはずではなかったのですが。
いや嫁共々肝を冷やしました。
-
>>37
破壊・・・もう完全に戦車扱いですね・・・
もう、土嚢と堡塁と鉄条網と撒菱かなにかで野戦陣地を組んで戦った方が
いいんじゃないですかねえ(錯乱)
-
>>39
いやちょっと調べてもらえば解ると思うんだが、ただの猪でさえ
木立の中を原動機付自転車並みの速度、ちょっと遅い74式戦車
並みの最高速度でスラロームして突進してくるし、
股間を潜られ様物なら股の動脈切られて失血死か失血性ショック死、
又、質量攻撃を食らえば、肋骨か背骨位は簡単に折られるし。
「ただの」「普通の」猪でさえこれですので。
ましてや120キロ超級の鉄砲の弾が効きにくい板猪なんて言ったら、
足回りを潰して機動性を殺して、眼を潰すか失血死を誘うかしないと
止めをさせないし、基本的には頭骨すら直接破壊できないので最終的には
延髄か脳幹を組討で鎧通しか何かで貫いて破壊するしかないのです。
-
>>39
少なくとも泥濘の走破性は61式戦車や4号戦車、またはJS-2
よりも高いので厄介なのです。
最も先祖達は体長5m、体重推定600キロ級の熊か羆と
戦って勝った事があったので。約800年前の事ですが。
これでも道の使い勝手を殺さないレベルで、山と集落の境に
それなりの障害物を置いていたから撃破出来たのですが。
-
……こういう事柄をちょっと変わった日常の話題と言う認識だから、
周辺集落の住人から、「人外魔境村」だの「リアルモンハン集落」だのと
言って弄られるのだろうか?だとしても解せぬ。
-
>>42
近代の武器でさえまともに効かないレベルの獣に、近代以前の武器で立ち向かっているならモンハンとしか言いようがありませんよ。
-
通常の猪で121cmのバーを飛び越した(無助走)記録があるのか……
掘削能力も高いからなまじのフェンスじゃ下を掘り抜かれて突破されるらしいし。
もうこれチハでいいから戦車の2、3台でも持ち出したいところだな……
-
>>44
大陸日本で実用化されるかもしれませんね猪兵(笑)
そういえば、恋姫のアニメで、張飛が豚に乗っていましたが、豚って家畜化した猪ですよね・・・
-
>>45
しかも野生化すると一年で猪に戻る(白目
-
>>43
なんだかんだで、弾薬管理が厳しい上に威力が微妙な猟銃よりも、
うちの先祖が1000年以上前にこの場所に移住した時から
改良を重ねつつ使っている合成複合長弓と、長柄鑓、組討に使う鎧通し
の組み合わせが結果的に一番有効だったりする状況はどうにかしたい
んだけどなぁ(汗)。
猪どもは生半可な障害物は意味が無いしね。
-
>>44
板猪はそれに加えて毛皮の表面で銃弾がすべるし、
時速50キロ近くで木立の中を潜り抜けてくると言う凶悪振りでして。
正直生半可な障害物ではこっちの行動が制約されるだけ
なのですよ。実際。
硬いが粘りの無い生半可なステンレス板だと「割る」か「折る」んで、
チハなら兎も角94式軽装甲か95式軽戦車なら下手すれば装甲を
割られる危険性が(汗)。さすがに短砲身でも57ミリ砲を
直撃させられれば普通に質量効果で倒せると思うんで。
-
>>45-46
瓜坊を捕獲すると牙を折って飼育して後に食肉にするのですが、
猪も猪豚も豚もかなり凶暴ですよ?
油断すると命に関わる位には。
-
>>48
重機関銃使ってですらまともに殺しきれない相手に、
これ以上の火力のある武器を持ってくるとなると・・・
もうRPGやらその辺の対戦車兵器なりグレネードなりを持ってくるしかないような気が・・・
鉄条網でもきついですか?
あれは突破してきた相手に絡みつくので、有効だと思いますが、
-
いっそ山との境を10m幅で地雷原にしてしまえば……
-
>>43
まぁ今回鉄砲が利かなかったのも、単発元込め中だった
所為もあると理解しているんですが、この威力で弾は
ばら撒けないからなぁ(汗)
危険すぎて。
ちなみに嫁の合成複合長弓は、椎の実形の先を細く尖らせた
徹甲形鏃で一ミリ圧18-8SUS鋼鈑の6枚重ねを貫通出来、
普通の返り付きの鏃でステンレス一枚もののフライパンを
貫通したりするんで、貫通力自体は不足していない筈なのですが。
-
>>50
頭が良いのだと、そもそも金気の匂いを避けるし、
更に確実に当たるような偏差射撃を「ほぼ直角に」
飛んで回避するんですよあいつら。
多分まともに銃弾が当たれば倒せる相手なんでしょうが、
理解しているらしく常に動きつつ頭をこちらから斜めの
位置にするんですよ。とっさに。で、弾がすべる、と。
鉄条網にははっきり行ってまともに突っ込んできてくれません(汗)。
んで、山頂の神社にほぼ毎日神主さんと巫女さんが常駐状態なので
道もふさげないのですよ。
で、秋口から春先まで猪が出ては狩に行く羽目に。
-
>>51
山の恵みに頼る部分もあり、山の中腹の先祖達の旧本拠地、
通称「社」にも行かなくてはならないので山頂の神社への
道と共に封鎖できないのですよ、こればかりは。
最低でも氏神様の所と共にこの二箇所の神社と「社」への
道は常に通行できる状態にする必要があるのですよ。
それ以前に日本国内では地雷は入手できなかった筈。
-
>>53
近世に終止符を打った人類の戦術の粋の一端が・・・
薄々思っていたことですが、あくまで兵器というのは、対人間用に広く使われている戦術を使う上で最も効果を発揮する。
つまり、使われるべき戦術の上にのみ存在できる物であって、
逆に言えば、それ以外の戦術では機能不全を起こしまともに使えないものなんですね・・・
一番効果が高いのが中世から使われていて武器であるのは、それが対獣用の戦術を使うのに特化した武器であり、
対獣の戦術の上に存在しているからなのでしょう。
そこに対人戦術に特化した近代兵器(銃、鉄条網)を放り込んでも機能不全を起こすと、
-
>>55
昔そのままじゃなくって色々改良はされているのですがね。
一番大きいのが鏃の改良ですが、弓箭自体も
改良が加えられてまして、その分試行錯誤が。
たとえば、硬目標にも軟目標にも使える、滑りにくく、
命中すると抜けにくい鏃とか、強度と軽量化をある程度
両立させた鋼の細長い管で作られた矢の柄にあたる部分など。
対人間用の武器も防具も野生の獣には通用しにくいものがありますな。
対野生生物用に改良された戦術の上にある装備に対人間用戦術に
特化した装備を合わせてもある程度以上の能力の野生生物には
機能不全を起こして効かないか無力か対策されてしまうかの
結果に終わってますな。今の所は。
-
>>56
そこは、どんな時代、どんな場所であっても、さすが人間ですか・・・
-
>>57
古文書によれば、飛鳥時代か遅くとも奈良時代に政変に
巻き込まれたらしく危うく連座・縁座で根切りに遭う所を何とか
それなりに犠牲は払ったらしいが免れる事が出来て、それでも
安心できなくて脱出準備をしつつ様子を伺っていた所遷都が
あったのでそれに乗じて脱出してこの地に辿り着いたと言う話。
それ以来、幸いな事に人間と争うよりも自然と危険な野生生物
との戦いの歴史だったもので、自然と戦術も装備もそちらよりの
改良と発展をする事となりまして。
技術維持・継承の為に行われる陶磁器の作陶や製鉄、同じく
槍の穂先造りや薙刀造りの山刀、同じく野太刀造りの
剣鉈等の技術継承がらみのあれこれとか。
-
ネタスレの話題をこちらに上げる
-
とりあえずネタスレ>30
呼んだか?
-
>>56
聞いた話をまとめると、猪狩りの戦術は、勢子が猪を障害物がある場所に追い込んで、
機動力を奪い、打ち方が矢や銃を撃ち、失血死あるいは急所を狙うというのでいいですか?
-
>>61
はい。色々突発事態があったりで前提条件が
狂う時はありますが、基本戦術としては
猪・鹿などの機動性を殺して機動力を奪い、
疲れを誘いつつ失血死を狙う一方急所への
狙撃を狙う射撃衆と、万が一の反撃への備えを
兼ねる組討集団に分かれて連携して仕留める
手法を取ります。
ただ、射撃班も念の為に装備はしていますが、
鎧通しは本当に最後の手段に近いのですよ。
本当ならば(汗)。
-
>>61
基本装備としては、射撃班の複合合成長弓、
打ち手方の長柄鑓、共通装備の鎧通しが基本で、
機動性をなるべく確保した上での防御重視の
装備になりますな。
某ドラクエの作戦に例えるならば、多分「命大事に」でしょうか。
-
目的:猪の撃破
基本戦術:敵を障害物のある地点に追い込み、機動性を減らし、出血あるいは急所の破壊によって敵を撃破する。
味方戦力:誘導班(鎧通し)、射撃班(弓、鎧通し)、組討班(長柄鑓、鎧通し)
敵戦力
攻撃力:突進による攻撃、直接受ければ肋骨や背骨が折れる程度、近くをかすった場合は、牙によって股の動脈が切れる。
機動力:原動機付自転車並みの速度で走り、進行方向より直角への移動、急停止、 また、1メートル以上の跳躍を行う。また泥土走破性も高い。
防御力:機動力によって体をそらし、弾丸を皮膚表面を滑らせることが可能。頭を狙った場合、首を曲げて弾丸を皮膚表面を滑らせる。
戦術要件
敵の誘導 :おもに追い込み、誘導班が行う。
敵の機動性の低下 :障害物を使用する。障害物は少なくとも1mmステンレス板7枚以上の強度が必要(鉄条網等の金属を利用したものは、
猪は金属の香りに敏感なため、猪は正面からの突入は行わない。)。なお、これは次の射撃攻撃の成功確率を上げるため行う。
射撃攻撃 :弓によって射撃班が行う。大量出血あるいは急所への攻撃を目的とする。急所は延髄、脳幹。
近接攻撃 :長柄鑓を使用し組討班が行う。これは誘導班、射撃班に対する敵の攻撃があった場合の迎撃として行われるが、射撃攻撃で撃破できない場合、
急所を狙い行われる。
と、いったところでしょうか、
なんか、この条件下で敵を如何に撃破するかという、安価スレか戦術関係のスレのネタにできそうですね。
-
>>64
ですなw。一応ボツボツ試作品のテフロンコート刃物
(艶消し貫通・切断時の抵抗低減仕様)や、貫通力強化型
テフロンコート鏃も、モノにはなってきてはいるのですが、
やはりたまに混じる板猪ややたら回避性能が高い上、
機動性が高い個体が(汗)。
製作図面が出て来たんで、化学肥料から作った火薬を使った
爆導索や、
廃棄するボールベアリングの鋼球を使ったポップアップ形
二段射出形埋火(うずめび)も
使った事があるのですが、さすが野生動物、悉く回避されましてな(汗)。
-
>>64
討伐・撃破報酬:下処理済高品質猪肉、一頭につき60キロ以上。
って感じの依頼をハンターギルドか冒険者ギルドに
出したい気分ですよ?(汗)w。
-
まどかマギカのほむらが化学肥料から爆弾作ったけど、あれって作れるの?
-
金属を嗅ぎつけて回避するんなら、それを逆用してキルゾーンに追い込めないかな?
と素人考えで言ってみる。
-
>>67
結論から言えばホームセンターで手に入る素材だけで作れます。
-
硝酸カリウムがあれば作れる。
日本だと売って無いような気がするが。
-
>>69
作り方教えてといっても、教えてくれないだろうな(笑)
-
>>70
水に溶けやすい硝化物があれば・・・灰汁でカリウムに置き換えられない?
-
>>68
それが、かなり厳重に深く杭を打って固定しないと、
掘り返されるか薙ぎ倒されるかなのですよ。
一度そうして廃棄予定の軽自動車に装甲の代わりとして
ステンレス鋼鈑とリモコンと誘導用の録画機能付の
カメラを付けて無線操縦で誘導しようとしたのですが、
結果横倒しにされて終了しました(汗)。
有人でやるのならば、誘導役の勢子が鎧を着込んで
いつもがんばってますし。
-
>>70-72
一応うちの集落では土硝法で最低限量の硝酸カルシウムなどを
作る事が出来ますし、硫黄も多少取れます。
>>70
ですね。市販されてません。
>>71
すみません、そればかりは。第一静電気厳禁の
危険物になる可能性も。
>>72
取り合えずその手段を使わなくても最小限の量の火薬は
一応自給できます。
-
強粘着テープの類で機動力を少しづつそいで、催涙スプレーみたいなので目と鼻を使えなくする...
こんな素人考えの机上の空論では効かないんだろうなぁ。
そんなのが同時に複数襲来するとか、どんだけ〜
-
>>75
放置すると最悪死人が出るんで放置できないし、
一度人の攻撃/迎撃パターンを覚えると次から学習してくるし、で。
その発想で鳥もち発射機を昔市販していた空気バズーカで
作ったり、投鑓器を用いて投擲してみたりはしたんですが、
相手の速度と機動性と回避能力がすごいもので(汗)。
設置型の罠だと警戒して近寄らないし、仮にかかったとしても
経験不足の小物ですし。
普通の年は、板猪は一回の襲来で精々出てても一頭なんですが、
この前一度に大小合わせて3頭(小さいのでも90kクラス)出て
くれやがりまして、些か往生しました。怪我人が出なくて良かったけど。
-
>>73
撒菱のようなものでも除去されます?
-
>>77
単純に回避されるか、脚先か鼻先で排除されます。
なのでこちらも現状では、単純に物理で殴りに
逝か無いといけないわけで。
-
やっぱり、レベルを上げて物理で殴るのが最強なんだな。リアルでも。
-
>>79
われながら頭の痛い結論なのですが、
結局反撃に備えて、装備を固めて
物理的に殴りこむ事になるのです。
最悪脚を止めて失血死を狙うか
(戦闘行動が長時間に及ぶので集中が切れる恐れは
ありますが)それとも相手の隙を狙って首か延髄か脳髄に
板猪殺し(鎧通し)を突き立てる事になるか、ですな。
-
通り道に落とし穴(先を尖らせた竹多数を仕込む鬼畜仕様)でも……
あ、匂いで勘付かれるか(汗
マヂで手詰まりですな、こりゃ。
-
>>81
ええ、その通り。落とし穴は真っ先に回避されますな。
下手を打つと、誘導する事すら気付かれますし。
何とかこちらの狩場に被害無しで無傷で追い込んで、
殺し間で仕留めてしかも集落には一歩も立ち入らせない
連携が必要とされるのですよ。
こういう頭の悪い展開にならない、
頭の良い作戦が欲しいのですが。
本心から。
-
昔、北朝鮮でキノコ雲が確認されて核実験かと調査したら管理の悪い化学肥料が
爆発していて駅が吹っ飛んでいた事が有ったそうな。
-
人間側と同じように猪側もレベルアップしてるように思えてきた。
-
>>83
ああ、ありましたな。ただ爆発する時は
穀物の輸送船でも起こりますからなぁ(棒)。
ま、ある種の化学肥料は、開封状態での
放置などは禁止なのですよ。安全管理上。
>>84
取り合えず、それを恐れて発見/抹殺で逃がさないし、
経験させない、が原則で鉄則なのです。
-
>>84
猪「いつから我ら獣が学ぶことを知らぬと錯覚していた?」
-
>>86
ある程度経験を積んだ猪の中から、鉄砲が利きにくい
板猪が生まれてくるのですよ。
なもので余計に性質が悪いと言うか、始末に困るのですよ。
-
そういう集落でも、ニホンオオカミとかは見たことないんですか?
-
>>73
そうだ、引っこ抜かれるんだったら、それ前提で、抜くと爆発する仕掛けをしておけば、
-
>>88
「山犬」と呼ばれる野生生物が群れで生息/存在している
証拠はたくさんあるのですが、集落内外を問わず見た者が
居ないのですよ。
糞や足跡、動物を食べた跡から、おおよそ大型犬よりも
一回り大きい肉食動物、多分イヌ科の、だと思われるのですが。
>>89
ブービートラップは、うーん、どうかなぁ?何しろ相手は初見の地雷を
回避する相手だしね?。一応使えそうなものはあるから
試してみますか。
-
・・・・え?ニホンオオカミが生存している可能性があるの?
誰も見たことないけど
-
絶滅していると言われているけど昔から目撃証言やそれらしい物的証拠が結構あるよね>>日本狼
-
>>91
と申しますか、証拠から逆算された体格が、
成人を乗せて走れそうな巨大な体格だったりするのですが(汗)。
記録にある日本狼よりは多分二倍以上位大きいですな。
よほど用心深いと見えて、群れで行動している証拠は
残すけれども、姿は見せないのです。
別に悪さをするわけでも無いし弊害も実害も無いので、
こちらも積極的には探しませんが。
-
>>92
ですな。うちの集落の周囲でも狩尽くせない位
猪や鹿が溢れているので、餌に困る事も無いでしょうし。
-
・・・・・もののけ姫にでた巨大な山犬?(汗)
あれっておとぎ話ではなく、実在している可能性がるのか?
よく、ニュースで見かける、食糧不足で住宅に降りてくる野生動物とは何だったのか・・・・
-
監視カメラとか、暗視カメラとかは設置してないのか?
森とか山に
-
>>96
何か「写ってはいけないモノ」が写りそうですね(大汗
-
>>95
山に餌が少ない>バトル>弱い獣が負ける>負けた獣が餌を求め人里へ
だから人里に降りる必要のない獣はヤバい。
-
>>95
>……もののけ姫にでた巨大な山犬
多分監視カメラや定置カメラに写っていた部分から類推して、
その位の大きさですな。
>実在している可能性が
ええ、あるんですよ。否定するには物的証拠がありすぎまして、
これが(汗)。
>食糧不足で住宅に降りてくる野生動物
多分その地域の森は「既に死んでいる」のではと推論します。
うちの集落の近在の森は、収入にはあまりなりませんが、
落ち葉の回収や下草取り、枝打ちや間伐等を部分的に
機械化しつつ精力的に行ってますので。
それにしてもどっかで山林整備用の重機、開発してくれないかね?
正直洒落にならないんだが(汗)。
-
>>98
書き終わって気づいたけど、今年は板猪が多く降りてくるということは、
山奥に何が産まれたんでしょうねぇ(震え声)。
-
>>96
定置カメラや監視カメラは設置してあるんですが、
「山犬」はまともに写らないんですよ。
部分部分は写るんですが、後は残像とかで。
>>97
取り敢えず先祖たちが戦った事がある推定体長5メートル・
推定体重600キロ級の熊か羆や、体重300キロ級の板猪より
怖いものは今の所見た事は無いですな。
>>98
確かに強い獣とだけ戦っている様な気が(汗)。
>>100
……考えたくないですねぇ(汗)まさか羆は
もう居ないと思うのですが(汗)。
多分板猪の生息範囲で餌が足りなくなったとか
そういう事なのでは?と考えてますが。
-
カメラにまともに写らない山犬ってなんなんだよ(汗)
その山に迷い込んだり、山遊びに来た馬鹿は死体になたて帰ってきそうだな
-
>>101
どうして餌が足らなくなったか考えると・・・(震え)
熊には銃弾が効きますよね?さすがに、
-
いえ、多分、死体も見つからない、の間違いかと?
>>102
カメラにまともに写らないぐらい勘が良く、機動性が高いのです。
咄嗟回避で銃弾を回避する板猪よりも。
迷い込んできたのとは違いますが、よせばいいのに
戦後乱入してきた
米軍の自動車化歩兵小隊が帰り道に全滅したみたいですな。
それと、いつだったか近在の集落を荒らしていた手口からして
大陸中国人か何かの武装強盗団が山の辺りで目撃されたので
警戒していたのですが、それっきり消息もうわさも聞きませんな。
そう言えば。
-
>>103
北海道の親類の所に出た羆には、嫁の弓矢も銃弾も
普通に効いていましたから、多分大丈夫かと。
-
人間「レベルを上げて物理で殴れ!」
猪「レベルを上げて物理で殴れ!」
互いにレベル上げに勤しんだ結果、カンストしてしまい外部の者(人・動物)が入り込めない人外魔境に。
そしてそんな中突然変異によって現れる強大な獣(ネームドモンスターorボスモンスター)。それに恐れを成す人間たち。しかし、人間たちの中にも突然変異種(英雄)が現れるのであった・・・。
あれ?なんかRPGになっちゃったぞ。www
山犬って普通の犬とほぼ同じ遺伝子だから交雑できる。だから、品種改良によって巨大化した犬の遺伝子が混じって、自然環境の中さらに巨大化したとか・・・。基本的に大きい=強い=生き残りやすいですし。
猪やらが多く人里に下りてきたのは、猛暑の影響で森の恵みが少なくなったか、増えすぎたかでしょうね。強い獣に追われてというのは流石にないでしょう。そんなに何匹もでかいのを追い払ったら縄張りがでかくなりすぎて管理できなくなる。(汗)
あと、羆は北海道にしかいないから。本州以南にはツキノワグマしかいないから。(震え声)
>北海道の親類の所に出た羆には、嫁の弓矢も銃弾も普通に効いていました
常に持ち歩いているんですか!?
-
キルゴア中佐「ダブ4へ、あそこの山を掃射しろ!」
-
どんな山だよ(汗)それ
大陸系中国人が荒らしにやってくるとか
-
雪男とかUMAはさすがにいないよね?
-
>>105
第七師団の中の人に聞いた話じゃ六四式小銃じゃ仕留められんとか>羆
嫁さんバレットM82かダネルNTWでも持ち歩いていたんですか?
-
64式は弱装弾だからその影響もあるのでしょう。
日本のヒグマ相手なら.378 ウェザビーでも十分らしいですよ。
ただし、トドは例外らしく自衛隊なら12.7mmNATO弾。
民間でも12.7mmNATO弾の半分の程度の威力がある.460ウェザビー・マグナム弾が使える、
ウェザビー・マークVライフルの使用許可が特別におります。
-
ウェザビーというと「ドーベルマン刑事」思い出すなぁ
ニュースーパーブラックホークが地上最強の拳銃、というイメージはいまだに拭えない
アレが強いのは弾丸のおかげであって銃自体が強いわけではないのだが
そんな弾丸を使えるってことで拳銃がショボいわけではないってわかっちゃいるんだけど
-
>>112
地上最強の拳銃? いや、ツェリザカに決まってるじゃないか
-
>>113
いやこれだろ
ttp://securityarms.com/20010315/galleryfiles/3000/3072.htm
-
夕方から今まで板猪こそ居なかったけど、
先ほどまで猪が二桁襲ってきた対応に追われてまして、
嫁共々疲弊しているので正式な返信は後日。
>>106
多分今年の夏の猛暑の影響で食べ物が
少なかったんでしょうな。
この時期にこれだけ山の中から出てくると言う事は。
そのお陰で秋口に北海道の親類の集落で、度々鹿やら羆が
接近出没しているとの事で、昨シーズンに板猪に散々弓矢を回避されて
自信を喪失していた嫁たちと一緒に旅行を兼ねて装備一式を携えて
北海道の親類の集落へ応援に。
-
>>115
お疲れ様です。
ゆっくりお休みください。
-
>>107
迂闊に入らない方が良いですよ?うちの集落以外の
近隣の集落の人間は決して近寄ろうとしない山ですし。
>>108
多分山を突破してどっかに抜けようとしたか、もしくは無許可で
農場でも作って住もうとしたか。
どちらにせよ正気の沙汰じゃありません。
>>109
未確認生物としては、「山犬」の他に、
豚ほどの大きさのウサギの様な生物とか、
肩の高さが180センチ以上2メートル内外、体の長さ3m位、
推定体重1トン位の鹿のような生物とか、
小型の犬かウサギほどの大きさの鼠の様な身確認生物などが
目撃されていますね。取り敢えず実害が無いっぽいんで
今の所放置されていますが。
-
>>110
持って逝った銃は、登録上は猟銃の、銃身長2,5メートル、
重量約15キロの狭間筒を日露戦争の時と前の戦争の末期に
単発元込め銃に改造したもの。
で、北海道の親類の所で、羆三頭と蝦夷鹿多数を討ち取る事に
成功したんだが、文化財級の骨董品を改造してはたして日露戦争で
本当に通用したのか?と疑問に思ったのがこのスレに書き込んだ
最初の動機。
-
あ、>>26-28を読み返したら、今更ながら
タイプミスと変換ミスが一杯(汗)。
-
>>111
軍用小銃は米国の親類の所で、AKシリーズやモーゼル小銃、
日本の38式・44式騎兵銃・38式・99式小銃、M1ガランド小銃、
M1カービン等を撃たせて貰いましたが、どれも羆には
効果が薄いと言うか、苦労しそうですな。
>>112-114
拳銃で強力な弾丸を撃つと当てるのが難しそうですな。
>>114
大真面目にこんな馬鹿なものを作るとか(汗)。
>>116
ありがとうございます。この後すぐ休みます。
-
何か書き忘れていると思ったら、北海道に持ち込んだ
銃の内、>>26-28で書いた改造その二は、多分前の戦争の
末期の再改造時に追加加工されたのだと思いますが、
銃身の先端部分内側に螺旋溝が切ってあって、
ココに正面から見ると左右方向に長いバツの字型、
と言うか射撃時にX字型に発砲炎が上がる
マズルブレーキとか砲口制退器と言った感じの箱型の物体が
先端に着く様になってまして、北海道への遠征の際は、
これを射撃使用時に添えつけの工具で装着していました。
一番活躍したのは嫁も持参した、合成複合長弓ですが。
-
>>117
>豚ほどの大きさのウサギの様な生物
>肩の高さが180センチ以上2メートル内外、体の長さ3m位、推定体重1トン位の鹿のような生物
>小型の犬かウサギほどの大きさの鼠の様な身確認生物
地元民ですらなんだかわからない生物が棲むとか、マジで秘境ですなあ……(汗
「山路を抜けると、そこは異世界であった(人外魔境的な意味で)」とか書かれそう。
-
>>117
ウサギは最初に出てた食用ウサギのなれの果てかな?
というか、その山本気で異世界かどこかに通じてるんじゃ、
-
つ昔の山々
ガチで現代だと信じられない大きさの奴らが生息してます
-
それだけ大きかったら食べ甲斐がありそうだねウサギの様な生き物。
いや、昔食用ウサギを買って食べた事があるんだけど肉を堪能できるのは後ろ足の腿だけだったので。
-
原始的武器
投槍・投げ斧(毒あるとなおよし)
カタパルトなど中型投石器(マンゴネルでも可)
強い匂いがするもの(催涙弾・シュールストレミング・濃縮唐辛子・野原ひろしの靴下&靴)
現代風
フルオートショットガン全力射撃(USAS12(韓国製)・ジャックハンマー(製造会社でしか装填不可))
普通なショットガン(サイガ12(ロシア製)・スパス15・ウィンチェスターM1300・堅実的で詰まらん)
近距離猛獣狩り用弾(460ウェザビー・マグナム)(500ニトロ・エキスプレス)(470ニトロ・エキスプレス)(458ウインチェスター・マグナム)など。【なお、鍛えてないと脱臼の可能性が有りますが私は責任は負いません】
超遠距離狙撃用弾(338レミントン・ウルトラ・マグナム)(338ラプア・マグナム)(340ウァザビー・マグナム)(338ウインチェスタ―・マグナム)
(長距離狙撃に向き、どれも8ミリ以上の強力な弾頭です。これなら直撃すれば猛獣でも十分な効果が認められるでしょう。そして、そのスマートな姿に嫁も女幼馴染も女教師も近所の女の子も妹もデレデレに!ふっ、俺に触れると火傷するぜ)
大火力一撃必殺
車載済みミニガン(これであなたもターミネター)
M2重機関銃(過剰火力?)
M82対物ライフル(これであなたも世界一の狙撃主に!)
PTRS1941対戦車ライフル(あの次元大介もカリオストロの城で!)
M320グレネードランチャー(火力はロマンだぜ。)
小倉陸軍兵廠九七式自動砲(20ミリ対戦車ライフル・天皇陛下万歳)
俺の股間のウルトラ・マグナム(うわっ!?何をする!やm…)
移動砲台(30ミリ以上あれば無敵じゃね?)
チョイ外道
致死性農薬砲(有機リン系とかやばくなかったけ?)
毒ガス(サリンなら自然分解するよ!おや?誰か来たようだ…)
核手榴弾(史実冷戦米ソ「やあ!」)
後先考えない
火炎瓶(これであなたも革命的共産主義者!ypaaaaaaaaaaaaaa)
地雷原(おや・・・どこに埋めたっけ?)
ぶっちゃけ、簡単にはいいアイデアなんか出ませんでした。
強力な一撃必殺の武器を持った少数精鋭を後詰めとして配備して、後は今まで道理しかないんでない?
遠距離で複合性弓で体力削って&8ミリ口径以上の狙撃が決まればほぼ一撃大ダメージ
中距離で↑にプラスして個人による投石で体力削って
近距離投げ斧を集団で一斉投射すると結構いい失血&ダメージ入るんでないか?
中距離で強力な匂いで鼻を潰して地雷原に誘導
とかとしか・・・
近距離中距離だとできれば散弾銃の方がいいだろうけど鉛が・・・鉄製の弾もあるけどお高い上に、銃の破損が・・・
それが嫌なら強力な猟銃&9ミリ以上の弾がいいよね。
けど、ウインザビーMk.5は止めとけ…
猟銃はその性質上軽量なものが求められているものが多い。そのため、大口径の反動を強く受ける必要がある。
ボルトアクション式なら一応銃床を変えることができますから。それで、重たい銃床にすると反動をある程度低減できます。
そこそこの狙撃技術があるなら、脳天一発できなくもないかもしれないがなあ。
渡米して狙撃技術の強襲を受けたらいいんでないか?(素人の浅知恵だが)
-
いや……大物相手に散弾銃って意味あるかい?
-
バックショットorスラグ弾
バックショットなら大量投射で失血死を!(鹿のような中型動物猟用の弾)
スラグ弾ならイノシシやクマにも有効さ!(熊、猪など大型動物猟用の弾)
-
>>127
それがさ、あるのよ。
対大型野生動物(熊・猪)専用の《スラッグショット(一粒弾)》とゆー凶悪な代物が……
発射直後なら威力は大口径ライフル級、軍用品は鍵のかかったドアを突破するために使われて「マスターキー」と呼ばれたりもする優れもの。
ただまあ所詮は散弾銃、距離が開くと途端に破壊力が落ちるのが泣き所で……
-
しかも低初速で偏差射撃が難しいから命中率が低い上に、貫通力が低くて狙える急所が少ないという弱点もあるしね。
あと、ちなみにマスターキーは金属粉弾頭でスラッグ弾では無い。
-
>>130
>マスターキーは金属粉弾頭でスラッグ弾では無い
……アルェ?んじゃWikipediaが間違ってるのか?
