■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【田舎あるある】地元のオカルト語るスレ
-
・田畑の真ん中や線路の脇にぽつんとある神社
・地元だけでやけに流れてるよく分からないCM
・ニュースやSNSで話題にならないあのニュース
・こんな習慣あるんだけどもしかしてこの辺だけ?
・〇〇って心霊スポット多いけど実際に住んでる人いる?住み心地どう?
などなど地方にまつわるオカルトやミステリーについて語り合うスレです。
※調査依頼募集ではなくあくまで地方ネタ特化の雑談スレです。
※地名を直接出すか伏せるかは書き込む人に任せますが、個人情報の出しすぎやそこに住んでいる方々への風評被害にはくれぐれも注意してください。
-
地元の心霊スポット的なので、「逆さまに見える木」っていうのがある。林がずらーっとあって、その中の1本が逆さになってるらしい。+その通りにある神社に何か出るらしい。小さい頃聞いた話だけど今でもめちゃくちゃ怖い。
-
神社って、神聖だから林で守ってるのか林(自然)の中に建てるから神聖なのかちょっと気になりますよね。心霊スポットでは無いのですが近所の大きい神社も真夏の昼に横の道路をバイクで横切った時に明らか空気の温度低くてちょっとビックリしました。
-
>>2
似た逆さ木?がF県にあった記憶。小学生くらいに田舎の本家に遊びに行ったら、親戚に車で案内されて林の中をしばらく行った先の開けた場所に根っこを空中に投げ出したような逆さまに見える大樹を見た事がある。
本家はなくなっちゃったから今もあるのかわからないけど不思議な光景だったね。
地元オカルトといえば他スレでもあるけど茨城県日立市の山奥にある呪いの一本杉かなあ…あと東海村と日立市を分ける久慈川流域付近には大昔、前方後円墳なんかがあったそうで古い貝塚や古墳時代の墓場群が自然公園内に点在していて割と面白い。区画整理なんかのときは更地を発掘調査しにきたりもするね。幽霊話や変質者情報もちらほら聞きます。
-
木(神木)で神聖にしてるんじゃない?
神社は鬼門に置いて魔が町に入らないようにする施設だし
寺もよく穢れ地に建てられたと聞く
だから朝から晩まで掃除して浄化してるのよね
霊能者も(手入れされてない)廃寺廃神社はちょっと嫌そうな顔するし
ちなみに鬼門云々は冷たい北風が来るからそれを防いでるっていう
科学的な理由も聞いた事ある
-
都市伝説のくねくねの正体って
精神に障碍抱えてたり飲んだくれだったり病気だったりで変な歩き方してる人を遠くから見て
子ども「何あれ……」事情を知ってる大人「見ちゃ行けません」
に尾ひれがつきまくったんじゃないかなと、先日田舎のショッピングモールを奇声上げながら爆走するおじさんみながらちょっと思ってしまいました……
-
>>3
樹木信仰なんでしょうね
神が高いところにいるとしたら、その高みに向かうのが樹木ですし
神札も立てると神が入るといいます
だから樹木は依り代で、神が宿っていることになるかと
自然信仰だと考えれば、林=神=神聖でいいのかもしれませんね
-
田舎でもない地方都市だしインターネットの知識だけど
自分の町を大島てるで調べたときに「事故物件ではないがおかしなおばあさんが廊下をずっと歩いていて家の中に入ろうとしてくる」みたいなこと書いてあるマンションがあった
もう消されたのか探してもないけど本物はもっと詳細で住人が投稿した情報っぽかった
-
>>8
Twitterでやばい物件見つけたwwwみたいな感じで女性限定で家主及びその家族が勝手に出入りしますみたいな、ほぼ息子の嫁候補探しなのが丸わかりな物件RTで回ってきたこともあるな……
大島てる繋がりだと自分が以前一人暮らししてた建物が自殺者が出た事故物件だったらしい
自分がひとり暮らししてた時点で数年前の出来事だったみたいだけど、入口横のゴミ回収所のゴミは全部回収されてるのにすっごい生臭い匂いがエレベータホール立ち込めて消えなかった時期あったんだよな……あれは結局原因なんだったんだろ……
-
>>9
すまん、読み返して自分で釣り臭いから補足
その物件玄関周りは管理がしっかりしててゴミ回収後は毎回ゴミ収集所綺麗にされてたけど、
ごみ捨てに関する住人側のマナーが悪すぎて非常階段脇に普通には回収されない大型ゴミ置きっぱなのとか何回か目撃したから多分あのときも燃えるゴミの日にだし損ねた誰かが目につかない所に生ゴミの山とか隠してたんじゃないかと自分では思ってる
