■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

早大の学部ヒエラルキー最新版

1 : 名無しさん :2018/06/09(土) 09:35:00 ylx2z24c0
──早稲田では「政経にあらずんば早稲田にあらず」とも言われていたが。

オバタ:早稲田の看板は今も政経学部だが、昔ほどの威光はない。エライのは「一般入試組」に限られる。学部ヒエラルキーは慶應よりも大きく変化した。出世頭は社会科学部(社学)だ。長く夜間学部だったため、「他学部には落ちたが、夜学でもいいから入りたい!」と熱望する“早稲田命”な若者たちの受け皿学部と見られてきたが、昼間学部になって一気に何段抜きかの昇格を果たした。かつて「♪社学のシャシャシャ〜」と「おもちゃのチャチャチャ」をもじって揶揄されていた時代とは大違いだ。入試偏差値もぐんと上昇し、今や第2エースの法学部と肩を並べている。理工を除く大学全体の学部ヒエラルキーは、「政経→法…………教育」が最近の定評。間に入る学部(国際教養、社学、商、文、文化構想)の位置づけは人によって意見が分かれる。人間科学部とスポーツ科学部は、所沢キャンパス開設当初から「別大学」扱いだ。


2 : トモくん :2018/06/09(土) 09:43:32 dchQ7Fl60
今の早稲田推薦多いらしいね
慶応は少ないのに


3 : トモくん :2018/06/09(土) 10:23:28 dchQ7Fl60
こういっちゃ悪いけど、正直早稲田出身の著名人は慶應出身に比べて
やや落ちるかなという印象
貧乏左翼も多い
早稲田が私大の雄だった80年代〜90年代前半の出身者見ても
そうなんで(橋下さんも結局やめちゃったしね)やはり教育に問題があると思う


4 : 名無しさん :2018/06/09(土) 10:50:28 66LPwnBM0
早稲田社会学部は10万歳超えの魔界の大魔王であるデーモン小暮の留学先として有名だろ


5 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 12:37:29 WZynpy5k0
そうだね

法学部が第二エースっていうのもマユツバだが。

政治経済の次に社学が来る、その次に法学部じゃね?
ただ社学と法学部はほとんど差はないと思う。

ヘイト掲示板などで、社学を低レベルに扱っているやつって、世代が知れるよね

社学のコンセプトは、ゼネラリストの育成だ
元々が第二法学部、第二商学部、第二政経学部の統合体だったからね
ぶっちゃけると、政経の経済と商学部には必修の数学がある。
発達障害で数学できない奴が、間違って政経経済と商学部に入ってしまった場合、数学の単位がどうしても取れずに、卒業できないとかあるかもね
社学は数学が必修ではないし、自分の興味に応じて様々なことを学び取れるから、時代の要請に合ってるよ


>>2
推薦はよくわからない


6 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 12:39:43 WZynpy5k0
河合塾のケイネットでは、まだ最新の入試難易度は発表してないみたいだな

全統マーク模試、全統記述模試からデータ取ると思うから、発表は6月下旬以降だと思う


7 : 名無しさん :2018/06/09(土) 12:47:51 vGXuXEzw0

早稲田慶応の入学者偏差値は一般で50くらい
推薦で40くらい AOで30くらいだよ

国立の旧帝でも同じくらい

一般入試の学生がかわいそう
世間からアホと同じ扱いされるし


8 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 13:11:37 WZynpy5k0
>>7
それは言い過ぎじゃないのかwww

50、40、30っていう刻みがかなり 乱暴な刻みに思えるぞ

反転させれば、50、60、70になってしまう


慶応ワーチムの指定校推薦のシステムだけど

基本的に、ソルジャー高校(難関あるいは名門の高校)しか、指定校推薦の枠を与えられてないぞ

続きます


9 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 13:22:30 WZynpy5k0
ソルジャー高校は高校偏差値がおおむね60以上 63以上が大部分かな?

指定校推薦のシステムだけど
その高校から、一般入試での合格者がある程度出ることが、まず枠を高校に与える条件その1
例えば、A高校が慶応に20人の合格者を出したとする→慶応当局「ウチに一般受験でこれくらいの合格者を出せるのか。ここは優れた高校だな。ここの卒業者を指定校で招き入れたい」って感じ
この時点で、一般入試である程度の合格者を出せる高校しか、指定校推薦の枠は与えられない

そして、指定校推薦を受ける高校生は、その高校での成績条件もある。
1年生のうちから、ある程度の成績を収めてなければダメってこと
5点満点の成績で、平均の評定3.5以上 っていうのが、一昔前のスタンダードだった気がする。