-
散弾銃は基本滑空銃身ですので元々長距離向きではありません。
長距離ならイノシシでも8ミリ以上の弾を当てれば十分な打撃になります。
有名な338ラプア・マグナム(250グレイン)などは初速が約900m/s、
7.62NATOは146.6グレイン初速が約840 m/sですので、
だいたい2倍近い威力があります。
距離が離れるとさらに338の方が有効な火力となりますが・・・鍛えていてもそこそこ痛いでしょう。
-
該当記事は知らんけど、書いたのが見た目で判断したか、焼き固められてるから特殊なスラッグ弾と解釈してるかもね。
-
半分ネタとして投下したのだが、綺麗にスル―されたぜ・・・
-
>>134
だってマジだと思ったんだもの
-
>>134
というか、このスレを見ている人々に思いつきそうなことは、すでにほとんど試したっぽいんだよなぁ。
どんな時代どんな場所にいてもさすがは人間というべきか、
だから旧来の戦術を改良できる場所か、武器を近代兵器に置き換えられる場所があるか考えるために、
64の表を書いたんだけれど、
近代の戦術概念の一つである敵戦力をできるだけ足止めして、その間になるべく遠距離から、
叩くというものが成り立っていて、かなり合理的にできているんだよ。
-
気温が氷点下とか2度とかの中で猪狩りなんて正直したくないですな。
おかげで頭も体中も痛い(汗)。
>>122-125
兎の様な生き物と、鼠の様な生き物は、体型は普通の兎や鼠に
近くって、図体がでかいと言う理不尽生物だったり、
鹿の様な生き物は、体型が鹿に類似しているものの、
明らかに脚が太かったりと理不尽生物だったりしまして。
>>122
しかも未確認生物はまだ何種類かあるのですよ(汗)。
さすがに周辺の集落に、リアルモンハン集落とか人外魔境村とか
弄られたくないんですがねぇ。色々あって、周辺の集落の人間は、
山の麓にも近付こうとしない位ですし。ま、大雀蜂だけでも
対処を誤ると危険ですからね。美味しいけれど。
>>123
兎の様な生き物は、推定体重がうちの集落に導入された食用兎の
10倍以上あるのですよ(汗)。その癖1m以上も助走なしで
普通に跳ねた跡があるし。まさか異世界に通じている、
何て事も無いとは思いますが。
>>124
古代種の生残り位なら良いんですが。実害が今の所無いから
良いのですけどね。
>>125
推定体重が大型種の食用兎の十倍以上ですからな。カピパラよりも
体重が重く、俊敏ですし、たぶん食べ応えはあるかと。
-
>>122
それ以外にも、体型自体はやや太い鼠みたいで
カピパラより大きい、豚位の大きさの鼠っぽい理不尽な
生き物も目撃されていたりしますが。
-
他に強いて導入できそうな新規戦力というと……
航空機で空爆?でもラジコンヘリで爆撃したところでたかが知れてるしなあ。
旧軍の擲弾筒みたいな曲射砲?無駄無駄、ありゃ機動力の低い目標でないと通用しない。それが当たるぐらいトロいなら、弓と銃の集中砲火で充分潰せる。
電気柵で近寄せない?穴掘られたら終わりだし、気が立ってたらそんなもん気にしないだろうし、そもそも予算どうするの?
火炎放射器と枯葉剤で森ごと掃討?焼いてお終いなら別にいいが、その後もそこで暮らすんだぞ?大体切羽詰まった獣に死に物狂いで突っ込まれたら大惨事確定だろjk
………うむ、やはり現実の壁は高かった。
-
さすがに恐竜はいないよね?(汗)
-
その巨大ネズミってヌートリアじゃないかな?あいつらネズミの仲間にしてはえらくでかいし。
-
読み直してみたら今朝の書き込み打ち込みミスと変換ミスが(汗)。
>>126 >>134
すみません、どう突っ込み入れれば良いやら、でした(汗)。
一粒弾はとりあえず射程100m以内で使ってはいるのですが、
今一板猪には効き難くって(汗)。
>>127
すぐ下で書かれてますが、鹿討弾と一粒弾を使うのですな。
でなければ、牽制用に眼を狙って鋼の散弾を使っても良いし。
>>128
「普通の」猪になら効くのは昨夜確認したんですがねぇ(溜息)。
>>129-131 >>133
実際に使った限りでは威力と命中を期待出来るのは精々
50m位と思った方が良さそうですな。
>>132
鹿や「普通の」猪ならば効くんですが。それこそ普通に。
板猪は、偏差射撃であっても体を銃弾の射線に対して
斜めにする事で体のと言うか毛皮の表面を滑らす習性があるらしく、
それこそ機関砲でも使えば順当に仕留められると思うのですが。
>>135
こちらもどう返していいか判断がつきませんでした(汗)。
>>136
そこはそれ、先祖から数えて1000年以上掛けて
血と汗と経験と戦訓で構築した戦術ですゆえ。
CPUはそれこそZ80かも知れませんが、デバック済みの
マシン語位の確実に動作させる実用一点張りの戦術故に。
近接格闘とか零距離戦闘は本来緊急避難であって、
通常は執らないで済む「筈」の戦術だったりするのですが(汗)。
-
食糧少ないなら毒餌にも少しはかかりそうだけど、経験積んだ猪には効かなそうだしな・・・
それなら、わずかにかかれば、群れ全体に感染する病原菌とかか?
変異して人にうつりそうだから駄目だな。
-
>>139
退治して終わりじゃなくって、その後の事も
考えませんとならないもので。
かなり制約がきついのですよ。
>>140
でっかい蜥蜴位なら居ても可笑しくは無いですが、
流石に恐竜はいないと思います。
>>141
水場の無い所で目撃されていますし、明らかに
ヌートリアともカピパラとも体型が違うのですよ?
鼠っぽいのだけで最低2種類も居なくとも良いと
思うのですが。
山には少なくとも大型の肉食獣は居ないと思うんですがね?
繁殖して溢れないのが不思議ですね。
「山犬」もそんなに捕食してくれるとは思えないのですが。
-
>>143
BC兵器の類は威力と範囲が制御できませんから、
うかつに取れない手段なのですよ。
-
>>139
それこそ鉄の生産量がとんでもない今の時代だからこそ作れる、ドラゴン殺し位しかないだろうさ。使える人間がいないというのはおいとくとして。
-
>>146
それに近いのはあったんですが、
使い所が限定されすぎまして。
普通の猪や鹿ならば、遠距離射撃や槍でもっと安全に倒せますし、
板猪に対しては正面に対して刃が直角に当たりませんと
刃が滑るか叩き付けるだけになりますし、何より討伐対象が
全力機動からほぼ真横に直角に飛んで回避する相手ですので。
まだ熊や羆が出た時代ならば使い勝手は良かったのだと
思いますが。
実はそれっぽいのが神社に奉納品としてあったりするのです。
-
とりあえず、生き物の写真ウプはできない?
場所や人物の写真は要らないが
-
>>147
マジであったんすか…(汗
刃渡りと幅と重さはどれぐらいで?
-
>>148
板猪は外観はただの猪か大きい猪でしかないし、
狩の最中は映像や画像を執っている余裕なんか
無いんですが(汗)。
増してや未確認生物は、足跡や泥浴びの後、
それに食み跡に臭い付けの後位で面白い写真や
興味を引きそうな画像ものは無いのですよ?。
>>149
氏神様の所と「社」にありますが、一例を挙げますと、
刃渡りが大体2.8メートル、幅が25cmぐらい、総重量が
30kg弱ほどで全長が4m余の鍛造両刃剣ですな。
使い方は、重量に逆らわず体ごと回して叩き込むのが基本動作になります。
もし回避されたらそのまま一回転して軌道修正しつつもう一回叩き込む方法で。
ほかに奉納刀として、刃渡り約3,8メートル、全長5メートル余の
「斬奸刀」と言う名が付いている対打の打刀、鍛造刀ですが、があったりします。
使用法は、鞘を持ってもらって抜きつつ体ごと回して撃つ、これだけです。
-
>>150
確か「神様が振るう剣」としてバカ長いヤツが奉納されてる神社もどっかにあったよね
-
自分は七支刀の本物を見たことあるよ。
企画展示で期間限定のものだったよ。(そして、真中から折れていた(笑))
-
>>152
七支刀と聞くとこのコピペを思い出す
885 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2010/12/01(水) 12:01:46 ID:/3M6yK88 ID抽出
飲み会で同僚のイタリア人と日本人の会話。
「なんでよその国の人はバチカンに伝説の武器があると思うの!?
宗教施設にそんなのあるわけないでしょ!
日本もそういうのよく言われるから気持ちわかるでしょ?」
「草薙剣や七支刀なら今も神社に祀られてます」
「おまえらのせいだよ!!」 イタリアがキレた。
-
>>七支刀
あの不思議な形状の発想がどっから来たんだか、
wikiみると大陸で道教の影響を受けて作られて輸出されたみたいだけど、
中国や半島で出土したという話は聞かないし、似たような祭器の話も聞かない。
その類の文化持ってた民族は浄化されちゃったんだろうな。
というか、半島の学者がまたごねてるww
-
回避されるってのは相手が警戒してるからでしょう。なら、匍匐前進で回り込めばいいと思うんだがなあ。
後、ヘッドショット狙うから弾かれるんでないか?諦めて回り込んでボディに銃弾大量に打ち込めば幾ら猪だって・・・。
ショットガンのスラグ弾で致命傷を負わないor上手く弾くってにわかに信じられないぜ・・・。火力が足らんのならちゃんと12番口径にしてますか?その辺が疑問です。
-
こんばんわ。何かパソと回線の具合が悪い。
>>151
確かあれは、刃渡りが5m位ありませんでしたっけ?
うちの集落の鍛冶屋さん曰く、目釘や茎(なかご)の辺りの
構造の為に実用性は基本的にあまり無いそうですが。
>>152
うちの集落の鍛冶屋さん曰く、七支刀は構造的に
応力が集中するので折れやすいのだそうですよ?。
>>153
思わず笑ってしまったw。
で、でも仏教寺院に金剛杵(こんごうしょ)、独鈷杵や三鈷杵はあるし(汗)
確か、五鈷杵(ごこしょ)七鈷杵(ななこしょ)九鈷杵(きゅうこしょ)も
幼馴染に見せて貰った事があったな。あれって密教系だけだったっけ?
-
何か書き込みが何回もはじかれる(汗)。
>>154
うちにも流石に七支刀はありませんね。伝「十束剣」、伝「天羽々斬」
伝「布都斯魂剣」伝「蕨手刀」何て言う、どう見ても良くて複製品だろう、
なんて物も集落の神社の奉納品にありますがw。
……そう言えば戦後押しかけて来て散々狼藉を働いて、帰還途中に
山中で凶暴な正体不明の野生生物(棒)に襲われて生存者無しで全滅した
米兵達は、神社の奉納品の鎧や武具・武器を略奪しようとしたり、
巫女さんに狼藉を働こうとしたり、奉納刀を投擲して遊ぼうとしたんだっけ。
確か御祓い中のも。いやぁ偶然と野生動物って怖いですね(棒)。
私も気をつけなければ(棒)。
>その類の文化持ってた民族は浄化されちゃったんだろうな。
うちの言い伝え通りならば、先祖の一部にもそう言った出自の
グループがいますしね。失伝した技術もいっぱいあったのでしょうね。
-
>>155
普通の猪や鹿は普通に順当に仕留められるのですが、
問題になっているのは、その中から出来上がった、板猪なのですよ?。
これの回避性能ときたら、散弾ですら効果範囲から回避しますので。
最も環境対策から、うちの集落の散弾は、すべて鋼か鉄の粒球なので、
これが影響している可能性がありますが。
ただ、中途半端に威力を挙げるよりも、むしろ銃弾の
密度を上げる方が得策なのではと言う意見もあります。
弾薬管理が厳しくってなかなか実現できないのですが。
後特に鼻が利くというか勘が鋭すぎる固体がありまして、
罠だろうが待ち伏せだろうが警戒されて寧ろそれを利用して
急造の殺し間へ追い込むしかない場合もあったりしまして、
その場合勢子に襲い掛かられる事もあったりします。
私と嫁二人だけの所に襲い掛かられた時もありましたが、
何とか今の所集落に進入される限界の
阻止限界線・地点を突破された事はありません。
全力突進から横へほぼ直角に方向転換とか、
全力突進から急停止、急速後退に変化して、急停止、
匍匐前進と膝立て撃ちで射撃体制に入っていた射手を
予備動作無しで纏めて飛び越した、等の初めて見たら
呆然とする様な特殊機動を見せてくれる個体が
混じっていたりするのですよ。
-
あるんかいw
七支刀のようなもんがw
そういう、古墳時代にさかのぼるような宝物はあるのか?字があったら、資料価値は高くなるのだが
-
うちの方だと大きい刀剣といえば熱田神宮の真柄太刀だなあ……
-
何か冷えますな。
>>159
七支刀の様な物はありませんよ?w。
あー流石に国内の古墳時代のはたぶん無いと思います。
その当時国内にいないか、もしくは畿内からの撤退の時までに
どうにかなったかだと思われますので。
木簡・竹簡・竹冊はあるんですけれどもね。
何か癖のある現代文では無い漢語で書かれたやつが。
翡翠や瑪瑙でできた勾玉とかそれっぽい、
来歴不明のものはありますな。
>>160
熱田神宮ですか。またもう一度逝って見たいですな。で、
帰りにまたひつまぶしを。ついでに久しぶりに明治村を。
さらに出来れば、樽見鉄道と大井川鉄道にも寄りたい所ですが。
-
伝説の剣といえば布都御魂が発掘されてプロの刀匠がレプリカ作ってるっけ。
緩い内反りの片手刀だってことだが、もしかしたらククリと源流を同じにしてたりするのかね
-
>>161
大井川鉄道!あれはいいものだった……
観光用のSLで行ったんだが、沿線の駐車場にたむろしてたヤンキーのにいちゃんたちが無邪気に手を振ってたり、川沿いの銭湯から裸のおっさんどもが身を乗り出してたり。
さらにその上はトロッコ列車になるんだが、ちょうど紅葉が綺麗な時期だったんで、景色を眺められるように渓谷の上で2分くらい停まってくれるというサービスがあったり。
……もう一度行きたいなあ。
-
こう寒いと、鍋がおいしいですな。今夜は去年採れ過ぎた
鹿肉と猪肉の消費の為に、カレー鍋で
締めはカレー饂飩とカレー雑炊ですが。
>>162
うちの集落に伝わる、伝「布都斯魂剣」伝「蕨手刀」
も反りのある鍛造刀に近い形態ですな。刃部の1/3程が
両刃の剣状になっている物もありますが。
クックリは如何か判りませんが、刃部との釣り合いを
取る為に、持ち手部分が拳3つ分から4つ分の長さが
取られているものがあります。
>>163
大井川鉄道に残されている客車と蒸気機関車は、国内唯一
の物も多い上に、西武鉄道の電車を改造した展望車と
お座敷客車までありまして。
似た様な経緯で作られた、わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車、
これは改造元が京王帝都の5000系電車ですが、も
良かったですな。
会津鉄道の展望・トロッコ気動車も元名鉄のキハ8500系初代
「AIZUマウントエクスプレス」と一緒に乗ってきまして、温泉と湖上の
眺望共々楽しんで来まして、この間ともに二代目車両に乗りに行く
ついでに嫁達と温泉に入りに行きました。北海道のトロッコ列車も、
四国の大歩危トロッコも南阿蘇鉄道も良い感じでしたよ。
そう言えば、鉄道模型Nゲージで、関水金属から大井川鉄道
蒸気機関車列車セットが手ごろな価格と規模で出ていましたな。
-
>>163
で、その上の電源ダム工事の為に作られた井川線
も路線付け替え前と後に逝って来たのですが、
仰るとおり良い景色とサービスと温泉が魅力ですな。
趣味者にとっては、急勾配区間の乗り越え方が、
碓井峠越えの横川-軽井沢間を彷彿とさせますが。
大井川鉄道の新金谷駅前のプラザロコと、千頭駅横の
SL資料館は一見の価値ありとしてお勧めですな。
-
こんな寒い日に狩に出る必要があるとは、
必要な近所付き合いとはいえ、正直しんどい。
>>159
少なくとも大陸の技術系統では無い筈の
鍛造刃物なのですよ。伝来の刃物は。
なぜなら、同時期の大陸ならば、三国志時代でも
鋳鋼で制式武器を「量産」しているので。
どこから鍛造刃物の技術が流入したのか、疑問と謎なのですが。
-
質問、年末年始に変わった事、祭などを行いますか?
クリスマスも
-
いのししとしかどっちが上手いんやろな?
後、さるとかも食べたことある?
-
猪と鹿なら絶対猪の方が美味しい。by和歌山在住
ジビエは固くて臭いけど旨味は強いからカレーなどの煮込みに向いてると思う。
-
刺身なら鹿の方が美味しいが火を通すなら猪の方が美味しいと思う
-
寒いね、皆の衆。
こんな時に害獣駆除なんかしたくないよ、本当に。
>>167
年末年始の行事と言えば、冬至のお祭りと……一応
クリスマスやって、年越しのお祭りと二年参りに山頂の神社か
「社」か氏神様かお寺、にお参りに行くのと、
新年と小正月と旧暦の正月に昨年の実りと狩の成果に感謝を、
今年の平穏と実りを祈って山に狩に入る位ですからそんなには
他所と変わらないと思うのですが。
>>168-170
基本的に、生に近い状態で食べるのならば兎も角、
煮込みとか加工して食べるのならば猪でしょうか。
猪でカレーを作って、衣を付けてカツにした猪肉と鹿肉で
食べ比べたりもしますし、鍋や肉饂飩にしたりもしますが。
煮込みにするのならば、筋切して削いで薄切りにした上で
炒めて一旦取り出して野菜が煮えて灰汁取をしてから投入すると
同じ鍋で作る場合わりと失敗しないと思われます。
肉に下処理をしたり、味醂と味噌と出汁で味付けをするのならば
さらに失敗しにくくなりますが。カレーに入れるのならば
事前にカレー粉と小麦粉をはたいておくのも良い手だと思います。
ま、兎・鴨・雉や魚も食べ方次第でおいしいのですが。
-
害獣駆除って毎日行ってんのか?
-
>>172
害獣の活動が感知された時だけですよ?さすがに。
今日みたいに同じ夜で二回出動する時もありますし。
基本的には何も無い夜の方が多いはずなのですが。
逝って見れば、集落の自警団と消防団の
活動みたいなものです。
やっていることは兎も角、意味合い的には。
-
>>167
あ、なんか忘れていると思ったら、元朝参りとご来光参りと
初参りを忘れてた。
疲れがたまっているのかね?実際の話。
今日から冬コミなんだが。
-
おでんの汁で饂飩を食べたりする事はあるし、
確かにおいしいけど。
蕎麦も好きなので悩ましいところですな。
蕎麦は煮込むのには向いてませんし、
どちらかと言うと中に餡を仕込んで焼いた蕎麦掻にした上で、
小豆の粒を残した餡と一緒にぜんざいにして食べるのが
好みですな。この季節は。
うちの集落で蕎麦を好んで食べるのは、脚気の予防と言う説もあるみたいでして。
-
すみません、誤爆しました(汗)。
は兎も角、こんな過疎スレにまで嵐が来るとは(汗)。
よっぽど暇なのか、それともある種のBOTの類か。
-
また荒らしかな?なんか表示がおかしい。
-
178-179なら2ch仮想戦記系スレッドからのコピペ
削除されたらしいがV2Cで読めるのは取得済みのせいだろうか
自分はココを批判する割に、擁護意見は省かれていたりする
-
なるほど。ありがとうございます。
しかし荒らしの思考形態と言うかは理解不能ですな。
もっともその労力を有効活用できないから
荒らしなのでしょうが。
-
久々の出番が来たようだな・・・ひょっとしたらsage進行のほうがいいのかもしれんがこのスレ
-
最初から言えば、ネタであれほど荒れることは無かったのに
-
そもそも、何で荒れたんだ?
-
そして、上げた途端にピタっと、議論が止まった。不思議である
-
深夜寝る前にに書き込んだ時はここまで長引く思ってなくて…
-
叩いて良いのは叩かれる覚悟のあるやつだけだ。
-
かならず「日本が二つあるのは許せん」とあるのは
わたしの「憂鬱ギアス」に対し「設定を変えて最初からやり直せ」
あるいは「無しにして全部消せ」と言ってるのだと解釈してよいのでしょうか
個人的にはたしかにあれがいいアイデアとは思いませんでしたが
現実米国を上回る国力を持つブリタニアと渡りあって日本が瞬殺されない方法というか
「こうきたなら仕方ないなぁ」思ってもらえる手段として考えたのですが
正直そこまで否定するなら「日本がブリタニアと正面からぶつかって瞬殺どころか行殺されない万人が納得しうる方法」を
示してもらいたいものです
正直怒っているのですが
-
落ち着いてください。ぽち様
自分はぽち様の憂鬱ギアスは楽しみにしていますから
-
>>188
大陸にしろギアスにしろ俺妹にしろ該当スレで叩く書き込みしないで他スレで叩くとかもう卑怯だし逃げてるから話にならない
そこを指摘したら都合が悪いからか反応しないし
>>189
それ指摘されたら多分だけどあの手の輩は「結局どんなことしても勝てないような相手が出てるならそんな作品で仮想戦記は成立しないから書くな」とか言い出しそうですわ
根を詰めて話をしていったらブリタニアには勝てないのがわかってきたからね・・・
そもそも原作でも最後は世界征服まで行ったような国ですし是非とも対案を提示して頂きたいものですわ
-
ああいう連中ってこの手の創作物でご都合主義的要素が皆無の物があると思ってるのかねぇ
-
現実のミッドウェーこそアメリカにとってのご都合主義ここに極まれりな
経緯なんですけどそれについての意見とか是非聞いてみたいですな
-
A.日本の慢心でのナメプ
-
自分もぽち様の憂鬱ギアス楽しみにしている読者の一人っす。
-
>>189
一応有ることはありますけど……九割方荒れますね。
-
ご都合主義批判って架空戦記全般を批判しているのと変わらない
擬人化してる艦これだって「船が女の子になるわけない」
タイムスリップ物も「そんなの起きるわけ無い」
異世界転移物もゲート物はタイムスリップと同じ
憂鬱本編だって「現代人の魂が乗り移るなんてない」になるし大陸世界も「日本が大陸化で最強は無い」ぽち氏ギアスも「日本が二つなんか有り得ない」休日世界も「ブリタニアと仲良しこよしなんて有り得ない」ってなる
だけどみんなそれぞれ面白いと思うから各スレ事に住み分けして見て盛り上がってるんだよ
ネタ板でも書かれてたけど大陸とギアスと銀鬱は一年以上も前から目の敵にして粘着してくる荒しがいてね
あまりにしつこいから二二三氏と名無しの何人かが同時期earth氏に「大陸・ギアス・銀鬱等の二次やオリジナルのSSはいいですか?」って伺いたてて正式な許可をもらった経緯まであるんだよ、それも二回もだぞ?
最初は大陸もギアスも銀鬱も一過性で直ぐ飽きるとかネタスレで豪語してた連中がいたけど蓋を開けたら銀鬱の話も定期的にされる、ギアススレもずっと続いてる、大陸スレも此処最近一気に伸びて盛り上がってきた
これでまた性懲りもなく粘着を始める輩が出だしたんだ
それも各個別のスレではアンチ的な事を書き込んだら叩かれると思ったのか、ネタスレや雑談スレ等の他スレで叩いたりしてたちが悪くて何度も書き込みの削除と注意されてるんだよ
それでもまだ懲りずに関係のないスレで粘着しては顰蹙買ってるんだ おまけにそれが原因でスレが荒れやすくなるし
批判意見を直接各スレのSSみて感想で書き込んで議論するならまだしも、それさえせずに叩いたり誹謗中傷したりでほんとに迷惑以外の何者でもない
スレに参加して批判も含めた意見を交わし合うなりしてスレに参加してるならともかく、とにかくネタスレ等の別スレで文句ばかり言うから困ってる人多いぞ
大半はスルーしてるだろうけどそういった連中は格スレに参加して自分の意見を述べるとかないのかねェ、批判があるならまず筋を通してから言えと言いたいわ
二二三氏他はehath氏に「いいですか」と伺ってから大陸ギアス銀鬱の許可をもらうって筋を通した
前に似たようなことあったときに二二三氏か誰かは忘れたがスレの住人が「どうしても気に入らないなら見ないかearth氏に許可取り消しの依頼を出せばいい」と断言してたのに許可取り消し依頼出した上で文句言ってるのかって話
滅多に顔出さない休日氏も「自分の書いたSSが何かガイドラインに引っ掛かった場合は容赦なく削除してください」とかearth氏に申し出てたぞ
批判するなら大陸ギアス中編スレでどこそこが悪いって話読んだ感想として批判するかearth氏に「どうしても我慢できないから格スレの作品の許可取り消しをお願いします」等の依頼を出すなりして筋通してからにしろよ
それをグダグダとネタスレや雑談スレなんかのスレ違いな場所で文句ばっかり書き込んで今度はMonolith兵氏の俺妹にまで文句垂れていい加減にしろ
社会人だろうが学生だろうが関係ない
要するにまずは筋を通せよってことだな
-
ネタスレのあの言葉自体は[こう言うのは合わないわー]ってだけだったのに凄い荒れ方だ
ネタスレではあのレスはすぐに流れたんだが
否定的な意見を気にする必要はあるけど過剰に反応しなくてもよいのですじょ?
-
そういうことを言う方も問題だがな。
言えば反応する人が出てきて荒れるのが目に見えてることを言ったんだから。
現実だって声を大きくして言っていいことじゃないのにネットで言えばそれは批判や侮蔑と取られても仕方ない。
-
こうやって荒れるから合わないものについては「見るな聞くな言うな」っていわれているんでしょうが。
それを破ったんだから叩かれてもしかたないやろ。
-
何時もみたいに流せば荒れもしないと思うが…
本当に何で今回は荒れたんだろ?
今までの似たようなレスより悪辣なレスって訳でもないしな
例のレス以降のレスは寧ろレス内容に返答して普通の会話になってたんだが
一体どこで間違えたんだ…
-
荒れる原因は、スルーすればいいのに叩く人間にもあるって言うのは自覚したほうがいいと思いますけれどね
どっちもどっちです
-
気安く削除依頼を出さないようにってことですね
つか削除版の970番、削除が流されてたのに削除依頼出してるのな
-
流されたと言うかまだ管理人さんが見てないだけじゃね?
-
なる、しかし削除依頼をネタスレに報告するなよ…しかも100以上前のやつを
-
書いた本人も既に削除依頼出されてたの気づいてなかったんじゃね?
-
見る限りはそうさな
まとめとしては
[ニッチネタ何だから嫌なら見るな]
[批判したら叩かれる覚悟を]
[だが人をかなり選ぶSSと言うことは忘れない]
[批判に過剰な反応は御法度]
[これは読者、作者も同じ事]
寧ろ批判を受け止めて昇華出来るのが理想だが
内輪向けの掲示板のSSにそこまで求めるのもな
-
他のスレに迷惑な押し付けとかもしてないのにね。
サッカーチームに面と向かってサッカーって面白くないよなって言っているの同じ感じ。
-
そもそも憂鬱自体が人選ぶ作品だし、このスレ自体も内輪向けだからね。
-
今回の件は内輪向けのさらに内輪向けなスレについてで発生したからな
画面の前の私達もお気に入りの作者さんやスレ以外見ない人達がいるはずさ
そうすると自然と内輪同士でもその中に感性が合わない人が出てしまう
つまりスレが派生するたびにこういった事が増えるよ!やっだねたえちゃん!
-
>>スレが派生するたびにこういった事が増えるよ!
それを言ったら二次創作も仮想戦記もまとめて同じこと言えるな。
-
まあ だから何?って話だがね。
スレの派生なんて許可取ればいくらでも増えるもんだし。
現実でも国が別れたり家族が増えたり党が分裂したりと似た事例なんて幾らでもあることだし。
最低限のマナーや常識に則って行動すれば荒れることもないはずだからな。
-
批判を書くとしても別の版で書かず
そして批判意見には的確な対処をする
荒らし相手には返答したら負けですしね
-
>>210
つまり解決方法は?
-
>>214
本音が漏れた意見程度なら「そっかーそういう人もいるのかー」で受け流して
荒らしだったら無視する
まぁカッとなる人が何人かいると思うからたびたび荒れるだろうけど
このスレをその度に上げる様にしよう
-
>>203-207
削除依頼書いた970だけど既に出されてたことに気付いてなかったよ・・・
-
>>216
どうも、まさか此処まで荒れるとはおもわなんだ?
-
>>215
なるほど。
-
>>216
やっぱ気づいてなかったんかいw
-
>批判を書くとしても別の版で書かず
まずこれが出来ていない人があまりにも多すぎるのが問題かな
批判するなら該当スレでが当たり前なのに別スレでやるのはもう荒しとしか言いようがない
今回なら大陸スレとギアススレと中編スレで批判意見を出すべきであった
なのに何故か関係ないネタスレで批判意見出してる時点でスレ違い
オナニーがどうとかはもう完全に荒しだからスルーすべきだった
-
>>218
後「批判するな」じゃなくて「俺はあのSS見ていたいんだ」
と主張すれば話のわかるやつなら引いてくれると思う・・・多分、きっと
-
>>221
引かない可能性はあるよ多分
>>197が言ってるけどかなり前から別スレで同じ事繰り返してるからね
この経緯は俺も知ってるし見かねた何人かが該当スレの許可申請出して落ち着いた
今回荒らしたのが同一人物かは不明だけど経緯が似てる
まあ気に入らない件や意見があれば見てるか興味持ってるとも受け取れるし、直接そのスレに意見出しにいくを徹底するしかないね
荒しは論外としてね
-
>>217
荒れるもなにも書き込み内容に悪口が見られたから普通に削除依頼出しただけだよ
>>219
気付いてなかったんです、はい・・・
-
>>223
すぐ流れて100レスも過ぎてたんだからそこまで過敏に反応しなくても・・・
-
>>224
今まで似たような事をしてきたのと同じ人物かはわからないけど放っておいたらまた同じ事やると思ったからね
過剰反応であったとは思うけどさ
-
>>220
まぁ内輪で盛り上がってる那珂だと批判レスをしにくいというのはわかる
凄い勢いで叩き潰されて何も聞いて貰えなさそうな感じがする
なろうとかでよくあったなー
さぁ勇気を出してー この手離さないでー
一緒に渡ろう意見の架け橋を(相互理解は大事ね)
-
>>226
SSや設定書いたりする以上は批判意見もあるし受け止めるのは当然だけど、批判する側も批判する以上は批判される覚悟しなきゃ
自分は安全圏にいて文句だけ言うのはそれはちょっと違うんじゃないかな?
