■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【スペック】動符「プレイ環境について語るスレ」6【入力デバイス】 1 :名前が無い程度の能力 :2007/10/30(火) 01:29:46 ID:.nRQhrzo0 東方シリーズの必要スペックや入力装置について語るスレです。 パーツに関する質問や動作不具合などの質問もどぞー。 質問する前に、マニュアル(特にFAQ)や動作情報ページを見ましょう。 前スレ 【スペック】動符「プレイ環境について語るスレ」5【入力デバイス】http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1185885776/ 参考リンク 東方シリーズの動作情報ページ(不具合系) ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1736/t-top.html 東方萃夢想 動作情報(不具合系) ttp://fragmental-fourline.hp.infoseek.co.jp/ 東方攻略Wiki 動作スペック(自分のスペックの調べ方・環境改善方法など) ttp://www.touhou-storm.com/?%C6%B0%BA%EE%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF PCコントローラ特論 ttp://naitouraita.cool.ne.jp/index.html キーボード同時押し検出ソフト BR-KEYCHECK ttp://www.oadg.or.jp/accessibility/index.htm#brkey 動作質問用テンプレ(必ず明記) Type : [デスクトップ(メーカー品) / デスクトップ(自作) / ノート] のいずれか。 Model : メーカー品・ノートの場合はメーカーとモデル名を明記(例 NEC VALUESTAR L PC-VL590FG) M/B : 自作の場合のみ。マザーボードの型番(例 GA-8I945P-G) OS : OSの種類(例 Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2) CPU : CPUの種類と周波数やプロセッサナンバー(例 Pentium 4 530J) Mem : メインメモリの容量(例 1024MB) VGA : ビデオカード(例 GeForce 6600GT わかるのであればどらいばのVerも書きましょう) VRAM : ビデオメモリの容量(例 256MB) DirectX : DirectXのバージョン(例 9.0c) Config : custom.exeによる設定状況(例 32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回) 処理オチに悩んでいてできればお金を使いたくない方 →東方攻略Wiki - 動作スペックに詳しい記述 関連情報は>>2-7 付近も参照
2 :テンプレ1/5 :2007/10/30(火) 01:30:38 ID:.nRQhrzo0 初心者向けビデオカードの超基本 スロットの種類 AGP PCIExpressに置き換わりつつあり、選択肢が限られてきた。 AGPの種類には×1、×2、×4、×8がある。 大半のグラフィックカードは×4〜×8に対応しているが、 最近の製品にはAGPx4での動作が保証されていないものもあるので注意。 PCIExpress(x16) AGPより高速な最新規格。現在の主流になりつつある。 価格の安いローエンドのカードも大分出回っている。 TurboCashやメインメモリを使うものは避けた方が無難? PCI メーカー製PCだとスロットはこれしかないことがよくある。 性能的には若干きつめでグラフィックカードは性能の割に高いが、 永夜抄程度までならなんとか対応できる。 ノートPC全般 交換、拡張などはできない。 おとなしく買い換えましょう。 ※ロープロファイル(LowProfile)について PCIやAGPなどで、省スペースPC向けに設計された小型の規格。 省スペース型PCだと、これしか積めない場合がある。 この規格のグラフィックカードはメモリバス帯域が通常より小さい場合がほとんどなので、 サイズ的に問題のない場合は避けた方がよい。
3 :テンプレ2/5 :2007/10/30(火) 01:33:57 ID:.nRQhrzo0 グラフィックカード バス別まとめ(07/07/31改定) <PCI> GeForce 6200A GF6200A-LP128H(玄人志向 9000〜11000) GX-6200/P128(Buffalo 11000〜12000) Radeon X1300 128M(メモリバス32bit)品 RX1300-LP128H(玄人志向 9900〜12000) X1300-DV128LPCI(Xiai 10000〜11000) Radeon X1300 256M(メモリバス64bit)品 RX1300-LP256H(玄人志向 13,000〜15,000) GX-X1300/P256(BUFFALO 14,000〜16,000) H130H256EDDP-R(HIS 14,000〜15,000) これ以外は ・かなり安いが性能が絶望的に低い ・性能が下なのに値段がほとんど変わらない こういう物ばかりなので選ぶ理由は皆無 ただし、PCIしか無いPCの時点でPC自体の買い替えも有力候補 (ゲームをするPCならなおさら) PCIなVGAの最速はX1300 256M品 X1300 128M品と6200Aがほぼ同性能でやや6200Aの方が早い ただしX1300の方が動画支援(AVIVO)への対応等があり高性能 発色等も違うのでお好みでどうぞ (最近は流通量が徐々に減っているので購入はお早めに…) 07/10/30追加 GF8500GT-P256Hhttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1064 11/02より順次出荷予定 <AGP>(徐々に種類は減っている すでになくなったものもあるかも) FX5200 & FX5500 (4000〜8000以上 買うならこれが最低ライン しかし、6000円台までの低価格では地雷が多い) GF6200A (5500〜10000 9550と並んでバランスよし メモリバスは64bitが公式仕様 AGPx8以外だと相性がある可能性も) HD2400PRO/XT HD2600PRO/XT (10000〜 最後の延命用AGP対応カードに最適 GFは8000番台でのAGPカードは作らないようです) 以下はほぼ流通在庫のみ 確保はお早めに… X1050 (5500〜8000 RADEON9550のリネーム品 AGPネイティブなコアはこれが最後でしょう AGP互換スロットと相性あり) X1300 (9000〜11000 AGPx8 変換チップ有りなので相性に注意) GF6600・GF6600GT (8000〜12000 変換チップ有りなので相性に注意 世代は一代古いが十分現役) GF7300GT(12000〜13000 AGPx8 変換チップ有りなので相性に注意 ) X1600・GF7600GS・GF7600GT・X1950pro(AGPx8 変換チップありなので相性に注意 東方だけならかなりオーバースペック) 避けた方がいいものは ・3000円以下の物全て ・大半のロープロファイル対応品(普通のサイズのものの方が普通は高性能) ・玄人志向(何でもかんでも聞く奴にはお勧めできない まずは自分で調べろ) ・RADEON7000/7500 GF4MX4000(処理落ちするのが避けられ無い場面がある 絶対避ける事) <PCI-E> 現行品なら大体はどれを買っても東方なら余裕 現在の主流規格のため3ヶ月もすれば様変わりするのでよく調べること 6000〜 8000 7300LE/GS・8400GS・HD2400PRO 8000〜10000 7300GT・6600GT・HD2400XT 10000〜15000 7600GT・8500GT・HD2600PRO 15000〜20000 X1950PRO・7900GS・HD2600XT(GDDR3モデル) 25000〜 GF8600GT・HD2600XT(GDDR4モデル) この中ではX1950PRO・7900GSが性能に対して破格の安さを誇る GF7600GS/GTも世代交代による投売りのおかげでかなりお手ごろ
4 :テンプレ3/5 :2007/10/30(火) 01:34:35 ID:.nRQhrzo0 オンボードグラボ Intel G33(GMA X3100)普通に動く Intel G965/GM965(GMA X3000)普通に動く Intel 945G(GC/GZ)/946GZ(GMA950) 普通に動く Intel 915G(GMA900) 普通に動く Via P4M900 普通に動く Via PM890/K8M890 普通に動く SiS 761 普通に動く ATi RS690(AMD 690G/690V) 普通に動く ATi RS600(RADEON XPRESS 1250) 普通に動く ATi RS400/RS480(Xpress200G) 普通に動く nVIDIA GeForce7050/7025 普通に動く nVIDIA GeForce6100/6150 普通に動く ――――――――――――――――最新チップとの壁―――――――――――――――――― Intel i865 無理 ATi RADEON IGP 微妙 ATi RADEON 9100 IGP 普通に動く SiS 761以外 無理 Via P4M900/PM890/K8M890以外 微妙 nVidia nForce・nForce2 微妙
5 :テンプレ4/5 :2007/10/30(火) 01:36:10 ID:.nRQhrzo0 パッド ・PS、PS2パッド or PS復刻版サタパ + USB変換機 or 第三科学研究所のPS用DPPケーブル ・元祖サタパ + 三研のサターンDPPケーブル ・Xboxパッド + 有志がつくったドライバ ・スピタルCT-V9(サンワサプライJY-P51U) 良品だが、方向キーがロックされる報告があるので注意 ・USB変換器JY-PSUAD1(JY-PSUAD11) 良品報告は多いが入力途切れの不具合報告もある スコアアタック等限界を目指すプレイをするなら避けたほうが良いかも ・復刻版サタパUSBバージョン かなり入手困難 評判は良いがLRの持続性が悪く、低速等押しっぱなしにLRを使う人には向いてない スティック RAP or RAP2 + 三研のDPPケーブル (RAP系はUSB変換機と相性があまり良くないので注意) RAP3 (USB接続のため、変換機などを使わずに単体で使用可能。) キーボード 東プレ RealForce PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 (キーボードは基本的に5ボタン以上の同時押しに対応していればOK) 地雷 ('A`) JC-PS102USV、JC-PS201USV、JC-PS202USV PCジョイパッド4(すまいる) BGC-UPS101/SV、BGC-UPS201/SV (レスポンスが悪いとの報告多数) Elecom、SANWASUPPLY パッド全般 (手に入りやすいが、パーツ耐久が低く、数ヶ月でボタンがヘタルことが多い)
6 :テンプレ5/5 :2007/10/30(火) 01:39:35 ID:.nRQhrzo0 Q1 表示が正しくされない…orz A1 →まずはDirectXの更新をしましょうhttp://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?freetext=&productID=&categoryId=2&period=90&sortCriteria=date&nr=20&DisplayLang=ja ↑で表示された一番新しいのを入れましょう Q2 それでも駄目な場合は…? A2 Dirverは最適なものを選んでますか? 最新Ver≠最適Verの場合があります 最適Driver NVidia GeForce 2・3・4→45.23 GeForce 5→56.72、67.66 GeForce 6→78.05、84.21、84.43 GeForce 7→92.91、94.24 GeForce 8→一番新しい公式ドライバ Go→LaptopVideo 2Go Vista→一番新しい公式ドライバ Quadro→一番新しい公式ドライバ 9x/ME→一番新しい公式ドライバ AMD(旧ATi) 9xx0以前→Catalyst4.12/5.2 X1xx0以前→Catalyst6.12/7.6 HD2x00系→Catalyst7.6 Vista→コアにかかわらずCatalyst7.6 Catalyst4.12/5.2置き場(基本的に純正WithCPを) ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5BDrivers%5D%5D SIS VIA/S3 基本的に公式サイトの最新Verを入れましょう (それで駄目ならそもそも性能に問題がある場合が多いです)
7 :テンプレ6/5?! :2007/10/30(火) 01:41:27 ID:.nRQhrzo0 Q3 性能的には絶対60出るはずなのにFPS60で安定しない…orz A3-1 デュアルコア環境の場合 通称「デュアルコアパッチ」を当てると改善する場合がありますhttp://support.microsoft.com/kb/896256 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1220/ms.htm AMD+デュアルコアの場合は "AMD Dual-Core Optimizer"でもいいはずですhttp://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html http://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html A3-2 →59前後でうろうろする場合は 環境依存で避けられない場合もあるので 上記の更新で駄目な場合はあきらめましょう
8 :名前が無い程度の能力 :2007/10/30(火) 20:40:50 ID:vEJ4Qqmk0 >>1-7 深夜に乙w
9 :名前が無い程度の能力 :2007/10/30(火) 22:15:43 ID:EnEzvDU60 すばらしいテンプレ乙 相談件数が大幅に減りそうだw
10 :名前が無い程度の能力 :2007/10/30(火) 22:50:28 ID:2hbQPd5E0 環境さらしはドライバのバージョン確認を忘れずにNE!
11 :テンプレ2/5 改定版 :2007/10/30(火) 23:42:34 ID:jsRfVFBU0 グラフィックカード バス別まとめ(07/10/31改定) <PCI> GeForce 6200A GF6200A-LP128H(玄人志向 9000〜11000) GX-6200/P128(Buffalo 11000〜12000 Radeon X1300 128M(メモリバス32bit)品 RX1300-LP128H(玄人志向 9900〜12000) X1300-DV128LPCI(Xiai 10000〜11000) Radeon X1300 256M(メモリバス64bit)品 RX1300-LP256H(玄人志向 13,000〜15,000) GX-X1300/P256(BUFFALO 14,000〜16,000) H130H256EDDP-R(HIS 14,000〜15,000) GeForce 8500GT GF8500GT-P256H(玄人志向 18000〜20000) これ以外は ・かなり安いが性能が絶望的に低い ・性能が下なのに値段がほとんど変わらない こういう物ばかりなので選ぶ理由は皆無 ただし、PCIしか無いPCの時点でPC自体の買い替えも有力候補 (ゲームをするPCならなおさら) PCIなVGAの最速はGeForce 8500GT(暫定) 次いでX1300 256M品 X1300 128M品と6200Aがほぼ同性能でやや6200Aの方が早い ただしX1300の方が動画支援(AVIVO)への対応等があり高性能 発色等も違うのでお好みでどうぞ (最近は流通量が徐々に減っているので購入はお早めに…) <AGP>(徐々に種類は減っている すでになくなったものもあるかも) FX5200 & FX5500 (4000〜8000以上 買うならこれが最低ライン しかし、6000円台までの低価格では地雷が多い) GF6200A (5500〜10000 9550と並んでバランスよし メモリバスは64bitが公式仕様 AGPx8以外だと相性がある可能性も) RADEON 9550/9600Pro (8000〜1000 メモリバス64bit地雷に注意) HD2400PRO/XT HD2600PRO/XT (10000〜 最後の延命用AGP対応カードに最適 GFは8000番台でのAGPカードは作らないようです) 以下はほぼ流通在庫のみ 確保はお早めに… X1050 (5500〜8000 RADEON9550のリネーム品 AGPネイティブなコアはこれが最後でしょう AGP互換スロットと相性あり) X1300 (9000〜11000 AGPx8 変換チップ有りなので相性に注意) GF6600・GF6600GT (8000〜12000 変換チップ有りなので相性に注意 世代は一代古いが十分現役) GF7300GT(12000〜13000 AGPx8 変換チップ有りなので相性に注意 ) X1600・GF7600GS・GF7600GT・X1950pro(AGPx8 変換チップありなので相性に注意 東方だけならかなりオーバースペック) 避けた方がいいものは ・4000円以下の物全て ・大半のロープロファイル対応品(普通のサイズのものの方が普通は高性能) ・玄人志向(何でもかんでも聞く奴にはお勧めできない まずは自分で調べろ) ・RADEON7000/7500 GF4MX4000(処理落ちするのが避けられ無い場面がある 絶対避ける事) <PCI-E> 現行品なら大体はどれを買っても東方なら余裕 現在の主流規格のため3ヶ月もすれば様変わりするのでよく調べること 6000〜 8000 8400GS・HD2400PRO・X1550 8000〜10000 7600GS・8500GT・HD2400XT・X1600PRO 10000〜15000 8600GT(定格)・HD2600PRO 15000〜20000 8600GT(OC)・HD2600XT(GDDR3モデル)(・7900GS・X1950PRO) 20000〜 GF8600GTS・HD2600XT(GDDR4モデル)・8800GT 7900GS・X1950PROは弾数がかなり少なくなってきた 8800GTは化け物(主に発熱と性能的な意味で)
12 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 00:32:34 ID:mNW520a60 >>11 DX10世代はどちらも避けた方が無難だと思うんだ
13 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 00:40:47 ID:zLzQmVNc0 >>11 AGPにRD9600-LA128Vが無いのはおかしいだろ 3000円のロープロファンレスの玄人志向だけど東方どころかVistaも余裕 今更AGPカード買おうとしてる奴がDVIにこだわるとは思えないし
14 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 00:55:16 ID:s7jTqrOo0 >>12 今はまだ大丈夫だが とりあえず今後の弾数的に考えて DX9世代は淘汰されていくと思うぞ 避ける/避けない以前に"避けられなく"なると思う>>13 AGPのVGAは特に製品名は明記してないが? (まだ製品数が多いため列挙していくとうっとうしくなる) あとそれはMobility Radeon 9600採用の珍品だったと記憶している だから"メモリが基板に実装されてない" "Radeon9600相当とお茶を濁してる"だったかと 際物の類だし人に進めるという意味では あまり出したくない一品
15 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 00:59:39 ID:zLzQmVNc0 >>14 勘違いで勝手にオススメできない商品にされても困る 実際にはRadeon9600じゃなくてMobility FireGL T2-128と同一チップだから性能も省電力性もお墨付だ 128bit幅でDDR128MBを搭載してるし、AGPバス搭載PCを持ってる初心者が買うには最良のパス
16 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 01:03:19 ID:zLzQmVNc0 ついでに言っとくと、DX10世代のGPUはDX11どころか来年出るDX10.1の新機能にすら対応しきれない だから>>12 も避けた方が良いって書いてるんだよ DX10.1対応のRadeonHD3800があと2〜3週間でローンチだし
17 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 01:12:50 ID:s7jTqrOo0 >>15 別の商品と勘違いしてた 失礼 ただ相当品って時点で際物であることには違いないけどな (キワモノと書いたほうがよかったか…) どちらにしろ初心者には勧めづらい>>16 H3*00にしろGFの新チップにしろ DX10.1世代がミドルレンジ〜ローエンドに落ちてくるのは早くて来年以降だろ? 東方だけしたいって人にハイエンドなVGAを勧めてどうすんだ… DX9.0世代は弾数が減ってるのが事実だし 消去法でDX10世代を勧めざるえないのは流れ上仕方ないのは理解できるよな?
18 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 01:14:46 ID:PJMk6xDc0 確かに東方だけならそんなもの必要ないな
19 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 01:21:23 ID:s7jTqrOo0 まぁ >>16 のような指摘が出るなら>>3 (>>11 )の10000〜以上の部分は削ってもいいのかもな ↓でも追加するか 東方だけやるならこれ以上は金の無駄です 3Dゲームをやるなら別途自分で調べてください 個人的には実装されるだけで使われもしないDX10.1の機能は 使われだしたときのミドルレンジでそろえれば十分だと思ってるがな (いまだDX10.1どころかDX9→DX10の移行真っ盛りな時代だしな)
20 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 01:22:19 ID:zLzQmVNc0 >>17 「相当品の時点でキワモノ」の意味が分からないんだが このスレだとGeforce、Radeon以外のブランドは全部キワモノなのか? 東方が快適に遊べて安い、これを初心者に薦められない理由を教えてくれ あと、「H3xxxや9xxxのローエンドが出るのは来年以降だろう」と思ってるみたいだけど、 まさにその通りで7xxxやX1xxxは今年に入ってもローエンドの新製品が出続けてるよ 少なくともDx10.1世代のローエンドが出るまで在庫があるのは確実
21 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 01:36:49 ID:s7jTqrOo0 >>20 ・ドライバのインストール方法が以下のの一文 >>※ATIサイトよりドライバをダウンロードする際は、"FireGL T2-128"用を選択してください。 ・ドライバダウンロードがAMDのダウンロードページへのリンク この時点でキワモノだろ ここに質問をする人が↑の一文だけでドライバの ダウンロードまでたどりつける人だとは限らない コンデンサが吹いたらコンデンサなりMBなりを交換すればいい ↑がわからずにメーカーに修理に出す人達にも 対応出来るくらいのほうがテンプレとしては適当だと思ってるが違うか? 各個の対応時にそういう個別の製品を出して勧めるのは別に悪くないと思うが… (勧めた人が"全て"対応する前提付だが…) そろそろ寝るよ… 今回は俺の独断で改定しちまったが ここまで出た意見も含めて次スレのテンプレはよき方向で改善したいな…
22 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 01:41:33 ID:zLzQmVNc0 >>21 あのなぁ…そりゃ「最新ドライバをインストールするための方法」だ いくら玄人志向でも常識的に考えてドライバCDが付いてないわけないだろ? あと、初心者向けを謡うならPCI-Eのラインナップに7200やX1050が載ってないのもおかしい まあ良いや、俺も寝る
23 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 02:01:59 ID:s7jTqrOo0 >>22 玄人なんで何が起こってもおかしくないけどな 一応ドライバCDは付属してる様子 (ただ付属のドライバのバージョンがどうなってるかわからんのは不安) 7200GSは6200TCの焼き直しでなかったか? X1050はX300リネーム品な上に地雷品だらけ さすがにC/P的にどっちも微妙だと思ってはずしたが 東方だけならそれでもいいんだよな… 次回から入れるか
24 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 02:28:53 ID:HJuKEJ6s0 とりあえず、ここに質問に来る人はPC初心者も結構居るみたいだし テンプレから苦労と思考を外すのは無難な選択じゃないかな〜と思った。
25 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 02:42:43 ID:fPTX//qw0 >>22 昔はドライバCDついてなかったぞw
26 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 09:20:25 ID:dIEn3.U.0 まー歴代テンプレでもくろしこは避けろだったしなw テンプレに頼るレベルの人向けじゃないのは確かだし
27 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 19:34:05 ID:smJz43cI0 >>23 7200は7300GS/LEのパイプを半減したもので、6200のリネームは7100。 7100〜7300GSはほとんど価格差がないので、7300GS/LEを選択するのがいいと思う。 ちなみにうちはCoreDuo+7300LEで風神録が問題なく動いてる。 消費電力の小さいチップなので、ドライバの安定性なども入れてローエンドの中でも最も無難な選択肢だと思うよ。 玄人志向って一口に言ってもグラボは全部どっかのOEMだし、ドライバCDもちゃんとついてるから質的に問題はないかと。 割と伝統的にSparkleのOEMのものはいいやつが多いと思う。
28 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 20:10:55 ID:yDatMVTM0 Type :自作 M/B : MSI K8N-Neo4Platinum (nForce4Ultra) OS : WindowsXP SP2 CPU : Athlon64 3200+(2GHz 512KBL2 soket939) Mem : DDR400 512MBx2 VGA : RadeonX700(CATALYST 05.4) VRAM : DDR1 128MB DirectX : 9.0c Config : フルスペック 普通に東方やる分には紅〜風まで全部問題無いんだが Skypeしながら東方萃夢想やメルブラの対戦しているとだいぶ重い。 (タスクマネージャでSkypeのプロセス優先度上げてもたまに落ちる) Athlon64X2あたりにした方がいいのだろうか?
29 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 21:03:36 ID:mNW520a60 >>16 それよりも安定性。 ゲフォはこれといったドライバがまだだし、 ラデは初期ロットのBIOSに不安定要因抱えてるみたいだし。 どっちも、更新できれば直るけど。 実際、ラデの新ロットは直してきてたと思う。更新BIOSもあるけど。>>21 コンデンサ交換とドライバ更新を同列に持ってくるなややこしい。 それに、ドライバDLくらいわからなければここで聞いてもらってもいいと俺は思ってる。 そもそも、そこまでの人にわかるテンプレ作るなら取説並みにしないといけないと思うんだが。 まあ、DVI-D使えないし取説ないだろうし、初心者向けオススメとは言いがたいのはわかる。>>28 E4400、スカイプ+永Ex最後から二番目のスペルまでで処理落ち率0.09% スカイプ結構重いけど、片コアしか使わないっぽいから大丈夫だね。
30 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 21:29:24 ID:s7jTqrOo0 >>27 補足サンクス>>28 そういうときこそ デュアルコアが真価を発揮するんじゃね?>>29 >>そこまでの人にわかるテンプレ作るなら取説並みにしないといけないと思うんだが。 ここで質問する人に玄人志向を勧めるならそれぐらいは必要だろうな 無論、一般的なメーカーなら取説がついてるから必要ない
31 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 22:04:42 ID:ZDdmAppA0 >>28 X700流用で黒浜3400+からC2D6750に乗り換えたけど 別のタスクあるとやっぱデュアルコアのありがたみがわかるyp エンコとかWMEつかった実況やるんで6750にしてみたけど そのへんのゲーム+SkypeくらいならBE2300とかX2 4000+でも問題ないぽ
32 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 22:17:55 ID:VrBYKJ4w0 RADEON HD2000系なら風神録での画面ちらつきは起きない?
33 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 22:29:55 ID:yDatMVTM0 >>29-31 レスどうもです。 やはりデュアルコアなのか。 939のX2 4200+探してみる
34 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 22:53:18 ID:s7jTqrOo0 >>33 バルクでいいなら ワンズ通販でも見てくれば?
35 :名前が無い程度の能力 :2007/10/31(水) 23:54:44 ID:mNW520a60 >>30 >無論、一般的なメーカーなら取説がついてるから必要ない おまいさん、グラボ買ったことあるのか? もうひとつ問題点を挙げると、付属ドライバは往々にして未熟。>>32 ちらつきの原因がわからないから何とも言えないけど、 普通の環境なら問題ないはず。
36 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 00:10:26 ID:6r7vTBoo0 VGAじゃ懇切丁寧なマニュアルなんて見かけないなー マザーならまぁ、それなりのマニュアル付属してるけど それでも詳細な仕様なんかはメーカーHPのPDFなんかにしか載ってないし
37 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 00:12:16 ID:PfNDCqfk0 >>31 ,35 取説ってのはどのレベルの説明書のことを言ってるんだ? 「安全にお使いいただくために必ずお守りください」 「インストールのしかた」 「困ったときは」 と本物の初心者が使うのに必要な項目が揃った説明書なら紙媒体で付いてるんだけど 付属ドライバも2005年(MobilityFireGL T2-128は2003年末発売)のものだし
38 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 00:41:10 ID:hc5AgZkA0 クーラーマスタのCM690は埃掃除が大変そうだが廃熱良さそう Athlon64X26400購入に先立って購入を検討しているんだが 使っている人いたらcm690の感想聞かせてくれないか
39 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 00:48:31 ID:qTBoooyA0 それこの板で聞く質問じゃない気がするが・・ 自作PC板のケーススレに行けばいいと思う。
40 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 01:40:26 ID:ZwHPggHs0 そもそもなんで こんな議論が続いてるんだ?
41 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 02:10:29 ID:7koI6ADU0 必死な人がいるから
42 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 19:03:54 ID:f66BAdaY0 妖々夢と紅魔郷が >②パット、キーボードのどちらでも若干(0.1秒程度)の入力遅延がある >「ゲームデータファイル内にある「custom」を開き「垂直同期を取らない」にチェックを入れた所、解決した」 >と言う報告が上がっています。 >まずはこちらを試してみてはいかがでしょうか? 正にこれなんですけど、原因わかる方いますか? NEC LaVieM PC-LM500/5D CPU = Intel(R) Pentium(R) M processor 1300MHz CPU速度 = 1297 MHz CPUの数 = 1 OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600 DirectXのバージョン = DirectX9.0c メインメモリー = 容量:510MB : 空き領域:202MB グラフィックカード = MOBILITY RADEON 9000 チップの種類 = ATI FireMV 2400 PCI ビデオドライバー = ati2dvag.dll バージョン = 6.14.10.6476 VRAM = 32.0MB AvailableVidMem = 30.3MB AvailableTextureMem = 148.0MB サウンドカード = SoundMAX Digital Audio サウンドドライバー = smwdm.sys
43 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 20:45:37 ID:7koI6ADU0 ディスプレイがクソ液晶とか?
44 :名前が無い程度の能力 :2007/11/01(木) 20:54:41 ID:f66BAdaY0 妖と紅以外は大丈夫なんでそれはないかと
45 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 00:17:19 ID:.lQrf4jA0 >>42 永で入力関係を直した。これは最新版にしてreadme.txtを見れば 記述がある、具体的にどう直したかまでは知らん それより前の紅や妖はその修正が適用されてないから、その現象が 起きるシステムだと永は平気で紅妖は遅延が発生する
46 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 00:23:37 ID:JBSmz5cU0 永で直ったと言うけど、永や文でもやっぱり垂直同期を斬らないと完全に遅延は消えない気がする。 てか、永で改善と言うか、実は紅の途中で改悪されたんだよなこれ、紅魔郷の途中までのバージョンは遅延がない。
47 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 03:42:53 ID:kOo2vur60 普通の環境では起こらないし、改悪とは違うんじゃないか
48 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 12:15:16 ID:S0DQSB7o0 入力遅延ってどこで判断してるんだ?
49 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 16:41:45 ID:PajPcQN60 感覚だろ。風神録やった後紅魔郷やったら遅延かかってるような気がするけど移動速度のせいだけなのだろうか
50 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 20:14:57 ID:4NHPMny20 紅魔郷ばっかやってるがそれらしいものを感じないなぁ でも妖をやると明らかにボムとか緊急回避押してるのに無反応で死んだりとかザラなんだよな
51 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 22:26:33 ID:M5dVUS3Y0 ノートPCで Model:SHARP Corporation OS:Microsoft Windows XP Home Edition CPU:mobile AMD Athlon(tm) XP-M 2000+, MMX, 3DNow,~1.7GHz Mem:751MB RAM VGA:VIA/S3G UniChrome IGP VROM:32.0 MB DirectX:9c で、妖々夢エキストラでも処理落ち1〜2%なのですが、 敵弾の多い場面で敵弾が画面から消えます。 この症状をなおすにはPC変えるくらいしないとだめでしょうか。
52 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 22:57:28 ID:xUAbicns0 JY-P71UやCT-V9がよく無難なパッドとして挙げられてますけど 方向キーがロックされるのってかなり致命的なバグなのでは? 頻度が低いとか、個体差があるとか、そういうことですか?
53 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 23:17:35 ID:xvhqzJFo0 復刻版サタパもときどきロックされるんだよね。 今のところUSBで完全なパッドはない気がする。
54 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 23:20:09 ID:.lNnbSsU0 まあ、ここで地雷として挙がってるPCジョイパッド4(すまいる)も、個人的には 不具合らしい不具合が無くて不満がなかったりするし。 購入するときの目安ぐらいにしとけばいいんじゃないの?
55 :名前が無い程度の能力 :2007/11/02(金) 23:31:01 ID:CYWA0WKY0 三研のUSB化基盤使ってるけど不具合は一度も無い 欠点は十字キーとLRボタンが少し硬いくらいかな
56 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 00:36:32 ID:O.joPE2o0 ロックされるのが致命的というか、道中とか、薄い弾幕なら十分リカバリできるレベルだからな。 ロックされても慣れると結構へいき。
57 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 00:59:46 ID:Nq1.OSJU0 三研のUSB化基盤使ってるけど、花で1Pと2Pのキーコンフィグが逆になる。」 困ることはないが微妙に気になる。
58 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 01:43:13 ID:Vaj0gfxo0 三件のUSB化基盤Ver.5使ってたけど、 うちではごく稀にロックされることがあった。 チップセットがVIAだったからかな?>>57 パッドのIDが設定されていないだけでは?
59 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 21:34:42 ID:XlZcYEm20 助けてください。 風神録体験版が動きません。 以下のような不具合が発生します。 起動時、風神録も、 画面(フルスクリーンなら画面全体、ウィンドウならウィンドウ内)が、 一度真っ暗になった後「少女祈祷中」のローディング画面が出て、 メニューへ移るのだと思うのですが(違ったらごめなさい)、 私の場合真っ黒になった状態のまま動かなくなります。 何かエラーが出るわけではありません。ただ、動かなくなります。 ただし、内部的にはローディングは進んでいるのか、 しばらく待つとタイトルのBGMのみ流れ始めます。 しかし、開始2〜3秒間ぐらいのフレーズを延々と繰り返します。 操作は受け付けません。 (ウインドウモードでタスクマネージャーを開くと、応答無しになっています) 設定は最低にし、custom.exeからトグル式のオプションは全ての組み合わせを試しました。 また、再インストールもしました。それでもダメでした。 風神録以外のWin版東方は全て元気に動いています。 何か原因がわかるかたはいらっしゃいますでしょうか。 スペックは以下の構成となっております。 OS :Micrsoft Windows2000 Professional SP4 マザー :GIGABYTE GA-8PENXP CPU :Intel Pentium4 2.80E GHz メモリ :CFD 256M+128M(DDR533-SDRAM) ビデオ :XGI Volari V3XT(PCI) サウンド :オンボ DirectX :wikiにしたがって必要なバージョンを入れました。 よろしくお願いします。
60 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 21:45:42 ID:RBB1nA/k0 たしか2kはDirectX9.0非対応だから、XPかVistaにOS変えるしかない。
61 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 22:01:46 ID:yJgPXoAUO >>60 俺のWin2kなPCで動作してるんだがそれについて説明してくれ
62 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 22:06:43 ID:kvCfHY3w0 August2007くらいまでのランタイムは対応してるっぽいよね。 そもそも、ランタイム入ってないとエラーメッセージ出るし。 それより >ビデオ :XGI Volari V3XT(PCI) これが凄く怪しいと思うのは俺だけですか? 思いつくのは、ドライバを更新してみるとかだけど…。
63 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 22:24:35 ID:wMMayQJ60 >>60 98ですら日記にあったDirectX入れて風神録問題なく動く
64 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 22:29:24 ID:D13N8QYI0 >>59 なんでよりによって鯔を・・・しかもPCI ゲーム用のマシン別に用意したら?
65 :59 :2007/11/03(土) 22:30:47 ID:XlZcYEm20 すみません、書き忘れていましたがビデオカードは128bit版でした。 あと、バージョン1.08.01で最新があたっています。 他に何かこちらで調べられる事はありますか?
66 :59 :2007/11/03(土) 22:35:56 ID:XlZcYEm20 >>64 それはつまり、これゲーム向けでは無いという事なんですね…… ビデオカードだけ変えれば済む可能性が高いですか?>>60 さんの言っているOS依存の関係は問題なさそうでしょうか。 尚、買った理由は私一応フラッシュ作ってるんですが 参考にしたサイトの管理人がこのビデオカードを使っていたからです。 ゲーム用途で買ったわけではないので、仕方ないですかね
67 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 22:41:33 ID:D13N8QYI0 >>66 グラボにこだわりがあるのかと思ったけどそうじゃないのねw ならゲフォかラデのAGP買っとけばいいんじゃないかな
68 :59 :2007/11/03(土) 22:53:58 ID:XlZcYEm20 >>67 了解しました。 ではRadeonのX1650Pro(AGP)を買おうと思います。 ありがとうございました。
69 :名前が無い程度の能力 :2007/11/03(土) 23:26:03 ID:pSL/wrR.0 体験版のときだが 98SEのRAGEという旧世代機でも動いたよw 製品版は試してないけどね。 他の作品が動くならなんらかの工夫で動く気がしないでもない。 逆に他が原因だとビデオカード変えても動かないからもう少し触ったら?
70 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 00:44:31 ID:HFviwZ2o0 東方サッカーで絶望したので 今うちのフェニックス一号の再構築を考えていたんだが ネットショップ見て回ってたら スーパーマルチDVDドライブの「SW-9588」ってのがすごく安い。3980円。 しかもパナソニック製。しかもSATAなのでオーディオケーブルも不要。 以前からDVD焼けたら便利やなーと思ってたんだけど こんだけ安いなら買いたい。 でも安すぎ。いくらなんでも安すぎ。 こんだけ安いと地雷なんじゃないかと心配になってくる。速度性能が低いのはどうでもいいんだけど。 誰か情報持っている方いたらレビュー教えてくれませんか。 東方に関係ない質問でもうしわけないんだけどその延長という事で・・・
71 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 01:55:49 ID:/AjmkEBo0 >>53 >>54 >>56 レスどもです。 話を統合すると、つまりちょっとくらいの 不具合は我慢しろってことですかね…。 今のパッドの十字キーが埋まるんで変えようかと思ったんですけど ロックされるなら同じ様なものだし… 埋まる十字キーを使いこなせるよう頑張ります。
72 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 03:43:10 ID:ZSthU7fM0 いや、埋まると硬直はかなり違う気がするぞw もちろん埋まるの頻度にもよるけどね。 ちなみにうちのサタパは通しプレイで1度おきるくらいの感じ。
73 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 09:26:54 ID:jjEf1xww0 8800GT買った奴いる? 風神録1面の背景チラツキは改善されてるんだろうか?
74 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 10:19:00 ID:FBo/u4yM0 >>70 伝統的にパナのDVDドライブは焼き性能が低い 国内・海外問わずどのメディアに関しても 定番のパイオニア・NEC辺りのメーカーに比べて焼き品質が一歩劣る 同じ\4000を切るSATAドライブと言う意味なら LITE-ONのLH-20A1Sのほうがお勧め あと光学ドライブの情報を集めるなら ↓のサイトが定番 ttp://homepage2.nifty.com/yss/ ttp://dvd-r.jpn.org/
75 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 11:41:01 ID:IdKCUI5o0 LITEONお勧めってマジなのか? あのダントツで精度悪かったメーカーが数年でそんなに技術力アップしたと?
76 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 11:47:25 ID:JQWEXW8E0 最低価格ラインでの競合相手になる爆音高速のLGや平均的に平均点以下のパナと比較したらって話だべ? 1k~2kの追い銭でπやNオプの選んだほうが無難だとは思うが
77 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 13:36:25 ID:FBo/u4yM0 >>75 >>76 の通りっすよ ただ、個人的には低価格化のあおりか性能的に メ−カー間での大きな差がつかなくなってきてると思う (それでもパイとNECは頭一個抜けてますが…)
78 :70 :2007/11/04(日) 17:12:26 ID:TuYOk1AQ0 感謝感激 やっぱり銭失いは怖いのでちょっちいいの買います。 リテオンも良さそうだけど、海外メーカー産はちょっと。 何はともあれ解決しました。ありがとうございます。 あと今回改築予定は8800GTにあわせたものでもあるので、 改築完了次第、>>73 さんの質問に対する回答の方、させてもらいますね。 ちなみに買うDVDは I-OデータのVR-SN18GLVです。 本当にありがとうございました。
79 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 17:36:06 ID:4mGm4OgM0 >>72 まだそんなに高頻度では無いので… 十字キーをちゃんと戻せば問題ないので、 とりあえず悪化するまでは頑張ります。
80 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 17:45:05 ID:ZSthU7fM0 >>78 IOのドライブて、釣りかい? そうでなければやめておき。
81 :70 :2007/11/04(日) 17:57:43 ID:TuYOk1AQ0 >>80 じ、実はもう注文しちゃいまして。 そんな、ダメですか?I-Oデータ……。 安すぎず、高すぎず、で中堅を取ったつもりだったんですがorz DVDは初めてなので動いて、動いてさえくれれば不満は無いので、 遅くても不具合無く動いてくれる事を祈るばかり、です。
82 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 18:02:35 ID:JTizxOv60 IOのDVDってのは前スレで話題に挙がった牛のメモリ・ビデオボードみたいなもんで 箱詰めとおまけソフトでお金余分にもらってるんだわー 万が一の保証(とメーカ物への増設・交換なら下調べ代行としての動作保証)に おぜぜ出したと思えばいいんでないかい
83 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 19:18:24 ID:ZSthU7fM0 >>81 報告が多い牛と違って元が何かの情報が分かりにくいのよ。 それとせっかく出されてるんだし>74のサイトぐらい目を通した方がいいよ。
84 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 19:32:11 ID:SoPjEop20 一応中身はオプティアークだから普通だろ
85 :70 :2007/11/04(日) 22:09:55 ID:TuYOk1AQ0 本当にごめんなさい。 今じっくり目を通してきました。 ごめんなさい。
86 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 22:22:21 ID:FBo/u4yM0 >>80 >>83 牛よりエロの方がOEM元のドライブの メーカー名はわかりやすいだろ… DVR-SN〜の時点で SATAモデルのNECドライブ IOの製品ページの最初にきっちりメーカー名も書いてある ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-sn18glv/index.htm
87 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 22:24:56 ID:YGtn/Dxc0 東方をこれから始めてみようと紅魔録をまず買ってきました が、起動後画像は表示されますが、他にメニューの内容等 (GAME STARTとか)が表示されません パッド操作によりメニュー選択の切り替わっている音や 設定画面に入ったのであろう背景の切り替わりは確認しました 公式のパッチは適用しました(適用時エラー無し) スペックは以下のようなものです OS Windows2k M/B ABIT NF7-SL CPU Athlon2500+ MEM 1G GA Matrox G400MAX HDD ATA180G×2(RAID1) SOUND Soundblastar Live Value 内容は古いですが、ゲーム自身も古いものであり、 またG400は対応がうたわれている様子 OSをこの際、と思いクリーンインストールし DirectX9.0とドライバも現時点で最新のものを 適用しました 後どのような試行が考えられますでしょうか なにとぞよろしくお願いいたします
88 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 22:41:16 ID:FBo/u4yM0 >>87 Custom.exeの設定はいじってみた? custom.txtを参考にチェックを入れたりはずしたりしてみたら?
