■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
東大卒は倹約家が多い?
旅行に夜行バス、旅先の宿はネカフェやカプセル?
それとも東大卒エリートは、底辺と一緒じゃイヤだから
移動は飛行機、旅の宿泊先はグランドハイアット?
貧乏旅行を経験してみたいんじゃないのかな
法科大学院についての不信感は現在急速に拡がりを見せています
しかしだからと言って、これらの法科大学院の問題を「訴訟」という形で顕在化させるのは、
少なくとも現在では大変困難な状況だといえます
法科大学院生等(卒業生や退学者含む)が現実にローで酷い待遇を受けた人が100人いたとしても、
泣き寝入りせずにそれに立ち向かおうと思える人はおそらく一人いるかいないかでしょう。
少なくとも現在では・・・
なぜなら、法科大学院生等は泣き寝入りせざるを得ない「特殊な環境」に置かれているからに他なりません
そう。私達が、
教授様を素晴らしいと奉る為に、
修道ローの授業は素晴らしいと布教する為に、
そのために読むのだ
その為にこの本は存在するのだ
以下が転載記事です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
下位校に入れば、教授は「どうせこんなところに入った奴は合格せえへんから、どう扱ってもええんや。」と理不尽な攻撃をされる可能性は高いことだけは真実です。
仮にそこそこ実力があったとしても、少しでも気に入らないことがあれば、容赦なく単位落としてきますよ。
いわば人権が認められない犯罪者扱いなんですよ。罰金付牢獄というのはオーバーでも何でもないんです。廃人になって死んでいった人もいます。
教育者だから。。などという先入観をもっては絶対にだめです。根底には、「こんなぼんくらローに入ってきて司法試験などと私が阻止してくれるわ。気にいった奴だけ例外を認めてやる。」という歪んだ羨望があります。
これは、本当の話です。どうか、ローに進学せざるを得ないなら上位ローにしてください。
人生を棒にふらないでください。
20代ならやり直しきくし、それ以上の年齢でも起業したりするなど途はあります。どぶにお金を捨てるくらいなら、そのお金で会社を起こすくらいの根性もってください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
噂では聞いていたが、「まさかあるわけやんwww」と思ったら、実際にあった。俺はいちおう優等生ぶっているから全教科セーフだった。だけど、俺には、授業態度が悪くて、結構授業にも欠席する友達がいる。その人は学力的には優秀だから、講義をシカトしているのだ。講義のシカトという点に関しては俺と同じだが、俺は、講義の部分を考えているフリをして基礎マステキストを読み込んでいるのに対して、その友達はダラダラしているのだ(教員が腐ってると気付いた時点でマジメくんを演出すればよかったのにしなかったという点においては過失はあるだろうが・・・)。
そして一番腐っていると感じたのは、学生間での揉め事の処理の仕方。
少人数制の学校なので、修了生とも仲良くなれる環境ではある。
裏から言えば、修了生にも嫌われる環境でもあるということである。
既習入学の人は、とりあえず嫌われるという伝統がある。
俺は嫌われてもあまり気にしないというか、井の中の蛙の一番争いなんてしたくないから別に平気なんだけど、中には繊細な子もたくさんいる。
まあ簡単に言うと、イジメによる自主退学。
自己愛バリアで学生の質問を封じる。これではソクラテスメソッドなんて最初から無理。
制度設計者は学者の学力が驚く程低いことを認識していなかった。学生も入学するまでは気づかない。入学後、身の回り数十メートルが世界のすべてになっている勘違い学生が幅を利かせ、トラブルを起こし始める。教育能力の欠如を覆い隠すためにグループ発表を多用する授業。この打ち合わせやレジュメ作成でまた足の引っ張り合い。司法試験に受かっていないのは当然として、隣接科目はもちろん、そもそもその科目の体系が解っていない(「本当に」ひどい)教授の試験に採点基準などあり得ない。クレームを正面から言った学生を留年させる。教育体制への無責任・無関心・恣意性のはびこる環境。学生の個人情報が漏れっぱなし。内部進学者を手なずけ、その学生から情報提供をさせ、教員に批判的な学生をピックアップ。制裁発動。通常点と裁量点(教授の心証)で成績が実は決まる。試験問題の独りよがり加減は半端ではない。過去には、民法の期末試験で、判例の年月日と掲載文献(民集のページ数)を複数挙げるだけで、この判例法理を答えさせる問題あり。マイナーの判例でだよ!!
自己愛バリアで学生の質問を封じる。これではソクラテスメソッドなんて最初から無理。
制度設計者は学者の学力が驚く程低いことを認識していなかった。
修道での生活は本当に地獄でした。
残ったものは、修道への怨念と1000万近くの借金のみ。
本当に本当に本当に酷い。本当に本当に本当に。
>>1
気になる
努力の才能ってのも違うと思う
なぜなら、それは努力していればできたかもしれないということだから
いくらやろうが何をやろうが無駄だってのが現実
可能性はゼロなのだから
今から宝くじを1枚買いに行ってそれが当たる可能性よりも低い
30代40代の婚活女性が普通の男性と結婚できる確率の方が遥かに高い
自分は悟った
人生を千兆回やり直しても自分には無理だってことに、、、
私は百年浪人しても東大法学部には受からない
センター試験の足切りさえ足切りのない年以外は突破できない
宇宙人や政府の圧力でこいつを入学させろ以外では不可能
ははは、君は親の気持ちを考えろと言いながら子供の気持ちは無視するわけだ。
子供は成長するが、貧困や身体的な特徴は簡単には改善、変化しない、子供が成長し思春期や進学に直面する際どうして周りと比べずにいられるだろうね?