-
>>227
うぃ、批判されてる事はいいんだけど聞いてもらえないのが怖いんですよ
具体的に言うと延々と批判返しをされ続けて自分の書いたことが無視されてしまったり
-
>>228
批判返しをしてくる周りがどうかじゃなくて意見出してる相手=書き手さんに伝わってさえいれば問題無いと思うよ
俺もSS書いたりしてる以上批判意見は貰うし、擁護してくれているのか批判返しする他の読み手さんもいたけど、その批判意見の出してくれた人の要素も次書くときには取り入れたり考慮しながら書いてるから
個人的な意見だけど書きたいから書いてる書き手さんは批判意見でへこんだり無視したりしないよ
きちんと見て取り入れられそう書けそうだと判断したらそういった批判意見も纏めてSSに反映させてくるか、レス返しで何らかの返答をしてくれるものだよ
そりゃガン無視する書き手さんも中にはいるけどそれはそういう人なんだなで残念だけど諦めるしかない
でも他のスレで批判してたらその書き手さんが気付かなかったりしてもっと残念だと思う
書き手さんは批判に耐える必要があるけど、読み手さんも批判に耐えて批判意見出す必要はあるよ
結果的に良い物が出来そうなら書き手読み手共に批判された甲斐があったというものだしね
但し単なる悪口は何度も言うけど論外
何の建設的な意見でもないし反発しか生まない
-
>>229
理想的なのだけれど実際にはそれを互いに思えないのがもどかしいすな
荒れた現場とかを見ると正々堂々正面からって言うのはキツク感じるようになりまして
「此処に直接書き込んだら大事にならないかな?」と引け腰に
それに自分の意見が叩かれまくって無視されてで何も感じない人もいないですからね
批判を批判する側も気をつけないと粘着さんを産むことになってしまうから
悪口批判も一応自分の作品が
必ずしもありがたがられるだけじゃないって分かる意味では良いのだけれどね
-
批判レスするときに批判返しで荒れないように言葉整えて指摘すれば荒れないような気がするが。
後自分の批判は受け入れて貰いたいがそれに対する批判は受け入れないとか何様のつもりなんだろう。
中には感情的な批判返しじゃないのもあるだろうしね。
-
そりゃあ批判への批判が受け入れられないんじゃなくて発言が無視されてる事が頭にくるんだろ
-
それってただの構ってチャンじゃねw
-
批判して叩かれるだけ叩かれて発言は無視されたから腹立つだから構ってとは違うかな
批判をスルーされても強張るんならそうなんだろうが
批判返しが感情的なの多いと荒れるね、これが仮に悪口にしろ荒らしにしろ悪手だし
-
>>234
そりゃ好きな物を貶されたら誰でもカチンと来る物だよ
本編スレ好きな人、大陸スレ好きな人、ギアススレ好きな人、ガンダムスレ好きな人、ネタスレ好きな人、みんなそれぞれに好きな作品が投下されたり議論されたりする場所で真剣なんだから
だから意見がある場合(悪口は除く)は各々のスレで直接言わないとみんな迷惑する
結果そのスレで叩かれても伝えたいことが相手に伝わってさえいればいいことだし、こういう意見もあるんだよって提起出来るからね
でも別のスレでそれをしても何の意味も無いし余計な混乱と反発を生むだけ
-
>>235
上で答えが出てるが皆覚悟して冷静に対応できれば此処までめんどくさくならないんだよなぁ
-
自分の好きな作品に文句つける奴は、荒しだから叩いて当然、自分がそいつを叩くのは正しい
こんな感じで考えている人間が実際いるからね、叩きに参加してる人間がその場を荒らしてるってのを理解しないで
今回の件も2・3の否定的な書き込みがあっただけで、大半の人間が大人の対応して流していたのにもかかわらず、後になって蒸し返して騒ぎ立てた人間が居たから問題になったって言うの間違いないでしょう
-
ただ、時々特定のキャラに対する悪意が見える作品もあるからねぇ。
辻〜んのキャラも暴走させすぎると、嫌な気分になるし。
-
他人の作品を散々扱き下ろした二次創作(笑)を書いておいて、自分の作品(笑)をちょっとでも批判されると火病起こす方はいらっしゃるからね
自分も好きなキャラが貶められた時は気分悪かったし
言っても「嫌なら見るな!」「荒しだ! 削除依頼だ!」ってなるのが目に見えてたから黙ってたが
-
まあ結局は無視してサッサと該当レスの削除依頼するのが一番だわな。
残しておくと変に反応する人も出て来るから。
-
言い方次第だけどね。
-
SS投稿されると細かい事をおかしいとか指摘する人がいるが転生やら憑依、転移をおかしいと思わないのにそこはこうだからこうはならないとかどんなに愉快な脳味噌をしているのかと思うときがあるな。
どうしてそうなったとかを聞くならわかるんだが。
-
earthさんの判定が出たようです
削除依頼のネタスレ42の520-521は今回は規制見送りですが今後日本大陸スレやギアススレへの粘着、言及されてなかったけど銀鬱伝や俺妹等の作品に対しても粘着するようなら次は規制とのことです
-
>>242
転生やら憑依、転移
実はこれこそが一番なオカルト要素ですが、此処を突くのは憂鬱と憂鬱から派生していったこの掲示板の全てのスレに投下された作品の全否定になってしまうというジレンマもあるかな
>SS投稿されると細かい事をおかしいとか指摘する人
これは気にしてたら何も書けなくなるから否定的感想や意見に対して「こうだからこうなった」を徹底して説明するか相手も自分も納得できる形でSS内で語っていくしかないだろうね
何の意見でもないただの悪口なら無視してもいいけど、否定する人も「何故おかしいと思うのか」の細かい説明をしてくれたら議論になっていいかも
但しジャンル違いの質問は質問にもならないから要注意
例を挙げるなら「日本大陸は何故大陸になっていて資源も豊富なんだよおかしいだろ?」
これは日本大陸はそういう世界なんだからそれを指摘する方がおかしいとなる
前提として「日本大陸という資源豊かな大陸がある」というものだから根幹の否定になるし議論にはならない
-
その質問指摘で議論が発展するようなら良いがSS自体を否定するような指摘でその後議論がなくなる事があるのが問題だよね。
-
※仕様です
-
艦これネタの辻に対する海軍の反応・感情に対して大論争になったけど
実際はどうよ?
-
あれ普通に「まぁ辻は下からは嫌われてるよね」で終わらなかったか?
-
結局さあ、日本大陸とかはネタスレでぶーぶー言うやつが出てきたから専用の隔離スレ作って移住したワケ
それなのにまたネタスレのやつが態々自分から覗きに行ってネタスレで愚痴るとか、なに馬鹿なことやってんのって感じだよな
言いたいことあるなら覗いた先で思う存分自分の批判意見とやらを主張して議論してこいって
向こうで言ったら批判返しされる? 自分も批判してるんだからお互い様だろ
要するに大陸スレを始めとした隔離スレの盛り上がりが気に入らないんだろうな
だがearth氏の許可が下りている以上気に入らないからって荒すのはお門違いだし他スレでやるとか常識なさ過ぎだ
-
物凄くよくわかる
特に私ゃ名指しで喧嘩売られた
しかし、そろそろこの話題は止めておこう
汚物は下水に流して忘れてしまうのが一番
-
スレを見て合わないと感じたらすぐさま読むのを中止して下さい。
厨二病を思い出して奇声をあげる頭を壁にぶつける、布団でごろごろ転がり回る等の諸症状がみられる場合はすぐさま専門の医師を受診して下さい。
-
>>249
(言いたいことは大変よく分かるし全く同意だが、その言い方だと無用の反発を招くと思うんだぜ?)
-
>>252
数日前に久々に掲示板覗いたら昔と同じこと延々繰り返してるからカッなってな
ただまあ繰り返す奴にははっきり言ってやるのも大事だろ
earth氏の判断も出ているみたいだからこれ以上ごちゃごちゃ言うつもりはないが
-
正に今我々も同じ議論を繰り返してるしな、コレで相手がカッとなるかもしれん
-
カッとなったら猫でもモフれば良いのに。
-
>>255
飼ってたネコさんの最後の生き残りが東日本大震災の数日前に死んだんだよ・・・
悲しいこと思い出させるなよ(泣)
カッより強力にピカッ!になるぞ
-
???「ピカ?ピッピカチュウ!」
-
雑談スレの話題はこちらで
所で、個人が一番扱いやすく、威力など使い勝手がいい銃はなんでしたの?
-
むこうの207ですよ。引き続きよろしくお願いします。
>>258
用途、と言うか、なんに使うかにもよりますよ。
向こうでも書きましたが、単純に射撃がしたい、単発でも良い、
のならば値段も込みでロシア本国製のAK、それもAKMがお勧め。
別にフルオート射撃をしても良いけどサブグリップを着けても弾が
文字通り斜めの方に飛んでくので意味が無いし危ないですよ。
手入れは通常整備までならば簡単ですし。
猟銃ならばべたですが信頼と実績のレミントンの確かM700辺りで。
ショットガンは12番ゲージ辺りなら日本製も含めて色々。
現地なら米軍の放出品でも新品同様のが場合によっては
現地で買う○京○井のエアガンよりも安く弾丸・オプション付属で
買えますし。
-
>>258
安くて頑丈で手入れがしやすくて、で狙うんならAKMに
擲弾発射機とサブグリップと銃剣を着けて、
あとスネイルマガジンを付ければ大抵の状況は
何とかなるんじゃないかと。
ただ、弾丸が中国のノリンコ製になるんですが(汗)。
-
>>259
国内メーカーの銃と比較してどんな感じですかね?
確か豊和がなんか造ってたと思うんですが。
-
>>261
個人的な感じで言うと、国産品と比較して、
国産品は仕上げは丁寧だったりしますが、
大量生産が前提の冷間鍛造品と比べるなら
耐久性にやや難がある気はします。
ただ、同一価格帯でならば国産品の方が
日本国内でも米国でも出来は良いです。
海外と言うか米国でもガンスミスに任せるような物は
余程の凝り性か、金持ちかガンマニアらしいので。
-
と言うか銃器職人に任せる時点で生産国の違いは
大なり小なり「ほぼ」消えますし、
銃身まで専用に製作するレベルだとさらに、ですしね。
最も現地でも拳銃のカスタムパーツやオプションパーツは
結構通信販売してましたな。
保障対象外になりますが、銃身やスライド部分の
サードパーティー販売部品もありましたし。
-
M16ってゴルゴ13にもあったように砂埃が被ったら、ジャミングするか暴発するの?
-
なんか抜けていたけれど、>>263
は私の書き込みです。
>>264
少なくとも定期的に圧搾空気か何か「も」使って
塵や砂塵を吹き飛ばさないとM16シリーズは故障します。
と言うか動作不良を起こします。
さすがにたった3時間で動作・使用不能と言うのは
聞いた話ですと大げさらしいのですが。
その点この部分だけは日本の89式小銃のほうが
「まだまし」らしいです。
ただ、89式は某○菱の自動車よろしくガス調整子・
被筒先端・軽合金製[9]の二脚等がなんか油断すると
色々ぼろぼろ脱落するような話も聞きましたが(汗)。
-
それでも「言うこと聞かん銃」こと62式機関銃よりはマシなんですよね
何しろアレは銃身持って引っ張るとすっぽ抜けたとか聞きますし
-
62式は比較対象にしたらアカン(汗)
62式は検査に不合格になった不良品ですら納入されていたんだから……
あれを生産している某工業やは昔からイロイロと評判が悪かったし。
-
昔からどころか、つい最近もミニミの件がばれたよね
-
そういや住友の機関銃の件どうなったんだっけ
-
ちょっと山が騒がしいので見回りに逝ってましたが、
やっぱり寒いですな。生姜湯がおいしい。
>>266-267
強度不足、精度不足で「いっそ旧軍の軽機を弾薬ごとよこせ」
と言う声も上がったぐらいのあれ、ですな。
そう言えば74式車載機銃のほうは装填不良が
起こった時にあれな事以外は設計に余裕があったのだか
なんだか、そういった話をあまり聞きませんな。
何れにせよ、命を預ける「道具」故、確実に作動してほしいもので。
>>268-269
前々から国内生産のミニミは、と言った話はあったらしいのですが、
それが本当だった、と言う結果に。まったく。
ですな。たしかあれは、同数の正規品をむこうもちで購入で決着、
と言った話が。
いっそ代用でM240を緊急輸入でもしたほうが良いような気もしますが。
-
74式車載も前のブローニングと比較するとダメだったってどこぞに書いてたな。
-
>>271
やっぱり信頼性などの問題なのでしょうな。
急いで開発しないで弾薬が同じで信頼性が高い機銃で
凌ぎつつ、信頼性が高い装備品を開発願いたいものですが。
個人的には歩兵じゃなくって普通科の皆様の盾としての
戦闘車両を国内鉄道輸送可能なサイズで実用化願いたい所、
なのですが。
出来れば装軌装甲車・装甲兵員輸送車と車体周りを共通にして。
-
そもそも陸上自衛隊の装備品は装甲車両だけでも
発動機や変速機の種類が多すぎなのですよ。
本来ならば、99式155ミリ自走砲の開発の時に
「簡易生産版89式FV」を製造するなり何なりで
全体コストを抑えるのが筋だと思うのですが。
スイスのPz61・68の事例から考えて、61式戦車の
車体規模で105ミリ砲は詰めるでしょうし、前エンジンの
車体の装甲車両にも機動戦闘車の砲塔一式
搭載できるんじゃないかと。
名義は「装甲対戦車砲自走砲架」でもなんでも
実質が伴えば良いのでは?と。
-
>>273
たぶん99式との同時開発や購入をする予算が無かったのでしょう……
61式が90mmにしたのもMSA協定による開発予算の削減。
というか某旧陸軍人の人たちは76mmにしたかった見たいだし。
ついでに最新の105mm砲だとアメリカ議会やイギリスが許可しなかった可能性もあった。
62式機関銃の開発のときだって7.62mm弾が1発も手に入らなくてこっそりと海兵隊に数発もらって始めたという悲しい過去が…
-
>>274
いつも予算の壁が立ちはだかりますな、わが国は。
きわめて個人的には、対潜空母は早い段階で必要だったでしょうし、
また61式戦車と74式戦車の間も必要だったと思います。
それこそ旧軍の技術遺産を使ってでも。
でもいつも予算と政治の壁が立ちはだかるのですな。
いいかげんどうにかしないとかなりえらい事になりそうな
そんな気がするのですが。
-
「政治の壁」の最たる例が核戦力の保持ですな。
正直、ニュークシェアリングとやらでも何でもいいからもっと早くに保有すべきだった……
まあこればっかりはアメリカも絡むから無理もあるでしょうが。
-
マウザーやブローニング、日本の軽機関銃を売った感想はどうですか?
-
>>276
熱核反応弾頭関連に関しては、所謂「あるある詐欺」
じゃ無かった、ブラフだけでも掛けられる状況に早急に持って行く事が
早急に必要で肝腰と思えますな。
もっともそれに伴う責任・義務に耐えられる覚悟のある官僚・政治屋が
この国に存在するか?がまず議論の対象になるのでしょうが。
-
>>277
射撃した、と言う意味と捕らえるのならば、日本製だと十一年式軽機・
九六式軽機・九九式軽機・ZB26・九二式重機、ブローニングは元形式が
どうも数丁の部品から合成されたらしく不明(基本部分はM1918A1?)ながら、
M1918とおなじくフルオート、セミオートの切り替えが出来るようになっている
B.A.RとM240、、後ブローニングM1919、
死ぬほど大きくて重い(確か155ミリ砲弾位だったっけ?)M2ブラウニング、
残念ながらMG34は部品の状態などに色々問題があって
結局今まで完全な状態での射撃はかないませんがMG42とラインメタルMG3
は射撃経験があります。
-
(書き込みが長くなったので分離)
>>277
んで、順に感想、ですが、MG42とラインメタルMG3
は(おまけでMG34)比較的軽量で銃身交換自体は早いですが、
銃身自体に持ち手が欲しいのは置いておいて、
確かに運用思想的に帝国陸軍や自衛隊では採用されないな、
これはと思わせるものでした。要するに着弾が水平方向に角度の狭い
扇状にバラけるのですよ。ただ単発射撃が出来るのならば相応な評価が
得られたとは思われますが。ラインメタルMG3は少し重くなってますが、
信頼性と堅牢な所は流石ですな。
ブローニングは元形式がどうも数丁の部品から合成されたらしく不明
(基本部分はM1918A1?)ながら、M1918とおなじくフルオート、
セミオートの切り替えが出来るようになっているB.A.Rですが、
軽量なのは良いのですが、そこそこ命中もしますが、一弾倉毎の
弾約数が軽機銃としては少なくって歩兵の支援用としては
分隊支援機銃として扱った方が良いと言う感想を持ちました。(続きます)
-
(続き_2)
>>277
後ブローニングM1919は重量が銃架込みで重い事もあってか
そこそこ命中しますが、同条件(三脚銃架状態)のMG42やMG3と
比較すると信頼性と重量で大分見劣りしますな。
その点M240はかなりの改善がなされているらしく
重量はそれなりにあるけれども、少なくとも弾は命中するし、
確実に作動すると感じました。
M2ブラウニングは、あー、重量もあるし威力も十分ですし、
重石を括り付ければ命中するしですがそれ以上はご勘弁のほど。
と言うかあれは人間が抱えて射撃する物じゃない(汗)。
日本製の十一年式軽機から逝くと、きちんと対策すればきちんと動きますし、
他の日本製軽機・重機もそうですが、着剣状態ならばそれなりに
重量も有る事も合わせて半ば対物狙撃銃的な運用が可能ですが、
九六式軽機共々発射速度がその分遅いのと有効射程が
ちょっと物足りないような気がしました。
九六式軽機は十一年式軽機よりは気を使わないですみますが、
それ以外の利点と欠点はほぼそのまま、と感じました。
九九式軽機に関しては信頼性その他はほぼ前作九六式と同じ
状態で、少し威力と射程が延びた感じ。
ZB26は威力・射程・信頼性が延びてその分「狙って撃つ」のが
勘違いでなければちょっと落ちる感じでしょうか?
九二式重機は狙えば命中するけどちょっと重過ぎます。
あと弾数30の保弾板だけじゃなくってベルト給弾かリンク給弾が
欲しいと射撃して思いましたな。
これは射撃した日本製の機関銃全般に対する感想でもありますが。
こんなので返信として必要十分かどうか判りませんが(機材・弾薬が
諸々の制約で本来の状態でないものも多いですし)、ご希望の一部にでも
沿えるのならば幸い四拝、と言った所です。
長文書き込み御免。
-
やはり、日本の機関銃って狙撃できるんやなw
色々な感想が出ていますな
イギリスとかソ連のはどうっすか?
-
>>282
英国のは残念ながら機会が無くって、書き込める程の
体験がありません。
せいぜい通称「英国製射撃もできる鈍器」を触った事が少しあるだけで。
ロシア/ソ連製も「7.62x54R弾薬]を使うPKMやSVDドラグノフ狙撃銃、
AKMとRPD、後かろうじてモシン・ナガン小銃位しか射撃経験がありませんので
お役に立てるかどうか不明です。後おまけでSV-98だったかな?
ちょっと重い銃剣が装着できるボルトアクション小銃も。
そう言えばどこの銃かはちょっと聞きそびれて判りませんでしたが、
SVDドラグノフ狙撃銃と多分同じ弾薬を使う機関部が引き金とピストルグリップの
後部にあるフルオート射撃モードの設定がある確かSVUだったかと言う
銃口消炎器か減音器っぽい筒と銃剣装着装置、オリジナルかどうかは
判りませんが、二脚銃架が装備されている面白い銃も。
あと面白そうなのは上のSVUにオプション装備品取り付け用の
ピカティニーレールでしたか?がハンドガードの4面に搭載されている
小銃位ですかね?ロシア系弾薬で面白そうなのは。
あまりお役に立てなくってt申し訳ない。
ちなみにロシア系の銃器を親類が持っているのはベトナム戦争だったか
聞き忘れましたが、米軍の装備品が使いにくい状態で苦戦した末に
鹵獲したソ連製のAK、たぶんAKMの印象が強かったのだそうで。
-
>>283
そもそも日本の一般人で「銃を触った体験がある」人間自体が少数派ですし、複数国のものとなると尚更でしょう。
そんな感じで、21氏からすれば大した事の無い情報も、我々にとっては結構珍しい話だったりするんですよ。
という訳で経験談、是非お願いしますw
-
昔自衛隊でM1919使っていた知り合いは「故障もしないいい機関銃だった」と言ってましたね
62式に関しては「お察し下しあ」でしたが
-
>>284
英国製の某自動小銃は、どの生産区分だったかは
ちょっと覚えてないのですが、銃剣を着けてもこれでは
ほぼ使えないだろうとかスコープ標準装備とは贅沢な、とか
重量5キロ位無いか?これ、とかを射撃前の時点で感じましたw
…まぁ単発射撃の場合は重量の問題もあって「とりあえず」
的に当たりましたけど、「これ持って戦争に行く立場にはなりたくないな」
と言う感想になりましたw。だってきちんと調整されていた筈なのに、
いきなり弾倉が落ちるんですものw。
スイスのシグだっけかの550の射撃を体験した後だったから尚更w。
>>285
ただ、MG3やMG42、ZB26と比べると重いんですよ。M1919。
これがM36ならばまだあきらめも付くんでしょうが。
ましてや米軍内では比較対象になるのがM2じゃ無くって、
B.A.R、ですし。
信頼性で62式と比較するのはちょっとあれ、な気がしますね、正直w。
米軍でM240と比較すると代替対象になるのが納得できるだけの
重量の差、でもありますし。
-
>>284
PKMは、使い捨てにする前提ならば使えるかね?て位に
一応確実に射撃は出来るんですが、現場で迅速に
銃身が交換できないとか色々実際に使うとすれば
ソ連的にはどうか判りませんが、
色々運用に問題が出そうな機関銃でした。
SVDドラグノフは狙撃銃としてではなくって自動小銃として
ならば、それなりに使える出来と感じました。
銃剣もつけられる上連射できますし。
とりあえず遠距離射撃の精度はモシン・ナガンよりは
まだ使い勝手が良い、と言う感じでしたね。確か。
SV-98の方が確か軽いのですが、SVDドラグノフのほうが
野戦での実用性は小銃としてなら上かね?と言った具合で。
-
その知り合いの言葉を要約すると
「M1919は故障しない良い機関銃、BARはM1919よりも軽いし持ち運びもしやすいし故障も少ない、でも62式テメーは駄目だ」
-
>>284
SVUは付属のスコープの出来がいまいち使い勝手が悪い
と感じた位で自動小銃としての出来は同じ配置の英国製よりは
まだましと言うかなんと言うかで、工業製品としての品質の差は
お察し下さいとしか言いようがありませんw。
少なくとも完成度の高さはSVUの方が上だと感じまして、
また、これの4面にピカティニーレイルでしたかを取り付けたような
モデルは使い勝手は増してますが、「小銃としてどこで使うのか?」
が疑問と感じましたな。
AKMは豊富なオプションと最大で弾丸70発を連続射撃でき、
擲弾発射機も装備可能で歩兵の射程距離300メートルまでの
火力としてはまことに申し分ない。重量も反動の吸収の為と
考えるのならば致し方無いと納得できなくも無い範囲かと。
ただ、弾倉の形状と長さの問題で伏せ撃ちの際に
問題が発生するのと、連射すると弾が制御できなくなるのが
問題でしょうか。
RPD軽機間銃は出来がやたらとがさつな事以外は一応
普通の銃ですが、同じ銃弾を使うAKMの弾倉を使えないのはどう
なのかね?、と思いました。あと重量が9キロ位あったような気がします。
RPK軽機間銃の方は、RPDと比較して軽いしAKMと弾倉を共用できるのが
利点なのですが、個人的には全てが中途半端と感じました銃です。
最大の問題と感じた点が現場で銃身が交換できない事と、
この銃だけの固有の不具合だった可能性はありますが、
夜間の射撃の時に射撃主本人を目立たせるのではないかと思える位
に銃本体から発砲炎と言うか光が出る事で。
AKM共々ソ連で問題にならなかったのかね?これ?と思える出来でした。
以上ソ連製の銃を弄らせて貰った時の感想を思い出しながら書いて見ました。
-
>>288
62式は撃った事はありません(と言うかあったら困るw)が、
自分の場合も基本的な感想はそんな感じでしたな。
確か61式戦車は退役までM1919だった筈ですが、
信頼性も長く使用された一因なのかも知れませんね。
-
>>290
62単機は、富士の駐屯地にダース単位で保管していますよ。
ただし、勝手にいじると怒られますので、必ず担当の幹部に
了解を取ってからにしてください。
あそこは、物持ちがよくて、博物館呼ばわりされてましたw
-
>>291
触ったと言うか動かすだけでぼろぼろ部品が脱落するのは
以前知り合いから聞いてますし、実物におっかなびっくり触った事も
あったりはするのですが、富士の駐屯地に纏った数の62式が
現存していると言うのは始めて聞きました。
ありがとうございます。
-
そう言えば
「62式言うこと機関銃」
「62式単発機関銃」
「無い方がマシンガン」
「キング・オブ・バカ銃」
といった渾名の数々って、どのぐらい隊内で浸透してたんだろう?
-
自衛隊の機関銃はほんとあれだからね…
まあ救いがあるとすれば住友の問題が表面化してほぼただで良品の機関銃に改修されることかな。
あとは…技本が開発中のRWSが異様に性能が高そうという話があるくらかいな。
なんでも行進射対応があるとかないとか、つまりRWSのAIMBOT化?
……やばい、開発予算で新型のIFVとぶかも。
-
>>293
流石に業務中に公にそういった発言をするような
迂闊な事はしなかったとは思いますがw。
>>294
予算の壁は側聞しているだけでも本当に高い、
らしいですからな。
個人的には血税の有効活用につながるのならば、
多少は乱しても10年単位の連結で処理できれば
実質的な問題は無いと思うのですが。
-
さすがに第二次世界大戦の航空機に乗ったことがあるは無いか
-
>>296
ダコタなら移民した南米の親類を訪問する際に
乗った事はありますが、純然たる軍用機の話ですよね?
流石に戦闘機や爆撃機は無いですw。
-
すみません、そろそろ規制解除してもらえないでしょうか
自分は例の阿呆とは別人ですが事情があってナイコン族なので
ネット喫茶がメインなんですよ
書き込みできないのツラいっすー
-
こんばんわ。寒い中で昨夜も害獣駆除活動をやった所為で
体の具合が悪い自分参上。
>>298
ここは質疑応答・議論スレですので、そう言う事(案件)は
「管理人への削除依頼スレ」辺りか、管理人様への直接の
メールか何かでどうぞ、とあえて釣られて見るテスト。
後書き込むならsageれ。迷惑だから。
-
間違えました、ごめんなさい
-
ワロタw
-
なんかもう21氏が半分このスレの「ヌシ」と化しつつあるようなw
……まあそもそも21氏のために立てられたようなスレだから当然か。
-
>>302
いや申し訳ない。つい雑談が楽しいものでしてな。
私物化するつもりも無いのですが、成立原因からして、
大体において「過疎スレ」ですので。
sage進行で深く静かにひっそりとやっていきますので、御寛恕を。
-
さっき、栃木の雀蜂を食べる集落の話を朝日で報道してたけど、某集落はそのあたりなのかな。
-
そもそもこの話、赤毛率が高い云々から始まってるし……
むしろ東北の方が近いような気はする
-
ネタスレのマヴラブおよび厨房の愚痴をこちらへどうぞ
-
厨はどんな作品でも湧いてきて辛い……(涙
-
厨房にたたかれて断念した作品が多すぎるんだよなあ
-
ここにも「厨房にたたかれて断念した作品」があるからなー
ほんとどこにでも湧く そして集る物がなくなると他所に行く
イナゴかな?
-
ネットイナゴとか言われている連中だな
-
イナゴはまだ佃煮にして食べれるからまだマシ
あいつ等は食えレもしねータダの役立たずの塵
-
このイナゴの佃煮はくえたもんじゃないよ
-
大量発生するといなごは変異するらしく、食えないタイプになるぞ
-
ああ……いなごだ………
-
おそらく厨の類いは日本語の蝗ではなく、元義のlocust(サバクトビバッタ)でしょう。あれは生きるために食べる「生き物」ではなく、食べるために生きている「化け物」です。
-
あげてみるッスー
考えてみるとゾイドってマブラヴとクロス相性よさそうだよね
ストパンもけっこういいかも
-
ってもう上げられていたwww
>>316
ただ惑星の遠さがいかんともしがたいっす
ストパンはネウロイがゾイドの天敵になりますなぁ(ネウロイ化したゾイド?)
-
近づかれるまでに荷電粒子砲で殲滅しないと(使命感)
>>316
age乙です
荷電粒子砲クラスの攻撃を持っているゾイドたちならネウロイでもBETAでも大抵の相手には優位に立てるはず?
-
まあその場合は「装甲巨神Zナイトでなんとかする、と
ゾイドコアが放つ波動にネウロイの同化を拒む機能があるとすれば良いかも
その波動がウィッチたちの魔力と同一のものであった、とするとか
-
タケミカズチのソレより強力ですからね、アニメ版デス様の荷電粒子砲は
-
>>318
ただゾイドは大型の奴ほど数が効かないので・・・
ネウロイは乗っ取られたりと考えるとヤバいっすねぇ
デス様やウルトラが再生機能つきで襲ってきたりと考えると恐怖でしかない
BETAの場合はほぼ戦術機の立場がなくなってしまうwww
まぁ惑星Ziじゃないと彼女達は重すぎて動けないのですが
-
撃破するだけならカノントータスやバスタートータスのビーム砲や荷電粒子砲で十分でしょうしね。
-
あ!今考え付いた、アニメ版デス様があ号標的乗っ取って地球上のBETAの頂点に立つ!
-
それならカノントータスを砲撃強化仕様にして、戦術機の後方から砲撃を行う従来型の戦法をとれば
-
それでは主人公が目立てないので玩具が売れない
-
>>321
カノントータス、ガンスナイパー、コマンドウルフ、モルガキャノンなどの小型・中型ゾイドの火力でも十分対抗可能だし(震え声)
大型は後方から荷電粒子砲ぶっぱしてくれるだけでいいから…
-
>>323
それ人類滅亡一直線なんじゃ(震え声)
-
コラコラwww
今思うとレーザーブレードを装備したレブラプ
後ヘルキャットって機動力低い兵科の救世主じゃね?
