■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

ニュース・報道保存所 part6

1 : 避難所管理人★ :2015/11/21(土) 00:46:41 ???
皇室に関するニュース・報道の保存所です。

□webニュースの場合は必ずURLをつけて下さい(魚拓推奨)

□2ちゃんねるからの転載レスの場合は必ずスレタイとURLをつけて下さい


前スレ ニュース・報道保存所 part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1436018060/


2 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/21(土) 11:18:17 1euDSCMM
管理人さま ありがとうございます



ttp://www.chibanippo.co.jp/news/national/289537
眞子さま、カモ猟で接待 市川で駐日大使招き | ちばとぴ


3 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/21(土) 11:25:53 1euDSCMM
ttp://vpoint.jp/imperialhousehold/52655.html
悠仁殿下、音楽劇で御演奏
 編集局  2015/11/21  皇室 
秋篠宮殿下御夫妻の長男悠仁殿下(9)は20日、お茶の水女子大付属小(東京都文京区)の音楽会に参加し、合唱や楽器演奏を披露された。
されたのは、3年生全員による「星空のメッセージ」という音楽劇。他の星からの侵略者と出会った子供たちが音楽の力で和解するストーリーで、配役や台本は児童で話し合って決めたという。
御夫妻が一般の保護者席から見守られる中、悠仁さまは舞台の中央付近で、劇に合わせて「きらきらぼし」などの曲をリコーダーやトーンチャイムで御演奏。合唱では、大きく口を開けて一生懸命歌われていた。
悠仁殿下(中央)は、お茶の水女子大付属小の音楽会で合唱された=20日午後、東京都文京区(宮内庁提供)


4 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/21(土) 13:58:59 1euDSCMM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309065.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151121-00000065-fnn-soci
秋篠宮悠仁さま、小学校の音楽会にご参加
フジテレビ系(FNN) 11月21日(土)13時23分配信

秋篠宮家の長男・悠仁さまは20日、お茶の水女子大学付属小学校の音楽会に参加された。
音楽会は、東京・文京区のお茶の水女子大学の講堂で行われ、小学3年生の悠仁さまは、同級生とともに「星空のメッセージ」と題した音楽劇を披露された。
秋篠宮ご夫妻が、保護者席から見守られる中、悠仁さまは、口を大きく開けて、一生懸命歌ったり、リコーダーやトーンチャイムというハンドベルの一種を演奏された。
学校によると、劇の配役や台本は、子どもたちが話し合って決め、悠仁さまは、友達とともに、1カ月ほど前から、音楽の授業のほか、昼休みの時間を使って練習されていたという。最終更新:11月21日(土)13時23分


5 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/21(土) 22:23:04 1euDSCMM
ttp://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=2936061



眞子さま、鴨場で各国大使を接待
千葉県市川市にある宮内庁の新浜鴨場で20日午前、各国の大使に日本伝統の鴨猟を紹介する行事が行われ、皇族の接待役として秋篠宮家の長女・眞子さまが初めてお一人で各国大使を接待された。眞子さまはフィンランドなど7か国の大使夫妻らと英語で会話をし、終始笑顔を見せられていた。宮内庁は網を使って傷をつけずに捕獲する伝統の鴨猟を継承しており、捕った鴨は、足に標識をつけて放鳥する。眞子さまは、優しく地面に置いて鴨を手放し、池に向かって飛び立つ様子を見送られていた=(C)NNN 2015年11月20日公開


6 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/22(日) 10:55:33 KpMxlEJ.
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/2015/151117-c1especial.html
ブラジル訪問のご印象=帰国後すぐに発表される=「永く記憶に残るもの」=「日系社会のイベント大変心強い」
2015年11月16日
 外交関係樹立120周年を迎えたブラジルへの公式訪問をされた秋篠宮同妃両殿下は、10日に無事ご帰国された。翌11日には宮内庁を通じて、日系人や日系団体に対する感想を多く含む、次のようなご感想を文書で発表された。全文は以下の通り。
     ☆
 日本・ブラジル外交関係樹立120周年の機会に、ブラジル連邦共和国を訪問できましたことを誠に嬉しく思います。文仁にとっては初の海外公式訪問となった1988年の日本人ブラジル移住80周年の時以来27年ぶり、紀子は初めての訪問となりました。
 このたびの訪問においては、ルセーフ大統領閣下への表敬をはじめ、下院議長、外務大臣、連邦直轄区と5つの州知事との懇談、そしてサンパウロ、クリチーバ、ロンドリーナ、ロランジア、マリンガ、カンポ・グランデ、ベレン、ブラジリア、リオデジャネイロの各地において、日系社会の方々が私たちの訪伯にあわせて催してくださった120周年を記念する式典等に出席いたしました。多くの方々から、さまざまな配慮をいただいたことに深く感謝の意を表したく思います。
 多くの日系の方々と話をしていると、具体的に記すことは難しいのですが、私たちが日々の暮らしの中であまり意識していない「日本」を感じることがたびたびにありました。そして、遠く離れたこの地において、自分たち、もしくは両親・祖父母の世代の故郷の記憶が残り、継承されていることに改めて気づきました。
 また、日系の若い世代の人たちと話しをする機会をもつこともできました。日本とブラジルとの良好な関係が、今後も続き、さらに増進していく上で、次世代の人々が、両国の架け橋となってくれることが極めて大切なことだと思います。
 今回訪ねたのは、先に触れたブラジリアを始めとした各都市でしたが、そのどれもが大変印象深いものでした。酸性土壌で不毛地帯と言われたセラードを一大農業地帯へと改良していった日伯共同プロジェクト、ブラジルを代表するサンパウロ大学における各学部の教員や学生との懇談、環境先進都市で、パラナマツが独特の景観を醸し出しているパラナ州の州都クリチーバ、アマゾン河やその流域の人たちの暮らしがよく表れているベレンの市場、アマゾンの自然史・人文科学の研究拠点になっている博物館、そしてブラジルが誇る世界屈指の湿原であるパンタナールとそこに暮らす牧童たちの文化や貴重な生態系、市民の憩いの場であり植物研究の中心地になっているリオデジャネイロの植物園とポン・デ・アスーカルからの眺めなどなど。ひとつひとつを取り上げることはできませんが、おそらく、これからも永く私たちの記憶に残るものでありましょう。
 このたびの訪問において、日系社会が中心となって、日本の文化を紹介するイベントがおこなわれたり、両国の間で種々の協力がおこなわれたりしていることを知り、大変心強く思いました。日系団体が現地大使館や総領事館と協力して開催する日本祭りには、多くのブラジル人が参加し、また、日本の文化に関心を抱き、日本語、書道、華道、茶道などを学んでいることも印象に残りました。
 滞在中、各地において、多くの人たちに温かく迎えていただいたことは、大変有り難いことでした。そして、私たちの訪問に際し、心を寄せてくださった多くの方々に感謝の意を表します。今後、日本とブラジルとの友好関係がさらに促進されることを願っております。


7 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/22(日) 11:00:26 KpMxlEJ.
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/2015/151113-columnolha.html

優しさと荒さの狭間で
2015年11月13日
 秋篠宮ご夫妻の取材でパラナ州クリチバに赴いた時、二つの驚きがあった。伯人の「優しさ」と運転の「荒さ」だ。
 文協からオスカー・ニーマイヤー美術館への移動は、地元紙記者に頼むと相乗りを快諾してくれた。そればかりかコラム子に必要な記者証を州政府機関まで一緒に取りにいってくれる優しさに頭が下がる思いだった。
 でもその道中、わずか15分の間に2度も事故に遭いかけた。信号の無い交差点を左折する時に、横切る車とあわや衝突。2度目はわき見して前方の車に突っ込みかけた。「クリチバは皆、運転が下手だから困るよ」と相手のせいにする感覚には苦笑い。
 慣れない地方での皇室取材に、時間通り現場に到着できるかなど、不安が多々ある中での「優しさ」は確かに身に沁みた。逆に一番冷や汗をかいたのも、その瞬間だった。この落差がブラジルか。(祐)


8 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 14:53:04 BiDKtDI.
ttp://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php?news_flg=0&param1=0
皇太子ご夫妻あす来鹿
15年ぶりのご訪問です。宮内庁は国民文化祭の開催にあわせてあす皇太子妃・雅子さまがご体調に問題なければ皇太子さまとともに鹿児島を訪問されると発表しました。
皇太子ご夫妻が鹿児島を訪問されるのは2000年、屋久島の世界自然遺産会議以来です。
雅子さまはあさって薩摩川内市で開かれる「全国はんやの祭典」には同行されない予定ですがご体調に問題無ければ国民文化祭の開会式にはお二人で出席されるということです。
10/29


9 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 14:54:25 BiDKtDI.
ttp://www.news24.jp/nnn/news8726922.html
ttp://megalodon.jp/2015-1031-2114-30/www.news24.jp/nnn/news8726922.html
国民文化祭開会式 皇太子ご夫妻もご出席
(鹿児島県)
国内最大の文化の祭典、国民文化祭が31日、鹿児島で始まった。
鹿児島で初めての開催となった第30回国民文化祭は、鹿児島市の鹿児島アリーナで、盛大に開会式が行われた。
式には皇太子さまと皇太子妃雅子さまも出席された。
皇太子さまは挨拶の中で東北の被災地についても触れ、「被災地の方々に勇気と明るさを与えるものとして、国民文化祭が大きな役割を果たすことを期待しております。」と述べられた。
国民文化祭は音楽や演劇、芸術作品などを発表する文化の祭典で、皇太子さまは毎年、開会式に出席されている。雅子さまは2007年以来、8年ぶりの出席となった。
開会式の目玉、オープニングフェスティバルでは、約1300人の出演者が鹿児島の自然や歴史、文化などを劇や歌、ダンスで表現した。
皇太子ご夫妻は、時折顔を見合わせながらにこやかに鑑賞されていた。
また、出演者とも交流し、雅子さまが「とてもすばらしい歌だねのびやかな声で。」などと声をかけられていた。
国民文化祭は来月15日まで行われ、県内全ての市町村で様々なイベントが開かれる。
[ 10/31 18:24 KYT鹿児島読売テレビ]


10 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 14:55:38 BiDKtDI.
ttp://www.news24.jp/articles/2015/10/31/07313687.html
ttp://megalodon.jp/2015-1031-2158-39/headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151031-00000049-nnn-soci
皇太子ご夫妻、国民文化祭に出席 鹿児島
2015年10月31日 20:18
 鹿児島県を訪問中の皇太子ご夫妻が31日、鹿児島市で開かれた「第30回国民文化祭」の開会式に出席された。約1年ぶりの宿泊を伴う地方公務となった雅子さまは、皇太子さまと共に会場に入り、満場の拍手で迎えられた。
 国民文化祭とは、音楽や演劇、芸術作品などを発表する国内最大の文化の祭典で、皇太子さまは毎年、出席されている。皇太子さまは挨拶の中で東北の被災地復興について触れ、文化芸術の持つ力に期待を寄せられた。
 皇太子さま「文化芸術の持つ大きな感動と活力により、被災地の方々に勇気と明るさを与えるものとして国民文化祭が大きな役割を果たすことを期待しております」
 開会式の後、ご夫妻は出演者たちと懇談し、雅子さまは奄美大島の島唄を披露した女子高校生に対して「とても素晴らしい歌でした。のびやかな声で」と笑顔で感想を述べられていた。


11 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 14:57:13 BiDKtDI.
ttp://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20151031ddlk46040319000c.html
皇室:皇太子ご夫妻、来県 国文祭開会式出席、県民4900人が歓迎 /鹿児島
毎日新聞 2015年10月31日 地方版

 31日から県内で開かれる第30回国民文化祭の開会式出席などのため、皇太子ご夫妻が30日、鹿児島入りされた。
ご夫妻そろっての県内訪問は15年ぶり。小雨の中、沿道などでは日の丸の小旗を持った県民約4900人(県警調べ)が歓迎した。

 この日は、鹿児島市の城山観光ホテルで昼食後、かごしま水族館を視察、大水槽で泳ぐジンベエザメなどをご覧になった。
「(ジンベエザメは)どこで捕れたのですか」「サンゴの生育条件は」などと盛んに質問し、水槽に顔を近づけ魚の種類を指で確かめながら、お二人で楽しそうに話していた。

 県内の訪問は、皇太子さまは2001年11月の全国育樹祭出席以来、雅子さまは00年の世界自然遺産会議開会式臨席のため屋久島を訪問されて以来。
雅子さまは、地方の泊まりがけのご公務も昨年11月の名古屋市での国際会議出席以来ほぼ1年ぶり。
ご体調も心配されたが、行く先々で笑顔で歓迎の人たちに手を振るなど元気な様子だった。

 伊藤祐一郎知事は、県勢概要の説明で口永良部島の噴火について話したという。
東宮侍従によると、これに対し皇太子ご夫妻は「避難されている島民の方々が早く島に戻るよう願っています」と感想を語られたという。

 ご夫妻は、31日に鹿児島市の鹿児島アリーナでの国民文化祭開会式などに臨席。
かごしま県民交流センターで開かれている「大薩摩焼展」もご覧になり、同夜帰京する。【大久保和夫】

>>9
ttps://web.archive.org/web/20151031123517/h ttp://www.news24.jp/nnn/news8726922.html


12 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 14:58:33 BiDKtDI.
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H3O_R31C15A0CR8000/
皇太子ご夫妻、国民文化祭に出席 雅子さまは8年ぶり
2015/10/31 21:20
 皇太子ご夫妻は31日午後、鹿児島市の鹿児島アリーナを訪れ、第30回国民文化祭の開会式にそろって出席された。
雅子さまにとっては約1年ぶりの宿泊を伴う地方公務で、国民文化祭出席は約8年ぶり。
皇太子さまが午前に別の公務へ臨む間に宿舎で体調を整え、開会式に臨まれた。
 ご夫妻はその後、奄美の島唄や伝統芸能などを交えたミュージカルで、鹿児島の文化を紹介するオープニングフェスティバルも鑑賞。
雅子さまは約1300人の出演者に笑顔で拍手を送られた。〔共同〕


ttp://www.kagoshima-pac.jp/
鹿児島県民交流センター
<お知らせ> 10月31日(土)は,国民文化祭行事の都合により,午後3時で閉館いたします。

2015年10月27日

10月31日(土)は,国民文化祭行事の都合により,午後3時で閉館いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが御協力をお願いいたします。
なお,お電話による相談,問い合わせ,施設予約等は,通常どおり午後5時までお受けいたします。
また,一部の西棟施設(放送大学等)は,通常どおり御利用できます。

第26回薩摩焼フェスタ
イベント日 2015年10月31日(土) 10:00〜15:00
イベント詳細【カテゴリー】大ホール
入場料<無料> 自由入場

第26回薩摩焼フェスタ
イベント日 2015年11月1日(日) 10:00〜18:00
イベント詳細【カテゴリー】大ホール
入場料<無料> 自由入場


13 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 14:59:40 BiDKtDI.
ttps://www.city.kagoshima.lg.jp/keizai/keizaishinko/san-shien/sangyo/shokogyo/oshirase/satsumayakifesuta.html
第26回薩摩焼フェスタ

更新日:2015年10月1日
平成27年10月31日(土曜日)〜平成27年11月8日(日曜日)
10時〜18時
(注)初日は15時まで。最終日は17時まで

ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=70811&sp=1
薩摩焼フェスタ開幕 36窯元の逸品、個性豊かに 鹿児島市
(2015 10/31 20:00)
 第26回薩摩焼フェスタが31日、鹿児島市のかごしま県民交流センターで始まった。個性豊かな36窯元の逸品を展示販売している。8日まで。入場無料。
 県薩摩焼協同組合や南日本新聞社などでつくる実行委員会の主催。飾り用のつぼのほか、抹茶わん、香炉、黒ぢょか、
来年の申(さる)年にちなんだサルの置物など多彩な作品が並ぶ。来場者は窯元で異なる色使いやデザインを鑑賞しながら品定めしていた。


14 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 15:02:02 BiDKtDI.
ttp://kagoshima-city-kokubunsai.jp/jigyo/satsumayaki/
「大薩摩焼展」

期日 2015年10月31日(土)〜2015年11月15日(日)
    黎明館会場は10/31〜11/15、かごしま県民交流センター会場は10/31〜11/8
会場 鹿児島県歴史資料センター黎明館  かごしま県民交流センター

ttp://kagoshima-city-kokubunsai.jp/files/panf2/satsumayaki1.pdf
ttp://kagoshima-city-kokubunsai.jp/files/panf2/satsumayaki2.pdf

事業内容
(2)かごしま県民交流センター
① 事前に陶芸家の指導のもと、小学生を対象に陶芸教室を行い、作品の展示を行います。
② 薩摩焼大使等のシンポジウムを行います。
③ 薩摩焼フェスタを同時開催します。


15 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/23(月) 20:01:41 HimnYzYU
ttp://www.premiumcyzo.com/modules/member/2015/11/post_6311/
サイゾーpremium

連載辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」
【6】もうひとりの気高きプリンセス・眞子様が見せた美智子様譲りのセンス
2015.11.23
日本では佳子様ブームですが、実は国民の多くが眞子様のご不在に寂しさを抱いていたのではないでしょうか。

 眞子様、ご無事でご帰国、何よりです。

 レスター大学大学院では博物館学研究科で修士号取得を目指され、勉学に励まれました。同大学はイギリス国内では名門大学として誉れ高く、一流の研究や教育を行っている学び舎のようです。2012年にレスター大学の考古学調査チームが15世紀のイングランド王リチャード3世の遺骨を駐車場の地下で発見したり、やんごとなきテーマで調査をしています。

 眞子様がひっそりとレスター大大学院で学んでいたニュースは、「HELLO!」や「The Daily Mirror」などイギリスの有名メディアのサイトにも掲載され、若く美しい日本のプリンセスの姿を世界に発信。ただ納得いかないのが「Japan's Kate Middleton」、「日本のケイト・ミドルトン」と呼ばれていること。キャサリン妃は今はロイヤルファミリーかもしれませんが、生まれ育ちは一般の中流家庭……。生粋のインペリアルファミリーである眞子様に、そのたとえはふさわしくないように存じます。


ログインして続きを読む


16 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/24(火) 07:40:02 suvDVYGI
ベレン
ttp://www.agenciabelem.com.br/clipping/detalhes/120841
Casal imperial se encanta com o Ver-o-Peso, A diversidade de peixes e aves da feira, e as decobertas dos cientistas do Goeldi impressionaram o príncip Da Redação - Agência Belém de Notícias - 05/11/2015
Casal imperial se encanta com o Ver-o-Peso

ttp://www.agenciabelem.com.br/clipping/detalhes/120704
Príncipe se disse feliz por estar de volta Da Redação - Agência Belém de Notícias - 04/11/2015
Príncipe se disse feliz por estar de volta


17 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/24(火) 07:49:02 suvDVYGI
ベレン
ttp://www.agenciabelem.com.br/clipping/detalhes/120715
Belém festeja chegada de príncipes, Casal imperial chega dez minutos antes do que estava previsto na agenda Da Redação -
Agência Belém de Notícias - 04/11/2015
Belém festeja chegada de príncipes

ttp://agenciabelem.com.br/clipping/detalhes/120594
Casal real do Japão chega hoje ao Pará Da Redação - Agência Belém de Notícias - 03/11/2015
Tweet
Casal real do Japão chega hoje ao Pará


18 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/24(火) 07:57:21 suvDVYGI
ベレン州ほか
ttp://www.online-instagram.com/tag/akishino
@morellimorelli
Bem vindo a realeza na floresta,com arte floral tropical!! #realeza #nipônica


19 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/24(火) 08:08:57 suvDVYGI
秋篠宮ご夫妻を特別撮影 憩の園入居者の高山晴郎さん
2015年11月23日
ttp://saopauloshimbun.com/archives/48133
63年間の営業写真活動を生かして

既報関連】日本ブラジル外交樹立120周年を記念して、
秋篠宮ご夫妻が10月下旬から11月初旬にかけて来伯されたことは記憶に新しい。
ご夫妻が10月29日午前にサンパウロ(聖)州グアルーリョス市にある救済会(吉安園子会長)老人ホーム「憩の園」を訪問された際、
同園史料室で入居者の高山晴郎(せいろう)さん(97、山形)が特別にお二人の撮影を行った。
(中略)
今回、憩の園での秋篠宮ご夫妻の撮影では、紺色の背広姿でお二人を出迎え、「孫からもらった」というフジフイルム製のコンパクトカメラを首からかけ、
史料室出入口付近で2カットの撮影を行った。

 秋篠宮ご夫妻の印象について高山さんは「もう写真は撮らないと思っていたのですが、『ぜひ(ご夫妻の写真を)撮ってほしい』と言われて、
ありがたかったです。殿下は飾り気がなくて本当に良いお方で、奥様(妃殿下)にも微笑みかけていただき、写真も撮ることができて本当に光栄です。
今日(10月29日)撮った写真も掲示板に飾りますよ」と話し、感動した面持ちだった。


20 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/24(火) 08:10:34 suvDVYGI
ttp://saopauloshimbun.com/archives/48133
秋篠宮ご夫妻を特別撮影 憩の園入居者の高山晴郎さん
2015年11月23日
秋篠宮ご夫妻の特別撮影を行った高山さん
63年間の営業写真活動を生かして

 【既報関連】日本ブラジル外交樹立120周年を記念して、秋篠宮ご夫妻が10月下旬から11月初旬にかけて来伯されたことは記憶に新しい。ご夫妻が10月29日午前にサンパウロ(聖)州グアルーリョス市にある救済会(吉安園子会長)老人ホーム「憩の園」を訪問された際、同園史料室で入居者の高山晴郎(せいろう)さん(97、山形)が特別にお二人の撮影を行った。高山さんは長年、聖市リベルダーデ区で写真館を経営し、これまでにブラジルを訪問された皇室関係者や日本の歴代首相の姿を撮影するなど活躍してきた。高山さんのこれまでの写真生活と秋篠宮ご夫妻を撮影した感想など、高山さんの思いを振り返る。(松本浩治記者)

 1918年に山形県酒田市で生まれた高山さんは35年1月、17歳の時に「りおでじゃねいろ丸」で一家7人で渡伯した。当時のブラジル拓殖組合から日本で購入した、聖州チエテ移住地(現・ペレイラ・バレット)の25町歩の土地に入植。しかし同年、家長である父親がひどいマラリヤに罹り、移住地での農業生産活動を行うことができない状態になった。

 渡伯に際しては、父親が日本から三脚付きの営業用カメラを持参してきており、一家の生活を支えるために長男の高山さんが「写真で身を立ててやろう」と決心。チエテ移住地を出てペレイラ・バレット市に移り、写真業を行うようになった。

 20歳になった時、日本に居た婚約者を迎えに単身一時帰国した高山さんは、当時東京都内にあった「オリエンタル写真学校」に3カ月間入学。写真の技術を本格的に身に付けたという。

 夫人を連れてブラジルに戻った高山さんは、ペレイラ・バレット市で計13年間写真業を行った後、49年2月、30歳の時に上聖。聖市リベルダーデ区にちょうど良いスタジオを見つけ、「FOTO TAKAYMAKA」を開業。以来、ペレイラ・バレットの13年と、リベルダーデでの50年と計63年間にわたって写真活動に専念してきた。

 その間、56年にご来伯の三笠宮ご夫妻をはじめ、67年に初来伯された当時の皇太子殿下と美智子妃殿下(現・天皇皇后両陛下)や吉田茂氏、岸信介氏、田中角栄氏など、これまで来伯した皇室関係者と歴代首相を撮影してきた経験を持つ。

 また、98年の移民90周年を記念して来伯した当時の小渕恵三外相が来聖した際も、小渕氏の来伯を歓迎したマリオ・コーバス聖州知事とともに撮影を依頼されたという。

 「35歳から50歳くらいまでは白黒写真が全盛でしたが、サンパウロを中心に各地を回り、結婚式や各種イベントなどの撮影も多かったですね。そのころは主に18×24センチのフィルムを使った大型カメラで撮っていましたが、焼き増しも多かったためずいぶんと儲かりました」と当時を懐かしむ高山さん。日本の皇室関係者や歴代首相などの有名人を何人も撮影してきたことについては「いつも夢中になって撮影していましたね」と目を細めた。

 アポゼンタード(年金生活者)となり、2004年4月に憩の園に入居してから11年が経つ高山さんは、現在も写真を趣味として園内の催しなどを撮影し、同園の掲示板に張り出しているという。

 今回、憩の園での秋篠宮ご夫妻の撮影では、紺色の背広姿でお二人を出迎え、「孫からもらった」というフジフイルム製のコンパクトカメラを首からかけ、史料室出入口付近で2カットの撮影を行った。

 秋篠宮ご夫妻の印象について高山さんは「もう写真は撮らないと思っていたのですが、『ぜひ(ご夫妻の写真を)撮ってほしい』と言われて、ありがたかったです。殿下は飾り気がなくて本当に良いお方で、奥様(妃殿下)にも微笑みかけていただき、写真も撮ることができて本当に光栄です。今日(10月29日)撮った写真も掲示板に飾りますよ」と話し、感動した面持ちだった。

2015年11月20日付


21 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/24(火) 19:55:21 D1H65/kI
日テレ「皇室日記」2015年9月6日放送「悠仁さま9歳のお誕生日〜自然と親しみ歴史を学ぶ〜」より

ttps://www.youtube.com/watch?v=A11Me0BrCps#t=27
悠仁親王殿下〜9歳の御誕生日を迎えられて


24 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/24(火) 20:26:35 D1H65/kI
NHK神戸放送局
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023641971.html

紀子さまが赤十字大会にご出席
日本赤十字社兵庫県支部の創立125周年を記念した大会が神戸市で開かれ、秋篠宮妃の紀子さまも出席されました。
日本赤十字社兵庫県支部はことしで創立125周年を迎え、神戸市中央区で開かれた記念の大会には関係者、およそ1300人が参加しました。
日本赤十字社の名誉副総裁の秋篠宮妃の紀子さまも出席され「阪神・淡路大震災では兵庫県支部が中心となって災害救護活動やボランティアに懸命に取り組みました。
震災から20年が経過したことし、改めて当時の深い悲しみに思いをいたすとともに、皆様の活動に感謝いたします。今後も赤十字の尊い使命を胸に、より一層、力強い活動を進められることを願います」と述べられました。

続いて紀子さまは、寄付や献血といった赤十字の活動に功績のあった人たちに記念品を贈られました。
また大会では、宝塚市立山手台小学校の6年生の児童3人が東日本大震災の被災地に義援金を送るため、フリーマーケットの開催などに取り組んだことを発表し、会場から拍手が送られていました。
11月24日 19時07分


25 : 避難所管理人★ :2015/11/24(火) 21:29:59 ???
>>22-23はニュース以外の書き込みのため削除しました。


26 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/25(水) 09:12:27 2l22yatc
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000045-san-l28
紀子さま「力強い活動を」 日赤兵庫県支部創立125周年大会
産経新聞 11月25日(水)7時55分配信
 日本赤十字社県支部の創立125周年記念県赤十字大会が24日、神戸市中央区の国際会議場ポートピアホールで開かれ、日本赤十字社名誉副総裁の秋篠宮妃紀子さまが出席された。

 大会には赤十字の関係者ら約1300人が参加。紀子さまは、今年で阪神大震災から20年を迎えたことに「改めて当時の深い悲しみに思いをいたしますとともに、皆さんの活動に感謝します」とし、「赤十字の尊い使命を胸に、より一層力強い活動を進められることを願ってやみません」と述べられた。

 大会では赤十字の活動に貢献した個人や団体の代表計21人に、紀子さまから有功章が贈られた。この後、宝塚市立山手台小学校の実践活動報告や姫路赤十字看護専門学校の合唱に拍手を送られた。


27 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/25(水) 22:36:09 lZJnEwJ.
紀子さま「赤十字への期待高まる」 京都の大会に出席
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151125000143

 日本赤十字社京都府支部(京都市東山区)の活動を支えた個人や団体をたたえる「府赤十字大会」が25日、
京都市南区の京都テルサで開かれ、名誉副総裁の秋篠宮妃紀子さまが有功章を贈られた。

 府支部が3年ぶりに開き、関係者約700人が参加した。式典では、多額の寄付をした36人と22団体に有功章が贈られた。
紀子さまは、府内で相次いだ豪雨被害への支部の対応に感謝し、「赤十字に寄せられる期待は今後ますます高まります。
尊い使命を胸に一層力強い活動を進められるよう願ってやみません」と話された。

 ケニアやネパールに派遣された職員による活動報告もあり、最後に地域住民の医療と健康保持、献血の推進などを盛り込んだ大会宣言を発表した。

【 2015年11月25日 22時10分 】

京都府赤十字大会でお言葉を述べる秋篠宮妃紀子さま(25日午前11時10分、京都市南区・京都テルサ)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151125000143/1
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2015/11/20151125204655kiko.jpg

京都新聞 11月25日(水)22時10分配信


28 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 06:58:54 ujsERHag
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309427.html
皇太子さま、母子の保健活動などに貢献した人たちとご接見
11/25 19:25
皇太子さまは25日午前、母子の保健活動などに貢献した人たちと、お会いになった。
皇太子さまが、お住まいである東宮御所で会われたのは、地域に密着した母子保健活動に功績を挙げた人や、今後、活躍が期待できる人を表彰する「母子保健奨励賞」を受賞した15人。
この賞は、1979年、国際児童年を記念して創設されたもので、第1回から、2003年の25回までは、皇太子ご夫妻時代を含め、両陛下が受賞者とお会いになっていて、それ以降は、皇太子ご夫妻が引き継がれてきた。
主催者から報告を受けたあと、皇太子さまは、受賞者から、経験談や苦労した話を聞き、激励されたという。


29 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 07:14:59 2uDC5ZkQ
ttp://saopauloshimbun.com/archives/48203
秋篠宮ご夫妻と謁見 10月28日、日本語センターとJICA関係者
2015年11月25日
「ふれあい日本の旅」で撮影したご夫妻との記念写真を持参した生徒(左)と懐かしむご夫妻(サンパウロ/羽田記者撮影)

 【既報関連、羽田和正記者】秋篠宮ご夫妻は、10月28日午後6時25分から45分までブラジル日本語センター関係者と、午後7時5分から45分までJICAボランティア関係者らとサンパウロ市ジャルジン・パウリスタ区のチボリホテル内会場で接見された。

◆日本語センター
 会場ではブラジル日本語センター(板垣勝秀理事長)が企画する「ふれあい日本の旅」の歴代参加者らが集い、秋篠宮ご夫妻と言葉を交わした。

 「ふれあい日本の旅」は2005年に第1回目が行われ、第2回以降は08年から2年ごとに実施。来年で第6回目を数える。12歳から16歳までの生徒40人で日本全国(北海道から九州まで)を約1カ月間かけて旅行し、企画では参加者全員が秋篠宮邸でご夫妻、眞子さま、佳子さまと懇談する機会が設けられており、今回のご夫妻のご来伯により2度目の懇談が実現した。

 紀子さまは「今後、日本語を使うご予定はありますか」「どこで働かれているのですか」などとお聞きになられた。第1期生の名取ジュリアーナさん(26、2世)は「日本とブラジルの両国で、秋篠宮ご夫妻とお話することができたことを心から嬉しく思います。こうした滅多にない機会に恵まれたことに対し、日本語を習っていて良かったと心底思いました」と微笑んだ。

◆JICAボランティア
 ブラジル中から合計約50人のJICAボランティアらが集まり、秋篠宮ご夫妻と言葉を交わした。ご夫妻は一人一人と話をされ、「子供と大人とでは、指導のやり方は違うのですか」「箸の持ち方、行儀や作法など日本の文化も教えられているのですか」ともお聞きになれた。

 ご夫妻に代表者あいさつをした那須隆一JICAブラジル事務所所長は「JICAボランティアは世界の様々な国で行われているが、ブラジル日系社会に派遣していることをもっと知ってもらいたかった。ご夫妻に日系人アイデンティティーの向上や高齢者への福祉支援など、JICAの活動を話すことができたことを大変嬉しく思います。それと同時に、傾聴してくださったご夫妻には大変に感謝しています」と喜びを口にした。

 会話の内容についてスザノ学園の石森和磨さん(28、東京)は、「紀子さまから『文化、とりわけ食文化ではどんなことを教えられるのですか』と問われ、ブラジルと日本の焼きそばの違いを説明したところ、興味を持たれた様子でした」と説明した。

 また、リオのシニアボランティア・阪本史代さん(65、奈良)は「奈良の出身だから、秋篠宮という名前の響きに親近感がある。皇族の方々はたびたび奈良に来られますが、実際に拝見するのは初めてでしたので、お会いできて光栄でした」と感想を述べた。

2015年11月25日付


30 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 10:50:40 2uDC5ZkQ
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/2015/151114-82especial.html

秋篠宮同妃両殿下ご来伯特集第2弾
写真グラフ


31 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 11:37:22 2uDC5ZkQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00000022-mai-soci
変わり雛>今年の顔に佳子さま、又吉さんら
毎日新聞 11月26日(木)11時13分配信

ツイートシェアする 東京都台東区の人形メーカー「真多呂(またろ)人形」が26日、男女一対の人形で今年を振り返る「変わり雛(びな)」を公開した。「火花」で芥川賞を受賞したお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さんの「芥川賞芸人雛」や、秋篠宮さまと次女佳子さまが親子で並ぶ「プリンセス女子大生雛」が披露された。

 金林(かなばやし)健史社長は「ラグビー日本代表の五郎丸歩選手やノーベル賞2人受賞も取り上げたかったが、制作が間に合わず残念」と話した。一般公開は同区の真多呂人形会館で来年1月4日〜3月3日。【狩野智彦】

最終更新:11月26日(木)11時13分


32 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 11:44:55 2uDC5ZkQ
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/11/26/kiji/K20151126011578840.html

佳子さま、芥川賞又吉氏、清宮…15年の変わりびな

 「真多呂人形」が制作した、秋篠宮家の次女佳子さま(右端)や芥川賞を受賞した又吉直樹さん(手前左)など5組の変わりびな
Photo By 共同 
 東京・上野の人形メーカー「真多呂人形」は26日、今年の世相を映した変わりびなを発表した。4月に国際基督教大に入学した秋篠宮家の次女佳子さま(20)や、芥川賞を受賞したお笑い芸人又吉直樹さん(35)、高校野球で注目された早稲田実業高校の清宮幸太郎選手(16)など、5組を制作した。

 話題となった出来事も取り上げ、外国人観光客が電化製品や化粧品、貴金属などを大量に買い込んだことを題材にした「爆買いインバウンドびな」、寝台特急北斗星の引退や北陸新幹線の延伸開業を受けた「鉄道世代交代びな」も展示。

 金林健史社長(53)は「今年はスポーツ選手や芸人の活躍が目立った。子どもたちが元気に育ってくれればと祈りを込めて制作した」と話した。

 ラグビーワールドカップ(W杯)イングランド大会で活躍した日本代表の五郎丸歩選手(29)は、制作を始めた後に人気が上昇したため、選ばれなかったという。

 一般公開は来年1月4日から3月3日まで台東区上野5の15の13、真多呂人形会館で。入場無料。


[ 2015年11月26日 11:00 ]


33 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 11:55:27 2uDC5ZkQ
「真多呂人形」が制作した、秋篠宮家の次女佳子さま(右端)や芥川賞を受賞した又吉直樹さん(手前左)など5組の変わりびな=26日午前、東京・上野

ttp://www.sankei.com/photo/daily/news/151126/dly1511260014-n1.html

佳子さま、又吉さん、五郎丸選手も 今年の変わりびな
東京・上野の人形メーカー「真多呂人形」は26日、今年の世相を映した変わりびなを発表した。4月に国際基督教大に入学された秋篠宮家の次女佳子さま(20)や、芥川賞を受賞したお笑い芸人又吉直樹さん(35)、高校野球で注目された早稲田実業高校の清宮幸太郎選手(16)など、5組を制作した。
 話題となった出来事も取り上げ、外国人観光客が電化製品や化粧品、貴金属などを大量に買い込んだことを題材にした「爆買いインバウンドびな」、寝台特急北斗星の引退や北陸新幹線の延伸開業を受けた「鉄道世代交代びな」も展示。
 ラグビーワールドカップ(W杯)イングランド大会で活躍した日本代表の五郎丸歩選手(29)は、制作を始めた後に人気が上昇したため、選ばれなかったという。
 一般公開は来年1月4日から3月3日まで台東区上野5の15の13、真多呂人形会館で。入場無料。


34 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 17:11:13 2uDC5ZkQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCJ2Q3KHCJUTIL002.html
(皇族方の素顔)秋篠宮ご夫妻、ブラジルとの「架け橋」
宮内庁担当・島康彦 2015年11月26日15時58分
「おー、日本から来たの?」。そう尋ねたのは、静岡県出身で日系1世の細川明さん(94)。はるばる遠方から来てくれたことへのねぎらいを感じさせる口ぶりに、秋篠宮さまは笑みを浮かべ「ええ、日本から来ました」と細川さんの手を握りました。初対面ながら、祖父と孫の対面のような温かい雰囲気を感じました。
日本から飛行機で約24時間かかる南米ブラジル。1895(明治28)年、日伯修好通商航海条約の調印で外交関係を樹立してから、今年は120周年にあたります。この節目に、ブラジルを公式訪問した秋篠宮ご夫妻は、10月29日、サンパウロ郊外にある日系老人ホーム「憩(いこい)の園(その)」を訪れました。
憩の園は、日本人のブラジル移住50周年にあたる1958年に設立されました。日系1世の人たちには日本語しか話せなかったり、身寄りがなかったりする人も少なくないといいます。そこで、余生を日本にいる時と同じような環境で過ごしてもらおうという目的があったそうです。
取材で訪れた際、在園者71人のうち、50人が日系1世で、大半が85歳以上。最高齢の100歳が3人いて、日の丸を手に秋篠宮ご夫妻を出迎えました。
紀子さまに花束を手渡したのは、東京都出身の日系1世の森井園子さん(89)。戦時中に東京大空襲を経験。夫を亡くし、戦後にブラジルに移住しました。感極まった表情で目頭を押さえる姿に、離れていた秋篠宮さまも近付き、お二人で森井さんを見守りました。
ご夫妻は二手に分かれて一人一人に声をかけ、最後に「どうぞこれからも園のみなさまによろしくお願いします」と伝えたそうです。園を運営する社会福祉法人「救済会」の吉安園子さん(87)は「お年寄りのみなさんは本当に喜んでいました」と話していました。
園には、ご夫妻からプレゼントが贈られました。紀子さまが翻訳を手がけた絵本シリーズ「ちきゅうのなかまたち」が5冊、ポルトガルで書かれた日本の童話10冊、そして、可愛らしい鳥のメジロの絵です。
「ちきゅうのなかまたち」は世界各地の動物たちの物語。紀子さまが「日本の子どもたちにさまざまな動物たちについて語りかける機会になれば」と、初めて翻訳に取り組んだ絵本で、新幹線や飛行機での公務の移動時間や、幼かった悠仁さまの育児の合間に作業したそうです。
紀子さまは児童文学への関心が高く、幼少時から英語の絵本に親しんでいたことを知った出版社側が翻訳を依頼したのが始まりでした。
続く


35 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 17:11:54 2uDC5ZkQ
続き

■皇室への関心、世代超えるには
ブラジルには160万人以上の日系人がいます。高齢化した日系1世を中心に皇室人気は根強いと言われますが、現在は5世、6世が誕生し、日本語を知らない世代も増えました。
「憩の園」に張り出してあったスケジュール表に、秋篠宮ご夫妻の訪問は「皇室の家族訪問」とだけ記され、ご夫妻の名前はありませんでした。
施設のスタッフや日系のお年寄りに聞いたところ、昭和天皇、天皇陛下はもちろん知っているが、天皇陛下の子の世代、孫の世代の皇族方はよく知らない、という人が少なくありませんでした。現地で記者の案内役を務めてくれた日系2世の男性からも「今回はだれが来るんですか」と質問されました。
「皇室のご訪問で、若い世代も含め日系人が一つになったと感じます」。日系社会の代表的な団体「ブラジル日本文化福祉協会」の呉屋春美会長が言うように、今回の秋篠宮ご夫妻をはじめ、今後皇族方が定期的に訪問することで、ブラジル側の皇室への関心が続いていくのだろうと感じています。2018年には日本人の移住110周年の節目を迎えます。
「多くの日系の方々と話をしていると、具体的に記すことは難しいのですが、私たちが日々の暮らしの中であまり意識していない『日本』を感じることがたびたびにありました。そして、遠く離れたこの地において、自分たち、もしくは両親・祖父母の世代の故郷の記憶が残り、継承されていることに改めて気づきました。
また、日系の若い世代の人たちと話をする機会をもつこともできました。日本とブラジルとの良好な関係が、今後も続き、さらに増進していく上で、次世代の人々が、両国の架け橋となってくれることが極めて大切なことだと思います」。秋篠宮さまはブラジルから帰国した翌日の11月11日、訪問を終えた「ご印象」として、日系人との交流を振り返りました。
■紀子さま、ヘビは遠慮?
10月29日午後には、サンパウロにあるブタンタン毒蛇研究所を訪れました。秋篠宮さまはナマズや鶏の専門家で知られていますが、蛇にも関心を持っているそうです。最初のブラジル訪問だった1988年に続き二回目の視察となりました。
秋篠宮ご夫妻は講堂で蛇から毒を採取する実演を見守り、秋篠宮さまが観賞用に用意されたサンゴヘビを手に取る場面もありました。秋篠宮さまは「毒がないから大丈夫」と紀子さまにも手にするよう勧めましたが、紀子さまは遠慮されたのか、近づこうとしませんでした。
研究所内ではアナコンダや毒蛇のジャララカなどを見て回り、「これは危険ですか」「毒を持っているんですか」などと熱心にたずねていました。88年に続いて秋篠宮さまを案内したジウゼッピ・ポルトさんによると、秋篠宮さまは大きなクモにも関心を持ち、メモをとっていたといいます。(宮内庁担当・島康彦)


36 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 17:53:23 2uDC5ZkQ
「スーパー1年生雛」や「芥川賞芸人雛」など1年の世相を映した変わり雛(びな)(26日午前10時17分、東京都台東区で)=前田尚紀撮影

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20151126-OYT1T50091.html
甲子園の怪物・芥川賞芸人…世相映す変わり雛
読売新聞 11月26日(木)14時25分配信

今年の世相をひな人形で表した「変わり雛(びな)」が26日、東京・上野のレストランで発表された。

 夏の甲子園を沸かせた早稲田実業の“怪物”清宮幸太郎選手や、芥川賞を受賞したお笑い芸人の又吉直樹さんのほか、成年皇族としての公務が注目された秋篠宮家の次女佳子さまも登場。外国人観光客の「爆買い」や「北陸新幹線開業」をイメージしたひな人形もあった。
来年1月4日から3月3日まで東京・上野の人形メーカー「真多呂(またろ)人形」で一般公開される。非売品。


37 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 18:38:03 kUEz.ucM
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000057-mai-soci
ttps://archive.is/JS11G
<母子保健奨励賞>顕彰会会長から受賞者15人に表彰状
毎日新聞 11月25日(水)19時6分配信
 母子保健の発展と向上に活躍した個人をたたえる第37回母子保健奨励賞(母子衛生研究会・母子保健功労顕彰会主催、厚生労働省・全国衛生部長会・毎日新聞社・NHK後援、JCRファーマ協賛)の表彰式が25日、東京都文京区の東京ガーデンパレスであった。同顕彰会の小島順彦会長が受賞者15人に表彰状を手渡した。
 毎日新聞社賞を受賞した保健師、伯耆(ほうき)光代さん(55)=山梨県道志村▽医師、當間(とうま)隆也さん(52)=沖縄県南風原町▽出張開業助産師、藤垣真貴子さん(53)=京都市=に、伊藤芳明毎日新聞社専務取締役主筆から、表彰状とブロンズ像が贈られた。受賞者を代表して藤垣さんが「切れ目のない支援のコーディネート役として今後も地域母子保健活動に取り組んでいきたい」と語った。
 受賞者は同日午前、東京都港区元赤坂の東宮御所を訪れ、皇太子さまからお祝いと激励を受けた。皇太子さまは、子育てをする母親同士の交流を支援している伯耆さんに「お母さんの仲間作りはどのようになさっていますか」などと声をかけられたという。【塩田彩、高島博之】

ttp://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20141120k0000m040047000c.html
母子保健奨励賞:毎日新聞社賞3人ら受賞者15人表彰
毎日新聞 2014年11月19日 19時27分
 母子保健の発展と向上に活躍した個人をたたえる第36回母子保健奨励賞(母子衛生研究会・母子保健功労顕彰会主催、厚生労働省・全国衛生部長会・毎日新聞社・NHK後援、JCRファーマ協賛)の表彰式が19日、東京都文京区の東京ガーデンパレスであった。同顕彰会の江井俊秀理事長から受賞者15人に表彰状が手渡された。
 毎日新聞社賞を受賞した助産師、岸千加子さん(54)=青森県弘前市、写真右▽医師、神田幸彦さん(53)=長崎市、同中央▽助産師、徳山千登世さん(53)=沖縄県石垣市、同左=に、伊藤芳明毎日新聞社専務取締役主筆から、表彰状とブロンズ像が贈られた。受賞者を代表して徳山さんが「安心・安全な出産環境の提供と、子どもたちの健やかな成長を目指し、各関連機関と連携を深め地域での母子保健活動を継続してまいります」と語った。
 受賞者は同日夕、東宮御所(東京都港区)を訪れ、皇太子さまからお祝いと励ましを受けた。
【山田麻未、古関俊樹】

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015112500366
両陛下、葉山で静養
 天皇、皇后両陛下は25日、静養のため神奈川県葉山町の葉山御用邸に入られた。29日まで滞在する。(2015/11/25-11:54)


38 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 18:38:29 kUEz.ucM
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015112300059
首相動静(11月23日)
(現地時間)
 23日午前、マレーシアのクアラルンプール国際空港発。
 午後4時26分、フィリピン、マレーシア訪問を終え、昭恵夫人とともに政府専用機で羽田空港着。同39分、同空港発。
 午後5時4分、東京・富ケ谷の私邸着。
 午後6時32分、私邸発。
 午後6時48分、皇居着。帰国の記帳。新嘗祭神嘉殿の儀に参列。
 午後8時44分、皇居発。
 午後8時59分、私邸着。
 24日午前0時現在、私邸。来客なし。(2015/11/24-00:06)

ttp://blogos.com/article/146472/
河野太郎2015年11月25日 12:24新嘗祭神嘉殿の儀
新嘗祭神嘉殿の儀に参列いたしました。
まず夕の儀。
参集所に夜七時ごろ参集します。
寒いと聞いていたので、モーニングの下にヒートテックの上下と靴下を二枚ずつ重ねてはいて、さらに貼るホカロンを腰に張り付け、モーニングの上にはマフラーと外套という格好です。
外套は、黒色又は地味な色、マフラーは白色又は地味な色。毛皮は避けること。
七時十八分に、総理を先頭に閣僚は年齢順に並び、ろうそくがともされた提灯に導かれて参進します。
総理を先頭に三権の長、閣僚、最高裁判事などが幄舎に着床(椅子に座る)します。
幄舎は、屋根と後ろの壁はありますが、前は大きく開いていて、風が吹き込みます。運が良いとストーブの近くになります。
神殿と幄舎に囲まれた広場では、四か所ほどで穴が掘られ、たき火がたかれています。
たき火の光と提灯の光のみです。雅楽が奏でられています。
秋篠宮殿下が参進され、幄舎に着床されます。
天皇陛下が出御され、皇太子殿下も続いて参進されているはずですが、神殿には白い薄い幕が張られ、まったくわかりません。
天皇は神饌を御親供になり、御拝礼の上、御告文を奏せられているはずです。
我々は秋篠宮殿下が参進される際に起立し、その後、着床、さらにまた、長い時間起立し、着床、もう一度起立し、着床。
その後、総理を先頭に一人ずつ神殿に拝礼。神殿の前の真菰(ござのようなもの)の前で一礼し、真菰にのって拝礼、そこから降りて一礼して退下。八時二十二分
参集所で直会。
直会の献立は
雑汁 
合鴨 八ッ頭芋 大根 干椎茸 焼豆腐 人参
作り身 
鮃重ね作り 烏賊細作り 桂大根 花人参 防風 紅蓼 山葵
加薬飯
鰻蒲焼 干椎茸 錦糸玉子
漬物
奈良漬瓜 浅漬大根
白酒(しろき)
黒酒(くろき)
温酒
直会お開き、八時五十分
白酒と黒酒はかわらけの杯に入れて出されます。味は酸っぱく、どろっとしています。甘酒の酸っぱいもののような。黒酒も言われてみると灰色がかっているような気がするという程度で、黒いとは思いません。
左が白酒(しろき)、右が黒酒(くろき)
この白酒(しろき)、黒酒(くろき)は、各都道府県の精農家からの献穀をもって謹醸され、行われたばかりの新嘗祭(にいなめのまつり)に供進されたものです。
天皇陛下も御告文の奏上が終わると新穀(米御飯・栗御飯)と新酒(白酒・黒酒)を神々と対座されて召し上がられますが、これも直会と称するそうです。
初穂をお供えし、それを多くの人に分かち、直会を共にすることはいにしえの新嘗祭の豊明節会(とよのあかりのせちえ)と同一のご趣旨と拝察されます。
新嘗祭には天皇陛下と皇太子殿下が純白の祭服で参列され、秋篠宮殿下はモーニングで幄舎に着床されますが、皇后陛下、皇太子妃殿下、妃殿下方は参列されません。
直会終了後、一度議員宿舎に戻り、夜中の十二時少し前に再び、暁の儀に参列するために参集所に参集します。
暁の儀
夜十一時過ぎに参集所に参集します。
服装は同じです。
十一時二十分ごろに参進し、幄舎に着床します。
秋篠宮殿下が参進され、幄舎に着床されます。
今年は、天皇陛下は出御されず、神殿で皇太子殿下が拝礼されました。
その後、秋篠宮殿下が真菰で拝礼され、退下されると、我々が同じように拝礼し、退下します。
天皇陛下が出御されなかったため、今年の暁の儀は短い時間で終わりました。
その後、参集所で直会になります。
暁の儀の直会の献立は
鴨雑煮
合鴨 小餅 芹
酢の物
菠薐草菊花巻 柚子醤油
温物
風呂吹大根 海老曽保呂掛け
温酒
零時五十分に退出。


39 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/26(木) 21:14:07 d1LNkYYA
2015年11月10日 ペルーのサンイグナチオ・デ・ロヨラ大学(La Universidad San Ignacio de Loyola)名誉教授になった小和田恒
ttp://www.usil.edu.pe/0/modulos/NOT/NOT_DetallarNoticia.aspx?PFL=0&NOT=4018
USIL NOMBRÓ COMO PROFESOR HONORARIO AL DR. HISASHI OWADA, JUEZ DE LA CORTE INTERNACIONAL DE JUSTICIA
Fecha de publicación: Miércoles 11 de noviembre de 2015.
La Universidad San Ignacio de Loyola incorporó a su claustro académico en la categoría de profesor honorario de su Facultad de Derecho al Dr. Hisashi Owada, juez de la Corte Internacional de Justicia de La Haya, en una ceremonia realizada el martes 10 de noviembre en el Campus Arq. Fernando Belaunde Terry de La Molina.
Durante la ceremonia, el embajador Allan Wagner, presidente del Consejo Consultivo Internacional de la USIL, compartió una breve semblanza sobre la larga y prominente carrera del Dr. Owada. Asimismo, aprovechó para agradecer su importante contribución en la solución del diferendo de límites marítimos entre el Perú y Chile.
Acto seguido, el decano de la Facultad de Derecho, Dr. Martín Santiváñez, procedió a leer la Resolución de Rectorado que nombra como profesor honorario de dicha facultad al Dr. Hisashi Owada. El rector de la USIL, Dr. Ramiro Salas Bravo, procedió a imponer la medalla de reconocimiento y hacer entrega del diploma correspondiente en medio de los aplausos de la asamblea.
La ceremonia concluyó con las palabras de agradecimiento del Dr. Owada: “Agradezco profundamente este reconocimiento que me entrega la USIL, al cuerpo directivo, al rector y al decano de la Facultad de Derecho. Me siento muy honrado con la distinción que es la primera que recibo de una universidad latinoamericana. Espero que mi honesta contribución al orden de la democracia y al logro de la justicia pueda cumplir con las expectativas de la universidad que me da el cargo de profesor honorario”, expresó.
Cátedra magistral
Culminada la ceremonia, el flamante profesor honorario dictó la conferencia “The Transformation of International Law in an Age of Globalization”, en la cual expuso sobre el funcionamiento y fin de creación de la Corte Internacional de Justicia.
Asimismo, dejó en claro que para que se aplique la justicia, uno de los requisitos es que ambas partes acepten las recomendaciones finales dadas por la corte. “El juicio debe ser aceptado por ambas partes y por la sociedad internacional a fin de que se implementen las recomendaciones de la Corte Internacional de justicia”, explicó Owada.
Asimismo, explicó, a través de casos específicos, el campo de acción de esta institución creada por las Naciones Unidas en 1945, y que tiene injerencia en casos de orden interno como en asuntos internacionales, especialmente en límites internacionales.
Cabe destacar que el Dr. Owada fue presidente de la Corte Internacional de Justicia durante el periodo 2009-2012. Ha sido secretario privado del ministro de Relaciones Exteriores del Japón (1971-1972) y secretario particular del primer ministro de Japón (1976-1978). Ha sido embajador y representante permanente del Japón ante la OCDE (1988-1989), viceministro de los ministerios de Asuntos Exteriores (1989-1991) y de Relaciones Exteriores (1991-1993), así como asesor principal del presidente del Banco Mundial (1999-2000), entre otros muchos cargos.

ttps://twitter.com/UsilRi/status/664865243215056896
USIL | RI@UsilRi
USIL incorporó a su claustro académico como profesor honorario al Dr. Hisashi Owada ► h ttp://bit.ly/1iXq4ZM


40 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/27(金) 12:55:22 8SXPO9Ks
ttp://www.suikei.co.jp/%e6%b0%b4%e7%94%a3%e5%8a%9f%e5%8a%b4%e8%80%85%e3%82%92%e8%a1%a8%e5%bd%b0%e3%80%81%e7%a7%8b%e7%af%a0%e5%ae%ae%e3%81%95%e3%81%be%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%94%e8%87%a8%e5%b8%ad/
水産功労者を表彰、秋篠宮さま初めてご臨席

2015年11月27日

お言葉を述べられる秋篠宮さま
 大日本水産会は26日、東京・赤坂の石垣記念ホールで、秋篠宮さまが初めてご臨席のもと、99回目となる水産功績者表彰式を行った。今年の受章者は35人。魚食普及貢献者6人にも感謝状が贈呈された。

 式の冒頭、白須会長は秋篠宮さまのご臨席に改めて謝意を示すとともに、「長きにわたり水産業の発展に貢献されてきた受章者の皆さまの輝かしいご功績に深甚なる敬意を表したい。受章者の英知を結集し、水産日本の復活という大きな課題に向かっていきたい」と式辞を述べた。

 秋篠宮さまはお言葉の中で、自身も魚類に携わっていたことに触れ、「水産業は漁業資源の減少や漁船の高齢化など問題を抱えている」と業界の問題点にも言及。高鮮度流通や水産物の安定供給の重要性なども話しつつ、「関係者の一層の活躍を」と受章者を激励された[....]


41 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 05:41:29 L5ac83l2
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015112700446
皇太子さまが登山=神奈川
石老山の山頂に到着された皇太子さま=27日午前、相模原市緑区(代表撮影)
 皇太子さまは27日、相模原市の石老山(標高702メートル)に登られた。宮内庁によると、皇太子さまの登山は昨年2月に静岡県の「沼津アルプス」の山々に登って以来。
 石老山は相模湖近くにある関東百名山の一つで、巨大な奇岩が山道に点在することで知られる。皇太子さまは午前10時15分ごろ、約1時間15分かけて登頂。山頂からは富士山がはっきりと見え、「きょうは天気に恵まれて、石老山の自然や歴史に触れながら非常に楽しい登山でした」と報道陣に感想を述べた。(2015/11/27-14:14)

ttp://www.47news.jp/CN/201511/CN2015112701001431.html
皇太子さまが登山 富士山の眺望に笑顔
2015/11/27 16:51 【共同通信】
石老山の山頂に到着された皇太子さま=27日、相模原市(代表撮影)
 皇太子さまは27日、相模原市の石老山(702メートル)を登られた。晴天の下、山頂では富士山がくっきりと見え、報道陣に「眺望が利いていて、本当にきれいですね」と笑顔を見せた。
 山腹の寺から登り始め、途中で相模湖を見下ろす風景や、色づき始めた紅葉を楽しんだ皇太子さま。約1時間15分かけてたどり着いた山頂で「高校生の頃から石老山を知っていて、近くを通るたびに登ってみたいと思っていた。本当にすばらしい」と満足げだった。
 皇太子さまは幼い頃から天皇、皇后両陛下に連れられて登山を経験し、その後も趣味としている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2645463.html
皇太子さま 石老山で登山、雪化粧の富士山など楽しむ
 皇太子さまが、さわやかな秋晴れの中、趣味の山登りを楽しまれました。
 皇太子さまは、27日午前、神奈川県の相模湖近くにある石老山を登られました。秋晴れの中、標高702メートルほどの石老山を、1時間あまりかけ登った皇太子さまは、くっきりと顔をのぞかせた雪化粧の富士山や、紅葉色づく丹沢の山並みを楽しげにご覧になっていました。
 幼少期から数多くの山を登ってきた皇太子さまですが、中央自動車道を利用する際に車窓からたびたび目にするこの山に、以前から一度登ってみたかったということで、「石老山の自然や歴史に触れながら非常に楽しい登山でした」と笑顔で感想を述べられました。また、「低い山には低い山の面白みがありますよね」と登山の魅力についても明かされていました。(27日14:23)

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056903871.html
皇太子さま 石老山に登山
皇太子さまは、27日、神奈川県の石老山に登り、山頂からの景色などを楽しまれました。
皇太子さまは、午前9時に神奈川県相模原市の登山口を出発し、1時間20分ほどで標高702メートルの山頂に到着されました。
相模湖の南に位置する石老山は、珍しい形をした岩や大きさが20メートルを超える岩が登山道に点在し、都心から近いこともあって、気軽に登山を楽しめる山として人気を集めています。
27日は快晴の天気となり、山頂からは雪化粧をした富士山と、赤みがかったり黄色く色づいたりした周囲の山々が見渡せました。
皇太子さまは、案内役の地元の人たちなどから周辺の地形などについて説明を受けながら、山頂からの景色を楽しまれていました。
皇太子さまは、近くの高速道路の車窓から見える石老山に高校生の頃から興味があったということで、「よい天気に恵まれて眺望もよくて、登ることができてよかったです。高い山にも低い山にもそれぞれおもしろみがあって、それが山の楽しみです」と笑顔で感想を話されていました。
11月27日 15時22分

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063354.html
皇太子さま、1年9カ月ぶりに趣味の登山 紅葉楽しむ(2015/11/27 18:47)
 皇太子さまが1年9カ月ぶりに趣味の登山を楽しまれました。
 皇太子さまは27日午前10時すぎ、相模原市にある石老山の山頂に到着されました。前日までの雨で山道の一部がぬかるんでいたものの、登山歴50年の皇太子さまは、色付き始めた紅葉を楽しみながら、標高約700mの山を約1時間で登られました。快晴の山頂からは富士山を望むことができ、皇太子さまは「お天気に恵まれ、山の自然や歴史に触れながら、非常に楽しい登山でした」と感想を述べられました。


42 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 05:42:34 L5ac83l2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309649.html
皇太子さま、石老山の色づき始めた山道登り眺望など楽しまれる
11/27 20:48
27日、皇太子さまが、神奈川・相模湖の南に位置する、石老山に登られた。
標高は、およそ700メートル。
色づき始めた山道を登り、頂上での眺望を楽しまれた。
皇太子ご一家にとって、登山は共通の趣味。
27日は、お1人での登山だったが、ご結婚間もないころには、毎年のように、雅子さまと登られていた。
雅子さまは、1997年、誕生日の記者会見で、お2人の共通の趣味の1つに、登山を挙げられている。
夏休みに、栃木県の那須御用邸での静養中にも、お2人でよく登られていたとのこと。
2002年、生後8カ月の愛子さまを背負い、皇太子さまが、那須の沼原湿原をハイキングされたこともあった。
皇太子さまが初めて山に登られたのは5歳、軽井沢の離山だった。
7歳の時には、ご両親と乗鞍岳最高峰、標高3,026メートルの、剣が峰の頂上に立たれている。
その後も、皇太子さまは、ご家族で山に登られた。
皇后さまは、まだ小さかった紀宮さまの、初めての登山の時のことを、絵本に描かれている。
子どものころから、ご家族で登山を楽しまれてきた皇太子さま。
「低い山には、低い山の面白みがありますよね」と笑顔で話された。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/11/27/07315928.html
富士山の眺望も…皇太子さまが石老山で登山
2015年11月27日 16:07
 皇太子さまは27日、日帰りで登山に出かけ、富士山の眺望などを楽しまれた。
 皇太子さまは27日朝、神奈川県相模原市にある石老山に登られた。石老山は丹沢山地にある高さ702メートルの山で、関東百名山の一つとして知られている。皇太子さまは1時間半ほどで山頂にたどりつくと、青空にくっきりと映える富士山や、紅葉で色付いた丹沢の山々の眺望を楽しみ、「きょうは素晴らしい天気に恵まれ、途中、石老山の自然や歴史に触れながら非常に楽しい登山でした」と話された。
 皇太子さまにとって登山は去年の2月以来で、「中央高速からよく見えるので、一度登りたいと思っていた」と喜ばれていた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_101847
皇太子さま 晩秋の登山
11月27日
秋晴れの中、登山を楽しまれていました。皇太子さまはきょう、神奈川県の相模湖近くの石老山をおよそ1時間かけて登られました。
石老山は標高702メートルの山ですが、大きな岩が所々にあり「前から来たいと思っていた山だった」ということです。
近くの寺の住職の案内で山頂に着くと、皇太子さまは「ちょうど富士山も見えますね」と、色づき始めた山々に浮かぶ雪山を眺められていました。


43 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 05:45:47 L5ac83l2
ttp://www.47news.jp/CN/201511/CN2015112701001836.html
昭和天皇の新写真が見つかる 終戦4カ月後、家族と笑顔
2015/11/27 22:26 【共同通信】
ニワトリを追う現在の天皇陛下を見守る昭和天皇=1945年12月ごろ(日本カメラ財団所蔵)
 家族と食卓を囲んでくつろいだ笑顔を浮かべるなど、太平洋戦争の終戦から約4カ月後に昭和天皇の姿を撮影した写真が新たに見つかったことが分かった。日本カメラ財団が27日までに公表し、12月1日から東京都千代田区のフォトサロンで開催する特別企画展で一般公開する。
 財団によると、撮影は1945年12月、当時の宮内省から嘱託された写真家の山端祥玉らが皇居内で行った。山端の遺族が保管していた写真やネガなどを、今年に入ってから寄贈を受けた。
 写真は、幼少の現在の天皇陛下がニワトリを追いかける姿を昭和天皇が見守ったり、一緒に英字新聞を読んだりしている姿を撮影している。

ttp://mainichi.jp/shimen/news/20151128ddm012040052000c.html
昭和天皇:家族と笑顔、終戦後 新たな写真、日本カメラ財団公表 嘱託の写真家が撮影
毎日新聞 2015年11月28日 02時53分
日本カメラ財団は12月1日から東京都千代田区のフォトサロンで開催する特別企画展で、太平洋戦争の終戦から約4カ月後に昭和天皇の姿を撮影した未発表の写真などを一般公開する。
財団のホームページによると、写真…


44 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 06:20:35 L5ac83l2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010321901000.html
戦後まもなく撮影 昭和天皇の未発表写真発見
11月27日 19時38分
太平洋戦争の終戦後、昭和20年12月に撮影された昭和天皇の未発表の写真が新たに見つかり、来月から東京で一般公開されることになりました。当時としては極めて異例だった昭和天皇の笑顔の写真もあり、専門家は「戦後まもない時期の昭和天皇の素顔を捉えた貴重な資料だ」と話しています。
今回見つかったのは、終戦から4か月後の昭和20年12月23日に皇居内で撮影された写真90枚です。写真家の山端祥玉が当時の宮内省から依頼を受け、経営していた写真通信会社のカメラマンが撮影したもので、山端の遺族が保管していました。
この日撮影された写真は、翌年の2月4日付のアメリカの雑誌「LIFE」に昭和天皇の写真特集として掲載され、大きな話題となりましたが、今回見つかった写真は、そのときに撮影され最終的に掲載されなかった写真とみられます。
このうち昭和天皇が、当時の皇太子、今の天皇陛下と一緒に英字新聞を読んでいる写真や、家族と一緒にテーブルについている写真では、昭和天皇が笑顔を浮かべています。
LIFEに掲載された写真では、昭和天皇に笑顔はなく、よりくつろいだ瞬間を捉えています。当時の写真で昭和天皇の笑顔が写ったものは知られておらず、極めて異例だということです。
また、昭和天皇と家族が乳母車を囲んでいる写真では、昭和天皇が先に立って歩いていますが、LIFEでは笑顔の香淳皇后が先頭になった写真が使われました。
当時、天皇家の姿が公開される機会は少なく、雑誌に掲載する写真は厳選されたとみられることから、調査した日本カメラ財団の白山眞理調査・研究部長は、「戦後まもない時期の昭和天皇の素顔を捉えた貴重な資料だ。実際に掲載された写真との違いを調べることで、当時の日本政府がどういう天皇像を伝えようとしていたのかが浮かび上がるはず」と話しています。
また、天皇制とマスメディアの関係を専門に研究している神戸女学院大学の河西秀哉准教授は、「連合国軍の中には昭和天皇の戦争責任を問うべきだという意見があり、天皇制の存続は日本政府にとって大きな課題だった。写真には昭和天皇の親しみやすいイメージを伝えることで、アメリカ国内で同情的な世論を生み出す意図があったと考えられる。日本の天皇制が在り方を模索していた一つの段階を写した貴重な資料だ」と話しています。
見つかった写真は来月1日から、東京・千代田区の日本カメラ財団のサロンで一般公開されます。


45 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 06:33:39 L5ac83l2
ttp://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20151128k0000m040176000c.html
常陸宮さま:80歳の誕生日
毎日新聞 2015年11月28日 05時00分
 天皇陛下の弟の常陸宮さまが28日、傘寿(さんじゅ)となる80歳の誕生日を迎えられた。移動には車いすを使っているが、地方での公務や、名誉総裁などを務める団体の行事に出席し、宮邸では体力作りに努めているという。
 常陸宮さまは昭和天皇の次男として1935年11月28日に生まれた。64年9月に華子さま(75)と結婚し、昨年金婚式を迎えた。
 今年9月に和歌山県で国体、10月に山口県でねんりんピックを視察した。7〜8月に肺炎で入院したが、最近の体調に問題はないという。
 宮邸で自転車型運動器具を使ったり、手すりにつかまりながら廊下を歩いたりして運動している。また式典でおことばを述べる練習のため、9月ごろから毎日、早口言葉や50音の発声に取り組んでいる。
 大学時代から始めた英国発祥のトランプゲーム「コントラクトブリッジ」も、友人と楽しんでいるという。【高島博之】

ttp://www.sanspo.com/geino/news/20151128/sot15112805000001-n1.html
2015.11.28 05:00
常陸宮さま80歳のお誕生日 世界文化賞発展にご尽力
 常陸宮さまは28日、傘寿となる80歳のお誕生日を迎えられた。天皇陛下の弟で皇位継承順位は第4位。宮内庁によると、最近は車いすで過ごすことが多いもののご体調は良好という。
 宮邸では式典などでお言葉を述べるのに備え、五十音や「生麦生米生卵」などの早口言葉のボイストレーニングに毎日取り組まれている。脚力強化のため、10年以上前からエアロバイクで運動しているほか、廊下の手すりにつかまって歩く練習に励まれている。
 常陸宮さまは1958年に学習院大学理学部化学科を卒業し、87年に日本美術協会の総裁に就任された。以後、同協会主催の高松宮殿下記念世界文化賞の発展に尽力されている。
(紙面から)

ttp://www.47news.jp/CN/201511/CN2015112701001641.html
常陸宮さま傘寿となる80歳に 天皇陛下の弟
2015/11/28 05:00 【共同通信】
 天皇陛下の弟、常陸宮さまは28日、傘寿となる80歳の誕生日を迎えられた。昭和天皇と香淳皇后の次男。最近は足が不自由になり、車いすを使っているが、宮中行事や地方訪問など公務への取り組みを続けている。
 宮内庁によると、今年9月に国体視察のため和歌山県を訪れたほか、10月は山口県で開かれた「ねんりんピック」にも臨席した。式典でのあいさつの練習として、早口言葉の「生麦生米生卵」などのボイストレーニングに毎日励んでいる。
 東京都渋谷区にある住まいの宮邸では、筋力増強のため廊下を歩くことを心掛け、自転車型トレーニング器具を使った体力づくりもしている。

ttp://www.asahi.com/articles/ASHCJ42PJHCJUTIL01N.html
常陸宮さま、80歳の傘寿
島康彦、伊藤和也2015年11月28日05時19分
 天皇陛下の弟、常陸宮さまが28日、80歳の傘寿を迎えた。宮内庁によると、足が不自由なため車椅子を利用しながら公務に取り組んでいる。式典でお言葉を述べるため、「生麦生米生卵」などの早口言葉やボイストレーニングに毎日励み、妻・華子さま(75)と都内や近県の公園を散策したり、野鳥を観察したりして過ごしている。常陸宮さまは40年以上にわたり、がんの研究を続け、研究者の間で高く評価されている。1969年から、がん研究会がん研究所の客員研究員として、主に魚やカエルといった動物のがんの病理学を研究。金魚の赤い色素細胞のがんを発見するなどの功績を上げ、米ジョージ・ワシントン大学やミネソタ大学から名誉学位を受けた。
 研究会の名誉総裁となった今も週に3回訪問する。研究者らの輪に加わり、食事を共にするなどして交流を深めているという。研究会の菅野晴夫・特別顧問は「殿下は博識で話題が豊富。後輩の研究者から慕われ、専門的な質問にも気軽に応じておられる」と話している。(島康彦、伊藤和也)


46 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 06:46:41 L5ac83l2
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151128-00000006-jij-soci
常陸宮さま、80歳に=宮邸で運動、発声練習も
時事通信 11月28日(土)5時7分配信
 天皇陛下の弟の常陸宮さまは28日、80歳(傘寿)の誕生日を迎えられた。
 高齢となり、最近は車いすで公務をこなす。宮内庁によると、日頃から宮邸(東京都渋谷区)の廊下を歩いたり、自転車型のトレーニングマシンで運動したりして体力維持に努めている。
 今夏、肺炎で入院し、10月にも風邪気味で徳島県訪問を取りやめるなどしたが、その後体調は回復。式典などでのあいさつに備え、早口言葉や五十音の発声練習に毎日取り組んでおり、現在の健康状態に問題はないという。
 名誉総裁を務める公益財団法人がん研究会のがん研究所(江東区)に週3回ほど足を運び、研究者らと懇談などをしている。また、友人らとトランプの「コントラクトブリッジ」をしたり、同妃華子さま(75)と公園の散策や野鳥観察をしたりして過ごしているという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151128-00000007-jij-soci
がん研究に40年以上尽力=今も「現場」に―常陸宮さま
時事通信 11月28日(土)5時16分配信
 28日に80歳となられた常陸宮さまは、皇族としての公務をこなす一方、がん研究に40年以上取り組んできた。
 多くの専門誌に掲載される研究成果を上げ、公益財団法人がん研究会の名誉総裁も務める。同会がん研究所(東京都江東区)の北川知行名誉所長は「学者として貢献されるとともに、日本および世界の比較腫瘍学分野の研究を振興されてきた」と語る。
 常陸宮さまは学習院大卒業後、東京大理学部動物学教室の研究生に。東大紛争に伴い1969年、がん研究の先駆者である故吉田富三博士が所長をしていたがん研究所の客員研究員となり、小動物のがんなどの研究を続けてきた。60歳の誕生日には、同会による「比較腫瘍学常陸宮賞」も創設されている。
 最近は車いすで公務に臨んでいるが、今も週3回ほどがん研を訪れ、論文を読み、多くの人と話し合っているという。北川名誉所長は「殿下はアカデミックで自由な雰囲気のここ(がん研)がお好きで、来るのを楽しみにされている。温厚で親しみやすいお方で、皆に敬愛されている」と話し、「80歳までお元気に活躍され、大変うれしく思います」と、長年一緒に研究してきた日々を振り返っていた。 

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H5P_X21C15A1CR8000/
常陸宮さまが傘寿の誕生日
2015/11/28 5:00
 天皇陛下の弟の常陸宮さまは28日、80歳の傘寿の誕生日を迎えられた。宮内庁によると、最近は足が不自由なため車いすを使っているが、今年9月に国体視察で和歌山県を訪問するなど、地方訪問や宮中行事などに取り組まれている。式典でのあいさつの練習として早口言葉やボイストレーニングにも毎日励まれている。
 公務がない時は、名誉総裁を務める「がん研究会」のがん研究所に週3回ほど出かけて研究者と懇談され、宮邸では廊下を歩き、自転車型のトレーニング機器で運動もされている。同妃華子さま(75)と一緒に公園の散策や野鳥観察を楽しまれることもあるという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151128/k10010322321000.html
常陸宮さま80歳 傘寿の誕生日
11月28日 5時07分
天皇陛下の弟の常陸宮さまは28日、80歳、傘寿の誕生日を迎えられました。
宮内庁は、常陸宮さまが傘寿の誕生日を迎えられるのにあたって、常陸宮さまの近況を文書などで紹介しました。
それによりますと、常陸宮さまは国体の競技を毎年観戦しているほか、総裁や名誉総裁を務める15の団体の行事などで公務に携わられています。週に3日ほどは、名誉総裁を務める「がん研究会」の研究施設を訪ね、研究者と懇談するなどして過ごされているということです。また、お住まいの宮邸で、式典などでおことばを述べる練習として、毎日、早口言葉やボイストレーニングに取り組み、妃の華子さまと公園などに出かけて散策や野鳥の観察を楽しまれることもあるということです。
常陸宮さまは、車いすを使うことが増えていますが、日頃から宮邸の廊下を歩いたり自転車に似た運動器具を使ったりして、足腰の筋力の強化にも努められています。
ことしは、肺炎による発熱で10日間余り入院するなど体調を崩すこともありましたが、その後は変わりなく過ごしているということで、今月も、秋の園遊会やがん研究会の行事に臨まれました。


47 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 06:49:44 wAz3mEUM
2015年10月31日 ロンドリーナ文化体育協会
ttp://carloskubo.blogspot.jp/2015/11/entrega-do-quadro-de-carlos-kubo-ao.html#


2015年10月29日 ブタンタン毒蛇研究所訪問
ttp://www.butantan.gov.br/noticias/Paginas/Pr%C3%ADncipe-japon%C3%AAs-visita-o-Instituto-Butantan.aspx
Príncipe japonês visita o Instituto Butantan


48 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/28(土) 07:08:13 wAz3mEUM
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCJ42PJHCJUTIL01N.html
常陸宮さま、80歳の傘寿
島康彦、伊藤和也
2015年11月28日05時19分
天皇陛下の弟、常陸宮さまが28日、80歳の傘寿を迎えた。宮内庁によると、足が不自由なため車椅子を利用しながら公務に取り組んでいる。式典でお言葉を述べるため、「生麦生米生卵」などの早口言葉やボイストレーニングに毎日励み、妻・華子さま(75)と都内や近県の公園を散策したり、野鳥を観察したりして過ごしている。
常陸宮さまは40年以上にわたり、がんの研究を続け、研究者の間で高く評価されている。1969年から、がん研究会がん研究所の客員研究員として、主に魚やカエルといった動物のがんの病理学を研究。金魚の赤い色素細胞のがんを発見するなどの功績を上げ、米ジョージ・ワシントン大学やミネソタ大学から名誉学位を受けた。

 研究会の名誉総裁となった今も週に3回訪問する。研究者らの輪に加わり、食事を共にするなどして交流を深めているという。研究会の菅野晴夫・特別顧問は「殿下は博識で話題が豊富。後輩の研究者から慕われ、専門的な質問にも気軽に応じておられる」と話している。(島康彦、伊藤和也)


49 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 11:49:37 qdKjkLKE
大画像
ttp://www.japantimes.co.jp/news/2015/11/30/national/prince-akishino-turns-50-raises-concerns-about-health-of-empress/

Prince Akishino (left) speaks with his wife Princess Kiko (right) and their children, Princess Mako (second from left), Princess Kako (second from right) and Prince Hisahito (center) at their residence in Tokyo on Nov. 15. | AFP-JIJI
National
Prince Akishino turns 50, raises concerns about health of Empress


ttp://blogs.wsj.com/japanrealtime/2015/11/30/japans-prince-akishino-turns-50-says-he-feels-a-bit-old/
11:14 am JST
Nov 30, 2015
Imperial Family

Japan’s Prince Akishino Turns 50, Says He Feels ‘A Bit Old’


50 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:30:01 k7Z.lF7M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000008-mai-soci
<皇室>秋篠宮さま、50歳の誕生日 「公務、大切に務め」
毎日新聞 11月30日(月)5時0分配信

ツイートシェアする
図鑑を見ながら談笑される秋篠宮ご一家=秋篠宮邸で2015年11月15日、宮内庁提供
 秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち紀子さま(49)と一緒に記者会見し、「50という響きは、ちょっと年を取った感じがあります」とし、「今までどおり、公的な仕事の面ですと、頂いたものを一つ一つ大切に務めていきたい」と話した。

【動画】50歳の誕生日を迎えられた秋篠宮さま

 今年夏、皇后さまに心筋虚血の症状が確認され、宮内庁は「強いストレス」を要因の一つとした。秋篠宮さまは、天皇陛下が2003年と12年に手術を受けられたことを挙げ、「恐らく陛下のご病気が、ストレスの要因の一つではないかと」と推測した。

 宮内庁は8月、昭和天皇の「玉音放送」原盤と、終戦が決まった「御前会議」があった皇居の防空壕(ごう)の写真を公開した。秋篠宮さまは前もって原盤を聞き、防空壕にも入っており、「昭和天皇がどのような気持ちでマイクの前に立たれ、終戦を決める時にどのような気持ちで話をしたのか。そのことに思いをはせていました」と感想を述べた。

 英国留学を終え公務に取り組む長女眞子さま(24)について、紀子さまは「一つ一つを丁寧に深く考えて務めている」と話した。大学生の次女佳子さま(20)を、秋篠宮さまは「父親が学生だった時よりは、かなりまじめな学生生活を送っている」と述べた。長男悠仁さま(9)は昆虫の生息する環境に興味があり、秋篠宮さまは「自宅の庭で再現できないか考えるようになった」と話した。【高島博之】


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151129-00050100-yom-soci
秋篠宮さま、きょう50歳
読売新聞 11月30日(月)5時8分配信

ツイートシェアする 秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎え、これに先立って紀子さま(49)とともに記者会見に臨まれた。

 秋篠宮さまは50歳という節目を特に意識せず、「今まで通り、公的な仕事では、いただいたものを一つひとつ大切に務めていく」と抱負を述べられた。

 この1年については「非常に自然災害が多かった」と述べ、鬼怒川の堤防決壊による浸水被害などを挙げて防災の必要性を強調された。また、今月13日に起きたパリ同時テロで尊い人命が奪われたことを「大変残念に思う」とされた。

 前年に続く日本人研究者のノーベル賞受賞決定を喜び、「地道な研究が評価されている」と述べる一方、論文数など短期的な学術成果を求める傾向について「気にかかる」と指摘された。

 紀子さまは、ブラジル訪問中のご夫妻に代わって公務に臨んだ長女の眞子さま(24)について「丁寧に、深く考えて務めていると感じた」と述べられた。長男の悠仁さま(9)の世話もよくしてくれたといい、「助かりました」と笑顔を浮かべられた。

 今年、国際基督教大に入学した次女の佳子さま(20)については、秋篠宮さまが、「結構忙しい日々を送っているようで、少なくとも父親が学生だった時よりは、かなり真面目な学生生活を送っている」と明かされ、会見場の笑いを誘った。

最終更新:11月30日(月)8時44分


51 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:31:09 k7Z.lF7M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000012-jij-soci
秋篠宮さま、50歳に=公的活動「一つ一つ大切に」
時事通信 11月30日(月)5時8分配信

ツイートシェアする 秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えられた。
 これに先立ち、同妃紀子さま(49)と宮邸で記者会見。「50という響きについてはちょっと年を取った感じがありますけれども、何か感想があるということではありません」と述べ、公的な活動について「今まで通り、いただいたものを一つ一つ大切に務めていきたい」と抱負を語った。
 この1年で印象に残った出来事は、関東・東北水害やパリの同時テロ、日本人2人のノーベル賞受賞決定などを挙げた。戦後70年の節目に、玉音放送の原盤の音声を聞き、終戦を決定した御前会議が開かれた皇居内の御文庫付属室を見学したことにも触れ、「昭和天皇がどのような気持ちでマイクの前に立たれ、終戦を決める時にどのような気持ちで話をしたのか、思いをはせていました」と感想を述べた。
 皇后さまに心筋虚血の症状が確認され、強いストレスなどが要因とされたことについては、天皇陛下が前立腺がんと心臓の手術を受けたことを挙げ、「陛下のご病気がストレスの要因の一つにあるのではないか」と推測。「非常に制約の多い中で生活をされている」と気遣った。
 3人のお子さま方のうち、次女佳子さま(20)は大学の課題などに夜遅くまで取り組む毎日。「父親が学生だった時よりは、かなり真面目な学生生活を送っているようです」と話し、報道陣の笑いを誘った。 

最終更新:11月30日(月)5時8分


52 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:32:17 k7Z.lF7M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151128-00050073-yom-soci
秋篠宮さま、50歳誕生日で質問とご回答<1>
読売新聞 11月30日(月)5時10分配信

ツイートシェアする 問1 殿下にお伺いします。この1年を振り返り、印象に残っている出来事とご感想をお聞かせください。50歳を迎えられる心境や今後の抱負についてもお聞かせください。

 (ご回答)

 この1年もいろいろなことがありました。その中で幾つか私自身の印象に残ったことを取り上げてみますと、今年も非常に自然災害が多かったという感じがいたします。例えば9月でしたでしょうか、台風の後、温帯低気圧に変わったところに温かい空気が入り、非常な大雨を降らせたことがあって、広い地域で被害が出ました。特に鬼怒川の堤防が決壊するなどして、大変大きな被害があったわけです。こういう、特に局地的な大雨が以前よりも多くなっているように思います。そのことは大変私も気になっています。そして、これは昨年でしたが、広島市で土砂災害があり、この4月に私もその場所に実際に行ってきました。映像などで見るよりも急峻(きゅうしゅん)な場所になっていて、これは実際に行かないとやっぱり分からなかったと思うのですけれども、日本はそういう所にも住宅が建っている場所がかなりあり、今後の防災についてしっかりと考えていかなければいけないなということを思いました。また、大雨でいうと、今日になるのでしょうか、八丈島でも50年に1度の大雨があったと聞いています。雨は収まっているようですけれども、土砂崩れとかがないことを願っているところです。

 また、つい先日はパリで大変痛ましい事件があり、多くの人が犠牲になりました。そのことも含めて尊い人命が失われていることや、その国が誇る文化的な遺産が破壊されたりしていることも、大変残念に思っております。

 一方、今年もノーベル賞の受賞という大変うれしい知らせが先月ありました。もちろん、ノーベル賞の領域に入らない分野ですばらしい業績を挙げている人も多々おられますので、一つだけ取り上げるのはよくないのかもしれませんけれども、それでもやはり、私たちにとって誠にうれしいニュースでありました。しかも、地道な研究が評価されているということを感じました。ただ、その一方で、今学術の世界でだんだん短期的な成果を求められるようになってきています。例えば論文数ですとか、インパクトファクターの高いところに掲載されるかどうかなどですね。それは非常に大事なことではあっても、それのみで学術・学問が判断されることになると、地道に長い年月かけて行われて、良い成果が出るということがだんだんに無くなってくるのではないかなと、気にかかるときもあります。


53 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:32:39 k7Z.lF7M
それ以外に、先日、日本とブラジルの外交関係樹立120周年の年に当たって、私にとっては27年ぶりでしょうか、ブラジルを訪問いたしましたけれども、この2週間弱の訪問も、私にとって大変印象深いものでありました。そのときの印象につきましては、今、宮内庁のホームページに私の印象をつづったものが掲載されていますので、ここでは省くことにいたします。以上がこの1年の印象に残った出来事ということになります。

 その次は50歳の(感想と抱負)ですか。年齢というものは非連続的なものではなくて、連続的なものですね。ですから、私自身、50という響きについてはちょっと年を取った感じがありますけれども、それについての何か感想があるということではありません。また、抱負についても抱負自体が突然出てくるということではなく、今までどおり、以前にもお話ししたように、例えば公的な仕事の面ですと頂いたものを一つ一つ大切に務めていきたいと思っております。私的には、以前から50の手習いで何かしてみたいなと思うことがないわけではないのですけれども、それはまだ実行に移す予定もないものですから、ここではお話ししません。

 問2 殿下にお伺いします。戦後70年にあたり、殿下は玉音放送の原盤の音声をお聞きになり、御文庫(おぶんこ)附属庫を視察されました。両殿下では佳子さま、悠仁(ひさひと)さまをお連れになり戦争関連の企画展などに足を運ばれました。また、この1年は両陛下のパラオご訪問をはじめ、皇室全体として戦後70年の節目にあたってのご活動を重ねられています。これらを通じて戦争についてご自身が改めてお考えになったことや、お子さま方がどう受け止められたかをお聞かせください。

(ご回答)

 今年は戦後70年ということで、いろいろな展示があったり、それから新聞などでも様々な戦争に関する記事が掲載されたりいたしました。私も、今お話があったように玉音放送の原盤を聞く機会があり、また、御文庫附属庫も見学をいたしました。ただ、私としては、確かに70年というのはそのことをふり返る一つのきっかけになるとは思いますけれども、そうでなくても、常に、戦争があったということを記憶に残しておくことが必要だと思います。私自身は戦後20年たって生まれました。ですから、物心付いた頃に、何かその痕跡みたいなものを感じるということはほとんどなかったわけです。戦争のことをきちんと理解するためには、当時のことを知っている人から話を聞いたり、書籍で読んだりとか、そういうことを自分で意識しながら行っていくことが大事なのではないか、と考えております。

 また、子どもたちでしたか。これは娘とも話したことがあるのですが、やはり娘たちの世代というのは、非常に戦争のことを知らない。そのことを彼女たちは意識しているようで、この70年という年を一つの契機として戦争のことについて知る努力をしていかなければいけない、ということを話しておりました。また、息子はまだ小さいですけれども、今年(行きました)幾つかの戦争に関連する展示、それから催し等を通じて、だんだんと理解をしていってくれればよいかと思っております。


54 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:33:02 k7Z.lF7M
問3 両殿下にお伺いします。3人のお子さま方の近況やご成長ぶりについてお聞かせください。中でも、成年皇族となられた佳子さまのご活動は幅広い世代から高い注目を集め、様々なメディアでも大きく取り上げられています。佳子さまに対するこうした注目のされ方について、どのように受け止めていらっしゃいますか。

(ご回答)

 秋篠宮さま

 まず長女についてですが、長女は昨年から今年の9月までイギリスで大学院の生活を送りました。そして、その課程を修了して戻ってきたわけですけれども、いわゆる専攻は博物館学で、取り上げたテーマが自然史とアートの両方にまたがる分野でした。それを論文にまとめたのですが、そういう自然史とアート両方の要素を含んだテーマというのが私自身にとっても興味深いところがありますので、そのことについて話をしたりすることがあります。どうでしょうか(と、妃殿下にお答えを促される)。

 紀子さま

 長女は、昨年の秋から今年の9月の末まで英国の大学院に修学していましたが、1年余りの修士課程の短い期間の中で博物館学の講義を受け、博物館実習に参加するなどし、また、修士論文もまとめ、充実した日々を過ごしたようです。また、私たちが10月下旬から11月上旬にかけてブラジルを訪問した際、私たちの代わりに宮中行事や地方の式典に出席しました。一つ一つを丁寧に深く考えて務めていると感じました。一方で、留守の間、自分の弟の世話をよくしてくれ大変助かりました。

 秋篠宮さま

 次に次女についてですけれども、次女は今年の春から大学1年生をしているところになります。結構忙しい日々を送っているようで、大学からの課題などもかなりあるみたいで、それに夜遅くまで一所懸命取り組む日々を過ごしております。少なくとも父親が学生だったときよりは、かなりまじめな学生生活を送っているようです。

 紀子さま

 そうでございますか。(と、殿下のお答えの「少なくとも父親が学生だったときより」の部分に、笑顔で応じられる)次女は昨年の12月の誕生日に成年を迎え、幾つかの公的活動に携わる一方で、今年の4月から大学生としての新たな生活が始まりました。学業に励みつつ、公的な活動では、初めて式典であいさつし、また一人で地方の行事に出席し、手話であいさつするなど、慣れないことや緊張することもあったと思いますが、頂いた務めを大事に果たそうとするけなげさが伝わってきました。


55 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:33:31 k7Z.lF7M
秋篠宮さま

 次に長男のことですけれども、昆虫好きは相変わらず続いています。ただ少し昨年までと違うのかなと思うのは、虫そのものもそうなのですが、それが生息している環境に興味を持つようになってきています。例えば、どういう環境のところで、自分の関心がある種類が生息しているのかとか、そういう環境を、自宅の庭で再現できないかとかですね、これはビオトープ的なことだと思うのですが、そういうことを考えるようになったりしています。長男は自分の水槽を持っていまして、これは虫ではありませんけれども、そこに川とか池で捕った魚を入れているのですが、それが棲(す)んでいる雰囲気、水の中の様子を再現しようといろいろと試みているようです。そういうところは少し去年から変化してきたかなと思います。

 紀子さま

 1年をふり返りますと、長男は以前からの興味が更に広がり、また新たな興味も加わってきました。田んぼの生き物などにも興味を持つようになり、そのほかでは、今まで興味を持っていました昆虫の採集や飼育をするだけではなく、今、宮さまが話されましたように、生き物が暮らす環境にも関心を向けています。例えば、トンボやホタルなどが棲みやすい場所、好む環境を作りたいと、自分の家の庭や御用地内を歩いて植生などを確かめ、また小川のところでは、水の流れを止めないように枯れ葉や小さな枝を取り除いています。ほかに興味を持っているものの一つに文字があります。旅行先などで地図を見るのが好きで、書かれている漢字の地名や、調べ学習で使う漢字辞書に載っている旧漢字を覚えることもあります。また、世界の文字の絵本を見ながら、まねて書いたりもします。このように長男は、知らない文字が分かるようになり、書けるようになることが面白いようです。また、学校のことについてですが、3年生になりましてからも様々な活動に参加しています。今年の春は遠足があり、また、公園探検や学校での宿泊もありました。そこでは子どもたちがグループに分かれて、自分たちで計画を立て、係を決め、協力して行動していますが、その後に、達成できたことや計画通りいかなかったことなど活動の内容を振り返り、次の活動へつなげていく大切さを、友達と一緒に学んだようです。なかなかすぐにできるようになるのは難しいことですが、友達と一緒に長男は、早めに行動するよう心がけることに取り組んだようです。これは学校でのお話ですが、家庭でも見られることがありまして、それは朝学校に出かける時間を、余裕を持って守ろうとする様子が見られ、こういう意識を持つことによって、日頃の生活の中でできるようになることの大切さをつくづくと感じました。明日は小学校の音楽会が開かれる予定で、3年生のミュージカル劇を始め、各学年が練習に励んでいるようで、子どもたちの発表を楽しみにしています。

 記者 佳子さまの注目のされ方についてはどのように受け止めていらっしゃいますか。

 秋篠宮さま

 メディア等で写真や記事等が頻繁に掲載されていることは承知しています。実際にどれくらい注目をされているのかということは、私は知りませんけれども、どのように受け止めているかといえば、メディア等に掲載される機会が多いということをそのまま私としては受け止めております。

 紀子さま

 私もそのように思っております。次女を含めて子どもたちの公的な活動の報道が、その分野の大事な事柄に対して理解を深めていただく機会になればと思っております。

最終更新:11月30日(月)14時51分


56 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:34:23 k7Z.lF7M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151128-00050074-yom-soci
秋篠宮さま、50歳誕生日で質問とご回答<2>
読売新聞 11月30日(月)5時10分配信

ツイートシェアする 問4 両殿下にお伺いします。両陛下は傘寿を迎えられて以降も積極的に公務に臨まれ、お忙しい日々を送られています。このような状況の中、皇后さまに心筋虚血の症状が確認されました。要因の一つとして宮内庁は「強いストレス」を挙げていますが、このことについてどうお考えでしょうか。敬老の日にちなんだ施設訪問を、高齢を理由に両陛下から引き継がれたご感想も併せて教えてください。

 秋篠宮さま

 ストレスについて、普段、例えば御所等で一緒に話をしている時に、話題になったことはほとんどありません。ですから、私として推測できるのは、例えばこの何年かで天皇陛下が2回大きな手術をされています。前立腺がんと心臓の冠動脈のバイパス手術ですね。特に後者については、その後の回復がそれほど早くなかったということもあると思いますが、恐らくそれらの陛下のご病気というのが、ストレスの要因の一つにあるのではないかと思います。もちろん非常に重い立場で日々過ごされていますので、その他のストレスに関わることも幾つもあるとは思いますけれども、それを今私が忖度(そんたく)をしてお話しするのは控えることにいたします。ただ、普段非常に制約の多い中で生活をされているわけですけれども、不思議なほど自由、そして、豊かな心というか精神の領域を持っておられるのではないか、と私には見受けられます。これからそういう領域の中でより多くご自身が過ごせる、もしくはその中で自分自身を遊ばせるという言い方がいいのでしょうか、そういう機会が増えていったらいいのではないかと思います。

 紀子さま

 皇后さまが心臓の検査を受けられることを伺い、私たちも大分心配いたしましたが、検査の結果、様子がお分かりになり皇后さまもかえって安心されたようで、私たちも安堵(あんど)いたしました。両陛下には、どうぞお身体(からだ)を大切に遊ばされますよう、お健やかな日々をお過ごしになりますよう、心から願っております


57 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:35:02 k7Z.lF7M
秋篠宮さま

 もう一つは(と、記者に質問を確認される)。

 記者 敬老の日にちなんだ施設訪問に行かれたご感想について。

 秋篠宮さま

 「敬老の日」の施設訪問、これは「こどもの日」の施設訪問と共に、両陛下が非常に大切にされてきた活動だと私は考えております。今年は私たちが「敬老の日」にちなんだ施設の訪問をしました。来年も敬老の日にちなんだ施設になるのか、それともこどもの日にちなんだ施設に行くことになるのか、これはまた皇太子殿下とも話合いをしながら決めていきたいと思います。私たち自身この秋に施設を訪問して感じたのは、例えば地方で何かの行事が行われるときに、その地域の特別養護老人ホームなどに行く機会は今までもかなり多かったです。ところが、私たちが住んでいるこの東京都内でそのような施設を訪れたことは、あまりなかったように思うのですね。そこでふと各地のそういう施設、特別養護老人ホーム等に行ってはいたけれども、すぐ自分の身近な所のことがちょっとおろそかになっていたのかな、と思いました(と、妃殿下の方を向かれ、お答えを促される)。

 紀子さま

 両陛下が長く大切に遊ばされてきました施設訪問を、私たちも心をこめて引き継いでまいりたいと考えております。

 問5 殿下にお伺いします。イルカの追い込み漁問題で注目された5月の日本動物園水族館協会の通常総会で、殿下が総裁としてなさったあいさつは、賛否が分かれる話題に言及したもので、驚きを持って受け止められました。また、銀婚式の際に公表された文書は、両殿下の対談形式という異例の試みでした。殿下は皇族の発言や情報発信のあり方についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。


58 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:35:28 k7Z.lF7M
秋篠宮さま

 皇族の発言について言えば、一つは政治的なことの発言をしない。これは、私は基本にあることだと思っています。今質問にありましたイルカの追い込み漁について、私は本年の日本動物園水族館協会の総会の折に言及したわけです。これは、あくまでも日本動物園水族館協会は世界の動物園水族館協会に加盟している一つの組織であり、日本動物園水族館協会に加盟している動物園、水族館が行っていく、もしくは果たしていく使命の一つである種の保存活動を世界動物園水族館協会の一員として果たしていくことが私は大事であると考えたわけです。したがって、イルカの追い込み漁それ自体について、私は何か言ったつもりはなく、あくまでも、文化の問題と組織の問題を分けて考えるべきではないかと、そう思って話をしました。また、皇族の情報発信といった場合、構成しているそれぞれの人たちによって考え方が異なると私は思います。私自身、ブログもツイッターもしていません。私は、自分のことを自分から発信していくというタイプの人間でもありませんし、恐らく今後も自分から例えばSNSを利用して、何か情報発信をするということは、しないだろうと思います。ただ、情報発信というのは、やはり大事なことでもありますし、それからもう一つは、皇族の情報発信と皇室全体としての情報発信とはまた別のことですので、どういう形が一番好ましいのかということについて、これからよく考えていく必要があると思います。

 ◆関連質問◆

 問1 先ほど戦後70年のことで質問でも玉音盤の原盤のことと、御文庫附属室の質問をさせていただきましたが、殿下は実際に両陛下、皇太子殿下と共に玉音盤を聞かれ、また、御文庫附属室にも足を踏み入れられたと伺っておりますけれども、改めてその時のご感想を、それから実際に、特に御文庫附属室は私たちも映像でしか見ておりませんが、そこで感じられた、見て感じられたことを改めてお教えいただければと思います。

 秋篠宮さま

 玉音盤、私も聞かせていただきました。今までよく映像で流れてきた玉音放送とは時間、長さなども少し異なるわけです。今回この機会に貴重な玉音盤の再生ができたというのは、大変価値があると私は考えています。そして、玉音盤と共に御文庫附属庫の方も映像が公開されたということは、やはり、昭和の歴史の一端を知る一つの機会であると思います。私自身、玉音盤と御文庫附属庫の見学を通して感じたのは、感じたという表現は適切かどうか分かりませんけれども、その時の昭和天皇がどのような気持ちでマイクの前に立たれ、もしくは終戦を決める時にどのような気持ちで話をしたのか、そのことに思いをはせていました。


59 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:35:54 k7Z.lF7M
問2 先ほどの質問との関連なんですけれども、常に、戦争があったことを記憶に残しておくことが必要だというふうにおっしゃいましたけれども、その関係で、両陛下のパラオ訪問がありましたが、戦没者慰霊の姿をどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか。

 秋篠宮さま

 両陛下は、相当以前から戦没者への慰霊を、強く常に念頭に置かれていました。今回戦後70年の機会にパラオの慰霊をされたわけです。ずっと遡ると沖縄、一番最初は多分海洋博のときですから1975年、私はまだ小学生の子どもでしたけれども、沖縄戦のことと共に、戦没者を慰霊することについての話を折々に伺いました。そういう中で私も私の兄妹(きょうだい)も育ちましたので、そのことの大事さ、これからも慰霊していくことの大切さは常に頭の中に入れていますし、そういう機会に、私自身も実際に慰霊祭とかですることがありますけれども、慰霊する行為と共に戦争で亡くなった人たちのことに思いをはせる、そのことの大切さを感じています。よろしいでしょうか。

 質問3 来月には眞子さまがホンジュラスとエルサルバドルをご訪問されますけれども、両殿下としてはどのようなことを経験され、期待されているのか、教えていただけるでしょうか。

 秋篠宮さま

 彼女にとって初めての海外の公式訪問になるわけですけれども、私の最初の海外公式訪問がブラジルだったのです。当時22歳ぐらいで、もうちょっと若かったですね。海外の公式訪問を通して、私自身も様々なことを学ぶことができました。私自身はエルサルバドルもホンジュラスも行ったことがないので、どういう感じなのかは分かりませんけれども、やはり公式訪問を通して得ることは非常に大きいと思いますので、様々な経験をしてきてくれたらいいな、と思います。あなたは(と、妃殿下にお答えを促される)。

 紀子さま

 はい。12月の外国訪問は宮さまがお話しされましたように、長女にとりまして初めての公式訪問となります。今まで国内で、都内そして地方の公的行事に出席する経験をしていますが、今回は初めて日本を離れて遠く海外でのお務めをさせていただきます。私たちはこの前ブラジルから帰国しましたが、その留守中にも関係者から話を聞き、自分でも本を読んでいたようです。そのような準備をしながら、訪問の日を迎えることになると思いますが、体調を整えて、訪問先でも元気に務めることができるようにと願っております。

最終更新:11月30日(月)5時12分


60 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:37:39 k7Z.lF7M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151130-00000008-ann-soci
誕生日を迎えた秋篠宮さま 紀子さまとともに会見
テレビ朝日系(ANN) 11月30日(月)5時57分配信

 50歳の誕生日を迎えた秋篠宮さまが記者会見を開かれました。次女・佳子さまの大学生活についても述べられています。

 秋篠宮さま:「私自身、50という響きについてはちょっと年を取った感じがあります」
 また、去年12月から成年皇族として、大学に通いながら、お一人での公務にもあたられている次女・佳子さまの学生生活について、次のように述べられました。
 秋篠宮さま:「少なくとも父親が学生だった時よりかは、かなり真面目な学生生活を送っているようです」
 紀子さま:「そうでございますか」最終更新:11月30日(月)14時59分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151130-00000008-nnn-soci
秋篠宮さま50歳 皇后さまの健康を語る
日本テレビ系(NNN) 11月30日(月)6時15分配信

 秋篠宮さまが30日、50歳の誕生日を迎え、戦争への思いや皇后さまの健康について語られた。

 秋篠宮さまは記者会見で、50歳になり「ちょっと年を取った感じ」はあるものの、感想は特にないと話し、ただ「五十の手習いで何かをしてみたい」という気持ちはあると明かされた。

 戦後70年にあたっては、節目でなくとも「常に戦争があったということを記憶に残していくことが必要だと思う」と語られた。

 また、二女の佳子さまが大学からの課題に「夜遅くまで一所懸命取り組む日々を過ごしている」ことを紹介された。

 秋篠宮さま「少なくとも父親が学生だった時よりかは、かなりまじめな学生生活を送っているようです」

 心臓の検査を受けた皇后さまについては、「不思議なほど自由、そして豊かな心、精神の領域を持っておられる」と評し、健康のためには、「そういう領域で自分自身を遊ばせる機会が増えていったらいいのではないか」と見解を述べられた。


61 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:39:04 k7Z.lF7M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151130-00000012-jnn-soci
秋篠宮さま、50歳の誕生日
TBS系(JNN) 11月30日(月)6時24分配信

 秋篠宮さまが50歳の誕生日を迎え、「常に、戦争があったことを記憶に残しておくことが必要だ」と述べられました。

 「(娘たちは)この70年という年を一つの契機として、戦争のことについて知る努力をしていかなければいけないということを話しておりました」

 誕生日に先立ち行われた記者会見で、秋篠宮さまは、戦後70年にあたっての娘の眞子さま、佳子さまの思いを明かすとともに、「常に、戦争があったことを記憶に残しておくことが必要だ」と述べられました。

 また、秋篠宮さまは、佳子さまが大学の課題に夜遅くまで取り組んでいることを明らかにされました。

 「少なくとも父親が学生だったときよりは、かなりまじめな学生生活を送っているようです」

 佳子さまが高い注目を集めていることについて、紀子さまは、「子どもたちの公的な活動の報道が、その分野の大事な事柄に対して理解を深めていただく機会になれば」と述べられました。

 また、ストレスなどが原因の心筋虚血と診断された皇后さまについて、秋篠宮さまは、「不思議なほど自由、そして、豊かな心というか、精神の領域を持っておられる」と評し、「そういう領域の中で自分自身を遊ばせる機会が増えていったら、いいのではないか」との見解を示されました。(30日10:58)最終更新:11月30日(月)19時33分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151130-00000812-fnn-soci
秋篠宮さま、50歳の誕生日 誕生日に先立ち記者会見行われる
フジテレビ系(FNN) 11月30日(月)6時26分配信

秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えられた。
誕生日に先立ち行われた記者会見で、秋篠宮さまは、50歳の節目を迎えた心境について、「ちょっと年を取った感じがありますけれども、それについての何か感想があるということではありません」と述べられた。
戦後70年にあたっては、「常に、戦争があったということを記憶に残しておくことが必要」との考えを示し、長女・眞子さまと次女・佳子さまが、今後も「戦争について知る努力をしていかなければいけない」と話していたことを明かされた。
佳子さまについては、大学からの課題も多く、「夜遅くまで、一生懸命取り組む日々」と説明したうえで、「まあ、少なくとも、父親が学生だった時よりかは、かなり真面目な学生生活を送っているようです」と述べられた。
紀子さまは「そうでございますか」と述べられた。
また、紀子さまは、眞子さまが弟・悠仁さまの世話をよくされることなど、お子様方の近況を明かされた。最終更新:11月30日(月)6時26分


62 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:41:08 k7Z.lF7M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151130-00000832-fnn-soci
秋篠宮さま、50歳の誕生日 天皇皇后両陛下に節目の誕生日をご報告
フジテレビ系(FNN) 11月30日(月)12時20分配信

秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えられた。
秋篠宮さまは30日午前、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に、50歳の節目の誕生日を迎えた報告をされた。
事前の記者会見で、秋篠宮さまは、戦後70年にあたり、「常に戦争があったということを記憶に残しておくことが必要」との考えを示し、長女・眞子さまと次女・佳子さまが、今後も「戦争について知る努力をしていかなければいけない」と話していたことを明かされた。
また、春からICU(国際基督教大学)に通う佳子さまについては、大学の課題も多く、「少なくとも、父親が学生だった時よりかは、かなり真面目な学生生活を送っているようです」とユーモアを交えて紹介された。最終更新:11月30日(月)12時20分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151130-00000036-ann-soci
佳子さまに「私より真面目」 秋篠宮さま誕生日で
テレビ朝日系(ANN) 11月30日(月)16時14分配信

 30日、50歳の誕生日を迎えられた秋篠宮さま。これに先立って紀子さまとともに臨まれた記者会見では、次女・佳子さまの大学生活について笑いを誘う場面もありました。最終更新:11月30日(月)16時14分


63 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:42:11 k7Z.lF7M
ttp://www.sanspo.com/geino/news/20151130/sot15113005010004-n1.html
秋篠宮さま、50歳のお誕生日 先の大戦「記憶に残すこと必要」


秋篠宮さまは30日、50歳のお誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・元赤坂の宮邸で秋篠宮妃紀子さまとともに記者会見に臨み、50歳の節目を迎えたことについて「ちょっと年を取った感じがあります」と述べられた。

 戦後70年にあたり、宮内庁は玉音放送の原盤や皇居内の御文庫付属室の写真を公開。秋篠宮さまは天皇、皇后両陛下、皇太子さまとともに玉音放送の原盤を試聴し、お一人で御文庫付属室の内部を見学された。

 会見では「昭和の歴史を知る一つの機会」と評価した上で、「昭和天皇がどのような気持ちでマイクの前に立たれ、若しくは終戦を決める時にどのような気持ちで話をしたのか、そのことに思いをはせていました」と感想を話された。

 8月に次女の佳子さま、長男の悠仁さまを連れて戦後70年関連の企画展やイベントに足を運んでおり、先の大戦については「記憶に残しておくことが必要」と強調された。長女の眞子さまと佳子さまが「戦争のことについて知る努力をしていかなければ」と話されていることも明かされた。

 佳子さまについては「少なくとも父親が学生だった時よりかなり真面目な学生生活を送っている」と笑いを誘われたが、注目のされ方については「メディア等に掲載される機会が多いということをそのまま私としては受け止めております」とだけ述べられた。


64 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:44:14 k7Z.lF7M
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCR6FSZHCRUTIL01R.html
秋篠宮さま50歳 戦後70年「戦争、常に記憶に」
伊藤和也、島康彦
2015年11月30日05時17分
秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えた。これに先立ち、お住まいの宮邸で紀子さま(49)とともに記者会見に臨み、戦後70年の今年について「戦争を振り返る一つのきっかけになるが、そうでなくても常に記憶に残しておくことが必要だと思う」と述べた。

秋篠宮さま50歳 記者会見全文
特集:皇室とっておき
 戦後世代が戦争をきちんと理解するには、体験談を聞くなど「自分で意識しながら、おこなっていくことが大事」と指摘。長女眞子さま(24)と、次女佳子さま(20)が「戦争について知る努力をしていかなければいけないと話していた」と明かした。

 皇后さまはこの夏、心臓に十分な血液が行き渡らない「心筋虚血」の症状が判明したが、皇后さまと「話題になったことはほとんどない」という。症状の原因とされる「強いストレス」の要因の一つとしては、前立腺がんや心臓の手術を受けた天皇陛下の体調問題があるのでは、と語った。

 そのうえで制約の多い生活の中でも、皇后さまには「不思議なほど自由で豊かな精神の領域」が見受けられると指摘。その領域のなかで「自身を遊ばせる機会が増えていったらいいと思う」と気遣った。

 お子さま方の近況については、眞子さまが英国留学で学んだ博物館学の分野は自身にも興味深く、お二人で語り合うことがあると紹介。佳子さまは国際基督教大学の課題に取り組む日々で「少なくとも父親よりはかなりまじめな学生生活を送っている」。長男悠仁さま(9)は、昆虫の生息環境に関心を持ち始め、宮邸の庭などで再現を試みていることを明かした。

 また、パリで起きた同時テロについては「尊い人命が失われている」と言及。「文化的な遺産が破壊されたりしていることも大変残念に思っている」と話した。(伊藤和也、島康彦)


65 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:47:56 k7Z.lF7M
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151130/k10010323871000.html
秋篠宮さま 50歳の誕生日
11月30日 5時38分





秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えられました。

秋篠宮さまは誕生日を前に紀子さまと記者会見に臨まれました。この中で秋篠宮さまは、この1年で印象に残ったこととして、9月の「関東・東北豪雨」による被害を挙げ、「局地的な大雨が以前よりも多くなっているように思います。そのことは大変私も気になっています」と話し、「今後の防災についてしっかりと考えていかなければいけない」と述べられました。
また、テロなどが相次いだ国際情勢について、「つい先日はパリで大変痛ましい事件があり、多くの人が犠牲になりました」と語ったうえで、「尊い人命が失われていることや、その国が誇る文化的な遺産が破壊されたりしていることも、大変残念に思っています」と話されました。
さらに、戦後70年のことし、国民に終戦を告げた昭和天皇の「玉音放送」の原盤の音声などが公開されたことが昭和史の一端を知る機会になったとしながら、「70年というのはそのことをふり返る一つのきっかけになるとは思いますけれども、そうでなくても、常に、戦争があったということを記憶に残しておくことが必要だと思います」と述べられました。
一方、紀子さまは外国訪問で留守中のご夫妻に代わり、宮中行事や地方での式典に出席された長女の眞子さまについて、「一つ一つを丁寧に深く考えて務めていると感じました」と話されました。
次女の佳子さまについては、秋篠宮さまが夜遅くまで一生懸命大学の課題などに取り組んでいると紹介し、「少なくとも父親が学生だったときよりは、かなりまじめな学生生活を送っているようです」と話され、笑いを誘っていました。
ご夫妻は、長男の悠仁さまの成長ぶりも披露し、紀子さまは「昆虫の採集や飼育をするだけではなく、生き物が暮らす環境にも関心を向けています」などと話されました。


66 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:49:16 k7Z.lF7M
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO94553190Z21C15A1CR8000/
秋篠宮さま、50歳に 公務「一つ一つ大切に」

2015/11/30 5:00











































小サイズに変更中サイズに変更大サイズに変更
保存印刷リプリント 共有


 秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、紀子さま(49)とともに記者会見された。50歳の感想を聞かれ「ちょっと年を取った感じ」と表現し、公務には「今まで通り、いただいたものを一つ一つ大切に務めていきたい」と述べられた。

 戦後70年の今年、昭和天皇が国民に終戦を伝えた玉音放送の録音原盤や、終戦を決めた皇居内の地下施設の写真などが公開された。録音原盤の再生にも立ち会った秋篠宮さまは、これらの公開が「昭和の歴史の一端を知る一つの機会」になったと振り返られた。

 皇后さまがストレスなどが原因の心筋虚血の疑いと診断されたことについては、ここ数年の間に天皇陛下が前立腺がんと心臓冠動脈のバイパス手術を受けたことが「ストレスの要因の一つにあるのではないか」と指摘された。

 初の海外公式訪問を控える長女、眞子さまには「様々な経験をしてきてくれたら」と期待された。次女、佳子さまが様々なメディアに取り上げられていることについて、紀子さまは「その分野の大事な事柄に対して理解を深めていただく機会になれば」と話し、長男、悠仁さまが世界の文字や生物の生息環境に興味を持ち始めたことを紹介された。


67 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:50:41 k7Z.lF7M
ttp://www.nikkansports.com/general/news/1573117.html
秋篠宮さま50歳、佳子さま報道に父の思い明かす
[2015年11月30日9時31分 紙面から]
秋篠宮10+ 件さまは30日、50歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・元赤坂の宮邸で妻紀子さま(49)と共に記者会見し、母親の皇后さまにストレスによる心筋虚血の症状が確認されたことについて「天皇陛下の病気がストレスの要因の1つではないか」と指摘し、体調を気遣った。

 陛下は03年の前立腺がんの手術後もホルモン治療を続け、12年には心臓の冠動脈のバイパス手術を受けた。秋篠宮10+ 件さまは「特にバイパス手術後の回復がそれほど早くなかった」と述べ、陛下の健康状態への心配が皇后さまの心労になっているとの見方を示した。皇后さまに対して「非常に制約の多い生活の中でも、自分自身を遊ばせる機会が増えていったらいい」と独特な表現でいたわった。

 戦後70年の今年は、先の大戦を振り返る契機と捉え「常に戦争があったことを記憶に残していくことが必要だ」と語った。戦後生まれの自身としては、意識的に当時を知る人から話を聞き、書籍で学ぶことを大事に考えているとした。

 また、国際基督教大に通う次女佳子さま(20)がメディアに頻繁に取り上げられる点は「そのまま受け止めている」とだけ語り、「少なくとも父親が学生だった時よりかなり真面目な学生生活を送っている」と笑いを誘った。


68 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:51:33 k7Z.lF7M
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_101942/
秋篠宮さまが50歳

50回目の誕生日です。誕生日を迎えるに当たり、秋篠宮さまは家族の様子を振り返られました。長女の眞子さまについて「弟の世話をよくしてくれ助かった」と話し、悠仁様については「相変わらずの昆虫好き」と最近の様子を明かされました。また次女の佳子様がメディア等で大きく取り上げられていることに関し、参加行事への「関心が高まる契機になれば」とした上で、学生生活を次のように述べられました


69 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/11/30(月) 22:53:02 k7Z.lF7M
ttp://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20151130-3.html
秋篠宮さま50歳、夫妻で会見
<< 前の記事 次の記事 >>
「戦争、記憶に残す必要」
 秋篠宮さまは30日、50歳の誕生日を迎えられた。これに先立って東京・元赤坂の宮邸で記者会見し、戦後70年を迎えた今年は戦争を振り返るきっかけになるとしながら、「常に戦争があったことを記憶に残しておくことが必要」との考えを示した。

 天皇、皇后両陛下が4月に太平洋戦争の激戦地、パラオを訪問したことには、「両陛下は、戦没者の慰霊を強く常に念頭に置かれていました」とし、戦争について折々に聞いて育ってきたため「私自身も慰霊と、戦争で亡くなった人たちに思いをはせる大切さを感じています」と述べた。

 皇后さまが8月に心筋虚血の症状があると診断されたことには、天皇陛下が2012年に受けた心臓の手術などに触れ「陛下のご病気がストレスの要因の一つにあるのでは」と指摘。しかし、皇后さまは「不思議なほど自由、そして豊かな心というか、精神の領域を持っておられる」とし、今後は「そういう領域の中でより多く過ごせる、自分自身を遊ばせるという言い方がいいのでしょうか。そういう機会が増えたら」と気遣った。

 今春、国際基督教大に入学した次女佳子さまに雑誌などの注目が集まっていることには「掲載される機会が多いということをそのまま受け止めております」とだけ答えた。同席した秋篠宮妃紀子さまも「子どもたちの公的な活動の報道がその分野の大事な事柄に理解を深めていただく機会になれば」と続けた。

 50歳を迎えたことには「50という響きにちょっと年を取った感じがある」としながら、今後も公的活動などを「一つ一つ大切に務めていきたい」とした。

(2015年11月30日)
Tweet


70 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 06:27:15 A3Mi4HDY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2015112800066
常陸宮さま、80歳に=宮邸で運動、発声練習も
80歳の誕生日を迎えられた常陸宮さまと、同妃華子さま=10月15日、東京都渋谷区の常陸宮邸(宮内庁提供)
 天皇陛下の弟の常陸宮さまは28日、80歳(傘寿)の誕生日を迎えられた。高齢となり、最近は車いすで公務をこなす。宮内庁によると、日頃から宮邸(東京都渋谷区)の廊下を歩いたり、自転車型のトレーニングマシンで運動したりして体力維持に努めている。
 今夏、肺炎で入院し、10月にも風邪気味で徳島県訪問を取りやめるなどしたが、その後体調は回復。式典などでのあいさつに備え、早口言葉や五十音の発声練習に毎日取り組んでおり、現在の健康状態に問題はないという。
 名誉総裁を務める公益財団法人がん研究会のがん研究所(江東区)に週3回ほど足を運び、研究者らと懇談などをしている。また、友人らとトランプの「コントラクトブリッジ」をしたり、同妃華子さま(75)と公園の散策や野鳥観察をしたりして過ごしているという。(2015/11/28-08:02)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2015112800067
がん研究に40年以上尽力=今も「現場」に-常陸宮さま
がん研究会がん研究所の客員研究員時代で白衣姿の常陸宮さま=1986年11月(宮内庁提供)
 28日に80歳となられた常陸宮さまは、皇族としての公務をこなす一方、がん研究に40年以上取り組んできた。多くの専門誌に掲載される研究成果を上げ、公益財団法人がん研究会の名誉総裁も務める。同会がん研究所(東京都江東区)の北川知行名誉所長は「学者として貢献されるとともに、日本および世界の比較腫瘍学分野の研究を振興されてきた」と語る。
 常陸宮さまは学習院大卒業後、東京大理学部動物学教室の研究生に。東大紛争に伴い1969年、がん研究の先駆者である故吉田富三博士が所長をしていたがん研究所の客員研究員となり、小動物のがんなどの研究を続けてきた。60歳の誕生日には、同会による「比較腫瘍学常陸宮賞」も創設されている。
 最近は車いすで公務に臨んでいるが、今も週3回ほどがん研を訪れ、論文を読み、多くの人と話し合っているという。北川名誉所長は「殿下はアカデミックで自由な雰囲気のここ(がん研)がお好きで、来るのを楽しみにされている。温厚で親しみやすいお方で、皆に敬愛されている」と話し、「80歳までお元気に活躍され、大変うれしく思います」と、長年一緒に研究してきた日々を振り返っていた。(2015/11/28-08:02)

ttp://www.47news.jp/CN/201511/CN2015112701001641.html
常陸宮さま傘寿となる80歳に 天皇陛下の弟
2015/11/28 05:00 【共同通信】
80歳の誕生日を迎えられた常陸宮さま=常陸宮邸(宮内庁提供)
 天皇陛下の弟、常陸宮さまは28日、傘寿となる80歳の誕生日を迎えられた。昭和天皇と香淳皇后の次男。最近は足が不自由になり、車いすを使っているが、宮中行事や地方訪問など公務への取り組みを続けている。
 宮内庁によると、今年9月に国体視察のため和歌山県を訪れたほか、10月は山口県で開かれた「ねんりんピック」にも臨席した。式典でのあいさつの練習として、早口言葉の「生麦生米生卵」などのボイストレーニングに毎日励んでいる。
 東京都渋谷区にある住まいの宮邸では、筋力増強のため廊下を歩くことを心掛け、自転車型トレーニング器具を使った体力づくりもしている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309691.html
常陸宮正仁さま、80歳の誕生日迎えられる
11/28 07:41
天皇陛下の弟の常陸宮正仁さまは28日、80歳、傘寿の誕生日を迎えられた。
宮内庁によると、常陸宮さまは、宮中行事や日本美術協会をはじめとする団体の総裁、名誉総裁として、さまざまな行事などに出席する傍ら、長年がんの研究にも取り組み、週に3回ほど、がん研究会に足を運ばれているという。
常陸宮さまは、肺炎などのため、7月末に入院されたが、現在は回復し、エアロバイクをこいだり、お住まいの宮邸内の廊下を歩いたりするなど、健康維持に努めていて、9月ごろからは、式典でお言葉を述べるための練習として、早口言葉やボイストレーニングを毎日続けられている。


71 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 06:27:40 A3Mi4HDY
ttp://www.news24.jp/articles/2015/11/28/07315999.html
常陸宮さま「傘寿」80歳の誕生日
2015年11月28日 10:34
天皇陛下の弟の常陸宮さまが28日、傘寿を迎えられた。体調を整えながら公務に出られている。
 天皇陛下の2歳下の弟にあたる常陸宮さまは28日、80歳の誕生日「傘寿」を迎えられた。足が悪いため移動には車いすを用い、夏には肺炎で入院したこともあったが、体調に問題はなく、国内各地の公務や行事出席を続けられている。また、かつて客員研究員だった「がん研究所」に週3回ほど出かけ、研究者らとの懇談を続けられているという。
 さらに式典でお言葉を述べる練習として、早口言葉などのボイストレーニングに毎日取り組んでいるほか、宮邸内で歩いたりエアロバイクを使ったりする運動も行い、時には外出先で友人たちとトランプのブリッジを楽しまれているという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2646146.html
常陸宮さま傘寿 80歳の誕生日
 天皇陛下の2歳違いの弟・常陸宮さまが、80歳の傘寿を迎えられました。
 常陸宮さまは28日、80歳の誕生日を迎えられました。
 宮内庁によりますと、がんの研究で知られる常陸宮さまは、現在も、週に3回ほど、名誉総裁を務めるがん研究会の研究所を訪れ、研究者と懇談をされているということです。
 最近では車いすでの外出が増えている常陸宮さまですが、お住まいでは、足腰を鍛えるため、手すりを使った歩行訓練やエアロバイクを使った運動をしているほか、今年9月ごろからは、式典でのあいさつなどに備えて、早口言葉などのボイストレーニングに取り組まれています。
 去年、金婚式を迎えた際、「つい頼ってしまう」などと明かしていた妻の華子さまとは、公園での散策や野鳥の観察を楽しまれているということです。(28日10:45)

ttps://www.youtube.com/watch?v=1OcCpMsXu4U
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063393.html
常陸宮さまが80歳の誕生日 早口言葉の発声練習も(2015/11/28 14:22)
 天皇陛下の弟・常陸宮さまが80歳の誕生日を迎えられました。
 常陸宮さまは公務や宮中行事の傍ら、長年、がんの研究に取り組まれていて、現在も週に3回ほどがんの研究会に足を運んで研究者らと懇談されています。7月には肺炎のため入院されましたが、宮邸の中で杖を突かずに歩いたり、自転車型の運動器具を使っての運動で健康維持に励まれているほか、式典などであいさつを述べるため発声や早口言葉などのボイストレーニングをされているということです。また、ご夫妻では都内や近県の公園に行き、散策や野鳥観察を楽しまれています。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_101881/
常陸宮さま 80歳に トレーニングや早口言葉も  11月28日
天皇陛下の弟である常陸宮さまはきょう傘寿=80歳の誕生日を迎えられました。常陸宮さまは車いすで生活をしていて、今年の夏以降、肺炎や風邪を理由に長期の入院をしたり、地方での公務を取りやめたりすることもありました。宮内庁によりますと最近は元気なご様子で、式典でお言葉を述べるために「生麦生米生卵」の早口言葉を使った発声練習や筋力トレーニングに取り組まれているということです。


72 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 06:43:23 A3Mi4HDY
ttp://www.sankei.com/life/news/151128/lif1511280021-n1.html
2015.11.28 12:37
常陸宮さま80歳 世界文化賞発展にご尽力 兄の陛下を支えられ
(1/2ページ)
第26回高松宮殿下記念世界文化賞の授賞式でお言葉を述べられる常陸宮さま。隣に座られているのは常陸宮妃華子さま=平成26年10月15日、東京・元赤坂の明治記念館
 80歳の傘寿を迎えた常陸宮さまは昭和10年、昭和天皇と香淳皇后の間に天皇陛下のたった一人の弟として誕生された。お名前は正仁親王、ご称号は義宮、身の回りの物につけられる「お印」は、日本に自生する常緑高木の「黄心樹(おがたま)」。33年に学習院大学理学部化学科を卒業し、62年に日本美術協会の総裁に就任された。以後、同協会主催の高松宮殿下記念世界文化賞の発展に尽力されている。

 例年、東京・元赤坂の明治記念館で行われる世界文化賞の授賞式に常陸宮妃華子さまとともにご臨席。受賞者発表記者会見などに臨席するため、平成11年にはニューヨーク、15年にはローマ、19年にはパリ、21年はベルリン、23年にはロンドン、26年は再びパリを訪れられた。
 同年、パリのリュクサンブール宮殿で執り行われた受賞者を祝う晩餐(ばんさん)会で常陸宮さまは「受賞者たちがさらに多くの国に広がり、平和な社会の礎となられるよう心から願います」と祝辞を述べられている。
(2/2ページ)
 また、世界文化賞が10周年を迎えた10年には、天皇、皇后両陛下ご臨席のもと、華子さまとともに祝賀行事にご出席。長年、日本美術協会の前任の総裁を務めた高松宮の「世界の文化・芸術の普及・向上に広く寄与したい」との遺志を継いで、先頭に立って芸術や文化振興を推進されている。
 兄の天皇陛下を支え、国民とともに歩む皇室実現のため、皇族として日本美術協会以外にも多くの公務を果たされてきた。常陸宮さまが就任されている総裁、名誉総裁は計14に上る。
 今年6月には東京都港区のホテルオークラ東京を訪れ、総裁を務める発明協会主催の全国発明表彰式にご夫妻でご臨席。式の席上、「わが国がイノベーションを推進するためには、人材の育成が極めて重要です。受賞者の皆さんには、なお一層の研鑽(けんさん)と後進の育成に努められることを願ってやみません」と述べられた。
 宮内庁によると、愛犬のナンシーをかわいがっており、ご夫妻で公園を散策し、野鳥を観察されることもある。9月30日にはご成婚51周年を迎えられた。

ttp://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20151129k0000m040022000c.html
三笠宮さま:100歳特別展 古代オリエント史の研究資料
毎日新聞 2015年11月28日 19時23分(最終更新 11月28日 21時25分)
特別展示では三笠宮さまが講演で使われた遺跡などのスライドも紹介されている=中近東文化センターで2015年11月18日、高島博之撮影
 三笠宮さまが12月2日に100歳の誕生日を迎えられるのを記念して、古代オリエント史の研究者でもある三笠宮さまの研究ノートや講演で使用した資料などが東京都三鷹市の「中近東文化センター」で特別展示されている。
 三笠宮さまは1915(大正4)年12月2日、大正天皇の四男として誕生し、陸軍参謀などとして第二次世界大戦を経験した。戦後は東京大文学部研究生となり、中東などを対象とする「古代オリエント史」の研究を始め、東京女子大などで講師を務めた。
 展示されているのは、新聞紙大につなぎ合わせた方眼紙に三笠宮さまが手書きした紀元前10世紀〜同6世紀の古代イスラエルの年表や、学術書の「考古学から見た古代オリエント史」を翻訳した原稿など。
 特別展示は来年の101歳の誕生日まで。開館日は月、火、水、金曜日の午前10時〜午後5時。見学は前日までに申し込む(0422・32・7111)。入館料は一般1000円、高校・大学生と65歳以上は500円、中学生以下は無料。【高島博之】


73 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 06:44:08 A3Mi4HDY
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCY4148HCYUTIL00K.html
皇后さま、ピアノリサイタルを鑑賞 両陛下が帰京
2015年11月29日17時19分
「シベリウス生誕150周年記念 渡辺規久雄ピアノ・リサイタル」を鑑賞に訪れた皇后さま=29日午後、東京・上野の東京文化会館小ホール、岩下毅撮影
 皇后さまは29日、東京都台東区の東京文化会館で、シベリウスの生誕150年を記念したピアノリサイタルを鑑賞した。渡辺規久雄さんの演奏に聴き入り、拍手を送った。これに先立ち天皇、皇后両陛下は、神奈川県葉山町の葉山御用邸での静養を終え、帰京した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151129-OYT1T50061.html
皇后さま、ピアノ演奏を鑑賞
2015年11月29日
「シベリウス生誕150周年記念 渡辺規久雄ピアノ・リサイタル」を鑑賞される皇后さま(29日午後、東京・上野で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は29日、静養先の葉山御用邸(神奈川県葉山町)から帰京された。
 皇后さまは、その後、東京・上野公園の東京文化会館で、北欧を代表する作曲家シベリウスの生誕150周年を記念したピアノリサイタルを鑑賞。シベリウス音楽の第一人者とされる武蔵野音楽大の渡邉規久雄教授による演奏に笑顔で、盛んに拍手を送られていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2647189.html
皇后さま、ピアノリサイタルを鑑賞
 皇后さまが、フィンランドを代表する作曲家シベリウスの生誕150周年を記念したピアノリサイタルを鑑賞されました。
 皇后さまは29日午後、フィンランドの作曲家シベリウスの生誕150周年を記念し、東京・上野で開かれたピアニスト・渡邉規久雄さんのピアノリサイタルを鑑賞されました。
 フィンランド人の祖母を持つ渡邉さんがフィンランドで広く親しまれるシベリウスの代表作「フィンランディア」などを披露すると、皇后さまは曲が終わるたびに盛んに拍手を送られていました。
 天皇陛下と皇后さまは、今月25日から5日間、静養のため、神奈川県の葉山御用邸に滞在していて、29日午後、帰京されていました。(29日18:19)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309802.html
皇后さま、ピアノのコンサートをご鑑賞
11/30 02:01
皇后さまは、ピアノのコンサートを鑑賞された。
このコンサートは、フィンランドの作曲家・シベリウスの生誕150年を記念して、ピアニストの渡辺 規久雄さんが、シベリウスのピアノ独奏曲を披露するもの。
神奈川県の葉山御用邸での静養から帰京した皇后さまは、美しい演奏に笑顔で拍手を送られた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309823.html
皇后さま、ピアノのコンサートをご鑑賞 演奏に拍手送られる
11/30 09:16
皇后さまは東京・上野で、ピアノのコンサートを鑑賞された。
29日午後3時半ごろ、皇后さまは東京・上野の東京文化会館に到着し、観客の拍手に迎えられ、着席された。
このコンサートは、フィンランドを代表する作曲家・シベリウスの生誕150年を記念して、フィンランドにルーツを持つピアニスト・渡辺 規久雄さんが、シベリウスのピアノ独奏曲を披露するもの。
神奈川県の葉山御用邸での5日間の静養から29日帰京した皇后さまは、美しい演奏に笑顔で拍手を送られた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063439.html
皇后さま静養終え…ピアノコンサートをご鑑賞(2015/11/29 21:17)
 葉山御用邸での静養を終えた皇后さまが、東京・上野でピアノコンサートを鑑賞されました。
 25日から29日午後まで天皇陛下と葉山の御用邸で静養していた皇后さまは、その後、東京に戻り、午後4時ごろ、ピアニストの渡辺規久雄さんのソロコンサートを鑑賞されました。コンサートはフィンランドの作曲家・シベリウスの生誕150周年を記念したもので、フィンランド人の祖母を持つ渡辺さんはシベリウスの楽曲の演奏会を数多く開いています。皇后さまはピアノ曲3曲を鑑賞し、渡辺さんに大きな拍手を送られていました。


74 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 06:45:02 A3Mi4HDY
ttp://www.47news.jp/CN/201511/CN2015112901001311.html
皇太子さま、石清水八幡宮初参拝 新たに国宝に
2015/11/29 18:26 【共同通信】
参拝のため石清水八幡宮に到着された皇太子さま=29日午後、京都府八幡市
 皇太子さまは29日、国際会議出席のため京都入りし、国宝に新たに指定されることが決まった石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿を初めて参拝された。
 神社関係者ら約300人の出迎えを受け、田中恒清宮司の先導で、江戸時代の1634年に建てられた本殿に上がり拝礼した。
 神社によると、皇太子さまは、国宝に決まった本殿を参拝してうれしそうな様子だった。参道を進みながら本殿の檜皮ぶきの屋根などを見て、文化財の維持について思いを寄せていたという。参拝終了後は、宮司らと懇談。
 文化審議会は10月、本殿などを国宝に指定するよう文部科学相に答申。近く正式に国宝指定される見込み。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015113000141
皇太子さま、世界工学会議に=京都
第5回世界工学会議の開会式であいさつされる皇太子さま=30日午前、京都市左京区の国立京都国際会館
 皇太子さまは30日、京都市の国立京都国際会館で開催された第5回世界工学会議の開会式に出席された。国内外の技術者や研究者が一堂に会し、最新の技術と課題などを話し合う。
 式典で皇太子さまは、エネルギー問題や、自然災害と安全といった社会の課題に触れ、「21世紀の人類の重要な課題に対して、解決の方向性や具体的対応策を提案する役割を果たし、技術者・研究者の重要な役割を世界に広める機会となることを願います」と英語であいさつした。(2015/11/30-10:19)

ttp://www.47news.jp/CN/201511/CN2015113001001095.html
皇太子さまが工学会議へ 京都、開会式出席
2015/11/30 10:38 【共同通信】
「第5回世界工学会議」の開会式で、あいさつされる皇太子さま=30日午前、京都市の国立京都国際会館
 皇太子さまは30日、京都市左京区の国立京都国際会館を訪れ、海外の研究者が集まる「第5回世界工学会議」の開会式に出席された。
 皇太子さまは「エネルギー問題や、自然災害と安全といった社会の課題を解決するためのイノベーションの実現について議論が行われることは、大変意義深いことと思います」と英語であいさつした。
 会議は、世界工学団体連盟が加盟国で開催しており、日本では初めて。各国の研究者がさまざまな工学分野に関して講演や展示を行う。80の国・地域の約2千人が参加予定で、12月2日まで行われる。
 皇太子さまは30日午後に帰京する。

ttp://www.sankei.com/life/news/151130/lif1511300031-n1.html
2015.11.30 10:04
皇太子さまが工学会議の開会式ご臨席 京都
「第5回世界工学会議」の開会式で、あいさつされる皇太子さま=30日午前、京都市の国立京都国際会館
 皇太子さまは30日、京都市左京区の国立京都国際会館を訪れ、海外の研究者が集まる「第5回世界工学会議」の開会式に臨席された。
 会議は、世界工学団体連盟が加盟国で開催しており、日本では初めて。各国の研究者がさまざまな工学分野に関して講演や展示を行う。80の国・地域の約2千人が参加予定で、12月2日まで行われる。
 皇太子さまは30日午後に帰京される。


75 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 06:47:46 A3Mi4HDY
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20151129000106
皇太子さま、石清水八幡宮初参拝
新たに国宝に印刷用画面を開く
参拝のため石清水八幡宮に到着された皇太子さま=29日午後、京都府八幡市
 皇太子さまは29日、国際会議出席のため京都入りし、国宝に新たに指定されることが決まった石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿を初めて参拝された。
 神社関係者ら約300人の出迎えを受け、田中恒清宮司の先導で、江戸時代の1634年に建てられた本殿に上がり拝礼した。
 神社によると、皇太子さまは、国宝に決まった本殿を参拝してうれしそうな様子だった。参道を進みながら本殿の檜皮ぶきの屋根などを見て、文化財の維持について思いを寄せていたという。参拝終了後は、宮司らと懇談。
 文化審議会は10月、本殿などを国宝に指定するよう文部科学相に答申。近く正式に国宝指定される見込み。
【 2015年11月29日 22時31分 】

ttp://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20151130000041
皇太子さまが工学会議へ
 「第5回世界工学会議」の開会式で、あいさつされる皇太子さま=30日午前、京都市の国立京都国際会館
 皇太子さまは30日、京都市左京区の国立京都国際会館を訪れ、海外の研究者が集まる「第5回世界工学会議」の開会式に出席された。
 皇太子さまは「エネルギー問題や、自然災害と安全といった社会の課題を解決するためのイノベーションの実現について議論が行われることは、大変意義深いことと思います」と英語であいさつした。
 会議は、世界工学団体連盟が加盟国で開催しており、日本では初めて。各国の研究者がさまざまな工学分野に関して講演や展示を行う。80の国・地域の約2千人が参加予定で、12月2日まで行われる。
 皇太子さまは30日午後に帰京する。
【 2015年11月30日 11時10分 】

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013152792.html
世界工学会議が開幕
世界各国の技術者などが集まり工学の分野で世界の平和と発展にどのように貢献していくかを話し合う国際会議、「世界工学会議」が京都市で始まり、皇太子さまも出席されて開会式が行われました。
この会議は第一線で活躍する各国の技術者などでつくる世界工学団体連盟がほぼ4年に1度開催していて、5回目の今回は日本で初めて京都市左京区の国立京都国際会館で開かれ、開会式には皇太子さまも出席されました。
はじめに約80の国や地域の大学教授や政府関係者などを前に今回の組織委員会の吉川弘之名誉委員長が「地球環境の悪化に対し工学の知識で何ができるかを考え、実りの多い議論が交わされることを期待しています」とあいさつしました。
そして、皇太子さまが「今回の会議が伝統と最新技術の融合に成功した都市である京都で開催されることを喜ばしく思います。21世紀の人類の重要な課題に対して、解決への方向性や具体的な対応策を提案する役割を果たし、技術者や研究者の重要な役割を世界に広める機会となることを願います」と話されました。
会議は12月2日まで開かれ、期間中約2000人が参加して「技術革新」や「女性技術者の育成」などをテーマに基調講演や意見交換会などが行われます。
11月30日 12時03分


76 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 07:08:31 A3Mi4HDY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015120100071
天皇誕生日の一般参賀要領
 宮内庁は1日付で、天皇誕生日の23日に皇居で行われる一般参賀の要領を発表した。
 天皇陛下は午前中、10時20分、11時、11時40分の3回、皇后さま、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまと一緒に、宮殿・長和殿のベランダに姿を見せられる。参賀者は9時半〜11時20分に皇居正門(二重橋)から入る。
 午後は0時半〜3時半、宮内庁庁舎前でお祝いの記帳を受け付ける。入場は坂下門から。
 テレホンサービスは03(3211)1475。(2015/12/01-05:35)

ttp://mainichi.jp/shimen/news/20151201ddm041040146000c.html
皇室:天皇誕生日、一般参賀の要領発表
毎日新聞 2015年12月01日 東京朝刊
 宮内庁は1日付で、23日の天皇誕生日に皇居・宮殿の東庭で実施する一般参賀の要領を発表した。天皇陛下や皇后さまら皇族は午前10時20分ごろ、11時ごろ、11時40分ごろの3回、長和殿のベランダに出られる。参賀者は午前9時半〜11時20分までに正門(二重橋)から皇居に入る。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151130-OYT1T50136.html
「天皇誕生日」の一般参賀要領を発表…宮内庁
2015年12月01日
 宮内庁は、天皇誕生日の12月23日に皇居で行われる一般参賀の要領を発表した。
 天皇陛下は午前10時20分頃、同11時頃、同11時40分頃の計3回、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまと宮殿・長和殿のベランダに立ち、お祝いを受けられる予定。
 参賀者は午前9時半〜11時20分に皇居正門から入場する。午後は宮内庁庁舎前で記帳を受け付け、参賀者は午後0時半〜3時半に坂下門から入場する。


77 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 07:10:23 A3Mi4HDY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015120100070
愛子さま、14歳に=勉強や学校行事、忙しい日々
 皇太子ご夫妻の長女愛子さまは1日、14歳の誕生日を迎えられた。学習院女子中等科(東京都新宿区)の2年生となり、これまで以上に勉強に励み、学校行事などで忙しい日々を送っている。
 宮内庁東宮職によると、2月の百人一首大会で100枚中約40枚を一人で取り、約10人のグループ内で最多だった。4月の球技会でソフトボールを選び、チームのチーフを務めたが、3年生チームに初戦で敗れた。8月、静岡県沼津市の臨海学校では約3キロを完泳。秋の運動会でむかで競争やダンス、ドリブル競争に出場した。文化祭ではクラスで企画したゲームの進行や景品を渡す役を担当。模擬店で食券と商品の引換係もした。
 夏には、ご一家で二つの戦後70年企画展を見学。防空壕(ごう)を再現した設備で空襲を疑似体験し、戦争体験者の話を聞いた。学校の夏休みの宿題では原爆投下直後の広島で女学生らが市電の運転を再開させたという記事を取り上げ、皇后さまもこの記事を読んでいたことから、皇居・御所を訪れた際、話題に上ったという。 
 東宮御所では学校の課題や予習、復習に励み、ご夫妻から勉強の助言を受けることも。一人でのランニングやご夫妻とのテニス、同庁職員とのソフトボールやバレーボール、バスケットボールに、チェロの練習も続けている。(2015/12/01-05:35)

ttp://www.sankei.com/life/news/151201/lif1512010003-n1.html
2015.12.1 05:00
愛子さま、14歳のお誕生日
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは1日、14歳のお誕生日を迎えられた。戦後70年を迎えたこの1年、ご夫妻とともに先の大戦関連の企画展に足を運び、2年生となった学習院女子中等科の課題でも学ばれた。スキーや水泳も上達し、健やかに成長されている。
 7月に訪れた昭和館(東京都千代田区)では、防空壕を再現した模型の中に入り、空襲警報のサイレンや爆撃の轟音などをご体験。8月には、日比谷図書文化館(同)で戦争体験者らから直接話を聞かれた。
 夏休みには戦後70年関連の新聞記事の感想を書く宿題が出され、原爆投下直後の広島で女子学生たちが市電を動かしたとの記事に深く関心を持ち、取り上げられた。皇居・御所を訪れた際、皇后さまともこの記事を話題にされたという。
 3月にご一家で訪れた長野県のスキー場では上級者コースにご挑戦。8月に静岡県沼津市で行われた女子中等科の臨海学校では、約3キロを完泳された。東宮御所がある赤坂御用地で、昨年から始めたご夫妻とのテニスも続けられている。
 日頃から学校の課題や予習・復習に熱心に取り組まれ、ご夫妻がアドバイスされることもあるという。

ttp://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20151201k0000m040128000c.html
愛子さま:戦争の歴史学ぶ きょう14歳
毎日新聞 2015年12月01日 05時00分(最終更新 12月01日 05時24分)
14歳になられた愛子さま=東宮御所で(宮内庁提供)
【動画】14歳の誕生日を迎えられた愛子さま
 皇太子ご夫妻の長女愛子さまは1日、14歳の誕生日を迎えられた。宮内庁によると、学習院女子中等科2年の愛子さまは戦後70年の今年、戦争体験者から話を聞いたほか、ご夫妻と戦争関係の施設を見学し、皇后さまとは原爆に関する話をしたこともあったという。
 宮内庁によると、2年生になってからほとんど休まず登校しているといい、8月の臨海学校では約3キロの遠泳をした。住まいの東宮御所では職員とソフトボールやバレーボールをしたり、ご夫妻とテニスをしたりすることもあるという。
 7月にはご夫妻と一緒に東京都千代田区の「昭和館」を訪れ、戦争に関する展示を見学し、8月には戦争体験者から直接話を聞く機会もあった。
 夏休みの宿題では、戦後70年に関連する新聞記事を集めて要約し、感想を書いた。その中に、広島で原爆投下から4日目に運転士を務めるなどして電車を走らせた女子学生らに関する記事があり、その


78 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 07:10:59 A3Mi4HDY
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCR6KFLHCRUTIL021.html
愛子さま14歳 戦後70年の展示鑑賞、戦争体験学ぶ
島康彦、伊藤和也2015年12月1日05時22分
【動画】宮邸で過ごす愛子さま=宮内庁提供(音声はありません)
14歳になった愛子さま。昨年の誕生日に天皇、皇后両陛下が贈ったというネックレスは、ヘッドにお名前の「A」があしらわれている=宮内庁提供
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが1日、14歳の誕生日を迎えた。
 現在、学習院女子中等科の2年生。学校の球技会では、雅子さまが得意だったソフトボールを選び、チームのチーフとして活躍した。スキーは上級者用のコースを滑り、水泳も遠泳で約3キロを泳ぎ切るなどスポーツに熱心に取り組んでいるという。
 夏にはご夫妻と戦後70年の展示を鑑賞し、戦争体験について学んだ。学校の夏休みの宿題に取り組んでいたところ、戦争末期に原爆被害を受けた広島の女子学生たちが自分たちで電車を動かしたことを新聞記事などで知り、深く関心を持ったという。
残り:90文字/全文:350文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151130-OYT1T50138.html
愛子さま、きょう14歳
2015年12月01日
14歳になられる愛子さま(11月23日、東宮御所で)=宮内庁提供
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが1日、14歳の誕生日を迎えられた。
 宮内庁によると、学習院女子中等科2年に進み、多くの学習課題に取り組んでいるほか、ソフトボールや水泳などのスポーツにも力を入れ、学校生活を楽しまれている。
 4月の球技会では、ソフトボールのクラス対抗戦にチームリーダーとして出場。お住まいがある赤坂御用地で、宮内庁職員を相手に毎日のように自主練習を重ね、攻守にわたって活躍された。8月に静岡県沼津市で行われた臨海学校では、遠泳で約3キロを泳ぎ切られた。
 戦後70年の節目となったこの夏は、ご一家で企画展を見学し、先の大戦についても理解を深められた。戦時中の防空壕ごうを再現した昭和館(東京都千代田区)で空襲の恐ろしさを模擬体験したほか、日比谷図書文化館(同)で、戦争体験者から当時の生活や苦労の話を聞かれた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151201/k10010324931000.html
愛子さま きょう14歳の誕生日
12月1日 5時07分
皇太子ご夫妻の長女の愛子さまは、1日に14歳の誕生日を迎えられました。
宮内庁によりますと、ことし4月に学習院女子中等科の2年生になった愛子さまは、ほとんど休むことなく通学し、これまで以上に勉学に取り組んで忙しい日々を過ごされているということです。お住まいの東宮御所では、運動や学校の課題などに励み、教科によっては、皇太子ご夫妻からアドバイスを受けられることもあるということです。
戦後70年のことしは、夏休みを利用してご夫妻と東京・千代田区の「昭和館」を訪れ、終戦の年の昭和20年を振り返る企画展をご覧になりました。愛子さまは、読書や報道を通じて戦争体験について学んでいて、夏休みの宿題では被爆直後の広島で市電を走らせていた女学生を紹介する新聞記事を取り上げられ、のちに皇后さまとの話題にものぼったということです。
愛子さまは、学校生活や皇太子ご夫妻と一緒に活動する中で、さまざまな経験を積みながら、健やかに成長されているということです。


79 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 07:12:50 A3Mi4HDY
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/01/07316194.html
愛子さま、きょう14歳のお誕生日
2015年12月1日 06:04
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが1日、14歳となられた。学習院女子中等科2年生の愛子さまは、これまで以上に勉強に忙しい日々を過ごされている。日頃、東宮御所で1人でランニングをするなど運動にも取り組み、夏には遠泳で約3キロを泳ぎ切られたという。
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが1日、14歳となられた。
 宮内庁によると、学習院女子中等科2年生の愛子さまは、学校の宿題も増えるなど、これまで以上に勉強に忙しい日々を過ごされ、2年生になってからは学校を休むこともほとんどなくなったという。
 夏には戦後70年の節目に戦中戦後の様子を伝える2つの展示会に初めて足を運び、戦争体験者らの話にも耳を傾けられた。また、原爆投下直後の広島で市電を運転していた女子学生について、皇后さまと話題にされたこともあった。
 学校でクラブには所属していないが、日頃、東宮御所で1人でランニングをするなど運動にも取り組み、夏には遠泳で約3キロを泳ぎ切られたという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2648090.html
愛子さま 14歳のお誕生日、戦後70年で戦時を学ぶ
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが、14歳の誕生日を迎えられました。
 4月に学習院女子中等科の2年生になられた愛子さま。名前のイニシャルである「A」をかたどった金色のネックレスは、天皇皇后両陛下が去年の愛子さまのお誕生日に贈られたものです。
 戦後70年を迎えたこの夏には、ご一家で「昭和館」などを訪問したほか、夏休みの宿題では戦争にまつわる新聞記事を集められました。
 原爆投下から4日目の広島で市電を動かしていた女子学生たちの記事に深い関心を持たれ、皇后さまともお話をされたということです。
 中学2年生に進級して以降は、学校もほとんど休まず、元気に通学されている愛子さま。スキーの腕前は上級者コースを滑るなど年々上達していて、お住まいの東宮御所でもスポーツに親しみ、ランニングやバレーボール、バスケットボールのほか、時にはご両親とテニスをされることもあるということです。(01日05:00)

ttps://www.youtube.com/watch?v=HE0wknE3SSo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063513.html
愛子さま14歳の誕生日 今年は歴史の勉強を熱心に(2015/12/01 05:58)
 皇太子さまの長女・愛子さまが、14歳の誕生日を迎えられました。
 中学2年生の愛子さまは、日ごろからランニングやバスケットボールなどの運動に励み、夏には学校の遠泳大会で約3kmを泳ぎ切ったほか、風邪などで学校を休むことはほとんどなかったということです。戦後70年の今年は、テレビ番組や本を通じて戦争の歴史を熱心に学ばれました。学校の課題では、広島の原爆投下から4日目で電車を動かした女子学生たちの話を取り上げ、御所を訪ねた際は、皇后さまと戦争について話をされたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309915.html
皇太子ご夫妻の長女・愛子さま、14歳の誕生日を迎えられる
12/01 06:17
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、1日、14歳の誕生日を迎えられた。
宮内庁によると、学習院女子中等科2年生の愛子さまは、春の球技会でソフトボール競技に出場し、クラスのチーフを務めたり、学芸会で音楽サポーターとして編曲を受け持つなど、学校行事に積極的に参加されているという。
戦後70年の節目を迎えた夏には、初めて戦争に関する展示に足を運び、戦争体験者との懇談の場では、報道や読書を通じて、戦争について学んでいることを自ら伝えられた。
夏休みの宿題で、原爆投下4日後の広島で、市電を動かした女子学生に関する記事を取り上げ、同じ記事に目を留められた皇后さまと語り合うなど、戦争に関する理解を深められたという。
2月に学校で行われた百人一首大会では、40枚ほどの札を取って圧勝するなど、日本の伝統文化にも親しまれている。


80 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 19:20:35 UYCRnsSc
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30HCH_Q5A131C1CR8000/
愛子さま14歳に 戦争体験者の声聞く
2015/12/1 5:00
 皇太子ご夫妻の長女、愛子さまは1日、14歳の誕生日を迎えられた。宮内庁東宮職によると、学習院女子中等科2年生となり、これまで以上に勉強に励み、忙しい日々を過ごされている。今年は皇太子ご夫妻と一緒に戦争体験者らから直接話を聞くなどして、先の戦争についても学ばれた。
 7月にご一家で戦後70年の特別企画展を観覧し、戦時中の防空壕(ごう)を模した設備で空襲を疑似体験された。8月には静岡県沼津市であった臨海学校で約3キロを完泳された。東宮御所では学校の課題や予習・復習に励み、ご夫妻からアドバイスを受けられることもあるという。

ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/12/01/kiji/K20151201011604170.html
愛子さま14歳 戦争について学び、夏には遠泳で3キロ完泳も
14歳の誕生日を迎えた愛子さま=11月23日、東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
Photo By 共同 
 皇太子ご夫妻の長女愛子さまは1日、14歳の誕生日を迎えられた。宮内庁東宮職によると、学習院女子中等科2年になった今年は戦後70年ということもあり、読書や報道、博物館の企画展を通して戦争について学んだ。
 4月の中等科の球技会では、出場種目に雅子さまも中学の部活動で励んだソフトボールを選択。3番打者でヒットを放ち、ショートを守ってはダブルプレーも取った。学校にはほぼ休まず元気に通い、夏に静岡県沼津市であった臨海学校では約3キロの遠泳を泳ぎ切った。東宮御所では学校で経験したことをご夫妻によく話し、勉強のアドバイスを受けることもあるという。

ttp://www.sanspo.com/geino/news/20151201/sot15120105020001-n1.html
2015.12.1 05:02
愛子さまが14歳のお誕生日 健やかにご成長
14歳のお誕生日を迎えられた皇太子ご夫妻の長女、愛子さま=東京・元赤坂の東宮御所 (宮内庁提供)
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは1日、14歳のお誕生日を迎えられた。戦後70年を迎えたこの1年、ご夫妻とともに先の大戦関連の企画展に足を運び、2年生となった学習院女子中等科の課題でも学ばれた。スキーや水泳も上達し、健やかに成長されている。
 4月の女子中等科の球技会では、出場種目に雅子さまも中学の部活動で親しまれたソフトボールを選択。「3番・遊撃」でヒットを放ち、ダブルプレーも取るなど活躍された。8月に静岡県沼津市で行われた女子中等科の臨海学校でも、約3キロを完泳された。
(紙面から)


81 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/01(火) 21:48:46 UYCRnsSc
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015120100896
愛子さま、両陛下にあいさつ=14歳の誕生日
天皇、皇后両陛下に誕生日のあいさつをするため、皇居に入られる皇太子ご夫妻の長女愛子さま=1日午後、皇居・半蔵門(時事通信社)
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(14)は誕生日の1日、皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下にあいさつされた。
 愛子さまは午後6時すぎ、皇居・半蔵門から車で入る際、集まった人々に笑顔で手を振って応えた。(2015/12/01-19:19)

ttp://www.47news.jp/CN/201512/CN2015120101001913.html
愛子さま、両陛下にあいさつ 14歳の誕生日、皇居で
2015/12/01 19:10 【共同通信】
 皇太子ご夫妻の長女愛子さまは1日、皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に14歳の誕生日を迎えたことを報告した。
 皇居・半蔵門に車で到着した愛子さまは、待ち受けた人たちから「おめでとうございます」と声を掛けられると、笑顔で手を振って応え、御所へ向かった。
 宮内庁東宮職によると、学習院女子中等科2年になった愛子さまは戦後70年の今年、読書や博物館の企画展などで戦争について学習。御所では、ご夫妻や職員とテニスやソフトボールを楽しむこともあるという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2648632.html
愛子さま、お一人で両陛下に誕生日の挨拶
 天皇・皇后両陛下に、愛子さまが誕生日のご挨拶です。
 沿道からの祝福に笑顔で手を振られる愛子さま。14歳の誕生日を迎えた愛子さまが、両陛下に挨拶をするため皇居・御所をお一人で訪問されました。
 愛子さまは今年4月に学習院女子中等科の2年生になり、ほとんど休まずに元気に通学し勉学に励まれているということです。スポーツにも親しみ、スキーの腕前は上級者コースを滑るなど年々上達していて、お住まいの東宮御所で、ご両親とテニスをされることもあるということです。(01日18:48)


82 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 06:24:56 UUmnImYI
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/01/07316279.html
愛子さま14歳に 両陛下に挨拶へ
2015年12月1日 21:37
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが1日、14歳となられた。
 愛子さまは、午後6時過ぎ、天皇皇后両陛下に誕生日の挨拶をするため皇居を訪問された。愛子さまは沿道の人たちに笑顔で手を振り、「おめでとうございます」と声を掛けられると、照れたようにほほ笑んで会釈をされていた。
 愛子さまは現在、学習院女子中等科2年生で、勉強に忙しい日々を過ごされ、学校を休むこともほとんどなくなったという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310023.html
14歳の誕生日を迎えた愛子さま、天皇皇后両陛下にごあいさつ
12/02 02:00
14歳の誕生日を迎えた皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、天皇皇后両陛下にあいさつをされた。
1日午後6時すぎ、皇居に到着した愛子さまは、笑顔で手を振って、御所に向かい、両陛下に誕生日のあいさつをされた。
学習院女子中等科2年生の愛子さまは、ほとんど休まず通学し、学校行事にも、積極的に参加されているという。


83 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 06:25:23 UUmnImYI
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCZ51RVHCZUTIL01Z.html
天皇誕生日に一般参賀 午前に3回 佳子さまも出席
2015年12月1日09時26分
 宮内庁は1日付で、天皇陛下の82歳の誕生日にあたる12月23日に皇居・宮殿東庭で一般参賀を行うと発表した。午前10時20分、同11時、同11時40分の3回、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまが長和殿のベランダに立つ。参賀者は午前9時半〜同11時20分に皇居正門から入る。詳しくは宮内庁のテレホンサービス(03・3211・1475)。

ttp://www.asahi.com/articles/ASHCZ5V3HHCZUTIL03B.html
昭和天皇の素顔穏やか 未公開含む70点、東京で写真展
島康彦2015年12月1日12時51分
ニワトリを追う皇太子時代の天皇陛下を見守る昭和天皇=1945年12月、一般財団法人日本カメラ財団所蔵
 終戦の年1945年の年末に、宮内省(当時)嘱託のカメラマンが撮影した昭和天皇ご一家の写真展「山端祥玉(やまはたしょうぎょく)が見た昭和天皇―摂政から象徴まで―」が1日、東京都千代田区のJCIIフォトサロンで始まった。
 皇太子時代の天皇陛下と一緒に米進駐軍新聞「星条旗」を読む光景。ニワトリを追う天皇陛下を見守る姿。いずれも昭和天皇の穏やかな表情が印象的だ。
 撮影を指揮したのは、写真家の故・山端祥玉氏。宮内省の依頼で、終戦から4カ月後の45年12月に、皇居内でご一家を撮影した。写真は46年元旦に新聞各紙が掲載した昭和天皇の「人間宣言」の記事で紹介されたほか、アメリカのグラフ誌「LIFE」などに掲載された。今回は同じ時期に撮影された未公開写真を中心に、山端氏の孫から寄贈された約70点を展示している。
 写真展の担当者は「敗戦後に天皇の戦争責任が叫ばれる中、人間性を伝えようと家庭人、科学者としての姿がとらえられています」と話している。24日まで。入場無料。(島康彦)


84 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 06:29:05 UUmnImYI
ttp://www.47news.jp/CN/201512/CN2015120101001940.html
三笠宮さま100歳に 明治以降の皇族で最長寿
2015/12/02 05:00 【共同通信】
 三笠宮さまは2日、100歳の誕生日を迎えられた。大正、昭和、平成と三つの時代を歩み、明治以降の皇族としては最長寿。宮内庁を通じて所感を公表し「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません。世界中の人々の幸せを願い、また、70年以上にもわたり私を支えてくれている妻百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたい」とした。
 宮内庁によると、三笠宮さまは東京・元赤坂の赤坂御用地にある住まいの宮邸で、百合子さま(92)と一緒にテレビ番組の体操やリハビリ体操、ダンベル運動を30分程度することを日課に過ごしている。

ttp://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20151202k0000m040153000c.html
三笠宮さま:100歳の誕生日「楽しく穏やかな日々を」
毎日新聞 2015年12月02日 05時00分
赤坂御用地を散策される三笠宮ご夫妻=東京都港区で(宮内庁提供)
 昭和天皇の末弟の三笠宮さまが2日、100歳の誕生日を迎えられた。宮内庁によると、明治以降で100歳となった皇族はほかにはおらず、最長寿。最近は天気の良い日には妻の百合子さま(92)と住まいのある赤坂御用地を散策しているという。
 宮内庁によると、2012年7月に心臓の僧帽弁の手術を受けたが、現在は健康状態に問題はないという。日ごろは、百合子さまとテレビ番組の体操をしたり、1キロのダンベルを使って運動をしたりしている。新聞をよく読んでいるほか、テレビで大相撲や歌謡番組を楽しんでいる。
 三笠宮さまは大正天皇の四男として1915(大正4)年12月2日に生まれた。陸軍士官学校、陸軍大学校に進み、現在の皇室では唯一、軍務経験がある。中国に参謀として派遣されるなどした。
 戦後は東京大文学部研究生となり、中東などを対象とする「古代オリエント史」の研究活動に入り、東京女子大や青山学院大などで講師を務めた。
 41年10月に結婚した百合子さまとの間に3男2女をもうけたが、02年に三男高円宮さま、12年に長男寛仁親王殿下、14年に次男桂宮さまを亡くした。孫は9人、ひ孫は4人いる。【高島博之】
         ◇
 100歳の誕生日にあたり、宮内庁は「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません。世界中の人々の幸せを願い、また、70年以上にもわたり私を支えてくれている妻百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」との三笠宮さまの感想を公表した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151202-00000020-jij-soci
三笠宮さま、100歳に=「楽しく穏やかな日々を」
時事通信 12月2日(水)5時11分配信
 三笠宮さまは2日、100歳(百寿)の誕生日を迎えられた。
 宮内庁を通じ、「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません。世界中の人々の幸せを願い、また、70年以上にもわたり私を支えてくれている妻百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と心境をつづった文書を発表した。
 同庁によると、明治以降の皇族では最高齢。2日は東京・元赤坂の宮邸で三笠宮ご夫妻主催の昼食会が開かれ、天皇、皇后両陛下と皇族方、親族らが出席する。
 三笠宮さまは昭和天皇の末弟で、天皇陛下の叔父に当たる。1915(大正4)年に生まれ、太平洋戦争中は陸軍軍人、戦後は歴史学者として1世紀を歩んできた。孫は9人、ひ孫は4人いる。
 2012年に心臓の弁の機能回復手術を受けたが、最近は宮邸で同妃百合子さま(92)と一緒に、30分ほどテレビ番組の体操やリハビリ体操、ダンベル運動をするのを日課としている。普段車いすを使っているが、宮邸の廊下をつえを使い歩くこともある。
 よく新聞を読み、テレビで大相撲や歌謡番組を見るのを楽しみにしている。天気の良い暖かい日の午後には、百合子さまと車いすで庭に出て日光浴をしたり、赤坂御用地内を散策したりするという。


85 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 06:30:04 UUmnImYI
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCR74NRHCRUTIL027.html
三笠宮さま、100歳 「妻に感謝、穏やかな日々を」
島康彦、伊藤和也2015年12月2日05時12分
【動画】散策する三笠宮さま=宮内庁提供(音声はありません)
新年の一般参賀で手を振る三笠宮さま(中央)=1月2日午前、皇居
 三笠宮さまが2日、100歳の百寿を迎えた。宮内庁によると、記録上、皇族方で100歳は初めてという。
 三笠宮さまは、大正天皇の四男で、昭和天皇の弟。9人の孫、4人のひ孫がいる。3人の息子がいたが、長男・寛仁さま、次男・桂宮さま、三男・高円宮さまはすでに亡くなっている。
 三笠宮さまは宮内庁を通じて「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません。世界中の人々の幸せを願い、また、70年以上にもわたり私を支えてくれている妻百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と心境を明かした。
 宮内庁などによると、三笠宮さまは体調が良好で、2012年に手術した心臓も問題ないという。百合子さま(92)と重さ1キロのダンベルを使った運動などを30分程度するのが日課で、週に1回程度は赤坂御用地の外に出かける。よく新聞を読んでいるという。
 名誉総裁を務める中近東文化センター(東京都三鷹市)で10月27日に百寿のお祝い会があり、百合子さま、孫で同センター総裁の彬子さまらが出席。三笠宮さまはケーキのろうそくの火を吹き消し、「ありがとう」を繰り返したという。
 三笠宮さまは戦時中、旧日本軍の大本営参謀などを務め、軍紀の乱れや残虐行為をただす発言をしたことで知られる。中東などを対象としたオリエント学者でもあり、東京女子大、青山学院大の講師などとして教壇に立った。(島康彦、伊藤和也)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010326431000.html
三笠宮さま 100歳の誕生日
12月2日 5時20分
三笠宮さまは2日、100歳の誕生日を迎えられました。明治以降の皇族で100歳を迎えたのは三笠宮さまが初めてです。
宮内庁は、三笠宮さまが100歳、百寿の誕生日を迎えられるのにあたって、近況を文書などで紹介しました。
それによりますと、三笠宮さまは東京の赤坂御用地にあるお住まいの宮邸で健やかに過ごし、午前中、妃の百合子さまと一緒にテレビ番組の体操やリハビリ体操、それに重さ1キロのダンベルを使った運動を合わせて30分程度行うことを日課にされています。また、よく新聞を読み、テレビで大相撲や歌謡番組を見るのを楽しみにされているということです。天気のよい暖かな日の午後には、百合子さまと宮邸の庭に出て日光浴をしたり、車いすで赤坂御用地の中を散策したりしているほか、週に1回程度は御用地の外に出かけられているということです。
三笠宮さまは誕生日を迎えるにあたって、「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません。世界中の人々の幸せを願い、また、70年以上にもわたり私を支えてくれている妻百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と文書でお気持ちを述べられました。
宮内庁によりますと、明治以降、皇族が100歳を迎えたのは初めてで、2日は三笠宮ご夫妻が、天皇皇后両陛下や皇族方を宮邸に招いて昼食会を催されるということです。
歴史研究やレクリエーション発展に尽力
三笠宮さまは軍人として太平洋戦争を経験し、戦後は歴史研究に力を尽くされました。
三笠宮さまは大正4年12月2日、大正天皇の四男として誕生されました。昭和天皇の弟で天皇陛下の叔父に当たられます。今の皇室で唯一、軍隊経験があり、戦時中、陸軍の参謀として中国の南京に赴任したほか、大本営の参謀なども務められました。のちに、著書の中で「今もなお良心の呵責(かしゃく)にたえないのは、戦争の罪悪性を十分に認識していなかったことです」などと述べられています。
戦後は、東京大学の研究生として中東の古代史を専攻し、昭和29年に創設された日本オリエント学会に参加したほか、長年にわたり東京芸術大学などで教べんを執り、その後、中近東文化センターの名誉総裁に就任されました。三笠宮さまは中東の文化遺跡を調査したり、国際的な学術会議に参加したりして研究に打ち込んだほか、妃の百合子さまとともにヨーロッパや中東諸国を訪ね国際親善にも努められました。
また、日本レクリエーション協会の総裁を務め、国内でスポーツやレクリエーションの発展にも力を尽くされました。
3年前の平成24年には、96歳で心臓の手術を受けましたが、その後、順調に回復し、ことし1月の新年一般参賀でも元気な姿を見せられました。


86 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 06:50:20 UUmnImYI
ttps://www.youtube.com/watch?v=_70Iyqb4zN4
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063587.html
昭和天皇の弟・三笠宮さま 100歳の誕生日(2015/12/02 05:58)
 昭和天皇の弟・三笠宮さまが2日、100歳の誕生日を迎えられました。宮内庁の正式な記録では皇族の歴史上、最高齢だということです。
 三笠宮さまは誕生日にあたり、「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません」「70年以上にもわたり、私を支えてくれている妻・百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と文書で述べられました。今もご夫妻で体操やダンベルを使った運動など30分ほど体を動かすことを日課とされ、体調も非常に良いということです。宮内庁によりますと、正式な記録が残っている皇族の中では最高齢だということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310031.html
天皇陛下の叔父にあたる三笠宮崇仁さま、100歳の誕生日
12/02 06:17
天皇陛下の叔父にあたる三笠宮崇仁さまは2日、100歳、百寿(ひゃくじゅ)の誕生日を迎えられた。
明治以降、100歳を迎えられた皇族は初めて。
三笠宮さまは、大正4年(1915年)生まれで、先の大戦では、陸軍参謀を務めた経験があり、宮内庁によると、明治以降、皇室で100歳を迎えられるのは、三笠宮さまが初めてだという。
3年前に心臓手術を乗り越え、現在の体調は良好で、折々の宮中行事に出席しているほか、92歳の三笠宮妃百合子さまと共に、ダンベル運動を日課とし、テレビの歌謡番組も楽しまれているという。
三笠宮さまは「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません。世界中の人々の幸せを願い、また、70年以上にもわたり、私を支えてくれている妻・百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と文書で感想を寄せられた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2649005.html
三笠宮さま、100歳の誕生日を迎えられる
 昭和天皇の弟の三笠宮さまが、100歳の誕生日を迎えられました。明治時代以降の皇族では最長寿です。
 70年以上を連れ添う妻の百合子さまと共に、散策を楽しまれる三笠宮さま。12月2日、100歳の誕生日を迎えられました。
 三笠宮さまは昭和天皇の弟で、大正4年=1915年にお生まれになりました。誕生日にあたり三笠宮さまは、「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません」「妻百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と感想を寄せられました。
 宮内庁によりますと、三笠宮さまは健康維持のため百合子さまと共に毎日30分ほど体操などの運動に励んでいて、テレビで大相撲や歌謡番組を楽しまれているということです。明治時代以降の皇族で100歳を迎えられたのは、三笠宮さまが初めてです。(02日05:03)

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/02/07316294.html
三笠宮さま100歳に「世界中の幸せ願い」
2015年12月2日 06:25
 天皇陛下の叔父の三笠宮さまが、2日、100歳の誕生日を迎えられた。
 昭和天皇の弟で天皇陛下の叔父にあたる三笠宮さまは、2日、100歳(=百寿)となられた。明治以降の皇族の中で最も長命だという。
 三笠宮さまは「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることがありません。世界中の人々の幸せを願い、また、70年以上にもわたり私を支えてくれている妻・百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と文書で感想を寄せられた。
 三笠宮さまは日頃、テレビ番組の体操やつえを使って廊下を歩く運動を行い、よく新聞を読み、テレビで大相撲や歌謡番組を見ることを楽しまれているという。


87 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 17:35:58 8ZnhaKns
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015120200707&utm_source=twitter&utm_medium=i_jijicom_soc&utm_campaign=twitter

眞子さま、中米へ出発=初の外国公式訪問
秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)は2日夕、中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問するため、成田空港発の民間機でエルサルバドルへ向けて出発された。眞子さまの外国公式訪問は初めて。12日に帰国する。
 宮内庁によると、両国とも今年が日本との外交樹立80周年に当たるのを機に、両国から招待があった。眞子さまは米国経由で2日、エルサルバドルに到着し、6日にホンジュラスに移動する。滞在中、両国の大統領を表敬し、80周年の記念行事や大統領主催の食事会などに出席。遺跡や博物館も視察する。
(2015/12/02-17:28)2015/12/02-17:


88 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 17:38:36 8ZnhaKns
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/2015/151202-72colonia.html
フォーリャ紙論説が弾劾=「ジウマは伯国外交に損害与えた」=13年、秋篠宮殿下、今回も
2015年12月2日
 フォーリャ・デ・サンパウロ12月1日A14面には、コラムニストのアレシャンドレ・ヴィダル・ポルトが「ジウマは伯国外交に損害与えた」という見出しの大統領訪日直前キャンセルを厳しく批判する論説が掲載された。以下はその本文。
    ◎
 外交とは外国との問題を解決する手段であり、けっしてその逆ではない。外交的な政治能力が著しく欠乏するジウマ・ロウセフ大統領の場合、その外交の考え方は、現代建築家のテーゼ(主題)のように「シンプルなデザインであるほど最良(=外交が少ないほど良い)」というものに違いない。
 大統領がブラジル外交に与えた最新の損害は、日本とベトナム行きを直前にキャンセルしたことだ。補佐官は「国家的な問題」と理由付けした。
 もしあなたが〃国家的な問題〃を考えたとき、まず史上最悪の贈収賄スキャンダル(ペトロロン)や歴史的な環境汚染事故(マリアナ)を思い浮かべるだろう。ところがこの場合の〃国家的な問題〃はもっと分かりやすい。2015年の会計において政府はこれ以上、予算執行ができないからだ。これで(外交的に)意味が通るのか?
 特記すべきは、これが2回目ということだ。一回目は2013年で、このときも出発の数日前にキャンセルした。ベトナムに関しては、2012年に発生した別の外交的事故、ベトナム共産党主席がブラジル訪問の途上、予定されていたジウマ大統領の対応が受けられないことが分かったこと―を乗り越えるための訪問だった。
 大統領は先月、地球の反対側からわざわざ来伯された秋篠宮殿下を20分間も待たせた。日本を知るものにとっては当然だが、直前に予定時間をずらして、待たせることほど失礼なことはない。ジウマ大統領はそんな失礼を2度、立て続けにやった。
 日本は世界で3番目に大きな経済大国であり、科学技術の中心地、投資大国だ。ただし、それ以上に日本は、ジウマ大統領がこの世界に現れるはるか前、120年にわたる長い、太い人的関係を持つ友好国だ。
 大統領は友人関係を楽しむ人ではないようだが、ブラジルはそれが好きであり、必要でもある。
 大統領訪問には、数カ月の準備期間が必要であり、両国の多くの官僚がそのために作業に尽力する。当然のこと、多大な専用車の賃料、宿泊料、諸経費がかかる。
 日本政府は税金を納める自国民に、キャンセルされた訪問の準備に、どれだけの出費があったかを説明しなければならない。ジウマ政権は誰にも満足感を与えない。だからこそ、あんな簡単にキャンセルができるのだろう。


89 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 17:50:43 8ZnhaKns
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010327191000.html
眞子さま 中米2か国公式訪問へ出発
12月2日 17時48分


秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問するため、2日夕方、成田空港を出発されました。

眞子さまは、成田空港で、見送りの宮内庁の幹部らとあいさつを交わしたあと飛行機に乗り込み、午後5時すぎに出発されました。
エルサルバドルとホンジュラスは、ことしが日本との外交関係樹立80周年にあたり、眞子さまは、それぞれの国で大統領を表敬訪問するほか、昼食会や晩さん会の席で日本との友好関係の発展を願うスピーチをされます。また、80周年の記念行事などに出席したり、世界遺産に登録されているマヤ文明の遺跡を視察したりして、来月12日に帰国される予定です。
眞子さまの外国公式訪問は初めてで、天皇の子や孫にあたる内親王と呼ばれる女性皇族が外国を公式に訪れるのは、平成15年に天皇皇后両陛下の長女の紀宮さま、黒田清子さんが中南米を親善訪問して以来、12年ぶりになります。


90 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 20:13:02 M0LQiZaE
ttp://this.kiji.is/44701790911104506?c=39546741839462401
眞子さま、中米へ出発
単身初の海外公式訪問
2015年12月2日 17時28分
 秋篠宮家の長女眞子さま(24)は2日、中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問するため、成田発の民間機で出発された。日本と両国との外交関係樹立80周年を記念する行事などに出席する。
 12日までの日程で、眞子さまが単独で海外を公式訪問するのは初。
 宮内庁によると、眞子さまは2日にエルサルバドルに到着し、6日にホンジュラスへ移る。両国の大統領を表敬訪問し、大統領主催の食事会などにも出席する予定。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2649491.html
眞子さま 中米へ出発、初の海外公式訪問
 初の海外公式訪問に出発です。
 笑顔で関係者に会釈される眞子さま。秋篠宮家の長女・眞子さまが2日午後5時すぎ、成田空港を出発されました。2日から12日までの日程で、中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問されます。
 眞子さまは、2つの国が日本と国交が樹立されて80周年となることから招待されていて、現地では大統領を表敬訪問するほか、80周年記念の行事や晩餐会などに出席される予定です。(02日18:00)


91 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 21:56:09 M0LQiZaE
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151202-OYT1T50147.html
眞子さま、中米の公式訪問に出発
2015年12月02日
 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまは2日、中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問するため、成田空港から民間機で出発された。
 帰国は12日の予定。
 今年は、日本と両国の外交関係樹立80周年にあたり、エルサルバドルでは大統領主催の昼食会などに出席。6日からのホンジュラスでは、マヤ文明のコパン遺跡や博物館の視察も予定されている。

ttp://www.sankei.com/life/news/151202/lif1512020012-n1.html
2015.12.2 08:57
三笠宮さま100歳 確かな記録では皇族初
赤坂御用地を散策される三笠宮ご夫妻=平成27年11月16日、東京都港区(宮内庁提供)
 三笠宮さまは2日、百寿となる100歳のお誕生日を迎えられた。昭和天皇の末弟で、皇位継承順位は第5位。宮内庁によると、確かな記録が残されている中では、皇族として初めて100歳となられた。
 最近は赤坂御用地内の宮邸で過ごすことが多く、天気が良く温暖な日には三笠宮妃百合子さまとともに庭で日光浴をし、御用地内を散策されることもある。
 三笠宮さまは、お誕生日を前に宮内庁を通じて文書で感想を出し、「百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたい」とつづられた。
※一部端末・OSではご覧いただけない可能性があります。

ttp://www.sankei.com/life/news/151202/lif1512020017-n1.html
2015.12.2 09:08
【三笠宮さま100歳】
運動ご日課 健康維持
100歳のお誕生日を迎えられた三笠宮さまと、74年余りにわたってともに歩まれてきた三笠宮妃百合子さま=平成27年11月16日、東京・元赤坂の赤坂御用地(宮内庁提供)
 昭和天皇の末弟である三笠宮さまが皇族として初めて100歳を迎えられた。6月に92歳となった三笠宮妃百合子さまと74年余りにわたって寄り添い、多くの子供、孫、ひ孫に恵まれ、穏やかな日々を送られている。日課の運動で健康維持にも努められている。
 三笠宮さまは、百合子さまとの間に3男2女をもうけ、さらに女性皇族4方を含む9人の孫、4人のひ孫が育たれている。
 高円宮妃久子さまの次女で孫の千家典子さんが昨年10月に結婚した際には、島根県出雲市に向かう典子さんを高円宮邸で見送り、結婚式後に東京都内で開かれた晩餐(ばんさん)会に出席して門出を祝福されている。
 今年6月には、先立たれた寛仁親王殿下の三年式年祭、桂宮さまの一周年祭の儀にご参列。11月にも高円宮さまの墓所祭で拝礼されている。宮内庁によると、最近は、皇后さまをはじめ皇族方のお誕生日祝賀や散髪などのため、週1回程度外出されている。
 宮邸では、午前中に30分程度、テレビ番組の体操や、重さ1キロのダンベルを使って腕を鍛える運動に取り組まれている。普段は車いすで過ごしているが、つえを使って廊下を歩く練習もされている。
 新聞によく目を通し、テレビで大相撲や歌謡番組を見ることを楽しみにされているという。


92 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 21:57:36 M0LQiZaE
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/02/07316345.html
天皇陛下の叔父・三笠宮さまが100歳に
2015年12月2日 17:54
天皇陛下の叔父にあたる三笠宮さまは2日、100歳(百寿)となられた。明治以降の皇族の中で最も長命で、体調もよく、体操やダンベルを用いた運動を日課にされているという。昼には百寿を祝う昼食会が行われ、天皇皇后両陛下をはじめ皇族方が集まられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310088.html
三笠宮崇仁さま、100歳の誕生日 両陛下もお祝いのためご訪問
12/02 20:27
三笠宮崇仁さまは2日、明治以降の皇族として、初めて100歳になられた。
三笠宮さまは、天皇陛下の叔父にあたり、大正4年(1915年)生まれで、2日、100歳、百寿の誕生日を迎えられた。
宮内庁によれば、明治以降、皇族で100歳を迎えられるのは初めて。
三笠宮さまは、「100歳を迎えるからといって、これまでと何ら変わることはありません」、「妻・百合子に感謝しつつ、楽しく穏やかな日々を過ごしていきたいと思います」と、文書で感想を寄せられた。
また天皇皇后両陛下も、正午ごろからおよそ2時間、お祝いのため、東京・港区にある三笠宮さまのお住まいを訪問された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2649479.html
三笠宮さま100歳に お祝い続く師走の皇室
 昭和天皇の弟、三笠宮さまが2日、100歳の誕生日を迎えられました。宮内庁によりますと、正式に確認できる記録では皇族が100歳を迎えるのは初めてのことです。1日は愛子さまの誕生日でしたが、皇室では今月さらに誕生日のお祝いが続きます。動画でご覧ください。(02日17:01)


93 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 22:26:31 TRjE27Zw
ttp://www.asahi.com/articles/ASHD16DRQHD1UTIL056.html
眞子さま、エルサルバドルに出発 お一人での公式訪問
2015年12月2日21時47分
秋篠宮家の長女眞子さま(24)が2日、成田発の民間機でエルサルバドルに向けて出発した。お一人での海外公式訪問は初めて。
12日までの日程で、エルサルバドルとホンジュラスの中米2カ国を訪問。両国で国交樹立80周年の記念行事、大統領表敬などが予定されている。


94 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/02(水) 23:49:31 TRjE27Zw
ttp://www.sankei.com/life/news/151202/lif1512020034-n1.html
2015.12.2 22:30
眞子さま、中米2カ国にご出発
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは2日、中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問するため、成田空港発の民間機で出発された。眞子さまが単独で海外に公式訪問されるのは初めて。

 日本との外交関係樹立80周年を迎えた両国で記念行事に臨席し、両国の大統領を表敬訪問される。12日に帰国される予定。


95 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 06:47:09 QLaSXUpI
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310127.html
秋篠宮家の長女・眞子さま、初めての外国公式訪問にご出発
12/03 00:28
秋篠宮家の長女・眞子さまが、初めての外国公式訪問に出発された。
関係者の見送りに、笑顔で会釈をされる眞子さま。
今回訪問するのは、2015年、日本との外交関係樹立が80周年にあたる、中米エルサルバドルと南米ホンジュラスの2カ国で、眞子さまにとっては、初めての外国公式訪問となる。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063654.html
眞子さまが中米へ出発 初のお一人で海外公式訪問(2015/12/03 00:08)
 秋篠宮さまの長女・眞子さまが中米に向けて出発されました。お一人では初めての海外公式訪問となります。
 眞子さまは2日午後5時すぎ、中米に向かうため、成田空港から飛行機に乗り込まれました。2日から12日までの日程で、エルサルバドルとホンジュラスを訪問されます。今年は日本と両国の外交関係樹立80周年にあたり、眞子さまに両国から招待があったということです。眞子さまは9月までの1年間、イギリスの大学院で博物館学を専攻されました。今回の訪問では、大統領への表敬や記念行事に出席されるほか、マヤ文明の遺跡や博物館なども視察される予定です。


96 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 06:47:53 QLaSXUpI
ttp://this.kiji.is/44721937099915272?c=39546741839462401
皇后さまが皇居で雅楽鑑賞
絲竹会の演奏会
2015年12月2日 18時48分
絲竹会の演奏会に足を運び、着席される故寛仁親王の長女彬子さま、皇太子さま、皇后さま、常陸宮妃華子さま=2日午後、皇居・東御苑の桃華楽堂
 皇后さまは2日、皇居・東御苑の音楽堂「桃華楽堂」で開かれた「絲竹会」の演奏会に足を運び、雅楽を鑑賞された。皇太子さまや常陸宮妃華子さま、故寛仁親王の長女彬子さまも同席した。
 絲竹会は、雅楽を保存したいという明治天皇の意向に沿い、1889(明治22)年に華族の有志が設立した。
 演奏会では、皇后さまが自身の和歌に節を付けた曲などに耳を傾け、拍手を送った。


97 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 08:37:34 zz1hT87Y
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310127.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151203-00000127-fnn-soci
秋篠宮家の長女・眞子さま、初めての外国公式訪問にご出発
フジテレビ系(FNN) 12月3日(木)0時32分配信

秋篠宮家の長女・眞子さまが、初めての外国公式訪問に出発された。
関係者の見送りに、笑顔で会釈をされる眞子さま。
今回訪問するのは、2015年、日本との外交関係樹立が80周年にあたる、中米エルサルバドルと南米ホンジュラスの2カ国で、眞子さまにとっては、初めての外国公式訪問となる。最終更新:12月3日(木)0時32分


98 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 10:39:03 zz1hT87Y
ttp://asakusa.keizai.biz/photoflash/262/
久月「変わり羽子板」佳子さま
2015年12月03日


浅草橋で恒例「変わり羽子板」お披露目 五郎丸選手、佳子さまなど
2015年12月03日
1回目のダイアナ元妃と30回目のイギリス王室の羽子板の展示も

写真を拡大 地図を拡大  浅草橋の人形店「久月本店」(台東区柳橋1、TEL 03-5687-5176)が12月3日、恒例の「変わり羽子板」を披露した。

五郎丸選手といえばこのポーズ

 30回目となる今年は、ラグビーフィーバーを巻き起こした五郎丸歩選手や、かれんなルックスで世間を魅了した秋篠宮佳子さま、多くの女性ファンにショックを与えた福山雅治・吹石一恵夫妻など「2015年話題の人」を8点の羽子板にデザイン。「30回記念企画」として第1回作品に選ばれたダイアナ元妃から、今年生まれたシャーロット王女まで、イギリスの王族4人をデザインした特大サイズの羽子板1点も発表した。

 ほかにも、キューバとの国交正常化のきっかけとなったオバマ大統領・ローマ法王や、TPPを進めてきた甘利明大臣、今期限りで読売巨人軍を勇退して原前監督の後任となった高橋由伸監督、錦織圭選手の活躍であらためて評価された松岡修造さん、「風土病の特効薬開発」をした大村智教授と「ニュートリノの質量発見」をした梶田隆章教授のノーベル賞受賞者2人など、2015年に明るい話題を提供した11人が選ばれた。

 羽子板のタイトルは「平和への使い」(オバマ大統領・ローマ法王)、「TPPは成功か??」(甘利明大臣)、「心は金」(五郎丸歩選手)、「若さで再建!」(高橋由伸監督)、「弟子のおかげか?」(松岡修造さん)、「青天の霹靂(へきれき)」(福山雅治・吹石一恵夫妻)、「スマイルプリンセス」(佳子内親王)、「ノーベル賞 飽くなき探求」(大村智教授・梶田隆章教授)、「愛と伝統の継続」(ダイアナ元妃・ウィリアム王子・キャサリン妃・シャーロット王女)。全て1点限定で非売品。

 製品に近代的なデザインを取り入れている同社は、美大出身の女性社員を採用し、これまで職人が手掛けてきた「変わり羽子板」のデザインに挑戦させている。本年は今年入社した総務課の須賀友加理さんが5点を手掛けた。須賀さんは「総務部の私に憧れの変わり羽子板デザインの話が来て驚いたが、とても光栄。特にイケメンの福山さんを似せるのに苦労した」と話す。

 営業時間は9時15分〜18時15分。同店での展示は今月6日まで。


99 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 20:43:22 TH7z6U6k
ttp://asakusa.keizai.biz/headline/484/
浅草橋で恒例「変わり羽子板」お披露目 五郎丸選手、佳子さまなど
2015年12月03日
1回目のダイアナ元妃と30回目のイギリス王室の羽子板の展示も
 浅草橋の人形店「久月本店」(台東区柳橋1、TEL 03-5687-5176)が12月3日、恒例の「変わり羽子板」を披露した。
五郎丸選手といえばこのポーズ
 30回目となる今年は、ラグビーフィーバーを巻き起こした五郎丸歩選手や、かれんなルックスで世間を魅了した秋篠宮佳子さま、多くの女性ファンにショックを与えた福山雅治・吹石一恵夫妻など「2015年話題の人」を8点の羽子板にデザイン。「30回記念企画」として第1回作品に選ばれたダイアナ元妃から、今年生まれたシャーロット王女まで、イギリスの王族4人をデザインした特大サイズの羽子板1点も発表した。
 ほかにも、キューバとの国交正常化のきっかけとなったオバマ大統領・ローマ法王や、TPPを進めてきた甘利明大臣、今期限りで読売巨人軍を勇退して原前監督の後任となった高橋由伸監督、錦織圭選手の活躍であらためて評価された松岡修造さん、「風土病の特効薬開発」をした大村智教授と「ニュートリノの質量発見」をした梶田隆章教授のノーベル賞受賞者2人など、2015年に明るい話題を提供した11人が選ばれた。
 羽子板のタイトルは「平和への使い」(オバマ大統領・ローマ法王)、「TPPは成功か??」(甘利明大臣)、「心は金」(五郎丸歩選手)、「若さで再建!」(高橋由伸監督)、「弟子のおかげか?」(松岡修造さん)、「青天の霹靂(へきれき)」(福山雅治・吹石一恵夫妻)、「スマイルプリンセス」(佳子内親王)、「ノーベル賞 飽くなき探求」(大村智教授・梶田隆章教授)、「愛と伝統の継続」(ダイアナ元妃・ウィリアム王子・キャサリン妃・シャーロット王女)。全て1点限定で非売品。
 製品に近代的なデザインを取り入れている同社は、美大出身の女性社員を採用し、これまで職人が手掛けてきた「変わり羽子板」のデザインに挑戦させている。本年は今年入社した総務課の須賀友加理さんが5点を手掛けた。須賀さんは「総務部の私に憧れの変わり羽子板デザインの話が来て驚いたが、とても光栄。特にイケメンの福山さんを似せるのに苦労した」と話す。
 営業時間は9時15分〜18時15分。同店での展示は今月6日まで。


100 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 20:43:55 zz1hT87Y
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2650346.html
眞子さま、最初の訪問国・エルサルバドルに到着
Tweet
 初の外国公式訪問で中米2か国をまわる秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、最初の訪問国であるエルサルバドルに到着されました。

 眞子さまは、日本時間の3日午前10時半ごろ中米・エルサルバドルに到着されました。その後、宿泊先となる首都・サンサルバドル市内のホテルでは、市長代理から、市の重要なゲストに渡されるという鍵と名誉市民とする証書が贈呈されました。この鍵には、サンサルバドル市として最高の待遇でもてなす歓迎の意味が込められているということです。

 眞子さまはエルサルバドルで外交関係樹立80周年の記念行事や大統領への表敬などに臨み、その後ホンジュラスを訪問されます。(03日17:45)

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/03/07316435.html
眞子さま 中米のエルサルバドルに到着
2015年12月3日 15:40



 秋篠宮家の長女眞子さまが初めての外国公式訪問として中米のエルサルバドルに到着された。

 眞子さまは日本時間の3日午前、エルサルバドルの首都サンサルバドルに到着された。2日夕方、成田空港を出発し乗り継ぎも含め17時間以上の長旅となったが疲れの様子もなく、笑顔で出迎えを受けられた。眞子さまにとって初めての外国公式訪問となる。

 その後、宿泊先で歓迎を意味する「鍵」が贈呈され、「名誉市民」となられることが伝えられた。

 眞子さまは大統領との昼食会や日本との外交関係樹立80周年を記念する行事などに出席される予定。

 さらに6日からは隣国のホンジュラスを訪問され、大統領への表敬やマヤ文明の遺跡視察などを行い、12日に帰国される予定。


101 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 20:44:05 TH7z6U6k
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310171.html
皇后さま、皇太子さまなど皇族方と一緒に雅楽を鑑賞される
12/03 14:16
皇后さまは、2日午後、雅楽を鑑賞された。
演奏会は、皇居東御苑にある「桃華楽堂」で、午後3時半から行われ、皇后さまは、皇太子さまをはじめとする皇族方と一緒に、雅楽を楽しまれた。
この演奏会は、明治天皇の意向により、雅楽保存の目的で、華族の有志により創設された「絲竹会(しちくかい)」という団体によるもの。
2日は、皇后さまが作られた短歌をもとにした曲も披露され、皇后さま方は、拍手を送られていた。


102 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/03(木) 20:49:06 TH7z6U6k
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/03/07316435.html
眞子さま 中米のエルサルバドルに到着
2015年12月3日 15:40
 秋篠宮家の長女眞子さまが初めての外国公式訪問として中米のエルサルバドルに到着された。
 眞子さまは日本時間の3日午前、エルサルバドルの首都サンサルバドルに到着された。2日夕方、成田空港を出発し乗り継ぎも含め17時間以上の長旅となったが疲れの様子もなく、笑顔で出迎えを受けられた。眞子さまにとって初めての外国公式訪問となる。
 その後、宿泊先で歓迎を意味する「鍵」が贈呈され、「名誉市民」となられることが伝えられた。
 眞子さまは大統領との昼食会や日本との外交関係樹立80周年を記念する行事などに出席される予定。
 さらに6日からは隣国のホンジュラスを訪問され、大統領への表敬やマヤ文明の遺跡視察などを行い、12日に帰国される予定。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2650346.html
眞子さま、最初の訪問国・エルサルバドルに到着
 初の外国公式訪問で中米2か国をまわる秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、最初の訪問国であるエルサルバドルに到着されました。
 眞子さまは、日本時間の3日午前10時半ごろ中米・エルサルバドルに到着されました。その後、宿泊先となる首都・サンサルバドル市内のホテルでは、市長代理から、市の重要なゲストに渡されるという鍵と名誉市民とする証書が贈呈されました。この鍵には、サンサルバドル市として最高の待遇でもてなす歓迎の意味が込められているということです。
 眞子さまはエルサルバドルで外交関係樹立80周年の記念行事や大統領への表敬などに臨み、その後ホンジュラスを訪問されます。(03日17:45)


103 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 06:31:58 OxGGWK3k
眞子殿下エルサルバドル公式訪問
ttp://www.elsalvador.com/articulo/comunidades/recibieron-casa-presidencial-princesa-mako-japon-94955
PORTADA›NOTICIAS›COMUNIDADES
Recibieron en Casa Presidencial a la princesa Mako de Japón
El canciller Hugo Martinez fue el encargado de recibir en Casa Presidencial a la princesa Mako, hija mayor del príncipe Akishino y la princesa Kiko
PORTADA›NOTICIAS›COMUNIDADES
Recibieron en Casa Presidencial a la princesa Mako de Japón
El canciller Hugo Martinez fue el encargado de recibir en Casa Presidencial a la princesa Mako, hija mayor del príncipe Akishino y la princesa Kiko
La princesa Mako fue recibida en Casa Presidencial. | Foto por Mauricio Cáceres
Por Jaime García
3.dic.2015 | 12:09
Este día fue recibida en casa presidencial la princesa Mako de Japón. La princesa fue recibida por el canciller Hugo Martinez.
Mako se reunió con el presidente Salvador Sánchez Ceren.
Por la tarde la princesa nipona participará en un acto en Cancillería en donde se conmemorara el 80 aniversario de las relaciones diplomáticas entre ambas naciones.
Mañana viajará a Santa Ana para visitar el Teatro Nacional y el Casino Santaneco.


104 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 09:36:54 uYSFJnOs
ttps://www.youtube.com/watch?v=qBNY5DN9cqo&app=desktop

Acto cultural 80 aniversario de relaciones diplom&aacute;ticas entre El Salvador y Jap&oacute;n
.

Canciller&iacute;a El Salvador
2015/12/03 にライブ配信


En el marco de la visita oficial que realiza al pa&iacute;s Su Alteza Imperial la princesa Mako de Jap&oacute;n, el Gobierno de El Salvador realizar&aacute; un acto cultural para conmemorar el 80 aniversario del establecimiento de relaciones diplom&aacute;ticas entre ambos pa&iacute;ses.


105 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 12:07:24 uYSFJnOs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151204-00050092-yom-soci
天皇、皇后両陛下がフィリピンを公式訪問へ
読売新聞 12月4日(金)11時4分配信

ツイートシェアする 天皇、皇后両陛下が来年1月26日から5日間の日程で、国交回復60周年を迎えるフィリピンを公式訪問されることが、4日の閣議で正式決定した。

 両陛下の同国訪問は、皇太子ご夫妻時代の1962年以来2度目。天皇、皇后の同国訪問は初めてとなる。

 宮内庁によると、両陛下は1月26日、政府専用機で東京・羽田を出発し、首都マニラで歓迎式典やアキノ大統領との会見、晩餐会(ばんさんかい)に出席。日程の後半、日本政府が73年にラグナ州に建てた慰霊碑「比島戦没者の碑」を訪れ、大戦中にフィリピンで犠牲になった日本人を初めて慰霊される方向で調整している。

 同国の日本人戦没者は、海外の地域別では最多の約51万8000人(軍人・民間人)で、同国の人々にも甚大な犠牲者が出た。同国人を追悼する「無名戦士の墓」への供花や、戦後に両国の親善に尽くした人々との懇談も検討している。

最終更新:12月4日(金)11時5分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151204-00000046-jij-soci
両陛下フィリピン訪問決定=来月に5日間、戦没者慰霊も
時事通信 12月4日(金)10時23分配信

ツイートシェアする 天皇、皇后両陛下が来年1月26〜30日、5日間の日程でフィリピンを公式訪問されることが4日の閣議で正式決定した。
 友好親善が主な目的だが、両陛下の意向を踏まえ、戦没者慰霊も予定されている。両陛下の同国訪問は、皇太子夫妻時代の1962年11月以来。歴代天皇で初の同国訪問となる。
 宮内庁によると、両陛下は1月26日、東京・羽田から政府専用機で出発、国賓として30日までルソン島にある首都マニラに滞在する。マラカニアン宮殿で行われる歓迎式典やアキノ大統領との会見、晩さん会などの公式行事に出席。マニラの南東約70キロのラグナ州カリラヤに日本政府が建立した慰霊碑への供花や、同国の「英雄墓地」訪問、日系人や在留邦人らとの懇談も予定されている。


106 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 12:08:38 uYSFJnOs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151204-00000516-san-soci
両陛下、来年1月にフィリピンご訪問 閣議決定、戦没者追悼のご意向
産経新聞 12月4日(金)10時54分配信

ツイートシェアする 天皇、皇后両陛下が来年に国交正常化60周年を迎えるフィリピンを公式訪問されることが4日の閣議で決定した。ご日程は1月26〜30日の5日間で最終調整中。国賓としての招待で国際親善が目的だが、両陛下は先の大戦の激戦地だった同国に長年、心を寄せられており、宮内庁は戦没者慰霊も日程に組み入れる。

 宮内庁によると、ベニグノ・アキノ大統領が6月に国賓として来日した際に招請があった。両陛下は皇太子・同妃時代の昭和37年に同国を訪問されているが、歴代天皇としては初めての訪問となる。現地では、首都マニラがあるルソン島だけに滞在される。

 両陛下は政府専用機を利用され、羽田空港に発着。現地では、マニラのマラカニアン宮殿(大統領府)で歓迎式典、大統領との会見、大統領主催の晩餐会に臨まれる。晩餐会では、天皇陛下がお言葉を述べられる見込み。在留邦人らとも交流される予定。

 また、両陛下がこの機会に両国の戦没者を追悼したいとの意向を示していることから、日本政府がマニラ郊外に建立した「比島戦没者の碑」、フィリピン側の「無名戦士の墓」で供花される方向で検討している。


107 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 12:10:34 uYSFJnOs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151204-00000013-mai-soci
<皇室>両陛下 16年1月のフィリピン訪問決まる
毎日新聞 12月4日(金)10時30分配信

ツイートシェアする 天皇、皇后両陛下がフィリピンを来年1月26〜30日に訪問されることが、4日の閣議で決定した。来年は、日本からフィリピンへの戦後賠償の支払いが決まったことなどによる国交正常化から60周年にあたり、フィリピン政府から招待された。フィリピンにはルソン島など太平洋戦争の激戦地が数多くあり、日本兵約52万人が戦死している。訪問中、両陛下は日本兵の慰霊碑に供花する。

 両陛下のフィリピン訪問は、皇太子ご夫妻時代の1962年11月以来、2回目。

 宮内庁によると、両陛下は1月26日、政府専用機で羽田空港を出発する。首都マニラのマラカニアン宮殿で行われる歓迎式典や、アキノ大統領主催の晩さん会に出席するほか、フィリピン独立運動の英雄「ホセ・リサール」像への供花や、戦争で亡くなったフィリピン人を追悼する「無名戦士の墓」も訪れる。

 戦死した日本兵の慰霊のため73年に日本政府が建立した「比島戦没者の碑」も訪問し、供花する。日系フィリピン人の代表らとの面会や、フィリピンで活動する青年海外協力隊員への激励も検討されている。

 太平洋戦争中、フィリピンではルソン島で約27万人、レイテ島で約8万人、ミンダナオ島で約6万人など多数の日本兵が戦死した。厚生労働省によると、フィリピン全域の日本兵戦死者は51万8000人に上る。

 戦争に巻き込まれたフィリピン人も多く、100万人に上るとの説もある。56年、戦争被害に対して日本がフィリピンに5億5000万ドル(当時の1980億円)の賠償金を支払うことなどが決まり、国交が正常化した。両陛下は海外戦没者を追悼する「慰霊の旅」として2005年にサイパン、今年はパラオを訪問した。【高島博之】

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151204-00000008-ann-soci
天皇皇后両陛下 来年1月にフィリピンを訪問へ
テレビ朝日系(ANN) 12月4日(金)10時34分配信

 天皇皇后両陛下が来月にフィリピンを訪問され、現地で日本人戦没者の慰霊碑などを訪れる方向で調整が進められていることが分かりました。

 両陛下は来月26日から5日間、フィリピンを訪問されます。日本とフィリピンが来年、国交正常化60周年を迎えるにあたり、アキノ大統領から招待があったものです。両陛下のフィリピン訪問は皇太子時代の1962年以来となり、即位後は初めてです。宮内庁によりますと、詳細な日程は調整中ですが、両陛下は国賓として招かれます。歓迎行事や晩餐会(ばんさんかい)に出席し、両国の交流に貢献している関係者や在留邦人に会われるということです。また、両陛下の強い意向で、戦争によって現地で亡くなった日本人の慰霊碑やフィリピンの戦没者の慰霊碑なども訪ねられる予定です。最終更新:12月4日(金)10時34分


108 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 13:15:00 uYSFJnOs
動画
大統領宮殿での眞子さま
ttp://www.khubi.com/redirect.asp?id=484
Este jueves 3 de diciembre, la princesa Mako de Jap&oacute;n se reuni&oacute; con el presidente Salvador S&aacute;nchez Cer&eacute;n, en Casa Presidencial. Tambi&eacute;n participo en un evento en Canciller&iacute;a donde se conmemoraron los...
Por Jaime Garc&iacute;a / comunidades@eldiariodehoy.com3.dic.2015 | 21:00

La princesa japonesa Mako de Akishino, durante su segundo d&iacute;a de visita en el pa&iacute;s manifest&oacute; que los v&iacute;nculos de amistad entre ambos pa&iacute;ses est&aacute;n establecidos sobre la base del constante intercambio y cooperaci&oacute;n, principalmente en las &aacute;reas de econom&iacute;a y cultura.

Mako arrib&oacute; al pa&iacute;s la noche del jueves con la intenci&oacute;n de conmemorar el 80 aniversario de mantener relaciones diplom&aacute;ticas entre El Salvador y Jap&oacute;n desde el 15 de febrero de 1935.

Ayer al mediod&iacute;a Mako fue recibida en Casa Presidencial por el canciller Hugo Mart&iacute;nez, y posteriormente sostuvo una reuni&oacute;n con el presidente Salvador S&aacute;nchez Cer&eacute;n.

Durante la reuni&oacute;n con el mandatario, la cual fue en privado, la princesa de Jap&oacute;n dijo que su visita la realizaba en un a&ntilde;o emblem&aacute;tico ya que se celebra el 80 aniversario de que Jap&oacute;n mantenga relaciones diplom&aacute;ticas con El Salvador.

“Los v&iacute;nculos de amistad entre Jap&oacute;n y El Salvador est&aacute;n establecidos sobre la base del constante intercambio y cooperaci&oacute;n, principalmente en las &aacute;reas de econom&iacute;a y cultura”, dijo Mako.

Indic&oacute; que la cooperaci&oacute;n que mantienen hacia El Salvador es diversa.

“Cabe se&ntilde;alar que las relaciones de cooperaci&oacute;n que existen entre los expertos japoneses y salvadore&ntilde;os en diversos &aacute;mbitos como arqueolog&iacute;a, historia y estudios folcl&oacute;ricos”, dijo la nieta mayor del emperador Akihito.

“Tanto el Maquilishuat de El Salvador como el cerezo de Jap&oacute;n se florecen hermosamente de color rosa, deseo de todo coraz&oacute;n que como estas flores, florezca a&uacute;n m&aacute;s, en el futuro, el intercambio bilateral y el entendimiento mutuo cultivado a lo largo de muchos a&ntilde;os”, manifest&oacute; la princesa Mako.

Fortalece v&iacute;nculos

Por su parte el presidente Salvador S&aacute;nchez Cer&eacute;n manifest&oacute; que la visita de la princesa Mako demuestra la solidez de las relaciones diplom&aacute;ticas entre ambos pa&iacute;ses y pone un “sello perdurable”.

“Entre El Salvador y Jap&oacute;n hay un v&iacute;nculo de amistad forjado durante 80 a&ntilde;os de relaciones que nos une, el comercio, la cooperaci&oacute;n y la cultura nos han mantenido durante estos a&ntilde;os y han producido frutos muy importantes”, dijo el mandatario.

Cer&eacute;n dijo que Jap&oacute;n es para El Salvador un aliado estrat&eacute;gico importantes en &aacute;reas como la agricultura, medio ambiente, seguridad p&uacute;blica, salud, educaci&oacute;n, gesti&oacute;n de riesgos, entre otros rubros.

“Es relevante el apoyo que nos ha dado esta naci&oacute;n hermana en la construcci&oacute;n de muchos espacios emblem&aacute;ticos que contribuyen a la vitalidad de nuestro pa&iacute;s, por ejemplo el Aeropuerto Internacional y el Puerto de la Uni&oacute;n Centroamericana”, dijo.

La princesa Mako estar&aacute; hoy en el Teatro y Casino de Santa Ana y ma&ntilde;ana en la Universidad Centro Americana (UCA) y posteriormente viajar&aacute; al sitio arqueol&oacute;gico Joya de Cer&eacute;n.


109 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 13:17:52 uYSFJnOs
歓迎の伝統舞踊を披露したダンサーたちに拍手を贈られる眞子さま
ttp://www.eldiario.es/politica/traslado-Salvador-princesa-Mako-Japon_0_459154127.html
El ikebana se traslad&oacute; a El Salvador para recibir a la princesa Mako de Jap&oacute;n
EFE - San Salvador
04/12/2015 - 01:43h
Twittear
El ikebana se traslad&oacute; a El Salvador para recibir a la princesa Mako de Jap&oacute;n

Arreglos florales al m&aacute;s puro estilo japon&eacute;s, en homenaje de la naci&oacute;n nipona, y danzas folcl&oacute;ricas salvadore&ntilde;as, como icono del pa&iacute;s centroamericano, se unieron en un mismo espacio para dar la bienvenida a la princesa Mako de Jap&oacute;n, de visita oficial en El Salvador.

El ikebana, creado para la ocasi&oacute;n por artistas salvadore&ntilde;os, fue la ofrenda con la que la delegaci&oacute;n japonesa, encabezada por la nieta del emperador Akihito, fue recibida en la Canciller&iacute;a de El Salvador, en donde se celebr&oacute; un acto conmemorativo del 80 aniversario de las relaciones diplom&aacute;ticas entre los dos pa&iacute;ses.

El &aacute;rbol maquilishuat salvadore&ntilde;o y el cerezo japon&eacute;s, "unidos por el color de sus flores", seg&uacute;n palabras de la princesa, "se dan la mano juntando a dos pa&iacute;ses, lejanos en el espacio, pero cercanos en tantas cosas que los hermanan".


110 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 13:50:02 uYSFJnOs
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151204/k10010329281000.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
眞子さま エルサルバドルで友好願うおことば
12月4日 12時57分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、日本との外交関係樹立80周年を迎えた中米のエルサルバドルで大統領主催の昼食会に臨み、両国の友好関係の発展を願うおことばを述べられました。

現地時間の3日、眞子さまは前日に到着したエルサルバドルの首都サンサルバドルにある大統領府を訪問されました。振り袖姿の眞子さまをエルサルバドルの外務大臣が出迎えて歓迎行事がスタートし、両国の国歌が演奏されました。
続いて眞子さまは、サンチェスセレン大統領を表敬訪問し、およそ20分間にわたって歓談されました。このあと大統領主催の昼食会に臨み、大統領の歓迎のあいさつに続き、おことばを述べられました。
ことしは日本とエルサルバドルの外交関係樹立から80周年に当たり、眞子さまは、エルサルバドルの国の木「マキリシュアット」と日本の桜が、ともに桃色の花を咲かせることに触れて、「これらの花のように、これまで長年にわたって培われてきた両国の交流と相互理解が、
将来に向け一層花開きますことを心から願っています」と述べられました。そして最後に、エルサルバドルの公用語スペイン語で「どうもありがとう」と締めくくられると、会場は和やかな雰囲気に包まれ、大きな拍手が送られていました。

続く


111 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 13:50:39 uYSFJnOs
続き

おことば全文

 サルバドール・サンチェス・セレン大統領閣下ならびに令夫人、ご列席の皆様、ただいま、サンチェス・セレン大統領閣下よりいただいた温かいお言葉に深く感謝いたしますとともに、このたびのエルサルバドル共和国の訪問に際しての様々なご配慮に対し、厚く御礼申し上げます。
 本年、日本とエルサルバドルは外交関係を樹立してから80年を迎えました。また、エルサルバドルを含む中米5か国が日本との外交関係樹立80周年にあたることから、「日・中米交流年」にも定められております。このような記念すべき年に、エルサルバドル政府からのお招きで、私にとって初めての海外公式訪問の機会として、エルサルバドルを訪問できましたことを、大変嬉しく思います。
 また先ほどは、サンチェス・セレン大統領閣下とお話をする機会をいただきましたが、閣下が日本との友好関係の増進にお心を配っておられることを伺い、誠に有り難く存じました。
 日本とエルサルバドルとの友好関係は、経済や文化の面をはじめとして、地道な交流と協力の上に築かれております。
 その例として、経済の面では、エルサルバドルの綿花と日本の紡績業とのつながりが挙げられます。エルサルバドルから日本に輸入された綿花は、かつて日本の経済発展の一翼を担った紡績業を支えました。また、日本企業の戦後初の海外直接投資は、エルサルバドルでの紡績関係企業の設立でした。その企業は、今もこの地で操業を続けています。
 いっぽう文化の面では、日本とエルサルバドルの研究者の、考古学、歴史学、民俗学など広い分野における協力関係を挙げることができます。とくに考古学分野での学術交流は、遺跡の発掘とそれにともなう調査・研究に留まらず、
保存、修復活動にも及んでいると伺っております。
 また、日本の国際協力機構(JICA)も、様々な分野で活動しています。たとえばエルサルバドルの伝統的な藍染めの復興には、日本の藍染技術が役立てられたと伺いました。このように幅広い交流が、日本とエルサルバドル双方の人々に温かな思い出を残していることは、私にとりまして大きな喜びでございます。
 このたびの訪問におきまして、私はサンサルバドル大聖堂や世界文化遺産にも登録されたホヤ・デ・セレン遺跡をはじめ、様々な場所を訪れる予定にしております。この機会に、歴史や文化、芸術など、エルサルバドルの魅力の一端に触れることを、楽しみにしております。
 エルサルバドルのマキリシュアットと日本の桜は、共に桃色の美しい花を咲かせます。これらの花のように、これまで長年にわたって培われてきた両国の交流と相互理解が、将来に向け一層花開きますことを、心から願っております。
 おわりに、サンチェス・セレン大統領閣下、令夫人ならびにご列席の皆様のご健勝と、エルサルバドル共和国とエルサルバドル国民の益々のご繁栄、そして日本とエルサルバドルとの友好関係の発展を祈念し、私の挨拶といたします。
 有り難うございました。ムーチャス・グラシアス。


112 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 14:15:58 uYSFJnOs
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3069083?act=all
【12月4日 AFP】秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は3日、中米2か国への公式訪問を開始された。訪問先は日本との外交関係樹立80周年となるエルサルバドルとホンジュラス。

 映像はエルサルバドルの首都サンサルバドル(San Salvador)で、歓迎式典と日本とエルサルバドルの外交関係樹立80周年記念式典に出席される眞子さま。(c)AFP


113 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 15:41:54 uYSFJnOs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151204-00000047-jnn-soci
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2651007.html
眞子さま振り袖姿で歓迎行事、エルサルバドル公式訪問
Tweet
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、エルサルバドルで大統領主催の昼食会に振り袖姿で臨み、両国の友好関係の発展を願うお言葉を述べられました。

 振り袖姿の眞子さま。現地時間の3日、眞子さまはエルサルバドルの大統領府を訪問され両国の国歌が演奏される中、歓迎式典に臨まれました。

 この後、サンチェス・セレン大統領を表敬訪問し歓談されました。

 「私にとって初めての海外公式訪問の機会として、エルサルバドルを訪問できましたことを大変うれしく思います」

 眞子さまは大統領主催の昼食会で「両国の交流と相互理解が将来に向けいっそう花開きますことを心から願っております」と述べたあと、スペイン語で「ムチャースグラシャス」=「ありがとう」と述べると会場から大きな拍手が起きました。(04日14:04)


114 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 18:23:00 uYSFJnOs
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/04/07316534.html
眞子さま エルサルバドルの昼食会でお言葉
2015年12月4日 16:11
エルサルバドル訪問中の眞子さまが大統領主催の昼食会でお言葉を述べられた。

 初めての海外公式訪問として中米のエルサルバドルに滞在中の秋篠宮家の眞子さまは日本時間の4日未明、大統領府を訪れ、歓迎行事に臨まれた。

 着物姿の眞子さまは、続いてサンチェス・セレン大統領とにこやかに懇談し、贈呈品を交換された。さらに大統領主催の昼食会に出席し、外国では初めてとなるお言葉を述べられた。

 眞子さま「エルサルバドルのマキリシュアットと日本の桜は共に桃色の美しい花を咲かせます。両国の交流と相互理解が将来に向け一層花開きますことを心から願っています」

 その後、場所を移してエルサルバドルの伝統芸能公演などを鑑賞された。


115 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 20:53:32 IW9EJLAE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310254.html
眞子さま、初めての外国公式訪問先のエルサルバドルにご到着
12/04 06:32
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、初めての外国公式訪問先である、中米のエルサルバドルに到着された。
2日に日本をたった眞子さまは、日本時間の3日午前、最初の訪問国、エルサルバドルに到着された。
眞子さまは、その後、首都サンサルバドル市内で、最高の待遇でもてなすという歓迎の意味が込められた鍵と、名誉市民の証書を受け取られた。
眞子さまにとって、今回が初めての外国公式訪問で、エルサルバドルとの外交関係樹立80周年記念行事や、大統領との昼食会などに出席し、6日には、隣国ホンジュラスも訪れ、12日に帰国される予定。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_102083/
ttp://megalodon.jp/2015-1204-1245-46/www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_102083/
ttp://web.archive.org/web/20151204082736/h ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_102083/
三笠宮さま100歳に 皇族で最長寿  12月2日
昭和天皇の弟である三笠宮さまが2日、100歳を迎えられました。三笠宮さまは陸軍参謀として中国での従軍経験もあり、宮内庁によりますと記録が残っている皇族で最長寿です。車いすで生活されていますが、テレビで歌謡番組をみるなど、元気にお過ごしだということです。きょうは、天皇皇后両陛下ほか、ほぼすべての皇族や親族が宮邸に集まり、私的な昼食会で誕生日をお祝いされるということです。


116 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 20:54:27 IW9EJLAE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151204/k10010329251000.html
両陛下のフィリピン訪問 正式決定
12月4日 11時18分
天皇皇后両陛下が、来年1月26日から5日間の予定で、フィリピンを親善訪問されることが正式に決まりました。滞在中には日本政府が建てた慰霊碑も訪れ、太平洋戦争の戦没者の霊を慰められます。
これは4日の閣議で決まったもので、両陛下は来年、日本との国交正常化から60周年を迎えるフィリピンを、1月26日から5日間の予定で国賓として親善訪問されることになりました。
宮内庁などによりますと、両陛下は1月26日に政府専用機で羽田をたって、フィリピンの首都マニラに到着し、翌27日、大統領府のあるマラカニアン宮殿で歓迎式典やアキノ大統領との会見に臨むほか、歓迎の晩さん会に出席して、天皇陛下が日本とフィリピンの友好関係の発展を願うおことばを述べられる見通しです。
また、両陛下は、マニラ中心部の公園を訪れてフィリピン独立運動の英雄ホセ・リサールの記念碑に花を供えるほか、フィリピン人戦没者を慰霊する「無名戦士の墓」も訪ねて戦没者の霊を慰められる予定です。そして、29日にはマニラからおよそ70キロ離れたカリラヤにある日本政府が建てた戦没者の慰霊碑を訪ねられます。
フィリピンでは、太平洋戦争で50万人を超える日本人を含む多くの人たちが犠牲になっていて、カリラヤの慰霊碑は、海外で命を落とした戦没者を追悼したいという両陛下の意向も受けて訪問先に加えられました。
マニラは交通渋滞が激しく、慰霊碑の往復には両陛下のパラオ訪問のときと同様、海上保安庁の巡視船「あきつしま」が運ぶヘリコプターを使う案も検討されています。
さらに、今回の訪問ではフィリピン人の元留学生や元研修生などとの懇談のほか、職業訓練施設や稲に関する国際研究機関の視察なども検討されていて、両陛下にとって国際親善に尽くされる旅となりそうです。
両陛下のフィリピン訪問は、皇太子夫妻として訪ねられた昭和37年以来54年ぶりで、天皇皇后としては初めてになります。
遺族「心に区切りつけられる」
フィリピンで戦った元兵士や戦没者の遺族らで作る「曙光会」の事務局長を務める本間尚代さん(78)は、「本当にありがたいことで、ただただ感謝です。私たちの気持ち、そして、フィリピンに行けない人の気持ちも全部背負って、お参りしてくださると思います」と語りました。
本間さんはルソン島の戦闘で父親を亡くし、40年近く前から毎年のように慰霊のためフィリピンを訪れていて、「戦後70年と言われても、私たちはずっと背負って生きています。父の元に行くまで戦後だと思っていましたが、陛下が行ってくださるということで、心に区切りがつけられると思います」と話していました。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/04/07316523.html
両陛下が来月フィリピン訪問 慰霊も実施へ
2015年12月4日 14:12
 天皇・皇后両陛下が来年1月26日から5日間、フィリピンを訪問されることが決まった。
 政府は4日、両陛下のフィリピン訪問を決定し、来年1月26日から5日間の予定となると発表した。
 訪問は国交正常化60周年に際し、両国の友好親善を目的とするもので、皇太子時代の1962年以来2度目だが、歴代天皇としては初めてで、首都マニラでの歓迎式典や晩さん会への出席などが予定されている。
 フィリピンは太平洋戦争の激戦地で日本人約52万人が亡くなり、100万人以上とも言われるフィリピン人が犠牲になった。
 戦没者の慰霊を行いたいというお気持ちを踏まえ、マニラ南方のカリラヤに日本政府が造った「比島戦没者の碑」での慰霊と、フィリピン側の「無名戦士の墓」への供花も行われる方向。


117 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/04(金) 22:13:02 elveyQ2Y
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_102277
眞子さま初の単独海外公務
おひとりでは初めての海外公式訪問です。中米のエルサルバドルを訪れている秋篠宮家の長女、眞子さまは3日、サンチェス・セレン大統領を表敬訪問されました。今回の訪問はエルサルバドル政府からの招待で実現し、おひとりでは初めての海外での公務となりました。その後の昼食会では、外交関係の樹立から今年で80周年を迎えるに当たり、両国関係の発展を願うお言葉を述べられました。


118 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 00:29:36 gMIbKZxw
ttps://www.youtube.com/watch?v=0MiDgkwUrE8

La Princesa Mako de Jap&oacute;n realiza visita oficial a El Salvador.

meganoticias19 Megavision
2015/12/03 に公開


Informa Adriana Gonz&aacute;lez


119 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 03:11:31 gMIbKZxw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151204-00000340-fnn-soci
エルサルバドル訪問中の眞子さま、外国で初めておことば述べられる
フジテレビ系(FNN) 12月5日(土)2時23分配信

エルサルバドルを訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、3日、外国で初めて、おことばを述べられた。
振り袖姿の眞子さまは、現地時間3日、首都サンサルバドルで、大統領主催の昼食会に出席し、おことばを述べられた。
お言葉では、「これまで、長年にわたって培われてきた、両国の交流と相互理解が、将来に向け、いっそう花開きますことを心から願っております」と述べ、最後にスペイン語で「ありがとう」と締めくくられた。
今回の訪問は、両国の外交関係樹立80周年を記念したもので、歓迎式典では、眞子さまは外相とともに、国歌の演奏に耳を傾けられた。最終更新:12月5日(土)2時23分


120 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 10:08:12 GXzbEq3Q
サンタ・アナご訪問
ttp://www.laprensagrafica.com/2015/12/04/la-princesa-mako-de-japon-realiza-visitas-culturales-en-el-salvador
La princesa Mako de Japón visita Teatro Nacional de Santa Ana
El viaje de la princesa se desarrolla en el marco del 80 aniversario del establecimiento de relaciones diplomáticas entre ambos países.
4 de Diciembre de 2015 a la(s) 12:42 / ACAN-EFE
La princesa Mako de Japón, quien se encuentra de visita oficial en El Salvador desde ayer, visitó hoy la Catedral Metropolitana en la capital y, posteriormente, se desplazó a Santa Ana, donde conoció el Teatro Nacional.
La nieta del emperador Akihito fue recibida el jueves en Casa Presidencial por el ministro de Relaciones Exteriores, Hugo Martínez, y posteriormente mantuvo un encuentro privado con el presidente salvadoreño, Salvador Sánchez Cerén.
El viaje de la princesa se desarrolla en el marco del 80 aniversario del establecimiento de relaciones diplomáticas entre ambos países. El pasado 10 de noviembre se aprobó la visita de la princesa Mako al país centroamericano en el consejo ministerial, informó la embajada nipona. La princesa permanecerá en El Salvador hasta el 6 de diciembre, fecha en la que viajará a Honduras. Esta es la primera visita oficial al extranjero en solitario de la princesa de 23 años, que regresó a Japón a finales de octubre tras pasar un año cursando estudios museísticos en la Universidad de Leicester (centro de Inglaterra). Se trata además de la primera visita de un miembro de la familia imperial nipona a un país centroamericano desde octubre de 2014 cuando sus padres, el príncipe Akishino (hijo menor del emperador Akihito y segundo en la línea de sucesión al trono del Crisantemo) y su esposa Kiko visitaron Guatemala.


121 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 16:48:24 uPWE0gt2
6枚目のお写真(国旗を背にスピーチ)が画像掲示板に無いようなので、どなたかUPしていただけませんでしょうか?<m(__)m>

サンタアナご訪問
Viceministro Castaneda participa en actividades desarrolladas por la princesa Mako en Santa Ana
ttp://rree.gob.sv/index.php?option=com_k2&view=item&id=5486:viceministro-castaneda-participa-en-actividades-desarrolladas-por-la-princesa-mako-en-santa-ana&Itemid=792


El viceministro de Relaciones Exteriores, Integración y Promoción Económica, Carlos Castaneda, participó este día en las actividades que Su Alteza Imperial, la princesa Mako de Japón, realizó en Santa Ana, en donde conoció el Teatro y el Casino de esa ciudad.

A su llegada al Teatro, Su Alteza Imperial fue recibida por el alcalde de Santa Ana, Mario Moreira, y otras autoridades de dicha comuna, así como por el vicecanciller Carlos Castaneda. También, un grupo de niños de diferentes escuelas del municipio le dieron la bienvenida con flores.


En el Teatro, se llevó a cabo una presentación artística de baile folklórico nacional. Posteriormente, la princesa Mako se condujo al Casino Santaneco, lugar donde agradeció la cálida bienvenida y hospitalidad recibida durante su estancia en el país.

La princesa Mako estará de visita oficial en El Salvador hasta el 6 de diciembre, en el marco del 80° aniversario del establecimiento de los vínculos diplomáticos que unen al pueblo salvadoreño y japonés.

Viernes, 04 Diciembre 2015 22:10


122 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 18:09:46 GXzbEq3Q
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/151205/cpd1512050500003-n1.htm
久子さまをお迎えし表彰式 高円宮殿下記念根付コンペティション
2015.12.5 05:00
根付コンペティション表彰式後に開かれた内覧会で入賞した学生らと懇談される高円宮妃久子さま【拡大】
 着物の帯から巾着や印籠などを下げるときに使う留め具「根付」を美術工芸品として審査する「第7回高円宮殿下記念根付コンペティション」の表彰式が4日、高円宮妃久子さまをお迎えし、大阪市阿倍野区の大阪芸術大学スカイキャンパスで開かれた。
 久子さまは、世界でも有数の根付の収集家として知られており、大阪芸術大学では客員教授を務められている。
 コンペティションは大阪芸術大学グループが2009年に創設した。今回はグループ校の学生128人から141点の応募があり、審査の結果、19点が入選。最優秀賞にあたる「高円宮賞」には同大学キャラクター造形学科3年、吉井佐穂さんが選ばれた。表彰式に続いて行われた内覧会では、久子さまが入賞者と懇談された。
 また、同キャンパスでは同日、コンペティションの「記念展」がスタート。23日まで、学生の応募作と久子さまのコレクションなどを展示している。月曜休館。入場は無料。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/05/07316601.html
朝から多くの人出 皇居・乾通り一般公開
2015年12月5日 11:45
 今年も皇居・乾通りの一般公開が始まった。初日の5日は、午前11時までに9770人が皇居を訪れている。開門までに2500人が並び、予定より30分早く始められた。
 皇居・乾通りの一般公開は、天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたのを記念して去年初めて行われ、4月と12月に合わせて70万人以上が訪れた。宮内庁は去年の公開が大変好評だったとして、毎年、桜と紅葉の季節に一般公開することを決めたもの。
 天皇皇后両陛下は紅葉がどのような状況か気にかけ、行事の合間にご覧になっていたということで、「来ていただいた人に楽しんでもらいたい」というお気持ちを持たれているという。
 一般公開は9日(水)まで毎日行われる。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151205/k10010330631000.html
皇居の「乾通り」 一般公開始まる
12月5日 15時29分
皇居にある「乾通り」と呼ばれる並木道が、去年に続いて5日から一般公開され、2万8000人余りが紅葉を楽しみました。
「乾通り」は皇居の乾門と宮内庁の庁舎前を結ぶ、250本余りの木々が植えられた、およそ600メートルの並木道です。
天皇陛下の傘寿を記念して去年初めて一般公開され、再開を望む声が多く寄せられたことから、毎年、桜ともみじの時期に公開されることになりました。
初日の5日は朝から快晴の天気となり、開門前の時点でおよそ2500人が皇居の坂下門前に列をつくり、宮内庁は入門を30分早めて午前9時半に開始しました。
「乾通り」の両脇には、2種類のもみじが合わせて60本近く植えられていて、紅葉の見頃を迎えています。
参加した人たちは、ゆっくりとした足取りで通りを進み、赤く色づいた木々を眺めたり、もみじを背景に記念撮影をしたりしていました。
宮内庁によりますと、5日は一日で2万8400人が訪れたということです。
一般公開は今月9日までの5日間行われ、参加を希望する人は午前10時から午後2時半までの間に坂下門から入門して通りを歩き、乾門などから退出することになっています。


123 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 18:50:00 T2boEUSg
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/05/07316615.html
乾通り公開 両陛下「楽しんでもらいたい」
2015年12月5日 17:46
 今年も皇居・乾通りの一般公開が始まった。公開初日の5日は2万8400人の人が皇居を訪れ、青空のもと、色づいたモミジやカエデをゆっくりと楽しんでいた。
 皇居・乾通りの一般公開は、天皇陛下の傘寿を記念して去年初めて行われたが、好評だったため、毎年、桜と紅葉の季節に開催されることになった。
 宮内庁によると、天皇皇后両陛下は紅葉がどのような状況か気にかけ、「来ていただいた人に楽しんでもらいたい」というお気持ちを持たれているという。
 一般公開は9日(水)まで毎日行われる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310386.html
皇居乾通りの一般公開始まる 初日は2万8,000人が訪れる
12/05 18:20
皇居内の乾通りの一般公開が、5日から始まり、見頃を迎えた紅葉を多くの人が楽しんだ。
ここ数日の朝晩の寒さで、葉が色づき、見頃を迎えた皇居乾通りの紅葉。
開門前から、長蛇の列ができた。
予定より、30分繰り上げて坂下門が開かれると、訪れた人たちは、普段は入ることのできない、皇居の様子をカメラに収めるなど、思い思いの方法で、紅葉を楽しんでいた。
訪れた人は、「真っ赤じゃなくて、控えめな赤で。すてきでした」、「紅葉がすごくきれいで。すごい所だなと思いました」などと話した。
一方、皇居の前の通りでは、2015年初めて、騎馬隊による警備も行われている。
皇居前の通りに登場したのは、警視庁の騎馬隊。
2015年は、パリの同時多発テロなどを受けて、警備が強化され、これまでも行われていた荷物検査に加え、警視庁の警備犬も加わった。
天皇陛下の傘寿を記念し、2014年、初めて行われた皇居乾通りの一般公開。
両陛下は、「来ていただいた方々に楽しんでもらいたい」とのお気持ちを持たれているという。
しかし、2016年の秋は、木の植え替えのため、実施されないことが決まっている。
午後2時半までの予定だった5日の一般公開は、20分間延長され、およそ2万8,000人が訪れたという。


124 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 18:58:10 T2boEUSg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063829.html
紅葉の皇居・乾通り一般公開 2万8000人の人出(2015/12/05 17:37)
 普段は入れない皇居の乾通りが一般公開されました。初日の5日は朝から行列ができたため、予定の時間を早めて開門しました。
 一般公開は天皇陛下の80歳を記念して、去年、初めて行われました。その後、再開を望む声が多く寄せられたことから1年ぶりに公開され、5日は約2万8000人が入場しました。
 一番乗りの人:「(Q.何時から並んでいますか?)(未明の)12時半。今朝です。真っ暗」
 入場した人:「感激しました」「とっても素晴らしかった。初めて見ました」
 この公開は9日までで、午前10時から午後2時半まで入場できます。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015120500052
皇居乾通りを一般公開=恒例行事に、9日まで
一般公開された皇居・乾通りで、紅葉を楽しむ人たち=5日午前、東京都千代田区
 皇居・乾通りの秋の一般公開が5日始まった。昨年春と秋、天皇陛下の傘寿(80歳)を記念して行った一般公開が各5日間でそれぞれ30万人以上が訪れるなど好評だったため、今後毎年、春と秋の公開を決めた。9日まで5日間実施する。
 乾通りは、皇居南東側の坂下門から北側の乾門まで伸びる約750メートルの並木道。両側に植えられたイロハモミジなどが紅葉の時期を迎えている。側近によると、天皇、皇后両陛下は訪れた人に喜んでもらいたいとの気持ちを持たれているという。
 入門は午前10時から午後2時半まで。詳細はテレホンサービス03(3284)6780、または宮内庁ホームページで。(2015/12/05-10:08)

ttp://mainichi.jp/shimen/news/20151205dde001040036000c.html
皇室:皇居内の紅葉、外国人も堪能 乾通り公開
毎日新聞 2015年12月05日 東京夕刊
皇居の乾通りの一般公開に訪れた大勢の人たち=東京都千代田区で2015年12月5日午前9時52分、猪飼健史撮影
 皇居・乾(いぬい)通りの一般公開が5日、始まった。カメラを手にした大勢の人たちが開門前から列を作り、正午までに1万4880人が入場、普段は立ち入ることができない皇居内の風景を楽しんだ。9日まで。
 公開されているのは、東京駅側の坂下門から入り、宮内庁庁舎前を通って北の丸公園側の乾門へ抜ける約750メートルの並木道。沿道に植えられたモミジやカエデなどが紅葉している。
 この日は坂下門前に約2500人が並んだため、宮内庁は予定より30分早い午前9時半に開門した。外国人の姿も多く、気に入った場所で記念撮影をしていた。
 乾通りは昨年4月と12月にも5日ずつ公開され、それぞれ三十数万人が訪れた。入門は午前10時〜午後2時半。詳細はテレホンサービス(03・3284・6780)。【高島博之】


125 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 19:09:13 T2boEUSg
ttp://www.sankei.com/life/news/151205/lif1512050017-n1.html
2015.12.5 09:18
紅葉の皇居・乾通り公開 9日まで
 皇居・乾通りの一般公開が5日、始まった。天皇陛下の80歳の傘寿を記念した昨年4月と12月に続いて3回目。開門前に約2500人が並び、午前10時の予定より30分早く開門。訪れた人はお堀沿いに色づき、見頃を迎えたモミジ類の写真を撮るなどして楽しんだ。
 乾通りは宮内庁庁舎と北の丸公園側にある乾門を結ぶ約650メートルの並木道。過去2回の期間中にはそれぞれ30万人以上が訪れ、好評だったため、宮内庁は毎年春の桜、秋の紅葉の時期に公開することにした。
 宮内庁によると、天皇、皇后両陛下は「みなさんに喜んでもらえれば」とのお気持ちを示されている。
 今回は9日まで。平成28年秋と29年春は樹木の更新工事を行うため公開しない。東京駅側の坂下門を午前10時〜午後2時半の間に入門。一方通行で、乾門からは入れない。詳細は(電)03・3284・6780。

ttp://www.asahi.com/articles/ASHD24V9VHD2UTIL02B.html
皇居「乾通り」の一般公開始まる 開門前に2500人
島康彦2015年12月5日11時34分
【動画】皇居・乾通りの一般公開始まる=井手尾雅彦撮影、白井伸洋撮影
皇居内の紅葉を楽しみながら、乾通りを歩く人たち=5日午前9時56分、東京都千代田区、白井伸洋撮影
 皇居内を南北に走る「乾(いぬい)通り」の一般公開が5日始まった。昨年の春と秋に続き、3回目の公開。大勢の人たちが色とりどりの紅葉を楽しんでいる。公開は9日まで。
 この日は朝から長蛇の列ができ、午前10時の開門予定を30分早めた。宮内庁によると、午前9時半現在で約2500人が開門前に並んだという。
 乾通りは約600メートルの並木道。天皇陛下の傘寿を記念して昨年4月と12月に公開され、約73万人が足を運んだ。その後も開放して欲しいという要望が相次ぎ、来年以降も定期的に開放することになった。(島康彦)


126 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 21:20:33 WF6FkUu2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151205/k10010330861000.html
ttp://megalodon.jp/2015-1205-2103-46/www3.nhk.or.jp/news/html/20151205/k10010330861000.html
キムチ漬け込む伝統行事で日韓交流
12月5日 18時20分
冬の到来を前に、キムチを漬け込む韓国の伝統行事「キムジャン」を通じて日本と韓国の交流を深めようというイベントが都内で開かれました。
「キムジャン」は、冬の間に食べるキムチを家族や近所の人たちが集まって大量に漬け込む韓国の伝統行事で、おととし、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
東京の韓国大使館で5日、「キムジャン」を通じて日本と韓国の交流を深めようというイベントが開かれ、高円宮妃の久子さまが安倍総理大臣の昭恵夫人と共に出席されました。
会場には、日頃両国の交流に取り組んでいるおよそ100人が集まり、韓国から取り寄せた250キロの白菜と、とうがらしやねぎなど13種類の材料を混ぜ合わせたタレが準備されました。
参加者は、白菜の根元から葉の先まで一枚一枚丁寧にタレを塗り込んで、キムチ作りを楽しんでいました。
久子さまは、「国交50年ということもあって、みなさまとキムチ作りができて本当にうれしいです。おいしいのができたらいいと思います。わが家でいただきます」と話されていました。
また、昭恵夫人は、キムチを味見した感想を尋ねられると、韓国語で「本当においしいです」と話し、「主人にも食べさせたいです」などと応じていました。

何故か久子妃参加の事実を隠蔽しているテレビ朝日
ttps://www.youtube.com/watch?v=t6Rqdwgq06o
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000063821.html
ttp://megalodon.jp/2015-1205-2118-07/news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000063821.html
「キムチ作り」で日韓友好 大使館でイベント開催(2015/12/05 13:28)
 韓国のキムチを漬ける風習「キムジャン」のイベントが東京都内の韓国大使館で開催されました。今年は日本と韓国の国交正常化50周年の年で、参加者らは友好を深めました。
 柳興洙(ユ・フンス)駐日韓国大使:「(今年は日韓)国交正常化50周年節目の年。『キムジャン』祭りを行うことができたことは非常に意味深い」
 総理大臣夫人・安倍昭恵さん:「同じ漬物文化、発酵文化を一緒にするということはとても交流が深まっていい」
 イベントには、日本と韓国のゲスト約150人が参加して友好を深めました。漬けたキムチは参加者が持ち帰り、食べ頃になるまで熟成させるということです。


127 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 21:50:54 B7j3sFR.
Santa Anaでの眞子様動画

ttp://www.elsalvador.com/videos/comunidades/princesa-mako-llega-santa-ana-127837


128 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/05(土) 22:15:32 WF6FkUu2
ttp://megalodon.jp/2015-1205-2213-27/news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2651805.html
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2651805.html
「キムジャン」で日韓交流、皇族や首相夫人も参加
 都内にある韓国大使館で5日、キムチ作りを広めようという恒例の「キムジャン祭り」が行われました。
 キムジャンは新鮮な野菜が不足する冬に多くのキムチを作って家族や隣人と分け合う朝鮮半島の風習です。
 東京港区の韓国大使館で行われたキムジャン祭りには高円宮妃久子さまや、安倍総理夫人の昭恵さんも参加、エプロン姿で白菜の葉をめくりながら、「ヤンニョム」と呼ばれるタレを丁寧に塗りこんでいきました。
 「僕が一番へただな、これ」(柳興洙〔ユフンス〕韓国大使)
 「いやいや、そんなことはございません」(女性)
 「これは一緒に入れちゃっていいの?」(日韓議員連盟 額賀福志郎会長)
 キムジャンは、2013年にはユネスコの無形文化遺産にも登録されています。一方で、韓国では家でキムチを作らず店で買って食べる家庭が年々増えているということです。(05日17:58)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2651621.html
皇居「乾通り」の一般公開始まる、3万人近くが紅葉など楽しむ
 紅葉色づく皇居の「乾通り」の一般公開が始まりました。天皇陛下の80歳の傘寿を記念し、去年、初めて公開されましたが、今後は毎年春と秋に開催されます。
 5日間にわたり行われる皇居「乾通り」の秋の一般公開。
 初日の5日は晴天にも恵まれて朝から多くの人が集まり、一日で2万8400人あまりが訪れたということです。
 「熊本から来ています。娘の所に遊びに」(一般公開に訪れた人)
 「母にぜひ見せたくて来ました」(一般公開に訪れた人)
 訪れた人々は、真っ赤に色づいたもみじをカメラに収めるなどして楽しんでいました。
 天皇陛下の傘寿を記念し去年、初めて行われた「乾通り」の一般公開には、春と秋あわせて73万人ほどが訪れましたが、国民からの要望を受け、今後は毎年春と秋に開催される運びとなりました。
 天皇・皇后両陛下は「来て頂いた皆さんに喜んでいただけたら」とのお気持ちを示されているということです。(05日17:08)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310398.html
皇居乾通りの一般公開始まる 初日は2万8,000人が訪れる
12/05 19:24
皇居内の乾通りの一般公開が、5日から始まり、見頃を迎えた紅葉を多くの人が楽しんだ。
ここ数日の朝晩の寒さで、葉が色づき、見頃を迎えた皇居乾通りの紅葉。
開門前から、長蛇の列ができた。
予定より、30分繰り上げて坂下門が開かれると、訪れた人たちは、普段は入ることのできない、皇居の様子をカメラに収めるなど、思い思いの方法で、紅葉を楽しんでいた。
訪れた人は、「真っ赤じゃなくて、控えめな赤で。すてきでした」、「紅葉がすごくきれいで。すごい所だなと思いました」などと話した。
一方、皇居の前の通りでは、2015年初めて、騎馬隊による警備も行われている。
皇居前の通りに登場したのは、警視庁の騎馬隊。
2015年は、パリの同時多発テロなどを受けて、警備が強化され、これまでも行われていた荷物検査に加え、警視庁の警備犬も加わった。
天皇陛下の傘寿を記念し、2014年、初めて行われた皇居乾通りの一般公開。
両陛下は、「来ていただいた方々に楽しんでもらいたい」とのお気持ちを持たれているという。
しかし、2016年の秋は、木の植え替えのため、実施されないことが決まっている。
午後2時半までの予定だった5日の一般公開は、20分間延長され、およそ2万8,000人が訪れたという。


129 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 06:32:41 3mMUi0Fg
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151205-OYT1T50073.html
天皇、皇后両陛下「モネ展」で1点ずつ鑑賞
2015年12月05日
『ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅』をご覧になる天皇、皇后両陛下(5日午後、東京都台東区の東京都美術館で)=川崎公太撮影
 天皇、皇后両陛下は5日、東京・上野公園の東京都美術館で開催中の「モネ展」(読売新聞社など主催)を鑑賞された。
 印象派の巨匠、クロード・モネが描いた肖像画や風景画などが並ぶ会場で、両陛下は「(モネの作品は)いつ頃から日本に紹介されるようになったのですか」「今回、初めて日本に来た作品はありますか」などと学芸員に質問しながら、1点ずつ鑑賞された。
 同展は13日まで(7日は休み)。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/06/07316638.html
天皇・皇后両陛下 「モネ展」に
2015年12月6日 01:42
 天皇・皇后両陛下が東京・上野で開催されている「モネ展」をご覧になった。
 この展覧会では、モネ自身が生涯手元に残していた「睡蓮」の連作など約90点が展示されている。両陛下は、「日本に初めてきた作品は随分あるんですか」などと質問しながら、熱心に見てまわられた。
 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」は、今月13日まで開催される。
《マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展》
 会場:東京都美術館
 会期:12月13日(日)まで

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/06/07316643.html
天皇・皇后両陛下、「モネ展」をご覧に
2015年12月6日 03:16
天皇・皇后両陛下は、5日午後、東京都美術館を訪れ「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」を鑑賞された。この展覧会では、モネ自身が生涯手元に残していたコレクションを中心に、代表作「睡蓮」の連作や、「日本の橋」など約90点が展示されている。
 天皇・皇后両陛下が東京・上野で開催されている「モネ展」をご覧になった。
 天皇・皇后両陛下は、5日午後、東京都美術館を訪れ「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」を鑑賞された。この展覧会では、モネ自身が生涯手元に残していたコレクションを中心に、代表作「睡蓮」の連作や、「日本の橋」など約90点が展示されている。
 両陛下は、「モネが日本の橋に関心を持っていたのは、どういうわけなんですか」などと、描かれている題材や背景について熱心に質問をしながら、40分にわたり1点1点を見てまわられた。
 「モネ展」は今月13日まで開催されている。
《マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展》
 会場:東京都美術館
 会期:12月13日(日)まで


130 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 13:56:12 v.rdJgNw
中米訪問の眞子さま 大学や遺跡を視察
12月6日 10時49分

中米のエルサルバドルを訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、日本の支援で建てられた大学の耐震実験施設や、マヤ文明の遺跡などを視察されました。

眞子さまは、現地時間の5日、首都サンサルバドルにある私立大学「中米大学」を訪問し、日本語を学ぶ学生などから「ようこそ」と歓迎を受けられました。
中米大学は、日本のJICA=国際協力機構が2003年に始めたエルサルバドルに地震に強い住宅を普及させるプロジェクトの拠点になっていて、眞子さまは、建築物の耐震実験を行う施設について説明を受けられました。
実験によって、コストをかけずに建物の耐震強度を高める工法が生み出され、特に所得の低い人たちの暮らしの安心につながっているということで、眞子さまは「日本の支援が、皆さんの安全な生活のために役立てられ、うれしいです」と話されたということです。
続いて眞子さまは、世界遺産に登録されているマヤ文明の遺跡「ホヤ・デ・セレン」を視察されました。
およそ1400年前の火山の大噴火で火山灰の下に埋もれ、40年ほど前に発掘された村落の遺跡で、眞子さまは、当時の人々の暮らしをしのばせる土づくりの倉庫などの跡を熱心にご覧になっていました。
眞子さまは、現地時間の6日午前、2番目の公式訪問国ホンジュラスに入られます。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151206/k10010331521000.html


131 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 15:27:05 v.rdJgNw
ttps://www.youtube.com/watch?v=2gXu744RZ1g

眞子さま、エルサルバドルの古代遺跡を訪問 Japanese princess visits Joya de Ceren in El Salvador
.

AFPBB News


132 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 16:06:45 v.rdJgNw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000019-jij_afp-int
エルサルバドル訪問の眞子さま、古代遺跡を見学
AFP=時事 12月6日(日)15時19分配信

ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggf30w9S98yXpekZL0ay4lHg---x900-y601-q90/amd/20151206-00000019-jij_afp-000-2-view.jpg
エルサルバドルのサン・フアン・オピコにあるホヤ・デ・セレンの古代遺跡を訪問された眞子さま(2015年12月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は5日、中米エルサルバドルの
サン・フアン・オピコ(San Juan Opico)を訪れ、ホヤ・デ・セレン(Joya de Ceren)の古代遺跡を見学された。
眞子さまは3日にエルサルバドルに到着され、翌4日には首都サンサルバドル(San Salvador)から西方66キロのサンタアナ(Santa Ana)で国立劇場などを視察された。
ここでは、日本とサルバドルの国旗を手にした地元の子どもたちから歓迎を受けた他、
サンタアナのマリオ・モレイラ(Mario Moreira)市長とともに式典にも出席され、お言葉を述べられた。
眞子さまはエルサルバドルに3日間滞在された後、次の訪問国ホンジュラスへと向かわれる。【翻訳編集】 AFPBB News


133 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 16:07:35 v.rdJgNw
世界遺産のホヤ・デ・セレンの考古遺跡を訪問

ttp://www.cultura.gob.sv/princesa-mako-de-japon-visita-joya-de-ceren/

Princesa Mako de Jap&oacute;n visita Joya de Cer&eacute;n
Joya de Cer&eacute;n, Patrimonio Cultural de la Humanidad, recibi&oacute; -este 5 de diciembre- la visita de Su Alteza Imperial, la princesa Mako de Jap&oacute;n, quien acompa&ntilde;ada por el secretario de Cultura de la Presidencia, Ram&oacute;n Rivas, realiz&oacute; un recorrido por el parque y por el museo.


La visita de la princesa Mako se realiz&oacute; en el marco del 80.° aniversario de relaciones diplom&aacute;ticas entre El Salvador y Jap&oacute;n, pa&iacute;s que ha aportado una invaluable cooperaci&oacute;n en el plano cultural, y en especial en el rescate y conservaci&oacute;n del patrimonio arqueol&oacute;gico de nuestro pa&iacute;s.

“Como gobierno es un honor recibir a la princesa Mako en este sitio tan emblem&aacute;tico a nivel mundial. Ella ha le&iacute;do historia prehisp&aacute;nica, con lo cual demostr&oacute; que no solo era una visita diplom&aacute;tica sino que tiene un inter&eacute;s particular por nuestra cultura”, manifest&oacute; el secretario Rivas.

El recorrido por Joya de Cer&eacute;n fue guiado por el arque&oacute;logo japon&eacute;s Shione Shibata, quien trabaja como asesor del departamento de arqueolog&iacute;a de Secultura desde hace m&aacute;s de 15 a&ntilde;os.

Seg&uacute;n Shibata, la princesa Mako le expres&oacute; que conocer el lugar “le hab&iacute;a permitido comprender la vida cotidiana de los habitantes de Joya de Cer&eacute;n” y que se sinti&oacute; muy impresionada por la conservaci&oacute;n de las estructuras. La princesa nipona es licenciada en Artes y posee una maestr&iacute;a en museolog&iacute;a.

Joya de Cer&eacute;n, fue una aldea agr&iacute;cola habitada -seg&uacute;n estimaciones arqueol&oacute;gicas- por pobladores de origen maya entre el a&ntilde;o 400 al 600 d. C. Los restos de la aldea fueron descubiertos en 1976, por unos trabajadores que preparaban el terreno para una construcci&oacute;n.

En el sitio puede apreciarse c&oacute;mo era la vida cotidiana de la gente a trav&eacute;s de las estructuras de casas, bodegas, un temazcal o ba&ntilde;o sauna y una cocina; vasijas de cer&aacute;mica, y restos de alimentos, plantas y animales que las cenizas del volc&aacute;n Loma Caldera conservaron, tras su erupci&oacute;n hace unos 1,400 a&ntilde;os. Algunas personas e investigadores la consideran “La Pompeya de Am&eacute;rica”.

Joya de Cer&eacute;n, ubicado en el municipio de San Juan Opico, departamento de La Libertad, El Salvador, fue declarado Patrimonio Cultural de la Humanidad por la Organizaci&oacute;n de las Naciones Unidas para la Educaci&oacute;n, la Ciencia y la Cultura (UNESCO) el 11 de diciembre de 1993.

La visita fue acompa&ntilde;ada por el director nacional de Patrimonio Cultural y Natural, Marlon Escamilla, y el administrador de Joya de Cer&eacute;n, Salvador Quintanilla


134 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 16:08:44 v.rdJgNw
世界遺産のホヤ・デ・セレンの考古遺跡を訪問

ttp://www.elsalvador.com/articulo/comunidades/princesa-mako-finaliza-visita-oficial-pais-joya-ceren-95175
Princesa Mako finaliza visita oficial al pa&iacute;s en Joya de Cer&eacute;n
Este d&iacute;a la princesa Mako viaja a Honduras, luego de finalizar su recorrido por El Salvador
La princesa fue acompa&ntilde;ada en Joya de Cer&eacute;n por funcionarios de la Secretaria de Cultura y de un especialista japon&eacute;s que trabaja en entidad de gobierno desde hace 20 a&ntilde;os. | Foto por Marlos Hern&aacute;ndez
La princesa fue acompa&ntilde;ada en Joya de Cer&eacute;n por funcionarios de la Secretaria de Cultura y de un especialista japon&eacute;s que trabaja en entidad de gobierno desde hace 20 a&ntilde;os.Por Ricardo Guevara5.dic.2015 | 17:54
En el tercer d&iacute;a de la visita oficial que realiza la princesa Mako al pa&iacute;s, ayer visit&oacute; la Universidad Centroamericana Jos&eacute; Sime&oacute;n*Ca&ntilde;as (UCA).


Ah&iacute; fue recibida por las autoridades superiores universitarias y religiosos de ese centro de estudios.


Adem&aacute;s, un grupo de j&oacute;venes salvadore&ntilde;os que estudian japon&eacute;s, intercambiaron saludos con la princesa, quien tambi&eacute;n conoci&oacute; el Laboratorio de Estructuras Grandes en la UCA, el cual ha sido apoyado por el gobierno de Jap&oacute;n.


Gerson Mart&iacute;nez, Ministro de Obras P&uacute;blicas, form&oacute; parte de la comitiva que acompa&ntilde;aba a Mako, durante su recorrido por el campus universitario.Luego, el grupo se desplazo al &uacute;ltimo destino de su gira por el pa&iacute;s.


Joya de Cer&eacute;n


Este lugar ha sido declarado como Patrimonio Cultural de la Humanidad y est&aacute; ubicado en San Juan Opico, departamento de La Libertad.


Cuando el reloj marc&oacute; 20 para las 12 del mediod&iacute;a su alteza imperial, la princesa Mako, inici&oacute; el recorrido por el parque arqueol&oacute;gico.


Ah&iacute; fue acompa&ntilde;ada por el Secretario de Cultura de la Presidencia Ram&oacute;n Rivas y del director de Arqueolog&iacute;a de la Direcci&oacute;n de Patrimonio Cultural Shione Shibata.


La comitiva fue guiada por Shibata, quien narr&oacute; en japon&eacute;s los or&iacute;genes del sitio y la forma como fueron descubiertas las ruinas.La visita de su alteza, se realiza en el marco del 80 aniversario de relaciones diplom&aacute;ticas entre El*Salvador y Jap&oacute;n.


Los nipones siempre han aportado una invaluable cooperaci&oacute;n en la cultura, y el rescate y conservaci&oacute;n del patrimonio arqueol&oacute;gico del pa&iacute;s. Joya de Cer&eacute;n fue una aldea agr&iacute;cola habitada, seg&uacute;n estimaciones arqueol&oacute;gicas, por pobladores de origen Maya entre el a&ntilde;o 400 a 600 D.C.


Los restos del lugar fueron descubiertos en el a&ntilde;o de 1976 por unos obreros que preparaban el terreno para una construcci&oacute;n.


Esta fue la &uacute;ltima de las actividades p&uacute;blicas que realiz&oacute; la Princesa en su visita al pa&iacute;s. Jap&oacute;n y El Salvador iniciaron relaciones diplom&aacute;ticas el 15 de febrero de 1935.


Este d&iacute;a continua su gira hacia Honduras, lugar en el que visitara el parque arqueol&oacute;gico maya de Cop&aacute;n Ruinas, y el Centro Regional de Investigaciones Antropol&oacute;gicas.


Esta es la primera visita oficial al extranjero en solitario de la princesa de 24 a&ntilde;os, que regres&oacute; a Jap&oacute;n a finales de octubre tras pasar un a&ntilde;o cursando estudios en Inglaterra.


En busca de la princesa


135 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 16:09:49 v.rdJgNw
ホヤ・デ・セレンの考古遺跡を訪問
ttps://es-us.noticias.yahoo.com/fotos/esa27-libertad-salvador-05-12-2015-fotograf&iacute;a-cedida-photo-203607029.html

ESA27. LA LIBERTAD (EL SALVADOR), 05/12/2015 - Fotograf&iacute;a cedida por la Secretar&iacute;a de Cultura de la presidencia de El Salvador donde se ve a la princesa Mako (d) de Jap&oacute;n visitando el Museo de arqueol&oacute;gico La Joya de Cer&eacute;n hoy, s&aacute;bado 5 de diciembre de 2015, ubicado en San Juan Opico a 35 kil&oacute;metros al noroeste de San Salvador (El Salvador). El sitio arqueol&oacute;gico, en la localidad salvadore&ntilde;a de San Juan Opico, despidi&oacute; a la princesa Mako de Jap&oacute;n con toda la solemnidad y sencillez que marcaron su estancia en el pa&iacute;s centroamericano desde el pasado jueves. EFE/Jos&eacute; Luna/Secretar&iacute;a de Cultura de la Presidencia/SOLO USO SOLO EDITORIAL


136 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 18:09:19 v.rdJgNw
エルサルバドルでの殿下 画像51枚
ttp://www.repubblica.it/esteri/2015/12/05/foto/una_principessa_giapponese_in_centro_america_mako_incanta_el_salvador-128880667/1/?rss#37


137 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 20:29:44 jsxMf3D.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2652032.html
両陛下、印象派モネの展覧会を鑑賞
 天皇・皇后両陛下が印象派の画家・モネの展覧会を鑑賞されました。
 両陛下は5日夕方、東京・上野の美術館でフランスのマルモッタン・モネ美術館が所蔵するおよそ90作品を展示した展覧会を鑑賞されました。
 モネが生涯手元に残していた絵画を中心としていて、天皇陛下は「いつごろモネというのは日本で知られるようになったんですか」などとモネの生涯や作品の背景について熱心にたずねられていました。
 モネは「睡蓮」をテーマに生涯で200点以上の作品を残していますが、皇后さまは「睡蓮」を描いた作品を「なにかの影なんでしょうか」などと話しながら細部まで楽しげにご覧になっていました。(06日06:50)


138 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 21:05:27 v.rdJgNw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151206-00000467-fnn-soci

エルサルバドルを訪問中の眞子さま、マヤ時代の遺跡を視察される
フジテレビ系(FNN) 12月6日(日)20時56分配信

中米・エルサルバドルを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、マヤ時代の遺跡を視察された。
現地5日、眞子さまが訪問されたのは、「ホヤ・デ・セレン遺跡」と呼ばれる紀元600年ごろから900年ごろのマヤ文化の集落遺跡。
眞子さまは、説明を聞きながら、興味深げにご覧になっていた。
これに先立ち、眞子さまは、エルサルバドル最大の私立大学「中米大学」を訪問し、耐震センターの実験設備などを視察された。
眞子さまは、現地6日、次の訪問国、南米のホンジュラスに移動し、12日、帰国される予定。最終更新:12月6日(日)20時56分


139 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/06(日) 23:57:02 v.rdJgNw
日本のプリンセスマコは、ホンジュラスに明日到着します
ttp://www.eldiario.es/politica/princesa-Mako-Japon-Honduras-primera_0_459504413.html

La princesa Mako de Jap&oacute;n llegar&aacute; ma&ntilde;ana a Honduras en su primera visita oficial
EFE - Tegucigalpa
05/12/2015 - 18:44h
Twittear
La princesa Mako de Jap&oacute;n llegar&aacute; ma&ntilde;ana a Honduras en su primera visita oficial

La princesa japonesa Mako, nieta mayor del emperador Akihito, llegar&aacute; este domingo a Honduras como parte de una visita oficial, para reunirse con el presidente del pa&iacute;s, Juan Orlando Hern&aacute;ndez, y otros sectores sociales.

La princesa ser&aacute; recibida por la primera dama de Honduras, Ana Garc&iacute;a, a su llegada a la base a&eacute;rea de la ciudad norte&ntilde;a de San Pedro Sula, procedente de El Salvador, indic&oacute; la Casa Presidencial en un comunicado.

Ese mismo d&iacute;a, la princesa se trasladar&aacute; al departamento occidental de Cop&aacute;n, donde acompa&ntilde;ada por la primera dama de Honduras visitar&aacute; el centro de visitantes del parque arqueol&oacute;gico maya de Cop&aacute;n Ruinas, un Museo de Escultura y el Centro Regional de Investigaciones Antropol&oacute;gicas, seg&uacute;n la agenda.

El lunes, inaugurar&aacute; el Museo Digital de Cop&aacute;n, que forma parte de un acuerdo de cooperaci&oacute;n entre Honduras y Jap&oacute;n, seguido de un recorrido por el parque arqueol&oacute;gico maya de Cop&aacute;n Ruinas.

La princesa Mako asistir&aacute; el pr&oacute;ximo martes a un acto de bienvenida en Casa Presidencial, donde mantendr&aacute; una reuni&oacute;n, seguida de una cena, con el presidente hondure&ntilde;o, para conmemorar los 80 a&ntilde;os de relaciones diplom&aacute;ticas entre ambas naciones.

Ese mismo d&iacute;a participar&aacute; tambi&eacute;n en una ceremonia para conmemorar los 40 a&ntilde;os de la firma del canje de notas de env&iacute;o de j&oacute;venes voluntarios japoneses a Honduras.

El 9 de diciembre visitar&aacute; en Tegucigalpa el Museo para la Identidad Nacional y el Museo del Hombre Hondure&ntilde;o.

Al t&eacute;rmino de su recorrido por el museo hondure&ntilde;o, acudir&aacute; a una ceremonia de bienvenida en la Municipalidad de Tegucigalpa, donde mantendr&aacute; una reuni&oacute;n, seguida de un almuerzo, con el alcalde Nasry Asfura.

La jornada finalizar&aacute; con un concierto en la Escuela Nacional de M&uacute;sica como parte de las actividades de conmemoraci&oacute;n de los 80 a&ntilde;os de establecimiento de relaciones diplom&aacute;ticas entre Honduras y Jap&oacute;n, seg&uacute;n la agenda oficial.

La visita oficial a Honduras finalizar&aacute; el d&iacute;a 10, cuando asistir&aacute; a una ceremonia de despedida.

Esta ser&aacute; la primera visita oficial al extranjero en solitario de la princesa de 23 a&ntilde;os, que regres&oacute; a Jap&oacute;n a finales de octubre tras pasar un a&ntilde;o cursando estudios muse&iacute;sticos en la Universidad de Leicester (centro de Inglaterra).

Se trata adem&aacute;s de la primera visita de un miembro de la familia imperial nipona a un pa&iacute;s centroamericano desde octubre de 2014 cuando sus padres, el pr&iacute;ncipe Akishino (hijo menor del emperador Akihito y segundo en la l&iacute;nea de sucesi&oacute;n al trono del Crisantemo) y su esposa, Kiko, visitaron Guatemala.


140 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/07(月) 00:30:54 7kiDbUrI
2015年12月4日 エルサルバドルのサンサルバドル市メトロポリタン大聖堂の聖人像に供花
ttp://cb24.tv/princesa-japonesa-visito-tumba-de-beato-romero-en-el-salvador/
Princesa japonesa visit&oacute; tumba de beato Romero en El Salvador
Publicado por Luc&iacute;a Astorga en diciembre 5, 2015
La princesa Mako de Jap&oacute;n deposit&oacute; una ofrenda floral en la cripta del beato salvadore&ntilde;o Oscar Arnulfo Romero. Foto: Canciller&iacute;a El Salvador

La princesa Mako de Jap&oacute;n visit&oacute; este viernes la cripta del asesinado arzobispo salvadore&ntilde;o Oscar Arnulfo Romero, para rendir homenaje al beato durante su visita oficial para celebrar los 80 a&ntilde;os de relaciones diplom&aacute;ticas con El Salvador.

La princesa deposit&oacute; una ofrenda floral en la cripta en la catedral de San Salvador, donde reposan los restos de Romero, quien por denunciar la injusticia social y la represi&oacute;n militar fue asesinado el 24 de marzo de 1980.

El obispo auxiliar de San Salvador, Gregorio Rosa Ch&aacute;vez, fue el encargado de recibir a la princesa, que lleg&oacute; acompa&ntilde;ada de la vicecanciller salvadore&ntilde;a Luduvina Magar&iacute;n.

Frente al mausoleo de Romero, declarado beato por el papa Francisco el 23 de mayo, la princesa rindi&oacute; tributo al pastor considerado desde 2009 por los gobiernos de izquierda como el ”gu&iacute;a espiritual” de la naci&oacute;n.

Rosa Ch&aacute;vez explic&oacute; a la princesa el significado del impactante mausoleo dise&ntilde;ado por el italiano Paolo Borghi, con una escultura que presenta al m&aacute;rtir durmiendo el sue&ntilde;o de los justos.

La agenda de la princesa tambi&eacute;n incluy&oacute; este viernes visita a monumentos hist&oacute;ricos en la ciudad occidental de Santa Ana.

El s&aacute;bado tiene previsto recorrer el sitio arqueol&oacute;gico Joya de Cer&eacute;n, en el oeste del pa&iacute;s, conocida como la Pompeya de Am&eacute;rica y declarada Patrimonio de la Humanidad por la UNESCO.

La princesa cierra la visita el domingo para dirigirse a Honduras.

AFP/CB24


141 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/07(月) 00:50:06 7kiDbUrI
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151206-00000474-fnn-soci
エルサルバドル訪問中の眞子さま、マヤ時代の遺跡を視察
フジテレビ系(FNN) 12月7日(月)0時26分配信

中米・エルサルバドルを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、マヤ時代の遺跡を視察された。
現地5日、眞子さまが訪問されたのは、「ホヤ・デ・セレン遺跡」と呼ばれる、紀元600年から900年ごろのマヤ文化の集落遺跡。
この遺跡には、台所や蒸気風呂などの跡も残されていて、眞子さまは説明を聞きながら、興味深げにご覧になっていた。最終更新:12月7日(月)0時26分


142 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/07(月) 07:47:27 ObwqbKQw
ttp://www.sankei.com/life/news/151206/lif1512060042-n1.html
2015.12.6 22:27
眞子さま、エルサルバドルの古代遺跡をご見学
ホヤ・デ・セレンの古代遺跡を見学される秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま=5日、エルサルバドル(ロイター)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは現地時間の5日、公式訪問中の中米エルサルバドルのサン・フアン・オピコを訪れ、ホヤ・デ・セレンの古代遺跡を見学された。眞子さまは2日に日本との外交関係樹立80周年を迎えた同国に入り、3日にはサンチェスセレン大統領を表敬訪問された。6日には、同じく外交関係樹立80周年のホンジュラスに移られる。


143 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/07(月) 19:55:05 ObwqbKQw
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q9ZTkHvbjko
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063915.html
眞子さま 単独で中米訪問 古代遺跡などを視察(2015/12/07 15:50)
 単独で中米を訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さま。マヤ文明の遺跡を視察されました。


144 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/07(月) 19:55:43 ObwqbKQw
ttp://this.kiji.is/46427257388171266?c=39546741839462401
両陛下、国際生物学賞授賞式に
上野の日本学士院会館
2015年12月7日 11時45分
 国際生物学賞の授賞式に出席された天皇、皇后両陛下。手前左は受賞者の東京工業大の大隅良典栄誉教授=7日午前、東京・上野の日本学士院会館
 天皇、皇后両陛下は7日、東京・上野の日本学士院会館を訪れ、第31回国際生物学賞の授賞式に出席された。
 今年の受賞者は東京工業大の大隅良典栄誉教授(70)。細胞内のタンパク質などを分解し、リサイクルする「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を解明した業績が評価された。
 受賞者に賞状などが渡されると、壇上の席に座った両陛下は拍手を送って祝福した。
 国際生物学賞は1985年、生物学を研究していた昭和天皇の在位60年と、当時皇太子だった天皇陛下の魚類分類学の研究を記念し、生物学の奨励のため創設された。受賞者には賞金1千万円が贈られる。

ttp://www.sankei.com/life/news/151207/lif1512070029-n1.html
2015.12.7 13:11
両陛下、国際生物学賞授賞式ご臨席
国際生物学賞の授賞式に出席された天皇、皇后両陛下=7日午前、東京・上野の日本学士院会館
国際生物学賞授賞式の会場に到着された天皇、皇后両陛下=7日午前、東京・上野の日本学士院会館(代表撮影)
国際生物学賞授賞式の記念茶会で、受賞者の東京工業大の大隅良典栄誉教授(左)と歓談される天皇、皇后両陛下=7日午前、東京・上野の日本学士院会館(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は7日、東京・上野の日本学士院会館で行われた第31回「国際生物学賞」授賞式に臨席された。同賞は昭和天皇の在位60年を記念して生物学の奨励を図るため創設され、陛下のハゼ類の分類のご研究もあわせて記念している。今回は、細胞内のタンパク質などを分解し、リサイクルする「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を解明した東京工業大の大隅良典栄誉教授(70)が受賞した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASHD3004NHD2UTIL05V.html
両陛下、国際生物学賞授賞式に出席
2015年12月7日13時14分
国際生物学賞の授賞式会場に到着した天皇、皇后両陛下=7日午前、東京・上野の日本学士院会館、代表撮影
 国際生物学賞の授賞式が7日、天皇、皇后両陛下を迎え、東京・上野の日本学士院会館で開かれた。今回の受賞者は東京工業大の大隅良典栄誉教授(70)で、オートファジー(自食作用)の研究で功績をあげた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151207/k10010332401000.html
「国際生物学賞」授賞式 両陛下が出席
12月7日 13時20分
生物学の分野で優れた業績をあげた研究者に贈られる国際生物学賞の授賞式が、7日、天皇皇后両陛下も出席されて東京で行われました。
国際生物学賞は、生物学の研究に熱心だった昭和天皇の在位60年を記念して設けられたもので、ことしで31回目を迎えました。
授賞式は、両陛下も出席されて東京・上野の日本学士院会館で行われ、受賞した東京工業大学の大隅良典栄誉教授に賞状や記念品が贈られました。
大隅栄誉教授は、細胞が不要になったたんぱく質などを分解する、生物にとって重要な「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明しました。この仕組みがアルツハイマー病などでは正常に機能していないことが分かっていて、予防法や治療法の開発につながるのではないかと期待されています。
大隅栄誉教授は、スピーチで受賞の喜びや同僚の研究者たちへの感謝のことばを述べ、両陛下は拍手を送られていました。
このあと記念のパーティーが開かれ、両陛下は、大隅栄誉教授や国内外の生物学の研究者らと、にこやかにことばを交わされていました。


145 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/07(月) 22:19:47 n.u31aLQ
2015年12月6日 サンペドロスラ国際空港での眞子さま画像

ttp://www.calidonioalcalde.com/?p=12151
Alcalde de San Pedro Sula, Armando Calidonio Alvarado Declaran Visitante Ilustre a La Princesa Mako de Jap&oacute;n
Domingo, Diciembre 6th, 2015 @ 5:54AM

Alcalde de San Pedro Sula, Armando Calidonio Alvarado Declaran Visitante Ilustre a La Princesa Mako de Jap&oacute;n

*El jefe edilicio indico que la presencia de la Princesa Mako se da en el contexto de los 80 a&ntilde;os de relaciones diplom&aacute;ticas entre ambas naciones, y a la vez contribuye a fortalecer los lasos de amistad y hermandad.