89 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 22:46:39 ID:YGtn/Dxc0 失礼しました custom.exeについて軽くなりそうな設定は すべて試しましたが記入しておりませんでした あと起動時に作成されるlog.txtを見てみたところ 「REF で動作しますが、重すぎておそらく〜」 という内容の記述が残っておりました
90 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 23:01:27 ID:FBo/u4yM0 >>89 うーん そこまで試してるならほかに何があるかな… 画面のプロパティ→詳細設定→トラブルシューティング のハードウェアアクセラレーションを 一つか二つぐらい落としてみるのを 試してみるくらいしか案が浮かばないっす… お力になれず申し訳ないですが他の識者を待ちましょう…
91 :名前が無い程度の能力 :2007/11/04(日) 23:56:34 ID:YGtn/Dxc0 残念ながらアクセラレータの設定変更で 改善はされませんでした お手間をさいていただきありがとうございました G400を変えたくはなかったのですが、とりあえずの 確認のためにもTi500あたりに変えることにしてみます
92 :名前が無い程度の能力 :2007/11/05(月) 19:38:02 ID:JVoY4z5Q0 G400は発売当時からゲーム向きじゃなかったからねえ
93 :名前が無い程度の能力 :2007/11/05(月) 20:15:52 ID:of7eUrRc0 過去スレにこんなレスがあったんだがAGPのモードを固定してみるとか 233 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2005/07/07(木) 03:16:38 [ hiFFRTCM ] P650の動作報告。既出だったらごめん。 OS:Windows2k CPU:Pentum4 2.4(B)GHz →普段は1.8Gにダウンクロック メモリ:PC2700 512MB VGA:Matrox Millennium P650 BLK VRAM:64MB MB:GA-8SQ800ULTRA(SIS655) G450から乗換えを期すべく買ってみたけど、何やらBus-Masteringがまずいらしく、永夜抄がフリーズする。 Bus-MasteringをOFFにすると安定して、永夜抄もできるようになるけど、紅魔郷で酷い処理落ち状態になる。 BIOSやドライバの更新では改善せず。 ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/G400/faq2.html#q83 ↑を参考にして、BIOSの設定でAGPのタイプを「Auto」から「x4」にしてみたところ、Bus-masteringを使った状態でも永夜抄がプレイできるようになった。 G450の画質で全く処理落ちの無い永夜抄は感動的。 同じような症状で悩んでいる人はお試しあれ。
94 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 20:46:15 ID:qvamezxw0 今までノートだったので、新しいPCはデスクトップにしようと思ったの ですが、ビデオカードがX1950PROでモニタはBenQのE900にしようと思うの ですが、端子?を繋げることができますか?また残像は東方やるぶんどうでしょうか?
95 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 21:03:19 ID:iEDArjOw0 高負荷時の消費電力が100Wを切る自作PCを組み立てようと思ってるけど GPUをどれにすればいいか判らない‥‥X1550あたりにしようかな‥‥ あと、M/BはGA-M52S-S3Pにしようかなと思うけど、BE-2400やX1550を 挿しても大丈夫でしょうか?
96 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 21:23:42 ID:ByopbOeg0 東方が動けばいい程度だったら旧世代の省電力チップがよりどりみどりじゃね? GF7100GS(GF6200)とかX300とかピークで20Wくらいだよ。 X1550は30Wくらいのはずだからちょっと消費電力でかい。 つーかAMD690とか7050とかのオンボードでも十分じゃないか。
97 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 21:27:49 ID:E1ZmCvHQ0 >>95 DVI-Dでデジタルでつなげられる。 応答速度もそれなりに速いし、残像は余程じゃなければ気にならないと思うが E900がいい選択肢かどうか俺にはわからん。>>95 オンボでいいよ。 DVIで繋ぎたければ、AMD690Gか、G33でもDVIのがある。ATiのRS600も。 どうしてもグラボ積みたかったらこことか参照 ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
98 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 21:32:06 ID:uO9CaV2s0 >>95 何で今更GA-M52S-S3P?既に持ってるの? 同じ程度の値段で690Gが手に入るじゃん
99 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 21:36:32 ID:I5NhXRkU0 690Gチップでお手ごろATXのマザーボード買うと 注意すべき物がある. ttp://www.lilac.cc/~mo0208/index.php?e=172 このブログに参考できる
100 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 21:54:08 ID:I5NhXRkU0 >>95 EPIA + C7 + Radeon9600Pro + CF(HDD)
101 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 22:18:55 ID:JFF80vpA0 >>99 おお、俺の最新機と同じママンじゃねぇか。 690Gをオンボのまま使ってるけど花で処理落ちしないよ。 9550/X1050程度のことならメモリさえあればちゃんと余裕でこなせてる。 高スペック要求するものはやらないから知らないけどねw
102 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 22:19:20 ID:Wv4lu4so0 X1550はともかくX1950PROってまだ手に入るのかな 256なら市場在庫あり?
103 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 22:30:25 ID:iEDArjOw0 >>96-102 早速のレスありがとうございます。 どうやら、>>4 を見る限り、当面はオンボードの690Gで大丈夫そうですね。 もし、GPUを挿すなら性能と電力の両立でHD2400PRO辺りがよさそうかな。 こないだ行った、ソフマップ秋葉原のデモPCだと、HD2600Proが挿してあって それで総量が80W程度だったもので‥‥ PCI-Expressな省エネPCを組み立てたくて>>95 の提案になりました。 マザーボードはGA-MA69G-S3Hにしてみようかと。>>98 持ってないです。ただ良さそうだと思って選んだのですが‥‥ 今更というのなら、ほぼ値段が変わらないMA69Gにしてみます。
104 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 22:33:47 ID:Wv4lu4so0 コロリン+7050くらいまで突き抜けちゃえばACアダプタでもいけそうな感じするけど コストパフォーマンス考えるならAthlonBE+AM690なのかしら
105 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 22:40:09 ID:E1ZmCvHQ0 >>103 それならHD3400待った方がシュリンクされてて低電力でいいかも。 というか買う次期にまた検討しなおした方が。 あと自作板HD2000スレテンプレの不具合参照。>>102 256(16k-)も512(23k-)も売ってる。>>104 CeleronどころかC2DでACアダプタ150W ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/aeromini_char_2.html
106 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 22:47:49 ID:ByopbOeg0 >>103 MA69G-S3H使ってるけどなかなかいいよ。 ノースが結構熱くなるので、VGAささないならNB47Jとかの少し大きめのヒートシンクにしてCPUファンの風を直に当てると熱が流れてってくれていいかも。 HD2400は発熱と性能と機能が優れててローエンドじゃ随一かなと思ってたら、ドライバの熟成がまだみたいで不具合が結構報告されてる。 嘘が混じってる割合も多そうだけど、実際に確かめてみれってのも酷だしね。 ちなみにうちではHD2600Pro、アイドル時は110MHzに設定されてるみたいでかなり省電力。 負荷時はそれなりに発熱するので100Wは厳しいかとも思ったけど、デモ機はどんな構成で何を動かしてたのかな。
107 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 23:09:46 ID:Wv4lu4so0 >>105 あーこれいいな 市販のアダプタだと80か相性キツいFILCOの160Wくらいしかこっちじゃ手に入らないのよ DCpenモデルポチってくるは
108 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 23:13:46 ID:iEDArjOw0 >>105 不具合の件は把握しました。>>106 覚えている限りでは CPU:Athlon X2 BE-2350 M/B:K9AGM2-FIH ? GPU:Sapphire Radeon HD2600Pro HDD、DVD:SATA接続 だったような‥‥ ただ、アレは動画の再生だったんで、全力を出したらトータルで100W超えそう。 あと、Sapphireは地雷とか言われてるけどどうなんだろ‥‥ 一世代前のばかりで最近のは無いみたいだけど。
109 :名前が無い程度の能力 :2007/11/06(火) 23:47:04 ID:eej/13KM0 >>108 サファはADVANTAGEエディションが核地雷 ファンレスなULTIMATEトエディションがある意味地雷 後はリファレンス準拠のものが多くて RADEの中だと鉄板の部類だと思うぞ (ATIへの供給もしてる位だ) もっとも同額でHISやPawerColorのOC品や静音ファンのものが 買えることを考えると微妙といえば微妙だな
110 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 22:55:34 ID:7DHIc6iE0 質問 今日アプライドに行ってきたけど そこの店員さんと話し込んでる時にちょっと眉唾な事言われた 買おうと思ったパソコン、全体的に性能高くてintel最新チップセット。 CPUもE6750乗せていた。 ただ、なぜかメモリがDDR2-667Mhz なんで800じゃ無いんですかって聞いたところ、その人電卓持ってきて 「CPUのFSBが1333ですよね。 メモリはデュアルチャンネル構成なので667*2=1334になって、 このCPUに対しては一番無駄が無いんですよ」 との事。 これって、嘘?ほんと?
111 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:02:53 ID:UaGXx0rw0 たぶん本当。 まあ、メモリは速度より容量の多いほうが快適になるんで、安い667を2Gとか4Gのほうがいい。
112 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:07:12 ID:4D9S58tU0 いやいやいやいやw
113 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:12:38 ID:/KUi8ns20 計算ではそうなんだけど、実は嘘。 今時のマザーはメモリバスとFSBのクロックが同じでも別に同期してるわけじゃないので、帯域をあわせる必要はないよ。 DDR2-667よりもDDR2-800の方がベンチで少し速いってのもどっかの比較でやってたと思う。 価格差もほとんどないので、800の方がいいと思う。 でも>>111 の言うように容量の方が大事だし、ベンチのわずかな差なんて体感に現れるわけもないんだけどね。
114 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:19:17 ID:7DHIc6iE0 なるほどみんな詳しいな じゃあついでに質問なんだが 東方にゃあ必要ないだろうけど4Gつむとする。 デュアルチャンネルってのはメモリ2つで相乗作用、ってことだよね。 1G*4の4枚だとデュアルチャンネルが成立せずにシングルチャネルになっちゃう?
115 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:22:30 ID:1CIWXRJA0 デュアルチャネルになる ってマザーの取説に書いてあるよ。 要は同容量の対ができれば、1組でも2組でもかまわない。 512*2+1024*2とかでも一応動く。
116 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:26:55 ID:7DHIc6iE0 そうなのか ありがとう色々解決した じゃあ次で最後の質問 東方プレイ可能なPDAってありませんか? 携帯ゲーム機サイズのパソコンで東方片手に旅をしたい
117 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:28:41 ID:dF.HcNlg0 恐らくないな。
118 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:31:01 ID:7DHIc6iE0 そうか、残念 いろいろ助かったよ。これで旧PCへの未練を断って神PCの購入に踏み切れる。
119 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:38:28 ID:dF.HcNlg0 ちなみに64bit版Windowsじゃないならメモリは1GBx2+512MBx2とかにしとくといい。
120 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:43:59 ID:4t4Vlm4w0 一応ウルトラモバイルサイズのノーパソなら 600g程度で持ちはこびが…
121 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:50:35 ID:1CIWXRJA0 3.2GBまでしか認識しないだけだから、(64bitOS化を見越して)2GBx2でも問題ないよ。 メモリを複数枚使うなら、できるだけ同じ製品を。>>116 VAIO typeUとかどうよ
122 :名前が無い程度の能力 :2007/11/07(水) 23:56:04 ID:KEK48kWQ0 というか全く同じ製品じゃないとデュアルチャンネルでリブート多発するんじゃない?
123 :名前が無い程度の能力 :2007/11/08(木) 00:41:00 ID:xIHb51uk0 http://ascii.jp/elem/000/000/082/82447/ GF8500GT-P256H 発売開始っす>>116 UMPCを使えば一応不可能じゃないぞ FMV-BIBLO LOOX U VAIO typeU KOHJINSHA SH6 UMPCは全てConroeセレ+945Gチップベースなので なんとか動作くらいはするんじゃないか? もっとも解像度が低い+画面がちいさすぎて 東方をやるのは不向きだと思うぞ (ノベルゲーならまだしもSTGは無理だと思う)>>122 その辺は運の要素が強い まったく同じメーカーのものでも駄目な場合もあれば チャンポンな状態でも普通に動いちまう場合もある
124 :名前が無い程度の能力 :2007/11/08(木) 01:09:29 ID:RJWFLKOM0 ここの掲示板の方々の知識はすごいですね。 いろいろ読んでも原因がわからないので、質問させていただきます。 Type : デスクトップ(自作) M/B : L4S5MG3 OS : Windows 2000Professional 5.0.2195 service Pack4ビルト2195 CPU : intel celeron CPU 2.4GHz Mem : 736MB RAM VGA : RADEON 9250 VRAM : 128MB) DirectX : DirectX 9.0c Config : ( 32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回) 症状として、紅はなんとか(途中で勝手に最小化する) 妖は一面中ボスでプツっと終了 永は下手するとメニューが出ない Configは何してもダメ fpsは60前後をうろうろ、場面が変わるとき30くらいに落ちる 2か月位前までは妖動いたのに…動かなくなる心当たりはない やった事 VGAドライバ最新版インストール オンボードグラフィックボードドライバのアンインストール 常駐ソフトOFF せめて永までは普通にプレイしたいです。 わかる方いらっしゃいますか?
125 :名前が無い程度の能力 :2007/11/08(木) 01:34:48 ID:xIHb51uk0 >>124 まずは>>6 は読みましたか? 読んだ上でまだ駄目なら まずはPCのケースを開けて MBやVGA、出来れば電源内部のコンデンサが 吹いてないか確認してみましょうhttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_1.htm ↑のようにコンデンサの頭が膨れていたり 足元に錆びた液が漏れたようなあとがあったらそれが原因です 低負荷だと異常がないが 高負荷がかかると動作がおかしくなる場合 電源周りのトラブルの可能性が高いです
126 :名前が無い程度の能力 :2007/11/08(木) 10:52:00 ID:yHml/PGs0 9250か 例え64bit地雷でも東方ぐらいなら動きそうなもんだけど>>125 も言ってるけど、とりあえず>>6 あとはPIO病か調べたりメモリやHDDやVGA等ハード側調べたり ゲームを再インストールしたりOSをクリーンインストールしたり等 それでもダメなら現行のローエンドで組むのとかオススメ
127 :124 :2007/11/08(木) 16:23:25 ID:RJWFLKOM0 レスありがとうございます。とても参考になります。 >6を読んで 現在AMDのHPからCatalyst6.2(OS種類とRADEON9250を選んだら出てきたので)をDLして使用しています。 ここでの指定は当てにならないのかしら? PIO病→除外 ゲーム→再インストール済み、変化なし コンデンサ→できる限り開けてみたが、特に異常なし、 四年前に作ってから電源関係で症状が出たことはないです。 >OSをクリーンインストール 3ヶ月前にやったばっかりです。
128 :名前が無い程度の能力 :2007/11/08(木) 18:36:29 ID:Abcvr6FQ0 >>127 ドライバの最新版って言い方はやめてバージョン名で言ってくれ。 で、公式は1年ほど前までのしか置いてない。 >6のアドレスの先頭にhをつけた場所に4.12/5.2が保管してある。 OSも、もう一回インストールしなおせば変わることもある。 インストール直後で既にOSが壊れてるってこともある。 自作してる以上、正しいドライバの順番はわかるよな? 電源は4年も使ってれば容量が減ってトラブルになる。 マザーやグラボのコンデンサも同じ。 ていうか、トラブルが起こったらまずソフト周りをリセットするのは自作の基本じゃね? それに関連して聞くけど、東方以外の場面で不具合はある?
129 :124 :2007/11/08(木) 21:33:02 ID:/SCfFUgo0 >>128 ドライバはCatalyst6.2(OS種類とRADEON9250を選んだら出てきたので)をDLして使用しています 4.12/5.2をDL、それでも駄目ならOSインストールしてみます。 今はいじれないので、月曜あたりにでも… 不具合が生じるのは、東方と、あとstage6のウインドウを3つくらい出すとたまに落ちる くらいです。 PCは、ネットとワードとmp3焼きくらいにしか使いませんが、 そのあたりは問題ないです。
130 :名前が無い程度の能力 :2007/11/08(木) 22:06:55 ID:.KNglljg0 speedfanで電源の出力にゆらぎがないか見てみる とか memtest一晩かけてみてエラーがないか とか orthosやprimeみたいなストレステストに数時間耐えられるか とか やってみて大丈夫ならグラフィック周りだと思うけど 上掲の3点のどっかでこけるならCPU・MB・MEM・PSUのどれかにガタが来てる可能性あり CPUファンや電源ユニット、メモリスロット周辺に埃たまってたりはしない? あとコンデンサのふくれってのは防爆弁側はほんとに微妙に盛り上がってるだけでも 足側や中は結構えらいことになってるんで目視チェックするならお昼かライト併用が良いわよー
131 :名前が無い程度の能力 :2007/11/08(木) 22:27:13 ID:jSFg30YE0 オシロで見ないとコンデンサが本当に生きているか分からないよねー。 オシロがあると色々便利です。
132 :名前が無い程度の能力 :2007/11/09(金) 22:46:00 ID:CjrCb.vo0 質問です。 左Shift+方向キー×2を押すと、挙動が変になってしまいます。 (ほおって置くと一定の方向に勝手に移動するようになる) そしてなぜか右Shift+方向キー×2を押してもおかしくなりません。 右Shiftと左Shiftの役割を入れ替えるソフトを使ってみたりしましたが、 効果は現れませんでした。 パソコンはdynabook TX/760LS(ノートPC) 入力言語用サービスは ・Micro Soft IME Standard 2003 ・Micro Natural Input 2003 ちなみにその他の同時入力は異常無し、 文字入力で右Shift+上左を押すと「N」が入力される。 (右では起きない) 情報が少なくて申し訳ありませんが、どなたかこの症状について知っていればお願いしますm(_ _)m
133 :名前が無い程度の能力 :2007/11/09(金) 22:48:46 ID:CjrCb.vo0 あ、追記です。 OSはWindows XP Home Editionです。
134 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 02:20:06 ID:HB/eCK4g0 結局8800GTでも風神録の不具合治らずか。 ほんとnVidiaのドライバーは糞ダゼー
135 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 06:26:12 ID:yiI8jcic0 >132-133 ・デバイスマネージャーでのキーボードの認識が変になっていないか? ・キーボードの中にごみが詰まってないか? この辺を確認してみたら? もし可能ならUSBキーボードを用意してみて 同様の問題が出るならソフトの問題 まったく問題ないならハードの問題の可能性が高いと思う
136 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 07:35:22 ID:XoVml8eg0 メーカー製ノートならバンドルでキーボードユーティリティとか入ってそうだけど そういう要素はなし?
137 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 12:05:29 ID:t4BMkvMg0 >>134 8系ってDX9の互換性とパフォーマンスが酷いんだよなぁ VistaのAeroスコアも2400Pro>G33>8400GSだ
138 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 12:06:45 ID:a/zyawZw0 8400GSはもともと3Dとか要らない人ようじゃね
139 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 12:14:52 ID:QnF2a7V60 Nのドライバが糞過ぎるのと互換性はともかく、パフォーマンスはぶっちぎってるだろ… 結局1年間GTX/Ultraがハイエンドに君臨し続けたんだし あと、せめてDX9.0cゲームのベンチでミドルレンジ以上をもってこないと ローエンドでパフォーマンス求めるのはないわw
140 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 12:28:53 ID:t4BMkvMg0 >>139 だって一番売れるのはローエンドだから比較には持って来いだろ? あと>>137 のスコアは「DX9」の話で、 「DX10」の性能が評価されるゲームグラフィックスだと2400ProやG33にちゃんと大差で勝ってるよ
141 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 12:40:16 ID:SZXlY2S20 売れる理由が違うし、Vistaのスコアも実ゲームで反映してないから無意味。 まあ、OEM市場ではHD2000系の方が優勢だけどね。 あと、DX10ゲームだと原理的にはHD2000の方が速いんじゃね?
142 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 18:01:21 ID:bo5b1em20 >>140 つまりDX10への対応はきちんとしてるけど速度はG33にも劣るってことですか?
143 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 18:08:43 ID:t4BMkvMg0 >>142 DX9の話だよ? 690Gや7150やG33とか最近のオンボードだと緋想天体験版も60FPSで動くから これから新規でPC買う人はカード要らないんだよな…このスレの主旨から考えると
144 :70 :2007/11/10(土) 19:04:42 ID:nozJICW20 GeForce8800GTも届き、増築終了したので報告。 まず、I-OデータのSATADVDは好調に動いています。 焼きも読みも今の所問題無く、動画メディアの直再生もとてもスムーズです。 特に焼きの能力はすばらしく、デバイスバッファ安定、PIO病とは無縁です。今の所。 で、GeForce8800GTなんですが、購入したのはLeadtekのWinFast PX8800 GT です。 こちらは性能は確かに良いです。以前使っていたのはRadeon9250SE(PCI)なんですが、 プレイ中ぐらつく箇所がある上に、起動時、面繰り時の「少女祈祷中」で5〜6秒ロードに要していましたが、 ロード時間はほんの1,2秒に縮みました。I/O絡みはHDDに依存する部分が大きいので、まだ改善しそうです。 また、プレイ中のかくつきなどは一切ありません。紅魔での突然死不具合も改良されました。使用ドライバは同梱CDです。 ただ問題点が。 とにかくGeForce8800GTは熱が凄いです。 立ち上げ直後は60ぐらいなんですが、アイドルのままほっとくだけで70後半まであがります。 東方を立ち上げると、80前半まで上がりますが、不思議な事にしばらくプレイしていると70後半〜80で安定します。 とにかく不穏な温度なので、恐ろしくなって一旦はずしました。 もしかしたらクーラーに不備がと思ったのですが、調べてみたらどうやら仕様みたいです。 ということなので、クーラーマスタのVGAクーラー、CoolViva Proにファン換装してどれぐらい 温度が下がるかを近い内に検証しようと思います。 現実的に実運用可能な温度になってくれればいいんですが・・・ 256MB版を待って買えば初期ロットの問題点は改善されてたのかなぁ・・・
145 :名前が無い程度の能力 :2007/11/10(土) 22:05:34 ID:4kjin/pM0 >>144 256M版でも512M版でも熱量は変わらんと思いますよ 一番危険なのはVRMって所だそうですから それに問題なのは、発熱量ではなくそれを冷やせるだけのファンを積んでないって事だそうです
146 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 00:54:15 ID:OJAmLIc20 ノートパソコン使っているんですが、 東方があまりスムーズに動かないため、 メモリ増築しようと思いました。 (現256→512) ですが、ノートパソコンの開け方がわかりません。 型番で検索しても何も情報が出ません。 マニュアルにも増築方法は書いてありません。 どなたかお知恵を貸してくださいませんか。(512MB SO-DIMは手元にあります) 尚、使っているノートの型番は「DynaBook SS M4/260CRP」です。
147 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 01:23:42 ID:qC7UIm6s0 http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/howto.htm ここでhitしない?
148 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 01:45:27 ID:OJAmLIc20 >>147 HITしないです・・・ おかしいです・・・東芝のページでHITしないはずはないんですが どうしてでしょう・・・ ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u15403917 ↑確かに存在しています。見た目、全く同じです。XPpro搭載なのも同じ。
149 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 01:52:07 ID:qC7UIm6s0 型番検索は裏面の装置銘板確認して入力、それでもダメならスペックと発売時期検索。 どーしてもダメな場合は >146の型番でぐぐると、>148のオクのようにSS4000の類似機種って記述が散見されるから、 SS4000ならマニュアルがpdf形式であるようなので、 それをダウンロードしてpdfファイル内を「増設メモリ」で検索すればヒントになるかもしれない。
150 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 01:54:36 ID:2RQ/eXTM0 >>149 ありがとうございます! やってみます!
151 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 01:57:52 ID:Qjp3uMjI0 一般向けに販売されたやつじゃなくて 大学とか企業とかに販売したやつかもね 東芝に直接聞いてみたら?
152 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 01:57:55 ID:qC7UIm6s0 あくまでも類似なんで構造の差異はどこまであるかわからんよー。 無茶して生きてる部分までお釈迦にしないように。 あと、ついでにメモリをどこまで認識できるかの限界もついでに調べておくといいかもわからんね。
153 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 02:26:18 ID:2RQ/eXTM0 >>151 私が学生だった頃(7〜8年ぐらい前ですかね)大学生協から買いました。おそらくは専用機でしょう。>>152 ご教示いただいたPDFを参考して無事メモリスロットまでたどり着く事ができました! ありがとうございます! ただ、その、PC100対応SD-RAMが必要らしくて・・・ 手元にあるのはSO-DIM・・・うっうっ まあ、手元にたまたまあったメモリで間に合うなんて都合の良い事はそうそうある事ではないのでしょうし きちんと上限も調べた上で電気屋に行こうと思います。未だに手に入るかしら。
154 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 02:37:42 ID:MeVx0fXg0 大きなお世話かもわからんが、 PC100のSD-RAMを載せるような時代の マシンだとメモリを増やしてもスムーズに 動くとは思えないんだが。
155 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 02:38:59 ID:P29eocxg0 そう古いとメモリ以前にチップセットがきつくね?
156 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 03:01:41 ID:/xMswQYU0 7〜8年ぐらい前というと、2kか98なんだろうか。 2kならともかく98なら買い替えを強く勧めるところだな。 メモリも店では多分売ってない。 PC-133のデスクトップ用SDRAMなら売ってるが、ノート用はヤフオクで探さないときっとない。
157 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 09:51:55 ID:XsFrcZWAO 前からマニュアルにはどれだけ早いCPUを積んでても、どれだけ多くメモリを積んでてもビデオカードの性能が高くないと意味がないって書かれてるしな
158 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 10:13:51 ID:Qjp3uMjI0 3Dゲームの基本だな
159 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 11:54:48 ID:O758bizo0 リサイクルショップに行ったらNECの「プレイパッド」なる物を発見したのですが これってどうなのですか? 詳しくは分からないので知っている方がいれば、詳細を教えていただけませんか ぐぐっても何も出てこないもので…
160 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 12:06:51 ID:LgUKpg.60 何も出てこないわけじゃなくて「プレイパッド NEC」でぐぐれば型番は出るでしょ、 んで今度はその型番「PK-GP101」でぐぐると。 ttp://homepage2.nifty.com/--k-o-k-o-r-o--/diy/gamecontroller/index.htm >ただこのコントローラは、ドライバを入れないと、斜め入力が出来なくて、 >しかも、ドライバは、Windows9xまでとかしか対応してないようで、Windows XPでは、正常に動かないっぽいです。(試してない) だってさ。 他の検索結果や「PK-GP101 斜め」の結果で確認してもこれを否定するような記述はないね、 ひっかかるのは壷スレかオクばっかだけど。 Windows98世代の製品なら保守部品保有やサポート体制も打ち切られてる可能性がある。
161 :名前が無い程度の能力 :2007/11/11(日) 20:00:09 ID:ktdV610U0 >>160 回答サンクス、でも実はもう買っちゃったりしています 試しに繋いで見たところ、特に何の問題もなく動作しました 今は確認できませんが、斜めの入力も正常に入った記憶があります パッドの状態なのですがかなり良好で、未使用で箱に入っていた為かほとんど傷無し 悪い点は、CDとFDが欠品していたくらい 今は分解して色々と手を加えている途中です
162 :124 :2007/11/12(月) 16:15:56 ID:ngJWSF0E0 報告。OSクリーンインストールした後、 ウイルススキャンかけて再び東方インストールしてみたら… 今までのことが何もなかったかのようにサクサク動きました。 ウイルスのせいもあったみたい。 東方動かないからといって常駐切ってたのが悪かった。 >PC 古いからガタが来てるとか言ってゴメン >ここの掲示板の方々 知恵をお貸しくださり、ありがとうございました!
163 :名前が無い程度の能力 :2007/11/12(月) 20:48:48 ID:h.Yjjy920 Type:ノート Model:SHARP PC-WA70K OS名 Microsoft Windows XP Home Edition (5,1,ビルド2600) CPU:x86 Family 15 Model 44 Stepping 2 AuthenticAMD~1591 Mhz Mwm:480MB VGA:ATI RADEON XPRESS 200M VRAM:32.0MB DirectX:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) 初めまして。少し分からない事があるのでこちらに質問させてもらいます。 東方風神録を買いたいと思っているのですが体験版をプレイしてみたところボス戦などの場所でFPSが30くらいになってしまいます。 他の東方作品(紅、妖、永)の3作は何の問題もなく動作しています。 上記のノートパソコンでは何が問題なのか分からなくて困っています。 メモリの増設をすれば問題は解決するでしょうか?
164 :名前が無い程度の能力 :2007/11/12(月) 22:58:52 ID:Qhj3lDos0 >>163 とりあえず共有ビデオメモリを64確保するように変更してみては? ただエントリーノートだからビデオも廉価版。 XPRESS 200Mは浅く広くの統合アーキテクスチャ仕様だから 前世代のRADEON9700より性能的には低い。 それですら処理オチがひどいって報告が過去ログにあったから、ちょっと厳しいかもね。
165 :名前が無い程度の能力 :2007/11/12(月) 23:36:40 ID:6B511Ipw0 チップ自体の性能は十分だよ。>>4 メモリも512MBあれば大丈夫だと思うから、増設はとりあえず見送りで。 風ボス戦だけでFPS30になるとしたら、ソフト的に何かおかしい気がする。 ソフトの再インストールと、DirectX9.0cの更新やってみて、 それで無理なら、できればOS再インストール。
166 :名前が無い程度の能力 :2007/11/13(火) 00:40:26 ID:KsbEZu/.O 取り敢えずコンフィグから16bitカラーを試してほしい
167 :名前が無い程度の能力 :2007/11/13(火) 00:45:59 ID:KuU8v.aY0 東方はデフォルトで32bitカラーだからそれが原因だろうね
168 :163 :2007/11/13(火) 01:24:17 ID:pR.0zQMY0 皆さんレスありがとうございます。 風神録にはゲーム設定するところがゲーム上しかないと思っていました。 調べてみたところHPに環境custom.exeがあり16BITにすることが出来ました。 とりあえず3度3面までプレイしてみましたが、ところどころまだFPSが低くなる事がありますが、32BITにしていた頃よりは格段にプレイしやすくなりました。 これならなんとか大丈夫かなと思います。 >とりあえず共有ビデオメモリを64確保するように変更してみては? と書き込んでくれてましたが、大丈夫そうなので今回は見送る事にします。 ありがとうございました。
169 :名前が無い程度の能力 :2007/11/13(火) 03:50:45 ID:DwWI28XI0 コンバータ買ったんだけどうまく反応してくれないんだよね 前から使ってたゲームポート接続タイプのジョイスティックだと普通に動くんだけど コンバータを使うと 紅魔郷→まったく反応無し 妖々夢→動く場合と動かない場合がある 永夜抄→妖々夢同様 花映塚→絶対動く コントローラーIDでちゃんと1コンに設定してあるんだけどねぇ 何が原因なの? ちなみにサンワのJY-PSUAD11ってやつ
170 :名前が無い程度の能力 :2007/11/13(火) 21:15:09 ID:DlNgWZJU0 風神録についてるDirectX入れたんだけど 妖々夢をプレイすると画面周りにゴミが出るようになった。 以前は何もなかったんだが・・・ あと風神録4面で最初に雑魚5体出るはずなんだが 何故か最初の2体が出ない。なんでだろう スレ違いっぽいけど良かったら教えてください。
171 :名前が無い程度の能力 :2007/11/13(火) 21:18:44 ID:KuU8v.aY0 >妖々夢をプレイすると画面周りにゴミが出るようになった。 今のGPUを書け >あと風神録4面で最初に雑魚5体出るはずなんだが >何故か最初の2体が出ない。なんでだろう スクショを出せ
172 :132 :2007/11/13(火) 23:04:24 ID:kbhOmhws0 >>135-136 コンピュータ内部を見た限り、余計なソフトウェアはほとんど入ってないようです・・・ USBキーボードがないから確認できなかったけどやっぱりキーボードのせいなのかな・・・ ありがとうございました
173 :名前が無い程度の能力 :2007/11/13(火) 23:51:42 ID:0ZcWbBss0 CPU X2 5000 RAM DDR2 800 1G×2 VGA MSI 1950pro VRAM512 PCIExpress(x16) ママン MSI K9N Neo-F V3 設定 32bit 毎回 窓モードだとカクカクだぜ 8fpsとか ドライバの相性かな\(^o^)/
174 :名前が無い程度の能力 :2007/11/14(水) 22:40:37 ID:2YdDj5Zo0 >>173 1950proだがんなこたぁない。 俺のCCCのverだが2007.0815.2326.40058だ。 カクカクはemuration実行されていることだと思うんで設定を見直すとかやってみてくれ。
175 :名前が無い程度の能力 :2007/11/14(水) 23:02:42 ID:PRohT/dY0 >>173 Catalyst7.6か6.12を入れなおしてから来な
176 :名前が無い程度の能力 :2007/11/14(水) 23:47:49 ID:blUhk8HM0 ビデオカードの改善だけでは少し動きがもっさりするので CPUを以前のSempron3000+からAthlonX2 5600+に乗せ変えることにしました。 どうにも、リテールクーラーだと冬でも40℃下らない程度には熱を出すらしいので パッシブダクトに収まる大きさで、AM2のおすすめCPUクーラーを教えてくださいませんか。 よろしくお願いしますー。
177 :名前が無い程度の能力 :2007/11/15(木) 00:13:57 ID:5Pde3Zb60 AM2にもSempron3000+ってあるのか おいちゃんてっきり754かと思ったぜい 肝心のオヌヌメクーラーだがダクト外してANDYでよくね? とか 東方以外の用途しだいではX2 4000とかBE2300でもいいよ とかしか思いつかなかったので 侘び代わりにGHQクライシスプラクティス100本逝ってくる
178 :名前が無い程度の能力 :2007/11/15(木) 00:34:08 ID:RPSLZaIo0 >>174 175 サンクス さっそく見直す><
179 :名前が無い程度の能力 :2007/11/15(木) 00:35:11 ID:exD5BWCk0 >>176 マザーとケースを具体的に書かないと… の前に、ここより自作板で調べた方が全然いいぞ
180 :176 :2007/11/15(木) 00:41:17 ID:kOMUxdQs0 >>177 俺のためにそんな苦しまないで! まあ確かにアンディはいいって聞くし、オーバーキルかもしれないけど乗せてみうよ。ありがとー。>>179 人に聞いての事だからどこで聞いても結局納得はできないと思うの。 どうせ納得できないなら、結果とかじゃなく自分が一番安心できる場所で聞こうと思ったの。 スレ違いで迷惑かけてたならごめん。
181 :名前が無い程度の能力 :2007/11/15(木) 01:14:14 ID:RPSLZaIo0 俺はANDY積んでるな ニンジャはママンのメモリと干渉で無理だった Catalyst7.10だったわ よし7.6にするぞ、アレ、見つからね
182 :名前が無い程度の能力 :2007/11/15(木) 01:15:51 ID:exD5BWCk0 そんくらい自分で探せよCat7.10のページの一番下PreviousDrivers ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/radeonxprevious-xp.html
183 :名前が無い程度の能力 :2007/11/15(木) 01:18:44 ID:RPSLZaIo0 >>182 これは本当に助かった、サンクス 7.10にしかたどりつけんかったんだ
184 :名前が無い程度の能力 :2007/11/16(金) 20:53:46 ID:Xi.ZNk4U0 マイクロソフト製キーボードの Microsoft Comfort Curve Keyboard 2000 B2L-00009 ってどうかな? 東方もやるけど書き物する俺としてはこういうキーボードがあるといいんだが。
185 :名前が無い程度の能力 :2007/11/16(金) 21:25:26 ID:VEjYuF.A0 物書きならRealforceでいいんじゃないかい。 キータッチ>越えられない壁>キー配置のような・・。 安いからエルゴ好きならとりあえず買ってみれば? 同時押しの記述はどこにもなかった。
186 :名前が無い程度の能力 :2007/11/16(金) 23:09:48 ID:Xi.ZNk4U0 >>185 いやいや、とにかく長時間ワープロに向かって疲れないのが一番。 東方に関してはいわゆる「際立っての不評」が無いかどうかの確認だけがしたかった。 スコアラーじゃあないから、息抜きに遊ぶのに問題が無ければ大丈夫。 この開き方はいいね。ちょうど椅子の肘掛に肘が乗るから。 あと、高価なキーボードすすめてもらったけど、申し訳無いが質は出来るだけ追わないようにしている。 日々物書き。少ない時は千字に満たない場合もあるけれど、 ノってる日は8万字近く打つ事もあるので。 すぐにキーボードがだめになっちゃうんだ。アルファベットの印字も消えちゃうし。 とにかくこれといって問題が挙がっているわけじゃなさそうだ。ありがとう。
187 :名前が無い程度の能力 :2007/11/16(金) 23:34:04 ID:cb7pfEpo0 東方をキーボードでやる場合、肝心なのは同時入力が入るかどうか、この一つに限るからね。 一応反応速度とかキータッチ感覚もあるが、これは個人差があるし。 5キー同時押しが利けばほぼ問題なし、逆に利かない場合はプレイしててもストレス溜めるだけになる可能性が…。>>184 のキーボードで東方やってる人がいれば手っ取り早いんだけど。
188 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 00:24:23 ID:WP1M72nc0 Microsoft Comfort Curve Keyboard 2000 v1.0使っているが、 ZとShift押しながら斜め4方向移動しながらボム打てた。 ちなみに紅魔郷で確認。
189 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 20:29:15 ID:eVjNWi2g0 ワイド液晶使ってる人ってアス比どうしてる? コンパネで左右に黒い帯ができるように調整しても、 フルサイズにすると設定無視して横に伸びてしまう。 ちなみにグラボはゲフォ8600GT。液晶はDellのTrueLife SP2008WFP。 やっぱ液晶のせいなのかな・・・せっかくワンランク上のやつにしたのに・・・
190 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 20:36:00 ID:CjMvI0xE0 >>189 これ使ってる。 ttp://niisaka.s33.xrea.com/x/mt/mt-search.cgi?tag=%E3%82%A2%E3%82%B9%E6%AF%94%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&blog_id=1
191 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 20:39:23 ID:y5IMXH6k0 ウィンドウモード+Winsize 実況スレ参加時やなんやでは便利
192 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 21:15:45 ID:eVjNWi2g0 >>190 それ、必死で前スレ読み漁ってるときも見かけたな。 何度も話題に出るってことは、それだけ使い勝手がいいんだろうな。ただ、 >インストール方法が特殊なので、使用に際してはある程度のWindowsの知識が必要になります。 >32bitのWindowsXPでDirectX9を使用しているアプリケーション専用。他のOSは知りません。 ってな注意書きが気になる。知識が無い上にOSがVistaだぜ・・・>>191 バカ丸出しの質問で恥ずかしいけど、今聞かないとずっと無知なままだからあえて聞く。 それってウィンドウモードのサイズを大きくできるってこと? だとしたらどこで変更するのか教えてください。
193 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 21:31:42 ID:y5IMXH6k0 あーすまん おいちゃん名前ちょいと間違ってたわ windowサイズ!ってフリーのプログラムがあっての ttp://www33.ocn.ne.jp/~marin/mysoft2.html#WINSIZE うちの環境(C2D6750+X700@XPhomeSP2+CATA6.12でたまにWMEとかSkype同時起動) では紅〜風までフルスクリーンと動作に変わりないので重宝してるyp
194 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 21:38:42 ID:guKmxRLQ0 例のツールは、ZIPの解凍ができれば、あとはreadmeを読むだけだ。 そんな敷居の高いことは要求してないよ。
195 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 21:39:28 ID:guKmxRLQ0 あ、あと同じDirectX使ってるんだから、Vistaでも試してみる価値はあると思うよ。 成功したら儲けもんって程度だけど。
196 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 21:55:13 ID:eVjNWi2g0 >>193 すげーー!こんなツールがあったのか。ようやく設定できました。 東方って本来のアス比4:3で合ってるよね?>>194 ^195 ありがとう。こんなバカ相手に真面目に考えてくれてありがとう。 これでようやく新しいマシンでゲームができそうです。 このスレの温かさに感動した。
197 :名前が無い程度の能力 :2007/11/17(土) 22:12:32 ID:GMQIj2.Q0 ツールつかって解決したようだけど、>>190 はVistaでも全く変わらず使える。
198 :名前が無い程度の能力 :2007/11/18(日) 09:54:07 ID:d7Fvm3FY0 >>192 zipの中に入ってるd3d8.dll、d3d8.iniをProgramFilesのゲームフォルダに入れるだけだぞ Vistaでも出来た
199 :名前が無い程度の能力 :2007/11/18(日) 18:46:08 ID:/1IilsTU0 俺はこれを使ってる。 アスペクト比を固定したまま画面を拡大するツール for DirectX8(仮)http://niisaka.s33.xrea.com/application1.html (紅魔郷、妖々夢、永夜抄、花映塚、文花帖用) アスペクト比を固定したまま画面を拡大するツール for DirectX9(仮)http://niisaka.s33.xrea.com/application2.html (風神録用) GeForce8x00のドライバはアスペクト比を固定してフルスクリーン表示が出来ないからワイド液晶使いには重宝する。 整数倍拡大だから変にギザギザしたりしない。スムージング加減も調節できるのでボケボケ感を出すかドット感を出すか好きに出来る。
200 :名前が無い程度の能力 :2007/11/19(月) 18:23:04 ID:DSSteG060 一方ロシアはディスプレイ側で調節した
201 :名前が無い程度の能力 :2007/11/19(月) 18:46:59 ID:Tur5BCjs0 アス比固定拡大できるディスプレイって、それなりに値が張るんじゃねえか? 鉛筆のようにはいかないだろw
202 :名前が無い程度の能力 :2007/11/19(月) 21:34:41 ID:DSSteG060 そんなに少なかったっけ 2万台からあるが
203 :名前が無い程度の能力 :2007/11/19(月) 22:19:42 ID:wCg4KZeQ0 C!R!T! C!R!T!