-
一時期惑星ziから、ゾイドを多数搭載した隕石型カプセルが射出され、地球に到達
そしてシールドライガーと同調したのは5121小隊の速水厚志であった、などと妄想してたことがある
-
ジェノザウラーの収束荷電粒子砲とウルトラキャノンで砲撃支援するだけで大分変わりますよね
-
>>327
大丈夫最後はムアコックレヒデ機関をウルトラに搭載
そんで更に巨大化したデス様を荷電粒子砲ごとライガーにぶち抜いてもらう予定だから
その他の主役勢たちはレイヴンと一緒にシールドを破壊してもらう!!
-
惑星Ziの帝国軍憑依なら、強襲揚陸艦型ゾイドとかディメドロドンみたいな電子戦型ゾイド量産とか、妄想が捗るな
-
>>331
それアニメ版の最後じゃないっすかw
>>328
バリバリ救世主っすねw
あとはライトニングサイクスやセイバータイガーとかも。
-
余談ですがコロコロでゾイド漫画書いた上山道郎のHPでは
自分の力の持ち方に悩むルージがバンと出会うという作品が掲載されてる
-
所で帝国に夢幻会を憑依させるとしたらですが
アニメ派とバトスト派に分かれそうですよね。
>>332
その場合は首長竜タイプをを作って艦砲射撃とか妄想するっすねぇ
何でか殆どいないんですよね首長竜ゾイド
-
チームにゃんにゃん?
-
>>332
帝国憑依ならデッドボーダーに出番を与えてやりたいね。
>>330
基本それでBETAやネウロイの大軍を薙ぎ払えますからねw
あの物量相手にある程度対抗できるようになる
-
>>336
確か「実力自体は高いのにワンパターン戦法を取るから負けやすい」ってチームだったっけ?
-
にゃんてことだ(すっとぼけ)
-
黄色いセイバータイガーはかっこいいんだけどなぁ
-
カノントータスは状況しだいではデスザウラーを倒せる機体だからなぁ
-
それに帝国版シールドライガーやブレードライガーも造りたいところ
初期のデス様やマッドさんのバランスを維持したいっすねぇ
マッドさんとウルトラちゃん揃えられたら詰むってのは阻止したい
-
疾風、スモチャ有りならマーダも強かったな
-
帝国版カノントータスを開発しよう(提案)
あと初期の方から対ゴジュラス用のゾイドを。
レッドホーンが一方的に負けない様に。
-
>>帝国版ライガー ゲームやアニメで扱いの悪いタイガーやキャットシリーズですね!
-
アイアンコングを最初から出すんですね
ディバイソンも出しましょう
-
いや、ディバイソンやガンギャラドはやはりデスザウラーに対抗して作られた、とするほうが燃える
-
>>344
普通にモルガさんを改良して大丈夫そうなあたりが・・・
アイアンコングの良さを知ってると惜しみたくはなりますが
でもデス様の原型的な機体を対ゴジュラス用の格闘特化系として考えれば面白いかも?
>>345
タイガーとキャットの系譜で良い物を・・・確かに欲しい
キャット系列でサーバル型とかピューマ型とか
タイガー系列・・・いっその事大型高機動重装甲でスミロドン型?
-
機動性も欲しいのでサーベルタイガーも出来るだけ初期のころから開発しておきたいですね
-
>>348
だってトータス系ゾイドが好きなんだ…(´・ω・`)
個人的には熊型ゾイドとかも欲しいですねw
-
個人的にはコマンドウルフの発展、改良推したい
かなりカッコイイと思う
-
>>349
東映
「タ〜カ〜ラ〜トミ〜よぉ 汝らはサーベルタイガーという名を使ってはならぁ〜ん」
-
熊型はいたような…
名前忘れたけど、対地攻撃限定ならそこそこ使えたような
-
平成バトルストーリーのコロコロ限定販売で熊型ゾイド買ったな
-
熊型は居ますよー確か名前はベアファイター、4足の高速機動形体と二足の格闘戦形体になれる結構なゾイドです
-
>>352
なんだかcv若本で脳内再生されたw
…でもサーベルタイガー好きなんよ…(震え声)
発展改良ならバリゲーター系のやつが欲しいっす
-
>>353-355
熊型も居たのか…それは知らんかった(汗
-
共和国のベアファイターですね
四速歩行による安定した高速移動で敵陣に切り込みいざ!というところで立ち上がって
前足による強力な格闘力を発揮する、というコンセプトの機体
後期でも生き残り使用されてるらしい中型ゾイド
-
>>358
まさに球磨・・・もとい熊そのものな機体なのですねw
-
制海権の確保のために、超弩級戦艦クラスの大型ゾイドを!(ぐるぐる目)
ウルトラキャノン9門くらい搭載出来るようにすればマッドサンダーだって怖くない、はず!
-
バリゲーターて結構アレなゾイドだよな
水中戦用ゾイドでメインの武器が口なのにその口を開けたらコクピット丸出しなんだぜ
-
何故か水中に住んでいないはずのウルトラザウルスが航空戦艦に改造されて暗黒大陸に行ってたな
-
ウルトラキャノンは弾込めと発射の反動押さえにゴジュラス二機を必要とするからなぁ
-
口開けなきゃいいのよ!(本末転倒)
もしくはコックピットの位置変えるとかさ…それにゾイドって割かし危ない場所にコックピットがある機体って珍しくないから(震え声)
-
口径1200mmというキチピー染みた代物を50mそこらの機体から撃ち出せばそうなるか
-
>>364
つーか危ない所ばっかにコクピットあるじゃん。
共和国軍なんか装甲化されてないキャノピーのヤツばっかだし。
-
まさにウルトラクラスの大砲ですからね(汗
-
まあ、それを言うなら顔にコクピットがあって格闘戦を行う機体は全部ヤバいっすよね(汗
-
>>366
帝国軍の奴も口の直ぐ真上に付けている機体が多いですしね。
だからバリゲーターのコックピットも珍しいことじゃない!
-
ゴジュラスキャノンですら48cm、戦艦大和の主砲よりデカいんだよな
-
「ゾイドファイト国際条約第一条!コクピットを破壊されたものは敗北である!」
-
>>368
ゴドスとかイグアンとか割かし危ないですよねw
-
しかしバトストって結局どういうオチになったんかね?
自分が確認出来た最後のエピソードは俺たちの友好と未来はこれからだ!なオチだったが。
-
>>371
敗北どころか人生から脱落しているのですが(震え声)
-
ライガーやコマンドウルフだってw
-
アニメ版設定も混ぜるとしたら・・・デス様とウルトラちゃんの巨大化は譲れない
ふーむタイガー系列の新型
[お好きな名前を命名してください] スミロドン型ゾイド
帝国がサーベルタイガーの劣勢を眼にして作り上げた巨大ゾイド
高機動重装甲をコンセプトに開発されたゾイドで30m半ばの巨体でシールドライガーに匹敵する速度を叩きだす
一番の特徴は口腔部の超大型レーザーブレードファング、大型ゾイドの装甲をあっけなく切り裂きバラバラにしてしまう
その巨体と重量での格闘戦が得手であり跳躍からの一撃は一部のゾイドを除いて耐えられるものはいないだろう
そしてこの大きさで高速を発揮する四肢は強靭に作られた結果、多少の重火器を搭載したところでビクともしない安定性を確保した
二つの困難な仕様を合わせた結果副次的に三つ目の武器を得ることになった
最大の欠点は大型ゾイドゆえの気性の荒さやコストの高さ、機動部隊の中核に少数が配備されているに現在は留まっている
ととりあえず妄想を書き綴る
-
何か名前とsageが外れるなぁ
-
平成版後期になると荷電粒子砲やらミサイルやらが飛び交う戦場に
時速300キロ以上でコクピットむき出しでバイクに跨るように乗る小型ゾイドが登場してですね・・・
-
あ、376は私ですー
-
>>376
乙です
これは対抗してライガー系の開発を急がねば
-
いっその事私が帝国でトゥ!ヘァ!様が共和国やってみますか?www
-
未熟者さん乙です。
ライガーのライバル機なんだから、ぬこ系列はもっと優遇されて良かったのではないかと思う(泣)
-
共和国ならいけるかも?
それよりまずは他のss仕上げなきゃいかんけど(汗
あと新たに作るにあたって各ゾイドの設定探さなきゃ(使命感)
-
>>373
最終決戦時の真っ最中に敵陣に突入した共和国軍特殊部隊の生き残りがゼネバス皇帝と一騎打ち
しかしダメージを受けた皇帝のエナジーライガーのエンジンが暴走し周囲いったい消滅の危機に
皇帝はこの危機を両軍に知らせ他者を巻き込まないよう離脱
特殊部隊生き残りも彼の脱出を援護
何十万という人間が全員死亡するというピンチは避けられた・・・・・・・・・で終わり
その後数百年後を舞台にした別シリーズが始まってる
ちなみにゾイドはスパイダーマンとクロスオーバーしたことがあるらしい
-
ライガーのライバルと言うかタイガーのライバルがライガーだったんですよねぇ
やっぱりトラよりライオンは人気が高いからなのか
そして私はまだ水上ゾイドの首長竜型と水中ゾイドのシャチ型の構想が残っている・・・
何かこう考えると止まらないね!!キャット系列もいいのが思いつきそうだ
-
>>383
あ、このサイトが大分良い感じですよー
ttp://hanegaru.main.jp/10top_001.htm
読むとゾイド愛にあふれてるね!!って判るサイトっす
-
ライガーってライオンとトラのハイブリッドじゃなかったっけ
-
>>386
サンクスです!
-
>>344
シーパンツァーのことを忘れないでください
>>378
ガンタイガーとセイバリオンのことですね
-
航空戦力も強化したいなー
特に地上攻撃能力を
-
ブランエーグル……(ぼそ
-
>>908
暗黒大陸に行くともれなく手のつけようのないインフレ
>>912
散々いろいろとやったあとの攻略法なんかだから許してやれよ。
パトストで散々デスザウラー攻略戦の知略部分はやってたんだぞ。
さすがにマンモスにやられたデス様は泣けたが
>>931
初期バトストだけにしたほうがいいかもね。
矛盾が少ないし
>>344
レッドホーンにビームガトリングつけるだけでもだいぶ違う。
-
ディバイソンの17連突撃砲をレッドホーンに搭載しよう(錯乱
-
>>レッドホーンにビームガトリング
暗黒軍仕様のやつはビームガトリング積んでなかったっけ?
-
発展型のダークホーンですね
-
ダークホーンて凄いんだぞ、数機が集まって戦えばマッドサンダーすら撃破できるんだぞ
-
ディオリハルコンは余り出したくはないっすけどね(インフレが激しいし)
-
>>394
いや、確かダークホーンは違う。
新バトストのレッドホーンの強化パーツにビームガトリングガンはある(型金は流用だけど)
設定上はディオハルコンが使えなくなったので代替品としてビームガトリングガンの装備だし
>>397
暗黒大陸出したくないかな
デスザウラーがダース単位で登場するところとか
-
その辺りは調整すれば良いかと
暗黒大陸、そんなものは無かった
とか
-
>>399
じゃあ帝国の極地で採れる採取困難な希少資源でいいか
-
そんな感じで良いと思います
オーガノイドシステムも単に次世代型OSとかで
-
ギルベイダーは出してもいいのでしょうか(震え声)
-
>>398
ダークホーンの後期仕様からじゃありませんでしたっけ?<ガトリング
>>401
バトスト設定で無理があったり不都合だったらアニメ設定とどの程度混ぜるかなぁとか考えてたり
まぁオーガノイドを解析して開発したOSや機構になると思いますが
・・・少なくともバトストの方がオーガノイドシステムはトンでもなんだよなぁ(ゴジュラスの戦闘力を10倍にしたり)
>>402
ヤメテ!!(/´△`\)
-
(´・ω・`)
-
>>404、ダメ
-
所でここで話してたゾイドとかのSSは上げる時はネタ板でいいのよな?
それとも中編ネタ板かい?一応は基礎的な部分が出来てきたから今のうちに聞いておきたいのじゃが
-
ネタ板で連載して、長く続くようなら中編ネタ板に移るのが基本だと思う
最初から憂鬱本編とか、それくらい続ける予定なら中篇ネタ板でも良いかもしれないけれど
-
ならネタ板で行きましょう
しっかしバトストって結構ザックリな設定なんじゃのぅ
割と詰めるところに困るわい
-
不明なところは原作でも不明と後書きにでもまとめて、この作品では○○とします、と説明して独自解釈(オリジナル設定)で穴埋めしておけば大丈夫かと
-
あー、※で最後の一文に付け加える感じでいいかもしれませんね
実際行き成りすぎる設定とかはアニメ版と差し替えたくなったり
プロイツェンさんがあらゆる意味で便利すぎるキャラになっちゃいますが
-
惑星Ziの私ださんですかい
-
「それも私だ」
-
「全て私だ」(真実)
-
よし、トゥ!ヘァ!が悪いんだな。裁判を要望する
-
可笑しい…いつの間にか新しい罪状がでっち上げられている(汗
-
_
「 \ __ /⌒ァ ) `丶
ヽ ´ ` / / ヽ
\ く / )
∨ ● ● Y ノ
_|{ 、_, 、_, 八 ,′
/ 八 イ 丶. / 全部僕が悪いという風潮、わけがわからないよ
⌒\/ , / ーァ T´ { \/\
( (⌒>く./ / . : / ',: :ヽ 〈) )
\{/ : : :/ : : / ヽ-ヘ . : : //、
/\\_∧: : ,′| i i | ∨∧// : : :\__
(_゚: :。 ーァ‐' : ; | | | | ー‐く: : : : :。: ゚ : _ノ
/ . : : 。人: : :.:| | | | | } \: 。 : : : :)
(_/{:_:/ \: iヽ 丶ソ 丶ソ ノ \_ノ ̄
 ̄⌒ ⌒ ̄
-
./
{ ,, -''" ̄ノ' )ノ
.\/ リ|./リ ヽ
/ -― /' |
ノ..,, _,,..:;;;:,_ '、
.("''ヽ、 ''" _ `' |
'!r;ァ :、> ノ'.(.フ>、 '、
.ノ ̄´'/ . :: . ヽ __ ) _
{ ´/ _ .: { / ''"⌒'i ,'
'、 .(ヘ .へ_) . : ::. . V , !ヽ.i .,' ./ 辛いです・・・
i ./.ノ . :: : ノ_ ノノ/ / 全部俺が悪いといわれる風潮が・・・
.', ./'^⌒ヽ、 ー / ,.ゝ
| レ⌒⌒>' ./ー/''´ し)
.ヽ  ̄ ̄ ,ノ i <ノ)
.', ´ ` _,, -‐''" | く_,
`ー- 、― ''"´ .|、 <_ノ)´
| _,, -''" \)ノー'
-
帝国の航空戦力の酷さに泣いた
相手がサラマンダー出して来てるのに基本飛ぶもんじゃない海棲型のシンカーが本土防空の主力って(汗
-
>>418
帝国さんはれどらーがいるし。あと地味に共和国よりも早期にシンカーを導入していたから脅威だった記憶があるんだけど。
-
>>418-419
最初はレドラーさんとシンカーで十分だった見たいですね
そして例の惑星大異変で共和国の空中戦力が初期化されて後継機の必要も無くなり
ガイロス時代はガン・ギャラドとギルベイダーがチート過ぎた時期もあってですね・・・
何だかんだで最後までそういった機体はなくなったのでした
-
レドラーは疾風つけるとめっちゃ強かった記憶があるな
しかし、プテラスが出て来てからはかなりコレに悩まされた記憶も…
-
>>420
ストームソーダーとか一応開発していたけど。帝国では採用しなかったんだよなぁ
まあ共和国的にもレドラー共和国仕様で十分っていえば十分なわけだけど
-
航空兵力の有用性がわかった段階でもっと強力な航空ゾイドを開発する方向にシフトして欲しかったな
共和国側のサラマンダーと帝国の大型空戦ゾイドが戦う様があれば燃えると思うの
-
部族関係の設定で航空機を扱える部族はほぼ全員共和国が握っていたという設定があったような
-
ギドラスとかいう名前の飛行型三つ首ゾイドや、モルガの進化系でモスラスという蛾型ゾイドというのはどうだろう(マテ
-
帝国のホエールキングに対抗してシロナガスクジラ型の超大型輸送ゾイドを考案中……
-
名前はモビー・ディックでどうだろう
-
いいですねモビー・ディックw
それでいきましょう
-
>>428
ホエールキングの派生型にもうその名前使われてるみたい
-
(´・ω・`)
-
>>426
ホエールキングのゾイドコアを奪ってクローンで増やせよって思う。
-
それ言うとバトストなんて全部その言葉だけで決着するぞ(汗
ゴジュラスやアイアンコング、デスザウラーへの対策すらも全部…
-
>>431
それが出来るのなら一々敵のゾイドに対抗するために新型ゾイドなんて出てこないでしょう。
アイアンコングやマッドサンダーみたいな新型や対抗機が開発されるってことは安定した戦力のクローンを生産できることが何らかの理由で出来ないってことだし。
-
簡単にクローン作れるのなら帝国や共和国のゾイドは双方の陣営でもっとごちゃ混ぜ状態になっていないと可笑しいものな。
-
一応、国交がある地域から野生体を取り寄せている場合も有るんだけどその場合良くかぶらないなあとは思う。
確かセイスモだったか、南方大陸原産もいたはずだし。
ブロックスは野生体が極端に少ない東方大陸の地球系人類の苦肉の策。
但し彼らの野生体を提供すると強力な機体を造ってくれます。
-
確か帝国がライガー系の機体を扱ってた覚えがある
-
>>436
西方大陸の獅子の野生体ベースにすればライガーは造れますよ。
それが本来のライガーゼロですし。
-
>>431
ゾイドはクローンで増えている訳ではないよ。
野生ゾイドが成長すると体内に自分のコアと同じ小さなゾイドコアをいくつか創り出して、
成体ゾイドが死んだとき、その小さなコアは新たなる生命の卵となって成長していく。
それと戦闘機獣と化したゾイドは繁殖能力を失っているからコア奪っただけじゃ増やすことはできない。
人の手による人工的な養殖が必要不可欠だがそのノウハウは敵が持っているものだから上手くはいかないだろうね。
オーガノイドシステムを使えば繁殖は可能になるけどそれも完全ではないのか、バトストだと余り使われてなかった。
-
まあ、バトストの最初の頃の設定を参考にするなら暗黒大陸ってゼネバスの勢力圏っぽいんだよねえ。
ガイロス帝国を出さない場合には北方大陸にでも名前が変わっていたのかもね。
殆ど触れられていないけどぜネバスと友好的でセイスモサウルスだったかの野生体をネオぜネバスに提供した南方大陸の勢力もいる。
東方大陸は地球系人類及び混血が中心みたいね。
-
そういや西方大陸諸国のガイロスとヘリックの間でどちらにつくか、何処で裏切るかとか頑張っていたみたいだねえ。
-
>>436
それ野生体ベースのライガー…
クローンじゃなかとです。
-
と言うかゾイドは生き物ですからね
培養するにしよ育てるにしよ技術と経験が必須でそれは簡単にはいかないのでしょう
所私の考えだとやはり帝国は空中戦が弱いほうが味があると思うのだ
様々な理由で空中戦の試作機は出来ても量産はお流れとかが面白いと思うのだがどうだろう?
-
>>436
別に奪ったわけじゃなくて西方大陸原産の野生のライガーを捕獲してそれを軍用に改造したの。
それをニクシー基地において共和国軍が強奪したのが共和国軍のライガーゼロ。
本来のネオぜネバスの下で生産されたのも結構ある。
中央大陸上陸後は共和国のライガーゼロを育成する施設も確保されて生産数が増加しただろうね。
-
と言うよりも他にオリジナルだとゾイドは思い浮かばないんや…(泣
-
共和国は海軍力でもぜネバスを圧倒しているからなあ。
東方大陸と連携しだしたら更に強大化するし。
-
共和国は空軍が強く帝国は海軍が強い
陸軍は丁々発止みな必死、互角だったりどっちかが勝ってたり盛り返したり、という印象
共和国はウルトラを除けばバリゲーターが海軍の主力というすげー編成でしたからね
ハンマーヘッドは「繁殖が難しく整備その他もコストが高い」という設定であり
ウォディックとシンカーを主力とする帝国海軍には遠く及ばなかった
-
>>444
割と思いつくきっかけなら楽ですよ?
例えばですが共和国は一時デスザウラーにやられっぱなしでしたが
マッドサンダーを開発してからは完璧に挽回しましたよね?
でももしもマッドサンダー以前に対デスザウラーに成り得るゾイドがあったら?
と言う形で考え付いたり・・・実は私の考えたのもそういったものが殆どですし
-
共和国は空と海とで優秀なゾイドが多いですものね。
…帝国だってある程度は強いものあるけど…ギルベイダーとか(震え声)
-
>>447
ああ、そんな感じでいいのか。
ゾイドは次々と対抗できる機体が出て来るのでそこら辺は余り考えていませんでした(汗
-
>>446
モサスレッジとかは東方大陸と連携を始めてからですしね。
というか東方大陸の技術力の高さには呆れるばかり。確かバイオゾイドも開発していたんですよね東方大陸が。
-
流石地球移民の子孫の大陸(汗)
そういやZOITECとかの企業も東方大陸だっけ・・・
-
>>449
所謂if物が醍醐味ですね、後は採用されなかった名機(迷機)でしょうか?
例えばですがこんな感じで↓
デスリザード
帝国が総力を結集して完成させた最強の帝国製ゾイドデスザウラーだがその開発には幾多の問題が存在した
その問題を洗い出す為に開発されて少数が作られていたゾイドがデスリザードである。
だがゴジュラス最強時代やシールドライガーによるセイバータイガーの劣勢
カイザータイガーの開発で対抗力を得たものの帝国は共和国の最強ゾイドと強力な主力ゾイドと互角に戦い、確実に勝てるゾイドを欲していた
そこで目をつけられたのがデスザウラーの試作機として作られていたデスリザードである
彼女達は純戦闘用に作り変えられ実戦に投入、そして予想通りの強大な戦果を挙げた
最もアイアンコングの登場や試作ゆえのその問題点の多すぎる機体で配備は数機というごく僅かで終わってしまったが
後に共和国に彼女達を超えるゾイドが出来るまで彼女達は相手を殲滅させるがゆえに幻の最強のゾイドとして君臨したのだった
デスザウラーと違い荷電粒子砲や荷電粒子吸入ファンは装備しないがゆえに爆発的な攻撃力は持たない
が、それゆえの弱点の無さと強力な格闘性能によりゴジュラスやシールドライガーを粉砕し続けた
後の戦いには未確認ながら少数が量産されEシールドや砲撃戦装備などを施された機体が投入されたという文献が存在する
カイザータイガー スミロドン型ゾイド
帝国がサーベルタイガーの劣勢を眼にして作り上げた巨大ゾイド
高機動重装甲をコンセプトに開発されたゾイドで30m半ばの巨体でシールドライガーに匹敵する速度を叩きだす
一番の特徴は口腔部の超大型レーザーブレードファング、大型ゾイドの装甲をあっけなく切り裂きバラバラにしてしまう
その巨体と重量での格闘戦が得手であり跳躍からの一撃は一部のゾイドを除いて耐えられるものはいないだろう
そしてこの大きさで高速を発揮する四肢は強靭に作られた結果、多少の重火器を搭載したところでビクともしない安定性を確保した
二つの困難な仕様を合わせた結果副次的に三つ目の武器を得ることになった
最大の欠点は大型ゾイドゆえの気性の荒さやコストの高さ、機動部隊の中核に少数が配備されているに現在は留まっている
-
乙です
二つとも恐ろしく強力な機体ですねw
…ゴジュラスが更にヤラレ役に……(泣)
-
>>451
地球移民は東方大陸にすみついてZOITEC社を設立。
どうもその中の有力な都市国家が日系?みたい。そこが凱龍騎造ってる。
ただ地球系移民の中でも矢張り意見が分かれてぜネバスよりの立場をとった人たちが分離したのがもう一つの会社。
ただこっちは、本場のZOITEC社に比べると勢力がかなり見劣りする模様。
-
そりゃあ最強の座は狙われるのが常ですからwww
それにこのゾイドをきっかけにゴジュラスギガとは違った
ゴジュラスを発展させた後継機を作ってもいいのですじょ?
それに全体的に行ったらこいつら雀の涙だし・・・
-
確か凱龍騎みたく漢字や日本語を使っている地域もあるんですよねw
分離した会社は確かZi-ARMS(ズィーアームズ)でしたね。
-
>>455
西方大陸でタルボザウルス型野生体を確保できて東方大陸の技術支援を受けられれば可能ですな。
>>456
企業を地球系移民が東方大陸で設立したあたりZOITEC社は地球人とその混血による国家という意味合いが強いのでしょうなあ。
-
そういえばぜネバスが生き残ると西方大陸はバトストと違い東部が帝国寄り諸国、西部が共和国寄り諸国になるのか……。
尚、ガイロス帝国無しで国家や勢力を出すと。
中央大陸
*ヘリック共和国
*ゼネバス帝国
西方大陸
*東部諸国:親ぜネバス
*西部諸国:親ヘリック
東方大陸
*ZOITEC社:親ヘリックになり得る
南方大陸
*現地国家:親ゼネバス
暗黒大陸
*ゼネバス領?:ガイロス帝国不在及びバトストの最初期により。
-
>>457
いやもっと正統にゴジュラスの発展強化型を作ってもいいものかと
簡単に言えばウルトラの性能を持ったまま格闘を維持したゴジュラスとかです?
-
>>459
ああ量産型キングゴジュラスみたいなやつですか。
ゴジュラスギガは東方大陸にタルボサウルス野生体を提供して開発してもらったもうゴジュラス亜種扱いですかね。
-
ゴジュラスは時が経つにつれドンドンヤラレ役になっていきましたからね…
スーパーゴジュラスとかゴジュラスパワードとか考えてみようかなぁ…
-
>>461
一応ゴジュラスはゴジュラス⇒ゴジュラスMk-Ⅱ、キングゴジュラスと系譜があるよ。
-
>>460
ゴジュラスギガが亜種扱いかぁ…禁ゴジュの量産型みたいのが出てきてしまったらそうなってしまいますよね…(汗
-
順当に命名基準に従うとゴジュラスの純粋な発展にはMk-○○になってしまうんだよなあ。
キングゴジュラスの系譜に派生させれば別かもしれないけどそれだとキングゴジュラスMK-○○になりそうだ(汗
ゴジュラスギガは素体が別だから名前が変わったんだよね、そういえば。
-
>>462
うん。知ってる(´・ω・`)
数ある亜種の一つみたいな感じで考えてみようとかね。
でも早いとこゴジュラスギガでも開発出来る様にした方がいいかな…?
-
>>460
あれを量産するのはやめて!!!
>>461
ゴジュラスと言う束縛と言うか名前を捨ててもいいかもしれませんね
新しい共和国の顔ゾイドとかも楽しみに待って居たりします
正直ゴジュラスにしろライガーにしろゾイドの顔を長く勤めすぎたからこその現状だと思うんだ・・・
-
>>463
共和国で系統に当てはまらないバトスト後期の機体の中には共和国が東方大陸に開発してもらったり東方大陸から提案された機体となるものも出てくるかもしれませんね
-
オーガがいる、オーガが
バトストにアニメのキャラだしたな
-
>>464
素となったのはギガノトザウルス型みたいですね。
-
>>465
ぜネバス帝国が強力な機体を出してきたら早期に東方大陸に接触しタルボサウルス型野生体を提供し開発してもらった方が良いかもしれませんね。
西方大陸ライガー系野生体を渡したらライガーゼロが出てくるかもしれませんがw
-
>>468
オーガノイドシステム積み込んだあのゴジュラス・ジ・オーガですかい(汗
>>466-467
新しい顔ゾイドや東方大陸製ゾイドっすか……なんかいいモチーフ探して見ようかな
-
訂正だあ、タルボサウルスやないギガノトサウルスや(汗)
-
>>470
彼らは良い仕事してくれますからねww
何ならかの野生体を渡したら必ず良い物作ってきてくれる
-
>>471
既にバトストで出ている機体の中でも従来の機体と繋がらない系譜の機体は東方大陸設計でも良いかもしれませんね。
特にライガーゼロや凱龍騎とかはゼネバスから強奪できない分、他者に最初から開発してもらわないと。
-
>>474
それに今回はアニメとかも混ぜていいので難しい部分は
「開発した結果」とか「偶発的な研究結果」とかでもいいのっです
正直アニメのほうが色々やりやすい部分は多かったり
-
東方製だとすると……漢字系の名前でも採用しましょうかねw
今考えているシロナガスクジラ型の大型輸送ゾイドも東方系にしようかな
-
>>475
ほうほう。なるなる。
-
オーガノイドシステムを搭載した独立自己活動機
モチーフは、やっぱアレかな 「じょうじ」
-
東方大陸のZOITEC社の引っ張り合い、西方大陸諸国の引っ張り合い、南方大陸諸国の引っ張り合いで壮絶な外交戦争が見られるかもしれんね。
共和国にしてみれば東方大陸を支配するZOITEC社は地政学的にもその技術力を得るためにみ味方につけたいところ。
ゼネバスは技術面の方が優先されるけどね。西方大陸諸国を味方につけるか併合しないと東方大陸との連携も危ういし。
-
軽く世界大戦染みたことになりますねw
>>478
ゴ、ゴキブリ型のゾイドですか(震え声)
-
メダロットなら居たなぁ・・・と言うかゴキブリ型でも
すんでいる場所を修復視したり管理したりするゾイド
とか設定付ければありがたいゾイドになってまうwww
-
>>480
ガイロスが無くなると事実上、二大国による戦争は半ば世界大戦に等しいですからw
ゼネバスが暗黒大陸も支配していると考えるとぜネバス帝国は最初から安全な後方地帯も地なんですよね……
マジでヘリック共和国はZOITEC社と南方大陸諸国、西方大陸諸国を出来るだけ多く引き込むことが急務や。最終的な地力がゼネバスの方があるかもしれない。
-
無敵団のゾイドはゴキブリ型だと思ってたらカミキリムシだった
-
>>482
そう言った政略や地味な国力こそが共和国のゾイド開発を支えるのかな?
なんと言うか私は苦境好きですから強力なゾイドを設定しても無理なく超えてもらえると凄く嬉しい
帝国は層が薄いことが弱点になるので?
-
>>484
恐らく外交がゼネバス帝国は下手。
なにせ構成している民族が或る意味イケイケな民族ですので。
それに対してヘリック共和国は風族や海族、神族等文明的だったり温和だったりと外交とかが得意な系統の民族ですからね。
-
>>434
豆 初期ゾイドではサーベルタイガーとシールドライガーの素体は同じものという設定だった
>>438
いつ設定が変わった?