En un acto solemne y muy especial el alcalde de San Pedro Sula, Armando Calidonio Alvarado y su esposa Karen de Calidonio, declararon visitante ilustre a su alteza imperial la princesa de Jap&oacute;n, Mako, a su llegada a tierras hondure&ntilde;as, donde permanecer&aacute; por cinco d&iacute;as con el prop&oacute;sito de fortalecer en el marco de los 80 a&ntilde;os de relaci&oacute;n diplom&aacute;ticas, los lazos de amistad entre ambas naciones.

En la ceremonia de bienvenida a Honduras, estuvo la Primera Dama de la Naci&oacute;n, Ana Garc&iacute;a de Hern&aacute;ndez, as&iacute; como diplom&aacute;ticos y cuerpo consular tanto de esta naci&oacute;n como de ese pa&iacute;s asi&aacute;tico. La misma se desarroll&oacute; en las instalaciones de la Base A&eacute;rea Armando Escal&oacute;n.

Tras la declaratorio como Visitante Ilustre, la princesa Mako recibi&oacute; adem&aacute;s un obsequio especial de manos de la esposa del alcalde, Karen de Calidonio, como una muestra de ese v&iacute;nculo de desarrollo entre ambas nacional, con especial hincapi&eacute; en San Pedro Sula.

Durante los actos protocolarios su alteza imperial dialogo con la Primera Dama al tiempo que agradeci&oacute; los gestos dados y la bienvenida fraterna.

Luego de los actos formales, el alcalde Calidonio, dijo “que para la ciudad Industrial es un momento hist&oacute;rico, por lo que la hemos declarado una Visitante Ilustre, como un reconocimiento importante de esta visita por parte de la Corporaci&oacute;n Municipal y los ciudadanos de San Pedro Sula”.

El alcalde indico que “la princesa Mako tiene mucho carisma, sencilla y ante todo una persona enfocada en poder ayudar. Su llegada est&aacute; en el marco de los 80 a&ntilde;os de relaci&oacute;n entre ambos pa&iacute;ses, por lo que su arribo es una gran muestra del imperio de Jap&oacute;n, que ella haga esta visita a nuestro pa&iacute;s por cinco d&iacute;as. En ese sentido nos sentimos contentos y es una gran honor en representaci&oacute;n del pueblo y gobierno local de San Pedro Sula”.

Entre tanto, la Primera Dama, agradeci&oacute; a la Princesa Mako por su visita al pa&iacute;s, luego que el presidente de Honduras, Juan Orlando Hern&aacute;ndez, girar&aacute; una invitaci&oacute;n.

“Vamos a hacer unos recorridos con la princesa Mako, para lo cual ma&ntilde;ana la princesa acudir&aacute; a la inauguraci&oacute;n de un museo en Copan Ruinas; para luego efectuar una recorrido por Tegucigalpa, a fin de que su alteza imperial conozca sobre el tema de los museos”, dijo Ana de Hern&aacute;ndez, tras agregar que con este tipo de visitas se enfatiza m&aacute;s los lazos de amistad y de desarrollo entre ambos pa&iacute;ses.


146 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/07(月) 22:33:15 n.u31aLQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151207-00000070-nnn-soci

眞子さま、ホンジュラスで古代遺跡を視察
日本テレビ系(NNN) 12月7日(月)22時5分配信

 初の海外公式訪問として中米を訪れている秋篠宮家の長女・眞子さまが、ホンジュラスに到着された。

 中米訪問中の眞子さまは日本時間7日未明、訪問2か国目となるホンジュラス第2の都市・サンペドロスーラに到着された。空港では大統領夫人が出迎え、眞子さまはにこやかに懇談された。訪問は両国の国交樹立80年を記念するもので、ホンジュラスを日本の皇族が訪れるのは2003年、黒田清子さん(当時・紀宮さま)以来。

 眞子さまはその後、車で3時間ほどかけて古代マヤ文明のコパン遺跡がある町・コパンルイナスに移動し、石彫美術館では説明を受けながら、マヤ文明の石の彫刻をじっくりとご覧になっていた。コパン遺跡は世界文化遺産となっていて、日本政府も修復・保存などで支援を行っている。


147 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/08(火) 06:14:58 ay8A/y4c
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/07/07316756.html
皇太子さま 「モネ展」を鑑賞
2015年12月7日 18:06
 皇太子さまが「モネ展」を鑑賞された。
 東京・上野の東京都美術館で開催されている展覧会「マルモッタン・モネ美術館所蔵モネ展」には、モネ自身が生涯手元に残していた「睡蓮」の連作など、約90点が展示されている。
 皇太子さまは、「汽車の蒸気も色分けをして描いてあるのがおもしろいですね」などと述べながら熱心に鑑賞をされていた。
 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」は、今月13日(日)まで東京都美術館で開催される。

ttp://www.tobikan.jp/exhibition/h27_monet.html
ttp://web.archive.org/web/20150307184648/h ttp://www.tobikan.jp/exhibition/h27_monet.html
特別展
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展
Impressionist Masterpieces from Marmottan Monet Museum
会期
2015年9月19日(土) 〜 12月13日(日)
会場
企画棟 企画展示室
休室日
月曜日、10月13日(火)、11月24日(火)
※ただし、9月21日(月・祝)、10月12日(月・祝)、11月23日(月・祝)は開室
開室時間
9:30〜17:30 (入室は閉室の30分前まで)
夜間開室
毎週金曜日は9:30〜20:00 (入室は閉室の30分前まで)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151207-OYT1T50124.html
皇居・乾通り一般公開、陛下も3階からご見学
2015年12月07日
 皇居・乾いぬい通りの一般公開について、宮内庁の山本信一郎次長は7日の定例記者会見で、天皇、皇后両陛下が初日の様子を見学されたことを明らかにした。
 両陛下は5日午後、宮内庁庁舎3階から、皇居内の紅葉を楽しむ人々の姿を見て喜ばれたという。
 5日は2万8400人、7日までの累計では10万9940人が訪れている。一般公開は9日まで。


148 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/08(火) 06:23:49 ay8A/y4c
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310586.html
中米2カ国を訪問中の眞子さま、ホンジュラスにご到着
12/08 05:01
中米2カ国を訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは、現地時間6日、ホンジュラスに到着された。
最初の訪問国・エルサルバドルでの日程を終えた眞子さまは、現地時間6日、ホンジュラス第2の都市、サンペドロスーラに到着された。
空港では歓迎式典が行われ、眞子さまは、出迎えた大統領夫人とともに、式典に臨まれた。
その後、眞子さまは、5世紀から9世紀ごろまで栄えた都市、コパンの石彫博物館を視察された。
コパンは、「マヤ文明の遺跡の中で最も美しい都市」ともいわれ、館内には、コパン王朝の歴代の王が刻まれた祭壇をはじめ、マヤ時代の貴重な彫刻などが展示されている。
眞子さまは、作品1つ1つに足を止め、説明に耳を傾けながら、熱心に見て回られた。

ttp://mainichi.jp/articles/20151208/ddm/041/040/134000c
両陛下、国際生物学賞授賞式に出席
毎日新聞2015年12月8日 東京朝刊
 天皇、皇后両陛下は7日、東京・上野の日本学士院会館を訪れ、第31回国際生物学賞の授賞式に出席された。今年の受賞者は東京工業大の大隅良典栄誉教授(70)。細胞内のたんぱく質などを分解しリサイクルする「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を解明した業績が評価された。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015120800061
新年一般参賀の要領公表=宮内庁
 宮内庁は8日付で、来年1月2日に皇居で行われる新年一般参賀の要領を発表した。
 天皇、皇后両陛下は午前10時10分、11時、11時50分、午後は1時半、2時20分の計5回、皇族方と宮殿・長和殿のベランダに立たれる。
 参賀者は午前9時半〜午後2時10分に皇居正門(二重橋)から


149 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/08(火) 07:08:47 ay8A/y4c
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_102314/
紅葉の隠れた名所 皇居乾通りが一般公開  12月5日
通常立ち入り禁止の皇居内・乾通りがきょうから5日間時間を限って一般に公開されました。乾通りは旧江戸城の石垣と堀に沿って桜やもみじなどおよそ260本の樹木が植えられており、隠れた紅葉の名所です。きょうは朝早くから多くの人が訪れ急きょ予定より早く門を開け、1日で2万8千4百人がつめかけました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_102361/
両陛下思い出の乾通り 一般公開続くワケ  12月7日


150 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/08(火) 14:16:09 e3qJSXvo
ttps://www.youtube.com/watch?v=KcK5FX4fr9s
眞子さま、ホンジュラスの博物館完成式典に出席 Japanese Princess Mako visits Honduras
2015/12/07 に公開


中米を訪問中の秋篠宮(Prince Akishino)ご夫妻の長女眞子さま(Princess Mako)は7日、ホンジュラスを訪れ、コパン遺跡(Copan Ruins)のコパン・デジタル・ミュージアム(Copan Digital Museum)完成式典に出席された。(c)AFP


151 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/08(火) 20:18:51 0fiSk/J.
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151208-00000077-nnn-soci

眞子さま 古代マヤ文明の遺跡を訪問
日本テレビ系(NNN) 12月8日(火)19時25分配信

 秋篠宮家の眞子さまが、古代マヤ文明の遺跡を訪問された。

 中米のホンジュラスを訪問中の眞子さまは日本時間8日未明、北西部にあるコパン遺跡を訪問された。コパンは紀元5世紀から9世紀を中心に栄えたマヤ文明の大都市で、ユネスコ(=国連教育・科学・文化機関)の世界文化遺産にも登録されている。眞子さまは、古代の巨大な神殿やマヤ文字が彫られた階段などを興味深そうにご覧になっていた。コパンでは古代マヤで「聖なる木」とされたセイバの木の植樹も行われている。

 これに先がけ、眞子さまは、日本の協力で完成した「コパン・デジタル博物館」の開所式に出席された。

 眞子さま「壮大なマヤ文明への理解を深める場となりますことを期待しております」

 眞子さまはテープカットの後、CGによる遺跡の映像などをご覧になった。


152 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/08(火) 20:31:09 0fiSk/J.
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151208/k10010334041000.html
眞子さま マヤ文明の博物館開所式に出席
12月8日 17時23分
中米のホンジュラスを訪問中の秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、日本の協力で建てられたマヤ文明の遺跡を紹介する博物館の開所式に出席されました。

眞子さまは現地時間の7日、マヤ文明の代表的遺跡「コパン遺跡」で知られるホンジュラスの都市コパンルイナスで、日本の協力で建てられた最新のデジタル技術を駆使した博物館の開所式に出席されました。
式典で眞子さまは、「この博物館が壮大なマヤ文明への理解を深める場となりますことを期待しています」などとあいさつし、地元の市長らと共にテープカットに臨まれました。
博物館のシアターには、日本のバーチャルリアリティーの技術が導入されていて、眞子さまは、コンピューターの映像で再現された遺跡の全体像などをご覧になったということです。このあと眞子さまは遺跡公園を訪れ、古代の王をモチーフに作られた石碑や、宗教的な儀礼が行われた神殿などを視察されました。
コパン遺跡はユネスコの世界文化遺産に登録され、修復や保存の活動に日本政府も協力しているということで、眞子さまは案内役の説明を熱心に聞かれていました。
眞子さまは現地時間の8日、ホンジュラスの大統領を表敬訪問し、晩さん会で友好親善のおことばを述べられる予定です


153 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 06:15:41 NsjjnDjY
>>147と別Ver.
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/08/07316790.html
皇太子さま 「モネ展」を鑑賞
2015年12月8日 02:36
 皇太子さまが東京・上野で開催されている「モネ展」をご覧になった。
 皇太子さまは、7日午後、東京都美術館を訪れ「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」を鑑賞された。この展覧会では、モネ自身が生涯手元に残していたコレクションを中心に、代表作「睡蓮」の連作や、晩年の作品など約90点が展示されている。
 皇太子さまは、イギリスに留学していた30年ほど前に訪れたというモネの自宅の庭について話をしながら鑑賞し、「時代時代によって、睡蓮も描き方が違っているんですね」などと感想を述べられていた。
 「モネ展」は今月13日まで開催されている。
《マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展》
 会場:東京都美術館
 会期:12月13日(日)まで

ttp://mainichi.jp/articles/20151208/k00/00m/040/180000c
昭恵さん
皇居内の清掃ボランティアに初参加
毎日新聞2015年12月8日 03時00分(最終更新 12月8日 05時24分)
皇居を清掃した安倍昭恵さん=東京都千代田区で2015年12月7日、真鍋光之撮影
 皇居内の清掃をするボランティア「勤労奉仕団」に7日、安倍晋三首相の妻昭恵さんが初めて参加した。知人ら18人と一緒に約2時間半、汗を流した。
 勤労奉仕団は1945年5月の空襲で焼失した宮殿の焼け跡を整理するため、同12月に宮城県内の有志が奉仕活動を申し出たことが始まり。今では全国から宮内庁に申し込みがあり、平日の4日間、皇居と赤坂御用地で清掃、除草、庭園作業などをする。天皇、皇后両陛下や皇太子さまとの面会もある。
 昭恵さんはこの日、昼過ぎから午後3時過ぎまで、皇居内の富士見櫓(やぐら)付近で除草し、熊手で落ち葉をはき集めた。昭恵さんは「主人とは時々、宮殿に伺いますが、奉仕団は違った気分。都心ですが、すがすがしい空気の中で楽しく清掃できました」と話していた。【真鍋光之】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151207-OYT1T50124.html
皇居・乾通り一般公開、陛下も3階からご見学
2015年12月07日
 皇居・乾いぬい通りの一般公開について、宮内庁の山本信一郎次長は7日の定例記者会見で、天皇、皇后両陛下が初日の様子を見学されたことを明らかにした。
 両陛下は5日午後、宮内庁庁舎3階から、皇居内の紅葉を楽しむ人々の姿を見て喜ばれたという。
 5日は2万8400人、7日までの累計では10万9940人が訪れている。一般公開は9日まで。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151207-OYT1T50161.html
新年の一般参賀、宮内庁が要領を発表
2015年12月08日
 宮内庁は、来年1月2日に皇居で行われる新年一般参賀の要領を発表した。
 天皇、皇后両陛下は、午前10時10分、同11時、同11時50分、午後1時半、同2時20分をめどに計5回、皇太子ご夫妻はじめ皇族方とともに、皇居・宮殿のベランダに立たれる。参賀者は、午前9時半から午後2時10分までに皇居正門(二重橋)から入る。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310597.html
天皇皇后両陛下、「国際生物学賞」授賞式に出席される
12/08 07:22
天皇皇后両陛下は、「国際生物学賞」の授賞式に出席された。
両陛下は7日午前、東京・台東区の会場に到着された。
国際生物学賞は、昭和天皇の在位60年と、陛下のハゼの分類のご研究を記念し創設されたもので、生物学の分野で優れた業績を挙げた研究者に贈られるもの。
31回目の今回は、細胞内のたんぱく質などを分解し、再利用する「オートファジー」と呼ばれる働きを解明した、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が受賞した。
引き続き、記念の茶会も行われ、陛下は「よろしかったですね」と、大隅栄誉教授を祝福された。


154 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 06:52:11 NsjjnDjY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015120800773
両陛下、車いすメーカー視察=千葉
陸上競技用の車いすの製造現場を視察される天皇、皇后両陛下=8日午後、千葉市若葉区(代表撮影)
 12月の障害者週間に合わせ、天皇、皇后両陛下は8日午後、千葉市若葉区の車いすメーカー「オーエックスエンジニアリング」を訪問し、テニスやバスケットボールといった競技用の車いすの設計や組み立ての様子を視察された。
 同社が車いすテニスの国枝慎吾選手が使用する車いすも製作していると説明を受けた天皇陛下は、「いろいろな所を苦心されて、改良されているんでしょうね」と感心した様子。リオデジャネイロ・パラリンピック用に作られたトラック競技用の車いすを見た際は、「良い結果が出るといいですね」と職員をねぎらった。
 両陛下はその後、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館を訪問。大久保利通や西郷隆盛の直筆の書簡などの展示を見て回った。(2015/12/08-18:29)

ttp://mainichi.jp/articles/20151209/k00/00m/040/024000c
両陛下
障害者スポーツ用制作会社を視察 千葉
毎日新聞2015年12月8日 18時55分(最終更新 12月8日 18時55分)
 天皇、皇后両陛下は8日、競技用車いすなどを制作している千葉市若葉区のオーエックスエンジニアリングを視察された。障害者週間にちなみ、毎年障害者関連施設を訪問している一環。両陛下は、マラソンなどに使われる「レーサー」と呼ばれる車いす製造の社員らに「選手に合わせて作るのですか」「大量生産というわけにはいかないでしょうね」などと話しかけながら約30分間見て回った。
 同社は、1988年創業。一般用だけでなく、障害者スポーツ用の車いすを開発・製造しており、パラリンピックなどで活躍する多くのアスリートにも提供している。
 両陛下はその後、佐倉市の国立歴史民俗博物館を訪れ、明治維新の立役者の一人の大久保利通関連の資料や、満州事変から1970年代の日本の移り変わりを展示している「現代」のコーナーをご覧になった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151208-OYT1T50174.html
天皇、皇后両陛下が車いす製造の会社を訪問
2015年12月08日
陸上競技用の車いすの製造現場を視察する天皇、皇后両陛下(8日午後、千葉市若葉区で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は8日、競技用車いすを製造している「オーエックスエンジニアリング」(千葉市若葉区)を訪問された。
 12月の障害者週間に合わせた視察で、両陛下は、選手の要望に合わせて設計し、手で組み立てる工程を見学しながら、「随分と行動範囲が広くなるのでしょうね」「ありがとう。どんなに(選手らが)助かっていることか」などと社員らに声をかけられた。
 同社が開発した製品は、パラリンピックの車いすテニスの金メダリスト国枝慎吾選手らトップアスリートにも提供されている。


155 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 07:10:36 NsjjnDjY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2653927.html
天皇皇后両陛下、千葉市の車いす製造会社を視察
 天皇皇后両陛下は、今月3日からの障がい者週間にちなみ、千葉市にある車いすを製造する会社を視察されました。
 正午過ぎ、天皇皇后両陛下は地元の人の歓迎を受ける中、車いすを開発製造する会社に到着されました。両陛下は陸上やテニスなど競技用の車いすの製造現場で説明を受け熱心に質問されていました。
 この会社では、プロ車いすテニスの国枝慎吾選手の車いすも製作しています。
 天皇陛下は、「国枝選手の映像を見ると自由に動きまわっていろいろなところを改良されて苦心されているんですね」と感想を述べられました。(08日15:11)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151208/k10010334011000.html
両陛下 競技用車いすの製造企業を視察
12月8日 16時51分
今月3日から始まった障害者週間に合わせ天皇皇后両陛下は、8日、テニスや陸上などの競技用車いすを製造する千葉市の企業を視察されました。
両陛下は、毎年12月の「障害者週間」の前後に障害者の福祉施設などを訪れていて、ことしは、千葉市若葉区にある車いすメーカーを訪ねられました。この会社は、テニスやバスケットボール、それに陸上といった障害者スポーツの競技用の車いすの開発や製造を行っています。
両陛下は、来年のリオデジャネイロパラリンピックに向けて、選手の体格や障害の程度に合わせて設計された車いすの組み立て作業などをご覧になりました。そして、車いすテニスの国枝慎吾選手が使用する車いすも製造していることなど、担当者の説明に熱心に耳を傾けられていました。
天皇陛下は、担当者に「国枝選手の映像を見ていると自由自在に動き回って、やはりいろんなところを苦心されて改良されたからでしょうね」と、ねぎらいのことばをかけられていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/08/07316881.html
両陛下、“競技用車いす”製造会社をご視察
2015年12月8日 22:14
 天皇皇后両陛下が8日、テニスなどの競技に使う車いすを製造する会社を視察された。
 天皇皇后両陛下は8日午後、千葉市にある車いすの製造会社を訪問し、設計の段階から完成まで作業の様子をご覧になった。この会社ではテニスやバスケットボールなどの競技に使う車いすを製造しており、テニスのパラリンピック金メダリスト・国枝慎吾選手らが使用している。
 陛下は「本当に自由に動き回っていて、いろいろなところを改良して苦心されているんでしょうね」と感想を述べ、来年のリオデジャネイロパラリンピックについて、「よい結果が出るといいですね」と笑顔を見せられた。
 両陛下は毎年、12月の障害者週間に合わせて関連施設の訪問を続け、障害者スポーツの振興にも尽力されている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=rsi4lkdQnms
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000063997.html
両陛下、スポーツ用車椅子の設計や組立の苦心労う(2015/12/08 16:10)
 天皇皇后両陛下が競技用車椅子のメーカーを視察されました。
 両陛下は8日正午ごろ、千葉市にある「オーエックスエンジニアリング」を訪問されました。この会社は、車椅子テニスの国枝慎吾選手などが使う障がい者スポーツ用の車椅子を製造しています。陛下は、設計や組み立ての工程について説明を受け、「競技を見ると、選手は自由に動き回っていますね。色々と苦心されているんですね」と職員を労われました。両陛下はその後、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館を訪れ、幕末に大久保利通が西郷隆盛に宛てて送った手紙など約130点の展示をご覧になりました。


156 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 07:11:37 NsjjnDjY
ttps://www.youtube.com/watch?v=rsi4lkdQnms
障害者週間 天皇・皇后両陛下、千葉市の車いすメーカーをご視察
12/08 18:09
8日、天皇・皇后両陛下が視察された工場は、メダルを狙うアスリートたちにとって、特別な工場でもあった。
障害者週間にあたる8日、天皇・皇后両陛下が視察された車いすメーカー。
障害者スポーツに欠かせない、競技用の車いすの研究・開発に取り組んでいる。
その車いすの質の高さは、車いすテニス、世界ランキング1位の国枝慎吾選手(31)が、競技で使っていることでも証明済み。
海外のトップアスリートたちからも、引き合いがあるほど。
両陛下は、車椅子の設計や組み立ての様子などを見学し、説明者に、「国枝選手を見ていると、自由に動いていますね」などと話をされていた。
両陛下は、長年、障害者のスポーツに心を寄せてこられた。
1962年、初めて海外での障害者スポーツ大会に出場した卓球選手2人を東宮御所に招き、競技を間近でご覧になったときの様子。
1964年には、東京オリンピックの直後に開催されたパラリンピックで、大会の名誉総裁を務められた。
両陛下は、障害者の社会復帰と自立のためには、スポーツの力が必要とお考えになられている。
1985年には、車いすマラソンの第5回大会をご観戦。
陛下は、「この大会に臨み、世界の各地から、また、日本の各地から参加された選手の活躍を目の当たりにすることを、大変楽しみにしております」と述べられた。
こうした両陛下のご尽力もあり、車いす競技は、日本で目覚ましく発展する。
2016年、ブラジル・リオデジャネイロで開催されるパラリンピックには、車いすバスケットボールや車いすラグビーが、日本から出場を決めている。
両陛下の障害者スポーツへの思いは、皇太子ご夫妻にも引き継がれている。
2013年の全国障害者スポーツ大会では、雅子さまも、車いすバスケットボールを観戦された。
半世紀以上にわたり、障害者スポーツを温かく見守ってこられた両陛下。
2020年、東京で開催されるパラリンピックへとつながっていく。


157 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 07:12:12 NsjjnDjY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015120900041
雅子さま、52歳に=戦後70年「平和の尊さに思い」
 皇太子妃雅子さまは9日、52歳の誕生日を迎えられた。宮内庁東宮職を通じて感想を文書で発表し、「今年は戦後70周年に当たり、一年を通じて平和の尊さに思いを寄せる大切な年でした」と振り返った。皇太子さまと7月にトンガを、10月に福島、鹿児島両県を訪問したことについては「多くの方々に温かく迎えていただき、とても大きな励みになりました」と記した。
 適応障害による療養が続いているが、11月には秋の園遊会に12年ぶりに出席。東宮御所での公務は50件と昨年の約30件から増えた。長女愛子さま(14)の成長も心の支えになっているといい、「多くの方々からのお力添えをいただきながら、快復に向けての努力を続けていきたい」とした。
 10月の福島県訪問では、広野町の高校で生徒と懇談。「前向きな気持ちにあふれた高校生の言葉に接し、嬉しく、心強く思いました」とし、「被災地の復興に永く心を寄せていきたい」と記した。
 天皇、皇后両陛下の4月のパラオ訪問については「お心を込めて戦没者を慰霊されるお姿に心を打たれました」とし、今年が「先の大戦で亡くなられた多くの方々に思いを寄せ、各国との友好と平和を心から願い、より良い日本を築き、次の世代に引き継いでいくための努力を続ける上での大切な節目になったのではないか」とつづった。
 東宮職医師団も見解を公表。「快復は着実に進んでいるものの、体調にはなお波があり、まだ途上」と従来と同様の見方を示した。宮内庁によると、今も少量の薬が処方されているという。(2015/12/09-05:20)

ttp://this.kiji.is/47050139965490684?c=39546741839462401
雅子さま52歳に
「平和の尊さに思い」
2015年12月9日 05時00分
 52歳の誕生日を迎えられた雅子さま=東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
 皇太子妃雅子さまは9日、52歳の誕生日を迎えられた。宮内庁東宮職を通じて文書で感想を発表し、戦後70年の節目となった今年を「一年を通じて平和の尊さに思いを寄せる大切な年でした」と振り返った。
 夏には皇太子さま、長女愛子さまと戦争展を見学し、戦争体験者から直接話を聞く機会もあった。4月の天皇、皇后両陛下のパラオ訪問には「心を込めて戦没者を慰霊される姿に心を打たれました」とつづった。
 適応障害による療養生活が12年となった自らの体調には「公私にわたってできる限りの務めを果たそうと努めて参りました」とした。

ttp://www.sankei.com/life/news/151209/lif1512090001-n1.html
2015.12.9 05:00
【雅子さま52歳】
戦後70年「次世代に引き継ぐ節目」
ヤシの葉で作られたトンガ王国のうちわを見ながら談笑される皇太子ご一家=平成27年11月28日、東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
 皇太子妃雅子さまは9日、52歳のお誕生日を迎えられた。戦後70年に当たるこの1年、皇太子さま、長女の敬宮(としのみや)愛子さまとともに企画展などを訪れており、宮内庁東宮職を通じて発表したご感想の文書では「次の世代に引き継いでいくための努力を続ける上での大切な節目になったのではないか」とつづられた。
 療養生活が続く中、公務では、7月にトンガ王国への公式訪問を実現された。10月には福島県で東日本大震災の復興状況を視察し、国民文化祭の開会式臨席のため鹿児島県にも足を運ばれた。月に2回の地方ご訪問は療養前の平成15年10月以来12年ぶりだった。
 雅子さまは、震災復興について、被災者が「安心して暮らせる日々が1日も早く戻ってくること」を願い、「永く心を寄せていきたい」と記された。各訪問先で温かく迎えられたことには「大きな励みになりました」と感謝された。
 11月の秋の園遊会にも12年ぶりに臨み、招待者とあいさつを交わされた。各界関係者との懇談など東宮御所での行事へのご出席は、過去2年間の30件台から52件と大幅に増えた。ご病状などを説明する東宮職医師団見解は、ご公務の積み重ねを「自信につながり、望ましい」と評価した。

ttp://mainichi.jp/articles/20151209/ddm/012/040/149000c
皇室 | 雅子さま52歳 訪問先の歓迎励みに 「快復へ努力を」
毎日新聞 2015年12月09日 09時00分
皇太子妃雅子さまは9日、52歳の誕生日を迎えられた。宮内庁を通じて公表した感想で、訪問先で多くの人に温かく迎えられたことが「私にとりましてとても大きな励みになりました」とした上で、「快復に向けての努力…


158 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 07:13:08 NsjjnDjY
ttp://www.asahi.com/articles/ASHD4562VHD4UTIL01L.html
雅子さま52歳 戦後70年「平和の尊さに思いを深く」
島康彦2015年12月9日05時06分
【動画】東宮御所でくつろぐ皇太子ご一家=宮内庁提供(音声はありません)
笑顔を見せる雅子さま=東宮御所、宮内庁提供
 皇太子妃雅子さまが9日、52歳の誕生日を迎え、宮内庁を通じて感想を文書で発表した。長期療養が続く自身の活動について「体調に気をつけながら、公私にわたってできる限りの務めを果たそうと努めて参りました」と言及。7月のトンガ、10月の福島、鹿児島両県訪問に触れ「多くの方々に温かく迎えていただきましたことは、私にとりましてとても大きな励みになりました」とつづった。
 戦後70年の今年、皇太子さまや長女愛子さまと戦争関連の展示を見て、「戦争の悲惨さと平和の尊さに改めて思いを深くいたしました」と記した。東日本大震災については「被災地の復興に永く心を寄せていきたい」と思いやった。
 宮内庁によると、この1年、雅子さまの東宮御所内での行事は52件で、昨年の30件から大幅に増えた。内訳では「赴任大使接見」が13件(昨年4件)、「御進講」が9件(同2件)など。皇太子ご一家を支える東宮職トップ・小町恭士東宮大夫は「努力と工夫を重ねられ、ご活動の幅を広げておられます」と雅子さまの様子を紹介した。
 雅子さまの治療を担当する東宮職医師団もこの日、見解を発表。「ご活動を少しずつ着実に積み重ねていらっしゃる」として「妃殿下にとってもご自信につながり、望ましいこと」と述べた。一方、行事が続いた場合には疲れが出ることもあり、体調には波があるとして「周囲の方々の理解と支援を受けながら、ご治療を続けられることが大切」とした。(島康彦)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151208-OYT1T50209.html
雅子さま、52歳…秋の園遊会出席の喜びつづる
2015年12月09日
愛犬の由莉(ゆり)と並んで笑みを浮かべられる雅子さま(11月30日、東京都港区の東宮御所で)=宮内庁提供
 皇太子妃雅子さまは9日、52歳の誕生日を迎え、文書で感想を公表された。
 12年ぶりに参加した今秋の園遊会について、「天皇皇后両陛下の温かいお心遣いをいただきながら出席できました」と喜びをつづられた。
 療養が続く中、今年7月に、皇太子さまとトンガを訪問。10月は、福島県の復興状況を視察、鹿児島市で国民文化祭の開会式にも出席し、徐々に活動の幅を広げられている。訪問先で多くの人々に温かく迎えられ、「大きな励みになりました」と感謝された。
 戦後70年の今年、戦争に関する展示や体験談を見聞きする機会を通じ、戦争の悲惨さ、平和の尊さに改めて思いを深くされた。両陛下のパラオ訪問では「心を込めて戦没者を慰霊される姿に心を打たれました」と明かされた。
 宮内庁によると、この1年、お住まいの東宮御所の外での活動は前年と同数だが、外国賓客との面会など東宮御所内での活動は、前年の30件から52件に増えた。ただ、治療にあたる東宮職医師団は「快復かいふくは着実に進んでいるものの、まだ途上にある」と従来と同様の見解を公表した。


159 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 07:16:00 NsjjnDjY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151209/k10010334511000.html
雅子さま 52歳の誕生日
12月9日 5時08分
皇太子妃の雅子さまは9日、52歳の誕生日を迎えられました。
雅子さまは、誕生日にあたって文書で感想を寄せられました。
冒頭で、戦後70年のことしを「一年を通じて平和の尊さに思いを寄せる大切な年でした」と振り返るとともに、「自然災害が世界の各地で発生し、日本でも、茨城県常総市などで尊い人命が失われたことに心が痛みます」と述べられました。
その一方で明るいニュースとして、去年に続き日本人のノーベル賞受賞が決まったことや、ラグビーのワールドカップで日本代表が初めて3回勝利したことを挙げられました。
ことし10月に皇太子さまと福島県広野町の県立高校を訪れたことについては、「震災前よりも一層輝く福島県にしたい、将来ふるさとに戻って地域のために貢献したい、という前向きな気持ちにあふれた高校生の言葉に接し、嬉しく、また心強く思いました」とつづられました。
また、この夏、皇太子さまと長女の愛子さまと一緒に先の大戦に関するいくつかの催しを訪れたことに触れ、「戦争の悲惨さと平和の尊さに改めて思いを深く致しました」と語るとともに、愛子さまについて、「戦争の歴史や、戦後の荒廃の中から日本がどのように復興を遂げてきたかについて、関心を持って学び、理解を深めてくれたものと感じています」と記されました。
そして、「本年が、先の大戦で亡くなられた多くの方々に思いを寄せ、各国との友好と平和を心から願い、これからもより良い日本を築き、次の世代に引き継いでいくための努力を続ける上での大切な節目になったのではないかと思っています」と述べられました。
雅子さまの体調は
宮内庁は体調を崩されてから12年になる雅子さまについて、治療に当たっている医師団の見解を公表しました。
この中で医師団は雅子さまについて、「少しずつご活動の幅を広げられながら、着実に快復してこられています」と述べるとともに、「まだご療養中であり、行事が続いた場合にはお疲れが出ることもおありになります」と説明しています。
そのうえで、公私にわたり活動を積み重ねているのは望ましいと述べたうえで、公的な活動については、「ご活動の内容、ご負担、ご体調などを専門的に勘案しながら対応をその都度考えていきたい」とし、私的な活動については、「拡充していっていただくことが大切だ」としています。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/09/07316897.html
雅子さま、きょう52歳の誕生日
2015年12月9日 05:21
 皇太子妃雅子さまが9日、52歳の誕生日を迎えられた。
 雅子さまは誕生日にあたって感想を寄せ、「今年は、戦後70周年に当たり一年を通じて平和の尊さに思いを寄せる大切な年でした」と振り返られた。
 ご一家で戦争に関する展示や体験談を見聞きしたことに触れ、「愛子も、戦争の歴史や、戦後の荒廃の中から日本がどのように復興を遂げてきたかについて、関心を持って学び、理解を深めてくれたものと感じています」とつづられている。
 体調についてはトンガ訪問や福島、鹿児島訪問の際に「多くの方々に温かく迎えていただきましたことは、とても大きな励みになりました」と振り返り「快復に向けての努力を続けていきたい」と意欲を述べられた。
 一方、医師団は、着実に回復されているとした上で周囲が過剰な期待をしないよう要望している。


160 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 07:18:17 NsjjnDjY
ttps://www.youtube.com/watch?v=4ctAD5Ljw58
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064028.html
雅子さま52歳の誕生日 トンガ訪問「大きな励み」(2015/12/09 05:51)
 9日に52歳の誕生日を迎えた皇太子妃・雅子さまが「快復に向けての努力を続けていきたい」と抱負を述べられました。
 療養中の雅子さまは7月にトンガを訪問したほか、先月、12年ぶりに園遊会に出席されました。また、宮中で外国の大使に会うなど、去年より22件多い公務にあたられました。医師団は「少しずつご活動の幅を広げられながら、着実に快復してこられています」としています。雅子さまは、トンガや福島、鹿児島を訪れた一年を振り返り、「温かく迎えていただきましたことは、私にとりまして大きな励みになりました」とつづられました。なお、今後については「多くの方々からのお力添えをいただきながら、快復に向けての努力を続けていきたいと思います」と述べられています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310708.html
皇太子妃雅子さま、52歳の誕生日 文書で感想を寄せられる
12/09 06:44
皇太子妃雅子さまは9日、52歳の誕生日を迎えられた。
雅子さまは、誕生日に先立ち、文書で感想を寄せ、戦後70年の2015年、ご一家で戦争に関する展示などに足を運び、「戦争の悲惨さと平和の尊さにあらためて思いを深くいたしました」と振り返ったうえで、「これからも、より良い日本を築き、次の世代に引き継いでいくための努力を続けるうえでの大切な節目になったのではないか」との考えを示された。
2015年は、トンガ国王の戴冠式や、12年ぶりの園遊会への出席が実現したことに加え、10月には、福島県と鹿児島県を相次いで訪問するなど、徐々に活動の幅を広げられている。
適応障害による雅子さまの療養生活は、12年になり、宮内庁によると、現在も少量の投薬は続いていて、医師団は「ご自身の努力と工夫により、公的な活動を少しずつ重ねられ、自信につながっているが、まだ快復(かいふく)の途上」との見解を示し、雅子さま自身も、「快復に向けての努力を続けていきたい」と、今後への思いをつづられた。


161 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 14:48:25 z7oumVGA
画像5枚
ttp://www.lanoticia.hn/politica/el-presidente-juan-orlando-recibieron-a-la-princesa-mako-de-japon/
El presidente Juan Orlando recibiテウ a la princesa Mako de Japテウn
Share !
tweet


El presidente de la Republica, Juan Orlando Hernandez recibiテウ hoy en Casa Presidencial a la princesa Mako de Japテウn, donde realizo un recorrido en casa de gobierno para ver como es la cultura de nuestro paテュs y poder observar los proyectos del Programa, Vida Mejor.

Mako llegテウ a Honduras el domingo y el lunes inaugurテウ un Museo Digital de la cultura maya en Copテ。n Ruinas, donde hizo un recorrido por el Parque Arqueolテウgico de esa civilizaciテウn precolombina.

Mテ。s recientemente, pasテウ el テコltimo aテアo en Gran Bretaテアa estudiando en la Universidad de Leicester, donde completテウ una maestrテュa en arte, de la cual debe graduarse en enero prテウximo.


162 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 19:25:54 2Iq1zW0c
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151209-00000066-nnn-soci

眞子さま「誠に印象深い」晩さん会でお言葉
日本テレビ系(NNN) 12月9日(水)18時7分配信

 ホンジュラス訪問中の眞子さまが、晩さん会でお言葉を述べられた。

 中米のホンジュラスを訪問中の秋篠宮家の眞子さまは日本時間9日午前、首都・テグシガルパの大統領府で歓迎式典に臨まれた。大統領府ではエルナンデス大統領夫妻と懇談し、贈呈品の交換を行われた。さらに、国交樹立80周年を記念する晩さん会では、マヤ文明の遺跡の芸術性や文字文化に深く感銘を受けたことに触れた上で、こう述べられた。

 眞子さま「このたびの訪問は、私にとりまして、80年におよぶ両国の友好関係の深まりを実感でき、誠に印象深いものとなっております」

 これに先駆け、眞子さまは日本時間の9日未明、日本の青年海外協力隊のホンジュラス派遣決定から40年を記念する式典に出席された。

 眞子さまは12日に帰国される予定。


163 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 19:43:30 2Iq1zW0c
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151209/k10010335161000.html

眞子さま ホンジュラスとの友好発展願う
12月9日 17時14分


秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、中米のホンジュラスで大統領主催の晩さん会に臨み、日本との友好関係の発展を願うおことばを述べられました。

眞子さまは現地時間の8日、ホンジュラスの首都テグシガルパにある大統領府を訪問されました。
振り袖姿の眞子さまをエルナンデス大統領夫妻が出迎えると、にぎやかな歌と楽器の演奏が始まり、子どもたちから眞子さまにランの花束が贈られました。
続いて眞子さまは、大統領夫妻の案内で大統領府の中を歩いたあと、大統領と和やかに歓談されました。
このあと大統領主催の晩さん会が始まり、眞子さまがおことばを述べられました。眞子さまは、「このたびの訪問は、私にとりまして、文化や歴史などホンジュラスの魅力の一端に触れる貴重な機会であるとともに、80年に及ぶ両国の友好関係の深まりを実感でき、誠に印象深いものとなっています」と話したうえで、「日本とホンジュラスの友好関係の発展を祈念します」と結ばれました。
眞子さまは、初めての外国公式訪問となった中米のエルサルバドルとホンジュラスへの親善の旅を終え、今月12日に帰国される予定です。
.

眞子さまのおことば全文

フアン・オルランド・エルナンデス大統領閣下ならびに令夫人、ご列席の皆様、ただいま、フアン・オルランド・エルナンデス大統領閣下よりいただいた温かいお言葉に深く感謝いたしますとともに、このたびのホンジュラス共和国の訪問に際しての様々なご配慮に対し、厚く御礼申し上げます。
本年、日本とホンジュラスは外交関係を樹立してから80年を迎えました。
また、ホンジュラスを含む中米5か国が日本との外交関係樹立80周年にあたることから、「日・中米交流年」にも定められております。
このような記念すべき年に、ホンジュラス共和国政府からのお招きで、私にとって初めての海外公式訪問の機会として、ホンジュラスを訪問できましたことを、大変嬉しく思います。
また先程は、エルナンデス大統領閣下ならびに令夫人とお目にかかり、お話をさせていただきました。
大統領閣下ならびに令夫人には、本年7月に実務訪問賓客としてご訪日になりましたが、閣下が日本との友好関係の増進にお心を配っていらっしゃることを伺い、誠に有り難く存じました。
私は、一昨日、サンペドロスーラに到着し、空港では、アナ大統領令夫人をはじめ、ホンジュラス共和国政府関係者の皆様に温かくお迎えいただきました。
その後、コパン遺跡を見学し、その芸術性や優れた文字文化に深く感銘を受け、この遺跡がユネスコの世界文化遺産に登録された由縁を実感いたしました。
またコパンでは、コパン・デジタル博物館の開所式にも出席いたしました。
壮大なマヤ文明を、高精細画像取得、3次元形状計測などの日本の最新技術を駆使することによって多角的に体験できるこの博物館が、長年にわたって培われた学術交流の新たな象徴として、日本とホンジュラスの関係を一層深めるために貢献することを、期待しております。
本日は、「青年海外協力隊派遣取極締結四十周年記念式典」に出席いたしましたが、式典にはアナ大統領令夫人にもご臨席いただきました。
長年にわたる協力隊員の活動が、日本とホンジュラスの様々な人々の温かな思い出の中に生きていることを知り、心温まる思いがいたしました。
このたびの訪問は、私にとりまして、文化や歴史など、ホンジュラスの魅力の一端に触れる貴重な機会であるとともに、80年に及ぶ両国の友好関係の深まりを実感でき、誠に印象深いものとなっております。
おわりに、エルナンデス大統領閣下、令夫人ならびにご列席の皆様のご健勝と、ホンジュラス共和国とホンジュラス国民の益々のご繁栄、そして、改めて日本とホンジュラスの友好関係の発展を祈念し、私の挨拶といたします。
有り難うございました。ムーチャス・グラシアス。


164 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 20:09:29 2Iq1zW0c
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2654751.html
眞子さま、ホンジュラスで晩餐会に出席
Tweet
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが中米のホンジュラスで大統領主催の晩餐会に出席され、両国の友好関係の発展を願うお言葉を述べられました。

 現地時間の8日、眞子さまはホンジュラスの大統領府を訪問し、エルナンデス大統領夫妻による歓迎式典に臨まれました。眞子さまは薄い水色の振袖姿で、エルナンデス大統領と歓談した後、大統領府の中を案内されました。

 「私にとっての初めての海外公式訪問の機会としてホンジュラスを訪問できましたことを大変うれしく思います」

 眞子さまは大統領主催の晩餐会でこのように挨拶し、「ホンジュラスと日本の友好関係の発展を祈念します」と述べられました。

 眞子さまは9日、博物館などを視察し、10日にホンジュラスを離れ、帰国の途に就かれる予定です。(09日15:22)


165 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 22:03:11 2Iq1zW0c
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151209-00000785-fnn-int
ホンジュラス訪問中の眞子さま、大統領主催の晩さん会にご出席
フジテレビ系(FNN) 12月9日(水)21時47分配信

中米ホンジュラスを公式訪問中の秋篠宮家の長女・眞子さまは、大統領主催の晩さん会に出席された。
眞子さまは、現地8日夜、大統領府に到着すると、エルナンデス大統領夫妻の出迎えを受け、歓迎式典に臨まれた。
そして、大統領を表敬し、2015年、外交関係樹立80年を迎えた両国の今後の友好親善について、言葉を交わされたもよう。
また、その後行われた大統領主催の晩さん会で、眞子さまは「わたしにとって、初めての海外公式訪問の機会として、
ホンジュラスを訪問できたことを大変うれしく思います」と、お言葉を述べられた。
眞子さまは、12日に帰国される予定。
最終更新:12月9日(水)21時47分


166 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/09(水) 23:48:27 e9Dwb2vQ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2654432.html
雅子さま、52歳の誕生日を迎えられる
 皇太子妃・雅子さまが9日、52歳の誕生日を迎えられました。
 沿道からの祝福に笑顔で手を振られる雅子さま。午前11時すぎ、皇居・御所を訪れ、天皇・皇后両陛下に誕生日の挨拶をされました。
 雅子さまは、誕生日にあたり、文書で感想を寄せ、「戦後70周年に当たり、一年を通じて平和の尊さに思いを寄せる大切な年でした」としたうえで、天皇・皇后両陛下のパラオ訪問に触れ、「お心を込めて戦没者を慰霊されるお姿に心を打たれました」とつづられました。
 療養生活12年となった雅子さまは、今年、2年ぶりの海外公務となるトンガ訪問や、月に2回の地方公務、12年ぶりの園遊会出席など、活動の幅を広げています。その際の各地での温かな歓迎ぶりについて「とても大きな励みになりました」と述べられました。
 東宮職医師団は、雅子さまの病状について「ご快復は着実に進んでいるものの、ご体調にはなお波がある」と理解を求めています。雅子さまは今後について、「多くの方々からのお力添えをいただきながら、快復に向けての努力を続けていきたい」とされています。(09日11:19)

ttps://www.youtube.com/watch?v=RjZ-eb_WJfE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064050.html
雅子さま「快復に向けての努力」 52歳誕生日に抱負(2015/12/09 11:55)
 52歳の誕生日を迎えた皇太子妃・雅子さまが「快復に向けての努力を続けていきたい」と抱負を述べられました。
 雅子さまは9日午前11時ごろ、両陛下へのあいさつのため皇居に入られました。療養中の雅子さまは7月にトンガを訪問したほか、先月、12年ぶりに園遊会に出席されました。医師団は「ご活動の幅を広げながら、着実に快復してこられています」と話しています。雅子さまはトンガや福島、鹿児島を訪れた1年を振り返り、「温かく迎えていただきましたことは、私にとりまして大きな励みになりました」とつづられました。今後については「快復に向けての努力を続けていきたい」と述べられています。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/09/07316919.html
きょう誕生日 雅子さま、両陛下に挨拶
2015年12月9日 12:25
 皇太子妃・雅子さまが9日、52歳となられた。
 52歳の誕生日を迎えた雅子さまは、9日午前、皇居・御所を訪れ、天皇皇后両陛下に挨拶された。
 それに先がけ文書で感想を寄せ、「今年は、戦後70周年に当たり一年を通じて平和の尊さに思いを寄せる大切な年でした」と振り返られた。
 ご一家で戦争に関する展示や体験談を見聞きしたことに触れ、「愛子も、戦争の歴史や、戦後の荒廃の中から日本がどのように復興を遂げてきたかについて関心を持って学び、理解を深めてくれたものと感じています」とつづられている。
 体調については、トンガや福島、鹿児島を訪問した際に「多くの方々に温かく迎えていただきましたことは、とても大きな励みになりました」と振り返り、「快復に向けての努力を続けていきたい」と意欲を見せられた。
 一方、医師団は、周囲が過剰な期待をしないよう要望している。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310727.html
皇太子妃雅子さま、52歳の誕生日 皇居訪れ、両陛下にごあいさつ
12/09 12:42
皇太子妃雅子さまは9日、52歳の誕生日を迎えられた。
雅子さまは9日午前、皇居を訪れ、天皇皇后両陛下に誕生日のあいさつをされた。
誕生日に先立ち、寄せられた文書の中で、雅子さまは、戦後70年の2015年、ご一家で戦争に関する展示に足を運んだことなどを通じて、「戦争の悲惨さと平和の尊さにあらためて思いを深く致しました」とつづられた。
2015年は、トンガ国王の戴冠式や、12年ぶりに園遊会への出席が実現するなど、徐々に活動の幅を広げられた一方、現在も、少量の投薬など治療が続いていて、医師団は「ご自身の努力と工夫により、公的な活動を少しずつ重ねられているが、まだ快復の途上」との見解を示した。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/09/07316958.html
皇居・乾通りの一般公開終了 20万人訪問
2015年12月9日 18:59
皇居・乾通りの一般公開が9日で終了した。5日間の開催中に訪れた人は、去年の秋と比べて約15万人少ない20万2820人だった。天皇皇后両陛下も初日に宮内庁の庁舎から、通りの様子をご覧になったという。乾通りの一般公開は毎年、春と秋に行われる。
 皇居・乾通りの一般公開が9日で終了した。5日間の開催中に訪れた人は、去年の秋と比べて約15万人少ない20万2820人だった。
 天皇皇后両陛下も初日に宮内庁の庁舎から、通りの様子をご覧になったという。乾通りの一般公開は毎年、春と秋に行われる。


167 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 00:12:13 PES5PGKs
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151209/3757401.html
皇居乾通り 5日間に20万人
12月09日 15時47分
皇居にある「乾通り」と呼ばれる並木道の一般公開が終わり、9日までの5日間で20万人を超える人たちが訪れました。
「乾通り」の一般公開は、天皇陛下の傘寿を記念して去年初めて行われ、再開を望む声が多く寄せられたことから、ことしも12月5日から9日までの5日間行われました。
初日の午後には、天皇皇后両陛下も宮内庁の庁舎から公開の様子をご覧になったということです。
両陛下は、モミジがきれいに紅葉していることに安堵するとともに、家族連れなどが楽しそうに歩いている様子を見て喜ばれていたということです。
宮内庁によりますと、5日間の参加者は、あわせて20万2000人余りにのぼったということです。
乾通りの一般公開は、今後も毎年サクラとモミジの時期に5日間ずつ行われますが、来年のモミジの時期と再来年のサクラの時期は、樹木の植え替え工事のため公開しないということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2655133.html
皇居・乾通り一般公開、延べ20万人超が訪れる
 皇居・乾通りの秋の一般公開が最終日を迎え、来場者数は延べ20万人を超えました。
 皇居・乾通りの秋の一般公開は、最終日も大勢の人が訪れ、5日間あわせての来場者数はおよそ20万3000人となりました。
 宮内庁によりますと、天皇・皇后両陛下は初日の5日午後に、宮内庁の庁舎から一般公開の様子をご覧になっていて、ベビーカーや車椅子の利用者もゆったりと紅葉を楽しんでいる様子に、お喜びだったということです。
 この秋から毎年2回の実施が決まった乾通りの一般公開は、次回、来年の桜の季節に行われる予定です。(09日18:49)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310786.html
皇居・乾通りの一般公開終了 5日間で20万人余りが訪れる
12/09 21:47
皇居・乾通りの一般公開は、9日に終了し、5日間で20万人余りが訪れた。
皇居・乾通りは、天皇陛下の傘寿(80歳)を記念して、2014年の春・秋に続き、一般に公開されたもの。
12月5日から5日間行われた今回の一般公開には、20万人余りが訪れた。
およそ35万人が訪れた2014年の秋に比べて、来場者数は減っており、宮内庁幹部は、「ゆったりとした中で、楽しんでいただけたのではないか」と話している。
天皇皇后両陛下は、初日の5日、宮内庁庁舎を訪れ、さまざまな世代の人たちが紅葉を楽しむ様子を窓から眺め、喜ばれていたという。
次回は、2016年の春に開催される。

ttp://mainichi.jp/articles/20151210/k00/00m/040/018000c
皇居
乾通りの一般公開終了 5日間で20万人
毎日新聞2015年12月9日 19時03分(最終更新 12月9日 19時03分)
 皇居・乾通りの一般公開が9日に終了した。宮内庁によると5日からの5日間で20万2820人が訪れ、普段は立ち入ることができない坂下門から乾門までの並木道の紅葉を楽しんだ。
 一般公開は3回目で、初日午後には天皇、皇后両陛下が宮内庁庁舎から公開の様子を見られた。
 来年以降もサクラと紅葉の時期に合わせて年2回行われる予定だが、2016年秋と17年春は乾通りの樹木の更新作業があるため実施しない。【高島博之】


168 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 01:18:57 PES5PGKs
>>156訂正
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310639.html
障害者週間 天皇・皇后両陛下、千葉市の車いすメーカーをご視察
12/08 18:09
(本文同じ)

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_102452/
両陛下が車いす製造を視察 12月8日
車いすの製造過程を熱心に見学されていました。天皇、皇后両陛下はきょう、車いすバスケットボールなど障害者スポーツに使う車いすを製造している会社を訪問し、コンピューターで製品を製図するところや、車いすを組み立てる作業などを見学されました。担当者から説明を受けた天皇陛下は「ずいぶんといろいろ改良されているのですね」と、感心したご様子でした。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_102511/
ttp://web.archive.org/web/20151209161148/h ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_102511/
ttp://megalodon.jp/2015-1210-0108-24/www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_102511/
雅子さま 52歳の誕生日 12月9日
皇太子妃の雅子様が、きょう52歳の誕生日を迎えられ、宮内庁はご一家の最近の映像を公開しました。7月に訪れたトンガ王国の地図を前に雅子様が愛子様に「トンガはどこでしょう」などと話されていたということです。雅子様は先月12年ぶりに園遊会に出席されるなど公務が増えていますが、宮内庁では「まだ療養中であり、医師とのコンタクトや少量の薬を服用するなど治療は継続している」としています。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_102528/
雅子さま52歳の誕生日 愛子さまの成長 大きな力に 12月9日


169 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 07:09:27 xZ7142ds
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2654432.html
雅子さま、52歳の誕生日を迎えられる
 皇太子妃・雅子さまが9日、52歳の誕生日を迎えられました。
 雅子さまは誕生日にあたり文書で感想を寄せ、「戦後70周年に当たり、一年を通じて平和の尊さに思いを寄せる大切な年でした」とした上で、天皇・皇后両陛下のパラオ訪問に触れ、「お心を込めて戦没者を慰霊されるお姿に心を打たれました」と綴られました。
 また、娘の愛子さまについては「交流の幅を一層広げながら、様々な経験を積み重ね、充実した日々を送っていってほしい」と、母としての期待を寄せられました。
 療養生活12年となった雅子さまは今年、2年ぶりの海外公務となるトンガ訪問や、月に2回の地方公務、12年ぶりの園遊会出席など活動の幅を広げていますが、東宮職医師団は、「ご快復は着実に進んでいるものの、ご体調には、なお波がある」と理解を求めています。雅子さまは今後について「快復に向けての努力を続けていきたい」とされています。
 お住まいでは9日夜、天皇・皇后両陛下などを招き、お祝いの夕食会が催されています。(09日18:18)


170 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 11:08:37 W0NxpmLs
2015年12月8日 ホンジュラス・テグシガルパ
歓迎式典及び政府主催晩餐会(大統領官邸)画像
ttp://www.presidencia.gob.hn/?p=8498&utm
Presidente Hern&aacute;ndez resalta ante la Princesa Mako la hermandad y la cooperaci&oacute;n con Jap&oacute;n
diciembre 9, 2015Noticias


El presidente Juan Orlando Hern&aacute;ndez resalt&oacute; hoy ante la Princesa Mako de Jap&oacute;n, en el marco de la celebraci&oacute;n del 80 aniversario de relaciones bilaterales, la hermandad y la cooperaci&oacute;n que prevalecen entre Honduras y ese pa&iacute;s asi&aacute;tico.

La visita de la Princesa pone “de manifiesto el deseo de su maravilloso pa&iacute;s de unirse al nuestro en una cooperaci&oacute;n que tanto agradecemos y que en mucho est&aacute; contribuyendo en nuestro bienestar”, expres&oacute; el presidente Hern&aacute;ndez en una cena que le ofreci&oacute; a Su Alteza Imperial en Casa Presidencial.

Hern&aacute;ndez agreg&oacute; que “Jap&oacute;n es una prolongaci&oacute;n de Honduras por el grado de hermandad y cooperaci&oacute;n”.

La Princesa Mako realiza su primera visita oficial a Honduras con motivo de la celebraci&oacute;n del 80 aniversario del establecimiento de relaciones diplom&aacute;ticas entre ambos pa&iacute;ses y los 40 a&ntilde;os del env&iacute;o de voluntarios japoneses a Honduras.

El presidente Hern&aacute;ndez y la Primera Dama, Ana Garc&iacute;a de Hern&aacute;ndez, recibieron a la Princesa en la entrada de la Casa Presidencial, donde un grupo de danzas folcl&oacute;ricas hondure&ntilde;as le ofreci&oacute; una presentaci&oacute;n al ritmo de un conjunto de marimba.

Posteriormente, Su Alteza Imperial realiz&oacute; un recorrido por el interior de Casa Presidencial, donde el mandatario y la Primera Dama le mostraron varios elementos de la cultura hondure&ntilde;a, entre ellos demostraciones de tejidos lencas y de cer&aacute;micas, as&iacute; como productos de cuero, entre otros.

Adem&aacute;s, le mostraron elementos del Programa Presidencial Vida Mejor, como los ecofogones y los filtros de agua que benefician a miles de familias hondure&ntilde;as.

Asimismo, el gobernante y la Primera Dama le explicaron a la princesa el procedimiento para la producci&oacute;n del caf&eacute;, el principal rubro de exportaci&oacute;n de Honduras y que el Gobierno del presidente Hern&aacute;ndez busca expandir hacia los pa&iacute;ses asi&aacute;ticos, entre ellos Jap&oacute;n.

Durante el recorrido, la Princesa Mako tambi&eacute;n pudo apreciar la actuaci&oacute;n de un grupo de m&uacute;sica y danza gar&iacute;funa.


171 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 14:03:20 W0NxpmLs
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_102596

悠仁さまが信号機を出展

宮内庁職員による文化祭が皇居内で開かれ、秋篠宮家の長男悠仁様は大人の身長の
倍ほどもある信号機の模型を披露されました。
配電盤についているスイッチを押すと実際に信号が灯ります。
宮内庁によりますと悠仁さまは信号機が電球からLEDに変わり始めていることに
興味を持ち、信号の点灯時間などを調査されたということです。
また愛子様は学校の家庭科の授業で作ったエプロンと三角巾を展示されました。
三角巾にはヒヨコが風船を持った絵柄とともに「トシノミヤ」と刺しゅうされています。


172 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 14:10:13 W0NxpmLs
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2655456.html
愛子さま・悠仁さまの力作も、宮内庁職員美術展
Tweet
 愛子さまや悠仁さまが、宮内庁職員の美術展に趣向を凝らした作品を出品されました。

 宮内庁では10日、職員の絵画などを展示した一般には非公開の美術展が始まり、天皇・皇后両陛下をはじめ、皇族方が出品されています。

 悠仁さまが作られたのは、高さ3メートルを超える大迫力の信号機オブジェ。幼稚園のときに信号機に興味を持ち始めたという悠仁さまが、今年の春から工夫を重ねて作り上げられた力作です。

 愛子さまは、「夢」をテーマに描いた絵画や、名前の刺繍を施した手作りのエプロンなどを出品されています。

 会場にはこのほか、皇太子ご夫妻が撮影された写真など、164点が展示されています。(10日13:27)


173 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 14:43:43 W0NxpmLs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151210-00000045-nnn-soci

悠仁さま“実物大”信号機のオブジェ出品
日本テレビ系(NNN) 12月10日(木)14時25分配信

 宮内庁の文化祭に、秋篠宮家の悠仁さまが巨大な交通信号機のオブジェを出品した。

 10日から始まった宮内庁職員の文化祭には、天皇皇后両陛下や皇族方の書や写真など17点が特別出品されている。中でもひときわ目を引くのが、小学3年生の悠仁さまが作った巨大な信号機のオブジェ。高さ3.3メートル、横2.4メートルとほぼ実物大で、発泡スチロールの板や電球などが使われ、実際に点灯することができる。

 悠仁さまは幼稚園の頃から信号機に興味を持ち、本物により近くしたいと都内の交差点に実際に見に行ったり、関係者に話を聞いたりしながら今年春から作っていたという。

 一方、中学2年生の愛子さまは、絵の具を紙に霧状に飛ばして描く「スパッタリング」という手法を用いた「夢」をテーマにした絵画や、ステンドガラスを使った星形のストラップ、自らミシンで縫製し、刺しゅうをほどこしたエプロンと三角巾の3点を出品された。

 また、皇太子ご夫妻は、7月のトンガ訪問の際、お2人でプライベートで訪れた景勝地「ホウマの潮吹き穴」の写真など4点を出品されている。

 文化祭は12日まで開かれるが、一般には非公開となっている。


174 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 19:41:44 W2WkH3Yc
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00310880.html
悠仁さま、美術展に実物大の信号機の模型を出品される
12/10 18:48



悠仁さまが、実物大の信号機の模型を出品された。
宮内庁の職員による、一般には非公開の美術展が10日から始まり、天皇・皇后両陛下の書をはじめ、皇族方の作品も展示されている。
秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまは、高さ3メートルを超える、ほぼ実物大の信号機の大型の模型を作り上げられた。
信号の色が変わる時間などを調べたうえで、本物に近いものを目指し、電池などを使って電球を光らせるスイッチ作りにも挑戦されたという。


175 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 21:17:59 BGci0NS.
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00000088-mai-soci
<宮内庁文化祭>両陛下の作品、悠仁さまの信号機模型も出品
毎日新聞 12月10日(木)20時32分配信

ツイートシェアする 宮内庁は10日、天皇、皇后両陛下が今年の歌会始で詠まれた歌を書いた「懐紙」や皇族方の作品を報道陣に公開した。同庁職員組合文化祭に展示される。

 秋篠宮家の長男でお茶の水女子大付属小3年の悠仁さまは、信号機の模型(高さ3.3メートル)を発泡スチロールやLED電球などで作られ、出品した。皇太子ご夫妻の長女で学習院女子中等科2年の愛子さまは、学校の授業で作られたエプロンと三角巾や、夢をテーマにした絵画を出品した。文化祭は職員向けで一般公開していない。【高島博之】

最終更新:12月10日(木)20時32分


176 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 21:31:53 OBfue0K.
ttp://www.asahi.com/articles/ASHD16J9RHD1UTIL05J.html
(皇室トリビア)山に魅せられた皇太子さま
宮内庁担当・伊藤和也、島康彦2015年12月10日14時03分
石老山山頂から富士山が鮮やかに見えた。皇太子さまは2008年に初登頂した=11月27日午前、相模原市、岩下毅撮影
 11月27日午前10時すぎ。皇太子さまの姿は、神奈川県相模原市の石老(せきろう)山の山頂にありました。ベージュのキャップにグレー色のマウンテンパーカ姿。「眺望も非常にきいて。富士山が本当にきれいですね」。さわやかな笑顔でそう語ってくれました。
 皇太子さまはこの日、日帰りで石老山の登山を楽しみました。雲一つない好天でしたが、山頂は寒風が吹きすさび、手元の温度計が示す気温9度よりずっと寒く感じられました。
 しかし、皇太子さまは寒がる様子もなく、地図を片手に担当者の説明に耳を傾けていました。寒くないですか?という私たち報道陣の問いにも「ちょうどいいですよ」。頂上までの道中を「イヌブナの紅葉がとてもきれいでした。石老山の自然、歴史に触れながら非常に楽しいコースでした」と振り返りました。
 皇太子さまは午前9時すぎに中腹の顕鏡寺を出発。積もった落ち葉やむき出しの木の根が前日の雨にぬれ、足元が滑りやすくなっていました。途中の「融合平(ゆうごうだいら)見晴台」からは相模湖が一望できました。
 石老山について、皇太子さまは「前から登りたいと思っていました」といい、高校生の頃から気になっていたと明かしました。富士山や南アルプスの白峰三山といった3千メートルを超える山々に登ってきたベテランが、なぜこの低い山にこだわり続けたのでしょう。「山にはそれぞれのおもしろみがあります。高い山には高い山の、低い山には低い山の楽しみがあるんです」と解説してくれました。忙しい合間を縫い、念願だった石老山で、約1年9カ月ぶりの登山を満喫した様子でした。
         ◇           
 皇太子さまと山との出会いは、5歳の時に登った長野・軽井沢の離山(はなれやま)でした。1995年、雑誌「山と渓谷」1月号に寄稿した「山と私」と題したエッセーで、天皇陛下と登った思い出を紹介。「頂上付近に洞窟があること、熊がときどき現れる話を聞いたこと、シシドウという植物の名を教わったことをはっきりと覚えている」と記しています。
残り:1276文字/全文:2133文字


177 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 21:38:26 BGci0NS.
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00050119-yom-soci
悠仁さま、信号機の模型出品…ほぼ実物大の力作
読売新聞 12月10日(木)21時30分配信

 10日から始まった宮内庁職員組合文化祭美術展(非公開)に、秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さま(9)が、ほぼ実物大の信号機の模型を出品された。

 悠仁さまは、発泡スチロールの板やビニールパイプなどを材料に、今春頃から制作を続けられてきた。スイッチも付いており、赤や黄、青や矢印を点灯させることもできる。

 同展には、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(14)も、学習院女子中等科の授業で作った刺しゅう入りエプロンなどを出品。天皇、皇后両陛下や他の皇族方の書や写真なども並べられている。


178 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 23:14:32 BGci0NS.
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151210-00010003-shincho-soci

秋篠宮さま50歳目前にご臨席「おもと」の不思議〈週刊新潮〉
デイリー新潮 12月10日(木)8時1分配信

ツイートシェアする
秋篠宮さま
〈いただいたものを一つ一つ大切に務めていきたいと思っております〉――。

 11月30日に50歳のお誕生日を迎えられた秋篠宮さまは、会見でご公務への思いを新たにされた。

 だが、天皇陛下や皇太子さまと比べれば、秋篠宮さまの日々のご活動を、新聞やテレビで知る機会は少ない。記憶に新しいところでは、10月下旬から紀子さまとお二人で、ブラジルヘ2週間にも及ぶ公式訪問。外交樹立120周年の記念行事に大役を果たされたことは広く伝えられたが、さて、お誕生日の2日前、ある植物展に皇族として初めて足を運ばれたことは、ほとんど報じられなかった。

 訪れたのは、東京・上野公園に隣接する上野グリーンクラブの「第70回記念日本おもと名品展」。日本原生の古典園芸植物である萬年青(おもと)の、年に一度の品評会である。主催者の日本おもと協会事務局の担当者が言う。

「秋篠宮さまが客員教授を務められる東京農業大学出身の協会幹部が、以前に萬年青を献上したご縁で今回のお成りが実現しました。元赤坂にある宮邸の軒先では、萬年青を大切に育てていただいております」

 で、萬年青とはいったいどのような植物なのか。

「徳川家康公が江戸城に入府した際、3本の萬年青を携えていたという故事がございまして、その後、長きにわたって幕府を治めたことから、“縁起の良い植物”として親しまれ、引越し祝いの贈り物としての習慣が各地に残っています。独特な葉の姿や模様を愛でる植物で、愛好家たちが独自に交配を行いながら大事に育てています」(同)

 どうやら、殿下もその美しさにすっかり魅了されてしまったらしい。

「当初は40分で2つの展示室を回る予定でございましたが、じっくりとご鑑賞されるあまり、最初の部屋で予定時間をオーバーしてしまいました」(同)

 先の会見で、〈50という響きは、ちょっと年を取った感じがあります〉とも述べられた秋篠宮さま。まだまだココロは青年であられます。

※「週刊新潮」2015年12月10日号


179 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 23:16:50 BGci0NS.
ttp://eiga.com/news/20151210/25/
秋篠宮妃紀子さま「母と暮せば」ご高覧 山田洋次監督&吉永小百合が喜び語る

2015年12月10日 22:30












試写会にご臨席された紀子さまと解説する山田洋次監督
[拡大画像]


[映画.com ニュース] 山田洋次監督の最新作「母と暮せば」の恩賜財団母子愛育会が協力するチャリティ試写会が12月10日、東京・新宿ピカデリーで行われ、秋篠宮妃紀子さまがご臨席された。

今作は、原爆で死んだ息子が亡霊となって現れ、母とかけがえのない時間を過ごすさまを描いた。紀子さまとともに映画を鑑賞した山田監督は、「とても映画を丁寧にご覧になっている。嬉しかったですね」とニッコリ。ご高覧後に会話を交わしたという吉永は「お優しい、あたたかい方」(吉永)と感動の面持ちで語った。

吉永は「細かい部分もきちんとご覧頂いて、当時の生活のこととか、お体が不自由になって戦地から帰ってきた兵隊さんのこともおたずねになりました」と紀子さまとの歓談を振り返る。さらに、「(自身が)助産婦の役でしたので、大変ご関心を持っていらして、どういう準備をしましたかということをお聞きになりました。この映画の中でも命の交換という形で、子どもに向かって強く生きて欲しいというメッセージを残しているんです、ということを申し上げました」と真摯な面持ちで語った。

一方の山田監督は、「映画が始まると夢中になって自分の荒探しばっかりやってますけどね(笑)。お隣にいらっしゃるのをつい忘れてしまって」とおどけながらも、「とてもしんみり見ていらっしゃるというのはよく伝わりました。涙も流しいてらっしゃったと思います」と紀子さまのご様子を明かした。

「母と暮せば」は、故井上ひさしさんによる広島が舞台の戯曲「父と暮せば」と対になる作品として構想された、長崎を舞台に描いた物語。12月12日から全国で公開


180 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/10(木) 23:23:56 BGci0NS.
ttp://news.walkerplus.com/article/69293/
秋篠宮妃殿下が山田洋次監督作品『母と暮せば』をご高覧
MovieWalker 2015年12月10日 22時29分 配信
山田洋次監督初のファンタジー映画『母と暮せば』(12月12日公開)のチャリティ試写会が12月10日(木)に新宿ピカデリーで開催され、吉永小百合と山田洋次監督が出席。本行事の視察と映画鑑賞のために恩賜財団母子愛育会総裁の秋篠宮妃殿下が御臨席された。

終戦から70年。「父と暮せば」で広島を、「木の上の軍隊」(未完)で沖縄を舞台に描いてきた井上ひさしが、どうしても書きたいと強く考えていたのが、長崎を舞台にした物語。その思いに強い衝撃を受け、監督はこの『母と暮せば』を作ることを決意したという。母親・伸子役には吉永小百合、息子の浩二役には二宮和也。原爆で亡くなった息子と残された母親の儚くて優しい日々を丁寧に描き、エンディングの後に込み上げるのは「大切な人に会いたい」という思い。50年以上に渡り家族の絆を描いてきた山田洋次監督が贈る、母子の感動の物語となっている。

この日、秋篠宮妃殿下は、本作の撮影に長崎の市民が参加していたことに興味を示されたという。山田監督は「最後の合唱隊は200人もの市民が参加して、実際に坂本龍一くんの作った『鎮魂歌』を歌ったんですよ、と説明しました。また、『戦後の長崎が舞台なんですね』とおっしゃったから、『そうなんですけど、この映画はかなりCGを駆使しています。ご覧になる海はほとんどCGだと考えていただいた方がいいかもしれません』と、そのような話をしました」と試写会で話した内容を明かした。

そして、「秋篠宮妃殿下には何度もお会いしたことはありますけど、お話ししたのは初めてでした。映画を丁寧にご覧になっていました。私は映画が始まると『あそこは上手くいってるな』とか、夢中になってしまって、だんだんお隣にいらっしゃるのを忘れてしまいました」と苦笑い。

吉永は「(吉永が演じた)助産婦に特にご関心を持ってらっしゃったようです。命を誕生させる役ということで『どういう準備をされましたか』とご質問されました。私は、“命の交換”というんでしょうか、(そのことを交えて)『伸子は死んでいくけれども、子どもに強く生きてほしいというメッセージを残していくんです、とお話しました」と付け加え、「お優しい、温かい方だと思いました」と秋篠宮妃殿下について話していた。【取材・文/平井あゆみ】


181 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/11(金) 07:48:05 kW5KJhVE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064183.html
紀子さま「母と暮せば」鑑賞 吉永小百合さんと懇談(2015/12/11 05:57)
 秋篠宮妃・紀子さまが、原爆で息子を亡くした母親の姿を描いた映画を鑑賞し、主演した吉永小百合さんと懇談されました。
 紀子さまは10日午後6時ごろから、東京・新宿区で山田洋次監督の映画「母と暮せば」をご覧になりました。終戦から3年後の長崎が舞台で、原爆で亡くなったはずの大学生の息子が吉永さん演じる母親の前に突然、現れるところから始まります。紀子さまは時折、涙ぐみながら見入られていたということです。
 吉永小百合さん:「当時の生活のこととか、お体が不自由になって戦地から帰ってきた兵隊さんのこととかもお尋ねになりました」
 山田洋次監督:「丁寧にご覧になっていてうれしかった」


182 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 07:42:18 .PCOv12.
ttp://www.asahi.com/articles/ASHDC4590HDCUTIL010.html
悠仁さま、ほぼ実物大の信号模型を出品 皇居内で美術展
島康彦2015年12月11日17時13分
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151211002807_comm.jpg
宮内庁職員組合文化祭美術展に出展された悠仁さまの作品「車両用電球信号灯の模型」=宮内庁、長島一浩撮影
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151211002810_comm.jpg
宮内庁職員組合文化祭美術展に出展された愛子さまの作品。那須静養中につくった「ステンドグラスのストラップ」などが展示された=10日午前、宮内庁、長島一浩撮影
 皇居内で12日まで開催中の「職員組合文化祭美術展」(一般には非公開)で、天皇、皇后両陛下の直筆の歌や皇族方の作品が特別出品されている。
 秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(9)の作品は「車両用電球信号灯の模型」。発泡スチロールの板や電球を使った、ほぼ実物大の模型で、スイッチを押すと実際に信号が点灯する。
 宮内庁によると、悠仁さまは幼稚園の時に信号機が電球からLEDに変わると聞いて興味を持ったという。今春から作り始め、本物に似せようと実際の信号機を見たり、関連資料を読んだりした。「赤坂表町」の標識は、お住まいの秋篠宮邸が旧秩父宮邸だった当時、「赤坂表町」に面していたからだという。
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(14)の作品は学習院女子中等科の授業で作った「袖付きエプロンと三角巾」。可愛らしい小鳥と愛子さまの称号である「トシノミヤ」の字が刺繡(ししゅう)されている。(島康彦)


183 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 07:45:39 .PCOv12.
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015121100773
雅子さま、体調上向く=公務に「強いお気持ち」-東宮職医師団
 宮内庁の小町恭士東宮大夫は11日の定例記者会見で、療養中の皇太子妃雅子さま(52)について、東宮職医師団から、公務に強い意欲を持たれており、体調も少しずつ改善しているとの見解が新たに得られたと発表した。
 雅子さまは今年、トンガ訪問、10月の2度の地方公務、12年ぶりの園遊会出席に加え、東宮御所での公務も昨年より大幅に増え、活動の幅が広がった。
 12月9日の誕生日に公表された東宮職医師団見解は「ご自身の努力と工夫で体調を整え、公的活動を着実に重ねてきた」と説明。公務への意欲について小町大夫が改めて医師団に確認したところ、「公的活動に対し常にできるだけのことをしたいとの強いお気持ちがあり、体調もそれに見合う形で少しずつ改善してこられている」との見解が得られたという。
 一方で、体調にはなお波があるといい、歌会始などの新年行事への出席は未定という。(2015/12/11-18:22)


184 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 11:49:23 V2OrdS5k
ttp://news.livedoor.com/article/detail/10943920/
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151212-00000001-withnews-soci
悠仁さまの「信号機」、絶滅危惧モデルだった 昭和40年代製作、メーカーもびっくり
withnews 12月12日(土)7時0分配信
宮内庁の文化祭に秋篠宮家の長男悠仁さまが出品した、ほぼ実物大の信号機オブジェがネットなどで話題になっています。
赤・黄・青と本物さながらに点灯できるオブジェは、確かに小学生の作品とは思えない大作。果たしてモデルとなった信号機は実在するものなのでしょうか? 
大手メーカー2社に聞くと、今ではほとんど見られなくなった貴重なタイプの信号機であることがわかりました。
徹底した本物へのこだわり
 悠仁さまの作品「車両用電球信号灯の模型」は、10日から宮内庁で始まった「宮内庁職員組合文化祭美術展」(非公開)に出品されました。発泡スチロールの板や電球を使用。実際の信号機を見たり、関連資料を読んだりしながら制作しました。

  実物大へのこだわりもさることながら、電球を光らせるスイッチを収納するための「電源箱」の制作や、信号灯の点灯時間について赤は53秒、黄は3秒、青は51秒と調整するなど、徹底した「本物志向」がうかがえます。

「かなり撤去されているタイプ」
 さて、この信号機オブジェ、現存する信号を模造したものなのでしょうか。大手信号機メーカー2社の担当者に尋ねてみました。

 「これは…だいぶ古いものですね。かなり撤去されているタイプと思いますよ」。そう話すのは「日本信号」(東京都千代田区)の担当者。注目したのは灯器が入っている箱の形。「昔は今みたいな切り出し技術がなかったので、丸みを帯びていないのが特徴です。おおむね昭和40年代後半から50年代くらいのものでしょう。日本全国を探せば何カ所かはあるでしょうが、なかなか見つからないですよ、これは」

 確かに現在の一般的な信号機は全体に丸みを帯びています。

  担当者は「どこにこの信号があるのかはメーカーの私どもでも把握できていません。悠仁さまは文献を読まれたのか、写真を見て制作されたのかと思います」と話していました。

続く


185 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 11:50:25 V2OrdS5k
続き

「←」の形が決め手
 次に尋ねたのは「京三製作所」(横浜市鶴見区)。担当者は、信号機が角張っているからといって古いタイプだとは断定できないと説明。「弊社の信号機もここまでではないですが、現在のラインナップではそれほど丸みを帯びていないです」。代わって注目したのが矢印灯の矢印の形でした。

 「実は現在のタイプでは『←』は『く』と『―』に分かれてしまってるんです。悠仁さまの作られた信号機は『←』とちゃんとつながっていまして、これは確かに古いタイプの特徴です」

 さらにこの矢印をよく見ると、「←」の頭の部分はきれいな三角形にはなっていません。また、棒部分も先に進むに従って細くなっています。

 この矢印の形こそが、悠仁さまがモデルにした信号機の制作年代を特定できる決め手となりました。担当者が取り出した資料は、交通管制施設協会が1975年に刊行した「交通信号50年史」。一般には販売・配布されなかった貴重な書籍です。この資料に、悠仁さまが作った矢印灯が紹介されていました。そこには京三製として、昭和43〜46(1968〜71)年製との記述がありました。

 「やはり何か文献をもとに制作されたと推測します」と担当者。「当時の物を精巧に再現されていて驚きました」と話していました。

LEDへの切り替えきっかけに興味
 そもそも、悠仁さまがこうした信号に興味を持つきっかけは何だったのでしょうか。宮内庁は次のように説明しています。

 「悠仁親王殿下は、幼稚園のときに、信号機が電球からLEDへ変わることをお聞きになって、信号機に興味を持ち始めました。小学生になられてからも、信号機に関心を持ち続け、その種類や形のほか、青色から黄色、黄色から赤色へと電気の色が変わる時間にも目を向けられるようになりました」

 また、信号灯の脇に設置されている「赤坂表町」は現在はない地名。宮内庁は「秋篠宮邸の場所にあった旧秩父宮邸(表町御殿)が当時の『赤坂表町』に面しており、その場所でこの信号機の模型を作られたことから、標識に名称を入れられた」と解説しています。

  電球式からLED式信号への切り替えを知り、新しいLEDではなくむしろ電球式信号、しかも今ではほとんど姿を消してしまった昭和40年代の信号に興味を示した悠仁さま。9歳にして、失われゆく物への哀愁めいた思いを感じているのかもしれません。


186 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 12:32:20 V2OrdS5k
>>184
>>185

2015年12月12日
悠仁さまの「信号機」にメーカー驚き 昭和40年代の絶滅危惧モデル

長谷川健 withnews編集部
ttp://withnews.jp/article/f0151212001qq000000000000000W02j0401qq000012840A


187 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 12:38:51 V2OrdS5k
悠仁さまの「信号機」にメーカー驚き 昭和40年代の絶滅危惧モデル
2015年12月12日1823 長谷川健 withnews編集部
ttp://withnews.jp/article/f0151212001qq000000000000000W02j0401qq000012840A

悠仁さまの作品「車両用電球信号灯の模型」
ttp://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/12/11/4/02/402f899d-l.jpeg

 宮内庁の文化祭に秋篠宮家の長男悠仁さまが出品した、ほぼ実物大の信号機オブジェがネットなどで話題になっています。
赤・黄・青と本物さながらに点灯できるオブジェは、確かに小学生の作品とは思えない大作。
果たしてモデルとなった信号機は実在するものなのでしょうか? 
大手メーカー2社に聞くと、今ではほとんど見られなくなった貴重なタイプの信号機であることがわかりました。

徹底した本物へのこだわり
 悠仁さまの作品「車両用電球信号灯の模型」は、10日から宮内庁で始まった「宮内庁職員組合文化祭美術展」(非公開)に出品されました。
発泡スチロールの板や電球を使用。実際の信号機を見たり、関連資料を読んだりしながら制作しました。

悠仁さまの作品「車両用電球信号灯の模型」
ttp://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/12/11/0/57/0573225a-ml.jpeg

  実物大へのこだわりもさることながら、電球を光らせるスイッチを収納するための「電源箱」の制作や、
信号灯の点灯時間について赤は53秒、黄は3秒、青は51秒と調整するなど、徹底した「本物志向」がうかがえます。

続く


188 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 12:39:38 V2OrdS5k
「かなり撤去されているタイプ」
 さて、この信号機オブジェ、現存する信号を模造したものなのでしょうか。大手信号機メーカー2社の担当者に尋ねてみました。

 「これは…だいぶ古いものですね。かなり撤去されているタイプと思いますよ」。そう話すのは「日本信号」(東京都千代田区)の担当者。
注目したのは灯器が入っている箱の形。「昔は今みたいな切り出し技術がなかったので、丸みを帯びていないのが特徴です。
おおむね昭和40年代後半から50年代くらいのものでしょう。日本全国を探せば何カ所かはあるでしょうが、なかなか見つからないですよ、これは」

 確かに現在の一般的な信号機は全体に丸みを帯びています。

現在普及している信号機。角張ってはいない
ttp://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/12/11/f/59/f593c5b5-sl.jpeg

  担当者は「どこにこの信号があるのかはメーカーの私どもでも把握できていません。悠仁さまは文献を読まれたのか、写真を見て制作されたのかと思います」と話していました。

「←」の形が決め手
 次に尋ねたのは「京三製作所」(横浜市鶴見区)。担当者は、信号機が角張っているからといって古いタイプだとは断定できないと説明。
「弊社の信号機もここまでではないですが、現在のラインナップではそれほど丸みを帯びていないです」。代わって注目したのが矢印灯の矢印の形でした。

 「実は現在のタイプでは『←』は『く』と『―』に分かれてしまってるんです。悠仁さまの作られた信号機は『←』とちゃんとつながっていまして、これは確かに古いタイプの特徴です」

矢印が「―」と「>」に分かれている現在の信号機(左)。悠仁さま制作の信号機は「←」になっている
ttp://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/12/11/d/f0/df02fe19-sl.jpg


189 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 12:40:32 V2OrdS5k
さらにこの矢印をよく見ると、「←」の頭の部分はきれいな三角形にはなっていません。また、棒部分も先に進むに従って細くなっています。

 この矢印の形こそが、悠仁さまがモデルにした信号機の制作年代を特定できる決め手となりました。
担当者が取り出した資料は、交通管制施設協会が1975年に刊行した「交通信号50年史」。一般には販売・配布されなかった貴重な書籍です。
この資料に、悠仁さまが作った矢印灯が紹介されていました。そこには京三製として、昭和43〜46(1968〜71)年製との記述がありました。

 「やはり何か文献をもとに制作されたと推測します」と担当者。「当時の物を精巧に再現されていて驚きました」と話していました。

LEDへの切り替えきっかけに興味
 そもそも、悠仁さまがこうした信号に興味を持つきっかけは何だったのでしょうか。宮内庁は次のように説明しています。

 「悠仁親王殿下は、幼稚園のときに、信号機が電球からLEDへ変わることをお聞きになって、信号機に興味を持ち始めました。
小学生になられてからも、信号機に関心を持ち続け、その種類や形のほか、青色から黄色、黄色から赤色へと電気の色が変わる時間にも目を向けられるようになりました」

 また、信号灯の脇に設置されている「赤坂表町」は現在はない地名。宮内庁は「秋篠宮邸の場所にあった旧秩父宮邸(表町御殿)が
当時の『赤坂表町』に面しており、その場所でこの信号機の模型を作られたことから、標識に名称を入れられた」と解説しています。

  電球式からLED式信号への切り替えを知り、新しいLEDではなくむしろ電球式信号、しかも今ではほとんど姿を消してしまった
昭和40年代の信号に興味を示した悠仁さま。9歳にして、失われゆく物への哀愁めいた思いを感じているのかもしれません。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151212-00000001-withnews-soci


190 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 12:56:05 V2OrdS5k
ttp://j-town.net/yamaguchi/column/gotochicolumn/218590.html
悠仁さまが作られた信号機のモデルを探して「赤坂表町」を歩く
2015年12月12日 11:00
秋篠宮家の悠仁さまが作られた「信号機の模型」が話題だ。宮内庁職員の文化祭に出されたこの作品。
高さ3.3メートルのほぼ実物大、しかも実際に点灯するとあって「力作だ」との反応が出ている。
イメージ画像(報道をもとに、Jタウンネット編集部作成)
そんな中、地理好きが注目しているのが、模型に添えられた「赤坂表町」の交差点名。かつて東京都港区にあったが、現存していない地名なのだ。
もちろん交差点の名前としても残されていない。
そこで今回は、旧赤坂表町を歩いて、模型と同じタイプの信号機を探してみることにした。

手がかりは、公園の「古地図」
まずJタウンネット編集部が向かったのは、赤坂御用地。秋篠宮邸のある場所だ。
目前にある青山通り(国道246号線)には、かつて都電が走っていて、その名もズバリ「赤坂表町」電停が存在していた。
いまも通り沿いの「赤坂表町ビル」に名前を残している。
通りに面する高橋是清翁記念公園へ行くと、旧町名について書かれた看板があった。「新伝馬町」の表通り側だったから「表町」。
町名としては「おもてちょう」だったが、地元住民は「おもてまち」と呼んでいたという。たまらないゆるさだ。
看板には、古地図も描かれていた。赤坂表町は、赤坂見附交差点から青山一丁目交差点にかけて、細長く配置されていたようだ。
今いる場所は、旧赤坂表町3丁目ということになる。おおよその目星はついたので、さっそく信号機を探そう。
あれもちがう、これもちがう...
まずは、電停跡にほど近い「赤坂地区総合支所前」。模型と同じく矢印式の信号機が置かれていたが、方向は直進のみだった。
模型は「直進と左折」だったので、ここじゃなさそうだ。
ちょっと赤坂見附寄りの「赤坂警察署前」は、直進と左折、そして右折の信号機。ちょっと多い。
西に向かい、「赤坂郵便局前」「青山一丁目」の交差点も確認したが、模型と同じ組み合わせではなかった。
青山通り沿いは、すべてチェックした。こうなったら、周辺の信号機を手当たり次第、見ていくしかない。
これも違う、これも違う、これも違う――。この日の最高気温は24度。額に汗がにじむ。
ちがう
ちがう
ちがう
絶対に、ちがう
これもちが......ちがわない! あった!!! 直進と左折!!!!
ぎりぎり旧町域
青山一丁目から南下した、外苑東通り沿いにあるこの交差点。さっきの地図で言えば「赤坂消防署」と「青山変電所」のはざまで、ぎりぎり旧赤坂表町の町域(4丁目)となる。
交差点には名称の標識が付けられていない。もし新たに命名できるのであれば、この機会に「赤坂表町交差点」にしてもよさそうだ。
ということで、「赤坂表町交差点」のコラージュ画像も作ってみた。それが、冒頭にも載せたイメージ画像だ。
「赤坂表町交差点」イメージ
悠仁さまが、実際にこの信号機を参考にされたかはわからない。しかし、たしかに旧赤坂表町に「左折と直進」の矢印式信号機は存在した。
それを知れただけでも、収穫だったと言えるだろう。


191 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 15:09:22 .PCOv12.
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/12/07317206.html
紀子さま、手話でスピーチ 佳子さまも出席
2015年12月12日 14:25
 秋篠宮家の紀子さまと佳子さまが、聴覚障害者のためのイベントに出席し、紀子さまは17分にわたり手話でスピーチをされた。
 紀子さまと佳子さまは12日、「情報アクセシビリティ・フォーラム」に出席された。これは聴覚障害者が情報を容易に入手し、社会で自立できるような取り組みを紹介するもので、紀子さまは17分にわたり手話とスライドを用いてスピーチを行われた。
 紀子さま「必要な情報、役立つ情報を受け取り、自ら情報を伝えることができるようにすることは、大変重要なことだと思います」
 その後、展示ブースを視察し、音声認識システムを用いたタブレット端末用交流アプリのブースでは、佳子さまが「こんにちは」と音声を吹き込んで、文字が画面上に表せることを確認されていた。


192 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 16:31:52 V2OrdS5k
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151212-00000065-jij-soci
眞子さま、中米から帰国
時事通信 12月12日(土)16時14分配信

 2日から11日間の日程で中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問していた秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)は12日午後、成田空港着の民間機で帰国された。
 
 眞子さまの外国公式訪問は初めてで、滞在中は日本との外交樹立80周年を記念した両国の行事などに出席。現地の大学や博物館、古代マヤ文明の遺跡なども視察した。


193 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 17:00:27 V2OrdS5k
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151212-00000026-jijp-soci.view-000

帰国された眞子さま
時事通信 12月12日(土)16時26分配信

中米訪問から帰国された秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま=12日午後、成田空港


194 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 17:53:24 .PCOv12.
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/12/07317218.html
紀子さまと佳子さま、聴覚障害者イベントに
2015年12月12日 17:42
 秋篠宮家の紀子さまと佳子さまが、聴覚障害者のためのイベントに出席された。
 紀子さまと佳子さまは12日、「情報アクセシビリティ・フォーラム」に出席された。これは、聴覚障害者が情報を容易に入手し、社会で自立できるような取り組みを紹介するもので、紀子さまは17分にわたり、手話とスライドを用いてスピーチを行われた。
 その後、お二人は、音声認識システムを用いたタブレット端末用交流アプリなどの展示ブースを視察された。
 一方、長女の眞子さまは、中米エルサルバドルなど初の公式海外訪問を終え、12日夕方、成田空港に到着された。


195 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 18:43:31 V2OrdS5k
紀子さまと佳子さま、聴覚障害者イベントに
2015年12月12日 17:42
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/12/07317218.html
ttp://www.news24.jp/images/photo/2015/12/12/20151212-171848-1-0008.jpg
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151212-00000038-nnn-soci


196 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 19:50:27 V2OrdS5k
サンタアナでの眞子さま 5分53分の動画
ttp://www.santaanatudestino.com/noticias/video-princesa-mako-visita-la-ciudad-morena.php
Video] Princesa imperial Mako de Jap&oacute;n visita la Ciudad Morena
noticias@santaanatudestino.com
Martes, 08 de diciembre de 2015 | 12:40 p.m.

SANTA ANA.- En el marco de la conmemoraci&oacute;n del octog&eacute;simo aniversario de las relaciones diplom&aacute;ticas entre Jap&oacute;n y El Salvador, la ciudad de Santa Ana recibi&oacute; el pasado viernes 4 de diciembre la visita de su Alteza Imperial, la Princesa Mako.

A su llegada a la Ciudad Morena la representante de la familia real japonesa visit&oacute; uno de los edificios emblem&aacute;ticos del Centro Hist&oacute;rico de la ciudad, el Teatro Nacional de Santa Ana. Aqu&iacute;, cincuenta y tres ni&ntilde;os de diferentes centros educativos portando banderas de Jap&oacute;n y El Salvador, dieron la bienvenida a la princesa, quien tras recibir un peque&ntilde;o arreglo de flores y presenciar una danza folcl&oacute;rica, realiz&oacute; un recorrido por las instalaciones del teatro.

Posteriormente la princesa Mako se dirigi&oacute; al Casino Santaneco, lugar donde el concejo municipal de Santa Ana ofreci&oacute; una recepci&oacute;n en su honor.

Galer&iacute;a de im&aacute;genes:


197 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 19:50:32 .PCOv12.
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_102741
紀子さまと佳子さま 聴覚障害者と情報フォーラムに出席  12月12日
秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さまはきょう、聴覚障害者のスムーズな情報の取得について考える「情報アクセシビリティフォーラム」に出席されました。紀子さまと、佳子さまは、聴覚障害者の活動についての展示を熱心にご覧になっていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2657070.html
紀子さまが手話でお言葉、佳子さまとイベントに出席
 秋篠宮妃の紀子さまと次女の佳子さまが、聴覚障がい者の情報アクセスの推進をするためのイベントに出席され、紀子さまが手話でお言葉を述べられました。
 「自ら情報を伝えることができるようにすることは、大変重要なことだと思います」
 紀子さまは手話を使ってこのように述べ、特に災害時に障がいのある人が情報を入手したり、自らの状況を伝えたりすることの重要性を述べられました。
 このあと、紀子さまと佳子さまは聴覚障がい者のスポーツ大会の展示や、文字を音声に変えるアプリなど最新機器の展示を視察されました。
 一方、長女の眞子さまは初の海外公式訪問となる中米のエルサルバドルとホンジュラスの訪問を終え、12日午後、帰国されました。(12日16:25)


198 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 20:01:08 V2OrdS5k
>>195
サンタアナでの眞子さま 5分53秒の動画

ttps://www.youtube.com/watch?v=K52zlgQnvfk


199 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/12(土) 20:06:13 V2OrdS5k
ttp://www.sankei.com/life/news/151212/lif1512120042-n1.html
2015.12.12 19:24更新

眞子さま、中米からご帰国

中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問していた秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは12日、成田空港着の民間機で帰国された。

 今年は日本と両国の外交関係樹立80周年にあたり、眞子さまは両国からの招請を受け、2日に出国されていた。


200 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/13(日) 07:11:13 678rCDYQ
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311047.html
紀子さまと佳子さま、ろうあ団体主催イベントの式典に出席される
12/12 20:44
秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さまは、ろうあ団体が主催する式典に出席された。
紀子さまと佳子さまが出席されたのは、「情報アクセシビリティ・フォーラム2015」という、聴覚障害者がどのようにすれば必要な情報やサービスをすぐに利用できるか考えるイベントの式典。
この中で、紀子さまは、聴覚障害者が情報を受け取るためのツールや、災害時の情報アクセスの課題などについて、手話をしながら話をされた。
また、お二人は、視覚障害者の生活向上に役立つ最新技術などを紹介しているコーナーにも立ち寄り、聴覚障害者のオリンピック「デフリンピック」の日本選手について、説明を受けられた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=zYrsT-q7AIY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064306.html
紀子さまと佳子さま 聴覚障害者向けイベントに出席(2015/12/13 00:24)
 秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さまが聴覚障害者向けのイベントに出席し、紀子さまは手話で講演されました。
 紀子さま:「お互いの状況や気持ちを思い、考え、伝え合うようにすることが大切ではないでしょうか」
 紀子さまは、聴覚障害者のコミュニケーションをテーマにしたフォーラムのなかで、災害時などにおける情報伝達手段について、手話とスライドを用いて20分ほど講演されました。その後、聴覚障害者向けの商品が展示されている会場では、佳子さまも出展者と手話でやり取りをするなど熱心に視察されました。

ttp://this.kiji.is/48308981328674825?c=39546741839462401
眞子さま、中米から帰国
初の海外公式訪問終え
2015年12月12日 16時22分
 秋篠宮家の長女眞子さま(24)は12日、中米のエルサルバドルとホンジュラスへの公式訪問を終え、成田着の民間機で帰国された。
 今回の訪問では2日にエルサルバドルへ入り、6日にホンジュラスへ移動。滞在中は日本と両国との外交関係樹立80周年を記念する行事に出席し、大統領を表敬訪問した。眞子さまにとっては初の単独での海外公式訪問となった。


201 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/13(日) 17:11:00 678rCDYQ
ttp://www.minyu-net.com/news/news/FM20151213-035197.php
ttp://megalodon.jp/2015-1213-1657-21/www.minyu-net.com/news/news/FM20151213-035197.php
ttp://web.archive.org/web/20151213075512/h ttp://www.minyu-net.com/news/news/FM20151213-035197.php
「天皇・皇后両陛下ご来県」1位 読者が選ぶ福島県内十大ニュース
2015年12月13日 08時00分 (数字はいいね)  
 読者が選ぶ福島民友新聞社の「2015県内十大ニュース」が12日、決まった。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の復興状況視察のため、県北を訪れ県民を勇気づけた「天皇、皇后両陛下がご来県」が1位となった。
 2位には、復興に向けた浜通りの大動脈として「常磐道の全線開通」が入った。3月、唯一の未開通区間だった常磐富岡―浪江インターチェンジ間が開通、首都圏と浜通り、仙台圏を結ぶ道路約300キロがつながった。一方、9月上旬に発生した関東・東北豪雨の影響も深く刻まれた。県内では道路網の寸断のほか汚染土壌の入った土のう袋の流出など、今後に課題を残した。近隣の茨城県、宮城県でも堤防決壊など猛威を振るった。
 復興に向かう本県の姿をより多く発信できた年でもあった。復興を担う人材を育てる「ふたば未来学園高の開校」や、本県初の首脳級国際会議「いわき島サミット」の開催は県内外に大きく伝えられた。主に中学生や高校生が活躍した「合唱王国福島の発信」は、県民に勇気を与えた。
 応募総数は1277通だった。


202 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/13(日) 18:26:48 678rCDYQ
ttp://this.kiji.is/48680106801086468?c=39550187727945729
皇太子さまがビオラ演奏
客席に雅子さま、愛子さま
2015年12月13日 16時57分
 皇太子さまは13日、東京・目白の学習院創立百周年記念会館で開かれた学習院OB管弦楽団の定期演奏会に出演し、ビオラを演奏された。妻の雅子さまと長女愛子さまも客席から鑑賞し、演奏が終わると大きな拍手を送っていた。
 曲目はブラームスの交響曲第1番で、皇太子さまはオーケストラの一員としてステージに上がり、約40分にわたり真剣な表情で弾いた。
 皇太子さまは夏と冬の年2回、定期演奏会に出演している。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015121300105
皇太子さまビオラ演奏=学習院OB楽団で-東京
 皇太子さまは13日午後、東京・目白の学習院大で行われた「学習院OB管弦楽団第72回定期演奏会」に、ビオラ奏者として出演された。雅子さまと愛子さまも客席から鑑賞した。
 皇太子さまは演奏会の後半で、他の楽団員とともにブラームスの交響曲第1番ハ短調を演奏。弦を直接指ではじくピチカート奏法を交えながら全4楽章を弾き終えると、客席から湧いた大きな拍手に笑顔で応えた。(2015/12/13-17:15)


203 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/13(日) 21:55:52 EEdlRMfQ
ttp://mainichi.jp/articles/20151212/ddl/k09/040/409000c
秋篠宮さまが来県 大田原と那須塩原、農家2軒を訪問 /栃木

毎日新聞2015年12月12日 地方版
秋篠宮さまは11日、大田原市と那須塩原市を訪れ、農家2軒を訪問された。


 水稲や大豆、山ウドを栽培する大田原市町島の五月女(そうとめ)昌巳(まさみ)さん(70)方では、ビニールハウスでのウドの栽培状況を視察。五月女さんは農具や農業機械の変遷も紹介した。

 また、那須塩原市青木で200頭規模の牧場を経営する真嶋雄二さん(74)方では、受精卵移植で生まれた和牛子牛の飼育状況などについて説明を受けた。

 五月女さんは「『家族で頑張ってください』と励ましの言葉をいただきました。温かい力添えで、これからも頑張っていかなくては」と話していた。

 2軒は、秋篠宮さまが総裁を務める公益社団法人「大日本農会」(東京都)から優良農家として農事功績表彰を受けている。【柴田光二】


204 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/13(日) 23:08:20 jtv20Fxg
ttps://www.youtube.com/watch?v=aoUZX4dAHJg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064333.html
皇太子さまがビオラ演奏 雅子さま愛子さまが拍手(2015/12/13 17:51)
 13日午後、皇太子さまが学習院の卒業生による管弦楽団の演奏会に出席された。皇太子さまはビオラを担当され、ブラームス作曲の「交響曲第1番」を40分以上にわたって演奏された。きょう(13日)のために9月から楽団の演奏練習に参加されたということで、演奏が終わると、観客席で観賞された雅子さまと愛子さまが大きな拍手を送られていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311092.html
皇太子さま、学習院OB管弦楽団の定期演奏会に参加される
12/13 20:17
皇太子さまは、学習院OBによるオーケストラの一員として、コンサートに出演された。
皇太子さまは、13日午後、東京・豊島区にある学習院創立百周年記念会館で行われた学習院OB管弦楽団の定期演奏会に、ビオラのパートで参加された。
皇太子さまが演奏したのは、ブラームスの交響曲第1番で、9月から練習に参加されていたという。
皇太子妃雅子さまや長女・愛子さまも会場に姿を見せ、演奏が終わると拍手をされていた。
皇太子さまは、これまでにも、ほとんどの定期演奏会に参加されている。


205 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/14(月) 09:52:01 y7X2qMHM
松本栄文氏(左から2人目)らグルマン世界料理本大賞の受賞者らが集まり、食や料理に対する思いを述べ合った日本食文化会議設立記念シンポジウム=10日、東京・渋谷のセリルアンタワー東急ホテル

ttp://www.sankei.com/west/news/151211/wst1512110072-n1.html
2015.12.11 18:28更新

「稲作と米食が日本文化の源」歯止めかからぬ「和食」離れ 運動体旗揚げ続々
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて12月4日で3年目に入った。しかし、日本人の食生活は一向に「和」に回帰せず、西洋化まっしぐら。そんな状況を憂い、打開するため、今年に入って相次いで2つの運動組織が立ち上がった。新嘗祭の翌日、11月24日が「和食の日」と認定されて2年目となったこともあり、ようやく全国的な運動へと盛り上がりを見せ始めている。

 東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで10日、一般社団法人日本食文化会議(事務局・東京)が設立総会を開いた。出席者約250人。秋篠宮妃紀子さまの弟で東京農業大学准教授の川嶋舟(しゅう)氏、作家・憲法学者の竹田恒泰(つねやす)氏、冷泉家25代当主婦人の冷泉貴実子(きみこ)氏、料理評論家の服部幸應(ゆきお)氏ら多数の著名人が訪れ、旗揚げにエールを送った。

 設立発起人は、関東を拠点に活動している宮廷料理研究家で料理人の松本栄文(さかふみ)氏(34)。フランスで設立された唯一の料理本世界賞「グルマン世界料理本大賞」で自著「日本料理と天皇」(2014年)が2015年大賞(グランプリ)中の最高位「殿堂」に輝いたのをきっかけに歴代受賞者らに呼びかけて設立した。松本氏が理事長、他の受賞者らが委員に就任し、賛同企業が賛助会員として名を連ねている。

 設立記念シンポジウムでは、まず松本氏が「稲と私と和」と題して講演し、「稲作と米食が日本文化の源となっている。米は神様の目からあふれ出たものであり、米を食べるということは神霊を体に取り入れるということ」などと話した。続いて日本グルマン会議「料理本から何を伝えたいのか」と題したパネルディスカッションに移り、歴代受賞者が登壇。「料理本は読めば楽しいし、世界が広がる」などと話した。
日本食文化会議は、料理人、料理研究家、フードジャーナリスト、作家、写真家、関係分野の学者、食材生産者など「食」の専門家が自発的に集まった任意団体として活動し、多角的視点から「日本食文化」の真価を伝えていく。平成29年に京都の元離宮「二条城」を会場に第1回の全国大会を「お雑煮」をテーマに開く予定だ。その後、テーマを変えながら日本各地で毎年1回、開くという。

続く


206 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/14(月) 09:52:40 y7X2qMHM
続き

これに先駆け、今年2月4日に旗揚げしたのが一般社団法人和食文化国民会議(事務局・東京)だ。文化遺産への「和食;日本人の伝統的な食文化」の登録を目指し、平成25年7月に国、学界、産業界で結成した「『和食』文化の保護・継承 国民会議」が前身で、同年12月4日に文化遺産登録が実現したのを機に、和食文化の保護・継承に責任を持つ組織として一般社団法人に模様替えした。日本食文化会議が「民」主導なら和食文化国民会議は「官」主導の運動体と言ってよさそうだ。

 昨年から11月24日を「和食の日」と定め、今年は全国約2千の小中学校などで地元の天然のだしを使った給食を作ってもらい子供らに味わってもらった。会長の静岡文化芸術大学学長、熊倉功夫(いさお)氏はさまざまなところで『ユネスコ無形文化遺産登録を機に海外で和食がブームになっているのに対し、日本では衰退している。なんとか和食文化を次世代につないでいかねばならない』と訴えている。

実際、日本人の和食離れは顕著だ。国民1人当たりの米の年間消費量は昭和37年の118キロをピークに一貫して減少し、平成24年は半分の56キロにまで落ち込んだ。日本料理の味付けに欠かせないしょうゆの1人当たりの年間購入量は昭和48年に6リットルあったが、平成24年には2リットルに。みそも同様の傾向でピーク時の約半分になっている。反対に海外の和食ブームで、しょうゆもみそも輸出量が急速に伸びており、こうした傾向は文化遺産登録後も変わらない。

 日本食文化会議を立ち上げた松本氏は「日本料理は日本の伝統文化と密接につながっている。日本人が日本を愛し、誇りをもって暮らすためにも、日本の食文化を守っていかねばならない」と話している。

 (森脇睦郎)

 【グルマン世界料理本大賞】世界的なリキュールブランド「コアントロー」を生み出した仏・創業家出身のエドゥアール・コアントロー氏が1995年に「世界料理本大賞」として設立し、2001年、「グルマン世界料理本大賞」と改名した。毎年、世界で約2万5千冊出版されるといわれる料理本、ワイン本の中から2千数百冊の応募があり、その中から約100の部門でそれぞれグランプリ(1位)の「大賞」から3位までの受賞作を決める。2015年の日本の受賞作は「日本料理と天皇」をはじめ9作品。


207 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/15(火) 20:44:54 As2XfW1E
ttp://www.kunaicho.go.jp/okotoba/03/speech/gokanso-h27-elsalvador,honduras.html
眞子内親王殿下 エルサルバドル及びホンジュラスご訪問を終えて
眞子内親王殿下のご印象
(平成27年12月15日)
エルサルバドル及びホンジュラスご訪問を終えて
「外交関係樹立80周年」および「日・中米交流年」という節目の年に当たり,エルサルバドル共和国政府ならびにホンジュラス共和国政府のお招きにより,
両国を訪問できましたことを誠に嬉しく思います。今回は,私にとりまして初めての海外公式訪問でした。
訪問中は,それぞれの国の大統領ご夫妻を始め,関係された多くの方々から温かい歓迎と様々なご配慮をいただき,心より感謝の気持ちを表したく思います。
両国の人々の優しいまなざしと笑顔は,私の心に深く残りました。

最初の訪問国であるエルサルバドルにおいては,サンチェス・セレン大統領閣下への表敬に続いて,同大統領閣下主催の午餐会に出席したほか,
外交関係樹立80周年を記念する生け花展やエルサルバドルの伝統芸能を鑑賞いたしました。同じ会場で日本の文化とエルサルバドルの文化に触れる良い機会となりました。

そして,首都のサンサルバドル市と訪問したサンタアナ市では,市の鍵および貴賓証書をいただきました。
そのサンタアナ市では本年,80周年を記念する様々な行事が多くの市民の出席を得て行われましたが,
それらが行われた国立劇場を見学した後に,市長主催の午餐会に出席いたしました。

首都においてサンサルバドル大聖堂を訪れた際には,内戦中に貧困層の人々の味方であり続け殉教したロメロ大司教へ供花するとともに,
困難を経て和平を達成したエルサルバドルの歴史に思いを馳せました。エルサルバドルの最近の美術が展示されているエルサルバドル美術館や,
国民的画家であるフェルナンド・ジョルト氏の作品が見られるジョルト展示館では,この国の芸術にふれることができました。

中米大学では,日本語学科の学生とお話しをした後,同大学の耐震センターにて,日本の協力によって進められている,
日干し煉瓦で作られた住居の耐震化についての知見を得ることができました。
マヤ文明のホヤ・デ・セレン遺跡では,火山灰の下から発見された建物跡のご説明をお聞きしながら,当時の食事や習慣等を知ることができました。
6世紀後半にここに住んでいた人々のことが,何か身近に感じられるような気がするひとときでした。

つづく訪問国のホンジュラスでは,エルナンデス大統領閣下への表敬に続いて,同大統領閣下主催の晩餐会に出席いたしました。
とくに大統領令夫人には,多くの視察先や行事に同行してくださるなど,さまざまなお心遣いをいただきました。


208 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/15(火) 20:45:26 As2XfW1E
今回訪れた首都のテグシガルパ市とコパンルイナス市からは,市の鍵及び貴賓証書をいただきました。
最初に訪れたコパンルイナス市においては,マヤ文明のコパン遺跡を日本の最新技術によって多角的に体験できるコパン・デジタル博物館の開所式に出席いたしました。
この博物館ならびに石彫博物館,そして考古学研究地域センターで得た予備知識をもとにコパン遺跡そのものを間近に見た際には,
数々の彫刻のご説明をお聞きしてその芸術性や文字文化に感銘を受け,目の前に広がる壮大な遺跡がかつて鮮やかな赤であったということに,改めて驚きを覚えました。

その後に訪れたテグシガルパ市では,市長主催の午餐会に出席いたしました。
本年は,青年海外協力隊派遣取極締結から40周年に当たりますが,それを記念する式典では,隊員の活動報告やパフォーマンスとして行われた力強い舞踊や歌を鑑賞することができました。
また,ナショナル・アイデンティティー博物館では,国の歴史についての展示を見学しましたが,展示の充実とともに,
この場所を人々の交流の場とするための取り組みについても伺い,博物館のあり方について考える機会にもなりました。
旅の最後の行事である国立音楽学校での外交関係樹立80周年を記念する歓迎コンサートでは,日本とホンジュラスの曲の演奏と歌を楽しみました。

エルサルバドル,ホンジュラスとも,JICA関係者を含む当地在留の邦人,そして日本と関わりの深い現地の方々とお会いする機会がありました。
活動している地域のホームステイ先のご家庭で,家族の一員のように可愛がってもらっていると言っていた青年海外協力隊員の言葉を想い出します。
困難なことも数多くありながら,人々の優しさについて語る皆さまの笑顔に,心温まる思いがいたしました。
今回行く先々で色々な方とお会いしましたが,必ず伝えて下さるのは,JICAの活動を始めとする日本の貢献に対する深い感謝の気持ちでした。
その度に,種々の取り組みが実を結んでいることを改めて感じ,大変嬉しく思いました。
そのほかにも様々な分野で,日本とエルサルバドル,ホンジュラス両国を繋いでいる人と人との絆を,強く感じました。

エルサルバドルとホンジュラスは同じ中米の国ではありますが,それぞれ違った魅力が伝わってまいりました。
そして,いずれの国でも人々の優しさと温かな心が伝わってきたことは,誠に印象的でした。
今後とも,日本とエルサバドル,ホンジュラス両国が寄り添える関係でありますよう,そして両国との友好親善関係がますます深まりますよう,願っております。


209 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/15(火) 22:26:35 nIfo1iSY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2657956.html
皇太子さまがビオラを披露、学習院OBの演奏会
 皇太子さまは13日、雅子さまと愛子さまが見守る中、学習院の卒業生による定期演奏会でビオラを披露されました。
 真剣な表情でビオラを演奏される皇太子さま。13日午後、東京・目白の学習院でOB管弦楽団による定期演奏会が行われ、皇太子さまが出演されました。
 曲目は、ブラームスの「交響曲第1番」で、皇太子さまは、およそ100人の団員とともに、およそ40分にわたり美しい調べを披露されました。
 会場では雅子さまと愛子さまも見守っていて、演奏が終わるとにこやかに大きな拍手を送られていました。(14日01:18)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311237.html
高円宮妃久子さま、日韓の草の根交流に貢献した人らを表彰される
12/15 14:16
高円宮妃久子さまは14日午後、日本と韓国の草の根交流に貢献した人たちを表彰された。
久子さまが出席されたのは、「高円宮記念 日韓交流基金」顕彰式典で、皇族として戦後初めて韓国を公式訪問した、高円宮さまを記念して設立されたもの。
7回目となった今回は、39年間にわたり、韓国・釜山(プサン)市とソフトテニスで交流を続ける団体など、4つの団体に高円宮賞が贈られた。
また、久子さまは、式典の中で、相互理解には絶え間ない交流が必要としたうえで、「地道な交わりが、やがては大きな渦となって、美しい友情の輪になっていくものと信じております」と、お言葉を述べられた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASHDG5FPXHDGUTIL025.html
大手門加わる皇居ライトアップ 今年から全てLED
2015年12月14日23時13分
試験点灯で皇居の伏見櫓や正門石橋が夜空に浮かび上がった=2012年12月21日、東京都千代田区
 宮内庁は14日、天皇誕生日の23日から来年1月3日まで、皇居・二重橋などをライトアップすると発表した。2012年から毎年実施していて、今回は大手門が新たに加わった。
 ライトアップされるのは、正門や坂下門、富士見櫓(やぐら)などで、午後5時から午後9時まで。今年から全てLED照明にした。宮内庁幹部は「静謐(せいひつ)な雰囲気を楽しんでいただければ」と話している。


210 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/16(水) 20:31:01 t04BqWb.
ttp://www.sankei.com/region/news/151216/rgn1512160071-n1.html
2015.12.16 07:01
高円宮承子さまがユニセフの歴史などご講義 群馬県立女子大
 高円宮承子(つぐこ)さまが15日来県され、県立女子大(玉村町上之手)の「国際理解と平和〜大使リレー講座」で講義された。
 承子さまは2年前から日本ユニセフ協会学校事業部常勤嘱託職員を勤められており、講義のテーマも「世界の現状と国際協力-ユニセフの視点から」。ユニセフの歴史や組織などに触れられ、「5歳未満の子供600万人が命を失っている。栄養不良が原因で、栄養不良の子を見つけ出すことが必要」と強調された。
 承子さまは最後に「自分の意見を言い、できることがあると思ったらアクションを起こしてほしい」と学生たちに語りかけられた。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015121600774
絢子さま、卵巣嚢胞で18日に手術=宮内庁
 宮内庁は16日、高円宮家の三女絢子さま(25)=城西国際大大学院在学中=が卵巣嚢胞(のうほう)のため、18日に東京都中央区の聖路加国際病院で手術を受けられると発表した。
 同庁によると、絢子さまは軽い腹痛が繰り返し起きていたため、同病院で今月検査を受けたところ、卵巣の両側にそれぞれ約6.5センチの大きさの嚢胞が見つかった。嚢胞は良性で、17日に同病院に入院し、内視鏡を使って取り除く手術を受ける。
 手術は2時間程度の予定。術後数日で退院できる見込みという。(2015/12/16-18:25)

ttp://www.sankei.com/life/news/151216/lif1512160030-n1.html
2015.12.16 18:19
絢子さまの卵巣に嚢胞 18日に摘出手術お受けに
 宮内庁は16日、高円宮妃久子さまの三女、絢子さまの卵巣に液体が入った袋状の腫瘤「嚢胞(のうほう)」が見つかり、18日に摘出手術を受けられると発表した。絢子さまは25歳で城西国際大大学院にご在学中。卵巣は摘出せず、今後のご妊娠への影響はないという。
 絢子さまが軽い腹痛を繰り返し訴えたため、今月に入り、聖路加国際病院(東京都中央区)で検査を受けられたところ、左右の卵巣にそれぞれ嚢胞が見つかった。17日に同病院に入院し、18日に内視鏡による摘出手術を受けられる。
 手術は2時間程度で、術後数日でご退院できる見通し。23日の天皇誕生日の祝賀行事や新年の宮中行事への出席はご退院後の様子を見て判断するという。


211 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/16(水) 20:31:34 t04BqWb.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2659763.html
皇陛下、安倍首相ら招き昼食会
 天皇陛下が安倍総理らを皇居・宮殿に招き、年末恒例の昼食会を催されました。
 皇居・宮殿で催された天皇陛下主催の昼食会には、安倍総理をはじめ、閣僚や副大臣らが出席しました。
 これは年末に行われている恒例行事で、昼食会に先立ち、安倍総理が招待に対する礼を述べると、天皇陛下は「皆さんが国民のために日夜、国務に精励されておられること、誠にご苦労に思います」と述べ、日頃の労をねぎらわれました。その後、天皇陛下は「ずいぶん忙しいでしょう」などと声をかけ、安倍総理らと懇談されていました。
 昼食会には皇太子さまも出席されていて、出席者はおよそ1時間半にわたり和やかなひとときを過ごしました。(16日14:12)

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/16/07317522.html
天皇陛下が安倍首相や閣僚招き昼食会
2015年12月16日 15:51
 天皇陛下は16日、安倍首相らを昼食会に招かれた。
 16日、皇居・宮殿に招かれたのは、安倍首相をはじめ、大臣・副大臣ら42人。
 冒頭、陛下は、「皆さんが、国民のために日夜、国務に精励されておられること、まことにご苦労に思います」と閣僚らをねぎらい、「良い新年を迎えられるよう願っています」と述べられた。
 陛下はシェリーを手に乾杯したのち、安倍首相と立ったまま懇談し、「随分忙しいでしょう」と気遣い、経済問題などを話されていた。
 16日行われた昼食会は、陛下が年末に閣僚たちを招く毎年恒例のもので、皇太子さまも出席されている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311383.html
天皇陛下、安倍首相や閣僚らを招き昼食会を開催される
12/16 19:27
天皇陛下は16日、安倍首相や閣僚らを招いて、昼食会を開かれた。
この昼食会は、年末恒例の行事で、皇太子さまも同席され、安倍首相のほか、閣僚や副大臣など、40人以上が招かれた。
安倍首相が、招待へのお礼を述べると、陛下は「皆さんが国民のために、日夜、国務に精励されておられることを誠にご苦労に思います」とねぎらわれた。
陛下は、「ご苦労さまでした。ずいぶん忙しいでしょう」と、安倍首相に声をかけ、麻生財務相などと懇談された。
このあとテーブルに移り、陛下や皇太子さまは、閣僚らと昼食を共にされた。

ttp://mainichi.jp/articles/20151217/k00/00m/040/022000c
天皇陛下
首相ら招き昼食会
毎日新聞2015年12月16日 18時26分(最終更新 12月16日 18時26分)
 天皇陛下は16日、安倍晋三首相や閣僚、副大臣らを皇居・宮殿に招き、小食堂の「連翠」で昼食会を催された。皇太子さまも同席した。年末の恒例行事。
 安倍首相が冒頭に招待へのお礼を述べ、陛下は「皆さんが国民のために日夜、国務に精励されておられること、誠にご苦労に思います」とねぎらった。その後、飲み物が入ったグラスを手に歓談し、着席した。(共同)


212 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/17(木) 06:56:31 On1n.jVU
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/16/07317550.html
絢子さま 卵巣のう胞で手術へ
2015年12月16日 19:44
高円宮妃久子さまの三女・絢子さまが18日、卵巣のう胞のため手術を受けられることになった。のう胞は良性とみられ、手術は内視鏡で行われる。今月23日の天皇誕生日の行事や新年の祝賀行事の出席については、様子をみながら決められるという。
 高円宮妃久子さまの三女・絢子さまが卵巣のう胞のため手術を受けられることになった。
 宮内庁によると、絢子さまは17日、東京都中央区にある聖路加国際病院に入院し、18日、卵巣にできたのう胞を取り除く手術を受けられることになった。
 のう胞とは袋状の腫瘤(しゅりゅう)のことで、絢子さまは今月に入って、左右の卵巣にそれぞれ6.5センチの大きさののう胞が見つかり、良性とみられるという。手術は内視鏡で行われ、2時間程度かかる見込み。術後数日で退院される予定で、今月23日の天皇誕生日の行事や新年の祝賀行事の出席については様子をみながら決められるという。
 絢子さまは現在25歳、城西国際大学院で福祉を学ばれている。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064534.html
高円宮家・絢子さま 「のう胞」摘出手術へ(2015/12/16 18:43)
 高円宮家の三女・絢子さまは、卵巣にできた袋状の「のう胞」を取り除くため、18日に手術を受けられることになりました。
 宮内庁によりますと、絢子さまは軽い腹痛が続いたため、今月に入って検査を受けられました。その結果、卵巣の中に液体がたまり、袋状に膨らむ「卵巣のう胞」が確認されたため、17日午前に東京・中央区の聖路加病院に入院し、18日に摘出手術を受けられる予定です。のう胞は右と左の卵巣に1つずつあり、大きさはどちらも6.5cmほどで、良性とみられています。手術は約2時間の想定で、術後数日で退院される見込みです。絢子さまは、城西国際大学の大学院に在学中で、今後の公務について、宮内庁は様子を見ながら判断するとしています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010343261000.html
高円宮家の絢子さま 卵巣に腫れ 手術へ
12月16日 21時04分
高円宮家の三女の絢子さまは、卵巣に袋状の腫れができる「卵巣のう胞」と診断され、18日に東京都内の病院で手術を受けられることになりまた。
宮内庁によりますと、絢子さまは軽い腹痛が続いたことから、今月、検査を受けたところ、左右の卵巣にそれぞれおよそ6.5センチの大きさの袋状の腫れが見つかり、「卵巣のう胞」と診断されました。このため、絢子さまは17日午前、東京・中央区の聖路加国際病院に入院し、18日に手術を受けられることになりました。
手術は内視鏡を使って卵巣にできた腫れを取り除くもので、およそ2時間かかる見通しだということです。
「卵巣のう胞」は、若い女性に比較的よくみられる病気ですが、絢子さまの場合、腫れは良性で将来の妊娠などに影響はないということで、手術後、数日間で退院される見通しだということです。
絢子さまは、現在25歳で千葉県の城西国際大学の大学院で学ばれています。


213 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/17(木) 06:56:59 On1n.jVU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064534.html
高円宮家・絢子さま 「のう胞」摘出手術へ(2015/12/16 18:43)
 高円宮家の三女・絢子さまは、卵巣にできた袋状の「のう胞」を取り除くため、18日に手術を受けられることになりました。
 宮内庁によりますと、絢子さまは軽い腹痛が続いたため、今月に入って検査を受けられました。その結果、卵巣の中に液体がたまり、袋状に膨らむ「卵巣のう胞」が確認されたため、17日午前に東京・中央区の聖路加病院に入院し、18日に摘出手術を受けられる予定です。のう胞は右と左の卵巣に1つずつあり、大きさはどちらも6.5cmほどで、良性とみられています。手術は約2時間の想定で、術後数日で退院される見込みです。絢子さまは、城西国際大学の大学院に在学中で、今後の公務について、宮内庁は様子を見ながら判断するとしています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2660209.html
高円宮家の三女・絢子さま、卵巣のう胞摘出手術へ
 宮内庁は高円宮家の三女・絢子さま(25)が卵巣のう胞のため聖路加国際病院に入院し、18日に手術を受けられると発表しました。
 絢子さまは最近、軽い腹痛の症状が続いたため、今月、東京・中央区の聖路加国際病院で詳しい検査を受けたところ、卵巣のう胞であることがわかりました。のう胞は良性とみられ、直径6.5センチの大きさで、左右の卵巣の両方にあるということです。
 このため、絢子さまは17日に聖路加国際病院に入院し、18日、内視鏡によるのう胞の摘出手術を受けられることになりました。
 数日後には退院できる見通しですが、天皇陛下の誕生日の祝賀行事など公務への復帰は手術後の体調を見ながら判断するということです。絢子さまは現在25歳で、城西国際大学の大学院に在学されています。(16日22:14)


214 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/17(木) 21:24:08 8rbYDYtU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311402.html
絢子さま、「卵巣のう胞」と診断 手術を受けられることに
12/16 22:23
高円宮妃久子さまの三女・絢子さま(25)が、手術を受けられることになった。
宮内庁によると、絢子さまは、繰り返し軽い腹痛の症状があり、12月に検査を受け、「卵巣のう胞」と診断されたという。
卵巣のう胞は、卵巣に袋状の液体の塊ができるもの。
絢子さまは、左右の卵巣に、良性とみられるのう胞があり、17日、東京・中央区の聖路加国際病院に入院し、18日に、内視鏡による、のう胞の摘出手術を受けられるという。
手術後数日で、退院される見通しだという。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H5N_W5A211C1CR8000/
絢子さま、17日に入院
2015/12/16 19:03
 宮内庁は16日、高円宮家の三女、絢子さま(25)が卵巣のう胞の手術のため、17日に聖路加国際病院(東京・中央)に入院されると発表した。18日に内視鏡を使ってのう胞を取り除く手術を受け、数日で退院される見通し。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2660209.html
高円宮家の三女・絢子さま、卵巣のう胞摘出手術へ
 宮内庁は高円宮家の三女・絢子さま(25)が卵巣のう胞のため聖路加国際病院に入院し、18日に手術を受けられると発表しました。
 絢子さまは最近、軽い腹痛の症状が続いたため、今月、東京・中央区の聖路加国際病院で詳しい検査を受けたところ、卵巣のう胞であることがわかりました。のう胞は良性とみられ、直径6.5センチの大きさで、左右の卵巣の両方にあるということです。
 このため、絢子さまは17日に聖路加国際病院に入院し、18日、内視鏡によるのう胞の摘出手術を受けられることになりました。
 数日後には退院できる見通しですが、天皇陛下の誕生日の祝賀行事など公務への復帰は手術後の体調を見ながら判断するということです。絢子さまは現在25歳で、城西国際大学の大学院に在学されています。(16日22:14)


215 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/17(木) 21:36:27 8rbYDYtU
ttp://www.sankei.com/life/news/151217/lif1512170017-n1.html
2015.12.17 11:14
絢子さま、手術のためご入院 18日に卵巣の嚢胞を摘出 高円宮妃久子さまの三女
 高円宮妃久子さまの三女、絢子さまは17日午前、卵巣に見つかった嚢胞(のうほう)の摘出手術を受けるため、東京都中央区の聖路加国際病院に入院された。手術は18日に行われ、数日後にはご退院できる見通し。
 嚢胞は液体が入った袋状の腫瘤(しゅりゅう)。宮内庁によると、検査の結果、良性で卵巣自体を摘出する必要はなく、今後のご妊娠に影響はないという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASHDJ3TGMHDJUTIL00S.html
天皇陛下、首相ら閣僚と恒例の昼食会 「よい新年を」
2015年12月16日21時30分
昼食会で安倍晋三首相(左)らと歓談する天皇陛下=16日午後0時13分、皇居、代表撮影
 天皇陛下は16日、安倍晋三首相や閣僚らを招いた年末恒例の昼食会を皇居・宮殿で催した。皇太子さまが陪席し、懇談した。昼食会に先立ち、天皇陛下は出席者を前に、日夜国務に精励しているとねぎらったうえで、「どうかくれぐれも健康を大切にされ、よい新年を迎えられるよう願っております」と述べた。天皇陛下は安倍首相との懇談で「ずいぶん忙しいでしょうね」と話しかけていた。


216 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/17(木) 21:37:04 8rbYDYtU
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034239441.html
ttp://megalodon.jp/2015-1217-1654-35/www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034239441.html
高円宮久子さま根付で講演
高円宮妃の久子さまが松江市を訪問し、着物の帯に小物をつり下げるための留め具「根付」について講演されました。
この講演会は、女性の地位や生活の向上を目指して活動している、「国際ソロプチミスト松江」が開きました。
高円宮妃の久子さまは、「根付」の魅力について講演し、根付は日本文化を象徴するもので根付をきっかけに日本に関心を持つ外国人も多いとした上で「伝統文化の保護と継承には、啓発活動と新しい作家の育成が大切で、これを続けていくことは私の責務だと思っています」と話されました。
会場には来賓として久子さまの次女で、去年出雲大社の神職千家国麿さんと結婚した典子さんも出席し元気な姿を見せていました。
12月16日 19時00分

ttp://www.news24.jp/nnn/news8755995.html
高円宮妃久子さまが講演 会場には典子さん
(島根県)
高円宮妃久子さまが15日、松江市で開かれた講演会に招かれ、「根付」についてお話をされた。この記念講演会は、女性のボランティア団体「国際ソロプチミスト松江」が、来年40周年を迎えるのを祝って開かれた。会場には、久子さまの二女で去年出雲大社の権宮司千家国麿さんと結婚した典子さんも来賓として出席した。久子さまは、大学生のころから日本の伝統工芸品である「根付」に興味を持って数多く集められている。講演会では、貴重な根付の作品を紹介され、その歴史や文化について熱心にお話された。会場に集まったおよそ400人の女性は、久子さまのお話を興味深く聞いていた。
[ 12/16 17:27 日本海テレビ]

ttp://mainichi.jp/articles/20151217/ddl/k32/040/422000c
高円宮妃久子さま、松江で講演 「根付」の魅力伝える /島根
毎日新聞2015年12月17日 地方版
 高円宮妃久子さまは16日、松江市内のホテルで「掌中の芸術・根付」と題して講演された。江戸時代から続く伝統工芸品「根付」の魅力について参加者約400人が聴き入った。
 国際ソロプチミスト松江(溝口さち子会長)認証40周年を記念して開かれた。来賓には、溝口善兵衛知事や松江市の松浦正敬市長、高円宮家の次女の千家典子さんらが出席した。根付は帯に印籠(いんろう)やたばこ入れなどを挟む時に使う留め具。久子さまは国内有数の収集家で、「高円宮家コレクション」として知られている。
 久子さまは、江戸時代から現代までさまざまな作家が手がけた根付をスライドを用いて紹介。高円宮さまとのエピソードも交えながら講演された。【曽根田和久】

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_102749/
ttp://megalodon.jp/2015-1217-1441-32/www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_102749/
ttp://web.archive.org/web/20151217053711/h ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_102749/
学習院OBの演奏会 皇太子さまがビオラ披露  12月13日
皇太子さまは学習院のOB管弦楽団の定期演奏会に参加し、ビオラの演奏を披露されました。曲目はブラームスの交響曲第1番で、ビオラの見せ場も多い名曲です。会場には雅子さまと愛子さまもお忍びで訪れ、皇太子さまが演奏している様子を見守られていました。皇太子さまはきょうの演奏会のために9月から大学に7回足を運び練習に取り組まれていたということです。


217 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/18(金) 07:47:01 GrG0GZtw
ttp://mainichi.jp/articles/20151218/k00/00m/040/023000c
幻想的な皇居…年末年始ライトアップで試験点灯
毎日新聞2015年12月17日 19時07分(最終更新 12月17日 20時42分)
試験点灯された皇居の石橋。奥は伏見櫓=東京都千代田区で2015年12月17日午後5時3分、望月亮一撮影
 23日から来年1月3日まで皇居・正門鉄橋(二重橋)や石橋などがライトアップされるのを前に、宮内庁は17日、試験点灯して報道陣に公開した。
 3年前から始め、今年は新たに大手門も加え、東京駅側の皇居の5カ所の門ややぐらの白壁をLEDで幻想的に浮かび上がらせた。
 日比谷通りを挟み、丸の内の高層ビル街のきらびやかで華やかなイルミネーションとは対照的に、都心では貴重な「暗さと静かなたたずまいが魅力」と宮内庁はPRしている。ライトアップは午後5時から午後9時まで。【大久保和夫】

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/17/07317666.html
夜の皇居を照らす ライトアップ試験点灯
2015年12月17日 22:44
 年末年始に夜の皇居を照らすライトアップの試験点灯が行われた。
 ライトアップの試験点灯は皇居の二重橋などで行われた。年末年始のライトアップは3年前から始まったもので、富士見櫓(やぐら)や坂下門などのほか、今年は新たに大手門がLED(=発光ダイオード)の照明の白く淡い光で浮かび上がる。
 皇居のライトアップは今月23日から来年1月3日の午後5時から9時まで行われる。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2660889.html
皇居のライトアップ試験点灯、今年から全てLED照明に
 年末年始の皇居のライトアップが今年も行われます。
 幻想的に浮かび上がる皇居・二重橋。皇居では、年末年始のライトアップの試験点灯が行われました。これは2012年から始まったもので、今年は新たに大手門が加わったほか、全てLED照明になったということです。
 このほか、富士見櫓や坂下門などもライトアップされ、いつもとは異なる表情を見せてくれています。ライトアップは、天皇誕生日の今月23日から年明け3日までの12日間、午後5時から9時まで行われます。(17日18:23)


218 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/18(金) 09:33:54 yQ8CUszA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151217-00000344-yamagata-l06
天皇、皇后両陛下の行幸啓記念碑を設置 東根
山形新聞 12月17日(木)20時0分配信

ツイートシェアする 東根市を6月に訪問された天皇、皇后両陛下の行幸啓記念碑が市役所に隣接する市民の広場に設置され、17日に除幕式が行われた。

 両陛下は私的な旅行で6月17、18の両日、13年ぶりに来県。同市には18日に訪れ、果樹の苗木生産を手掛ける天香園で、旬を迎えたサクランボ「佐藤錦」の収穫を楽しまれ、市役所では市関係者と会食された。沿道に詰め掛けた市民の歓迎に、にこやかに手を振って応えられた。

 記念碑は市が設置し、高さ0.8メートル、幅2.4メートル、奥行き0.5メートルの蔵王石に「天皇皇后両陛下行幸啓記念碑」と刻まれた黒御影石をはめ込んだ。題字は名誉市民の書家・植松弘祥氏が揮毫(きごう)した。御影石を使用した台座は幅3.2メートル、高さ0.7メートル、奥行き1.3メートル。事業費は523万円。

 この日は関係者約40人が出席。土田正剛市長が「サクランボにこだわったまちづくりを展開する本市にとって大変名誉なこと」などとあいさつし除幕した。

山形新聞社


219 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/18(金) 09:35:21 yQ8CUszA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151217-00000006-izu-l22
天皇陛下誕生日に早咲き梅 今年も熱海市が枝切り―長寿の願い込め献上
伊豆新聞 12月17日(木)13時3分配信

ツイートシェアする
献上する梅の枝を切る市職員=熱海梅園
 熱海市は天皇陛下の誕生日(12月23日)をお祝いするため、熱海梅園の早咲き梅を献上する。市観光経済課は16日、園内で献上梅の枝切り作業を行った。

【ミス熱海梅の歴代女王】一押しスポット紹介

 枝切りされたのは、紅梅の「八重寒紅(やえかんこう)」と白梅の「冬至梅(とうじばい)」。同課職員らが枝を選び丁寧に切り取った。

 皇太子時代の1969(昭和44)年から毎年続けており、今年で47回目。今季は暖冬で多雨の影響からか、例年より1カ月程度開花が早い。22日の献上日に花が咲くように調整して保管するという。宮内庁のほか英国、韓国の両在日大使館にも届ける。

 枝切り作業した市広報担当職員の西川果歩さん(24)は「とても緊張した。両陛下がお元気で長生きしていただきたいとの願いを込めて、1本ずつ丁寧に切り取った」と話した。

 【写説】献上する梅の枝を切る市職員=熱海梅園


220 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/18(金) 17:22:49 YFzC/EtE
【今週の御皇室】眞子内親王殿下の国際親善と報道の歪み[桜H27/12/17]
ttps://www.youtube.com/watch?v=4fvIIJ426LM&feature=youtu.be


221 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/18(金) 19:39:42 FAE8/nQg
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/12/16/kiji/K20151216011697250.html
絢子さまが18日に手術 卵巣嚢胞、高円宮家の三女
 宮内庁は16日、高円宮家の三女で、城西国際大大学院に通う絢子さま(25)に卵巣嚢胞(のうほう)が見つかったため、18日に東京都中央区の聖路加国際病院で摘出手術を受けられると発表した。17日に入院し、数日で退院する見通し。良性で、卵巣自体を取り除く必要はない。
 宮内庁宮務課によると、絢子さまは最近、軽い腹痛を繰り返していたため、12月に入ってから聖路加国際病院で検査を受けたところ、左右の卵巣に液体の塊である嚢胞が見つかった。手術は内視鏡を使って行い、2時間ほどで終わる見込み。
 今月23日にある天皇陛下の誕生日を祝う行事や、新年行事への出席は体調をみて判断する。
 絢子さまは2013年9月からカナダに留学。カモーソン・カレッジやブリティッシュ・コロンビア大で福祉を研究し、今年8月に帰国した。11月には城西国際大大学院の研修プログラムに参加するため、スウェーデンを訪問。ストックホルムで自治体の福祉サービスについて講義を受けたほか、高齢者のグループホームなど福祉関連の施設を視察した。
[ 2015年12月16日 18:28 ]

ttp://this.kiji.is/50392323369371129?c=39546741839462401
高円宮家の三女、絢子さまが手術
卵巣のう胞を摘出
2015年12月18日 10時21分
 高円宮家の三女絢子さま(25)=城西国際大大学院=は18日、入院中の東京都中央区の聖路加国際病院で、卵巣のう胞の摘出手術を受けられた。手術は2時間ほどで終わり、数日中に退院する見通し。良性で、卵巣自体を取り除く必要はない。
 宮内庁宮務課によると、絢子さまは最近、軽い腹痛を繰り返していたため、12月に入って聖路加国際病院で検査を受けたところ、左右の卵巣に液体の塊であるのう胞が見つかった。17日に入院し、手術に備えていた。
 今月23日にある天皇陛下の誕生日を祝う行事や、新年行事への出席は体調をみて判断する。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151218/k10010345281000.html
高円宮家の三女 絢子さま 手術受けられる
12月18日 13時44分
高円宮家の三女の絢子さまは東京都内の病院で、卵巣にできた腫れを取り除く手術を受けられました。
絢子さまは左右の卵巣に袋状の腫れが見つかって、「卵巣のう胞」と診断され、18日午前、東京・中央区の聖路加国際病院で取り除く手術を受けられました。
手術は内視鏡を使って行われ、執刀開始からおよそ3時間後の午前11時半前、無事に終了したということです。
「卵巣のう胞」は若い女性に比較的よく見られる病気ですが、宮内庁によりますと、絢子さまの場合、良性で将来の妊娠などに影響はないということです。絢子さまは数日間で退院される見通しだということです。

ttp://www.sankei.com/life/news/151218/lif1512180017-n1.html
2015.12.18 10:46
絢子さま、手術お受けに 卵巣嚢胞を摘出
 高円宮妃久子さまの三女、絢子さまは18日、東京都中央区の聖路加国際病院で、卵巣嚢胞(のうほう)の摘出手術を受けられた。手術は2時間程度で終わり、数日中に退院される見通し。良性で、卵巣自体を取り除く必要はない。
 宮内庁によると、絢子さまが軽い腹痛を繰り返し訴えたため、今月に入り、検査を受けられたところ、左右の卵巣に液体の入った袋状の腫瘤(しゅりゅう)である嚢胞が見つかった。17日に入院し、手術に備えられていた。
 23日にある天皇陛下のお誕生日の祝賀行事や新年の宮中行事へのご出席は体調を見て判断する。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2661462.html
絢子さま、卵巣のう胞の摘出手術が無事終了
 宮内庁は、高円宮家の三女、絢子さまの卵巣のう胞の摘出手術が、無事終了したと発表しました。
 絢子さま(25)は17日、東京・中央区の聖路加国際病院に入院し、18日午前8時半ごろから卵巣のう胞の摘手手術を受けられました。
 病院には母親の久子さまが付き添い、内視鏡を使って行われた手術は3時間半ほどかかりましたが、無事終了したということです。
 卵巣のう胞は良性で、絢子さまは数日後には退院できる見通しだということです。(18日14:47)


222 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/18(金) 20:11:25 FAE8/nQg
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/18/07317717.html
絢子さま、卵巣のう胞の手術が無事終了
2015年12月18日 16:09
宮内庁は18日、高円宮家の三女・絢子さまの卵巣のう胞の手術が無事終了したと発表した。のう胞は、左右の卵巣にそれぞれ直径6.5センチの大きさで見つかり、良性だった。病室には母の高円宮妃久子さまが付き添われた。絢子さまは数日後に退院される予定。
 宮内庁は、高円宮家の三女・絢子さまの卵巣のう胞の手術が無事終了したと発表した。
 宮内庁によると、絢子さまは今月になり卵巣に袋状ののう胞が見つかり、東京・中央区にある聖路加国際病院で18日午前、摘出手術を受けられることになった。のう胞を取り除く手術は全身麻酔のもと内視鏡で行われ、3時間弱で順調に終了したという。のう胞は、左右の卵巣にそれぞれ直径6.5センチの大きさで見つかり、良性だったという。
 18日朝、病室には母の高円宮妃久子さまが付き添われたという。絢子さまは数日後に退院される予定。

ttp://this.kiji.is/50504369246045690
絢子さまの手術、無事終了
卵巣卵巣のう胞、高円宮家の三女
2015年12月18日 17時46分
 宮内庁は18日、高円宮家の三女絢子さま(25)が東京都中央区の聖路加国際病院で同日朝に受けた卵巣卵巣のう胞の摘出手術について、午前11時半ごろに無事終わったと発表した。内視鏡を使って行われ、約3時間かかった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASHDL4F67HDLUTIL02T.html
高円宮家の絢子さま、卵巣のう胞を摘出 無事に手術終了
2015年12月18日19時14分
 宮内庁は18日、高円宮家の三女絢子さま(25)が卵巣に液体の袋ができる「卵巣囊胞(のうほう)」の摘出手術を受け、無事終了したと発表した。宮内庁によると、絢子さまは腹痛を繰り返したため、病院で画像診断を受け、約6・5センチの囊胞が見つかった。状態を見て今後の公務を検討するという。


223 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/20(日) 18:41:15 7jrB2LO2
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18HA3_Y5A211C1CR8000/
絢子さまの手術無事終了 数日で退院の見通し
2015/12/18 22:57
 宮内庁は18日、聖路加国際病院(東京・中央)に入院中の高円宮家の三女、絢子さま(25)が卵巣のう胞の内視鏡手術を受けられ、無事に終わったと発表した。数日で退院される見通しという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20151219-OYT1T50049.html
絢子さま、手術が無事終了
2015年12月19日 09時02分
 宮内庁は18日、高円宮家の三女絢子(あやこ)さま(25)が同日、東京都中央区の聖路加国際病院で卵巣嚢胞(のうほう)の摘出手術を受けられたと発表した。
 良性の嚢胞で、手術は約3時間で無事に終了した。絢子さまは数日中に退院される見通し。

ttp://www.pref.gunma.jp/houdou/p00200091.html
ttp://megalodon.jp/2015-1220-1826-43/www.pref.gunma.jp/houdou/p00200091.html
ttp://web.archive.org/web/20151220093735/h ttp://www.pref.gunma.jp/houdou/p00200091.html
【12月11日】高円宮承子女王殿下による大使リレー講座(女子大学)
 群馬県立女子大学では、異文化理解を深めるとともに世界平和実現のための課題を考える「国際理解と平和〜大使リレー講座〜」を(公財)五井平和財団と連携し、県民公開授業として開講しています。
 今年度は、「外交面での女性の活躍」をサブテーマに、女性の大使等を中心にお招きしています。
 12月15日は、高円宮承子女王殿下をお迎えし、「世界の現状と国際協力-ユニセフの視点から-」をテーマに、下記のとおりご講演いただきます。多くの県民の皆さまの参加をお待ちしております。

1 日 時  平成27年12月15日(火)午後2時40分〜4時10分
2 場 所 群馬県立女子大学 新館第1講義室(佐波郡玉村町上之手1395-1)
       *(事前の申込みは不要です。)
3 講師ご略歴
  ○学習院女子高等科ご卒業。ご卒業後、エディンバラ大学(英国)にご留学、
   語学と心理学を学ばれる。
   早稲田大学国際教養学部ご卒業(副専攻:生命科学)。
  ○平成25年4月から現職(公益財団法人日本ユニセフ協会学校事業部常勤嘱託職員)
*詳細は、大学ホームページ(h ttp://www.gpwu.ac.jp/)のバナー「公開講座-県民公開授業」をご覧ください。
 なお、今後の開催は、以下のとおりです。
 12月22日(火)
  アフリカ連合-アフリカ開発新パートナーシップ機構総裁特別顧問 池亀美枝子氏
このページについてのお問い合わせ
総務部 県立女子大学
〒370-1193 佐波郡玉村町上之手1395-1
電話 0270-65-8511
FAX 0270-65-9538
web_general@gpwu.ac.jp

ttps://www.kyoto-su.ac.jp/news/20151125_C345_bunka.html
彬子女王殿下ご就任後初めてのご講義
2015.11.28 TAG:ニュースお知らせ文化学部
本学が創立50周年を迎えた記念すべき本年4月、日本文化研究所に専任研究員としてお招きした彬子女王殿下が、11月25日、文化学部の専門教育科目「京都文化論」(文化学部吉澤健吉教授担当)で教壇に立たれました。本学にご就任されてから学生へのご講義は初めてとなります。彬子女王殿下は、受講生約110名に対して、オックスフォード大学マートンカレッジに留学したきっかけや現地でのご苦労、英国での日本美術の研究を通して学ばれたこと、日本への理解と誇りを持つことがグローバル社会で通用する国際的人材の基本だということ、日本の伝統文化を学ぶ意義などについてわかりやすくお話されました。
講義終了後、学生たちから「英国を目指された理由」「英国で受けた質問で一番困った内容」「英国で振る舞われた手料理」「これからの夢」など活発な質問が出されました。女王殿下は一人ひとりに笑顔で丁寧に答えられ、学生たちは深い感銘を受けていました。
活発に質問をする受講生
わかりやすく講義される彬子女王殿下
学生からの質問にお答えになる彬子女王殿下


224 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/20(日) 18:54:34 7jrB2LO2
ttp://www.sankei.com/life/news/151219/lif1512190023-n1.html
2015.12.19 14:39
雅子妃初代女官長の高木みどりさん死去
高木みどりさん(2001年7月撮影)
 高木みどりさん(たかぎ・みどり=元東宮女官長)18日、心不全のため死去、83歳。通夜は21日午後6時、葬儀・告別式は22日午前11時、東京都杉並区上荻2の1の3、光明院で。喪主は長女、貫井(ぬくい)ゆかりさんと次女、高木かおりさん。
 皇太子妃雅子さまの初代女官長を務めた。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015122000029
高木みどりさん死去=元東宮女官長
 高木みどりさん(たかぎ・みどり=元東宮女官長)18日、心不全のため東京都内の病院で死去、83歳。東京都出身。葬儀は22日午前11時から杉並区上荻2の1の3の光明院で。喪主は長女貫井ゆかりさんと次女高木かおりさん。
 1993年6月、皇太子妃雅子さまのお世話をする初代東宮女官長に就任。2003年7月まで務めた。 (2015/12/20-10:26)

ttp://www.jica.go.jp/topics/2015/20151218_01.html
ttp://megalodon.jp/2015-1219-2104-05/www.jica.go.jp/topics/2015/20151218_01.html
皇太子同妃両殿下が日本で研修中の研修員8人にご接見
2015年12月18日
皇太子殿下と握手をするモンゴルからの研修員。左から、人事院千葉審議官、JICA加藤理事、バングラデシュ行政省職員、ブータン内務・文化省職員、モンゴル財務省職員、パレスチナ人事評議会職員、スリランカ内務省職員
課題別研修「上級国家行政」の研修員8人が、2015年11月13日、皇太子同妃両殿下にご接見を賜った。
ご接見では、人事院千葉恭裕総括審議官のごあいさつに続き、皇太子同妃両殿下が研修員一人ひとりにご質問をされ、日本での研修の様子や出身国など、さまざまな話題に花が咲いた。
研修員の感想
ご接見前は大変緊張していた研修員。ご接見が始まると、皇太子同妃両殿下の温かいお人柄に触れ、終始和やかなご歓談となった
【ブータン内務・文化省 副知事 ジャムヤン・チェダ氏】
皇太子殿下は1987年にブータンをご訪問されており、今回のご接見においても、現在のブータンの状況についてたくさんの質問をしてくださいました。私からは、現在はさまざまなインフラや設備が整い、着実に経済発展を遂げていることをお話しさせていただきました。また、ブータンにおいてJICAが実施している橋梁や道路建設、防災、農業、情報通信、人材育成の協力が、ブータンの国家の発展に多大な貢献をしていることをお伝えいたしました。最後には、皇太子同妃両殿下がブータン国王に対する心からのごあいさつをしてくださいました。
皇太子同妃両殿下とこのような時間を過ごせたことは、私にとって大変光栄なことです。
【モンゴル財務省 行政管理局専門官 バヤンムンフ・ザンダリヤ氏】
皇太子同妃両殿下は大変お人柄が良く、モンゴルに関する多くの質問をしてくださいました。
皇太子殿下はモンゴルで乗馬をされたことがあるとのことで、そのような経験も交えた思い出のお話を聞かせてくださいました。
日本での研修の中でこのような機会をいただけたことは、人生で一番の宝物です。日本の皆様、JICAの皆様に感謝しています。
【スリランカ財務省 行政管理局 M. M. C. P. モホッティゲダラ氏】
皇太子同妃両殿下とお会いできたことは、大変素晴らしい経験となりました。お二人とは、今回の研修の話題に加え、スリランカのお話もしてくださいました。スマトラ島沖地震に対するお見舞いのお言葉もかけてくださり、大変感動いたしました。
今回このような貴重な経験をさせていただき、とても感謝しています。
(後略)


225 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/20(日) 19:02:26 7jrB2LO2
ttp://this.kiji.is/50927428869096952?c=39546741839462401
皇后さまがコンサート鑑賞
バイオリニスト大谷康子さん出演
2015年12月19日 21時47分
 コンサート鑑賞のため会場に到着された皇后さま=19日夜、東京都港区のサントリーホール(代表撮影)
 皇后さまは19日夜、東京都港区のサントリーホールを訪れ、日本を代表するバイオリニスト大谷康子さんのコンサート「大谷康子×キエフ国立フィルハーモニー交響楽団」を鑑賞された。
 皇后さまは、大谷さんとウクライナのキエフ国立フィルハーモニー交響楽団が奏でるチャイコフスキーのバイオリン協奏曲などを心地よさそうに聴き、拍手を送った。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2662563.html
皇后さま、大谷康子さんデビュー40年記念演奏会をご鑑賞
 皇后さまが、日本を代表するバイオリニスト・大谷康子さんのデビュー40周年記念演奏会を鑑賞されました。
 19日夜、東京・港区のサントリーホールで、バイオリニスト・大谷康子さんのデビュー40周年を記念した演奏会が行われ、皇后さまが鑑賞されました。
 大谷さんはストラディバリウスの1709年製バイオリン「エングルマン」を使用。東ヨーロッパを代表するオーケストラ、キエフ国立フィルハーモニー交響楽団と協演し、チャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲」などを披露しました。
 皇后さまは演奏が終わると、にこやかに惜しみない拍手を送られていました。(19日23:43)

ttps://www.youtube.com/watch?v=x2wVhSABxmA
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064755.html
皇后さまがコンサート鑑賞 出演者に大きな拍手(2015/12/20 00:19)
 皇后さまが、バイオリニストと交響楽団のコンサートを訪れて、チャイコフスキーの楽曲などを鑑賞されました。
 皇后さまは、19日午後8時ごろから東京・港区でコンサートを鑑賞されました。このコンサートは、日本を代表するバイオリニスト・大谷康子さんのデビュー40周年を記念したものです。皇后さまは、大谷さんとウクライナの国立交響楽団が演奏するチャイコフスキーの協奏曲など4曲を約1時間、鑑賞されました。じっくりと演奏を聴き入った皇后さまは、舞台上の出演者に大きな拍手を送られていました。


226 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/21(月) 20:43:24 3mJJMGlk
ttp://www.sankei.com/life/news/151221/lif1512210023-n1.html
2015.12.21 12:22
絢子さまがご退院 経過は順調
 高円宮妃久子さまの三女、絢子さまは21日午前、卵巣嚢胞(のうほう)の摘出手術のため入院していた東京都中央区の聖路加国際病院を退院し、宮家に戻られた。久子さまが付き添われた。
 宮内庁によると、絢子さまの術後の経過は順調だが、23日にある天皇陛下のお誕生日の祝賀行事や新年の宮中行事に出席されるかは今後のご体調を見て判断するという。
 絢子さまは今月、左右の卵巣に袋状の腫瘤(しゅりゅう)である嚢胞が見つかり、18日に摘出手術を受けられた。卵巣自体は摘出しておらず、今後のご妊娠への影響はない。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/21/07317891.html
絢子さまがご退院 しばらく宮邸で静養
2015年12月21日 12:56
宮内庁は21日午前、高円宮家の三女・絢子さまが退院されたと発表。絢子さまは18日、卵巣にできたのう胞を取り除く手術を受けられていた。しばらく宮邸で静かに過ごされ、23日の天皇誕生日など今後の行事への出席は、体調を見ながら判断していくという。
 宮内庁は21日午前、高円宮家の三女・絢子さまが退院されたと発表した。
 絢子さまは18日、東京・中央区にある聖路加国際病院で、卵巣にできたのう胞を取り除く手術を受けられた。宮内庁によると、術後の経過は非常に順調で、21日午前の退院となり、母の久子さまが付き添われたという。
 絢子さまはしばらく宮邸で静かに過ごされ、23日の天皇誕生日など今後の行事への出席は、体調を見ながら判断していくという。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015122100492
絢子さまが退院
 18日に卵巣嚢胞(のうほう)の手術を受けた高円宮家の三女絢子さま(25)=城西国際大大学院在学中=は21日午前、入院先の聖路加国際病院(東京都中央区)を退院された。宮内庁によると、手術は無事に終わり、体調も順調に回復しているという。(2015/12/21-15:29)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151221-OYT1T50104.html
卵巣嚢胞の摘出手術、絢子さまが退院…経過順調
2015年12月21日 19時16分
 宮内庁は21日、高円宮家の三女絢子あやこさま(25)が同日、東京都中央区の聖路加国際病院を退院されたと発表した。
 絢子さまは18日、卵巣嚢胞のうほうの摘出手術を受けられた。術後の経過は順調で、23日の天皇誕生日の一部行事には出席される予定。

ttp://mainichi.jp/articles/20151222/k00/00m/040/060000c
絢子さまが退院
毎日新聞2015年12月21日 19時21分(最終更新 12月21日 19時21分)
 宮内庁は21日、卵巣嚢胞(のうほう)の摘出手術を受けられた高円宮家の三女絢子(あやこ)さま(25)が退院したと発表した。絢子さまは、18日に聖路加国際病院(東京都中央区)で手術を受け、術後の経過は順調だという。


227 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/22(火) 06:55:41 33VuU0tY
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311822.html
高円宮妃久子さま、報道写真の展覧会をご覧に
12/21 21:56
高円宮妃久子さまは、21日、報道写真の展覧会をご覧になった。
久子さまがお出かけになられたのは、2015年に紙面を飾った報道写真で1年を振り返る展覧会。
久子さまは、主催した東京写真記者協会の関係者から説明を受けながら、一般ニュースやスポーツの部門で賞を取った写真を、熱心にご覧になっていた。
皇室コーナーには、フィリピン大統領を招いての宮中晩さん会の様子や、両陛下が、パラオで慰霊される姿などの写真も並んでいて、久子さまは、「宮中晩さん会に、雅子さまも出席されましたね。これはパラオですね」などと話しながら、足を止められていた。


228 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/22(火) 20:03:53 mz8cj7wI
聴覚障害者のスポーツについて説明を受けられる紀子さま、佳子さま、石野理事長(左から。写真提供=全日本ろうあ連盟)

ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20151222-00010000-fukushi-000-view.jpg

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151222-00010000-fukushi-soci
佳子さまも最新機器などご覧に 情報アクセシビリティ・フォーラムを開催
福祉新聞 12月22日(火)11時2分配信

全日本ろうあ連盟(石野富志三郎理事長)は12・13両日、情報機器などを展示する「情報アクセシビリティ・フォーラム2015」を東京・秋葉原で開き、延べ約1万人が参加した。

 初日の式典には秋篠宮妃紀子さま、次女の佳子さまが出席され、紀子さまは手話とスライドを用いて約18分間講演された。式典後、お二人は展示会場に移られ、聴覚障害者団体の活動を紹介するパネルや最新の情報機器などをご覧になった。

 情報アクセシビリティとは「必要な情報やサービスにすぐに、いつでも、誰でも利用できること」。障害のある当事者の立場からこの言葉を発信し、広く知ってもらうことが展示会の狙いだ。

 13年11月の初開催から2回目となる今回は、手話言語条例を制定した鳥取県(13年10月8日成立)、北海道石狩市(同12月16日成立)がブースを出すなどした。

 市町村として全国初の同条例制定となった石狩市は、小中学校での手話出前講座の模様を映像で紹介。同市障がい支援課の担当者は「ろう者ではなく市民のための手話であることを条文上明確にした点が本市の特長だ」などと説明した。

 また、会場の一画に特別展を設け、手話言語条例を持つ自治体(11月現在で3県と19市町)の取り組みをパネルで展示した。

 16年4月に障害者差別解消法が施行されることを踏まえた取り組みも進んでいる。

 聴覚障害者が手軽に映画を楽しめるよう字幕を専用のめがねに映す技術(経済産業省の実証実験済み)を体験できるブースは、大勢の人でにぎわった。

 NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(東京)の担当者は「16年4月から徐々に劇場でこの技術が導入される見込みだ」と説明した。

 このほか、音声を文字に、文字を音声に変換できる無償アプリケーション「こえとら」(今年2月に実用化)のブースでは、技術開発した総務省所管の研究機関職員がスマートフォンで実演。手話ができない人でも簡単に意思疎通できる点をアピールした。


229 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/22(火) 21:38:23 8oM5cJ2g
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311818.html
卵巣のう胞の摘出手術を受けた絢子さま、退院される
12/21 21:43
卵巣のう胞の摘出手術を受けた、高円宮家の三女・絢子さま(25)が退院された。
絢子さまは、卵巣に見つかった液体の塊「のう胞」を摘出するため、18日、東京・中央区の聖路加国際病院で、内視鏡を使った手術を受けられた。
宮内庁によると、のう胞は良性で、経過が非常に順調なことから、21日昼前、絢子さまは、母親の高円宮妃久子さまにつき添われ、退院されたという。
23日の天皇誕生日や、新年の宮中行事などへの出席については、今後の体調を見て判断するという。


230 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/22(火) 21:39:43 8oM5cJ2g
ttp://www.hodaka-kenich.com/Mountaineer/
自民党・谷垣禎一さんから『穂高さん、名刺頂戴よ』= 日本山岳会・晩餐会
更新日:2015年12月16日
 日本山岳会は、創立110周年記念式典と、祝賀晩餐会が、2015年12月5日に、京王プラザホテル本館5階で開催された。皇太子殿下の参列の下、約600人があつまった。
  来賓祝の壇上で、「全国山の日」協議会の谷垣禎一(さだかず)会長が、来年8月11日から施行される国民祝日は、すでにカレンダーに赤い印がついており、第一階の全国大会は長野県・上高地に決まっています、と述べられた。
 この法律は、「山の日」が単に登山の日だけではなく、私たちが山に親しみ、山の恩恵を享受する場だと広く国民に認めてもらう機会であります。
 親と子が山の自然を楽しむ。そして、たくましい人材になってもらう。こうした取り組みでもあります、と述べられた。
 さらに、来年は日本山岳会がマナスル初登頂(世界初)の大偉業を成功させてから60周年記念にあたります。「山の日」と重ねあわせると、2016年は同山岳会にとっても、たいへん意義あるものです、と他に学会長は語った。
 日本山岳会晩餐会では会長挨拶、永年会員、新人紹介、鏡開など、恒例の催しものが展開された。
 これら一連の祝賀が終わると、各テーブルマスターの下で、歓談が行われた。
 わたしは歓談が一段落したころ、 「全国山の日」協議会の谷垣禎一会長のところに、タブレットをもって出むいた。現在・松本市本社の「『市民タイムス社』で、山の日に関連した、新聞連載をしています、とつたえた。「山岳歴史小説・『山は燃える』です。
(中略)
   【皇太子殿下が撮影された写真のまえで、谷垣禎一さん】
(後略)


231 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/22(火) 22:22:21 8oM5cJ2g
>>230の1年前
ttp://www.hodaka-kenich.com/Mountaineer/2014/12/08044517.php
ttp://megalodon.jp/2015-1222-1124-28/www.hodaka-kenich.com/Mountaineer/2014/12/08044517.php
ttp://web.archive.org/web/20150211073610/h ttp://www.hodaka-kenich.com/Mountaineer/2014/12/08044517.php
日本山岳会の晩餐会=和服の姿の山ガール会員が増えたな
更新日:2014年12月08日
 日本山岳会(森武昭・24代会長)の恒例となった晩餐会が、12月6日(土)6時から京王プラザホテルで、開催された。皇太子殿下をはじめとした会員510人が参列した。
 ことしの新入会員は一気に増えて211人で、そのうち同晩餐会に45人が参加した。最近の山ブームを反映し、若手が増えた。
 かつて日本山岳会は伝統を重んじ、入会条件が厳しかった。ある意味でプロフェッショナルクライマーでなければ、手の届かない山岳会だった。しかし、会員の高齢化が進み、若返りが求められている。
 いまや若手の登山愛好者が増えている。「山ガール」が流行語になっている時節である。同山岳会は入会条件を大幅に引き下げた。その結果として、見た目には30-50代の男女が増えた。
 女性の着物姿も過去になく目立った。
 森会長が冒頭に挨拶に立った。
(中略)
 新入会員代表は、小島誠さん(四国支部)だった。同山岳会の初代会長・小島烏水のお孫さんだと紹介されると、会場がどよめいていた。
 鏡開きの後は、乾杯、開宴と続いた。日本を代表するアルペン・クライマー谷口けいさんは和服姿で、皇太子殿下となごやかに歓談していた。殿下は一般会員であり、公務でない。鏡開き以外は、壇上のスピーチもないし、終始、笑顔でリラックスされているようだった。
(後略)


232 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 09:03:58 Y1Ql5E.2
ttp://this.kiji.is/52123592409957882?c=39546741839462401
天皇陛下82歳に、皇居で会見
「戦争知り、考え深めて」
2015年12月23日 05時00分
 82歳の誕生日を迎えられた天皇陛下と皇后さま=皇居・宮殿(宮内庁提供)
 天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、戦後70年の節目となった今年を「さまざまな面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だった」と振り返った。戦争を知らない世代が年々増えていく中で「先の戦争を十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と述べた。
 多くの戦争犠牲者に思いを巡らせ「平和であったならば、社会のさまざまな分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、非常に心が痛みます」とも語った。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015122300046
「本当に痛ましい」声震わせ=天皇陛下、戦没船員思い
 82歳の誕生日に当たっての記者会見で、天皇陛下が太平洋戦争中に旧日本軍に徴用された民間船の船員が多数犠牲となったことについて、声を震わせながら話される場面があった。
 会見で陛下は、この1年の出来事について述べた後、戦後70年に当たり、戦争の話題を切り出した。戦争で民間人も含め多くの人命が失われたことを「非常に心が痛みます」と述べ、戦没船員の話題に及ぶと、声が震え始めた。
 陛下は幼い頃、船の絵はがきを見て楽しんでいたが、それらの船のほとんどが撃沈されたことを後に知ったと吐露。声を震わせながら「制空権がなく、輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも、輸送業務に携わらなければならなかった船員の気持ちを本当に痛ましく思います」と話し、感情が込み上げてきた様子だった。
 6月に神奈川県横須賀市で行われた第45回戦没・殉職船員追悼式の際には、亡き船員を思い、「戦没船員の碑」に供花したと述べた。
 太平洋戦争では、米軍などに撃沈され、民間船の船員ら6万人余りが犠牲となった。天皇、皇后両陛下は第1回や第30回、第40回の追悼式に出席するなど、戦没船員に長年心を寄せてきた。(2015/12/23-05:45)

ttp://www.sankei.com/life/news/151223/lif1512230007-n1.html
2015.12.23 06:50
【天皇陛下82歳】
戦後70年「心が痛みます」
82歳のお誕生日を迎えられた天皇陛下と、寄り添われる皇后さま=9日、皇居・宮殿「連翠」(宮内庁提供)
 天皇陛下は23日、82歳のお誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で宮内記者会との会見に臨み、戦後70年に当たり、戦争を知らない世代が増えていることを踏まえ、「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なこと」と述べられた。
 昨年から続く「慰霊の旅」の集大成として、4月に皇后さまと一緒に激戦地のパラオ共和国訪問を果たされた。陛下は同国周辺の海に無数の不発弾が沈んでいるとした上で、「島々に住む人々に大きな負担をかけるようになってしまったことを忘れてはならない」と訴えられた。
 6月には神奈川県横須賀市の「戦没船員の碑」に供花しており、会見でも、日本軍に徴用された民間船の船員が大きな犠牲を払ったことに触れられた。
 陛下は「平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失った」とした上で、「非常に心が痛みます」と声を震わせながら話された。


233 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 09:07:16 Y1Ql5E.2
ttp://www.asahi.com/articles/ASHDN3F2WHDNUTIL002.html
天皇陛下、82歳に 「先の戦争を考え過ごした1年」
島康彦、伊藤和也2015年12月23日05時08分
【動画】皇居内を散策する天皇、皇后両陛下=宮内庁提供(音声はありません)
誕生日にあたり、記者会見に臨む天皇陛下=18日午後3時33分、皇居・宮殿石橋の間、代表撮影
 天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎え、これに先立ち記者会見した。戦後70年の今年を「様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年」と振り返り、年々戦争を知らない世代が増えるなかで「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と話した。
災害に胸痛め、ノーベル賞の2人に喜び 陛下の会見全文
 天皇陛下は、会見の半分ほどの時間を使って戦争や平和への思いを語った。民間人の犠牲が大きかったことに触れ、「平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると非常に心が痛みます」と述べ、民間船員の犠牲に言及した際には感極まった様子で言葉を詰まらせた。(島康彦、伊藤和也)
     ◇
■戦後70年、思い切々と
 82歳の誕生日を前に、記者会見に臨んだ天皇陛下。戦後70年の節目が終わろうとする年の瀬に、戦争や平和に対する思いを切々と口にした。
 天皇陛下は戦時中、民間人の犠牲が大きかったことに触れ、代表例として民間の船員を挙げた。戦時中、軍に徴用され、物資の輸送や監視業務にあたった民間船は軍艦に守られることもなく海に沈んだ。船員の犠牲は6万人を超え、3割は20歳未満の少年だった。天皇陛下は長く思いを寄せ、神奈川県横須賀市の慰霊碑に7回足を運んでいる。
 天皇陛下はそうした「外国航路の船員になることも夢見た人々」が犠牲になったと紹介。「制空権がなく、輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも輸送業務に携わらなければならなかった船員の気持ちを本当に痛ましく思います」と話す際は声がかすれ、思いがあふれたように見えた。幼少時に楽しんで見ていた絵はがきにあった船は、その大半が海に沈んだことを後に知ったとも明かした。
 4月に慰霊に訪れた太平洋戦争の激戦地・パラオ共和国については、海に無数の不発弾が沈み、処理に大変な時間がかかることを知ったとして「先の戦争が島々に住む人々に大きな負担をかけるようになってしまったことを忘れてはならないと思います」と述べた。
 一方、今年の喜ばしい出来事として大村智、梶田隆章両氏のノーベル賞受賞を挙げた。関東・東北豪雨などの自然災害については「困難に遭遇している人々を助けようという気持ちが日本人の中に豊かに育っていることを非常に心強く思います」と述べた。
 自身については「年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました」と明かし、「一つひとつの行事に注意深く臨むことによって少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」と語った。8月の全国戦没者追悼式でお言葉のタイミングを誤ったり、10月の全国豊かな海づくり大会で式典中に段取りを確認したりしたことが念頭にあったとみられる。
 宮内庁が、天皇陛下の公務を同年齢時の昭和天皇と比較したところ、都内や地方への訪問は約2倍、赴任大使との面会などは約5倍だった。天皇陛下は公務負担の軽減について「しばらくはこのままでいきたい」との意向を示しているが、宮内庁は負担軽減策を模索している。


234 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 09:15:59 Y1Ql5E.2
ttp://mainichi.jp/articles/20151223/k00/00m/040/130000c
天皇陛下
82歳に 戦後70年「先の戦争を考えた1年」
毎日新聞2015年12月23日 05時00分(最終更新 12月23日 06時59分)
誕生日にあたっての記者会見に臨まれる天皇陛下=皇居・宮殿「石橋の間」で2015年12月18日午後3時34分(代表撮影)
 天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、戦後70年の今年を「先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います」と振り返り、「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と述べた。
【動画】天皇陛下 82歳に
<記者会見の全文>
(宮内庁HP掲載に同じ)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151222-OYT1T50135.html
天皇陛下、82歳に「先の戦争考えて過ごした」
2015年12月23日
記者会見される天皇陛下(皇居で)
 天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。
 これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見に臨み、「様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした」と、戦後70年の節目を迎えたこの1年を振り返られた。
 ■戦没者への思い
 陛下は、「平和であったならば、有意義な人生を送った人々が命を失った」と述べ、戦没者へ深い哀悼の意を示すとともに、戦争を知らない世代が増えていることを挙げ、「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが、日本の将来にとって極めて大切」と強調された。
 6月の戦没・殉職船員追悼式では、強制的に徴用され、十分な護衛もない中、命を落とした民間船の船員らを思い、供花されたという。慰霊のため4月に訪れたパラオでは、美しい海に無数の不発弾が残り、処理には大変な時間がかかると知ったとして、「島々に住む人々に大きな負担をかけてしまったことを忘れてはならない」と述べられた。
 ■被災地への気遣い
 各地で発生した自然災害の被災者も気遣われた。
 5月の鹿児島県口永良部島の噴火を挙げ、「みな無事でしたが、まだ避難生活が続いていることに心を痛めています」と島民たちの暮らしを心配された。一方、9月に鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市の被災地で、多くのボランティアが復旧作業に協力したことに触れ、「困難に遭遇している人々を助けようという気持ちが、日本人の中に育っていることを心強く思います」と明かされた。
 ■うれしいこと
 喜ばしいこととしては、日本人研究者2人のノーベル賞受賞を挙げられた。
 以前、寄生虫病の「オンコセルカ症」で失明した患者たちの映像を見て心を痛めたといい、特効薬の開発に貢献した研究者の受賞を「本当にうれしく思いました」とたたえられた。
 日本製のジェット旅客機が完成し、試験飛行が成功したことも、「うれしいこと」に挙げられた。1962年に戦後初の国産プロペラ旅客機「YS11」の試験飛行を関係者とともに見守ったことを懐かしく思い出されたという。
 会見の終わりに、陛下は「この誕生日で82歳になります。年齢を感じることも多く、行事の時に間違えることもありました」と率直に明かされた。「一つ一つの行事に注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」との考えを示された。


235 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 09:40:03 Y1Ql5E.2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151223/k10010350431000.html
天皇陛下 82歳の誕生日
12月23日 6時51分
天皇陛下は、23日、82歳の誕生日を迎えられました。
天皇陛下は誕生日を前に、皇居・宮殿で記者会見に臨まれました。
このなかで天皇陛下は、ことしは、先の大戦が終結して70年という節目の年にあたるとしたうえで、「この戦争においては、軍人以外の人々も含め、誠に多くの人命が失われました。平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると、非常に心が痛みます」と述べられました。
そして、軍人以外が犠牲になった例として、民間の船員が軍に徴用された船で軍事物資などを運ぶ途中、敵の攻撃で命を失ったことを挙げ、「制空権がなく、輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも、輸送業務に携わらなければならなかった船員の気持ちを本当に痛ましく思います」と話されました。
ことし4月に皇后さまと訪れた太平洋の激戦地パラオについては、今も海に無数の不発弾が沈み、安全になるまでには大変な時間がかかると知ったとして、「先の戦争が、島々に住む人々に大きな負担をかけるようになってしまったことを忘れてはならないと思います」と語られました。
そのうえで、「様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います。年々、戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と述べられました。
天皇陛下は、ことしの自然災害も振り返り、9月の「関東・東北豪雨」について、「氾濫により多くの人々が家々に閉じ込められ、どんなにか不安な時を過ごしたことかと思います」と述べる一方で、多くの人たちが救助活動や復旧作業にあたってきたことついて、「困難に遭遇している人々を助けようという気持ちが日本人の中に豊かに育っていることを非常に心強く思います」と話されました。
さらに、天皇陛下は、喜ばしい出来事として、2人の日本人のノーベル賞受賞や、国産の小型ジェット旅客機MRJの初飛行を挙げ、このうちノーベル賞については、「お二人の長年にわたる地道な研究を誠に尊いものと思います」と語られました。
そして、天皇陛下は、この誕生日で82歳になるとして、「年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました。したがって、一つ一つの行事に注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」と述べられました。
皇居では23日、一般参賀が行われ、天皇陛下は皇族方とともに、午前中3回、宮殿のベランダに立ちお祝いを受けられます。
ことしは戦没者の慰霊に
戦後70年のことし、天皇陛下は、皇后さまとともに先の大戦と向き合い、国内外で戦没者の慰霊にあたられてきました。
4月には、念願だったパラオへの訪問を果たし、太平洋戦争の激戦地ペリリュー島で慰霊碑に花を供えて戦没者の霊を慰められました。天皇陛下は、前夜の晩さん会の席で「先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し、その遺族の歩んできた苦難の道をしのびたいと思います」と述べられました。
5月には、東京大空襲で亡くなった人たちなどの遺骨を納めた「東京都慰霊堂」で戦没者を慰霊したほか、6月には神奈川県横須賀市に足を運び、太平洋戦争で犠牲になった民間の船員らの追悼式に臨まれました。
さらに、宮城県と栃木県、それに長野県を訪れ、戦後、戦地から引き揚げ入植地の開拓にあたった人たちとも懇談し、これまでの苦労をねぎらわれました。
天皇陛下は、また、皇后さまと、自然災害で被災した人や障害のある人たちにも心を寄せ続けられました。10月には、「関東・東北豪雨」で大きな被害が出た茨城県常総市を訪ねて被災者を見舞ったほか、大分県にある障害者支援施設も訪れ、パラリンピック出場を目指す選手たちを励まされました。
天皇陛下は、来年1月には、皇后さまと、太平洋戦争の激戦地フィリピンを親善訪問されます。
皇居 23日からライトアップ
天皇誕生日の23日から、皇居で年末年始のライトアップが始まります。
二重橋や東御苑の富士見櫓などのほか、ことしから新たに加えられた大手門などを幻想的に照らし出します。天皇皇后両陛下の節電の意向も踏まえ、照明にはすべて消費電力の少ないLEDが使われるということです。
ライトアップは来年1月3日までの12日間、毎日午後5時から午後9時まで行われます。


236 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 10:59:57 Y1Ql5E.2
ttp://www.sankei.com/premium/news/151219/prm1512190020-n1.html
2015.12.19 06:00
【皇室ウイークリー】
(414)陛下、閣僚ら招き昼食会ご主催 眞子さま、中米訪問からご帰国
(1/4ページ)【皇室ウイークリー】
昼食会で安倍晋三首相と歓談される天皇陛下=16日、皇居・宮殿「連翠」(宮川浩和撮影)
 天皇陛下は15日、皇居・賢所で、賢所御神楽(みかぐら)の儀に臨まれた。宮中祭祀(さいし)をつかさどる掌典職によると、新嘗祭と並ぶ伝統ある祭祀の一つで、賢所前庭に設けられた神楽舎で宮内庁楽部の楽師が神楽を奉納し、賢所にまつる皇祖神の天照大神を慰められた。
 儀式は深夜まで続いたが、陛下はご体調に配慮して途中で退席し、儀式が終わるまで皇居・御所で静かに過ごされた。皇后さまも儀式の間、御所で慎み深く過ごされた。儀式では、皇太子さまも拝礼され、秋篠宮ご夫妻をはじめ皇族8方が参列された。
 陛下は16日、年末の恒例行事として、安倍晋三首相や閣僚、副大臣らを皇居・宮殿に招き、昼食会を催された。皇太子さまも同席された。
 閣僚ら42人が整列し、安倍首相が招待に感謝すると、陛下は「皆さんが国民のために日夜、国務に精励されておられること、誠にご苦労に思います」とねぎらいの言葉をかけられた。安倍首相は10〜12月にアジア、欧州をまたぐ外遊を相次いでこなしており、陛下は「随分、忙しいでしょう」と気遣われていた。

(2/4ページ)【皇室ウイークリー】
 皇太子さまは13日、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館で開かれた学習院OB管弦楽団の定期演奏会に出演し、ブラームスの交響曲第1番をビオラで演奏された。皇太子妃雅子さまと長女の敬宮(としのみや)愛子さまは客席から鑑賞し、大きな拍手を送られていた。
 秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さまは12日、東京都千代田区の複合施設「秋葉原UDX」で、聴覚障害者が情報を入手しやすい社会の実現を目指す全日本ろうあ連盟主催の「情報アクセシビリティ・フォーラム2015」の式典に臨席し、企画展をご覧になった。紀子さまは式典で手話を交えてあいさつされた。
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは12日、中米のエルサルバドルとホンジュラスへの公式訪問を終え、成田空港着の民間機でご帰国。13日に皇居・御所で両陛下に帰国を報告し、14日には東京都八王子市の武蔵陵墓地の武蔵野陵、武蔵野東陵を参拝された。

(3/4ページ)【皇室ウイークリー】
 眞子さまにとっては初の単独での海外公式訪問で、2日にエルサルバドルに入り、6日にホンジュラスに移られた。現地では日本と両国との外交関係樹立80周年を記念する行事に臨席したほか、大統領を表敬訪問し、食事会に参加された。マヤ文明の遺跡なども見て回られたという。
 15日に宮内庁を通じて公表した両国訪問を終えての印象の文書では「様々な分野で、日本とエルサルバドル、ホンジュラス両国を繋(つな)いでいる人と人との絆を、強く感じました」とつづられた。
 日本肢体不自由児協会の総裁を務める常陸宮さまは16日、東京都豊島区の東京芸術劇場を訪れ、肢体不自由児・者の美術展とデジタル写真展の表彰式に臨まれた。
 寛仁親王妃信子さまと三笠宮家の彬子さまは17日、埼玉県越谷市の埼玉鴨場にタイやオーストリアなど7カ国の駐日大使らを招待し、伝統のカモ猟でもてなされた。

(4/4ページ)【皇室ウイークリー】
 日本ユニセフ協会で勤務する高円宮妃久子さまの長女、承子さまは15日、群馬県玉村町の県立女子大で、「世界の現状と国際協力-ユニセフの視点から」をテーマに講義し、栄養不良が原因で600万人の幼児が命を失っている現状などを訴えられた。
 久子さまの三女、絢子さまは18日、東京都中央区の聖路加国際病院で、卵巣に見つかった袋状の腫瘤(しゅりゅう)「嚢胞(のうほう)」の摘出手術を受け、無事に終えられた。比較的症例の多い病気で、卵巣自体は摘出しておらず、今後のご妊娠に影響はないという。手術には、久子さまが付き添われた。


237 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 11:07:47 Y1Ql5E.2
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2664851.html
天皇陛下、82歳の誕生日を迎えられる
 天皇陛下は12月23日、82歳の誕生日を迎えられました。戦後70年の今年を振り返り「様々な面で、先の戦争のことを考えて過ごした1年」と述べられました。
 「平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると非常に心が痛みます」
 戦後70年の今年、皇后さまと共にパラオなど国内外で「慰霊の旅」を重ねられてきた天皇陛下。誕生日に先立ち行われた記者会見で、天皇陛下は「様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だった」と、この1年を振り返られました。その上で、戦争を知らない世代が年々増加していくことに触れ、「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と述べられました。
 また、天皇陛下は、82歳を迎えるにあたり年齢を重ねていく中での変化にも言及されました。
 「年齢というものを感じることも多くなり、行事のときに間違えることもありました。したがって、一つ一つの行事に注意深く臨むことによって少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」
 記者会見での質問の数は、ご高齢であることなどを考慮し、今年から1問となりました。(23日05:07)

ttps://www.youtube.com/watch?v=7bmUjdtSKog
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064941.html
天皇陛下82歳の誕生日「戦争のことを考えた1年」(2015/12/23 05:54)
 天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えました。戦後70年の今年を振り返り、「様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だった」と述べられました。
 陛下は誕生日にあたっての記者会見で、今年、特に印象深かった出来事の一つとして、関東・東北の豪雨災害で被災地に多くのボランティアが入ったことを挙げられました。
 天皇陛下:「困難に遭遇している人々を助けようという気持ちが日本人のなかに豊かに育っていることを非常に心強く思います」
 また、両陛下でパラオを訪問するなど、国内外で慰霊を重ねた1年を通しての思いを述べられました。
 天皇陛下:「年々、戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/23/07318069.html
天皇陛下 82歳の誕生日
2015年12月23日 06:23
 天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。記者会見では戦争についての思いをあらためて語られた。
 82歳を迎えた天皇陛下は、記者会見で、戦後70年の節目に当たって先の大戦への思いを語り、軍人だけでなく多くの人命が失われたと述べられた。
 「平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると非常に心が痛みます」
 「年々、戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」
 特に、民間の船の船員が多く亡くなったことについて声を震わせながら語られる場面もあった。そして、パラオ訪問をはじめ慰霊を重ねたこの1年を「様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思う」と振り返られた。
 また、82歳という年齢についての実感を率直に話されている。
 「年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました。したがって、一つ一つの行事に注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」
 23日は、一般参賀など、誕生日を祝う行事が行われる予定。


238 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 11:23:26 Y1Ql5E.2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311958.html
天皇陛下、82歳の誕生日 事前の会見でお言葉を述べられる
12/23 06:28
天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。事前に行われた記者会見で、陛下は、先の大戦による犠牲者をしのばれた。
会見で、陛下は、パラオへの慰霊の旅を果たした戦後70年の2015年を、「さまざまな面で、先の戦争のことを考えて過ごした1年」と振り返ったうえで、軍に徴用され、海上輸送中にアメリカ軍の爆撃などで犠牲になった6万人以上といわれる民間の船員について、「制空権がなく、輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも、輸送業務に携わらなければならなかった船員の気持ちを、本当に痛ましく思います」としのばれた。
また、茨城県の鬼怒川決壊などの災害で、救出活動にあたった自衛隊員や、復旧に尽力したボランティアについて、「困難に遭遇している人々を助けようという気持ちが、日本人の中に豊かに育っていることを、非常に心強く思います」と述べられた。
一方、陛下は、82歳という自らの年齢を感じることが増え、「行事の時に間違えることもありました」と、率直に明かしたうえで、「1つ1つの行事に、注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」と、今後の公務への思いを示された。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_103357/
天皇陛下 きょう82歳に  12月23日
天皇陛下はきょう82歳の誕生日を迎えられました。記者会見では戦後70年を迎えたこの1年を振り返り「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが大切」と述べられました。「戦争を知らない世代が増えていく」ことに触れられ、「戦争への考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切」と述べられました。また82歳という年齢について「年齢というものを感じることも多くなり行事の時に間違えることもありました」と語られました。


239 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 13:43:45 WeT98tkU
天皇陛下の82歳誕生日祝い、皇居で一般参賀
2015年12月23日
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151223-OYT1T50051.html
 天皇陛下の82歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われ、2万2920人が訪れた。

 陛下は午前中に3回、皇后さま、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、笑顔で手を振られた。

 お言葉では、「危険や苦労を味わった人々のあることに心を痛めています」と今年発生した豪雨などの災害に触れたうえで、「来きたる年が皆さんにとって明るい、良い年となるよう願ってやみません」と述べられた。

一般参賀で集まった人たちに笑顔で手を振られる天皇、皇后両陛下(23日午前11時3分、皇居で)=菅野靖撮影
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20151223/20151223-OYT1I50015-L.jpg


240 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 15:51:19 G.Y0R1Pw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151223/k10010350671000.html
天皇陛下 82歳の誕生日 皇居で一般参賀
12月23日 12時10分
天皇誕生日の23日、皇居では天皇陛下の82歳の誕生日を祝う一般参賀が行われました。
皇居では、午前9時半に正門が開くと、待っていたおよそ3900人が二重橋を渡って宮殿の前に向かいました。
天皇陛下は、皇后さまや皇太子ご夫妻、そして秋篠宮ご夫妻と長女の眞子さま、次女の佳子さまとともに午前中3回、宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに手を振ってこたえられました。
天皇陛下は、おことばの中で、「ことしも豪雨などの災害があり、危険や苦労を味わった人々のあることに心を痛めています」と話されました。
そして、「きのうは冬至でした。これからわずかながら日が長くなっていきます。きたる年が皆さんにとって明るいよい年となるよう願ってやみません」と述べられました。
宮内庁によりますと、午前中およそ2万3000人が参賀に訪れたということです。
天皇陛下は、午後からは安倍総理大臣や衆参両院の議長などからお祝いを受けたあと、祝宴に臨まれることになっています。
また、皇居では午後0時半から3時半まで、一般の人たちを対象にしたお祝いの記帳も受け付けられます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2664851.html
天皇陛下82歳の誕生日、皇居で一般参賀
 天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられました。皇居では一般参賀が行われています。
 82歳の誕生日を迎えられた天皇陛下は、23日午前、皇居・宮殿のベランダで、訪れた多くの人々からの祝福に笑顔で手を振り、応えられました。去年の末に成年皇族となられた秋篠宮家の次女・佳子さまは、今回初めて天皇誕生日の一般参賀に臨まれました。
 「誕生日にあたり、皆さんから寄せられたお祝いの気持ちを、誠にうれしく思います。今年も豪雨などの災害があり、危険や苦労を味わった人々のあることに心を痛めています。皆さんの健康と幸せを祈ります」
 皇居の前には開門の前からおよそ3900人が列を作り、午前11時現在で1万9300人が訪れています。
 「この1年を振り返ると、さまざまな面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います」
 戦後70年にあたり、皇后さまと共にパラオなど国内外で慰霊の旅を重ねられてきた天皇陛下。誕生日に先立つ記者会見では、戦争を知らない世代が年々増加していくことに触れ、「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが、日本の将来にとって極めて大切なことと思います」と述べられました。
 また、82歳を迎えるにあたり、年齢を重ねていく中での変化にも言及されました。
 「年齢というものを感じることも多くなり、行事のときに間違えることもありました。したがって、一つ一つの行事に注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」
 皇居では夜まで祝賀行事が続きます。(23日11:25)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311973.html
天皇陛下、82歳の誕生日迎えられる 皇居で一般参賀
12/23 11:54
天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられ、皇居では、一般参賀が行われている。
陛下は、「誕生日にあたり、皆さんから寄せられたお祝いの気持ちを誠にうれしく思います。ことしも豪雨などの災害があり、危険や苦労を味わった人々のあることに、心を痛めています。来る年が、皆さんにとって、明るい良い年となるよう、願ってやみません」と述べられた。
陛下は、23日午前に、皇后さまや、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまとともに宮殿のベランダに立ち、一般参賀に集まった人たちに笑顔で手を振り、応えられた。
また、誕生日に先立って行われた記者会見で、陛下は、戦後70年にあたってパラオへの慰霊の旅を果たした2015年を振り返られ、軍に徴用され、爆撃などで命を落とした、6万人以上といわれる民間の船員について、「制空権がなく、輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも、輸送業務に携わらなければならなかった船員の気持ちを、本当に痛ましく思います」、「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが、日本の将来にとって、極めて大切なことと思います」としのばれた。
また、82歳というご自身の年齢への実感についても、「年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました。したがって、1つ1つの行事に注意深く臨むことによって、少しでも、そのようなことのないようにしていくつもりです」と述べられた。
皇居では、きょう1日、祝賀行事が行われ、午後からは宮内庁前で、お祝いの記帳が受け付けられる。


241 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 15:51:54 G.Y0R1Pw
ttps://www.youtube.com/watch?v=RApn93Go_xY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064953.html
天皇陛下 きょう82歳の誕生日 皇居で一般参賀(2015/12/23 11:51)
 天皇陛下が82歳の誕生日を迎えられ、皇居では23日朝から一般参賀が行われています。
 天皇陛下:「皆さんから寄せられたお祝いの気持ちを誠にうれしく思います」
 天皇陛下は午前に3回、皇居の宮殿から一般参賀に訪れた人たちに応えられました。午前11時までに約1万9000人が皇居を訪れています。これに先立って開かれた記者会見では、戦後70年の年を振り返られました。
 天皇陛下:「年々、戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」
 また、82歳となったご自身については、こう述べられています。
 天皇陛下:「年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました。従って、一つひとつの行事に注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/23/07318086.html
天皇陛下82歳誕生日 皇居で一般参賀
2015年12月23日 12:36
 天皇陛下が23日、82歳の誕生日を迎えられ、皇居では一般参賀が行われた。
 天皇陛下「今年も豪雨などの災害があり、危険や苦労を味わった人々のあることに心を痛めています」「来る年が皆さんにとって明るい良い年となるよう願ってやみません」
 皇居に集まった人は23日午前11時半までに2万2820人に上った。
 宮殿のベランダには、天皇皇后両陛下が皇太子ご夫妻、秋篠宮ご一家と共に、姿を見せ、成人して初めての天皇誕生日を迎えた佳子さまも姉の眞子さまの隣で笑顔で手を振られていた。
 誕生日に先立ち記者会見した陛下は、戦後70年の節目に当たってあらためて戦争への思いを語り、「様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思う」と振り返られた。
 天皇陛下「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」
 陛下の誕生日を祝う行事はきょう一日行われる。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_103361
天皇陛下 82歳 皇居で一般参賀 12月23日
天皇陛下はきょう82歳の誕生日を迎えられました。皇居では朝早くからおよそ2万人が一般参賀に訪れました。
一般参賀には天皇皇后両陛下のほか皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と眞子さま・佳子さまが参列されました。
また、誕生日に先立ち行われた記者会見で、天皇陛下は「この1年を振り返ると様々な面で先の戦争の事を考えて過ごした1年だったように思います」と話されました


242 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 16:25:58 WeT98tkU
天皇陛下の御言葉、一般参賀@天皇誕生日 2015 12 23
日仏共同テレビ局フランス
ttps://www.youtube.com/watch?v=le9IYC5Yd3w
ttps://www.youtube.com/watch?v=T4YvEue_ZEY


243 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 22:27:42 G.Y0R1Pw
ttps://www.youtube.com/watch?v=jj5E03gQDyE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064970.html
自身の「年齢」にも言及 天皇陛下82歳の誕生日(2015/12/23 15:55)
 天皇陛下は23日、誕生日を迎えられ、皇居では一般参賀が行われました。記者会見では、82歳というご自身の年齢について異例の言及をされました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=b99iHPkqcdc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064986.html
天皇陛下82歳 「年齢に相応しい公務」模索 宮内庁(2015/12/23 15:56)
 天皇陛下は23日、誕生日を迎えられ、皇居では一般参賀が行われました。
 82歳を迎えられた天皇陛下の公務について、宮内庁は、年齢にふさわしい公務の在り方を模索しています。例えば、行事と行事の間に休み時間を増やす、公務時間を短縮する、また、日程の組み方を見直すなどです。記者会見で、公務への強い使命感と意欲を改めて示された陛下。年が明けた来月26日から皇后さまとフィリピンを訪問され、戦争によって現地で亡くなった日本人の慰霊などを行う予定となっています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2664851.html
天皇陛下 82歳の誕生日
 23日、82歳の誕生日を迎えられた天皇陛下。多くの人々からの祝福に笑顔で手を振り、応じられました。
 午後には、皇族のほか、安倍総理らが出席する祝宴が催されたほか、各国の大使からも、お祝いを受けられました。
 また、去年の末、成年皇族になられた秋篠宮家の次女・佳子さまは天皇誕生日にあたっての一般参賀などに初めて臨まれました。皇居では、夜まで祝賀行事が続きます。
 82歳の誕生日にあたり、記者会見に臨まれた天皇陛下。
 「この1年を振り返ると、さまざまな面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います」
 今回の会見では、異例ともいえる場面がありました。神奈川県横須賀市にある戦没船員の碑。天皇陛下は、この地に今年を含め、7回足を運ばれています。戦争の犠牲になった民間の船員は6万人以上に上ります。会見で、そのことに触れたときでした。陛下は声を震わせ、思いを述べられました。
 「制空権がなく、輸送船を守るべき軍艦などもない状況下でも、輸送業務に携わらなければならなかった船員の気持ちを本当に痛ましく思います」
 戦後70年の節目の年。天皇・皇后両陛下は、決して万全とはいえない体調の中、激戦地・パラオのペリリュー島を訪れるなど、慰霊の旅を続けてこられました。
 8月の全国戦没者追悼式。お言葉の中で天皇陛下は、「先の大戦に対する深い反省」という言葉を初めて用いられました。一連の言動ににじむのは、戦争の記憶が風化することへの強い危機感。
 「平和であったならば、社会のさまざまな分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると非常に心が痛みます。年々戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います」
 自然災害の被災地にも、思いを寄せられました。鬼怒川の堤防が決壊するなど、甚大な被害が出た関東・東北豪雨の際には、両陛下の強い希望で発生から1か月を待たずに現地を訪問されました。
 「ヘリコプター大丈夫でしたか」
 「ちょっと怖かったです」(被災した男性)
 「そうですよね」
 そして雨が強まる中、傘を閉じて黙礼し、犠牲者を悼まれました。
 「泥水につかった田畑が広がり、苦労して作物を育ててきた人々の気持ちはいかばかりかと察せられました」
 被災地での自衛隊やボランティアの活動については、「困難に遭遇している人々を助けようという気持ちが豊かに育っていることを心強く思う」と述べられています。
 今年の喜ばしい出来事には、日本人2人のノーベル賞受賞などを挙げられています。
 80を超えた今も、国事行為だけで年間1000件以上をこなされる天皇陛下。2年ほど前からは健康維持のため、散策の中にスロージョギングを取り入れられています。
 会見では、年齢を重ねていく中での変化について言及される異例のお言葉もありました。
 「年齢というものを感じることも多くなり、行事のときに間違えることもありました。したがって、一つ一つの行事に注意深く臨むことによって、少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」
 天皇・皇后両陛下は年が明けた1月下旬、先の大戦で多くの犠牲者を出したフィリピンを訪問される予定です。(23日17:55)


244 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/23(水) 22:28:52 G.Y0R1Pw
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/23/07318120.html
天皇陛下お祝いに愛子さまと悠仁さま
2015年12月23日 18:43
 23日、82歳の誕生日を迎えた天皇陛下を祝うため、孫の愛子さまと悠仁さまが皇居を訪問された。
 愛子さまは沿道の人に手を振りながら、悠仁さまも、ご両親と共に皇居に入られた。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/23/07318130.html
天皇陛下誕生日 皇居に約2万7000人
2015年12月23日 21:08
 天皇陛下が23日、82歳の誕生日を迎えられ、皇居では祝賀の行事が続いた。
 天皇陛下「来る年が皆さんにとって明るい良い年となるよう願ってやみません」
 皇居を訪れた一般の人は、23日一日でおよそ2万7000人にのぼり、一般参賀では天皇皇后両陛下や皇族方と共に、成人して初めての天皇誕生日を迎えた佳子さまも宮殿のベランダに並ばれた。
 午後からは、安倍首相ら500人以上が出席して昼食を共にする「宴会の儀」が行われ、続いて、外国大使を招いた「茶会の儀」が開かれた。両陛下をはじめ、皇族方は親しく外国大使と懇談をされていた。
 夕方には、孫の愛子さまや悠仁さまもお祝いに訪れ、皇居はきょう一日、陛下が82歳を迎えられた祝賀に包まれた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312013.html
天皇陛下、82歳誕生日 一般参賀に約2万7,000人が訪れる
12/23 21:21
天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。皇居では、祝賀行事が行われ、およそ2万7,000人が、陛下の誕生日を祝った。
陛下は、「誕生日にあたり、皆さんから寄せられたお祝いの気持ちを、誠にうれしく思います。来る年が、皆さんにとって、明るい良い年となるよう願ってやみません」と述べられた。
陛下は、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまとともに、午前中3回、宮殿のベランダに立ち、一般参賀に集まった人々に、笑顔で手を振って応えられた。
引き続き、宮内庁庁舎前では、お祝いの記帳が受け付けられ、23日だけで、およそ2万7,000人が皇居を訪れ、陛下の誕生日を祝った。
午後には、皇居・宮殿で、安倍首相や国会議員などを招いた「宴会の儀」と、各国の大使夫妻を招いた「茶会の儀」が開かれた。
2014年12月に成人を迎え、初めての参加となった佳子さまは、眞子さまとともに、招待客と和やかに懇談されていた。
また、午後6時ごろには、孫の愛子さまや悠仁さまが、お祝いのあいさつをされるため、皇居を訪れ、その後、両陛下は、皇太子ご夫妻をはじめとするお子さま方夫妻と、夕食をともにされたという。


245 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/24(木) 16:19:59 QyGxXHwA
ttp://www.asahi.com/articles/ASHDB4FKRHDBUTIL017.html
(皇室トリビア)書や絵画など力作ぞろい 皇居の美術展
宮内庁担当・島康彦
2015年12月24日10時50分
皇居内にある宮内庁の3階に、ほぼ実物大の信号機が登場しました。秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さま(9)が作成した「車両用電球信号灯の模型」。スイッチを入れると、実際に赤、黄、青の色や矢印が点灯します。この春から作り始めたという力作は、居合わせた人たちの注目を集めていました。12月10日から12日まで開かれた毎年恒例の「宮内庁職員組合文化祭美術展」での光景です。天皇、皇后両陛下や皇族方の作品が特別出品されましたが、一般には非公開だったので、詳しく紹介します。

 宮内庁によると、悠仁さまが信号機に興味を持ったのは幼稚園のころ。信号機が電球からLEDに変わると聞いたことがきっかけだったそうです。お茶の水女子大付属小学校に進学した後も関心は続き、種類や形、青色から黄色、黄色から赤色へと電気の色が変わる時間にも目を向けるようになった、といいます。

 実際の信号機を見たり、関係者から話を聞いたりして熱心に調べ、より本物に近づけようと取り組みました。作成過程では、ご家族に相談し、助けも受けたそうです。

 目を引いたのが「赤坂表町」と書かれた標識。いまは存在しない旧町名です。信号機はお住まいの秋篠宮邸で作りましたが、その場所に以前あった旧秩父宮邸(表町御殿)が「赤坂表町」に面していたことから、その名称を付けたとのことです。

 信号機の模型の脇にはパソコンが置かれ、模型の信号の色が変わっていく様子を動画で紹介していました。実際に信号機の表示が変わる時間を記した「赤53秒、直進・右折33秒、青51秒、黄3秒 合計120秒」の貼り紙があり、動画には、この時間に合わせて表示が変わっていく様子が映し出されていました。悠仁さまが実際の信号などで時間を計測したのでしょうか。

 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(14)は三つの作品を出品しました。8月に栃木県の那須御用邸で静養した際に作った「ステンドグラスのストラップ」。星形で、赤や緑など鮮やかな6色のステンドグラスが目を引いていました。

二つ目は学習院女子中等科の技術家庭の授業で作った「袖付きエプロンと三角巾」。称号「敬宮(としのみや)」の字をカタカナで刺繡(ししゅう)していて、来年度から調理実習で使うそうです。三つ目は「にじいろ」と題した絵。これも学校の美術の授業で描いたもので、「夢」をテーマに、絵の具を付けた網をブラシでこすり、絵の具を紙に飛ばす「スパッタリング」の技法を使ったといいます。

 両陛下は、お題が「本」だった今年1月の歌会始のために書いた自筆の書を出品しました。天皇陛下は「夕やみのせまる田に入り稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ」、皇后さまは「来(こ)し方(かた)に本とふ文(ふみ)の林ありてその下陰に幾度(いくど)いこひし」の歌を詠みました。

 皇后さまは「小正月の手すさび」と題した作品も出品しました。毎年、新年行事が一段落する1月半ば頃、侍従職や皇宮警察の女子職員のために小正月の集いを催し、その際にみんなで作品を作っているそうです。今回は特殊なのりをつかった手工芸「デコパージュ」で、皇后さまは新聞記事に掲載されていたスカイツリー、フェルメールの絵画「牛乳を注ぐ女」の写真を使った箱を作りました。

 皇太子ご夫妻は4点の写真で、7月のトンガ訪問、8月の須崎御用邸での静養時に三井浜で撮影したものです。トンガでの写真は「ブローホール〜トンガの潮吹き穴〜」。潮水が勢いよく噴き上げる様子が見事に映し出されています。「須崎の魚(イシダイとニシキベラ)」と題した写真は、水中カメラを使って撮影したそうです。

 故・寛仁さまの妻・信子さまは福島県伊達市で撮影した「実りますように」と「散策の折」と題した写真、高円宮妃久子さまは10月に訪れたポーランドで撮影した写真「ユリカモメ Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ」をそれぞれ出品しました。

 とりわけ興味深かったのが、三笠宮家の彬子さまの作品。伝統的な金属工芸である鎚起(ついき)銅器で、今夏、私的旅行で訪れた新潟県で製作体験したものです。その時に警護にあたっていた男性側衛官は雨男で、いつもは天候に恵まれないのに、この時は心地よい気候だったそうです。このエピソードをもとに付けられた作品名は「雨男トノオモヒデ」。彬子さまらしいユーモアあふれたネーミングでした。(宮内庁担当・島康彦)


246 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/24(木) 21:01:00 U5nywgtg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312029.html
天皇陛下、82歳の誕生日 愛子さまや悠仁さまがお祝いのあいさつ
12/24 01:01
天皇陛下の82歳の誕生日を祝い、およそ2万7,000人が皇居を訪れた。
23日午前の一般参賀には、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、長女の眞子さま、次女の佳子さまも出席された。
午後からは、一般の記帳も受け付けられ、23日だけで、およそ2万7,000人が皇居を訪れた。
夕方には、孫の愛子さま、悠仁さまも御所を訪れ、お祝いのあいさつをされた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151223-OYT1T50051.html
陛下「良い年となるよう」一般参賀に2万6千人
2015年12月23日Tweet
一般参賀で集まった人たちに笑顔で手を振られる天皇、皇后両陛下(23日午前11時3分、皇居で)=菅野靖撮影
 天皇陛下の82歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われ、2万6627人が訪れた。
 陛下は午前中に3回、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、笑顔で手を振られた。
 お言葉では、「危険や苦労を味わった人々のあることに心を痛めています」と、今年発生した豪雨などの災害に触れたうえで、「来きたる年が皆さんにとって明るい、良い年となるよう願ってやみません」と述べられた。
 午後からは宮殿で祝宴が開かれ、皇族方や安倍首相、閣僚らが出席。各国の駐日大使らを招いた茶会なども催された。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151224/k10010351561000.html
皇居「三の丸尚蔵館」 展示収蔵スペース拡充へ
12月24日 15時30分
宮内庁は皇室ゆかりの美術品を所蔵する皇居の「三の丸尚蔵館」を増築し、展示や収蔵のスペースを2倍前後に拡充する基本構想を取りまとめました。
平成5年に皇居・東御苑に開館した「三の丸尚蔵館」は、皇室から国に寄贈された国宝級の作品を数多く含む1万点近い美術品を保存・管理するとともに無料で一般に公開しています。
これまでに500万人以上が訪れましたが、展示や収蔵のためのスペースが手狭なことが大きな課題となっていて、宮内庁は増築や改修の検討を進め、このほど基本構想を取りまとめました。
それによりますと、増築部分に新たに設けられる展示室は広さがおよそ360平方メートルと、これまでの2倍以上に拡充されます。これによって、一度に展示できる作品の数が大幅に増えるほか、複数の作品からなる大作の展示なども可能になり、展示品の入れ替えのための休館も少なくなる見込みです。
一方、収蔵スペースも、これまでの2倍近いおよそ1800平方メートルに拡充され、収まりきらなかった美術品も保管できるようになり、将来の収蔵品の増加にも対応できるということです。さらに増築部分には東御苑の入園者のための休憩スペースや売店も整備されるということです。
こうした基本構想を基に、宮内庁は平成30年度から工事に取りかかり、4年後の平成33年度に増築部分を完成させる予定です。


247 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/24(木) 22:04:46 U5nywgtg
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122400435
共産、国会開会式に出席へ=「現実路線」さらに一歩
大島理森衆院議長(左端)との会談に臨む共産党の(左から)志位和夫委員長、山下芳生書記局長、穀田恵二国対委員長=24日午前、国会内
 共産党の志位和夫委員長は24日、大島理森衆院議長と国会内で会い、これまで党として出席を見合わせてきた国会の開会式に、来年1月4日召集の通常国会から出席する方針を伝えた。同時に、天皇陛下が一段高い席からお言葉を述べる現在の形式は「憲法の主権在民の精神からふさわしくない」として抜本的な改革を求めた。大島氏は「承った」と答えた。
 共産党は、安倍政権に対抗するため野党各党に提唱した「国民連合政府」構想に絡み「日米安全保障条約廃棄」の一時凍結などを表明した。それに続く今回の方針変更には、現実路線への転換を一段とアピールする狙いがありそうだ。
 志位氏によると、共産党は1947年に現行憲法下で最初に開会式が行われた際に一部議員が様子を見るため出席したのを除き、帝国議会以来の形式を踏襲していることや、天皇陛下のお言葉に政治的な内容が含まれていることを理由に一貫して開会式を欠席してきた。
記者会見する共産党の志位和夫委員長=24日午前、国会内
 大島氏との会談後の記者会見で志位氏は、開会式でのお言葉の内容に関し、「この三十数年は儀礼的、形式的な発言が慣例として定着したと判断できる」と指摘。「今後は開会式に出席し、民主的な改革を引き続き主張したい」と述べた。
 共産党は2004年の綱領改定により、天皇制について「憲法上の制度であり、その存廃は将来、情勢が熟したときに国民の総意によって解決されるべきものだ」との立場。これを踏まえ、志位氏は「出席した場合、『天皇制に反対する立場から欠席している』との要らぬ誤解を招くことなく、憲法順守のため改革を求める真意がよりストレートに伝わる」と語った。 (2015/12/24-16:49)

ttps://www.youtube.com/watch?v=gUcLgBmyf08
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000065042.html
共産党が現実路線に 史上初、国会開会式に出席へ(2015/12/24 17:13)
 共産党が初めて国会の開会式に出席する意向を示しました。
 共産党・志位委員長:「今後、国会の開会式に出席することに致します」
 共産党の志位委員長は、衆議院の大島議長との会談で、年明けの通常国会から開会式に出席する方針を伝えました。共産党はこれまで、天皇陛下が臨席する国会開会式について、「戦前議会の儀式を引き継ぐもので憲法違反だ」として欠席していました。方針転換の背景には、現実路線を取ることで来年夏の参議院選挙で目指している野党共闘を前進させる狙いがあるとみられます。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312101.html
共産党、国会の開会式に出席へ 結党以来初めて
12/24 20:23
共産党が、結党以来初めて、国会の開会式に出席する。
共産党の志位委員長は24日、大島衆議院議長と会談し、これまで党として出席を見合わせてきた国会の開会式に、2016年1月4日召集の通常国会から出席する方針を伝えた。
共産党は、国会の開会式で天皇陛下が述べられるお言葉について、「天皇の国事行為から逸脱するものだ」として、これまで出席を見送ってきた。
今回の方針転換の背景には、2016年夏の参議院選挙に向けて現実路線をアピールし、野党共闘の環境を整える狙いがあるとみられる。


248 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/24(木) 22:32:15 U5nywgtg
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2666072.html
高円宮妃久子さま、「黄金伝説展」をご鑑賞
 高円宮妃久子さまが、「黄金伝説展」を鑑賞されました。
 久子さまは24日、東京・上野で開かれている「黄金伝説展」を鑑賞されました。
 この展覧会では「黄金」をテーマに、280を超える宝飾品や絵画などを展示していて、久子さまは2時間近くかけ、熱心に見てまわられました。
 6000年以上前に作られ、ブルガリアのヴァルナで発見された、総重量1.5キロを超える“世界最古”の金製品も展示されていて、久子さまは「全部身につけられたものなんですね」などと感心した様子で話し、細部までじっくりと見入られていました。
 「黄金伝説展」は、年明け1月11日まで開催されています。(24日19:50)


249 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/25(金) 10:58:37 SSXDnnJ.
ttp://saopauloshimbun.com/archives/49060
斉藤氏へ叙勲伝達 ブラジリアで天皇誕生日祝賀会
2015年12月24日
平成27年度天皇誕生日祝賀レセプション及び斉藤準一前空軍司令官への叙勲伝達式が11日、在ブラジル日本国大使公邸で行われた。

 当日は連邦政府、空軍、各国外交団、日系社会の代表、大学関係者、日系企業関係者など多岐にわたる分野から約630人が出席。祝賀レセプションでは、ブラジリア連邦特別区消防団音楽隊による日伯両国の国歌吹奏に続き、梅田邦夫大使があいさつ。今年、日本ブラジル外交関係樹立120周年を迎え、ブラジリアでの様々な文化行事が行われたことを振り返りつつ、クライマックスとなった秋篠宮同妃両殿下のご訪問について紹介した。

 祝賀レセプションの中で執り行われた叙勲伝達式では、日伯関係の発展とブラジルにおける日系人社会の地位向上に寄与した斉藤前空軍司令官に対し、梅田大使から旭日大綬章が伝達された。伝達式には、サンパウロ等から斉藤前司令官の親族をはじめ、伯軍関係者なども出席した。

 会場では、日本の観光プロモーションDVDを上映するとともに、日本食の紹介、日本酒の利き酒会を実施したほか、進出企業支援の一環としてブラジルで活躍する日系企業6社の自社製品紹介及び2016年に行われる愛知県の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2016」も紹介された。

2015年12月24日付


250 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/25(金) 11:00:04 SSXDnnJ.
ttp://saopauloshimbun.com/archives/11757?relatedposts_hit=1&relatedposts_origin=49060&relatedposts_position=1
ブラジル日本大使館 天皇誕生日に430人
2012年12月11日
ピラルクーを前に記念写真を撮る鴻池氏、佐羽内氏、池崎氏、ホシャ氏、平崎氏(左から)
ピラルクーの刺し身振る舞う

ブラジリアの在ブラジル日本国大使館は、11月29日午後7時半から天皇誕生日を祝う祝賀レセプションを大使公邸で催し、招待された政府関係者、日系団体・企業の代表者など約430人が参加した。

その際、用意された日系企業紹介のブース内に、食品関係の紹介としてブラジルピラルクー愛好会(平崎靖之会長)のピラルクー2匹が刺し身として振る舞われ、それに合わせてブラジル水産省から同省事務次官のアチア・マイア・ダ・ホシャ氏、同省企画庁の麻野ムツオ・フィーリョ氏、同省戦略関係部長の佐羽内(さばない)ルイス氏が参加した。

同試食の企画は同大使館の森田健太郎農務担当官の働き掛けで、平崎氏を通じて同会員の江尻龍之介さんが養殖している2匹を提供。同じく会員の鴻池(こうのいけ)龍朗さんがブース内で魚をさばいた。

平崎氏によると三輪昭在同大使館特命全権大使は「日系人の手でピラルクー養殖の技術が確立されている。今後の普及に協力できれば」と抱負を述べ、官民一体となって水産関係をアピールする姿勢はブラジルの水産関係者に好印象だったという。

なお、ピラルクーは天然物は臭みがあり刺し身には不向きだという。養殖で餌や水質を管理することにより生で食すことが可能になるという。そうした日本の高い水産技術を今後、ブラジル政府は普及させたいとしている。

2012年12月11日付


251 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 06:29:20 DzhCY2J6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311961.html
(全録)天皇陛下、82歳の誕生日 事前の会見でお言葉述べられる
12/23 07:58
天皇陛下は23日、82歳の誕生日を迎えられた。事前に行われた記者会見で、陛下は、先の大戦による犠牲者をしのばれた。(全録)

ttps://english.kyodonews.jp/photos/2015/12/390002.html
Japanese Emperor Akihito turns 82
Crown Prince Naruhito (L), Crown Princess Masako (R) and their daughter Princess Aiko arrive at the Imperial Palace in Tokyo on Dec. 23, 2015, to attend a dinner to celebrate Emperor Akihito's 82nd birthday. (Pool photo)(Kyodo)
==Kyodo

ttp://this.kiji.is/52848287947735042?c=39546741839462401
歌会始の入選者決まる
高1男子生徒ら10人
2015年12月25日 05時00分
 来年1月14日に皇居・宮殿で開かれる「歌会始の儀」で歌が詠み上げられる一般の入選者10人が決まり、宮内庁が25日付で発表した。最年少は新潟市西区の東京学館新潟高1年内山遼太さん(16)、最高齢は福島市の無職菊地イネさん(82)。天皇陛下に特別に招かれて歌を披露する召人は、歌人で歌誌「星座」主筆の尾崎左永子さん(88)が務める。
 今回の題は「人」で、選考対象は1万8962首。入選者は式当日、宮殿「松の間」に招かれ、天皇、皇后両陛下や皇族らの歌とともに伝統的な発声と節回しで自作の歌が詠み上げられる。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151225-OYT1T50023.html
歌会始の儀、入選者決まる
2015年12月25日
 宮内庁は、来年1月14日に皇居・宮殿で行われる「歌会始の儀」の入選者10人を発表した。
 お題は「人」で、海外からの117首や点字作品32首を含む計1万8962首から選ばれた。
 最年少の入選者は、新潟市西区の高校1年内山遼太さん(16)。中学時代の同級生たちへの感謝を込め、夏休みに一緒に海に行った思い出を詠んだ。
 高校の授業で短歌に触れ、これまでに完成させた歌は7首ほど。「自分でいいのかな、というのが素直な感想。『学生らしさ』が伝わるとうれしい」と喜んだ。
 最年長となる福島市の農業菊地イネさん(82)は今夏、炎天下で農作業に励む男性を見かけ、額に汗して糧を得ることの尊さやありがたさを歌にした。約40年前、地元の同好会で短歌を始めた。「まさか選ばれるとは思わなかったが、憧れの舞台なので、自然体で臨みたい」と話している。
 天皇陛下に招かれて歌を詠む召人めしうどには、歌誌「星座」主筆で歌人の尾崎左永子さえこさん(88)が選ばれた。
 ほかの入選者は以下の通り。(敬称略)
 仙台市青葉区、元中学校教諭柴田和子(76)、長野県飯田市、元会社員木内かず子(67)、さいたま市浦和区、主婦中込有美(42)、東京都青梅市、歯科衛生士高橋千恵(34)、横浜市保土ヶ谷区、元公務員内田しず江(62)、香川県丸亀市、書写教室講師大林しずの(52)、長崎市、医師渡部誠一郎(65)、大分県竹田市、農業佐藤政俊(64)


252 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 06:29:58 DzhCY2J6
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151224/k10010351431000.html
共産が方針転換 通常国会の開会式に出席へ
12月24日 12時20分
共産党の志位委員長は大島衆議院議長と面会し、国会の開会式について、天皇陛下が臨席しておことばを述べられることを「憲法の規定から逸脱する」とし、欠席していたのを改め、来月4日に召集される通常国会の開会式に出席する意向を伝えました。
国会の開会式に天皇陛下が臨席しておことばを述べられることに対し、共産党は、「戦前の帝国議会の儀式を引き継ぐものであり、憲法で規定されている天皇の国事行為から逸脱するものだ」として、これまで出席を見送ってきました。
共産党の志位委員長は24日、大島衆議院議長と面会し、これまでの対応を改め来月4日に召集される通常国会の開会式に出席する意向を伝えました。
これに対し大島議長は、「承りました」と述べたということです。
このあと志位氏は記者会見し、「かつては国政に関する政治的発言が含まれるなど、憲法の規定に違反していたが、その後、儀礼的、形式的なものとなり、慣例として定着したと判断できる。開会式の形式が戦前踏襲という問題点は根本的な再検討が必要であることに変わりはなく、抜本的な改革を求めていくが、そうした改革を実現するためにも開会式に出席することにした」と述べました。
また、志位氏は天皇制について、「天皇制の存廃については憲法上の制度なので、その解決は、情勢が熟したときに国民の総意で決定されるべきものだと党の綱領で明記している」と述べました。
共産党が国会の開会式に出席するのは、今の憲法の下で初めて召集された昭和22年の特別国会の開会式に一部の議員が出席して以来となります。
こうした背景には、国会対応で柔軟な姿勢を見せることで、来年夏の参議院選挙に向けて野党勢力を結集するための環境を整えたいというねらいもあるものとみられます。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151225/k10010352431000.html
共産党の柔軟路線 連携機運高めるねらいか
12月25日 4時20分
共産党は、来月召集される通常国会で、天皇陛下の臨席などを理由に欠席してきた開会式への出席を決めるなど、従来の方針を柔軟に見直す姿勢を打ち出していて、来年夏の参議院選挙で、民主党などとの連携をはかる機運を高めたいねらいがあるものと見られます。
共産党は、24日に志位委員長が大島衆議院議長と面会し、国会の開会式について、天皇陛下が臨席しておことばを述べられることを、「憲法の規定から逸脱する」として欠席していたのを改め、来月4日に召集される通常国会の開会式に出席する意向を伝えました。
共産党によりますと、天皇制を巡っては、平成16年に綱領を改定した際、憲法上の制度だとして事実上容認していますが、国会の開会式に出席するのは、今の憲法のもとで初めて召集された昭和22年の特別国会の開会式に、一部の議員が出席して以来となります。
共産党が、従来の方針を柔軟に見直す姿勢を打ち出す背景には、安全保障関連法を廃止するための「国民連合政府」を樹立する構想を前提に、来年夏の参議院選挙で、民主党などと野党の候補者の一本化を図るなど、連携をはかる機運を高めたいねらいがあるものとみられます。
ただ、民主党内などには、天皇制だけでなく、安全保障や経済政策などへの立場の違いを理由に、共産党と、国会対応や選挙協力などで連携を深めることに拒否感を示す議員も少なくなく、共産党の思惑どおりに進むかどうかは不透明な情勢です。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/24/04318183.html
共産・志位委員長、国会開会式に出席の意向
2015年12月24日 17:15
 通常国会が年明けの1月4日に召集されるのを前に、共産党の志位委員長が24日、大島衆議院議長に対しこれまで出席を見送ってきた開会式に出席する意向を伝えた。
 共産党は国会の開会式で天皇陛下がお言葉を述べられる事について、「憲法で規定されている天皇の国事行為から逸脱する」として過去30年以上にわたって出席を見送ってきた。
 通常国会が年明けに召集されるのを前に、志位委員長は24日、大島議長に対し、これまでの方針を改め、開会式に出席する意向を伝えたもの。
 理由について志位委員長は、「儀礼的・形式的な発言が慣例として定着したと判断した」などと説明した。その一方で、天皇陛下が高い席からお言葉を述べるやり方については、「憲法の主権在民の原則に反する」として改革が必要との考えを強調した。
 共産党が方針を転換した背景には、党として現実路線をおし進めている事をアピールする狙いがあるとみられる。


253 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 06:30:36 DzhCY2J6
ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/25/07318274.html
新春の皇居を彩る「春飾り」作り大詰め
2015年12月25日 14:33
 新春の皇居を彩る伝統の「春飾り」を作る様子が公開された。
 25日、皇居の大道庭園で行われていたのは、新春用の「春飾り」の仕上げ作業。「春飾り」とは正月伝統の寄せ植え盆栽のことで、年末から新年三が日にかけて御所や宮殿などの玄関や車寄せに飾られる。
 大きいものは2メートルを超え、樹齢150年以上の梅の古木を中心に松や笹、千両、万両など縁起が良いとされる草木があしらわれ、苔を張り、化粧砂を敷いて仕上げられる。
 準備は今月上旬から始まり、新年に梅の花が見頃の三分咲きとなるように温度の調整も行われるという。春飾りは、30日から飾られる。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2666618.html
皇室伝統の寄せ植え盆栽「春飾り」の準備を公開
 皇居では25日、正月の皇居の宮殿や御所などを彩る伝統の「春飾り」の準備の様子が公開されました。
 「春飾り」は、紅や白の花をつける梅を中心に松や竹、福寿草など縁起物の草木をあしらった皇室伝統の寄植盆栽で、正月に皇居の宮殿や、両陛下のお住まいである御所などに飾られます。
 大型の「春飾り」は高さ2メートルを超え、梅は古いものでは樹齢150年を超える江戸時代のものが使われています。
 宮内庁では、春飾りの梅は三分咲きが控えめでよいとされていて、今年は例年よりも暖かいため、涼しい場所に置くなどして花の状態を調整していくということです。(25日13:02)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312224.html
新年へ向け急ピッチ 皇居で「春飾り」の準備進む
12/25 20:19
新年に多くの行事がある皇居で、「春飾り」の準備が急ピッチで進められている。
「春飾り」は、松竹梅や縁起物の草花、千両、万両、福寿草などをあしらった大きめの盆栽。
皇居内の大道庭園では、宮内庁の職員が、12月上旬から、盆栽の根元に、皇居の敷地内で集めたコケを張ったり、化粧砂を敷くなど、仕上げの作業を進めているという。
できあがった「春飾り」は、皇室の正月には欠かせない華やかな彩りとして、御所や皇太子ご夫妻のお住まいがある東宮御所のほか、新年の祝賀行事などがある宮殿などに運ばれることになっている。


254 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 06:38:30 DzhCY2J6
パリ・マッチ誌、世界の王族画像集
天皇陛下誕生日と眞子殿下中米訪問掲載。愛子と雅子誕生日についてはスルー。
ttp://www.parismatch.com/Royal-Blog/Monde/Royautes-les-plus-belles-photos-de-la-semaine-royale-881205#881211
ROYAUTÉS
LES PLUS BELLES PHOTOS DE LA SEMAINE ROYALE

ttp://www.parismatch.com/Royal-Blog/Monde/Royautes-les-plus-belles-photos-de-la-semaine-royale-881205#881211
ROYAUTÉSLES PLUS BELLES PHOTOS DE LA SEMAINE ROYALECHARLOTTE CASIRAGHIKATE MIDDLETONRANIA DE JORDANIE
La plus commémorativeLa princesse Mako, première des petits-enfants de l'empereur Akihito du Japon, était en visite au Honduras cette semaine pour célébrer le 80e anniversaire de l’établissement des relations diplomatiques entre les deux pays, comme elle l’avait avec le Salvador la semaine précédente.Chaque dimanche, le Royal Blog de Paris Match vous propose de voir ou revoir les plus belles photographies de la semaine royale.© ORLANDO SIERRA / AFP


255 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 06:39:12 DzhCY2J6
パリ・マッチ誌
ttp://www.parismatch.com/Royal-Blog/Monde/L-empereur-Akihito-du-Japon-fete-ses-82-ans-au-balcon-du-palais-imperial-a-Tokyo-avec-l-imperatrice-Michiko-et-les-princesse-Masako-Kiko-Mako-Kako-886283
FAMILLE IMPÉRIALE DU JAPON EN PHOTOSL’EMPEREUR AKIHITO DU JAPON FÊTE SES 82 ANSPRINCESSE MASAKO DU JAPONIMPÉRATRICE DU JAPON MICHIKOEMPEREUR DU JAPON AKIHITO
L'empereur Akihito et l'impératrice Michiko du Japon au Palais impérial à Tokyo, le 9 décembre 2015Dans la famille impériale du Japon, les anniversaires se succèdent au mois de décembre. Ce mercredi, c’est au tour de l’empereur Akihito de fêter ses 82 ans. L’occasion pour la famille impériale d’apparaître au balcon du Palais impérial.Né le 23 décembre 1933, l’empereur du Japon fête ce mercredi ses 82 ans. Comme chaque année pour son anniversaire, Akihito est apparu au balcon du Palais impérial de Tokyo pour saluer la foule venue lui rendre hommage en agitant le drapeau japonais orné du soleil rouge, le «Nisshōki». Souriant, l’empereur était entouré de sa famille. À sa gauche se tenait son épouse, l’impératrice Michiko, d’un an plus jeune. Le couple était encadré de leurs deux fils le prince héritier Naruhito et le prince Akishino. À la droite du premier se tenait sa femme la princesse Masako, à la gauche du second la sienne la princesse Kiko et leurs deux filles les princesses Mako –qui a récemment représenté


256 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 06:39:48 DzhCY2J6
>>255続き
son grand-père au Salvador et au Honduras- et Kako. Manquaient à l’appel la princesse Aiko, la fille de Naruhito et de Masako, âgée de 14 ans, ainsi que son cousin le prince Hisahito, 9 ans, le fils de Akishino et de Kiko, tous deux trop jeunes pour apparaître parmi la famille impériale lors des événements officiels.Comme ses belles-filles et ses petites-filles, l’impératrice Michiko était en tenue occidentale, ayant opté pour un ensemble gris bleu. En revanche, c’est en kimono traditionnel gris, or et argent, qu’elle a pris la pose avec son époux le 9 décembre dernier pour la série de clichés réalisés pour les 82 ans de celui-ci. Diffusés ce 23 décembre par l’Agence de la maison impériale, ceux-ci, au nombre de quatre, montrent l’Empereur seul et en compagnie de l’Impératrice, sur fond de flamboyants feuillages d’érables du Japon.Lors d’une conférence de presse donnée en prélude à cet anniversaire, Akihito a déclaré aux journalistes présents qu'il «commençait à sentir» son âge. Il a ajouté, selon des propos rapportés par le quotidien nippon «The Japan Times»:«Il y a des moments où je fais quelques erreurs lors de manifestations». Il a alors souligné qu’il allait essayer de «minimiser ces incidents» en continuant de faire «du mieux qu’il peut» durant ses engagements officiels.125e représentant de la lignée Yamato, Akihito est monté sur le trône du Chrysanthème en 1989, après la mort de son père Hirohito. En vertu de la constitution de 1947, il n’a aucun rôle politique dans son pays mais un pouvoir symbolique et une fonction de représentation.Ce mois de décembre, la famille impériale a déjà fêté les 14 ans de la princesse Aiko, les 52 ans de la princesse Masako et les 100 ans du prince Mikasa, dernier fils survivant de l’empereur Yoshihito, plus jeune frère de l’empereur Hirohito et oncle de l’actuel empereur Akihito.© Handout . / Reuters


257 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 06:46:10 DzhCY2J6
雅子52歳記事
ttp://www.parismatch.com/Royal-Blog/Monde/La-princesse-Masako-du-Japon-belle-fille-de-l-empereur-Akihito-et-de-l-imperatrice-Michiko-fete-ses-52-ans-878483
LA BELLE-FILLE DE L’EMPEREUR ET DE L’IMPÉRATRIC...
MASAKO FÊTE SON 52E ANNIVERSAIRE
Masako fête son 52e anniversaire
La princesse Masako du Japon à Tokyo, le 28 novembre 2015
© REUTERS/Imperial Household Agency of Japan/Handout
Le 09 décembre 2015 | Mise à jour le 09 décembre 2015
Les anniversaires se succèdent dans la famille impériale du Japon. Ce mercredi, la princesse Masako, l’une des deux belles-filles de l’empereur Akihito et de l’impératrice Michiko fête ses 52 ans.
Le décor est le même. Un canapé blanc écru orné de quatre petits cousins jaunes, placé devant un panneau de bois ajouré sur lequel on voit la partie inférieure d’un tableau. Une table basse agrémentée d’un bouquet rond reposant sur un napperon. Pour les traditionnels clichés de son anniversaire, la princesse Masako a pris la pose le 28 novembre, dans sa résidence de Tokyo, au même endroit que sa fille la princesse Aiko cinq jours plus tôt, le temps de quatre clichés.
La princesse Masako et son chien Youri à Tokyo, le 28 novembre 2015
REUTERS/Imperial Household Agency of Japan/Handout
Dévoilés par l’Agence de la maison impériale ce 9 décembre, jour de ses 52 ans, ceux-ci montrent l’épouse du prince héritier Naruhito, le fils aîné de l’empereur et de l’impératrice du Japon, vêtue d’un pull-over et d’un long cardigan blanc portés avec un pantalon nude qu’accompagnent des souliers marron. Assise bien droite, Masako, parée d’un collier de perles blanches et de boucles d’oreille assorties, sourit à l’objectif. Sur deux photographies, elle est seule. Sur la troisième, Youri, le chien de la famille, est assis à ses pieds, un bandana autour du cou. L’animal est également présent, couché cette fois, sur la quatrième image qui rassemble autour de la princesse Masako son mari le prince héritier Naruhito et leur fille unique la princesse Aiko.
La princesse Masako avec son mari Naruhito, sa fille Aiko et leur chien Youri à Tokyo, le 28 novembre 2015
© REUTERS/Imperial Household Agency of Japan/Handout
TROIS ANNIVERSAIRES FÊTÉS EN TROIS JOURS
Les anniversaires se succèdent en cette fin d’année dans la famille royale impériale. Le prince Akishino, fils cadet de l’empereur Akihito et de l’impératrice Michiko, a passé le cap des 50 ans le 30 novembre dernier. Le lendemain, 1er décembre, c’était au tour de la princesse Aiko, la fille de Naruhito et de Masako, de souffler ses bougies à l’occasion de son 14e anniversaire. Quant au prince Mikasa, il a célébré ses 100 ans le 2 décembre. Dernier fils survivant de l’empereur Yoshihito, plus jeune frère de l’empereur Hirohito et oncle de l’actuel empereur Akihito, cet éminent spécialiste de l’Antiquité orientale est devenu ce jour-là le premier centenaire de la famille impériale japonaise.

La princesse Masako du Japon a Tokyo, le 28 novembre 2015
c REUTERS/Imperial Household Agency of Japan/Handout
ttp://cdn-parismatch.ladmedia.fr/var/news/storage/images/paris-match/royal-blog/monde/la-princesse-masako-du-japon-belle-fille-de-l-empereur-akihito-et-de-l-imperatrice-michiko-fete-ses-52-ans-878483/9301775-1-fre-FR/La-princesse-Masako-du-Japon-belle-fille-de-l-empereur-Akihito-et-de-l-imperatrice-Michiko-fete-ses-52-ans_article_landscape_pm_v8.jpg


258 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/26(土) 11:25:45 pwDFLz6U
ttp://yamagata-np.jp/news/201512/25/kj_2015122500512.php
「歌会始」入選者決まる、陪聴者に本社社長
2015年12月25日 12:08
 来年1月14日に皇居・宮殿で開かれる「歌会始の儀」で歌が詠み上げられる一般の入選者10人が決まり、宮内庁が25日付で発表した。最年少は新潟市西区の東京学館新潟高1年内山遼太さん(16)、最高齢は福島市の無職菊地イネさん(82)。天皇陛下に特別に招かれて歌を披露する召人(めしうど)は、歌人で歌誌「星座」主筆の尾崎左永子さん(88)が務める。
 今回の題は「人」で、選考対象は1万8962首。入選者は式当日、宮殿「松の間」に招かれ、天皇、皇后両陛下や皇族らの歌とともに伝統的な発声と節回しで自作の歌が詠み上げられる。陪聴者として、寒河江浩二山形新聞グループ経営会議議長(山形新聞社長)が出席する。
 その他の入選者は次の通り。
 仙台市青葉区、無職柴田和子さん(76)▽長野県飯田市、無職木内かず子さん(67)▽長崎市、医師渡部誠一郎さん(65)▽大分県竹田市、農業佐藤政俊さん(64)▽横浜市保土ケ谷区、無職内田しず江さん(62)▽香川県丸亀市、書写教室講師大林しずのさん(52)▽さいたま市浦和区、主婦中込有美さん(42)▽東京都青梅市、歯科衛生士高橋千恵さん(34)

ttp://yamagata-np.jp/achive_kiji/kj_2015063000706.php
言論封殺の暴挙許すな 主筆・社長 寒河江浩二
2015年06月30日 10:00
 自民党若手議員による勉強会で、安全保障関連法案をめぐり沖縄県の地方紙2紙の報道機関に圧力をかけ、言論を封じようとする動きがあったことは誠に遺憾であり、残念なことである。安倍政権に批判的な新聞社はつぶしてしまえ、マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい、など、まるで戦前の軍部のような横暴な意見があったという。
 事は、沖縄の地方紙2紙だけの問題ではない。言論の自由、報道の自由、そして新聞の独立という民主主義の根幹にかかわる問題なので、ここに緊急声明を出し、県民にその是非を問いたい。
 攻撃の対象となった沖縄タイムス社と琉球新報社は、一般社団法人日本新聞協会に加盟し、社団法人共同通信社の加盟社でもある。つまり、国内はもとより、国際的にも認められた立派な新聞社である。沖縄県内の読者をこの2紙でほぼ独占するほど信頼を得ている地方紙である。それだけに影響力も大きい。
 2紙のどんな内容の記事が問題になったのか、どんな社としての姿勢が問題になったのか、についての論議はここではしない。憲法で保障されている表現の自由、報道の自由があるわけで、だからこそ新聞は、新聞倫理綱領を制定して、自らを厳しく律している。そうした自己規制を日々行っている新聞社を、自分の意見にくみしないからつぶしてしまえ、収入の道を絶ってしまえ、というのではあまりにも暴論過ぎはしまいか。それも、将来の日本を背負う若手国会議員の勉強会で出た意見という。つつましく、控えめに、腹を立てずに我慢して、人様に迷惑をかけるな、としつけられた戦後の日本人の原点はどこに行ったのだろう。
 今年は戦後70年の節目に当たる。その間、我々は多くのことを学んできたはずである。日本人としての知恵と工夫、そして努力の結果、国際的にも先進国の高い評価を得てきたのである。こうした実績が、このところの政治の劣化というべきか、軽はずみな政治家の言動によって、ないがしろにされている気がしてしょうがないのである。今回の問題は、まさにその典型であろう。
 大政翼賛に走って、戦後大きな反省を余儀なくされた多くの新聞社がたどった道は決して無駄ではなかった。いつか来た道を、断じて再び歩んではならないことを、われわれに強烈に訴えてくるからである。国体が変わろうとしているのではなく、だれかが変えようとしている時は、眉につばして、よほど慎重に構えて事を運ばなければならない。その意味で、言論封殺の暴挙は決して許してはいけないのである。
用語解説:
日本新聞協会 沖縄タイムス社


259 : 可愛い奥様@避難所生活 :2015/12/28(月) 14:07:37 VRPjwM7U
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151228-00000023-mai-spo
<フィギュア>14歳白岩優奈 世界ジュニア大輪の予感
毎日新聞 12月28日(月)11時38分配信

ツイートシェアする
女子シングルで5位となった白岩優奈のフリーの演技=2015年12月27日、手塚耕一郎撮影
 27日まで行われたフィギュアスケートの全日本選手権女子で、今季ジュニアデビューした14歳の白岩優奈(ゆうな)=京都醍醐ク=が5位に入った。将来を期待される本田真凜(まりん)=大阪・関大中、13歳の青木祐奈(ゆな)=神奈川ク=と同じ中学2年生。来年3月の世界ジュニア選手権(ハンガリー・デブレツェン)の代表に決まり、さらなる飛躍を目指す。

 27日のフリーで観客を驚かせた。基礎点が1.1倍となる演技後半に高難度の3回転ルッツ-3回転トーループ-2回転ループの3連続ジャンプを決めた。演技冒頭ではルッツ-トーループの連続3回転ジャンプを着氷。前日のショートプログラム(SP)の直前練習で右足のかかとを痛めた影響も感じさせず、ほぼ完璧に勢いを切らすことなく滑りきった。124.41点の高得点に「うれしい」と喜んだ。

 スケートを始めたきっかけは、2006年トリノ五輪で金メダルを獲得した荒川静香さんの演技を見たこと。母が夜中の生中継を見ていたところ、起きてきて「きれい。これがやりたい」と言い、同年秋から始めた。本田や宮原知子(大阪・関大高)と同じ浜田美栄コーチに師事。運動能力が高く、瞬発力もある。自信のあるジャンプはキレが鋭く、連続3回転ジャンプは二つ目のジャンプでトーループだけでなく、トーループよりも難しいループも跳べる。

 今季はジュニアグランプリ(GP)で2連勝してジュニアGPファイナルに進出。11月の全日本ジュニアでは2位に入った。飛躍のきっかけは昨年の全日本ジュニアの悔しさにある。ジュニアの下のカテゴリーのノービスの選手として出場したが、SPで得意のジャンプを失敗して27位。フリーに進める24人に入れなかった。

 「昔から滑りは下手と言われて気にしていなかったけど、昨年、ジャンプの失敗で滑りも大事だと知った」。強化に本腰を入れて滑りのスピードが増してきているが「スピン、ステップの加点をもらえるように、滑りも成長させたい」と誓う。

 名前の由来は秋篠宮家の次女佳子さまのお印である花「ゆうな」から。大きく花開く可能性を秘めている。【福田智沙】


261 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/01(金) 08:30:37 bxysnXbA
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160101/k10010358101000.html

天皇陛下 新年の感想「国と人々の平安を祈念」
1月1日 5時01分






天皇陛下は、新年にあたって文書で感想を表し、「改めて国と人々の平安を祈念します」と述べられました。

天皇陛下は感想の冒頭、「昨年は戦後七十年という年に当たり、多くの人々が先の戦争に思いを致した一年でした。新年を迎え、改めて国と人々の平安を祈念します」と記されました。
続いて、東日本大震災からまもなく5年を迎えるとしたうえで、「未だそれまで住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々があることが案じられ、こうした人々が寒さの厳しい冬を健康に十分気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう、願っています」と述べられました。
そして、「今年も日本人一人ひとりが防災の心を培うとともに、お互いが気を付け合って、身を守る努力を続けられることを心より希望しています」とつづられました。
天皇皇后両陛下は、今月26日から5日間フィリピンを訪れ、国際親善に尽くすとともに、太平洋戦争の戦没者を慰霊されます。
東日本大震災から5年になる3月には、東京で政府主催の追悼式に臨むほか、宮城県も訪れる予定で、被災者を励まされる見通しです。
さらに、全国植樹祭など恒例の行事で、長野県と山形県、それに岩手県を訪ねるほか、4月には神武天皇の式年祭で奈良県を、10月には国際学会出席のため京都府を訪問されます。
皇太子さまは、去年に続いてことしも雅子さまと東北の被災地を訪ねられ、秋篠宮ご夫妻は5月にイタリアを公式訪問される見通しです。
皇居では、2日、新年の一般参賀が行われます。
.

天皇陛下 「新年の感想」全文

昨年は戦後70年という年に当たり、多くの人々が先の戦争に思いを致した1年でした。新年を迎え、改めて国と人々の平安を祈念します。
東日本大震災から間もなく5年を迎えようとしています。未だそれまで住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々があることが案じられ、こうした人々が寒さの厳しい冬を健康に十分気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう、願っています。
私どもの住む日本は誠に美しい自然に恵まれる一方、自然災害を受けやすい環境にあり、今年も日本人一人ひとりが防災の心を培うとともに、お互いが気を付け合って、身を守る努力を続けられることを心より希望しています。
本年が日本と世界の人々にとって幸せな年になることを祈ります。


263 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/01(金) 11:59:03 bxysnXbA
ttp://www.sankei.com/life/news/160101/lif1601010025-n1.html
2016.1.1 05:00更新
【皇室】
天皇、皇后両陛下のお歌8首
【天皇陛下御製】(5首)

 《第66回全国植樹祭》

 父君の蒔(ま)かれし木より作られし鍬を用ひてくろまつを植う

 《第70回国民体育大会開会式》

 作られし鯨もいでて汐を吹く集団演技もて国体開く

 《第35回全国豊かな海づくり大会》

 深海の水もて育てしひらめの稚魚人らと放つ富山の海に

 《戦後70年に当たり、北原尾、千振、大日向の開拓地を訪(と)ふ》

 開拓の日々いかばかり難(かた)かりしを面(おも)穏やかに人らの語る

 《新嘗祭近く》

 この年もあがたあがたの田の実りもたらさるるをうれしく受くる

 【皇后さま御歌】(3首)

 《石巻線の全線開通》

 春風も沿ひて走らむこの朝(あした)女川(をながは)駅を始発車いでぬ

 《ペリリュー島訪問》

 逝(ゆ)きし人の御霊(みたま)かと見つむパラオなる海上を飛ぶ白きアジサシ

 《YS11より53年を経し今年》

 国産のジェット機がけふ飛ぶといふこの秋空の青深き中


264 : 避難所管理人★ :2016/01/01(金) 17:31:01 ???
>>260,>>262は個人の方がアップロードされている動画のため
雑誌レポ保存所 part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1390450181/
に移動しました。


265 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/01(金) 18:12:46 bxysnXbA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160101-00000004-mai-soci
<天皇陛下>「多くの人々が先の戦争に思いを致した1年」
毎日新聞 1月1日(金)5時0分配信

ツイートシェアする
新年を迎える天皇ご一家=御所・応接室で、宮内庁提供
 天皇陛下は宮内庁を通じて、2016年の年頭に当たっての感想を出された。戦後70年の昨年を「多くの人々が先の戦争に思いを致した1年」と振り返った。

 発生から5年を迎える東日本大震災について、津波や原発事故の被害で地域に戻れない人々や仮設住宅で暮らす人々を案じ、「寒さの厳しい冬を健康に十分気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう、願っています」と記した。

 日本が自然災害を受けやすい環境にあることにも触れ、「日本人一人ひとりが防災の心を培うとともに、お互いが気を付け合って、身を守る努力を続けられることを心より希望しています」とした。

 天皇、皇后両陛下は1月下旬、友好と親善を目的にフィリピンを公式訪問する。同国では50万人以上の日本人戦死者が出ており、慰霊碑を訪れる。さらに3月に福島県と宮城県への訪問、4月に神武天皇2600年式年祭で奈良県への訪問などが検討されている。

 秋篠宮家の長女眞子さまは修士の学位授与式出席のため、1月下旬の渡英が検討されている。

 両陛下はじめ皇族方は元日の祝賀行事に出席する。2日は一般参賀で皇居・宮殿ベランダに立つ。午前9時半から午後2時10分まで皇居・正門(二重橋)から入れる。【大久保和夫】

 ◇2016年の年頭にあたり天皇陛下が公表された感想

 昨年は戦後七十年という年に当たり、多くの人々が先の戦争に思いを致した一年でした。新年を迎え、改めて国と人々の平安を祈念します。

 東日本大震災から間もなく五年を迎えようとしています。未(いま)だそれまで住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々があることが案じられ、こうした人々が寒さの厳しい冬を健康に十分気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう、願っています。

 私どもの住む日本は誠に美しい自然に恵まれる一方、自然災害を受けやすい環境にあり、今年も日本人一人ひとりが防災の心を培うとともに、お互いが気を付け合って、身を守る努力を続けられることを心より希望しています。

 本年が日本と世界の人々にとって幸せな年になることを祈ります。


266 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/02(土) 19:35:48 L.BTlbAY
ttps://www.youtube.com/watch?v=dt4wcR6Hij8

「復興願う」と天皇陛下 震災5年、比へ慰霊訪問も
.

KYODO NEWS 【共同通信】
2015/12/31 に公開


天皇ご一家は1日、新年を迎えられた。天皇陛下は、宮内庁を通じて感想を発表。3月1&shy;1日で東日本大震災から5年を迎えることに触れ「復興が少しでもはかどるよう願ってい&shy;ます。ひとりひとりが防災の心を培うとともに、身を守る努力を続けられることを希望し&shy;ています」とつづった。両陛下は1月26〜30日、国交正常化60周年に際してフィリ&shy;ピンを公式訪問する。歴代天皇では初で、両陛下にとっては皇太子ご夫妻時代の1962&shy;年以来となる。


267 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/02(土) 23:52:08 L.BTlbAY
ttps://www.youtube.com/watch?v=FEnuxSpwKY4
天皇陛下の御言葉@新年・一般参賀①2016 01 02
日仏共同テレビ局フランス
ttps://www.youtube.com/watch?v=CwpQvZHCUY4
天皇陛下の御言葉@新年・一般参賀②2016 01 02
日仏共同テレビ局フランス
ttps://www.youtube.com/watch?v=GcvIhG3oijM
天皇陛下の御言葉@新年・一般参賀③2016 01 02
日仏共同テレビ局フランス


268 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/04(月) 11:57:13 JXoHSFV2
ttp://mainichi.jp/articles/20160104/ddl/k06/040/038000c

ものがたり東北
.
/2 河北・スリッパ 足を包む伝統の技 米沢織と草履作り合流 /山形


毎日新聞2016年1月4日 地方版
山形県

.

.

