■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【スペック】動符「プレイ環境ついて語るスレ」3【入力デバイス】- 1 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 22:28:10 ID:jCUBc0Xg0
- 東方シリーズの必要スペックや入力装置について語るスレです。
パーツに関する質問や動作不具合などの質問もどぞー。
質問する前に、マニュアル(特にFAQ)や動作情報ページを見ましょう。
前スレ 動符「スペックについて語るスレ」2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1148556036/
入力デバイスについて語るスレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1082567014/
参考リンク
東方シリーズの動作情報ページ(不具合系)
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1736/t-top.html
東方萃夢想 動作情報(不具合系)
ttp://fragmental-fourline.hp.infoseek.co.jp/
東方攻略Wiki 動作スペック(自分のスペックの調べ方・環境改善方法など)
ttp://www.touhou-storm.com/?%C6%B0%BA%EE%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF
PCコントローラ特論
ttp://naitouraita.cool.ne.jp/index.html
キーボード同時押し検出ソフト BR-KEYCHECK
ttp://www.oadg.or.jp/accessibility/index.htm#brkey
動作質問用テンプレ(必ず明記)
Type : [デスクトップ(メーカー品) / デスクトップ(自作) / ノート] のいずれか。
Model : メーカー品・ノートの場合はメーカーとモデル名を明記(例 NEC VALUESTAR L PC-VL590FG)
M/B : 自作の場合のみ。マザーボードの型番(例 GA-8I945P-G)
OS : OSの種類(例 Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2)
CPU : CPUの種類と周波数やプロセッサナンバー(例 Pentium 4 530J)
Mem : メインメモリの容量(例 1024MB)
VGA : ビデオカード(例 GeForce 6600GT)
VRAM : ビデオメモリの容量(例 256MB)
DirectX : DirectXのバージョン(例 9.0c)
Config : custom.exeによる設定状況(例 32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回)
処理オチに悩んでいてできればお金を使いたくない方
→東方攻略Wiki - 動作スペックに詳しい記述
関連情報は>>2-5付近も参照
- 2 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 22:28:55 ID:jCUBc0Xg0
- 初心者向けビデオカードの超基本
スロットの種類
AGP
PCIExpressに置き換わりつつあり、選択肢が限られてきた。
AGPの種類には×1、×2、×4、×8がある。
大半のグラフィックカードは×4〜×8に対応しているが、
最近の製品にはAGPx4での動作が保証されていないものもあるので注意。
PCIExpress(x16)
AGPより高速な最新規格。現在の主流になりつつある。
価格の安いローエンドのカードも大分出回っている。
TurboCashやメインメモリを使うものは避けた方が無難?
PCI
メーカー製PCだとスロットはこれしかないことがよくある。
性能的には若干きつめでグラフィックカードは性能の割に高いが、
永夜抄程度までならなんとか対応できる。
ノートPC全般
交換、拡張などはできない。
おとなしく買い換えましょう。
※ロープロファイル(LowProfile)について
PCIやAGPなどで、省スペースPC向けに設計された小型の規格。
省スペース型PCだと、これしか積めない場合がある。
この規格のグラフィックカードはメモリバス帯域が通常より小さい場合がほとんどなので、
サイズ的に問題のない場合は避けた方がよい。
- 3 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 22:29:33 ID:jCUBc0Xg0
- グラフィックカード バス別まとめ(06/12/22改定)
<PCI>
GeForce 6200A
GF6200A-LP128H(玄人志向 9000〜11000)
GX-6200/P128(Buffalo 11000〜12000)
Radeon X1300 128M(メモリバス32bit)品
RX1300-LP128H(玄人志向 9900〜12000)
X1300-DV128LPCI(Xiai 10000〜11000)
Radeon X1300 256M(メモリバス64bit)品
RX1300-LP256H(玄人志向 13,000〜15,000)
GX-X1300/P256(BUFFALO 14,000〜16,000)
H130H256EDDP-R(HIS 14,000〜15,000)
これ以外は
・かなり安いが性能が絶望的に低い
・性能が下なのに値段がほとんど変わらない
こういう物ばかりなので選ぶ理由は皆無
ただし、PCIしか無いPCの時点でPC自体の買い替えも有力候補
(ゲームをするPCならなおさら)
PCIなVGAの最速はX1300 256M品
X1300 128M品と6200Aがほぼ同性能でやや6200Aの方が早い
ただしX1300の方が動画支援(AVIVO)への対応等があり高性能
発色等も違うのでお好みでどうぞ
<AGP>(徐々に種類は減っている すでになくなったものもあるかも)
FX5200 & FX5500 (4000〜8000以上 買うならこれが最低ライン しかし、6000円台までの低価格では地雷が多い)
GF6200A (5500〜10000 9550と並んでバランスよし メモリバスは64bitが公式仕様 AGPx8以外だと相性がある可能性も)
X1300 (9000〜11000 AGPx8 変換チップ有りなので相性に注意)
GF6600・GF6600GT (8000〜12000 変換チップ有りなので相性に注意 世代は一代古いが十分現役)
GF7300GT(12000〜13000 AGPx8 変換チップ有りなので相性に注意 )
X1600・GF7600GS・GF7600GT・X1950pro(AGPx8 変換チップありなので相性に注意 東方だけならかなりオーバースペック)
避けた方がいいものは
・3000円以下の物全て
・大半のロープロファイル対応品(普通のサイズのものの方が普通は高性能)
・玄人志向(何でもかんでも聞く奴にはお勧めできない まずは自分で調べろ)
・RADEON7000/7500 GF4MX4000(処理落ちするのが避けられ無い場面がある 絶対避ける事)
<PCI-E>
現行品なら大体はどれを買っても東方なら余裕
現在の主流規格のため3ヶ月もすれば様変わりするのでよく調べること
6000〜 8000 7300LE/GS・X550・6600
8000〜10000 X1300(PRO)・7300GT(非OCモデル)・6600GT・X1600(PRO)
10000〜15000 7300GT(OCモデル)・7600GS(含OCモデル)・X1300XT
15000〜20000 7600GT・X1600XT・X1650PRO
25000〜 7900GS・X1650XT
- 4 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 22:30:06 ID:jCUBc0Xg0
- オンボードグラボ
Intel G965(GMA X3000)普通に動く
Intel 945G(GMA950) 普通に動く
Intel 915G(GMA900) 普通に動く
Via PM890/K8M890 普通に動く
SiS 761 普通に動く
ATi RS400/RS480(Xpress200G) 普通に動く
nVIDIA GeForce6100/6150 普通に動く
――――――――――――――――最新チップとの壁――――――――――――――――――
Intel i865 無理
ATi RADEON IGP 微妙
ATi RADEON 9100 IGP 普通に動く
SiS 761以外 無理
Via PM890/K8M890以外 微妙
nVidia nForce・nForce2 微妙
- 5 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 22:30:42 ID:jCUBc0Xg0
- パッド
・PS、PS2パッド or PS復刻版サタパ + USB変換機 or 第三科学研究所のPS用DPPケーブル
・元祖サタパ + 三研のサターンDPPケーブル
・Xboxパッド + 有志がつくったドライバ
・復刻版サタパUSBバージョン(ぷよぷよ同梱版でしか入手困難)
評判は良いがLRの持続性が悪く、低速等押しっぱなしにLRを使う人には向いてない
・スピタルCT-V9(サンワサプライJY-P51U)
良品だが、方向キーがロックされる報告があるので注意
・USB変換器JY-PSUAD1
良品報告は多いが入力途切れの不具合報告もある
スコアアタック等限界を目指すプレイをするなら避けたほうが良いかも
スティック
RAP or RAP2 + 三研のDPPケーブル
(RAP系はUSB変換機と相性があまり良くないので注意)
キーボード
東プレ RealForce
PFU Happy Hacking Keyboard Professional2
(キーボードは基本的に5ボタン以上の同時押しに対応していればOK)
地雷 ('A`)
JC-PS102USV、JC-PS201USV、JC-PS202USV
PCジョイパッド4(すまいる)
BGC-UPS101/SV、BGC-UPS201/SV
(レスポンスが悪いとの報告多数)
Elecom、SANWASUPPLY パッド全般
(手に入りやすいが、パーツ耐久が低く、数ヶ月でボタンがヘタルことが多い)
- 6 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 22:33:33 ID:ulpIv8FI0
- >>1乙〜
- 7 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 22:34:58 ID:Dn1jIK660
- >>1乙。
- 8 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:18:54 ID:Bexr93yw0
- >>1乙〜
ところでついに初自作パソコン注文しちゃいましたよ。
初の癖してAMD系。この中に地雷ってあるかな。
価格コムで良い旨のコメントがついてるのを中心に選んだが。
BIOSTAR GeForce 6100 AM2 (有償保証:12ヶ月)
¥7,854
AMD (SocketAM2)Athlon64 3200+ リテールBOX (有償保証:12ヶ月)
¥10,290
BUFFALO DDR2 SDRAM PC2-6400 BUFFALO 512MB (有償保証:12ヶ月)
¥8,379
HITACHI HDS721616PLA380 (有償保証:12ヶ月)
¥6,300
アイ・オー・データ機器 DVR-ABH16G リテールBOX品 (有償保証:12ヶ月)
¥5,754
EVERGREEN SilentKing4 400W (有償保証:12ヶ月)
¥5,229
サードウェーブ 1801C (有償保証:12ヶ月)
¥4,179
AINEX HDC-350(HDDクーラー)
¥1,449
オウルテック FA404MX(B)/BOX
¥4,179
AINEX CT-TK705(工具セット) (有償保証:12ヶ月)
¥1,764
EDIFIER R10 SPEAKER(Black) (有償保証:12ヶ月)
¥1,029
はードキドキするぜ まあOSは無いんだけどな
- 9 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:23:10 ID:ulpIv8FI0
- 無難で良いチョイスだね〜。
俺はソケ939の3200+だからDDR2が羨ましいぜ。
俺はとくに問題ないと思う。
- 10 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:31:05 ID:Bexr93yw0
- >>9
このスレ住人の太鼓判をもらえて安心して寝れるぜありがとう。
とりあえず週末届いて正月組み立てて、
来月の給料と同時にOSとPCIのUSBポートと無線LANクライアント買うよ。
それまではバイオス画面とにらめっこしてる。
まあ無事組めればの話
だが。AthlonのCPUはインテルと違ってイロイロ難しいと聞いた。
Athlon64×2に限る話であればいいんだが。
- 11 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:38:30 ID:ulpIv8FI0
- あくまで“俺は”だからね〜。
自作は自己責任の世界。
頑張ってね〜。
- 12 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:42:30 ID:Bexr93yw0
- いやそれは勉強を兼ねるから覚悟の上だよありがとう。
ついでにあと一つ質問、たてつづけに悪いんだが
機器接続のケーブルって基本的にバルクじゃなけりゃほぼ部品一つに必要分ついてくるかな
それと、ケースの中でケーブルがかさばらないようにまとめる部品ってなんて名前なんだろう
それも買おうと思う。
半透明のプラスチックで、首吊りの結び方で引き締めてラジオペンチで切るアレ
この説明じゃわからないかな・・・
- 13 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:46:37 ID:ulpIv8FI0
- IDEとかSATAとかは普通は必要な分マザーボードの箱に入ってるよ。
でも入ってるのが平たい普通のケーブルなら
細くなってるケーブル別で買って組んだ方が
後から楽よ〜。
>半透明のプラスチックで、首吊りの結び方で引き締めてラジオペンチで切るアレ
結束バンドだな。
- 14 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:50:57 ID:ulpIv8FI0
- あとミリネジ、インチネジ、CPUのグリスは買っとけよ。
- 15 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:51:31 ID:Bexr93yw0
- そうかー。ケーブル単位で考えて買った方がいいのか・・・奥が深いな
でもまぁせっかくだから同梱の物大事に使わせてもらうとするよ
不便を感じたらそれを教訓に次機会があればその時に検討してみる
>結束バンドだな。
何から何までありがとう、これも買い求めておく。
- 16 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:53:14 ID:Bexr93yw0
- CPUのグリス、CPUはファンレスは今回見送って無難にファンを普通に買ったんだけどそれでもグリスはあったほうがいいの?