基本が野生体をとっ捕まえて、それらをクローン培養して倍数体にしたうえでコクピットとかをつけていたという設定だった記憶があるんだが
>>442
それ本編
ストームソーダーとか作って設計図奪われたりして空軍が弱かったりする。
-
ただ、南方大陸はなんかお土産送って仲良くなったらしいからゼネバス帝国の構成民族に近いのが南方大陸の主要民族かもしれませぬ
但し、西方大陸や東方大陸では好まれませんが。
-
>>482
共和国は本土が前線になっており、他に後退できる場所が無いのと違い
ゼネバスはガイロスがいないこの世界では暗黒大陸と言う後方地帯をフルに活用できるわけですか(汗
東方大陸の協力は必須として南方、西方、北方大陸諸国にも協力を出来るだけ仰がなければ…
-
>>479
新バトストまで無理だけど?あれ戦争中に惑星ZIに落ちてきたからね。
勘違いされがちだけどレッドホーンやゴジュラスあたりまでは惑星ZIの科学力で作っていた。
両者とも技術力が跳ね上がるのは双方が保護した地球人の技術を転用してからだし。
-
共和国空軍はレイノス、プテラス、ストームソーダー、サラマンダーを揃えてくるから厄介なんですよねえ。
バトストでストームソーダーは共和国空軍の主力機の一つとして頑張っていたんだけどネオぜネバスとの戦闘でサラマンダーと共に殆どが失われ空軍の戦力は失われたんですよね。
-
>>486
初期のゾイドはかなり設定がポコポコ変わってるよ
だからどの設定にしたらいいか困ってるのですじょ
-
>>488
北方大陸に当るのが暗黒大陸っすな。
ゼネバス帝国は大陸一つと大陸1/2を所持する大国…よくヘリック共和国はゼネバス帝国と戦争する気になったなあ。
まあゼネバス帝国側が勝てると踏んで動き出したのかもしれないけど。
-
確かストームソーダーは純粋な共和国の国産機になっているしねえ。
ネオぜネバスとの戦争で殆ど失われ共和国空軍の力は地に落ちているけど。
-
>>486
いつもなのも元からだよ。
ちゃんとWikipediaなどに載ってる。
少なくともコア奪って自由にクローンとしてそのまま敵のゾイドを生産することはできないみたいだよ。
じゃなければ両陣営ともにもっと似通った機体ばかりになっているはず。
-
設定の変更などメディアミックス作品にはよくあること…
>>492
北方大陸が暗黒大陸にだったのか(汗
-
>>490
ぶっちゃけるとレアヘルツで全部あぼーん
もうさ困ったからってレアヘルツで解決ってありえねぇーよ。
>>493
ストームソーダー
機体解説
ヘリック共和国軍が第二次大陸間戦争期に開発したテラノドン型戦闘機ゾイド。元々はジェノザウラー開発の煽りを受けて開発が見送られたガイロス帝国軍の戦闘機ゾイドであったが、共和国情報部が設計図を奪取し、独自の技術を盛り込んで完成させた
どこで設定かわったんですか?マジで・・・。
-
ちなみに共和国が開発していた最強の空戦用ゾイドはストームソーダーFXになるのかな。
開発途中で終了したけど。
-
個人的にはオルディオス系が好き
-
ストームソーダーも野生体捕まえて東方に送らないと出てこない可能性が高いのか…(汗
-
>>499
パルスガードを装備しない限りはどうやっても東方大陸に逃げ延びることになるのが確定
パルスガードを装備していると難易度がベリーイージーになるし。
-
パルスガード次第かぁ…
>>489
確か年表だと戦争始まったのがZAC1980年で地球の開拓船が落ちてきたのがZAC2029年なんですよね
-
>>496
惑星Zi大異変でレイノス、サラマンダーは壊滅したように見えたけど復活しているんですよねえ。
大異変はなかったことにした方が良いんじゃないかと言いたくなる。
-
パルスガードはZOITEC社に依頼すれば造ってくれそうではありますよね。
>>500
あれ西方大陸の方がやられたって話が無かったから西方大陸にも多数の部隊が後退したんだろうね。
東方大陸に行くとどうしても亡命政府にしかなりえないけど西方大陸ならニューヘリックシティやロブ基地、ニクシー基地等があるし。
-
大異変のせいで巨大恐竜型ゾイドや幻獣型ゾイドの多くが絶滅しているんですよね(汗
-
それなりに復活はしているんですよね。
レイノス、サラマンダー、ウォディック、シンカーも復活していますし。
ただ、化物といっていい連中が壊滅しただけで。
-
デスザウラーやマッドサンダーも性能は低下したといえ各陣営の努力の末復活しているんですよねw
-
ガンブラスターも復活していますしね。
それにガンスナイパー等も順次ロールアウトしていましたし各陣営頑張っていますよね。
ちなみにガイロス無しで大異変起こされるとゼネバスにしてみれば陸続きだった国境が全て海になったんですが…という状況に。
-
暗黒大陸…一部地域が水没して二つに分断されてしまいましたものね……(汗
-
惑星崩壊の大異変はチートゾイドたちを滅ぼして初期化したといっていいのですよね
-
>>508
中央大陸も三分割状態。
ゼネバスとヘリックとの国境線は見事に海峡になっています。
ゼネバス帝国は暗黒大陸の方の再建等も有って停戦に積極的に応じるかもしれませんね。
-
中央も割れていたのか……恐ろしい(汗
-
>>509
惜しいゾイドたちを亡くしました…(涙
-
南方大陸と東方大陸の被害は少なかったようで少なくとも地図上の被害は確認できませんでした。
東方大陸に日系地球人の地域がある事を考えれば耐震設計等も変態的なものだったのでしょうw
-
>>509
暴走しすぎたなあ、というゾイドを減らしたんでしょうね。
帝国はデスザウラーまで、共和国はマッドサンダーまで。
それ以降改めて大異変以前ほど暴走はしない強力なゾイドを出していったようです。
-
宇宙に進出した時代だろうと変わらずの変態的耐震設計だったのか……w
-
ギルベイダーやウルトラザウルス(一体だけは残る)、オルディスなどはほぼ完全に絶滅してしまったみたいですしのぉ
-
>>516
ウルトラ全滅させたら共和国海軍が消滅すると言う事に咄嗟にきづいたのでしょうなw
海軍がウルトラ無くなったらモサスレッジ、カノンダイバー、レオゲーターの配備以前ではバリゲーターとハンマーヘッドだけという大惨事になりますから。
-
キングバロンやキングライガーなんかは絶滅して本当に良かった
-
ネオぜネバスではデススティンガーベースの海サソリ型ゾイドを海軍に配備していたからゼネバスも戦争後半で出してくる可能性があるんだよね。
-
そういやウルトラまで絶滅したら悲惨な戦力しか残っていませんものね(汗
-
ウルトラザウルス航空戦艦仕様(アニメ版の大きさ)、バリゲーター、モサスレッジ、カノンダイバー、ハンマーヘッドで編成された艦隊なら漸く帝国と張り合えるくらいですからねえ。
-
ウルトラって駆逐艦程度の大きさしかないから、あれ減らされてもなぁ。
帝国に違う方向の海軍ゾイド作ってあげたほうが
-
それでもないよりはマシでしょう
-
ふははん、海軍は新型を揃えるつもりだぜぃ!
え?空軍?知らんなぁ・・・・・・(帝国の伝統)
-
大異変後はデススティンガーの様に野生回帰したチートゾイドが共和国軍や帝国軍を襲撃すると言うのはどうだろう?
-
>>522
アニメ版なら移動要塞に恥じない巨大さなんだけどねえ。
いっそのこと東方大陸にウルトラザウルスのゾイドコアを引き渡したら彼らが成長させ過ぎてアニメ版位に大きくなった、とでもして別のウルトラザウルスを設定してみるかな。
>>525
それをコントロールする技術が存在しているから、チートゾイドは設滅させたのに出してどうするのさ(汗)
-
>>524
ネオゼネバスとヘリックの両国で運用されたライガーゼロと同様にストームソーダーをゼネバス(ガイロスを吸収しているので)、ヘリック両者が運用する機体にすればどうだろう。
少なくとも、暗黒大陸と中央大陸西部を支配する超大国としては空軍戦力を軽視するわけにもいかんだろうし。
いっその事、ヘリックとゼネバスとが同時期にZOITEC社に空軍用ゾイドの野生体を提供して開発依頼したが野生体が全く同じものだったとかで兄弟機にしてしまうのも有りだし。
-
>>526
アニメのオリジナルデスザウラーのように古代ゾイド人製の超弩級ゾイドであるオリジナルウルトラザウルス
そして軍に出回ってる量産機はその技術を解析して実用できた副産物と言うのはどうでしょ?
あ、バトストだと暴走してるオリジナルデススティンガーはコントロール不能らしいですね
自己再生と自己増殖と自己進化と言うどこぞのデビールなガンダムみたいな機能を覚醒して
陸海で行動可能な機体特性に加えOS搭載のブレードとジェノが二機ががりで押される性能・・・
その上その状態のが増えようとしてたらしく本当に両軍の危機一歩手前だったとか
>>537
完璧超人国家にするのはちょっと抵抗がありまして・・・
でも派閥によって海軍重視と空軍重視で分かれてて内ゲバで全力を出せないのはいいかもしれない
夢幻会で空軍閥を作ってプロイツェンで海軍閥を牛耳させて
海軍の夢幻会は凄く苦労してくれそうだなぁ
-
>>528
それを言ったらヘリック側の夢幻会のメンバーは強大なゼネバス相手に顔面蒼白なんですが(汗
外交攻勢に出ないと拙すぎるので。
一番、ゆったりできるのは東方大陸の日本人地域の夢幻会メンバーでしょうね。技術力が高くゼネバス、ヘリックの両者と商売ができますし取りに行かなくても野生体を提供されますから。
-
強大巨大ゆえに足の引っ張り合いや鈍いフットワークを考えてます
と言うかこのゼネバスだったら東方大陸も将来的には狙いそうだな・・・
やはり敗れるのは悪役の華かのぅ
-
>>530
東方大陸は企業国家ですからねえ。
ネオゼネバスですら侵略しなかったのは下手すると技術が失われてしまうかもしれないというのも有ったのでしょうな。
なにせゾイド野生体に乏しい痩せた大地に繁栄を築き上げた勢力ですので軍事力も有るでしょうが、なにより技術力を持った存在が逃げてしまったら痩せた大地を占領するだけになってしまう(汗)
そう考えると技術力でもって受注し兵器や製品を輸出しているのも東方大陸の地球人類なりの生存策なのかもしれませんな。
-
>>530
一応、ガイロス無しだとでてくる国家勢力は以下の通りですかね。
ゼネバス帝国(中央大陸西部4割5分、暗黒大陸/北方大陸?)
ヘリック共和国(中央大陸東部5割5分)
ZOITEC社(東方大陸)
南北エウロパ諸国(西方大陸)
南方大陸諸国(南方大陸)
-
>>532
改めてみるとゼネバスの大帝国っぷりが半端ないなぁwww
世界征服もやってのけそうな感じがヒシヒシと
このゼネバスなら国力が共和国より低いとかは無さそうだ
デウスエクスマキナとしてオリジナルデス様は便利なのよなぁ・・・
-
>>533
統一されていた時代に中央大陸と暗黒大陸の支配が確立されたのでしょうな。
そして統一国家が民族対立から分裂した際に中央大陸ではヘリックに多めに領土を持っていかれましたが暗黒大陸という資源地帯を確保したのがゼネバス(汗)
その代わりに民族性等から内部での派閥争いとか熾烈になっていそうですよね。後組織の硬直化とか。
オリジナル系はデスザウラー・オリジン、ウルトラザウルス・オリジンとでも呼称しましょうか。
ただウルトラザウルス・オリジンは少なくとも三から四隻程度(但し一隻はZOITEC社)あるんですよねえ。
ZOITECにも有る辺り、数を増やすために東方大陸の力を借りた、でもいいかもしれませんね。
-
にしてもゼネバスがここまで大きくなるとはヘリックは何をやらかしたんだ(汗)
暗黒大陸に中央大陸西部からだけ移民が行ったなんてことはないはずだし、かなり民族的には混ぜ合わせて移民したはずだろうに。
-
スラッシュゼロにデススティンガー(の尻尾のみ)の荷電粒子砲を防ぐ
Eフィールド搭載型が出てましたし、前作のやつもバトルフィールドとして出ていましたね
ゼネバスはその内割れて幾らかが共和国方に着くでしょうね
あ、アニメでのダークカイザー陣営と皇帝陣営に分かれると考えるとおかしくないなこれ
古代ゾイド人が作ったオリジンゾイド・・・いいねぇ
-
>>528
ただ海軍航空隊の設立とか言い訳考えて少しずつ海軍閥に
蚕食していくのも悪くないと思っている
それを察知したプロイツェンとの暗闘や夢幻会版PK師団設立とか
-
>>535
追放されたゼネバスが暗黒大陸を統一してその後は北方に進出
その後中央大陸へ出て西部を・・・多分ガイロスが無かったからからだな
>>537
恐らくプロイツェン自体も空軍閥に蚕食する好機とするでしょうしね
-
>>536
ゼネバス帝国内部での内部抗争が起きることはありそうですね。
皇帝の権力が強い分、皇族同士ので争いとかもあるでしょうし。
ゼネバスの子供の系統で幾つかの皇室があり、現在皇帝位を独占している皇室に叛意を抱いているとかあるかもしれませんし。
どちらにしろ共和国にしてみれば講和をしてくれ、共和国の存在を許してくれる穏健派が帝位についてくれることが望ましいでしょうけど。
……ゼネバスを倒そうとか領土を分捕ろうとか考えてはいけない。内戦終了後返す刀で叩きつぶされる(汗
-
>>538
若しくはゼネバスが最初から暗黒大陸の移民たちの意思を代表するような立場に立っていたのかもしれませんね。
そして統一国家内部での対立の結果、中央大陸西部の諸民族の支持も得ていったと。
追放された際には基盤の暗黒大陸に脱出して暗黒大陸派遣軍を指揮下に置き、また自分を支持してくれた中央大陸西部の諸民族の蜂起に呼応して中央大陸西部に上陸、ゼネバス帝国建国とか。
-
と言うかこの世界だと最終決戦で本当に大陸や星がやばくなるな(汗)
-
>>541
ヘリック共和国はアニメ版同様に最初から押されまくっているのでしょうね。
必死に主要都市や要塞を防衛しているのでしょうが、それでも全面的におされ気味。
西方大陸戦争のお陰で中央大陸での圧力が減少し国境から後退した程度のラインで防衛線を構築成功。
その後の大異変で国境が海峡になってくれて防衛がし易くなったとか。
-
トゥヘァ!様の手に共和国の未来がかかっている!!
-
ゼネバス帝国がこれでもかっ、というくらいに超大国やっていますしねえ。
ヘリック共和国建国当初から涙目なんてもんじゃない。
本当に外交で西方大陸や南方大陸、ZOITEC社を味方に引き込むか自分達に親密な中立国になってもらわないと厳しいなあ(白目)
-
>>529
遺跡に危ないゾイドがあるけどね。
>>531
ネオゼバネスにブロックスを提供していたのは、ゼバネスにとらえられていた人間やその子孫のつてだとおもうけどね。
まあヘリック共和国に救われた関係から基本が親共和国派ではあるんだけど。
>>533
食糧生産に難があるからね。
ロシアとまではいかないけど国土の大半がモンゴル並ぽいし。
>>535
ガイロスの一族と交流はあったことを考えると
中央大陸の人間の起源が少なくともヘリック・ゼバネスの両兄弟の部族は暗黒大陸からの移民と考えたほうが自然では?
暗黒大陸でそこそこ有力な部族だったからこそガイロス皇帝に渡りをつけられたって感じで
-
>>545
海族や風族、神族、虫族等中央大陸の諸民族は中央大陸産まれっぽいよ。
それらしき遺跡とかもあるし。
それに暗黒大陸の民族は暗黒人でどうもかなり違う民族らしかったし。
暗黒大陸から出ていけなかったから中央大陸と肩の大陸を制覇する野望を持っていたのだからそれだと話が違ってくる。
-
ガイロスとの関係は中央大陸西部の民が貿易等を通じて関係を持っていたんだろうね。
ただ、暗黒人は他の大陸を羨望の目で見ていたからゼネバスが弱ったところで中央大陸へ進出する大義名分を得るためもあってゼネバス皇帝を拉致った。
-
暗黒大陸は大半が北極圏に属するので亜寒帯気候であり、夏は短く冬は長く厳しく、日照量は少なくない大陸でしたね。
それで暗黒人の人々は他の豊かな大陸へ進出することを夢見ていたとか。
-
失礼
>>日照量は少なくない大陸×
>>日照量は少ない大陸○
-
>>545
暗黒大陸と他の大陸の民族は根本的に違う。
そして暗黒大陸の住民は他の大陸に進出したくして進出したくて仕方がなかった。だからヘリックとガイロスがぶつかったんだ。
だから、暗黒大陸からの移民という説は否定せざるを得ないのよ。
暗黒大陸の民族は暗黒人という民族と考えればいいかと。
まあ東方大陸というゾイド野生体が殆ど壊滅した大陸ではZiにもとからいる民族よりも地球系民族が覇を唱えている事を考えると東方大陸人も他の大陸人と違う存在ではあるよね。
-
>>548
火山のお陰で生活するのは十分可能みたいですよね。
色々と資源的にもおいしいみたいですし、後方地帯としてなら十分に意味が大きい大陸です。
そしてガイロスが無い世界ではゼネバス強すぎィ(白目)
ガイロス帝国を支えた暗黒大陸の地力を全て使えるわけですから内部で組織の硬直化や派閥対立が激化してくれないとヘリック共和国最初からクライマックスや。
-
火山のおかげで寒冷地ですが比較的暖かいんですよね。
ガイロスがいないということは暗黒人も暗黒大陸にいないんでしたっけ?
それともまとまる前にガイロスに制圧された感じ?
-
>>552
ガイロス帝国の元となる存在がかなり前からあったことは遺跡からも確か見たいですね。
つまり中央大陸が統一されたのと同じように暗黒大陸も統一された国家だったんじゃないかな。
それが統一できず中央大陸により制圧されたという事は、暗黒人達が何らかの理由で纏まれなかったか、国家を維持できない程数が減ってしまっていたという事になります。
つまり、事実上暗黒人は人種としては壊滅状態で極少数が辺境で自治を行っているような状況の可能性がありますな。
-
それと壊滅していなくとも纏まれなかったという事は中央大陸からの侵略で矢張り壊滅していったのでしょう。
暗黒人が居るとしても暗黒大陸はゼネバス帝国が成立する頃には中央大陸からの移民で塗り替えられてしまっていたのでしょう。
その移民たちの熱い支持を中央大陸西部と同様にうけていたのがゼネバスで、それを追放したのが風族や海族なのかな。
-
なるほど。
サンクスです!
-
ゼネバスを追放したヘリックは頭を抱えたでしょうなあ。
自分の手に残ったのは中央大陸の五割強だけなのに対し追放されたゼネバスは中央大陸の四割強のみならず暗黒大陸全土も確保。
どっちが政治的な勝者かといえばゼネバスですからねえ。
-
Wikiだとガイロス帝国は[中央大陸の地底族の指導者であったガイロス(ゼネバス皇帝の母方の伯父にあたる人物)が建国に関与したとされている]とあるな
もしかして暗黒大陸自体は当初から中央大陸の息がかかってたのかな?
-
>>557
そうかもしれんね。
ガイロス帝国不在ルートでは暗黒人を纏まらせるのではなく中央大陸が直接統治の乗り出したのかもね。
その結果、ガイロス帝国は成立せず暗黒人も歴史の闇に消えてしまったと。
-
まさに暗黒大陸
-
暗黒大陸は中央大陸統治下では北方大陸と改名しているのでしょうなあ。
そしてその新領土を制圧したガイロス閣下の血筋も引くゼネバス陛下の重要な支持基盤(汗
中央大陸西部も支持基盤である事と合わせれば……当時のゼネバス殿下を追い出すことが最悪な事態を招くことが……東部の有力諸民族には判らなかったのか。
ヘリック殿下は苦々しい思いでゼネバス殿下を追放して喜ぶ東部諸民族上層部を見ていただろうなあ
-
>>557-558
どうもわからんなあ。同じくWikiからだが
ヘリックI世(へリック・ゼネバスの親父)が暗黒大陸の主要民族である
ニクス人を煽って外敵化させることで中央大陸を一体化させようとしてたらしい。
そのあとガイロスが帝国の礎を築いたみたいだから
一族による自作自演のはずがムーロア兄弟による仲違いから大陸戦争に発展したんじゃね?
-
つまり大陸間兄弟喧嘩?
-
中央大陸とガイロス帝国も君主に関しては兄弟国家でヘリックとゼネバスも兄弟国家……
全て兄弟国家が遠因かいっ!?
まあ、ガイロス帝国不在の世界では二クス人に帝国を造らせるよりも中央大陸の民に新天地を与える対象と暗黒大陸はなったようですが。
-
すまん、間違いがあった。
ゼネバス皇帝の伯父ガイロスがガイロス帝国の基礎を作って
同名別人のガイロスが帝国を建設したみたいだ(こいつの息子がルドルフ・ツェペリン)。
つまりガイロス帝国は直接的には関係ない国家だ。
-
>>564
息子→惑星Zi大異変で生き延びた唯一の肉親
-
>>564
ガイロス帝国が成立しない場合にはそのゼネバス皇帝の伯父ガイロスが新領土として暗黒大陸の植民地(新領土)統治機構を整備した形になるのか。
ゼネバス皇帝はその伯父の新領土統治機構を地盤の一つとして伯父から引きついだことになるね。
-
うーむ、トゥ!ヘァ!さんの方が進んでいないと何か新ゾイド投下をためらってしまう・・・
-
ジェネシスから入った人間だから
夢幻会介入なら北方大陸か南方大陸でバイオゾイドもどきを
作ってほしい(錯乱)
海戦型バイオゾイドは設定上いないから想像し放題だし。
…ただ、恐竜型で統一される欠点があるが
-
>>568
北方大陸はないよ。あるのはガイロス帝国本土の暗黒大陸ニクシー(大異変で分裂するが)
後、南方大陸のゾイドはネオゼネバス帝国に野生体などを提供している辺りネオゼネバス帝国と似通ったものになるだろう。
-
後、南方大陸は統一国家は無い上にゼネバスの影響を受けるから夢幻会をおいても何もできないだろうね。
まだ東方大陸を統治する地球人系民族の国家ZOITEC社の方がやり様はあるというのがZi。
-
と言うか初期バトスト以上のインフレは避けたいですからねぇ・・・
-
残念…
-
>>571
出せる勢力は上の方でも上がっている様に
ゼネバス帝国(中央大陸45%、暗黒大陸)、ヘリック共和国(中央大陸55%)、ZOITEC社(東方大陸)。
南北エウロペ諸国(西方大陸)、南方大陸諸国(南方大陸)、位ですかね。
-
>>567
いえいえ気にせずじゃんじゃん投下していいですよ
自分はゴールデンウィーク辺りになれば時間できますしそこら辺で投下をと思っていますし……多分…
-
>>574
じゃあ割と本気で覚悟して下さいね?
-
おし、紳士の正装で待機
-
かかかかかってここいいっやああ!!(震え声)
-
いざとなれば支援設定等の議論や提案も有るでしょうから頑張ってくださいね。
ZOITEC社が行った技術支援等理由はつくり様があるさ(震え声)
野生体とゾイドコアという対価があれば生産提供してくれるのがZOITECやし。ブロックスもZOITECやしね。
-
最悪、技術のみの多重クロスにしてでっち上げたゾイドもどきです!という超設定(きんじて)もある。
余程上手くやらないと炎上不可避だけど
-
意外と取れる手はあるのね…頑張ってみます…(`・ω・´)
-
>>579
それは高確率で炎上する禁じ手やなw
>>580
ゼネバス帝国は空軍閥、海軍閥、陸軍閥、新領土派、中央大陸派、各民族閥等による対立などがあり得るからそこらへんが狙い目かな。
外交的な攻勢出来る限り味方を増やすとともにネオゼネバスが野生体を南方大陸から確保した事を考えれば南方大陸諸国を味方に引き込むのも重要。
上手くいけばセイスモ等が共和国側で出てくるかも。
後はオリジンゾイド、共和国で言うならウルトラザウルス・オリジンの戦力化かなあ。ZOITECの支援を受けてオリジンゾイドの復活はやった方が良いかも。
ゼネバスもアニメ版デスザウラーがデスザウラー・オリジンとして出てくるだろうしね。
-
オリジンゾイドというとアニメ版のデカいやつでしたっけ?
-
>>582
ええ、アニメ版の巨大ゾイドをオリジンゾイドと呼ぶ話になっていますね。
>>528>>534>>536辺りです。
-
装甲巨神Zナイトという最悪の禁じ手はあるけどな!
-
サンクスです
アニメには出ていないけど他にもデカくできそうなゾイドが幾つかあったなぁ…
それも考えてみるか
-
>>584
人型機動兵器?が出て来る方はやめるんだぁ!!
火星と地球の戦争って設定は中々惹かれるものはあるけど…
-
共和国としてはセイスモの野生体とかを南方大陸から確保したいっすよねえ。
あれは陸軍でも海軍でも役に立つ機体の素体になりますし……。
でも南方大陸諸国…原作でネオゼネバスに協力したところを見るとゼネバスの構成民族に性格が近いのかねえ。
-
まあ一枚岩じゃないと思われるのでどうにか野生体は幾らか確保したい…
そうすればあとは東方大陸の人々が素晴らしいものを作ってくれるはず!!
……あれ、これって東方大陸の地球人の末永の人々の方が夢幻会っぽいかも?
-
>>588
ZOITEC社を構成する日系人地域(日系人グループ)にも夢幻会関係者がいそうですよね。例えば嶋田さんとか。
-
むしろZOITEC社を始めとする東方大陸陣営に夢幻会が憑いて、
巨大化したゼネバスに対抗するために共和国を援助しているって言う方が自然かも?(汗
-
>>590
未熟者氏の話を見ている限りゼネバスにもいる模様。
空軍閥を率いてプロツェンの海軍閥と張り合っているみたい。
-
あれ?
それって共和国版と帝国版で別途の世界線と言う話じゃありませんでしたっけ?
間違っていたらすいません
-
>>592
そうでしたっけ。だったら申し訳ないっす(´・ω・`)
-
いえこっちもうろ覚えでして…どっちだけ(汗
-
>>571
正直ゼバネス帝国編で終わらせるか暗黒大陸編をやる場合ディオハルコンを使った色違いゾイドで帝国製ゴジュラスとかでもよかったきがしますね。
新型出さないといけない商売なのはわかるけど。もうちっとデザインとモチーフを考えてほしかった。
>>573
時代によっては東方大陸はでないとおもうよ。
あくまであれってゼバネス帝国が滅亡して情勢が落ち着いてからの中央大陸からの移民だろうし
>>581
古代ゾイドぽいトリニティライガーの復活とか?
ただ古代ゾイドなら素体はおそらくライガー0と同じ素体をつかってるんだろうなぁ
>>585
大統領専用ハンマーヘッド(ぼそ)
-
せめてもっといいのに乗せてあげよう(涙
-
>>596
いや、アニメで出てきた通常よりもサイズの大きい大型ゾイド>ハンマーヘッド
というよりもハンマーヘッド自体が大統領専用機しか出てきてない
-
アニメよりも大きいのか。
大統領専用機ってのは知らんかった(汗
てか大統領専用機ってあの国の大統領は何かと前線で戦うよねw
-
バトストの西方大陸戦争辺りからはハンマーヘッドでてきているね。
特に暗黒大陸へ艦隊を送り込む際にはハンマーヘッドがウォディックと殴り合ってる。
>>595
そこら辺は不明だからあったとしてもおかしくはないよ。
というか、その頃からないとあれだけの基盤を築き上げていることの説明がつかない。
ゼネバス崩壊後に映ってきた人たちもいるだろうけどそれ以上に新天地を目指した人たちもいた可能性があるしね。
-
>>598
いや単なる移動用の足>ハンマーヘッド
アニメ
『ゾイド -ZOIDS-』でリーゼの二番目の乗機として初登場。海中遺跡においてバンのブレードライガーと交戦し、追いつめるも撃破される。
その後、アーバインとトーマが乗り込み、海戦でウルトラザウルスを防衛した。
中には機体を大型化し内部を客室スペースに改造した要人護送用のものや、またヒルツの母艦ゾイドともいうべきこのハンマーヘッドをさらに巨大化させたハンマーカイザーという機体も出ているが、登場した機体の多くは撃墜されている。
-
移動用の足かいww
大統領専用の旅客機みたいなもんか・
-
>>あの国の大統領は何かと前線で戦うよね
某第47代大統領「問題ない。大統領としての正しい姿だ」
-
>>598
だって部族からまとめているから前線に立たないと部下が付いてこないんでない?
まあバトストだと比較的安全なウルトラザウルスに乗っているけど
-
メタルウルフカオスな大統領はリチャァァンとの戦いにお戻りくださいw
-
>>603
な、なるほど?
-
だってまだ大統領という名前の国王だもの(汗)
東方大陸のZOITEC社の社長は社長という名前の大統領ですけど。
-
一応大統領になった関係で権力などは弱体化している(ようにはみえる)
ヘリック一世の理解者はゼバネスだったりするからね。(公式設定)
-
何と言うか……よくまとめられたもんだとは思いますな(汗
東方大陸は流石の地球移民と言えますねw
-
>>607
無能な部下達のせいで最大の理解者と西部諸民族の独立を招き国家を分裂させてしまったのですからねえ。
ガイロス帝国がない予定SSではさらに新領土も離反してしまったのですからヘリック共和国では理由はどうあれ大粛清が吹き荒れそうですね。
-
>>608
ゾイド野生体が殆ど壊滅している等荒れ果てていた東方大陸では民族は小規模集団だったでしょうから、
彼らと地球系移民たちは混血して一緒になったのでしょうね。
-
なるほど。
だから東方大陸はこれと言った争いがなかったのか(企業の分裂は除く)
>>609
粛清ですね!
-
>>611
企業分裂というと普通に感じるんだけど、現実は国家分裂という大問題(汗)
東方大陸の夢幻会メンバー達は自分達日系グループ以外の他のグループで独立しそうなグループをなだめたりと苦労するんだろうなあ。
彼らも技術力が高い(凱龍騎開発)日系グループに働きかけしてくるだろうし。
(恐らく東方大陸のウルトラザウルスの所属もここ……つまりウルトラザウルスオリジンの一隻所有?)
-
そういえば東方大陸は企業=国家な感じでしたね(汗
思っていた以上にあれは不味い状況だったのか…
-
企業=国家? 惑星Zi版国家解体戦争でもあったんだろうか…
-
>>612
というかガイロス、ゼバネス派は難破させた馬鹿な武装商人系な中華系だった記憶があるんだけど。
>>614
たんなる移民達が国営企業作っただけ
-
じゃあつまりは特に問題なし?