 全国有数のスリッパ産地、河北町。履き心地の良さを追求した同町の阿部産業が開発したのが、「KINUHAKI(きぬはき)」だ。絹を生地に採用し、足を柔らかく包み込んで「着物(袴(はかま))を履く」イメージから名付けられた。旅行や出張などにも携帯できるよう、折りたためる構造にした。阿部弘俊社長(60)は「日本の伝統をスリッパで表現したかった」と話す。


 「KINUHAKI」は同社の四つの自社ブランドで最上級品。細い糸を5000〜9000本束ねた緻密なつくりとされる米沢市の絹織物「米沢織」を用いた。履きやすく、かつ長時間履いてもつぶれにくいように内部の芯材にもこだわった。

 縫製は熟練の職人が手掛け、一つ一つ丁寧に仕上げていく。スリッパを作って40年という縫製リーダーの太田洋子さん(58)は阿部社長が最も信頼する一人。太田さんは「履き心地の良いスリッパを作り、消費者に喜んでもらえることが仕事のモチベーション」と話す。

 1919年創業。71年ごろに2代目の父才吉さんが草履からスリッパへの移行を決断。90年代前後に海外から安価なスリッパが流入して卸先の倒産もあり、同社も赤字に転落した時期があったという。専務だった阿部社長は「安さで勝負しては駄目。差別化を図らなければ」との思いを持ち続けていたという。

 99年に社長に就任。販路が広がればと、仙台市の主婦の要望に応じ、外反母趾(ぼし)の人にも優しく履けるスリッパを考案。青森県の裂織や福島県の会津木綿など東北各地の特産品とのコラボ商品を開発したこともある。

 自社ブランド開発のきっかけは、阿部社長が2007年に通い始めた県など主催のデザイン開発講座。大手百貨店の商品デザインを手掛ける山田節子さんと出会い、米沢織を使った新たなものづくりの提案を受けた。1年間で約100足の試作を重ね、完成した。

 14年6月に秋篠宮妃紀子さまと長女眞子さまが同町の紅花資料館を訪問された際、「KINUHAKI」を履き、土産品として持ち帰ったという。

 また、カビが生えず、畳に近い人工素材を中敷き部分に用いた新商品を発表。シンガポールなどの展示会に出品したところ、畳が日本のイメージにつながり、「デザインが良い」と現地の人々に好評だったという。近年はバッグや椅子などへの横展開も図っている。

 阿部社長は「明治時代から続く草履作りの伝統を大切に、今後も履き心地にこだわりながら、より良い製品を届けたい」と話している。【松尾知典】=つづく

--------------------------------------------------------------------------------

 ■メモ

 河北町商工観光課によると、1889年に同町出身の田宮五郎が日本初の「草履表圧搾機」を開発。農家が農作業の合間や冬季の副業として稲わらで編んでいた草履の生産量が飛躍的に伸び、草履の産地として確立した。高度経済成長期の1960年ごろからスリッパへ徐々に転換した。88年に同町のスリッパ生産量は、全国の約3割を占めた。現在は5社が手掛け、従業員は約100人。


269 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 21:48:14 SuK9blik
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2669049.html
佳子さま21歳の誕生日、天皇皇后両陛下に挨拶
 秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまが、29日、21歳の誕生日を迎え、天皇皇后両陛下に挨拶をされました。
 21歳の誕生日を迎えた佳子さまは、29日午前、両陛下への挨拶のため、皇居・御所を訪れ、沿道からの祝福に笑顔で応えられました。
 ちょうど1年前の12月29日、成年皇族になられた佳子さま。
 「頂いた仕事を一つ一つ大切にしながら、取り組んでいくべきだと考えております」
 今年の元日、緊張した面持ちで臨まれた「新年祝賀の儀」が成年皇族として初めての公務となりました。
 4月には、ICU=国際基督教大学に入学し、学業の面でも新たなスタートを切られました。その後、初めての宮中晩餐会やお一人での初めての地方公務など、成年皇族として新たな経験を積み重ねられてきた佳子さま。
 「手話は言葉であり、大切なコミュニケーション手段の一つです」
 今年9月に開かれた高校生の手話パフォーマンス甲子園では、初めて手話をつかって挨拶し、出場者にエールを送られました。
 今月23日の天皇誕生日では、姉の眞子さまと共に、各国の大使らとにこやかに交流されました。
 21歳となった佳子さまは、今後、来年の元日行われる「新年祝賀の儀」や、翌2日に行われる「新年一般参賀」などに臨まれます。(29日10:46)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312421.html
佳子さま誕生日 成年皇族としてのこの1年を振り返ります。
12/29 11:53
秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまは29日、21歳の誕生日を迎えられました。成年皇族としての第1歩を踏み出された1年を振り返ります。
午前10時前、佳子さまは天皇皇后両陛下に、誕生日のあいさつをするため、皇居を訪問された。
ちょうど1年前の12月29日、ティアラを身につけ、成年皇族の一員になられた佳子さま。
新春の歌会始などの宮中行事に初めて参加したほか、3月には、成年を迎えた報告をするため、伊勢神宮などを参拝された。
4月、佳子さまは「新しい学生生活を始められることに感謝しつつ、有意義に過ごしていきたいと思います」と話していた。
4月にICU(国際基督教大学)に入学し、大学生活が始まると、授業のない週末などを利用し、国内各地を訪問された。
また、手話を学び、聴覚障害者に関する、さまざまな行事にも出席された佳子さま。
鳥取・米子市で9月、佳子さまは「手話は言葉であり、大切なコミュニケーション手段の1つです」と述べられた。
成年皇族として、初めて尽くしの1年だったが、1つ1つの公務を着実にこなされた。
年明けも、元日から宮中行事に出席し、可能な範囲で公務に取り組まれる。

ttp://www.news24.jp/articles/2015/12/29/07318548.html
佳子さま21歳に
2015年12月29日 15:47
 秋篠宮家のニ女・佳子さまが29日、21歳の誕生日を迎えられた。
 佳子さまは29日朝、誕生日の挨拶をするため天皇・皇后両陛下がお住まいの御所を訪問された。ベージュ色のドレスと帽子姿の佳子さまは、沿道の人、ひとりひとりに会釈して半蔵門に入られた。
 佳子さまは去年の誕生日に成年を迎え、国際基督教大学に通いながら公務に励む日々を送られてきた。年明けには新年の祝賀行事や一般参賀に出席される。


270 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 21:56:13 SuK9blik
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015123100133&g=soc
女性皇族減少で有識者会議=政府、参院選後に本格検討
 政府は、女性皇族の減少が見込まれる中で皇室活動を安定的に維持するため、有識者会議を設置し、対応策の検討を本格化する方針を固めた。未婚の女性皇族7人のうち6人が成年となり、検討が急務となっているが、政治問題化するのを避けるため、2016年夏の参院選後に有識者会議を設置する。
 皇室典範は12条で「皇族女子は、天皇および皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」と規定。最近では14年10月に高円宮妃久子さまの次女千家典子さんが、結婚に伴い皇籍を離脱した。女性皇族のうち、未成年は皇太子ご夫妻の長女愛子さま(14)だけ。政府内では、女性皇族の結婚が相次げば、皇室活動全体にも影響を及ぼしかねないと懸念されている。
 有識者会議では、「女性宮家」創設を可能とする案や、女性皇族が皇籍離脱後も国家公務員として活動を継続する案が検討されるとみられる。安倍晋三首相は、女性宮家創設に慎重な立場を示してきたが、首相周辺は「首相は必ずしも批判的ではない」と述べ、容認する可能性を示唆した。
 皇族の減少問題をめぐっては、野田政権が論点整理をまとめたが、政権交代に伴い検討がストップ。安倍政権でも、杉田和博官房副長官をトップとする検討準備室が設置されたが、休眠状態となっている。(2015/12/31-15:23)

ttp://www.jiji.com/jc/ci?g=pol&k=2016010100087&pa=f
首相動静(1月1日)
 午前10時25分、静養先の東京・六本木のホテル「グランドハイアット東京」発。
 午前10時39分、皇居着。昭恵夫人とともに新年祝賀の儀に出席。(2016/01/01-10:57)


271 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 21:58:59 SuK9blik
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151231-OYT1T50041.html
両陛下、日比戦没者を慰霊へ…1月下旬に訪問
2015年12月31日
 来月26日から予定されている天皇、皇后両陛下のフィリピン公式訪問で、行事や慰霊の詳細が明らかになった。
 国交正常化60周年を記念した行事に加え、両陛下の意向をくみ、天皇、皇后として初めて現地で両国の戦没者を慰霊される。フィリピンの国立英雄墓地に向かい、その後、日本人戦没者の慰霊碑で供花されるなど、先の大戦で甚大な犠牲を強いられたフィリピン側に配慮した訪問となる。
 関係者によると、両陛下は到着翌日の27日、マニラ市のリサール公園で歓迎式典に臨み、マラカニアン宮殿でアキノ大統領と会見、夜には晩餐会ばんさんかいに出席される。さらに、同市内でフィリピン独立運動の英雄・ホセ・リサールの像、タギグ市で国立英雄墓地にそれぞれ供花される。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20151231-OYT1T50117.html
被災地の復興願う…天皇陛下、震災5年で
2016年01月01日
皇居・御所の応接室でしりとりを楽しまれる天皇ご一家(宮内庁提供)
 天皇陛下は、新年に当たっての感想を文書で発表された。
 冒頭で昨年が戦後70年だったことに触れ、改めて国と人々の平安を祈念された。
 今年3月は、東日本大震災から5年。「住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々があることが案じられる」と被災者に心を寄せ、復興がはかどるよう願われた。また、日本は自然災害を受けやすい環境にあるとして、「今年も一人ひとりが防災の心を培い、身を守る努力を続けられることを希望しています」とつづられた。
 天皇、皇后両陛下は今年、1月に国交正常化60周年のフィリピンを公式訪問、4月には国賓で来日するスペイン国王夫妻の歓迎行事に臨まれる。6月に全国植樹祭で長野県、9月に全国豊かな海づくり大会で山形県、10月に国体が開かれる岩手県をそれぞれ訪問される。
 宮内庁は1日付で、両陛下が昨年中に詠まれた歌のうち、天皇陛下の5首と皇后さまの3首を発表した。
          ◇
 2日の一般参賀は、両陛下と皇族方が午前10時10分、同11時、同11時50分、午後1時半、同2時20分をめどに計5回、皇居・宮殿のベランダに立たれる。参賀者は午前9時半から午後2時10分までに皇居正門(二重橋)から入場する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160102-OYT1T50021.html
皇居で新年の一般参賀、参賀者計8万2690人
2016年01月02日
新年の一般参賀で皇后さまと宮殿のベランダに立ち、手を振られる天皇陛下(2日午前10時13分、皇居で)=川崎公太撮影
 新年恒例の一般参賀が2日、皇居・宮殿の東庭で行われ、天皇、皇后両陛下はじめ皇太子、秋篠宮両ご夫妻ら皇族方が宮殿のベランダに計5回並び、参賀者の祝意に応えられた。
 参賀者は計8万2690人で、平成に入って最多だった1994年(8回で計11万1700人)に次ぐ人数だった。
 天皇陛下はあいさつで、「皆さんとともに新しい年を祝うことを誠に喜ばしく思います。本年が国民一人一人にとり、安らかで良い年となるよう、願っています」と述べられた。1回目の参賀には、昨年100歳を迎えた三笠宮さまの姿もあり、車椅子から立ち上がって手を振られた。
 1日には、宮殿で「新年祝賀の儀」が行われ、両陛下は、皇太子ご夫妻はじめ皇族方や安倍首相ら三権の長、各国大使らから、新年のあいさつを受けられた。


272 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:02:27 SuK9blik
ttp://www.sankei.com/life/news/160101/lif1601010030-n1.html
2016.1.1 09:27
【皇室】
2日に一般参賀
 新年恒例の一般参賀が2日、皇居で行われる。
 天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻をはじめ成年の皇族方が午前10時10分ごろ▽同11時ごろ▽同11時50分ごろ▽午後1時半ごろ▽同2時20分ごろ-の計5回、宮殿・長和殿のベランダから手を振って応えられる。
 昨年初めて参加した秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまも5回とも姿を見せられる予定。
 参賀者は午前9時半〜午後2時10分に皇居・正門(二重橋)から入る。服装は自由。


ttp://www.sankei.com/life/news/160101/lif1601010043-n1.html
2016.1.1 18:29
天皇陛下「国民の幸せ祈る」 皇居で新年祝賀の儀
新年祝賀の儀であいさつされる天皇陛下と皇后さま=1日午前、宮殿・松の間(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下が皇族方や三権の長らから新年のお祝いを受けられる「新年祝賀の儀」が1日、皇居・宮殿で行われ、天皇陛下は「新しい年をともに祝うことを誠に喜ばしく思います。年頭に当たり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と応じられた。
 宮殿「松の間」では、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女の眞子さま、次女の佳子さまをはじめ皇族方が順次あいさつされた。その後、両陛下が皇族方とともに宮殿の各部屋を回り、安倍晋三首相や閣僚、衆参両院議長、最高裁長官らから祝賀を受けた。
 午後には、民族衣装などで正装した各国の駐日大使らが宮殿を訪れ、あいさつした。


ttp://www.sankei.com/life/news/160102/lif1601020009-n1.html
2016.1.2 10:54
皇居で一般参賀 陛下「安らかな年に」
新年一般参賀で参列者に手を振られる天皇、皇后両陛下と皇族方=2日午前、皇居(長尾みなみ撮影)
 新年恒例の一般参賀が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻をはじめ成年の皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに立ち、手を振って参賀者に応えられた。宮内庁によると、午前10時10分からの1回目には1万6150人が訪れた。
 天皇陛下はマイクを通じて「穏やかな新春を迎えました。皆さんとともに新しい年を迎えることを誠に喜ばしく思います。本年が国民一人一人にとり、安らかで良い年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」と述べられた。
 両陛下をはじめ皇族方はこの後、午前に2回、午後にも2回、長和殿のベランダに姿を見せられる。


273 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:11:05 SuK9blik
ttp://www.asahi.com/articles/ASHDX77KVHDXPUZB00F.html
富山)「海づくり大会」、天皇陛下が詠む 喜びの関係者
江向彩也夏2016年1月1日03時00分
 昨年10月に射水市で開かれた「第35回全国豊かな海づくり大会」について詠んだ天皇陛下の歌が、新年にあたって宮内庁から発表された。「深海の水もて育てしひらめの稚魚人らと放つ富山の海に」。海づくり大会でヒラメの稚魚を放流したことが詠まれているという。
 稚魚は、県農林水産公社の滑川栽培漁業センター(滑川市高塚)で育てられた。担当者の鴨野裕紀係長(41)は「和歌を今後の励みにします」と喜んだ。
 ヒラメは水温約20度の海底を好み、毎年7月に同センターの事業として富山湾に放流を続けている。ところが海づくり大会の放流は10月末。海洋深層水で稚魚を冷やして「夏を越せるよう心がけた」。
 最難関は、稚魚を放流直前にバケツ内で2時間待機させること。「光や水温の変化に弱い稚魚が、耐えきれず放流前に死んでしまうのでは」。不安があったが、天皇、皇后両陛下の手から稚魚たちが無事に旅立ち、「感無量でした」と振り返った。(江向彩也夏)

ttp://www.asahi.com/articles/ASHDT62SQHDTUTIL04T.html
「被災地域の復興願う」 天皇陛下が年頭の感想
島康彦、伊藤和也2016年1月1日05時09分
【動画】皇居・御所でくつろぐ天皇、皇后両陛下や皇族方=宮内庁提供(音声はありません)
新年を迎える天皇ご一家=宮内庁撮影
 天皇陛下は年頭にあたり、宮内庁を通じて文書で感想を発表した。戦後70年の2015年を「多くの人々が先の戦争に思いを致した一年でした」と振り返り、新年を迎えて「改めて国と人々の平安を祈念します」とつづった。
 また、今年は東日本大震災から5年を迎えるとして「未(いま)だそれまで住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々がある」ことを案じ、「被災地域の復興が少しでもはかどるよう、願っています」と述べた。
 2日は皇居で一般参賀があり、天皇陛下は皇后さまや皇族方とともに計5回、宮殿のベランダに立ち、おことばを述べる予定だ。(島康彦、伊藤和也)


274 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:11:35 SuK9blik
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1143WZJ11UEHF005.html
天皇陛下「国民の幸せ祈ります」 皇居で新年祝賀の儀
2016年1月1日12時38分
「新年祝賀の儀」に臨む天皇、皇后両陛下と皇族方=1日午前11時7分、皇居・宮殿「松の間」、代表撮影
 皇居・宮殿で1日、新年祝賀の儀があり、天皇陛下は「年頭にあたり国の発展と国民の幸せを祈ります」とあいさつした。皇后さまをはじめ皇族方とともに衆参両院の各議員らから新年のお祝いを受け、「一同の祝意に深く感謝いたします。新しい年をともに祝うことをまことに喜ばしく思います」と述べた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ122TTVJ12UTIL008.html
天皇陛下「安らかでよい年に」 皇居・一般参賀
島康彦、伊藤和也2016年1月2日11時03分
【動画】新年の一般参賀で宮殿のベランダに立つ天皇、皇后両陛下や皇族方=諫山卓弥撮影
新年の一般参賀で、集まった人たちに手を振る天皇、皇后両陛下=2日午前、皇居、諫山卓弥撮影
 新年恒例の一般参賀が2日、皇居であり、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻ら皇族方が宮殿のベランダに立った。
 皇后さまはあかね色のぼかしが入った白色のロングドレス姿。皇太子妃雅子さまは青色のロングドレス姿。秋篠宮家の長女・眞子さまは明るい青緑色のロングドレス姿、次女・佳子さまは瑠璃色のロングドレス姿で、集まった人たちに笑顔を見せていた。100歳の百寿を迎えた三笠宮さまも車椅子から立ち上がって元気な姿を見せた。
 天皇陛下は「穏やかな新春を迎えました。みなさんとともに新しい年を迎えることを誠に喜ばしく思います。本年が国民一人一人にとり、安らかでよい年となるよう願っています。年頭に当たり、我が国と世界の人々の平安を祈ります」と述べた。(島康彦、伊藤和也)


275 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:16:04 SuK9blik
ttp://mainichi.jp/articles/20160101/k00/00e/040/143000c
皇居で新年祝賀の儀
毎日新聞2016年1月1日 16時40分(最終更新 1月1日 16時59分)
新年祝賀の儀であいさつされる天皇陛下と皇后さま=代表撮影
 天皇、皇后両陛下が皇族や三権の長らから新年のお祝いを受ける「新年祝賀の儀」が1日、皇居・宮殿で開かれ、天皇陛下は「新しい年を共に祝うことを誠に喜ばしく思います。年頭に当たり国の発展と国民の幸せを祈ります」と応じられた。
 宮殿「松の間」では、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまら皇族が順次あいさつした。その後、両陛下が、皇族と共に宮殿の各部屋を回り、安倍晋三首相や閣僚、衆参両院議長、最高裁長官らから祝賀を受けた。
 午後には、民族衣装などで正装した各国の駐日大使らが宮殿を訪れ、あいさつした。

ttp://mainichi.jp/articles/20160103/k00/00m/040/008000c
新年一般参賀
天皇陛下「世界の平安を祈ります」
毎日新聞2016年1月2日 18時03分(最終更新 1月2日 20時24分)
新年の一般参賀で集まった人に手を振って応えられる天皇陛下や皇族方=2016年1月2日、竹内紀臣撮影
新年の一般参賀でお言葉を述べる天皇陛下=2016年1月2日、竹内紀臣撮影
 新年恒例の一般参賀が2日、皇居であり、平成に入り2番目となる計8万2690人が訪れた。天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻ら皇族方が宮殿・長和殿のベランダに5回立ち、集まった人に笑顔で手を振って応えられた。
 天皇陛下はあいさつで「国民一人一人にとり、安らかで良い年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」と述べた。昨年12月に100歳を迎えた三笠宮さまは最初の回に元気な姿を見せ、車いすから立ち上がり手を振られた。平成で最も多くの人が訪れたのは1994年の11万1700人で、前年に皇太子ご夫妻が結婚し、雅子さまが初めて参加された。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20160103/ddm/041/040/075000c
一般参賀に計8万2690人 平成2番目の人出
毎日新聞2016年1月3日 東京朝刊
新年の一般参賀で集まった人に手を振って応えられる天皇陛下や皇族方=皇居で2日午前10時13分、竹内紀臣撮影
 新年恒例の一般参賀が2日、皇居であり、平成に入り2番目となる計8万2690人が訪れた。天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻ら皇族方が宮殿・長和殿のベランダに5回立ち、集まった人に笑顔で手を振って応えられた。
 天皇陛下はあいさつで「国民一人一人にとり、安らかで良い年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」と述べた。昨年12月に100歳を迎えた三笠宮さまは最初の回に元気な姿を見せ、車いすから立ち上がり手を振られた。平成で最も多くの人が訪れたのは1994年の11万1700人で、前年に皇太子ご夫妻が結婚し、雅子さまが初めて参加された。【高島博之】


276 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:16:58 SuK9blik
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160101/k10010358101000.html
天皇陛下 新年の感想「国と人々の平安を祈念」
1月1日 5時01分
天皇陛下は、新年にあたって文書で感想を表し、「改めて国と人々の平安を祈念します」と述べられました。
天皇陛下は感想の冒頭、「昨年は戦後七十年という年に当たり、多くの人々が先の戦争に思いを致した一年でした。新年を迎え、改めて国と人々の平安を祈念します」と記されました。
続いて、東日本大震災からまもなく5年を迎えるとしたうえで、「未だそれまで住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々があることが案じられ、こうした人々が寒さの厳しい冬を健康に十分気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう、願っています」と述べられました。
そして、「今年も日本人一人ひとりが防災の心を培うとともに、お互いが気を付け合って、身を守る努力を続けられることを心より希望しています」とつづられました。
天皇皇后両陛下は、今月26日から5日間フィリピンを訪れ、国際親善に尽くすとともに、太平洋戦争の戦没者を慰霊されます。
東日本大震災から5年になる3月には、東京で政府主催の追悼式に臨むほか、宮城県も訪れる予定で、被災者を励まされる見通しです。
さらに、全国植樹祭など恒例の行事で、長野県と山形県、それに岩手県を訪ねるほか、4月には神武天皇の式年祭で奈良県を、10月には国際学会出席のため京都府を訪問されます。
皇太子さまは、去年に続いてことしも雅子さまと東北の被災地を訪ねられ、秋篠宮ご夫妻は5月にイタリアを公式訪問される見通しです。
皇居では、2日、新年の一般参賀が行われます。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160101/k10010358361000.html
皇居で「新年祝賀の儀」
1月1日 15時34分
元日、皇居では「新年祝賀の儀」が行われ、天皇陛下が「国の発展と国民の幸せを祈ります」と新年のあいさつをされました。
「新年祝賀の儀」は、年の初めに天皇陛下が皇后さまと共に、皇族方や総理大臣、衆参両院の議長と議員、それに日本に駐在する外国の大使などから新年のお祝いを受けられる儀式です。
皇居・宮殿の「松の間」では、午前11時すぎから、両陛下が皇太子さまなど皇族方と共に儀式に臨まれました。
天皇陛下は、出席した衆参両院の議長や議員らを前に、「年頭にあたり国の発展と国民の幸せを祈ります」と述べられました。
午後からは、125の国の大使が皇居を訪れました。華やかな民俗衣装を身に着けた大使夫妻などは、順番に両陛下の前に進み出て、新年のあいさつをしていました。
皇居では、2日には一般参賀が行われ、天皇陛下は皇族方と共に、午前3回、午後2回の合わせて5回宮殿のベランダに立って、訪れた人たちのお祝いに応えられることになっています。


277 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:17:31 SuK9blik
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160102/k10010359031000.html
皇居で新年一般参賀
1月2日 17時02分
正月二日、皇居で一般参賀が行われ、天皇陛下が「わが国と世界の人々の平安を祈ります」とあいさつされました。
2日の東京は朝から晴れて穏やかな天気となり、午前9時半に皇居の正門が開くと、待っていた1万人余りが二重橋を通って宮殿の前に向かいました。
天皇皇后両陛下は、皇太子ご夫妻など皇族方と共に、午前中3回、宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに笑顔で手を振って応えられました。
天皇陛下は「皆さんと共に新しい年を祝うことを誠に喜ばしく思います。本年が国民一人一人にとり、安らかでよい年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」とあいさつされました。
1回目の参賀では、先月、100歳になった三笠宮さまも、妃の百合子さまとそろって姿を見せ、車いすから立ち上がって手を振られました。
天皇ご一家は午後も2回、宮殿のベランダに立たれ、一日で、平成に入って2番目に多い8万2000人余りが皇居を訪れて新年を祝いました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160102/k10010359031000.html
皇居で新年一般参賀
1月2日 17時02分
正月二日、皇居で一般参賀が行われ、天皇陛下が「わが国と世界の人々の平安を祈ります」とあいさつされました。
2日の東京は朝から晴れて穏やかな天気となり、午前9時半に皇居の正門が開くと、待っていた1万人余りが二重橋を通って宮殿の前に向かいました。
天皇皇后両陛下は、皇太子ご夫妻など皇族方と共に、午前中3回、宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに笑顔で手を振って応えられました。
天皇陛下は「皆さんと共に新しい年を祝うことを誠に喜ばしく思います。本年が国民一人一人にとり、安らかでよい年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」とあいさつされました。
1回目の参賀では、先月、100歳になった三笠宮さまも、妃の百合子さまとそろって姿を見せ、車いすから立ち上がって手を振られました。
天皇ご一家は午後も2回、宮殿のベランダに立たれ、一日で、平成に入って2番目に多い8万2000人余りが皇居を訪れて新年を祝いました。


278 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:18:14 SuK9blik
ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/01/07318697.html
天皇陛下が新年の感想 被災地を案じられる
2016年1月1日 07:38
 天皇陛下は新年にあたり、感想を文書で寄せられた。被災地を案じ、防災の大切さについて述べられている。
 天皇陛下は新年の感想の中で、東日本大震災から間もなく5年であることに触れ、住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々のことを案じられた。
 その上で、「日本は誠に美しい自然に恵まれる一方で、自然災害を受けやすい環境にある」として、「日本人一人ひとりが防災の心を培うとともに、お互いが気を付け合って身を守る努力を続けられることを心より希望しています」と、防災の大切さについて述べられている。
 さらに陛下は5首の和歌を公表し、去年、戦後に満州やパラオなどから引き揚げた人々が切り開いた開拓地を3か所訪問されたことについて、「開拓の日々 いかばかり難(かた)かりしを 面(おも)穏やかに人らの語る」と詠まれた。
 1日は皇居で祝賀行事が行われ、陛下は2日、一般参賀でお言葉を述べられる。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/01/07318713.html
天皇陛下 新年のご感想全文
2016年1月1日 13:12
新年にあたり天皇陛下が寄せられた文書の全文。
【新年にあたり天皇陛下が寄せられた文書の全文】
(宮内庁HP掲載と同じ)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/01/07318736.html
皇居で恒例の「新年祝賀の儀」
2016年1月1日 17:43
 元日の1日、皇居では恒例の「新年祝賀の儀」が行われた。
 皇居・宮殿で行われた「新年祝賀の儀」では、天皇・皇后両陛下と皇族方が勲章を着用した正装で並び、安倍首相や閣僚、衆参両院議長らから挨拶を受けられた。
 天皇陛下は、「年頭にあたり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と述べられた。
 皇太子妃雅子さまは、これに先だって行われた皇族のみによる祝賀行事に出席された。
 2日は、皇居・宮殿で一般参賀が行われ、陛下がお言葉を述べられる。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/02/07318765.html
外国大使らが祝賀の挨拶 皇居で新年の行事
2016年1月2日 01:00ツイート
 元日の1日、皇居では恒例の「新年祝賀の儀」が行われた。
 皇居・宮殿で行われた「新年祝賀の儀」では、天皇・皇后両陛下と皇族方が勲章を着用した正装で並び、安倍首相や閣僚、衆参両院議長らから挨拶を受けられた。
 天皇陛下は、「年頭にあたり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と述べられた。
 皇太子妃雅子さまは、これに先だって行われた皇族のみによる祝賀の行事に出席された。
 また、午後には、華やかな民族衣装などに身を包んだ外国の大使らが祝賀の挨拶に訪れ、皇居では新年を祝う行事が続いた。
 2日は皇居・宮殿で一般参賀が行われ、陛下がお言葉を述べられる。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/03/07318828.html
天皇ご一家の夕食会 愛子さまは赤い着物で
2016年1月3日 00:35
 皇居では2日、新年恒例の一般参賀が行われた。
 2日に行われた一般参賀には、平成になって2番目に多い8万2690人が集まった。宮殿のベランダに天皇・皇后両陛下と皇族方が姿を見せられると、大きな歓声が上がった。
 夜には、皇太子ご夫妻が、赤い着物姿の愛子さまとともに御所を訪れ、秋篠宮ご一家も加わり、天皇ご一家の夕食会が開かれた。


279 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:27:43 SuK9blik
ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/03/07318828.html
天皇ご一家の夕食会 愛子さまは赤い着物で
2016年1月3日 00:35
 皇居では2日、新年恒例の一般参賀が行われた。
 2日に行われた一般参賀には、平成になって2番目に多い8万2690人が集まった。宮殿のベランダに天皇・皇后両陛下と皇族方が姿を見せられると、大きな歓声が上がった。
 夜には、皇太子ご夫妻が、赤い着物姿の愛子さまとともに御所を訪れ、秋篠宮ご一家も加わり、天皇ご一家の夕食会が開かれた。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/04/07318894.html
年が明け、皇居では新年を祝う行事
2016年1月4日 03:25
 年が明けて、皇居では新年を祝う行事が続いた。
 元日、宮殿で行われた「新年祝賀の儀」では、天皇皇后両陛下と皇族方が勲章を着用した正装で出席、女性の皇族方は、髪にティアラ、ローブデコルテというドレス姿で並ばれた。衆・参両院議長らから挨拶を受けた天皇陛下は、「年頭にあたり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と述べられた。
 雅子さまは、これに先だって行われた皇族が両陛下に挨拶をされる祝賀の行事に出席された。午後には、民族衣装などに身を包んだ外国の大使らが訪れ、華やかな新年の行事は一日続いた。
 翌、2日。両陛下が宮殿のベランダに姿を見せられると、集まった人々から大きな歓声が。一般参賀には両陛下と共に、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご一家ら皇族方が並び、去年12月に100歳を迎えた昭和天皇の弟である三笠宮さまもご夫妻で出席された。
 天皇陛下「みなさんと共に新しい年を祝うことをまことに喜ばしく思います。本年が国民一人ひとりにとり安らかで良い年となるよう願っています。年頭にあたり我が国と世界の人々の平安を祈ります」
 陛下は、笑顔で隅々にまで手を振られていた。
 今年の一般参賀は外国人観光客の姿も多く見られ、平成に入ってから2番目に多い約8万3000人が集まった。
 その夜には、着物姿の愛子さまが皇太子ご夫妻と共に御所を訪れ、秋篠宮ご一家も加わり、天皇ご一家は夕食を囲まれた。
 新年を迎え、祝賀の行事に忙しく過ごされた両陛下。今月下旬には、今年が国交正常化60周年にあたるフィリピンを訪問し、戦没者の慰霊もされる予定となっている。


280 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:37:51 SuK9blik
ttps://www.youtube.com/watch?v=pZWjTHGWphE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000065403.html
天皇陛下 新年のご感想「被災地の復興を願う」(2016/01/01 05:53)
 天皇陛下は新年を迎えるにあたって、東日本大震災から5年となる今年について、「被災地域の復興が少しでもはかどるよう願っています」と述べられました。
 陛下はまず、戦後70年の去年を振り返り、「多くの人々が先の戦争に思いを致した1年でした。新年を迎え、改めて国と人々の平安を祈念します」と述べられました。続いて、東日本大震災から5年となる今年、仮設住宅などでの避難生活を今も強いられている人たちに触れ、「被災地域の復興が少しでもはかどるよう願っています」と述べられました。1日は朝から新年を祝う行事が続き、2日は一般参賀が行われます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=1C2D-krJRpI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000065414.html
新年祝賀の儀 陛下、震災5年で被災者思いやる(2016/01/01 11:53)
 皇居では「新年祝賀の儀」が開かれました。天皇陛下は新年にあたっての感想で、東日本大震災での避難生活が依然として続いていることに触れられました。
 新年祝賀の儀は1日午前10時から皇居・宮殿で行われ、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻たち皇族が天皇皇后両陛下に新年のあいさつをされました。その後、両陛下は安倍総理大臣や衆参両院の議長らから祝賀を受けられました。陛下は新年にあたっての感想として、東日本大震災から5年となる今年、仮設住宅などでの避難生活を今も強いられている人たちに触れ、「寒さの厳しい冬を健康に十分、気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう願っています」と述べられました。1日は新年を祝う行事が続き、2日に一般参賀が行われます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=86ighMI13NQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000065422.html
両陛下に安倍総理、各国大使ら新年のあいさつ(2016/01/01 17:47)
 皇居では「新年祝賀の儀」が開かれ、天皇皇后両陛下は、皇族方や安倍総理大臣から新年のあいさつを受けられました。
 新年祝賀の儀は、1日午前10時から皇居・宮殿で行われました。初めに皇太子ご夫妻など皇族方が両陛下にあいさつされ、その後、安倍総理や閣僚のほか、日本に駐在する各国の大使などがあいさつに訪れました。陛下は、衆参両院の議長からお祝いの言葉を受けると、「新しい年をともに祝うことを誠に喜ばしく思います。年頭にあたり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と述べられました。皇居では2日朝から一般参賀が行われます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=i-CQF_F4fII
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000065445.html
一般参賀に大勢の人 100歳の三笠宮さまも御出まし(2016/01/02 11:50)
 皇居では新年の一般参賀が行われ、天皇陛下が「我が国と世界の人々の平安を祈ります」とあいさつされました。
 天皇陛下:「本年が国民一人ひとりにとり、安らかで良い年となるよう願っています。我が国と世界の人々の平安を祈ります」
 2日午前10時すぎ、訪れた1万人以上の人たちを前に天皇陛下が新年のあいさつをされました。宮殿のベランダには両陛下、皇太子ご夫妻や去年に100歳を迎えた昭和天皇の弟の三笠宮さまも立たれ、手を振って応えられました。参賀は午前に3回、午後に2回の合わせて5回行われます。


281 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:41:45 SuK9blik
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312546.html
天皇ご一家 新年迎え、文書で年頭の感想寄せられる
01/01 09:40
天皇ご一家は、新年を迎え、文書で年頭の感想を寄せられた。
天皇陛下はこの中で、戦後70年の節目となった2015年を「多くの人々が先の戦争に思いを致した1年でした」と振り返り、「新年を迎え、あらためて、国と人々の平安を祈念します」とつづられた。
また、2016年、東日本大震災から5年を迎えることについて、被災者が、まだ苦労の多い生活を送っていることなどを案じたうえで、「今年も、日本人1人ひとりが、防災の心を培うとともに、お互いが気をつけあって、身を守る努力を続けられることを心より希望しています」と記された。
皇居・宮殿では、1日、新年行事が行われる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312565.html
新年祝賀の儀 両陛下が皇族方などからあいさつ受けられる
01/01 16:25
元日の1日、皇居では、天皇皇后両陛下が、皇族方や首相などから新年のあいさつを受けられる新年祝賀の儀が行われた。
両陛下は、午前11時すぎ、皇太子さま、秋篠宮さま、常陸宮さま、また、ロングドレスにティアラをつけた正装の女性皇族方とともに、皇居・宮殿で、安倍首相や衆参議長などから、新年のあいさつを受けられた。
陛下は、「年頭にあたり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と応えられた。
皇太子妃・雅子さまは、皇族方の祝賀には出席したが、ほかの儀式は欠席された。
皇居では2日、一般参賀が行われる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312577.html
皇居で新年祝賀の儀 天皇皇后両陛下、新年のあいさつ受けられる
01/02 01:06
皇居では、天皇皇后両陛下が、皇族方や首相などから新年のあいさつを受けられる、新年祝賀の儀が行われた。
両陛下は、元日の午前11時すぎ、皇太子さま、秋篠宮さま、常陸宮さま、また、ロングドレスにティアラをつけた正装の女性皇族方とともに、皇居・宮殿で、安倍首相などから、新年のあいさつを受けられた。
陛下は、「年頭にあたり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と応えられた。
皇太子妃・雅子さまは、皇族方の祝賀には出席したが、ほかの儀式は欠席された。
皇居では2日、午前・午後のあわせて5回、一般参賀が行われる。


282 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:42:33 SuK9blik
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312586.html
皇居で新年恒例の一般参賀 天皇陛下「安らかで良い年に」
01/02 12:12
新年恒例の一般参賀が、皇居で行われている。
天皇陛下は、「穏やかな新春を迎えました。皆さんとともに、新しい年を迎えることを誠に喜ばしく思います。本年が、国民1人ひとりにとり、安らかで良い年となるよう願っています」と述べられた。
天皇皇后両陛下は、午前中に3回、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまなど皇族方とともに、皇居・宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに、笑顔で手を振られた。
穏やかな晴天のもと、100歳の三笠宮さまと、92歳の三笠宮妃百合子さまも、ご夫妻そろって元気な姿を見せられた。
一般参賀は、午後も2回行われる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312597.html
皇居で新年恒例の一般参賀 約8万3,000人が皇居を訪れる
01/02 15:47
陛下新年恒例の一般参賀が、皇居で行われた。
天皇陛下は、「皆さんとともに、新しい年を迎えることを誠に喜ばしく思います。本年が、国民1人ひとりにとり、安らかで良い年となるよう願っています。年頭にあたり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」と述べられた。
一般参賀は、あわせて5回行われ、およそ8万3,000人が皇居を訪れた。
天皇皇后両陛下は、皇太子ご夫妻など、皇族方とともに、皇居・宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに、手を振って応えられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312608.html
新年恒例の一般参賀 天皇陛下「わが国と世界の人々の平安を」
01/02 23:48
新年恒例の一般参賀が、2日、皇居で行われた。
天皇陛下は「本年が、国民1人ひとりにとり、安らかで良い年となるよう願っています。年頭にあたり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」と述べられた。
一般参賀は、合わせて5回行われ、およそ8万3,000人が皇居を訪れた。
天皇皇后両陛下は、皇太子ご夫妻など皇族方とともに、皇居・宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに手を振って応えられた。
夕方には、和服姿の愛子さまや悠仁さまも御所を訪れ、ご一家そろって、夕食をともにされたという。


283 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:44:03 SuK9blik
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2670385.html
天皇陛下、新年迎え感想寄せられる
 新年を迎え、天皇陛下が感想を寄せられました。
 天皇陛下は、東日本大震災から間もなく5年を迎えることに触れ、「未だ、それまで住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々があることが案じられ、こうした人々が寒さの厳しい冬を健康に十分気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう願っています」と綴られました。
 また日本が自然災害を受けやすい環境にあるとした上で、「お互いが気を付け合って、身を守る努力を続けられることを心より希望しています」と述べられました。
 また、戦後70年であった去年を、「多くの人々が先の戦争に思いを致した一年でした」とし、「新年を迎え、改めて国と人々の平安を祈念します」と述べられました。
 元日は皇居では朝早くから新年行事が行われていて、2日は一般参賀が予定されています。(01日06:22)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2670821.html
皇居で新年一般参賀、天皇陛下「安らかでよい年に」
 皇居では2日、恒例の「新年一般参賀」が行われ、8万人以上が訪れました。
 皇居・宮殿では、午前10時過ぎから新年の一般参賀が始まり、天皇・皇后両陛下をはじめ皇族方がベランダに立つと、集まった大勢の人々から大きな歓声が上がりました。
 「本年が国民一人ひとりにとり、安らかでよい年となるよう願っています。年頭にあたり、我が国と世界の人々の平安を祈ります」
 一般参賀の初回には先月、100歳の誕生日を迎えられた皇族最高齢の三笠宮さまも妻の百合子さまと共に列席し、元気な姿を見せられました。
 一般参賀は5回行われ、宮内庁によりますと、訪れた人は8万2690人と、平成に入り2番目に多かったということです。(02日16:48)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2670609.html
皇居で新年祝賀の儀、「国民の幸せを祈ります」
 天皇・皇后両陛下が新年のお祝いを受けられる「新年祝賀の儀」が皇居で行われました。
 皇居には1日午前、皇太子ご一家や安倍総理をはじめとする三権の長、国会議員など500人以上が両陛下への新年のお祝いに訪れました。
 午前11時から行われた「新年祝賀の儀」には皇太子さまや秋篠宮ご夫妻ら皇族方も列席し、天皇陛下は「新しい年をともに祝うことを誠に喜ばしく思います。年頭にあたり、国の発展と国民の幸せを祈ります」と述べられました。また、午後には色とりどりの民族衣装を身にまとった125か国の駐日大使らが皇居を訪れ、両陛下に新年の挨拶をしました。
 2日、皇居では両陛下や皇族方が訪れた人々からお祝いを受けられる一般参賀が行われます。(01日16:17)


284 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:46:13 SuK9blik
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_103625/
皇居で「新年祝賀の儀」  1月2日
きのう、皇居では天皇、皇后両陛下が、皇族や総理大臣などから新年のお祝いを受けられる「新年祝賀の儀」が行われました。皇居で行われた「新年祝賀の儀」では、天皇、皇后両陛下が衆参両院の議長や安倍総理大臣などから新年のお祝いを受けられました。天皇陛下は「新しい年を共に祝うことを誠に喜ばしく思います。年頭に当たり国の発展と国民の幸せを祈ります」と挨拶をされました。きょう2日には、天皇陛下が皇族方とともに皇居を訪れた人たちに挨拶をされる「一般参賀」が行われる予定です。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_103632/
皇居で「新年一般参賀」  1月3日
皇居できのう、新年一般参賀が行われ、天皇陛下が「我が国と世界の人々の平安を祈ります」と述べられました。天皇陛下「本年が国民一人ひとりにとり、安らかで良い年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の平安を祈ります」 天皇陛下は皇后様、皇太子ご夫妻など皇族方とともに宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに笑顔で手を振って応えられました。今回は平成に入って2番目に多いおよそ8万2000人が皇居を訪れました。


ttps://www.youtube.com/watch?v=pt331Xhz5uE
佳子さま21歳に 成年皇族として大学生として・・・(15/12/29)

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_103585/
佳子さま21歳 両陛下にごあいさつ  2015年12月29日
秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまはきょう、21歳の誕生日を迎えられ、さきほど両陛下と面会されました。 昨年、成年皇族となった佳子さまは、23日に天皇陛下の誕生日を祝う一般参賀に初めて参加されるなど、 この1年、学業と並行して精力的に公務に励まれました。


285 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:47:14 SuK9blik
ttp://mainichi.jp/articles/20160105/ddm/005/010/051000c
通常国会
共産党幹部ら、開会式初出席
毎日新聞2016年1月5日 東京朝刊
 天皇陛下をお迎えして4日に開かれた通常国会の開会式に、共産党が初めて出席した。1947年の第1回国会に一部議員が視察のため出席したことはあるが、党として幹部らが出席したのは初めて。
 開会式には志位和夫委員長や山下芳生書記局長ら幹部6人が出席した。陛下の入場で起立し、お言葉終了後に一礼するなど、他党と同じ対応を取った。志位氏は式の後の記者会見で「天皇が礼をされた時に礼をするのは人間として当たり前だ」と説明する一方、「高い玉座からお言葉を賜る戦前の形式が踏襲されている」と式の内容の変更を求める考えも示した。【田所柳子】

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/20160104-OYT1T50085.html
共産党6議員、通常国会開会式に初めて出席
2016年01月04日 21時12分
開会式に出席する共産党の志位委員長(右から2人目)ら(4日、国会で)=片岡航希撮影
 共産党の志位委員長ら同党国会議員6人は4日、党として欠席を続けてきた通常国会の開会式に初めて出席した。
 志位氏のほか山下書記局長らが参加し、天皇陛下のお言葉に合わせ、一礼した。志位氏は開会式後の記者会見で、「出席するという方針をとったのは良かった」と自画自賛する一方、「高い玉座で(天皇陛下の)お言葉を賜るという形式は、憲法の主権在民の原則に反するので改革の必要がある」と指摘した。
 志位氏は昨年末、「(天皇陛下の)お言葉に政治的な内容が含まれていたが、近年は儀礼的なものになっている」などとして開会式への出席を表明した。他党からは「共産党が掲げる連立政権構想に、民主党などの賛同を得るためではないか」との見方が出ている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2672057.html
共産党、天皇陛下出席の国会開会式に初出席
 第190通常国会が召集され、共産党が今の憲法の下で党としては初めて開会式に出席しました。
 国会では、午後1時から天皇陛下が出席して開会式が行われました。
 共産党は、天皇陛下の出席が「憲法の『主権在民』の原則に逸脱する」などと主張して、これまで欠席し続けてきましたが、4日は志位委員長など党所属の衆参6人の議員が出席しました。
 今の憲法の下で初めて開会式が行われた1947年に一部の議員が出席した例はあるものの、党としては初めての開会式出席です。
 これについて志位委員長は先月末、開会式での天皇陛下の発言をめぐり、「憲法の逸脱が見られなくなり、儀礼的・形式的な発言が慣例として定着したと判断した」と、出席に転換した理由を説明しています。(04日13:10)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160104/k10010360471000.html
通常国会開会式 天皇陛下がおことば
1月4日 13時48分
第190通常国会が4日に召集され、参議院本会議場で天皇陛下をお迎えして、開会式が行われました。
4日の開会式には、安倍総理大臣や閣僚、各党の幹部らが出席し、これまで天皇陛下のご臨席などを理由に欠席してきた共産党も、今の憲法のもとで初めて召集された昭和22年の特別国会で一部議員が出席して以来、69年ぶりに出席しました。
開会式では、衆参両院を代表して、大島衆議院議長が「本年は、日本国憲法公布70周年の記念すべき年に当たるが、今なおわが国を巡る内外の諸情勢は極めて厳しく、緊急に解決すべき幾多の重要課題が山積している」と述べました。そのうえで、大島議長は「われわれは内政、外交の各般にわたり、速やかに適切な施策を強力に推進し、国民生活の安定向上に万全を期すとともに、諸外国との相互理解と協力を一層深め、世界の平和と繁栄に寄与していかなければならない」と述べました。
このあと、天皇陛下が「国会が、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、永年にわたり、たゆみない努力を続けていることを、うれしく思います。ここに、国会が、国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します」と、おことばを述べられました。


286 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/05(火) 22:48:00 SuK9blik
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312690.html
第190通常国会召集 異例の国会スタート 共産党、開会式初出席
01/04 18:19
4日、第190回通常国会が召集された。1月の召集が定められた1992年以来、最も早いスタートだが、異例なのは、これだけではなかった。
国会議事堂をバックに、和装姿の国会議員らが記念撮影。
国会召集日に行われる、恒例の一幕。
午後1時、通常国会の開会式。
会期は、6月1日までの150日間で、1月召集となった1992年以降、最も早い召集日となる。
天皇陛下は、「(国会が)その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します」と述べられた。
開会式には、これまで天皇の臨席を憲法違反だとして、欠席を続けてきた共産党が、党として初めて出席した。
野党共闘のハードルを下げる思惑もあるとみられる。
共産党の志位委員長は、「好き嫌いを言っている時ではないのではないか。好き嫌いを乗り越えて、立憲主義、民主主義を取り戻すという国民的大義のために、手を結ぶ時ではないか」と述べた。
共産党の志位委員長は、民主党などに対し、4日、あらためて野党共闘を呼びかけた。
また、将来的な合流もにらみ、衆議院で統一会派を結成した民主党と維新の党は、代議士会を合同で初開催。
所属する衆議院議員およそ90人が参加し、安倍政権への対決姿勢を鮮明にした。
民主・岡田代表は、「先送り、バラマキ、そして不祥事。そういう安倍政治に対して、しっかりと、われわれ民主党、維新ともに、力をあわせて頑張っていかなければなりません」と述べた。
また、維新の党の松野代表は、「衆議院だけで100人規模ということが、実現をしてみると、これでようやく、政権交代の土俵ができたのではないか」と述べた。
一方、安倍首相は、「(政権運営は)油断があれば、たった1日で、全ては水の泡になってしまう。この緊張感を持って、参議院選挙をしっかりと勝ち抜いていこう」と、夏の参院選での勝利への決意を述べた。
4日の本会議では、安倍首相が、外交報告を行い、麻生財務相は、一億総活躍社会の実現に向けた2015年度補正予算案について説明した。
安倍首相は、「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交を積極的に展開してまいりました」、「わが国の主張を明確に訴え、それが結果にも十分反映され、大きな成果を挙げたと考えます」と述べた。
また、麻生財務相は、「強い経済の実現に向けた歩みを確固たるものにしていく」と述べた。
与野党の代表質問は、6日に始まり、本格的な論戦が展開されることになる。

ttp://mainichi.jp/articles/20160104/ddm/041/040/074000c
皇居
「三の丸尚蔵館」面積3倍に拡大 宮内庁が基本構想
毎日新聞2016年1月4日 東京朝刊
 皇室ゆかりの美術工芸品約1万点を所蔵し、調査研究や一般公開している皇居の三の丸尚蔵館(しょうぞうかん)を増築・改修する基本構想が完成し、宮内庁が発表した・宮内庁提供。総床面積は約3倍の約4800平方メートルとなり、皇居の概要や皇室の歴史などを紹介するスペースも新たに設ける。完成予定は2022年度。
 皇室から国に寄贈された美術工芸品を所蔵・展示する施設として、皇居の東御苑に1993年11月に開館。収蔵品には、鎌倉時代の元寇の模様を描いた絵巻物「蒙古襲来絵詞(えことば)」や、狩野派の絵師、狩野永徳・常信の「唐獅子図屏風(びょうぶ)」などがある。これまでの入館者は約542万人。
 現在は地上2階建てで総床面積は約1600平方メートル。1階に約160平方メートルの展示室がある。増築・改修によって展示室は360平方メートルになり、収蔵庫は現在の約1000平方メートルから約1800平方メートルに広がる。【高島博之】


287 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/08(金) 15:16:21 yNV.LEf.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2675317.html
天皇陛下が運転免許更新
Tweet
 天皇陛下が8日、自動車運転免許の更新のため皇居で高齢者講習に臨まれていることがわかりました。

 先月23日に82歳の誕生日を迎えた陛下は、運転免許の更新期限を前に皇居で8日午前中から高齢者用の講習に臨まれています。陛下が受けている講習は、通常の高齢者を対象としたものと同じで、お住まいの御所で安全運転の講習や認知機能の検査を受けた後、皇居の東御苑で長年愛用しているグレーの乗用車を使い実技の講習を受けられます。

 陛下は、皇居内でテニスをする際などに自ら乗用車を運転するのをとても楽しみにしていて、助手席に美智子さまを乗せられることもあるということです。

 80歳以上で運転免許を保有している人は、2014年末時点で180万4915人で、2014年の1年間に80歳以上で免許を返納した人は、5万8773人だったということです。(08日13:14)


288 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/08(金) 21:55:51 V.Lvqd9s
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016010800823
天皇陛下が運転免許更新
皇居・東御苑で助手席に皇后さまを乗せ、車を運転される天皇陛下=2013年9月22日(宮内庁提供)
 天皇陛下は8日、運転免許の更新手続きのため、皇居で法定の高齢者講習を受けられた。宮内庁によると、運転技術などに問題はなく、免許は即日交付される見通し。新しい免許の有効期間は3年間だが、陛下の意向で、更新は今回で最後になるという。
 陛下は同日午前、御所で運転知識や認知機能などの検査を受けた後、東御苑で長年愛用されているホンダの「インテグラ」を運転し、警視庁運転免許本部の試験官による実技検査を受けた。
 高齢者講習は70歳以上の運転者に義務付けられており、陛下もこれまで3年ごとに講習を受けてきた。公道を運転することはないが、週末に皇居内でテニスや散策をする際などに、助手席に皇后さまを乗せて敷地内を運転することがある。(2016/01/08-19:24)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ183H21J18UTIL00D.html
天皇陛下、自動車運転免許を更新 皇居内で高齢者講習
2016年1月8日18時27分
秋篠宮さまの愛車を運転する天皇陛下。助手席は皇后さま、後ろの席に秋篠宮さま=1989年8月、栃木県那須町
 天皇陛下は8日、皇居内で、自動車運転免許の更新のため、高齢者講習を受けた。天皇陛下の愛車はホンダ・インテグラで、週末に皇居内のテニスコートや東御苑に向かう際などに、助手席に皇后さまを乗せて運転している。宮内庁によると、天皇陛下の意向で免許更新は今回が最後になるという。
 この講習は70歳以上が免許を更新する際に義務づけられている。関係者によると、82歳の天皇陛下はお住まいの御所で視力などの適性検査を受けた後、午後に皇居・東御苑で警視庁の担当者の指導を受けながら実技検査に臨んだ。
 信号機が持ち込まれ、ウィンカーを出して曲がったりバックしたりしたほか、三角コーンの間をジグザグ走行するなど、約15分間、丁寧に愛車を走らせ、その後、自ら運転してお住まいの御所に帰ったという。
 天皇陛下は皇太子時代の1954年に免許を取得し、2007年から3年ごとに講習を受けてきた。

ttp://this.kiji.is/58151493799626234?c=39546741839462401
天皇陛下が運転免許更新
「今回が最後」の意向
2016年1月8日 20時13分
 天皇陛下は8日、70歳以上のドライバーが自動車運転免許を更新する際に義務付けられている高齢者講習を皇居内で受けられた。更新手続きは即日完了。宮内庁によると、陛下の意向で3年後となる次回は更新しないという。年齢を考慮したとみられる。
 昨年12月に82歳を迎えた陛下は、皇居内で休日にテニスや散歩に出かける際、皇后さまを助手席に乗せてマイカーを運転しているが、関係者は「かねて今回が最後と聞いていた」という。
 陛下はこの日、住まいの御所で視力などの適性検査のほか、記憶力や判断力を測定する認知機能検査を受けた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160108-OYT1T50087.html
天皇陛下、皇居内で運転免許更新の高齢者講習
2016年01月08日
 天皇陛下は8日、70歳以上のドライバーが運転免許を更新するための高齢者講習を皇居内で受けられた。
 宮内庁によると、昨年12月に82歳になった陛下は、今回の更新を最後にされる意向という。
 陛下は普段、皇居内でマイカーを運転し、皇后さまと東御苑などに出かけられている。2007年以降、3年ごとに高齢者講習を受けられ、今回が4回目。この日は御所で記憶力や判断力を調べる認知機能検査を受けたほか、東御苑に特別に設けたコースでマイカーを運転された。免許は即日更新されたという。


289 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/08(金) 22:55:25 V.Lvqd9s
ttps://www.youtube.com/watch?v=p-N93Fwpvkc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000065854.html
天皇陛下、高齢者講習受ける 愛車に乗り皇居で(2016/01/08 17:56)
 天皇陛下が自動車の高齢者講習を受けられました。
 先月に82歳の誕生日を迎えた天皇陛下は、自動車運転免許の更新期限を前に8日、皇居で高齢者講習を受けられました。陛下は、御所で安全運転の講習や適性検査を受けた後、皇居内でご自身の愛車に乗り、実技講習を受け、免許を更新されました。陛下は、皇居の中のテニスコートに向かう際など皇后さまを助手席に乗せて運転されているということです。また、陛下の意向で、免許の更新は今回が最後だということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/08/07319327.html
天皇陛下が高齢者講習 運転免許を更新
2016年1月8日 21:31
天皇陛下は8日、自動車の運転免許を更新するため皇居内で高齢者講習を受けられた。講習や認知機能の検査を受けた後、実技の講習を受けられ、免許は即日交付されたという。宮内庁によると、陛下は今回の更新で最後にしたいという気持ちをお持ちだという。
 天皇陛下は8日、自動車の運転免許を更新するため皇居内で高齢者講習を受けられた。講習や認知機能の検査を受けた後、実技の講習を受けられ、免許は即日交付されたという。
 宮内庁によると、現在82歳の陛下は3年ごとに高齢者講習を受けられてきたが、今回の更新で最後にしたいという気持ちをお持ちだという。


290 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/08(金) 22:58:32 V.Lvqd9s
ttp://this.kiji.is/57978334449976824?c=39546741839462401
両陛下、日比両国の戦没者慰霊へ
国交60周年で
2016年1月8日 08時45分
 国交正常化60周年を7月に控え、今月26〜30日に予定している天皇、皇后両陛下のフィリピン訪問の詳しい行事日程が8日、閣議で報告された。国際親善を主な目的として27日にアキノ大統領と会見し、歓迎の晩さん会では天皇陛下が友好を誓ってあいさつをされる。太平洋戦争の犠牲者を追悼するため、双方の慰霊碑や戦没者の墓に赴くことも決まった。
 フィリピンでは戦時中、日本人約51万8千人が犠牲になったほか、日米両軍の戦闘などで現地の住民100万人以上が命を失った。歴代天皇では初めてとなる今回の訪問は、国際親善の促進を中心に据えつつ、戦没者慰霊にも2日間を当てる。


ttp://www.sankei.com/life/news/160108/lif1601080005-n1.html
2016.1.8 09:20
【両陛下ご訪比】
両陛下のフィリピンご訪問、日程決まる 両国戦没者ご追悼実現
 国交正常化60周年を記念して今月26〜30日で調整していた天皇、皇后両陛下のフィリピンご訪問の日程が決まり、8日の閣議で報告された。26日、羽田空港から政府専用機で出発し、ご滞在先はマニラ市。27日に同市内のマラカニアン宮殿で歓迎式典に臨み、アキノ大統領と会見される。
 夜には大統領主催の晩餐(ばんさん)会に出席される。また、フィリピン独立運動の英雄、ホセ・リサールの像と、先の大戦などで亡くなったフィリピン兵を追悼する「無名戦士の墓」に供花される。28日には、在留邦人らとの接見などがあり、夜には駐比大使公邸で日比国交正常化60周年記念レセプションに臨席される。
 先の大戦で51万8千人もの犠牲が出た日本人戦没者の慰霊碑「比島戦没者の碑」への供花も実現し、29日に足を運ばれる。年齢と負担に配慮して、30日はご帰国だけの日程となる。


ttp://www.sankei.com/life/news/160108/lif1601080004-n1.html
2016.1.8 09:22
【両陛下ご訪比】
比島戦没者の碑とは
 比島戦没者の碑 先の大戦で51万8千人に上る日本人犠牲者が出たフィリピンに昭和48年3月、完成した慰霊碑。日本政府によって建てられた海外慰霊碑としては最初のもので、首都マニラの南東約110キロのラグナ州カリラヤにあり、面積は約3600平方メートル。帝国劇場などの設計で知られる建築家の谷口吉郎が設計を手がけた。管理は厚生労働省が同国電力公社に委託している。

ttp://www.sankei.com/life/news/160108/lif1601080006-n1.html
2016.1.8 09:23
【両陛下ご訪比】
サイパン、パラオ、そして日本人戦没者数が海外で最も多いフィリピン ご慰霊の旅に欠かせぬ地
 先の大戦では、軍人や民間人など日本人310万人が犠牲となったが、その6分の1に当たる51万8千人もの日本兵が犠牲となったフィリピンは、日本人戦没者数が海外で最も多い。背景には、フィリピンが当時、日本軍にとって南方戦線上、最重要拠点の一つだった事実がある。
 天皇、皇后両陛下は平成6年に硫黄島で、戦後50年に当たる翌7年には長崎、広島、沖縄、東京で戦没者をご慰霊。また、60年の節目に当たる17年には、サイパンを慰霊訪問されている。戦後70年を前に26年から沖縄、長崎、広島をめぐる慰霊の旅を重ね、70年の節目となった27年4月に、日米双方で約1万2千人が犠牲となったパラオ共和国のペリリュー島で戦没者の霊を慰められた。
 パラオは日本軍にとり、このフィリピンの拠点の防波堤だった上、グアム、サイパンの後方支援拠点として、極めて重要な場所だった。フィリピン・レイテ沖海戦で連合艦隊が壊滅したことにより、日本軍は完全に補給を断たれ、フィリピンの島々に取り残された日本兵は、ルソン島で約27万人、レイテ島で約8万人、ミンダナオ島で約6万人など、大半が戦死した。正式な戦術としての「神風特攻隊」が採用されたのも、レイテ沖海戦の際だった。
 サイパン、パラオ、そしてフィリピンのトライアングルは、日本兵の「玉砕の地」の象徴であり、両陛下のご慰霊の旅には、決して欠くことのできない海外の地だったといえる。


291 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/08(金) 23:00:36 V.Lvqd9s
ttp://mainichi.jp/articles/20160108/k00/00e/040/175000c
両陛下
フィリピンで遺族らと面会へ 26日から訪問
毎日新聞2016年1月8日 10時23分(最終更新 1月8日 12時27分)
 26〜30日にフィリピンを訪問される天皇、皇后両陛下が、太平洋戦争でフィリピンで戦死した元日本兵の遺族と面会し、フィリピン人の戦死者らを慰霊する「無名戦士の墓」に供花することになった。
 8日の閣議に報告された訪問日程などによると、両陛下は26日午前に羽田空港を政府専用機で出発。27日に無名戦士の墓に供花するほか、アキノ大統領主催の晩さん会で、天皇陛下がお言葉を述べる。
 29日には日本政府が建立した元日本兵の慰霊碑「比島戦没者の碑」で供花する。遺族らも同時期にフィリピンを訪問予定で、花を供えて拝礼する際、遺族らと面会することになった。慰霊碑は宿泊先のマニラから約70キロ離れた場所にあるため、移動には海上保安庁の巡視船が搭載するヘリコプターを使う予定。
 両陛下はこれまで慰霊のために訪問したサイパンとパラオでも、遺族や元日本兵と面会してきた。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20160108/dde/041/040/048000c
元日本兵遺族と両陛下が面会へ 比訪問日程発表
毎日新聞2016年1月8日 東京夕刊
 26〜30日にフィリピンを訪問される天皇、皇后両陛下が、太平洋戦争でフィリピンで戦死した元日本兵の遺族と面会し、フィリピン人の戦死者らを慰霊する「無名戦士の墓」に供花することになった。
 8日の閣議に報告された訪問日程などによると、両陛下は26日午前に羽田空港を政府専用機で出発。27日に無名戦士の墓に供花するほか、アキノ大統領主催の晩さん会で天皇陛下がお言葉を述べる。29日には日本政府が建立した元日本兵の慰霊碑「比島戦没者の碑」で供花する。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ175HNJJ17UTIL01J.html
両陛下、フィリピン訪問へ 両国の戦没者を慰霊
2016年1月8日13時29分
フィリピン独立の父と呼ばれるホセ・リサールの記念碑に花輪をささげた皇太子時代の天皇陛下。今回の訪問でも足を運ぶ予定だ=1962年11月
 天皇、皇后両陛下のフィリピン公式訪問の日程が固まり、8日午前の閣議で報告された。26〜30日で、両陛下は国交正常化60周年にあたり国賓として歓迎行事に臨み、先の大戦で犠牲になった両国の戦没者を慰霊する。首席随員は高村正彦・元外相。
 両陛下は全日程を通じて首都マニラに滞在する。27日には、アキノ大統領との会見や大統領主催の晩餐(ばんさん)会に臨み、フィリピン側の「無名戦士の墓」を訪れて拝礼する。29日には日本政府が建立した「比島戦没者の碑」で供花をする。碑への移動には、陸路では時間がかかることから海上保安庁のヘリを使う。
 大戦でフィリピンは日米の激戦地となり、多くの人が巻き込まれ亡くなった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160108-OYT1T50036.html
両陛下の比訪問日程決まる…若い世代とも交流
2016年01月08日
 今月26日から予定されている天皇、皇后両陛下のフィリピン公式訪問の日程が決まり、8日、閣議報告された。
 国交正常化60周年を記念した公式行事への出席に加え、天皇、皇后として初めて第2次大戦での両国の戦没者を慰霊される。青年海外協力隊員や看護師の候補生など、両国の相互支援に尽くす若い世代とも交流し、戦後、築かれてきた両国の絆を確かめられる。
 両陛下は26日、首都マニラに到着後、市内の宿舎で、日本から派遣された青年海外協力隊員と懇談される。公式行事は27日で、午前、歓迎式典やアキノ大統領との会見などに臨まれる。午後、マニラ南部タギグ市で、戦没者が眠る国立英雄墓地に供花し、夜、晩さん会であいさつされる。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160108-OYT1T50083.html
両陛下、フィリピン公式訪問で初の戦没者慰霊へ
2016年01月08日
 今月下旬の天皇、皇后両陛下のフィリピン公式訪問の日程が8日、閣議報告された。
 国交正常化60周年を記念した公式行事への出席に加え、天皇、皇后として初めて、第2次大戦の両国の戦没者を慰霊される。日本人戦没者の慰霊には、遺族も参列することが決まった。
 両陛下は26日、首都マニラに到着。27日、歓迎式典やアキノ大統領との会見、晩さん会に臨むほか、国立英雄墓地で供花し、フィリピン側の戦没者を慰霊される。
 日本人の慰霊は29日。マニラの南約70キロのラグナ州にある「比島戦没者の碑」で供花し、遺族代表と懇談される。フィリピンでの戦没者は海外の地域別で最多の約52万人に上り、100人規模の遺族が参列する方向で調整している。


292 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/08(金) 23:03:21 V.Lvqd9s
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2675211.html
天皇・皇后両陛下、フィリピン訪問の日程決まる
 天皇・皇后両陛下が、今月下旬にフィリピンを訪問される日程が決まりました。
 天皇・皇后両陛下は、ことしフィリピンと日本が国交正常化60周年を迎えることから、友好親善などのため国賓としてフィリピンを訪問されます。
 両陛下は5日間の日程で、今月26日に羽田を発ってマニラに入り、翌日の27日にフィリピン政府主催の歓迎式典や晩さん会に臨まれる予定です。また、先の大戦のフィリピン人犠牲者の慰霊碑や、日本人戦没者の慰霊碑でも供花される予定です。
 両陛下は、半世紀以上前の1962年にフィリピンを訪問されています。当時の写真には、美智子さまが笑みをたたえて赤ちゃんを抱きかかえる様子が写されています。私たちは当時赤ちゃんだったこの女性を探し当て、インタビューをすることが出来ました。
 「ああ、皇室の方なんですね、驚きました。とても美しい方ですね。私は赤ん坊だったので全く知りませんでした」(スーザン・アベハイさん)
 スーザン・アベハイさん。53歳。生まれつき耳が聞こえません。
 スーザンさんは、再びフィリピンを訪問される両陛下への思いを明かしてくれました。
 「できることなら、会って抱きしめたいです。とても誇りに思っています。いつまでもお元気でいてほしい、という願いを伝えたいです」(スーザン・アベハイさん)
(08日11:18)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160108/k10010364971000.html
両陛下のフィリピン訪問 日程決まる
1月8日 12時06分
天皇皇后両陛下が今月26日からフィリピンを訪問されるのを前に、現地での詳しい日程が決まりました。両陛下は歓迎行事などに出席して国際親善に努めるとともに、太平洋戦争の戦没者の慰霊にも臨まれます。
両陛下は、日本との国交正常化からことしで60年になるフィリピンを、今月26日から5日間の日程で54年ぶりに公式訪問されます。
宮内庁によりますと、両陛下は今月26日に羽田を発ってフィリピンの首都マニラに到着し、翌27日、歓迎式典やアキノ大統領との会見のほか、歓迎の晩さん会に臨んで、天皇陛下が日本とフィリピンの友好関係の発展を願うおことばを述べられます。また、この日はフィリピン人の戦没者を慰霊する「無名戦士の墓」も訪ね、犠牲となった人たちを追悼されます。
そして29日、マニラ郊外のカリラヤにある日本政府が建てた戦没者の慰霊碑を初めて訪れ、遺族なども見守るなか太平洋戦争の犠牲者を慰霊されます。
両陛下は滞在中、日本で看護師や介護福祉士として働くことを目指す若者のための語学研修施設の視察や、戦争の影響で苦労を重ねてきた現地の日系人との懇談などにも臨む予定で、今回の訪問は、国際親善に努めながら戦争の歴史にも向き合われる旅となります。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00313073.html
天皇・皇后両陛下 フィリピン公式訪問のくわしい日程明らかに
01/08 13:29
フィリピン公式訪問について、くわしい日程が明らかになった。
宮内庁によると、天皇・皇后両陛下は、1月26日に政府専用機でフィリピン入りし、翌27日には、首都マニラで、歓迎行事や大統領主催の晩さん会、28日には、EPA(経済連携協定)により、訪日を控えた看護師の日本語研修を視察される予定。
またフィリピンは、先の大戦最大の激戦地であり、両陛下の希望により、フィリピン人の犠牲者が眠る無名戦士の墓や、日本政府の慰霊碑を訪れて、供花するという。
両陛下は30日午後、帰国される。


293 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/10(日) 06:38:06 OgwDoaMA
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016010802000236.html
両陛下フィリピン訪問 26〜30日 日程概要固まる
2016年1月8日 夕刊
 天皇、皇后両陛下の今月のフィリピン公式訪問の日程概要が固まり、八日の閣議で報告された。太平洋戦争の激戦地となったフィリピンを歴代の天皇が訪問するのは初めて。今回は友好親善が主な目的だが、両陛下の意向も踏まえて日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊される予定も組まれた。両陛下の海外での慰霊は、戦後七十年に当たる昨年四月のパラオ以来となる。
 両陛下は二十六日に政府専用機で羽田空港を出発。二十七日にマニラの大統領府(マラカニアン宮殿)で歓迎式典やアキノ大統領との会見、大統領主催の晩さん会などに、二十八日は在留邦人や日系人との懇談などに出席する。
 慰霊では、二十七日にフィリピンの戦没者らをまつる英雄墓地の「無名戦士の墓」に花輪を供えて拝礼する。
 二十九日には、厚生労働省がラグナ州カリラヤに建立した「比島戦没者の碑」に供花するほか、遺族代表らとの懇談が計画されている。帰国は三十日。
 二十九日の「戦没者の碑」などへの移動は、両陛下の負担も考慮して、マニラから海上保安庁のヘリコプターを使う方向で準備している。
 天皇陛下は、アキノ大統領が昨年六月に国賓として来日した際の宮中晩さん会で「先の大戦においては、日米間の熾烈(しれつ)な戦闘が貴国の国内で行われ、多くの貴国民の命が失われました。このことは私ども日本人が深い痛恨の心と共に、長く忘れてはならないことです」と述べていた。
 両陛下は、皇太子ご夫妻だった一九六二年にもフィリピンを訪れた。日本とフィリピンは今年が国交正常化六十年に当たり、両陛下の訪問は昨年十二月四日に閣議決定されていた。


294 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/11(月) 07:50:05 7PxUm.kg
ttp://www.sankei.com/life/news/160110/lif1601100038-n1.html
2016.1.10 20:58
【大相撲初場所】
両陛下ご観戦、北の湖前理事長急死にお悔やみも 取り直しに「2番取るのは大変ですか」
大相撲観戦のため両国国技館に入られた天皇、皇后両陛下=10日午後、東京都墨田区(今野顕撮影)
 天皇、皇后両陛下は10日、東京都墨田区の両国国技館を訪れ、大相撲初場所の初日を観戦された。両陛下の大相撲ご観戦は昨年の初場所以来。中入り後の後半の取組計10番を貴賓席から見つめ、勝負が決まるたびに拍手を送られていた。
 日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)によると、両陛下は観戦前の控室で、昨年11月に北の湖前理事長が急死したことに触れ、理事長らをご慰労。さらに、「ご家族の方も大変でしたね」とお悔やみの言葉をかけられたという。
 この日は大関稀勢の里と安美錦、横綱白鵬と勢の一番で物言いがつくなど手に汗握る取組が続いた。両陛下は、八角理事長に「(取り直しで)2番取るのは大変ですか」などと質問しながら土俵に見入り、「熱戦が多かったですね」と感想を話されていたという。

ttp://www.daily.co.jp/newsflash/general/2016/01/10/0008711089.shtml
天覧相撲で白鵬ら3横綱白星発進
2016年1月10日
勢(右)を突き落としで破った白鵬=両国国技館(撮影・園田高夫)
手を振る天皇、皇后両陛下=両国国技館(撮影・園田高夫)勝ち名乗り中に物言いがつけられた白鵬(右)=両国国技館(撮影・園田高夫)
 「大相撲初場所・初日」(10日、両国国技館)
 天皇皇后両陛下がご観覧された16年の初日は、白鵬が物言いがついたものの勢を突き落としで下すなど、日馬富士、鶴竜と3横綱がそろって白星発進した。
 大関陣は、稀勢の里が取り直しの末に安美錦に押し倒しで敗れたが、照ノ富士、豪栄道、琴奨菊は初日を白星で飾った。

ttp://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1590517.html
日馬富士が危なげなく白星発進、両陛下を前に発奮
[2016年1月10日21時2分]
栃ノ心(手前)を上手投げで破る日馬富士(撮影・岡本肇)
<大相撲初場所>◇初日◇10日◇東京・両国国技館
 連覇を狙う横綱日馬富士(31=伊勢ケ浜)が、危なげなく白星発進した。小結栃ノ心(28=春日野)を右のど輪で起こすと、右を差してすかさず上手投げ。体重で30キロ以上重い相手を土俵に転がし「思い切って自分の形を、自分の流れを作った相撲を取ろうと思っていた」と振り返った。
 天覧相撲の結びの一番を務め「(雰囲気が)全く違います。気合は変わらないけど、いい相撲を取って勝ちたいという気持ちが強いですね」と、両陛下を前に発奮した様子。連覇については「1日1番」と控えめに話しつつ「自分の動きをして勝ってますので、(勢いに)乗って頑張ります」と意気込んだ。


295 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/11(月) 07:50:51 7PxUm.kg
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011000151
両陛下、大相撲初場所を観戦
大相撲初場所の観戦に訪れ、観客に手を振られる天皇、皇后両陛下=10日午後、東京・両国国技館
 天皇、皇后両陛下は10日午後、東京都墨田区の両国国技館を訪れ、大相撲初場所初日の取組を観戦された。
 両陛下は2階の貴賓席で、八角理事長(元横綱北勝海)の説明を受けながら幕内後半の取組10番を観戦。席から大きく身を乗り出し、勝敗が決まるたびに笑顔で拍手を送っていた。
 八角理事長によると、天皇陛下は北の湖前理事長の急逝について「大変でしたね」と気遣い、観戦中は外国人力士の出身国を尋ねたりしていた。熱戦に満足した様子だったといい、理事長は「あっさり終わる相撲がなかった。力士に感謝したい」と振り返った。 (2016/01/10-19:44)

ttp://this.kiji.is/58856482065024501?c=39546741839462401
両陛下が大相撲を観戦
2年連続、初場所初日
2016年1月10日 19時51分
 大相撲初場所初日の観戦のため、両国国技館を訪問された天皇、皇后両陛下=10日午後、東京都墨田区
 天皇、皇后両陛下は10日、東京都墨田区の両国国技館を訪れ、大相撲初場所初日の取組を観戦された。両陛下の大相撲観戦は2年連続で、昨年の初場所以来。
 両陛下は中入り後の幕内後半から2階の貴賓室に着席。昨年11月に急死した北の湖前理事長の後を継ぎ、12月に就任した八角理事長(元横綱北勝海)に繰り返し質問をしながら、結びまでの10番に見入った。
 この日は10番中、稀勢の里と安美錦の一番に続き、白鵬と勢の取組でも物言いが付くなど熱戦が続き、両陛下は終始、楽しそうに観戦し、盛んに拍手を送っていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160111/k00/00m/050/067000c
大相撲初場所:両陛下が観戦「熱戦でしたね」
毎日新聞 2016年01月10日 09時00分
天皇、皇后両陛下は10日、東京都墨田区の両国国技館で大相撲初場所初日を観戦された。観戦した中入り後後半の取組計10番は、物言いが2番でつくなどの熱戦で、両陛下は2階の貴賓席から身を乗り出して見入り、大…

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1B4WVBJ1BUTIL00K.html
天皇、皇后両陛下が大相撲初場所の初日観戦
2016年1月10日19時17分
大相撲初場所を観戦した天皇、皇后両陛下=岩下毅撮影
 天皇、皇后両陛下は10日、東京・両国国技館で、大相撲初場所の初日を観戦した。結びの一番までの約1時間、身を乗り出してじっと見つめ、取組のたび大きな拍手を送った。
 日本相撲協会の八角理事長によると、天皇陛下は北の湖前理事長の急逝について「大変でしたね」といたわった。皇后さまはテーピングをした力士たちを見て、「けがをされている方がいるんですか」と心配そうな様子だったという。


296 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/11(月) 10:22:14 7PxUm.kg
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H4V_Q6A110C1CR8000/
両陛下が大相撲観戦
2016/1/10 21:54
 天皇、皇后両陛下は10日、東京・両国国技館を訪れ、大相撲初場所初日の取組を観戦された。両陛下は2階の貴賓席から身を乗り出すようにして幕内後半の取組を見つめ、盛んに拍手を送られた。案内した日本相撲協会の八角理事長によると、天皇陛下は北の湖前理事長の急逝について「大変でしたね」と関係者を気遣われたという。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160110/k10010367151000.html
両陛下 大相撲初場所を観戦
1月10日 19時13分
天皇皇后両陛下は、10日、大相撲の初場所を観戦されました。
両陛下は、午後5時前、東京・両国の国技館に到着し、日本相撲協会の八角理事長や親方たちの出迎えを受けられました。
会場に入ると、客席からは大きな拍手とともに歓声が上がり、天皇陛下は笑顔で会釈をして手を振ってこたえられました。
このあと両陛下は、八角理事長から説明を受けながら中入り後の後半の取組10番を観戦されました。
このうち横綱になってから初の連覇をを目指す日馬富士と小結の栃ノ心の一番では、両陛下は身を乗り出すようにして、日馬富士が豪快な上手投げを決めて勝つとさかんに拍手を送られていました。
10日は、「物言い」がついて取り直しとなる取組が出るなど、熱戦が続きました。
八角理事長によりますと天皇陛下は「熱戦が多かったですね。二番取るのは大変ですか」などと話され、皇后さまは、けがを抱えて出場している力士の姿を見て「どこで治すのですか」と気遣われていたということです。
また、去年11月に亡くなった先代の北の湖前理事長について天皇陛下が、お悔やみのことばを述べられたということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2676722.html
天皇・皇后両陛下、大相撲初場所ご観覧
 天皇・皇后両陛下は、大相撲の初場所を観覧されました。
 天皇・皇后両陛下は、八角信芳理事長らが出迎える中、午後5時前に両国国技館に到着されました。貴賓席に姿を見せると、観客から盛大な拍手を受け、笑顔で手を振って応えられました。
 両陛下が観覧されたのは幕内の後半の取り組み10番で、稀勢の里と安美錦の一番と、白鵬と勢の取り組みで物言いが付くなど熱戦が続きました。両陛下は終始楽しそうに観戦し、盛んに拍手を送られていました。
 八角理事長は、陛下から北の湖前理事長の急死について「大変でしたね」と声を掛けられたということです。
 また観戦後、陛下は「熱戦でした」と喜び、皇后さまは「楽しかったです」と話して、国技館を後にされたということです。(10日20:04)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/11/07319445.html
両陛下 大相撲初場所の初日を観戦
2016年1月11日 00:18
天皇・皇后両陛下は10日夕方、両国国技館を訪れ、大相撲初場所の初日、中入り後の後半十番を観戦された。10日は、十番中2つの取組で物言いが付くなど、熱戦が続き、両陛下は大きく身を乗り出しながら、一番ごとに拍手を送られていた。
 天皇・皇后両陛下が大相撲初場所の初日を観戦された。
 天皇・皇后両陛下は10日夕方、両国国技館を訪れ、大相撲初場所の初日、中入り後の後半十番を観戦された。10日は、十番中2つの取組で物言いが付くなど、熱戦が続き、両陛下は大きく身を乗り出しながら、一番ごとに拍手を送られていた。
 案内役を務めた日本相撲協会の八角理事長によると、陛下は、国技館に着いてすぐ、去年11月に急死した北の湖前理事長について触れ、「先代の理事長が亡くなられて大変でしたね」と慰労し、遺族のことも気遣われていたという。
 また、相撲に詳しい陛下が、観戦中に皇后さまに力士の出身地について説明される場面もあり、皇后さまは「楽しかったです」と感想を述べて帰られたという。


297 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/11(月) 10:51:45 ErZqZaXE
ttp://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20160111-01/1.htm
眞子さま佳子さまが示された 平成の皇室の新しいかたち
(SAPIO 2016年2月号掲載) 2016年1月11日(月)配信

文=富岡幸一郎(文芸評論家)

秋篠宮家の眞子さま(24)、佳子さま(21)のお姿が連日報じられている。“美しさ”と“慎ましさ”をともに備えるおふたりは、日本文化を体現する存在であると同時に、若くして国際経験を積み、語学も堪能だ。皇室外交の担い手としても注目されている。文芸評論家・富岡幸一郎氏は、平成の皇室の新しいかたちをおふたりに見る。

秋篠宮家の長女眞子さまと次女佳子さまが、メディアを賑わせている。とくに佳子さまは「美しすぎるプリンセス」と週刊誌が特集を組み、ツイッターでは「かわいすぎる」と絶賛の嵐だという。

 平成の世に入り四半世紀をこえて、皇室のイメージも大きく変化してきているが、秋篠宮家のおふたりの女子の美しい颯爽としたお姿と行動ぶりは、この国の皇室の長い歴史に、新たな一ページを開くものではないだろうか。

 長女の眞子さまは二〇一四年三月にICUを卒業し英国レスター大大学院の博物館学研究科で学び修士論文を提出、各国大使と通訳なしで歓談する語学力や国際人としての教養を身につけられている。二〇一五年十二月には中米のエルサルバドルとホンジュラスを公式訪問。両国が日本との外交関係樹立八十周年を記念しての招待で、大統領主催の晩餐会にも出席した。

 また佳子さまは二〇一五年六月に、フィリピンのベニグノ・アキノ大統領を招いての天皇、皇后両陛下主催の宮中晩餐会に成年皇族となって初めて出席。昨年の一般参賀で桃花色のロングドレスを身にまとい笑顔で手をふる初々しい姿で注目をひいた、その若さと風格を示された。

つづく


298 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/11(月) 10:52:16 ErZqZaXE
つづき

眞子さまは手話をなされ「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に参加されてきたが、佳子さまも手話に精通し、昨年九月に初披露している。

 眞子さま佳子さまのこのような国際人としての活躍ぶりに、グローバル時代の皇族の新たな在り方を見て取ることができるだろう。

現憲法のもとで即位された今上天皇と美智子皇后のご成婚が、高度経済成長へ向かう戦後の日本を象徴する出来事であり、国民的フィーバーを巻き起こしたように、秋篠宮家のおふたりは、二十一世紀の皇室のイメージを作り出しているといってもよい。

 昭和天皇が戦前と戦後という激動の時代の大きな断層を、「一身にして二生を経る」ともいえる生涯を通して皇統を継続させ、今上天皇が昭和帝の意思を受けつぎ(先の大戦で犠牲となった人々を悼む「慰霊の旅」を継承しペリリュー島まで赴いた)、「象徴」天皇としての平成の皇室の新しいかたちを実践されてきたことを思えば、皇室とはまさに時代を映し出す鏡である。

 日本の皇室を政治的観点からのみ見るのは、明治以降の天皇制がもたらした弊害であり、皇室は本来はこの国の民と文化を包摂するものである。

 哲学者の和辻哲郎が指摘した「国民全体性の表現者」として、天皇及び皇室という存在をとらえてみれば、その時代の各々のイメージを表わす、つねに新しくされる伝統的存在こそが尊いものであるといえるのである。


299 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/11(月) 10:52:49 ErZqZaXE
眞子さま佳子さま人気は、ただおふたりの美貌や、ICUで学ばれることを選ばれ、海外留学の経験もなさって、国際人としての教養と品格を身につけられたことだけではないように思われる。

 AKB的な「カワイイ」女子とか、企業がいうグローバル人材は、いくらでも代替可能であるが、皇族とは文字通りこの国の歴史をつらぬいてきた日本人の文化と精神の源泉であり、決して取りかえることのできないものだ。

 グローバル時代だからこそ三種の神器を守ることが大事なのであり、古いものと新しいもの、不易と流行とのダイナミズムこそが皇室の存在意義として見直されるべきである。

二〇一四年の大晦日に、眞子さまが皇居で行われる「大祓の儀」(毎年六月と十二月に行われる)に、女性皇族として初めて参加された(これまで男性皇族が参加してきたが、参加可能な男性皇族が少なくなっているとの理由で)ことは注目されてよい。けがれを払う儀式に、女性皇族が参加するという新しいスタイルが出来たことは、まさに伝統的な行事のなかに新しい流れを加える、平成の皇室の在り方を象徴している。

 眞子さまはICUでの卒業論文を「明治時代における神話画の誕生、発展、そして葛藤」をテーマに執筆されたが、美智子皇后が平成十年にニューデリーで行われた講演「子供の本を通しての平和」で、自らの子供時代に古事記の神話に心うごかされた素晴らしい話をされたことを思い起こす。IT時代に誕生され、グローバルな世界を国際人として生きられる女性皇族は、この国の神代からの皇室の伝統を、新たな時代の出発の輝きとして、これから発信されていかれるのではないか。

 歴代の天皇と皇室が、日本文化の精華として物語ってきた「みやび」を、眞子さま佳子さまたちも、またおのずから体現されている。そう考えるとき、われわれは改めてこの国の伝統と歴史が保持してきたものの貴重さを味わうことができる。


300 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 10:58:42 eetxz5bk
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2016011200256&utm_source=twitter&utm_medium=jijicom&utm_campaign=twitter
皇居で講書始の儀
天皇、皇后両陛下が年頭に学界の第一人者から講義を受けられる「講書始の儀」が12日午前、皇居・宮殿で、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻ら皇族方も出席して行われた。
今年の進講者とテーマは、佐藤彰一・名古屋大名誉教授(70)=西洋中世史=の「西洋中世修道院の文化史的意義」▽猪木武徳・大阪大名誉教授(70)=経済思想・労働経済学=の「技術と労働と生産性の関係について」▽佐藤勝彦・自然科学研究機構長(70)=宇宙物理学=の「宇宙はどのように始まったのか?-現代物理学が描く創世記-」。
(2016/01/12-10:41)2016/


301 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 13:23:06 eetxz5bk
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_104133
講書始の儀 2016/01/12(火)11:13

皇居では天皇皇后両陛下が学問の第一人者から講義を受けられる、恒例の「講書始の儀」が行われています。
今年は名古屋大学の佐藤彰一名誉教授が「西洋中世修道院の文化史的意義」について講義したほか、3人の専門家が15分ずつ講義しています。
両陛下は手元にある資料に丹念に目を通し、熱心に講義を受けられていました。


ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066041.html
講書始の儀 両陛下、第一人者からの講義受けられる(2016/01/12 11:56)
新年恒例の「講書始の儀」が皇居で行われ、天皇皇后両陛下や皇族方が出席されました。

 講書始の儀は、学術を奨励するため、毎年1月に両陛下が様々な研究分野の第一人者から説明を受けられる儀式で、明治時代から続いています。名古屋大学の佐藤彰一名誉教授は西洋の修道院の文化史的意義について、大阪大学の猪木武徳名誉教授は科学技術の発展と経済の生産性の関係について説明をしました。両陛下は、3人の研究者から1時間にわたって講義を受けられました。儀式には皇太子さまや秋篠宮ご夫妻ら皇族も出席されました。


302 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 14:14:19 eetxz5bk
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2678023.html
新年恒例、皇居・宮殿で「講書始の儀」
Tweet
 明治時代から続く新年恒例の「講書始の儀」が皇居・宮殿で行われました。

 「講書始の儀」は、学問の奨励を目的に年の始めに様々な学問の第一人者から講義を受ける行事で、明治時代から続いています。

 午前10時半から皇居・宮殿で行われ、天皇・皇后両陛下や皇族方が西洋中世史、労働経済学、宇宙物理学の3人の専門家から講義を受けられました。厳かな雰囲気の中、両陛下は熱心に耳を傾けられていました。

 また去年、初めて出席された秋篠宮家の次女佳子さまは今回は大学の授業などがあるため出席されませんでした。(12日12:38)


303 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 16:12:00 eetxz5bk
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2016011200625&utm_source=twitter&utm_medium=jijicom&utm_campaign=twitter
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160112-00000081-jij-soci
眞子さま、大学院修了式で英国へ
宮内庁は12日、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)が19〜25日までの7日間、在学していた英レスター大大学院の修了式に出席するため、英国を私的に旅行されると発表した。
 同庁によると、眞子さまは19日午前、羽田空港からロンドンへ出発。20日に大学院のあるレスターへ移動し、21日にキャンパス近くのホールで修了式に臨む。22日からは再びロンドンに滞在、25日午後に帰国する。
 眞子さまは2014年9月から昨年9月まで同大学院の博物館学研究科に在籍。博物館における展示の仕方をテーマにした修士論文を提出しており、その後大学院側から合格の連絡があったという。(2016/01/12-15:50)2016


304 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 16:56:08 eetxz5bk
ttp://news.infoseek.co.jp/article/12kyodo2016011201001865/
眞子さま、修了式で英国へ 大学院の修士論文合格

共同通信 / 2016年1月12日 16時23分
宮内庁は12日、秋篠宮家の長女眞子さま(24)が19〜25日の日程で英国を訪問されると発表した。昨年まで留学していた英国レスター大大学院の修了式に出席し、文学修士(博物館学)の学位記を受け取る。

 修了式は現地時間の21日にレスター大の近くにあるホールで行われる。修士論文の合格については、昨年中に知らせが届いていたという。

 宮内庁によると、眞子さまは昨年9月までの1年間、大学院で博物館学を研究し、論文を提出した後に帰国していた。19日は午前に羽田発の民間機でロンドンに向けて出発し、25日午後に日本へ戻る。


305 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 20:27:47 kUNTSDQY
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00313414.html
「講書始の儀」 両陛下、皇太子さまらとともに講義を受けられる
01/12 20:06
新年恒例の「講書始の儀(こうしょはじめのぎ)」が、皇居で行われた。
天皇皇后両陛下が、学問の第一人者から講義を受けられる講書始の儀は、12日午前10時半から、宮殿「松の間」で行われ、両陛下は、皇太子さまや、初めて出席した秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまなどとともに、講義を受けられた。
宮中の新年行事である「講書始の儀」では、毎年、人文科学、社会科学、自然科学の3分野について講義が行われ、その分野の第一人者が説明した。
両陛下は、およそ1時間にわたる講義に、熱心に耳を傾けられていた。


306 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 20:41:56 g4n2wMPM
ttp://mainichi.jp/articles/20160112/k00/00e/040/145000c
両陛下
恒例の「講書始の儀」、皇居・宮殿で
毎日新聞2016年1月12日 11時01分(最終更新 1月12日 11時01分)
 天皇、皇后両陛下が年頭に各分野を代表する学者から講義を受けられる恒例の「講書始の儀」が12日、皇居・宮殿で行われた。皇太子さまや秋篠宮ご夫妻ら皇族方も出席した。
 今年の進講者とテーマは、佐藤彰一・名古屋大名誉教授(70)=西洋中世史=の「西洋中世修道院の文化的意義」▽猪木武徳・大阪大名誉教授(70)=経済思想・労働経済学=の「技術と労働と生産性の関係について」▽佐藤勝彦・自然科学研究機構長(70)=宇宙物理学=の「宇宙はどのように始まったのか?-現代物理学が描く創世記-」。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1D2VNRJ1DUTIL004.html
皇居で「講書始の儀」 様々な分野の第一人者が講義
2016年1月12日11時29分
「講書始の儀」で講義を受ける天皇、皇后両陛下=12日午前、宮殿・松の間、代表撮影
 天皇、皇后両陛下がさまざまな分野の第一人者からの講義を受ける新年の「講書始の儀」が12日午前、皇居・宮殿であった。
 講義者とテーマは、佐藤彰一・名古屋大名誉教授(70)の「西洋中世修道院の文化史的意義」▽猪木武徳・大阪大名誉教授(70)の「技術と労働と生産性の関係について」▽佐藤勝彦・自然科学研究機構長(70)の「宇宙はどのように始まったのか?――現代物理学が描く創世記」。皇太子さまや秋篠宮ご夫妻をはじめ皇族方も耳を傾けた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160112/lif1601120013-n1.html
2016.1.12 11:35
皇居で講書始の儀 西洋中世史など
「講書始の儀」で講義を受けられる天皇、皇后両陛下=12日午前、宮殿・松の間
 天皇、皇后両陛下が年頭に学界の第一人者から講義を受けられる恒例の「講書始の儀」が12日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。皇太子さまをはじめ皇族方も陪席し、それぞれの講義に耳を傾けられた。
 今年の進講者とテーマは、名古屋大の佐藤彰一名誉教授(70)の「西洋中世修道院の文化史的意義」、大阪大の猪木武徳名誉教授(70)の「技術と労働と生産性の関係について」、自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長(70)の「宇宙はどのように始まったのか?-現代物理学が描く創世記-」。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160112-OYT1T50116.html
皇居で「講書始の儀」、両陛下ら熱心に聴講
2016年01月12日
講義を受けられる天皇、皇后両陛下と皇族方(12日午前、皇居・宮殿で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下が年頭に学界の第一人者から講義を受けられる「講書始こうしょはじめの儀」が12日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われた。
 今年の進講者とテーマは、佐藤彰一・名古屋大名誉教授(70)の「西洋中世修道院の文化史的意義」、猪木武徳・青山学院大特任教授(70)の「技術と労働と生産性の関係について」、佐藤勝彦・自然科学研究機構長(70)の「宇宙はどのように始まったのか?―現代物理学が描く創世記―」。皇太子さまをはじめ、皇族方も熱心に聴講された。


307 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/12(火) 20:42:35 g4n2wMPM
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160112/k10010368501000.html
皇居で「講書始」
1月12日 12時04分
天皇皇后両陛下が、年の初めにさまざまな分野の研究者から講義を受けられる「講書始」が12日に皇居で行われました。
「講書始」は午前10時半すぎから皇居宮殿の「松の間」で行われ、両陛下は皇族方や学術関係者などとともに3人の研究者から講義を受けられました。
はじめに、名古屋大学の佐藤彰一名誉教授が、中世ヨーロッパの修道院で修行の一環として書物を書き写す活動が盛んになり、その時生まれた多くの写本が、古代ギリシャやローマの哲学や文学を現代に残す役割を果たしたと解説しました。
続いて、大阪大学の猪木武徳名誉教授が、科学技術はすぐには経済的な生産性には結びつかず、技術を生かす人間の技能を育成し良質な労働力を長期的な視野で育てていくことが不可欠だと論じました。
最後に、自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長は、アインシュタインの相対性理論と素粒子の理論の発展によって、宇宙全体を科学的に研究できるようになり、今では138億年前に誕生したと考えられる宇宙の始まりのころの様子まで観測できるようになったなどと述べました。
講義は1時間近くにわたって行われ、両陛下は熱心に耳を傾けられていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/12/07319556.html
皇居で「講書始の儀」両陛下や皇族方が受講
2016年1月12日 14:42
 皇居では恒例の「講書始の儀」が行われ、天皇皇后両陛下や皇族方が講義を受けられた。
 「講書始の儀」は明治時代に学問の奨励を目的に始まったもので、年の初めに天皇皇后両陛下が、学術分野の第一人者から講義を受けられる。
 皇居・宮殿で行われた講義には、皇太子さまをはじめ皇族方が同席し、女性の皇族方は色鮮やかなドレス姿で並ばれた。
 今年は、西洋中世史、経済思想・労働経済学、宇宙物理学という3つの分野の学者が計1時間ほど講義し、「宇宙がどのように始まったのか」などのテーマについて、両陛下は、手元の資料を読みながら熱心に聞き入られていた。


308 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/13(水) 07:09:53 k7tic8wQ
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011200625
眞子さま、大学院修了式で英国へ
 宮内庁は12日、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)が19〜25日までの7日間、在学していた英レスター大大学院の修了式に出席するため、英国を私的に旅行されると発表した。
 同庁によると、眞子さまは19日午前、羽田空港からロンドンへ出発。20日に大学院のあるレスターへ移動し、21日にキャンパス近くのホールで修了式に臨む。22日からは再びロンドンに滞在、25日午後に帰国する。
 眞子さまは2014年9月から昨年9月まで同大学院の博物館学研究科に在籍。博物館における展示の仕方をテーマにした修士論文を提出しており、その後大学院側から合格の連絡があったという。(2016/01/12-15:50)

ttp://this.kiji.is/59543291419330041?c=39546741839462401
眞子さま、修了式で英国へ
大学院の修士論文合格
2016年1月12日 17時31分
 秋篠宮家の長女眞子さま
 宮内庁は12日、秋篠宮家の長女眞子さま(24)が19〜25日の日程で英国を訪問されると発表した。昨年まで留学していた英国レスター大大学院の修了式に出席し、文学修士(博物館学)の学位記を受け取る。
 修了式は現地時間の21日にレスター大の近くにあるホールで行われる。修士論文の合格については、昨年中に知らせが届いていたという。
 宮内庁によると、眞子さまは昨年9月までの1年間、大学院で博物館学を研究し、論文を提出した後に帰国していた。19日は午前に羽田発の民間機でロンドンに向けて出発し、25日午後に日本へ戻る。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1D3QZ9J1DUTIL013.html
眞子さま、英国旅行へ 大学院の修了式に出席
2016年1月12日20時36分
レスター大学大学院博物館学研究科のシーラ・ワトソン副科長から資料の保存方法を教わる眞子さま=2015年9月、英中部レスター、渡辺志帆撮影
 宮内庁は12日、秋篠宮家の長女眞子さま(24)が英中部のレスター大学大学院の修了式に出席するため、19〜25日の日程で英国を旅行すると発表した。2014年9月から約1年間、学生寮で生活しながら博物館学を学んだ。修了式は21日で、文学修士の学位を授与される。
 15年の9月には指導教官の講義を受ける様子などが報道陣に公開され、眞子さまは「大変よい経験になりました」と話していた。


309 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/13(水) 07:10:31 k7tic8wQ
ttp://www.tenetnews.com/beautiful-women-royal-families_4885.html
10 Most Beautiful Women From The Royal Families
ENTERTAINMENT1 DAY AGO - BY TENET STAFF
Previous1 of 10Next
We have read in the history books about Kings and Queens. All the things that we read were not only history. There are still King and Queen in todays world. They have kingdom and still they rule ovr the people. Though the time has changed a lot People still think about them as dreams. The people of the Royal families lead a very luxurious life. They have special place in the people’s heart. They are very curious to about the Royal peoples and their livings.Now we will look upon a list which will show the top most beautiful Royal Women of the World.\n
#1 Crown Princess Masako
Princess Masako is the daughter of Hisashi Owada.She got married with Naruhito the Crown Prince of her country. She is a very beautiful Royal lady .They both have a daughter together. Masako was blamed very badly as she can not have a son to inherit the realm. She has gone out of notice after 2002.


310 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/13(水) 10:20:23 jiamgul.
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00313456.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160113-00000456-fnn-soci
眞子さま、英大学院の修士学位を取得 学位授与式ご出席へ
フジテレビ系(FNN) 1月13日(水)6時23分配信

秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、イギリスの大学院で修士の学位を取得した。
眞子さまは、2015年9月まで1年間、イギリスのレスター大学大学院の博物館学研究科で学んでいて、宮内庁によると、留学中に英語で執筆した修士論文が審査を通過したという。
眞子さまは、21日に現地で行われる学位授与式に出席されるという。最終更新:1月13日(水)8時17分


311 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/14(木) 17:07:39 jz0/kods
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_104293
歌会始の儀 今年のお題は「人」
1月14日
新春恒例の「歌会始の儀」。伝統的な節回しで、歌が披露されました。皇居・宮殿では、新春恒例の「歌会始の儀」が行われています。今年のお題は「人」で、およそ1万9,000首の一般応募の中から選ばれた入選者10人の歌が伝統的な節回しで詠みあげられました。「歌会始の儀」は現在も行われていて、このあと、天皇皇后両陛下の歌などが詠みあげられます。

ttp://www.ytv.co.jp/press/society/TI20197171.html
新春恒例、歌会始の儀 今年のお題は「人」

 新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」が14日、皇居で行われた。

 歌会始は皇居・宮殿「正殿松の間」で午前10時半から始まり、天皇皇后両陛下や皇族方、そして、約1万9000首の一般公募から選ばれた10人などが出席して行われた。

 今年のお題は「人」で、古式ゆかしい節回しで歌が詠み上げられた。今年は皇族の代表として秋篠宮家の長女・眞子さまの歌が詠み上げられ、皇太子ご夫妻に続いて、天皇皇后両陛下の歌が披露された。

 天皇陛下は、『戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ』と、去年4月に戦没者を慰霊するために訪問したパラオで、激戦地となったペリリュー島からアンガウル島に向かって拝礼した時のことを詠まれた。

 来年のお題は「野」と決まった。(01/14 12:50)


312 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/14(木) 19:40:55 nI18WjJI
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011400392
「人」お題に歌会始=皇居
天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=14日午前、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
 新年恒例の宮中行事「歌会始の儀」が14日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われた。今年のお題は「人」。天皇、皇后両陛下や皇族方のほか、天皇陛下から招かれた召人(めしうど)、選者、約1万9000首の一般応募の中から選ばれた入選者10人の歌が、古式にのっとった独特の節回しで披露された。
 天皇陛下は昨年4月、太平洋戦争で激戦地となったパラオ・ペリリュー島で慰霊碑に供花し、海の向こうのアンガウル島へ向け黙礼したときの情景を詠まれた。皇后さまは、あかね色に染まった夕空を飛ぶ飛行機を見て、欧米を1人で旅した若いころの自分のように、旅をする若者が乗っているだろうかと想像したことを歌にした。
 皇太子さまは2013年6月にスペインの小学校を訪問した際、人々が東日本大震災の復興を願って作られた歌「花は咲く」を合唱して出迎えてくれたことを、同妃雅子さまは昨年10月に福島県の県立高校を訪れた際の生徒たちの印象をそれぞれ詠んだ。(2016/01/14-11:53)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011400405
来年のお題は「野」=歌会始
 宮内庁は14日付で、来年の歌会始のお題を「野」とする応募要領を発表した。未発表の自作短歌で1人1首。「野」の文字が含まれていれば「野火」「視野」などの熟語でも構わない。
 書式は習字用半紙を横長に使い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな付き)、生年月日、性別、職業を毛筆で縦書きで書く。病気などで自筆が難しい場合は代筆やワープロ、パソコンの使用も可。その場合は理由と、代筆の場合は代筆者の住所、氏名を別紙に書く。目が不自由な人は点字でも構わない。
 締め切りは9月30日(当日消印有効)。宛先は「郵便番号100-8111 宮内庁」とし、封筒に「詠進歌」と書き添える。詳細は宮内庁ホームページに掲載する。(2016/01/14-12:00)

ttp://this.kiji.is/60185631674664445?c=39546741839462401
「人」題に歌会始の儀
新春恒例、皇居・宮殿で
2016年1月14日 12時37分
 天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=14日午前、宮殿・松の間(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下や皇族、一般の入選者らの歌が伝統的な節回しで披露される「歌会始の儀」が14日、皇居・宮殿「松の間」で開かれた。新春の恒例行事で、今回の題は「人」。
 儀式は、両陛下らの出席のほかに、一般応募の約2万首から選ばれた福島市の無職菊地イネさん(82)ら10人の入選者が招かれ、最高裁長官や国会議員など各界の代表者も傍聴。
 朗詠は、入選者10人の歌に始まり、両陛下や皇太子ご夫妻、皇族代表の秋篠宮家の長女眞子さまらが詠んだ歌17首。
 天皇陛下に特別に招かれて歌を披露する召人には、歌人で歌誌「星座」主筆の尾崎左永子さん(88)が選ばれた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160114/lif1601140020-n1.html
2016.1.14 12:28
【歌会始】
来年のお題は「野」
 宮内庁は14日付で、来年の歌会始のお題を「野」とする募集要領を発表した。応募は未発表の自作で1人1首。「野」の文字が入っていれば、「の」「や」などの読み方は問わない。
 書式は半紙(習字用)を横長に使い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を毛筆で縦書きし、中央で山折りする。海外から応募する場合、用紙や筆記用具は自由だが、用紙は半紙サイズの縦24センチ、横33センチ。
 病気や障害などのため代筆、パソコンでの印字などで応募する場合は、別紙に自筆できない理由と、代筆の場合は代筆者の住所と氏名も記す。視覚障害者は点字で応募できる。
 締め切りは9月30日(当日消印有効)。あて先は「〒100-8111 宮内庁」で、封筒に「詠進歌」と書き添える。要領は宮内庁ホームページにも掲載している。


313 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/14(木) 19:42:13 nI18WjJI
ttp://www.sankei.com/life/news/160114/lif1601140021-n1.html
2016.1.14 12:35
皇居で歌会始の儀 お題は「人」
天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=14日午前、宮殿・松の間(代表撮影)
 新年恒例の「歌会始の儀」が14日、皇居・宮殿「松の間」で、「人」をお題に行われた。天皇、皇后両陛下をはじめ皇族方のお歌のほか、一般応募の1万8962首(選考対象)の中から入選した10人の歌などが古式ゆかしい独特の節回しで披露された。天皇陛下のお招きで歌を詠む召人(めしうど)は、歌人で歌誌「星座」主筆の尾崎左永子さん(88)が務めた。
 宮内庁によると、陛下は昨年4月に訪問したパラオ共和国で、先の大戦の激戦地だったペリリュー島の慰霊碑に供花したのに続き、遠方に望むもう一つの激戦地、アンガウル島に向かって拝礼したときのお気持ちを歌にされた。
 皇后さまは、夕方の茜色の空に向かって進む飛行機を見て、ご成婚前の昭和33年にお一人で欧米7カ国を旅行したことを思い出し、自分と同じように若い旅行者が乗っているのだろうかと想像して詠まれた。
 皇太子さまは、平成25年6月のスペインご訪問の際、東日本大震災の復興を願う合唱で出迎えられたときの思いをお歌に。皇太子妃雅子さまは昨年10月に福島県で震災の復興状況を視察し、懇談した高校生から受けた印象を表現された。


ttp://mainichi.jp/articles/20160114/k00/00e/040/214000c
歌会始
「人」を題に、皇居で
毎日新聞2016年1月14日 12時01分(最終更新 1月14日 15時29分)
天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=皇居・宮殿「松の間」で2016年1月14日、望月亮一撮影
 新春恒例の宮中行事である「歌会始の儀」が14日、皇居・宮殿であった。今年の題は「人」。天皇、皇后両陛下や皇族方が詠まれた歌のほか、入選者10人、天皇陛下に招かれた召人(めしうど)や選者の歌が、伝統にのっとった節回しで詠み上げられた。
 天皇陛下は、昨年4月に慰霊訪問したパラオ共和国のペリリュー島で、戦没者に祈りをささげた時の気持ちや情景を詠んだ。
 皇后さまは、夕方の空を飛ぶ飛行機を見て結婚前の欧米一人旅を思い出し、歌にした。
 召人は歌人で随筆家の尾崎左永子(さえこ)さん(88)が務めた。【山田奈緒】
天皇陛下
戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ
皇后さま
夕茜(ゆふあかね)に入りゆく一機若き日の吾(あ)がごとく行く旅人やある

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ185G03J18UTIL03W.html
「人」お題に歌会始 天皇陛下、パラオでの慰霊に思い
島康彦、伊藤和也2016年1月14日12時02分
天皇、皇后両陛下、皇族方が出席して行われた「歌会始の儀」=14日午前、皇居・宮殿「松の間」、代表撮影
 新年恒例の「歌会始の儀」が14日、皇居・宮殿「松の間」で開かれた。今年の題は「人」。天皇、皇后両陛下や皇族方、入選者10人の歌が披露された。
 宮内庁によると、天皇陛下は戦後70年の昨年4月、慰霊に訪れたパラオで、旧日本軍と米軍の激戦があった島に向かって拝礼した時のことを詠んだ。
 皇后さまは夕方の空を進む飛行機を見ながら、お一人で欧米を旅行した頃を思い出し、「あの一機にも、自分と同じような旅する若者が乗っているのだろうか」と想像したことを詠んだ。
残り:450文字/全文:677文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160114-OYT1T50159.html
歌会始、お題は「人」…陛下は「慰霊」を歌に
2016年01月14日
「歌会始の儀」で朗詠を聞かれる天皇、皇后両陛下と皇族方(14日午前10時44分、皇居で)=代表撮影
 新春恒例の歌会始の儀が14日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。
 今年のお題は「人」。天皇、皇后両陛下や皇族方の歌のほか、1万8962首の応募作から選ばれた10人の入選者や選者と、天皇陛下に招かれた召人めしうどで歌誌「星座」主筆の尾崎左永子さえこさん(88)の歌が、古式にのっとった節回しで朗詠された。
 天皇陛下は、昨年4月に戦後70年の「慰霊の旅」として西太平洋のパラオを訪問したことを歌にされた。先の大戦の激戦地ペリリュー島で日本の戦没者慰霊碑に供花し、約10キロ南西のアンガウル島に向かって黙礼した時のことを詠まれた。
 皇后さまは、夕方の空の飛行機を眺めながら、結婚前に一人で欧米7か国を旅したことを思い出し、機内には同じような若者が乗っているのだろうかと想像したことを歌にされた。
 皇太子さまは2013年6月のスペイン訪問で、現地の人々が日本の合唱曲で出迎えてくれた時の印象について、雅子さまは昨年10月、震災の復興状況の視察で訪れた福島県内の高校で、地域の課題について学習していた生徒らの真剣なまなざしについて、それぞれ詠まれた。


314 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/14(木) 19:43:24 nI18WjJI
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160114/k10010370711000.html
皇居で「歌会始」
1月14日 12時26分
新春恒例の「歌会始」が、14日、皇居で行われました。
ことしの「歌会始」のお題は「人」で、全国と海外から合わせて1万9000首近くの短歌が寄せられました。
皇居・宮殿の「松の間」では、はじめに、入選した10人の歌が天皇皇后両陛下や皇族方の前で古式にのっとって披露されました。
このうち、新潟市の高校1年生、内山遼太さん(16)は、夏休みに一緒に過ごした中学時代の友人たちとの関係がそれぞれの新学期が始まり少しずつ変わっていくさまを、「日焼けした背中の色がさめる頃友達四人の距離変化する」と詠みました。
また、入選者の中で最高齢の福島市の菊地イネさん(82)は、去年の夏、被災地で汗を流して働く除染作業員の姿を尊く感じたときのことを、「休憩所の日向に手袋干しならべ除染の人らしばし昼寝す」と詠みました。
続いて皇族方の歌が披露され、療養中のため欠席した皇太子妃の雅子さまは、去年、訪問先の福島県で、被災地の高校生たちが地域の課題について学び合う様子を目にしたときの印象を、「ふるさとの復興願ひて語りあふ若人たちのまなざしは澄む」と詠んだ歌を寄せられました。
皇太子さまは、3年前にスペインの地方の町を訪れた際、人々が東日本大震災からの復興を願う日本の合唱曲を歌って出迎えてくれたときのことを、「スペインの小さき町に響きたる人々の唱ふ復興の歌」と詠まれました。
皇后さまは、夕方の空を進む飛行機の姿を見て、若いころ1人で欧米を旅した自分と同じような旅の若者が乗っているのだろうかと想像し、「夕茜(ゆふあかね)に入りゆく一機若き日の吾(あ)がごとく行く旅人やある」と詠まれました。
最後に、天皇陛下の「戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ」という歌が詠み上げられました。この歌は、去年4月、太平洋戦争の激戦地パラオのペリリュー島で慰霊碑に花を供え、多くの日本兵が命を落とした隣の島に向かって拝礼したときのことを詠まれたものです。
来年の歌会始のお題は「野」で、「野」の文字が詠み込まれていればよく、「野火」や「視野」のような熟語にしてもかまいません。作品は14日から9月30日まで受け付けられます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=WyEPRcZbkUg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066194.html
陛下の短歌「戦ひに あまたの人の 失せしとふ…」(2016/01/14 11:54)
 皇居では、新春恒例の「歌会始の儀」が行われ、全国から選ばれた10首が天皇皇后両陛下の前で披露されました。
 歌会始の儀は、共通の題で詠まれた短歌を披露するもので、今年は「人」を題に両陛下や皇族の歌のほか、全国から寄せられた1万9000首のうち入選した10首が披露されました。選ばれた10人の中で最年少は新潟県に住む16歳の男子高校生で、歌には友だちとの日常が詠まれています。天皇陛下は「戦ひに あまたの人の 失せしとふ 島緑にて 海に横たふ」と去年4月にパラオを訪れ、戦没者の慰霊をした時のことを詠まれました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00313576.html
新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」 2016年のお題は「人」
01/14 13:26
新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」が、皇居・宮殿で行われた。
2016年のお題は「人」で、およそ1万9,000首の応募から選ばれた10首が、古式ゆかしい節回しで詠み上げられた。
今回、最年長で入選した福島市の菊地イネさん(82)は、除染作業員への感謝を込めて、「休憩所の 日向に手袋干しならべ 除染の人ら しばし昼寝す」と詠んだ。
皇后さまは、夕空を飛ぶ飛行機の姿から、ご結婚前の1958年、欧米7カ国に1人で旅したことを思い出し、「夕茜(ゆふあかね)に入りゆく一機 若き日の吾(あ)がごとく 行く旅人やある」と詠まれた。
最後に、天皇陛下が2015年4月、日本兵が玉砕したアンガウル島に向かって、祈りをささげられた際の歌が披露された。
天皇陛下は「戦ひに あまたの人の失せしとふ 島緑にて海に横たふ」と詠まれた。
2017年のお題は「野」で、14日から9月30日まで受け付けられる。


315 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/14(木) 19:44:52 nI18WjJI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2679501.html
歌会始 お題は“人”、天皇陛下はパラオ慰霊の歌
 新春恒例の歌会始の儀が皇居で行われ、天皇陛下は、去年4月のパラオ共和国での慰霊を歌にされました。
 今年の歌会始のお題は「人」。
 天皇陛下は、去年4月に慰霊のためパラオ共和国を訪れ、激戦地のペリリュー島で戦没者の慰霊碑に供花、拝礼されました。戦争で多くの人が命を落とした島が緑に覆われている様子を歌にされました。
 天皇陛下御製
 戦ひに あまたの人の 失せしとふ 島緑にて 海によこたふ
 一般からもおよそ2万首の応募があり、選ばれた10人の和歌が両陛下の前で披露されました。
 来年の歌会始のお題は、「野」に決まりました。(14日13:10)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/14/07319724.html
新春恒例、歌会始の儀 今年のお題は「人」
2016年1月14日 12:50
 新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」が14日、皇居で行われた。
 歌会始は皇居・宮殿「正殿松の間」で午前10時半から始まり、天皇皇后両陛下や皇族方、そして、約1万9000首の一般公募から選ばれた10人などが出席して行われた。
 今年のお題は「人」で、古式ゆかしい節回しで歌が詠み上げられた。今年は皇族の代表として秋篠宮家の長女・眞子さまの歌が詠み上げられ、皇太子ご夫妻に続いて、天皇皇后両陛下の歌が披露された。
 天皇陛下は、『戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ』と、去年4月に戦没者を慰霊するために訪問したパラオで、激戦地となったペリリュー島からアンガウル島に向かって拝礼した時のことを詠まれた。
 来年のお題は「野」と決まった。


316 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/14(木) 20:37:10 nI18WjJI
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011400471
皇宮警察警部補を逮捕=電車で痴漢容疑-警視庁
 JRの電車内で痴漢をしたとして、警視庁王子署が東京都迷惑防止条例違反容疑で、皇宮警察護衛2課の40代の男性警部補を現行犯逮捕していたことが14日、同署などへの取材で分かった。容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は12日夜、東京都北区を走行中のJR車内で、乗客の体を触るなどした疑い。
 同署などによると、警部補は酒を飲んでおり、駅で取り押さえられた。(2016/01/14-13:27)

ttp://this.kiji.is/60268746187653121?c=39546741839462401
皇宮警察官が痴漢容疑
40代警部補を逮捕
2016年1月14日 16時26分
 警視庁王子署は14日までに、電車内で乗客の体を触ったとして東京都迷惑防止条例違反の疑いで、皇宮警察護衛2課の40代の男性警部補を現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は12日夜、東京都北区を走行中のJR埼京線の車内で、乗客の体を触るなどした疑い。「やっていない」と容疑を否認している。
 王子署によると、警部補は酒に酔っており、十条駅で乗客や駅員に取り押さえられた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1G3Q7KJ1GUTIL00F.html
皇宮警察官、電車で痴漢容疑 現行犯逮捕
2016年1月14日15時05分
 電車内で他の乗客の下半身を触ったとして、皇宮警察護衛2課に所属する40代の男性警部補が東京都迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで現行犯逮捕されていたことが、警視庁への取材でわかった。捜査関係者によると、警部補は容疑を否認しているという。
 王子署などによると、警部補は12日夜、東京都北区内の電車内で乗客の下着の中に手を入れて尻を触るなどした疑いがある。当時酒に酔っていたという。
 皇宮警察警務課は「職員が逮捕された事実は確認しているが、捜査中なので現段階のコメントは差し控えたい」としている。


317 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/14(木) 21:01:20 nI18WjJI
ttps://www.youtube.com/watch?v=I9i0SNyRRG8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066220.html
皇太子ご一家の護衛 電車内で男性の尻に“痴漢”(2016/01/14 16:36)
 皇族の警備などを担当する警察官を痴漢の疑いで逮捕です。
 皇宮警察の40代の警部補の男は12日午後7時ごろ、JR埼京線の車内で、女性の格好をした40代の男性の尻を触った疑いで、現行犯逮捕されました。警視庁によりますと、当時、車内は混雑していて、被害を受けた男性がその場で男を確保し、十条駅で警察官に引き渡したということです。男は当時、帰宅途中で酒に酔っていて、取り調べに対し容疑を否認しています。男は皇太子ご一家の護衛を行う部署に所属していました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160114/k10010371511000.html
皇宮警察の警部補が痴漢の疑いで逮捕
1月14日 20時08分
皇宮警察に所属する42歳の警部補が、東京都内を走行するJRの電車内で乗客の体を触ったとして、東京都の迷惑防止条例違反の疑いで警視庁に逮捕されました。調べに対し容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、皇宮警察護衛2課の警部補、手塚慎也容疑者(42)です。警視庁の調べによりますと、手塚警部補は、12日の夜、都内を走るJR埼京線の電車内で乗客の体を触ったとして、東京都の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。
手塚警部補は乗客に取り押さえられ、東京・北区の十条駅で警察官に引き渡されました。当時、手塚警部補は酒を飲んでいたということです。警視庁によりますと、調べに対し、容疑を否認しているということです。
皇宮警察本部は「職員が逮捕された事実は確認しているが、捜査中の案件であり、現時点ではコメントは差し控えたい」としています。

ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Organization?class=1050&objcd=100120&dispgrp=0110
組織名称 護衛第二課
所掌事務 皇太子その他の内廷にある皇族(皇后を除く。)の護衛に関する事務ををつかさどる。


318 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/15(金) 19:55:05 QveVnMGw
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011500165
皇太子さまが国事行為代行=両陛下のフィリピン訪問中
 天皇、皇后両陛下が今月26〜30日にフィリピンを公式訪問される間、皇太子さまが国事行為を臨時代行することが15日の閣議で決まった。国事行為の臨時代行は昨年4月に両陛下がパラオを公式訪問して以来。(2016/01/15-08:37)

ttp://mainichi.jp/articles/20160115/k00/00e/040/140000c
皇太子さま
両陛下フィリピン訪問中は国事行為を臨時代行
毎日新聞2016年1月15日 10時22分(最終更新 1月15日 10時22分)
 政府は15日の閣議で、天皇、皇后両陛下の26〜30日のフィリピン訪問中、皇太子さまが国事行為の臨時代行を務めることを決めた。
 憲法では天皇が「内閣の助言と承認」によって法律の公布などの国事行為を行うことになっている。外国訪問で不在などの場合は、皇太子さまに臨時代行を委任している。【高島博之】

ttp://www.sankei.com/life/news/160114/lif1601140029-n1.html
2016.1.14 18:08
「胸がいっぱい」 歌会始の入選者が会見で喜び
 皇居・宮殿で14日に行われた「歌会始の儀」に、一般の入選者として招かれた10人が儀式終了後に宮内庁庁舎で記者会見し、天皇、皇后陛下を前に自作の歌が詠み上げられた喜びを語った。
 「入選の発表があった日から本当に胸がいっぱいでした」と話したのは、10人のうち最年長だった福島市の菊地イネさん(82)。会見では落ち着いた様子で「この驚きと喜びは表しようがない」と笑顔を見せた。自宅は東京電力福島第1原発から50キロほどの場所にある。近くの集会所で昼休みにくつろぐ除染作業員の様子を見て「危険な仕事なのにほっとする部分もあるのだな」と思い、歌に詠み込んだ。
 天皇陛下からは東日本大震災で受けた被害や除染の進捗状況を尋ねられ、「大事にしてね」と声を掛けられたという。


319 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/15(金) 20:08:53 ubjYWhN2
ttp://mainichi.jp/articles/20160116/k00/00m/040/042000c
交通安全スローガン
内閣総理大臣賞の受賞者3人を表彰
毎日新聞2016年1月15日 19時12分(最終更新 1月15日 19時12分)
 今年の「交通安全年間スローガン」(全日本交通安全協会・毎日新聞社主催、内閣府・警察庁・文部科学省など後援、JA共済・日本自動車工業会協賛)の内閣総理大臣賞受賞者3人に対する表彰が15日、東京都千代田区の日比谷公会堂で開かれた第56回交通安全国民運動中央大会であった。代表して一般部門Bで受賞した札幌市の会社員、浦川泰治さん(46)に萩生田光一官房副長官から賞状などが贈られた。

 秋篠宮ご夫妻も出席した大会では、一般部門Aの山口市の会社員、山本佐織さん(28)と、こども部門の静岡市立城北小学校1年、野口瑠梨愛(るりあ)さん(7)の受賞作も紹介された。同小には学校賞として副賞が贈られた。【松田嘉徳】


320 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/15(金) 20:38:37 QveVnMGw
ttp://this.kiji.is/60655348837107194?c=39546741839462401
皇太子夫妻が50周年祝う
国立オリンピックセンター
2016年1月15日 18時08分
 国立オリンピック記念青少年総合センターの開所50周年と運営主体の国立青少年教育振興機構の発足10周年を祝う式典に出席された皇太子ご夫妻=15日午後、東京都渋谷区
 皇太子ご夫妻は15日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターを訪れ、昨年の開所50周年と、運営主体の国立青少年教育振興機構の発足10周年を祝う式典に出席された。当初は皇太子さま一人で臨む予定だったが、療養中の雅子さまも体調を整えて同行した。
 皇太子さまは式典で「センターにおける活動を通じ、青少年一人一人に他人を思いやる心や感動する心が培われていくことを期待いたします」とあいさつした。
 センターは1965年、前年に開催された東京五輪の女子選手村を引き継ぐ形で設けられ、青少年がスポーツや武道を練習できる施設と宿泊棟を備えている。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011500874
皇太子ご夫妻、記念式典に
国立オリンピック記念青少年総合センターでの式典に出席された皇太子さまと雅子さま=15日午後、東京都渋谷区
 皇太子ご夫妻は15日午後、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)を訪れ、同センターを運営する国立青少年教育振興機構の式典に出席された。当初は皇太子さまだけ出席する予定だったが、療養中の雅子さまも体調が整ったため同行した。
 式典は同センターの開所50周年と同機構の発足10周年を記念したもの。皇太子さまはあいさつで、同センターがこれまで青少年育成に大きな役割を果たしてきたとした上で、「この50年間の長きにわたる関係者のたゆみない努力に対し、心から敬意を表します」と述べた。(2016/01/15-19:15)

ttps://www.youtube.com/watch?v=oqmA3Ztpz50
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066305.html
皇太子ご夫妻 オリンピック青少年センター式典出席(2016/01/15 18:08)
 皇太子さまご夫妻が青少年育成を目的とした施設の式典に出席されました。
 皇太子さま:「他人を思いやる心や感動する心などを始めとする豊かな人間性や協調性などが培われていくことを期待します」
 ご夫妻は、東京・渋谷区の「国立オリンピック記念青少年総合センター開所50周年式典」に出席されました。この施設は1964年の東京オリンピックの選手村跡地に建てられ、青少年育成のためのイベントや研修に使われています。ご夫妻は、青少年代表の女性教師のスピーチに笑顔で拍手を送られました。


321 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/15(金) 21:25:04 QveVnMGw
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1H5HCXJ1HUTIL03P.html
ttp://megalodon.jp/2016-0115-2123-59/www.asahi.com/articles/ASJ1H5HCXJ1HUTIL03P.html
ttp://web.archive.org/web/20160115122353/h ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1H5HCXJ1HUTIL03P.html
宮内庁が週刊文春に厳重抗議 記事の即時撤回求める
2016年1月15日17時43分
 宮内庁の小町恭士東宮大夫は15日の定例会見で、「週刊文春」1月21日号に掲載された「美智子さまが雅子さまを叱った!」と題した記事について「全くの事実無根」として、編集部に厳重抗議し、即時撤回を求めたと明らかにした。
 記事は、昨年12月23日の天皇誕生日の夜、皇居・御所で天皇ご一家で歓談中、皇后さまと雅子さまが別室に移って2人だけで話したという内容。宮内庁は「お二人だけで別室に移られたという事実はなく、記事にあるようなやりとりも存在しない」と説明している。
 週刊文春編集部は取材に対し、「記事には十分自信を持っています」と文書で回答した。


322 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/16(土) 07:36:33 99uknODs
ttp://www.sankei.com/premium/news/160116/prm1601160021-n1.html
2016.1.16 07:00
【永田町の非常識(1)】
「天皇」と呼び捨てにしながら開会式に出席する共産党ってどういうこと? 「人間として当たり前」って…
(1/3ページ)
通常国会の開会式に臨む共産党の志位和夫委員長ら幹部(中央)=1月4日、参院本会議場(酒巻俊介撮影)
 永田町で取材をしていると、「常識とはなんぞや」と感じることが多い。今年も最初からその連続だった。
 正月気分も抜けない1月4日、早々と通常国会が召集された。天皇陛下をお迎えして参院本会議場で行われる開会式に、共産党の志位和夫委員長ら幹部6人が出席した。共産党議員の開会式出席は昭和22年以来で、約69年ぶりとなった。本会議場の志位氏らは天皇陛下をお迎えする際に起立し、頭を下げ、他党の議員と同様の振る舞いだった。
 国会議員が開会式に出席するのは「当たり前だ」と思っていた。だが、少なくとも共産党にとっては常識でなかった。いわく、天皇陛下のお言葉には政治的な発言が含まれ、「高い玉座からお言葉を賜る」(志位氏)という形式に反対だったからだという。
 ところが今回、天皇陛下のお言葉が「ここ三十数年は儀礼的、形式的な発言が慣例として定着した」(志位氏)と判断し、方針を転換した。ならば昨年から出席してもよかったのに、なぜ今年からなのか。安全保障関連法の廃止を目指す野党連立政権「国民連合政府」構想を提唱する共産党にとって、他党の「共産党アレルギー」を払拭する狙いがあるのは明らかだ。
 志位氏は開会式後の記者会見で「私たちは一貫している。現行憲法の国民主権、主権在民、そして天皇の制度については国政に関する権能を有さないという制限条項を厳格に守ろうと。この1点でこれまでも対応してきたし、これからも対応する。変わらない」と説明した。「なぜ今回からなのか」の説明になっていないが、開会式での所作に関する次の言葉にはもっと驚いた。

(2/3ページ)
 「衆院議長にしろ、天皇にしろ、礼をしたときに私たちも礼をした。人間として当たり前だ」
 礼をするのが当たり前ならば、公の場で天皇陛下を「天皇」と呼ばないことも当たり前ではないか。呼び捨てにする感覚は、少なくとも私にはない。志位氏が「厳格な順守」を訴える憲法の第1条には、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」とある。天皇陛下を尊重しない姿勢は国民をないがしろにすることにつながり、憲法の精神にもとる。このことからしても志位氏の言うところの「当たり前」を共有できない。
 さらに驚くべきことは2日後に起こった。北朝鮮の核実験への反応だ。安倍晋三首相のみならず、民主党の岡田克也代表も、維新の党の松野頼久代表も、一様に「重大な脅威」との表現を使って北朝鮮を厳しく非難した。
 しかし、志位氏が6日に出した談話は、「暴挙」や「糾弾」などの表現はあったが、「脅威」という文言はなかった。紙で出した談話では言葉足らずだったのかもしれない。しかし、穀田恵二国対委員長も6日の記者会見で「脅威」との言葉を使わず、「けしからん話だ」と述べるにとどまった。

(3/3ページ)
 それもそのはず。志位氏は昨年11月のテレビ東京番組で、安保関連法を批判する文脈で「アフガニスタン、IS(イスラム教スンニ派過激組織『イスラム国』)、南スーダンのPKO(国連平和維持活動)の任務の拡大に実際は危ないところがある。北朝鮮の問題、中国の問題にリアルの危険があるのではない」と述べていた。
 いくら安保関連法を「戦争法」と呼んで批判しているとはいえ、一般論として北朝鮮に脅威がないと本当に認識しているのだろうか。そんな認識の政党が「国民連合政府」を樹立しようとしているわけだ。
 共産党幹部で最初に「脅威」に言及したのは小池晃政策委員長で、8日の記者会見で「この地域と世界の平和と安定に対する重大な脅威だ」と述べた。たったそれだけのことを表明するのに2日間も要したのが共産党だということがよく分かった。
(政治部 酒井充)


323 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/17(日) 10:19:20 INBKkefI
コカリナ20周年記念コンサート「歓喜の歌」の鑑賞に訪れ、観客に手を振られる皇后さま=東京都豊島区の東京芸術劇場で2016年1月16日午後2時38分(代表撮影)

ttp://mainichi.jp/articles/20160117/k00/00m/040/015000c

皇后さまコカリナコンサートを鑑賞 東京芸術劇場
毎日新聞2016年1月16日 18時23分(最終更新 1月16日 20時05分)
皇后さまは16日、東京芸術劇場(東京都豊島区)で開かれた「コカリナ20周年記念コンサート 歓喜(よろこび)の歌」を鑑賞された。コカリナは木の笛で、主催した音楽家の黒坂黒太郎さんが1995年に日本に紹介したハンガリーの民族楽器。唱歌「ふるさと」が演奏された際には、客席の皇后さまも自身のコカリナを吹いた。


 皇后さまは黒坂さんと以前から親交があり、吹き方を教わっているという。この日は国立競技場建て替えのために伐採された木で作ったコカリナを、黒坂さんや小学生らが演奏した。【山田奈緒】


324 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/17(日) 15:05:05 INBKkefI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066387.html
皇后さま「コカリナ」コンサート鑑賞 自ら演奏も(2016/01/17 05:57)
皇后さまが「コカリナ」と呼ばれる木で作られた楽器のコンサートを鑑賞されました。

 皇后さまは、東京・池袋のホールで「コカリナ20周年記念コンサート」を鑑賞されました。コカリナは、リコーダーやオカリナに似た木製の楽器です。使われたコカリナは、国立競技場の建て替えに伴って、神宮外苑で伐採された木と津波に流された岩手県陸前高田市の松の木を組み合わせて作られたものです。童謡「ふるさと」の演奏では、楽団と一緒に皇后さまも持参したコカリナを奏でられていました。


325 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/18(月) 08:40:40 CddcCSgE
ttp://www.hochi.co.jp/topics/20160115-OHT1T50111.html
ttp://megalodon.jp/2016-0116-2018-28/www.hochi.co.jp/topics/20160115-OHT1T50111.html
宮内庁が週刊文春に厳重抗議、雅子さまめぐる記事で「事実無根」
2016年1月15日19時20分 スポーツ報知
 宮内庁東宮職は15日、週刊文春1月21日号に掲載された皇太子妃雅子さまをめぐる記事について「事実無根」とし、同誌編集部に厳重抗議するとともに記事の即時撤回を求めたと発表した。
 記事は「美智子さまが雅子さまを叱った」との見出しで、昨年12月に御所で天皇誕生日のお祝いをした際、皇后さまと雅子さまが別室に移ってやりとりしたとする内容を報じた。
 宮内庁は「お二人だけで別室に移ったとの事実はなく、掲載されたやりとりも一切ない。全くの事実無根だ」としている。週刊文春編集部は「記事には十分自信を持っています」とコメントしている。


326 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/18(月) 21:38:08 UukMTgSo
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1L4K0XJ1LUTIL039.html
両陛下、武蔵野陵の参拝取りやめ 積雪の交通対策に配慮
2016年1月18日17時39分
 宮内庁は18日、天皇、皇后両陛下が武蔵野陵と武蔵野東陵を参拝し、フィリピン訪問を報告する19日の予定について、雪のために取りやめると発表した。雪で参拝が困難な状況であることや、訪問により積雪の交通対策にあたっている警視庁の業務に影響を及ぼすため、と説明している。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011800413
両陛下、フィリピン戦遺族と懇談
 今月26〜30日のフィリピン公式訪問を前に、天皇、皇后両陛下は18日午前、皇居・御所でフィリピン戦の戦没者遺族と面会し、約50分間にわたって懇談された。
 面会したのは日本遺族会常務理事の伊藤早苗さん(75)=三重県桑名市=と仲沢誠也さん(71)=秋田県大館市=ら。2人は父親が現地で戦死し、両陛下が29日にラグナ州カリラヤの「比島戦没者の碑」で供花する際に同席する予定。
 懇談後に取材に応じた伊藤さんは、両陛下の現地での慰霊について「本当にありがたいこと。亡くなった方々も安堵(あんど)されるのでは」と語った。激戦地だったコレヒドール島で父の正夫さんが特攻死したと伝えると、両陛下は「戦後の暮らしが大変だったですね」と気遣ったという。
 仲沢さんの父一也さんは、終戦翌日の1945年8月16日にルソン島で戦没。天皇陛下は「亡くなったのは戦後ですね」と話していたという。(2016/01/18-14:50)

ttp://this.kiji.is/61712246002206197?c=39546741839462401
両陛下、戦没者の遺族と懇談
フィリピン訪問前に
2016年1月18日 16時02分
 天皇、皇后両陛下は18日、26日からのフィリピン公式訪問を前に、太平洋戦争中にフィリピンで肉親を亡くした遺族らを住まいの皇居・御所に招き、懇談された。
 遺族はともに日本遺族会の常務理事で、三重県桑名市の伊藤早苗さん(75)と秋田県大館市の仲沢誠也さん(71)。伊藤さんは父が1945年2月、コレヒドール島で亡くなり、仲沢さんも父が同年8月にルソン島で戦死した。遺族会の水落敏栄会長も同席した。
 両陛下は約50分間にわたって、戦死した状況や戦後の苦労について話を聞き、「大変でしたね」といたわったという。


327 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/18(月) 21:45:17 UukMTgSo
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1L4C8MJ1LUTIL036.html
両陛下、比で父戦死の遺族と懇談 26日から公式訪問
伊藤和也2016年1月18日17時47分
 天皇、皇后両陛下は18日、お住まいの皇居・御所で、第2次世界大戦の際にフィリピンで父親を亡くした遺族と懇談し、「ご苦労でしたね」といたわった。両陛下は26日からフィリピンを公式訪問し、戦没者を慰霊する。
 懇談は非公開で行われ、終了後に遺族らが取材に応じた。三重県桑名市の伊藤早苗さん(75)は、父がベニヤ板製の船「震洋(しんよう)」で特攻したことを話した。両陛下は「大変なことでしたね」と気遣ったという。ルソン島での戦闘で父を亡くした秋田県大館市の仲沢誠也さん(71)は、「戦後、母1人、子1人で大変でしたね」とねぎらいの言葉をかけられたという。
 両陛下はフィリピン訪問中の29日、日本政府が建てた慰霊碑を訪れ、戦没者を追悼する。伊藤さんと仲沢さんも立ち会う予定で、両陛下に「亡くなった方々も安心すると思います」と伝えた。戦争体験の継承も話題になり、天皇陛下は「戦争のことを正しく語り継ぐことが平和につながると思います」と語ったという。(伊藤和也)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160118-OYT1T50079.html
両陛下、フィリピンで戦死日本兵の遺族と懇談
2016年01月18日
 天皇、皇后両陛下は18日、今月26〜30日のフィリピン公式訪問を前に、同国で戦死した日本兵の遺族2人と皇居・御所で懇談された。
 2人は、いずれも日本遺族会常務理事で、三重県桑名市の伊藤早苗さん(75)と秋田県大館市の仲沢誠也さん(71)。懇談は非公開で、伊藤さんによると、海軍に所属していた父が激戦地コレヒドール島で戦死した話をすると、天皇陛下は「あなたがいくつの時でしたか」などと尋ねられたという。
 仲沢さんは、生後間もなく出征した父の顔を知らず、戦後は寂しい思いをしたと説明。両陛下は「母一人子一人で大変でしたね」と語られたという。
 2人は、両陛下が29日にラグナ州カリラヤの「比島戦没者の碑」で供花される際にも同席する予定。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016011800523
皇居で自然観察会=4、5月に-宮内庁
 宮内庁は18日、皇居・吹上御苑で4月と5月に行う自然観察会の募集要領を発表した。皇居の自然を国民と分かち合いたいとの天皇、皇后両陛下の意向で2007年から実施しており、4月16日は70歳以上、5月4日は中学生以上、同22日は小学4〜6年生が対象。いずれも1日3回実施し、1回当たり30人程度を募集する。
 参加希望者は往復はがきで2月17日(当日消印有効)までに申し込む。応募多数の場合は抽選。問い合わせはテレホンサービス03(3284)6780。(2016/01/18-16:13)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160118-OYT1T50080.html
吹上御苑での自然観察会、申し込み要領を発表
2016年01月18日
 宮内庁は18日、4月と5月に皇居・吹上御苑で開く自然観察会の申し込み要領を発表した。
 開催は4月16日と5月4日、同22日。各日とも3回ずつ観察会を実施し、それぞれ30人程度の参加者を募集する。4月16日は70歳以上、5月4日は中学生以上、同22日は小学4〜6年生が対象。希望者は往復はがきで2月17日(当日消印有効)までに申し込む。詳細は同庁ホームページや、24時間のテレホンサービス(03・3284・6780)で案内している。


328 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 12:08:06 bkTpQRyY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2016011900338&utm_source=twitter&utm_medium=jijicom&utm_campaign=twitter
眞子さま、英国へ出発
秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)は19日午前、在学していた英レスター大大学院の修了式出席のため、羽田空港発の民間機でロンドンへ向け出発された。20日に大学院のあるレスターへ移動し、21日に修了式に出席。その後再びロンドンに滞在し、25日に帰国する。(2016/01/19-11:55)2016/01/19


329 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 12:26:13 bkTpQRyY
ttp://this.kiji.is/62015716951670791
眞子さま、英国へ出発
大学院の修了式

2016年1月19日 12時08分

秋篠宮家の長女眞子さま(24)は19日、英国レスター大大学院の修了式に出席するため、羽田発の民間機でロンドンへ向けて出発された。修了式では文学修士(博物館学)の学位記を受け取る。

 眞子さまは昨年9月までの1年間、レスター大大学院に留学して博物館学を研究した。帰国前に修士論文を提出し、合格した。25日に帰国する予定。


330 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 12:52:35 bkTpQRyY
ttp://www.sankei.com/life/news/160119/lif1601190009-n1.html
2016.1.19 12:25更新

眞子さま、英国へご出発 大学院の修了式ご出席
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは19日、英国レスター大大学院の修了式に出席するため、羽田空港発の民間機でロンドンへ向けて出発された。
修了式では文学修士(博物館学)の学位記を受け取られる。
眞子さまは昨年9月までの1年間、レスター大大学院に留学して博物館学をご研究。帰国前に修士論文を提出し、合格された。25日に帰国される予定。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160119/k10010377371000.html
眞子さま 大学院修了式出席で英国に出発
1月19日 12時48分


秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、留学していたイギリスの大学院の修了式に出席するため、19日に羽田空港を出発されました。

眞子さまは、羽田空港で見送りの宮内庁の幹部らとあいさつを交わしたあと飛行機に乗り込み、昼前に出発されました。
眞子さまは、東京の国際基督教大学を卒業後、おととしから、イギリス中部にある伝統校レスター大学の大学院に1年間留学して博物館学を研究されました。すべての課程を修了して去年9月に帰国し、その後、修士論文の審査にも合格されたということです。
眞子さまは、ロンドンを経由してレスターに入り、21日に大学近くのホールで開かれる大学院の修了式に出席して、文学修士の学位記を受け取ったあとロンドンで過ごし、日本時間の25日午後帰国される予定です。
女性の皇族として海外の大学院で学位を取得されるのは、三笠宮彬子さまに続いて、眞子さまが2人目になります。


331 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 14:22:18 bkTpQRyY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2683393.html
眞子さま イギリスへ出発、大学院の修了式出席へ
秋篠宮家の長女眞子さまは、レスター大学大学院の修了式に出席するためイギリスへ出発されました。

 午前11時過ぎ、眞子さまが羽田空港のゲートに姿を見せると一般客から歓声が上がりました。眞子さまはにこやかに手を振り、会釈をして民間機に乗り込み、イギリスに向けて出発されました。

 眞子さまは、おととしの9月から1年間、イギリスのレスター大学大学院の修士課程で博物館学を勉強し、留学からの帰国を前に論文を提出されていました。

 21日に行われる大学院の修了式で、「文学修士・博物館学」の学位が授与されるということです。眞子さまはその後ロンドンなどに滞在し、25日に日本に帰国されるということです。(19日13:20)


332 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 18:16:14 bkTpQRyY
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160119-OYT1T50089.html?from=tw
眞子さま、英国へ出発…大学院の修了式に出席


2016年01月19日 14時18分
皇室

 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)が19日、昨年9月まで1年間留学していた英国レスター大大学院の修了式に出席するため、羽田空港から民間機で出発された。




 修了式は21日で、文学修士(博物館学)の学位を受けられる。25日に帰国される予定。


333 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 21:29:07 XHDh6r66
ttp://www.j-cast.com/2016/01/19256024.html
天皇陛下「ご発言」詳細引用の「宮内庁反論」が話題に 雅子さまめぐる週刊文春記事に「事実無根」
2016/1/19 19:00
宮内庁が皇室関連報道について反論する文書を約1年ぶりにウェブサイトに掲載した。報道内容は「事実無根」で「即時撤回」を求めるという強い調子の文章なのだが、天皇陛下のご発言を具体的に紹介しながら記事内容を否定。これに加えて、皇太子さまや秋篠宮さまも報道内容を否定する発言をしたという異例の内容が話題になっている。
抗議の対象になったのは、2016年1月14日発売の「週刊文春」1月21日号の記事。皇后陛下と雅子さまが別室で2人きりで会話したという内容で、新聞広告には「美智子さまが雅子さまを叱った!」の大見出しが躍った。文書によると、天皇陛下はこの新聞広告をご覧になり、侍従長が記事の概要を説明すると、非常に驚いた様子だったといい、そこで陛下が発言されたというのだ。

文春「すべての事情を知る千代田関係者の証言」
宮内庁が抗議の対象にしているのは、「12月23日天皇誕生日の夜に『お呼び出し』 美智子さまが雅子さまを叱った!」と題された記事。
記事では、15年12年23日の天皇誕生日に行われた天皇一家の会食後の様子を報じている。会食では天皇皇后両陛下、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、黒田清子さん夫妻の計8人がテーブルにつき、食事が終わった後の様子を「すべての事情を知る千代田関係者」の証言として掲載している。
「皇后陛下と雅子さまは、別室に移られて、お二人だけでお話をされたのです。じつは皇后陛下はひと月ほど前から『お呼び出し』の機会を窺っていらしたのです」
記事では、この「千代田関係者」が、2人きりの会話の場を持った理由を
「皇室における『皇后のお役目』を、ご自分はどのように果たしてこられたかを直接、伝えようとされたのです」
と解説している。

天皇陛下「あり得ないこととしか思えないが、何があったのか」
たが、宮内庁が翌1月15日に発表した文書では、皇后さまと雅子さまが別室で2人きりで話をしたという事実は「全くなく」、報じられた2人の間のやり取りも「一切なされておらず、全くの事実無根」だと主張。週刊文春側に強く抗議した上で記事の即時撤回を求めたとしている。この文書が異例なのが、週刊文春の報道に関する天皇ご一家の反応が細かく書かれている点だ。
「文春」が発売された1月14日の全国紙朝刊各紙に掲載された週刊文春の広告には、大きなスペースを取って
「12月23日天皇誕生日の夜に『お呼び出し』 美智子さまが雅子さまを叱った! 宮中重大スクープ」
「東宮と共に人々の前に姿を見せるのが最善の道です。小和田家とは文化が違うのですから」(美智子さま)
「心に刻みつけるようにいたします」(雅子さま)
といった文言が並んだ。天皇陛下はこの広告を見て侍従長に
「このような広告は一つ一つ気に留めることはないが、自分の誕生日のこととされ、自分にはあり得ないこととしか思えないが、何があったのか」
と「ご下問」になった。侍従長が記事の内容を説明したところ、「非常に驚かれ」たという。その上で、記事で指摘された会食後の様子について、天皇陛下は
「皇后陛下は終始ご自身と一緒におられたので、皇后陛下と皇太子妃殿下がお食事が終わった後に別室に移られて話をされたというような状況は全く起こり得ないことであり、そのことは当夜同席した全員が承知のはず」
だと述べたという。

皇后さまも「誤解を招きかねない多くの記事」に対して沈黙を守ってきたが...
宮内庁長官は、記事に関する事実関係を東宮職にも問い合わせた。これに対して「皇太子殿下からも同様の主旨のお話」があったという。翌15日には、長官が秋篠宮さまと面会する機会があり、その場でも秋篠宮さまは
「皇后陛下はこの夜終始一同の談らんの中にいらした」
などと説明したという。
さらに、文書は、皇后さまの意向についても言及している。皇后さまの具体的な発言内容を伝えているわけではないが、
「皇后陛下は、これまでも皇太子妃殿下を気づかわれ、自らには誤解を招きかねない多くの記事に対しても沈黙を保ってこられましたが、今回の記事は皇后陛下のお言葉という形で表した具体的内容を伴ったものであり、非常に誤解を招く恐れが多いと考えられたことから,ここに当夜の事実をお伝えすることにしました」
と記している。
こうした宮内庁の反論に対して、週刊文春は「記事には十分自信を持っています」とのコメントを出している。


334 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 21:30:43 XHDh6r66
ttp://toyokeizai.net/articles/-/100960
ttp://megalodon.jp/2016-0119-2127-32/toyokeizai.net/articles/-/100960?page=3
ttp://web.archive.org/web/20160119122446/h ttp://toyokeizai.net/articles/-/100960?page=3
宮中の着物には、日本の歴史が息づいている
押さえておくべき日本文化の要諦
安積 明子 :ジャーナリスト 2016年01月19日
洋装が多い内親王だが着物にも特別の秘密がある。写真は今年の一般参賀での眞子さま(左)と佳子さま(写真:Motoo Naka/アフロ)
世界を股にかけて活躍するビジネスリーダーに必要とされるのは、経済の動きを読む力だ。しかしそれだけで真のビジネスリーダーとはいえない。国際社会で抜きんでるためには、深い教養も必要になる。そこで、京都で高級呉服を商う高橋泰三氏に4回にわたって着物文化に基づく教養を伝授していただく。今回は第1回(日本政府の紋「五七の桐」を知っていますか)に続く第2回。伝統芸能や宮中に息づく着物文化について学ぶ。
新年を迎えた歌舞伎座は、着物姿の観客が普段より多く、一段と華やいで見える。彼らのお目当てのひとつは、夜の演目である「廓文章」だ。
「廓文章」は近松門左衛門の浄瑠璃「夕霧阿波鳴渡」の「吉田屋」の段が歌舞伎用にアレンジされたもの。そのあらすじは以下の通りだ。
「廓文章」とは?
大店(おおだな)・藤屋の放蕩息子・伊佐衛門は吉田屋の遊女・夕霧にほれ込み、通い詰めたため勘当されてしまう。一文無しになって「紙衣」を着るまでに落ちぶれた伊佐衛門は、それでも夕霧が病気と聞いていたたまれず、吉田屋にやってくる。そんな伊佐衛門を吉田屋の亭主と女将は温かく迎えて座敷に上げたが、夕霧は阿波のお大尽に呼ばれていて、なかなかやってこない。嫉妬のためにいじけたりすねたりする伊佐衛門の演技が面白い。
ようやく夕霧がやってきて、2人が再会の喜びに浸っているところに、藤屋から千両箱が届けられる。夕霧が身請けされ、伊佐衛門の勘当が解けるというハッピーエンドのストーリーだ。まさに新年に相応しいめでたい演目だが、とりわけ夕霧役の坂東玉三郎丈が着用する緋色の打ち掛けが素晴らしい。背に鳳凰、裾に牡丹が縫いとられたその柄は、長身の玉三郎丈だからこそ映えるものだ。それを観客に披露するためにぐっと背をそらせると、客席から大きなどよめきが湧きあがる。

「年明け早々は何かと多忙ですが、幕見席でも玉三郎丈の『廓文章』を見たいですね」
そう話すのは、歌舞伎座から徒歩で2、3分の「銀座きものギャラリー泰三」を経営する高橋泰三氏。実はこの打ち掛けは、高橋氏が手掛けたものである。
「最初は『伽羅先代萩』の政岡の衣裳の修理を依頼されました。それがお気に召したのか、その後に衣裳の発注をいただいたのです」

日本一華やかですばらしい衣装を
もともと高橋氏と玉三郎丈とは縁が深かった。高橋氏の亡父が玉三郎丈の後援者だったからだ。
「かつて京都の旦那衆らが作った後援会があり、父はそこのメンバーでした。坂東流の名取でもあったので、玉三郎丈と懇意にさせていただいていたようです。安土桃山時代の小袖など、伝統から学んで着物を作っていた父は、日本で一番華やかで素晴らしい文化を『泰三風』にアレンジし、たくさんのお客様に喜んでいただきました。私も歌舞伎の伝統美を表現しつつ、現代の観客でも感動するような衣装を作りたいと思いました。とはいえ舞台と客席は離れていますので、普通の糸で刺繍したのでは、何なのかがわからなくなってしまいます。そこで刺繍糸は最低12倍から24倍は太く、金糸も最低36倍は太いものを使いました。舞台映えする大胆さに泰三流の上品さも加えなくてはいけませんが、最高の技術を持つ手刺繍職人さんのおかげで実現し、玉三郎丈にも満足していただけたようです」
高橋氏が手掛けた玉三郎丈の打ち掛けはもう1枚ある。「天守物語」で、富姫役を演じる玉三郎丈が亀姫を迎える場面で着用した御簾とくす玉の模様のものだ。
「天守物語」は泉鏡花の原作で、姫路城の天守閣に魔物が棲むという伝説をモチーフにした戯曲。美しき異形たちが耽美的な鏡花ワールドを織りなしている。


335 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/19(火) 21:31:17 XHDh6r66
>>334続き
「くす玉は薬玉とも書き、古くは中に薬草などを入れて厄除けとしたのです。5月5日はめでたい奇数の数字が重なる『重五』の日ですが、季節の変わり目で体調を崩しやすいため、香り高い菖蒲や蓬を入れて邪気を払ったのでしょう。これが中国から日本に伝わって宮中の『端午の節会』になり、御簾にくす玉を飾り付けることになったのです」

宮中の行事にも着物は欠かせない。高橋氏は愛子内親王殿下と秋篠宮家の眞子内親王殿下、佳子内親王殿下の御地赤(おじあか)も作っている。
「御地赤とは内親王殿下が成人されるまで、元旦に新年の挨拶のために参内される時などに着用される特別の赤い着物のことです。2004年に女官を通じて美智子さまからご連絡をいただき、愛子さまの御地赤をお作りしました。同時に宮内庁からの依頼で、秋篠宮家の眞子さまと佳子さまの2枚目の御地赤もお作りすることになったのです」

御地赤に込められた皇后陛下の思い
内親王殿下が御地赤を着用された写真は公式には公開されていないが、「銀座きものギャラリー泰三」で特別に見ることができた。
「愛子様の御地赤は、背にゴヨウツツジと松竹梅の紋が金糸で縫いとられています。ゴヨウツツジは愛子様のお印です。そして身ごろや袖には鳳凰が飛び交う刺繍がこれも金糸で施されており、シンプルですが非常に格調高いものになっています」
作成の際には皇后陛下から丁寧な指示があり、その意向が反映されたという。
「眞子様と佳子様の御地赤は、背に松竹梅の紋が入っていますが、お印は入っていません。身ごろや袖には鶴が飛び交っています。これもとても格調高いものです」
鳳凰は最高の鳥で、中国では皇后の象徴とされる。鶴も亀と並んで長寿の象徴とされた上、江戸時代には禁鳥とされ、一般に捕獲することは許されなかった。将軍が鷹狩りで鶴を獲ることは「鶴御成」と言われ、朝廷に献上されていた。
内廷の内親王、宮家の内親王という身位による格差はあるが、いずれの御地赤にも孫娘たちの健やかな成長を祈る皇后陛下の思いが偲ばれる。
「このように、宮中には古来から伝わってきた着物文化が息づいているのです。ところが明治に入り、宮中祭祀や即位の礼などを除いて洋装が公式のものとされてしまいました。国際プロトコールは西洋式によるべきものが多いのは事実ですが、それでも鎌倉中期に始まったとされる歌会始などは、ローブ・モンタントよりも着物の方がふさわしいのではないでしょうか。女性皇族の方々には、もっと着物をお召しいただきたいですね」


336 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 00:06:22 oBXZ/Rlw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314047.html
眞子さま、大学院の修了式出席のためイギリスへとご出発
01/19 22:49
秋篠宮家の長女・眞子さまは、大学院の修了式出席のため、イギリスへと出発された。
眞子さまは、19日午前、宮内庁職員などから見送りを受け、飛行機に乗り込み、イギリスに向け出発された。
眞子さまは、2014年9月から留学先のイギリスのレスター大学大学院で、博物館学を学び、2015年の9月には、修士論文を提出し帰国されていた。
12月に修士論文の合格通知を受けた眞子さまは、現地21日午前11時から、レスター大学で行われる修了式に臨み、25日に帰国される予定となっている。
ttp://www.fnn-news.com/news/jpg/ho201601192203_50.jpg


337 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 06:41:02 cYNZMK6M
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066559.html
眞子さま イギリス出発 留学した大学院の修了式へ(2016/01/19 20:32)
 大学院の修了式に出席するためイギリスに向かわれました。
 秋篠宮さまの長女・眞子さまが、21日に行われる大学院の修了式に出席するため羽田空港からイギリスに向けて出発されました。眞子さまは去年9月までの1年間、イギリスの大学院で博物館学を専攻されていて、先月、卒業論文の合格通知が届いたということです。修了式では、大学の伝統的な式服である黒いガウンと角帽で臨まれる予定です。眞子さまは修了式の後、ロンドンに滞在し、25日に帰国されます。


338 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 19:16:57 oBXZ/Rlw
ttp://www.hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=0003F6E0
2016年1月20日(水) 19時03分
--------------------------------------------------------------------------------

秋篠宮殿下 名古屋の済生会視察
 秋篠宮殿下は20日、名古屋市を訪問され、自ら総裁を務める社会福祉法人「済生会」の施設を視察されました。

 このうち、骨折などのリハビリ治療を専門に行っている病院では、歩行能力を高めるトレーニングの様子などを見学されました。

 この後、重度の障害を持った子どもたちを受け入れる医療福祉センターを訪問され、子どもらが職員と一緒に遊ぶ姿を熱心にご覧になりました。(20日18:27)


339 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 20:49:22 OZcAk7o2
ttp://www.nagoyatv.com/news/?id=125969
秋篠宮さまが病院などを訪問 名古屋・西区
20日、秋篠宮さまが、名古屋市西区にある病院などを訪問されました。
秋篠宮さまは、体に重度の障害がある約170人の患者が入院する名古屋市西区の病院を訪れました。職員から施設の説明を受けながら、入所者がレクリエーションを楽しむ様子などをご覧になりました。秋篠宮さまは、入所者の体調を気遣いながら会話を交わされていました。
更新時間:2016年1月20日 19:58


340 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 22:39:39 83ka98OE
ttp://www.sankei.com/life/news/160120/lif1601200012-n1.html
2016.1.20 06:00
【ご慰霊の旅〜両陛下フィリピンへ(上)】
強い意思表示 外交関係の節目が後押し
(1/3ページ)
 「天皇、皇后両陛下が外国を訪問される際の基本は国際親善。フィリピン側と調整しながら、両陛下のお気持ちをどういう形で実現するかを考えていきたい」
 両陛下のフィリピンご訪問が表面化して間もない昨年10月22日、宮内庁の風岡典之長官は定例会見でこう強調した。表立っては日比両国の国交正常化60周年を記念した訪問だが、両陛下は先の大戦の戦没者慰霊を強く望まれていたからだ。
 フィリピン側は昨年6月、国賓として来日したアキノ大統領が天皇陛下との会見の際に直接、招請した。会見と同じ日、大統領を歓迎する宮中晩餐(ばんさん)会で、陛下は先の大戦に多くのフィリピン国民が巻き込まれたことに言及し、「このことは私ども日本人が深い痛恨の心と共に、長く忘れてはならない」と述べられた。
 こうしたご発言は、過去の同国大統領との晩餐会ではなかった。「戦後70年の機会に、全ての戦没者に心を寄せられる陛下の一貫した思いが込められた強い意思表示だった」。宮内庁幹部もこう打ち明ける。
■   ■
 両陛下による「慰霊の旅」は、戦争の記憶の継承を、身をもって示されているといわれる。陛下は昨年12月の誕生日を前にした会見でも「先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なこと」と改めて語りかけられた。

(2/3ページ)
 即位後のご慰霊の旅は、戦後50年を前にした平成6年、約2万人の日本兵が玉砕した硫黄島(東京)に始まる。7年に広島、長崎、沖縄に加え、東京大空襲の犠牲者を祭る東京都慰霊堂をご訪問。戦後60年の17年には、サイパンで慰霊を果たされた。
 昨年4月のパラオ共和国では、同国主催の晩餐会で「先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し、その遺族の歩んできた苦難の道をしのびたい」とごあいさつ。激戦地のペリリュー島で日米双方の慰霊碑に供花されたのは記憶に新しい。
 《戦ひにあまたの人の失せしとふ 島緑にて海に横たふ》
 今年の歌会始の儀。陛下はペリリュー島の先に望むアンガウル島に向かって拝礼されたときのことを詠まれた。訪問直前に、同島でも日本兵約1200人が玉砕したことを知った両陛下の意向で急遽、ご拝礼が予定に組み入れられた。
 フィリピンでは日比双方の慰霊碑に供花される。
■   ■
 両陛下のフィリピンご訪問は、皇太子夫妻時代の昭和37年以来となる。なぜ、これほど長い間、再訪できなかったのか。
 外務省関係者によると、フィリピンでは歴代の大統領から度々招請が寄せられたが、フィリピン側の不安定な情勢などもあり、実を結ばなかった。

(3/3ページ)
 一方で、宮内庁関係者は「同じ激戦地でも、戦前に米国の植民地だったフィリピンは、日本の委任統治領だったサイパン、パラオとは事情が全く異なる。現行憲法下では、訪問先の国を決めるのは内閣です。陛下も、慰霊だけのためにフィリピンを訪問したいとは、言えなかったのではないでしょうか」と振り返る。
 サイパン、パラオは陛下が自ら訪問を強く希望したことが知られているが、こうしたことからフィリピンがご慰霊先として具体的に浮上したことはなかった。
 「今回のご訪問は、日比両国の経済的な強い結びつきを背景に、戦後70年を経て、外交関係の節目という絶妙なタイミングが後押しして実現した」。ある宮内庁幹部は、こう話した。

 両陛下は26〜30日にフィリピンを訪問し、先の大戦の戦没者を追悼される。戦後70年を経て、海外の戦地では最多となる51万8千人もの日本兵が亡くなった同国で実現する「ご慰霊の旅」の意義を考える。


341 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 22:40:11 83ka98OE
ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/20/07320356.html
両陛下 農林水産祭天皇杯の受賞者らと面会
2016年1月20日 21:14
 天皇皇后両陛下は20日、農林水産祭天皇杯の受賞者たちと面会し、その業績の説明を受けられた。
 天皇皇后両陛下は20日午後、皇居・宮殿で今年度の農林水産祭天皇杯受賞者ら14人と面会された。この面会は、毎年行われているもので、園芸や畜産、むらづくりなど農林水産業の7つの分野で優れた成果を挙げた受賞者が両陛下にその業績を説明するため、皇居を訪れる。
 天皇陛下は、「研究や努力によって大きな成果を挙げられ、農林水産業や地域社会の発展に寄与されたことをうれしく思います」と述べ、受賞をたたえられた。その後、業績を紹介する展示を見てまわった両陛下は、「災害は大丈夫でしたか」「随分研究された訳ですか」などと質問しながら、熱心に説明を聞かれていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160120-OYT1T50090.html
両陛下、農林水産祭天皇杯受賞者と面会
2016年01月20日
農林水産祭天皇杯受賞の業績展示等をご覧になる天皇、皇后両陛下(20日午後、皇居で)=高橋はるか撮影
 天皇、皇后両陛下は20日、皇居・宮殿で、第54回農林水産祭天皇杯受賞者と面会された。
 農産や畜産などで優れた成果を上げた個人や団体の代表者ら14人が出席。天皇陛下は「皆さんの業績が農林水産業に携わる人々の励ましとなることを期待しています」とあいさつされた。その後、両陛下は、受賞者の作った茶やソーセージなどを見て回り、産地の状況などについても尋ねられた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2684512.html
両陛下、「農林水産祭天皇杯」受賞者と面会
 天皇皇后両陛下は、農林水産業の分野で優れた業績を上げ天皇杯を受賞した団体の代表者などと、皇居・宮殿で面会されました。
 農林水産祭天皇杯を受賞したのは7つの団体や会社です。天皇陛下は「みなさんの業績が農林水産業に携わる人々の励ましとなることを期待しています」と、お言葉を述べられました。
 両陛下は、宮殿内に並べられた受賞者の生産品をゆっくりと見て回られました。天皇陛下は、広島県東広島市で米粉パンを販売している団体の代表者に「作り方も研究されたのですか?」と、たずね、皇后陛下は「お米の粉、珍しいですね。食感はどうですか?」などと質問されていました。(20日18:37)

ttp://this.kiji.is/62322619997732869?c=39546741839462401
友好150年、関係拡大を
日本とベルギーが開会式
2016年1月20日 09時24分
 19日、ブリュッセルで開かれた「日本・ベルギー友好150周年」の開会式で鏡開きをするベルギーのレインデルス外相(左から2人目)や武藤容治外務副大臣(右端)ら(共同)
 【ブリュッセル共同】日本とベルギーの国交樹立150年を祝う「日本・ベルギー友好150周年」の開会式が19日、ブリュッセルで開かれ、両国関係者らは政治、経済から文化、学術まで幅広く関係を拡大したいと抱負を語った。
 日本から出席した武藤容治外務副大臣は、2014、15年に続いた両国首脳の相互訪問が関係強化の契機となったと指摘し「今年、数々の文化事業でさらに関係を発展させたい」と述べた。
 今年は安倍晋三首相や日本の皇族によるベルギー訪問が見込まれ、フィリップ国王が10月に訪日を予定している。


342 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 23:05:32 OZcAk7o2
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-00000116-mai-soci
<訃報>金沢一郎さん74歳=前皇室医務主管
毎日新聞 1月20日(水)22時53分配信

ツイートシェアする 天皇陛下や皇族方の健康や医療に責任を持つ宮内庁皇室医務主管を2002年4月〜12年6月に務めた元日本学術会議会長で国際医療福祉大学名誉大学院長の金沢一郎(かなざわ・いちろう)さんが20日、膵臓(すいぞう)がんのため死去した。74歳。

 専門は神経内科で、東京大学医学部を卒業後、筑波大教授、東京大教授、東京大付属病院長などを経て、「皇室の主治医」とも言われる皇室医務主管に就任した。皇室との関わりは、1993年10月に皇后さまが体調を崩して言葉が話せなくなった際、東大教授だった金沢さんが治療にあたったことがきっかけだという。

 天皇陛下の前立腺がんの手術(03年1月)や、心臓の冠動脈バイパス手術(12年2月)などに対応した。両陛下からの信頼は厚く、がん手術の際は、天皇陛下に告知を行い、陛下の了解を得て公表した。皇室医務主管を退任後、毎日新聞の取材に「陛下には『国民をミスリードしないためには事実を正確に伝えなくてはいけない』というお考えがある」と語っていた。関係者によると最近は病気と闘う生活が続いていたという。

最終更新:1月20日(水)22時53分


343 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/20(水) 23:13:07 OZcAk7o2
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-00000164-jij-soci
金沢一郎氏死去=前皇室医務主管
時事通信 1月20日(水)22時51分配信

皇室の医務を指揮する皇室医務主管を10年務め、日本学術会議会長も務めた金沢一郎(かなざわ・いちろう)氏が20日午後4時17分、膵臓(すいぞう)がんのため死去した。
 74歳だった。 

最終更新:1月20日(水)22時51分


344 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/21(木) 05:30:23 SClK8a/k
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1N7JV1J1NUTIL05T.html
前皇室医務主管の金沢一郎さん死去 東大名誉教授
2016年1月20日23時27分
 皇室の医務を指揮する前皇室医務主管で東京大学名誉教授の金沢一郎(かなざわ・いちろう)さんが20日、膵臓(すいぞう)がんで死去した。74歳だった。名誉大学院長を務める国際医療福祉大学と親族が後日、合同で葬儀を行う予定。
 2002〜12年、宮内庁の皇室医務主管を10年間にわたって務めた。在任期間中の03年1月と12年2月、天皇陛下の前立腺摘出手術と冠動脈バイパス手術で、医療体制を整え統括した。天皇、皇后両陛下からの信頼も厚かった。06〜11年には、日本学術会議の会長も務めた。
 また、神経内科が専門で14年に成立した難病患者を支援する法律には、対策委員長として関わった。

ttp://www.sankei.com/life/news/160120/lif1601200044-n1.html
2016.1.20 23:59
金沢一郎氏が死去 元宮内庁皇室医務主管
 宮内庁で皇室の医療を統括する皇室医務主管を10年間務めた東大名誉教授の金沢一郎(かなざわ・いちろう)氏が20日、膵臓(すいぞう)がんのため東京都港区の病院で死去した。74歳。東京都出身。葬儀・告別式の日時、場所は未定。
 昭和42年、東大医学部卒。平成3〜14年に東大医学部脳研神経内科教授を務め、東大病院長なども兼任した。5年に皇后さまに声が出ない症状が現れた際は、担当医として治療に当たった。
 14年から10年間、皇室医務主管を務め、天皇陛下の前立腺がん摘出手術、心臓バイパス手術の2度の手術にも関わった。この間には、適応障害と診断された皇太子妃雅子さまの体調や、18年の秋篠宮妃紀子さまの出産にも対応した。
 専門は神経内科。日本学術会議の会長も務めた。

ttp://this.kiji.is/62550892485707261?c=39546741839462401
金沢一郎氏が死去、皇室医療統括
元宮内庁皇室医務主管
2016年1月21日 00時07分
 死去した金沢一郎さん
 宮内庁で皇室の医療を統括する皇室医務主管を10年間務めた東大名誉教授の金沢一郎(かなざわ・いちろう)氏が20日午後4時17分、すい臓がんのため東京都港区の病院で死去した。74歳。東京都出身。葬儀・告別式の日時、場所は未定。
 1967年、東大医学部卒。91〜2002年に東大医学部脳研神経内科教授を務め、東大病院長なども兼任した。93年に皇后さまに声が出ない症状が現れた際は、担当医として治療に当たった。
 02年から10年間、皇室医務主管を務め、天皇陛下の前立腺がん摘出手術、心臓バイパス手術の2度の手術にも関わった。


345 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/21(木) 07:36:59 .38YPXB6
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160121/k10010379851000.html
元皇室医務主管の金澤一郎さん死去
1月21日 1時37分
東京大学の名誉教授で、宮内庁の「皇室医務主管」として天皇陛下の手術にも関わった金澤一郎さんが20日、すい臓がんのため東京都内の病院で亡くなりました。74歳でした。
金澤さんは東京都出身の神経内科医で、東京大学医学部の教授時代に、附属病院の病院長を務めたほか、平成14年から10年間、皇室の医療を統括する宮内庁の「皇室医務主管」を務め天皇陛下の前立腺がんの手術などにも関わりました。
この間、日本神経学会の理事長や、日本を代表する科学者の集まり、日本学術会議の会長なども歴任し、平成25年には瑞宝重光章を受章しています。
名誉大学院長を務める国際医療福祉大学によりますと、金澤さんは、この1年ほど、自宅や病院での療養が中心だったということで、20日、すい臓がんのため、都内の病院で亡くなりました。74歳でした。


346 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/21(木) 12:29:08 CYgDWBPM
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160121/5081121.html
キルトフェスティバル始まる
01月21日 11時46分


世界の各地から手工芸品のキルトを集めた展示会「東京国際キルトフェスティバル」が、21日から開かれています。

これはNHKなどでつくる実行委員会が主催して開いているもので、初日の21日は、東京・文京区の東京ドームで、秋篠宮妃の紀子さまも出席されて開会式が行われました。
ドーム内の会場には世界各地のキルトおよそ1800点が展示され、式典のあと、紀子さまは関係者とともに作品をご覧になりました。
このうち、展示会にあわせて開かれたコンテストで最も優れた作品として「日本キルト大賞」に選ばれた、神奈川県の最上美和子さんの作品は、枠からはみ出るほどの大きなバナナが赤や緑の原色を効果的に用いて色鮮やかに表現されています。
会場には、ほかにも第一線で活躍する25人のキルト作家たちが、イギリスの芸術家ウィリアム・モリスのデザインした布で作った作品なども展示されていて、訪れた人たちが熱心に見入っていました。
東京国際キルトフェスティバルは、1月27日まで開かれています。


347 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/21(木) 18:54:12 CYgDWBPM
ttp://www.sankei.com/world/news/160121/wor1601210046-n1.html
2016.1.21 17:53更新

眞子さま、英国レスター大大学院修了式にご出席へ
秋篠宮家の長女、眞子さま(24)は21日、英中部レスターにあるレスター大大学院の修了式に出席し、文学修士(博物館学)の学位記を受け取られる。

 眞子さまは2014年9月に英国に渡り、昨年9月までの1年間、大学院の博物館学研究科で学ばれた。宮内庁によると、留学中には講義を受ける一方で博物館での実習も経験し、展示品の調査やデータベースの作成にも携わられた。

 英語で執筆した修士論文では、イソギンチャクやクラゲのガラス標本を題材に、博物館での展示方法の可能性をご考察。帰国後に大学院から合格の知らせが届いたという。日本時間の25日午後に日本へ戻られる予定。(共同)


348 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/21(木) 22:51:00 u74gvD9k
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H6K_R20C16A1000000/
眞子さま、英国で修了式 レスター大大学院
2016/1/21 21:27
【レスター=共同】秋篠宮家の長女、眞子さま(24)は21日、英中部レスターにあるレスター大大学院で、文学修士(博物館学)の学位記を受け取るため修了式に出席された。
眞子さまは2014年9月に英国に渡り、昨年9月までの1年間、大学院の博物館学研究科で学ばれた。宮内庁によると、英語で執筆した修士論文では、イソギンチャクやクラゲのガラス標本を題材に博物館での展示方法の可能性を考察。帰国後、大学院から合格の知らせが届いたという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160121-OYT1T50164.html?from=ytop_main4
眞子さま、英レスター大大学院の修了式に出席
2016年01月21日 21時42分
21日、英レスター大大学院の修了式で、学長のグロコット卿(右)と握手される眞子さま=森太撮影

【レスター(英国中部)=森太】秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)が21日、英国レスター大大学院の修了式に出席し、文学修士(博物館学)の学位を受けられた。

 黒と赤のガウン姿の眞子さまは、ともに学んだ学友ら約200人と同大ホールでの修了式に出席。「アキシノノミヤ・マコ」と呼ばれると、拍手の中、壇上で学長のグロコット卿と握手された。その後、学位証書を受け取られた。

 眞子さまは昨年9月まで1年間、留学されていた。25日に帰国される予定。


349 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/21(木) 22:57:10 u74gvD9k
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/21/kiji/K20160121011900500.html
眞子さま、英国レスター大大学院の修了式に出席
 秋篠宮家の長女眞子さま(24)は21日、英中部レスターにあるレスター大大学院で、文学修士(博物館学)の学位記を受け取るため修了式に出席された。

 眞子さまは黒のガウン姿で、共に学んだ学生らと笑顔で会話。名前を呼ばれグロコット学長と壇上で握手を交わした。

 眞子さまは2014年9月に英国に渡り、昨年9月までの1年間、大学院の博物館学研究科で学んだ。宮内庁によると、留学中には講義を受ける一方で博物館での実習も経験し、展示品の調査やデータベースの作成にも携わった。

 英語で執筆した修士論文では、イソギンチャクやクラゲのガラス標本を題材に、博物館での展示方法の可能性を考察。帰国後に大学院から合格の知らせが届いたという。日本時間の25日午後に日本へ戻る予定。(共同)
[ 2016年1月21日 21:43 ]

21日、英国のレスター大大学院の修了式に出席された眞子さま Photo By 共同


350 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/21(木) 23:29:15 u74gvD9k
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/21/kiji/K20160121011900500.html
眞子さま、英国レスター大大学院の修了式に出席
 秋篠宮家の長女眞子さま(24)は21日、英中部レスターにあるレスター大大学院で、文学修士(博物館学)の学位記を受け取るため修了式に出席された。

 眞子さまは黒のガウン姿で、共に学んだ学生らと笑顔で会話。名前を呼ばれグロコット学長と壇上で握手を交わした。

 眞子さまは2014年9月に英国に渡り、昨年9月までの1年間、大学院の博物館学研究科で学んだ。宮内庁によると、留学中には講義を受ける一方で博物館での実習も経験し、展示品の調査やデータベースの作成にも携わった。

 英語で執筆した修士論文では、イソギンチャクやクラゲのガラス標本を題材に、博物館での展示方法の可能性を考察。帰国後に大学院から合格の知らせが届いたという。日本時間の25日午後に日本へ戻る予定。(共同)
[ 2016年1月21日 21:43 ]

21日、英国のレスター大大学院の修了式に出席された眞子さま Photo By 共同
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/21/jpeg/G20160121011900490_view.jpg


351 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/22(金) 06:50:43 FNCxSeLE
ttps://www.youtube.com/watch?v=LuNdTiEZ-4c
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066719.html
眞子さま イギリスの大学院の修了式に出席(2016/01/22 00:05)
 秋篠宮さまの長女・眞子さまがイギリスの大学院の修了式に出席されました。
 眞子さまは、大学の伝統的な式服である黒いガウンに角帽の姿で修了式に臨まれました。眞子さまは去年9月までの1年間、イギリスの大学院で博物館学を専攻され、先月、修士論文の合格通知が届いたということです。修了式の前には友人と抱き合ったり記念写真を撮ったり、久しぶりの再会を楽しまれていました。眞子さまはこの後、ロンドンに滞在し、25日に帰国されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2685338.html
眞子さま、レスター大学大学院の修了式に出席
 イギリスに滞在中の秋篠宮家の長女・眞子さまが、レスター大学大学院の修了式に出席されました。
 眞子さまは現地時間の21日午前、イギリス中部にあるレスター大学大学院で行われた修了式に黒のアカデミックドレス姿で出席されました。
 眞子さまは、おととしの9月から1年間、レスター大学大学院の修士課程で博物館学を勉強され、留学からの帰国を前に、イソギンチャクやクラゲのガラス標本を題材にした修士論文を提出し、その後、合格の連絡を受けられていたということです。
 修了式が行われた会場では、共に学んだ仲間との再会を喜び、記念撮影に笑顔で応じられていました。
 眞子さまは、ロンドンなどに滞在し、25日に日本に帰国されます。(22日01:18)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/22/07320445.html
眞子さま 英国で大学院の修了式に出席
2016年1月22日 02:15
 秋篠宮家の長女・眞子さまが21日、去年まで留学していたイギリスのレスター大学大学院の修了式に出席された。
 黒と赤のガウンを着た眞子さまが、名前を読み上げられグロコット学長と握手を交わすと、会場からは拍手があがった。
 眞子さまは博物館学を学び、文学修士の学位を授与されている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314280.html
眞子さま、イギリスのレスター大学大学院の修了式に出席される
01/22 06:17
秋篠宮家の長女・眞子さまは、イギリスのレスター大学大学院の修了式に出席された。
黒のガウンをまとった眞子さまは、名前を呼ばれると壇上を進み、グロコット学長と握手を交わされた。
2014年9月から、レスター大学の大学院で博物館学を学んでこられた眞子さまは、2015年9月、修士論文を提出し帰国されていたが、年末に合格した知らせが届き、19日から、修了式に出席するため、イギリスを訪問されていた。
眞子さまは、25日に帰国される予定。


352 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/22(金) 06:51:13 FNCxSeLE
ttp://mainichi.jp/articles/20160122/k00/00m/040/010000c
高円宮妃久子さま
女流書展を鑑賞
毎日新聞2016年1月21日 18時43分(最終更新 1月21日 18時43分)
 高円宮妃久子さまが21日、日本橋高島屋(東京都中央区)でこの日開幕した「第47回現代女流書100人展」(主催・毎日新聞社、後援・毎日書道会)を鑑賞された。同展は、かなや漢字、近代詩文書など各部門で活躍する女性書家の最新作を紹介している。久子さまは「春らしい字ですね」「とても力強さを感じます」などと感想を話しながら、作品を近くから見たり遠くから見たりと、一作品ずつじっくりと見て回っていた。


353 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/22(金) 23:28:47 blGXdb/U
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012200446
常陸宮ご夫妻、31日から仏へ
 宮内庁は22日、常陸宮さまが「がん対策パリ憲章大賞」に選ばれ、パリで行われる授賞式出席のため1月31日〜2月4日、ご夫妻でフランスを私的に訪問されると発表した。
 常陸宮さまは公益財団法人がん研究会の名誉総裁を務め、同庁によると、40年以上にわたるがん研究や国内外のがん対策活動への貢献が評価された。昨年10月に授賞の通知があり、授賞式はベルサイユ宮殿で2月1日に行われる。(2016/01/22-12:55)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2684848.html
元皇室医務主管の金澤一郎さん 死去
 天皇陛下をはじめ、皇族方の医療を取り仕切る宮内庁の「皇室医務主管」を10年にわたり務めた金澤一郎さんが20日、亡くなりました。
 国際医療福祉大学大学院の金澤一郎名誉大学院長が、20日夕方、すい臓がんのため都内の病院で亡くなりました。74歳でした。
 金澤さんは神経内科が専門で、東京大学医学部を卒業後、筑波大学の教授、東京大学附属病院の院長などを経て、2002年から10年にわたり宮内庁の皇室医務主管を務めました。
 在任中には、天皇陛下の前立腺がんの手術や、心臓冠動脈のバイパス手術、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまの誕生などを統括しました。
 関係者によりますと、すい臓がんはおととしに見つかり、その後、療養生活が続いていたということです。(21日12:48)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160122/k10010381261000.html
騎馬隊などパレード 皇宮警察本部の年頭視閲式
1月22日 11時36分
天皇皇后両陛下と皇族方の護衛や皇居などの警備にあたる皇宮警察本部の年頭の視閲式が行われ、騎馬隊やサイドカーなどがパレードしました。
22日、皇居の東御苑で行われた皇宮警察本部の視閲式には、280人の護衛官などが参加し、はじめにオープンカーに乗った藤山雄治本部長が整列した護衛官を巡閲しました。続いて、音楽隊の行進曲に合わせてパレードが行われ、皇宮警察独特の騎馬隊やサイドカーのほか今回初めてサブマシンガンを装備した護衛官も参加しました。
このあと藤山本部長が、テロの脅威が現実のものとなり治安情勢は厳しさを増しているとした上で、ことし皇宮警察が創立130周年を迎えることに触れ「気持ちも新たに、国民の信頼に応える護衛警備にまい進していく」とあいさつしました。
ことしは、天皇皇后両陛下のフィリピン訪問に加え複数の国賓の来日なども予定されていて、護衛官たちは真剣な表情で式に臨んでいました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2685669.html
華やかに、皇居警察本部「年頭視閲式」
 天皇皇后両陛下や皇族方の警備などにあたる、皇宮警察本部の「年頭視閲式」が皇居で華やかに行われました。
 年頭視閲式には宮内庁長官をはじめ、皇族方を警護する護衛官、特別警備隊など11隊280人が参加しました。
 国賓などを護衛する黒のサイドカーや騎馬隊、警察犬なども勢ぞろいするなか、皇宮警察の藤山雄治本部長らがオープンカーで部隊を見てまわりました。このあと、音楽隊の行進曲に合わせて騎馬隊などのパレードが華やかに行われました。
 藤山本部長は、式辞で「国民の信頼に応える護衛、警備にまい進していくことを固く誓いたいと思います」と挨拶しました。(22日13:38)


354 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/22(金) 23:33:10 blGXdb/U
ttp://www.sankei.com/life/news/160122/lif1601220019-n1.html
2016.1.22 11:18
【ご慰霊の旅 両陛下フィリピンへ】
(下)遺骨収集・日系人の苦難…
(1/4ページ)
フィリピンでの戦没者を追悼し、慰霊碑に献花する人たち =平成27年8月15日、ルソン島(共同)
 「わざわざ行って慰霊していただけることは、遺族というより、一人の日本人としてありがたいという思いでいっぱいです」
 昭和19年10月にフィリピン沖で米軍に撃沈された軍艦「多摩」の山本岩多艦長の四男、博史さん(78)=仙台市青葉区=は、天皇、皇后両陛下のフィリピンご訪問を、感慨深く受け止めている。
 先の大戦中、海外では最多となる51万8千人もの日本兵が犠牲になった同国。両陛下による「ご慰霊の旅」を待ちわびていた遺族も少なくない。
 20年7月にレイテ島で陸軍第68旅団の中隊長だった父親を亡くした阿部孝雄さん(78)=さいたま市大宮区=は、数少ない生還者とともに現地に赴き、ルソン島中部のカリラヤに日本政府が建てた「比島戦没者の碑」に両陛下が拝礼されるのを見届ける。
 両陛下は今回、ルソン島のみの訪問となり、この碑とフィリピン側の「無名戦士の墓」への供花で、全ての戦没者を追悼する思いを込められる。

(2/4ページ)
 阿部さんは「カリラヤまではヘリで移動されると聞いた。8万人が戦死したレイテ島は全体が慰霊の島。上空からでもご覧になっていただきたい」と話す。
■   ■
 両陛下のご訪問により、平成22年10月に日本兵以外の骨が混入していた疑いが浮上して中断されたままとなっている遺骨収集事業の再開にも、期待が高まる。いまだに約37万人分もの遺骨が残り、他の戦地と比べても収集の遅れが際立つ。
 山本さんや、阿部さんの父親の遺骨も戻ってきていない。阿部さんは「両陛下が訪問されるこの機会を逃したら、再開は難しいのではないか」と訴える。
 「バラバラだった先方の関係省庁が、ようやく情報を共有しつつある。明るい兆しが見えてきた」。厚生労働省の担当者は昨年9月、現地政府との交渉でそう感じた。フィリピン側から同6月に両陛下の招請があり、ご訪問の検討が進められていた時期と重なる。
 同4月に慰霊訪問したパラオ共和国では、天皇陛下が遺骨収集に尽力してきた現地住民に感謝の気持ちを示され、レメンゲサウ大統領が遺骨収集への協力を約束した経緯もある。

(3/4ページ)
 厚労省は「交渉のボールはフィリピン側が握っており、一筋縄ではいかない」としながらも、「両陛下のご訪問で事態が好転し、交渉が加速すればありがたい」と期待を寄せる。
■   ■
 フィリピンの日系人社会も、ご訪問を歓迎する。
 戦前に農地開拓などで移住した日本人男性が現地女性と結婚したが、戦禍の犠牲になり、生存者の大半も終戦で強制送還。母親とともに残された子供たちは反日感情を恐れ、出自を隠して生き延びてきた。無国籍の人も少なくない。
 日系2世の国籍取得を支援するNPO法人「フィリピン日系人リーガルサポートセンター」(東京)によると、現存する2世は1946人。平均年齢は77歳。日系人社会は玄孫の5世までで約10万人に広がるとされる。
 猪俣典弘事務局長は「2世は日本の学校で日本語と日本文化を学んだ。両陛下を敬愛している人は多い」と指摘。現地の日系人会の事務所には両陛下の写真が飾られているという。

(4/4ページ)
 両陛下は戦後、苦難の道を歩んだ日系人に心を寄せており、28日に首都マニラにある宿泊先のホテルで、日系人の代表者8人と面会される。これに合わせて日系人会も全国大会を開き、95人の2世を含む計約200人が参加。「日本人として出迎えたい」として、ホテルにも駆けつける。
 「両陛下の『ご慰霊の旅』は戦没者の追悼にとどまらず、戦後見過ごされてきた影の側面に光をあてることにもなる」。宮内庁幹部は、こう強調した。


355 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/22(金) 23:36:39 kg6nDxLs
ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/international/print.aspx?id=20010519000144
ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/international/20010519000144
秋篠宮夫妻が列席/オランダ王子結婚式
2001/05/19 20:14

【ハーグ19日共同】オランダのベアトリックス女王の三男、コンスタンティン王子(31)が19日、ハーグ市内の聖ヤコブ教会でローレンティン・ブリンクホルストさん(34)と挙式し、日本から秋篠宮ご夫妻が列席した。

 王子は17日に市役所で身内だけの民法上の結婚式を挙げているが、この日の式にはベルギー、スウェーデン、英国など欧州の各王室からも代表が参加した。ローレンティン妃は現農相の娘。

 オランダではウィレムアレクサンダー皇太子も来年早々に結婚することになっている。

 秋篠宮ご夫妻は17日にオランダ入りし、ライデン市内の自然史博物館を訪問した。帰国は20日の予定。


356 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/23(土) 06:15:58 t55anzlk
ttp://www.sankei.com/life/news/160122/lif1601220023-n1.html
2016.1.22 18:09
常陸宮ご夫妻、仏で授賞式ご出席へ
宮内庁は22日、常陸宮ご夫妻が31日〜2月4日の日程で、パリを私的に旅行されると発表した。
 常陸宮さまの40年以上にわたる国内外でのがん研究への貢献が評価され、フランスの財団が贈る「がん対策パリ憲章大賞」に選ばれ、現地時間の2月1日にベルサイユ宮殿で開かれる授賞式に出席される。
 常陸宮さまは公益財団法人「がん研究会」の名誉総裁を務められている。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1Q547LJ1QUTIL029.html
常陸宮さま、「パリ憲章大賞」を受賞 がん対策に貢献
2016年1月22日20時08分
 常陸宮さまが長年にわたるがん対策への貢献を評価され、「がん対策パリ憲章大賞」を受賞することになった。フランスのベルサイユ宮殿で2月に授賞式があり、ご夫妻で出席する。常陸宮さまは40年以上にわたり、魚やカエルといった動物の病理学を主にがんの研究を続け、がん研究会の名誉総裁も務めている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160123/ddm/012/040/103000c
皇室:常陸宮ご夫妻が31日からパリへ
毎日新聞 2016年01月23日 09時00分
宮内庁は22日、常陸宮ご夫妻が31日から2月4日までの日程でパリを私的に旅行されると発表した。常陸宮さまの40年以上にわたる国内外でのがん研究への貢献が評価され、フランスの財団が贈る「がん対策パリ憲章…


357 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/23(土) 06:19:01 t55anzlk
ttp://this.kiji.is/63172633149882376?c=39546741839462401
皇太子さまが水問題で講義
学習院女子大で1時間半
2016年1月22日 17時22分
 学習院女子大で世界の水問題について講義される皇太子さま=22日午後、東京都新宿区(代表撮影)
 皇太子さまは22日、東京都新宿区の学習院女子大で「世界の水問題の現状と課題」と題し、約1時間半にわたって自身の研究成果を講義された。英国留学中の失敗談なども織り交ぜ、集まった約200人の女子学生から笑いを誘う場面もあった。
 皇太子さまは、学習院大の学生時代に、水上交通を研究したことから水に関心を持ち始めたと説明。発展途上国では、子どもが水くみに時間を取られ、教育を受けられない実態があることを例に「この問題は奥が深い」と力説した。
 2007年から、皇太子さまは国連「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務めた。

共同記事がロイターにも転載
ttp://jp.reuters.com/article/idJP2016012201001585

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160122-OYT1T50065.html
皇太子さま、世界の水問題をテーマに講義
2016年01月22日
学生を前に「世界の水問題の現状と課題」について講義される皇太子さま(22日午後、東京都新宿区の学習院女子大学で)=代表撮影
 皇太子さまは22日、東京都新宿区の学習院女子大で、「世界の水問題の現状と課題」をテーマに講義を行われた。
 2007年から昨年まで、国連「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務めた経験を踏まえ、世界で起こっている水不足の現状や、水にまつわる災害と対策などについて話された。
 皇太子さまの同大での講義は12回目で、この日は国際文化交流学部の学生ら157人が聴講した。


358 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/23(土) 14:46:10 Fqi0k6Gg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314394.html
常陸宮さま、「がん対策パリ憲章大賞」に選ばれる
01/23 13:29
天皇陛下の弟、常陸宮さまは、「がん対策パリ憲章大賞」に選ばれ、2月、フランス・パリで行われる授賞式に出席されることになった。
常陸宮さまは、がん研究会の名誉総裁を務められているほか、アメリカ・ワシントン大学をはじめ、海外の大学からも名誉学位を贈られており、宮内庁によると、40年以上にわたる、がん研究や、国内外のがん対策活動への貢献が評価され、受賞が決まったという。
常陸宮さまは、妃殿下の華子さまとともに、1月31日に渡仏し、現地時間2月1日、ベルサイユ宮殿で行われる授賞式や晩さん会に出席し、4日に帰国される。


359 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/24(日) 00:11:14 raaluUKs
ttps://www.youtube.com/watch?v=L-p-UIyHYhs
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066821.html
97歳元日本兵が思いを…両陛下来週フィリピンへ(2016/01/23 17:40)
 天皇皇后両陛下は来週、フィリピンを訪問し、戦没者を慰霊されます。太平洋戦争で亡くなった日本人の兵士は約240万人。このうち、50万人以上が戦死したとされているのがフィリピンです。かつて兵士として戦地に赴いた97歳の男性が両陛下への思いを語りました。

ttp://www.sankei.com/life/news/160123/lif1601230022-n1.html
2016.1.23 10:53
【東日本大震災】
政府追悼式、国立劇場で 両陛下ご臨席へ
 政府は22日の閣議で、東日本大震災から5年を迎える3月11日午後、東京都千代田区の国立劇場で追悼式を開催することを決めた。
 天皇、皇后両陛下のご臨席の下、安倍晋三首相、閣僚らが出席する。地震が起きた午後2時46分に全員で黙祷(もくとう)し、犠牲者を追悼する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20160122-OYTNT50376.html
全国植樹祭で1万本…来春、魚津などで開催
2016年01月23日
◆会場施設に県産木材
 天皇、皇后両陛下が出席され、2017年春に魚津市などで開かれる「第68回全国植樹祭」の県実行委員会総会が22日、富山市内で開かれ、県東部7か所に1万本を植樹することや、今年5月に事前イベントを開催することなどを盛り込んだ基本計画をまとめた。
 基本計画では、植樹祭に県内外から6200人が参加し、式典が開かれる魚津市の魚津桃山運動公園など7か所の会場で、県森林研究所が開発した無花粉スギ「立山 森の輝き」やクロマツなど1万本を植樹して、森林造成を行う整備方針を盛り込んだ。
 天皇、皇后両陛下が式典などを観覧される建物「お野立所」のほか、式典会場に置かれるベンチやフェンスなど会場施設には、原則、県産木材を使用することも明記した。
 これに加え、県外からの参加者を歓迎する「おもてなし計画」も基本計画の中に盛り込んだ。式典会場に隣接して「おもてなし広場」を設置し、特産品の販売コーナーや、郷土芸能を披露する特設ステージを設ける方針を示した。
 植樹祭の事前イベントは今年5月22日、式典会場と同じ魚津桃山運動公園で開催する。森林保護の取り組みなどを紹介するPRイベントや、植樹祭で使われる鉢を装飾する木製カバーの製作を行うなど、3000人が参加する予定で、開催に向けた盛り上げを図る。
 県は今後、会場の準備や宿泊の手配、参加者の視察コースの設定などを具体化した実施計画の中間とりまとめを7月に行う予定。17年の植樹祭の開催日程は8月に決まる見込みだ。


360 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 17:34:55 l3C8R/AM
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/25/kiji/K20160125011921340.html
眞子さま、英国から帰国 修士の学位記受け取り

秋篠宮家の長女眞子さま(24)は25日午後、英レスター大大学院の修了式で学位記を受け取るため訪問していた
英国から羽田空港着の民間機で帰国された。
眞子さまは昨年9月までの1年間、レスター大大学院に留学して博物館学を研究。
帰国前に提出した修士論文が合格したため、今月19日に英国へ渡り、現地時間の21日に文学修士の学位記を受け取った。
修了式では、黒のガウン姿で共に学んだ学生らと笑顔で会話し、名前を呼ばれると壇上で学長と握手を交わした。
[ 2016年1月25日 16:37 ]


361 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 19:32:52 wMDs6fl6
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066932.html
眞子さま“黒いガウンに角帽”大学院修了し帰国(2016/01/25 18:26)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまがイギリスから帰国されました。

 25日午後4時ごろ、大学院の修了式に出席するためイギリスを訪れていた眞子さまが羽田空港に到着されました。眞子さまは去年9月までの1年間、イギリスの大学院で博物館学を専攻されていました。21日には黒いガウンに角帽の姿で大学院の修了式に臨み、友人たちとの再会を楽しまれました。その後は、ロンドンに滞在されていたということです。


362 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 20:35:46 wMDs6fl6
ttp://digital.asahi.com/articles/ASJ1M4Q84J1MUTIL02F.html?rm=638
両陛下26日からフィリピンへ 慰霊の地、体験者の思い
島康彦、伊藤和也
2016年1月24日20時54分
天皇、皇后両陛下は26日から、フィリピンに向かう。戦時中、日米の激戦地として多くの住民が犠牲になった地への慰霊の旅ともなる。特に旧日本兵によって多くの非戦闘員が殺害されたとされるのがルソン島南部・バタンガス州だ。現場に居合わせた地元住民、旧日本兵はともに、高齢の今も戦争の記憶を引きずっている。
バタンガス州リパ郊外。うっそうと生い茂るバナナの木に埋もれるように、その井戸はあった。「父やいとこが殺されたんです」。アレックス・マラリットさん(80)は振り返る。

 1945年2月の早朝。何人もの日本兵が自宅に入り込み、父を連れ去っていった。数週間後、母と逃げていた島から戻り、何が起きたのかを聞いた。日本兵たちは集落の男性40人ほどを次々に銃剣で刺し、井戸に投げ込んだという。

 父の遺体と対面することなく、母は亡くなった。二度と戦争を起こさないため、自分のこととして考えてもらいたい。マラリットさんは願いを込め、10年ほど前から当時の様子を絵に描き、地元の博物館で展示している。

 かつての日本軍の行いに怒りを忘れることはない。一方で、身の回りには日本製品があふれているという現実もある。多くのフィリピン人が抱える、そんな複雑な胸のうちを直接聞いてほしい。両陛下の訪問に期待を寄せている。

     ◇

 同じ頃、秋田県由利本荘市の三浦新一さん(92)も陸軍歩兵第17連隊の一員としてバタンガス州にいた。「住民を皆殺しにしろ」という上司の命令を受け、仲間と住民を襲った。

 旧防衛庁の「戦史叢書(そうしょ)」によると、第17連隊の連隊長は45年1月25日、ゲリラの粛清とともに「住民にしてゲリラに協力するものはゲリラとみなし粛清せよ」と命令。多くの住民が殺害されたとされ、連隊の生還者らがまとめた「歩兵第17連隊比島戦史」には、この連隊長らが戦犯裁判にかけられ、死刑となったとある。

 三浦さんは「ゲリラに仲間を惨殺された憎しみもあり、やるしかないという気持ちだった」と振り返る。

 襲撃を終え撤収しようとした際、散乱する遺体の下から子どもの泣き声が聞こえてきた。日本に残した娘が脳裏をよぎり、とどめを刺すのは思いとどまった。

 「戦争とはいえ、フィリピンの人たちには本当にかわいそうなことをした」。今でも自責の念にかられる。現地での遺骨収集に誘われたが、戦時中の自らの行為を思うと、その気になれなかった。

 今回、両陛下が慰霊することに「現地住民に与えた苦労、苦痛に対して日本を代表して謝罪に行ってくださる」と受けとめている。(島康彦、伊藤和也)


363 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 21:04:34 bGznx2Cc
ttp://this.kiji.is/64260898815262727?c=39546741839462401
眞子さまが英国から帰国
修士の学位記受け取り
2016年1月25日 16時49分
 秋篠宮家の長女眞子さま(24)は25日午後、英レスター大大学院の修了式で学位記を受け取るため訪問していた英国から羽田空港着の民間機で帰国された。
 眞子さまは昨年9月までの1年間、レスター大大学院に留学して博物館学を研究。帰国前に提出した修士論文が合格したため、今月19日に英国へ渡り、現地時間の21日に文学修士の学位記を受け取った。
 修了式では、黒のガウン姿で共に学んだ学生らと笑顔で会話し、名前を呼ばれると壇上で学長と握手を交わした。

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20160125173209-0020679662&n=1
帰国された眞子さま
英国から帰国された秋篠宮家の長女眞子さま=25日午後、東京・羽田空港 【時事通信社】

ttps://www.youtube.com/watch?v=Pr71nkpSrvg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066932.html
眞子さま“黒いガウンに角帽”大学院修了し帰国(2016/01/25 18:26)
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまがイギリスから帰国されました。
 25日午後4時ごろ、大学院の修了式に出席するためイギリスを訪れていた眞子さまが羽田空港に到着されました。眞子さまは去年9月までの1年間、イギリスの大学院で博物館学を専攻されていました。21日には黒いガウンに角帽の姿で大学院の修了式に臨み、友人たちとの再会を楽しまれました。その後は、ロンドンに滞在されていたということです。


364 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 21:05:06 bGznx2Cc
ttp://mainichi.jp/articles/20160125/k00/00m/040/042000c
天皇、皇后両陛下
26日からフィリピンで戦没者慰霊など
毎日新聞2016年1月24日 19時01分(最終更新 1月24日 19時03分)
 天皇、皇后両陛下は26日、国交正常化60周年を迎えたフィリピンへの公式訪問に出発される。両陛下は皇太子ご夫妻時代の1962年にフィリピンを訪れており、お二人にとっては2回目の訪問。天皇としてフィリピンを訪れるのは歴代で初めてとなる。
 友好親善を目的に、国賓として招待された。フィリピンにはルソン島やレイテ島など太平洋戦争で日米が激しい戦闘を行った場所が多くある。同国での日本人戦没者は51万8000人。戦闘に巻き込まれて亡くなったフィリピン人は100万人を超えるとされる。両陛下はフィリピン人犠牲者が眠る「無名戦士の墓」と、日本人を追悼する「比島戦没者の碑」に供花し、両国の戦没者を慰霊する。両陛下の希望により実現することになった。
 アキノ大統領との会見や、同大統領主催の晩さん会も、マニラのマラカニアン宮殿にある大統領府で行われる。帰国は30日。
 両陛下が外国で日本人戦没者の慰霊碑に供花するのは、2005年の米国自治領サイパン島、15年のパラオに続いて3回目となる。【高島博之】
両陛下のフィリピン訪問の主な日程
 <26日>
 ・政府専用機で羽田空港を出発、マニラに到着
 ・青年海外協力隊員と面会
 <27日>
 ・歓迎式典が行われ、アキノ大統領と会見
 ・「無名戦士の墓」に供花
 ・大統領主催の晩さん会
 <28日>
 ・日本に留学・研修経験のあるフィリピン人と面会
 ・フィリピンに在留する邦人や日系人と面会
 ・看護師・介護福祉士として日本で働くことを目指すフィリピン人と面会
 ・駐フィリピン日本大使主催のレセプション
 <29日>
 ・比島戦没者の碑に供花
 <30日>
 ・帰国


365 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 21:05:31 bGznx2Cc
ttp://www.sankei.com/life/news/160125/lif1601250002-n1.html
2016.1.25 07:50
【両陛下ご訪比】
両陛下、26日からフィリピンご訪問 戦没者をご追悼
(1/2ページ)
 天皇、皇后両陛下は26日から5日間の日程で、フィリピンを公式訪問される。首都マニラに滞在し、先の大戦で命を落とした日比両国の戦没者を慰霊するとともに、マラカニアン宮殿(大統領府)で催される晩餐会で天皇陛下がお言葉を述べるなど、両国の友好親善に努められる。歴代天皇として初めての同国訪問で、両陛下にとっては、皇太子夫妻時代の昭和37年11月以来、54年ぶり2回目のご訪問となる。
 今年は日本とフィリピンの国交正常化60周年にあたることから、昨年6月に国賓として来日したアキノ大統領から両陛下のご訪問の招請があった。国際親善を目的とする公式訪問という位置づけだが、同国は先の大戦最大の激戦地である上、両陛下は国籍を問わずに全ての戦没者の霊を慰めたいとの強い意向を持っておられることから、宮内庁は日本人戦没者の慰霊碑「比島戦没者の碑」と、フィリピン人戦没者が眠る「無名戦士の墓」でのご供花を日程に組み入れた。
(2/2ページ)
 先の大戦中には、同国のルソン島で約27万人、レイテ島で約8万人、ミンダナオ島で約6万人など、多くの日本兵が戦死。フィリピン全域での日本兵戦死者は51万8千人に上る。また、同国側の犠牲者も極めて多く、110万人とも言われる。両陛下の「ご慰霊の旅」は続く。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012500602
「ウエルカム」横断幕も=両陛下、26日訪比
天皇、皇后両陛下を歓迎するために設置された看板=25日、マニラ
 【マニラ時事】天皇、皇后両陛下が26日から公式訪問されるフィリピンの首都マニラで、受け入れの準備が進んでいる。空港から市内に向かう大通りなどのあちこちに日本とフィリピンの国旗や、両陛下を迎える看板が設置され、歓迎ムードが高まっている。
 市内中心部から、両陛下の歓迎行事が27日に行われるマラカニアン宮殿(大統領府)に向かう途中の橋には、英語で「ウエルカム」と書かれた横断幕が掲げられた。
 25日のマニラは日中、汗ばむほどの陽気となった。マニラ在住で通訳の本多年子さん(77)は父がフィリピン人で母が日本人。「日本人の血が流れる一人として、両陛下に来ていただけるのはうれしいし、誇りに思う。この機会に、フィリピンのことをもっと知っていただきたい」と話した。(2016/01/25-17:16)

ttps://www.youtube.com/watch?v=v5zj43qn9mE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066913.html
両陛下、あすフィリピン訪問 戦没者の慰霊碑に花を(2016/01/25 16:12)
 天皇皇后両陛下は、26日から54年ぶりにフィリピンを訪問されます。
 両陛下は、日本とフィリピンの国交正常化60周年を記念し、26日から5日間、国賓としてフィリピンを訪問されます。現地では歓迎式典や晩餐会(ばんさんかい)に出席するほか、在留邦人や日系人と懇談されます。また、29日には、太平洋戦争で亡くなった日本人戦没者の慰霊碑に花を供えられる予定です。両陛下のフィリピン訪問は皇太子時代の1962年以来、54年ぶりで、天皇としては初めての訪問になります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2687603.html
戦没者を慰霊、天皇皇后両陛下26日からフィリピン訪問
 天皇・皇后両陛下は国交正常化60周年にあたり、26日から国賓としてフィリピンを公式訪問されます。
 地元の有力紙「デイリー・トリビュート」は、両陛下の訪問を1面で伝えました。26日からの両陛下の訪問を前に、現地では歓迎のための準備が進んでいます。
 公式訪問は5日間の日程で、両陛下は26日午前中、フィリピンに向けて出発する予定で、翌日には歓迎式典やアキノ大統領との会見、晩餐会などの公式行事に臨まれます。
 今回の訪問は友好親善が主な目的ですが、両陛下の強いお気持ちから、滞在中には日本とフィリピン双方の慰霊碑で、先の大戦で犠牲となった戦没者を慰霊されます。両陛下は皇太子時代の1962年にフィリピンを訪問されていますが、即位後の訪問は初めてです。(25日10:28)


366 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 21:06:00 bGznx2Cc
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160125/k10010385061000.html
両陛下 あすからフィリピン訪問
1月25日 16時55分
天皇皇后両陛下は、日本との国交正常化からことしで60年になるフィリピンを、26日から5日間の日程で訪問されます。歓迎行事などに出席して国際親善に努める一方で、太平洋戦争の犠牲者を追悼する日本政府の慰霊碑を初めて訪ねられます。
両陛下のフィリピン訪問は、皇太子夫妻としての昭和37年の訪問以来54年ぶりで、26日午前、政府専用機で羽田を発って、フィリピンの首都、マニラに入られます。
両陛下は27日、大統領府のあるマラカニアン宮殿で、歓迎の式典や晩さん会など国賓としての公式行事に臨んだあと、28日にはフィリピンの人々や現地で暮らす日本人、それに日系人などと交流を深め、国際親善に努められます。
そして29日、太平洋戦争の犠牲者のため、日本政府がマニラ郊外のカリラヤに建てた慰霊碑を初めて訪ねられます。フィリピンは、日本人だけで50万人以上が犠牲になった太平洋戦争の激戦地で、カリラヤの慰霊碑は、海外で命を落とした戦没者を追悼したいという両陛下の意向を受けて訪問先に加えられました。両陛下は遺族や元日本兵たちも見守るなか、慰霊碑の前に花を供えて戦没者の霊を慰められます。両陛下は、フィリピン側の犠牲者を追悼する墓地も訪れる予定で、今回の旅で日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊されることになります。
訪問は、全体で5日間の日程で、両陛下は今月30日に帰国されます。宮内庁によりますと、両陛下はこれまで戦没者の遺族や訪問先の関係者をお住まいの御所に招いて話を聞くなどして、訪問の準備を整えてこられたということです。皇室によるフィリピンへの訪問は、平成10年の秋篠宮ご夫妻以来のことで、平成に入って2度目となります。
フィリピン訪問の経緯
天皇皇后両陛下にとって、フィリピンは、ASEAN=東南アジア諸国連合に当初から加盟していた5か国のうち、唯一、天皇皇后として訪問されていない国でした。
太平洋戦争で日本人を含む多数の犠牲者が生じた国でもあり、側近によりますと、以前から再び訪ねたいと考えられていたということです。
フィリピンも20年余り前から、たびたび両陛下の訪問を招請していて、去年6月、国賓として来日したアキノ大統領も両陛下との会見の席で招待の意向を伝えました。両陛下は、太平洋戦争の激戦地パラオへの訪問を終えたばかりでしたが、フィリピン訪問の意向を強く示すとともに、母親のコラソン・アキノ元大統領と同様、親交の深かったアキノ大統領の在任中の訪問を望まれたということです。
こうしたなか、ことし、日本とフィリピンが国交正常化60周年を迎えるということもあり、両陛下の訪問に向けた検討が前向きに進められました。
そして、アキノ大統領の任期満了に伴う次期大統領の選挙戦が来月から始まることや、例年1月半ばまで新年の皇室行事が続くことなどを考慮して、この時期の訪問が決まりました。
両陛下とフィリピンの交流
両陛下は、昭和37年、当時20代の若い皇太子夫妻として、フィリピンを訪問されています。
天皇陛下は、昭和天皇の名代として訪問に臨み、皇后さまとともに歓迎行事などに出席して親善に努められました。一方で、戦争で犠牲になったフィリピン兵の墓を訪ねたり、夫を亡くした女性や孤児となった人たちに会われたりもしました。
日本に対する厳しい感情も残るなかでの訪問でしたが、心配された抗議活動などは見当たらず、大勢の人たちが沿道や行く先々で両陛下を歓迎しました。
天皇陛下は晩さん会の席で、第2次世界大戦で中断した両国の友好関係が再び強まりつつあるのは、フィリピン国民の善意と理解によるものだとスピーチされました。この訪問が、フィリピン人の対日感情を大きく好転させるきっかけになったと言われています。
それから半世紀余り、フィリピンからは大統領が国賓として6回日本を訪れ、両陛下は親善を深められてきました。
去年6月に来日したアキノ大統領の歓迎晩さん会では、天皇陛下が「先の大戦においては、日米間のしれつな戦闘が貴国の国内で行われ、この戦いにより、多くの貴国民の命が失われました。私ども日本人が深い痛恨の心とともに、長く忘れてはならないことであります」と述べられました。
両陛下は、半世紀以上にわたってフィリピンとの親善に尽くすとともに、戦没者や遺族にも心を寄せ続けられてきました。


367 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 21:06:42 bGznx2Cc
>>366続き
日本とフィリピンの関係
日本とフィリピンの間では、1950年代に戦後処理の交渉が始まり、60年前の1956年7月、平和条約と賠償協定が発効し国交が正常化しました。
賠償の総額は5億5000万ドル、当時の日本円に換算しておよそ1980億円と、第2次世界大戦の日本の賠償相手国の中で最も多い額となりました。
外務省によりますと、当時、フィリピン国内には反日感情が色濃く残っていましたが、国交正常化の翌年の1957年に、当時の岸総理大臣がフィリピンを訪問し、その翌年にはフィリピンのガルシア大統領が日本を訪れました。そして1962年、当時の皇太子夫妻、今の天皇皇后両陛下がフィリピンを訪問されたのをきっかけに、日本に対する国民感情は大きく好転し、両国の間で活発な交流が始まりました。
今では、フィリピンは世界有数の親日国と言われ、さまざまな分野で日本と緊密な関係を築いています。日本はフィリピンにとって最大の貿易相手国であるのと同時に最大の援助国でもあり、フィリピン国内の高速道路や鉄道などのインフラ整備にも日本の資金や技術が生かされています。
人のつながりも深く、現在、日本にはおよそ20万人のフィリピン人がいて、フィリピンにはおよそ1万8000人の日本人が暮らしています。
また、EPA=経済連携協定に基づいて、日本はフィリピンから看護師や介護福祉士の資格の取得を目指す若者などを受け入れています。これまでに1000人以上がフィリピンから来日し、高齢化が進む日本で人材不足に悩む医療や介護の現場の担い手として期待されています。
また、フィリピンは国連の安保理での日本の常任理事国入りを一貫して支持するなど、日本にとって戦略的に重要なパートナーでもあります。
54年ぶりの再会 心待ちにする男性
昭和37年に、フィリピンを訪れた天皇皇后両陛下と懇談した家田昌彦さん(77)は、両陛下との54年ぶりの再会を心待ちにしています。
大学卒業と同時にフィリピンにわたった家田さんは、その翌年、日本人留学生として両陛下との懇談の席に招かれました。
この席で、当時、皇太子夫妻だった両陛下から、「学生生活はいかがですか」とか「体に気をつけて頑張ってください」などと優しくことばをかけられたということです。
家田さんは、戦後間もない反日感情が残るなかでの前回の両陛下の訪問について、「フレッシュな両陛下が、ことばは分からなくてもにこやかに歓迎にこたえられたことで、これが日本のフィリピンに対する考え方だと、とても友好的に受け止められた。両国にとって非常にいい転換期になったと思う」と振り返りました。
さらに、フィリピンの学生たちが、当時流行していた日本の歌謡曲「上を向いて歩こう」を歌って、両陛下を沿道で迎えたというエピソードを紹介し、「フィリピンのことばでは伝わらないので、自分たちがいちばん知っている日本の歌ということで、自然に歌い始めました。フィリピンの若者たちの日本を理解しようという姿に感動しました」と話していました。
家田さんは、その後もフィリピンで暮らし続け、今回、現地に住む日本人の代表として両陛下と再会するのを心待ちにしていて、「戦後70年がたち、日本とフィリピンの関係は、非常に良くなっていると報告したい」と話しています。
フィリピンと第2次世界大戦
フィリピンは、19世紀末からアメリカが統治していましたが、1941年の太平洋戦争開戦と同時に日本軍が進攻して占領しました。
戦争末期、日本の敗戦が濃厚になると、アメリカ軍はフィリピンの奪還に動き、日本軍は60万人を超える兵士を動員して決戦に臨みました。物量で勝るアメリカ軍に対し、日本軍はジャングルなどでの持久戦に持ち込んで抵抗しましたが、食糧や弾薬の補給が途絶え、多くの日本兵が飢えや病気で命を落としました。太平洋戦争で、最も苛酷で悲惨な戦場の一つとされ、日本側だけで50万人余りが亡くなりました。先の大戦での日本人の戦没者が300万人とも言われるなか、その6分の1が命を落としたことになり、海外で最も多くの日本人が亡くなった国となりました。また、首都マニラの中心部が戦場と化して多数の市民も巻き添えになり、フィリピン人の犠牲者は合わせて100万人以上に上るとも言わ
れます。
一方で、戦前にフィリピンに移住した日本人とフィリピン人との間に生まれた多くの子どもたちが、戦後、日本に帰国させられた親と離れ離れになり、いわゆる「残留日本人」として取り残されました。こうした人たちの多くは、厳しい反日感情の残る戦後のフィリピンで苦難の道を歩みました。


368 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/25(月) 21:07:14 bGznx2Cc
>>367続き
カラリヤの慰霊碑とは
カリラヤの慰霊碑は、戦争犠牲者の追悼やフィリピンとの親善を目的に、昭和48年、日本政府が初めて海外に建てた戦没者の慰霊碑です。
中央の石碑は遺骨を入れる箱をかたどっていて、台座の底には亡くなった兵士たちの銃剣や水筒などの遺品が納められています。後ろの壁には「比島戦没者の碑」と刻まれた石版が埋め込まれ、壁の両端は前にせり出た形になっていて、異境の地で殉じた兵士たちの霊を迎える家族の懐を意味しているということです。
戦没者の遺族らの要望によって建てられ、日本政府から委託を受けたフィリピンの公営企業が維持・管理に当たっていて、昭和51年には周囲に広大な日本庭園も整備されました。毎年8月15日の終戦の日には日本側主催の慰霊祭が開かれ、戦没者の遺族や元兵士、それに日本とフィリピン両国の政府関係者などが参列しているほか、日本から訪れた慰霊団がたびたび追悼式を行っています。
厚生労働省によりますと、フィリピンには、ほかにも日本の戦没者の遺族や元兵士らによって建てられた慰霊碑が、およそ200か所にあるということです。
両陛下の戦没者慰霊
両陛下は、これまでも一貫して先の大戦の歴史と向き合い、国内外で戦没者の慰霊などに当たられてきました。
戦後50年を迎えた平成7年には「慰霊の旅」に出かけ、長崎や広島、沖縄などを訪ねて戦没者を追悼されました。戦後60年には、太平洋の激戦地サイパンを訪れ、多くの日本人が投降を拒んで身を投げた「バンザイ・クリフ」などで黙とうをささげられました。そして、戦後70年の去年、念願だったパラオへの訪問を果たし、太平洋戦争の激戦地、ペリリュー島で犠牲者の霊を慰められました。
両陛下は、こうした慰霊のための訪問に限らず、国際親善のため外国を訪れた際にも戦没者の慰霊などに臨まれてきました。
日本に対して複雑な感情を抱く人たちが両陛下の訪問に抗議の意思を示すこともありましたが、両陛下は常に変わらぬ姿勢で戦争の歴史と向き合われました。今回のフィリピン訪問も、国際親善の旅であるのと同時に、一連の「慰霊の旅」の流れに連なるものとなります。
前侍従次長「両陛下にとって終わりのないこと」
前の侍従次長で、平成17年の天皇皇后両陛下のサイパン訪問にも同行した佐藤正宏さんは、「両陛下は、先の大戦での310万人を超えると言われる日本人戦没者のうち、240万人が海外で亡くなったことを重く受け止められている」と話しています。
そのうえで、両陛下がフィリピンを親善訪問する機会に慰霊に臨まれることについて、「フィリピンでは、50万人を超える日本人と多くのフィリピン人が犠牲になっていて、戦後60年のサイパン、戦後70年のパラオ同様、できることなら現地で慰霊されたいというお考えの表れだろう」と述べています。
そして、「両陛下のお気持ちは、すべての戦没者を慰霊し、合わせて世界の平和を祈念されるということにあり、戦争を知らない世代が多くなっている昨今、先の大戦を決して忘れてはならないという思いで、慰霊や追悼の行動でお伝えになっているのだと思う」と話しています。
佐藤さんは、こうした両陛下の歩みについて、「これからも機会があればお続けになるのではないか。両陛下にとって終わりのないことだと思う」と話しています。


369 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 20:48:30 gfPNdfkY
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1M4Q84J1MUTIL02F.html
両陛下26日からフィリピンへ 慰霊の地、体験者の思い
島康彦、伊藤和也2016年1月24日20時54分
父親を殺されたという井戸の跡に立つアレックス・マラリットさん=フィリピン・リパ、岩下毅撮影
戦時中の写真に見入る三浦新一さん=秋田県由利本荘市、島康彦撮影
 天皇、皇后両陛下は26日から、フィリピンに向かう。戦時中、日米の激戦地として多くの住民が犠牲になった地への慰霊の旅ともなる。特に旧日本兵によって多くの非戦闘員が殺害されたとされるのがルソン島南部・バタンガス州だ。現場に居合わせた地元住民、旧日本兵はともに、高齢の今も戦争の記憶を引きずっている。
 バタンガス州リパ郊外。うっそうと生い茂るバナナの木に埋もれるように、その井戸はあった。「父やいとこが殺されたんです」。アレックス・マラリットさん(80)は振り返る。
 1945年2月の早朝。何人もの日本兵が自宅に入り込み、父を連れ去っていった。数週間後、母と逃げていた島から戻り、何が起きたのかを聞いた。日本兵たちは集落の男性40人ほどを次々に銃剣で刺し、井戸に投げ込んだという。
 父の遺体と対面することなく、母は亡くなった。二度と戦争を起こさないため、自分のこととして考えてもらいたい。マラリットさんは願いを込め、10年ほど前から当時の様子を絵に描き、地元の博物館で展示している。
 かつての日本軍の行いに怒りを忘れることはない。一方で、身の回りには日本製品があふれているという現実もある。多くのフィリピン人が抱える、そんな複雑な胸のうちを直接聞いてほしい。両陛下の訪問に期待を寄せている。
     ◇
 同じ頃、秋田県由利本荘市の三浦新一さん(92)も陸軍歩兵第17連隊の一員としてバタンガス州にいた。「住民を皆殺しにしろ」という上司の命令を受け、仲間と住民を襲った。
残り:438文字/全文:1076文字

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/25/07320743.html
天皇皇后両陛下、26日からフィリピン訪問
2016年1月25日 21:23
 天皇皇后両陛下は、26日からフィリピンを訪問される。
 今回の天皇皇后両陛下のフィリピン訪問は、国交正常化60年にあたり、両国の友好親善を目的とするもので、5日間の滞在中、国賓として歓迎式典や晩さん会への出席などが予定されている。
 また、太平洋戦争で激戦地だったフィリピンでは、日本人約52万人が亡くなり、100万人以上ともいわれるフィリピン人が犠牲となった。
 両陛下は、戦没者の慰霊を行いたいというお気持ちから、日本人戦没者の慰霊碑である「比島戦没者の碑」と、フィリピン側の「無名戦士の墓」に花を供えられる予定。
 両陛下は54年前に皇太子夫妻として訪問されているが、天皇皇后がフィリピンを訪問するのは今回が初めてとなる。


370 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 20:56:52 gfPNdfkY
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1N2R0QJ1NUTIL007.html
両陛下26日フィリピン訪問 首都に国旗「みんな歓迎」
島康彦、マニラ=伊藤和也 マニラ=佐々木学2016年1月26日04時28分
首都マニラの中心部の通り沿いには、国旗や横断幕が掲げられ、歓迎ムードを盛り上げていた=マニラ、伊藤和也撮影
 天皇、皇后両陛下は26日午前、羽田発の政府専用機でフィリピンに向かう。訪問は皇太子ご夫妻時代の1962年以来。国交正常化60年を迎えての親善訪問だが、太平洋戦争の激戦地への慰霊の旅ともなる。
 首都マニラでは25日、中心部の通り沿いに両国の国旗が並び、歓迎のメッセージが記された横断幕が掲げられた。両陛下が訪れる予定の観光地、リサール公園では、レイナルド・ルペラさん(44)が「みんな歓迎している」と言いながら、迎える準備作業をしていた。歓迎式典や晩餐(ばんさん)会が行われるマラカニアン宮殿(大統領府)近くでは、運転手ジン・アルクイーノさん(61)が「両国の関係がさらによくなり、もっと観光客が増えるといいね」と話した。
 地元メディアの注目も高まっている。主要紙の一つ「マニラ・ブレティン」は24日付の1面などで、訪問日程に加え、両陛下の経歴、日本での天皇の位置づけや公務の内容を紹介する記事を掲載した。
 両陛下は27日にフィリピン人の戦没者を悼む「無名戦士の墓」を訪れ、夜にはアキノ大統領主催の晩餐会に出席。29日は日本人戦没者を悼む「比島戦没者の碑」に供花し、30日に帰国する予定だ。(島康彦、マニラ=伊藤和也)
残り:787文字/全文:1299文字

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160126/k10010385711000.html
両陛下 きょうからフィリピン訪問
1月26日 4時59分
天皇皇后両陛下は、日本との国交正常化からことしで60年になるフィリピンを訪問するため、26日午前、羽田空港を出発されます。
両陛下のフィリピン訪問は、皇太子夫妻としての昭和37年の訪問以来54年ぶりで、26日から5日間の日程で2度目の親善の旅に出かけられます。
両陛下は午前中、政府専用機で羽田を発って、午後、フィリピンの首都マニラの国際空港に到着されます。
このあと宿泊先のホテルで、日本からフィリピンに派遣された青年海外協力隊の隊員たちと懇談される予定です。
続いて27日、両陛下は大統領府のあるマラカニアン宮殿で国賓としての公式行事に臨み、天皇陛下が歓迎の晩さん会の席で親善のおことばを述べられます。そして29日、太平洋戦争の戦没者のため日本政府がマニラ郊外のカリラヤに建てた慰霊碑を初めて訪ねられます。
フィリピンは、日本人だけで50万人以上が命を落とした太平洋戦争の激戦地で、両陛下は、遺族や元日本兵たちも見守るなか慰霊碑の前に花を供えて戦没者の霊を慰められます。
両陛下はフィリピン側の犠牲者を追悼する墓地も訪れる予定で、今回の旅で日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊されることになります。
「若い世代に伝える機会に」
日本とフィリピンの関係史が専門の一橋大学大学院の中野聡教授は「両国は、国民どうしの和解への動きと歩調を合わせて政府間の関係を展開してきた。今回の訪問で両陛下が、日本人戦没者の霊を慰めると同時にフィリピン人を含めたすべての戦没者を慰めることを通して、戦争で何があったのかや、過去を乗り越えて両国がどう和解してきたかを若い世代に伝える大きな機会になる」と指摘しています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=z85OexaY5_o
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066943.html
両陛下が26日にフィリピンに出発 慰霊碑を初訪問(2016/01/26 00:05)
 天皇皇后両陛下は友好親善のため、26日にフィリピンに出発されます。5日間の訪問では、太平洋戦争の犠牲者の慰霊碑を初めて訪問されます。
 両陛下は26日午前、羽田空港から政府専用機でフィリピンに出発されます。今回の訪問は友好親善を目的とした5日間の日程で、歓迎式典や晩餐(ばんさん)会に出席するほか、現地の日系人らと懇談される予定です。フィリピンでは太平洋戦争で50万人以上の日本人が犠牲になったとされ、両陛下は29日に日本人戦没者の慰霊碑を訪れて拝礼されます。両陛下のフィリピン訪問は皇太子時代の1962年以来、54年ぶりで、天皇としての訪問は初めてです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2687866.html
両陛下 慰霊の旅に込められた思い
 天皇・皇后両陛下は、26日からフィリピンを公式訪問されます。1962年以来、2度目となる今回の訪問では、両陛下の強いお気持ちから、日本とフィリピン両国の戦没者の慰霊にも臨まれる予定です。動画でご覧ください。(25日14:46)


371 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 20:57:31 gfPNdfkY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2016012600042
両陛下、フィリピンへ出発=54年ぶり、戦没者慰霊も
フィリピンに向け、政府専用機で出発される天皇、皇后両陛下=26日午前、羽田空港
 天皇、皇后両陛下は26日午前、フィリピン公式訪問のため、羽田空港発の政府専用機で首都マニラに向けて出発された。同国訪問は皇太子夫妻時代の1962年以来54年ぶりで、歴代の天皇、皇后として初めて。30日に帰国する。
 日本と同国の国交正常化60周年を機とした親善訪問が主目的だが、両陛下の強い意向で、太平洋戦争によって犠牲となった両国の戦没者を慰霊する。外国訪問は昨年4月に戦後70年の戦没者慰霊でパラオを訪れて以来。
 天皇陛下は空港の貴賓室で行われた出発行事で、「マニラの市街戦においては、膨大な数に及ぶ無辜(むこ)のフィリピン市民が犠牲になりました。私どもはこのことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたい」と述べた。空港では皇太子ご夫妻ら皇族方、安倍晋三首相夫妻らが見送った。(2016/01/26-11:27)

ttp://this.kiji.is/64542898920162810?c=39550187727945729
両陛下フィリピンへ出発
友好親善と戦没者慰霊
2016年1月26日 12時13分
フィリピンへ出発される天皇、皇后両陛下=26日午前、羽田空港
 天皇、皇后両陛下は26日、国交正常化60周年に際しての公式訪問として、友好親善と戦没者慰霊のため、フィリピンへ出発された。慰霊は、天皇陛下の強い希望を踏まえて日程に盛り込まれた。両陛下は訪問中、太平洋戦争で犠牲となった日本とフィリピン双方の戦没者を悼み、平和への思いを示す。
 出発に先立ち、天皇陛下は羽田空港の貴賓室で行事に臨み、太平洋戦争においてフィリピンで多くの命が失われたことに言及し「私どもはこのことを常に心に置き、このたびの訪問を果たしていきたい」と述べた。皇太子ご夫妻をはじめとする皇族や安倍晋三首相らが見送る。
 歴代天皇でフィリピン訪問は初めて。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160126-OYT1T50137.html
両陛下が比へ出発、「戦没者を心に置き訪問」
2016年01月26日 11時32分
フィリピンご訪問のため、羽田空港を出発される天皇、皇后両陛下(26日午前10時56分)=工藤菜穂撮影
 天皇、皇后両陛下は26日午前、フィリピン公式訪問のため、羽田空港を出発された。
 国賓として、国交正常化60周年の親善行事に出席するほか、先の大戦における日比両国の戦没者の慰霊に臨まれる。天皇陛下は出発にあたってのお言葉で、戦中、膨大な数に及ぶフィリピンの人々が犠牲になったことに触れ、「このことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたい」との思いを明かされた。
 空港内の貴賓室で行われた出発行事には、皇太子さまを始めとする皇族方や安倍首相ら三権の長が出席。陛下は54年前、昭和天皇の名代として訪れた同国を再訪することについて、「うれしく、感慨深い」とした上で、「両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資するよう深く願っている」と述べられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160126/k00/00e/040/207000c
両陛下
フィリピンに出発「無辜の犠牲、心に」
毎日新聞2016年1月26日 11時32分(最終更新 1月26日 13時13分)
フィリピンへ出発される天皇、皇后両陛下=羽田空港で2016年1月26日、徳野仁子撮影
 天皇、皇后両陛下は26日午前、羽田空港から政府専用機でフィリピンへ出発された。日本とフィリピンは今年、国交正常化60周年を迎え、友好親善を目的に国賓として招かれた。天皇陛下はアキノ大統領主催の晩さん会であいさつする。また、フィリピンには太平洋戦争の激戦地があり、陛下の希望で、日本とフィリピンの戦没者の慰霊碑をそれぞれ訪問する。30日に帰国する。


372 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 21:02:00 gfPNdfkY
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1N2QN6J1NUTIL004.html
両陛下、フィリピンに出発 友好親善と戦没者慰霊の旅に
島康彦2016年1月26日11時43分
フィリピンへ出発する天皇、皇后両陛下=26日午前10時56分、羽田空港、井手さゆり撮影
 天皇、皇后両陛下は26日午前、羽田発の政府専用機でフィリピンに向かった。国交正常化60周年にあたり親善行事に臨むほか、太平洋戦争の激戦地への慰霊の旅ともなる。
 フィリピンは日米両軍の戦場となり、日本側の犠牲者は約51万8千人。多くのフィリピン住民も巻き込まれて亡くなり、両陛下が現地での慰霊を望んできた。戦後50年の沖縄、長崎、広島に続き、60年のサイパン、70年はパラオ。国内外で戦争の犠牲者に心を寄せ続けてきた両陛下の慰霊の旅は、節目を過ぎてもなお続く。
 天皇陛下は出発に先立ち、皇太子さま、秋篠宮さま、安倍晋三首相らを前に「フィリピンでは、先の戦争において、フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました」と述べ、「私どもはこのことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたいと思っています」と語った。
残り:804文字/全文:1165文字

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25HGX_W6A120C1MM0000/
両陛下、フィリピンへ出発 両国の戦没者を慰霊へ
2016/1/26 11:28 (2016/1/26 13:01更新)日本経済新聞 電子版
 天皇、皇后両陛下は26日午前、羽田空港発の政府専用機でフィリピンに向けて出発された。国交正常化60周年を記念する公式行事などに出席するほか、太平洋戦争の激戦地だった同国で両国の戦没者を慰霊される。4泊5日の日程で、30日午後に帰国される。
 出発に先だち、天皇陛下は空港の貴賓室で行われた出発行事であいさつし、「フィリピンでは、先の戦争において、フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました。…

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160126/k10010386081000.html
天皇皇后両陛下 フィリピンへ出発
1月26日 11時37分
天皇皇后両陛下は、フィリピンを親善訪問するため、26日午前、羽田空港を出発されました。
両陛下は午前10時半すぎに羽田空港に到着し、貴賓室で皇太子さまなど皇族方や安倍総理大臣などと出発行事に臨まれました。
安倍総理大臣は、「今回のご訪問は戦争により亡くなられた人々を慰霊し、平和を祈念するとともに、わが国とフィリピン国との友好親善関係のうえで、誠に意義深いものと存じます」とあいさつしました。
これに対して天皇陛下は、皇后さまと54年ぶりにフィリピンを訪れることについて、「感慨深く思っています」と話されました。そして、「フィリピンでは、先の戦争において、フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました。中でもマニラの市街戦においては、膨大な数に及ぶ無辜(むこ)のフィリピン市民が犠牲になりました」としたうえで、「私どもは、このことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたいと思っています」と述べられました。
このあと両陛下は皇太子ご夫妻をはじめ、見送りの人たちとあいさつを交わしたあと、政府専用機に乗り込み、午前11時すぎ、フィリピンに向けて出発されました。
両陛下は午後、フィリピンの首都マニラの国際空港に到着されます。その後、宿泊先のホテルで、日本からフィリピンに派遣された青年海外協力隊の隊員たちと懇談される予定です。
続いて、27日に歓迎の式典や晩さん会など国賓としての公式行事に臨み、29日、日本政府がマニラ郊外に建てた慰霊碑を初めて訪れ、太平洋戦争の戦没者の霊を慰められます。両陛下は、フィリピン側の犠牲者を追悼する墓地も訪れ、今月30日に帰国される予定です。


373 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 21:19:54 gfPNdfkY
ttps://www.youtube.com/watch?v=fM-cbhSOISM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066966.html
「常に戦没者慰霊のことを」両陛下フィリピン再訪へ(2016/01/26 11:54)
 5日間の日程でフィリピンを訪問する天皇皇后両陛下が26日午前、羽田空港から出発されました。
 天皇陛下:「日本・フィリピン国交正常化60周年にあたり、皇后とともに再び同国を訪れることを感慨深く思っております」
 訪問は5日間の日程で、歓迎式典や晩餐会(ばんさんかい)などに出席するほか、太平洋戦争で亡くなった日本人戦没者の慰霊碑に花を供えられます。天皇陛下は出発前、戦争でフィリピンの多くの市民が犠牲になったことに触れ、「このことを常に心に置き、このたびの訪問を果たしていきたいと思っています」と思いを述べられました。また、「フィリピン各地で戦没した私どもの同胞の霊を弔う碑に詣でます」と日本人慰霊についても述べられました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2688288.html
先の戦争の戦没者を心に・・・、両陛下フィリピンに出発
 天皇・皇后両陛下は、26日から5日間の日程でフィリピンを公式訪問するため日本を出発されました。
 「フィリピンでは先の戦争において、フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました。私どもは、このことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたいと思っています」
 羽田空港では式典が行われ、その後、両陛下は政府専用機でフィリピンに向けて出発されました。
 今回の訪問は、日本とフィリピンの国交正常化60周年を迎えるにあたり行われるもので、友好親善を主な目的に国賓として公式訪問されます。
 両陛下は27日、アキノ大統領との会見や、晩さん会などの公式行事に臨まれます。また、訪問中には両陛下の強いお気持ちから、日本とフィリピン双方の慰霊碑で先の大戦で犠牲となった戦没者を慰霊されます。(26日11:05)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/26/07320780.html
天皇皇后両陛下 フィリピンへご出発
2016年1月26日 13:00
 天皇皇后両陛下が26日、フィリピンに向けて出発された。
 天皇皇后両陛下は26日午前10時過ぎに皇居を出て、羽田空港に向かわれた。空港では天皇陛下がフィリピン訪問へのお気持ちを述べられた。
 「フィリピンでは先の戦争においてフィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました。中でもマニラの市街戦においては膨大な数に及ぶ無辜(むこ)のフィリピン市民が犠牲になりました。私どもはこのことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたいと思っております」
 今回の訪問は、国交正常化60年にあたり友好親善を目的とするもので、27日は歓迎式典や晩さん会が予定されている。また、両陛下の戦没者を慰霊したいというお気持ちをふまえ、日本とフィリピン双方の戦没者慰霊碑に供花されることになっている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314607.html
天皇皇后両陛下、フィリピン公式訪問のため羽田空港をご出発
01/26 12:54
天皇皇后両陛下は、国交正常化60年にあたって、先の大戦の激戦地の1つ、フィリピンを公式訪問するため、26日午前、羽田空港を出発された。
今回の訪問は、国交正常化60年にあたって、友好親善を目的としたもので、5日間の滞在中、両陛下は、国賓として、歓迎行事や晩さん会などに臨まれる。
またフィリピンは、先の大戦の激戦地であり、両陛下の希望によって、日本・フィリピン人双方の慰霊碑を訪れ、戦没者に祈りをささげられる予定となっている。
天皇陛下は「マニラの市街戦においては、膨大な数に及ぶ、無辜(むこ)のフィリピン市民が犠牲になりました。私どもは、このことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたいと思っております」と述べられた。
また出発に先立って、羽田空港で、陛下は「フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました」と述べ、フィリピンで命を落とした全ての戦没者への追悼の思いを示された。
両陛下は、皇太子ご夫妻など皇族方のほか、安倍首相夫妻らの見送りを受け、政府専用機で26日午前、フィリピンへと出発された。
両陛下のフィリピン訪問は、54年ぶりで、天皇皇后としての訪問は初めてとなる。
一方、マニラ中心部では、両国の国旗が並び、27日に歓迎式典が開かれる大統領府近くの橋に、横断幕が掲げられ、歓迎ムードが高まっている。
地元メディアの関心も高く、皇太子ご夫妻時代のご訪問を取り上げ、「待望の帰還」とした記事もあった。


374 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 21:30:26 gfPNdfkY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160125/k10010385371000.html
両陛下あすフィリピン訪問 現地は歓迎ムード
1月25日 18時59分
26日から天皇皇后両陛下を迎えるフィリピンでは、大統領府の周辺の道路に日本の国旗が掲げられるなど、歓迎ムードが高まっています。
マニラ国際空港からマニラ湾に沿って南北に走るロハス通りでは、両陛下の訪問を歓迎するため、24日から、およそ8キロにわたって、日本とフィリピンの国旗が数十メートルおきに交互に掲げられています。また、27日歓迎式典が開かれる大統領府の近くにある橋には、両国の国旗とともに両陛下を歓迎する横断幕も掲げられています。
国旗を設置した作業員の男性は、「両陛下の訪問はとても喜ばしいことで、歓迎いたします」と話していました。また、横断幕が掲げられた橋の近くにある住宅街に住む女性は、「両陛下の訪問で、フィリピンと日本の友好関係がこれまで以上に深まると思います」と話していました。
大統領府「国を挙げて歓迎」
天皇皇后両陛下が26日からフィリピンを訪問されることについて、フィリピン大統領府は、「大統領とフィリピン政府、国民を挙げて両陛下の訪問を歓迎します」という声明を出しました。さらに、大統領府は、声明の中で、「国交が正常化されて60年の節目の年に、両陛下がフィリピンを訪問されることは大変意義深いことです」として両陛下の訪問を機に両国の友好関係がさらに緊密になることに期待を寄せました。
両陛下と懇談したハンセン病元患者は
去年、天皇皇后両陛下と懇談したハンセン病の元患者で、フィリピン人のクリスティ・レーン・イバルダローサさん(27)は、「両陛下の訪問によって日本とフィリピンの友好関係がより深まると思います」と両陛下の訪問を心待ちにしている様子でした。
ハンセン病の元患者のイバルダローサさんは、かつて世界最大規模のハンセン病の療養所があったフィリピン中部の島で現在は、看護師として働いています。去年1月には、日本や海外のハンセン病の元患者らとともに、両陛下からお住まいの御所に招かれ、懇談しました。
イバルダローサさんは、当時のことについて、「両陛下と握手した際はことばでは説明できないぐらい感激しました。短い時間でしたが、懇談することができ、非常に感謝しています」と話していました。そのうえでイバルダローサさんは、「今回は、病院の勤務があるため直接お会いできませんが、ニュースで映像を見たいと思います。両陛下の訪問によって日本とフィリピンの友好関係がより深まると思います」と話し、両陛下の訪問を心待ちにしている様子でした。


375 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 21:39:36 gfPNdfkY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2016012600652
両陛下、フィリピンに到着
フィリピン・マニラのニノイ・アキノ国際空港に到着し、歓迎を受けられる天皇、皇后両陛下。右手前はアキノ大統領=26日午後
 【マニラ時事】フィリピン公式訪問に出発した天皇、皇后両陛下は26日午後、首都マニラにあるニノイ・アキノ国際空港に到着された。同国訪問は皇太子夫妻時代の1962年以来、54年ぶり。
 同日夕には、青年海外協力隊員と懇談する。(2016/01/26-16:05)

ttps://www.youtube.com/watch?v=V0dfV2ISjV4
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000066986.html
満面の笑みで子どもらに…両陛下フィリピンに到着(2016/01/26 17:53)
 5日間の日程でフィリピンを訪問する天皇皇后両陛下がマニラに到着されました。
 (社会部・清永圭一記者報告)
 現在は26日午後5時ですが、まだ30度近くあり、両陛下が羽田空港を出発された時との温度差は20度以上にもなります。両陛下は1時間ほど前にホテルに到着されました。ホテルに入る際には現地の小学生約70人が出迎え、両陛下は満面の笑みで子どもたちの歓迎に応えられました。なお、マニラに向かう機内の様子ですが、フィリピンの地図を広げてお二人で話されていました。取材をした記者によりますと、「大東亜地図」などという言葉が聞こえてきたということで、恐らく戦争中のフィリピンについて話をされていたものとみられます。フィリピンは歓迎ムードに包まれていますが、太平洋戦争では、日本とアメリカの激しい戦闘が各地で行われました。天皇陛下は出発前の式典で、多くのフィリピン人が戦闘に巻き込まれて亡くなったことに触れ、「このことを常に心に置き、このたびの訪問を果たしていきたい」と述べられました。両陛下は27日、フィリピン側の戦没者を祭る墓地を訪れ、また、29日には日本人戦没者への慰霊をされます。父親を亡くした遺族に取材しましたが、「ご高齢のなか遠くまで来て頂き、ありがたい。特別な日になる」と話していました。両陛下は様々な思いと決意を胸に、5日間の予定を果たされます。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/26/07320821.html
両陛下フィリピン到着 アキノ大統領と握手
2016年1月26日 18:53
 天皇皇后両陛下は26日、フィリピンに到着された。
 両陛下は4時間あまりのフライトを経てマニラ国際空港に到着し、出迎えたアキノ大統領と笑顔で握手された。大統領が空港まで出迎えるのは異例だという。
 ホテルでは地元の日本人学校の子供ら約70人が旗を振って出迎えた。
 両陛下は27日、国賓としての公式行事にのぞまれる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314653.html
天皇皇后両陛下、フィリピン到着 大統領らから出迎え受けられる
01/26 21:14
天皇皇后両陛下は、26日午後、公式訪問先のフィリピンに到着し、空港で、アキノ大統領から出迎えを受けられた。
日本時間昼前に羽田空港を出発した両陛下は、5時間近いフライトを終え、午後、政府専用機でマニラの空港に到着し、タラップの下でアキノ大統領と、姉のアベリャダさんの出迎えを受けられた。
大統領自ら空港で出迎えるのは、異例だという。
沿道では、現地の日本人などが歓迎の横断幕を掲げ、宿泊先のホテルに到着されると、現地の日本人学校に通う小学生およそ70人が、両国の国旗を振って両陛下を出迎えた。
両陛下は、子どもたちに歩み寄り、「何年生ですか」、「どうも、ありがとう」などと笑顔で声をかけられていた。
今回のご訪問は、国交正常化60周年を記念し、友好親善を主な目的としているが、両陛下は、先の大戦で激戦地となったフィリピンでの慰霊も希望し、29日には、日本人戦没者の慰霊碑を訪れ、30日に帰国される予定となっている。


376 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/26(火) 21:40:05 gfPNdfkY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2688751.html
フィリピンに残る54年前の陛下の「直筆サイン」
 天皇・皇后両陛下が、戦没者の慰霊のためにフィリピンのマニラに到着されました。ここは戦時中、日本人だけでなく多くのフィリピン人市民が犠牲となった激戦地です。陛下は54年前にもこの国を訪れていて、その際に極めて珍しい「直筆のサイン」を残されていました。
 天皇・皇后両陛下は、現地時間の午後3時前、政府専用機でフィリピンのマニラに到着されました。
 前回、両陛下がフィリピンを訪問されたのは54年前。皇太子時代の1962年11月のことです。そのとき陛下は、ある人物の名刺の裏に直筆のサインを残していました。
 「陛下は本当に快く名刺の裏にサインしてくださいました。陛下の名前『AKIHITO』と。本当にうれしかったです」(エミリー・プリドさん〔将軍の孫娘〕)
 「アキヒト」と書かれた筆記体の文字。サインを残した相手は、フィリピン独立の英雄と言われる初代大統領・アギナルド将軍の家族だったのです。そのときの陛下の思いは・・・?バルコニーに立ち、多くの人々の拍手で迎えられる両陛下と将軍夫妻。このバルコニーは特別な場所でした。
 「フィリピンの独立が宣言されたバルコニーに将軍御夫妻と共に立ったことは、誠に感慨深いことでありました」
 去年6月、来日したアキノ大統領を招いて開かれた宮中晩餐会で、陛下はそのときのことを振り返られました。当時、将軍は93歳。白内障で入院中の身ながら無理をして両陛下を出迎えていたのです。今も記念館として残るアギナルド将軍の自宅。両陛下の写真が飾られています。その先にあるのが、フィリピンの独立が宣言され両陛下と将軍夫妻が立った記念のバルコニーです。
 「お二人の姿が見えたとき、皆同時に手を振りました。私はちょうどあの辺り、フェンスの脇にいました」(レイナルド・アギナルドさん〔将軍の孫〕)
 熱狂的に迎えたフィリピンの人々。レイナルドさんはそのとき、将軍の表情の変化を感じとりました。
 「祖父は当時とても年をとっていたので、うまく笑顔を作ることができませんでした。でもその表情から彼が幸せを感じていることが分かりました」(レイナルド・アギナルドさん)
 将軍が感じたという「幸せ」。
 「中でもマニラの市街戦においては、膨大な数に及ぶ無辜(むこ)のフィリピン市民が犠牲になりました。私どもはこのことを常に心に置き」
 当時は戦後17年。しかし日米の激戦地として戦時中100万人以上の住民らが犠牲になったフィリピンでは、対日感情は決してよくはなかったのです。そうした中で、フィリピンの人々は陛下を温かく迎えたのです。
 「皇太子と美智子さまの訪問で、人々の怒りは和らぎました。皇太子のつつましさがあったからこその訪問だったのではないでしょうか。お二人から謝罪の意があったように感じました」(エミリー・プリドさん)
 その後、陛下はエミリーさんの求めに応じ、直筆でサインをしたのです。
 「あのサインは、わが家の家宝です」(エミリー・プリドさん)
 通訳を務めた父親の名刺の裏に書いたサイン。そして、当時の映像には求めに応じてサインをする陛下の姿も。それは、フィリピンの人々への感謝の気持ちからだったのでしょうか。エミリーさんたちは、54年ぶりの訪問に胸を躍らせています。
 「ぜひ両陛下にお会いしたいです。高齢になられて再び来るというのは、とても大変なことだと思います。今回のご訪問は、本当に特別なものだと思います」(コンセルノ・アバヤさん〔将軍の孫娘〕)
 28日の夜に行われる日本の大使夫妻主催のレセプション。そこでエミリーさんたちは、両陛下と再会を果たします。(26日17:39)


377 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/27(水) 13:55:40 0N2uQprc
ttps://www.youtube.com/watch?v=0maoKuZlccM
(全録)フィリピン公式訪問へ 天皇陛下がお言葉
2016/01/25 に公開
天皇皇后両陛下は、国交正常化60年にあたって、先の大戦の激戦地の1つ、フィリピン&shy;を公式訪問するため、
26日午前、羽田空港を出発された。
出発に先立って、羽田空港で&shy;、陛下は、お言葉を述べられた。(全録)


378 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 08:23:53 X7XVssQw
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012600114
首相動静(1月26日)
 午前7時37分、東京・富ケ谷の私邸発。
 午前7時50分、官邸着。
 午前8時から同59分まで、萩生田光一官房副長官。
 午前9時27分から同40分まで、閣議。同46分、官邸発。
 午前10時14分、羽田空港着。フィリピンを訪問される天皇、皇后両陛下を昭恵夫人とともに見送り。同11時28分、同空港発。
 午前11時59分、東京・虎ノ門の笹川平和財団ビル着。昭恵夫人とともにハンセン病に関する「グローバル・アピール2016宣言式典」に出席し、あいさつ。午後0時8分、同所発。同14分、官邸着。
 午後0時52分、官邸発。同53分、国会着。同55分、衆院議長応接室へ。同1時、同室を出て衆院本会議場へ。同2分、衆院本会議開会。
 午後4時5分、衆院本会議散会。同6分、衆院本会議場を出て、同7分、国会発。同8分、官邸着。
 午後5時1分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村滋内閣情報官が入った。同11分、谷内氏が出た。同24分、北村氏が出た。同31分から同6時9分まで、国家安全保障会議。同14分から同50分まで、外務省の斎木昭隆事務次官、長嶺安政外務審議官。
 午後6時51分、官邸発。同52分、公邸着。村田晃嗣同志社大学長と会食。世耕弘成官房副長官同席。
 午後9時11分、全員出た。
 27日午前0時現在、公邸。来客なし。(2016/01/27-00:10)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2016012600652
両陛下、フィリピンに到着=レイで歓迎、大統領と握手
フィリピン・マニラのニノイ・アキノ国際空港に到着し、歓迎を受けられる天皇、皇后両陛下。右手前はアキノ大統領=26日午後
 【マニラ時事】フィリピン公式訪問に出発した天皇、皇后両陛下は26日午後、首都マニラのニノイ・アキノ国際空港に到着された。同国訪問は皇太子夫妻時代の1962年以来、54年ぶり。
 両陛下は現地時間の午後3時前、政府専用機のタラップを降り、出迎えたアキノ大統領と笑顔で握手。天皇陛下はレイを首に掛けられ、皇后さまは黄色の花束を受け取った。両国国歌が演奏された後、両陛下は赤じゅうたんの上を進み、迎えの車に乗り込んだ。
 宮内庁によると、大統領が国賓を空港で出迎えるのは異例。大統領が「再びフィリピンをご訪問いただき、うれしく思います」と述べると、陛下は「このような歓迎に感謝します」と応じたという。
 宿泊先のホテルでは、マニラ日本人学校の小学1年生約70人が両国の国旗を振って両陛下を出迎えた。続いて両陛下は、マニラ湾の夕日が見える庭に出て、現地で活動する青年海外協力隊員ら46人と懇談。隊員一人一人に「島がたくさんあるから大変でしょうね」「良い成果が出るとよいですね」などと声を掛けて回った。懇談は夕日が沈んでも終わらず、予定時間を超え、約1時間続いた。
 ルソン島の町役場で有機農業の推進に貢献している隊員の山路健造さん(31)は「暗くなるまで一緒にお話を聞いてくださって本当にありがたかった。今後の励みになりました」と語った。(2016/01/26-21:06)

ttp://this.kiji.is/64626673536155653
両陛下、フィリピンに到着
友好願い、戦没者追悼も
2016年1月26日 20時14分
 マニラに到着し、アキノ大統領の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=26日(代表撮影・共同)
 【マニラ共同】天皇、皇后両陛下は26日午後、国交正常化60周年に際して友好親善を図り、太平洋戦争の戦没者を慰霊するため、歴代天皇で初めてフィリピンを訪問された。
 両陛下にとって、皇太子ご夫妻時代の1962年に昭和天皇の名代として訪れて以来、54年ぶり。4泊5日の日程で、27日はアキノ大統領主催の晩さん会に臨み、天皇陛下が友好親善を誓って、あいさつする。
 日本人戦没者の慰霊は29日に予定され、両陛下はラグナ州カリラヤにある日本政府の「比島戦没者の碑」を初めて訪れ、約51万8千人に上った犠牲を悼む。

ttp://this.kiji.is/64914098881807868
両陛下、歓迎式典に出席
マラカニアン宮殿で
2016年1月27日 12時46分
 歓迎式典に臨まれる天皇、皇后両陛下=27日、マニラのマラカニアン宮殿(代表撮影・共同)
 【マニラ共同】国賓としてフィリピンを公式訪問している天皇、皇后両陛下は27日午前、首都マニラの大統領府があるマラカニアン宮殿で、歓迎式典に臨まれた。
 会場となった宮殿内の芝生広場では、アキノ大統領とその姉アベリャダさんが出迎え、両陛下は大統領らとともに会場中央の壇上へ。両国の国歌が演奏され、21発の礼砲が鳴らされた。
 陛下は大統領とレッドカーペットを進み、フィリピンの儀仗兵から栄誉礼を受けた。
 引き続き、宮殿の建物内へ移り、天皇陛下がゲストブックに名前を記帳した後、両陛下でアキノ大統領らと会見した。


379 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 08:33:19 X7XVssQw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160126/k10010386411000.html
両陛下 フィリピンに到着 親善と慰霊へ
1月26日 20時40分
天皇皇后両陛下は、26日午後、フィリピンの首都マニラの国際空港に到着し、親善訪問のスタートを切られました。
両陛下は、現地時間の午後2時45分、マニラの国際空港に到着されました。両陛下のフィリピン訪問は昭和37年以来54年ぶりで、両陛下は、タラップを降りると、出迎えたアキノ大統領や姉のアベリャダさんと、にこやかに握手をしてことばを交わされました。そして、天皇陛下の首に白いレイがかけられ、皇后さまには黄色の花束が贈られました。
続いて、両国の国歌が演奏されると、両陛下は、大統領の案内で儀じょう隊の間を通り抜け、フィリピンの閣僚などとあいさつを交わしたあと、車で宿泊先のホテルに向かわれました。ホテルの玄関では、現地の日本人学校に通う児童たちが両国の小旗を振って歓迎し、両陛下は、そばまで歩み寄ってことばをかけたり、笑顔で手を振って応えられたりしていました。
両陛下は、このあとホテルの中庭で、日本からフィリピンに派遣されている青年海外協力隊の隊員たちと懇談されました。青年海外協力隊は、発足翌年の昭和41年からフィリピンでの活動を始め、これまでに延べ1600人が保健や農業などの分野に携わってきました。両陛下は、一人一人に、「少しずつ成果が見えてくるといいですね」などと励ましのことばをかけられていました。両陛下は、懇談の途中で、隊員たちとマニラ湾に沈む夕日をしばらく楽しまれ、最後に天皇陛下が全員に向かって「これからもそれぞれの経験を大切にして道を歩んでいってください」と話されました。
両陛下は、27日、大統領府のあるマラカニアン宮殿で国賓としての公式行事に臨み、天皇陛下が歓迎の晩さん会の席でおことばを述べられます。そして29日、太平洋戦争の戦没者のため日本政府がマニラ郊外のカリラヤに建てた慰霊碑を初めて訪ねられます。両陛下は、フィリピン側の犠牲者を追悼する墓地も訪れる予定で、今回の訪問で、日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊されます。
青年海外協力隊員「とても励みになった」
青年海外協力隊の隊員で、フィリピンのルソン島でゴミを肥料化する有機農業の推進に取り組んでいる山路健造さんは、「天皇陛下は、『ゴミを減らせるとよいですね』とおっしゃり、皇后さまからは、『遠くからわざわざ来てくれてありがとう』とことばをかけていただきました。とても励みになりました」と話していました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2688761.html
両陛下、フィリピンに到着し青年海外協力隊員と会談
 天皇皇后両陛下は、26日午後フィリピンに到着し、空港でアキノ大統領らの歓迎を受けた後、青年海外協力隊の隊員と会談されました。
 両陛下は日本時間の午後4時前、フィリピンのマニラに到着されました。空港ではアキノ大統領が出迎え、にこやかに握手を交わされました。アキノ大統領自らが出迎えるのは異例だということです。
 この後、両陛下は、宿舎のホテルに移動されました。玄関でマニラ日本人学校の1年生の出迎えを受けた後、フィリピンの各地でボランティア活動を行っている青年海外協力隊のメンバーら46人とホテルの庭で懇談されました。両陛下は、世界一美しいといわれるマニラ湾の夕日の中、一人一人に声をかけられました。
 「『遠くからわざわざ来てくれてありがとう』と声をかけてくれて、今後の活動の励みになります」(両陛下と懇談した青年海外協力隊メンバー)
 「(Q.夕日はどうでした?)普段でもゆっくり見る時間がない中、両陛下と一緒に見られて光栄だった。早く両親に報告したい」(両陛下と懇談した青年海外協力隊メンバー)
 天皇陛下は、隊員に「これまでの経験を生かして、それぞれの道に歩んで行ってください」と激励されました。(26日20:40)


380 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 08:33:43 X7XVssQw
ttps://www.youtube.com/watch?v=WQoH4Zzcs5c
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067038.html
フィリピン訪問の天皇皇后両陛下 歓迎式典に出席(2016/01/27 11:51)
 26日からフィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は27日、マニラ市内にあるマラカニアン宮殿で歓迎式典に出席されました。
 (社会部・大山智由貴記者報告)
 マニラは26日、30度以上ありましたが、27日は雲があるせいか過ごしやすい気温になっています。午前に終わった歓迎式典のなかでは、両陛下の訪問を歓迎する意味も込めて、三波春夫さんの「世界の国からこんにちは」という曲を楽団が演奏したということです。現在、両陛下はアキノ大統領との会見に臨まれています。今回の訪問は、日本とフィリピンの国交正常化60周年を迎えるにあたり、両国の友好親善を目的としたものです。そのため、歓迎式典は訪問のメイン行事の一つでした。今回の訪問で印象的なのは、フィリピン側の手厚い歓迎ぶりです。26日に両陛下がフィリピンに到着された際には、空港でアキノ大統領自らが出迎えました。通常、国賓を迎える際にはないということで、両陛下の訪問をフィリピン側が重要な行事と認識していることの表れだと考えられます。両陛下は、午後には太平洋戦争で亡くなったフィリピン人戦没者の共同墓地に花を手向けられるほか、夜には大統領主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席されます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=frW3o3N-Nng
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067018.html
フィリピン訪問の両陛下 青年海外協力隊員と懇談(2016/01/27 05:55)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下が青年海外協力隊の隊員と懇談されました。
 26日にフィリピンに着いた両陛下は、宿泊先のホテルで日本から派遣されている青年海外協力隊の隊員と懇談されました。両陛下は「治安はいかがですか」「言葉の苦労はありますか」などと熱心に質問されました。その後、隊員らとマニラ湾に沈む夕日をご覧になりました。
 青年海外協力隊員:「とてもお元気そうで、私もすごく励みになりました」「早く両親に報告したいなという気持ちが」
 両陛下は、27日に歓迎式典に出席した後、フィリピン人の戦没者の墓を参拝されます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=E0g70QtqttI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067055.html
両陛下、日本の若者に囲まれ、マニラ湾の夕日眺める(2016/01/27 15:41)
 フィリピンを訪問している天皇皇后両陛下は27日、マニラ市内の宮殿で日本の楽曲などが演奏されるなか、歓迎式典に臨まれました。一連の式典の後、フィリピン側の戦没者が眠る墓地を参拝されました。


381 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 08:34:12 X7XVssQw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010386971000.html
両陛下 フィリピンで国賓として公式行事へ
1月27日 8時36分
フィリピンを訪れている天皇皇后両陛下は27日、大統領府のあるマラカニアン宮殿で、国賓としての公式行事に臨まれます。
両陛下は26日から、フィリピンを親善訪問していて、27日は首都マニラで、国賓としての公式行事に臨まれます。
まず午前中、大統領府のあるマラカニアン宮殿で歓迎式典に出席したあと、アキノ大統領との会見に臨まれます。続いて、マニラ中心部の公園にあるフィリピン独立運動の英雄ホセ・リサールの記念碑に花を供えられます。夜には、アキノ大統領主催の歓迎の晩さん会が開かれ、大統領のスピーチに続いて、天皇陛下がおことばを述べられます。
また、一連の公式行事の合間に、両陛下の意向で訪問先に加えられた「無名戦士の墓」も訪ねられます。ここには、太平洋戦争で犠牲になったフィリピン人の兵士たちがまつられていて、両陛下は、花を供えて慰霊されることになっています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387791000.html
両陛下 フィリピン大統領と会見
1月27日 16時34分
フィリピンを親善訪問している天皇皇后両陛下は、27日、首都マニラで歓迎式典や大統領との会見に臨まれました。
両陛下は27日午前、大統領府のあるマラカニアン宮殿の広場で、国賓としての公式行事のスタートとなる歓迎式典に臨まれました。式典では、歓迎の空砲が打ち鳴らされ、両国の国歌が演奏されたあと、天皇陛下が儀じょう兵の栄誉礼を受け、整列した兵士たちを巡閲されました。
続いて両陛下は、アキノ大統領と25分間にわたって会見されました。宮内庁によりますと、この席でアキノ大統領が「フィリピンでは自動車の需要が急増し、日本車の人気が高いです」などと話すと、天皇陛下は「両国の交流がますます盛んになっていることをうれしく思います」と述べられたということです。
このあと両陛下は、マニラ中心部にあるフィリピン独立運動の英雄ホセ・リサールの記念碑を訪ねられました。両陛下は、儀じょう隊が整列するなか、マニラ市長などの先導で記念碑の前まで進み、供花台に花輪が供えられると、リボンを整えて拝礼されました。そして、礼砲や鎮魂のラッパが鳴り響くなか、出席者とともにリサールをしのんで黙とうをささげられました。
一連の公式行事は夜まで続き、アキノ大統領主催の歓迎の晩さん会では、大統領のスピーチに続いて、天皇陛下がおことばを述べられることになっています。
両陛下の訪問 関心高い地元メディア
フィリピンでは、地元メディアが天皇皇后両陛下の訪問をトップニュースで伝えるなど、関心の高さをうかがわせています。
フィリピンの地元紙は27日、各紙1面でマニラの空港に到着された両陛下の様子を大きく伝えています。このうち「天皇陛下、歴史的な訪問を始める」という見出しの記事では、両陛下が昭和37年に皇太子夫妻としてフィリピンを訪問されてから54年ぶりの訪問となることを紹介したうえで、「天皇陛下はマニラの空港に到着後、機体から出てすぐに軽くおじぎされた」などと陛下の様子を詳しく伝えています。
また各紙は、今回の訪問が日本とフィリピンの親善を目的としているだけでなく、サイパンやパラオに続く戦没者を追悼する旅であることを強調しています。このほか、地元のテレビ局も27日に行われた歓迎式典の様子などを中継で伝えたり、トップニュースとして報道したりするなど、今回の訪問への関心の高さをうかがわせています。


382 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 08:39:49 X7XVssQw
ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/26/07320821.html
両陛下フィリピン到着 アキノ大統領と握手
2016年1月26日 18:53
 天皇皇后両陛下は26日、フィリピンに到着された。
 両陛下は4時間あまりのフライトを経てマニラ国際空港に到着し、出迎えたアキノ大統領と笑顔で握手された。大統領が空港まで出迎えるのは異例だという。
 ホテルでは地元の日本人学校の子供ら約70人が旗を振って出迎えた。
 両陛下は27日、国賓としての公式行事にのぞまれる。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/27/07320871.html
マラカニアン宮殿で両陛下の歓迎式典
2016年1月27日 11:59
 天皇皇后両陛下は26日から国賓としてフィリピンを訪問されている。両陛下は、マラカニアン宮殿で歓迎の行事に臨まれている。
 歓迎行事は日本時間27日午前、大統領が執務を行うマラカニアン宮殿で行われている。歓迎式典では、両国の国歌が演奏され、国賓を歓迎する礼砲が鳴らされ、天皇陛下は大統領と並んで、儀仗(ぎじょう)兵の前を歩かれた。
 両陛下はその後、宮殿に入り、大統領との懇談に臨まれる。また午後には、太平洋戦争の戦没者を慰霊したいという両陛下のお気持ちを受けて、フィリピン人戦没者が眠る「無名戦士の墓」で花を供えられる予定。夜には大統領主催の晩さん会に出席し、天皇陛下が、お言葉を述べられることになっている。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/27/07320886.html
両陛下 歓迎式典後に比大統領と懇談
2016年1月27日 14:13
 26日からフィリピンを訪問している天皇皇后両陛下が27日、マラカニアン宮殿で歓迎式典に臨まれた。
 歓迎式典は大統領が執務を行うマラカニアン宮殿の広場で行われた。両国の国歌が演奏される中、国賓を歓迎する礼砲21発が鳴らされ、天皇陛下はアキノ大統領とともにゆっくりと儀仗(ぎじょう)兵の前を歩かれた。
 式典終了後に両陛下は宮殿の中で大統領と懇談された。
 午後には、フィリピンの国民的英雄ホセ・リサールの記念碑に供花し、太平洋戦争の戦没者を慰霊したいという両陛下のお気持ちを受けて、フィリピン人戦没者が眠る「無名戦士の墓」で花を供えられる予定。
 夜には両陛下は大統領主催の晩さん会に出席し、ここで天皇陛下はお言葉を述べられる。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/27/07320912.html
比訪問 両陛下、激戦地で戦没者慰霊
2016年1月27日 18:02
 フィリピンを訪問している天皇皇后両陛下は27日、国賓としての歓迎式典に臨まれた。夜には、大統領主催の晩さん会に出席される。
 到着してから天皇皇后両陛下は行事に忙しく過ごされているが、26日は日本人の若者たちと懇談して、一緒にマニラ湾に沈む大きなオレンジ色の夕日をご覧になった。
 その時に、ちょうど夕日が沈むあたりが激戦地だったコレヒドール島だと聞いて、陛下が海を見つめられていた表情がとても印象的だった。
 宮内庁幹部は「過去にあれだけのことがあった訳ですから、陛下の心の中にはフィリピン訪問のお気持ちはずっとあったと思います」と話している。
 26日午後にマニラに到着した両陛下は、27日午前、マラカニアン宮殿の広場で歓迎式典に臨まれた。午後にはフィリピン独立運動の国民的英雄、ホセ・リサールの記念碑に供花したのち、フィリピン人戦没者を慰霊するため「無名戦士の墓」を訪問された。これは、両陛下の強いお気持ちで予定に組み込まれたもので、両陛下は2分近くにわたり拝礼をされていた。
 太平洋戦争で日本人50万人以上、フィリピン人100万人以上ともいわれる人々が亡くなった最大の激戦地のひとつ、フィリピン。
 去年6月にアキノ大統領が来日した晩さん会で陛下は「深い痛恨の心」と表現された。
 この後、晩さん会でのスピーチの内容が注目される。


383 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 20:10:24 MMeofWY6
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2016012700386
両陛下、フィリピンの歓迎式典に=アキノ大統領と会見-マニラ
マラカニアン宮殿でアキノ大統領、大統領の姉アベリャダさんと会見される天皇、皇后両陛下=27日午前、マニラ(代表撮影)
 【マニラ時事】国賓としてフィリピンを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は27日午前、首都マニラのマラカニアン宮殿(大統領府)で、同国の歓迎式典に臨まれた。
 宮殿内の広場では、アキノ大統領や姉アベリャダさんらが両陛下を出迎えた。式典では礼砲が鳴り響く中、両国国歌が演奏され、天皇陛下が儀仗(ぎじょう)兵の栄誉礼を受けた。
 その後、陛下が宮殿でゲストブックに記帳し、両陛下は大統領と会見した。(2016/01/27-13:29)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012700824
深く頭下げ、2分近く黙とう=両陛下、比側戦没者を慰霊
リサール記念碑に供花し、一礼される天皇、皇后両陛下=27日午後、マニラ(代表撮影)
 「ここに眠るフィリピン人戦士の名は、神のみが知る」。英語でこう刻まれた慰霊碑の前には、フィリピン国旗の半旗が掲げられていた。天皇、皇后両陛下は27日午後、首都マニラにある同国の英雄墓地を訪問。墓地中心部にある「無名戦士の墓」の慰霊碑に供花し、2分近くにわたって黙とうをささげられた。
 大勢のフィリピン軍兵士が規律正しく整列する中、両陛下を乗せた車は現地時間の午後3時半ごろ、慰霊碑の近くに到着。君が代とフィリピン国歌が順に演奏された後、両陛下は同国の陸軍司令官に案内され、ゆっくりとした足取りで碑の前へ進んだ。
 大きな白い花輪が慰霊碑に供えられ、両陛下は腰を折り、深く頭を下げて黙とう。真夏のような強烈な日差しが照りつける中、静かに鎮魂の祈りをささげた。楽隊のラッパが鳴り終わると、両陛下は最後にもう1度深く一礼。再び車に乗り込み、英雄墓地を後にした。(2016/01/27-19:01)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012700982
「日比友好」醸し、乾杯=晩さん会、日本庭園意識-両陛下比訪問
アキノ大統領主催の晩さん会でお言葉を述べられる天皇陛下=27日午後、マニラ(代表撮影)
 【マニラ時事】マラカニアン宮殿の2階ホールで27日夜に催されたアキノ大統領主催の晩さん会。メーンテーブルの前にはコケなど日本庭園を意識した飾りが施されたほか、日本とフィリピン両国で見られる竹を使った装飾がホールを囲むように置かれるなど、会場内のさまざまな飾り付けから日比友好のムードが醸し出されていた。
 天皇、皇后両陛下が会場に姿を現されたのは、現地時間の午後7時半すぎ。大統領らと和やかな雰囲気で談笑を交わしながら、両国の旗が背後に飾られたメーンテーブルの中央に大統領とともに座った。
 先に乾杯のあいさつに立った大統領は、両陛下の「飾り気のなさ、ご誠実さ、そして優美さ」に、「お目に掛かるたびに感銘を受ける」と称賛し、「平和を実現する敬愛の象徴」と表現した。
 次にスピーチした天皇陛下は、16世紀中頃からの日本とフィリピンの交流を振り返り、同国の独立の英雄ホセ・リサールが日本に1カ月半滞在していたことなどを紹介。今回の訪問で両国民の相互理解と友好の絆が一層強まることを深く願うとあいさつし、大統領らと笑顔で乾杯した。(2016/01/27-23:04)


384 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 20:11:10 MMeofWY6
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012800005
「比犠牲者、決して忘れない」=陛下、大統領主催晩さん会で-両陛下比訪問
晩さん会でアキノ大統領と乾杯される天皇、皇后両陛下=27日午後、マニラ(代表撮影)
 【マニラ時事】フィリピンを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は27日夜、首都マニラのマラカニアン宮殿(大統領府)で、アキノ大統領主催の晩さん会に出席された。
 天皇陛下はあいさつで、日本との国交正常化60周年に当たり、同国を54年ぶりに皇后さまと再訪したことを「深い喜びと感慨を覚えるものであります」と述べた。
 その上で、太平洋戦争で多くの同国人が日米の戦闘に巻き込まれ犠牲になったことについて「私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、この度の訪問においても、このことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と語った。
 大統領は、日本から受けた経済援助などに触れ、日本語で「どうもありがとうございます」と話した。続けて、「こよい、あまねく平和を実現する敬愛の象徴たる両陛下にご臨席たまわったことを心から名誉に思うとともに、全出席者の総意でもあると申し添えます」と述べた。
 晩さん会は2時間以上続き、予定の時間を大幅に超えた。
 両陛下はこれに先立つ同日午前、宮殿での歓迎行事に臨み、大統領と会見。宮内庁によると、大統領がフィリピンでは自動車の需要が急増しており、日本の自動車の人気が高いと話すと、陛下は「両国の交流がますます盛んになっていることをうれしく思います」と答えた。
 午後には、同国政府が設立した英雄墓地を訪れ、太平洋戦争などで命を落としたフィリピン人兵士らを祭る「無名戦士の墓」に花輪を供えた。同国側戦没者の慰霊は、両陛下の意向を受けて行われた。(2016/01/28-00:11)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012800059
「日本人の血を誇りに」=両陛下と面会-日系2世寺岡さん・両陛下比訪問
フィリピン日系人2世のカルロス寺岡さん=12日、フィリピン・ルソン島中部パンガシナン州
 フィリピン訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、同国の日系人代表と面会される。このうちの一人で日系2世のカルロス寺岡さん(85)は太平洋戦争で孤児となり、苦難の人生を生き抜いてきた。「日本人の血が流れているのを誇りに思ってきた。天皇陛下とお会いでき、これ以上光栄なことはありません」と語った。
 父宗雄さんは山口県出身。19歳で日本を離れてフィリピンに移り、母アントニーナさんとの間に、寺岡さんを含む6人の子供が生まれた。ルソン島北部のバギオで生活していたが、1941年8月に病死した。
 間もなく戦争が始まり、旧日本軍が進駐。バギオの日本人学校は国民学校となった。「朝礼の時、天皇のご真影に敬礼し、天皇のために命をささげなさいと教わった」と振り返る。
 45年1月に米軍がルソン島に上陸。長兄はスパイ容疑で日本の憲兵隊に、次兄はフィリピン人のゲリラにそれぞれ殺された。近くまで米軍が迫り、一家は4月23日夜に自宅を捨て、ジャングルの方に逃げた。「ドドドン」。翌朝、道端にいた家族を艦砲射撃が襲った。砲撃を100発以上受け、母と弟、妹が命を落とした。寺岡さんともう一人の妹マリエさんは生き残った。
日系人2世カルロス寺岡さんの家族と親族。後ろに立っている人物のうち、左が本人。隣の二人の兄と、座っている右から二人目の母アントニーナさん、母の両隣にいる妹と弟が戦争で亡くなり、妹マリエさん(本人の前)は生き残った
 「俺を拳銃で撃ち殺せ」。逃避生活中、片足が吹っ飛んだ軍属の人にこう命令されたが、当時14歳の寺岡さんはできなかった。道路が遺体でふさがっているのも目の当たりにした。
 ジャングルで終戦を迎え、9月に捕虜に。収容所に向かう途中、「ハポン(日本)」と言われ石を投げられた。10月、引き揚げ船で日本に渡り、山口県に住む祖父に引き取られたが、無国籍者として扱われ、52年に再びフィリピンへ。対日感情は悪く、身元を隠さざるを得なかった。
 その後、林業などで身を立て、バギオ名誉総領事を15年間務め、日系人の世話役となった。「日本人の証しが欲しかった」との思いで、98年に日本国籍を取得。妹マリエさんは5年ほど前に病気で亡くなった。今はルソン島中部で農園を営み、家族と静かに暮らす。
 戦後70年が過ぎた今も、国籍がない日系2世が大勢いることに胸を痛めている。「戦争は絶対するものではない。私は生き残りではなく死に損ないなんです」。長い苦難の道のりを、とつとつと語った。(2016/01/28-05:50)


385 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 20:15:58 MMeofWY6
ttp://this.kiji.is/64996607271223304?c=39546741839462401
両陛下、無名戦士の墓に拝礼
フィリピン人犠牲者を慰霊
2016年1月27日 18時11分
 ホセ・リサールの記念碑に供花し、黙とうされる天皇、皇后両陛下=27日、マニラ(代表撮影・共同)
 【マニラ共同】フィリピンを公式訪問している天皇、皇后両陛下は27日午後、首都マニラにある「無名戦士の墓」を訪れ、太平洋戦争で犠牲になったフィリピンの人々を悼み、深々と拝礼された。
 弔意を表す半旗が掲げられる中、両陛下は、フィリピンの国旗がかけられた慰霊碑の前へゆっくりと歩み寄り、白い花輪をささげた。両脇にはフィリピン軍の兵士らが整然と並び、その様子を見守った。礼砲とともに鎮魂のラッパが響き、両陛下にあわせて、参列者が黙とうした。
 「無名戦士の墓」への供花は、全ての戦没者を慰霊したいとする天皇陛下の意向を踏まえて、日程に組み込まれた。

ttp://this.kiji.is/65054461869295092?c=39546741839462401
天皇陛下、戦争被害「深く心に」
フィリピン慰霊碑に拝礼
2016年1月27日 21時45分
 フィリピンのアキノ大統領主催の晩さん会で、あいさつされる天皇陛下=27日、マニラのマラカニアン宮殿(代表撮影・共同)
 【マニラ共同】国交正常化60年に際し、国賓としてフィリピンを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は27日夜、首都マニラのマラカニアン宮殿でアキノ大統領主催の晩さん会に出席された。あいさつに立った天皇陛下は、太平洋戦争でフィリピンが受けた甚大な被害に触れ「日本人が決して忘れてはならないことであり、私どもはこのことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりです」と述べた。
 晩さん会に先立ち、両陛下は「無名戦士の墓」を訪れ、戦争の犠牲になったフィリピンの人々を悼み、拝礼した。29日には、日本政府が建てた「比島戦没者の碑」へ足を運び日本人戦没者も追悼、平和への思いを示す。

ttp://mainichi.jp/articles/20160127/k00/00e/040/229000c
両陛下
フィリピンで歓迎式典 大統領と閲兵
毎日新聞2016年1月27日 12時07分(最終更新 1月27日 17時27分)
アキノ大統領(右)と歓迎式典に臨まれる天皇、皇后両陛下=マニラ・マラカニアン宮殿で2016年1月27日午前10時33分(代表撮影)
 【マニラ高島博之】フィリピンを公式訪問している天皇、皇后両陛下は27日午前、首都マニラにあるマラカニアン宮殿の広場で歓迎式典に臨まれた。
 アキノ大統領が両陛下を出迎え、両国の国歌を軍楽隊が演奏。天皇陛下はアキノ大統領とともに儀仗(ぎじょう)兵を閲兵した。楽団が日本の楽曲「世界の国からこんにちは」などを演奏し、両陛下は手を打ちながら聴き入った。
 式典の後、宮殿内の大統領府で両陛下と大統領との会見が行われた。会見後、両陛下はフィリピン独立運動の英雄ホセ・リサールの記念碑を訪問し、供花する。同日は、太平洋戦争などで犠牲となったフィリピン人の慰霊碑「無名戦士の墓」への供花や、大統領主催の晩さん会も行われる。


386 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 20:42:49 MMeofWY6
ttp://mainichi.jp/articles/20160128/k00/00m/040/116000c
天皇、皇后両陛下
晩さん会で「忘れてはならないこと…」
毎日新聞2016年1月27日 21時51分(最終更新 1月27日 23時32分)
大統領主催の晩さん会でおことばを述べられる天皇陛下と、おことばを聞くフィリピンのアキノ大統領、皇后さま=マニラ・マラカニアン宮殿で2016年1月27日午後7時47分、丸山博撮影
戦争をめぐる天皇陛下のおことば
 【マニラ高島博之】フィリピンを訪問している天皇、皇后両陛下は27日夜、首都マニラのマラカニアン宮殿でフィリピンのアキノ大統領主催の晩さん会に出席された。天皇陛下はあいさつで、太平洋戦争でのフィリピンの甚大な被害に触れ、「私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、私どもはこのことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と述べた。
 陛下は1962年11月の皇太子時代にフィリピンを訪問したことを振り返り「多くの貴国民から温かく迎えられたことは、私どもの心に今も深く残っております」と語った。今回、54年ぶりの訪問を果たしたことについて「大統領閣下のご招待によりフィリピンの地を再び踏みますことは、皇后と私にとり、深い喜びと感慨を覚えるものであります」と感謝の気持ちを表した。
 「私ども日本人が決して忘れてはならないこと」として太平洋戦争で100万人以上が犠牲になったといわれるフィリピンの被害に言及し、「貴国の国内において日米両国間の熾烈(しれつ)な戦闘が行われ、貴国の多くの人が命を失い、傷つきました」と述べた。
 今回の訪問が「両国国民の相互理解と友好の絆を一層強めることに資すること」を深く願うと述べ、アキノ大統領と乾杯した。
 陛下に先立ちあいさつしたアキノ大統領は「両陛下がこのたび我が国にお越しくださったという事実そのものが、両国間の友好関係の深さを明確に物語っております」と歓迎の言葉を述べた。また、両陛下と会うのは「4度目となります」としたうえで「お目にかかるたびに感銘を受けるのは、両陛下が示される飾り気のなさ、ご誠実さ、そして優美さです」と語った。
 天皇、皇后両陛下は晩さん会前の同日午後、フィリピン独立運動の英雄ホセ・リサール(1861〜96年)の記念碑に供花した。あいさつで天皇陛下はリサールが日本に約1カ月半滞在したことに触れ、「フィリピンの国民的英雄であるとともに、日比(にっぴ)両国の友好関係の先駆けとなった人物でもありました」と話した。
 両陛下は太平洋戦争でのフィリピン人犠牲者などが眠る「無名戦士の墓」も訪れた。ひつぎをかたどった碑に供花した後、約2分間にわたって拝礼し、追悼の思いを示された。
 28日は、日本への留学経験があるフィリピン人と面会するほか、在留邦人や日系人との懇談などが予定されている。フィリピンでの日本人戦没者を追悼する「比島戦没者の碑」への供花は29日に行われる。


387 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 20:44:02 MMeofWY6
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1N2QN7J1NUTIL005.html
両陛下がフィリピン到着 アキノ大統領らが出迎え
マニラ=島康彦、伊藤和也2016年1月26日21時39分
ニノイ・アキノ国際空港に到着し、アキノ大統領(左から2人目)と姉のアベリャダさん(左)の出迎えを受ける天皇、皇后両陛下=26日午後、マニラ、岩下毅撮影
 天皇、皇后両陛下は26日、羽田発の政府専用機でフィリピンに入った。国交正常化60周年にあたり同国から招待があり、親善行事に臨む。日本とフィリピンの戦没者を悼む碑も訪れる。戦後70年を過ぎても、太平洋戦争の激戦地への慰霊の旅は続く。
 両陛下はこの日午後、マニラにあるニノイ・アキノ国際空港に到着した。汗ばむ気候のなか、アキノ大統領と姉のアベリャダさんの出迎えを受け、笑顔で握手を交わした。通常、国賓は副大統領が出迎えるといい、大統領自らが空港に足を運ぶのは異例だという。天皇陛下は花の首飾りをかけられ、皇后さまは花束を受け取った後、儀仗(ぎじょう)隊を閲兵した。
 宿舎のホテルでは、マニラ日本人学校1年生の児童約70人が両国の国旗を振って待ち受けた。両陛下は、ほほえみながら歩み寄り、声をかけた。
 ホテル到着からわずか1時間半後には、青年海外協力隊の隊員らと懇談。予定時間を超えて一人一人に丁寧に声をかけた。天皇陛下は、レイテ島で活動する女性に「戦争が激しく行われた所と聞いていますが、不発弾の心配はないですか」などと質問、3年前の台風被害についても心配していた。皇后さまは観光振興に取り組む女性に「異文化を知ることは観光業に大事ですね」と語った。
 続いて、隊員らとマニラ湾に沈む夕日を見守り、最後に天皇陛下は「意欲的にそれぞれの道で進んでこられていることを大変うれしく思います。これからもそれぞれの経験を大切にしてそれぞれの道を歩んで行かれるよう願っています」と語りかけた。
 「フィリピンでは、先の戦争において、フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました」「私どもはこのことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたいと思っています」。天皇陛下はこの日午前、羽田空港で開かれた出発行事で、皇太子さま、秋篠宮さま、安倍晋三首相らを前にそう述べた。
 29日に日本人戦没者を悼む「比島戦没者の碑」を訪れることについて「フィリピン各地で戦没した私どもの同胞の霊を弔う碑に詣でます」と触れ、「この度の訪問が、両国の相互理解と友好関係の更なる増進に資するよう深く願っております」と語った。(マニラ=島康彦、伊藤和也)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1N2RBYJ1NUTIL008.html
両陛下、宮殿での歓迎式典に出席 フィリピン訪問
マニラ=島康彦、伊藤和也2016年1月27日12時49分
マラカニアン宮殿で記帳する天皇陛下=27日午前、マニラ、代表撮影
 フィリピンを国賓として公式訪問中の天皇、皇后両陛下は27日、首都マニラの大統領府があるマラカニアン宮殿での歓迎式典に出席した。庭でアキノ大統領の出迎えを受け、両国の国歌の演奏の後、儀仗(ぎじょう)兵による栄誉礼を受けた。両陛下は続いて、アキノ大統領と会見した。
 午後から夜にかけては、フィリピン独立運動の英雄ホセ・リサールの記念碑への供花、大統領主催の晩餐(ばんさん)会など一連の歓迎行事に臨む。「無名戦士の墓」も訪れ、フィリピン人戦没者を追悼する。
 両陛下はかねてフィリピンでの慰霊を望み、29日には日本政府が建立した「比島戦没者の碑」に花を手向ける予定だ。(マニラ=島康彦、伊藤和也)


388 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 20:49:57 MMeofWY6
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1W4RG4J1WUTIL01R.html
アキノ大統領、両陛下を迎えスピーチ 晩餐会
2016年1月27日21時24分
 27日夜、アキノ大統領が天皇、皇后両陛下を迎えた晩餐(ばんさん)会でスピーチした。内容は次の通り。
両陛下、フィリピンで晩餐会に出席
     ◇
 天皇皇后両陛下を再びフィリピン共和国にお迎えできたことは、我が国民にとってこの上ない光栄でございます。今回のご訪問は、両国の国交正常化60周年を迎える誠に喜ばしい年に実現されましたが、両陛下がこのたび我が国にお越しくださったという事実そのものが、両国間の友好関係の深さを明確に物語っております。
 今をさかのぼること数十年、1962年に天皇皇后両陛下は初めて我が国にお越しくださいました。両陛下は、フィリピン国民が過去に経験した痛みを思うと自身をどのように迎えてくれるのか不安であった、と私にお話しくださいました。ところが、当時のディオスダド・マカパガル大統領や多くの国民が歓迎する姿を目の当たりにされ、こうしたご不安は杞憂(きゆう)に終わったのです。数十年前のこのご訪問の際に数多くの心温まる思い出を持ち帰られたように、今回ご帰国の途に就かれる際にも、フィリピン国民の抱く敬愛の念と歓迎の心に再度触れられ、前回にも勝るほどのよい思い出を携えていただきたい、これが我が国民一同の願いです。
 私が天皇皇后両陛下にお目にかかるのはこれが4度目となります。最初は1986年に私の母の日本訪問に随行したとき、その後は私が大統領として貴国を訪れた際のことです。お目にかかるたびに感銘を受けるのは、両陛下が示される飾り気のなさ、ご誠実さ、そして優美さです。両陛下が今日までいかにして責務や義務を果たされ、多大な犠牲を払われてきたのかを思うと、誰もが驚嘆せずにはいられません。そしてそのすべては、さまざまな関係を立て直してさらによいものにしていきたいという、ご生涯をかけた献身の一環を成すものなのです。
 貴国の象徴として、善意を体現する存在として、天皇皇后両陛下がいかなる困難を担われてきたのか、私には想像することしかできません。私が大統領の座に就く際には、任期中に限っては自身を犠牲にしなければならないということを十分承知して、国民から負託されたこの職務を引き受けました。その私が両陛下にお会いして実感し、畏敬(いけい)の念を抱いたのは、両陛下は生まれながらにしてこうした重荷を担い、両国の歴史に影を落とした時期に他者が下した決断の重みを背負ってこられねばならなかったということです。
 しかし、こうした歴史の上に、両国は以前よりもはるかに揺るぎない関係を築いてきました。貴国は堅実で有能かつ信頼できるパートナーとして、今日まで我が国民の発展を後押ししてくださっています。ここでその一端をご紹介したいと存じます。2014年、貴国は我が国にとって最大の貿易相手国であり、この年に実施された我が国への政府開発援助の最大供与国でもあって、さらには我が国投資促進機関認可ベースの対内直接投資額においても1位の座を占めています。貴国はまた、ミンダナオの和平プロセスや開発に加え、我が国の海上能力や災害管理能力の強化をも支える重要なパートナーであり、アジアにおける法の支配を推進する力強い同盟国でもあります。ここに挙げたものだけでなく、貴国から受けたすべての恩恵に対し、フィリピン国民を代表して、貴国の言葉で「どうもありがとうございます」と申し上げます。
 天皇皇后両陛下、今回のご訪問は、両陛下の人生のこの時点で我が国にお越しくださるご選択をなされたことを思うと、いっそう意義深いものとなります。1960年代にお越しいただいた際には、旅の所要時間は今回より長かったかもしれませんが、両陛下のお身体(からだ)へのご負担は今回よりも軽かったのではないかと存じます。今宵(こよい)、あまねく平和を実現する敬愛の象徴たる両陛下にご臨席たまわったことを心から名誉に思うとともに、これは全出席者の総意でもあると申し添えます。
 ここで、皆様とともに乾杯をいたしたいと存じます。
 天皇皇后両陛下のご多幸とご健勝をお祈りし、両国民の連帯が、将来世代にわたって両国に繁栄をもたらすことを願い、そして、両国の戦略的パートナーシップがアジア全域の平和、安定、発展に向けた確固たる礎となることを願って。


389 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 20:55:48 MMeofWY6
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160126-OYT1T50199.html
天皇、皇后両陛下がフィリピンに到着
2016年01月26日
ニノイ・アキノ国際空港に到着された天皇、皇后両陛下。右はアキノ大統領(26日午後、マニラで)=横山就平撮影
 【マニラ=沖村豪、小野沢記秀】天皇、皇后両陛下は26日午前、東京・羽田空港を政府専用機で出発し、同日夕、公式訪問先のフィリピンに到着された。
 羽田空港であいさつした天皇陛下は、先の大戦で膨大な数に及ぶフィリピンの人々が犠牲になったことに触れ、「このことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたい」と述べられた。
 ニノイ・アキノ国際空港では、待ち受けたベニグノ・アキノ大統領らと笑顔で握手を交わし、君が代の演奏による歓迎を受けられた。
 両陛下のフィリピン訪問は、皇太子夫妻時代の1962年以来、54年ぶりで2度目。歓迎行事のほか、両陛下の希望で両国の戦没者の慰霊に臨み、30日午後に帰国される。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160127-OYT1T50052.html
両陛下が歓迎式典に出席…フィリピン
2016年01月27日
アキノ大統領(左)と歓迎式典に臨まれる天皇陛下(27日午前10時35分、マニラ・マラカニアン宮殿で)=横山就平撮影
 【マニラ=沖村豪、小野沢記秀】天皇、皇后両陛下は27日午前、マニラ市のマラカニアン宮殿で、歓迎行事に臨まれた。
 アキノ大統領らに迎えられた天皇陛下は、君が代の演奏や21発の礼砲の後、儀仗ぎじょう兵から栄誉礼を受けられた。その後、両陛下はアキノ大統領らと会見。フィリピン独立の英雄ホセ・リサールの記念碑への供花に臨まれた。
 両陛下は午後、フィリピン人戦没者慰霊のため、タギグ市の国立英雄墓地に向かわれる。同国内での戦没者は、日本人は海外の地域別で最多の約51万8000人、フィリピン人は米比両国の調査で約111万人とされる。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160127-OYT1T50092.html
大戦の犠牲「深く心に」…両陛下、晩餐会に出席
2016年01月27日
アキノ大統領主催の晩餐会に出席された天皇、皇后両陛下(27日夜、フィリピン・マニラで)=横山就平撮影
 【マニラ=沖村豪、小野沢記秀】フィリピン訪問中の天皇、皇后両陛下は27日夜、アキノ大統領主催の晩餐ばんさん会に出席された。
 天皇陛下は、同国が先の大戦で日米間の熾烈しれつな戦場になり、多くのフィリピンの人々が犠牲になったことに触れ、「日本人が決して忘れてはならないことであり、この度の訪問においても、私どもはこのことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と述べられた。
 一方、アキノ大統領は冒頭のあいさつで、「両国は以前よりもはるかに揺るぎない関係を築いてきました」などと述べた。
 晩餐会に先立ち、両陛下は同日午後、フィリピン人戦没者を慰霊するため、タギグ市の国立英雄墓地で供花された。