惨めさ、苦しさ、理不尽、まぁ色々な感情が貯まるはずだ
そんな苦しみに上手く対処できる器用な子ならば良いだろう、だが貧困は精神を蝕み、劣等感は視野を狭める。上手く対処できない子が耐えきれずに親を責める。これで子供を責める奴は子育てしない方が良いよ、あまりにも子供の心理の理解に乏しく、出来事の表面的な部分しか理解できてない。
こんなん薄々みんな気付いてるような事だけどタブー視されるような内容でもあるから受け入れられず努力にすがろうとする人が出てくる。
努力できるなら努力するに越したことはないけどこの世は全て運ということは事実なんだよな。
そろそろまともに反論もしない努力狂信者は厳しくなって来てるよね
努力厨って努力に頭支配されてるから、努力しても報われないのは方向性が間違ってるからだってよく言うけど、正しい方向を見つけられるかどうかは結局才能や環境に左右されるから、それは成功=親ガチャ・環境ガチャって自ら証明してるだけなのが分かってないのかな?
自己責任論は嫌いだけどな。人間なんざタンパク質でできた機械に過ぎないし、その性能は設計図である遺伝子に依存してる。持って生まれたもんと後から身につくもの、それは全部遺伝子か環境に依存してるわけで、そこに本人の意思が介入する余地はないし、「環境を変えればいい」というのだって結局は本人に実力がなければならないし、環境によっては変えられないほど腐ってるか或いはその心すら折られるかもしれない。努力できる量も本人の集中力や親の教育次第で変わってくる。
まぁこんな搾取する事しか考えてない国に絶望して諦めて投げ出すって表現も合ってると思うよ
若者には同情する
よくもまぁこんな貧乏くじ引かせやがってって思ってるんじゃないかな
若者からしたら罰ゲームだろうな
で、あなたはこれからどうしたいの?
>>21
このスレの人です! https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1654347925/l50
たまに現れる、この板の名物投稿者です
荒らしの一種とも考えられなくはないが、デジタル暴力よりましだと思ってます
>>21
今は資格の勉強と毎日の仕事の負担のために休養しています
荒らしではありません
迷惑ならしばrく消えます
>>23
迷惑じゃないし、あなたのこと好きで歓迎してますよ!
どうぞよろしく!
MBA入学順序
①The Stanford Graduate School of Business
②Harvard Business School
③The Wharton School of the University of Pennsylvania
④Columbia Business School
⑤The MIT Sloan School of Management
⑥The University of Chicago Booth School of Business
⑦The Kellogg School of Management at Northwestern University
⑧INSEAD
⑨London Business School
⑩The Haas School of Business
⑪The UCLA Anderson School of Management
⑫The Yale School of Management
⑬The Tuck School of Business
⑭The New York University Leonard N. Stern School of Business
⑮The Fuqua School of Business
⑯University of Virginia Darden School of Business
⑰The Samuel Curtis Johnson Graduate School of Management
⑱The Stephen M. Ross School of Business
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
和田秀樹
受験は要領16ページ
たしかに、こんな受験制度があるのは、実際、日本の将来のためには情けないことではある。
いまのままでは、創造性や個性的なセンスを持つ者は排除され、
命じられたことをおとなしく憶える「暗記バカ」ばかりがエリートということになる。
これでは、画一的人間ばかりつくり、オリジナリティを封殺してしまう。
とはいえ、私たちは、今も昔もその制度のもとで生きているのも事実だ。
大学入試に挑戦するなら、この暗記力テストを避けて通るわけにはいかない。
だからこそ、このバカバカしいテストを要領よく切り抜けていこうというわけである。
大学入試を”暗記力テスト”と割り切れば、対策は簡単なはずである。
なまじ思考力を鍛えようと思ったりせずに、出題されることだけを、要領よく丸暗記していいわけである。
もちろん、思考力は実社会に出たら必要だが、受験では無用に近い。
たとえば、国語で独創的な読解をすることはすばらしいことだが、それでは点にはならない。
点になるのは、再転換が欲しがっている、パターンにはまった”感動”に基づいた模範答案なのだ。
学校名 合格率 入学率
INSEAD 31% 75%
HEC-Paris 20% 63%
London Business School 26% 78%
University of Cambridge:Judge 30% 65%
University of Oxford:Saïd 32% 65%
IE Business School 34% 49%
IESE Business School 25% 62%
ESADE Business School 61% 50%
IMD 30% 85%
SDA Bocconi 38% 71%
Rotterdam School of Management, Erasmus University 64% 57%
Mannheim Business School 20% 14%
ESMT Berlin 22% 72%
MBA…武器になる(^^;
まず基礎科学を勉強しましょう
↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理部門第1位獲得
第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売=リスク減、リターン増
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円で買う方法)
IE Business School 168,923
Insead 167,657
University of Cambridge: Judge 164,462
London Business School 154,567
IMD 154,511
Iese Business School 147,596
HEC Paris 132,073
日本でのネームバリューを考えるとケンブリッジはいいかもしれない
だけど1年制で年収も高いIEやINSEADがいいかな
日本人を東京人と呼ぶようなものになる。
もう入りたい就職先はない
もう学歴はいらない
何年生きてても初遭遇のことには免疫ない奴多いわ
他に趣味ないんやろか・・・🙍?
憲兵&特高という日本の歴史の闇
横浜事件は割とエグいで
左翼でもなんでもない中央公論や改造社の編集者たちが「共産党再建委員会を開いていた」とデッチあげられて二名も殺されとる
岩波茂雄の娘婿の小林勇も投獄されて死にかけた
産業能率大学 5,567名
京都橘大学 1,399名
早稲田大学 873名
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■