-
新型ゾイドを開発した企業による国家へのクーデターの結果誕生した企業連合体、とかしたらドキがムネムネする設定なんだけどなぁ(ホロ酔い気味)
-
>>616
問題ないとはは言い難い。
事実上国家間の武力紛争の様な事態が頻発しているしね。
それと国営企業というか企業と国家としての地位が被っているというか結構国家と国営企業の間があいまい。
そういう意味では、ZOITEC分裂=中華系植民国家が東方大陸政府から独立、となるかな。
ただ地力が余りにもZOITEC社の方が大きいから犯罪まがいな行動を独立側がとっているんだよなあ。
>>617
そもそも移民国家設立と企業設立がほぼ同時に行われている。
新型ゾイドを開発というのは事実上移民国家が企業の部門としてやっていることで半ば渾然一体としているから国と企業の部門を分けられない。
それと新型ゾイドを造る野生体は外から貰ってくるしかなくそれは政府・企業中枢の管理下で無理。
-
>>615
それも国家と企業が混然一体としているのをね(汗
それなりの軍事力はあったみたいだけど非正規戦というか犯罪まがいな行動をとってZOITECに対抗しようとしたりしていたよねえ。
-
バトストの書籍が高ぇー!!!!・・・どうしようかな
-
バトスト買わないとわからない設定もあったりして面倒なんですよねえ
-
手元にあるのは遥か昔に買った時についてきたカノンタートスの説明書と一緒についてきた挿絵付きのやつのみ…
-
新バトストしか逆に持っていない(汗
-
しかしゾイドのパワーインフレはどうにかならんものか。
主役機すらいつの間にかモブ機に成り下がってるし。
-
>>624
ギルベイダーが出ていた頃よりはマシ……じゃないかな。
一応、主役機なんて言っているけど全て特別な改修もされていない量産型機だしね。
-
あれで量産型と言う脅威>>ギルベイダー
個人的には大好きなんだよなぁ…
-
ムラサメライガー「ほんと僕って地味だよね パイロットも華無いし」
-
スパロボには出れたやろ
-
ヤムチャりやがって・・・・
-
ヒロイン勢がゾイド中一番豪勢やんか。
-
>>624
野生体とオーガノイドで互角とか
ブレードライガーゼロとかいろいろとやりようはあるとは思うげね。
あと強力なゾイドは育成に一応制限はあるし
-
キンゴジュのパイロットってヘリック共和国大統領なんだよな……マイコゥが乗ったらどんなことになってたのやら
-
相手をFFの皇帝にしないと相手にならねぇwww
-
独裁者カーンか
-
>>634
間違えた
征服者カーンか
-
今気付いたがデスザウラーオリジンとか使ったら共和国倒すより真っ先に帝国破滅だった
というか帝国側のオリジン勢が凶暴すぎて使えねぇwww
-
いま「オリジン」とか聞くとキン肉マンを思い出すな
-
デスザウラーとギルドラゴンは永久封印しておけとしかいいようが・・・。
-
個人的にはレ・ミィも永久封印しておくべきだと思う
まあリノンほど凶暴かつ邪悪じゃないけど
-
流石に時代が違いすぎるwww<ギルドラゴン、レ・ミィ、リノン
ウルトラザウルスオリジンが来たらレプリカデスザウラーを出してもいいかなぁ?
-
そのあたりは未熟者さんの好きにして良いのではないかと
-
しかしゾイドは小型・中型・大型と多種多様な機体が運用されてるが、補給側にとっては悪夢だよな。
-
>>638
バトストとかのデスザウラーはあんなバカでかくもないしあそこまで強いというわけではない。
本来の設定によったデスザウラーは普通に出して問題ないかな。
対抗策は共和国が示したように複数あるのよ。
ギルベイダーとかにかんしては封印どうぞ。だよ。
バトストでも大異変をつかってまで殲滅した程だから(白目)
>>642
生き物だから多少の事は自己修復したりするし現実の兵器よりはるかに楽ではある筈。
ただ装甲板と弾薬で悲鳴を上げるのは確実だろうけどね。
-
>>636
デススティンガーオリジンなんて絶対に製造してはいけないゾイドNo1に燦然と輝きますからね(震え声)
-
あんなゾイド版デビルガンダムは危なくて製造出来ないな・・・アニメ補正で巨大化してたら惑星滅ぶわwww
-
あと絶対に製造してはいけないゾイド・・・・・・・・
サーベルタイガーですね
東映「その名は版権ウチが持ってる」
-
バトスト版だってデススティンガーは危険視されていたのに(震え声)
-
でも有人型は捨てゴマだった
最小プリチェンの策により
・基地に集結してた共和国軍にダメージを与え暗黒大陸への侵攻を遅らせる時間稼ぎ
・作っては見た めっちゃ強いけど制御とかいろいろヤバそうなのを廃棄処分
・皇帝に忠誠心厚い親衛隊を排除
という一石三鳥の完璧な作戦だった
-
有人なのは捨て駒とは(汗
しかも内部のゴタゴタ関係やないかいw
-
>>648
少々修正
最小プリチェン → 宰相プロイツェン
ちなみにこのときの時間稼ぎで何をするのか、と当時のバトストファンが固唾を呑んで見守っていたのですが
暗黒大陸への侵攻を開始した共和国艦隊をウォディックらで迎え撃つ
そして戦闘がひと段落つき、ハンマーヘッドらが補給に着艦した隙を突いて
稼いだ時間で建造した旧式機シンカーの大群で奇襲を書ける、というものだった
この策で大損害を受けた共和国艦隊は壊滅の危機に「謎のゾイド」の案内で安全なルートを通り帝国首都近郊に上陸を成功しているが
これはガイロス皇帝を共和国軍主力と争わせ、まとめて皆殺しにするプロイツェンの策だった
-
キラーフロムザダークに関してはあれプロイツェンの息子ヴォルフの幼馴染がいた事。
それを息子が泣くまいと努力していたことからゼネバス系将兵もいたみたいなんだよ。
幼馴染の彼女が生きていればヴォルフの統治はより穏健になってZOITECとの対立もなく共和国が解体されていったかもしれないんだよなあ。
-
wikiにはKFDについて
>アンナ・ターレスを中心とした部隊がロブ基地を襲撃したが、オリジナルに及ばない性能に加え、弱点である装甲に覆われていない関節部分を突かれ、ライガーゼロを含めた閃光師団によって全機破壊
この乗員達はアンナターレスを筆頭にゼネバス将兵みたい。特にアンナはヴォルフの幼馴染で彼にとって大切な人だったみたいなんだよね。
ニクシー基地撤退戦におけるゼネバス将兵のエレファンダー部隊特攻も泣けるけどね(涙)
-
何と言う壮絶な(汗
南無南無
-
ちなみにバトストの本ではニクシー基地襲撃に変更されていた。
ウォディック部隊が軍港を破壊し、ウルトラを中破。
そこでKFD投入ッて感じで。
ニクシー基地陥落直前のゼネバス将兵を使いつぶそうとしたガイロスの行動を見るとその後ガイロスの中枢が破壊されるのも自業自得だと思うよ。
-
恨み買うことしてんなぁ…
-
バトストの資料の高価さを考えると設定が固まるのさえ先になりそうだけれど気長にやりますか
アニメは見てて面白いし・・・ああ、こっちの資料も買わないといかんか
-
>>651
ぶっちゃけて叔母殺しをしたという時点でどこかで無理が出ていたと思うよ。
>>652
何が泣けるって共和国大統領がゼバネス一世の娘だってことじゃあない?
-
別にそれは泣けないかな。
まあ、そうだねとは思うけどゼネバス系将兵にもヴォルフにも叔母殺しは一切負担になっていない。
それと叔母殺しをしたかについても明記はなかったはず。行方不明だしね。
-
それと、客観的に見ても良くある歴史の皮肉としか評価のしようがない話になる。
ヴォルフは知らなかった様だし、共和国軍からゼネバス系将兵が裏切ってネオゼネバスに合流している辺り彼女がゼネバスとの統合に上手くやっていたのか?というと疑問やしね。
まあ、ネオゼネバスとヘリックの二カ国が中央大陸に並立することになるんだろうねえ。
-
しかしルイーズ大統領がゼネバスの娘だって事は殆ど知られてなかったんじゃないの?
実際ルイーズ自身そのことを息子のロブには言ってなかったみたいだし。
-
そういえばアニメ版のデスザウラーに富永は近づけちゃいけないな
邪気眼なのか魅入られて操られてるのか判別がつきにくくてしょうがない
-
アニメゾイドで知っておくべきこと
レ・ミィとリノンは最凶最悪もっとも恐るべき邪悪な存在
コトナのおっぱいはおおきい
-
(あれくらいのキャラは幾らでも居ると思うんだ)
…個人的にはゾイドファイトしてたフューザーズが好き(小並感)
初めてみたゾイドだしね
-
>>663
その「あれくらい」というのは一体どっちのことを言ってるのだ
まあたしかにレ・ミィくらいのおっぱいのもちぬしなら幾らでもいるが
しかしリノンのような性格をした人物はいないと思うぞ
あえていうなら「まぶらほ」のメインヒロイン(笑)くらいか
-
トゥ!ヘァ!さんゾイドは最近どうです?
私は一応帝国の海軍系ゾイドを2つ上げようかと思っていますが
レ・ミィやリノンって今だと良くいるタイプのキャラだよね
痛い目にあったりとかしてるだけまだ全然大丈夫なラインだし
-
アニメやゲーム手当たり次第に探せば幾らでも出て来ると思うの
と言うよりもキャラよりもゾイドに方に気を取られてリノンがどんなキャラが覚えてない…
レ・ミィはスパロボで大体把握。よくいるよくいる
-
>>665
共和国のシロナガスクジラ型大型ゾイドとセイスモの共和国版でも思索中。
あとは水中系と航空系で幾つか考えているのがある程度でしょうか。
多分シロナガの方が早く書ける(`・ω・´)
と言っても最近書くものが多いので後回しになりがちっす(汗
月末辺りにゴールデンウィークが来るのでそこら辺で書き貯めしたいと思ってます。
-
リノンの所業の一部
入浴中に誤って風呂場に入ってきた知人を半殺しにし、逃走する知人をプテラスボマーで爆撃。その後バックドラフト団に捕まるも、母艦を破壊して単身脱出(第4話)。
自らの個人ポイントを稼ぐため、味方もろとも対戦相手を攻撃
他にもたくさん
-
なんだ意外とよくいるタイプじゃないか。
幼馴染属性ついているのは珍しいけど。
-
>>667
初期に出さないでね!?<セイスモの共和国版
>>668
別に大丈夫だよだってリノンは確信犯だもの・・・無自覚で殺しにかかる奴よりはいいよ
-
出さない出さない(汗
てか出せない(震え声)
-
セイスモ確保には南方大陸の調略が必須ですからね。
兎にも角にも外交攻勢開始なのがヘリックの苦しいところ。
最初のうちはZOITECもゼネバスの独立の理由を知っていますからヘリックとも距離を置きそうですしね。
本当に風族ェェ
-
>>672
ゼネバスがモヒカンと化せば判るでしょうけれど南方や東方はしばらく手付かずでしょうしねぇ
-
と言ってもウルトラとどことなくバトルスタイルが被る(と言う丁もウルトラの上位互換)のでウルトラの海上母艦化などで差別化を図りたいところ。
-
>>673
中央大陸戦争を見て各国は動き出すのでしょうな。
特に南北エウロペ諸国は南方大陸諸国が持つ距離という防壁も東方大陸の様に技術力に裏付けされた軍事力もないですから注視しているのでしょう
-
>>674
あっ(自分の海軍新型の設定を見つつ)やべっ
-
>>674
海上空母はウルトラザウルスオリジンに戦艦の武装と空母の飛行甲板取り付けてですな。
通常のウルトラは駆逐艦クラスの大きさですから砲塔を複数つけて装甲艦扱いが良いのかなあ。
本当はハンマーヘッドとバリゲーターを補完できるモサスレッジが欲しいところですがZOITECが動くにはゼネバスのモヒカンぶりが解らないと難しいしなあ。
-
そういやバトスト版だとそれ程大きくないのか(´・ω・`)
オリジン版にしてウルトラザウルス・ザ・キャリアを更に母艦化…配備数は当然少なくなるだろうけど空母みたいな扱いだしいっか。
護衛は共和国版セイスモや各水中型ゾイドにでも任せるかな
-
一挙に移動要塞にアニメ版だとなるなあw
ちょっとした機動要塞ですよ、アニメ版の大きさのウルトラザウルス空母仕様は。
75機位の空戦ゾイドを飛行甲板と合わせて満載していきそうだし(汗)
-
マリンスティンガーが出てきたら厄介すぎる相手が出て来たことになるけど、あれデススティンガーの解析必須なんだよなあ。
デスすティンアガーオリジンを開発してしまわないように注意しながら解析することになるんだろうかw
-
オリジン機体は量産は効かないですけどねー
-
あとは…シロナガスクジラ型はネオ・タートルシップまでの繋ぎでいいっかな
>>679
デカさ段違いですものねw
-
>>681
ざっと四隻程度ですかね、ウルトラザウルスのオリジン版なら。多いと五隻。
デスザウラーのオリジン版なら二体でてきそうですが。こちらは多いと三体かなあ。
-
>>683
だが破滅の魔獣とか動かしたら実質帝国滅亡なので動かせない・・・
オリジン量産なんか出来たら国力とか関係なく圧倒的に共和国有利だよ!!
-
>>684
デススティンガーさんのオリジン版なんて世界破滅確定に等しいですしねえ(汗
量産型のデススティンガー辺りをオリジン版で出せば如何でしょう。
マリンスティンガー、ステルススティンガー、KFD辺りが一定数出せればかなりの戦力かと思われます。
特にマリンスティンガーは水中で悪魔のような存在ですので。
-
オクトラウドを量産とかでもいいなぁ…w
-
まあ、帝国は設計だけすればその後で量産できる機体が悪魔の様に強い事が多いですから。
ジェノザウラー系にしろバーサークフューラー系にしろねえ。
-
ストームソーダーやライガーゼロ、バーサークフューラー/凱龍騎の例を見ると共和国(一部東方)とゼネバスで、
準同型機、兄弟機になっているかもしれないんですよねえ。
-
死蠍は確かに普通のアニメ使用にした方がいいかも
劇中で強力ではあったけれど進化も増殖もしないデッカイゾイドだし
因みに[私の]設定上オリジンゾイドは古代ゾイド人の技術なので解析しても量産が出来ないと言うことにしてたり
出来てもバトストのように小さくなる
-
海で使える空母装備を担げる大型ゾイド作ってください、と以来していたら野生体の提供さえすればZOITECが作ってくれそうなんよなあ。
ゼネバスが要求をしすぎる以前ならゼネバスに対しても。
-
>>685
正直デススティンガー量産型の時点でマッドサンダーがほしくなる性能なんだけど
あれ本来は共和国ゾイド予定だったし
というかなぜか新バトストでやることが確定している流れなのはなんでなんだろう
-
マリンスティンガーなんてどうやって対抗すればいいんだ(震え声)
共和国側はハンマーヘッド、バリゲーター、シーバトラス(アサルトシーカー)くらいなのに(汗
-
話すだけなら只ですし、資料が高くて中々買えないので・・・
私は強さのインフレ回避の為にデス様とマッドさんのバランスを維持します
何か強力なの作っても制限が付いたりする感じかなー
-
>>690
というかなんかいたような>帝国ゾイド
ドラグーンネストとバローンカンボスとホエールキング
・・・・・・気のせいかガイロス帝国のほうが海軍力が充実してねぇ?
-
>>693
マリンスティンガーみたいに非常に強いが高コストで予算への負担が大きすぎるとかかな。
>>692
そういえば計画だけだけどハンマーヘッドの簡易小型化版の設計は行われていたらしいね。
ストームソーダーEXと同じ感じに計画だけでヘリックがネオゼネバスに叩かれてしまいネオゼネバスに接収されたんだろうけど。
-
>>694
空軍の共和国、海軍の帝国ってのは結構原作からして・・・
それに主戦場や立地の問題からしてそう偏るのはわかりますし
-
>>694
ドラグーンネストはネオゼネバスやね。
まあ、ネオゼネバスはガイロスの物も持っているし、そもそもガイロスは可也ゼネバスの物を奪っているからなあ。
ただ、正規空母クラスの大きさはアニメ版ウルトラ位。
-
帝国は陸軍ってイメージがあったけど
共和国の海軍力を充実させたほうがいいような気がしてくる。
-
>>694
ドラグーンネストは地味にヤバい(汗
あとバローンカンボスやピンギートレーンなんかもいる。
-
まぁ最初は中央大陸戦争ですから過度なインフレはしないでしょう
私的にはデスザウラーオリジンとプロイツェンにSAN値をあらゆる意味で削られる夢幻会を書きたいので?
-
多数の強襲揚陸艦と水上でも暴れまわる水中戦闘艦艇を保有しているのが帝国だしなあ。
ホエールキングの様に空と海両用の大型艦もあるし。
共和国がハンマーヘッドの小型簡易仕様の高機動タイプを開発していたのもわかるわ
-
共和国海軍強化のためによくオリジナルで作っている人が居るアノマノカリス型の強いゾイドでも考え中ではあります…
あとイカ型の共和国ゾイドとかも…
>>695
途中で共和国が大陸から追い出されてしまいましたものね(汗
あとアニメで出てきたカイザーヘッドとかもできれば作りたい
-
>>700
デススティンガーオリジンの封印された姿見たら発狂寸前じゃまいか
-
>>697
共和国の実質的な主力がバリゲーダーのみとか・・・・。
もうシーキングゴジュラスでも配備したくなるLVでつかえるのがいねぇ
-
>>704
ハンマーヘッドは高くて配備が進まない。
他の水中用ゾイドは水中用(笑)レベルだしね。
-
海での主力が鰐型ゾイドとか皮肉染みてる…(汗
-
海族が居るのに何なの個のザマ、というべきか。
ゼネバス側に就いた海族が優秀だったのか。
-
>>705
旧バトストならウルトラ大量配備でどうにかできたのですけどね。
>>707
ウルトラが優秀すぎたのでは?
-
シーゴジュラスなんて言うのでも開発したくなる所存(白目)
-
帝国だってずごく強力な海軍ゾイドが居るって訳でもなかったんですけれどねwww
-
アニメ版ウルトラザウルス並の大きさにこじつけられそうな素体としては世界大のサウロポセイドン、最長のアルゼンチノサウルス。
これら辺りを使えば機動要塞クラスの戦闘空母型も造れるかな、
-
でも向こうの方が基本的に戦力↑なのは怖いっす(汗
-
魚(ウルトラ対策)エイぐらいでしたからね。
ネオゼバネスになる間に何があったよ
-
>>709
レオゲーターという海陸両用の機体をZOITECに発注して造っていますな
-
ゴジュラスマリナーという機体が存在する
-
>>714
ほうほうそんなものが。
ありがたい
-
>>715
マジでか!?
そりゃ知らんかった
-
>>717
新バトストからの追加だったかな?
デススティンガーとも戦うことを考えたらかけらも戦力が足らないという
-
>>713
海軍の再統合とかで廃止にされたとか?
…それでも少なすぎるか(汗
-
流石に555m以上のアニメ版ウルトラにこじつけるは無理かと…恐竜でたとえればティラノが口の中にパッくんちょレベルの大きさですし
-
レオゲーターは水中ではバリゲーター、陸上では中型獅子型ゾイドになる。
どちらにおいても強力な厄介な機体。
ハンマーヘッドの簡易型はZOITECで開発されたモサスレッジで一応結実したのかな。
-
wiki先生より
ゴジュラスマリナー
Webコミック「妄想戦記」に登場した海戦仕様のゴジュラス。水中での機動性が高い。
イオンブースターを装備した17号機とモサスレッジの様な外観の18号機が存在する。劇中ではゴジュラスギガ輸送の護衛としてデススティンガーを相手に活躍した。
製品は17号機にカラーリングを施したもの。カラーリングは紫がかったブルーでキャップの色がオレンジ。製品そのものは旧ゴジュラスMk-II量産型の色替え変更版となっており、2003年に限定販売された
-
>>720
330mの正規空母をアルゼンチノサウルス辺りでこじつけるのが無難かな
-
>>723
あのバトストで最大級のウルトラザウルスでも駆逐艦レベル何ですが…何があったし
-
>>718 >>721-722
サンクス
これ早くから量産すればいいんや!
・・・・マリンスティンガーの相手はまた別のでも考えよう(汗
-
水適応が高いクサいデススティンガーと渡りあえるっつーから
相当なツワモノですなゴジュマリ
-
シャチかイルカ型の共和国ゾイドを多数配備するぐらいしか対策がないなぁ
-
アノマノカリス型とかクラーケン型とかなんか考えてみる(震え声)
既存の機体だとハンマーカイザーくらいしか…
-
>>727
シャチ型か…いいかも?
-
>>728
ウミガメをつかったカノンダイバー。
モササウルス型素体をつかったモサスレッジ。
この二機種をブロックスとしてではなくZOITEC社に発注した機体とすれば良いかもしれませんな。
-
ああそっか。モサスレッジがいたんだ。
忘れてた(汗)
カノンダイバーの方は火力が高いのでマリンスティンガーにも効く!……はず…多分…きっと…
-
海棲型のデジモンをメカメカしくしてみると良い感じにイメージ出来たりも…
-
>>731
確かカノンダイバーはその火力と固さでネオゼネバスへの対抗策になっていたらしいですからね。
-
ならイケル(`・ω・´)
でも何かしらオリジナルも出してみたいから考えてみる
-
チョウチンアンコウ型のサブマリンゾイドだと?!(誰も言ってない
-
シャチ型なら最強の海ゾイド「ウォディック」が既にあるでよ
-
リュウグウノツカイ型ゾイドとかね!w
>>736
ウォディックはシャチ型だったんですか?
wikiにはサメ型ともシーラカンス型ともいわれる)としか書いていないもので(汗
-
なら、ジンベエザメ型ゾイドで対抗しよう!(錯乱
-
バトストでは「シャチ型」と書かれてた覚えがある
それにウォディックの特徴であるソニックブラスターは間違いなくモチーフが
シャチ、あるいはイルカであることを示している・・・・・・・と思う
-
ウオディックは魚型でシャチ型ではなかったはずっす
-
ウィキペ先生では魚型:水陸両用メカと書かれていました。
そうかシャチ型だったのか…
-
あの名前は魚ディックだと勝手に思い込んでたので、かなり斬新な解釈に思えた
シャチって哺乳類じゃん
-
結局どっちなんだってばよ(汗
-
とりあえず私の発言は忘れてください
-
ウオディックの造形を横から見れば良いと思うのです つttp://hanegaru.main.jp/d1987_003.htm
シャチというには結構無理があるような気がする
-
ということは…魚?…のゾイド!
…シーラカンスっぽいですね。
>>744
了解
-
ウォディックはシーラカンス型。つまり魚型。
一応陸に上がれなくもないひれの筋肉などをもっているからまあ、ウォディックもそれを引き継いでいるのであれば乗りあがれなくもない。
-
水中で強いサソリ型はデススティンガーを解析しオーガノイドシステム非搭載のマリンスティンガーだね。
ただしこ奴が高コスト化してしまった反動か、海軍の殆どがブロックス化、こ奴も全部退役させられているという。
-
さて・・・先程言った帝国海軍のオリジナルゾイドを二つほど出したいが良いだろうかトゥ!ヘァ!さん?
-
共和国海軍はステルスバイパーやバリケーダーが主力なんですよぉ
手加減してくれさい
-
>>750
まあ戦力が互いに揃うのは後ですから大丈夫だと思いますよ。
上の方で戦力増強については言われていますし。
-
一応、ウルトラザウルス・オリジン、ウルトラザウルス、共和国版セイスモサウルス、バリゲーター、レオゲーター、ステルスバイパー、
カイザーヘッド、ハンマーヘッド、モサスレッジ(非ブロックス版)、カノンダイバー(非ブロックス版)が将来的にはそろうので何とか。
-
大丈夫!安定安心の内ゲバ帝国だよ!
イラスモリアス エラスモサウルス型
帝国の海軍で艦隊派の大艦巨砲主義派閥がウルトラザウルスの脅威に対抗すべく開発し保有している純海戦用超巨大ゾイド
普段は水中で行動し作戦領域で浮上して背中に装備した数多くの砲台やミサイルポッドから強力な射撃を行う
帝国ゾイド中最も長い首によってレーダーが仕様不可能の状態でも超射程による遠方の敵への砲撃、及び潜行時の海上監視を可能にした
帝国海軍の艦隊旗艦としての役割もあり司令部や通信設備も充実させていており施された強固な装甲も相まって「海の要塞」の名を冠する
このゾイドの開発の最中に空軍派閥や海軍の航空ゾイド派閥からは「航空ゾイドの格好の良い的ではないのか?」と言われたが「じゃあ普段は潜らせるよ」と返した事は有名な話だが
その為に護衛用ゾイドとしてブラキオスを使用できなくなってしまい新たな護衛用ゾイドを開発する羽目になってしまった
旗艦としての特化型ゾイドを先に造ってしまったので後に造られる護衛用ゾイドを造る迄ほぼ出撃させられないという本末転倒な事態であ
る
-
オルカヌス シャチ型
帝国海軍が開発した揚陸用潜水駆逐艦型の高速大型ゾイド、帝国には珍しく各派閥の協力によって開発された(主導は艦隊派の水雷派閥)
水上では敵の攻撃を掻い潜りつつ急速接近して近距離で急旋回すると同時に腹部ウェポンベイに内蔵された大型魚雷を発射して離脱すると言う高速雷撃戦を主体として
水中では前部の魚雷発射管に搭載された水中用魚雷を斉射し撃ちもらした相手を上部及び横部のヒレ型チェーンソー[チェーンカッターフィン]にて切り裂くか前部に搭載された[キラーバイトファング]で噛み砕くと言う格闘戦を目的として
そして揚陸の際には高硬度の重装甲が施された頭部にて攻撃を弾きつつ前部に集中された火力を一斉発射した後に陸上に突撃して硬い装甲と大質量にて敵ゾイドや陣地を粉砕、内部の兵員を開放しその後も前部の火器によって火力支援を行いつつ後退して水中へ離脱する
目下の問題は海軍の各派閥が喉の手が出るほど欲しがっている為に生産される端から取り合いになり、その上多くの要求を満たすように設計されたが故の調達、運用、整備、等のあらゆる意味での高コストも重なり、大型ゾイドにしては多くの数が生産されている筈なのに全体的に見ると全く運用の効率化及び適切な配備が進んでいないことである
但し性能的には手加減なんかしない!!
-
上手く帝国内のgdgdした感じが出てるといいナー
-
乙です。これは良いgdgd!
-
ゼネバスで最も冷遇されている空軍は流石に冷めた視線で見ているなあw
-
ただやっぱりオリジナル系って投稿する度に「やりすぎてねぇよな・・・?」と不安になるよね
-
>>758
元ネタになる機体があってそれを発展させた程度ならまだ大丈夫なんですけど完全オリジナルは怖いっすよねえ
-
大丈夫大丈夫、そんな時は魔法の言葉 公式はもっと吹っ飛んでる
-
補足:ブラキオスとイラスモリアスの関係ですがブラキオスが[潜れる]ゾイドでイラスモリアスが[潜っている]ゾイドです
砲撃型潜水艦と潜水戦艦の違いと考えてもらえれば良いです
-
まるゆ と 原潜 の違いと言えば艦これファンに伝わりやすいかもしれん
-
もっと簡単に言うと潜ることくらいは出来る巡洋艦と潜水艦の機能を持った戦艦ですな
-
まだバトスト版ウルトラザウルスを多数建造すれば対応可能なレベルではありますな。
その間に、共和国海軍の海軍力整備は必須ですが、大異変までは陸繋がりですから陸軍と空軍への予算の重点配備をしないといけないんだよなあ。
一応、発注して一定数揃えたり研究を開始若しくは野生体とセットで東方に発注して量産できる体制を整えるのが一番かな。
-
そもそも今のところ夢幻会はどこにはいってるんだ?
未熟者氏の世界観では帝国内部でプロイツェン並みの派閥形成してるのはわかるが。
東方大陸でZOITEC重役ルートはまだ曖昧だよね?
-
ゾイドって最初はジムとザクが殴り合ってたはずがいつの間にかターンエーとターンXが殴り合っているでござるになっているんだな
-
地球人到来前のゾイドは本当にしょぼいもんな
-
>>765
未熟者氏ではゼネバス帝国の空軍閥が夢幻会だね。プロイツェンの基盤の海軍閥と張り合ってる。
トゥ!ヘァ!氏では一応、共和国かなあ。
東方大陸の話はトゥ!ヘァ!氏との議論で出て来たけど日本系移民地区?トップが夢幻会。まあ事実上日系部門のトップつまりZOITECの重役とその基盤となる有力部門上層部かな。
>>766
旧バトスト最後らへんのハイパーインフレを消去したのが大異変だからね。
-
>>758
いや、帝国海軍はもう戦力充実してるでしょうとしかいいようが
-
流石にやり過ぎて続編がヤバくなったから、一度リセットしたと
-
マッドサンダーとデスザウラーを最強にして、後のゾイドは素体の関係で作られたってだけにしておけば酔ったんだろうけどね。
-
ギルベイダーという新バトストからみてもハイパーインフレなんてものじゃない超絶ゾイドが量産される事態になっていましたからね。
収集がつかないレベルになっていたので無理やりリセット、ですな。
-
まあ新バトストもやりすぎだしねぇ。
だからジェノブレイカーでやめれと
-
セスリムニルの市街戦とかその典型だしなあ。
デスザウラー30機VSマッドサンダー20機とかゴジュラスの株大暴落だって。
-
見事なまでに寝落ちしていた!!
>>753-754
乙です
これは純粋に強力だ……対潜攻撃用ゾイドが欲しくなるw
そして安定の内部グダグダェ…
-
取り敢えず今日はもう一度寝るっす
お休みなさい<(_ _)>
-
ゾイジェネで唯一神(笑)がヒャッハーしてたバイオティラノも
昔の上位ゾイドからみればpgr レベルらしいからな、どんだけチートなんだよ
-
>>777
キングゴジュラス「俺だとゴドスと大して変わんねぇーよ。」
ギルベイダー「うんだうんだー」
-
>>778
オイコラ其所のバトストトップと空戦最強は何言ってやがる
-
アニメウルトラ「ちょっと狭いんでそっち寄ってください」
-
>>779
キングゴジュラス「だからバイオティラノもゴドスと大差ねぇーと」
ギルベイダー「まったく同感ですよー」
うん。どれだけひどいインフレだかよくわかる。
-
>>781
大異変で壊滅させたくなるのもわかる。
これじゃあ、人力で惑星破壊しかねない。
-
デスザウラーとかマッドサンダーは強力だけど数は揃えられない、みたくしといて数的主力は中・小型ゾイドとしておけば良かった物を…
大型機と小型機多数の連携は王道だぜィ
-
>>783
そのデス様とマッドさんが最大の問題でもあったり
なんせ一体で基地壊滅とかさせるから中・小型を揃えてもゴジラと戦う戦車になるのです
戦いの果てに倒せてもとても見合わないっ・・・!