390 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:01:56 MMeofWY6
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387431000.html
両陛下 フィリピンで歓迎式典
1月27日 12時25分
26日からフィリピンを親善訪問している天皇皇后両陛下は、27日、首都マニラで歓迎式典に臨まれました。
両陛下は、27日午前、大統領府のあるマラカニアン宮殿の広場に車で到着されました。そして、アキノ大統領と姉のアベリャダさんの出迎えを受け、国賓としての公式行事のスタートとなる歓迎式典に臨まれました。
式典では歓迎の空砲が鳴らされ、両国の国歌が演奏されたあと、天皇陛下が儀じょう兵の栄誉礼を受け、整列した兵士たちを巡閲されました。
続いて、大統領がフィリピン側の出席者を紹介すると、両陛下は一人一人とあいさつを交わされていました。このあと両陛下は、宮殿のエントランスの前でフィリピンの人たちによる竹で出来た楽器の演奏を楽しみ、大阪万博のテーマソングが奏でられると、にっこりとほほえまれていました。27日は、大統領との会見など一連の公式行事が続き、夜には、歓迎の晩さん会が開かれて、天皇陛下がおことばを述べられます。
また、公式行事の合間に両陛下は太平洋戦争などで犠牲になったフィリピン人の兵士をまつる「無名戦士の墓」も訪ね、戦没者を追悼されることになっています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387921000.html
両陛下 「無名戦士の墓」で慰霊
1月27日 17時33分
フィリピンを訪れている天皇皇后両陛下は、27日、フィリピンの戦没者をまつる「無名戦士の墓」を訪ね、太平洋戦争などで犠牲になった人たちの霊を慰められました。
両陛下は、27日午後、国賓としての公式行事の合間に、マニラの英雄墓地にある「無名戦士の墓」を訪ねられました。ここには、太平洋戦争などで犠牲になったフィリピン人の兵士がまつられています。
半旗が掲げられ、日本とフィリピン両国の国歌が演奏されたあと、両陛下は、フィリピン軍の兵士が見守るなか、陸軍の司令官の先導で慰霊碑の前まで進まれました。そして、用意された花輪が慰霊碑の前に立てかけられると、深く長く拝礼をして犠牲となった人たちを悼まれました。続いて、礼砲や鎮魂のラッパが鳴り響くなか、出席者とともに黙とうをささげられました。
天皇陛下は、去年、来日したフィリピンのアキノ大統領を歓迎する晩さん会で、先の大戦で多くのフィリピン人が命を失ったことについて、「日本人が深い痛恨の心とともに、長く忘れてはならないことである」と述べられていて、「無名戦士の墓」は両陛下の意向で訪問先に加えられたということです。
両陛下は、29日には太平洋戦争の戦没者のため日本政府がマニラ郊外のカリラヤに建てた慰霊碑を初めて訪ねられます。


391 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:02:58 MMeofWY6
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010388221000.html
天皇陛下「先の大戦 深く心に置く」歓迎晩さん会で
1月27日 21時00分
天皇陛下は、国際親善のため皇后さまと訪れたフィリピンで、27日夜、歓迎の晩さん会に出席し、おことばを述べられました。この中で天皇陛下は、先の大戦では、日米両国の戦闘により、多くのフィリピン人が命を失い、傷ついたとしたうえで、「このことは、私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、この度の訪問においても、私どもはこのことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と話されました。
おことば 全文
(宮内庁HP掲載と同じ)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160128/k10010389031000.html
両陛下 フィリピンの日系人などと懇談
1月28日 16時07分
フィリピンを親善訪問している天皇皇后両陛下は、現地の日系人や日本人などと懇談し交流を深められました。
両陛下は28日、宿泊先のホテルに現地の日系人や日本人の代表、合わせて30人余りを招いて懇談されました。
フィリピンには、戦前、多くの日本人が渡り、その子どもにあたる日系2世の人たちが、今も2000人近く暮らしているとされます。こうした人たちの多くは、戦後、厳しい反日感情の残るフィリピンで苦労を余儀なくされたということで、両陛下は一人一人に、「苦労もあったでしょうね」とか、「戦争中は、ずいぶん犠牲になった方もいたでしょう」などとことばをかけられていました。両陛下は、戦争によって苦難の道を歩んだ日系人に強く心を寄せられていて、28日は、歓迎のためホテルに集まったおよそ100人の日系人に歩み寄り、ことばをかけられる場面もありました。
両陛下と懇談した、日系2世で、日系人団体の代表を長く務めたカルロス寺岡さん(85)は、「日系人のお世話をよろしくお願いしますと言われました。本当に光栄でことばで言い表せません」と話していました。
また、両陛下が昭和37年にフィリピンを訪問された際にも懇談し、54年ぶりに再会した家田昌彦さん(77)は、「54年前にお会いしたとお伝えすると、『長い間ご苦労さまでした』とことばをかけていただき、本当に感激しました」と話していました。
両陛下は、これに先立ち、マニラの観光名所の庭園を訪れ、かつて留学生や研修生として来日した経験のあるフィリピンの人たちと懇談されました。天皇陛下は、帰国後、日系企業で働いているという男性に「日本で学んだことが役にたってよかったですね」などと話されていました。また、元留学生の男性の一人が、皇后さまの名前にちなんで長女に「ミチコ」と名付けたと話し家族とともに写った写真を見せると、両陛下は、笑顔でご覧になっていました。


392 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:03:24 MMeofWY6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314653.html
天皇皇后両陛下、フィリピンご到着 大統領らから出迎え受けられる
01/26 21:14
天皇皇后両陛下は、26日午後、公式訪問先のフィリピンに到着し、空港で、アキノ大統領から出迎えを受けられた。
日本時間昼前に羽田空港を出発した両陛下は、5時間近いフライトを終え、午後、政府専用機でマニラの空港に到着し、タラップの下でアキノ大統領と、姉のアベリャダさんの出迎えを受けられた。
大統領自ら空港で出迎えるのは、異例だという。
沿道では、現地の日本人などが歓迎の横断幕を掲げ、宿泊先のホテルに到着されると、現地の日本人学校に通う小学生およそ70人が、両国の国旗を振って両陛下を出迎えた。
両陛下は、子どもたちに歩み寄り、「何年生ですか」、「どうも、ありがとう」などと笑顔で声をかけられていた。
今回のご訪問は、国交正常化60周年を記念し、友好親善を主な目的としているが、両陛下は、先の大戦で激戦地となったフィリピンでの慰霊も希望し、29日には、日本人戦没者の慰霊碑を訪れ、30日に帰国される予定となっている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314672.html
両陛下、フィリピンご到着 青年海外協力隊員と懇談に臨まれる
01/27 00:31
天皇皇后両陛下は、公式訪問先のフィリピンに到着された。54年ぶりのご訪問となる。
両陛下が、夕日の見える庭園で懇談に臨まれたのは、青年海外協力隊の隊員。
日本とフィリピンの親善の礎となった協力隊の活動に、両陛下は、深い思いを寄せられていた。
日本時間26日午後4時前、フィリピンに到着された天皇皇后両陛下。
タラップの下で、両陛下を出迎えたのは、フィリピンのアキノ大統領。
大統領自らが、空港で国賓を出迎えるのは、異例なこと。
マニラ中心部は、通り沿いに、両国の国旗や横断幕が掲げられた。
地元紙は、多くが、1面で両陛下のご訪問を報じていた。
歓迎ムードが高まるフィリピン。
しかし、青年海外協力隊初代隊員・瀬井冨雄さんは、「日本に対する感情も、みんながみんな、良くなかったですからね。石ころ投げたり、『ジャパニーズ何しに来たんだ』とかね」と話す。
瀬井さんは、1965年、フィリピンに派遣された青年海外協力隊の初代隊員。
先の大戦で激戦地となったフィリピンでは、戦後、日本に対して、良い感情は持たれていなかった。
そのフィリピンを1962年、当時、皇太子だった陛下が、ご夫妻で訪問された。
陛下は、「わが国とフィリピン国との親善関係の増進に寄与するよう、できるかぎり努力したいと思います」と述べられた。
戦争孤児たちに優しく接するご様子などから、フィリピン国内の反日感情は、徐々に和らいでいったという。
その3年後の1965年に、さまざまな分野の技能を持った若者が、発展途上国でボランティアを行う、青年海外協力隊が発足した。
両陛下は、隊の発足以降、1996年に皇太子ご夫妻に引き継ぐまで、出発前の隊員を励まし続け、帰国した隊員たちとは、節目の年に会うなど、今も心を寄せられている。
瀬井冨雄さんは、「天皇陛下から、『またお目にかかりましたね』と。それはもう、感激ですよ。本当に。(協力隊は)自分たちの直接の子どもではないけれども、そういう子どもというような感じで、慈悲深い形で、包み込まれておられるんじゃないかと思いますね」と語った。
今回の訪問でも、両陛下は、ホテルに到着後、現在、フィリピンで活動する青年海外協力隊の隊員と懇談された。
障害者支援に取り組む三谷智里さんは、「温かいお言葉をいただきまして、より一層、活動に励みたいと思いました」と語った。
また、自動車整備の指導に取り組む星野大樹さんは、「とても光栄に思いました。そうですね、早く両親に報告したいなっていう気持ちが」と語った。
現在、フィリピンでは、およそ40人の隊員が活動を続けている。
隊員の1人、結城弘道さんは、小学校に養護教員として派遣されている。
子どもたちに教えるのがうまく、学校には、なくてはならない存在になっている。
フィリピンにこれまでに派遣された隊員は、1,500人以上。
両陛下は、そんな彼らの活動に、50年にわたり寄り添い続けている。
出発前に、羽田空港で、「マニラの市街戦においては、膨大な数に及ぶ、無辜(むこ)のフィリピン市民が犠牲になりました。私どもは、このことを常に心に置き、この度の訪問を果たしていきたいと思っております」と話された陛下は、今回の訪問で、国際親善の促進を中心に据えつつ、先の大戦の戦没者慰霊にも2日間を充て、30日、土曜日の午後に帰国される予定となっている。
27日は、政府主催の歓迎行事のほか、先の大戦などで亡くなったフィリピン人が眠る無名戦士の墓への供花が予定されている。


393 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:03:53 MMeofWY6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314708.html
フィリピン公式訪問中の天皇皇后両陛下、政府歓迎式典にご出席
01/27 12:50
国賓としてフィリピンを公式訪問している天皇皇后両陛下は、日本時間27日午前、首都マニラで行われた、フィリピン政府主催の歓迎式典に出席された。
26日夕方にマニラ入りした両陛下は、日本時間の午前11時半ごろ、マラカニアン宮殿に到着し、フィリピンのアキノ大統領と、姉のアベリャダさんの出迎えを受けられた。
歓迎式典は、宮殿内の芝生広場で始まり、両陛下は、大統領などとともに、会場中央の檀上へと進み、両国の国歌演奏のあと、陛下は、儀仗(ぎじょう)兵から栄誉礼を受けられた。
今回の訪問は、国交正常化60周年を記念したもので、滞在2日目の27日は、大統領との面会や大統領主催の晩さん会など、国賓を歓迎する行事に加え、両陛下の希望によって、太平洋戦争などのフィリピン人戦没者が眠る無名戦士の墓を訪れ、祈りをささげられる予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314764.html
フィリピン公式訪問中の天皇皇后両陛下、晩さん会にご出席
01/27 21:53
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下を歓迎する、大統領主催の晩さん会が、日本時間27日夜、行われている。
両陛下を歓迎する晩さん会は、マニラのマラカニアン宮殿で、日本時間27日夜に始まった。
晩さん会には、フィリピンの閣僚など、およそ250人が出席し、陛下とロングドレスの皇后さまは、アキノ大統領とともに、会場に入場された。
陛下は、両国の友好親善を誓う、お言葉を述べられる。
これに先立ち、27日夕方、両陛下は、マニラ郊外にある無名戦士の墓を訪問された。
110万人以上といわれるフィリピン人戦没者が眠る、無名戦士の墓への訪問は、両陛下の希望により実現したもの。
両陛下は、花輪を供え、1分以上にわたり、深く拝礼された。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314776.html
両陛下フィリピンご訪問 天皇陛下、晩さん会でお言葉述べられる
01/27 22:51
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、日本時間27日夜、大統領主催の晩さん会に出席し、陛下は「フィリピンの多くの人が命を失い、傷ついたことは、決して忘れてはならないこと」と述べられた。
晩さん会は、日本時間27日夜、マニラのマラカニアン宮殿で行われ、陛下は、ロングドレス姿の皇后さまとともに、会場に入場された。
陛下は、200人を超える招待客の前で、戦没者への追悼の思いを示された。
陛下は「貴国の国内において、日米両国間のし烈な戦闘が行われ、このことにより、貴国の多くの人が命を失い、傷つきました。このことは、私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、このたびの訪問においても、私どもは、このことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と述べられた。
一方、大統領は、戦争の歴史と向き合い続けてこられた両陛下を、「両国の歴史に影を落とした時期に、他者が下した決断の重みを背負ってこられねばならなかった」とおもんぱかり、「こうした歴史の上に、両国は、以前よりもはるかに揺るぎない関係を築いてきた」と述べた。
28日は、戦後苦労を重ねた日系人などとの懇談が予定されている。


394 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:04:19 MMeofWY6
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314786.html
両陛下フィリピンご訪問 晩さん会で戦没者追悼の思い述べられる
01/27 23:53
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、27日夜、大統領主催の晩さん会に出席し、陛下は、「フィリピンの多くの人が命を失い傷ついたことは、決して忘れてはならないこと」と述べられた。
晩さん会は、27日夜、マニラのマラカニアン宮殿で行われ、陛下は、ロングドレス姿の皇后さまとともに、会場に入場された。
陛下は、200人を超える招待客の前で、戦没者への追悼の思いを示された。
天皇陛下は、「貴国の国内において、日米両国間のし烈な戦闘が行われ、このことにより、貴国の多くの人が命を失い、傷つきました。このことは、私ども日本人が、決して忘れてはならないことであり、このたびの訪問においても、私どもは、このことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と述べられた。
一方、大統領は、戦争の歴史と向き合い続けてこられた両陛下を、「両国の歴史に影を落した時期に、他者が下した決断の重みを背負ってこられねばならなかった」とおもんぱかり、「こうした歴史の上に、両国は、以前よりもはるかに揺るぎない関係を築いてきた」と述べた。
28日は、戦後苦労を重ねた日系人などとの懇談が予定されている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314825.html
戦後、フィリピンで反日感情の中生きてきた日系人を取材しました。
01/28 12:35
天皇皇后両陛下が訪問されているフィリピンで、戦後、強い反日感情の中で生きてきた日系人を取材しました。
マニラから北へ延びるケノンロード。
20世紀初頭、この道路を造るため、多くの日本人が移り住んだ。
その1人を父に持つ、ジュリエッタ・ロカノさん(74)。
母はフィリピン人。
1941年、太平洋戦争が始まった年に生まれたロカノさんは、ずっと、母の姓で生きてきた。
日本名は、東地初子。
父は戦後、日本へ強制送還され、再会することはなかった。
ジュリエッタ・ロカノさんは「なぜいじめられるのか、小さいころから、非常に理不尽で。日本人の子であることに、状況に、怒りを持って暮らしてきました」と話した。
ロカノさんの年の離れた兄、東地琢磨さん。
日本軍の憲兵隊通訳として従軍し、フィリピンで死刑になった。
現地の人々から、つらい仕打ちを受けたという。
ロカノさんは「『お前の兄は人殺し』と言われたこともあります。口での激しい侮辱だけでなく、棒で殴られたり、石を投げつけられたりしました」と話した。
こうした、強い反日感情の中で行われた、54年前の訪問の時、天皇陛下は、不安を口にされていたという。
フィリピンのアキノ大統領は「両陛下は、フィリピン国民が過去に経験した痛みを思うと、自身をどのように迎えてくれるのか不安であったと、わたしにお話くださいました」と話した。
ロカノサんは、長い長い時間をかけ、穏やかな暮らしを取り戻した。
今は、2つの名前それぞれに、愛着もあるという。
ロカノさんは「今は、日系人であることへの怒りも和らぎ、日系人であることに誇りもあります」と話した。
天皇陛下は、27日夜に行われた歓迎晩さん会で、日米間のし烈な戦闘で、多くの命が奪われ、傷ついたことを指摘したうえで、「このことは、私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、この度の訪問においても、私どもは、このことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と述べられた。
陛下のお言葉は、28日朝の地元紙でも、1面で大きく取り上げられている。
両陛下は28日午後、日系人の代表と会い、苦難の道のりについて、耳を傾けられる予定。


395 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:04:48 MMeofWY6
ttps://www.youtube.com/watch?v=lVSUW-FC1Dw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067066.html
話尽きず「今夜の晩餐会でまた」 両陛下と比大統領(2016/01/27 18:02)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は27日、歓迎式典などの行事に出席された後、フィリピン人の戦没者を慰霊されました。
 (社会部・大山智由貴記者報告)
 マニラは日中は30度近くまで温度が上がっていましたが、27日午後5時をすぎて、だいぶ涼しくなってきました。現在、私がいるのは大統領が住む宮殿の敷地内ですが、こちらから後方100メートルほどにある建物で、正午すぎ、両陛下は大統領と懇談されました。この場では、日本とフィリピンの経済関係や54年前に両陛下が訪問した時の話などが話題に上がったということです。懇談は時間を延長して行われましたが、話が尽きなかったため、大統領が「また、夜の晩餐会(ばんさんかい)でお会いしましょう」と言って終了したということです。また、両陛下は、太平洋戦争で亡くなったフィリピン人が祭られている共同墓地を参拝されました。ちょうどその時間は強い西日が照り付け、立っているだけで汗がにじむような暑さでしたが、スーツ姿で一歩、一歩、踏みしめるように慰霊碑に歩かれた陛下は、2分近く頭を下げた後、もう一度、深く一礼されました。両国の国歌の演奏では姿勢をただし、じっと慰霊碑を見つめられていました。こちらでは夜、大統領主催の晩餐会があり、着々と準備が進められています。両陛下は現在、宿泊先のホテルに一度、戻られていますが、この後、宮殿を再び訪問される予定となっています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=xEzWILgJLJc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067097.html
フィリピン訪問の両陛下 大統領主催の晩餐会に出席(2016/01/28 05:51)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下が大統領主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席し、天皇陛下があいさつを述べられました。
 天皇陛下:「大統領閣下のご招待により、ここフィリピンの地を再び踏みますことは皇后と私にとり、深い喜びと感慨を覚えるものであります」
 アキノ大統領:「貴国から受けたすべての恩恵に対し、フィリピン国民を代表して『どうもありがとうございます』と申し上げます」
 晩餐会にはフィリピンの政府関係者ら200人以上が出席しました。会場には日本庭園を模した装飾が施されたほか、料理にはみそや枝豆など日本でなじみ深い食材が使われたということです。晩餐会は2時間ほどの予定でしたが、多くの招待客が両陛下に話をしようと歩み寄り、予定よりも40分ほど遅く終了しました。両陛下は28日、日本に留学していた経験を持つ人や在留邦人と懇談するほか、今後、日本で働く看護師などへの日本語の授業を視察されます。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/28/07320949.html
天皇陛下、晩さん会で“戦没者への思い”
2016年1月28日 00:49
 国賓としてフィリピンを訪問している天皇皇后両陛下が27日、大統領主催の晩さん会に出席された。
 マラカニアン宮殿で行われた晩さん会では、天皇陛下の戦没者に対する思いの強さと、アキノ大統領の両陛下への尊敬の深さが伝わってきた。晩さん会で天皇陛下は、太平洋戦争で、日米両国のし烈な戦闘により多くのフィリピン人が命を失い、傷ついたと改めて述べられた。
 天皇陛下「このことは、私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、このたびの訪問においても、私どもはこのことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」
 一方、アキノ大統領は「両国の歴史に影を落とした時期に、他者が下した決断の重みを背負ってこられねばならなかった」と両陛下に対する畏敬の念を語り、「人生のこの時点でお越しくださる選択を思うと、いっそう意義深い」と挨拶した。
 晩さん会に先立ち、両陛下は27日、フィリピン人の戦没者を慰霊されたが、29日には日本人戦没者の慰霊碑で供花される予定。


396 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:05:17 MMeofWY6
ttp://www.j-cast.com/tv/2016/01/28256862.html
両陛下『慰霊の旅』フィリピン人犠牲「日本人が決して忘れてはならないこと」
2016/1/28 13:27
フィリピンを公式訪問中の天皇陛下は昨夜27日(2016年1月)、アキノ大統領主催の晩餐会で「日本人が忘れてはならないこと」として、太平洋戦争のフィリピン人犠牲者に触れた。「先の大戦では、貴国(フィリピン)国内で日米両軍の熾烈な戦闘が行われ、貴国の多くの人が命を失い傷つきました。日本人が決して忘れてはなないことであり、この度の訪問でも私どもは深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と述べた。
日本軍戦死者の2倍の111万人が死亡
フィリピン戦で日本軍は52万人の死者を出したが、フィリピン人はこれに倍する約111万人の犠牲が出た。皇太子時代の1962年に初めてフィリピンを訪れた際にも慰霊碑を訪れ、犠牲者の遺族と言葉を交わしている。今回、羽田を出発する際も、「フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました。なかでもマニラ市街戦では膨大な無辜(むこ)の市民が犠牲になりました。このことを常に心に置く」と述べていた。29日には日本人戦没者の慰霊碑を訪問する。
私たちがすべきこと
司会の羽鳥慎一「今回のご訪問も、お二人で続けている慰霊の旅のひとつということですね」
玉川徹(テレビ朝日ディレクター)「今のお言葉をそのまま素直に受け取れば、私たちが何をすべきがわかるんじゃないでしょうか」
羽鳥「戦後70年で、実際に戦争を知っている人たちが本当に減ってきているなかで、忘れちゃいけないことがあるんだと伝えています」
玉川「それを引き継いでいかなければいけない。次の世代に」

「無名戦士の墓」で2分間の長い黙祷
羽鳥が「無名戦士の墓」の写真を示して、「きのうここで2分間も黙祷を捧げました。この長い時間にお二人の気持ちが詰まっているんじゃないでしょうか」
「忘れてはいけない」と陛下は誰に向かっていっているのか。フィリピンについては、日本兵52万人という数字はよく出るが、フィリピン人の数字が出ることは滅多にない。これは中国、シンガポール、インドネシア、インドシナなどについてもいえる。
ところか、そうした現地の犠牲を小さく見せようとする人たちもいる。安倍首相もそうした流れの上にいる一人だ。70年という歳月をあらためて思う。
文 ヤンヤン | 似顔絵 池田マコト


397 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:05:59 MMeofWY6
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1N2RNTJ1NUTIL00B.html
両陛下、無名戦士の墓で2分間拝礼 フィリピン側の慰霊
マニラ=島康彦、伊藤和也2016年1月27日22時25分
無名戦士の慰霊碑に供花する天皇、皇后両陛下=27日午後、マニラ・タギグ、岩下毅撮影
 フィリピンを訪問中の天皇、皇后両陛下は27日、先の大戦で亡くなった現地の人たちをまつる「無名戦士の墓」を訪れた。かねて現地での慰霊を望んでいた両陛下にとって、念願かなった訪問。碑に向かい、2分近くにわたり頭を下げた。
 フィリピンは太平洋戦争で日米の戦場となり、111万人とも言われるフィリピン人が犠牲になった。天皇陛下は皇太子時代の1962年に初めて訪れた際、訪問前に夜を徹してフィリピンの歴史を学び、現地で犠牲者の遺族と交流した経験がある。
 「先の大戦においては、日米間の熾烈(しれつ)な戦闘が貴国の国内で行われ、この戦いにより、多くの貴国民の命が失われました」。昨年6月、来日したアキノ大統領を迎えた晩餐(ばんさん)会で、天皇陛下はそう言及し、「私ども日本人が深い痛恨の心と共に、長く忘れてはならないこと」と語った。54年前の訪問から心を寄せ続けた思いを口にした場面だった。
 宮内庁幹部によると、今回の訪問が決まった際、フィリピン側戦没者の慰霊を日程に加えるよう希望したのは両陛下だったという。こうした意向を踏まえ、日本側の慰霊碑を訪れる前に、無名戦士の墓での拝礼が設定された。
残り:442文字/全文:937文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1X34BRJ1XPTIL003.html
戦犯100人超を許した比大統領 孫娘と両陛下が面会へ
小早川遥平、藤崎昌彦2016年1月28日15時29分
キリノ氏の孫のコリーさん(左)、ルビーさん(中央)と記念撮影をする加納佳世子さん=2015年11月13日、マニラ、小早川遥平撮影
 天皇、皇后両陛下が訪問中のフィリピン。戦後間もないころ、当時のエルピディオ・キリノ大統領(1890〜1956)は、収容していた日本人のBC級戦犯全員を特赦した。両陛下は28日、キリノ大統領の孫娘ルビーさん(62)らと懇談する。この対面を特別な思いで見守る人がいる。
 特赦の4年前から戦犯の釈放を求める200通超の手紙をキリノ氏らに送り続けた島根の画家、加納莞蕾(かんらい)(1904〜77)。娘の佳世子さん(71)=島根県安来市=は「フィリピンでの戦争に対する陛下の真摯(しんし)な思いを感じます」と話す。
 莞蕾は戦犯を許すことが「日本人が過去を反省し、懺悔(ざんげ)し、軍国主義を拒否することになる」と訴えた。佳世子さんは昨年からルビーさんとメールをやりとりするようになり、昨年11月にはキリノ氏の出身地ビガンで開かれた生誕125周年の式典に招かれた。
残り:809文字/全文:1189文字


398 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:06:31 MMeofWY6
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1N2RW1J1NUTIL00D.html
両陛下「誇らしく思います」 マニラで日系2世らと交流
マニラ=佐々木学、伊藤和也2016年1月28日18時29分
フィリピンの在留邦人や日系人と懇談する天皇、皇后両陛下=28日午後、マニラ、代表撮影
 フィリピンを訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、首都マニラのホテルで、現地の日系人約100人と交流した。先の大戦の影響で強いられてきた苦難に対し、「ご苦労さまでしたね」といたわった。
 日米の激戦地となったフィリピンには、戦前に多くの日本人男性が移り住み、現地女性と家庭を持った。子どもたち2世は戦後、父が戦死したり強制送還されたりしたため経済的に貧しく、反日感情のなかを名前を変え出自を隠して暮らすなど苦労してきた。
 当初は代表者8人との懇談だけが予定されていたが、高齢となった2世の思いをくんだ両陛下の意向で急きょ別の機会も設けられ、約90人が駆けつけた。両陛下は、幾重にもできた列をかき分けるようにして後列の人にも歩み寄り、手を取って言葉をかけた。
残り:606文字/全文:934文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160128-OYT1T50171.html
両陛下、比日系人と懇談「苦労されましたね」
2016年01月28日
滞在先のホテルで、日系人らからの歓迎を受けられる天皇、皇后両陛下(28日午後、フィリピン・マニラで)=横山就平撮影
 【マニラ=小野沢記秀】フィリピン訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、滞在先のホテルで、戦前に同国へ渡った日本人の子孫にあたるフィリピン日系人と懇談された。
 厳しい反日感情の中を生き抜いた人々は、両陛下から「苦労されましたね」と声をかけられて涙ぐむ姿も見られた。
 天皇陛下は代表者らとの懇談で、日系人2世のカルロス寺岡さん(85)を「戦争中は苦労されましたね」といたわられた。
 戦前に父、戦中に母を失い、戦後は日本名を隠して過ごしたこともある寺岡さんは、日系人会連合会会長も務めた。皇后さまからは「日系人のお世話よろしくお願いしますね」と声をかけられたという。
 寺岡さんから会長を引き継いだイネス・マリャリさん(44)はミンダナオ島在住。天皇陛下から「ミンダナオの日系人はお元気ですか」と尋ねられた。懇談後、「日比の懸け橋役として尽くしていきたい」と気持ちを新たにしていた。


399 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/28(木) 21:06:58 MMeofWY6
ttp://mainichi.jp/articles/20160128/k00/00e/040/208000c
両陛下
皇后さまの「ありがとう」励みに フィリピン女性
毎日新聞2016年1月28日 12時33分(最終更新 1月28日 12時39分)
お年寄りに笑顔で語りかけるフィリピン人の介護士、ピンキーさん=東京都板橋区の「ケアポート板橋」で2016年1月18日、森田剛史撮影
介護福祉士や看護師で日本を目指す人々と面会へ
 フィリピン訪問中の天皇、皇后両陛下は28日午後、介護福祉士や看護師として日本で働くことを目指して日本語を学ぶ人々と面会される。経済連携協定(EPA)に基づき日本の介護や看護の分野で働くフィリピン人は約830人。人材不足の現場を支える外国人に両陛下は思いを寄せている。
 「日本に来てくれてありがとう」。皇后さまからかけられたその言葉が、フィリピン人のピンキー・アルバレス・エハーシトさん(37)は忘れられないという。
 天皇、皇后両陛下は2013年9月、東京都板橋区の介護老人福祉施設「ケアポート板橋」(竹川節男理事長)を訪問された。ピンキーさんは、同施設の職員のひとりとして、両陛下を迎えた。「まさか話しかけてもらえるとは。感激した」と、皇后さまと接した時のことを振り返る。
 09年に来日。「高い技術を持つ日本に憧れていた。家族を楽にしてあげられると思った」と言う。働きながら日本語や試験の勉強に打ち込み、13年に介護福祉士の国家試験に合格した。
 「足はもう少しあがりますか?」「おやつにしましょう」。すらすらとした日本語で、てきぱきと働く。着替えや食事、入浴などの介助が主な仕事で、利用者に適した介護計画も考える。ケアマネジャーを目指し、さらに勉強を続けている。
 同施設は08年からEPAで外国人職員を受け入れ、現在はフィリピン人4人、インドネシア人2人が働く。11年に来日したマリーゼル・クルス・トレドさん(31)もケアポート板橋で働く介護福祉士。試験に向けて猛勉強をしていたころに両陛下の訪問があり、皇后さまから「日本は寒いですよね。体に気をつけてください」と声をかけられたことがうれしかった。
 昨年6月、アキノ大統領を迎えた晩さん会で、天皇陛下は日本で暮らすフィリピン人について「福祉施設に勤める人々もあり、高齢化する社会の中で大変重要な役割を担ってくれています」とおことばを述べた。
 ケアポート板橋では、日本人職員が外国人職員の言葉や暮らしをサポートしながら共に働くことが、日常になっている。人事担当の村上隆宏さんは「日本人だけで人材を確保するのは難しい。頑張り屋な外国人スタッフの姿に、私たち日本人も良い刺激を受けて現場が生き生きしています」と話している。【山田奈緒】
介護や看護の「人手不足」 国内は深刻化
 国は、貿易や投資の促進を目的とする経済連携協定(EPA)に基づき、フィリピン、インドネシア、ベトナムから介護福祉士や看護師の「候補者」を受け入れている。建前上は「人材交流」を目的としているが、介護や看護の人手不足を補うことも狙いだ。
 介護福祉士の候補者は4年、看護師の候補者は3年の在留期間内に国家試験に合格すれば日本で働き続けることができる。不合格なら原則、帰国しなければならない。看護師は2014年度までに入国した候補者839人のうち154人が合格、介護福祉士は11年度までに入国した候補者622人のうち317人が合格した。国は「合格率は上昇傾向」と順調な制度運営をアピールする。
 しかし施設側の需要の伸びは鈍い。「資金に余裕がないと受け入れられない。制度は先細りするのではないか」とみる施設関係者もいる。資格を取っても、結婚や出産などを理由に母国へ帰るケースが珍しくない。
 国内は特に介護人材の不足が深刻化している。厚生労働省は昨年、25年には介護職が40万人近く不足するとの推計を公表した。働きながら技能を学ぶ「外国人技能実習制度」に新たに介護分野を加える方針を決めるなど、対応策を進めている。だが「外国人に頼る前に、介護職の待遇を改善して仕事の魅力そのものを高めることが優先だ」との意見もある。


400 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 03:29:04 h0nY/.BE
ttp://this.kiji.is/65304943238561793
両陛下、元留学生と懇談
フィリピン訪問、邦人らも
2016年1月28日 14時19分
 かつて日本に留学したフィリピン人らと懇談される天皇、皇后両陛下=28日、マニラのサン・ディエゴ庭園(代表撮影・共同)
 宿泊先のホテルで在留邦人らと懇談される天皇、皇后両陛下=28日、マニラ(共同)
 【マニラ共同】フィリピンを公式訪問している天皇、皇后両陛下は28日、首都マニラの観光地イントラムロスにあるサン・ディエゴ庭園で、かつて留学生として日本で暮らしたフィリピン人約50人と懇談された。
 拍手で迎えられた両陛下は、元留学生一人一人とにこやかに会話。天皇陛下は、それぞれの仕事について説明を受け、「日本での勉強が役に立っているのでしょうね」と語り掛けた。
 その後は宿泊先のホテルに戻り、在留邦人や太平洋戦争で父親と離別した日系人と懇談。反日感情から来る差別におびえ、出自を隠して生きなければならなかった2世らが、両陛下に戦後の歩みを説明した。

ttp://this.kiji.is/65363012782620677
両陛下、苦難の日系2世ら慰める
29日は戦没者を慰霊
2016年1月28日 19時37分
 マニラのホテルで、高齢の日系人らと面会される天皇、皇后両陛下=28日(代表撮影・共同)
 【マニラ共同】フィリピンを公式訪問している天皇、皇后両陛下は28日午後、宿泊先にしている首都マニラのホテルで、戦後の激しい反日感情による差別に耐えた日系人ら約100人と面会された。天皇陛下は、戦争で父親と離別した2世らに「大変な困難があったでしょうが、みなさんを誇りに思います」と声を掛け、皇后さまと共に一人一人を丁寧に慰めた。
 歴代天皇として初めてフィリピンを訪れた両陛下。29日は、ラグナ州カリラヤに日本政府が建てた「比島戦没者の碑」に供花し、太平洋戦争で犠牲になった約51万8千人の日本人を追悼する。現地では遺族が見守る。


401 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 08:05:36 h0nY/.BE
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012800715
「苦労されましたね」=両陛下、比日系人ねぎらう-戦争で家族犠牲に
在留邦人や日系人らと懇談される天皇、皇后両陛下=28日午後、マニラ(代表撮影)
 【マニラ時事】フィリピンを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、首都マニラのホテルで、太平洋戦争によって家族が犠牲になるなど苦難の道を歩んだ同国在住の日系人らをねぎらわれた。
 懇談したのは、フィリピン日系人会連合会前会長のカルロス寺岡さん(85)、同会長のイネス・マリャリさん(44)ら日系人5人とその配偶者3人、在留邦人の計34人。
 日系2世の寺岡さんは戦争中、2人の兄が日本の憲兵隊とフィリピン人のゲリラに殺され、米軍の爆撃で母と弟、妹が犠牲となった。天皇陛下が「戦争中は苦労されましたね」と声を掛けると、寺岡さんは「戦争ですから仕方がございません」と答えた。皇后さまは「日系人のお世話をよろしくお願いします」と話した。
 陛下は最後に「これからも皆さんがそれぞれ意義ある生活をされ、日本とフィリピンの関係がますます友好面で増進されることを願っています」と述べた。
 寺岡さんは「夢のようなこと。光栄で言葉にできません」と感慨深そうな様子。祖父が米軍の爆撃で亡くなった日系3世のマリャリさんは「日系人の代表として出たのはお礼の言葉ばかりだった。私たちは日比の懸け橋。きょうをきっかけに、日比の相互理解などの仕事に励みたい」と述べた。(2016/01/28-22:03)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012800784
両陛下、語学研修施設を視察=比人看護師候補者らと交流
フィリピン政府語学研修センターで授業の様子を見学される天皇、皇后両陛下=28日、マニラ(代表撮影)
 【マニラ時事】フィリピンを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は28日午後、首都マニラにあるフィリピン政府語学研修センターを訪れ、経済連携協定(EPA)に基づいて日本で看護師や介護福祉士になることを目指すフィリピン人候補者らと懇談された。
 同センターはフィリピンの政府機関、技術教育技能開発庁(TESDA)が2007年に設立した語学研修施設。日本語のほか英語、スペイン語などのコースがあり、200人余りのフィリピン人が学んでいる。
 両陛下は同センターの教室で、フィリピン人候補者ら15人が漢字の授業を受ける様子を視察。その後の懇談で、候補者らが日本に行ったら桜や花火を見たり、スキーをしたりしてみたいと伝えると、天皇陛下は「良い思い出ができるといいですね」と笑顔でうなずいた。(2016/01/28-22:49)


402 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 08:06:02 h0nY/.BE
ttp://www.nagoyatv.com/news/?id=126805
秋篠宮さまが名古屋市を訪れ水族館技術者研究会に出席
秋篠宮さまが名古屋市を訪れ、水族館の職員などが参加する研究発表会に出席しました。
秋篠宮さまは「日本動物園水族館協会」の総裁として、名古屋市中区で開かれた水族館の職員らが研究成果を発表する「水族館技術者研究会」に出席されました。全国の水族館の職員など約100人が出席しました。出席者によりますと、秋篠宮様は時折、メモをとりながら熱心に耳を傾けられていたということです。
更新時間:2016年1月28日 19:19

ttp://this.kiji.is/65418604221924860
皇太子さまが認証式臨時代行
閣僚は平成初
2016年1月28日 21時40分
皇太子さまから認証を受ける石原経済再生相。中央は安倍首相=28日夜、宮殿・松の間(代表撮影)
 皇太子さまは28日夜、皇居・宮殿「松の間」で、経済再生担当相を辞任した甘利明氏の後任となる石原伸晃氏の認証式を臨時代行された。天皇陛下が即位後の平成に、閣僚の認証式が臨時代行されるのは初めて。
 皇太子さまは天皇陛下がフィリピン訪問から帰国する30日まで国事行為を臨時代行している。
 皇太子さまはモーニング姿で、安倍晋三首相から官記(任命状)を受け取った石原氏に「重任ご苦労に思います」と声を掛けた。
 憲法は、天皇が内閣の助言と承認によって行う国事行為として、閣僚などの認証のほか、法律や政令、条約の公布、衆院の解散、外交文書の認証などを定めている。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160128/k10010389481000.html
石原新経済再生相 皇居での認証式経て就任
1月28日 20時33分
辞任した甘利経済再生担当大臣の後任に起用された、自民党の石原元幹事長が、28日夜、皇居での認証式などを経て、正式に就任しました。
甘利経済再生担当大臣は、事務所が建設会社から現金を提供された問題を受けて、28日、記者会見したあと、安倍総理大臣に辞表を提出し、安倍総理大臣は後任に自民党の石原元幹事長を起用することを決めました。
石原氏は28日夜、皇居で行われた認証式を経て、総理大臣官邸で安倍総理大臣から辞令の交付を受け、新しい経済再生担当大臣に正式に就任しました。
石原経済再生担当大臣は午後7時半前、皇居・宮殿の「南車寄」に到着しました。
認証式は午後8時前から皇居・宮殿の「松の間」で行われ、天皇陛下のフィリピン訪問に伴って国事行為を代行している皇太子さまが臨まれました。
石原経済再生担当大臣は皇太子さまの前に進み出て、安倍総理大臣から任命書を受け取りました。そして、皇太子さまが「重任ご苦労に思います」と、ことばを掛けられました。


403 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 08:18:16 h0nY/.BE
ttp://www.news24.jp/nnn/news86228395.html
秋篠宮さまが水族館職員研究発表会にご出席
(愛知県)
 秋篠宮さまが28日、名古屋市中区のアイリス愛知で開かれた水族館技術者の研究発表会に出席された。全国54の水族館や科学館などの職員が水に暮らす生物の研究成果を発表するもので、秋篠宮さまはこの会を主催する日本動物園水族館協会の総裁を務められているため、毎年出席されている。研究発表会では、サンゴの繁殖と育成に関する研究や、産卵の際に海底に独特な模様の巣をつくるフグの発表などが行われ、生物学に詳しい秋篠宮さまは興味深そうに耳を傾けられていた。
[ 1/28 19:23 中京テレビ]

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160129/k10010389671000.html
両陛下 きょうフィリピンでの戦没者を慰霊へ
1月29日 5時54分
フィリピンを訪れている天皇皇后両陛下は、29日、マニラ郊外にある日本政府の慰霊碑を訪れ、太平洋戦争の戦没者の霊を慰められます。
両陛下は29日午前、海上保安庁のヘリコプターで宿泊先のマニラをたって、およそ70キロ離れた郊外のカリラヤに向かわれます。
そして、太平洋戦争の戦没者を追悼するため、昭和48年に日本政府が建てた「比島戦没者の碑」を初めて訪ねられます。両陛下は、日本から訪れた遺族や元日本兵などが見守るなか、慰霊碑に花を供えて、戦没者の霊を慰められます。
フィリピンは、日本人だけで50万人以上が命を失った大平洋戦争の激戦地で、カリラヤの慰霊碑は、海外で亡くなった戦没者を慰霊したいという両陛下の意向を受けて、訪問先に加えられました。
29日の慰霊を前に、両陛下は先週、お住まいの御所に戦没者の遺族たちを招いて、これまでの苦労をねぎらい、29日も遺族などにことばをかけられることになっています。
戦争で犠牲になったすべての人たちに思いを寄せてきた両陛下は、27日にフィリピン側の戦争犠牲者を追悼する墓地でも花を供えていて、今回の旅で日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊されることになります。


404 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 08:18:40 h0nY/.BE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160128/k10010389441000.html
両陛下 フィリピンの日本語研修施設を訪問
1月28日 19時37分
フィリピンを親善訪問している天皇皇后両陛下は、28日、看護師や介護福祉士の資格を得るため、日本に渡る予定の若者が日本語を学ぶ施設を訪ねられました。
両陛下は28日午後、フィリピン政府が運営する語学研修センターを訪ねられました。日本は、EPA=経済連携協定に基づいて、フィリピンから看護師や介護福祉士の資格の取得を目指す人たちを受け入れていて、この施設では、現在、来日前の若者たち200人余りが日本語を学んでいます。
両陛下は、教室に足を運んで、日本人の講師が漢字の意味や書き順について、20代の若者15人に日本語で説明する授業を視察されました。そして、講師に指名された女性が、白板の前に立って筆を使ってきれいに漢字を書くと、両陛下もほかの若者たちと一緒に拍手を送られていました。
若者たちは、去年11月から日本語を学び始めたということで、半年間この施設で学んだあと日本を訪れるということです。
天皇陛下は、去年、来日したフィリピンのアキノ大統領を歓迎する晩さん会の席で、日本の福祉施設に勤めるフィリピンの人たちへの感謝の気持ちを述べていて、両陛下は、若者たち一人一人に、「どうですか、勉強のほうは」とか「しっかりね」などと、励ましのことばをかけられていました。
両陛下から話しかけられたブレント・パラギリさんは「日本は寒いから体に気をつけてと、私たちの体まで気遣ってくれました。夢のような経験で忘れることができません」と話していました。
両陛下は、29日、太平洋戦争で命を失った人たちを追悼する日本政府の慰霊碑を訪れ、戦没者の霊を慰められます。
「残留日本人」が友好関係強化を話し合い
天皇皇后両陛下が訪問されているフィリピンで、太平洋戦争の混乱などによって日本人の父親と離れ離れになり、現地に取り残されたいわゆる「残留日本人」の人たちなどが集まって、日本とフィリピンの友好関係の強化に向けた今後の取り組みなどについて話し合いました。
太平洋戦争の混乱で日本人の父親と離れ離れになり、フィリピンに取り残されたいわゆる「残留日本人」の人たちは、戦後、日本への厳しい感情の残る中で、差別など苦しい状況を乗り越え、フィリピン社会に溶け込んできました。天皇皇后両陛下の親善訪問に合わせて、残留日本人やその子どもたちなど、およそ200人が28日、首都マニラのホテルに集まり、日本とフィリピンの友好関係の強化に向けた今後の取り組みなどについて話し合いました。
このなかで、「フィリピン日系人会連合会」のイネス・マリャリ会長が「私たちは、親愛なる両国をつなげる生きた懸け橋であり、重要な役割を担っています」とあいさつし、両国の友好の構築に引き続き取り組むよう呼びかけました。
支援団体によりますと、およそ2000人いる残留日本人のうち、およそ6割が父親が日本人であると証明する書類がないため、現在も、日本国籍を取得できずにいるということです。参加者の1人の田中愛子さん(84)は「日本とフィリピンのために、これからも役に立ちたいです」と話していました。


405 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:27:43 yu/jKias
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2689874.html
両陛下 比で晩さん会、戦争被害「忘れてはならない」
 フィリピンを公式訪問している天皇・皇后両陛下は27日夜、晩さん会に出席されました。天皇陛下は先の大戦でのフィリピンの大きな被害について、「日本人は決して忘れてはならない」とするお言葉を述べられました。
 アキノ大統領主催の晩さん会は現地時間の27日午後7時半過ぎに始まりました。冒頭のあいさつでアキノ大統領は、「日本とフィリピンは過去の歴史の上に立ち、以前よりも、はるかに揺るぎない関係を築いてきた」と述べました。
 天皇陛下は、先の大戦で100万人以上が犠牲になったといわれるフィリピンの被害について触れられました。
 「貴国の多くの人が命を失い、傷つきました。このことは私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、この度の訪問においても、私どもは、このことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」
 晩さん会で、両陛下は和やかにアキノ大統領らと会話を交わされ、当初の予定を30分以上超えて終了したということです。(28日02:21)

ttps://www.youtube.com/watch?v=xEzWILgJLJc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067097.html
フィリピン訪問の両陛下 大統領主催の晩餐会に出席(2016/01/28 05:51)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下が大統領主催の晩餐会(ばんさんかい)に出席し、天皇陛下があいさつを述べられました。
 天皇陛下:「大統領閣下のご招待により、ここフィリピンの地を再び踏みますことは皇后と私にとり、深い喜びと感慨を覚えるものであります」
 アキノ大統領:「貴国から受けたすべての恩恵に対し、フィリピン国民を代表して『どうもありがとうございます』と申し上げます」
 晩餐会にはフィリピンの政府関係者ら200人以上が出席しました。会場には日本庭園を模した装飾が施されたほか、料理にはみそや枝豆など日本でなじみ深い食材が使われたということです。晩餐会は2時間ほどの予定でしたが、多くの招待客が両陛下に話をしようと歩み寄り、予定よりも40分ほど遅く終了しました。両陛下は28日、日本に留学していた経験を持つ人や在留邦人と懇談するほか、今後、日本で働く看護師などへの日本語の授業を視察されます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=xEzWILgJLJc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067138.html
陛下「フィリピンの犠牲者、忘れてはならない」(2016/01/28 15:46)
 フィリピンを訪問されている天皇皇后両陛下。「日本人は決して忘れてはならない」と犠牲者へのお気持ちを示されました。


406 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:28:09 yu/jKias
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2690154.html
両陛下、フィリピン人の元留学生らと懇談
 フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、滞在3日目の28日、日本へ留学していたフィリピン人の元留学生らと懇談されました。
 両陛下は、日本の大学や大学院などに留学していた51人と懇談に臨まれました。皇后さまは、ICU(国際基督教大学)に留学していた学生に「私どもの孫が通っています」と話しかけると、陛下がすかさず「2人ともね」と述べるなど、打ち解けたやり取りが続きました。
 「留学があって人生が変わった。それに皇后陛下も感動されたと思います」
 「妻と私は日本に留学していました。長女には美智子皇后の名前を付けました」
 この男性は28年前、日本への留学後、すぐに生まれた娘に「ミチコ」と名づけたと両陛下に話し、娘の写真を見せました。両陛下は大変驚かれ、「娘さんはお元気ですか?」「今、おいくつですか?」などと質問されていました。(28日14:03)

ttps://www.youtube.com/watch?v=NrlUyIN3Nm8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067120.html
両陛下、日本に留学経験持つフィリピン人50人と懇談(2016/01/28 11:54)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は400年の歴史を持つ城壁都市を訪れ、かつて日本に留学していたフィリピン人と懇談されました。
 両陛下は日本時間の28日午前11時すぎ、マニラにある城壁都市「イントラムロス」を訪問し、日本に留学した経験を持つフィリピン人約50人と懇談されました。この後、両陛下はホテルに戻って、現地に住む日本人や日系人と懇談されます。午後には語学の研修施設を訪れて、日本で働くことを目指すフィリピン人の看護師などが日本語の授業を受ける様子を視察されます。夜は日本大使公邸での歓迎会に出席されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2690299.html
天皇皇后両陛下、フィリピン残留2世と面会
 フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下がフィリピン残留2世と面会し、戦争中の苦労をねぎらわれました。
 両陛下は28日午後、フィリピン残留2世、およそ90人と面会されました。フィリピン残留2世は、日本人移民の父とフィリピン人の母を親にもち、その多くが戦争で父親を亡くしたり、戦後父親が強制送還となり生き別れたりした人たちです。
 陛下は、それぞれの境遇に耳を傾けて、「大変だったですね」などと声をかけ、皇后さまは、ひとりひとりの手をとり、「来てくださってありがとう」と英語で話されていました。
 「(私が)いつ亡くなっても良いというくらい(会えて)良かった」(フィリピン残留2世)
 陛下は最後に全員を前に、「戦争中は皆さん、随分ご苦労も多かったと思います」とした上で、「良い市民として活躍して、今日に至っているということを、大変うれしく誇らしく思っています」と述べられました。(28日18:06)


407 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:28:55 yu/jKias
ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/28/07321041.html
両陛下、フィリピンで日系人2世らと面会
2016年1月28日 23:35
フィリピンを訪問している天皇皇后両陛下は28日、日系人2世ら約90人と面会された。
 フィリピンを訪問している天皇皇后両陛下は28日、日系人2世ら約90人と面会された。
 太平洋戦争前から移住していたフィリピンの日系人は、戦後の厳しい対日感情の中で苦労を重ねてきた。両陛下が一人一人の手を握りながら「大変でしたね」などとねぎらわれると、涙をぬぐう人もいた。
 天皇陛下は最後に「戦争中は皆さんずいぶんご苦労も多かったと思いますが、それぞれの社会において、よき市民として活躍して、今日に至っているということを、大変うれしく、誇らしく思います」と伝えられた。
 両陛下はその後、日本で看護師や介護士として働くことを目指す若者の研修センターを訪問された。授業の様子を見た後、両陛下は「日本で楽しみにしていることは何ですか」と質問するなど、親しく懇談されていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314875.html
両陛下フィリピンご訪問 マニラで日系人をねぎらわれる
01/29 01:02
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、28日午後、マニラのホテルで、日系人らと面会された。
天皇陛下は、「ずいぶん、いろいろと苦労なさったんでしょうね」と声をかけられた。
日本人男性と現地女性の間に生まれ、戦争で父親と離別し、強い反日感情に耐えてきた日系2世らに、両陛下は、「大変な時期を過ごされましたね」などとねぎらわれた。
また、ロビーに集まった高齢の日系人に、陛下は、「ご苦労も多かったと思いますが、良い市民として活躍して今日に至っていることを、大変誇りに思っています」と語りかけられた。
このニュースを話題にする

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2690455.html
天皇皇后両陛下、フィリピン政府語学研修センターを視察
 フィリピンを公式訪問している天皇皇后両陛下は、将来、日本で看護師・介護福祉士として働く人のための語学研修センターを視察されました。
 両陛下は、28日、現地時間の午後3時半すぎフィリピン政府語学研修センターを訪問されました。両陛下はここで、日本とフィリピンのEPA=経済連携協定に基づいて来日予定の看護師・介護福祉士候補生が、漢字を学ぶ様子を見学されました。
 生徒が、正しい書き順で漢字を書くと、笑顔で拍手をされていました。生徒との懇談で、皇后さまは今年6月にも来日予定の生徒に対し、「冬はとても寒いです。かぜを引かないように」と声をかけられていました。また陛下は別れ際に「良い成果を上げてください。お気をつけて行ってくださいね」と生徒を激励されました。(28日21:10)


408 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:29:33 yu/jKias
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314884.html
両陛下フィリピンご訪問 日本側主催のレセプションにご出席
01/29 06:26
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、日本側が主催したレセプションで、戦後、日本との関係改善に努めた元大統領の遺族とお会いになった。
日本大使公邸で開かれたレセプションには、アキノ大統領も出席し、陛下が、「本日はレセプションに来ていただき感謝します」と伝えられると、大統領は、「わたしのできる小さな貢献です」と答えたという。
また、レセプションには、戦後まもなくして日本との関係改善を目指した、キリノ元大統領の2人の孫も出席した。
陛下が、「日本の人たちは、キリノ元大統領に感謝しています」と声をかけられると、孫の1人は、涙していたという。
両陛下は29日、ラグナ州カリラヤにある日本人戦没者の慰霊碑を訪問される。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160129/k10010389671000.html
両陛下 きょうフィリピンでの戦没者を慰霊へ
1月29日 5時54分
フィリピンを訪れている天皇皇后両陛下は、29日、マニラ郊外にある日本政府の慰霊碑を訪れ、太平洋戦争の戦没者の霊を慰められます。
両陛下は29日午前、海上保安庁のヘリコプターで宿泊先のマニラをたって、およそ70キロ離れた郊外のカリラヤに向かわれます。
そして、太平洋戦争の戦没者を追悼するため、昭和48年に日本政府が建てた「比島戦没者の碑」を初めて訪ねられます。両陛下は、日本から訪れた遺族や元日本兵などが見守るなか、慰霊碑に花を供えて、戦没者の霊を慰められます。
フィリピンは、日本人だけで50万人以上が命を失った大平洋戦争の激戦地で、カリラヤの慰霊碑は、海外で亡くなった戦没者を慰霊したいという両陛下の意向を受けて、訪問先に加えられました。
29日の慰霊を前に、両陛下は先週、お住まいの御所に戦没者の遺族たちを招いて、これまでの苦労をねぎらい、29日も遺族などにことばをかけられることになっています。
戦争で犠牲になったすべての人たちに思いを寄せてきた両陛下は、27日にフィリピン側の戦争犠牲者を追悼する墓地でも花を供えていて、今回の旅で日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊されることになります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=YGW4LHn4mDs
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067189.html
フィリピン訪問の両陛下 日本人戦没者の慰霊式へ(2016/01/29 05:56)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は29日、日本人戦没者の慰霊式に臨まれます。
 両陛下は28日、フィリピン政府が運営する語学研修センターを視察されました。この施設は、日本で看護師や介護福祉士として働くことを目指すフィリピン人に日本語の授業を行っています。両陛下は、学生に「日本に行ったら何がしたいですか」などと声を掛けられました。また、29日午後には日本人戦没者の慰霊碑を訪問されます。フィリピンでは50万人以上の日本人が戦争で亡くなっていて、今回の慰霊は両陛下の強い意向で行われます。この後、両陛下はヘリコプターに乗って現地に向かわれる予定です。


409 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:29:57 yu/jKias
ttps://www.youtube.com/watch?v=GFA4HpJiwRg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067209.html
“両陛下の強い希望” 日本人戦没者の慰霊碑参拝へ(2016/01/29 11:50)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は、日本人戦没者の慰霊碑を参拝するため、マニラをヘリコプターで出発されました。
 両陛下は日本時間の29日午前11時すぎ、ヘリコプターに乗り込み、マニラから約70キロ離れた山の中にある慰霊碑に向かわれました。今回のフィリピン訪問は友好親善が目的ですが、慰霊碑への参拝は両陛下の強い希望によって実現しました。厚生労働省によりますと、フィリピンでは、太平洋戦争で約51万人の日本人が戦死したとされています。慰霊碑には約150人の遺族代表も参列し、両陛下は花を手向けた後、遺族らと懇談される予定です。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/29/07321072.html
両陛下、日本人戦没者慰霊へ フィリピン
2016年1月29日 11:56
 フィリピン訪問中の天皇皇后両陛下は29日、日本人戦没者の慰霊を行われる。
 マニラから南に約100キロ離れたカリラヤでは、28日夜から断続的に小雨が降っている。天皇皇后両陛下は29日、「比島戦没者の碑」で日本人戦没者の慰霊を行われる。
 両陛下は日本時間の29日午前11時すぎに海上保安庁のヘリコプターでマニラを出発し、慰霊碑に向かわれている。
 フィリピンでは太平洋戦争中全戦没者の6分の1にあたる約51万8000人の日本人が亡くなった。両陛下のフィリピンでの日本人戦没者の慰霊は初めてのことで、長年、強い希望を持たれていた。
 29日は両陛下の慰霊を心待ちにしていた遺族や元日本兵らも立ち会う。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314911.html
天皇皇后両陛下、日本人戦没者追悼のためマニラをご出発
01/29 13:23
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、太平洋戦争の日本人戦没者を追悼するため、マニラを出発された。
両陛下は午前11時すぎ、マニラで海上保安庁のヘリコプターに乗り込み、およそ70km離れた、郊外のカリラヤへと向かわれた。
宮内庁によると、今回の訪問は、両陛下の希望による行事のため、フィリピン側に負担をかけないよう、海上保安庁のヘリを利用したという。
両陛下は、フィリピンで亡くなった人々のため、日本から持参した白菊を手向けられるという。
カリラヤには、日本政府が建てた「比島戦没者の碑」があり、両陛下は昼すぎ、この慰霊碑を初めて訪れ、遺族や元日本兵が見守る中、51万人を超える日本人戦没者に祈りをささげられる予定。
両陛下の海外での日本人戦没者の慰霊は、サイパン、パラオに次いで3回目となる。


410 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:30:53 yu/jKias
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2690722.html
フィリピン訪問の両陛下、戦没者慰霊碑に白菊の花
 フィリピンを公式訪問中の天皇・皇后両陛下は、先の大戦でフィリピンで命を落としたおよそ51万8000人の日本人戦没者を慰霊されました。
 両陛下は、現地時間の正午前、フィリピンのラグナ州カリラヤにある、日本政府が1973年に建立した戦没者の碑に到着されました。両陛下は30メートルほどの距離をゆっくりと進み、慰霊碑に日本から持ち込んだ白菊の花を供え、拝礼されました。フィリピンでは、先の大戦でおよそ51万8000人の日本人が命を落としています。
 今回の慰霊には、遺族や元兵士らおよそ150人が列席していて、慰霊後、両陛下は遺族らに歩み寄って声をかけられました。
 「英霊に『見てくれ』という気持ちですね。天皇陛下をお迎えして、フィリピンの山野にいる戦友にお参りしていただいたということで、大半の重荷は下りたという気持ちですね、70年間の」(兄がレイテ島で戦死 元日本海軍マニラ陸戦隊 森田義員さん)
 今回のフィリピン訪問は、友好親善を主な目的としていますが、両陛下の強いお気持ちからここでの慰霊が実現しました。(29日14:20)

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067228.html
フィリピン訪問中の両陛下 日本人戦没者を慰霊(2016/01/29 15:48)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下が日本人戦没者の慰霊碑を訪問されました。
 両陛下は、日本時間の29日午前11時すぎに海上保安庁のヘリコプターに乗り込み、マニラから約70キロ離れた山の中にある日本人戦没者の慰霊碑に向かわれました。両陛下は、午後0時50分すぎに到着し、慰霊碑の前で静かに頭を下げ、日本から持ってきた白菊を手向けられました。慰霊碑には、この日のためにフィリピン入りした元日本兵や遺族ら約150人が参列し、両陛下が声を掛けられました。
 父を亡くした田原政信さん(71):「父も大変、喜んでいると思いますので、私はこのうえない喜びだと思っています」
 両陛下は29日、フィリピン訪問の主な日程を終え、30日に帰国される予定です。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/29/07321090.html
両陛下 フィリピンで日本人戦没者を慰霊
2016年1月29日 15:09
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は29日、フィリピンのマニラから100キロほど南にあるカリラヤの「比島戦没者の碑」で、太平洋戦争で亡くなった日本人戦没者の慰霊を行われた。
 両陛下は慰霊碑のある日本庭園に到着されると、厳粛な表情で慰霊碑に近づき、日本から持って来た白菊の花を供えられ、深く頭を下げられた。
 慰霊碑の前では、日本人遺族やフィリピンで戦った元日本兵ら約150人が見守った。
 予定にはなかったが、両陛下は慰霊が終わった後、20分以上にわたり1人1人に、声をかけられた。
 両陛下は30日、日本に帰られる予定。


411 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:31:38 yu/jKias
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160129/k10010390181000.html
天皇皇后両陛下 戦没者を慰霊
1月29日 18時14分
フィリピンを訪れている天皇皇后両陛下は、29日、マニラ郊外にある日本政府の慰霊碑を訪れ、太平洋戦争の戦没者の霊を慰められました。
両陛下は、現地時間の29日昼前、マニラ郊外のカリラヤにある日本政府が建てた「比島戦没者の碑」に到着されました。
慰霊碑には、太平洋戦争の戦没者が祭られていて、両陛下は、日本から訪れた遺族や生き残った元日本兵などおよそ150人が見守るなか、厚生労働省の二川一男事務次官の案内で、両国の国旗が掲げられた慰霊碑の前にゆっくりと進まれました。そして、側近から白い菊の花束を受け取ると、慰霊碑に向かって一礼して供花台に供え、深く拝礼して戦没者の霊を慰められました。
このあと、遺族や元日本兵たちの前まで歩き、一人一人に丁寧にことばをかけられました。天皇陛下は、ルソン島で戦死した父親の写真を手にした71歳の男性に、「残念なことでしたね」とことばをかけ、遺族などでつくる団体の代表には、「遺族も高齢の人が多くなるから、安定した生活ができるようよろしくお願いします」と話されていました。
また、レイテ島の戦いから生還し、戦友の遺骨の収集や慰霊巡拝を続けてきた95歳の男性に対し、天皇陛下は「遺族のためにいろいろ尽くしてくれてごくろうさまです」とねぎらいのことばをかけられ、皇后さまは「よく生き抜いてくださいましたね」などと話されていました。両陛下は、30分以上にわたって、遺族や元兵士たちにことばをかけ、車に乗り込む前にもう一度振り返り、慰霊碑に向かって頭を下げられていました。
フィリピンでは、太平洋戦争で50万人以上の日本人が命を失っていて、カリラヤの慰霊碑は、海外で亡くなった戦没者を追悼したいという両陛下の意向を受けて訪問先に加えられました。両陛下は、27日、フィリピン側の戦争犠牲者を追悼する墓地でも花を供えていて、29日の慰霊で、日本とフィリピン両国の戦没者の追悼を果たされました。
小学生が歓迎
天皇皇后両陛下が訪問されているフィリピンの首都マニラ郊外にある町、カリラヤでは、地元の小学生たちが日本とフィリピンの国旗を振って両陛下を歓迎しました。子どもたちは、太平洋戦争の戦没者の慰霊に向かわれる両陛下の車が通ると、手作りの両国の国旗を振りながら、タガログ語で「ようこそ」という意味の「マブハイ」と叫んで歓迎していました。両陛下は、子どもたちに向かって、窓越しに手を振って応えられていました。両陛下を出迎えた小学生の女の子は、「私たちの国に来ていただいて、すごくうれしいです」と話していました。
元兵士・松本實さん
東京・新宿区の松本實さん(95)は、太平洋戦争の末期、陸軍の「第1師団」の師団長の補佐役として、激戦で知られるレイテ島の戦いに参加し、その後、別の島で終戦を迎えました。
松本さんは、昭和19年10月、上海からフィリピンに転戦し、11月の初めにレイテ島に上陸しました。当初から武器や物資が不足し、明治時代の旧式の武器での戦いを余儀なくされるなか、アメリカ軍から激しい砲撃を受け続けたといいます。松本さんは、「近くで『やられた』という声が聞こえ、砲弾が落ちてくる中をはって向かうと、仲間の背中が砲弾で切れていて手の施しようが無かった。『軍医が来るまで我慢しろ』と言ってその場をあとにし、仲間は戦死した。敵の攻撃が激しく、バタバタと倒れていく戦友を収容することもできなかった」と話しています。昭和20年1月にセブ島に転戦し、そのまま終戦を迎えましたが、レイテ島に残ったおよそ2000人の仲間は、その後、全滅したということ
です。
松本さんは、「みんな誰にもみとられずに本当に寂しく亡くなっていった。だから私は1人ででも慰霊に行くんです」と話します。そして、天皇皇后両陛下がカリラヤの慰霊碑を訪ねられることについて、「両陛下が、戦友のために拝んで下さるのは非常にうれしいことです」と話しています。
松本さんは、29日、両陛下の慰霊を見守ったあと、レイテ島やセブ島の慰霊碑を回って、戦友に報告する予定だということです。


412 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:32:13 yu/jKias
>>411続き
元兵士・米川義男さん
三重県津市の米川義男さん(92)は昭和19年9月フィリピンのマニラ湾で輸送船に乗っている際アメリカ軍の戦闘機による攻撃で重傷を負い、翌年、配属された広島市の陸軍の司令部で原爆投下により被爆しました。29日は自宅のテレビで両陛下が戦没者を慰霊される様子を見守りました。
米川さんは「両陛下に行っていただき感無量でありがたいです。みな機銃掃射でやられ、戦友の1人は亡くなっていく前、『お母さん、さようなら』と言っていました。フィリピンで起きたことも広島であったことも人間がしてはいけないこと、殺し合いという点では同じだったと思います。戦争は絶対にしてはいけない、ただ、そのひと言です」と話していました。
遺族 本間尚代さん「ありがたい」
フィリピンで命を落とした戦没者の遺族や、生還した元兵士でつくる「曙光会」で事務局長をしている東京・世田谷区の本間尚代さん(79)は、ルソン島の戦いで父親を亡くしました。
父親の吉田正さんは、昭和19年5月にルソン島に派遣され、翌年の6月、戦況が悪化するなか、山中を転々とし、最後は爆弾を抱いたまま敵の戦車に突っ込み命を落としたということです。正さんは、出征前、当時8歳だった本間さんを疎開先まで送り届け、抱き締めながら、「お父さんはどこにいても見ているよ。寂しくなったら靖国神社に会いに来なさい」と話しました。本間さんにとって、これが、正さんとの最後の別れになりました。本間さんは、「泣くまいとかみしめた唇の痛みを今でも思い出します。子どもと2度と生きては会えないという父の思いを想像すると、たまらない気持ちになります」と話しています。
本間さんは、40年ほど前から、曙光会の会員の遺族たちと毎年フィリピンを訪ね戦没者の慰霊を重ねてきました。天皇皇后両陛下がフィリピンで慰霊に臨まれることについて、「54年前は、厳しい対日感情など状況が許さなかったでしょうが、いつかは慰霊に行って下さるだろうと思っていました。去年、パラオで慰霊された際にも、お二人の後ろ姿から本当に心が伝わってきて、テレビに向かって手を合わせていました。ありがたいということばしかありません」と話しています。


413 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:50:35 yu/jKias
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016012900882
両陛下、慰霊碑に深々と礼=遺族ら万感の思い-海外メディアも現地に
日本政府が建立した「比島戦没者の碑」への供花を前に、一礼される天皇、皇后両陛下=29日、フィリピン・カリラヤ
 【カリラヤ(マニラ近郊)時事】フィリピンを訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、カリラヤに日本政府が建立した「比島戦没者の碑」に深々と頭を下げ、約51万8000人の日本人戦没者の霊を慰められた。戦後71年。屈指の激戦地となった同国での慰霊を、日本から参列した約150人の遺族や生還兵らは万感の思いで見守った。
 両陛下はマニラ中心部の宿泊先から海上保安庁のヘリコプターでカリラヤへ移動し、現地時間の正午前、碑の前に車で到着。小雨がぱらつく中、厚生労働省の二川一男事務次官の案内で、ゆっくりと碑の方へと進んだ。
 両国国旗が両脇に立てられた碑に向かって2度礼をした後、一歩進み、日本から持ってきた白菊の花束を供花。約5秒間深々と頭を下げた。
 供花を終えた両陛下は、ゆっくりと遺族の方に歩み寄り、碑の前の芝生で懇談。日が差し、汗ばむような天候になったが、立ったまま一人一人に「戦争の時はどちらに」「残念なことでしたね」などと20分以上にわたって声を掛けて回った。両陛下に戦没者の遺影を見せたり、涙を拭ったりする遺族の姿も見られた。
 続いて、屋根が付いた常設休憩所で遺族会の代表者5人、生還兵2人とも懇談。「遺族のためにいろいろ尽くしていただき、ご苦労さまです」「どうぞお元気でね」とねぎらいの言葉を掛けた。最後に何度も遺族らに礼をして午後0時半ごろ、車で碑を後にした。
 現地では日比両国のメディアのほか、CNN、ロイターなどの海外メディアが詰め掛け、今回の慰霊への関心の高さがうかがえた。両陛下が去った後、碑の前では遺族らが「君が代」や日本の唱歌「故郷」を合唱。日本の酒や千羽鶴、花輪などを供えて手を合わせていた。(2016/01/29-19:39)

ttp://this.kiji.is/65640337802182657
両陛下、フィリピンで慰霊果たす
涙の遺族にいたわりの言葉
2016年1月29日 18時36分
「比島戦没者の碑」に供花し、拝礼される天皇、皇后両陛下=29日、フィリピン・カリラヤ(代表撮影・共同)
 「比島戦没者の碑」に向かうため、ヘリコプターに搭乗される天皇、皇后両陛下=29日、マニラ(共同)
 【カリラヤ共同】太平洋戦争の激戦地フィリピンを公式訪問している天皇、皇后両陛下は29日、ラグナ州カリラヤに日本政府が建てた「比島戦没者の碑」で、約51万8千人にも上る犠牲者の慰霊を果たされた。白菊の花束を手向けて深く拝礼した後、見守った150人ほどの遺族らに静かに歩み寄り「苦労も多かったでしょう」と丁寧にいたわりの言葉を掛けた。
 戦後の節目ごとに「慰霊の旅」を重ねてきた両陛下にとり、海外での慰霊は戦後60年だった2005年のサイパン、70年だった昨年のパラオに次いで3回目となる。

ttp://www.sankei.com/life/news/160129/lif1601290023-n1.html
2016.1.29 13:30
【両陛下ご訪比】
両陛下、日本人戦没者の碑へご供花 英霊51万8千人をご慰霊
「比島戦没者の碑」に供花される天皇、皇后両陛下=29日、フィリピン・カリラヤ(代表撮影)
 【カリラヤ=大島真生】日本とフィリピンの国交正常化60周年を記念してフィリピンを訪問中の天皇、皇后両陛下は29日午前、ヘリでラグナ州カリラヤを訪れ、「比島戦没者の碑」に供花された。海外で日本人の英霊を追悼する「慰霊の旅」を果たされたのは、戦後60年の節目だった平成17年の米自治領サイパン、戦後70年の節目だった昨年のパラオ共和国に次いで3度目となった。
 フィリピンは先の大戦最大の激戦地で、51万8千人に上る邦人犠牲者数は海外で最多。310万人とされる日本人戦没者の6分の1、軍人軍属に限れば230万人の4分の1に近い。日本から駆け付けた遺族や数少ない元生還兵ら約150人が見守る中、両陛下は日本から持参した白菊の花束をそれぞれ碑に手向けると、深々と拝礼された。
 その後、遺族の方に歩み寄り、父親がルソン島で戦死した杉山英夫さん(78)や田原政信さん(71)、岸野弘さん(78)らにお悔やみの言葉をかけ、遺族たちの戦後の苦労をねぎらわれた。
 フィリピンでのご慰霊は両陛下の悲願だったとされ、両陛下の強い意向によりようやく実現した。


414 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 20:54:25 yu/jKias
ttp://mainichi.jp/articles/20160129/k00/00e/040/258000c
両陛下
「比島戦没者の碑」に供花…日本人51万人慰霊
毎日新聞2016年1月29日 13時28分(最終更新 1月29日 14時00分)
「比島戦没者の碑」に供花される天皇、皇后両陛下=フィリピン・ラグナ州カリラヤで2016年1月29日午前11時55分(代表撮影)
 【カリラヤ(フィリピン)高島博之】天皇、皇后両陛下は29日、フィリピンのラグナ州カリラヤにある「比島戦没者の碑」を初めて訪れ、供花された。2005年の米自治領サイパン島、15年のパラオに続き、海外での日本人戦没者の慰霊は3回目となる。
 両陛下は、戦没者の碑に白菊の花束を供え、拝礼した。フィリピンから帰還した元日本兵や、戦没者の遺族ら約150人が現地で参列した。
 戦没者の碑は、太平洋戦争中にフィリピンで亡くなった日本人51万8000人を追悼するため、1973年に日本政府が建てた。マニラから南東へ約70キロ離れたところにあり、車では長時間かかるため、両陛下は海上保安庁のヘリコプターで現地に向かった。皇太子ご夫妻時代にフィリピンを訪問したのは62年で、当時、この碑はなかった。
 今回のフィリピン訪問は国交正常化60周年の節目にあたり、友好親善を目的に国賓として招待された。両陛下は26日にマニラに到着。27日にはフィリピン人の慰霊のため「無名戦士の墓」に供花した。両陛下は国籍を問わず戦没者を慰霊することを希望されており、今回の訪問で、日本人とフィリピン人両方の慰霊碑への拝礼が実現した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1V6DKKJ1VUTIL04D.html
両陛下、フィリピン「戦没者の碑」に供花 遺族とともに
マニラ=島康彦、伊藤和也2016年1月29日13時43分
「比島戦没者の碑」に供花する天皇、皇后両陛下=29日午前11時55分、フィリピン・カリラヤ、代表撮影
 フィリピンを訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、ルソン島中部のカリラヤを訪れ、日本人戦没者を悼む「比島戦没者の碑」に供花した。太平洋戦争で日米の激戦地となったフィリピンでは、約52万人の日本人が亡くなった。両陛下はかねて国内外の戦没者に心を寄せ、今回はお二人の強い希望を受けた慰霊となった。
 両陛下はこの日午前、マニラからヘリでカリラヤに入った。日本から駆けつけた約150人の元日本兵や遺族らが見守るなか、慰霊碑の前へ。そろって一礼した後、日本から運んだ白菊の花をたむけ、遺族らとともに頭を下げた。予定にはなかったが、続いて遺族らに歩み寄り、一人一人に「ご苦労さま」「お元気で」などと声をかけた。
 「比島戦没者の碑」は1973年に日本政府が建立した。碑は両端が曲がった形で、厚生労働省によると「戦没者を懐に迎え入れることを意味する」という。多くの遺族がここを訪れ、戦没者を追悼してきた。
 両陛下は戦後50年に沖縄、長崎、広島、60年にサイパン、70年にはパラオと、節目に国内外で慰霊を続けてきた。フィリピンでの慰霊は「戦後70年を過ぎても戦没者に心を寄せようというお気持ちの表れ」(宮内庁幹部)といえる。
 「フィリピン各地で戦没した私どもの同胞の霊を弔う碑に詣でます」。26日に羽田空港を出発する前、天皇陛下はそう語った。現地入りした後の27日には、フィリピン側の「無名戦士の墓」を訪れて拝礼した。
残り:843文字/全文:1446文字

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160129-OYT1T50125.html
両陛下、遺族や元兵士の苦労にねぎらい…比訪問
2016年01月29日
「比島戦没者の碑」への供花を終え、戦没者の遺族へ声をかけられる天皇、皇后両陛下(29日午前11時56分、フィリピン・カリラヤで)=横山就平撮影
 【カリラヤ(フィリピン)=沖村豪】フィリピン訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、先の大戦中に犠牲になった日本人のため、ラグナ州カリラヤの「比島戦没者の碑」で供花された。
 同国内での戦没者は、海外の地域別で最多の約51万8000人に上る。両陛下は、参列した約150人の遺族や元日本兵の話に耳を傾け、苦労をねぎらわれた。
 正午前(現地時間)、両陛下は慰霊碑の前で一礼すると、日本から持参した白菊の花束を供え、1歩下がって深々と拝礼された。遺族らの列に近づくと、「お母さまは大変でしたね」などと言葉をかけられた。慰霊は20分間の予定だったが、多くの遺族らに声をかけられたため、40分近く続いた。碑は、1973年に日本政府がマニラから約70キロ南の同州内に建立。台座の下に鉄かぶとや飯ごうなどの遺品が納められている。


415 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/29(金) 21:02:24 yu/jKias
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_105075/
天皇皇后両陛下 フィリピンへ  1月26日
天皇、皇后両陛下は先ほど、皇太子ご夫妻や安倍総理大臣に見送られ、太平洋戦争の激戦地・フィリピンへ出発されました。今回のフィリピン訪問は、日本との国交正常化60周年にあたる友好親善が主な目的ですが、両陛下の強い希望で、先の大戦で犠牲になった戦没者を慰霊されます。両陛下はきょう午後、首都マニラに到着し、30日までの滞在期間中、アキノ大統領と会見するほか、日本とフィリピン双方の戦没者をまつる慰霊碑を訪問されます。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_105133/
両陛下フィリピン訪問  1月27日
天皇皇后両陛下はきのう、国交正常化60周年に際しての公式訪問のためフィリピンの首都マニラに到着されました。両陛下は、きのう午後、マニラ国際空港に到着しアキノ大統領から歓迎を受けました。その後、現地で活躍する青年海外協力隊を励まし一緒に観光名所の「マニラの夕日」をご覧になりました。きょうはまずフィリピンの戦没者を弔う無名戦士の墓に供花します。29日には天皇として初めて、50万人ともいわれる日本人戦没者の慰霊碑を訪れます。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_105161/
両陛下 歓迎式典に出席  1月27日
国賓としてフィリピンを訪問している天皇・皇后両陛下はきょうマニラ市内のマラカニアン宮殿で歓迎式典に臨まれました。式典では歓迎の空砲が響く中、両国の国歌が演奏され、両陛下はアキノ大統領と並んでお聞きになりました。その後、両陛下はアキノ大統領との会見に臨まれました。宮殿の行事を終えた両陛下はまもなくフィリピン人の戦没者が眠る墓を訪れ、慰霊されます。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_105210/
両陛下 晩さん会ご出席  1月28日
フィリピンを訪問中の天皇・皇后両陛下はきのうアキノ大統領主催の晩さん会に出席し太平洋戦争について「私ども日本人が決して忘れてはならないこと」と述べられました。天皇陛下は先の大戦で100万人とも言われるフィリピン人が犠牲になったことに触れ「私ども日本人が決して忘れてはならないこと」と述べられました。あす、天皇として初めてマニラから東へ70キロほどの海沿いの町にある日本人慰霊碑を訪れます。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_105319/
両陛下 慰霊碑に供花  1月29日
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下はきょう、日本政府が建てた戦没者の碑に花を供え、太平洋戦争で犠牲となった日本人戦没者を慰霊されました。フィリピンの首都マニラからおよそ65キロ離れたカリラヤにある戦没者の慰霊碑で、両陛下は白い花束を献花台に供えると深く一礼し、戦没者の冥福を祈られました。この日は、両陛下の姿を見守ろうと、100人を超える戦没者の遺族も参列しました。慰霊を終えた両陛下は、遺族など一人一人と言葉を交わされました。今回の慰霊は、戦没者を追悼したいとかねてから望んでいた両陛下の意向で実現しました。


416 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 07:07:47 MDfp9yE.
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ1Y3HB9J1YOIPE00B.html
秋篠宮さま、シャチ水槽を視察 名古屋港水族館
2016年1月30日05時07分
名古屋港水族館を視察に訪れた秋篠宮さま=名古屋市港区
 秋篠宮さまは29日、名古屋市港区の名古屋港水族館を訪れた。シャチの水槽を視察し、日登弘館長や飼育係から説明を受けた。
 秋篠宮さまは、同水族館が国内で唯一、雄のシャチ「アース」(7歳)を飼育していることや、国内外のシャチの飼育状況、人工授精の技術などについての説明に耳を傾けた。水槽を泳ぐシャチ3頭を見比べて、「1頭ずつ顔が違うんですね」と職員らと談笑した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20160129-OYTNT50226.html
秋篠宮さま水族館を視察 シャチに笑顔
2016年01月30日
シャチの説明に耳を傾けられる秋篠宮さま
 名古屋市を訪問していた秋篠宮さまは29日、同市港区の名古屋港水族館と名古屋海洋博物館を視察された。
 名古屋港水族館で、秋篠宮さまは、飼育されているシャチを見学。国内の水族館では唯一のオスのシャチ「アース」(7歳)など3頭がプールを泳ぐ姿をご覧になり、日登弘館長に「体長は何メートルあるのですか」「オスとメスの違いは」などと質問されたという。シャチたちが水槽のガラス越しに集まってくると、笑顔を見せられていた。
 名古屋海洋博物館では、名古屋港全体を模したジオラマなどを見学し、同港の広さや物流拠点となっている現状説明などに耳を傾けられた。


417 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 07:23:58 MDfp9yE.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2690722.html
両陛下、フィリピンで日本人戦没者を慰霊
 太平洋戦争で51万8000人と最も多くの日本兵らが犠牲になったフィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は、遺族らが見守る中、初めて日本人戦没者を慰霊されました。
 両陛下は現地時間の正午前、フィリピンのラグナ州カリラヤにある日本政府が1973年に建立した戦没者の碑に到着されました。両陛下はゆっくりと慰霊碑に進むと、日本から持ち込み、大切に保存していた白菊の花を供えて、静かに拝礼されました。
 両陛下はその後、参列していたおよそ150人の元日本兵や遺族らに歩み寄り、「戦争の時はどちらに?」などと30分以上声をかけて回られました。参列者の中には涙ぐむ人の姿も多くありました。
 「英霊に『見てくれ』という気持ちですね。天皇陛下をお迎えしてフィリピンの山野にいる戦友にお参りしていただいたということで、大半の重荷は下りたという気持ちですね、70年間の」(兄がレイテ島で戦死 元日本海軍マニラ陸戦隊 森田義員さん)
 フィリピンでは51万8000人の日本人が命を落としていて、今回、両陛下の強いお気持ちから、ここでの慰霊が実現したということです。
 両陛下は、全ての日程を終え、30日に帰国されます。(29日20:49)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2691390.html
両陛下が日本人戦没者を慰霊、遺族の思い
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は、初めて日本人戦没者を慰霊されました。太平洋戦争中、フィリピンでは、51万8000人と最も多くの日本兵らが犠牲になりました。遺族の皆さんはどんな思いでその様子を見ていたのでしょうか。
 天皇皇后両陛下は、マニラの南およそ70キロのカリラヤにある日本人戦没者の慰霊碑を訪問されました。慰霊碑に白菊を供え、深々と一礼された両陛下。その後、参列した遺族らに言葉をかけられました。
 「うれしくて、ありがたくて、ただただ胸がいっぱいで」
 こう語るのは、本間尚代さん(79)です。両陛下の慰霊に強い思いを寄せていました。本間さんの父・吉田正さん(当時38)は、終戦の年の6月、フィリピンの北部で戦死しました。
 「『寂しくなったら靖国神社に会いに来なさい』と」(本間尚代さん)
 4人の娘がいた正さん。終戦の1年前、長女の本間さんが7歳の時に招集されました。
 「父が(死を)覚悟したんだと子ども心にも(思いました)。だから私は別れるときに口をきけなかったのです。口をきいたら泣きだしそうなので、泣いたら父が後ろ(髪)を引かれると思って」(本間尚代さん)
 正さんは「特別挺身戦車肉迫攻撃隊」で特攻し、命を落としたといいます。
 「弾(爆弾)を抱いて敵戦車が通る道に穴を掘って潜んで、上を通るときに爆弾抱いたまま立ち上がる。お骨はもちろんありません」(本間尚代さん)
 本間さんが宝物にしているという父の形見。
 「新香はパヽイヤといふ噛みしめぬ」
 「マンゴーの花の香れる薄月夜」
 俳句は、父がフィリピンでの何気ない生活や風景をつづったものでした。父親の思い出を今も大切にしている本間さん。両陛下とともにお参りすることを強く望んでいました。
 「『私は一生懸命生きてきた』という報告が一番自慢です」(本間尚代さん)
 29日、皇后陛下に言葉をかけられた男性・真田立穂さん(76)です。5歳のとき、「水上の特攻隊」の一員だった父・頼さん(当時35)が、マニラ湾に浮かぶ激戦地コレヒドール島で戦死しました。
 「初めて(島に)行ったときに追悼文を読むようにと言われて、何か考えていけばいいやと思ってメモを書いて行ったのだけど、涙があふれて親父に話しかけられなかった」(真田立穂さん)
 これまでに10回近く島を訪れているという真田さん。今回の訪問をどう受け止めているのでしょうか?
 「カリラヤで献花していただくのはものすごくうれしいのですけど、もうちょっと早く行っていただいた方が良かったという気持ちはあります」(真田立穂さん)
 日本人戦没者240万人のうち51万8000人と最も多くの戦没者が出たフィリピン。終戦から70年以上たった29日、日本からおよそ3000キロ離れたカリラヤの森は、両陛下と遺族らによる鎮魂の祈りに包まれました。(29日17:52)


418 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 07:24:46 MDfp9yE.
ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/30/07321144.html
両陛下が慰霊 遺族「涙が止まらない」 比
2016年1月30日 01:24
 フィリピンを訪問している天皇・皇后両陛下は29日、太平洋戦争で亡くなった日本人戦没者の慰霊を行われた。
 両陛下は、マニラから100キロほど離れたカリラヤにある日本人戦没者の慰霊碑「比島戦没者の碑」を訪問された。両陛下は、慰霊碑にゆっくりと進み、日本から持って来た白菊の花を供えて深く頭を下げられた。
 日本人遺族やフィリピンで戦った元日本兵らが見守り、両陛下は、慰霊が終わった後、「苦労されましたね」などと1人1人に言葉をかけられた。
 遺族「みんな喜んでますよ。亡くなられた兵隊さんだけでなく、そのご両親、子ども、奥さん、今日の日をみんな喜んでいるんじゃないでしょうか」
 遺族「何回も来てはいるんですけど、慰霊巡拝で。こんなにうれしいことはありません。涙が止まらなくて」
 両陛下は、30日に日本に帰られる予定。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314964.html
天皇皇后両陛下、日本人戦没者の慰霊碑訪れ祈りをささげられる
01/29 22:01
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は29日午後、マニラ郊外にある日本人戦没者の慰霊碑を訪れ、祈りをささげられた。
両陛下は29日午後、マニラ郊外のカリラヤにある「比島戦没者」の碑に到着された。
激戦地フィリピンで亡くなった、51万人以上の日本人を追悼する慰霊碑を初めて訪れた両陛下は、遺族らおよそ170人が見守る中、日本から持参した白菊を供え、深々と拝礼された。
このあと、両陛下は遺族らに歩み寄り、「残念なことでしたね」、「おいくつでしたか、その時は」などと声をかけ、予定された時間を大幅に超え、1人ひとりの話に耳を傾けられた。
遺族の本間尚代さん(79)は「高齢を押して、この暑い国で。胸があふれそうだった」と話した。
元日本兵の森田義員さん(89)は「わたしたちは、自分の戦友がこのフィリピンの山の中にいるので、報告したい」と話した。
今回の訪問では、両陛下の強い希望により、フィリピン人、日本人双方の犠牲者を追悼された。
両陛下は、30日午後に帰国される。


419 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 07:26:09 MDfp9yE.
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314943.html
天皇皇后両陛下、マニラ郊外の戦没者慰霊碑を訪問される
01/29 20:30
太平洋戦争の激戦地・フィリピンを訪問中の天皇・皇后両陛下。
29日は、マニラ郊外にある戦没者たちの慰霊碑を訪問された。
現地で亡くなった日本人は、およそ52万人で、両陛下は、遺族とも言葉を交わされた。
フィリピンを公式訪問されている、天皇・皇后両陛下。
29日昼すぎ、太平洋戦争で犠牲となった日本人を追悼するため、日本政府が建てた比島戦没者の碑を訪問された。
およそ170人の遺族や元日本兵などが見守る中、両陛下は、白と黒の御影石で作られた慰霊碑に、日本から持参した白菊を供えられた。
太平洋戦争の激戦地の1つであるフィリピン。
戦没者は、日本人およそ52万人、フィリピン人およそ110万人以上といわれている。
長年、全ての戦没者を追悼したいと願ってこられた両陛下の希望により、初めて実現した今回の慰霊碑の訪問。
両陛下は、戦没者の遺族らと懇談された。
その中の1人、本間尚代さん(79)。
本間さんは、父・吉田正さんを、フィリピン・ルソン島の戦いで亡くした。
38歳という若さだった。
当時、本間さんは8歳。
幼い娘との別れ際、父は、娘に「お父さんは、どこにいても、お前のことを見守っているよって言って、頭をなでながら抱いてくれたのが最後。その時に『靖国神社に会いに来なさい』と」という言葉を残していた。
「靖国神社に会いに来なさい」のこの言葉から、幼い本間さんは、父の覚悟を感じ取っていた。
本間さんは「あとでよく考えて、本当に別れだなと」と話した。
いったい、父はどのような最期を遂げたのか。
その答えを求め、フィリピン訪問を重ねた本間さんに、戦友から、父の最期の時が告げられた。
本間さんは「昭和20年の7月20日、爆弾を胸に抱いて、戦車に突撃です」と話した。
あまりに壮絶な最期。
本間さんは「まず、わたしみたいな人はおりません。父の最期までわかる人はおりません。今でも、みんな、最期が知りたいんですよ」と話した。
29日、フィリピンで戦没者に祈りを捧げられた両陛下。
本間さんは「ただただ、もったいないだけ。ありがたいだけ。あふれそうだった。だから、必死で泣くのをこらえた」と話した。
この慰霊碑は、地元の電力会社の管理があるということだが、その方々にも感謝の言葉を述べられたという両陛下。30日に帰国される。


420 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 07:42:58 MDfp9yE.
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160129/k10010390871000.html
天皇皇后両陛下 稲の研究機関を訪問
1月29日 19時10分
フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下は29日、国際的な稲の研究機関を訪問され、品種改良が進められている稲のほ場などを見学されました。
天皇皇后両陛下は、フィリピンご訪問4日目の29日、太平洋戦争の戦没者のための慰霊碑を訪ねられたあと、首都マニラから南東に60キロほど離れた町、ロスバニョスにある国際稲研究所を訪問されました。国際稲研究所は、コメの増産を目指して1960年にアメリカの財団などが設立した、稲を専門的に研究する民間の機関で、より多くの実をつける稲の開発に成功し、人口の増加に伴う食糧危機が懸念されていたアジアでコメの生産量が大幅に増えたことから、「緑の革命」と呼ばれました。
両陛下は、研究所に到着されると、設立の経緯や「緑の革命」などについて、パネルなどをご覧になりながら職員から説明を受けられました。そして、敷地内にあるほ場に移動され、現在開発が進められている、干ばつや洪水に耐えることができる品種の稲を見学されました。天皇陛下は、説明を行った担当者に、「いろいろな気候に適応できる品種を作ることが大事なんですね」などと話されたほか、日本人の研究員にも、「どうもありがとう。これからもいい研究を」とことばをかけられていました。
両陛下は、30日、マニラから日本に向けて出発される予定になっています。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/29/07321140.html
天皇皇后両陛下 国際稲研究所を視察
2016年1月29日 22:46
天皇皇后両陛下は29日、フィリピンでの最後の訪問先として、国際稲研究所を視察された。
 天皇皇后両陛下は29日、フィリピンでの最後の訪問先として、国際稲研究所を視察された。
 29日午後、国際稲研究所(=IRRI)を訪問された天皇皇后両陛下は試験的に稲を育てる水田などを見てまわられた。
 IRRIはフィリピンに本部を置く稲を専門に研究する国際機関で、「緑の革命」といわれるコメやムギの増産に役割を果たしてきた。日本は資金の提供や、研究者の派遣で貢献しており、近くまで行くならという両陛下の希望により、訪問されることになった。
 両陛下は、気候変動による影響や、干ばつや水害に強い稲についての説明を受け、天皇陛下は「いろいろな気候に適応できる品種を作ることが大事なんですね」と感想を述べられていた。
 両陛下は30日、日本に帰国される。

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20160129214707-0020713325&n=1
国際稲研究所のほ場を視察される天皇、皇后両陛下=29日午後、フィリピン・ロスバニョス(代表撮影) 【時事通信社】

ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20160129214709-0020713333&n=1
国際稲研究所を視察される天皇、皇后両陛下=29日午後、フィリピン・ロスバニョス(代表撮影) 【時事通信社】


421 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 07:43:24 MDfp9yE.
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160130/k10010391131000.html
フィリピン訪問の両陛下 親善と慰霊終え 帰国へ
1月30日 6時21分
フィリピンを訪れている天皇皇后両陛下は、国賓としての公式行事や戦没者の慰霊など予定された日程をすべて終え、30日帰国されます。
今月26日から54年ぶりにフィリピンを訪れていた天皇皇后両陛下は29日、マニラ郊外のカリラヤにある日本政府が建てた慰霊碑、「比島戦没者の碑」を訪ねられました。
両陛下は、日本から訪れた遺族や元日本兵などが見守るなか、日本から持参した白い菊の花束を供えて拝礼し、太平洋戦争の戦没者の霊を慰められました。
今回の訪問で両陛下は、フィリピン側の戦争犠牲者を追悼する墓地でも花を供えていて、日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊されました。
両陛下は、また、首都マニラで歓迎の式典や晩さん会など国賓としての公式行事に臨んだほか、フィリピンの人々や現地の日系人などと交流を深めるなどして国際親善に努められました。
両陛下は、予定された日程をすべて終え、今回の訪問で日本とフィリピン両国の友好親善と戦没者の慰霊という2つの目的を果たされました。両陛下は30日、政府専用機でマニラを発ち、夕方には帰国される予定です。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2691563.html
両陛下、きょうフィリピンから帰国へ
 フィリピンを公式訪問している天皇皇后両陛下は、きょう午後、マニラを離れ、帰国の途に就かれます。
 滞在中、両陛下は、歓迎式典や晩餐会など公式行事に臨まれました。また、両陛下の強いお気持ちから、日本とフィリピン両国の慰霊碑を訪れ、先の大戦で犠牲となった160万人以上とされる両国の戦没者を慰霊されました。日本人戦没者の慰霊碑では白菊を供え深く拝礼し、その後、集まった遺族らに声をかけ回られました。
 両陛下は日本時間のきょう午後、マニラを出発し、夕方、羽田に到着される見通しです。(30日00:17)


422 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 11:22:10 nY4A2/Hg
ttp://www.pref.kanagawa.jp/prs/p996680.html
第67 回結核予防全国大会への秋篠宮妃殿下のお成りについて
印刷用ページを表示掲載日:2016年1月29日平成28年1月29日
記者発表資料
秋篠宮妃殿下におかれましては、来る2月4日(木)から2月5日(金)まで第67回結核予防全国大会に御臨席のため、次の御日程により神奈川県にお成りになります。


御日程

 2月4日(木)
  午 前  秋篠宮邸      御発
       横浜ベイホテル東急 御着
  午 後  横浜ベイホテル東急 第67回結核予防全国大会
                 ・研鑽集会、大会歓迎レセプション御臨席
                 御発
       秋篠宮邸      御着

 2月5日(金) 
  午 前  秋篠宮邸      御発
       横浜ベイホテル東急 御着
                 第67回結核予防全国大会
                  ・大会式典、議事、特別講演御臨席
  午 後  横浜ベイホテル東急 御発
       秋篠宮邸      御着


423 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 17:49:45 ciUh.wTk
ttps://www.youtube.com/watch?v=VcGjho2Klpk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067275.html
両陛下 フィリピンで稲の研究機関を視察(2016/01/30 05:55)
 フィリピンを訪問中の天皇皇后両陛下が国際的な稲の研究機関を視察されました。
 両陛下は29日に「国際稲研究所」を訪れ、集まった職員らの歓迎に手を振って応えられました。この施設は世界15カ国に事務所を置き、稲作の研究を通じて食糧問題の解決などを目指しています。毎年、皇居の水田で田植えから収穫までしている天皇陛下は、各国から派遣された職員の説明を熱心に聞かれていました。また、同じ土地で稲作を続けた場合に起きる生育不良など、専門的な質問もされていました。両陛下は30日、フィリピン訪問のすべての日程を終えて帰国されます。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016013000208
両陛下、帰国の途に=フィリピン訪問終え
フィリピンのアキノ大統領(右手前)の見送りを受け、マニラを出発される天皇、皇后両陛下=30日(代表撮影)
 【マニラ時事】フィリピンを公式訪問していた天皇、皇后両陛下は30日、首都マニラのニノイ・アキノ国際空港から、政府専用機で帰国の途に就かれた。両陛下は空港で、見送りにきたアキノ大統領らとあいさつ。笑顔で何度も握手を交わし、皇后さまは大統領の姉アベリャダさんと2度抱き合い、別れを惜しんでいた。同機は現地時間の正午すぎに離陸し、現地を後にした。
 両陛下は26日から5日間の日程で、国賓として同国を訪問。滞在中はマラカニアン宮殿での公式歓迎行事などに出席し、日系人や在留邦人らと懇談したほか、日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊した。(2016/01/30-13:28)

ttp://this.kiji.is/66025025237501430
両陛下が帰国の途に
友好親善と慰霊遂げ
2016年1月30日 13時40分
 フィリピンのアキノ大統領の見送りを受け、マニラを出発される天皇、皇后両陛下=30日(共同)
 【マニラ共同】国交正常化60周年の友好親善を主な目的とし、歴代天皇として初めてフィリピンを公式訪問していた天皇、皇后両陛下は30日、首都マニラのニノイ・アキノ国際空港から、政府専用機で帰国の途に就かれた。両陛下は滞在中、日本とフィリピン双方の慰霊碑で戦没者を追悼し、平和への願いを示す旅となった。
 この日のマニラは晴天が広がり、天皇陛下は搭乗する前、見送りのアキノ大統領と笑顔で何度も握手を交わし、別れを惜しんでいた。
 両陛下は国賓として招かれ、26日から4泊5日の日程で滞在した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160130-OYT1T50052.html
両陛下、マニラを出発…アキノ大統領ら見送り
2016年01月30日
フィリピン訪問の日程を終え、アキノ大統領の先導で政府専用機に向かわれる天皇、皇后両陛下(30日午前11時49分、フィリピン・マニラで)=代表撮影
 【マニラ=小野沢記秀】フィリピンを訪問していた天皇、皇后両陛下は30日午後、5日間の日程を終え、マニラを出発された。
 両陛下への負担に配慮し、最終日に予定は組まれず、滞在先のホテルからニノイ・アキノ国際空港に向かわれた。両陛下は空港で、ベニグノ・アキノ大統領らの見送りを受けられた。大統領は到着の際にも出迎えるなど、異例の厚遇だった。両陛下は同日夕、東京・羽田空港に到着される。


424 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 17:53:01 ciUh.wTk
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314983.html
フィリピン訪問中の天皇皇后両陛下、最後の行事終え午後ご帰国へ
01/30 07:30
フィリピンを公式訪問中の天皇皇后両陛下は、訪問最後の行事を終え、30日、帰国の途に就かれる。
天皇皇后両陛下は29日午後、ラグナ州ロスバニョスにある国際稲研究所を訪問し、稲の品種改良などについての説明を受けられた。
この研究所は、気候に左右されず高い収穫量の稲を開発するなど、農業革命の1つ「緑の革命」に貢献していて、皇居で稲を育てている両陛下は、訪問を希望されていた。
説明を聞いた陛下は、「いろいろな気候に適応できる品種を作ることが大事なのですね」と、感想を述べられていた。
また両陛下は、成果を検証するため育てている稲の状態なども、興味深げにご覧になっていた。
この訪問で最後の行事を終えた両陛下は、30日午前、フィリピンを離れ、午後、日本に到着される予定となっている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=91fm460J9uE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067279.html
両陛下 フィリピンで“慰霊”終え、きょう帰国へ(2016/01/30 11:47)
 国交正常化60周年にあたり、フィリピンを訪問している天皇皇后両陛下は5日間の日程を終え、30日に帰国されます。
 街の人:「テレビで見ただけですが、美しくてお年を召していた」「私たちの国を訪問してくれてとても幸せです。良い目的で来て頂きました」
 今回の両陛下の訪問は、日本とフィリピンの友好親善を目的としたものです。アキノ大統領は空港で両陛下を迎え、大使公邸で開催されたレセプションにも飛び入り参加するなど、異例ともいえる待遇で両陛下をもてなしました。また、両陛下の強い希望により、29日に日本人戦没者の慰霊碑を訪れ、50万人以上の日本人が戦死したフィリピンで天皇として初めて慰霊されました。両陛下はまもなくマニラを出発し、30日夕方に皇居に戻られます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2691563.html
両陛下、フィリピン訪問終え帰国の途に
 フィリピンを公式訪問していた天皇・皇后両陛下が帰国の途につかれました。
 国交正常化60周年にあたりフィリピンを訪れていた両陛下は、日本時間午後1時前、政府専用機でマニラの国際空港を出発されました。
 空港ではアキノ大統領と姉のアベリャダさんが見送りに立ち、両陛下は別れを惜しむように何度も笑顔で握手を交わされていました。
 5日間の公式訪問のなかで両陛下は、アキノ大統領との会見や晩さん会などの公式行事に臨まれました。
 また、両陛下は日本とフィリピン双方の慰霊碑を訪れることを希望し、先の大戦で犠牲となったあわせて160万人以上とされる両国の戦没者を慰霊されました。
 友好親善と慰霊の旅を終えた両陛下は、夕方、帰国されます。(30日15:10)


425 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 17:53:52 ciUh.wTk
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016013000260
両陛下が帰国=フィリピン訪問終え
 26日からフィリピンを公式訪問していた天皇、皇后両陛下は30日午後、羽田空港着の政府専用機で帰国された。(2016/01/30-17:01)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/30/07321181.html
天皇皇后両陛下、フィリピン訪問終え帰国
2016年1月30日 17:25
 天皇皇后両陛下は5日間のフィリピン訪問を終えて、30日午後、羽田空港に到着された。
 フィリピン訪問の全日程を終えた天皇皇后陛下は、30日午後5時前、政府専用機で羽田空港に到着された。両陛下は皇太子ご夫妻をはじめ皇族方、それに首相らの出迎えをうけられた。
 両陛下は日本時間30日午後1時頃、マニラ国際空港から帰途につかれた。空港では到着の出迎えの時と同様、アキノ大統領が見送りに訪れたが、大統領が両方に足を運ぶのは極めて異例という。
 宮内庁によると両陛下は29日、「アキノ大統領の大変行き届いた心のこもったご配慮によって良い訪問となった」と大変感謝されていたという。両陛下は大統領とその姉アベリャダさんと話し込んだ後、別れを惜しむように握手とハグを交わされ、政府専用機に乗り込む際には笑顔で手を振られていた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160130/k10010391681000.html
天皇皇后両陛下 フィリピン訪問から帰国
1月30日 17時06分
今月26日からフィリピンを訪れていた天皇皇后両陛下は、予定された日程をすべて終え、30日夕方帰国されました。
両陛下を乗せた政府専用機は午後4時45分に羽田空港に到着し、天皇陛下と皇后さまは並んでタラップを降りられました。
空港では、皇太子ご夫妻をはじめとする皇族方や安倍総理大臣が出迎え、両陛下は5日間にわたる旅の疲れも見せず、笑顔であいさつを交わされました。
今月26日から54年ぶりにフィリピンを訪れていた天皇皇后両陛下は、滞在中、マニラで歓迎の式典や晩さん会など国賓としての公式行事に臨むとともに、フィリピンの人々や現地の日系人などと交流を深めるなどして国際親善に努められました。
29日はマニラ郊外のカリラヤにある日本政府の慰霊碑を訪れて太平洋戦争の戦没者を慰霊したほか、滞在中、フィリピン側の戦争犠牲者も追悼されました。
両陛下は予定された日程をすべて終え、今回の訪問で、日本とフィリピン両国の友好親善と戦没者の慰霊という、2つの目的を果たして帰国されました。


426 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/30(土) 19:07:53 ciUh.wTk
ttps://www.youtube.com/watch?v=iPXfy79enbw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067295.html
両陛下 「親善と慰霊」を終えフィリピンから帰国(2016/01/30 17:33)
 5日間の日程でフィリピンを訪問していた天皇皇后両陛下が30日午後、羽田空港に到着されました。
 両陛下は午後5時前、政府専用機で羽田空港に到着し、皇太子さまなどの出迎えを受けられました。フィリピンと日本の気温差は30度近くあり、国賓としての公式行事や日本とフィリピン両国の戦没者の慰霊など過密な日程でしたが、宮内庁によりますと、両陛下は変わりなく過ごされていたということです。両陛下は日本時間の昼ごろにホテルを出発されました。その際、ホテルのスタッフやマニラに住む日本人などが集まり、大きな拍手でお二人を見送りました。
 見送りに来た人:「最初は緊張しても、お会いできてうれしかったです」「すごく優しくて心が熱くなった」
 また、両陛下は食事を担当したシェフの前で立ち止まり、声を掛けられました。天皇陛下は、メニューの中から現地フィリピンのチキンカレーを選ぶなど、ほぼすべての料理を召し上がったということです。
 ホテルの日本人シェフ・米川博美さん(57):「すべての料理をおいしくいただいて頂いたということで、握手をして頂いて、皆さんによろしくと皇后さまから」
 また、空港では、アキノ大統領の見送りを受けられました。両陛下は今回の訪問で、大統領から異例ともいえる厚いもてなしを受けたことに感謝されていたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315020.html
天皇皇后両陛下、5日間のフィリピン訪問を終えてご帰国
01/30 18:06
フィリピンを公式訪問していた天皇皇后両陛下は、5日間の日程を終え、30日午後、帰国された。
午後5時前、両陛下は、政府専用機で羽田空港に到着された。
およそ4時間のフライトを終えた両陛下は、30度近いマニラから、冷え込む東京に降り立ち、空港で出迎えられた皇太子ご夫妻や、秋篠宮家の眞子さま、佳子さまと、笑顔であいさつをされた。
5日間の滞在中、両陛下は、日本・フィリピン両国の慰霊碑で戦没者を追悼し、さまざまな人々と交流を深められ、平和と友好への願いを示す旅となった。


427 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/31(日) 02:10:35 CsXv/NoI
秋篠宮ご夫妻など→皇太子ご夫妻など に訂正

天皇皇后両陛下、ご帰国 秋篠宮ご夫妻などが出迎えられる
01/30 22:21
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315043.html
フィリピンを公式訪問していた天皇皇后両陛下は、5日間の日程を終え、30日夕方に帰国された。
30日午後5時前、両陛下は、政府専用機で羽田空港に到着された。
空港では、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻、長女・眞子さまや次女・佳子さまなど、皇族方のほか、安倍首相らが出迎え、5日間の訪問を終えた両陛下は、30度近いマニラから、冷え込む東京に降り立ち、笑顔であいさつを交わされた。
国交正常化60年を記念し、54年ぶりに行われた今回のご訪問で、両陛下は、国賓として晩さん会などの公式行事に臨み、両国の友好関係に貢献する地元の人たちや日本人、日系人らと交流を深められた。
また、全ての戦没者を追悼したいという両陛下の希望により、日本人の慰霊碑やフィリピン人の墓で、太平洋戦争の犠牲者に祈りをささげ、平和への願いを示された。
ttp://megalodon.jp/2016-0130-2255-23/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315043.html

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315043.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160130-00000043-fnn-soci
天皇皇后両陛下、ご帰国 皇太子ご夫妻などが出迎えられる
フジテレビ系(FNN) 1月30日(土)22時26分配信

フィリピンを公式訪問していた天皇皇后両陛下は、5日間の日程を終え、30日夕方に帰国された。
30日午後5時前、両陛下は、政府専用機で羽田空港に到着された。
空港では、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻、長女・眞子さまや次女・佳子さまなど、皇族方のほか、安倍首相らが出迎え、5日間の訪問を終えた両陛下は、30度近いマニラから、冷え込む東京に降り立ち、笑顔であいさつを交わされた。
国交正常化60年を記念し、54年ぶりに行われた今回のご訪問で、両陛下は、国賓として晩さん会などの公式行事に臨み、両国の友好関係に貢献する地元の人たちや日本人、日系人らと交流を深められた。
また、全ての戦没者を追悼したいという両陛下の希望により、日本人の慰霊碑やフィリピン人の墓で、太平洋戦争の犠牲者に祈りをささげ、平和への願いを示された。最終更新:1月31日(日)0時56分


428 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/31(日) 06:19:55 T0tME5AA
>>427
同じFNNで記録残さないと意味ないので

ttp://megalodon.jp/2016-0131-0201-06/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315043.html
天皇皇后両陛下、ご帰国 皇太子ご夫妻などが出迎えられる
01/30 22:21


429 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/31(日) 18:20:43 CsXv/NoI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067333.html
秋篠宮さまと眞子さま “身近な自然”コンクールに(2016/01/31 17:52)
秋篠宮さまと長女の眞子さまが「全国学校・園庭ビオトープコンクール」に出席された。このコンクールは、身近な自然環境作りに向けた全国の学校などの取り組みを発表するものだ。
 秋篠宮さま:「(このような活動が)自然の恵みを積極的にいかした持続可能な社会に向けた人づくり、地域づくりに大きく貢献する」
 眞子さまは、受賞した学校の発表を真剣な表情でご覧になっていた。


430 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/31(日) 18:33:49 T0tME5AA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315021.html
天皇皇后両陛下、フィリピンで介護士目指す若者と交流される
01/30 18:08
天皇皇后両陛下は以前、日本で介護福祉士として働くフィリピン人のもとを訪ね、今回の滞在中も、強い希望により、現地の若者が日本の介護分野を目指す施設を訪問された。
日本で、看護師や介護福祉士を目指す若者が日本語を学ぶ語学研修センター。
EPA(経済連携協定)により、フィリピンから看護師や介護福祉士を受け入れている日本。
彼らはここで、半年間学んだあと、日本に向かう。
学生は「(皇后さまは)『日本に来たら、体に気をつけてください』とおっしゃいました」と話した。
両陛下の強い希望により実現した、センターのご訪問。
3年前には、東京・板橋区にある高齢者介護施設を訪れ、フィリピン人介護福祉士の様子をご覧になっていた。
フィリピン出身のピンキー・エハーシトさん(37)は、3年前、両陛下から温かい言葉をかけられたという。
ピンキーさんは「皇后陛下から『日本の高齢者を支えてくれて、ありがとうございます』という言葉をかけていただきました。本当に光栄なことでしたね」と話した。
この施設では、フィリピン人4人を含む6人の外国人スタッフが働いていて、彼らがいなければ、現場は回らないという。
ケアサポート板橋の宇津木 忠介護長は「介護の仕事というのが、言葉とか、知識とかというよりも、やはり人間性の部分が非常に大事になってくるかと思うので、温かい気持ちというのは、言葉を超えて、伝わるんだろうなと」と話した。
日本の介護の現場に欠かすことができなくなった外国人労働者。
生活習慣の違いから、苦労することもあるという。
マリーゼル・トレドさん(31)は「『どういうふうに湯船の中に入るんですか?』とか、それは習ってないから。自分も初めて湯船に。あとは箸。フィリピンでは使わないから」と話した。
訪問中、陛下は、フィリピンのアキノ大統領に、「日本の社会は高齢化が進んでいるので、看護師、介護福祉士の人材が不足しています。フィリピンの人たちは大変優しいので、大きな貢献をしてくれるでしょう」と話し、日本の福祉の現場で、フィリピン人が活躍してくれることに、感謝と期待を述べられたという。
54年ぶりとなった両陛下のフィリピンご訪問。
大統領が空港に出迎え、そして、見送りするのは異例のこと。
日本とフィリピンが国交正常化して60年になる。
その間に、両陛下が常に全ての戦没者に心を寄せられ、両国が関係の和解に努めてきた軌跡が、今回の異例ともいえるフィリピン側のおもてなしにつながったものとみられる。


431 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/31(日) 18:34:42 T0tME5AA
ttp://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2016013002100009.html
2016年1月30日
精鋭集結 白山熱く 開会式
開会式で選手宣誓する山口佑希子選手。右は旗手の小山一樹選手=29日、石川県白山市の鶴来総合文化会館クレインで(名古屋写真部・大橋脩人撮影)
 常陸宮賜杯第六十六回中部日本スキー大会(中部七県各スキー連盟、中日新聞社、北陸中日新聞、日刊県民福井など主催)の開会式が二十九日、常陸宮妃華子さまを迎え、石川県白山市鶴来総合文化会館クレインで開かれ、中部七県の選手、監督ら約二百人が健闘を誓った。
 華子さまは「日本三名山の白山がある白山市を舞台に、練習の成果を発揮されることを大いに期待します」と常陸宮さまの言葉を代読し、選手を励まされた。
 山本外勝大会長(石川県スキー連盟会長)が「雪不足で心配したが、無事開催の運びとなった。大会を通じて友情の輪を広げてほしい」とエールを送った。中日新聞社の白井文吾会長は「皆さんの活躍は連日紙面でお伝えします。大会報道が選手だけでなく支えてくださっている方の励みになれば、これに勝る喜びはありません」とあいさつ。谷本正憲石川県知事が祝辞、山田憲昭白山市長が歓迎の言葉を述べた。
 距離成年女子Bクラシカル(5キロ)に出場する石川県の山口佑希子選手(26)が「感謝の気持ちを忘れず、正々堂々と最後までやりきることを誓います」と宣誓した。
 式では昨年、二年連続総合優勝を果たした富山県が賜杯を返還した。
 石川県での大会開催は二〇一一年以来五年ぶり十二回目。石川、富山、福井、愛知、三重、岐阜、静岡から約三百二十選手が参加し、三十、三十一日の両日、白山市白峰アルペン競技場で大回転、白峰クロスカントリー競技場で距離クラシカル、フリーを競う。 (谷口大河)


432 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/31(日) 18:35:27 T0tME5AA
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016013100058
常陸宮ご夫妻、仏に出発
フランスに出発される常陸宮ご夫妻=31日、羽田空港(代表撮影)
 常陸宮ご夫妻は31日午前、「がん対策パリ憲章大賞」授賞式出席のため、羽田空港発の民間機でフランスのパリへ向け出発された。現地時間の2月1日にベルサイユ宮殿で行われる授賞式に出席し、同4日夕に帰国する。(2016/01/31-11:58)

ttp://www.sankei.com/life/news/160131/lif1601310043-n1.html
2016.1.31 13:50
常陸宮ご夫妻、パリにご出発
フランスに出発される常陸宮ご夫妻=羽田空港、31日午前11時6分(代表撮影)
 常陸宮ご夫妻は31日、フランスのベルサイユ宮殿で行われる「がん対策パリ憲章大賞」の授賞式に出席するため、羽田空港発の民間機でパリに向かわれた。公益財団法人「がん研究会」の名誉総裁を務める常陸宮さまは、40年以上にわたる国内外でのご研究への貢献が評価され、現地時間2月1日にフランスの財団から大賞を贈られる。同月4日に帰国される予定。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160131/k10010392361000.html
常陸宮さま がん研究貢献で表彰 パリへ出発
1月31日 12時41分
常陸宮さまは、長年にわたるがん研究への貢献によって、フランスのパリで表彰されることになり、31日授賞式に出席するため羽田空港を出発されました。
常陸宮さまは、羽田空港で見送りの宮内庁の幹部などとあいさつを交わしたあと、31日午前11時半前、妃の華子さまと共にパリに向けて出発されました。
常陸宮さまは、フランスの公益法人が、がん対策で国際的に大きな功績のあった人たちに贈っている「がん対策パリ憲章大賞」を日本人として初めて受賞することになり、現地時間の2月1日夜、ベルサイユ宮殿で開かれる授賞式とそれに続く晩さん会に、華子さまと出席されます。常陸宮さまが、がんの研究で国際的に表彰されるのは初めてで、授賞式では記念のブロンズ像を受け取り、英語で受賞のスピーチをされることになっています。
常陸宮さまは、昭和40年代からがんに関する研究を続け、現在は「がん研究会」の名誉総裁を務められていて、40年以上にわたるがん研究への貢献などが認められたということです。
常陸宮ご夫妻は、来月4日に帰国されることになっています。


433 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/01/31(日) 21:38:13 T0tME5AA
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315076.html
「がん対策パリ憲章大賞」授賞式へ 常陸宮ご夫妻、フランスへご出発
01/31 19:13
常陸宮さまが、フランスに向け、出発された。
「がん対策パリ憲章大賞」の受賞が決まった常陸宮さまは、授賞式出席のため、妃殿下の華子さまと共に、31日午前、フランスへと出発された。
常陸宮さまは、「がん研究会」の名誉総裁や「高松宮妃癌研究基金」の総裁を務め、50年近くにわたり、研究を続けてこられた。
現地時間2月1日に、ベルサイユ宮殿で授賞式が予定されている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2691563.html
両陛下、フィリピンで「友好親善」と「慰霊」の旅
 天皇・皇后両陛下が、フィリピンへの公式訪問を終え帰国されました。
 「国交正常化60周年にあたり、54年ぶりとなるフィリピンへの訪問を果たされた両陛下。アキノ大統領が自ら出迎えと見送りに立つなど、フィリピン側も異例の対応となりました」(記者)
 今月26日からのフィリピン訪問は、晴れやかな笑顔からのスタートになりました。両陛下とアキノ大統領は、終始打ち解けた様子で歓迎式典や晩さん会などで、多くの時間を共有されました。
 「貴国の多くの人が命を失い、傷つきました。私どもは、このことを深く心に置き旅の日々を過ごすつもりでいます」
 先の大戦でのフィリピン側の大きな犠牲について、このように述べられた陛下。滞在中、両陛下はフィリピンと日本、双方の慰霊碑を訪れることを希望し、あわせて160万人以上とされる両国の戦没者を慰霊されました。
 両陛下は、フィリピン人の元留学生や青年海外協力隊の隊員など、両国の友好関係の担い手との交流も多く持たれました。また、戦争で日本人の父親と離れ離れとなった日系2世との面会では、急きょ一人一人に声をかけ、手を取りながらその苦労をいたわられました。
 5日間の訪問で、友好親善と慰霊に心を尽くした両陛下は、政府専用機で羽田に到着されました。(30日17:40)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/01/31/07321208.html
両陛下、5日間のフィリピン滞在終え帰国
2016年1月31日 01:26
 天皇・皇后両陛下は、フィリピンでの5日間の滞在を終えて帰国された。
 天皇・皇后両陛下は30日夕方、政府専用機で羽田空港に到着し、皇族方や安倍首相らの出迎えを受けられた。
 今回のフィリピン訪問は、国交正常化60年にあたり友好親善を目的としたものだったが、両陛下の強い希望からフィリピンと日本の戦没者を慰霊された。
 また、両陛下は、日本で学んだ元留学生や戦後苦労を重ねてきたフィリピンの日系人とも会うなど、連日多くの人と懇談し、親善を深められた。
 このフィリピン訪問が、「相互理解と友好関係のさらなる増進に資するよう深く願う」と述べられた陛下。5日間の親善と慰霊の旅を終えられた。


434 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/01(月) 08:45:53 DJBP/QXU
ttp://jisin.jp/serial/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/22838

あさ&はつ、眞子さま&佳子さま…いま活躍する“姉妹”の力
投稿日: 2016年02月01日 06:00 JST
「一世代前、私たちは姉妹をライバルや比較の対象としてみていましたが、今ではユニットとしてとらえるように変化しました。背景には人口減少、高齢化、経済不況といった社会状況が関係しています。そして、そんな互いを補い合い助け合うユニットである姉妹関係には次の4パターンがあると考えられます」





そう語るのは、精神科医の香山リカさん。提示してくれた4つの黄金パターンについて、さらに詳しく解説していただいた。





「1つ目はそれぞれの道を歩みながらともに成長する『切磋琢磨タイプ』。代表的な姉妹が『あさが来た』のあさとはつです。嫁ぎ先の商いが傾くなか踏んばり、新たな人生を歩む姉・はつの覚悟を見て、自由奔放な妹・あさも『私も』と事業に邁進します。互いに『お家を守る』という共通の信念を持ち奮闘し続けます」





さらに、仲のよい女友達のように互いを補い合う「親友タイプ」もあると香山さん。





「『アナと雪の女王』のエルザとアナは両親を亡くし姉妹で支え合います。妹のアナは姉を信頼し、姉も妹へ愛情深い。互いのことが大好きで一緒にいることがとても自然なタイプの姉妹です」





姉妹でともに力を合わせて1つのことを乗り越えていく「協力分担タイプ」もある。このタイプの象徴として、秋篠宮家の眞子さまと佳子さまを挙げる香山さん。





「お2人は模範的な若者イメージの象徴です。眞子さまは真面目な正統派優等生、佳子さまはカジュアルなファッションにも挑戦される、素直な自然派タイプ。姉妹で役割を分担され、ご公務もお2人で励まれています。皇族ならではの不自由さもあると思いますが、姉妹だからこそわかり合え、手を携えていけるのだと思います」





最後に香山さんが挙げたのは「ライバル超えタイプ」だ。





「たとえば浅田舞さんと真央さん姉妹。かつては同じ競技で競い合う正真正銘のライバルでした。昔のドラマであれば、姉が妹に嫉妬するという物語になったでしょう。私たちも比較して見た時期もあると思います。けれど実際にはどうでしょう。姉の舞さんは、天才肌の妹にコンプレックスを抱え、姉妹仲の悪さ、親への反抗という葛藤を乗り越えて別の道を歩みました。今はライバルという関係性を経て、互いにリスペクトする間柄。姉妹でライバル意識を持ち続け、常に比べ合いうまくいかない姉妹も多いですが、彼女たちのように乗り越えたときに最強の姉妹になります」





旬な女性の多くに姉や妹といった強い味方がいるが、精神科医としての現場でも「姉妹力」を強く感じることがあると語る香山さん。





「うつを患った女性で姉妹に救われた方が結構います。『姉が温泉に誘ってくれた』『韓流にハマりファンミーティングに2人で行った』と、夫や友達にも言えない苦悩を、サポートしてくれるのが姉妹であることも多い。イザというときに頼りになるのが姉妹。うつになったことも含め、存在を丸ごと受け止める懐の深さが友人とは違う。姉妹はライバルなんて言ってられない困難な時代がやってきます。姉妹力を自覚してさまざまな問題を乗り越えましょう」


435 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/01(月) 12:34:40 DJBP/QXU
秋篠宮さまと眞子さま “身近な自然”コンクールに
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160201-00000005-ann-soci
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067346.html
テレビ朝日系(ANN) 2月1日(月)1時6分配信

 秋篠宮さまと長女の眞子さまが、全国の学校などによる身近な自然環境づくりのコンクールに出席されました。

 お二人は、東京・文京区の東京大学で行われた「全国学校・園庭ビオトープコンクール」に出席されました。ビオトープとは生物が生きるために必要な環境のことで、コンクールでは、身近な自然環境づくりに向けた全国の学校などの取り組みが発表されました。
 秋篠宮さま:「(このような活動が)自然の恵みを積極的に生かした持続可能な社会に向けた人づくり、地域づくりに貢献するものと思います」
 秋篠宮さまと眞子さまは、受賞した学校の発表を真剣な表情でご覧になっていました。
最終更新:2月1日(月)10時1分


436 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/01(月) 20:03:44 SOe.YCkk
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160131-OYT1T50065.html
食器など13万点…テーブルウェア・フェス開幕
2016年01月31日
展示作品を鑑賞される高円宮妃久子さま
 もてなしの食空間を提案する「テーブルウェア・フェスティバル2016 暮らしを彩る器展」(読売新聞社など主催)が31日、東京都文京区の東京ドームで開幕した。
 今年で24回目。海外からは日本ではまだ取り扱いの少ないフランスのブランドを、国内からは伝統と革新が融合した萩焼(山口県)を中心に、食器など計約13万点が展示されている。開会式には高円宮妃久子さまも出席し、作品を鑑賞された。
 テーブルウェア大賞は、オリジナルデザイン部門に石川県の坂井直樹さん、コーディネート部門に東京都の西巻顕子さんが選ばれた。8日まで。

ttps://www.youtube.com/watch?v=xc9eYtsa07E
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067346.html
秋篠宮さまと眞子さま “身近な自然”コンクールに(2016/02/01 01:06)
 秋篠宮さまと長女の眞子さまが、全国の学校などによる身近な自然環境づくりのコンクールに出席されました。
 お二人は、東京・文京区の東京大学で行われた「全国学校・園庭ビオトープコンクール」に出席されました。ビオトープとは生物が生きるために必要な環境のことで、コンクールでは、身近な自然環境づくりに向けた全国の学校などの取り組みが発表されました。
 秋篠宮さま:「(このような活動が)自然の恵みを積極的に生かした持続可能な社会に向けた人づくり、地域づくりに貢献するものと思います」
 秋篠宮さまと眞子さまは、受賞した学校の発表を真剣な表情でご覧になっていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2691887.html
両陛下、フィリピンから帰国
 フィリピンへの公式訪問を終えた天皇・皇后両陛下が、30日夕方に帰国されました。
 両陛下は30日夕方、政府専用機で羽田空港に到着され、皇太子ご夫妻や安倍総理らが出迎えに立ちました。両陛下は、温暖なマニラから冷え込みの厳しい東京への移動となりましたが、にこやかに挨拶を交わされました。
 両陛下は今回の訪問で晩さん会などの公式行事に臨み、日本とフィリピン双方の戦没者の慰霊碑を訪れるなど、友好親善と慰霊に心を尽くされました。
 また、出迎えと見送りのため自ら空港に立つなど、異例ともいえる対応をとったフィリピンのアキノ大統領について、心のこもった配慮に大変感謝されていたということです。(31日01:38)

ttp://mainichi.jp/graphs/20160130/hpj/00m/040/004000g/4
ttp://megalodon.jp/2016-0201-1143-51/mainichi.jp/graphs/20160130/hpj/00m/040/004000g/4
ttp://web.archive.org/save/h ttp://mainichi.jp/graphs/20160130/hpj/00m/040/004000g/4
ttp://archive.is/mCQlR
談笑されながらフィリピンから帰国する天皇、皇后両陛下を待つ皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と眞子さま、佳子さま=羽田空港で2016年1月30日午後4時43分、森田剛史撮影


437 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 09:42:22 XSgrLuvw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00000015-san-l11
紀子さま、白岡で愛育会活動ご視察
産経新聞 2月2日(火)7時55分配信

ツイートシェアする 母子の保健に関する正しい知識の普及や健康作りを支援する「恩賜財団母子愛育会」総裁を務める秋篠宮妃紀子さまは1日、白岡市千駄野の市保健福祉総合センターを訪れ、市母子愛育会の活動を視察された。

 愛育会は昭和9年、安全な出産と乳児死亡率の低下を目的として、皇太子誕生を記念する御下賜金を基に設立。農村の自力更生で成果を挙げた日勝村(現同市)が同11年5月に全国初の愛育会モデル村の一つに指定され、平成24年には毎年1団体に贈られる総裁表彰を受賞した。

 市民や職員ら約200人のお出迎えを受けた紀子さまは、市母子愛育会の五十嵐泰子会長(70)から会について説明を受けながら活動の様子を紹介した写真やパネルをご鑑賞。市内在住の親子連れ約100人が参加した会の節分イベントもご覧になり、画用紙で鬼のお面を作る子供や母親にほほ笑みながら、「上手にできたね」「育児は大変ですね」などと声をかけられていた。

 五十嵐会長は「とても緊張したが、妃殿下の笑顔につられて私も自然と笑顔になれた。大変興味深そうに活動について聞いていただけた」と話していた。


438 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 10:59:42 XSgrLuvw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00010005-saitama-l11

紀子さま、白岡の母子愛育会を訪問 幼児教室など活動を視察
埼玉新聞 2月2日(火)10時30分配信

五十嵐泰子会長(右)から説明を受ける秋篠宮妃紀子さま=1日、白岡市
ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160202-00010005-saitama-000-view.jpg

恩賜財団母子愛育会総裁の秋篠宮妃紀子さまが1日、白岡市千駄野の市保健福祉総合センター「はぴすしらおか」を訪れ、市母子愛育会(五十嵐泰子会長)の活動を視察された。

 市民ら約200人の出迎えの中、紀子さまは市の概要や母子愛育会の歴史などを紹介する資料展示を回った後、2、3歳児の親子が参加する幼児教室を視察。五十嵐会長(70)によると、紀子さまは「育児は大変ですか」「何歳ですか」などと親子に声を掛けていたという。

 紀子さまを出迎えた女性6人は「上品で気配りをしているのが伝わってきた」「にこやかで紀子さまらしい」と感激した様子。五十嵐会長も「名誉なこと。(白岡市母子愛育会は)10月に創立80周年を迎え、これからの活動の励みになる」と話していた。

 恩賜財団愛育会は現在の天皇陛下の誕生祝いとして、1934年に設立。安全な出産と乳幼児の健全育成を普及させるため36年、当時の日勝村(現白岡市)など五つの村を全国初の「愛育村」に指定した。


439 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 15:43:40 fWltCYz2
ttp://www.dosuko.com/bbs/img/1454375077.jpg
読売新聞 2016年2月2日埼玉版
紀子さま 白岡をご訪問 母子愛育会を御視察
(写真=節分イベントで母子と交流される紀子さま(1日、白岡市で)=福島聡撮影)
  母子保健の推進活動などに取り組む社会福祉法人・恩賜財団母子愛育会の総裁を務められている秋篠宮妃紀子さまは1日、白岡市保健福祉総合センターを訪れ、今年で80周年を迎える「白岡市母子愛育会」(五十嵐泰子会長)の活動を視察された。
  市などによると、白岡市母子愛育会は、1936年に全国五つの愛育会のひとつとして旧日勝村で発足した。紀子さまは、五十嵐会長らの案内で、白岡市母子愛育会の歴史や広報誌などをご覧になった。その後、幼児教室の節分イベントで、参加者の母子と交流された。


440 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 17:25:12 fWltCYz2
>>428
ttp://www.affility.co.jp/archives/1460
魚拓サーバーメンテナンスにより消去されてしまったので再取得
ttp://megalodon.jp/2016-0202-1722-37/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315043.html

>>436
同上理由により再取得
ttp://megalodon.jp/2016-0202-1721-01/mainichi.jp/graphs/20160130/hpj/00m/040/004000g/4


441 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 18:17:22 fWltCYz2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0201.html
両陛下 親善と慰霊のフィリピン訪問
2月1日 17時00分
亀山拓也記者,山口満記者
天皇皇后両陛下は1月26日から5日間の日程でフィリピンを公式訪問されました。
両陛下は、滞在中、国賓としての公式行事に臨み、国際親善に努めるとともに、太平洋戦争の戦没者を慰霊されました。同行取材した社会部の亀山拓也記者と山口満記者が解説します。
手厚い歓迎受ける
両陛下は、1月26日、政府専用機でフィリピンの首都マニラの国際空港に到着されました。
フィリピンは、20年余り前から、たびたび両陛下の訪問を招請していて、日本とフィリピンが国交正常化60周年を迎えることし、訪問が実現しました。タラップの下ではアキノ大統領が両陛下を出迎えました。大統領みずからが空港で国賓を迎えるのは異例のことで、今回の訪問はフィリピン側の手厚い歓迎で始まりました。
訪問初日、両陛下は、ホテルの中庭で、日本からフィリピンに派遣されている青年海外協力隊の隊員たちと懇談されました。両陛下は一人一人に「少しずつ成果が見えてくるといいですね」などと励ましのことばをかけられていました。
両陛下は、懇談の途中で、隊員たちとマニラ湾に沈む夕日をしばらく楽しまれました。両陛下は、出発前からこの夕日を楽しみにしていたということで、夕日が水平線に消えると、隊員たちと一緒に笑顔で拍手をされていました。
日比関係の転機 昭和37年の訪問
両陛下がフィリピンを訪ねられるのは今回が2度目です。今から54年前の昭和37年、当時20代の若い皇太子夫妻としてフィリピンを訪問されています。天皇陛下は、昭和天皇の名代として訪問に臨み、皇后さまとともに親善に努められました。
日本に対する厳しい感情も残る中での訪問でしたが、心配された抗議活動などは見当たらず、大勢の人たちが沿道や行く先々で両陛下を歓迎しました。この訪問が、フィリピン人の対日感情を大きく好転させるきっかけになったと言われています。
半世紀余りフィリピンで暮らす家田昌彦さんは、当時を振り返り、「両陛下が、ことばは分からなくてもにこやかに歓迎にこたえられたことで、これが日本のフィリピンに対する考え方だと、とても友好的に受け止められた」と話しています。
念願だった再訪
両陛下にとって、フィリピンは、ASEAN=東南アジア諸国連合に当初から加盟していた5か国のうち、唯一、天皇皇后として訪問されていない国でした。太平洋戦争で日本人を含む多数の犠牲者が生じた国でもあり、以前から皇太子夫妻のときに続き再び訪ねたいと考えられていたということです。
天皇陛下は羽田空港の出発行事で、「フィリピンでは、先の戦争において、フィリピン人、米国人、日本人の多くの命が失われました。中でもマニラの市街戦においては、膨大な数に及ぶ無辜(むこ)のフィリピン市民が犠牲になりました」と述べたうえで、「私どもは、このことを常に心に置き、このたびの訪問を果たしていきたいと思っています」と話されました。
国賓として歓迎行事に出席
訪問2日目。両陛下は国賓としての公式行事に臨まれました。
はじめに、大統領府のあるマラカニアン宮殿の広場で歓迎式典が行われ、天皇陛下が儀じょう兵の栄誉礼を受け、整列した兵士たちを巡閲されました。
続いて、両陛下はアキノ大統領と会見し、この席で、アキノ大統領が「フィリピンでは自動車の需要が急増し、日本車の人気が高いです」などと話すと、天皇陛下は「両国の交流がますます盛んになっていることをうれしく思います」と述べられたということです。
両陛下は、このあと、マニラ中心部にあるフィリピン独立運動の英雄ホセ・リサールの記念碑を訪ねられました。両陛下は、儀じょう隊が整列するなか、記念碑の前まで進み、供花台に花輪が供えられると、リボンを整えて拝礼されました。そして、出席者とともにリサ-ルをしのんで黙とうをささげられました。
夜には、マラカニアン宮殿でアキノ大統領主催の歓迎の晩さん会に臨まれました。
はじめにアキノ大統領があいさつに立ち、「両国民の連帯が、将来世代にわたって両国に繁栄をもたらすことを願います」とスピーチしました。
これに対して天皇陛下は「先の大戦においては、貴国の国内において日米両国間のしれつな戦闘が行われ、このことにより貴国の多くの人が命を失い、傷つきました。このことは、私ども日本人が決して忘れてはならないことであり、このたびの訪問においても、私どもはこのことを深く心に置き、旅の日々を過ごすつもりでいます」と話されました。


442 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 18:17:55 fWltCYz2
>>441続き
フィリピン人戦没者の追悼も
晩さん会のおことばで、先の大戦について触れられた天皇陛下。この日、国賓としての公式行事の合間に、皇后さまとともに、マニラの英雄墓地にある「無名戦士の墓」を訪ねられました。
ここには、太平洋戦争などで犠牲になったフィリピン人の兵士がまつられています。フィリピン側の戦没者を追悼したいという両陛下の意向で訪問先に加えられたということです。
両陛下は、フィリピン軍の兵士が見守るなか、陸軍の司令官の先導で慰霊碑の前まで進み、用意された花輪が慰霊碑の前に立てかけられると、深く長く拝礼をして犠牲となった人たちを悼まれました。続いて、礼砲や鎮魂のラッパが鳴り響くなか、出席者とともに黙とうをささげられました。
友好親善の1日
訪問3日目は、多くの人々と交流された1日となりました。
両陛下は、看護師や介護福祉士の資格を得るため日本に渡る予定の若者が日本語を学ぶ施設を訪ねられました。天皇陛下は、去年、来日したアキノ大統領を歓迎する晩さん会の席で、日本の福祉施設に勤めるフィリピンの人たちへの感謝の気持ちを述べられています。両陛下は、若者たち一人一人に、「どうですか、勉強のほうは」とか「しっかりね」などと、はげましのことばをかけられていました。
また、両陛下は、かつて留学生や研修生として来日した経験のあるフィリピンの人たちとも交流されました。元留学生の男性の1人が、皇后さまの名前にちなんで長女に「ミチコ」と名付けたと話し家族とともに写った写真を見せると、両陛下は笑顔でご覧になっていました。
さらに、両陛下は、現地の日系人や日本人などとも懇談されました。
戦前、多くの日本人が渡ったフィリピンには、その子どもにあたる日系2世の人たちが今も2000人近く暮らしているとされます。多くは厳しい反日感情の残るフィリピンで苦労を余儀なくされたということです。両陛下は、戦争によって苦難の道を歩んだ日系人に強く心を寄せていて、この日は、歓迎のためホテルに集まったおよそ100人の日系人に歩み寄り、ことばをかけられる場面もありました。
人々とのふれあいを大切にされた両陛下。その思いが表れた出来事がありました。当初、両陛下の移動用の車は窓が開かないタイプのものでしたが、両陛下が人々の歓迎に応えたいというお気持ちを示され、訪問の途中から窓が開くタイプの車に変更されたのです。
この日も、日本語を学ぶフィリピンの大学生などおよそ100人が、日本語で書かれた歓迎の横断幕を持ったり、日の丸の小旗を振ったりして両陛下を迎えると、両陛下は、車の窓を開けて笑顔で手を振って応えられていました。
先の大戦の戦没者を慰霊
訪問4日目。両陛下は、マニラ郊外のカリラヤにある日本政府が建てた慰霊碑「比島戦没者の碑」を初めて訪ねられました。
先の大戦の歴史と向き合いながら、国内外で戦没者を慰霊し平和を祈られてきた両陛下。なかでも、フィリピンは、先の大戦でしれつな戦いが行われ、海外で最も多い50万人を超える日本人が命を失った地です。
昭和37年の前回の訪問では、戦後の厳しい反日感情が残るなかで日本政府の慰霊碑もまだなく、天皇陛下がフィリピン側の犠牲者だけを追悼されました。今回の訪問は、両陛下が長年待ち望まれたものでした。
この日のカリラヤは小雨が降っていましたが、両陛下が到着される直前になって、待っていたかのように雨があがりました。
両陛下は、厚生労働省の二川一男事務次官の案内で、両国の国旗が掲げられた慰霊碑の前にゆっくりと進まれました。
そして、日本から持参した白い菊の花束を供花台に供え、深く拝礼して戦没者の霊を慰められました。1つ1つの所作をゆっくりと丁寧に、心を込めるようにされている様子が印象的でした。
慰霊碑の前では、日本から訪れた遺族や生き残った元日本兵などおよそ150人が、両陛下の慰霊を見守りました。現地の気温は30度。日ざしが強く、蒸し暑い気候のなか、両陛下は、予定された時間を大幅に超えて、遺族や元日本兵たち一人一人にことばをかけられました。
天皇陛下は、戦死した父親の写真を手にした男性に「残念なことでしたね」とことばをかけ、遺族などで作る団体の代表には「遺族も高齢の人が多くなるから、安定した生活ができるようよろしくお願いします」と話されていました。皇后さまは、元兵士の男性に「よく生き抜いてくださいましたね」などとことばをかけられていました。


443 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 18:18:29 fWltCYz2
>>442続き
遺族・元兵士の思い
レイテ島の戦いに陸軍「第1師団」の師団長の副官として加わり、終戦後は遺骨の収集を続けてきた東京・新宿区の松本實さん(95)は「戦友たちはみな、『天皇陛下万歳』と言って亡くなっていきましたので、両陛下の訪問を喜ぶと思います。これから各師団の慰霊碑を全部訪ねて、両陛下が慰霊してくださったと報告したいと思います」と話していました。
父親をフィリピンの戦地で亡くし、今も健在の103歳の母親の手で育てられた浜松市の太田旬子さん(79)は「皇后さまに両親の写真を見せたら、『お父様ですか。お若いのに本当にお気の毒でした』と情けのある優しいことばをかけていただきました。母親に対しても、『本当にご苦労なさったでしょうね。十分にお体を大切になさるようお伝えください』とおことばを頂きました。優しいお姿にただただ感謝です。どこの世界の国も仲よく、二度とこのような悲しい戦争がないように祈りたいと思います」と話していました。
終わりなき慰霊の旅
両陛下が長年にわたり、太平洋戦争の激戦地で続けられてきた慰霊。
戦後50年を迎えた平成7年には、長崎、広島、そして沖縄の順に訪ねて戦没者を追悼されました。
戦後60年にはサイパンを訪れ、多くの日本人が投降を拒んで身を投げた「バンザイ・クリフ」などで黙とうをささげられました。
そして、戦後70年の去年、念願だったパラオへの訪問を果たし、ペリリュー島で犠牲者の霊を慰められました。
そして、今回の訪問で、また1つ、「慰霊の旅」に新たな歴史を刻まれました。
前の侍従次長で、両陛下のサイパン訪問にも同行した佐藤正宏さんは「両陛下のお気持ちは、すべての戦没者を慰霊し、あわせて世界の平和を祈念されるということにあり、戦争を知らない世代が多くなっている昨今、先の大戦を決して忘れてはならないという思いで、慰霊や追悼の行動でお伝えになっているのだと思う」と語っています。そして、こうした両陛下の歩みについて、「これからも機会があればお続けになるのではないか。両陛下にとって終わりのないことだと思う」と話しています。
親善と慰霊の旅に
5日間にわたった今回の訪問。両陛下と親交の深いアキノ大統領のもてなしの気持ちが随所に感じられました。日本側の行事が続いたカリラヤでの慰霊の日以外は、連日、大統領自身が両陛下と触れ合う機会を設け、両陛下もそれに応えるかのように、大統領をはじめフィリピンの人々との親善に心を込めて尽くされました。
また、訪問のもう一つの目的だった戦没者の追悼では、日本政府の慰霊碑ばかりでなく、フィリピン側の犠牲者を追悼する地も訪ね、日本とフィリピン両国の戦没者の慰霊を果たされました。
過去の歴史を忘れぬ姿勢を示しながら、未来に向けて、フィリピンとの友好関係を一層深められた旅となりました。


444 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/02(火) 22:23:32 gJXvbBRw
ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/02/07321355.html
常陸宮さまに「がん対策パリ憲章大賞」
2016年2月2日 10:23
 天皇陛下の弟の常陸宮さまが「がん対策パリ憲章大賞」に選ばれ、フランスで授賞式に出席された。
 常陸宮さまは現地時間の1日、500人が出席してパリのベルサイユ宮殿で行われた授賞式に、ご夫妻で出席された。
 主催者から「およそ40もの研究論文を書き、がん研究基金の総裁を務めるなど、人間と動物のがん研究・がん治療の発展に尽力された」と受賞の理由が紹介され、常陸宮さまに、賞状とブロンズ像が贈られた。そして、常陸宮さまは「パリでのテロの犠牲者に哀悼の意を表します。賞をいただき光栄です」と英語で挨拶された。
 常陸宮さまは天皇陛下の弟にあたり40年以上、がんの研究を続けていて、アメリカのワシントン大学など海外の大学からも名誉学位を贈られている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315207.html
常陸宮さま、仏・パリで「がん対策パリ憲章大賞」を受賞される
02/02 12:57
がんの対策に貢献した人に贈られる「がん対策パリ憲章大賞」の授賞式が1日、フランス・パリ郊外で行われ、常陸宮さまが、賞状を受け取られた。
常陸宮さまは、妃殿下の華子さまとともに、パリ郊外のベルサイユ宮殿で行われた授賞式に出席された。
大賞を受賞された常陸宮さまは、スピーチで、まず、2015年11月に発生したテロの犠牲者への哀悼の意を表し、がん撲滅に向けた研究と治療の必要性を訴えられた。
常陸宮さまは、「がん研究会」の名誉総裁を務め、50年近くにわたり、研究を続けてこられたことなどが評価され、今回の受賞が決まった。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2694233.html
ttp://web.archive.org/web/20160202132159/h ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2694233.html
常陸宮さま、パリで「がん対策パリ憲章大賞」の授賞式
 天皇陛下の弟でがんの研究者として知られる常陸宮さまが、「がん対策パリ憲章大賞」に選ばれ、パリで行われた授賞式に出席されました。
 日本時間2日の朝、「がん対策パリ憲章大賞」の授賞式がパリのベルサイユ宮殿で行われ、常陸宮さまが妻の華子さまとともに授賞式に出席されました。
 「がん対策パリ憲章大賞」は、がんの対策に多大な貢献のあった団体や個人を表彰するもので、常陸宮さまは40年以上にわたる国内外でのがん研究への貢献などが認められ、今回日本人として初めての受賞となりました。
 常陸宮さまは賞状とブロンズの像を受け取ったあと、およそ5分間にわたる英語のあいさつに臨み、冒頭で去年11月に発生したパリ同時多発テロの犠牲者への哀悼の意を表されました。その上で、受賞に対する感謝やがん研究の重要性に触れ、「人類の脅威であるがんに打ち勝つには、我々は最大の努力で立ち向かわなくてはなりません」などと述べられました。(02日18:46)


445 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/04(木) 11:58:37 DfnlRn2Q
ガラディナー出席の常陸宮ご夫妻
ttp://www.purepeople.com/article/iris-mittenaere-miss-france-et-mireille-darc-stars-d-un-diner-d-exception_a171840/1
Le prince Masahito de Hitachi - D&icirc;ner de gala au profit de la Fondation A.V.E.C. ((Association pour la Vie-Espoir contre le Cancer) au Ch&acirc;teau de Versailles, le 1 f&eacute;vrier 2016. &copy; Olivier Borde / Bestimage
&copy; BestImage

Le prince Masahito de Hitachi et son &eacute;pouse la princesse Hanako Masahito de Hitachi et Catherine P&eacute;gard - D&icirc;ner de gala au profit de la Fondation A.V.E.C. ((Association pour la Vie-Espoir contre le Cancer) au Ch&acirc;teau de Versailles, le 1 f&eacute;vrier 2016. &copy; Olivier Borde / Bestimage
&copy; BestImage


446 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/05(金) 06:16:25 ESH7vGQ2
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016020400775
常陸宮ご夫妻、仏から帰国
 「がん対策パリ憲章大賞」授賞式出席のため、1月31日からフランスを訪問していた常陸宮ご夫妻は4日午後、羽田空港着の民間機で帰国された。常陸宮さまは国内外のがん対策活動への貢献が評価され、現地時間の1日にベルサイユ宮殿で行われた授賞式で大賞を受賞した。(2016/02/04-17:55)

ttp://www.sankei.com/life/news/160204/lif1602040019-n1.html
2016.2.4 10:44
【皇位継承】
安倍首相「安定的な継承は極めて重要。男系継承の重み踏まえ検討したい」
衆院予算委で維新の党の松野代表(左手前から2人目)の質問に答弁する安倍首相=4日午前、国会
 安倍晋三首相は4日の衆院予算委員会で、皇位継承について「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重みなどを踏まえつつ、安定的な皇位継承の維持について引き続き検討していきたい」と述べた。皇室典範の改正では、男系男子による継承を維持した上で、皇族の減少への対応を検討していくべきだとの考えを示した。
 安倍首相は「安定的な皇位継承を維持することは、国家の基本に関わる極めて重要な問題だ」と強調。その上で、「慎重かつ丁寧に対応する必要がある」と説明した。維新の党の石関貴史氏の質問に答えた。
 政府は平成17年に当時の小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が、象徴天皇制を維持するため女性・女系皇族にも皇位継承権を認めるとの内容の報告書をまとめた。小泉氏の後任となった安倍首相は、18年に秋篠宮家に悠仁さまが誕生されたことを機に、女系天皇を容認する有識者会議の報告書を白紙に戻している。
 安定的な皇位継承に関しては、旧皇族の皇籍復帰を求める案がある。皇室の方々のご負担を減らすため、女性皇族が結婚後も皇室活動を行えるようにする案も出ている。


447 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/05(金) 13:03:21 ZEUe.l8c
両陛下、葉山御用邸でご静養
産経新聞 2月5日(金)12時6分配信

 天皇、皇后両陛下は5日、葉山御用邸(神奈川県葉山町)で静養に入られた。10日まで滞在される。

 例年、新年の宮中行事を終えたこの時期に葉山で静養されているが、フィリピン訪問の直後でもあり、宮内庁幹部は「ゆっくり休み、お疲れを癒やしていただきたい」としている。

 滞在中、秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまが合流される予定。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160205-00000524-san-soci


448 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/05(金) 19:06:25 ZEUe.l8c
両陛下、葉山で静養
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2016020500734
 天皇、皇后両陛下は5日、静養のため神奈川県葉山町の葉山御用邸に入られた。
 10日に帰京する。秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さま(9)も合流し、6日まで滞在する。
 両陛下は先月26〜30日にフィリピンを公式訪問し、歓迎式典や両国の戦没者慰霊など多くの行事に臨んだばかり。宮内庁幹部は「お疲れを癒やしていただきたい」としている。
 両陛下は到着後、御用邸近くの海岸を散策。集まった人々と「きょうは暖かいですね」などと笑顔で言葉を交わした。
フィリピンに友人がいることを伝えた60代の女性に、皇后さまが「マニラ湾の夕日はとてもきれいですよ」と旅を振り返る場面もあった。(2016/02/05-17:21)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160205-00000105-jij-soci

御用邸近くの海岸を散策し、集まった人たちと言葉を交わされる天皇、皇后両陛下=5日午後、神奈川県葉山町
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160205at36_p.jpg


ttp://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20160205/5564921.html
両陛下 葉山の海岸を散策
02月05日 16時14分
天皇皇后両陛下は、5日、静養先の神奈川県の葉山で海岸の散策を楽しまれました。

先週、フィリピンから帰国した両陛下は、静養のため、5日から神奈川県の葉山御用邸を訪れ、午後には御用邸の裏にある「小磯の鼻」と呼ばれる海岸を散策されました。
5日の葉山は、日ざしが暖かい穏やかな1日となり、両陛下は、笑顔で言葉を交わしながらゆっくりと歩いて浜辺の景色を楽しまれました。
そして、海岸を訪れた人たちに歩み寄り、天皇陛下は、兄がフィリピンで戦死したという埼玉県の73歳の女性に「それは残念でしたね。大変だったでしょう、本当にね」などと言葉をかけられていました。
また、東京から来た60代の女性が、先週の両陛下のフィリピン訪問について「マニラにいる友人が感激していました」と話すと、皇后さまは「マニラは夕日がとてもきれいでした」などと応じられていました。
両陛下は、2月10日まで葉山に滞在される予定で、5日と6日は、秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまも一緒に過ごされることになっています。


449 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/05(金) 19:30:55 ESH7vGQ2
ttp://www.sankei.com/life/news/160205/lif1602050014-n1.html
2016.2.5 11:00
【目線〜読者から(1月26日〜2月2日)】
両陛下、フィリピンご訪問 「いつでも国民を見守ってくださる」
(1/2ページ)
 天皇、皇后両陛下は先月下旬、フィリピンをご訪問。27日付「ご到着」、28日付「無名戦士の墓にご供花」、30日付「日本人戦没者ご慰霊」、31日付「ご帰国」など1面を中心に連日報じました。「先の大戦の激戦地で追悼される姿に誰もが胸を熱くしたでしょう。いつでも国民を見守ってくださる」(栃木県、88歳男性)▽「供花される姿に涙が出た。ご高齢なので、もうゆっくり休んでくださいと願っていたら『これが最後とは言えなくなった』という宮内庁関係者の声が載っていた。どこまでも日本と日本人を心配されているのですね」(神奈川県、70代女性)▽「現地では大歓迎を受けたとのこと。現地で両陛下をどのように見ているのかもっと知りたい」(横浜市、男性)
 作家、曽野綾子氏の「小さな親切、大きなお世話」は歯に衣を着せぬ直言、提言で大人気。24日付1面「利己的な年寄りが増えた」は《私はドクターヘリはもちろん、できるだけ救急車のお世話にもなるまい、と心に決めている》と、あえて“宣言”することで安易な「依存」に警鐘を鳴らし、反響を呼びました。
(2/2ページ)
 「大賛成。誰か言ってくれないかと待っていた」(神戸市、74歳女性)▽「医療や介護の安易な利用を避けて、税金は実りある使い方をしたいもの」(東京都、81歳女性)▽「自戒を込めて提言に賛成。大きな顔で自己主張しないで謙虚でありたい」(千葉県、70代男性)といった賛意の一方で、「高齢者は早く退場しろと言わんばかりで不愉快だ」(83歳男性)▽「私は老女ですが、どう理解したらいいのかわかりません。病気になっても救急車を呼ぶなということでしょうか」(福岡県、78歳女性)という不満・戸惑いの声も。
 横浜市の49歳男性からは「久々に衝撃を受けました。ここまでホンネを書くのはさすがに曽野さんです。ただ、ドクターヘリの費用がいくらかかるのかなどの注釈があれば、より理解しやすかったと思う」という意見が。今後の参考にさせていただきます。(読者サービスグループ)


450 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/05(金) 19:31:20 ESH7vGQ2
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160204-OYT1T50211.html
両陛下、被災地訪問へ…来月16日から2泊3日
2016年02月05日
 天皇、皇后両陛下が3月16日から2泊3日の日程で、福島県と宮城県を訪問される方向で調整が行われていることがわかった。
 震災5年を迎えてもいまだに避難生活が続く住民のもとを訪れ、復興状況を視察される。
 両陛下は16日、新幹線で福島県に向かい、福島第一原子力発電所近くの葛尾村役場が移転し、現在も住民が避難生活を送っている三春町を訪問される予定。
 宮城県では、甚大な津波被害を受けた女川町で、被災店舗が集まって昨年末に開業した商業施設などを視察。仙台市内で開催中の日本循環器学会を訪れ、東北3県の医療機関による復興や減災の取り組みをテーマにした展示を見学されることも検討している。
 これに先立ち、両陛下は3月11日、東京都千代田区の国立劇場で、政府主催の追悼式に臨み、天皇陛下がお言葉を述べられる。岩手県については、10月、国体の開会式に出席するために訪問される予定で、被災者との懇談などを、今後検討していく。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055623261.html
天皇皇后両陛下が福島訪問へ
天皇皇后両陛下は、東日本大震災から5年になることし、被害の大きかった宮城、福島、岩手の東北3県を訪れ、復興に向かう人たちを励ましたり復興状況を視察されたりする見通しになりました。
両陛下が、同じ年に東北3県を回られるのは、震災が発生した平成23年以来になります。
両陛下は、東日本大震災から5年になる来月11日、政府主催で東京で開かれる「東日本大震災五周年追悼式」に臨まれます。
関係者によりますと、これに続いて、来月16日から3日間の日程で宮城県と福島県を訪問される見通しになりました。
両陛下は、はじめに福島県を訪れる予定で、震災と原発事故の影響で避難生活を続けながら復興に向かう人たちを、郡山市周辺で励まされる方向で調整が進められています。
そして、16日のうちに宮城県に移動し、翌17日に、津波で壊滅的な被害を受けた女川町を訪れ復興を果たした水産加工会社の工場を視察するほか、JR女川駅の駅前地区に足を運ばれることなどが検討されています。
両陛下が、震災後、女川町を訪問されるのは初めてになります。
両陛下は、秋には、国体の開会式出席のため岩手県を訪れる予定ですが、この際にも被災した人たちと会われる方向で調整が進められています。
両陛下が、同じ年に東北3県を回るのは、震災が発生した平成23年にそれぞれの被災地を見舞われて以来になります。
02月04日 18時55分


451 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/05(金) 22:11:12 RK.wl4wI
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ253W18J25UTIL00T.html
両陛下、葉山御用邸で静養 海岸を散策
2016年2月5日20時14分
天皇、皇后両陛下は5日、静養のため神奈川県葉山町の葉山御用邸に入った。
昨年末から宮中行事や公務が立て込んでいたことに加え、今年はフィリピンの公式訪問もあった。
宮内庁幹部は「ゆっくりお疲れをいやしていただきたい」と話す。


ttp://www.sankei.com/life/news/160205/lif1602050016-n1.html
2016.2.5 20:59更新

両陛下、葉山御用邸でご静養 ご体調気遣う住民に「どうもありがとう」
天皇、皇后両陛下は5日、葉山御用邸(神奈川県葉山町)で静養に入られた。10日まで滞在される。例年、新年の宮中行事が済んだこの時期に過ごされているが、フィリピン訪問の直後でもあり、宮内庁幹部は「ゆっくり休んでいただきたい」としている。

 この日は「小磯の鼻」と呼ばれる御用邸裏の海岸でご散策。両陛下のお姿を一目見ようと集まった地元の住民らがご体調を気遣うと、両陛下は「どうもありがとう」と応えられていた。夜には、秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまが御用邸に合流された。


 両陛下は午後、御用邸そばの海岸を散策し、居合わせた人たちに「今日は暖かくて」「お元気でいらしてね」などとにこやかに声をかけた。秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さまもこの日、御用邸に入った。

 両陛下は、5日間の日程で訪問していたフィリピンから1月30日に帰国。疲れも見られるが、翌日から日課の朝の散策をするなど、普段どおりに過ごしているという。


452 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/05(金) 22:30:56 RK.wl4wI
ttp://www.sankei.com/life/news/160205/lif1602050016-n1.html
2016.2.5 20:59更新

両陛下、葉山御用邸でご静養 ご体調気遣う住民に「どうもありがとう」

天皇、皇后両陛下は5日、葉山御用邸(神奈川県葉山町)で静養に入られた。10日まで滞在される。例年、新年の宮中行事が済んだこの時期に過ごされているが、フィリピン訪問の直後でもあり、宮内庁幹部は「ゆっくり休んでいただきたい」としている。

 この日は「小磯の鼻」と呼ばれる御用邸裏の海岸でご散策。両陛下のお姿を一目見ようと集まった地元の住民らがご体調を気遣うと、両陛下は「どうもありがとう」と応えられていた。夜には、秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまが御用邸に合流された。


453 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/06(土) 07:04:49 EYmOw0gU
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160205-OYT1T50085.html
両陛下、葉山御用邸で静養…地元住民と会話も
2016年02月05日
葉山御用邸近くの海岸を散策される天皇、皇后両陛下(5日、神奈川県葉山町で)=片岡航希撮影
 天皇、皇后両陛下は5日、静養のため、神奈川県葉山町の葉山御用邸に入られた。
 午後には、近くの海岸をお二人で散策し、海辺の景色を楽しまれた。
 年末年始の恒例行事や祭事、フィリピン公式訪問など、昨年末から多忙な日々を過ごしてこられた両陛下。集まった地元住民らから、「お元気そうで何よりです」などと声をかけられると、「どうもありがとう」と笑顔で応じ、会話も楽しまれていた。
 両陛下は10日まで御用邸に滞在される。

ttp://mainichi.jp/articles/20160206/k00/00m/040/029000c
天皇、皇后両陛下
葉山御用邸で静養 海岸散策も
毎日新聞2016年2月5日 19時07分(最終更新 2月6日 04時37分)
静養に訪れた葉山御用邸そばの海岸を散策される天皇、皇后両陛下=神奈川県葉山町で2016年2月5日午後2時25分、竹内紀臣撮影
 天皇、皇后両陛下は5日、静養のため神奈川県葉山町の葉山御用邸に入り、「小磯の鼻」と呼ばれる海岸を散策された。風のない穏やかな天気で、両陛下はゆっくりと海岸を歩いて海を眺めたり、先月30日まで公式訪問していたフィリピンの方向を確かめたりしていた。10日に帰京する。
 宮内庁によると、両陛下の体調に変わりはなく、帰国翌朝から日課の散策もしているという。
 天皇陛下は海岸付近に集まった人たちに「今日は暖かいですね」と声をかけ、「フィリピンお疲れさまです」と言う人々に「どうもありがとう」と応じていた。皇后さまも「マニラはとても夕日がきれいなんですよ」と話しかけていた。【山田奈緒】


454 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/07(日) 11:38:41 hq40namE
ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160205/sty1602050012-n1.html
天皇、皇后両陛下、葉山御用邸でご静養

2016.2.5 17:48

天皇、皇后両陛下は5日、葉山御用邸(神奈川県葉山町)で静養に入らた。10日まで滞在される。
例年、新年の宮中行事を終えたこの時期に葉山で静養されているが、フィリピン訪問の直後でもあり、
宮内庁幹部は「ゆっくり休み、お疲れを癒やしていただきたい」としている。
滞在中、秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまが合流される予定。


455 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/08(月) 06:33:15 w3OinQ7c
ttp://www.sankei.com/life/news/160206/lif1602060013-n1.html
2016.2.6 05:03
【主張】
皇位継承の在り方 安定へ落ち着いた議論を
(1/2ページ)
 安倍晋三首相が、皇位について、「男系継承が古来例外なく維持されてきた重み」を踏まえ、安定的な継承の在り方を検討していく考えを国会で示した。
 天皇は日本国と国民統合の象徴であり、皇位が安定して続いていくことは国民の強く願うところである。
 伝統を尊重しつつ検討していくとの首相の発言は妥当だ。どのような手立てを講ずることが望ましいのか、落ち着いた環境の下で真剣に議論を進めてほしい。
 言うまでもなく、天皇は日本の立憲君主である。君主の位の継承は、その正統性、永続性にかかわるため、伝統を踏まえることが重要となる。
 皇統譜からも分かるように、第125代となる今の天皇陛下まで、例外なく男系で続いてきた。これが、日本の皇位継承の伝統の最も基本的な特徴である。
 皇位継承権を持つ5人の男子皇族のうち、皇太子さま、秋篠宮さまの次の世代は、悠仁さまお一人である。
 首相が国会で述べたように、皇位が安定的に継承されていくことは「国家の基本にかかわる極めて重要な問題」である。皇位継承権を持つ皇族の層に厚みを持たせることが望ましい。

(2/2ページ)
 平成17年に小泉純一郎首相(当時)の私的諮問機関がまとめた報告書は、女性皇族や女系の子孫にも皇位継承権を認めることを求めていた。安倍首相は19年には、この報告書を白紙に戻した。
 女系継承の容認は、125代にわたり培ってきた皇統の伝統を途絶えさせ、皇位の正統性を疑わせることになりかねないからだ。
 占領期の昭和22年には、連合国軍総司令部(GHQ)の意向で、11の宮家の人々が皇籍離脱を余儀なくされた。その結果、皇位継承権を持つ皇族が極めて少なくなった経緯がある。
 安定的な皇位継承を保つため、皇室の親族である旧皇族の皇籍復帰を求める案がある。旧皇族が皇族に復帰した例は、長い日本の歴史で何度もある。
 10年前の議論の際、有力政治家の多くも男系継承の伝統を知らなかった。その後、少しずつではあるが知識は広がってきている。
 男系によって維持してきた日本の皇統の歴史を未来に引き継いでいくことに、知恵をしぼるときである。


456 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/08(月) 06:36:43 w3OinQ7c
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016020700187
皇太子ご夫妻、修養団記念大会に
修養団創立110周年記念大会であいさつされる皇太子さまと雅子さま=7日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター
 皇太子ご夫妻は7日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「修養団創立110周年記念大会」に出席された。
 修養団は青少年の健全育成などを目的に社会教育活動を続ける公益財団法人で、今月11日で創立110周年を迎える。皇太子さまは式典で「修養団の皆さんのたゆみない努力で幾多の困難を乗り越え、現在も活発に活動されていることに対し、深く敬意を表します」と述べた。(2016/02/07-15:45)

ttp://this.kiji.is/68979703878385670?c=39546741839462401
皇太子夫妻、教育団体の大会出席
修養団110周年記念
2016年2月7日 17時22分
「修養団」の創立110周年記念大会の会場に到着された皇太子ご夫妻=7日午後、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター
 皇太子ご夫妻は7日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターを訪れ、社会教育団体「修養団」の創立110周年記念大会に臨席された。皇太子さまはあいさつで「創立以来、修養団の皆さんのたゆみない努力で幾多の困難を乗り越え、現在も活発に活動されていることに対し、深く敬意を表します」と述べた。
 ご夫妻は会場のホールに入る際、拍手で迎えられ、雅子さまはにこやかな表情で会釈した。
 修養団は青少年の健全育成を目的として1906年に創立され、自然体験キャンプやボランティアなどの活動を続けている。創立100周年の記念大会には天皇、皇后両陛下が出席していた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160207/lif1602070034-n1.html
2016.2.7 17:36
皇太子ご夫妻、修養団大会ご臨席
「修養団創立110周年記念大会」の祭典に出席された皇太子ご夫妻=7日午後1時6分、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター(代表撮影)
「修養団創立110周年記念大会」の祭典に出席された皇太子ご夫妻=7日午後1時6分、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター(代表撮影)
 皇太子ご夫妻は7日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターをを訪れ、社会教育団体「修養団」の創立110周年記念大会に臨席された。皇太子さまは式典で「心豊かな子供を育てる体験活動、ボランティア活動、講習会など各種の社会教育活動を展開して、社会に大きな貢献をしてきました」とあいさつされた。


457 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/08(月) 06:41:55 w3OinQ7c
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ273TSDJ27UTIL00S.html
皇太子ご夫妻、修養団の創立110周年大会に出席
2016年2月7日18時04分
修養団の創立110周年記念大会に出席した皇太子ご夫妻=7日午後1時6分、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター、代表撮影
 皇太子ご夫妻は7日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで、修養団の創立110周年記念大会に出席した。皇太子さまは「時代の変遷とともに社会教育活動をめぐる環境も大きく変化してきたと思いますが、困難を乗り越え、活発に活動されていることに深く敬意を表します」とあいさつした。
 修養団は、ボランティア活動や国際交流事業を通じて青少年の健全育成などに取り組む公益財団法人で、1906年2月の創立。全国約2万人の会員が各地で子どもたちを招いてキャンプをしたり、フィリピンの貧困地域や東日本大震災の被災地で支援活動をしたりしている。
 宮内庁によると、100周年の際は天皇、皇后両陛下、90周年には秋篠宮ご夫妻が大会に出席している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160207-OYT1T50074.html
皇太子ご夫妻、修養団110周年記念大会に出席
2016年02月07日
修養団創立110周年記念大会」の祭典に出席された皇太子ご夫妻(7日午後、東京都渋谷区で)=代表撮影
 皇太子ご夫妻は7日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「修養団創立110周年記念大会」に出席された。
 修養団は、青少年の健全育成を目的にボランティアなど様々な活動をしている社会教育団体。皇太子さまは式典のあいさつで、「創立以来、皆さんのたゆみない努力で幾多の困難を乗り越え、現在も活発に活動されていることに深く敬意を表します」と述べられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315717.html
皇太子ご夫妻、社会教育団体の式典に出席される
02/08 06:12
皇太子ご夫妻は、社会教育団体の式典に出席された。
皇太子さまと雅子さまは7日、東京・渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターを訪れ、青少年の健全育成に取り組む社会教育団体「修養団」の創立110周年記念大会に出席された。
会場では、修養団が支援するフィリピンの貧困地区に暮らす子どもたちがパフォーマンスを披露し、ご夫妻は拍手を送られていた。


458 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/09(火) 06:58:52 C7bhV5E2
ttp://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/208374.html
彬子さまが観戦 伊豆で寛仁親王記念の自転車大会
(2016/2/8 07:58)
競技を観戦する彬子さま(中央右)=7日午後、伊豆市の伊豆ベロドローム
競技を観戦する彬子さま(中央右)=7日午後、伊豆市の伊豆ベロドローム
 故寛仁親王の長女彬子さまが7日、東京五輪自転車競技(トラック)が開催される伊豆市の伊豆ベロドロームで、「第2回寛仁親王記念ワールドグランプリ国際自転車競技大会」と「全日本学生トラックシリーズ」(ともに日本学生自転車競技連盟主催)を観戦された。
 彬子さまは日本サイクルスポーツセンターの平柳豊会長や菊地豊伊豆市長らの出迎えを受けて来場した。ケイリンやオムニアムのポイントレースなどの種目をご覧になり、表彰式にもプレゼンターとして出席した。
 同国際自転車競技大会は、生前に自転車競技の振興に力を尽くした寛仁親王の功績を記念して2014年に新設された。今回は日本、台湾、オーストラリアの選手が出場し、熱戦を繰り広げた。同時に行われた全日本学生トラックシリーズには、大学生約60人が参加した。

ttp://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20160208iz3000000011000c.html
彬子さま伊豆訪れ観戦 自転車競技・寛仁親王記念世界GPなど 
伊豆日日版 2016年02月08日
 スポーツ振興に尽力された故三笠宮寛仁さまの長女・彬子(あきこ)さまが7日、伊豆市大野の屋内自転車競技場「伊豆ベロドローム」を訪れ、「第2回寛仁親王記念ワールドグランプリ」(6、7日)と「全日本学生トラックシリーズ2014―15最終戦」(同)を観戦された。
 彬子さまは午後0時半すぎに到着し、観戦後、表彰式にも臨席された。同競技場での観戦は、一昨年7月の第1回グランプリ以来2度目。
 日本サイクルスポーツセンターの平柳豊会長、伊豆市の菊地豊市長、伊豆の国市の小野登志子市長らが出迎えた。
 ワールドグランプリは、寛仁さまの遺志を継ぐ日本初の国際自転車競技大会としてNPO法人CSSシクロが開催。今回、日本、台湾、オーストラリアから18人が出場。全日本学生大会には約60人が出場した。
 【写説】平柳会長の案内で競技場に入られる彬子さま(左)=伊豆市大野の伊豆ベロドローム


459 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/09(火) 13:02:24 GyZuCbf2
ttp://www.saiseikai.or.jp/news/2016/0128/
2016年1月28日

秋篠宮殿下が愛知の病院・障害者施設をご訪問

病院での歩行リハビリをご覧になる秋篠宮殿下

青い鳥の入所児にお声掛けになる秋篠宮殿下
 済生会総裁の秋篠宮殿下が1月20日、名古屋市にある愛知県済生会リハビリテーション病院と愛知県青い鳥医療福祉センターをご訪問になりました。

 殿下は、豊田章一郎会長や炭谷茂理事長、県済生会・堀井奈津子支部会長(県副知事)、加藤欽一支部長、同院・長嶋正實院長らが出迎える中、午後2時に病院玄関にご到着。長嶋院長から施設概要の説明を受けられた後、院内をご覧になりました。
 同院では、脳血管疾患や骨折などで入院した患者さんが自宅での生活を目指しリハビリに励んでいます。殿下は、訓練機器を使って歩行のリハビリをする姿や、押し入れから布団を出し入れするといった日常生活に役立つリハビリをする姿などをご覧になりました。

 続いて、直線で約5㎞離れた青い鳥医療福祉センターをご訪問になりました。同センターは、重症心身障害児(者)と運動機能障害のある肢体不自由児に、治療や医療に基づく生活・発達支援をする施設です。
 殿下は、栗田和洋センター長から施設概要の説明を受けられた後、センター内をご覧になりました。
 重症心身障害児(者)の入所する棟では、看護師が直径5メートルのカラフルな円形の布を5人で持ち入所者の頭上で回したり上下させたりすることで楽しませる「パラシュート遊び」をご覧になり、肢体不自由児の入所する棟では、アニメのダンスに合わせて手を振る入所児の姿をご覧になりました。入所児約30人、一人ひとりにお顔を近づけてお声をかけられたり、手を握られたりしていました。

 ご訪問は両施設とも約1時間。青い鳥をお出になる際には、外来で訪れていた親子にもお声掛けいただくなど、殿下の気さくなお人柄が感じられました。

愛知県済生会リハビリテーション病院 済生記者:中川 きみえ


460 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/09(火) 20:08:42 F.xZtyaw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315875.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160209-00000875-fnn-soci

秋篠宮妃紀子さま、結核対策など話し合う講習会の開校式にご出席
フジテレビ系(FNN) 2月9日(火)18時41分配信

9日、東京都内で開かれた、とあるイベントに出席された秋篠宮妃紀子さま。
紀子さまは、「今後の結核予防活動のさらなる充実に向けた話し合いの良い機会となりますことを期待しております」と述べられた。
紀子さまは、結核予防の活動や、対策を話し合う講習会の開校式に出席された。
紀子さまは、「世界の結核を減らすことが重要と言えましょう」と述べられた。
紀子さまは、結核予防会の総裁を務め、結核の予防に尽力されている。
この結核予防会の7年前の全国大会には、紀子さまとともに、天皇陛下もご出席。
ご自身の過去の病についても話された。
今から7年前の2009年、結核予防の全国大会に出席された天皇陛下。
そこで天皇陛下は、「私自身、かつてストレプトマイシンやヒドラジッドなどの新薬の恩恵に浴したものの1人です」と述べられた。
陛下は、20歳の誕生日を迎える直前に、結核と診断され、新薬での治療を受けられていた。
陛下は、「患者の高齢化が進み、また、都市部を中心に、若い人々や社会的・経済的に弱い立場にある人々の間で、感染者が目立っています」と述べられた。
7年前、陛下が、心配されていた結核。
この問題は、今なお、続いていた。

結核は、昔は「国民病」といわれて、結核予防法が制定されたりしたため、昔の病気というイメージはある。
ところが、厚生労働省によると、年間2万人前後、結核と診断されている人がいる。
これは、先進国の中で多く、日本の位置づけは、中程度のまん延国といわれている。
結核で心配なのは、高齢者。
結核は、感染してすぐ発症するわけではなく、結核菌は、ずっと体の中で潜伏している。
潜伏して、年をとって、免疫力が低下してから活動を再開するケースが、非常に多いということで、高齢者が危ない。
要は、数年から数十年間、冬眠する、それから目覚めてということ。
具体的にいうと、新規患者の6割は、70歳以上だということで、高齢者は注意が必要となる。
また、若い人たちは、意外な傾向がある。
若い人は、海外生まれの患者の人が多い。
2015年、20代の新規の患者の40%以上が、外国生まれだった。
これは、衛生状態が、あまりよくない海外で生まれ、そのまま国内に帰ってきて、若い人も冬眠を経て発症している。
また、菌を持っていない人も心配。
いわゆる空気感染というのをするため、知らないうちに感染したり、知らないうちに感染させたりも考えられる。
どのような症状が出た場合、結核の疑いがあるのか。
結核研究所によると、2週間以上、せきやたんが、ずっと出ている人、症状がある人。
また、のどの痛みや、鼻の症状がないのに、せきが出る人。
あとは、高齢者は、倦怠(けんたい)感があったり、急にやせ衰えたりするケースは危なく、そういう人は疑いがあるため、病院にまず行くことが必要となる。
また、「ツベルクリン反応」で、感染の有無がわかる。
さらに、結核の予防ということだと、「BCGワクチン」。
これが今、生後1歳までの赤ちゃんは、定期接種を無料で受けられる。
このBCGのワクチンを打つと、だいたい5割から7割で、発症を抑えることができるということで、かなり効果的となっている。最終更新:2月9日(火)18時41分


461 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/09(火) 22:29:17 eY5WFn7o
ttp://this.kiji.is/69714124695438845
皇室献上の越前ガニ釜ゆで
福井特産、90回目
2016/2/9 20:04
 天皇、皇后両陛下や皇族に贈るため釜ゆでされた「越前ガニ」=9日午後、福井県坂井市
 福井県坂井市の魚問屋で9日、特産の冬の味覚「越前ガニ」を天皇、皇后両陛下や皇族に贈るための釜ゆでの作業などが行われた。10日午前に届けられる。毎年恒例の行事で、ことしで90回目。
 8日に三国港で水揚げされた雄のズワイガニの中から、大きくて身が詰まった15匹を厳選。当初は1月13日に釜ゆでする予定だったが、天候不良で漁に出られず延期していた。
 1922年に始まり、戦時中や天皇崩御の年を除き毎年献上されている。4軒の魚問屋が持ち回りで担当している。


462 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/10(水) 11:27:36 telTZQHU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315913.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160209-00000913-fnn-soci
秋篠宮妃紀子さま、結核予防会の式典に出席される
フジテレビ系(FNN) 2月9日(火)23時47分配信

秋篠宮妃紀子さまが、結核予防会の式典に出席された。
都内で行われたのは、紀子さまが総裁を務める結核予防会が主催する「結核予防関係婦人団体中央講習会」の開講式で、全国の婦人団体の幹部会員らが、結核予防に関する知識の向上を目的に集まった。
この中で、紀子さまは、患者数の減少について述べる一方で、「日本は依然として、罹患(りかん)率の高い中まん延国であり、おととしには、年間2,099人が結核で亡くなりました」などと、結核の現状や、今後の課題についても指摘し、さらなる活動の推進に期待を寄せられた。最終更新:2月10日(水)2時59分


463 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/10(水) 11:44:41 telTZQHU
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00023734-jprime-soci

美智子さまの本棚にあった『かみさまのおはなし』という絵本
週刊女性PRIME 2月10日(水)11時0分配信

ツイートシェアする
葉山御用邸で、フィリピン訪問のお疲れを癒した両陛下(2月5日)
 この春、天皇・皇后両陛下は奈良県の神武天皇陵を参拝される予定だという。

 皇室を長年取材するジャーナリストで文化学園大学客員教授の渡辺みどりさんは、皇室内の"歴史教育"について、とあるエピソードを明かした。

「1970年代、美智子さまが皇太子妃時代にお住まいだった東宮御所を私が訪れたときのことです。本棚に『かみさまのおはなし』という、『古事記』に書かれた日本の神話を子ども向けにした童話があるのを見かけました。

 両陛下は、皇太子さまや秋篠宮さまや黒田清子さんが幼いころから、日本の成り立ちや皇室の先祖の伝承について、きちんと教育されているのだなと思いました」(渡辺さん)

 それから約40年、皇后美智子さまの“教育の成果”は、孫の世代まで着実に伝わっているようだ……。

 宮内庁関係者は、天皇ご一家のこの春の予定について説明する。

「4月3日は、初代の天皇とされる神武天皇が崩御してから2600年にあたる式年祭が行われ、天皇・皇后両陛下は奈良県の神武天皇陵を参拝される予定になっています。

 100年前に、大正天皇が参拝した前例もあります。陵の隣にあり神武天皇を祀っている橿原神宮にも、両陛下はお立ち寄りになることも検討されています」

 75年前の「紀元二千六百年」を思い浮かべる人もいるかもしれないが、当時は神武天皇が即位したとされる年を祝うもので、今回は没してから2600年の節目にあたる。

 新大阪駅から電車を乗り継いで1時間余り。奈良盆地南部にある畝傍山のふもとに、神武天皇陵と橿原神宮は隣接している。

「神武天皇は、『古事記』や『日本書記』に、125代続く天皇の初代として伝承がありますが、戦後の古代史学界では、疑問視されてきました」

 そう説明するのは、皇室制度史に詳しい京都産業大学名誉教授の所功さん。

「しかし、最近では第10代の崇神天皇が3世紀前半ごろ実在されたと判明しました。従って、それからさかのぼり、初代の大王は1世紀前半ごろ、現在の神武天皇陵や橿原神宮のある周辺に、拠点を築かれた可能性は研究者の間でも認められつつあります」(所さん)

 ただ、その年代は、どんなにさかのぼっても今から2000年ほど前のことで、今回の2600年とは大きな開きが─。

「このことは、歴史に詳しい今上陛下も、皇太子殿下もよくご存じだと思います。とはいえ、その即位や崩御の年月日を記した史料が『日本書記』以外に現存しません。そのため明治以降、それを新暦に換算し、2月11日を『紀元節』(現在の『建国記念日』)、4月3日を『神武天皇祭』と定め、皇室でも民間でも大事にされてきました」(同)

 今回のご参拝は、歴史や伝統を大切にする天皇陛下と美智子さまらしいものだが、重要な日だけに“役割分担”をされる方向で話が進んでいるようだ。

「当日は、秋篠宮ご夫妻が両陛下に同行されることになりそうです。秋篠宮家では、お子さま方も小さいころから神武天皇陵を拝礼されていますが、皇族としての教育の意味もあったのだと思います。長女の眞子さまが11歳、次女の佳子さまが8歳だった'03年3月に、初めて神武天皇陵を参拝されました」(秋篠宮家関係者)

 長男の悠仁さまは幼稚園時代の'12年11月に、スーツにネクタイ姿で玉串をささげられている。


464 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/10(水) 12:44:45 telTZQHU
お茶大附属幼稚園時代に、悠仁さまは秋篠宮ご夫妻と一緒に神武天皇陵を参拝された('12年11月) 
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/20160223koshitsu7.jpg


465 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/10(水) 12:46:42 telTZQHU
>>463
ttp://www.jprime.jp/tv_net/imperial_household/23734
お茶大附属幼稚園時代に、悠仁さまは秋篠宮ご夫妻と一緒に神武天皇陵を参拝された('12年11月) 
ttp://www.jprime.jp/wp/wp-content/uploads/20160223koshitsu7.jpg


466 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/11(木) 12:39:33 .546Ig6g
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000068118.html

ttps://www.youtube.com/watch?v=PTWaK5ocWYE

皇太子さま 約360点が美しさ競う盆栽展を訪問(16/02/11)
ANNnewsCH
皇太子さまが盆栽の展示会を訪れ、一つひとつの作品を熱心に鑑賞されました。
皇太子さまは10日、東京・上野で「第90回国風盆栽展」をご覧になりました。展示会は全国から出展された盆栽約360点の美しさや木の状態などを審査するもので、1934年から続いています。過去に2回、展示会を訪れている皇太子さまは、盆栽一つひとつに顔を近付けて「小さくても奇麗に形ができているところが良いですね」などと話されていました。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-00000068-mai-soci
<皇太子さま>上野で開催の国風盆栽展を鑑賞
毎日新聞 2月10日(水)20時20分配信

ツイートシェアする 皇太子さまは10日、東京・上野の東京都美術館で開催中の「第90回国風(こくふう)盆栽展」(日本盆栽協会主催)を鑑賞された。会場には入選作の他、宮内庁から出展されたヒノキなど計181点が展示され、皇太子さまは熱心に見入っていた。ピンクの花が咲いたブーゲンビリアの盆栽の前では、案内役を務めた同協会の福田次郎理事長や河野洋平会長に「どうやってこの時期に咲くんですか。難しそうですね」などと質問していた。【山田奈緒】

最終更新:2月10日(水)20時20分


467 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/12(金) 15:02:06 nNG3tDLI
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2701530.html
秋篠宮さま・眞子さま、「花の展覧会」鑑賞

秋篠宮さまと長女の眞子さまが、色とりどりの花が並ぶ花の展覧会を鑑賞されました。

 秋篠宮さまと眞子さまは、12日午前、東京・池袋で開催されている「第65回関東東海花の展覧会」を鑑賞されました。

 この展覧会は花に広く親しんでもらおうと、毎年開催されているもので、会場にはバラやカーネーションなど、各地の生産者が育てた色とりどりの花々が2000点以上並びます。

 眞子さまは時折、顔を花に近づけたり、「きれいですね」などと話しながら、秋篠宮さまと興味深そうに見て回り、緑色のカーネーションを見つけると、「この色が最近は人気があるんですか」と尋ねられていたということです。(12日14:01)


468 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/12(金) 19:50:58 mXQ9CNZM
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2B5PX0J2BUTIL02X.html
両陛下、静養先の葉山御用邸から帰京
2016年2月10日19時57分
 天皇、皇后両陛下は10日、静養のため5日から滞在していた神奈川県葉山町の葉山御用邸からお住まいの皇居・御所に戻った。


469 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/12(金) 19:54:41 REKewhCw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160212-00000060-nnn-soci
ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/12/07322276.html
秋篠宮さまと眞子さまが花の展覧会を見学
日本テレビ系(NNN) 2月12日 19時16分配信

秋篠宮さまと長女の眞子さまは12日、東京・池袋で関東・東海各県などが主催する
国内最大規模の花の展覧会「第65回 関東東海花の展覧会」をご覧になった。
群馬県が花と共に絹産業の歴史を紹介するコーナーでは、
秋篠宮さまは新品種の生糸に「県で開発したものですか」と尋ねられていた。
また眞子さまは緑色のカーネーションに「最近は緑の色が人気があるんですか」と話されていた。


470 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/12(金) 20:03:29 mXQ9CNZM
ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/12/07322276.html
秋篠宮さまと眞子さまが花の展覧会を見学
2016年2月12日 19:03ツイートするシェアする
 秋篠宮さまと長女の眞子さまは12日、東京・池袋で関東・東海各県などが主催する国内最大規模の花の展覧会「第65回 関東東海花の展覧会」をご覧になった。
 群馬県が花と共に絹産業の歴史を紹介するコーナーでは、秋篠宮さまは新品種の生糸に「県で開発したものですか」と尋ねられていた。
 また眞子さまは緑色のカーネーションに「最近は緑の色が人気があるんですか」と話されていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160212-OYT1T50130.html
世界らん展に10万株、世界最大と極小比較も
2016年02月12日 19時02分
世界らん展日本大賞2016の内覧会で、色とりどりの花を観賞する人たち(12日午後5時54分、東京ドームで)=吉岡毅撮影
 13日に開幕する「世界らん展日本大賞2016」(読売新聞社、NHKなど主催)の作品審査と開会式が12日、東京都文京区の東京ドームで行われた。
 6部門に計1273点の応募があり、東京都世田谷区の洋ラン会社会長、高橋靖昌さん(77)の作品が最高賞の日本大賞に輝いた。
 開会式には高円宮妃久子さまと長女の承子さま、三女の絢子さまが出席し、続く内覧会で受賞作品などをご覧になった。
 世界最大のランと極小のランを比較する特別展示など、19か国・地域の約3000種、約10万株のランが展示される。19日まで。

ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160212/5529691.html
13日から「世界らん展」
02月12日 16時17分
世界各地から集められた色とりどりのらん、およそ10万株を展示する「世界らん展」が、13日から東京で始まるのを前に、12日開会式が開かれました。
「世界らん展」はNHKなどが毎年開いているもので、会場となる東京・文京区の東京ドームには、19の国と地域からおよそ3000種類、10万株のらんが集められました。
13日からの開催を前に12日は、高円宮妃の久子さまなども出席されて開会式が開かれ、展示の中から各国の審査員が選んだ優れたらんが表彰されました。
このうち、最優秀賞に当たる「日本大賞」には東京・世田谷区の高橋靖昌さんが育てた「パフィオペディラムエメラルドフューチャー」という品種が選ばれました。
この品種は、交配を繰り返して作られたもので15.5センチの大きく整った花の形や、透明感がある鮮やかな黄緑の花の色が高く評価されました。
このほか会場には、成長すると最大で7メートル以上にもなる世界最大のらんや、ことしの干支のさるの顔に似ている「モンキー・オーキッド」と呼ばれる品種のらんなどが展示されています。
「世界らん展」は13日から今月19日まで東京ドームで開かれます。


471 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/13(土) 08:42:31 oI8iT.zo
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316202.html
秋篠宮さまと長女・眞子さま、花の展覧会をご鑑賞
02/12 23:13
秋篠宮さまと長女・眞子さまは、花の展覧会を楽しまれた。
秋篠宮さまと眞子さまが、12日、ご覧になったのは、「関東東海花の展覧会」で、1都11県などが主催する、日本でも最大規模の花の展示会。
主催者側によれば、秋篠宮さまは、植物に大変くわしく、専門的な質問をしたり、眞子さまに説明をされていたという。
また眞子さまは、新種の花のコーナーでは「きれいですね」など、感想を述べられていたという。
お2人がお帰りになったあとには、寛仁親王妃信子さまと高円宮妃久子さま、三女・絢子さまがご一緒に会場を訪れ、賞を取った花などを楽しまれていた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160212/k10010407501000.html
皇太子さま NHK交響楽団の公演を鑑賞
2月12日 20時50分
皇太子さまは12日夜、NHK交響楽団の公演を鑑賞されました。
皇太子さまは午後7時前、東京・渋谷のNHKホールに到着されました。皇太子さまがNHK交響楽団の公演を鑑賞するのはおととし12月以来で、客席に姿を現すと、観客の拍手に笑顔で会釈をして応えられました。
公演では、19世紀に活躍したドイツの作曲家ブラームスと、デンマークの作曲家ニルセンの曲が、最大で90人近いオーケストラによって演奏されました。このうち、ブラームスの代表作「バイオリン協奏曲ニ長調」は「3大バイオリン協奏曲」の1つと言われていて、バイオリンとオーケストラが一体となって繰り広げる重厚な響きが特徴です。
学習院OB管弦楽団でビオラを担当するなど、ふだんからクラシック音楽に親しんでいる皇太子さまは、2600人余りの観客と共に演奏に聴き入られていました。

ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160212/5566171.html
皇太子 N響公演をご鑑賞
02月12日 22時03分
皇太子さまは12日夜、NHK交響楽団の公演を鑑賞されました。
皇太子さまは12日午後7時前、東京・渋谷のNHKホールに到着されました。
皇太子さまがNHK交響楽団の公演を鑑賞するのはおととし12月以来で、客席に姿を現すと観客の拍手に笑顔で会釈をしてこたえられました。
公演では19世紀に活躍したドイツの作曲家ブラームスとデンマークの作曲家ニルセンの曲が最大で90人近いオーケストラによって演奏されました。
このうちブラームスの代表作「バイオリン協奏曲ニ長調」は「3大バイオリン協奏曲」の一つと言われ、バイオリンとオーケストラが一体となって繰り広げる重厚な響きが特徴です。
学習院OB管弦楽団でビオラを担当するなど、ふだんからクラシック音楽に親しんでいる皇太子さまは2600人余りの観客とともに演奏に聴き入られていました。


472 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/15(月) 08:08:54 3Ra4anqw
ttp://www.childaidasia.com/2016/
写真撮影 : 池上直哉

『チャイルド・エイド・アジア2016』へ秋篠宮妃殿下にご臨席いただきました。妃殿下は、児童養護施設に暮らす子どもたちや恵まれない環境におかれた子どもたちに心を寄せてくださり、コンサートに参加したすべての子どもたちを応援してくださいました。


473 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/16(火) 20:19:27 33s4NBXA
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2453T1J24UTIL025.html
(皇族方の素顔)「最大の礼」で歓迎された両陛下
宮内庁担当 島康彦、伊藤和也2016年2月11日15時34分
フィリピンに向かう政府専用機内で地図を見ながら歓談する天皇、皇后両陛下=1月26日
 汗ばむような陽気のなか、天皇、皇后両陛下がフィリピン・マニラのニノイ・アキノ国際空港に降り立ちました。出迎えたのは、アキノ大統領と姉のアベリャダさん。天皇陛下は花の首飾りを、皇后さまはブーケを受け取りました。国賓の場合は副大統領が出迎えるのが通常で、大統領自らが空港に足を運ぶのは極めて異例なことだそうです。「最大の礼をもってお迎えしたいという大統領の意向だろう」。宮内庁幹部はそう説明してくれました。
 1月26日。両陛下の5日間のフィリピン公式訪問が始まりました。
 大統領「再びフィリピンをご訪問いただき、ありがとうございます」
 天皇陛下「このような歓迎に感謝します。再びフィリピンを訪問できたことを私もうれしく思います」
 空港では、そんなやりとりの後、天皇陛下は式台にあがり、両国の国歌の演奏を聴きました。儀仗(ぎじょう)隊の閲兵を経て、出迎えの車に。いかにも頑丈そうな黒色の防弾車。ナンバーは「1」でした。
 宿舎に到着する手前では、約20人の日本人が日の丸を振って歓迎していました。そして、宿舎ではマニラ日本人学校の1年生約70人が出迎え、両陛下は歩み寄って声をかけていました。
 両陛下が宿泊したのは「ソフィテルフィリピンプラザ」。マニラ湾を望むロケーションにあり、美しい夕日の眺めを楽しむことができます。
 両陛下もこの日夕、ホテルの中庭で、フィリピンに派遣されている青年海外協力隊の隊員とともに、マニラ湾に沈む夕日を観賞しました。訪問前から楽しみにしていたそうです。お二人寄り添って夕日が水平線に沈んでいく様子をじっと眺め、笑顔で手をたたくと、隊員たちにも拍手の輪が広がっていきました。
残り:1827文字/全文:2532文字

ttp://www.sanspo.com/geino/news/20160215/geo16021513290020-n1.html
2016.2.15 13:29
「自分は消費される虚像だった」…葛藤を乗り越えて歩む本木雅弘/芸能ショナイ業務話
ブルーリボン賞で助演男優賞を受賞した本木雅弘
 9日のブルーリボン賞授賞式で助演男優賞を受賞した俳優、本木雅弘(50)。その誠実な姿に、強い感動を覚えた。
 「日本のいちばん長い日」で演じた昭和天皇と、「天空の蜂」でのテロ事件に直面した原発設計士役で受賞。授賞式には東北地方に伝わる古い「刺し子」の青い布地のジャケットで出席し、「古くから受け継がれた思いと技術と味わいを、後世に残したいという思いで作られたそうです。その姿勢に敬意を示すとともに、自分もあやかりたいと思いました」とスピーチした。
 「シブがき隊のモックン」時代からの端正な見た目は変わらない。だが控えめで真面目な表情には深みが加わった。先月行われたインタビューでは、アイドル時代から抱えた葛藤を告白した。
 「10代のときから『自分は虚像で、消費されていく商品でしかない』という虚無感を知って育っていました。とにかく自信のなさと不安を常に抱えていた。そんな自分が役者として、人間の温かさを演じることができるのかという自問自答を長く繰り返していました」。
 だが結婚し、父ともなり「ちっぽけな経験の積み重ねでも、ようやく自分の人生を役者の肥やしとして生かせる気がしている」と言う。今回は神秘的な体験もした。京都での撮影中、ホテルの裏山で一人、玉音放送の練習を始めたとき、厚い雲が突然晴れて虹が架かった。「震えが起きました。この体験を心の支えにした」。偶然ではなく、この役に導かれていると感じたという。
 昨年のインタビューではこうも話している。「天皇を演じて思うことは、時代は政治が動かしますが、国はやはり家長である天皇の存在に依って守られているということです。心の内にあるものを大事にする。それこそが、日本を日本たらしめていることのように思います。そんな日本人に生まれたことは、本当に幸せなことだと感じています」(文芸春秋2015年7月号)
 声高に何かを話す人ではないが、誠実に自分の地面と格闘しながら歩んできた。「歩みが遅いので、これからそう何本も作品は残せないかもしれない」と笑うが、彼が昭和天皇を演じて良かったと思うし、これからも作品を楽しみに待ちたい。(M・H)


474 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/16(火) 20:19:56 33s4NBXA
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016021500513
天皇陛下、パレスチナ議長と会見
パレスチナ自治政府のアッバス議長と会見される天皇陛下=15日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇陛下は15日、来日中のパレスチナ自治政府のアッバス議長と皇居・御所で会見された。宮内庁によると、陛下とアッバス議長が会ったのは今回が初めて。
 会見では、アッバス議長が中東和平に関し、「暴力、テロによらず、交渉を通じて和平を達成し、イスラエルとの平和的な関係を築きたい」と述べ、パレスチナの状況やイスラエルとの関係を、地図を使って説明。陛下は「この地域に平和が訪れることは世界の多くの人々が願っていることだと思います」と話したという。(2016/02/15-15:05)

ttp://mainichi.jp/articles/20160216/k00/00m/040/018000c
天皇陛下
アッバス議長と面会…中東和平「世界の人願う」
毎日新聞2016年2月15日 18時07分(最終更新 2月15日 18時07分)
 天皇陛下は15日、パレスチナ自治政府のアッバス議長と皇居・御所で面会された。来日は2005年の議長就任以来4回目で、陛下との面会は初めて。
 宮内庁によると、アッバス議長は持参した地図を陛下に示しながら中東問題について説明し「暴力やテロによらず、交渉を通じてイスラエルとの平和的関係を築きたい」と和平への思いを述べた。陛下は「この地域に平和が訪れることは、世界の多くの人が願っていることだと思います」と応じた。
 過去の訪日で平和の象徴であるオリーブの木を東日本大震災の被災地で植樹したことなども話題になり、陛下は「お気持ちに感謝します」と話したという。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2H4FM7J2HUTIL021.html
天皇陛下、パレスチナ議長と会見
2016年2月15日18時51分
 天皇陛下は15日、皇居・御所で、パレスチナ自治政府のアッバス議長と会見した。宮内庁によると、議長は、対立が続くイスラエルとの関係について「暴力やテロによらず、平和的な関係を築きたい」と発言。これに対し、天皇陛下は「この地域に平和が訪れることは、世界の多くの人々が願っていることと思います」などと話したという。
 また、議長は過去に東北で平和のシンボルとされるオリーブの木を植えた経験を紹介。東日本大震災の被災に心を痛めていることを伝えると、天皇陛下は「お気持ちに感謝します」とこたえたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316398.html
天皇陛下、パレスチナ自治政府のアッバス議長と面会される
02/15 21:59
中東地域の和平を願われた。
天皇陛下は、15日午前、お住まいの御所で、来日中のパレスチナ自治政府のアッバス議長と面会された。
宮内庁によると、面会は、およそ20分間にわたって行われ、アッバス議長が、暴力やテロによらず、交渉を通じて平和的に和平を達成し、イスラエルと平和的な関係を築きたいと、パレスチナの立場を説明すると、陛下は「この地域に平和が訪れることは、世界の多くの人々が願っていることだと思います」と述べられたという。
議長は、15日夕方、安倍首相との首脳会談などが予定されている。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/15/07322491.html
天皇陛下 来日中のアッバス議長と初の懇談
2016年2月15日 22:40ツイートするシェアする
天皇陛下は15日、皇居で来日中のパレスチナ自治政府・アッバス議長と初めて懇談された。アッバス議長は持参した地図で第二次大戦以降の中東情勢やイスラエルとの関係を説明。陛下は「この地域に平和が訪れることは多くの人々が願っている」と述べられた。
 天皇陛下は、15日、皇居で来日中のパレスチナ自治政府・アッバス議長と初めて懇談された。
 天皇陛下は、15日午前、皇居を訪れたパレスチナ自治政府のアッバス議長と、お住まいの御所で約20分間、懇談された。
 宮内庁によると、アッバス議長は、「暴力やテロによらず、交渉を通じて和平を達成し、イスラエルとの平和的な関係を築きたい」と話し、自ら持参した地域の地図をもとに第二次大戦以降の中東情勢やイスラエルとの関係を熱心に説明したという。
 陛下は説明を聞いた上で、「この地域に平和が訪れることは世界の多くの人々が願っていることだと思う」と述べられたという。
 アッバス議長は5回目の訪日で、皇太子さまは2度面会されているが、陛下が会われるのは初めてだという。


475 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/16(火) 20:24:47 33s4NBXA
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2704671.html
皇太子さま、展覧会でフェルメールの作品などご鑑賞
 皇太子さまは16日夕方、東京・六本木で、17世紀のオランダ絵画の名作60作品を集めた展覧会を鑑賞されました。
 この展覧会では日本では初公開となるフェルメールの「水差しを持つ女」も展示されていて、皇太子さまはフェルメールがカメラを使って光の効果を観察し絵を描いていたと説明を受けると、「大変面白いですね」と感心した様子で細部まで熱心にご覧になっていました。
 展覧会は、来月31日まで開催されています。(16日18:17)


476 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/16(火) 21:22:40 L7Tsa9Ho
ttp://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2704671.html
ttp://news.tbs.co.jp/sp/jpg/news2704671_6.jpg
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160216-00000060-jnn-soci
皇太子さま、展覧会でフェルメールの作品などご鑑賞
 皇太子さまは16日夕方、東京・六本木で、17世紀のオランダ絵画の名作60作品を集めた展覧会を鑑賞されました。

 この展覧会では日本では初公開となるフェルメールの「水差しを持つ女」も展示されていて、皇太子さまはフェルメールがカメラを使って光の効果を観察し絵を描いていたと説明を受けると、「大変面白いですね」と感心した様子で細部まで熱心にご覧になっていました。

 展覧会は、来月31日まで開催されています。(16日18:17)


477 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/17(水) 08:54:26 shdcSg1k
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160216-00000507-fnn-soci
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316507.html
皇太子さま、2つの展覧会を楽しまれる
フジテレビ系(FNN) 2月16日(火)23時17分配信

皇太子さまが、2つの展覧会を楽しまれた。
皇太子さまが、まず訪れたのは、17世紀にオランダを中心に活躍したフェルメールとレンブラントの展覧会。
日本で初めて公開されたフェルメールの「水差しを持つ女」の前で、写真と似た構図になっていることなど、説明を受けた皇太子さまは、「興味深いですね」と感想を述べ、じっとご覧になっていた。
同じビルでは、現代美術家の村上 隆さんの作品展も開かれていて、皇太子さまは、村上さん本人から説明を受けながら、長さおよそ25メートルの「五百羅漢図」をご覧になっていた。最終更新:2月16日(火)23時17分


478 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/17(水) 09:03:58 shdcSg1k
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2J3JT4J2JUTIL00X.html
皇太子さま、五百羅漢図を鑑賞 フェルメール展も
2016年2月16日23時52分
皇太子さまは16日、東京・六本木の森美術館を訪れ、現代美術家・村上隆さんの大型個展「村上隆の五百羅漢図展」(朝日新聞社など主催、3月6日まで)を鑑賞した。

「村上隆の五百羅漢図展」360度パノラマ写真
 個展では日本初公開となる全長100メートルの大作「五百羅漢図」を展示している。東日本大震災後にいち早く支援の手を差し伸べたカタールへの感謝を込めたという作品で、皇太子さまは村上さんの説明を受けながら熱心に見入り、「どこから一番最初に手を付けたんですか」などと質問し、最後に、村上さんに「大変興味深かったです」と感想を伝えていた。

 皇太子さまはこれに先立ち、森アーツセンターギャラリー(六本木)で開催中の「フェルメールとレンブラント 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展」(朝日新聞社など主催、3月31日まで)を訪れ、フェルメールの「水差しを持つ女」などを鑑賞した。


479 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/19(金) 07:10:15 8Dt6Zl1A
ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2016/02/17/010085.html
両丹日日新聞2016年2月17日のニュース
京都府で10月に全国育樹祭 福知山で機械展示実演
 第40回全国育樹祭が、今年京都府内で開かれる。全国植樹祭(91年開催)で天皇皇后両陛下がお手植えされた樹木を、皇族殿下がお手入れされるシンボル的行事や育樹活動が行われ、福知山市でも記念行事が計画されている。府は新年度予算で3億2900万円を組んだ。
 皇族殿下による「お手入れ行事」が10月8日に山城総合運動公園ふれあいの森(宇治市)、式典が翌9日に府民の森ひよし(南丹市)で開かれる。主催は公益社団法人国土緑化推進機構と京都府。
 併催行事・記念行事が4つ計画されていて、最も多い約1万3千人の参加(来場)を見込むのが、9、10両日に福知山市三和町の長田野工業団地アネックス京都三和で開催の森林・林業・環境機械展示実演会。最先端の森林・林業機械が一堂に集まり、実演をする。
 福知山以外では、8日に府中丹文化会館(綾部市)で全国緑のこどもサミット、ガレリアかめおか(亀岡市)で国際森林シンポジウム。丹波広域基幹林道(京丹波町、京都市の2カ所)では10日に森の京都エクスカーションがある。
 お手入れ行事は約500人、式典は約5千人。併催・記念行事のサミットとシンポは各900人、エクスカーションは約100人の参加を見込む。
 府は、全国育樹祭を中心にして、新年度を「森の京都」(6市町地域)のターゲットイヤーと位置付け、交流人口拡大や林業振興などを図って、総合的な地域振興を進めることにしている。
写真=昨年10月に岐阜県で開かれた機械展示実演会


480 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/19(金) 23:25:50 9sAsQ7h6
ttp://this.kiji.is/73369391546516983
両陛下、スウェーデン国王と夕食
皇居・御所
2016/2/19 20:47
 スウェーデンのカール16世グスタフ国王とあいさつを交わされる天皇、皇后両陛下=19日午後、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、来日しているスウェーデンのカール16世グスタフ国王を住まいの皇居・御所に招き、夕食を共にされた。御所の玄関で出迎えた際には、にこやかに握手を交わした。
 両陛下は2007年に欧州5カ国を歴訪し、スウェーデンではグスタフ国王と親交を深めた。
 国王は、日本の科学技術や経済、産業に関する実態調査などを目的とした科学技術代表団として来日している。

ttp://mainichi.jp/articles/20160220/k00/00m/040/114000c
常陸宮ご夫妻
がん基金式典に出席
毎日新聞2016年2月19日 21時29分(最終更新 2月19日 21時42分)
学術賞受賞者に記念品を贈呈する常陸宮さま=東京都千代田区で2016年2月19日午前11時48分、山田奈緒撮影
 常陸宮ご夫妻は19日、東京都千代田区内のホテルであった「高松宮妃癌(がん)研究基金学術賞等贈呈式」に出席された。式ではがんに関する優れた業績を上げた研究者をたたえた。
 同基金総裁の常陸宮さまは「表彰された皆さまがこれを機に、がん撲滅のため更なる研さんを積まれ、成果を上げられるよう希望します」と述べた。今月初めにフランスの財団から「がん対策パリ憲章大賞」を贈られるなど、常陸宮さまは40年以上、自身もがん研究に携わっている。同基金は母親をがんで亡くした故高松宮妃喜久子さまの社会活動を契機に設立された。


481 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/20(土) 09:17:09 WqRImvY.
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160219-00000104-mai-soci
学術賞受賞者に記念品を贈呈する常陸宮さま=東京都千代田区で2016年2月19日午前11時48分、山田奈緒撮影
ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160219-00000104-mai-000-view.jpg
<常陸宮ご夫妻>がん基金式典に出席
毎日新聞 2月19日(金)21時29分配信
常陸宮ご夫妻は19日、東京都千代田区内のホテルであった「高松宮妃癌(がん)研究基金学術賞等贈呈式」に出席された。式ではがんに関する優れた業績を上げた研究者をたたえた。
同基金総裁の常陸宮さまは「表彰された皆さまがこれを機に、がん撲滅のため更なる研さんを積まれ、成果を上げられるよう希望します」と述べた。今月初めにフランスの財団から「がん対策パリ憲章大賞」を贈られるなど、常陸宮さまは40年以上、自身もがん研究に携わっている。同基金は母親をがんで亡くした故高松宮妃喜久子さまの社会活動を契機に設立された。
最終更新:2月19日(金)21時43分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160219-00000790-fnn-soci
常陸宮さま、がん研究の功績者をたたえられる
フジテレビ系(FNN) 2月20日(土)3時11分配信

常陸宮さまが、がん研究の功績者をたたえられた。
常陸宮ご夫妻は19日午前、「高松宮妃癌研究基金」の学術賞贈呈式に出席された。
この基金は、亡くなられた高松宮妃喜久子さまが、がん撲滅を願い、研究者を支援するために設立したもの。
総裁を務める常陸宮さまは、受賞した人たちに、「がん撲滅のため、さらに研さんを積まれ、成果を挙げられるよう希望します」と、お言葉を述べられた。
常陸宮さまは、これまでのがん研究の功績により、2月初め、「がん対策パリ憲章大賞」を日本人として初めて受賞されている。最終更新:2月20日(土)3時11分


482 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/20(土) 20:44:57 1x9VqHAc
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316806.html
天皇皇后両陛下、スウェーデンのグスタフ国王を夕食に招かれる
02/20 09:23
スウェーデン国王を夕食に招かれた。
天皇皇后両陛下は19日夜、お住まいの御所で、来日中のスウェーデンのグスタフ国王を出迎えられた。
グスタフ国王は親日家で、たびたび日本を訪問しており、2007年に国賓として来日した際には、両陛下が国王夫妻を埼玉・川越市に案内するなど、長年交流を重ねられている。
両陛下は、国王と笑顔で握手を交わして再会を喜び、夕食を共にされた。
今回の来日は、科学技術部門などの実態調査を目的としたもので、20日には、両陛下が、国王の滞在している東京都内のホテルを訪問される予定となっている。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016022000177
池永達雄氏死去=元皇室医務主管兼侍医長
 池永 達雄氏(いけなが・たつお=元皇室医務主管兼侍医長)19日午後2時38分、肺がんのため東京都内の病院で死去、85歳。東京都出身。葬儀は22日午前11時から東京都中央区築地3の15の1の築地本願寺第二伝道会館で。喪主は妻家寿江(やすえ)さん。
 88年に東宮侍医、平成になった89年に侍医となり、同年侍医長、91〜99年皇室医務主管兼侍医長を務めた。93年には皇后さまが体調を崩し言葉を話せない状態になられた際の対応に当たった。 (2016/02/20-13:27)

ttp://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=31226
全道ハンディキャップスキーで熱戦展開【名寄】
名寄新聞 - 2016/02/20 15:19
果敢な滑りで会場を沸かせたアルペン出場選手
 北海道ハンディキャップスキー協会(小林俊勝会長)主催の「寛仁親王殿下追悼 全道ハンディキャップスキー名寄大会」が20日に名寄ピヤシリスキー場で開かれ、参加選手は、アルペン、クロスカントリーの各競技で果敢な滑りを繰り広げた。
 大会は名寄地方スキー連盟、名寄ハンディキャップスキー協会の主管。地元の名寄ハンディキャップスキー協会(選手20人)、美深高等養護学校(同4人)をはじめ、旭川、北見、室蘭、札幌などから選手44人とガイド、引率者ら合わせて102人が参加。
 この他、陸上自衛隊名寄駐屯地、名寄自衛隊協力婦人会、名寄市赤十字奉仕団、名寄商工会議所、名寄歩くスキー協会、名寄ロータリークラブ、名寄ライオンズクラブ、名寄中央ライオンズクラブ、国際ソロプチミスト名寄、名寄青年会議所、スペシャルオリンピックス名寄地区会などの支援で開催。
 競技会場には彬子さまがご臨席され、アルペン競技の前走をお務めになり、見事なスラロームを披露され競技が開幕。アルペン、クロカンともに熱戦が展開され、選手たちの頑張りにギャラリーから大きな声援が飛び交うなど、思い出深い大会となった。


483 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/21(日) 19:01:01 C5TocBfM
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160220-OYT1T50031.html
天皇、皇后両陛下がスウェーデン国王と夕食
2016年02月20日
 天皇、皇后両陛下は19日、来日中のスウェーデンのカール16世グスタフ国王を皇居・御所に招き、夕食をともにされた。
 国王は、日本の最先端の科学技術や産業などを視察するため、15〜20日の日程で来日している。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2N43Y7J2NUTIL00J.html
池永達雄さん死去 元皇室医務主管兼侍医長
2016年2月20日17時58分
 池永達雄さん(いけなが・たつお=宮内庁の元皇室医務主管兼侍医長)が19日、肺がんで死去、85歳。葬儀は22日午前11時から東京都中央区築地3の15の1の築地本願寺第二伝道会館で。喪主は妻家寿江(やすえ)さん。
 平成になった1989年に侍医長、91〜99年に皇室医務主管兼侍医長を務めた。93年10月に皇后さまが体調を崩し、言葉を話せない状態だった際に治療を指揮した


484 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/22(月) 19:55:40 1cK/f07s
ttp://www.cpplus.jp/download/jp/2016_pr_160209j.pdf
報道関係各位 2016年2月9日
CP+事務局
一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)[代表理事会長:笹 宏行 所在地:東京都港区芝浦3-8-10 MA芝浦ビル]は、2016年2月25日(木)〜28日(日)に総合的カメラ映像ショー、CP+(シーピープラス)2016をパシフィコ横浜および大さん橋ホールにて開催いたします。
本イベントは国際都市・横浜に開催地を移して7年目、“日本カメラショー”時代から数えて50年を越える歴史を持ち、世界をリードする総合的カメラ映像ショーとなりました。ビジネスユーザーはもとより家族連れ、女性客も増加し、CP+2015では約67,000人を動員、39機種のワールドプレミア(世界初発表製品)がここ日本から世界に向けて発表されました。
世界のデジタルカメラ販売台数における日本メーカーのシェアは約87%、レンズ交換タイプのデジタルカメラにおいては約96%となり、日本は世界の写真映像ビジネスを牽引しています。今回は新会場として大さん橋ホールを増設しパワーアップ、CP+は今回も写真の“撮る、見る、つながる”楽しさを体感できる製品展示や写真展示、各種イベントを通じて、フォトイメージングの世界がもたらす楽しみと感動に焦点をあて、みなさまにご案内します。

ヨコハマを撮って・巡って・楽しもう!
 1月から3月にかけて横浜市内䛾各所で開催中䛾「PHO㼀O YOKOHAMA(フォト・ヨコハマ)」。2月25日から䛿、いよいよ7つ䛾コアイベントを巡る「写真䛾チカラ スタンプラリー」を4日間限定で開催します。3箇所以上䛾会場を周遊してゴールすると、フォト・ヨコハマオリジナルグッズがもらえます。期間中䛿CP+会場であるパシフィコ横浜に「横浜コミュニティサイクル・ベイバイク」䛾臨時ポートを設置するほか、2路線䛾シャトルバスも運行。環境未来都市・横浜にふさわしく、スマートに街を回遊して写真を楽しんでいただけます。こ䛾機会にフォトジェニックな街・ヨコハマを満喫しよう!

■ラリーポイント (ABCはゴール)
A CP+2016(パシフィコ横浜)
B PHOTO HARBOUR(CP+2016)
(大さん橋ホール)
C 高円宮妃殿下写真展 
 -鳥たちの煌き Ⅱ-(三溪園内鶴翔閣)
D 無名都市〜現代の写真に見る匿名の風景
 荒木悠展:複製神殿(横浜美術館)
E 知っていますか-ヒロシマ・ナガサキの原子
爆弾
F (みなとみらいギャラリー)
G アレック・ソス 特別展示(象の鼻テラス)
アカデミー賞ショートフィルムプログラム
(ブリリアンショートショートシアター)

NEW ! 高円宮妃殿下写真展 –鳥たちの煌きⅡ–
2/25(木)〜3/2(水)
9:00〜16:45 三溪園内 鶴翔閣
(最終入場䛿16:30まで)
※2月25日 一般のお客様は13:00よりご鑑賞いただけます


485 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/23(火) 07:08:39 YTzx20Gs
ttp://mainichi.jp/articles/20160223/k00/00m/040/016000c
皇太子さま
56歳に「被災地復興に心を寄せていきたい」
毎日新聞2016年2月23日 05時00分(最終更新 2月23日 05時13分)
56歳の誕生日を前に記者会見される皇太子さま=東京・元赤坂の東宮御所で2016年2月19日(代表撮影)
 皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、19日に東宮御所で記者会見し、発生から5年を迎える東日本大震災に関して「厳しい環境の下で暮らす被災者の健康と幸せを祈りながら、被災地の復興に永く心を寄せていきたいと思っております」と述べ、今後も被災地への訪問を継続していく考えを示した。
 皇太子ご夫妻は震災のあった2011年、宮城、福島、岩手の3県などで被災者を見舞った。その後も被災地への訪問を続けており、昨年10月は福島県で復興状況を視察している。皇太子さまは「訪問するたびに、少しずつではありますが、復興が着実に進んでいるのを目の当たりにする」とし、「折を見ながら被災地への訪問を続けてまいりたい」と述べた。
 戦後70年の昨年を振り返り、「改めて戦争の悲惨さと平和の尊さに深く思いを致しました」と語った。また、天皇、皇后両陛下が昨年に、パラオ、先月にフィリピンで戦没者を慰霊されたことについて「両陛下の平和を思うお気持ちをしっかりと受け継いでまいりたい」と話した。
 適応障害の療養生活が続く雅子さまは昨年、12年ぶりに園遊会に出席されるなどした。皇太子さまは雅子さまについて「確かに快方に向かっておりますが、焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしい。引き続き温かく見守っていただければ」と述べた。長女愛子さまには「様々な経験を積み、自分の望む道をしっかり歩んでいってほしい」との期待を寄せた。
 高齢になっても多くの公務に取り組む両陛下について「お気持ちに思いを致しながら、できる限りお手伝いをしてまいりたい」と語った。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2M3FKZJ2MUTIL00C.html
皇太子さま、56歳に 「被災地の復興に心寄せていく」
島康彦、伊藤和也2016年2月23日05時01分
【動画】東京・元赤坂の東宮御所で、水問題について話をする皇太子ご一家=宮内庁提供(音声はありません)
皇太子さま=東宮御所、宮内庁提供
 皇太子さまは23日に56歳の誕生日を迎え、これに先立ち、東京・元赤坂の東宮御所で記者会見した。間もなく発生5年を迎える東日本大震災について「多くの方々が依然として厳しい環境の中で暮らしておられることに心が痛みます」と述べ、雅子さまとともに「被災地の復興に永(なが)く心を寄せていきたい」と語った。
 昨年の戦後70年の節目に関連し、戦争に関する展示や話を見聞きする中、「歴史の教訓に学び、このような痛ましい戦争が二度と起こらないようにしなければならない」との思いを強くしたと言及。国内外で慰霊を続ける天皇、皇后両陛下の姿に「平和を思うお気持ちをしっかりと受け継いでまいりたい」と述べた。
 また、ご一家そろって両陛下から疎開した話など戦時中のことを聞く機会があり、「とてもありがたいこと」だったと振り返った。
 雅子さまの療養については、依然として体調に波はあるが、活動に見合う形で回復してきているように感じている、と紹介。「焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしい」と述べた。
 学習院女子中等科2年の愛子さまの学校生活については「交友関係も更に広がり、日々充実した学校生活を楽しんでおります」と明かした。愛子さまの今後には「様々な経験を積み、自分の望む道をしっかり歩んでいってほしいと思います」と述べ、その過程で「皇族の務めについても理解を深めてくれれば」と願った。(島康彦、伊藤和也)
     ◇
 皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎え、これに先立ち記者会見に臨んだ。全文は次のとおり。
【宮内記者会代表質問】
以下宮内庁HP掲載と同じ。


486 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/23(火) 07:17:24 YTzx20Gs
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016022300071
皇太子さま56歳に=「痛ましい戦争、二度と」
かつて世界で4番目に大きな湖だった中央アジアのアラル海が縮小したことについて、地球儀を使って雅子さまと愛子さまに説明される皇太子さま=14日、東京・元赤坂の東宮御所(宮内庁提供)
 皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち東宮御所で記者会見し、戦後70年の節目だった昨年は、改めて戦争の悲惨さと平和の尊さを考える機会になったとし、「歴史の教訓に学び、痛ましい戦争が二度と起こらないようにしなければならないとの思いを強く致しました」と語った。
 天皇、皇后両陛下が昨年のパラオに続き、先月フィリピンで戦没者を慰霊したことに触れ、平和への思いを「私たち次の世代がしっかり受け継いでいかなければならない」と述べた。
 両陛下から折に触れて、疎開生活など戦時中のことについて、ご一家でそろって話を聞く機会があることも紹介。戦争を知らない世代として、過去の経験に少しでも触れる機会を通じて戦争の記憶をとどめ、平和への努力を「次世代にも受け継いでいくことが重要」との考えを示した。(2016/02/23-06:50)

ttp://this.kiji.is/74591599447393784
皇太子さま、56歳の誕生日
「被災地に心寄せたい」
2016/2/23 05:02
56歳の誕生日に先立ち記者会見される皇太子さま=19日、東京・元赤坂の東宮御所(代表撮影)
 皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、宮内記者会と会見し、来月11日で発生から5年となる東日本大震災について触れ「雅子と共に、被災者一人一人の悲しみや苦労に思いを寄せ、健康と幸せを祈りながら、被災地の復興に長く心を寄せていきたい」と語った。
 さらに「多くの方々が依然として厳しい環境の中で暮らしておられることに心が痛む。復興の道は半ばであり、一日も早く生活が改善し、安心できる暮らしを取り戻されることを願っている」と述べ、「折を見ながら被災地への訪問を続けたい」との考えを示した。


487 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/23(火) 07:18:08 YTzx20Gs
ttp://www.sankei.com/life/news/160223/lif1602230001-n1.html
2016.2.23 05:00
【皇太子さま56歳】
皇太子さま、きょうお誕生日 震災5年「永く心寄せたい」
 皇太子さまは23日、56歳のお誕生日を迎えられた。これに先立ち、東京・元赤坂の東宮御所で記者会見し、発生5年となる東日本大震災について「被災者一人一人の悲しみやご苦労に思いを寄せ、厳しい環境の下で暮らす被災者の健康とお幸せを祈りながら、被災地の復興に永く心を寄せていきたい」と述べられた。
 この5年で皇太子妃雅子さまとともに計7回、岩手、宮城、福島の被災3県をご慰問。昨年10月にも福島県で地元の高校生らを激励された。復興状況については「少しずつではありますが、復興が着実に進んでいるのを目の当たりにするのも事実」と語られた。
 戦後70年の節目だった昨年は2回、雅子さまと長女の敬宮(としのみや)愛子さまを伴い、戦争関連の企画展をご覧になった。皇太子さまは「戦争の惨禍を再び繰り返すことなく、平和を愛する心を育んでいくことが大切だ」として、次世代に継承していく重要性を強調された。
 雅子さまは昨年11月の園遊会に12年ぶりに出席するなど活動の幅を広げられている。皇太子さまは、雅子さまが以前から公務に強い責任感を持たれているとし、体調が「それに見合う形で少しずつ回復してきている」と話された。
 今春に学習院女子中等科3年に進学される愛子さまの将来については「様々な経験を積み、自分の望む道をしっかり歩んでいってほしい」との考えを示し、「その過程で皇族の務めについても理解を深めてくれれば」と願われた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160222-OYT1T50125.html
「復興に永く心寄せたい」…皇太子さま56歳
2016年02月23日 05時00分
地球儀を囲み、ご一家で談笑される皇太子さま(14日、東宮御所で)=宮内庁提供
 皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎え、これに先立ち、東京・元赤坂の東宮御所で記者会見された。
 今年3月に東日本大震災の発生から5年を迎えるにあたり、改めて「被災地の復興に永く心を寄せていきたい」との思いを示された。
 皇太子さまはまず、この1年も国内外で多発した台風や地震などの自然災害を振り返り、「被害に遭われた方々のご苦労を思うと大変心が痛む」と述べられた。
 戦後70年の昨年は、ご一家で企画展や戦争体験者の話に触れる機会を持ち、「戦争の悲惨さと平和の尊さに深く思いを致した」と明かされた。天皇、皇后両陛下が昨年4月にパラオ、今年1月にフィリピンを訪れ、日本人以外の犠牲者も慰霊された姿に感銘を受けたといい、「両陛下の平和を思うお気持ちをしっかりと受け継いでまいりたい」との決意も語られた。
 ご夫妻で訪問を続けている東日本大震災の被災地について、「いまだ復興の道は半ば」と受け止めているが、訪問する度、着実に復興が進んでいるのを目の当たりにし、特に若い世代の前向きな取り組みを心強く思われているという。
 療養を続ける雅子さまについては、「少しずつ活動の幅を広げていく中で、体調もそれに見合う形で少しずつ回復してきている」と説明。「引き続き焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしい」と気遣われた。
       ◇
皇太子さま誕生日記者会見(全文)
以下宮内庁HP掲載と同じ。


488 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/23(火) 07:55:28 YTzx20Gs
ttp://www.youtube.com/watch?v=IY6EOS-pUbg
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317018.html
FNNsline (全録)皇太子さま、56歳の誕生日に先立ち記者会見
(全録)皇太子さま、56歳の誕生日に先立ち記者会見
02/23 06:51
皇太子さまは、23日に56歳の誕生日を迎えられるのに先立ち、記者会見を行われた。(全録)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317015.html
皇太子さま56歳の誕生日 被災地への思いを述べられる
02/23 06:11
皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎えられた。事前に行われた記者会見で、まもなく発生から5年となる、東日本大震災の被災地への思いを述べられた。
皇太子さまは「昨年10月、雅子とともに、福島県を2年ぶりに訪問し、復興の進捗(しんちょく)状況を見る機会を得ましたが、復興の道のりは、まだ長く続いていると、あらためて実感いたしました」と述べられた。
会見で、皇太子さまは「震災前よりも、いっそう輝く福島県を創り出そうとしている人々の姿を見て、大変うれしく、心強く思いました」と、2015年の被災地訪問を振り返り、「被災者の健康とお幸せを祈りながら、被災地の復興に、永く心を寄せていきたい」と述べられた。
また、天皇皇后両陛下のフィリピンご訪問に触れ、「平和を思うお気持ちの深さに、あらためて感銘を受けるとともに、そのお心を、私たち次の世代が、しっかり受け継いでいかなければならない」との思いを示された。
行事への出席が増えている雅子さまについては、「依然、波はあるものの、少しずつ回復してきている」と説明し、「引き続き、焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしい」と気遣われた。

ttp://www.youtube.com/watch?v=aIXUMwLStqY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000068884.html
皇太子さま56歳に 雅子さまについて述べられ(2016/02/23 05:57)
 皇太子さまが56歳の誕生日を迎えられました。会見では、回復傾向にある療養中の雅子さまについて述べられました。
 皇太子さま:「雅子は治療を続けるなかで、体調に気を付けながら公私にわたってできる限りの務めを果たそうと努力を続けてきております」
 皇太子さまは雅子さまについて、去年のトンガ訪問や12年ぶりの園遊会出席などに触れ、「活動の幅を一歩一歩広げられてきている」と述べられました。また、中学2年生の長女・愛子さまについても、公的な場に出ることが増えてきているなど成長ぶりを話されました。
 皇太子さま:「様々な経験を積み、自分の望む道をしっかり歩んでいってほしいと思います」


489 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/23(火) 08:01:31 YTzx20Gs
ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/23/07323061.html
皇太子さま きょう56歳の誕生日
2016年2月23日 06:13ツイートするシェアする
 皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎え、「天皇皇后両陛下のお心を私たち次の世代がしっかり受け継いでいかなければならない」と述べられた。
 皇太子さまは、記者会見で、天皇皇后両陛下がパラオやフィリピンで心を込めて慰霊される姿を、「雅子や愛子と共に拝見した」と述べた上で、次のように話された。
 「両陛下の平和を思うお気持ちの深さに改めて感銘を受けるとともに、そのお心を私たち次の世代がしっかりと受け継いでいかなければならないということについての心構えを新たに致しました」
 また、雅子さまのご体調については、「依然、波があるものの」「確かに快方に向かっている」と述べ、去年、ご夫妻で福島県を訪問したことに触れ、「雅子とともに、被災地の復興に長く心を寄せていきたい」と話された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2709501.html
皇太子さま 56歳の誕生日
 皇太子さまが56歳の誕生日を迎え、来月で発生から5年となる東日本大震災の被災者への思いを語られました。
 「雅子とともに被災者お一人一人の悲しみや、ご苦労に思いを寄せ、厳しい環境の下で暮らす被災者の健康とお幸せを祈りながら、被災地の復興に永く心を寄せて行きたいと思っております」
 皇太子さまは、誕生日に先立ち行われた記者会見で、このように東日本大震災の被災者への思いを語るとともに、「折を見ながら被災地への訪問を続けたい」と述べられました。
 また、天皇・皇后両陛下がパラオとフィリピンを訪れ戦没者を慰霊されたことを振り返り、「両陛下の平和を思うお気持ちの深さに、改めて感銘を受けるとともに、そのお心を私たち次の世代がしっかり受け継いでいかなければならないということについての心構えを新たにした」と語られました。
 療養生活が続く中、去年秋に、12年ぶりに園遊会への出席を果たすなど活動の幅を広げられている雅子さまについては、「依然、波はあるものの、体調についても、それに見合う形で少しずつ回復してきているように感じる」と述べる一方で、「引き続き、焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしい」との考えを示されました。(23日05:01)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160223/k10010418441000.html
皇太子さま 56歳の誕生日
2月23日 5時03分
皇太子さまは、23日、56歳の誕生日を迎えられました。
皇太子さまは、誕生日を前に記者会見に臨まれました。
この中で皇太子さまは、東日本大震災から5年になるのを前に、去年の福島県への訪問を振り返り、「復興の道のりはまだ長く続いていると改めて実感いたしました」と話されました。そのうえで、「引き続き、雅子とともに被災者お一人一人の悲しみやご苦労に思いを寄せ、厳しい環境の下で暮らす被災者の健康とお幸せを祈りながら、被災地の復興に永く心を寄せていきたいと思っています」と述べられました。
また、戦後70年の去年を振り返り、「改めて戦争の悲惨さと平和の尊さに深く思いを致しました」と語るとともに、天皇皇后両陛下がパラオとフィリピンで戦没者を慰霊されたことについて、「両陛下の平和を思うお心を私たち次の世代がしっかり受け継いでいかなければならない」と述べられました。
一方、去年、皇太子さまとトンガを公式訪問し、12年ぶりに園遊会にも出席された雅子さまについては、「少しずつ活動の幅を広げていく中で、依然波はあるものの、体調についても、それに見合う形で少しずつ回復してきているように感じています」と話されました。
中学2年生の長女の愛子さまの高校進学など将来のことについては、「本人の希望をなるべく尊重してまいりたいと思っていますが、さまざまな経験を積み、自分の望む道をしっかり歩んでいってほしい」と語られました。
会見全文
以下宮内庁HP掲載と同じ。


490 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/24(水) 20:22:09 tKMuw/Rc
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3077909
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160223-00000014-jij_afp-int
皇太子さま、56歳の誕生日
2016年02月23日 11:14
【2月23日 AFP】皇太子さま(Crown Prince Naruhito)は23日、56歳の誕生日を迎えられた。(c)AFP
お住まいの東宮御所で写真撮影に臨まれる皇太子さま(中央)、皇太子妃雅子さま(左)、ご夫妻の長女、愛子さま(2016年2月14日撮影、宮内庁提供)。
ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/2000x1600/img_0ddbae43c9a258dfe25e7daca1850ae2175353.jpg
お住まいの東宮御所で地球の水問題について論じ、笑顔を見せられる皇太子さま(中央)、皇太子妃雅子さま(左)、ご夫妻の長女、愛子さま(2016年2月14日撮影、宮内庁提供)。
ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/2000x1600/img_d99764325772251af0991272e8e6f744185927.jpg
お住まいの東宮御所で写真撮影に臨まれる皇太子さま(2016年2月14日撮影、宮内庁提供)。
ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/7/2000x1600/img_c79c5b4f3b1a8b91beae5717ccea6b57176250.jpg
お住まいの東宮御所で地球の水問題について論じられる皇太子さま(中央)、皇太子妃雅子さま(左)、ご夫妻の長女、愛子さま(2016年2月14日撮影、宮内庁提供)。
ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/2000x1600/img_ee69d5173b403d2683b33be8dc1f5746185365.jpg

ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/23/07323077.html
皇太子さま56歳“復興に長く心寄せたい”
2016年2月23日 12:25ツイートするシェアする
 皇太子さまは23日、56歳の誕生日を迎えられた。
 皇太子さまは23日午前、天皇皇后両陛下に挨拶をするため御所を訪問された。
 記者会見で、皇太子さまは、両陛下がパラオやフィリピンで心を込めて慰霊される姿を「雅子や愛子と共に拝見した」と話し、「そのお心を私たち次の世代がしっかり受け継いでいかなければならない」と述べられた。
 皇太子さま「両陛下の平和を思うお気持ちの深さに改めて感銘を受けるとともに、そのお心を私たち次の世代がしっかり受け継いでいかなければならないということについての心構えを新たに致しました」
 また、まもなく東日本大震災の発生から5年となることについて去年、ご夫妻で福島県を訪問したことを振り返り、「雅子とともに、被災地の復興に長く心を寄せていきたい」と話された。


491 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/25(木) 03:49:10 IDzUjrE.
ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/24/07323241.html
秋篠宮ご夫妻 若手研究者たちと懇談
2016年2月24日 23:29
秋篠宮ご夫妻が、若手研究者の功績をたたえる授賞式に出席し、研究者たちと懇談された。
 秋篠宮ご夫妻が、若手研究者の功績をたたえる授賞式に出席し、研究者たちと懇談された。
 秋篠宮ご夫妻は24日、東京・上野で行われた「日本学術振興会賞」と「日本学士院学術奨励賞」の授賞式に出席された。この2つの賞は、45歳未満の若い研究者を対象に、将来性や研究分野の発展性などを期待して顕彰するもの。
 秋篠宮さまは「さらに充実した研究を進められ、世界的に活躍することを祈念致します」とお祝いの言葉を述べられた。
 また、ご夫妻は、1時間にわたり若手研究者たちと懇談し、紀子さまは「これから少子高齢化が進んでいくので、世の中が良くなるように研究に励んでください」などと声を掛けられていたという。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069048.html
秋篠宮ご夫妻が「日本学術振興会賞」授賞式に出席(2016/02/25 01:52)
 秋篠宮ご夫妻が24日、実績を上げた若手研究者に与えられる「日本学術振興会賞」の授賞式に出席されました。
 この賞は45歳未満の若手研究者に送られるもので、今回は、推薦があった370人から選ばれた男女25人が受賞しました。秋篠宮さまは、式典のあいさつで「この受賞を一つの契機に、さらに充実した研究を進められ、世界的に活躍されることを祈念致します」と受賞者を労われました。ご夫妻は式典後の茶会にも出席し、紀子さまはロボット工学を研究している男性に「少子高齢化社会ですので、よい世の中になるよう研究を進めて下さい」と話されていました。


492 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/25(木) 03:49:33 IDzUjrE.
ttp://this.kiji.is/75178442629711357
陛下「深い心の痛み」
フィリピンの戦争犠牲者に
2016/2/24 19:52
 天皇、皇后両陛下は24日、1月のフィリピン訪問に尽力した政府関係者らを招き、皇居・宮殿の「春秋の間」で懇談された。冒頭にあいさつした天皇陛下は、太平洋戦争で生じたフィリピンでの多くの犠牲について「深い心の痛み」と言及した上で、「これからもこのことを常に心して両国民の友好関係の増進に努めていかなければならない」と述べた。
 両陛下は国交正常化60周年に際して、1月26〜30日にフィリピンを公式訪問し、アキノ大統領主催の晩さん会などに臨み、親善を深めた。滞在中は両陛下が強く希望した戦没者慰霊も実現した。

ttp://mainichi.jp/articles/20160225/k00/00m/040/080000c
「深い心の痛み」 両陛下が茶会 フィリピン訪問で
毎日新聞2016年2月24日 20時35分(最終更新 2月24日 21時34分)
フィリピン訪問尽力者等茶会で懇談する天皇、皇后両陛下=皇居・宮殿「春秋の間」で2016年2月24日午後5時39分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は24日、1月のフィリピン訪問で尽力した政府関係者らを皇居・宮殿に招き、茶会を催された。天皇陛下はあいさつで、太平洋戦争中にフィリピンで多くの人が亡くなったことを「深い心の痛み」と述べた。今年は、日本とフィリピンの国交正常化60周年の節目の年で、両陛下は国賓としてフィリピンを訪問。日比双方の戦没者の慰霊碑に供花した。
 天皇陛下は茶会の冒頭「先の戦争においては、フィリピンの地において大変多くの人々の命が失われました。これからもこのことを常に心して、両国民の友好関係の増進に努めていかなければならない」と話し、出席した安倍晋三首相らと懇談した。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2S5KCHJ2SUTIL03F.html
両陛下、フィリピン訪問に尽力した関係者をねぎらう
2016年2月24日19時53分
フィリピン訪問に尽力した人たちを招いた茶会で懇談する天皇、皇后両陛下=24日午後、皇居・宮殿「春秋の間」、岩下毅撮影
 天皇、皇后両陛下は24日、1月下旬のフィリピン訪問に尽力した人たちを皇居・宮殿に招き、茶会を開いた。
 茶会の冒頭、安倍晋三首相が今回の訪問について「先の大戦で、この地域において亡くなられた人々を追悼し、平和を祈念するうえで誠に意義深いものでありました」などとあいさつした。
 続いて、天皇陛下は、約330人の出席者を前に、先の戦争ではフィリピンで大変多くの命が失われたと述べ、「深い心の痛み」を覚えるなどと言及。「このことを常に心して、両国民の友好関係の増進に努めていかなければならないと思います」と語った。
 両陛下は1月26〜30日に同国を訪れ、日本人とフィリピン人両方の慰霊碑に供花をした。
     ◇
 天皇陛下は24日、フィリピン訪問に尽力した人たちを招いた茶会であいさつした。概要は次のとおり。
     ◇
 日本、フィリピン国国交正常化60周年にあたり、アキノ大統領閣下のご招待に皇后とともに同国を訪問し、滞りなく日程を終え、帰国いたしました。この訪問にあたっては、大統領閣下ならびに閣下の御姉上をはじめ、多くのフィリピンの人々から温かく迎えられたことが心に残っております。
 先の戦争においては、フィリピンの地において大変多くの人々の命が失われました。過去に思いをいたすとき、深い心の痛みを覚えます。これからもこのことを常に心して、両国民の友好関係の増進に努めていかなければならないと思います。
 ここに、この訪問に携わられた内閣総理大臣はじめ関係者に対し、深く感謝の意を表します。


493 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/25(木) 03:55:51 IDzUjrE.
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160224-OYT1T50096.html
両陛下、フィリピン訪問に尽力の人々招き茶会
2016年02月24日
茶会で懇談される天皇、皇后両陛下(24日、皇居で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は24日、皇居・宮殿で、1月のフィリピン訪問に尽力した人々を招いた茶会を催された。
 安倍首相ら閣僚をはじめ、外務省や警察などの関係者約330人が出席。天皇陛下は、「先の戦争においては、フィリピンの地において大変多くの人々の命が失われました。このことを常に心して、両国民の友好関係の増進に努めていかなければならないと思います」とあいさつされた。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/24/07323242.html
両陛下 フィリピン訪問の関係者ら招き茶会
2016年2月24日 23:31
天皇皇后両陛下は24日、先月のフィリピン訪問に携わった人々を招いて茶会を開かれた。
 天皇皇后両陛下は24日、先月のフィリピン訪問に携わった人々を招いて茶会を開かれた。
 24日午後、皇居・宮殿で行われた茶会には、安倍首相をはじめ、閣僚や関係者ら、天皇皇后両陛下のフィリピン訪問に携わった約330人が出席した。
 天皇陛下は、出席者を前に「多くのフィリピンの人々から温かく迎えられたことが心に残っております」と述べられた。
 その上で、先の戦争において多くの命が失われたことに触れ、「過去に思いを致すとき、深い心の痛みを覚える」とし、「これからもこのことに常に心して、両国民の友好関係の増進に努めていかなければならないと強く思います」と、述べられた。
 両陛下は、ひとりひとりと懇談し、丁寧に声を掛けられていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2710978.html
天皇皇后両陛下、フィリピン訪問に尽力した政府関係者招き茶会
 天皇皇后両陛下は、先月のフィリピン訪問に尽力した政府関係者を招き茶会を催されました。
 茶会は、24日夕方、皇居・宮殿で開かれ、安倍総理や駐日フィリピン大使、外務省、防衛省、厚労省、警察庁、海上保安庁の関係者およそ330人が出席しました。
 最初に安倍総理が「今回のご訪問の成功をお祝い申し上げます」と挨拶。このあと天皇陛下が、「先の戦争ではフィリピンで大変多くの人々の命が失われました。そのことに深い心の痛みを覚えます。これからもこのことを常に心して両国の友好関係の増進につとめていかなければならない」と述べた上で、今回のご訪問に尽力した関係者に「深く感謝します」とねぎらわれました。(24日18:53)

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069049.html
天皇皇后両陛下がフィリピン関係者を招き茶会(2016/02/25 02:03)
 天皇皇后両陛下がフィリピン訪問の関係者を招き、茶会を開かれました。
 両陛下は先月、国賓としてフィリピンを訪問し、アキノ大統領と懇談するなどしたほか、日本とフィリピン両国の戦没者を慰霊されました。茶会は24日午後5時半から皇居の宮殿で行われ、安倍総理大臣や閣僚のほか、警察や自衛隊関係者など、招待を受けた関係者約340人が出席しました。安倍総理のあいさつを受けて天皇陛下は、太平洋戦争においてフィリピンで多くの人々が亡くなったことに触れ、「これからも、このことを常に心して、両国民の友好関係の増進に努めていかなければならない」と述べられました。


494 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/25(木) 10:45:11 g1ow2x/w
ttp://saopauloshimbun.com/archives/50646
写真集『黄昏乃稔り』 出版記念会に100人出席=憩の園
2016年2月19日
救済会憩の園(吉安園子会長)の入居者23人の日常生活と思い出を綴った写真集『黄昏乃稔(たそがれのみの)り』の出版記念パーティーが、12日午後7時からサンパウロ(聖)市リベルダーデ区のニッケイパレスホテルで開催され、約100人が詰めかけた。
吉安会長によると、同写真集は1500部を印刷し、そのうちの300冊を協力支援者に配布。現在、入居者の平均年齢が88歳と年々高くなる中、同写真集を作成するためにPANCOがスポンサーとなり、聖州政府文化事業団体であるProacSPから助成を受けたという。
記念パーティーでは、憩の園のビデオが上映された後、吉安会長があいさつし、関係者及び協力者への感謝の意を表した。
また、在サンパウロ総領事館の飯田茂領事部長が祝辞を述べ、写真集に掲載されている入居者の一人で、
昨年10月に秋篠宮殿下ご夫妻が同園を訪問された際に花束を手渡した森井園子さんについて触れ、「(当時のことが)印象深く、嬉しく拝見させていただいた」と話していた。

 その後、会場に足を運んだ5人の入居者のうち代表して大倉徳子さんが謝辞を述べた。

 故・宮腰千葉太氏の長男の夫人である宮腰陽子さん(88、東京)は千葉太氏の孫である宮腰ソフィアさん(60、2世)とともに来場し、「関係者の皆さんが一生懸命にやっていただいたお陰で素晴らしい本が出来上がりました」と喜びを表していた。

 会場では写真展も開かれ、来場した人々は入居者たちの写真に見入っていた。

2016年2月19日付


495 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/25(木) 18:46:21 NpiTnXaE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317240.html
天皇皇后両陛下、フィリピン訪問関係者らの労をねぎらわれる
02/25 07:14
天皇皇后両陛下は、フィリピン訪問関係者らの労をねぎらわれた。
天皇皇后両陛下は、1月26日から5日間、国際親善と太平洋戦争での戦没者の慰霊のため、フィリピンを訪問された。
24日、皇居で開かれた茶会には、準備や現地での調整を行った閣僚や随行員など、およそ400人が招かれた。
陛下は、戦争で多くの犠牲者が出たことについて、「深い心の痛みを思い、このことを常に心して、友好関係の増進に務めていかなければならない」とあいさつされた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317209.html
茨城・常総市の小学校に皇后さまゆかりの「コカリナ」贈られる
02/24 22:09
皇后さまの胸元に下がっているのは、「コカリナ」という楽器。皇后さまと縁の深いコカリナ。2015年9月の水害から、まもなく半年となる茨城・常総市の小学校の子どもたちに、24日、コカリナがプレゼントされた。
2015年9月、関東・東北地方を襲った豪雨で、鬼怒川の堤防が決壊した。
常総市では、市内の3分の1が浸水し、全半壊した家屋は、およそ5,000棟にのぼった。
あれから、まもなく半年。
24日も、堤防が決壊した現場では、工事が急ピッチで進められているが、周辺は、ほとんど土がむき出しになったまま。
全てを押し流した、濁流の爪痕。
今も、34人が避難生活を続けていて、復興への道のりは、まだ遠いとみられる。
その常総市の隣、守谷市で、2月7日、復興を願うチャリティーコンサートが開かれた。
黒坂 黒太郎さんは、小さな木製の笛、コカリナの第1人者。
さまざまな災害の復興支援活動の一環として、東日本大震災の巨大津波に耐えた、奇跡の一本松など、被災した樹木でコカリナを制作し、演奏してきた。
黒坂さんは、皇后・美智子さまと親交が深いことでも知られている。
2009年に、福井県で行われた植樹祭で、美智子さまが身につけられていたのは、黒坂さんが作ったコカリナ。
2004年の福井豪雨で被災した樹木を使って、制作されたものだった。
美智子さまは、1月16日に行われた黒坂さんのコンサートも鑑賞されている。
アンコールでは、美智子さまが、ご自分のコカリナで、「ふるさと」を一緒に演奏される場面もあったという。
黒坂さんは「長野オリンピックが終わったあとに、皇后さま、宮内庁の方から、『皇后さまがコカリナをやりたいのだけれど、どこかで手に入りますか』と連絡をいただきまして。それから、皇后さまは、一生懸命やってくださっています。大変ありがたいことですね」と話した。
水害を受けた常総市で、黒坂さんが目を引かれたのが、大きな被害を受けた大生小学校の校庭の木。
これを、復興のシンボルに。
そんな思いから、この木でコカリナを制作し、子どもたちにプレゼントする計画を立てた。
三重県の工房に持ち込まれた、被災した校庭のイチョウの木。
職人の手で、1本1本、美しい音色を奏でるコカリナに仕上げられていった。
職人は「いい音するわと思って。いろいろ試練を経てきた木だから、それなりに感じるものがあるよね」と話した。
そして、24日、そのコカリナ138個が、大生小学校に届き、子どもたちにプレゼントされた。
受け取った小学生は、「すごく木のにおいがしたので」、「水害で枯れちゃった木が、こんなきれいな音が出るって、思ってなかったです」と話した。
皇后さまが愛された小さな楽器、コカリナ。
子どもたちが奏でるその音色に乗せて、復興が進んでいく。


496 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/26(金) 02:48:38 ngLv4Iao
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2J4W7ZJ2JUTIL033.html
(皇族方の素顔)両陛下、日本への留学経験者らと懇談
宮内庁担当 島康彦、伊藤和也2016年2月25日12時27分
フィリピンから日本への元留学生・研修生たちに迎えられる天皇、皇后両陛下=1月28日、フィリピン・マニラ
 「あら、かわいいミチコちゃん」。皇后さまがうれしそうにほほえみました。サミュエル・ソリアノさん(53)が自分の娘にミチコと名付けたことを伝え、写真を差し出した時のことです。ほほえましいやりとりに、周囲に居合わせた人たちから笑い声があがりました。
 フィリピン訪問3日目の1月28日。天皇、皇后両陛下は、首都マニラのサンディエゴ庭園を訪れ、留学や研修で来日したことがある約50人と懇談しました。この庭園はスペイン人が植民地統治のために築いた城壁都市跡「イントラムロス」に位置し、観光名所となっています。
 拍手で迎えられた両陛下は約30分間にわたり、一人一人と懇談しました。長岡技術科学大学(新潟県長岡市)に留学していたリカルド・ラザロ・ジュニアさん(45)はいま、日系の製造会社に勤務し、日本で学んだことを活用していることを紹介。天皇陛下は「ずいぶん日本での勉強が役立っているんでしょうね」と語りかけました。
 上智大学で学んだラクエル・ナカヤマさんとは雪の話題になり、天皇陛下は、昔は東京も雪が多く、元赤坂の赤坂御用地内の斜面でスキーをすることができたと明かしました。その斜面は、春と秋の園遊会で両陛下や皇族方が冒頭に歩かれる「三笠山」という小高い丘です。東京で大雪が降った1967年2月、浩宮時代の皇太子さまが赤坂御用地内でスキーを楽しむ写真が残されています。
 ホスエ・シム・ズニエガさんは東日本大震災前に仙台市の東北大学に留学していたことを伝えると、天皇陛下は「日本にいる友人は大丈夫でしたか」と気に掛けていました。
 続いて、宿泊先のホテルに戻った両陛下は、約90人の日系人と言葉を交わしました。当初は代表者との懇談だけの予定でしたが、両陛下が戦後に苦労を重ねた日系人の思いをくみ、急きょ日程に盛り込まれました。
 米統治下の1900年代初頭から、多くの日本人男性が道路建設や麻栽培の仕事を求めてフィリピンに渡り、現地女性と家庭を持ちました。しかし、日本人男性が戦死したり戦後に強制送還されたりしてフィリピン人の妻とその子どもは現地に取り残されたため、経済的に貧しく、反日感情のなかを名前を変え出自を隠して暮らすなど、苦しい生活を送ることになりました。
 「ずいぶんとご苦労されたんじゃないですか」
 「わざわざ私たちに会いに来てくれてありがとう」
 両陛下は一人ひとり手を取って声をかけました。高齢の日系2世が多く、杖をついた人や立っているのも大変そうな人たちが幾重にも列をつくっているなかを、両陛下はかき分けるようにして後列の人にも歩み寄っていました。
 「きょうは各地から来られたみなさんにお会いできて大変うれしく思います。戦争中はみなさんずいぶんご苦労も多かったと思いますが、それぞれの社会においてよい市民として活躍して、今日(こんにち)に至っているということを大変うれしく誇らしく思っています。どうもありがとう」。天皇陛下は最後に、全員を前にして語りかけるようにそう口にしました。続いて皇后さまも「皆さんのことをとても誇らしく思います」と言葉を贈りました。
 フィリピン日系人会連合会前会長の寺岡カルロスさん(85)は「皇后さまから『日系人のお世話をよろしくお願いします』とお話があった。光栄で、言葉にできません」。戦争で父を亡くした田中愛子さん(84)は天皇陛下から「ご苦労さまでしたね」、皇后さまから「お元気ですか?来てくれてありがとう」とねぎらわれ、涙が止まらなくなったそうです。「お父さんに会えて甘えているような気持ちになりました。本当に大変うれしいです」と笑顔で教えてくれました。イネスマリャリさん(44)は「日本とフィリピンの懸け橋として活動していきたいので、きょうをきっかけにまた頑張りたい」と話していました。
残り:939文字/全文:2512文字


497 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/26(金) 02:57:33 ngLv4Iao
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2T62D1J2TULOB01R.html
高円宮妃久子さまの写真展始まる 鳥の写真40点 横浜
2016年2月25日19時08分
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160225004018_comm.jpg
久子さまが撮影した野鳥の写真が並ぶ展覧会場=横浜市中区
 高円宮妃久子さまの写真展「鳥たちの煌(きらめ)き」が25日、横浜市中区の三渓園で始まった。昨年に続き2回目で、3月2日まで。
 久子さま自らが国内外で撮影した、生き生きとした鳥の写真40点が並ぶ。三渓園で撮影したカワセミやカモの写真もある。久子さまは「旧姓が『鳥取』で、小さな頃から鳥とは特別な関係にあると信じて育ちました」と言葉を寄せた。
 夫婦で訪れた東京都八王子市の主婦坂井恵子さん(60)は「動きのある鳥を捉えて、自然と一つにした美しい写真ですね」。
 問い合わせは、横浜市MICE振興課(045・671・4233)。


498 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/26(金) 18:11:27 EON6t3sk
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160226-00000382-fnn-soci
東京都内の小学校に爆破予告、模倣犯の可能性も視野に捜査
フジテレビ系(FNN) 2月26日(金)17時32分配信

東京都教育委員会に、24日、「2月26日金曜日午後3時34分に東京都内の小学校の複数箇所で圧力鍋を利用した殺傷力の高い爆弾を爆破する」という爆破予告が届いた。
予告当日の26日、都内の小学校は対応に追われた。
都内にある葛飾区の小学校では、爆破予告を受け、通常よりも早く下校を始めた。
東京・葛飾区では、49の区立小学校全てで、午後3時までに児童を下校させ、予告された時刻の前後数十分間は、小学校に併設される図書館などの利用者を、一時退避させる措置をとった。
また、都内の別の小学校では、児童全員を、給食後の午後1時半すぎに下校させた。
都内の小学校の副校長は「安全を脅かす行為ですので、非常に憤りを覚えています。子どもたちは、非常に落ち着いて行動しています。時々『爆弾がないといいね』という話はしているけど、落ち着いています」と話した。
さらに、爆破予告を受け、秋篠宮家の長男・悠仁さまが通学されているお茶の水女子大学付属小学校は、26日、休校となった。
校内は静まり返っていた。
3年前、アメリカのボストンマラソンで起きたテロ事件でも使われた、強力な圧力鍋爆弾。
それを小学校で爆発させると予告した犯人は、いったい誰なのか。
「当職は弁護士ナリ」という文面から、模倣犯の可能性が高いとみられている。
窃盗の疑いで逮捕される直前、FNNのインタビューに、全国の自治体や首相官邸に爆破予告を送ったと語った、安藤良太容疑者(20)。
安藤容疑者は22日、「起こりもしない予告に、何度も何度もまじめに対応している役所を見ると、滑稽でしかない」と話していた。
今回送られてきた予告と、安藤容疑者が送ったとされる爆破予告メールを比較してみると、予告の時刻が、どちらも午後3時34分。
「当職」、「ナリ」という、独特の表現など、数々の共通点が見られた。
東京都の舛添知事は「警察にも徹底的に捜査をしてもらって、こういうことを起こす人間に対して、きちんと、法と正義にもとづいて処罰すべき」と述べた。
警視庁は、安藤容疑者が関与したとみられる事件をまねた、模倣犯の可能性も視野に、威力業務妨害などの疑いで捜査を進めている。最終更新:2月26日(金)17時32分


499 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/26(金) 19:50:31 n0xKpj6Q
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317382.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160226-00000382-fnn-soci
東京都内の小学校に爆破予告、模倣犯の可能性も視野に捜査
フジテレビ系(FNN) 2月26日(金)17時32分配信

東京都教育委員会に、24日、「2月26日金曜日午後3時34分に東京都内の小学校の複数箇所で圧力鍋を利用した殺傷力の高い爆弾を爆破する」という爆破予告が届いた。
予告当日の26日、都内の小学校は対応に追われた。
都内にある葛飾区の小学校では、爆破予告を受け、通常よりも早く下校を始めた。
東京・葛飾区では、49の区立小学校全てで、午後3時までに児童を下校させ、予告された時刻の前後数十分間は、小学校に併設される図書館などの利用者を、一時退避させる措置をとった。
また、都内の別の小学校では、児童全員を、給食後の午後1時半すぎに下校させた。
都内の小学校の副校長は「安全を脅かす行為ですので、非常に憤りを覚えています。子どもたちは、非常に落ち着いて行動しています。時々『爆弾がないといいね』という話はしているけど、落ち着いています」と話した。
さらに、爆破予告を受け、秋篠宮家の長男・悠仁さまが通学されているお茶の水女子大学付属小学校は、26日、休校となった。
校内は静まり返っていた。
3年前、アメリカのボストンマラソンで起きたテロ事件でも使われた、強力な圧力鍋爆弾。
それを小学校で爆発させると予告した犯人は、いったい誰なのか。
「当職は弁護士ナリ」という文面から、模倣犯の可能性が高いとみられている。
窃盗の疑いで逮捕される直前、FNNのインタビューに、全国の自治体や首相官邸に爆破予告を送ったと語った、安藤良太容疑者(20)。
安藤容疑者は22日、「起こりもしない予告に、何度も何度もまじめに対応している役所を見ると、滑稽でしかない」と話していた。
今回送られてきた予告と、安藤容疑者が送ったとされる爆破予告メールを比較してみると、予告の時刻が、どちらも午後3時34分。
「当職」、「ナリ」という、独特の表現など、数々の共通点が見られた。
東京都の舛添知事は「警察にも徹底的に捜査をしてもらって、こういうことを起こす人間に対して、きちんと、法と正義にもとづいて処罰すべき」と述べた。
警視庁は、安藤容疑者が関与したとみられる事件をまねた、模倣犯の可能性も視野に、威力業務妨害などの疑いで捜査を進めている。
最終更新:2月26日(金)17時32分


500 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/27(土) 06:52:06 ZahOaOU.
ttp://www.sankei.com/premium/news/160227/prm1602270024-n1.html
2016.2.27 06:00
【皇室ウイークリー】
(423)両陛下、フィリピン訪問尽力者とご懇談 皇太子さま、満56歳のお誕生日
(1/4ページ)
フィリピン訪問に尽力した政府関係者らと懇談される天皇、皇后両陛下=24日、皇居・宮殿
 天皇、皇后両陛下は24日、皇居・宮殿「春秋の間」に、1月のフィリピン訪問に尽力した外務省、警察当局、自衛隊、海上保安庁など政府関係者約330人を招き、茶会を催された。天皇陛下は冒頭のあいさつで、先の大戦により同国で多くの戦没者が出たことを「深い心の痛み」とした上で、「このことを常に心して、両国民の友好関係の増進に努めていかなければならない」と述べられた。
 これに先立ち、安倍晋三首相も今回のご訪問を「先の大戦でフィリピンにおいて亡くなられた人々を追悼し、平和を祈念する上で誠に意義深いもの」と総括した。両陛下は現地でアキノ大統領との会見や晩餐(ばんさん)会に臨み、国交正常化60周年を迎えるフィリピンとの友好親善を深めたほか、両陛下の強い意向で日比両国の戦没者を慰霊された。
 陛下のごあいさつについて、宮内庁幹部は「日本とフィリピンの関係を語る上で、戦没者のことを忘れてはいけないとの思いで訪問し、訪問を終えても、その思いを持ち続けなければならないというお気持ちを示されたものと受け止めている」と話した。

(2/4ページ)
 両陛下はフィリピン訪問で遅れていた健康診断を13〜18日に済まされたが、宮内庁の風岡典之長官は25日の定例会見で、診断結果に「特にお知らせすることはない」と説明。その上で、今後のご公務のあり方について「両陛下に極力ご無理やご心労をおかけしないように、いろいろと工夫をしてやっていかなければならない」と強調した。
 20日、両陛下は東京都港区のホテル・コンラッド東京を訪れ、同日に日本を離れたスウェーデンのカール16世グスタフ国王と別れのあいさつを交わされた。両陛下は国王と長年親交を重ねており、19日には皇居・御所に招き、夕食をともにされていた。
 日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまは26日、同社の近衛忠●(=火へんに軍)社長らから昨年1年間の活動状況について報告を受けられた。
 皇太子さまは23日に満56歳のお誕生日を迎え、皇居・御所で両陛下にあいさつをされた。東宮御所では例年通りの行事が行われ、皇太子妃雅子さまとともに皇族方からご祝賀を受けられた。

(3/4ページ)
 これに先立つ記者会見では、東日本大震災から5年を迎えることについて「多くの方々が依然として厳しい環境の中で暮らしておられることに心が痛みます。いまだ復興の道は半ばであり、一日も早く被災された方々の生活が改善し、安心できる暮らしを取り戻されることを願っております」と述べられた。
 また、両陛下が昨年4月にパラオ共和国、今年1月にフィリピンで先の大戦における戦没者の慰霊を果たされたことに触れ、「両陛下の平和を思うお気持ちをしっかりと受け継いでまいりたい」とのお考えを示された。
 両陛下が長年務められてきた「こどもの日」と「敬老の日」にちなんだ施設訪問は昨年、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻が受け継がれた。皇太子さまは、両陛下が「お仕事の一つ一つを心から大切にされて取り組まれてきました」とした上で、「両陛下のお気持ちに思いを致しながら、できる限りお手伝いをしてまいりたい」と話された。

(4/4ページ)
 秋篠宮ご夫妻は24日、東京都台東区の日本学士院会館で行われた第12回の「日本学術振興会賞」と「日本学士院学術奨励賞」の授賞式に臨席された。両賞は論文などで特に優れた研究成果をあげた若手の研究者を顕彰するもので、ご夫妻は第1回の授賞式からほぼ毎年足を運ばれている。式典に続く茶会では研究者らと懇談し、激励された。


501 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/27(土) 19:24:10 VvdCDazc
ttp://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2016/02/post-201508242498.htm
秋篠宮 紀子さま眞子さま 京都の企画展視察
秋篠宮妃紀子さまと長女眞子さまが、きょう、京都市内で行われた2つの催しを見学されました。京都市左京区のみやこめっせでは、きょうとあす行われる「日本フラワーデザイン大賞」の作品展が行われ、紀子さまと眞子さまは、フラワーアレンジメントやブーケなどおよそ400点の作品が並ぶ中協会の川合理事長の案内で内閣総理大臣賞を受賞した作品をご覧になりました。また、およそ50人の子供たちが参加した箱型のアレンジメント制作を、終始笑顔でご覧になっていました。午後には、京都市下京区にある京都市学校歴史博物館を訪問され、戦時中や戦後における支援学校の足跡をたどる企画展などを見学されました。お二人は、学芸員の説明を受けながら、ゆっくりと館内を回り毛筆の作品の前で眞子さまは、「子どもらしくて、かわいい作品ですね」と感想を話されていました。
日時: 2016年2月27日 18:00


ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069241.html
眞子さま京都で初公務 紀子さまと古都訪問(2016/02/27 17:48)
秋篠宮妃・紀子さまと長女の眞子さまが京都を訪問されました。眞子さまが公務で京都を訪問されるのは初めてです。
お二人は27日午前11時ごろ、「日本フラワーデザイン大賞」の会場を訪れ、出展された生け花やフラワーアレンジメントを鑑賞されました。お二人は、一つの作品を様々な角度から見るなど時間を掛けて鑑賞し、「美しいですね」と話されていました。午後には、京都の学校教育の歴史が紹介されている博物館を視察されました。イギリスに1年間留学し、先月、博物館学の修士号を取得した眞子さまは、古い教科書などの展示を熱心にご覧になっていました。


502 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/27(土) 20:27:18 rN4fsI2w
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013176051.html
「フラワーデザイン」を鑑賞
秋篠宮妃の紀子さまと長女の眞子さまは、京都市で、国内最大規模の「フラワーデザイン」の展覧会をご覧になりました。
紀子さまと眞子さまは、27日昼前、京都市で始まった「日本フラワーデザイン大賞」の展覧会の会場に到着されました。
この催しは、草花を使ってさまざまな装飾を行う「フラワーデザイン」の普及に取り組む団体が開いたもので、お二人は、器などに飾りつけたフラワーアレンジメントの作品や首飾りやブーケなど300点余りをご覧になりました。
このうち、盆栽をイメージしてサザンカやスイセンの花などを配置した作品では、眞子さまは、説明の担当者に質問したり、横に回って全体の形を確かめたりして、じっくりと鑑賞されていました。
紀子さまと眞子さまは、このあと、親子で参加するフラワーデザインの体験教室も訪れ、子どもたちに笑顔で声をかけられていました。
02月27日 18時54分


503 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/27(土) 22:42:01 VvdCDazc
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160227000149
京都の教育史に関心 紀子さまと眞子さま
 秋篠宮妃紀子さまと長女眞子さまは27日、京都市下京区の市学校歴史博物館を訪れ、企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」や常設展を見学された。

 企画展は、京都での障害のある子どもへの教育の歴史を多数の史料や写真パネルで紹介している。2人は同館の学芸員らの説明を受け、時折うなずきながらゆっくりと展示品を鑑賞した。常設展では、関心を引かれた展示品について学芸員に質問を重ねた。

 この日は、左京区のみやこめっせで開幕した「日本フラワーデザイン大賞2016」の作品展も見学された。
【 2016年02月27日 22時09分 】

学芸員から展示品の説明を受けられる秋篠宮妃紀子さま(中央)と眞子さま=27日午後2時44分、京都市下京区・市学校歴史博物館


504 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/28(日) 06:29:48 yYxKAQoE
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160227/k10010423921000.html
紀子さまと眞子さま フラワーデザイン展に
2月27日 21時14分
秋篠宮妃の紀子さまと長女の眞子さまは、京都市で、国内最大規模の「フラワーデザイン」の展覧会をご覧になりました。
紀子さまと眞子さまは、27日昼前、京都市で始まった「日本フラワーデザイン大賞」の展覧会の会場に到着されました。
この催しは、草花を使ってさまざまな装飾を行う「フラワーデザイン」の普及に取り組む団体が開いたもので、お二人は、器などに飾りつけたフラワーアレンジメントの作品や首飾りやブーケなど300点余りをご覧になりました。このうち、盆栽をイメージして、さざんかや水仙の花などを配置した作品では、眞子さまは、説明の担当者に質問したり、横に回って全体の形を確かめたりして、じっくりと鑑賞されていました。
紀子さまと眞子さまは、このあと、親子で参加するフラワーデザインの体験教室も訪れ、子どもたちに笑顔で声をかけられていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317494.html
秋篠宮紀子さまと眞子さま、アートフラワー楽しまれる 京都市
02/28 00:46
秋篠宮妃紀子さまと長女の眞子さまが、アートフラワーを楽しまれた。
紀子さまと眞子さまが足を運ばれたのは、京都市で開催された日本フラワーデザイン大賞というイベントで、大賞や、総理大臣賞に輝いた作品の説明を受けながら楽しまれた。
また、会場では子どもたちの体験コーナーもあり、一生懸命に花束を作る様子をご覧になっていた。


505 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/28(日) 13:18:05 GIEGaq1E
「日本フラワーデザイン大賞」の作品をご覧になる紀子さまと眞子さま(左京区で)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160228-OYT1T50022.html?from=ytop_photo
花の祭典華やぐ、紀子さま・眞子さま訪問…京都

2016年02月28日 11時47分
秋篠宮妃紀子さまと長女の眞子さまは27日、京都市勧業館「みやこめっせ」(左京区)で開催中の「日本フラワーデザイン大賞2016」を訪問し、作品をご覧になった。

 同大賞は花のデザインを競う国内最大級のコンテストで、紀子さまは2011年以降、毎回出席されている。眞子さまと出席されるのは初めて。会場には色鮮やかな作品369点が並び、お二人は並んで歩きながら、熱心に鑑賞された。来場客の親子連れに笑顔で話しかけられる場面もあった。

 お二人はこの後、同市学校歴史博物館(下京区)を訪れ、京都の特別支援教育の歴史を紹介する企画展などを視察された。紀子さまは門川大作市長や学芸員の説明に耳を傾け、眞子さまは展示されている写真などを真剣な表情でご覧になっていた。

 同館でお二人を案内した和崎光太郎学芸員(38)は「お二人とも特別支援教育の歴史を熟知されており、非常に興味をもって聞いていただいた」と話していた。
2016年02月28日 11時47分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun


506 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 16:25:10 FJbTAm5I
秋篠宮ご夫妻、5月にイタリアへ
時事通信 2月29日(月)16時10分配信

宮内庁は29日、秋篠宮ご夫妻が5月中旬にイタリアを公式訪問されることを検討していると発表した。
約1週間の日程で、首都ローマをはじめ、主要3、4都市を訪れる見通し。
同庁によると、日本とイタリアの国交樹立から今年で150周年を迎えることから、今月上旬に同国政府の招待があった。
大統領表敬や国交樹立記念行事への出席などで調整しており、バチカンでのローマ法王表敬も検討されているという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000081-jij-soci


507 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 17:32:25 FJbTAm5I
ttp://this.kiji.is/76947594689314821
秋篠宮夫妻のイタリア訪問検討
宮内庁、国交樹立150周年
2016/2/29 17:02
宮内庁は29日、日本とイタリアの国交樹立150周年に当たり、秋篠宮ご夫妻が5月中旬にイタリアを公式訪問されることを検討していると発表した。
約1週間の日程で、ローマなど主要都市を訪れ、大統領との会見や食事会、国交樹立記念行事などに臨む予定。バチカンに足を運び、ローマ法王を表敬訪問することも検討しているという。
皇室によるイタリアへの公式訪問は、1993年の天皇、皇后両陛下以来で、秋篠宮ご夫妻としては初めてとなる。


508 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 19:09:37 FJbTAm5I
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000049-mai-soci
<皇室>秋篠宮ご夫妻、イタリア訪問へ
毎日新聞 2月29日(月)18時56分配信

ツイートシェアする 宮内庁は29日、秋篠宮ご夫妻が5月中旬に約1週間、イタリアを公式訪問されることを検討していると発表した。日本とイタリアは今年、外交関係樹立150周年の節目の年で、イタリア政府からご夫妻に招待があった。
マッタレッラ大統領を表敬訪問するほか、記念行事に出席する予定。

 日本とイタリアは1866年8月に日伊修好通商条約を締結し、外交関係が樹立した。秋篠宮さまのイタリア訪問は初めて。
首都ローマなど数都市を訪ねるほか、バチカンでキリスト教カトリックのフランシスコ・ローマ法王との面会も調整している。【高島博之】


509 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 19:44:33 RQuvUwew
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016022900220
天皇陛下がインフルエンザに=宮内庁
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザにかかられたと発表した。37度台後半の熱などの症状があるため、同日の公務を取りやめ、皇居・御所で静養しているという。
 同庁によると、陛下は27日午後から発熱を伴うせきなどの風邪の症状があり、28日夜、御所での検査でA型インフルエンザと診断された。29日に予定されていた離任するタンザニア大使との面会などの公務は、日程を再調整する。3月1日以降の公務については、今後の症状を見て決める。(2016/02/29-12:26)

ttp://this.kiji.is/76865501976838153
天皇陛下がインフルエンザと診断
27日夕から発熱や喉の痛み
2016/2/29 11:49
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザと診断された、と発表した。37〜38度の発熱や喉の痛み、軽いせきの症状があり、住まいの皇居・御所で安静にして過ごされる。この日に予定されていた公務は取りやめとなった。
 宮内庁によると、陛下は27日夕方から発熱など風邪の症状があり、28日夜にインフルエンザとの診断を受けた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160229/lif1602290012-n1.html
2016.2.29 10:47
天皇陛下がインフルエンザにご罹患 29日の予定はお取りやめ
 宮内庁は29日、天皇陛下が27日に発熱などの風邪の症状を訴えられ、28日夜にA型インフルエンザと診断されたと発表した。29日に予定していた会計検査院長らとの昼食会などの公務は取りやめ、皇居・御所で静かに過ごされるという。
 宮内庁によると、陛下の熱は37〜38度で、他にのどの痛みや軽いせきの症状がおありになる。
 陛下は皇后さまとともに1月に新年の宮中行事やフィリピン訪問を果たすなど忙しい日々を過ごされていた。今月中旬に受けられた健康診断では、特に異常は見られなかったという。

ttp://mainichi.jp/articles/20160229/k00/00e/040/119000c
天皇陛下
インフルエンザと診断…発熱やのどの痛み
毎日新聞2016年2月29日 11時15分(最終更新 2月29日 12時42分)
新年の一般参賀で集まった人に手を振って応える天皇陛下=皇居で2016年1月2日午前11時3分、竹内紀臣撮影
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザA型と診断され、同日の公務を取りやめられたと発表した。27日から発熱やのどの痛み、せきなどの症状があり、28日夜にインフルエンザと診断された。
 同庁によると、陛下は住まいの皇居・御所で安静にしているという。29日に予定されていた離任タンザニア大使との面会や会計検査院長らとの昼食会を取りやめた。皇后さまにインフルエンザの症状はないという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2Y3F4QJ2YUTIL007.html
天皇陛下、A型インフルと診断 38度熱、公務取りやめ
2016年2月29日11時06分
 宮内庁は29日、天皇陛下がA型インフルエンザと診断されたと発表した。27日夕に発熱が確認され、28日夜の検査で判明した。38度前後の熱のほか、のどの痛みや軽いせきの症状があり、お住まいの皇居・御所で安静にしているという。29日の公務はすべて取りやめ、明日以降は症状をみながら判断するという。