204 :名前が無い程度の能力 :2007/11/19(月) 22:33:36 ID:cMXw8g9w0 CRTなら余裕だなw 寿命が長いシャドウマスク! あったかみの強いトリニトロン! クールなダイヤモンドトロン! よりどりみどりさ!
205 :名前が無い程度の能力 :2007/11/19(月) 22:47:30 ID:8bUJ6WwQ0 CRTはでかいのがなぁ・・・ スペースが無いから本体(フルタワー)を横置きして上に置いてる。 一昔前のデスクトップパソコンみたいになっているが、 この状態でようやく収まる。奥行きよりも幅が問題だから液晶にしても解決しないんだけどね。 あー。早くメガネ型のモニタでないかな。
206 :名前が無い程度の能力 :2007/11/19(月) 23:30:32 ID:bqPZiR7I0 >>それなりに値が張るんじゃねえか? むしろアス比固定設定がある液晶がデフォだと思ってたオレサマ。
207 :名前が無い程度の能力 :2007/11/20(火) 01:09:28 ID:OyZFxnU.0 性能考えたら断然CRTだが店で売ってねえからな
208 :名前が無い程度の能力 :2007/11/20(火) 02:45:40 ID:7b2rnfMU0 >>201 IOのワイド液晶なら 全部アス比固定対応だぜ 19"wideでいいなら二万円台だな
209 :名前が無い程度の能力 :2007/11/20(火) 02:49:13 ID:qDX3zHjM0 STGやるなら固定とちらつきが少ない液晶を… ってこれは最低15万コースかw
210 :名前が無い程度の能力 :2007/11/20(火) 20:10:13 ID:Sy0yi4720 今買うならやっぱ20インチ台のワイドだな。 あの広さに慣れるとXGAやSXGAがつらい。>>205 >メガネ型のモニタ 普通に売ってるよ?
211 :名前が無い程度の能力 :2007/11/20(火) 20:15:01 ID:Sy0yi4720 これとか ttp://www.mikimoto-japan.com/beans/beans_hmd/next/products/z800/z800.htm
212 :名前が無い程度の能力 :2007/11/20(火) 20:44:52 ID:7b2rnfMU0 >>205 いますぐ"ヘッドマウントディスプレイ"で検索するんだ
213 :名前が無い程度の能力 :2007/11/20(火) 22:26:52 ID:GIxiQTF.0 やはりTNパネルは避けた方がいいのか・・・? IODATA、TNならワイド22型3万程度だがP−MVAなら4:3の20型5万以上・・・
214 :名前が無い程度の能力 :2007/11/21(水) 00:37:50 ID:E0dGEWKk0 東方、テンプレを読んでも意味がいまいち分らない馬鹿な奴なのですが。 体験版が問題無くプレイ出来れば製品版も問題なくプレイ出来るのでしょうか?
215 :名前が無い程度の能力 :2007/11/21(水) 00:40:52 ID:kxaAHyH.0 とも言い切れないがおおむね大丈夫だろう。 一部演出が重くなる場面などがあってそこが辛くなる場合はあると思うけど
216 :名前が無い程度の能力 :2007/11/21(水) 01:12:54 ID:m6EuMIvw0 花体験版の重いシチュエーションに耐えられれば 他の東方はスペック的に余裕なはず。 スペックとかがどうしても分からないならそういう試し方でもいいかもね。
217 :名前が無い程度の能力 :2007/11/21(水) 01:18:44 ID:FuCpoyFE0 >>213 富士通MVA-PのPLH1900を使っているが、TNと比べると残像は雲泥の差。 このソフト ttp://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html を使って残像を調べてみたが、TNでは14msあたりまで 速度を落とさないと円の輪郭が正確に認識できなかったのが、 PLH1900では4msあたりで円を認識できるようになった。 残像に関してはカタログスペックは全く当てにならんよ。
218 :214 :2007/11/21(水) 02:05:03 ID:E0dGEWKk0 >>215 >>216 レスありがとうございます。 花体験版をとりあえず試してみます。
219 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 01:21:46 ID:YsPwC16Q0 >>199 >GeForce8x00のドライバはアスペクト比を固定してフルスクリーン表示が出来ない これってマジ?ちょっと8000シリーズ買おうかと思ってたんだが。 sxga液晶(1280x1024)に4:3のフルスクリーン表示もできないん?
220 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 18:37:47 ID:muAjGHUg0 もしかして、フルスクリーンの方が処理落ちしなくなるの? 今まで0.1程度は処理落ちしてたのに、初めてフルスクリーンにしたら0.0だった
221 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 18:45:17 ID:AhP/kJKA0 一応そうだけど0.1だと誤差の範囲内の気がw
222 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 18:54:53 ID:9Yvl2rkQ0 サンワサプライJY-P71U Logicool GPX-500 レシポンス良くて風神とか萃とか緋とか両立できて使いやすいのはどっちですか? 使いやすいのは人それぞれだろうけど、あとサタパとP51Uが在庫なし高かったりするから諦めました
223 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 19:07:25 ID:EZMXsgkY0 GPX-500買った俺が来ましたよ 買った瞬間から十字がヤワい 意図せず斜め上が入るorz
224 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 19:35:57 ID:Sx.p3V660 ヤワいってか独特だよな。浮いてて1段押し込める。 PSパッドの十字キーになんかかぶせた感じ。 STGには向かない気がするよ。好みだろうけどね。
225 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 19:54:26 ID:39LhxoQI0 >>220 出来得る限りのマシンパワーをゲームに注ぎ込む表示モードだから 軽くて当然
226 :名前が無い程度の能力 :2007/11/22(木) 21:01:16 ID:FjUZWBaM0 >>223-224 ありがとう とりあえず71Uと念のためJC-PS101U買うことにします
227 :名前が無い程度の能力 :2007/11/23(金) 13:33:18 ID:eS3fKKKc0 東方風神録でパッドの十字キーのみ反応しません。 使用しているのはこのコンバーター。http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-PSUAD1 東方風神録では十字キー以外は使用可能です。 他ゲームでは十字キーは反応します。 DirectInputを使用する/しないも試してみましたが駄目でした。 解決方法ご存知の方、教えてください;
228 :名前が無い程度の能力 :2007/11/23(金) 15:52:53 ID:1ixxbFtA0 >>227 PSコントローラーのアナログ切り替えは試した? 真ん中のアナログボタンのところ
229 :名前が無い程度の能力 :2007/11/23(金) 21:10:30 ID:PESHE6vU0 >>228 そっち忘れてたーーー! 動きました。ありがとー
230 :名前が無い程度の能力 :2007/11/24(土) 03:22:29 ID:Hvd44vMg0 質問です。 ギガバイトのマザーで、 GA-MA69G-S3H 使っている人いますか? メモリモジュールのスロットが 上1,2段が黄色、下3,4段が赤、という色分けがされているのですが、 この場合のデュアルチャンネルのスロットは、 同じ色同士になるんでしょうか? それとも、やはり奇数段と偶数段になるんでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。
231 :名前が無い程度の能力 :2007/11/24(土) 04:17:09 ID:Hvd44vMg0 自己解決しました。 マニュアルのデュアルチャンネルインストールの項に same color という記述がぽつりとあったので、 文脈はともかくデュアルチャンネルには同じ色、だと魂で理解じました。 これでせっかく買ったデュアルチャンネルキットが無駄にならず済みました。 ありがとうございました。
232 :名前が無い程度の能力 :2007/11/24(土) 07:03:32 ID:2yPEBCPc0 自己解決したようで何よりだけど 真夜中の組み立ては危いのよー
233 :名前が無い程度の能力 :2007/11/24(土) 07:28:46 ID:n0jobmz.0 うむ、ケースでざっくりとかね
234 :名前が無い程度の能力 :2007/11/24(土) 09:20:00 ID:F9iSlzbs0 眠たい時は寝て、また明日頑張ればいいって輝夜がry しかし、何故マニュアルよりも先にこのスレで聞こうと思ったんだ?w
235 :sage :2007/11/25(日) 04:23:41 ID:lcacpV5g0 質問というか素朴な疑問なのですが、もしご存知の方がいたら教えていただければ幸いです。 永&文で、ウィンドウが非アクティブな状態のままプレイするとなぜか処理落ちが軽減されます(通常時はFPS40〜50程度)。 特に文ではアクティブな状態では常にFPS40台なのですが、フォルダを開いたりして非アクティブな状態にするとFPS60に上昇し、再びアクティブな状態にすると40台まで下がります。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?
236 :名前が無い程度の能力 :2007/11/25(日) 10:41:53 ID:LNwBvZqk0 素人の思いつきレベルだが、パフォーマンスオプションがバックグラウンドサービス優先になっているのでは。 マイコンピュータのプロパティを開き、詳細設定タブを選び、パフォーマンス欄の設定ボタンをクリック。 パフォーマンスオプションのウィンドウが開くので、さらに詳細設定のタブを選ぶ。 んで、プロセッサのスケジュールやメモリ使用量のオプションを変更してみたらどうだろうか。 外してたらすまん。 あと、マシンスペックも書いた方が返事が来やすいと思う。
237 :名前が無い程度の能力 :2007/11/25(日) 13:03:41 ID:leoC/Pv.0 >>235 マシンスペック、機種名が欲しい 俺もそんな事があったからもしかしたらアドバイス出来るかもしれない
238 :名前が無い程度の能力 :2007/11/25(日) 14:09:46 ID:lcacpV5g0 235です。ご回答有難うございます。>>236 様を参考に、マイコンピュータ>プロパティ>詳細設定>パフォーマンス設定>詳細設定 と参照してみたのですが、パフォーマンス自体はプログラム優先にしてありました。 その後、視覚効果タブの設定を『パフォーマンスを優先する(視覚効果の全チェックボックスオフ)』から 『コンピュータに応じて最適なものを自動的に選択する(全部オン)』に変更したところ、永・文での処理落ちがなくなりました。 とりあえずその後『カスタム』を選択して一つ一つチェックボックスをオンオフして原因を調べたところ、 『マウスポインタの下に影を表示する』がオフになっていると処理落ちが発生することが分かりました。 他のチェックボックスのオンオフは特に影響を及ぼさないようです。 とりあえず問題の方は解決したのですが、理由はさっぱりです。 いったい何が影響しているのでしょうか・・・?
239 :名前が無い程度の能力 :2007/11/25(日) 14:13:38 ID:lcacpV5g0 ちなみにスペックは、 Type : ノート Model : 東芝 dynabook C7/212PMEF OS : Windows XP Home Edition 5.1 Service Pack 2 build 2600 CPU : Mobile Intel(R) Pentium(R) Ⅲ CPU-M 1200MHz Mem : 496MB RAM VGA : Trident Video Accelerator CyberBlade XP Ai1 VRAM : 16.0MB DirectX : 9.0c Config : 出来る限り低負荷設定(エフェクトの質最低、描画間隔1/3など) 各作品での動作状況(最低負荷条件での)は 紅:ウィンドウなら目立った処理落ちなし、フルスクリーンではFPS30程度 妖:フルスクリーンでも4面ボス以外は目立った処理落ちなし 永:ウィンドウでは4面までは特に処理落ちなし、4面以降は頻発 文:重いスペカ以外は特に処理落ちなし といった具合です。駄目元でインストしたら動いた程度の低スペックマシンなので、 少しでも負荷を減らそうといろいろと試行錯誤したのが逆にまずかったのかも。
240 :名前が無い程度の能力 :2007/11/25(日) 14:40:24 ID:leoC/Pv.0 C7/212PME W ならディスプレイドライバアップデート来てますねhttp://dynabook.com/assistpc/download/modify/cvdsp/index_j.htm?qry=.%2F%3Ff unc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522dynabook%2BC7%2522%26cp g%3D50%26session%3D20071125143038701 PMEFは確認できなかったけど、メーカーに問い合わせてみたらどうだろう あとはBIOS弄ってVRAM増やすかだけど・・・厳しいかな・・・ また、ウィンドウで動くなら640*480解像度にする>>193 のような便利なソフトがあります
241 :名前が無い程度の能力 :2007/11/25(日) 15:27:15 ID:3Qh3NeKk0 >>238 東方とかDirect3Dゲームの裏で、 半透明処理系の何か(マウスの影とかIMEとか)が動くと、 ゲームの処理速度が落ちるのはWinXP特有の現象。だったと思う。
242 :名前が無い程度の能力 :2007/11/25(日) 23:52:59 ID:lcacpV5g0 >240 ご丁寧にありがとうございます。早速アップデート致しました。 ちなみに、メーカーによるとPMEFとPMEWは同等品とのことでした。 BIOS設定ではVRAM変更は不可でしたので、winsizeを活用してみようかと考えています。 >241 マウスの影など半透明処理に関しては、オフの方が軽くなると考えていましたが違うようですね。 他にもいじってあるかもしれないのでチェックしてみます。有難うございます。
243 :名前が無い程度の能力 :2007/11/28(水) 23:16:46 ID:lnDHVb.g0 Type : デスクトップ(メーカー品) Model : GATEWAY GT4012j M/B : OS : XP SP2 CPU : Athlon64X2 Mem : DDR1024MB VGA : ELSA GLADIAC743 GeForce6600GT VRAM : 128MB DirectX : 多分風をインストールした時にしたもの Config : デフォルトのまま モニタ : BENQ Q22W6(初期設定のまま) これで快適に動いていたのですが、先程妖々夢を起動したところ 画面が全体的に暗くなってしまいました (背景が暗くて見えない) ゲームを終了させても画面が暗いままで、PC再起動かけても治らず。 コントラストや光度を変えたら画面自体は元の明るさに戻ったのですが、東方は元のままでした。 他の東方シリーズでも背景が黒っぽくなっています。 再インストールは試したものの、全く変わりませんでした。 相談するスレがどこか分からなくてここに書き込ました。 原因分かる方いらっしゃるでしょうか… 通じ難い部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
244 :243 :2007/11/29(木) 00:59:55 ID:oMfmaDYM0 追記 グラボとディスプレイのドライバも入れなおしたけど効果なし 一時停止の画面やボスの会話の画面も全体的に暗いまま… 俺の東方生活オワタ orz
245 :名前が無い程度の能力 :2007/11/29(木) 01:09:32 ID:XrQzb8UA0 モニタの方の設定が変わったんじゃない? そうでないなら、リカバリまでしてダメだったらハード面が問題としか…。
246 :243 :2007/11/29(木) 01:22:11 ID:oMfmaDYM0 モニタの名前訂正「FP222W」でした。 しかしこれでググってもどうにもならなかった どうもjpegとかの画像を見ても黒がかかって見えるようだ FEZをやってみたのですが、これもどうも黒地の場所はちょっと見難くなってる>>245 真っ先にモニタを疑って初期設定に戻したが暗いままでした バックライト(?)だったかが逝ったのかと思ったけど 購入1ヶ月でゲーム起動した瞬間突然暗くなるとか、自分は聞いた事がない
247 :名前が無い程度の能力 :2007/11/29(木) 01:25:17 ID:XrQzb8UA0 FEZで思い出した。 グラボの方で、ガンマの設定変えたらどうだろうか。 というか、グラボの(ドライバの)設定を初期設定に戻せないっけ? 単にドライバの入れなおしだけでなく。
248 :名前が無い程度の能力 :2007/11/29(木) 01:30:29 ID:TvU/u.R.0 ケーブルが抜けかけ、とか…ねえか。
249 :名前が無い程度の能力 :2007/11/29(木) 11:23:50 ID:gdsVNxCc0 >>5 にRAP3ってあるんですが ドライバとかなしで普通に動きます?
250 :243 :2007/11/29(木) 13:52:07 ID:yOw/LLeQ0 >>247 起きて初期設定に戻しても駄目で諦めかけたのですが グラボの設定でガンマの値をいじってたら前とほとんど変わらない画面に戻って 何とかなったっぽいです 本当ありがとうございました! しかし東方起動した瞬間におかしくなったのはなんだったんだろう…
251 :名前が無い程度の能力 :2007/11/29(木) 23:06:44 ID:df.GlejQ0 7割がた東方の為に、XP辺りを揃いで買おうかと、Wikiとか見て回っているのですが、 根本的な事も知らない素人なので、妙な事をお聞きしたい。 サウンドカードって、推奨スペックみたいな、要求される機能ランクは無いんでしょうか。 例えば内蔵音源で、十全の曲が流せるような機体も存在しますか?
252 :名前が無い程度の能力 :2007/11/29(木) 23:35:45 ID:RnyyOhaA0 オーオタでも無い限りサウンドなんてオンボードで十分 東方にDirectSoundをハードウェア処理しないと重くなるようなバーチャル音響システムは無いしな それにサウンドカードなんてどんどん新品が出てくるんだから カードを買うくらいならその分高いCPUを買った方がPCのスペック的な寿命が延びる
253 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 00:13:01 ID:d9eYQ9gM0 建前上はのこり3割次第、って事になるかな。 大概の事はオンボードサウンドで間に合うけどね。
254 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 00:20:17 ID:C9WS/4ng0 昔の音源で聞きたいとき、くらいかな。 MIDI以前を当時の感じで聞きたいとかこだわりなけりゃ オンボードで問題なし。
255 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 00:25:40 ID:93G12BCk0 >>250 FEZのクライアントでガンマ調整する機能とかあったけど うちはラデだけど問題ないし、なんでかわかんねw まあ解決したからいいじゃない。>>251 音を出すだけなら内臓ので十分。 音質を上げるなら、耳に近い側(スピーカーとか)から買うのがいいらしいけど関係ないか。
256 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 00:44:18 ID:7Epwgvug0 オンボードでも質が悪いと、ブラウザスクロールさせるとジリジリ音がするのもある。 今売ってるようなHD搭載みたいなのは知らんがね。AC97のみの奴は結構危ないと思う。 気になるなら適当なUSBのサウンドユニットを買ってしまう方が精神衛生上よろしい。 でまあ、要求される機能は東方ではDirectSoundのみ。まあたいていは対応してるんじゃない? 次の行の意味はちょっとよくわからない。
257 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 02:56:56 ID:b6aLzBG20 >>254 東方のBGMをmidiで聞きたかったらmidi音源買わないとダメだろ 東方目的ならサウンドカードはオンボードで十分
258 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 10:00:33 ID:3UfTJTWU0 実際オンボードでも充分だけど、たまーにノイズが酷いマザーボードもある。 そういう場合は安い奴でもいいからサウンドカード乗せるとノイズが殆どなくなるな
259 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 12:11:59 ID:/LvgvFM.0 >>42 とかで垂直同期を切らないと遅延するって言ってた人、>>199 のツール使ってd3d8.iniでDelayCancel=1にすると心持ち改善しないかな?
260 :名前が無い程度の能力 :2007/11/30(金) 23:59:43 ID:MKLfMfzM0 2000とXPでしか東方出来ないんじゃないの? Vistaでも出来るとかよく聞くけど・・・
261 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 00:07:07 ID:lpoTCbMc0 できるよ。現に今東方原作全部動作している ただ花のルナサステージや風の雛、文の胡蝶ナイトメア等々処理落ち多数 下位モデルのXPでは問題なく動いているのにね・・・ スペックの問題かドライバが未熟なのかは不明
262 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 00:21:56 ID:v0nhHgF60 神主が動作確認がしてないだけで 2000とXP専用のコードを書いてるわけじゃないから DirectX9.0cが動くならどのOSでもいける
263 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 01:00:29 ID:7rHl6l6E0 98SEで風動いたよ。 スペックギリギリまで上げたら多分処理落ちしないと思うw
264 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 01:31:45 ID:NGBzjPqc0 98でも動く スペックもぎりぎりまでは必要ない
265 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 03:24:28 ID:lQMom9xI0 >>261 これやってみた? 908 :名前が無い程度の能力:2007/07/28(土) 20:19:22 ID:ADXm3UwU0>>867 ,898,その他Vistaユーザー 多分、Vistaなのが原因じゃね? 完全下位環境でも、XPになるだけでほぼ問題なく動作するし。 909 :名前が無い程度の能力:2007/07/28(土) 20:49:28 ID:pgNU72/.0>>908 トンクス。 互換性Win98/Me、デスクトップコンポジション無効、高DPIで画面のスケーリング無効 で通常動作しました。 全てのVistaユーザーは試してみるべし。
266 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 14:01:44 ID:qfoRCzO60 >252- ありがとうございました。まずは内蔵音源で様子を見てみる事にします。
267 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 14:47:14 ID:1yGGsKZs0 >>261 ,>>262 ,>>265 有難うございます、てかXPにOS書き換えるのね・・・大変そうだ・・・
268 :名前が無い程度の能力 :2007/12/01(土) 14:57:05 ID:v0nhHgF60 >>267 絶対何か勘違いしてるだろw 「th0○○.exe」を右クリックして 「プロパティ」→「互換性」→「互換モード」有効&デスクトップコンポジション無効&高DPIで画面のスケーリング無効
269 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 01:26:16 ID:LynEKGf60 前スレのバッファローのGeForce6200買った者です あのあと色々試してみたんですが ・やはりFPS59.××付近で安定しない ・文花帖の撮影直後に一瞬FPSが大幅に下がる ・風神録のルナティックのリプレイを再生したところ、早苗のスペルカードを破った直後にFPSが大幅に下がる 等の不具合があり、常駐を切っても、ドライバを適切と思われる「84.21」や「84.43」に変えて見ても治る事がありませんでしたので 今日、大須に行って「GeForce7600」を買いに行きました 7600GTにしようと思っていたのですが、エルザの7600GSが6980円で売っていたためこれを購入!ついでに電源も400Wの物を購入して 家に帰ってから取り付けました が、上記の不具合は解消されず… ドライバも「94.24」に入れ替えてみたのですが変化無しorz ちょっとお手上げの状態です… 何か対策とかあったら教えていただけないでしょうか Type:デスクトップ(メーカー品) Model:Gateway J3016 OS:Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 CPU:Intel Celeron D345 3.06GHz Mem:512MB VGA:ELSA 776GS (GeForce7600GS) ドライバ:94.24 DirectX:9.0c 追記 説明書等はバッファローよりもエルザの方が詳細かつ親切でした… つか バッファローの6200=10290円 エルザの7600GS=6980円 ・ ・ ・ バッファローぼったくり…もしくはエルザは粗製乱造なのですか?
270 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 01:27:55 ID:05qo1kz20 >・文花帖の撮影直後に一瞬FPSが大幅に下がる >・風神録のルナティックのリプレイを再生したところ、早苗のスペルカードを破った直後にFPSが大幅に下がる 7600GSでもこれが発生するの? だとしたら グ ラ ボ の 前 に メ モ リ 買 え 馬 鹿
271 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 01:29:14 ID:12lly3lE0 7600GSで処理オチはありえないわー …ん? なんかメモリが凄く少なくないか? メモリ安いから買うしかないな?
272 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 01:39:02 ID:JCEONAWY0 いやオンボだとしてもメモリ512MBあれば十分だろ 常駐ソフトが少なければ。 バッファローはあれだブランドみたいなもんだよ。 動作確認とかしてくれてるしサポートもあるし安心料みたいな。
273 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 01:40:16 ID:LynEKGf60 >>270 >>271 ごめんなさい!そう言えば1週間前にメモリも買って付けてたの忘れてました… 現在メモリは1Gです、メムテストに10回かけてもエラー無しだったので大丈夫かと… やっぱり2Gぐらい積んだ方がいいですか? でも一番メモリ喰いそうな翠は全然処理落ちしないんですよね… ・ ・ ・ 東方とアーバンアサルトしかゲームやらないと言うのに、どんどん増築されていくなぁorz
274 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 01:48:35 ID:JCEONAWY0 とりあえずリカバリから始めてみたら? ハードを出荷状態に戻して、リカバリして、 オンボードか何かのグラフィックドライバ消して、電源落として グラボ挿して、94.24インスコ
275 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 01:54:42 ID:LynEKGf60 >>274 リカバリ…実は既に実施済みですorz 万策尽きたみたいなので東方専用にPC購入する事にします!
276 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 02:35:59 ID:F9iIuX260 バッファローはぼったくりというか動作確認手数料が含まれていますって感じだな ところでハードディスクがPIOモードになってるとかないかな
277 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 03:08:46 ID:LynEKGf60 >>276 今確認しました、ちゃんとDMAになってます とりあえず他のゲームも試してみた ひぐらしデイブレイク体験版:6200では最高画質で処理落ち気味だったけどバリバリ動くようになった トゥームレイダー「美しき逃亡者」:6200では最高画質で処理落ちしまくりだが、バリバリ動くようになった ゆめりあベンチ:画質最高で11000前後 ・ ・ ・ なんか、ゆめりあベンチの数値が低いような気が… セレロンだから??
278 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 03:35:36 ID:JCEONAWY0 ゆめりあはCPU関係ない、というかCeleronDなら余裕。 やっぱりドライバがおかしい気がするんで、もっぺんリカバリからやってみ。 それでもダメなら、旧ドライバを削除したあとに、DriverSweeper使ってドライバ入れなおしで。 まさか、うまく挿さってないなんてことじゃないよな…
279 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 03:38:16 ID:qF/W0x7I0 ゆめりあはCPU依存率が少ないベンチだからないと思う まぁCPUだけが極端に他と比べて見劣りしてるのは確かだけど。 それにしたって東方やるには十分なCPUだし、なにかしらの部分が悪さしてるというか まともに動いてないのは間違いないんじゃなかろうか。 ひデブとかも本来6200の時点で普通に動いておかしくないはずだぜ
280 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 03:45:49 ID:LynEKGf60 >>278 DriverCleanerは調べてセーフモードでかけてたんですけど DriverSweeperなんて物まであるとは…またリカバリですか、バックアップとらないと… (前の取っとくんだったorz) ちなみにうまく刺さってないのは多分ないです(最悪、端子が焼ききれると聞いていたので物凄くチェックしました)
281 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 04:20:17 ID:Eb7UTJlw0 >269の環境でボトルネックになるものがあるとすればCPUかHDDあたりなんだけど 東方の要求するスペック的には十分だろうしPIO病も出てないとなると やっぱりクリンインスコが一番じゃないかしらん? /* もしもリカバリデータを展開するタイプならもともとのオンボードビデオのドライバ残ってるとかは。。。 ドライバクリーナ知ってるくらいだしさすがにないよね? */ お値段については高いものは捌けないから高いまま残るのがPCパーツの困ったところね
282 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 09:42:54 ID:cVBZfC3M0 BIOSでオンボードGPUをDisabledにしてないとかそういうオチじゃねぇだろうな。
283 :269 :2007/12/02(日) 20:58:59 ID:r7RLl6M.0 リカバリしました …ぜんぜん変わらないorz ところで文花帖の撮影直後のFPS低下って仕様じゃないですよね? なんか、どのプレイデータもFPSが下がってるみたいですけど…
284 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 21:30:55 ID:Eb7UTJlw0 一応もっぺんだけ確認させてね リカバリの形式は OSクリンインスコ→各種ドライバ追加 or リカバリイメージ一括展開 どっち?
285 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 21:51:09 ID:JCEONAWY0 今確認したらAGPじゃねえか。 FastWrite offとAGPx4を、設定方法わかるんならやってみて。 手元にやり方の資料ないから方法を提示できないが。
286 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 21:53:06 ID:F9iIuX260 AGP×2のふっるいマザー+GF3でも処理落ちしないからなあ 何が原因だろうね
287 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 22:19:57 ID:r7RLl6M.0 >>284 よくわからなかったのですがリカバリディスクで「ハードディスクを完全にフォーマットしてアプリケーションを工場出荷時に戻す」を選んでリカバリしました>>285 やり方わからないので調べてみます>>286 そろそろ、本当に買い換えたほうが早い気がしてきましたorz
288 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 22:28:28 ID:Eb7UTJlw0 やっぱりオンボードグラフィックのドライバ削除したのかが気になってまいりました >285のはBIOSの設定項目にあると思うよー
289 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 22:29:12 ID:KBfx5raM0 radeon3000番台で東方正常動作している人いる? オーバースペックなのは分かっているけど
290 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 22:53:06 ID:r7RLl6M.0 >>288 オンボードグラフィックのドライバって 「Intel Extreme Graphics 2」 だよね?ちゃんと削除したんだけど… BIOSの項目見たけどそんな項目なかったですorz
291 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 23:01:11 ID:HslnWnB.0 >>290 >>282
292 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 23:10:03 ID:r7RLl6M.0 >>291 EVERESTで確認したところ グラフィックコントローラタイプ Intel Extreme Graphics 2 グラフィックコントローラステータス 無効 AGPバージョン 3.00 AGPステータス 有効 になってます… うう〜ん…FFベンチにかけてみます
293 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 23:18:36 ID:05qo1kz20 FFベンチはCPU依存 やるならゆめりあか3DMark
294 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 23:28:41 ID:r7RLl6M.0 >>293 ゆめりあベンチは画質最高で11000前後でした FFベンチはL=5476、H=2708 ・ ・ ・ FFⅩⅠができるのに東方が動かない俺のPC…orz
295 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 23:34:38 ID:Eb7UTJlw0 H2700ってスコアは東方で言うと1/2描画で処理落ち率一桁台って感じだけどNE ドライバ変えたり垂直同期切っても改善しないんだっけ?
296 :名前が無い程度の能力 :2007/12/02(日) 23:50:40 ID:r7RLl6M.0 >>295 ドライバ変えても垂直同期(風は設定項目なかったですけど…)切ってもだめでした… もういい加減、疲れてきたので寝ることにします。。 よく考えてみたら文は今までやってなかったぐらいだし、風も下手で処理落ちがどうとかいう腕じゃないし とりあえずこの環境で気にせずやることにします。(PCも型落ちだし買い替え時かも…) アドバイス下さった方々、本当にありがとうございますm(__)m
297 :名前が無い程度の能力 :2007/12/03(月) 15:34:36 ID:1eCfhv1M0 スレ違いかもですが 家族共有(個人のアカウント有り)のパソコンで東方風神録を インストールすると管理側の方では遊べるのですが 制限アカウントのほうだと ファイルが書き出せない。またはディスクがいっぱいになっています。 とでます。 ディスクなどはスカスカなので原因はファイルが書き出せないという のはわかるのですが直し方がよくわかりません。 読み取りファイル専用というチェックをはずせば動くというのも試した のですが上と同じ警告文がでるので困っています。 よろしければお力添えください。 乱文長文失礼します。
298 :名前が無い程度の能力 :2007/12/03(月) 15:49:05 ID:aWKAq12k0 >>297 OSは? Vistaでアプリケーションを"C:\Program Files\"にインストールすると、権限不足のせいで正常に動作しないことがある。 …というのを思い出した。
299 :名前が無い程度の能力 :2007/12/03(月) 15:52:16 ID:Dmh8oOLk0 >>297 インストールは管理側でやったんだよな? 管理側で東方をインスコしたディレクトリを右クリック →プロパティ→セキュリティ→上窓で許可やりたいUser選択 →下窓で振るコントロールにチェック→OK 次に中にはいって、全ファイル、フォルダを選択状態 →プロパティ→セキュリティ→希望のユーザーがフルコントロールになってればよし。 そうなってなければフルコントロールにする。 NTFSならこれでいけるはず。 FAT32でインスコしてたら多分無理。
300 :名前が無い程度の能力 :2007/12/03(月) 15:54:00 ID:Dmh8oOLk0 まあ、一番手っ取り早いのは、インストーラ使わずに C:\Program Filesじゃないところに適当に丸ごとコピペなんだろうけど
301 :名前が無い程度の能力 :2007/12/03(月) 15:59:22 ID:1eCfhv1M0 >>298 回答ありがとうございました。 OS書いてなかったですね…すみません… OSはWINDOWSXPです。 VISTAではないので大丈夫ですかね。>>299 ,300 回答ありがとうございました。 一度その方法を試してみますね! また不具合が出たときはよろしくお願いします。
302 :名前が無い程度の能力 :2007/12/03(月) 23:48:10 ID:tWv86ubo0 >>289 HD2400XT @CATALYST7.11で問題なく動作。 HD3000は2000のシュリンク+DX10.1だから問題ないんじゃね?
303 :名前が無い程度の能力 :2007/12/04(火) 01:46:11 ID:5w7Ajdb20 >>301 XPか もう解決しただろうけど、今後同じ質問があった時用に書いとくか(ない気もするけど) エラーが出るのは 単にProgarm Files以下のディレクトリだと一般ユーザーアカウントに書き込み権限ないから XPProかつ管理者権限使えるなら、 そのソフトのディレクトリのプロパティ→セキュリティタブで使いたいユーザーに書き込み権限を追加してやればよい (この時、配下のファイル、ディレクトリの権限も書き換えるよう設定する必要がある) 具体的な方法はググれば見つかるかと思うが、自分はこれで問題なく使えてる まあ、そこらへん自信がないなら>>300 推奨ということで
304 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 03:54:03 ID:O325mOYE0 >>4 で「intel i865 無理」ってなってるけど 同等と思われるノートPC向けの855GMEは普通に動くよ。 16bit色モードにすれば風神録すら処理落ち1%以下だし。 萃夢想は例外。特に中国のレインボーなエフェクトされるとゲームスピードが半分になる。 あと、CPU周波数って動作にはほとんど関係ないのね。600MHzでも快適。
305 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 04:26:56 ID:6lLynXpY0 CPUCPU言ってるのは本などの情報を鵜呑みにして自分で試さない奴らだからな
306 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 04:38:53 ID:yjKttaVY0 CPUの周波数が影響するのって演算速度くらいか? もしかしたら実メモリと仮想メモリの データの交換速度も影響するかも知れんが 重要なのはメモリなのかな 少ないと読み込み頻発してガリガリうるさいし そのとき思い切りゲームが処理落ちするし 萃夢想で256MでオンボだとCドライブが死ぬ
307 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 09:45:54 ID:lBq8wYuM0 東方に関しては、メモリ(これは東方に限らず)、 VRAM量(背景処理と多量の弾幕を乗せる為、それなりには必要)、 ビデオの処理能力、CPUの順番なんじゃないかな
308 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 09:51:39 ID:ju/Q0aa60 いくら重要度が低いといってもPen3やAthlonはいるかなぁって感じだけどね。 あとメモリよりはビデオの処理能力かと。 1GB積んでもどうしようもないマシンも多いので。 ビデオ>VRAM>メモリ>CPUかな?
309 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 16:38:51 ID:O325mOYE0 まあマニュアルにも「いくらCPUが速くても一定以上のGPUを積まないとダメ」って書いてあるしな。
310 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 20:23:21 ID:J6IK5QnY0 それぞれが最低限の性能を有してるかが重要だと思うんだが… ボトルネック的な意味で
311 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 22:38:13 ID:4vzGnyVU0 設定落として影響の少ない所でのカタつきは許容してプレイに支障がなければ「普通に動く」なのか 標準設定で処理落ち率1%未満を「普通」と言うのか はたまた処理落ち率0%を目指すのか
312 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 23:14:36 ID:pfNblwyI0 少なくとも一行目は確実に「普通に動く」では無いな
313 :名前が無い程度の能力 :2007/12/05(水) 23:19:08 ID:J6IK5QnY0 >>4 の基準だと標準設定で処理落ち1%未満だと思う。 Pen!!!世代のオンボードでも、設定次第でゲームにはなってたし。
314 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 00:07:33 ID:YFNFsLbs0 CPU:OSの必要量? メモリ:OSの推奨量 GPU:GeForce6150やAMD690ならオンボードでもいける。 買い足すならGeForce7200GS RADEONX1550(今買えるもの) ちょっと前ならGeForce6200 RADEON9600 VRAM:128M これで花が対戦できるはず。 ビデオカードがこれより一世代前のだと若干処理落ちするので 花だとこれくらいはいるかなという感じ。 メモリもOS動かすのでいっぱいいっぱいだとやっぱり影響する。 CPUは1Ghz以下ので花を試してないのでもうちょっと検証いるかも。 シングルコアのPCだと必要な常駐が動くとちょこっと落ちるし 個人的なら2%以下なら普通に動くでいいかな、と。
315 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 00:18:45 ID:YFNFsLbs0 ビデオカードの一世代前ってのは RADEON9600やGeForce6200のことです、すんません。 今はオンボードの690Gでも花対戦処理落ちなしでできるけど いつくらいからオンボードでできるようになったのかな?
316 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 01:00:43 ID:JCqEfHVg0 Type :デスクトップ(メーカー品) Model : NEC VALUESTAR L PC-VL5003D OS : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 CPU : AMD Duron(tm) Processor, MMX, 3DNow, ~1.1GHz Mem : 256MB VGA : S3 ProSavage KM133(TM) VRAM : 16MB DirectX : 9.0c Config : 「16Bitsのテクスチャしか使用しない」「頂点バッファを使用しない」にチェック 紅魔郷の体験版ver 0.07の敵が表示されません。弾は表示されます。 スペック不足なのは承知しているし、攻略wikiの動作スペックのページにも S3は無理と書かれていたので半分諦めてはいるのですが、何故か妖々夢の体験版ver 0.11は 問題なく動作するし(処理落ち率は高いですが)、弾だけは見えるので何とかなるのではないかと思ってしまい どうしても諦め切れません。どうか宜しくお願いします。無理なら諦めます。
317 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 04:12:58 ID:2UBtYefA0 動いたとしてもそれは東方を楽しめるレベルじゃないと思う。
318 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 04:41:08 ID:7aDm9q1A0 >>314 6150は分からんけど、AMD690ユーザーにローエンドVGA薦めるってのも微妙な気がする その辺で我慢できないならむしろミドルレンジの領分じゃないかと>>316 未練がましく手を加えるよりはスッパリ諦めて、中古デスクトップでも探してメモリなりVGAなりを増設する方がいいと思う もちろん予算があるなら中古じゃなくて新規購入で しかし、酔っ払いの西瓜に笑われそうな話だが、来年1月はマジで楽しみだ メインストリームの45nmCPUとデュアルコアセレロンが同時に来るなんて思わなかったぜ
319 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 10:43:12 ID:Q22d7HYY0 >>318 メモリ買うなら今のうちに確保しておけ。 今ならDDR2-800 8Gが2万で買える。
320 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 14:31:19 ID:Ll8UjWN60 8600GTから8800GTに変えたんだけど 風を窓でやるとFPSが30〜40になるんだけどどうしたらいいの? スペック E6750 2GB 8800GT
321 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 14:34:13 ID:Q22d7HYY0 >>320 ドライバクリーナー使ってドライバ入れなおした? 上位版っていっても、コア違うからちゃんとやらないとダメだよ
322 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 16:12:30 ID:NwZPx2QQ0 >>320 一緒にメディアプレーヤーを立ち上げても駄目?
323 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 16:35:50 ID:7aDm9q1A0 >>319 メモリは当分馬パルサーを使いまわすつもり Q9450をFSB400の3.2Gで常用予定だからいけるかなと 秋刀魚の2G*2かOCメモリでも買いたいところだけど金が足らんw>>320 とりあえずFWのバージョンは?