要するに落ちこぼれてる高校生は、指定校推薦をしてもらえないと思う。

更に、指定校推薦で入学した者は、大学在学中の成績を追跡調査されて、
その成績が悪いとか、不祥事や不適切行為を起こした場合、枠が取り消されるなどあり得る。

「指定校推薦で行く人は、大学での成績が悪いと、枠を取り消されて後輩に迷惑がかかります」
って、一般的には言われると思う
指定校推薦を受ける人は、念を押されると思う 高校にね

AOについても、確かに一般受験みたいな高学力は求められないんだろうけど、
そんな、何もしていないとか何のとりえもない高校生が合格できる代物じゃないと思うよ


10 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 13:29:08 WZynpy5k0
あ、それから指定校推薦で枠を高校に与える基準だけど

必ずしも、全て一般入試の合格者数にはよっていない

例えば、中央大学は、八王子市内に存在する全ての高校に枠を与えていたはず(偏差値不問で)

地元八王子との繋がりを強くしたい意向があるんだろうね


11 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 13:37:00 WZynpy5k0
推薦で大学行く奴はズルイか?学力低いか?
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/15671/1493985611/l50
6 :名無しさん:2017/05/05(金) 22:16:52 ID:Wn0FHu6c0
陽春さんの「術」の1つで大便を霧状に噴射させ他の受験生の集中力を奪う技が好き


この過去ログだが

指定校推薦が、一般受験では合格する学力がない高校生を一定水準の大学に入学させるために利用されているのも事実らしいね

まあ、おれの上記書き込みも、自分の知る範囲でしかないので
おれの認識していない範囲の事実や事情もあると思う


12 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 13:41:50 WZynpy5k0
>>7
あと、国立旧帝は私立と違って、
入学者偏差値と合格者偏差値の差はないんじゃね

私立は金払えば何校、何学部でも受験できるが、
国立は一校しか受験できないからね 前期日程に限った話だが
だから、国立では入学者偏差値と合格者偏差値の差があまりないと言われているぞ


13 : 名無しさん :2018/06/09(土) 14:26:09 UnauLXp20
推薦入試は面接主体だから限界があると思う。


14 : 名無しさん :2018/06/09(土) 14:26:53 UnauLXp20
面接で質の高い人間が取れるというのは幻想


15 : 名無しさん :2018/06/09(土) 14:43:47 LuA2Af4k0
ID:UnauLXp20は頭の悪いゴミw


16 : 名無しさん :2018/06/09(土) 15:37:00 vGXuXEzw0
一般入試と推薦入試の人物の差は無いでしょ


17 : 名無しさん :2018/06/09(土) 15:40:12 0e3bruDM0
東大医学部卒から見たら、早稲田なんて学校じゃない・・・そこの奴等は人間じゃない


18 : 名無しさん :2018/06/09(土) 15:49:13 UnauLXp20
医学部では慣習的に面接が行われているものの問題ある人間を入学試験で排除できてるかと言うとあんまできてない。
経歴に問題がある人間を排除するための方便に使われているだけに思う。

現役入学者でも問題のあるヤツは同じ格率で紛れてるから面接試験で内部の清浄化は達成されない。


19 : 名無しさん :2018/06/09(土) 16:34:41 0e3bruDM0
再受験生の方が問題児多いけどね…オレとか!


20 : 名無しさん :2018/06/09(土) 17:06:19 4rqcwzis0
ところで早稲田のスポーツ科学部って存在意義ってあるのかね
早稲田は大学花形スポーツの野球もアメフトもラグビーもトップクラスだけどスポーツ科学部の部員ってほとんどいないでしょ


21 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 17:11:39 WZynpy5k0
>>20
スポーツ科学自体は、重要な学問だとは思う

ただ、早稲田に備わっていなければいけないという理由はない

他大学が備えていてもいい

日大もスポーツ科学部を設置したはず

立教大のコミ福学部‐スポーツウェルネス学科ってのも、早大スポ科の模倣だと思う


22 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2018/06/09(土) 17:13:02 WZynpy5k0
スポーツ科学部の学部生は、自身がスポーツをプレイしている必要はない

スポーツプレイヤーのサポートをするための学問だから

筋肉の構成、生成、強靭化過程とかを学ぶのでしょう


23 : 名無しさん :2018/06/09(土) 17:24:22 4rqcwzis0
陽春さんの想像を聞かされてもなあ


24 : 名無しさん :2018/06/09(土) 17:26:02 UnauLXp20
再受験に関しては受からない方が人生トータルでみたらマシだと思う。


25 : 名無しさん :2018/06/09(土) 17:35:44 eW71woMc0
>>22
日体大が必ずしも各競技の強豪ばかりとは言えないのもそういうことかな?