-
子供の頃、近所に馬頭って書かれたイタズラしちゃいけない(その割には遊歩道の脇に道標みたいにぼんとあった)石があってずっとなんなのか気になってたけど馬頭観音っていう神様の碑だった
これ東日本でしか見かけないらしいけど逆に西日本にしか居ない?神様とかいるんだろうか
関係あるかわからんけどそもそも自分の地元は岩に字だけのタイプが多くて地蔵とか道祖神とか人型のやつはちゃんとした神社やお寺に行かないと見かけないわ
-
畑からセクシー大根が穫れると神社にお供えする習慣が地元にある
-
>>12
なんかいい!w
子孫繁栄的なことなのかな?
-
>>13
多分そうだと思う
農村地帯だから子孫繁栄と豊作祈願も兼ねてるのかも
-
そういえば地元の神社と墓場に囲まれただけのただの踏切が心霊スポット扱いされてて草生えたわ
もちろん家族含めそういうウワサは全く聞いたことないw
確かに夜は暗いし不気味っちゃ不気味だけどなあ
むしろ通ってた中学校の体育館の放送室が潰されててどうやら昔事件があったかららしいって噂のほうが怖かったな
これ、なぜかネットだと別の中学の事件として広まってるけどw
-
動画になってたまんもがいがい(あんもけっけ)みたいな話もっと聞きたい。
オカルトとはまた違う郷愁感くすぐられる感じすこ。
-
伊集院の馬鹿力で確か今年の正月だったと思うけど
空脳というコーナーで以下のような投稿があった
投稿者の祖母が訛り凄くていつも話し半分で聞き流してた
そのなかに「○○っぽい」(ラジオ内ではちゃんと言ってたが失念)
と祖母が言うことがあった
それも何となく聞き流してはいたが
ある日祖母にその○○とは何か?と尋ねたら…って話し
それを思い出した
-
>>11
「馬頭」というお話を聞いて、京都の八坂神社(祇園祭の有名な神社)で祭られている
「牛頭天王」を思い出しました
(午頭天王を最初に聞いたときは、有名な神社の神様が、けっこうな異形の神だったことや
そのお話が結構血なまぐさいので驚いた記憶があります)
https://koufukuji-mie.com/74175/%E6%B3%95%E8%A9%B1/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%B3%95%E8%A9%B1%E3%80%80%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4%EF%BC%882019%EF%BC%89/9%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%80%80%E3%80%8C%E7%89%9B%E9%A0%AD%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%8D/
またググっていて、別の仏教の概念として「牛頭馬頭」という概念もあることを
知りました。何か関係しているのでしょうかね?たまたま馬や牛の頭の神様(など霊的存在)が多いというだけなのでしょうかね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E9%A0%AD%E9%A6%AC%E9%A0%AD
https://minohkankou.net/minoh-kankou-mvg/minoh-story/gozu.htm
https://koufukuji-mie.com/74175/%E6%B3%95%E8%A9%B1/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%B3%95%E8%A9%B1%E3%80%80%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4%EF%BC%882019%EF%BC%89/9%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%80%80%E3%80%8C%E7%89%9B%E9%A0%AD%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%8D/
-