ミリネジ、インチネジってのはよくわからないけど部品が上手く付かず困ったら思い出すようにする。感謝。
- 17 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:54:45 ID:hjy/U9PU0
- 中学生レベルの英語が読めれば、BIOSなんて余裕だぜ?
メモリが少ない気がするが、DualChannelだとセットで買わないとだし・・・。
ビデオカードないのはいいの? 東方やる分にはいいかもしれんけど
- 18 :名前が無い程度の能力:2006/12/24(日) 23:58:54 ID:ulpIv8FI0
- むしろグリス塗らないで組んだということを聴いた事が無いな。
普通は塗るよ〜。
>>17
あとから必要になったときに買い足すんじゃないのかな?
- 19 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 00:01:02 ID:Ze1nT6c20
- 東方が出来ればそれでいい。
メモリは、足りないと実感したら同じ型のを買い足すよ。
あまりお金も無いし・・・。
あと調べたらグリスって必須なのね。ありがとう。これも買う。
今俺が使ってるパソコンがCeleron500MBっていう化石だから、
多分ちょっとぐらい重いパソコンでも跳ねて喜ぶと思う。
- 20 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 00:04:12 ID:gX0SfanM0
- >>16
グリスはCPUについてくるリテールのクーラーを使うならいらないと思う
(元々熱伝導シールがはってあったはず)
別途CPUクーラーをつけるなら必要だな
ねじとかはねじセットみたいのが近所の電気屋に売ってるはず
PCパーツ関連のサプライ置き場に必ずあると思うよ
>>17
今後不満が出たら買い足し って所じゃ?
個人的には>>8の構成は
デュアルチャネル動作用に二本一セットにした方がよかったかも?
とも思うけど予算とのかね合いもあるので難しいな
まぁ 無難な選択肢だと思うよ
- 21 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 00:06:58 ID:gX0SfanM0
- >>19
グリスも電気屋のサプライコーナーにあると思うよ
元々ついてるグリスとかの類を落とすのには
ジッポオイルを使うのが入手が簡単にできてお勧め
綿棒に含ませて拭くのがやりやすいと思う
- 22 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 00:07:44 ID:p/QvmUWE0
- HDDは160GBじゃなくて250か320GBでもよかったとおもう。そこら辺がGB単価一番安いし。
あとOSはパーツと一緒にDSP版を買っておくべきだったな。
XPproでも20kぐらいで買える。
CPUグリスは絶対に買いなさい。無いとCPUとクーラーが密着しないんで冷却効率が著しく落ちる。
CPU破損は無いと思うが、熱暴走起こしてすぐに落ちるようになりかねない。
あとPCIでUSBボードを買わなくても、ママンに4個分ぐらいUSBの増設ピンがついてると思う。
マニュアル読んで、店で増設ケーブル買うよろし。
- 23 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 00:08:12 ID:EMJxgrFw0
- AMDのリテールクーラーについてる熱伝導シールは剥がしたほうがいい
後で後悔したくないなら絶対剥がして、グリス塗る CPU側に
- 24 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 00:09:00 ID:Ze1nT6c20
- なるほどイロイロ本当感謝。
やはり経験済みの方々の言葉は違うな迷いが無く的確だ。
参考にさせてもらいました。
- 25 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 00:42:09 ID:n8HJMHiE0
- ケースの前後にに12cmFANがついているのでHDDクーラーは不要な気がする
- 26 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 04:15:20 ID:b7TNLEqs0
- HDDはHDS系ではなくHDT系をオススメ。160GB製品はHDT722516DLA380
メモリはメルコにしては安すぎ。CFDとかUMAX程度ならその値段と思うけど。
あと、できればメモリは2本の方が、メモリ帯域の関係でゲームも快適になるかと。
HDDクーラーはファンあるからいらない。買うくらいなら、他にお金を回す。
…って、もう買っちゃったのか。
マザーは知らんけど、それ以外は致命的のはないと思うよ。
>>13
スマートケーブルは曲がりにくいから邪魔になることも多い。値段も高いし。
まずは付属ので十分だと思う。
>>23
3500+35Wのクーラーはグリス付いてたよ。CFD扱いのBOXで。
まあ、グリスだったらそのまま付けてもいいんじゃないかと。
- 27 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 08:06:58 ID:gX0SfanM0
- >>26
HDS系の中でも
HDS721616〜は160Gプラッタ*1の最新世代品なんで
むしろHDT722516〜よりもはやいよ
HDS系=地雷ってのは今回の場合は当てはまらないかと
- 28 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 11:52:31 ID:6zpybkAE0
- >>18>>20
メモリ買い足しはあとからもう一本だけ継ぎ足して、
別色スロットにさしてシングルチャネル2本で動かすならともかく、
デュアルチャネルとして動かそうとすると
Memtestで真っ赤になる可能性が高い。
同じ品でもロット違いだけどデュアルで動かないものもあるし。
いずれにせよ、デュアルチャネルにすると今の一本がゴミ箱かじゃんぱらいきになる
可能性があるから、最初からちょっとだけ頑張ってデュアルチャネルとして
2本用意した方がいいというのが自作板の一般論かな。
どうしても厳しければ256x2って選択肢もあるし。
- 29 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 12:11:13 ID:2KON5Dss0
- 決められた予算でどうハードを揃えるかとか、削ったスペックを補うために
ソフト側でデフォでいらない常駐削る勉強したりとか少しでも軽いソフト
探してきたりとか、そーゆー糞面倒なこと考えてるときが一番楽しいよな、
自作ってw
- 30 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 12:17:44 ID:6zpybkAE0
- >>29
いらない常駐か……
職場マシンでメモリが256Mしか載ってないのに、
全体で60M以上喰らってるウィルスバスター2007の重さに絶望した俺
- 31 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 13:11:55 ID:HyPukoLc0
- ウィルスバスターはガチで消しとけ
名前だけで売ってきたPCバスターだから
- 32 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 20:17:53 ID:N018O/XI0
- 以前話題に出ていた、WindowsXPを後からSP2にアップグレードすると不安定になるってのは、
クリンインスコ直後にSP2にした場合もあてはまる?
手元にOSが無印XP HomeEditionしかないんで、凄く気になってる。
- 33 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 22:36:08 ID:x4QM6/TA0
- すみませんがご指導お願いします。
Type :デスクトップ(メーカー品)
Model :eMachinesJ6446
OS :Windows XP Home Edition
CPU :AMD Athlon 64 Processor 3500+ 2.2GHz
Mem :512MB
VGA :GeForce 7600GS
VRAM :256MB
今まではオンボードで動いていたのですが思い切ってグラボにしてみたのですが…
起動した途端にフリーズしてしまいます。
まれに起動に成功してもキャラ・符選択画面で再びフリーズしてしまいます…
もし宜しければご指導、お願いします。
- 34 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 22:36:36 ID:b7TNLEqs0
- >>27
そーなのかーと思って調べてみたらそうだった。
HDT系がHDS系の改良版とばっかり思ってたわ…。
>>32
無印持ってないからわからんけど、
手間とメディア代が許せばSP2統合CD作った方がよくない?
nLiteとかsp+メーカーとかで。
- 35 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 22:52:04 ID:2KON5Dss0
- >>33
電源は何W?
- 36 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 22:53:51 ID:b7TNLEqs0
- >>33
マザー側のディスプレイドライバ削除して、グラボのドライバ入れたかい?
それでダメなら、もっぺんドライバ削除して、ドライバクリーナーをかける。
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_1
ttp://cowscorpion.com/Driver/DriverCleanerProfessionalEdition.html
それでもダメなら、OS再インストールしてからドライバ入れる。
オンボードグラフィック用ドライバ同梱のセットアップCDなら、ディスプレイドライバ削除して(ry
ただ、それATi製チップのマザーだから、相性なのかもしれんよ。
そうだとしたら、グラボの売却も考える必要が。
- 37 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 22:54:07 ID:N018O/XI0
- >>33
電源が足りてナインじゃないかな
>>34
そのSP2統合CDとやらの詳細を希望してもいい?
たどってみたらマイクロソフトのITプロフェッショナルどうのこうの〜って所にとんだけど
ちんぷんかんぷんだったよorz
- 38 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 22:54:34 ID:Nblq16gg0
- >>32
不安定になるかどうかなんてのは、個々の環境に依存することが多いんだから、
とりあえず自分で試してみたら?
>>33
・DirectX、サウンドドライバ、VGAドライバを最新のものにする。
・思い切ってオンボードに戻す。
- 39 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 22:56:50 ID:Nblq16gg0
- >>37
本体
ttp://www.nliteos.com/
使い方
ttp://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/Tips.htm#nLite
- 40 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:00:46 ID:N018O/XI0
- >>39
うおおまじ神
超絶感謝。
感謝ついでにもいっこきいていいか
これで作った統合CDってBIOSしか入ってない状態のパソコンの
CDブートから立ち上げてインストールまでいける?