324 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 18:11:42 ID:Ll8UjWN60 >>321 入れなおした>>322 WMP立ち上げたらなぜか60になった>>323 169.02
325 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 19:22:42 ID:NwZPx2QQ0 >>324 それなら風神録側の問題だから、不具合報告しとけば そのうち直してくれるかもしれない。
326 :316 :2007/12/06(木) 19:59:20 ID:pMlUM.iA0 >>317 >>318 ありがとうございます。 とりあえず現PCでのプレイは諦めて、中古屋を回ってみる事にします。
327 :名前が無い程度の能力 :2007/12/06(木) 21:42:43 ID:GVbwIFTk0 NECリペアの中の人の私見としてはバリュースターブランドで東方は 水冷モデルの一部以外はVista Capable/Ready認定がないと厳しいと思いました。。。 主にグラフィック機能とメモリ容量的な意味で。>>311 の中段に近い構成を昔使ってたのを思い出したので晒してみる。 Type : [ デスクトップ(自作)] M/B :BIOSTAR 6100-754(GeForce6100+410) OS :Windows2000SP4 CPU :Sempron3000+(パレルモ) Mem : 512MBDDR400*2 VGA :オンボード VRAM :メインメモリから128MBシェア これで永E6Ball、メッセージ全てスキップの処理落ち率がだいたい0.8%くらいだった記憶。 Pen4の530か530JにLGA775版の6100MBがあればSSE3の有無・L2キャッシュの差が どう影響してくるかが比較できるんだけど、さすがに今から買い直すのはちょっと厳しいな。
328 :名前が無い程度の能力 :2007/12/07(金) 11:01:33 ID:ey/O7LtE0 メディアプレイヤーを同時に起動しておくと60fpsになる理由について詳しく。
329 :名前が無い程度の能力 :2007/12/07(金) 11:10:33 ID:eB5KXo3E0 TimeGetTime()関数の精度がうんたらかんたらってことらしい
330 :名前が無い程度の能力 :2007/12/07(金) 14:33:33 ID:OJXDHZ5Y0 >>328 Windowsのタイマはデフォルトでは10msの精度になっている。 これをゲーム等では1msに設定しないといけないんだけど、風神録は それが抜けている。 この設定はシステム全体に影響するものだから、別のプロセスで タイマ精度を変更すれば風神録もスムーズになる。
331 :名前が無い程度の能力 :2007/12/07(金) 20:30:20 ID:p9IF0bQM0 体験版普通に動けば製品版も動きますか?
332 :名前が無い程度の能力 :2007/12/07(金) 22:08:54 ID:GzK8.5mU0 花映塚体験版の咲夜と 風神録体験版と 萃夢想体験版が快適に動けばおおむね大丈夫と思われる。
333 :名前が無い程度の能力 :2007/12/07(金) 22:20:35 ID:UIuSKnKw0 製品版だとだいぶ処理軽くなってるし大丈夫じゃないかな
334 :名前が無い程度の能力 :2007/12/07(金) 22:49:25 ID:p9IF0bQM0 >>332-333 ありがとう。 安心して買ってきます。
335 :名前が無い程度の能力 :2007/12/09(日) 01:00:49 ID:ewi9DCVE0 ここのテンプレに入ってないけど、 「intel Q963」って、東方やるには大丈夫かな? ちなみにDVIじゃなくてアナログ接続で
336 :名前が無い程度の能力 :2007/12/09(日) 01:02:56 ID:LTjJfgns0 グラフィックはG965と同じなのでおk ちなみに接続方法は関係ない
337 :名前が無い程度の能力 :2007/12/09(日) 01:04:27 ID:ewi9DCVE0 >>336 返事が早くて感動した ありがとう
338 :名前が無い程度の能力 :2007/12/12(水) 22:01:03 ID:HWWBd32A0 ノートだと風神録5面があたりがやばいのでデスクトップを買いたいと思ってます。 十分余裕を持って動かせるスペックってどのくらいでしょうか? あと、おすすめのビデオカードとかありますか? この手のことにはあまり詳しくないので誰か教えてくださるとうれしいです。
339 :名前が無い程度の能力 :2007/12/12(水) 22:08:42 ID:oL/HrGUs0 今年以降のデスクトップなら型落ち品じゃない限りオンボードでも余裕あり過ぎ もし60FPSが出ないような地雷を買っちゃったらGF7000かX1000のローエンドを買っとくと良い HD動画再生支援が欲しいならGF8000、HD2000のローエンド
340 :名前が無い程度の能力 :2007/12/12(水) 22:08:52 ID:q/rZnFuU0 予算が気になるが大体>>11 ってことで 新品ならビデオカード以外の部分がネックになることはそうないはず。 詳しくなくてビデオカードの換装とか増設は色々(主にドライバとかで)面倒なんで 新しく買うなら適当に買う候補を出してそれが東方快適か聞いたほうが分かりやすく確実かと
341 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 10:09:16 ID:XUDUpS3.0 XPのモデルを捜すのが肝要と思われる
342 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 10:39:49 ID:bry8Q.Ik0 やっぱVistaはダメなのでしょうか?
343 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 10:44:10 ID:Nlkb/kAo0 >>342 メモリ2G挿してて(1Gでもいけるかも)、インストーラーを使わずに、 sysytem:\Program filse\ 以下にインストールしないなら大丈夫なはず。 とりあえず、512MでVistaならきついと思う
344 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 12:35:01 ID:ennE.YjE0 1GBならVistaは動くよ。 ただ快適に動かすにはXPでの512MB以上に調整が必要なんで 安いし2GB以上にしておくのを推奨かな。
345 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 14:33:48 ID:Oycgimsk0 六年ほど前の128MBノートで風をプレイしています。 プレイ環境重視の定でFPS58がなんとか出せます。w ボス戦とかになると38〜49あたりをふらふら。
346 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 15:03:20 ID:UQrbs3ys0 流石に買い換えたら? と言いたいところだったが、ノートは型落ち中古でも妙にボッてるな
347 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 16:25:15 ID:ennE.YjE0 >>346 使える中古買うくらいならバッテリーのこととかもあるし 新品買うほうがいいんじゃない? と思ったけどVista関係で新品ノートが大幅に価格上がったんだよなぁ… C/P重視な人はXP末期ころのバランスいいノートが 10万いかないであった頃の方が良かったね…。
348 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 22:38:44 ID:fAJbgNbI0 16bit色全画面最強
349 :名前が無い程度の能力 :2007/12/13(木) 22:40:26 ID:sr5KwzOw0 10万以内のノートでもこれなら東方は余裕だな ttp://www.coneco.net/PriceList/1071030007/order/MONEY/
350 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 00:13:04 ID:R1K21m4s0 ノートで値段落とすと液晶のスペック的に余裕じゃなくなる ビジネス向けの安いモデルとかだと 何年前のだよってぐらいの発色や応答速度や視野角の酷い液晶積んでるからな
351 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 01:58:50 ID:KYFe8uQs0 でもテカ液晶もテカ液晶で目潰し多いからねぇ。 調整項目少なかったりないものもあるし。 目の優しさといった点では 5年以上前の方が幅広い品揃えがあってよかったんだよね。
352 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 09:01:18 ID:4vMFcNRA0 6年以上前に買ったPCじゃさすがに厳しいんで買い替えようと思って調べてみた結果 ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=765&v18=0&v19=0 ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=792&v18=0&v19=0 のどちらかにしようと考えてるんだけどスペックは十分だよね? しばらく買い換えないんで東方以外のゲームも安定してると助かるのだけど
353 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 09:06:11 ID:nWun/aA20 >>352 上でいいんじゃないか。下じゃ本当に東方専用になっちまう。 東方自体いつまでロースペック歓迎かわからんし。 っていうか下はOS無しかい。
354 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 09:18:56 ID:4vMFcNRA0 >>353 即レスサンクス やっぱ上か・・・ このくらいスペック当分は心配無いかな? それよりもこれより上スペック買った方がいいのかな
355 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 09:21:56 ID:nWun/aA20 >>354 金あるんなら8800GTがオススメだよ。 コストパフォーマンスがすこぶる良いとか。
356 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 09:29:21 ID:4vMFcNRA0 >>355 なるほど 今調べてきたら8600GTは評判悪いみたいだね やっぱ8800GTの方がいいか 少し奮発した方がいいかもしれんな
357 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 10:39:27 ID:gv3o6bo60 電気くうし発熱も多いしうるさいぞ
358 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 11:24:54 ID:4vMFcNRA0 ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=813&v18=0&v19=0 この辺りにしょうと思うんだが クーラー自分でつけないとすぐ燃えちゃったりするかな 電源も強くないと駄目らしいが
359 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 13:26:10 ID:E3QRMNuA0 >>358 正直クアッドコアは特殊な用途じゃない限りいらない。 AMD系ならまだまだAthlonX2の5200+ぐらいで余裕。 45W版もあるし。
360 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 13:36:50 ID:y3Q.HWMA0 4作品同時プレイとか。
361 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 16:36:09 ID:bkg5OSZY0 >>354 8800GTはFPSとかGPU依存度の高いゲーム向き 東方の他は量産MMOやる程度、とかなら8600GTで十分よ あとリファレンスの冷却が1スロでアレだから、その辺を理解して買える人用 Phenomもぶっちゃけお葬式ムードだから今手を出すのはどうかと まして9600とかBlack Edition出てくるし どうしても今クアッド欲しいなら価格でQ6600か性能でQX9650じゃないかな 待てるならデュアルでE6750辺りで08年Q1まで待ってYorkfiledとか CPUのコア数なんて自分が欲しい(使ってみたい)のを選べばいいよ このスレでの用途だけならシングルで十分なんだし
362 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 16:51:01 ID:KYFe8uQs0 最近はセキュリティ系の常駐が重いから ゲームやるならデュアルコアは推奨するかな。 ネットに接続しない機種ならSempronで省エネかな。 もっとも+4000円で64X2になっちゃうんだけども…
363 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 20:26:02 ID:fQLKAm6c0 最近はオンボードも性能高いから 東方を動かすだけならSempron+690G、Celeron(勿論Core準拠のコアな)+G33(31)で十分過ぎるよ それ以上のスペックはFPSやハイエンドのCG・音楽制作ソフトを使う人向け 来年にはCeleronまでデュアルコアになるし、 神主がいきなりDX10でも使い始めない限り、テンプレが暫く「とりあえず新品買っとけ」になっちまうな
364 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 21:40:11 ID:4fMVFO520 >>352 東方以外のゲームが何かによる。具体名挙げれ。 8800GTSなら冷却の心配はそれほどいらないが、 コストパフォーマンス的に微妙。 Crysisとかの重いゲームを快適にしたいとかでない限り必要ない。 FEZとか程度なら、8600GTとか2600XTで十分というかFEZはCPU上げた方がいい。
365 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 22:32:11 ID:KYFe8uQs0 >>363 Vista地雷機が消えない限り 新品買っておけにはならないかと。 XPのときの128MBほど致命的ではないけど Vistaの512MBもやばいw
366 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 23:22:20 ID:2DO/TP9A0 8600GT早く65nmでシュリンクしてくれないかなあ。 Vistaで東方はどうなんだろ。 冬休みを期に、とりあえず手持ちのVistaを半年ぶりにインスコしてみようと思ってるんだが、 ちゃんと動いてくれるんだろうか。
367 :名前が無い程度の能力 :2007/12/14(金) 23:33:59 ID:fQLKAm6c0 64bit版でも普通に動く もし異常が出たら互換モード試すとかDirectX更新するとかGPUのドライバ疑った方が良い
368 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 05:46:00 ID:APpL/lkQ0 >GeForce 8000系(8800,8600,8400)を使用していると1面・5面道中の背景がチラつく、 >またフルスクリーンで起動した場合、起動中にフリーズする報告あり(ドライバのバグの可能性あり) が怖くてGeforce8xxx系が買えない・・・・ やはりATIを買うしかないのだろうか
369 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 07:55:19 ID:dCuvEYb60 モニタが4:3orウィンドウモードでプレイするならラデでも特別困らんでそ そうでなくてもモニタ側でアス比出来るとか、アス比固定ツール使うとかで対処できるし 俺は今までゲフォしか使った事ないから次は8800GT買う予定 まぁQ9450の後に変える予定だから1ヶ月以上先の話だけど リファレンスの冷却が強化されるらしいので、それの様子見するには丁度いいかなと思ってる しかしケロロがここまで人気出るとは思わなかったw
370 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 13:22:02 ID:zyMQx8/U0 >>368 それを言ったらRadeonHD2000系も初期ロットにBIOSバグあるけどな。 GF7000系はグラデーションが汚いし、ビデオオーバーレイにバグ持ちだから 結局RadeonX1000系を買うしか って話になってくるよ
371 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 14:42:23 ID:I3mx1yn.0 パラレルポートでDPPを利用しているんだけれども、 今度購入を検討してるマザーはリアにパラレルポートがなくて、 マザーの上にはパラレルの端子がある USBだったら ttp://www.ainex.jp/products/usb-005.htm こんなのでリアにポートを延長できるけど、 パラレルポートでも同じような製品ってある?
372 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 14:57:53 ID:XLfxhVB20 ググれば一発じゃん ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/18/667308-000.html SSFが完成すれば全部USB化で良いんだけどなぁ
373 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 16:55:03 ID:To8aABaw0 RAP3が花映塚のときだけ反応しないのは俺だけか? 別のコントローラーをつないでやると2Pとして使える用になるんだが・・・ 1PとしてRAP3を使いたいのだが無理なのか?
374 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 17:01:46 ID:0dwjHcT.0 AN2PADってどう?ハードオフでうぅていてきになったのだが
375 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 17:03:39 ID:UOWxayQ.0 >>373 コントローラーIDが合ってないだけじゃね? コントロールパネルのゲームコントローラー開いて 詳細設定の優先デバイスでRAP3選んでから config.exeで1P側がゲームコントローラー1になっているか確認してみて。
376 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 17:08:15 ID:I3mx1yn.0 >>372 出来れば増設じゃなくてあるものを延長したかったんだけど 増設しかないみたいだね、ありがとう
377 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 17:14:42 ID:To8aABaw0 >>375 サンクス おかげでできたよ。
378 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 19:37:55 ID:fAaC7GTo0 >>376 マザーボードのメーカーに問い合わせればあると思うよ
379 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 19:44:39 ID:lNlW0xLU0 製品版風神録が雛撃破後の会話終了時、少女祈祷が出て暗転する瞬間にフリーズして一切の入力(強制終了含む)を受け付けなくなります。 エラー表示は出ません。 体験版でも同じ様になる為PC側の問題なのかと諦め気味ですが、何かいい知恵ありましたらご教授お願いします。 同シリーズは花映塚まで問題なく(?)プレイ出来てます。(FPS30〜40付近になるケースもありますが;;) Type : ノート Model : VAIO PCG-FR77G/B OS : Win XP SP2 CPU : Pen4 2.40GHz Mem : 増設済み1024MB(896MB) VGA : RADEON345 VRAM : 32/64/128より選択 現在は128MB DirectX : DirectX 9.0c Config : 一応、全部最低表示のを試してみた上で、選べれる全ての組み合わせでも試してみた。 おそらくVGAが弱いからだとは思いますが、他の作品がやれてる分切ないです・・・。
380 :名前が無い程度の能力 :2007/12/15(土) 22:15:58 ID:uPZGREr6O >>379 友人のノートPCがそれと同じRADEON345で萃夢想含めてサクサク動作してるが、確か128MBだと何故か動きが悪いんで32MBまで減らしたとか言ってた 冷却不足の線もあるかも知れないんで扇風機で風当てながらプレイしてみるのもいいかもしれない 風神録の件は俺にはわからないけど気になったのでこれだけ
381 :名前が無い程度の能力 :2007/12/16(日) 12:19:17 ID:xRfkbP1o0 製品版(1.00a)で確認されている不具合 ・VAIOユーザはSonicStageMasteringStudioのフィルタ機能(SSMSFilter.exe)を終了しないと起動できない VAIOで浮かぶのがこの不具合、起動出来るなら終了させてるとは思うけど 適当に怪しいプロセス、得体の知れない常駐ソフトを停止させてみればどうだろか
382 :379 :2007/12/16(日) 22:03:56 ID:jbcwCuv.0 >>380 32MB・64MBまで落としてやってみたけど、128MB時とあんまり変わらなかったぽい。 風神録のほうは相変わらずでした。 >>381 フィルタ機能終了やってみたけど変わりなし。 常駐ソフト切り(分かる範囲で)も変化無し。 というかPCあんまり詳しくないので、どれが怪しいプロセスなのかイマイチ分からないです;;
383 :名前が無い程度の能力 :2007/12/17(月) 20:05:41 ID:3Fw9xuIA0 録画用2ndのコンデンサが逝ってBSoD頻発するようになったんで PenDC+GeForce7050でサクっと組んでみたら普通にかえーづか動いて感動 マジで「とりあえず新しいの買っとけや」の世界になってきたなー
384 :名前が無い程度の能力 :2007/12/17(月) 20:35:25 ID:fnJojCog0 まさに>>4 のとおりだな LGA775、AM2の一般的なチップセットならまず動く
385 :名前が無い程度の能力 :2007/12/17(月) 22:11:18 ID:5/p/Ha5U0 nForce2でも花以外余裕花40FPS前後で動いたからね。 問題になるかもしれないのは花くらいじゃない?
386 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 15:23:41 ID:lZEQWf7s0 ps3コントローラって使えないのかー…
387 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 15:36:38 ID:.wPzuVRw0 Linuxで東方してみた PC:HP Compaq nx6320(一部構成変更あり) CPU:CeleronM 410 (1MB L2キャッシュ、1.46 GHz、533MHz FSB) メモリ:PC2-5300 512MB VGA;945GM Express HDD:Serial ATA 40GB(5400rpm) OS:CentOS5 カーネル2.6.18-53 Wine:0.9.46-1 紅魔郷:物凄く重い。無理。 妖々夢:1/3でまぁまぁ動作。60〜30fps。 花映塚:1/3でも重い。10〜15fpsぐらい。 文花帖:1/3ならさくさく動く。撮った写真は真っ黒だが動作に問題なし。 萃夢想:意外と動く。ただしconfigが動作しないのでVMWareと併用するか 設定済みのファイルをコピーで。 Megamari:重すぎて話にならない。ステージ表示されてから魔理沙が落ちてくるまでに数分。 共通する問題:会話とかの文字のバックグラウンドが黒になる 結論:妖と文と萃ならまぁまぁ行ける。 備考:Megamari、これよりも低スペックな環境で Wineで超快適に動く人もいるのでどこかいじればいけるかもしれない。
388 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 16:25:13 ID:.wPzuVRw0 追記:風神録は起動しなかった。ただ動かせてる人も居るので以下略。
389 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 16:32:07 ID:.wPzuVRw0 Linux板のWineスレ行ったら普通に動作報告何個も上がってたww 俺音速遅すぎワロタww
390 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 19:14:11 ID:KPNWsTGI0 まぁ乙 芋ならいける?冗談だろ・・・ OPは普通だけどキャラ選択行ったらすでに嫌な予感がするぐらい重くて 対戦なんてサクヤがC射撃打っただけでガクガクなんだが CPU:Athron 3500+(2.2GHz) Memory:512MBx2 VGA:Geforce 8400GS OS:Fedora8 Wine:0.9.50
391 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 19:33:40 ID:nuy24Xeo0 threelights.deからD3DX.DLLいれてみてわ? 風神録は会話読めないけど プレイそのものは支障なく普通に60fps出るっぽいね。
392 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 19:56:46 ID:p/ehzEXs0 以前から気になっていたんだが nVidiaのQuadroっては何?ゲームに使えるの?
393 :名前が無い程度の能力 :2007/12/22(土) 20:03:38 ID:nuy24Xeo0 DirectXよりOpenGL寄りのCADとかグラフィックスワークステーション向けGPU。 物によっては単にGFの低クロック版(&ドライバが精度重視、GL最適化)の場合も有る。 同じ系統のATIのFireGLなら動作報告あるね。
394 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 13:12:06 ID:WxmnbcAI0 >>160 PK-GP101はXP・2kともUSBに差し込めば何も設定無しで使えるけど 斜め上→上・斜め下→下と滑らかな動きができない これはコマンド入力が必要なゲームでは相当致命的だわ よって非公式ドライバ等があればいいが・・・探してるけど見つからないわ>>386 USBゲームパッドとして使えるぞ 非公式ドライバを導入する必要があるけどね。
395 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 14:55:08 ID:2Od4F5X.0 ちょと質問いいですか AopenのYD8V08っていうカードリーダー買いました。↓ ttp://ftp.aopen.co.jp/products/other/yd8v08.html つけてみたところ、電源入れた後からアラートがプーっと鳴り続けます。 パソコン自体はバイオスまで進みますが、うるさくてお話になりません。 鳴り続けるアラートはおそらく、この部品に電源が供給されていない事に起因していると考えられます。(ランプつかない) USBピンヘッダとフロッピーコネクタは埋まってますが、 謎の3PINオスがあまっています。おそらくは、これが電源供給3PINなのかなと思います。 しかし、同根のケーブルの中に4PIN大オス⇔3PINメス変換コネクタは入っていなかったので、 てっきりUSBバスパワーだと思っていました。私のカンチガイなのかもしれません。 変換コネクタを買ってきて挿してみて、バチッと逝ったらいやです。 そこで質問です。 この部品使っている方いらっしゃいましたら、 これの電源供給が果たしてこの3PINなのか、それともUSBバスパワーなのか、 その辺をご教示くださいませ。 よろしくお願いします。
396 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 15:22:16 ID:zc.qpgAA0 >>395 とりあえず、君はスレタイとテンプレをもう一度よーく読むんだ
397 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 17:24:47 ID:2Od4F5X.0 東方に関係なかったです なんでもかんでも頼ってしまって申し訳ない・・・
398 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 19:33:05 ID:MwzbarG20 原因が特定できない問題がでたので知恵を貸してください。 Type : 自作 M/B : Asrock 939SLI32-eSATA2 (ULi M1695) OS : XP pro SP2 CPU : Athlon X2 4200+(ソケ939) Mem : 1024MB VGA : GeForce 6800GS ドライバver.169.21 VRAM : 256MB 電源: AS Power SR-1450A DirectX : 9.0c Config : 最高/最低設定共に試し済 症状: 先日、シングル3700+から4200+に換装したところ 普段は問題なく60FPSで動くが、突然53FPS辺りになり描画、サウンド共に 0.5秒刻みでカクッカクッという感じで途切れる(ネットゲーのラグってる感じが近い) 紅〜風の全てに起こる。芋は持ってないので除外 また、症状が起こる時が不定期で、出ない時はまったく出ず、狙って再現できない。 スタートメニューからの再起動では半々で直り、シャットダウンしてからの起動は100%直る やってみた: ・OSの再インストール ・↑からwin update、ドライバ、DirectX以外、 アプリも入れてない状態で東方の再インストール ・Dualcore Optimizer、CnQ、KB896256のあり/なし ・CPU、VGA、HDDのみの構成 ・Ver84.xx系のドライバ2-3個 CPUを換装してからなので、電源、CPU自体、この組み合わせの相性、辺りかな とは思うのですが、交換して改善されなかった場合の金銭ダメージがorz(3700+は売り払ってしまった\(^o^)/) 改善案はありますでしょうか?よろしくお願いします。
399 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 19:42:07 ID:UqReR73M0 CPUの割当シングルにしてみるとか垂直同期オフとか ウィンドウモード+リサイズソフト使ってみるとか
400 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 20:04:25 ID:MwzbarG20 >>399 custom.exeの垂直同期オフでは駄目だったので、nvidiaコンパネの方の 同期を強制オフにしてみました。割り当てはタスクマネージャーのプロセスのやつかな、やってみます。 画面モードは普段からウィンドウなので、これで症状が出るかしばらく様子をみてみます。 ありがとうございました。
401 :名前が無い程度の能力 :2007/12/24(月) 22:59:29 ID:VlOGjyas0 >398 CPUドライバ入れた? ttp://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html
402 :398 :2007/12/25(火) 20:40:13 ID:SQdqnzFU0 >>400 紹介して頂いた、手動でのインストールは試したことがなかったので やってみました。遅くなりましたが、ありがとうございました。 で、本日、負荷状態を疑ってOrthosを廻しながら、花ルナCPUマッチで8時間ほど放置したのですが 症状がでず、とりあえず再起動して普通に遊び始めたところ、出ましたorz 情報の足しになればと録画してみたので、宜しければ見て下さい。 ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_8071.zip 5MB
403 :398 :2007/12/25(火) 20:42:07 ID:SQdqnzFU0 安価間違えました、すみません>>401 です。
404 :名前が無い程度の能力 :2007/12/25(火) 22:55:43 ID:UaX5PNQA0 とっても微妙なかえーづか動作報告。 Type : [デスクトップ(自作)] M/B : JetWay IN73M2-PDG-VT OS : WindowsXP MediaCenterEdition2005 SP2 CPU : PentiumDC2140(1.6G) Mem : 1024MB VGA : GeForce7100(オンボード) VRAM :メインから256Mシェア DirectX : 9.0c Config :フルスクリーン エフェクト美麗 描画感覚毎回 垂直同期あり 16bit この設定でリリカvsみょん@結界ステージやると不定期 (式vs式で再現テストしたらマッチノーマルで1戦に3〜5回くらい)30fpsくらいの処理落ちが発生する。 ステージを花畑に変えたら2時間くらいやっても発生しないし、32bitで結界ステージに戻しても発生しないので 今のところ16bit+組み合わせの問題、っぽい雰囲気。 他のステージだとたまに60.2と59.8を行き来する現象が出てるけど、実害はなさそうなので放置。 芋は容量の問題でインスコしてないけど、ほんとオンボで事足りる時代になったんだねえ。
405 :名前が無い程度の能力 :2007/12/26(水) 10:35:09 ID:8dwlo9Ok0 GPX-500の十字キーが2ヶ月目にして早くも手を放した後もボタンが戻らず入りっぱなしになるようになった 大人しく変換パッド買えば良かったorz
406 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 10:27:34 ID:vPBh7ns60 質問ですが キャラの台詞なんかの文字が見にくいんだけど(文字が半分切れてるような) これって正常なの? 読めないことはないけど・・・どうやったら直りますか? http://f8.aaa.livedoor.jp/~echonul/atoho/up/stored/toho01.png 体験版、XPでプレイしてます。 落としてきてオプションでキーの設定を変えたくらいです。
407 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 10:35:04 ID:ggmHq4uw0 >>406 パソコンの型番。 自作ならGPUの種類くらい書いてくれ。
408 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 10:42:10 ID:LoZiRLkcO 動作情報ページの34番。 ていうか、>>1 読んでテンプレくらい埋めれ。
409 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 10:52:26 ID:u04qUkek0 復刻版のサタパ君のLボタンが物故割れたので 三研の基盤を元祖サタパに突っ込んでいざプレイ と思ったのですがUSBを刺してみると何やらドライバが必要みたいなのですが 三研のサタパ基盤にドライバってありましたっけ?
410 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 11:11:48 ID:u04qUkek0 すいません。自己解決しました。
411 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 13:05:57 ID:REP/Pi3Y0 RAP3買おうと思うんだけど、やはりスティックでルナシューター目指そうってのは無理な話かな
412 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 13:26:46 ID:ggmHq4uw0 Windows Media Playerで,「World of Warcraft」の起動がスピードアップ?http://www.4gamer.net/games/006/G000612/20071227004/ 例の風神録の不具合と同じかね。
413 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 13:28:45 ID:CmxcfVWs0 確かに入力デバイスの性にしてる内はルナシューターにはなれないかもな。
414 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 13:37:52 ID:vPBh7ns60 >>407 >>408 ありがとう。フォントが足りないのかとも思ったんだけど。 対策はなしかぁ・・・。 諦めます!
415 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 13:44:11 ID:ggmHq4uw0 >>414 なんで型番教えてくれないの?
416 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 13:45:59 ID:XBb03Jgg0 自己解決したんならいらんだろ。
417 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 13:58:11 ID:ggmHq4uw0 自己解決なのか?
418 :名前が無い程度の能力 :2007/12/27(木) 16:15:04 ID:XBb03Jgg0 USB変換器スレ見てたが 新しいパッケージの101USV、201USVかなり良いっぽいね
419 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 15:43:25 ID:0rX./Lj20 OS:Windows XP Professional (5.1, Build 2600) CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz メモリ:224MB RAM VGA:S3 Graphics ProSavageDDR (Microsoft Corporation) VGA(チップセット):S3 ProSavage DDR VGA(メモリ:VRAM):32.0 MB DirectXのバージョン:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) 風神録を描画間隔1/3で16bitにしたら大鐘婆の火、4面ラストのカラスラッシュ以外は処理落ちしませんが いい加減永久断続キングクリムゾンに辟易してきたのでなんとかしようと思い始めました どこらへんから手をつけたらいいんでしょう?
420 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 15:50:30 ID:ip/mo6r20 それって付いてるビデオのスロッが AGP4x/2x 対応してるメモリが DDR 200/266 であってるっけ?
421 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 15:51:34 ID:9QVhtB8Q0 >>419 デスクトップ前提で。 まず絶望的にメモリが足りない。 DDR-400(333でも可) 512Mを追加するだけで東方以外の世界も変わる。 それガ終わった上で次にVGA。 AGP版のGeForce 6200を挿すだけで幸せになれる。 詳しくは>>2-3 AGPスロットがない場合、自作もしくはショップマシンなら マザーボード、メモリ、CPUの買い替えを推奨。 メーカーPCならPCそのものを買い替え。
422 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 15:51:46 ID:n.gKc1ro0 >>419 VGAドライバをアップデート。http://cowscorpion.com/Driver/S3ProSavageDDRDriver.html それでも改善しないならVGAボード買ってくれ。CPUは大丈夫。メモリは微妙だがとりあえず、まずVGA。
423 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 15:54:54 ID:n.gKc1ro0 っていうか、風神録のマニュアルにある推奨動作環境すら読まずに聞いてるんか? 読めばどこが足りないかすぐわかるだろうに。
424 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 15:58:21 ID:ip/mo6r20 >>421 仕様見る限りDDR200、266のみでDDR400も333も使えない模様 PC100/133とDDR両対応してるマザーとか久々に見たな
425 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 16:00:16 ID:9QVhtB8Q0 >>424 いや、メモリは下位互換あるから上のメモリ使う分には下は大抵動くぞ。
426 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 16:01:41 ID:ip/mo6r20 そういう意味ね
427 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 16:35:27 ID:CqseomM20 質問です。 東方を始めてみようと紅魔郷の体験版をDLしたのですが、>>87 と同じ症状が出ます。 原因分かる方ご教授お願いします。 Type : ノートパソコン Model : NEC PC-LL750BD OS : Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, ビルド 2600) CPU : Intel(R) Celeron(R) M processor 1.30GHz Mem : 222MB RAM VGA : MOBILITY RADEON 9100 IGP AGP (0×5835) VRAM : 32.0MB DirectX : 9.0c
428 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 16:56:43 ID:n.gKc1ro0 >>87 と同じ試行錯誤と>>87 に対する回答の内容(custom.exeでいじる)は試した?
429 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 17:10:36 ID:IrnaX/G60 >>424-425 PC100/133とDDRは互換性ないだろ DDR内での下位互換性はあるから、DDR400/333は使えるだろうけど。
430 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 17:14:41 ID:9QVhtB8Q0 >>449 いやいやようむ。 勿論そうなんだが、そのチップセットがDDRとPC100/133の両方の メモコンを持ってて、ママンによっては両方のソケットを持ってるから どっちも刺さるってだけの話なんだ
431 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 17:27:49 ID:n.gKc1ro0 >>429 もっとよく読め
432 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 17:31:24 ID:IrnaX/G60 読み返した。すまんかったorz
433 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 17:38:07 ID:eQp64glU0 両方対応してるけどどっちか挿したらもう一方は使えないんだっけ
434 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 18:52:30 ID:Q9grkZRgO >>427 取り敢えずメモリ増設おすすめ
435 :名前が無い程度の能力 :2007/12/28(金) 20:05:02 ID:5.n/EWF60 >>87 の症状なんだが、dxdiagや画面のプロパティにある アクセラレータがOFF設定になってると起こったぜ。 まぁ普通はないだろうけど、一応。
436 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 02:22:59 ID:pG0BK2hk0 紅魔・妖々・永夜をインストールしようとしたのですが、 妖々だけアクセスを拒否されましたと出て、thbgm.datというファイルのところでインストールが止まります。 ゲームそのものはできるのですが、5面から音が出なくなります。ミュージックモードでも聞けません。 関係ないかもしれないですがスペックはこちらです。紅魔、永夜は問題ありません。 Type : ノートパソコン Model : NEC PC-LL750BD OS : Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, ビルド 2600) CPU : mobile AMD Athlon(tm) XP-M 2400+, MMX, 3DNow, ~1.8GHz Mem : 734MB RAM VGA : SiS 740 VRAM : 32.0MB DirectX : 9.0c
437 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 04:22:21 ID:RJK3gVSo0 原因についてはさっぱり分からないけど インストールされてるフォルダにCDから直接thbgm.datをコピーし直したらいいのでは?
438 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 09:26:19 ID:hYaDj5eo0 普通に考えれば妖のCD自体に傷とか異常があって読み込めずに止まってる可能性が 一番高いからコピー試しても駄目ならクリーナーでCDを手入れ、それでも駄目なら 買いなおすしかなさそうね
439 :436 :2007/12/29(土) 12:27:39 ID:pG0BK2hk0 >>437 直接コピーすることで解決しました、ありがとうございます!>>438 レスありがとうございます。
440 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:30:55 ID:zSiZozpI0 東方紅魔郷を購入したのでやってみたんですが、 普通にゲームをフルスクリーンで起動してみるとなぜか85fpsになってしまいます。 どうやら画面周波数と同じになっているようです。 custom.exeで強制的に60フレームにするにチェックを入れて保存し、 フルスクリーンで起動してみたのですが、今度は周波数が60Hzになっているようで、 CRTだとチカチカしてゲームどころじゃないことになってしまいました。 ドライバの機能で、リフレッシュレートのオーバーライドというものが有ったので120Hzにしてみましたが、 強制的に60fpsにするにチェックを入れても120fpsで動いてしまいます。 体験版の時には85Hzのまま60fpsになっていたのですが、製品版だと周波数に同期されてしまうようです。 たぶんver 1.02f時の時の修正の 「強制的に60フレームにする」をチェックした場合、リフレッシュレートの変更を試みるようにした が影響していると思うのですが、体験版と同じような動作をさせることは出来ないのでしょうか? 環境はこんなかんじです。 CPU Intel Pentium4 3.0GHz Mem DDR400 CL3 1GB x 2 (Dual Channel) VGA GF6800 128MB FW84.43 OS Windows 2000 Pro SP4 DirectX 9.0c
441 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:37:28 ID:TVgvjT4E0 なんでオーバーライド60Hzで試さないの?
442 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:44:05 ID:zSiZozpI0 >>441 60Hzにするだけなら2段落めのとおりに、”強制的に60フレームにする”でなってしまうからです。 で、その状態だと目にやさしくないので、それをなんとかしたいということです。 つまり、60Hz以外で60fpsにするにはどうすればよいかということが知りたいのです。
443 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:46:14 ID:TVgvjT4E0 customの強制60Hzのチェックはずしてもガタつくわけ?
444 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:47:43 ID:nWI3Cc1s0 スタート→ファイル名を指定して実行→dxdiag→それでも問題が解決しない場合→上書き→60
445 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:50:28 ID:zSiZozpI0 >>443 がたつくというわけではなく、 CRTだと画面がついてる状態とついてない状態を繰り返すので周波数が低いとその切り替わりのちらつき目立つのです。>>444 ちょっとどうなるかやってみますね。
446 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:57:19 ID:zSiZozpI0 >>444 をやってみました。 オーバーライドなし、>444ありだと60Hzに周波数が変更され、60fpsになりました。 オーバーライド(120Hz)あり、>444ありだと120Hzになり、120fpsになりました。 つまり、>444は”強制的に60フレームにする”と同じような動作をするようです。 うーむ。
447 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 16:59:08 ID:AJn0aNzs0 液晶に変えればチラつかないとかんg "フレームレートを60に固定"は"vSyncと同期を取らなくなるためちらつきが激しくなります" との事なので、モニタ側の周波数を60Hzにしてオプションのチェック外してみたら? 妥協案的な方法だし実際どうなるのか分からんけど 紫雨ゲーだったら同期設定は3つぐらいあるんだけど、東方はたぶんVSyncだけよね
448 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 17:02:34 ID:9sWZ0fNY0 NVIDIAコントロールパネルに垂直同期の設定が3つあるから それでどうかな
449 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 17:06:10 ID:zSiZozpI0 >>447 ”強制的に60フレームにする”をはずして起動すると、なぜか85Hzで起動されてしまいます。 事前にデスクトップ解像度を60Hzにしても85Hzで起動されてしまいます。 液晶は今のCRTが死ぬか有機ELが実用レベルになるまで換える予定は無いですよ(・∀・)>>448 カスタム解像度のところですね。 やってみます。
450 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 17:45:02 ID:Nmb7nRlUO >>449 画面解像度を480x640に一旦変更、その状態でリフレッシュレート60Hzに変更 そのあと普段の解像度に戻してそっちのリフレッシュレートを85Hzにして紅魔郷をフルスクリーンで起動したらどうだろう(垂直同期のチェックは外す
451 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 17:51:12 ID:zSiZozpI0 どうやらこのバージョンのFWだとコントロールパネルが付いてないみたいです。>>450 駄目でした。85Hz、85fpsになります
452 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 18:08:48 ID:XuPkQ2Es0 ウインドウモードで我慢するとか。 ウインドウを画面いっぱいに広げるソフトがあったよね。
453 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 18:14:48 ID:zSiZozpI0 >>452 その手のソフトを使うとかなり負荷が掛かって処理落ちしてしまって全く駄目でした。 後、考えられる手段はデスクトップ解像度を800x600に変更してプレイすることくらいですね。
454 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 18:18:13 ID:9sWZ0fNY0 あれ、無いのか。 スタート > 設定 > コントロールパネル > 画面 > 設定 > 詳細設定にカード名のタブが あったと思ったんだけど。 ウィンドウモードで大丈夫なら、exeのショートカットを新しく作って プロパティ>実行時の大きさのところを最大化にして 以降はショートカットから起動するようにすると擬似フルスクリーンぽくなるかな。 これで駄目ならぼくにはわかんないです><
455 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 18:27:04 ID:XuPkQ2Es0 >>453 その手のソフトって何を試したのか知らんが、俺が言ってるのはこれだよ ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188835.html 俺は試してないけど、これはそんなに重くないはずだが。
456 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 19:28:15 ID:U0vgA5Gk0 GeForceか。 俺もCRTなんだが、解像度が640x480の場合は常に120Hzになるように設定してた。RivaTunerで。 でも俺の環境では、ゲームも周波数に合わせて倍速になるってことは無かったけどなあ。 ていうか60Hzで問題ないじゃん。テレビもその周波数なんだし。 ってことでテレビに外部出力とかどうよ。コンシューマ機みたいでなかなかオツなもんだぜ。スコアの文字見えねえけど。>>452 >>453 Sizerはどうよ。ノートのインテル内蔵グラフィックだが特に処理落ちしないぞ。http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/windowextn/sizer.html
457 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 20:02:00 ID:zSiZozpI0 >>454 >>455 >>456 いろいろとどうもありがとうございます。うーむ、てっきりウインドウサイズは固定で 外部から変えられないとばかり思ってたんですが、変えられるみたいですね。 これならウインドウモードでも十分出来そうです。 以前使ったソフトは拡大鏡のような動作をするソフトでした。 どうもありがとうございました。
458 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 20:45:31 ID:jBBFUKGQ0 >>451 色数も合わせたか?
459 :名前が無い程度の能力 :2007/12/29(土) 20:58:18 ID:zSiZozpI0 >>458 もちろんです。
460 :427 :2007/12/30(日) 08:09:21 ID:nMMAinog0 >>428 ,>>434 ,>>435 custom.exeやアクセラレータの設定をいじったら出来ました。 ありがとうございました。感謝してます。
461 :名前が無い程度の能力 :2007/12/30(日) 09:23:23 ID:fd1BlGIo0 液晶モニタはシューティングに向かないと言われていますが、これはどういう理由からですか? また、どうしても液晶に買い換えなければならない場合、どういう点に気をつければ良いですか?
462 :名前が無い程度の能力 :2007/12/30(日) 09:39:24 ID:.kO32gbQ0 >>461 シューティングというか激しく画面が切り替わるゲームや動画には向かない。 理由は構造上残像が出ることを避けられないから。 最近はオーバードライブとかいろいろな仕組みがついてるのでそうでもないけど。 大事なのはカタログスペックが当てにならないことを知ること。 よく情報をあつめること。ハードウェア板等で大体の情報を集めて、店頭で実際はどうなのかを見る。 ただ、店頭のものは特定のメーカーの販促員が他メーカーのモニタの設定を悪いほうにいじってたりすることがあるので注意。 特定メーカーを異様に勧めてくる店員にも注意。
463 :名前が無い程度の能力 :2007/12/30(日) 10:57:29 ID:MLzWSqcU0 あと、店舗と実際の使用環境では主に明るさとかが違うってことも。
464 :名前が無い程度の能力 :2007/12/30(日) 16:08:18 ID:KXuoQS4M0 最近液晶に買い換えた。 オーバードライブのおかげでアクションゲーム程度ならなんとかいけるが、 シューティングはやはり見づらい。 それより色が薄くて薄くて泣けてくる。 コントラスト比1000:1とか言ってもCRTに比べたらゴミみたいなもん。
465 :名前が無い程度の能力 :2007/12/30(日) 23:10:48 ID:Kk2GRR0E0 CRT探せないなら有機ELのモニタが出るのを待つしかないかねぇ。 モニタ用が安物ばかりになる今 発売されるかは怪しいけども… というか色確認必要な人はCRT必須なのが辛いよ…
466 :名前が無い程度の能力 :2007/12/30(日) 23:14:57 ID:WZqQ0SDk0 液晶なんて目もくれず10年近くCRTを使い続けてる俺は勝ち組…………?