>>16>>17
まんもがいがいと空脳アワーでこれ思い出したけど今年の1月のネタなら違うか。
たまに伊集院さんが、母親から「早く寝ないと○○がくるよ」と脅された話をするが、祖母も同じタイプだった。覚えているのは、コンコンワイワイというというキャラクターで、何となくキツネの化け物っぽい何かが連れ去りにくるというイメージが強烈に焼き付いている。兄も怖かったと話している。
ところが、数年後、実家か近所にあり、同じように祖母と過ごしてきたいとこ姉妹と、懐かしい祖母の寝物語について話したとき、共に覚えていたのは、安田さんという、人さらいらしき人だという。
彼女らは2歳年下。僕と兄とは4歳離れている。少なくとも4年間にわたって大活躍し、相当、僕と兄を怯えさせたコンコンワイワイが、たった2年でモデルチェンジするとは思えない。男女の恐怖を感じるツボの差か。
今でもコンコンワイワイについて語る祖母の口調を思い出す。というか、今、コンコンワイワイって書いているだけでも怖い。
-
「存在しそうな都市伝説」に沖縄のことが書かれていたので思い出した話ですが
沖縄には独自の文化があって面白いですね(「オカルト」といっては失礼かも。すみません)
はじめて「沖縄にはユタという存在があって、今でも地域で重要な地位を占めている」という話を
聞いたときは、本州にはそういう存在がなさそうなので興味深く感じました
(イタコとお坊さんを混ぜたような感じなのかな?)
あと探偵ナイトスクープの闇深ネタで、「なぜか沖縄の実家を出て本州で就職したら
家族間のグループLINEでも無視され続けてるし、電話もかかってこなくなった」という悩み相談があり、
(家庭内イジメかな?)と思ってたら、沖縄出身の人が「沖縄のトートーメという慣習を長男が無視したからだな」との
コメントがあり、それも初めて聞く慣習で、興味深く感じました
https://sanblo.com/ato_renrakunaikazoku/
https://www.ryuukyuu.co.jp/column/okinawamemorialplaterule0803/
-
>>18
自分が馬頭観音についてチラッと調べた時は
馬は昔から交通から農作まで様々な場面で人の力になってくれるから崇めてる、みたいな話だったので牛にまつわる神も多分そんな感じなんですかね
牛だと鬼門(丑寅の方角)とかもあるから一概に何が信仰のベースなのか分かりませんが……
ちょっと気になったんですけど羊をこんな感じで拝んでる地域ってあるんですかね?
十二支にもいるのに羊だけ日本の信仰と結びつくイメージ無くて……
蛇の抜け殻は持ってると金運アップみたいなジンクスレベルの話も聞いたことない
-
>>21
横レス失礼します
羊を信仰している地域があるかどうかは詳しくありませんが、羊が日本に定着するのは明治以降なので、牛や馬ほどなじみがなかった、というのが一つある気がします
同じく日本にはいなかった虎のようにいかにも強そう、という感じでもないですし
-
>>22
やっぱり羊って日本に定着したの結構最近なんですね
十二支にいるし羊頭狗肉って言葉もあるし多分存在は知ってるのに実際見る事ないしよく分からないから信仰対象にならなかった感じかな……
地域差あれど人間のエゴが垣間見えるこの感じ面白いですわ
-
ほんとだ
確かに今まで気にしたこともなかったですが、「羊」は西洋風なイメージがあるのに
確かに干支にはあるし、羊頭狗肉という言葉もありますね
中国(西域)から文字や概念だけ伝わっていたのでしょうか
面白いな ググり甲斐があります
-
羊羹も甘い和菓子のイメージだけど元は羊の肉料理に似せたものだったような
仏教関連で概念だけ伝わってるのは多そうですね
獅子なんかもそうかな
あれでも獅子は獅子舞なんかになってますね
不思議です
-
>>20
いわゆる長男教みたいな慣習か〜と思ったけど仮にその家庭が長男教なら家を出たやつなんか無視というよりいつ帰ってくるのか嫁は貰えそうなのかって逆に粘着質になるのでは?
あるいはそれでも家から出ていくならお前は絶縁だ!みたいな。
なんかわざわざ番組に依頼した割には長男も今年家に帰らないみたいなLINE送ってる温度感だし普通に不仲な家庭なんじゃ……?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■