510 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 19:45:02 RQuvUwew
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160229-OYT1T50057.html
天皇陛下がインフルエンザ、入院せず御所で療養
2016年02月29日
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザと診断されたと発表した。
 入院はせず、皇居・御所で療養されるという。
 同庁によると、陛下は27日から37〜38度台の発熱や喉の痛みなどの症状があり、28日夜、A型インフルエンザと診断された。29日に予定されていた離任する駐日タンザニア大使との会見や、会計検査院長、人事院総裁らとの昼食など、全ての日程は取りやめになった。明日以降の公務については、症状を見ながら判断する。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010425521000.html
天皇陛下 インフルエンザに 公務取りやめ
2月29日 11時35分
天皇陛下は27日から発熱が見られ、28日夜インフルエンザと診断されて、29日に予定されていた公務を取りやめられました。
宮内庁によりますと、天皇陛下は27日の午後からせきやのどの痛みを訴えられ、夕方には37度台の熱がありました。28日も37度台から38度台の熱があり、夜になって医師が検査をしたところ、A型のインフルエンザと診断されました。
症状は29日も続いているものの、重くはなく、お住まいの御所で安静に過ごされているということです。
天皇陛下は29日の公務はすべて取りやめ、今後の日程についても体調を見ながら判断されることになるということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=bI5IdjwkdMI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069313.html
天皇陛下がインフルエンザ 公務中止し御所で安静(2016/02/29 11:55)
 天皇陛下がインフルエンザに感染したため、29日の公務を中止されます。
 宮内庁によりますと、陛下は27日夕方からのどの痛みと軽いせきの症状があり、37度から38度の発熱がありました。医師による診察の結果、A型のインフルエンザと診断されました。入院はしておらず、現在は御所で休まれているということです。29日は2件の公務が予定されていましたが、中止になりました。今後の日程については症状を見ながら判断するということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/02/29/07323565.html
天皇陛下、A型のインフルエンザに
2016年2月29日 12:11ツイートするシェアする
 宮内庁は29日午前、天皇陛下が28日夜にインフルエンザと診断されたと発表した。
 宮内庁によると、天皇陛下は27日夕方から37℃台から38℃ほどの発熱とともに、のどの痛みや軽いせきなどの症状があり、28日夜になってA型のインフルエンザと診断されたという。現在は投薬を受けてお住まいの御所で静養されているという。予防接種は受けられていたという。
 29日に予定されていた昼食会など公務は全て取りやめ、日程は再調整することになった。陛下は先週24日には、先月フィリピンを訪問した際の関係者300人以上を招いて茶会を催されたが、その際は変わりない様子で、お言葉を述べられていた。
 皇后さまや他の皇族方は変わりなく過ごされているという。


511 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 19:45:46 RQuvUwew
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2714120.html
天皇陛下がインフルエンザに、29日の予定取りやめ
 天皇陛下がインフルエンザを発症されました。
 宮内庁によりますと、天皇陛下は27日午後から熱が上がり始めるなど風邪の症状があり、28日に侍医が検査を行ったところ、インフルエンザA型の陽性反応が出たということです。のどの痛みや咳の症状も出ていて、熱は29日朝の時点で37度台後半あり、御所で休まれているということです。
 これを受け、宮内庁は、会計検査院長らとの昼食など、陛下の29日の予定を取りやめ、今後については検討するとしています。
 天皇陛下は例年、インフルエンザの予防接種を受けられているということです。(29日12:58)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317581.html
天皇陛下、インフルエンザで公務をお取りやめに
02/29 13:55
天皇陛下が、インフルエンザで、公務をお取りやめになられた。
宮内庁によると、天皇陛下は27日夕方から、38度ほどの発熱や軽いせき、のどの痛みといった風邪の症状があり、28日夜に受けられた検査の結果、A型インフルエンザと診断された。
現在も、発熱や症状は続いていて、陛下は、投薬を受けながら、お住まいの御所で安静に過ごされているという。
このため、29日に予定されていた皇居内での外国の大使との面会などの行事は取りやめて、日程を再調整し、3月1日以降の予定については、今後検討するという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317587.html
天皇陛下、インフルエンザで公務をお取りやめに
02/29 15:25
天皇陛下が、インフルエンザを発症し、公務を取りやめられた。
宮内庁によると、天皇陛下は、27日午後から、38度ほどの発熱や軽いせき、のどの痛みといった風邪の症状があり、28日夜に受けられた検査の結果、A型インフルエンザと診断された。
発熱や症状は続いていて、陛下は投薬を受けながら、お住まいの御所で安静に過ごされているという。
このため、29日に予定されていた皇居内での外国の大使との面会などの行事は取りやめて、日程を再調整し、3月1日以降の予定については、今後、検討するという。


512 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 21:04:19 S4IKhkpQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010426061000.html
秋篠宮ご夫妻 5月にイタリア公式訪問へ
2月29日 20時35分


秋篠宮ご夫妻は、ことし日本との国交樹立150周年を迎えるイタリアを、5月に公式訪問される見通しになりました。

日本とイタリアは、1866年8月に修好通商条約を締結してから、ことしで国交樹立150周年を迎えます。
宮内庁によりますと、秋篠宮ご夫妻は国際親善のため、ことし5月中旬に1週間余りの日程でイタリアを公式訪問される方向で調整が進められています。ご夫妻は、首都ローマでマッタレッラ大統領を表敬訪問するほか、国交樹立150周年の記念行事に出席され、秋篠宮さまが両国の友好関係の発展を願うおことばを述べられる見通しです。
また、ご夫妻でバチカンを訪れ、ローマ法王を表敬訪問される方向で検討が進められているということです。
皇室によるイタリアへの公式訪問は、平成5年の天皇皇后両陛下以来23年ぶりで、秋篠宮さまがイタリアを訪問されるのは初めてになります。


513 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 21:08:33 S4IKhkpQ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160229-OYT1T50108.html?from=tw
秋篠宮ご夫妻のイタリア公式訪問検討…宮内庁
2016年02月29日 19時56分
宮内庁は29日、秋篠宮ご夫妻が5月中旬にイタリアを公式訪問されることを検討していると発表した。
今年は、日本とイタリアの国交樹立150周年に当たり、同国政府から招待があった。約1週間の日程で、ローマ法王や大統領への表敬、国交樹立記念行事への出席などが検討されている。


514 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/02/29(月) 21:47:54 RQuvUwew
ttp://mainichi.jp/articles/20160301/k00/00m/040/028000c
秋篠宮ご夫妻、イタリア訪問へ
毎日新聞2016年2月29日 18時56分(最終更新 2月29日 18時56分)
 宮内庁は29日、秋篠宮ご夫妻が5月中旬に約1週間、イタリアを公式訪問されることを検討していると発表した。日本とイタリアは今年、外交関係樹立150周年の節目の年で、イタリア政府からご夫妻に招待があった。マッタレッラ大統領を表敬訪問するほか、記念行事に出席する予定。
 日本とイタリアは1866年8月に日伊修好通商条約を締結し、外交関係が樹立した。秋篠宮さまのイタリア訪問は初めて。首都ローマなど数都市を訪ねるほか、バチカンでキリスト教カトリックのフランシスコ・ローマ法王との面会も調整している。【高島博之】

ttp://mainichi.jp/articles/20160301/k00/00m/040/037000c
天皇陛下 インフルエンザ診断 御所で安静に
毎日新聞2016年2月29日 19時23分(最終更新 2月29日 19時58分)
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザA型と診断され、この日の公務を取りやめられたと発表した。27日から発熱やのどの痛み、せきなどの症状があり、28日夜にインフルエンザと診断された。29日も発熱が続き、住まいの皇居・御所で安静にしている。
 皇后さまにインフルエンザの症状はなく、29日午前に検査を受けられたところ、陰性だった。
 同庁によると、29日に陛下が予定していた離任タンザニア大使との面会や、会計検査院長らとの昼食会を取りやめた。3月1日のエジプト大統領との会見や昼食会は皇太子さまが代理を務められる。その他の公務についても陛下の体調が回復するまで、再調整したり取りやめたりする。【山田奈緒】

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29HAJ_Z20C16A2CR8000/
天皇陛下、1日も行事取りやめ
2016/2/29 19:35
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザと診断されたため、3月1日に皇居・宮殿で予定していたエジプトのシシ大統領との会見とその後の昼食会への出席を取りやめられると発表した。皇太子さまが代理を務め、昼食会には秋篠宮さまも同席される。
 天皇陛下は27日から発熱の症状があり、28日夜の検査で感染が判明。宮内庁は29日に予定していた行事を中止した。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2Y61YPJ2YUTIL04D.html
天皇陛下インフル診断、1日公務は皇太子さまら代理
2016年2月29日20時09分
 宮内庁は29日、天皇陛下がA型インフルエンザと診断されたため、3月1日に予定されていたエジプト大統領との会見や昼食会は皇太子さまが代理を務めると発表した。昼食会には秋篠宮さまが同席する。
 天皇陛下は27日夕に発熱が確認され、28日夜の検査で判明した。38度前後の熱のほか、のどの痛みや軽いせきの症状があり、29日の公務はすべて取りやめた。


515 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 07:14:47 19wRu74w
ttp://jp.reuters.com/article/idJP2016022901001953
Domestic | 2016年 02月 29日 17:41 JST
秋篠宮夫妻のイタリア訪問検討
 宮内庁は29日、日本とイタリアの国交樹立150周年に当たり、秋篠宮ご夫妻が5月中旬にイタリアを公式訪問されることを検討していると発表した。
 約1週間の日程で、ローマなど主要都市を訪れ、大統領との会見や食事会、国交樹立記念行事などに臨む予定。バチカンに足を運び、ローマ法王を表敬訪問することも検討しているという。
 皇室によるイタリアへの公式訪問は、1993年の天皇、皇后両陛下以来で、秋篠宮ご夫妻としては初めてとなる。
【共同通信】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160301-OYT1T50007.html
天皇陛下がインフルエンザに、皇居・御所で療養
2016年03月01日
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザと診断されたと発表した。
 入院はせず、皇居・御所で療養されるという。
 同庁によると、陛下は27日午後から37〜38度台の発熱などの症状があり、28日夜、A型インフルエンザと診断された。29日の公務は全て取りやめられ、1日に予定されていた来日中のエジプト大統領との会見や昼食も皇太子さまが代理を務められる。同日以降のこのほかの公務については、陛下の症状を見ながら判断するという。


708 可愛い奥様@転載は禁止 sage 2016/03/01(火) 06:24:49.37 ID:f3bUpdQi0
読売朝刊37 社会13版  (1/2)
「天皇陛下、インフルエンザに」
(略)
1日に予定されていた来日中のエジプト大統領との
会見や 昼 食 も 皇 太 子 さ ま が 代 理 を務められる。
(略)

「秋篠宮ご夫妻 5月訪伊検討」
(既出なので割愛します)
つづく

709 可愛い奥様@転載は禁止 sage 2016/03/01(火) 06:25:52.21 ID:f3bUpdQi0
つづき(2/2)
それから紙面ほぼ中央

「読売演劇大賞 喜びの授賞式」
(略)、高円宮妃久子さまをお迎えし、東京・内幸町の帝国ホテルで
行われた=受賞者の画像。(略)久子さまは、歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さんが
大賞を受賞したことについて「日本では色々な古典芸能が今も生き続けており、
誇 り に 思 う べ き こ と」とお祝いを述べられた。(略)


516 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 07:35:19 19wRu74w
ttp://www.youtube.com/watch?v=0t0FoY6uH9Q
ttp://www.oricon.co.jp/news/2067643/full/
2016-02-29 19:25 7
高畑充希、初受賞に感激「舞台に片思いしていた」
 女優の高畑充希が、『第23回読売演劇大賞』で杉村春子賞を受賞し、29日、都内で行われた贈賞式に出席。1年間(1月から12月まで)に国内で上演されたすべての演劇の中から最も優れた作品、人を選出し、年間で活躍した新人を表彰する同賞で、高畑は舞台『いやおうなしに』『青い種子は太陽のなかにある』での演技が評価されて受賞した。
 ブロンズ像を手にした高畑は「思ったよりずっしり重いです」と満足げ。「こういう賞をいただけるのが初めてなので授賞式も初体験。なにを話していいか…」と戸惑いつつ、「小さい頃から舞台が大好きで、どうしても立ちたくて、13歳の時に立つ機会をいただいて、舞台女優になることができました」とこれまでの道のりを回想。
 続けて「そこから11年目になりまして、10年間がむしゃらに前だけ見てここまで来た。ずっと舞台に片思いしていた感じだったんですけど、今回この賞をいただけて少しだけこっちを振り向いてくれたなと。ご褒美だと飛び上がって喜びました」と言葉を噛み締めた。
 このほか大賞・最優秀男優賞に片岡仁左衛門(松竹・歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』『新薄雪物語』『一条大蔵譚』)、最優秀作品賞に『グッドバイ』(キューブ/KERA・MAP)、最優秀女優賞に小池栄子(『グッドバイ』)、最優秀演出家賞に鵜山仁氏(『廃墟』『マンザナ、わが町』)、最優秀スタッフ賞に乗峯雅寛(『白鯨』『悲しみを聴く石』)、芸術栄誉賞に奈良岡朋子氏、選考委員会特別賞に宮本宣子氏が選ばれた。あいさつの言葉は高円宮妃殿下が務めた。

ttp://www.sanspo.com/geino/news/20160301/geo16030105000011-n1.html
2016.3.1 05:00
『読売演劇大賞』贈賞式、片岡仁左衛門「芸は死ぬまでが修行」
 「第23回読売演劇大賞」の贈賞式が29日、東京都内で行われた。片岡仁左衛門(71)が歌舞伎俳優では初となる大賞と最優秀男優賞を獲得。「名誉ある賞をいただき幸せです。芸は死ぬまでが修行。これからも一生懸命頑張ります」と誓った。最優秀女優賞は小池栄子(35)、杉村春子賞は高畑充希、芸術栄誉賞は奈良岡朋子(86)が受賞。

ttp://www.sanspo.com/geino/images/20160301/geo16030105000011-p7.jpg
第23回読売演劇大賞の贈賞式が行なわれた。前列中央は高円宮妃殿下=東京・内幸町の帝国ホテル


517 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 19:57:19 m/gQxr6w
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_107119/
天皇陛下がインフルエンザ  2月29日
天皇陛下がインフルエンザにかかられました。宮内庁によりますと、天皇陛下は、おとといから発熱を伴う風邪の症状があり、昨夜、A型インフルエンザであることがわかりました。このため、きょう予定されていたタンザニア大使との面会などの公務は取りやめ、あす以降の予定は今後の症状を見て決めるということです。天皇陛下は去年秋に、インフルエンザの予防接種を受けられていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2714120.html
天皇陛下がインフルエンザに、1日の昼食会なども欠席
 天皇陛下がインフルエンザを発症されました。
 宮内庁によりますと、天皇陛下は27日午前から、ご自身で違和感を感じ、午後からは熱が上がり始めるなど風邪の症状があり、28日夜、侍医が検査を行ったところインフルエンザA型の陽性反応が出たということです。のどの痛みや咳の症状も出ていて、熱は29日朝の時点で37度台後半あり、治療を受けながら御所で休まれているということです。
 これを受け、宮内庁は、29日の陛下の予定を取りやめるとともに、3月1日に予定していたエジプト大統領を招いての会見と昼食会については皇太子さまが代理を務められると発表しました。
 また、陛下の発症を受けて、皇后さまも念のため、29日朝、インフルエンザの検査を受けましたが陰性で、いつもと変わりなく過ごされているということです。
 陛下は毎年、インフルエンザの予防接種を受けていて、ここ十数年の間は発症されたことはなかったということです。(29日19:17)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317632.html
天皇陛下がインフルエンザ 1日のご公務は皇太子さまが代理に
03/01 00:34
宮内庁によると、天皇陛下は、27日から38度ほどの発熱などの症状があり、検査の結果、A型インフルエンザと診断された。
このため、3月1日のエジプト・シシ大統領との面会などは、皇太子さまが、陛下からの依頼で代理を務められることになった。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317639.html
インフルエンザ発症された天皇陛下、皇太子さまに代理依頼される
03/01 04:42
インフルエンザを発症された天皇陛下が、皇太子さまに代理を依頼された。
宮内庁によると、天皇陛下は、2月27日から、38度ほどの発熱や軽いせきなどの症状があり、検査の結果、A型インフルエンザと診断された。
陛下は、投薬を受けながら、お住まいの御所で、安静に過ごされているという。
このため、1日に予定されているエジプトのシシ大統領との面会と昼食会では、皇太子さまが、陛下から依頼を受け、代理を務められることになった。


518 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 19:58:04 m/gQxr6w
ttp://mainichi.jp/articles/20160301/ddm/012/040/087000c
皇太子さまがエジプト大統領と会見へ
毎日新聞2016年3月1日 東京朝刊
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザと診断されたことに伴い、3月1日のエジプト大統領との会見や昼食会は、皇太子さまが代理を務められると発表した。陛下は住まいの皇居・御所で安静に過ごされており、その他の公務についても体調が回復するまで、再調整したり取りやめたりする。

ttp://mainichi.jp/articles/20160301/ddm/012/040/091000c
秋篠宮ご夫妻、イタリア訪問へ
毎日新聞2016年3月1日 東京朝刊
 宮内庁は29日、秋篠宮ご夫妻が5月中旬に約1週間、イタリアを公式訪問されることを検討していると発表した。日本とイタリアは今年、外交関係樹立150周年で、イタリア政府からご夫妻に招待があった。マッタレッラ大統領を表敬訪問するほか、記念行事に出席する予定。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160301-OYT1T50007.html
天皇陛下がインフルエンザに、皇居・御所で療養
2016年03月01日
 宮内庁は29日、天皇陛下がインフルエンザと診断されたと発表した。
 入院はせず、皇居・御所で療養されるという。
 同庁によると、陛下は27日午後から37〜38度台の発熱などの症状があり、28日夜、A型インフルエンザと診断された。29日の公務は全て取りやめられ、1日に予定されていた来日中のエジプト大統領との会見や昼食も皇太子さまが代理を務められる。同日以降のこのほかの公務については、陛下の症状を見ながら判断するという。


519 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 19:59:34 m/gQxr6w
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016030100715
皇太子さま、エジプト大統領と会見=天皇陛下がインフルで代理
インフルエンザと診断された天皇陛下の代理として、エジプトのシシ大統領と会見される皇太子さま=1日午前、皇居・宮殿(代表撮影)
 皇太子さまは1日、インフルエンザと診断された天皇陛下の代理として、初来日中のエジプトのシシ大統領と皇居・宮殿で会見し、昼食を共にされた。宮内庁幹部によると、陛下は1日も発熱が続いているが、症状の悪化は見られないという。
 同庁によると、皇太子さまは「お会いできず残念です。日本とエジプトの関係がさらに深まることを願っています」などと、陛下の言葉を大統領に伝え、東日本大震災の支援に謝意を述べた。
 大統領は「陛下の一日も早い回復をお祈りします。日本は素晴らしい国で、発展に驚嘆しています。日本から多くのことを学びたいと思います」などと応じた。エジプト出身の力士大砂嵐関や、同国の水不足問題も話題に上ったという。(2016/03/01-16:59)

ttp://this.kiji.is/77311820952895495
皇太子さまエジプト大統領と会見
陛下の代理
2016/3/1 18:40
エジプトのシシ大統領と会見される皇太子さま=1日、皇居・宮殿(代表撮影)
 皇太子さまは1日、インフルエンザで療養中の天皇陛下に代わり、皇居・宮殿で、来日中のエジプトのシシ大統領と会見された。続いて、秋篠宮さまや宮内庁幹部も同席して昼食を共にした。
 宮内庁によると、会見の冒頭、皇太子さまが陛下の言葉として「お会いできず残念です」と伝えると、大統領は「陛下の一日も早い回復をお祈りします」とお見舞いを述べたという。
 大統領は「日本は自らの価値観を維持しつつ、発展を遂げて来ました。多くのことを学びたい」と話し、皇太子さまは「お互いが理解を深めることにより、両国間の関係が発展することを願っています」と応じた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ315FL0J31UTIL03Q.html
皇太子さま、エジプト大統領と会見 天皇陛下に代わり
2016年3月1日18時35分
 皇太子さまは1日、インフルエンザと診断された天皇陛下に代わり、エジプトのシーシ大統領と皇居・宮殿で会見した。陛下の体調が理由で外国からの賓客に皇太子さまが対応したのは、2011年11月のブータン国王夫妻などの例があるという。
 宮内庁によると、会見で皇太子さまが陛下からの伝言として「お会いできず残念です」と伝えると、大統領は「一日も早い回復をお祈りします」と述べた。大統領が道徳や規律を重んじる日本の教育に関心を示し、皇太子さまは「平和を築いていくうえでも教育の果たす役割は重要です」と応じたという。
 会見後の昼食会では並んで座り、皇太子さまが研究を続ける水問題などについてやり取りしたという。


520 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 20:14:39 m/gQxr6w
ttp://www.sankei.com/life/news/160301/lif1603010023-n1.html
ttp://megalodon.jp/2016-0301-1907-57/www.sankei.com/life/news/160301/lif1603010023-n1.html
ttp://web.archive.org/web/20160301100836/h ttp://www.sankei.com/life/news/160301/lif1603010023-n1.html
2016.3.1 16:10
皇太子さま、エジプト大統領とご会見 インフルの陛下のご代行
午さん会で、エジプトのシーシー大統領と歓談される皇太子さま=1日午後0時23分、皇居・宮殿(代表撮影)
 皇太子さまは1日、インフルエンザを発症された天皇陛下に代わり、日本を公式訪問したエジプトのシーシー大統領と皇居・宮殿「竹の間」で会見された。
 宮内庁によると、皇太子さまが冒頭に「お会いできず残念です。日本とエジプトの関係がさらに深まることを願っています」との陛下のお言葉を伝えられ、大統領は「陛下の一日も早い回復をお祈り致します」と述べたという。
 会見に引き続き、皇太子さまが宮殿「連翠」で大統領を歓迎する昼食会を催され、秋篠宮さまが陪席された。宮殿「南車寄」まで大統領を見送った際には、皇太子さまが東日本大震災の際のエジプトの支援に感謝の意を示されたという。


521 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 20:15:59 m/gQxr6w
ttp://mainichi.jp/articles/20160302/k00/00m/040/037000c
ttp://megalodon.jp/2016-0301-2013-23/mainichi.jp/articles/20160302/k00/00m/040/037000c
ttp://web.archive.org/save/h ttp://mainichi.jp/articles/20160302/k00/00m/040/037000c
皇太子さま
エジプト大統領と会見「陛下に見舞いの言葉」
毎日新聞2016年3月1日 19時25分(最終更新 3月1日 19時25分)
 インフルエンザと診断された天皇陛下に代わって、皇太子さまは1日、皇居・宮殿でエジプトのシシ大統領と会見された。大統領は「陛下の一日も早い回復をお祈りします」と見舞いの言葉を述べたという。
 宮内庁によると、大統領は「日本は古くからの自らの価値観を維持しつつ、発展を遂げてきました。日本から多くのことを学びたい」と述べ、皇太子さまは「日本もエジプトから学び、お互いが理解を深めることにより、両国間の関係がますます発展することを願っています」と応えた。また、大統領は皇太子さまのエジプト訪問を招請した。
 皇太子さまは見送りの際、東日本大震災に対する支援に感謝の気持ちを伝え、大統領は「過去に日本からいただいた支援に対する感謝の気持ちでもあります」と話した。
 天皇陛下は2月28日にインフルエンザと診断され、住まいの御所で療養されているが、3月1日は内閣から届いた書類に署名するなど公務もしたという。【高島博之】


522 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 21:03:44 m/gQxr6w
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2714835.html
皇太子さま、陛下に代わりエジプト大統領と会見
 インフルエンザを発症された天皇陛下に代わり、皇太子さまが来日中のエジプトの大統領と会見されました。
 皇太子さまは1日午前、皇居・宮殿で来日中のエジプトのシシ大統領と会見されました。
 皇太子さまが冒頭、「日本とエジプトの関係がさらに深まることを願っています」などといった天皇陛下からのお言葉を伝えると、シシ大統領は陛下の体調をいたわると共に、「心からの尊敬とご挨拶をお伝え下さい」と応じました。その後、秋篠宮さまらも加わり、和やかな雰囲気の中、昼食会が催されました。
 宮内庁によりますと、2月28日にインフルエンザを発症した天皇陛下は引き続き37度台の熱があり、お住まいの御所で静かに休まれているということです。(01日17:13)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160301/k10010427541000.html
皇太子さま 天皇陛下の代理でエジプト大統領と会見
3月1日 17時38分
皇太子さまは、インフルエンザと診断された天皇陛下に代わって、エジプトのシシ大統領と皇居で会見されました。
皇太子さまは、28日インフルエンザと診断された天皇陛下の代理を務め、1日、皇居・宮殿で、エジプトのシシ大統領と会見されました。宮内庁によりますと、冒頭、皇太子さまから天皇陛下のおことばが伝えられ、大統領は天皇陛下の早い回復を祈る気持ちを表しました。そして、皇太子さまが、「両国間の関係がますます発展することを願っています」などと述べられたということです。
続いて開かれた昼食会には、秋篠宮さまも同席され、和やかな歓談が行われたということです。
宮内庁によりますと、天皇陛下は、引き続き発熱がみられるということで、お住まいの御所で静かに過ごされています。1日午後、政府からの書類に署名などしたということですが、対面形式での公務はしばらく控えられる見通しだということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=HZRxTYfcdCQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069419.html
ttp://megalodon.jp/2016-0301-2029-35/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069419.html
ttp://web.archive.org/web/20160301113552/h ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069419.html
インフル療養中の天皇陛下にかわり皇太子さまが公務(2016/03/01 18:41)
 インフルエンザで療養中の天皇陛下に代わり、公務に臨まれました。
 皇太子さまは、エジプトのシシ大統領と懇談し、昼食を共にされました。通常、国家元首が訪問した際は天皇陛下が面会しますが、インフルエンザで療養中のため、皇太子さまが代理を務められました。皇太子さまは、陛下からの伝言として「インフルエンザのため、お会いできず残念です」と大統領に話されたということです。また、東日本大震災でエジプトから受けた支援へのお礼を述べられました。


523 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/01(火) 23:25:14 HV9hElK2
ttp://www.j-cast.com/2016/03/01260089.html
天皇陛下、インフルでも「体調次第でご公務」にネット反響 年間休日は「82日」しかない
2016/3/ 1 20:00
いま、ネット上で天皇陛下の「激務ぶり」に注目が集まっている。陛下がインフルエンザと診断されたことを伝えるニュースの中で、翌日の公務について「体調を見て検討する」との一文があったためだ。
ネット上では、「インフルエンザの天皇陛下をご公務させる宮内庁って」という声が飛んでいる。宮内庁ホームページに掲載された公務日程によると、陛下の2015年の休日はたった「82日」だった。
全国戦没者追悼式に出席した天皇皇后両陛下(2014年8月15日撮影)
「一般企業としてはありえない判断」
「明日以降の公務については、症状を見ながら判断する」
陛下の「激務ぶり」がネットで注目を集めるきっかけとなったのは、2016年2月29日朝に報じられた「天皇陛下、インフルエンザと診断」のニュースだ。各社の報道によると、陛下はインフルエンザによる発熱や喉の痛みといった症状があり、29日の公務を全て取りやめ静養する。だが、翌日(3月1日)以降の予定については「陛下の体調を見て検討する」というのだ。
こうした報道に対し、ネット上では「インフルエンザでも休めない可能性があるなんて」といった反応が上がった。ツイッターには、
「インフルなのに、明日の公務は症状を見て決めるって...」
「天皇でさえインフルエンザで休めない日本って怖いわー」
といった投稿が相次いで寄せられた。さらには、宮内庁の判断に対し「パワハラでは?」「インフルで苦しんでる時にまでご老体に鞭打って仕事させるの?」と問題視するようなツイートも目立った。
実際、大手製薬会社「第一三共」が運営するインフルエンザの情報サイト「インフルニュース」によると、発熱などの症状が出てから完治までには10日前後が必要という。さらに、高齢者の場合は、死亡率の高い細菌性の肺炎など合併症のリスクが高いため、とくに注意を払う必要があるとも呼びかけている。
また、病気と労働の問題に詳しい認定産業医・労働衛生コンサルタントの新井孝典氏はJ-CASTニュースの取材に、「一般企業では考えられない判断といえます」と答えた。その理由については、
「社員がインフルエンザに感染した際、企業は文部科学省が定める『学校保健安全法』の施行規則に基づき、発症から5日が経過するまで出社停止措置を取ることが一般的です。しかし、今回のケースでは発熱の症状が出てからまだ3日しか経っていません。この段階で『症状を見ながら翌日の公務について検討する』というのは、一般企業としてはありえない判断でしょう」
と説明した。

「年齢からすれば異常な労働量」
2月29日夕の報道では、陛下はインフルエンザのため、この週の公務の多くを取りやめる見通しになったことが改めて伝えられた。だが、ネット上では今回の騒動から派生する形で、陛下の「激務ぶり」に注目が集まっている。
15年12月23日に82歳を迎えた陛下。過去には大病を患った経験もあり、02年には癌が発見されたことから前立腺の全摘出手術を受けている。近年では、11年にマイコプラズマ肺炎で入院したほか、12年には狭心症の治療のため心臓手術を受けている。加えて、ここ最近の皇室報道では、陛下の体調を気遣うような関係者のコメントも目立っていた。
だが、宮内庁ホームページに掲載された2015年の公務日程によると、天皇陛下の予定が入っていない「休日」は82日。公務の日に、どれほどの時間が公務に割かれているかは不明だ。
だが、単純に計算すると週休1.5日ほどのペースで、祝日や夏季休暇も一切ない。ちなみに、厚生労働省が2014年に発表した就労条件調査の結果では、日本の労働者の平均年間休日は約113日だった。
こうした過密なスケジュールについて、先述の新井氏は「周りの医師が厳密に体調を管理しているとしても、年齢からすれば異常な労働量」だと指摘している。


524 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/02(水) 05:11:58 dZj3IInA
ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/01/07323718.html
皇太子さま 陛下の代理でシシ大統領と面会
2016年3月1日 22:16
 インフルエンザと診断された天皇陛下の代理として皇太子さまがエジプト大統領と面会された。
 1日午前、エジプトのシシ大統領が皇居に到着し、皇太子さまは笑顔で握手を交わされた。懇談の冒頭、皇太子さまが「お会い出来ず残念です」という天皇陛下の言葉を伝えられると、大統領は「陛下に心からの尊敬とご挨拶をお伝え下さい」と述べたという。
 また、大統領が「教育分野において日本は素晴らしい経験を有している」と話し、皇太子さまは「平和を築いていく上でも教育の果たす役割は重要です」と述べられたという。その後行われた昼食会も皇太子さまが陛下の代理を務められた。
 陛下は1日もお住まいの御所で過ごされ、熱は先月29日より下がっているという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317723.html
天皇陛下の代理で、皇太子さまがエジプト大統領と面会
03/01 23:28
天皇陛下の代理で、皇太子さまがエジプト大統領と面会された。
1日午前、皇太子さまは、皇居・宮殿の玄関で、エジプトのシシ大統領を出迎えられた。
宮内庁によると、皇太子さまは、A型インフルエンザで療養中の陛下の依頼で大統領と面会し、「インフルエンザのため、お会いできず残念です」という伝言を伝えられると、大統領は、陛下へのお見舞いと尊敬の気持ちを述べたという。
その後、秋篠宮さまも同席し、昼食会が催された。
陛下は、御所で療養中で、皇后さまも変わらず過ごされているという。


525 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/02(水) 19:35:42 UZYXOQHw
ttp://this.kiji.is/77675545029182972
両陛下が福島、宮城訪問へ
16〜18日、被災者見舞う
2016/3/2 17:14
 宮内庁は2日、天皇、皇后両陛下が東日本大震災からの復興状況を視察するため、3月16〜18日の日程で福島、宮城両県を訪問されると発表した。震災から5年の被災地を見舞い、東京電力福島第1原発事故で避難生活を強いられている住民らと懇談する。
 両陛下は被災した人々を案じ、2011年の震災発生以降、毎年、被災地に足を運んできた。福島、宮城の被災地視察はそれぞれ5回目となり、岩手県にも秋に開催される国体に合わせて訪問する見通しだ。
 両陛下は16日に東北新幹線で福島県に入り、原発事故で全村避難が続く葛尾村の役場の出張所が置かれている三春町を訪れる。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016030200749
両陛下の宮城、福島訪問決定=被災者と懇談、復興視察へ-宮内庁
 宮内庁は2日、天皇、皇后両陛下が今月16日から3日間の日程で、東日本大震災から5年となる宮城、福島両県を訪問し、復興状況を視察されると発表した。東京電力福島第1原発事故で避難指示が出ている福島県葛尾村の被災者と懇談するほか、宮城県女川町の商店街や水産加工工場の視察などが予定されている。(2016/03/02-17:57)

ttp://www.sankei.com/life/news/160302/lif1603020029-n1.html
2016.3.2 18:31
【震災5年】
両陛下、被災3県ご再訪へ 今月中旬に福島、宮城ご視察
 宮内庁は2日、天皇、皇后両陛下が東日本大震災の復興状況を視察するため、16〜18日に福島、宮城両県を訪問されると発表した。被災3県のうち、岩手県には10月に開かれる国体に合わせて訪問される予定。震災5年の節目にあたり、両陛下は早期に3県を再訪し、被災者を励まされることなどを希望されていた。
 両陛下は16日、東京電力福島第1原発事故に伴い、福島県三春町に設けられた葛尾村役場の出張所で、仮設住宅などで避難生活を送る村民と懇談される。
 17日には、宮城県石巻市の県水産会館に立ち寄り、震災で組合員392人が死亡・行方不明となった県漁協の慰霊碑にご拝礼。その後、震災後初めて同県女川町を訪れ、昨年12月に開業した商店街を視察される。
 津波で駅舎などが流出したため内陸部に移設され、復興の象徴とされるJR石巻線女川駅についても現場で説明を受けられる。


526 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/02(水) 20:02:59 UZYXOQHw
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ325D6XJ32UTIL032.html
両陛下が福島・宮城を訪問へ 震災以降、毎年被災地へ
2016年3月2日19時02分
 天皇、皇后両陛下は16〜18日、東日本大震災からの復興状況を視察するため、福島、宮城両県を訪問する。宮内庁が2日発表した。発生から11日で5年。両陛下は毎年被災地を訪れ、心を寄せ続けている。
 宮内庁によると、両陛下は16日に臨時専用列車で福島入りし、原発事故で全村避難が続く葛尾村の村民らと三春町で懇談。17日には宮城県石巻市を訪れ、震災で命を落とした県漁協組合員らの慰霊碑に拝礼し、女川町を視察する。
 天皇陛下は、震災発生から5日後、自ら直接国民に語りかける異例の映像を発表した。この年の4〜5月には震災後初めて、宮城、岩手、福島の3県の被災地を3週続けて皇后さまと訪問。現場の状況を視察し、避難所で声をかけて回った。その後も、3県の被災地に毎年お二人で足を運び、被災者に寄り添い続けている。
 一方、天皇陛下に引き続きインフルエンザの症状があるため、2日に予定されていた清掃ボランティア「勤労奉仕団」との面会は、皇后さまお一人であたった。また、3日の新任外国大使夫妻との茶会と最高裁長官らとの昼食会は取りやめとなった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160302-OYT1T50104.html
両陛下、16日から福島・宮城の被災地を訪問
2016年03月02日
 宮内庁は2日、天皇、皇后両陛下が16日から2泊3日の日程で、福島、宮城両県の被災地を訪問されると発表した。
 震災から5年を迎えても避難生活を続けている住民らから話を聞くほか、復興状況などを視察される。
 同庁によると、両陛下は16日、新幹線で福島県に入り、三春町を訪問。東京電力福島第一原発事故で全村避難し、役場機能を同町に移している葛尾村の村民らと懇談される。
 その日のうちに宮城県に移動し、17日は津波で壊滅的な被害を受けた女川町中心部の復興状況などを視察される。18日は仙台市で開催中の「震災と医療」をテーマにした企画展示を見学し、午後に帰京される。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160302/k10010428731000.html
両陛下 今月 福島県と宮城県訪問へ
3月2日 16時14分
天皇皇后両陛下は、東日本大震災から5年になる今月、福島県と宮城県を訪問されることになりました。
両陛下は、震災から5年になる今月11日、東京で政府主催の追悼式に出席したあと、16日から3日間の日程で福島県と宮城県を訪問されることが正式に決まりました。
宮内庁によりますと、両陛下は、16日に福島県を訪れ、原発事故の影響で全域に避難指示が出ている葛尾村が三春町に設けた役場の出張所を訪ねられます。両陛下は、ここで、知事と村長から復興状況について説明を受けたあと、仮設住宅などで避難生活を送る人たちを励まされます。
このあと宮城県に移動し、翌17日、津波で大きな被害を受けた石巻市と女川町を訪ねられます。両陛下は、石巻市で、震災で亡くなった漁業関係者を追悼したあと、震災の発生後から訪問を望んできた女川町を訪れ、かさ上げした土地に整備された駅前の商店街や、復興を果たした水産加工会社の工場を視察されます。
そして、18日には、仙台市で震災と医療に関する展示も見るなどして、午後、東京に戻られることになっています。

ttp://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20160302/3343951.html
両陛下 宮城・福島訪問へ
03月02日 19時08分
天皇皇后両陛下は、東日本大震災から5年になる今月、宮城県と福島県を訪問されることになりました。
両陛下は、震災から5年になる今月11日東京で政府主催の追悼式に出席したあと、16日から3日間の日程で宮城県と福島県を訪問されることが正式に決まりました。
宮内庁によりますと、両陛下は16日に福島県を訪れ、原発事故の影響で全域に避難指示が出ている葛尾村が三春町に設けた役場の出張所を訪ねられます。
このあと、宮城県に移動し、翌17日津波で大きな被害を受けた石巻市と女川町を訪ねられます。
両陛下は、石巻市で、震災で亡くなった漁業関係者を追悼したあと震災の発生後から訪問を望んできた女川町を訪れ、かさ上げした土地に整備された駅前の商店街や、復興を果たした水産加工会社の工場を視察されます。
そして、18日には、仙台市の東北大学で震災と医療に関する展示も見るなどして、午後東京に戻られることになっています。
宮城県によりますと、天皇皇后両陛下が東日本大震災のあと宮城県を訪問されるのは、去年6月以来6回目になるということです。


527 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/02(水) 20:28:04 UZYXOQHw
ttp://mainichi.jp/articles/20160303/k00/00m/040/035000c
両陛下
被災地視察 16〜18日に福島、宮城へ
毎日新聞2016年3月2日 19時54分(最終更新 3月2日 20時24分)
 宮内庁は2日、天皇、皇后両陛下が東日本大震災の復興状況を視察するため3月16〜18日の日程で福島、宮城の両県を訪問されると発表した。また、両陛下は発生から5年を迎える3月11日、国立劇場(東京都千代田区)で開かれる政府主催の追悼式に出席する。
 16日は福島県三春町で避難生活をしている葛尾(かつらお)村の被災者らと懇談する。東京電力福島第1原発事故の影響で全村避難をしている葛尾村は、臨時役場を設けた三春町などで村民が分散して避難生活を続けている。
 17日は宮城県女川町を訪ねる。昨年3月に全線復旧したJR石巻線女川駅を中心に復興が進む街並みや、壊滅的被害から操業を再開した水産品加工会社を視察する。同県石巻市の県水産会館では、県漁業協同組合が建てた慰霊碑に拝礼し、亡くなった漁業関係者を追悼する。18日は仙台市の東北大学で、震災と医療に関する展示を見学する予定。【山田奈緒】
復興見守った5年間 「苦難分かち合う」交流に尽力
 天皇陛下は地震発生直後の2011年3月16日、異例のビデオメッセージで「被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、さまざまな形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います」とお言葉を述べられた。天皇、皇后両陛下はこの5年間、宮城、岩手、福島の3県を中心に毎年、被災地を訪問。津波被害や原発事故に伴う除染作業の現場などを視察し、復興を見守ってきた。
 11年3月下旬〜5月中旬には、7週続けて被災地や避難所を訪ねた。避難所では、段ボールで仕切られた居住スペースの奥まで入り、時間の許す限り被災者に言葉をかけた。
 12年2月、天皇陛下は心臓バイパス手術を受けた。手術の時期は震災から1年にあたる同年3月11日の追悼式の出席が可能になるよう、陛下の意向で決まった。退院後、両陛下は東京都千代田区であった追悼式に出席した。
 11年4月27日、仙台市の宮城野体育館に避難していた同市の佐藤美紀子さん(68)は、両陛下訪問に「心が温まった」思い出があるという。「お二人で手分けをして、避難者全員に声をかけようとされていた。風邪や疲れを気遣う優しい言葉を多くの人が受け取った」と振り返る。
 佐藤さんの自宅は津波で全壊。その跡に咲く黄色いスイセンの花を摘み取り、体育館で皇后さまに渡した。「このスイセンのように強い気持ちで頑張ります」という思いを伝えたかった。皇后さまは「ちょうだいできますか」と言って受け取られた。
 震災前に自宅があった地域は集団移転の対象で戻れず、佐藤さんは昨年9月に同市の市営住宅に入居した。「復興は道半ば。両陛下が今も震災のことを気に掛けてくださることがうれしい」と佐藤さんは言う。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/02/07323783.html
両陛下 東日本大震災の被災地訪問へ
2016年3月2日 18:14ツイートするシェアする
 天皇皇后両陛下が今月、東日本大震災の被災地を訪問される。
 宮内庁は、天皇皇后両陛下が今月16日から2泊3日で福島県と宮城県を訪問されると発表した。両陛下は、福島県の三春町で原発事故で避難している被災者と懇談する他、宮城県の女川町では新しい駅前の町並みなどを視察される。
 また、両陛下の強い意向により宮城県石巻市にある漁業関係者の慰霊碑に拝礼される予定。

ttps://www.youtube.com/watch?v=AhkRKvyeUMs
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069480.html
天皇皇后両陛下 震災「復興」の福島・宮城を訪問へ(2016/03/02 16:02)
 天皇皇后両陛下が福島県と宮城県を訪問されます。
 両陛下は16日から3日間の日程で、東日本大震災の復興状況を視察するため、福島県と宮城県を訪問されます。福島県では、原発事故で今も約1500人が避難生活を送っている葛尾村を訪れ、被災者と懇談されます。また、宮城県では女川町や石巻市などを訪問し、漁業関係者の慰霊碑に参拝するほか、津波の被害に遭った水産加工会社を視察される予定です。天皇陛下は、御所でインフルエンザの治療を続けられていますが、症状は悪化していないということです。


528 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/02(水) 22:27:50 UZYXOQHw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317813.html
天皇皇后両陛下、16日から3日間の日程で福島と宮城をご訪問へ
03/02 22:00
天皇皇后両陛下は、東日本大震災の発生から5年にあたり、3月16日から3日間の日程で、福島県と宮城県を訪問されることになった。
宮内庁によると、両陛下は、16日に福島県の三春町に入り、福島第1原発事故の影響で、全村民が避難を余儀なくされている葛尾村の仮役場で、村民と懇談される。
翌17日には、津波で壊滅的な被害を受けた宮城県の女川町を訪れ、震災で犠牲になった漁業関係者の慰霊碑に拝礼し、JR女川駅の駅前地区や水産加工会社を視察される予定。
いずれの場所も、両陛下の訪問は震災後初めてで、「まだ訪問していない場所に、なるべく早く足を運びたい」というお気持ちを受けて、日程が組まれたもの。
両陛下は、18日夕方に帰京される。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00317804.html
秋篠宮ご夫妻、優秀な若手研究者を表彰する式典にご出席
03/02 20:32
秋篠宮ご夫妻は、2日、優秀な若手研究者を表彰する式典に出席された。
秋篠宮ご夫妻が出席されたのは、日本学術振興会育志賞の授賞式で、この賞は、天皇陛下から、即位20年にあたり、いただいた資金をもとに創設され、学術研究の発展に寄与することが期待される、優秀な大学院博士課程の学生を顕彰するもの。
秋篠宮ご夫妻は、受賞者18人の代表者に賞状などが渡されると、拍手を送られていた。
授賞式のあとには、記念のお茶会が開かれ、ご夫妻は、受賞者と研究の内容などについて話をされていた。


529 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/04(金) 19:48:01 yeOWSbXA
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016030400746
天皇陛下、通常の生活に=宮内庁
 宮内庁は4日、インフルエンザのため皇居・御所で静養していた天皇陛下が平熱に戻り、同日から通常の生活に戻られたと明らかにした。
 同庁によると、陛下は2月27日に発熱し、A型インフルエンザと診断された。大半の公務を取りやめて静養していたが、3月2日朝以降は平熱になり、4日は内閣の書類への署名など定例の執務を行ったという。(2016/03/04-17:31)

ttp://www.sankei.com/life/news/160304/lif1603040022-n1.html
2016.3.4 17:45
陛下がインフルエンザからご回復
 宮内庁は4日、インフルエンザにかかっていた天皇陛下が同日朝から通常の生活に戻られたことを明らかにした。2日朝に熱が下がるなどして症状が見られなくなったが、3日までは皇居・御所で療養されていた。週末は体力の回復に努め、7日から公務に本格的に復帰される予定。

ttp://mainichi.jp/articles/20160305/k00/00m/040/046000c
天皇陛下がインフルエンザから回復
毎日新聞2016年3月4日 19時07分(最終更新 3月4日 19時07分)
 インフルエンザのため住まいの皇居・御所で安静にされていた天皇陛下は4日、発熱などの症状がなくなり、普段の生活に戻った。
 宮内庁によると、陛下は2月27日夕から発熱し、28日夜にインフルエンザと診断され、大半の公務を取りやめていたが、2日朝には平熱に戻った。


530 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/04(金) 19:59:58 yeOWSbXA
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ345HG3J34UTIL04K.html
天皇陛下が公務復帰 インフルエンザの症状治まる
2016年3月4日18時50分
 宮内庁は4日、A型インフルエンザで静養していた天皇陛下が公務に復帰したことを明らかにした。発熱やせきの症状が治まり、同日午後には内閣からの書類を決裁する「執務」に臨んだ。
 同庁によると、お住まいの皇居・御所の中で、天皇陛下と皇后さまは別々の部屋で過ごしていたが、皇后さまは天皇陛下の体調を心配し、マスク姿で何度も足を運んだという。
 天皇陛下は2月27日夕に発熱が確認され、28日夜の検査で感染が判明。38度前後の熱があり、3月1日の「執務」以外は日程を取りやめていた。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H8S_U6A300C1CR8000/
天皇陛下、インフルから回復
2016/3/4 19:01
 宮内庁は4日、インフルエンザで療養中だった天皇陛下に発熱やせきの症状がなくなり、同日朝から通常の生活に戻られたと明らかにした。陛下は2月27日に発熱し、28日夜の検査で感染が判明。29日以降、一部の公務を除き、行事への出席などを取りやめられた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431411000.html
天皇陛下 体調回復し日常生活に
3月4日 17時17分
インフルエンザと診断され静かに過ごしていた天皇陛下は、体調が回復して、4日から日常生活に戻られました。
天皇陛下は、先月27日から発熱が見られ、せきやのどの痛みの症状も出て、インフルエンザと診断されました。今週は、お住まいの御所で静かに過ごし、政府から送られてきた書類への署名などを除いて公務は控えられてきました。
宮内庁によりますと、天皇陛下は、2日の朝には平熱に戻り、症状は収まって体調もほぼ回復したということで、4日から日常生活に戻り公務にも臨まれました。
天皇陛下は、東日本大震災から5年になる今月11日には、政府主催で東京で開かれる追悼式に皇后さまとともに出席し、おことばを述べられることになっています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2718232.html
天皇陛下、インフルエンザ快癒し日常生活に
 インフルエンザを発症し、静養されていた天皇陛下は、4日から日常生活に戻られました。
 宮内庁は、先月28日にインフルエンザを発症し、お住まいの御所で静養していた天皇陛下が、2日には熱が下がり、その後、せきなどの症状もみられなくなったことを明らかにしました。
 4日から陛下は通常の生活に戻っていて、内閣から届いた書類に署名するなど公務もこなされたということです。
 宮内庁は、陛下の体力の回復を慎重に見守っていますが、陛下は、今月11日の「東日本大震災5周年追悼式」にも出席される予定です。(04日17:42)


531 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/04(金) 22:56:30 yeOWSbXA
ttps://fm791.net/fmnews/1603012/
2016.03.01
男子東海と女子早稲田が5連覇 鹿角市のインカレ、閉会式
 第89回全日本学生スキー選手権(インカレスキー)は最終日の1日、閉会式が行われ、選手約千人が鹿角市で展開した熱戦の幕を閉じました。
 閉会式は競技会場の花輪スキー場に隣接する鹿角トレーニングセンター「アルパス」で1日午後4時から行われ、選手、役員、来賓約200人が出席しました。
 彬子女王殿下がご登壇され、男子1部総合で5連覇した東海大と、女子1部総合で同じく5連覇した早稲田大に秩父宮杯、秩父宮妃杯を、また男子1部のリレーを4連覇した日本大と、女子1部のリレーを制した日本大に、寛仁親王牌、彬子女王牌をそれぞれご下賜されました。
 彬子女王殿下からお言葉があり、「このなかから未来のスター選手がたくさん世界に羽ばたき、その姿を通してスキーのすばらしさを多くの方たちに伝えていただけることを願います」と述べられました。
 5年ぶり、5回目の開催となった鹿角市でのインカレスキーは、この日で6日間の会期の幕を閉じました。来年は90回の節目にちなみ、第1回の会場地の青森県大鰐町で開かれます。

男子1〜4部と女子1・2部の総合優勝をたたえた閉会式
秩父宮杯をご下賜される彬子女王殿下


532 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/06(日) 20:33:59 jvvigLtk
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2016030500178
皇后さま、障害者工芸展に
「第26回旭出学園工芸展」を鑑賞される皇后さま=5日午前、東京都中央区の日本橋三越本店(代表撮影)
 皇后さまは5日午前、東京都中央区の日本橋三越本店で開催中の「第26回旭出学園工芸展」を訪れ、知的障害者による手作りの工芸品を鑑賞された。
 この工芸展は旭出学園(練馬区)の生徒や、関連する福祉施設の利用者の作品を展示、販売する催し。皇后さまは熱心に作品を見て回り、愛子さまや悠仁さまにとおそろいのイルカ柄のTシャツを購入したほか、染め紙や小皿などを買い求めた。(2016/03/05-11:06)

ttp://www.sankei.com/life/news/160305/lif1603050025-n1.html
2016.3.5 11:14
皇后さま、知的障害者の工芸展をご鑑賞 Tシャツなどをご購入
「第26回旭出学園工芸展」をご覧になる皇后さま=5日午前9時58分、東京都中央区の日本橋三越本店(代表撮影)
 皇后さまは5日、東京都中央区の日本橋三越本店を訪れ、「第26回旭出学園工芸展」をご覧になった。
 会場では、特別支援学校「旭出学園」や関連する福祉施設に通う知的障害のある人たちが手作りした工芸品を展示、販売。皇后さまは「かわいい」などと話しながら、クリの形の箸置きやひまわりの絵などを次々と買い求められた。
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまと秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまのために、クジラの絵が描かれたおそろいのTシャツも購入されたという。
 皇后さまは2年に一度の同展にほぼ毎回訪れており、出品した人々に「これからも続けてくださいね」「お元気でね」などと声をかけられていた。 

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160305-OYT1T50080.html
皇后さまが工芸展見学、イルカ柄のTシャツ購入
2016年03月05日
「第26回旭出学園工芸展」をご覧になる皇后さま(5日午前9時58分、東京都中央区の日本橋三越本店で)=代表撮影
 皇后さまは5日、日本橋三越本店(東京都中央区)で、知的障害者の特別支援学校「旭出学園」(練馬区)の生徒らによる工芸展を見学された。
 会場に並んだ約4000点の作品を見て回り、孫の愛子さまや悠仁さまにおそろいのイルカ柄のTシャツを購入。「良いお買い物ができました」と喜ばれた。この工芸展は2年に1度開かれ、皇后さまは毎回のように足を運ばれている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160305/k00/00e/040/234000c
松本市/外壁塗装で後悔しない為の本/無料進呈
皇后さま
障害者作品展を鑑賞 日本橋三越本店
毎日新聞2016年3月5日 11時20分(最終更新 3月5日 11時22分)
「第26回旭出学園工芸展」をご覧になる皇后さま=東京都中央区の日本橋三越本店で、2016年3月5日午前9時58分(代表撮影)
 皇后さまは5日、日本橋三越本店(東京都中央区)で開催中の「第26回旭出学園工芸展」を鑑賞された。会場では、知的障害者が通う旭出学園(練馬区)の生徒や関連する福祉施設の利用者が作った陶器や木工作品、織物など約4000点が展示・販売されており、皇后さまは生徒らに「頑張っていらっしゃいますね」と声を掛け、作品を見て回った。
 皇后さまは、皇太子ご夫妻の長女愛子さまと、秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さまのために、イルカの模様のおそろいのTシャツを購入した。帯留めや皿、ひまわりの絵なども購入し、「たいへん良いお買い物ができました」と生徒らに話していた。
 皇后さまは、皇太子妃時代から工芸展を訪ねるだけでなく、学園も視察して交流を続けている。同展は7日まで。【山田奈緒】


533 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/06(日) 20:42:08 jvvigLtk
ttps://www.youtube.com/watch?v=EHOMtJiqVPY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069705.html
皇后さま「工芸品展」訪問 障がい持つ子どもを激励(2016/03/05 14:54)
 皇后さまが、知的障がいを持つ子どもたちが作った工芸品などが販売されている作品展を訪問されました。
 皇后さまは、東京の日本橋三越本店で「旭出学園工芸展」をご覧になりました。この展示会では、知的障がいを持つ子どもたちが手作りした絵や工芸品などが販売されています。皇后さまは、「きれい」などと話しながら、栗の形をした箸置きやヒマワリが描かれた油絵などを購入されました。また、愛子さまと悠仁さまに、イルカの絵がプリントされたTシャツを購入されたということです。最後に「大変いい買い物ができました」と話し、子どもたち一人ひとりの手を握って激励されました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2718698.html
皇后さま、知的障害者の工芸品展に
 5日午前、皇后さまは知的障害がある生徒らが作った工芸品の展示会をご覧になり、染め紙や陶芸品などを多数買い求められました。
 皇后さまは5日午前、東京・日本橋の百貨店で開催されている「旭出学園工芸展」をご覧になりました。工芸展では、旭出学園が運営する特別支援学校の生徒や施設の利用者が作った絵や染め物など、およそ4000点が展示・販売されています。
 2年に1度のこの工芸展を度々訪れている皇后さまは、会場内を楽しそうに見てまわり、染め紙や陶芸品などを多数買い求め、孫の愛子さまと悠仁さまのためにイルカのイラストが描かれたTシャツを選ばれていました。
 会場を後にする際には「大変良いお買い物ができました」と笑顔で話し、見送りの生徒らには手を取りながら「ありがとう。お元気でね」などと声をかけられていました。(05日13:42)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/05/07324054.html
皇后さま 知的障害者の工芸展に
2016年3月5日 14:38
 皇后さまが5日、都内で行われた知的障害者の工芸展をご覧になった。
 訪問されたのは特別支援学校などを運営する「旭出学園」主催の工芸展。皇后さまは障害者が製作した小皿や箸置きなどをひとつひとつ手に取ってご覧になり、愛子さまと悠仁さまのためにおそろいのTシャツと布のバッグを買われたという。帰り際には「大変いいお買い物が出来ました」と、出品者たちの手を取りながら声をかけられていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318109.html
皇后さま、知的障害のある子どもたちによる工芸展をご鑑賞
03/06 09:33
皇后さまが知的障害のある子どもたちによる工芸展をご覧になった。
皇后さまが足を運ばれたのは、東京・練馬区の特別支援学校・旭出学園の子どもたちによる工芸展で、施設の利用者が描いたひまわりの絵の前で、「復興の象徴のようだわ」と話すなど、終始、笑顔で作品をご覧になっていた。
皇后さまは、これまでも工芸展に足を運んでいて、今回は、愛子さまと悠仁さまに、おそろいのイルカのTシャツなどを買い求め、お帰りの際には、子どもたちに「いいお買い物ができました」とあいさつし、1人1人、手を握りしめられていた。


534 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/06(日) 20:43:35 jvvigLtk
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318046.html
インフルエンザ療養中だった天皇陛下、通常の生活に戻られる
03/05 07:42
インフルエンザのため療養中だった天皇陛下は、4日から通常の生活に戻られた。
宮内庁によると、陛下は、2月27日に、発熱やせきなどの症状が見られ、28日にA型インフルエンザと診断されたため、お住まいの御所で療養が続いていたが、3月2日には熱が下がり、4日から通常の生活に戻られた。
皇后さまはこの間、陛下の体調を心配し、マスクを着用してお世話をされていたが、感染はしていないという。
陛下は、週末も体力の回復に努め、週明け7日から、本格的に公務に復帰されるという。


535 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/06(日) 20:47:22 jvvigLtk
ttp://www.sankei.com/life/news/160306/lif1603060031-n1.html
2016.3.6 13:46
彬子さま出席のスキー大会会場で爆発音 パイプ持った男を取り押さえ聴取
爆発音があった白旗山競技場。「宮様スキー大会」の開会式が行われていた=6日午後1時40分ごろ、札幌市清田区
 6日午前10時15分ごろ、札幌市清田区の白旗山競技場で爆発音があった。けが人はいない。北海道警が現場でパイプを持った男1人を取り押さえ、事情を聴いている。当時は「宮様スキー大会」の開会式が行われ、三笠宮家の彬子さまも出席されていた。
 道警や大会関係者によると、開会式で彬子さまがあいさつをされた後に「ドン」という音がしたという。大会のスケジュールに影響はなかった。

ttp://www.sankei.com/affairs/news/160306/afr1603060019-n1.html
2016.3.6 18:41
【宮様スキー大会爆発音】
皇族方お出まし行事では過去にもトラブルが 火炎瓶、車接近など…
爆発音があった白旗山競技場。「宮様スキー大会」の開会式が行われていた=6日午後1時40分ごろ、札幌市清田区
 天皇、皇后両陛下をはじめ皇族方がお出ましになった行事では、過去に火炎瓶が投げつけられるなどのトラブルがあった。
 昭和50年7月、当時皇太子ご夫妻だった天皇、皇后両陛下が沖縄県糸満市の「ひめゆりの塔」で献花台に菊の花束をささげられた際、慰霊塔の背後の壕に潜んでいた過激派2人が火炎瓶を投げつけ、火炎瓶は献花台を直撃して炎上。両陛下におけがはなかった。
 平成4年には10月に山形県天童市で行われた国体秋季大会の開会式で、天皇陛下のお言葉の最中に男が突然、グラウンドに飛び出し、火のついた発炎筒をロイヤルボックスにめがけて投げつけた。当時は皇后さまが右手で陛下をかばうしぐさをされ、緊迫した状況になった。
 15年7月には北海道をご視察中だった両陛下の車列に軽乗用車が接近し、これを阻止しようとした皇宮警察官の白バイと衝突。弾みで白バイが両陛下のお車と接触した。両陛下にけがはなく、予備の車に乗り換え、視察を続けられた。

ttp://this.kiji.is/79074704113598472
彬子さま出席スキー大会で爆発音
「私がやった」男を聴取、札幌
2016/3/6 17:02
 爆発音があった白旗山競技場。「宮様スキー大会」の開会式が行われていた=6日午後1時40分ごろ、札幌市清田区
 6日午前10時15分ごろ、札幌市清田区真栄の白旗山競技場で、「宮様スキー大会」の関連行事中に爆発音がした。北海道警は直後に現場で「私がやりました」と話した男から事情を聴いている。行事には故寛仁親王の長女彬子さまが出席されていた。けが人はいない。
 道警によると、男は長さ40〜50センチ、直径3〜4センチの金属製の筒を持っていたといい、爆発音との関連を調べている。
 道警や大会関係者によると、当時はパレードが始まった直後で「ドン」という音が1回した。男は両手を上げながら自分の仕業と声を上げ、警戒中の警察官に取り押さえられた。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016030600092
「宮様スキー大会」で破裂音=けが人なし、男の身柄確保-北海道警
 6日午前10時15分ごろ、札幌市清田区の白旗山競技場で開かれていた「宮様スキー大会国際競技会」のパレード中に大きな破裂音がした。パレードには三笠宮家の彬子(あきこ)さまが出席されていた。けが人はなかった。北海道警は現場で金属製のパイプのようなものを持っていた男の身柄を確保し、道警豊平署で詳しい事情を聴いている。男は「やったことは間違いない」と話しているという。
 道警などによると、男は直径3センチ、長さ40センチ程度の鉄パイプのようなものを持っていた。
 パレードは約200人が参加し、午前10時ごろからスタート。彬子さまがあいさつなどを終えて貴賓室に移動しようとしていた時に、十数メートルほど離れたところで破裂音がしたという。(2016/03/06-19:35)


536 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/06(日) 21:04:15 jvvigLtk
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0243049.html
札幌の宮様スキー会場で爆発音 パイプ持った男取り押さえ
03/06 13:58、03/06 17:39 更新
爆発音があった白旗山競技場。「宮様スキー大会」の開会式が行われていた=6日午後1時40分ごろ、札幌市清田区
 6日午前10時15分ごろ、札幌市清田区真栄の白旗山競技場で、「宮様スキー大会」の関連行事中に爆発音がした。道警は直後に現場で「私がやりました」と話した男から事情を聴いている。行事には故寛仁親王の長女彬子さまが出席されていた。けが人はいない。
 道警によると、男は長さ40〜50センチ、直径3〜4センチの金属製の筒を持っていたといい、爆発音との関連を調べている。
 道警や大会関係者によると、当時はパレードが始まった直後で「ドン」という音が1回した。男は両手を上げながら自分の仕業と声を上げ、警戒中の警察官に取り押さえられた。彬子さまはあいさつを終えて貴賓室に戻る途中で、男との距離は約10メートルだった。会場には他に参加者や大会関係者ら数百人がいたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318114.html
宮様スキー大会のパレードで「爆発音」 男が取り押さえられる
03/06 12:24
6日午前、北海道・札幌市の白旗山競技場で開かれていた、宮様スキー大会のパレードで、大きな爆発のような音がして、男が取り押さえられた。
参加していた、亡くなられた三笠宮寛仁親王の長女・彬子さまに、けがはなかった。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160306/k10010433421000.html
「宮様スキー大会」のパレードで破裂音 札幌
3月6日 12時33分
6日午前、札幌市の競技場で行われていた「宮様スキー大会」のパレードの最中に大きな破裂音がし、警察はその場でパイプのようなものを持っていた男を取り押さえていきさつを調べています。
警察によりますと、6日午前10時すぎ、札幌市清田区の白旗山競技場で行われていた「宮様スキー大会」のパレードの最中に大きな破裂音がしました。けが人はいないということです。警察がその場でパイプのようなものを持っていた男を取り押さえたということです。
6日のパレードには三笠宮彬子さまが出席していて、あいさつを終え次の場所に移動されようとしたところ音がしたということです。白旗山競技場はクロスカントリー競技を行う会場で、パレードにはおよそ170人が参加していたということです。
男が持っていたパイプのようなものには、音が鳴る細工がしてあったということです。警察によりますと、男は意味の分からないことを話しているということで、警察がいきさつを調べています。

ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160306/3461031.html
宮様スキー大会で破裂音
03月06日 20時23分
6日午前、札幌市の競技場で行われていた宮様スキー大会のパレードの最中に、大きな破裂音がし、警察は、その場でパイプのようなものを持っていた男を取り押さえて、いきさつを調べています。
警察によりますと、6日午前10時すぎ、札幌市清田区の白旗山競技場で行われていた宮様スキー大会のパレードの最中に、大きな破裂音がしました。
けが人は、いないということです。
警察が、その場でパイプのようなものを持っていた男を取り押さえたということです。
パレードには、三笠宮彬子さまが、出席していて、挨拶を終え次の場所に移動されようとしたところ、音がしたということです。
白旗山競技場はクロスカントリー競技を行う会場で、パレードにはおよそ170人が参加していたということです。
男が持っていたパイプのようなものには、音が鳴る細工がしてあったということです。
警察によりますと、男は意味のわからないことを話しているということで、警察がいきさつを調べています。


537 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/06(日) 21:08:58 jvvigLtk
ttps://www.youtube.com/watch?v=M0CW7POBGoo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069746.html
皇族出席の宮様スキー大会 パレード中に“破裂音”(2016/03/06 16:43)
 北海道のスキー大会で突然、大きな破裂音が起きました。金属製のパイプのようなものを持っていた男がその場で取り押さえられました。この大会には皇族も出席していて、現場は一時、騒然となりました。
 6日午前10時ごろ、札幌市にある白旗山競技場で開かれていたスキー大会で、突然、大きな破裂音がしました。警察は、現場近くにいた金属製のパイプのようなものを持っていた男をその場で取り押さえたということです。
 大会関係者:「ドーンという感じ。ほとんどの人たちが、花火が上がったのではないかと思った」
 破裂音がしたのは、毎年この時期に行われている「宮様スキー大会」のパレード中で、三笠宮家の彬子さまも出席されていました。彬子さまは破裂音に驚かれたそうですが、けがはなかったということです。一般の参加者ら約250人にもけがはなかったということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=nqxGT34ZQsI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069747.html
“破裂音”で男の身柄確保 宮様スキー大会で何が?(2016/03/06 16:44)
 北海道のスキー大会で突然、大きな破裂音が起きました。金属製のパイプのようなものを持っていた男がその場で取り押さえられました。この大会には皇族も出席していて、現場は一時、騒然となりました。
 (矢島悠子アナウンサー報告)
 白旗山競技場は札幌市の中心部からは約13キロメートルほど離れた場所にあります。ここで宮様スキー大会が開かれてました。現在、大会は終わっていて、人は誰もいません。三笠宮家の彬子さまは立っていたステージから降りて建物のそばを歩いていて、駐車場に戻られる所だった階段のそばで破裂音がしたということです。十数メートル離れていた場所から破裂音がしたということで、彬子さまとの距離はわずか十数メートルしかなかったということが分かります。確保された男ですが、規制線の中の赤いコーンがある場所で身柄を確保されました。先ほど入った情報によりますと、この大会は例年、来場者の荷物検査はしていないということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=lI1Do40s5XI
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069748.html
金属製“パイプ”から火薬も スキー大会「破裂音」(2016/03/06 16:46)
 北海道のスキー大会で突然、大きな破裂音が起きました。金属製のパイプのようなものを持っていた男がその場で取り押さえられました。この大会には皇族も出席していて、現場は一時、騒然となりました。
 (太田明生記者報告)
 身柄を確保された男がいる札幌市の豊平警察署です。男は6日正午すぎに入り、事情を聴かれているとみられています。男は長さ40センチから50センチ、直径3センチほどの鉄製のパイプのようなものを隠し持っていました。男はそのパイプのようなものを使って何らかの方法で破裂音を出したとみられています。また、パイプには火薬が入っていたということです。その火薬の量は現在、分かってはいません。警察はどのような仕掛けでその音を出したか調べていますが、火が使われたのか、また、時限式だったのかということはまだ分かっていません。男のバッグの中には財布と現金などが入っていましたが、まだ身元の情報は入っていません。ただ、見た目は30代から40代くらいの男だということです。警察は、スキー大会の進行を妨害した威力業務妨害の疑いもあるとみて調べています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2719602.html
札幌 「宮様スキー大会」で破裂音、金属パイプ所持の男聴取
 6日午前、札幌市で開かれていた「宮様スキー大会」で大きな破裂音がして、金属製のパイプを持っていた男が警察に取り押さえられました。
 6日午前10時すぎ、札幌市清田区の白旗山競技場で開かれていた「宮様スキー大会」で大きな破裂音がしました。
 大会では、三笠宮家の彬子さまがスターターをされていて、その後、貴賓室に移動中に10メートルほど離れた場所から音がしたということです。彬子さまや参加者に、けがはありません。
 「花火がドーンと上がったような音。建物の中にいても聞こえた」(大会関係者)
 警察は現場で金属製のパイプを持っていた男を取り押さえ、事情を聴いています。パイプには、音が鳴る仕掛けがしてあったということで、警察が当時の状況を調べています。(06日17:32)


538 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/08(火) 06:36:18 8gQrloxI
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016030600092
「宮様スキー大会」で破裂音=彬子さま出席、けが人なし-男を聴取・北海道警
 6日午前10時15分ごろ、札幌市清田区の白旗山競技場で開かれていた「宮様スキー大会国際競技会」のパレード中に大きな破裂音がした。パレードには三笠宮家の彬子(あきこ)さまが出席されていた。けが人はなかった。北海道警は現場で金属製のパイプのようなものを持っていた男の身柄を確保し、道警豊平署で詳しい事情を聴いた。男は「やったことは間違いない」と話しているが、意味不明の説明もしているという。道警は軽犯罪法違反などの疑いも視野に在宅で捜査を進める方針。
 道警などによると、男は直径3センチ、長さ40センチ程度の鉄パイプのようなものを持っていた。パイプを詳しく鑑定し、発火物や火薬などが含まれていないか調べる。
 パレードは約200人が参加し、午前10時ごろからスタート。彬子さまがあいさつし、スタートの合図などを終えて貴賓室に移動しようとしていた時に、十数メートルほど離れたところで破裂音がしたという。(2016/03/06-22:13)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/06/07324110.html
「宮様スキー大会」で破裂音 男の身柄確保
2016年3月6日 19:08
 札幌市清田区で開かれていた「宮様スキー大会」のパレード中に大きな破裂音がし、警察は鉄パイプを持っていた男を取り押さえて事情を聞いている。
 6日午前10時過ぎ、札幌市清田区で開かれていた「宮様スキー大会」のパレード中に大きな破裂音がした。警察は火薬のようなものが入った長さ約40センチの鉄パイプを持っていた男をその場で取り押さえた。
 警察によるとけが人はなく、パレードには三笠宮彬子さまが出席されていて、破裂音がなったときは貴賓室に戻る途中だったという。警察は男から詳しく事情を聞いている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=X7IN8L8DxMo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069768.html
彬子さまにけがはなく 宮様スキー大会で破裂音(2016/03/07 00:47)
 札幌市で開かれていたスキー大会の会場で、大きな破裂音が鳴りました。近くには来賓の三笠宮家の彬子さまがいらっしゃいましたが、けがはありませんでした。
 6日午前10時すぎ、札幌市清田区の白旗山競技場で開かれていた宮様スキー大会で、歩くスキーのパレードが始まった直後に大きな破裂音が鳴りました。会場には来賓として三笠宮家の彬子さまがいらっしゃいましたが、けがはなく、破裂音を鳴らしたとみられる男がその場で警察に取り押さえられました。彬子さまは予定通り、午後5時からの別の会場の閉会式に出席されました。警察によりますと、会場内を移動していた彬子さまの十数メートル後ろで、観客のなかにいた男が鉄製のパイプで破裂音を鳴らしました。警察は男から事情を聴いていますが、パイプを調べた結果、人に危害を与える危険はなかったということで、逮捕はせず、任意で捜査を続ける方針です。


539 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/08(火) 06:36:44 8gQrloxI
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318158.html
宮様スキー大会で破裂音 音を鳴らしたとみられる男を在宅で捜査
03/07 04:48
6日午前、三笠宮彬子さまが出席された北海道・札幌市のスキー大会で、破裂音がする騒ぎがあった。
警察は、音を鳴らしたとみられる男について、今後も在宅で捜査を進める方針。
彬子さまは、スタートの合図を終えて、駐車場に向かっている途中、階段に差しかかったところで、爆発音が鳴った。
そして、近くにいて、手を挙げていた男を、警察官が取り押さえた。
6日午前10時すぎ、札幌市で開かれた宮様(みやさま)スキー大会のパレードで、大きな破裂音がして、近くにいた男が取り押さえられた。
当時、会場には、少なくとも300人がいたが、けが人はなく、十数メートル離れた場所にいた三笠宮彬子さまにも、けがはなかった。
目撃者は「爆竹のような本当に大きい音で、バーンというような。ものすごい音がしたので、すぐ後ろを向いたら、こんな(手を挙げた)感じで、鉄の筒を落としていた」と話した。
男は、長さおよそ50cm、直径4cmほどの金属パイプのようなものを持っていたということで、警察は男について、今後も在宅で捜査を進める方針。 (北海道文化放送)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2719602.html
彬子さまも出席、「宮様スキー大会」で破裂音
 札幌で開かれていた「宮様スキー大会」で大きな破裂音がして、警察が金属製のパイプを持っていた男から事情を聴いています。
 6日午前10時すぎ、札幌の白旗山競技場で開かれていた「宮様スキー大会」で大きな破裂音がしました。
 会場には三笠宮家の彬子さまもおられ、破裂音がした場所とはおよそ10メートルの距離でしたが、彬子さまと参加者にけがはありません。会場で、手荷物検査はしていませんでした。
 「参加者に申し訳ない。(今後)何らかの対策を考えないといけない」(札幌スキー連盟 和田明副会長)
 金属製のパイプを持っていて取り押さえられた男は、警察の調べに意味不明のことを話しているということです。(07日05:36)


540 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/08(火) 06:39:58 8gQrloxI
ttp://www.infochina.jp/jp/index.php?m=content&;c=index&a=show&catid=16&id=9260
「世界らん展 日本大賞2016」が開幕
2016-02-29 15:10:00
2月12日、都内・東京ドームにおいて「世界らん展 日本大賞2016」の開幕式・授賞式が催された。
世界19の国・地域から約3000種・10万株を超える「らん」が集う祭典で、式典には高円宮久子殿下、承子女王殿下、絢子女王殿下が出席された。
開会後に行われた内覧会では今年の大賞受賞花を観賞されたほか、アンゴラ共和国、アゼルバイジャン共和国、ドイツ連邦共和国、インドネシア共和国、ヨルダン・ハシェミット王国、ニカラグア共和国の大使夫人が手がけた、らんモチーフとした「テーブルディスプレイ」コーナーでは、各国大使らとにこやかに挨拶を交わした。


541 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/08(火) 21:13:25 8gQrloxI
ttp://www.sankei.com/life/news/160307/lif1603070049-n1.html
2016.3.7 21:39
陛下がご公務に本格復帰
 天皇陛下は7日、皇居・御所で、来日したノルウェーのトンメセン国会議長と懇談し、インフルエンザからの本格的な公務復帰を果たされた。陛下は2月28日から御所で療養していたが、今月4日には熱やせきの症状が治まり、通常の生活に戻られていた。


542 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 06:59:23 ot4ttrBs
ttps://www.youtube.com/watch?v=8Ox_ljcSf5M
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069795.html
スキー大会「目立ちたかった」 鉄製パイプで破裂音(2016/03/07 15:00)
 札幌市で開催された「宮様スキー大会」で破裂音が鳴った事件で、現場で取り押さえられた男が「目立ちたかった」という趣旨の話をしていることが新たに分かりました。
 6日、札幌市で開催された宮様スキー大会の会場で大きな破裂音がして、音を鳴らしたとみられる男がその場で取り押さえられました。現場から十数メートルの場所には来賓で出席されていた三笠宮家の彬子さまがいらっしゃいましたが、けがはありませんでした。警察は任意で男から事情を聴いていて、男は「目立ちたかった」という趣旨の話をしていることが新たに分かりました。警察によりますと、男は持っていた長さ40センチから50センチ、太さ3センチから4センチほどの鉄製のパイプで破裂音を鳴らしたとみられています。警察は7日未明にかけて、火薬取締法違反の疑いで男の自宅を捜索しましたが、危険物は見つからず、引き続き任意で事情を聴いています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=IxN4E-f7R4o
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069798.html
皇族のすぐ後ろで破裂音…男「目立ちたかった」(2016/03/07 16:05)
 スキー大会に出席中の皇族のすぐ後ろで破裂音を鳴らしたとして、警察に事情を聴かれている男が「目立ちたかった」と話していることが分かりました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2721478.html
彬子さま出席のスキー大会で破裂音、男の自宅捜索
 6日、札幌市で三笠宮家の彬子さまが出席されていた「宮様スキー大会」で大きな破裂音がした事件で、警察は、金属製のパイプを持っていた男の自宅を家宅捜索しました。
 家宅捜索を受けたのは札幌・東区に住む男で、警察は6日夜から7日未明まで火薬類取締法違反の疑いで自宅の内部を捜索しました。
 この男は、6日午前10時すぎ、札幌市白旗山競技場で開かれていた「宮様スキー大会」で、金属製のパイプを使って大きな破裂音を鳴らした疑いが持たれています。大会には三笠宮家の彬子さまも出席されていて、破裂音がしたのは彬子さまからおよそ10メートルの場所でした。
 警察は、現場で取り押さえた30〜40代の男から任意で事情を聴いていて、男の自宅からパソコンなどを押収し、パイプにどのような細工をしたか調べています。男は、破裂音を鳴らしたことは認めているものの、話がかみ合わないこともあり、警察は男の刑事責任能力についても慎重に調べています。(07日11:42)


543 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 07:04:04 ot4ttrBs
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016030800791
皇太子ご一家が映画「エヴェレスト」鑑賞
映画「エヴェレスト 神々の山嶺」のチャリティー試写会鑑賞のため会場に到着された皇太子ご一家=8日午後、東京都港区六本木(代表撮影)
 皇太子ご一家は8日夜、東京・六本木の「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」で、12日公開の映画「エヴェレスト 神々の山嶺」のネパール大地震復興支援チャリティー試写会に出席された。宮内庁によると、ご一家がそろって一般の映画館で映画を鑑賞したのは、2009年7月の「HACHI 約束の犬」以来、今回で2回目。
 エベレストを舞台にした作家夢枕獏さんの原作小説を平山秀幸監督が映画化した作品で、アイドルグループ「V6」の岡田准一さんが主演。ご一家は岡田さんや平山監督と並んで客席に座り、実際にエベレストで撮影された迫力ある映像に見入っていた。(2016/03/08-22:55)

ttp://mainichi.jp/articles/20160309/k00/00m/040/093000c
皇太子さま
ご一家で映画館に 09年7月以来
毎日新聞2016年3月8日 21時21分(最終更新 3月8日 21時31分)
映画「エヴェレスト 神々の山嶺」のチャリティー試写会鑑賞のため会場に到着された皇太子さまご一家=東京都港区六本木で2016年3月8日午後6時26分(代表撮影)
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは8日、東京都港区の映画館で、映画「エヴェレスト 神々の山嶺」の試写会に出席された。ご一家そろって映画館に足を運んだのは2009年7月以来。
 作家、夢枕獏さんのエベレストを舞台にした小説を映画化したもので、俳優の岡田准一さんや阿部寛さんらが出演している。ご一家は岡田さんらと並んで鑑賞した。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ383TL3J38UTIL01Q.html
皇太子ご一家が映画鑑賞 主演俳優らも同席
2016年3月8日22時57分
映画「エヴェレスト 神々の山嶺」のチャリティー試写会鑑賞のため会場に到着した皇太子ご一家=8日午後6時27分、東京・六本木、代表撮影
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは8日夜、東京・六本木で、映画「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」のネパール大地震復興支援チャリティー試写会に出席した。主演俳優の岡田准一さん、監督の平山秀幸さんらと並んで映画を鑑賞した。
 この映画は世界最高峰のエベレスト(8848メートル)に挑戦する登山家らを描いた内容。皇太子さまは登山が趣味で、雅子さまや愛子さまと一緒に登山したこともある。ご一家で映画の試写会に出席したのは、2009年7月の映画「HACHI 約束の犬」の親子チャリティー試写会以来。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160308-OYT1T50125.html
皇太子ご一家、ネパール地震復興支援の試写会に
2016年03月08日
チャリティー試写会のため会場に到着された皇太子さまご一家(8日午後、東京都港区で)=代表撮影
 皇太子ご一家は8日、東京・六本木の映画館で、映画「エヴェレスト 神々の山嶺いただき」を鑑賞された。
 昨年4月のネパール大地震の復興支援チャリティー試写会で、映画は、エベレストに挑む登山家とそれを追うカメラマンの物語。愛子さまは、ご夫妻と並んで座り、真剣なまなざしでスクリーンに見入られていた。ご一家がそろって劇場で映画を鑑賞されるのは2009年以来。


544 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 07:05:31 ot4ttrBs
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2721478.html
ttp://web.archive.org/web/20160308214604/h ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2721478.html
皇太子ご一家、「エヴェレスト」チャリティー試写会に出席
 皇太子ご一家が、映画のチャリティー試写会に出席されました。
 皇太子ご夫妻と愛子さまは8日の夜、東京・六本木で開かれた映画「エヴェレスト 神々の山嶺」のチャリティー試写会に出席されました。
 この映画は、世界最高峰のエヴェレストに挑む登山家とその挑戦を追う山岳カメラマンの姿を描いた物語です。撮影が大地震発生直前のネパールで行われたことから、試写会で集まった募金はネパール大地震の復興支援に充てられます。
あ皇太子ご一家がそろって劇場で映画を鑑賞するのは2009年以来で、ご自身も山登りが趣味の皇太子さまは、映画の撮影がエヴェレストの標高5200メートル地点で行われたとの説明に驚かれた様子だったということです。(09日03:45)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/09/07324304.html
皇太子ご一家 映画を鑑賞
2016年3月9日 03:38
皇太子ご夫妻と愛子さまが、東京・六本木で映画のチャリティー試写会を鑑賞された。皇太子ご一家がご覧になったのは、「エヴェレスト 神々の山嶺」。会場では主演の岡田准一さんや平山秀幸監督が出迎えた。
 皇太子ご夫妻と愛子さまが、東京・六本木で映画のチャリティー試写会を鑑賞された。
 皇太子ご一家がご覧になったのは、「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」。ネパール大地震の復興支援のチャリティー試写会で、会場では主演の岡田准一さんや平山秀幸監督が出迎え、笑顔で挨拶を交わした後、ご一家は一緒に鑑賞された。
 この映画は、去年4月に発生した大地震で被災する直前のネパールで撮影が行われており、鑑賞後、皇太子さまは「復興を願っています」と話されていたという。
 主演・岡田准一さん「三殿下の方々の震災に対する思いというのは、深く感じとることが僕自身もできましたし、(愛子さまは)ご自分から何か言われるということはなかったですけども、震災の復興を願っておりますという皇太子殿下のお言葉に対して、一緒に頭を(下げて)『そう思います』と。気持ちと心が一緒になった行動をされていたのが印象的」
 皇太子ご一家が、そろって映画館で映画を鑑賞するのは、2009年7月以来2度目となる。


545 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 07:13:58 ot4ttrBs
ttp://news.walkerplus.com/article/73784/
岡田准一、愛子さまとの“談笑”内容は「秘密です」
ザテレビジョン 2016年3月9日 1時33分 配信
映画「エヴェレスト 神々の山嶺」ネパール大地震復興支援チャリティー試写会に臨席された皇太子殿下ら
(C)2016『エヴェレスト 神々の山嶺」製作委員会
【写真を見る】皇太子殿下は平山秀幸監督に作品についてさまざまな質問をされた
阿部寛が天才クライマー・羽生を演じる映画「エヴェレスト 神々の山嶺」は3月12日(土)に公開
皇太子さまご夫妻と愛子さまが3月8日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われた映画「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」のネパール大地震復興支援チャリティー試写会にご臨席され、主演の岡田准一、平山秀幸監督、原作者の夢枕獏らと共に本作を鑑賞した。
皇太子さまご夫妻と愛子さまがチャリティー試写会で映画を鑑賞されたのは、'09年のアメリカ映画「HACHI 約束の犬」以来約7年ぶりで、これが2回目となる。
本作は、作家・夢枕獏の世界的大ベストセラー「神々の山嶺」を、エベレストの標高5200m級での撮影を敢行して完全実写映画化。ネパールのカトマンズで孤高の天才クライマー・羽生(阿部寛)と出会ったカメラマンの深町(岡田)は、羽生がエベレストで前人未踏の“冬季南西壁単独無酸素登頂”を計画していることを知る。深町はその挑戦を見届けるべく、自らも羽生と共に“世界の頂”を目指すというもの。
上映後、岡田と平山監督が報道陣の取材に応じた。
三殿下との主演作の鑑賞に、岡田は「愛に包まれた時間を過ごさせていただけたと思うし、自分も頑張らなければ、もっとうまくなりたいと芝居についても上を目指したいと思えるような気持ちになった」と感慨深い様子で振り返る。
隣に着席された愛子さまとは上映前に談笑されたそうで、その内容を聞かれると「秘密です、それは秘密です」と笑みを浮かべながら「試験が終わられたので見に来られるタイミングだったようで『試験期間中ですか?』『いや、もう終わりました』というようなお話をしたり、僕の出演作を何作か見ていただいているというお話をさせていただきました」と回想した。
上映中の愛子さまの様子については「熱い男たちがエベレストに対峙(たいじ)する話なので、大丈夫かな?と思いつつ、心配していたけれど、しっかり見ていただけたと思う」と報告。
雅子妃殿下は愛子さまへのフォローをしていたようで、岡田は「『映画を見たよね?』というようなお話をされて『ちゃんと伝えたの?』というお話もされていました」と明かした。
また、岡田は皇太子さまから「『軍師官兵衛』('14年NHK総合)、見ています」と伝えられたそうで「やれて良かったと光栄に思いました」とうれしそう。皇太子さまは登山を趣味とされているだけに「ご自身がどの場所に行かれたのかお話いただけたり、山の話もしていただけて、山についての経験だったり、5200mで撮影したことについても驚いていただけました」と振り返った。
また、皇太子さまの隣で鑑賞した平山監督は「『高所恐怖症ですね?』と言われて、何でそんな情報が伝わっているのかビックリしました」と驚きつつ「岡田さんと阿部さんのパワフルなお芝居に感心されていましたし、氷壁へ登る時にどうしたのか聞かれました」と皇太子さまが本作に強い関心を寄せていた事を紹介した。
日本も東日本大震災から今月で5年の節目を迎えるが、岡田は「震災に対する思いや災害に対する思いを深く感じる事が僕自身できた。ネパールも地震が起こり、復興できていない現状があり、日本の震災の復興もまだまだ完全とは言えないと思います。傷跡の残る中で忘れずに僕らも思いつつけなければいけない。
そういった事を殿下共々お考えになられているという深い愛を感じる事ができて、震災の事をもっと考えようと思わせてくれる時間を過ごさせていただきました」と背筋を正し、貴重な機会を感謝した。


546 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 07:16:00 ot4ttrBs
ttp://www.oricon.co.jp/news/2068180/full/
2016-03-09 05:00
岡田准一、感激 皇太子ご一家が主演映画観賞 ネパール大地震復興チャリティー
映画『エヴェレスト 神々の山嶺』のチャリティー試写会に出席した皇太子ご夫妻と長女の愛子さま
登山が趣味の皇太子さまは映画に強い関心を寄せていた
 皇太子ご一家は8日、東京・六本木で映画『エヴェレスト 神々の山嶺』(3月12日公開)のネパール大地震復興支援チャリティー試写会に出席した。ご一家そろって映画を鑑賞されるのは2009年の米映画『HACHI 約束の犬』以来、約7年ぶり。会場では、主演の岡田准一、平山秀幸監督、原作者の夢枕獏氏がご一家を出迎え、一緒に鑑賞した。
 映画は、エベレストを舞台に前人未踏の“冬季南西壁単独無酸素登頂”に挑む登山家・羽生(阿部寛)と、その挑戦を見届けることを決意した山岳カメラマン・深町(岡田)が共に世界の頂を目指す姿を描く。美しくも厳しいヒマラヤ山脈の映像と俳優たちの身体を張った熱演が胸を打つ。
 上映後、登山を趣味にされている皇太子さまは、岡田たちにご自身の登山経験をお話されたり、この映画が標高5200メートル地点で撮影されたと聞いて驚かれたり、「岡田さんと阿部さんのパワフルなお芝居に感心されていました」(平山監督)。
 岡田は「愛に包まれた時間を過ごさせていただけたと思うし、自分も頑張らなければと、芝居についても上を目指したいと思えるような気持ちになった」と光栄の至り。隣に着席された愛子さまと上映前に談笑していたが、その時の会話の内容は「秘密です、それは秘密です」と照れながらも、「『試験期間中ですか?』『いや、もう終わりました』というようなお話をしたり、僕の出演作を何作か観ていただいているというお話をさせていただきました」と明かしていた。
 皇太子さまとは大河ドラマ『軍師官兵衛』(14年、NHK)を観ていたという話にもなり、「光栄に思いました」と岡田。皇太子さまの隣で鑑賞した平山監督は「高所恐怖症ですね?と言われて、なんでそんな情報が伝わっているのかびっくりしました」。
 日本も東日本大震災からまもなく5年の節目を迎えるが、岡田は「ネパールでも地震が起こり、復興できていない現状があります。傷跡の残る中で忘れずに僕らも思いつつけなければいけない。そういったことを殿下たちもお考えになられているという深い愛を感じることができて、震災のことももっと考えようと思わせてくれる時間を過ごさせていただきました」と襟を正していた。


547 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 07:17:37 ot4ttrBs
ttp://www.sankei.com/politics/news/160309/plt1603090006-n1.html
2016.3.9 05:00
【国連女子差別撤廃委員会】
最終見解案に皇室典範改正 日本の抗議で盛り込まれず
(1/2ページ)
 国連女子差別撤廃委員会が日本に関してまとめた最終見解案に皇位継承権が男系男子の皇族だけにあるのは女性への差別だとして、皇室典範の改正を求める勧告を盛り込んでいたことが8日、分かった。日本側は駐ジュネーブ代表部を通じて強く抗議し、削除を要請。7日に発表された最終見解からは皇室典範に関する記述は消えていた。
 日本側に提示された最終見解案は「委員会は既存の差別的な規定に関するこれまでの勧告に対応がされていないことを遺憾に思う」と前置きし、「特に懸念を有している」として「皇室典範に男系男子の皇族のみに皇位継承権が継承されるとの規定を有している」と挙げた。その上で、母方の系統に天皇を持つ女系の女子にも「皇位継承が可能となるよう皇室典範を改正すべきだ」と勧告していた。
 日本側は4日にジュネーブ代表部公使が女子差別撤廃委副委員長と会い、皇位継承制度の歴史的背景などを説明して「女子差別を目的とするものではない」と反論し削除を求めた。副委員長は内容に関する変更はできないが、日本側の申し入れを担当する委員と共有するなどと応じたという。7日の最終見解で皇室典範に関する記述が削除されたことについて、委員会側から日本政府への事前連絡はなかった。
(2/2ページ)
 皇室典範に関しては、2月16日の対日審査だけでなく、日本政府が昨年9月に提出した報告でも触れていない。過去の最終見解でも言及されたことはない。外務省によると、2003年7月の対日審査で、皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが女性天皇になる道を開くために「皇室典範の改正を検討したことがあったか」との質問が出たことがあっただけだという。
 ジュネーブ代表部は4日、慰安婦問題についても「日本政府の説明を全く踏まえていない内容で極めて遺憾で受け入れられない」との申し入れを行った。


548 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 16:49:22 P/w.VMFk
ttp://this.kiji.is/80191203839510009?c=39550187727945729
両陛下、4月に奈良訪問
神武天皇没後2600年で

2016/3/9 15:51

宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下が4月2〜4日の日程で奈良県を訪問されると発表した。今年は初代天皇の神武天皇が没して2600年に当たるとされており、両陛下は橿原市にある陵で式年祭に臨み、参拝する。

 東海道新幹線と近鉄を乗り継いで奈良県に入り、2日は橿原市の奈良県立橿原考古学研究所を訪れ、遺跡から発掘された土器の破片の整理作業を視察する。

 3日は午前に神武天皇陵で式年祭に出席。これには秋篠宮ご夫妻も同行する。午後は橿原神宮を参拝する。

 4日は明日香村の高松塚古墳に足を運び、隣接する高松塚壁画館で極彩色壁画のレプリカを見学し、午後に帰京する。


549 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 17:46:36 P/w.VMFk
ttp://www.sankei.com/life/news/160309/lif1603090025-n1.html
2016.3.9 17:19更新
両陛下、神武天皇式年祭で奈良県ご訪問へ
宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下が4月2〜4日の日程で奈良県を訪問されると発表した。今年は初代天皇である神武天皇の没後2600年とされており、両陛下は橿原市にある陵で式年祭に臨まれる。
式年祭は神武天皇の命日とされる3日に行われ、天皇陛下、皇后さまの順に拝礼される。秋篠宮ご夫妻も参列される。両陛下はその後、神武天皇をまつる橿原神宮を参拝される。
4日には明日香村の高松塚古墳を初めて訪れ、隣接する高松塚壁画館で国宝の極彩色壁画のレプリカを見学される。


550 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 18:03:06 nDS8FgiQ
ttp://www.sanspo.com/geino/news/20160309/sot16030904000001-n1.html
2016.3.9 04:00
皇太子ご一家が映画「エヴェレスト 神々の山嶺」鑑賞
映画「エヴェレスト 神々の山嶺」のチャリティー試写会鑑賞のため会場に到着された皇太子さまご一家=8日午後、東京都港区六本木(代表撮影)【拡大】
 皇太子ご一家は8日、昨年4月に発生したネパール大地震の復興支援を目的に東京・六本木で開かれた映画「エヴェレスト 神々の山嶺」のチャリティー試写会に出席された。
 宮内庁東宮職によると、ご一家そろって映画館に足を運ばれるのは、2009年7月に東京・有楽町で米国映画「HACHI 約束の犬」の親子チャリティー試写会に参加されて以来2回目。主演の俳優、岡田准一や平山秀幸監督らと並んで鑑賞された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2720246.html
ご回復の天皇陛下、ノルウェー国会議長と面会
 インフルエンザから回復した天皇陛下が、7日午後、ノルウェーの国会議長と面会されました。
 天皇陛下は午後3時半ごろ、皇居・御所で来日中のノルウェーのトンメセン国会議長とおよそ20分にわたり面会されました。面会は和やかな雰囲気の中で行われ、今回が初来日だというトンメセン国会議長が京都と広島を訪れたことに触れると、陛下は「どんな印象をもたれましたか?」などと、たずねられていたということです。
 陛下は先月28日にA型インフルエンザを発症しましたが、その後、回復し、今月4日から通常の生活に戻られていました。(07日18:11)

ttp://www3.pref.nara.jp/hodo/item/52256.htm
行幸啓について(4月2日から4日)
発表日: 2016年 3月 9日
 天皇皇后両陛下は、神武天皇二千六百年式年祭の儀山陵の儀につき、併せて地方事情御視察のため、
平成28年4月2日(土)から4日(月)まで、奈良県へ行幸啓になります。


551 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 18:04:56 nDS8FgiQ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160309-OYT1T50000.html
皇室典範見直し、当初要求…国連女子差別撤廃委
2016年03月09日 07時47分
 国連女子差別撤廃委員会が7日に発表した日本の女性差別に関する報告書を巡り、男系男子による皇位継承を定めた日本の皇室典範が女性差別にあたるとして、見直しを求める内容が報告書最終案に盛り込まれていたことが8日分かった。
 複数の日本政府関係者が明らかにした。政府が反論し、最終的に記述は削除された。
 政府関係者によると、最終案は4日、同委から政府に示された。皇室典範が女性天皇を認めていないことに「concern(懸念)」を表明し、見直すよう求めていたという。
 政府は、在ジュネーブ日本政府代表部を通じて、〈1〉十分な議論もなく皇室典範に関する意見を突然盛り込むのは手続き上の欠陥がある〈2〉国民の支持を得ている世界の王室・皇室制度を取り上げるのは不適切――などと反論し、削除を求めた。政府関係者は「反論しなければ、そのまま掲載されていた。報告書の作成過程に疑問がある」と語った。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H04_Z00C16A3EAF000/
国連女子差別撤廃委、皇室典範見直し要求 日本抗議で削除
2016/3/9 9:28 (2016/3/9 12:37更新)
 菅義偉官房長官は9日午前の記者会見で、国連女子差別撤廃委員会の日本に関する最終見解に関し、当初案は男系男子による皇位継承を定めた皇室典範の見直しを求めていたことを明らかにした。政府が抗議して削除を求め、最終的に削られた。菅氏は「皇位継承のあり方は、女子に対する差別を目的としていない。皇室典範を取り上げるのは全く適当ではない」と指摘した。
 政府関係者によると、当初案は、日本が女性天皇を認めていないことに懸念を表明したうえで、皇室典範を改正するよう勧告していたという。
 政府はジュネーブの日本政府代表部を通じて「国民から支持されている皇室制度について十分な議論がないまま取りあげるのは不適切だ」と同委に反論。菅氏は記者会見で「記述を削除するよう強く要請した。審査過程で一切取り上げられていないのに最終見解に取り上げる手続き上の問題もあった」と述べた。
 国連委の最終報告をめぐっては、旧日本軍による従軍慰安婦問題での日本の対応が不十分と指摘し、日本政府が8日に「極めて遺憾だ」と同委に抗議した経緯がある。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010436851000.html
皇室典範見直し求める記述 国連委案に抗議し削除
3月9日 12時10分
菅官房長官は午前の記者会見で、女性差別の撤廃を目指す国連の委員会が取りまとめた最終見解案に、皇位の継承を男系男子に限定した皇室典範が女性差別に当たるなどとして見直しを求める記述があったことから、日本政府側から強く抗議し、最終的に削除されたことを明らかにしました。
このなかで、菅官房長官は女性差別の撤廃を目指す国連の委員会が7日公表した最終見解に関連し、「先週末の時点で示された最終見解の案には、皇室典範への言及が含まれていた」と述べ、皇位の継承を男系男子に限定した皇室典範が、女性差別に当たるなどとして見直しを求める記述があったことを明らかにしました。そのうえで、菅官房長官は、「日本政府代表部から委員会側に対し、皇室典範に関する記述を削除するよう強く要請し、発出された最終見解からは、皇室典範への言及が落ちたというのが事実関係だ」と述べました。
そして菅官房長官は「わが国の皇室制度も諸外国の王室制度も、それぞれの国の歴史や伝統が背景にあり、国民の支持を得て今日に至っている。わが国の皇位継承の在り方は、女子差別撤廃条約でいう差別を目的としていないのは明らかであり、委員会側がわが国の皇室典範について取り上げることは全く適当ではない」と述べました。


552 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 19:34:27 d/6FAUXQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160309-00000066-mai-soci
<両陛下>4月に奈良訪問 神武天皇陵の式年祭に出席
毎日新聞 3月9日(水)19時18分配信

ツイートシェアする 宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下が4月2〜4日に奈良県を訪問されると発表した。同庁によると、今年は神武天皇が亡くなってから2600年に当たるとされ、神武天皇陵(同県橿原市)である式年祭に出席し、併せて同県明日香村の高松塚古墳なども訪れる。

 両陛下は4月3日、神武天皇陵で拝礼などを行い、秋篠宮ご夫妻もお供される。前日の2日は同市の奈良県立橿原考古学研究所で出土品の整理作業を視察し、4日は高松塚古墳の石室内に描かれた壁画の模写なども見学する。【高島博之】

最終更新:3月9日(水)19時18分


553 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 20:00:10 d/6FAUXQ
ttp://www.nhk.or.jp/nara/lnews/2053546491.html
両陛下 式年祭で来月奈良県へ
天皇皇后両陛下は、来月、橿原市の神武天皇陵で執り行われる式年祭に臨むため、奈良県を訪問されることになりました。
神武天皇は日本書紀などに登場する初代の天皇で、崩御から2600年になるとされる4月3日、橿原市にある天皇陵で式年祭が執り行われます。

宮内庁と奈良県によりますと、式年祭に臨むため両陛下は、4月2日から3日間の日程で奈良県を訪問されます。
両陛下が奈良県を訪問されるのはおととし開催された「全国豊かな海づくり大会」に出席されて以来、1年5か月ぶりになります。
両陛下は、来月3日、14年ぶりに神武天皇陵を訪れて式年祭に臨まれます。
式年祭には、秋篠宮ご夫妻も付き従われます。
両陛下は、神武天皇をまつる橿原神宮にも参拝され、4日には、明日香村の高松塚古墳や、古墳の石室に描かれた極彩色の壁画のレプリカなどを視察される予定です。
03月09日 18時56分


554 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/09(水) 20:39:55 d/6FAUXQ
両陛下 神武天皇の式年祭で来月奈良へ
3月9日 19時56分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010436951000.html
天皇皇后両陛下は、神武天皇の崩御から2600年になるとされる来月3日、奈良県にある天皇陵を訪れ、式年祭に臨まれることになりました。

神武天皇は、日本書紀などに登場する初代の天皇で、崩御から2600年になるとされる来月3日、
奈良県橿原市にある天皇陵で式年祭が執り行われます。
宮内庁によりますと、両陛下は来月2日から3日間の日程で奈良県を訪れ、初日の2日に橿原市の考古学研究所を視察したあと、
翌3日、14年ぶりに神武天皇陵を訪れ、式年祭に臨まれます。

式年祭には秋篠宮ご夫妻も付き従われ、はじめに天皇陛下と秋篠宮さまが陵の前まで進んだあと、
天皇陛下が玉ぐしを供えて拝礼し、お気持ちを表す「御告文」を読み上げられます。
続いて、皇后さまと紀子さまが拝礼されます。
両陛下は、このあと、神武天皇をまつる橿原神宮にも参拝されることになっています。
そして、4日には、明日香村の高松塚古墳や、古墳の石室に描かれた極彩色の壁画のレプリカなどを視察して、
東京に戻られる予定です。


555 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 03:24:02 NiSOQ9Do
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2721636.html
“男系男子の皇位継承”は女性差別、日本の反論で記述削除
 国連の女子差別撤廃委員会が、男系男子による皇位継承を定める日本の皇室典範が女性差別にあたるとして、「最終見解」の原案に見直しを求める内容を盛り込み、日本の要求により削除していたことがわかりました。
 「皇室典範に関する記述を削除するよう強く要請をした。最終見解から皇室典範の言及が落ちている」(菅義偉 官房長官)
 国連の女子差別撤廃委員会は、日本に対する審査の「最終見解」を発表しましたが、まとめる過程で“男系男子の皇族だけに皇位継承権を認める日本の皇室典範は女性差別にあたる”として、皇室典範の改正を求める内容を盛り込んでいました。
 しかし、事前に情報開示を受けた日本側が制度の歴史的背景を説明するなど反論した上で削除を求め、結果的に「最終見解」から記述が削除されていたことが明らかになりました。(09日11:28)

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000069957.html
「皇室典範見直しを…」国連委員会が要求していた(2016/03/09 14:00)
 女性差別の撤廃を目指す国連の委員会が日本政府に対してまとめた最終見解の案に皇室典範の改正を求める記述があり、日本側の強い抗議で削除されたことが明らかになりました。
 菅官房長官:「我が国の皇位継承の在り方は条約のいう女子に対する差別を目的としていない。ここは明らかなことでありますので、委員会が我が国の皇室典範について取り上げることは全く適当ではない」
 当初、最終見解の案には、日本の皇室典範が皇位継承について男系男子の皇族だけと定めていることは女性差別にあたるとして改正を求める記述が盛り込まれていました。しかし、日本政府が削除を求め、7日に公表された最終見解には記述はありませんでした。菅長官は「皇室制度はそれぞれの国の歴史や伝統が背景にあって、国民の支持を得て今日に至っている」と強調しました。


556 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 03:24:27 NiSOQ9Do
ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/09/04324336.html
国連委「皇室典範改正を」 政府反論し削除
2016年3月9日 15:30
 国連女子差別撤廃委員会が発表した日本の女性差別に関する見解について菅官房長官は9日、最終案の段階では、日本の皇室典範の改正を求める記述があったことを明らかにした。
 菅官房長官「先週末の時点で委員会から日本政府側に提示があった最終見解の案には、皇室典範に関する言及が含まれていました。これを受けて、皇室典範に関する記述を削除するよう強く要請をした」
 皇室典範は、男系男子による皇位継承を定めていて、女性天皇を認めていない。日本政府はこれが「女子差別を目的としていないことは明らかだ」などと国連の委員会に反論し、記述は最終的に削除された。
 菅長官は「我が国の皇室制度には歴史や伝統が背景にあり、国民の支持を得て今日に至っている」と述べている。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318430.html
国連・女子差別撤廃委の最終案 皇室典範の見直し求める記述
03/09 23:19
国連・女子差別撤廃委員会が、日本政府に対してまとめた見解の最終案に、皇位継承を男系男子に限っている皇室典範の見直しを求める記述があったことが、明らかになった。
菅官房長官は「わが国の皇位継承のあり方は、女子に対する差別を目的としていない。委員会が、わが国の皇室典範について取り上げることは、全く適当ではない」と述べた。
菅官房長官は、「日本の皇室制度も、歴史や伝統が背景にあり、国民の支持を得て今日に至っている」、「皇位継承は、女性差別を目的にしていない」などと述べ、記述の削除を求めたことを明らかにした。
最終的に、見解には、皇室典範の見直しは盛り込まれなかった。


557 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 07:42:38 NiSOQ9Do
ttp://mainichi.jp/articles/20160310/k00/00m/010/047000c
皇室典範
「審査不透明」政府から不満 国連委が「差別」
毎日新聞2016年3月9日 20時43分(最終更新 3月9日 23時25分)
 国連の女性差別撤廃委員会が日本についてまとめた最終見解案に、男系男子の皇位継承を定めた皇室典範が「女性差別に当たる」と見直しを求める記述があった問題で、政府内から審査手続きが不透明として「国連機関との関わり方を見直すべきだ」との不満が出ている。
 皇室典範に関する記述は政府が抗議し、最終見解では削除された。菅義偉官房長官は9日の記者会見で、皇室制度について「歴史や伝統が背景にあり、国民の支持を得ている。女性に対する差別を目的としていないのは明らかだ」と指摘した。
 外務省によると、皇室典範は審査過程で取り上げられておらず、最終見解案で突然記載された。政府内には同委の見解のとりまとめ役である中国人主査の意向が働いたとの見方があり、官邸幹部は「国連委員会が政治的に利用されているのではないか。あり方を考えないといけない」と指摘している。【小田中大】


558 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 11:44:03 .AcSJXuQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160310-00000018-mai-soci
<東京大空襲71年>舛添知事「忘れない」 慰霊大法要
毎日新聞 3月10日(木)11時12分配信

ツイートシェアする
東京大空襲の犠牲者を追悼するため東京都慰霊堂で手を合わせる女性=東京都墨田区で2016年3月10日午前8時46分、後藤由耶撮影
 東京大空襲から71年となった10日、東京都墨田区の都慰霊堂で「春季慰霊大法要」(都慰霊協会主催)が営まれた。大空襲と関東大震災の犠牲者を追悼する式典で、遺族ら約600人が参列した。

 舛添要一都知事は追悼の辞で「東京は関東大震災と大空襲の2度の惨禍で焦土と化したことを決して忘れてはならない」と述べた。秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまと参列者が焼香し、犠牲者の冥福を祈った。

 大空襲で両親と兄、妹を亡くした塩路耕次さん(84)=東京都小金井市=は「戦争という殺し合いの手段は絶対にあってはならない。71年間続いてきた平和を、若い人たちに守っていってほしい」と話した。【柳澤一男】


559 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 13:03:20 .AcSJXuQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ396TRTJ39UTIL042.html
「生き残ってごめん」炎の記憶、今も 東京大空襲71年
渡辺洋介 小林恵士
2016年3月10日12時24分
米軍による爆撃で、一夜にして約10万人の命が奪われた東京大空襲から10日で71年になった。東京都墨田区の都慰霊堂では、大空襲犠牲者らを悼む春季慰霊大法要があった。遺族たち約600人が祈りを捧げた。秋篠宮家の長女眞子さまも初めて参列し、焼香した。

 大空襲があったのは1945年3月10日未明。米軍のB29約300機が飛来し、焼夷(しょうい)弾を投下。現在の江東、墨田、台東区などが壊滅的な被害を受けた。

 慰霊堂には、戦災で亡くなった約10万5千人の遺骨が安置されている。身元確認が不十分だったことから犠牲者の名前や数など、被害の全容はわかっていないが、慰霊堂を管理する都慰霊協会によると、今も年20件ほどの問い合わせがあり、今年度は遺骨2柱が引き取られたという。
「生き残ってごめんなさい。みなさんの供養は生きている限りします」。東京大空襲で母親と5人のきょうだいを亡くした亀谷敏子さん(84)=東京都文京区=も10日午前、都慰霊堂で手をあわせた。

 13歳だった亀谷さんは、東京都深川区(現・江東区)で空襲警報を聞いた。自宅近くのビルに避難したが、火災に見舞われた。火の勢いで割れる窓ガラスを浴び、全身にやけどを負いながら父とさらに逃げた。

 地下室に逃げ込んだ母、姉、妹3人、弟は戻らなかった。5歳の妹と10歳の弟は遺体の一部しか見つからず、12歳の妹と15歳の姉の遺体は見つからなかった。

 家族は茨城県に疎開する予定だったが、家を出ていた海軍飛行予科練習生の兄の帰省を待ったため、空襲に巻き込まれた。その兄も3カ月後に茨城県で空襲の犠牲になった。

 両親が兄の入隊に猛反対するなか、兄に頼まれて願書を投函(とうかん)したのが亀谷さんだった。「家族を殺したのは私だ」。自責の念から体験を胸にしまい込んでいたが、70歳を過ぎて、知人の依頼で修学旅行生や地元の小中学生に少しずつ語り始めた。

 「体験を伝えることが家族への唯一の供養。あの日を思い出すと今も涙が出るけど、若い人に二度と同じ思いをさせたくありません」(渡辺洋介)

■真っ黒な遺体次々、ぼうぜん

 暗闇の中、足を一歩踏み出すごとに靴の周りを炎が渦巻く――。台東区の石井多嘉子さん(87)は「あの日」を振り返った。

 当時16歳。父、母と荒縄でつながれ、びしょびしょにぬらした毛布や敷布団をかぶって、近くの神社に走り込んだ。爆撃がやんだ後、あたりを見渡すと、神社が燃えていた。

 近所の人や学校の友達、たくさんの知り合いが死んだ。トタン板に載せた真っ黒な遺体が次々運ばれていったが、かわいそうという感情はわかなかった。

 「大事にしてた源氏物語や辞書が燃えちゃって悲しいという感情は覚えている。あの状態ではそれ以外は何も考えられなくなってしまうんだと思う」

 都慰霊堂を訪れた石井さんは、あの日食べたおにぎりの味を思い出した。今月迎える88歳の誕生日に、空襲の体験を孫やひ孫に話そう。思いを新たにした。(小林恵士)


560 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 13:11:46 .AcSJXuQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438081000.html
東京大空襲から71年 慰霊式典で祈り
3月10日 12時43分






およそ10万人が犠牲となった東京大空襲から71年となる10日、東京・墨田区の慰霊堂では慰霊の式典が開かれ、遺族たちが犠牲者に祈りをささげました。

昭和20年3月10日未明、アメリカのB29爆撃機による空襲を受け、東京・墨田区などの下町一帯は壊滅的な被害を受けておよそ10万人が犠牲となりました。
空襲から71年となる10日、東京都慰霊堂で行われた式典には秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも初めて参列され、東京都の舛添知事や空襲で家族を失った遺族などおよそ600人が焼香して犠牲者を追悼しました。
家族全員を失ったという75歳の男性は、「幼い頃だったので両親の顔もほとんど覚えていませんが、写真を見て思い出しています。いつまでも平和であってほしい」と話していました。
また、祖父を亡くした40代の女性は山形県から娘を連れて訪れ、「代々伝えてきているので娘にも知ってほしいと思って連れてきました」と話し、娘の中学3年生の女子生徒は、「多くの人が亡くなったのだと実感しました。戦争はやめてほしいと思います」と話していました。
納骨堂には10万人を超える遺骨が納められていて、このうちおよそ4000体は名前が判明していますが、去年までの10年間に遺族に返還された遺骨は7体にとどまっています。


561 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 13:21:01 .AcSJXuQ
ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/10/07324410.html
東京大空襲から71年 眞子さまも慰霊祭に
2016年3月10日 13:00
東京大空襲から71年を迎えた10日、都内で慰霊祭が行われた。

 墨田区の東京都慰霊堂で行われた東京大空襲の慰霊祭には、秋篠宮家の長女・眞子さまや舛添都知事らと約500人の遺族が参列した。

 1945年3月10日未明の東京大空襲では、下町を目標とした無差別爆撃と大規模な火災で一般市民約10万人が犠牲となり、100万人が被害を受けた。

 父・姉・兄を亡くした女性「ショックでしたね、大事な人たちばっかりだから。ああいう思いは誰にもさせたくない。二度とあんな悲しい思いは」

 親戚を亡くした女性「(私の)子どもたちは知らないので、私たちが(戦争はダメだと)伝えなくてはいけない」

 参列した人たちは犠牲者を追悼し、平和への祈りをささげた。


562 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 13:40:12 .AcSJXuQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160310-00000044-jnn-soci
東京大空襲から71年、遺族ら参列し法要
TBS系(JNN) 3月10日(木)13時22分配信

 東京大空襲から10日で71年です。

 およそ10万人が亡くなった東京大空襲から71年。墨田区の「東京都慰霊堂」で行われた法要には遺族らおよそ600人が参列し、祈りをささげました。法要には、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまも参列されました。

 東京都の舛添知事は、「命の尊さや平和の大切さを次の世代へ語り継いでいく使命がある」と追悼の言葉を述べました。(10日11:11)最終更新:3月10日(木)13時22分


563 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 15:14:39 .AcSJXuQ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H38_Q6A310C1CC0000/
東京大空襲「悲惨さ語り継ぐ」 71年で追悼法要

2016/3/10 13:44
約10万人が亡くなったとされる太平洋戦争末期の東京大空襲から71年となった10日、犠牲者らの遺骨が安置されている東京都慰霊堂(墨田区)で法要が営まれ、参列者が不戦の誓いを新たにした。

 被災者や遺族らの高齢化が進んでおり、風化防止が課題となっている。空襲は全国の都市で相次ぎ、被害者の救済を求める声もあるが、支援法制定に向けた見通しは立っていない。

 法要には約600人が出席。秋篠宮家の長女、眞子さまも参列された。東京都の舛添要一知事は「戦争の悲惨さを風化させることなく、命の尊さと平和の大切さを次の世代に語り継いでいく。都民の生命、財産、生活を守るために全力を挙げることを誓う」と追悼の辞を述べた。

 東京大空襲で母、兄、弟2人を亡くした東京都国分寺市の砂田寿子さん(83)は、母の背中についた火を座布団でたたいて消そうとしたができず、火が足元にも回ってきたので1人で逃げたといい「どうしてあのとき助けられなかったのか今でも悔やんでいる。いとこたちも戦死した。戦争は絶対にしちゃいけない」と静かに語った。

 都によると、昨年1年間で新たに359人の犠牲者が判明。慰霊堂近くの祈念碑の内部に保管している犠牲者名簿の人数は計8万683人になった。

 東京大空襲は1945年3月10日未明、米軍のB29爆撃機約300機が現在の東京都江東区、台東区、墨田区などに大量の焼夷(しょうい)弾を投下し、火災が発生。約10万人が死亡、約27万戸が焼失したとされる。〔共同〕


東京都慰霊堂で開かれた法要に参列される眞子内親王殿下=10日午前、東京都墨田区(代表撮影) 大きい画像





ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160310/sty1603100011-n1.html
不戦の誓い、新たに 東京大空襲71年で法要2016.3.10 11:57
約10万人が亡くなったとされる太平洋戦争末期の東京大空襲から71年となった10日、犠牲者らの遺骨が安置されている東京都慰霊堂(墨田区)で法要が営まれ、参列者が不戦の誓いを新たにした。

 被災者や遺族らの高齢化が進んでおり、どのように風化を防いでいくかが課題となっている。空襲は全国の都市で相次ぎ、被害者に対する救済を求める声もあるが、支援法制定に向けた見通しは立っていない。
 法要には約600人が出席。秋篠宮家の長女眞子さまも参列された。東京都の舛添要一知事は「戦争の悲惨さを風化させることなく、命の尊さと平和の大切さを次の世代に語り継いでいく。都民の生命、財産、生活を守るために全力を挙げることを誓う」と追悼の辞を述べた。
都によると、昨年1年間で新たに359人の犠牲者が判明。慰霊堂近くの祈念碑の内部に保管している犠牲者名簿の人数は計8万683人になった。


564 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 17:00:42 .AcSJXuQ
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_107768
東京大空襲から71年 不戦の誓い新たに
3月10日
およそ10万人が犠牲になったとされる東京大空襲から71年となるきょう、
犠牲者の遺骨が納められている東京・墨田区の東京都慰霊堂で大法要が営まれました。
大法要には秋篠宮家の長女眞子様や、東京都の舛添知事が参列したほか、
遺族などおよそ600人が訪れ犠牲者に祈りを捧げました。


565 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 19:56:48 .AcSJXuQ
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_107779/
東京大空襲 71年で法要3月10日
およそ10万人が犠牲になったといわれる東京大空襲から71年となったきょう、犠牲者の遺骨が納められている東京都慰霊堂で法要が営まれました。東京都慰霊堂には、秋篠宮家の長女眞子さまや、東京大空襲で家族を亡くした人など、およそ600人が参列し犠牲者の冥福を祈りました。東京都によりますと犠牲者名簿には、この1年で新たに359人が追加され、合わせて8万683人となりました。また、午後には「東京都平和の日記念式典」が行われ、舛添知事が「今日の平和を次世代に引き継いでいく責務を果たす」と述べ、平和への誓いを新たにしました。


566 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 20:07:02 .AcSJXuQ
3月9日(水)、新国立劇場に皇太子殿下が御来場になり、オペラ「サロメ」(リヒャルト・シュトラウス作曲)を御鑑賞になりました。
 
皇太子殿下は、指揮 ダン・エッティンガーとサロメ役 カミッラ・ニールント、ヘロデ役 クリスティアン・フランツ、ヘロディアス役 ハンナ・シュヴァルツ、ヨハナーン役 グリア・グリムスレイ、ナラボート役望月哲也、ヘロディアスの小姓役の加納悦子等と東京交響楽団による演奏、アウグスト・エファーディングの演出による壮麗で緊張感溢れる舞台を熱心に御鑑賞になりました。
(写真)(左より)飯守オペラ芸術監督、皇太子殿下、韮澤常務理事
ttp://www.nntt.jac.go.jp/opera/news/detail/160309_008313.html


567 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 20:34:53 KDYDaUg6
ttp://mainichi.jp/articles/20160310/ddm/005/010/101000c
皇室典範
「女性差別」に政府が不満 「国連委、審査不透明」
毎日新聞2016年3月10日 東京朝刊
 国連の女性差別撤廃委員会が日本についてまとめた最終見解案に、男系男子の皇位継承を定めた皇室典範が「女性差別に当たる」と見直しを求める記述があった問題で、政府内から審査手続きが不透明として「国連機関との関わり方を見直すべきだ」との不満が出ている。
 皇室典範に関する記述は政府が抗議し、最終見解では削除された。菅義偉官房長官は9日の記者会見で、皇室制度に「歴史や伝統が背景にあり、国民の支持を得ている。女性に対する差別を目的としていないのは明らかだ」と指摘した。
 外務省によると、皇室典範は審査過程で取り上げられておらず、最終見解案で突然記載された。政府内には同委の見解のとりまとめ役である中国人主査の意向が働いたとの見方があり、官邸幹部は「国連委員会が政治的に利用されているのではないか。あり方を考えないといけない」と指摘している。【小田中大】

ttp://mainichi.jp/articles/20160310/ddm/012/040/107000c
両陛下が4月に奈良訪問
毎日新聞2016年3月10日 東京朝刊
 宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下が4月2〜4日に奈良県を訪問されると発表した。同庁によると、今年は神武天皇が亡くなってから2600年に当たるとされ、神武天皇陵(同県橿原市)である式年祭に出席し、併せて同県明日香村の高松塚古墳なども訪れる。
 両陛下は4月3日、神武天皇陵で拝礼などを行い、秋篠宮ご夫妻もお供される。


568 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 20:38:59 KDYDaUg6
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160310-OYT1T50147.html
皇室典範見直し要求「反論すべきは反論」…菅氏
2016年03月10日
 政府は9日、国連女子差別撤廃委員会の報告書最終案に、皇室典範の見直しを求める内容が含まれていたことを明らかにした。
 国際機関の見解などに事実誤認や日本の主張と大きく異なる内容があった場合、今後も毅然きぜんと反論する方針だ。
 最終案には、男系男子による皇位継承を定めた皇室典範が女性差別にあたるとして、見直しを求める内容が盛り込まれていた。菅官房長官は9日の記者会見で、日本政府が反論し、記述は削除されたとした上で、「指摘するべき点をしっかり指摘し、反論すべきところはしっかり反論する。国際社会に日本の考え方、立場が理解されるよう努力していきたい」と述べた。
 これに関連し、民主党の岡田代表は9日、甲府市内での記者会見で「(皇位継承のあり方は)国それぞれの考え方がある。そこまで国連の機関が言うのは行きすぎだ」と述べた。


569 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 21:50:12 KDYDaUg6
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2016031000734
両陛下、フィンランド大統領夫妻と会見
 天皇、皇后両陛下は10日午前、来日しているフィンランドのニーニスト大統領夫妻と皇居・御所で会見された。
 宮内庁によると、大統領が「2000年の両陛下のフィンランド訪問は大変重要で、国民はよく覚えています」と述べると、天皇陛下は「私にとっても思い出深い旅でした」と応じた。会見ではフィンランドの温暖化などが話題に上り、天皇陛下は日本でも降雪量が少なくなってきている地域があることなどを紹介したという。(2016/03/10-17:03)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160310-OYT1T50150.html
天皇、皇后両陛下がフィンランド大統領と面会
2016年03月10日
 天皇、皇后両陛下は10日、お住まいの皇居・御所で、来日中のフィンランドのニーニスト大統領夫妻と面会された。
 宮内庁によると、会見では、同国での地球温暖化の影響が話題に。大統領が、同国南部で雪の量が減っていることを挙げると、天皇陛下は、かつては東京でもしばしば雪が降り、赤坂御苑では毎年池に氷が張っていたことなどを語られたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318498.html
天皇皇后両陛下、フィンランド大統領夫妻と面会される
03/10 18:21
天皇皇后両陛下は10日、皇居内で、来日中のフィンランドの大統領夫妻と面会された。
両陛下は午前10時半、お住まいの御所で、フィンランドのニーニスト大統領夫妻を出迎えられた。
インフルエンザから回復し、今週から公務に本格復帰した陛下は、にこやかに夫妻と握手を交わし、およそ20分間にわたって面会された。
宮内庁によると、大統領が「2000年の両陛下のフィンランドご訪問を、大変重要な訪問」と述べると、陛下は「私にとっても思い出深い旅でした」と振り返られた。


570 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/10(木) 21:50:46 KDYDaUg6
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438531000.html
両陛下 レオナルド・ダビンチの特別展に
3月10日 18時47分
天皇皇后両陛下は、10日、ルネサンスを代表する芸術家、レオナルド・ダビンチの特別展をご覧になりました。
両陛下は、午後5時半すぎ、会場の東京・墨田区の博物館に到着されました。
この特別展は、日本とイタリアの国交樹立150年を記念してNHKなどが開いているもので、ルネサンスを代表するイタリアの芸術家、レオナルド・ダビンチの絵画やスケッチなど80点が展示されています。
両陛下は、ダビンチが残した数少ない油彩画の一つで、ヨーロッパ以外では初公開となる「糸巻きの聖母」などをご覧になりました。「糸巻きの聖母」は、体を伸ばして糸巻きの棒をつかむ幼いイエスと、その様子を見守る聖母マリアを描いた作品で、両陛下は全体の構図などについて説明を受けながら、じっくりと鑑賞されていました。
この特別展は、来月10日まで江戸東京博物館で開かれています。

ttp://mainichi.jp/articles/20160311/k00/00m/040/061000c
両陛下がダ・ヴィンチ展を見学
毎日新聞2016年3月10日 20時05分(最終更新 3月10日 20時07分)
特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」の「糸巻きの聖母」をご覧になる天皇、皇后両陛下=東京都墨田区の江戸東京博物館で2016年3月10日午後5時53分、竹内幹撮影
 天皇、皇后両陛下は10日、東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)で開催中の特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」(毎日新聞社など主催)を見学された。日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した特別展で、両陛下は日本初公開の油彩画「糸巻きの聖母」などを鑑賞した。
 天皇陛下は皇太子時代の1953年、英エリザベス女王の戴冠式に出席するため訪英した際、「糸巻きの聖母」を所蔵するバクルー公爵の邸宅に立ち寄っている。
 ダビンチが花や子どもを詳細に描いたデッサンの前では、皇后さまが「若い時のものですか」と尋ね、天皇陛下は「ずいぶん写実を重んじたのですね」と見入った。陛下はインフルエンザから回復後、皇居から初めて外出された。
 ダビンチが鳥の飛ぶ様子などを観察した直筆ノート「鳥の飛翔(ひしょう)に関する手稿」も日本初公開で、ダビンチに大きな影響を受けた画家の作品も含めて約70点が展示されている。4月10日まで。【高島博之】


571 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/11(金) 14:06:05 G73li4Dk
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160309/dms1603091536011-n1.htm
慰安婦問題に続き皇室典範にも難クセ 国連女子差別撤廃委の“異常”さ (1/2ページ)
2016.03.09
国連女子差別撤廃委員会の対応に不満や怒りが広がっている。同委員会が7日に発表した最終見解で、慰安婦問題をめぐる日韓両政府の合意などを批判しただけでなく、最終見解案では、皇位継承権が男系男子の皇族だけにあるのは女性への差別だとして、皇室典範の改正を求める勧告まで盛り込んでいたのだ。日本は国連に世界第2位(約311億円、2014年)、約10%もの分担金を支出しているが、こんな機関に大金を支払う必要があるのか。

 日本の国柄や歴史・伝統を、まったく無視した組織というしかない。

 女子差別撤廃委員会が日本側に提示した最終見解案では「皇室典範に男系男子の皇族のみに皇位継承権が継承されるとの規定を有している」と挙げたうえで、母方の系統に天皇を持つ女系の女子にも「皇位継承が可能となるよう皇室典範を改正すべきだ」と勧告していたのだ。

 そこには、125代の現天皇陛下まで男系継承が続いてきた歴史的事実や、日本国の根幹をなす皇室制度への尊重はまるでみられない。

 日本側は4日にジュネーブ代表部公使が女子差別撤廃委副委員長と会い、皇位継承制度の歴史的背景などを説明して削除を求めた。発表された最終見解からは皇室典範に関する記述は消えていたという。

 慰安婦問題でも、女子差別撤廃委員会の最終見解は一方的だった。

 日本政府の慰安婦問題への取り組みを不十分だと指摘したうえで、昨年末の日韓合意についても「被害者を中心に据えたアプローチを採用していない」と批判したのだ。

 菅義偉官房長官は8日、「日本政府の説明を十分踏まえておらず、遺憾だ。受け入れることができない」と反論した。韓国外務省報道官も同日、日韓合意について「被害者と支援団体の要求を最大限反映させた」と語った。

 日本政府内では「委員会のメンバーは元慰安婦を支援する(反日・左派)団体の主張をうのみにしている」(外務省筋)との観測が出ている。官邸筋は「メンバーには中国出身者もいる。見解からは、この問題で日本を攻撃・けん制したい中国の思惑が感じられる」と分析した。

 有識者らでつくる保守系民間団体「慰安婦の真実国民運動」(加瀬英明代表)は8日、安倍晋三首相と岸田文雄外相宛てに、同委員会の最終見解に強く反論すべきだとする要望書を提出し、記者会見を開いた。

 要望書では、政府に対し、最終見解への反論手続きを進めるほか、慰安婦を「性奴隷」と認定した国連人権委員会の「クマラスワミ報告書」(1996年)の内容の再調査・撤回を国連に要求することを求めた。

 記者会見で、同会幹事の藤岡信勝拓殖大客員教授は「怒り心頭だ。日本がいかに足蹴にされているか」「(国連は)まともな国際機関としての意味をなさない。日本たたきの道具にしかならない国際機関に日本が大金を出すのは不条理だ」と訴えた。


572 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/11(金) 19:21:55 lwY7m3o2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318520.html
眞子さま、東京大空襲慰霊大法要にご参列 犠牲者を悼まれる
03/10 22:54
秋篠宮家の長女・眞子さまは、10日午前、東京大空襲で亡くなった人たちを慰霊する大法要に、初めて1人で出席された。
眞子さまは、東京・墨田区にある東京都慰霊堂に午前10時ごろ到着し、堂内へと進まれた。
東京都慰霊堂には、関東大震災や、東京大空襲で犠牲になった身元不明の人たちの遺骨が納められていて、毎年、春と秋に慰霊の大法要が行われ、皇族方も参列されている。
今回初めて大法要に参列した眞子さまは、読経が続く中、焼香を終えると、深々と拝礼して犠牲者を悼まれた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160311/ddm/012/040/061000c
両陛下がフィンランド大統領と会見
毎日新聞2016年3月11日 東京朝刊
 天皇、皇后両陛下は10日、フィンランドのサウリ・ニーニスト大統領夫妻と皇居・御所で会見された。宮内庁によると、大統領は「お会いできたのはフィンランド国民にとっても大変光栄なことです」と伝え、天皇陛下は過去2回の同国訪問を「思い出深い旅でした」と振り返った。

ttp://mainichi.jp/articles/20160311/ddm/012/040/044000c
両陛下、ダ・ヴィンチ展へ 「糸巻きの聖母」など鑑賞
毎日新聞2016年3月11日 東京朝刊
「糸巻きの聖母」をご覧になる天皇、皇后両陛下=東京都江戸東京博物館で2016年3月10日午後5時53分、竹内幹撮影
 天皇、皇后両陛下は10日、東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)で開催中の特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」(毎日新聞社など主催)を見学された。日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した特別展で、両陛下は日本初公開の油彩画「糸巻きの聖母」などを鑑賞した。天皇陛下は皇太子時代の1953年、英エリザベス女王の戴冠式に出席するため訪英した際、「糸巻きの聖母」を所蔵するバクルー公爵の邸宅に立ち寄っている。
 ダビンチが花や子どもを詳細に描いたデッサンの前では、皇后さまが「若い時のものですか」と尋ね、天皇陛下は「ずいぶん写実を重んじたのですね」と見入った。陛下はインフルエンザから回復後、皇居から初めて外出された。
 ダビンチが鳥の飛ぶ様子などを観察した直筆ノート「鳥の飛翔(ひしょう)に関する手稿」も日本初公開で、ダビンチに大きな影響を受けた画家の作品も含めて約70点が展示されている。4月10日まで。【高島博之】

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318558.html
天皇皇后両陛下、レオナルド・ダビンチの絵画など鑑賞される
03/11 09:30
天皇皇后両陛下は、東京都内の博物館を訪れ、イタリアの芸術家、レオナルド・ダビンチの絵画などを鑑賞された。
両陛下は、10日午後5時半ごろ、墨田区にある東京都江戸東京博物館に到着された。
日本とイタリアの国交樹立150周年を記念し、開催された展覧会には、イタリアの芸術家レオナルド・ダビンチの「糸巻きの聖母」など、日本初公開となる絵画や、スケッチなどが展示されている。
陛下は、ダビンチの肖像画を見て、「これがダビンチですか?」などと質問され、皇后さまとともに、貴重な作品の数々を楽しまれていた。


573 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/11(金) 19:23:40 lwY7m3o2
ttp://www.sankei.com/life/news/160311/lif1603110010-n1.html
2016.3.11 09:05
【東日本大震災5年】
慰問の旅続けられた両陛下のお姿を振り返る 「復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています」
(1/3ページ)【東日本大震災5年】
福島県双葉町からの避難者に声をかけられる天皇、皇后両陛下。両陛下の「ご慰問の旅」は、東日本大震災発生直後から始められた =23年4月、埼玉県加須市
 東日本大震災の被災者に心を寄せ続けている天皇、皇后両陛下は11日、東京都千代田区の国立劇場で行われる政府主催の東日本大震災五周年追悼式に臨席される。震災直後から被災各地を精力的に回るなどして、被災者、国民を勇気付けられてきた両陛下。未曽有の災害に、大きな喪失感と絶望感が広がる中、両陛下はときに真摯(しんし)なまなざしで、ときに励ましの笑顔で被災者と接してこられた。震災から5年の節目に、そのお姿を改めて振り返る。
震災5日後に
 天皇陛下は震災5日後の平成23年3月16日、「被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体(からだ)を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また、国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています」とするビデオメッセージを公表された。
 天皇陛下が国民に向けて、ビデオでお気持ちを述べられるのは初めてのことだった。メッセージは陛下の、被災者に希望を捨ててほしくないという強い思いと、国民全体で助け合いながら国難を乗り越えなければならないというお考えからご公表になったものだった。

(2/3ページ)【東日本大震災5年】
 陛下は一刻も早く被災地を訪れ、被災者の苦悩に耳を傾けたい、哀悼やねぎらいの言葉をかけたいと考えられていた。
 だが、行方不明者の捜索など、現地では先にやらなければならないことがあることから、まずはメッセージを出されたのだ。
 天皇、皇后両陛下は被災者の慰問を、震災のあった3月中から始められている。被害が甚大だった被災3県には4〜5月に入り、その後も度々、訪問して被災者を心を込めて励まし、復興状況を見守られてきた。今年も今月16〜18日に福島、宮城両県を、10月には岩手県を訪問される。被災地のご訪問は今年で、福島と宮城がともに5度目、岩手は3度目となる。
治療中ご臨席
 両陛下は政府主催の追悼式も、重要な慰霊の場として大切にされている。24年3月11日の一周年追悼式には、直前の2月18日に天皇陛下が心臓のバイパス手術を受けたばかりだったにもかかわらず、両陛下でご臨席。天皇陛下は3月4日に東大病院を退院したが、開胸手術後に多い、胸水がたまる症状があったため、7日には水を抜く治療を受けられていた。

(3/3ページ)【東日本大震災5年】
 胸水がたまる症状は治まらず、追悼式臨席後の20日にも水を抜く治療を受けられている。それでも追悼式に臨席された背景には、慰霊に対する天皇陛下の強い思いがあった。皇后さまは陛下をサポートするため、陛下が追悼式で万が一お倒れになりそうになった場合、とっさに動けるようにヒールを履く洋装ではなく、和服と草履を選ばれた。両陛下がいかに震災犠牲者の慰霊を大切にされているのかがよく分かる。
 天皇陛下は今年の新年にあたり、「東日本大震災から間もなく5年を迎えようとしています。未(いま)だそれまで住んでいた地域に戻れずにいる人々や、仮設住宅で苦労の多い生活を送っている人々があることが案じられ、こうした人々が寒さの厳しい冬を健康に十分気を付けて過ごされるよう、そして、被災地域の復興が少しでもはかどるよう、願っています」とするお言葉を公表し、改めて大震災の被災者をいたわられた。
 宮内庁幹部は「被災者に心を寄せることは、両陛下にとって先の大戦の戦没者を慰霊することと並んで大切にされていること。常に被災者のことを気遣われている両陛下を、これからも宮内庁として、しっかりとお支えしたい」と話している。


574 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/11(金) 19:36:21 lwY7m3o2
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016031100611
祈りの日、再生誓う=東日本大震災5年で追悼式-安倍首相「復興、確実に前進」
政府主催の追悼式で、お言葉を述べられる天皇陛下と皇后さま=11日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 東日本大震災から11日で5年を迎え、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で営まれた。天皇、皇后両陛下、安倍晋三首相ら三権の長、遺族代表ら約1090人が参列。震災発生の午後2時46分から1分間、全員で黙とうし、犠牲者への祈りをささげるとともに、被災地の再生を誓った。
 首相は式辞で、「被災地に足を運ぶたびに『まだ災害は続いている』と実感する」としつつも、「一歩ずつだが復興は確実に前進している」と強調。その上で「心と体のケア、新たな地域社会の形成、被災地の産業振興支援などに力を注ぎ、魅力ある地方創生につながる復興を実現していく」と決意を語った。
 天皇陛下はお言葉で「困難の中にいる人々一人ひとりが取り残されることなく、一日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と述べられた。
 岩手、宮城、福島の被災3県の遺族代表も、それぞれの体験を語った。岩手県宮古市出身の山本永都さん(22)は避難中に祖父を亡くし、消防団員だった父は今も行方不明となっている。山本さんは「悔やむ日々が続いた」としながらも、「父や祖父の分まで精いっぱい生きていこうと思う」と語った。
 両親を亡くした宮城県女川町出身の木村正清さん(52)は「お父さん、お母さんの死を無駄にすることなく、微力ながら地域防災に貢献できるよう全力を尽くす」と力を込めた。福島県大熊町出身の佐久間国幸さん(66)は、東京電力福島第1原発事故の影響で避難生活が続く中、「みんなで力を出し合って復興を進めていく」と決意を述べた。(2016/03/11-18:54)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010439851000.html
東日本大震災5年 政府主催の追悼式
3月11日 15時42分
東日本大震災の発生から5年となる11日、天皇皇后両陛下が出席されて、政府主催の追悼式が東京で開かれ、地震の発生時刻に合わせて、安倍総理大臣や遺族の代表ら出席者全員が黙とうをささげて、震災で亡くなった人たちに哀悼の意を表しました。
政府主催の「東日本大震災五周年追悼式」は11日午後、東京の国立劇場で開かれ、天皇皇后両陛下、安倍総理大臣、遺族の代表ら1000人余りが出席し、地震が発生した午後2時46分に出席者全員が黙とうをささげて哀悼の意を表しました。
続いて、安倍総理大臣が「一歩ずつではありますが、復興は確実に前進しています。多くの犠牲の下に得られた貴重な教訓を決して風化させることなく、政府一丸となって災害に強い強じんな国づくりを進めていくことを、改めてここに固くお誓いいたします」と式辞を述べました。
天皇陛下は、「被災地で、また避難先で、今日もなお多くの人が苦難の生活を続けています。困難の中にいる人々、一人ひとりが取り残されることなく、一日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と、おことばを述べられました。
このあと、追悼式では岩手、宮城、福島の3県の遺族の代表があいさつしました。岩手県の遺族代表の山本永都さんは「大好きだった父はいまだに帰らぬままです。震災直後は、『なぜ、父は防潮堤の水門を閉めに行かなければならなかったのか』と母を問い詰めてしまうこともありました。今では消防団員として住民の命を守ろうとした父を、とても誇りに思い、尊敬しています」と述べました。
宮城県の遺族代表の木村正清さんは、「震災直後の実家の光景を今も忘れることができません。基礎を残し跡形もなくなった土の上に、生前の両親を映し出すかのように、折り重なるようにして見つかった夫婦茶わんが唯一の形見になってしまいました。お父さん・お母さんの死を決してむだにすることなく、地域防災に貢献できるよう全力を尽くすので、天から見守っていてください」と述べました。
福島県の遺族代表の佐久間國幸さんは、「原子力発電所の事故により避難を余儀なくされ、父は長期にわたる避難生活の末に、ふるさとから遠く離れた雪国でその生涯を閉じました。大震災を風化させないために、私たちの経験を、これから先も、子々孫々、そして世界中に伝えていくことが重要なのではないかと思います」と述べました。
このあと、追悼式では、各国の代表ら参列者が献花を行い、犠牲者を悼みました。


575 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/11(金) 19:51:18 lwY7m3o2
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070124.html
【震災5年】被災地へ追悼…天皇陛下のおことば全文(2016/03/11 14:53)
 東日本大震災から5年です。地震が発生した午後2時46分に合わせ、各地で黙祷(もくとう)が捧げられました。天皇陛下のおことば全文です。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318590.html
東日本大震災5周年追悼式 天皇陛下、哀悼のお言葉を述べられる
03/11 16:16
東京の国立劇場で開かれた、東日本大震災から5年となる追悼式典に出席した天皇陛下は、哀悼のお言葉を述べられた。
天皇陛下は「東日本大震災から5年がたちました。ここに、一同とともに、震災によって亡くなった人々とその遺族に対し、深く哀悼の意を表します。困難の中にいる人々、1人ひとりが取り残されることなく、1日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を1つにして、寄り添っていくことが大切と思います。今なお不自由な生活の中で、たゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ、被災地に1日も早く、安らかな日々の戻ることを、一同とともに願い、み霊への追悼の言葉といたします」と述べられた。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/11/07324521.html
震災五周年追悼式 天皇陛下のおことば全文
2016年3月11日 18:24
天皇陛下が11日、「東日本大震災五周年追悼式」でおことばを述べられた。
 天皇陛下が11日、「東日本大震災五周年追悼式」でおことばを述べられた。全文は以下の通り-。
 東日本大震災から5年が経(た)ちました。ここに一同と共に、震災によって亡くなった人々とその遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
 5年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、2万人を超す死者、行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が非常な速さで押し寄せてくるテレビの映像は、決して忘れることができないものでした。このような津波に対してどのような避難の道が確保できるのか暗澹(あんたん)たる気持ちになったことが思い起こされます。また、何人もの漁業者が、船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。
 このような中で、自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、さらには、一般市民が、厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に携わったことに深い感謝の念を抱いています。
 地震、津波に続き、原子力発電所の事故が発生し、放射能汚染のため、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。事態の改善のために努力が続けられていますが、今なお、自らの家に帰還できないでいる人々を思うと心が痛みます。
 こうした苦難の中で、政府や全国の地方自治体と一緒になって、多数のボランティアが被災者のために支援活動を行いました。また、160を超える国・地域や多数の国際機関、また在日米軍が多大な支援に当たってくれたことも忘れることはできません。
 あれから5年、皆が協力して幾多の困難を乗り越え、復興に向けて努力を続けてきました。この結果、防災施設の整備、安全な居住地域の造成、産業の再建など進展が見られました。しかし、被災地で、また避難先で、今日もなお多くの人が苦難の生活を続けています。特に、年々高齢化していく被災者を始めとし、私どもの関心の届かぬ所で、いまだ人知れず苦しんでいる人も多くいるのではないかと心に掛かります。
 困難の中にいる人々一人ひとりが取り残されることなく、1日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います。
 日本は美しい自然に恵まれていますが、その自然は時に非常に危険な一面を見せることもあります。この度の大震災の大きな犠牲の下で学んだ教訓をいかし、国民皆が防災の心を培うとともに、それを次の世代に引き継ぎ、より安全な国土が築かれていくことを衷心より希望しています。
 今なお不自由な生活の中で、たゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ、被災地に1日も早く安らかな日々の戻ることを一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。


576 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/13(日) 19:13:37 8O7Ot1Kg
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ374WVMJ37UTIL01J.html
両陛下、被災者の支えに 約束が励み、ハマギクに奮起も
島康彦、伊藤和也2016年3月13日05時45分
被災した状況を説明する佐藤美紀子さんと重雄さん=仙台市、島康彦撮影
 東日本大震災から5年。天皇、皇后両陛下は被災地に心を寄せ続けてきた。両陛下と対面した人たちにも前を向く糧になっているという。16〜18日には福島、宮城両県を訪れる。宮内庁幹部は「3・11の後も被災者を思い続けるというお気持ちの表れでは」と話す。(島康彦、伊藤和也)
 津波で被災した仙台市宮城野区の蒲生地区。5年の節目を迎えた11日、佐藤美紀子さん(68)は震災発生時刻に合わせ、流された自宅跡地で黙禱(もくとう)した。ふさぎ込みがちになるたび、皇后さまとの「約束」を思い出すという。
 5年前の4月、両陛下が佐藤さん夫妻が避難する体育館を訪れた。スリッパを履かず、冷たい床の上をまわって一人一人に声をかける皇后さまに、佐藤さんは黄色いスイセンの花を手渡した。この日朝、自宅の跡地に咲いていたのを見つけ、持ち帰っていた。
 「このスイセンのように負けないでがんばります」。思いを伝えると、皇后さまは「ちょうだいできますか」と笑顔で受け取り、大切そうに持ち帰った。
 震災後、夫の重雄さん(70)とともにがんが見つかり、闘病が続く。佐藤さんは「両陛下が今も被災地を気に掛けてくださることは私たちの励み」と話す。
残り:1369文字/全文:1874文字


577 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/13(日) 19:14:30 8O7Ot1Kg
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016031300100
両陛下、復興支援コンサートに
「東日本大震災復興支援チャリティコンサート」に出席された天皇、皇后両陛下=13日午後、東京都新宿区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は13日午後、東京都新宿区の東京オペラシティで開かれた「東日本大震災復興支援チャリティコンサート」を鑑賞された。
 今回で6回目の開催で、歌手の錦織健さんやピアニストの舘野泉さんらのほか、福島県立郡山高校合唱団の生徒43人も出演。復興支援のチャリティーソング「花は咲く」などの曲目が披露され、両陛下は演奏が終わるたびに盛んに拍手を送っていた。(2016/03/13-17:38)

ttp://this.kiji.is/81669971744327158
両陛下、復興支援コンサート鑑賞
東京オペラシティで
2016/3/13 17:47
東日本大震災の復興支援チャリティーコンサート鑑賞のため、会場に到着された天皇、皇后両陛下=13日午後、東京都新宿区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は13日午後、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホールを訪れ、東日本大震災の復興支援チャリティーコンサートを鑑賞された。
 コンサートには、テノール歌手の錦織健さんやピアニストの舘野泉さんらに加え、被災地から福島県立郡山高校合唱団が特別出演。両陛下は、約1時間にわたり「アベ・マリア」や「花は咲く」などの楽曲に聞き入り、アンコールでは会場に集まった他の客と共に「ふるさと」を歌った。
 このコンサートは、震災が起きた2011年から毎年、都内で開催されており、今回が6回目。両陛下は宮城県を訪れていた昨年を除き、鑑賞に足を運んでいる。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2724831.html
両陛下、復興支援コンサートをご鑑賞
 天皇・皇后両陛下が、東日本大震災の復興支援コンサートを鑑賞されました。
 両陛下は13日午後、新宿区で開かれた東日本大震災の復興支援チャリティーコンサートを鑑賞されました。コンサートには福島県立郡山高校合唱団の生徒らも参加し、出演者全員で「ふるさと」を合唱したアンコールでは、皇后さまもご一緒に口ずさまれていました。
 両陛下は終了後、福島県の生徒らに「きれいな歌声をありがとう」などと声をかけ、ねぎらわれたということです。(13日17:13)


578 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/13(日) 19:26:18 8O7Ot1Kg
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H04_Z00C16A3EAF000/
国連女子差別撤廃委、皇室典範見直し要求 日本抗議で削除
2016/3/9 9:28 (2016/3/9 12:37更新)
 菅義偉官房長官は9日午前の記者会見で、国連女子差別撤廃委員会の日本に関する最終見解に関し、当初案は男系男子による皇位継承を定めた皇室典範の見直しを求めていたことを明らかにした。政府が抗議して削除を求め、最終的に削られた。菅氏は「皇位継承のあり方は、女子に対する差別を目的としていない。皇室典範を取り上げるのは全く適当ではない」と指摘した。
 政府関係者によると、当初案は、日本が女性天皇を認めていないことに懸念を表明したうえで、皇室典範を改正するよう勧告していたという。
 政府はジュネーブの日本政府代表部を通じて「国民から支持されている皇室制度について十分な議論がないまま取りあげるのは不適切だ」と同委に反論。菅氏は記者会見で「記述を削除するよう強く要請した。審査過程で一切取り上げられていないのに最終見解に取り上げる手続き上の問題もあった」と述べた。
 国連委の最終報告をめぐっては、旧日本軍による従軍慰安婦問題での日本の対応が不十分と指摘し、日本政府が8日に「極めて遺憾だ」と同委に抗議した経緯がある。


579 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/13(日) 19:27:09 8O7Ot1Kg
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160309/dms1603091536011-n1.htm
慰安婦問題に続き皇室典範にも難クセ 国連女子差別撤廃委の“異常”さ (1/2ページ)
2016.03.09
記者会見する国連女性差別撤廃委員会のジャハン委員=7日、ジュネーブ(共同)
 国連女子差別撤廃委員会の対応に不満や怒りが広がっている。同委員会が7日に発表した最終見解で、慰安婦問題をめぐる日韓両政府の合意などを批判しただけでなく、最終見解案では、皇位継承権が男系男子の皇族だけにあるのは女性への差別だとして、皇室典範の改正を求める勧告まで盛り込んでいたのだ。日本は国連に世界第2位(約311億円、2014年)、約10%もの分担金を支出しているが、こんな機関に大金を支払う必要があるのか。
 日本の国柄や歴史・伝統を、まったく無視した組織というしかない。
 女子差別撤廃委員会が日本側に提示した最終見解案では「皇室典範に男系男子の皇族のみに皇位継承権が継承されるとの規定を有している」と挙げたうえで、母方の系統に天皇を持つ女系の女子にも「皇位継承が可能となるよう皇室典範を改正すべきだ」と勧告していたのだ。
 そこには、125代の現天皇陛下まで男系継承が続いてきた歴史的事実や、日本国の根幹をなす皇室制度への尊重はまるでみられない。
 日本側は4日にジュネーブ代表部公使が女子差別撤廃委副委員長と会い、皇位継承制度の歴史的背景などを説明して削除を求めた。発表された最終見解からは皇室典範に関する記述は消えていたという。
 慰安婦問題でも、女子差別撤廃委員会の最終見解は一方的だった。
 日本政府の慰安婦問題への取り組みを不十分だと指摘したうえで、昨年末の日韓合意についても「被害者を中心に据えたアプローチを採用していない」と批判したのだ。

慰安婦問題に続き皇室典範にも難クセ 国連女子差別撤廃委の“異常”さ (2/2ページ)
2016.03.09
記者会見する国連女性差別撤廃委員会のジャハン委員=7日、ジュネーブ(共同)
 菅義偉官房長官は8日、「日本政府の説明を十分踏まえておらず、遺憾だ。受け入れることができない」と反論した。韓国外務省報道官も同日、日韓合意について「被害者と支援団体の要求を最大限反映させた」と語った。
 日本政府内では「委員会のメンバーは元慰安婦を支援する(反日・左派)団体の主張をうのみにしている」(外務省筋)との観測が出ている。官邸筋は「メンバーには中国出身者もいる。見解からは、この問題で日本を攻撃・けん制したい中国の思惑が感じられる」と分析した。
 有識者らでつくる保守系民間団体「慰安婦の真実国民運動」(加瀬英明代表)は8日、安倍晋三首相と岸田文雄外相宛てに、同委員会の最終見解に強く反論すべきだとする要望書を提出し、記者会見を開いた。
 要望書では、政府に対し、最終見解への反論手続きを進めるほか、慰安婦を「性奴隷」と認定した国連人権委員会の「クマラスワミ報告書」(1996年)の内容の再調査・撤回を国連に要求することを求めた。
 記者会見で、同会幹事の藤岡信勝拓殖大客員教授は「怒り心頭だ。日本がいかに足蹴にされているか」「(国連は)まともな国際機関としての意味をなさない。日本たたきの道具にしかならない国際機関に日本が大金を出すのは不条理だ」と訴えた。


580 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/13(日) 20:47:03 gjYN25f6
ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160313/CK2016031302000043.html
2016年3月13日
眞子さまの歌 石碑に 小松・日用苔の里 来月除幕

歌碑の建立予定地で期待に胸を膨らませる協議会の皆さん=小松市日用町で

地元住民 「感激」形に残す
 「広がりし 苔の緑の やはらかく 人々のこめし 思ひ伝わる」-。一月に開かれた宮中行事「歌会始の儀」で、秋篠宮家の長女眞子さまが小松市日用町のコケ群生地「日用苔(こけ)の里」を題材に歌を詠まれたことを記念し、地元住民たちが四月、苔庭に歌を記した石碑を建立する。感銘を受けた歌を形として残し、代々守ってきた自然景観を末永く伝えたいと決意を新たにしている。

 石碑は高さ約一メートル、幅約一・五メートル。縦になめらかな文字で、歌のほか「眞子内親王殿下」と彫られている。町民八人でつくる日用苔の里整備推進協議会が建立を決め、今月宮内庁から承諾を得た。今月中に設置し四月二日に除幕式を開く。

 眞子さまは昨年十一月、公務のため県内を訪れ、苔の里にも立ち寄られた。協議会の有川宗樹副会長(50)らが案内し、眞子さまは「ずっとたたずんでいたくなりますね」と話し、苔庭に見入っていたという。

 高富師彰(としあき)会長(56)は「コケだけでなく、町民の生活も見て、気持ちをくんで歌にしてくださったことは一層の感激。先祖が残した景観を守っていきたい」と話す。有川副会長は「人々に愛着を持ってもらい、交流できる場所にしていきたい」と意気込んでいる。

  (浜崎陽介)


581 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/13(日) 20:57:37 gjYN25f6
ttp://www.city.komatsu.lg.jp/12673.htm
眞子内親王殿下が日用苔の里についてお詠みになられました
 平成27年11月に眞子内親王殿下は御公務により石川県へお成りになり、その折に日用苔の里を訪ねられました。
その思い出を振り返って、眞子内親王殿下は平成28年1月14日に皇居で開かれました「平成28年歌会始の儀」にてお歌をお詠みになられました。


平成二十八年 歌会始御歌
「広がりし 苔こけの緑のやはらかく 人々のこめし 思ひ伝はる」

 
 眞子内親王殿下は、平成27年11月にJCI世界会議金沢大会へご臨席のため石川県へお成りになり、その折に小松市の日用苔の里を訪ねられました。
庭一面に広がる鮮やかな緑の苔をご覧になり、また、苔のやわらかさにふれられて、心を込めて苔の世話をしている人々の思いが伝わってくるように感じられたことを、このお歌にお詠みになりました。



出典:宮内庁ホームページ(歌会始お題一覧 平成28年 「人」)を加工して作成(ttp://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html)


582 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/14(月) 10:42:42 nX7ErPbY
ttp://forestofwisdom.org/#thirdview
ttps://www.facebook.com/eichinomori/posts/452554761608655
叡智の杜 Forest of Wisdom
15時間前

<苔の里 ニュース 眞子さまの歌 石碑に>

北陸中日新聞2016年3月13日
ttp://www.chunichi.co.jp/…/20160313/CK2016031302000043.html

 「広がりし 苔の緑の やはらかく 人々のこめし 思ひ伝わる」-。一月に開かれた宮中行事「歌会始の儀」で、秋篠宮家の長女眞子さまが小松市日用町のコケ群生地「日用苔(こけ)の里」を題材に歌を詠まれたことを記念し、地元住民たちが四月、苔庭に歌を記した石碑を建立する。感銘を受けた歌を形として残し、代々守ってきた自然景観を末永く伝えたいと決意を新たにしている。

 石碑は高さ約一メートル、幅約一・五メートル。縦になめらかな文字で、歌のほか「眞子内親王殿下」と彫られている。町民八人でつくる日用苔の里整備推進協議会が建立を決め、今月宮内庁から承諾を得た。今月中に設置し四月二日に除幕式を開く。・・


眞子さまの歌 石碑に 小松・日用苔の里 来月除幕

 「広がりし 苔の緑の やはらかく 人々のこめし 思ひ伝わる」−。一月に開かれた宮中行事「歌会始の儀」で、秋篠宮家の長女眞子さまが小松市日用町のコケ群生地「日…



chunichi.co.jp


583 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/14(月) 15:51:24 nX7ErPbY
ttps://www.facebook.com/145886072275527/posts/439168946280570/?fref=nf
叡智の杜 Forest of Wisdom
1月15日

眞子内親王殿下が苔の里についてお詠みになられました
1月15日

平成27年11月に眞子内親王殿下は御公務により石川県へお成りになり、その折に苔の里を訪ねられました。
その思い出を振り返って、眞子内親王殿下は平成28年1月14日に皇居で開かれました「平成28年歌会始の儀」にてお歌をお詠みになられました。

「広がりし 苔の緑のやはらかく 人々のこめし 思ひ伝はる」
眞子内親王殿下は、平成27年11月にJCI世界会議金沢大会へご臨席のため石川県へお成りになり、その折に小松市の日用苔の里を訪ねられました。庭一面に広がる鮮やかな緑の苔をご覧になり、また、苔のやわらかさにふれられて、心を込めて苔の世話をしている人々の思いが伝わってくるように感じられたことを、このお歌にお詠みになりました。

出典:宮内庁ホームページ
ttp://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html
掲載記事:北陸中日新聞平成28年1月15日付


584 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/14(月) 22:39:55 OTA6EcL.
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160314-567-OYT1T50107.html
両陛下、医療功労賞受賞者と面会…活動ねぎらい
18:30


「第44回医療功労賞」の受賞者と面会され、声をかけられる天皇、皇后両陛下(14日、皇居・宮殿松風の間で)=菅野靖撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)
 天皇、皇后両陛下は14日、皇居・宮殿で、国内外の厳しい環境下で献身的に活動してきた医療関係者に贈られる「第44回医療功労賞」(読売新聞社主催、厚生労働省、日本テレビ放送網後援)の受賞者と面会された。

 受賞者12人が出席し、天皇陛下は「皆さんの活動がそれぞれの地域の支えとなり、幸せをもたらしたことを深く感謝しています」とねぎらわれた。これに先立ち、東京・帝国ホテルで表彰式が行われた。


585 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 07:34:50 1E9n4/l.
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318764.html
天皇皇后両陛下、復興支援のチャリティーコンサートを鑑賞される
03/14 07:23
天皇皇后両陛下は、東日本大震災の復興支援のためのチャリティーコンサートに足を運ばれた。
13日午後、両陛下が東京・新宿区の会場に入ると、観客から大きな拍手で迎えられた。
コンサートには、福島県立郡山高校の合唱団も参加していて、アンコールで「ふるさと」が全員で合唱されると、皇后さまも観客とともに声を合わせるなど、両陛下とも楽しまれた様子だった。
演奏終了後には、郡山高校の生徒たちに「きれいな歌声をありがとう」などと声をかけられたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318781.html
国連委「皇室典範」改正案 安倍首相「全く適当ではない」と非難
03/14 12:34
国会で、安倍首相は、国連の女子差別撤廃委員会の見解の最終案に、皇室典範が女性差別にあたるとして、改正を求める案が一時盛り込まれたことについて、「全く適当ではない」と非難した。
自民党の山谷前国家公安委員長は、「(国連女子差別撤廃委員会の見解案で)皇室典範改正まで言及するのは、内政干渉でもあります」と述べた。
安倍首相は、「委員会が、わが国の皇室典範について取り上げることは、全く適当ではありません」、「今回のような事案が二度と発生しないよう、国連および、各種委員会に対し、あらゆる機会をとらえて、働きかけをしていきたい」などと述べた。
国連側は、皇位継承を男系男子に限るのは、女子差別にあたるとして、皇室典範の改正を一時要求していたが、安倍首相は、「女子に対する差別が目的でないのは明らかだ。全く適当ではない」と強く批判し、再発防止に向けて、「日本の歴史や文化について、正しい認識を持つよう働きかけを行う」と強調した。
さらに、広報予算を確保して、海外への発信を強化する考えを示した。


586 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 07:54:17 1E9n4/l.
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160314-OYT1T50122.html
首相、国連女子差別委を非難「全く適当でない」
2016年03月14日
参院予算委員会で答弁する安倍首相(14日午前、国会で)=中村光一撮影
 安倍首相は14日午前、参院予算委員会の集中審議で、国連女子差別撤廃委員会の報告書最終案に皇室典範の見直しを求める内容が含まれたことについて、「女子の差別を目的とするものでないことは明らかだ。皇室典範について取り上げることは全く適当ではない」と非難した。
 見直し要求は日本政府の指摘で削除されたが、首相は「今回のような事案が二度と発生しないよう、日本の歴史や文化について正しい認識を持つよう(各機関に)あらゆる機会を捉えて働きかけていく」と述べ、国際社会への情報発信を強化する考えを示した。自民党の山谷えり子氏の質問に答えた。
 また、匿名ブログをきっかけに野党が追及を強める待機児童問題に関して、「保育の受け皿整備を上回るペースで申し込みが増えている。仕事と子育てが両立できるよう、働く人たちの気持ちを受け止め、待機児童ゼロに向け万全を期したい」と強調した。

ttp://mainichi.jp/articles/20160314/k00/00e/010/159000c
参院予算委
「皇位継承男系男子」への国連批判に首相反発
毎日新聞2016年3月14日 10時48分(最終更新 3月14日 13時40分)
参院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=2016年3月14日、藤井太郎撮影
 安倍晋三首相は14日午前の参院予算委員会で、国連の女性差別撤廃委員会の最終見解案に、男系男子の皇位継承を定めた皇室典範が「女性差別に当たる」と見直しを求める記述があった問題について「委員会が皇室典範を取り上げることは全く適当ではない」と述べ、同委を強く非難した。その上で対外的な情報発信を強化する考えを示した。
 皇室典範についての記述は、政府の抗議で最終見解では削除された。首相は「国民の支持を得て今日に至っており、女性に対する差別を目的としていないのは明らかだ」と指摘。「今回のような事案が二度と発生しないよう、また我が国の歴史や文化について正しい認識を持つよう、国連及び各種委員会にあらゆる機会を捉えて働きかけたい」と述べた。
 また首相は、憲法改正について、夏の参院選に向け「今後も公約に掲げて訴えていく」と改めて述べた。ただ同時に、改憲発議に衆参両院で3分の2以上の賛成、国民投票で過半数の賛成が必要なことに触れ、「与党のみならず、多くの党の支持を得なければならない」とも指摘。「国会が発議し、国民が決めるのが憲法だ」として「国民的な議論と理解を深めるよう努めていきたい」と述べた。自民党の山谷えり子氏への答弁。【堀井恵里子】


587 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 08:57:00 1E9n4/l.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2725427.html
安倍首相、皇室典範めぐり国連委を強く非難
 国連の委員会が皇室典範は「女性差別にあたる」などと見直しを求める記述を一時検討したことについて、安倍総理大臣は国会で強く非難しました。
 「我が国の皇位継承のあり方は、条約のいう女子に対する差別を目的とするものではないことは明らかであります。委員会が、我が国の皇室典範について取り上げることは全く適当ではありません」(安倍首相)
 国連の女性差別撤廃委員会の最終見解では、皇位の継承を男系男子に限った皇室典範が「女性差別に当たる」などと見直しを求める内容の記述が一時検討されました。最終的には日本政府の抗議で削除されましたが、安倍総理はこの動きを批判するとともに、「今回のような事案が二度と発生しないよう、また、我が国の歴史や文化に正しい認識を持つよう、あらゆる機会を捉えて働きかけをしてきたい」と答弁しました。
 また、自民党もこの問題で会合を開き、稲田政調会長は、政府が直前までこの情報を入手できなかったことについて「我が国も代表を出しているわけなのに、最終見解が出される前日夕方にしかわからないのはどういうことか」と経緯を検証する考えを示しています。(14日15:05)

ttps://www.youtube.com/watch?v=K9hF0gOAhDM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000070309.html
「皇室典範」取り上げ“不適切” 安倍総理が反発(2016/03/14 17:25)
 国連での皇室典範見直しを求める議論に安倍総理大臣が反発しました。
 安倍総理大臣:「我が国の皇位継承の在り方は、条約の言う女子に対する差別を目的とするものではないことは明らかであります。委員会が我が国の皇室典範について取り上げることは全く適当ではありません」
 国連女子差別撤廃委員会の見解の案には、皇室典範の見直しを求める記述がありましたが、日本側の抗議で削除されました。これについて、自民党の稲田政調会長も「国柄に直結することについて、差別や男女平等という次元のみで語られること自体、問題だ」と不快感を示しました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=pubeiyX5Z0M
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070257.html
天皇皇后両陛下 震災復興支援コンサートをご鑑賞(2016/03/14 01:06)
 天皇皇后両陛下が東日本大震災の復興を支援するコンサートを鑑賞されました。
 このコンサートは2011年から毎年、行われていて、収益の一部が震災で親を亡くした子どもたちを支援する団体などに寄付されています。両陛下は13日午後3時から約1時間にわたって福島県の郡山高校の生徒が歌う「花は咲く」などを鑑賞され、大きな拍手を送られました。コンサート後には生徒らとも懇談され、「とても奇麗な歌声をありがとう」などと声を掛けられたということです。両陛下は震災の復興状況を視察するため、16日から福島県と宮城県を訪問されます。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/14/07324734.html
両陛下「医療功労賞」受賞者12人と面会
2016年3月14日 20:50
天皇皇后両陛下は14日、読売新聞が主催する「第44回医療功労賞」の受賞者12人と面会された。
 天皇皇后両陛下は14日、読売新聞が主催する「第44回医療功労賞」の受賞者12人と面会された。
 天皇皇后両陛下は14日午後、地域の医療に長年貢献した人に贈られる「第44回医療功労賞」の受賞者と皇居・宮殿で面会した。
 鉱山から出たヒ素公害で世界に先駆けた研究を行った宮崎県の医師や、ハンセン病患者のがん検診に内視鏡などを取り入れ、がんによる死者を大幅に減らした宮城県の医師など、地域医療に尽力してきた12人。
 天皇陛下は、「国の内外の様々な地域で厳しい環境のもと医療行為に携わり、苦労の多い日々を過ごされたことと察せられますが、皆さんの活動がそれぞれの地域の支えとなり、幸せをもたらしたことに深く感謝しています」と長年の労をねぎらわれた。
 その後、両陛下は「山間部だと行かれるのは大変でしょうね」「地域の人々のためにご苦労さまでした」などと、受賞者ひとりひとりに声を掛けられていた。


588 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 08:58:15 1E9n4/l.
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016031400733
皇太子ご一家が美術展に
ボッティチェリ展を鑑賞される皇太子ご一家=14日午後、東京都台東区の東京都美術館(代表撮影)
 皇太子ご夫妻は14日夕、長女愛子さま(14)を同伴し、東京都台東区の東京都美術館で開催中の「日伊国交樹立150周年記念ボッティチェリ展」を鑑賞された。宮内庁によると、ご一家がそろって美術館で絵画展を鑑賞するのは初めて。
 同展ではイタリアのルネサンスを代表するボッティチェリの作品20点を含む77点が展示され、ご一家は代表作の一つ「ラーマ家の東方三博士の礼拝」などを鑑賞。同館学芸員の説明に耳を傾け、時折うなずいたり、絵をのぞき込んだりして熱心に作品を鑑賞した。
 皇太子さまは「これだけたくさんの作品を集めるのは大変だったでしょうね」と感想を述べたという。(2016/03/14-19:24)

ttp://mainichi.jp/articles/20160315/k00/00m/040/022000c
皇太子ご一家
ボッティチェリ展を鑑賞
毎日新聞2016年3月14日 19時41分(最終更新 3月14日 19時41分)
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは14日、東京・上野の東京都美術館で「ボッティチェリ展」を鑑賞された。ご一家での美術展鑑賞は初めて。学芸員に質問したり、見る角度を変えたりしながら、熱心に見入っていた。
 同展は、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念して開かれており、イタリア・ルネサンス期の巨匠、サンドロ・ボッティチェリの絵画などを世界各国から集めている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160315/ddm/012/040/066000c
皇太子ご一家、ボッティチェリ展鑑賞
毎日新聞2016年3月15日 東京朝刊
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは14日、東京・上野の東京都美術館で「ボッティチェリ展」を鑑賞された。ご一家での美術展鑑賞は初めて。学芸員に質問したり、見る角度を変えたりしながら、熱心に見入っていた。同展は、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念して開かれている。


589 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 08:58:41 1E9n4/l.
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3G3FXJJ3GUTIL00J.html
皇太子ご一家、ボッティチェリ展を鑑賞 東京・上野
2016年3月15日02時25分
ボッティチェリ展の鑑賞に訪れた皇太子ご夫妻と愛子さま=14日午後4時52分、東京都台東区の東京都美術館、遠藤啓生撮影
 皇太子ご夫妻と長女愛子さま(14)は14日、東京・上野の東京都美術館の「ボッティチェリ展」(朝日新聞社など主催)を訪れた。ご一家での美術展鑑賞は初めてという。
 美術展は日本とイタリアの国交樹立150年を記念したもので、イタリア・ルネサンス期を代表する画家・ボッティチェリの作品など約80点を展示。ご一家はボッティチェリの自画像が描き込まれているとされる「ラーマ家の東方三博士の礼拝」などを見て回り、愛子さまは説明にうなずいたり、作品を指さしたりして熱心に鑑賞していた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160314-OYT1T50119.html
皇太子ご一家、「ボッティチェリ展」を鑑賞
2016年03月14日
 皇太子ご一家は14日、東京・上野公園の東京都美術館で開かれている「日伊国交樹立150周年記念 ボッティチェリ展」を鑑賞された。
 ご一家で美術展を鑑賞されるのは初めて。長女愛子さまは、学年末試験後の休みのため、同伴された。会場には、イタリア・ルネサンスの巨匠ボッティチェリの名画などが展示されている。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160314/k10010443101000.html
皇太子ご一家 ボッティチェリ展に
3月14日 20時31分
皇太子ご一家は14日、イタリアの画家、ボッティチェリの作品展をご覧になりました。
この展覧会は日本とイタリアの国交樹立150周年を記念して、東京・上野の美術館で開かれているものです。
皇太子ご一家は14日夕方、会場に到着し、ルネサンスを代表するイタリアの画家、サンドロ・ボッティチェリの作品やボッティチェリとゆかりの深かった画家の作品などおよそ80点をご覧になりました。このうち、ボッティチェリの代表作の1つ「ラーマ家の東方三博士の礼拝」は聖書の一場面を描いたもので、中央の聖母マリアと幼いイエスに視線が引きつけられる巧みな構図が特徴です。ご一家がそろって美術展に出かけるのは初めてだということで、学芸員の説明に時折うなずきながら熱心に鑑賞されていました。
この展覧会は来月3日まで、東京都美術館で開かれています。


590 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 08:59:10 1E9n4/l.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2725458.html
皇太子ご一家、「ボッティチェリ展」を鑑賞
 皇太子ご一家が「ボッティチェリ展」を鑑賞されました。
 皇太子ご一家は14日、東京・上野の東京都美術館を訪れ、「ボッティチェリ展」を鑑賞されました。展覧会には、日本初公開の「書物の聖母」をはじめ、イタリアのルネサンス期を代表する画家ボッティチェリの作品が世界各地から20点以上集められています。
 皇太子ご一家がおそろいで美術展を鑑賞するのは初めてで、それぞれの作品をじっくりと見てまわり、時折、ご一家で楽しそうに笑みをこぼされる場面もありました。
 帰り際に、ご夫妻は「素晴らしい展覧会でした」などと感想を述べられていて、愛子さまもご一緒にうなずかれていたということです。展覧会は、来月3日まで開催されています。(14日23:29)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318857.html
皇太子ご一家、「ボッティチェリ展」を鑑賞される
03/15 04:59
皇太子さまは、皇太子妃雅子さま、長女の愛子さまと一緒に、イタリア・ルネサンス期の絵画を鑑賞された。
皇太子ご一家が14日、足を運ばれたのは、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念し開催されたボッティチェリの絵画展。
ご一家は、「ラーマ家の東方三博士の礼拝」などを、説明を受けながら、ご覧になった。
愛子さまは、ご両親と美術展を訪れるのは初めてで、雅子さまは、お帰りの際、関係者に「初めてでした。こういう形で展覧会を見るのは」と、お礼を述べながら、愛子さまの方を向かれると、愛子さまも、うなずかれていたという。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/14/07324745.html
愛子さま 初めて本格的な美術展を鑑賞
2016年3月14日 22:37
 皇太子ご一家は、14日、画家ボッティチェリの展覧会を鑑賞された。愛子さまが本格的な美術展をご覧になるのは初めてのこと。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは、14日夕方、東京都美術館でイタリア・ルネサンス時代を代表する画家ボッティチェリの展覧会「日伊国交樹立150周年記念ボッティチェリ展」を鑑賞された。
 愛子さまは、天皇皇后両陛下の特別展や、戦争に関する展覧会を訪れたことはあったが、本格的な美術展をご覧になるのは初めてのこと。
 初期の傑作「ラーマ家の東方三博士の礼拝」の前では、愛子さまは描かれている人物などの説明に耳を傾けながら、細部まで熱心にご覧になっていた。
 帰り際、雅子さまは、愛子さまについて「こうした形で展覧会を拝見するのは初めてでした」と美術展関係者に話し、愛子さまも笑顔で深くうなずかれていたという。


591 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 08:59:36 1E9n4/l.
ttp://www.sankei.com/life/news/160314/lif1603140026-n1.html
2016.3.14 15:57
皇居・乾通り、25日から一般公開
 宮内庁は14日、春の桜の時期に合わせた皇居・乾通りの一般公開を今月25〜31日に行うと発表した。天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたのを記念して平成26年春秋と27年秋に計3回実施し、好評だったことなどから、公開期間を従来の5日間から7日間に延ばす。
 各気象会社が東京の開花予想を21日としており、期間中に見頃を迎えるとみられる。今年秋と29年春は、乾通りで樹木の更新工事を行うため公開しない。事前の申し込みは不要。詳細は、テレホンサービス((電)03・3284・6780)で案内する。

ttp://mainichi.jp/articles/20160315/ddm/012/040/061000c
皇居乾通り、一般公開は25〜31日
毎日新聞2016年3月15日 東京朝刊
 宮内庁は14日、サクラの見ごろに合わせて25〜31日に皇居内の「乾(いぬい)通り」を一般公開すると発表した。ソメイヨシノ52本を含む計75本のサクラを楽しむことができる。一般公開のコースは、東京駅側の坂下門から入門し、北の丸公園側の乾門などから退出する。入門時間は午前10時〜午後3時。乾通りはサクラと紅葉の時期に合わせて年2回公開されている。見学者が多いため、今回は期間を5日間から7日間に変更した。今年秋と来年春は樹木の更新を行うため、公開されない。詳細は宮内庁ホームページかテレホンサービス(03・3284・6780)。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2725457.html
皇居・乾通り、25日から7日間 一般公開
 皇居・乾(いぬい)通りの春の一般公開が、今月25日から開催されることになりました。
 宮内庁は今年春の皇居・乾通りの一般公開を今月25日から31日までの7日間行うと発表しました。乾通りには75本の桜の木があることから、見ごろを楽しんでもらおうと桜の開花予想などをもとに日程を設定したということで、期間はこれまでで最も長い7日間となりました。
 去年秋から毎年春と秋の一般公開が決まった皇居・乾通りですが、今年の秋と来年の春は乾通りの樹木の更新工事のため一般公開は実施されないということです。(14日17:52)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/14/07324735.html
皇居・乾通り一般公開 25日から7日間
2016年3月14日 20:56ツイートするシェアする
今年の桜の時期にあわせた皇居・乾通りの一般公開が、3月25日金曜日から7日間行われることになった。
 今年の桜の時期にあわせた皇居・乾通りの一般公開が、3月25日金曜日から7日間行われることになった。
 宮内庁は、この春の皇居・乾通りの一般公開を3月25日金曜日から31日木曜日まで行うと発表した。
 乾通りの一般公開は2014年に天皇陛下の傘寿・80歳を記念して桜の時期と紅葉の時期に初めて行われ、去年秋からは毎年2回行われることになった。
 さらに今回は期間が7日間に延長されたが、宮内庁は、より多くの方に開花から満開、散り始めまでさまざまな見頃を楽しんでもらうためと説明している。
 コースはこれまでと同じく、坂下門から乾門への750メートルほどで東御苑に抜けることもできる。入門時間は午前10時から午後3時まで、事前申し込みは不要。
 なお、この乾通りの一般公開は、今年の秋と来年の春は老木の大規模な植え替え工事があるため実施されない。


592 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 09:18:29 gHzxboZc
友好のブラジル「日本館」修復
2016年03月15日
ttp://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20160314-OYTNT50286.html
◆中津川の工務店 無償で

 ブラジル・サンパウロ市にある日本とブラジルの友好のシンボル「日本館」を昨年末、
中津川市加子母の中島工務店が無償で修復した。修復は4回目で、今回は建物の梁はりや土台などを手直しし、
一連の修復作業は完了したという。同社社長の中島紀于のりおさん(71)は「作業に携われてうれしい。
これであと100年は持つと思う。両国の絆が一層深まってほしい」と話している。(松原輝明)

 日本館はサンパウロ市の公園にある数寄屋造りの建物。
1954年に日系移民らが同市に寄贈し、両国の友好の証しと同時に、日本文化の紹介や、日系人の心のよりどころにもなっている。
昨年10月には、両国の国交120周年に合わせて、秋篠宮ご夫妻が訪問されている。

 中島さんは41年前にブラジルを初めて訪れて以来、何度も訪問し、地元の日系人らと交流を深めてきた。
修復に携わるきっかけは87年。当時、日本館運営委員長を務めていた日系人から、老朽化のため傷みの激しい日本館の修復を頼まれ、
「両国の役に立てるのなら」と無償で引き受けることを決意したという。


その後、中島さんは88年、98年、2013年に天井板のふき替えや屋根瓦などの修復工事を無償で行ってきた。
今回は県産のスギとヒノキを現地へ持ち込み、昨年11、12月に中島さんと宮大工6人が現地を訪れ、
屋根裏の梁はりや建物の土台、茶室を修復した。柱の表面の修復には、「ニシキゴイ」をかたどった木片を埋め込むなど、職人ならではの細工も施した。
棟梁とうりょうの松下智広さん(43)は「作業は順調に進み、想像以上の仕上がりとなった」と笑顔を見せた。

 滞在費、渡航費はブラジル日本文化福祉協会からの補助金を受けたが、今回も修復は無償で行った。
中島さんは「修復を終えた日本館を通して、ブラジルの人たちに日本文化をもっと知ってもらいたい」と語った。


593 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 09:27:01 gHzxboZc
国連勧告案に対して、予算委員会での首相回答に続き
特命委員会で稲田政調会長も批判発言。

ttp://www.sankei.com/politics/news/160315/plt1603150003-n1.html
2016.3.15 00:24
【国連女子差別撤廃委】
『安倍首相「全く適当でない」 皇室典範改正勧告案に不快感』

安倍晋三首相は14日の参院予算委員会で、国連女子差別撤廃委員会が最終見解案に
皇位継承権を男系男子に限定するのは女性差別だとして皇室典範の改正勧告を
盛り込んでいたことに関し、「わが国の皇位継承のあり方は、女子に対する差別が
目的ではないことは明らかだ。撤廃委が皇室典範について取り上げること
は全く適当ではない」と不快感を示した。

首相は、日本の皇室制度について「国の歴史や伝統を背景に、国民の支持を得て
今日に至っている」と説明。「今回のような事案が二度と発生しないよう、
わが国の歴史や文化に正しい認識を持つよう、あらゆる機会を捉えて働きかける」と
強調した。自民党の山谷えり子氏の質問に答えた。

また、自民党の稲田朋美政調会長も14日、党本部で開かれた日本の名誉と信頼を
回復するための特命委員会の会合で、「わが国の歴史と伝統に基づいた国柄に
直結することについて、差別とか男女平等という次元のみで語られることが問題だ」と
批判した。会合に出席した議員からは「審査プロセスを改善するよう国連に
求めるべきだ」などと審査経過を問題視する意見が相次いだ。


594 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/15(火) 11:29:27 gHzxboZc
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00000520-san-pol
ジンバブエ大統領来日へ 安倍首相と会談
産経新聞 3月15日(火)11時7分配信
菅義偉官房長官は15日午前の記者会見で、ジンバブエのムガベ大統領が27〜31日の日程で来日すると発表した。
天皇陛下と会見するほか、安倍晋三首相と会談する予定だ。
菅氏は「8月にケニアで開催予定のアフリカ開発会議(TICAD)の成功に向け、協力関係を一層深めたい」と述べた。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00000039-jij-pol
ジンバブエ大統領が27日来日
時事通信 3月15日(火)10時37分配信
政府は15日午前の閣議で、ジンバブエのムガベ大統領夫妻を公式実務訪問賓客として27〜31日の日程で招待することを決めた。
滞在中、大統領は安倍晋三首相と会談するほか、夫人と共に天皇、皇后両陛下と会見する。 
最終更新:3月15日(火)10時37分


595 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 01:04:31 M7RgqQfk
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016031500761
両陛下、東ティモール大統領夫妻と会見
東ティモールのルアク大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=15日午後、皇居・御所「小広間」(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日午後、来日中の東ティモールのルアク大統領夫妻と皇居・御所で会見された。
 宮内庁によると、天皇陛下が「東ティモールは戦乱があって大変だったでしょうね」と尋ねると、大統領は「国民の4分の1に当たる約20万人が亡くなりました」と応じた。
 また、陛下が東日本大震災の際、同国から約8000万円相当の義援金が寄せられたことに謝意を伝えると、大統領は「震災の映像を見て大変驚きました。それと同時に、日本の人たちの振るまい方や忍耐強さに感銘を受けました」と述べたという。(2016/03/15-18:18)

ttp://www.sankei.com/life/news/160315/lif1603150028-n1.html
2016.3.15 21:11
両陛下、東ティモール大統領とご会見 震災支援に「感謝します」
会見を前に、東ティモールのルアク大統領ご夫妻と小広間に入られる天皇、皇后両陛下=15日午後3時31分、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は15日、皇居・御所で、東ティモールのルアク大統領夫妻と会見された。玄関前で出迎えた際にはにこやかにあいさつし、握手を交わされた。
 宮内庁によると、東ティモールからは東日本大震災の際、多額の義援金が送られたといい、天皇陛下は「お見舞いを頂いたことに感謝します」とお礼を述べられ、大統領は「日本の人たちの振る舞い方や忍耐強さに感銘を受けました」と応じた。
 また、大統領が東ティモールの学生が防衛大で学んでいることを紹介し「日本との間で留学生の交流を進めたい」との考えを示すと、陛下は「日本語を勉強するのは大変でしょうね」と話された。

ttp://mainichi.jp/articles/20160316/k00/00m/040/049000c
天皇、皇后両陛下
東ティモール大統領夫妻と会見
毎日新聞2016年3月15日 19時27分(最終更新 3月15日 19時27分)
 天皇、皇后両陛下は15日、来日中の東ティモールのルアク大統領夫妻と皇居・御所で会見された。
 5年前の東日本大震災では、東ティモールから日本に100万ドルの義援金があり、宮内庁によると陛下は「お見舞いをいただいたことに感謝します」と述べ、大統領は「震災の映像を見て大変驚きました。それと同時に日本の人たちの振るまい方、忍耐強さに感銘を受けました」と応えたという。


596 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 01:05:39 M7RgqQfk
ttp://this.kiji.is/82380011507713532
両陛下、16日から東北訪問
震災5年、被災者見舞う
2016/3/15 17:11
東日本大震災の避難所を訪れ、被災者に声を掛けられる天皇陛下=2011年5月、岩手県釜石市
東日本大震災の避難所を訪れ、被災者に励ましの言葉を掛けられる皇后さま=2011年4月、宮城県南三陸町
 東日本大震災から5年の節目にあたり、天皇、皇后両陛下は東北3県を巡られる。まずは16〜18日の日程で宮城、福島両県を訪ね、被災者を見舞い、復興状況を視察。秋には、国体が開催される岩手県に赴く。3県を同じ年に回るのは震災が起きた2011年以来。側近は「両陛下は片時も忘れることなく被災者に向き合ってきた。それは今後も変わらない」と話す。
 「これからの苦難の日々を、私たち皆が、さまざまな形で少しでも多く分かち合っていくことが大切」。震災発生からわずか5日後、天皇陛下はビデオを通じ国民に異例の語り掛けを行った。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160314-OYT1T50128.html
桜開花の皇居・乾通り、25〜31日に一般公開
2016年03月15日
 宮内庁は14日、桜の開花時期に合わせ、25〜31日に皇居の乾通りを一般公開すると発表した。
 これまでの一般公開が好評だったため、今回は期間を2日間延長する。
 入門時間は各日とも午前10時〜午後3時。コースはJR東京駅側の坂下門から入り、北側の乾門か皇居・東御苑に抜ける一方通行。
 また、同庁は、毎年春と秋に一般公開している京都御所(京都市上京区)について、通年公開を検討していることも明らかにした。


597 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 21:14:11 l1ZkzjtY
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016031600683
絢子さまが大学院修了
学位記を手にされる高円宮家の三女絢子さま=16日、千葉県東金市の城西国際大(代表撮影)
 高円宮家の三女絢子さま(25)は16日、千葉県東金市の城西国際大大学院の修士課程を修了された。
 同日の学位記授与式には、来賓として高円宮妃久子さまが出席。ガウン姿の絢子さまは、修了生代表が学位記を受け取るのを起立して見守った。学位論文優秀賞の特別表彰も受け、「高円宮絢子」と名前を呼ばれると立ち上がった。
 式後、同大正門前で記念撮影。「無事に修了いたしましてほっとしております」と述べ、今後について「一皇族といたしまして務めるべきものを果たしながら、今やるべきこと、今したいことをやってまいりたい」と話した。(2016/03/16-17:15)

ttp://mainichi.jp/articles/20160317/k00/00m/040/035000c
絢子さま
城西国際大大学院の卒業式
毎日新聞2016年3月16日 19時15分(最終更新 3月16日 19時15分)
 高円宮家の三女絢子(あやこ)さまは16日、城西国際大大学院の修士課程を修了し、千葉県東金市の同大で開かれた卒業式に出席された。2013年4月から同大学院の福祉総合学研究科で学んでいた。在学中にはカナダに留学し、スウェーデンでの研修も受けた。卒業式後、校門前で記念撮影した絢子さまは「さまざまな経験をさせていただいた大学院生活でございました。無事に修了いたしましてほっとしています」と笑顔で話した。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3J4TCPJ3JUTIL025.html
高円宮家・絢子さま、大学院修了 「ほっとしています」
2016年3月16日17時10分
 高円宮家の三女絢子さま(25)は16日、城西国際大学大学院を修了した。千葉県東金市のキャンパスで行われた学位記授与式にガウン、角帽姿で出席。修士(福祉社会)の学位記を授与され、修士論文が優秀賞として表彰された。式典後、報道陣の問いかけに「無事に修了いたしましてほっとしています」と笑顔で話した。
 絢子さまは2013年4月に大学院の福祉総合学研究科に進み、大学時代から一貫して福祉を学んだ。同年9月からは約2年間カナダに留学して研究に励み、修士論文にまとめた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010445371000.html
絢子さま 大学院修了 学位記授与式に
3月16日 15時38分
高円宮家の三女の絢子さまは、大学院の修士課程を修了し、16日、学位記の授与式に臨まれました。
千葉県東金市の城西国際大学で行われた学位記の授与式には、大学の学部や大学院の課程を修了したおよそ1200人の学生が出席し、絢子さまも黒のガウンに角帽姿で式に臨まれました。
式には、国際交流活動を通じて大学とゆかりがある母親の久子さまも来賓として出席されました。
絢子さまは3年前に城西国際大学を卒業したあと、大学院に進学し、福祉について学ばれてきました。在学中、およそ2年間、カナダの大学に留学し、帰国後にカナダの社会福祉をテーマに修士論文をまとめたということで、16日は論文が優秀だったとして特別表彰も受けられました。
絢子さまは、式のあと、正門近くで記念撮影に臨み、報道陣から感想を聞かれると、「カナダ留学を含め、さまざまな経験をさせていただいた大学院生活でした。無事に修了いたしまして、ほっとしています」と答えられました。
絢子さまは、進学や就職の予定はなく、今後は皇族として公務に努められるということです。


598 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 22:00:57 l1ZkzjtY
>>597NHK
ttp://web.archive.org/web/20160316125537/h ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010445371000.html

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2726821.html
高円宮家の三女・絢子さま、大学院の卒業式に出席
 高円宮家の三女・絢子さまが、大学院の卒業式に出席されました。
 絢子さまは16日午前11時から、千葉・東金市で行われた城西国際大学大学院の卒業式に、黒いガウン姿で出席されました。福祉総合学研究科に進んだ絢子さまは、在学中に留学したカナダでの福祉研究をまとめた修士論文で優秀賞を受賞し、終始笑顔で卒業式に臨まれました。卒業式には母の久子さまも来賓として出席し、「感謝の気持ちを忘れずに羽ばたいて欲しい」などと卒業生へメッセージを贈られました。
 また、宮内庁によりますと、絢子さまが高円宮邸を離れて下宿生活を送っていたことから、「地域の方にも大変お世話になりました」と話される場面もあったということです。
 「2年ほどのカナダ留学を含め、さまざまな経験をさせていただいた大学院生活でございました。無事に修了いたしましてほっとしております」
 絢子さまは今後について、「皇族としてつとめるべきものを果たしながら、今やれること、やりたいことをやっていきたい」と意気込みを語られました。(16日15:05)


599 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 22:01:43 l1ZkzjtY
ttp://mainichi.jp/articles/20160316/k00/00e/040/231000c
両陛下
福島へ向け出発
毎日新聞2016年3月16日 12時08分(最終更新 3月16日 12時40分)
 天皇、皇后両陛下は16日午前、東日本大震災の被災地を視察するため、福島県に向けJR東京駅を東北新幹線で出発された。18日までの日程で福島、宮城両県を訪ねる。2011年3月の震災発生以降、岩手、宮城、福島の3県を中心に被災地訪問を毎年続け、被災者らを励まし、復興の様子を見守ってきた。
 16日は福島県三春町を訪ねる。東京電力福島第1原発事故で全村避難している葛尾村の村民らと三春町内で懇談し、避難生活や復興状況について話を聞く。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3F3RPGJ3FUTIL002.html
両陛下、福島・宮城へ 東日本大震災の復興状況を視察
島康彦2016年3月16日12時16分
被災地訪問のため新幹線に乗り込む天皇、皇后両陛下=16日午前10時45分、東京駅、関田航撮影
 天皇、皇后両陛下は16日、東京駅発の新幹線臨時専用列車で福島県に入った。発生から5年が経った東日本大震災の復興状況を視察するためで、宮城県にも足を運ぶ。
 両陛下は同日午後、福島県三春町の葛尾村役場三春出張所で被災者と懇談する。17日には宮城県石巻市にある県水産会館に立ち寄り、漁業者の慰霊碑に拝礼。続いて同県女川町を訪れ、復興状況を視察する。
 震災直後から両陛下は被災地に心を寄せ、何度も足を運んだ。11日の震災5周年追悼式で、天皇陛下は「これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と話していた。(島康彦)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160316-OYT1T50055.html
天皇、皇后両陛下が福島県入り…被災地視察
2016年03月16日
被災地訪問のためJR郡山駅に到着し、地元の人たちの出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下(16日午後0時30分、福島県郡山市で)=伊藤紘二撮影
 天皇、皇后両陛下は16日午後、東日本大震災から5年の復興状況を視察するため、福島県三春町に入られた。
 東京電力福島第一原発の事故で全村避難し、同町に役場機能を移している同県葛尾村の村民代表らと懇談し、避難生活の現状などを聞かれる。
 両陛下は同日中に宮城県に移動し、18日まで滞在される。17日は、津波で壊滅的な被害を受けた女川町で復興商店街や水産加工会社などを視察。18日は、仙台市で開催されている「震災と医療」をテーマにした企画展示を見学し、午後に帰京される。


600 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 22:03:30 l1ZkzjtY
ttp://this.kiji.is/82795188398769660
両陛下、福島で原発被災者と懇談
「苦労されたでしょう」
2016/3/16 20:20 | 3/16 20:36 updated
東京電力福島第1原発事故による全村避難が続く葛尾村の住民らと懇談される天皇、皇后両陛下。左端は福島県の内堀雅雄知事=16日午後、福島県三春町(代表撮影)
 東日本大震災からの復興状況を視察するため、福島県を訪れた天皇、皇后両陛下は16日午後、東京電力福島第1原発事故によって避難生活を強いられている被災者と懇談し「ずいぶん苦労されたでしょう」といたわりの言葉を掛けられた。
 両陛下は、全村避難が続く葛尾村が三春町に置いた役場出張所で住民5人と会い、長引く避難生活の不安や将来の課題などの話に耳を傾けた。
 懇談では、仮設住宅団地内で日用品店を営む佐藤英人さん(75)が、避難指示が解除されれば村に戻って営業を再開したいと伝えると、天皇陛下は「商店ができてくると地域の人も喜ぶでしょうね」と答えた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160317/k00/00m/040/050000c
両陛下
福島で避難生活者と懇談
毎日新聞2016年3月16日 19時38分(最終更新 3月16日 20時43分)
避難生活が続く葛尾村の村民らと懇談される天皇、皇后両陛下=福島県三春町で2016年3月16日午後2時14分(代表撮影)
 東日本大震災の被災地を訪問中の天皇、皇后両陛下は16日、東京電力福島第1原発事故の影響で避難生活を続ける福島県葛尾村の村民と、同県三春町で懇談された。天皇陛下は生活状況や復興への取り組みなどを聞き、「ご苦労も多かったと思いますが、より良い地域が作られることを願っています」といたわった。
 第1原発の北西20〜30キロに位置する葛尾村は全村避難が続き、村民約1500人は県内外で分散して暮らしている。政府は避難指示を今春に解除する方向で検討しているが、どれほどの人が村に戻るかは見通せない。
 両陛下はこの日、三春町内にあるプレハブの村役場出張所を訪れ、仮設住宅などで暮らす村民5人から農業や商店経営などの現状の説明を受けた。
 震災前は村で食堂を営み、仮設店舗で営業を続けている石井一夫さん(60)が「(避難指示が解除されたら)家族4人で葛尾で営業を再開したい。時間はかかると思うが戻ってきて良かったと思う村にしたい」と話すと、陛下は「どういうことが戻ってきて良かったと思われるのでしょうか」と質問していた。石井さんは懇談後、「話を聞いていただいて元気をもらった。前に一歩踏み出そうと思いました」と話した。
 出張所周辺には仮設住宅が建ち並んでいる。両陛下は懇談後、見送りに集まった人々に歩み寄り「どうぞ体に気をつけて」「お元気でね」などと声をかけていた。【山田奈緒】

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H6M_W6A310C1CR8000/
両陛下、福島で住民と懇談 原発事故で全村避難の葛尾村
2016/3/16 21:49
 天皇、皇后両陛下は16日、福島県三春町の葛尾村役場出張所で、東京電力福島第1原子力発電所事故で全村避難を続けている同村の被災者代表と懇談された。同村の住民は三春町の仮設住宅で避難生活を送っている。
 村で長年、日用雑貨などの商店を経営し、仮設住宅団地でも店舗を営む佐藤英人さん(75)が「帰村してからの経営環境は厳しいが、帰ってきた村民にとっては商店はなくてはならないと思います」と話すと、天皇陛下は「商店があれば地域の人たちは喜ぶでしょうね」と応じられた。
 皇后さまは同じく仮設住宅団地で飲食店を経営する石井一夫さん(60)に「(仮設の店舗では)郷土料理は作れますか」と尋ねられていた。
 天皇陛下は地域の除染作業の進捗具合や農産物の風評被害などについても質問し、最後に「この災害で苦労も多かったと思いますが、より良い地域が作られていくことを願っています」と述べられた。
 両陛下は懇談後、郡山駅から臨時専用列車で仙台市に入られた。17、18日は宮城県内の東日本大震災被災地を訪問し、復興状況などを視察される。両陛下は震災発生以来、毎年東北の被災各県を訪問されており、福島県と宮城県は今回で5回目。秋には岩手県を訪問予定で、同県は3回目となる。


601 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 22:03:55 l1ZkzjtY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010445501000.html
両陛下 福島県を訪問 避難住民励ます
3月16日 18時43分
天皇皇后両陛下は、16日、福島県を訪れ、東日本大震災による原発事故の影響で避難生活を続ける葛尾村の人たちを励まされました。
両陛下は、16日午後1時すぎ、福島県三春町にある葛尾村役場の出張所を訪ねられました。葛尾村は原発事故の影響で全域に避難指示が出され、1500人近い住民の半数以上が三春町で暮らしています。
両陛下は、村長からこの春、避難指示の解除を目指していることなどの説明を受けたあと、住民の代表5人と懇談されました。
このうち、仮設店舗で商店を営む75歳の男性が「村に帰れるようになれば営業を再開する予定です。どの程度の住民が戻るか分からず、経営は厳しいと思いますが、住民の生活に支障がないよう頑張りたい」と話すと、天皇陛下は「そういう商店ができてくると、地域の人も喜ぶことでしょうね」などと応えられていました。
両陛下は、また、65歳の農家の男性に「除染の問題があったから、ずいぶん苦労されたでしょう」などと、ことばをかけられていました。
そして、懇談が終わると、天皇陛下が住民たちに向かって、「いろいろこの災害でご苦労も多かったと思いますが、よりよい地域が作られていくことを願っています」と話されました。
両陛下は、このあと、出張所の周りに見送りに集まった葛尾村の人たちにも歩み寄り、「健康はどうですか」とか「どうぞお元気でね」などとことばをかけられました。
両陛下は、夕方、宮城県に移動し、17日は震災の津波で大きな被害を受けた石巻市と女川町を訪ねられます。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055921661.html
天皇皇后両陛下が福島訪問
天皇皇后両陛下は16日、三春町にある葛尾村役場の出張所を訪れ、原発事故による避難生活を続けている葛尾村の住民に、ねぎらいの言葉をかけられました。
天皇皇后両陛下は、東日本大震災の復興状況の視察のため、16日正午すぎに、JR郡山駅に到着し、車に乗り換えて、三春町の仮設住宅にある葛尾村役場の出張所を訪問されました。
原発事故で避難生活を続ける葛尾村の住民など、300人余りの出迎えを受けた両陛下は、このうち、5人の住民と懇談され、「5年たつと高齢の方も多くなり、お世話も大変でしょう。農業も風評で苦労されたことと思います。お疲れ様でございます」とねぎらいの言葉をかけられました。
両陛下は、ひとりひとりの話をうなずきながら聞かれ、時折、除染の苦労や帰還への思いについて質問されていました。
葛尾村の松本允秀村長は、「風評についてとても気にしていただいた。激励をいただいてありがたいと感じている」と話していました。
避難先の三春町の仮設住宅で食堂を営んでいる石井一夫さんは、「両陛下にお越しいただいただき、大変うれしい。頑張って村に帰ろうという思いをあらたにした」と話していました。
03月16日 19時09分

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/16/07324916.html
両陛下 福島県を訪問し、避難住民と懇談
2016年3月16日 18:05
 天皇皇后両陛下が16日、福島県をご訪問された。震災後5回目となる。
 天皇皇后両陛下は16日、復興状況を視察するため福島県三春町を訪れ、原発事故により全村避難が続く葛尾村から避難してきた住民と懇談された。
 葛尾村は今年の春以降に村へ帰ることを目指しているが、天皇陛下は風評被害の苦労などを質問したのち、「ご苦労も多かったと思いますが、より良い地域が作られていくことを願っています」と述べられた。


602 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/16(水) 22:05:30 l1ZkzjtY
ttps://www.youtube.com/watch?v=jByhyIqh7tM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070466.html
被災地に心寄せ続ける両陛下 原発避難者らと懇談(2016/03/16 17:25)
 天皇皇后両陛下が東日本大震災の復興状況を視察するため、福島県を訪問されました。
 専用列車で福島入りした両陛下は、郡山駅で出迎えた人々に手を振って応えられました。その後、原発事故の影響で今も避難を続けている葛尾村の被災者5人と懇談されました。天皇陛下は、福祉に従事する男性に「高齢の人も多くなって大変でしょう」と尋ねたほか、農家の男性には「風評被害で苦労されたと思いますが、どうでした」と声を掛けられました。
 両陛下と懇談した人:「身近な人のような感じで、元気をもらって前に一歩踏み出そうと思いました」
 両陛下の被災地視察は3日間の予定で、17日は宮城県の女川町や石巻市を訪問されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2726770.html
両陛下が福島訪問、全村避難の被災者らと懇談
 東日本大震災の復興状況視察のため、天皇皇后両陛下は16日、福島県を訪れ、原発事故の影響で避難生活を送る被災者らと懇談されました。
 16日から3日間の日程で福島県と宮城県をご訪問中の両陛下。正午すぎ、臨時専用列車で福島の郡山駅に到着した両陛下は、多くの県民らからの歓迎に手を振り、応じられました。そして、三春町を訪ね、原発事故により大震災の発生から5年の今も全村避難となっている葛尾村の被災者らと懇談されました。
 「大変でしたね」
 葛尾村は今年の春の避難指示解除を目指していて、両陛下は、建設業などさまざまな分野で村の復興に取り組む被災者の話に静かに耳を傾けられました。村での試験栽培に取り組む農業の男性に陛下は、「ずいぶん放射能の問題があったから、農業の関係者の方、苦労されたでしょう」と声をかけられていました。
 「両陛下の言葉に支えられながら、こういうことで頑張っていきますよと、村民の皆さんにも伝えていきたいと思っている」(試験栽培に取り組む松本敏美さん)
 陛下は最後に、全員を前に「この災害でいろいろご苦労も多かったと思いますが、よりよい地域がつくられていくことを願っています」とねぎらわれました。出発の際には、仮設住宅で生活を送る被災者らに歩み寄り、「本当に大変なことでしたね」「どうぞお体に気をつけて」などと声をかけて回られる場面もありました。
 両陛下は17日、津波により大きな被害を受けた女川町を訪れ、商店街などの復興状況を視察されます。(16日17:43)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319033.html
天皇皇后両陛下、震災復興状況視察のため福島と宮城をご訪問
03/16 19:25
天皇皇后両陛下は、16日から3日間の日程で、東日本大震災の復興状況を視察するため、福島県と宮城県に向かわれた。
両陛下が、16日に訪問したのは、福島・三春町で、午後1時すぎから、福島第1原発事故で、葛尾村から避難している村民5人と、葛尾村の仮役場で懇談された。
陛下は、震災後、水田に直接種をまく、米のじかまき栽培に挑戦しているという男性に、「放射能の問題があったから、農業関係者は苦労されたでしょう」と、ねぎらいの言葉をかけられていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319042.html
天皇皇后両陛下、福島・宮城をご訪問 避難住民を激励される
03/16 20:58
天皇皇后両陛下は、16日から3日間の日程で、東日本大震災の復興状況を視察するため、福島県と宮城県に向かわれた。
両陛下が、16日に訪問したのは、福島・三春町で、午後1時すぎから、福島第1原発事故で、葛尾村から避難している村民5人と、葛尾村の仮役場で懇談された。
陛下は、震災後、米のじかまき栽培に挑戦しているという男性に、「放射能の問題があったから、農業関係者は苦労されたでしょう」と、ねぎらいの言葉をかけられていた。
両陛下は17日、宮城・石巻市と女川町を訪問される。


603 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/17(木) 08:11:25 Yljpi/bw
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160316_73052.html
両陛下が被災地に到着 福島を見舞い宮城へ
JR郡山駅に到着された天皇、皇后両陛下=16日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は16日、東日本大震災からの復興状況を視察するため、2泊3日の日程で福島、宮城両県へ向けて出掛けられた。震災から5年を迎えた被災地を見舞い、東京電力福島第1原発事故によって避難生活を強いられている住民らと懇談する。
 2011年の震災発生以降、両陛下は被災者に心を寄せ続け、訪問を重ねてきた。被災地視察の目的で福島、宮城を訪れるのはそれぞれ5回目。岩手県には秋に開催される国体の開会式に合わせて訪れる見通し。
 両陛下は、東北新幹線で16日午後にJR郡山駅に到着。原発事故で全村避難が続く福島県葛尾村が三春町に置いた役場出張所へ移り、被災者と懇談するほか、近くの仮設住宅などで暮らしている村民にも励ましの言葉を掛ける。
 宮城県へは16日夕に移り、17日は石巻市にある県水産会館で、震災で亡くなった漁業関係者の慰霊碑に拝礼する。津波で大きな被害を受けた女川町も訪れ、復興に向けたまちづくりの拠点となるJR女川駅前の商業・観光エリアなどを視察する。
 18日は、仙台市の東北大で震災と医療をテーマにした展示を見学し、午後に帰京する予定。

ttp://www.news24.jp/nnn/news86510376.html
両陛下が福島県ご訪問 葛尾村役場など視察
(福島県)
天皇、皇后両陛下がきょう福島県においでになり、原発事故で避難生活が続く葛尾村の人たちと懇談された。
JR郡山駅。天皇、皇后両陛下は正午すぎ新幹線の専用列車で到着し、ホームで内堀知事らの出迎えを受けられた。
両陛下が福島県を訪問されるのは去年7月以来で、震災と原発事故から5年が経った福島の現状を視察される。
*市民は
「もう感激で涙が出た」
「忙しい中何度も福島においでになってわたしたちも感激しております」
両陛下は、原発事故で全村避難が続く葛尾村役場の三春出張所もお訪ねになった。
避難先で食堂を営む人や、地元のコメ農家など村民の声に耳を傾け、今後については「村に戻ってきてよかったというのが一番ですね」などと優しく微笑みながら声を掛けられた。
*石井食堂(葛尾村)・石井一夫さん
「わたしは、(村に)帰る気持ちは人一倍強いんですけれども。勇気っていうんですか?前に一歩踏み出そうっていうような方向に思いました」
お見送りに集まった仮設住宅に住む村民も、温かいお言葉に勇気づけられている様子だった。
*村民は
「こっちでの雰囲気はどうですか?ってきかれた。(Q.なんて答えたの?)大丈夫って」
「元気ですかって陛下がおっしゃったから、大丈夫ですと」
両陛下は夕方に新幹線で宮城県に向かい、あす、あさってと津波被災地などを視察される。
[ 3/16 19:58 福島中央テレビ]

ttp://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20160316-OYTNT50141.html
陛下との約束守りたい 三春をご訪問
2016年03月17日
葛尾村役場三春出張所に到着された天皇、皇后両陛下(16日午後1時11分)
葛尾村民らと懇談される天皇、皇后両陛下(16日午後2時14分、三春町の葛尾村役場三春出張所で)=いずれも源幸正倫撮影
◆葛尾住民、村の再生誓う
 東日本大震災から6年目に入った被災地を天皇、皇后両陛下は訪問された。本県へは昨年7月以来で、東京電力福島第一原発事故以降では5回目。16日午後、避難指示解除に向けた長期宿泊が行われている葛尾村が仮役場を置く三春町に足を運び、長い避難生活に耐える村民をいたわり、村での事業再開を誓う商店主らを励まされた。
 16日正午過ぎ、新幹線でJR郡山駅に到着した両陛下は、三春町の葛尾村仮役場で商店主や農家ら村民5人と懇談し、「より良い地域が作られることを願っています」と話された。
 同町の仮設住宅の仮設店舗で食品などを販売する商店経営、佐藤英人さん(75)は、避難指示解除後に村で店を再開する計画を伝えたといい、「真剣に聞いてくださった。客はかなり少なくなると思うが、陛下との約束を守るために頑張りたい」と語った。
 建設会社経営、松本里美さん(47)は、県内外に避難した従業員16人が戻ってきたことを話したといい、「『良かったですね』とおっしゃられ、苦労を分かってくださっていると感じました」と感激していた。
 仮役場を出発する際、両陛下は仮設住宅で暮らす村民らに歩み寄り、穏やかな表情で一人一人に声をかけられた。渡辺ハルさん(76)は「皇后陛下に仮設住宅での生活を尋ねられ、公民館の催しで楽しく過ごしていますとお答えしました。優しいお言葉をかけていただき苦労が報われた気がしました」と涙ぐんでいた。


604 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/17(木) 10:05:01 qVvx/Avw
ttp://www.sankei.com/column/news/160317/clm1603170003-n1.html
2016.3.17 05:03
【産経抄】 『誰が知恵をつけたのか』

戦後60年にあたる平成17年、小紙は外務省の秘密文書を入手した。昭和23年10月に
作成された『皇室に関する諸制度の民主化』である。占領下の日本でGHQ(連合国軍
総司令部)が、いかに皇室の弱体化に腐心したのか、詳細に記されていた。

▼当時GHQ内では、皇位継承を男子に限っているのは、男女平等に照らして疑問だ、
との声が上がっていた。ただ文書には、「日本の歴史上女帝に弊害の伴った事例等を
説明した結果、司令部側はこれを固執しなかった」とある。

▼「弊害」のなかには、当然「道鏡事件」が含まれている。女帝・称徳天皇に寵愛
(ちょうあい)された僧・道鏡は766年に法王となった。「道鏡を天皇にすべし」。
ついには九州の宇佐八幡宮から神託が届いたとして、皇位につこうとする。真偽を
確かめるために派遣された和気清麻呂が、逆の神託を得て、道鏡の野望を打ち砕いた。

▼天皇の「万世一系」が損なわれる、最大の危機だった。この事件を教訓にして、
朝廷は「男系」の原則維持にことさら努めるようになる。皇位継承はもともと、
男女平等論の立場から論ずべきではない。

▼そのデリケートな問題に、国連女子差別撤廃委員会が、口をはさもうとしている。
「男系男子による皇位継承は女性差別」。今月7日に発表された日本に対する勧告に、
あやうくこんな内容が盛り込まれるところだった。勧告をとりまとめた委員は中国人の
活動家だという。

▼すでに委員会は、慰安婦問題をめぐって、何とか日本の名誉を貶(おとし)めようとする
「歴史戦」の舞台となっている。日本人活動家の影もちらつく。外国人の委員に
皇室について、深い知識があるとは考えにくい。知恵をつけたのはひょっとして、
想像するだけで憂鬱になる。


605 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/17(木) 19:22:45 aUYyurHw
ttp://www.sankei.com/politics/news/160309/plt1603090007-n1.html
2016.3.11 14:39
【国連女子差別撤廃委】
日本の国柄・伝統を無視し、「男系継承は女性差別」と勧告しようとした裏でやはりあの国が暗躍していた…
(1/2ページ)
 国連女子差別撤廃委員会が、母方の系統に天皇を持つ女系の女子にも皇位継承が可能となるよう皇室典範を改正すべきだとの勧告をしようとしていたことは、同委がいかに対象国の国柄や歴史・伝統に無理解な存在であるかを改めて示したものだ。勧告の理由は、女性だから皇位継承権を与えられないのは差別であるという単純かつ皮相的なもので、125代の現天皇陛下まで一度の例外もなく男系継承が続いてきた事実、日本国の根幹をなす皇室制度への尊重はみられない。
 「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重みを踏まえつつ、安定的な皇位継承の維持について引き続き検討していきたい」
 安倍晋三首相も2月4日の衆院予算委員会でこう述べている。にもかかわらず、一方的に勧告に皇室典範改正要求が盛り込まれていたら、日本国の象徴であり、事実上の国家元首である天皇のあり方について、国連の重大な内政干渉を許すことになりかねない危うい場面だった。

(2/2ページ)
 そもそも、女子差別撤廃委の各委員が締約国に関して深い知識を持っているわけではない。委員がもっぱら情報源としているのが非政府組織(NGO)だがその情報は偏っており、例えば慰安婦問題をめぐっても委員の中には、元慰安婦が家族から業者に売られた事例も知らず、全員が「日本軍によって強制的に連行された」と信じ込んでいる者もいる。
 「日本に関する見解をとりまとめた委員は中国の人だ。いろいろな思惑があってやっているのだろう」
 政府高官はこう指摘する。皇室典範の件だけではなく、女子差別撤廃委の委員それぞれが出身国の思惑や国益を背景に政治的に動いている部分もある。今回、同委は慰安婦問題に関する「最終的かつ不可逆的な解決」を決めた日韓合意を批判したが、政府内にはこれも日韓の分断が狙いだとの分析もある。
 いずれにしろ今回、最終見解案に突如、皇室典範改正の文言が入ってきたことは日本政府に衝撃を与えた。委員会内での議論は非公開のため経緯は不明だが、政府には国連の場で仕掛けられる「歴史戦」に一層、強力に対応していくことが求められる。(田北真樹子、阿比留瑠比)


606 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/17(木) 19:23:19 aUYyurHw
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3F3RPHJ3FUTIL003.html
両陛下、寄り添い続ける 福島で被災者と懇談
島康彦2016年3月17日05時24分
葛尾村役場三春出張所を視察し、仮設住宅の住民たちに声をかける天皇、皇后両陛下=16日午後2時52分、福島県三春町、日吉健吾撮影
 天皇、皇后両陛下は16日、福島県三春町の葛尾村役場三春出張所を訪れ、仮設住宅団地で生活する被災者らと懇談した。葛尾村は原発事故で全村避難が続いており、周辺で生活する被災者ら約300人が集まり、両陛下を出迎えた。
 天皇陛下は代表者との懇談で、葛尾村農業委員会の松本敏美さん(65)に「除染の問題があったからずいぶん苦労されたでしょう」「風評被害に苦労されたんじゃないでしょうか」と放射能に伴う影響について繰り返し語りかけた。
 避難先で日用雑貨を販売する佐藤英人さん(75)は避難指示解除後、村で営業を再開したいと伝えると、天皇陛下は「そういう商店ができてくると地域の人々も喜ぶでしょうね」と声をかけた。
 天皇陛下は懇談の終わりに、全員を前に「いろいろこの地域でもご苦労が多かったと思いますが、よりよいものがつくられていくことを願っています」と語った。
 懇談後の取材に、仮設住宅内で食堂を営む石井一夫さん(60)は「前に一歩踏み出そうという勇気をいただきました」と笑顔を見せた。
 両陛下は震災直後から被災地に何度も足を運んできた。宮内庁幹部によると、震災が風化することを気にかけているといい、今回の訪問は「5年が過ぎた後も被災地を思い続けるというお気持ちの表れ」と話す。(島康彦)

ttp://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20160316/5911131.html
天皇皇后両陛下 仙台駅に到着
03月16日 19時38分
天皇皇后両陛下は、東日本大震災の復興状況の視察のため、16日から、3日間の日程で宮城県と福島県を訪問され、午後5時前にJR仙台駅に到着しました。
仙台駅では、午後4時40分すぎに、両陛下が乗られた東北新幹線が到着しました。両陛下は、仙台市の奥山市長らが出迎えるなか、駅の西口周辺に集まった大勢の人たちに笑顔で手を振って応えたあと、車で、今夜の宿泊先の仙台市内のホテルに向かわれました。
両陛下は、まず福島県で原発事故の影響で避難生活を続けている葛尾村の人たちを励まされました。
17日は、石巻市で震災の津波で犠牲となった、漁業者を追悼する慰霊碑を訪れたあと、女川町で新たに整備された駅前の商店街などを視察されます。
そして18日には、仙台市の東北大学で、震災と医療についての展示を見学してから、東京に戻られることになっています。
両陛下の宮城県へのご訪問は去年6月以来で、東日本大震災のあと6回目となりました。
JR仙台駅前を訪れた仙台市の70代の男性は、「来て頂いたことが励みになります。被災地に思いを寄せてくれていることを感じました」と話していました。
また、栗原市の高校3年の女子生徒は、「被害が大きかった場所を見てもらって、亡くなった人たちに祈りを捧げてもらえるとうれしいです」と話していました。


607 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/17(木) 19:24:18 aUYyurHw
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016031700700
両陛下、女川町を初訪問=駅前商店街や水産工場-宮城
 東日本大震災の復興状況視察のため宮城県を訪れている天皇、皇后両陛下は17日午後、津波で壊滅的被害を受けた女川町を震災後初めて訪問し、再整備されたJR女川駅前や、復興を果たした水産加工工場の様子を視察された。
 正午すぎに女川町に到着した両陛下は、町長らから復興状況の説明を受けた後、テナント型商店街「シーパルピア女川」を歩いて視察。生花店などの中に入ったり、従業員らに被災時の状況などを尋ねたりして回った。
 商店街の中心部では、歓迎のため集まった住民らに近寄り、「ご家族は大丈夫でしたか」「元気でね」などと笑顔で言葉を掛けた。予定の滞在時間が過ぎても懇談は続き、「復興は進んでいます。ありがとうございます」と涙を浮かべて感謝する女性の姿も見られた。
 両陛下は続いて、震災で全工場が壊滅した後、再建を果たした水産加工会社「ヤマホン」の工場を訪問。サンマの黒酢煮など全商品のレシピが入ったUSBメモリーの基盤部分をがれきの中から見つけ、復興のきっかけになったと社長から説明を受けた天皇陛下は、「ずいぶん苦労されたんでしょうね」と真剣な表情で聞き入っていた。(2016/03/17-17:02)

ttp://this.kiji.is/83109910148169736
両陛下、復興商店街を視察
宮城・女川駅前エリア
2016/3/17 17:48
商業施設「シーパルピア女川」を視察される天皇、皇后両陛下=17日午後、宮城県女川町
 東日本大震災の被災地を視察するため、宮城県に滞在している天皇、皇后両陛下は17日午後、津波で大きな被害を受けた女川町を訪れ、復興に向けたまちづくりの拠点となるJR女川駅前の商業・観光エリアを見て回られた。
 駅から続く遊歩道沿いにはテナント型の商業施設「シーパルピア女川」があり、両陛下は花屋や雑貨店に入って店員に笑顔で話し掛けたり、店先で出迎えた人に町の様子を聞いたりした。
 天皇陛下はタイル工房の女性に「最近お客さんはどうですか」と尋ね、女性が「表札の注文が来ています。家が再建されている証しです」と答えると、うれしそうにうなずいていた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160317/lif1603170029-n1.html
2016.3.17 17:42
両陛下、宮城県女川町を震災後初めてのご慰問
宮城県女川町のシーパルピア女川をご視察され、集まった地元の人たちと会話される天皇、皇后両陛下=17日午後、宮城県女川町(宮川浩和撮影)
 東日本大震災の被災地を見舞うため宮城県を訪問している天皇、皇后両陛下は17日、津波で甚大な被害を受けた女川(おながわ)町を震災後初めて訪れ、内陸部に新設されたJR女川駅や周辺に整備されたテナント型商業施設など、復興の象徴とされる街並みを見て回られた。
 商業施設は昨年12月、女川駅と漁港を結ぶエリアに開業。両陛下は生花店やダイビングショップなどの店内に立ち寄りながら、店主らをねぎらわれた。
 「みなとまちセラミカ工房」では、地元の女性10人が震災後に製作を始めた色鮮やかなタイルを販売。皇后さまは、代表の阿部鳴美さん(55)に「女性が働く場所を作ってくださってありがとう」と笑顔で声をかけられた。
 これに先立ち、石巻市の県水産会館では、震災で死亡・行方不明となった組合員392人を祭る県漁協の慰霊碑に拝礼された。

ttp://mainichi.jp/articles/20160317/k00/00e/040/236000c
天皇、皇后両陛下
石巻を訪問、慰霊碑に拝礼
毎日新聞2016年3月17日 12時23分(最終更新 3月17日 12時39分)
宮城県水産会館を訪問された天皇、皇后両陛下=宮城県石巻市で2016年3月17日、代表撮影
 東日本大震災の被災地を訪問中の天皇、皇后両陛下は17日午前、宮城県石巻市の県水産会館で、漁業関係者を追悼する慰霊碑に拝礼された。
 同会館の敷地に建つ慰霊碑は、県漁業協同組合が2012年8月、漁師ら亡くなった組合員392人の鎮魂と漁業の再生を願って建立した。建立には、全国の漁師らから集まった義援金が一部使われた。
 震災から5年を経た今も、周囲には仮設住宅が並ぶ。沿道には仮設住宅の住民やグループホームに入居する高齢者らが集まり、両陛下を出迎えた。両陛下は、碑について説明を聞いた後、被害状況や漁業の復興を誓う言葉が刻まれた碑に深く礼をしていた。
 拝礼後は道路を渡って住民らに歩み寄り、「寒い中、集まってくださってありがとう」「お体を大事にしてください」などと声をかけていた。【山田奈緒】


608 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/17(木) 19:25:03 aUYyurHw
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3F3RPHJ3FUTIL004.html
両陛下、漁業関係者の慰霊碑に拝礼 石巻市の県水産会館
2016年3月17日13時35分
宮城県水産会館を訪れ、漁業関係者の慰霊碑に拝礼する天皇、皇后両陛下=17日午前11時13分、宮城県石巻市、代表撮影
 宮城県を訪問中の天皇、皇后両陛下は17日、石巻市の県水産会館を訪れ、東日本大震災で犠牲になった漁業関係者の慰霊碑に拝礼した。周辺の仮設住宅に住む人たちも集まり、一緒に頭を下げた。
 震災では県漁業協同組合の組合員392人が犠牲になった。当初、水産会館は両陛下が休憩所として立ち寄る予定だったが、慰霊碑があることを知った両陛下の意向で拝礼することになったという。
 両陛下は被害が大きかった同市に心を寄せ、昨年3月にも被災したかまぼこ工場を視察していた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3F3RPJJ3FUTIL005.html
両陛下、女川を初訪問 石巻も、慰霊碑に拝礼
島康彦2016年3月17日17時20分
商業施設「シーパルピア女川」を視察し、新しくできたJR女川駅を見つめる天皇、皇后両陛下=17日午後2時27分、宮城県女川町、日吉健吾撮影
 宮城県を訪問中の天皇、皇后両陛下は17日、女川町を初めて訪れ、東日本大震災の復興状況を視察した。両陛下は被害の大きかった町を気にかけ、かねて訪問したい意向を示していた。
 両陛下はJR女川駅から海側に広がる商業施設「シーパルピア女川」を歩き、商店主らに「みなさんお元気で?」「復興が進むよう願っています」などと声をかけた。さらに、集まった人たちに近づき、皇后さまは「待っていてくれてありがとう」と笑顔を見せたり、子どもの手を握ったりして触れ合った。
 皇后さまは今年の年始にあたり、被災したJR石巻線の開通について「春風も沿ひて走らむこの朝(あした)女川(をながは)駅を始発車いでぬ」と詠んだ。この日、両陛下は須田善明町長の説明を聞きながら女川駅を視察した。
 これに先立ち、両陛下は石巻市の県水産会館に立ち寄り、犠牲になった漁業関係者の慰霊碑に拝礼した。近くの仮設住宅などから集まった人たちも一緒に頭を下げていた。(島康彦)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010446791000.html
天皇皇后両陛下 宮城・女川町の商店街を視察
3月17日 17時00分
天皇皇后両陛下は、17日、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県女川町を訪れ、新たな町づくりの拠点となる駅前の商店街などを視察されました。
両陛下は、17日午後、JR女川駅前にある町の交流施設に到着し、集まった人たちの歓迎に笑顔で手を振って応えられました。両陛下は、震災以来、津波で大きな被害を受けた女川町への訪問を望んできたということで、17日は、かさ上げした土地に整備された駅前の商店街を視察されました。
ここには飲食店やスーパーなど30軒近くが建ち並んでいて、復興に向けた町づくりの拠点となっています。両陛下は、出迎えた商店主らに「どんなものを置いてらっしゃいますか」とか、「だんだん人が戻ってきてよかったですね」などとことばをかけ、花屋やダイビングショップでは、店の中に入って商品をご覧になりました。
続いて、両陛下は、町長の案内で女川駅の見える場所に進まれました。皇后さまは、去年、JR石巻線が4年ぶりに全線開通し、一番列車が女川駅を出発する様子を歌に詠んでいて、駅を眺めながら駅舎の形の由来などについて尋ねられていました。商店街の遊歩道には大勢の人だかりができ、両陛下は、すぐそばまで歩み寄って「震災のときはどうでしたか」とか「ご家族は大丈夫」などとことばをかけられていました。
両陛下は、このあと、津波による被害から復興を果たした水産加工会社の工場を視察されました。この会社では、がれきの中からレシピを探し出して看板商品のさんまのつくだ煮を復活させたということで、両陛下は、震災直後の工場の写真などを見ながら、案内役の社長に「ずいぶん苦労されたでしょうね」などと話しかけられていました。
両陛下は、18日、仙台市で、震災と医療に関する展示を見るなどしたあと、午後東京に戻られます。


609 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/17(木) 19:29:53 aUYyurHw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2727584.html
両陛下、石巻市で漁業関係者の慰霊碑に拝礼
 東日本大震災からの復興状況を視察するため、宮城県を訪問中の天皇・皇后両陛下が、石巻市にある漁業関係者の慰霊碑で犠牲者を悼まれました。
 両陛下は午前11時すぎ、石巻市の宮城県水産会館に到着されました。そして、東日本大震災で犠牲となった県内の漁業関係者392人の慰霊のため建てられた碑を前に深々と拝礼されました。
 当初、この水産会館には移動中の休憩だけを目的に立ち寄る予定でしたが、敷地内に慰霊碑があることを知った両陛下が追悼を希望されたということです。
 拝礼のあとには、両陛下が道路を渡って車椅子のお年寄りらに歩み寄り、「お体大事にしてください」などと声をかけてまわられる場面もありました。(17日14:34)

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070577.html
両陛下、きょうは宮城に 時間延長して被災者を激励(2016/03/17 16:29)
 被災地を視察中の天皇皇后両陛下が宮城県を訪問されました。
 両陛下は宮城県石巻市を訪れ、東日本大震災で犠牲になった約400人の漁業関係者が祭られている慰霊碑を参拝されました。近くには仮設住宅があり、両陛下は住人らの列に歩み寄ると、「お体を大事にして下さい」などと声を掛けられたということです。また、震災後、初めて宮城県女川町を訪問し、去年12月にオープンした駅前の商店街を視察されました。両陛下は店主一人一人に「大変だったでしょう」と話されました。集まった人々のなかには涙ぐむ人もいて、両陛下は予定滞在時間を延長して復興に携わる人たちを激励されました。18日は仙台市で東北大学などを視察した後、皇居に戻られます。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/17/07325038.html
両陛下 心待ちにされてきた女川町をご訪問
2016年3月17日 18:45
東日本大震災の被災地を訪問中の天皇皇后両陛下は、宮城県石巻市で震災で犠牲となった漁業関係者392人の慰霊碑に拝礼し、復興を目指す女川駅前の商店街を視察された。去年、皇后さまが女川駅の和歌を詠むなど、両陛下は訪問を心待ちにされてきたという。
 東日本大震災の被災地を訪問中の天皇皇后両陛下は、宮城県で震災の犠牲者を慰霊し、復興を目指す商店街を視察された。
 両陛下は17日、宮城県石巻市で震災で犠牲となった漁業関係者392人の慰霊碑に拝礼し深く頭を下げられた。その後、両陛下は女川町を訪れ、去年12月に完成した女川駅前の商店街「シーパルピア女川」を視察された。
 「きれいなお店ができて良かったですね」「最近はお客も多くなりましたか」と話しかけながら店に入られる場面もあった。さらに集まった地元の人たちに声をかけられた。
 皇后さまに話しかけられた人「『ここまで元気でやってこられましたね』というお話をいただきました。皇后さまは女川の歌(和歌)を詠んでくださったんですよね。復興どうこうと言われるよりも、むしろその言葉で励まされて」
 去年、皇后さまが女川駅についての和歌を詠むなど、両陛下は訪問を心待ちにされてきたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319133.html
天皇皇后両陛下、宮城・石巻市と女川町で震災犠牲者を追悼される
03/17 18:49
宮城県を訪問している天皇・皇后両陛下は、石巻市と女川町を訪れ、慰霊碑や復興した街並みなどを視察された。
両陛下は午前11時すぎ、石巻市にある宮城県水産会館に到着された。
この施設には、東日本大震災で亡くなるなどした漁協関係者392人の慰霊碑があり、両陛下は深々と一礼し、追悼された。
その後、両陛下は津波で甚大な被害を受けた女川町を訪れ、2015年に開業した商業施設シーパルピア女川を視察したほか、皇后さまが2015年に和歌を詠まれた、JR石巻線の女川駅を、遠目から感慨深くご覧になっていた。 (仙台放送)


610 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/18(金) 09:09:04 .4TuBFr.
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000103-mai-soci
<お茶の水女子大>キャンパスに文京区のこども園 4月開園
毎日新聞 3月17日(木)21時32分配信

東京都文京区が設置して、国立大学法人・お茶の水女子大に運営を委託する
「区立お茶の水女子大学こども園」が、文京区大塚2の同大キャンパス内に完成し、17日に報道陣に公開された。
区によると、「公設国営」のこども園は全国初で、4月に開園する。【早川健人】
国立大学法人は幼稚園と保育所を一体化した認定こども園を設置できない規定のため、
区が同大から無償で土地を借り、約2億6500万円で2階建て園舎(延べ約535平方メートル)を建設。
年間約1億5600万円を支払い同大に運営を委託する。
同大には日本最古の幼稚園で秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さまが卒園した同大付属幼稚園があり、
幼児教育の分野で豊富なノウハウがある。
区は「大学の研究成果を反映した質の高い教育・保育」を提供でき、待機児童数の減少にもつなげることができる。
区内の認可保育所の総定員は昨年4月時点で3492人で、待機児童数は69人。
今年4月に同大こども園を含めて5園増え、総定員は3766人になるが、入所希望者も増えるため待機児童の解消は厳しい情勢だ。
こども園の定員は保育所(0〜5歳)が60人、幼稚園(3〜5歳)は33人。
既に選考は終わっている。同大付属小入学の優先措置はない。


611 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/18(金) 12:51:54 ED1Q/wqI
ttp://www.sankei.com/column/news/160318/clm1603180006-n1.html
2016.3.18 10:45
【目線〜読者から】
(3月8〜15日)国連委「男系批判」…「猛烈に反論、非難すべきだ」
(1/2ページ)
 最も注目されたのは「国連女子差別撤廃委員会」。8日付1面「賠償・謝罪を勧告」は、慰安婦問題を含む日本に関する最終見解を発表したとの記事。「恣意(しい)的な判断だ。昨年末の日韓合意は何だったのか。政府は抗議だけでなく、正しい歴史認識を伝える努力を」(神奈川県、40代男性)▽「まだまだ理解されないのは国内でけじめをつけてないから。突き詰めれば河野談話にたどりつきます」(千葉県、73歳男性)
 読者の怒りが一気に爆発したのは翌9日付1面「男系継承を批判 皇室典範改正の勧告案」。日本側の抗議で最終見解から削除されたとはいえ、「国の在り方を否定するような国連に衝撃を受けた」(東京都、70代男性)▽「日本人の文化に土足で踏み込むようなもの」(東京都、61歳女性)▽「政府は『極めて遺憾』ではなく、『猛烈に反論、非難』すべきだ」(埼玉県、60代男性)。さらには「外国の委員が皇室典範を知るはずがない。日本に女性差別があるという悪印象を与えたい動きがあるに違いない。その行動や目的を調べてほしい」(仙台市、69歳男性)との声も。

(2/2ページ)
 商社OBという兵庫県西宮市の82歳男性からは「紫式部の『源氏物語』や『万葉集』の女流歌人の歌を英訳して、昔から女性が活躍していたことを世界に発信してほしい」との提言。「以前、北京で滞在したホテルの部屋には、老子や孫子などの英訳本が10冊以上並んでいた。自国の歴史や文化を発信する姿勢については感心した」そうです。
 共産党の参院議員が、ネット上で話題の「保育園落ちた日本死ね」ブログに便乗してデモに参加(9日付政治面)したことで読者も注視。「不満があるのはわかるが、自分が住む国に『死ね』という表現を使って鬱憤を晴らすのは利己的。ましてや政治利用するのは許せない」(埼玉県、51歳男性)▽「命を生み、育んでいる母親が『死ね』という言葉を使うのは論外だが、イライラをぶつけたくなったんですよね。そこは理解できます」(男性)(読者サービスグループ)


612 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/21(月) 06:39:05 wHs0QaNI
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2016031800669
両陛下が帰京=宮城、福島訪問終える
震災と医療をテーマにした展示を見学される天皇、皇后両陛下=18日、仙台市の東北大百周年記念会館(代表撮影)
 東日本大震災の復興状況視察のため16日から宮城、福島両県を訪問していた天皇、皇后両陛下は18日午後、新幹線で帰京された。
 これに先立つ午前には、東北大(仙台市)で震災と医療をテーマにした展示を見学。津波で全壊した石巻市立病院の写真や、冠水のため孤立した別の病院の当直医が被災状況を記したノートなどを目にした天皇陛下は「大変でしたね」「こういうものをしっかり記録しておくと、今後に備えることができますね」と話していた。(2016/03/18-16:16)

ttp://this.kiji.is/83478176104464387
両陛下、被災地訪問終えて帰京
福島と宮城
2016/3/18 17:32
 東日本大震災から5年に当たり被災地の福島、宮城両県を訪問していた天皇、皇后両陛下は18日午後、復興状況の視察など一連の日程を終え、東北新幹線で帰京された。
 16日に福島県へ入った両陛下は、東京電力福島第1原発事故によって全村避難が続く葛尾村が役場出張所を置く三春町で、避難生活を余儀なくされている村の住民と懇談して苦労をいたわった。
 宮城県へは16日夕に移動し、石巻市では、震災で亡くなった漁業関係者の慰霊碑に拝礼して追悼した。復興に向けたまちづくりを進めるJR女川駅前の様子なども見て回った。

ttp://www.sankei.com/life/news/160319/lif1603190028-n1.html
2016.3.19 10:12
【震災5年】
両陛下、医療活動の展示ご覧に
被災地の仙台市で、震災と医療の展示をご覧になる天皇、皇后両陛下=18日午前、東北大学百周年記念会館(代表撮影)
 東日本大震災の被災地の復興状況を視察するため、福島、宮城両県を訪問している天皇、皇后両陛下は18日、仙台市青葉区の東北大で、被災した医療機関の活動状況などを紹介したパネル展示をご覧になった。
 写真で紹介された同県石巻市の市立病院は津波で壊滅的な被害を受けながら、入院患者の搬送を無事に済ませた。皇后さまは、赤井健次郎副病院長を「ご家族も被災された中でこのような活動をされたのですね」と慰労された。
 両陛下は同日夕にご帰京。今回の日程では、原発事故で全村避難が続く福島県葛尾村の住民を励まし、この5年間、心を寄せてきた宮城県女川町への訪問を果たされた。側近は「達成感を持たれたように見受けられる」としている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160318/k00/00m/040/024000c
天皇、皇后両陛下
宮城県女川町で商店街など視察
毎日新聞2016年3月17日 19時15分(最終更新 3月17日 22時17分)
女川町の復興状況について須田善明町長(左)から説明を受けられる天皇、皇后両陛下。奥は宮城県の村井嘉浩知事=宮城県女川町のシーパルピア女川で2016年3月17日午後2時27分、丸山博撮影
 東日本大震災の被災地を訪問中の天皇、皇后両陛下は17日、宮城県女川町を初めて訪問された。津波で大きな被害を受けた女川は、かさ上げした場所を拠点にした新しいまちづくりが進む。昨年末に開業した商店街を視察した両陛下は「お客さんは多く来ますか」「きれいなお店ができましたね」などと店内にも入って店主らに声をかけた。視察は予定時間を超え、話が弾んでいた。
 女川町は9割近い建物が被災。約1万人の町民のうち827人が死亡・行方不明となった。人口は震災前から3割減ったが、人口減をみすえた街づくりをしているという。
 両陛下は津波被害や復興の歩みなどの説明を受けた後、女川駅前のテナント型商業施設「シーパルピア女川」を歩いた。「ご家族は大丈夫でしたか」と気遣う一方、各地から買い物客が来るようになったという説明に「良かったですね」「お元気にがんばってください」と笑顔で応じていた。
 その後、同町の水産加工会社「ヤマホン」を訪問。工場や冷凍庫が壊滅的な被害を受けた同社は、がれきの中からサンマ加工のレシピなどが保存されたUSBメモリーを見つけ、再建を決意したという。両陛下は、近隣の養殖場で水揚げされたギンザケの加工過程などを熱心に見学していた。【山田奈緒】


613 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/21(月) 06:40:48 wHs0QaNI
ttp://mainichi.jp/articles/20160319/k00/00m/040/046000c
両陛下
仙台から帰京 被災地視察終え
毎日新聞2016年3月18日 20時00分(最終更新 3月18日 20時12分)
震災と医療の展示をご覧になる天皇、皇后両陛下=仙台市の東北大学百周年記念会館で2016年3月18日午前11時3分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は18日、仙台市の東北大学で震災と医療に関する展示を見学し、東日本大震災の被災地を視察する3日間の日程を終えられた。同日、東北新幹線で仙台駅から帰京した。
 東北大学では医療関係の学会開催に合わせ、被災地の医師会や病院が震災の教訓、各地から受けた支援などをパネルにまとめて展示している。両陛下は、津波に襲われ機能不全に陥った病院内の写真や震災直後の混乱の中で記された当直ノートなどに見入った。天皇陛下は「しっかり記録しておくと今後の問題に備えることができますね」と話した。
 実際に被災病院にいた医師が、通信手段が途絶えて孤立した現場から患者を安全な場所に搬送した経緯などを説明すると、皇后さまは「ご家族も被災された中で活動をされたのですね」とねぎらいの言葉をかけていた。【山田奈緒】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160318-OYT1T50066.html
女川を詠んだ皇后さまの歌、石碑に…両陛下訪問
2016年03月18日
「シーパルピア女川」を視察し、店主らと言葉を交わされる天皇、皇后両陛下(17日午後)=伊藤紘二撮影
 宮城県に来県中の天皇、皇后両陛下は17日、東日本大震災から5年が過ぎた被災地を訪れ、復興状況を視察された。
 震災後6回目となる今回の訪問先は、両陛下の強い希望で女川町が選ばれた。両陛下は昨年12月に開業した商業施設「シーパルピア女川」などを見学し、再建に向けて歩み始めた商店主や被災者に声をかけられた。
 両陛下は午前、石巻市の県水産会館を訪れ、津波の犠牲となった漁業関係者の慰霊碑に拝礼された。その後、沿道の住民に歩み寄り、「寒い中、ありがとう」「大変でしたね」などと声をかけられた。
 午後には、女川町を訪問された。
 <春風も沿ひて走らむこの朝あした女川をながは駅を始発車いでぬ>
 皇后さまが昨年詠まれた歌には、石巻線の全線開通を祝う1首があるなど、両陛下は女川町への訪問を望まれていた。須田善明町長が被災状況やまちづくりの現状を説明すると、両陛下は「相当な苦労がおありだったでしょうね」とねぎらわれたという。須田町長は「女川に心を寄せていただき、大きな励みになった」と話した。
 JR女川駅前のシーパルピア女川では、商店主や町民らが両陛下を出迎えた。同施設に入るテナントの一つで、町内の女性でつくるNPO法人「みなとまちセラミカ工房」の代表阿部鳴美さん(55)は、災害公営住宅の表札などにも使われるタイルを手作りしていることを伝えると、皇后さまは「女性が働く場所をつくってくれてありがとう」と感謝の言葉を述べられたという。阿部さんは「お言葉に勇気づけられた。やってきてよかったなと感動しました」と涙を浮かべていた。
 その後、両陛下は津波で被災した町内の水産加工会社「ヤマホン」を訪れ、サンマや銀ザケの加工施設を見学された。
 女川町内では、皇后さまの1首を刻んだ石碑を建てて、復興のシンボルにしようと、町民有志が実行委員会の設立を目指しており、両陛下のご訪問は町民にとって大きな励ましとなった。両陛下は18日、東北大で開催されている「震災と医療」をテーマにした企画展を見学し、帰京される。


614 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/21(月) 06:42:45 wHs0QaNI
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3K35YZJ3KUNHB002.html
宮城)天皇・皇后両陛下が石巻と女川へ
木曽尚人2016年3月18日03時00分
商業施設「シーパルピア女川」を視察する天皇、皇后両陛下。左は須田善明・女川町長=17日午後2時26分、女川町、日吉健吾撮影
 石巻市や女川町を17日に訪れた天皇、皇后両陛下は、多くの住民らと触れ合った。皇后陛下は昨春の女川駅の開業のことを歌で詠んでおり、町は歓迎ムード一色に包まれた。
 この日午後、約600人の町民が両陛下の到着を出迎えた。昨年暮れにオープンした駅前の商業施設「シーパルピア女川」などを見て回り、出店者や町民らに声をかけた。
 津波で前の店舗が全壊したというフラワーショップ花友では、皇后陛下が店主の鈴木千秋さん(57)に花の種類や仕入れ方などを質問した。両陛下はさらに「お体気をつけて。お花に囲まれてがんばってください」などと励ましたという。父親が行方不明という鈴木さん。父親が時折、「私は陛下と同じ年だ」と言っていたことを思い出した。「会えてうれしい」と涙ぐんだ。
残り:371文字/全文:702文字

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3F3RPKJ3FUTIL006.html
両陛下、震災の企画展を訪問 医師らをねぎらう 仙台
島康彦2016年3月18日18時08分
東北大学百周年記念会館を訪れた天皇、皇后両陛下=18日午前、仙台市青葉区、日吉健吾撮影
 宮城県を訪問中の天皇、皇后両陛下は18日、仙台市の東北大学を訪れ、東日本大震災の企画展「東日本大震災と医療」を見て回った。
 被災しながらも患者の治療にあたった石巻市立病院の活動が紹介され、皇后さまは「ご家族が被災された中でこういう活動をされたわけですね」と医師らをねぎらった。赤井健次郎副病院長は「我々の家族までおもんぱかっていただき、ありがたいの一言です」と感激した様子だった。震災当時に患者と向き合った医師の診療ノートも展示され、天皇陛下は「しっかり記録しておけば今後の災害に備えることができますね」と話していた。
 両陛下は同日夕、帰京した。(島康彦)

ttp://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20160318/5911761.html
両陛下 東北大視察し東京へ
03月18日 15時59分
両陛下 東北大視察し東京へ
天皇皇后両陛下は、18日、仙台市の東北大学で震災と医療についての展示をご覧になりました。
両陛下は被災地での3日間の日程を終え、午後東京に戻られました。
両陛下は、18日午前仙台市の東北大学を訪れ震災と医療についてのパネル展示をご覧になりました。
パネルの1枚は、宮城県医師会が被災地の医療機関に震災前と同じ医療レベルに戻っているかを聞き取りをしたところ53%が戻っていないと回答したことを紹介しています。
パネルをご覧になった天皇陛下は「戻らないのはどうしてですか」と質問され、宮城県医師会の嘉数研二会長が「レントゲンなどの設備がまだ整っていない上に看護師の数も減っていることなどが影響しています」と説明していました。
このあと、両陛下は宮城県庁を訪れ、待ち構えた人たちに立ち止まって手を振って応えられていました。
両陛下は、18日で福島県と宮城県を訪問した3日間の日程をすべて終え、午後、東京に戻られました。
JR仙台駅には両陛下を見送ろうとする人や一目見ようとする人などでおよそ400人の人だかりができていました。
昼過ぎに仙台駅に両陛下が到着されると大勢の人が「ありがとうございました」と言葉をかけていました。
このうち、3時間前から到着を待っていたという85歳の男性は「震災のことを気にかけて県内に何度も足を運んでもらえることが本当にありがたいです」と話しました。
また、赤ちゃんを連れた40代の仙台市の女性は「震災の時は仙台も大変でしたので両陛下にいらしていただくことですごく励まされます」と話しました。


615 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/21(月) 09:23:39 wHs0QaNI
63 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage New! 2016/03/20(日) 06:46:02.30 ID:0iC7kHHj0
皇室ダイアリーNO,343「皇太子さま」公務の幅広げる水問題
(画像 地図を広げながら世界の水問題についてご家族にご説明される皇太子さま(2月14日、東宮御所で))=宮内庁提供

 「最後に、近年かかわっている水問題について、一言触れておきたいと思います」。
先月19日、56歳の誕生日を前に、記者会見に臨まれた皇太子さま。この1年を振り返る中で、そう切り出された。
 昨年まで8年間、国連の「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務め、「水は人類共通の課題」と各国の強調を訴えられた。
委員会が2004年に創設されてから、新たに14億人が安全な飲料水を利用できるようになったという。

 皇太子さまは04年の会見で水問題に触れた時、「関心を持っているテーマ」と控え目な表現をされたが、
災害対策の面でも重要性が増す中、水問題は、皇太子さまの新たな公務と認識されるようになった。
 この日の会見ではさらに、テロや貧困、難民の問題についても言及された。

 皇太子さまは13年以降、来日した国連難民高等弁務官と毎年面会し、最新の事情を学ばれているという。
09年の会見で「水の問題の解決は、貧困を解決し、世界の平和へとつながる」と発言されたこともある。
 誕生日に際し、皇太子さまが語られるテーマは、国連を舞台にした活動を経てさらに広がりを見せている。
今後、水問題に対する取り組みのように、活動の場が生まれ、新たな公務につながって行く日が来るかもしれない。
  編集委員 沖村豪

84 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/03/20(日) 08:51:07.92 ID:L3mwLW170
>>63
それ新聞で見て朝から気分悪くなった。
写真がナルの誕生日かな?3人でギュウギュウ詰めにソファに座ってるの。
テーブルに地球儀置いて本並べて、ボクチングローバルをアピールしてる
のよ。国連から新しい公務なんて冗談じゃないわ。


616 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/21(月) 13:00:15 Hys6K3ek
ttp://www.ibaraki-kodomo.com/about/news/news/news20160301.html
こども病院トピックス済生会学会で土田病院長が有功会員表彰を受けました
済生会総裁・秋篠宮殿下から表彰を受ける土田病院長

済生会総裁・秋篠宮殿下御臨席の下、第68回済生会学会・平成27年度済生会総会が2月27、28日、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)で開かれました。

総会では、国歌斉唱、豊田章一郎済生会会長の挨拶に続いて、秋篠宮殿下から「おことば」を賜りました。厚生労働副大臣や大阪府知事ら来賓の祝辞の後、当院の土田昌宏病院長が有功会員として総裁秋篠宮殿下から表彰を受けました。

併せて、当院からも勤続30年として11名、20年として4名、10年として5名が参加し、それぞれ永年勤続の表彰を受けました。
2016年03月01日更新


617 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/21(月) 20:08:06 wHs0QaNI
ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/18/07325107.html
両陛下、東北大で「震災と医療」展示ご覧に
2016年3月18日 14:41
 東日本大震災の被災地を訪問している天皇皇后両陛下は18日、東北大学で「震災と医療」についての展示をご覧になった。
 天皇皇后両陛下は18日午前、宮城県仙台市にある東北大学に到着し、「震災と医療」についての展示をご覧になった。両陛下は、写真や震災当時の診療日誌などを、時折、のぞき込むようにして見ながら熱心に説明を聞かれていた。
 津波に襲われて約480人が病院に取り残された石巻市立病院の説明を受けた際、皇后さまは「ご家族も被災された中、このような活動をされたのですね」と病院関係者の苦労をねぎらわれていた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070683.html
両陛下 被災地の福島、宮城を3日間訪問される(2016/03/18 18:49)
 福島県と宮城県を訪問し、3日間にわたって復興状況を視察していた天皇皇后両陛下が皇居に戻られました。
 両陛下は18日午前、仙台市の東北大学を訪れ、「震災と医療の展示」をご覧になりました。この展示は、被災地の病院や医師会が東日本大震災が発生した当時の対応や現在までの課題などをまとめたものです。天皇陛下は、宮城県石巻市にある病院の当直医が発生直後からつけていた日誌の展示を見て、「しっかり記録しておくと今後に備えることができますね」と話されました。また、説明役の医師が「当時は家族の安否が分からないまま患者の対応をしていました」と話すと、皇后さまが「ご家族も被災されたなか、このような活動をされたのですね」とねぎらわれたということです。両陛下が被災地視察を目的として福島県と宮城県を訪問されたのは、それぞれ5回目となります。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2728537.html
両陛下、復興状況視察を終えて帰京
 天皇・皇后両陛下が福島県と宮城県での復興状況視察を終え、18日午後、帰京されました。
 3日間の日程での被災地訪問を終えた両陛下は、午後4時前、東京駅に到着されました。
 午前中には仙台市の東北大学を訪れ、「震災と医療」をテーマとしたパネル展示を見てまわられました。石巻市の病院の職員が家族の安否が確認できない中、懸命に医療にたずさわっていたとの説明を受けた皇后さまは、「ご家族も被災された中、このような活動をしていたのですね」と気遣われました。
 また、陛下は、震災直後の混乱の中、当直医が記した記録ノートの展示に目を留めると、「しっかり記録しておくと今後の問題に備えることができますね」と感心した様子で話されていました。(18日19:23)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319288.html
天皇皇后両陛下、東北大学で震災と医療に関する展示をご覧に
03/19 15:01
天皇皇后両陛下は18日、宮城県の東北大学を訪れ、東日本大震災と医療に関する展示をご覧になった。
両陛下は18日午前、宮城・仙台市の東北大学に到着され、震災と医療に関する企画展示をご覧になった。
東日本大震災で津波被害に遭った石巻市立病院の写真パネルでは、皇后さまが、男性医師から当時の説明を受けると、「ご家族が被災された中、こういった活動をされたのですね」と、言葉をかけられていた。
両陛下は、3日間に及ぶ、福島県・宮城県訪問を終え、18日、帰京された。


618 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/22(火) 17:45:42 5n1Kqk5Q
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12271055.html
秋篠宮ご夫妻、ボッティチェリ展を鑑賞
2016年3月22日16時30分

ボッティチェリ展を鑑賞する秋篠宮ご夫妻=22日午前9時18分、東京・上野の東京都美術館、天田充佳撮影

秋篠宮ご夫妻は22日、東京・上野の東京都美術館を訪れ、ボッティチェリ展(朝日新聞社など主催)を鑑賞した。
日本とイタリアが今年、国交樹立150年を迎えたことを記念する美術展で、ご夫妻は5月にイタリアを公式訪問する予定。
この日は、イタリア・ルネサンス期の巨匠ボッティチェリの代表作「聖母子(書物の聖母)」などを、
担当者の説明に耳を傾けながら熱心に見て回った。


619 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/22(火) 21:12:48 V3fA2HS6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2731384.html
秋篠宮ご夫妻、上野で「ボッティチェリ展」を鑑賞される

 秋篠宮ご夫妻が、「ボッティチェリ展」を鑑賞されました。

 東京・上野の東京都美術館で開かれている、イタリアのルネサンス期を代表する画家・ボッティチェリの展覧会には、
日本初公開で晩年の傑作とされる「アペレスの誹謗」など、ボッティチェリだけでも20点以上の作品が集められています。

 秋篠宮さまは、ボッティチェリの作品について「テンペラが多いですか?」と当時使われていた絵の具についてたずねるなど技法に関心を寄せ、
熱心に作品をご覧になっていたということです。展覧会は、来月3日まで開催されています。(22日16:14)


620 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 07:44:00 sQkxxaOQ
ttp://www.sankei.com/life/news/160319/lif1603190013-n1.html
2016.3.19 17:00
【被災地とともに(上)】
両陛下が次々とアイデアご提示され…「やれることを徹底的に」 
(1/3ページ)
宮城県南三陸町の避難所で被災者に声をかけられる天皇、皇后両陛下=平成23年4月(代表撮影)
 災害公営住宅のベランダのプランターに植えかえたスイセンが、今年も芽を出した。仙台市宮城野区の佐藤美紀子さん(68)は5年前のあの約束を思い出し、「これからは夫と2人の力で生きていく」と誓いを新たにした。
 東日本大震災の発生から1カ月半が過ぎた平成23年4月27日、天皇、皇后両陛下は震災後初めて宮城県入りし、佐藤さんが夫の重雄さん(70)とともに避難生活を送っていた宮城野区の体育館を見舞われた。
 佐藤さんはこの日朝、津波で流された自宅跡地に咲いたスイセンを摘み、皇后さまに差し出した。津波に打ち勝った生命力。「私たちも、このスイセンのように頑張ります」。こう訴えると、皇后さまは優しくほほ笑んで受け取られた。
 その後、佐藤さん、重雄さんともにがんを発症。皮肉な運命に気がめいるときもあるが、「皇后さまにお約束したでしょう」と自らを奮い立たせてきた。そして昨年9月、借り上げ住宅を出た。自立への第一歩。「いつまでも被災者ではいられない」。佐藤さんはこう言って前を向いた。
■■■
 すぐにでも現地に赴き被災者を勇気づけたいが、まずは救助活動が優先-。天皇陛下が次善の策として発案されたのが、震災5日後の23年3月16日、異例のビデオメッセージだった。
 《自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています》《これからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切》

(2/3ページ)
 被災者に温かいまなざしを向け、国民全体にも絆を呼びかけられた。当時宮内庁長官だった羽毛田信吾さん(73)は「いても立ってもいられないお気持ちでおられた」と振り返る。
 「現状を報告できますか」。13日から被災地を視察していた日本赤十字社社長の近衛忠●(=火へんに軍)さん(76)は宮内庁側から連絡を受け、17日に両陛下に見たままを伝えた。メディア情報に加え、「生の声」を求めておられるようだった。
 御所での自主停電、那須御用邸の浴室開放…。両陛下はこの前後にも次々にアイデアを示された。元側近は「やれることを徹底的にやられる。『国民と苦楽をともに』という、陛下が考えられる象徴天皇のありようそのもの」と強調する。
■■■
 3月30日から7週連続で被災者を見舞われた両陛下。がれきと化した街並みに悲痛な表情を浮かべ、避難所では膝をつき、被災者の目線で話を聞かれた。羽毛田さんが「ペースを落とされては」と気遣っても「大丈夫」と退けられた。
 「肉体的、精神的に、重いものを背負い続けられていた」と羽毛田さん。皇后さまは7月以降、手足に強い痛みを抱えられ、陛下は11月6〜24日に気管支肺炎などで入院された。
 陛下は公務復帰の場に、東京都内で行われた消防殉職者の全国慰霊祭を選ばれた。退院5日後の11月29日。両陛下は震災で消防団員254人が犠牲になったと知り「冥福を祈りたい」と強い意向を示された。

(3/3ページ)
 「寂しいと思いますけど頑張ってください」。消防団分団長だった夫=当時(63)=を失った岩手県大槌町の越田由美子さん(62)には、こう慰めの言葉をかけられた。「お気遣いがうれしかった」。今は民生委員として被災者らの声に耳を傾ける越田さんは言う。「助けられた命。誰かの役に立ちたい」

 両陛下はこの5年間、被災地を度々訪れ、傷ついた人々を励まし、前に進もうとする人々を後押しされてきた。16〜18日に福島、宮城両県、秋には岩手県を再訪される。被災者に心を寄せ続ける両陛下のお歩みをこの機会に振り仰ぐ。


621 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 07:47:01 sQkxxaOQ
ttp://www.sankei.com/life/news/160319/lif1603190014-n1.html
2016.3.20 17:00
【被災地とともに(中)】
両陛下が復興をご支援 立ち直る姿、何より喜ばれ
(1/3ページ)
福島市内の復興公営住宅を視察し、集まった住民に声をかけられる天皇、皇后両陛下=平成27年7月
 強い雨が降りしきるのも構わず、天皇、皇后両陛下は福島県桑折町の桃農園で、生産者の南祐宏さん(40)の説明に耳を傾けられた。平成27年7月16日。東京電力福島第1原発事故後の除染作業で、桃から放射性物質が検出されなくなったと聞き、天皇陛下は「安全性があるわけですね」と表情を緩められた。
 2年前の同県訪問時に立ち寄れず、改めての訪問を強く望まれた。「まだ風評被害はある。でも、より良質の桃を作る意欲がわいた」。南さんは陛下のお言葉を心の支えに剪定(せんてい)に励む。出荷先のJA伊達みらい(同県伊達市)によると、27年の桃の価格は1キロ426円で事故前の22年の451円に戻りつつある。
 復興を後押しし続けている両陛下は、事故直後、未曽有の被害に遭った福島県を何より憂慮し、原子力、放射線の専門家を何度も招き、情報収集に努められた。「根拠のない風評被害には、特に心を痛められていた」と側近は明かす。
 23年5月の事故後初の同県訪問時には野菜、果物を大量に買い求められた。今でも毎年、福島産の新米を召し上がっている。
■■■
 両陛下は26年7月23日、宮城県南三陸町のホテルの朝食で、地元の及善蒲鉾(かまぼこ)店の「笹かまぼこ」を口にされた。同店は東日本大震災の津波で流された工場を内陸部に建て直し、仮設商店街で販売を再開していた。

(2/3ページ)
 「おいしくいただきました」。同日に商店街を見て回った両陛下は、社長の及川善祐さん(62)を慰労された。同店はこの5年で震災前の10倍に上る約50カ所の物産展に出店。収益も回復してきた。「両陛下のお言葉で自信を持てた」。及川さんは胸を張る。
 23年5月6日、両陛下が岩手県釜石市の中学校を見舞われた際に震度3の余震があり、理容師の松田節子さん(79)は思わず目の前の皇后さまの右手を握った。「大丈夫ですよ」。皇后さまは左手を添え、優しく声をかけられた。
 「抱えていた不安まで分かっていただけたようで心が軽くなった」と松田さん。自宅兼店舗を失ったショックを振り払い、再起を決意。同6月に仮店舗、26年4月には新店舗を開業し、はさみを握り続ける。
 側近は「被災者が前向きに立ち直ろうとする姿を見るのを、両陛下も何より喜ばれている」と話す。
■■■
 太平洋セメント大船渡工場(岩手県大船渡市)は震災時、従業員148人の大半が地元出身者。関連企業を含め約1千人の雇用を支えていた。津波で敷地の7割が水没し、工場の再建か閉鎖かの決断を迫られたが、震災がれきを原料にすることに活路を見いだす。

(3/3ページ)
 両陛下は25年7月5日に同工場を視察し「皆さん働き続けているのですか」と気遣われた。セメント需要が伸び悩む中、同工場は震災前の生産量をほぼ維持し、従業員は153人と微増した。「復興の中核で頑張りたい」。会長の徳植桂治さん(68)は言う。
 皇后さまは23年12月17日、東京都文京区の求道会館に足を運ばれた。大学女性協会が宮城県の被災高校生に給付する奨学金の資金集めのために催したチャリティーコンサートだった。
 趣旨に賛同した皇后さまはお手元金から寄付し、コンサートでは「見上げてごらん夜の星を」を一緒に歌われた。当時会長だった青木怜子さん(81)は「会場が温かい雰囲気に包まれ、被災地に向けた祈りになった」と振り返った。


622 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 07:47:28 sQkxxaOQ
ttp://www.sankei.com/life/news/160321/lif1603210004-n1.html
2016.3.21 17:00
【被災地とともに(下)】
両陛下、歩み止められることなく 次世代に「思い」託される
(1/3ページ)
岩手県釜石市の応急仮設住宅「平田第6仮設団地」を訪れ、入居者に声を掛けられる皇太子さまと雅子さま=平成25年11月(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下が東日本大震災後初めて宮城県入りし、南三陸町と仙台市を見舞われてから1カ月余りたった平成23年6月4日、皇太子ご夫妻は同県の岩沼市、山元町を慰問された。秋篠宮ご夫妻は4月14日に新潟県、同25日には群馬県を訪れ、主に福島県からの避難者を励まされた。
 宮内庁関係者は「両陛下は全ての被災者を励ましたいと考えられているが、お体にも限りがある。必然的に次世代の皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻がサポートされる形になる」と話す。
 震災復興には10年単位の時間がかかる。だからこそ、両陛下は被災者を勇気づけ、支え続けるお気持ちを次世代の方々に託そうともされているという。
 皇太子さまは、今年2月のお誕生日を前にした記者会見で、震災から5年を迎えるにあたり、ご夫妻で被災地、被災者に関わり続けていく決意を示された。
 「雅子とともに、被災者一人一人の悲しみやご苦労に思いを寄せ、厳しい環境の下で暮らす被災者の健康と幸せを祈りながら、被災地の復興に永く心を寄せていきたい」
■■■
 皇太子ご夫妻がこの5年で、岩手、宮城、福島の被災3県のいずれかを訪問されたのは計7回。療養中の皇太子妃雅子さまにとり、長時間の移動を伴う地方訪問は負担が大きいが、被災地には必ず同行される。

(2/3ページ)
 「雅子さまは両陛下、皇太子さまと同じように、常に被災者に心を寄せており、きちんと体調を整えて臨まれている」。宮内庁関係者はこう強調する。
 ご夫妻の活動では、若い世代の被災者と交流される姿が目立つ。中でも、経済協力開発機構(OECD)などの教育支援プログラム「OECD東北スクール」の一環で、26年8月にパリで復興イベントを開催した中高生のことは、企画段階から励まし続けられた。
 イベント後の27年2月には、東宮御所でメンバーの高校生5人とご懇談。皇太子さまは、リーダーを務めた佐藤陸さん(19)を「よく頑張りましたね」とねぎらわれたという。
 福島県いわき市出身で、現在は米国の大学で途上国の開発支援などを学ぶ佐藤さんは言う。「被災地の復興にも応用できるはず。復興には海外からの支援も欠かせず、自分が被災地との懸け橋になりたい」
■■■
 27年10月、皇太子ご夫妻は福島県広野町のふたば未来学園高校を視察された。復興を担う人材の育成を掲げる同校は、同4月に開校したばかり。この日は東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた課題を話し合う授業を見学された。
 同校の授業では、佐藤さんらが復興イベントの体験談を語ったこともあり、これを知ったご夫妻が見学を希望されたという。「ご夫妻は次世代皇族の役割として、被災者の中でも次世代の人たちの活動に特に関心を持たれている」。宮内庁関係者はこう打ち明ける。

(3/3ページ)
 天皇陛下は今月11日に開かれた政府主催の震災五周年追悼式で、「大震災の大きな犠牲の下で学んだ教訓をいかし、国民皆が防災の心を培うとともに、それを次の世代に引き継ぎ、より安全な国土が築かれていくことを衷心より希望しています」と述べられた。
 両陛下は16日、全村避難が続く福島県葛尾村の被災者と懇談し、17日には甚大な被害が出た宮城県女川町を初めて慰問される。次世代の皇族方に思いを引き継ぐため、その歩みを止められることはない。


623 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 07:50:49 sQkxxaOQ
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016032200824
皇太子ご一家、長野で静養
静養のためJR長野駅に到着された皇太子ご一家=22日午後、長野市(代表撮影)
 皇太子ご一家は22日、静養のため新幹線で長野県入りされた。県北部に数日間滞在する。
 ご一家が午後6時前、途中のJR長野駅の駅頭に姿を見せると、市民ら約200人が出迎えた。ご一家は何度も笑顔で手を振って応え、迎えの車に乗り込んだ。(2016/03/22-19:01)

ttp://this.kiji.is/84944733194946041
皇太子ご一家、長野で静養
スキー楽しむ予定
2016/3/22 19:13
静養のためJR長野駅に到着された皇太子ご一家=22日午後(代表撮影)
 皇太子ご一家は22日、静養のため北陸新幹線で長野県に入られた。学習院女子中等科2年の愛子さまは春休み中で、ご一家は県北部のホテルに数日間滞在してスキーを楽しむ予定となっている。
 雅子さまは療養生活が続いており、宮内庁東宮職は「現地での静かな環境を確保するため」として、具体的な滞在先や期間を報道しないよう要請している。
 ご一家は22日夕にJR長野駅に到着。駅前に集まった市民ら約200人が旗を持つなどして出迎えると、皇太子さまや雅子さまが笑顔で手を振って応えた。白いコートに身を包んだ愛子さまも「いってらっしゃい」と声を掛けられると、会釈して車に乗り込んだ。

ttp://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00m/040/045000c
皇太子ご一家
長野で静養…スキーも予定
毎日新聞2016年3月22日 19時34分(最終更新 3月22日 19時34分)
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは22日、長野県での静養のため、北陸新幹線でJR長野駅に到着された。宮内庁によると、ご一家はスキーなどをして過ごすという。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3Q64FMJ3QUOOB01P.html
皇太子ご一家、静養で長野県入り 出迎えに笑顔
2016年3月22日21時21分
長野県入りした皇太子ご一家=JR長野駅前、代表撮影
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは22日午後、静養のため東京発の新幹線で長野県に入った。JR長野駅に到着すると、市民ら約200人が出迎え、ご一家は立ち止まって笑顔で手を振りながら、集まった人たちに応えた。


624 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 07:58:01 sQkxxaOQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010452431000.html
皇太子ご一家 長野県で静養
3月22日 20時52分
皇太子ご一家は静養のため、22日から長野県を訪れ、JR長野駅前では、集まった人たちに笑顔で手を振って応えられました。
皇太子ご一家は、22日午後5時すぎ、新幹線でJR長野駅に到着されました。ご一家が姿を見せると、駅前に集まった人たちから大きな歓声が上がり、皇太子さまと雅子さまは、にこやかに手を振って応えられました。愛子さまは、白いコート姿で、笑顔で手を振ったり会釈をされたりしていました。
学習院女子中等科2年生の愛子さまは、22日は午前中、学年最後の学校行事に出席され、23日から春休みです。先週行われた学芸会では、学年全員で参加したシンデレラの劇の中でチェロの演奏を担当し、友だちと一緒に編曲した曲も披露されたということです。
ご一家はこのあと、車で長野県内にある宿泊先のホテルに向かわれました。5日間程度滞在してスキーなどを楽しまれるということです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2731674.html
皇太子ご一家、静養のため長野県に入られる
 皇太子ご一家が、静養のため長野県に入られました。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは22日夕方、北陸新幹線で長野駅に到着されました。駅前には地元の人らおよそ200人が待ち受けていて、ご一家の姿が見えると大きな歓声があがりました。
 春休み中の愛子さまは、雅子さまとそろいのオフホワイトのコート姿で、「いってらっしゃい」などの声かけに笑顔で手を振り、応えられていました。
 ご一家は数日間、長野県内で静養する予定で、滞在中はスキーなどをして過ごされるということです。(22日22:02)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319561.html
皇太子ご一家、長野県で静養に入られる
03/22 23:53
皇太子ご一家は、22日から長野県で静養に入られた。
皇太子ご一家は、午後6時前、新幹線でJR長野駅に到着された。
4月、中学3年生に進級する愛子さまは、ご夫妻とともに笑顔を見せ、駅前に集まった人たちに手を振り、長野県北部の高原へと向かわれた。
ご一家は春休みを利用し、23日から数日間、スキーを楽しまれるという。
宮内庁によると、愛子さまは、2016年1月にも、友人とともにスキー合宿に参加し、上級者向けのエキスパートコースで繰り返し滑るなど、上達されたという。


625 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 07:59:54 sQkxxaOQ
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319564.html
秋篠宮ご夫妻、「ボッティチェリ展」をご覧に
03/22 23:47
秋篠宮ご夫妻は、イタリア・ルネサンス期の絵画を楽しまれた。
ご夫妻が22日午前、足を運ばれたのは、イタリア・ルネサンス期に活躍した、ボッティチェリの絵画展。
秋篠宮ご夫妻は、「聖母子、洗礼者聖ヨハネ、大天使ミカエルと大天使ガブリエル」や「聖母子」などの作品を、説明を聞きながら、興味深げにご覧になっていた。
この展覧会には、14日、皇太子ご一家も訪問されていて、愛子さまにとっては、初めて美術館での展覧会を楽しまれている。


626 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 10:33:45 e6qOI7Co
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000022-mai-soci
<秋篠宮ご夫妻>「ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」展を鑑賞
毎日新聞 3月23日(水)10時25分配信

