■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
今なら原作効果で出しても問題なさそうなカード
-
基本的に劣勢からの巻き返しにしか使えず、手札に上級モンスター用意出来ていないと腐る事を考えるとクロス・ソウルは原作版でもそこそこ優秀な除去止まりになると思う
-
エフェクト・シャット
破壊するが、レベル4以下限定の上セットしないと相手ターンに使えないので夢幻泡影よりはマシかも。
>>1
効果の持続時間が問題だな(原作、アニメのテキストでは判断不能なため)
1度だけならその通りかもしれないが(それでもアドバンス召喚以外に使えるので用途は極めて広い)
1ターンOKなら簡単に相手モンスターは全滅できたり(ついでに墓地荒らしなども可能)凄まじい爆発力を発揮する。
-
古代の機械究極猟犬も今のルールなら原作効果で出しても大丈夫だと思うな
パワボン沼地は無理でも
-
罠はずし
速攻魔法でライフコスト無しの七つ道具とかあっても誰も使わなさそう
-
《バイロード・サクリファイス》と《フェイク・エクスプロージョン・ペンタ》
原作では特殊召喚できるモンスターに指定がなかった(緩かった)
-
魔法解除はさすがに無理かな?ノーコストのマジックジャマーだし
以前その役割だった王宮の勅命もエラッタだし
-
リバイバルスライムとか?
破壊以外の除去は増えたし
-
神スライムを原作効果のリバイバルスライムで出してもいいと思うな
-
ラーはヒエラル語テキストで再現するとややこしい事になるうえ
文章的にカード枠に入りきらなくなるな・・・
-
「古代神官文字」ってラーサーチカード作ろう
発動後発動したプレイヤーのコントロールするラーは原作効果(ガーゼット効果+自モンスターリリースして攻守up+LP1000払って誘発即時の墓地送りor起動の全破壊+神耐性+SSターンEP墓地送り+LP1にして攻守に変換+誘発即時手札の魔法1枚コストで変換したライフと攻守のリセット)に書き換える的な感じで
-
>>10
その手があったか!
うーんやっぱ遊戯王はカードのサイズが小さいのも相まって、効果がてんこ盛りのカードが作りずらいよなぁ
MTGやデュエマみたいなキーワード能力はこういう時便利だよなって思う
Greater Morphlingってカードがなんだって?
あれは公式がやったジョークだから・・・
-
>>11
ヌメロンコードスレでラーのMtG版見たけど、1枚で完結してたよ
既存のキーワード・ルール用語だけで綺麗に原作ラーの翼神竜再現してた
真面目な話、コナミにMtGプレイヤーが居たら、絶対遊戯王はぶっ飛んだゲームになってた
-
っていうか抜け道っぽいもの作ろうとするから文が長くなるのもあると思う
ラーの耐性一つにしても「モンスター効果と魔法は効果を受けず、罠の効果のみ1ターンのみ受ける」っていう面倒な効果だし
カードの効果を受けない だったら楽なのに
-
ラーの再現テキストなんて余裕で枠に入るんだけどな
なんとか言うOCGの担当にアホ居るからお前等大好きなラーはゴミのままでーす
あいつ原作の神とか切り札塵にすりゃ良いだろって発想の元凶でしょ
原作で神とか付いてるカードでマジに神やれるもんなんてインフレした時期のオベリスク程度しかねーしな
-
あのオベリスクですら再現度イマイチなんよな
本来は攻撃力∞になるのを、相手モンスターだけ全破壊(LPダメージなし)にされたから
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■