- 41 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:04:10 ID:B/Hp4cBE0
- nLiteより先にSP+メーカー勧めたほうが安全なんじゃないのか?<SP統合CD
>>40
ブート可能なCDなら問題ない。てかみんなそうやってるw
- 42 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:04:31 ID:b7TNLEqs0
- >>40
普通のXPインストールCDとして使えるかって意味ならYes
無人インストールまで設定できるよ。
ついでに、不要なコンポーネント削除して軽くしたりもできる。
変なの削除すると不安定になるけど。
便利ページとか。
ttp://radeonbros.seesaa.net/article/23513485.html
ttp://www.water.sannet.ne.jp/scull/nlite.html
- 43 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:10:05 ID:N018O/XI0
- いやまじありがとう
早速調べてくる
- 44 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:19:10 ID:gX0SfanM0
- >>33
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1128703154/36n
一応PC自体は動いてるの? 運がいいねぇ
nVIDIA製VGAは非対応とのことらしいよ
- 45 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:25:28 ID:gX0SfanM0
- >>33へ追伸
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1128703154/39n
も読んでおくといいかもな
- 46 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:31:12 ID:x4QM6/TA0
- 質問に答えていただきありがとうございます。……どれもダメでした…と思ったら。
>>44さん
なんと…
店員に薦められたから詐欺ってことになるのでしょうかねぇ…
ノロノロですがまぁ動いてます。そういえば音が完全にしない…
えっと…すると、RADEONなら動くのでしょうか?
- 47 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:41:12 ID:b7TNLEqs0
- >>46
どこの店員か知らんけど、普通はそこまで知らんと思うよ…。
まあ、絶対とは言えんけど、ラデならゲフォより動く可能性高いだろうし、
じゃんぱらにでも7600GS売って、X1300XTとか買ってきてもいいんじゃね?
>>41
ごめんSP+メーカー使ったことないかr
まあnLiteでもコンポーネント削除とかしなければ問題ないし。
- 48 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:42:32 ID:x4QM6/TA0
- >>47
売る前にとりあえず返品してみようと思います。
まともに取り合えってくれるとは思いませんが保証書とかレシートも持ってますから。
- 49 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:45:57 ID:gX0SfanM0
- >>46
店員が何でも知ってる って事でも無いしなぁ…
なかなか難しいところだと思う
もし店舗で買ってるなら早い段階でお店に持ってって店員と相談してみたら?
(PCパーツのショップなら対応してくれる可能性はある 電気量販店だと逆にきついかも)
通販ならサポートに電話してみるとか
お店に迷惑のかからない範囲でがんばってみたらいいと思う
RADEONだと動くとは思うけど
>>ノロノロですがまぁ動いてます って症状は気になる
PCパーツ同士の相性の場合はまったく最初から動かない場合が多いので
電源不足とかの可能性も否定はできないとは思う
(イーマのPCは付属の電源の質があまりよろしくないのは割と有名)
ドライブとかの余分なパーツの電源を引っこ抜いて
>>ノロノロですがまぁ動いてます が多少でも改善するようなら
電源のへたれの可能性もあるよ
けっこう問題のきり分けは大変だと思うけど
くじけずにがんばってくれ
- 50 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:52:20 ID:x4QM6/TA0
- >>49
電源不足…ん〜…
アダプタも持ってないしどうしようもないかも。
しょうがないからもうしばらくオンボで明日にでも取り合ってみます。
運がよければRADEONに交換してもらえるかも…っていうのがかすかな希望です。
とりあえずは出来ることはしたつもり…だからまた明日、来ます。
本当にありがとうございました。
- 51 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:54:48 ID:N018O/XI0
- >>50
そうだ諦めんな。
もしもの時は送料着払いで俺のいらなくなったFX5200やってもいい。ぎりぎりの線だがな。
良い報告を待つぜ
- 52 :名前が無い程度の能力:2006/12/25(月) 23:56:15 ID:N018O/XI0
- って、これAGPだったわすまん
- 53 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 00:02:34 ID:K6JEtSSo0
- いやそれもnVidia製だかr
- 54 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 00:04:08 ID:SFYVYpXI0
- な、なんだっt
- 55 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 11:46:41 ID:amVpX45Q0
- 新スレになってから、勢いがあるなw
- 56 :50:2006/12/26(火) 19:36:23 ID:utrRtc8M0
- 昨日はお世話になりました。
とりあえずグラボ持って買った店に持ってくと快く(?)交換してくれました。
RADEONのMSI製、X1600PROに。
ちゃんと動いてます。解像度をオンボの時と同じにすると画面が汚くなってしまったり一瞬だけブラックアウトするのがたまに…
それ以外は特に問題ないと思います。
電源も一応大丈夫らしいです。350はある模様。
東方はまだサッカーと永夜抄しかテストプレイしていませんがサッカーはちょっと逆に酷くなった感じ、永夜抄は変わらずといった感じがします。
- 57 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 19:40:51 ID:1T22dv8Q0
- >>56
RADEのせるならドライバクリーナー使ってきっちりとドライバ入れ直さないとだめだぞ。
それと、他の構成はわからんが、X1600PROクラス乗せてクソ電源の350Wって個人的には怖くて使えん。
- 58 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 19:45:09 ID:jbsPkjas0
- X1600PRO使ってオンボの時より環境劣悪ってそれ大丈夫じゃねぇw
- 59 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 19:46:19 ID:/xdMV/x.0
- 交換おめ
いっそのことクリーンインストールしたほうがいい気がするよ。
それはさておきRAP2キター
DPP+RAP2 これ最強!!!11!
と思いきや、そーなのかとチルノにぼこぼこにされた。
スティックって難しいな、まずは真っ直ぐな移動とチョン避けを習得しないと…
一応動作報告
【CPU】Core2Duo E6600
【M/B】Intel D975XBX2KR
【Mem】UMAX PC6400 1G*2
【VGA】EN7600GS SILENT/HTD
【OS】 win xp pro sp2
これに第三科学研究所のDPP-PS2で接続、ドライバはPsxpad Ver 0.8.2002.606c
- 60 :50:2006/12/26(火) 20:03:05 ID:utrRtc8M0
- ドライバクリーナー
一応クリーニングできた…と思われ。
電源の容量を見てみると
必要なのが350W
本体電源は300W
………あ、でも一応店員にも言っておいた。
電源が不足してたらどうすればいいか、って。
するとメーカーに届けてどうにかする、と言っていた…どうにかって…
あ、それと東方じゃなくて申しわけないですがオンボより遥かにイイ、と実感できる場面が。
ひデブをテストプレイしたところ、環境を最高にしてもオンボの最低の時より全然動きました。
- 61 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 20:33:37 ID:1T22dv8Q0
- >>60
……動いてること自体が奇跡だな。
おそらく、電源やマザー、HDDにもかなりの負担かけてる。
実際のところは、電源全体の出力よりも電圧別の出力が大事って事もあるんだが。
交換に関しては、メーカーに出すと万単位で取られる。
中身これだろ?
ttp://emachines-users.info/j6446_report.html
それなら普通のPC用電源だから自力換装できる。
個人的にはSeasonicの400Wオーバーあたりを勧めたいが、
財布と相談で静王あたりでもいい気はする。
っていうか、7600GSが動かなかったのは相性じゃないぞ。
どう見ても電源不足だ。
- 62 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 20:48:37 ID:K6JEtSSo0
- >>61
グラボ単体での消費電力はX1600Pro>7600GSだぞ。
まあ、ドライバ周りでどうにもならなかったら、
自力で電源換装した方がいいってのは同意。
SS-430HB(/S)辺りなら型落ちで値段下がってるし。
- 63 :60:2006/12/26(火) 20:52:48 ID:utrRtc8M0
- 電源かぁ…無理していいグラボ買おうとするとこうなる、と。
いい勉強になりました。
実際、ヘボいグラボでもまだオンボよりは格段にマシってのは聞いたことあったからそうすれば良かったですかね…
- 64 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 21:06:39 ID:/xdMV/x.0
- 電源のトラブルは最悪システム全体を巻き込むから
今のうちによさげな電源に変えておくのは悪くないと思うよ
- 65 :60:2006/12/26(火) 21:09:09 ID:utrRtc8M0
- ttp://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=164197
この辺の電源で大丈夫でしょうか?
あとは付け方勉強しないと…
- 66 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 22:06:15 ID:vAZVfyRQ0
- 電源変えるんならマザボ出さないといけない。
マザボ出すならケーブルから何からほぼんど引き抜かなきゃならない
わりと大掛かりだが組み立てなおすのは良い勉強になると思うよ
- 67 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 22:10:51 ID:vAZVfyRQ0
- CPUは低電圧の?
まあその構成ならどちらであれ400で足りるとは思うが・・・
最近の電源は適度にゴミ取りしてやればわりかし長く使える部品だし、
500以上を狙うのもいいかもしれんね。
- 68 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 22:20:12 ID:K6JEtSSo0
- >>65
俺にはその電源はオススメできない。
そこで売ってる物なら、AcBelかENERMAXの方を勧める。
値段ばかり見て品質見ないと、また痛い目見るよ。
ついでに言うと、無理していいグラボ買っても、
他がちゃんとしていれば何も問題ない。
- 69 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 22:40:47 ID:jbsPkjas0
- つーか昨日から電源ユニットのスペック調べろって突っ込みはいりまくってるの
ことごとくスルーしてスペックオーバーの交換してきてる時点で正直電源付け替えは
荷が重いと思うが。なんか泥沼にはまるさまが目に浮かぶ
- 70 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 23:04:26 ID:MHaFfKn20
- >>68
GOURIKI550W使ってるけど特に不満は無いぞ
- 71 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 23:10:49 ID:vAZVfyRQ0
- 俺もGOURIKIはいいと思うよ。
ファンコントローラもついてるし、結局は静音性も他より高いと思う。無理な構成にしなければ。
- 72 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 23:44:24 ID:MONk41DQ0
- ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/power/purepower/w0099/w0099.htm
ttp://zaward.co.jp/sub-den.html
グラボ用補助電源。こっちのほうが手間はちょっとだけ少ないのかも。
高速電脳で取り扱い確認。
あとビックカメラでも見たことあるから、パーツショップなら結構取り扱ってると思う。
- 73 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 23:51:06 ID:K6JEtSSo0
- >>72
それはハイエンドカード用。
別に剛力でも止めはしないけどさ。
- 74 :名前が無い程度の能力:2006/12/26(火) 23:52:12 ID:1T22dv8Q0
- >>72
しむらー!それPCI-E(しかも6ピン補助)専用ー
- 75 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 00:18:48 ID:.uavPkpY0
- 最近パソコンパーツまとめ注文して電源には全く名前が出てないSilentKingを採用した俺が来ましたよ。
っていうか8なんですが。
こんな時間に質問よろしい?
パーツ関係は皆のアドバイスで解決したんだが後少し気にかかることが。
インターフェイスパネル、電源コンセントの二つ、
これらはパーツばら買いだとついてこないかな?
ついてこないならこれも買う必要があるんだ
あとモニターがない事にも気づいたからモニタも買うことにしたけど、
モニタはちゃんとケーブルがついてくるらしいから、
パーツ類も接続用のアレソレがついてくるのかな?と淡い期待を抱いたもので。
- 76 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 00:26:52 ID:Rzyz18ig0
- >インターフェイスパネル
本体うしろのキーボードとかUSBとかの
バックパネルの話だよね?