ので対抗機種を互いに出し続けインフレが始まる
-
大型同士でかち合わせて、その間に中型以下のゾイドが戦うようにすれば、ある程度バランスはとれるかな?
…ダメだ、より強力な大型ゾイドを作るフラグにしかならねぇ
-
なのでそれ以外の面での攻略法を探すつもりです
強力な大型ゾイドは足止め出来ればよし
それ以外の部分をいかに打ち砕くかと言うのが中型小型の戦場になるでしょう
補給が切れればゾイドとて無力ですし
-
バトルシステムさえ落ちればゾイドは無力化できるはず
よし、EMPだ(錯乱)
-
>>787
軍用はちゃんと対策も取られてますよ
アニメゾイド無印初期でバンのライガーやジークが対策されてないが故に
鉱物地帯で異常をきたしたことがあります
-
ちなみにコマンドウルフはタイマンでデスを倒したことがある
しがみついてハーケンをコクピットに撃ち込み
ガスを流し込んでパイロットを昏倒させほぼ無傷で捕縛している
-
多分ハーケンが装甲を抜ける凄まじい威力だったのだな
-
アイアンコング投入されるまではゴジュラスはヒャッハー状態だったんだな
でもいつの間にか噛ませ犬に、デスザウラーとサシで渡り合えるゴジュラス作ったっていいじゃない
後帝国は空軍の冷遇ぷりはひでぇ、プテラス、サラマンダーVSレドラーの空戦キルスコアの悲惨さは
-
ゴジュラスで真っ向勝負で勝つのは厳しいだろう。マッドサンダーが必要になったゾイドなんだから。
まあ、それこそコマンドウルフがやった様に命がけの賭けに出るような戦い方をすれば勝つ可能性もあるけどね。
シュトルヒがいるけど、あれはなあ。
-
ただのゴジュラスじゃ難しいからね(汗
ゴジュラスギガとかなら対抗できるかも?
-
>>791
ガイロス帝国がストームソーダーをちゃんと開発出来ていればキルスコアも変わったんでしょうね…
-
>>794
共和国空軍からはレイノスが出てくるんだよなあ。
あれ、高速巡航と操縦がし易い機体なんですよ。
ストームソーダーは加速性能が非常に高い良い機体ですけど。
共和国のレイノス等の技術が投入されたEXに至っては完成していれば最良の制空用ゾイドになったはず。
-
>>791
サラマンダーは量産できていれば共和国が早期に勝利を確定できたといわれる機体だからなー
戦闘機と戦略爆撃機を兼任できるとかどんだけ高性能なんだよと
-
レイノスか……あれも強力なゾイドでしたね(汗
ストームソーダーEXは共和国では是非とも実現したいところ。
-
ザバットの制空戦闘仕様とかあればまた違ったと思うけどなあ。
あれの使い方専ら爆撃と偵察でしょ?
-
>>787
それ新バトスト第二部のネオゼバネス
>>791
キング「よんだ?」
>>793
無理だってバトストで書かれてた
-
ゴジュラスギガでも無理かー
残念
-
そういやシルバーベイダーってパチモン機体あったな…あっさりアボーンしたが性能は悪くなさそうなんだがな
オルディオスがいたお陰でもう用済みだになってしまったが
-
レドラーどころか末期だと主力が基本飛ぶもんじゃないシンカーだったとか…
帝国に大型航空ゾイドとして三首龍ギドラス、中型航空ゾイドとしてモスラス、バトラスを開発させよう(錯乱)
-
弱体化しすぎなゾイドの中にガンブラスターがあることは知られてはいない
デスザウラーを瞬殺した性能がシュトゥルムフューラーすら撃ち落とせなかったことから
攻撃力は戦前の個体の1/10ぐらい威力しかないものと思われる。
-
シュトゥルムフューラーの方が強いから別に可笑しくなくね?
-
せっかく買ったゾイドがパワーインフレの結果雑魚、噛ませに成り下がったのは本当に空しいやら悔しかったお子様だったあの頃。
-
改造した結果改悪になってしまったギルベイダーって…
-
>>803
全然弱体化していないんだが……
シュツルムフューラーの方が基本的に強力なゾイドで、それに通じないのは仕方がない事。
後、これまた基本だが復活したゾイドの性能は壊滅状態になる以前の物と変わらないぞ。
壊滅状態の中でも生き残った極少数の個体を必死になって増やしてきてそれが量産可能な状態になったのから順次前線に送りだしているのだから。
生命力からすれば大異変以前よりも強いかもしれん。
-
マッドさんは若干弱体化したがアレは一から十まで人が面倒を見た結果、野生身が消えたからだしな
-
大異変後はどこも大変な努力して以前のゾイドを復活させようとしていましたね
-
サラマンダーも一定数が揃ってきたところで緊急で実戦投入だしね。
レイノスも矢張り戦闘に投入できるだけ数を増やせたので実戦投入。
ガイロスもウォディックの数が復活したので実戦投入だったよね。
-
ギガンティスっていう大ポカ改造機体があってな
初期は面白いな、ゴジュラスヒャッハーしたりゴドス投入にうぎゃーな帝国とか
-
マーダが結構好き 動きが可愛い
-
>>811
何故かそれが技術大暴走するからね(白目)
-
>>807
アロザウラーのバトストを見るにデスザウラーの無敵時代はマッドサンダーで終りを迎えたって書かれてはいるけど
ガンブラスターには触れられてない
ちなみにガンブラスターの発売日は2001年9月 アロザウラーの発売日は2003年4月
存在しているのなら普通に戦力としてカウントされるはずだけど。カウントとされてないということはデスザウラーには対抗できないってことになる。
たとえガンブラスターの性能が据え置きであっても相対的には性能低下しているってことになる。
-
復活したデス様はOS搭載と技術の向上でマッドさんより少し弱い位にパワーアップしてたな
-
>>815
技術向上は共和国もしてるはずなんだけどね。
生産力では共和国のほうが上だったし
-
プロイツェン派は言ってみれば夢幻会宜しくチート技術保有でヒャッハー系だからなぁ。
OSシステムやダークスパイナー、キメラBLOX……は東方大陸参だけどセイスモサウルスと、基本チートで暴れる役割だから。
SSゾイドも。あれ、今の軽自動車みたいに「技術レベルが上がったから小型機体を少し大きくして、性能アップしよう」って代物だし
旧バトストであれを創ろうとするとコマンドゾイドの出来損ないになるしね。
-
ガンブラスターってデス様を圧倒するシーンあったかな?
ディバイソンとかと同じで「対デス様用に作られた」とはあったけど
実際に圧倒するシーンは無かったような気がする
あとデスとタイマンでやりあって捕獲したコマンドウルフの話ですが、アレはデス様のほうがわざとやられた
ヘリック大統領誘拐のために特殊部隊を内部に仕込んだデス様が単機で共和国勢力圏に侵入
わざと負けて捕獲され、大統領が視察に現れたところで小型ゾイドに乗った特殊部隊が出撃
大統領をさらって離脱、という作戦だった
「視察前に調査で特殊部隊が見つかったらどうするつもりだったのか」とか
そもそも視察自体が行われなかった場合特殊部隊はこの世の終わりまでデス様の腹の中で昼寝するつもりだったのか」とか
「デス様のパイロットは捨て駒かよ」とか
もーツッコミ所ありすぎな作戦です
ちなみにこの後、誘拐された大統領は勇敢な女性兵士により救出され、彼女はこれがきっかけでヘリック大統領の妻となります
-
>>818
デビューは旧暗黒大陸編だけど?>ガンブラスター
あとはデスザウラー系のデスクラッシャーの装甲をぶち抜いてる。
-
ガンブラスターは旧バトスト出身で大異変後一時危機的な状況になったけどそれを実戦に出せるまで数が復活したから出したものだしね
-
ガンブラスター… ミニ四駆にもその名前のマシンがあったことを思い出したw
-
と言うか旧デス様は暗黒大陸編じゃ並みのゾイドより強い程度だよ
当時のデス様軽く倒せる程度じゃ際立って強くもない
-
そういえばそうだった
デビューの、トビー・ダンカンが乗ってたやつがめっちゃ強くて、なによりあまりにも格好良かったんで
つい「デス様最強デス様無敵」なイメージが
でもベストエピソードはオルディオス初登場の回だと思うバトスト
-
暗黒大陸マジ魔境(白目
-
まあ暗黒大陸編はインフレの宝庫だからね。
新旧ともに・・・・。
-
新でのインフレ開始は中央大陸上陸後からだと思うよ。
まだ新暗黒大陸は軽い軽い(白目)
-
キンゴジュの最終決戦相手はデスザウラーとギルベイダーのあいの子だっけ?
デッドボーダー涙目だな、初登場はすげぇ衝撃的だったのに
-
「大異変」の前ならその気になればケンタウロスの量産は可能なんだよね
気が狂いそうなコストかかるけどコスト分の戦闘力あるし
-
ただ帝国もデスザウラー改造した機体の戦闘力で間に合うから決定打にはならないんですよね
-
地球人もまさかよかれと思って与えたことがとんでもないことになるなんて思わなかっただろうな
-
>>828
キングゴジュラスをグロス単位で量産も可能だよ
-
>>830
どちらに軍事技術になりかねない協力することもなく先に東方大陸に移住していた地球人達の判断は正しかったな。
-
良かれっつーか、冒険商人(自称)グループの所為で不時着(漂着)、先住民のいる惑星でいきてくしかなくて。
そのグループがゼネバスに技術を元手になりあがろうとしたからなぁ。別グループが共和国に着くのも割と仕方ない。
寧ろむしろ東方大陸に移住するほうが当時のリソースやと困難だろうし
-
と言うか暗黒大陸編のゾイド連中は本当に手がつけられないですね
小天体並みの質量の砲弾とかなんなんだよ・・・それに耐える禁ゴジュも
新旧問わず一定段階からのインフレゾイドは出さないと決めました
-
セイスモとかがおもちゃに見えるレベルでインフレしているゾイドが出てきますからね
-
ジャンプとか少年漫画ではよくある現象なんだけど、振り返ると過去の燃え場面が茶番と化して見えるのが困りものだ
笑うしかないレベルのチートパワー同士のぶつかり合いも、頭を空っぽにして楽しむ分には悪くはないんだが
ただし、頭を真っ白にすることもできない、強引にメタ視点に戻らざるを得ないような、悪い意味でのツッコミ所満載なのはアウトだ
種とか種死とか二世二期とか旭日・紺碧末期とか
-
幸い、新バトストではセイスモの価値が急速に下落した利するのは避けられたから旧バトストよりかはマシだった。
-
かわりにギガの価値が・・・
-
出しても戦略級ゾイドと言う扱いで数機ですねぇ・・・
-
せっかく出したのにかませになったもんなあギガ……
-
>>833
東方大陸が親共和国の観点からして救出された人員が戦後に東方大陸に渡ったと考えるほうが妥当だよ。
>>834
共和国はぎりぎりでガンブラスター、帝国はダークホーンあたりまでかな?
>>838
一応ギガは2発までならデスの荷電粒子砲に耐えられるんだよ@アロザウラーバトスト
-
>>841
なんと言うかアニメ的なボスキャラとして出す方が光るんですよねこのインフレ勢は
夢幻会を登場させて戦記に近くするととてもじゃないが出せないので・・・
私がアニメ調の熱血系を書けたらなぁ
所で夢幻会を出すとしたら登場人物の役割的に憑依は余り出来ないので
名前が日本人系とかになってるのってありなのかな?
-
隕石落ちて天変地異起きてもまー戦争出来たな
-
>>841
ゼネバスともネオゼネバスが脅すような行動をしてくるまではごく普通にお得意さんとして商売しているから最初の頃は親共和国とは言い切れない。
そこから考えるのならそう一概に考えることはできないね。
それにネオゼネバスが出てきた時点ですでに国家というべき物を設立しブロックスを作業用に使っていた事を考えるのであればそれでは期間がたらな過ぎる。
現地にもとからいたであろう民族を吸収するにしても期間が地球と変わらない文明社会を建設するにはそれ相応の時間が必要になる。
そういう前提を考えれば早期に共和国やゼネバスに協力するよりも早くに東方大陸入植は行われていたと考えざるを得ない。
-
>>842
それは厳しいんじゃないかなあ。
日本文化を持っている勢力は東方大陸の一部に限られているみたいだしねえ。
-
だけど名前を変えると元の人物と分けわかんなくなりそうだし
ゾイドで登場する人物で憑依しても問題無さそうな奴は少ないし
すっごい難儀なことになってきたぜ
-
前線勤務でないオリキャラや原作のやられキャラ(名無し含む)に憑依させるとか…
-
それで名前が変わって訳判らなくなるから困ってるのじゃー!
一人二人なら兎も角結構大勢となると困るね!
うーんこうなれば登場する夢幻会人員を絞って派閥の人物はオリモブで通そう
-
>>848
実際は名前は違う、と最初に書いた上で嶋田さんなら嶋田さんと書いてしまえばいかがでしょうか?
読んでいる方も誰だこれ?になりかねませんから。
若しくは防衛軍の方式ですかね。地位で呼ぶ。
-
ああなるほど、呼ばれるのが別の名前で夢幻会同士では本名・・・その手があったか!!有り難う御座います!
-
画像がないという弱点があるSSでは、複数の名前は混乱のもとだと思うのだがなぁ
-
まぁ元の名前と体の名前がある時点でもうそれは避けられないからなぁ・・・
-
BLOX開発の動機が「大異変で東方大陸の野生ゾイドがほぼ絶滅に近くなり、通常のゾイドを利用できなくなったから」で、その状態でそんな所にいくか? とうと疑問があるので
>>844 と同じく中央大陸戦争の初期に、ある程度お金もとい、準備を整えたら移住した、と思ってます。
てか、BLOXの「ゾイドがなければ人工でつくれば良いじゃない」「戦闘経験値を相互にアップデート可能」って地球人でないと出てこない発想だよなぁ。
-
絶対あいつら日本人だぜ
-
ゾイドが元からいなかった地球人的発想ですね
-
>>854
少なくとも日本文化を持ったグループの居住地域が存在しているのは確定しているしね。凱龍騎もそこだし。
まあ、合理主義のアメリカ人とかドイツ人も考えそうな辺り、幾つかの人種グループが合同で考えた結果化学反応をおこしたんだろうなあw
-
表には出てきていない試作されたゾイドとかには英国面やドイツ面、日本面がバリバリにあらわれている機体とかもあったのかねw
-
>>857
お、いただきです
ぶっちゃけ試作や魔改造がぞろぞろいるのがゾイドだから別におかしくないしな!!
-
コロコロに連載されてた漫画版にはもう、魔改造なゾイドがテンコ盛りですよ
-
コロコロ版とはまた懐かしいw
-
ステルスバイパーがスプリングマンな形態でジャンプし
ぐるっと輪になったらちょースーパー強力なビームを反射する「鏡」になったりして
-
コロコロ版で荷電粒子砲を開幕ブッパされたせいで、包囲軍の大半がバトルシステムやられた話を読んだ記憶が
-
ニコニコのMMDでコロコロのシーザー・ザ・キングが動きまくってたのには感動した
-
コロコロゾイドは良い作品ですよねぇ・・・我が道を行ってるのにゾイドとして受け入れられる
-
コロコロゾイド…また中古本屋探して見ようかなぁ…
-
あかん、またゾイド世界に深くはまってしまう・・・
-
ttp://homepage3.nifty.com/ueyamam/manga/zxg/zxg01.html
コロコロゾイド漫画書いた人が書いた、アニメゾイドとジェネシスのクロスオーバー
ttp://mueyama.blog15.fc2.com/blog-entry-1918.html
そしてその人が書いた藤子風ウィッチーズ
-
>>842
真剣にインフレ対策するならデスザウラーを出さないでジェノザウラーでとどめておけばいい感じにインフレは抑えられるんだけどねぇ
-
こんなもんがあったのか…知らんかったなあ
-
>>868
すみません、ジェノはデス様より後のゾイドなんですが・・・
デス様ありきの機体ですからデス様をラスボスにしろってことで?
-
>>870
yes
アニメのようにしたほうが多分インフレ対策にはなると思うよ。
-
ラスボスデス様か……やっぱオリジン化してデカくなっているんだろうなぁ(白目)
-
なる、チート達の基本設定はアニメよりってことですな
まぁそうじゃないと帝国負けるしね!!
-
>>873
いや。下手にテコ入れされたら共和国が勝てる気がしないんですが。
新バトストは帝国マンセーな人たちが作ったのかなんかやけに帝国がひいきされているように見えたけど。
-
アニメ設定だったら共和国にアニメウルトラが数体おるのだ!!
帝国のアニメ勢は危険すぎて動かせないしな!
-
>>874
尚、ここでの議論でのある程度定まっている事項としてガイロスがなくて暗黒大陸もゼネバス領です(汗
-
ダークホーンやデッドボーダーとかの黒のボディに蛍光色機体がすげぇ好きなんだ
-
わかる>>黒のボディ
-
独特の雰囲気が確かに好きだわ
-
アニメゾイドではデッドリーコングが好き
-
バトストの書籍が入手できなくて設定しかわからん
もうオリジナルストーリーでいいのかもしれなくて・・・?
-
書籍版は全然手に入りませんよね……
-
ゾイドの箱の奴なら探せばそこらじゅうで目に付くんですけれどねぇ
もうこれはバトストとアニメどっちの世界とも違うからオリジナルな方向に行くべきかな?
-
とっと、そんな訳でそういった方向で良いかなー?と質問しに来た次第で
夢幻会が関わってる上にガイロス無い時点で今更ですが
-
おk.おk.好きなようにいじくってください
-
何かプロイツェンの憂鬱と帝国空軍の憂鬱になりそうでwww
言うこと気かない支持基盤ってメッチャウザイと思うのですよ
-
>>886
軍閥化し自らの利益の為に指導部の意思とは反する形で動き出す海軍と空軍という事になりそうですな。
夢幻会にしろプロイツェンにしろゼネバス帝国への愛国心を持っているはずですから国政に影響を与えるような対立は本来避けたいでしょうしね。
-
夢幻会としてはデスザウラーオリジンの事さえなければプロイツェンと共同できると思っていたり
そしてプロイツェンは纏まっている空軍派閥と違って言うこと聞かない海軍閥が原因
下手にトップの自分が空軍閥に寄ったら海軍自体が纏まらなくなりかねないとか
陸軍は各派閥が乱立してはいても割りと均等で規模も大きいので全体的に見ればキチンと動いている
(その分各派閥が影響を与えるのが難しくなっていたり)
陸軍でデスザウラー関連の事だけは機嫌がよくなる閣下です
まぁそれが原因で夢幻会が二の足を踏み続けるわけなのですが
-
>>888
今の今まで忘れてたんだけど、プロイツェンはゼネバス帝国が健在なら
皇太子なんだよね?
となると夢幻会は出来れば味方を増やさないと厄介になりそうですな。
カール・リヒテン・シュバルツを筆頭とした穏健派軍閥と組むべきなのか?
ガイロス帝国が無くなった分考察がめんどくさくなったな
申し訳ない
-
>>889
完全な敵対では無く本心としては互いにゼネバスを大切にしていて国益に反するようなことをしない事が解っている分マシではあるんだけどね。
いっそ、プロイツェンに直接近づけないのなら彼の息子の方に近づいてその息子を介してプロイツェンと連携を図るのもありかな。
-
プロイツェンはバトストだとゼネバスの隠し子みたいだな
詳しい年齢設定は載ってないがネオゼネバス皇帝の時にはもういい年っぽいかな?
-
息子の歳を考えると最低でも50台かな?
-
ガイロス帝国の名門プロイツェン家の生まれでゼネバスの子供と考えると
暗黒大陸に亡命した時に出来た子供と考えられるのでネオゼネバス皇帝の時には60近いっすね
しっかしゼネバス建国が1979としてプロイツェンが生まれたのが1940か41としたら
皇帝陛下は60〜80の時に娘と息子を作ったのかな・・・どういうことなんだ!?
と言うか兄の筈の大統領も歳が物凄いことになるんじゃないかな!?
-
あ、訂正 1940か41→2040か41
-
困ったときのwiki先生
ZAC1957年 ヘリック大統領誕生
ZAC2046年12月 親衛隊所属のローザ・ラウリ大尉と結婚
ZAC2056年 ロールアウトしたキングゴジュラスに搭乗、出撃
少なくとも100年近く生きているのは確定
ヘリック・ムーロアⅠ世が78歳と言うZi人としては異例の若さで逝去という
描写からゾイド人の寿命はかなり長いと推測できます。
-
ちょっと探したら惑星Ziの公転が地球よりも速いと言う一文を発見
長寿+一日が早いと言うのもあるかもしれませんね
アニメだと古代ゾイド人がゾイドを作り出していたりとか
地球からの移民の末裔が現在のゾイド人だとか
(それでも惑星Ziに適応したのか金属を取り込んだりは出来る体質みたい)
ゾイドイヴが停止すると古代ゾイド人もゾイドも死に絶える・・・?
何か古代ゾイド人って途中で自分達もゾイド化?と言うかゾイドイヴ由来の生命を持ったようで
改めてバトストとアニメの設定の違いの大きさを認識するぜ
-
また間違えた・・・ 一日→一年
-
アニメから入った身としてはバトストのプロイツェン閣下はどうしてこんなに男前なんだ!?と驚愕した覚えが
-
適当にすり合わせたオリ設定でもOK.OK
-
もうバトストもアニメも放り投げて好きなところだけつぎはぎするぜ!!
と言うか書籍も手に入らないし設定も無茶振り多いし、二次創作では原作とは放り投げるものだ!!
原>∩(・ω・)∩<作
-
極端な話ガンダムの世界観でMSの代わりにゾイド出して話作ったってOK.OK(炎上する覚悟があるなら、だけど)
マブラヴにACやガンダムぶっこむ作品は割とあるあるw
-
>>MSの代わりにゾイド出して
某負債「それはすでに我々が通った道だ」
-
>> 901
そのタイプのSSは一番批判が強い奴や
-
>>903
因みに批判される理由はマブラヴどころかクロスさせる側の兵器の設定も無視するからですな
-
うむ、だから極端な話
まあ、原作の流れを壊さないようにバランスを取りながらクロス先の主人公を活躍させよう、兵器の整合性もとらせよう、と調整したら両作品の設定を無視する結果にもなりますわな
-
ギアススレはまだ、美味い方だな
-
そりゃあクロスといっても技術設定はギアスですからね<ギアススレ
-
原作主人公がいるところに作者贔屓のオリ主をぶっこんで原作沿いのストーリー展開なんてやったらバランスも崩れるってもんさ 種死が良い例
-
基本ロボロボ戦争時たまラブコメしかしとらんからねw >>ギアススレ
-
エースパイロット系の主人公というか名前有りキャラもいないしね
-
取り敢えず前から言っていたシロナガスクジラなゾイドと共和国版セイスモ、ウルトラザウルスオリジンの空母版は大体書き終えて来たので
週末辺りに投稿できそうです
-
おぉ、お待ちしております!
-
ヒェー、こっちも本編書かないと
-
本編はあれっす…wikiの年表だけみて適当にその時々の戦況だけをダイジェスト方式に書くssなら…
それなら大筋には余りそれず書けるはず…細かい戦場の推移とかは完全にオリジナルになるだろうけど(汗
-
ふふふ・・・ゼネバスとプロイツェンが一緒に出てる時点で本筋とか投げてるぜわたしゃ!
と言うか世界観設定もオリジナル何だからもうはっちゃけることに決めた
-
応援しております(`・ω・´)
-
お待ちしております オリ設定でも何でもドンと来いやぁ!
-
さて書き上げられたわけだが……数分したら投下します
-
シロナガスクジラ型ゾイド 「ケートス」
共和国が東方大陸のZOITEC社に依頼し開発してもらった超大型の空中空母兼輸送用ゾイド。
素体は西方大陸の親共和国派から回してもらったシロナガスクジラ型のゾイド。
全長はガイロスが開発した(この世界ではゼネバスだが)ホエールカイザーよりもやや大きく、主に飛行ゾイドを運用するための空中移動拠点として運用された。
共和国はサラマンダーを始め、グライドラー、ペガロサス、プテラス、ストームソーダなど強力な航空ゾイドを有していたがその輸送戦力はウルトラザウルスとマッドサンダーなどなどを改修した空母のみであり、これらはそれほど機動力を有していなかった(海上でのウルトラザウルスはまた別だが)
これに対し帝国は航空戦力の質ではまだ劣っていたがホエールキングによる迅速な展開と補給を可能としていた。
またホエールキングは純粋な輸送用のゾイドとしても能力が非常に高く、陸上戦力を海中・空中から要地に進軍、展開させていた。
ホエールキング自体は既存のゾイドで十分対抗できるのだがその爆撃能力と搭載性能、展開能力は脅威であり、各地で手酷い損害を被っていた。
これを打開するため共和国も高い機動性と場所を選ばない展開能力を持ったゾイドの開発を決定した。
しかし当時の共和国は既存のゾイドの生産と開発中の新型や既存の機体の発展・強化に全力を注いでおり、新規に超大型のゾイドを開発するだけの余裕は存在しなかった。
そこで白羽の矢が立ったのが予ねてより親交のあった東方大陸のZOITEC社であった。
ZOITEC社は東方大陸には本社を持つ高い技術力を持っている集団であり、
素体となるゾイドさえ渡せば高性能なゾイドを生み出していた。
そしてそこに依頼し完成したのが「ケートス」である。
「ケートス」は陸上戦力も輸送可能だがホエールキングと比べ空母としての面が大きく、
主に飛行ゾイド達を必要な戦場に迅速に展開させ、補給を受けさせることを可能にした。
機動性は陸上を走る母艦型のマッドサンダーなどとは比べ物にならないが、
やはり戦闘用の飛行ゾイドと比べると巨体な分劣るものがあり、対空火器はライバルであるホエールキングよりは充実していたがそれでも不安は残るものであった。
だがその点を共和国は直接援護するための航空戦力を常に持たせておくという力技で解決した。
もとより飛行ゾイドの性能では共和国側が勝っており、状況に応じての必要な数さえ防御に回れば「ケートス」の対空火器と相まって十二分に防衛は可能であった。
因みに空中だけではなく海中も勿論、航行可能である。
だが超大型ゾイド特有の高コスト問題があり配備は約8機がZOITEC社より卸されるされるだけに終わった。
しかし後継機ともいえるタートルシップが配備され始めた後でも純粋な空中空母として
共和国の戦力の一翼として戦い続けた。
(タートルシップも大型特有の高コスト問題で配備が遅れていたため、ネオタートルシップが配備されるころには流石に第一線は退いていた)
大戦の中盤頃から活躍し長い戦いののち終戦時にまで2機が生き残った。
名前はギリシャ神話の鯨の胴体と犬の頭、魚の下半身を持つと言われる怪物ケートスから。
-
ウルトラサウルス型「ウルトラザウルス・オリジン TYPEキャリアー」
ウルトラザウルス。そのアニメ版の機体を本格的に空母型に改装したのがこの機体である。
全5機のオリジンの中で二機は本来の航空戦艦型に改装。残り3機を完全空母型に改装した。
航空戦艦型は原作ウルトラザウルス・ザ・キャリアのオリジン版である。
完全空母型は諸々の重装備を外し航空戦艦型よりも更に搭載数を強化したタイプ。
これらの機体が共和国海軍の主力艦隊を担った。
セイスモセウルス型「蒼龍輝」
共和国陣営に所属していた転生者(夢幻会関係者)が原作でのセイスモの強さを先取りしようと南方大陸諸国などに働きかけ親共和国勢力からどうにか引き出した野生体を東方大陸のZOITEC社に渡し、開発してもらった機体。
性能は大体原作でのセイスモと同じだが対抗目標がデスザウラーに設定されている。
そして空母型のウルトラザウルスの護衛にも出来る様にと防衛火器も原作の機体よりも充実させた仕様となった。
外見は大体ブルーセイスモをイメージしていただきたい。
つまりは青メインのセイスモサウルスである。
-
投下終了
まんま相手のをコピーするだけでもよかったけどそれじゃ個人的につまらないので適当に理由書いてみました。
ぶっちゃけある考えた機体を出したいがためのこじ付けですw
バトストの設定やゾイドの設定はネットで探しながら書いているので所々で変なところがあるだろうけど許してね(テヘペロ)
-
乙です。これは素晴らしい(恍惚)
-
乙です!!この面子で帝国の帝都炎上をやってみてぇ!
-
なぁ、作品までこのスレに投下して良かったのか?
いくらなんでもスレ違いって事になるんじゃぁ・・・?
-
>>924
それは私がオリジナルゾイド投稿してた頃に言っておくべき台詞さ〜
-
まあ、良いんじゃね? 長く続くようならいきなり中・長編スレに移動、とかで
-
じゃあ次からはネタスレにでも移動しますかね。
アイマスネタもそろそろ中編スレに移動しますし。
-
何か緊張してくるな…
-
どこで質問すればいいか分からないのでとりあえずここで質問
アメリカ東部の防疫線が突破されたと仮定してその後各国の政府の対応や軍の動きってどうなりますかね?
自分の頭ではまるで予想できないので皆様方の知恵をお借りしたいです。
-
第二線に下がって防疫線構築。
及び内部に居た人々を隔離し発症するかしないか時間経過で見守る。
ひと段落ついたら第二線内でも焼却開始ってのがまだ穏便な方の手立てですかね。
突破された際の第二線や第三線くらいは予め各国間で取り決めているでしょうし。
-
第一線が突破された場合は第二線の向こうは避難指示。
第一線と第二線の間では屋内退避して某テキサスの「城塞法」よろしく「勝手に屋内に侵入した者に問答無用で発砲しても罪には問わない」ような措置をとっているかもしれませんね。
下手をすれば、自分たちも感染者として処分をされるのを恐れた集落や村落が丸ごと遠距離から「目標」を挽肉のようなナニカに変えていそうです。
-
第一線と第二線の間の都市や町は一種の防壁の様な物で囲まれ入口を限っているかもしれませんね。
非常時にはゲートを閉じて侵入しようとた者は問答無用で排除して構わないと。
-
文言が排除してもかまわない。
だと温いかと。
防衛線突破された際は、排除しなければならない。
位強行な文言になるかと。
-
防衛線を突破したものは排除される
また市民はすべからく防衛線の維持と、防衛線を突破したものの排除に協力する義務を負う
-
そして突破したものと接触したものはことごとく排除対象となる
これにはいかなる例外も認められない
-
一応言っとくけど、抗生物質による治療自体は可能だから いかなる例外も認めず37564 とかやってると逆効果になる可能性はあるからね
-
>>933
南部なら排除して構わない程度の文言で全く問題なく排除してくれるよ(白目)
それよりか正規軍が救助に来た際に誤って攻撃しないようにどう区別するかが問題だよなあ。
-
突然すみませんが、日本大陸スレの大鎖国ルートのssとタイトルがわからないのですが
るろうに剣心の志々雄真実と瀬田宗次郎と斎藤一が味方におり誰かが殺されるから護衛についてくれと言ったような内容だったと思います
前者は雑談では見たことあるのですがssは見たことなく、後者はwikiに乗っていたと思います
@wikiはウィルス関連で難しいと思うのですが、できたらでいいのでお願いいたします
-
大鎖国はwiki未実装だよ、後者は普通にキャラの名前で検索すれば出る
-
るろうのそのキャラが出てきてwikiに載っているは覚えてる限りぽち様の憂鬱西南戦争。
ただこれは大陸スレのssではなくネタスレで投稿されたssなので違っていたら申し訳ありません(汗
-
あー、ぽち様のアレは悪役を割り振られたはずの薩摩より
はっちゃけてる土方さんとかガトリンガー河井さんの印象が強いな
ぽちさーん、待ち続けてますからねー
-
お久しぶりです。
また荒らしが沸きました?なんか表示がおかしいのですが。
-
YES 広告とわけのわからないコピペが出てきて速攻消された
-
よく仮想戦記でネタにされる水ガソリン詐欺事件って憂鬱世界のネタとしてでたっけ?