467 :名前が無い程度の能力 :2007/12/30(日) 23:21:57 ID:pdz4F33M0 CRTは確かに良いんだけど、目が疲れやすいからなあ・・・。 至近距離で古いTV見てるようなもんだから、結構キツイ。
468 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 00:29:34 ID:9NyDePy.0 なんで古いTV?
469 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 00:46:54 ID:Xy02w7yY0 >>468 リアルでの癖が出てしまった。すいません。ブラウン管のことですね。 自分以外液晶TV使ってるせいか、知り合い連中はそう呼んでる。
470 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 00:47:01 ID:uevzQU3E0 液晶の方が残像と明度で目が痛いのは俺だけ? まともに使えるのは古い機種か15万以上ってのが辛いよ…
471 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 01:05:27 ID:QlIbnEys0 俺も液晶よりCRTの方が目が疲れるな
472 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 01:50:17 ID:MS0Z8Q6E0 質問ですが、 サイト(wiki)からdlした妖々夢のリプレイが見ることができません。 verは1.00a(readmeには1.01)で、またファイルの名前は「th7_ud####」に変えています。(#は数) 1.00bへのアップデートを行ったところ、途中で最新版の時に表示されるメッセージが出てきて アップデートできませんでした。 OSはvistaです。
473 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 02:39:52 ID:MzgyxV/Y0 妖アップデータはVistaで正常に動かない不具合がある。 XP以前の環境でパッチを当てて、ゲームフォルダをまるごとVista環境にコピペする、ぐらいしか方法がない。
474 :461 :2007/12/31(月) 08:35:26 ID:uARLUkdQ0 >>462 >>463 ありがとうございます あやうくメーカーと値段だけで買ってしまうところでした もう少しじっくり考えてみることにします
475 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 08:46:59 ID:mv/PJl9o0 うちのサブノートに試しにインストールしてみたら問題なくアップデートできた。 できない人とはどこら辺に差があるんだろうね。 うちはユーザーが自分だけだから管理者権限とかその辺が怪しいとは思うんだけど。
476 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 11:01:00 ID:xSBu7zSk0 >>473 そうですか…ありがとうございます。 vistaってホント悪いとこしかないな。
477 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 12:15:28 ID:pkO8JlRwO >>399 かなり遅レスだけどCnQとかそれに近いソフト使ってない? 周波数が低いままゲーム開始しちゃうことがあるみたい 2Dゲームだと負荷が軽くてなっちゃうとか でも401のドライバで直った気もするけど
478 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 12:49:54 ID:PECLKpYk0 >>476 良い所も圧倒的に多いんだが ユーザーはそんな事に気付いちゃくれない
479 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 12:51:50 ID:PECLKpYk0 >>477 >>401 だけじゃ根本的な問題が改善されない罠 マイクロソフト、省電力機能搭載デュアルコアCPUの性能修正パッチ ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1220/ms.htm
480 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 13:05:47 ID:pgNCEP3w0 XPのときも似たようなもんだったがな…。 ちなみに、そのKB896256(か、上位版)は、SP3(RC)に含まれてた。
481 :398 :2007/12/31(月) 15:16:50 ID:1cTT0/y.0 >>477 レスありがとうございます。 私も当初はクロックと電圧の変動を疑って、>>398 の通り CnQ無しもやってみたのですが駄目でした。 とりあえず年明けて時間が取れたときに、hotfixやドライバのインストール順を変えて再インストール、 後は東方以外のゲームが無いので、何か適当に買って症状が出るか試してみるつもりです。 他ゲームでも症状が出た場合は、報告だけ書いて本件は終わろうと思います。
482 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 17:40:53 ID:7a6/lgzM0 ASUSのEeePCで東方動かしたつわもの居る? ウィンドウモードなら動くらしいが。
483 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 18:04:42 ID:PECLKpYk0 メモリがDDR2の512MBなのは確定で PenMの900MHz+Intel910(GMA900)って噂があったから フルスクリーンなら普通に動くんじゃないか?
484 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 18:22:28 ID:0V8xx27cO ウィンドウでは動くが フルスクリーンだと落ちるとの噂 まぁモニタの解像度800×480だからウィンドウでも問題ないね
485 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 20:37:02 ID:chD3CoGY0 フルスクリーン対応のドライバが出てるみたいだけど。http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/137.html
486 :名前が無い程度の能力 :2007/12/31(月) 22:46:09 ID:7a6/lgzM0 おぉ、フルでも動くのか。 まぁ性能が低いのは致し方ないが (萃夢想とか推奨スペック全く満たせそうにないし) 面白そうだな。
487 :名前が無い程度の能力 :2008/01/01(火) 00:15:56 ID:YDnKZqa.0 超コンパクトPCゲームマシンなら 性能的と解像度的にLOOX PとかLOOX U使いたいが値段がww
488 :名前が無い程度の能力 :2008/01/01(火) 18:32:08 ID:Ar12Q3.g0 設定でフルスクリーンを選んでもゲーム画面が液晶画面いっぱいに表示されず困っています。 公式からリンクのサポートを参考にしてみたのですが自分では解決方がわかりませんでした Type :一体型のデスクトップ(メーカー品) Model : FLVLX50J モニタ : Digital Flat Panel(1280x1024) OS : XP sp2 CPU : Intel(R)Celeron(R)CPU2.70GHz VRAM : 246MB 空き200MB DirectXのバージョン : DirectX9.0c Config :変更なし PCについては無知で間違い、不足があったら申し訳ありません、どなたか解決法が分かる方居ましたらアドバイス御願いします。
489 :名前が無い程度の能力 :2008/01/01(火) 18:42:51 ID:14xOVaQk0 >>488 上と下に黒帯が出てる?それなら正常動作 東方は640×480で作られているから1280×1024一杯に表示すると縦長に伸びてしまう それを防ぐためにモニタやビデオカードによっては縦横比を正常に表示してくれる機能が付いている どうしてもディスプレイ一杯に表示したいならPCを買い換えて 縦横比4:3(XGA、QVGA、UXGA)のディスプレイを買うしかないね
490 :名前が無い程度の能力 :2008/01/01(火) 19:56:41 ID:rxStF9C2O >>488 真ん中に小さく表示されるならBIOSから設定を変えればいい 検索かければやり方が出てくると思うが
491 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 02:42:45 ID:4wOJVuCA0 Type :デスクトップ(メーカー品) Model : SOTEC CA90C9EF1 OS :Windows XP Home Edition 5.1,ビルド2600 CPU : AMD Sempron(tm) 2800+ MMX 3DNow ~2.0GHz Mem : 992MB RAM VGA : VIA/S3G UniChrome IGP VRAM : 32.0MB DirectX : 9.0c(4.09.0000.0904) 永EXでconfigいじらずに処理落ち30越えぐらい、 風は描画感覚2分の1でなんとか1%以内という状態です。 configいじらずに快適にプレイしたいのでグラボ買おうとしてるんですけど ・バッファローGX-6200/A128D ・バッファローGX-X1300/P256 この2つならどっちが良いとかありますかね? PCI-Eは挿せないみたいだしロープロ対応となると この2つのどっちかかなと思ってるんですが… ちなみに予算は都合上1万5千以内です。 あとPC初心者なんでテンプレに書くこと間違ってたらすいません。
492 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 10:39:45 ID:rSD1uERU0 PCの中身の写真を取って見せてくれないとどうにもねぇ。 何が刺さるかわからんし。 その予算ならもう少しまともなものがさせそうなんだが。
493 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 11:29:14 ID:3YoqsJ9Q0 この初売りで部品買いあさって思いっきり新PCを組むぜ。 というわけで、ついに自作本を買ってしまったぞ。 ROMりながらほうほうなるほど言ってた時間が長かったが、 十分に蓄えた。もうお前達に教わる事は何もないぜ。 とりあえずこの本からこのスレに今まで世話になったお返しとして知識を還元しておく PCI-Eの事をPCI-エンジンと思っている人も多いだろうが本当はピーシーアイエクスプレスなんだぜ。 じゃああばよ戦友たち。 俺にはこの本があるから大丈夫だと思うが、自作中に何か問題おきたらなんとかよろしくお願いします。
494 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 11:56:54 ID:sblIbaV20 とりあえずテンプレ読んでなのは分かった。
495 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 13:05:15 ID:rSD1uERU0 >>491 スペックから予想すると多分これか。http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/DT704_SPEC.htm AGPだな。 性能だけならGX-X1300/P256の方が上。 多分GX-6200/A128Dでも十分動作環境は満たしていると思うけど。 つかったことがないので処理落ちについては判らないが。 あと思ったこと。 ・lowprofileのものは64bit地雷しかないのか。 ・電源が心配。 ・繋ぐときはボード上のDSUBのケーブルははずして変換コネクタを通してDVI-Iのほうに繋いだほうがよさげ。
496 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 14:04:04 ID:x2PzC5KM0 ロープロファイルのDSub15は大体画質ひどいからね……
497 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 14:51:20 ID:3YoqsJ9Q0 質問いいですか 今ケースにマザボを取り付ける所で難儀してるんですが ケースにスペーサーをつけて、その上にマザーボードを乗せる。 手元の本が絶縁ワッシャーを挟む事を推奨してるんだが 本の記述はどの辺りにどう挟むのかっていうのが明確ではない 正しい挟み方はどういうのなんだろう、と気になっています 1.ケース→スペーサー→ワッシャー→マザーボード→ネジ とりあえずイチバンやり易そう。だけど不安も大きい。マザーボードが痺れそう。 2.ケース→スペーサー→マザーボード→ワッサー→ネジ これって意味あるの?明らかにマザーボードより下が俺も含めて痺れそう。 3.ケース→ワッシャー→スペーサー→マザーボード→ネジ 俺は痺れないだろうが、ケースの中が満遍なく痺れるかもしれない。 4.ケース→スペーサー→ワッシャー→マザーボード→ワッシャー→ネジ マザーボードをサンドイッチ。これがなんか正しい気がする。 5.ケース→ワッシャー→スペーサー→ワッシャー→マザーボード→ワッシャー→ネジ 念を入れてつけれる所全部。これだけやれば安心だとは思うけれど、何か弊害はあるかな? さて、どの辺りが正解なんでしょう。
498 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 14:57:36 ID:m0QFAF320 PCI-Eならロープロ、D-Subオンボード、メモリ128bitがあるんだけどなぁ。 ttp://www.sapphiretech.com/en/productfiles/145brochure.pdf 次点で、こういうのとか。 ttp://buffalo-kokuyo.jp/cable/display/dis_cable/ad341342.html まあ、そこまで考えなくてもいいか。
499 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 15:00:26 ID:ZXYJIszM0 >>497 テンプレをよく読んだほうがいいよ そういう質問は自作PC板で聞くことをオススメする
500 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 15:17:23 ID:3YoqsJ9Q0 >>499 確かに。そのとおりうかつでした。 以前ここでノートPCで東方が動かない件の相談した時にそれもうダメだから新しいPC検討するように、と強く言われたので、 お金たまったからここで新しいPCの相談に乗ってもらおうと思ってたがちょっとあつかましかったようです。 自作板探してみます。ではでは。
501 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 15:17:48 ID:m0QFAF320 >>497 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC 上から3つ4つくらい読めばわかるようになるよ。 普通は2だろうけど、俺はワッシャーなんて使ってない。
502 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 15:41:36 ID:4wOJVuCA0 >>492 一応挿せるのはロープロ対応のPCIとAGPのみみたいです。>>495 すいません、型番のとこ間違ってたみたいで… 調べたところこれみたいです。http://support.sotec.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300210000004 グラボは今のところ64bitのものしか見つかってないですね。 電源とかはいまいちよく分からない… その辺も含めもうちょい調べ直してきます。>>498 PCI-Eのが挿せればそれでよかったんですがやっぱり挿せないみたいです。
503 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 15:51:03 ID:THcPK0DI0 64bitだってわかって選ぶなら地雷じゃないっててゐが言ってたウサ アイドル90Wで定格160Wなら6200とかX1300クラスの1枚くらい増えてもおっけーhttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=47672 一応動作確認もとってるんだしダメだったら返品or交換きくんじゃね
504 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 21:24:19 ID:IXV0PP/M0 今 Type : ノート Model : SOTEC Winbook WV730B OS : Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack 2 CPU : モバイル AMD Sempron プロセッサ 2600+ Mem : 256MB VGA : SiS M760 + 963L VRAM : 32M DirectX : 9.0c Config : 32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回 でやってるんですがどうもfpsが40前後までしか行かないもので、 CPU:インテル Core2 Duo プロセッサー T7250 (2.00GHz) メモリ:2GB(SO-DIMM 1GB+1GB)PC2-5300 DDR2 SDRAM グラフィック: VIA Chrome9 HC チップセット内蔵 (SOTEC WinBook DN3020(XP)-S-CO) か CPU:AMD Turion64 X2 モバイル・テクノロジ TL60(2.0GHz) メモリ:2GB(SO-DIMM 1GB+1GB)PC2-4200 DDR2 SDRAM グラフィック: ATI RADEON XPRESS 1100 チップセット内蔵 (SOTEC Winbook DN6010) に買い換えようかと思ってるんですけど、これなら萃夢想も含めて動きますかね? ちなみにSOTECばっかりなのは単に安いからってだけですが・・・ 長々と失礼しました。
505 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 21:43:39 ID:m0QFAF320 CPUなら上、グラフィックなら下って感じだな。 どちらかと言われれば下の方をすすめる。 下の方なら多分動くと思うけどね。多分。
506 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 21:44:14 ID:x2PzC5KM0 その二つだと グラフィックスコアは後者がいいよ。 Chrome9は性能、ドライバ的に怪しい。
507 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 21:47:32 ID:IXV0PP/M0 >>505 ,506 ありがとうございます! 下のほうで購入を検討したいと思います
508 :名前が無い程度の能力 :2008/01/02(水) 22:36:01 ID:4wOJVuCA0 >>503 なるほど、それを聞いて安心しました。 まあもしダメでも勉強代として考えれば高くはない! 値段的にもそんな高くないし>>495 さんに勧めてもらった 6200の方を買うことにします。 他にも色々探したものの結局見つからず… アドバイス等下さった方々ありがとうございました。
509 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 00:34:35 ID:12FwQokI0 東方用にPC買い換えようと思うんだが、テンプレのオンボードグラボに書かれてある 「普通に動く」ってのはどれくらい余裕があるもんなんでしょう? アスペクト比固定の無いワイド液晶を使っているので、Forcewareのアスペクト比固定を 使うことになるんだけれど、重そうな花映塚や風神録や萃夢想は設定落とさなくても動くかな。 今のところ買おうと思っているのは↓の最小構成にメモリ増やしたやつの 予定です。http://www.sycom.co.jp/custom/stx820n.htm
510 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 00:39:36 ID:SeRM4ksQ0 PentiumE2140+GeFo7050だったらほぼ>>404 と近似じゃないの? 7050だから若干パフォーマンス落ちるかもしんないけどさ
511 :509 :2008/01/03(木) 01:05:33 ID:12FwQokI0 >>510 確かに、ほとんど同じだ。サンクス これなら大丈夫なのを当てにして駄目だったらグラボ買うことにするよ。 処理落ちにより挫折した風神録ルナクリア目指せるぜー。まあ腕はおいおい補おう。 アスペクト比固定無いワイド買ってからGeForce系一択になってしまってるのが悲しいぜ(;´∀`)
512 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 01:09:33 ID:u.v43zO20 G965/G33の方が幾分マシ。メモリ帯域もコア性能も。 アスペクト比固定機能ついてるし。
513 :509 :2008/01/03(木) 01:49:41 ID:12FwQokI0 >>512 すまん。「x3100 アスペクト比 固定」あたりでグーグルさんに頼ったが、出てこなかった。 個人のブログで曖昧にそれっぽいのはあったんだが。 g33の日本語マニュアルにはそもそも細かい設定については書いてなかった。 できれば知ることの出来る場所を教えてくれ。自作の雑誌とかみればいいのか? ワイド液晶の事忘れて買うもの決めていた時はg33の物に決まったので出来ればこちらが買いたいよ。
514 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 02:05:32 ID:Y1WUA.LI0 G31持ちだけど「アスペクト比を保持する」という名前の機能は確かに付いている が、ゲームでは普通にワイド表示になってしまう DVI接続なら効果があるのかも知れんがDVI端子が付いたG33はIntel純正だけ>>199 を使えばそんなボードやモニタでもしっかりアスペクト比固定で全画面モードがプレイできるからおススメ
515 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 02:33:56 ID:kqk6TwdY0 ちと確認したいことが。 Windows2000ってまだいける? それとももうだめ? もちろん東方的な意味で。
516 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 02:43:50 ID:/sOUVzHQ0 動くか動かないかで聞かれれば動くが 対応してるか、という意味でなら既に切られてるよ。 風神録用のDirectXはXP、Vista、Server2003の対応。
517 :509 :2008/01/03(木) 02:53:03 ID:12FwQokI0 >>514 サンクス。ホームページのマニュアル見てみたら、intel純正のマザボでもDG33BUは Dvi端子ついてないがDG33TLはついてた。 これは悩むなあ、悩んでいる時が楽しいとはいえ(;´Д`) 509に書いたのと、完全に自作の2択かあ。>>199 の手段もあるし、最後にはグラボ付けたしもありえるから、遠慮なく悩みまくろう とりあえず、今日は出来ない英語のマニュアル見るの疲れたよorz>>515 俺2000だけど動いてるよ。花や風や芋の一部では処理落ちするがそれは俺のマシンスペックのせいだと思う。
518 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 07:40:22 ID:d7O2nnPY0 >>515 東方の為だけなら別にWin98でも大丈夫でしょ でもドライバやらDirectXやらの対応を考えるとXP以降が無難だし確実 個人的には、ライセンスが余ってるなら自己責任でご自由に 新規購入予定ならMCEとかどうよって感じ
519 :515 :2008/01/03(木) 22:38:27 ID:kqk6TwdY0 そうか、貴重な意見をありがとう安心した。 いや、俺のパソコン5年前のでまだ2000なんだが、 中身自体は少しずつ増築改築してもってるんだが、 OSをそろそろXPいアップデートしようかな、とも考えてたんだが、 XPはいいOSだとは聞いているが今からアップデートするには微妙かもしれないし、 かと言ってVISTAは怖い。今使ってる部品ほとんど引き継げないかもしれない。 なわけで、とりあえずXPにするかどうか、皆に聞きました。 当面、2000でがんばってみる。動かなくなったらXPにするよ。 ありがとー!
520 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 22:46:42 ID:32LRSEbo0 とりあえずDirecXの単体DLできるやつは保存しておくんだ
521 :名前が無い程度の能力 :2008/01/03(木) 23:46:47 ID:u.v43zO20 ドライバの対応考えて、XPSP3が出たら考えるのも手かも。 2000のドライバサポート打ち切られだしてるからね。
522 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 02:36:04 ID:UM.0.Hok0 >>519 XPをいいOSだなんて思っていたらいつか本当にがっかりする日がくるでしょう
523 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 03:21:18 ID:WVNwMr.U0 98SEが最高。 スペックがそこそこでネットに接続しない機体ならわりかし本気でw
524 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 16:09:26 ID:7FqNBJuw0 >>379 で質問した者ですが、この先のシリーズをやってくには(出るかは神主次第だけど)、やっぱり買い替えでFAでしょうか?
525 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 16:13:05 ID:HsQdoBvo0 G33とかAMD690マザーに使ってるようなのに買い換えた方がいいよ。
526 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 20:29:14 ID:Tv6l4q.20 私の話ではないんですが、友人はネット環境がないので代わりに質問させていただきます 友人のPCで東方をやっていると、突然強制終了するようです。 (強制終了する前にファンがうるさくなるとか熱くなるとかなんとか) 16bitsにしてみる、描画回数を少なくしてみるなど色々試してみたそうですが解決しないっぽいです グラボもオンボードですが、SiS761だったので普通に動くはずです ノートパソコンでNEC LL730/5、VRAMは32MB、CPUはCeleron(R) CPU 1.60GHzで、OSはWinXPHomeです。 何か分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします
527 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 20:30:40 ID:d8ZnFQAk0 熱暴走
528 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 20:31:17 ID:VNKMxGFY0 露骨に熱暴走なんじゃね
529 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 20:39:18 ID:S/eH.e3.0 東方程度で熱暴走するようなら 電源かMB逝きかけてるんじゃないの? コンデンサが妊娠してたり。
530 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 20:56:16 ID:Tv6l4q.20 レス感謝です 熱暴走の可能性が高いようなので、修理に出すか新しいPC買うように言ってみます。 ありがとうございました。
531 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 20:56:35 ID:UM.0.Hok0 まあ正常な動作はしてないだろうね
532 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 20:57:11 ID:VNKMxGFY0 埃詰まりじゃね? ミイソの型番ルール的にXP初期のモデルだろうしノートPCのヒートシンクじゃまず清掃してないでしょ てかNECの5世代が2002年でSiS761が20054年末〜5年初頭くらいだったと記憶してるんだけど 型番かチップセットのどっちかtypoってね?
533 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 21:02:31 ID:Tv6l4q.20 >>532 埃詰まりですか。掃除もするように言ってみます ・・・あとグラボはミスってました。でもOSが強制終了するのはグラボの問題ではなさそうなのでやっぱり熱暴走か埃?
534 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 21:10:29 ID:iyRrDEHM0 強制終了が強制再起動なら埃詰まりとかコンデンサ妊娠だろうな 青画面が出るならどこのドライバがエラー起こしてるとかで原因分かるんだけど
535 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 21:13:04 ID:VNKMxGFY0 結構ギリギリだと思うんて巻き込んでオチってのは無い話でもないと思うよ あとメモリが酸化膜張ってコケたりしてもOS落ちはありうるけど 「ファンの音が大きくなる」って事だから原因としては熱周りっぽいなあ 最悪MB逝っててCPUファンの管理とかうまくいってない場合はスペック的にも買い替え推奨っぽ
536 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 21:13:53 ID:Tv6l4q.20 >>534 強制再起動だそうです、青画面出ない あと掃除は最近したそうなのでやっぱり内部的な問題でしょうね・・・
537 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 21:20:04 ID:Tv6l4q.20 >>535 やっぱり快適に使うには買い替えがよさそうですね。 言っておきます。
538 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 21:22:40 ID:oNgNHmFM0 ダメ元で、OS初期化と、エアダスターか掃除機で埃の掃除やってみるといいかもね。 分解しなくてもエアダスター使えば掃除はできるはずなんで。
539 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 21:30:38 ID:Tv6l4q.20 >>538 アドバイスありがとうございます 言っておきます。
540 :名前が無い程度の能力 :2008/01/04(金) 23:06:09 ID:MfuYkmjQ0 >>525 お答え、ありがとうございます。 やはり買い替えが無難のようなので、近いうちに新調します。
541 :名前が無い程度の能力 :2008/01/08(火) 21:26:10 ID:Jyo4buYU0 ところで風神録がGF8000系でいくつか問題起こすのって 今のFWでも解消されてなさげ?
542 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 00:12:52 ID:IR.zyJRI0 >>541 え? まじで? 俺、今、今5分前、WinFast PX8800GT ZLを注文しちまった・・・
543 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 00:21:28 ID:2JPdLaR.0 >>542 http://thwiki.info/?%C9%F7%BF%C0%CF%BF%BE%AE%A5%CD%A5%BF%A1%A6FAQ そのレンジのカードで東方やるなら Radeon HD3850か3870にすればよかったな。 GF派だというなら風のパッチでの解消かFWでの解消どっちか待つしかないね……
544 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 00:47:39 ID:IR.zyJRI0 >>543 そーなのかー ぎぎぎぎ、やっちまった。ぱちゅコン!で牧場を実現したいが為に、こんな馬鹿な事・・・・
545 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 01:02:11 ID:HeUpmho60 ぱちゅコンは2D性能だから3D性能はあんまり関係なくね? DX10世代はどっちもまだドライバが練れてない感が強いから、 個人的にはDX9世代の方をお勧めするが。
546 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 01:06:04 ID:2JPdLaR.0 HD2000は東方は問題ないけどひデブが若干安定しないね
547 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 15:31:39 ID:KBqXsWts0 BIBLO NF75Yってのを使っているんですが、効果音はなるのにBGMがなりません。 作品は妖々夢の体験版です。体験版ってのがいけないんでしょうか?
548 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 16:51:58 ID:vzyNYlvc0 >>547 コンフィグでBGM設定が WAVEになっている→体験版妖はWAVEデータを持っていません。MIDIにしてください。 MIDIになっている →XPより前→WindowsのMIDIが有効になっていません。設定するか、 YAMAHAやRolandのMIDIマッパをインストールしてください。 YAMAHAの参考(Rolandの参考はこれと下記を参考に。) ttp://www.pp-express.info/syxg50/syxg50.htm →VISTA→MIDIはデフォルトでは捨てられました。 ttp://www.pp-express.info/Vista_MIDI/vista_midi.htm こちらを参照にローランドのMIDIを御自分でセットアップしてください。
549 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 17:11:58 ID:rs5bYf7.0 SWシンセサイザの音量は?
550 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 17:40:31 ID:KBqXsWts0 >>548 Vistaなのが原因だったみたいです。 URL先の説明を見てセットアップしてみましたが一向に聞こえないので おとなしく製品版買ってくることにします。ありがとうございました。
551 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 19:54:46 ID:2JPdLaR.0 MIDIの全盛期なんてWin3.1〜98SEの時代だからな。 媒体は3.5inchFDからCD-ROM・DVD-ROMに移行し HDDは数十ギガの容量を持つようになり 元々環境によって全然音のなり方が違うMIDIが切り捨てられ始め ネット上に氾濫していた耳コピMIDIをJASRACが潰して止めを入れた。
552 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 20:19:03 ID:utcQPxx60 >>545 今のDirectXに2D性能なんて無いよ 3Dのオブジェクトの表面にテクスチャとして画像データを貼り付けてるから ポリゴン性能が速さに直結する
553 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 21:03:49 ID:HgrmAATk0 >>551 CD-ROMやmp3の普及もあったしな それにしてもJASRACのとどめは見事だった
554 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 21:06:35 ID:IR.zyJRI0 あれ? でも midiからコンバートしてってのはみんなやってるよね? もしかして実録派が多くなってるの?
555 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 21:08:59 ID:2JPdLaR.0 DTMがDAWに言い換えられるにつれて MIDI打ち込みだけだったのも MIDI打ち込み・実録・ループの併用がメインになってきた。
556 :名前が無い程度の能力 :2008/01/09(水) 21:10:12 ID:utcQPxx60 MIDIつっても鳴らすものが数十MB〜数十GBのソフトシンセに置き換わってるし…
557 :名前が無い程度の能力 :2008/01/10(木) 18:49:25 ID:KyRlszFU0 秋葉原で22くらいのワイド液晶の広告の 機能の欄にアスペクト比固定機能付きってのが あったんだけど、他の大半の書かれてない液晶でも VGAがGeForceならビデオ側に設定があるから ちゃんと4:3にできるの? できるのとできないのがあったら困るんだけど教えてくだしあ><
558 :名前が無い程度の能力 :2008/01/10(木) 22:07:33 ID:AqOtTKC.0 液晶側でアスペクト比固定出来るのを買うのが吉
559 :名前が無い程度の能力 :2008/01/10(木) 22:23:01 ID:0xXG3.iE0 >>199 使えば東方は全部4:3に出来る
560 :名前が無い程度の能力 :2008/01/10(木) 22:58:27 ID:zo0iiHMs0 >>557 つSizer
561 :557 :2008/01/11(金) 01:42:56 ID:G2myHWlc0 ありがとうおまいら 心置きなく22か24ワイドを買ってくるぜ でも安かったら20非ワイドを買ってくるぜ
562 :316 :2008/01/12(土) 01:10:00 ID:86QqAS4g0 >>316 で「紅魔郷で敵が表示されない」と言う事を相談させていただいたものですが、 「デプステストの使用を抑制」をチェックしたらあっさり表示されました。(紅魔郷製品版 ver 1.02h) custom.txtでは、「画面のちらつきが激しいときにチェックしてください」と書かれていたので見落としてました。済みません。 相変わらず処理落ち率は2〜4%をうろついてますが(Normal)、それでもゲームの雰囲気と音楽を楽しむ事くらいは出来そうです。>>1 の動作情報ページにも情報が無かったので、もしかすると同じような症状が出ている人がいるかもしれないと思い、一応書かせていただきました。 とは言ってもやっぱりより良い環境で楽しみたいので、現在皆さんに頂いた回答にしたがって新しいPCの購入を検討中です。
563 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 01:56:50 ID:7wpUPq7w0 12月頃に調子が悪かったのか、垂直同期を取る設定だと軽い紅以外起動しなくなりました(ロード画面のまま停止、タスクマネージャからプログラムを終了しないと 全画面表示も解除できない、ただしタイトル画面が表示された場合その後ほとんど処理落ちもなく普通に動く)。 それもそのうち垂直同期を取る設定でも普通に起動するようになったのですが、 今度は以前とは逆に起動はするけど処理落ちが激しいという状態になりました。妖などは垂直同期の設定でどうにかなりましたが、風はその設定ができないためどうにもなりません。 因みにスペックは、 CPU:Athlon64 3500+(2.2Ghz)、メモリ:DDR533、512MB+1GB、GPU:GF6100(オンボード)、HDD:160GB、OS:XP 因みにモニタ(17.5インチ)付で約七万という値段で丁度一年前程に買ったもの(新品)。今は東方に限らず動作全体がやけに重いです。 何分素人なので皆さんの意見をお聞かせ願いたいと思います。
564 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 02:06:14 ID:zBqRZuA.0 >>563 うーんGF6100なら東方はもりもり動くはずなんだけどなぁ(俺は超安物のバイオスターのnForce6100で快適) とりあえず、メモリ、後から追加した1G一枚だけにして動作検証してみて
565 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 02:14:35 ID:TJdVTjTM0 >>563 再インストールが一番楽で早い
566 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 02:15:18 ID:TJdVTjTM0 あとGeforceならドライバ側の設定で強制的に垂直同期OFFにできるはず。
567 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 02:22:23 ID:zBqRZuA.0 横からぶったぎり質問すみません 2年ほど前に自作したパソコンを ほぼ全台入れ替えみたいな勢いで中身ゴッソリ替えようと思います。 OSはOEM版のXPhomeでちゃんとアクチ通してる性器の品なんですが、 OS完全入れなおし後の再アクチはMSに電話、になると聞き及びました 部品の構成がほぼごっそり変更という事で、何か問題が発生しないか心配です。 アドバイスをください。
568 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 03:11:12 ID:7wpUPq7w0 >>564 、>>565 ,>>566 ご返答ありがとうございます。>>564 >>565 重たいのは東方だけじゃないのでグラボの性能以外に問題がある可能性が高い気がします。 まず明日言われた方法を試してみます。 とりあえず>>566 さんの方法で対症療法的には凌げそうです。
569 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 03:26:33 ID:QN3TMksU0 >>567 どう見てもここでやる質問じゃないので簡潔に。 部品入れ替えはOSクリーンインスコが基本。 アクチの基準はググれ。もし電話しろと言われても、電話すればちゃんと通してくれる。(但し時間は少しかかる>>568 もし再インストールしても重ければ、これでチェックかけた方がいいかもしれない ttp://shattered04.myftp.org/pc_38.html フロッピーがなくても、最後のほうに少しだけCD-Rでのやり方も書いてある。
570 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 09:49:33 ID:uoV5Oxvw0 ところでちょくちょく出てくるSizerって、「Sizer」と「Window Sizer」のどっちだ? どっちも使えそうだが。現在の東方の場合>>199 を使ってるがこの先も対応するかわからんし。 アスペクト固定機能が使えないなんて致命的なバグは速く直してください・・・ フルスクリーンじゃないゲームって少し興ざめるよ
571 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 10:21:22 ID:uoV5Oxvw0 このスレ見直してたらWindowサイズってのも出てきた。 この手のソフトっていくつかあるのか。
572 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 13:25:42 ID:wVmaQMMI0 どっちでもいいんじゃね。俺は前者のつもりだけど。 「画面の一部だけ全画面表示するプログラム+ワイド液晶を縦にピボット」で最強になる気がするから誰か作ってくれ。
573 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 13:27:30 ID:Hp2hQT5o0 実際にPCの画面でやろうとすると縦長すぎて全体の把握が難しいって言う。
574 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 13:41:06 ID:7wpUPq7w0 >>563 のものですが、さっき512MBのメモリを外して動作を確かめたところ、 風神録のひどい処理落ちはなくなりました。また、東方以外での動作も心なしか軽い気がします(今のところですが)。 ざっと動作を確かめた結果だけ書かせて頂きます。 紅:問題なし 妖:垂直同期を取らない設定でないと起動しない。処理落ちはなし 永:妖と同じ 花:妖と同じ 文:問題なし 風:問題なし 妖、永、花については再インストールする必要があるかもしれません。
575 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 14:01:13 ID:zBqRZuA.0 >>569 ありがとう・・・ 安心しました。がんばってみます。今後このような質問は自重します。>>574 お使いのモニタのリフレッシュレートを(現在の設定を控えた後)60hzにして 東方もConfig.exeから60fps動作になってる事確認して、実行してみて。
576 :名前が無い程度の能力 :2008/01/12(土) 18:17:33 ID:J2TgU4LQ0 >>572 ttp://niisaka.s33.xrea.com/2008/01/post-28.html これじゃ駄目か?
577 :名前が無い程度の能力 :2008/01/13(日) 11:32:39 ID:UGlAbNRw0 自作PCです。 M/B : GA-73PVM-S2H OS : 2000SP4 CPU : C2D E4500 Mem : 2048MBからオンボードに256MB使用 VGA : GeForce7100/nForce630i VRAM : メインメモリから256MB 快適に動くか確かめるためLuna風神録をやってみた。プレイヤーの実力的に3面止まり。 フルスクリーンだと2面の重そうなのも含め全場面60FPSなんだが、 ウィンドウモードだと最初のメニュー画面から30-40FPSを動く。当然1面からかくかく。 で、フルスクリーンとウインドウモードの負担についてなんですけど、これくらいの違いは 適正でしょうか。 xp/vista対応のマザーボードを2000で使ってるのでそのせいなのか、ウインドウモードが 重いのは当たり前なのか区別がつかん。
578 :名前が無い程度の能力 :2008/01/13(日) 11:33:25 ID:UGlAbNRw0 sage忘れた。焦ってた。すいません。
579 :名前が無い程度の能力 :2008/01/13(日) 12:25:37 ID:YJYaX8hY0 >>577 custom.exeの画面モード(32bit/16bit)と Windowsの画面のプロパティの画面の色のbitが一致しているか確認してみて 後は再インスコ、常駐終了なども試してみて
580 :名前が無い程度の能力 :2008/01/13(日) 12:28:45 ID:Ft0R31RA0 WinXPMCE@PenDC+GeFo7100ってか>404の構成でウィンドウモード60fps出てるよ。 とりあえずは>320-参考にWMP起動してみるとか。 んでまだならWin2k用の修正パッチを適用。
581 :名前が無い程度の能力 :2008/01/13(日) 12:50:07 ID:UGlAbNRw0 >>577 ,588 ありがとう。画面モードは一致してたし常駐切ってもだめだったが、 WMP起動しておいたら正常に動いたので>>320 と同じバグだったようだ 最初はWMP立ち上げて起動したら直るってどんな都市伝説だよとか思った。 これ見つけた人よくWMP立ち上げていた事が原因だとわかったなあ これもうバグ報告されてるかな?Wikiの風神録にはなかったんだが。 されてないなら、してくる。 そもそもこれはソフト側の責任なのかプレイヤー側の原因なのか。 何はともあれ、ありがとうございました。とても助かった。
582 :名前が無い程度の能力 :2008/01/13(日) 12:50:51 ID:UGlAbNRw0 俺少し落ち着け。レス番号間違えた>>579 ,580 が正しいです。
583 :名前が無い程度の能力 :2008/01/13(日) 13:20:46 ID:j4lr81LQ0 >>330
584 :名前が無い程度の能力 :2008/01/14(月) 15:14:56 ID:WRrtMD1s0 八雲スレで見掛けた、ちょっと笑えるこの状況。 283 名前: 名前が無い程度の能力 [sage] 投稿日: 2008/01/14(月) 02:21:39 1.Iq6s0I0 (中略) なんというネクロファンタジアwwwww ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h59019669 既に持ってるけど思わず買いたくなったw
585 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 09:17:11 ID:d4Jh3VdA0 パッドのコトで質問なのですが 色々調べてやはりCT-V9にしようかと思ったのですが 最近になって ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-P65U&cate=9 こちらの商品も気になり始めました サンワ製ですがSTGにも最適とのコトですので… 誰かこれをお持ちの方、あるいは詳しくご存知の方おられますか?
586 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 09:19:49 ID:YSik34nY0 持ちにくそう
587 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 12:12:22 ID:NhnbmhxM0 このご時世に後ろにグリップが無いとかデザイナー何考えてんだ
588 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 14:58:39 ID:SxEFCWnc0 パソコン向けコントローラは総じて十字キーの出来が悪い印象がある。
589 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 15:33:55 ID:NWvXCwhY0 というか明らかに金をかけてない。 家庭用のメーカー参入してくれればいいんだけど…
590 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 15:39:49 ID:SxEFCWnc0 >>589 つHORI つロジクール
591 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 20:01:24 ID:.hUwhERQ0 サンワのパッドはいくつか持ってるけどどれもゴミ。 種類はたくさんあるけど内部の機構はすべて同じだから間違いなくこれもゴミ。
592 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 20:39:06 ID:zcZIVSls0 パッドって結局どれがいいんだぜ?
593 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 20:54:24 ID:/HMppOo20 咲夜にきけ
594 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 21:23:26 ID:K9tdfVvI0 なんでよ?