普通マザーボードの箱に入ってるよ〜。
電源コードも電源に(電源付きケース買ったならケースに)
付いてきますよ〜。
- 77 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 00:32:07 ID:.uavPkpY0
- >>76
もう返事がくるとは!
ありがとうこれで安心して寝れるよ。
ネジセットと結束バンドとグリスとグリスヘラ買ったよー
アドバイス通り山田電気のサプライコーナーに積んであった
明らかに使わない雰囲気を醸し出すデカネジがバラで売ってたけどセットに入ってないし、
必要になったら困るから一応4つほど買ってきた
あとグリスはシリコン、シルバー二種類あって迷ったから両方買ってきた
これでもう全て万全なので後は組み立て後事後報告しにくるよ
本当に何から何までイロイロありがとう。
- 78 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 01:11:41 ID:bbPf/6SQ0
- 普通は、買い足すものといえば
BEEPスピーカーとかケースファンとか
キーボードとマウスとスピーカーとか
そんなもんだと思う。
ネジ含めて他は大体どこかに付属されてるし。
モニタはハード板で評判よく調べてから買えよー。
- 79 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 04:27:19 ID:AxIFZl960
- ライセンス的にはどうなのか知らないけど、
exeファイル書き換えてまで動作対象環境になってない環境で動かした神はいる?
i810eじゃ永夜抄が平気で動くのにLynxEMじゃ文字すら出ない。
まぁ、i810eだと魔理沙に殺されるぐらいで3%ぐらい平気で行くが
- 80 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 04:32:50 ID:QjemEBdE0
- ttp://www.tigger.jp/rank/in.cgi?board=kakunohane&id=yugiri
- 81 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 04:33:41 ID:AxIFZl960
- 書き忘れたけどcustomで描画1/2とテクスチャ16bitとエフェクト最低にしてその値です。
つか、画面を16bitモードにして起動しないとまともに描画されない
- 82 :名前が無い程度の能力:2006/12/27(水) 13:50:18 ID:FY.aNNMk0
- >>77
「明らかに使わない雰囲気を醸し出すデカネジ」で、ネジセットに入ってないとなると、ケースファン付けるためのネジかもしれん。
>>79
LynxEMには3D描画機能そのものが付いてないから、さすがにしょうがないだろ。
- 83 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 04:14:59 ID:9YhrfvDI0
- >>82
BVEの2みたいにHALがないと抜かしておきながら動くものがあるんでね。
4の方はどうなるか試してないから判らないけど。
DirectXの初期化辺りを少しいじればどうにかなると思ってみたけど無理か。
- 84 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 04:53:17 ID:YmWviaoU0
- 萃夢想の動作環境で絶望してたんですが
ここに誘導されたのでちょっと質問でつ
チップ GeForce2 MX/MX 400
メインメモリ 512MB
ビデオメモリ 16MB
CPU Intel(R)Pentium(R)4 1,70GHz
公式サイトみるとビデオメモリの最低が32だったので足りないんですけど
これで動作はするでしょうか…
無理な場合、オンボの設定でビデオメモリに振り分け?がどうのって聞いたんですけど
これができるならまだ希望あります?
- 85 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 05:16:14 ID:bdptMP/20
- >>84
GeForce2ならオンボじゃないな。3,4世代前の専用のビデオカードだ。
P4でメイン512積んでてなぜグラボだけ化石なのかはわからんが。
残念ながらメイン共有できるタイプではないけど、MXでの東方動作報告も
前スレとかで結構あがってたけど芋はどーだろーなぁ。
とりあえず黄昏公式にある体験版で動作確認してみるといい
- 86 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 10:41:01 ID:067tro0s0
- >>85
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VC5001D
こういうオンボードで別のグラフィックチップを乗せた製品もあるから注意が必要かと
>>84
ちなみにプレイ環境がこのVC500/1なので性能的に似てるので報告
コンフィグ最軽量設定で立ち絵の出る会話場面(20fpsくらいまで落ち込む)や弾数の多いスペカで処理落ちする
ひとによってはイライラするかもしれない
とりあえず体験版をやってみるのをおすすめする
- 87 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 13:46:02 ID:YuYtZLeU0
- もしネット対戦を考えてるのなら
・ミドルレンジのグラボとメインメモリの追加をする
・PCを買い換える
のどちらかをオススメしたい
コンフィグ最軽量で処理落ちが改善されるなら、それでもいいと思うけどね
Pen4 1.7GHz mem1G GeForce6600の旧PCが東方全シリーズ問題なかったから
>>84のもメモリとグラボ追加で問題ないと思うんだけど
藁コア世代だとAGP付いてるよね?
- 88 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 17:00:25 ID:MBkvZj2k0
- Cele1G + PC133 512MB + Gefo2
でもコンフィグいじりなしで萃夢想余裕だった。
実際にためしてみた。
- 89 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 21:56:01 ID:pNHbdjOk0
- >>84
メインメモリ共有じゃないので、BIOS設定変更ではまず無理。
まずは体験版を試してみるのをオススメするが…
その情報だけだと載せ換えのアドバイスもできない。
萃夢想程度なら多分、現行か1世代前のローエンドでもいける。
VC500/1でも、PCIスロット使えないかなぁ、とは思うけど。
- 90 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 23:39:08 ID:5DCK6QBw0
- ところで自作のときって皆ジャンパースイッチいじってる?
俺は何それおいしいの状態なんだが。
- 91 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 23:42:35 ID:c4gnRqEk0
- 光学ドライブの?
HDD、光学1基ずつで両方マザボからIDEで直接つなげてるから
マスタのままだな。
- 92 :名前が無い程度の能力:2006/12/28(木) 23:52:42 ID:pNHbdjOk0
- そういえばジャンパなんていじってないなぁ。
HDDもSATAだし、光学ドライブもIDEで1台だし。
ていうか基本的にCMOS以外のジャンパっていじる場所なくね?
- 93 :名前が無い程度の能力:2006/12/29(金) 00:02:08 ID:4U7N2FqY0
- うん
最近はマザーもジャンパーレスだし
ATAはDVDドライブ1台+S-ATAのHDD3台だからジャンパー触る必要ないし
CMOSジャンパーは組む際に電池引っこ抜いて初期化したから触ったことすらないなぁ
- 94 :名前が無い程度の能力:2006/12/29(金) 00:20:30 ID:7J77Ash20
- CMO
- 95 :名前が無い程度の能力:2006/12/29(金) 00:21:03 ID:7J77Ash20
- CMOSクリアのときぐらいか?
- 96 :名前が無い程度の能力:2006/12/29(金) 00:22:55 ID:1BwJQpak0
- SLIとかなら切り替えスイッチがジャンパであったりするけどね。
- 97 :名前が無い程度の能力:2006/12/29(金) 00:24:06 ID:1BwJQpak0
- 大規模集積回路じゃなくてGefo二枚挿しの方ね。 念のため。
- 98 :名前が無い程度の能力:2006/12/29(金) 00:38:03 ID:OyXCM0co0
- 電源切ったときに光学マウスが光らないように設定するときに必要だったりすることも。
あとは娘板使うときとか・・・
- 99 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 07:41:52 ID:VsplvF4A0
- SATAのHDDに慣れると、ATAのジャンパ設定の多さは異常
HGSTの古いのが手元にあるんだけど、コネクタ部見たら16通りほど書いてやがるw
- 100 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 08:33:22 ID:G4gliWYM0
- マスター、スレーブ、ケーブルセレクト
だけじゃないのか・・・海門と幕しか買ってないから知らんけど
- 101 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 13:42:31 ID:e0C7QjdE0
- SCSI時代のID変更スイッチを知ってる俺にとってはジャンパーとか楽に思えるぜ!
- 102 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 14:59:37 ID:WiFUKH9s0
- ビデオカードがラデオンの場合はモニターは15インチか20インチの方がいいですか?
- 103 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 15:00:38 ID:q01azOso0
- でかけりゃでかいほど
- 104 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 15:01:32 ID:.gqEJ9dM0
- 4:3と5:4の話?
- 105 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 16:28:13 ID:PXlOvWBk0
- 【ゲーマー】アスペクト比固定拡大なSXGA液晶【8枚】
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1140420439/
- 106 :名前が無い程度の能力:2006/12/30(土) 19:15:26 ID:e0C7QjdE0
- >>102
アスペクト固定モニターが用意出来るのなら17、19でもおk
用意できないなら反応遅いの覚悟で20インチ行くか15インチで我慢するか
それともスペース覚悟でCRTを用意するか
- 107 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 15:16:29 ID:PY/xQiwk0
- ゲェー
最近自作してるものなんですが
内部接続ケーブル、どこに何をさせばいいのか、
どのケーブルで何と何をつなげばいいのか、
さっぱりわからない!
マザボのマニュアルにも書いてないんだがどうしよう
あとスペーサー付けすぎた! 付けすぎたってママンはめったに外す事の無い部品だし
別にいいよね
一番痛いのが電源を固定するネジが中途半端な位置でネジ穴が潰れて
押すも戻すも利かなくなったことだ・・・
4本の内1本だけがそんな状態だからまぁ大丈夫かもしれなけどね
- 108 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 15:28:30 ID:BlgtemyU0
- ttp://pcparts.fc2web.com/builtpc.html
こういうページを他にもググル先生に聞くとよろしいかと。
但し、HDDへの電源接続は、4PinかSATAのどちらか一方のみにすること。
CPU給電の12V4Pinも忘れずに接続すること。
フロントオーディオは使わないなら接続しなくていい。
但し、電源ランプは極性があるので、点灯しなかったら+-逆だ。
スペーサーは不要な場所につけるとショートの原因とかになると思う。
マザーの穴に明らかに合わないものは外した方がいいぞ。
- 109 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 16:19:44 ID:vr8exUNA0
- >>107
なめたネジにはこういうものを使ってみる。
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431230/
無事に外れたら即交換。
- 110 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 17:06:17 ID:PY/xQiwk0
- なんか横長のケーブルが1個しか入ってない。
電源とマザボをつなぐヤツだとは思うが・・・
フロッピーインターフェイスケーブルは横長だなぁ
うーん、もしかしてフロッピーのケーブルって別売りなのか
- 111 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 18:35:44 ID:PY/xQiwk0
- >>108-109
ありがとん!
諦める前に隅々まで見てみるわ
- 112 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 19:17:01 ID:jnafrHi.0
- 文花帖起動中CPU使用率が常時100%なんだけど、これって異常?