ツイートシェアする 秋篠宮ご夫妻は23日、東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)で開催中の特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」(毎日新聞社など主催)を鑑賞された。日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した特別展で、ご夫妻は日本初公開の油彩画「糸巻きの聖母」などを見て回った。

 「糸巻きの聖母」は、英国の貴族バクルー公爵家が所蔵しており、英国外に出品されたのは77年ぶりで、日本では公開されたことがなかった。ご夫妻は田辺清・大東文化大教授(比較芸術学・美術史)の解説に耳を傾けながら鑑賞し、作品の制作過程などについて質問をしていた。

 ご夫妻は今年5月、イタリア政府の招待で同国を公式訪問し、国交樹立150周年の記念行事などに出席する予定。

 特別展では他に、日本初公開となるダビンチの直筆ノート「鳥の飛翔(ひしょう)に関する手稿」など約70点が展示されている。4月10日まで。【高島博之】

最終更新:3月23日(水)10時25分


627 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 19:53:06 9R.P/oB6
>>625
ttp://web.archive.org/web/20160322230308/h ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319564.html
ttp://megalodon.jp/2016-0323-0801-35/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319564.html

>>626
ttp://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00e/040/188000c

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013786471.html
皇太子ご一家 長野県で静養
皇太子ご一家は、静養のため、22日から長野県を訪れ、JR長野駅前では、集まった人たちに笑顔で手を振ってこたえられました。
皇太子ご一家は、22日午後5時すぎ、新幹線でJR長野駅に到着されました。
ご一家が姿を見せると、駅前に集まった人たちから大きな歓声があがり、皇太子さまと雅子さまは、にこやかに手を振ってこたえられました。
愛子さまは、白いコート姿で、笑顔で手を振ったり会釈をされたりしていました。
学習院女子中等科2年生の愛子さまは、22日は午前中、学年最後の学校行事に出席され、23日から春休みです。
先週行われた学芸会では、学年全員で参加したシンデレラの劇の中でチェロの演奏を担当し、友だちと一緒に編曲した曲も披露されたということです。
ご一家は、このあと、車で長野県内にある宿泊先のホテルに向かわれました。
5日間程度滞在してスキーなどを楽しまれるということです。
03月22日 20時14分


628 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 21:33:03 CddhP17I
ttp://www.biotopcon.org/
開催のご報告
全国学校・園庭ビオトープコンクール2015 発表と交流大会
2016年1月31日(日) 13:00〜16:00 東京大学 伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
 今回で9回目(18年目)を迎えた「全国学校・園庭ビオトープコンクール」。学校・園庭ビオトープを活用する全国の学校・園から、自薦と他薦をあわせて160校のノミネートがあり、書類審査と補足調査を経て、各賞が決定し、1月31日に「発表と交流大会」を開催しました。

 第1部では、秋篠宮殿下並びに眞子内親王殿下にご臨席いただきました。開会式では秋篠宮殿下におことばを賜り、上位5賞を受賞した学校・園の表彰式や取り組みの発表をご覧いただきました。
 来賓として、義家文科副大臣、鬼木環境大臣政務官、津島国土交通大臣政務官、グラープヘアドイツ連邦共和国臨時代理大使にご挨拶をいただきました。

 第2部では日本生態系協会賞を受賞した学校・園や、ビオトープを実践・支援する団体や企業によるポスター発表が行われました。また、このポスター発表は、開会に先立ち、秋篠宮殿下並びに眞子内親王殿下が御覧になり、発表者に励ましのおことばをいただきました。

 本大会は学校・園庭ビオトープの実践者や関心のあるたくさんの方々、約440名にご参加いただき、“活動のヒント”や“人とのつながり”を見つける場となりました。


629 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/23(水) 22:45:07 9R.P/oB6
ttp://mainichi.jp/articles/20160324/k00/00m/040/078000c
学生児童発明くふう展」
表彰式 常陸宮ご夫妻を迎え
毎日新聞2016年3月23日 20時27分(最終更新 3月23日 20時27分)
 「第74回全日本学生児童発明くふう展」(発明協会主催、毎日新聞社など後援)の表彰式が23日、常陸宮ご夫妻を迎えて科学技術館(東京都千代田区)で開かれた。針なしで大きな円を描けるコンパス「無針弧(むしんこ)ンパス」を考案し、恩賜記念賞を受賞した道脇愛羽(えこ)さん=聖徳学園小2年=ら14人が表彰された。
 表彰式で、発明協会の総裁を務める常陸宮さまは「みなさんの創意あふれた作品に触れ、とてもうれしく思います」とあいさつされた。式の前には受賞者がそれぞれ、自身の作品を披露してご夫妻に説明。ご夫妻は質問をしたり拍手を送ったりしながら、感心の表情で説明を聴いていた。【山田奈緒】

2015年発明協会記録
ttp://koueki.jiii.or.jp/hyosho/gakusei/H27/hyosho_top_gakuseiten.html
第73回全日本学生児童発明くふう展 展覧会 開催!
 当協会主催による第73回全日本学生児童発明くふう展が、3月25日(水)から29日(日)までの5日間、北の丸公園「科学技術館」(東京都千代田区)で開催され、初日の25日(水)には、総裁常陸宮殿下、同妃殿下の御臨席を仰ぎ、表彰式が挙行されました。
 両殿下は、まず展覧会場において恩賜記念賞と特別賞受賞作品の内、4作品について受賞者から実演を交えて説明をお受けになりました。
受賞作品を御覧になる常陸宮同妃両殿下
 作品を御覧後、同館「サイエンスホール」において表彰式が挙行されました。
 表彰式では、庄山悦彦会長による式辞、清水康敬審査委員長による審査経過報告に続いて、各賞の表彰が行われ、恩賜記念賞、特別賞受賞者及び豊田佐吉賞受賞校校長など17名に対し賞状・賞品が贈呈されました。
恩賜記念賞を授与される総裁常陸宮殿下
 その後、常陸宮殿下よりおことばを賜り、また、来賓を代表して下村博文文部科学大臣(代読:常盤豊文部科学省研究振興局長)並びに伊藤仁特許庁長官より祝辞を頂戴しました。
 最後に受賞者を代表し、恩賜記念賞を受賞した黒澤龍之介さんが答辞を述べ、表彰式を終了しました。
おことばを述べられる総裁常陸宮殿下
 展覧会場では、受賞作品158点を一堂に展示した他、協賛企業等による発明教室や特別展示、サイエンスショーも同時開催し、多くの子どもたちや家族連れで賑わいました。


ttp://www.sankei.com/region/news/160323/rgn1603230039-n1.html
2016.3.23 07:00
天皇陛下がわかやま国体詠まれた「御製碑」除幕 紀三井寺公園
 昨年秋に開かれた「紀の国わかやま国体」について、天皇陛下が詠まれたお歌を刻んだ「御製(ぎょせい)碑」が和歌山市毛見の紀三井寺公園に設置され、22日、除幕式が行われた。
 「作られし 鯨もいでて 汐を吹く 集団演技もて 国体開く」
 天皇陛下は昨年9月26日、同公園陸上競技場で行われた国体総合開会式にご臨席。大型クジラの模型が汐を吹く演出などがあった式典前の演技で、拍手を送られていたという。
 そのときの情景を詠まれたお歌を、国体が残した成果と感動とともに後世へ語り継ごうと、同公園内に高さ1メートル、幅約2メートルの御製碑を設置した。
 除幕式では、仁坂吉伸知事が「国体は県民の誇り。御製をその最大のシンボルとして、これからもスポーツの振興を図っていきたい」とあいさつ。揮毫(きごう)した県立紀央館高校1年の原彩花さん(15)に、国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」の人形を贈った。原さんは、「自分が書いた文字が、石碑として残ることが本当にうれしいです。穏やかで丸みのある字になるよう、曲線を意識して書きました」と話していた。


630 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/24(木) 09:30:50 hFi49kKo
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/03/24/kiji/K20160324012269110.html
秋篠宮ご夫妻 ダ・ヴィンチ「糸巻きの聖母」などを鑑賞

特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」を観賞された秋篠宮ご夫妻
Photo By スポニチ
 秋篠宮ご夫妻は23日、東京都墨田区の江戸東京博物館で開催中の特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」(毎日新聞社など主催)を鑑賞された。日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した特別展で、ご夫妻は日本初公開の油彩画「糸巻きの聖母」などを見て回った。4月10日まで。


631 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/24(木) 13:00:54 hFi49kKo
ttp://www.toyama-gokoku.jp/news/2015/08/post_424.html
「秋篠宮殿下お歌碑」竣功除幕式のご報告(平成27年8月30日 )
富山県お歌碑建立委員会(代表 富山縣護國神社 宮司 栂野守雄)では、富山県の県鳥であるライチョウに対して、平成二十五年の「歌会始の儀」お題『立』で秋篠宮殿下がお詠みになられたお歌「立山にて姿を見たる雷鳥の穏やかな様に心和めり」を県民の誇りとして後世に残すために、また、国の特別天然記念物であるニホンライチョウの保全意識の高揚を図るために、寄付金を募つて「お歌碑」を富山県立山町の室堂平に建立し、七月三十日に完成、八月二十五日に除幕式が執り行はれました。
 秋篠宮殿下は、平成三年十月、富山県において開催の「第三回日本自然保護会議」にご出席されました折に立山を訪れ、初めて野生のライチョウをご覧になられ、人を怖がらない様子に驚かれるとともに、その姿を見て穏やかな気持ちになられたことを今でもよく覚えてをられ、その時の気持ちを詠まれました。
 天皇皇后両陛下を迎へて十月に射水市で開催される全国豊かな海づくり大会前の完成を目指し、昨年から準備を始めてきました。除幕式には、建立委員会の皆様、御奉賛いただきました皆様をはじめ、富山縣護國神社「第十六回元服立山登拜」に参加した小学生など約八十名が出席。代表の栂野宮司が経過報告を申上げ、除幕の儀を一同で行ひ、国歌を斉唱、次に副会長の村上和久富山市議会議員が挨拶を申上げ、高平公嗣富山県議会議員、佐伯博立山黒部貫光株式会社代表取締役社長、佐藤武彦富山県ナチュラリスト、佐伯睦麿雄山神社宮司の方々から祝辞を賜り、皇室の彌榮を祈念して聖寿萬歳を平尾旨明富山県神社廳長の首唱により行ひました。栂野宮司は「大勢の観光客や登山者にお歌碑を見てもらひ、温かい心で自然に接してほしい」と話し、一同で完成を祝ひました。
御揮毫いただきました長勢甚遠元法務大臣様、御協力いただきました環境省、林野庁、立山黒部貫光株式会社様、富山大理石工業株式会社様、丸新志鷹建設株式会社様、御出席されました皆様、御奉賛いただきました皆様方に厚く御禮申上げます。ありがたうございました。


632 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/24(木) 14:07:42 hFi49kKo
ttp://www.city.shiraoka.lg.jp/8070.htm
秋篠宮妃殿下が白岡市母子愛育会活動をご訪問になりました
平成28年2月1日に秋篠宮妃殿下が白岡市母子愛育会活動をご訪問になり、幼児教室(節分)をご覧になりました。
詳しくは広報しらおか3月号に掲載しています


633 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/24(木) 20:44:00 ynfymZBc
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3B54GGJ3BUTIL01P.html
(皇族方の素顔)愛子さま、岡田准一さんと並び映画鑑賞
宮内庁担当 島康彦
2016年3月24日16時44分
皇室の方々の公務には、数年に一3月8日、皇太子ご夫妻と長女・愛子さま(14)が東京・六本木で、映画「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」の試写会に出席しました。ご一家で試写会に足を運ぶのは、2009年の「HACHI 約束の犬」以来7年ぶり2回目です。

 この映画は、夢枕獏さんのベストセラー小説が原作の山岳映画。岡田准一さん演じる山岳カメラマンの深町誠がネパールのカトマンズで、死んだと思われていた天才クライマーの羽生丈二(阿部寛さん)に遭遇。羽生が失踪した理由を知り、深町はエベレスト登頂を目指す羽生の後を追う――という内容。映画が撮影されたネパールは昨年4月に大地震が発生し、多大な被害が出ました。この日は、その支援を目的としたチャリティー試写会でした。

 愛子さまは、俳優の岡田さんが隣り合って鑑賞しました。どんなやりとりがあったのか、岡田さんが映画終了後、報道陣に明かしてくれました。最初、岡田さんはユーモアたっぷりに「秘密です」「それは……秘密ですね」と笑みを浮かべ、報道陣に笑い声が広がりました。続けて、「ちょうど学校の試験が終わって見にこられるタイミングだったようで、『いま試験中じゃないんですか』『いや、終わったんです』という話をしました」と紹介してくれました。

 愛子さまの上映中の様子については、「熱い男たちがエベレストに対峙(たいじ)する話なので、大丈夫かな?と心配しましたが、しっかりみていただけたと思う」と岡田さん。上映後には、愛子さまはご夫妻とともに拍手を送っていました。

 上映後、岡田さんや平山秀幸監督はご一家と懇談しました。皇太子さまや雅子さまは岡田さんが出演している「蜩ノ記」「図書館戦争」「永遠の0」「軍師官兵衛」の4作品を鑑賞したことがあると伝えたそうです。
雅子さまは愛子さまに「映画を見たよね?」「ちゃんと伝えたの?」と話していたそうで、愛子さまも岡田さんの出演作を見ていたようでした。

 平山監督は、皇太子さまから「高所恐怖症なんですね」と話しかけられ、どうしてご存じなのかと驚いたといいます。

 岡田さんはネパール大地震について「自分がお世話になった、大好きになった国の震災というのは、震災を経験している国の一人として、すごく心配をしましたし、復興をすごく願っていました」と心境を述べました。さらに、ご一家の震災や災害への思いを感じたといい、「震災の復興を願うためにも、(試写会に)きていただいたと思っています」と話していました。




つづく


634 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/24(木) 20:45:03 ynfymZBc
皇后さまは3月5日、東京都中央区の日本橋三越本店を訪れ、「第26回旭出学園工芸展」を鑑賞しました。旭出学園は東京都練馬区の私立の特別支援学校。皇后さまは皇太子妃だった1976年以降、2年に1度開かれるこの工芸展に足を運び続けています。

 「かわいいわ」「これ、面白い」。一つ一つの作品を手に取り、感想を口にしていた皇后さまが、あるコーナーで足を止めました。そこにあったのは、イルカがプリントされた黒いTシャツ。学園の利用者が描いたイルカの絵で、皇后さまは案内役の保谷文子・旭出学園福祉園施設長(63)に、皇太子家の長女愛子さま、秋篠宮家の長男悠仁さまのお土産に、と2枚購入することを伝えました。「150センチぐらい」などと、お二人の身長に合わせようと手を取って品定めをする様子はとてもほほえましく受けとめられていました。

 「このあたりは、なつかしい」

 「これもよく遊びました」

 皇后さまは、作品展に展示されていた木製の連結汽車の前で足をとめ、笑顔で見入っていました。実は、この連結汽車は学園の利用者らが長く作り続けている作品。過去には、学園の創設者の一人、故・三木安正さんが皇太子ご夫妻時代の両陛下に贈ったことがありました。それは幼少時の礼宮さま(秋篠宮)のお気に入りとなって、2歳の誕生日には連結汽車で遊ぶ写真が公開されました。

 秋篠宮さまの長男・悠仁さまが誕生した後にも、皇后さまは学園に「あの汽車はありますか」と問い合わせ、悠仁さまのもとに届けられました。親子2代が同じ連結汽車で遊んだというのも興味深いエピソードです。2008年9月の悠仁さまの2歳の誕生日にも、悠仁さまが連結汽車で遊んでいる写真が公開されました。

 保谷さんによると、皇后さまは工芸展で、染紙、栗の形の箸置き、帯留めや髪留めなども購入されたそうです。ひまわりの光の絵も「復興の象徴のようだわ」と買い求めていました。

 ただ、お買い物と言っても、皇后さまが直接支払いをすることはありません。購入品を決めると、同行した女官や宮内庁職員がレジに運ぶわけです。皇后さまはご自身で使うこともあれば、今回のようにお孫さま方に贈ったり、友人や知人にプレゼントしたりすることもあるそうです。

 約30分間滞在した皇后さまは会場を去る際、「いいお買い物ができました」と述べ、見送りに出た生徒らに「お仕事がんばって」と伝えていました。(宮内庁担当 島康彦)


635 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/25(金) 16:34:17 AOgUhSAs
ttp://mainichi.jp/univ/articles/20160317/org/00m/100/006000c
ttp://web.archive.org/web/20160325042707/h ttp://mainichi.jp/univ/articles/20160317/org/00m/100/006000c
ttp://megalodon.jp/2016-0325-1327-52/mainichi.jp/univ/articles/20160317/org/00m/100/006000c
大学倶楽部・城西国際大
1230人出席し卒業式 高円宮家の三女絢子さまも大学院修士課程修了
2016年3月17日
Texts by 城西国際大
高円宮久子さまご臨席のもと行われた城西国際大学の学位記授与式
 城西国際大の卒業式が3月16日、千葉県東金市求名の千葉東金キャンパスであり、学部生や大学院生など約1230人が新たな一歩を踏み出した。水田宗子理事長は「支えてくださった多くの方たちに感謝の気持ちを持っていただきたい。それがこれから皆さんが生活していくうえで大きな基盤になる」と式辞を述べた。
 来賓の高円宮妃久子さまは「皆さんの将来が輝かしいものであることを、心よりお祈りしております」と祝辞を述べられた。


636 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/25(金) 16:34:49 AOgUhSAs
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160324-OYT1T50120.html
両陛下、国立新美術館の企画展示で名品を鑑賞
2016年03月24日 21時38分
「はじまり、美の饗宴展 すばらしき大原美術館コレクション」を鑑賞される天皇、皇后両陛下(24日午後6時24分、東京都港区六本木の国立新美術館で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は24日、東京都港区の国立新美術館で、日本初の西洋美術館として知られる「大原美術館」(岡山県倉敷市)の所蔵品を集めた企画展示を鑑賞された。
 会場には、エル・グレコの「受胎告知」やパブロ・ピカソの「頭蓋骨のある静物」など、同美術館を代表する名品が並び、両陛下は説明者に質問しながら、熱心に見て回られた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160325/ddm/012/040/061000c
両陛下が「美の饗宴展」を鑑賞
毎日新聞2016年3月25日 東京朝刊
 天皇、皇后両陛下は24日、国立新美術館(東京都港区)で「はじまり、美の饗宴展 すばらしき大原美術館コレクション」を鑑賞された。同展は、岡山県倉敷市の大原美術館が収集した西洋近代絵画や現代美術など、国内外の名作を展示。両陛下は、絵画が描かれた時代背景や色彩などについて熱心に質問していた。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/24/07325618.html
両陛下 大原美術館所蔵の絵画をご鑑賞
2016年3月24日 20:51
 天皇皇后両陛下が岡山の大原美術館が所蔵する絵画をご覧になった。
 天皇皇后両陛下は、24日夜、都内の美術館で「はじまり、美の饗宴(きょうえん)展 すばらしき大原美術館コレクション」と題された展覧会をご覧になった。
 この展覧会は岡山県倉敷市にある大原美術館のコレクションを紹介するもの。ここは1930年、日本初の西洋美術のための本格的美術館として作られ、両陛下は1962年に訪問されている。
 両陛下は、スペインの画家エル・グレコの傑作「受胎告知」を鑑賞した際、通常は日中として描かれる聖書の場面が夜としてドラマチックに描かれていると説明を受けると「これは夜を?」と感心されていた。
 その後、モネ、ピカソなどの西洋絵画の傑作や日本の代表的な洋画の数々を30分ほどかけて楽しまれた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010455171000.html
両陛下 大原美術館の展覧会に
3月24日 21時24分
天皇皇后両陛下は、24日、岡山県の大原美術館が所蔵する美術品を集めた展覧会をご覧になりました。
両陛下は、午後6時半前、会場の東京・六本木の国立新美術館に到着されました。
この展覧会は、日本初の西洋美術館として知られる岡山県倉敷市の大原美術館が所蔵する美術品を紹介するもので、会場には、西洋の近代絵画をはじめ147の作品が展示されています。
このうち、スペインの画家、エル・グレコの「受胎告知」は、天使が聖母マリアにキリストの受胎を告げる場面を描いたもので、大原美術館以外で公開されるのは、およそ30年ぶりだということです。会場には、フランスの画家、クロード・モネの「睡蓮」など、巨匠と呼ばれる画家たちの代表作も数多く見られます。
両陛下は、昭和37年に岡山県を訪れた際、大原美術館を訪ねているということで、時折にこやかにことばを交わしながら一つ一つの作品を熱心に鑑賞されていました。
この展覧会は、来月4日まで開かれています。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319809.html
天皇皇后両陛下、岡山・倉敷市の大原美術館所蔵の絵画などご覧に
03/25 14:07
天皇皇后両陛下は、岡山・倉敷市にある大原美術館が所蔵する絵画などをご覧になった。
天皇皇后両陛下は、24日午後6時すぎ、東京・港区にある国立新美術館に到着すると、関係者の出迎えを受けられた。
今回ご覧になった展覧会は、「すばらしき大原美術館コレクション」という、岡山・倉敷市にある大原美術館が所蔵する、絵画や彫刻などが展示されたもの。
両陛下は、1600年ごろ、エル・グレコが描いた「受胎告知」について、高階秀爾(たかしな・しゅうじ)大原美術館館長から説明を受けると「いつごろの作品ですか」、「足元、あれは何ですか」などと質問し、楽しまれたご様子だった。


637 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/25(金) 16:35:12 AOgUhSAs
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016032500054
皇居乾通り、一般公開=31日まで、次は来年秋に
一般公開された皇居の乾通りで咲き始めた桜を楽しむ人たち=25日午前、東京都千代田区
 桜の季節に合わせた皇居・乾通りの春の一般公開が25日、始まった。前回までは5日間の公開だったが、毎回20万〜30万人が訪れ好評だったことから、今回は31日まで1週間実施する。
 乾通り沿いの桜の開花が予想より進んでおらず、宮内庁は今回からホームページに開花状況の写真を毎日掲載し、事前に確認できるようにした。
 乾通りは皇居南東側の坂下門から北側の乾門まで約750メートルの並木道。一般公開は天皇陛下が80歳を迎えられたことを記念して2014年春に始まり、年2回ずつ桜や紅葉が見頃の時期に合わせて実施されている。今年秋と17年春は樹木の工事を行うため、次回の公開は同年秋の予定。
 入門は午前10時から午後3時まで。詳細はテレホンサービス03(3284)6780、または宮内庁ホームページで。(2016/03/25-10:11)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3S5Q88J3SUTIL03B.html
皇居のサクラ、一分咲きでも人出は満開 乾通り一般公開
2016年3月25日12時52分
一般公開された「乾通り」で、サクラを楽しむ人たち=25日午前10時33分、皇居、岩下毅撮影
一般公開された「乾通り」で、サクラを楽しむ人たち=25日午前9時54分、皇居、岩下毅撮影
 皇居内を南北に走る「乾(いぬい)通り」の一般公開が25日始まった。大半の桜はまだ一分咲き程度だが、朝から多くの人たちが訪れ、宮内庁は午前10時の開門を約30分早めた。公開は31日までで、入場は無料。
 乾通りは約600メートルの並木道で、ソメイヨシノやサトザクラなど桜類が計75本植えられている。天皇陛下の傘寿を記念して2014年4月と12月に一般公開され、その後、春と秋に定例化することになっていた。ただ、今秋と来春は樹木の更新工事のために実施されない。今回、宮内庁は桜の開花状況をホームページで写真付きで公開している。
 入門時間は午前10時〜午後3時で、東京駅側の坂下門から入る。問い合わせは宮内庁のテレホンサービス(03・3284・6780)。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010455511000.html
きょうから皇居の「乾通り」一般公開
3月25日 6時27分
皇居にある「乾通り」と呼ばれる並木道の一般公開が、25日から始まります。
「乾通り」は、皇居の乾門と宮内庁の庁舎前を結ぶ250本余りの木々が植えられたおよそ600メートルの並木道です。宮内庁は、春と秋に5日間ずつサクラやモミジの美しい時期を選んで一般公開することにしていましたが、毎回、大勢の人が入場し好評だったことから、この春から実施期間を1週間に拡大して行います。
参加者は、午前10時から午後3時までの間に皇居の坂下門から入門し、通りを歩いたあと退出することになっていて、事前の申し込みは必要ありません。「乾通り」の両側には、ソメイヨシノやヤマザクラなど5種類75本のサクラが植えられていますが、多くはまだ咲き始めで、来週、見頃を迎えそうだということです。
宮内庁は、今回から、その日の朝の開花状況を午前10時ごろまでに画像とともにホームページで紹介することにしていて、「サクラの状況をあらかじめ確認して来ていただければ」と話しています。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2733701.html
皇居乾通りの春の一般公開、大半の桜は1分咲き
 皇居では25日から、乾通りの春の一般公開が始まっています。
 初日の25日、開門予定の午前10時を前におよそ1200人が皇居前に列をつくったため、宮内庁は開門を30分早めました。午後1時現在、1万人余りが入門したということです。
 乾通り沿いには75本の桜の木があり、宮内庁は当初、初日には5分咲きになると見込んでいましたが、開花宣言後の冷え込みなどから、25日朝の時点では大半の桜が1分咲きだということです。
 「少なかった、咲いてるところが。残念」(訪れた人)
 「初めて通らせてもらって良かった」(訪れた人)
 乾通りの一般公開は今月31日まで行われます。桜の状況を踏まえ、宮内庁では毎日朝10時をめどに、ホームページで乾通りの開花状況を知らせるとしています。(25日13:31)


638 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/27(日) 00:57:23 rpcKMwzo
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2016032600259
皇太子ご一家が帰京
 静養のため22日から長野県入りしていた皇太子ご一家は26日夜、新幹線で帰京された。奥志賀高原のホテルに滞在し、スキーを楽しんだという。(2016/03/26-23:18)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160326-OYT1T50093.html
皇太子ご一家、長野県での静養を終え帰京
2016年03月26日
 皇太子ご一家は26日、長野県での静養を終え、新幹線で帰京された。
 ご一家は22日から同県入りされていた。


639 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/27(日) 12:27:15 eirHZdu6
読売新聞
355 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/03/27(日) 07:46:22.37 ID:jqXYUW6o0
皇室ダイアリーNO.344 高円宮妃久子さま
動き捉えた野鳥の写真展
(画像 林文子横浜市長らに撮影した野鳥の生態について説明される久子さま(2月25日、横浜市中区で)=橘薫撮影)

 高円宮久子様が撮影された野鳥の写真展「鳥たちの煌きⅡ」が、先月25日から1週間、横浜市中区の三渓園で開かれた。
 <攻撃するヒヨドリを威嚇するツツドリ><夜間、木に登って休息するヤンバルクイナ>。
会場には、なかなか見られないような野鳥の姿を切り取った40点が並んだ。
 
初日にあいさつに立った久子さまは、「鳥を見ることは、ただ楽しいだけではなく、自然の健康状態もわかる。
私を通じて鳥の訴えに耳を傾けていただければ」と写真に託した思いを語られた。
「良い写真が撮れるのは、良い撮影場所を教えてもらってるから。自分はシャッターを切るだけで」と謙遜し、笑いを誘われる場面もあった。
 
 だが、動物写真家の嶋田忠さんによると、鳥類保護団体バードライフ・インターナショナルの名誉総裁も務められる久子さまは、
知恵が豊富なうえ、運動神経がよく、予測が難しい野鳥の動きに対応してシャッターを切れるのだという。
 
 会場には、久子様が公務の合間に、嶋田さんが北海道内に設けた森の拠点を訪れ、早朝から張り込んで撮影された写真も並んだ。
 「これは蚊がいるやぶの中で撮りました。耳の辺りに来るとぞっとしました」。
そんな裏話も披露された久子さま。アクティブに野鳥の保護に尽くされている。
編集委員 沖村豪


640 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/29(火) 20:03:30 .D8Ipv2.
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2016032800562
両陛下、ジンバブエ大統領夫妻と会見
ジンバブエのムガベ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=28日午前、皇居・宮殿「竹の間」(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は28日、来日しているジンバブエのムガベ大統領夫妻と皇居・宮殿で会見し、昼食を共にされた。昼食会には皇太子さまと秋篠宮ご夫妻も同席した。
 宮内庁によると、大統領は1989年、天皇陛下が即位後初めて国賓として迎えた国家元首で、92歳。陛下が「日本の寒さは大丈夫ですか」と気遣うと、「訪日前にいろいろ聞いてきましたが、むしろ心地よいです」と応じた。会見は12分ほどで、ジンバブエの家畜や温暖化などが話題に上ったという。(2016/03/28-16:37)

ttp://this.kiji.is/87101149512074749
両陛下、ジンバブエ大統領と会見
皇居・宮殿で
2016/3/28 18:49
 ジンバブエのムガベ大統領夫妻と昼食会に臨まれる天皇、皇后両陛下=28日、宮殿・連翠(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は28日、皇居・宮殿で、来日しているジンバブエのムガベ大統領夫妻と会見された。続いて皇太子さまや秋篠宮ご夫妻、宮内庁幹部らも同席する中、昼食を共にした。
 宮内庁によると、大統領は1989年に国賓として来日。天皇陛下は宮殿内を一緒に歩きながら、大統領に「自分が即位してから最初に国賓としてお迎えした国家元首です」と話し掛け、再会を懐かしんでいた。
 大統領は、ジンバブエでニワトリやロバなどの家畜がどのように利用されているかについて説明し、陛下は興味深そうに聞いていたという。

ttp://mainichi.jp/articles/20160329/k00/00m/040/054000c
両陛下
ジンバブエ大統領夫妻と会見
毎日新聞2016年3月28日 19時55分(最終更新 3月28日 19時55分)
 天皇、皇后両陛下は28日、ジンバブエのムガベ大統領夫妻と皇居・宮殿で会見された。その後の昼食会には皇太子さまと秋篠宮ご夫妻も同席された。
 宮内庁によると陛下が1989年に即位し最初に国賓として迎えた国家元首がムガベ大統領で、その後も日本で顔を合わせてきた。陛下は「再会できてうれしいです」と歓迎し、大統領は「再び陛下にお会いでき光栄です」と応えた。会見では地球温暖化やジンバブエの家畜が話題となったという。【高島博之】

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320063.html
天皇皇后両陛下、ジンバブエのムガベ大統領と面会される
03/28 22:37
天皇皇后両陛下は、ジンバブエのムガベ大統領と面会された。
天皇皇后両陛下は、28日午前、来日中のジンバブエのムガベ大統領を、皇居・宮殿で出迎えられた。
ムガベ大統領は、陛下が即位された1989年、国賓として来日していて、陛下も面会の中で、即位して初めてお迎えした国賓ですと、あいさつをされたという。
かつては強権的指導者ともいわれたムガベ大統領も、92歳ということで、終始和やかに会話が交わされていたという。
面会後には、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻も出席され、昼食会が開かれた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160329/ddm/012/040/058000c
宮内庁:陵墓調査の実施、地元教委参加へ 前例転換
毎日新聞 2016年03月29日 12時02分
歴代の天皇や皇族の陵墓の保全管理に伴う調査について宮内庁は28日、単独で実施してきた前例を転換し、新年度から陵墓のある自治体の教育委員会や考古学研究者に協力を要請する方針を示した。調査の成果は地元教委…


641 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/30(水) 00:02:37 fQKXL0kk
しきしま会 @mk00350

とある私立大卒業式でSEALDs学生が表彰された。
理由は「学校の理念に合った顕著な活躍をした」

この学校w一体どこだよw
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-03-26/2016032614_01_1.html
ttps://twitter.com/mk00350/status/714013554442014720


剛田猛夫 @zMprNmr8HTZnLOH
それが、なんと佳子さまが在学しているICUなんですよ。。。。
日本のキリ教系大学はもはやマトモな感覚を失ってきていますね。
ttps://twitter.com/zMprNmr8HTZnLOH/status/714016604657299457


642 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/30(水) 06:39:36 5F/nk2TA
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016032900927
両陛下、小澤さんの「運命」鑑賞
小澤征爾さん指揮の水戸室内管弦楽団の公演会場に到着された天皇、皇后両陛下=29日午後、東京都港区のサントリーホール(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は29日夜、東京・赤坂のサントリーホールで開かれた水戸室内管弦楽団の東京公演で、小澤征爾さんが指揮するベートーベンの交響曲第5番「運命」を鑑賞された。
 小澤さんは2月に米グラミー賞の最優秀オペラ録音賞を受賞するなどした世界的指揮者。約30分の熱演が終わると、両陛下は客席から立ち上がり、10分以上にわたって惜しみない拍手を送っていた。(2016/03/29-21:42)

ttp://this.kiji.is/87571544860311555
両陛下、小澤氏公演を鑑賞
異例の立ち上がって拍手
2016/3/30 00:39
小澤征爾さんの演奏会に到着された天皇、皇后両陛下=29日夜、東京都港区のサントリーホール(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は29日夜、東京都港区のサントリーホールを訪れ、世界的指揮者の小澤征爾さんが総監督を務める水戸室内管弦楽団の公演を鑑賞された。
 この日は、小澤さんの指揮でベートーベンの交響曲第5番「運命」を演奏。両陛下は終了後、珍しく他のどの客よりも先に立ち上がって拍手を送り、会場は約15分にわたって総立ちになった。
 楽団は水戸市の水戸芸術館の専属で、国内外で活躍する演奏家が所属し、世界有数の室内管弦楽団と評価されている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160329-OYT1T50181.html
天皇・皇后両陛下、小沢さん指揮の「運命」鑑賞
2016年03月29日
 天皇、皇后両陛下は29日、東京・赤坂のサントリーホールで、水戸室内管弦楽団のコンサートを鑑賞された。
 同楽団総監督の小沢征爾さん(80)の指揮によるベートーベンの交響曲第5番「運命」を聴き、立ち上がって盛んに拍手を送られていた。
 皇后さまは、同楽団の「生みの親」でクラシック音楽評論家の吉田秀和さんと交流があり、吉田さんが亡くなった2012年には、小沢さん指揮による追悼演奏を聴かれている。


643 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/30(水) 06:40:24 5F/nk2TA
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160330/k10010461061000.html
天皇皇后両陛下 小澤征爾さん指揮の公演を鑑賞
3月30日 0時21分
天皇皇后両陛下は29日夜、東京都内で小澤征爾さんが指揮するオーケストラの公演を鑑賞されました。
両陛下は29日夜、東京・港区のコンサートホールに到着し、観客の拍手ににこやかに会釈をしてこたえたあと、小澤征爾さんが指揮するベートーベンの交響曲第5番を鑑賞されました。
小澤さんは、指揮した作品が先月、アメリカの音楽界で最も権威があるとされる「グラミー賞」を受賞するなど、80歳になる今も精力的に活動していて、総監督を務める水戸室内管弦楽団のメンバーたち41人を30分余りにわたって指揮しました。
両陛下は、4年前にも小澤さんが指揮する水戸室内管弦楽団の演奏を鑑賞されています。小澤さんが、腕を激しく振り全身を使って力強く指揮すると、オーケストラも迫力のある演奏を繰り広げ、両陛下は、およそ2000人の観客とともに聴き入られていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2736772.html
天皇・皇后両陛下、小澤征爾さん指揮の公演を鑑賞
 天皇・皇后両陛下が、世界的指揮者の小澤征爾さんが指揮するベートーヴェンの「交響曲第5番」を鑑賞されました。
 世界的指揮者の小澤征爾さんが総監督を務める水戸室内管弦楽団の東京公演が29日の夜に港区のサントリーホールで開かれ、両陛下が鑑賞されました。
 演奏会では、「運命」の呼び名で知られるベートヴェンの「交響曲第5番」が、小澤さんの全身を使った情緒豊かな指揮のもと披露されました。演奏終了後、場内からはスタンディングオベーションが沸き起こり、両陛下も立ち上がっておよそ15分にわたり惜しみない拍手が送られました。(29日22:54)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/30/07326034.html
両陛下 小澤征爾さん指揮の「運命」鑑賞
2016年3月30日 04:43
 天皇皇后両陛下は29日、世界的な指揮者・小澤征爾さんの指揮によるベートーベンの「運命」を鑑賞された。
 天皇皇后両陛下は29日、東京・港区にあるサントリーホールで、小澤征爾さん指揮のベートーベン作曲・交響曲第5番「運命」を鑑賞された。演奏したのは、茨城県にある水戸芸術館の専属である水戸室内管弦楽団で、小澤さんが総監督を務めている。
 情熱的な指揮による演奏に両陛下は身を乗り出して聴き、演奏が終わった時には陛下に続いて皇后さまも立ち上がり、約15分間にわたり大きな拍手を送られていた。
 小澤さんは、指揮したオペラのアルバムが、今年2月、アメリカ・グラミー賞の最優秀オペラ・レコーディング賞を受賞している。


644 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/30(水) 19:23:10 5F/nk2TA
ttp://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20160330/4073611.html
皇居で音大卒業生らの演奏会
03月30日 16時58分
この春、音楽大学などを卒業した学生たちによる演奏会が、30日皇居で開かれ、皇后さまや皇太子ご夫妻など皇族方が鑑賞されました。
この演奏会は、音楽を学ぶ若い人たちの演奏の機会を増やそうと、宮内庁が、都内の音楽大学などで優秀な成績を修めた学生らを皇居に招き、毎年、卒業シーズンにあわせて開いているものです。
ことしは、東京芸術大学や武蔵野音楽大学など5つの大学の卒業生11人が、皇后さまや皇太子ご夫妻など皇族方の前で、ピアノやハープなどの演奏を披露しました。
演奏会は香淳皇后の発案で、昭和42年から皇居・東御苑の音楽堂で始まり、皇后さまによって受け継がれてきたもので、会場では、皇后さまや雅子さまが、熱のこもった演奏にさかんに拍手を送られていました。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160330/k10010462031000.html
音大卒業の学生たち 皇居で演奏会
3月30日 17時20分
この春、音楽大学などを卒業した学生たちによる演奏会が30日、皇居で開かれ、皇后さまや皇太子ご夫妻など皇族方が鑑賞されました。
この演奏会は、音楽を学ぶ若い人たちの演奏の機会を増やそうと、宮内庁が都内の音楽大学などで優秀な成績を修めた学生らを皇居に招き、毎年、卒業シーズンに合わせて開いているものです。
ことしは東京芸術大学や武蔵野音楽大学など5つの大学の卒業生11人が、皇后さまや皇太子ご夫妻など皇族方の前で、ピアノやハープなどの演奏を披露しました。演奏会は、香淳皇后の発案で昭和42年から皇居・東御苑の音楽堂で始まり、皇后さまによって受け継がれてきたもので、会場では、皇后さまや雅子さまが熱のこもった演奏に盛んに拍手を送られていました。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016033000761
皇后さま、音大卒業生演奏会に
 皇后さまは30日午後、皇居・桃華楽堂で開かれた音楽大学卒業生による演奏会を鑑賞された。皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻ら皇族方も同席した。
 演奏会では、東京芸術大や武蔵野音大など5大学の卒業生が能楽やピアノ連弾、ハープ独奏といった6演目を披露。皇后さまや皇族方は演奏が終わるたびに大きな拍手を送っていた。(2016/03/30-17:51)


645 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/30(水) 19:48:21 5F/nk2TA
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000071427.html
両陛下が小澤征爾さん指揮のコンサートをご鑑賞(2016/03/30 04:02)
 天皇皇后両陛下が、指揮者の小澤征爾さんが音楽監督を務めるコンサートを鑑賞されました。
 両陛下は29日、東京・港区で「水戸室内管弦楽団東京公演」を鑑賞されました。この楽団は小澤さんが総監督と指揮者を務めていて、世界的に活躍する国内外の音楽家によって構成されています。両陛下は約1時間、ベートーベンの「運命」を鑑賞し、演奏を終えた楽団に立ち上がって拍手を送られました。また、小澤さんから一礼を受けると手を振って応えられました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3S5Q88J3SUTIL03B.html
皇居のサクラ、一分咲きでも人出は満開 乾通り一般公開
2016年3月25日12時52分
【動画】一般公開された皇居内の「乾通り」で桜を楽しむ人たち=岩下毅撮影
一般公開された「乾通り」で、サクラを楽しむ人たち=25日午前10時33分、皇居、岩下毅撮影
 皇居内を南北に走る「乾(いぬい)通り」の一般公開が25日始まった。大半の桜はまだ一分咲き程度だが、朝から多くの人たちが訪れ、宮内庁は午前10時の開門を約30分早めた。公開は31日までで、入場は無料。
 乾通りは約600メートルの並木道で、ソメイヨシノやサトザクラなど桜類が計75本植えられている。天皇陛下の傘寿を記念して2014年4月と12月に一般公開され、その後、春と秋に定例化することになっていた。ただ、今秋と来春は樹木の更新工事のために実施されない。今回、宮内庁は桜の開花状況をホームページで写真付きで公開している。
 入門時間は午前10時〜午後3時で、東京駅側の坂下門から入る。問い合わせは宮内庁のテレホンサービス(03・3284・6780)。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320209.html
皇居・乾通り、31日まで一般公開 多くの人が桜を楽しむ
03/30 12:21
桜の開花とともに、皇居の乾通りが一般公開されたが、都心が暖かくなったこともあって、多くの人が訪れている。
2016年の皇居・乾通りの一般公開は、桜の開花にあわせて、25日から1週間行われるが、寒気の影響もあり、なかなか、全ての桜が見頃にはならない状況。
そんな中、29日までの5日間で、20万人近くの人が訪れ、30日も午前11時までに、2万2,000人を超える人が、まだ3分から5分咲きのソメイヨシノや、満開になったヒガンザクラを楽しんでいた。
皇居を訪れた人は、「乾門の手前の所が咲いてました。きれいでした」、「3分咲きぐらい。もっと咲かないと、桜らしくなかったね」などと話した。
公開は、31日午後3時の閉門までとなっている。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/30/07326071.html
皇居・乾通り一般公開あすまで 桜の開花は
2016年3月30日 14:28
 皇居は30日、乾通りの一般公開でにぎわいを見せている。
 宮内庁によると、乾通りのソメイヨシノは現在、三分から五分咲きで、まだ満開には早いものの、30日午後1時時点で5万7000人を超える人が皇居を訪れている。
 乾通りの一般公開は31日が最終日で、その後は老朽化した木の植え替え工事があるため、次回公開されるのは来年の秋となる。


646 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/30(水) 20:53:47 .5I8mEkY
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2016033001001763.html
2016年3月30日 18時33分


皇居で音大卒業生の演奏鑑賞 皇后さまら皇族
 この春卒業の音大生による演奏会が30日、皇居・東御苑の音楽ホール「桃華楽堂」で開かれ、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまなど、多くの皇族が顔をそろえ、約1時間の演奏を鑑賞された。

 出演したのは、東京芸大、武蔵野音大、桐朋学園大、上野学園大、国立音大の11人。ピアノやクラリネット、能楽など、それぞれが磨いてきた腕前を披露した。

 皇后さまは、プログラムを見ながら隣に座った皇太子さまや秋篠宮さまと言葉を交わし、楽しそうに鑑賞。曲の合間には、眞子さまと佳子さまが笑顔で会話する姿も見られた。

(共同)


647 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/30(水) 21:12:43 5F/nk2TA
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2737363.html
皇后さまら、音大卒業生の演奏会ご鑑賞
 皇后さまは30日、秋篠宮家の眞子さま・佳子さまらと共に音楽大学の卒業生の演奏会を鑑賞されました。
 皇居では30日午後、東京芸術大学など都内の5つの音楽大学の卒業生による演奏会が開かれ、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子さま・佳子さまらが鑑賞されました。
 この演奏会は毎年春に開かれているもので、音楽大学で優秀な成績を修めた学生が皇族方の前で演奏を披露します。
 皇后さまらは、能楽やハープ、ピアノなどの演奏に聞き入り、それぞれの奏者に盛んに拍手を送られていました。(30日18:06)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2016033000761&p=0160330at77&rel=pv
皇后さま、音大卒業生演奏会に
音楽大学卒業生による演奏会に出席された皇后さま、皇太子さま、秋篠宮さま=30日午後、皇居・桃華楽堂(代表撮影)

ttp://mainichi.jp/articles/20160331/k00/00m/040/029000c
皇室
音大卒業生の演奏会 皇后さまら鑑賞
毎日新聞2016年3月30日 18時43分(最終更新 3月30日 20時10分)
「音楽大学卒業生演奏会」に出席された、皇后さまや皇族方=皇居・桃華楽堂で2016年3月30日午後3時40分(代表撮影)
 皇居内にある音楽ホール「桃華楽堂」で30日、東京芸術大や武蔵野音大など五つの音大卒業生による演奏会が開かれ、皇后さまや皇太子ご夫妻ら皇族方が出席された。毎年春の恒例行事で、今年度の卒業生たちが能楽のほか、ハープやピアノなどの演奏を披露した。皇族方は和やかに鑑賞し、拍手を送っていた。【山田奈緒】

ttp://this.kiji.is/87842196948516865
皇居で音大卒業生の演奏鑑賞
皇后さまら皇族
2016/3/30 18:33
 この春卒業の音大生による演奏会が30日、皇居・東御苑の音楽ホール「桃華楽堂」で開かれ、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまなど、多くの皇族が顔をそろえ、約1時間の演奏を鑑賞された。
 出演したのは、東京芸大、武蔵野音大、桐朋学園大、上野学園大、国立音大の11人。ピアノやクラリネット、能楽など、それぞれが磨いてきた腕前を披露した。
 皇后さまは、プログラムを見ながら隣に座った皇太子さまや秋篠宮さまと言葉を交わし、楽しそうに鑑賞。曲の合間には、眞子さまと佳子さまが笑顔で会話する姿も見られた。


648 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/31(木) 07:42:18 tEcdhmMI
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3Z5QNDJ3ZUTIL02K.html
皇后さま・佳子さまらが音大卒業生の演奏会鑑賞
2016年3月30日22時58分
「音楽大学卒業生演奏会」に出席した、皇后さま、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまと常陸宮妃華子さま=30日午後3時40分、皇居・桃華楽堂、岩下毅撮影
 皇居内の音楽ホール「桃華(とうか)楽堂」で30日、音大卒業生による演奏会があり、皇后さま、皇太子ご夫妻をはじめ、秋篠宮ご夫妻や長女眞子さま、次女佳子さまら皇族10方が顔をそろえた。毎年の恒例行事で今年が49回目。東京芸術大、武蔵野音楽大など5校の卒業生11人がピアノの演奏や、能楽などを披露し、皇后さまらは拍手を送っていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320209.html
皇居・乾通り、31日まで一般公開 多くの人が桜を楽しむ
03/30 12:21
桜の開花とともに、皇居の乾通りが一般公開されたが、都心が暖かくなったこともあって、多くの人が訪れている。
2016年の皇居・乾通りの一般公開は、桜の開花にあわせて、25日から1週間行われるが、寒気の影響もあり、なかなか、全ての桜が見頃にはならない状況。
そんな中、29日までの5日間で、20万人近くの人が訪れ、30日も午前11時までに、2万2,000人を超える人が、まだ3分から5分咲きのソメイヨシノや、満開になったヒガンザクラを楽しんでいた。
皇居を訪れた人は、「乾門の手前の所が咲いてました。きれいでした」、「3分咲きぐらい。もっと咲かないと、桜らしくなかったね」などと話した。
公開は、31日午後3時の閉門までとなっている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2737364.html
皇居・乾通り一般公開、8万2710人が訪れる
 6日目となった皇居・乾通りの春の一般公開。30日は2800人が開門前から列を作り、予定より30分早い開門となりました。
 乾通り沿いの桜は徐々に開花が進んでいて、多くの人々が写真撮影を楽しんでいました。
 30日はこれまででもっとも多い8万2710人が訪れました。
 一般公開は31日までです。(30日18:04)


649 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/31(木) 07:42:41 tEcdhmMI
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3Z6G6GJ3ZUTIL03G.html
皇居乾通りの公開期間、来月3日まで延長 桜見ごろ遅れ
2016年3月30日19時56分
 宮内庁は30日、一般公開中の皇居内の並木道「乾(いぬい)通り」について、4月3日まで公開期間を延長すると発表した。当初は3月31日までの予定だったが、ソメイヨシノが三分咲きから五分咲き程度で、見頃となる週末まで急きょ開放することとなった。
 乾通りは皇居内を南北に走る約600メートルの並木道。ソメイヨシノやサトザクラなど桜類が計75本植えられている。25日から公開されたが、今秋と来春は樹木の更新工事のために実施されないこともあり、多くの人出でにぎわっていた。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000071511.html
桜はまだ…皇居の乾通りの一般公開4月3日まで延長(2016/03/30 23:33)
 宮内庁は、31日までの予定だった皇居の乾通りの一般公開をまだ桜が咲きそろっていないことから、4月3日まで延長すると発表しました。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/03/30/07326124.html
皇居・乾通りの一般公開を来月3日まで延長
2016年3月30日 21:11
 皇居・乾通りの春の一般公開は31日が最終日の予定だったが、宮内庁は桜の開花状況をみて3日間延長することに決めた。
 宮内庁によると、皇居・乾通りのソメイヨシノは、現在、三分から五分咲きと見頃には早いものの、30日は8万2710人が皇居を訪れた。
 訪れた人「富山(から来ました)北陸新幹線で、きれいです。桜がもう少し多いかなと思った」「桜がちょっと咲いていた。普段入れないお堀をみたり楽しかった」
 31日が7日間の公開の最終日の予定だったが、宮内庁は桜の開花状況を考慮して3日間延長すると発表した。一般公開は来月3日(日)まで行われる。


650 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/31(木) 17:47:38 UzyRpppo
ttp://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/kanae/CK2016032902000219.html
2016年3月29日
【城下町金沢 花色もよう】 椿・プリンセス紀子
金沢市大乗寺丘陵公園内の椿園では六十二種百二十本の椿が見られる。

 華やかな花やゴージャスな花がある中で、さりげなく貴品があり、それでいて愛らしい椿を見つけた。なんと「プリンセス紀子」という椿で、白地の花弁のふちが淡桃色のボカシが入った一重の椀咲きの花だった。

 ご存じ文仁親王妃(ふみひとしんのうひ)、紀子(きこ)さまの名のついた椿で、その花姿は平成のシンデレラ、紀子さまにふさわしい花だった。誕生は約二十年前、名古屋椿協会の前田悟会長が開発したという。

 紀子さまの名がついた花は、檜扇アヤメ、洋ラン、スイセンにもあり、すでに皇太子さま、雅子さまのご成婚記念として「プリンセス雅子」の椿もある。 (金沢中日文化センター講師)


651 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/03/31(木) 23:44:16 bo45oGEQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160331-00000334-fnn-soci
皇后さまをはじめとする皇族方、音大卒業生の演奏会楽しまれる
03/31 16:05

皇后さまをはじめとする皇族方が、30日午後、音楽大学の卒業生による演奏会を楽しまれた。
皇居東御苑にある桃華楽堂で行われた演奏会には、皇后さまのほか、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまなど、皇族10人が出席された。
この演奏会は、東京芸術大学などの音楽大学を、2016年に卒業する人たちによるもので、皇族方が鑑賞されるのが恒例となっている。
能楽から洋楽まで演奏され、皇后さまも楽しんだ様子で、演奏が終わるたびに拍手を送られていた


652 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/01(金) 08:36:22 P3t/cifU
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ3053WXJ30UTIL029.html
眞子さま、東大博物館の特任研究員に
2016年4月1日05時13分
宮内庁は、秋篠宮家の長女眞子さま(24)が1日付で東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任すると発表した。週に3回程度勤務し、任期は1年(最長5年まで更新)。眞子さまは学芸員の資格を取得するなど美術や文化財の分野に関心が高く、英中部のレスター大学大学院で博物館学を学んだ。
また、秋篠宮さまは1日付で公益社団法人日本植物園協会の総裁に就任した。毎年定時総会などに出席する。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160401-00000016-jnn-soci
眞子さま、東大博物館の特任研究員に就任
TBS系(JNN) 4月1日(金)6時33分配信
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任されました。
宮内庁は、眞子さまが4月1日付けで東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任されたと発表しました。
眞子さまは特任研究員の公募に申し込み、選考を通過したということで、
今後は公務を優先しながら週に3日を基本に、東京・丸の内にある博物館の関連施設に通勤し、報酬も支払われるということです。
眞子さまは去年9月までの1年間、イギリスのレスター大学大学院に留学して博物館学を学び、修士号を取得していて、
去年11月からは、この博物館の客員研究員として研究に取り組まれていました。(01日05:00)
最終更新:4月1日(金)6時33分


653 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/01(金) 08:44:31 P3t/cifU
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000007-mai-soci
<眞子さま>東大総合研究博物館の特任研究員に就任
毎日新聞 4月1日(金)5時1分配信
秋篠宮家の長女眞子さまが1日付で東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任された。東大が所蔵する学術標本などを展示する施設「インターメディアテク」で非常勤で働く。宮内庁によると、眞子さま自らが研究員の公募に応じ、選考を経て採用が決まったという。
眞子さまは、国際基督教大学(ICU)で美術・文化財研究を専攻して2014年に卒業。その後は、英レスター大大学院に留学して博物館学を研究し、今年1月に文学修士の学位記を受け取った。同館の特招研究員である秋篠宮さまと共に、以前から同館の研究活動に参加しており、留学を終えてからは客員研究員をしていた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160401/lif1604010002-n1.html
2016.4.1 05:00更新
眞子さま、東大研究員にご就任
宮内庁は1日付で、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任されたと発表した。任期は1年で最長5年まで更新できる。公務を優先しながら週3日程度、有給で勤務される。眞子さまは平成26年9月から1年間、英レスター大学大学院に留学し、文学修士(博物館学)をご取得。昨年11月からは同博物館で客員研究員を務められていた。


654 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/01(金) 08:51:03 P3t/cifU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000071614.html
眞子さまが東大博物館の特任研究員に 公募に応募(2016/04/01 05:58)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが東京大学の博物館の研究員に就任されました。
眞子さまは1日付で、東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任されました。博物館側の公募に眞子さまが応募されました。公務の合間を縫って週に3回ほど生物の標本などを研究され、給与も支払われます。眞子さまはイギリス留学で博物館学の修士号を取り、去年11月からこの博物館の客員研究員を務められていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/01/07326250.html
眞子さま 東大総合研究博物館特任研究員に
2016年4月1日 08:20
宮内庁は秋篠宮家の長女・眞子さまが1日付で東京大学の総合研究博物館特任研究員に就いたと発表した。眞子さまが自ら東大の公募に応募して決まったもので、これからは公務を行いながら週に3日ほど通い、正式な職員として働かれるという。

記事全文 秋篠宮家の長女・眞子さまが1日から東京大学の特任研究員として働くことになった。

 宮内庁は眞子さまが1日付で東京大学の総合研究博物館特任研究員に就いたと発表した。眞子さまが自ら東大の公募に応募して決まったもので、これからは公務を行いながら週に3日ほど通い、正式な職員として働かれるという。

 眞子さまはイギリスのレスター大学大学院で博物館学を学び、修士の学位を取得している。今後は、生物や植物の標本に関する研究など、これまでの研究を生かしながら勤務される予定だという。


655 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/02(土) 07:03:15 cZM9laeU
ttp://this.kiji.is/88362312582676488
眞子さま特任研究員に就任
東大の博物館
2016/4/1 05:00
 秋篠宮家の長女眞子さま(24)は1日付で、東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任された。公募に申し込み、選考を経て採用が決まった。任期は1年で、最長5年まで延長が可能という。給料も支払われる。
 眞子さまは昨年9月までの1年間、英レスター大大学院に留学して博物館学を研究し、今年1月に修士号を取得した。宮内庁宮務課によると、公務を優先しながら週3回ほど勤務し、博物館学の研究を続けるという。
 また、秋篠宮さまは1日付で、日本植物園協会の総裁に就任した。今後は毎年開かれる定時総会に臨席する。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010463831000.html
眞子さま 東京大学の博物館の研究員に
4月1日 5時55分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、1日から東京大学の博物館の研究員として東京・丸の内の施設で勤務されることになりました。
眞子さまは、東京の国際基督教大学を卒業後、去年9月までの1年間、イギリスの伝統校、レスター大学の大学院に留学して博物館学を研究されました。
その後、11月からは、東京大学総合研究博物館の客員研究員として、博物館などが運営する東京・丸の内の展示施設で無報酬での研究活動を続けてきましたが、大学の公募で採用され、1日からは非常勤の特任研究員として、同じ施設で勤務されることになりました。
任期は1年で、最大で5年間延長できるということです。
この施設では、東京大学の最新の研究成果を学術標本や研究資料で紹介していて、眞子さまは、公務のかたわら週に3回程度出勤して、ほかの研究員と一緒に標本の整理や展示方法の検討などを担当されるということです。

ttp://mainichi.jp/articles/20160401/k00/00m/040/124000c
秋篠宮さま
日本植物園協会の総裁に就任
毎日新聞2016年4月1日 05時00分(最終更新 4月1日 05時00分)
 秋篠宮さまが1日付で公益社団法人「日本植物園協会」の初代総裁に就任された。宮内庁によると、定例総会の出席などを予定している。同協会は全国の植物園などでつくる団体で、植物の調査や研究、保全活動をしている。


656 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/02(土) 07:09:59 cZM9laeU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320398.html
眞子さま、東京大学総合研究博物館の特任研究員に就職される
04/01 06:22
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまは、1日付で東京大学総合研究博物館の特任研究員に就職されることが発表された。
宮内庁によると、眞子さまは、東京大学総合研究博物館の特任研究員の公募に応募し、選考の結果、4月1日付で就職されることになった。
週に3日ほど、都内にある学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」で勤務しながら、公務も行われるという。
インターメディアテクでは、東京大学が、開学以来蓄積してきた学術標本や研究資料などが、常設展示されている。
眞子さまは、ICU(国際基督教)大学で学芸員の資格を取り、イギリスのレスター大学大学院で、博物館学の文学修士の学位を取得されている。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010463841000.html
秋篠宮さま 日本植物園協会の総裁に就任
4月1日 5時55分
秋篠宮さまは、国内の植物園などが加盟する「日本植物園協会」の総裁に、1日付けで就任されました。
東京・北区にある「日本植物園協会」は、国内112の植物園や、植物園を管理する団体が加盟する公益法人で、昭和22年の創立以来、植物の調査・研究や自然環境の保全に取り組んでいます。
秋篠宮さまは、動植物への関心が高く、去年、京都市で開かれた「日本植物園協会」の大会にも出席していて、協会からの求めに応じ、1日付けで総裁に就任されました。
今後は、定例の総会に出席したり各地の植物園を視察したりして、協会の活動を支えられるということです。
秋篠宮さまは、ほかにも、「山階鳥類研究所」や「日本動物園水族館協会」など、12の団体の総裁や名誉総裁を務められています。


657 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/02(土) 07:10:44 cZM9laeU
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464751000.html
ttp://web.archive.org/web/20160401090150/h ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464751000.html
ttp://megalodon.jp/2016-0401-1800-48/www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464751000.html
雅子さま 7年ぶりに宮中祭祀に参列の見通し
4月1日 16時30分
皇太子妃の雅子さまは神武天皇の崩御から2600年になるとされる3日、皇居で行われる祭祀に7年ぶりに参列される見通しになりました。
神武天皇は日本書紀などに登場する初代の天皇で、崩御から2600年になるとされる3日、奈良県橿原市にある天皇陵で式年祭が執り行われ、天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻が拝礼されることになっています。
同じ日、皇居でも宮中祭祀が執り行われ、皇太子さまが天皇陛下の名代として、雅子さまが皇后さまの名代として、それぞれ拝礼されます。ご夫妻は歴代の天皇や皇族の霊がまつられている「皇霊殿」で、古式ゆかしい装束で儀式に臨まれるということです。
雅子さまの宮中祭祀への参列は、昭和天皇の崩御から20年の式年祭に臨まれた平成21年以来、7年ぶりになります。


658 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/02(土) 16:53:11 cyczZQi.
除幕された眞子さまの歌碑=2日午前10時27分、小松市日用町の「日用苔の里」

(北國・富山新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160402-00351058-hokkoku-l17
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20160402003.htm

眞子さまの歌碑を除幕
北國新聞社 4月2日(土)15時29分配信

秋篠宮家の長女眞子さまが「歌会始の儀」で、小松市日用(ひよう)町の「日用苔(こけ)の里」を題材とした歌を詠まれた記念に建立した歌碑の除幕式が2日、苔の里で行われた。関係者約40人が完成を祝い、美しい苔庭(こけにわ)を維持管理する決意を新たにした。
歌碑は高さ1・3メートル、幅1・8メートル、奥行き50センチで、日用町の住民有志でつくる「日用苔の里整備推進協議会」と町内会が設置した。歌碑には眞子さまが庭のコケを触った感想を詠んだ歌「広がりし苔の緑のやはらかく人々のこめし思ひ伝はる」が刻まれた。
眞子さまは、昨年11月に国際青年会議所(JCI)世界会議金沢大会出席のため石川県を訪れ、苔の里を視察した。
式では、森川正彦町内会長が「これからも町民みんなで美しい景観を残していきたい」とあいさつし、和田慎司市長、長野勇小松短大学長が祝辞を贈り、同協議会の高富師彰(としあき)会長が謝辞を述べた。
北國新聞社

最終更新:4月2日(土)15時29分


659 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/02(土) 21:05:57 8LK6fL9Y
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200256&g=soc
両陛下、橿考研を視察=奈良
橿原考古学研究所を視察される天皇、皇后両陛下=2日午後、奈良県橿原市
 天皇、皇后両陛下は2日午後、「神武天皇二千六百年式年祭の儀」への出席などのため奈良県入りし、橿原市の県立橿原考古学研究所を視察された。
 同研究所は1938年設立。県教育委員会に属し、県内の埋蔵文化財の調査研究を行っている。
 両陛下は整理作業室で、出土した土器の復元や図面化の作業などを見学。天皇陛下は「いつごろのですか」「随分大変でしょうね」などと職員に尋ね、ガラス玉など藤ノ木古墳(斑鳩町)の国宝の出土品も皇后さまと興味深そうに見て回った。(2016/04/02-18:17)

ttp://this.kiji.is/88930015783814651
両陛下が奈良に到着
橿原考古学研究所を視察
2016/4/2 19:41
奈良県立橿原考古学研究所で、土器の破片の整理・修復作業を見学される天皇、皇后両陛下=2日午後、奈良県橿原市
 天皇、皇后両陛下は2日、初代天皇とされる神武天皇の没後2600年式年祭を3日に執り行うため、神武天皇陵がある奈良県橿原市に入られた。2日夕は県立橿原考古学研究所を訪れ、平城京跡などから出土した土器の破片の整理・修復作業を視察した。
 両陛下は研究所1階の整理作業室で、職員が小さな土器片を貼り合わせて復元したり、図面に記録したりする作業を熱心に見学。陛下は「これはいつごろのものですか」などと繰り返し質問し、皇后さまは古墳時代の須恵器の模様を見ながら「きれいですね」と漏らしていた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160402/lif1604020026-n1.html
2016.4.2 12:07
両陛下、神武天皇二千六百式年祭で奈良県ご訪問
奈良県を訪問するため、JR東京駅を出発される天皇、皇后両陛下=2日午前、JR東京駅(福島範和撮影) 
 天皇、皇后両陛下は2日、神武天皇二千六百年式年祭に臨むため、奈良県に向かわれた。この日は橿原市の県立橿原考古学研究所で遺跡から出土した土器の破片の整理・修復作業を視察される。
 初代天皇である神武天皇の式年祭は大正5年以来100年ぶり。両陛下は命日とされる3日に同市の神武天皇陵で行われる山陵の儀に臨まれ、秋篠宮ご夫妻も同行される。皇居での皇霊殿の儀には皇太子ご夫妻が臨まれる予定。両陛下はその後、神武天皇をまつる橿原神宮にも参拝される。
 4日は、両陛下で明日香村の高松塚古墳を初めてご訪問。昭和47年に見つかった極彩色壁画のレプリカを隣接する高松塚壁画館で見学した後、帰京される。

ttp://mainichi.jp/articles/20160402/k00/00e/040/225000c
天皇、皇后両陛下
奈良県へ出発
毎日新聞2016年4月2日 12時24分(最終更新 4月2日 12時24分)
 天皇、皇后両陛下は2日、神武天皇陵(奈良県橿原市)への参拝などのため、JR東京駅を東海道新幹線で出発された。
 今年は神武天皇の没後2600年に当たるとされ、両陛下は3日に神武天皇陵での式年祭に臨み、参拝する。両陛下は4日まで奈良県に滞在し、県立橿原考古学研究所や高松塚古墳なども視察する。

ttp://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160402/4095381.html
両陛下 奈良県を訪問
04月02日 19時21分
天皇皇后両陛下は、神武天皇の崩御から2600年となるのを受けて行われる式年祭に臨むため、2日から奈良県を訪問し、考古学の研究機関を視察されました。
両陛下は、日本書紀などに登場する初代の天皇、神武天皇の崩御から2600年になるとされる3日、橿原市にある神武天皇陵で行われる式年祭に臨まれます。
両陛下は2日午後、特別列車で橿原市に到着し、奈良県の荒井知事などの出迎えを受けられました。このあと県立橿原考古学研究所を視察されました。
遺跡からの出土品を研究するための作業室では、土器の破片をつないだり瓦の文様を紙に写し取ったりする作業が行われ、両陛下は「これはいつごろのものですか」とか、「よい仕事をなさってね」とことばをかけられていました。
両陛下は3日、秋篠宮ご夫妻とともに式年祭に臨み、4日は明日香村の高松塚古墳などを視察される予定です。


660 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/03(日) 23:31:01 UEm.1E7Y
両陛下が神武天皇式年祭に
没後2600年、奈良
2016年04月03日 12時07分

奈良県を訪れている天皇、皇后両陛下は3日、橿原市にある神武天皇陵を参拝し、初代天皇とされている神武天皇の没後2600年式年祭に臨まれた。
秋篠宮ご夫妻も同行した。

ttp://www.saga-s.co.jp/news/national/10212/296403
ttp://www.saga-s.co.jp/images/article/2016/04/03/SAG2016040301001172_id1_20160403121024.jpg


661 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/04(月) 19:47:48 BlFVndPs
ttps://www.youtube.com/watch?v=tspnzlig0ms
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000071727.html
天皇皇后両陛下 奈良を訪問 土器の修復など視察(2016/04/02 17:48)
 天皇皇后両陛下は2日から3日間、奈良県を訪問されています。
 両陛下は午後3時半ごろ、専用列車で奈良県橿原市に到着し、出迎えた人たちに手を振って応えられました。その後、「奈良県立橿原考古学研究所」を訪れて、遺跡から出土した土器の修復作業などを視察されました。今年は初代天皇の神武天皇が崩御してから2600年目とされていて、「神武天皇二千六百年式年祭」にあたります。両陛下は命日とされる3日、陵墓に参拝される予定です。両陛下は4日まで奈良県に滞在されます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2739952.html
両陛下が奈良県訪問、神武天皇陵参拝へ
 天皇・皇后両陛下は、神武天皇陵への参拝などのため、2日から奈良県に入られました。
 初代天皇の神武天皇が亡くなって2600年の命日とされる3日に合わせて神武天皇陵を参拝するため、両陛下は2日午後、橿原市に入られました。
 その後、両陛下は県立の橿原考古学研究所を訪れ、平城京跡から出土した土器の破片をつなぎ合わせる復元作業などを興味深げに見てまわられました。陛下は「これは全部奈良時代のものですか」などと尋ね、皇后さまは作業を担う女性たちに「いい仕事をなさってね」などと声をかけられていました。
 奈良県には3日間滞在する予定で、3日は神武天皇陵での2600年式年祭で参拝した後、橿原神宮を訪問されます。(02日20:11)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160403/k10010466321000.html
天皇皇后両陛下 神武天皇の式年祭に
4月3日 11時56分
天皇皇后両陛下は、神武天皇の崩御から2600年になるとされる3日、奈良県にある天皇陵を訪れ、式年祭に臨まれました。
2日から奈良県を訪れている天皇皇后両陛下は、午前10時すぎ、橿原市にある神武天皇陵に到着されました。神武天皇は、日本書紀などに登場する初代の天皇で、3日で崩御から2600年になるとされます。
式年祭には秋篠宮ご夫妻も付き従われ、初めに天皇陛下と秋篠宮さまが、宮内庁の幹部の先導で鳥居をくぐり、砂利道をゆっくりと歩いて木立に囲まれた天皇陵の前に進まれました。そして、天皇陛下が玉串を供えて拝礼され、秋篠宮さまもこれに合わせて拝礼されました。
続いて、天皇陛下がお気持ちを表す「御告文」を読み上げられました。このあと、皇后さまと紀子さまも同じように拝礼されました。
両陛下は、午後には、神武天皇をまつる橿原神宮を参拝されることになっています。
一方、皇居でも、天皇陛下の名代の皇太子さまなど皇族方が、歴代の天皇や皇族の霊がまつられている「皇霊殿」で儀式に臨まれ、雅子さまも古式ゆかしい装束に着替えて7年ぶりに宮中祭祀に参列されたということです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=c1DwDbEBluk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000071769.html
玉串を持って拝礼…両陛下が神武天皇陵を参拝(2016/04/03 17:56)
 奈良県を訪れている天皇皇后両陛下が神武天皇陵を参拝された。日本書紀に登場する初代天皇の神武天皇は、3日で崩御から2600年にあたるとされている。天皇陛下は玉串を持って拝礼し、神武天皇に捧げる「御告文」を読み上げられた。午後は、神武天皇を祭る橿原神宮に参拝された。


662 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/04(月) 19:48:31 BlFVndPs
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320577.html
天皇皇后両陛下、初代天皇・神武天皇の陵墓ご参拝
04/03 18:27
天皇皇后両陛下は、2600年前の4月3日に亡くなったとされる、初代天皇の神武天皇の陵墓(りょうぼ)を参拝された。
2日から、奈良県に滞在中の天皇皇后両陛下は、午前10時すぎ、橿原(かしはら)市にある、神武天皇陵に到着された。
まず天皇陛下が、秋篠宮さまとともに、陵墓へと向かわれた。
陵墓の前で、玉串を持ち、深く拝礼し、功績をたたえる御告文(おつげぶみ)という言葉を読み上げられた。
続いて、皇后さまも、紀子さまをともない、陵墓へと進み、拝礼をされた。
初代天皇の神武天皇は、2600年前の4月3日に亡くなったとされていて、毎年、宮中祭祀(さいし)が行われている。
一方、同じ時刻に、皇居の宮中三殿では、「皇霊殿(こうれいでん)の儀」が行われ、両陛下の名代として、皇太子ご夫妻が拝礼された。
雅子さまは、皇居内で、古式にのっとった装束に着替え、およそ7年ぶりに、宮中三殿での儀式に臨まれ、秋篠宮家の長女・眞子さまや、次女・佳子さまなど、皇族方も参列された。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2740243.html
両陛下、神武天皇式年祭に
 神武天皇の2600年式年祭が皇居と奈良で行われ、天皇皇后両陛下が奈良の神武天皇陵を参拝されました。
 初代天皇の神武天皇が亡くなって2600年とされる3日、「神武天皇2600年式年祭の儀」が奈良県橿原市の神武天皇陵と皇居の宮中三殿で行われました。
 神武天皇陵の「山陵の儀」では、両陛下がそれぞれ参拝されました。陛下は玉串をささげて深々と拝礼し、その後、お気持ちを表すお告文を読み上げられました。儀式には秋篠宮ご夫妻がお供されました。
 これに先がけて行われた皇居・宮中三殿での「皇霊殿の儀」では、両陛下の名代である皇太子ご夫妻や眞子さま佳子さまなど皇族方が拝礼されました。雅子さまが宮中祭祀に臨まれるのは、2009年1月に行われた昭和天皇の二十年式年祭以来のことです。(03日12:53)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/03/07326409.html
天皇皇后両陛下 神武天皇陵に参拝
2016年4月3日 15:16
 天皇皇后両陛下は3日、初代天皇とされる神武天皇の「二千六百年式年祭」の儀式で神武天皇陵に参拝された。
 天皇皇后両陛下は3日午前10時過ぎ、奈良県橿原市にある神武天皇陵に到着された。モーニング姿の天皇陛下はゆっくりと歩いて鳥居をくぐり、天皇陵に玉串をささげ、拝礼された。その後、陛下は1分ほどの「御告文」と呼ばれる言葉を読み上げ、改めて拝礼された。皇后さまも玉串をささげて拝礼し、両陛下の参拝には秋篠宮ご夫妻が同行された。
 皇居では、両陛下の名代として皇太子ご夫妻が宮中三殿での儀式にのぞみ、雅子さまにとっては、平成21年以来、7年ぶりの宮中祭祀(さいし)となった。
 3日は、初代天皇とされる神武天皇の没後2600年とされ、100年に一度という儀式が行われた。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_109153/
両陛下 神武天皇陵を参拝 4月3日
奈良県を訪問している天皇皇后両陛下は神武天皇陵を参拝し初代天皇とされている神武天皇の没後2600年の式年祭に臨まれました。 今年は神武天皇が亡くなってから2600年の節目の年で、命日のきょうは100年に一度の式年祭が営まれました。神武天皇陵で行われた祭祀ではまずモーニング姿の天皇陛下が祭壇に進み、玉ぐし料を捧げて拝礼したあと 、続いて皇后さまが同じように拝礼されました。また、式年祭は皇居でも行われ皇太子ご夫妻をはじめ多くの皇族が出席されました。病気療養中の雅子さまが宮中の祭祀に出席されたのは7年ぶりとなります。


663 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/04(月) 19:49:11 BlFVndPs
ttp://www.nara-np.co.jp/20160404091853.html
両陛下「山陵の儀」 - 神武天皇式年祭ご参列
2016年4月4日 奈良新聞
神武天皇陵を参拝された天皇陛下と秋篠宮さま=3日、橿原市大久保町の神武天皇陵
参拝に向かわれる皇后陛下と秋篠宮妃紀子さま=3日、橿原市大久保町の神武天皇陵
 神武天皇の没後2600年の節目に行う式年祭と地方事情視察のため、ご来県中の天皇皇后両陛下は3日、橿原市大久保町の神武天皇陵で「山陵(さんりょう)の儀」に臨まれた。
 神武天皇の命日とされる3日に合わせて式年祭が営まれた。
 儀式ではまず陛下が陵前へ進み、玉ぐしを供え、お気持ちを表した御告文(おつげぶみ)を述べられた。秋篠宮さまも付き従われた。続いて皇后陛下、秋篠宮妃紀子さまが拝礼された。
 朝から曇り空が広がる中での儀式となったが両陛下が拝礼されるときには日が差した。
 午後からは神武天皇を祭る橿原神宮(橿原市)をご参拝された後、宝物館の展示物を見学された。

ttp://www.sankei.com/life/news/160404/lif1604040004-n1.html
2016.4.4 07:05
100年ぶり、大正天皇にならわれ 神武天皇式年祭
(1/2ページ)
神武天皇陵を参拝された皇后さまと秋篠宮妃紀子さま=3日午前、奈良県橿原市
 初代天皇である神武天皇の式年祭が、大正5年以来100年ぶりに行われた。皇祖の命日に御霊を慰める式年祭は、宮中祭祀(さいし)の中でも「大祭」に位置付けられる重要な儀式。天皇、皇后両陛下は大正天皇、貞明皇后の前例にならい、奈良県橿原市の神武天皇陵まで赴き、厳かに拝礼された。
 宮内庁によると、現在の宮中祭祀は明治憲法下の旧皇室祭祀令に基づいて行われる。大祭は天皇自らが祭典を行い、拝礼した上で、御告文(おつげぶみ)を奏上する。神武天皇と先代(現在は昭和天皇)のみは毎年の命日に大祭として祭典を営む。
 先代より前の3代(現在は大正天皇、明治天皇、孝明天皇)は毎年、掌典長が執り行い、天皇が拝礼する小祭となる。また、歴代天皇の崩御から3年、5年、10年、20年、30年、40年、50年、100年、それ以降は100年ごとに営まれる祭典は式年祭と呼ばれる。
 天皇祭、式年祭は、歴代天皇をまつる皇居・皇霊殿と、それぞれの陵(天皇の墓)で行われる。両陛下は先代である昭和天皇の三年、五年、十年、二十年の式年祭はいずれも武蔵野陵(東京都八王子市)での儀式に臨まれている。
 宮内庁によると、100年ぶりの神武天皇式年祭を迎えるにあたり、大正5年の二千五百年式年祭で大正天皇、貞明皇后が神武天皇陵を参拝した前例にならい、両陛下も陵での拝礼を望まれたという。
(2/2ページ)
 二千五百年式年祭では、大正天皇は陸軍式の正装だったが、陛下は今回、モーニング姿で臨まれた。また、ホテルからの御料車には、国会開会式などと同じくトヨタ製の「センチュリーロイヤル」を使われた。
 当時は伏見宮貞愛親王、東伏見宮依仁親王妃が務めた皇霊殿での名代は皇太子ご夫妻、依仁親王だった陵への同行役は秋篠宮ご夫妻がそれぞれ果たされた。
 皇太子妃雅子さまは体調への負担が大きい伝統的な装束「五衣」「小袿」「長袴」に、髪を束ねて後ろに垂らす「おすべらかし」の髪形で臨まれた。宮内庁関係者は「神武天皇の式年祭を重く受け止め、体調を整えられた」としている。
 ◇
 神武天皇 宮内庁書陵部によると、父は天津日高彦波瀲武●(=慮の心を皿、右に鳥)●(=滋のつくり、右に鳥)草葺不合尊(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、母は玉依姫命(たまよりひめのみこと)。日本書紀によると、太子となって九州から東遷し、大和を平定。紀元前660年に橿原宮で即位し、初代天皇となった。紀元前584年に127歳で崩御したとされる。明治6年に即位した2月11日を紀元節と定め、戦後に廃止されたが、昭和42年に「建国記念の日」として祝日となった。


664 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/04(月) 19:53:43 BlFVndPs
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400284&g=soc
両陛下、高松塚古墳を視察=奈良
高松塚古墳を視察される天皇、皇后両陛下=4日午前、奈良県明日香村
 奈良県を訪問中の天皇、皇后両陛下は4日午前、明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)などを視察された。
 同古墳は石室内に描かれた「飛鳥美人」など極彩色の壁画で知られる。1972年に発見された壁画はカビなどによる劣化が進み、2007年に石室を墳丘から取り出し、修理作業が行われており、天皇陛下は「カビは抑えることはできたんですか」などと尋ねていた。
 両陛下はその後、隣接する高松塚壁画館に徒歩で移動し、壁画の模写や石室の模型など展示物を見学。陛下は「これからも良く保存されるといいですね」と感想を話していた。(2016/04/04-11:58)

ttp://this.kiji.is/89559953279959045
両陛下、高松塚古墳を視察
極彩色壁画のレプリカも
2016/4/4 12:22
高松塚壁画館を訪問された天皇、皇后両陛下=4日午前、奈良県明日香村(代表撮影)
 奈良県を訪れている天皇、皇后両陛下は4日午前、国の特別史跡に指定されている明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)を初めて視察された。
 続いて隣接する高松塚壁画館にも足を運び、1972年に見つかった極彩色壁画のレプリカを見学。午後に帰京する。
 「飛鳥美人」と称される女子群像や四神図で有名な高松塚古墳の壁画は、カビによる劣化が見つかったため、文化庁が2007年に壁画が描かれている石室を解体。壁石ごと古墳近くの施設に持ち込んで修復作業が続けられている。
 解体時に破壊された墳丘は、発掘調査に基づき築造当初の姿を目指して復元されている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160404/k00/00e/040/204000c
両陛下が高松塚古墳を見学 奈良・明日香村 
毎日新聞2016年4月4日 11時25分(最終更新 4月4日 14時57分)
高松塚壁画館を訪問された天皇、皇后両陛下=奈良県明日香村で2016年4月4日午前11時15分、三村政司撮影(代表撮影)
 奈良県を訪問中の天皇、皇后両陛下は4日、「飛鳥美人」などの壁画が見つかった同県明日香村の高松塚古墳を見学された。
 高松塚古墳は7世紀末〜8世紀初めにつくられたとされる。石室内に描かれた壁画は1972年に発見され、74年に国宝に指定された。壁画はカビなどで劣化が進み、修復作業が続いている。【高島博之】

ttp://www.sankei.com/west/photos/160404/wst1604040056-p1.html
両陛下、高松塚古墳をご視察 極彩色壁画のレプリカも (産経WEB 2016.4.4 12:18)
(写真)高松塚古墳を訪問された天皇、皇后両陛下=4日午前、奈良県明日香村(寺口純平撮影)
 奈良県を訪問されている天皇、皇后両陛下は4日午前、国の特別史跡に指定されている明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)を初めて視察された。続いて隣接する高松塚壁画館にも足を運び、昭和47年に見つかった極彩色壁画のレプリカを見学された。
 「飛鳥美人」と称される女子群像や四神図で有名な高松塚古墳の壁画は、カビによる劣化が見つかったため、文化庁が平成19年に壁画が描かれている石室を解体。壁石ごと古墳近くの施設に持ち込んで修復作業が続けられている。
 解体時に破壊された墳丘は、発掘調査に基づき築造当初の姿を目指して復元されている。


665 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/04(月) 20:00:08 BlFVndPs
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160404-OYT1T50046.html
天皇・皇后両陛下、明日香村で高松塚古墳視察
2016年04月04日 13時23分
高松塚壁画館を見学される天皇、皇后両陛下(4日午前、奈良県明日香村で)=代表撮影
 奈良県を訪問中の天皇、皇后両陛下は4日、明日香村の高松塚古墳を視察された。
 同古墳は、1972年の発掘調査で、石室内から極彩色の壁画が発見されたことで知られる。国宝に指定されている壁画は修復作業中のため、両陛下は古墳に隣接する展示施設で、原寸大の壁画のレプリカや他の出土品などを見学された。
 両陛下は同日夜、帰京される。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ442RB6J44UTIL002.html
両陛下、高松塚古墳を訪問 極彩色壁画の再現作品を鑑賞
2016年4月4日12時25分
 奈良県を訪問中の天皇、皇后両陛下は4日、明日香村の特別史跡・高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)を初めて訪れた。すぐそばの高松塚壁画館にも足を運び、墳丘内の石室内部に描かれた国宝・極彩色壁画を精巧に再現した作品を鑑賞した。
 壁画館で天皇陛下が壁画の青龍について「口が大きいよね」と話すと、皇后さまは「ほんとね」と応じ、お二人とも笑顔を見せた。
 壁画の実物はカビなどによる劣化のため、2007年に石室ごと取り外され村内で修理中。一日に進む作業は数センチ四方との説明を受け、天皇陛下は「大変ですね。カビは抑えられたんですか」と気遣った。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ434F4MJ43UTIL006.html
両陛下、神武天皇山陵に参拝 没後2600年
2016年4月3日19時10分
神武天皇山陵を訪れた天皇陛下、秋篠宮さま=3日午前10時27分、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
 奈良県を訪問中の天皇、皇后両陛下は3日、初代天皇とされる神武天皇の没後2600年にあたり、橿原市の神武天皇山陵に参拝した。天皇家の行事「宮中祭祀(さいし)」の一つで、秋篠宮ご夫妻も同行。皇太子ご夫妻は両陛下の名代として、皇居・宮中三殿の皇霊殿に参拝した。
 天皇陛下はモーニング姿で秋篠宮さまを伴い、陵の前までゆっくり進んだ後、祭壇に玉串を捧げて拝礼し、「御告文(おつげぶみ)」を読み上げた。続いて、グレー色の参拝服を身につけた皇后さまが秋篠宮妃紀子さまを同伴し、同様に拝礼した。
 皇太子妃雅子さまが宮中祭祀に出たのは、昭和天皇の死去から20年の2009年1月以来。

ttp://mainichi.jp/articles/20160404/k00/00m/040/066000c
両陛下
神武天皇陵を参拝
毎日新聞2016年4月3日 20時14分(最終更新 4月3日 20時14分)
 天皇、皇后両陛下は3日、今年が神武天皇の没後2600年とされることから、奈良県橿原市の神武天皇陵で式年祭の「山陵(さんりょう)の儀」に臨まれた。3日は神武天皇の命日とされ、山陵の儀で天皇陛下、皇后さまの順に玉串をささげて参拝した。秋篠宮ご夫妻もお供された。
 皇居でも同日、神武天皇の式年祭の「皇霊殿(こうれいでん)の儀」があり、皇太子ご夫妻が両陛下の名代として宮中祭祀(さいし)を務められた。雅子さまの宮中祭祀出席は、2009年1月の昭和天皇の20年式年祭以来。両陛下は4日に同県明日香村の高松塚古墳(7世紀末〜8世紀初め)などを見学し、帰京する。【高島博之】


666 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/04(月) 20:06:48 BlFVndPs
ttps://www.youtube.com/watch?v=eJitSPgS2ys
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000071804.html
両陛下、高松塚古墳を初訪問 壁画の模写などを視察(2016/04/04 13:41)
 奈良県を訪問中の天皇皇后両陛下が高松塚古墳を初めて訪問されました。
 高松塚古墳は西暦700年前後に造られたとされ、石室から壁画が見つかったことで有名です。天皇陛下は、説明役の職員からカビなどによって壁画が劣化し、今も修復作業が続けられていることを聞くと「作業は大変ですね、カビは抑えることができましたか」と質問されていました。その後、石室内部の様子が再現されている展示施設で壁画の模写などを視察されました。両陛下は、描かれている人物の服装や装飾品などについて質問し、最後に「これからもよく保存されるといいですね」と話されました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2740954.html
両陛下、高松塚古墳を初視察
 奈良県を訪問中の天皇皇后両陛下が、高松塚古墳を初めて視察されました。
 午前11時ごろ、両陛下は明日香村にある高松塚古墳に到着されました。国の特別史跡に指定されている高松塚古墳は、1972年に発見された極彩色の石室の壁画で知られていますが、両陛下が訪れるのは初めてです。
 両陛下は、時折、小雨の中、石室発見からの経緯などの説明に熱心に耳を傾け、「これが最初に見つかったのはどういうわけだったのかしら」などと尋ねられていました。石室の壁画はカビによる劣化が見つかって現在修復中ですが、両陛下は隣接する壁画館で壁画のレプリカなどを見て回り、帰り際には陛下が「これからもよく保存されるといいですね」などと話されていました。
 両陛下は4日夕方、帰京されます。(04日13:34)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320633.html
天皇皇后両陛下、壁画修復中の高松塚古墳の外観をご覧に
04/04 12:59
天皇皇后両陛下は4日午前、壁画が国宝である、飛鳥時代に作られた高松塚古墳の外観をご覧になった。
奈良・明日香村で、1972年に発見された高松塚古墳は、内部の彩色された壁画が注目されていて、現在は、壁画の劣化が進んだことから、石室ごと取り出して、修復が進められている。
両陛下は午前11時ごろ、説明を受けながら、高松塚古墳や、近くに見える明日香村の景色を楽しまれた。
このあと、両陛下は、高松塚古墳の壁画の模写を展示している「壁画館」などを視察し、帰京される予定。


667 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/04(月) 20:40:04 BlFVndPs
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/2053817661.html
両陛下 明日香村をご訪問
奈良県を訪問していた天皇皇后両陛下は4日、明日香村を訪れ、高松塚古墳の石室に描かれた極彩色の壁画の模写などを視察されました。
天皇皇后両陛下は、神武天皇の崩御から2600年になるとされる3日、橿原市にある天皇陵で式年祭に臨まれました。
両陛下は、4日、明日香村の高松塚古墳を訪問されました。
高松塚古墳は昭和47年に国内で初めて極彩色の壁画が見つかった特別史跡で、両陛下は古墳のふもとから、復元された墳丘をご覧になりました。
このあと、両陛下は高松塚古墳の壁画を精密に復元した模写などを展示している施設を視察されました。
天皇陛下は、「飛鳥美人」の呼び名で知られる色鮮やかな衣服の女子群像を見て、「どこの服装だったのですか」とか、「何を持っているのですか」などと質問しながら、担当者の説明に耳を傾けられていました。
両陛下は奈良県で予定されていた日程を終え、4日午後3時前、特別列車で東京に向かわれました。
04月04日 18時46分

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/04/07326505.html
両陛下「飛鳥美人」壁画の高松塚古墳を視察
2016年4月4日 19:38
 奈良県を訪問中の天皇皇后両陛下は4日、「飛鳥美人」などの壁画で知られる高松塚古墳を視察された。
 両陛下は4日午前、奈良県明日香村にある高松塚古墳に到着し、見頃を迎えた桜とともに古墳をご覧になった。
 7世紀末から8世紀に造られたとされる高松塚古墳は、石室に描かれた色鮮やかな壁画で知られている。カビで劣化した壁画の修復作業について説明を受けた天皇陛下は、「大変ですね。カビを抑えることはできたのですか」などと質問されていた。
 その後、石室内を再現した展示を見た両陛下は、壁画に描かれた人物の服装や持ち物などについてもたずね、天皇陛下は「これからもよく保存されるといいですね」と声をかけられていた。


668 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/05(火) 19:44:16 xiDwcQmM
ttp://this.kiji.is/89668098504082934
両陛下が奈良から帰京
神武天皇式年祭を終え
2016/4/4 19:29
奈良県訪問を終え、近鉄橿原神宮前駅で関係者の見送りを受けられる天皇、皇后両陛下=4日午後
 初代天皇とされる神武天皇が没して2600年の式年祭を執り行うため、奈良県を訪れていた天皇、皇后両陛下は4日、3日間の日程を全て終え、帰京された。
 2日に神武天皇陵がある橿原市に入った両陛下は、翌3日に陵を参拝し、式年祭の「山陵の儀」に臨んだ。秋篠宮ご夫妻もこれに同行した。皇居内での祭祀は、皇太子ご夫妻が両陛下の名代として行い、多くの皇族が出席した。
 両陛下は式年祭を終えた後、神武天皇を祭る橿原神宮にも足を運んで、参拝した。
 このほか、両陛下は2日に県立橿原考古学研究所を訪れ、遺跡から出土した土器の整理作業を見学した。

ttp://mainichi.jp/articles/20160405/k00/00m/040/030000c
両陛下
奈良県から帰京
毎日新聞2016年4月4日 20時15分(最終更新 4月4日 20時22分)
高松塚壁画館を訪問された天皇、皇后両陛下=奈良県明日香村で2016年4月4日午前11時15分、三村政司撮影
 天皇、皇后両陛下は4日、神武天皇陵の参拝などのために訪問していた奈良県から帰京された。両陛下は2日に同県入りし、橿原市の県立橿原考古学研究所や明日香村の高松塚古墳なども見学した。【高島博之】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160404-OYT1T50108.html
両陛下、2泊3日の奈良訪問終え帰京
2016年04月04日
高松塚古墳の前で、説明を受けられる天皇、皇后両陛下(奈良県明日香村で)=守屋由子撮影
 奈良県を訪問していた天皇、皇后両陛下は4日、2泊3日の日程を終えて帰京された。
 同県では、初代天皇とされる神武天皇の没後2600年の式年祭に臨まれたほか、極彩色の壁画で知られる高松塚古墳などを視察された。


669 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/05(火) 21:48:50 xiDwcQmM
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ444C8SJ44POMB005.html
奈良)両陛下が高松塚古墳など視察 日程終え帰京
2016年4月5日03時00分
奈良県内での日程を終え、橿原神宮前駅に到着した天皇、皇后両陛下=4日午後2時17分、奈良県橿原市、豊間根功智撮影
 天皇、皇后両陛下は4日、明日香村の高松塚古墳などを視察し、3日間の日程を終えて午後帰京した。
 両陛下は午前11時前、小雨が時折ぱらつく中で高松塚古墳を初めて訪れた。築造当時の姿に復元された墳丘の前で発見の経緯や、修理が進んでいる極彩色壁画の状況について説明を受けた。近くの高松塚壁画館では、原寸大に復元された石槨(せっかく、石室)の模型や、発見当初の鮮やかな状態の壁画の模写を見学した。
 天皇陛下は壁画について「カビはもう抑えられたのですか」と気にかけ、「よく保存されるといいですね」と声をかけた。両陛下は並んで展示をのぞきこみながら、「このブドウの房のところに……」「ああここ」などと言葉を交わして熱心に見つめていた。
残り:232文字/全文:545文字

ttp://mainichi.jp/articles/20160406/k00/00m/040/075000c
彬子さま
国学院大の特別招聘教授に就任
毎日新聞2016年4月5日 21時02分(最終更新 4月5日 21時02分)
 国学院大は5日、三笠宮家の彬子さまが1日付で特別招聘(しょうへい)教授に就任されたと発表した。年数回講義を担当するほか、日本文化を伝える団体で彬子さまが総裁を務める「心游舎(しんゆうしゃ)」と連携し、新潟県内で学生らに田植えや稲の収穫を体験してもらうという。


670 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/06(水) 06:58:10 KXF/P5iA
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500826&g=soc
皇太子ご一家がダビンチ展に
 皇太子ご一家は5日夜、東京都江戸東京博物館(墨田区)で、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」を見学された。
 ご一家はダビンチの直筆ノート「鳥の飛翔(ひしょう)に関する手稿」や、現存する数少ない絵画の一つ「糸巻きの聖母」などを鑑賞。左利きのダビンチが左右を反転させた鏡文字で書いた手稿を見た際は「器用ね」「面白いね」と感想を話し合っていた。(2016/04/05-19:52)

ttp://mainichi.jp/articles/20160406/k00/00m/040/069000c
皇太子さま
一家でダ・ヴィンチ展を鑑賞
毎日新聞2016年4月5日 20時49分(最終更新 4月5日 20時49分)
 皇太子ご一家は5日、東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)で開催中の特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」(毎日新聞社など主催)を見学された。日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した特別展で、ご一家は日本初公開のダビンチ直筆ノート「鳥の飛翔(ひしょう)に関する手稿」などをじっくりと見て回った。
 「鳥の飛翔に関する手稿」は、ダビンチが鳥の飛ぶ姿を図解付きで詳細に記録したもので、左右反転させた「鏡文字」で文章がつづられている。ご一家は説明役の田辺清・大東文化大教授(比較芸術学・美術史)に質問しながら鑑賞した。皇太子さまは雅子さまや愛子さまと顔を見合わせ「面白いね」と感想を述べていた。
 その他に、日本初公開となったダビンチの油彩画「糸巻きの聖母」など約70点が展示されている。特別展は天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻も3月に鑑賞されている。会期は今月10日まで。【高島博之】

ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160405/4158961.html
皇太子ご一家ダビンチ展ご鑑賞
04月05日 21時04分
皇太子ご一家は、ルネサンスを代表する芸術家、レオナルド・ダビンチの特別展をご覧になりました。
この特別展は日本とイタリアの国交樹立150周年を記念してNHKなどが開いています。
皇太子ご一家は5日午後6時すぎ、東京・墨田区の江戸東京博物館に到着し、ルネサンスを代表するイタリアの芸術家、レオナルド・ダビンチの絵画やスケッチなど80点をご覧になりました。
日本初公開の直筆のノート「鳥の飛翔に関する手稿」は科学の分野でも活躍したダビンチが鳥の体の構造や飛ぶ様子などを詳細に観察した内容を左右が逆になった鏡文字で記録したものです。
ご一家はノートのページの一部を拡大したパネルを見ながら専門家の説明を熱心に聞かれていました。
この他、ダビンチが残した数少ない油彩画の一つで、ヨーロッパ以外では初公開となる「糸巻きの聖母」なども展示されています。
この特別展は今月10日まで開かれています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160405/k10010468541000.html
皇太子ご一家 レオナルド・ダビンチの特別展に
4月5日 21時41分
皇太子ご一家は5日、ルネサンスを代表する芸術家、レオナルド・ダビンチの特別展をご覧になりました。
この特別展は、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念してNHKなどが開いています。
皇太子ご一家は5日午後6時すぎ、東京・墨田区の江戸東京博物館に到着し、ルネサンスを代表するイタリアの芸術家、レオナルド・ダビンチの絵画やスケッチなど80点をご覧になりました。
このうち日本初公開の直筆のノート「鳥の飛翔に関する手稿」は、科学の分野でも活躍したダビンチが鳥の体の構造や飛ぶ様子などを詳細に観察した内容を、左右が逆になった鏡文字で記録したものです。
ご一家は、ノートのページの一部を拡大したパネルを見ながら専門家の説明を熱心に聞かれていました。
会場にはこのほか、ダビンチが残した数少ない油彩画の1つでヨーロッパ以外では初公開となる「糸巻きの聖母」なども展示されています。
この特別展は、今月10日まで開かれています。


671 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/06(水) 07:06:33 KXF/P5iA
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2743111.html
皇太子ご一家、江戸東京博物館でダ・ヴィンチ展を鑑賞
 皇太子ご一家が「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」を鑑賞されました。
 皇太子ご一家は5日夕方、東京・墨田区の江戸東京博物館で開催中の「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」を訪れ、レオナルド・ダ・ヴィンチが自ら描いた絵画や素描、原稿などを鑑賞されました。ダ・ヴィンチの直筆のノート「鳥の飛翔に関する手稿」は、ダ・ヴィンチが左手で左右反転させた鏡文字で書いています。
 雅子さまは「全部左手で書いたのですか?」と説明者に質問し、愛子さまは「器用」と感心され、皇太子さまは「面白いですね」と述べるなど、ご一家は大変興味を持たれたご様子でした。帰り際にご夫妻は「大変楽しかったです」と感想を述べ、愛子さまは「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べられたということです。(06日04:59)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/06/07326625.html
愛子さま ダ・ヴィンチ展を鑑賞
2016年4月6日 02:12
 春休み中の愛子さまが、皇太子ご夫妻と一緒に、家族でイタリアの画家ダ・ヴィンチの作品を鑑賞された。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは5日夜、江戸東京博物館を訪れ「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」を鑑賞された。愛子さまにとっては、先月訪れた「ボッティチェリ展」に続き2度目の本格的な美術展鑑賞となった。
 ご一家は鳥が飛ぶメカニズムを研究した直筆ノート「鳥の飛翔に関する手稿」をご覧になり、文字がすべて左右逆の「鏡文字」で書かれていると説明を受けると、愛子さまは「器用!」と驚き、雅子さまは「全部左手で書いたのですか」と尋ねられていた。
 春休み中、愛子さまはご一家で奥志賀高原に滞在し、スキーなどを楽しまれた。8日に始業式を迎え、中学3年生としての学校生活を始められる。


672 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/07(木) 06:22:59 uCN6hZGM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320821.html
ttp://megalodon.jp/2016-0406-0950-39/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320821.html
ttp://web.archive.org/web/20160406010242/h ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00320821.html
皇太子ご一家、レオナルド・ダビンチの展覧会をご覧に
04/06 07:40
皇太子ご一家は5日夜、レオナルド・ダビンチの展覧会をご覧になった。
皇太子ご夫妻と長女・愛子さまは、午後6時すぎ、墨田区の博物館に到着し、関係者のあいさつを受けられた。
ご一家は、日本で初めて公開された、ダビンチが鳥の飛翔(ひしょう)を観察し、書き留めたノートを拡大したパネルの前で、文字が左右逆転した「鏡文字」で描かれていることなどについて、説明を受けたあと、実物をご覧になっていた。
愛子さまも、「器用ですね」と、雅子さまに感想を述べられていた。
お帰りの際には、雅子さまが、愛子さまに「楽しかった?」と聞くと、うなずかれていたという。


673 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/07(木) 06:24:48 uCN6hZGM
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ455Q4TJ45UTIL03G.html
皇太子ご一家、ダビンチ展を鑑賞 直筆ノートなど70点
2016年4月6日01時02分
 皇太子ご夫妻は5日、東京都墨田区の江戸東京博物館を訪れ、レオナルド・ダビンチの特別展を鑑賞した。春休み中の長女愛子さまも同行し、学年末試験後の休み期間だった3月に続き、ご一家で2度目の美術展鑑賞となった。
 愛子さまは、直筆ノート「鳥の飛翔(ひしょう)に関する手稿」が左右逆の鏡文字で書かれているとの説明を聞き、ご夫妻に「器用ね」と話しかけて熱心に見入っていた。
 特別展は日本とイタリアの国交樹立150周年を記念したもの。鳥の飛ぶ様子から人間の飛行に関する研究を図解入りでまとめたこの「手稿」や油彩画「糸巻きの聖母」など日本初公開の作品を含む約70点が展示されている。

ttp://this.kiji.is/90283765678522374
彬子さま国学院大で講義へ
特別招聘教授に就任
2016/4/6 12:28
故寛仁親王の長女彬子さま
 国学院大は6日までに、故寛仁親王の長女彬子さまが特別招聘教授に就任されたと発表した。就任は1日付。
 国学院大によると、年数回の講義のほか、彬子さまが総裁を務め、日本の伝統文化を伝える団体とも連携し、学生に新潟県内で田植えや収穫を体験してもらうという。
 彬子さまは学習院大を卒業後、2004年から英オックスフォード大に留学。大英博物館の日本美術コレクションなどの研究で博士号を取得した。


674 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/07(木) 21:03:24 bk38iCGY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016040700617&g=soc
両陛下、ウクライナ大統領夫妻と会見=チェルノブイリ事故も話題に
ウクライナのポロシェンコ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=7日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は7日、来日しているウクライナのポロシェンコ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。約20分の会見では、1986年に現在のウクライナ北部で起きた旧ソ連チェルノブイリ原発事故も話題に上った。
 宮内庁によると、大統領は「桜の時期に訪日できて大変うれしいです」とあいさつ。天皇陛下は、東日本大震災当時にウクライナから送られた線量計や防護マスクなどの支援について感謝の意を伝えた。
 天皇陛下は「チェルノブイリ原発事故はその後いかがですか」と質問。大統領は現在も半径30キロ圏内の立ち入り禁止が続いており、国際社会の支援で原発を覆うシェルターを建造しているなどと説明したという。(2016/04/07-16:10)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016040700844&g=soc
皇太子ご一家、昭和天皇記念館に
サクラを観賞される皇太子ご一家=7日午後、東京都立川市の国営昭和記念公園
 皇太子ご夫妻は7日午後、長女愛子さま(14)を伴い、東京都立川市の国営昭和記念公園内にある昭和天皇記念館を訪れ、開館10周年の特別展示「思い出の昭和天皇」を見て回られた。
 同館でご一家は、写真や遺品など昭和天皇ゆかりの資料をゆっくりと見学。昭和天皇が使った御料車を見た皇太子さまは「大きいですよね」と感想を話していた。
 これに先立ち、同公園内に咲き誇るサクラや菜の花畑を観賞。1999年4月の第10回全国「みどりの愛護」のつどいの際、ご夫妻が植えたサトザクラの木を見た雅子さまは「非常に懐かしいですね」と話したという。(2016/04/07-20:31)


675 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/07(木) 23:54:26 bk38iCGY
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160407-OYT1T50124.html
両陛下、ウクライナ大統領と面会…震災支援感謝
2016年04月07日
 天皇、皇后両陛下は7日、皇居・御所で、ウクライナのポロシェンコ大統領夫妻と面会された。
 宮内庁によると、会見では、大統領がウクライナ東部の紛争問題などでの日本の支援に謝意を表明。天皇陛下は「東日本大震災の際のウクライナからの支援に感謝します」と述べられた。チェルノブイリ原発事故の経験を持つ同国からは、震災後、放射線測定器や防護マスクなどが大量に届けられたという。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/07/07326797.html
両陛下 ウクライナ大統領夫妻と懇談
2016年4月7日 22:04
天皇皇后両陛下は来日中のウクライナ大統領夫妻と懇談された。
 天皇皇后両陛下は来日中のウクライナ大統領夫妻と懇談された。
 ウクライナのポロシェンコ大統領夫妻は7日午前、皇居に到着し、天皇皇后両陛下は御所の車寄せに出迎えて挨拶を交わされた。懇談は約20分間行われ、天皇陛下は東日本大震災後、ウクライナから放射線測定器や防護マスクなどが送られた支援について、感謝の意を述べられたという。
 また、陛下は、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故のその後について質問され、大統領は、現在も半径30キロメートル圏内が立ち入り禁止であることや、日本などの国際支援により発電所を覆うシェルターが建設中であることなどを説明したという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321020.html
天皇皇后両陛下、ウクライナ大統領夫妻と面会される
04/07 23:12
天皇皇后両陛下は7日、ウクライナ大統領夫妻と面会された。
両陛下は、7日午前10時半前、お住まいの御所で、ウクライナのポロシェンコ大統領夫妻を笑顔で出迎えられ、20分ほど面会された。
宮内庁によると、東日本大震災が発生した2011年の年に、ウクライナは、日本に対して、毛布や線量計などの支援を行っていて、陛下は、「東日本大震災の際のウクライナからの支援に感謝します」と述べられると、大統領は、「ウクライナの国民は、震災直後の日本の人たちの強さ、賢さに強い印象を受けました」と答えたという。


676 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/07(木) 23:54:59 bk38iCGY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2744590.html
皇后さま、ジョルジュ・モランディの絵画鑑賞
 皇后さまは、20世紀最高の静物画家とされるジョルジュ・モランディの絵画を鑑賞されました。
 7日夕方、皇后さまは、東京・千代田区の東京ステーションギャラリーを訪れ、日本とイタリアの国交樹立150年を記念して開かれたジョルジュ・モランディの展覧会を鑑賞されました。
 モランディはイタリアのボローニャ出身の画家で、同じ瓶や壷を並べて構図や色調の異なる静物画を数多く描きました。
 皇后さまは、「同じ入れ物なのに違うのね」と感心したり、「ピカソとマチスと同じ時代に描かれたのですか?」などと質問をしたりしながら、じっくりと作品を見て回られました。(07日19:50)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/07/07326799.html
皇后さま ジョルジョ・モランディ展を鑑賞
2016年4月7日 22:10
皇后さまは7日午後、東京駅にある美術館で「ジョルジョ・モランディ」展を鑑賞された。
 皇后さまは7日午後、東京駅にある美術館で「ジョルジョ・モランディ」展を鑑賞された。
 この展覧会は、日本とイタリアの国交樹立150年を記念して開催されているもので、静物画で知られる20世紀のイタリアの画家、ジョルジョ・モランディの作品が約100点展示してある。
 モランディは同じつぼや瓶の配置を組み換えて構図や色調の違う絵を描き続けており、皇后さまはしきりに絵を見比べ、「面白いですね」と熱心に鑑賞されていた。
 案内した学芸員によると皇后さまは「ピカソやマティスが生きていた時代ですか」と質問をした他、「結局、何が一番描きたかったのかしら」と画家が目指したテーマについて美術用語を使って話されるなど、美術について非常に詳しい様子だったという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321023.html
皇后さま 絵画展でジョルジュ・モランディの作品をご鑑賞
04/07 23:25
皇后さまは7日、都内の絵画展をご覧になった。
皇后さまは7日夕方、東京・千代田区の東京ステーションギャラリーを訪れ、20世紀に活躍したイタリアの画家、ジョルジュ・モランディの作品を鑑賞された。
モランディは、人生のほとんどの時間を、生まれ故郷のボローニャの自宅で過ごし、静物画という主題に専心したことで知られ、会場には、油彩や水彩など、およそ100点の作品が展示されている。
皇后さまは、作品を見ながら、「ピカソやマティスが生きていた時代のものですか」、「こういうのが、自宅にあったらよろしいでしょうね」などと話されていた。


677 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/07(木) 23:55:52 bk38iCGY
ttp://mainichi.jp/articles/20160408/k00/00m/040/070000c
皇太子ご一家
昭和天皇記念館を見学
毎日新聞2016年4月7日 20時52分(最終更新 4月7日 20時52分)
 皇太子ご一家は7日、東京都立川市の「昭和天皇記念館」を見学された。同館は昭和天皇と香淳皇后の遺品などを展示する施設として2005年11月に開館。雅子さまと長女愛子さまは初めて訪れた。ご一家は昭和天皇の写真や実際に公務で使用した車や椅子などを見て回った。また、同館のある国営昭和記念公園で、ご夫妻が1999年に植えたサクラなどを楽しんだ。【高島博之】

ttp://this.kiji.is/90792768198919671
皇太子ご一家、昭和天皇記念館に
東京・立川
2016/4/7 22:02
国営昭和記念公園を訪問された皇太子ご一家=7日午後、東京都立川市
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは7日、東京都立川市にある昭和天皇記念館を訪れ、開館10周年の特別展示「思い出の昭和天皇」を見学された。
 昨年11月に開館10周年を迎えた記念館は、同9月から今年12月までを4期に分け、昭和天皇の生涯を振り返る特別展示を催している。
 皇太子ご一家が見て回ったのは、「ご即位、激動と復興の日々―国民を励まされ地方巡幸へ―」と題し、1928年の即位の礼から戦後の地方巡幸、70年の日本万国博覧会の頃までを紹介している第2期。
 皇太子さまは、昭和天皇が戦後、戦前の軍服に代わって一時期身に着けていた天皇服を見て「珍しいですね」と話した。

ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160407/sty1604070013-n1.html
皇太子ご一家、昭和天皇記念館で企画展をご鑑賞
2016.4.7 21:00
国営昭和記念公園を訪問された皇太子ご一家 =7日午後、東京都立川市
開館10周年特別展示「思い出の昭和天皇」を見学される皇太子ご一家 =7日午後、東京都立川市の昭和天皇記念館(代表撮影)
 皇太子ご夫妻と長女の敬宮(としのみや)愛子さまは7日、東京都立川市の昭和天皇記念館を訪れ、開館10周年の特別展示「思い出の昭和天皇」を鑑賞された。皇太子妃雅子さま、愛子さまが同館を訪問されるのは初めて。
 鑑賞に先立ち、記念館がある国営昭和記念公園の一角では、ご夫妻が平成11年4月の「全国みどりの愛護のつどい」で植樹したサトザクラも見て回られた。
 雅子さまが「懐かしいですね」と目を細められると、皇太子さまも「ずいぶん成長しましたね」と枝ぶりを見上げるようにご覧になっていた。


678 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/08(金) 07:36:03 FVmaqJDA
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2744725.html
ttp://megalodon.jp/2016-0408-0724-09/news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2744725.html
ttp://web.archive.org/web/20160407222508/h ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2744725.html
皇太子ご一家、昭和天皇記念館に
 皇太子ご一家が、東京・立川市の昭和天皇記念館で、開館10周年を記念した特別展示をご覧になりました。
 皇太子ご夫妻と愛子さまは7日夕方、立川市の国営昭和記念公園内にある昭和天皇記念館を訪れ、開館10周年を記念した特別展示「思い出の昭和天皇」をご覧になりました。
 雅子さまと愛子さまは初めての訪問で、ご一家は昭和天皇愛用の腕時計をはじめ、ゆかりの品や貴重な写真の数々をじっくりと見てまわられていました。
 これに先立ち、ご一家は、公園内の満開のサクラや菜の花畑をご覧になりました。ご夫妻が1999年に植樹したサトザクラはこれからが見ごろですが、雅子さまは、「非常に懐かしい」と笑みを浮かべられ、皇太子さまは、持参したカメラで楽しげに写真を撮られていました。(07日23:39)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/08/07326803.html
皇太子ご一家、満開の桜を楽しまれる
2016年4月8日 01:53
 皇太子ご一家は愛子さまの春休み最終日、桜の花見と昭和天皇の特別展の鑑賞を楽しまれた。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは7日、東京・立川市にある国営昭和記念公園を訪問された。まず園内でご一家は桜を見物し、2005年にご夫妻自らが植樹したサトザクラに、雅子さまは「非常に懐かしいですね」と話されていた。雨上がりの夕方、ご一家は満開の桜と菜の花が彩る幻想的な景色を楽しまれた。
 その後、昭和天皇記念館で開催中の特別展「思い出の昭和天皇」を鑑賞された。昭和天皇の即位から戦中戦後にかけての時期の写真や、「天皇服」と呼ばれる終戦前後のみ着用していた服などの展示を、愛子さまは興味深そうにご覧になっていた。
 中学3年生となった愛子さまは8日、始業式を迎えられる。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321032.html
皇太子ご一家、昭和記念公園でご夫妻が植えたサクラをご覧に
04/08 01:03
皇太子ご一家は、東京・立川市で、ご夫妻が植えたサクラの木をご覧になった。
皇太子ご夫妻と、長女・愛子さまは7日夕方、立川市の昭和記念公園に到着された。
雨があがり、ソメイヨシノや菜の花が一面に咲く園内で、ご一家は、1999年にご夫妻が植えたサトザクラをご覧になった。
2分咲きのサクラは、17年の年月を経て、大きく成長し、雅子さまは、笑顔で「懐かしいですね」と見上げられていた。
このあと、ご一家は、昭和天皇記念館で、昭和天皇が1928年に即位した姿など、生涯を振り返る写真をご覧になった。
雅子さまと愛子さまが記念館を訪問されるのは、今回が初めて。


679 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/08(金) 09:44:53 DQRDzoFg
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000022-jij-pol
秋篠宮ご夫妻の伊訪問決定=8日間、ローマ法王表敬も
時事通信 4月8日(金)8時42分配信

秋篠宮ご夫妻が5月10〜17日まで8日間の日程で、イタリアを公式訪問されることが8日の閣議で了解された。
今年は日本とイタリアの国交樹立150周年に当たることから、同国政府の招待があった。


680 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/08(金) 09:53:44 DQRDzoFg
ttp://this.kiji.is/90959956411876852
秋篠宮夫妻が5月にイタリア訪問
国交樹立150周年で 2016/4/8 09:02
日本とイタリアの国交樹立150周年に当たり、秋篠宮ご夫妻が5月10〜17日の日程で、イタリアを公式訪問されることが8日、閣議で了解された。祝賀式典に臨席するほか、バチカンにも立ち寄り、ローマ法王フランシスコを表敬する。
宮内庁によると、ご夫妻は5月10日に羽田空港から民間機で出発。翌11日、ローマで150周年祝賀行事に臨み、マッタレッラ大統領を表敬する。ローマ法王には12日に会う。
その後はミラノやフィレンツェにも足を運び、地元の博物館や美術館を視察。各地で在留邦人とも懇談し、17日に帰国する予定となっている。


681 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/08(金) 13:44:50 DQRDzoFg
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ466368J46UTIL04C.html
秋篠宮ご夫妻、5月にイタリア訪問 国交樹立150年
2016年4月8日13時24分
秋篠宮ご夫妻が5月10〜17日の日程でイタリアを公式訪問することが、8日午前の閣議で了解された。今年は日本とイタリアの国交樹立150年にあたり、イタリア政府から招待があった。


 5月11日に150周年祝賀式典や大統領主催昼食会に出席し、12日にはローマ法王を表敬訪問する。そのほか、13日にミラノ日本人学校やボローニャ大学への訪問が予定されている。

 高円宮妃久子さまが4月28日〜5月2日、スウェーデンを旅行することも報告された。王室から招待を受け、国王の70歳誕生日祝賀行事に出席する。


682 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/08(金) 13:48:36 DQRDzoFg
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000032-mai-soci
<秋篠宮ご夫妻>イタリア公式訪問へ
毎日新聞 4月8日(金)12時15分配信

秋篠宮ご夫妻が5月10〜17日の日程でイタリアを公式訪問されることが8日の閣議で了解された。宮内庁によると、イタリアとの国交樹立150周年を機に同国から招待された。ご夫妻はローマで祝賀行事などに出席する。在留邦人との懇談や美術館の視察などのため、ミラノやフィレンツェも訪ねる。

 ご夫妻そろってのイタリア訪問は初めて。

最終更新:4月8日(金)12時15分


683 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/08(金) 21:18:59 f1h2t7uk
ttp://jp.reuters.com/article/idJP2016040801001064
Domestic | 2016年 04月 8日 09:02 JST
秋篠宮夫妻が5月にイタリア訪問
 日本とイタリアの国交樹立150周年に当たり、秋篠宮ご夫妻が5月10〜17日の日程で、イタリアを公式訪問されることが8日、閣議で了解された。祝賀式典に臨席するほか、バチカンにも立ち寄り、ローマ法王フランシスコを表敬する。
 宮内庁によると、ご夫妻は5月10日に羽田空港から民間機で出発。翌11日、ローマで150周年祝賀行事に臨み、マッタレッラ大統領を表敬する。ローマ法王には12日に会う。
 その後はミラノやフィレンツェにも足を運び、地元の博物館や美術館を視察。各地で在留邦人とも懇談し、17日に帰国する予定となっている。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800138&g=soc
久子さま、今月スウェーデンへ=国王誕生日の祝賀行事出席
 高円宮妃久子さまが、スウェーデンのグスタフ国王の誕生日祝賀行事に出席するため、今月28日〜5月2日まで5日間の日程で、同国を私的に旅行されることが8日の閣議で報告された。(2016/04/08-08:45)

ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/04/08/kiji/K20160408012363570.html
皇太子ご一家 昭和天皇の生涯を振り返る特別展を見学
 皇太子ご夫妻と長女愛子さまは7日、東京都立川市にある昭和天皇記念館を訪れ、開館10周年の特別展示「思い出の昭和天皇」を見学された。昨年11月に開館10周年を迎えた記念館は、同9月から今年12月までを4期に分け、昭和天皇の生涯を振り返る特別展示を催している。
 皇太子さまは、昭和天皇が戦後、戦前の軍服に代わって一時期身に着けていた天皇服を見て「珍しいですね」と話した。雅子さまと愛子さまは、昭和天皇が愛用したミッキーマウスの腕時計を紹介され、ほほ笑んでいた。記念館がある国営昭和記念公園の一角には99年4月の「第10回全国みどりの愛護のつどい」で皇太子ご夫妻が植樹したサトザクラもある。
[ 2016年4月8日 05:30 ]


684 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/08(金) 21:19:28 f1h2t7uk
ttp://www.sankei.com/politics/news/160407/plt1604070052-n1.html
2016.4.7 21:21
【九州「正論」懇話会】
櫻井よしこ氏「中国は皇室に目を付けた」 自力で国を守る必要
 福岡市で7日、九州「正論」懇話会の第123回、そして創立25周年を記念する講演会が開かれた。講演したジャーナリストの櫻井よしこ氏は「わが国を自力で守る必要がある」と訴えた。講演の詳報は次の通り。
・・中略・・
ttp://www.sankei.com/politics/news/160407/plt1604070052-n4.html
(4/4ページ)
 米国に替わって超大国になろうとしている中国にとって、力、技術がある日本は嫌な国だと思います。
 中国にとって一番よいのは、日本が自ら望んで、中国に奉仕する国柄に作り替えることです。
 日本は押せば引く国だ、と考えています。そこで、南京や靖国といった「歴史カード」を使います。さらに、最近は踏み込んで皇室にも目を付けています。
 国連の女子差別撤廃委員会が出した日本に対する勧告案の中に、皇位継承権の問題が入っていました。事前に外務省が抗議して、勧告からは削除されましたが、一体誰が考えたんでしょうか。主導したのは中国の委員です。
 わが国は、天皇陛下がいらっしゃることで、国民の一体感を保つことができています。実際の権力からはほど遠い存在として、国民、国家のために祈ってくださる。長い長い歴史を、営々とつなげているというアイデンティティーがあり、私たちはひとつの民族として立っていることができるのです。
 (中国が)ここをつぶしてしまえば、わが国はどういう国になるか。烏合(うごう)の衆にならざるをえない。
 対抗していくには、冷静に、しかし着実に情報を発信するしかありません。日本人に、日本に対する温かい視線を根付かせる。自分を愛すること、信頼することから、本当の意味での再生が始まるのです。


685 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/09(土) 09:44:59 ivB5Auro
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800602&g=soc
天皇陛下が種もみまき
稲の種もみをまかれる天皇陛下=8日、皇居内の生物学研究所脇の苗代(宮内庁提供)【時事通信社】
 天皇陛下は8日午後、皇居内にある生物学研究所脇の苗代で、恒例の稲の種もみまきをされた。
 カーキ色のジャンパー姿の陛下は苗代にしゃがみ込み、ざるに入ったうるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの種もみを丁寧にまいた。育った苗は5月下旬に陛下の手で皇居内の水田に植えられる。(2016/04/08-15:51)

ttp://mainichi.jp/articles/20160409/k00/00m/040/045000c
皇室 天皇陛下が稲の種もみまき 皇居内の苗代に
毎日新聞2016年4月8日 19時33分(最終更新 4月8日 19時33分)
 天皇陛下は8日、皇居内の苗代に稲の種もみをまかれた。シャツにカーキ色のジャンパーを羽織った陛下は、種もみの入ったかごを受け取ると腰を落とし、1区画ずつ土の上にまいていた。
 種もみは、うるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの2種類。育った苗は皇居内の水田に植える。こうした米作りは、農家の苦労を知るために昭和天皇が始めた。【山田奈緒】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2745326.html
天皇陛下、種もみを「お手まき」
 天皇陛下は8日、今年の稲作の最初の行事となる種籾(たねもみ)をまく「お手まき」を行いました。
 皇居の中では1929年から稲作が行われていて、平成に入ってからは、天皇陛下自らがこの時期に種籾をまかれています。
 天皇陛下はカーキ色のジャンパーに茶色のズボン姿で、種籾720粒を皇居の苗代に丁寧にまかれました。稲の種籾は、去年秋に皇居で収穫したうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の2種類です。
 来月には、天皇陛下は、皇居の水田で育った苗の田植えをされるということです。秋に収穫される米は、11月に皇居で行われる新嘗祭(にいなめさい)などに使われます。(08日16:33)

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000072168.html
一粒一粒丁寧に 天皇陛下が皇居で稲の種もみまき(2016/04/08 20:32)
 毎年、皇居で稲作をしている天皇陛下が種もみをまかれました。
 陛下は8日午後3時すぎ、皇居の中にある苗代で、約3600粒の種もみを20の区画にまかれました。種もみは、うるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」という2つの品種で、陛下は侍従からかごを受け取ると、一粒一粒が重ならないよう丁寧にまかれました。皇居での稲作は農家の苦労を感じるために昭和天皇が1927年に始めました。収穫された米は皇居の祭祀(さいし)で使われるほか、稲は伊勢神宮にも供えられます。


686 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/09(土) 09:50:16 ivB5Auro
ttp://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/227783.html
両陛下、15日に静岡市へ 「日本・スペイン」シンポに合わせ
(2016/4/8 17:00)
 天皇、皇后両陛下が静岡市で開かれる「日本・スペイン・シンポジウム」(14〜16日、日本平ホテル)に合わせ、15日に同市を訪問されることが、8日までの政府関係者への取材で分かった。宮内庁が同日午後にも発表する。両陛下の静岡市訪問は、2001年10月の「第21回全国豊かな海づくり大会」(会場・焼津市)に出席された時以来。
 関係者によると、両陛下は15日午前に静岡入りし、同市葵区の浮月楼で川勝平太知事や田辺信宏市長らとの会食後、御幸通りを通って静岡浅間神社を参拝される。
 同神社は地元自主事業のメーン会場で、作詞家阿木燿子さん、音楽家宇崎竜童さん夫妻が手掛ける舞台「フラメンコ曽根崎心中」を鑑賞される。
 日本・スペイン・シンポジウムは1994年の両陛下のスペイン訪問を機に日本政府が提案し、97年から毎年、日本とスペインで交互に開催してきた。両国の有識者や財界人、政治家らが意見交換し、提言などにつなげる。
 市内では「フラメンコ曽根崎心中」をはじめ、スペイン文化を紹介するイベントも繰り広げられる。


687 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/09(土) 11:44:55 RsTvtK4g
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160409-00000158-fnn-soci
秋篠宮ご夫妻、イタリア訪問へ 国交樹立150周年記念式典ご出席
フジテレビ系(FNN) 4月9日(土)9時26分配信

秋篠宮ご夫妻は、日本とイタリアの国交樹立150周年の記念式典などに出席するため、イタリアを訪問されることが、8日、閣議で了解された。
秋篠宮ご夫妻は、5月10日に羽田空港を出発し、11日には、両国の国交樹立150周年祝賀式典や、大統領を表敬することで、調整が進められている。
また、この日の夜には、イタリアを代表する遺跡・コロッセオを、日本人の照明デザイナーにより、ライトアップするイベントにも出席される見通し。
12日には、ローマ法王を表敬するため、バチカン市国を訪れるほか、ミラノやフィレンツェなども訪問し、17日、帰国される予定。最終更新:4月9日(土)9時26分


689 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/11(月) 21:51:35 kHQB8Gt.
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160411-OYT1T50072.html
皇居の一般参観、試験的に当日受け付け…4月
2016年04月11日 18時54分
 宮内庁は11日、事前申し込み制で実施している皇居の一般参観について、試験的に当日受け付けを行うと発表した。
 期間は4月18〜22日。午前(受付時間9〜10時)と午後(同0時半〜1時半)に、それぞれ事前申し込み者と合わせて500人程度を受け入れる。
 外国人観光客らの増加につなげる狙いがあり、同庁は今回の結果を踏まえ、6月下旬から当日受け付けを本格実施する方針。詳細は同庁管理課(03・3213・1111)へ。

ttp://www.sankei.com/life/news/160411/lif1604110009-n1.html
2016.4.11 18:42
皇居の参観、規模拡大 6月から当日受け付けも
 宮内庁は11日、皇居の一般参観について6月下旬から定員を増やすなど規模を拡大する方針を明らかにした。従来の事前申し込み制に加えて当日受け付けも実施し、土曜日の参観も受け入れる。18〜22日に試行して状況を確認する。訪日観光客の増加を狙う政府の方針に沿って、宮内庁が拡充策を検討していた。
 一般参観はこれまで全て事前申し込み制で、平日の午前と午後の2回、各回300人に限られていた。
 今回の試行では、受付時間を午前9〜10時、午後0時半〜1時半の2回とし、事前申し込みした人に加え、当日申請の希望者も受け入れる。各回の定員は500人ほどに増やす。
 受付場所は東京駅側にある桔梗門で、定員に達し次第、終了となる。外国人観光客はパスポート、日本人は運転免許証などの本人確認書類が必要となる。
 参観にかかる時間は1時間15分ほど。係員に従い、戦前に建築された宮内庁庁舎や新年一般参賀が行われる宮殿東庭、正門(二重橋)などを見て回ることができる。
 問い合わせは宮内庁管理課、電話03(3213)1111。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160411/k10010475291000.html
皇居の参観 当日参加受け入れを来週試行
4月11日 18時50分
宮内庁は、予約が必要だった皇居の参観の拡大に向けて、来週、試験的に当日の参加者の受け入れを行い、課題を探ることになりました。
宮内庁は、国の施設の公開拡大の一環として、皇居や京都御所など皇室に関する施設の公開を拡充していく方針を固めています。
このうち、予約が必要だった皇居の参観について、定員を増やしたうえで、当日でも参加できるよう見直すことにしていて、来週18日から22日までの5日間、試験的に当日の参加者を受け入れ、課題を探ることになりました。宮内庁は、また、平日に限られていた参観を土曜にも行うことにしていて、試験結果を踏まえ、ことし6月下旬から新たな形での参観を始める方針です。
一方、年間を通じて公開することになった京都御所については、10日までの5日間、春の公開に合わせて試験を実施し、ことし7月下旬から通年公開を始める見通しになりました。
宮内庁は、栃木県の御料牧場や、千葉県と埼玉県にある鴨場についても、地元住民が対象だった見学会を一般にも拡大していく方針で、今年度中に公募の形で参加者を募り試験実施したいとしています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160406/k10010469441000.html
公開拡大の皇居 案内充実で外国人客増加を
4月6日 16時22分
河野行政改革担当大臣は、外国人旅行者のさらなる増加につなげるため、平日に加え土曜日の参観などを新たに始めることになっている皇居を視察し、今後、外国語の表示を増やすなど案内機能を充実させていきたいという考えを示しました。
政府は、日本を訪れる外国人旅行者の増加などにつなげるため、15の国の施設などの公開を拡大することにしており、このうち皇居では平日に加えて土曜日の参観や当日の受け付けなどを新たに始めることにしています。
これを受けて、河野行政改革担当大臣は6日に皇居を訪れ、宮内庁の職員から説明を受けながら、一般参賀が行われる宮殿の前などを視察しました。
このあと、河野大臣は記者団に対し「外国の人がとても多く来ていると思った。外国語の案内が少し足りない気がしたので、拡充してもらって、江戸城の歴史や今の皇室について少しでも知識を得ていく場所になればと思う」と述べました。そして、河野大臣は「政府は日本を訪れる外国人旅行者の数を増やそうという野心的な目標も掲げているので、国の施設の開放によって観光資源を増やしていきたい」と述べました。

tt


690 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/11(月) 22:04:21 kHQB8Gt.
ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/11/07327061.html
皇居一般参観 試験的に当日受け付け可能に
2016年4月11日 17:29
宮内庁は現在、事前申し込み制となっている皇居の一般参観を、来週の5日間、試験的に当日受け付けでも参加できるようにすると発表した。
 宮内庁は現在、事前申し込み制となっている皇居の一般参観を、来週の5日間、試験的に当日受け付けでも参加できるようにすると発表した。
 皇居の一般参観は平日の午前と午後の2回、皇居内を約1時間15分かけてまわり、宮殿などを見学するものだが、これまでは先着順の事前申し込みでのみ参加可能なものだった。宮内庁はこの一般参観について、来週の5日間、試験的に当日受け付けでも参加できるようにすると発表した。
 現在、政府は国の施設をより広く開放する検討を進めている。宮内庁もその一環として皇居一般参観の当日受け付けのほか、定員の拡大、土曜日開催などを検討していて、試験的な実施の後、6月下旬から実施に移す予定。
 一般参観の当日受け付けは今月18日から22日までの5日間、午前の回は午前9時から、午後の回は午後0時半から、定員を決めて皇居・桔梗門外で行われる。参観希望者は運転免許証など本人確認できるものが必要。詳細は宮内庁のホームページで見ることができる。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000072316.html
“来週だけ”当日の申し込み可能 皇居の一般参観(2016/04/11 18:51)
 皇居の一般参観が来週に限って当日申し込みもできるようになります。
 皇居では平日の午前と午後、それぞれ事前に予約をした300人を宮内庁の職員が案内する一般参観が行われています。宮内庁は来週の平日5日間に限り、当日の申し込みも受け付けると発表しました。受付は皇居の桔梗(ききょう)門前で行われ、人数は事前予約と合わせて500人程度までとなっています。宮内庁は今後、当日受付のほか、土曜日の実施などを検討しています。


691 : 避難所管理人★ :2016/04/12(火) 06:30:17 ???
>>688は雑誌記事のため
雑誌レポ保存所 part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1390450181/324
に移動しました。


692 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/12(火) 19:31:29 6eGy7mvE
ttp://mainichi.jp/articles/20160412/ddm/012/040/098000c
皇居一般参観の当日受け付けも実施
毎日新聞2016年4月12日 東京朝刊
 宮内庁は11日、事前申請が必要な皇居一般参観について、18〜22日は当日受け付けも実施すると発表した。6月下旬から当日受け付けを本格実施する予定だ。
 参観は午前と午後の2回で、桔梗(ききょう)門外で午前9〜10時と、午後0時半〜1時半に受け付ける。定員は各回とも事前申請を含めて約500人。富士見櫓(やぐら)下や宮殿東庭などを係員の誘導で歩き、所要時間は約1時間15分。18歳未満は20歳以上の人の同伴が必要。本人確認のため運転免許証やパスポートなどを持参する。詳細は同庁ホームページで。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2747593.html
皇居の一般参観、試験的に当日受付可能に
 宮内庁は、現在、事前申し込み制となっている皇居の一般参観を、今月18日から5日間、試験的に当日受付も可能とすると発表しました。
 皇居・一般参観の当日受付は、今月18日から22日までの5日間、午前の回は午前9時から、午後の回は午後0時半から、それぞれ皇居・桔梗門外で先着順で行われます。定員は事前申し込みと当日受付合わせて500人程度で、参観者は宮殿東庭などをめぐる1時間15分ほどのコースを楽しむことができます。
 政府が進める国の施設の一般開放拡大の一環で、宮内庁は、試験の結果を踏まえ、6月下旬から一般参観の定員拡大などを実施する予定です。
 参観は運転免許証など本人確認できるものが必要となります。(11日22:26)


693 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/12(火) 19:33:57 6eGy7mvE
ttp://www.tomoe.com/stage/leiden_20160216.html
ttp://megalodon.jp/2016-0412-1932-06/www.tomoe.com/stage/leiden_20160216.html
ttp://web.archive.org/web/20160412103313/h ttp://www.tomoe.com/stage/leiden_20160216.html
2016年3月31日
シーボルトハウスで「ジャパニーズ・アート・セミナー」
〜 雅楽と舞踏の共演 〜
 2016年2月16日、オランダのライデンにあるシーボルトハウス(SieboldHuis)にて、ジャパニーズ・アート・セミナー「雅楽」が開催され、雅楽のトリオグループ「千歳トリオ」の中村仁美さん(篳篥)、石川高さん(笙・歌)、角田眞美さん(龍笛)による雅楽公演と体験ワークショップが行なわれました。この雅楽公演に加賀谷早苗(友惠しづねと白桃房)が特別出演し、雅楽と舞踏の共演が実現いたしました。
 本企画は、日本文化の伝統を基盤とした創作活動を奨励し、その日本文化を通じて諸外国との文化交流を行なっている公益財団法人美術文化振興協会(JAPA)と、欧州最古の日本学研究科が創設(1855年)されたライデン大学(Universiteit Leiden)の共同事業により実施されています。2005年より「ジャパニーズ・アート・プログラム」として開始した当プラグラムは、JAPAがライデン大学に日本のアーティストを派遣し、日本の芸術文化の理解を促進するために、歴史・理論・実践面を包括的にカバーした講義及び実習を行ない、成果をあげているものです。
 今回は2日間のプログラムが組まれ、雅楽の概説から楽器の体験、雅楽公演までを味わうことができるものとなりました。オランダのハーグにある国際司法裁判所の前所長・判事でありJAPA名誉会長の小和田恆先生がご列席されたのをはじめ、ライデン大学の学生や日本文化に関心を寄せる方々が参加され、楽しまれました。雅楽公演では、中村仁美さん、石川高さん、角田眞美さんによる心に響く素晴らしい雅楽の演奏が繰り広げられると共に、篳篥の中村仁美さんによる篳篥の現代曲「舞える笛吹き娘(作曲:伊左治直氏)」と加賀谷早苗の舞踏の共演は絶妙な味わいを醸しました。
〜 雅楽演奏 〜左から角田眞美さん(龍笛)、中村仁美さん(篳篥)、石川高さん(歌・笙)
〜 雅楽演奏 〜
左から角田眞美さん(龍笛)、中村仁美さん(篳篥)、石川高さん(歌・笙)
〜 雅楽と舞踏の共演 〜中村仁美さん(篳篥)と加賀谷早苗(舞踏)
〜 雅楽と舞踏の共演 〜
中村仁美さん(篳篥)と加賀谷早苗(舞踏)
ライデン大学での楽器体験。小和田恆先生、千歳トリオの皆さんと。
ライデン大学での楽器体験。小和田恆先生、千歳トリオの皆さんと。
■ジャパニーズ・アート・プログラム & セミナー 「雅楽」
開催日程:【1】2016年2月15日(月)19:30〜 ライデン大学
   イフォ・スミッツ教授(進行)
【2】2016年2月16日(火)15:30〜 シーボルトハウス
   エワ・マホトカ博士(司会)
プログラム:雅楽の上演/講義/体験
派遣講師:雅楽トリオ「千歳」
中村仁美(篳篥)/石川高(笙・歌)/角田眞美(龍笛)
特別出演:加賀谷早苗(舞踏)
共催:公益財団法人美術文化振興協会(JAPA)/ライデン大学
助成:国際交流基金/キャノン財団ヨーロッパ
協力:シーボルトハウス/ミュージック・フロム・ジャパン/
Global Performing Arts Group (GPAG)/シーボルト会


694 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/12(火) 19:35:19 6eGy7mvE
ttp://www.sankei.com/life/news/160412/lif1604120023-n1.html
2016.4.12 12:45
【正論】
突然浮上した女系女子条項 危うく「改正」を逃れた皇室典範 現代史家・秦郁彦
(1/5ページ)
現代史家の秦郁彦氏
 4月1日に女性活躍推進法という耳慣れぬ法律が発効したらしい。「女だって活躍したい」というポスターも見かけた。何にせよ女権の拡張、女子力の向上ぶりは目を見張るものがある。「男に追いつけ」から「男を追い越せ」の段階に入ったのかもしれない
圧力を増す「差別」撤廃運動
 しかし女性弁護士や非政府組織(NGO)の急進的フェミニスト運動家たちが満足する気配はない。法的・形式的差別がほぼ解消したので、彼らは標的を実質的差別の是正、例えば女性議員・大臣の比率、民法の夫婦同姓条項など、機会は均等に見えても結果的に格差が残っている分野へ移した。一方では「弱者」に入る女性の保護規定を強化せよ、とも主張する。
 さらに政府や裁判所を正面から攻めても、もはや見込み薄と判断してか、国連の人権部門、なかでも女子差別撤廃委員会(以後は撤廃委と略称)を通じ日本政府に圧力をかけ、呼応して国内でも押す迂回(うかい)戦術に訴えた。その成果は目覚ましいものがある。

(2/5ページ)
 最近まで、女子差別撤廃条約に関心を持つ人は少なかったが、日本がこの条約に批准したのは1985年である。ただし司法の判決に不服な個人が、直接、撤廃委に持ち込める個人通報制には加入を見合わせた。
 2008年、外務省は林陽子弁護士を撤廃委の委員に任命し、3選を重ねている。政府の信頼が厚かったとみえるが、見当違いだったことは後述のハプニングで露見した。林氏は任命時の挨拶(あいさつ)で「自国の政府から独立して行動する」と表明し、委員の間でもそれを公言して出身国の意向に沿わざるを得ない委員たちの羨望と期待を集め、15年に23人の委員の互選で委員長に選出された。
 彼女は11年に刊行した著書のなかで、撤廃委の勧告は日本の国内法より優越するので夫婦別姓の勧告に従い民法改正は義務だとか、個人通報制に加入すべきだと主張しているが、委員就任後は国内活動は自粛し、国連を通じての活動に専念したようだ。

(3/5ページ)
NGO路線に乗った撤廃委
 そもそも北朝鮮の制裁問題が空回りしているように、国連には主権国家に対する法的拘束力はない。アメリカは撤廃委に加入せず、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の分担金を払っていないし、加入国の多くは内政干渉めいた勧告は無視している。
 ところが国連信仰が根強く、優等生の定評があるわが国は撤廃委の勧告に過敏で、国内法の改正に向け律義に取り組み、実現しないときも努力した経過を低姿勢で言い訳してきた。
 今年も撤廃委の勧告に先立つ対日審査に、日本政府は関係省庁が30人近い大代表団をジュネーブの国連欧州本部に送り込んだ。日本の人権NGOも大挙して乗り込み、撤廃委へのロビー活動に駆け回った。
 撤廃委の判定である「最終見解」が公表されたのは3月7日である。57項目にのぼる勧告の多くは前回(2009年)のダメ押しで、夫婦別姓の実現、セクハラ、女子高生の援助交際まで多岐に及んだ。もっとも注目されたのは慰安婦問題であったが、日本政府の言い分はほとんど無視され、昨年末の日韓合意は「被害者中心のアプローチが不十分だ」とばっさり斬り捨てられた。


695 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/12(火) 19:35:56 6eGy7mvE
>>694続き
(4/5ページ)
 10日の人権理事会でもトップのザイド高等弁務官が同調する声明を出している。総括すると、撤廃委は、韓国のNGO(挺身隊問題対策協議会)や、共闘する日本NGOの路線に乗ったと評せよう。
記者会見を開き事情説明を
 そのうえ、最終段階で想定外のハプニングが起きた。最終見解(案)に前兆もなしに、皇位継承権が男系男子の皇族だけなのは女性差別だから、女系女子(男系女子である愛子内親王の長女を想定?)にも継承権を与えるよう皇室典範を改正すべきだという条項が入ったのである。
 数日前にこの案を示されて仰天した政府は、現地の公使を通じ撤廃委の鄒暁巧副委員長へ削除するよう申し入れた。産経新聞の報道によると、内容は変更できないが伝えておくとの返事だったところ、3月7日の最終見解では消えていた。ではこの条項を入れ込もうと発案したのは誰か。

(5/5ページ)
 撤廃委は取材を拒否しているので推測するしかない。ただ、中国の鄒委員か林委員長以外には、日本人でも理解困難な女系女性に思い及ぶ委員は見当たらない。
 いずれにせよ、日本国憲法第1章と下位法の皇室典範に土足で踏み入る内政、家庭内干渉だから、委員長は職権で事前に排除できたはずだ。
 さすがに林氏への不満は各界から噴出した。3月17日、片山さつき議員は参議院の委員会で過去の反政府的言動に触れ、彼女を撤廃委の委員に推した外務省の責任を追及した。複数の民間団体は林氏の国会喚問、即時リコールを決議している。彼女は沈黙を守ったままだが、記者会見を開き、事情説明するよう望みたい。(現代史家・秦郁彦 はた いくひこ)


696 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/12(火) 20:13:42 6eGy7mvE
ttp://www.47news.jp/PN/201604/PN2016041201001514.html
両陛下が武蔵野陵参拝 フィリピン訪問を報告
2016/04/12 14:31 【共同通信】
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都八王子市の昭和天皇の武蔵野陵(写真)と香淳皇后の武蔵野東陵を参拝され、太平洋戦争戦没者を慰霊したフィリピン訪問について報告した。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016041200610&g=soc
両陛下、武蔵野陵を参拝
昭和天皇の武蔵野陵を参拝された天皇陛下=12日午前、東京都八王子市
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都八王子市の武蔵陵墓地を訪れ、昭和天皇の武蔵野陵と香淳皇后の武蔵野東陵を参拝された。
 両陛下は毎年3月の彼岸の時期や、外国訪問の際に武蔵陵墓地を訪れている。今年は1月のフィリピン訪問前の参拝が雪で取りやめになり、その後も天皇陛下がインフルエンザにかかるなどしたため、この時期の訪問となった。(2016/04/12-16:35)

ttps://www.youtube.com/watch?v=CUXCQi36_AE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000072388.html
両陛下、昭和天皇陵参拝 初の福生市で酒蔵も視察(2016/04/12 18:46)
 天皇皇后両陛下が昭和天皇陵を参拝されました。
 両陛下は12日正午ごろ、昭和天皇が祭られている東京・八王子市の武蔵野陵を参拝されました。参拝は1月のフィリピン訪問前に予定されていたものですが、雪で延期となっていました。その後、東京・福生市に移動し、江戸時代から続く酒蔵と国の史跡に指定されている玉川上水を視察されました。両陛下が福生市を訪問するは初めてで、これで、島しょ部を除く東京都の市区町村すべてに足を運ばれたことになります。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010476291000.html
両陛下 東京 福生で玉川上水など視察
4月12日 18時53分
天皇皇后両陛下は12日、東京・福生市を訪れ、国の史跡に指定されている玉川上水などを視察されました。
両陛下は12日午後、東京・福生市にある田村酒造場に到着されました。
ここは江戸時代から続く造り酒屋の名家で、両陛下はまず、酒造業のほか養蚕や製糸業で栄えた市の歴史について説明を受けられました。
続いて、敷地の脇を流れる玉川上水を視察されました。玉川上水は、江戸幕府が多摩川の水を江戸の町に引き入れようと、今の羽村市から新宿区・四谷までのおよそ43キロにわたって掘った水路で、国の史跡に指定されています。
両陛下は、今も一部が飲料水に使われているなどと説明を受けると、足元を流れる水路をのぞき込んだり、水が流れていく方向に目を向けられたりしていました。
このあと両陛下は、かつては玉川上水を利用して水車を動かし酒造りを行っていた酒蔵に足を運び、酒造りの歴史などについて説明を受けられました。
福生市は、島しょ部を除けば東京で唯一、天皇陛下も皇后さまも訪れたことのなかった自治体で、両陛下は担当者の説明に熱心に耳を傾け、福生市の歴史に触れられていました。


697 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/13(水) 06:43:18 fRV6hNAQ
ttp://www.sankei.com/life/news/160412/lif1604120034-n1.html
2016.4.12 20:59
両陛下、武蔵野陵ご参拝
香淳皇后の武蔵野東陵を参拝された天皇陛下=12日午前、東京都八王子市
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都八王子市の武蔵陵墓地にある昭和天皇の武蔵野陵、香淳皇后の武蔵野東陵を参拝された。春の彼岸に合わせた恒例の参拝だが、先の大戦における戦没者慰霊を果たした1月のフィリピン訪問についても報告されたという。
 続いて、江戸後期から続く福生市の酒造会社「田村酒造場」と、飲料水や酒造用の水車の動力として使われてきた裏手の玉川上水を視察された。当主の田村半十郎さんから敷地内に水を取り込む方法などについて説明を受けると、両陛下は身を乗り出しながら取水口を確認されていた。
 さらに、酒造蔵に入り、酒米の特徴や磨き方などについても話を聞かれた。和食ブームで海外でも日本酒の人気が高まり、輸出量が増えていることが話題に上り、天皇陛下は「どこの国が一番ですか」などと関心を示されていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160413/k00/00m/040/050000c
天皇、皇后両陛下
福生の酒造場を見学
毎日新聞2016年4月12日 20時15分(最終更新 4月12日 20時15分)
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都福生市で玉川上水や江戸時代から続く造り酒屋「田村酒造場」を見学された。八王子市の昭和天皇と香淳皇后の陵を参拝後に立ち寄った。両陛下は酒造場で、近くを流れる玉川上水から水を引き込んでいる場所を見学し、酒蔵の中で酒造りの手順について説明を受けた。皇后さまは食用米と酒米の違いについて質問し、天皇陛下は日本酒の輸出状況などを尋ねていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160412-OYT1T50106.html
両陛下が武蔵野陵参拝、フィリピン訪問など報告
2016年04月12日
武蔵野陵を参拝された天皇陛下(12日、東京都八王子市で)=加藤祐治撮影
玉川上水の視察に訪れ、沿道に集まった人たちに手を振られる天皇、皇后両陛下(12日午後、東京都福生市で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都八王子市の武蔵陵墓地を訪れ、昭和天皇の武蔵野陵と香淳皇后の武蔵野東陵をそれぞれ参拝された。
宮内庁によると、先の大戦の戦没者を慰霊した1月のフィリピン訪問などを報告されたという。
 その後、両陛下は初訪問となる福生市に立ち寄り、多摩川から飲料水を取水するため江戸時代に造られた玉川上水などを視察された。


698 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/13(水) 06:44:35 fRV6hNAQ
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2748391.html
両陛下が福生市を初訪問、酒蔵など見てまわられる
 天皇・皇后両陛下が東京・福生市を初めて訪れ、酒蔵や玉川上水などを見てまわられました。
 両陛下は12日午後、福生市で江戸時代から続く造り酒屋を訪れ、脇を流れる国指定史跡の玉川上水や酒蔵などを見てまわられました。
 酒蔵では酒造りの工程などについて説明を受け、「世界的な日本食人気で日本酒の輸出も伸びている」との説明には、陛下が「どこの国が一番日本酒を」とたずねられていました。
 両陛下が福生市を訪れるのはご成婚以降初めてのことで、これで都内の島しょ部を除いたすべての市区町村に足を運ばれたことになります。
 これに先立ち両陛下は、1月に果たしたフィリピン訪問の報告などのため、八王子市にある武蔵陵墓地を訪れ、昭和天皇と香淳皇后が眠る陵墓にそれぞれ参拝されました。(12日20:33)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/12/07327175.html
天皇皇后両陛下、御陵を参拝
2016年4月12日 21:22
 天皇皇后両陛下は12日、昭和天皇と香淳皇后の御陵を参拝された。
 天皇皇后両陛下は12日午前、武蔵陵墓地を訪れ、昭和天皇が眠る武蔵野陵と香淳皇后が眠る武蔵野東陵を参拝された。
 宮内庁によると、今回の参拝は、春の彼岸の頃に恒例となっている参拝と今年1月のフィリピン訪問の報告を兼ねられたものだという。
 両陛下はこの後、福生市に移動し、江戸時代から続く造り酒屋・田村酒造場を訪問された。敷地の横には江戸時代に飲料水用に作られた玉川上水があり、両陛下は説明を聞きながら熱心に視察されていた。
 今回の福生市への訪問で、両陛下は、離島を除く東京都の全ての市区町村を訪ねられたことになる。


699 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/13(水) 06:45:01 fRV6hNAQ
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321449.html
高円宮妃久子さま、古代アフガンの秘宝を集めた特別展をご鑑賞
04/12 19:52
高円宮妃久子さまは12日、東京都内の博物館を訪れ、古代アフガニスタンの秘宝を集めた特別展を鑑賞された。
久子さまは12日朝、台東区にある東京国立博物館に到着された。
12日に開幕した特別展「黄金のアフガニスタン・守り抜かれたシルクロードの秘宝」では、旧ソ連の軍事介入や、アフガニスタンの反政府武装勢力タリバン政権下で、破壊や略奪が進む中、博物館員が極秘に運び出し、守り抜いてきた古代アフガニスタンの秘宝など、246件が展示されている。

ttp://www.sankei.com/life/news/160412/lif1604120035-n1.html
2016.4.12 21:04
久子さま 黄金のアフガニスタン展をご鑑賞
特別展「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」を訪れ、ベグラム遺跡のガラス製品を見学される高円宮妃久子さま=12日午前、東京都台東区の東京国立博物館(早坂洋祐撮影)
 「文明の十字路」として栄えたアフガニスタンの名宝246件を集めた特別展「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」(産経新聞社など主催)が12日、東京都台東区の東京国立博物館・表慶館で開幕した。これに先立ち、高円宮妃久子さまが同展を鑑賞された。
 同国では古代ギリシャやローマ、インド、中国との交流を示す装身具などが多数発掘されている。旧ソ連の軍事介入や内戦、イスラム原理主義勢力タリバンの支配などによる略奪と破壊を免れ、守り抜かれてきた。
 久子さまは、遊牧民の王族の遺跡「ティリヤ・テペ」(前1世紀〜1世紀)の墓から見つかった黄金の耳飾りや首飾りなどの副葬品に目を留められた。日本では弥生時代にあたるとの説明を受け「よく残っていましたね」「もう型押しの技術があったのですね」などと感心されていた。


700 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/13(水) 06:45:31 fRV6hNAQ
ttp://mainichi.jp/articles/20160413/ddm/012/040/180000c
春の園遊会
油井さん、梶田さんら招待
毎日新聞2016年4月13日 東京朝刊
 天皇、皇后両陛下が主催される春の園遊会(27日)の招待者を、宮内庁が13日付で発表した。各界の功労者や政府、自治体関係者ら約2400人。宇宙飛行士の油井亀美也さんや、ノーベル物理学賞を昨年受賞した梶田隆章・東京大宇宙線研究所長、タレントの黒柳徹子さんらが招かれる。園遊会は東京都港区の赤坂御苑で開かれ、両陛下や皇族方が出席する。

ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/04/13/kiji/K20160413012394010.html
27日園遊会 黒柳徹子ら2400人招待 澤穂希さんも
 宮内庁は13日付で、天皇、皇后両陛下が主催し、27日に東京・元赤坂の赤坂御苑で催される春の園遊会の招待者を発表した。黒柳徹子や宇宙飛行士の油井亀美也さん、ノーベル物理学賞を受賞した東大宇宙線研究所長の梶田隆章さんら、各界の約2400人が招かれた。
 招待されたのは、中央官庁が分野ごとに推薦した功労者のほか、国会議員や官僚、自治体関係者らとその配偶者。昨年引退した元サッカー女子日本代表の澤穂希さんや、発生から5年を迎えた東日本大震災の被災地から福島県の内堀雅雄知事らも招かれた。
 昨年11月の秋の園遊会では、長期療養中の皇太子妃雅子さまが冒頭一部のみだったが、12年ぶりに出席された。今回も体調が良ければ足を運ぶ方向で検討が進められている。
[ 2016年4月13日 05:30 ]

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160413/k10010476821000.html
春の園遊会 宇宙飛行士の油井さんら招待
4月13日 5時41分
今月27日に開かれる春の園遊会に、宇宙飛行士の油井亀美也さんなど2400人余りが招待されることになりました。
園遊会は天皇皇后両陛下の主催で毎年、春と秋の2回、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれています。ことしの春の園遊会は今月27日に開かれ、各界の功労者など2400人余りが招待されることになりました。
今回は日本人10人目の宇宙飛行士で去年、国際宇宙ステーションで5か月近くにわたる任務を果たした油井亀美也さんや、去年、ノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんが招かれます。
また、女優で、ユニセフ=国連児童基金の親善大使を務める黒柳徹子さんや、長年、サッカー女子の日本代表「なでしこジャパン」の中心選手として活躍し、去年、現役を引退した澤穂希さんなども招待されます。
園遊会では両陛下や皇族方が招待された人たちと親しく懇談されることになっています。


701 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/13(水) 23:36:36 fPM9suaU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321502.html
天皇皇后両陛下、東京・福生市で玉川上水を視察される
04/13 07:37
天皇皇后両陛下は、東京・福生市で、玉川上水を視察された。
天皇皇后両陛下が訪れたのは、福生市にある酒造メーカーで、ここには、横を流れる玉川上水の水が引き込まれている。
玉川上水は、およそ360年前に作られた、羽村市から新宿区までおよそ43kmにも及ぶ水路で、両陛下は、説明を受けながら、玉川上水を視察された。
水路の反対側には、多くの市民も出迎え、両陛下は、手を振って応えられていた。
両陛下は今回、福生市を訪れたことで、島しょ部を除き、都内にある全部の区市町村を訪問されたことになる。

ttp://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/228025.html
<両陛下、静岡市訪問>宮内庁が視察日程を発表
(2016/4/9 07:21)
 宮内庁は8日、静岡市を15日に訪問される天皇、皇后両陛下の視察日程を発表した。日本平ホテルを主会場とする「第18回日本・スペイン・シンポジウムin静岡」(14〜16日)の交流行事が行われる静岡浅間神社で、特別舞台「フラメンコ曽根崎心中」などを鑑賞される。
 同神社では15日午後の両陛下訪問時、国重要文化財の舞殿で15〜17日夜に公演予定の「フラメンコ曽根崎心中」を特別仕様で披露する。スペインの巡礼路などを紹介するスペイン大使館主催の写真展も鑑賞される。
 シンポジウムは静岡市が徳川家康公顕彰400年記念事業の一環で誘致し、両国の歴史的な関わりを踏まえて関係者が交流を深める。田辺信宏市長は「両陛下のご訪問は大きな喜び。全市民で心を込めてお迎えしたい」と述べるとともに、「静岡市とスペインの400年の交流を多くの市民に知ってもらう契機としたい」と意気込みを語った。
 ■家康公の功績発信 後藤康雄静岡商工会議所会頭の話
 天皇、皇后両陛下そろっての静岡市ご訪問はこの上なく喜ばしい限り。スペインとの友好・交流の契機となった徳川家康公の功績を全国に発信していきたい。
 ■市民に誇りと喜び 繁田和三静岡市議会議長の話
 「日本・スペイン・シンポジウム」関連行事などへのご訪問は大変光栄。歴史文化のまちを目指す本市にとって、ご訪問は市民に誇りと喜びを与えてくれるもので、心から歓迎したい。

ttp://www.sankei.com/region/news/160413/rgn1604130063-n1.html
2016.4.13 07:01
両陛下、15日に静岡市ご訪問 日・スペイン・シンポに合わせ、15年ぶり
 宮内庁は、天皇、皇后両陛下が15日に静岡市を訪問されると発表した。14〜16日に同市内で開かれる「日本・スペイン・シンポジウムin静岡」に合わせてのご訪問で、両陛下がそろって静岡市を訪問されるのは、平成13年10月以来15年ぶりとなる。
 両陛下は15日午前に静岡市に入り、徳川慶喜公ゆかりの「浮月楼」で県政概要をお聞きになった後、午後に静岡浅間神社で行われる「日本・スペイン・シンポジウム」の交流行事「フラメンコ曽根崎心中」の特別公演などを鑑賞される。
 両陛下をお迎えする静岡市の田辺信宏市長は、「静岡市民にとって(両陛下のご訪問は)大きな喜びであり、心より歓迎申し上げたい。世界に存在感を発信できる都市を目指す本市にとって、この上ない励みであり、全市民で心を込めてお迎えいたします」とするコメントを発表した。
 両陛下が同市を訪問されるのは13年の「全国豊かな海づくり大会」(焼津市)以来。県内ご訪問も25年3月の須崎御用邸(下田市)でのご静養以来、3年ぶりとなる。


702 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 11:22:59 Kg0CRIRs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00010000-at_s-l22
【速報】両陛下が静岡視察取りやめ 熊本の地震で
@S[アットエス] by 静岡新聞 4月15日(金)9時30分配信
宮内庁は15日午前、天皇、皇后両陛下が同日に予定されていた静岡市視察を取りやめると発表した。14日夜に熊本県内で最大震度7の地震が発生し、被害が出ていることに配慮したとみられる。
両陛下は15日、日本平ホテルを主会場とする「第18回日本・スペイン・シンポジウムin静岡」(14〜16日)の交流事業が行われる静岡浅間神社で、舞踊劇「フラメンコ曽根崎心中」の特別公演などを鑑賞される予定だった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00000066-jij-soci
両陛下が静岡訪問取りやめ
時事通信 4月15日(金)10時45分配信
宮内庁は15日、熊本県益城町で震度7の揺れを観測した地震を受けて、天皇、皇后両陛下が同日予定していた静岡県訪問を取りやめられたと発表した。
余震が続いていることや、現場の状況が不明確なことから、少なくとも同日中は御所で状況を見守ることが必要と判断したという。
また、両陛下は河相周夫侍従長を通じて、熊本県の蒲島郁夫知事に、お見舞いと災害対策に従事している関係者に対するねぎらいの気持ちを伝えた。
同庁によると、両陛下は多数の死傷者や避難者が発生していることに心を痛め、被災者をはじめ人々の健康を祈っているという。


703 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 11:53:17 Kg0CRIRs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00000001-at_s-l22
日本とスペイン、交流新たに 静岡でシンポ開幕
@S[アットエス] by 静岡新聞 4月15日(金)7時45分配信

ウエルカムパーティーで鏡開きをする日本、スペイン両国の関係者=14日午後、静岡市清水区
 日本とスペインの政財界関係者らが知的交流する「第18回日本・スペイン・シンポジウムin静岡」が14日、静岡市清水区の日本平ホテルを主会場に開幕した。初日は静岡商工会議所が歓迎パーティーを同ホテルで催し、両国の関係者約130人をもてなした。15日は天皇、皇后両陛下が同市を訪問され、交流行事の特別舞台「フラメンコ曽根崎心中」などを静岡浅間神社で鑑賞される予定。
歓迎パーティーでは静岡商議所の後藤康雄会頭が「徳川家康公に始まる友好の歴史に基づいた意義あるものにしたい」とあいさつした。シンポジウムで日本側座長を務める横山進一・住友生命名誉顧問(同市出身)は「新たな交流を生み出す場にしたい」と抱負を語った。
15日はメインのシンポジウムを同ホテルで開き、16日に閉会する。
静岡新聞社

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00000027-khks-soci
<両陛下>仙フィルご鑑賞へ 17日・東京
河北新報 4月13日(水)17時4分配信

ツイートシェアする 仙台フィルハーモニー管弦楽団が17日に東京・サントリーホールで開く特別演奏会に天皇、皇后両陛下が出席されることが12日、分かった。両陛下が仙台フィルの演奏会を鑑賞するのは初めて。

 特別演奏会は東日本大震災後に国内外から多くの支援を受けたことへの謝意を示す目的に加え、仙台フィルの定期演奏会が今月で300回の節目を迎えることを記念して開かれる。

 常任指揮者パスカル・ベロさんの指揮で、フランスの作曲家ベルリオーズの「幻想交響曲」と「レリオ、または生への回帰」を演奏する。両陛下は後半の「レリオ」を鑑賞する。

 仙台フィルの高橋宏明理事長は「当楽団にとって大変名誉なこと。皆さまからの支援に心からの感謝の気持ちを込めて演奏会に臨みます」とコメントした。

 チケットは既に完売している。


704 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 12:02:42 Kg0CRIRs
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ496GKBJ49UTIL01F.html
(皇族方の素顔)天皇陛下、10年ぶり同窓会
宮内庁担当 島康彦、伊藤和也
2016年4月14日11時40分
3月30日午後。天皇陛下はお忍びで東京都内のある場所を訪れました。いつになくリラックスされた表情で、お付きの人数も少ないように見えました。実は、会場で待ち受けていたのは、学習院初等科時代の友人方。この日は約10年ぶりとなる同窓会だったのです。
天皇陛下が東京・四谷の初等科に入学したのは1940年4月。当時の朝日新聞の紙面を調べてみると、この年の年明けから、天皇陛下の入学に関する記事が続いていました。

 1月21日付夕刊には「皇太子さまと机を並べる光栄 学習院に入学願書激増」という見出し。「志願者は近来にない多数」で、「前某大臣の令孫(れいそん)がイの一番に申込んだ」などと紹介。前の年は100人に満たなかったが、この年は約130人が応募したと記しています。当時の熱気が伝わってくるような内容です。

 3月20日付には「皇太子様御用に 御門を新設」の記事。校舎は天皇陛下の入学を前に新築され、道路を挟んだ東宮仮御所から歩いて通う陛下専用に門がつくられたそうです。

 「皇太子様に奉仕する 大任の主管教授 学習院 秋山氏に決定」という記事も。主管とは学習院で担任教諭のことを指しますが、秋山さんは陛下の「東組」を担当するため、担当していた学年を途中で変更した異例の人事だったといいます。陛下は6年間変わらず「東組」でしたが、秋山さんが一貫して主管を務めました。

 同級生は68人で、陛下の「東組」、「西組」の2クラスがありました。驚いたのは、「東組」の同級生全員の氏名が新聞で紹介されていたことです。見出しは「光栄の御級友選ばる 感激する34名」。この日の社会面の一番大きな記事で、「誕生日も同じ 仁井田博士の令孫」「算術が大好き 鈴木琢二君」など、5人の同級生の喜びの声や家庭環境なども紹介しています。個人情報の管理が厳しくなった今では考えられないことですが、皇室の方々の交友関係を取材する担当記者としてはうらやましさも感じました。

 天皇陛下や同級生方は戦争末期、疎開生活も共にしました。最初の疎開先は5年生だった1944年5月、静岡・沼津。7月にサイパン島が陥落すると、栃木・日光の田母沢御用邸に再疎開しました。

 戦況が悪化した45年7月には栃木・日光湯元の南間(なんま)ホテル(現在は廃業)へ。ここで終戦を迎え、天皇陛下はホテル2階の8畳間で昭和天皇の玉音放送を聞きました。このころは食糧事情も一段と悪化していて、陛下や同級生は近くの戦場ケ原などでおかずになる木の実や野草を夢中で摘んだそうです。

 同級生の一人、眞田尚裕さん(82)によると、こうした労苦をともにしただけに仲間の結びつきがとりわけ強く、定期的に同窓会を開いて旧交を温めてきたといいます。

 皇太子時代は2年に1回、少なくとも5年に1回は集まっていたそうですが、歳月を経るなかで集まる機会も減り、今回は約10年ぶりの開催となりました。

 参加者は陛下を含めて24人で、アメリカから参加した人も。最初に記念撮影をした後、名前のあいうえお順に三つのテーブルに分かれ、陛下が順番に場所を移りながら懇談しました。出席できなかった級友の近況、みんなで相撲をとったこと、そして疎開時の思い出。陛下はこの同窓会を楽しみにしていたそうで、側近らが入らない友人だけの空間で、約100分間にわたって話が弾んだといいます。

つづく


705 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 12:03:34 Kg0CRIRs
続き

会の最後、天皇陛下は同級生を前にあいさつに立ちました。予定になかったことでしたが、陛下はこうした場が設けられたことへの感謝の気持ちを伝えたそうです。

 同級生の大半はすでに一線を退いていますが、天皇陛下は公務や宮中祭祀(さいし)に多忙な日々が続いています。眞田さんは「なにせ我々がリタイアするころに、陛下は現役(=天皇陛下に即位)になられた。今後もこうした同窓会を定期的に開いて、陛下にリラックスしたひとときを過ごしていただけたら」と話していました。

         ◇          

 7日には、皇太子ご一家が東京都西部の立川市、昭島市にまたがる国営昭和記念公園を訪れました。ご一家は180ヘクタールにも及ぶ広大な敷地の一角で、サトザクラ「太白」を視察しました。99年4月に開かれた「全国『みどりの愛護』のつどい」の際、ご夫妻が植樹したものです。愛子さまは上下ピンク色の春らしい装い。皇太子さまもピンク色のネクタイを締めていました。折しも、公園内のあちこちでソメイヨシノが見頃を迎えていました。

 太白はまだ2分咲きでしたが、17年を経てすっかり立派になったその姿に、雅子さまは「非常に懐かしいですね」と目を細めました。皇太子さまは「よく成長していますね」と笑顔で応じ、お三方並んでにこやかに見上げました。それから、ソメイヨシノの淡いピンク色と菜の花の鮮やかな黄色の対比が美しい一角へ歩いて向かうと、皇太子さまは「非常にきれいですね」と自らカメラで撮影しました。雅子さまから「太白も撮りましょう」とリクエストがあり、太白も写真に収めていました。

 続いてご一家は、公園内にある昭和天皇記念館を見学しました。愛子さまにとって初めての経験でした。記念館には、幼少時から、軍の大元帥だった戦中、各地で国民を慰労して回った戦後と、昭和天皇の激動の生涯を振り返る写真やゆかりの品々が所狭しと展示されています。愛子さまは説明に耳を傾けながら、真剣な表情でじっくり見て回りました。見学を終えたとき、当初の予定を30分以上超えてました。

 愛子さまについて、小町恭士・東宮大夫は「いろいろなことにご関心をお持ちになり、いろんなところにいらっしゃりたいと思われています」と話しています。今回の訪問の前にも、イタリア・ルネサンス期を代表する画家ボッティチェリの美術展とレオナルド・ダビンチの特別展を、ご夫妻とともに鑑賞しました。

 特別展では、ダビンチの直筆ノート「鳥の飛翔(ひしょう)に関する手稿」が左右逆の鏡文字で書かれていると聞き、感心した様子で「器用ね」とご夫妻に話しかけていました。

 「春休みはよい機会なので、両殿下がお連れになったということでございます」と小町大夫は言います。今後ご一家でのお出ましが増えていくのではないか、との見方も示しました。

 学習院女子中等科の3年生になった愛子さま。成長ぶりにこれからも目が離せません。(宮内庁担当 島康彦、伊藤和也)


706 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 13:42:37 Kg0CRIRs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00050116-yom-soci
両陛下、熊本知事にお気持ち伝達…静岡訪問中止
読売新聞 4月15日(金)13時26分配信

ツイートシェアする 天皇、皇后両陛下は15日、犠牲者への追悼と被災者へのお見舞い、災害対策にあたっている関係者へのねぎらいの気持ちを、河相周夫(かわいちかお)侍従長を通じ、蒲島郁夫熊本県知事に伝えられた。

 両陛下は、県民生活に大きな被害が生じていることに大変、心を痛められているという。

 また、両陛下は、日本とスペインの交流行事のため、同日予定していた静岡県の訪問を取りやめられた。

最終更新:4月15日(金)13時27分


707 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 14:05:15 Kg0CRIRs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00000059-mai-soci
<皇室>熊本地震 両陛下、静岡への訪問を取りやめ
毎日新聞 4月15日(金)13時38分配信
熊本県での地震を受けて宮内庁は15日、同日に予定していた天皇、皇后両陛下の静岡県への訪問を取りやめたと発表した。両陛下は静岡市で開かれるスペインと日本の交流行事に出席される予定だったが、地震で多数の被災者が出て余震が続く状況に配慮し、皇居・御所で状況を見守るという。
両陛下は熊本県知事に侍従長を通じ、被災者へのお見舞いと災害対策に従事する人々へのねぎらいの気持ちを伝えた。また、訪問を見合わせた静岡の関係者を気遣う気持ちを静岡県知事に伝えた。【山田奈緒】
最終更新:4月15日(金)13時38分


ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4H31BHJ4HUTIL00M.html
両陛下の静岡県訪問を取りやめ 熊本の地震受け
2016年4月15日09時57分
宮内庁は15日、熊本県などでの地震被害を受け、天皇、皇后両陛下が同日予定していた静岡県訪問を取りやめたと発表した。宮内庁によると、現場の状況が不明確な中、両陛下は皇居で状況を見守る必要があるとの考えを示したという。さらに両陛下は同日、河相周夫侍従長を通じ、熊本県の蒲島郁夫知事に犠牲者への追悼や被災者へのお見舞い、災害対策に従事する関係者へのねぎらいのお気持ちを伝えたという。
両陛下はこの日、「第18回日本・スペイン・シンポジウム」の一環で静岡市で開かれるフラメンコの舞台劇を鑑賞する予定だった。宮内庁によると、両陛下は河相侍従長を通じ、静岡県の川勝平太知事に「誠に心苦しいことであるが、今回の訪問、行事の準備に当たってきた関係者、参拝予定であった神社、演技の関係者にも知事からその旨よろしくお伝えいただきたい」などとするお気持ちを伝えたという。


708 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 14:51:42 Kg0CRIRs
ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/15/07327514.html
両陛下 熊本県知事に追悼の意を伝える
2016年4月15日 12:57
天皇皇后両陛下は熊本県の地震を受け、15日朝、熊本県の蒲島知事に対し、追悼とお見舞いの気持ちを伝えられた。
天皇皇后両陛下は熊本県の地震を受け、15日朝、熊本県の蒲島知事に対し、追悼とお見舞いの気持ちを伝えられた。
宮内庁によると、両陛下は15日朝、侍従長を通じて熊本県の蒲島郁夫知事に対し、地震の犠牲者に対する追悼と被災者へのお見舞いの気持ち、ならびに災害対策に従事している関係者へのねぎらいの気持ちを伝えられた。
両陛下は大きな被害に大変心を痛めていて、まだまだ朝夕寒い季節であるため、被災者をはじめ人々の健康を祈られているという。
両陛下は今回の地震を受け、15日予定されていた静岡県訪問をとりやめられている。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034552371.html
両陛下の静岡訪問 取りやめ
天皇皇后両陛下は、「日本・スペイン・シンポジウム」の関連行事を鑑賞するため15日静岡市を訪問される予定でしたが、14日夜熊本県で震度7の激しい揺れを観測した地震で大きな被害が出ていることから宮内庁は訪問を取りやめたと発表しました。
両陛下は、「日本・スペイン・シンポジウム」の関連行事として静岡浅間神社の境内で開かれているスペインに関する写真展や作詞家の阿木燿子さんがプロデュースするフラメンコの舞台を鑑賞するため、15日、15年ぶりに静岡市を訪問される予定でした。
しかし、14日夜熊本県で震度7の激しい揺れを観測した地震で大きな被害が出ていることから宮内庁は訪問を取りやめたと発表しました。
04月15日 13時05分


709 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 14:59:31 Kg0CRIRs
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20160415030.xhtml?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
<地震速報>両陛下が被災地にお見舞い 2016年04月15日
天皇、皇后両陛下は15日、熊本県で起きた地震災害について、犠牲者への哀悼と被害者へのお見舞いの気持ちを、河相周夫侍従長を通じて熊本県の蒲島郁夫知事に伝えられた。災害対策に従事している関係者へのねぎらいの気持ちも伝えられた。

ttp://linkis.com/www.nikkei.com/artic/K4626
両陛下、熊本県知事にお見舞い 侍従長通じ伝える
2016/4/15 12:18
天皇、皇后両陛下は15日、熊本県を中心に起きた地震を受け、犠牲者への追悼と被災者へのお見舞いの気持ちを侍従長を通じて熊本県知事に伝えられた。同日に予定されていた静岡県訪問も取りやめ、御所で救助活動の状況などを見守られるという。


710 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/15(金) 18:05:42 Kg0CRIRs
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160415-00000068-jnn-soci
両陛下、熊本県にお見舞いの気持ち
TBS系(JNN) 4月15日(金)17時54分配信

 天皇・皇后両陛下は、熊本県の蒲島知事に対し、今回の大地震について、お見舞いの気持ちを伝えられました。

 宮内庁によりますと、天皇・皇后両陛下は、侍従長を通じて熊本県の蒲島知事に対して、犠牲者に対する哀悼の意と被災者へのお見舞いの気持ち、また災害対策に従事している関係者にねぎらいの気持ちを伝えられました。

 天皇・皇后両陛下は、今回の大地震で多数の死傷者・避難者が出ていることについて大変心を痛められていて、被災者をはじめ、人々の健康を祈っているということです。(15日11:03)最終更新:4月15日(金)17時54分


711 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/16(土) 06:56:12 OX5jiOKk
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2750474.html
天皇皇后両陛下、15日の静岡ご訪問とりやめ
 天皇・皇后両陛下は、15日に予定していた静岡県へのご訪問を、とりやめられたと宮内庁が発表しました。
 天皇・皇后両陛下は、日本・スペインシンポジウムが開かれている静岡県を、15日に訪問される予定でした。しかし、今回の地震の規模が大きく、余震も続き、多数の死傷者が出て被災者が避難していることから、ご訪問の取りやめを申し出になられたということです。
 天皇皇后両陛下は、侍従長を通じて静岡県の川勝知事に対し、「誠に心苦しいことではあるが今回の訪問、行事の準備にあたってきた関係者によろしく伝えていただきたい」とお気持ちを伝えられました。(15日10:18)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/15/07327497.html
天皇皇后両陛下、静岡県訪問を取りやめ
2016年4月15日 10:27
天皇皇后両陛下は熊本の地震を受けて、15日に日帰りで予定されていた静岡県訪問を取りやめられた。
 天皇皇后両陛下は熊本の地震を受けて、15日に日帰りで予定されていた静岡県訪問を取りやめられた。
 日本とスペインの交流行事への出席が予定されていたが、熊本で多くの被災者が避難している状況を受け、「いまだ現場の状況が不明確であることから、少なくとも今日いっぱいは御所で状況を見守ることが必要」と考慮されたという。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/15/07327514.html
両陛下 熊本県知事に追悼の意を伝える
2016年4月15日 12:57
天皇皇后両陛下は熊本県の地震を受け、15日朝、熊本県の蒲島知事に対し、追悼とお見舞いの気持ちを伝えられた。
 天皇皇后両陛下は熊本県の地震を受け、15日朝、熊本県の蒲島知事に対し、追悼とお見舞いの気持ちを伝えられた。
 宮内庁によると、両陛下は15日朝、侍従長を通じて熊本県の蒲島郁夫知事に対し、地震の犠牲者に対する追悼と被災者へのお見舞いの気持ち、ならびに災害対策に従事している関係者へのねぎらいの気持ちを伝えられた。
 両陛下は大きな被害に大変心を痛めていて、まだまだ朝夕寒い季節であるため、被災者をはじめ人々の健康を祈られているという。
 両陛下は今回の地震を受け、15日予定されていた静岡県訪問をとりやめられている。


712 : 避難所管理人★ :2016/04/17(日) 16:59:05 ???
皇室御一行様★part3090©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1460762737/243-244

243 : 可愛い奥様@無断転載は禁止2016/04/17(日) 07:21:46.20 ID:udazETse0
日曜版 読売ダイアリー 両陛下 神武天皇陵で式年祭
(抜粋)
日本書紀によると、神武天皇は建国を成し遂げて、紀元前660年、橿原宮で即位したとされている。
 モーニング姿の陛下は、秋篠宮さまを伴って進み出て玉串をささげ、御告文を読み上げられた。
ロングドレス姿の皇后さまも、紀子さまを伴って玉串をささげられた。

神武天皇に対し陛下が読み上げられた御告文の内容は明らかにされていない。
第125代天皇の陛下は、初代天皇にどんな思いを伝えられたのだろうか。(編集委員 沖村 豪)

珍しく、皇太子夫妻の事は一切書かれていなかった
2週間前にも読売は朝日と共に名代とは書いていなかったから東宮側の嘘は御見通しなんだろう
244 : 可愛い奥様@無断転載は禁止2016/04/17(日) 07:22:53.62 ID:N839efXS0
皇室ダイアリー No.347 両陛下 神武天皇稜で式年祭
(画像 神武天皇稜で御告文を読み上げて初代天皇に対する思いを伝えられた天皇陛下と秋篠宮さま(右)(3日、奈良県橿原市で)=守屋由子撮影) 
 
 初代・神武天皇の2600年の命日とされる3日、天皇・皇后両陛下は、
奈良県橿原市の神武天皇稜で式年祭に臨まれた。日本書紀などによると、
神武天皇は建国を成し遂げて、紀元前660年、橿原宮で即位したとされる。

 モーニング姿の陛下は、秋篠宮さまを伴って進み出て玉串ををささげ、御告文
おつげぶみを読み上げられた。ロングドレスの皇后さまも、紀子さまを伴って
玉串をささげられた。

 天皇による式年祭の山稜の儀式は、明治時代の皇帝祭祀令で、神武天皇と
先帝の崩御から、3、5,10,20,30,40,50,100年、それ以降は100年ごとに行うと定められた。
100年前は大正天皇が式年祭に臨み、神武天皇稜で御告文を読み上げた。
貞明皇后も参拝したと大正天皇実録に残されている。

 皇室祭祀が1947年に廃止された後も、儀式はそのまま受け継がれ、
陛下は2009年、東京都八王子市の武蔵野稜で、昭和天皇の崩御から20年の式年祭に臨み、
昔の大和言葉で「どうぞ国家、国民をお守りくださり、さらに繁栄させていただきますよう」
と御告文を読み上げられた。

 神武天皇に対して陛下が読み上げられた御告文の内容は明らかにされていない。
第125代天皇の陛下は、初代天皇にどんな思いを伝えられたのだろうか。
編集委員 沖村豪


713 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/17(日) 20:39:01 dCV5PvLM
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010480791000.html
両陛下 お見舞いの気持ち表す
4月15日 17時33分
天皇皇后両陛下は、地震で大きな被害が出ている熊本県の蒲島郁夫知事に対し、河相侍従長を通じて、お見舞いの気持ちを伝えられました。
両陛下は、14日夜の地震により多数の死傷者、避難者が発生するなど、県民生活に大きな被害が生じていることに心を痛め、犠牲者に対する悼みと、被害を被った人々へのお見舞いの気持ち、それに災害対策に従事している関係者に対するねぎらいの気持ちを伝えられました。
両陛下は、まだまだ朝夕寒い季節であることから、被災者をはじめ人々の健康を祈られているということです。
両陛下はまた、15日に予定していた静岡県への訪問も取りやめられました。
両陛下は静岡市で開かれている日本とスペインとの交流行事に出席して創作フラメンコの舞台などをご覧になる予定でした。
しかし、余震も続き、現時点ではいまだ現場の状況が不明確であることから、両陛下は、少なくとも15日いっぱいはお住まいの御所で状況を見守ることが必要と考え、出席を取りやめられたということです。
また、宮内庁によりますと、皇太子ご夫妻も、今回の地震で亡くなった人たちに哀悼の気持ちを表すとともに、多くの被害が発生し多数の被災者が避難している状況に心を痛め、関係者の努力で被災した人たちの生活が一日も早く復旧することを願われているということです。


714 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/18(月) 19:01:21 47a1hc2U
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160415-OYT1T50116.html
両陛下、熊本知事にお気持ち伝達…静岡訪問中止
2016年04月15日
 天皇、皇后両陛下は15日、犠牲者への追悼と被災者へのお見舞い、災害対策にあたっている関係者へのねぎらいの気持ちを、河相周夫かわいちかお侍従長を通じ、蒲島郁夫熊本県知事に伝えられた。
 両陛下は、県民生活に大きな被害が生じていることに大変、心を痛められているという。
 また、両陛下は、日本とスペインの交流行事のため、同日予定していた静岡県の訪問を取りやめられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00321831.html
天皇皇后両陛下、お悔やみとお見舞いの気持ちを示される
04/15 19:58
天皇皇后両陛下は、地震で熊本県に大きな被害が出ていることについて、お悔やみとお見舞いの気持ちを示された。
宮内庁によると、両陛下は、14日の熊本県を震源とする地震により、多くの死傷者や避難者が出ていることに、深く心を痛められているという。
両陛下は、犠牲者へのお悔やみや被災者へのお見舞いとともに、災害対策に尽力している関係者をねぎらう気持ちを、侍従長を通じて、熊本県知事に伝えられた。
両陛下は、15日に予定されていた地方訪問を取りやめ、お住まいの御所で、状況を見守られている。

ttp://www.sankei.com/life/news/160417/lif1604170033-n1.html
2016.4.17 10:28
【熊本地震】
両陛下が音楽鑑賞お取りやめ
【熊本地震】
土砂で壊れた家屋を捜索する警察官=17日午前9時33分、熊本県南阿蘇村
 天皇、皇后両陛下は17日、仙台フィルハーモニー管弦楽団が東日本大震災の被災地支援に感謝するため、東京都港区のサントリーホールで催される特別演奏会を鑑賞予定だったが、熊本県を中心に発生した地震の被害を考慮して取りやめられた。宮内庁が明らかにした。
 両陛下は15日も、日帰りで静岡市を訪れ「日本・スペイン・シンポジウム」の関連行事に臨むことにしていたがお取りやめ。熊本県の蒲島郁夫知事には15日、側近を通じ、犠牲者への哀悼や被害者への見舞いのお気持ちを伝えられている。

ttp://this.kiji.is/94242458945291770
両陛下、地震考慮し音楽鑑賞中止
都内での特別演奏会
2016/4/17 11:36
天皇陛下、皇后さま
 天皇、皇后両陛下は17日、仙台フィルハーモニー管弦楽団が東日本大震災の被災地支援に感謝するため、東京都港区のサントリーホールで催す特別演奏会を鑑賞予定だったが、熊本県を中心に発生した地震の被害を考慮して取りやめられた。宮内庁が明らかにした。
 両陛下は15日も、日帰りで静岡市を訪れ「日本・スペイン・シンポジウム」の関連行事に臨むことにしていたが中止。熊本県の蒲島郁夫知事には15日、側近を通じ、犠牲者への哀悼や被害者へのお見舞いの気持ちを伝えている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160417-OYT1T50110.html
両陛下、仙台フィルの鑑賞取りやめ…熊本地震で
2016年04月17日 23時28分
 天皇、皇后両陛下は、東京・赤坂のサントリーホールで17日に予定していた仙台フィルハーモニー管弦楽団の特別演奏会の鑑賞を取りやめられた。
 宮内庁によると、14日から続発する熊本県の地震で県民生活が厳しい状況にあることから、17日は終日、お住まいの皇居・御所で被災地の状況を見守られたという。


715 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/18(月) 19:01:58 47a1hc2U
ttp://mainichi.jp/articles/20160418/k00/00m/040/035000c
天皇、皇后両陛下
地震考慮しコンサート鑑賞取りやめ
毎日新聞2016年4月17日 20時08分(最終更新 4月17日 20時08分)
 天皇、皇后両陛下は17日、同日予定していたサントリーホール(東京都港区)での仙台フィルハーモニー管弦楽団の鑑賞を取りやめられた。
 宮内庁によると、両陛下は熊本県を中心に続く地震を考慮し、皇居・御所で引き続き被害状況の推移を見守る。仙台フィルの同日の「東京特別演奏会」は、東日本大震災の復興支援に感謝する公演だった。
 両陛下は15日には静岡県の訪問を取りやめた。被災地への見舞いと、災害対策に従事する人々へのねぎらいの気持ちを、侍従長を通じて熊本県知事に伝えている。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4K349RJ4KUTIL002.html
両陛下、仙台フィル演奏会鑑賞取りやめ 熊本地震
2016年4月17日10時34分
 宮内庁は17日、同日予定されていた天皇、皇后両陛下の仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会鑑賞を取りやめたと発表した。熊本県などでの地震被害を受け、「今しばらく地震災害の推移をお見守り」になるため、同日は終日お住まいの皇居・御所にとどまるという。
 鑑賞予定だった演奏会は、東日本大震災の発生5年の節目にあたり、被災地支援に感謝する趣旨だった。宮内庁によると、両陛下はこの演奏会に出席できないことを心苦しく思いつつ、今回の地震の被災者が厳しい状況に置かれていることを鑑みたという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4K349PJ4KUTIL001.html
両陛下、演奏会鑑賞を取りやめ 熊本などの地震被害受け
2016年4月17日19時25分
 宮内庁は17日、同日予定されていた天皇、皇后両陛下の仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会鑑賞を取りやめたと発表した。熊本県などでの地震被害を受け、地震災害の推移を見守るため、お住まいの皇居・御所に終日とどまった。
 鑑賞予定だった演奏会は、東日本大震災の発生5年の節目にあたり、被災地支援に感謝する趣旨だった。宮内庁によると、両陛下はこの演奏会に出席できないことを心苦しく思いつつ、今回の地震の被災者が厳しい状況に置かれていることを鑑みたという。

ttps://www.youtube.com/watch?v=vTt-xRzLpNU
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000072820.html
両陛下コンサート鑑賞取りやめ 被災状況見守るため(2016/04/17 16:08)
 熊本などで地震が続いていることから、宮内庁は、17日に都内で予定されていた天皇皇后両陛下のコンサート鑑賞を取りやめることを発表しました。
 両陛下は午後、東日本大震災の被災地支援をしている仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を鑑賞される予定でしたが、熊本などで地震が続いていることから宮内庁が取りやめを発表しました。17日は終日、被災状況を見守るため御所で過ごされます。両陛下は熊本地震の発生後、多数の死傷者が出ていることに心を痛め、被災者の健康状態を案じられているということです。地震の翌日、15日に予定されていた静岡県の訪問も取りやめられています。


716 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/18(月) 19:04:35 47a1hc2U
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4K45NMJ4KUTIL011.html
愛子さまがチェロ演奏 皇太子さまは出演取りやめ
2016年4月17日13時43分
「オール学習院大合同演奏会」で演奏する愛子さま=17日午前、東京都豊島区の学習院目白キャンパス、代表撮影
 皇太子ご夫妻の長女愛子さまは17日、東京都豊島区の学習院目白キャンパスで行われた「オール学習院大合同演奏会」に出演した。行進曲「威風堂々」など4曲でチェロを担当。他のメンバーと呼吸を合わせ、真剣な表情で演奏した。
 演奏会には学習院に通う園児から大学生、OBらが参加。女子中等科3年の愛子さまは春休み中に練習を積んできたという。OBの皇太子さまも出演予定だったが、熊本県などでの地震を受けて取りやめた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016041700083&g=soc
愛子さまが学習院演奏会に=皇太子さまは取りやめ
オール学習院大合同演奏会で演奏される愛子さま=17日午前、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(14)=学習院女子中等科3年=は17日、東京都豊島区の学習院目白キャンパスで開催された「オール学習院大合同演奏会」にチェロ奏者として出演された。皇太子さまは熊本地震の被害を考慮し出演を取りやめた。
 宮内庁の小町恭士東宮大夫によると、皇太子ご夫妻は地震の大きな被害に大変心を痛め、犠牲者に哀悼の意を表し、被災者に思いを寄せ、被災者の生活の一日も早い復旧を願っているという。(2016/04/17-14:36)


717 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/18(月) 19:05:21 47a1hc2U
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322116.html
ttp://web.archive.org/web/20160417120229/h ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322116.html
ttp://megalodon.jp/2016-0417-2059-44/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322116.html
愛子さま、学習院OBなどが集う演奏会に参加される
04/17 20:32
皇太子ご夫妻の長女・愛子さまは、17日、学習院OBなどが集う演奏会に参加された。
愛子さまが参加したのは、学習院初等科管弦楽団で、卒業生として、チェロのパートを担当し、「ハンガリー舞曲」を演奏された。
また、出演者全員による「ラデツキー行進曲」などの合同演奏にも参加し、およそ400人と一緒に、音を奏でられた。
皇太子さまも当初、学習院のOBのオーケストラに演奏者の1人として参加する予定だったが、熊本や大分で地震が群発し、大きな被害が出ていることから、出席を取りやめられている。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2752341.html
愛子さま、オール学習院大合同演奏会でチェロを演奏
 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、学習院の現役生や卒業生による演奏会でチェロを演奏されました。
 学習院の幼稚園から卒業生までが参加する「オール学習院大合同演奏会」が17日、東京・目白の学習院で開かれました。学習院中等科3年生の愛子さまは、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」など4曲に参加し、チェロの演奏を披露されました。
 この演奏会には当初、皇太子さまも出演する予定で、雅子さまの出席も検討されていましたが、熊本県で大地震が発生したことを受け、共に見送られました。(17日19:29)


718 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/18(月) 19:05:48 47a1hc2U
ttp://www.sankei.com/life/news/160417/lif1604170036-n1.html(現行)
2016.4.17 12:11
【熊本地震】
皇太子ご夫妻、愛子さまのご出演の演奏会鑑賞お取りやめ
土砂で壊れた家屋を捜索する警察官=17日午前9時33分、熊本県南阿蘇村
 皇太子ご夫妻は17日、長女の敬宮(としのみや)愛子さまがチェロ奏者として出演する「オール学習院の集い」の大合同演奏会を東京都豊島区の学習院目白キャンパスで鑑賞予定だったが、地震の被害に鑑みて取りやめられた。
 皇太子さまは自らも一部に出演することになっていたが、これも見送られた。
 学習院女子中等科3年の愛子さまは、卒業生として初等科管弦楽部に加わり、ブラームスのハンガリー舞曲第5番などを演奏。春休み中に磨いた腕前を披露された。


719 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/18(月) 19:09:41 47a1hc2U
>>718削除前記録
ttp://www.sankei.com/affairs/news/160417/afr1604170026-n1.html 削除済み
ttp://web.archive.org/web/20160417042547/h ttp://www.sankei.com/affairs/news/160417/afr1604170026-n1.html
ttp://ar
chive.is/AjPPM

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322186.html
地球環境大賞授賞式 東京急行電鉄の再開発事業に大賞
04/18 18:10
地球環境の保全などに熱心に取り組む企業や団体を表彰する、「第25回地球環境大賞」の授賞式が行われた。
授賞式の冒頭、熊本県などで相次いでいる地震での犠牲者に、黙とうがささげられた。
大賞を受賞したのは、東京急行電鉄で、およそ30年にわたる再開発事業で完成した、「二子玉川ライズ」での周辺環境と調和した街づくりなどが評価された。
また、経済産業大臣賞は、住宅の窓の断熱性を高め、冷暖房エネルギーの削減を実現した、YKKAPが受賞した。


720 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/18(月) 20:26:47 UvSuahg.
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160418-00507527-shincho-soci

国立大学と自治体がコラボ 「お茶の水女子大学こども園」の人気
デイリー新潮 4月18日(月)18時15分配信

ツイートシェアする
お茶の水女子大学
 4月はスタートの季節。お茶の水女子大学のキャンパスに保育所と幼稚園の機能を一体化した「認定こども園」が誕生した。その名も「文京区立お茶の水女子大学こども園」。認定こども園は、2006年から始まった制度で、全国に約3000カ所設置されているが、国立大学と自治体がコラボし、こども園を誕生させるのは全国初の試みだ。

 文京区幼児保育課の話。

「どこもそうですが、文京区も例外でなく、保育所の待機児童が多い。さらに、幼稚園でも3歳児の待機数が多く、課題でした」

 手を差し伸べたのが、お茶の水女子大だ。なにしろ、秋篠宮家の長男悠仁さまが通われた附属幼稚園があるだけでなく、学生や職員用保育所も整備している。

「大学には、新たに認定こども園について研究していきたいという思いがあり、区にとっても、研究結果を他の施設に生かせるというメリットがあります。いわばウィンウィンの関係で、出来上がったわけです」(同)

 数年前から協議を重ね、開設にこぎ着けたわけだが、途中、難題もあった。

「設立にあたって、国立大学法人は、運営することはできても設置主体にはなれないと法律で決まっているのです。そこで知恵を絞り、区が設置者となり、運営は区が国立大学に委託をするという形を取りました」(同)

 大学がキャンパス内の土地445平方メートルを無償提供し、そこへ区が2億6500万円をかけて、2階建の建物を建設。園児は、「人、遊び、地球、家庭、地域」との繋がりをテーマに、教育を受けるという。

 先ごろ、「日本死ね!! !」で話題になった待機児童問題の解消に繋がればよいが、ブランドイメージも手伝ってか、昨秋の説明会には、想定人数の倍1000人が訪れ、実際の募集でも5倍以上と高倍率。入園できるのは、先のまた先? 

「週刊新潮」2016年4月21日号 掲載


721 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 07:08:11 YmPNeceU
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160419/cpd1604190500001-n1.htm
【第25回地球環境大賞】(4-4)秋篠宮ご夫妻と技術談義に花 (1/3ページ)
2016.4.19 05:00
授賞式後のレセプションで、前回大賞を受賞したトヨタ自動車の小平信因副社長(左)の発声で乾杯する受賞者ら。この後、会場では和やかな歓談の輪が広がった=18日、東京・元赤坂の明治記念館
お互いの受賞を祝して談笑する東急電鉄の野本弘文社長(右)とYKKAPの吉田忠裕会長CEO=18日、東京・元赤坂の明治記念館
 第25回「地球環境大賞」では、会場となった明治記念館の中庭に受賞者が集まり、ご臨席された秋篠宮ご夫妻に、自社の受賞理由や環境技術をアピールした。また、授賞式後のレセプションでも、受賞者に加えて、経済界などから多数の関係者が出席。秋篠宮ご夫妻を囲む形で歓談の輪が広がった。
 今回の受賞企業の中には、秋篠宮殿下と過去に接点がある代表者がいる。その一人が東京急行電鉄の野本弘文社長だ。
 東急グループのとうきゅう環境財団は1992年、山階鳥類研究所の研究テーマに対し助成を行ったことがある。総裁を務められていたのは秋篠宮殿下だった。東急電鉄の野本弘文社長は記念撮影の際、その話をしたところ、「よく覚えていらっしゃった」そうだ。
 また、YKK APの吉田忠裕会長CEOは92年に当時のYKK社長として富山県の工場に秋篠宮殿下がご視察に訪れた際、案内を行った。そのときのことを伝えると、「即座に思い出していただいた」という。
 環境技術に対する秋篠宮殿下のご関心の高さに驚く声も相次いだ。「リサイクルへのご関心が高い」と話すのは、凸版印刷との共同開発によるリサイクルができるアルミレス紙パック飲料容器で受賞した、伊藤園の江島祥仁副会長。
 凸版印刷の降矢祥博副社長も同様の感想を抱いた。苦労した部分を説明したら、一から説明する必要がなかったという。ヒューリックも「受賞理由である自然換気システムの技術的な話に終始した」(西浦三郎会長)。

(2/3ページ)
2016.4.19 05:00
 秋篠宮妃紀子さまも受賞者に対し熱心にご質問された。千葉大学環境ISO学生委員会の石口純輝理事長は、緊張する中、自ら環境に関する出前授業、成田での里山保全の活動について説明したところ、「これからも頑張ってくださいね」と励ましのお言葉をいただいた。
 また、イルカに負荷がかからない音響観測システムを活用して、インド・ガンジス川で絶滅危惧種であるカワイルカの生態調査を実施したKDDIの田中孝司社長によると、ガンジス川をきれいにする活動への取り組みや、インドの大学との連携について特に強いご関心を抱かれていたという。
 今回の受賞を契機に早期実用化に弾みをつけたいという声も聞かれた。化学農薬の使用回数を削減できる農業資材を開発した、アサヒグループホールディングスの小路明善社長は「安心、安全な農業にもつながる。一刻も早く市場投入したい」と意欲を示していた。
 二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅削減できるセメントを開発した「ECM共同研究開発チーム」の宮下正裕・竹中工務店社長は「まだ技術を一般公開していないので、それを実行に移し一般に広げていきたい」と強調した。


722 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 07:08:59 YmPNeceU
>>721続き
(3/3ページ)
2016.4.19 05:00【用語解説】地球環境大賞
 1992年、「産業の発展と地球環境との共生」を目指し、産業界を対象とする顕彰制度として創設。地球温暖化防止や生物多様性の保全、循環型社会の実現に寄与する新技術・新製品の開発、環境保全活動など地球環境に対する保全意識の一段の向上を目的としている。98年に自治体、2003年には大学や市民グループも顕彰対象に加え、企業、行政、市民が一体となった制度への充実を図った。05年から大学部門を「学校」に拡大し、小・中・高校も対象に加えている。これまでに延べ250社・団体を顕彰している。
                  ◇
 ■私たちは地球温暖化の防止に積極的に取り組んでいます
 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
 アサヒグループホールディングス株式会社
 株式会社伊藤園
 岩谷産業株式会社
 宇部興産株式会社
 株式会社エコリカ
 NEC
 株式会社NTTファシリティーズ
 王子製紙株式会社
 株式会社大塚商会
 鹿島建設株式会社
 キヤノン株式会社
 グリー株式会社
 KDDI株式会社
 コスモエネルギーホールディングス株式会社
 サカタインクス株式会社
 サントリーホールディングス株式会社
 Jパワー(電源開発)
 株式会社資生堂
 清水建設株式会社
 大王製紙株式会社
 大日本印刷株式会社
 大和ハウス工業株式会社
 株式会社竹中工務店
 東急グループ
 東洋インキ株式会社
 東レ株式会社
 トヨタ自動車株式会社
 日産自動車株式会社
 株式会社日本財託
 日本製紙株式会社
 パナソニック株式会社
 フューチャーエナジー株式会社
 本田技研工業株式会社
 メタウォーター株式会社
 森ビル株式会社
 YKK AP株式会社
 (4月18日現在)


723 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 07:15:15 YmPNeceU
ttp://www.sanspo.com/geino/news/20160419/sot16041905010001-n1.html
2016.4.19 05:01
秋篠宮ご夫妻をお迎えし「地球環境大賞」授賞式 大賞は「二子玉川ライズ」
秋篠宮ご夫妻が臨席された授賞式で、フジサンケイグループの日枝久代表(右)からトロフィーを受け取る東京急行電鉄の野本弘文社長=18日、東京都港区 (撮影・荻窪佳)【拡大】
 産業の発展と地球環境との共生を目指す企業や団体を表彰する第25回「地球環境大賞」(主催・フジサンケイグループ)の授賞式が18日午後、秋篠宮ご夫妻をお迎えして、東京・元赤坂の明治記念館で開かれ、各賞受賞者に表彰状とトロフィーが手渡された。
 商業や住宅が集積した複合都市「二子玉川ライズ」(東京・世田谷区)での自然環境と調和した街づくりで大賞に輝いた、東京急行電鉄の野本弘文社長は「次世代の街づくりのモデルとなるよう、地域の皆様とともに新たな取り組みにもチャレンジする」とあいさつした。
 フジサンケイグループの日枝久代表は「日本を代表する環境顕彰制度として、広く社会に定着してきた。この制度を通じて環境と経済、社会の調和による豊かな国づくりに今後とも支援していく」と約束した。式典の冒頭では熊本地震での犠牲者に哀悼の意を表し、黙祷がささげられた。 

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016041900048&g=soc
中国主席、天皇陛下に電報=「心からのお見舞い」-熊本地震
 【北京時事】中国国営新華社通信は18日夜、習近平国家主席が同日、熊本地震を受け、天皇陛下に「犠牲者への深い哀悼と、遺族・負傷者に対する心からのお見舞い」を伝える電報を送ったと伝えた。習主席はこの中で、地震で深刻な被害が出たことに触れ、「日本人民が一日も早く困難を克服し、郷里を再建できるよう心から願う」と強調した。(2016/04/19-05:42)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4M03NCJ4LUHBI02K.html
習主席、天皇陛下に「心からのお見舞い」
北京=倉重奈苗2016年4月19日01時10分
 中国国営新華社通信は18日夜、熊本県などでの一連の地震を受けて、習近平(シーチンピン)国家主席が天皇陛下に「中国の政府と人民を代表し、犠牲者への深い哀悼と遺族や負傷者への心からのお見舞い」を伝える電報を送ったと報じた。
 新華社によると、習氏は「日本の人民が一日も早く困難を克服し、郷里を再建できるよう心からお祈りする」とした。
 中国は2011年の東日本大震災の際にも、当時の胡錦濤(フーチンタオ)国家主席が天皇陛下に同様の電報を送った。(北京=倉重奈苗)


724 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 09:51:36 KBGa.d8s
ttp://www.sankei.com/life/news/160419/lif1604190006-n1.html
【第25回地球環境大賞】
2016.4.19 09:19更新
秋篠宮さま お言葉(全文)
去る4月16日熊本県において、マグニチュード7・3の地震が発生いたしました。また、それに先立つ前震、そして余震によって、熊本県をはじめ九州各地で大きな被害が生じております。この震災によって亡くなった方々をお悼みいたします。そして、被災し、避難されている多くの方々に対し、心からお見舞いを申し上げます。

 本日、第25回「地球環境大賞」の授賞式にあたり、皆様とともに出席できましたことを、大変うれしく思います。また、このたび各賞を受賞される方々に心からお祝いを申し上げます。

 平成4年、地球環境と共存する産業の発展、持続可能な循環型社会の実現に寄与する製品づくりと、そのための技術の開発、地球環境に対する社会の意識向上、そして、自然環境の保全を通じた社会への貢献を図ることを目的として創設された本賞は、産業界にはじまり、自治体、学校、そして市民活動へと表彰対象を広げ、今年で25回を数えるに至りました。
この間、地球温暖化の防止や生物多様性の保全など、環境諸問題に対する人々の関心や意識はますます高まりを見せるようになってまいりました。また、特に近年は、気候変動とも関係するとおぼしきさまざまな自然災害が数多く発生し、人々の生活に大きな影響を及ぼしてもおります。このようななか、昨年末には国連の「気候変動枠組み条約第21回締約国会議」において、温暖化防止のための新たな法的枠組みである「パリ協定」が採択されたことも記憶に新しいところであります。

 現在、気候変動をはじめ、地球環境に関わる事柄は数多く存在いたします。それらを考えるとき、環境の保全とともに、自然災害についての意識を一層高めつつ、人類が自然と共存していく必要性を強く感じます。緑豊かな水の惑星といわれるこの地球に、多くの貴重な生命を末永く育んでいくことができるよう、環境を取り巻く諸問題に積極的に取り組んでいくことが大切といえましょう。そのことを実行していくため、今後とも、日本の優れた技術や知識が地球環境の保全に貢献し、世界の発展に寄与していくことは、誠に大切なことと考えます。

 終わりに、受賞者をはじめとする皆様が、今後とも、地球環境の保全に積極的に取り組んでいかれることを期待するとともに、その活動がより一層広がりを見せることを祈念し、私の挨拶といたします。


ttp://www.sankei.com/life/news/160419/lif1604190004-n1.html
2016.4.19 08:59更新
【第25回地球環境大賞】
東急電鉄に大賞授与「次世代の街づくりのモデルに」
産業の発展と地球環境との共生を目指し、温暖化の防止や環境保全活動に熱心に取り組む企業や団体を表彰する第25回「地球環境大賞」(主催・フジサンケイグループ)の授賞式が18日午後、秋篠宮ご夫妻をお迎えして、東京・元赤坂の明治記念館で開かれ、各賞受賞者に表彰状とトロフィーが手渡された。

 式典では自然環境と調和した複合都市「二子玉川ライズ」(東京都世田谷区)の開発により、大賞に輝いた東京急行電鉄の野本弘文社長が「次世代の街づくりのモデルとなるよう、地域の皆さまとともに新たな取り組みにもチャレンジする」と述べた。

 また、フジサンケイグループの日枝久代表は「日本を代表する環境顕彰制度として広く社会に定着してきた。この制度を通じてあらゆる分野で環境と経済、社会の調和による豊かな国づくりを今後とも支援していく」とあいさつした。

 地球環境大賞顕彰制度委員長を務めるキヤノンの御手洗冨士夫会長兼最高経営責任者は「社会的な評価をさらに高め、社会・経済の持続的発展の一助となりたい」と語った。

 式典の冒頭、出席者は熊本地震の犠牲者に哀悼の意を表し、黙祷(もくとう)をささげた。レセプションには産業界を中心に官界、学界などから約500人が出席した。


725 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 19:12:27 /JCtV5Go
ttp://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_18654.html
ミカンの花献上へ 皇太子ご夫妻に宮崎県SAP
2016年4月18日
 宮崎県内の若手農業者でつくる県SAP会議連合(宝徳崇寛理事長、359人)は皇太子ご夫妻へのミカンの花献上を前に18日、河野知事に出来栄えを報告した。
(全文は19日付朝刊または携帯サイトで)
【写真】ミカンの花献上を前に知事に報告した宝徳理事長(右)と阿萬さん


726 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 19:16:04 /JCtV5Go
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016041900511&g=soc
両陛下、パナマ大統領と会見=熊本地震の被災者案じる
パナマのバレラ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=19日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、来日中のパナマのバレラ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。
 宮内庁によると、熊本県などで起きた地震について、大統領が「犠牲者に対して心から哀悼の意を表します」と話すと、天皇陛下は「お気持ちに感謝します。今回の地震は長く続いているので、被災者は大変な思いをしていると思います」と述べたという。(2016/04/19-14:21)

ttp://www.sankei.com/life/news/160419/lif1604190020-n1.html
2016.4.19 12:52
【熊本地震】
陛下「被災者は大変な思い」 パナマ大統領とご会見
パナマのバレラ大統領夫妻と会見される天皇、皇后両陛下=19日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日午前、皇居・御所で、来日しているパナマのバレラ大統領夫妻と会見された。
 宮内庁によると、大統領が熊本、大分両県で相次いでいる地震の犠牲者に哀悼の意を表したところ、天皇陛下は「今回の地震は長く続いているので、被災者は大変な思いをしていると思います」と話された。
 バレラ氏は2014年の大統領就任後初の来日。両陛下が面会されるのも初めてという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4M41B8J4MUTIL029.html
両陛下、パナマ大統領夫妻と会見 熊本地震被災者気遣う
2016年4月19日15時36分
 天皇、皇后両陛下は19日、お住まいの皇居・御所で、パナマのバレラ大統領夫妻と会見した。宮内庁によると、天皇陛下は熊本県などでの地震について、大統領からお見舞いを受け、「今回の地震は長く続いているので、被災者は大変な思いをしていると思います」と述べられたという。


727 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 19:57:04 /JCtV5Go
ttp://mainichi.jp/articles/20160420/k00/00m/040/043000c
天皇、皇后両陛下
パナマ大統領と会見
毎日新聞2016年4月19日 18時50分(最終更新 4月19日 18時50分)
 天皇、皇后両陛下は19日、バレラ・パナマ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。宮内庁によると、熊本を中心に続く地震について大統領から「犠牲者に心から哀悼の意を表します」と見舞いの言葉があり、天皇陛下は「お気持ちに感謝します。今回の地震は長く続いているので、被災者は大変な思いをしていると思います」と答えた。大統領はパナマのインフラ整備に日本のモノレールを導入することで両政府が合意したことなどを受け、来日している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160419-OYT1T50098.html
天皇陛下、パナマ大統領の哀悼の意に謝意
2016年04月19日
パナマのバレラ大統領夫妻とご会見する天皇、皇后両陛下(19日午前10時22分、皇居・御所で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は19日、お住まいの皇居・御所で、中米パナマのバレラ大統領夫妻と会見された。
 宮内庁によると、大統領から熊本地震の犠牲者への哀悼の意が伝えられたのに対し、天皇陛下は謝意を示したうえで、「今回の地震は長く続いているので、被災者は大変な思いをしていると思います」と述べられたという。陛下がバレラ大統領と会われるのは初めて。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322320.html
熊本大地震 天皇陛下、被災者を案じる思い示される
04/19 19:45
天皇陛下は、今回の地震による被災者を案じる思いを示された。
天皇陛下は、皇后さまと19日午前、お住まいの御所で、パナマのバレーラ大統領夫妻と面会された。
宮内庁によると、冒頭、大統領から、熊本を中心とする地震の犠牲者への哀悼の意が表されると、陛下は「お気持ちに感謝します。今回の地震は、長く続いているので、被災者は大変な思いをしていると思います」と述べ、被災者を案じられていたという。


728 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/19(火) 19:59:28 /JCtV5Go
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000072973.html
習主席が天皇陛下に“お見舞い電報” 熊本地震で(2016/04/19 13:35)
 熊本県などで起きた地震で多くの被害者が出ていることを受けて、中国の習近平国家主席が天皇陛下にお見舞いの電報を送りました。
 中国外務省によりますと、習主席は18日、電報で天皇陛下に「貴国の熊本県で強い地震が起き、多くの死傷者が出たことを驚きとともに知った。中国政府と国民を代表し、被害に遭われた方に深い哀悼の意を表する」と伝えました。また、「日本国民が一日も早く困難を乗り越え、美しい古里を再建することを願っている」としています。中国は、2011年の東日本大震災の時にも、当時の胡錦涛国家主席が天皇陛下にお見舞いの電報を送っています。日本の外務省によりますと、これまでに中国を含め50を超える国や地域、機関からお見舞いのメッセージが寄せられたということです。

外交部=中国の外務省
ttp://www.fmprc.gov.cn/web/zyxw/t1356452.shtml
习近平就日本熊本县强烈地震向日本天皇明仁致慰问电
2016-04-18
  2016年4月18日,国家主席习近平就日本熊本县发生强烈地震向日本天皇明仁致电表示慰问。
  习近平表示,惊悉贵国熊本县发生强烈地震,造成重大人员伤亡和财产损失。我谨代表中国政府和人民,对遇难者表示深切的哀悼,对遇难者家属和受伤人员表示诚挚的慰问。衷心祝愿日本人民早日克服困难、重建家园。


729 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/20(水) 21:55:32 Sma5n4ew
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000671&g=soc
両陛下、日本国際賞授賞式に
 天皇、皇后両陛下は20日午後、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれた第32回日本国際賞授賞式に出席された。
 同賞は科学技術分野で優れた業績を上げた研究者に贈られる。今年は液晶ディスプレー向けの酸化物半導体「IGZO」を開発した東京工業大の細野秀雄教授(62)と、農作物の品種改良に役立つ全遺伝情報(ゲノム)解析手法を開発した米コーネル大のスティーブン・タンクスリー名誉教授(62)が受賞した。(2016/04/20-16:57)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4N44V7J4NUTIL01F.html
両陛下、日本国際賞の授賞式に出席 受賞者と歓談
2016年4月20日19時52分
日本国際賞の授賞式で、あいさつのため登壇した受賞者の細野秀雄氏(左端)に拍手を送る天皇、皇后両陛下=20日午後3時52分、東京都千代田区、代表撮影
 科学技術の進歩に寄与した人に贈られる日本国際賞の授賞式が20日、天皇、皇后両陛下を迎え、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれた。今回の受賞者は、材料科学の新たな領域を開拓した東京工業大の細野秀雄教授(62)と、ゲノム解析手法を通じて作物の計画的な育種に貢献した米コーネル大のスティーブン・タンクスリー名誉教授(62)。同日夜には都内で祝宴があり、両陛下と受賞者が歓談した。

ttp://mainichi.jp/articles/20160421/k00/00m/040/092000c
両陛下
日本国際賞授賞式に出席
毎日新聞2016年4月20日 20時59分(最終更新 4月20日 20時59分)
 天皇、皇后両陛下は20日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開かれた第32回日本国際賞授賞式に出席された。同賞は科学技術分野で功績のあった研究者に贈られる。両陛下は同日夜、帝国ホテル(同)であった祝宴にも出席。天皇陛下は乾杯のあいさつをし、皇后さまとともに受賞者らと歓談した。今回の受賞者は、東京工業大の細野秀雄教授と米コーネル大のスティーブン・タンクスリー名誉教授の2人。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/20/07328217.html
天皇皇后両陛下 「日本国際賞」の授賞式に
2016年4月20日 19:48
科学技術の分野で世界的な貢献をした人に贈られる日本国際賞の授賞式が行われ、天皇皇后両陛下が出席された。
 科学技術の分野で世界的な貢献をした人に贈られる日本国際賞の授賞式が行われ、天皇皇后両陛下が出席された。
 両陛下が授賞式に出席された日本国際賞は、科学技術の分野で「ノーベル賞並みの世界的な賞を」という構想でつくられたもの。今年は液晶や有機ELディスプレイなどに用いられる「無機電子機能物質・材料」を作り出した東京工業大学の細野秀雄教授ら2人の研究者が受賞し、それぞれ賞金5000万円が贈られた。
 熊本地震が発生してから両陛下が皇居外の公務に臨むのは初めてで、授賞式後には、受賞者と共に記念演奏会を鑑賞された。


730 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/21(木) 14:33:30 DpZldV3w
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322517.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160421-00000517-fnn-soci
秋篠宮妃紀子さま、熊本地震被災者へお見舞いの言葉述べられる
フジテレビ系(FNN) 4月21日(木)13時57分配信

秋篠宮妃紀子さまは、熊本を中心とした地震の被害者へ、お見舞いの言葉を述べられた。
紀子さまは、20日午前、東京・港区にある明治記念館で開かれた、母子愛育会主催の愛育班員全国大会に出席された。
大会の冒頭では、熊本を中心とした地震による、犠牲者への黙とうがささげられた。
また、紀子さまは、あいさつの中で、地震で亡くなった方を悼むとともに、被災地で余震や避難生活など、困難な状況が続いていることに、「皆さんの健康を案じております」とお見舞いの言葉を述べられた。
最終更新:4月21日(木)13時57分


731 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/21(木) 18:57:32 yGQYSkP2
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000073107.html
両陛下、日本国際賞の授賞式に出席 受賞者と懇談も(2016/04/20 22:39)
 天皇皇后両陛下が20日、科学技術の分野で功績を上げた研究者に贈られる「日本国際賞」の授賞式に出席されました。
 この賞は1985年に「日本のノーベル賞」を目指して作られ、世界の科学者を対象に贈られるものです。今年は、スマートフォンなどに搭載されている半導体「IGZO」を開発した東京工業大学の細野秀雄教授ら2人が受賞しました。式典で2人に賞状と盾が贈られると、両陛下は大きく拍手を送られていました。両陛下はその後、都内のホテルで開かれた祝宴にも出席し、受賞者2人と懇談されました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322514.html
天皇皇后両陛下、「日本国際賞」の授賞式に出席される
04/21 13:22
天皇皇后両陛下は20日、「日本国際賞」の授賞式に出席された。
両陛下は20日、東京・千代田区の国際フォーラムでの授賞式に出席された。
「日本国際賞」は、科学技術の進歩に大きく貢献した研究者に贈られるもので、2016年は、スマートフォンの画面に使われる透明な半導体などを開発した、細野秀雄東京工業大教授ら2人が受賞した。
式典には、およそ1,000人が出席し、両陛下は、受賞者の功績をたたえ、祝福の言葉をかけられた。
また、夜には夕食会が催され、陛下は、受賞した2人にお祝いの言葉を述べ、乾杯の発声をされた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160421/dde/041/040/031000c
熊本地震
「みどりの式典」あすの開催中止 両陛下臨席予定
毎日新聞2016年4月21日 東京夕刊
 内閣府は21日、天皇、皇后両陛下も臨席され、東京・永田町の憲政記念館で22日に開催予定だった「第10回みどりの式典」を取りやめると発表した。地震被害を考慮した。


732 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/22(金) 06:25:42 JkBDkSfQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160422/k10010493171000.html
英女王90歳祝う晩さん会 信子さま出席し英大使公邸で
4月22日 4時51分
イギリスのエリザベス女王の生誕90年を祝う晩さん会が、三笠宮寛仁妃の信子さまも出席されて、21日夜、東京都内で開かれました。
21日はイギリスのエリザベス女王の90歳の誕生日で、東京・千代田区のイギリス大使公邸では、ティム・ヒッチンズ大使夫妻の主催で祝賀の晩さん会が開かれました。
晩さん会には、三笠宮寛仁妃の信子さまをはじめ、日英両国の政財界などから40人余りが招かれ、はじめにヒッチンズ大使が、英語と日本語であいさつしました。
続いて、信子さまの発声で乾杯が行われ、和やかな雰囲気で歓談が始まりました。
エリザベス女王の誕生日にあたっては、天皇陛下も20日、祝電を送るとともに、21日はイギリス大使館に勅使を遣わして、お祝いの気持ちを伝えられたということです。
エリザベス女王はイギリスの歴代君主の中で最高齢で、在位期間も最長の64年となり、ことし6月には首都ロンドンで盛大なパレードなどの祝賀行事が計画されています。


733 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/22(金) 18:23:47 JRXWVajg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160420/k10010490591000.html
科学分野で業績を上げた研究者に「日本国際賞」
4月20日 20時21分
科学技術の分野ですぐれた業績をあげた研究者に贈られる「日本国際賞」の授賞式が、天皇皇后両陛下も出席されて東京都内で行われました。
両陛下は20日午後、授賞式の会場の東京国際フォーラムに到着されました。「日本国際賞」は、国際科学技術財団が毎年、科学技術の分野で人類の平和と繁栄に貢献するすぐれた業績をあげた研究者に贈っているものです。
ことしの受賞者は、パソコンやスマートホンの液晶画面を進化させる半導体を開発するなど、材料開発の分野で広く社会に貢献した東京工業大学教授の細野秀雄博士と、遺伝子の解析技術を活用して農作物の品種改良を進める新たな手法を開発したアメリカ・コーネル大学名誉教授のスティーブン・タンクスリー博士の2人です。
式典では、国内や海外の研究者などおよそ1000人が見守るなか、2人に賞状や記念の盾が贈られ、両陛下は笑顔で拍手を送られていました。


734 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/24(日) 02:42:49 qXzbjs/2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322627.html
エリザベス女王誕生日、寛仁親王妃信子さまが祝賀をされる
04/22 14:30
イギリス・エリザベス女王の90歳の誕生日の21日、寛仁親王妃信子さまが、祝賀をされた。
信子さまが訪問されたのは、東京・港区にあるイギリス大使館。
東京のイギリス大使館で、エリザベス女王の誕生祝賀の晩さん会が行われるのは、20年ぶりということで、信子さまのほか、森元首相やアメリカのケネディ駐日大使など、およそ60人が出席した。
冒頭、イギリスのヒッチンズ駐日大使が、熊本を中心とする地震の被災者へのお見舞いと、エリザベス女王の誕生日をお祝いするあいさつをし、信子さまが乾杯のあいさつをされ、エリザベス女王の誕生日を祝った。


735 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/24(日) 02:43:10 qXzbjs/2
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200774&g=soc
両陛下、熊本県に見舞金
 天皇、皇后両陛下は22日、地震で甚大な被害を受けた熊本県に対し、宮内庁を通じて見舞金として金一封を贈られた。(2016/04/22-17:51)

ttp://www.sankei.com/life/news/160422/lif1604220018-n1.html
2016.4.22 18:56
【熊本地震】
両陛下がお見舞金
 天皇、皇后両陛下は22日、相次ぐ地震で多大な被害を受けた熊本県に見舞金を贈られた。宮内庁の野村護総務課長が、熊本県の渡辺純一東京事務所長に渡した。


736 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/24(日) 02:43:32 qXzbjs/2
ttp://this.kiji.is/96153989572132868
春の園遊会も雅子さま出席
12年ぶりの昨秋に続き
2016/4/22 17:01
 宮内庁は22日、東京・元赤坂の赤坂御苑で27日に催される春の園遊会の一部に、長期療養中の皇太子妃雅子さまが参加される方向で調整していると発表した。同庁の小町恭士東宮大夫は「当日の体調がよろしければ」としているが、実現すれば、12年ぶりだった昨年秋に続き2回連続となる。
 昨年11月の秋の園遊会では当初、雅子さまは冒頭の式典のみに姿を見せる予定だったが、天皇、皇后両陛下からの勧めもあり、招待者の一部に歩み寄ってあいさつを交わすなどしてから、途中退出した。
 小町大夫によると、雅子さまの体調への負担などを考慮し、今回も前回と同じルートを歩く見通しだという。

ttp://www.sankei.com/life/news/160422/lif1604220019-n1.html
2016.4.22 18:58
雅子さま、春の園遊会ご出席へ 昨秋と同じルートお歩きに
 宮内庁は22日、東京・元赤坂の赤坂御苑で27日に催される春の園遊会の一部に、長期療養中の皇太子妃雅子さまが参加される方向で調整していると発表した。小町恭士東宮大夫は「当日の体調がよろしければ」としているが、実現すれば12年ぶりだった昨年秋に続き2回連続となる。
 昨年11月の秋の園遊会では当初、雅子さまは冒頭の式典のみに姿を見せる予定だったが、天皇、皇后両陛下のお気持ちを受け止め、招待者の一部に歩み寄ってあいさつを交わすなどしてから途中で退出された。
 小町大夫によると、雅子さまの体調への負担などを考慮し、今回も前回と同じルートを歩かれる見通しだという。


737 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/24(日) 23:22:16 zL4lPsdY
ttp://www.sankei.com/region/news/160424/rgn1604240008-n1.html
2016.4.24 07:06
高麗郡建都1300年記念碑、建立式典 久子さま、除幕式ご出席 埼玉
 朝鮮半島からの渡来人らによって高麗郡が現在の日高市を中心に設置されてから今年で1300年を迎えるのを記念し、高麗神社(同市新堀)で23日、高円宮妃久子さまをお迎えし、境内に新たに建立された石碑の除幕式が行われた。
 石碑は縦約1メートル40センチ、横約2メートルで、表面には平安時代初期に編纂(へんさん)された「続日本紀」から引用された高麗郡建都の由来が刻まれ、裏面には石碑の建立に協力した関係者約200人の名前が刻まれている。久子さまは主催団体からの石碑についての説明に熱心に耳を傾けられていた。
 市内では今後も高麗郡建都1300年を記念し、韓国の伝統芸能が披露される「高麗日韓友好祭」や、日韓選手による高句麗時代の武芸を基に馬上から矢を的に射る「馬射戯(マサヒ)」の競技大会など、さまざまなイベントが開催される。

ttp://mainichi.jp/articles/20160424/ddl/k11/040/232000c
記念碑
建都1300年で 日韓友好願い式典 日高・高麗神社内 /埼玉
毎日新聞2016年4月24日 地方版
 奈良時代の716年に現在の日高、飯能両市を中心とする地域に設けられた高麗(こま)郡を治めたと伝えられる高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)を顕彰する記念碑が、若光を祭る日高市の高麗神社境内に建立され、23日に式典が開かれた。高円宮妃久子さまが出席されたほか、柳興洙(ユフンス)・駐日韓国大使、馳浩文部科学相らが建立を祝った。
 記念碑は県内の歴史愛好家らでつくる「高麗若光の会」(朴仁作会長、事務局・熊谷市)が、高麗郡建郡1300年を記念して建立した。同会は明治時代に入間郡に編入・廃止された高麗郡の歴史文化保存を図ることなどを目的としている。式典には特別会員の水田宗子・城西大理事長、高麗郡が置かれていた市町長らも参加した。


738 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/25(月) 11:36:19 7Mkc7Nns
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160425-00000048-jij-soci
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016042500246&g=soc
秋篠宮ご夫妻が幼稚園訪問=「こどもの日」にちなみ
秋篠宮ご夫妻は25日午前、「こどもの日」にちなんだ施設訪問として、東京都墨田区の区立立花幼稚園(田代恵美子園長、園児数53人)を視察された。
天皇、皇后両陛下から昨年、「敬老の日」にちなんだ施設訪問と併せ、皇太子ご夫妻と共に引き継いだ。昨年と反対に、今年は「こどもの日」が秋篠宮ご夫妻、「敬老の日」は皇太子ご夫妻が担当する。
秋篠宮ご夫妻は「これは何?」などと尋ねながら、園児たちが室内の遊具などで体を動かして遊ぶ様子を見た後、幼稚園歌を手話を交えて歌う場面を見学。紀子さまも一緒に手話をし、歌が終わるとご夫妻は笑顔で拍手を送った。(2016/04/25-11:27)


739 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/25(月) 11:51:10 7Mkc7Nns
ttp://this.kiji.is/97159964957261829?c=39550187727945729
秋篠宮ご夫妻が園児と交流
両陛下の公務引き継ぎ

2016/4/25 11:40

秋篠宮ご夫妻は25日午前、「こどもの日」にちなんだ施設訪問として、東京都墨田区の区立立花幼稚園に赴き、こいのぼりを作ったり、手話を交えて歌を歌ったりする園児の授業を視察し、親しく交流もされた。

 天皇、皇后両陛下が長く続けてきたこどもの日と「敬老の日」にちなんだ関連施設の訪問については、ともに80代になったことを踏まえ、昨年から皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が交代で引き継ぐこととなった。

 秋篠宮ご夫妻は、こいのぼり作りやごっこ遊びなど、複数の選択肢の中から子どもたちが自主的に選んだ遊びをするという授業を見学した。

遊具で遊ぶ園児らを見学される秋篠宮ご夫妻=25日午前、東京都墨田区の区立立花幼稚園(代表撮影)


740 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/25(月) 12:35:21 7Mkc7Nns
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160425/4744021.html
秋篠宮ご夫妻 都内幼稚園訪問
04月25日 12時28分


秋篠宮ご夫妻は25日、東京都内の幼稚園を訪れ、遊びを通じて学ぶ子どもたちの様子をご覧になりました。

この訪問は、おととしまで「こどもの日」の前後に子どもの施設を訪ねられてきた天皇皇后両陛下から、皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻に引き継がれたもので、ことしは秋篠宮ご夫妻が、墨田区の「立花幼稚園」を訪ねられました。
ここには53人の園児が通っていて、ご夫妻はまず園内のホールで、子どもたちがはしごやすべり台などの遊具を自分たちで組み合わせて遊ぶ様子をご覧になりました。
遊びを通じて想像力を高めるねらいがあるということで、ご夫妻は子どもたちが手にした遊具を指さしながら「これはなに」などと笑顔で話しかけられていました。
続いて訪ねられた保育室では、園児たちが手話を交えた合唱を披露しました。
この幼稚園では、子どもたちに思いやりの心を育んでもらおうと、園の歌を歌う際に手話を取り入れていて、園児たちは、「おともだち」や「ぶらんこ」などの言葉を手話で表現しながら、元気よく歌っていました。
手話を得意とする紀子さまは、秋篠宮さまとともに、歌に合わせて手話のように手を動かしたり手拍子を取られたりしていました。


741 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/25(月) 19:34:07 491W.lFw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2758200.html
秋篠宮ご夫妻が幼稚園を訪問
 秋篠宮ご夫妻が「こどもの日」にちなみ、東京・墨田区の幼稚園を訪問されました。
 園児たちが披露する手話をまじえた歌を、時折まねながらご覧になる秋篠宮ご夫妻。ご夫妻は25日午前、墨田区の区立立花幼稚園を訪問されました。
 ご夫妻は、こいのぼり作りやままごと遊びなどの中から、園児が選び、思い思いに取り組む様子などを見学されました。
 ままごと遊びをする園児には、「これは何ですか?」「美味しそうですね」などと腰をかがめて声をかけられていました。
 「こどもの日」にちなんだ施設訪問は、天皇・皇后両陛下が長年続けられてきましたが、去年から皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が交代で引き継がれています。(25日13:57)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/25/07328608.html
秋篠宮ご夫妻、幼稚園を訪問され園児と交流
2016年4月25日 16:09
秋篠宮ご夫妻が25日、東京・墨田区の区立幼稚園を訪問された。天皇皇后両陛下が行われていた子どもの施設視察を、皇太子ご夫妻とともに引き継いだもので、「ケーキ屋さんごっこ」をする園児に、「おいしそうですね」などと笑顔で声をかけられていた。
 秋篠宮ご夫妻が東京都内の幼稚園を視察された。
 秋篠宮ご夫妻は25日午前、東京・墨田区の区立幼稚園を訪問された。2014年まで天皇皇后両陛下が「こどもの日」前後に行われていた子どもの施設視察を、皇太子ご夫妻とともに引き継いだもの。ご夫妻は、紙やセロファンなどで作ったお菓子で「ケーキ屋さんごっこ」をする園児に、「これはなあに?」「おいしそうですね」などと笑顔で声をかけられていた。その後、園児たちが手話をつけて幼稚園の歌を披露した。
 この幼稚園では園児が手話を交えながら園の歌を覚え、地域の耳の不自由な人とも交流している。秋篠宮さまは手話の堪能な紀子さまとともに手話をしながら歌詞を確認されていた。


742 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/25(月) 21:11:31 P5QFaR5A
ttp://mainichi.jp/articles/20160426/k00/00m/040/023000c
秋篠宮ご夫妻
幼稚園を視察 両陛下の公務受け継ぎ
毎日新聞2016年4月25日 19時35分(最終更新 4月25日 19時35分)
5月5日のこどもの日を前に、秋篠宮ご夫妻は25日、東京都墨田区の区立立花幼稚園を訪問し、園児たちと交流された。一昨年までは天皇、皇后両陛下の公務で、昨年は皇太子ご夫妻、今年は秋篠宮ご夫妻が受け継いだ。フラフープなどの道具で遊ぶ園児の様子を視察し、ケーキ店ごっこをして遊ぶ園児には「おいしそうですね」などと声をかけた。【山田奈緒】


ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016042500532&g=soc
両陛下の被災地訪問検討=宮内庁
 宮内庁の山本信一郎次長は25日の定例記者会見で、天皇、皇后両陛下が熊本地震の被災地訪問を検討されていると明らかにした。
 山本次長は「両陛下はできるだけ早期に被災地を訪問し、被災者をお見舞いして励ましたいというお気持ちを持たれている」と説明。時期については、現地の状況を見守りつつ、地元自治体の判断を踏まえて検討するという。(2016/04/25-15:33)

ttp://www.sankei.com/west/news/160425/wst1604250074-n1.html
2016.4.25 17:39
【熊本地震】
両陛下が被災地訪問へ 5月以降に蒲島知事の判断待ち 被災者見舞う
 宮内庁は25日、相次ぐ地震による被災者を見舞うため、天皇、皇后両陛下が熊本県を訪問される方向で検討していると明らかにした。時期は、地震が続き関係者が対応に追われている状況を踏まえ、蒲島郁夫知事の判断を優先して検討するとしているが、早くても5月に入ってからになるとみられる。
 側近によると、両陛下は最近も、新聞の記事やテレビのニュースをご覧になる状況を常に気に掛けているといい、「一日も早く被災地に赴きたい」という強い気持ちを感じるという。
 ただ、14日夜から続く地震は1週間以上が過ぎても終息していないほか、安否不明者の捜索が継続。住民の避難も続き、自治体関係者らが多忙を極めていることから、宮内庁幹部は「そうすぐに訪問を実現できる状況ではない」と話し、最終的には蒲島知事の判断を基に具体的な訪問日程を決めるとしている。
 両陛下はこれまで、蒲島知事に地震による犠牲者への哀悼の意と被災者へのお見舞いの気持ちを伝えたほか、県に見舞金も贈られている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160425-OYT1T50063.html
天皇・皇后両陛下の被災地訪問を検討…宮内庁
2016年04月25日 18時50分
 宮内庁の山本信一郎次長は25日の定例記者会見で、天皇、皇后両陛下による熊本地震の被災地訪問を検討していることを明らかにした。
 現地の状況に配慮しながら、今後、熊本県と日程や訪問先の調整を進める。
 山本次長によると、両陛下は地震直後から、現地の被災状況や避難者の生活などを心配し、できるだけ早期の訪問を希望されているという。ただ、現地では、いまだに余震が続き、行政も被災者対応などに手いっぱいのため、山本次長は「具体的な時期や訪問先については、地元の判断を尊重したい」などと説明した。


743 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/25(月) 21:12:03 P5QFaR5A
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010497771000.html
両陛下 “できるだけ早く被災地訪れたい”
4月25日 19時19分
宮内庁の山本次長は25日の定例の記者会見で、天皇皇后両陛下が熊本地震の被災地をできるだけ早く訪れ被災者を見舞いたいお気持ちだとして、地元の判断を踏まえつつ訪問の時期を検討されることになると述べました。
会見で山本次長は、両陛下が熊本地震の大きな被害に心を痛め、多くの被災者が余震の続くなか今も不安な生活を送っていることを心配し、できるだけ早く被災地を訪れ被災者を見舞われたいお気持ちだと述べました。
一方で、現地では余震が続き、さまざまな災害対策に関係者が忙殺されているため、現在は現地の状況を見守っているとしたうえで、今後、地元の判断を踏まえつつ訪問の時期を検討されることになると話しました。
山本次長はまた、27日の春の園遊会について、両陛下が各界で功績を挙げた人たちを招きねぎらわれるもので、両陛下にとっては一種のお務めとしての行事であり、予定どおり実施されると説明しました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_110385/
両陛下の熊本訪問検討 4月25日
なるべく早い時期の訪問を望まれています。宮内庁は25日、天皇皇后両陛下の熊本地震被災地のご訪問を検討していると発表しました。宮内庁によりますと、両陛下はなるべく早い時期に被災地を訪問して、被災者を励ましたいという気持ちをお持ちだということです。具体的な時期については、現地の状況を見て判断するとしています。


744 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/26(火) 06:24:35 o5ECbDVM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322898.html
秋篠宮ご夫妻、こどもの日にちなみ都内の幼稚園を視察される
04/25 20:50
「こどもの日」にちなみ、秋篠宮ご夫妻は、東京都内の幼稚園を視察された。
25日午前10時ごろ、ご夫妻は、墨田区にある区立立花幼稚園を訪問された。
園内で、ご夫妻は、子どもたちが工作や巧技台など、さまざまな遊びを楽しむ様子を視察された。
今回の訪問は、長年、天皇皇后両陛下が続けてこられた、こどもの日と敬老の日にちなむ施設訪問を、2015年から、皇太子ご夫妻とともに引き継がれたもの。
このあと、手話を交えて元気よく園歌を歌う様子も見学し、ご夫妻は、子どもたちの手話を見ながら、時折、手を動かされていた。


745 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/26(火) 21:40:23 IJu2kTLE
ttps://www.youtube.com/watch?v=qJC2Okjx7K0
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000073478.html
「こどもの日」前に 秋篠宮ご夫妻が幼稚園へ(2016/04/26 05:58)
 5月5日の「こどもの日」に先立ち、秋篠宮ご夫妻が幼稚園を訪問されました。
 お二人は東京・墨田区の立花幼稚園を訪れ、園児たちが遊具で遊んだり紙でこいのぼりを作ったりする様子を視察されました。こうした施設への訪問はこれまで天皇皇后両陛下が続けていましたが、去年から皇太子ご夫妻と秋篠宮ご夫妻に引き継がれています。秋篠宮さまはままごとをしている園児に「これは何?」などと声を掛けられ、園児たちが日頃から習っている手話をしながら歌を披露すると、紀子さまは笑顔で拍手を送られていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322980.html
常陸宮さま、上野の森美術館大賞展の授賞式にご出席
04/26 17:14
常陸宮さまは26日、上野の森美術館大賞展の授賞式に出席された。
上野の森美術館大賞は、個性豊かな若手作家を育成するためのもので、常陸宮さまは、1,000点を超える公募作品から選ばれた、5点の入賞作品を熱心に見て回られた。
式典では、受賞者5人に楯と賞金が贈られ、常陸宮さまは、「日本を代表する画家により選ばれ、名誉ある賞を受けられた方々に、敬意を表します」と、受賞を祝福された。

ttp://www.sankei.com/life/news/160426/lif1604260021-n1.html
2016.4.26 21:08
信子さま、黄金のアフガン展をご鑑賞
東京国立博物館の特別展「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」を訪れ、装飾品を見学される寛仁親王妃信子さま=26日午前、東京都台東区の東京国立博物館(宮崎瑞穂撮影)
 寛仁親王妃信子さまは26日、東京都台東区の東京国立博物館・表慶館を訪れ、「文明の十字路」として栄えたアフガニスタンの名宝246件を展示した特別展「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」(産経新聞社など主催)を鑑賞された。
 信子さまは、遊牧民の王族の遺跡「ティリヤ・テペ」(前1世紀〜1世紀)から見つかった黄金の首飾りなどを熱心に見て回り、同行したファテミ駐日大使に「あなた方の国に戻ることを願っています」と英語で声をかけられた。
 特別展では、旧ソ連の軍事介入や内戦による略奪、破壊から、国立博物館員が文化財を死守した歴史も紹介されている。
 各国の支援で再建された同博物館に掲げられた「自らの文化が生き続ける限り、その国は生きながらえる」とのメッセージが流され、信子さまが涙ぐまれる場面もあった。
 特別展は6月19日まで。

ttp://www.japanprize.jp/press_kits_20160420_03.html
週間行事写真集 - Japan Prize WEEK PHOTOS - 2016年 (第32回)
2016年4月20日 祝宴(帝国ホテル)
001
002
003
ご乾杯をされる天皇陛下
004
吉川会長 開会の辞
005


746 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/27(水) 20:26:53 VLMGwf8w
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034850851.html?t=1461748438768
沼津 皇室献上茶の茶摘み式
沼津市の茶園で、皇室に献上される茶の摘み取りと神事が行われました。
茶の生産が盛んな静岡県は毎年、県内でとれた茶を皇室に献上していて、ことしは沼津市の4つの茶園で生産された茶が選ばれました。
このうち、沼津市東椎路の羽切浩和さんの茶園には、茶業の関係者など20人ほどが集まり、神事が行われたあと、茶娘姿にふんした地元の女性らが新芽を1つ1つ丁寧に摘み取りました。
献上茶は4つの茶園で合計で約30キロ収穫され、手揉みの作業をしたあと、専用の容器に詰められ、6月2日に皇室に届けられるということです。
羽切さんは「光栄な気持ちです。
今、私が4代目ですが、ここまで続いてきたお茶作りをこれからも続けていけるように、より一層がんばっていきたいです」と話していました。
04月27日 12時29分

ttp://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/tea/235026.html
献上茶、丹念に手揉み 20年ぶり謹製式典 沼津
(2016/4/27 19:08)
献上茶の手揉み作業に当たる県茶手揉保存会の会員=27日午前10時半ごろ、沼津市の沼津御用邸記念公園
 皇室への献上茶の謹製式典が27日、20年ぶりに沼津市内で開かれた。沼津市献上茶謹製事業実行委員会(会長・栗原裕康市長)が茶摘み式や手揉(も)み式などを行い、献上茶の仕上げ作業に当たった。
 沼津御用邸記念公園で開催された記念式典では栗原市長が「無事に茶を摘み取ることができた。一市民として大変な名誉」とあいさつし、機械を使わない昔ながらの「自然仕立て」で献上茶を育てた市内の指定園主4人に感謝状を手渡した。手揉み式では県茶手揉保存会の会員33人が10台の焙炉(ほいろ)で茶葉を丹念に揉んだ。
 指定園主の一人羽切浩和さん(51)は「失敗できない中、無事にここまできてほっとしている。沼津全体で作り上げた最高のお茶」と、出来栄えに自信を見せた。
 同市で献上茶を手掛けるのは1983年、96年に続いて3回目。今回の指定園主は、羽切さんと小野典也さん(36)、野崎正人さん(64)、鈴木武士さん(63)が務めた。献上茶は6月上旬に栗原市長らが宮内庁に届ける予定。


747 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/27(水) 20:29:33 VLMGwf8w
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2759953.html
春の園遊会、2000人が出席
 東京の赤坂御苑では、女優の黒柳徹子さんらおよそ2000人が出席し、恒例の春の園遊会が開かれています。
 東京・元赤坂の赤坂御苑では、午後2時すぎから、春の園遊会が始まっています。天皇・皇后両陛下が各界で国民や社会のために力を尽くした人々を招かれる園遊会。女優の黒柳徹子さんや宇宙飛行士の油井亀美也さん、元プロサッカー選手の澤穂希さんなど、各界の功労者およそ2000人が出席しています。
 療養生活が続く皇太子妃・雅子さまも、12年ぶりの出席となった去年秋の園遊会に続きご出席。前回と同様に冒頭の式典の後、招待客の前で一人一人に会釈され、退出しました。(27日14:31)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160427/k10010500601000.html
春の園遊会 宇宙飛行士の油井さんらが懇談
4月27日 16時26分
春の園遊会が開かれ、宇宙飛行士の油井亀美也さんなど招待された人たちが、天皇皇后両陛下や皇族方と和やかなひとときを過ごしました。
園遊会は、両陛下の主催で、毎年、春と秋の2回、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれています。
両陛下は、27日午後、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻など皇族方と、庭園を回って招待者と懇談されました。療養中の雅子さまは、去年の秋に続いて、短時間、園内を歩かれました。
今回は、日本人10人目の宇宙飛行士で、去年、国際宇宙ステーションで5か月近くにわたる任務を果たした油井亀美也さんや、去年、ノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所、所長の梶田隆章さんなどが招かれ、両陛下は、招待された人たちと丁寧にことばを交わされていました。
また、27日は、熊本地震で被災した熊本県八代市の永原辰秋副市長も招かれ、両陛下がことばをかけられる場面もありました。
園遊会に出席した人たちは、大きな池や新緑を背景に記念写真を撮るなどして和やかなひとときを楽しんでいました。

ttp://this.kiji.is/97963299853223415
両陛下主催の春の園遊会
熊本・八代副市長と会話も
2016/4/27 16:51
 天皇、皇后両陛下が主催した春の園遊会が27日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。相次ぐ地震で被害を受けた熊本県からも、八代市の副市長が招かれており、両陛下が言葉を交わされた。
 この日は、俳優の黒柳徹子さんや宇宙飛行士の油井亀美也さん、ノーベル物理学賞を受賞した東大宇宙線研究所長の梶田隆章さんら各界の功労者が顔をそろえ、両陛下のほか、皇太子さまや秋篠宮ご夫妻ら皇族も声を掛けて回られた。
 長期療養中の皇太子妃雅子さまは、12年ぶりだった昨年の秋の園遊会に続いて参加。負担を考慮して途中退出となったが、皇太子さまの後ろに付いて歩き、一部の招待者とにこやかに言葉を交わした。
 招待されたのは、中央官庁が分野ごとに推薦した功労者のほか、国会議員や官僚、自治体関係者らとその配偶者。昨年引退した元サッカー女子日本代表の澤穂希さんや、発生から5年を迎えた東日本大震災の被災地から福島県の内堀雅雄知事も招待された。
 会場では雅楽が流れる中、飲み物や軽食が振る舞われた。


748 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/27(水) 23:20:35 VLMGwf8w
ttps://www.youtube.com/watch?v=EZDq93aKs90
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000073611.html
「大変ですね」両陛下 被災地からの招待客を労う(2016/04/27 17:53)
 「春の園遊会」が東京・赤坂御苑で催されました。天皇皇后両陛下は、熊本地震の被災地からの招待客をねぎらわれました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_110546/
両陛下主催 春の園遊会  4月27日

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/27/07328819.html
春の園遊会 両陛下、熊本の被災気遣われる
2016年4月27日 21:13
 27日、恒例の春の園遊会が行われた。天皇皇后両陛下は熊本地震の被災地の八代市の副市長と話し、現地の状況を気遣われた。
 天皇皇后両陛下主催の春の園遊会は27日午後、赤坂御苑で開かれた。皇太子妃雅子さまは12年ぶりとなった前回に引き続き、冒頭部分に出席し、笑顔で招待客に話しかけた後、両陛下にあいさつをしてから退出をされた。
 園遊会には女優でタレントの黒柳徹子さんや元サッカー女子日本代表の澤穂希さん、宇宙飛行士の油井亀美也さんら約1900人が招かれた。
 また、園遊会には熊本地震の被災地、熊本県八代市の永原辰秋副市長も出席した。両陛下は、「大変ですね。体に気をつけてください」と現地の状況を気遣われたという。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700700&g=soc
梶田さんら招き春の園遊会=雅子さま、昨秋に続き出席
春の園遊会に出席された天皇、皇后両陛下と皇族方=27日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が27日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。ノーベル物理学賞を受賞した東京大宇宙線研究所長の梶田隆章さん、タレントの黒柳徹子さん、宇宙飛行士の油井亀美也さん、元サッカー女子日本代表の澤穂希さんら各界から約1900人が出席し、両陛下や皇族方が声を掛けて回られた。
 梶田さんは、海外の研究チームが初観測に成功した「重力波」の研究に取り組んでいると報告。天皇陛下は「ああやって次々と理論が実際に検証されるということは、本当に素晴らしいことですね」と応じた。
春の園遊会でタレントの黒柳徹子さん(右から2人目)と歓談される天皇、皇后両陛下=27日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 黒柳さんは「昭和天皇がすごくお笑いくださって」と1982年に出席した園遊会の思い出を披露し、陛下は「どうぞお元気で」と伝えた。油井さんは昨年、国際宇宙ステーションに142日間滞在。皇后さまから「長うございましたね」とねぎらわれ、「日本を代表して仕事ができて本当に光栄でした」と感激した様子だった。
 熊本地震で被災した熊本県八代市の永原辰秋副市長や、福島県の内堀雅雄知事も招かれ、両陛下は永原副市長に「大変ですね」「体に気を付けて頑張ってください」と言葉を掛けた。
 療養中の皇太子妃雅子さまは、12年ぶりとなった昨年秋の園遊会に続き出席。白のスーツ姿で招待客と交流した後、両陛下にあいさつし、皇族方の列を離れ退出した。(2016/04/27-19:16)


749 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 06:57:30 2EMrD9mU
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323139.html
春の園遊会 各界から約1,900人が参加 雅子さまもご出席
04/27 22:24
天皇皇后両陛下主催の春の園遊会が、赤坂御苑で開かれた。
園遊会には、俳優で司会者の黒柳徹子さんや、2015年にノーベル物理学賞を受賞した、東大宇宙線研究所所長の梶田隆章さん夫妻、2015年に現役を引退した、元サッカー日本代表の澤 穂希さん、宇宙飛行士の油井 亀美也さんなど、各界から招かれた1,900人近くが出席した。
両陛下や皇太子ご夫妻など皇族方は、安倍首相らのあいさつを受けたあと、招待客のもとへと向かわれた。
前回、12年ぶりに出席が実現した皇太子妃雅子さまは、今回も5分ほど、参加者と笑顔で言葉を交わされた。
両陛下は、熊本県を中心とする地震で大きな被害が出た、熊本・八代市の永原辰秋副市長のもとに歩み寄り、「大変ですね。体に気をつけて」と、お見舞いの言葉をかけ、福島県の内堀雅雄知事が、東日本大震災の際の恩返しで、熊本県に支援を行うと伝えると、陛下は「それは非常に大切なことですね」と話されていたという。
両陛下は、およそ1時間にわたり、招待客と和やかに懇談された。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000073636.html
【報ステ】春の園遊会 被災地の副市長も招待(2016/04/27 23:30)
 天皇皇后両陛下主催の春の園遊会が27日、東京都の赤坂御苑で開かれた。両陛下は、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻らとともに庭園を回り、招待者と懇談された。療養中の皇太子妃雅子さまは5分ほど招待者と懇談された後、途中退席された。園遊会には宇宙飛行士の油井亀美也さんやノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章さん、相次ぐ地震で大きな被害を受けている熊本県八代市の永原副市長らが招かれた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4W3606J4WUTIL006.html
両陛下、被災者へ気遣い なでしこ澤ねぎらう 園遊会
2016年4月27日22時37分
春の園遊会で熊本県八代市の永原辰秋副市長(右から2人目)と懇談する天皇、皇后両陛下=27日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑、越田省吾撮影
 天皇、皇后両陛下が主催する春の園遊会が27日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、招待された各界の功績者ら約1800人が出席した。一連の地震で被災した熊本県から八代市の永原辰秋副市長も招かれ、両陛下は被災者を気遣った。
 天皇陛下は永原副市長から余震が続き不安で自宅に戻れない被災者が大勢いると説明を受け、「大変ですね。体に気をつけて頑張って下さい」と、皇后さまとともに案じたという。東日本大震災の被災地、福島県の内堀雅雄知事と熊本地震の話題になった際も「自動車で夜過ごすのは大変危険なこと」と心配していた。
 大震災から5年を迎えた福島の状況も両陛下は気にかけ、天皇陛下は「これからも、安全な社会を築けるように願っています」と内堀知事を激励。皇后さまは「これからの5年は新しいご苦労もおありだと思いますけれども、体に気をつけてお願いします」といたわった。知事が震災時の恩返しとして熊本県を支援していることを紹介すると、天皇陛下は「本当にご苦労さんね」といたわった。
 国際宇宙ステーションに長期滞在した宇宙飛行士の油井亀美也さんには、皇后さまは「長うございましたね」とねぎらった。「お留守もご心配だった?」と隣にいる妻を気遣った。
 また、昨年12月に現役を引退した元サッカー日本女子代表の澤穂希さんを、皇后さまは「長く本当に」と慰労した。澤さんがサッカー界に今後も貢献していきたいと伝えると、天皇陛下は「よい選手がね、育つように」と励ました。
 療養中の皇太子妃雅子さまは、12年ぶりだった昨年秋の園遊会に続く出席となった。前回と同様、5分ほど招待客と懇談し、途中で退席した。


750 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 06:57:56 2EMrD9mU
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160427-OYT1T50074.html
春の園遊会、両陛下が澤穂希さんらとご歓談
2016年04月27日
元サッカー日本女子代表の澤穂希さん(右から2人目)らと歓談される天皇、皇后両陛下(27日午後、赤坂御苑で)=飯島啓太撮影
 天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が27日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、各界で功績があった約1860人が出席した。
 天皇陛下は、昨年12月に国際宇宙ステーション(ISS)から帰還した宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)の宇宙飛行士、油井亀美也ゆいきみやさんに対し「帰ってから健康は大丈夫ですか」と気遣われた。皇后さまは、昨年引退した元サッカー女子日本代表の澤穂希ほまれさんを「黎明れいめい期を築いてくださって」とねぎらわれた。
 会場には、熊本地震で市庁舎に倒壊の危険が生じた熊本県八代市の永原辰秋副市長の姿もあり、両陛下は「大変ですね。体に気を付けて頑張ってください」と語られた。東日本大震災の被災地、福島県の内堀雅雄知事とも熊本地震が話題となり「自動車で夜過ごすということは、大変危険なこと」とエコノミークラス症候群で亡くなる人が相次いでいることを心配された。知事は「東日本大震災と違う新しい問題が浮き彫りになっております」と応えた。
(ここまで430文字 / 残り123文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/160427/lif1604270043-n1.html
2016.4.27 20:30
両陛下、熊本・八代副市長ご激励 春の園遊会 梶田隆章さん、澤穂希さんら招待客1860人が出席
(1/2ページ)
春の園遊会で、ノーベル物理学賞を受賞した東大教授の梶田隆章夫妻(前列右から3人目)と歓談される天皇、皇后両陛下。宇宙飛行士の油井亀美也さん、タレントの黒柳徹子さん、元サッカー女子日本代表の澤穂希さんらが招待された=4月27日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑
 天皇、皇后両陛下が主催される「春の園遊会」が27日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、宇宙飛行士の油井亀美也さん、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章さん、元サッカー女子日本代表の澤穂希さんら約1860人が出席した。
 熊本地震で市役所庁舎が損壊するなどの被害を受けた熊本県八代市の永原辰秋副市長も招かれており、地震が続いて不安を抱く市民が多いことを聞いた両陛下は「大変ですね。体に気をつけて頑張ってください」と励まされたという。
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から5年が過ぎた福島県の内堀雅雄知事も参列。復興支援を受けた熊本地震の被災地に「恩返しを少しでもできれば」と語り、人的・物的支援を進めていることを説明すると、天皇陛下は「本当にご苦労さんね」とねぎらわれた。
(2/2ページ)
 昨季で現役引退した澤さんには、陛下が「随分活躍されて」、皇后さまが「黎(れい)明(めい)期を築いてくださって」といたわりの言葉をかけられた。澤さんは「今後は日本のサッカー界のために貢献できるように頑張ってまいりたい」と応えていた。
 療養中の皇太子妃雅子さまは12年ぶりだった昨年の秋の園遊会に続き、体調を考慮して途中までご出席。前を歩かれた皇太子さまとともに招待者と笑顔で言葉を交わされた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160428/ddm/012/040/078000c
皇室
春の園遊会に1900人 被災地の副市長にお言葉
毎日新聞2016年4月28日 東京朝刊
春の園遊会で天皇、皇后両陛下と言葉を交わす永原辰秋・熊本県八代市副市長(右から2人目)=赤坂御苑で2016年4月27日午後2時38分、宮武祐希撮影
 天皇、皇后両陛下が主催される春の園遊会が27日、東京・元赤坂の赤坂御苑であり、約1900人が出席した。両陛下や皇族方は、熊本地震で大きな被害が出た熊本県八代市の永原辰秋副市長や宇宙飛行士の油井亀美也さんらと言葉を交わした。
 園遊会には国会議員や自治体関係者、各界の功績者などが招待されており、地震前に招待者が決まっていた。
 八代市は震度6弱を観測。地震に伴う火災で女性1人が死亡し、市庁舎は倒壊の危険がある。永原副市長によると、両陛下は被害状況を詳しく知っており、「大変ですね」「お体に気をつけてください」と言葉をかけたという。
 国際宇宙ステーションに長期滞在した油井さんに、天皇陛下は「帰ってから健康、大丈夫ですか」と声をかけ、油井さんは「リハビリも無事に終わりましたので」と答えた。
 療養中の皇太子妃雅子さまは、12年ぶりの出席となった昨秋の園遊会に続いて出席された。【高島博之、山田奈緒】


751 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 07:14:03 2EMrD9mU
>>747
31 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/04/28(木) 06:19:32.00 ID:SaZN/EJT0
昨日の一番の衝撃映像(TBS)が差し替えられてる。
h ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2759953.html
後半にあった青服とのドタバタや抜き足差し足がカットされた。
どこかに残っていないかしら。
--------

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2759953.html
春の園遊会、黒柳徹子さんら出席
 恒例の春の園遊会が東京の赤坂御苑で開かれ、女優の黒柳徹子さんらが出席しました。
 「何年前になるか、ここで昭和天皇とお話をね、なさったことをね」
 「昭和天皇がすごくお笑いくださって」(黒柳徹子さん)
 天皇・皇后両陛下主催の春の園遊会が、27日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、女優の黒柳徹子さんら、各界の功労者1800人以上が出席しました。熊本地震で被災した熊本・八代市の永原辰秋副市長も招かれていて、両陛下は、「大変ですね」「体に気を付けて頑張ってください」と声をかけられました。
 また、療養生活がつづく皇太子妃・雅子さまも、12年ぶりの出席となった去年秋の園遊会に続きご出席。冒頭の式典からおよそ10分ほど参加し、にこやかに招待者と交流されました。(28日01:09)


752 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 07:26:34 2EMrD9mU

ttp://www.news24.jp/articles/2016/04/28/07328831.html
両陛下 被災者支援のコンサートを鑑賞
2016年4月28日 01:48
 天皇皇后両陛下は27日夜、東日本大震災の被災者支援のためのチャリティーコンサートを鑑賞された。
 天皇皇后両陛下は27日夜、都内でNGO団体「難民を助ける会」が開催した東日本大震災の被災者のためのチャリティーコンサートを鑑賞された。
 この団体は、1979年にインドシナ難民支援のために発足したNGOで、近年は災害時の緊急支援や障害者支援などを行い、両陛下もたびたびチャリティー演奏会に足を運ばれている。
 会場では、東日本大震災とあわせて、熊本の被災者のための募金も行われ、世界的に活躍するギタリストの村治佳織さんらによる演奏に、両陛下は熱心に拍手を送られていた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160428/ddm/012/040/099000c
両陛下が被災者支援コンサート鑑賞
毎日新聞2016年4月28日 東京朝刊
 天皇、皇后両陛下は27日夜、東京都千代田区の紀尾井ホールを訪れ、「難民を助ける会 3・11被災者のためのチャリティコンサート」を鑑賞された。ともにギタリストの村治佳織さんと弟の奏一さんが共演。両陛下は、姉弟の息のあった演奏に大きな拍手を送っていた。


753 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 10:34:06 gtf0eyqA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160428-00000001-izu-l22
藤の花が見頃!子どもたちの健やかな成長を願う「端午の節句飾り展」を開催中♪<沼津御用邸記念公園>5月6日まで【沼津市】
伊豆新聞 4月28日(木)9時38分配信
沼津御用邸記念公園では、秋篠宮悠仁親王殿下の誕生を記念した「端午の節句飾り展」を開催中。西付属邸内に五月人形や、華やかなつるし飾りを展示しています。また、松林に囲まれた本邸跡地芝生広場では、たくさんの鯉(こい)のぼりが潮風を受け、元気に泳いでいる姿を見ることができます。
4種類あるという藤の花も見頃となり、大型連休中には各種イベントも開催されます。潮騒の音を聞きながら、のんびり「昭和」に思いをはせてみてはいかがでしょう。

ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160428-00000001-izu-000-view.jpg
西付属邸で開催中の「端午の節句飾り」


◆開催期間:2016年4月6日(水)〜5月6日(金)

◎端午の節句飾り(西付属邸内)5月6日まで。

◎鯉のぼり掲揚(本邸跡地芝生広場) 5月6日まで。

◎和太鼓演奏(主馬前広場)4月29日(祝)正午〜午後0時半

◎物産市(主馬前広場)4月29日(祝)午前10時〜午後3時 ※荒天中止

◎「みんなで歌おう昭和の日を」(主馬前広場)4月29日(祝)午後1〜2時半

◎書道パフォーマンス・琴演奏(主馬前広場)5月1日(日)午前11時、午後1時

◎チアリーダー・ブラスバンド演技(主馬前広場)5月4日(水)午前11時、午後1時

◎とんび凧(たこ)揚げ(沼津御用邸記念公園前海岸)5月5日(木)午前10時半〜

◎子ども遊び体験(沼津垣広場)5月5日(木)午前10時〜午後3時

◆施設名:沼津御用邸記念公園

◆住所:沼津市下香貫島郷2802-1 ※JR沼津駅からバスで約15分

◆電話:055-931-0005

◆営業時間:午前9時〜午後4時半

◆入園料:大人400円、小・中学生200円(西付属邸の観覧料を含む) ※入園のみは、大人100円、小・中学生50円

◆年中無休

◆駐車場:乗用車は無料 ※バス・マイクロバスは2時間1000円。


754 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 10:47:58 gtf0eyqA
ttp://izu-np.co.jp/izuhapi/news/20160428izh000000000000c.html

藤の花が見頃!子どもたちの健やかな成長を願う「端午の節句飾り展」を開催中♪<沼津御用邸記念公園>5月6日まで【沼津市】
2016年04月28日

沼津御用邸記念公園では、秋篠宮悠仁親王殿下の誕生を記念した「端午の節句飾り展」を開催中。西付属邸内に五月人形や、華やかなつるし飾りを展示しています。また、松林に囲まれた本邸跡地芝生広場では、たくさんの鯉(こい)のぼりが潮風を受け、元気に泳いでいる姿を見ることができます。
4種類あるという藤の花も見頃となり、大型連休中には各種イベントも開催されます。潮騒の音を聞きながら、のんびり「昭和」に思いをはせてみてはいかがでしょう。

西付属邸で開催中の「端午の節句飾り」
関連写真特集 16枚


755 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 19:54:26 nVWgHT5k
ttp://www.sanspo.com/geino/news/20160428/sot16042805010001-n1.html
2016.4.28 05:01
春の園遊会 両陛下、澤穂希さんにいたわりのお言葉
ノーベル賞を受賞した梶田隆章さんらと歓談される天皇、皇后両陛下=27日、東京・元赤坂
 天皇、皇后両陛下が主催される「春の園遊会」が27日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、各界の功労者ら約1860人が出席した。
 昨年引退した元サッカー女子日本代表の澤穂希さんに、天皇陛下が「随分活躍されて」、皇后さまが「黎明期を築いてくださって」と、いたわりの言葉をかけられた。澤さんは「今後は日本のサッカー界のために貢献できるように頑張ってまいりたい」と応えていた。
 熊本地震で被災した熊本県八代市の永原辰秋副市長も招かれており、両陛下は直接お見舞いの言葉を掛けられた。永原副市長によると、陛下に「今はどうですか」と尋ねられ、地震が続いて不安がっている市民が多いことを説明。話を聞いた両陛下からは「大変ですね。お体に気をつけて頑張ってください」と励まされたという。
 他に女優の黒柳徹子、宇宙飛行士の油井亀美也さん、昨年ノーベル物理学賞に輝いた東大宇宙線研究所長の梶田隆章さんらが出席。長期療養中の皇太子妃雅子さまは、12年ぶりだった昨年の秋の園遊会に続いてご出席。負担を考慮して途中退出となったが、皇太子さまとともに歩かれ、一部の招待者とにこやかに言葉を交わされた。


756 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 20:00:22 nVWgHT5k
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016042800770&g=soc
久子さま、スウェーデンへ出発
 高円宮妃久子さまは28日、スウェーデンのグスタフ国王の誕生日祝賀行事に出席するため、羽田空港発の民間機で同国へ向け出発された。70歳の祝賀行事のほか、国王主催の晩さん会などに出席し、来月2日に帰国する。(2016/04/28-16:37)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323178.html
天皇皇后両陛下、東日本大震災のチャリティーコンサートご鑑賞
04/28 10:57
天皇皇后両陛下は、27日夜、東日本大震災へのチャリティーコンサートを鑑賞された。
天皇皇后両陛下は、東京・千代田区にあるコンサートホールに入場すると、会場の観客から、大きな拍手で出迎えを受けられた。
両陛下が鑑賞したのは、「難民を助ける会」が主催する、東日本大震災の被災者のためのチャリティーコンサート。
両陛下は、村治佳織さんや弟・奏一さんによるギター演奏が終わるたびに、拍手を送られていた。
お帰りの際には、主催者の人に「これからも、被災地のためにお願いします」と声をかけられたという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4T40WBJ4TPPZB00F.html
岡山)岡山後楽園で春の園遊会 池田厚子さん囲む
大坂尚子2016年4月26日03時00分
記念撮影をする池田厚子さん(前列左から3人目)。伊原木隆太知事(同2人目)らが囲んだ=岡山市北区後楽園
 岡山市北区の岡山後楽園で25日、「岡山後楽園 春の園遊会」が開かれた。県内の政財界、文化界の関係者ら約270人が一堂に会し、岡山藩主の子孫にあたる故池田隆政氏の妻で、天皇陛下の姉の池田厚子さんも参加した。
 園遊会は、岡山市の都市基盤を作り、教育文化に功績を残した池田家を顕彰しようと岡山商工会議所が企画。厚子さんを囲んで記念写真に納まったり、あいさつを交わしたりしていた。県立博物館で池田家ゆかりの品の特別展示もあった。
 厚子さんに、伊原木隆太知事は「お疲れさまでございます」と声を掛けたと言い、「亡くなった母が仲良くさせていただいた。お昼ごはんを一緒にするので、母のことなどを話せれば」と話していた。(大坂尚子)


757 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 20:20:36 nVWgHT5k
ttp://www.47news.jp/CN/200304/CN2003042901000138.html
大空から皇居へ 客室乗務員の岩見さん
 皇室と外国の交際や、皇居・宮殿で行われる儀式を実務面からサポートする宮内庁の役職「式部官」に、30日付で全日空の元客室乗務員岩見美鈴さん(46)が就任した。
 会社を29日に退職し、国家公務員の身分に。宮内庁には侍従職などに民間出身者が複数いるが「スチュワーデスさんの採用は初めて」(同庁)という。女性の式部官は2人目。
 式部官には新年の宮中行事など「儀式担当」と、外国との交際全般を受け持つ「外事担当」がいる。この春、ベテランの外事担当官が定年退職し、宮内庁が後任者を中央官庁や民間に幅広く求めていた。
 岩見さんは福岡市の短大を卒業後、1977年に全日空へ。以来26年間、国内線や国際線の乗務一筋で、訓練所教官も務めた。
 「接客能力はもちろん、語学力も素晴らしい」(湯浅利夫長官)と前評判は上々。皇族の外国訪問や、宮中晩さん会などで手腕を発揮することになる。
2003/04/29 20:28 【共同通信】


皇室御一行様★part3094(c)2ch.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1461764122/
310 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/04/28(木) 19:35:15.45 ID:qr1k3A+X0
<知人からの情報>

園遊会の青の人の正体
式部副長
いわみ女史(おそらくタトム省出身)


314 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/04/28(木) 19:39:18.36 ID:XehWY9pG0
>>310
乙です

宮内庁幹部名簿(平成28年4月1日現在)より
式部職 式部副長(外事)岩見 美鈴


758 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/28(木) 20:32:10 nVWgHT5k
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160428/k10010502031000.html
高円宮妃 久子さま スウェーデンへ出発
4月28日 12時45分
高円宮妃の久子さまはスウェーデン国王の70歳の誕生日を祝う行事に出席するため、28日、羽田空港を出発されました。
久子さまは午前11時半すぎ、見送りの宮内庁の幹部などとあいさつを交わしたあと飛行機に乗り込み、羽田空港を出発されました。
久子さまは現地時間の28日、スウェーデンの首都ストックホルムに到着し、30日に王宮で開かれるグスタフ国王の70歳の誕生日を祝う王室の儀式に参列したあと祝賀行事に臨まれます。そして、国王主催の晩さん会にも出席される予定です。
久子さまがスウェーデンを訪問するのは、3年前の王女の結婚式と去年の王子の結婚式に参列したのに続いて3回目で、国王の70歳を祝うコンサートなどにも出席し、5月2日に帰国されます。


759 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/29(金) 08:30:18 .6ZoV46E
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160429-00000288-fnn-soci
秋篠宮ご夫妻、伊藤若冲の展覧会をご覧に
フジテレビ系(FNN) 4月29日(金)7時59分配信

秋篠宮ご夫妻は28日、伊藤若冲の展覧会をご覧になった。
伊藤若冲は、18世紀、江戸時代の京都で活躍し、繊細な描写と鮮やかな色使い、そしてユーモラスな表現の作品を数多く残した画家。
今回の展覧会では、2016年が、若冲の生誕300年にあたることから、「動植綵絵(どうしょくさいえ)」など、初期から晩年までの代表作、およそ80点が展示されている。
秋篠宮ご夫妻は、重要文化財となっている金閣寺大書院の障壁画などを、説明を受けながら、興味深げにご覧になっていた。最終更新:4月29日(金)7時59分

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO00259100Y6A420C1CR8000/
秋篠宮ご夫妻、「若冲展」を鑑賞

2016/4/28 23:52日本経済新聞 電子版











































小サイズに変更中サイズに変更大サイズに変更
保存リプリント 共有


 秋篠宮ご夫妻は28日、東京都美術館で開催中の「生誕300年記念 若冲(じゃくちゅう)展」(日本経済新聞社など主催)を鑑賞された。

 同展は江戸時代の絵師、伊藤若冲の初期から晩年の代表作が約80…


760 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/29(金) 19:33:34 i4Jd8Kus
ttp://digital.asahi.com/articles/ASJ4T353ZJ4TUTIL005.html?_requesturl=articles%2FASJ4T353ZJ4TUTIL005.html&rm=994
連載:皇室トリビア
(皇室トリビア)熊本地震の復旧願って…「見舞いたい」
宮内庁担当 島康彦
2016年4月28日17時29分

くまモン展で蒲島郁夫知事から説明を受ける天皇、皇后両陛下=2013年10月28日、熊本県庁
 熊本県などでの一連の地震について、天皇、皇后両陛下は発生直後から被害状況を気にかけ、新聞やテレビなどのニュースを注視しているそうです。宮内庁の山本信一郎次長は定例会見で、両陛下が被災地をできるだけ早く訪問し、被災者を見舞いたいというお気持ちだと明かしました。今後、地元の判断を踏まえながら、訪問時期を検討していくことになります。

皇室とっておき
 皇族方も被災者に心を寄せています。18日に都内で開かれた地球環境大賞の授賞式に、秋篠宮ご夫妻が出席しました。冒頭に、出席者全員で1分間の黙禱(もくとう)をささげた後、秋篠宮さまはお言葉の中で「去る4月16日、熊本県を震源とするマグニチュード7.3の地震が起きました。また、それに先立つ前震、余震によって熊本県を始め九州各地で大きな被害が生じています。この震災によって亡くなられた方をお悼みいたします。被災し、避難されている多くの方々に対し、心からお見舞いを申し上げます」と話しました。

 皇太子ご夫妻は地震で大きな被害が発生し、多数の被災者が避難している状況に大変心を痛めていると、宮内庁東宮職の小町恭士東宮大夫が定例会見で明かしました。犠牲者の方々に心より哀悼の意を表し、関係者の方々の努力により被災された方々の生活が一日も早く復旧することを心から願っている、といいます。

つづく


761 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/29(金) 19:34:21 i4Jd8Kus
つづき

両陛下は直近だと、熊本県を2013年10月に訪れました。そこで、人気キャラクター「くまモン」との対面も実現し、話題になりました。

 蒲島郁夫知事とともに、県庁で両陛下を出迎えたくまモン。表情は変わりませんが、そわそわした動きから緊張感が伝わってくるようでした。宮内庁によると、両陛下はかねてくまモンを知っていて、この日の対面を楽しみにしていたそうです。皇后さまの上着の胸元には、くまモンのピンバッジが輝いていました。

 くまモンは得意の「くまモン体操」を披露。大きな体からは想像できない機敏な動きに歓声が上がる中、両陛下はにっこりした表情で見守っていました。

 「くまモンはお一人なの?」。皇后さまが蒲島知事に鋭い質問を投げかけ、くまモンが慌てたようなしぐさを見せる場面もありました。帰り際、皇后さまは天皇陛下に「かわいい」と話しかけていました。

 大役を務めたくまモン。県を通じて「今までで一番緊張したけれど、マックスパワーで頑張ったモン」とコメントしました。

 この時の訪問では、両陛下は初めて水俣市を訪れ、水俣病患者と懇談しました。差別を恐れ、病気を隠して生きてきたという実態を知った天皇陛下。約1分間にわたり、予定外に思いを語る場面がありました。

 水俣市の水俣病資料館で、自らも患者で「語り部の会」会長の緒方正実さんから、38歳まで水俣病の申請を避けてきたという体験を聞いた直後でした。

 「本当にお気持ち、察するに余りあると思っています。やはり真実に生きるということができる社会をみんなで作っていきたいものだと改めて思いました。

 本当に様々な思いを込めて、この年まで過ごしていらしたということに深く思いを致しています。

 今後の日本が、自分が正しくあることができる社会になっていく、そうなればと思っています。みながその方に向かって進んでいけることを願っています」

 天皇陛下は患者一人一人を見渡すようにして、ゆっくりと語りかけました。こうした「お言葉」は事前に用意されることが大半ですが、この時は予定外でした。居合わせた報道陣の一人として、一言一句見逃すまいと必死でメモを取ったのを思い出します。

 患者のリーダーだった故・川本輝夫さんの長男愛一郎さんは両陛下と懇談後、「これまで患者家族として見捨てられた感覚があったが、権利を回復した思いです」と話していました。

 慰霊碑の先に広がる水俣の海青くして静かなりけり

 翌14年1月の歌会始では、天皇陛下の御歌(みうた)が披講されました。宮内庁によると、陛下は2013年10月の水俣市訪問時に水俣病慰霊の碑に供花し、碑の先に広がる水俣の海を見た時の思いを詠んだといいます。

 皇太子さまも2007年11月、熊本県を訪れています。合志市の国立ハンセン病療養施設「菊池恵楓(けいふう)園」で、展示施設「社会交流会館」を視察。入所者が外をのぞこうと穴を開けたとされる「隔離の壁」などについて説明を受けました。両陛下も2013年に恵楓園に足を運び、入所者を激励しています。

 今回の地震で、恵楓園も被害を受けました。故郷に帰れないまま亡くなった約1300柱を納めた「納骨堂」の骨つぼが散乱したり、祈りの場「やすらぎ会館」で仏壇が倒れたり。初代園長の墓も倒壊したそうです。水や食料も不足し、各地の療養所から支援が相次いだものの、高齢者が多い入所者らは不安を募らせているそうです。(宮内庁担当 島康彦)


762 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/04/30(土) 21:42:14 dl/mfqC.
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160428-OYT1T50208.html
高円宮妃久子さま、スウェーデンに出発
2016年04月28日
 高円宮妃久子さまは28日、スウェーデンのカール16世グスタフ国王の誕生日祝賀行事に出席のため、東京・羽田発の民間機で出発された。
 首都ストックホルムで30日、70歳を迎える国王主催の晩さん会、舞踏会に出席するなどし、5月2日に帰国される。

ttp://www.nikkei.com/photo/news/article/?ng=DGXZZO00282960Q6A430C1000000
寛仁親王妃信子さま、若冲展を鑑賞
(10:02)
「生誕300年記念 若冲展」で「鹿苑寺大書院障壁画 芭蕉叭々鳥図襖絵」を鑑賞する三笠宮家の寛仁親王妃信子さま(30日午前、東京・上野の東京都美術館)=写真 矢後衛

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4Z52Z4J4ZUTIL00S.html
皇后さまが「安田靫彦展」を鑑賞
2016年4月30日18時34分
 皇后さまは30日、東京国立近代美術館(東京都千代田区)で開催中の「安田靫彦(ゆきひこ)展」(朝日新聞社など主催)を鑑賞した。国の重要文化財「黄瀬川陣(きせがわのじん)」や切手に採用された「飛鳥の春の額田王(ぬかだのおおきみ)」など、明治から昭和にかけて活躍した日本画の巨匠の代表作に見入り、「非常に線が美しく描かれて」と感心した様子だった。


763 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/02(月) 08:12:07 bSu8P/Ds
ttps://www.youtube.com/watch?v=AF-GJlaoMn8
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000073877.html
皇后さま、「安田靫彦」展に…巨匠の歴史画をご鑑賞(2016/05/01 10:57)
 皇后さまは、日本の歴史上の人物などを描いた日本画家の展示会を鑑賞されました。
 皇后さまは先月30日午後、東京・千代田区で行われている「安田靫彦展」を鑑賞されました。安田靫彦は大正から昭和時代にかけて活躍した画家で、作品が切手に採用されたことでも有名です。また、皇居の宮殿には、安田靫彦が描いた襖絵(ふすまえ)や書が飾られています。皇后さまは、源頼朝と弟の義経が初めて出会った場面を描いた作品などをご覧になり、「線が非常に美しいですね」「物語のその後を考えると、頼朝は華やかで義経は寂しそう」と話されていました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2762527.html
皇后さま、日本画家・安田靫彦の展覧会を鑑賞
 皇后さまが、歴史上の人物を題材にした作品で知られる日本画家・安田靫彦の展覧会を鑑賞されました。
 皇后さまは30日夕方、東京・千代田区の美術館を訪れ、「安田靫彦」展を鑑賞されました。安田靫彦は歴史上の人物や場面を描いた多くの作品で知られる日本画家で、この展覧会ではその生涯で描いた100点以上の作品が集められています。
 重要文化財「黄瀬川陣」を前に皇后さまは、2枚のびょうぶに描かれた対面する源頼朝と弟・義経の姿を見比べ「距離感のようなものが素晴らしゅうございますね」と感心した様子で話されていました。(30日20:36)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323455.html
皇后さま、国立近代美術館・安田靫彦の特別展を楽しまれる
05/01 10:22
歴史上の人物を描いた日本画を楽しまれた。
皇后さまは、4月30日夕方、皇居近くの国立近代美術館を訪問された。
館内では、歴史上の人物や場面を描いた名作で知られ、皇居・宮殿に直筆の書が飾られている日本画家・安田靫彦の特別展が開催されている。
源 頼朝と、義経の再会の場面を屏風に描いた代表作、「黄瀬川の陣」の前で、皇后さまは、全体を眺めたり近づいたりしながら、じっくりと鑑賞し、頼朝と義経の間に距離をあけることで、2人の関係性が描かれているとの説明に、「2人の距離感が素晴らしいですね」と感心されていた。


764 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/02(月) 08:12:44 bSu8P/Ds
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2763217.html
水俣病公式確認から60年、患者団体が主催の法要
 5月1日は水俣病の公式確認から60年。熊本県水俣市で患者団体が主催する法要が営まれました。
 不知火海を望む水俣市袋の乙女塚では、水俣病互助会が主催する法要が営まれ、参列した人たちが失われた全ての命に祈りを捧げました。
 水俣病事件に関しては、今もなお患者の認定審査や、裁判が続いています。
 「(公式確認)60年というけれども、全然昔と変わってない。やはり、国が率先して被害調査をして、(被害者に)償いをしてほしい」(水俣病被害者互助会 佐藤英樹会長)
 一方、毎年この日に行われている行政などが主催する慰霊式は、地震の影響で延期されています。
 「たくさんの方が救済を求めていらっしゃいます。それを国や県にきちんと伝えていきたいと思っています」(西田弘志 水俣市長)
(01日20:56)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160430-OYT1T50084.html
水俣病確認60年「現状さらに世界へ発信を」
2016年04月30日 21時41分
 有機水銀による中毒症状で多くの被害者が出た水俣病の公式確認から1日で60年となるのを前に、熊本県水俣市では30日、患者・被害者団体などの主催で記念イベントが開かれた。
 水俣病を世界に伝えた米国人写真家ユージン・スミス(1918〜78年)の元妻、アイリーン・美緒子・スミスさん(65)が講演し、「『ミナマタ』の現状を、さらに世界へ発信する必要がある」と訴えた。
 スミス夫妻は、71年9月から74年11月まで水俣市に滞在。首や足が変形し、体を動かすことができない胎児性患者の少女を母親が入浴させる写真を雑誌「ライフ」で発表し、世界的な反響を呼んだ。
 アイリーンさんは「半世紀前に幼かった子が、水俣病の問題でいまだに(補償などを求めて)闘っている。60年たっても、これではだめだ」などと現状を厳しく批判した。


765 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/02(月) 08:13:09 bSu8P/Ds
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016043000189&g=soc
「まだ苦しんでいる」=水俣病公式確認から60年-全面解決、程遠く
 熊本県の水俣湾周辺で広がった「公害の原点」と言われる水俣病。公式確認から1日で60年だが、今なお多くの人が患者認定を待ち、損害賠償を求める訴訟は続く。「水俣病不知火患者会」の大石利生会長(75)は「まだ苦しんでいる人もいるし、なかなか手を挙げることができない人もいるのではないか」と訴える。
 同県水俣市ではこの日、患者や遺族、国や県の関係者らが出席して犠牲者慰霊式が開かれる予定だった。熊本地震の余震が続くことなどに配慮し、延期が決まったが、同市は午後1時半、防災行政無線でサイレンを鳴らす。「各家庭で黙とうをささげることになると思う。哀悼の意を伝えたい」と大石さん。
 水俣病は1956年5月1日、同市で原因不明の病気発生が保健所に報告されたことで公式に確認された。手足のしびれや視野が狭くなるなどの症状があり、重篤な場合は死に至った。国は68年、チッソ水俣工場の排水に含まれたメチル水銀が原因だと発表。公害健康被害補償法(公健法)に基づき、これまでに熊本、鹿児島両県で2280人を患者に認定し、チッソが慰謝料や医療費などを支払った。
 認定基準が「厳し過ぎる」と提訴が相次ぎ、2度にわたり「政治決着」も図られた。提訴の取り下げなどを条件に、一時金支給などによる救済対象を広げた。2013年4月の最高裁判決では、感覚障害だけでも患者と認定。これを受け環境省は、認定基準の新たな運用指針を通知した。
 それでも認定のハードルは高い。今年3月末現在、熊本県で1264人、鹿児島県で853人が公健法に基づく認定を待つ。認定を棄却された人による異議申し立てや訴訟もなくならない。大石さんは「全ての被害者救済のため、地域全体の健康調査をしてほしい」と求め続ける。60年を経ても全面解決に向けた道筋は見えていない。 
◇水俣病をめぐる主な動き
1932年 日本窒素肥料(現チッソ)からメチル水銀含む排水が水俣湾へ
  56年 水俣病を公式確認
  68年 政府が水俣病を公害病と認定
  77年 旧環境庁が複数の症状の組み合わせを条件とする認定基準を通知
  95年 未認定患者に一時金 260万円などを支給する「政治決着」
2004年 最高裁が国と熊本県の責任を認める判決。77年基準より緩やかな基準での
      患者救済を命じた
  09年 救済範囲を広げた水俣病特別措置法が成立
  10年 未認定患者に一時金 210万円などを支給する「第2の政治決着」
  13年 最高裁が「手足の感覚障害だけでも認定する余地がある」と判決
  14年 環境省が因果関係を証明できれば、手足の感覚障害だけでも認定できるとす
      る認定基準の運用指針を通知
  16年 公式確認から60年
(2016/04/30-20:03)


766 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/02(月) 20:01:45 x5tl5OKQ
ttps://www.saiseikai.or.jp/news/2016/0228/
2016年2月28日
大阪で済生会学会・済生会総会、全国から2389人
 済生会総裁・秋篠宮殿下御臨席の下、第68回済生会学会・平成27年度済生会総会が2月27、28日、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)で開かれ、全国から2389人の職員が参加しました。
 28日の総会では、国歌斉唱、豊田章一郎済生会会長の挨拶に続いて、秋篠宮殿下から「おことば」を賜りました。とかしきなおみ厚生労働副大臣や松井一郎大阪府知事ら来賓の祝辞の後、功労職員・永年勤続職員の表彰などが行われました。
 学会は、総会に先立ち、大阪府済生会中津病院の川嶋成乃亮院長を学会長に「見つめよう、考えよう、今、済生会に求められていること!」をメーンテーマに開かれました。
 潮谷義子済生会理事(日本社会事業大学理事長)の基調講演「協働・・・心と心を響き合せて」から始まり、シンポジウムでは安全・安心な質の高い医療を提供するための試みや、国の進める「地域包括ケアシステム」の構築に向けた取り組みなどをテーマに議論が行われました。また、医療・看護・薬剤等、現場で培った成果の発表、病院経営や地域連携等多岐にわたる取り組みなど、498題に及ぶさまざまな発表がありました。
 学会・総会に併せ、全国の済生会病院で臨床研修を受けている初期研修医の合同セミナーも行われました。


767 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/02(月) 20:03:08 x5tl5OKQ
ttp://this.kiji.is/99742975099094524
皇后さまが養蚕の「山つけ」
明治から受け継ぐ
2016/5/2 14:44
野生種のカイコの卵を枝につける「山つけ」の作業をされる皇后さま=2日、皇居・吹上西通り野蚕室(宮内庁提供)
 皇后さまは2日、皇居・御所の近くにあるクヌギを網で囲んで設けた養蚕施設「野蚕室」で、「天蚕」と呼ばれる野生種のカイコの卵を枝につける「山つけ」の作業をされた。
 皇后さまは、25個ずつの卵を貼り付けた短冊状の和紙12枚を丁寧に枝に巻き付け、ホチキスで留めていった。今後に他の種類のカイコに与える桑の葉についても「芽吹きはどうですか」と担当職員に尋ねていた。
 天蚕は10日前後でふ化し、クヌギの葉を食べて成長。6月中旬から下旬にかけて繭を作る。日光を浴びる時間が長いほど、きれいな繭を作るという。
 皇居での養蚕作業は、明治時代から代々の皇后が受け継いできた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2763547.html
皇后さま、恒例の「山つけ」
 皇后さまは2日、皇居で行われる恒例の養蚕作業の一つ、「山つけ」を行われました。
 皇后さまは2日午前、皇居にある養蚕施設「野蚕室」で、野生の蚕の一種である「天蚕」の卵をクヌギの枝につける「山つけ」と呼ばれる作業をされました。皇后さまは、25粒の卵がついた和紙を一枚一枚丁寧にクヌギの枝に巻きつけ、ホチキスで留められました。
 天蚕の繭はうぐいす色で、10日ほどで孵化したあとクヌギの葉を食べて成長し、来月下旬から7月上旬頃に繭を作るということです。
 皇后さまは、別の品種の蚕のえさにするため、皇居内で栽培している桑の生育状況についても気にかけ、「桑の芽吹きは?」と尋ねられていました。
 皇居での養蚕は明治時代に始まり、歴代の皇后が代々引き継がれています。(02日14:10)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/02/07329165.html
皇后さまの「養蚕」 皇居で始まる
2016年5月2日 14:41
 皇后さまが毎年取り組まれる皇居での「養蚕(ようさん)」が始まった。
 皇后さまの「養蚕」は、明治以降、歴代皇后に引き継がれてきたもので、毎年この時期に行われる。2日は、日本原産の野生種である「天蚕(てんさん)」の卵をクヌギの木につける「山つけ」という作業が行われた。
 「天蚕」は室内飼育用に改良された「蚕(かいこ)」とは異なる品種。皇后さまは卵が産み付けられた和紙を枝に一枚ずつ留めていかれた。近く、日本古来の品種「小石丸」などの「蚕」の養蚕も始められる。
 前任者の死去に伴い、今年から皇居内の養蚕所で皇后さまを支える代田丈志新主任は、「今まで通り行いつつ、文化への貢献も重視したい」と抱負を語った。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323543.html
皇后さま、野生種の蚕の卵を枝につける「山つけ」を行われる
05/02 17:09
野生種の蚕の卵を枝につける、「山つけ」が行われた。
2日午前、皇居内の野蚕室(やさんしつ)に到着した皇后さまは、天蚕(てんさん)と呼ばれる野生種の蚕の卵を貼りつけた和紙を、1枚ずつ丁寧に、クヌギの枝に巻きつけ、ホチキスで止められた。
屋外で飼育する天蚕の卵は、10日ほどでふ化したあと、クヌギの葉を食べて成長し、緑色の繭を作るという。
蚕を育てる養蚕(ようさん)は、明治時代から代々、皇后に受け継がれ、皇后さまは、毎年この時期、手作業で取り組んでいて、「芽吹きは順調ですか」と、クワの葉の生育状況を担当職員に確認されていた。


768 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/03(火) 04:30:48 0eW77ZQg
ttp://mainichi.jp/articles/20160503/k00/00m/040/024000c
皇后さま「山つけ」、「天蚕」の卵をクヌギの枝に
毎日新聞2016年5月2日 19時02分(最終更新 5月2日 19時02分)
 皇后さまは2日、皇居内の養蚕施設で、野外で成長する蚕の一種「天蚕(てんさん)」の卵をクヌギの枝に付ける「山つけ」の作業をされた。皇室の養蚕は、明治天皇の皇后だった昭憲皇太后から代々皇后が受け継いできた。天蚕はクヌギの葉を食べて成長し、緑色がかった繭を作る。皇后さまは日本在来種「小石丸」を使った養蚕にも取り組んでおり、春から初夏にかけて公務の合間などに作業をしている。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ523GN8J52UTIL00M.html
皇后さまが蚕の山つけ
2016年5月2日23時02分
「山つけ」作業をする皇后さま=2日、皇居、宮内庁提供
 皇后さまは2日、皇居内にある野蚕室で、カイコの一種・天蚕(てんさん)の卵をクヌギの枝に付ける「山つけ」の作業に臨んだ。歴代の皇后に受け継がれているもので、皇后さまは卵がついた和紙をホチキスで丁寧に留めていった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160502-OYT1T50083.html
皇后さまが皇居で「山つけ」作業
2016年05月02日Tweet
天蚕の卵が付いた短冊をクヌギの枝に留められる皇后さま(2日午前、皇居で)=宮内庁提供
 皇后さまは2日、皇居内の野蚕やさん室で、飼育している野生種の蚕「天蚕てんさん」の卵をクヌギの枝に付ける「山つけ」をされた。
 天蚕はクヌギの葉を食べて育ち、緑色の繭を作る。皇居の養蚕は、明治天皇の皇后だった昭憲皇太后が始め、歴代の皇后に受け継がれている。


769 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/03(火) 04:33:57 0eW77ZQg
スウェーデン国王70歳誕生日祝賀行事、久子妃出席について
Tepi Väätäinen
ttps//www.youtube.com/watch?v=iTX1AGXmggo
King of Sweden, Birthday, Part 1 4:10〜久子妃
ttp://www.youtube.com/watch?v=39hm45DDxHQ
King of Sweden, Birthday Part 2 1:15〜久子妃
ttp://www.youtube.com/watch?v=RG3QZDBk4Zo
King of Sweden, Birthday Part 3 久子妃映像なし

ttp://bloggar.aftonbladet.se/hovbloggen/2016/04/kungligheterna-gor-entre-pa-nordiska-museet/
Kungligheterna gör entré på Nordiska museet
29 april, 2016, kl. 21:34 av Jenny Alexandersson
Skärmavbild 2016-04-29 kl. 20.59.32
Vid halv sjutiden ikväll klev kungen och drottningen upp i paradkaleschen och färdades från Kungliga slottet till Nordiska museet. Där väntade gäster från både den kungliga världen och representanter från riksdag och regering, näringsliv och hovet. Jag stod i Aftonbladets studio och följde gästernas entré på röda mattan som kvällen till ära var ljusblå.
久子妃部分抜き出し
Den japanska prinsessan Takamado är änka efter japanska kejsarens kusin. Hon bar en traditionell japansk dräkt. Hon är en flitig gäst i Sverige, senast på Carl Philips och Sofias bröllop, men hon var även i Stockholm när Chris och Madeleine gifte sig.

ttp://www.aftonbladet.se/senastenytt/ttnyheter/inrikes/article22730929.ab
SENASTE NYTTlör 30 apr 2016
Kunglig musikfest inför 70-årsdagen
KUNGLIGT. Kung Carl Gustaf är redo att fylla 70 år.
Sin sista kväll som 69-åring tillbringade han bland annat med att lyssna till jazzmusikern Gunhild Carling.
Under fredagskvällen bjöd Operans orkester Kungliga Hovkapellet och musiker från Kungliga Filharmonikerna på en konsert till kungens ära på Nordiska museet.
Förutom Gunhild Carling uppträdde bland andra operasångarna Malin Byström, Daniel Johansson och Peter Mattei.
Bland gästerna på Nordiska museet fanns kungafamiljen, förutom prinsessan Sofia som nyligen blev mamma.
På plats var även bland andra statsminister Stefan Löfven, flera ministrar och en rad näringslivstoppar. En del utländska kungligheter närvarade också, till exempel den japanska prinsessan Takamado.
Inför lördagens födelsdagsfirande, som till stor del sker utomhus på Yttre borggården och Lejonbacken, förlitar sig hovet på vädrets makter.
Tidigare under dagen tog kungen emot representanter från myndigheter, organisationer och föreningar för uppvaktning på slottet.
Högst på hans önskelista stod pengar, eller närmare bestämt bidrag till Stiftelse Ungt Ledarskap och näringslivets insamling till Kungliga Musikhögskolan.