595 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 22:20:45 ID:zcZIVSls0 >>594 二次設定というか疑惑というか・・・ ゲームパッドってPCとの相性とかあったりすんの? どれがいいか全く分からんのでお勧めとか聞いてみたいんだが。
596 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 22:28:10 ID:YSik34nY0 windows2000だと「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、インストールが失敗しました。」 って言うエラーが出て使えないパッドがあった。エレコムの糞パッドだから良いけど。 今はCT-V9を使ってるが たまーに方向キーが入力しっぱなしになったり斜めに誤爆する以外は特に問題は感じない。 これさえなければなぁと思う。
597 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 22:28:16 ID:SYccDQD.0 どれもクソ
598 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 22:49:44 ID:.hUwhERQ0 メイド長に代わりゲームパッドの私見をまとめてみた 個別レビューに入る前にいくつか。 ・斜め誤爆について 縦横を押そうとしたのに斜めを押してしまう人為的なミス、 これはPS用パッドに慣れているとサタパ系パッド使用時に発生しやすく、、 サタパに慣れているとPS用パッド使用時に発生しやすいようだ。 両方試して手に合う方を使おう。 ・ボタン入りっぱなし現象 手を離しても十字キーが押しっぱなしと認識される現象。 標準ドライバと東方シリーズの相性によるものらしく、 PSパッド変換器をかました場合やXBOXパッドでは発生しないし 東方以外のゲームでは発生しない。 頻度は環境によるようで、うちでは一時間に一回くらい発生した。 USBサタパの最大の欠点にあげる人も多い。 以下レビュー ・PSパッド変換器 PSパッドに慣れてる人は間違いなくこれがベストバイ。 地雷品の報告もあるので事前にチェックしておくこと。 テンプレの地雷に名前が挙がってなかったら大丈夫だと思う。 ・USBサタパ LRボタンが静電スイッチでカチカチうるさい。 しかも強く押さないとカチッと鳴ってるのに認識されない。 十字キーが耐久性に欠けてうちでは三つ買って二つ壊れた。 しかしその圧倒的魅力も十字キーにある。 非常に柔らかくて連打に向き、ごく短い距離の移動などがやりやすい。 チョン避けの多い東方には最適だろう。 ボタン配置も理想的でよく手になじむ。 現在は生産中止となっていて見かけたら即購入するベシ。 ・XBOXパッド 十字キーの配置はサタパに近い。ただし硬め。 背面ボタンにLRボタンとLRトリガーがあるのだが、 ボタンは配置的に押しづらく、トリガーはストロークが長くて連打に向かない。 Rトリガーを低速に当てたらマリス砲がやりづらくてしゃあない。 専用の公式ドライバは気が狂いそうなほど極悪。 非公式のドライバを探して手に入れよう。 VISTAでは公式ドライバがインストール済みで 非公式ドライバははねられる。死ねゲイツ。 PSパッドが手に合わない人にはそれなりにおすすめ。 ・CT-V9 往年の名器。 パーツ一つ一つは非常に出来がいい。 ただ、形が特殊で特にLRボタンの配置はかなり微妙。 慣れれば十分使用に耐える。 ・それ以外 基本的にすべて地雷。 傾向として、 十字キーのストロークがやたら長い、 十字キーの中央が凹むので斜め誤爆しやすい、 最初から壊れてる、などがあげられる。
599 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 22:51:07 ID:YSik34nY0 >>598 ボタンはいりっぱなしはドライバの相性なのか?てっきりボタンの中の接点が戻らなくなるからだと思ってたんだが。
600 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 22:55:38 ID:.hUwhERQ0 >599 USBサタパ、CT-V9、どっかの地雷パッドで入りっぱなし現象は確認してる。 反してXBOXパッド、PSパッド、PS変換器を通したPS用サタパでは経験がないので たぶんドライバ周りではないかと思う。
601 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 22:59:31 ID:NhnbmhxM0 第三研のUSB化基板使ってるけどサタパで入りっぱなし現象はまだ無いな
602 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 23:01:19 ID:YSik34nY0 >>600 そっか。明日三研のサタパDPPケーブルが届くので起こるかどうか試してみよう。
603 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 23:20:44 ID:z9wO/BdM0 Type : ノート Model : FUJITSU FMV-BIBLO NB40S OS : Windows XP Home Edition Service Pack 2 CPU : mobile sempron 3000+ Mem : 1024MB VGA : Ati mobility radeon Xpress 200 VRAM : 128MB (メインメモリと共有) DirectX : 9.0c 上記のようなPCを使っていて、紅以外は処理落ち率0%台で 安定しているのですが、紅だけは処理落ちが酷く、特にExでは 5〜6%程度処理落ちしてしまいます。もし原因と解決法が わかれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
604 :名前が無い程度の能力 :2008/01/15(火) 23:29:24 ID:zaWB70Bk0 テンプレで地雷報告されてるJC-PS201USVだけど 新しいパッケージになってからめまぐるしいほど性能良くなって むしろお勧めの域に達してるよ ハードウェア板USB変換機スレ参照
605 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 00:53:11 ID:H3SwaGGE0 一つ質問 以前、このスレで今から買うならXPのメディアセンターなんかいいんじゃないか と言われたので、今回BTOで購入するPCのOSはソレにしようかと思っているんですが 東方やる上でこれといって何かメリットみたいなものはあるのでしょうか。 二次創作に進出した場合とかも含めて、メディアセンターにしておくと良い事などあれば 教えていただけませんか
606 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 01:14:20 ID:gmb6rfcMO >>598 は普段どれ使ってるんだ? 去年PSコントローラからCT-V9に乗り換えたけど十字キーの適度な深さが使いやすいね 形もそんなに気にならなかった 入りっぱなし現象は2時間やって1度もなかったり30分に3回起きたり おすすめだけどすすめにくいコントローラだな
607 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 01:35:00 ID:yOHBm.OA0 Homeでいいよ。 MCEがお得と言われたのはVista発売前にBusinessへのアップグレード権がついてたから。 東方のゲームや二次創作にはほぼ関係ないと思われ
608 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 01:36:58 ID:yOHBm.OA0 ごめん、Vista Businessじゃなくて、Areoの効くVista Home Premiumだった。 XP Homeから有償アップグレードできたVista Home BasicはAeroが使えない。
609 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 04:25:34 ID:XSDnzt7k0 >>599 DirectXのバージョンが3の頃からボタン入りっぱなし問題は発生している。 原因を特定した奴も、そもそも問題にしている奴も見たことがない。 俺の体験からすると、Win版レイヤーセクションでは頻発して、 RPGツクールでは一度も起こったことがないので、個々のソフトの 作り方の問題だとは思うんだけど。
610 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 04:44:40 ID:XSDnzt7k0 あ、テンプレ読み直して気付いたが、JY-PSUAD1とJY-PSUAD11は 使い勝手がかなり違う。 JY-PSUAD1の方がカタログスペックは上だが、入力途切れ(ドライバのバージョンを 上げても環境によっては改善されない)の他、一回押しただけなのに二回押しと判断される、 方向キーがPOV+ボタン扱いのためゲームによってはボタン設定が不可能など、 不具合多し。 一方、JY-PSUAD11は、俺が使ってみた限り、上記の不具合は確認できない。 他に新たな不具合があるわけでもない。ハードウェア板によると耐久性に不安があるらしいが。 一人の報告だけでは参考にならんと思うが、一応。
611 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 10:17:31 ID:oRS2KdO20 JY-PSUAD11は俺も使ってる。 それに、HORIのデジタルPS用コントローラ(スティックなし)つけてる しっかりしてる十字キーが凄くいい。 これ壊れたらどうしようかと思うほど。
612 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 11:10:20 ID:gogVLc1M0 PS2コントローラーコンバータで風神を遊んでるのですが、アナコンが 調子悪いので、デジタルモード(十字キー操作)に切り替えたところ、 キーの入力を受け付けてくれなくて困っています。 紅、妖、永では問題なく十字キーで操作出来のですが・・・。 使っているコンバータはELECOM JP-PS20x です。
613 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 16:31:54 ID:hRBMUvwI0 JoyToKeyで十字キーに矢印を割り当ても操作できる
614 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 18:09:21 ID:ZA7XpVBI0 JY-PSUAD11を今買ってきてやったんだけど ショット押しっぱなしにしてると低速移動になる…。 仕様じゃないよね?
615 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 18:10:41 ID:ZA7XpVBI0 なんでもないです。恥ずかしくて死にたいです。
616 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 18:11:48 ID:6Cocasg20 初期設定だと同じボタンだったな確か。
617 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 18:54:36 ID:8Z3lAIa.0 >>607 あとMCEはproとほぼ内容が同等なのに一時期homeとほぼ同じ値段だったからじゃないかな…? それにhomeのサポート延長するかしないかと言う時期だったような気もしたし
618 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 20:45:40 ID:H3SwaGGE0 ttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=112/articleid=255932/ クーラーマスターのエリートかどっちにしようか迷ったが、評判もいいみたいだし・・・
619 :名前が無い程度の能力 :2008/01/16(水) 21:04:54 ID:bCEb9nLo0 これかw しかしケース・マザー共に金かかりそうだなw
620 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 02:16:06 ID:hnQ9l6sQ0 相談に乗ってください 東方は1年前からやっているのですが 最近になってなんだか妙に具合が悪くなってきました。 (具体的には、現在EXに挑戦してて一番多くやる永夜抄の処理落ち率3〜4%→5〜15%) 東方やっている時もやっていない時もやたらとパソコンががりがりと音を出して振動するようになり、 その時は決まってものすごくカクカクしてお話しになりません。 原因はさっぱりわかりませんが、とりあえず今の状態はとにかく不便で情けないので、 原因を突き止めるべくお知恵を貸していただけませんか。 今一度、現象を箇条書きします ・少し前までそれなりに快適に動いていた東方永夜抄が快適ではなくなってしまった ・やたらとパソコンががりがり騒ぐ(その時は死ぬほどに重い) ・Windowsの起動と終了を失敗するケースが目に見えて倍増してきている。 ・インターネットには無線ランで接続している。(通信状態は良好) 最後に環境ですが エプソンの「AT-800C」のWindowsMEモデルです。 どうかよろしくお願いします。
621 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 02:42:00 ID:GogdE.Wc0 >>620 基本的なことだが、最近になって新しいソフト入れたorソフト更新したとかはない?
622 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 03:06:36 ID:U0Rm8KbY0 >>620 そのモデル色々な構成があるみたいだから具体的な数値うp。 ただサポートページにあるスペック見た感じだと、本当にギリギリで動いてる感じ。 特にGPU。最大でもVRAM11MBって。永夜抄の推奨は16MBだぜ。 とりあえずガリガリしてるのはメモリが足らないことによるスワップが起きたからだと思うんで ソフトを終了させるなどでメモリを空けるか、メモリ増設。
623 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 07:48:10 ID:/fbWZUrc0 PC内に埃が溜まってるってことはないか? ファンが詰まるとパフォーマンスが落ちるぞ。俺も処理落ち0%→2%とかなったし。 でもせいぜい爆音になるくらいだから違うかな
624 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 10:47:49 ID:Am/btbuc0 メモリを増やしてグラフィックボードを買い足してOEMのWin2kを入れれば 何とかなりそうな気もするが、そこまで出すならDELLの安いモデル(XP搭載)に 買い換える方が幸せになれるかも。
625 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 15:32:05 ID:O1Qqqg3Y0 >がりがり騒ぐ セキュリティソフトの自動更新か何かだと思う。 デフラグしてないと、HDDへのアクセス回数が増えて相対的に重くなる。 1ヶ月に1回くらいは、デフラグは必須。 思い切ってパソコン自体の再セットアップをした方がいいと思うけど。
626 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 16:07:39 ID:GxIyfkq.0 MEでデフラグこわい
627 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 16:43:03 ID:/0ys/ORo0 >1ヶ月に1回 先にHDDそのものがお釈迦になりそうだ
628 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 22:06:57 ID:ForE1Dks0 困ってるので質問 Type : ノート OS :windowsXP home edition CPU : Mobile Intel(R)celeron(R)CPU200GHz Mem : 190MB RAM VGA : RADEN IGP 345M VRAM : 64.0MB DirectX :9.0c Config : 16Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回) なんだけど風で2面で雛倒した後にでる「CHALLENG NEXT STAGE」 のところで決まってフリーズしてしまうんだけど解決方法教えて
629 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 22:34:23 ID:JiDNzlHY0 CPU200GHzか、最近のマシンは凄いな とりあえず再インストールしてみて、それでだめなら諦める。
630 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 22:56:15 ID:ForE1Dks0 >>629 2.00GHzだった笑うしかない 普通ならこのスペックで風動くの?
631 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 23:03:33 ID:4KknZSOI0 良くそのメモリで動かしてるなぁと感心されるレベル。 グラフィックもそう良いものじゃない。
632 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 23:05:15 ID:WzB1ZKdM0 落ちる原因は分からないけど ハードウェアでDX8.1にしか対応しないRadeon IGP 345M(845GMを下回る性能)といい XPでありながらメモリが190MBしかないところといい 明らかにスペック不足。 と言うかそのメモリ量ゲームどころか普通にネットしてるだけで重そうなんだが。
633 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 23:09:02 ID:WzB1ZKdM0 対応してるのが8.1で ピクセルシェーダもバーテックスシェーダもエミュレーションか。
634 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 23:23:32 ID:ForE1Dks0 >>631 >>632 スペック不足なのかorz 処理落ち度28とか普通に出てくるから不足だとは思ってたけど・・ パソコン変えてみます
635 :名前が無い程度の能力 :2008/01/17(木) 23:25:04 ID:4KknZSOI0 もし買い換えるときは予算を沿えて相談に来ると良いよ。
636 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 00:50:52 ID:D/78BmrM0 >>634 CPUだけ速くてもなんの意味もないから注意
637 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 07:09:37 ID:28Jsvm3s0 CPUは1GHz以下でも余裕。メモリとGPUさえまともなら。
638 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 10:06:12 ID:E8ys8BDw0 Type : デスクトップ(自作) M/B : Asus A8V-E SE OS : Windows XP Home Edition CPU : AMD Athlon 64 X2, 2000 MHz (10 x 200) 3800+ Mem : 2046MB VGA : GeForce 6600GT VRAM : 128MB DirectX : 9.0c Config :そのまま 東方妖々夢をウィンドウサイズでやると、FPSが300とかになって まともにプレイできません。 原因がわかる方いらっしゃいましたらご教授おねがいさます。
639 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 10:10:56 ID:aLhgUhW.0 とはいえ1GHz以下の遺産だと 東方は何とかなってもWEB閲覧が遅いなんて笑い話にもなりかねないけどなw
640 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 10:17:35 ID:aLhgUhW.0 Configで垂直同期を強制的に60にするか、Forcewareでリフレッシュレートを60にするか まだやってないなら試してからまたおいで
641 :638 :2008/01/18(金) 11:34:18 ID:E8ys8BDw0 >>640 さん だいぶ落ち着いたんですが、たまにおかしくなってしまいます。 でも、だいぶ遊びやすくなったのでこれでやっていきたいと思います。 ありがとうございました。
642 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 15:27:05 ID:D/78BmrM0 >>639 web閲覧程度なんて1Gで十分
643 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 15:55:14 ID:2kYcwwIc0 ttp://www.donya.jp/item/5119.html ノート用メモリなら↑を買えば幸せになれると思う。 DDR2に対応してないと駄目だけど。
644 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 17:26:41 ID:JGb6kV3M0 >>642 1Gだとフラッシュ使ってるサイトは重いと思う。 俺のは1.1Gだけど画面がカクカクしてまともに表示できないことがある。 Stage6とかはぜんぜん駄目だった。
645 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 17:29:51 ID:9tIP7edk0 Flash動画とJavaScript使いまくりなサイトはキツいな。 んでそれ以外は快適。すんげえ極端。
646 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 19:17:44 ID:aLhgUhW.0 >>644-645 ステ6は別格にしても、やっぱり動画サイトとかだと重いのね たしかに極端だ(´・ω・`)
647 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 20:20:33 ID:.7FecL6.0 何故か紅魔郷以外は処理落ちが2%以下なのに、紅魔郷だけ処理落ちが10%越えるんだ。。。 誰か助けてくれ\(^o^)/
648 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 20:22:31 ID:yQVCpqY20 環境晒せ
649 :647 :2008/01/18(金) 21:51:25 ID:.7FecL6.0 Type : ノートPC Model : SOTEC OS : Windows XP Home Edition Service Pack 2 CPU : Intel(R) Celeron(R) M CPU 410@1.46Ghz Mem : 1024MB VGA : VIA Chrome9 HC IGP VRAM :不明orz DirectX :9.0c Config : 16Bits(16Bitsのテクスチャしか利用しない)、強制的に60フレーム 描画間隔毎回
650 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 22:29:10 ID:yQVCpqY20 vramは画面のプロパティの設定、詳細、アダプタから見えるよ。 まずはグラフィックドライバの更新かね?http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1160&SubCatID=182 たぶん最新だろうけどさ。
651 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 23:09:24 ID:9tIP7edk0 そのVGAならConfigわざわざいじらなくていいと思うんだけど。
652 :名前が無い程度の能力 :2008/01/18(金) 23:11:48 ID:hl5pE5uk0 紅魔郷側の強制的に60フレームの設定解除して DirectXのプロパティのほうで(DirectDrawのリフレッシュレート設定) 60フレームに設定したほうがいいかもしれない。
653 :647 :2008/01/19(土) 00:00:16 ID:jJ1PnVLc0 >>650 更新してみたが処理落ちは変わりませんでした>>652 DirectXのプロバティってどこでいじれるのか教えてもらえるとありがたい
654 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:01:21 ID:PZv744vI0 スタート→ファイル名を指定して実行→dxdiag
655 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:05:03 ID:HmAq5yMk0 妖々夢もConfig同じ設定でやってるのん? 花映塚までは兄弟みたいなもんだから普通はそれほど 変わらないはずなんだが…
656 :647 :2008/01/19(土) 00:07:08 ID:jJ1PnVLc0 >>654 そこまでは行けても設定いじる所が見つかりませんorz>>655 全部同じ設定だけど、何故か紅魔郷だけ処理落ちがひどいです。
657 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:10:31 ID:dqRHtYL60 すいません、東方起動するとフリーズするようになっちゃって困ってるんですけど そういうのってこのスレで聞いていいですか?
658 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:17:32 ID:PZv744vI0 >>656 それでも問題が解決しない場合タブの「上書き」>>657 おk
659 :sage :2008/01/19(土) 00:30:59 ID:dqRHtYL60 数日前から急に東方を起動すると何分も立たないうちにフリーズしてしまうようになりました。 パソコンを復元しても直らないしゲームを再インスコしても駄目でした。 画面モードを16bitにしたりエフェクトの質を最悪にしたり 描写間隔を1/2にしてみたりしたんですが駄目でした。 (紅と妖はこれで随分長持ちするようになったんですが・・・) ウイルスの類の仕業なのかなぁと思ってavastで検査してみたら大量にアドウェアが 出てきてチェストに移したんですけどそれでもフリーズは治りません。 当方パソコン初心者のためスペックを聞かれても説明できないのですが パソコンはNECのデスクトップ、OSはWindousXPです。 どなたか助けて下さい。
660 :647 :2008/01/19(土) 00:31:01 ID:jJ1PnVLc0 上書きしたにも関わらずダメだったぜ・・・。 紅魔郷自体がおかしいのだろうか
661 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:35:44 ID:PZv744vI0 >>659 スタートメニュー→プログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元 でまともに動いた時期まで戻してみては?
662 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:40:23 ID:dqRHtYL60 >>661 試してみましたが駄目でした。
663 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:47:09 ID:LIc.TT7U0 ファンに埃が溜まってないか?
664 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:48:38 ID:MMxVPkbU0 >>659 http://www.touhou-storm.com/?%C6%B0%BA%EE%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF#sc57be90 ここにスペックの調べ方載ってる。 がんばれ。
665 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:51:16 ID:UttcF9DA0 >>659 復元だけではどうにもならない事が多い。 ソフト的にリセットしたいなら、再セットアップをオススメする。>>660 とりあえず紅魔郷の再インスコから。 それでダメなら dxdiag→ディスプレイタブ→DirectDraw/Direct3Dのテスト 両方で異常がないか試してみて
666 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 00:55:44 ID:HmAq5yMk0 >>659 とりあえずFFベンチ実行してみれ FFベンチでも東方と同じようにフリーズするならどっかが 熱暴走してる可能性がある
667 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 01:20:04 ID:dqRHtYL60 >>664 どうも。 OS Windows XP Home Edition CPU Intel(R) Celeron(R) メモリ CPU 2.93GHz504MB RAM VGA Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family VGA(チップセット) Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset VGA(メモリ:VRAM)」128.0 MB DirectXのバージョン DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)>>665 再セットアップは最終手段にしたいんですが・・・>>666 やってみます
668 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 01:31:43 ID:dqRHtYL60 >>666 FFベンチっていうのをインスコして起動してみたんですが デモンストレーション?みたいなのが始まってすぐフリーズしてしまいました。
669 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 01:47:11 ID:HmAq5yMk0 >>668 それならPCのケース開いてPCの中を確認して、>>663 の言うようにホコリがたまってたら掃除 掃除するときに掃除機使うんじゃねーぞw ホコリがたまってないようなら>>665 の言うとおりに それでもダメならハードが故障してる 一晩寝て朝飯食って落ち着いてからやりなされ
670 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 02:09:58 ID:dqRHtYL60 分かりました。明日の朝ファンの掃除してみます。 どうもありがとうございました。
671 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 22:40:48 ID:J2sxyQTg0 Type : デスクトップ(メーカー品) Model : Sony VAIO TypeM VGC-M50B/S OS : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) CPU : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.60GHz Mem : 734MB VGA : SiS 661 VRAM : 32MB DirectX : 9.0c Config : 16Bits エフェクト等低 描画1/2 グラボが終了していることは承知しているのですが、最近になって処理落ちしていなかったはずのところで処理落ちするようになってしまいました。 (何もない道中でFPSが55〜60変動する等) 買ってから3年程経つのですが、買い替え時なのでしょうか?
672 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 23:24:52 ID:vb07tPoc0 再インストール時だと思います。OSをリカバリしてみりゃいいじゃん。
673 :名前が無い程度の能力 :2008/01/19(土) 23:28:14 ID:eVPQFwts0 ついでに内部のリフレッシュだな。 エアコンプレッサーやエアダスターで中のほこりも取りましょう。 掃除機は静電気が出るので使用禁止。 もちろん静電気で埃を取るやつも禁止。
674 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 00:24:02 ID:GAxLLNIM0 掃除の時は心を強くもってな 俺の時はファンにたくさん髪の毛がからまってるは、 トップファンから伝うようにして黄色い粘液が付着してるは、 その周辺がカビてるは、もう大変だった。 まあ実話9割の冗談はおいといて、実際がんばってな マザー固定板が取り出せない場合は結構大変な作業になる場合もあるから 特に腰を気をつけて。
675 :647 :2008/01/20(日) 18:07:08 ID:3qF3MLm20 だめだ、再インスコしてもダメだし、DirectDrowも正常だった。 何で処理落ちするのか不明。
676 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 18:17:51 ID:GkSsHJqg0 >>675 Direct3Dも正常だった? それで解決できないなら… WMP起動してから紅魔郷やるとか(関係ないと思うけど) OS再インスコとかファン掃除くらいしか思いつかない
677 :671 :2008/01/20(日) 19:12:49 ID:kLlS1p/60 分解できない(下手にはずすと壊れそう)ので外側の掃除をしてみたのですが、変わりませんでした。 Sonyに掃除の依頼をしてみます。ありがとうございました。
678 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 19:14:32 ID:/pkuADkI0 ソニーにやらせるとおかしな理由をつけられてとんでもない金額を要求されるがそれもまた良し。 そして自分で開けようとしない以上、掃除されているのかすらわからないという。
679 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 19:19:50 ID:OMiNIGdY0 フタを外して綿埃取るだけで大分違う 以前紅魔郷でPC落ちまくりだったけど 掃除してからは快適だ
680 :647 :2008/01/20(日) 19:25:43 ID:3qF3MLm20 了解、ファン掃除試してみます でも何で紅魔郷だけ処理落ちするのだろうか・・・
681 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 19:26:59 ID:d3mEP6e20 紅魔郷は最初のWin版とあって 今でもパッチで直ってない不具合と相性問題多いからな
682 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 19:35:30 ID:OMiNIGdY0 接地して静電気逃がすのと 電源コード抜いておくのを忘れずに 忘れると感電する危険がある
683 :671 :2008/01/20(日) 20:15:29 ID:kLlS1p/60 すいません、書き忘れてましたが処理落ちは風神録のみの症状です。 タイトル画面等では大丈夫なのですが敵や弾が出てくるだけでFPSが不安定になってしまいます。>>678 ですよね。異常に値段が高いから修理出すぐらいなら買い換えたほうがいいのかなとも思ったり
684 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 20:23:42 ID:/pkuADkI0 >>683 もし買い換える場合のスペックやなんやらの相談ならいつでもどうぞ。 予算を明記してね。 一体型なので買い換えるとなると結構かかるので。
685 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 20:26:01 ID:4zvo9bSs0 GeForce7050かAMD690のマザボ8000円 1GBメモリ3000円 デュルコア最底辺CPU 8000円 で新調するがいいさ!
686 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 22:04:48 ID:GAxLLNIM0 >>683 前使っていたパソコンで東方がまともに遊べなくなって 厳しい予算の中で東方動くパソコン作れるようにアレコレ考えてこのスレで質問して・・・ まさに俺と同じ経緯をたどっているな。心から応援するぜ。 ちなみに俺は前々々スレの8です。皆様本当にありがとうございました。パソコン元気で動いてます。
687 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 22:14:39 ID:vIaP2Dw.0 >>685 今は2GBが4000円でデュアルコアCPUの下限は6000円だぜ?
688 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 22:52:05 ID:73v5dT860 デュアルコアは遅いからあんまり安いの薦めるのも…
689 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 23:33:52 ID:4zvo9bSs0 最高速よりBusy時の粘りを取るべきだよ!
690 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 23:36:46 ID:XCSY63Ak0 >>689 まあそうなんだが、トップが低すぎても追いつかなくなって…てのもあるしな
691 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 23:48:05 ID:GkSsHJqg0 東方と同人ゲーやる分にはLGA775/AM2のCPUなら何でもいいっしょ。 その上で、マルチタスク(セキュリティソフトとか)の事を考えたら、 どちらかといえばデュアルコアの方が良いと思う。
692 :名前が無い程度の能力 :2008/01/20(日) 23:55:09 ID:d3mEP6e20 普通にOS使ってるだけでも体感で変わるからな>デュアルコア
693 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 03:32:17 ID:hjHuGMeo0 逆にいうとセキュリティソフトの分だけだと思うぜ。 閉じたPCだと電気代もろもろ考えるとSempで十分。 東方以外新しいゲームしないって人は 今はオンボードチップでもオーバースペックだと思う。
694 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 17:03:49 ID:mR4sFxgM0 Type : ノート Model :東芝 dynabook TX/67A OS : Windows Vista Home Premium CPU : Core 2 Duo T5500 (1.66GHz) Mem : 1024MB VGA : Intel 945G VRAM : 256MB DirectX : 9.0c Config : 初期設定 なんですが、紅Ex(クリアできないけど)をプレイすると処理落ち率が1%を超えます。 処理落ちがなんとか0%台になるようにしたいのですが、コンフィグでいじる・メモリ増やす・PC買い替え(自作に挑戦しようと思ってます) のどれがいいでしょうか?
695 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 18:17:12 ID:lBg.NhRg0 CPU以外全部自分のスペックを上回ってるな とりあえず見た目の変化が少ない画面モードを 32Bitから16Bitに変えるだけで大分軽くなると思う それでダメなら描画数を減らすとか 東方はCPUの影響があまり大きくないらしいから これだけでまともに動くはず
696 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 18:19:47 ID:lBg.NhRg0 と思ったらVistaだったのか スマン、↑のことは忘れてくれ
697 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 19:43:54 ID:P2/CPXLc0 >>694 上から順に試していって ・Vista用の945Gグラフィックドライバの最新版を入れる(ttp://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2301&OSFullName=Windows+Vista+Home+Premium%2C+32-bit+version&lang=jpn&strOSs=153&submit=Go%21) ・WindowsUpdateを確認する(最近またパフォーマンス向上のパッチが来た) ・th06.exeのプロパティから互換性タブで「デスクトップコンポジションを無効にする」にチェックを入れる ・電源管理のオプションで「最大のパフォーマンス」にする ・「16bitのテクスチャしか使用しない」「画面モード:16bit」のフルスクリーンで試してみる ・メモリが1GB×1なら全く同じメーカーの同じ製品をもう一枚挿してみる 全部やっても駄目ならゲーム用のデスクトップ自作だな
698 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 20:52:31 ID:x5feCfQc0 >>694 ノートパソコンのHDDがボトルネックになっている可能性がある 2.5インチ5400回転のHDDの場合ゲームをプレイするだけなら問題はないけど バックグラウンドで何かが動いていると処理落ちすることがある 解決策として ・外付けHDDにデータをコピーして起動してみる ・外付けHDDが無かったらUSBメモリ等から起動してみる>>697 と合わせても問題が解決されなかったら根本的にVistaとの相性問題の可能性が高いので 安定している別のOSのPCで動かすかXPで自作したほうがいいと思う
699 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 20:55:02 ID:uUuF7jaI0 よし部品が届いてた さすがツクモ電気は仕事が速いぜ というわけでちょっと組み立ててくる。 この高性能パソコンの性能を持ってすれば俺もきっとルナシューターになれる まずはこれを2時間で組み立ててくるぜ 何か問題が出たら質問させてください
700 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 20:58:20 ID:KnDW5GSs0 起動しないとかOSがどうこうとかそういうのは門板の外でな
701 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 21:00:05 ID:uUuF7jaI0 もちろんさ。 今マザボにCPUとクーラー取り付ける所まで行った。 ただグラボが8600なのがどうにも・・・不安で ついでにディスプレイがワイドなのがどうにも・・・不安で まぁまずは過去ログあさるがね
702 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 21:07:05 ID:4MTuRDzM0 http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/21/aspect_zoom.html 窓の杜で例の拡大ツールが紹介されてた。
703 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 21:28:50 ID:mR4sFxgM0 >>697-698 とりあえずアドバイスを参考に設定変更してみたりしてみました。少し改善された気がします。 が、他にももうちょっとグラフィック性能欲しいなぁと思う場面があるので、財布に余裕ができたら自作にチャレンジできたらなと思ってます 自作用のケースをつい最近初めて実物で見たんですが、予想以上にでかいんですね。今までメーカー品しか見たことなかったのであの大きさは驚きでした それはともかくアドバイスありがとうございました。
704 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 22:23:05 ID:t4D1vAL.0 今買い換えるのもどうかと思うが PCを買い換えたいと思う・・・ 萃夢想とかやるにも重過ぎてな、 無知な俺にお薦めを教えてくれないか?
705 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 22:30:29 ID:a5LypFsk0 予算に応じてビデオカードと電源を決めてあと適当で
706 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 22:51:41 ID:7O2tmUJo0 できるだけ安いメーカーPCでこれなら東方シリーズどれでも快適にできる! ってのはないの?
707 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 22:53:23 ID:4MTuRDzM0 マウスとかエッグプラスとかの。 スペックを適当に調べて。 サポートは期待するな。
708 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 23:12:03 ID:i0T7W0YA0 >>703 ロープロファイルのカードしか使わなくて良いなら ttp://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=ml01&area=jp フルサイズのカードとか長いグラボ使うならhttp://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=ml01&area=jp このサイズのケースがある。但し、両方ともマザーはMicroATXで、上のは電源が選べない。 要するに、もっと探してみな、ってこと。>>704-706 具体的にどことは言えないが>>4 の基準かつ、1.8GHz(Pen4,D,CeleronD除く)以上のCPUなら快適かと。 OSはWinXP推奨、メモリは1GBを強く推奨。 他は…何かあったっけ?
709 :名前が無い程度の能力 :2008/01/21(月) 23:29:26 ID:i0T7W0YA0 何やっとんねん俺は…。下の方のURL置き換えで。 ttp://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=sg03&area=jp
710 :名前が無い程度の能力 :2008/01/22(火) 01:43:41 ID:WVGWSl/s0 >>708 別にPen4DCeleronDでも快適だろ お勧めじゃないだけで
711 :名前が無い程度の能力 :2008/01/22(火) 01:55:23 ID:BnCLwLR.0 Pen4やCelDの2.5GHz未満は通常が不快すぎる
712 :名前が無い程度の能力 :2008/01/22(火) 02:02:20 ID:0P/d0L3Q0 質問させてください。 現在、ビデオカードが内臓なので私は処理落ちします。 パワーアップを図るために、このスレのテンプレを参考にX1950PROを買おうと思います。 (HD〜もいいとは思ったんですが、過去のゲームが不安定?みたいな記述を読んだので) 問題になるのが私のケースのエアフローで、ファンが背面に8センチが1個しかありません。 熱処理にかなり不安があるため、ビデオカード購入際して クーラーマスターの4-in-3DeviceModuleを同時購入し、 これで前面12ファンを確保しようと思います。 一つ気になったのが、このファンはケースの半分より上につく事になります。 背面のファンもケースの半分より上にあります。 そしてビデオカードが半分より下にあります。電源も上にあります。 この時、空気の流れとして、半分より上を前から後ろに通過するだけで もしかしたらビデオカード周りの熱された空気は停滞するのでは、と危惧しております。 正直このケースでビデオカードの増築は無謀でしょうか。 ケースの型名がわからない為に詳しい情報は出せないのですが、 どうか詳しい人、何か良い案は無いものでしょうか。最悪、ケースの買い替えも検討します。 尚、予算は購入予定のものを除いて9千円です。
713 :名前が無い程度の能力 :2008/01/22(火) 02:18:59 ID:Kdvt2pdM0 東方プレイするだけならGeForce6200で十分なんだけど。
714 :名前が無い程度の能力 :2008/01/22(火) 02:35:19 ID:BnCLwLR.0 今ならオンボで十分だよ
715 :名前が無い程度の能力 :2008/01/22(火) 11:08:55 ID:r6h54Olw0 >>712 スロット用のファンでビデオカードの熱を排出。 ttp://www.ainex.jp/products/rsf-04.htm
716 :名前が無い程度の能力 :2008/01/22(火) 23:49:44 ID:0P/d0L3Q0 VGA挿すためにPCIカバーを金属疲労でコキコキ外そうとしてる最中に指深く切って血が全然とまらねぇ。 そこまでして俺と対面するのがイヤなのか早苗たん。全くもって困った俺の嫁だ。 ああ、キーボードが血で汚れていくが障害が多いほど早苗たんに近づいていく気がして燃えるぜ。
717 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 00:07:07 ID:52EGHxEY0 >>716 念のためマジレスしとく。 血がジワジワ出てくる程度なら鬱血しない程度に傷口の手前をキツ目に縛って水道水で傷口をよく洗ってから拭いた後に消毒して15分ほど様子見。 それでも止まる気配がないようなら素直に病院へGo。 ポタポタ落ちるくらいだったら外科の夜間診察に駆け込むのが一番いいが、とりあえず上の処置をやってからがいい。 経験上、すぐに病院へ行くのが一番いいんだけども。 感染症にでもなったらシャレにならんし。
718 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 00:09:43 ID:5IzGVJ/Y0 ついでに言えばサビの素になるからPCに付着したのは無水アルコールでKIAIで拭き取れ
719 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 00:33:27 ID:K8Nq4bYs0 >>717 すまん、なんか妙に気分がバッドハイしてきたので早苗たんと一緒にきゃっきゃうふふしてた。 血はデスクが血海苔で埋まるぐらい出たが今はなんか粘膜っぽくなってる。もう大丈夫だ。 後は軽く消毒して包帯で縛りまくって晩酌して寝る。心配してくれてありがとう。 あとマザーボードは明らかに見た目ダメになった。早苗たん・・・。
720 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 00:54:54 ID:9JSiVULg0 >>719 怪我してんのに酒飲むなw
721 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 01:08:55 ID:5IzGVJ/Y0 無水アルコールが主成分の洗浄液1個あるといろいろ便利だぞ CPU交換時のグリス拭き取りとかCPUクーラーのフィンで指切ったときの消毒とか
722 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 01:25:05 ID:52EGHxEY0 >>719 とりあえず止まってきたようで何より。 包帯はあまりきつくすると鬱血の元だから、改めて傷口を消毒した後に消毒済みガーゼか脱脂綿を大きめに傷口にかぶせてから 絆創膏かバンドエイドで留めて、その上から包帯を巻くといい。 ところでマザーがダメってのは血が落ちたとか? ともあれ、お大事に。
723 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 10:15:00 ID:r7ZZY7PU0 消毒なんていりません。きつめに縛ったら見た目はとまるけど離したら出てくる。http://www.wound-treatment.jp/ あれ、、何のスレだっけか。
724 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 15:16:40 ID:0nPeAIRM0 Type : デスクトップ(富士通) Model : FMV CE70W7/D OS : Windows Vista Home Premium CPU : Core2Duo E4300 1.8GHz Mem : 2GB VGA : オンボード Intel G965 VRAM : 448MB 妖々夢と紅魔郷の処理落ちがひどいです 前は正常に動いていたのですが(処理落ち率0.5%未満)、あるとき突然処理落ちが激しくなりました 特に妖々夢が酷く、FPSが10くらいです 再インストールしたり、ウイルスやスパイウェアスキャンしたり、ディスクデフラグしたりと色々やってみたのですが全くなおりません どうしたらいいか教えてください! ちなみに永夜抄、風神録、花映塚は普通に動きます
725 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 15:22:10 ID:r7ZZY7PU0 まずdxdiagをやってみる
726 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 15:42:05 ID:0nPeAIRM0 >>725 やってみましたが特に問題が見つかりませんでした
727 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 15:44:47 ID:r7ZZY7PU0 再インストールって何の再インストール?
728 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 15:45:46 ID:uJnJgGBo0 >>726 ・東方の再インストール ・VGAドライバの再インストール ・DirectXの再インストール ・OSの再インストール さあどれだ
729 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 16:10:35 ID:0nPeAIRM0 >>727 妖々夢と紅魔郷の再インストールです…
730 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 16:14:44 ID:uJnJgGBo0 >>729 1 ドライバクリーナをつかってVGAドライバの再インストール 2 OSのインストール 家族共用のため出来ない場合はあきらめれ。 そのまえに、その現象は窓モードでも発生するのか? もし発生するなら東方中にタスクマネージャ開いて、 「プロセス」で東方以外がCPU喰ってないか、 東方以外でメモリ多量に喰らってるプロセスがないか確かめれ。
731 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 16:32:12 ID:0nPeAIRM0 >>730 ありがとうございます 今窓モードで起動してみたところ、処理落ちしませんでした 処理落ちするのはフルスクリーンのときだけみたいです CPU使用率は70%前後で、メモリは60%前後でした これは何が原因なんでしょうか?DirectXですか?
732 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 16:59:18 ID:uJnJgGBo0 >>731 ドライバクリーナー使ってビデオドライバ入れなおし→DirectX入れなおしだな。 それでも駄目ならOS入れなおすしかない。
733 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 17:28:09 ID:0nPeAIRM0 >>732 ありがとうございます 早速やってみます
734 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 23:47:05 ID:zFFXcLEc0 Type : デスクトップ コンピュータ名:USER-6CB54C00BB OS : Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) システムモデル:MX46-533 BIOS : Phoenix - AwardBIOS v6.00PG メモリ : 224MB RAM スペックも分からない初心者なんですが。 この前届いた風をさっそくインストールして起動したんですが、白い画面げ出てきて(応答なし) と表示されるばかりで動きません。 東方Wikiで紹介されたDirectXもインストールしたり色々と試してみたんですが、改善されません あと萃はバックバッファの作成に失敗したと表示されて起動できないんですが 紅、妖、永はちゃんと動きます。どなたか教えていただけませんか? 長文乱文失礼しました。
735 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 23:50:30 ID:r7ZZY7PU0 OKまずは落ち着いてCPU名を書こうか。 マイコンピューターを右クリックするんだ。そこに多分本当のコンピューターの型番号も書いてあるはずさ。
736 :名前が無い程度の能力 :2008/01/23(水) 23:56:22 ID:zFFXcLEc0 Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz これのことかな?ほんとう、無知ですまない。
737 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:00:37 ID:Eq93NMgA0 OKじゃあ次はデスクトップを右クリックして画面のプロパティを出してみよう。 そして”設定”タブを開いて”詳細”ボタンを押してみよう。 そして”アダプタ”タブを開いて、”アダプタの種類”と書いてあるところと”メモリサイズ”とかいてあるところを教えて欲しい。
738 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:04:10 ID:e9pA7g7.0 アダプタの種類 SiS 651 メモリ 32MB
739 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:05:27 ID:34QG5TsY0 224Mから察するに、メモリ256Mでオンボードに32Mってところじゃね? だとするといくらなんでも少なすぎだと思うが。
740 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:06:15 ID:Eq93NMgA0 http://aopen.jp/products/mb/mx46-533gn.html ふむ。マザーボードはこれね。 こいつはいろいろと無理してる気がするぜ。 だが、VGAを追加すれば十分動く予感だぜ。
741 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:07:41 ID:e9pA7g7.0 他スレでも一応相談したんだけど、同じこといわれました。 一応親父に確認とったら「大丈夫じゃね?」とか言ってたんで 迷ってたんですが、メモリ増設すべきでしょうか?
742 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:09:29 ID:Eq93NMgA0 >>741 他のプログラムが余計に動いてなければ何とか動くはずだ。 ただし、画像処理用のプロセッサの機能が足りてないのでそれを付けてやらなければならない。 そのPCはどうやって入手したんだい?
743 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:11:44 ID:e9pA7g7.0 9年ほど前に購入してずっと使い続けてます。
744 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:15:48 ID:Eq93NMgA0 どこのメーカーの品か、差し障り無いなら教えて欲しいもんなんだが。 できればPCを後ろから取った写真も。 写真があると買うべきパーツのアドバイスがしやすい。 蓋を開けた中身の写真があれば言うことなしだ。
745 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:20:18 ID:e9pA7g7.0 メーカーの名前が分からない・・・・。 写真の貼り方が分からない・・・。 orz
746 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:24:17 ID:uPpDD.iU0 9年前に1.7GHzのCPUは存在しないから、親父さんがMBを交換したんじゃないかね?