試してみたら他のシリーズでも100%だった
- 113 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 19:18:19 ID:PY/xQiwk0
- 何度も悪いんだが質問
ママンの箱からそれっぽいケーブルが2個出てきた
どっちも横長でしっかりしたひらべったいケーブル
片方は両側だけじゃなく途中にも差込口が設けてある。
どっちがフロッピーなんだろう。
そしてフロッピーじゃないほうはなんなんだろう。
- 114 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 19:26:17 ID:X2ilrf1.0
- フロッピーじゃないほうはIDEの接続ケーブル。
PATAのHDDとか光学ドライブをつなぐための物。
横幅違ったはずだから、当ててみるとどっちがどっちのケーブルか分かると思う。
- 115 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 19:50:29 ID:BlgtemyU0
- >>112
DirectXの仕様だからそれで正常。
>>113
ちょっとは自分で調べろよw
両端だけ(幅が狭い)のがFDD用。
途中にもある(幅が広い)のが光学ドライブとかのIDEケーブル。
突起を合わせれば大丈夫だが、逆挿ししないように気をつけろよ。
- 116 :112:2006/12/31(日) 20:39:54 ID:jnafrHi.0
- >>112
ありがとう
- 117 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 21:34:37 ID:PY/xQiwk0
- >>115
挿してきた
逆ざしってのがいまいちよくわからなかったがまあ大丈夫だろ
ところで、組みあがった今になって
絶縁ワッシャーとかいう名前を聞いたんだが
つけなきゃだめ? つけなきゃだめなら、ぶっちゃけ
②スペーサーを取り付ける
まで戻る必要があるんだが
- 118 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 21:36:25 ID:Qm/K4hjI0
- >>117
ママンがしっかりしてるならむしろアースになってママンのノイズ源をケースに逃がしてくれるのでない方がいい
- 119 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 21:48:08 ID:PY/xQiwk0
- >>118
ASUSのP5L-MXってママンにしたよ。チップセットはIntel945G
コア2デュオ挿せるらしいし(当面使うのはセレロンDだけど)、
結構しっかりしたつくりだと思う。バルクじゃないよ!
ただしintelチップセット搭載の品の中では一番安いものであった。
- 120 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 22:09:49 ID:Qm/K4hjI0
- >>119
おまえさん、一度自作の本をしっかり1から読んだ方がいいぞ。
さっきから言ってることがちんぷんかんぷんすぎる。
とりあえず参考な。全部目を通すこと推奨↓
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php
そもそも、バルクとジャンク、意味勘違いしてないか?
バルクってのは「ショップ保証のみ。付属品無し。箱無しだから安い」な、
新品のもので、品質は箱入り(リテール)と同じだ。
まあ、ASUSなら作りそのものは大丈夫だとは思うが。
・・・・・・コンデンサの質は価格に左右されるが。
念のために言っておくけど、C2D挿す時はOS入れ直しだからな。
パーティション切っておいてデータ保管領域は作っておけよ。
- 121 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 22:35:04 ID:p.6o8Z9Q0
- ttp://www.akibablog.net/archives/2006/04/post_480.html
ttp://www.senakablog.com/archives/2006/03/post_475.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/13/650072-002.html?
こんなことにならんといいが
- 122 :名前が無い程度の能力:2006/12/31(日) 23:03:37 ID:PY/xQiwk0
- >>120
次からはちゃんと本買うよ
ボルジョアのページは画像が無いのがつらいから実物見たこと無い俺はつらかったよ
ジャンクとバルクの違いは認識してなかった。
ただ、バルク品です! と書かれている物は買わないようにしていた。
恐らく品質に関しては最も安全な所を行っていると思う。
- 123 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 04:17:59 ID:cMJwj0QA0
- まだ勘違いしてるような。
バルク品だからと言って品質が悪いわけじゃないぞ。むしろ中身丸見えの状態で売られてるからリテール品よりも品質いいのを選べることもあるし。
- 124 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 06:52:14 ID:sQVsF1aA0
- バルク品はリテール品からメーカー保証と箱、取説を除いたもので
製品自体はピンキリで高性能品からジャンクと言って良いものまで色々ある
基本的にはバルクでもメーカー買いだと思うのでその辺がわからなければ
店の店員に聞いた方が無難だと思う
- 125 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 08:21:37 ID:MqJtnCJA0
- その知識で自作にチャレンジすること自体が間違ってると思うが
それでも、どうしても頑張りたいなら、自作PC板の初心者スレで質問するのがいいんじゃない?
ただ、その前に自分で調べられる範囲は調べような
ネットに繋がってるPCはあるみたいだし
俺バルクは光学ドライブとintelNICしか買わないなぁ
- 126 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 11:17:00 ID:GsjTPOYA0
- 一冊自作の本を買えばたいていのことは分かる気がするんだがな
PC組み立てながら見ることもできるし
- 127 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 12:53:26 ID:ciC6qR4Y0
- 最初は市販PCの改造(ドライブ交換とか)からはじめればいいかもね
とかやってたら今目の前にあるPCにはCDドライブが3つ付いてるわけだが
- 128 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 13:16:03 ID:d16EiC5M0
- バルク品はDVDSMドライブとHDDだったかな
いつの間にかHDD6台飼ってる訳ですが
- 129 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 14:40:26 ID:4FOvNxZo0
- 俺もマウスのPC改造からはじめたなあ。
CPUクーラー変えて、CDDをDVDDに換装して、
HDD増設してそっちにOS入れなおして、電源がうるさかったから電源ファン入れ替えて、
最後にコンデンサ爆発したM/B取り替えて。
いい勉強になったよ。
- 130 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 15:15:23 ID:jo1w8JXk0
- 俺はショップブランドで買って、半年くらいしてファン交換からかな。
PCからやたら轟音がすると思って。
実はCPUファンにホコリが詰まって冷えなかっただけだったんだが、
今では静音スパイラルc⌒っ.д.)っ
- 131 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 16:04:49 ID:MOzUIqis0
- >>130
静穏スパイラルは俺も陥った
気がつくと完全ファンレスPenM鯖立ててたw
寝室にあっても平気で眠れる
- 132 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 21:41:17 ID:KpGniw1Y0
- 自作は金がなくて出来んが
メモリのECC外したりとか
ラップトップをバラバラに分解して塗装したりとか
そのときキーのパンタグラフを3つほど折ってキーボードの調子が悪くなったりとか
無茶をやってる俺。壊したら後がないのに…。
- 133 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 21:50:04 ID:GsjTPOYA0
- だがそれがいい!!
若い証拠だ
- 134 :名前が無い程度の能力:2007/01/01(月) 22:05:44 ID:4FOvNxZo0
- 若いときは無茶するよね、やっぱ。
俺も高三のときに電源ファン入れ替えて動かしたら、髪の毛の焼けるにおいがしたんで、
電源切ってPCばらしたら、電源ファンのファンコネクタがつながってなくて、危うく燃やしかけたことがあった。
それでもそのPC1年は使ったけど、無茶だったなあと思う。
- 135 :107:2007/01/01(月) 22:29:46 ID:7VF7GF9U0
- お前らのおかげで無事自作PCが動きましたよ
夏ぐらいにはcore2duoに乗せかえるつもりだし、
それまでにちゃんと本読んで勉強しておくよ
ほんとにありがとう。
- 136 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 13:42:15 ID:Ufj0grYA0
- >>130-131
俺はPCを静音化する代わりに自分を耐音化してしまった。
今では耳元でフルタワーPCが稼働していても寝られるようになったが、目覚ましが役に立たないという副作用は盲点だったぜ。
- 137 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 13:59:50 ID:7Fcvl0RY0
- >>136
だめじゃんw
>>131
i965Pだし、ファンレスまでは無理かな。
代わりに、静音ケースに12cm1200rpmファン入れて、机の下に置いてる。
ただ、いいファンコンが見つからないのが…。
- 138 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 15:17:21 ID:ozQpOJVo0
- 俺のULiマザーはファンレスちゃんっ
- 139 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 21:03:45 ID:A5/UUTJc0
- MEが動かなくなったのでフォーマットしてから、
ME入れてXPにアップグレートしたんですが、
レバー入力の受付が微妙に遅く、
入力の結果が遅く出るため自機が行き過ぎてしまったりします。
妖、永で試しても同じように入力受付悪いです。
デバイスなど必要なものはインストールされてるんですが、
何とか直す方法ないでしょうか?
- 140 :139:2007/01/02(火) 21:04:18 ID:A5/UUTJc0
- すいません。入力デバイスはキーボードです。
- 141 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 21:06:50 ID:1xXi2emA0
- >>139
XPにアップグレードするなら最初からME入れちゃだめ
- 142 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 21:21:28 ID:7Fcvl0RY0
- XPのクリーンインストールからやり直すべきだな。
多分、WinXPのCD入れればできると思うが。
- 143 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 21:21:53 ID:un90hPQU0
- くだらない質問申し訳ないんですが、
1から自作する時のHDDのパーミッションの変更ってどこでやるんでしょうか。
今パソコンにOSを入れたところなんですが、
インストール完了するまでの間にパーミッション構成を選ぶような
場面はなかったです。
さらにいうと、かなり困った事に、HDDがD:\になってしまってます;
光学ドライブがC:\です。
なんだか気持ち悪いのでハードディスクをC:\にしたいです。
これ、どうしたもんでしょうか。
あとついでに。
PS2端子が使えなくて困っています。
キーボードとか、未だにPS2だったので、USBのを買ってきてなんとかしましたが、
ただでさえ少ないUSBが圧迫されちゃう・・・
- 144 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 21:27:38 ID:2tPuaFAg0
- パーミッション? パーティションか?
2000やXPならインスト時に作れるはずだが。
システムドライブのドライブレター変更は「危険だが出来なくもない」だったはず。
さて解説はどこだったかね。
- 145 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 21:31:59 ID:daviaEpE0
- ×パーミッション
○パーティション
かね
とりあえず東方には関係ない段階なのでこのスレには合わないね
適当にググったら出てきたこのへんでも参考に
ttp://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
- 146 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 21:35:22 ID:7Fcvl0RY0
- >>143
まずメーカー製かどうかくらい書いてくれ。
で、パーティションな。
普通はOSをインストールするときに、最初の再起動前に聞いてくるんだが…。
クリーンインストールの時に、最初にパーティション選択を聞いてくる。
そのときにパーティションを削除(但し、データは消える)してやれば、
新しいパーティションを自分が思うサイズに設定できる。
メーカー製ならマニュアルかサポセンに聞いてくれ。
ドライブレターの変更は、最初から起動ドライブがDドライブだったら、
ショートカットが変なことになるはずなんで、しない方がいい。
- 147 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 22:22:23 ID:mmJOcpEE0
- 最近ワンランク上を目指そうと思い、新しいパッドにしようと思うのですが、
スレのテンプレの中で、これはというものはありますか?