770 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/03(火) 04:36:38 0eW77ZQg
ttp://www.dailymail.co.uk/femail/article-3567978/Another-day-party-King-Carl-XVI-Gustaf-s-70th-birthday-celebrations-continue-style-royals-globe-attend-lavish-banquet-Stockholm.html
Another day, another party! King Carl XVI Gustaf's 70th birthday celebrations continue in style as royals from across the globe attend a lavish banquet in Stockholm
King Carl XVI Gustaf of Sweden enjoyed banquet at Stockholm's Royal Palace to mark his 70th birthday
The King arrived with Queen Margrethe II of Denmark as host of royals from across the globe turned out for the bash
Princess Takamado from Japan and Prince and Princess Hassan bin Talal of Jordan were in attendance
Queen Silvia, 72, took the arm of President of Finland Sauli Niinisto and looked stunning in a colourful orange gown
Marked spectacular end to a day of celebration which saw 43 Swedish flags being raised on Skeppsbron
Celebrations come following the birth of their grandson, who will be fifth in line to the Swedish throne, on April 19th
By JO TWEEDY FOR MAILONLINE
PUBLISHED: 10:35 GMT, 1 May 2016 | UPDATED: 12:36 GMT, 1 May 2016
久子妃部分抜き出し
Princess Takamado from Japan and Prince Hassan bin Talal and Princess Sarvath El Hassan of Jordan were in attendance. The former looked striking in a lime green gown with lace bodice.
From far and wide: Princess Takamado, a member of the Japanese imperial family wore bright green with shiny dark gold heels to the party

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016050200481&g=soc
高円宮妃久子さま帰国
 スウェーデンのグスタフ国王の誕生日祝賀行事に出席するため、4月28日から同国を訪れていた高円宮妃久子さまは2日午後、羽田空港着の民間機で帰国された。(2016/05/02-15:40)

2015年久子妃スウェーデン北方民族博物館訪問に関して
ttp://www.nordiskamuseet.se/artiklar/prinsessan-takamados-besok-pa-nordiska-museet
Prinsessan Takamados besök på Nordiska museet
13 juni 2015 besökte hennes kejserliga höghet prinsessan Takamodo Nordiska museet.
Prinsessan Takamodo visades runt i museets utställningar med Nordiska museets styresman Sanne Houby-Nielsen. Tillsammans med intendenterna Cecilia Wallquist och Cecilia Hammarlund-Larsson guidades den japanska prinsessan runt i bland annat Sapmi – en utställning om samisk identitet.
Cecilia Hammarlund-Larsson, prinsessan Takamodo, Sanne Houby-Nielsen och Cecilia Wallquist. Foto: Nordiska museet.
Sanne Houby-Nielsen och prinsessan Takamodo i utställningen Sapmi. Foto: Nordiska museet.


771 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/03(火) 05:45:23 0eW77ZQg
Klänningskavalkad – se godbitarna från röda mattan - Nyheterna (TV4)
ttp://www.youtube.com/watch?v=uUe9zWd5mLA

ttp://orderofsplendor.blogspot.jp/2016/04/royal-fashion-awards-king-carl-gustafs.html
30 APRIL 2016
Royal Fashion Awards: King Carl Gustaf’s Birthday, Concert and Day Events
The celebrations for King Carl XVI Gustaf’s 70th birthday have been going on all week, building up to today’s festivities. As for our Royal Fashion Awards, well, they’re just beginning…
久子妃部分抜き出し
Princess Hisako of Takamado was a second row standout, brighter than the sun and with more hat personality than we usually see from the Japanese imperial ladies. Prince Albert of Monaco, King Juan Carlos and Queen Sofia of Spain, Hereditary Prince Alois and Hereditary Princess Sophie of Liechtenstein, and some of the German royals can also be spotted above.

ttp://orderofsplendor.blogspot.jp/2016/05/monday-tidbits-for-may-2-portraits-here.html
30 APRIL 2016
Royal Fashion Awards: King Carl Gustaf's Birthday Banquet
Unlike the fancy white tie, Braganza Tiara-deserving banquet held for his 60th birthday (flashed back to here and here), King Carl Gustaf's 70th just warranted black tie. But praise be to the tiara gods, they threw in some diadems anyway. I knew Queen Silvia wouldn't let us down.
They even gave us a group photo! Everybody's wearing their commemorative birthday medal.
久子妃部分抜き出し
If I can update this post with more detail later, I will. Until then, let's hit the roster of royals and all their tiara identifications. Here are the royal tiara wearers you can see in that video, with links to the tiaras if we've covered them:
Princess Hisako of Takamado: She has a few tiaras, this one is a diamond bandeau style she's worn before


772 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/03(火) 22:09:18 BgXoYmj.
ttps://www.youtube.com/watch?v=xDKb95kTx5g
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000073975.html
皇后さまが恒例の“養蚕” 明治時代からの伝統(2016/05/03 06:09)
 皇后さまが毎年、取り組んでいる養蚕を始められました。
 皇后さまは2日、皇居にある飼育室で、日本原産の蚕「天蚕」の卵が付けられた短冊をクヌギの枝にホチキスで取り付けられました。この作業は「山つけ」と呼ばれ、蚕は10日ほどで卵から孵化(ふか)すると周りの葉を食べて成長し、来月の末ごろまでに繭を作ります。皇后さまは山つけを終えると、他の種類の蚕が食べるクワの木について「芽吹きはどうですか」と職員に尋ねられていました。皇室の養蚕は、明治時代から歴代の皇后が引き継いで続けられています。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/03/07329242.html
久子さま 大使夫人らのガーデニング展に
2016年5月3日 14:21
 ゴールデンウイーク恒例の、各国の大使夫人らによるガーデニングの展示会に、高円宮妃久子さまが出席された。
 久子さまは、ホテルオークラ東京でガーデニングの展示会の開会式に出席された。このイベントは、駐日大使夫人が母国にちなんだ庭園をデザインするもので、今年は南アフリカやインド、ミクロネシア連邦など、10か国の女性大使や大使夫人が参加している。
 久子さま「すごい奥行きがあるように見えます。お見事、お見事」
 久子さまは大使夫人らの案内で庭園を見て回り、草花が表現しているその国の文化や伝統などの説明を受けられた。


773 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/04(水) 03:46:22 .727FBEU
ニッケイ新聞社ご案内
秋篠宮同妃両殿下ご来泊特集号
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/informacao/
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/sample/20151114SP.pdf


774 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/04(水) 11:35:27 .727FBEU
ニッケイ新聞社ご案内 –
ブラジル
秋篠宮同妃両殿下ご来伯特集号
ttp://www.nikkeyshimbun.jp/sample/20151114SP.pdf


775 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/05(木) 18:15:25 KTQsdPF.
ttp://this.kiji.is/100779012864542203
出版社侵入疑いで右翼活動家逮捕
「雑誌の記事が不敬だ」
2016/5/5 11:19
 警視庁公安部は5日までに、出版社ワック(東京都千代田区)に侵入したとして、建造物侵入の疑いで、自称東京都港区浜松町、右翼活動家松田晃平容疑者(24)を現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は4日午後10時45分ごろ、オフィスビルの4階にある、出版社の入り口窓ガラスを割って社内に侵入した疑い。松田容疑者は「発行している雑誌の記事が不敬だ」と供述している。
 公安部によると、松田容疑者は複数の右翼団体などで構成する「大日本愛国団体連合時局対策協議会」の理事を名乗っているという。「出版社に侵入し、ペンキをまいて、消火器を噴霧した」と自ら110番した。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2765923.html
保守系出版社に侵入容疑、右翼活動家を逮捕
 東京・千代田区にある保守系の雑誌を発行する出版社に侵入したとして、右翼団体の活動家が警視庁に逮捕されました。
 逮捕されたのは右翼団体の活動家・松田晃平容疑者(24)で、4日夜、千代田区にある保守系の雑誌を発行している出版社に不法に侵入した疑いが持たれています。
 松田容疑者は床に黒いペンキを撒き散らしたり、消火器を噴射したりしたあと、「自首したい」と自ら110番通報しました。
 この出版社は、雑誌の最新号で皇太子さまに関する記事を載せていて、松田容疑者は、「内容が不敬だった」と供述しているということです。出版社は、「問題提起を暴力で封じようとする行為は容認できるものではありません」とコメントしています。(05日13:12)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/05/07329405.html
「WiLL」編集部侵入 右翼団体の男逮捕
2016年5月5日 14:22
 4日夜、右翼団体の男が月刊誌「WiLL」の編集部に侵入し、床にペンキをまくなどしたとして逮捕された。
 建造物侵入の疑いで逮捕されたのは、自称・右翼団体理事の松田晃平容疑者(24)。警視庁公安部によると、松田容疑者は4日午後11時前、東京・千代田区にある出版社「ワック株式会社」の入り口の窓ガラスを割って侵入し、床に黒いペンキをまいた上、机などに消火器を噴射した疑いが持たれている。
 松田容疑者は自ら110番通報して現行犯逮捕されており、月刊誌「WiLL」最新号に掲載された「皇太子さまへの諫言」という対談記事の内容が「不敬だ」などと話しているという。
 出版社は、「皇室の安寧を願っての問題提起を暴力で封じようとする行為は容認できない」とコメントしている。


776 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/06(金) 08:33:02 CDoqN5gw
ttp://www.sankei.com/affairs/news/160505/afr1605050015-n1.html
2016.5.5 13:02
出版社に侵入、右翼団体の24歳男逮捕 「雑誌の内容が不敬」とペンキまき消火器噴射
 出版社に侵入したとして、警視庁公安部は建造物侵入容疑で、東京都港区浜松町、右翼団体「大日本愛国団体連合時局対策協議会」理事、松田晃平容疑者(24)を現行犯逮捕した。調べに対し「皇室について書かれた雑誌の内容が不敬だった」などと容疑を認めている。
 逮捕容疑は4日午後10時40分ごろ、千代田区五番町の出版社「ワック」に、入り口のドアの窓ガラスを破って侵入したとしている。松田容疑者は黒ペンキを床にまき、消火器を噴射したところで、自ら110番通報し、駆けつけた警察官に逮捕された。
 同社は「問題提起を言論ではなく、暴力で封じようとする行為は容認できない」とコメントした。


777 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/06(金) 20:46:13 4yLkkJh2
ttp://this.kiji.is/101147419971421688
両陛下、6月に植樹祭の長野へ
地震被災者と懇談も
2016/5/6 11:43
 宮内庁は6日、天皇、皇后両陛下が全国植樹祭の式典臨席などのため、6月4〜6日の日程で長野県を訪問されると発表した。滞在中は、東日本大震災が発生した翌日の2011年3月12日に、震度6強の地震に見舞われた栄村の被災者代表とも懇談し、いたわりの言葉を掛ける。
 両陛下は4日に北陸新幹線で長野県入り。5日に長野市で行われる全国植樹祭の式典に臨む。式典後には、長野市の宿舎で栄村の被災者らと面会する。両陛下は12年7月に栄村の仮設住宅に足を運び、被災者を直接見舞ったことがあり、今回も両陛下の強い希望があったという。


778 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/06(金) 22:25:44 4yLkkJh2
ttp://web.archive.org/web/20160506130946/h ttp://www.fujitv.co.jp/koshitsu/
ttp://megalodon.jp/2016-0506-2212-24/www.fujitv.co.jp/koshitsu/
ttp://archive.is/9gUWC
ttp://www.fujitv.co.jp/koshitsu/
毎週日曜日5:45〜6:00
次回 | 5月8日(日) 5:45〜6:00
皇室ご一家
天皇・皇后両陛下をはじめ天皇ご一家のみなさまのご公務や私的なご旅行、そしてご趣味などをくまなく取材。21世紀を迎えた「皇室」の今をできる限り詳しく紹介します。
放送内容詳細
「春の園遊会」
▽春の園遊会(東京・港区)
▽信子さま、エリザベス女王の90歳を祝う晩餐会へ(東京・千代田区)
天皇・皇后両陛下主催の春の園遊会が4月27日、東京・港区の赤坂御苑で催されました。この日は、宇宙飛行士の油井亀美也さん、俳優で司会者の黒柳徹子さん、元サッカー女子日本代表の澤穂希さんら各界の功労者など約1900人の招待客が出席。両陛下と皇太子ご夫妻をはじめ皇族方は約1時間、和やかに懇談されました。今回は、春の園遊会の模様を詳しくお送りします。
出演者
【ナレーション】
秋元優里(フジテレビアナウンサー)


779 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 12:42:22 DwwZvpzY
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0033865800210405.jpg
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/world/national/20160507253141.html
眞子さま、復興描く映画を鑑賞
東京・有楽町で
秋篠宮家の長女眞子さまは7日、東京都千代田区のヒューマントラストシネマ有楽町を訪れ、この日公開のドキュメンタリー映画「サンマとカタール 女川つながる人々」を鑑賞された。
映画は、東日本大震災によって甚大な被害を受けた宮城県女川町の人々が、中東カタールの支援を受けて最新の津波対策が施された水産加工施設を再建させるなど、再びサンマ漁が盛んな町としての復興を目指す姿を描いている。
震災から5年が過ぎた今年3月には、天皇、皇后両陛下も女川町を訪れ、映画で取り上げた施設の近くにある水産加工会社を視察した。
【社会・科学】 2016/05/07 11:53


780 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 13:03:56 6/z/Rcbs
ttp://www.sankei.com/life/news/160507/lif1605070013-n1.html
2016.5.7 09:48
【熊本地震】
両陛下、被災地に心寄せられ 熊本へ、続く日程調整 宮内庁「知事の判断尊重」
(1/3ページ)【熊本地震】
 天皇、皇后両陛下が熊本地震の被災地を訪問し、被災者を見舞うことを模索されている。阪神大震災や東日本大震災など、過去の自然災害の被災地に心を寄せ続けられてきた両陛下。今回も発災直後から甚大な被害に心を痛め、「一日も早く現地に赴きたい」との気持ちを示す一方、訪問時期は被災者支援に追われる地元自治体の判断に委ねる慎重な姿勢を貫かれる。
 「自動車で夜過ごすということは大変危険」
 両陛下が4月27日に催された春の園遊会。天皇陛下は、東日本大震災の被災地である福島県の内堀雅雄知事に対し、熊本地震の被災者への懸念を示された。車中泊が後を絶たず、エコノミークラス症候群による死者・重症者が相次ぐ現状を憂慮されたとみられる。
 両陛下は同14日夜の発災直後から新聞やテレビのニュースを見ているほか、側近に被害状況を確認するなどしており、多数の死傷者が出て、被災者が困難な生活を送っていることに心を痛められているという。

(2/3ページ)【熊本地震】
 宮内庁幹部は「できるだけ早く被災者を見舞い、慰めたいと考えられている」と強調。ただ訪問のタイミングは、余震が続いている上、地元自治体が被災者支援に忙殺されているため、「最終的には知事の判断を尊重したい」としている。
原点は雲仙普賢岳
 両陛下はこれまでにも自然災害の被災地に寄り添い続けてこられた。
 即位後に初めて足を運ばれたのは、平成3年6月に起きた雲仙普賢岳(長崎県)の噴火災害。火砕流発生からわずか1カ月後の同7月に避難所を訪れ、床にひざをついて被災者に慰めの言葉をかけ、被災者の訴えに耳を傾けられた。
 「国民とともに」という両陛下のお考えを象徴する活動はこれが原点となり、7年1月の阪神大震災(兵庫県)、16年10月の中越地震(新潟県)などでも貫かれた。
 昨年9月の東日本豪雨でも鬼怒川の決壊被害を受けた茨城県常総市を3週間後に慰問された。

(3/3ページ)【熊本地震】
 未曽有の津波被害に遭った23年3月の東日本大震災には、特にひとかたならぬ思いを寄せ、発災5日後に被災者を勇気づける異例のビデオメッセージをご公表。現地の救援活動などに配慮して東京都内の避難所から始め、7週連続で被災者を見舞われている。
自衛隊ヘリで日帰り
 宮城、岩手、福島の被災3県に初めて入ったのは発災から1カ月半がたってからで、警備面で負担をかけないよう自衛隊のヘリコプターを使われ、全て日帰りの強行日程だった。
 熊本地震でも発災翌日の4月15日に、犠牲者への哀悼や被災者への見舞いの気持ちを熊本県の蒲島郁夫知事に伝えられた。「華やかな催しの鑑賞」を取りやめるなど地震被害への気遣いを見せられている。
 「体に気をつけて頑張ってください」。園遊会では、招待されていた熊本県八代市の永原辰秋副市長にも直接いたわりの言葉をかけられた。お言葉が少しでも被災者の力になればと願われているようだった。


781 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 16:20:59 6/z/Rcbs
>>779配信元共同通信
ttp://this.kiji.is/101512352499222009
眞子さま、復興描く映画を鑑賞
東京・有楽町で
2016/5/7 11:53

ttp://www.sanspo.com/geino/photos/20160507/sot16050712440006-p1.html
2016.5.7 12:44
眞子さま、復興描く映画を鑑賞 東京・有楽町で
映画「サンマとカタール 女川つながる人々」の乾弘明監督(右)と言葉を交わされる秋篠宮家の長女眞子さま=東京都千代田区
眞子さま、復興描く映画を鑑賞 東京・有楽町で 映画「サンマとカタール 女川つながる人々」の鑑賞に臨まれる秋篠宮家の長女眞子さま=東京都千代田区
 秋篠宮家の長女眞子さまは7日、東京都千代田区のヒューマントラストシネマ有楽町を訪れ、この日公開のドキュメンタリー映画「サンマとカタール 女川つながる人々」を鑑賞された。
 映画は、東日本大震災によって甚大な被害を受けた宮城県女川町の人々が、中東カタールの支援を受けて最新の津波対策が施された水産加工施設を再建させるなど、再びサンマ漁が盛んな町としての復興を目指す姿を描いている。
 震災から5年が過ぎた今年3月には、天皇、皇后両陛下も女川町を訪れ、映画で取り上げた施設の近くにある水産加工会社を視察。津波で破壊された後に再建された工場で、特産のサンマなどを使った商品を作る様子を見て回った。


782 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 16:21:43 6/z/Rcbs
ttp://thesteadydrip.blogspot.jp/2016/05/exclusive-vicente-foxs-advice-to-donald.html
THURSDAY, MAY 5, 2016
EXCLUSIVE: Vicente Fox’s Advice to Donald Trump: ‘Be Compassionate’
SANTA MONICA, California — Former Mexican President Vicente Fox invited likely Republican nominee Donald Trump to speak with him, saying he believes he can teach Trump to be a “compassionate leader,” and about the difference between being a businessman versus being a politician.
“I think I can convince Donald Trump,” Fox told Breitbart News on Wednesday, pleading to the billionaire to speak with Fox. “Please Donald, give me the opportunity to talk to you.”
Doing business, being a great business leader doesn’t make you necessarily a great politician or a great president. That’s not it. I experienced that. I come from Coca-Cola. Just like you, I worked in business for a long long time, but when I changed to politics, you have to change gears, then you have to be a compassionate leader, then your obligation is not to make money for yourself, your obligation is to do good for the poor.
Fox first started working for Coca-Cola in 1964 as a delivery truck driver and route supervisor. He later became supervisor, overseeing all of Coca-Cola’s operations in Mexico and Latin America.
“He needs to go a neighborhood here in the states where the poor [live]. He needs to visit California and see where this diligent, hard-working, high quality Mexicans work, picking up the berries with care, with love. That’s most important,” Fox said of Trump.
Fox spoke extensively about his charitable work, noting that he and his wife are raising money for three foundations. One of his donation drives is a “brick campaign,” where donors can help the needy by purchasing a brick in their name — not in a border wall, but a wall demonstrating compassion.
As a demonstration of “compassionate leadership,” he apologized to Trump for vulgar language he had used toward him in the past, and invited him to Mexico to see the border from the other side.
抜粋
Hisashi Owada is a director at the Nuclear Threat Initiative (think tank), and was a lifetime trustee at the Aspen Institute (think tank).

 皇室御一行様★part3097(c)2ch.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1462509259/
144 可愛い奥様@無断転載は禁止 saqge 2016/05/07(土) 13:07:55.63 ID:ArSbHpBN0
トランプが助言を得るべき人のリストに庇が入っとるよ。核の脅威についてだと。
h ttp://thesteadydrip.blogspot.jp/2016/05/exclusive-vicente-foxs-advice-to-donald.html
>Hisashi Owada is a director at the Nuclear Threat Initiative (think tank),
>and was a lifetime trustee at the Aspen Institute (think tank).


783 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 18:06:00 DwwZvpzY
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5664B5J56UTIL048.html
眞子さま、震災復興のドキュメンタリー映画を鑑賞
2016年5月7日17時41分
秋篠宮家の長女眞子さまは7日、東京都千代田区の映画館を訪れ、公開が始まった映画「サンマとカタール 女川つながる人々」を鑑賞した。
鑑賞したのは、東日本大震災で被災した宮城県女川町の復興への歩みを描いたドキュメンタリー映画。震災の年も続いたサンマの収穫祭や、基金によって冷凍冷蔵施設を建設したカタールとの絆、町づくりの中心となった若者の姿などを紹介している。乾弘明監督によると、眞子さまは鑑賞後「みなさんが前向きに生きている姿に力をもらいました」と述べたという。
眞子さまは国際基督教大学に在学中、同県石巻市のほか、岩手県の山田町や大槌町で被災地支援ボランティアに参加。子どもの勉強を手伝ったり一緒に遊んだりした。


ttp://www.sanspo.com/geino/photos/20160507/sot16050712440006-p1.html
2016.5.7 12:44
眞子さま、復興描く映画を鑑賞 東京・有楽町で眞子さま、復興描く映画を鑑賞 東京・有楽町で
秋篠宮家の長女眞子さまは7日、東京都千代田区のヒューマントラストシネマ有楽町を訪れ、この日公開のドキュメンタリー映画「サンマとカタール 女川つながる人々」を鑑賞された。
映画は、東日本大震災によって甚大な被害を受けた宮城県女川町の人々が、中東カタールの支援を受けて最新の津波対策が施された水産加工施設を再建させるなど、再びサンマ漁が盛んな町としての復興を目指す姿を描いている。
震災から5年が過ぎた今年3月には、天皇、皇后両陛下も女川町を訪れ、映画で取り上げた施設の近くにある水産加工会社を視察。津波で破壊された後に再建された工場で、特産のサンマなどを使った商品を作る様子を見て回った。
映画「サンマとカタール 女川つながる人々」の乾弘明監督(右)と言葉を交わされる秋篠宮家の長女眞子さま=東京都千代田区
ttp://www.sanspo.com/geino/images/20160507/sot16050712440006-p1.jpg


784 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 18:06:57 DwwZvpzY
tp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160507-00000032-nnn-soci
ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/07/07329553.html
眞子さま 女川町の復興描く映画を鑑賞
2016年5月7日 15:59
秋篠宮家の長女、眞子さまが宮城県女川町の震災からの復興の軌跡を描いたドキュメンタリー映画を鑑賞された。
眞子さまは7日、東京・有楽町にある映画館を訪れ、7日から公開されているドキュメンタリー映画「サンマとカタール 女川つながる人々」を鑑賞された。
この映画は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町で、若者たちが中東のカタールからの支援で建設された水産施設を希望としながら、力強く町づくりを進めていく姿を描いている。
関係者によると、眞子さまは「皆さんが前向きに生きている姿に力をもらった」と話し、宮城県石巻市で自らもボランティア活動に参加したことについても「見るのと体験するのは違う」と感想を述べられていたという

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160507-00000996-fnn-soci
眞子さま、震災から復興に立ち上がる人々の映画を鑑賞される
フジテレビ系(FNN) 5月7日(土)17時41分配信

秋篠宮家の長女・眞子さまが、東日本大震災から復興に立ち上がる人々の姿を撮った映画をご覧になった。
眞子さまは、7日午前10時ごろ、東京・千代田区の映画館に姿を見せられた。
この映画は、サンマの水揚げでも有名な宮城・女川市の復興に手を差し伸べた、中東・カタールとの交流と新たな街づくりに立ち上がる人たちの姿を、2年間にわたり撮影したドキュメンタリー。
眞子さまは、上演後、ご自身がボランティアで石巻市に入ったことに触れながら、「みなさん、前向きに生きていることに、力をもらいました」などと、感想を述べられていたという。最終更新:5月7日(土)17時41分


785 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 18:59:22 DwwZvpzY
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160507-00000027-jnn-soci
眞子さま、震災復興のドキュメンタリー映画鑑賞
TBS系(JNN) 5月7日(土)18時27分配信

 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、東日本大震災で被災した宮城・女川町の復興への歩みを描いたドキュメンタリー映画をご覧になりました。

 眞子さまは7日午前、東京・千代田区の映画館を訪れ、7日から公開が初まった映画「サンマとカタール〜女川つながる人々」をご覧になりました。

 この映画は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城・女川町で、復興を目指して前向きに歩む人々と、生まれ変わっていく町の姿を追ったドキュメンタリー映画です。

 大学時代、ボランティアとして宮城県などの被災地を訪れていた眞子さまは、真剣な表情で映画を鑑賞し、上映終了後には観客らと共に拍手を送られていました。帰り際には「皆さんが前向きに生きている姿に力をもらいました」などと話されていたということです。

 女川町には今年3月、天皇・皇后両陛下が初めて訪れ、駅前に去年末に開業した商業施設などの様子を見て回られていました。(07日16:25)最終更新:5月7日(土)18時27分


786 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 19:03:55 DwwZvpzY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074280.html
眞子さま、震災復興のドキュメンタリー映画ご鑑賞(2016/05/07 17:48)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、東日本大震災からの復興を描いたドキュメンタリー映画を鑑賞されました。
眞子さまは7日午前10時ごろ、東京の有楽町で映画「サンマとカタール」を鑑賞されました。この映画は、津波で大きな被害を受けた宮城県女川町が舞台で、中東のカタールから支援を受けながら復興に携わる人々を追ったドキュメンタリーです。眞子さまは、真剣な表情でスクリーンに見入られていました。上映後は映画に出演した被災者に「皆さんの前向きな姿に力をもらいました」「家族にも勧めたいです」と声を掛けられました。また、石巻市でご自身がされたボランティア活動についても被災者と話されていました。


787 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/07(土) 23:41:17 dytfSjUU
ttp://mainichi.jp/articles/20160507/k00/00m/040/128000c
ttp://megalodon.jp/2016-0507-2337-54/mainichi.jp/articles/20160507/k00/00m/040/128000c
ttp://web.archive.org/web/20160507143839/h ttp://mainichi.jp/articles/20160507/k00/00m/040/128000c
新東宮大夫
小田野氏就任へ 元式部官長、外務省出身
毎日新聞2016年5月7日 07時30分(最終更新 5月7日 07時30分)
 政府は皇太子ご一家のお世話を担当する宮内庁東宮職トップの小町恭士東宮大夫(70)を退任させ、後任に元同庁式部官長の小田野展丈(のぶたけ)氏(68)を充てる方針を固めた。近く閣議で決める。
 小田野氏は外務省出身。ミャンマー大使や欧州連合政府代表部大使などを務め、2012年9月〜14年9月には皇室の儀式や外国との交際を担当する式部官長を務めた。
 退任する小町氏も外務省出身で官房長やタイ大使などを歴任。11年7月から東宮大夫を務め、長期療養中の皇太子妃雅子さまの体調回復や公務への取り組みを支えてきた。


788 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/08(日) 08:05:15 Ys4ICL3k
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO99131920R30C16A3EE8000/
人事、宮内庁
(2016/4/1 5:00)
▽ 宮内庁(1日)管理部長(皇室経済主管)坪田真明▽皇室経済主管(審議官)和田裕生▽審議官(秘書課長)野村善史▽秘書課長(宮務課長)小山永樹▽宮務課長、河野太郎


789 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/08(日) 22:17:21 19jNr8.w
ttp://mainichi.jp/articles/20160509/k00/00m/040/033000c
マナスル初登頂60周年
感動をもう一度…記念イベント
毎日新聞2016年5月8日 20時19分(最終更新 5月8日 20時27分)
マナスル初登頂60年を記念して開かれたイベント「ザ・マナスル・デー」に出席され、日本山岳会の小林政志会長(右)と笑顔で会話する皇太子さま=2016年5月8日、宮間俊樹撮影
 毎日新聞社と日本山岳会が組織した登山隊によるマナスル(世界第8位、8163メートル)初登頂60周年記念イベント「ザ・マナスル・デー」(毎日新聞社主催、日本山岳会・京都大学学士山岳会特別後援)が8日、一橋講堂(東京都千代田区)で開かれ皇太子さまが出席された。登頂関係者が思い出を語り合い、約500人が60年前に思いをはせた。
 登頂成功は1956年5月9日。毎日新聞社の朝比奈豊社長が「復興期の日本に勇気を与えた。この機会にもう一度あのときの感動を思い起こしてください」とあいさつ。上映された記録映画「マナスルに立つ」の登頂シーンでは会場から大きな拍手が起きた。
 この後、頂上に立った日下田(ひげた)実さん(85)、故槙有恒(ゆうこう)隊長の長男恒治(つねはる)さん(83)、故今西寿雄隊員の長男邦夫さん(63)が対談。登頂を振り返って日下田さんが「難しいところはあまりなかった」と語ると笑いが起き、「これからも山登りに挑戦して」とエールを送った。日本人初の8000メートル峰全14座登頂者の竹内洋岳(ひろたか)・立正大客員教授、松沢哲郎・京大学士山岳会会長が山の魅力などを語り合ったほか、ネパールの復興状況を報告する「ザ・ネパール・フレン

ttp://mainichi.jp/articles/20160509/k00/00m/040/059000c
マナスル初登頂60年
皇太子さま、記録映画を鑑賞
毎日新聞2016年5月8日 21時42分(最終更新 5月8日 21時42分)
 日本隊によるマナスル初登頂60年の記念イベントには、登山が趣味の皇太子さまが出席された。記録映画「マナスルに立つ」の短縮版を鑑賞し、日本隊ゆかりの品々を見学した。
 皇太子さまは1987年にネパールを訪問した際に撮影した山の写真を持参し、説明役の登山家で立正大客員教授の竹内洋岳(ひろたか)さんに見せ「これがマナスルですか」と尋ねた。展示品には、日本隊の槙有恒(ゆうこう)隊長(故人)が子ども向けに書いた著書「マナスル登頂物語」があり、皇太子さまは「小学校の時に読みました」と懐かしそうに笑顔で話した。
 皇太子さまは5歳の時、天皇陛下に連れられ初登山をした。その後も登山を楽しんでおり、日本山岳会の会員でもある。【高島博之】


790 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/09(月) 19:48:14 5qu8/zNI
>>789補足
「ザ・ネパール・フレンドシップ・デー」もこの日開かれた。【長田舞子】

ttp://this.kiji.is/102025329464788470
皇太子さま記念行事に出席
マナスル初登頂60周年
2016/5/8 22:06
マナスル初登頂から60周年を祝うイベントの会場に到着された皇太子さま=8日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 皇太子さまは8日、東京都千代田区の一橋大一橋講堂を訪れ、日本の登山隊によるヒマラヤのマナスル(8163メートル)初登頂から60周年を祝うイベントに出席された。
 皇太子さまは、1956年の初登頂の様子を記録した映画「マナスルに立つ」の短縮版を鑑賞。実際に隊員が頂上に至ったシーンでは、会場に集まった参加者と共に拍手を送っていた。
 講堂前のロビーでは、登山隊ゆかりの品々を見学。展示されていた登山隊の槙有恒隊長(故人)の著書「マナスル登頂物語」を見つけると、「これ小学校のときに読んだんです」と懐かしそうに話した。


791 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/09(月) 19:49:27 5qu8/zNI
ttp://www.sankei.com/premium/news/160509/prm1605090005-n1.html
2016.5.9 10:00
【異聞 北の大地(上)】
中国生まれの「反天皇」農場主が帯広で広大な農地を取得 朝鮮総連議長にもお披露目 移住受け入れ目的か?
(1/6ページ)
建設途中のバンガロー風の建物。いずれは宿舎にしたいという。ヘリポートの建設計画も=3月26日、北海道帯広市拓成町
 北海道は平成24年4月、水源地を売買する際、事前届け出を求める水資源保全条例を施行した。それから4年。道内の外国資本の動向を追う。
 (編集委員 宮本雅史)
 3月中旬の北海道帯広市。深い雪に包まれたJR帯広駅から道道216号線を南西へ約30キロ。日高山脈の麓、拓成町に入ると、戸蔦別川沿いに広大な農地が広がる。農場に沿って幅10メートルの道路が整備されている。さらに幅10メートルの作業用道路が敷設されているといい、セスナ機なら離着陸できそうだ。
 農場の入り口からコンクリートの敷石が敷設されたゆるやかな坂道を登ると、左右にグリーンやグレーのバンガロー風の建物が立ち並ぶ。奥にはL字型の建物が建設中だ。関係者によると、バンガロー風の建物は1階が寝室。居間は吹き抜けで2階はロフト形式。1棟に6人は住める広さで、建設費用は1棟1500万円ぐらいだという。
 従業員によると、農場ではヤマブドウやモモ、カキ、グミ、スモモなどの果樹類を育てているという。
 農場の経営者(73)は、複数の企業の会長職を務める地元財界の有力者。「これまでに(東京ドーム約36個分に当たる)170ヘクタールを買収し、最終的には400〜500ヘクタールまで広げ、バンガローも年内には7棟建てる。いずれはヘリポートの建設も予定している」と語る。

(2/6ページ)
×  ×
 昨年10月31日、この農場に朝鮮総連の許宗萬議長や議長補佐、朝鮮大学校長、同大教授、それに横浜中華街華僑連合会長らが訪れた。名目は「収穫祭」への参加だったが、実質的には農場の紹介が狙いだったといわれる。地元メディアも同席したが、記事にはならなかった。
 農場の経営者は取材に天皇陛下をののしり、政府の農業政策を批判。「このままでは、日本人は食べるものがなくなってしまう。花崗岩を使った有機農法を進める。北朝鮮は花崗岩を使った有機農法をしているので一昨年、その調査に平壌に行った。朝鮮総連がおかしいというのは問題。自分たちとは同じ遺伝子だから、もっと理解していかないとだめだ」と力説し、「有機農法をやりたければ、ロシア人でも北朝鮮人でも受け入れる」と続けた。
 経営者は中国・済南生まれだという。「華僑に依頼して、農場でとれた農産物を売るルートを探っている。有機農法を勉強したいのなら、中国人にもただで教える。北朝鮮も中国もロシアも関係ない。バンガローは、有機農法に関心のある研究者らのための宿泊施設にする」と強調する。

(3/6ページ)
×  ×
 この農場の農地拡張や北朝鮮や中国との関係は、さまざまな波紋を広げている。
 「この辺は石が多いから農地としては適切ではない。採算が合わないのになぜ?」「農業機材や資材を見ると果樹園としては必要のないものもあり、つじつまが合わない」…。
 農場の内情に詳しい関係者も「純粋に有機農法を追求するのならいいが、朝鮮総連や中国が関係しているとなると…。思想的に反天皇陛下だとすればさらに怖い。これから中国人らをドンドン受け入れ、農場内に住むことにでもなれば、別の大きな問題が出て来る」と表情を曇らせた。
 長年にわたり中国資本による道内での不動産買収を注視している前道議の小野寺秀氏(51)はこう推測する。「中国資本はこれまでは建物や部屋、土地の一部などを買っていたが、最近は集落単位で買っている。自己完結的に生活できるようなものを買おうとしているのではないか。拓成地域には戸蔦別川があり、水源地としては一流。北朝鮮や中国の意向は分からないが、自己完結型の最適なエリアだ」
×  ×
 日高山脈をはさんで西側に位置する平取町。「中国人を中心とした閉鎖的な集落ができるのでは」と不安が広がっているという。


792 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/09(月) 19:50:38 5qu8/zNI
>>791続き
(4/6ページ)
 国道237号を北上し、幌尻岳の看板を目印に道道638号へ。国有林の合間を縫うように走る道道は、車がようやく対向できるほどで、民家はない。途中から舗装が終わり、さらに狭くなる。道道に入って約15分、細い山道を抜けると目の前が開けた。豊糠地区だ。幌尻岳の西側の麓に位置し、標高約250メートル。道路は幌尻岳の登り口まで続く。幌尻岳の東側がすでに紹介した帯広市拓成町の広大な農地だ。
 今年春、平取町内に続く道道が開通したが、人里離れた袋小路状態の集落。何者かが意図的に隔離された社会を作ろうと思えば、これほど適切な場所はない。そんな印象を持った。
×  ×
 そんな山間の集落がほぼ「村ごと」買収されたのは平成23年のことだ。ある住民は約10アール当たり10万円で、25ヘクタールの農地を2500万円で売ったという。支払いはキャッシュだった。
 買収したのは、業務用スーパーを全国にフランチャイズ展開するA社の子会社の農業生産法人。平取町の農業委員会によると、豊糠の農地は219万4092平方メートルで、森林や原野を含めると912万1137平方メートル。このうち農地123万3754平方メートルが買収され、原野や山林を含めるともっと増えるという。

(5/6ページ)
 農業生産法人は買収の理由について、競売で取得した牧場の牛馬の飼料用牧草を作るため、としている。
 ところが、買収から5年たった今も雑草や雑木が伸び放題。地元住民は「買収後に1回、畑の縁の雑草を刈っただけ。作物は作っていないし、ほとんど管理していないのに等しい」と話す。
 非耕作地のオンパレードで、地元の有力者も「買収した当時は、トレーラーも大型車も入ってこられないような地域。自分だったら、この辺の土地は買わない。売って5年ぐらいになるが、この間、何をしていたのか分からない」と首をかしげた。
 A社は、中国に子会社があり、中国との関係が深いとされる。
 住民の一人は「最初から中国の影を感じていた。村の有力者も『A社が中国と関係があるかどうかは分からないが、だれも買わない土地を買ってくれるのだからありがたい』と、A社が中国と関係があることをほのめかしていた」と話す。「買収後、中国の領事館ナンバーの茶色いバンが、豊糠地区内を走っているのを複数の住民が複数回見た」との証言もある。ある住民は、農業関係の組織で、A社の計画や中国の存在を確認した際、幹部から「命に気をつけろよ」と真顔で警告されたという。
 在京の中国事情通はこう指摘する。「海外で活動する中国企業の背後には中国共産党がいると考えた方がいいが、中国と関係のある日本企業も同じだ」

(6/6ページ)
×  ×
 そもそも農業生産法人が、山奥の僻地を集落ごと買うことにどういう意味があるのか。しかもなぜ、荒れ地や耕作放棄地になっているのか。
 こんな疑問を農業委員会や農業生産法人の責任者に投げかけると、返答は「今も餌用の牧草を作っている」。
 あまりの不可解さに一部住民の間でこんな臆測が流れている。「地目(宅地、山林、田、畑など不動産登記法上の土地の分類)を変更すれば、住宅や工場を建てられる。農地を荒れ地にしておいて、『雑種地』に地目変更するつもりではないか。変更すれば、誰でも自由に買えるようになる」
 一方、農業生産法人の責任者は中国との関係を否定した。中国の影がちらついただけで判断するのは危険だが、先の中国事情通はこんな警鐘を鳴らす。
 「中国人からすると、将来的には日本人と結婚をして中国人の血が流れている子孫を増やすという大きな狙いがある。そのためにはまず、地域に拠点を作ることが優先される」

 水資源保全条例北海道庁は外国資本による道内の水源地買収を監視するため、平成24年4月、水資源保全条例を施行。水資源保全地域を指定し、同地域内にある土地を売却する場合、事後届出制だったのを、土地の持ち主は契約の3カ月前までに売却先の氏名、住所、土地の利用目的を道庁に届ける事前届出制にした。ただ、強制力はない。現在、58市町村169地域、11万9861ヘクタールが保全地域に指定されている。
 一方、外国資本の森林などの売買は規制がないため、道庁は22年度から独自に、外国資本が資本金の50%以上を占める企業についてはその動向を注視している。だが、中国と関係のある日本企業が買収しているケースや、中国企業が日本企業を買収し、そのまま所有権を引き継ぐケースもあり、実態把握が困難なのが実情だ。


793 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/09(月) 19:55:54 5qu8/zNI
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016050900663&g=soc
両陛下の公務削減=面会など年約10件-傘寿超え、年齢配慮・宮内庁
 宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下が皇居で人と会われる公務を年10件程度削減すると発表した。昨年1年間に両陛下が皇居で人と会ったのは約270回に上ったが、両陛下が共に80歳(傘寿)を超え、同庁が年齢にふさわしい公務の在り方の検討を進めていた。
 同庁は、1月のフィリピン訪問後、年約100回に上る「拝謁(はいえつ)」と呼ばれる行事を中心に公務を見直し、両陛下の了解を得た。
 同庁によると、全国の警察本部長や検事正、裁判所長、市町村議会議長らとの面会など8件を取りやめ、小中学校長との面会など4件を皇太子ご夫妻に譲る。(2016/05/09-17:29)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160509/k10010513841000.html
両陛下の公務 12件を見直しへ
5月9日 17時46分
宮内庁は、天皇皇后両陛下の年齢にふさわしい公務の在り方について検討を進めた結果、行政機関の長との拝謁など12件の公務について、取りやめたり皇太子ご夫妻に譲ったりすることになったと発表しました。
これは、宮内庁の山本次長が9日の定例の記者会見で明らかにしたものです。
宮内庁は80歳を超えた両陛下について、宮殿やお住まいで人と会われる公務だけで去年1年間に270回余りに上るなど、あまりにも時間的な余裕がないとして、年齢にふさわしい公務の在り方について検討を進めてきました。
その結果、年間でおよそ100回に及ぶ拝謁を中心に見直しを行うことになり、両陛下は、国や地方の行政機関の長との定例的な拝謁など8件の公務について取りやめられることになりました。
また、小中学校の校長との拝謁など4件については、未来を担う子どもたちに関わるものだなどとして、若い世代の皇太子ご夫妻に譲られることになりました。
こうした検討は、一つ一つの公務を大切にされる両陛下の考え方も踏まえて進められ、具体的な内容については両陛下と相談しながら取りまとめたということです。
両陛下の公務の全体的な見直しが行われたのは、式典でのおことばや宮中祭祀(さいし)について見直した平成21年以来のことで、宮内庁は今後も必要に応じて見直しを加えていきたいとしています。

ttps://www.youtube.com/watch?v=j2pzoHyrPrw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074394.html
両陛下、公務の一部取りやめに 負担軽減で見直し(2016/05/09 17:14)
 約7年ぶりに見直されました。
 宮内庁は、天皇皇后両陛下の負担軽減のため、公務の一部を取りやめると発表しました。両陛下は80歳を超えた今も年間270件以上、国内外の要人と面会されています。このうち、警察本部長や市議会議長との面会など、10件程度を取りやめます。小中学校の校長との面会など、一部は皇太子ご夫妻に引き継がれます。公務の見直しは2009年以来で、宮内庁は3カ月ほど前から両陛下の年齢にふさわしい公務を検討し、両陛下に相談をしたうえで取りやめを決めたということです。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/09/07329678.html
天皇皇后両陛下の公務を軽減へ 09年以来
2016年5月9日 19:27
 宮内庁は、ご高齢の天皇皇后両陛下の公務を見直し、一部、減らすと発表した。
 宮内庁は、ともに80歳を超えられた天皇皇后両陛下の公務のあり方について見直し、去年、皇居内だけでも270件ほどあった公務を12件減らすことを発表した。
 全国の知事や市町村議会議長、警察・裁判所などの幹部との面会など定例の8件を取りやめ、また、小・中学校長の面会など4件を皇太子ご夫妻に譲られる。
 宮内庁は、両陛下の年齢にふさわしく時間に余裕が持てるように見直しを進めたということで、公務の見直しは2009年以来となる。


794 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/09(月) 20:40:18 5qu8/zNI
ttp://mainichi.jp/articles/20160510/k00/00m/040/024000c
両陛下の公務一部見直し
毎日新聞2016年5月9日 19時07分(最終更新 5月9日 19時07分)
 宮内庁は9日、高齢になられた天皇、皇后両陛下の公務の一部を見直すと発表した。定期的に行われてきた公務のうち、国や地方の行政機関などの長との面会8件を取りやめる。別の4件の面会を、皇太子ご夫妻に引き継がれる。
 両陛下は昨年、皇居内で外国の要人や行政機関などの長、各界の功労者らとの面会が約270件あった。天皇陛下は82歳、皇后さまは81歳で、体調に問題はないが、公務の負担軽減が課題になっている。
 取りやめる公務は、全国会議に出席するなどの目的で上京した警察本部長、検事長・検事正、地方裁判所長、市議会議長などとの面会8件。皇太子ご夫妻が引き継ぐのは、小・中学校長、国際緊急援助隊員、国際平和協力隊員との面会4件。
 宮内庁は2009年1月にも国体などでの天皇陛下の「お言葉」の廃止など公務見直しを行っている。山本信一郎次長は「必要に応じて更なる見直しを行いたい」と話している。【高島博之、山田奈緒】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160509-OYT1T50100.html
両陛下の公務一部見直し…面会8件取りやめ
2016年05月09日
 宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下の公務の一部見直しを発表した。
 今年度から、国や地方行政機関の長らとの定例の面会8件を取りやめ、4件を皇太子ご夫妻に譲られる。外国の元首ら「公式実務訪問賓客」への対応でも、これまで必ず催していた昼食会を取りやめ、面会のみとされる。
 発表によると、今後取りやめとなるのは、知事や警察本部長、地方議会議長らが全国会議で上京した際などに定例的に行われてきた面会8件。小、中学校長との同様の面会は、皇太子ご夫妻が引き継がれる。国際緊急援助隊と国際平和協力隊との不定期の面会も皇太子ご夫妻に譲られる。
 宮内庁では、両陛下の年齢や健康問題に配慮し、即位20年の2009年以降、外国賓客との面会を減らすなどの見直しを段階的に実施している。それでも、両陛下が勲章受章者や各種表彰者ら外部の人と会われる公務だけでも年間250件を超えるという。
(ここまで378文字 / 残り81文字)

ttp://www.sankei.com/life/news/160509/lif1605090025-n1.html
2016.5.9 19:11
両陛下、宮中行事の一部お取りやめ 「年齢にふさわしく」 宮内庁がご公務見直し
 宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下の公務のあり方を見直し、国や地方の行政機関のトップらが面会し、懇談する「拝謁」など宮中行事の一部を取りやめられると発表した。両陛下のご公務の本格的な見直しは平成21年以来7年ぶり。取りやめられる行事の一部は皇太子ご夫妻が引き継がれる。
 宮内庁によると、両陛下がともに80歳を超えたのを機に「年齢にふさわしいご公務のあり方」の検討を始め、戦後70年の「慰霊の旅」と今年1月のフィリピン訪問を終えられてから具体化。両陛下にもご相談した上で決定したという。
 取りやめられるのは、年間約100回に上る拝謁のうち、都道府県警本部長、地家裁所長らとの10回程度。都道府県知事との懇談・昼食会や、外国の元首クラスの賓客と会見後に催される昼食会もなくす。隔年で行う小中学校の校長との拝謁などは皇太子ご夫妻が代わって面会される。
 21年の見直しでは、式典でのお言葉を原則としてなくしたほか、宮中祭祀(さいし)の時間を短縮されるなどした。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2769745.html
宮内庁、両陛下の一部公務見直し 年齢を配慮
 宮内庁は、天皇・皇后両陛下の年齢を踏まえ、一部の公務について見直しを行ったことを明らかにしました。
 両陛下が一般参賀や昼食会など、皇居内で人々に会われる機会は、去年1年間で270回を超えていて、宮内庁はこのうちの一部の公務について見直しを行ったことを発表しました。
 全国警察本部長や地方裁判所長らとの面会を取りやめるほか、国際緊急援助隊や国際平和協力隊などとの面会については、皇太子ご夫妻に引き継がれるということです。
 まとまった公務の見直しが行われるのは2009年以来で、今年1月に両陛下がフィリピン訪問を終えられた以降から、年齢にふさわしい公務のあり方を検討してきたということです。
 宮内庁の山本信一郎次長は、「両陛下のご年齢に鑑みて、少しでも時間的な余裕を持っていただけるように、ご公務のあり方を見直した」としています。(09日17:56)


795 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/09(月) 22:26:11 5qu8/zNI
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ595HX4J59UTIL04J.html
両陛下の公務、拝謁など一部取りやめ 高齢による見直し
島康彦、多田晃子2016年5月9日21時46分
 宮内庁は9日、天皇、皇后両陛下の公務について、皇居であいさつを受ける「拝謁(はいえつ)」など一部を取りやめると発表した。両陛下ともに80歳を超えたことから「ご年齢にふさわしいご公務のあり方」(宮内庁の山本信一郎次長)を検討した結果だといい、両陛下の了承も得られたという。両陛下の体調に問題はないとしている。
 宮内庁によると、年間約100回に及ぶ拝謁を中心に見直したという。全国の警察本部長や検事正、市町村議会議長との面会など8件を取りやめ、小中学校長との面会など4件を「未来を担う子どもたちに直接かかわる」などとして皇太子ご夫妻に引き継ぐ。外国元首らが公式実務訪問賓客として来日した際は、会見だけにする。
 両陛下が昨年皇居で面会したのは約270件、地方などへの訪問も75回を数える。両陛下の公務をめぐっては、式典での「お言葉」を基本的に取りやめるなど、2009年にも見直しをしてきた。(島康彦、多田晃子)
■天皇、皇后両陛下の公務見直し
【取りやめる公務】
●拝謁(はいえつ)
・警察大学校警部任用科学生(年3回)
・全国警察本部長等
・全国検事長及び検事正等
・地方裁判所長及び家庭裁判所長
・全国市議会議長会総会に出席する市議会議長等(隔年)
・全国町村議会議長(10年ごと)
・自衛隊高級幹部会同に出席する統合幕僚長等
●午餐(ごさん)
・総務大臣始め知事とのお話・午餐
【皇太子ご夫妻に引き継ぐ公務】
●拝謁
・小学校長会理事会に出席する小学校長(隔年)
・中学校長会総会に出席する中学校長(隔年)
●接見
・国際緊急援助隊(不定期)
・国際平和協力隊(不定期)

ttp://this.kiji.is/102350613211563513
両陛下の公務、一部軽減へ
「年齢相応に」と宮内庁
2016/5/9 19:24
 ともに80歳を超えられた天皇、皇后両陛下の公務について、宮内庁は9日、新たな見直し策を発表した。皇居で行政機関の長らと面会する機会を減らし、一部を皇太子ご夫妻が担う。本年度から実施し、年間では10回前後の公務の軽減となるという。
 宮内庁によると、今回の内容は、地方訪問時の「お言葉」を基本的になくすなどした2009年以来のまとまった見直し。山本信一郎次長は「ご年齢にふさわしい公務のあり方を検討し、両陛下の了解も得ている」と説明している。


796 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/10(火) 20:01:00 Eu6YePso
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324161.html
宮内庁、80歳を超えた天皇皇后両陛下のご公務見直しを発表
05/09 22:22
宮内庁は、80歳を超えた天皇皇后両陛下の公務を見直し、一部の行事を取りやめ、皇太子ご夫妻に譲られると発表した。
宮内庁によると、現在82歳、81歳の両陛下の国内外の人との面会は、2015年1年間で、270回を超えており、2016年度からは、全国会議で上京した国や地方行政機関の長との拝謁などを取りやめ、小中学校の校長や国際平和協力隊などとの面会については、皇太子ご夫妻に譲られるという。
今回の見直しは、両陛下のご年齢や、公務を大切にされるお気持ちを考慮して、検討を進めてきたもので、これにより、年間10件程度、行事が減るほか、実務目的で来日した外国の元首との面会後に行われていた昼食会を取りやめるなど、公務の内容も一部見直されている。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000245&g=soc
皇居で大綬章親授式
記念写真に納まる大綬章受章者=10日午前、皇居・宮殿東庭
 春の叙勲の大綬章親授式が10日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇陛下が外国人3人を含む受章者13人に勲章を授与された。
 出席したのは旭日大綬章の自見庄三郎元郵政相(70)、上杉光弘元自治相(74)、小島順彦元三菱商事社長(74)、瑞宝大綬章の川島裕前侍従長(74)ら。
 陛下は出席者を前に「長年それぞれの務めに精励し、国や社会、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と述べた。(2016/05/10-11:54)

ttp://mainichi.jp/articles/20160510/k00/00e/040/189000c
春の叙勲
皇居で陛下が大綬章を授与
毎日新聞2016年5月10日 12時17分(最終更新 5月10日 12時30分)
大綬章授与式後、記念写真に納まる受章者=皇居で2016年5月10日午前11時23分、竹内幹撮影
 春の叙勲の大綬章授与式が10日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。旭日大綬章の元東急電鉄社長、上條清文さん(80)ら日本人10人と、米マサチューセッツ工科大名誉特別教授、ジェローム・アイザック・フリードマンさん(86)ら外国人3人が出席し、天皇陛下から勲章を受け取った。
 式後、受章者を代表して上條さんが「それぞれの分野で、一層精進を重ねてまいる決意です」とあいさつし、天皇陛下は「人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とお祝いを述べられた。【山田奈緒】


797 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/10(火) 20:06:26 Eu6YePso
ttp://www.sankei.com/life/news/160510/lif1605100016-n1.html
2016.5.10 12:22
元東急電鉄社長の上條氏らに大綬章 皇居で春の叙勲親授式
春の叙勲の大綬章親授式を終え、記念写真に納まる受章者(前列)ら=10日午前、宮殿・東庭
 春の叙勲の大綬章親授式が10日、皇居・宮殿「松の間」で行われ、天皇陛下が旭日大綬章を受章した上條清文元東急電鉄社長(80)らに勲章を手渡された。
 式に臨んだのは、上條氏のほか、旭日大綬章の上杉光弘元自治相・国家公安委員長(74)、自見庄三郎元郵政相(70)、瑞宝大綬章の川島裕元侍従長(74)ら13人。
 式に続いて、上條氏が受章者を代表して感謝のあいさつを述べ、陛下は「長年、それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらいの言葉をかけられた。

ttp://this.kiji.is/102600825777833466
皇居で叙勲の大綬章親授式
元東急社長の上條氏ら
2016/5/10 11:59
春の叙勲の大綬章親授式を終え、記念写真に納まる受章者(前列)ら=10日午前、宮殿・東庭
 春の叙勲のうち、大綬章の親授式が10日、皇居・宮殿「松の間」で行われ、旭日大綬章の上條清文元東急電鉄社長(80)や瑞宝大綬章の川島裕元侍従長(74)ら13人に、天皇陛下が勲章を手渡された。
 親授式の後には、受章者を代表して上條さんが「それぞれの分野におきまして一層精進を重ねてまいる決意でございます」とあいさつ。陛下は「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と言葉を掛けた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514791000.html
春の叙勲「大綬章」 皇居で親授式
5月10日 12時28分
春の叙勲で「大綬章」を受章した人たちへの勲章の親授式が、10日、皇居で行われました。
ことしの春の叙勲で「旭日大綬章」を受章したのは、自治大臣などを務めた上杉光弘さんや、元東急電鉄会長の上條清文さんなど7人で、「瑞宝大綬章」は元侍従長の川島裕さんなど3人が受章しました。また、外国人の叙勲では、7人が「旭日大綬章」を受章しました。
親授式は午前10時半から皇居・宮殿の「松の間」で行われ、天皇陛下から出席した1人1人に勲章が贈られました。続いて、受章者を代表して上條さんが「それぞれの分野におきまして、お国のため、社会のため、一層精進を重ねて参る決意でございます」と述べました。これに対して、天皇陛下が「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しています」と述べられました。
このあと、受章者たちは勲章を身に着けて宮殿の前で記念撮影に臨みました。


798 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/10(火) 20:06:54 Eu6YePso
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2770452.html
春の叙勲、皇居で大綬章親授式
 春の叙勲の大綬章親授式が皇居・宮殿で行われました。
 親授式は10日午前、宮殿の松の間で行われ、「旭日大綬章」に選ばれた東急電鉄元会長の上條清文さんら13人に天皇陛下が勲章を手渡されました。
 受章者を代表して上條さんが、「それぞれの分野におきましてお国のため社会のため一層精進を重ねていく決意でございます」と挨拶し、これに対し陛下が「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらいの言葉をかけられました。
 このあと受章者らは宮殿の前で記念撮影に臨み、晴れやかな表情を見せていました。(10日12:54)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/10/07329759.html
春の叙勲「大綬章」 皇居で親授式
2016年5月10日 17:15
皇居で春の叙勲の「大綬章」親授式が行われ、天皇陛下が勲章を手渡された。
 皇居で春の叙勲の「大綬章」親授式が行われ、天皇陛下が勲章を手渡された。
 10日午前、皇居で行われた「大綬章」の親授式には、「旭日大綬章」に元内閣府特命担当相の自見庄三郎さん(70)や元東急電鉄会長の上條清文さん(80)ら10人、「瑞宝大綬章」に前の侍従長として両陛下を支えた川島裕さん(74)ら3人が出席し、受章した。
 天皇陛下は受章者ひとりひとりに勲章を手渡した後、「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらわれた。
 親授式の後、受章者は宮殿前の東庭に集まり、記念撮影では晴れやかな笑顔を見せていた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=iLMdSni5OOE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074477.html
春の叙勲「大綬章」親授式 天皇陛下から勲章授与(2016/05/10 17:01)
 皇居で、春の叙勲のうち「大綬章」の受章者に天皇陛下が直接、勲章を授与される親授式が行われました。
 親授式は10日午前10時半から皇居・宮殿で行われ、旭日大綬章の元東急電鉄社長・上條清文さんや瑞宝大綬章の川島裕元侍従長ら13人が出席しました。天皇陛下は安倍総理大臣立ち会いのもと、受章者一人ひとりに勲章を手渡されました。受章者がお礼を述べると、陛下は「長年、それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」とねぎらわれました。また、旭日大綬章を受章した7人の外国人には「我が国の発展や国際社会との関係の増進に尽力されたことに対し、深く感謝の意を表します」と述べられました。午後3時からは「重光章」の伝達式が行われ、出席した受章者39人が陛下と面会しました。


799 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/10(火) 20:08:38 Eu6YePso
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000369&g=soc
秋篠宮ご夫妻がイタリアへ出発
 秋篠宮ご夫妻は10日午前、イタリアへの公式訪問のため、羽田空港発の民間機で首都ローマへ向け出発された。
 今年は日本との国交樹立から150周年に当たり、イタリア政府からご夫妻に招待があった。ご夫妻はドイツ経由でローマ入りし、11日は大統領府での歓迎式典や大統領表敬、両国の国交樹立150周年を祝う行事などに臨む。12日はバチカンを訪れ、ローマ法王を表敬。その後、ミラノやフィレンツェも訪れ、17日に帰国する。(2016/05/10-11:55)

ttp://this.kiji.is/102605304126636033
秋篠宮夫妻がイタリアへ
国交樹立150周年で
2016/5/10 12:19
イタリアに向け、出発される秋篠宮ご夫妻=10日午前、羽田空港
 秋篠宮ご夫妻は10日、日本とイタリアの国交樹立150周年に当たり、祝賀式典などに臨席するため、羽田空港発の民間機でイタリアに出掛けられた。滞在中はバチカンにも立ち寄り、ローマ法王フランシスコを表敬し、17日に帰国する。
 宮内庁によると、ご夫妻は現地時間の11日にローマで150周年祝賀行事に臨み、イタリアのマッタレッラ大統領を表敬する。ローマ法王には12日に会う予定。
 その後はミラノやフィレンツェにも足を運び、地元の博物館や美術館を視察。各地で在留邦人とも懇談する。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514851000.html
秋篠宮ご夫妻 イタリアへ出発
5月10日 14時28分
秋篠宮ご夫妻は、日本との国交樹立150周年を迎えるイタリアを公式訪問するため、10日、羽田空港を出発されました。
秋篠宮ご夫妻は、羽田空港で見送りの宮内庁の幹部などとあいさつを交わしたあと飛行機に乗り込み、午前11時半前に出発されました。
日本とイタリアは、ことしが国交樹立150周年に当たり、ご夫妻は、国際親善のため、10日から8日間の日程でイタリアを公式訪問されます。ご夫妻は、現地時間の11日、首都ローマの大統領府で歓迎式典に臨んだあと、150周年を祝う行事に出席され、秋篠宮さまが両国の友好関係の発展を願うおことばを述べられます。この日の夜には、ご夫妻で、ローマの古代遺跡「コロッセオ」で行われる150周年を記念するライトアップの点灯式にも臨まれます。また、翌12日にはバチカンを訪れ、ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王を表敬訪問される予定です。さらに、ローマやフィレンツェの歴史的町並みやイタリアを代表する美術館を視察するなどして、今月17日に帰国されることになってい
ます。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/10/07329758.html
国交樹立150周年 秋篠宮ご夫妻が訪伊へ
2016年5月10日 17:04
秋篠宮ご夫妻は10日、イタリア訪問へと出発された。
 秋篠宮ご夫妻は10日、イタリア訪問へと出発された。
 秋篠宮ご夫妻はイタリアを公式訪問するため、10日午前、羽田空港を出発された。今年は日本とイタリアの国交樹立150周年にあたり、秋篠宮ご夫妻は首都ローマで関連行事に臨み、マッタレッラ大統領と懇談するほか、バチカン市国を訪れ、ローマ法王のフランシスコ法王とも懇談される。
 17日に帰国される予定。


800 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/10(火) 20:09:24 Eu6YePso
2016年2月

ttp://www.askanews.it/esteri/a-maggio-forse-in-italia-il-principe-imperiale-nipponico-akishino_711747896.htm
A maggio forse in Italia il principe imperiale nipponico Akishino
In occasione dei 150 anni di relazioni diplomatiche
Roma, 29 feb. (askanews) - Il principe Akishino, secondogenito dell'imperatore del Giappone Akihito, sta valutato la possibilità di una visita in Italia con la moglie, principessa Kiko, a metà di maggio. L'ha reso noto oggi l'Agenzia della Casa imperiale nipponica.
L'esponente della Casa del Crisantemo dovrebbe restare in Italia per una settimana e incontrare, tra gli altri, papa Francesco e il presidente della repubblica Sergio Mattarella.
La possibile visita s'inquadra nell'ambito delle celebrazioni per i 150 anni delle relazioni diplomatiche tra Italia e Giappone.


801 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/10(火) 20:10:39 Eu6YePso
イタリア4月ニュース
ttp://www.bolognatoday.it/cronaca/principe-giappone-akishino-alma-mater.html
I reali di Giappone in visita a Bologna e all'Alma Mater
Cronaca / Zona Universitaria / Via Zamboni
I reali di Giappone in visita a Bologna e all'Alma Mater
Il 13 maggio la Principessa Kiko e il Principe Akishino a Palazzo Poggi e saluteranno il Rettore e alcuni studenti
27 aprile 2016 20:10
I reali di Giappone in visita a Bologna e all'Alma Mater
Arriveranno venerdì 13 maggio a Bologna le altezze reali del Giappone, la Principessa Kiko e il Principe Akishino. Visiteranno Palazzo Poggi e saluteranno il Rettore e alcuni studenti dell'Università.
Gli esponenti del "trono del Crisantemo", simbolo della casa reale nipponica, dovrebbero restare in Italia per una settimana nell'ambito delle celebrazioni per i 150 anni delle relazioni diplomatiche tra Italia e Giappone.
Sua Altezza Imperiale, il Principe Akishino è nato a Tokyo, il 30 novembre 1965, ed è il secondogenito dell'imperatore Akihito e dell'imperatrice Michiko. La moglie, Kiko Kawashima, nata a Tokyo l'11 settembre 1966, ha trascorso la sua infanzia negli Stati Uniti e in Austria. I due si sono sposati il 29 giugno 1990 nel palazzo imperiale. Hanno tre figli.


802 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/10(火) 20:54:06 Eu6YePso
ttp://www.tomamin.co.jp/20160538293
千歳のすずらん 皇室に献上 (2016年 5/10)
今年も千歳産スズランを皇室に献上
 千歳市は9日、新千歳空港ターミナルビルで、千歳産スズランを皇室に献上するセレモニーを行った。
 1961年5月24日、昭和天皇が支笏湖畔で植樹祭を行ったことを記念して始まった行事。今年が56回目で、全日空が輸送で協力している。市内の農家が育てたスズラン12鉢を天皇皇后両陛下や皇太子家、秋篠宮家、常陸宮家に届ける。
 セレモニーは全日空のVIPルームで行われた。山口幸太郎市長は「スズランの良い香りを届けたい」と話し、係員に鉢を託した。
 スズランは9日午後、全日空機で羽田に輸送。山口市長も上京し、10日に宮内庁に手渡す。


803 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 06:02:41 s4RrDcww
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2770788.html
秋篠宮ご夫妻がイタリアへ出発、国交樹立150周年
 秋篠宮ご夫妻が、日本とイタリアの国交樹立150周年の祝賀式典などに出席するため、イタリアに向け出発されました。
 10日午前、秋篠宮ご夫妻はイタリアへの公式訪問のため、民間機で羽田空港から首都ローマに向け出発されました。8日間の日程での今回の公式訪問は、日本とイタリアの国交樹立150周年にあたりイタリア政府から招待を受けたもので、ローマで150周年の祝賀式典や大統領主催の昼食会などに出席するほか、バチカンを訪れローマ法王を表敬されます。
 その後、ミラノやフィレンツェをまわり、美術館や博物館などの視察や各地に住む日本人との懇談に臨まれる予定です。(10日18:10)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324289.html
秋篠宮ご夫妻、イタリア公式訪問へ出発される
05/10 23:42
秋篠宮ご夫妻は、イタリア公式訪問へ出発された。
秋篠宮ご夫妻は、10日午前11時すぎ、羽田空港で、宮内庁職員などからの見送りに笑顔であいさつし、機内へと進み、予定通り、午前11時半ごろ、出発された。
ご夫妻は、日本とイタリアの国交樹立が150周年を迎えたことから、イタリアを公式訪問するもので、11日には、150周年の祝賀式典や、大統領主催の昼食会などに出席される予定。
12日には、バチカン市国を訪れ、フランシスコ・ローマ法王を表敬するほか、ボローニャやフィレンツェなどの都市を訪問し、17日に帰国される。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324284.html
春の叙勲大綬章親授式 天皇陛下から勲章が手渡される
05/10 23:19
春の叙勲で、大綬章を受章した人たちへの親授式が行われた。
親授式は10日午前、皇居・宮殿の松の間で行われ、今回、最高位の旭日大綬章の自見 庄三郎元郵政相、瑞宝大綬章の川島 裕前侍従長ら13人に、天皇陛下から勲章が手渡された。
その後、受章者は、配偶者とともに陛下と面会し、陛下は「長年、それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と祝福された。
その後、受章者は、宮殿の前で勲章を着用し、記念撮影を行った。


804 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 07:09:10 Cfht3Btc
ttp://onagawamovie.com/news
2016/05/09
眞子内親王殿下、御鑑賞

5月7日(土)、初日を迎えたヒューマントラストシネマ有楽町での初回上映に、眞子内親王殿下がご臨席され、映画をご鑑賞になりました。

眞子内親王殿下は、東日本大震災後にご身分をお隠しの上東北にボランティア活動に何度か行かれていたため、ぜひご鑑賞いただきたいとお願いをしまして、今回のお成りが実現いたしました。
眞子内親王殿下と話された乾監督によると、女川町の隣に位置する石巻市の小学校にボランティアに行かれたことについて、「子ども達がとても元気で力をもらいました。(東日本大震災について)ニュースで見るのと、実際に行って体験するのは違いました。」とおっしゃったとのことです。
また映画ご鑑賞後は、「皆さんが前向きに生きている姿に力をもらいました。家族や友人にもおすすめしたいです」とおっしゃってくださいました。
以下は、映画上映後の舞台挨拶のレポートです。

<初日を迎えて>

乾弘明監督「熊本で大きな地震がありまた。またこの映画と同じような想いをされている方がたくさん出てしまいました。ただ、日本は地震大国です。それに対してどう対応していくのかという一つの記録としてこの映画をご覧いただければと思っております。」
石森洋悦さん(女川町在住・女川町魚市場買受人協同組合 副理事長)「この映画を観るのは3回目ですけども、自分が出ている場面は非常に汗がでてきます。」
阿部美奈さん(女川町出身・芸人)「私も石森さんと一緒で自分が映っているところは目を隠したくなるような粗さがあったのですが、私が出ているところ以外は涙、涙でずっと泣いていました。この日をずっと楽しみにしておりました。」

益田祐美子プロデューサー「映画の企画が立ち上がってから3年目でようやく完成しました。皆さんの心からの協力でようやく完成したことをありがたく思います。」


805 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 07:09:58 Cfht3Btc
乾弘明監督[映画製作のきっかけ・背景について]「そもそも、カタールの資金によってマスカ―という大型冷凍冷蔵庫が女川町に出来て、そこに奔走された方がいて、ドラマがたくさんあったんですね。建設の過程や、デザインもそうです。カタールからの支援をとりつけたのは、隣にいる石森さんが大変なご苦労をしました。そのお話しを最初映像化しようと思ったのですが、石森さんとお話ししているうちに、既にマスカ―は完成していたので、マスカ―を今メインで撮っていくよりも、今動いている女川の町と若者を撮ってほしいと、石森さんから言われました。それで途中で方向転換して、阿部淳(あべあつし)さんを中心に若い人たちを追っていくことになりました。」

石森洋悦さん(女川町在住・女川町魚市場買受人協同組合 副理事長)[どのような気持ちで震災後マスカー建設に取り組んだか]「とにかく前を向くきっかけが欲しかったんですね。本当に何もなかったんです。ひどい状態でした。とにかく前を向いてもう一度やり直すんだと、中途半端なものではなく大きなものを作って夢と希望を与えたかったんですね。そういうきっかけが欲しいときに、カタールフレンド基金に資金援助をしていただき、建設することができました。マスカーが引き金となって、女川の町は大きく動き出したと思っています。」

[石森さんの自宅は津波で流され、今も仮設住宅にお住まいです。すべてを失う、という経験はどのようなものでしたか?]「今、全てを失ったと言いましたけども、本当に全てを失ったという人は、家族とか身内、親族を亡くした人だと思います。私が失ったのは物でしかありません。家族が皆生きています。生きてるから前を向けたんですね。私は全然失ってなんていないと思っています。私は『生かされた』と思いました。きっと俺が生かされたことは意味があるはずだから、お前何かしろと、亡くなった友人らから言われたような気がしまして、とにかく何かをしなければと思いました。その想いだけで5年間やってきました。」

阿部美奈さん(女川町出身・芸人)[震災の前と後とではどういう変化がありましたか?]「私は高校生まで18年間ずっと女川町にいて、小さい町だから出ていきたかったという気持ちがあり、北海道の大学に行きました。だから女川は、帰ってくる場所だったのですが、震災後に町に何も無くなり、そこから何か作っていこうと動いている人たちを見て、私は何も考えないで生きていたと思わされました。そこから、自分が何ができるんだろうと考えて、動き出したように思います。」

[映画に出てくるお父様(故人)、どんなお父さんでしたか?芸人になりたいとお話しされましたか?]「(泣きながら)お父さんはすごく優しくって家族想いで、お父さんが何をしているのか、役場で働いているのは知ってたんですけど、仕事をしているところを見る機会がなかったので、この映画を見てこういう仕事をしていたんだな、と知ることができました。お父さんに芸人になるっていうことは言ってません…(笑)。」

[今は東京に住まわれて、『ジョリー惑星』というコンビを組んで、日々修業をしているとのことですが、実際に芸人の世界に飛び込んで、いかがですか?]「最近は漫才ではなくコントをやっています。やはり楽しいことをしたいと思ってこの業界に入りましたが、どこにいても厳しいなと感じてます。映画の中の自分のネタを見て『ああ』と思いながらも、前に進まないといけないし、あの時の私は一生懸命にやっていたのでよしとして、もっと面白くなれるように頑張っていきたいと思います。」


806 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 07:10:44 Cfht3Btc
[熊本地震について被災者の皆様に同じ震災経験者としてメッセージ]

石森さん「本当に、下を向いちゃダメなんです。下を向きたくなるのですが、とにかく前を向いて、やるしかないんです。(自分たちは)日本人だと、そう思えば本当に少々のこと乗り越えられます。やらなきゃだめです!とにかく頑張ってほしいなと思います。」「日本は災害の多い日本です。でもいつも言っているのですが、災害から立ち上がるのは、行動するのは、全て人間なんです。だから、自分の命は絶対に粗末に扱わないで下さい。命さえあれば、どんな状況下でも必ずやり直せます。命を本当に大事にしてほしいと心から思っております。」
阿部美奈さん「私も物をいろいろ失い悲しい気持ちがずっと続いているのですが、その気持ちを無理やり切り替えなくてもいいと思います。時間が経って立ち直る人もいますが、人それぞれです。でも失ったから気が付けることもあります。身近な人のありがたさや、家族のありがたさ。そういう小さな幸せを見つけて、今つらいと思うんですけど、頑張っていきましょう!という気持ちです。」
益田祐美子プロデューサー[復興をテーマにした映画の製作を終えた感想]「ドキュメンタリー映画はなかなか興行が難しいんですけど、地震大国である日本が今後100年先まで、1000年先まで生き残っていくためには、この復興する力を記録に残して、また100年先に地震が起きたときにこの映画をみて、対策をたて光を心に灯すことが必要だと思いました。多くの人に観ていただきたいと思います。」
乾弘明監督[最後にメッセージ]「女川はまだスタートラインに立ったところです。駅と駅前の商店街が一部できただけです。まだまだ復興は続きます。ただ、この映画に出てきた若手グループは、未来を見据えてグローバルな目線で今、震災前の女川を遥かに超えた町づくりをしようとしています。僕は信じているのですが、世界に向けて、日本の水産業・水産加工業の大きな1つの基地になるのが女川ではないかと思います。そのくらい彼らはすごいです。機会があればぜひ、女川のものを食べて下さい。宜しくお願いします。」

<舞台挨拶後>

登壇者全員で、眞子内親王殿下をお見送りさせていただきました。その際眞子内親王殿下は、阿部美奈さんに「芸人がんばってください」とお声をおかけくださいました。またお土産にお渡しした、映画にも出てくる女川の名産品、阿部淳(あつし)さんがお母さんと作るサンマ昆布巻き『リアスの詩(うた)』について眞子内親王殿下は、「おいしそうです。白いご飯と一緒にいただきたいと思います」とおっしゃいました。
眞子内親王殿下にご鑑賞いただいて、スタッフ・出演者一同心より感謝しております。ご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

(撮影:冨樂和也)


807 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 07:15:09 s4RrDcww

イタリア5月10日ニュース
ttp://www.ansa.it/sito/notizie/mondo/europa/2016/05/10/a-roma-il-principe-akishino-e-sua-moglie_31d115f2-f92f-4fea-b462-ef563f7b7ffa.html
A Roma il principe Akishino e sua moglie
Domani incontro con Mattarella, giovedì in udienza dal Papa

FIUMICINO (ROMA)
10 maggio 2016
20:51
(ANSA) - FIUMICINO (ROMA), 10 MAG - Il principe Akishino, secondogenito dell'imperatore del Giappone Akihito, e sua moglie, la principessa Kiko, sono giunti a Roma per una visita di una settimana in Italia, nell'ambito del 150/o Anniversario delle relazioni tra Italia e Giappone. I reali del Giappone sono arrivati all'aeroporto di Fiumicino con un aereo della compagnia Alitalia proveniente da Francoforte, atterrato poco dopo le 20. Dopo essere stati prelevati direttamente sulla pista con una vettura per il trasferimento fino al terminal, il principe e la principessa si sono brevemente intrattenuti in una sala del cerimoniale di Stato. Tra la personalità presenti nello scalo romano, fra gli altri, l'ambasciatore del Giappone in Italia Kazuyoshi Umemoto.
Domani alle 10:30 il Presidente della Repubblica Sergio Mattarella incontrerà Akishino al Quirinale. Giovedì 12, alle 10, i reali saranno ricevuti in Vaticano dal Papa.


808 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 07:21:16 s4RrDcww
フィレンツェ市広報
ttp://press.comune.fi.it/hcm/hcm79030-1_Relazioni+Italia-Giappone,+sabato+il+principe+Akishino+in+visita+a+Firenze.html
PERCORSO: HOME > COMUNICATI STAMPA > NOTIZIE DI SERVIZIO > RELAZIONI ITALIA-GIAPPONE, SABATO IL PRINCIPE AKISHINO IN VISITA A FIRENZE
In occasione dei 150 anni delle relazioni diplomatiche tra Italia e Giappone, sabato 14 maggio Firenze ospiterà le Altezze Imperiali Principe e Principessa Akishino. Ricco il programma della visita di Stato della coppia imperiale che sarà accolta dall’assessore alla cooperazione e relazioni internazionali del Comune Nicoletta Mantovani e da Brenda Barnini vice sindaco della Città Metropolitana. Il sindaco Dario Nardella sarà infatti in Giappone per partecipare all’incontro in programma il 15 e 16 maggio tra i ministri dell’ambiente dei paesi del G7, appuntamento collaterale al summit del 25-26 maggio.
Ricco il programma della giornata fiorentina. Le loro Altezze Imperiali visiteranno in forma privata prima piazzale Michelangelo, poi il mercato di Sant’Ambrogio e l’Opificio delle Pietre Dure.
Tre gli appuntamenti pubblici in cui in cui è prevista la presenza degli operatori dei media. Il primo alle 11.55 in piazza San Lorenzo dove è in programma l’evento ufficiale di benvenuto del Comune e dove saranno accolti dall'assessore Mantovani. Le loro Altezze Imperiali assisteranno alle esibizioni degli sbandieratori del calcio storico fiorentino e del coro dei bambini italo-giapponesi. Le Loro Altezze saranno poi accolte a Palazzo Medici Riccardi dalla vicesindaco Barnini. Nel cortile del palazzo si svolgerà il concerto Sakura-Kimachi (solo su invito, durata circa 30 minuti). Sempre in Palazzo Medici Riccardi, nella Sala Luca Giordano è in programma il terzo appuntamento, il pranzo ufficiale (gli operatori dei media potranno assistere soltanto ai cinque minuti iniziali) con la delegazione giapponese e le autorità italiane.


809 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 07:21:51 s4RrDcww
>>808続き
Nel pomeriggio la visita delle loro Altezze Imperiali continuerà con la visita sempre in forma privata alla Galleria degli Uffici, al Corridoio Vasariano e a Palazzo Pitti. Infine la visita al Museo di Storia Naturale La Specola.
Indicazioni per gli operatori dei media e modalità di accreditamento
Viste le rigide norme del protocollo, gli operatori dei media dovranno rimanere nell’area a loro riservata senza potersi avvicinare alle Loro Altezze Imperiali né tantomeno rivolgere loro domande.
In considerazione anche delle esigenze di sicurezza, si chiede di accreditarsi con debito anticipo. Le richieste con nominativo, testata e numero di tessera dell’ordine dei giornalisti, devono arrivare entro le 12 di giovedì 12 maggio agli indirizzi martina.fontani@comune.fi.it e francesca.padula@comune.fi.it
Inoltre, per ragioni di sicurezza e su precisa indicazione della Questura, non sarà possibile per gli operatori dei media presenti in piazza San Lorenzo assistere anche agli eventi in programma all’interno di Palazzo Medici Riccardi. Pertanto le testate che prevedono la copertura dei diversi eventi sono pregate di accreditare più giornalisti/fotografi/operatori.
Per conoscenza una sintesi delle norme di protocollo da seguire in occasione della visita delle Loro Altezze Imperiali Principe e Principessa Akishino
1. Non è consentito tagliare trasversalmente il percorso delle Loro Altezze Imperiali o accodarvisi, né effettuare delle riprese indietreggiando o accompagnandone il percorso. Le riprese dovranno essere effettuate esclusivamente da posizioni stampa prestabilite, mentre non saranno consentite da qualsiasi altro punto. Saranno gli addetti stampa, rispettivamente, dell’Ambasciata del Giappone e dell’Istituzione ospitante, a segnalare quando sarà possibile lasciare la posizione prestabilita per la stampa.
2. Non è consentito tendere il microfono alle Loro Altezze Imperiali.
3. Non è consentito rivolgere domande alle Loro Altezze Imperiali.
(mf)


810 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 16:15:40 Cfht3Btc
ttp://www.sankei.com/world/news/160511/wor1605110013-n1.html
2016.5.11 08:35更新

秋篠宮夫妻、ローマ到着、日伊国交150周年記念

秋篠宮ご夫妻は10日夜(日本時間11日未明)、ローマに到着された。滞在中は日本とイタリアの国交樹立150周年を祝う式典などに臨席する。

 11日にはイタリアのマッタレッラ大統領を表敬し、大統領府での国交150周年の祝賀式典に出席。12日にはバチカンを訪れ、ローマ法王フランシスコと会う予定。

 宮内庁によると、北部ミラノや中部フィレンツェも訪れ、地元の博物館や美術館を視察。各地で在留邦人らと交流し、17日に帰国する。(共同)


811 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 18:17:45 Cfht3Btc
ttp://this.kiji.is/103056625595827701?c=39550187727945729
秋篠宮夫妻、イタリアで式典出席
国交樹立150周年祝う

2016/5/11 18:10

【ローマ共同】イタリアを訪問中の秋篠宮ご夫妻は11日、ローマの大統領府でマッタレッラ大統領らの歓迎を受け、日本とイタリアの国交樹立150周年の祝賀式典に出席された。

 国交150年の今年、政治や文化など幅広い分野で両国の交流を深めるため多彩な行事が企画されている。照明デザイナーの石井幹子さん、石井リーサ明理さん親子がローマにある世界遺産の円形闘技場遺跡コロッセオのライトアップを手掛け、11日夜の点灯式に秋篠宮ご夫妻も参加する。

 ご夫妻は12日にはバチカンを訪れ、ローマ法王フランシスコを表敬する


812 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 20:05:52 KE8EHbys
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2770950.html
両陛下の熊本訪問、今月19日で調整進む
 天皇・皇后両陛下が、熊本地震の被災状況を視察するため、今月19日に熊本県を訪問される方向で調整が進められていることが分かりました。
 政府関係者などによりますと、両陛下の熊本訪問は今月19日の方向で調整されていて、日帰りを予定しているということです。
 熊本県では特に甚大な被害が出ている南阿蘇村と益城町に加え、熊本城の被災状況の確認のほか、避難所で被災者を見舞うことも検討されているということです。移動手段には、ヘリコプターの使用も予定されています。最終的な日程などについては、今後の事前調査や余震の状況などを見て判断していくということです。
 両陛下は、熊本地震で多くの犠牲や被害が出ていることに大変心を痛め、できるだけ早い時期に被災者を見舞いたいという強い気持ちを示されていました。(10日23:31)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100401&g=soc
両陛下、19日にも熊本訪問へ
 天皇、皇后両陛下が19日にも、地震で大きな被害を受けた熊本県を訪れ、被災者を見舞われる方向で調整が進んでいることが11日、関係者への取材で分かった。
 両陛下は先月14日の地震発生後、できるだけ早期の被災地訪問を希望しており、宮内庁が熊本県などと調整を進めていた。現地の負担を考慮し、日帰りとなる見通しで、被害が甚大な益城町や南阿蘇村などへの訪問が検討されているという。(2016/05/11-12:35)

ttp://this.kiji.is/102945790218420226
両陛下、19日にも熊本訪問
被災者をお見舞いへ
2016/5/11 10:49
 天皇、皇后両陛下が、相次ぐ地震で多数の被害が出た熊本県を来週後半にも訪れ、被災者をお見舞いされることが11日、分かった。春の叙勲関連の行事が18日まで入っているため、宮内庁と熊本県では、いまだに起き続けている地震の状況を慎重に考慮しつつ、19日を軸に日程の調整を進めている。
 宮内庁幹部によると、両陛下は地震発生以来、「一日も早く赴きたい」との気持ちを示していた。同庁は訪問時期について、現地の関係者が対応に追われていることを考え、県側の判断を優先するとしていた。
 関係者によると、訪問は日帰り。羽田発のチャーター機で熊本県入りし、蒲島郁夫知事から被災状況の説明を受けるほか、益城町や南阿蘇村といった被害の大きかった地域を訪ね、避難所などで被災者を直接慰める。
 移動には陸路のほか、ヘリコプターも活用。上空から被災状況を視察し、犠牲者を追悼することも検討されている。
 両陛下は、熊本県で最初の震度7を観測した翌日の4月15日、予定していた静岡県訪問を取りやめ、知事に犠牲者への哀悼と被災者へのお見舞いの気持ちを伝えたほか、その後も多くの行事への出席を中止。22日には県に見舞金を贈っていた。
 27日に東京・元赤坂の赤坂御苑で催した春の園遊会には、熊本県から八代市の副市長が招かれ、「大変ですね。お体に気をつけて頑張ってください」といたわっていた。
 両陛下が熊本県を訪問するのは、全国豊かな海づくり大会の式典出席などに臨席するため、水俣市などに足を運んだ2013年10月以来となる。

ttp://www.sankei.com/life/news/160511/lif1605110022-n1.html
2016.5.11 11:21
【熊本地震】
両陛下、19日にも熊本ご訪問 被災者をお見舞いへ
 天皇、皇后両陛下が、相次ぐ地震で多数の被害が出た熊本県を来週後半にも訪れ、被災者をお見舞いされることが11日、分かった。春の叙勲関連の行事が18日まで入っているため、宮内庁と熊本県では、いまだに起き続けている地震の状況を慎重に考慮しつつ、19日を軸に日程の調整を進めている。
 宮内庁幹部によると、両陛下は地震発生以来、「一日も早く赴きたい」との気持ちを示されていた。同庁はご訪問時期について、現地の関係者が対応に追われていることを考え、県側の判断を優先するとしていた。
 関係者によると、ご訪問は日帰り。羽田発のチャーター機で熊本県入りし、蒲島郁夫知事から被災状況の説明を受けるほか、益城町や南阿蘇村といった被害の大きかった地域を訪ね、避難所などで被災者を直接慰められる。移動には陸路のほか、ヘリコプターもご活用。上空から被災状況を視察し、犠牲者を追悼されることも検討されている。


813 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 20:06:16 KE8EHbys
ttp://mainichi.jp/articles/20160511/k00/00e/040/190000c
熊本地震
両陛下19日にも訪問 被災者らをお見舞い
毎日新聞2016年5月11日 11時03分(最終更新 5月11日 11時05分)
 天皇、皇后両陛下が熊本地震の被災者らを見舞うため、19日にも日帰りで熊本県を訪問されることで宮内庁と熊本県が調整していることが分かった。両陛下は熊本県で最大震度7を観測した翌日の先月15日、同県知事にお見舞いと災害対策に従事する関係者へのねぎらい気持ちを伝え、22日には同県に見舞金を贈っていた。
 両陛下はこれまで、阪神大震災や東日本大震災など大きな災害が起きた際、直接現地を訪ね、避難所などで被災者らを見舞っており、熊本地震でもできるだけ早期に見舞うことを希望されていた。被害の大きかった益城町や南阿蘇村を訪ねるとみられる。【高島博之】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5C3WJNJ5CUTIL010.html
両陛下、19日にも熊本へ 益城町など被災者お見舞い
2016年5月11日12時33分
 天皇、皇后両陛下が19日にも地震被害を受けた熊本県を日帰りで訪れ、被災者を見舞う見通しとなった。余震が続く現地の状況を踏まえ、宮内庁と熊本県が詰めの検討を進めている。
 関係者によると、羽田発のチャーター機で熊本県に入り、益城町や南阿蘇村などを訪れることが計画されている。移動にはヘリコプターも利用し、上空から被災状況を視察することも検討されているという。
 宮内庁によると、両陛下は地震発生直後から被災地に心を寄せ、できるだけ早く被災者をお見舞いしたい意向を示していた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160511-OYT1T50117.html
両陛下、熊本地震の被災地を19日にも訪問へ
2016年05月11日
 天皇、皇后両陛下が今月19日にも、熊本地震の被災地を訪問される方向で、宮内庁と熊本県が調整していることがわかった。
 関係者によると、両陛下は、航空機で熊本空港に向かい、ヘリコプターも使って被災地を回られる。現地の負担を考慮し、日帰りとなる見通し。2度にわたって震度7が観測された同県益城ましき町や大規模な土砂崩れが発生した南阿蘇村の被災状況の視察、避難所訪問などを検討している。
 両陛下は、最初に震度7を観測した「前震」翌日の4月15日、侍従長を通じて犠牲者への追悼と被災者へのお見舞いの気持ちを同県知事に伝えられた。今月予定していた静養も取りやめ、できるだけ早い時期の被災地入りを望まれているが、余震の状況や、避難住民の対応などに追われている地元自治体に配慮しながら、訪問時期を慎重に判断するという。


814 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 20:07:08 KE8EHbys
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010516421000.html
皇太子ご夫妻 来月岩手県の被災地へ
5月11日 13時02分
皇太子ご夫妻は来月、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県宮古市を訪れ復興状況などを視察するほか、復興に向かう被災者たちを励まされる見通しになりました。
皇太子ご夫妻は東日本大震災の被災地に心を寄せ続け、去年から岩手県への訪問を検討してきましたが、関係者によりますと来月、岩手県沿岸部の宮古市を1泊2日の日程で訪問される見通しになりました。
ご夫妻は6月20日に新幹線と車を乗り継いで宮古市に入り、宿泊先のホテルで知事と市長から被災地の復興状況について説明を受けられる予定です。そして翌21日、津波で200人近くが犠牲になるなど壊滅的な被害を受けた宮古市の田老地区を訪ね、「震災遺構」として保存されているホテルの建物や集団移転先として高台に整備された団地を視察するほか、復興に向かう被災者たちを励まされる見通しです。
ご夫妻が被災地を訪れるのは、去年10月に福島県広野町などを訪ねて以来で、泊まりがけでは3年前、岩手県釜石市などを1泊2日の日程で訪問されて以来になります。
雅子さまは先月、7年ぶりに宮中祭しに臨むなど引き続き活動の幅が広がる傾向にあり、岩手県への訪問も体調に問題がなければ日程どおり臨まれるということです。


815 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 20:39:58 Cfht3Btc
ttp://mainichi.jp/articles/20160512/k00/00m/040/069000c

秋篠宮ご夫妻
.
イタリア国交樹立の祝賀行事 大統領を表敬
毎日新聞2016年5月11日 20時31分(最終更新 5月11日 20時31分)
【ローマ福島良典】イタリアご訪問中の秋篠宮ご夫妻は11日、ローマで、日本との国交樹立150周年の祝賀行事に臨み、マッタレッラ伊大統領を表敬された。


 ローマの大統領府で開かれた歓迎式典にご夫妻で出席後、国交樹立150周年の祝賀行事で秋篠宮さまが「両国の友好関係が未来に向けてますます広く深いものになることを願ってやみません」とのお言葉を述べた。

 11日夜(日本時間12日未明)には、古代ローマの円形闘技場遺跡コロッセオで記念ライトアップの点灯式に臨む。12日にはバチカンでフランシスコ・ローマ法王を表敬する。

 日本とイタリアは1866年8月に日伊修好通商条約を締結した。今年は150周年の節目の年に当たり、イタリア政府からご夫妻に招待があった。

 秋篠宮さまのイタリア訪問は初めて。イタリア北部の古都フィレンツェや商業・文化都市ミラノなどを訪れ、17日に帰国する。


816 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 21:24:06 KE8EHbys
イタリア大統領官邸公式HP

ttp://www.quirinale.it/elementi/Continua.aspx?tipo=Notizia&key=35421

Il Presidente Sergio Mattarella ha incontrato il Principe Akishino in Visita ufficiale
Il Presidente della Repubblica Italiana Sergio Mattarella, la signora Laura Il Presidente della Repubblica Italiana Sergio Mattarella ha ricevuto al Palazzo del Quirinale Sua Altezza Imperiale il Principe Akishino, della Casa Imperiale Giapponese, accompagnato dalla consorte Principessa Akishino.
Il Presidente della Repubblica Italiana Sergio Mattarella e S.A.I. il Principe Akishino nella Sala del BronzinoAl loro arrivo, nel Cortile d'Onore, sono stati accolti dal Presidente Mattarella e dalla signora Laura; un reparto schierato con bandiera e banda ha reso loro gli onori militari.
Il Presdidente della Repubblica Italiana Sergio Mattarella, la signora Laura Nella sala del Bronzino hanno avuto luogo le presentazioni delle delegazioni ufficiali italiana e giapponese.
Il Capo dello Stato e S.A.I. il Principe Akishino si sono quindi intrattenuti a colloquio nello Studio alla Vetrata allargato alle rispettive delegazioni al termine del quale hanno rilasciato dichiarazioni alla stampa nella sala del Bronzino.
Era presente il Ministro degli Affari Esteri e della Cooperazione Internazionale, Paolo Gentiloni.
Roma, 11 maggio 2016


817 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 21:24:31 KE8EHbys
イタリア現地ニュース
ttp://www.adnkronos.com/fatti/politica/2016/05/11/mattarella-principi-giapponesi-quirinale-impegnati-riforme-importanti_PGrExaKqXR1imFZE0vFHNO.html
Mattarella e i principi giapponesi al Quirinale: impegnati in riforme importanti
La principessa Kiko, il principe Akishino, il presidente Mattarella e la figlia Laura (Foto AdnKronos)
Pubblicato il: 11/05/2016 13:54
"L'Italia condivide oggi con il Giappone l'obiettivo strategico di imprimere ulteriore impulso ad una consolidata partnership bilaterale. I nostri Paesi e i nostri popoli sono infatti chiamati ad affrontare sfide in larga parte simili, sul piano economico, sociale e demografico e, non a caso, sono entrambi impegnati in un'importante e profonda azione riformatrice interna". Lo ha detto il Presidente della Repubblica Sergio Mattarella, che ha ricevuto oggi al Quirinale ll principe Akishino, secondogenito dell'Imperatore Akihito, accompagnato dalla consorte, principessa Kiko. All'incontro erano presenti il ministro degli Esteri Paolo Gentiloni e la figlia del Presidente, Laura.
Mattarella, che si è intrattenuto in colloquio con il principe e la principessa nipponici nello Studio del Presidente per 40 minuti, nel corso di dichiarazioni alla stampa con il principe ha ricordato che i rapporti tra i due Paesi vanno oltre i 150 dall'instaurazione delle relazioni diplomatiche con il Trattato di amicizia e commercio del 1866: "L'incomparabile capacità mostrata dal popolo giapponese nel saper conciliare tradizione e modernità ha portato il vostro Paese a divenire per noi un punto di riferimento ineludibile in Estremo Oriente".
Relazione che, ha proseguito il Capo dello Stato, "hanno fatto leva su profondi sentimenti di amicizia e fiducia tra i rispettivi popoli, traendo costante alimento dagli scambi culturali e commerciali ed estendendosi progressivamente a tutti i settori della collaborazione bilaterale". Mattarella ha sottolineato che Italia e Giappone, "entrambe antiche nazioni, ma allora giovani Stati unitari, Giappone e Italia hanno dovuto affrontare le sfide della modernizzazione e dell'industrializzazione in contesti geografici del tutto diversi ma in circostanze simili, potendo sì disporre di territori di rara e inestimabile ricchezza ma, al contempo, di risorse energetiche limitate".


818 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/11(水) 21:45:45 KE8EHbys
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010517331000.html
秋篠宮ご夫妻 日伊国交樹立150周年祝う行事に
5月11日 20時09分
秋篠宮ご夫妻は、イタリアの首都ローマで、日本とイタリアの国交樹立150周年を祝う行事に臨まれました。
現地時間の10日、イタリアに到着した秋篠宮ご夫妻は、翌11日首都ローマの大統領府を訪れ、マッタレッラ大統領と長女のラウラさんの出迎えを受けられました。続いて歓迎式典が行われ、ご夫妻が儀仗隊の栄誉礼を受けられたあと、日本とイタリア両国の国歌が演奏されました。
このあと、大統領府の建物の中で、日本とイタリア両国の政府関係者などが出席して国交樹立150周年を祝う行事が行われ、マッタレッラ大統領が、両国の関係強化を願うスピーチをしました。
これに対して秋篠宮さまが両国の交流の歴史を振り返ったうえで、「すそ野の広い両国の友好関係が、未来に向けてますます広く深いものになることを願ってやみません」と述べられました。このあと、秋篠宮さまが大統領と笑顔で握手を交わされると出席者から大きな拍手が送られていました。
秋篠宮ご夫妻は、現地時間の11日夜、150周年を記念して行われるローマの古代遺跡「コロッセオ」のライトアップの点灯式に出席されます。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100967&g=soc
秋篠宮ご夫妻、歓迎式典に=伊
11日、ローマのイタリア大統領府で、マッタレッラ大統領(右)と会談される秋篠宮さま
 【ローマ時事】イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は11日午前(日本時間同日午後)、首都ローマの大統領府での歓迎式典に出席された。
 ご夫妻はマッタレッラ大統領を表敬後、日本との国交150周年を祝う行事に出席。秋篠宮さまはあいさつで、日伊両国が16世紀以降、芸術や経済など幅広い分野で交流を重ねてきた歴史を紹介した上で「古いものと新しいものを理想的な形で調和させている現代イタリアを間近で見られると期待しています」と述べた。
 これに対し、大統領は「日伊両国は似たような状況から共に近代化を進め、現在も少子高齢化など共通の課題を抱えている」と語った。
 ご夫妻の到着時には大統領とともにイタリアの吹奏楽団が出迎え、両国の国歌が演奏された。(2016/05/11-20:53)


819 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 06:36:48 zVN7yDvQ
イタリア政府閣僚議会公式HP

ttp://www.governo.it/media/renzi-riceve-il-principe-akishino-e-la-principessa-kiko-del-giappone/4715
Renzi riceve il Principe Akishino e la Principessa Kiko del Giappone
11 Maggio 2016
Palazzo Chigi, 11 Maggio 2016 - Il presidente del Consiglio, Matteo Renzi, riceve il Principe Akishino e la Principessa Kiko del Giappone.


ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010517601000.html
秋篠宮ご夫妻 コロッセオのライトアップ点灯式に出席
5月12日 5時22分
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は、ローマの古代遺跡「コロッセオ」のライトアップの点灯式に出席されました。
秋篠宮ご夫妻は現地時間の11日、イタリアの首都ローマのホテルで開かれた日本とイタリアの国交樹立150周年を記念するレセプションに出席されました。
レセプションにはイタリア政府や日本企業の関係者など、およそ120人が出席し、秋篠宮さまが両国の交流と相互理解が深まることを願う、おことばを述べられました。
続いて、秋篠宮ご夫妻はイタリアを代表する古代遺跡「コロッセオ」をライトアップする点灯式に出席されました。このライトアップは国交樹立150周年を記念して日本側が企画したもので、照明デザイナーの石井幹子さんと娘のリーサ明理さんが演出を手がけました。
点灯式では、秋篠宮ご夫妻がスイッチを押されると、高さおよそ50メートルの「コロッセオ」の壁がイタリアの国旗を表す緑、白、赤の3色と、日の丸を表す照明で照らされました。ご夫妻は、音楽に合わせて、さまざまな色に変化する幻想的なコロッセオの姿をじっと見入られていました。
また、ご夫妻は、これに先立ち、古代ローマの遺跡群「フォロ・ロマーノ」に足を運び、神殿などの遺跡を視察されました。「フォロ・ロマーノ」や「コロッセオ」があるローマの中心部は、地区全体が世界遺産に登録されていて、ご夫妻は案内役の説明に熱心に耳を傾けられていました。
ライトアップに込めた思いは
日本とイタリアの国交樹立150周年を記念してローマの古代遺跡コロッセオで行われているライトアップでは、まず円形の競技場の壁面が日の丸とイタリアの国旗を表した赤や白、緑色で鮮やかに彩られました。そのあと雅楽を取り入れたオリジナルの楽曲にのせて、川や月、鳥などの自然や動植物が光で美しく描き出され、最後は150の言語で「愛」ということばが一斉に映し出されると、見ていた人たちから拍手が起こっていました。
ライトアップの演出を手がけた石井幹子さんは「世界では、さまざまな問題がありますが、人に対する愛、地球を大事にする愛、それを150周年を記念して日本とイタリア両国民が世界に広めていけたらと願っています」と話していました。
また、石井リーサ明理さんは「これまでにないスケールの遺跡を使う許可をいただき、この大きさに負けない表現をすること、また遺跡へのケアといった苦労もありました。日本古来の表現と最新の技術がイタリアの古代遺跡と融合するというすばらしい機会に、イベントを見た人たちが地球や人への愛について考え直すきっかけになればうれしいです」と話していました。
コロッセオのライトアップは今月13日まで行われます。


820 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 06:41:40 zVN7yDvQ
ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/12/07329898.html
秋篠宮ご夫妻がイタリア訪問 式典に出席
2016年5月12日 03:31
 イタリア訪問中の秋篠宮ご夫妻が、両国の国交樹立150年を祝う行事に出席された。
 秋篠宮ご夫妻は、イタリアを初めて公式訪問されている。日本時間の11日午後、首都ローマの大統領府を訪れ、歓迎式典に臨まれた。今年は日本とイタリアの国交樹立150周年にあたる。
 秋篠宮さまは、マッタレッラ大統領と懇談した後、祝賀行事で、「今回の訪問では我が国と同様、古いものと新しいものを理想的な形で調和させる現代イタリアの姿も間近で見られるものと期待しております」と、お言葉を述べられた。
 ご夫妻はこの後、古代の闘技場「コロッセオ」をライトアップする記念イベントに出席し、12日にはローマ法王を表敬訪問される予定。


821 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 06:47:02 zVN7yDvQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=dnEXQwvKdUY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074563.html
天皇皇后両陛下 来週にも熊本の被災地訪問の見通し(2016/05/11 18:47)
 天皇皇后両陛下が来週にも熊本の被災地を訪問される見通しです。
 両陛下は地震の被災者をお見舞いするため、19日にも熊本県に入り、日帰りで熊本県益城町や熊本県南阿蘇村などに足を運ばれる方向で調整が進んでいます。日程は余震が続いていることなどから、慎重に検討しているということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324390.html
天皇皇后両陛下、19日にも熊本県をご訪問へ
05/11 21:22
天皇皇后両陛下は、5月19日にも、地震により大きな被害を受けた熊本県を訪れる見通しとなった。
関係者によると、両陛下は、5月19日に民間機で熊本県に入り、益城町や南阿蘇村などを訪れ、避難生活の続く被災者を見舞われる方向で、検討が進められているという。
今回の訪問は日帰りで、ヘリコプターも利用し、上空から被災状況を視察することも検討されているという。
宮内庁によると、両陛下は、地震発生直後から、被災地の状況に心を痛め、現地の活動に支障のない、できるだけ早い時期に、被災者を見舞うことを希望されていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2771564.html
両陛下、黒田清輝生誕150年記念の展覧会鑑賞
 天皇・皇后両陛下が洋画家・黒田清輝の展覧会を鑑賞されました。
 両陛下は11日夕方、東京・上野の博物館を訪れ、生誕150年を記念した黒田清輝の展覧会を鑑賞されました。この展覧会では、代表作の『読書』や『湖畔』など200点を超える黒田の作品を展示していて、両陛下は黒田がそれぞれの作品をいつ頃描いたかにも興味をもちながら熱心に見てまわられました。
 陛下は、黒田が留学先のフランスで影響を受け、さまざまな作風の作品を描いていたことに感心した様子で、『いろんな描き方をフランスで学んできたのですね』と話されていました。(11日20:26)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010517291000.html
両陛下 黒田清輝生誕150年展をご覧に
5月11日 20時42分
天皇皇后両陛下は11日、東京都内で、近代絵画の巨匠、黒田清輝の生誕150年を記念した絵画展をご覧になりました。
両陛下は午後6時、会場の東京・上野の東京国立博物館に到着されました。
この絵画展は、日本の「近代洋画の父」と呼ばれる黒田清輝の生誕150年を記念して開かれたもので、黒田の初期から晩年までの代表的な絵画やスケッチなど、200点余りが展示されています。
このうち、初期の代表作「読書」は、黒田がフランスに留学していた25歳のときの作品で、両陛下は独特の光の描き方などをじっくりと鑑賞されていました。
会場にはこのほか、黒田の傑作として知られる「湖畔」や「舞妓」などの作品も展示されていて、両陛下は一つ一つの作品を熱心にご覧になっていました。
この絵画展は、今月15日まで開かれています。


822 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 20:01:23 3bngr6Oc
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200982&g=soc
秋篠宮ご夫妻、ローマ法王を表敬
【ローマ時事】
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日午前(日本時間同日夜)、バチカンのローマ法王庁でフランシスコ・ローマ法王を表敬された。
 ご夫妻は宮殿内にあるローマ法王の書斎に迎え入れられ、和やかな雰囲気で約30分にわたり会談。その後の贈り物交換では、ご夫妻が有田焼のつぼと写真立て、法王が地球環境保護に関する自身の提言書やメダルをそれぞれ贈った。
ご夫妻の贈呈品を受け取った法王は「とても美しい。気に入りました」と感謝。秋篠宮さまは「ありがとうございます」と応じた。ご夫妻の退出時には、法王が「天皇、皇后両陛下やお子様にもよろしくお伝えください」と声を掛けていた。
(2016/05/12-19:34)


823 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 20:36:30 3bngr6Oc
ttp://ja.radiovaticana.va/news/2016/05/12/%e7%a7%8b%e7%af%a0%e5%ae%ae%e3%81%94%e5%a4%ab%e5%a6%bb%e3%80%81%e3%83%90%e3%83%81%e3%82%ab%e3%83%b3%e5%ae%ae%e6%ae%bf%e3%81%ab%e6%95%99%e7%9a%87%e3%82%92%e8%a8%aa%e5%95%8f/1229238
秋篠宮ご夫妻、バチカン宮殿に教皇を訪問12/05/2016 11:41
教皇フランシスコは、5月12日、バチカンを訪れた秋篠宮ご夫妻を歓迎された。
日本とイタリア国交150年の記念行事等に出席のためイタリアを訪問中の秋篠宮ご夫妻は、この日午前、バチカン宮殿に教皇を表敬訪問された。
教皇はご夫妻を温かく迎えられ、和やかな雰囲気のもとに書斎で会談が行われた。
この後、贈り物の交換、随行員の紹介などが行われた。

ttp://www.sankei.com/photo/daily/news/160512/dly1605120021-n1.html
秋篠宮夫妻、法王を表敬 皇室として1993年以来
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、バチカンを訪れ、ローマ法王フランシスコを表敬された。宮内庁によると、皇室による法王表敬は1993年に天皇、皇后両陛下が当時の法王ヨハネ・パウロ2世と会見されて以来。
 故ヨハネ・パウロ2世は81年、ローマ法王として初訪日し、広島と長崎の両被爆地を訪問。両陛下とは93年のご会見の際に、平和を願い意見を交わした。日頃から核廃絶の重要性を訴えていることから、現法王フランシスコも、秋篠宮ご夫妻と平和の尊さについて話し合う可能性がある。
 ご夫妻は日本とイタリアの国交樹立150周年に当たり、イタリアをご訪問中。11日にはローマの大統領府でマッタレッラ大統領の歓迎を受け、祝賀式典に出席された。北部ミラノや中部フィレンツェで博物館などを視察した後、17日に帰国される。(共同)


824 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 21:31:18 akMgTSlw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324460.html
秋篠宮ご夫妻、イタリアで国交樹立150周年祝賀式典に出席される
05/12 13:30
イタリアを公式訪問している秋篠宮ご夫妻は、両国の国交樹立150周年の祝賀式典に出席された。
秋篠宮ご夫妻は11日午前、イタリア・ローマの大統領府で、マッタレッラ大統領などから歓迎を受け、その後、日本とイタリアの国交樹立150周年祝賀式典に出席された。
この中で、秋篠宮さまは、両国の交流の歴史にふれたあと、「裾野の広い両国の友好関係が、未来に向けて、ますます広く、深いものになることを願ってやみません」とお言葉を述べられた。
ご夫妻は、12日には、ローマ法王を表敬される予定となっている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160512/k00/00m/040/069000c
秋篠宮ご夫妻
イタリア国交樹立の祝賀行事 大統領と面会
毎日新聞2016年5月11日 20時31分(最終更新 5月12日 00時27分)
ローマの大統領府で、マッタレッラ伊大統領(右)と日伊国交樹立150周年の祝賀行事に臨まれる秋篠宮さま=ローマで2016年5月11日午後0時1分、福島良典撮影
 【ローマ福島良典】イタリアご訪問中の秋篠宮ご夫妻は11日、ローマで、日本との国交樹立150周年の祝賀行事に臨み、マッタレッラ伊大統領と面会された。
 ローマの大統領府で開かれた歓迎式典にご夫妻で出席後、国交樹立150年の祝賀行事で秋篠宮さまが「両国の友好関係が未来に向けてますます広く深いものになることを願ってやみません」とのお言葉を述べた。
 マッタレッラ大統領は「日本とイタリアは平和、安定、繁栄の保障で国際社会に大きく貢献しており、アジアと欧州の関係を強固なものにする責任がある」と両国関係強化の重要性を指摘した。
 両国は1866年8月に日伊修好通商条約を締結した。今年は150周年の節目の年に当たり、イタリア政府からご夫妻に招待があった。
 秋篠宮さまのイタリア訪問は初めて。イタリア北部の古都フィレンツェや商業・文化都市ミラノなどを訪れ、17日に帰国する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160511-OYT1T50239.html
秋篠宮ご夫妻、伊で国交150周年式典に出席
2016年05月12日
マッタレッラ伊大統領(右から2人目)を表敬される秋篠宮ご夫妻(11日、ローマの大統領府で)=青木佐知子撮影
 【ローマ=青木佐知子】秋篠宮ご夫妻は10日、ローマに到着し、11日、伊大統領府で開かれた日本とイタリアの国交樹立150周年の祝賀式典に出席された。
 秋篠宮さまは、マッタレッラ伊大統領の出迎えを受けた後、式典で、16〜17世紀にローマを訪れた天正遣欧少年使節や支倉常長に触れ、「両国の友好関係が、未来に向けてますます広く深いものになることを願ってやみません」と述べられた。
 公式訪問は17日までの日程で、12日にはバチカンでローマ法王フランシスコを表敬訪問される。その後、伊北部ミラノや中部フィレンツェなども訪問され、地元の博物館や美術館を視察される。

ttp://mainichi.jp/english/articles/20160511/p2g/00m/0dm/047000c
Japan's Prince Akishino, wife Kiko visit Italy, set to meet pope
May 11, 2016 (Mainichi Japan)
ROME (Kyodo) -- Prince Akishino, the younger son of Japanese Emperor Akihito, and his wife Princess Kiko on Tuesday arrived in Italy on an eight-day trip to attend a celebration of the 150th anniversary of diplomatic relations between the two countries and pay a courtesy call on Pope Francis in Vatican City.
The couple will meet with Italian President Sergio Mattarella in Rome on Wednesday, the Imperial Household Agency said. Their audience with the pontiff is set for the following day.
The prince and princess are also expected to visit museums in Milan and Florence and meet with Japanese residents.


825 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 21:33:14 akMgTSlw
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324468.html
秋篠宮ご夫妻、コロッセオのライトアップ式典にご出席
05/12 15:12
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は、ローマ時代の遺跡へのライトアップ式典に出席された。
秋篠宮ご夫妻が、11日夜に出席されたのは、国交樹立150周年記念行事の光のイベントで、ローマの古代遺跡で、世界遺産にもなっているコロッセオで行われた。
ご夫妻が点火すると、音楽にあわせ、コロッセオの外壁に両国の国旗の色や、水墨画風の映像が浮かび上がった。
これに先立つレセプションでは、秋篠宮さまが「光で彩られる様子を目の当たりにすることは、忘れがたい思い出となることでしょう」とあいさつされた。

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3086916?pid=
秋篠宮ご夫妻、フランシスコ法王を表敬訪問
2016年05月12日 20:25 発信地:バチカン市国
バチカンでローマ・カトリック教会のフランシスコ法王を表敬訪問された秋篠宮さま(左)と紀子さま(右、2016年5月12日撮影)。(c)AFP/STEFANO RELLANDINI
【5月12日 AFP】イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、バチカンでローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王を表敬訪問された。(c)AFP


826 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 21:33:36 3bngr6Oc
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518591000.html
秋篠宮ご夫妻 ローマ法王を表敬訪問5月12日 20時09分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/K10010518591_1605121938_1605122018_01_02.jpg
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は、バチカンを訪れてローマ・カトリック教会のフランシスコ法王を表敬訪問されました。
秋篠宮ご夫妻は現地時間の12日午前、バチカンの法王宮殿の中庭に到着されました。
そして、ローマ法王庁の幹部の案内で、華やかな装飾で彩られた宮殿の中をゆっくりと歩き、法王が待つ部屋に向かわれました。
表敬訪問は、フランシスコ法王の書斎で行われ、ご夫妻は法王と向かい合ってテーブルにつき、
およそ30分にわたって懇談されました。
天皇や皇族がローマ法王と会うのは、平成5年に天皇皇后両陛下が、当時の法王ヨハネ・パウロ2世と会見されて以来のことです。
懇談が終わると記念の写真撮影に移り、ご夫妻はフランシスコ法王の両脇に立って、にこやかな表情で撮影に臨まれました。
最後に、秋篠宮ご夫妻は部屋の出口でローマ法王の見送りを受け、笑顔で握手をしてお別れのあいさつを交わされていました。

ttp://this.kiji.is/103465461034993145
秋篠宮夫妻、ローマ法王を表敬
皇室として1993年以来
2016/5/12 21:25
【ローマ共同】イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、バチカンを訪れ、ローマ法王フランシスコを表敬された。宮内庁によると、皇室による法王表敬は1993年に天皇、皇后両陛下が当時の法王ヨハネ・パウロ2世と会見して以来。
秋篠宮ご夫妻は法王から「ようこそいらっしゃいました」と歓迎を受け、約25分間会見。有田焼のつぼなどをプレゼントし、法王は「とても素晴らしい」と笑顔を見せた。法王は環境保護への思いを込め、昨年発表した環境問題に関するカトリック教会の重要文書「ラウダート・シ」などを贈った。
12日、バチカンでローマ法王フランシスコから贈り物について説明を受ける秋篠宮ご夫妻(共同)


827 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 21:35:37 3bngr6Oc
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160512-00000069-jnn-soci

両陛下出会ったテニス大会 “コートの恋”と交際秘話
TBS系(JNN) 5月12日(木)20時58分配信

 天皇・皇后両陛下の「テニスコートの恋」が生まれた場所として知られる軽井沢会テニスコート。ここで開かれる軽井沢国際テニストーナメントが今年100年目を迎え、記念展示に両陛下が出席されました。

 午後5時すぎ、東京・六本木ヒルズで開かれた記念展示を訪れた両陛下。陛下が試合に出場したときの写真などを「懐かしいわ」などと言葉交わしながら、熱心にご覧になられました。

 日本でもっとも古くから続く軽井沢国際テニストーナメント、通称「軽トー」は、軽井沢会テニスコートで開催されています。このテニスコートは、皇太子時代の陛下と美智子さまの「テニスコートの恋」が生まれた場所として知られています。

 陛下のテニス仲間の織田和雄さん(80)。陛下とダブルスを組んだこともあります。二人の恋を間近で見守ってきました。

 「昭和32年の軽トーというものと軽井沢会のテニスのエポックメーキングな年だったんです」(織田和雄さん)

 陛下は昭和32年、初めて軽トーに出場されました。このときの大会には、美智子さまも妹と組まれてダブルスで参加されています。軽トー出場をきっかけに、陛下は、さまざまなテニス大会に出場。美智子さまと知り合い、お互いに強く意識されるようになったのです。

 「皇太子さまは、お気持ちはなんとか、要するに皇太子妃殿下として来ていただきたいというお気持ちが強くなっていた。お相手の正田家からいいお返事も出てこない」(織田和雄さん)

 織田さんは陛下に頼まれて、美智子さまとの電話の取り次ぎをするようになります。当時の日記には赤い文字でそのことが記されています。

 「チャブ、ミッチ」

 チャブが陛下、ミッチが美智子さまのことです。

 「皇太子さま(陛下)が私の家に電話して、私が正田美智子さんのところに電話をする。出てきたら『いや実は東宮仮御所の書斎の電話の前に皇太子さまがいらっしゃるから、すぐそちらから電話をかけていただけないか』っていうお取り次ぎをしていたんです」(織田和雄さん)

 「10月28日、夜、チャブのところ訪問、本心を聞く」
 「11月23日、朝、チャブから電話で一応片がついたからとお礼の電話」

 1か月間の電話の取り次ぎが続いた後、宮内庁は11月27日に陛下と美智子さまの婚約を発表。翌年4月には結婚の儀が行われました。

 (Q.両陛下にとって軽井沢のテニスとは)
 「両陛下にとっては、それプラスの思い出の場所。なんといっても軽トー、軽井沢会のテニス大会。一番、青春時代の楽しい場所だったという思いがおありになる」(織田和雄さん)

 「テニスコートの恋」から58年。12日は軽トーのレセプションも開かれ、両陛下は、織田さんら当時の仲間と旧交を温められます。(12日18:33)最終更新:5月12日(木)21時25分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000164-jij-soci
両陛下、軽井沢テニスの記念行事に
時事通信 5月12日(木)20時1分配信

ツイートシェアする 天皇、皇后両陛下は12日、東京・六本木のホテルで、軽井沢国際テニストーナメントの開催100年を記念する行事に出席された。

 
 両陛下の出会いの場となった長野県軽井沢町の軽井沢会テニスコートで例年夏に行われているトーナメントで、第1回大会は1917年。天皇陛下は57年8月に初めて出場し、皇后さまとミックスダブルスを組んで3回出場したこともある。

 両陛下は、大会の100年の歩みを紹介する展示に足を運び、写真や対戦表などゆかりの品々を懐かしそうに見て回った。続くレセプションにも参加した。 

最終更新:5月12日(木)20時1分


828 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 21:37:04 akMgTSlw
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518591000.html
秋篠宮ご夫妻 ローマ法王を表敬訪問
5月12日 20時09分
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は、バチカンを訪れてローマ・カトリック教会のフランシスコ法王を表敬訪問されました。
秋篠宮ご夫妻は現地時間の12日午前、バチカンの法王宮殿の中庭に到着されました。
そして、ローマ法王庁の幹部の案内で、華やかな装飾で彩られた宮殿の中をゆっくりと歩き、法王が待つ部屋に向かわれました。表敬訪問は、フランシスコ法王の書斎で行われ、ご夫妻は法王と向かい合ってテーブルにつき、およそ30分にわたって懇談されました。
天皇や皇族がローマ法王と会うのは、平成5年に天皇皇后両陛下が、当時の法王ヨハネ・パウロ2世と会見されて以来のことです。
懇談が終わると記念の写真撮影に移り、ご夫妻はフランシスコ法王の両脇に立って、にこやかな表情で撮影に臨まれました。最後に、秋篠宮ご夫妻は部屋の出口でローマ法王の見送りを受け、笑顔で握手をしてお別れのあいさつを交わされていました。


829 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 22:07:34 akMgTSlw
ttps://www.youtube.com/watch?v=INn_NmbjXqk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074595.html
両陛下、洋画家・黒田清輝の絵画展を鑑賞(2016/05/12 06:09)
 天皇皇后両陛下が日本を代表する洋画家・黒田清輝の絵画展を鑑賞されました。
 両陛下は11日、東京・台東区で「黒田清輝日本近代絵画の巨匠」をご覧になりました。黒田清輝は明治から大正にかけて活躍した画家で、10代の時からフランスに留学して洋画を学びました。両陛下は約40分にわたって鑑賞し、天皇陛下は「写実的ですね」「色々な描き方をフランスで学んできたのですね」と話されていました。

ttp://this.kiji.is/103437578778247177
両陛下、懐かしの写真見学
ゆかりのテニス大会記念式典で
2016/5/12 19:23
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都港区のグランドハイアット東京を訪れ、両陛下も出場したことがあるテニス大会「軽井沢国際テニストーナメント」が今年で100年目を迎えたことを祝う記念式典に出席された。これに先立って、100年の歩みを両陛下の写真も交えて振り返る展示を見て回った。
 展示会場では、両陛下が、出会って間もない頃の2人の姿が納まっている写真などを楽しそうに見学。皇后さまが「懐かしい」と話すと、陛下も「そうね」と目を細めていた。
 このトーナメントは、両陛下の出会いの場となった長野・軽井沢のテニスコートを会場に開催されてきた現存する国内最古の大会。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051201002&g=soc
両陛下、軽井沢テニスの記念行事に
軽井沢国際テニストーナメントの開催100年を祝うレセプションで乾杯される天皇、皇后両陛下=12日午後、東京都港区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は12日、東京・六本木のホテルで、軽井沢国際テニストーナメントの開催100年を記念する行事に出席された。
 両陛下の出会いの場となった長野県軽井沢町の軽井沢会テニスコートで例年夏に行われているトーナメントで、第1回大会は1917年。天皇陛下は57年8月に初めて出場し、皇后さまとミックスダブルスを組んで3回出場したこともある。
 両陛下は、大会の100年の歩みを紹介する展示に足を運び、写真や対戦表などゆかりの品々を懐かしそうに見て回った。続くレセプションにも参加した。(2016/05/12-20:02)

ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160512/sty1605120026-n1.html
両陛下、懐かしの写真見学 ゆかりのテニス大会式典で
2016.5.12 20:45
「軽トー(軽井沢国際テニストーナメント)100年の歩み」記念展示で昔の写真が飾られたパネルをご覧になる天皇、皇后両陛下 =12日午後、東京都港区六本木(納冨康撮影)
「軽トー(軽井沢国際テニストーナメント)100年の歩み」記念展示で昔の写真が飾られたパネルをご覧になる天皇、皇后両陛下 =12日午後、東京都港区六本木(納冨康撮影)
「軽トー(軽井沢国際テニストーナメント)100年記念式典」で乾杯される天皇、皇后両陛下 =12日午後、東京都港区六本木(納冨康撮影)
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都港区のグランドハイアット東京を訪れ、両陛下も出場したことがあるテニス大会「軽井沢国際テニストーナメント」が今年で100年目を迎えたことを祝う記念式典に出席された。これに先立って、100年の歩みを両陛下の写真も交えて振り返る展示を見て回った。
 展示会場では、両陛下が、出会って間もない頃の2人の姿が納まっている写真などを楽しそうに見学。皇后さまが「懐かしい」と話すと、陛下も「そうね」と目を細めていた。
 このトーナメントは、両陛下の出会いの場となった長野・軽井沢のテニスコートを会場に開催されてきた現存する国内最古の大会。両陛下も結婚前から何度も出場し、結婚後の1960年代には、ダブルスを組んで出たこともある。


830 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 22:10:18 akMgTSlw
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2772268.html
両陛下出会ったテニス大会 “コートの恋”と交際秘話
 天皇・皇后両陛下の「テニスコートの恋」が生まれた場所として知られる軽井沢会テニスコート。ここで開かれる軽井沢国際テニストーナメントが今年100年目を迎え、記念展示に両陛下が出席されました。
 午後5時すぎ、東京・六本木ヒルズで開かれた記念展示を訪れた両陛下。陛下が試合に出場したときの写真などを「懐かしいわ」などと言葉を交わしながら、熱心にご覧になられました。
 日本でもっとも古くから続く軽井沢国際テニストーナメント、通称「軽トー」は、軽井沢会テニスコートで開催されています。このテニスコートは、皇太子時代の陛下と美智子さまの「テニスコートの恋」が生まれた場所として知られています。
 陛下のテニス仲間の織田和雄さん(80)。陛下とダブルスを組んだこともあります。二人の恋を間近で見守ってきました。
 「昭和32年の軽トーというものと軽井沢会のテニスのエポックメーキングな年だったんです」(織田和雄さん)
 陛下は昭和32年、初めて軽トーに出場されました。このときの大会には、美智子さまも妹と組まれてダブルスで参加されています。軽トー出場をきっかけに、陛下は、さまざまなテニス大会に出場。美智子さまと知り合い、お互いに強く意識されるようになったのです。
 「皇太子さまは、お気持ちはなんとか、要するに皇太子妃殿下として来ていただきたいというお気持ちが強くなっていた。お相手の正田家からいいお返事も出てこない」(織田和雄さん)
 織田さんは陛下に頼まれて、美智子さまとの電話の取り次ぎをするようになります。当時の日記には赤い文字でそのことが記されています。
 「チャブ、ミッチ」
 チャブが陛下、ミッチが美智子さまのことです。
 「皇太子さま(陛下)が私の家に電話して、私が正田美智子さんのところに電話をする。出てきたら『いや実は東宮仮御所の書斎の電話の前に皇太子さまがいらっしゃるから、すぐそちらから電話をかけていただけないか』っていうお取り次ぎをしていたんです」(織田和雄さん)
 「10月28日、夜、チャブのところ訪問、本心を聞く」
 「11月23日、朝、チャブから電話で一応片がついたからとお礼の電話」
 1か月間の電話の取り次ぎが続いた後、宮内庁は11月27日に陛下と美智子さまの婚約を発表。翌年4月には結婚の儀が行われました。
 (Q.両陛下にとって軽井沢のテニスとは)
 「両陛下にとっては、それプラスの思い出の場所。なんといっても軽トー、軽井沢会のテニス大会。一番、青春時代の楽しい場所だったという思いがおありになる」(織田和雄さん)
 「テニスコートの恋」から58年。12日は軽トーのレセプションも開かれ、両陛下は、織田さんら当時の仲間と旧交を温められます。(12日18:33)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518671000.html
両陛下 軽井沢テニス大会100年の展示会に
5月12日 21時16分
天皇皇后両陛下は、軽井沢のテニス大会が100年目を迎えるのを記念して、13日から東京で開かれる展示会の会場を訪れ、ダブルスを組んで大会に出場した当時の写真などをご覧になりました。
毎年、長野県軽井沢町で開かれる「軽井沢国際テニストーナメント」は、大正6年の第1回大会以来、ことしで100年目を迎えます。
両陛下や皇太子さま、秋篠宮さまも出場された由緒ある大会で、13日から東京・港区の六本木ヒルズで記念の展示会が開かれるのを前に、12日は両陛下が会場を訪れ、大会の歴史を紹介するパネル写真などをご覧になりました。
大会で使うテニスコートは、昭和32年8月、天皇陛下と皇后さまが初めて出会った思い出の場所でもあり、お二人は、ダブルスを組んで大会に出場した時の写真などを懐かしそうにご覧になっていました。
このあと両陛下は、都内のホテルで開かれた記念の式典にも出席し、テニス仲間たちとの旧交を温められました。
このうち、皇后さまとダブルスを組んで試合に出たこともある尾関久江さんは「当時は、一緒に試合をする緊張感で無我夢中でした。つい先日、何十年かぶりにダブルスを組ませていただき、昔のままのテニスができました。皇后さまから『楽しかったわね』と言っていただきました」と話していました。


831 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 22:26:50 3bngr6Oc
バチカンでフランシスコ・ローマ法王(中央)を表敬訪問される秋篠宮ご夫妻=2016年5月12日午前10時56分、福島良典撮影

ttp://mainichi.jp/articles/20160513/k00/00m/040/086000c
秋篠宮ご夫妻ローマ法王を表敬訪問
【ローマ福島良典】イタリア訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、キリスト教カトリックの総本山・バチカン(ローマ法王庁)を訪れ、フランシスコ・ローマ法王を約25分間、表敬訪問された。秋篠宮さまは動物学に造詣が深く、社会的弱者に寄り添う「貧者の教会」を掲げる法王は環境保護を訴えている。自然との関わりについて話し合われたとみられる。
毎日新聞2016年5月12日 21時58分(最終更新 5月12日 22時02分)

ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160512-00000096-jijp-000-view.jpg
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000096-jijp-soci.view-000
「若冲展」を鑑賞される皇太子ご夫妻
時事通信 5月12日(木)21時41分配信
「生誕300年記念 若冲展」で「釈迦三尊像」を鑑賞される皇太子ご夫妻=12日午後、東京都台東区の東京都美術館(代表撮影)


832 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 23:04:38 3bngr6Oc
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00050150-yom-soci
秋篠宮ご夫妻、バチカンでローマ法王を表敬訪問
読売新聞 5月12日(木)22時33分配信
 【ローマ=青木佐知子】イタリア訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、バチカンでローマ法王フランシスコを表敬訪問された。
秋篠宮さまは、有田焼のつぼと革張りの写真立てを法王に贈られ、法王は「大変美しい」と述べ、謝意を表したという。
一方、法王は「自然保護のメッセージです」と語り、昨年に環境問題について公式見解をまとめた文書を秋篠宮さまに手渡した。
ご夫妻は12日午後、伊北部ミラノに移動される。ミラノでは、日本人学校の視察などが予定されている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160513/k00/00m/040/083000c
天皇、皇后両陛下「軽トー」100年記念展示を観賞
毎日新聞2016年5月12日 21時56分(最終更新 5月12日 22時32分)
天皇、皇后両陛下は12日、六本木ヒルズ(東京都港区)で、軽井沢国際テニストーナメント(軽トー)の100年記念展示を観賞された。軽トーは、長野県軽井沢町で開かれているオープンテニス大会で、両陛下もご結婚前から試合に出場したことがある。会場には、両陛下が混合ダブルスを組んだ時の写真やトーナメント表などが展示され、両陛下は「ずいぶんと前ですね」「懐かしいですね」などと感想を述べていた。記念式典にも出席し、旧知の人たちと歓談していた。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00050149-yom-soci
両陛下、「軽トー記念式典」に…結婚後複に出場
読売新聞 5月12日(木)22時31分配信
天皇、皇后両陛下は12日、東京・六本木のホテルで開かれた「軽(かる)トー100年記念式典」に出席された。
軽トーは、軽井沢国際テニストーナメントの略。1917年から開催され、現存する日本の大会で最古とされる。両陛下は57年、大会を主催する軽井沢会のテニスコートで出会い、結婚後は軽トーにダブルスで出場されている。式典で、両陛下は、テニスを通じて交流を深めた関係者らと歓談された。
これに先立ち、軽トーの歩みを紹介する展示も見学。出場した大会の記録や昔の写真などを見て回られた。


833 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 23:06:13 3bngr6Oc
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160512-00000506-fnn-soci

天皇皇后両陛下、「軽トー100年の歩み」記念展示を鑑賞される
フジテレビ系(FNN) 5月12日(木)21時35分配信

天皇皇后両陛下が、思い出の場所を訪問された。
12日午後、天皇皇后両陛下がご覧になった、「軽トー100年の歩み」記念展示。
「軽トー」とは、軽井沢国際テニストーナメントのこと。
かつて、天皇陛下自らが、選手として出場された、日本で最も歴史あるこの大会。
会場は、陛下と美智子さまが初めて出会われた、思い出のテニスコートだった。
58年前の1958年、長野・軽井沢でテニスを楽しまれる天皇陛下。
傍らのベンチには、婚約前の美智子さまのお姿があった。
陛下が、選手として軽トーに出場された際に、ダブルスを組んだ岩淵 元さんは「堅実なテニスなんですよ。陛下も美智子さまも、一生懸命。1本でも多く返そうというテニスのタイプだから」と話した。
ダブルスを組まれることも多かった両陛下。
お2人の貴重な写真が残されていた。
新婚時代、テニスを終えた直後に、陛下の足をマッサージされる美智子さま。
手を痛められた美智子さまに、陛下が包帯を巻かれていた。
お2人の仲むつまじさが伝わってくる。
軽トーに出場されたのは、天皇陛下だけではない。
秋篠宮さまは、ジュニア部門に出場し、3度も優勝されている。
皇太子さまと秋篠宮さまが兄弟対決をするなど、軽井沢でのテニスを楽しまれてきた天皇ご一家。
即位後も、テニスを続けられた陛下は、心臓のバイパス手術を受けた翌年の2013年も、軽井沢でテニスを楽しまれていた。
天皇ご一家ゆかりの大会、軽トーの展示会は、13日から4日間、一般公開される。最終更新:5月12日(木)21時35分


834 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 23:22:12 3bngr6Oc
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ565DZGJ56UTIL02L.html
連載:皇族方の素顔
(皇族方の素顔)両陛下と黒柳徹子さん、手話普及の秘話
宮内庁担当 島康彦 2016年5月12日11時39分
4月27日。東京・元赤坂の赤坂御苑で、天皇、皇后両陛下主催の園遊会が催されました。そこで、両陛下と女優の黒柳徹子さんとの興味深いやりとりがありました。
天皇陛下「あの、前に、デフシアターの時ね」

黒柳さん「おいでいただきまして、とっても」

天皇陛下「あれ、何年前になります?」

黒柳さん「もう30年ぐらい前になります」


 「30年前」とは、正確には1979年。皇太子ご夫妻だった両陛下がアメリカのろうあ者劇団「ナショナル・シアター・オブ・ザ・デフ」を鑑賞されたときのことです。当時は手話を人前で披露するのは恥ずかしいとされた時代だったようで、黒柳さんは「ハンディがある人たちの芸術的な素晴らしい演技を見て欲しい」という思いで劇団を招聘(しょうへい)し、自らも出演しました。

 この公演に、皇太子ご夫妻だった両陛下が足を運びました。皇后さまは「本当に感激しました」と感想を述べ、楽屋で俳優一人ひとりに声をかけました。公演の様子が報道されると、手話はすてきだと評判が広がり、手話教室も各地に作られるようになったそうです。黒柳さんは過去の取材に「美智子さまの偉大な功績は、手話というものを日本に広めてくださったことなんです」と話していました。

 今回の園遊会でも、黒柳さんは両陛下に「あのとき、おいでいただいたので手話というものがみんなの目に入って、それで日本中で手話をやることが恥ずかしくないということになりましたので、とってもありがたい」と伝えていました。黒柳さんのベストセラー「窓際のトットちゃん」の著作権をもとに「トット文化館」という福祉施設が東京都内に開館し、手話教室を開いています。ここから、多くの手話通訳が誕生しているといいます。


835 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 23:22:48 3bngr6Oc
つづき

2015年2月には、秋篠宮妃紀子さまと次女佳子さまが、東京都渋谷区の国立能楽堂で耳の不自由な人たちでつくる「日本ろう者劇団」による「手話狂言・初春の会」を鑑賞しました。この際、劇団を支える社会福祉法人「トット基金」理事長として黒柳さんがお二人を出迎えました。紀子さまは手話に精通し、佳子さまも手話を勉強しています。

 お二人は劇団の俳優たちと手話を交えて懇談しましたが、黒柳さんによると、佳子さまは「とても楽しくて、笑いました」と感想を伝えました。また、佳子さまは20歳になった感想を質問され、「お酒は飲んでいいのですが、まだ飲んでいません」と打ち明けたそうです。

     ◇

 園遊会で、両陛下は元サッカー女子日本代表の澤穂希さんとも言葉を交わしました。


天皇陛下「サッカーでずいぶん活躍されて」

澤さん「ロンドンでは銀メダル、その時もまたお招きいただきましてありがとうございます。昨年末に現役生活を、去年、現役を引退しまして」

皇后さま「そうでいらしたのね。長く本当に。黎明期(れいめいき)を築いてくださって」

澤さん「今後は日本のスポーツ界、日本のサッカー界のために、また貢献できるように頑張ってまいりたいです」

皇后さま「宮間さんとかあの当時のお仲間はみんな元気にしていらっしゃいますか」

澤さん「はい、元気にやっています」


 澤さんは2011年10月の園遊会にも招待されています。当時、女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」の主将だった澤さんは水色に花柄の振り袖姿。W杯の優勝について天皇陛下に「おめでとう。ずいぶん練習されたでしょう」と言葉をかけられていました。

 両陛下は宇宙飛行士の油井亀美也さんとも懇談しました。油井さんが5カ月間ほど宇宙ステーションに滞在したことを伝えると、天皇陛下は「このあいだはご苦労さまでした」「健康の方は大丈夫でした?」と声をかけました。油井さんは「本当に皆さま方に支えて頂きまして、あの、日本の皆さま方を代表して、仕事が出来まして本当に光栄でした」と話していました。

 さらに、天皇陛下は福島県の内堀雅雄知事に歩み寄り、「本当に震災の時のご苦労、多かったとお察ししています」とねぎらいの言葉をかけました。

 熊本県で起きた地震も話題になり、

天皇陛下は「ずいぶんあの自動車で夜過ごすということは、たいへん危険なことだということが」と語り、内堀知事は「今回はまた東日本大震災とは違う新しい問題が浮き彫りになっておりますので、ぜひ多くの方が早く元の生活に戻れるようできる限り支援をしてまいります」とこたえました。皇后さまは「これからの5年はまた新しい、ご苦労もおありと思いますけれども体に気を付けてお願いします」と話していました。両陛下は早い時期の熊本訪問を望まれているといいます。(宮内庁担当 島康彦)


836 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/12(木) 23:37:58 sG4xRId2
ttp://www.jiji.com/jc/p?id=20160512213815-0021393443
「若冲展」を鑑賞される皇太子ご夫妻
「生誕300年記念 若冲展」で「釈迦三尊像」を鑑賞される皇太子ご夫妻=12日午後、東京都台東区の東京都美術館(代表撮影)【時事通信社】

ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken/lnews/1005176771.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518571000.html
国際バラとガーデニングショウ
世界各地のバラや、庭作りの魅力を紹介する「国際バラとガーデニングショウ」の開会式が、三笠宮寛仁妃の信子さまも出席されて、埼玉県所沢市で行われました。
このイベントは、NHKなどで作る組織委員会が毎年この時期に開いています。
12日は、13日から始まる一般公開を前に、三笠宮寛仁妃の信子さまも出席されて、開会式が行われました。
会場には、世界各地から集められた1000種類、あわせて100万輪のバラが展示・即売されています。
ことしはフランスのパリがテーマです。
会場の一角には、フランスの皇帝ナポレオンの妻、ジョゼフィーヌが愛した庭園が再現され、さまざまな色のバラを飾った華やかな庭園を楽しむことができます。
また、パリの町並みをイメージした通りも設けられ、バラにちなんだスイーツを味わうことができるほか、花や雑貨を買い求めることもできます。
50代の女性は「すてきなバラを見て、幸せな気持ちになりました」と話していました。
「国際バラとガーデニングショウ」は、13日から18日まで、所沢市の「西武プリンスドーム」で開かれます。
05月12日 19時24分 首都圏ローカルニュース
5月12日 20時07分 全国ニュース


837 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/13(金) 06:33:03 VhTGogHY
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518711000.html
秋篠宮ご夫妻 ローマの学生と交流
5月12日 23時24分
秋篠宮ご夫妻は、イタリア屈指の伝統校ローマ大学を訪れ、日本語を学ぶ学生たちと交流されました。
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は現地時間の12日、首都ローマにある伝統校ローマ大学を訪れ、ガウディオ学長の出迎えを受けられました。
ローマ大学は、日本研究が盛んなイタリアの大学の1つで、およそ500人の学生が日本語を学んでいるということで、ご夫妻は、学生の代表12人と懇談されました。秋篠宮さまは、日本語を学んで2年になるという女子学生に「近いうちに日本を訪れるつもりはありますか」と話しかけられました。女子学生が、「大学が終わったら行きたいです。日本の建築に興味があります」と上手な日本語で答えると、秋篠宮さまは「どうぞいろいろな場所を訪ねてください」とことばを掛けられていました。また、侍に興味があるという男子学生には、「時代劇やテレビで侍を見たことはありますか」などと尋ねられていました。
ご夫妻は、これに先立って、大学の講堂に足を運び、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念して開かれた日本文学をテーマにしたシンポジウムに出席されました。そして、秋篠宮さまが、イタリアの国内外から集まった研究者たちを前に、「イタリアにおける日本文学研究がさらに深化することを願っています」とスピーチされました。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/13/07330013.html
秋篠宮ご夫妻、ローマ法王を表敬訪問
2016年5月13日 02:16
 イタリア訪問中の秋篠宮ご夫妻は、バチカンでローマ法王を表敬訪問された。
 イタリア滞在中の秋篠宮ご夫妻は、日本時間の12日午後、バチカン市国を訪れ、ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王を表敬訪問された。
 日本の皇室の方々がローマ法王に会うのは、1993年に天皇皇后両陛下が、イタリアで当時の法王ヨハネ・パウロ2世と懇談されて以来。ご夫妻と法王は懇談の後、和やかに贈呈品の交換を行った。
 その前の日には、ローマ市内の古代闘技場「コロッセオ」で、日本イタリア国交樹立150年を記念するライトアップの点灯式に出席された。日本の照明デザイナー石井幹子さんらによる、両国の国旗や自然をイメージした照明が投影されると、拍手が起きていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324539.html
イタリア公式訪問中の秋篠宮ご夫妻、ローマ法王を表敬される
05/13 04:50
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、ローマ法王を表敬された。
秋篠宮ご夫妻は、国交樹立150周年にあたり、イタリアを訪問していて、12日午前、バチカンで、フランシスコ・ローマ法王を表敬された。
皇族が、ローマ法王を表敬するのは、1993年、天皇皇后両陛下が、当時のヨハネ・パウロ2世とお会いになって以来となる。
ご夫妻は、およそ30分歓談し、有田焼のつぼと、写真たてを法王に贈呈された。
ご夫妻が、お帰りの際には、法王が、「両陛下によろしく伝えてください」と声をかけていた。
その後、ご夫妻は、ローマ大学で日本研究者による会合に出席し、秋篠宮さまが、文化理解が深まることを願い、スピーチをされた。


838 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/13(金) 07:36:49 VhTGogHY
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5D3DR5J5DUTIL005.html
皇太子ご夫妻が若冲展を鑑賞 東京・上野
2016年5月13日01時17分
「生誕300年記念若冲展」を鑑賞する皇太子ご夫妻=12日午後、東京都台東区の東京都美術館、代表撮影
 皇太子ご夫妻は12日、東京・上野の東京都美術館で開催中の「生誕300年記念 若冲展」を鑑賞した。江戸時代に京都で活躍した画家・伊藤若冲(1716〜1800)の代表作約80点が紹介され、ご夫妻は色鮮やかな仏画「釈迦三尊像」3幅などを見て回った。若冲展は24日まで。

ttps://www.youtube.com/watch?v=A6CeUSeaJsg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074687.html
皇太子ご夫妻 江戸時代の絵師・若冲の展覧会を鑑賞(2016/05/13 06:03)
 皇太子ご夫妻が江戸時代の絵師・伊藤若冲の展覧会を鑑賞されました。
 ご夫妻は、東京・上野で「生誕300年記念若冲展」を鑑賞されました。若冲は江戸時代中期に活躍した絵師で、ニワトリなどの動物を独特な色使いで描くことで知られています。皇太子さまは、説明役の職員に「緑色が鮮やかですね」「技法はどうやって学んだのですか」と尋ね、職員が「自分で創意工夫しているようです」と答えると、雅子さまと一緒に大きく頷かれていました。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5D3Q3JJ5DUTIL00B.html
両陛下が「軽トー」100年展鑑賞 式典で懇談も
2016年5月13日01時17分
軽井沢国際テニストーナメント100年記念式典で乾杯する天皇、皇后両陛下=12日午後、東京都港区のグランドハイアット東京、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は12日、東京都港区の六本木ヒルズ森タワーで、軽井沢国際テニストーナメント(軽トー)が100年目を迎えるのを記念した展示会「軽トー100年の歩み」を鑑賞した。
 軽トーは両陛下の出会いの場となった軽井沢会テニスコート(長野県軽井沢町)で開かれている大会で、1917年に第1回があった。両陛下も過去に数回出場し、ダブルスでペアを組んだ。皇太子さまや秋篠宮さまも出場するなど皇室とゆかりが深い。
 展示会には皇太子さまが提供した当時の写真や、優勝者の名前が展示され、皇后さまは「懐かしいお名前ばかり」と感想を話していた。両陛下は続いて開かれた記念式典で、テニス仲間らと懇談した。

ttps://www.youtube.com/watch?v=LMHXRJpwTgM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074686.html
両陛下 軽井沢のテニス大会100年目祝う式典に出席(2016/05/13 06:02)
 天皇皇后両陛下が長野県の軽井沢で行われるテニス大会の100年目を祝う式典に出席されました。
 両陛下は12日、東京・港区で開催された「軽井沢国際テニストーナメント」の100年を記念した写真展をご覧になりました。この大会は1917年に第1回が開催され、軽井沢でのテニスを通じて出会った両陛下もこの大会にダブルスで出場されています。両陛下は出会って間もないころの写真などを見て歩き、皇后さまは「懐かしいわ」と話されていました。両陛下はその後、ホテルで開かれた式典にも出席し、予定時間を20分ほど超えてテニス仲間と笑顔で言葉を交わされました。


839 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/13(金) 10:07:53 VhTGogHY
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160512-OYT1T50149.html
両陛下、「軽トー記念式典」に…結婚後複に出場
2016年05月12日
軽井沢国際テニストーナメント100年記念式典で乾杯される天皇、皇后両陛下(12日午後、東京都港区で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は12日、東京・六本木のホテルで開かれた「軽かるトー100年記念式典」に出席された。
 軽トーは、軽井沢国際テニストーナメントの略。1917年から開催され、現存する日本の大会で最古とされる。両陛下は57年、大会を主催する軽井沢会のテニスコートで出会い、結婚後は軽トーにダブルスで出場されている。式典で、両陛下は、テニスを通じて交流を深めた関係者らと歓談された。
 これに先立ち、軽トーの歩みを紹介する展示も見学。出場した大会の記録や昔の写真などを見て回られた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160512-OYT1T50150.html
秋篠宮ご夫妻、バチカンでローマ法王を表敬訪問
2016年05月13日
12日、バチカンで、ローマ法王(中央)と談笑される秋篠宮ご夫妻(ロイター)
 【ローマ=青木佐知子】イタリア訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、バチカンでローマ法王フランシスコを表敬訪問された。
 秋篠宮さまは、有田焼のつぼと革張りの写真立てを法王に贈られ、法王は「大変美しい」と述べ、謝意を表したという。
 一方、法王は「自然保護のメッセージです」と語り、昨年に環境問題について公式見解をまとめた文書を秋篠宮さまに手渡した。
 ご夫妻は12日午後、伊北部ミラノに移動された。ミラノでは、日本人学校の視察などが予定されている。


840 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/13(金) 10:10:14 VhTGogHY
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051300143&g=soc
新東宮大夫に小田野氏=小町氏は退任
小田野展丈 東宮大夫
 皇太子ご一家のお世話をする宮内庁東宮職トップの東宮大夫に、小田野展丈元同庁式部官長(68)が就任する人事が13日の閣議で決まった。同日付で小町恭士東宮大夫(70)と交代する。
 小田野氏は外務省出身。ミャンマー大使や欧州連合日本代表部大使などを務め、2012年9月〜14年9月、皇室の儀式や国際親善を取り仕切る式部官長を務めた。(2016/05/13-08:50)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519111000.html
宮内庁の東宮大夫に小田野氏
5月13日 9時22分
皇太子ご一家のお世話をする東宮職の責任者を5年近く務めた宮内庁の小町恭士東宮大夫が勇退し、後任の東宮大夫に宮内庁侍従職の御用掛を務めていた小田野展丈氏が就任しました。
新しく東宮大夫に就任した小田野氏は68歳。昭和45年に外務省に入省し、ミャンマーやEU=ヨーロッパ連合の日本政府代表部の大使を務めました。平成24年には、皇室の儀式や外国交際を担当する宮内庁の式部官長に就任し、おととしからは、専門的な知識や経験で天皇皇后両陛下を支える侍従職の御用掛を務めていました。
一方、勇退した小町氏は、平成23年に東宮大夫に就任し、皇太子ご夫妻の東日本大震災での被災地訪問や、雅子さまにとって11年ぶりの外国公式訪問となったご夫妻でのオランダ訪問に同行するなど、5年近くにわたって皇太子ご一家を支えてきました。


841 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/13(金) 14:13:26 X7zr1O7s
ttp://www.sankei.com/life/news/160513/lif1605130015-n1.html
2016.5.13 09:45更新

秋篠宮ご夫妻、法王とご会見
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は12日、バチカンを訪れ、ローマ法王フランシスコを表敬された。宮内庁によると、皇室による法王表敬は1993年に天皇、皇后両陛下が当時の法王ヨハネ・パウロ2世と会見されて以来。

 秋篠宮ご夫妻は法王から「ようこそいらっしゃいました」と歓迎を受け、約25分間ご会見。有田焼のつぼなどをプレゼントされ、法王は「とても素晴らしい」と笑顔を見せた。法王は、環境問題に関するカトリック教会の重要文書「ラウダート・シ」などを贈った。

 会見では、共通の関心事である環境問題や平和問題などが話題になったとみられる。別れ際に法王は「天皇、皇后両陛下や、お子さまたちにもよろしくお伝えください」とあいさつし、ご夫妻は「ありがとうございます」と笑顔で応じられた。ご夫妻は17日に帰国される。(共同)
バチカンでローマ法王フランシスコと談笑される秋篠宮ご夫妻(共同)


842 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/13(金) 19:35:31 X7zr1O7s
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00441999-soccerk-socc
レスターのプレミア制覇で街の知名度も急上昇…意外なところにも恩恵が
SOCCER KING 5月13日(金)18時42分配信
日本代表FW岡崎慎司が所属するレスターが奇跡のプレミアリーグ優勝を果たしたことで、クラブが本拠地を構えるレスター市にあるレスター大学とデモントフォート大学が様々な恩恵を受けているようだ。イギリスメディア『BBC』が11日付で報じている。
日本では、秋篠宮家の長女・眞子内親王が留学したことで知られるレスター大学。英文学、心理学、博物館学、言語学などの分野で高い評価を得ている同大学だが、これまでイギリス国外での知名度は高くなかったという。

しかし、弱小クラブだったレスターが世界最高峰のリーグの一つであるプレミアリーグを制覇したことで、“レスター”の名は世界中に知られることとなった。レスター大学のポール・ボイル学長は「世界中のどこに行っても、私の名札にある“レスター”の名前を見ると人々が群がってくるよ。レスター・シティが成し遂げたことについて語りたくてたまらないみたいだね」とコメントし、レスターのプレミア優勝が街の知名度を高めていると指摘した。
世界中に30億人の視聴者がいるとされるプレミアリーグだが、とくにイギリスへの留学生が多い中国では大人気だ。そのため、次の出願期間にはレスター大学にも海外からの出願者が殺到すると予想されている。
レスター大学で留学生の奨学金制度を担当しているクリストファー・ショー氏が「かつてはレスターを、ロビン・フッドで知られるシャーウッドの森から南に45マイル(約72キロ)ほど下った場所にある街です、と説明していました。今ではレスターがどんな場所かを説明する必要はあまりなくなりました」と語っているように、“レスター”の名は留学生にまで広まっているようだ。49年間レスター一筋の熱狂的ファンであるショー氏は、「これがレスターだ。ただ来シーズンに降格したとしてもあまり驚かないけどね」ともコメントしている。
また、大学とスポーツの関係について、ボイル学長は「スポーツ文化は大学に浸透してきたが、それは一朝一夕で成し遂げられることではない。ただ、スポーツチームと施設は大学にとっての貴重な資産だということは間違いない」と話している。大学側は地元クラブとの結びつきを強めていく意向で、クラブオーナーの母国であるタイに、レスター大学から100人のインターンシップ生を送り込む計画だという。
一方、同じくレスター市に位置するデモントフォート大学ではすでに出願数が60パーセント増加しており、レスター優勝の効果がさっそく現れている。なお、先月に英語の試験を合格した日本代表FW岡崎慎司は、同大学で英語を学んでいた縁がある。

SOCCER KING


843 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 03:50:19 YInn40yY
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00000154-jij-soci
天皇陛下、8年ぶりハゼ論文=オランダ誌に掲載―宮内庁
時事通信 5月13日(金)19時3分配信

ツイートシェアする 宮内庁は13日、天皇陛下が秋篠宮さまらと共同で執筆されたハゼの研究に関する論文が、オランダの学術雑誌「ジーン」2月1日号に掲載されたと発表した。

 陛下のハゼに関する論文発表は8年ぶりで、これで32本となった。

 陛下らは、日本周辺に生息するキヌバリ、チャガラの二種類のハゼ科魚類の系統をDNA解析で調査。2008年に発表したミトコンドリアDNAの解析では、キヌバリは日本海側に生息するチャガラの祖先から分岐したとされていた。陛下の発案で核DNAも解析したところ、キヌバリ、チャガラの祖先がそれぞれ太平洋側、日本海側に分岐したことなどが示唆されたという。


844 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 07:43:21 ppl9ISys
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5F569CJ5FUTIL03H.html
天皇陛下がハゼ研究の論文 国際遺伝学雑誌に掲載
2016年5月13日18時39分
 宮内庁は13日、天皇陛下が秋篠宮さまや国立遺伝学研究所の五條堀孝特任教授ら共同研究者と執筆したハゼ研究に関する論文「日本周辺の沿岸に生息する2種のハゼのDNAによる種分化過程の解析」がオランダ発行の国際遺伝学雑誌「Gene(ジーン)」の2月号に掲載されたと発表した。
 天皇陛下は長年にわたりハゼの「分類学」の研究を続けている。宮内庁によると、天皇陛下はハゼ科魚類のキヌバリについて「地理的な形態的相違の形成過程」に関心があり、近縁のチャガラとの形態的、遺伝的な差異を調べたという。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5F56VZJ5FUTIL03J.html
彬子さま、スペインと英国へ 博物館で工芸品調査など
2016年5月13日17時17分
 宮内庁は13日、三笠宮家の彬子さまが20〜26日、スペインと英国を訪問すると発表した。客員研究員を務める学習院大国際研究教育機構の用務のためで、スペインではマドリード・アウトノマ大の関係者と意見交換する。ロンドンでは大英博物館で工芸品の調査などが予定されている。


845 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 07:43:53 ppl9ISys
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2772742.html
皇太子ご夫妻が「若冲展」を鑑賞
 皇太子ご夫妻が、江戸時代に活躍した画家・若冲の生誕300年を記念した展覧会を鑑賞されました。
 皇太子ご夫妻は12日夜、東京・上野の美術館を訪れ、「生誕300年記念若冲展」を鑑賞されました。
 展覧会には、「釈迦三尊像」をはじめ、若冲が初期から晩年までに描いた代表作80点あまりが展示されていて、ご夫妻は時折のぞきこむようにしながら、興味深げに作品を見てまわられていました。
 皇太子さまは、「身近にあった光景を描いているんですね」と感心した様子で話し、雅子さまは、作品の一部に当時では珍しい外国から輸入されたプルシャンブルーという絵の具が使われていたとの説明に、「プルシャンブルーは何からつくられているんですか」と尋ねられていました。(13日00:48)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324583.html
皇太子ご夫妻、江戸時代の画家・伊藤若冲の作品を鑑賞される
05/13 14:55
皇太子ご夫妻は、江戸時代の画家・伊藤若冲の作品を鑑賞された。
皇太子さまと雅子さまは、12日午後7時ごろ、東京・台東区にある東京都美術館に到着された。
展覧会には、生誕300年を記念して、18世紀の江戸時代に活躍した画家・伊藤若冲の代表作およそ80点が展示されている。
皇太子さまは、若冲の代表作、「釈迦(しゃか)三尊像」3幅と「動植綵絵(さいえ)」30幅などを見ながら、「この技法は、どうやって学ばれたんですか」などと、熱心に質問されていた。
また、雅子さまも「すごいですね」などと、笑顔を見せながら、作品を楽しまれていた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2773257.html
新東宮大夫に小田野元式部官長、小町氏勇退
 皇太子ご一家のお世話を担当する宮内庁・東宮職トップの小町恭士東宮大夫が勇退し、後任に元宮内庁式部官長の小田野展丈氏が就任することが、閣議決定されました。
 小田野氏は外務省出身の68歳で、ミャンマー大使や欧州連合日本政府代表部大使などを歴任。2012年9月から2年間にわたり、皇室の儀式や外国との交際を取り仕切る式部官長を務めていました。(13日15:25)

ttp://www.sankei.com/life/news/160513/lif1605130022-n1.html
2016.5.13 13:11
東宮大夫に元式部官長の小田野氏
東宮大夫に就任する小田野展丈氏
 皇太子ご一家のお世話をする宮内庁東宮職の責任者、東宮大夫に元宮内庁式部官長の小田野展丈氏(68)が13日付で着任する人事が同日の閣議で決まった。平成23年7月から東宮大夫を務めた現職の小町恭士氏(70)は勇退する。

 小田野展丈(おだの・のぶたけ)慶大卒。昭和45年外務省。駐ミャンマー大使や欧州連合(EU)日本政府代表部大使などを経て平成24年9月から宮内庁式部官長。岩手県出身。


846 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 07:44:17 ppl9ISys
ttp://www.sankei.com/life/news/160513/lif1605130032-n1.html
2016.5.13 18:25
陛下、震災見舞いに謝意 クウェート首相とご会見
【共同通信社・代表撮影】会見を前に、クウェートのジャビル首相と握手される天皇陛下=13日午前10時11分、皇居・御所(代表撮影)
 天皇陛下は13日、皇居・御所で、来日していたクウェートのジャービル首相と会見された。宮内庁によると、首相らから陛下あてに熊本地震の被害への見舞いの電報が届いており、陛下は感謝の気持ちを伝えられた。首相は「日本は真の友人であって当然のことです」と応じたという。
 陛下は会見で「日本は世界でも自然災害が多い国の一つ」として、クウェートの現状をご質問。首相が自然災害よりも気温の上昇が問題になっていると説明すると、陛下は「気候変動の影響はありますか」と尋ねられていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160513-OYT1T50124.html
天皇陛下、クウェートのジャビル首相と会見
2016年05月13日
 天皇陛下は13日、皇居・御所で、クウェートのジャビル首相と会見された。
 宮内庁によると、陛下は、首相やサバハ首長らから熊本地震のお見舞いの電報が届いたことに謝意を述べられ、首相は「クウェートにとって日本人は真の友人であり、当然のことです」と応じた。年々暑くなっているという同国の気候も話題となり、陛下は「気候変動の影響はありますか」と尋ねられたという。

ttp://www.sankei.com/life/news/160514/lif1605140010-n1.html
2016.5.14 00:07
両陛下、ベルリンフィルをご鑑賞
サントリ-ホ-ル開館30周年記念事業「ベルリン・フィルハ-モニ-管弦楽団来日公演」にご臨席する天皇、皇后両陛下=13日午後、東京都港区赤坂・サントリ-ホ-ル(納冨康撮影)
 天皇、皇后両陛下は13日夜、東京都港区のサントリーホールを訪れ、世界有数のオーケストラ「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」のコンサートの一部を鑑賞された。
 同ホールの開館30周年記念事業として招聘(しょうへい)。首席指揮者兼芸術監督で、英国出身のサイモン・ラトル氏がタクトを振り、ベートーベンの交響曲第6番「田園」が演奏された。
 両陛下は客席から熱心に耳を傾け、終演後にラトル氏に向けてスタンディングオベーションが起こると、両陛下も立ち上がって盛んに拍手を送られた。


847 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 07:44:46 ppl9ISys
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5F3CQ5J5FUTIL005.html
両陛下、ベルリン・フィルハーモニー来日公演を鑑賞
2016年5月13日20時58分
 天皇、皇后両陛下は13日、東京都港区のサントリーホールで「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演」を鑑賞した。サイモン・ラトル氏の指揮によるベートーベンの交響曲第6番「田園」に、両陛下は熱心に聴き入った。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324636.html
天皇皇后両陛下、ベルリンフィルの演奏を鑑賞される
05/14 01:44
13日午後8時前、天皇皇后両陛下が、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演を鑑賞されるため、ホールに到着すると、観客から大きな拍手が起こった。
両陛下とのゆかりの深い、世界最高峰といわれるベルリンフィル。
13日夜の公演では、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」が演奏された。
およそ1時間にわたって、美しい調べに耳を傾けられた両陛下。
終了後、陛下は、指揮者のサイモン・ラトル氏に「初めて聴いたクラシック音楽は、田園だった」と明かされたという。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/14/07330108.html
両陛下 ベルリン・フィルの演奏会を鑑賞
2016年5月14日 03:19
天皇・皇后両陛下は13日夜、都内でベルリン・フィルの演奏会を鑑賞された。サイモン・ラトルさんが指揮するベートーヴェンの交響曲「田園」の美しい演奏を、時に身を乗り出して聴かれ、カーテンコールでは、満場の聴衆と共に立ち上がって拍手を送られた。
 天皇・皇后両陛下は13日夜、都内でベルリン・フィルの演奏会を鑑賞された。
 天皇・皇后両陛下は13日夜、サントリーホールで行われたベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会の後半を鑑賞された。ベルリン・フィルは世界最高のオーケストラの一つとして知られ、日本人コンサートマスターの樫本大進さんは、皇后さまと親交がある。
 両陛下がベルリン・フィルを聴くのは2013年11月以来で、イギリス人の指揮者サイモン・ラトルさんが指揮するベートーヴェンの交響曲第6番「田園」のしなやかで美しい演奏を、時に身を乗り出して聴かれた。
 カーテンコールでは、満場の聴衆と共に立ち上がって熱心に拍手を送られていた。


848 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 13:13:07 YInn40yY
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160514-00000050-jij-soci
眞子さま、名誉総裁代行=「みどりの感謝祭」出席
時事通信 5月14日(土)12時2分配信

ツイートシェアする 秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまは14日午前、東京都千代田区のイイノホールで、第26回森と花の祭典「みどりの感謝祭」式典に出席された。

 ご夫妻がイタリア訪問中のため、秋篠宮さまの代わりに今回名誉総裁を務めた。

 式典のあいさつで、眞子さまは14日で発生1カ月を迎えた熊本地震の犠牲者に哀悼の意を表し、被災者へのお見舞いを述べ、「日頃から全国各地で緑に親しむための活動をされている皆さまと共に出席できますことを大変うれしく思います」と話した。

 式に先立ち、会場に到着した眞子さまは、出迎えた「みどりの少年団」の小学生ら一人一人に「よろしくお願いします」と笑顔で声を掛け、今回、岩手県葛巻町と共に「みどりの文化賞」を受賞した作家C・W・ニコルさんと握手していた。 

最終更新:5月14日(土)12時2分


849 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 15:15:03 YInn40yY
ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/14/07330127.html
眞子さま 熊本地震被災者にお見舞いの言葉
2016年5月14日 14:51
眞子さまが熊本地震の被災者にお見舞いの言葉を述べられた。
秋篠宮家の長女、眞子さまは14日、都内で「みどりの感謝祭」式典に出席し、あいさつで熊本地震について述べられた。
眞子さま「4月14日の熊本地震の発生から本日で1か月がたちました。亡くなられた方々をお悼みしますとともに、被災された方々に対し心よりお見舞い申し上げます」
式典に先がけ眞子さまは、「みどりの文化賞」受賞者で森林の再生を行う作家C.W.ニコルさんらににこやかに挨拶をされた。


850 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 16:30:17 YInn40yY
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2773716.html
眞子さま「みどりの感謝祭」の式典に出席
秋篠宮家の長女眞子さまが、東京・千代田区で開かれた「みどりの感謝祭」の式典に出席されました。
14日午前、千代田区で緑化運動の推進などを目的とした「森と花の祭典みどりの感謝祭」の式典が開かれ、眞子さまが出席されました。
「かけがえのないみどりを後世へと引き継いでいくことは、私たち人類をはじめ、地球に暮らす多くの生き物にとって極めて重要であると言えます」
眞子さまは、14日で熊本地震の発生から1か月となることにも触れ、「亡くなられた方々をお悼み致しますとともに、被災された方々に対し心よりお見舞い申し上げます」と話されました。
この催しは例年、秋篠宮さまが名誉総裁を務めていますが今年はご夫妻がイタリアを公式訪問中のため眞子さまが代わって名誉総裁を務められました。(14日14:12)


851 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 17:03:06 YInn40yY
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160514-00000026-nnn-soci
眞子さま 熊本地震被災者にお見舞いの言葉
日本テレビ系(NNN) 5月14日(土)15時5分配信

 眞子さまが熊本地震の被災者にお見舞いの言葉を述べられた。

 秋篠宮家の長女、眞子さまは14日、都内で「みどりの感謝祭」式典に出席し、あいさつで熊本地震について述べられた。

 眞子さま「4月14日の熊本地震の発生から本日で1か月がたちました。亡くなられた方々をお悼みしますとともに、被災された方々に対し心よりお見舞い申し上げます」

 式典に先がけ眞子さまは、「みどりの文化賞」受賞者で森林の再生を行う作家C.W.ニコルさんらににこやかに挨拶をされた。


852 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 18:22:01 YInn40yY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074815.html
熊本への思いを…眞子さまが被災者に「お見舞い」(2016/05/14 17:37)
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが熊本地震の被災者にお見舞いの言葉を述べられました。
眞子さまは、東京都内で「みどりの感謝祭」に出席され、あいさつで熊本地震について述べられました。
 眞子さま:「亡くなられた方々をお悼み致しますとともに、被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます」
 みどりの感謝祭は緑化などを推進する式典で、眞子さまが名誉総裁を務められています。眞子さまは、作家のC.W.ニコルさんらに笑顔であいさつされていました。


853 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/14(土) 19:58:06 YInn40yY
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160514-00000698-fnn-soci
眞子さま、名誉総裁努められる「みどりの感謝祭」の式典にご出席
フジテレビ系(FNN) 5月14日(土)19時50分配信

秋篠宮家の長女・眞子さまは、14日、「みどりの感謝祭」の式典に出席された。
眞子さまは、午前11時前、東京・千代田区のみどりの感謝祭の式典会場に到着すると、緑や森林に功績があったとして、みどりの文化賞を受賞した、作家のC・W・ニコルさん(75)などから、あいさつを受けられた。
みどりの感謝祭は、緑とふれあうフェスティバルで、今回、名誉総裁を眞子さまが務められた。
眞子さまは、「より多くの人々が、身近な緑に関する活動に参加し、緑化の輪が、さらに広がっていくことを祈念し、みどりの感謝祭に寄せる言葉といたします」と述べられた。
また、発生から1カ月となった熊本地震での被災者へのお見舞いも述べられた。最終更新:5月14日(土)19時50分


854 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/15(日) 09:00:32 gKRIVCSg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160515/k10010521531000.html
秋篠宮ご夫妻 イタリア フィレンツェを訪問
5月15日 4時07分
秋篠宮ご夫妻はイタリア中部の都市フィレンツェを訪れ、歴史的な町並みやイタリアを代表する美術館を視察されました。
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は、現地時間の14日、フィレンツェ市内を一望できる高台にある「ミケランジェロ広場」を訪問されました。
フィレンツェはルネサンス発祥の中心地で、14世紀から16世紀の建築物など歴史的な町並みが保存され、中心部全体が世界遺産に登録されています。
ご夫妻は、フィレンツェのシンボルとなっている大聖堂の建物やオレンジ色の屋根が広がる町並みを眺めながら、フィレンツェの歴史について説明を聞かれました。
このあと、ご夫妻は、市内の中心部に足を運び、現在はイタリアを代表する美術館の1つとなっているルネサンス様式の宮殿「ピッティ宮」を訪ねられました。
ここでは、ルネサンス期にフィレンツェで栄華を極めた一族「メディチ家」などが収集した1000点以上の美術品が展示されています。
このうち、ルネサンスの巨匠ラファエロの代表作「小椅子の聖母」は、幼いイエスを抱きしめる聖母マリアを描いたもので、愛情に満ちたマリアの表情が印象的な作品です。
ご夫妻は、時折、美術館の館長に質問をしながら、ルネサンス絵画の名作の数々をじっくりと鑑賞されていました。

ttp://met.cittametropolitana.fi.it/news.aspx?n=220012
La visita dei Principi Akishino in Palazzo Medici Riccardi
Esibizioni degli sbandieratori del Calcio fiorentino, il coro dei bambini italo-giapponesi e il concerto Sakura-Kimachi. Pranzo ufficiale nella Sala Luca Giordano
I Principi Akishino a Palazzo Medici Riccardi foto antonello serino Met
In occasione dei 150 anni delle relazioni diplomatiche tra Italia e Giappone, Firenze ha ospitato le Altezze Imperiali Principe e Principessa Akishino. Ricco il programma della visita di Stato della coppia imperiale accolta dall’assessore alla Cooperazione e relazioni internazionali del Comune Nicoletta Mantovani e da Brenda Barnini, Vice Sindaco della Città Metropolitana e Sindaco di Empoli. Le loro Altezze Imperiali hanno visitato in forma privata prima piazzale Michelangelo, poi il mercato di Sant’Ambrogio e l’Opificio delle Pietre Dure.
Nel Cortile di Michelozzo di Palazzo Medici Riccardi, le loro Altezze Imperiali hanno assistito alle esibizioni degli sbandieratori del calcio storico fiorentino e del coro dei bambini italo-giapponesi. Nel cortile del palazzo si è svolto anche il concerto Sakura-Kimachi.
Quindi nella Sala Luca Giordano il pranzo ufficiale con la delegazione giapponese e le autorità italiane.
Nel pomeriggio la visita delle loro Altezze Imperiali è continuata con la visita, sempre in forma privata, alla Galleria degli Uffici, al Corridoio Vasariano e a Palazzo Pitti. Infine la visita al Museo di Storia Naturale La Specola.
14/05/2016 14.25
Città Metropolitana di Firenze


855 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/15(日) 13:33:39 7KBj87Qw
秋篠宮殿下金沢お成りのニュース、何故か削除されていたようなのでキャッシュから転載

ttp://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=ssQyUkxN6K8J&p=%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AE%AE%E3%81%95%E3%81%BE%E6%9D%A5%E7%9C%8C+%E9%87%91%E6%B2%A2&u=www.news24.jp%2Fnnn%2Fnews87113620.html
秋篠宮さま 高校相撲金沢大会にご臨席
(石川県)秋篠宮さまが5月22日に行われる第100回高校相撲金沢大会にご臨席のため石川県を訪問されることになった。
秋篠宮さまの訪問は、宮内庁と県が発表した。
5月21日に石川入りされ、22日に卯辰山相撲場で開かれる第100回の高校相撲金沢大会の開会式や対戦をご覧になる。
秋篠宮さまのご来県は、2006年6月以来。[ 5/13 20:06 テレビ金沢]


856 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/15(日) 16:11:40 kOIPC1J2
ミラノ在住邦人との懇談会について
ttp://milano.corriere.it/notizie/cronaca/16_maggio_13/vietato-chiedere-passare-davantila-passerella-blindata-principe-1153b462-18ca-11e6-a60e-5fac25fd8ba7.shtml
Esplora il significato del termine: L’EVENTO LA GIORNATA DEL GIAPPONE
«Vietato chiedere e passare davanti»
La passerella (blindata) del Principe
Il tour milanese di Akishino e della moglie Kiko: Cenacolo e incontro con i connazionali
L’EVENTO LA GIORNATA DEL GIAPPONE
di Paolo Foschini
Le istruzioni sono severe. Vietato passargli davanti. Vietato fotografarlo indietreggiando. Vietato fargli domande. Figurarsi piazzargli un microfono in faccia. Né a lui né a sua moglie, ovvio. Del resto suo nonno era appena un Dio, un certo rispetto è il minimo. Poi finalmente Sua Altezza Imperiale il principe Akishino-no-miya, 50 anni, secondo nipote di Hirohito che fu il 124esimo imperatore del Giappone nonché ultimo di natura divina finché nel ‘46 non dovette dichiararsi umano anche lui, entra insieme con la consorte Akishino-no-miya-hi-Kiko (per la gente del Paese dei crisantemi, nonostante tutto, Principessa Kiko e basta) nella sala Masaccio del Westin Palace Hotel in cui i più prestigiosi esponenti della comunità giapponese di Milano stanno aspettando la coppia. E lì, con buona pace delle antiche regole, si capisce che il tempo è passato: cosa dica al Principe il primo che si inchina al suo cospetto è un mistero, perché lo dice in
giapponese e in quel minuto concesso ai cronisti non c’è interprete, ma funziona. Il Principe ride.
Le Loro Altezze Imperiali, atterrate a Milano nel pomeriggio di giovedì dopo l’incontro romano con Matteo Renzi, arrivano all’appuntamento con i connazionali al termine della visita di rito al Cenacolo. Tra quelli che li aspettano c’è lo scultore Kengiro Azuma, 90 anni appena celebrati con una mostra nella sua Milano adottiva; c’è lo chef Hirazawa Minoru, quello che di Milano cura tuttora il più antico ristorante giapponese; c’è Matsushita Toshiyuki, che con Milano non c’entra direttamente ma con l’Italia c’entra moltissimo perché da 32 anni vive e costruisce viole, violini e violoncelli a Cremona secondo la scuola di Stradivari. E poi imprenditori, manager. Sorrisi, inchini. Ed è praticamente l’unica cosa cui si può assistere prima che le porte si chiudano e l’incontro diventi privato.
Secondogenito dell’imperatore Akihito e dell’imperatrice Michiko, il principe Akishino è il secondo in linea di successione al trono dopo suo fratello maggiore Naruhito. Non il tipo di principe che se ne sta a Palazzo a far niente: laureato in legge e biologia, poi specializzato in tassonomia dei pesci a Oxford, poi dottore in ornitologia con ricerche sul campo in Cina e Indonesia, oltre che discreto giocatore di tennis.
La visita milanese sua e della principessa Kiko — conosciuta all’università e figlia di un professore senza una goccia di sangue blu — si è conclusa venerdì con una puntata alla scuola giapponese di via Arzaga.
E anche qui l’incontro con gli studenti non è stato all’insegna del tempo da perdere: i ragazzi lo hanno salutato, gli hanno cantato l’inno scolastico, lui li ha ascoltati. Poi inchini, commiato. Il tempo «pubblico» dell’incontro era già stato quantificato fin da subito con una certa precisione. In otto minuti.
13 maggio 2016 | 07:37
© RIPRODUZIONE RISERVATA


857 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/15(日) 17:06:28 kOIPC1J2
フィレンツェ訪問について
ttp://www.nove.firenze.it/italia-giappone-la-giornata-fiorentina-dei-principi-akishino.htm
Italia-Giappone: un giorno a Firenze i principi Akishino
sabato 14 maggio 2016 ore 16:58
Gli eventi ufficiali delle Altezze Imperiali a Palazzo Medici Riccardi. La visita agli Uffizi, nel Corridoio Vasariano e a Palazzo Pitti.
Prima la tappa al piazzale Michelangelo e al Mercato di Sant’Ambrogio, poi l’Opificio delle Pietre Dure e gli eventi ufficiali in Palazzo Medici Riccardi con il pranzo della Sala Luca Giordano. E nel pomeriggio ancora visite private agli Uffizi, Palazzo Pitti e il museo della Specola. Occhi puntati sulla visita di Stato delle Altezze imperiali principi del Giappone principi Akishino. La coppia imperiale è in Italia, e oggi a Firenze, in occasione dei 150 anni delle relazioni diplomatiche tra Italia e Giappone.
La visita è iniziata questa mattina, in forma privata, con la tappa al piazzale Michelangelo per ammirare la vista della città, poi il Mercato di Sant’Ambrogio. Qui i principi sono stati accompagnati dagli assessori alla cooperazione e relazioni internazionali Nicoletta Mantovani e allo sviluppo economico Giovanni Bettarini e dal presidente del Mercato Luca Menoni. Si sono soffermati all’interno di fronte ai vari banchi di alimentari, in particolare a quelli del pesce, e all’esterno a quelli della frutta e dei fiori.


858 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/15(日) 17:08:02 kOIPC1J2
>>857続き
Successivamente si sono trasferiti all’Opificio delle Pietre Dure dove hanno visitato i laboratori dove sono in restauro alcuni dei massimi capolavori dell’arte italiana. Gli illustri ospiti, accolti dal Sottosegretario di Stato Ilaria Borletti Buitoni e dal Soprintendente Marco Ciatti, hanno visitato le due sedi dell’istituto, quella storica in via degli Alfani, che ospita anche il prezioso Museo dell’Opificio, e i laboratori della Fortezza da Basso. Grande l’ammirazione espressa dalle Loro Altezze dinanzi alle massime espressioni dell’arte italiana affidate alle sapienti cure dei restauratori e dei tecnici dell’Opificio, centro di eccellenza internazionale nella tutela dei beni culturali. Il primo dei capolavori visitati, alla presenza del Presidente dell’Opera di Santa Maria del Fiore, Franco Lucchesi, è stata la Porta Sud del Battistero di Firenze, realizzata da tra il 1330 e il 1336. Da meno di un mese in restauro presso l’Opificio, l’imponente Porta Sud è opera di Andrea Pisano uno dei più celebri scultori italiani del XIV secolo. Compito del restauro portare alla luce ciò che resta della doratura originale, sotto i secolari depositi che ne offuscano totalmente la superficie. Terminata la visita alla Porta Sud, i Principi si sono diretti al Museo dell’Opificio, dove sono rimasti affascinati dalla produzione in pietra dura, diretta filiazione della manifattura fondata nel 1588 da Ferdinando I de’ Medici. Le Loro Altezze hanno potuto osservarne da vicino anche la tecnica di lavorazione nel Laboratorio di restauro del commesso in pietre dure, ove si è tramandata sino ai giorni nostri quella manualità che permette oggi all’Opificio di restaurare i “commessi” in pietre pregiate al massimo livello di specializzazione.
Lasciata la sede dell’Opificio in Via Alfani, intorno alle 10, i Principi si sono diretti ai Laboratori di restauro della Fortezza da Basso, dove hanno potuto ammirare altri capolavori dell’arte occidentale: tra questi in anteprima, alla presenza del direttore delle Gallerie degli Uffizi Eike Schmidt, l’Adorazione dei Magi di Leonardo da Vinci il cui restauro è ormai entrato nella fase finale. Molto amata in tutto il Giappone, l’opera non finita di Leonardo da Vinci è stata osservata da vicino dalle Loro Altezze, le quali hanno ascoltato con grande interesse le spiegazioni del Direttore Schmidt sulla storia del capolavoro e del Soprintendente Ciatti sulla complessa operazione del suo recupero, al fine di restituirlo alla pubblica ammirazione.


859 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/15(日) 17:08:31 kOIPC1J2
>>858続き
Poco prima delle 12 gli eventi ufficiali in Palazzo Medici Riccardi dove sono stati accolti dall'assessore Mantovani e dal vicesindaco della Città Metropolitana Brenda Barnini. Nel cortile le altezze imperiali hanno assistito all’esibizione dei Bandierai degli Uffizi (che hanno donato ai principi marzocca e foulard degli sbandieratori), al concerto Sakura-Komachi oltre che all’esecuzione della canzone “Volare” da parte del coro dei bambini italo-giapponesi. Sempre in Palazzo Medici Riccardi, nella Sala Luca Giordano, si è svolto il pranzo ufficiale con la delegazione giapponese e le autorità italiane. Sono stati serviti sformatino di pappa al pomodoro con perle di burrata di Andria e vellutata di basilico fresco; mezzi paccheri con zucchine, pesto di fiori di zucca e ricottina salata; filetto di vitello con salsa al Vermentino con misticanza di stagione, pomodorini concassé e millefoglie di patate di Marradi; e per finire gelato di crema del Vivoli su disco di sfoglia con scagliette di cioccolato fondente e fragole.
Nel pomeriggio le Altezze Imperiali del Giappone hanno visitato gli Uffizi, hanno percorso il Corridoio Vasariano fino a Palazzo Pitti, dove hanno potuto ammirare da vicino ulteriori capolavori della Galleria Palatina, a Palazzo Pitti.Accolti dal Direttore Eike Schmidt nel Cavalcavia Vasariano, che unisce Palazzo Vecchio e gli Uffizi,prima di entrare in Galleria la coppia imperiale ha ammirato le due Regine di Francia di Casa Medici(Caterina e Maria) nei dipinti di Jacopo da Empoli, poi mostrato interesse per la Tribuna del Buontalenti, perii Ritratti dei Duchi di Urbino di Piero della Francesca, ha visitato le sale di Michelangelo (ammirando ilTondo Doni) e di Botticelli, ascoltando le spiegazioni del Direttore relative alla Nascita di Venere e allaPrimavera.Quindi le Loro Altezze sono scese al Piano Nobile del complesso vasariano per ammirare, dopo unasosta davanti alla Madonna dal collo lungo di Parmigianino, i capolavori di Leonardo da Vinci (Battesimo di Cristo e Annunciazione), prima di risalire al secondo piano per accedere al Corridoio Vasariano.Ascoltando con attenzione i commenti del Direttore Schmidt, la coppia imperiale ha ammirato il panorama a valle del Ponte Vecchio dai finestroni del Corridoio e si è soffermata davanti ad alcuni autoritratti: in particolare quello di Marc Chagall e dell’artista nipponica Yayoi Kusama; quindi ha proseguito fino a Palazzo Pitti dove, nella Galleria Palatina, ha manifestato ammirazione per la Madonna della seggiola di Raffaello, per la Maddalena penitente di Tiziano e infine per la luminosissima Sala Bianca.Saliti al secondo piano della Reggia fiorentina, i Principi di Giappone sono poi usciti nel Giardino di Boboli, avviandosi verso il Museo della Specola.. Infine la visita al Museo di Storia Naturale La Specola.


860 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/15(日) 21:37:00 kOIPC1J2
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4T6X25J4TUTIL091.html
(瑞穂のくに 日本がたり)神々が授けた稲作の恵み
彬子女王2016年5月13日19時00分
彬子さまは心游舎の活動を通してお米の大切さを伝える=永田忠彦氏撮影
■1:お米と日本
 豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらのちいおあきのみずほのくに)。
 「葦(あし)が生い茂って、千年も万年も穀物が豊かに実る国」という意味のこの言葉。神々の住まう高天原、死後の世界である黄泉の国、その間にある素戔嗚尊が治める世界、つまり「日本」という国を示している。
 京都に住まいし、もうすぐ7年になろうとしている。普段から新幹線で移動することが多いのだけれど、車窓からぼんやり外の景色を眺めているのが好きだ。富士山が見えた、見えないで一喜一憂することもあれば、桜前線の北上の様子に心浮き立つこともある。たった数日で景色が変わり、季節の移ろいを感じられるのが車窓の旅の醍醐味(だいごみ)だなぁといつも思う。
 なかでも、その変化を気付くとつい目で追っているのが田んぼの景色である。トラクターが田んぼに入り、田起こしが始まると、冬が終わったことを感じる。若々しい苗が一面に植えられ、水鏡となった田んぼの姿が私はいちばん好きかもしれない。これから育っていく苗代の瑞々(みずみず)しい生命力に満たされた様子を見ていると、なんだか気持ちがすっとする。日に日に背丈が伸びていく稲の成長を見守り、稲穂が重そうにこうべを垂れた黄金田に赤とんぼが舞い飛ぶ時期を迎えると、ああ、日本に生まれてよかったとしみじみ幸せな気持ちになる。やはり田んぼのある景色は、日本の原風景だと思うのである。
 海外で長い間暮らしているなかで、なだらかに広がる丘陵地帯で日がな草を食(は)んでいる羊の群れや、どこまでも続く壮大な麦畑に心動かされることはあった。でも、日本の田んぼを見ているときのように、心に直接訴えかけてくるような感動はなかった。これはやはり、日本人のDNAに刻み込まれた「なにか」なのだと思う。
 この「なにか」とはなんなのか。それはきっと、日本という国のはじまりに由来するものだ。
 日本では、古来お米は神様からの「授かりもの」と考えられてきた。天照大神(あまてらすおおみかみ)から地上世界の統治を託された、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は三種の神器とともに、稲穂を授けられ、高千穂峰に降り立たれる。高天原の神聖な田で実った稲を地上でも植え、実り豊かな国、つまり豊葦原千五百秋瑞穂国を作りなさい、と命じられたのである。瓊瓊杵尊の神名自体も、「稲穂がにぎにぎしく実る」という意味。穀物の神様の手によって、お米は日本にもたらされ、瑞穂の国の歴史が始まるのである。
 神々の国の恵みを地上世界に再現すること。それが、天照大神の意に適(かな)うこと。以来、日本人はお米を作り続けてきた。お米が神々の世界と日本という国をつないでいるのである。ご飯を三角形や俵型に握ったものが、「おむすび」といわれるのも、お米が神様と人のご縁をむすぶから。日本という国のものがたりは、お米を抜きにしては語れないのである。
 ……とここまで書いてきたけれど、私がお米の魅力と奥深さに気付いたのは、実は最近であったりする。英国に留学するまで、私はずっとパン党だった。朝食はいつもパン。ご飯ももちろん嫌いではないけれど、パンのほうが断然好きだったのだ。でも、留学して毎日洋食の生活になり、ああ、ご飯が食べたい……と思うようになった。そして、どうにかありあわせの材料でご飯とお味噌(みそ)汁を作って食べたとき、なんだか嚙(か)んでいるそばから身体に浸透していくような感覚があった。心の底からほっとしたのだ。ああ、自分は日本人なんだと思った。お米を毎日食べられるということが、どれだけしあわせなことなのかを実感した。
 この海外でのお米との邂逅(かいこう)を経て、私はお米と日本という国のつながりについて少しずつ考えるようになった。お米が紡ぐ日本のものがたりをこれから紐解(ひもと)いていくことにしよう。(彬子女王)
     ◇
 あきこじょおう 1981年、故・寛仁(ともひと)さまの長女としてご誕生。学習院大を卒業後、英国オックスフォード大マートン・コレッジで日本美術史を専攻し、女性皇族初の博士号を取得した。公務に精力的に取り組むほか、子どもたちに日本文化を伝える「心游舎(しんゆうしゃ)」を創設し、全国各地で活動している。今年4月、国学院大特別招聘(しょうへい)教授に就任。学生たちと新潟市で稲作に取り組むことになった。


861 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 06:28:46 BEFSDlx2
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600738&g=soc
三笠宮さま、急性肺炎で入院
 宮内庁は16日、三笠宮さま(100)が急性肺炎と診断され、同日午後に聖路加国際病院(東京都中央区)に入院されたと発表した。重篤な状態ではないという。
 同庁によると、三笠宮さまは3〜4日前からせきがあり、16日に微熱があったため、同日午後に同病院を受診。検査の結果、急性肺炎と診断された。意識はしっかりしているという。(2016/05/16-19:59)

ttp://this.kiji.is/104888816158000633
三笠宮さまが肺炎で入院
昭和天皇の弟、100歳
2016/5/16 19:39
 昭和天皇の弟で、昨年12月に100歳を迎えた三笠宮さまが16日午後、急性肺炎のため、東京都中央区の聖路加国際病院に入院された。宮内庁幹部によると、意識ははっきりしているという。
 宮内庁宮務課によると、三笠宮さまは3〜4日前から、せきなどの軽い風邪の症状があった。16日になって微熱が確認されたことから、聖路加国際病院を受診したところ、急性肺炎と診断され、そのまま入院した。
 三笠宮さまは、3人いる昭和天皇の弟のうち末弟で、天皇陛下の叔父。明治以降の皇族としては最長寿という。

ttp://www.sankei.com/life/news/160516/lif1605160025-n1.html
2016.5.16 19:30
三笠宮さまが肺炎で入院 昭和天皇の弟、100歳
 昭和天皇の弟で、昨年12月に100歳を迎えた三笠宮さまが16日午後、急性肺炎のため、東京都中央区の聖路加国際病院に入院された。宮内庁幹部によると、意識ははっきりしているという。
 宮内庁宮務課によると、三笠宮さまは3〜4日前から、せきなどの軽い風邪の症状があった。16日になって微熱が確認されたことから、聖路加国際病院を受診したところ、急性肺炎と診断され、そのまま入院した。
 三笠宮さまは、3人いる昭和天皇の弟のうち末弟で、天皇陛下の叔父。明治以降の皇族としては最長寿という。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160516-OYT1T50098.html
三笠宮さま、急性肺炎で入院…重い症状見られず
2016年05月16日
 宮内庁は16日、三笠宮さま(100)が同日午後、急性肺炎で、東京都中央区の聖路加国際病院に入院されたと発表した。
 三笠宮さまは、数日前からせきの症状があり、16日に微熱が出たため、病院で受診された。重い症状は見られないという。

ttp://mainichi.jp/articles/20160517/k00/00m/040/065000c
三笠宮さま
急性肺炎で入院
毎日新聞2016年5月16日 22時34分(最終更新 5月16日 22時34分)
 宮内庁は16日、昭和天皇の弟で現在100歳の三笠宮さまが急性肺炎のため聖路加国際病院(東京都中央区)に入院されたと発表した。同庁によると意識ははっきりしているという。
 同庁によると、三笠宮さまは3、4日前からせきなど風邪の症状があり、16日午後に同病院を受診したところ、微熱があり急性肺炎と診断され、そのまま入院した。三笠宮さまは2014年9月24日〜10月3日にも風邪のため同病院に入院している。
 三笠宮さまは昭和天皇に3人いる弟の末弟で、天皇陛下の叔父。昨年12月2日の誕生日で100歳を迎えた。明治以降の皇族では最長寿。【高島博之】


862 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 06:32:08 BEFSDlx2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010523271000.html
三笠宮さま 急性肺炎で入院
5月16日 20時05分
天皇陛下の叔父で100歳になる三笠宮さまは、16日午後、急性肺炎と診断され東京都内の病院に入院されました。
宮内庁によりますと、三笠宮さまは数日前から、せきなどのかぜの症状があり、微熱が出始めたため16日午後、東京・中央区の聖路加国際病院で診察を受けたところ、急性肺炎と診断され、そのまま入院されたということです。
退院の予定などは、まだ分かっていないということですが、意識ははっきりされているということです。
三笠宮さまは、昭和天皇の弟で天皇陛下の叔父に当たり、去年12月、100歳の誕生日を迎えられています。三笠宮さまの入院は、おととし9月に風邪の症状が出て入院されて以来です。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/16/07330272.html
三笠宮さま、急性肺炎で入院 昭和天皇の弟
2016年5月16日 20:55
 天皇陛下の叔父にあたる三笠宮さまが、急性肺炎と診断され、都内の病院に入院された。三笠宮さまは現在100歳だが、重篤な症状ではないという。
 宮内庁によると、三笠宮さまは3〜4日前から咳の症状があり、16日は微熱があったことから、午後になって、都内の聖路加国際病院を受診された。検査の結果、急性肺炎と診断され、そのまま入院されたという。意識ははっきりされていて、重篤な症状ではないという。
 三笠宮さまは2014年9月にも風邪の症状で入院していたが、最近は、お住まいの宮邸で元気に過ごされていたという。三笠宮さまは昭和天皇の弟で天皇陛下の叔父にあたり、現在100歳。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2775373.html
三笠宮さま、急性肺炎で入院
 昭和天皇の弟で100歳の三笠宮さまが、急性肺炎のため、都内の病院に入院されました。
 三笠宮さまは16日夕方、急性肺炎のため、東京・中央区の聖路加国際病院に入院されました。
 宮内庁によりますと、三笠宮さまは3、4日前からせきの症状があり、16日になり微熱が出たため、病院を受診されたということです。意識ははっきりされているということです。
 三笠宮さまは昭和天皇の末の弟にあたり、去年12月には明治以降の皇族としては初めて100歳を迎えられています。(16日22:54)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324879.html
三笠宮崇仁さま 急性肺炎の診断を受け都内の病院に入院される
05/17 06:17
天皇陛下の叔父にあたる三笠宮崇仁さまは、急性肺炎の診断を受け、入院された。
宮内庁によると、三笠宮さまは3〜4日前からせきがあり、微熱があったことから、16日、都内の病院で診察を受けたところ、急性肺炎と診断され、入院された。
三笠宮さまの意識は、しっかりされているということで、宮内庁では、今後の経過を慎重に見守りたいとしている。
三笠宮さまは、大正4年(1915年)生まれで、4年前に心臓手術を乗り越え、2015年、100歳を迎えられた。
宮内庁によると、明治以降、皇族で100歳を迎えられているのは三笠宮さまだけで、これまで折々の宮中行事に出席されていた。


863 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 06:34:48 BEFSDlx2
ttp://mainichi.jp/articles/20160517/k00/00m/040/017000c
秋篠宮ご夫妻
バチカンのサンピエトロ大聖堂など視察
毎日新聞2016年5月16日 19時36分(最終更新 5月17日 00時21分)
バチカンのサンピエトロ大聖堂を視察される秋篠宮ご夫妻=バチカンで2016年5月16日、福島良典撮影
 【ローマ福島良典】イタリアを訪問した秋篠宮ご夫妻は16日、キリスト教カトリックの総本山・バチカンのサンピエトロ大聖堂とシスティーナ礼拝堂を視察された。
 12日に表敬訪問したフランシスコ・ローマ法王からの勧めで、歴代法王が眠る大聖堂地下墓所のさらに下に広がる古代ローマ遺跡「ネクロポリス」も見学した。
 ご夫妻はその後、日伊国交樹立150周年記念展が開催されているローマ日本文化会館を訪れ、帰国の途に就いた。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160517/k10010523561000.html
秋篠宮ご夫妻 バチカン訪れ大聖堂など視察
5月17日 6時31分
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻はバチカンを訪れ、ルネサンス期を象徴する大聖堂やローマ法王の選挙の舞台となる礼拝堂を視察されました。
秋篠宮ご夫妻は現地時間の16日、バチカンのサンピエトロ大聖堂を訪問されました。この大聖堂は、ミケランジェロやブラマンテなどルネサンス期の巨匠たちの芸術作品が結集した建築物で、ご夫妻は、日本人神父の案内で聖堂内を視察されました。そして、ブロンズ製の巨大な天蓋や、ミケランジェロの名作「ピエタ」像などをじっくりとご覧になっていました。
ご夫妻は、続いて、ローマ法王の選挙「コンクラーベ」が行われるシスティーナ礼拝堂も訪ねられました。礼拝堂の内部は、世界的に有名なミケランジェロのフレスコ画「最後の審判」などで彩られていて、大勢の観光客でにぎわっています。ご夫妻は、天井と壁に描かれたフレスコ画を見上げながら、神父の説明に熱心に耳を傾けられていました。
秋篠宮ご夫妻は、日本時間の17日午後、帰国されます。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/17/07330314.html
秋篠宮ご夫妻、システィーナ礼拝堂を訪問
2016年5月17日 04:40
 イタリア訪問中の秋篠宮ご夫妻は、最終日にバチカンのシスティーナ礼拝堂を訪問された。
 秋篠宮ご夫妻はイタリア滞在最終日となる16日、バチカンを訪問された。ローマ・カトリック教会の総本山「サン・ピエトロ大聖堂」では、彫刻家・ベルニーニの手による巨大な天蓋を見上げながら説明を受けられた。さらに、隣接するシスティーナ礼拝堂へ移動し、ルネサンスの画家・ミケランジェロの「最後の審判」など、世界的に知られる壁画や天井画を熱心にご覧になった。
 これに先がけ、14日にはフィレンツェを訪れ、ミケランジェロ広場からルネサンス発祥の地となった美しい街並みの眺望を楽しまれた。
 1週間のイタリア訪問を終えた秋篠宮ご夫妻は17日午後、帰国される予定。


864 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 13:26:38 jwOZGboE
ttp://mainichi.jp/articles/20160517/k00/00e/040/133000c
サンピエトロ大聖堂など視察 帰国の途
毎日新聞 2016年5月17日 10時28分(最終更新 5月17日 10時28分)

【ローマ福島良典】イタリアを訪問した秋篠宮ご夫妻は16日、キリスト教カトリックの総本山・バチカンの
サンピエトロ大聖堂とシスティーナ礼拝堂などを視察された。
12日に表敬訪問したフランシスコ・ローマ法王からの勧めで、
歴代法王が眠る大聖堂地下墓所のさらに下に広がる古代ローマ遺跡「ネクロポリス」も見学した。
ご夫妻はその後、日伊国交樹立150周年記念展が開催されているローマ日本文化会館を訪れ、帰国の途に就いた。
17日午後に到着の予定。


865 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 17:51:16 6vmsSyNI
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324887.html
イタリア訪問中の秋篠宮ご夫妻、システィーナ礼拝堂をご視察
05/17 08:22
イタリアを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は、システィーナ礼拝堂を視察された。
秋篠宮ご夫妻は、16日午前、バチカンを訪れ、サン・ピエトロ大聖堂の内部を、ローマ法王庁の関係者から説明を受けながら、視察された。
その後、システィーナ礼拝堂まで足を運び、ルネサンス最盛期に活躍したミケランジェロやボッティチェリなどが天井まで描いた装飾壁画を見上げられていた。
秋篠宮ご夫妻は、国交樹立150周年の記念行事などに出席するため、イタリアを訪問していたが、この日、最後の行事をこなし、帰路に就かれた。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700606&g=soc
秋篠宮ご夫妻が帰国
 日本との国交150周年に当たり、イタリアを公式訪問していた秋篠宮ご夫妻は17日午後、羽田空港着の民間機で帰国された。
 ご夫妻はローマの大統領府で歓迎式典に出席し、大統領を表敬。観光名所のコロッセオをライトアップするイベントに出席し、バチカンでローマ法王を表敬した。ミラノやフィレンツェも訪れ、両国の親善に努めた。(2016/05/17-15:29)

ttp://www.sankei.com/life/news/160517/lif1605170023-n1.html
2016.5.17 17:19
秋篠宮ご夫妻、イタリアからご帰国
 日本とイタリアの国交樹立150周年を記念する行事などに出席するため、イタリアを訪問していた秋篠宮ご夫妻は17日、羽田空港着の民間機で帰国された。
 ご夫妻は、現地時間の10日夜にローマにご到着。11日にはイタリアのマッタレッラ大統領を表敬し、大統領府での国交150周年の祝賀式典に出席された。
 12日にはバチカンに足を運び、ローマ法王フランシスコともご会見。共通の関心事である環境問題や平和問題などについて意見を交わされた。
 滞在最終日の16日はローマ日本人学校を訪れ、同校や地元の公立小学校の児童、生徒らと交流された。

ttps://www.youtube.com/watch?v=cqtCB11QDEg
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074928.html
昭和天皇の弟・三笠宮さまが急性肺炎のため入院(2016/05/17 05:54)
 昭和天皇の弟・三笠宮さまが急性肺炎のため入院されました。今のところ、重篤な状態ではないということです。
 去年、100歳を迎えられた三笠宮さまは3日ほど前からせきの症状がありました。16日に微熱があったことから、午後2時すぎに東京・中央区の聖路加国際病院を受診されました。検査の結果、急性肺炎と診断されたことから、午後4時半ごろに入院されました。宮内庁によりますと、意識ははっきりしていて、重篤な状態ではないということです。三笠宮さまの入院は、おととし9月に風邪の症状で入院されて以来のことです。


866 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 17:59:16 6vmsSyNI

ttp://roma.corriere.it/foto-gallery/cronaca/16_maggio_11/roma-principe-giappone-visita-fori-imperiali-bb451b30-1787-11e6-aaf6-1f69bf4270d2.shtml
Primi gli impegni istituzionali, poi la visita ai Fori Imperiali, fra gli sguardi di turisti e curiosi. Il principe giapponese Hakishino e sua moglie Kiko hanno vissuto una giornata intensa, in occasione della visita a Roma organizzata per celebrare i 150 anni delle relazioni fra Italia e Giappone. Il principe ereditario è stato ricevuto fra l’altro al Quirinale dal Capo dello Stato Sergio Mattarella e a Palazzo Chigi dal Premier Matteo Renzi (Foto Jpeg)
   
Google英語翻訳
 
First institutional commitments , then visiting the Roman Forum , between the tourists and curious glances . Japanese Prince Hakishino and his wife Kiko lived an eventful day , on the occasion of the visit to Rome organized to celebrate the 150th anniversary of relations between Italy and Japan . The Crown Prince was received among others at the Quirinale by the Head of State Sergio Mattarella and at Palazzo Chigi by Premier Matteo Renzi ( Photo Jpeg )
 
principe ereditario = Crown Prince


867 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 18:04:25 6vmsSyNI
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700138&g=soc
両陛下、19日の熊本訪問決定=日帰りで益城・南阿蘇へ
 天皇、皇后両陛下が熊本地震の被災者を見舞うため、19日に日帰りで熊本県を訪問されることが、17日の閣議に報告された。両陛下の同県訪問は3年ぶりで、大地震の被災地を発生後間もない時期に訪れるのは東日本大震災以来。
 宮内庁によると、両陛下は19日午前、羽田空港を特別機で出発し、午後に熊本空港(益城町)に到着。自衛隊ヘリで南阿蘇村に向かい、避難所を訪れる。その後、ヘリで益城町に戻り、避難所を訪問。熊本空港で災害対応に尽力した警察、消防、自衛隊などの関係者をねぎらい、空路で夜帰京する。(2016/05/17-08:42)

ttp://www.sankei.com/life/news/160517/lif1605170015-n1.html
2016.5.17 09:52
【熊本地震】
両陛下、被災地ご慰問が正式に決定 熊本空港から自衛隊ヘリとバス乗り継がれ
 天皇、皇后両陛下が熊本地震の被災者を見舞うため、19日に日帰りで熊本県を訪問されることが正式に決まり、17日の閣議で報告された。家屋の倒壊や土砂崩れなどで甚大な被害を受けた益城町、南阿蘇村の避難所を訪れ、被災者を慰められる。
 両陛下は、羽田からチャーター機で熊本入りし、熊本空港で蒲島郁夫知事から被災状況の説明を受けられる。その後、自衛隊のヘリとバスを乗り継ぎ、益城町と南阿蘇村の避難所を訪れ、被災者を見舞われる。両町村長、近隣の西原村長からも話を聴かれる。
 ヘリでの移動中には、地震で崩落し、1人が行方不明になっているとみられる阿蘇大橋など地震の爪痕を上空から見て回られる。救助活動に尽力した警察、消防、自衛隊の関係者や復興支援にあたるボランティアらもねぎらわれる予定。
 両陛下は4月14日の発災直後から甚大な被害に心を痛め、翌15日には知事に見舞いの気持ちを伝えられた。宮内庁によると、震度7の「前震」の後に再び震度7の「本震」が起きた未曽有の震災として関心を持ち、相次ぐ余震で車中泊をする被災者が後を絶たないことも憂慮されている。
 両陛下は「一日も早く被災地に赴き、被災者を見舞いたい」との思いを示す一方で、訪問時期は被災者対応に追われる知事らの判断を尊重されてきた。今回は警察の警備に負担をかけられないなどとして日帰りで訪れ、天候や余震の状況次第で20日に延期される。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160517-OYT1T50028.html
両陛下、19日に熊本の被災地へ…避難所にも
2016年05月17日
 天皇、皇后両陛下が熊本地震の被災地を見舞うため、19日に熊本県を訪問されることが、17日午前の閣議で報告された。
 被害の大きかった同県南阿蘇村などを視察するほか、避難所にも足を運ばれる。
 宮内庁によると、両陛下は19日午前に特別機で羽田空港を出発し、正午過ぎに熊本空港に到着。自衛隊のヘリに乗り換えて南阿蘇村や益城ましき町、西原村などの被災状況を上空から視察される。南阿蘇村と益城町では避難所を訪問し、被災者の話を聞かれる。訪問は日帰りで、同日夜に帰京される。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5J6FH1J5JUTIL04S.html
両陛下、19日に熊本へ 被災者をお見舞い
2016年5月17日10時18分
 天皇、皇后両陛下が19日に地震被害を受けた熊本県を日帰りで訪れ、被災者をお見舞いすることが、17日午前の閣議で報告され、正式に決まった。両陛下は地震発生直後から被災地を気にかけ、早い時期の訪問を望んでいた。
 両陛下は特別機で熊本空港に到着後、被害の大きかった南阿蘇村と益城町の避難所を訪れ、被災者と交流する。また、自衛隊ヘリで上空から被災状況を視察し、警察や消防など災害対応の尽力者をねぎらう。
 宮内庁幹部によると、両陛下はできるだけ早く被災者をお見舞いし、励ましたい気持ちが強かったが、余震が続く現地の様子を見守っていた。
 4月の園遊会で、天皇陛下は同県八代市の永原辰秋副市長から余震が不安で自宅に戻れない被災者が多いと説明を受け、「大変ですね。体に気をつけて頑張って下さい」と案じていた。


868 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/17(火) 18:08:39 6vmsSyNI
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160517/k10010523831000.html
両陛下 19日の熊本被災地訪問が決定
5月17日 9時09分
天皇皇后両陛下が、19日に地震で大きな被害を受けた熊本県を訪れ、被災した人たちを見舞われることが正式に決まりました。
これは17日の閣議で報告されたもので、両陛下は19日の午前、特別機で羽田空港を出発して昼すぎに熊本空港に到着し、熊本県の蒲島知事から被災状況について説明を受けられます。
そして、ヘリコプターに乗り換え、阿蘇大橋が崩落した現場などを上空から視察しながら南阿蘇村に向かわれます。村では、熊本地震で15人が死亡し、1人が行方不明になっているほか、今も多くの住民が避難生活を続けていて、両陛下は避難所を訪れて被災者を見舞われる予定です。
このあと両陛下は、再びヘリコプターに乗って、2度にわたる震度7の地震で20人の死者が出た益城町に向かわれます。この際、益城町のほか、西原村や熊本市の被災状況を上空から視察し、益城町では避難所で被災者を見舞われることになっています。
両陛下は、最後に、熊本空港で災害対策にあたってきた関係者をねぎらったあと、その日の夜に東京に戻られることになっています。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/17/07330325.html
両陛下、あさって熊本地震の被災地訪問へ
2016年5月17日 10:40
宮内庁は17日、天皇皇后両陛下が19日、日帰りで熊本地震の被災地を訪問されると発表した。両陛下は19日昼ごろ、蒲島熊本県知事から被災状況などを聞いた後、南阿蘇村と益城町で避難所の被災者を見舞われる予定。
 天皇皇后両陛下は19日、熊本の被災地を見舞われることになった。
 宮内庁は17日、天皇皇后両陛下が19日、日帰りで熊本地震の被災地を訪問されると発表した。
 両陛下は昼ごろ、熊本空港に到着した後、蒲島熊本県知事から被災状況などを聞かれる。その後、自衛隊のヘリコプターで大きな被害を受けた南阿蘇村に移動される。上空からは被害の状況も視察される予定。南阿蘇村では村長から被災状況を聞いた後、今なお多くの方が避難する避難所の被災者を見舞われる。
 さらに、震度7を2度観測した益城町に移動し町長から状況を聞いた後、ここでも避難所の被災者を見舞われる予定。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2775583.html
被災者お見舞い、両陛下19日に熊本訪問へ
 天皇・皇后両陛下が熊本地震の被災者を見舞うため、19日に、熊本県を訪問されることが決まりました。
 宮内庁によりますと、両陛下は、19日午後、羽田発の特別機で熊本県入りされます。その後、自衛隊のヘリコプターで、南阿蘇村と益城町を訪れ避難所での生活が続く被災者を見舞うほか、今回訪問できない西原村の村長からも直接被害の状況を聴かれます。ヘリでの移動の際には、南阿蘇村や西原村、益城町、熊本市の被災状況を上空から視察される予定で、天候不良の場合には訪問を20日に延期するということです。
 両陛下はできるだけ早い時期に被災者を見舞いたいとのお気持ちを示され、現地入りの調整が進められてきました。(17日09:23)

ttps://www.youtube.com/watch?v=fYoux4kknkM
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000074944.html
両陛下あさって熊本へ 益城町などの被災者お見舞い(2016/05/17 10:33)
 天皇皇后両陛下が19日、地震の被災者を見舞うため、熊本県を訪問されることが決まりました。
 両陛下は昼ごろ、特別機で熊本空港に入られます。その後、ヘリコプターで移動しながら熊本県南阿蘇村と熊本県益城町の避難所で被災者を見舞うほか、上空から崩落した阿蘇大橋周辺や熊本市内、それに熊本県西原村の様子を視察される予定です。訪問は現地の負担を考慮して日帰りで行われ、夜には皇居に戻られます。宮内庁によりますと、両陛下は被災地の状況を常に気に掛けていて、一日も早く見舞いたいという意向を示されていたということです。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324900.html
熊本地震 天皇皇后両陛下、19日に被災地を見舞われることに
05/17 12:22
天皇皇后両陛下は5月19日に、地震で大きな被害を受けた熊本県を訪れて、被災者を見舞われることになった。
宮内庁によると、両陛下は、5月19日に日帰りで熊本県を訪問し、被害の大きかった南阿蘇村や益城町の避難所を訪れて、避難生活を余儀なくされている被災者を見舞われるという。
熊本県との往復には航空機を、現地での移動には、主に自衛隊のヘリコプターを利用し、崩落した阿蘇大橋や、本震で震度7の揺れに見舞われた西原村などを上空から視察される。
宮内庁によると、両陛下は、地震発生直後から、被災地の状況に心を痛め、余震の続く現地の状況を見守りながら、できるだけ早い時期のお見舞いを希望されていた。


869 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/18(水) 07:12:40 kziXFl8Q
ttp://www.christiantoday.co.jp/articles/20926/20160517/pope-francis.htm
教皇が秋篠宮ご夫妻と会見 環境保護への思い込め「ラウダート・シ」贈る
2016年5月17日20時25分
関連タグ:フランシスコ(教皇)ローマ教皇
【CJC=東京】教皇フランシスコは12日、イタリアを訪問中の秋篠宮ご夫妻と、バチカン(ローマ教皇庁)の教皇書斎で約30分間会見した。皇室が教皇を表敬訪問するのは、天皇、皇后両陛下が1993年9月の欧州訪問で、先々代の教皇ヨハネ・パウロ2世と会見して以来。
教皇から「ようこそいらっしゃいました」と歓迎を受けた秋篠宮ご夫妻は、教皇に有田焼の飾りつぼと写真立てを、教皇からご夫妻へは、環境保護への思いを込め、昨年発表した環境問題に関するカトリック教会の重要文書「ラウダート・シ」などを贈った。
別れ際に教皇は「天皇、皇后両陛下や、お子様たちにもよろしくお伝えください」とあいさつ、ご夫妻は「ありがとうございます」と応じた。
秋篠宮ご夫妻は17日に帰国の予定。


870 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/18(水) 07:19:31 kziXFl8Q
ttp://this.kiji.is/105293187441377283
皇后さまがコンサート鑑賞
アルゲリッチ音楽祭
2016/5/17 22:18
「別府アルゲリッチ音楽祭」の公演会場に到着された皇后さま=17日夜、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール
 皇后さまは17日夜、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホールを訪れ、アルゼンチン出身で世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんが奏でるベートーベンの曲を鑑賞された。
 コンサートは、大分県を中心に今月1日から26日にかけて開催されている別府アルゲリッチ音楽祭の一環。会場では、熊本県とともに相次ぐ地震で被害が出た大分県を支援するための募金も行われた。
 演奏終了後、主催者として関係者の懇談の場に出席した大分県の広瀬知事は、皇后さまから「大変でしたね。頑張ってください」と声を掛けられたと説明した上で、「温かいお言葉をいただいてうれしかったです」と話した。

ttp://www.sankei.com/life/news/160517/lif1605170031-n1.html
2016.5.17 23:13
皇后さまがコンサートご鑑賞 大分県知事に地震のお見舞い アルゲリッチ音楽祭
「別府アルゲリッチ音楽祭」の公演会場に到着された皇后さま=17日午後8時17分、東京・新宿の東京オペラシティ(代表撮影)
 皇后さまは17日夜、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホールで、アルゼンチン出身で世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんが奏でるベートーベンの曲を鑑賞された。
 大分県を中心に1日から26日にかけて開催される別府アルゲリッチ音楽祭の一環。会場では、熊本県とともに相次ぐ地震で被害が出た大分県を支援するための募金も行われた。
 演奏終了後、主催者として懇談の場に出席した広瀬勝貞知事は、皇后さまから「大変でしたね。頑張ってください」と声をかけられたと説明した上で、「温かいお言葉をいただいてうれしかったです」と話した。
 宮内庁によると、皇后さまはこれまでにもアルゲリッチさんの演奏会に出向いたことがあり、私的な交流を持たれているという。
 天皇、皇后両陛下は19日、熊本県を訪れて被災者を見舞われる。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5K46N9J5KUTIL026.html
皇后さま、別府アルゲリッチ音楽祭を鑑賞
2016年5月17日23時43分
別府アルゲリッチ音楽祭の公演会場に到着した皇后さま=17日午後、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール、代表撮影
 皇后さまは17日、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホールで開かれた第18回別府アルゲリッチ音楽祭「アルゲリッチ ベートーヴェンを弾く」を鑑賞した。音楽祭は、世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチ氏が総監督を務めている。
 皇后さまは鑑賞後、大分県の広瀬勝貞知事らと懇談。知事が「大分県も(地震の)被害があったが、熊本県に比べると限定的だったと思います」と説明すると、「それでも本当に大変でしたね。頑張って下さいね」と声をかけたという。同県では16日の段階で避難所から被災者がいなくなったことを聞くと、「それは良かったですね」と述べたという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2776287.html
皇后さま、地震被害を受けた大分県知事にお見舞い
 皇后さまが一連の熊本地震の活動で被害を受けた大分県の知事らと懇談し、お見舞いの気持ちを示されました。
 東京・新宿区で17日、世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんらが出演して別府アルゲリッチ音楽祭の東京公演が開かれ、皇后さまが鑑賞されました。
 皇后さまは演奏会終了後、関係者との懇談の場に同席した大分県の広瀬勝貞知事から地震により観光地で大きな営業被害が出ていることなどについて説明を受け、「大変でしたね。頑張って下さいね」と声をかけられたということです。
 天皇・皇后両陛下は19日に日帰りで熊本県を訪れ、被災者を見舞われます。(17日23:36)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/18/07330394.html
皇后さま 大分県知事にお見舞い
2016年5月18日 01:54
 皇后さまは、大分県別府市で行われている音楽祭の東京公演を鑑賞し、終演後に大分の地震被害について気遣われた。
 皇后さまは17日、都内で「別府アルゲリッチ音楽祭」の東京公演を鑑賞された。この音楽祭は、1998年から別府市で世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんが中心となって開いているもの。先月の熊本地震では大分県内でも大きな被害が出たが、「こんなときだからこそ開催したい」というアルゲリッチさんの意向で、今年も今月1日から開催されている。
 皇后さまは終演後、広瀬大分県知事と懇談し、「大変でしたね」と被災者を気遣うとともに、県内では17日にすべての避難所が閉鎖されたという報告に「それはよかったですね」と安どされていたという。


871 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/18(水) 07:40:10 kziXFl8Q
ttp://www.sankei.com/life/news/160518/lif1605180002-n1.html
2016.5.18 07:00
【大学ナビ】
針路を聞く 東京農業大学・大澤貫寿理事長
 ■一貫体制で「質向上と内容充実」
 学校法人・東京農業大学の125周年記念式典が21日、秋篠宮さまご臨席のもと挙行される。3年後に小学校の開校を計画し、法人として初中等教育から大学・大学院までの一貫体制が完成する。「各傘下学校の特徴を生かした教育・研究で、広く社会に貢献したい」という大澤貫寿理事長に聞いた。(平山一城)
                   ◇
 --式典には秋篠宮さまもご臨席とのこと
 「殿下はナマズのご研究で有名ですが、客員教授として学生にご講義をたまわり、北海道網走市のオホーツクキャンパス(生物産業学部)においでいただいたこともございます。本学は1891(明治24)年、榎本武揚公によって創設され、横井時敬初代学長の掲げた『人物を畑に還(かえ)す(有為な人材を育て社会に)』の建学精神と、その教育理念『実学主義』を継承して歴史を重ね、すでに卒業生は16万人を数えます。殿下のご臨席を仰ぎ、式典が挙行できますこと在校生や教職員、卒業生ともども光栄に存じます」
 --小学校設立の計画について
 「2019(平成31)年4月の開設予定で小学校新設を計画しています。すでに敷地を世田谷キャンパス内に確保し、専任教諭の公募も始めました。東京23区内ではほぼ半世紀ぶりの新設小学校になるそうです。これで、小学校から大学・大学院までがそろうことになります。小学校は男女共学2クラス(計70人)の規模ですが、コンクリートジャングルの都会では子供たちが自然に親しむ機会が極めて少ない。東京農大はさまざまな自然資源、生き物や作物に触れる機会を提供できます。特色ある初等教育が実践できると考えているのです」
 --法人内には、多数の併設校がありますね
 「世田谷キャンパスには東京農大第一高校・同中等部、群馬県高崎市に第二高校、埼玉県東松山市に第三高校・同付属中学校があります。千葉市にある東京情報大学は、総合情報学科を3学系に再編し、看護学科(仮称)の設置を計画(設置許可申請中)、2学部体制として、地域との連携をはかり情報化社会に貢献してまいります。少子化が加速するなかで併設の高校・中学校では、社会に評価される確固たる地位を確保することが重要です。それぞれの特徴を生かし、新たな時代に向けたさらなる教育の質の向上と内容の充実に取り組んでいきます」
 --グローバル化への対応も急務ですね
 「国際的な教育機関としての機能を一層高め、世界の農学の拠点大学として飛躍することを目指します。その布石が世田谷キャンパスに建設する「東京農業大学国際センター」(仮称)。海外協定校の学生と円滑な交流を図ると同時に、学術会議、国内外の校友や保護者も利用できる施設も備え、世界に向けて教育・研究の成果を発信する施設にします。世田谷キャンパスではすでに農大アカデミアセンターが完成して教育の高度化に役立てており、厚木キャンパスは新学生会館を建設し課外活動に活用、オホーツクキャンパスでは地域産業の再生に貢献できる人材育成に取り組んでいます」
 --130周年に向けて理事長として
 「学生、生徒・児童に愛される学校であること、を第一に、実学主義のもと人類と地球が直面する課題を解決し、未来の社会に貢献できる人材育成を目指します。社会の高度化、複雑化によって農学への期待と要求も大きく変化し拡大しています。そのため来年度、生命科学部(仮称)の新設計画(収容定員増加の認可申請中、届出書類提出中)を手始めに、学部学科の再編を進め、在学生が教育・研究に取り組みやすい環境を整備し、卒業後も大学との連携を継続してもらえるように努力します。学校法人の責任者として、健全な経営・財政基盤を固め、確かな未来図の構築のために邁進(まいしん)します」
                   ◇
【プロフィル】大澤貫寿
 おおさわ・かんじゅ 東京農大農学部農芸化学科卒。農学博士。米国カリフォルニア大バークレー校博士研究員、東京農大総合研究所教授、同所長を経て、1998年、東京農大大学院農学研究科委員長。同大学応用生物科学部長を経て、2005年から学長を3期つとめ、11年に理事長就任。71歳。


872 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/18(水) 19:11:50 TgVV3aeQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160518-00000068-nnn-soci
眞子さまが新海底調査船「かいめい」を視察
日本テレビ系(NNN) 5月18日(水)18時55分配信
眞子さまが新しい海底調査船を視察された。
秋篠宮家の長女・眞子さまは18日、この春完成した海洋研究開発機構の海底調査船「かいめい」を視察された。操舵(そうだ)室では「大丈夫ですか」と尋ねながら自らかじを握ると「意外にスムーズなんですね」と笑顔で話されていた。
「かいめい」は日本近海に眠る海底資源の調査・研究などを行う船。眞子さまは大型のクレーンで鉱物を採取する方法について説明を受けた後、船の安全を祈願し「号鐘(ごうしょう)」とよばれる鐘を初めて鳴らすセレモニーに臨まれた。


眞子さま 海洋調査船「かいめい」を視察
5月18日 17時49分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/k10010525771000.html
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、東京港で、この春完成した海洋調査船を視察し、
安全運航を願うセレモニーに臨まれました。

眞子さまは18日午後、東京港の有明ふ頭に停泊中の海洋研究開発機構の調査船「かいめい」を視察されました。
「かいめい」は海洋資源や気候変動などの研究のため、
海底の構造や地質を調査する全長およそ100メートルの船で、ことし3月末に工事が完了し、機構に引き渡されました。
眞子さまは、はじめに船長の案内で操だ室に入り、実際にかじを手で回して、「スムーズなんですね」などと話されていました。
続いて甲板に出て、調査に使う大型の機械などの説明を受けたあとセレモニーに臨み、
船員に時刻を知らせたり、衝突事故を防いだりするのに使われる鐘を打ち鳴らして、安全運航を祈願されました。
「かいめい」は去年6月、山口県で、建造中の船体を初めて水に浮かべる「進水式」が行われ、
このときは眞子さまの妹の佳子さまが出席されました。
現在、乗組員の訓練や、機器の作動の確認などが続けられていて、来年度から本格的な運用が始まるということです
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/K10010525771_1605181743_1605181749_01_02.jpg


873 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/18(水) 23:09:42 2DusgAOQ
フランシスコ・ローマ法王の秘書(法王公邸管理部室長)を務めるゲオルグ・ゲンスヴァイン(Georg Ganswein)大司教によるウェブフォーラム
ttp://www.forum.georgganswein.com/viewtopic.php?f=91&t=6266
12/05/16 - The Prince and Princess Akishino of Japan
Postby Alice » Mon May 16, 2016 7:32 pm
Thursday 12 May 2016
Today at the Vatican Pope Francis met the Prince and Princess Akishino of Japan
Photo acknowledgements: L'Osservatore Romano

Joined: Wed Mar 20, 2013 9:32 pm
12/05/16 - The Prince and Princess Akishino of Japan
Postby Alice » Mon May 16, 2016 8:08 pm
Thursday 12 May 2016
The Pope meets with the Prince and Princess of Japan
The Prince and Princess Akishino of Japan visited the Pope on Thursday, accompanied by other representatives from the country of the rising sun, with whom the Vatican has had diplomatic relations with since 1942.
It was a private gathering, lasting just over 20 minutes, with the second successor in line to the Japanese throne and his wife, who wore a traditional blue kimono.
After they arrived, it was soon time to exchange gifts.
"I brought a gift from Japan, I hope you like it."
"It's a nice gesture, I appreciate it so much."
The Japanese prince presented Pope Francis a large porcelain glass made in Arita, an area famous in Japan for these pieces, and a framed photo with the emblem of the imperial family.
Pope Francis returned the favor by giving them his encyclical on nature, Laudato si'.
The Japanese prince departed from the Pope in a very warm way. Pope Francis had a message for them.
"I wanted to especially thank you for one thing: prayer."
"Pray for me, and give my greetings to the Emperor and the Empress."
With very kind permission from Rome Reports TV News Agency


ttp://www.mngitalia.net/diario/%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AE%AE%E6%AE%BF%E4%B8%8B%EF%BD%A5%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AE%AE%E5%A6%83%E6%AE%BF%E4%B8%8B%E3%80%80%E5%BE%A1%E8%A8%AA%E5%95%8F/
秋篠宮殿下・秋篠宮妃殿下 御訪問
日伊国交150周年を祝い、秋篠宮殿下・妃殿下のイタリア御訪問があり、ミラノ日本人学校への御訪問が実現しました。両殿下に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
両殿下は8時半に本校に御到着され、子供たちの歓迎を受けてくださいました。そして、両殿下に、子供たちより本校の特色や学校行事を紹介申し上げ、校歌や、手話を入れた歌を御披露致しました。また、日伊国交150周年の学習に取り組んでいる様子も、お聞き頂くことができました。
「幸せなら手をたたこう」の歌では、はじめに日本の手話と日本語で歌い、次に、イタリアの手話を取り入ながら、イタリア語で歌いました。
妃殿下が、笑顔で御一緒に手話をしてくださったのが、とても印象的な場面となりました。
御退場では、両殿下は、本校の児童・生徒一人ひとりにお言葉をかけてくださいました。子どもたちにとり、またとない貴重な機会を頂くことができました。
校内に掲示した理科の観察記録や、美術作品なども御覧頂くこともできました。
このような素晴らしい日を迎えることができたこと、多くの方々のご尽力のおかげと感謝致します。
心よりお礼申し上げます。
カテゴリー: イベント |コメントはありません |17/05/2016


874 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/18(水) 23:40:06 2DusgAOQ
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800537&g=soc
両陛下、ガーナ大統領と会見=公務見直しで昼食会なし
ガーナのマハマ大統領夫妻を見送られる天皇、皇后両陛下=18日午前、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は18日午前、ガーナのマハマ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。大統領夫妻は「公式実務訪問賓客」として来日。従来なら昼食会が設定されたが、宮内庁が9日発表した両陛下の公務見直しで会見のみとなった。
 宮内庁によると、会見で大統領が医療分野など日本からの多くの支援に謝意を示すと、天皇陛下は「両国の関係が進展していることをうれしく思います」と答えた。(2016/05/18-14:53)

ttp://mainichi.jp/articles/20160519/k00/00m/040/128000c
両陛下
ガーナ大統領夫妻と面会
毎日新聞2016年5月18日 22時11分(最終更新 5月18日 22時22分)
ガーナ共和国のジョン・ドラマニ・マハマ大統領と握手される天皇陛下=皇居・御所で2016年5月18日午前(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は18日、ガーナのマハマ大統領夫妻と皇居・御所で会見された。外国の元首ら「公式実務訪問賓客」の対応はこれまで会見後に昼食会が催されてきたが、今回は宮内庁が今月9日に発表した両陛下の公務の見直し方針が初適用され、約20分間の会見のみになった。宮内庁は「ご高齢の両陛下にふさわしい公務のあり方を検討した」として公務の一部取りやめなどを発表していた。
 宮内庁によると、会見は、日本の経済や医療支援などが話題になり、天皇陛下は「両国の関係が進展していることをうれしく思います」と話した。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5L5S94J5LUTIL03G.html
両陛下、ガーナ大統領夫妻と会見 公務見直し後の初事例
2016年5月18日19時29分
 天皇、皇后両陛下は18日、皇居・御所でガーナのマハマ大統領夫妻と会見した。宮内庁は今月、両陛下の公務の一部見直しを発表。これまでは外国元首らが公式実務訪問賓客として来日した際は会見と午餐(ごさん)(昼食)を催していたが、会見のみとした最初の事例となった。
 宮内庁によると、大統領から、ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授が開発した特効薬で、寄生虫病「オンコセルカ症」(河川盲目症)が撲滅されたことなど、日本の支援への感謝が伝えられた。天皇陛下は「日本の研究者が貢献したことをうれしく思います」と述べた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160518-OYT1T50100.html
両陛下、ガーナ大統領夫妻と面会…昼食は省略
2016年05月18日
ガーナのジョン・マハマ大統領(右端)、ロディーナ・マハマ大統領夫人(左から2人目)を見送られる天皇、皇后両陛下(18日午前、皇居で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は18日、皇居・御所で、ガーナのマハマ大統領夫妻と面会された。
 宮内庁によると、今月発表された両陛下の公務見直しにより、国家元首などとの面会後の昼食が省略される初のケースとなった。
 この日、陛下はノーベル賞受賞者の大村智・北里大特別栄誉教授が特効薬の抗生物質を発見した「オンコセルカ症(河川盲目症)」について、「ガーナではどうですか」と質問。大統領が既に撲滅したことを伝えると、陛下は日本人研究者の貢献を喜ばれたという。


875 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/18(水) 23:44:00 2DusgAOQ
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20160518001.htm
高まる熱闘ムード 22日に第100回記念高校相撲金沢大会
2016/05/18 16:15
 秋篠宮さまをお迎えして22日に開催される第100回記念高校相撲金沢大会(北國新聞社主催)の大のぼり旗が18日、JR金沢駅もてなしドームなどに立ち並び、青春土俵の熱闘ムードを高めた。
 大のぼり旗は縦5・4メートル、幅0・9メートルで、金沢駅に4本、北國新聞社前に2本設置された。このほか、大会当日までに戦いの舞台となる石川県卯辰山相撲場と周辺にも設置される。
 全国の精鋭74校が挑む大会は22日午前8時から開会式が行われた後、予選1〜3回戦、団体優秀校決勝トーナメント、予選全勝選手による個人戦と続く。
 前日の21日は午後2時から北國新聞交流ホールで選手交歓会が開かれる。

ttp://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160511-OYO1T50023.html
113流派756人、「いけばな芸術展」開幕
2016年05月11日
作品を鑑賞される常陸宮妃華子さま(左)(11日午前、大阪市中央区で)=笹井利恵子撮影
 池坊、小原流、草月流など113流派756人の華道家による「第49回日本いけばな芸術展」(公益財団法人日本いけばな芸術協会主催、読売新聞社など後援)が11日、高島屋大阪店(大阪市中央区)で開幕した。
 開会式には関係者約300人が出席し、日本いけばな芸術協会会長の遠山敦子・元文部科学相が「多くの方が春の息吹を感じさせる作品を見て、日本の伝統文化である生け花への理解を深めることを期待しています」とあいさつ。同協会名誉総裁の常陸宮妃華子さまはテープカットの後、「みらい、かける。」をテーマにした多彩な作品を鑑賞された。
 16日までで、午前10時〜午後8時(12、14、16日は午後5時まで)。入場料1000円(高校生以下は無料)。問い合わせは高島屋大阪店(06・6631・1101)。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325078.html
天皇・皇后両陛下、19日に熊本をご訪問へ 益城町などをご視察
05/18 19:29
天皇・皇后両陛下は19日、被災地・熊本を訪問される。
両陛下は、阿蘇大橋の崩落現場や、被害が大きかった益城町、西原村などを視察される予定となっている。


876 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 02:35:31 erRgs2Js
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2775981.html
眞子さま、最新鋭の海底調査船を視察
 秋篠宮家の長女・眞子さまが、 最新鋭の海底調査船の船内を視察されました。
 操舵室で舵を動かし、 「スムーズなんですね」と感心した様子で話される眞子さま。この春完成した海底広域研究船「かいめい」が18日、東京・江東区で披露され、眞子さまが船内の様子を視察してまわられました。
 「かいめい」は海底調査のための最新鋭の技術が搭載された全長およそ100メートルの巨大な船で、去年、山口県で行われた進水式には妹の佳子さまが船とつながったロープを切断されていました。
 18日は、眞子さまが船に取り付けられた「号鐘(ごうしょう)」と呼ばれる鐘を鳴らし、 船の安全を願われていました。「かいめい」は来年春から海洋資源の調査などで活躍する予定です。(19日00:51)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325097.html
天皇皇后両陛下、来日中のガーナ大統領夫妻とご面会
05/18 23:47
天皇皇后両陛下は18日午前、公務の見直しが行われて、初めて海外からの賓客とお会いになられた。
宮内庁によると、両陛下は、来日中のガーナの大統領夫妻と、およそ30分間面会した。
大統領が、2015年ノーベル賞を受賞した、大村 智氏の開発した特効薬で、オンコセルカ症を撲滅できたと説明し、陛下も、「日本の学者が、そのような形で貢献したことをうれしく思います」と話されたという。
両陛下のご年齢を考慮して、公務の見直しが行われ、実務目的で来日した外国の元首との面会後の昼食会を、今回からは取りやめている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=vgP7sB-Ljeo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075092.html
天皇皇后両陛下 ガーナ大統領夫妻と懇談(2016/05/19 00:27)
 天皇皇后両陛下が来日中のガーナの大統領夫妻と面会されました。
 両陛下は18日、お住まいの御所で、ガーナのマハマ大統領夫妻と懇談されました。懇談は約20分間行われ、両国の経済関係やガーナで黄熱病の研究を続けていた野口英世が話題に上りました。ガーナでは今も野口英世の研究室が保存されていて、天皇陛下は大統領に「野口英世の思い出が大切に保管されていることをうれしく思います」と述べられたということです。両陛下は19日に熊本県を日帰りで訪問し、南阿蘇村と益城町の避難所などをお見舞いされます。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/18/07330488.html
皇后さま 講演会のレセプションに出席
2016年5月18日 23:48
皇后さまは18日、女性の生き方をテーマにした講演会のレセプションに出席された。
 皇后さまは18日、女性の生き方をテーマにした講演会のレセプションに出席された。
 18日に皇后さまが出席されたのは、「スペシャルタナーレクチャー -21世紀の女性の生き方-」と題して、お茶の水女子大学で開催された講演会の記念レセプション。「タナーレクチャー」は、アメリカの学者が設立したもので、ハーバード大学やオックスフォード大学といった欧米の主要な9つの大学で定期的に開催されている。
 今回、初めて日本で行われ、終了後に、講演者や女子大学の学長らが集まり、レセプションが開かれた。皇后さまは、英語を交えて懇談し、「今、女子大学も大変でございましょう」「コンソーシアムに混ぜてくださって、ありがとうございました」などと、話されていた。


877 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 07:27:46 erRgs2Js
ttp://mainichi.jp/articles/20160519/k00/00m/040/164000c
眞子さま、「かいめい」視察 東京・有明ふ頭停泊
毎日新聞2016年5月19日 01時07分(最終更新 5月19日 01時11分)
海底広域研究船「かいめい」の甲板で号鐘を鳴らし、音に驚かれる秋篠宮家の長女眞子さま=東京都江東区の有明ふ頭で2016年5月18日午後3時56分(代表撮影)
 秋篠宮家の長女眞子さま(24)は18日、東京・有明ふ頭に停泊している海洋研究開発機構の海底広域研究船「かいめい」を視察された。眞子さまは操舵(そうだ)室を見学し、甲板で号鐘を鳴らし

ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/19/20160519hpj00m040001000q/9.jpg
海底広域研究船「かいめい」の甲板で号鐘を鳴らし、音に驚かれる秋篠宮家の長女眞子さま
=東京都江東区の有明ふ頭で2016年5月18日午後3時56分(代表撮影)

ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/19/20160519hpj00m040002000q/9.jpg
海底広域研究船「かいめい」で、海底から引き揚げたサンプルを見学される秋篠宮家の長女眞子さま
=東京都江東区の有明ふ頭で2016年5月18日午後3時52分(代表撮影)

ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/19/20160519hpj00m040003000q/9.jpg
海底広域研究船「かいめい」の操舵室を視察される秋篠宮家の長女眞子さま
=東京都江東区の有明ふ頭で2016年5月18日午後3時29分(代表撮影)

ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/19/20160519hpj00m040004000q/9.jpg
海底広域研究船「かいめい」の操舵室を視察される秋篠宮家の長女眞子さま
=東京都江東区の有明ふ頭で2016年5月18日午後3時28分(代表撮影)

ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/19/20160519hpj00m040005000q/9.jpg
海底広域研究船「かいめい」の甲板で号鐘を鳴らされる秋篠宮家の長女眞子さま
=東京都江東区の有明ふ頭で2016年5月18日午後3時56分(代表撮影)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2776971.html
両陛下がガーナ大統領夫妻と会見、ご負担軽減で昼食会行わず
 天皇・皇后両陛下が来日中のガーナの大統領夫妻と会見されました。両陛下の負担軽減のため昼食会は行われず、会見のみとなりました。
 両陛下は18日午前、皇居・御所で公式実務訪問賓客として来日中のガーナのマハマ大統領夫妻をにこやかに出迎えられました。
 宮内庁は今月9日に両陛下の負担を減らすため公務の見直しを行いました。これまで公式実務訪問賓客の場合、会見と昼食会をセットで行ってきましたが、今回から会見のみとなりました。
 宮内庁によりますと、マハマ大統領は陛下に対し、日本の医療分野などの支援について感謝の言葉を述べると、陛下は「両国の関係が進展しているのをうれしく思います」などと述べられたということです。(18日16:38)


878 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 07:28:17 erRgs2Js
ttp://ricerca.repubblica.it/repubblica/archivio/repubblica/2016/05/15/il-principe-tra-i-banchi-di-santambrogio-e-il-flashFirenze11.html
Il principe tra i banchi di Sant'Ambrogio e il protocollo reale salta tra battute e flash
SIMONA POLI
TRA i banchi del mercato, se non fosse per l'ingombrante servizio d'ordine, potrebbero sembrare una normale coppia di turisti e non le altezze imperiali del Giappone a cui è proibito voltare le spalle, rivolgere la parola e persino "tagliare la strada" con i propri passi, come impone il rigidissimo cerimoniale di corte. Ma Sant'Ambrogio è un mercato democratico, incasinato e anche un po' casinista, per cui finisce che la visita del principe Akishino e della principessa Kiko si trasforma in un gran rimescolamento di voci, spintoni, telefonini alzati sopra le teste di poliziotti e uomini della scorta, con un codazzo di commenti che l'etichetta regale di solito non contempla. «C'è l'imperatore cinese, non mi fanno scaricare il camion», grida a un vigile l'ortolana di un banco all'aperto. «L'è tutto bloccato, oggi ‘un si lavora ho bell'e capito». «Macché cinese da' retta», gli rispondono dal banchetto dei calzini. «Son comunisti in Cina, mica ci hanno il re. Questi sono i re del Giappone». Fuochino fuochino, non sono né re né imperatori, Akishino è il secondogenito di Akihito, in linea di successione il trono non spetterà a lui alla morte del padre. Ma almeno sanno stare al gioco. La vetrina del pesce fresco espone in mezzo a polpi e sogliole anche il "sushi alla fiorentina" e il principe sembra molto interessato e curioso, vista la quantità di domande che rivolge all'assessore di Palazzo Vecchio Nicoletta Mantovani che lo guida alla scoperta delle specialità locali insieme al collega Giovanni Bettarini e al presidente del Mercato Luca Menoni, che ha un gran negozio di macelleria. Alla prova del campo Sant'Ambrogio non sfigura, tutti si fermano a salutare, i più evoluti tentano persino un mezzo inchino, Kiko e Akishino ricambiano con impercettibili movimenti del collo e poi se ne vanno tra un gran sventolio di mani, anche se quasi nessuno ha davvero ben capito chi siano quei due distinti signori così attentamente protetti.
Chi li riconosce invece sono i turisti giapponesi che li vedono apparire in centro e abbassano la testa al loro passaggio. Succede a piazzale Michelangelo e poi davanti all'Opificio delle Pietre Dure, che i principi vedono prima di arrivare in Palazzo Medici Riccardi dove si svolge il pranzo ufficiale nella Sala Luca Giordano (pappa al pomodoro, paccheri, filetto di vitello, millefoglie di patate di Marradi e gelato di Vivoli). Nel cortile si esibiscono gli sbandieratori del calcio storico, rullano i tamburi ma Kiko e Akishino restano immobili esattamente come durante il concerto giapponese Sakura-Kimachi organizzato per loro da musiciste in costume tradizionale. Li scuote di più il ritmo di Modugno: il coro dei bambini italo giapponesi canta "Volare" e il pubblico non smette più di applaudire. Nel pomeriggio, dopo la visita in forma privata di Uffizi, Corridoio Vasariano e Palazzo Pitti, i principi vengono accompagnati alla Specola dove li aspettano il direttore Giovanni Pratesi, il presidente Guido Chelazzi e il prorettore dell'università Giorgia Giovannetti. Per loro vengono esposti nella Tribuna di Galileo pezzi della collezione lasciata da Fosco Maraini, antiche maschere di teatro giapponese e due armature di Samurai regalate dalla facoltà di Lettere negli anni ‘20.
Kiko e Akishino dormono a Villa Cora, come fece già l'imperatore nella sua ultima visita. Oggi voleranno a Tokyo.
©RIPRODUZIONE RISERVATA
Alle Loro Altezze è proibito voltare le spalle, rivolgere la parola e tagliare la strada
15 maggio 2016 sez.