26 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/03(金) 20:33:38 GTyKqNOw00
政治経済学部政治学科
法学部法律コース


27 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/03(金) 21:27:54 GTyKqNOw00
体育学部はなあ


28 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/03(金) 23:53:50 GTyKqNOw00
男は駄目


29 : 名無しさん (アウアウ) :2022/06/04(土) 04:59:26 HF1UkvlMSa
少なくとも最茶の男はポンコツの寄せ集めっていうか、よくもまぁ駄目男がここまで集まったもんだって感じよね┐(´д`)┌


30 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 18:08:45 GTyKqNOw00
>>25
高校野球でも優秀なトップが集まる学校なんてなくてばらけるからね


31 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 20:37:10 GTyKqNOw00
法学部は法律学科がいい、法学科は良くない


32 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/06(月) 13:30:43 GTyKqNOw00
政治学科>法学部>経済学科>商学部


33 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/06(月) 13:49:32 GTyKqNOw00
東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程修了

東京都立大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程修了


34 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 18:54:57 GTyKqNOw00
堀江貴文さんを逮捕した時に日本は終わった
カルロス・ゴーンさんを逮捕した時に日本は終わった

日本の司法も警察も腐り切り過ぎている
腐敗国家の腐敗裁判官の方が遥かにマシレベル


35 : 名無しさん (アウアウ) :2022/06/07(火) 18:59:23 HF1UkvlMSa
確かに常識外の道交法を敷いて物陰から違反切符を狙ってるのがジャップ警察です。
クダラン利権確保しか頭になく目立つ者を摘発して自らの手柄を立てたいだけですよ(-_-;)


36 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 20:55:36 GTyKqNOw00
文学部は就職不利だから結局、整形、法、商以外には行くべきじゃないんだよなあ


37 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/08(水) 06:17:35 GTyKqNOw00
駒澤大学大学院 法曹養成研究科


38 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 13:14:37 GTyKqNOw00
行きなさい。わたしまで救うことはできません。一緒になって命を落とすのは、無為なことです


39 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 13:34:52 GTyKqNOw00
虞公舜に告ぐ。皇帝と為れ


40 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 13:44:59 GTyKqNOw00
太尉の地位を一億万銭で買った。


41 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:17:17 GTyKqNOw00
1873年8月 - 開成学校に法学科を含む専門学課程が設置。


42 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:41:55 GTyKqNOw00
1998年 - 経済学研究科を大学院重点化。国際企業戦略研究科を設置。
1999年 - 法学研究科を大学院重点化。
2000年 - 商学研究科および社会学研究科を大学院重点化。全部局の大学院重点化が完了。
2004年 - 法学研究科法務専攻(法科大学院)開設。
2005年 - 大学院国際・公共政策研究部および国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院)開設。
2018年 - 商学研究科と国際企業戦略研究科を統合し経営管理研究科を設立。
2019年 - 文部科学大臣により指定国立大学法人に指定[18]。
2023年 - 5番目の学部となる「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」(仮称)を新設予定。[19]


43 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:43:34 GTyKqNOw00
1966年(昭和41年)
4月 - 第二政治経済学部、学生募集を停止。社会科学部を設置。第一文学部を2類18専攻制に、第二文学部を2類7専攻制に改める。


44 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:45:20 GTyKqNOw00
1968年(昭和43年)4月 - 第二理工学部を廃止、第一理工学部を理工学部と改称。学生相談センターを設置。


45 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:46:42 GTyKqNOw00
1970年(昭和45年)
4月 - 第二文学部、Ⅰ類・Ⅱ類の類別編成を廃止するとともに文芸専攻を増設。


46 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:47:13 GTyKqNOw00
1994年(平成6年)
2月 - 大隈会館およびホテル棟竣工(翌月に本部各事務所が1号館から大隈会館に移転)。
4月 - 大学院社会科学研究科を設置。教育学部教育学科体育学専修廃止。


47 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:48:39 GTyKqNOw00
1997年(平成9年)
4月 - 理工学部電子通信学科を電子・情報通信学科と改称。


48 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:49:13 GTyKqNOw00
1998年(平成10年)
4月 - 理工学部資源工学科を環境資源工学科、材料工学科を物質開発工学科、数学科を数理科学科と改称。大学院アジア太平洋研究科を設置。


49 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:50:21 GTyKqNOw00
2000年(平成12年)4月 - 大学院国際情報通信研究科、オープン教育センター、入学センターを設置。総合研究機構を創設し、教授陣によるプロジェクト研究所を開設・運営する体制を整える[64]。


50 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:51:06 GTyKqNOw00
2004年(平成16年)
4月 - 国際教養学部、政治経済学部国際政治経済学科、大学院法務研究科(法科大学院)を設置。コレド日本橋に大学院ファイナンス研究科(専門職大学院)が開校。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■