現在使用しているのはスマートジョイパッド2とPSコントローラーです。
- 148 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 22:26:50 ID:1xXi2emA0
- >>147
DPP+PSコントローラー(手にはいるならデジタル)が事実上の最強
- 149 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 22:35:31 ID:PYvkMJjo0
- USB変換機+PSコンが合わないならPSコンDPP一択。
とはいえ、極度の地雷が潜んでいるUSBコントローラーと違って
USB変換PSコンはある意味究極のスタンダードなのでぶっちゃけ
DPPに変えてそこまで変わるかというと大差ない
- 150 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 22:49:37 ID:ooUsPmTA0
- 少々古くて気にはなるが遅延が気にならなければ別にその構成で良いのではないだろうか。
もしはっきり上を目指すらやはり上でも言われてるようにDPPですな。
ちなみにDPPは自作もできるけど
ttp://www.3rd-sri.com/
で通販とかできる。
ただパラレルポートという時代遅れのやつが必要
今あるのか?パラレルポート
- 151 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 22:50:31 ID:1xXi2emA0
- >>150
自作マシンなら普通にあるけど
メーカーマシンだと絶滅危惧種だな
- 152 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 22:54:20 ID:2tPuaFAg0
- PCIでの増設パラレルポートを使うってのは実際有りなのか?
いや、うちのマシンはパラレルあるし実際DPP使ってるが、今後のためにも聞いてみたくて。
- 153 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 22:55:30 ID:1xXi2emA0
- >>152
アドレスの問題もあって結構厳しいらしい
- 154 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 23:02:25 ID:2tPuaFAg0
- アドレスかー、まあ想定外の環境だもんな。
それを覚悟してまで使うのもなんだし、やっぱパラレル有無の確認を怠るなってとこか。
- 155 :名前が無い程度の能力:2007/01/02(火) 23:46:10 ID:kMGPxar20
- 東方でRAP使ってる人で、アケのCAVEシュー(虫、大往生、ケツイあたり)やってる人居ませんか?
もし居たら、RAPでアケと同じような操作感覚が得られるかどうか教えて欲しいんですが
今はHORIのコンパクトジョイスティックでやってるんですが
どうにもアケシューのように滑らか且つ大胆且つ細やかな動きができないので
- 156 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 00:02:00 ID:k7C2HOjE0
- かなり近い操作感覚ではあるが、ゲームの方向性みたいなのがまったく別だし
家でやると普段は周りの騒音で消されるレバガチャの音も聞こえてうるさい
操作感覚だけなら、かなり近い
- 157 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 00:07:49 ID:wYDvaI6Y0
- 俺もRAPはうるさくてでかいから使うのが億劫になっちゃったです
- 158 :155:2007/01/03(水) 00:13:28 ID:hVpmGFQg0
- >>156,157
どうもです。
虫とかはゲームの方向性は違うけど、よくやるゲームなので例に挙げただけです。
同じように操作できさえすればよかったので
まあ、でかいのと騒音はそんなに気にしません。
- 159 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 00:30:09 ID:IqmhUTak0
- >>158
いや、結構気になるよ>大きさ
家のオーブントースターと縦横の大きさと重さあまり変わらないもの
ただ操作感は上で出てる通り、なかなか良いと思うけど
- 160 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 01:18:02 ID:hVpmGFQg0
- 大きさについては、商品サイズ見て置ける事を確かめたので問題ないと思います
ポップンのアケコンが置けるくらいにはスペースがあるので
- 161 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 01:33:36 ID:Yhe3pquI0
- ならばもう何も言うまい
買え
買ってしまえ
- 162 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 01:37:20 ID:hVpmGFQg0
- さっき注文しました。
楽しみだ
- 163 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 02:21:23 ID:3JDPrJZ20
- RAP2 買ったはいいが もてあます
買ってから気づいたけど俺キーボード派なんだよね……
萃夢想はこっちのほうがやり易いんで外すに外せない
- 164 :8:2007/01/03(水) 11:44:35 ID:aFm4vUyU0
- 予定していた初自作パソコン、無事起動したので報告だけしに来ました
OSを買ってまさにインスコする時にまた何かと質問する事になるかもしれないけど
イロイロ助言いただいたおかげでスムーズに作業が進んだのでここで一旦お礼を言いに来ましたよ。
ありがとうございました。
ついでに明けましておめでとうございます。
- 165 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 11:46:01 ID:dZ3PM9A.0
- 乙〜
- 166 :139:2007/01/03(水) 12:19:52 ID:Awv9hIz60
- >>141>>142
情報サンクスです。XPのCD入れてクリーンインストールしてみます。
- 167 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 13:16:57 ID:nMH5ZAo60
- 今度パソコンを買い換えることになったのですが、この手のことに関してはドシロウトです。
東方や黄昏フロンティアの作品がまともに動く環境さえあればいいのですが、まったくわからないので
こんなものを予定しています。
Type :デスクトップ(メーカー品)
Model :、DELL 9200ベーシックパッケージ
OS : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2正規版
CPU :Intel(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6400 (2MB L2キャッシュ、2.13Ghz、1066Mhz FSB)
Mem :512×2 デュアルチャネルDDR-2 SDRAMメモリ
VGA : GeForce 7300 LE 256MB TurboCache(TM)
VRAM :256MB
DirectX : 9.0c
Config :32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回を予定
これで東方本家、萃夢想その他は最良の環境でスムーズに動くでしょうか。
また、ここをこうした方がいいというアドバイスがあればお願いいたします。
- 168 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 13:20:18 ID:IqmhUTak0
- >>167
特に問題はないと思うよ
TurboCacheだけどメインが1Gもあれば十分だろうし・・・
- 169 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 13:31:14 ID:nMH5ZAo60
- >>168
TurboCacheだとやはり何らかの問題が生じるのでしょうか?
もうひとつ上のものにした方がよさそうなのであれば、一応それにしますが…
詳しくは覚えていませんが、確か数字が7600になったはずです。
- 170 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 14:02:19 ID:aFm4vUyU0
- そうだね
ぶっちゃけC2Dを据えてるパソコンを東方にこだわりすぎて足引っ張るビデオつけると、もったいないと思う
少し欲張っちゃってもいいかも。
ただメーカーPCで、手元に届いてからの増築は考えないほうが無難だと思う
メーカーPCは余計なもの入りすぎてるせいでただでさえ心配な電源容量が非常に怪しいから
- 171 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 14:12:49 ID:DOW.yEiQ0
- 後、Dellのクーポンコード割引が12%って微妙な気がw
ギャンブルに近いけど
あそこのクーポンは、20000円or8%〜23%(+送料無料)で上下するんで。
取り合えず、20000円の時は絶対買うなって言う
- 172 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 14:22:07 ID:vyntC9A.0
- TCだとメインメモリ喰うから。帯域も。
あと、7300系はGT除いて64bitだから、ちょっと遅い。
そのままでも多分大丈夫と思うけど、変えるならX1300Proってとこか…?
まあ、DELLは色々とオススメしないけど。
- 173 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 14:45:16 ID:pYbQ7rOg0
- >>150 149 148
返答ありがとうございました。
とりあえず意ランク上を目指す投資にDPP+PSコンの組み合わせに変えてみてみます。
- 174 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 19:18:57 ID:GlJhAW360
- >>167
俺もメーカー製よりショップオリジナルを勧める
某ショップのC2D E6400+GeForce7900GS+メモリ2GB+HDD250GB+XP MCE
ディスプレイは旧モデルになるがRDT1713Sを組んで20万弱
大体同じ値段でメモリが1ランクアップ出来る事からなぁ
後は組み合わせるモニターに関する知識が無ければグラボにRadeon使用の物は外すのが吉ってところかな
- 175 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 19:50:59 ID:k7C2HOjE0
- その構成で20万弱かよ たけーな
Radeonの一部と、ナナオの液晶だっけ? ダメな組み合わせ
- 176 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 19:54:57 ID:sEUANqNU0
- >>175
いや、おそらくはアスペクト比の問題だと思う。
主流の17、19型はSXGAだから、フルスクリーンモードにすると縦に引き延ばされる。
- 177 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 19:58:46 ID:aFm4vUyU0
- ところでバックパネルを外すのってどういうやり方で外してる?
俺はわからなかったから金槌で叩いたら外れたけど
- 178 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 20:04:05 ID:sEUANqNU0
- >>177
ケースデフォルトの奴はマイナスドライバー+手でねじ切ってる。
固い奴はニッパーでカット。
マザー付属のは手で十分。
- 179 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 20:21:58 ID:aFm4vUyU0
- >>178
なるほどありがとう。
ついでにもう一つ電源に関して質問。
ネットショップとかのしょうさいで、
デュアルコア対応、とかSLIテクノロジ対応とか書いてあるのを見るけど、
逆に言えばそう書かれていない電源では、
デュアルコア及びSLIは使用できないという事になるのかな
Core2DuoをCPUにしたいと思ったとき、デュアルコア対応を選ぶ必要があるのかな
- 180 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 20:54:13 ID:GlJhAW360
- >>175
Radeonはドライバーでのアスペクト比調整が出来ないから、等比率拡大機能を持ったモニターが必要になる
例を挙げればRDT1713S/V(VMは非対応)か
ついでにほぼ同じ構成を自作にすれば1万ちょっと安くなるけど、ここにGF7300LSを疑問に思わないで質問しに来る時点で自作は勧められないしな
>>177
物によってはマイナスドライバーでこじれば外れる
俺のはそうだった
>>179
恐らくデュアルコアCPUからメイン24pinになるからそれに対応
SLIが出来るようなグラボは6pinの電源が必要になるから、それが2本取れる
って事だと思う
- 181 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 20:59:12 ID:vyntC9A.0
- >>175
モニタ付きだと十分安いと思うんだが…。
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/ati_noise/index.html
相性問題はこれか。
CCCのDVI周りの設定で回避できるみたいだけど。
>>179
対応と書かれていても容量が足りなければ使えない。
対応と書いてなくても、容量とマザー給電の規格が合ってれば使えると思う。
400Wで電力の低いデュアルコアならいいけど、SLIとCFはまず無理。
- 182 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 21:03:29 ID:aFm4vUyU0
- なるほどつまりその辺は曖昧という事になるのかな
ありがとうある程度めぼしがつきそう。
ところでケーブルのオスメスとかメスメスとかってエロイよねとか思うんだけど
Core2DuoってEシリーズの一番低いのでも十分な威力なんですよね
- 183 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 21:43:47 ID:vyntC9A.0
- >>182
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html
ttp://www.taoenter.com/jisaku_joho/dengenerabi_08.html
この辺読み漁ればATX12Vって規格について大体わかると思う。
まあ、メイン24Pinと12V4Pinがあって、容量が足りれば動くよ。
現に、SS-430HB(ATX12V ver.2.01)でE6600、P965、X700Proが動いてるし。
- 184 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 21:52:28 ID:aFm4vUyU0
- >>183
なるほどその情報はすごくありがたいよ。
しっかり読ませてもらう。その上で容量が足りる事も確認するようにする。
後最後の質問。
市販CPUクーラーは綺麗にグリスが塗布してあるけど、
CPUの接地面に自前でグリス塗り塗りした場合、クーラーの初期グリスは
ジッポ油で取り除いた後、CPUに塗ったグリスと同じグリスを塗り塗りして設置したほうがいい?