879 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 07:31:22 erRgs2Js
>>878について
皇室御一行様★part3100(c)2ch.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1463366819/
777 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/05/19(木) 06:47:36.71 ID:bErnWgKn0
>>632,643,711,718,720 訳してみました。敬称ない部分はないまま訳しましたが、
「呼び捨て」にされてるわけではありませんw

サン・タンブロージョ市場の殿下たち
王室プロトコルが、声とフラッシュを飛び越えて
Il principe tra i banchi di Sant'Ambrogio e il protocollo reale salta tra battute e flash

ラ・レプッブリカ紙(イタリア新聞紙)2016年5月15日


(シモーナ・ポーリ記者)
市場の出店をゆく二人は、もし邪魔な警備がなければ、ごく普通の観光客カップルに見えたかもしれないが、
宮廷の厳粛な儀式のように、背を向けてはいけない、言葉をかけてはいけない、
果ては「行く手を遮ってはいけない」とまでされる日本皇室の両殿下であった。
しかし、サン・タンブロージョは、庶民的で騒がしい、ややガサツともいえる市場であって、
秋篠宮殿下、紀子妃殿下の訪問は、多くの声や押し合いへし合い、警官やボディガードたちの頭越しに
ケイタイを向けるなど、ごった返しとなり、ふだん見ることのない王室儀礼に対する意見が多く聞かれた。
「中国の皇帝がいるからってトラックの荷降ろしをさせちゃくれないんだ。どこも封鎖されて、
今日は仕事にならないったら」と、青空市の野菜売りが地元警官に叫んでいる。
それに対して靴の屋台が「そんなバカな、中国は王が統治してないぞ。
あいつらコミュニストだから王さまなんかいやしない。あれは日本の王さまたちだよ」。
しかし、いずれも違う。王でも皇帝でもなく、秋篠宮は明仁の次男であり、皇位継承では父が亡くなっても
彼にはまわってこないのだ。しかし、少なくともその状況を受け入れていると知られている。


778 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/05/19(木) 06:49:49.50 ID:bErnWgKn0
>>777
鮮魚のガラスケースにはタコや舌平目、“フィレンツェ風寿司”までも並んでいて、
殿下はとても興味深そうに好奇心いっぱいに見えた。
それは、この地元特産品の視察に同行していたヴェッキョ宮の審議員ニコレッタ・マントヴァーニと
ジョヴァンニ・ベッタリーニ、市場長であり大きい精肉店を営むルカ・メノーニに向けられる質問の量からも見て取れた。
サン・タンブロージョ市場での現場は、みな立ち止まってあいさつし、なかにはお辞儀をするものまでいて、
紀子と秋篠宮はささやかな首の動きであいさつを交わした。そして、注意深く守られたこれほどまでに特別な二人が誰なのか
実際のところよくわかってなかったとしても、みんなに手を振られて見送られながら、二人は去っていった。
二人が誰なのかわかっていたのは日本人観光客たちで、二人が現れるのをみるや通るあいだも頭を下げていた。


880 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 07:32:00 erRgs2Js
>>879続き
それは、ミケランジェロ広場でも、それからオピフィチォ・ピエトロ・デューレ(貴石加工美術館)の前でも起きた。
その後、メディチ・リッカルディ宮に到着し、ルカ・ジョルダノの間で公式昼餐がもたれた
(メニューは、トマト粥、パッケーロ、子牛のフィレ、マッラーディのポテト・ミルフィーユ、ヴィヴォリのジェラート)。
中庭では、古式サッカーの大旗振り芸が披露され、太鼓の音が鳴り響いた。
しかし紀子と秋篠宮は、日本の伝統的な和楽団「さくらこまち」の舞台をみているように、微動だせずにいる。
動いたのは、「ヴォラーレ」(訳注・ジプシーキングスで有名だけど元はイタリアの曲)を聞いたときで、
日伊の子どもたちによる合唱に拍手が鳴り止まなかった。午後には非公式にウフィツィ美術館を訪れ、
ヴァザーリの回廊、そしてピッティ宮をめぐった後、ジョヴァンニ・プラテージ所長、グイド・ケラッツィ館長、
フィレンツェ大学学長代理ジョルジァ・ジョヴァネッティの待つスペーコラ博物館へと向かった。
二人のために館内では、「ガリレオのトリブーナ」特別展示室に、フォスコ・マライーニの遺したコレクション、
日本演劇の古い面、20年代に文学部から寄贈された武士の武具などが展示されていた。
紀子と秋篠宮は、両陛下が前回そうしたようにグランドホテル・ヴィラ・コーラに宿泊し、本日東京へと発つ予定。

779 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/05/19(木) 07:07:29.33 ID:bErnWgKn0
>>777,778 自己レス

記事の読み方によっては、現地の人に「だれ?」って思われてるような感じですが
でも少なくとも両殿下に対して批判的な記事には読めません。
ていねいな記事というか、イタリアがかなり手厚いおもてなししたことがわかる記事だと思いました。

市場も含め、記事の舞台はすべてフィレンツェでヴィヴォリのジェラートは、地元老舗有名店。
スペーコラ博物館は、記事にはないけど、300年ぐらい前の美しすぎる人体解剖図の蝋人形と
多くの動物剥製で有名なところで、ご覧になれたかはわからないものの
個人的に、秋篠宮さまが一番楽しめるところだと妄想w


881 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 07:44:11 erRgs2Js
>>880続き
783 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/05/19(木) 07:31:33.84 ID:bErnWgKn0
>>632,643,711,718,720 自己レスつづき。

読み返していて気になったところを一つ訂正。
「しかし、少なくともその状況を受け入れていると知られている。」と訳したところは
秋篠宮様がその状況を受け入れてるように読み取ってしまったけれど、
主語は「彼ら」なので、ちょっと語弊がある言い方だけど要するに
「皇帝でも王でも皇太子ですらない次男坊殿下だけど(それどころか誰かわかってないかもだけどw)、
みんなで秋篠宮様をこんなにもてなしています」ってことかもしれません。
間違ってたらスマソ。


882 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 09:53:19 UnHf0s/M
ローマ法王を表敬訪問
ttp://www.eidonpress.com/shoot/show/id/46409/show_photo_id/1189103
Cronaca,generale
Vaticano, 12 Mag 2016
Papa Francesco incontra il principe giapponese Akishino e la principessa Kiko Il principe giapponese Akishino e sua moglie la principessa Kiko arrivano al Cortile San Damaso per una udienza privata con il Pontefice


883 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 11:20:42 UnHf0s/M
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160519-00000127-fnn-soci
眞子さま、海底広域研究船「かいめい」の最新設備を視察される
フジテレビ系(FNN) 5月19日(木)10時59分配信

秋篠宮家の長女・眞子さまは18日、2017年度から本格始動する、研究船のお披露目に出席された。
眞子さまが視察したのは、海底広域研究船「かいめい」で、ブリッジで船の最新設備などを見ながら、説明を受けられた。
眞子さまは、実際にかじにも手を伸ばし、その動きに、「スムーズですね」などと、感想を述べられていた。
その後、上甲板(じょうこうはん)と呼ばれる場所で、安全を祈願し、号鐘(ごうしょう)と呼ばれる鐘が、眞子さまにより初めて打ち鳴らされた。
この「かいめい」は、2015年6月に命名・進水式が、山口・下関市で行われ、その際は、妹の佳子さまが出席されていた。最終更新:5月19日(木)10時59分


884 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/19(木) 23:42:39 UnHf0s/M
ttp://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=04291
眞子さまが新海底調査船「かいめい」を視察

秋篠宮家の長女・眞子さまは18日、この春完成した海洋研究開発機構の海底調査船「かいめい」を視察された。操舵(そうだ)室では「大丈夫ですか」と尋ねながら自らかじを握ると「意外にスムーズなんですね」と笑顔で話されていた。「かいめい」は日本近海に眠る海底資源の調査・研究などを行う船。眞子さまは大型のクレーンで鉱物を採取する方法について説明を受けた後、船の安全を祈願し「号鐘(ごうしょう)」とよばれる鐘を初めて鳴らすセレモニーに臨まれた=(C)NNN 2016年5月19日公開


885 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/21(土) 14:06:22 .v57DPZQ
悠仁さまが運動会に出場
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2778987.html
秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまが、運動会に出場されました。

 同級生と4人1組のチームとなり、長さおよそ3メートルの竹の棒を持って全力で走る悠仁さま。さわやかな晴天のもと、東京・文京区のお茶の水女子大学附属小学校では、運動会が行われています。

 4年生の悠仁さまは、学年の種目「台風の目」に黄色組の一員として出場。バトンとなる棒を、トップで次のチームにつなぎましたが、結果は接戦の末、緑組の勝利となりました。

 保護者席では、紀子さまと眞子さまが、にこやかに見守られていました。(21日11:23)


ttp://mainichi.jp/articles/20160521/k00/00e/040/167000c
リレー競技で走る悠仁さま 運動会
毎日新聞2016年5月21日 11時01分(最終更新 5月21日 11時51分)
お茶の水女子大付属小4年生 この日のために練習励んで

 秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さま(9)は21日、通っているお茶の水女子大付属小(東京都文京区)の運動会に出場された。会場の校庭では紀子さまと姉の眞子さまが観戦し、笑顔で拍手を送った。秋篠宮さまは公務のために欠席となった。


 4年生の悠仁さまは、同級生と4人一組でバトン代わりの長さ約3メートルの棒を持って走り、パイロン(円すい形の目印)を1周して帰るリレー競技「台風の目から何がでるかなでるかな」に参加。この運動会では緑、赤、黄の3グループに分かれて競い合うのが恒例で、悠仁さまは黄組の2番手として出場し、真剣な表情で取り組んでいた。結果は赤組と同着の2位だった。

 宮内庁関係者によると、悠仁さまはこの日のために、放課後なども使って友人と練習に励んできたという。

(共同)


886 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/21(土) 14:09:20 .v57DPZQ
悠仁さま 小学校の運動会に参加
5月21日 12時08分
秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは21日、小学校の運動会に参加されました。
東京・文京区のお茶の水女子大学附属小学校ではおよそ650人の児童が参加して運動会が開かれ、
悠仁さまは赤、黄、緑の3つのチームのうち黄色組の選手として、4年生の競技に出場されました。
競技は児童が4人一組になって、長さおよそ3メートルの竹の棒を持って横一列に並んで決められたコースを走るもので、
棒をバトンのようにつないで、チームごとに早さを競います。悠仁さまは自分の組の順番が回ってくると真剣な表情で走り出し、
仲間と息を合わせながらコースに置かれたコーンの周りを回られていました。
保護者席では紀子さまと姉の眞子さまが笑顔で拍手を送り、悠仁さまを応援されていました。
宮内庁によりますと4年生になった悠仁さまは4月に行われた新入生を歓迎する会で同級生と一緒に大縄跳びを実演したほか、
5月には3年生にやり方を教えながらサツマイモの苗植えを楽しそうに行われたということです。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160521/k10010529701000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160521/K10010529701_1605211310_1605211311_01_03.jpg


887 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/21(土) 18:35:36 .X/oErKI
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160521-00000051-mai-soci
<東京農業大>創立125周年記念式典を開催
毎日新聞 5月21日(土)18時11分配信
東京農業大学(高野克己学長)の創立125周年記念式典が21日、秋篠宮さまを迎えて東京都世田谷区の同大キャンパスで開かれた。卒業生や教職員ら関係者約800人が学歌を斉唱して祝った。
大澤貫寿・学校法人理事長が「建学の精神を踏まえ、明日への一歩を踏み出す」とあいさつ。高野学長は「生命、食料、環境などの課題に取り組み、地球に貢献するため進化していく」と述べた。
東京農大は1891(明治24)年、外相などを務めた榎本武揚が前身校を創設。現在は世田谷区、神奈川県厚木市、北海道網走市の3キャンパスに約1万3000人が学ぶ。横井時敬・初代学長の教えである「稲のことは稲に聞け」など実学を重視し、農業をはじめ多分野に人材を輩出している。【重長聡】
最終更新:5月21日(土)18時11分

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/21/07330745.html
悠仁さまの運動会 紀子さまと眞子さま応援
2016年5月21日 17:35

秋篠宮家の長男、悠仁さまが小学校の運動会に参加した。
21日は、悠仁さまが通うお茶の水女子大学付属小学校で運動会が行われ、悠仁さまは4年生全員による種目「台風の目」に出場した。4人一組で1本の竹の棒を持ちながら走って3つのチームが速さを競い、悠仁さまは真剣な表情で走り、トップで棒を渡した。その後、レースは混戦となり、悠仁さまのチーム・黄組は同着の2位だった。
秋篠宮さまは公務で観戦できなかったが、母の紀子さまと姉の眞子さまが応援に駆けつけ、笑顔で拍手を送られていた。
悠仁さまは21日、「大玉おくり」など4つの種目に出場し、ご一家は、昼休みには他の家族と共にブルーシートを敷いて昼食をとられたという。


888 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/21(土) 22:19:06 .X/oErKI
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H4G_R20C16A5CR8000/
悠仁さまが運動会に出場
2016/5/21 20:42
秋篠宮家の長男、悠仁さま(9)が通われるお茶の水女子大付属小学校(東京・文京)で21日、運動会があった。観戦に訪れた母、紀子さまと姉の眞子さまが笑顔で見守るなか、4年生の悠仁さまは級友らと元気いっぱいに競技された。
悠仁さまは4人一組で長さ約3メートルの竹の棒を持ってぐるぐると走り回り、次のグループに渡す「台風の目」に参加され、3チームによる接戦の末、同着2位となった。宮内庁や学校関係者によると、悠仁さまは運動会に向けて友人と練習に励み、速く走れるように作戦を練られていたという。


889 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 15:14:31 uuKdZk2Y
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025295801.html
高校相撲大会100回目の大会
全国の高校生力士が力と技をぶつけあう「高校相撲金沢大会」の100回目の記念大会が金沢市で行われました。
ことしが100回目の記念大会となる高校相撲金沢大会は、秋篠宮さまをお迎えして、金沢市末広町の石川県卯辰山相撲場で行われ、全国の高校74校からおよそ300人の高校生力士が集まりました。
開会式で、秋篠宮さまが「1世紀にわたって大会が継続できたのは選手、運営関係者、そして応援する人が一体となってはぐくんできたたまものであり、深く敬意を表します。選手たちには稽古の成果を存分に発揮し、全国から集まった人と交流を深め、実り多い時間を共有することを願っています」と述べられました。
続いて、金沢市立工業高校の森田祥※ご選手が選手宣誓を行い、「相撲道の精神にのっとり感謝の気持ちを忘れずに最後まで力を尽くします」と述べました。
このあと、さっそく団体戦の予選が行われ、第一試合で地元・石川県の金沢泉丘高校と広島県の尾道高校が対戦しました。
日ごろの練習の成果を発揮しようという、高校生力士たちの取組に、会場につめかけた各高校の応援団や相撲ファンから、盛んに声援が送られていました。
###※ごは木編に吾
05月22日 12時28分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000041-fminpo-l07
復興の願い歌に乗せ 広野で音楽イベント
福島民報 5月22日(日)11時12分配信

日本青年会議所(JC)の音楽イベント「被災地に心を寄せる事業 未来へつなぐメッセージ」は21日、寛仁親王妃信子さまを迎え、福島県の広野町中央体育館で開かれた。参加者は東日本大震災、東京電力福島第一原発事故の風化防止と風評払拭(ふっしょく)を改めて誓った。
 全国各地のJC会員と一般町民ら合わせて約600人が参加した。山本樹育(しげなり)会頭が「福島の現状を知り、見て、考えたことを行動に移す契機としてほしい」とあいさつ。開催地の遠藤智町長が歓迎の言葉を述べた。
 浪江町出身のシンガー・ソングライター牛来美佳さんが古里をテーマに創作した「いつかまた浪江の空を」を、シンガー・ソングライター川嶋あいさんが本県、岩手、宮城の中学生に話を聞いて作った「とびら」をそれぞれ披露した。2人に、いわき市の湯本一中合唱部の23人が加わり、日本JC復興支援ソング「未来へつなぐメッセージ」を合唱した。
 信子さまは牛来さんと川嶋さん、湯本一中の合唱部員に自らレシピを考えたジャムをプレゼントされた。
 南双葉JCの木村聡理事長が「音楽の力を受け、これまで以上に地域の復興の歩みを進めることを誓う」と謝辞を述べた。

福島民報社

最終更新:5月22日(日)11時14分


890 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 15:17:28 uuKdZk2Y
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000059-san-soci
悠仁さま運動会ご出場 紀子さま・眞子さまがご声援
産経新聞 5月22日(日)7時55分配信

ツイートシェアする
お茶の水女子大付属小学校の運動会で同級生と競技をされる悠仁さま=21日午前、東京都文京区(大西正純撮影)(写真:産経新聞)
 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは21日、東京都文京区のお茶の水女子大付属小学校で行われた運動会に参加された。保護者席では、秋篠宮妃紀子さまと長女の眞子さまが観戦し、笑顔で拍手を送られた。

 4年生の悠仁さまは、学年を緑組、赤組、黄組に分け、4人一組で竹の棒を持って走るリレー形式の「台風の目でるかなでるかな」という競技にご出場。黄組の2番目で登場し、真剣な表情で駆け抜け、トップで棒を引き継がれた。

 悠仁さまはボールを投げてかごに入れる「ボールキャッチ」や全校児童が参加する「大玉おくり」などにも出場された。宮内庁によると、運動会に向け、放課後などに友人たちと練習に励んでこられたという。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_111810
悠仁さま 運動会
5月21日
秋篠宮家の長男、悠仁さまが通うお茶の水女子大学附属小学校できょう、運動会がありました。悠仁さまは、紀子さまや眞子さまが見守るなか長い竹の棒を使って競争する『台風の目』と呼ばれる競技に真剣な表情で同級生と参加されました。


891 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 15:22:33 uuKdZk2Y
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075300.html
ttps://www.youtube.com/watch?v=aKTznFLkLWs
悠仁さま、運動会で練習成果発揮 友達と息合わせ(2016/05/21 11:53)
秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまが小学校の運動会に参加されました。
小学4年の悠仁さまは21日午前10時ごろ、4人一組で棒を持って走り、3チームでタイムを競う競技に参加されました。21日の運動会に向けて練習を重ねたという悠仁さまは、仲間と息を合わせて棒を運び、トップでバトンを渡されました。運動会には紀子さまと眞子さまも訪れ、笑顔で拍手を送りながら応援されていました。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/21/07330728.html
悠仁さま 小学校の運動会に参加
2016年5月21日 14:27
秋篠宮家の長男、悠仁さまが小学校の運動会に参加した。
21日は、悠仁さまが通うお茶の水女子大学付属小学校で運動会が行われ、悠仁さまは4年生全員による種目「台風の目」に出場した。4人一組で1本の竹の棒を持ちながら走って3つのチームが速さを競い、悠仁さまは真剣な表情で走り、トップで棒を渡した。その後、レースは混戦となり、悠仁さまのチーム・黄組は同着の2位だった。
秋篠宮さまは公務で観戦できなかったが、母の紀子さまと姉の眞子さまが応援に駆けつけ、笑顔で拍手を送られていた。悠仁さまは運動会に向けて、友人と一緒に練習を続けてきたという。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325378.html
悠仁さま、お茶の水女子大学付属小学校の運動会に参加される
05/21 18:21
秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまは21日、小学校の運動会に参加された。
初夏の爽やかな陽気の中、運動会は東京・文京区のお茶の水女子大学付属小学校の校庭で行われた。
悠仁さまが参加された種目は、4年生が3チームに分かれて対戦する「台風の目」で、悠仁さまは、チームメートと息を合わせて、コーンを1周して、トップでバトンタッチしたが、チームは、惜しくも2位に終わった。
保護者席からは、紀子さまと姉の眞子さまが、拍手をしながら笑顔で見守られた。
宮内庁によると、悠仁さまは、本番に向けて友人と一緒に練習を重ね、4種目に出場されたという。


892 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 15:30:10 uuKdZk2Y
ttp://this.kiji.is/106573769800435195?c=39546741839462401
悠仁さまが運動会に出場 リレー競技など
2016/5/21 11:42
秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(9)は21日、通っているお茶の水女子大付属小(東京都文京区)の運動会に出場した。会場の校庭では紀子さまと姉の眞子さまが観戦し、笑顔で拍手を送った。秋篠宮さまは公務のために欠席となった。
4年生の悠仁さまは、同級生と4人一組でバトン代わりの長さ約3メートルの棒を持って走り、パイロンを1周して帰るリレー競技「台風の目から何がでるかなでるかな」に参加。この運動会では緑、赤、黄の3グループに分かれて競い合うのが恒例で、悠仁さまは黄組の2番手として出場し、真剣な表情で取り組んでいた。結果は赤組と同着の2位だった。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016052100140&g=soc
悠仁さまが運動会に参加=姉の眞子さまも応援
秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(9)は21日、お茶の水女子大付属小(東京都文京区)の運動会に参加された。秋篠宮さまは公的活動のため出席がかなわなかったが、同妃紀子さまと長女眞子さまが一般の保護者席から活躍の様子を見守った。
4年生の悠仁さまは午前中、約3メートルの竹の棒を4人1組で運ぶ「台風の目」という競技に出場。悠仁さまの黄色組は終盤で緑組に抜かれ2位だったが、真剣な表情で校庭を走る悠仁さまに、紀子さまと眞子さまは笑顔で拍手を送っていた。(2016/05/21-11:37)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5N646WJ5NUTIL05B.html
悠仁さまが運動会 保護者席で紀子さま・眞子さまが応援
2016年5月21日11時40分
秋篠宮家の長男悠仁さま(9)が通うお茶の水女子大付属小学校で21日、運動会があった。4年生の悠仁さまは黄組で、4人1組で約3メートルの竹の棒を持ち、コーンの周囲を回って速さを競う種目に出場。トップで次の4人にバトンタッチした。黄組は緑組に抜かれ、赤組と同着の2位になった。また、児童が持つ箱に玉を投げ入れる「ボールキャッチ」という競技も楽しんだ。
午後には「大玉おくり」に出場する。秋篠宮さまはこの日、公務のため欠席したが、紀子さまと長女眞子さまが保護者席で応援した。
宮内庁によると、悠仁さまは4年生に進級してクラス替えがあり、新しい友達が増えて自由参加の放課後遊びも楽しんでいる。6日に参加した「サツマイモ植え」では、農園の人からサツマイモの苗の植え方を聞き、下級生に教えながら楽しそうに活動したという。


893 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 18:54:50 uuKdZk2Y
ttp://www.mro.co.jp/news/detail.php?cd=5462835&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

秋篠宮さまご臨席のもと100回目の記念大会
Tweet
ことしで100回目の開催となる高校相撲金沢大会が、22日秋篠宮さまご臨席のもと開かれ、団体戦では金沢市立工業と金沢学院高校のベスト4が最高でした。

今回で100回目となる記念大会の開会式には、10年ぶり9回目の来県となる秋篠宮さまが臨席し、選手らに激励のお言葉を述べられました。ことしの大会には、県内の16校を含め全国から74校が出場し、団体戦の決勝トーナメントには金沢市立工業や金沢学院など県勢からは4校が進出しました。大会3連覇を目指した金沢市立工業は、ベスト4で鳥取城北に1対2で敗れました。また去年準優勝の金沢学院もベスト4に駒を進めましたが、1対2で埼玉栄に敗れ、いずれも黒鷲旗を手にすることは出来ませんでした。

団体戦は埼玉栄が6年ぶり5回目の優勝を果たしました。
2016年05月22日(日)17:57

ttp://www.news24.jp/nnn/news87113682.html
第100回高校相撲金沢大会 熱戦を展開
(石川県)ことしで100回目となる高校相撲金沢大会が、秋篠宮さまをお迎えして県卯辰山相撲場で開かれ、全国の精鋭が熱戦が繰り広げている。
アマチュアの競技大会で日本最古の歴史を誇る高校相撲金沢大会。100回の節目を迎え、開会式では、秋篠宮さまが選手たちへの激励の言葉を述べられた。ことしの大会は90回大会以来の74校が参加。2月の大会で優勝した鳥取城北や、3月の大会で優勝した埼玉栄など、全国の強豪が一堂に集った。選手宣誓は、去年3度目の2連覇を果たした金沢市立工業の主将・森田祥悟選手が行った。試合は、連続出場を続ける金沢泉丘と広島の尾道との一戦で熱戦の火ぶたが切って落とされた。ことしも県内勢は、初の3連覇にのぞむ金沢市立工業と、去年準優勝で8年ぶりに優勝をねらう金沢学院が中心。応援スタンドは、相撲の甲子園と言われるようにチアリーダーの激しい応援が繰り広げられている。[ 5/22 12:20 テレビ金沢]


894 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:39:13 22zOa1c2
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900613&g=soc
両陛下が熊本の被災地訪問=南阿蘇、益城の避難所見舞う
南阿蘇中学校の体育館に避難している住民に声を掛けられる天皇陛下=19日午後、熊本県南阿蘇村(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、日帰りで熊本県を訪れ、南阿蘇村と益城町の避難所に身を寄せる熊本地震の被災者を見舞われた。自衛隊ヘリで移動の際、崩落した阿蘇大橋や東海大生3人が亡くなったアパート、西原村や熊本市などの様子を上空から視察し、ヘリの中で犠牲者に黙とうをささげた。
 熊本空港に正午すぎに到着した両陛下は、ヘリで南阿蘇村に移動後、約200人が避難生活を送る南阿蘇中学校を訪問。体育館の板張りの床に膝をつき、住民一人一人と目線を合わせ、「余震はまだありますか」「どうぞお大事にね」とお見舞いの言葉を掛けて回った。
 天皇陛下から「体は大丈夫でしたか」と尋ねられたという農業の藤原三男さん(69)は「ここまで気遣っていただけるとは」と感激した様子。皇后さまは「よく耐えてこられましたね」と住民らをいたわって回り、ハンカチで目頭を押さえる女性もいた。
 同日夕には、約200人が暮らす益城町の益城中央小学校を訪問。間仕切りで仕切られた体育館の避難所の中を歩いて回った。(2016/05/19-22:09)


ttp://this.kiji.is/105953836679677435
両陛下が被災者お見舞い
熊本地震、南阿蘇村の避難所で
2016/5/19 20:33 | 5/19 20:36 updated
 熊本県南阿蘇村の避難所を訪れ、被災者に声を掛けられる天皇陛下=19日午後(代表撮影)
 熊本県南阿蘇村の避難所を訪れ、被災者に声を掛けられる天皇陛下(上)と、益城町の避難所を訪問された皇后さま=19日午後(代表撮影)
 相次ぐ地震の被災者を見舞うため、熊本県を日帰りで訪れた天皇、皇后両陛下は19日、南阿蘇村の避難所に足を運ばれ、地震発生から1カ月が過ぎても苦しい生活が続く住民一人一人に「怖かったでしょうね」「どうぞお大事にね」といたわりの言葉を掛けた。
 約200人が避難する村立南阿蘇中学校の体育館では、天皇陛下が床に膝を突きながら、妻と避難している男性(69)に「お体は無事ですか」と、小学4年の孫(9)にも「怖かったでしょうね」と慰めた。皇后さまも、東海大の卒業生でボランティアのため訪れていた愛知県豊田市の男性(22)に「大事なお仲間を亡くされたのね」と声を掛けた。


ttp://www.sankei.com/life/news/160519/lif1605190016-n1.html
2016.5.19 12:30
【熊本地震】
天皇、皇后両陛下、熊本地震の被災地へ 日帰りで 高齢の両陛下には負担の大きい強行日程
(1/2ページ)【熊本地震】
熊本空港に到着され、蒲島郁夫熊本県知事の出迎えを受ける天皇、皇后両陛下=19日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日午前、熊本地震の被災地を見舞うため、羽田発の特別機で熊本県に入られた。4月14日の発災直後から甚大な被害に心を痛め、「一日も早く赴きたい」との気持ちを示しており、一カ月余りで、日帰りでの訪問を実現された。
 午後に熊本空港で、蒲島郁夫知事から被災状況を聴いた後、自衛隊のヘリに乗り、崩落した阿蘇大橋など地震の爪痕をご視察。続いて南阿蘇村の避難所で被災者を慰労される。再びヘリで最大震度7を観測した益城(ましき)町、西原村を上空から見て回り、益城町の避難所にも立ち寄られる。
 各避難所では20分程度、被災者にいたわりの言葉をかけられる。熊本市長、益城町長、南阿蘇村長、西原村長と懇談し、救助活動に尽力した警察、消防、自衛隊の関係者、復興支援にあたるボランティアらもねぎらわれるという。

(2/2ページ)【熊本地震】
 同日夜に羽田着の特別機で帰京される予定。天皇陛下は今月10〜18日、春の叙勲関係の行事が続いたこともあり、この日のご訪問となった。
 高齢の両陛下には負担の大きい強行日程だが、現地での警備の負担などに配慮し、日帰りとされた。


ttp://www.sankei.com/life/news/160519/lif1605190024-n1.html
2016.5.19 21:53
両陛下、熊本の被災地をご慰問
熊本県南阿蘇村の避難所を訪れ、被災者に声を掛けられる天皇陛下=19日午後2時15分ごろ、南阿蘇中体育館(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県の益城(ましき)町、南阿蘇村を訪れ、被災者を慰められた。早期に被災地を見舞うことを望んでおり、発生1カ月余りで日帰りでの訪問を実現された。
 震度7を2度観測した益城町では、約200人が避難生活を送る益城中央小学校の体育館をご訪問。孫娘(28)を失った河添ハル子さん(85)を、天皇陛下は「本当に残念なことでね」と気遣われた。
 これに先立ち、南阿蘇村の避難所でも両陛下は「元気でいらして」などと励ましの言葉をかけられた。


895 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:39:53 22zOa1c2
ttp://www.sankei.com/life/news/160520/lif1605200003-n1.html
2016.5.20 00:07
【両陛下熊本ご慰問】
被災地の首長「勇気が持てます」「復興に弾み」
 熊本地震の被災地を訪問された天皇、皇后両陛下と懇談した蒲島郁夫・熊本県知事や被災市町村長の話は次の通り。
 蒲島郁夫・熊本県知事「『2回の地震で対応が難しかったでしょう』と心配していただいた。両陛下に来ていただき、県民も勇気、希望が持てます。避難所では両陛下ともひざをついて話を聞いていただき、弱い立場の方と寄り添いたいという思いを感じました」
 西村博則・益城町長「両陛下には、町民の生活ぶりや町職員の体調を気遣っていただいた。避難所ではたくさんの方に声をかけていただき、町民が涙ぐみながら両陛下に決意の言葉を述べていた。町の復興に向けてたくさんの勇気をいただきました」
 長野敏也・南阿蘇村長「天皇陛下からは『大変ですが、一つみんなで頑張ってほしい』というお言葉をかけていただき、非常にありがたく思っています。被災者も勇気、元気づけられたと思いますし、村自体もそう。全く私もその通りです」
 日置和彦・西原村長「震災後1カ月という早い時期に来ていただき、大変ありがたい。被災者の方々も勇気が出たと思います。『頑張ってこの難局を乗り越えてください』とお言葉をかけていただき、『頑張って元気な村を取り戻します』と申し上げました」
 大西一史・熊本市長「熊本城の櫓(やぐら)の被災写真をご覧になり、『こんなにひどく壊れたのですね』と話されていました。両陛下からお言葉をかけていただき、熊本の人にとって励ましになりましたし、復興へのスタートとして弾みがつきます」

ttp://www.sankei.com/life/news/160520/lif1605200004-n1.html
2016.5.20 00:14
【両陛下熊本ご慰問】
日帰りの強行日程、苦渋のご選択
自衛隊ヘリで熊本県南阿蘇村に到着後、長野敏也村長と言葉を交わされる天皇、皇后両陛下=19日午後1時15分ごろ(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下の熊本地震の被災地訪問が、航空機とヘリコプターを乗り継がれての日帰りという強行日程で実現した。地震発生直後から、「一日も早く現地に足を運び、被災者を見舞いたい」とお考えだった両陛下。だが、被災者への対応に追われる地元自治体に負担をかけたくないとの思いから、熊本入りのタイミングは被災地側の判断に委ね、発生から1カ月余りでのご訪問となった。
 熊本に宿泊されれば、地元警察など警備に多くの人員が割かれてしまう上、宮内庁としては、余震の危険性も無視できない。近県での宿泊は、被災者が避難所や車中、自宅で余震におびえる中、両陛下の選択肢にはおありにならなかった。ご自身だけ安全地帯に身を置くような選択を、両陛下はよしとされないからだ。その根底には、常に国民とともに、被災者とともにという両陛下のお考えがある。
 東日本大震災も阪神大震災も、最初は日帰りでの被災地ご訪問だったが、熊本とは移動距離が全く異なる。両陛下は熊本市や西原村など、困難に直面しているあらゆる被災地に足を運び、被災者を見舞い、その声に耳を傾けたいと願われている。ともに80歳を超えた両陛下にとって、体力的にも困難な日程で、かつ限られた時間での被災地訪問は苦渋のご選択だったといえるだろう。(大島真生)


896 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:40:34 22zOa1c2
ttp://www.sankei.com/life/news/160520/lif1605200005-n1.html
2016.5.20 00:15
【両陛下熊本ご慰問】
「大変でしたね」「家はどうでしたか」 一人一人慰労される
(1/2ページ)
 天皇、皇后両陛下が19日、熊本地震で震度7を2度観測した益(まし)城(き)町と、土砂災害などで16人が死亡・行方不明となった南阿蘇村を日帰りで訪問された。地震発生後、両陛下の熊本県ご訪問は初めて。現地では、蒲島郁夫知事や被災市町村の長から話を聴き、見舞いの気持ちを伝えられた。「ありがたいです」。避難所で慰められた被災者からは感謝の声が相次いだ。
 両陛下は午後0時15分ごろ、羽田発の特別機で益城町の熊本空港にご到着。自衛隊ヘリに乗り込み、上空から阿蘇大橋の崩落現場や被災した東海大学の学生アパートなどを視察し、黙●(=示へんに寿の旧字体)(もくとう)をささげられた。
 南阿蘇村の臨時ヘリポートからはマイクロバスでご移動。約200人が避難生活を送る南阿蘇中学校の体育館に入ると、二手に分かれ、一人一人に「大変でしたね」「家はどうでしたか」などと慰労された。
 裏手の崖が崩落し、家屋が半分埋まった藤原三男さん(69)に、陛下は「避難生活は慣れましたか」と声をかけ、孫で小学4年の杏太郎君(9)のことも「体は大丈夫でしたか」と気遣われた。
(2/2ページ)
 夫が歯科医院を経営する丸野里佳さん(47)が「診療ができなくなりましたが、日常を取り戻せるよう頑張ります」と訴えると、陛下は「頑張ってください」と励まされた。また、主婦の市原すみ子さん(60)が「家がつぶれて家族がばらばらになってしまい、寂しいです」と涙ぐんで伝えると、皇后さまは「お寂しいでしょうね」と優しくいたわられた。
 その後、両陛下はバスで臨時ヘリポートに戻り、ヘリから熊本市や西原村などの被災状況をご覧に。降り立った益城中央小学校では、出迎えた住民らに笑顔で手を振られた。同校体育館では、カーテンで仕切られた居住スペースを一つ一つ丁寧に見て回られた。
 小学3年の正法地(しょうほうじ)紅羽(くれは)さん(8)が差し出した赤色や黄色の紙でできた花を受け取り、陛下が「どうもありがとう」と笑顔を浮かべられる場面も。その後も花を大事そうに抱えたまま被災者を見舞われた。
 耳が不自由という山本久美代さん(57)には、皇后さまが手話を交えて「元気ですか」「大変ね」と慰められた。山本さんの避難生活を支えている寺本裕加里さん(42)にも「付き添ってくださってありがとう」と感謝の言葉をかけられていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160519-OYT1T50063.html
天皇、皇后両陛下が被災地見舞いへ熊本入り
2016年05月19日
被災者を見舞うため熊本空港に到着し、蒲島郁夫熊本県知事(手前)から出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下(19日午後0時19分)=代表撮影
熊本地震のお見舞いに出発される天皇、皇后両陛下(19日午前10時26分、羽田空港で)=関口寛人撮影
 天皇、皇后両陛下は19日午後、熊本地震の被災者を見舞うため、熊本県に入られた。
 日帰りで、被害の大きかった南阿蘇村や益城ましき町などを上空から視察するほか、避難所も訪問される。
 両陛下は正午過ぎ、羽田空港発の特別機で熊本空港に到着。蒲島郁夫知事から被災状況などの説明を受けた後、自衛隊のヘリに乗り換え、大規模な土砂崩れが発生した南阿蘇村や、2度にわたって震度7の揺れに襲われた益城町に向かわれた。両町村では避難所にも足を運び、被災者に声をかけられる。
 帰京時の熊本空港では、災害対応に尽力した警察、消防関係者やボランティアらをねぎらわれる予定だ。
 両陛下は、最初に震度7を観測した「前震」翌日の4月15日、侍従長を通じて犠牲者への追悼と被災者へのお見舞いの気持ちを蒲島知事に伝達。震災対応に追われる地元自治体に配慮しつつ、早期の被災地入りを望まれていた。


897 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:41:00 22zOa1c2
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160519-OYT1T50117.html
両陛下、南阿蘇村や益城町の避難所を訪問
2016年05月19日
益城中央小の体育館で避難生活を送る住民たちに声をおかけになる天皇、皇后両陛下(19日午後4時33分、熊本県益城町で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は19日、熊本地震の被災地に入り、特に被害の大きかった熊本県南阿蘇村や益城ましき町などで被害状況を視察したほか、避難生活を送る人々を見舞われた。
 両陛下は正午過ぎ、羽田空港発の特別機で熊本空港に到着。自衛隊のヘリに乗り換えて南阿蘇村に向かい、阿蘇大橋の崩落現場や東海大の学生が死亡したアパートを上空から見て回られた。
 午後2時過ぎには、同村の南阿蘇中学校の避難所を訪問。両陛下は床にひざを落とし、被災者に目線を合わせて「お体は大丈夫ですか」「つらかったでしょうね」などと声をかけられた。
 両陛下はその後、再びヘリで西原村や熊本市内東部の被災状況を視察され、益城町の益城中央小学校の避難所へ。ここでも、被災者一人ひとりの話にじっくりと耳を傾け、避難生活を気遣われた。皇后さまが、耳の不自由な女性に「元気でね」などと手話で語りかけられる場面もあった。
(ここまで384文字 / 残り125文字)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160520-OYT1T50070.html
両陛下の励ましに「うれし涙出た」「頑張ろう」
2016年05月20日
被災地でのお見舞いを終え、マイクロバスから住民たちに手を振られる天皇、皇后両陛下(19日午後5時20分、熊本県益城町の益城中央小で)=上甲鉄撮影
マイクロバスから降りられる皇后さまの手を取りお助けになる天皇陛下(19日午後2時43分、熊本県南阿蘇村の長陽庁舎で)=山本高裕撮影
避難所となっている南阿蘇中体育館でのお見舞いを終えられた天皇、皇后両陛下を見送る住民たち(19日午後2時39分、熊本県南阿蘇村で)=山本高裕撮影
 「うれし涙が出た」「負けずに頑張ろうと思った」――。
 天皇、皇后両陛下が熊本地震の被災地を見舞われた19日、両陛下の温かいお言葉に励まされた被災者らは復興を心に誓った。
 両陛下はまず、阿蘇大橋が崩落するなどの甚大な被害を受けた熊本県南阿蘇村を訪ねられた。南阿蘇中体育館では、避難生活を続ける約210人が拍手で両陛下を迎えた。
 家族や親戚ら8人で身を寄せている女性(40)は、皇后さまから「大変でしたね」と声をかけられた。父親が東海大の学生向けアパートを経営しており、「身を乗り出すように話を聞いていただいた。東海大のことも気にかけてもらい、本当にうれしかった」と目を潤ませた。
 震度7を2回観測した益城ましき町の益城中央小体育館では、約200人に声をかけて回られた。
(ここまで336文字 / 残り425文字)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5J6WBGJ5JUTIL058.html
両陛下、熊本に到着 南阿蘇・益城の避難所訪問へ
多田晃子、島康彦2016年5月19日12時38分
熊本地震の被災者を見舞うため、熊本空港に到着し、蒲島郁夫熊本県知事の出迎えを受ける天皇、皇后両陛下=19日午後0時19分、熊本県益城町、関田航撮影
 天皇、皇后両陛下は19日午前、地震被害を受けた熊本県の被災地を日帰りで訪れるため、羽田発の特別機で熊本空港に到着した。発生直後から被災者を気にかけ、早い時期に直接対面したい意向を示していた。
 熊本地震後、皇室の熊本入りは初めて。両陛下は熊本空港で蒲島郁夫・県知事から被災状況の説明を受けた後、被害の大きかった南阿蘇村、益城町の避難所を訪れ、被災者を見舞う。自衛隊ヘリで上空から西原村や熊本市などの被災現場を視察した後、警察や消防など災害対応の尽力者をねぎらう予定だ。
 両陛下は今回の地震発生直後から被災状況を心配し、側近を通じて被害の情報を集めたり、地方訪問や都内での演奏会鑑賞なども取りやめたりしてきた。4月の園遊会では熊本県八代市の副市長に歩み寄り、不安で自宅に戻れない被災者が大勢いるとの説明に「大変ですね。体に気をつけて頑張って下さい」と声をかけた。
残り:208文字/全文:590文字


898 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:41:53 22zOa1c2
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5L5CHLJ5LUTIL025.html
両陛下、熊本の被災地訪問 移動ヘリの中、上空で黙とう
2016年5月19日20時10分
避難所となっている南阿蘇中学校の体育館で、被災者に声をかける天皇、皇后両陛下=19日午後2時14分、熊本県南阿蘇村、上田幸一撮影
 天皇、皇后両陛下は19日、熊本地震後、初めて熊本県の被災地を訪れた。被害の大きかった南阿蘇村と益城町の避難所を訪れ、被災者らと対面した。
 宮内庁によると、両陛下は熊本空港から南阿蘇村に向かう自衛隊ヘリの中で、崩落した阿蘇大橋と、東海大学の学生が犠牲になったアパートの現場の説明を受け、黙禱(もくとう)を捧げた。また、西原村や益城町、熊本市東部の上空でも視察しながら黙禱したという。
 両陛下は地震直後から被災状況を気にかけ、一日も早い訪問を望んでいた。
 過去の震災でも、長崎県の雲仙・普賢岳噴火(1991年)、阪神大震災(95年)、新潟県中越地震(2004年)などの被災地を訪問。東日本大震災(11年)では、天皇陛下が震災5日後に国民向けのビデオメッセージを発表し、その後何度も被災地を訪れている。

ttp://mainichi.jp/articles/20160519/k00/00e/040/246000c
両陛下
熊本に到着 被災状況視察へ
毎日新聞2016年5月19日 12時46分(最終更新 5月19日 13時24分)
熊本地震の被災者を見舞うため、熊本空港に到着された天皇、皇后両陛下=熊本空港で2016年5月19日午後0時18分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、熊本地震の被災地を訪問するため東京・羽田空港からチャーター機で出発し、熊本空港(熊本県益城町)に到着された。日帰りで同県南阿蘇村や益城町の避難所を訪ね、避難生活を続けている被災者らを見舞う。現地での移動は自衛隊ヘリを使い、蒲島郁夫知事らの説明を受けながら、上空から被災状況を視察する予定。
 両陛下はこれまでも地震などの災害で大きな被害が出た際は現地を訪れ、被災者らを気遣う言葉をかけてきた。今回も復興作業などに差し支えない範囲で、早期に被災地を訪ねたいという両陛下の希望があった。【山田奈緒】

ttp://mainichi.jp/articles/20160520/k00/00m/040/065000c
熊本地震
両陛下、被災者を気遣い…熊本入り
毎日新聞2016年5月19日 21時11分(最終更新 5月19日 21時16分)
南阿蘇中学校体育館の避難所を訪れ、被災者に声をかけられる天皇、皇后両陛下=熊本県南阿蘇村で2016年5月19日午後2時15分ごろ(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、熊本地震で大きな被害のあった熊本県南阿蘇村と益城町の避難所を訪れ、被災者を見舞われた。被災者らと膝を突き合わせて言葉を交わし、優しい言葉で励ました。
 両陛下は同日午後、熊本空港に到着。蒲島郁夫知事から被災状況の説明を受けた後、自衛隊のヘリで2カ所の避難所を訪問した。
 移動中、天皇陛下はヘリの窓から被災地を見つめ、東海大の学生3人が亡くなったアパート上空を通過した際などは皇后さまと黙とうをささげていたという。
 両陛下は、災害対応にあたった警察や消防などの担当者らとも面会し、苦労をねぎらった。【高島博之、山田奈緒】


899 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:44:14 22zOa1c2
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160519/k10010527071000.html
両陛下 熊本地震の被災地を訪問
5月19日 19時14分
天皇皇后両陛下は19日、地震で大きな被害を受けた熊本県を訪れ、南阿蘇村と益城町の避難所で被災した人たちを見舞われました。
両陛下は19日正午すぎ、特別機で熊本空港に到着し、出迎えた熊本県の蒲島知事から県内の被災状況について説明を受けられました。
続いて自衛隊のヘリコプターに乗り換え、機内から被災状況を視察しながら南阿蘇村に向かわれました。両陛下は、阿蘇大橋が崩落したりアパートが倒壊して大学生が犠牲になったりした現場の上空にさしかかると、静かに黙とうをささげられたということです。
南阿蘇村に入った両陛下は、マイクロバスで避難所になっている南阿蘇中学校の体育館に向かわれました。村では、熊本地震で15人が死亡し、1人が行方不明になっているほか、今も500人以上の住民が避難生活を続けています。
南阿蘇中学校にも200人余りが避難していて、両陛下は、村長の先導で体育館に入ると二手に分かれ、被災者一人一人の前で膝をついてことばをかけて回られました。
天皇陛下は、自宅が全壊し孫と一緒に避難所にいた69歳の男性に「お体は無事ですか。ここでの生活はだいぶ長くなるんじゃないですか」と語りかけ、9歳になる孫の男の子が「地震は怖かったです」と話すと、「ずいぶん怖かったでしょうね」などと気遣われていました。
皇后さまも一人一人から被災の状況を聞き取り、「くれぐれもお大事になさってね」とか、「余震が収まるとよいですね」などと話されていました。
両陛下は、このあと再びヘリコプターに乗り込んで、2度にわたる震度7の地震で20人の死者が出た益城町に向かわれました。益城町でも3000人を超える人たちが避難生活を余儀なくされていて、両陛下は、200人余りが避難する益城中央小学校を訪ねて、被災した人たちにことばをかけて回られました。
天皇陛下は、85歳のお年寄りの女性が地震で28歳の孫娘を亡くしたと話すと「本当に残念なことでね」などと語りかけられていました。また、小学3年生の女の子から紙で作った花の飾りを贈られると「どうもありがとう。地震で大変だったでしょう。無事でよかったですね」と話されていました。
皇后さまは、耳の不自由な女性に手話を交えながら「元気ですか。大丈夫?」などとことばをかけられていました。
両陛下は、避難所を後にする際、被災者たちに囲まれると、「ありがとう」「元気でね」などとことばをかけながら笑顔で握手に応じられていました。
両陛下は、最後に熊本空港で災害対策にあたってきた関係者をねぎらったあと、東京への帰路につかれました。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/20/07330599.html
両陛下が熊本県を訪問 被災者を見舞う
2016年5月20日 00:42
 天皇・皇后両陛下は、一連の熊本地震の被災者を見舞うため、日帰りで熊本県を訪問された。
 天皇・皇后両陛下は、熊本空港に到着後、自衛隊のヘリコプターに乗りかえ、南阿蘇村を訪問された。宮内庁によると、両陛下は上空から被災状況を見て、被害が大きかった所では、黙とうをされたという。
 その後、震度7を2度観測し20人が亡くなった益城町を訪問された。200人以上が避難している益城中央小学校の体育館を訪れた両陛下は、被災した人たちに声をかけて回られ、8歳の女の子が折り紙で作ったユリの花を手渡した。
 また、地震で28歳の孫を亡くした女性に、天皇陛下は「本当に残念なことでしたね」と声をかけられた。
 孫を亡くした河添ハル子さん(85)「ひとことひとこと丁寧にされて、本当にうれしくて、私も涙が出ました。考え直して元気になろうと思いました」
 両陛下は予定していた時間を15分ほどオーバーして体育館を後にし、19日夜、熊本から東京へ戻られた。


900 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:44:43 22zOa1c2
ttps://www.youtube.com/watch?v=NGby7TXPXog
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075120.html
被災地に負担かけぬよう 両陛下、日帰りで被災地へ(2016/05/19 11:49)
 天皇皇后両陛下は、地震で大きな被害を受けた熊本県の被災地を訪れ、被災者らを見舞われます。
 (松田朋子アナウンサー報告)
 天皇皇后両陛下は特別機で羽田空港を出発され、まもなく熊本空港に到着されます。到着された後、蒲島郁夫知事から被災状況などについて説明を受けられる予定です。両陛下は熊本地震以降、被災地の状況を常に気に掛け、余震や避難生活で被災者が厳しい状況にあることに心を痛められ、できるだけ早期に訪問し、被災者をお見舞いしたいとの気持ちを示されていました。両陛下はこの後、大規模な土砂災害があった熊本県南阿蘇村と震度7を2度観測して多くの犠牲者を出した熊本県益城町を訪問される予定で、被災者を見舞われることになっています。また、今回、訪問することができない熊本市や熊本県西原村を上空から視察されます。両陛下は日帰りで東京に戻られる予定で、それも被災地に負担を掛け
ないための心遣いだということです。

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075133.html
両陛下、熊本に到着 南阿蘇村などの避難所訪問へ(2016/05/19 13:41)
 天皇皇后両陛下は、19日正午すぎに熊本県に到着されました。まもなく、熊本県南阿蘇村の避難所を訪問されます。
 両陛下は正午すぎに特別機で熊本空港に到着し、蒲島郁夫知事から熊本県全域の被災状況について説明を受けられました。空港からは自衛隊のヘリコプターで南阿蘇村に移動して崩落した阿蘇大橋周辺などを上空から視察し、約250人が避難している中学校を訪れて見舞われる予定です。その後は、熊本県益城町でも避難所を見舞うほか、復旧活動にあたる関係者にねぎらいの言葉を掛けられる予定です。19日の訪問は現地の負担を考慮して日帰りで行われ、夜には皇居に戻られます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=f9mv7BNzgxc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075174.html
両陛下、熊本をお見舞い ひざをつき…被災者と(2016/05/19 17:06)
 天皇皇后両陛下が19日、熊本県の被災地を訪問されました。日帰りという分刻みのスケジュールのなか、両陛下は体育館の床にひざを付いて「大丈夫ですか」などと声を掛けられました。両陛下は現在、避難所となっている益城町の小学校を訪問されています。
 (社会部・大山智由貴記者報告)
 両陛下は午後に到着しました。ヘリコプターがグラウンドに到着した時は大きな歓声が上がりました。ヘリコプターの後ろにある四角い建物が避難所となっている体育館で、19日午後に予定時間を10分ほど延長してお見舞いが終わったということです。緊張気味に両陛下を迎えた人が声を掛けられると、涙ぐんでしまう場面が多く見受けられました。益城町を訪問する前に、南阿蘇村の避難所をお見舞いされました。そこには200人ほどの人が避難されていますが、泣き出してしまう人もいるなかで、ひざを折って座り、時に肩に手を置きながら「よくご無事で」「ずっとこちらでお疲れでしょう」などと一人ひとりに声を掛けられました。また、両陛下はヘリコプターで移動中も上空から被害の大きかった場所を視察
し、崩落した阿蘇大橋付近などでは何度も黙祷(もくとう)をされていたということです。両陛下はこの後、再びヘリコプターに乗って熊本空港に移動されます。復旧活動に携わる関係者にねぎらいの言葉を掛けられる予定で、夜には皇居に戻られます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=vKvOqw-ECJw
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075149.html
両陛下が熊本お見舞い 被災地を気遣い“日帰り”(2016/05/19 18:02)
 避難所を見舞った天皇皇后両陛下は、まもなく東京に戻られます。
 両陛下は19日正午すぎに熊本入りし、南阿蘇村と益城町の避難所をお見舞いされました。お二人は時折、ひざを折って一人ひとりに近付いて声を掛けられました。なお、移動中はヘリコプターから被害の大きかった地域を視察し、崩落した阿蘇大橋付近などで何度も黙祷(もくとう)されていました。現在は、熊本空港で復旧活動にあたる関係者にねぎらいの言葉を掛けていて、まもなく東京へ出発されます。


901 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:45:06 22zOa1c2
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075184.html
【報ステ】天皇皇后両陛下、熊本の被災地を訪問(2016/05/19 23:30)
 天皇皇后両陛下は19日、熊本県の被災地を訪問された。お二人は、熊本空港に到着されたあと、自衛隊のヘリに乗り換え、南阿蘇村に向かわれた。崩落した阿蘇大橋周辺の上空では、犠牲者を悼み、何度も黙とうをされたという。避難所となっている体育館では、ひざを折って一人ひとりに近付いて「がんばってください」などと言葉をかけられた。お二人は、震度7が二度も襲った益城町も訪問。益城中央小学校に被災している人たちの手を握り、優しく声をかけられた。陛下は、贈られた折り紙の花を大事に抱え、避難所を後にされた。19日の訪問は現地の負担を考慮して日帰りで行われ、夜には皇居に戻られた。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2777315.html
両陛下がお見舞いに熊本へ、被災地をヘリで移動
 天皇・皇后両陛下が、熊本地震の被災者を見舞うため、熊本県へ向かわれました。
 両陛下は19日午前、羽田発の特別機で熊本県に向かわれました。
 訪問は日帰りで、自衛隊のヘリで南阿蘇村と益城町を訪れ避難所での生活が続く被災者を見舞うほか、熊本市の市長と西原村の村長からも被害の状況を聞かれます。また、ヘリでの移動の際には、南阿蘇村や西原村、益城町、さらに熊本市の被災状況を上空から視察される予定です。
 両陛下は熊本地震で多くの犠牲や被害が出ていることに心を痛め、できるだけ早い時期に被災者を見舞いたいとのお気持ちを示されていました。(19日10:51)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2777490.html
両陛下、熊本の被災地を訪問
 天皇・皇后両陛下が熊本県を訪れ、熊本地震の被災者を見舞われました。
 19日正午すぎ、熊本県入りした両陛下は、まず、南阿蘇村の避難所を訪れ、被災者を見舞われました。
 「ご無事でようございました」
 避難所の中では、ひざをついて被災者の話に耳を傾け、「よく耐えてこられましたね」「暑くなるので、お水を飲んで気をつけてくださいね」などと声をかけてまわられました。
 その後訪れた益城町の避難所では、陛下が女の子から折り紙で作った花束を贈られ、「どうもありがとう。これは作ったの?」などと言葉を交わされました。
 「(両陛下が)せっかく来てくれたから、ありがとうって。うれしい気持ちになりました」
 「言葉に表せないくらいうれしかった。明日からまた負けずに頑張ろうと思いました」
 また、自衛隊のヘリでの移動の際には県内各地の被災状況を視察し、崩落した阿蘇大橋や大学生が犠牲となったアパートの上空などで、それぞれ黙とうをささげられていたということです。
 今回のご訪問は日帰りで、両陛下は夜、東京に戻られました。(19日23:32)


902 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:46:23 22zOa1c2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325131.html
天皇皇后両陛下、熊本県を見舞うため羽田空港を出発される
05/19 11:16
天皇皇后両陛下は、熊本県を見舞うため、19日午前、羽田空港を出発された。今回の訪問は、現地の負担を考慮し、日帰りで行われる。
両陛下は特別機で、午前10時半ごろ、羽田空港から熊本へと向かわれた。
昼すぎには、熊本空港に到着し、自衛隊のヘリコプターを使って、被害の大きかった南阿蘇村や益城町の避難所を訪れ、被災者を見舞われる。
また、崩落した阿蘇大橋や、本震で震度7の揺れに見舞われた西原村なども、上空から視察される予定となっている。
宮内庁によると、両陛下は、被災地の状況に心を痛め、現地の状況が整ったのち、できるだけ早い時期のお見舞いを希望されていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325206.html
天皇皇后両陛下、およそ6時間にわたり熊本県を見舞われる
05/19 22:51
天皇皇后両陛下は19日午後、熊本県を訪れ、地震により、大きな被害を受けた熊本県の被災者を見舞われた。
特別機で、熊本空港に、正午すぎに到着した両陛下は、自衛隊のヘリコプターで、南阿蘇村へと向かい、大学生が死亡したアパートの倒壊現場などを上空から確認すると、機内から、黙とうをされたという。
天皇陛下は、「おうちは、いかがでしたか? 大丈夫?」と声をかけられた。
避難所となっている南阿蘇中学校の体育館では、今も200人以上が、避難生活を続けていて、両陛下は、二手に分かれ、被災者1人ひとりのもとに歩み寄られた。
お見舞いを受けた被災者は、「『家はどうでしたか?』とか、『体は大丈夫でしたか?』と聞かれました」、「ありがたいなと。ここまで気遣っていただけるのかなという気がした」などと話した。
このあと、両陛下は、20人が犠牲となった益城町へ、ヘリコプターで移動し、およそ200人が避難生活を送る、益城中央小学校を訪問された。
お見舞いの際には、陛下が、折り紙でできた花束を受け取られたり、皇后さまが、手話で会話される場面もあった。
お見舞いを受けた被災者は、「手話で『頑張って』とおっしゃられて、うれしかった」、「『あなたに会えてうれしい』と言われて、うれしかった」と話した。
およそ6時間にわたる、熊本県お見舞いの訪問を終えた両陛下は、午後8時ごろ、東京に戻られた。

ttps://kumanichi.com/news/local/main/20160519008.xhtml
天皇、皇后両陛下ご来熊 被災者お見舞いへ 2016年05月19日
熊本地震の被災者を見舞うため、熊本空港に到着し、蒲島郁夫知事の出迎えを受けられる天皇、皇后両陛下=19日午後0時19分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日正午すぎ、熊本地震の被災者を見舞うため、羽田発特別機で熊本空港に到着された。
 特別機を降りた両陛下は、出迎えた蒲島郁夫知事や吉永和世県議会議長らから、被災状況の説明を受けられた。自衛隊のヘリコプターで上空から被災地を視察した後、南阿蘇村と益城町で避難所生活を送る住民の慰問に向かわれる。
 両陛下の来熊は、2013年10月に県内で開かれた「全国豊かな海づくり大会」に臨席されて以来となる。


903 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:57:23 22zOa1c2
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325211.html
ttp://web.archive.org/web/20160520062824/h ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325211.html
ttp://megalodon.jp/2016-0520-1528-46/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325211.html
皇太子ご夫妻、来日中のブータン国王の家族と面会される
05/19 23:51
皇太子ご夫妻は、お住まいの東宮御所で、来日中のブータン国王の家族と面会された。
皇太子さまは、19日午後5時ごろ、東宮御所で、ブータンの前王妃である、ワンチュク国王の母と妹の2人を出迎えられた。
2人は、日本との外交関係樹立30周年を記念し、5月21日から東京・台東区の上野の森美術館で開催される「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」のために来日している。
皇太子さまは、1987年に、皇室として初めてブータンを訪問していて、面会には、皇太子妃・雅子さまも加わられたという。


904 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 19:57:49 22zOa1c2
ttp://www.sankei.com/life/news/160520/lif1605200020-n1.html
2016.5.20 20:16
両陛下、ブータン前国王妃らとご面会
ブータンのツェリン・ヤンドン・ワンチュク前国王妃(左)と娘で現国王の妹デチェン・ヤンゾン・ワンチュクさんを出迎えられる天皇、皇后両陛下=20日午後、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は20日、ブータンのツェリン・ヤンドン・ワンチュク前国王妃と、現国王の妹であるデチェン・ヤンゾン・ワンチュクさんを皇居・御所でのお茶に招き、歓談された。玄関前で出迎えた際には笑顔であいさつし、握手を交わされた。
 前国王妃らとは、皇太子ご夫妻も19日にご面会。宮内庁東宮職によると、長女の敬宮(としのみや)愛子さまも途中から参加されたという。


905 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/22(日) 21:56:30 22zOa1c2
ttp://www.minpo.jp/news/detail/2016052231100
復興の願い歌に乗せ 広野で音楽イベント 日本青年会議所
 日本青年会議所(JC)の音楽イベント「被災地に心を寄せる事業 未来へつなぐメッセージ」は21日、寛仁親王妃信子さまを迎え、広野町中央体育館で開かれた。参加者は東日本大震災、東京電力福島第一原発事故の風化防止と風評払拭(ふっしょく)を改めて誓った。
 全国各地のJC会員と一般町民ら合わせて約600人が参加した。山本樹育(しげなり)会頭が「福島の現状を知り、見て、考えたことを行動に移す契機としてほしい」とあいさつ。開催地の遠藤智町長が歓迎の言葉を述べた。
 浪江町出身のシンガー・ソングライター牛来美佳さんが古里をテーマに創作した「いつかまた浪江の空を」を、シンガー・ソングライター川嶋あいさんが本県、岩手、宮城の中学生に話を聞いて作った「とびら」をそれぞれ披露した。2人に、いわき市の湯本一中合唱部の23人が加わり、日本JC復興支援ソング「未来へつなぐメッセージ」を合唱した。
 信子さまは牛来さんと川嶋さん、湯本一中の合唱部員に自らレシピを考えたジャムをプレゼントされた。
 南双葉JCの木村聡理事長が「音楽の力を受け、これまで以上に地域の復興の歩みを進めることを誓う」と謝辞を述べた。
■今年度事業意見交わす 日本JC理事会
 音楽イベントに先立ち日本JCの理事会が開かれ、今年度事業について意見を交換した。
 同JCは震災と原発事故後、被災地で理事会や復興創造フォーラムを開いている。県内では平成23年5月に郡山市で理事会、26年3月にいわき市でフォーラムを開催した。
 同JCの代表者は20日、浪江町の津波被災地などを視察した。21日には広野町で田植えを体験した。
( 2016/05/22 09:46 カテゴリー:主要 )


906 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/23(月) 20:11:35 wfffJlUo
ttp://this.kiji.is/107377792423773684
肺炎の三笠宮さま快方へ
熱下がり、せきなくなる
2016/5/23 16:36
 宮内庁の山本信一郎次長は23日の記者会見で、急性肺炎のために16日から入院されている昭和天皇の弟の三笠宮さま(100)について「先週中ごろから平熱に戻り、せきの症状もなくなった。快方に向かっている」と明らかにした。
 ただ、退院の時期は未定とし、その理由を「ご年齢もあるので慎重に慎重を期して加療が行われている」と話した。
 三笠宮さまは昨年12月に100歳を迎え、今年に入っても時折、公務に臨んでいた。入院の数日前からせきなどの軽い風邪の症状があり、16日に微熱を確認。東京都中央区の聖路加国際病院で受診したところ、急性肺炎と診断されたため、そのまま入院した。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300595&g=soc
三笠宮さま、平熱に
 宮内庁の山本信一郎次長は23日の定例記者会見で、急性肺炎と診断され聖路加国際病院(東京都中央区)に入院中の三笠宮さま(100)について、体温が平熱に戻り、せきも治まって快方に向かわれていることを明らかにした。
 三笠宮さまはせき、微熱など風邪の症状があり、16日に同病院を受診。急性肺炎と診断され、そのまま入院した。退院時期は未定で、同妃百合子さま(92)がお見舞いに行っているという。
 三笠宮さまは昭和天皇の末弟、天皇陛下の叔父で、明治以降の皇室では最高齢。(2016/05/23-17:05)

ttp://www.sankei.com/life/news/160523/lif1605230003-n1.html
2016.5.23 07:40
御料牧場、桂離宮、修学院離宮、埼玉鴨場、仙洞御所も…皇室施設の公開拡充へ 
 宮内庁は平成28年度、訪日外国人観光客の拡大を目指す政府の「観光ビジョン」に基づき、皇居や京都御所など皇室関連施設の一般公開の拡充を進める。宮内庁幹部は「今までも皇室のご活動や歴史、文化を知ってもらうために公開してきたが、より一層工夫を凝らしたい」と話す。
 公開拡充の対象は皇居、京都御所のほか、江戸期に造営された日本庭園を散策する仙洞(せんとう)御所、桂離宮、修学院離宮(いずれも京都市)。地元住民に限っていた御料牧場(栃木県)、鴨場(埼玉県、千葉県)の見学会も新たに検討する。
 皇居、京都御所は平日の事前申込制から土曜(京都御所は土曜、日曜)も公開し、当日受け付けも可能にする。皇居の定員は午前と午後の各300人から各500人に拡充する。
 皇居では4月18〜22日に当日受け付けを試行し、事前申し込みを含め1回最大545人が参観。皇居前広場に当日受け付けの行列ができ、20〜30人程度が入りきれない回もあったほか、外国人向け音声ガイドが足りずに当日受け付けの人に配布できなかったという。
 本格実施は6月下旬を予定。宮内庁幹部は「外国人は当日受け付けの割合が高く、少人数のグループに分けてほしいとの要望もあった。待機場所や夏の暑さ対策などの課題もあり、人員の確保や予算措置などを検討したい」と話している。
 また、皇居内では天皇、皇后両陛下のご意向を受け、東御苑にある江戸時代の長屋造りの武器庫「富士見多聞」の内部を見学できるようにするほか、江戸城の模型設置も検討する。
 京都御所でも既に試行を済ませ、28年度中に本格実施する。また、御料牧場では年2回程度、鴨場では年10回程度、地元住民以外の見学会を行う予定で、28年度中に試行する。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2779552.html
皇居・吹上御苑で自然観察会、小学生約100人参加
 天皇・皇后両陛下のお住まいがある皇居の吹上御苑で、豊かな自然と触れあう催しが開かれ、小学生およそ100人が参加しました。
 「幼虫います」(男の子)
 子どもたちが見つけたのは、まもなくサナギになるカブトムシの幼虫。皇居の吹上御苑の森では22日、応募で選ばれたおよそ100人の小学生が参加し、自然観察会が行われました。
 両陛下のお住まいがある吹上御苑には、一般の人は普段は入ることができません。敷地には6000種近くの動植物が生息していて、国民と豊かな自然を分かち合いたいという両陛下のお気持ちから、毎年、自然観察会が開かれています。子どもたちは1時間半ほどかけて、巨大な木に触れたり、虫をつかまえたりしながら自然との触れあいを楽しみました。(22日13:23)


907 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/25(水) 22:02:09 9uENYqrc
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075450.html
入院中の三笠宮さま快方へ 熱下がりせき治まる(2016/05/24 01:27)
 宮内庁は、急性肺炎で入院中だった昭和天皇の弟・三笠宮さま(100)が快方に向かっていると発表しました。
 三笠宮さまは16日、微熱とせきの症状があり、都内の病院を受診したところ、急性肺炎と診断を受けて入院されています。宮内庁によりますと、現在は平熱まで下がり、せきの症状も治まっていて、快方に向かっているということです。ただ、退院のめどは立っておらず、100歳とご高齢であるため、宮内庁は引き続き慎重に状況を見守っていくとしています。入院中は三笠宮妃・百合子さま(92)が病院を訪れ、看病にあたられているということです。


----------------
874 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/05/24(火) 09:58:02.91 ID:SCw+bl0E0
UN Foundationて国連財団でいいんでしょうか?ジジンの写真あり。
5月17日にコペンハーゲンにいたみたいですね。
h ttp://www.prweb.com/releases/2016/05/prweb13420747.htm

久子妃が行ったのはスウェーデンだったか。


ttp://www.prweb.com/releases/2016/05/prweb13420747.htm
UN Foundation Names Baroness Valerie Amos and Dr. Julio Frenk as New Board Members
The United Nations Foundation Board of Directors today announced two new members– Baroness Valerie Amos, Director of SOAS University of London; and Dr. Julio Frenk, President of the University of Miami.
From left to right: Sen. Timothy E. Wirth, Dr. Gro Harlem Brundtland, Prof. Muhammad Yunus, Judge Hisashi Owada, Ms. Kathy Calvin, Her Majesty Queen Rania Al Abdullah, Baroness Valerie Amos, Dr. Julio Frenk, Mr. Hans Vestberg, Mr. Narayana Murthy. Not pho
United Nations Foundation Board of Directors
COPENHAGEN, DENMARK (PRWEB) MAY 17, 2016
“We welcome Baroness Amos and Dr. Frenk to the UN Foundation Board and look forward to their leadership,” said Foundation Founder and Board Chair, Ted Turner. “Their experiences, both inside the UN and in their governments, will be invaluable to our mission of connecting people, ideas and resources to the United Nations’ lifesaving, life-changing work.”
Baroness Amos joined SOAS in September 2015 after a 5-year term as UN Under-Secretary-General for Humanitarian Affairs and Emergency Relief Coordinator. There she coordinated humanitarian assistance during a period of rising humanitarian need around the world with 125 million people requiring aid and protection. She is a former Secretary of State for International Development in the British Government and was also Leader of the House of Lords. She was Parliamentary Under-Secretary of State at the Foreign and Commonwealth Office with responsibility for Africa and the Commonwealth.
“The spirit of the UN Charter, and its promise to maintain international peace and security and foster international cooperation is as relevant today as it was 70 years ago" said Amos. "The UN Foundation is committed to supporting the central role of the United Nations in securing peace and stability, development and the protection of human rights. It is a privilege to join their efforts and work with my fellow board members to highlight the need for collaboration in our efforts to tackle the world's global challenges."


908 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/25(水) 23:33:19 a83GcCrE
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160525-00000771-fnn-soci
秋篠宮ご夫妻、神社本庁創立70周年記念式典に出席される
フジテレビ系(FNN) 5月25日(水)22時56分配信

秋篠宮ご夫妻は25日、神社本庁創立70周年の記念式典に出席された。
神社本庁は、戦後、存続危機に陥った、神社や神道(しんとう)の護持(ごじ)を目的として、1946年に創立された組織。
式典には、秋篠宮ご夫妻のほか、総裁を務める、天皇陛下の姉・池田厚子さんなど、およそ1,800人が出席した。
この中で、秋篠宮さまは、お祝いの言葉を述べられた。
秋篠宮さまは「今後も、各地の神社や神宮に継承されている行事を通じ、地域に活力をもたらし、社会の平安に寄与されることを心より願っております」と述べられた。最終更新:5月25日(水)22時56分


909 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/26(木) 16:44:11 8.blzdm6
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5N5X1FJ5NUTIL050.html
愛子さま、修学旅行で広島訪問 平和の尊さ学ぶ
島康彦2016年5月21日01時57分
 宮内庁東宮職の小田野展丈・東宮大夫は20日の定例会見で、皇太子家の長女愛子さま(14)が学習院女子中等科3年生の修学旅行で、広島、兵庫、岡山、香川の各県を訪れたと明らかにした。日程は11〜14日。いずれの県も愛子さまにとっては初めての訪問となった。
 愛子さまは広島県では広島平和記念公園を訪問。平和記念資料館や原爆死没者慰霊碑を見学し、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて学んだ。原爆の子の像では、同級生全員で平和を願って折った千羽鶴を捧げたという。
 また、この日は5月13日付で就任した小田野東宮大夫にとって初めての定例会見だった。抱負を問われ、「皇太子同妃両殿下、愛子内親王殿下をおそばで支えることに全力を尽くして参りたいと思います」と語った。(島康彦)


910 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/26(木) 16:44:49 8.blzdm6
ttp://mainichi.jp/articles/20160525/k00/00m/040/053000c
皇后さま
蚕に桑の葉与える
毎日新聞2016年5月24日 20時13分(最終更新 5月24日 20時13分)
 皇后さまは24日、皇居にある紅葉山御養蚕所で、蚕に餌となる桑の葉を与える「給桑(きゅうそう)」の作業をされた。「大きくなりましたね」「病気は出ませんか」などと担当職員と話し、約6センチに育った蚕の上に葉を丁寧に並べると、蚕が葉を食べる音に耳を澄ませていた。養蚕は明治時代から代々の皇后が受け継いできた。日本の在来種「小石丸」などを育てている。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5S3H4KJ5SUTIL00J.html
皇后さまが「給桑」 カイコをじっくり観察
2016年5月24日21時57分
皇后さまは、カイコに桑を与える「給桑」を行った=24日午前、皇居・紅葉山御養蚕所、宮内庁提供
 皇后さまは24日、皇居・紅葉山御養蚕所で、カイコに桑を与える「給桑(きゅうそう)」を行った。純国産種のカイコ「小石丸」の入った箱に桑の葉を置きながら、皇后さまは「大きくなりましたね」と感想を述べたり、カイコが葉を食べる音に耳を傾けたりしていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160524-OYT1T50090.html
皇后さまが丁寧に「給桑」…皇居内養蚕所
2016年05月24日
蚕に桑の葉を与える皇后さま(24日午前10時頃、皇居内の紅葉山御養蚕所で)=宮内庁提供
 皇后さまは24日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕に桑の葉を与える「給桑きゅうそう」をされた。
 養蚕所では、純国産の「小石丸」など約14万匹の蚕を飼育。皇后さまは、体長6センチほどに成長した小石丸に丁寧に桑の葉を与え、蚕が葉を食べる音に耳を澄まされた。皇居の養蚕は、明治天皇の皇后だった昭憲皇太后が始め、歴代の皇后に受け継がれている。


911 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/26(木) 16:45:10 8.blzdm6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2781070.html
皇后さま、恒例の伝統行事「ご給桑」
 皇后さまは、皇居で育てている蚕に桑の葉を与える毎年恒例の伝統行事「ご給桑」に臨まれました。
 皇后さまは24日午前、皇居にある紅葉山御養蚕所で、育てている蚕に餌となる桑の葉を与えられました。蚕はふ化して3週間ほどの日本古来の品種の「小石丸」などで、皇后さまは「桑は足りますか?」などと話し、蚕が桑の葉を食べる音に耳を傾けるなど熱心に様子を確認されていました。
 宮内庁によりますと蚕は順調に育っていて、あと4日から6日ほどで繭を作り始めるということです。採れた絹は、正倉院などに収蔵されている美術工芸品の修復などにも使われています。(24日13:47)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325633.html
皇后さま、カイコにクワの葉を与える「ご給桑」行われる
05/24 18:34
皇后さまは、カイコに餌のクワの葉を与える「ご給桑(きゅうそう)」を行われた。
皇后さまは、24日午前10時ごろ、皇居・紅葉山にあるご養蚕(ようさん)所を訪問された。
ここでは、日本古来の「小石丸」など、3つの品種のカイコを育てていて、皇后さまは、クワの葉を与えると、耳を寄せ、「食べてますね。さわさわと」と、カイコがクワをはむ音を確認されていた。
養蚕は、明治時代以降、代々の皇后に受け継がれ、皇后さまは、毎年、手作業でカイコを飼育し、まゆを収穫されている。
「小石丸」は、数日後には、まゆを作り始め、できあがった絹糸は、美術品の修復などに用いられる。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/24/07330979.html
皇后さま 蚕に桑の葉を与える「御給桑」
2016年5月24日 21:05
 皇后さまは毎年、皇居で「養蚕」を行われている。24日は蚕に桑の葉を与えられた。
 皇后さまは24日、皇居の紅葉山御養蚕所で今年2回目となる、蚕に桑の葉を与える行事「御給桑」を行われた。皇后さまは「大きくなりましたね」と話しながら体長6センチほどに育った蚕の上に餌の桑の葉を丁寧にかぶせていかれた。また、「病気は出ませんか?大丈夫?」などと蚕の生育状況を聞き、耳を近づけて蚕が桑の葉を食べる音を聞かれた。
 飼育されている蚕のうち、純国産種の小石丸という蚕は繊細な生糸を出すことで知られ、古代の布など文化財の修復にも使われている。


912 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/26(木) 16:45:37 8.blzdm6
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400751&g=soc
両陛下、カナダ首相夫妻と会見
カナダのトルドー首相夫妻との会見に臨まれる天皇、皇后両陛下=24日午後、皇居・御所「小広間」(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は24日午後、カナダのトルドー首相夫妻と皇居・御所で会見された。宮内庁によると、約20分の会見では、天皇陛下が以前カナダを訪れた際の思い出や、カナダ在住の日系人に関する話などが話題に上ったという。
 トルドー首相は26、27両日に開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に出席する予定で、会見の終わり際に「各国首脳とさまざまな問題を議論できることを楽しみにしています」と天皇陛下に話した。陛下は「サミットで実りある議論がなされることを願っています」と応じたという。(2016/05/24-18:20)

ttp://this.kiji.is/107771670064399867
両陛下がカナダ首相と会見
「実りあるサミットに」
2016/5/24 18:27
カナダのトルドー首相と会見される天皇陛下=24日午後、皇居・御所(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は24日、住まいの皇居・御所で、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に出席するため来日したカナダのトルドー首相夫妻と会見された。天皇陛下は「サミットで実りある議論がなされることを願っています」と語った。
 宮内庁によると、会見は20分ほどで、陛下が「カナダには多くの日本人が移民しました。日系人が幸せに暮らしていることをうれしく思います」と話すと、トルドー氏は「日系人はビジネスや自然科学の分野でカナダの発展のために貢献してくれています」と応じた。
 会見は終始和やかな雰囲気で、皇后さまと夫人も英語で会話し、話が弾んだ様子だったという。

ttp://mainichi.jp/articles/20160525/k00/00m/040/054000c
天皇、皇后両陛下
カナダ首相夫妻と面会
毎日新聞2016年5月24日 20時14分(最終更新 5月24日 20時49分)
カナダのトルドー首相夫妻と歓談される天皇、皇后両陛下=皇居・御所「小広間」で2016年5月24日午後(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は24日、三重県で開かれる主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に出席するため来日中のカナダのトルドー首相夫妻と皇居・御所で面会された。カナダで暮らす日系人の活躍などを話題にした後、トルドー首相が「サミットで各国首脳とさまざまな問題を議論できることを楽しみにしています」と話すと、天皇陛下は「実りある議論がなされることを願っています」と応じた。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5S3H4LJ5SUTIL00K.html
「サミットで実りある議論を」両陛下、カナダ首相と会見
2016年5月24日21時52分
カナダのトルドー首相夫妻を出迎える天皇、皇后両陛下=24日午後、皇居・御所「小広間」、岩下毅撮影
 天皇、皇后両陛下は24日、皇居・御所で、主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)のために来日しているカナダのトルドー首相夫妻と会見した。
 宮内庁によると、トルドー首相が「各国首脳と様々な問題を議論できることを楽しみにしています」と話すと、天皇陛下は「サミットで実りある議論がなされることを願っています」と述べたという。
 カナダには多くの日本人が移民し、戦時中は収容所に送られるなどの苦労があった。天皇陛下は2009年のカナダ訪問に触れ「日系人の人たちが幸せに暮らしていることをうれしく思います」と述べると、トルドー首相は「(日系人は)カナダの発展のために貢献されています」と話した。


913 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/26(木) 16:45:57 8.blzdm6
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2781439.html
天皇・皇后両陛下、来日中のカナダ首相夫妻と会見
 天皇・皇后両陛下が、伊勢志摩サミットを前に来日中のカナダの首相夫妻と会見されました。
 両陛下は24日午後、皇居・御所で来日中のカナダのトルドー首相夫妻と会見されました。
 トルドー首相が、主要7か国の首脳らが集まり26日から開催される伊勢志摩サミットについて、「各国首脳とさまざまな問題を議論できることを楽しみにしています」と話すと、陛下は「サミットで実りある議論がなされることを願っています」と応じられたということです。
 およそ20分にわたる会見は和やかな雰囲気の中進み、皇后さまと夫人は通訳を介さず英語で会話し、話が弾んだ様子だったということです。(25日00:27)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325683.html
天皇皇后両陛下、カナダのトルドー首相夫妻と面会される
05/25 07:39
天皇皇后両陛下が、サミットのため来日中のカナダのトルドー首相夫妻と面会された。
両陛下は、お住まいの御所で24日午後、トルドー首相夫妻と、およそ20分間にわたって面会された。
宮内庁によると、トルドー首相は、カナダで長年首相を務めた父に同行して、1983年に初めて来日したことを話すと、陛下は、1953年に、イギリスのエリザベス女王の戴冠式参列への途次、初めてカナダを訪問したと振り返られたという。
最後に陛下は、「サミットで実りある議論がなされることを祈っています」と話されたという。


914 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/26(木) 16:46:19 8.blzdm6
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500749&g=soc
天皇陛下が田植え
 天皇陛下は25日午後、皇居内の生物学研究所脇にある水田で、毎年恒例の田植えをされた。
 グレーの開襟シャツにズボン、長靴姿の陛下は曇り空の下、水田に入ってしゃがみ、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの苗計100株を1株ずつ丁寧に植えた。
 秋に陛下が稲刈りをし、収穫した米は11月の新嘗(にいなめ)祭などに使われる。(2016/05/25-17:57)

ttp://this.kiji.is/108112927768526856
天皇陛下が恒例の田植え
曇り空の下、皇居で
2016/5/25 17:02
 天皇陛下は25日、皇居内の生物学研究所脇にある水田で、恒例の田植えをされた。強い風が吹く曇り空だったが、陛下は黒い長靴を履いて水田にしゃがみ込み、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチを丁寧に植えていった。終了時には、指先が泥で真っ黒になっていた。
 苗は皇居内で昨年収穫された種もみから育てた。25日ともう一日を使って計200株を植える予定になっている。
 皇居内での稲作は、農業奨励のために昭和天皇が始め、陛下が継承した。田植えの他、種もみまきや稲刈りも自らしている。収穫した米は11月の新嘗祭など、皇室の神事に使われる。

ttp://mainichi.jp/articles/20160526/k00/00m/040/013000c
天皇陛下
皇居内で田植え
毎日新聞2016年5月25日 18時04分(最終更新 5月25日 18時04分)
 天皇陛下は25日、皇居内の水田で恒例の田植えをされた。陛下は長靴姿で、4月に自ら種もみをまいて育てたうるち米ともち米の苗を計100株植えた。皇居での米作りは、昭和天皇が農業奨励のために始めた。秋に陛下が稲刈りをし、収穫した米は宮中祭祀(さいし)の新嘗祭(にいなめさい)などに使われる。【高島博之】

ttp://www.youtube.com/watch?v=c7_AH5ddRgY
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075598.html
天皇陛下 皇居で恒例の稲100株田植え(2016/05/26 00:28)
 天皇陛下が皇居の中にある水田で恒例の田植えをされました。
 皇居内の水田に植えられたのは、うるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の2種類です。長靴を履いた陛下は水田の中に入り、合わせて100株を丁寧に植えられました。苗は先月、陛下が種もみをまかれたもので、順調に育っているということです。皇居での稲作は、農家の苦労を感じるために昭和天皇が1929年に始めました。収穫された米は祭祀(さいし)で使われるほか、稲は伊勢神宮にも供えられます。


915 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/27(金) 08:49:19 n8ehpoko
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201605/CK2016052702000173.html
【神奈川】
新江ノ島水族館を秋篠宮さまが視察
2016年5月27日
日本動物園水族館協会総裁を務める秋篠宮さまが二十六日、藤沢市で開かれた同協会総会に出席し、新江ノ島水族館を視察された。

 同協会は日本国内の約百五十の動物園と水族館が加盟している。秋篠宮さまは「生命を伝える場としての活動がさらに広がっていくことを期待している」とあいさつした。

 二〇〇七年以来の公式視察となった新江ノ島水族館では、一四年に展示が始まった「生きたシラス」などを見学した。 (吉岡潤)
新江ノ島水族館を視察される秋篠宮さま(左)=藤沢市で


916 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/27(金) 11:51:20 Gqd77jVc
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2782092.html
天皇陛下が毎年恒例の「お田植え」
 天皇陛下は25日午後、皇居内の水田で、毎年恒例の田植えをされました。
 陛下は長靴姿で水田の中にしゃがみ、先月まいた種もみから育ったうるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの苗、あわせて100株を一株一株丁寧に植えられました。
 秋には稲刈りをされる予定で、収穫された米は、11月に皇居で行われる新嘗祭などに供えられます。(25日18:18)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/25/07331057.html
天皇陛下が皇居内の水田で「お田植え」
2016年5月25日 20:02
 天皇陛下は25日夕方、皇居内の水田で稲の「お田植え」を行われた。
 陛下は米作りを昭和天皇から引き継いで毎年行っていて、長靴姿でうるち米の「ニホンマサリ」と、もち米の「マンゲツモチ」の苗計100株を丁寧に植えられた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325760.html
天皇陛下、2016年の豊作を祈願して毎年恒例のお田植え
05/25 20:49
天皇陛下は、2016年の豊作を祈願して、皇居内の水田で、毎年恒例の田植えをされた。
25日午後4時ごろ、長靴姿の陛下は、皇居内の水田に入ると、しゃがんで苗の根元を持ち、1株ずつ丁寧に植えられた。
25日に植えられたのは、うるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの2種類、あわせて100株で、苗は、陛下が2015年の秋に刈り取られた稲の種もみを、4月に自らまき、栽培したもの。
稲作は、昭和天皇から引き継がれた行事で、秋に刈り取られた米は、宮中祭祀や、正月の餅つきなどに使われる。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600618&g=soc
彬子さまが帰国
 勤務先の学習院大国際研究教育機構の出張のため、20日からスペインと英国を訪問していた三笠宮家の彬子(あきこ)さまは26日、羽田着の民間機で帰国された。(2016/05/26-15:54)


917 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/27(金) 17:21:56 n8ehpoko
ttp://www.e-obs.com/news/detail.php?id=05270033914&day=20160527
秋篠宮殿下8年ぶりに御来県へ(5/27(金) 17:00)
秋篠宮殿下が6月2日に日出町で開催される全日本愛瓢会の総会と展示会にご出席するため、8年ぶりに来県されることになりました。また、広瀬知事などから一連の地震の被災状況について説明を受けられることになっています。これは27日、全日本愛瓢会県支部が会見を開き明らかにしたものです。瓢箪の愛好家で構成される全日本愛瓢会の名誉総裁を務められる秋篠宮さまは、6月2日と3日の2日間、来県されます。滞在期間中、日出町で開催される全日本愛瓢会の総会と展示会に出席されるほか、大分市の県立美術館や国東市のアキ工作社などを視察される予定です。秋篠宮さまが県内を訪問されるのは2008年に開催された水族館技術者研究会以来8年ぶり7回目です。

ttp://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20160527-002.html
神社本庁設立70周年大会 秋篠宮ご夫妻ら臨席
2016年5月27日 13時03分

神社本庁設立70周年記念大会が25日、明治神宮会館(東京都渋谷区)で行われた。秋篠宮ご夫妻、池田厚子・神社本庁総裁が臨席し、全国の神社関係者ら約1800人が参加。先人の努力に感謝し、「設立百周年に向けた新たな道のりを歩み出すことを、ここに誓ふ」とする大会宣言を採択した。

神社本庁は終戦直後の1946年2月3日、神社存立と道統の護持を目的として設立された。池田総裁は式辞で「日本の伝統文化を連綿と伝えてきた先人たちの尽力に感慨を深くしている。度重なる自然災害に心を痛めているが、このような時にこそ、全国の神社の祭りを通じて地域に活力があふれ、人々の心に平安がもたらされることを切に願う」と述べた。(詳細は2016年5月27日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)


918 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/27(金) 17:56:52 n8ehpoko
ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160527-00009458-kana-000-view.jpg
水槽を眺める秋篠宮さま=新江ノ島水族館
大画像

ttp://www.kanaloco.jp/article/175243
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00009458-kana-l14.view-000
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00009458-kana-l14
秋篠宮さま江ノ水視察
カナロコ by 神奈川新聞 5月27日(金)17時6分配信
 秋篠宮さまは26日、日本動物園水族館協会の通常総会に出席するため藤沢市内を訪問し、同市片瀬海岸2丁目の新江ノ島水族館も視察された。

 視察では、世界初の生きたシラスの展示や約50種が紹介されているクラゲのコーナーなどを見学。同水族館が力を注ぐイルカの繁殖についても飼育員から説明を受け、熱心に質問していた。

 同協会総裁を務める秋篠宮さまは総会で「動物園や水族館には自然系の博物館としての社会的役割がある。生命を伝える場としての活動がさらに広がっていくことを期待している」と述べた。


919 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/27(金) 20:18:38 enHXbM8w
>>907続き
Dr. Frenk is currently the president of the University of Miami and formerly the dean of the Harvard T.H. Chan School of Public Health. From 2000 to 2006 he served as the Minister of Health of Mexico where he pursued an ambitious agenda to help reform the nation’s health system and introduced a program which expanded access to health care for more than 55 million uninsured Mexicans. He was the founding Director-General of the National Institute of Public Health of Mexico and has also held leadership roles at the World Health Organization and the Bill and Melinda Gates Foundation.
“We have reached a new global crossroad where, from public health to social and economic inequity to climate change, we are faced with both extraordinary opportunities and real and far-reaching risks," said Frenk. "Our greater aspirations for human advancement depend on our ability to unite in purpose and in practice at the United Nations. I am honored to join the Board of the UN Foundation and to champion collaboration and sustainable development with my fellow members."
The announcement of the new Board members was made during the Foundation’s semi-annual Board meeting that was held in Copenhagen to coincide with the Women Deliver Conference-- the largest conference on the health, rights, and wellbeing of girls and women. The UN Foundation’s Board of Directors includes some of the most influential leaders of our time, whose pioneering work supports the UN’s vision of a peaceful, prosperous and just world.
UN Foundation Board of Directors:
Mr. Ted Turner (U.S.A) - Chairman, Turner Enterprises
Her Majesty Queen Rania Al Abdullah (Jordan) - Chair, Jordan River Foundation
Baroness Valerie Amos (UK) - Director, SOAS University of London
Mr. Kofi Annan (Ghana) - Chairman & Founder, Kofi Annan Foundation, Former Secretary-General of the United Nations, 2001 Nobel Peace Prize Winner
Mr. Fabio Colletti Barbosa (Brazil) - Former CEO, Abril Group, Former CEO, Banco Santander
Dr. Gro Harlem Brundtland (Norway) - Vice Chair, Former Prime Minister of Norway, Director-General Emeritus, World Health Organization
Dr. Julio Frenk (Mexico) - President, University of Miami
Mr. Igor Ivanov (Russia) - Former Minister of Foreign Affairs of the Russian Federation
Mr. Narayana Murthy (India) - Founder and Chairman Emeritus, Infosys Limited
Judge Hisashi Owada (Japan) - International Court of Justice
Mr. Hans Vestberg (Sweden) - President and Chief Executive Officer, Ericsson Group
Sen.Timothy E. Wirth (U.S.A) - Vice Chair, Former President, UN Foundation
Prof. Yuan Ming (China) - Dean of Yenching Academy, Peking University
Prof. Muhammad Yunus (Bangladesh) - Founder, Grameen Bank of Bangladesh, Nobel Peace Prize Winner
Emeritus:
Ms. Graça Machel DBE (Mozambique) - President, Foundation for Community Development
Prof. Emma Rothschild CMG (UK) - Jeremy and Jane Knowles Professor of History, Harvard University
Dr. Nafis Sadik (Pakistan) - Former Executive Director, UNFPA
Amb. Andrew Young (U.S.A) - Chair, Andrew J. Young Foundation, Former U.S. Ambassador to the UN
###
About the United Nations Foundation
The United Nations Foundation builds public-private partnerships to address the world’s most pressing problems, and broadens support for the United Nations through advocacy and public outreach. Through innovative campaigns and initiatives, the Foundation connects people, ideas, and resources to help the UN solve global problems. The Foundation was created in 1998 as a U.S. public charity by entrepreneur and philanthropist Ted Turner and now is supported by philanthropic, corporate, government, and individual donors. Learn more at: h ttp://www.unfoundation.org.


920 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/28(土) 10:36:29 .oia08e.
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160528/5538871.html
眞子さま 精霊の守り人展に
05月28日 10時19分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、28日、作家の上橋菜穂子さんのファンタジー小説「精霊の守り人」の世界を紹介する展覧会をご覧になりました。

「精霊の守り人」は、作家の上橋菜穂子さんの代表作で、女性の用心棒バルサが、命を狙われている幼い王子チャグムを守りながら冒険を続けるファンタジー小説です。
アニメや漫画のほか、NHKのドラマの原作にもなっています。
眞子さまは、28日午前、東京・世田谷区の世田谷文学館に到着し、上橋さんの案内で関連の書籍や挿絵の原画などおよそ300点をご覧になりました。
このうち文化人類学の研究者でもある上橋さんの研究資料を紹介するコーナーでは、フィールドワークでオーストラリアを訪れた時に撮影した写真や研究ノートなどが展示され、眞子さまは、上橋さんの説明にうなずいたり、時折、笑ったりしながら熱心に耳を傾けられていました。
このほか会場には、ドラマで使われた衣装なども展示されています。
この展覧会は、7月3日まで開かれています。


921 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/28(土) 19:27:55 .oia08e.
ttp://www.news24.jp/nnn/news8835808.html
秋篠宮さま 6月にご来県へ
(大分県)
秋篠宮さまが6月に来県されることになった。名誉総裁を務められる全日本愛瓢会の総会開催にあわせ2日に日出町を訪問し、ひょうたんを使った作品をご覧に。また広瀬知事から一連の地震による県内の被災状況の説明を受けられる。3日に帰京される予定。
[ 5/27 19:50 テレビ大分]

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326031.html
眞子さま、作家・上橋 菜穂子さんの展覧会に足を運ばれる
05/28 17:26

秋篠宮家の長女・眞子さまが、作家の上橋 菜穂子さんの展覧会に足を運ばれた。
上橋 菜穂子さんは、「精霊の守り人」や「鹿の王」などのファンタジー作品で知られ、児童書として最高峰ともいえる「国際アンデルセン賞」を受賞している。
この賞を受けるのは、日本人では、詩人のまど・みちおさんに続き2人目となる。
眞子さまは、上橋さんから、フィールドワークのため訪れたオーストラリアの話や、ドラマで使われた美術品などについて説明を受けると、楽しそうにご覧になっていた。


922 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/29(日) 08:30:27 xqOEdshA
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG725CTQG72UTIL02Y.html?_requesturl=articles%2FASG725CTQG72UTIL02Y.html&rm=442

(皇族方の素顔)皇太子さま、次は雅子さまと「一緒に」
宮内庁担当・中田絢子
2014年7月10日20時22分
 「本当に、この素晴らしい景色をまた一緒に見ることができたらという風にも思っております」。スイスアルプスの雄大な名峰を前に、皇太子さまはにこやかに語りました。「一緒に」とは、今回は同行を見送った雅子さまのことです。頂に白い雪をかぶったアイガー、メンヒ、ユングフラウなどの山々が連なる絶景を前に「今度は雅子さま、もしくは愛子さまともご一緒に見る機会があればいいですね」と記者団に水を向けられ、冒頭のように答えられたのです。
宮内庁は今回、都市間の移動や日程が多いことから、医師の助言を受けた上で、雅子さまの同行を見送りました。スイス政府からの招待は当初は、お2人に来ていたため、関係者からは残念がる声も聞かれました。

 雅子さまとスイスに実は多くのゆかりがあることはあまり知られていません。皇太子さまが出発前の記者会見で明かされました。雅子さまが同行しないことについての心境を問われた皇太子さまは、「幼少の頃から何度かスイスを訪れたことのある雅子も残念に思っております」と語りました。

 手を挙げて、皇太子さまに雅子さまが語ったスイスの思い出について質問してみました。

 皇太子さまによると、雅子さまは妹がジュネーブで生まれたため、ご本人も2歳の頃にしばらく滞在していたとのこと。さらに、大学時代には、米国の高校に通っていた時の同級生が住んでいるチューリヒを訪問されたこともあるそうです。

 また、雅子さまは山あいの観光地インターラーケンや、名峰の展望台があるユングフラウヨッホなどの名所にも足を延ばされたことがあるそうで、皇太子さまは「スイスの雄大な景色ですとか、スイスでの様々な楽しい思い出などを本人から聞くことがあります」と笑顔で話されました。皇太子さまにマッターホルン近くの美しい湖で撮影した写真を見せて思い出を話されたそうです。


923 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/29(日) 08:30:59 xqOEdshA
つづき

冒頭の皇太子さまのインタビュー、もちろん他にもお話がありました。今回の外国訪問の日程で唯一、直接感想などを質問することができる場。同行記者団としても、なるべく多くの言葉を引き出したいと臨んでいました。

 場所は標高約2千メートルのシーニゲプラッテ高山植物園で、冒頭で紹介したようにアルプスの絶景が楽しめる美しい散策ルートでした。

 インタビューポイントまで来られた皇太子さまに、記者からはまず、30年ぶりに訪問した感想についての質問が出ました。皇太子さまは「大統領はじめ行く先々でスイスの方々から温かく迎えていただいたことを大変うれしく思っております」「日本とスイスの関係が非常に深くなっているということを肌で感じました」と語ったほか、「けっこう多くの日本人の方がこちらで生活しておられたり、それから勉強しておられるということもわかりまして、大変うれしく思いました」とも話されました。

 実は今回、首都ベルン以外でも、スイスに滞在する日本人と思いがけず交流した場面が何度もありました。この日午前、インターラーケン市内で、姉妹都市である大津市の協力で造られた日本庭園を散策したときのことです。突然、バイオリンの音色が園内に響きました。パガニーニの曲です。演奏したのは、14歳のバイオリニスト、服部百音(もね)さんです。日本から月に1度ほどレッスンに通っているといい、その見事な腕前に音楽好きの皇太子さまも盛んに拍手を送りました。庭園には、この地方に暮らしているという日本人の親子も駆けつけ、皇太子さまと言葉を交わしました。

 また、高山植物園に向かうため、ヴィルダースヴィルという街から登山電車に乗り込んだときのこと。皇太子さまが乗った車両に、日の丸の小旗を手にした日本人の女性数人が駆け寄りました。近隣のインターラーケンの土産物屋で働いているというのです。

 皇太子さまは車窓ごしに気さくに記念撮影に応じられました。電車が出発する際、笑顔で日の丸を振る女性たちにカメラを向け、「お元気でー」と声をかけた皇太子さまは本当にうれしそうな表情でした。またその後、現地での最終日にも、チューリヒ近郊の日本人学校に足を運ばれました。


924 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/29(日) 08:31:31 xqOEdshA
つづき
今回、初めて皇族方の海外訪問に同行取材しました。直接のインタビューが許されているのは高山植物園での1カ所だけ。あとは皇太子さまが視察する様子や、関係者と面会する様子をそばで見て、会話に耳を澄ませるなどして取材しました。直接質問できる機会は限られていましたが、1週間みっちり取材すると、新たな発見もありました。

 まず、いかに多くの人々と面会しているのかということがわかりました。スイスと日本の懸け橋となっている方々に会い、ねぎらいや謝礼、励ましの言葉をかける皇太子さまの表情は真剣そのもの。

 一方で、日本の人々との交流やアルプホルンへの挑戦のように、飾らない素の表情を垣間見ることもできる。担当記者にとって海外訪問は貴重な取材機会だと実感しました。

 ちなみに、アルプホルンを吹いてみた感想を皇太子さまに尋ねると、「やっぱり難しかったですね。でも、ちょっと小さかったですが音も出すことができてとてもよかった」とのことでした。(宮内庁担当・中田絢子)


925 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/29(日) 08:36:11 xqOEdshA
皇太子ご夫妻に感謝 ご訪問記念しアルバム 広野町
ttp://www.47news.jp/localnews/hukushima/2016/01/post_20160106095327.html
広野町は4日、「皇太子同妃両殿下行啓アルバム」を3千部製作した。町民の全世帯に配るほか、
6日に町中央体育館で開かれる新春交歓会で記念品として配布する。  
昨年10月に皇太子さまと雅子さまが町内を訪問されたことを記録として残そうと企画した。お2人が、ふたば未来学園高を視察される様子や出迎えの町民を撮影した写真を掲載した。
 町はまた、広野の観光名所の春夏秋冬を印刷したクリアファイル「広野の四季彩」を5千枚製作した。町のキャラクター「ひろぼー」のイラストも印刷した。視察などで来町する人にプレ… [記事全文]

2016/01/06 08:50 【福島民報】
ttp://www.minpo.jp/common/news/localnews/2016010627849-2.jpg


926 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/30(月) 12:19:27 1BxZoii.
ttp://this.kiji.is/108868073011316221
皇后さま「ねむの木」展へ
障害者の作品鑑賞
2016/5/27 19:59
 女優の宮城まり子理事長(右)の案内を受けて「ねむの木学園のこどもたちとまり子美術展」を鑑賞される皇后さま=27日午後、東京都中央区(代表撮影)
 皇后さまは27日、東京都中央区の東京銀座画廊・美術館を訪れ、手足や体の不自由な人々が暮らす養護施設「ねむの木学園」(静岡県掛川市)が催している展覧会「ねむの木学園のこどもたちとまり子美術展」を鑑賞された。
 学園理事長で女優の宮城まり子さんが車いすに乗りながら案内。皇后さまは絵画などの作品を見て「きれいね」と感心した様子だった。学園の人々が、皇后さまが高校生の頃に作詞した曲「ねむの木の子守歌」の合唱を披露すると、皇后さまも笑顔で口ずさんでいた。
 ねむの木学園は、肢体が不自由な子どものために国内で初めて作られた養護施設。

ttp://mainichi.jp/articles/20160528/k00/00m/040/081000c
皇后さま、ねむの木学園の美術展鑑賞
毎日新聞2016年5月27日 20時12分(最終更新 5月27日 20時12分)
 皇后さまは27日、東京都中央区の東京銀座画廊・美術館で開催中の障害児施設「ねむの木学園」(静岡県掛川市)の美術展を鑑賞された。皇后さまは、学園の宮城まり子理事長の案内で作品を見て回った。絵画を出品した子供らが、皇后さまが高校時代に作詞した「ねむの木の子守歌」を合唱する場面もあり、皇后さまも一緒に歌った。美術展は29日まで。【高島博之】

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/27/07331261.html
皇后さま 「ねむの木学園」の美術展を鑑賞
2016年5月27日 22:30
 皇后さまは27日、体の不自由な人のための施設「ねむの木学園」の美術展をご覧になった。
 皇后さまは27日、東京・銀座で「ねむの木学園」の美術展を鑑賞された。
 「ねむの木学園」は女優の宮城まり子さんが1968年に設立した日本で初めての体の不自由な子どもたちのための養護施設で、皇后さまはこれまで何度も美術展に足を運び、宮城さんや園で暮らす人たちと親しく交流されてきた。
 皇后さまは、宮城さんと共に約350点の絵画などが展示された会場をまわり、作者たちに「きれいな色が出ましたね」「よく描かれましたね」と感想を伝えられた。
 最後に園の人たちが、皇后さまが作詞した「ねむの木の子守歌」を合唱すると、皇后さまも一緒に歌い、「ハーモニーきれいよ。ありがとう」と喜ばれていた。


927 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/30(月) 12:19:45 1BxZoii.
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2784074.html
皇后さま、「ねむの木学園」美術展を鑑賞
 皇后さまが、手足などに障がいがある人のための施設「ねむの木学園」の美術展をご覧になりました。
 皇后さまは、27日夕方、東京・銀座で開かれている「ねむの木学園」の美術展を鑑賞されました。
 「ねむの木学園」は、女優の宮城まり子さんが園長を務める、全国で初めての、手足などに障がいがある人のための養護施設で、皇后さまは、学園の人たちの作品を展示したこの美術展に、これまでにも何度も足を運ばれています。
 皇后さまは、『新しい絵が描けるようになったのね』『きれいな色が出ましたね』などとそれぞれの作者に声をかけながら、熱心に見てまわられました。鑑賞後には、学園の人たちから皇后さまが作詞をした『ねむの木の子守歌』の合唱をプレゼントされ、皇后さまも一緒になって笑顔で口ずさまれていました。(27日23:12)

ttps://www.youtube.com/watch?v=j4XBCqM-4uk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075760.html
皇后さま「ねむの木学園」美術展を鑑賞(2016/05/28 00:28)
 皇后さまは創立約50年の特別支援学校が催している美術展を訪れ、学校の生徒や職員を励まされました。
 皇后さまは27日、静岡県の特別支援学校「ねむの木学園」が東京・中央区で催している美術展を鑑賞されました。ねむの木学園は、女優の宮城まり子さん(89)が1968年に創立して、障害を持つ生徒が芸術などを学んでいます。皇后さまは、これまでに何度もこの美術展や学園を訪問していますが、今回も宮城さんの案内で作品一つひとつを熱心にご覧になりました。学園の生徒が高校時代に皇后さまが作詞した「ねむの木の子守歌」を歌うと、皇后さまも一緒に口ずさまれていました。皇后さまは別れ際に、見送りに来た生徒たちに「お母さんを大事にね」と優しく声を掛けられていました。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326008.html
皇后さま、「ねむの木学園」の美術展を鑑賞される
05/28 10:57
皇后さまは、東京・中央区で開催されている「ねむの木学園」の美術展を鑑賞された。
皇后さまは27日午後、東京・銀座の画廊を訪問された。
「ねむの木学園」は、体が不自由な子どものために、女優の宮城 まり子さんが設立した国内初の養護施設で、皇后さまは、皇太子妃時代から、宮城さんと長年交流を続け、美術展にも、たびたび足を運ばれている。
会場には、宮城さんや生徒たちの作品350点が展示されていて、皇后さまは、「すてきですね。どんな思いで、この絵を描いたのかしら」などと声をかけながら、熱心に見て回られた。


928 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/31(火) 13:31:29 rkVXdRPE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326131.html
秋篠宮さまと眞子さま、ブータンの特別展を鑑賞される
05/30 12:58
秋篠宮さまと、長女・眞子さまは30日、「しあわせの国」として知られるブータンの特別展を鑑賞された。
30日午前9時半ごろ、秋篠宮さまと、眞子さまは、東京・台東区の上野の森美術館を訪れ、日本とブータンの外交関係樹立30周年を記念した特別展「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を鑑賞された。
ブータンのお祭りで用いられる、色鮮やかな仮面の前で、眞子さまは、「どういうときに使うのですか」と尋ね、仏教の教えを広めるためとの説明に、深くうなずかれていた。
今回は、2016年2月に王子が誕生した国王夫妻の衣装など、王室ゆかりの品々も特別に展示されていて、お二人は、質問を重ねながら、1時間近くにわたり、熱心に見て回られた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160530/lif1605300038-n1.html
2016.5.30 23:17
秋篠宮さま、眞子さまがブータン展をご鑑賞
日本・ブータン外交関係樹立30周年記念事業「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント」を観賞される秋篠宮さまと長女の眞子さま=30日午前、東京都台東区の上野の森美術館(宮川浩和撮影)
 秋篠宮さまと長女の眞子さまは30日、東京都台東区の上野の森美術館を訪れ、「しあわせの国」として知られるブータンの魅力を紹介した企画展「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を鑑賞された。
 同展は日本とブータンの外交関係樹立30周年記念事業で、伝統的な祭りで使う仮面や民俗衣装、ブータン仏教の仏像など約140点を展示。2月に王子が誕生したワンチュク国王夫妻の衣装も海外で初めて公開されている。7月18日まで。
 平成9年にブータンを訪問している秋篠宮さまは、民俗衣装の染料に関心を示し、「藍ですか」「ウコンも使うんですか」などと尋ねられていた。
 側面にマントラ(お経)が刻まれ、回すとお経を読んだのと同じ徳を積んだことになるとされる「マニ車」も展示されており、秋篠宮さま、眞子さまの順に回されたという。



ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160530-OYT1T50110.html
高円宮妃、「カラヴァッジョ展」を熱心に
2016年05月30日
「女占い師」をご覧になる高円宮妃久子さま(30日、東京都台東区の国立西洋美術館で)=奥西義和撮影
 高円宮妃久子さまは30日、東京・上野の国立西洋美術館で開催中の「カラヴァッジョ展」(読売新聞社など主催)を鑑賞された。
 日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した同展では、イタリア絵画の巨匠カラヴァッジョと、彼に影響を受けた画家らの作品計51点を紹介。久子さまは各作品の時代背景などを説明者に質問しながら、熱心に見て回られた。同展は6月12日(月曜休館)まで。


929 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/31(火) 13:31:54 rkVXdRPE
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016053000331&g=soc
身元不明2337柱を納骨=千鳥ケ淵で戦没者拝礼式
千鳥ケ淵戦没者墓苑拝礼式で献花に向かう安倍晋三首相=30日午後、東京都千代田区
 第2次世界大戦で戦死し、身元不明で遺骨を遺族に引き渡すことができない戦没者を慰霊する厚生労働省主催の拝礼式が30日、東京都千代田区の千鳥ケ淵戦没者墓苑で行われた。
 政府の遺骨収集団などがロシアやビスマーク・ソロモン諸島から持ち帰った2337柱を新たに納骨。同墓苑に納められた遺骨は計36万4896柱となった。 
 式典には常陸宮ご夫妻が参列され、安倍晋三首相や遺族代表らが献花した。塩崎恭久厚労相は式辞で、遺骨収集を「国の責務」と明記した戦没者遺骨収集推進法が成立したことに触れ、「これを機に1柱でも多くの遺骨を収容できるよう全力を尽くす」と述べた。(2016/05/30-12:58)

ttp://this.kiji.is/109862048087785475
千鳥ケ淵墓苑で拝礼式
新たに2337柱納骨
2016/5/30 13:49
 千鳥ケ淵戦没者墓苑で開かれた拝礼式で納骨する塩崎厚労相(右)=30日午後、東京都千代田区
 第2次大戦中に海外などで亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する厚生労働省主催の拝礼式が30日、東京都千代田区の千鳥ケ淵戦没者墓苑で開かれた。今年は新たに遺骨2337柱を納骨、これまでに納められた遺骨と合わせると36万4896柱になる。
 2337柱は、政府の遺骨収集団などがロシアや南太平洋のソロモン諸島などから持ち帰ったもの。身元が分からなかったため遺族に引き渡すことができなかった。
 拝礼式には常陸宮ご夫妻をはじめ、安倍晋三首相、遺族代表らが参列。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2785347.html
東京・千鳥ヶ淵で戦没者慰霊拝礼式
 第二次世界大戦中に、硫黄島やパラオなどで亡くなった戦没者を慰霊する拝礼式が、東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われました。
 「今日の我が国の平和と、繁栄の礎となられた戦没者の方々に深く思いを致し、謹んで哀悼の誠をささげます」(塩崎恭久 厚労相)
 拝礼式には常陸宮ご夫妻が出席されたほか、安倍総理や遺族の代表らが参列、献花をして戦没者の霊を慰めました。また式では、天皇皇后両陛下が去年、慰霊のために訪問されたパラオなどの戦地から持ち帰った身元のわからない2337人の遺骨が新たに納められました。
 これで千鳥ヶ淵戦没者墓苑に納められた遺骨は、あわせて36万4896人になりました。(30日13:20)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160530/k10010540031000.htm
千鳥ヶ淵戦没者墓苑 新たに2300人余の遺骨
5月30日 14時47分
第2次世界大戦中、海外の戦地などで亡くなった人の霊を慰める拝礼式が東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われ、政府の調査団が持ち帰った2300人余りの遺骨が新たに納められました。
拝礼式には常陸宮ご夫妻が出席されたほか、安倍総理大臣や遺族の代表などおよそ500人が参列しました。
式では塩崎厚生労働大臣が、「戦後70年を経てもなお、多くの戦没者が故郷に帰られることなく各地に眠っておられます。国の責務として、1日でも早いご遺骨の帰還に全力を尽くして参ります」と述べました。
続いて、政府の調査団が硫黄島やパラオ諸島、それに旧ソビエトのシベリアなどから去年までの3年間に持ち帰った2337人の遺骨が新たに納められ、参列者が菊の花をささげました。墓苑に納められた遺骨は、これで、36万4896人になりました。フィリピンで父親が戦死したという静岡市の78歳の男性は、「父の遺骨はまだ見つかっていませんが必ず日本に戻ってこさせてあげたい」と話していました。
戦後71年となるなか、国内外のかつての戦地には、合わせておよそ113万人の遺骨が残されたままです。厚生労働省は遺骨の収集態勢を強化するとともに遺骨のDNAをデータベース化して身元の特定につなげ、遺族の元に返していきたいとしています。


930 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/31(火) 13:32:12 rkVXdRPE
ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/30/07331426.html
海外の戦没者 身元不明の遺骨「拝礼式」
2016年5月30日 18:50
 第二次世界大戦中に海外などで亡くなった日本人のうち、身元がわからない約2500人の遺骨を納める「拝礼式」が行われた。
 30日午後、東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われた式典では、常陸宮ご夫妻が拝礼された後、安倍首相や戦没者の遺族らが献花を行った。
 今年は、政府がロシアやソロモン諸島などで収集した遺骨のうち、身元がわからず遺族に引き渡すことができない2337柱が新たに納められた。
 千鳥ヶ淵墓苑には計36万4896柱が納骨されているが、現地には収集可能なものだけでも約60万人の遺骨が残されているという。
 今年3月には、戦没者の遺骨収集の推進に関する法律が成立していて、政府は戦後80年を迎える前の2024年度までに集中的に遺骨を収集したい考え。

ttp://www.sankei.com/life/news/160530/lif1605300022-n1.html
2016.5.30 14:17
【日本共産党研究】
小池晃書記局長が千鳥ケ淵戦没者拝礼式に3年連続で出席 常陸宮ご夫妻に一礼 国歌斉唱も起立 
献花する共産党の小池晃書記局長(中央)=30日午後、東京都千代田区(寺河内美奈撮影)
 共産党の小池晃書記局長が30日、先の大戦で海外などで亡くなった身元不明の戦没者を慰霊する千鳥ケ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)の拝礼式に出席した。厚生労働省主催の拝礼式に共産党幹部が出席するのは3年連続3回目。小池氏は、常陸宮ご夫妻が臨席された拝礼式に安倍晋三首相や与野党幹部らとともに出席した。
 モーニング姿で現れた小池氏は、常陸宮ご夫妻が入場された際、他の出席者とともに起立して一礼した。引き続き行われた国歌斉唱でも起立し続け、その後献花を行った。
 小池氏は、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが出席された平成26年5月の拝礼式に、同党幹部として初めて参列した。かつて党綱領に「天皇制の廃止」と明記し、現在も皇室制度に反対している共産党はそれまで出席を見送っていた。小池氏は秋篠宮ご夫妻が臨席された27年5月の拝礼式にも出席した。
 共産党は今年1月4日、天皇陛下をお迎えして開かれた通常国会の開会式に志位和夫委員長ら幹部が出席。同党議員としては約69年ぶりだった。相次ぐ“皇室との接近”は、夏の参院選の改選1人区で民進党など他の野党との選挙協力を進める中で共産党の「現実路線」とソフトイメージをアピールする狙いがありそうだ。


931 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/31(火) 13:32:40 rkVXdRPE
ttp://mainichi.jp/articles/20160531/k00/00m/040/015000c
皇后さま
「上蔟」作業 皇居内の紅葉山御養蚕所で
毎日新聞2016年5月30日 19時18分(最終更新 5月30日 19時18分)
 皇后さまは30日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、わらなどで編んだ蔟(まぶし)と呼ばれる網に、成長した蚕を移す「上蔟(じょうぞく)」の作業をされた。蚕が繭を作りやすいようにするための行程で、蔟は皇后さまが編んだ。担当職員に「よく育ちましたね」などと話しながら、糸を出し始めた蚕を移していた。【山田奈緒】

ttp://www.sankei.com/life/news/160530/lif1605300042-n1.html
2016.5.30 23:27
皇后さまが「上蔟」のご作業 伝統のご養蚕行事
皇居内の紅葉山御養蚕所で「上蔟」の作業をされる皇后さま=30日(宮内庁提供)
 皇后さまは30日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、わらなどで編んだ「蔟(まぶし)」と呼ばれる網に成長した蚕を移し、繭作りを促す「上蔟(じょうぞく)」の作業に取り組まれた。
 体重3グラムほどに成長した日本純産種の蚕「小石丸」を次々と蔟に移し、既に糸を吐き始めている様子を見ると、「待っていたのね」とほほ笑まれていた。
 今年の養蚕は例年とほぼ同じ約14万匹をご飼育。蚕は間もなく繭を作り始め、約1週間後に収穫される。生糸は正倉院宝物や三の丸尚蔵館の収蔵品の修復に使われ、加工された絹織物は外国元首に贈られる。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2785526.html
皇后さま、恒例の養蚕行事「上蔟」
 皇后さまは30日、成熟した蚕を繭を作る場所に移す、恒例の養蚕行事「上蔟」に臨まれました。
 皇后さまは30日午前、皇居にある紅葉山御養蚕所で、成熟して繭を作れる状態になった純日本種の蚕「小石丸」を「蔟」とよばれる器具に移す作業をされました。皇后さまは手でやさしく蚕をすくい上げて移していき、蚕の様子については「よく育ちました」「やっぱり(繭を)作りやすいところへ自分でいくのね」などと話されていました。
 わらの「蔟」は皇后さまが自ら編まれたもので、蚕はこの中で2、3日かけて繭を作りあげていくということです。ほかの蚕よりも小ぶりな繭を作る「小石丸」の糸は繊細で、過去には正倉院の宝物の復元にも用いられています。(30日15:20)

ttps://www.youtube.com/watch?v=9SzgeEC5ZMk
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000075888.html
皇后さま、お手製「蔟」に手作業で蚕を移す養蚕作業(2016/05/30 17:09)
 繭作りに使われる器具は、皇后さまが自ら作られました。
 皇后さまは30日午前10時ごろ、蚕が繭を作る際に必要となる「蔟(まぶし)」と呼ばれる器具に蚕を移されました。わらで作られた蔟はすべて皇后さまが編んだものです。皇后さまは手作業で蚕を移動させながら「最初は目方も測れないくらいだったのに」と蚕の成長に目を細められていました。蔟に入った蚕は6日ほどで繭を作り、生糸を収穫できるということです。生糸は絹織物に加工され、宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)や外国の元首への贈り物などに使われます。


932 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/31(火) 17:22:09 rkVXdRPE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326221.html
皇后さま、皇居内の紅葉山御養蚕所で「上蔟」のご作業
05/31 07:17
皇后さまは、皇居で飼っている蚕を、繭を作る場所に移す、「上蔟(じょうぞく)」と呼ばれる作業をされた。
30日午前10時ごろ、皇居内の紅葉山御養蚕所(もみじやまごようさんじょ)を訪問された皇后さまは、7cmほどに成長した蚕を、手のひらに集め、「よく育ちましたね」、「ことしの蚕はきれいね」などと話しながら、繭を作るために、わらで編んだ「蔟(まぶし)」に移す作業をされた。
養蚕は、明治時代以降、代々の皇后に受け継がれ、皇后さまは、公務の合間に、毎年、手作業で取り組まれていて、出来上がった絹糸は、美術品の修復などに用いられる。

ttp://this.kiji.is/109920318649927156
入院の三笠宮さまに微熱
宮内庁「回復は足踏み」
2016/5/30 16:43
 宮内庁の山本信一郎次長は30日の記者会見で、急性肺炎のため16日から入院されている三笠宮さま(100)の容体について、ここ数日に再び微熱が出ていると明らかにした。23日の会見では「平熱に戻り、快方に向かっている」としていた。
 山本次長は、現状について「順調に回復していたが、若干の足踏みという状況」と説明。「総合的に言えば、病状に大きなお変わりがあるわけではない」とし、深刻な容体ではないと強調した。


ttp://www.town.hirono.fukushima.jp/soumu/topics/matinowadai28nen5gatsu.html
寬仁親王妃信子さまがご来町
 5月21日(土)、寬仁親王妃信子さまが広野町を訪問され、遠藤町長や黒田議会議長らと懇談しました。
 信子妃殿下は、同日午後に広野町中央体育館で開催された日本青年会議所フォーラムにご出席されるために広野町へご来町されたものです。

ttp://nagabuchietsuko.com/information/3883/
2016年05月13日
本日より! 西武プリンスドーム 国際バラとガーデニングショウの開催、いよいよ本日からです!!
●西武プリンスドーム 国際バラとガーデニングショウの開催、いよいよ本日からです!!
国際バラとガーデニングショウは、
世界のバラと美しいガーデニングをご紹介する国内最大規模の祭典です。
今日13日から開催なのですが、その準備は10日からはじまっておりました。
悦子さん、スタッフ一同、早朝から深夜まで缶詰で創作がんばりました!!
そしてそして、昨日12日の内覧会では、ご来場された寬仁親王妃信子さまが、悦子さんの展示作品をご熱心にご高覧くださいました。

ttp://britishcreativedesign.com/blog/
第18回国際バラとガーデニングショウ
マークス ガーデン アート[Marks Garden Art] (2016年5月22日 09:00)


933 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/05/31(火) 17:22:50 rkVXdRPE
ttp://this.kiji.is/110200698054313464
陛下、終戦後の住まい跡へ
皇后さまと70年前しのび
2016/5/31 13:46 | 5/31 15:19 updated
 小金井公園内の雑木林を散策される天皇、皇后両陛下=31日午後、東京都小金井市(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は31日、東京都小金井市にある都立小金井公園内の江戸東京たてもの園を訪問された。たてもの園の一部は、天皇陛下が終戦間もない1946年5月から約3年半にわたり暮らした「御仮寓所」や、その頃に通っていた学習院中等科の跡地に当たる。
 両陛下が足を運ぶのは96年3月以来で、約20年ぶり。御仮寓所へ移り住んで70年の節目に、東京が空襲で焼け野原となった当時をしのび、現状を視察したいという天皇陛下の希望もあり、実現することとなった。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160531/k10010541411000.html
両陛下 終戦まもない当時をしのぶ
5月31日 16時40分
天皇皇后両陛下は、31日、東京・小金井市で、天皇陛下が終戦まもない中学生の頃に暮らしたお住まいの跡などを訪ね、当時をしのばれました。
両陛下は、31日、東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を訪れ、園内にある天皇陛下のお住まいの跡などをご覧になりました。
天皇陛下は、空襲で焼かれてこの地に移った学習院中等科に通うため、終戦翌年の昭和21年から近くに設けられたお住まいの「東宮御仮寓所」に移り住み、3年半にわたって暮らされました。
両陛下は、御仮寓所があった場所を示す石碑や、天皇陛下が進講を受けた建物などを、説明役の男性の案内で見て回られました。
続いて、近くの雑木林を散策し、天皇陛下が「この辺りをよく散歩しました」と話されると、皇后さまは「とても気持ちがよいです」などと話されていたということです。


934 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/01(水) 10:47:52 KNM0PbpQ
ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/print.aspx?id=20020118000338
ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20020118000338
探査船「ちきゅう」が進水/深海底を掘削、構造解明へ
2002/01/18 16:41

深海底の地層を海面から堀り抜く地球深部探査船「ちきゅう」の進水式=18日午後、岡山県玉野市

 深海底の地層を海面から1万メートルまで掘り抜き、地球深部の構造を解明しようと、海洋科学技術センター(神奈川県横須賀市)が建造していた地球深部探査船「ちきゅう」の船体部分が完成し、命名・進水式が18日、紀宮さまが出席されて、岡山県玉野市の三井造船玉野事業所で開かれた。

 式には船の命名者である東京都葛飾区の小学4年生山田光輔君(10)も出席。一般見学者ら約3000人が見守る中、午後1時半、紀宮さまが綱を切られると、船はゆっくりと船台を離れ、海面に滑り出した。


935 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/01(水) 19:37:32 ZlDnqAXc
>>933NHK最後一行補足
両陛下は、このあと、天皇陛下が戦後の食糧難のなか、麦の刈り取りの様子などを見たという農場の周辺も訪れ、終戦まもない当時の暮らしをしのばれていました。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100654&g=soc
両陛下、小金井市を訪問=天皇陛下が70年前生活
江戸東京たてもの園内の東宮御仮寓所跡碑を見学される天皇、皇后両陛下=31日午前、東京都の都立小金井公園(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は31日、東京都小金井市の都立小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」を訪れ、天皇陛下が中学生時代を過ごした東宮御仮寓所の跡地などを見て回られた。
 天皇陛下はちょうど70年前の1946年5月、この場所にあった学習院中等科小金井校に通うため同市に移住。御仮寓所が49年12月に火災で焼失するまで4年近くを過ごし、50年2月に渋谷の東宮仮御所へ移った。
 両陛下は御仮寓所跡の記念碑や、天皇陛下が個人授業を受けた建物があった場所などを見学。天皇陛下が「ちょうど机に向かって勉強をしていたら、(屋外の)松の木に雷が落ちたんです」と、当時の体験を懐かしそうに振り返る場面もあった。
農場を見学される天皇、皇后両陛下=31日午後、東京都小金井市(代表撮影)
 両陛下は続いて、天皇陛下が70年前に歩いたという公園内の雑木林を散策した後、近くにある農場「よこきファーム」を訪問。ナスやズッキーニなどさまざまな農作物を熱心に見て回った。採れたてのブルーベリーやキウイを賞味した両陛下は「おいしい」と喜んでいたという。(2016/05/31-17:27)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5Z55TRJ5ZUTIL02V.html
両陛下、東京・小金井公園へ 天皇陛下の思い出の地
2016年5月31日19時20分
江戸東京たてもの園内の皇太子殿下御仮寓所跡碑を見る、天皇、皇后両陛下=31日午前、東京都の都立小金井公園、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は31日、東京都小金井市の小金井公園を訪れ、天皇陛下が学習院中等科時代を過ごした思い出の地をめぐった。
 空襲で東京・目白の校舎が焼失したため、公園内に校舎が移転した。天皇陛下は1946年4月に中等科に進学し、5月からは校舎近くの仮御所に移住した。それからちょうど70年にあたることから、両陛下は仮御所があった場所に残る碑を訪れた。
 天皇陛下はこの日、47年に撮影された航空写真を見ながら、当時の建物の位置を皇后さまに説明。「松の木がありましてね。机に向かっていたら雷が落ちたんですよ」と当時のエピソードを披露した。また、集まった地元の女性に、周囲の様子について「ずいぶん変わった」「あの頃はずいぶん麦畑が(あった)」と懐かしそうに話した。両陛下は公園内の雑木林も散策し、天皇陛下は仮御所で生活していた当時、よく散歩したことを話していたという。皇后さまは「とても気持ちがいい」「楽しい時間を過ごしました」と感想を述べていたという。

ttp://mainichi.jp/articles/20160601/k00/00m/040/103000c
両陛下が思い出の地を散策 「江戸東京たてもの園」
毎日新聞2016年5月31日 21時49分(最終更新 5月31日 21時56分)
公園の雑木林を散策される天皇、皇后両陛下=東京都の都立小金井公園で2016年5月31日午後0時22分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は31日、東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」を訪問された。天皇陛下にとって小金井は、終戦後の少年時代を過ごした思い出の地。陛下が当時の様子を皇后さまに説明するなど、両陛下は和やかに園内や周辺の雑木林を散策していた。
 同園は空襲で焼けた学習院中等科が一時移転していた場所にある。天皇陛下は1946年から数年間ここで学び、住まいもあった。陛下は当時の住まいだった「東宮御仮寓所(ごかぐうしょ)」跡の石碑前で、皇后さまに授業を受けた建物の位置を指し示し、勉強中に松の木に雷が落ちたエピソードを懐かしそうに話していた。
 また、両陛下は近くの農園も訪問。天皇陛下は少年時代に小金井で麦の脱穀作業を見たといい、当時を知る人と思い出話に花を咲かせていた。【山田奈緒】


936 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/01(水) 19:38:24 ZlDnqAXc
ttp://www.sankei.com/life/news/160531/lif1605310038-n1.html
2016.5.31 21:52
両陛下、懐かしの「御仮寓所」ご訪問
江戸東京たてもの園にある御仮寓所跡の石碑を見学される天皇、皇后両陛下=31日午前、東京都の都立小金井公園(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は31日、東京都小金井市の都立小金井公園を訪れ、天皇陛下が戦後間もない学習院中等科時代から約3年半暮らした「御仮寓所(ごかぐうしょ)」の跡地などを見て回られた。御仮寓所に移り住んでから70年がたち、両陛下が久しぶりに訪ねたいと望まれた。
 陛下は終戦後の昭和20年11月、疎開先の栃木・奥日光からご帰京。住居となるはずだった東宮仮御所が空襲で焼失したため、同じく戦災で焼けて小金井市に移設された学習院中等科のそばに御仮寓所を建て、21年5月に入られたという。
 平成8年以来20年ぶりに訪れた両陛下は、火災で焼けた御仮寓所の跡にある石碑の前で、当時と現在の航空写真を見ながら説明をお受けに。陛下は周囲をさし示し、皇后さまに「あの辺りが御仮寓所だったのかな」と語りかけられた。
 武蔵野の自然が残る雑木林の散策を楽しんだ後、当時から続く農場にも足を運ばれた。陛下は約70年前に見たという農作業の風景を思い起こし、「(小麦の)脱穀を見たのはどちら」などと話されていた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160531-OYT1T50112.html
両陛下、小金井公園を訪問…御仮寓所跡など散策
2016年05月31日
小金井公園の雑木林を散策される天皇、皇后両陛下(31日午後、東京都の都立小金井公園で)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は31日、東京都小金井市の都立小金井公園を訪問された。
 同公園は、戦災で焼けた学習院中等科が、終戦後の1946年から49年まで移転していた場所で、当時皇太子だった陛下は、園内に建てられた仮住まいの「御仮寓所ごかぐうしょ」から通学された。
 今年は小金井移転から70年に当たり、陛下は御仮寓所跡に建てられた記念碑の前で、「あの辺が御仮寓所があった所じゃないかな」などと皇后さまに説明しながら当時を懐かしまれた。さらに、当時のままの雑木林を散策したり、近くの農園に足を運ばれたりした。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/05/31/07331509.html
陛下“思い出の場所”江戸東京たてもの園に
2016年5月31日 17:09
 天皇陛下が31日、皇后さまと少年時代の思い出の場所を訪ねられた。
 天皇皇后両陛下は東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を訪問された。この場所には終戦翌年の1946年5月、当時12歳の天皇陛下のために東宮御仮寓所という仮住まいがつくられた。陛下はこの地で4年ほど暮らし、戦災のため隣に移転していた学習院中等科に通ったほか、人格形成に影響を与えたといわれるアメリカ人家庭教師、バイニング夫人から個人授業も受けられた。
 陛下は皇后さまに「あの辺がきっと御仮寓所になるんじゃないかな」などと説明し、勉強中、松の木に雷が落ちて驚いた経験を話すなど昔を思い出されていた。その後、当時の面影を残す雑木林を散策し、陛下は「このあたりを散歩しました」と懐かしまれていた。


937 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/01(水) 19:38:58 ZlDnqAXc
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2786316.html
天皇・皇后両陛下、20年ぶりに思い出の地をご訪問
 天皇・皇后両陛下は31日、20年ぶりにある思い出の地を訪ねられました。
 東京・小金井市にある「江戸東京たてもの園」。豊かな自然に囲まれ、園内には移築された歴史的な建造物が並びます。
 実は今から70年前、終戦の翌年に学習院中等科に進学した当時、皇太子だった陛下は、この地で3年にわたり学び暮らし、少年時代を過ごされていました。空襲により、赤坂の東宮仮御所や目白の学習院中等科の一部が焼失したためでした。
 終戦とともに日本に訪れた民主主義の時代。陛下の人格形成にも大きな影響を与えたとされるアメリカ人家庭教師のヴァイニング夫人からもこの地で英語を習い始めました。
 当時の映像には、陛下がご学友とともに勉強に励む様子や野球の試合でバッターボックスに立ち、ヒットを打たれる姿も。さらに、後に皇后さまと出会うきっかけとなったテニスをする様子など、小金井の地で伸び伸びと生活されていた様子がうかがえます。
 両陛下がこの地を訪れるのは20年ぶりのことで、小金井に移り住んで70年の節目に陛下の希望もあり、実現に至りました。
 皇后さまに「今はなくなってしまっているんだけれど、個人授業をここでね」などと、当時あった建物の様子を熱心に説明された陛下。お住まい跡にある石碑の前では、陛下が「松の木を見ると思い出すんですがね」と、机に向かい勉強していた最中に近くの松の木に雷が落ちたエピソードを明かし、当時を懐かしまれていました。(31日18:30)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326299.html
両陛下、陛下が戦後の数年間を過ごされた東京・小金井市をご訪問
05/31 21:31
終戦直後、寮生活をされていた天皇陛下の写真。天皇皇后両陛下は31日、その思い出の地を訪れ、当時をしのばれた。
31日午前、東京・小金井市を訪問された天皇皇后両陛下。
旧光華殿は、1945年に空襲で焼けた学習院中等科が、終戦の翌年に移転した、天皇陛下の学びやだったところ。
陛下は、学習院中等科と同じ敷地にある「御仮寓所(ごかぐうしょ)」を住居とし、そこから通学されていた。
卒業後、陛下は、中等科と同じ小金井市に新設された学生寮に入り、集団生活を経験しながら、東京・目白の学習院高等科に通われた。
布団の上げ下ろしも、自ら行うなど、厳しい寮生活を送られた陛下。
2年先輩の初代寮長・松本 洋さんは、「当番になられた時は、朝6時半すぎに、太鼓を大きなバチで、ドンドンと鳴らされる」と語った。
また、寮で1年先輩の宮島 清さんは、「いろいろ、おつらいことがあっても、みんなで忍耐強く。おなかもすきますよ。だって、そんなに豊かな状態じゃなかったですからね」と語った。
両陛下は、当時、陛下のお世話係が農業指導を受けた農園も訪問された。
終戦直後の食料難のため、陛下の食料の一部も、自給自足していたという。
寮で1年先輩の宮島さんは、「侍従さんも含めて、皆さん、あそこの野っぱらで、暇な時には必ず畑仕事」と語った。
70年前、青春時代のおよそ5年間を小金井市で過ごされた陛下。
戦後の混乱期の苦労や喜びを、31日、あらためて振り返られた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=kTxhCYoqj0k
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000076012.html
両陛下が20年ぶりに思い出の地 東京・小金井市へ(2016/06/01 05:58)
 天皇皇后両陛下が思い出の場所を20年ぶりに訪問されました。
 両陛下は、東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を訪問されました。園内には陛下が1946年から約3年間、住まわれていた場所があり、石碑が建てられています。当時、東京・豊島区にあった学習院中等科が空襲で焼失したため、仮の御所から通われていました。石碑の前に立った陛下は「あの辺りの松の木に雷が落ちてね」などと懐かしそうに話されていました。

ttp://mainichi.jp/articles/20160601/k00/00m/040/070000c
皇居一般参観、土曜も実施 宮内庁
毎日新聞2016年5月31日 20時36分(最終更新 5月31日 20時36分)
 宮内庁は31日、これまで平日に限定されていた皇居の一般参観を6月25日から土曜にも実施し、当日受け付けを始めると発表した。
 一般参観は平日の午前と午後の2回だったが、土曜も実施し、月曜は休む。これまでは事前申請が必要だったが、今後は当日受付枠も各回300人設ける。今年度中に英語に加え、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語の音声ガイドも始める。詳細は同庁のホームページ(h ttp://www.kunaicho.go.jp/)


938 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/02(木) 11:57:20 hUOES6Q.
ttp://www.sankei.com/column/news/160531/clm1605310010-n1.html
2016.5.31 09:29
【異論暴論】
正論7月号1日発売 美智子さまと奏でたポップソング 2つの詩をめぐる歴史的証言とは?
2つの詩をめぐる歴史的証言とは…
 皇后さまが過去にお書きになった詩で、後に歌にもなった「ねむの木の子守歌」が、どのように誕生したのか。聖心女子学院中等科、高等科で同学年だったシャンソン歌手、須美杏子(すみ・きょうこ)さんの、歴史的価値の高い証言である。
 須美さんの本名は「萩尾敬子(はぎお・たかこ)」で高校生時代には「タァコ」とも呼ばれていたが、そのタァコは、「ミッチ」と呼ぶお友達から2つの詩を贈られたという。その1つが「ねむの木の子守歌」として人口に膾炙(かいしゃ)した詩。もう1つは…。そこにつづられる17歳の「ミッチ」の言葉は美しくも切ない。美智子さまのピアノにのせ、ポップソングを学校で歌った思い出も語られる。いきいきとした女子高生の美智子さまを思い浮かべずにはいられぬ貴重な証言だ。
 須美さんから巧みに話を引き出すのは、皇后さまのお姿を追い続けてきたジャーナリストの渡邉みどりさん。皇后さま、須美さん、そして渡邉さんも同じ昭和9年生まれ。同時代をさまざまに生きてきた3人の人生を思えば、なんとも言い難い感慨もある。(菅原慎太郎)


939 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/02(木) 18:40:45 hUOES6Q.
ttp://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/05/28/004944499
秋篠宮さま1日来県
41回全日本愛瓢(ひょう)会総会・展示会」への視察のため来県される。  総会・展示会を主管する同会県支部(青柳正吉支部長)が27日に発表した。秋篠宮さまは同会の名誉総裁。1日に県入りし、2日に総会・展示会を視察した後、県立美術館を見学。3日は国東市の七島藺(い)学舎とアキ工作社を...
2016年05月28日[ 大分合同新聞 > 大分県内 ]

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2786713.html
皇居の一般参観、当日受付と土曜参観実施へ
 宮内庁は今月25日から新たに、これまで事前申し込み制で行ってきた皇居の一般参観に当日受付の枠を設け、土曜日の参観も開始すると発表しました。
 皇居の一般参観はこれまで事前申し込み制で行われてきましたが、今月25日からは、新たに各回300人の当日受付枠が先着順で設けられます。
 また、平日限定だった皇居の一般参観に新たに土曜の参観を設け、替わりに月曜日の参観は実施しないということです。さらに今年度中には、これまで英語のみだった音声ガイドに中国語、韓国語、フランス語、スペイン語が加えられます。
 これらは政府が進める国の施設の一般開放拡大の一環で、宮内庁が試験実施などを行い、運用ルールの整備を進めていました。(31日23:57)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5P548CJ5PUTIL00T.html
(皇室トリビア)「手で陛下を見ました」戦後巡幸70年
宮内庁担当 島康彦2016年5月26日16時00分
小学2年生(当時)の村社マツ子さんが両手で前方を探ると、自ら体を乗り出す昭和天皇=1949年6月、宮崎市の宮崎県立盲学校
 目の不自由な少女が、昭和天皇の左手に触れている一枚の写真があります。1949年6月、宮崎市の宮崎県立盲学校(現・明星視覚支援学校)での場面です。
 昭和天皇は1946年2月から54年8月にかけ、全国各地を回りました。「戦後巡幸」と言われたこの地方訪問は、終戦後、「現人神(あらひとがみ)」から「象徴」になった姿が、広く知られることになった旅だったともいえます。
 その「巡幸」の始まりから今年で70年。冒頭の宮崎訪問も、この旅の一環でした。「少女」とは、村社(むらこそ)マツ子さん。昨年7月、支援学校で、当時の様子を話してくれました。
 小学2年生だった村社さんの教室に、昭和天皇が入ってきました。
 「天皇陛下がおいでになりましたよ」
 「いらっしゃいませ」
 先生の紹介を受け、生徒みんなで元気よくあいさつしました。
 「マツ子さん、あなたのすぐそばにいらっしゃますよ」。先生がそう教えてくれたので、村社さんは立ち上がって「どこです、どこにいらっしゃいますか」と手を差し伸べるように前に出しました。それが冒頭の写真の場面です。
 振り返れば、昭和天皇が体を近づけて触れるようにしてくださったのかもしれません、と村社さんは話していました。
 昭和天皇が亡くなった際、村社さんは朝日新聞の取材にコメントを寄せています(89年1月7日付夕刊)。「あの時、手で陛下を見ました。優しそうなおじさまが、最初の印象でした。いまは亡き両親の喜びは大変なものでした」
 村社さんは闘病の末、今年5月に亡くなりました。病気などでつらいこともありましたが、昭和天皇と交流し、「しっかり勉強して、立派な人になってください」と言われたことを励みにしてきた、と取材に話してくれたのを思い出します。
残り:1120文字/全文:1857文字


940 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/02(木) 18:41:42 hUOES6Q.
ttp://www.asahi.com/articles/ASG5J41R7G5JUTIL00X.html
(皇族方の素顔)皇后さまの帽子 特徴ある形の理由は
宮内庁担当・島康彦、中田絢子2014年5月22日23時23分
ホワイトハウス南庭での歓迎式典を終え、退出する左からクリントン大統領、天皇陛下、ヒラリー・クリントン夫人、皇后さま=1994年6月
 純白の帽子がちりばめられた祭壇。その真ん中に掲げられた遺影の中で、3月に亡くなった帽子デザイナー、平田暁夫さんがにっこりとほほ笑んでいました。皇后さまはじっと平田さんの遺影を見つめ、深々と頭を下げました。その姿には、長年自らの帽子作りを手がけた平田さんへの感謝の気持ちが現れているように感じました。
 5月19日。皇居に近い東京都千代田区のホテルで、「平田暁夫を笑顔で送る会」が開かれました。パリ・コレクションなどで活躍する名だたるデザイナーから「平田パパ」「ムッシュ」と愛された巨匠だけに、親交のあったファッション関係者や著名人ら約600人が詰めかけました。
 「平田さんが喜ぶように」との主催者の呼びかけで、出席者はお気に入りの帽子姿で参加。女優の萬田久子さん、ファッション評論家のピーコさん、タレントの西田ひかるさんの姿もありました。
残り:2965文字/全文:3336文字


941 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/02(木) 23:29:25 lhIHipTE
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160602-00000537-fnn-soci
秋篠宮妃紀子さま、産経児童出版文化賞贈賞式にご出席
フジテレビ系(FNN) 6月2日(木)23時8分配信
秋篠宮妃紀子さまは、東京都内で行われた、産経児童出版文化賞の贈賞式に出席された。
この賞は、「次の世代を担う子どもたちに良い本を」という目的で制定されたもの。
63回目となる今回は、2015年の1年間に出版された児童書およそ4,300点の中から、8つの作品が入賞し、2日午後、都内で贈賞式が行われた。
絵本の翻訳なども手がけ、毎回、入賞作品全てを読んでいる紀子さまは、「優れた本は、子どもたちの大切な心の糧となります。本年も、このような児童書が紹介されますことを、大変、喜ばしく思います」と述べ、拍手で作者らを祝福された。最終更新:6月2日(木)23時8分

ttp://www.e-obs.com/news/detail.php?id=06020033969&day=20160602#news
秋篠宮さまが県内をご視察(6/2(木) 19:14)
秋篠宮さまが8年ぶりにご来県。ひょうたんの愛好家が製作した作品を紹介する展示会を視察されました。
この展示会は全日本愛瓢会が全国各地で開催していて、今年は日出町の体育館に、およそ300点の瓢箪が集められました。
会の名誉総裁を務める秋篠宮さまは作品の手法などについて説明を受けながら、およそ70分間にわたって鑑賞されました。
このあと、秋篠宮さまは大分市の県立美術館で、展示している絵画などを鑑賞されました。
また、2日は広瀬知事が一連の地震による県内の被災状況を説明しました。これに対し秋篠宮さまは「大変な被害で、早く復旧すると良いですね」と言葉を掛けられたということです。
秋篠宮さまは3日、国東市を視察される予定です。


942 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/03(金) 14:02:45 krOie.kg
ttp://www.sankei.com/life/news/160603/lif1606030010-n1.html
2016.6.3 08:04
【第63回産経児童出版文化賞】
産経児童出版文化賞で贈賞式
秋篠宮妃紀子さまをお迎えした贈賞式で、産経新聞社の熊坂隆光社長(左から3人目)から賞状楯を受け取るモリナガ・ヨウさん=2日、東京・元赤坂の明治記念館(荻窪佳撮影)
 第63回産経児童出版文化賞(産経新聞社主催、フジテレビジョン、ニッポン放送後援、JR7社協賛)の贈賞式が2日、秋篠宮妃紀子さまをお迎えし、東京・元赤坂の明治記念館で行われた。
 大賞の「築地市場 絵でみる魚市場の一日」(小峰書店)は、世界最大の魚市場の日常に密着したイラストルポ絵本。著者のモリナガ・ヨウさん(49)は受賞者を代表してあいさつに立ち、「歴史のある賞をいただきうれしく思います」と喜びを語った。
 約200人が出席した贈賞式の冒頭では、産経新聞社の熊坂隆光社長が「本賞は63年の歴史を重ね、良質な児童書の指針を示すことでわが国の児童図書文化の発展に役立ってきた」とあいさつ。続いて、紀子さまがお言葉を述べられ、受賞者に各賞が贈呈された。
 産経児童出版文化賞は、子供たちに優れた本を紹介する目的で、昭和29年に創設。今年は、昨年1年間に出版された児童向け図書など4324点の中から、大賞など8作品が選ばれた。

 ■受賞者と作品
【大賞】
 「築地市場 絵でみる魚市場の一日」 モリナガ・ヨウ作・絵(小峰書店)
【JR賞】
 「理科好きな子に育つ ふしぎのお話365」 自然史学会連合監修(誠文堂新光社)
【美術賞】
 「宮沢賢治『旭川。』より」あべ弘士文・画(BL出版)
【産経新聞社賞】
 「すぐそこに、カヤネズミ
  身近にくらす野生動物を守る方法」畠佐代子著(くもん出版)
【フジテレビ賞】
 「あの花火は消えない」森島いずみ著(偕成社)
【ニッポン放送賞】
 「トンネルの森1945」角野栄子著 (KADOKAWA)
【翻訳作品賞】
 「いもうとガイドブック」 ポーラ・メトカーフ文 スザンヌ・バートン絵 福本友美子訳(少年写真新聞社)
 「テンプル・グランディン 自閉症と生きる」 サイ・モンゴメリー著 杉本詠美訳(汐文社)


943 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/03(金) 14:49:18 krOie.kg

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ623FGBJ62TPJB002.html
大分)秋篠宮さま、日出町訪問 ひょうたん展示など見学
興野優平2016年6月3日03時00分
ひょうたんの展示を見学する秋篠宮さま=日出町の日出町中央体育館
 秋篠宮さまが2日、日出町で開かれている第41回全日本愛瓢(あいひょう)会展示会などを見学するために来県した。秋篠宮さまが大分県を訪れるのは2008年以来、8年ぶり。
 全日本愛瓢会名誉総裁の秋篠宮さまは、日出町中央体育館を訪れ、ひょうたん本来の形を楽しむ素瓢(すびょう)や、アクリル塗料で絵が描かれている工芸品など約300点を70分ほどかけて見学した。秋篠宮さまを案内した同会の青柳正吉さん(91)は「小学4年生の作品をご覧になった時は、ご自身のお子様と重ねているようだった」と振り返った。
 この日は広瀬勝貞知事が、地震による県の被災状況も説明。県によると、秋篠宮さまは「大変な被害でしたね。避難者の方も皆、落ち着いてきて良かったですね」と話したという。(興野優平)

ttps://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/06/03/002841523
秋篠宮さま来県 全日本愛瓢会など視察
3日 3時0分


944 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/03(金) 15:40:27 krOie.kg
ttp://this.kiji.is/111296000185647107
皇后さま、蚕の繭収穫
「初繭掻」熊本の農家気遣う
2016/6/3 11:50
 皇后さまは3日、皇居内の紅葉山御養蚕所を訪れ、5月から飼育してきた蚕の繭を今年初めて収穫する「初繭掻」の作業に取り組まれた。
 皇后さまは、自ら編んだ「蔟」と呼ばれるわらの網から日本純産種の蚕「小石丸」の繭を収穫。一緒に作業した御養蚕所の担当者に「熊本の養蚕農家は今年の春はできないんですってね」と話し、「秋からできればいいのだけれど」と地震の被災地を気遣っていた。
 皇居での養蚕は、明治時代から歴代の皇后が受け継いできた。今年も5月6日に御養蚕所で「御養蚕始の儀」に臨み、本格的な作業を開始。餌となる桑の葉を与える「給桑」などの作業をこなしてきた。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/06/03/07331778.html
皇后さまが初繭掻き「いい繭ができました」
2016年6月3日 14:13
 皇后さまは蚕の「繭」を収穫する作業を行われた。
 皇后さまは、3日、皇居内の紅葉山御養蚕所で「初繭掻き」を行われた。これは皇后さまが毎年続ける「養蚕」の一環で、蚕が「蔟(まぶし)」と呼ばれる網の中に作った「繭」を取り出す作業。
 皇后さまは「今年のは大きうございますね。とてもいい繭ができました」と話しながら、純国産の蚕「小石丸」の3センチほどの繭を丁寧に取り出されていった。その後、繭のまわりの不要な糸くずを機械を使って取り除かれると、落花生のような形の白く美しい繭が現れた。
 「小石丸」の繭は工場に出荷された後、生糸が取り出され、宮中祭祀(さいし)や昔の美術工芸品の修復などに用いられる。

ttp://mainichi.jp/articles/20160603/k00/00m/040/142000c
両陛下
岩手・大槌町訪問を検討
毎日新聞2016年6月3日 07時30分(最終更新 6月3日 07時30分)
 天皇、皇后両陛下が岩手県で10月に開かれる国体の開会式に出席されるのに合わせ、東日本大震災の津波で被害を受けた同県大槌町に震災後初めて訪問し、復興を果たしたホテルに宿泊する方向で、宮内庁が調整していることが分かった。
 両陛下は震災から5年の今年3月、福島、宮城両県で復興状況を視察。岩手県で10月1日に開会する国体にも出席する予定だが、その際、同町などを訪ねることも検討している。同町は内陸部にある空港や国体会場から離れた沿岸部のため、近年の地方訪問で多い2泊3日ではなく、4泊5日となる見込み。
 同町で宿泊が検討されているのは「三陸花ホテルはまぎく」(旧浪板観光ホテル)で、両陛下は1997年にも宿泊し、ホテル周辺に咲くハマギクの種が、皇居に植えられた。
 ホテルは津波で当時の社長らが犠牲となった。皇后さまが2011年、10月の誕生日に合わせて公開した写真は、皇居に咲くハマギクを両陛下が眺めているものだった。ホテルは13年8月に営業再開した際、ハマギクの花言葉「逆境に立ち向かう」にちなみ、現在の名称に変更したという。


945 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/03(金) 20:01:41 0jzybXwI
ttp://mainichi.jp/articles/20160604/k00/00m/040/049000c
皇后さま
養蚕の初繭掻き
毎日新聞2016年6月3日 19時23分(最終更新 6月3日 19時35分)
繭を取り外す作業をされる皇后さま=皇居・紅葉山御養蚕所で2016年6月3日午前10時ごろ(宮内庁提供)
 皇后さまは3日、皇居の紅葉山御養蚕所で、蚕の繭を蔟(まぶし)と呼ばれる専用器具から外す「初繭掻(かき)」をされた。皇后さまは「いい繭ができました」と話しながら、丁寧に繭を外していた。皇居での養蚕は、明治天皇の皇后だった昭憲皇太后から代々皇后が受け継いでいるもので、皇后さまは春から初夏にかけて公務の合間に作業を行っている。【高島博之】

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2788917.html
皇后さま、恒例の養蚕行事「初繭掻」
 皇后さまは3日午前、皇居にある紅葉山御養蚕所で、飼育してきた蚕の繭を今年初めて収穫する恒例の『初繭掻』に臨まれました。
 皇后さまは「蔟」と呼ばれる網から繭を手で丁寧に掻き出し、「今年のは大きゅうございますよ。とてもよく育って、いい繭ができました」とうれしそうに話されていました。繭は今後、絹糸にされる予定で、海外からの賓客へ贈るための織物などにされます。(03日15:55)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5V7RDPJ5VUTIL054.html
両陛下、5日に長野訪問 県北部地震の被災者と懇談へ
多田晃子、辻隆徳2016年6月3日18時11分
横倉地区の仮設住宅の人たちを訪ねた天皇、皇后両陛下=2012年7月、長野県栄村
 天皇、皇后両陛下は5日、長野市を訪れ、2011年3月の長野県北部地震で被災した栄村の村長ら5人と懇談する。村は震度6強の揺れで住宅約200棟が全半壊する甚大な被害を受けたが、前日に発生した東日本大震災に比べてあまり注目されていない。宮内庁関係者によると、両陛下はこの「隠れた被災地」に心を寄せ、被災者との対面を強く望んでいたという。
 両陛下は5日午後、長野市内の宿泊先で森川浩市村長や仮設住宅で生活していた被災者らと20分間懇談し、復興状況などを聞く予定で、村民も両陛下の訪問を心待ちにしている。
 両陛下は地震翌年の12年7月、栄村を日帰りで訪れた際、仮設住宅で暮らす被災者をお見舞いしている。震災で自宅兼店舗が半壊した「かねく衣料品店」の福島博さん(77)は「2度も来ていただけるとは。村民も『がんばろう』という思いが強くなるはず」。4年前、天皇陛下から声をかけられたという渡辺加奈子さん(34)は、「あの頃と比べると、村も元気を取り戻しつつある。両陛下のお気遣いに感謝の気持ちをお伝えしたい」と話す。
 両陛下はこれまで、長崎県の雲仙・普賢岳噴火(1991年)、阪神大震災(95年)、新潟県中越地震(2004年)、東日本大震災(11年)などの被災地に足を運んできた。地方を訪問する機会などに、被災者と度々対面している。(多田晃子、辻隆徳)


946 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/03(金) 20:05:24 0jzybXwI
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000226.html
第27回全国「みどりの愛護」のつどいが開催
平成28年6月3日
全国「みどりの愛護」のつどいは、「みどりの日」制定の趣旨を踏まえ、平素から緑の保全育成に携わる方々が一堂に集い、広く都市緑化意識の高揚を図り、緑豊かな潤いのある住みよい環境づくりを推進することを目的として、平成2年から開催されています。
第27回目となる今年度は、平成28年6月12日(日)に千葉県立柏の葉公園で開催します。
本つどいには、皇太子殿下のご臨席をいただく予定です。
  1.主 催
   国土交通省、千葉県、柏市
   (第27回全国「みどりの愛護」のつどい実行委員会を組織し運営)
  2.後 援
   全国知事会、全国市長会、全国町村会
  3.開催日時
   平成28年6月12日(日) 10時45分〜12時00分
                   (9時20分ウェルカム演奏開始)
  4.会 場
   千葉県立柏の葉公園(千葉県柏市)
  5.行事概要
   式典(第27回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰 等)
   記念植樹
  6.行事参加者
   約1,500名
(同時発表)
宮内記者会(宮内庁)、日本雑誌協会、東京写真記者協会、
テレビニュース映画協会、外国通信社幹事、
竹芝記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、神奈川建設記者会、
千葉県政記者会、千葉民間放送テレビ記者クラブ、柏記者クラブ
添付資料
全国「みどりの愛護」のつどいの開催状況(第27回まで)(PDF形式)PDF形式
h ttp://www.mlit.go.jp/common/001133703.pdf


947 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/03(金) 20:46:36 BsX32XXk
ttp://www.e-obs.com/news/detail.php?id=06030033978&day=20160603
秋篠宮さまが国東市の七島藺などをご視察(6/3(金) 19:02)
8年ぶりに来県されている秋篠宮さまは3日、国東市を視察され、七島藺の製品作りなどをご覧になりました。秋篠宮さまは3日、国東市安岐町の旧西武蔵小学校を活用している七島藺学舎を視察されました。学舎では、工芸士が国東市の特産品になっている七島藺製品の魅力について説明した後、秋篠宮さまに昔ながらの手織りの製法で仕上げた円座を献上しました。この後、秋篠宮さまは同じ敷地内でダンボールのクラフト作品を手がけるアキ工作社をご視察。干支をモチーフにした動物や飛行機等の作品をご覧になった他、製作に用いる3Dスキャンなどの機能について質問されていました。秋篠宮さまは展示されているペンギンの作品について「プレゼントされた事があり、持っています。」とお話になっていたということです。秋篠宮さまは、3日午後2日間のご視察を終え、赤坂御用地に戻られました。


948 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/03(金) 22:45:04 0jzybXwI
ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/738260645062156289
朝日新聞皇室記者
島康彦 @shimaykkkt
皇后さまの帽子デザイナー・故平田暁夫さんの娘、石田欧子さんの個展が青山で始まります。きょうはお忍びで皇后さまが鑑賞されたようです→(皇族方の素顔)皇后さまの帽子 特徴ある形の理由は:朝日新聞デジタル
15:47 - 2016年6月2日

ttp://www.asahi.com/and_w/gallery/201605_chapeau/
石田欧子 帽子展
 顧客一人ひとりに合わせ、型作りから完成までていねいな手作業で仕上げる「オートモード(高級注文帽子)」。“帽子のオートクチュール”とも言われます。
 モディスト(=デザイナー)として30年にわたりキャリアを重ねてきた石田欧子さんの初の個展が4月パリで開かれ、6月、東京に巡回します。
 父の平田暁夫さんは1960年に渡仏し、日本人として初めてオートモードの技法を取得した世界的なモディスト。その精神と技術を受け継いだ石田さんの帽子が、本場フランスで称賛を受けました。
 観る人、かぶる人の感性を揺さぶる、洗練されたフォルムと豊かな表現力。作品の一部を、写真特集でご紹介します。(撮影/浅井佳代子 ※展覧会場を除く)
「LE COUP DU CHAPEAU-パリの後で-」石田欧子 帽子展
会期:2016年6月3日(金)〜7日(火)
時間:11〜19時
会場:Gallery 5610 東京都港区南青山5-6-10 5610番館


ttp://hbol.jp/91623
第25回「地球環境大賞」を東急電鉄が受賞。野本弘文社長「街づくりに終わりはない」
2016年04月23日 ニュース コメント
「産業の発展と地球環境との共生」に向けた、技術開発や保全活動などに熱心に取り組む企業、団体を表彰する「地球環境大賞」(主催:フジサンケイグループ)。その第25回授賞式が、港区の明治記念館にて、秋篠宮同妃両殿下ご臨席のもと開催された。
地球環境大賞を受賞した「二子玉川ライズ」
 大賞には周辺の自然環境と調和した「二子玉川ライズ」の開発を実現し、国際的な環境認証評価のLEED「まちづくり部門」で、世界初のゴールド認証を取得した東京急行電鉄が輝いた。
 式典では、冒頭、先の熊本地震の犠牲者に哀悼の意を表し、黙祷をささげた。その後、秋篠宮殿下がお言葉を述べられた。
秋篠宮殿下
式典にてお言葉を述べられる秋篠宮殿下
「気候変動をはじめ、地球環境に関わる事柄は数多く存在します。環境の保全とともに、自然災害についての意識を一層高めつつ、人類が自然と共存し、多くの貴重な生命を末永く育めるよう、環境諸問題に積極的に取り組んでいくことが大切です」(秋篠宮殿下)
 さらに、出席した東急電鉄の野本弘文取締役社長が登壇し、大賞受賞の喜びを次のように語った。
「栄えある賞を受賞でき、大変光栄に思います。『二子玉川ライズ』は構想から30年以上の歳月をかけ、水と緑と光の豊かな自然環境と調和した街づくりをコンセプトに開発を進めました。街づくりに終わりはありません。次世代に繋がる街づくりのモデルとなるよう、地域の皆様とともに引き続き取り組んでいきたいと思います」
日枝久フジサンケイグループ代表より、トロフィーを授与される東急電鉄の野本弘文社長
 また、「経済産業大臣賞」には、断熱性に優れた樹脂窓の開発を通じて、地球環境にやさしい快適な住環境の実現を提案したYKK APが受賞。「環境大臣賞」には、リサイクルがきできるアルミレス紙パック飲料容器を共同開発した伊藤園と凸版印刷が選ばれた。
 その後に行われたレセプションには受賞企業・団体のトップをはじめ、産学官から約500人が出席し、積極的な意見交換がとり行われた。
 環境諸問題に対して、産業界が果たす役割は今後さらに拡大していく。各企業・団体の積極的な取り組みに期待したい。<取材・文/HBO取材班>


949 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/04(土) 15:06:53 h/LydoxQ
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5V7RDPJ5VUTIL054.html
両陛下、5日に長野訪問 県北部地震の被災者と懇談へ
2016年6月3日18時11分
横倉地区の仮設住宅の人たちを訪ねた天皇、皇后両陛下=2012年7月、長野県栄村
 天皇、皇后両陛下は5日、長野市を訪れ、2011年3月の長野県北部地震で被災した栄村の村長ら5人と懇談する。村は震度6強の揺れで住宅約200棟が全半壊する甚大な被害を受けたが、前日に発生した東日本大震災に比べてあまり注目されていない。宮内庁関係者によると、両陛下はこの「隠れた被災地」に心を寄せ、被災者との対面を強く望んでいたという。
 両陛下は5日午後、長野市内の宿泊先で森川浩市村長や仮設住宅で生活していた被災者らと20分間懇談し、復興状況などを聞く予定で、村民も両陛下の訪問を心待ちにしている。
 両陛下は地震翌年の12年7月、栄村を日帰りで訪れた際、仮設住宅で暮らす被災者をお見舞いしている。震災で自宅兼店舗が半壊した「かねく衣料品店」の福島博さん(77)は「2度も来ていただけるとは。村民も『がんばろう』という思いが強くなるはず」。4年前、天皇陛下から声をかけられたという渡辺加奈子さん(34)は、「あの頃と比べると、村も元気を取り戻しつつある。両陛下のお気遣いに感謝の気持ちをお伝えしたい」と話す。
 両陛下はこれまで、長崎県の雲仙・普賢岳噴火(1991年)、阪神大震災(95年)、新潟県中越地震(2004年)、東日本大震災(11年)などの被災地に足を運んできた。地方を訪問する機会などに、被災者と度々対面している。(多田晃子、辻隆徳)


950 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/04(土) 15:07:25 h/LydoxQ
ttp://mainichi.jp/articles/20160604/k00/00e/040/281000c
両陛下が長野へ出発 植樹祭式典出席に
毎日新聞2016年6月4日 12時07分(最終更新 6月4日 12時07分)
 天皇、皇后両陛下は4日、長野市で開かれる第67回全国植樹祭の式典出席のため、東京駅を新幹線で出発された。6日までの日程で長野県に滞在する。式典出席の他、2011年の長野県北部地震の被災者との懇談や、里山の再生に取り組む「アファンの森」の訪問などを予定している。【山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6301NXJ62UTIL06M.html
両陛下、長野訪問へ 全国植樹祭出席、栄村被災者と懇談
2016年6月4日12時05分
新幹線に乗り込み、手を振る天皇、皇后両陛下=4日午前11時55分、JR東京駅、岩下毅撮影
 天皇、皇后両陛下は4日、第67回全国植樹祭の式典に出席するため、新幹線の臨時専用列車で長野県に向かった。5日に長野市で開かれる式典に出席するほか、2011年3月の長野県北部地震で被災した栄村の村長ら5人と懇談する。
 宮内庁関係者によると、両陛下は長野訪問にあたり、視察先の近くに栄村があったことから「できるなら被災者とお会いしたい」との意向を示したという。5日午後、長野市内の宿泊先で森川浩市村長や消防団長、仮設住宅で生活していた被災者らと20分間懇談し、復興状況などを聞く。
 両陛下は地震翌年の12年7月、栄村を日帰りで訪問。仮設住宅で暮らす被災者をお見舞いし、その後も心を寄せ続けていた。
 滞在は6日までで、4日に高野辰之記念館(中野市)、5日に信州大学国際科学イノベーションセンター(長野市)、6日にアファンの森(信濃町)を視察する。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016060400189&g=soc
両陛下、長野県入り=全国植樹祭出席で
 天皇、皇后両陛下は4日、第67回全国植樹祭出席などのため、新幹線で長野県入りされた。
 両陛下は午後、中野市にある高野辰之記念館を視察。5日に式典に出席し、午後は信州大の国際科学イノベーションセンターを見学した後、長野市内のホテルで長野県北部地震の被災者と懇談する。6日は信濃町の「アファンの森」を訪れ、夕方帰京する。(2016/06/04-14:15)


951 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/04(土) 16:55:12 71bVGnNE
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326644.html
皇后さま、蚕の繭を収穫する「初繭掻」のご作業
06/03 22:59
皇后さまは3日、蚕の繭を収穫する「初繭掻(まゆかき)」の作業をされた。
皇后さまは、午前10時ごろ、皇居内の紅葉山御養蚕所(もみじやまごようさんじょ)に到着された。
作務衣(さむえ)姿の皇后さまは、わらで編んだ「蔟(まぶし)」と呼ばれる器具から、繭を丁寧に取り出し「きれいになりましたね。ことしは大きゅうございますね」と笑顔を見せられていた。
宮内庁によると、2016年は、日本古来の蚕「小石丸」の繭の大きさが3cmを超え、例年より大きく、質も良いという。
皇后さまはその後、専用の機械を使って、繭のけばを取る作業もされた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=4ytYhQZLn08
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000076266.html
皇后さまが蚕の繭を収穫 熊本の養蚕業者へ気遣いも(2016/06/04 00:28)
 皇后さまが皇居で育てている蚕の繭を収穫されました。地震で繭の生産に影響が出ている熊本県の養蚕業者を気遣われる場面もありました。
 皇居では明治時代から歴代の皇后が毎年、蚕を育てて繭を収穫しています。皇后さまは3日、皇居の養蚕所で、今年の繭を一つひとつ丁寧に摘み取りながら、担当職員に「良い繭ができました」「今年は大きいですね」と話されました。地震があった熊本県では一部の養蚕業者がこの春に作業を始められず、皇后さまは「秋からできると良いのだけれど」などと被災地を気遣われました。摘み取った繭は毛羽立っている周りの細かい糸が取り除かれ、形が整えられます。この後、生糸になって絹織物に加工され、宮中祭祀(さいし)や外国の元首への贈り物などに使われます。


952 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/04(土) 20:39:31 P7S/l1Zo
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160604/KT160603ASI000002000.php
両陛下、緑香る信州へ 飯山駅で多くの市民歓迎
全国植樹祭の式典出席などのため、JR飯山駅に到着された天皇、皇后両陛下=4日午後1時29分、飯山市
 天皇、皇后両陛下は4日午後、北陸新幹線(長野経由)の特別列車で飯山市のJR飯山駅に到着された。5日には長野市のエムウェーブで開く第67回全国植樹祭(国土緑化推進機構と県主催)の式典に出席。6日まで県内に滞在し、2011年3月の県北部地震で被災した下水内郡栄村の住民との懇談なども予定している。
 飯山駅のホームに降り立った両陛下を、阿部守一知事や足立正則飯山市長らが出迎えた。昨年3月の北陸新幹線延伸に伴い開業した同駅を両陛下が訪れるのは初めて。駅前には多くの市民らが歓迎のために集まった。
 両陛下は4日午後、中野市の高野辰之記念館を視察。5日の植樹祭式典では、信州の林業や歴史、文化などに関わりの深い苗木を植える「お手植(てう)え」や、木の種をまく「お手播(てま)き」をする。
 式典後には長野市内で栄村の住民と懇談。両陛下は12年7月、同村の応急仮設住宅を訪れている。6日には英国出身の作家C・W・ニコルさんが整備したアファンの森(上水内郡信濃町)を視察する。
 全国植樹祭は戦中に荒廃した国土の緑化を目指し、1950(昭和25)年に始まった。県内での開催は、64年に茅野市で開いて以来52年ぶりとなる。
(6月4日)

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016060400189&g=soc
両陛下、長野県入り=全国植樹祭出席で
高野辰之記念館で常設展をご覧になる天皇、皇后両陛下=4日午後、長野県中野市(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は4日、第67回全国植樹祭出席などのため、新幹線で長野県入りされた。
 両陛下は午後、「故郷」や「春が来た」など日本の数多くの唱歌を作詞した国文学者高野辰之の記念館(中野市)を視察。写真や直筆の書などを興味深そうに見て回った。
 両陛下は5日に全国植樹祭の式典に出席し、午後は信州大の国際科学イノベーションセンターを見学した後、2011年の長野県北部地震の被災者と懇談する。6日は同県信濃町の「アファンの森」を訪れ、夕方帰京する。(2016/06/04-18:13)

ttp://this.kiji.is/111769267784844797
両陛下が植樹祭で長野入り
地震被災者とも懇談へ
2016/6/4 19:14
長野県のJR飯山駅に到着された天皇、皇后両陛下=4日午後
 天皇、皇后両陛下は4日、全国植樹祭の式典などに出席するため、北陸新幹線で長野県に入られた。2泊3日の日程で、5日には東日本大震災が発生した翌日の2011年3月12日に、震度6強の地震に見舞われた栄村の被災者とも長野市の宿舎で懇談する。
 4日午後に長野県に到着した両陛下は、中野市を訪れ、唱歌「故郷」や「春の小川」を作詞した高野辰之の記念館を視察。陛下は唱歌の歌詞が小学生当時に文語から口語になったことを思い出し、「小さい頃に聞いていたのと、学校に入ってからはすっかり変わった」と懐かしんでいた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160604-OYT1T50111.html
植樹祭出席へ、天皇・皇后両陛下が長野県入り
2016年06月04日 19時58分
高野辰之記念館で常設展をご覧になる天皇、皇后両陛下(4日午後、長野県中野市)=代表撮影
 天皇、皇后両陛下は4日、第67回全国植樹祭出席のため、長野県入りされた。
 両陛下は午後1時半頃、北陸新幹線の特別列車で飯山駅(飯山市)に到着。駅前で市民ら約1000人の歓迎を受けられた。その後、唱歌「故郷ふるさと」や「朧おぼろ月夜」などの作詞で知られる国文学者、高野辰之の業績を紹介する記念館(中野市)を見学。長野市内のホテルで植樹祭のレセプションにも参加された。
 5日午前には、長野市で開かれる植樹祭の式典に臨まれる。


953 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/04(土) 20:56:07 P7S/l1Zo
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015475031.html?t=1465040495838
両陛下 高野辰之記念館ご視察
天皇皇后両陛下は5日に開かれる全国植樹祭に出席されるため4日から長野県を訪れ、中野市にある唱歌「ふるさと」の作詞者、高野辰之の記念館を視察されました。
天皇皇后両陛下は5日に長野市で開かれる全国植樹祭に出席するため4日午後1時半ごろ、北陸新幹線の特別列車でJR飯山駅に到着し長野県の阿部知事らの出迎えを受けられました。
駅前には多くの人が集まり、両陛下はにこやかな表情で手を振られていました。
このあと両陛下は現在の中野市出身で、唱歌「ふるさと」「春が来た」などを作詞したことで知られる高野辰之の功績を紹介する市内の記念館を訪れ、寺島正友館長から高野辰之が尋常小学校の音楽の教科書の編纂などに携わっていたことなどの説明を受けられました。
また、昭和17年には教科書に載っていた高野辰之作詞の「春の小川」の一節が口語体に変わったという説明を受けると、天皇陛下は「『さらさら流る』が『さらさら行くよ』に変わったんですよね」と当時を思い出されていました。
両陛下は6日まで長野県に滞在され、5日は長野市のエムウェーブで開かれる全国植樹祭でヒノキやシナノキなどの苗木を植えられます。
NHKでは全国植樹祭の式典の模様を総合テレビで5日午前10時55分からお伝えします。
06月04日 17時06分

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2789714.html
両陛下、長野県入り 全国植樹祭など出席へ
 天皇・皇后両陛下は長野市で開催される全国植樹祭などに出席するため4日午後、長野県に入られました。
 両陛下は4日正午前、JR東京駅を出発し午後1時半前、北陸新幹線でJR飯山駅に到着されました。
 両陛下は出迎えた住民らに手を振って応え、中野市にある国文学者・高野辰之の記念館を訪問されました。高野辰之は「春の小川」や「ふるさと」などの唱歌を作詞したことで知られ、天皇陛下は唱歌の教科書をなつかしそうに見入っていました。
 両陛下はこの後、今年度の国土緑化運動のポスターコンクールで最優秀賞などを受賞した児童・生徒と懇談しました。陛下はポスターを見ながら「これは何の木ですか?」「絵が好きで良く描いているの?」など、楽しそうに声をかけられていました。(04日19:20)


954 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/04(土) 22:29:22 P7S/l1Zo
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160603-OYT1T50082.html
中学校英語弁論大会、新運営委員の17人就任
2016年06月03日 19時18分
 高円宮杯第68回全日本中学校英語弁論大会(読売新聞社など主催)を運営する大学生の大会役員の就任式が3日、大会名誉総裁の高円宮妃久子さまをお迎えし、東京・大手町の読売新聞東京本社で行われた。
 新たに17名の運営委員が就任した。運営委員長に選ばれた中野伸彦さん(早稲田大3年)が抱負を述べ、久子さまから激励を受けた。


955 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 12:52:04 H0ssBcsg
ttp://mainichi.jp/articles/20160605/k00/00m/040/021000c
天皇、皇后両陛下
長野県を訪問
毎日新聞2016年6月4日 20時11分(最終更新 6月4日 20時52分)
高野辰之記念館の展示物を見学される天皇、皇后両陛下=長野県中野市で2016年6月4日午後2時16分、代表撮影
 天皇、皇后両陛下は4日、第67回全国植樹祭の式典出席のため長野県を訪問された。翌日の式典を前に同日は、中野市にある高野辰之記念館を視察。唱歌「故郷」「春が来た」の作詞などで知られる国文学者、高野辰之が残した書や、作詞した歌が載る「尋常小学唱歌教科書」などに見入った。両陛下は、唱歌を習い、歌った子供のころに思いをはせ、互いの思い出話で話が弾んでいた。【山田奈緒】

ttp://www.news24.jp/articles/2016/06/04/07331864.html
両陛下 長野で「故郷」ゆかりの場所を視察
2016年6月4日 18:06
 天皇皇后両陛下は4日、長野県を訪れ、唱歌「故郷」ゆかりの場所を視察された。
 5日に開かれる全国植樹祭に出席するため4日午後、新幹線で長野県に到着された天皇皇后両陛下は、その後、中野市にある高野辰之記念館を訪問された。
 明治生まれの国文学者・高野辰之は文部科学省唱歌「故郷」の作詞者で、ほかにも「春の小川」や「春が来た」など今も愛される歌を数多く残している。
 両陛下は大正時代の教科書にのっている「故郷」の楽譜を見ながら「きれいな節でございますね。ふるさと、歌い継がれてね」などと口にされていた。
 両陛下は5日に長野市内で全国植樹祭の式典に出席した後、東日本大震災の翌日に起きた長野県北部地震の際、震度6強の揺れで大きな被害を受けた栄村の被災者ら5人と懇談される予定。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2789714.html
両陛下、長野県入り 全国植樹祭など出席へ
 天皇・皇后両陛下は長野市で開催される全国植樹祭などに出席するため4日午後、長野県に入られました。
 両陛下は4日正午前、JR東京駅を出発し午後1時半前、北陸新幹線でJR飯山駅に到着されました。
 両陛下は出迎えた住民らに手を振って応え、中野市にある国文学者・高野辰之の記念館を訪問されました。高野辰之は「春の小川」や「ふるさと」などの唱歌を作詞したことで知られ、天皇陛下は唱歌の教科書をなつかしそうに見入っていました。
 両陛下はこの後、今年度の国土緑化運動のポスターコンクールで最優秀賞などを受賞した児童・生徒と懇談しました。陛下はポスターを見ながら「これは何の木ですか」「絵が好きで良く描いているの」など、楽しそうに声をかけられていました。(04日19:20)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326718.html
天皇皇后両陛下、全国植樹祭ご出席へ 長野県へ出発される
06/04 21:16
天皇皇后両陛下は4日、全国植樹祭に出席するため、長野県へ出発された。
両陛下は4日正午前、東京駅のホームに到着し、寺田逸郎最高裁判所長官などの見送りを受け、新幹線で長野県へ向かわれた。
両陛下は5日、長野市内で行われる全国植樹祭の式典に出席するほか、2011年3月12日、栄村などで最大震度6強を観測した、長野県北部地震で被災した人たちと懇談される予定。
6日には、作家のC・W・ニコルさんが整備し、維持管理している、信濃町の「アファンの森」を訪れ、帰京される。


956 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 14:08:49 Y6uCa.oQ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160605/k10010546811000.html

長野市で全国植樹祭 開催 6月5日 11時56分

豊かな森づくりを目指す全国植樹祭が、天皇皇后両陛下も出席されて長野市で開かれました。
ことしで67回目の全国植樹祭は、「ひと、ゆめ、みどり、信濃から未来へつなぐ森づくり」をテーマに、天皇皇后両陛下も出席されて、長野オリンピックとパラリンピックの会場となった長野市内の施設で式典が開かれ、全国からおよそ6000人が参加しました。
式典では、初めに、ことし4月に発生した熊本地震の犠牲者に対し全員で黙とうしました。
長野県の阿部守一知事は「森林が県土の約8割を占める長野県はかつて信濃の国と呼ばれ、その語源は『シナノキ』という樹木とも言われている。森林の魅力や価値を改めて見直し、次の世代に確実に引き継いでいきたい」とあいさつしました。そして、県内で植樹などの活動を行っている「緑の少年団」の子どもたちが育てた苗木が、記念植樹に使うため贈呈されました。
このあと、天皇陛下が長野県を象徴する木の「コウヤマキ」などの苗木を、皇后さまが長野県の天然記念物に指定されている「タカトオコヒガンザクラ」などの苗木をそれぞれ植えられました。
また、会場では、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが歌舞伎十八番の一つ「勧進帳」より「延年の舞」を披露しました。
来年の全国植樹祭は富山県で開かれます。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1016962691.html?t=
豊かな森へ全国植樹祭 長野
豊かな森づくりを目指す全国植樹祭が天皇皇后両陛下も出席されて長野市で開かれました。

ことしで67回目の全国植樹祭は「ひとゆめみどり信濃から未来へつなぐ森づくり」をテーマに天皇皇后両陛下も出席されて、長野オリンピックとパラリンピックの会場となった長野市内の施設で式典が開かれ、全国からおよそ6000人が参加しました。
式典では、はじめにことし4月に発生した熊本地震の犠牲者に対し全員で黙とうしました。
長野県の阿部守一知事は「森林が県土の約8割を占める長野県はかつて信濃の国とよばれ、その語源は『シナノキ』という樹木ともいわれている。森林の魅力や価値を改めて見直し、次の世代に確実に引き継いでいきたい」とあいさつしました。
そして、県内で植樹などの活動を行っている「緑の少年団」の子どもたちが育てた苗木が記念植樹に使うため贈呈されました。
このあと、天皇陛下が長野県を象徴する木の「コウヤマキ」などの苗木を、皇后さまが長野県の天然記念物に指定されている「タカトオコヒガンザクラ」などの苗木をそれぞれ植えられました。
また、会場では歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが歌舞伎十八番のひとつ、「勧進帳」より「延年の舞」を披露しました。
来年の全国植樹祭は富山県で開かれます。

06月05日 12時08分


957 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 14:45:36 1ntJKxLg
ttps://www.youtube.com/watch?v=z43zkW8l9TE
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000076327.html
両陛下が長野訪問 童謡「故郷」ゆかりの地に(2016/06/05 00:24)
 長野県を訪問中の天皇皇后両陛下が「故郷」など多くの童謡を手掛けた作詞家の記念館をご覧になりました。
 両陛下は「全国植樹祭」に出席するため、長野県を訪問されています。4日午後、専用列車で長野県に到着した際は駅で出迎えた人たちに手を振って応えられました。その後、童謡の「故郷」や「春の小川」などを作詞した高野辰之の記念館を視察されました。両陛下は、高野辰之が作詞した童謡が載る戦前の教科書などを「小さいころに習いました」と懐かしそうに見て、「故郷はこの間も震災のチャリティーコンサートで聞きましたね」と話されていました。両陛下は5日、植樹祭の式典に出席しますが、4日夜に行われた前夜祭のパーティーにも参加されています。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500050&g=soc
両陛下、植樹祭に出席=長野
 天皇、皇后両陛下は5日、長野市の屋内アリーナ「エムウェーブ」で開かれた第67回全国植樹祭の記念式典に出席された。
 天皇陛下はヒノキなど、皇后さまはシナノキなど計6種類の苗木を植えたほか、カラマツなど計4種類の種をまいた。
 式典では、熊本地震の犠牲者に黙とうがささげられた。式典前には、東日本大震災で流出した海岸防災林の再生支援のため、東北3県に対する緑化資材の贈呈も行われた。(2016/06/05-11:36)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160605/k10010546811000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1016962691.html
長野市で全国植樹祭 開催
6月5日 11時56分
豊かな森づくりを目指す全国植樹祭が、天皇皇后両陛下も出席されて長野市で開かれました。
ことしで67回目の全国植樹祭は、「ひと、ゆめ、みどり、信濃から未来へつなぐ森づくり」をテーマに、天皇皇后両陛下も出席されて、長野オリンピックとパラリンピックの会場となった長野市内の施設で式典が開かれ、全国からおよそ6000人が参加しました。
式典では、初めに、ことし4月に発生した熊本地震の犠牲者に対し全員で黙とうしました。
長野県の阿部守一知事は「森林が県土の約8割を占める長野県はかつて信濃の国と呼ばれ、その語源は『シナノキ』という樹木とも言われている。森林の魅力や価値を改めて見直し、次の世代に確実に引き継いでいきたい」とあいさつしました。そして、県内で植樹などの活動を行っている「緑の少年団」の子どもたちが育てた苗木が、記念植樹に使うため贈呈されました。
このあと、天皇陛下が長野県を象徴する木の「コウヤマキ」などの苗木を、皇后さまが長野県の天然記念物に指定されている「タカトオコヒガンザクラ」などの苗木をそれぞれ植えられました。
また、会場では、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが歌舞伎十八番の一つ「勧進帳」より「延年の舞」を披露しました。
来年の全国植樹祭は富山県で開かれます。


958 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 18:42:01 Y6uCa.oQ
ttp://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20160605&id=0280053&action=details
天皇皇后両陛下ご出席で全国植樹祭開催
(05日18時21分)

天皇皇后両陛下を迎え、長野市で全国植樹祭の式典が開催されました。

きのうから県内に滞在されている両陛下は午前11時前、全国植樹祭の式典が開かれる長野市のエムウェーブに到着されました。

今年で67回目を迎えた全国植樹祭は森林や緑に対する国民の理解を深めようと毎年開催されていて、県内での開催は1964年・昭和39年以来2回目です。

式典にはおよそ5700人が出席し、天皇陛下はヒノキやコウヤマキを、皇后陛下はシナノキやタカトオコヒガンザクラなどの苗木を植えられました。

また山ノ内町の志賀高原でおととしから植樹活動をしている歌舞伎俳優の市川海老蔵さんがサプライズゲストとして登場し、勧進帳の「延年の舞」を披露して会場から大きな拍手が送られました。

両陛下はこのあと信州大学国際科学イノベーションセンターを訪れ、炭素の膜を使ってを使って海水から真水を取り出す装置などについて説明を受けられました。

説明をした信大の遠藤守信特別特任教授は「両陛下は科学の最先端について大変深い関心を示してくださり、心から感謝しながらご説明を申し上げた」とと話していました。

また両陛下は5年前の県北部を震源とする地震で被害を受けた栄村の住民とも懇談し、震災後の生活の苦労をねぎらわれました。


ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000076353.html
両陛下「全国植樹祭」出席 市川海老蔵さんも登場(2016/06/05 17:52)
天皇皇后両陛下は、長野市で緑化運動を推進する「全国植樹祭」の式典に出席されました。式典では、弁慶に扮した市川海老蔵さんがサプライズで登場し、歌舞伎の演目「勧進帳」の一節を披露した。市川さんは、2年前から長野県で子どもたちと木を植える活動をしていて、市川さんが花道を下がると、両陛下は大きく拍手を送られました。


959 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 18:45:43 Y6uCa.oQ
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_112608
両陛下 植樹祭に出席
6月5日
天皇皇后両陛下は長野県長野市で開かれた全国植樹祭に出席されました。全国植樹祭は森林や緑に対する国民の理解を深めるため1950年から毎年行われていて今回で67回目となります。長野オリンピックの会場となったエムウェーブで行われた式典で両陛下はヒノキなど6種類の苗木をお手植えしたのに続きカラマツなどの種をお手播きされました。これらの木は長野県が管理して育てたのち「記念樹」として県内の公共施設などに植えられます。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2790219.html
天皇・皇后両陛下、長野市で全国植樹祭に出席される
Tweet
 長野県を訪問している天皇・皇后両陛下が、「全国植樹祭」に出席されました。

 長野市のエムウェーブで開かれた「第67回全国植樹祭」の式典で、天皇・皇后両陛下は、ヒノキなどの苗木とカラマツの種などを素手で土をかけながら丁寧に植えられました。

 式典のアトラクションには、志賀高原で植樹の活動を行っている歌舞伎俳優の市川海老蔵さんがサプライズゲストとして登場。歌舞伎十八番より「延年の舞」を披露し、両陛下はにこやかに拍手を送られていました。

 両陛下はこの後、信州大学の「国際科学イノベーションセンター」を訪問し、海水を淡水化する装置の研究などについて説明を受け、「いろいろ人類に役立つ研究をされているんですね」と感想を述べられていました。(05日16:32)


960 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 19:03:56 .b4Y/LAs
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160605/KT160604ATI090007000.php
両陛下、信州の被災地気遣い きょう全国植樹祭
レセプションで阿部知事と歓談される天皇、皇后両陛下=4日午後6時10分、長野市内のホテル
 長野市のエムウェーブで5日に開く第67回全国植樹祭(国土緑化推進機構と県主催)の式典出席などのため県内入りした天皇、皇后両陛下は4日夜、長野市内のホテルで開かれたレセプションに出席、森づくりに携わった県内外の緑化功労者らと懇談された。5日の式典後には、2011年3月の県北部地震で被災した下水内郡栄村の住民と懇談を予定。宮内庁によると、両陛下の強い希望を受けて実現したという。
 レセプションには大会会長の大島理森衆院議長(国土緑化推進機構会長)や阿部守一知事、県内市町村長ら400人近くが出席。両陛下は和やかな表情で言葉を交わした。
 これに先立ち、両陛下は阿部知事から県北部地震や14年9月の御嶽山噴火災害、同11月に県北部で最大震度6弱を観測した地震の復興状況などについて説明を受けた。宮内庁によると両陛下は災害が続いた信州の状況を日ごろから気に掛けており、知事の説明を熱心に聞いていたという。
 レセプションに出席した御嶽山の麓、木曽郡王滝村の瀬戸普村長は、両陛下の気遣いに「ありがたいこと」とした上で「被災された人の思いに応えなければいけないと肝に銘じている」と気持ちを新たにしていた。
(6月5日)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2790219.html
天皇・皇后両陛下、長野市で全国植樹祭に出席される
 長野県を訪問している天皇・皇后両陛下が、「全国植樹祭」に出席されました。
 長野市のエムウェーブで開かれた「第67回全国植樹祭」の式典で、天皇・皇后両陛下は、ヒノキなどの苗木とカラマツの種などを素手で土をかけながら丁寧に植えられました。
 式典のアトラクションには、志賀高原で植樹の活動を行っている歌舞伎俳優の市川海老蔵さんがサプライズゲストとして登場。歌舞伎十八番より「延年の舞」を披露し、両陛下はにこやかに拍手を送られていました。
 両陛下はこの後、信州大学の「国際科学イノベーションセンター」を訪問し、海水を淡水化する装置の研究などについて説明を受け、「いろいろ人類に役立つ研究をされているんですね」と感想を述べられていました。(05日16:32)

ttps://www.youtube.com/watch?v=GWADcquxDSo
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000076353.html
両陛下「全国植樹祭」出席 市川海老蔵さんも登場(2016/06/05 17:52)
 天皇皇后両陛下は、長野市で緑化運動を推進する「全国植樹祭」の式典に出席されました。式典では、弁慶に扮した市川海老蔵さんがサプライズで登場し、歌舞伎の演目「勧進帳」の一節を披露した。市川さんは、2年前から長野県で子どもたちと木を植える活動をしていて、市川さんが花道を下がると、両陛下は大きく拍手を送られました。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015605801.html
両陛下 植樹祭後被災者と懇談
全国植樹祭が、天皇皇后両陛下も出席されて長野市で開かれました。
両陛下は式典のあと、5年前、震度6強を観測した長野県栄村の地震の被災者と懇談されました。
ことしで67回目の全国植樹祭は、天皇皇后両陛下も出席されて、長野市で式典が開かれました。
はじめに、ことし4月に発生した熊本地震の犠牲者に対し全員で黙とうを捧げました。
このあと、天皇陛下が長野県を象徴する木の「コウヤマキ」などの苗木を、皇后さまが長野県の天然記念物に指定されている「タカトオコヒガンザクラ」などの苗木を、それぞれ植えられました。
来年の全国植樹祭は富山県で開かれます。
さらに両陛下は、夕方からは、5年前、東日本大震災の翌日に震度6強の揺れを観測した長野県栄村の地震の被災者と懇談されました。
被災者に心を寄せてきた両陛下が強く望まれて、懇談の席が設けられたということです。
両陛下は被災した人たちに「現在の暮らしはいかがですか。仮設住宅での暮らしなど、大変だったでしょう」などとことばをかけられました。
これを受けて、自宅が全壊し、1年5か月にわたって仮設住宅で暮らしていた66歳の女性は、「地震の翌年、仮設住宅にいた時に、両陛下がいらして下さり、本当に力になりました」などと答えていました。
懇談の最後には天皇陛下が「どうぞ皆さん、お元気で」と声をかけられました。
さらに皇后さまが「栄えてください。村の名前のように」と話され、会場は和やかな雰囲気に包まれていました。
06月05日 18時45分


961 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 20:54:07 .b4Y/LAs
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_112608/
両陛下 植樹祭に出席 6月5日
天皇皇后両陛下は長野県長野市で開かれた全国植樹祭に出席されました。全国植樹祭は森林や緑に対する国民の理解を深めるため1950年から毎年行われていて今回で67回目となります。長野オリンピックの会場となったエムウェーブで行われた式典で両陛下はヒノキなど6種類の苗木をお手植えしたのに続きカラマツなどの種をお手播きされました。これらの木は長野県が管理して育てたのち「記念樹」として県内の公共施設などに植えられます。

ttp://this.kiji.is/112125426269799930
両陛下「忘却の被災者」いたわる
植樹祭の長野で
2016/6/5 18:49
 長野県栄村の被災者と懇談される天皇、皇后両陛下=5日午後、長野市
 長野県に滞在している天皇、皇后両陛下は5日、東日本大震災発生翌日の2011年3月12日に震度6強の地震が起きた栄村の被災者と懇談し、「大変でしたね」といたわりの言葉を掛けられた。これに先だっては、第67回全国植樹祭の式典に出席した。
 被災者との面会は、12年7月に栄村の仮設住宅へ足を運び、直接見舞ったことがある両陛下の強い希望で実現。出席者は懇談を終えた後に「大震災の翌日で『忘れられた被災地』という感じだったが、ずっと思ってくれていたようで感謝したい」と口々に話した。

ttp://www.sankei.com/life/news/160605/lif1606050034-n1.html
2016.6.5 18:18
両陛下、長野県北部地震の被災者をご慰労
第67回全国植樹祭で、種をまかれる天皇、皇后両陛下=5日午前、長野市(代表撮影)
 長野県を訪問中の天皇、皇后両陛下は5日午後、長野市のホテルで、平成23年の長野県北部地震で最大震度6強を観測した同県栄村の森川浩市村長ら被災者5人と懇談された。
 同地震は23年3月12日に発生。東日本大震災の翌日だったことで、栄村などは「忘れられた被災地」ともいわれる。両陛下は24年7月に栄村を見舞い、その後も復興状況を気にかけており、今回、被災者を慰労することを望まれていた。
 両陛下は農業や畜産業が地震前に戻ってきたと聞き、安堵の表情を浮かべられた。天皇陛下は「今度の災害を生かして、安全性が増す地域になっていくことを願っています」、皇后さまは「名前のように栄えてね」と語りかけられた。
 同日午前には長野市で全国植樹祭の式典に臨み、ヒノキやシナノキなどの苗木を植え、クリやシラカバなどの種をまかれた。続いて県内で植林活動を行う歌舞伎俳優の市川海老蔵さんがサプライズで登場し、十八番の勧進帳を披露。両陛下は笑顔で拍手を送られた。


962 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 21:13:22 .b4Y/LAs
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ655GNCJ65UTIL01G.html
両陛下、長野北部地震の被災者と懇談 植樹祭に出席
多田晃子2016年6月5日20時33分
長野県北部地震の被災者と懇談する天皇皇后両陛下=5日、長野市、迫和義撮影
 全国植樹祭の式典に出席するため長野県を訪れた天皇、皇后両陛下は5日、2011年3月に起きた長野県北部地震の被災者と懇談した。対面を望んでいた両陛下は、被災した人々にねぎらいの言葉をかけた。
 両陛下は、長野市内の宿泊先で被災者5人と約30分懇談。被災した栄村の森川浩市村長が、村の復旧がほぼ完了したことを伝えると、天皇陛下は「良かったですね」と応じた。
 地震で火災がなかったことについて、消防団長の斉藤真吾さん(61)は、阪神大震災の火災を踏まえて団員にブレーカーを落とすよう指示していたことを紹介。天皇陛下は「過去の蓄積を生かしていくことが大事ですね」と話した。
 懇談の最後に天皇陛下は「今回の災害を生かしてより良い地域、安全性が増す地域になっていくことを願っています」と語った。皇后さまは栄村の名前にちなみ、「栄えてね」とユーモアを交えて締めくくった。
 地震は東日本大震災の翌日に発生。両陛下は地震翌年の12年7月、栄村を日帰りで訪れ、仮設住宅で暮らす被災者をお見舞いした。懇談後、農業の島田哲さん(67)は「栄村は『忘れられた被災地』という感じもあったが、両陛下に今でもこうして寄り添って頂き、感謝申し上げたい」と話した。
 5日は長野市のエムウェーブで開かれた第67回全国植樹祭の式典に出席。天皇陛下はヒノキやコウヤマキ、皇后さまはシナノキやミズメなどの苗木を植えた。植林プロジェクトに取り組む歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが「延年の舞」を披露した。(多田晃子)


ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H18_V00C16A6CR8000/
両陛下、植樹祭に出席 長野県北部地震被災者とも懇談
2016/6/5 21:01
 長野県を訪問中の天皇、皇后両陛下は5日、長野市のエムウェーブで開かれた第67回全国植樹祭に出席された。式典でヒノキやシナノキなどの苗木を植え、カラマツやシラカバなどの種をまかれた。
 その後、両陛下は信州大学国際科学イノベーションセンターを訪問。水再生処理の実験装置などを視察された。また両陛下の強い希望で滞在先のホテルに2011年3月の長野県北部地震の被災者を招き懇談し、天皇陛下は「災害(の教訓)を生かして、安全性の増す地域となっていくことを願っております」などと話された。


ttp://www.news24.jp/articles/2016/06/05/07331916.html
天皇皇后両陛下 長野市で全国植樹祭に出席
2016年6月5日 19:25
 天皇皇后両陛下が、長野で全国植樹祭に出席された。
 天皇皇后両陛下は5日、長野市内で「第67回 全国植樹祭」の式典に出席された。植樹祭は緑豊かな国土作りを目指して毎年開かれているもので、両陛下はヒノキなどの苗木を植え種をまかれた。
 式典には長野県で植樹活動を行う歌舞伎俳優・市川海老蔵さんも登場し、「勧進帳」の最後の場面を勇壮に舞うと、両陛下は大きな拍手を送られた。
 その後、両陛下の強い希望で東日本大震災の翌日に起きた長野県北部地震の際、震度6強の揺れで大きな被害を受けた栄村の被災者5人と懇談された。両陛下は生活が地震前の状態にほぼ戻った様子を聞き、「ご苦労も多かったでしょうがよかったですね」とねぎらい、皇后さまは、最後に村の名前にかけて「栄えてね」と伝えられた。


963 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/05(日) 21:16:45 .b4Y/LAs
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500069&g=soc
彬子さまが田植え=新潟
田植えをされる三笠宮家の彬子さま=5日午前、新潟市北区の宮尾農園
 三笠宮家の彬子(あきこ)さまは5日、新潟市北区の宮尾農園で、4月から特別招聘(しょうへい)教授を務める国学院大(東京都渋谷区)の学生らと一緒に田植えをされた。
 田植えには地元住民も含め約60人が参加。彬子さまは強い日差しの中、素足で田んぼに入り、約30分間苗を植えた後、「泥の感覚が気持ち良くて、気候も良いですし、すごく楽しませていただきました」と笑顔で報道陣に語った。
 田植えは、農薬に頼らない自然農法による米作りの大変さや、食べ物への感謝を学生に知ってほしいという彬子さまの意向で、今回初めて実施。10月に稲刈りを行い、収穫した米は神社(新潟県弥彦村)に奉納される予定。(2016/06/05-14:08)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6524QJJ65UTIL002.html
彬子さま、大学生や住民らと田植え 新潟市の農園訪問
島康彦2016年6月5日13時59分
【動画】学生たちと田植えをする彬子さま=岩下毅撮影
 三笠宮家の彬子さまが5日、新潟市北区の宮尾農園を訪れ、特別招聘(しょうへい)教授を務める国学院大学(東京都渋谷区)の学生や地元住民らと田植えをした。農薬に頼らない自然農法の米作りを通して、食物への感謝の気持ちを持って欲しいという彬子さまの意向を受けた取り組み。
 彬子さまはズボンのすそをまくり、裸足で田んぼの中へ。地元農家の指導を受けながら、丁寧に苗を植えた。その後、他の参加者と懇談し、田植えの感想などを話し合った。
 彬子さまは取材に「泥の感覚が気持ち良くて楽しませていただきました」と笑顔で語った。今後、草刈りや稲刈りにも参加。収穫した米は弥彦神社(新潟県弥彦村)に奉納する予定という。(島康彦)



ttp://www.thaiembassy.jp/rte1/index.php?option=com_content&view=article&id=1746&catid=85&Itemid=335
2016.02.16 大使が宮内庁の東宮大夫を表敬訪問
16 February 2016
2016年2月16日、バンサーン・ブンナーク大使は、元駐タイ日本国大使である宮内庁の小町恭士東宮大夫を表敬訪問しました。


964 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 07:34:04 gh.CKvAg
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ655GNCJ65UTIL01G.html
両陛下、長野北部地震の被災者と懇談 植樹祭に出席
多田晃子
2016年6月5日20時33分
第67回全国植樹祭にご臨席された天皇皇后両陛下=5日午前、長野市、代表撮影
第67回全国植樹祭の式典でお手植えをする天皇陛下=5日、長野市のエムウェーブ、迫和義撮影
第67回全国植樹祭の式典でお手植えをする皇后陛下=5日、長野市のエムウェーブ、迫和義撮影
長野県北部地震の被災者と懇談する天皇皇后両陛下=5日、長野市、迫和義撮影
 全国植樹祭の式典に出席するため長野県を訪れた天皇、皇后両陛下は5日、2011年3月に起きた長野県北部地震の被災者と懇談した。対面を望んでいた両陛下は、被災した人々にねぎらいの言葉をかけた。両陛下は、長野市内の宿泊先で被災者5人と約30分懇談。被災した栄村の森川浩市村長が、村の復旧がほぼ完了したことを伝えると、天皇陛下は「良かったですね」と応じた。
 地震で火災がなかったことについて、消防団長の斉藤真吾さん(61)は、阪神大震災の火災を踏まえて団員にブレーカーを落とすよう指示していたことを紹介。天皇陛下は「過去の蓄積を生かしていくことが大事ですね」と話した。
 懇談の最後に天皇陛下は「今回の災害を生かしてより良い地域、安全性が増す地域になっていくことを願っています」と語った。皇后さまは栄村の名前にちなみ、「栄えてね」とユーモアを交えて締めくくった。
 地震は東日本大震災の翌日に発生。両陛下は地震翌年の12年7月、栄村を日帰りで訪れ、仮設住宅で暮らす被災者をお見舞いした。懇談後、農業の島田哲さん(67)は「栄村は『忘れられた被災地』という感じもあったが、両陛下に今でもこうして寄り添って頂き、感謝申し上げたい」と話した。
 5日は長野市のエムウェーブで開かれた第67回全国植樹祭の式典に出席。天皇陛下はヒノキやコウヤマキ、皇后さまはシナノキやミズメなどの苗木を植えた。植林プロジェクトに取り組む歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが「延年の舞」を披露した。
(多田晃子)

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160605-OYT1T50059.html
両陛下、長野県北部地震の被災住民と懇談
2016年06月05日
栄村の村民らと懇談される天皇、皇后両陛下(5日午後、長野市のホテルで)
 天皇、皇后両陛下は5日、長野市のエムウェーブで開かれた第67回全国植樹祭の式典に出席された。
 式典には、林業や緑化運動の関係者ら約5700人が参加。両陛下は、木製のクワを使ってヒノキやシナノキなど6種の苗木を植え、カラマツやシラカバなど4種類の種をまかれた。
 両陛下はその後、2011年3月の長野県北部地震で被災した同県栄村の住民代表5人と宿泊先のホテルで懇談。被災時の状況や復興の進み具合などを尋ねられた。5人から、村での生活がほぼ震災前の状態に戻りつつあることを聞き、天皇陛下は「より良い地域に、安全性が増した地域になっていくことを願っています」と述べられた。

ttp://mainichi.jp/articles/20160606/k00/00m/040/075000c
天皇、皇后両陛下
植樹祭に出席し被災者と懇談…長野
毎日新聞2016年6月5日 22時06分(最終更新 6月5日 22時06分)
 長野県を訪問中の天皇、皇后両陛下は5日、長野市の屋内アリーナ「エムウェーブ」で第67回全国植樹祭の式典に出席された。天皇陛下はヒノキなど、皇后さまはシナノキなどの苗木を植えた。その後、市内のホテルで長野県北部地震(2011年3月12日)で被災した栄村の住民5人と懇談。復興の歩みに耳を傾けた。
 栄村は震度6強の揺れに見舞われたが、発生が東日本大震災の翌日で、あまり知られていない。5日の懇談は両陛下が希望した。消防団副団長だった男性(61)が、阪神大震災を教訓に消防団員が村民の家の通電を止め火事を防いだことを話すと、天皇陛下は「過去の蓄積を生かしていくことが大切ですね」と話した。


965 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 10:38:49 oTE/OLg.
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ645T1SJ64UOOB00M.html
長野)植樹祭開かれる 両陛下が植樹
2016年6月6日03時00分
県内を訪れている天皇、皇后両陛下が5日、長野市のエムウェーブで催された「第67回全国植樹祭」の式典に出席した。約5700人の参加者が見守るなか、ヒノキやカラマツなどをお手植え、お手播(ま)きした。また、2011年3月12日の県北部地震に見舞われた栄村の被災者と懇談し、ねぎらった。
県内での全国植樹祭は茅野市で式典があった1964(昭和39)年以来2回目。両陛下は、諏訪大社の「御柱祭」の神木に使われるウラジロモミや、「信濃」の語源となったとされるシナノキなど県の歴史・文化と関わりが深い木の苗を植えた。その後、県の木に指定されているシラカバなどの種をまいた。使った「お手播き箱」は、前回の式典で昭和天皇が種をまき、育ったカラマツの木で作ったという。

 また、式典では山ノ内町の志賀高原で植林プロジェクト「『いのちを守る森づくり』=ABMORI(エビモリ)」を手がける歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(38)がサプライズで登場。長唄や三味線などの演奏に合わせ、迫力ある「延年の舞」を披露すると会場は拍手で沸いた。

 この日は式典のほか、県民約3500人が長野市の茶臼山自然植物園などの計4カ所で植樹した。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160606-00000064-san-soci
両陛下、地震被災者ご慰問
産経新聞 6月6日(月)7時55分配信


長野県北部地震被災者と懇談される天皇、皇后両陛下=5日午後、長野市(桐原正道撮影)(写真:産経新聞)
 天皇、皇后両陛下は5日午後、長野市で東日本大震災翌日の長野県北部地震(最大震度6強)で被災した同県栄村の森川浩市村長ら被災者5人と懇談された。天皇陛下は「災害を生かして、安全性が増す地域になっていくことを願っています」と話された。両陛下は同日午前、同市で全国植樹祭の式典に臨み、ヒノキなどの苗木を植え、シラカバなどの種をまかれた。


966 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 19:28:50 gh.CKvAg
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2790225.html
天皇・皇后両陛下、長野・栄村の地震被災者と懇談
 長野県を訪問中の天皇・皇后両陛下は、5年前に起きた長野県北部地震の被災者と懇談されました。
 長野県北部地震は、5年前、東日本大震災の翌日に発生し、栄村を中心におよそ1700棟の建物が全半壊し、農業や畜産業に大きな被害がでました。
 両陛下は栄村の被災者5人と懇談し、被災者は村の復旧が進み、肉牛の飼育や米作りが復活していることを報告しました。陛下は、「どうぞみなさんお元気で地域のために努められることを祈っています」と述べられました。
 「ありがたいのは、よく栄村を、5年前の震災のことを、まだ心配してもらっていたのがありがたい」(長野県栄村・森川浩市村長)
 両陛下は地震発生の翌年に栄村を訪問されていて、今回、両陛下の強い希望で当時の被災者との懇談が実現しました。(05日18:23)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326796.html
天皇皇后両陛下、長野県北部地震の被災者たちと懇談される
06/06 09:27
長野県を訪問中の天皇皇后両陛下は、5日午後、長野県北部地震の被災者たちとお会いになった。
長野県北部地震は、東日本大震災の翌日の2011年3月12日、栄村で最大震度6強を観測し、大きな被害が出たもので、両陛下は、2012年7月、お見舞いのため、栄村を訪問されている。
両陛下は、栄村の村長から、村の復興が進んでいる話を聞いたあと、被災した時の状況や現在の様子などを、村の代表者に質問されていた。
これに先立ち、両陛下は、長野市内で行われた全国植樹祭の式典に出席し、お手植えやお手まきの行事をこなされた。

ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160606/KT160605FTI090019000.php
両陛下、栄村に心寄せて 県北部地震被災住民と4年ぶり再会
県北部地震で被災した栄村の村民と懇談される天皇、皇后両陛下=5日午後4時15分、長野市内のホテル
 「栄えてね、(村の)名前のように」(皇后さま)―。天皇、皇后両陛下は5日、2011年3月12日に県北部地震で大きな被害を受けた下水内郡栄村の住民と長野市のホテルで懇談された。12年7月、同村の応急仮設住宅を両陛下が訪問して以来、約4年ぶりの再会。住民らはこの間の暮らしぶりや復旧、復興の歩みについて語り、両陛下は温かい言葉で住民を励ました。
 この日出席したのは会社員の斉藤真吾さん(61)、農業の島田哲さん(67)、農業の樋口しのぶさん(58)、主婦の関谷以志子さん(66)。森川浩市村長(56)も加わり、両陛下とテーブルを囲んで約25分間言葉を交わした。
 4人のうち関谷さんは地震で家が全壊し、仮設住宅で夫の美彦さん(70)と521日間にわたり生活した。12年7月19日、両陛下が村を訪問。関谷さんは仮設住宅の前で美彦さんらと両陛下を出迎えた。強い日差しの中を見舞ってくれた天皇陛下や、「日陰でお話ししませんか」と言葉を掛けてくれた皇后さまの優しさが忘れられなかった。
 それから4年。両陛下の強い希望で、住民との再会が実現した。関谷さんによると、この日天皇陛下は「大変でしたね」、皇后さまは「(近所の住民と)助け合われたんですね」と、当時の暮らしに改めて気持ちを寄せたという。懇談を終えた関谷さんは「また会えるとは夢にも思わなかった。今も栄村を気に掛けてくださり、本当にありがたい」と感激していた。
 また、地震で牛舎が全壊した樋口さんは、被災当時を上回る牛320頭を飼育するまでになったことを報告。島田さんは水田を復旧し、コメ作りを継続していることを説明した。天皇陛下は「ご苦労も多かったでしょうが、良かったですね」、皇后さまは「すばらしい」と喜んでいた。
 地震の際、村消防団副団長だった斉藤さんは天皇陛下に当時の消防団の活動を尋ねられ、阪神淡路大震災を教訓に「電気ブレーカーを落とせ」と指示を出し、火災がなかったことを説明。「団員が24時間態勢で活動し、犠牲者はいなかった」と話した。
 両陛下は終始穏やかな表情で、懇談は予定の時間を超えて続いた。最後に、天皇陛下は「今度の災害を生かして安全性が増す地域になっていくことを願っています」。皇后さまは「栄えてね」と笑顔で言葉を添えた。
(6月6日)


967 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 19:30:32 gh.CKvAg
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160606/KT160605ATI090003000.php
森を育てる心、次代へつなぐ 両陛下出席し長野で全国植樹祭
全国植樹祭の式典で「お手植え」をされる天皇、皇后両陛下=5日午前11時21分、長野市のエムウェーブ
 52年ぶりの長野県内開催となる第67回全国植樹祭(国土緑化推進機構と県主催)の式典が5日、長野市のエムウェーブで開催された。天皇、皇后両陛下が出席、ヒノキやシナノキなど県内にゆかりのある木の苗を植える「お手植(てう)え」と、種をまく「お手播(てま)き」をされた。県内外から約5700人が参加。森林が県土の約8割を占める信州から、森林資源を次世代に引き継ぐ決意を発信した。
 式典冒頭では、熊本地震の犠牲者に全員で黙とうをささげた。大会会長の大島理森衆院議長(国土緑化推進機構会長)は「国民全体の心が一つになり、美しく豊かな森林をつないでいく大きな力となることを願う」とあいさつ。阿部守一知事は「信州を森林県から林業県へ発展させていく」と決意を述べた。
 天皇陛下はヒノキ、ウラジロモミ、コウヤマキを、皇后さまはシナノキ、タカトオコヒガンザクラ、ミズメの苗を植え、その後2種類ずつ種をまいた。天皇陛下がまいたカラマツの種は52年前の植樹祭で昭和天皇がお手播きし、育ったカラマツから採った。
 式典では全国の緑化功労者らを表彰。下高井郡山ノ内町の志賀高原で森林再生活動に取り組む歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが勧進帳の「延年の舞」を披露した。来年の植樹祭は富山県で開催される。
 両陛下は式典後、2011年3月の県北部地震で被災した下水内郡栄村の森川浩市村長や、住民4人と長野市内で懇談。天皇陛下は「大変だったでしょう」と一人一人にいたわりの言葉を掛けた。
 両陛下は6日、英国出身の作家C・W・ニコルさんが整備した上水内郡信濃町の「アファンの森」を視察後、帰京する。
(6月6日)

ttp://this.kiji.is/112392782588035078
両陛下、長野・ニコルさんの森へ
里山再生の取り組み視察
2016/6/6 12:36
 「アファンの森」に到着された天皇、皇后両陛下。左端はC・W・ニコルさん=6日午前、長野県信濃町
 長野県に4日から滞在し、全国植樹祭の式典などに臨んだ天皇、皇后両陛下は6日、同県信濃町を訪れ、英国出身の作家C・W・ニコルさんらが荒れた里山の再生に取り組む「アファンの森」を視察された。
 両陛下は、ニコルさんの案内を受けて森の中を散策。天皇陛下は草木の種類を尋ねながらゆっくりと歩き、「気持ちがいいですね」と感想を話していた。
 英国の森林公園にちなんで名付けられたこの森は、1980年代まで40年以上にわたって放置されて荒れ果てていたが、ニコルさんが長年間伐などの手入れを続け、本来の生態系を取り戻そうと取り組んでいる。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600613&g=soc
両陛下が長野から帰京=「アファンの森」訪問も
アファンの森で、C・W・ニコルさんから説明を受けられる天皇、皇后両陛下=6日午前、長野県信濃町(代表撮影)
 第67回全国植樹祭出席などのため4日から長野県を訪れていた天皇、皇后両陛下は6日午後、新幹線で帰京された。
 両陛下は帰京に先立ち、英国出身の小説家C・W・ニコルさんが約30年前から生態系の再生を進めている「アファンの森」(同県信濃町)を訪問。ニコルさんの案内で30分ほど散策した。
 植物の種類をニコルさんに尋ねたり、木材を運ぶ馬を皇后さまと一緒になでたりして過ごした天皇陛下は、「気持ちがいいですね」とリラックスした様子で話していた。(2016/06/06-17:35)


968 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 19:30:46 oTE/OLg.
ttp://mainichi.jp/articles/20160607/k00/00m/040/034000c
寛仁親王
豊島岡墓地で墓所祭
毎日新聞 2016年6月6日 18時59分(最終更新 6月6日 19時04分)

ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/06/07/20160607k0000m040038000p/9.jpg
故寛仁親王殿下の「墓所祭」で拝礼を終えられた秋篠宮ご夫妻
=東京都文京区の豊島岡墓地で2016年6月6日午後2時8分(代表撮影)

寛仁(ともひと)親王殿下が亡くなられて4年となる6日、東京都文京区の豊島岡墓地で墓所祭が営まれた。長女の彬子さま、次女の瑶子さまら皇族方が参列された。


 宮内庁によると、父親の三笠宮さまは急性肺炎で5月16日に入院し、回復に向かっているが、大事をとって入院中のため欠席された。三笠宮妃百合子さまも疲れのため欠席された。【高島博之】


969 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 19:32:07 gh.CKvAg
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160606/KT160606ASI000004000.php
両陛下、「再生の森」で憩う 信濃町「アファンの森」を散策
C・W・ニコルさん(右)の案内で「アファンの森」を散策される天皇、皇后両陛下=6日午前11時45分、信濃町
 天皇、皇后両陛下は6日、英国出身の作家C・W・ニコルさん(75)が整備した長野県上水内郡信濃町の「アファンの森」を視察された。間伐などの手入れによって自然環境が再生された森をニコルさんと一緒に散策。馬を使って木材を運び出す「馬搬(ばはん)」の様子も見学した。両陛下は午後に帰京する。
 アファンの森は約40ヘクタール。放置された黒姫高原の森をニコルさんが約30年前から少しずつ買い取り、手入れを続けてきた。ニコルさんは手入れ前のうっそうとした森の写真を両陛下に見せ、「最初はこういう感じでした」と説明。その後、鳥や虫の鳴き声が響く明るい森に案内した。
 ウッドチップを敷き詰めた森の遊歩道をゆっくりと歩きながら1時間ほど歓談。天皇陛下は皇后さまと「気持ちいいですね」と言葉を交わしていた。
 馬が木材を引っ張りながら歩いてくると、両陛下は近づいて顔や首をなでた。天皇陛下はスタッフに「どうもありがとう」と声を掛けていた。
 両陛下は、5日に長野市のエムウェーブで開いた第67回全国植樹祭の式典出席などのため4日に県内入りしていた。
(6月6日)

ttp://www.news24.jp/articles/2016/06/06/07331976.html
両陛下、C.W.ニコルさん再生の森を散策
2016年6月6日 15:52
 天皇皇后両陛下は6日、長野県で作家C.W.ニコルさんが再生した森を散策された。
 天皇皇后両陛下は6日、長野県信濃町にある「アファンの森」を訪問された。この森はイギリス出身の作家C.W.ニコルさんが30年前から荒れ果てた里山に手を入れて、豊かな生態系を再生させている。両陛下は木や花の種類などを尋ねながら30分ほど散策し、「馬搬」という昔ながらの手法で木材を運ぶ馬を見ると近寄って顔をなでられた。
 ニコルさんは、東日本大震災後に福島の子供たちを招くなど森を使った心のケアも行っていて、皇后さまは「本当にいい仕事をしていますね。ありがとう」とねぎらわれたという。

ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015475511.html
両陛下 森林の訪問終え東京へ
長野県を訪れている天皇皇后両陛下は、6日、信濃町で森林の再生活動の様子などをご覧になりました。
両陛下は、6日で県内でのすべての行事を終え、午後、長野駅から東京に戻られました。
天皇皇后両陛下は、全国植樹祭の出席に合わせて、4日から長野県を訪問されています。
最終日の6日は、信濃町の森林「アファンの森」を訪問されました。
「アファンの森」は、作家のC・W・ニコルさんが、里山を少しずつ買い取って荒れた森を間伐したり池を掘ったりして、生態系を回復する取り組みを進めているものです。
両陛下は、ニコルさんから森に生息する植物や動物の説明を受けながら、森を散策されました。
このなかで、ニコルさんが馬を使って木材を運ぶ様子を紹介すると、両陛下は「近くに寄ってもいいですか」と言って近寄り、にこやかな表情で馬の顔や首を撫でられていました。
森を離れる際には、天皇陛下はニコルさんに「とてもいい仕事をしていますね。これからも頑張ってください」と声をかけられたということです。
県内でのすべての行事を終えた両陛下は長野駅に移動し、阿部知事らに見送られながら午後4時すぎに専用の新幹線で東京に戻られました。
06月06日 16時50分


970 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 19:55:46 gh.CKvAg
ttp://mainichi.jp/articles/20160607/k00/00m/040/033000c
両陛下
「アファンの森」訪問 長野から帰京
毎日新聞2016年6月6日 18時58分(最終更新 6月6日 19時03分)
アファンの森を散策される天皇、皇后両陛下=長野県信濃町で2016年6月6日午前11時46分(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は6日、長野県信濃町で里山の再生に取り組む「アファンの森」を訪問された。英国出身のC・W・ニコルさんが放置され荒廃した森を手入れしてきたのが「アファンの森」。両陛下はこもれびの差す森を散策し、木材を馬が運ぶ「馬搬」も見学した。ニコルさんは東日本大震災の被災者を森に招くなど復興支援にも取り組む。両陛下の案内後は「両陛下は日本の自然にすごく詳しい。とても良い仕事をしていると言ってもらって胸がいっぱい」と話していた。
 両陛下は、この日で3日間の長野訪問の日程を終え、新幹線で帰京した。【山田奈緒】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160606-OYT1T50126.html
両陛下、全国植樹祭で訪問の長野から帰京
2016年06月06日
 天皇、皇后両陛下は6日夕、全国植樹祭出席のため訪問していた長野県から帰京された。
 両陛下はこの日、作家のC・W・ニコルさんが同県信濃町で進める森林再生の取り組みを視察。間伐などの手入れで、多様な生態系を取り戻したという里山の散策を楽しまれた。

ttp://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20160606&id=0280148&action=details
天皇・皇后両陛下が全ての公務を終えられ帰京、最終日は信濃町で森の散策も
(06日18時59分)
全国植樹祭出席のためおとといから県内に滞在されていた天皇・皇后両陛下は、すべての公務を終え東京に戻られました。
おとといの土曜日から2泊3日の日程で長野県を訪れていた両陛下は、3日目のきょうは信濃町を訪問されました。
視察されたのは環境保護を訴え続けているC.W.ニコルさんが運営する「アファンの森」で、両陛下は午前11時過ぎに到着されました。
「アファンの森」は戦前、原生林が伐採された後、40年以上放置されていましたが、ニコルさんが1986年から間伐や薮払いなどを行い再生させてきました。
両陛下はニコルさんから「森を放置せず、手を入れて保護することが大切」などと説明を受けながら、およそ20分間森を散策されました。
皇后陛下は木材を運ぶために飼育されている馬をご覧になると「近くに行ってもいいですか」と尋ねられ、両陛下が馬をなでられる場面もありました。
ニコルさんは「陛下は『とても良い仕事をしているのでがんばって』と言ってくださった」と話していました。
このあと両陛下は信濃町役場にもお寄りになり、横川町長やおよそ800人の町民の出迎えを受けました。
両陛下は午後3時半過ぎにJR長野駅に到着され、駅前にもお二人を見ようと大勢の市民が詰めかけました。
両陛下は県内でのすべての公務を終えられ、午後4時過ぎの新幹線で東京に戻られました。


971 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 21:32:28 gh.CKvAg
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_112658/
両陛下がニコルさんの森へ 6月6日
とてもリラックスしたご様子でした。長野県を訪問している天皇皇后両陛下は、イギリス出身の作家、CWニコルさんが管理し、森林を再生しているアファンの森を散策されました。両陛下はニコルさんに「この木はなんですか」などと質問し、時折手をつないで歩くなど新緑や鳥のさえずりなどを楽しまれた様子でした。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326837.html
天皇皇后両陛下、全国植樹祭記念式典にご臨席
06/06 18:32
5日午前、天皇皇后両陛下が、長野市で行われた全国植樹祭の記念式典にご臨席された。
(37:25動画掲載)

ttp://web.archive.org/web/20160606090638/h ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/739705781260410881
ttps://twitter.com/shimaykkkt/status/739705781260410881
朝日新聞社皇室記者
島康彦 @shimaykkkt
今週のご予定をアップしました。皇太子妃雅子さま、ご体調次第ですが2回おでましがありそうです→皇室7days-皇室とっておき:朝日新聞デジタル
15:29 - 2016年6月6日


972 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 22:44:04 oTE/OLg.
ttp://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20160605-OYTNT50127.html
森林資源 次世代へ…全国植樹祭
2016年06月06日
両陛下 植樹や種まき




 「ひと ゆめ みどり 信濃から 未来へつなぐ 森づくり」をテーマに、長野市のエムウェーブを主会場に5日に開催された第67回全国植樹祭。式典で天皇、皇后両陛下は、本県ゆかりの木々の苗木を植えられた。約半世紀ぶりに信州で開かれた植樹祭。約5700人の参加者らは、豊かな森林資源など貴重な財産を次世代へ引き継ぐ決意を新たにしていた。両陛下は6日午後に帰京される。

 天皇陛下はヒノキ、ウラジロモミ、コウヤマキを、皇后さまはシナノキ、タカトオコヒガンザクラ、ミズメを植えられた。さらに天皇陛下がカラマツとクリ、皇后さまがシラカバとナナカマドの種をまかれた。

 今回植えられた木々は県林業総合センター(塩尻市)で養生された後、エムウェーブの敷地内に植樹される。種は同センターで苗木に育てられ、県内の公共施設に植えられる。

 式典では、熊本地震の犠牲者を悼んで、出席者全員で黙とうをささげた。また志賀高原(山ノ内町)で植樹プロジェクトを展開している歌舞伎俳優の市川海老蔵さんも登場し、歌舞伎の「勧進帳」から、「延年の舞」を披露した。海老蔵さんは、「こうした(植樹)活動を通じ、長野県はもとより日本の美しい四季を守っていくことができると信じている」とコメントした。

 会場では、県内各地の伝統芸能も披露され、飯田市の「お練りまつり」で行う獅子舞を披露した同市の会社役員村沢久司さん(59)は「このような大舞台で演じられるのは光栄。両陛下が丁寧に植樹される姿を見て、自然を守る活動の大切さを感じた」と話した。

 両陛下は5日午後、長野市内の信州大国際科学イノベーションセンターも訪問し、海水を淡水化するメカニズムの説明に、熱心に耳を傾けられていた。

2016年06月06日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun


973 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 22:47:14 oTE/OLg.
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H0W_U6A600C1000000/
平等院鳳凰堂にコウヤマキ 屋根材使用では最古級
2016/6/4 9:22
平等院(京都府宇治市)は3日、関白・藤原頼通が建立した鳳凰堂(国宝)で屋根の下地材とみられる木材3点を調べたところ、1点が平安時代のコウヤマキだったと発表した。

 コウヤマキは奈良時代以前には主要な建材で、平城宮(奈良市)の柱などに使われたが、使い尽くされて入手困難になったとされる。屋根材での活用が確認された例として最古級で、京都大農学研究科の横山操研究員は「貴重な木材を入手できるアドバンテージがあった可能性もある」と推測している。他の2点はヒノキで、鎌倉時代の修理で使われたらしい。

 これまで鳳凰堂はヒノキだけが用いられたと考えられていた。風雨にさらされる屋根材に耐水性のあるコウヤマキが使われていたことから、特性を把握して活用した可能性がある。

 調査をした木材3点は長さ1.2〜2.6メートル、幅約24〜28センチ、厚さ約3センチ。3点とも片側を削って加工されており、瓦の下地となる土が滑らないように止める働きがあったという。1900年代に大規模な修理をした際に屋根から取り外して保管していたという。

 光学顕微鏡で調べたところ1点はコウヤマキと判明。木材は削られており、正確な伐採年は不明だが、酸素同位体を使った年代測定法によると、最も新しい年輪は1040年ごろだった。ヒノキの2点は1200年代前半の修理で使われたらしい。〔共同〕


974 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 23:02:40 oTE/OLg.
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6301NZJ62UTIL06Q.html
両陛下「アファンの森」視察 C・W・ニコルさんが整備
2016年6月6日21時40分
 長野県を訪れている天皇、皇后両陛下は6日、英国生まれの作家C・W・ニコルさんが整備している「アファンの森」(信濃町)を視察した。

 アファンの森は、40年以上放置されて荒れた森をニコルさんが1986年から間伐などによって再生しながら、生態系の復元を目指している。ニコルさんの案内で森を散策した両陛下は、馬を使って木材を運び出す「馬搬」などを見学した。ニコルさんによると、5年前に皇居・御所に招かれた際、森の絵を見ていた天皇陛下は「やっと来られた」と話したという。帰り際には「とてもいい仕事をしてますから頑張ってください」と声をかけられたという。

 両陛下は6日夕、帰京した。


975 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/06(月) 23:39:38 WXfsU7Vk
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160606-00000868-fnn-soci
三笠宮寛仁さまが亡くなられて4年 皇族方が墓地を拝礼される
フジテレビ系(FNN) 6月6日(月)23時14分配信

天皇陛下のいとこで、「ひげの殿下」として親しまれた三笠宮寛仁さまが亡くなられて4年の6日、秋篠宮ご夫妻など皇族方が、東京都内の墓地を拝礼された。
6日午後、秋篠宮ご夫妻や長女の眞子さまなど皇族方が、東京・文京区の豊島岡墓地を訪問された。
寛仁さまの父で、100歳の三笠宮さまは入院中で、長女・彬子さまが、三笠宮さまに代わり玉ぐしをささげられ、次女・瑶子さまなど皇族方も、在りし日の寛仁さまをしのび、深く拝礼された。
宮内庁によると、入院中の三笠宮さまは、平熱に戻られていて、母の三笠宮妃百合子さまは疲労のため、大事を取って出席を取りやめられたという。最終更新:6月6日(月)23時14分


976 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/07(火) 01:13:52 v6VILJhM
ttp://www.sankei.com/life/news/160606/lif1606060021-n1.html
2016.6.6 22:40
両陛下、ニコルさんの森をご散策 長野県からご帰京
アファンの森で、C・W・ニコルさんから説明を受けられる天皇、皇后両陛下=6日午前、長野県信濃町(桐原正道撮影)
 長野県を訪問していた天皇、皇后両陛下は6日、同県信濃町の「アファンの森」で、作家のC・W・ニコルさんらによる里山再生の取り組みを見て回られた。この後、長野駅から北陸新幹線で帰京された。
 英国出身のニコルさんは昭和55年に現地に移住。61年からは荒れ果てた森林を買い取り、故郷の言葉で「谷」を意味する「アファン」と名付け、間伐などの手入れで生態系を取り戻す活動を続けている。
 両陛下は平成23年に皇居・御所でニコルさんから森での活動を聞き、訪問を希望されていた。この日はニコルさんの案内で林道に入り、草木の種類を尋ねながら散策を楽しまれた。天皇陛下は「木くずが敷いてある道は気持ちいいですね」と笑顔を浮かべられた。
 ニコルさんによると、両陛下から「いい仕事をしていますね」とねぎらいのお言葉をかけられたという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2791294.html
両陛下、C・W・ニコルさんの「アファンの森」訪問
 全国植樹祭の式典などに出席するため長野県に滞在中の天皇・皇后両陛下は、作家のC・W・ニコルさんが里山の再生に取り組む「アファンの森」を訪問されました。
 両陛下は、ニコルさんの案内を受け、草木の種類などをたずねながら森の中をゆっくり散策されました。また、木材を運び出すために「アファンの森」で飼っている馬に近寄り、陛下が「何頭いるのですか?」などと質問されていました。
 英国の森林公園にちなんで名付けられたこの森は、1980年代まで荒れ果てていましたが、ニコルさんが間伐などの手入れを続け、本来の生態系を取り戻しつつあります。
 「僕らの仕事を、すごくほめてくださいましたから、胸がいっぱいです」(作家 C・W・ニコルさん)
 両陛下は長野県での全ての日程を終え、6日夕方、北陸新幹線で帰京されました。(06日18:39)

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326866.html
天皇皇后両陛下、長野県で「アファンの森」を散策される
06/06 22:21
天皇皇后両陛下は、長野県で、作家のC・W・ニコルさんが整備し、管理している森を散策された。
両陛下が足を運ばれたのは、長野・信濃町にある「アファンの森」という、ニコルさんが30年前、放置された森を買い取り、手入れしてきた場所。
両陛下は、ニコルさんに「あの木はなんですか」など質問をしながら、散策を楽しまれた。
途中、木材などを運ぶ馬の姿を見ると、馬のそばに歩み寄り、なでたりしながら、馬の種類や馬にまつわる思い出話をされていた。
両陛下は、6日午後4時すぎ、長野県を離れ帰京された。 (長野放送)


977 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/07(火) 20:49:36 iXfmXYPc
ttps://www.youtube.com/watch?v=S2aHFFcBKEQ
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000076465.html
両陛下 作家のC.W.ニコルさんが保護する森を視察(2016/06/07 05:58)
 長野県を訪問していた天皇皇后両陛下が作家のC.W.ニコルさんが保護する森を視察されました。
 両陛下は6日、長野県信濃町にある「アファンの森」を訪問されました。荒地だった場所の手入れをニコルさんが30年前から続け、今では多くの生き物が住む森林となっています。ニコルさんは5年前、森の様子を絵にして天皇陛下に紹介していて、到着した際、陛下は「ずっと見たかったです。やっと来られました」と話されたということです。両陛下は3日間の長野訪問を終え、夕方に皇居に戻られました。

ttp://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004788.html
【平成28年6月1日】 日本水難救済会名誉総裁表彰式典に江島政務官が出席 江島国土交通大臣政務官は、6月1日公益社団法人日本水難救済会名誉総裁表彰式典に出席し祝辞を述べました。
 日本水難救済会は、我が国唯一の海難救助を行うボランティアを支えるための全国組織です。
 例年、名誉総裁憲仁親王妃久子殿下の御台臨を賜り、奉仕の精神で海の安全に貢献された方々の功績をたたえ、名誉総裁表彰式典を開催しています。
 今年度は、海難救助功労として6個人、事業功労として1団体が表彰されました。


978 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/07(火) 20:52:29 iXfmXYPc
ttp://this.kiji.is/112852931504440825
皇太子ご一家が壁画展鑑賞
ポンペイの世界遺産
2016/6/7 18:57
 皇太子ご一家は7日、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーを訪れ、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念して開催されている「世界遺産 ポンペイの壁画展」を鑑賞された。
 ご一家は、約2千年前の噴火で埋もれた街から、18世紀になってようやく発掘された貴重な壁画の数々を楽しそうに見学。長女愛子さま(14)も関心が高い様子で、上半身が馬で下半身が魚の神話上の動物「海馬」を指さし、「これは何ですか」と尋ねていた。
 宮内庁東宮職によると、皇太子さまは英国留学中の1984年に、雅子さまは外務省の在外研修中だった89年に、それぞれポンペイを訪れたことがある。

ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016060700816&g=soc
皇太子ご一家が壁画展に
 皇太子ご夫妻は7日夕、長女愛子さま(14)を伴い、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで開催中の「日伊国交樹立150周年記念ポンペイの壁画展」を鑑賞された。
 イタリアのポンペイ遺跡周辺で出土した約2000年前の壁画約80点が展示されており、ご一家は壁画のモチーフや当時の暮らしについて説明者に尋ねながら見て回った。愛子さまは、壁画に描かれた神話上の生物「海馬」について「これは何ですか」と質問するなど、興味深そうに展示物に見入っていた。(2016/06/07-19:02)

ttp://www.sankei.com/life/news/160607/lif1606070025-n1.html
2016.6.7 19:47
皇太子ご一家、伊ポンペイの壁画展ご鑑賞
「世界遺産ポンペイの壁画展」をご覧になる(左から)皇太子さま、雅子さま、愛子さま=7日午後5時50分、東京都港区の森アーツセンターギャラリー(代表撮影)
 皇太子ご一家は7日、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーを訪れ、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念して開催されている「世界遺産 ポンペイの壁画展」を鑑賞された。
 ご一家は、約2000年前の噴火で埋もれた街から、18世紀になってようやく発掘された貴重な壁画の数々を楽しそうにご見学。長女の敬宮(としのみや)愛子さまも関心が高い様子で、上半身が馬で下半身が魚の神話上の動物「海馬」を指さし、「これは何ですか」と尋ねられていた。
 宮内庁東宮職によると、皇太子さまは英国留学中の1984年に、雅子さまは外務省の在外研修中だった89年に、それぞれポンペイを訪れられているという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2791802.html
皇太子ご一家「ポンペイ壁画展」をご鑑賞
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまが7日夕方、東京・六本木で開催中の「世界遺産ポンペイの壁画展」を鑑賞されました。
 この展覧会では、古代ローマ時代の都市・ポンペイやその周辺から発掘された壁画など、およそ80点が展示されています。
 ご一家は、三方を囲む巨大な壁画などを細部まで熱心に見てまわっていて、愛子さまは壁画に描かれた神話上の生き物を指差し、「これは何ですか?」と興味深げにたずねられていました。
 展覧会は、来月3日まで開催されています。(07日18:19)


979 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/07(火) 22:59:36 iXfmXYPc
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07HAT_X00C16A6CR8000/
皇太子ご一家、壁画展を鑑賞 東京・六本木
2016/6/7 20:53
 皇太子ご一家は7日、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーを訪れ、日本とイタリアの国交樹立150周年を記念した「世界遺産 ポンペイの壁画展」を鑑賞された。
 同展は、イタリアの古代遺跡ポンペイで発掘された壁画約80点を展示。ご一家は担当者の説明を受けながら熱心に見て回り、長女の愛子さま(14)はギリシャ神話の生き物を描いた壁画を見て「これは何ですか」と質問された。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6741TVJ67UTIL01H.html
皇太子ご一家「ポンペイの壁画展」鑑賞
2016年6月7日21時10分
「世界遺産 ポンペイの壁画展」を鑑賞する皇太子ご一家=7日午後5時50分、東京都港区の森アーツセンターギャラリー、代表撮影
 皇太子ご一家は7日、東京都港区の森アーツセンターギャラリーで開催中の「日伊国交樹立150周年記念 世界遺産 ポンペイの壁画展」を鑑賞した。ポンペイの出土品の中でも人気の高い壁画など約80点が展示され、ご一家は「カルミアーノの農園別荘」と呼ばれる建物の一室を16枚の壁画で再現した作品などに見入っていた。愛子さまは、神話上の生き物を指し、「これは何ですか」と質問していた。


980 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/07(火) 23:00:26 iXfmXYPc
ttp://megalodon.jp/2016-0607-2107-06/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326966.html
ttp://web.archive.org/web/20160607120640/h ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326966.html
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326966.html
三笠宮彬子さま、「黄金のアフガニスタン展」を鑑賞される
06/07 18:58
三笠宮彬子さまは7日午前、東京都内の博物館で、「黄金のアフガニスタン展」を鑑賞された。
彬子さまは、午前8時半ごろ、台東区にある東京国立博物館に到着された。
特別展「黄金のアフガニスタン・守りぬかれたシルクロードの秘宝」では、旧ソ連の軍事介入や、タリバン政権下で破壊や略奪が進む中、博物館員が極秘に運び出し、守り抜いてきた古代アフガニスタンの秘宝など、およそ250件が展示されている。
彬子さまは、説明を聞きながら、「金は残りやすいんですか」、「これは水晶でできているんですか」などと熱心に質問されていた。


981 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 00:44:22 sCZeMrhA
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6673Z7J66UCVL01Y.html
秋山ちえ子さんお別れの会開催 皇后さまも会場に
真田香菜子2016年6月7日00時40分
「エターナリー」を歌う森山良子さん
 4月6日に99歳で亡くなった、放送ジャーナリストの草分けで評論家の秋山ちえ子さんのお別れの会が6日、東京都千代田区の日比谷松本楼で開かれた。聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんや脚本家の小山内美江子さんらのほか、秋山さんと親交のあった皇后美智子さまが会場を訪れ、遺族らと言葉を交わした。
 会では、発起人代表の河野洋平元衆院議長が「父の河野一郎と秋山さんは信頼しあっている仲で、インタビュアーとして日本一だと言っていた」とあいさつ。小山内さんは「秋山さん、ご苦労様でした。ありがとうございました」と述べた。歌手の森山良子さんはチャプリン出演の映画「ライムライト」のテーマ曲「エターナリー」を歌い、「(秋山さんは)取り残される人のいない社会にしていかなくてはいけないと言っていた」と生前の思い出を語った。
 秋山さんは毎年8月15日の終戦記念日に、上野動物園で戦時中に餓死させられたゾウの童話「かわいそうなぞう」をラジオ番組で朗読。会の終わりには2002年の収録分が流され、「地球上のすべての生物の命を守るために、ことを解決するのに戦争というものを手段に使うことのないことを祈りながら読ませていただきます」と語る秋山さんの声と朗読に、参列者は聴き入った。
 30年来の親交がある司会の大沢悠里さんは「秋山さんは一貫して戦争反対を訴え続けてきた。私たちはこの心をずっと受け継いでゆく覚悟が必要だ」と締めくくった。
 夜には皇后美智子さまも会場を訪れ、展示された秋山さんの遺品などを見たり、遺族や発起人らと言葉を交わしたりした。(真田香菜子)

ttp://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/06/07/0009159190.shtml
秋山ちえ子さんお別れの会開かれる
2016年6月7日
祭壇の中央には美智子皇后陛下から送られた花が飾られた=日比谷・松本楼(撮影・三好信也)
献花する菅直人氏(中央)=日比谷・松本楼(撮影・三好信也)献花する森山良子=日比谷・松本楼(撮影・三好信也)
 日本の女性ジャーナリストの草分けで、2002年まで45年間、TBSラジオで冠番組を担当するなど幅広く活動し、4月6日に肺炎のため死去した秋山ちえ子さん(享年99)のお別れの会が6日、都内で開かれた。発起人の元衆議院議長の河野洋平氏(79)、歌手の森山良子(68)のほか、菅直人元総理(69)らが出席し、故人をしのんだ。
 祭壇には遺影のほか美智子皇后からの供花が飾られ、生前の愛用の品や著名人との交流する姿の写真なども展示された。発起人あいさつに立った河野氏は、政治家の父・河野一郎氏との交流ぶりを交え「父は『インタビューアーとして秋山さんは日本一だった』と言っていた」と活躍をたたえた。
 また秋山さんが、平和への思いを込め毎年8月15日の終戦記念日にラジオ番組で朗読した童話「かわいそうなぞう」が流れ、森山もオルゴールを鳴らしながら「エターナリー」を献歌。森山は「いつも“世の中を取り残される人のいない社会にしたい”とおっしゃっていました」など、生前の思い出を語った。


982 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 02:06:12 /IO08za.
ttp://minamishinshu.jp/news/culture/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%A4%8D%E6%A8%B9%E7%A5%AD%EF%BC%95%EF%BC%92%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E7%9C%8C%E5%86%85%E3%81%A7%E3%80%81%E6%9D%B1%E9%87%8E%E5%A4%A7%E7%8D%85%E5%AD%90%E3%81%8C%E5%8B%87.html
全国植樹祭52年ぶりに県内で、東野大獅子が勇壮な舞を披露
文化・芸能

[ 2016年 6月 7日 火曜日 9時06分 ]

 天皇皇后両陛下が出席した第67回全国植樹祭(国土緑化推進機構と長野県主催)記念式典が5日、長野市のエムウェーブで開かれた。県内開催は52年ぶり。招待客ら県内外から約5700人が参加し、両陛下による「お手植え」、「お手播(ま)き」をはじめ、森づくりへの思いを表現する多彩なアトラクションなどを通じ、県民が協働して森林を守り育て、有効活用しながら未来に引き継いでいく決意を全国に発信した。



 式典は、全国からの招待客を歓迎し、長野県の魅力を紹介するプロローグアトラクションで開幕。同アトラクションには東野大獅子保存会(平沢忠雄会長)が参加し、下諏訪町木遣保存会らとともに、長野県の伝統芸能の魅力を伝えた。



 東野大獅子保存会は、会員ら114人で参加した。持ち時間や演舞スペースが限られる中、「東野大獅子らしさを発揮できる演技を」と「まだかの舞」と「てんてこりん」を組み合わせた構成で舞を披露。宇天王、獅子、囃子が一体となった迫力満点の舞で、5000人を超える観客を魅了した。



 平沢会長は「多くの方から『素晴らしかった』という声を掛けていただくことができた。長野県飯田に東野大獅子ありという姿を見せることができたと思う。東野大獅子の、飯田お練りまつりを全国に発信する良い機会になった」と喜んだ。



 プロローグイベントに続き、両陛下が御着席。お手植えでは、天皇陛下がヒノキ、ウラジロモミ、コウヤマキを、皇后さまがシナノキ、タカトオコヒガンザクラ、ミズメの苗を植え、お手播きでは、天皇陛下がカラマツとクリ、皇后さまがシラカバとナナカマドの種をまいた。天皇陛下がまいたカラマツの種は、52年前の植樹祭で、昭和天皇がお手播きし、育ったカラマツから採ったものだという。


983 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 06:24:16 wczNKcHM
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00326988.html
皇太子ご一家、「ポンペイ壁画展」に足を運ばれる
06/07 23:39
皇太子ご一家が、「ポンペイ壁画展」に足を運ばれた。
この壁画展は、日本とイタリア国交樹立150周年を記念して開催されているもので、皇太子ご一家は、東京・港区の美術館で、駐日イタリア大使夫妻などから出迎えを受けられ、およそ2000年前、ベスビオ火山の大噴火により埋没した、ポンペイの町から出土した壁画をご覧になった。
愛子さまは、壁画を指さしながら、説明の人に、「これは何ですか」などと質問されていた。
また、お帰りの際には、大使夫妻に、イタリア語で「さようなら」とあいさつされたという。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/06/08/07332108.html
皇太子ご夫妻と愛子さま「ポンペイ展」鑑賞
2016年6月8日 02:04ツイートするシェアする
 皇太子ご夫妻と愛子さまが古代ローマの遺跡ポンペイの壁画を鑑賞された。
 皇太子ご夫妻と長女の愛子さまは7日、都内の美術館で「ポンペイの壁画展」を鑑賞された。愛子さまにとっては今年3月に初めて「ボッティチェリ展」を訪れて以来、3度目の本格的な美術展鑑賞となる。
 世界遺産のポンペイは古代ローマ時代の紀元79年、火山の噴火によって火山灰に埋もれた南イタリアの都市の遺跡で、皇太子さまと雅子さまはご結婚前にそれぞれ訪問されたことがある。
 ご一家は当時の豊かな暮らしぶりを伝える色鮮やかな壁画をご覧になり、愛子さまは上半身が馬で下半身が魚の「海馬」という神話上の動物の絵について「これはなんですか?」と興味深そうに尋ねられていた。


984 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 06:38:37 wczNKcHM
ttp://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016060802000067.html
2016年6月8日 朝刊
皇太子ご一家、ポンペイ展に
「世界遺産ポンペイの壁画展」を鑑賞される皇太子さま、雅子さま、愛子さま=7日午後、東京都港区で(隈崎稔樹撮影)
 皇太子ご一家は七日、東京都港区の六本木ヒルズ・森アーツセンターギャラリーで開催中の「世界遺産 ポンペイの壁画展」(東京新聞=中日新聞東京本社=など主催、七月三日まで)を鑑賞された。
 日本とイタリアの国交樹立百五十周年記念として、火山の大噴火により滅んだ古代ローマの都市、ポンペイから発掘された壁画八十点を展示している。
 ご一家は芳賀京子東北大准教授(ギリシャ・ローマ美術史)の説明を受け、壁画へ顔を近付けたり、腰をかがめたりしながら鑑賞した。一九六三年にポンペイ近郊で発見された農園別荘の食堂の様子を、大型壁画を並べ立体的に再現した展示で、当時は寝そべりながら宴会をしていたと説明されると、ご一家から笑いが起きた。
 芳賀准教授によると、皇太子さまと雅子さまが愛子さまに、ポンペイについて説明する場面もあった。愛子さまは帰り際、見送りの駐日イタリア大使夫妻にイタリア語で「アリベデルチ(さようなら)」とあいさつしたという。
     ◇
 「世界遺産 ポンペイの壁画展」は七月二十三日から九月二十五日まで、名古屋市博物館(瑞穂区)でも開かれる。会期中は講演や学芸員による展示解説がある。


985 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 20:48:49 EOPshXEI
ttp://www.news24.jp/nnn/news8809861.html
ttps://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8809861.html
ユニセフ「世界の子どもの現状知って」
(静岡県)
貧困や紛争で苦しむ世界の子供たちの現状を伝えることを目的に全国を回る「ユニセフキャラバン」の一行が県庁を訪れた。これは日本ユニセフ協会が1979年から毎年行っているもので、県内には4年ぶりの訪問になる。7日は日本ユニセフ協会の職員 高円宮承子さまが川勝知事に、「世界では5才未満の子どもが年間590万人命を失っている」と訴え、子どもたちの命と健康を守るユニセフの活動への理解と支援を求めた。ユニセフキャラバンは8日に牧之原市の小・中学校で途上国の子供たちの現状について学ぶ「ユニセフ教室」を開催する予定。
[ 6/7 12:29 静岡第一テレビ]

ttp://www.satv.co.jp/0100news/?CategoryId=shizuoka&date=20160607&id=0
高円宮承子さまが県内ご訪問
2016年 06月 07日(火)
高円宮承子さまがきょう、ユニセフ・キャラバンの一員として県内を訪問された。承子さまは3年前から日本ユニセフ協会の職員を勤められていて、貧困や紛争で苦しむ世界の子どもたちの現状を広める活動をされている。承子さまは県庁を訪問された後、牧之原市で小中学校の教員らを前にユニセフの活動などについて講演され、「先生方の力は大きいものだと思っているので一緒に(教育に関する)活動をして行けたら」と話された。

ttp://www.jpubb.com/press/1082360/
ユニセフ・キャラバンが4年ぶりに来静します。
本リリースの公式ページ
h ttp://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha16.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/fb0ebb2f4ea7f39c49257fb70017f5c1?OpenDocument
( 平成28年度 )
( 資料提供 )
ユニセフ・キャラバンが4年ぶりに来静します。
   ユニセフ・キャラバンが4年ぶりに来静!
      知事、教育長を表敬します。
 日本ユニセフ協会では、発展途上国の子どものおかれている現状についての理解を促進するとともに、ユニセフへの支援及び国際協力への参加を呼び掛けるため、ユニセフ・キャラバンを全国に派遣し、教員対象のユニセフ研修会や学校訪問を行なっています。
 今回、平成24年度以来4年ぶりにユニセフ・キャラバンが静岡県を訪問し、知事と教育長を表敬訪問します。
(概要)
1 日時
  平成28年6月7日(火)
  午前10時から10時15分まで   教育長表敬訪問
  午前10時30分から10時45分まで 知事表敬訪問
2 場所
  教育長表敬訪問 県庁西館7階 教育長室
  知事表敬訪問  県庁東館5階 知事室
3 訪問者
  公益財団法人日本ユニセフ協会 学校事業部 部長 水野 眞里子 氏
                       職員 高円 承子 氏
【参考:ユニセフ・キャラバン本県訪問期間中の主な活動】
 ○ユニセフ研修会
   日  時 平成28年6月7日(火)午後1時30分から4時まで
   場  所 牧之原市相良総合センターい〜ら
   対  象 小中学校教職員等
   内  容 国際理解、ユニセフ活動などについての講義を行う。
 ○ 出前授業(ユニセフ教室)
   日  時 平成28年6月8日(水)
   対象学校 牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校
       (午前10時15分から11時15分まで)
        牧之原市菊川市学校組合立牧之原中学校
       (午後1時45分から2時45分まで)
   内  容 DVDの上映や体験活動を通し、ユニセフ活動を紹介する。
5月31日付けで、日本ユニセフ協会も同様のプレスリリースを行っています。
報道関係者(ムービー助手含む)は、「自社腕章」(または加盟協会等の統一腕章)の着用をお願いします。
「有徳の人づくり」を進めています
  静 岡 県 教 育 委 員 会
提供日2016年6月1日
担 当教育委員会事務局 義務教育課
連絡先企画・指導班  TEL 054-221-3141


986 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 21:34:18 x041vIcM
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016060800724&g=soc
三笠宮妃百合子さまが入院=帯状疱疹で-宮内庁
 宮内庁は8日、三笠宮妃百合子さま(93)が帯状疱疹(ほうしん)と診断され、東京都中央区の聖路加国際病院に入院されたと発表した。
 同庁によると、百合子さまは数日前から発疹と皮膚の痛みがあり、8日午後に同病院を受診。帯状疱疹と診断され、大事を取って入院した。疱疹は右首筋周辺に出ているが、通常の生活を送っており、症状は軽いという。(2016/06/08-17:36)

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160608/k10010550071000.html
三笠宮妃 百合子さま 帯状ほう疹で入院
6月8日 17時55分
三笠宮妃の百合子さまは8日、帯状ほう疹と診断されて、東京都内の病院に入院されました。
宮内庁によりますと、百合子さまは数日前から首の周りに発疹や皮膚の痛みがあり、8日午後、東京・中央区の聖路加国際病院で診察を受けたところ、帯状ほう疹と診断され、そのまま入院されたということです。
症状は重くなく、ふだんと変わらない生活を送ることができるものの、高齢であることなどを考慮し、大事をとられての入院だということです。
今月4日に93歳の誕生日を迎えた百合子さまは、先月16日、夫の三笠宮さまが急性肺炎と診断されて同じ病院に入院されて以降、たびたび見舞いに訪れるなど忙しい毎日を過ごされ、お疲れの様子が見られていたということです。
一方、入院中の三笠宮さまは、せきや発熱も収まり、全体として回復に向かわれているということです。

ttp://mainichi.jp/articles/20160609/k00/00m/040/047000c
三笠宮妃百合子さま
帯状疱疹で入院
毎日新聞2016年6月8日 20時49分(最終更新 6月8日 20時49分)
 宮内庁は8日、三笠宮妃百合子さま(93)が帯状疱疹(ほうしん)のため聖路加国際病院(東京都中央区)に入院されたと発表した。右首すじに発疹がみられ痛みもあるが、症状は重くないという。
 夫の三笠宮さま(100)も先月16日に急性肺炎で同病院に入院され、回復に向かっているものの大事をとって入院が続いている。同庁によると、百合子さまは三笠宮さまの入院で疲れがたまっていたという。
 また、ご夫妻は次男の桂宮さまが亡くなられて2年になることに合わせ8日午後に東京都文京区の豊島岡墓地であった墓所祭を欠席した。【高島博之、山田奈緒】

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ683ST9J68UTIL00M.html
三笠宮妃百合子さま入院 帯状疱疹と診断
2016年6月8日20時07分
 宮内庁は8日、三笠宮妃百合子さまが帯状疱疹(ほうしん)と診断され、東京都中央区の聖路加国際病院に入院したと発表した。三笠宮さまも急性肺炎で同じ病院に入院している。
 百合子さまは4日に93歳の誕生日を迎えた。三笠宮さまの入院後、お見舞いを繰り返し、数日前から右の首筋周辺に発疹と痛みを訴えていたという。8日午前に三笠宮邸で開かれた次男・桂宮さまの霊舎祭には出席したが、午後の墓所祭は欠席した。
 三笠宮さまは順調に回復して6月初旬にも退院予定だったが、再び微熱が出たため病院で安静にしているという。


987 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 22:17:54 /IO08za.
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H5Y_Y6A600C1CR8000/
桂宮さま逝去2年で例祭

2016/6/8 20:49
桂宮さまが亡くなられて2年となる8日、東京・元赤坂の三笠宮邸と東京都文京区の豊島岡墓地で例祭が営まれた。めいで三笠宮家の彬子さまや秋篠宮ご夫妻など皇族方が参列し、墓前で拝礼された。


988 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/08(水) 22:37:46 /IO08za.
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_112807/
桂宮さま墓所祭営まれる
6月8日
両親の三笠宮夫妻は、揃って参列されませんでした。桂宮さまが亡くなって2年となる8日、東京の豊島岡墓地で2年の例祭にあたる墓所祭が営まれました。墓所祭には、秋篠宮夫妻をはじめ多くの皇族方が参列しましたが、桂宮さまの父親である三笠宮さまは現在、急性肺炎で入院中のため、また、母親の百合子さまもお疲れのため参列されませんでした。


989 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/09(木) 01:04:45 Z34riJJs
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20160608-OYT1T50209.html
三笠宮妃百合子さまが入院…帯状疱疹と診断
2016年06月08日
 宮内庁は8日、三笠宮妃百合子さま(93)が帯状疱疹ほうしんのため、聖路加国際病院(東京都中央区)に入院されたと発表した。
 数日前から首筋などに痛みがあり、同日午後、帯状疱疹の診断を受けられた。症状は軽く、大事をとられたという。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2792646.html
三笠宮妃百合子さま、帯状ほう疹のため入院
 三笠宮妃百合子さまが、帯状ほう疹のため、入院されました。
 百合子さまは、8日午後、帯状ほう疹との診断を受け、東京・中央区の聖路加国際病院に入院されました。
 宮内庁によりますと、百合子さまは、数日前から右側の首筋のあたりに痛みや発疹が出ていたため、病院を受診されたということです。症状は軽く、普段通りに生活はできるということですが、93歳と高齢であることなどを考慮し、大事をとって入院されたということです。
 同じ病院には、急性肺炎と診断された夫の三笠宮さまが先月16日から入院されていて、百合子さまは、三笠宮さまの病状を心配し、お疲れも出ている様子だったということです。
 一方の三笠宮さまは、発熱や咳もおさまり、順調に回復に向かわれているということです。(08日20:11)

ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000076603.html
三笠宮妃百合子さまが入院 帯状疱疹と診断(2016/06/08 21:08)
 三笠宮妃百合子さま(93)が8日、帯状疱疹(たいじょうほうしん)との診断を受けて入院されました。
 宮内庁によりますと、百合子さまは数日前から発疹と痛みの症状があり、8日午後1時すぎに聖路加国際病院を受診したところ、帯状疱疹との診断を受けてそのまま入院されました。右の首筋に症状が出ているものの程度は軽く、大事を取っての入院だということです。百合子さまの夫の三笠宮さま(100)は、先月16日から肺炎のため、同じ聖路加国際病院に入院されています。百合子さまは度々、三笠宮さまの看病にあたっていて、6日と8日午前に行われた故寛仁さまと故桂宮さまの墓所祭を疲れのために欠席されていました。


990 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/09(木) 01:05:20 Z34riJJs
ttp://this.kiji.is/113207564866764805
両陛下がアフガン展鑑賞
上野の東京国立博物館
2016/6/8 18:26
 天皇、皇后両陛下は8日、東京・上野の東京国立博物館で、アフガニスタンの文化遺産の復興を支援する特別展「黄金のアフガニスタン―守りぬかれたシルクロードの秘宝―」を鑑賞された。
 特別展は、紀元前2100年頃から紀元後3世紀までに栄えた文化を紹介。黄金製のペンダントや冠など宝物の多くは内戦をくぐり抜けてきたもので、天皇陛下は「戦乱が長く続きましたね」と話した。
 両陛下は、皇太子時代の1971年にアフガニスタンを訪れたことがあり、足を運んだというアイ・ハヌム遺跡の写真を目にした際には、2人で「懐かしい」と声を上げていた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00327082.html
天皇・皇后両陛下、「黄金のアフガニスタン展」をご鑑賞
06/08 19:32
天皇・皇后両陛下は8日午後、東京都内で開催中の「黄金のアフガニスタン・守り抜かれたシルクロードの秘宝」を鑑賞された。
場内には、古代アフガニスタンの秘宝など、200件以上が展示されている。
45年前に、アフガニスタンを訪問した両陛下は、当時視察した遺跡から出土した宝物や、2000年の時を経て、黄金に輝く装飾品などを見て回り、「よく守り通されましたね」と述べられた。


991 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/09(木) 20:24:06 o.HQ83w.
ttp://www.sankei.com/life/news/160609/lif1606090002-n1.html
2016.6.9 07:06
両陛下、アフガン展ご鑑賞
両陛下、アフガン展ご鑑賞(宮崎瑞穂撮影)
 天皇、皇后両陛下は8日、東京都台東区の東京国立博物館・表慶館を訪れ、「文明の十字路」として栄えたアフガニスタンの秘宝246件を集めた特別展「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」を鑑賞された。
 アフガンの4つの古代遺跡からは古代ギリシャやローマ、インド、中国との交流を示す黄金の装身具、象牙の女神像、ガラスの器などが多数発掘されている。特別展では旧ソ連の軍事介入とその後の内乱による破壊・略奪から文化財を守り抜いた歴史も紹介している。
 両陛下は昭和46年にアフガンを訪問した際、今回紹介されたギリシャ植民都市の遺跡「アイ・ハヌム」(前3世紀〜前2世紀)の発掘調査を視察しており、天皇陛下は「まだ十分に研究されていなかった」と振り返られた。
 皇后さまは、アフガンの国立博物館の職員らが命がけで文化財を保護してきた経緯などを聞き、「よく守り通されましたね」と笑顔で話されていた。
 特別展は19日まで。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00327136.html
桂宮宜仁さまが亡くなられて2年 皇族方が墓所に参列される
06/09 09:22
天皇陛下のいとこ、桂宮宜仁さまが亡くなって2年となる8日、皇族方が墓所に参列し、桂宮さまをしのばれた。
桂宮さまは、昭和天皇の弟・三笠宮さまの次男で、2014年6月8日に、急性心不全のため亡くなられた。
東京・文京区にある桂宮さまの墓所で、秋篠宮ご夫妻をはじめとする皇族方が参列され、行事が行われた。
宮内庁によると、桂宮さまの父・三笠宮さまは、肺炎のため入院中で、平熱に戻っているが、今回、大事を取り欠席され、母の三笠宮妃百合子さまも、帯状疱疹(ほうしん)のため、この日の午後から入院し、墓所への参拝は欠席された。

ttp://www.news24.jp/articles/2016/06/09/07332198.html
三笠宮妃百合子さま、帯状疱疹のため入院
2016年6月9日 01:50
 天皇陛下の叔母にあたる93歳の三笠宮妃百合子さまが、帯状疱疹(ほうしん)のため8日に入院された。
 三笠宮妃百合子さまは8日午後、帯状疱疹のために東京・中央区の聖路加国際病院に入院された。宮内庁によると、ここ数日間、右首筋周辺に発疹と皮膚の痛みがあったということで、8日午後、受診したところ、帯状疱疹と診断され、大事をとって入院されたという。
 同じ病院には先月16日から、100歳の三笠宮さまが急性肺炎のため入院されていて、百合子さまはお見舞いの疲れや心労などがあったという。
 百合子さまは、熱などはなく、非常に元気な様子だということだが、93歳という年齢も考慮し、しばらく入院されるという。
 百合子さまは6日、長男・寛仁さまの命日に墓所で行われた祭祀(さいし)を、お疲れのため欠席されていた。また8日、二男・桂宮さまの命日の午前中に行われた三笠宮邸での祭祀には出席されたが、午後の墓所での祭祀は欠席している。


992 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/09(木) 20:24:44 o.HQ83w.
ttp://www.cue-net.or.jp/page.jsp?id=8111
「みどりの愛護」のつどいが開催されることに伴い、平成28年6月5日(日)に第二駐車場で千葉県警によるリハーサルが開催されます。そのため、第二駐車場の一部が利用制限となります。
場所 : 公園内第二駐車場内の45台分のスペースとその周辺の園路の一部
日時 : 6月5日(日) 7:00〜11:00まで
また、周辺道路でも交通規制が実施されます
公園利用者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160609-00000515-sanspo-ent
美智子さまの秘蔵写真とともに昭和を彩る珠玉の2時間 BSフジ
サンケイスポーツ 6月9日(木)12時22分配信
 民間から初めて皇室に入られ、多くの国民に今なお愛され続ける皇后美智子さまの歩みを写真で振り返る「20世紀写真館〜昭和を彩った美智子さま〜」が、11日午後3時からBSフジで放送される。
 皇太子さまとの軽井沢テニスコートでの運命的な出会い、国民が歓喜した世紀のご成婚パレード、新しい改革を取り入れた愛情あふれる子育て、世の女性を魅了した美しいファッションなど、美智子さまの歩みをとっておきの写真で振り返っていく。
 スタジオゲストはノンフィクション作家の工藤美代子、評論家の山田五郎、「週刊平凡」元皇室担当カメラマンの色部昭子。色部さんは皇太子ご一家ご静養に同行取材した際に起きたアクシデントと、そのときに美智子さまからお言葉をかけられたエピソードを語る。
 番組司会の石坂浩二は、映画の試写会での出来事を披露。当時の皇太子ご夫妻の隣で解説するという大役をまかされ、汗だくで対応した思い出などが語られる。
写真集「とっておきの美智子さま」(マガジンハウス刊)も発売中。VTRゲストの桂由美が、美智子さまファッションの変遷やお人柄が表れる美しい装いの数々を紐解いていく。
最終更新:6月9日(木)12時30分


993 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/09(木) 21:29:19 oO1Et58s
ttp://www.sankei.com/life/news/160609/lif1606090031-n1.html
2016.6.9 20:50更新 常陸宮ご夫妻がブータン展ご鑑賞
常陸宮ご夫妻は9日、東京都台東区の上野の森美術館で、日本とブータンの外交関係樹立30周年記念事業で企画された「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を鑑賞された。

 民俗衣装やブータン仏教の仏像など約140点を集め、「しあわせの国」として知られるブータンの魅力を紹介。平成23年11月に新婚旅行で来日し、今年2月に王子が誕生したワンチュク国王夫妻の衣装も展示している。7月18日まで。

 常陸宮さまは、伝統的な祭で使う動物をかたどった仮面に目をとめ、「全て違う踊りなんですか」とご質問。常陸宮妃華子さまは、色鮮やかな民俗衣装に関心を示し、「花嫁衣装は何色ですか」と尋ねられた。

 側面にお経が刻まれ、回すとお経を読んだのと同じ徳を積んだことになるとされる「マニ車」のレプリカも展示されており、華子さまが体験されていた。


994 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/09(木) 21:29:49 oO1Et58s
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5N6QZ9J5NUTIL067.html
皇族方の素顔)熊本訪問、被災地に寄り添う両陛下
宮内庁担当 多田晃子、島康彦
2016年6月9日09時15分
皇后さまが、両手をこぶしの形にして、2回、下に動かしました。「頑張って」を意味する手話のメッセージ。「あなたに会えてうれしい」。そう手話で続けました。
5月19日。天皇、皇后両陛下は、地震で甚大な被害を受けた熊本県を訪れました。被災者を直接見舞いたいというお二人の意向を受けた訪問でしたが、冒頭の場面は、益城町の益城中央小学校体育館での一コマです。
両陛下は二手に分かれて被災者のもとに歩み寄り、皇后さまは主婦の山本久美代さん(57)に声をかけました。一緒にいた知人の女性が山本さんについて「耳が不自由なんです」と伝えると、皇后さまはとっさに手話で会話を始めました。
皇后さまは知人の長男・航大君(6)にも「元気でしたか?」「学校は始まりましたか」と声をかけ、航大君が手にしていたゴム風船を見つけると「やってみせて」とお願いしました。風船を膨らませようとした航大君。緊張して力が入ったのか、風船は口から飛び出してしまいました。それを目にした皇后さまは思わずふきだし笑い。両陛下の訪問に緊張気味だった現場が一瞬にして和みました。
山本さんは懇談後の取材に「うれしかった。また明日から頑張ろうと思った」と感激した様子で話していました。
皇后さまの手話を見て思い出す場面があります。1995年1月。両陛下は阪神大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区の菅原市場を訪れました。視察を終え、バスに乗り込んだ皇后さまは、窓の外にいる被災者に向かって「頑張って」と手話で励ましました。
この避難所には約200人がいました。被災者は段ボールやカーテンで仕切られたスペースで生活していましたが、両陛下は一人一人に声をかけて回りました。天皇陛下は、地震で孫娘を亡くした河添ハル子さん(85)を「本当に残念なことでね」と気遣われ、河添さんは「元気が出た。わざわざ来てくださったことを孫にも伝えたい」と声を詰まらせました。
心温まる場面もありました。益城中央小3年生の正法地紅羽(しょうほうじ・くれは)さん(8)が折り紙で作った「ユリの花束」を手渡すと、天皇陛下は「どうもありがとう」と笑顔で受け取りました。
益城町の西村博則町長は「家が崩れたという被災者が『頑張ります』と強い決意を語ったその思いに涙ぐんでしまった。両陛下には、たくさんの勇気をいただいた。これが町民の一人一人の復興、町の復興につながっていくと考える」。西原村の日置和彦村長は「『日本一の元気な村を取り戻します』と天皇陛下に約束した」と力強く話しました。
つづく


995 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/09(木) 21:30:20 oO1Et58s
つづき

「こちらが学生が亡くなったアパートです」。両陛下はこの日、自衛隊ヘリコプターで上空から被災状況を視察しました。騒音や振動で会話がままならない機内。同乗した宮内庁幹部によると、自衛隊からフリップで、東海大学の学生が亡くなった南阿蘇村のアパートを示されると、両陛下は窓の外に向かって黙禱(もくとう)を捧げたそうです。
長崎県の雲仙・普賢岳(1991年)、阪神大震災(95年)、新潟県中越地震(2004年)、東日本大震災(11年)。両陛下は、自然災害が起こるたびに、現地で被災者と対面してきました。しかし、今回は余震が続き、復旧作業に時間がかかる状況のなかで、難しい日程調整が続きました。例年、5月は連日のように叙勲の受章者の拝謁(はいえつ)があり、「とても多忙な時期」(宮内庁幹部)。この拝謁が5月18日に終わり、翌19〜21日に予定していた静岡での静養をキャンセルし、熊本訪問が19日に決まったわけです。
当時、212人が避難していた南阿蘇村の南阿蘇中学校体育館でも、両陛下はスリッパを履かず、二手に分かれて一人一人に歩み寄りました。天皇陛下は固い床に両膝(りょうひざ)をついて被災者と向き合い、皇后さまは多くの人と触れ合おうと体育館内をせわしなく回りました。被災者を見つければしゃがみ込み、再び立ち上がって次の被災者のもとへ。帰りの熊本空港では足を引きずるような場面もありました。
帰路の熊本空港では、自衛隊や警察、消防など災害対応に尽力した5人に声をかけました。熊本市消防局長の男性に、皇后さまは「1度だけ報道で火事を見ていたものですから」と語りかけました。両陛下は地震発生直後から、新聞やテレビで被災地の状況を注視していたそうです。皇后さまは西原村の消防団の男性に「生き埋めの方を救って下さったそうで、ありがとうございました」と謝意を伝えました。
この懇談場所には、くまモンのパネルが飾られていました。それを見つけた皇后さまは、「あ、くまモン」と笑顔を見せ、天皇陛下もうれしそうな表情を見せました。
両陛下は2013年10月に熊本県を訪問した際、初めてくまモンと対面し、皇后さまの上着の胸元にあったくまモンのピンバッジが話題になりました。「くまモンはお一人なの?」と皇后さまが鋭い質問をなげかけ、くまモンが慌てるようなしぐさをするユニークなやりとりもありました。
両陛下は常に被災地に心を寄せています。発生直後だけでなく、数年後に復興した状況を視察するために再訪してきました。熊本県にもいつの日か足を運び、くまモンとの笑顔の再会が果たされることを期待します。

(※本文中の年齢はすべて当時)(宮内庁担当 多田晃子、島康彦)


996 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/10(金) 05:59:48 DVhsFo5.
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00327201.html
常陸宮ご夫妻、ブータン特別展に 王室ゆかりの品など鑑賞される
06/09 20:34
常陸宮ご夫妻は9日、「しあわせの国」として知られるブータンの特別展を鑑賞された。
常陸宮ご夫妻は、9日午前9時半ごろ、東京・台東区の上野の森美術館を訪れ、日本とブータンの外交関係樹立30周年を記念した特別展「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を鑑賞された。
今回は、2016年2月に王子が誕生した国王夫妻の衣装が、初めて公開されているほか、王室ゆかりの品々を含む、およそ140点が展示されている。
常陸宮さまは、「チベットの影響はありますか」などと尋ねながら、1時間以上にわたり見て回られた。

ttp://www.sankei.com/life/news/160609/lif1606090031-n1.html
2016.6.9 20:50
常陸宮ご夫妻がブータン展ご鑑賞
「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜展」を鑑賞される常陸宮、同妃両殿下=9日午前、東京都台東区の上野の森美術館(早坂洋祐撮影)
 常陸宮ご夫妻は9日、東京都台東区の上野の森美術館で、日本とブータンの外交関係樹立30周年記念事業で企画された「ブータン〜しあわせに生きるためのヒント〜」を鑑賞された。
 民俗衣装やブータン仏教の仏像など約140点を集め、「しあわせの国」として知られるブータンの魅力を紹介。平成23年11月に新婚旅行で来日し、今年2月に王子が誕生したワンチュク国王夫妻の衣装も展示している。7月18日まで。
 常陸宮さまは、伝統的な祭で使う動物をかたどった仮面に目をとめ、「全て違う踊りなんですか」とご質問。常陸宮妃華子さまは、色鮮やかな民俗衣装に関心を示し、「花嫁衣装は何色ですか」と尋ねられた。
 側面にお経が刻まれ、回すとお経を読んだのと同じ徳を積んだことになるとされる「マニ車」のレプリカも展示されており、華子さまが体験されていた。


997 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/10(金) 19:36:53 OW1Iu982
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016061000750&g=soc
眞子さま、9月にパラグアイへ
 宮内庁は10日、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(24)が9月上旬から10日前後の日程で、南米のパラグアイを公式訪問されることを検討していると発表した。
 同庁によると、今年は日本人の同国移住開始から80周年に当たり、同国政府から招待があった。大統領表敬や移住80周年の記念式典出席、移住者や日系人との懇談などが検討されているという。
 眞子さまの外国公式訪問は昨年12月、中米のエルサルバドル、ホンジュラス訪問に続き2回目。(2016/06/10-18:38)

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6B3QJ0J6BUTIL00L.html
眞子さまのパラグアイ訪問、宮内庁が検討
2016年6月10日18時43分
 宮内庁は10日、秋篠宮家の長女眞 子さまが9月上旬にパラグアイ訪問を検討していると発表した。日本人の移住80周年にあたり、パラグアイから招待があったという。70周年の際には秋篠宮さまが訪問した。期間は約10日間で、大統領表敬、記念式典への出席などが検討されている。


ttp://www.tanakahonke.org/exhibit/2015/12/post-25.php
ホーム > 年間企画展のご案内 > 特別展「高円宮コレクション・根付 手のひらの小宇宙」
2016年6月11日〜2016年7月18日
特別展「高円宮コレクション・根付 手のひらの小宇宙」
江戸時代 印籠などの提げ物の留具として使用されたのが根付です。
本展は、根付愛好家としてしられる高円宮殿下が、
高円宮妃久子様とともに収集された「高円宮家の根付コレクション」を展示する
特別展です。
ユーモアあふれるものから、一瞬の動きをとらえたもの、自然や動物など
いろいろなモチーフがあります。きっとあなたの気にいった作品に出合えるはず。
彫刻の細やかな表現、象牙や黄楊(ツゲ)など素材の持つ魅力
この機会に多くの皆様に根付のもつ深み、面白さを感じていただきたいと思います。
開催概要
期間 平成28年6月11日(土)〜平成28 年7月18日(月)
休館日 企画展 会期中は無休で営業いたします。
年末年始、展示替え等により臨時休業させていただく場合もございます。
平成28年度 休館日カレンダーへ
入場料
特別展料金 大人:1000円 中高生500円 小学生350円


998 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/10(金) 20:32:51 fRPf2qUU
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000083-mai-soci
<眞子さま>パラグアイ訪問へ 日本人移住行事など
毎日新聞 6月10日(金)19時46分配信
宮内庁は10日、秋篠宮家の長女眞子さまのパラグアイ訪問を検討していると発表した。
9月上旬に約10日間の日程で、日本人移住80周年記念行事などへの出席を予定している。同国から招待を受けた。
眞子さまの外国公式訪問は昨年12月のエルサルバドルとホンジュラスに続き2度目。【山田奈緒】
最終更新:6月10日(金)19時46分


999 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/11(土) 06:59:54 aLX2oDxg
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160611/k10010552791000.html
眞子さま 9月にパラグアイ公式訪問へ
6月11日 6時56分
秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまが、日本人が移住を始めて80年を迎えた南米のパラグアイを、ことし9月に公式訪問される見通しになりました。
パラグアイは、日本からの移住者やその子孫の日系人およそ1万人が暮らし、1936年に当時の国の政策で日本人の移住が始まってからことしで80年を迎えました。
宮内庁によりますと、眞子さまは国際親善のため、9月上旬から10日間前後の日程で、パラグアイを公式訪問される方向で調整が進められています。眞子さまは、首都アスンシオンでカルテス大統領を表敬訪問されるほか、日本人移住80周年の記念式典への出席や、移住地を訪ねて日系人との懇談なども検討されているということです。
パラグアイには、秋篠宮さまも移住70周年にあたる平成18年に公式訪問し、記念の行事に出席されています。眞子さまが外国を公式に訪問されるのは、去年12月の中米のエルサルバドルとホンジュラスへの訪問に続いて2回目になります。


1000 : 可愛い奥様@避難所生活 :2016/06/11(土) 08:47:40 WIyrnB3g
ttp://www.sankei.com/premium/news/160611/prm1606110029-n1.html
2016.6.11 06:00
【皇室ウイークリー】
(438)両陛下、アフガン展をご鑑賞 皇太子ご一家、壁画展をご覧


 天皇、皇后両陛下は4日、長野県中野市の高野辰之記念館を訪れ、唱歌「故郷(ふるさと)」「春の小川」の作詞などで知られる高野の業績などをご覧になった。
昭和天皇と香淳皇后のご成婚記念の奉祝歌も作っていることが紹介され、天皇陛下は「節もあったんでしょうか」と尋ねられていた。
 5日には、長野五輪の会場となった長野市のエムウェーブで、全国植樹祭の式典にご臨席。
両陛下は秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまのお印「高野槇(こうやまき)」など計6種の苗木を植え、皇后さまのお印「白樺」など計4種の種もまかれた。
県内で植林活動を行う歌舞伎役者の市川海老蔵さんがサプライズで登場し、勧進帳を披露する場面もあり、両陛下は笑顔で拍手を送られた。
 昼食を挟んで信州大学国際科学イノベーションセンター(長野市)に移り、特殊なカーボン膜で海水から塩分を除去する研究をご視察。世界の水不足解消が期待できるとの説明を聞き、陛下は「これから成果が上がるわけでしょうね」と関心を示された。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■