747 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:26:28 ID:Eq93NMgA0 そんな感じがするぜ。 よさげな画像を探してみるか。。
748 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:28:03 ID:e9pA7g7.0 PCは親父と兄貴がしょっちゅういじくってるからたぶんそうかと
749 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:33:35 ID:jLnFQwuU0 9年前だとsocket478のマザボも無いな。 多分3〜5年前あたりに全面的に組みなおしてると思う。 ついでにうちのPCがsocket370なんだが、 このマザボのままでスペックを上げるのはやっぱり無駄だろうか。 対応するCPUは1.4Gまでだから…。しかも滅茶苦茶高い。
750 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:36:44 ID:Eq93NMgA0 http://www.in-win.us/products/pc_case/BL-Series/bl631_003.jpg?PHPSESSID=8f1c7b147fe4e9097ebefe514051208d http://www.casemaniac.com/goods_image/A397_Z3.jpg >>748 後ろから見た感じ、どっちが近い?箱の厚さとか。>>749 CPUに金をかけるだけ無駄だと思う。
751 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:39:02 ID:e9pA7g7.0 >>750 ↑が近いな。
752 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:39:05 ID:UbvLtZBI0 ttp://kakaku.com/item/05401510195/ 5年ほど前に中身入れ替えしてるね。 てか、親父か兄貴に聞いた方が早いんじゃね? 「DirectX9.0cのビデオカード何でも良いから積んでくれ。ついでにメモリも増やして」って。 もしくはこのスレを見せるとか。
753 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:41:28 ID:MNGyTvAQ0 >>749 何しても値段に見合わない
754 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:43:46 ID:Eq93NMgA0 >>751 >>752 と同意見。 まずはそのPCに付けられるあまってるグラフィック処理用のプロセッサがあるかどうかをきいてみては。 ケースも薄型となるとそのプロセッサを増設するのに向いてないと思うのでその辺も相談してみると良い。
755 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:46:20 ID:jLnFQwuU0 >>750 >>753 まあわかりきってた事だけど当然だな。サンクス。 CPU買い換えたら同時にマザボも対応してる奴に買い替え、 AGPが乗らなかったらグラボも買い替え、 ヘタしたらメモリも買い替えか…ほぼ総組み換えだな。
756 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:49:55 ID:e9pA7g7.0 つまるところ解決策はグラフィック処理用のプロセッサをつける、ビデオカード を積むついでにメモリも増やすってことか。
757 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:50:14 ID:HHNcqwdA0 >>755 今更AGPの為にAGPマザー新規で買うぐらいなら 6000円ぐらいの安物ビデオカード(orオンボード)でいいからPCI-Eにしておけ。 HDDもどうせ消耗品だから使いまわさず 7200rpm、SATA2、NQC対応にしておけ。
758 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 00:54:47 ID:Eq93NMgA0 >>756 そういうこと。 親や兄がどの程度PCを知ってるのか知らんが、このスレのテンプレを見て判断してもらえばよいと思う。
759 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 01:00:50 ID:34QG5TsY0 >>756 すべき事はメモリの増設とビデオカードの取り付け。 ただし、AGPスロットは4xの上にPCケースの大きさからして省スペース型の ビデオカードしか付けられないと思われる。 当然性能もそれなりになってしまう。 そして何よりもあくまで延命にしかならないということ。 お金の問題があるから無理言えないけど、できれば全面買い替えがベストだと思う。
760 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 01:01:17 ID:e9pA7g7.0 ありがとう、とりあえず来週には兄貴が襲来するからここを見せるわ。 それはそうと萃を起動したらバックバッファの作成に失敗したと言って きたんだが、これはスペック関係ないよね?
761 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 01:01:47 ID:Eq93NMgA0 ありまくり
762 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 01:03:37 ID:34QG5TsY0 グラフィック関係のスペックが不足してる証拠。 萃はグラボ積んでないと厳しい。
763 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 01:14:02 ID:e9pA7g7.0 まじか・・。 解決策見えただけでも収穫ありだったよ、こんな素人の質問に答えてくれてありがとう。
764 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 03:52:53 ID:JnYvM/Pc0 2万円あれば2GHz超のCPUと2GBメモリと、東方には十分すぎるVGA内蔵のマザボが買えるよ!
765 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 10:08:12 ID:7YdLiqO20 2G前後のSempronかAthlonが6kぐらい DDR2-800 1G*2のメモリが6kぐらい マザーに8kぐらい 丼勘定でこんなもんかな たしかに安いw ただ、実際にはケース・電源・HDD・OSその他も必要だから 流用できるものが無い場合は5万くらいの予算は欲しいかな? あと、東方やweb閲覧やmp3再生なんかには十分すぎるけど 他の重いゲーム(例えばFPSとか)には不十分すぎるので その辺りは割り切る必要があるね
766 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 10:15:50 ID:e4RdTtlQ0 ttp://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro04062.jpg なんとなく笑ったので天災
767 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 10:16:43 ID:e4RdTtlQ0 ttp://upload.jpn.ph/img/u08614.jpg こっちだったよチクショウorz
768 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 15:05:16 ID:xpTJXiYM0 なんというクアドロの無駄遣い パッケージがとても若干異次元だなw
769 :名前が無い程度の能力 :2008/01/24(木) 23:05:19 ID:.lGmUrTw0 今ン所最低限通常設定で処理落ち1%基準で最安クラスだと石7-板7-メモリ2くらいの配分になるか デロリンことCeleronDC-E1200が5k割る日が来れば と思うのだがその頃にはメモリが値上がりしてそうだ
770 :名前が無い程度の能力 :2008/01/25(金) 06:31:48 ID:z/z7eKsY0 最低スペックならシングルコアでいいじゃん? 石5K板6kメモリ2k ここにて一番悩むのが電源w 3万ありゃモニター意外何とかできる
771 :名前が無い程度の能力 :2008/01/25(金) 12:46:20 ID:ITayRJJc0 光学4k HDD5k 電源は11kかければ、容量はともかく十分な品質のがあるんだが…。 SS-400ESとかVX450Wとか。 CPUは+1kでCeleronDCの最安値。 板はわからんが、メモリ安すぎじゃね?Elixir512*1ならその値であるけど。 というかこの程度を自分で調べられない人間が自分で組み立てられるか疑問
772 :名前が無い程度の能力 :2008/01/25(金) 16:03:18 ID:LC.M3GTk0 >>771 INTEL系ママンだと6000はむりぽ。 その価格帯だとどうしてもAMDに分がある メモリはUMAXのDDR2-667リテール永久保証が512Mで1400円程度で手に入る。 2枚でも3000円。ただ、値上がりが始まってる
773 :名前が無い程度の能力 :2008/01/25(金) 22:27:25 ID:OwlRtEnA0 風神録でEXクリア(霊夢封印装備)した後、最初から始める(だったっけ)を選ぶと 東方動作記録 ----------------------------------------- リフレッシュレートを60Hzに変更を試みます HAL で動作します DirectInput は正常に初期化されました 有効なパッドを発見しました DirectSound は正常に初期化されました ステージデータが読み込めません。データが壊れています ------------------------------------------------------ と、出て、強制終了するんですけど、これってバグですか?
774 :名前が無い程度の能力 :2008/01/25(金) 22:28:17 ID:nADIf3gs0 Yeshttp://thwiki.info/?%C9%F7%BF%C0%CF%BF%BE%AE%A5%CD%A5%BF%A1%A6FAQ
775 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 05:01:30 ID:X.dsCdHQ0 Type : ノートPC Model : Gateway MX6136j OS : Windows XP Home Edition SP2 CPU : Intel(R) Celeron M Processor 1.50GHz Mem : 2038MB VGA : Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family VRAM : 64MB DirectX : 9.0c Config : フルスペック 東方風神録の話なのですが どうもリカバリして以来様子がおかしいです というのも風単体で起動させると、つまりほかに何も起動してない状態だと fpsが30-40に落ち込んでしまうのですが 他の何かのアプリケーション(JaneとかOperaとか)と一緒に動かしてると 処理落ちが1未満程度なのです スペックがカツカツなのは十分承知ですが リカバリ以前はキチンと問題なく動いてたので… 何かもう( ゚д゚)ハァ?とか言われそうですが 心当たりありますか?
776 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 05:12:32 ID:90c.8w7.0 「風神録」でこのスレを頭から検索することをオススメする。
777 :775 :2008/01/26(土) 14:06:59 ID:X.dsCdHQ0 スレを頭から洗ってみたのですが どうやらWMPの問題と同じようですね タイマーやら精度やら専門的な事はサパーリですが これはゲーム側の所為という事でいいのですか?
778 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 14:12:53 ID:3QFS76z60 そう、風神録側でやるべき処理が一つ抜けている だからその処理をしているJaneやらWMPを同時起動すると正常動作する
779 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 14:40:16 ID:lFD9zM/k0 俺の環境だとWMPだとだめでJane起動すると大丈夫だよ?なんでだろ
780 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 15:22:52 ID:gfprZDgg0 紅魔郷と風神録は再現性の無い不具合が多いな
781 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 16:30:59 ID:Qa/IAnss0 >>779 WMPが古いまたは新しすぎてタイマーの処理が違うんじゃないかな
782 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 21:49:30 ID:FJF/v5Lw0 <報告> 友人に進められてキーボード「GMKB109BK」を買ってみたが 最高の操作感覚だぜ。咲夜使いにはお勧めしたい。
783 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 21:56:58 ID:oznNLNjU0 Type : デスクトップ(自作) M/B :M2N-E OS : Windows XP Professional SP2 CPU : Athlon64 X2 4200+ Mem : 2GB VGA : GeForce 7600GT (ForceWare 163.71) VRAM : 26MB DirectX : 9.0c Config : 32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回 キーボードでやってるんですけど、たまにキー何も押してなくても左とか右とかに入力が入り続けた状態になるんです。 確か紅魔郷と神風録だけだったと、思います… 今まで紅魔郷だけだったから紅魔郷側が悪いのかなーとあきらめてたけど、 風神録でも発生したんでちょっとここで意見を聞きたくて書きました。 これってキーボードが悪いんでしょうか? それとも、>>780 の書いてるようにアプリ側の不具合なんでしょうかね? 方向キーが入りっぱなしになったとき一時停止して他のアプリケーションのほうで方向キーの入力が入ってないの確認した後、 東方に戻すとやはり方向キーが入りっぱなしになるので、東方が原因かなぁ、とは思うのですが。 ちなみにキーボードはBUFFALO BKBC-J109SBKです。
784 :名前が無い程度の能力 :2008/01/26(土) 22:18:09 ID:JcS3EPAo0 俺もあるよ。ウインドウモードでBGM再生してるとそうなった。 俺の場合は確か下だったかな? ちなみに普段はゲームパッドでやってるよ。
785 :名前が無い程度の能力 :2008/01/27(日) 13:48:44 ID:inyIniiI0 紅をやってるとき突然、画面が暗転して 元に戻ったら何故か十字キーがポーズになってました。 環境はVistaで使用パッドはUSBゲームパッドELECOMです。 何とかならないものなんでしょうか?
786 :名前が無い程度の能力 :2008/01/27(日) 14:47:24 ID:7TPEsLro0 常駐が悪さしてるんじゃない?
787 :名前が無い程度の能力 :2008/01/27(日) 15:22:16 ID:inyIniiI0 いや、特に一緒に起動させてるのはないんですが・・・。 あとパッドを一度刺しなおしてもう一度紅をやってみたら キーの配置は治りました。そのあと永をやってたら うどんげで同じように暗転してしまいました。 キーボードでやってたときはそんなことはなかったんですが・・・。
788 :名前が無い程度の能力 :2008/01/27(日) 15:27:18 ID:7TPEsLro0 電源のプロパティで一定時間経過で画面の電源切る設定になってないか?
789 :名前が無い程度の能力 :2008/01/27(日) 16:24:40 ID:inyIniiI0 なってました・・・。ありがとうございます!
790 :名前が無い程度の能力 :2008/01/27(日) 16:31:53 ID:gK29RNr.0 エスパーすげえな
791 :名前が無い程度の能力 :2008/01/27(日) 16:35:16 ID:KUCw0jAM0 俺もついにウインドウモード風神録の40fps現象に遭遇したよ。 WindowsMediaPlayer11の事前起動じゃ治らなかったが、JaneDoeStyleなら治った。 もっとも、普段はフルスクリーンでプレイしてるけど。
792 :名前が無い程度の能力 :2008/01/28(月) 03:13:27 ID:WSvyXTzg0 ttp://www.pc-zeus.com/bto/bto-jewelry-spec1.html このPCで東方動きますか?><
793 :名前が無い程度の能力 :2008/01/28(月) 06:25:11 ID:71OV1vBI0 ttp://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcae50j/p7.html このパソコンでメモリを768MBに増設したんだけど東方はプレイ出来そうですか? VRAMはメモリから13 32 64MBから選択出来るらしく、現在は64MBで設定してるのですが
794 :名前が無い程度の能力 :2008/01/28(月) 06:32:43 ID:SvnjeRmY0 プレイはたいていのPCでできるよ
795 :名前が無い程度の能力 :2008/01/28(月) 06:47:34 ID:KdPuCQog0 >>793 体験版で試せばいいだろ・・・
796 :名前が無い程度の能力 :2008/01/28(月) 07:43:57 ID:AZsjDxqY0 人に聞くってのは、一通り試行錯誤してそれでもダメな時にする事だからね まぁ、"購入予定のPCで動きますか?"とかならある程度仕方ない気はするけど
797 :783 :2008/01/28(月) 17:20:17 ID:6YylKB9w0 >>784 遅くなってすいません、やっぱ東方が悪いんですね。 ルナ通しでやってるとかなり萎えるんだけど、たまにしか起きないので我慢します。。 どうもありがとうございました。
798 :名前が無い程度の能力 :2008/01/28(月) 23:14:43 ID:66yjnJNM0 >>793 風神録体験版のLunatic 花映塚体験版のCPUvsCPU、使用キャラ咲夜Luna 萃夢想体験版が快適に動けば おおむね問題ないよ
799 :671 :2008/01/29(火) 17:08:44 ID:/FBFJNQI0 東方の為に自作PCに初めて挑戦してみようと思うのですが、ここで質問してもいいでしょうか? 近くのヤマダに安めに売ってあったGeforce7300GT(PCI Express x16)は購入してあります。 が、他のパーツは一体型のを使っていた(いる)ので使い回しができません。 その他のパーツはどこの店(通販)がオススメですか?また、スペックはどのぐらいのものがよいのでしょうか 予算は5〜7万円(できれば安いほうが良い)です。普段やることは紅〜風、萃夢想、2chやインターネット閲覧、メッセンジャーぐらいです。 (この場所で質問して良ければ)よろしくお願いします。
800 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 17:43:39 ID:EY9hmb1o0 一からの自作だと、最低限必要な物はこれだけあります。 CPU メモリ マザーボード ドライブ HDD 電源 ケース OS モニタ VGA : Geforce7300GT その他マウス、キーボード、スピーカー等 各パーツ大体の相場は ttp://kakaku.com/pc/ で調べられるので 一度自分の手で見積もってみるといいのではないでしょうか?
801 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 17:45:02 ID:jv7NW48s0 kakaku.comの値段はヤマダで買うような人には全然参考にならないんじゃね
802 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 17:48:07 ID:O1zytnBk0 ちょっと便乗して質問です 自作をしようと考えていて、ケースは450W電源つきで7500円くらいの安いものにしようと考えているのですが、安いものは控えた方がいいんでしょうか? 価格.comも見たんですけどレビューがないので迷ってます。
803 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 17:53:43 ID:jv7NW48s0 電源は重要部品だしいいものを別に買ったほうがいいと思う
804 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 17:56:16 ID:ThxUYCbM0 >>799 微妙にその7300GSが無駄になる構成ではあるが ママン (ASUS M2N-VM DVI) 10000 CPU Sempron LE-1150 BOX 5000 サウンド オンボード HDD HGST HDP725032GLA360 9000 光学(LGあたり?)+OS 17000 ケース MicroATX 8000 300W メモリ (UMAX 1G*2) 5000 ディスプレイお好みで 15000 OS、ディスプレイ込みで7万じゃこれが限界。 ATXとかほしいならせめてもう5000〜10000はほしい。 ケース、電源、ディスプレイはまともなのは選べないと思ってください。 ショップはBLESSか九十九、T-Zoneあたりでいいんじゃない? いずれにせよ、もっと勉強してからじゃないと絶対しくじる気がする。 素直にもう1〜2万上乗せして、ショップブランドか、せめて自作キットにすること推奨>>802 糞メモリや粗悪高容量電源等、価格と性能が直結しないものほど 恐ろしいものはないと個人的には考えてる。 電源付格安ATXなら、搭載電源がはっきりしてるもの以外はやめたほうがいい。 『最低限』サイレントキングレベルが乗ってるケースが望ましい。そうなると 電源付ケースだと、ATXで1.2万〜、MicroATXで1万以上じゃないかな 個人的に、電源はケース別単独で1.2万クラス以上じゃないと 使えないチキンが言っても参考にならないだろうけど。
805 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 17:59:02 ID:O1zytnBk0 >>803 やっぱりそうですか。お金に余裕がないので厳しいですが・・・なんとかやっていきます。 言い忘れてました、ケースはSCY-0939-BKの予定です(搭載電源はSCY-450T2-SF12だそうで)
806 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 18:04:09 ID:O1zytnBk0 >>804 やはり安いのは控えた方がよさそうですね。 アドバイスありがとうございます。
807 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 18:10:08 ID:UIcQUCKs0 メモリと電源はケチるなってことだな。 後はインターフェースに金をかけたほうがよさげだ。 キーボードとかマウスとかディスプレイとかパッドとか。
808 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 18:48:14 ID:XN2/kKwE0 Type : デスクトップ(メーカー品) Model : SOTEC V4160C-L5 OS : Windows XP Home Edition CPU : Intel Pentium 4 CPU 1.60GHz x1x86 Family 15 Model 1 Stepping 2 (FIC___) Mem : 256MB VGA : RADEON 7000 VRAM : 32MB DirectX :DirectX 9.0c Config :16Bit 描画間隔1/3回 風のフルスクリーンで基本30FPSです ボスの重いスペルカード(ブロークンアミュレット等)の時は最低15FPSですorz 背景の処理が軽い(?)所では60FPSになる事もあるのですが、敵が出てくるとすぐに30FPSに戻ってしまいます・・・
809 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 18:59:16 ID:ThxUYCbM0 >>808 どう見てもメモリです。 本当にありがとうございました。 PC133のメモリ、512Mを二枚探してきて挿してください。 ただし、新品では恐らく手に入りません。中古屋で。 それだけで、東方どころかOSの起動速度まで世界が変わります。 VGA、CPUも色々と限界なので、素直に買い替えをお勧めいたします。
810 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 19:04:27 ID:HdfXLucA0 >>807 寄せてあげるb(ry ここ的には禁句かもしれんが、よほど変なのをつかまない 限りはそこそこの値段のメモリや電源でも大丈夫だとは思う。 以前ほど相性問題や、粗悪電源の話も聞かないし。 ただ、ここに聞きに来なければわからない人への確実なアドバイス となればやっぱり、金を惜しむな、ということになるんだろうね。 あと、レビュー等は自作系パソコン雑誌のサイトも参考になると思う。 記事をそのまま鵜呑みは推奨できないだろうが、比較記事だったりすれば、 パーツの良し悪しの見方の参考にはなると思う。 まあ、あんまり言い過ぎると、PC自作板にでも行け、となってしまうがw
811 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 19:24:21 ID:9aBlaQJE0 >>SCY-0939-BK お、(゚∀゚)ノ ナカーマ 初自作なんだけれど、今これ買ってマザボの説明書とにらめっこの最中だぜ。 中学時代にバラしたパソコンにはファンとか光る部分がなかったから、 線の多さにビビった。
812 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 19:24:38 ID:8CbPJLSw0 >>808 どう見てもVGAの必須環境を満たしていない。 >DirectX8.0以上の DirectGraphic 対応の高速なビデオカード(必須 VRAM32M以上) Radeon7000はDirectX7世代。 VGA変えれば応急処置にはなると思うけど、メモリも不足気味。>>807 電源は同意。個人的に、長く使う前提でVX450Wか400ES以外ない。 メモリはノーブラは避けとけばUMAX/Elixir辺りでもいいと思う。 それよりLGはやめとけって上海が言ってた。>>799 でもやっぱ、最初はショップブランドがいいと思うよ。 手持ちの7300GTはジャンパラで売ってもいいかと。
813 :799 :2008/01/29(火) 19:31:37 ID:/FBFJNQI0 >>800 ,801,804 解答ありがとうございます。やはり私には最初から自作は難しそうです。 なので自作キットを買ったほうが良いと思うのですがhttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/details_kit.asp?id=K0798&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00317,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3-1,2,3&series=KIT_Middle&sale= この構成にOS(XPのHomeEdition)とディスプレイをつけたものを 購入したいのですが、スペック的に大丈夫でしょうか。
814 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 19:53:04 ID:XN2/kKwE0 >>809 メモリですか・・・ 今度秋葉原に行って探してきます。 今時SDRAMだから中々見つからないんですよねorz 最優先で増設します。 PC買い替えは無理そうです。高校生ですので・・・ 高校卒業して、バイトをするようになったらお金を貯めて自分のPCを買おうと思っています。>>812 VGAも駄目なんですね・・・ お金に余裕が出来たら、こちらも増設したいです メモリを1Gまで増設した場合、どの程度まで改善しますかね? 60FPS安定は諦めていますが・・・
815 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:01:14 ID:UIcQUCKs0 http://www.sotec.co.jp/direct/v4160c-l5/spec.html すぺっくこれか。 ま た ろ ー ぷ ろ ふ ぁ い る A G P か グラフィックアダプタに関しては>>491 あたりからの流れが参考になるだろうな。http://www.ark-pc.co.jp/imagelist/listype/normal/?key=&property_code1=b21010&property_code2=c21010&property_code3=h21020&listype=&cat=c21&dsp=0&order=&limit=&col=3 メモリ高ぇ。DDR2の5倍じゃん
816 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:05:39 ID:GmqEv8cI0 >>797 助かります 今から体験版やってみます
817 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:10:54 ID:8CbPJLSw0 >>814 メモリだけじゃ改善はほぼ見込めないと思う。 どちらかといえばVGAの方を優先で。 ネット通販でVGA数点目星をつけておいて、ここで聞いて、秋葉原に出向くのがいいかも。>>815 メモttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/010new845chipset/845spec.html
818 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:27:57 ID:XN2/kKwE0 >>817 メモリは512を一枚追加する事にします。 VGAですが、http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755115995/ これで大丈夫ですかね?
819 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:34:20 ID:8CbPJLSw0 >>814 調べてみたけど AGPの現行製品で正式対応してるやつないわw 現行品はAGP3.0だけど、マザーがAGP2.0だから。 PCIスロットに挿すやつで考えるしかない。 ttp://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=38581
820 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:37:15 ID:UIcQUCKs0 オークションという手もある。
821 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:38:36 ID:yaExArIoO RADEON7000ってnVidiaでいえばいつ頃の世代だ? VGA以外ほぼ同じなのに俺のPCは60fps出てるんだが ラデ7000がいわゆる廉価版ってのもあるかもしれんが
822 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 20:39:18 ID:UIcQUCKs0 http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h59657191 こんなんどうよ
823 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 22:14:46 ID:XN2/kKwE0 家のPCで東方を満足にプレイする事は難しいみたいですね。 とりあえず、現状は30FPSで我慢し、金が貯まり次第メモリ、VGAを増設していきたいと思います。>>821 6200ぐらいですかね?かなり古い型です・・・ メーカー製はやっぱり高い割に性能低いんですね。 自分がPCを買う時はBTOにしようと思いますw 色々な質問に答えてくださり、本当にありがとうございました。
824 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 22:17:13 ID:UIcQUCKs0 ti3xxx位だよ。 6200なんて最近じゃん。
825 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 22:46:42 ID:FQMXI9ew0 ケースは捨ててでもいい物を取れ 市場のモノを見てると電源つきケースは初値15kクラスってのには同意せざるをえんのよな というか最初だからこそ予算にはある程度余裕を持って欲しい んでこの方向の話になってくると販売店保証付きのBTOになっちゃうんだよなあ、人に薦めるのは prz >813 それよりワンランク落ちるクラスのスペック(2140+7100)での動作報告は結構あるから 「他の用途」が東方以上にグラフィック機能要求しないんなら大丈夫でねーかな 多少値は張ってもメモリ2GBのモデルを選んだのはいいセンスしてる
826 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 22:50:36 ID:UIcQUCKs0 ケースの買い替えは普通の人には推奨しにくいんだよな。やることは一から組み立てるのとあまり大差ないし。 甘く見られるけどケースは買い換えにくいから最初に納得できるものを買っておかないと後悔する。 東方が動いて他のこともやりやすい推奨構成をまとめておくと良いかも。
827 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 23:05:47 ID:FQMXI9ew0 >ケースは捨ててでもいい物を取れ すまん、あまりに抜けすぎだ 予算がどうしようもない場合はケースを捨ててでも電源はいい物を取れ、に読み替えておくれ >826が言うようにケースにも金かけられればそれが一番なんだがね
828 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 23:15:52 ID:/Pi6lZxM0 他の人たちと全く違う意見で申し訳ないが、 モニタはあまりケチらない方がいいと思う… グラフィックや処理速度がどんなに良くても、モニタに反映されなかったら台無しなので。 サイズにもよるが、液晶で15000だと最安値帯だから ハズレを掴むと悲惨なことになるかも。
829 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 23:41:57 ID:smQMmq860 Type : ノート Model : Sony PCG-FR77G_B M/B : OS : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254) CPU : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz Mem : 768MB VGA : RADEON IGP 345M RS200M AGP (0x4337) VRAM : 64.0 MB DirectX : 9.0c Config : 描画間隔1/2回以外はいじっていません ドライバのバージョンはどの項目を書けばいいのかわからなかったのでDirectX診断ツールに出てきた それらしいのをそのまま載せます。 Driver Name: ati2dvag.dll Driver Version: 6.14.0010.6388 (English)DDI Version: 9 (or higher) Driver Attributes: Final Retail Driver Date/Size: 8/22/2003 01:13:14, 291584 bytes 症状: 1 風神禄2面ボス撃破後、必ずゲームがフリーズ。さらにPCの画面もおかしくなります。 2 オプションで残機設定の項目がなぜかありません。 紅〜文まではこの症状は出ませんでした。 VGA自体テンプレで動作は微妙と明記されていますので半ば諦めていますが、 何か少しでも改善策が見つかればと思い、書き込ませてもらいました。
830 :829 :2008/01/29(火) 23:43:19 ID:smQMmq860 その際のイベントビューアでのエラーログです。 イベントの種類: エラー イベント ソース: ati2mtag イベント カテゴリ: なし イベント ID: 108 日付: 2008/01/27 時刻: 16:31:05 ユーザー: コンピュータ: 説明: display デバイス \Device\Video0 のドライバ ati2dvag は無制限ループでスタックしました。 これは通常デバイス自身の問題か、またはハードウェアを正しく プログラミングしていないデバイス ドライバの問題を示します。ドライバの 更新に関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。 詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。 データ: 0000: 00 00 00 00 03 00 52 00 ......R. 0008: 00 00 00 00 6c 00 04 c0 ....l..A 0010: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........ 0018: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........ 0020: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
831 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 23:53:16 ID:FQMXI9ew0 ディスプレイドライバの無制限ループスタックが発生する要因は 大雑把に言うとデータ周りorグラフィックチップ周りの二択 そのへんがコケてる時の解決方法として考えられるのはノートの場合 1:ディスプレイドライバ再インスコ 2:OSリカバリ 3:メモリの接点清掃 4:不具合のあるHWを交換 エンドユーザでできるのは1~3、4になると修理or買い替えだな
832 :名前が無い程度の能力 :2008/01/29(火) 23:54:36 ID:FQMXI9ew0 2と3は人によっては試す順番逆にしたほうがいいかもわからんね
833 :829 :2008/01/30(水) 00:11:26 ID:LtI/.b1U0 返答有り難うございます。 ひとまずすぐに出来そうな1と3をやってみます。
834 :名前が無い程度の能力 :2008/01/30(水) 00:17:46 ID:x1a.iU5Y0 メモリ付け外しの時はゴミや静電気に気をつけるんだぜー
835 :名前が無い程度の能力 :2008/01/30(水) 01:01:40 ID:6AXPDEmoO >>833 風神録は自機数設定自体出来ないよ SONYと言えばsonicstage mastering studio(プロセス名はSSMSfilter.exe)だっけか、あれば終了させてから起動 起動は出来てるからこの可能性は低いだろうけど
836 :名前が無い程度の能力 :2008/01/30(水) 08:13:56 ID:qDVhTxoY0 最新のomega driverやDNA-ATi driversのinfにはRS200Mの記述があったから、ちょっとinfを書き換えればインストールできるかも。http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000294-02.html 一応今のより新しそうなドライバがsonyの公式にもあるが。
837 :829 :2008/01/30(水) 20:45:53 ID:LtI/.b1U0 ディスプレイドライバの更新をしたところ、 正常にプレイ出来るようになりました。 返答してくださった皆様ありがとうございました!
838 :名前が無い程度の能力 :2008/01/31(木) 22:25:54 ID:/vOR4a.E0 Type : デスクトップ(メーカー品) Model : VGC-H73B OS : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 CPU : Intel(R)Pentium(R)D CPU 2.80GHz(2 CPUs) Mem : 504MB RAM VGA : Intel(R)82945G Express Chipset Family VRAM : 128.0MB DirectX :9.0c Config : custom.exeによる設定を色々弄ってみたけど、何も変わりませんでした。 風神録を起動した際、一瞬「祈祷中」の画面が見えた直後終了してマイクロソフト社へのエラー報告画面が出てきます。 他シリーズで現在持っているのは紅・妖・花で、全部目立った問題も無く動きます。 PCの中のどの部分が悪いのか、何に換えれば良いのかが全然分からないです。 ご教授ください。
839 :名前が無い程度の能力 :2008/01/31(木) 23:08:21 ID:/M.I4A1w0 風の再インストールは?
840 :名前が無い程度の能力 :2008/01/31(木) 23:14:51 ID:PrTkj0hU0 メモリが504ってのが気になって仕方が無い
841 :名前が無い程度の能力 :2008/01/31(木) 23:18:50 ID:0Iq6mtUM0 そりゃあれだ、512のメモリがネズミに囓られてちょっと減っちゃったんだろ
842 :名前が無い程度の能力 :2008/01/31(木) 23:38:30 ID:whUFQ.kw0 MacBook (MB062J)にBootcampでWindowsXP使用してます。 ゲームの動作自体は問題ないのですが、 PS2のアナログコントローラーをサンワサプライJY-PSUAD1で接続使用したところ ↓ボタンを押すと右斜め下へ移動します。(真っ直ぐ下に移動しません) コンパネのコントローラーテストも正常で、原因不明で困っています。。
843 :名前が無い程度の能力 :2008/01/31(木) 23:50:21 ID:b7DnuvPM0 >>842 ・コントローラを換える(できればPS1/PS2用両方試してみる) ・パッドコンバータのドライバを入れ直す ・パッドコンバータを換える ざっと思い浮かぶのがこれくらいってのが…orz
844 :838 :2008/01/31(木) 23:52:08 ID:/vOR4a.E0 >>839 やってみたけどダメでした。>>840 ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1201790961687.jpg 「メモリ」というのは、赤丸で囲ってる所で合ってますか? 全然分からなくて不安なので一応他の所は塗りつぶしましちゃいましたが・・・。
845 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 00:06:05 ID:mFyGiFAc0 >>844 >>840 じゃないけど合ってるよ 512MBのうちの8MBは、何か他に システム的なモノで使われてるんだと思う
846 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 00:10:01 ID:Sc6FaS0s0 メイン512MBのオンボードでVRAM128MBは多すぎるだろ メモリ不足で落ちてるんじゃないのか
847 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 00:13:50 ID:NYcVyoH20 >>844 一応VRAMも確認したいから、上部のディスプレイタブをクリックした画面もうpしてくれる? 特に塗りつぶす必要は無いから。
848 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 00:16:05 ID:XHow7hts0 ていうかオンボードでVRAM8Mの間違いじゃないか?
849 :838 :2008/02/01(金) 00:25:28 ID:m8.nw0Uo0 >>846 メモリ不足、ということは増設すれば動くようになるってことなんでしょうか? その辺の基本的なことから、まるで分からないくらいの素人です。>>847 ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1201792858534.jpg これでいいでしょうか。
850 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 00:38:01 ID:Krm4vMuI0 イベントビューワでエラーログ見てみそ
851 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 00:38:14 ID:NYcVyoH20 VRAMも128Mで合ってるのか。 チップセットも水準満たしてるし、メインメモリも500M残ってるなら何とかなりそうなものだし・・・ 後は余計な常駐が悪さしてるとか?
852 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 00:40:52 ID:Sc6FaS0s0 945Gのドライバが古いだけじゃないだろうな
853 :842 :2008/02/01(金) 00:57:50 ID:.sih/R..0 >>843 アドバイスありがとうございました。 コントローラーは1つしかないので他のものは試してないですが、 ドライバ入れなおしてもダメでした…。 仕方ないんで明日他のコンバータ買ってみますorz
854 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 01:22:49 ID:7BnTqA1s0 無知な自分にアドバイスをお願いします。 >>829 氏の Type : ノート Model : Sony PCG-FR77G_B M/B : OS : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.070227-2254) CPU : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz Mem : 768MB VGA : RADEON IGP 345M RS200M AGP (0x4337) VRAM : 64.0 MB DirectX : 9.0c Driver Version: 6.14.0010.6388 ここまでは全く同じな環境で、フリーズ現象も同じだと思います。 風神録の描画等の組み合わせは一通りやってみました。 フリーズした後Alt+F4を受け付けず、Ctrl+Alt+Deleteでプロセス終了画面だそうとすると 物凄く荒くなった壁紙とアイコンが拡大されたデスクトップ画面に切り替わってしまいます。 829氏のディスプレイドライバ更新で改善されたのを見てやってみたのですが、 自分のは「現状よりも適合性の高いドライバが見つかりませんでした」のような結果が出て更新できませんでした。 やり方が間違っていたのでしょうか? 以下やった手順 コントロールパネル→画面→詳細設定→モニタ→ドライバ更新 同じようにアダプタ項目のRADEON345のドライバ更新もしてみましたが、同じメッセージが表示されました。 829氏と同型のようですので、なんとか自分のも改善できればと思うのですが・・・・。 >>836 氏のリンク先にも行ってみたのですが、更新される型番(?)がPCG-77E/B(だっけかな?;)と77以降の記号が自分のG/Bとは違うのですが この場合でもDLして更新してしまってもいいのでしょうか?
855 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 01:26:23 ID:sYiVGEU.0 物は同じだから悪くないと思うよ。
856 :854 :2008/02/01(金) 15:48:33 ID:Yc5X9lQ.O >>855 さん、ありがとうございます。 仕事から帰ったら試してみようと思います。 …帰るの明日早朝になりそうですけど… 。・゚・(ノДT)・゚・。 他にも、こうしてみては?等ありましたらよろしくお願いします。 休憩時間にでも、携帯から覗いてみようと思います m(__)m
857 :829 :2008/02/01(金) 18:37:32 ID:nOG6b.3s0 >>854 829です。すいません私の書き方が悪かったです。 私は>>836 氏のリンク先のドライバの更新をしたところ 現在もちゃんとプレイできる様になりました。 私はこれでOKだったのですが、念のためドライバ更新する前の状態をバックアップしてから 行ってみてはどうでしょうか?
858 :838 :2008/02/01(金) 21:30:11 ID:m8.nw0Uo0 >>850 イベントの欄に1000というのが出ていました。 これが何なのか調べてみましたが、専門用語が多すぎて理解できなかったですorz>>851 分かる限りで常駐してるものを切ってみましたが、相変わらずです。>>852 ドライバの更新してなかったのでそれか!と思い更新してみましたが、結局何も変わりませんでした。
859 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 21:35:28 ID:o3TeiM4A0 困ったときはOSとソフトの再インストール
860 :名前が無い程度の能力 :2008/02/01(金) 23:54:13 ID:fIf3I9Nk0 >イベントの欄に1000というのが出ていました。 落ち着いて左側に赤い×マークがついたイベントを探すんだ
861 :838 :2008/02/02(土) 00:23:16 ID:nDwuQsGg0 >>860 ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1201879213947.jpg 時間的にこれが風神録やったときのものだと思うのですが・・・ フルスクリーン・ウインドウで起動したので2つあります。 そもそも見る場所が間違っている、とかでしょうか。
862 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 00:46:17 ID:2aIUsCm60 その個々のイベントをダブルクリックすると詳細が見られる (参考にならんことも多いけどな) んで[システム]タブの方で同時刻近辺にエラーはいてたらソレもチェック
863 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 10:45:56 ID:TIlSmV7Y0 風神録を起動して、画面モードを選んだらそのまま動かなくなります。 紅、妖はタイトルで文字などが表示されず、霊夢の絵しか表示されません。 音はしますし、一応ゲームもスタートできますが、ゲーム画面になりません。 永は起動しなくなりました。全部再インストール済みです。 以前は同じPCで風以外は正常な動作確認しています。 OSを再インストールしてからおかしくなりました。 PCにあまり詳しくなく原因がわからないので回答お願いします。
864 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 11:17:49 ID:iDv.iANw0 >>863 まずスペックを出してくれんと 基本的にメーカー・ショップブランドならカタログページなり型番を貼ればわかる。 自作なら以下の情報を調べてくる 電源、CPU、マザー、メモリ、グラボ、DirectX診断結果 調べ方は↓ CPU+メモリ詳細:CPU-Zっていうフリーウェアでわかります それ以外:スタート→ファイル名を指定して実行→dxdiag 後イベントビューアのエラーログに同じようなエラーが ぼこぼこ出ている場合は解決の材料になる事もあるので 出しておくとよいかも 調べ方はスタート→ファイル名を指定して実行→eventvwr
865 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 11:30:18 ID:TIlSmV7Y0 >>864 PCはNEC VY22XRX-M 診断のディスプレイのところに注意が載っていましたが私ではよくわからないので載せます。 システムは汎用ビデオ ドライバを使用しています。ハードウェアの製造元によって提供されたビデオ ドライバをインストールしてください。 DirectDraw テスト結果 : テストはすべて成功しました。 Direct3D の機能は利用できません。ドライバが製造元によって提供されている最新のものであることを確認してください。
866 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 11:33:50 ID:SypEk78I0 ちゃんと問題点が書いてあるじゃないか NECのサイトに行ってビデオドライバを落としてくるんだ
867 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 14:19:06 ID:TIlSmV7Y0 >>866 解決しました。ありがとうございました。
868 :838 :2008/02/02(土) 14:45:55 ID:nDwuQsGg0 >>862 ダブルクリックできることに気づいていませんでした。。。 説明の欄には、 エラー発生アプリケーションth10.exe、バージョン0.0.0.0、エラー発生モジュール th10.exe、バージョン0.0.0.0、エラー発生アドレス0x0003dbf6 と出ています。 システムタブのほうにはエラー特に無かったです。
869 :854 :2008/02/02(土) 15:53:11 ID:g2vDl9Mc0 854です。 先ほど教えてもらったドライバ更新を実行した所、最後までプレイすることが出来ました。 ほぼ30fps程度しかでません(たまに60fps付近出るから焦る;)が、今まで出来なかったことを思うと充分ですw アドバイスしてくれた>>829 >>836 >>855 さん、ありがとうございました。
870 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 16:34:32 ID:T64QCGYc0 >>869 custom.exeで描画間隔を1/2や3/1にすれば出来るんじゃないかな?>>868 後はもう、OSかDirectXの再インストールくらいしか思いつかないな。 面倒だけど解決できない問題で悩んで何もしないより短時間で解決すると思うよ。http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1a2393c0-1b2f-428e-bd79-02df977d17b8&DisplayLang=en
871 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 22:17:14 ID:YaSJ.0C60 Radeon3850挿してみた Type :自作 M/B : Intel純正 DG33FBC OS : Windows XP Home EditionSP2 CPU :C2D E6750 Mem : 2GB*2 VGA : 玄人志向RadeonHD3850PRO@Catalyst8.1 VRAM : 512M DirectX :9.0c2007aug 紅・妖・永・風Normal通し各1回やった限りではデュアルコア+Radeon系で既知の問題二点 ・CPU使用率が100%表示される(デュアルだから50%だけどタスクマネージャで1コアに振ると100%になる) ・FPS表示が59.88<->60.03みたく小数点以下の値で変動する 以外の不具合は見当たらなかった 価格こなれてきたりPCI-Ex以外のバスの製品が出回るようになったら3450もテンプレ入りできるな
872 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 22:38:42 ID:HpUrOn6U0 残念ながらHDシリーズのAGPは最近すこぶる調子が悪くてな… AGPだけ最近のドライバ入れられない(意図的な仕様)ようになってたりする。
873 :838 :2008/02/02(土) 22:41:38 ID:nDwuQsGg0 >>870 了解です。 色々と親切に助言をくれた皆様、ありがとうございました。
874 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 22:47:57 ID:YaSJ.0C60 >872 まじか それはすまん X1300最強伝説はまだまだ続くのか。。。
875 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 23:08:57 ID:jBfMmoZc0 というか、未だにAGPバスってことはASRockのマザーでも使ってない限りシングルコアCPUだろ そんなPCにDirectX10.1対応GPUのRadeonHDやGeforce8以降のAGP版を挿すメリットは自己満足だけだぞ…
876 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 23:17:13 ID:HpUrOn6U0 動画再生支援とかGPGPUとか、3D以外の用途もあるよ。 現行品で他に安定してるのがあれば、東方には無縁だけど。>>871 まああれだ、人柱乙でした
877 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 23:43:49 ID:YaSJ.0C60 34x0のバリエが出回ればテンプレから市場在庫のみの終息品をリプレースできるかな とか思っちゃったりなんかしちゃったわけなのよ でも今conecoで想定価格帯チェックして見たら いまだにFX5200とかRadeon7000とかがずらりと並んでて軽く吹いたわw これは要らんお節介だったよーだ
878 :名前が無い程度の能力 :2008/02/02(土) 23:45:51 ID:9I7qKdM60 売れ残りのPCパーツって こんなん誰も買わねぇよってぐらい値段落ちないの多いよなww
879 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 05:45:47 ID:jVPJcZBk0 最低ライン用のX1050(9600/9550)とかはもうしばらく残る気がする。 今自作するなら動画とか最近のゲームに手を出さない限りオンボで十分だと思うが…。
880 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 07:04:48 ID:T2ZZvttY0 自作よりは増設向けなのよね でも最近サードパーティ製オンボチップ減ってるからこれはこれで(動符的には)需要が減ってるわけだけど PenDC+945G+DVIボードとかで動いちゃうもんな
881 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 13:39:35 ID:9x6lZXQA0 紅魔郷を起動すると音量の設定が起動してないときと変わるんですけど、 どうすればいいでしょうか? 具体的にいうと起動してないときは細かく調整できるけど、起動すると 大雑把な間隔でしか調節できません。そのため大きすぎもしくは小さすぎになってしまいます。 OSはXP home editionです
882 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 20:00:28 ID:yhMKl6do0 音量の設定ってWindowsXPのボリュームコントロールのこと? 俺んとこで紅魔郷起動中にボリューム調整してみたけどいつもどおり滑らかだった。
883 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 20:22:12 ID:yL3OGmPg0 処理落ちやらスワップやらでガクガクになってるとか? でもそれなら気付くよなぁ
884 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 20:50:07 ID:G6IoaGNg0 とりあえず音量調整の画面スクショとスペックをうpだ >871の余談 3850が初期不良だったんで販売店に持ってったら代品なくて不良品預かりになったは。。。 仕方ないんで3450買ってきたわ また紅から通しでやってくる
885 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 21:24:26 ID:TZ39nrcU0 コアクロックが定格クロックより低い上メモリはなぜかDDR1で128MBな 微妙X700をそろそろ買い換えたいぜ
886 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 21:41:58 ID:9x6lZXQA0 >>882 ,883 スンマセン、キーボードのボタンでやってたんですけど、そうじゃなく マウスで音量調節したら滑らかに行きました どうもありがとうございました
887 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 22:09:33 ID:G6IoaGNg0 あー それはメーカーによっては上下の仕方がいびつだったりするな>キーボードのボタン
888 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 22:41:10 ID:zU8IKgjg0 普通に音を聞く場合の音量調節は「ボリュームコントロール」と「WAVE」の2種類あって、 「WAVE」の値が大きい時に「ボリュームコントロール」を動かしたら音量が大きく変わる 逆に「WAVE」のスライダを下げると「ボリュームコントロール」を動かしても音量はあまり変わらない もしキーボードのボタンが「ボリュームコントロール」の方の値を変化させてるのであれば、 「WAVE」の値を下げれば細かく調節できるようになるだろう その代わり最大音量も下がるけど
889 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 23:10:37 ID:9x6lZXQA0 >>888 キーボードのほうで細かく調整できるようになりました! どうもありがとう
890 :名前が無い程度の能力 :2008/02/03(日) 23:47:20 ID:TZ39nrcU0 そろそろ次スレだが テンプレの JC-PS102USV、JC-PS201USV、JC-PS202USV って非地雷化したんだっけ? USB変換機スレで仕様変更があった感じの書き込み見た気が
891 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 00:42:28 ID:gyC3mFtI0 テンプレといえば>>4 に入ってるSiS761って普通にとは言えないんだが あれはミスかなんかか?