それとも折角塗布されてるならそれをそのまま有効利用したほうがいい?
- 185 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 22:26:33 ID:vyntC9A.0
- CPU グリス 塗り方 でググれ。
両方だと多すぎる。
ttp://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
ちなみに真ん中に盛って潰すのが楽でオススメ。
- 186 :名前が無い程度の能力:2007/01/03(水) 22:56:57 ID:aFm4vUyU0
- >>185
よく理解できたよ感謝。
はみ出すぐらいが乾燥を防いで良いとの事ですが
CPUが乾燥に弱いとは知らなかったこれも勉強になったよ
- 187 :名前が無い程度の能力:2007/01/04(木) 07:07:01 ID:cq2u/m1Q0
- >>186
乾燥防ぐのは、グリスが乾燥すると熱伝導率が悪くなるからじゃないのかな?
- 188 :名前が無い程度の能力:2007/01/04(木) 16:30:59 ID:Hc3vrGeM0
- CRTが死にそうなので、液晶への乗換えを考えてます。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt191wm/index.htm
が格安で手に入りそうなのですが、不具合が出るとしたら
どのようなものが考えられるでしょうか?
全てが横に広がったりとかは無いよね?
ビデオはRADEON9000を使ってますが、夏にGeforceへ切り替え予定です。
- 189 :名前が無い程度の能力:2007/01/04(木) 17:32:52 ID:pYLLnDpU0
- >188
画面拡大機能にASPECTってのがあるから
横に広がったりする心配はなさそう。
ただし、19インチワイドに4:3表示させると
表示サイズは17インチよりも小さい。
その>188のページに製品を比較するっていう項目があるから
液晶サイズの縦寸法を他と比べてみるといいよ。
- 190 :名前が無い程度の能力:2007/01/04(木) 21:58:00 ID:oZgtfNdY0
- 拡大機能もアスペクト固定でできるようだし、
RADEON9000のサポート解像度もDVIで1600*1200みたいだし、
一応は問題ないかと。
ただ、それTNパネルだと思うよ。
- 191 :188:2007/01/05(金) 00:23:14 ID:WquZ.tCA0
- ありがとうございます。
縦の画面サイズに関しては、現在14inchで不便して無いので大丈夫かな?
また、正面からしか見ない・CG扱わない・他はADV系のゲームしかしない
って感じなので、あんま良いのを買ってもオーバースペックかな?と。
縦横に伸びない・ゲームに支障がでるほどの残像が残らない
の2点を満たせばOKだったりするので。
- 192 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 01:08:06 ID:KmGYX3do0
- 一応、ハード板の疲れない液晶スレに目を通しておくことをオススメする。
少なくとも俺は三菱のTNにして後悔したから。
- 193 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 05:57:58 ID:1in2X4Es0
- 疲れない液晶スレでよくあがるのはたいてい国産パネルを使った古い上位機種。
値段が高い割には応答速度とかよろしくない。
結局自分で実物を見てくるのがいいと思う。
だが、店の展示だとDVI使ってないのが原因(?)で
結構滲んでるのが多かったりで当てにならなかったりもする。
自分は応答速度20msの液晶使ってて
紅をやると若干残像が気になるけど許容範囲。
でもCRTからの移行となると気になったりするのかもな。
- 194 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 13:38:48 ID:68y3I2Z60
- ゲームプレイに妥協を許さないのは俺だけか?
- 195 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 13:39:56 ID:rPWS.Eig0
- どう妥協を許してないのかkwsk
- 196 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 13:47:37 ID:68y3I2Z60
- >>195
PC自体の性能は当然のことだけど、モニターとかパッドとかスピーカーとか
自分が納得するまで金を注ぎ込んでる
- 197 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 13:49:26 ID:rPWS.Eig0
- 椅子と机にもこだわってる?
- 198 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 14:55:35 ID:tlPrATIo0
- >>196
PCを始めその周りの環境を聞いたみたい
- 199 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 15:35:59 ID:KmGYX3do0
- 妥協を許さないんなら音を切るべk(制裁
>>193
VAパネルでもOD搭載くらいじゃないと厳しいかな、やっぱ。
俺みたいに30ms以上の液晶使ってて気にならない人間もいるけど。
- 200 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 19:23:35 ID:1MYq6BOQ0
- 軽い残像よりも1フレームの遅延のほうが気になる派
- 201 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 19:39:53 ID:rYdDEmAA0
- 人によりこだわりが違う。
しょっちゅうモニタの角度を変える俺は重視するのは台座がちゃちくない事
もちろん前提条件として反応速度10以内と輝度250以上ってのがあるけど。
要はモニタはパソコンライフで一番目に付く部分なんだからケチっちゃいけないって事だ
- 202 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 20:19:25 ID:rPWS.Eig0
- 俺と逆だな。
sRGBに近づけるように調整しているんで
輝度が高いと下げまくっても明るくて困る。
だから輝度の高い液晶は選ばない。
人それぞれだな。
- 203 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 20:22:54 ID:Ao9r4QUU0
- モニタの台座なんて液晶アーム使えば解決するだろ。
取り付けは面倒だし少し高いが、便利だぞ。
- 204 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 23:11:01 ID:rYdDEmAA0
- あんまり東方とは関係無い質問になるんだけどさ
5インチベイの箱の内側に3.5インチの穴くり抜いてある様なパーツって無い?
何を言いたいかというと5インチベイのスペースに3.5インチのパーツを取り付けられるようにする、そんなパーツがあればいいなぁと
3.5インチオープンベイが一つしかないから、全メディアに対応させようとしたら足りなくて
東方と関係ない質問だからスルーしてくれてかまわない
- 205 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 23:22:56 ID:KmGYX3do0
- ttp://www.ainex.jp/products/pf-008.htm
USBのないやつなら他のメーカーから出てるかもね。
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/conpane11.html
こういうのを5インチベイに付けるって手もある。
Scytheはあまりオススメしたくないけど。
- 206 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 23:37:31 ID:fS/HZOJA0
- >>204
普通に枠だけで売ってる
ttp://www.pc-success.co.jp/sh/02/002K/002KT4-photo-size.html
- 207 :名前が無い程度の能力:2007/01/05(金) 23:46:00 ID:rYdDEmAA0
- ありがてぇ、ありがてぇ・・・!
これで最新携帯に使うマイクロSD以外の全メディアに対応できそうだよ。
と思ったらPCカードが対応できてないな。無線ランカードぐらいしか使わないからいいか。
- 208 :名前が無い程度の能力:2007/01/06(土) 04:07:08 ID:1sczVMJQ0
- 反応速度10以内って意味なくね?
所詮カタログスペックだから残像気になるのは変わんないし
- 209 :名前が無い程度の能力:2007/01/06(土) 04:38:02 ID:6/XON2Z20
- >>197
こだわってる
>>198
周りの環境と言われても困る
>>199
自分が納得するまでだから、音だけにそんな金かけたりー はない
姿勢を崩した状態でも、マシなプレイができるようなそんな環境
- 210 :名前が無い程度の能力:2007/01/06(土) 14:23:44 ID:m1qZ0aCM0
- >>207
無線LANをあきらめるにはまだ早い。
イーサーネットコンバーターという便利なものがある
例としてバッファロー製品を挙げてみる
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-amg54/
これをイーサネットコネクタと接続すれば
PCカードスロットなぞ無くても無線LANできる。
- 211 :名前が無い程度の能力:2007/01/06(土) 20:54:43 ID:9xM7j9Pk0
- それゲーム向けじゃん。
USB接続のとかでいいと思うんだが。
もっと言えば、家の中を配線しろy
>>209
音を切るべきって言ったのは、
BGM切った方が集中できる、って意味で言ったんだが…。
まあその辺も人によるだろうけどね。
- 212 :名前が無い程度の能力:2007/01/06(土) 23:39:59 ID:/9U9BhNM0
- 今日レバー交換したんだけどやっぱりサンワよりセイミツのほうがいいな
テンプレではRAPがおすすめされてるけど時間がある人は中古屋で適当なスティックを買ってきて
ボタンとレバーをかえてUSBゲームパッドの基板を乗っ取るのが安上がりでおすすめ
シューティングだけならボタン配置とか適当でいいだろうし
と書いてみたもののパーツを通販で買うと送料がかかってあんまり安上がりでもないかも・・・
- 213 :名前が無い程度の能力:2007/01/07(日) 19:12:00 ID:Ta3UMDZs0
- 工具が揃ってるならいいよね
乗っ取りは投売りされてる中古パッドとかでも良さそう
- 214 :名前が無い程度の能力:2007/01/07(日) 19:33:45 ID:1nB7w0Ss0
- なんかラップトップ用の外付けグラフィクスユニットなんてものが出るらしいな…。
ついにラップトップでもグラフィックのアップグレードが出来る時代が来るとは。
- 215 :名前が無い程度の能力:2007/01/07(日) 19:45:14 ID:fxdlGSEk0
- 出るんじゃないかって予想は聞いたことあるけど、とうとう出るのか
まあ最近はは携帯機ってよりもどこでもつかえる省スペースPCとして使われることが多いしなぁ
- 216 :名前が無い程度の能力:2007/01/07(日) 22:10:22 ID:Q5DxXzBE0
- HISから出てないか?
作業領域拡張用だけど。
- 217 :名前が無い程度の能力:2007/01/07(日) 22:27:44 ID:dCNUh88w0
- ExpressCardにそういうデバイスも登場する予定って何年か前にいってた気がする
- 218 :名前が無い程度の能力:2007/01/07(日) 23:10:49 ID:YZdYYkmY0
- 俺はむしろレバーはセイミツよりサンワ派
でも、ボタンはセイミツ。
普通は逆だろと言われそうな謎仕様
- 219 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 16:22:32 ID:wk8NpClY0
- Radeon9700PROとGeForce7600GSって驚く程の性能差がある?
今使ってるのがRadeon9700PROなんだが、GeForce7600GSが1万円切った今
購入に踏み切ろうかなと考えているところなんだが。
というか、GSって廉価版って事だし、もしかしてRadeon9700PRO以下の性能だったらどうしよう、
的な心配もある。
- 220 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 16:37:23 ID:at39QiUE0
- >>219
ゆめりあベンチによると7600GSのスコアは9700proのおよそ3倍程度
まあ東方やる上でならなんら変わりはない
- 221 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 16:38:42 ID:Ymw.jeQM0
- 9700の時のゲフォが5000番台だから3世代も違うな。
- 222 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 16:40:54 ID:wk8NpClY0
- そうかー
1万円切ったからってのが一つの理由なんだが
東方やる上で驚く程の差がないならいいや
でもありがとん。
ちなみに現在出てる不具合として、
花映塚のルナマッチで2,3分すると処理落ちしまくるというのがある。
コンピュータ相手のルナマッチは1分持たないが、対人だとそのぐらいからが熱いから、わりと切実。
- 223 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 17:17:00 ID:TngKuj4w0
- >>222
それってVGAが壊れてんじゃないの?