辻が魔王な時点でフラグがつぶれているとも言えるけど。
-
実験だけはやらせるんじゃないかな。
覇龍の戦録的に考えて。
-
藻を使った石油生産もある意味、水から石油を作るのと同じようなものだよね
-
海水から燃料も作れるしな
-
最近の科学の進歩は著しいな、まったく実用化されておらず実感は湧かないが
-
採算が取れるようになるくらいコストを下げるのが、ねぇ
-
コストが高い状況で無理して採用する意義が無いからねえ
-
満州その他に結構ある油母頁岩・油頁岩の
液体燃料取り出し技術も結局は採算と処理能力の壁で
実用化はともかく量産技術化が見送られたぐらいですからな。
-
>>818
特殊部隊じゃなくデス様の胸に収められてたのは24ゾイド一体だったはず。
デス様の情報を流した特殊コマンドがそいつに乗って大統領かっさらって逃亡。
勇敢な女性兵士によって大統領は取り戻され、脱出用のウオディックはメガトプロスに撃沈されたので
陸戦用の機体に乗って海を泳いで逃げる事に。
なお捕えられたデス様は自爆装置でちゅどーん。
※デス様の胸部の大きさと収められた24ゾイドのサイズを比較してはいけない。いいね?
-
何か、ゾイドの話題も途切れているみたいですし、
異世界救援ネタの議論も消化不良気味だったので、
こちらで継続しませんか?
出来ない理由を述べるばかりでは無くこの条件を緩和すれば
可能とか色々、思考実験を楽しむ気持ちで是非。
一応、指摘は有、批判は無し、建設的な書き込み奨励、で、
如何でしょうか。
具体的な前提条件は、次レスから。
-
現時点での前提条件
・予算は40億(変更可能)
・持ち込めるのは、現代の日本人が通常入手可能な物品・情報。
・こちらの技術は異世界側の人類も訓練次第で習得可能。
・ちなみに、2000人にステンレス鋼でバスタードソードを支給しようとすると。
・厚さ10ミリ、刃渡り1,5メートルの刀身だけ限定で、最低6200万円。約40トン。
・全長1,65m、実質1,5mのステンレスパイプ鑓で2万5千人を武装するとした場合。
・予備と消耗分を見て、250t、予算約38億円なり。
異世界側の前提条件
・今後遅くとも数年以内に戦争再開の可能性大(現在は休戦状態)。
・時間的猶予は、最大3年の可能性大。結果は出来れば2年以内に。
・現在、旱魃の為にこのままでは飢餓が進行、戦争所では無い。
・このままでは旱魃により、今年の収穫は壊滅。
・既に、領主直轄都市でも食料品が値上がり中。
・鉄製品は存在する可能性があるが、普及品は良い所真鍮製でも無く、青銅製。
・史実の類似文明・技術水準の例から、鉄鋼製品が国家統制品指定の可能性あり。
・政治体制は、中央集権や絶対王政では無く、封権制。
・独自税率など、領地内であれば、領主の裁量・地域独立性が高いと推論される。
・ただし、有る程度の国境地帯領土の防衛の為の援助があるが、結果責任。
・近隣領主に、場合によっては敵対行動を取られる可能性あり。
・近隣領主が、「何もしない」もしくは「何も出来ない」可能性は更に高い。
・王国総人口は250万人、登録人口か、本当の総人口かは不明。
・同じ条件で、「王国内中堅領主」の領内人口は45万人。
・人口比率から算出される、経済が崩壊しない最大動員数は2万3千弱。
・同じく、常備兵は人口比率から、4500人?実数は不明。
・現代日本で換金可能な品目は不明。
とりあえず、現状での前提条件は以上かと。
訂正があれば御指摘お願いします。
-
移動おつです
とりあえずゲートからのインフラ関連も入れときたいとこですが…
朝忙しいんでまた後から来ます
-
>>957
了解です。また後で。
輸送インフラ思案。輸送機器。
取り合えず、何とか国鉄C12・C56サイズか、悪条件に強い
南アフリカのがーラット式、の蒸気機関車。選定条件は、
線路に対する負担が低い事と、野戦鉄道でも使えた事
(最悪、異世界側の薪炭で走行出来るので)。
軸重軽減改造をしたDD13(軸重15トン乃至14トン→軸重9トン強)か、
DE10(軸重13トン)と、廃車前提の国鉄コンテナー貨車(10トン国鉄
コンテナー3個積載)編成の端に、後方監視兼操縦設備を搭載し、
貨車編成に引き通しした制御・青銅回路で機回し動作の省略を
図り、輸送効率の向上を図る。
10トン鉄道コンテナは、ある程度中身を入れたまま積載できるし、
鍵も掛けられる上、封印処理も出来るので、最悪事前集積拠点に
積み上げて、倉庫代用や、現地廃棄前提なので、砦方面まで輸送できれば
防衛拠点の建設材料に転用できる……可能性がある?(汗)。
同じく、日本から異世界へ飲料水を緊急輸送する為に水タンク車。
廃棄される石油タンク車を再整備するか、最悪タンクコンテナを購入。
石油タンク貨車を再整備した場合、最低一両10万から、再整備費は100万から。
一両最大60立方m積載、最大で一編成1200トン積載。場合によっては、村の外で
編成分割、だけど。何れにせよ、ある程度は、輸送効率が悪いけれど中身を積載したままで、
事前集積拠点に置けるので、現地側の輸送能力の調整が効くし、コンテナは
地面を固めればある程度中身を入れたまま重ねられる、と言う利点が。
-
上書き込みの思案は試案の誤表記、じゃ無くても良いかも知れない。
後は、軽トラと4ナンバートラックの廃車を拾って来て、エンジン関連を撤去、
制動機能を直接式か,梃式に改造,操舵機能を負圧倍力式から、
ラック&ピニオン方式に改造して、輸送能力の向上を図る。
出来れば、旧規格の軽ワゴン車と、5ナンバーサイズのワゴン車に加えて、
4ナンバーのアルミパネルバンも。改造内容は同上。
リヤカー&猫車と、現地技術で製造できそうな、リヤカー&猫車もどき。
全部木造になる場合は、軸受けに工夫を。
後、出来れば非戦闘員含めた、防衛参加者全員に、マント&ポンチョと、
箱型背嚢、寝袋を。布地と針と綿と糸を購入して、現地生産できないか検討。
輸送手段と、補助輸送手段に関しては、自分に思いつくのはこんな物かな?
提案と突っ込みは自分の提案に関する限り随時募集。
ではまた、昼前後か夕方に。
-
(雑談スレより)
「小さい林(現代へのゲート)」→(徒歩半日+a)→「最初の村(ヒロインの村)」→(馬で2日、徒歩で4日)→「コネ領主の地方首都市」
(
備考: 「数年前まで隣国の戦争の前線近くなので街道の治安、些か悪し。」
「ひょっとすると林から村の間で野盗とエンカウントの可能性あり」
この通り「リュック徒歩、荷車・リヤカー」だと「ゲートから地方都市の直通」でも「最速で「4日半+a」」
ま、普通は大量の荷物かついで行くわけだから途中休憩の必要やらの問題もあるし・・・
それに「路面の状態」の問題もあるしね?
想像してほしい、普段我々がお目に掛ってるの「アスファルト道」と「糞田舎の凸凹砂利道」…
どちらが歩きやすくて疲労が少ないかは言うまでもないだろう?)
-
とある昔の護衛メイド漫画に「4WD車を車体にした馬車?」なものがあったのを思い出した
(その世界ある意味、底辺者たちは世紀末な感じ)
同じような簡単な改造で「動力は異世界馬、車体は現代軽トラ」のハイブリットはいかがだろう?
-
>>960
出撃前に返信。
リヤカー&猫車と背嚢は、あくまで軽トラ・軽バン・ワゴン車・トラック改造の
荷馬車(護衛付)で、物資集積所から輸送した物資の末端への配給目的。
概念が解りにくければ、物資輸送の団子を貫く鉄道輸送路の終点の事前集積所を
ハブとして、各地にスポークよろしく物資集積所・中継所を設置、最終輸送を
リヤカー&猫車と個人が背負う背負子・背嚢で、と言う概念。
一応治安が悪いのは織り込み済みで、アルミパネルバンは、襲撃してくるであろう
山賊・盗賊への弓矢対策。
輸送条件如何では、小型ユンボでの輸送路の拡幅、新造と、遮蔽物の撤去、
道路の整地も視野に。
>>961
そのままだと非常に操舵&制動動作が重くなるので、エンジン負圧前提の
パワーブレーキ・ステアリング関連装置を撤去、様は田舎のお祭りの山車
その物ですな。坂道の連続下り勾配とブレーキランプ用に、発電ブレーキと
蓄電池は念の為に回路・スイッチごと残した方が良さそうですが。
概略は、>>959に書いた改造で。
それと、4WD車の足回りそのままだと、押して比べれば理解できるでしょうが、
馬への負担が大きすぎるので、少なくともドライブシャフトは外した方が良さそう。
ジ○ニーもパジェ○ミニ・ジュニア・イオにしても、普通のトラックよりも床が高い
ので、どうしても重心が高くなりがちで、対策が必要です。
-
21氏(向こうの225氏?)は会社ですか…
となるとしばらくは私と他の方の独り言になるかな?w
そっか・・・良く考えたら飢饉で困ってるのは「国全体」だものな…
条件さえ合えば&なんとか2〜3ヶ月我慢してもらうかすれば芋爆弾炸裂なんだが
ttp://kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/konnsairui/jagaimo.html
それまでは国庫食糧さえ切り崩せば芋収穫時には「それを十分補える&余剰確実」のはず
「芋ばかり〜」の意見もあるが「それがいやなら餓死するか?、え?」だなw 何せ絶賛「旱魃&作物枯れ枯れ」中ですし
-
やはり、一度に国全体は無理が有るな
最大で地方領主市か最初の村でモデルケースとして現代じゃが芋作付けして
それを種イモとして地方都市全体の裏作とするしかないかも?
最速で地方都市のじゃがいも収穫は4?、5〜6ヶ月になるが
幾らなんでもこれまでの備蓄を切り崩せば一度大収穫すれば波に乗れるかも?
同時並行でこの世界、小麦が主食なら「農林10号」を進めてみれば?
-
ただいま。
>>963
唯、かの地域の夏の気温がどれだけかわからないんだよね。
確か、馬鈴薯には、夏30度以上になると、高温障害が発生した筈、なんで。
個人的には、少なくとも酷暑期を挟む時期は、甘藷か現地の芋がお勧めなのですよ。
時点で、大豆と玉蜀黍を組み合わせたり、辛玉葱・南瓜と赤茄子等の麦の栽培の序に
栽培できる、手間が余りかからない作物が。多分、あの地域の主食は気候からしても
大麦か小麦かライ麦かは不明だが、麦だろうと思われるので。
本来余裕があるのならば、現地の作物栽培の効率化を図るべきなのでしょうが。
>>964
最初の村と、領主直轄市で、パイロットプラントを行うわけですね。
高温障害を考えると、甘藷と南瓜を平行させた方が無難だとは思いますが。
多収穫小麦と平行して、蕎麦も栽培すると良いかと。反収は低いですが、
肥料をある程度与えればまた収穫できますし、手間もかかりませんし。
栄養豊富で、土地が痩せていても収穫できるので、
麦の予備として栽培するには良い作物か、と。
後は、一先ず手が回らない所には、しろつめくさの種を播いて、
蜜蜂でも飼いますかね?ある程度土地が落ちついたら、大豆に移行すれば
良いし、馬に食べさせても良いし。
最初の村だけならば、必要な水量も在りそうなので、かなり暑くなる
土地でもありそうですし、米の作付けを試しても良いでしょうが。
子供や寡婦の対策として、当座日本から針・糸・布地・綿を輸入して、
野戦用寝袋や、ポンチョ・マント・テント等の現地生産を試み、
熟練度があがったら、D,P,R,Kにも流れる位の技術難易度と資金の、
服飾工業を興したい。
良い加減、何をするにも予算の問題がまず立ちはだかるし。
後は、奴隷に衣・職・住を支給して、働き次第で契約満期で農奴への
格上げを、農奴には、自由民への格上げを成果・成功報酬として
約束とする契約を結び、農地開発を行う、とか。
-
どうしても見捨てられないなら何らかの加入が必要だと思うけど
戦争起きそうで見捨てられるなら安定するまで放置でいいんじゃね
そしたら問題点のいくつかはスルーできるがただの農業チートものになってしまうという
しかたないね
-
・・・いっその事、国(現代日本)を巻き込んで…とか?(錯乱w
現代権力者の伝手とかは全然考えてないが異世界側で現代に必要な資源とかあれば
憮然やる気が出るぞ?
(高熱作業の終わったお昼休み中の飯場から)
-
>>967
・・・貴殿は、まず日蔭の風通しのいい所で
頭部の冷却及び休憩をしっかりする事を推奨する。w
そもそも
「現代・異世界の行き来が出来るのは主人公のみ(現状。ひょっとすると血族も?)」
だから結局のところ現代日本政府にこのネタ出しても
自衛隊、現代の支援ガジェット(現代人海戦術)は不可能…と見る
-
ただいま。
>>966
と言うか、戦場で如何こうするよりも、継戦能力を高める方が、
結果的に助けになるのですよ。
開戦前に、領内の防御力を支援して、重厚防御陣地を造り、それに加えて
逆茂木と薬研濠、それに土嚢で突角陣地を作る、等の支援が出来ますし、
何なら震天車に震天雷を載せる手助けをしても良いのですから。
突進力の無くなった騎兵は、防御陣地に籠った兵が投射攻撃能力を
持っていて、更に機動防御で兵站・補給を断たれれば、単なる射撃の的、
ですから。
兵站・補給概念の構築と、支援は、直接の軍事力よりも手堅く、便利で
役に立ちますよ?怪我人が素早く後方に送られて、復帰が早くなるだけでも。
>>967
今の所、主人公血族以外に異世界にいけるか不明なんで、こちらの政権が
介入しようとしても無理、じゃ無いかと。
と言うか、介入が可能なら、重機オペレーターをまず必要とするですヨ。
主人公君が過労死しない為に。
後、風の通る冷暗所で暫しの休養をお勧めしますよ。
>>968
ま、なろうの某小説(完結済)の様に、土魔法(ほぼ)特化で、対魔法・対物理
(ほぼ)無効状態の土ゴーレム、しかも半年から1年の事前準備さえあれば、
機動歩兵相当の戦術機動能力で、400万(騎)位は揃えられる上、
事実上無限コンティニュー状態、土木作業からオークキング軍討伐まで
何でもござれ、な性能の、補給が(事実上)必要無い軍事組織でも率いて
いない限り、戦場での直接介入は悪手かと思われます。
-
ま、彼我共に補給が出来ない荒野を要塞築城をした上で決戦場にして、
敵性勢力を誘引し、出血・消耗を強要し、機動防御で後方を遮断、
兵站・補給を断って敵主力を粛滅する、のは、戦術的に正しいし。
問題は、補給の序に使い捨て前提の廃棄鉄道コンテナも使用した、
要塞築城が開戦に間に合うか、と、敵勢力の主力部隊を誘引・拘束できるか、
敵の小集団による浸透攻撃と通商破壊が発生しないか、領内の人口を保全し、
動員を完了できるか、に掛かっているでしょうな。
完全に主人公は、戦場では戦力外だし。
しかし、敵は騎馬部隊を主力に使って、どうやって補給する気なんだろう?
騎馬部隊を編成しても、根拠地からの距離で兵站で破滅するし、
こちら側も旱魃だから、現地調達も出来ない、し。
どうやっても決戦場は荒野だし、歩兵部隊との連携も取れないよな。
ひょっとして、敵は「勝てば如何にでもなる」と考える、某越後の虎の
同類なんじゃないのかね?(汗)。
実際の某越後の虎さんは、其処まで馬鹿じゃないらしいけど、でも
関東相模北條攻めの際に、盛大に略奪と、物資の現地調達、
していたし、なぁ(汗)。
-
え?!、関東侵攻戦で上杉がんな事してたなんて…
毘沙門天の信者やめますw
何が義だよ・・・
-
>>971
常陸の佐竹や、常陸小田家の参加した、北條(伊勢家)攻めの
際での事ですな。領地内経営の序に、扇谷上杉家の方だったかな?
の要請で関東に進出したんですが、確か冬で、兵站維持を軽減する
為に、敵に回った陣営の領地から、掠奪・人攫いと、大規模な現地調達を
かましてくれたのですよ。
ええ、某ナポレオンのごとく。まー、戦術面では天才、敵対勢力にとっては
「天災」だと思うのですが、補給と兵站を軽視する傾向が、第三次川中島会戦
等で不利に働いておりますな。
結果として、第三次川中島会戦は、戦術上の不利をひっくり返して、武田太郎(晴信)側の
判定敗北、結果として中堅将校や一門衆を多数失った、武田家にとっての
「大惨事会戦」、と言う結果になりまして。収穫もありませんでしたし。
人によってはこの第三次川中島会戦を、「ミッドウェー海戦」になぞらえる向きもあります。
本格的な消耗がこの後押し寄せて来た事と絡めて。
結論として、兵站と補給と情報は大事、なのですよ。
-
>>971
某毘沙門天の化身様は、あまりに領地内の国人衆が、
勝手な事を言うので何回か家出、じゃ無い出奔してますし、
結局出家して「謙信」を名乗る事になってしまいまして。
色々有ったのですよ。相続の時に、兄弟と内戦になったり、
死後ですが、養子しかいなかったので、また内戦になったり。
敵対する立場じゃ無くって傍から見ているだけならば、
結構愉快な方、なのですが。
-
敵に塩を送るという逸話も、実は送ってなくて、単に塩の値段が高騰するのが確実な甲斐の国に商人に売りに行かせただけとか
複数の勢力による経済封鎖って早々上手くいくもんじゃないというのがよくわかるね
-
まぁ略奪と現地調達は当時では珍しいことではない
-
しかしこの話聞くと40億の敵国の頭もやはり同じ事考えている…とプロファイリングしちまうな(汗
時代的にローマ略奪みたいな敵地蹂躙と言う考えがメイン…と、考えてもおかしくない
何せ読み返してみたら「北の蛮族」とやらと同盟うんぬん…、
ひょっとしたらあと数年の休戦協定とやらもあまり当てにならんかも?
-
本来は現地調達≠略奪、なんだがなぁ……
なぜにイコールだと思ってる人が多いのか
バルツァー顧問も嘆いていたがやはり名前か?
-
注:現地調達というのは、現地の商人や村等から購入する、という方法を含みます
-
後で払うからツケといてね!って言う様な購入もあったりはしたがな!!
-
>>974
まぁその辺は、ナポレオンの大陸封鎖令とか色々例がありますし。
そもそも越後の塩は、色々と当時、問題がありましたし。
何で、単純に戦略物資の経済封鎖じゃなくって、秀吉の中国攻め
宜しく、地域経済破壊戦になったのでしょう、多分。
>>975
物資輸送と護衛が面倒なんで、必要物資の現地調達、戦費もしくは
換金物資が無くなったら掠奪、で、結局現地の治安が悪化、略奪出来る
物資が無くなって餓死寸前で撤退、等と言う、「合戦では勝利したが
戦争には負けた」とか、「戦場での死傷者は無かったが、その後の
占領地統治と治安維持で兵力をすり減らした」等と言う事例が、
欧州から大陸中国にかけて色々と。
>>976
敵国と結んだ休戦協定なんてそんな物ですよ。守らせたければ、
「実力」で守らせる物、なのです。協定なんて物は。今もロシアは、
そう言う所がありますが。後独国も、裏切り上等、ですんで。一応。
最悪、向うを砦を越えられて、国内に入られたら、少数部隊による
通商・経済破壊戦、治安悪化、都市への流通悪化により、
飢餓の蔓延のコンボが予想されますし。
下手したら、隣の強欲領主が、それに乗じて、領内を引っ掻き回しに
来るでしょうし、名目は、適当に治安維持活動か何かで。
最悪は、領地を取りに来るか、敵国と内通するか、敵国に単独で降伏するか、で。
どの場合でも、敵の策源地が自国領内に出来るので、厳しい。
後は、強欲領主の所為で、強欲領主領が敵の工作で治安破壊される事と、
それによる避難民、乃至流民の発生。敵に大規模な騎馬兵団が加われば、
破滅の確立が倍に。戦術機動性的に考えて。
>>977
ま、どっかの厨禍な国の場合が印象が悪い原因、なのでは?
それに、場合によっては地域経済を破壊しますし。
あの漫画は、軍事常識を学ぶのに良い教材になりますな。
>>978
本来は、現地調達、というのは経済活動です。それで自国と敵国から怨まれて、
地域が根切りに遭う場合・事例もありましたが。
根切りと言うのは、基本的に、皆殺しの事です。大陸の場合、
洗邑・洗郡、等と表記したりします。
>>979
それで地域の治安が悪化したり、飢餓が蔓延したりしましてな。
さて、980だけど、次スレっているのかね?正直。過疎スレだし。
-
次スレよろ
-
建てて来たよ。
質疑応答・議論スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1404226126/
タイトル失敗。
-
建て乙
-
>>969
なんとなく言ってる事が伝わってなさそうなんで
戦場でどうこうするとかの話ではなくて
戦争があるならそれを異世界の当事者間で勝手にやらせて
戦争が終結するまで見て安定した後から介入したほうがいいんではないかということ
(一人でソマリア行って農業その他支援して内戦を収めろとか無理だろ)
戦争があれば異世界の自然に任せた人数まで人口が減ってくれるだろうし
予算に限りがあるのだから支援する人数が減ってくれるほうがありがたい。
-
・・・まぁ、極論すればそれが正解と言えば正解なんだけどな・・・
しかし見捨てる…と言えば聞こえは悪いが、それをするには
「関りが深くなり過ぎた」。としか言えん
-
>>984
農業支援するにしたって、治安が悪化して、行政・治安組織が、
壊滅してからだと大事ですぜ?それこそ、P,K,Fレベルになる。
それで良いのならば、日本の国際貢献もわざわざ自衛隊を出さないし、
O,D,Aも、P,K,Oもいらない事になる。あれは、徹底的に地域の治安が
悪くなる事への、予防行動が行動原理の根幹にあるし。
見捨てるには、既に深すぎる段階に柵さんが出来てるんで、異世界側の
軍事技術に革命的変化を与えようがなんだろうが、戦闘の矢面に立つ
以外の支援を現地協力者と協力して、行うしか選択肢が無い、
そう言う時点まで状況は悪化しているのですよ。
>>985
ま、それが支援する関係としては一応手間が減るんで、正解と言えば
正解なんですがね。
ただ、治安が悪化して、地域行政が崩壊してからだと、そっち、治安維持
の手当ての問題が出ますし。
治安は、物流コストにも跳ね返ってきますしね。
「北斗の拳」世界や、「30年戦争後の独逸」に支援を与えるような物だし、
もっと卑近な例で言えば、国共内戦や、日華事変中の大陸や満州に
農業支援をする様な物、かと思われます。
治安が悪化してからの支援活動の難点・難易度は。
-
それはそうと、最新話で、現地側が村独自に製鉄業を起こす事を
模索し始めたみたいですな。
ただ、蹈鞴製鉄で、バイク1台分相当の重量の鋼を得るだけでも、
最低でトン単位の薪炭、普通は山一個分の薪炭が必要なんだが、
その辺りの手当てと炉の建設、どうする気何だか、見ものですな。
石炭資源があっても、質次第では、コークスにする時点で
健康被害が出ますし。うまくすれば、希硫酸が製作できますが、
最悪足尾銅山跡地状態になるし。
-
現在の唯一の明るい材料は
バレッタがキル夫イオンで言う処の「現代知識」をを習得しているってところかな?
安価ゲー的に言えばバレッタをこのまま教師にして
「現代知識」スキル持ちを増やしてくれれば色々助かるんだが…?
ところで山から崩した「天軍戦国史」で嫌なセリフを見て鬱になった
↓
-
(戦国時代に転移した大学生70数名たちの物語)
「報告書には人的パワーが書いてないので一見可能に見えますが
実際は転移してきた人数だけで何かしようとしてもほとんど何も出来ません!(涙
文明を一定レベルに向上させ、且つ、継続させるにはどうしても
一定人数以上の人間が関与しないとならないんです…。」
「・・・簡単に言って。どの位?・・・」
「・・・少なくとも義務教育を修了したレベルで数千名…
ダイナミックに科学・テクノロジーを進展させるには、各分野総合すると万単位が必要です…
とても我々数十名では・・・(汗」
-
鉄鉱石が河原とかで露出してる位ある?…
「こっちの黒いの〜」って石炭…って川沿いに石炭ってあるものなの?
(地質学あまり詳しくないが、もしそうなら炉の問題だけになるが…)
-
wikiによると
石炭の層(炭層という)が地表または地表に近いところに存在する場合、地面から直接ドラッグラインという巨大なパワーショベル等で掘り進む露天掘りが行われる。
とあるので、石炭の層が地表に露出してるところに川が流れてるとかならあり得るんじゃね?
-
露天堀り出来るならミニユンボと強化村民使って掘り出しも可能か…
もし黒いのが石炭ならコークス炉が可能になるな…
炭質にも依るが…どうせここまでやったのならカーディフ炭レベルの超良質炭であればいいが
-
調べてたら昭和35年に炭鉱作業で穴掘ってたら川の底が陥没して67名が遭難した事件があるらしい
水は昔の穴から伝ってきて坑道は水没したとか
そこは川底から3mのとこまで炭層が有るらしいんだがいつ頃掘った穴かは不明
明治・大正の頃かもしれないし、盗掘もたくさんあったし、戦災で資料は無くなるし、という理由で不明
長々と書いたがそういうわけで川沿いに石炭が有っても不思議じゃない
-
うーん、資料が消失してるのは残念だな
それ調べたら面白そうなのに
-
ただいま。やっとパソが復帰しますた。
>>988-989
バレッタと村の愉快な仲間たち+数十名、多く見ても500名足らずが、
「かろうじて水車の設置作業を実施できる人員」と思われます。
物語本文の内容から類推するに。識字層が案外多そうなのは多分
良い事だと思われますし、図面もある程度の訓練があれば読めるようになるか、と。
「天軍戦国史」とはずいぶん懐かしい。完結まで読みたかったのですがな。
いろいろ事実誤認もありましたが、その技術波及に必要な人数についての換算は、
実際には「大幅に甘い想定」です。もっとも、あちこちから職人集団や、医療集団を
招聘して鍛え上げれば、現場レベルでは10年以内で技術水準を100年分以上
上げる事も可能でしょうが、さすがに昭和初期水準までは無理かと思われます。
>>990
鉄鉱石も石炭も、露出鉱床はありますよ?後は石灰石の資源があれば、反射炉か、
初期型の高炉迄はでっち上げられる、筈。耐火煉瓦などの材料は、当座、
日本からの持込になるでしょうが。
>>991
浅い層にあった石炭・鉄鉱石鉱床が、川の浸食作用で露出した、という
可能性がありますな。石炭が、三畳紀辺りの物か、メタセコイヤ等が
元なのかはわかりませんが、公害抑止と資源の回収の為に、
実用化された筈の脱硫しつつ、常磐炭でも無煙炭並みに改質する
プラントを、導入できれば、だし、
その過程で出る微粉炭を、液体燃料化出来れば、とりあえず消防署
の指導が怖くなくなりますな。
>>992
最悪、石炭改質装置を通してからコークスに加工できれば良いのですよ。
うまくすれば、液体燃料が作れますし。
>>993-994
地下水や海水、川の水が浸入、というのは結構あるらしいですしね。
-
はっはっはー、一般人1人にとって40億は多く見えても、
日本の物価で調達するための国家予算と考えると、少なく見えるぜー!
-
>>996
東北新幹線開業時の200系新幹線で、車体が腐食による劣化と、
軽量化対策の為にアルミ製なのもあるけれど、1両平均で約2億円、
高速・観光バスで、新車1両2000万円〜3000万円、
最低限の旅客鉄道車両、レールバスで新造車両1両で最低2000万円。
走行確実な気動車の、先日まで稼動していた実車が、最低30万円。
輸送費、再整備費別。輸送費は重量30トン、全長21メートル車両の
トレーラー輸送で、最低1000万円から。鉄道線路、路線が繋がっていても
120万円から。鉄道線路が半径10キロ圏内まで繋がっていれば、機関車を
購入しても、再整備費用込みで、丁度出物があれば1両5000万円で
何とかなりそうなんですがねぇ。
40億円は、異世界支援を考えると、初期投資費用か、種銭で消えそうですな。
某八男や、某フーさんなら、力押しで如何にでもなるんだけれど。
最悪、休戦中の敵性国家に、自然災害に見せかけた上、絶対に露見しない
[対国家M,P,K]を、ワイバーンか、亜竜を用いて仕掛けて、戦争所じゃ無くし
て、産業立ち上げと、対応策の時間稼ぎをする事も出来ますし。
それ以前に、某八男は輸送能力・魔力・直接攻撃・迎撃の魔法能力以外は
それなりにだけど、防腐ー産は、それのすべて上位互換な上に、物資・資源チート
も加わるからなぁ(汗)その既に亜神・現人神級の権能的にも。
だって、某フーさんは、地上で擬似流星群を擬似召喚する事で、一人で
艦隊級の艦砲射撃を敵性対象に、初期段階で任意に行えるし(汗)。
-
>>996
電機はケーブルで引っ張るなど節約すれば…
あと出所不明の動植物で遺伝子資源も売れなくはない、目立つけど
-
うめ
>>997-998
・・・ところで「ゲートの大きさの縛り」は理解してますよね?w
-
一般的な車両(完成品)は知りませんが、電線がどのくらい太いかは理解してますよね?w
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■