892 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 00:57:33 ID:Un4Km9DY0 一応、DX9フル対応(VSなし)で、K8M890程度の性能はあるらしいんだが。 ほんとにそうなのかと言われると、実際持ってないからわからんけどさ。
893 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 01:09:59 ID:qF2iyOQw0 性能は足りててもドライバで相性問題起こしまくる俺のイメージ>SiS、VIA
894 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 01:31:24 ID:9nJgET060 P4M890なら風神録体験版はデフォルト設定でちゃんと60fpsだったような。
895 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 04:24:23 ID:Kuv2Z9es0 >>890 201は新パッケージになって非地雷化したらしい 102と202については変わってないはず
896 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 14:40:58 ID:7.O5EBMc0 >>877 ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/01/pc_diy_expo1pc.html アルバが8600・8400 パワカラが2400のロープロPCI出すってさ
897 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 15:54:46 ID:PC2ZDPdI0 8600GTだと下手すると帯域食いつぶさないのかな? 本来は仕様を分かってる市場向けだから問題ないんだろうけど
898 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 20:58:05 ID:x7sJnhRs0 ttp://www.imgup.org/iup550797.jpg.html ttp://www.imgup.org/iup550799.jpg.html customは、毎回描画、エフェクト最低、画面モード16びっよ 上記の環境でも一部もっさりするのですが何がいけないんでしょうか ウィキやパッケ裏の動作環境を満たしていると思うのですが・・・
899 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 20:59:41 ID:cezsKBbM0 その前にどのゲームですか?
900 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 21:00:25 ID:69GcQsCk0 メモリ足りなくてスワップしてるとか
901 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 21:01:51 ID:/Ti/kJ920 >>898 16MBって少なすぎね?
902 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 21:03:50 ID:cezsKBbM0 RADEON 7000だからだな。http://ja.wikipedia.org/wiki/RADEON > DirectX 7世代のRADEON > RADEON 7000 RV100 (183/183)http://www16.big.or.jp/~zun/html/th06man/html/top.html > ビデオカード > DirectX8.0以上の DirectGraphic 対応の高速なビデオカード( VRAM 4M 以上 )
903 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 21:13:17 ID:x7sJnhRs0 すいません、肝心なゲーム忘れてました 永夜抄です 紅と妖は問題ないです デバイスがだめなようですね・・・>>899-902 ありがとうございます
904 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 21:17:58 ID:x7sJnhRs0 今見たらテンプレに絶対避けることと載ってますね 申し訳ありません
905 :542 :2008/02/04(月) 22:13:38 ID:QKka2HaY0 先週松やっと8800GT届いたのでG92レビュ スペ OS:WindowsXPHomeSP2 電源:ごう力550W←今回増設 CPU:Athlon64 3200+ AM2 マザー:ASRock nForce410 AM2 メモリ:エリクサ512G*2(533) GPU:WinFast PX8800GT ZL(169.02)←今回増設 比較 以前(オンボGeForce6100&ケース付属250W(24pin変換コネクタ使用)) 紅魔郷 問題僅少?時々突然BGMがループ→物理リセットコースが発生。2%前後 妖々夢 全体的には問題僅少。冥界組のスペルでぐいぐい遅くなる。2〜3%程度 永夜抄 4面道中でかくかくする。蓬莱の薬ハードががくがく。2〜4%程度 花映塚 よく落ちる。特に幽冥結界で落ちる。全体的にがくがく。 風神録 落ちたりはしないが全体的にもっさり。局所的かくつきは少ない。2〜3%程度 現在(8800GT+ごう力550W) 紅魔郷 問題なし。処理落ち率は四捨五入で0。 妖々夢 同上。 永夜抄 同上。 花映塚 同上? 一度だけ竹林でポリゴン割れまくりのすごい画面に突入した。それ以来問題なし。 風神録 同上? 気にならない程度のちらつきが全体通して見られる。1面が顕著。 電源交換が大きかったかもしれません。 ぱふぉーまんすは非常によくなりました。オンボ卒業してよかったです。 G92に関して言いたい事はいろいろありますが一つに集約するなら ちらつき直ってません。
906 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 22:22:29 ID:7.O5EBMc0 ああ次はCPUだ。。。
907 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 22:26:54 ID:3AEvp.8U0 メモリ1TBかよw
908 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 22:30:51 ID:Un4Km9DY0 増設して剛力かよ… ちらつきの件は画面まわりの環境うp 特にモニタと接続方法と、ForceWareのスケーリング設定
909 :542 :2008/02/04(月) 22:38:09 ID:QKka2HaY0 >>908 CPUはこのままで十分です メモリは1Gでした。 増設して剛力です。 画面は液晶のMITSUBISHI Diamondcrysta RDT1712S(光沢パネル)です。 フォースウェアの設定はインスコ直後のデフォのままです。 接続はDVIです。 コンセントのアースはちゃんと接地してます。 モニタは三分岐蛸足コンセントの一つにさしてあります。 なお、一度OSクリーンインスコしなおして、最初にグラボドライバ入れました。
910 :名前が無い程度の能力 :2008/02/04(月) 23:21:56 ID:Un4Km9DY0 OSインスコについて、AMD System(nVIDIA nForceシリーズ)参照 ttp://www.daw-pc.info/windows/windows.htm サービスパック、パッチ、DirectXは、SP2ならKB896256のみ入れれば(入れなくてもいい)、 6.以降で環境が整ってからのWindowsUpdateでもおk プロセッサドライバ、チップセットドライバは必須。 肝心の件だけど、nvidiaコンパネ->表示->解像度の変更で 1280x1024 32bit 60Hz になってるよね? 表示->フラットパネルスケーリングで、ディスプレイに内臓(ry)になってるかも確認してほしい。 あと、ちらつきってどんなのかもうちょっと詳しくお願い。
911 :542 :2008/02/05(火) 00:19:51 ID:NRtXHRoI0 >>910 詳しくありがとう。 OSセットアップはおおよそ問題ないと思います。 >肝心の件だけど、nvidiaコンパネ->表示->解像度の変更で1280x1024 32bit 60Hz になってるよね? 確認しました。なってます。 >表示->フラットパネルスケーリングで、ディスプレイに内臓(ry)になってるかも確認してほしい。 確認しました。OKです。 >あと、ちらつきってどんなのかもうちょっと詳しくお願い。 一番顕著に現象が出る1面でですね、背景の地面がちらちら明滅します。 全体がポケモンショックするわけでは無く、明滅する箇所は決まっている模様。 また、明滅の明るさはそれほど強烈ではなく、フラットな明滅です。 なので気にならない人は気にならないと思います。 弾がちらつきに消しこまれて見えない、という事も特に無いです。 詳しくは実際に見ていただいた方がわかりいいかなと思ってFrapsで動画(約1秒で4M)を撮りました。 でもアップする場所がありませんでした。
912 :名前が無い程度の能力 :2008/02/05(火) 00:35:47 ID:TeHdrmjk0 風神1面の背景のちらつき、もしアンチエイリアスがオンになってるなら切ってみては。 自分はRADEONだがアンチエイリアスをオンにするとずっとちらついてたもので。 ちなみにZファイティングっぽいちらつき方だった。
913 :名前が無い程度の能力 :2008/02/05(火) 00:51:08 ID:0yPO6GwY0 垂直同期のような気もするんだよなぁ… 3D設定->プレビューによる(ry->詳細設定をクリック グローバル設定タブで、下のほうの垂直同期を、アプリケーション設定に。 アンチエイリアシングの設定も同じ場所にある。 あと、東方側の設定も確認を。
914 :名前が無い程度の能力 :2008/02/05(火) 02:29:05 ID:CH0FQ8mc0 8800GTだろ、風神録のチラつきは既出、Wikiに載ってる 設定で回避できるんであればいろんな人が幸せになるが…
915 :398 :2008/02/05(火) 17:14:36 ID:seXJdGy60 だいぶ遅くなりましたが、年明け前に相談させて頂いた>>398 です。 電源の死亡をもって、原因特定となりました\(^o^)/ 予想候補には入ってたけれど、相性ではなく換装の時期と寿命がたまたま重なったようです。 3年弱と、長命とは言え無いが短命でも無い製品でした。 保障期間内でしたが、受ける気がないので腑分けしたところ、85℃電解コンデンサは素人目で異常なし、 よくわからない、小さいコンデンサが2個液漏れ、抵抗らしきものがショートで焦げ付いていました。 現在はSS-550HTに変えて2週間、問題の症状も起こっていません。(短〜中期で判らない部品ではありますが) 以上で報告を終わりたいと思います、アドバイスを下さった方々、有難うございました。
916 :名前が無い程度の能力 :2008/02/06(水) 15:35:14 ID:O0GnUHXI0 入手しやすく精密動作がしやすいパッドってどんなのがありますか? 今はElecomのスーファミパッド使ってるんですけど(略) って質問をしようとしたんだけど、テンプレ4/5を読んで…orz もっと早くこのスレに来ていれば… 買い換えた方が良いでしょうか?
917 :名前が無い程度の能力 :2008/02/06(水) 20:05:58 ID:gtt8aZ160 >916 その答えはあなたの心の中にあります
918 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 03:17:39 ID:IYNmwIVk0 >>916 俺も前そのパッド使ってたけど 今では変えてマジ良かったと思うよ もうまるで操作感が違うし 気合避けが楽しくなるほどww
919 :916 :2008/02/07(木) 09:45:26 ID:TRv/xVII0 昨日ソフマップに行ったけど、Elecomだらけだった… もう少し回ってみようと思う。
920 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 15:51:36 ID:XChQ7Lv20 好評のJC-PS101USVはドスパラで980円 石丸本店だと800円だったぞ その他は1180円
921 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 17:18:21 ID:dw2zkTmE0 数年前に買ったJY-PSUAD1が接触悪くて涙目なんだが 買い換えたら幸せになれるかな?
922 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 17:48:39 ID:C1PLQyZ20 Intel G31内蔵のGMA 3100だとどれくらいの処理落ち率になりますかね? 8600GTを積もうと思ってたんですが重たい状況でも処理落ち率0%台くらいでいけるなら無しでいこうと思ってます。 予定している構成は Type : 自作 M/B : GIGABITE GA-G31M-S2L OS : WindowsXP Home CPU : インテル Core2Duo E8400(またはE6750) こんな感じです。宜しくお願いします
923 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 18:06:37 ID:W9ntrQrI0 >>922 ttp://thwiki.info/?%C9%F7%BF%C0%CF%BF%BE%AE%A5%CD%A5%BF%A1%A6FAQ#x686e45c ビデオカード付けるにしても、GeForce8/9000系はおすすめしない。 多分大丈夫だと思うけど、まずオンボードで試してみたらどうよ。 ところで次スレの季節だけどテンプレ改変とかあるかい?
924 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 18:25:22 ID:C1PLQyZ20 >>921 GIGABITEってなんだよ俺・・・GIGABYTEに訂正>>923 まずオンボードで試してみることにします。増設できるのが自作の魅力ですしね レスありがとうございました。
925 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 18:52:11 ID:N1Uz9Rq20 唐突だが、パソのハードウェア構成を有る程度一覧にしてくれるツールを作ってみた。 ttp://www.geocities.jp/chenthecatservant/cdx/SystemInfoGetter.html 質問したいが、スペックを書き出すのが面倒、というかスペックってナニ? て時につかえるかもしれん。構成によってはデータが取れない場合が結構あるのが難点。 そんなの要らないって? ごもっとも・・・OTL
926 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 18:59:36 ID:t5OGHhCA0 ハードウェア構成 WMIロケータ作成を失敗。取得できません。 こんなんでた。 OS Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4
927 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 19:05:53 ID:W9ntrQrI0 >>925 乙であります 変態だと自負してるうちの環境では正常に取得できた。 XPHome32bitSP2 / E6600 / F-I90HD / TWIN2X2048-6400 / SapphireX1950GT / HDS721616PLA380 ただいくつか言わせてもらうと ZIP圧縮の方がWinnのシェルで解凍できていいと思う。もっと言うと解凍について説明を。 あと、特にLANカードがハード以外のを8つほど拾ってるのも…。
928 :925 :2008/02/07(木) 20:23:58 ID:N1Uz9Rq20 使用ありがとう。サイトの説明をちょいと増やして、少しプログラムを修正。 あーうー。こっちの2000じゃエラーでなかったから原因わからねぇ・・・。 とりあえず、エラーしたらエラー番号も表示するようにしてみた。 LANは、判定条件を増やしたが、どれもこれも同じID返しやがる。 圧縮はZIPのほうがいいのかなあ。国産のLZHが気に入ってるんだw
929 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 20:37:50 ID:ztHrtYO60 追加で出てくるのがWAN何とかだったら仕様かも。 うちは出なかったが。>>926 Windows Management Instrumentationっていうサービス止めてない? 動いていたらごめん。
930 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 20:39:33 ID:t5OGHhCA0 >>928 ハードウェア構成 WMIロケータ作成を失敗。エラーコード[80041014]
931 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 21:30:59 ID:W9ntrQrI0 NIC0 WAN ミニポート (PPTP) NIC1 WAN ミニポート (PPPOE) NIC2 パケット スケジューラ ミニポート NIC3 Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC NIC4 パケット スケジューラ ミニポート NIC5 Kaspersky Anti-Virus NDIS Miniport NIC6 Kaspersky Anti-Virus NDIS Miniport NIC7 Hamachi Network Interface NIC8 Kaspersky Anti-Virus NDIS Miniport うちの環境のせいか…っw 長くなるだけだから、そう気にすることもないと思うけど。 テンプレメモ 2400Pro→3450 / 2400XT→3470 / 2600Pro→3650 / ~25k 3850(256MB) Intel G35(GMA X3500)普通に動く Intel G33/G31/Q35(GMA 3100)普通に動く AMD780G 普通に動く JC-PS201USV新パッケージの非地雷化。
932 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 21:43:33 ID:YM.Om37A0 3470・3650は2週間ばかし時期尚早な希ガス まあこのスレの進行度合いなら次スレまでにはファーストインプレッションは出るか >925 普通に取れたぽ パケットスケジューラのゴミ増えてきたしそろそろクリーンインスコすっかなあ
933 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 21:45:05 ID:rp6jpdckO テンプレ3/5は最新チップとの壁を廃して動く微妙無理で分類したほうがいいと思うんだがどうだろう
934 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 21:55:59 ID:SVIibjvM0 どう贔屓目に見ても明らかに最新じゃない奴が入ってるからな
935 :925 :2008/02/07(木) 22:05:34 ID:JHs8Ybc20 IDかわっちゃった。>>930 そのエラーコード、初期化できてないよエラーみたい。WMIサービスが止まってるのかも。 興味あるようなら、ここみて確認してみてほしい。 ttp://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/wmifaq.mspx#EEH 不要なサービス止めて、Windowsを軽くしよう、ってやってたら止まってる可能性あるし。 とりあえず、もう一回更新。きょうはこれまで。 こういう、ハードに依存するソフトはデバッグしにくいからコマル。 ・・・ところで、需要あるのかねコレw
936 :名前が無い程度の能力 :2008/02/07(木) 22:14:11 ID:t5OGHhCA0 >>935 サービスは動いてる。 というかWMIでプロセス名を列挙するwshスクリプトが動くのでWMIに問題はなさそう。
937 :名前が無い程度の能力 :2008/02/08(金) 00:17:20 ID:D0QAx0CI0 >>5 を改変。 パッド ・PS、PS2パッド or PS復刻版サタパ + USB変換機 or 第三科学研究所のPS用DPPケーブル ・元祖サタパ + 三研のサターンDPPケーブル ・Xboxパッド + 有志がつくったドライバ ・スピタルCT-V9(サンワサプライJY-P51U) 良品だが、方向キーがロックされる報告があるので注意 ・USB変換器JY-PSUAD1 良品報告は多いが入力途切れの不具合報告もある スコアアタック等限界を目指すプレイをするなら避けたほうが良いかも また、十字キーにもボタンが割り振られているため、キーボードの 方向キーを併用しないとキーコンフィグがまともに行えない点も注意。 ・USB変換器JY-PSUAD11 JY-PSUAD1の後継機。JY-PSUAD1で報告されたような不具合は見られないが、 ケーブルの耐久性に難ありとの報告もある。 ・USB変換器JC-PS201USV 初期パッケージではレスポンスの悪さが目立ったが、後に改良され、まともな製品になった。 本体色が黒のものは新パッケージで、改良された製品である。 ・復刻版サタパUSBバージョン かなり入手困難 評判は良いがLRの持続性が悪く、低速等押しっぱなしにLRを使う人には向いてない スティック RAP or RAP2 + 三研のDPPケーブル (RAP系はUSB変換機と相性があまり良くないので注意) RAP3 (USB接続のため、変換機などを使わずに単体で使用可能。) キーボード 東プレ RealForce PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 (キーボードは基本的に5ボタン以上の同時押しに対応していればOK) 地雷 ('A`) PCジョイパッド4(すまいる) BGC-UPS101/SV、BGC-UPS201/SV (レスポンスが悪いとの報告多数) パッドを二つ繋げられるUSB変換器全般 (仕様上、パッドを一つだけ繋げるタイプよりもレスポンスが落ちる。 特に理由がない限り二人プレイ時には一つ繋げるタイプの変換器を 二つ繋げた方が無難。) Elecom、SANWASUPPLY パッド全般 (手に入りやすいが、パーツ耐久が低く、数ヶ月でボタンがヘタルことが多い)
938 :名前が無い程度の能力 :2008/02/09(土) 00:04:29 ID:n6WbSKlI0 >>937 >・USB変換器JC-PS201USV > 初期パッケージではレスポンスの悪さが目立ったが、後に改良され、まともな製品になった。 > 本体色が黒のものは新パッケージで、改良された製品である。 JC-PS201USVは本体色が銀と黒の2種類あるぞ。パッケージの色が橙/黒のが旧で、黒/白のが新しい。 ソース:ttp://www.3rd-sri.com/report/rapidfire/rapidfire14.html ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-ps201u/ ついでに。今JC-PS202USVを使っているが、1ポートでの使用なら特に問題ない。 2ポート同時は試してないから分からん。
939 :938 :2008/02/09(土) 00:20:19 ID:n6WbSKlI0 連投すまん。JC-PS201USVが銀で、JC-PS201UBKが黒だった。 あとJC-PS202UBK/USVもそうだが、PS2のコントローラだと十字キーがアナログ仕様なので押しが弱いと反応しない。 ELECOMのサイトにもFAQに書いてある。精密避けにはあまり向いてない。 PS1のコントローラやスティックでぐりぐりする人にはかんけーね。以上。
940 :名前が無い程度の能力 :2008/02/09(土) 13:38:32 ID:TYpG1Bog0 流れぶった切って悪いが紅魔や風神体験版はなにかプログラム的に問題が在るのか? 前者は不安定で後者はfpsが最大30だったのに妖々夢以降の作品は設定弄れば処理落ち殆どなしなんだが… 体験版で酷いから購入見送ろうかと思ってた風神が何故か製品版じゃ処理落ちほぼなしってのは凄く驚いたぜ
941 :名前が無い程度の能力 :2008/02/09(土) 13:42:00 ID:Z.et78qQ0 >設定弄れば つまりいじらなきゃ駄目なスペックってことか?
942 :名前が無い程度の能力 :2008/02/09(土) 18:36:18 ID:AcOWz46wO 紅魔郷は神主初のwin機向けゲームだから不安定な要素があるんじゃないかな 風神録の体験版が重いのは同意 うちの環境だと体験版が16bit1/3描画でMAX45fpsだったのが製品版では16bit毎回描画で処理落ち率1%(但し雛スペカで45fps近辺をフラフラ)になった 神主の最適化の努力だな、ありがとうございます
943 :名前が無い程度の能力 :2008/02/09(土) 22:35:35 ID:6nZ6wOsQ0 えーととりあえず サッピレHD3450は今の所特別な不具合無し でもHD2400の市場在庫がある間は指名買いするメリットもなさそう IJO
944 :937 :2008/02/10(日) 00:45:20 ID:kV0uQIPE0 >>938 ごめん。三研の記事を早合点した。 こう直す。 パッド ・PS、PS2パッド or PS復刻版サタパ + USB変換機 or 第三科学研究所のPS用DPPケーブル ・元祖サタパ + 三研のサターンDPPケーブル ・Xboxパッド + 有志がつくったドライバ ・スピタルCT-V9(サンワサプライJY-P51U) 良品だが、方向キーがロックされる報告があるので注意 ・USB変換器JY-PSUAD1 良品報告は多いが入力途切れの不具合報告もある スコアアタック等限界を目指すプレイをするなら避けたほうが良いかも また、十字キーにもボタンが割り振られているため、キーボードの 方向キーを併用しないとキーコンフィグがまともに行えない点も注意。 ・USB変換器JY-PSUAD11 JY-PSUAD1の後継機。JY-PSUAD1で報告されたような不具合は見られないが、 ケーブルの耐久性に難ありとの報告もある。 ・USB変換器JC-PS201U 初期パッケージではレスポンスの悪さが目立ったが、後に改良され、まともな製品になった。 ・復刻版サタパUSBバージョン かなり入手困難 評判は良いがLRの持続性が悪く、低速等押しっぱなしにLRを使う人には向いてない ※USB変換器にPS2パッドを取り付けると、ボタンがアナログのため 変換器によっては強く押さないと反応しなくなる。変換器を使用する場合は PS1パッドの使用を推奨。 スティック RAP or RAP2 + 三研のDPPケーブル (RAP系はUSB変換機と相性があまり良くないので注意) RAP3 (USB接続のため、変換機などを使わずに単体で使用可能。) キーボード 東プレ RealForce PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 (キーボードは基本的に5ボタン以上の同時押しに対応していればOK) 地雷 ('A`) PCジョイパッド4(すまいる) BGC-UPS101/SV、BGC-UPS201/SV (レスポンスが悪いとの報告多数) パッドを二つ繋げられるUSB変換器全般 (仕様上、パッドを一つだけ繋げるタイプよりもレスポンスが落ちる。 特に理由がない限り二人プレイ時には一つ繋げるタイプの変換器を 二つ繋げた方が無難。) Elecom、SANWASUPPLY パッド全般 (手に入りやすいが、パーツ耐久が低く、数ヶ月でボタンがヘタルことが多い)
945 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 01:03:11 ID:HTDA3oy60 三研のサタパUSB化基板もテンプレ入りしていいと思う
946 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 01:09:22 ID:6wcmmfB2O サンワのJY-P51Uはもう廃止になってるからJY-P71Uにするべきじゃね? CT-V9があまりに使いやすいから使わないJC-PS101U友人にあげちゃったぜ CT-V9貸したら持ちづらいとか言って使ってくれないがな
947 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 01:42:00 ID:czGtDmbc0 サンワパッドそんなにすぐヘタったこと無いけどな 潰したのはメイド右を攻略していたときだけだし JY-P57Uの感触が好きでこればっかだけど ただこいつ十字キーがアヤシイ(軸がずれている気がする)
948 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 02:14:13 ID:K/bV8du60 JY-P71Uは三日月のとんがりに人差し指の根元を当てて持つとしっくりくる。 で、ボタン配置なんだが ショットを3番ボムを0番スローを7番ボタンに設定してるんだけど 「もっといいボタン配置があるぜ」とか「俺はこんな感じ」とか 使ってる人がいたら教えて欲しい。
949 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 04:11:59 ID:AQOgeyZ60 番号はわからんが、とりあえず低速やショットをL1、L2に割り当てるのはやめておいた方がいい あとはかなり個人差でるからいろいろ試せばよいかと パッドのボタン配置の話題だと大抵みんなバラバラだからな
950 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 06:36:35 ID:.sdtk4EgO PS2パッド使ってるけど、低速L1・ショット△・ボム○で普通にExとかも安定クリア出来てる自分は一体…?
951 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 10:14:33 ID:J/se0aWE0 俺は低速は右のボタンだ。
952 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 10:19:01 ID:wxNyq.MM0 箱○のUSBコントローラだけど、チョン避けが難しい>< 低速はLBボタン、PS2で言うL1だな
953 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 14:53:33 ID:gO6rOp8s0 >>950 俺ももともとは低速Lにしてたが、ルナやってたら 低速ボタンを押したり離したりするときに十字キーの細かい操作に集中できなかったからなぁ
954 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 16:00:44 ID:.sdtk4EgO >>953 ナルホド…てことは俺は異端の部類かもなぁ; 安定にはチョイと届かないが、ルナもWin版シリーズは一応クリア出来るし… 初めて買った東方が妖だったけど、その時からずっとその設定でやってきたから、慣れてるってのもあるかも知れんね。
955 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 16:12:34 ID:LkBItNEc0 左利きのせいか低速Lの方が集中できる
956 :名前が無い程度の能力 :2008/02/10(日) 17:03:25 ID:DRVmnfNM0 低速はR1だなぁ L1だと十字キーに集中できない
957 :948 :2008/02/11(月) 00:10:13 ID:qj9w86.s0 低速はLかRボタンが定位置なんだな 俺もなんとなくRボタンを低速にしてたんだけど 左利きなんでちょっとLボタンにも挑戦してみる。 紅から風までのEXクリアのあと伸び悩んでたんで ちょっと自分のボタン配置とか細かいことが気になってたんだ 参考になった、ありがとう。
958 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 00:57:00 ID:vTknGaSE0 SFCで言うYがショットBが低速Rがボムなんだが… ボムはあんまり聞かないし変えたほうがいいのかも試練
959 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 02:28:21 ID:tmu4Aj8I0 Type : デスクトップ(自作) Model : - M/B : P4M80-M4 OS : Windows XP pro Service Pack 2 CPU : celelon 2.6GHz Mem : 約750MB VGA : GeForce4 MX4000 VRAM : 64MB DirectX : 9.0c Config : デフォルト 風神禄で、30fps前後に張り付いたり、急に60fpsになったりします。 (一面全体で30fps、2面はボスは30fpsでそれ以外は60fps、3面は60と30が頻繁に変わる) オンボードでも同じでしたので、ビデオカードの問題なのか悩んでいます。 改善方法をご教授願いたいです。
960 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 02:44:39 ID:9C6whzPQ0 VRAMが心もとないのが気になるかな。 customで画面モードや描画間隔は落としてみた?
961 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 02:50:21 ID:noZr/kh60 せっかくだからツールつかおうぜ
962 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 02:57:46 ID:tmu4Aj8I0 customっていうのは、環境設定のことですか? 描画間隔を最低に落としても変化はありませんでした。 windowmodeにすると、少し変化幅が下がるようですが。。。
963 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 03:03:36 ID:9C6whzPQ0 申し訳ない。テンプレ見てたらこの一文が。 > GF4MX4000(処理落ちするのが避けられ無い場面がある 絶対避ける事) グラボが原因で間違いないかと。
964 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 03:10:57 ID:tmu4Aj8I0 >グラボが原因で間違いないかと。 それは確認したのですが、オンボードでも同じことが起きたので、 果たして大丈夫なのか気になりまして。。。
965 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 03:14:10 ID:Kwd765A.0 グラボがアレなのは置いといて、とりあえず、WMPかJane起動しておいて、やってみたら? DX9使ってるのが原因かと思って、ATTでPS/VSを1.0まで制限してみたが、処理落ちなんてなかった。
966 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 06:39:39 ID:6QCT8pyk0 GeForce8xxx系だと風神録でちらつくようだけど、 RADEON HD2xxx/3xxx系だと何か有名な問題ってある?
967 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 07:53:45 ID:KiuKJC2Q0 >>964 オンボードのほうが さらに 糞
968 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 11:31:05 ID:xE4pHbcw0 Q:風神録が40fpsくらいでカクカクするよー A:とりあえず騙されたと思ってWMP起動してみろ これテンプレ入りかね 今回はスペック的な問題っぽいが >966 RadeonHD以前からでしかも風に限ったことじゃないけど見た目のCPU使用率が100%になる ノーマルプレイヤーなんでLunaとかはわからんが3450+Catalyst8.1@XPhomeでは プレイに影響するような目立った問題は無いよ
969 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 13:15:44 ID:w4/4B.sc0 WMPだと駄目だったっていう報告もあるからなぁ。
970 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 13:24:53 ID:Kwd765A.0 >>966 東方との相性は聞かないね。 ただ、HD24/26系の初期ロットは、Catalyst8.1以降じゃないと稀にハングするのと 現在HD系のAGPのサポートがない。
971 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 17:56:07 ID:3wrB521U0 同じ512メモリを二枚差したら一枚のときより遅くなったんですが どうすればいいですか?
972 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 17:57:34 ID:Rg9SCs0Y0 一枚にすればいいと思います
973 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:00:04 ID:3wrB521U0 一枚でも時々処理落ちがあるのです。 使っているパソコンはFMVCE50G7です
974 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:01:25 ID:Kwd765A.0 メモリが壊れてないかチェック→ttp://shattered04.myftp.org/pc_38.html メモリを挿す場所を変える OS再インスコ 購入店かメーカーのサポートに電話
975 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:04:02 ID:3wrB521U0 東方やってるときだけ以上に遅くなるんです それ以外は別になんともないんですが、、、、
976 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:08:11 ID:3os4x3oM0 >>975 だからこそのMEMTEST オンボードビデオで、そのためのメモリはメインメモリから喰ってるんだから、 メモリに以上があれば遅くなるのは当然。それが、VRAMを扱う東方ならなおさら 一枚だと平気だったのにデュアルチャネルにしたらこけるようになったってのはよくあること。
977 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:08:47 ID:Rg9SCs0Y0 FMV-DESKPOWER CE50G7 FMVCE50G7 のスペック ビデオチップ SiS 740 テンプレ>>4 ――――――――――――――――最新チップとの壁―――――――――――――――――― SiS 761以外 無理
978 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:10:26 ID:3wrB521U0 わかりました!頑張ってメモリ調べてみます!
979 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:13:09 ID:Kwd765A.0 シングルチャネルな、それ。 ちなみにメモリのチェックは、スロットを入れ換えて1回ずつやった方がいい。
980 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 18:18:10 ID:3os4x3oM0 マジだ。チップ自体がデュアルサポートしてない。 AGPすらないし、PCIも空いてない…>>975 正直、そのスペックでは無理だわ。あきらめて買い換えた方がいいかもしれんね
981 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 19:43:45 ID:khXb2e.w0 >>4 にあるオンボードグラボで普通に動くって書いてる種類は萃夢想も普通に動くんですか? 誰か教えてください
982 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 19:49:05 ID:xE4pHbcw0 ちょっと7050につないだ玄箱に芋インスコしてくるわ
983 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 20:05:53 ID:aVcyIj1c0 東方915Gユーザー。 セレナ、萃香花火中央当て等の処理が増大する場面のみ処理落ち。 16ビット背景簡易でも32ビット背景普通でも変わらない。 他作品は処理落ち無し。緋想天は持ってないので分からん
984 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 20:13:15 ID:DpiJJdbg0 >>981 C2DT5500+MEM1G*2+RADEON Xpress 200Gだが、普通に動くよ。 でもウィンドウモードとかだとちょっときついかもね。試してないからわかんないけど。 ちなみにぱちゅコン!も緋想天も普通に動く。
985 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 20:17:19 ID:khXb2e.w0 >>983 >>984 ありがとうございます、参考にします。
986 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 21:13:25 ID:xE4pHbcw0 >404の構成でほぼ問題なし。 百鬼夜行の後半とか永久機関で微妙にモタつく気がしないでもなかった ぱちゅコンはぜんぜんおっけい
987 :名前が無い程度の能力 :2008/02/11(月) 22:17:28 ID:a3r7X7dU0 >>981 PentiumDualCore+1GB+945GCの構成でも同じようなもん。 弾幕が多くなるシーンは時々fpsがふらつくくらいだけどプレイに大きな影響はない。 ぱちゅコンも処理落ちなし。
988 :名前が無い程度の能力 :2008/02/12(火) 10:32:07 ID:rQUmSFvM0 >>981 855GMEだと萃夢想は、重い攻撃をするとすぐ処理落ちする。 風神録も雛は怪しい。16bit色モードでも。
989 :名前が無い程度の能力 :2008/02/12(火) 10:32:58 ID:rQUmSFvM0 ちなみにGeForce7050PVは全作品余裕。
990 :名前が無い程度の能力 :2008/02/12(火) 10:38:29 ID:XToUKzhI0 >>808 日立のFLORA 350W DE1っていうデスクトップマシンで、環境は OS : Windows XP Pro Edition CPU : Intel Pentium 4 CPU 1.70GHz Mem : 384MB(PC133 SDRAM) VGA : RADEON 7000(オンボード) VRAM : 16MB(SDRAM) DirectX :DirectX 9.0c なんだけど、ビデオドライバはCatalyst6.11をインストール後に DNA-ATi 5.1.7.5x32をインストールして使ってるんだけど、特に3D関係の 諸々の機能のチェックを外したりクオリティを下げると、風神録ではfpsが 20位増えてフルスクリーンで32bit・毎回描写だとfps50〜60位、重い所で 40前後ってな感じになったよ。 非公式ドライバだし、保証は出来ないが。
991 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 22:19:00 ID:3dkeBW0E0 このスレにPhenom特攻しちゃった人居たら780G試してくれんかなー ゆめりあスレ覗いた感じだとオンボとしてはかなり出来良いっぽいし ただ構成的に(特に自作er以外の人に向けた)テンプレ入りを狙えるような ベストバイになりそうもないのが惜しい…
992 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 22:29:21 ID:btWI1CXM0 助けてくださいー 突然パソコンの音が再生されなくなりました・・・ 東方はBGMが命なのにこれはつらすぎます・・・ パソコンの詳細を書きます 電源:SilentKing4 500W ケース:Nine Hundred(ファンは標準搭載分+サイドファンオプション1) サウンドカード:SoundBlaster X-Fi XtreamGamer グラフィックカード:GeForce8800GTS 320M CPU:Intel Core2Duo E6750(クーラーはサイレントスクエア) MOTHER:ASUS P5K スピーカー:Logicool Z4(ほかのパソコンでは正常に音が鳴ります) パソコンの年齢:約5ヶ月 症状が起こった日:昨日 発症直前に行った頻繁に行われない操作↓ 発症15日程前:コンペスレに出てたオープンオフィスのインストール 先週月曜日:Logicoolのウェブカメラ QcamPro9000のインストール 先週木曜日:パチュコンのインストール 発症の瞬間: 突然音がしなくなりました。 常に音がしている環境ではないので細かな状態の推移はわかりませんが THbgm.exeを立ち上げて音楽を再生しようとしたら音がしません。 東方本体を立ち上げても音がしません。 スピーカーをいじってみても音がしません。 困り果てました。 やってみた対処: コントロールパネル→サウンド、音声、およびオーディオデバイス で サウンド設定を変更する→サウンドとオーディオ デバイスのプロパティを開き 音量タグのデバイスの音量の詳細設定からミュートが無いこと、音量が適切に設定されている事を確認。 音声のタグの音声再生/音声録音の規定のデバイスが SB X-Fi Audio [D000]になっている事を確認。 OCなどは一切していません。 助けてくださいー。
993 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 22:31:16 ID:Fs7.suKI0 そのスピーカーは他の機器に刺して使えるの?
994 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 22:33:38 ID:btWI1CXM0 >>993 使えます。でも使える方のノートでは東方は動きません。 それだけに悔しくて、あきらめ切れません。 うう、もう何をしていてもそれが気になって手につきません・・・。 後質問は新スレ待った方がいいでしょうかね。 とりあえず新スレたった後でお願いします。
995 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 22:51:14 ID:3dkeBW0E0 オンボのサウンドもならない?
996 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 22:53:06 ID:eIAtAvVE0 >>994 デバイスマネージャでサウンド関係の物が死んでないか? 再起動してみた?
997 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 22:58:21 ID:3dkeBW0E0 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1202911069/ とりあえず立てたよー
998 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 23:47:26 ID:3dkeBW0E0 テンプレ完了 でも失敗作なのでよい子は流用しないでくださいorz
999 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 23:49:32 ID:VEK7n3hM0 >>997 乙 1000ならゆゆ様が俺を食う
1000 :名前が無い程度の能力 :2008/02/13(水) 23:57:16 ID:8EkkAH/M0 1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■