普通はそんな症状は起こらないと思うんだが…
そう言う状況なら買い替えとけば?
もっともAGPの7600GSはまだ14000円くらいしてたと思うけど…
- 224 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 18:34:26 ID:wk8NpClY0
- >>223
そうか、壊れてるのか、古い品・・・
そうそうAGPとかPCI-eとかコネクタが違うとか失敗談がたまに見られるが
俺のは両方ついてるから安心だ。なんでだ。
まあとにかく今が買い時っぽいので買うことにする。
だが一つ問題が浮上した。
俺が買おうと思ってるのの出力がDVI-Iオス
で、俺のモニタの受け取りはDVI-Dメス
・・・挿せる?
- 225 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 18:51:24 ID:06AgbE620
- ♂♀変換コネクタでおk
- 226 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 18:51:48 ID:W42DLcxg0
- >>224
ASRock変態マザーか?w
DはDigital。AはAnalog。IはIntegrated。挿せるよ。
で、7300GTかX1300XTでもベンチ性能は上がるし、東方には十分。
でもラデからゲフォの買い替えはあまりオススメしない。
>>223
熱暴走の可能性
- 227 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:08:24 ID:N4FluHBA0
- 昔はディスプレイもグラボもDVI-Iが多かったけど
最近はDVI-Dが多くなってきたよな
- 228 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:13:21 ID:wk8NpClY0
- モニタはDVI-Dが多い、反対にグラボはDVI-Iが多い、
そんな気がする。まあ俺の情報源はドスパラだが。
- 229 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:14:35 ID:wk8NpClY0
- 変換すりゃばっちりなのか
よしコレで迷わず買える 明日にでも!
- 230 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:18:59 ID:wk8NpClY0
- と思ったらラデからゲフォは何かまずいのか。
うーむ、よし過去ログ読み漁ってよさげなラデのを買う事にするよ。
- 231 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:19:27 ID:at39QiUE0
- 出力がオスで入力がメスなら変換いらなくね?
- 232 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:25:08 ID:W42DLcxg0
- ゲフォで別に動かないことはないし、性能も悪くないけどね。
ゲフォは画質が悪いって言う人も結構いるから。俺とか。
真偽は割りと不明。気のせいかもしれない。
DVIは、具体的な製品名がわからんけど、普通は変換なしでいけるよ。
普通はモニタもグラボもメスで、ケーブルの両端がオスになってる。
- 233 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:27:42 ID:wk8NpClY0
- しまった間違った
出力入力ともにメスメスだ。
ケーブルはオスオス。
そしてさらに調べてみたらDVI-D24pinを利用すれば、
DVI-DのグラボからDVI-Iのモニタに特に変換の必要無くデジタル接続できる事が理解できた。
これでばっちりだ。
- 234 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:34:24 ID:5I6G7mlE0
- >>224
PCIとPCI-Eを間違えてる
とかいう落ちもありがちなんで注意w
あとRADE→GFの買い替えで注意が要るのは
ドライバがらみで一筋縄でいかないからっす
(クリーンインストールかドライバのごみ掃除が必要)
>>226
やはり熱暴走かね?
あとは電源がへたれて電力供給が足りない
→VGA側で能力セーブされて処理落ち
とかも可能性があるかもな
>>291
一般的に市販されてるDVIケーブルが
オス-オスが一般的なんで変換が必要だと思うぞ
- 235 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:40:42 ID:5I6G7mlE0
- >>323
画質が悪いというより
動画の表示周り(オーバーレイ関連?)のドライバのバグが多いから
あまりお勧めされないんだと思う
昔はGFのほうが鉄板だったんだけど
最近は逆にATIのほうがドライバの安定性がよかったり
- 236 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 19:45:09 ID:W42DLcxg0
- ttp://www.asrock.com/product/enlargement.asp?Model=4CoreDual-VSTA
これの茶色(黒?)のがAGPで
紫のがPCI-Express x16で
白いのが普通のPCIな。
電源って可能性もあるか。
まあ電源も熱暴走も、X1300XTクラスならマシになるかな。
あと、グラボ載せ換えはOS入れ替えが基本じゃないか?
ドライバクリーナーなんて手抜きのやるこt
- 237 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:24:28 ID:wk8NpClY0
- OS入れ替えかー
めんどそうだがやってみようかな
順番はバイオスメニューからHDDを完全にフォマットしてパティション設定、それから
<BIOS>
OSを完全にアンインストール→BIOSで旧グラボをDisabledに、ビデオカードのTV出力もDisabledに→OSインスコ
<OS上>
チップセットドライバ→各種内部接続機器のドライバ+グラボドライバ→各種周辺機器のドライバ→SP4
でいいかね
ちなみに今の構成は
電源は確か最初から箱についてた400電源、
箱はDWH(520,250,450)ぐらいで、5インチベイ2個、3.5インチオープンベイ1個、シャドウベイ3(6)個。
ファン穴が前8、横8、後8*2、電源は後ろ。
部品以外については箱添付書捨てたからよくわからん。
グラボはRadeon9700pro、これは間違いない。シール貼ってるし。
マザーとCPUは去年変えたから比較的新しいけどな。
マザーはよく覚えてない。AGPとPCI-E両方ついてるよ。
あ、CPUはAthlon64で、コアがヴェニスだったかウィンチェスタだったか、その辺。最新じゃないはず。
- 238 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:25:11 ID:7AEBR/2w0
- GeForceって昔は絵がぼやけてる感じがあったけど、最近のだとどう?
- 239 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:30:59 ID:at39QiUE0
- >>237
わざわざBIOSとかで旧グラボ殺さなくても
グラボ差し替えてからOS再セットアップすればいいと思うんだぜ
バックアップは忘れずに
- 240 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:34:08 ID:wk8NpClY0
- >>239
あ、そうか! 両方挿せるしな! ・・・いいのか?
バックアップといってもうちDVD-Rついてないの。
いいよ大したもんないしな。ブラウザのお気に入りだけで十分だろ多分。
- 241 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:36:22 ID:Ymw.jeQM0
- つ
・お気に入り
・メールアドレス
・単語登録
・パスワードとかのメモ
・東方のスコアファイル
・東方のリプレイファイル
- 242 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:39:05 ID:RnaNHrfI0
- >>240
バックアップが面倒なら次からはパーティションきっとけ。
- 243 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:44:43 ID:N4FluHBA0
- >>237
全然ちがーーう!
↓のサイトをよく読め
OSのインストール手順
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
- 244 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:45:08 ID:W42DLcxg0
- ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_35
手間を惜しまないんなら、SP統合済みCDを作るといいよ。
やっぱり、OSから入れなおした方が断然安定すると思うし。
で、両方さす必要はない。
OS入れる前に新しいグラボに差し換えて、そんで起動すればいいだけ。
Athlon64ならこれか?
ttp://www.asrock.com/product/939Dual-SATA2.htm
>>238
アナログなら今も。
- 245 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 20:51:29 ID:wk8NpClY0
- よしOK
皆の意見はよくわかったし俺が時代遅れだった事もよくわかった。
パティションは切ろうにも40GBだからどうしようも・・・HDDも買う。
というわけで割と大掛かりになりそうだからしばらく勉強してくる。
ちなみにマザーボードは244の言うやつで多分間違いない。
- 246 :238:2007/01/08(月) 21:04:56 ID:7AEBR/2w0
- >244
そーなのかー
でもアナログで繋がなきゃOKなのか
>241
パスワードなんて残しておく奴がいるのか!
そんな危険な事をする奴は…
…俺だ!
- 247 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 21:11:51 ID:W42DLcxg0
- >>246
DVIでも>>235が言ったように、特にオーバーレイ周りがおかしかったけどね。
普通の2D表示で、ぼやけてるって感じはしなかった。
でも、RADEONに戻してほっとしたような気がする。俺がラデ厨だかr
>>245
っHDT725032VLA360
っHDS721616PLA380
- 248 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 21:19:45 ID:RnaNHrfI0
- >>245
ぶっちゃけた話、Cなんかはシステム+インスコ必須アプリだけで10Gもあれば余りまくるんだが……
で、残った30Gにマイドキュメントを置くように設定すれば、通常のOS入れなおしだけならバックアップの必要もない。
いや、巨大なゲームをCにインスコしちゃうとそうも言ってられなくなるけど
- 249 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 21:59:14 ID:5I6G7mlE0
- >>245
939DUALなら↓を読んどけ
ttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
おそらく参考になるはず
俺も買おうかと思ってたが
なんだかんだしてる間に販売終了しちまった…
- 250 :名前が無い程度の能力:2007/01/08(月) 22:48:59 ID:.w.dAp9k0
- >>249
おれもだ、いつの間にか買えなくなった。
その板ゲームやるとブルースクリーンになる場合もあると聞いて
買うのに躊躇→様子見→もうどこにも売ってないw
- 251 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 00:30:54 ID:jEDPD.iI0
- 昨日の流れ見て横から気になった質問すまん
INFファイルってチップセットドライバが付属している場合も入れる必要あり?
入れる必要があるとしたらいれる順番はチップセットとINFどっちが先がいいのか。
つーか、ドライバ入れる順番でそんなパフォーマンスが変わるなんて知らんかったわ
- 252 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 01:54:36 ID:gxNmdJFw0
- INF=チップセットドライバ@Intel
ちなみにAMDの場合は、nVidiaかATiのチップセットドライバの前に
プロセッサドライバを入れる。CPUに合ったやつを。
体感できるほどパフォーマンスが上がるとは思わんけど。
- 253 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 07:39:21 ID:zI5hKLu20
- >>252
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
古いデータなんで今でも該当するかわからんが
かなりパフォーマンスが変わるのは事実らしい
- 254 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 09:22:52 ID:Clg8QJjI0
- >>252-253
AMDのプロセッサドライバは最適化のほかにもCnQドライバが含まれてたはず
- 255 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 15:46:23 ID:XGz0XXLc0
- 動作スペックは全部満たしてるから割合
RADEONのX550なら東方サッカーはどのくらい動く?
- 256 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 22:42:27 ID:NlHi0j.A0
- >>255
公式ぐらい見てこようぜ
http://www.hachikuma.net/product06.html
動作確認グラフィックチップセット
ToK以前の作品に比べると、要求スペックが格段に高くなっています。ご注意ください。
【AGP】Radeon9200以降 GeForce5200以降
【PCI-E】RadeonX300以降 GeForce6200以降
重いといっても2Dゲームなんだし
PCI-E世代のVGAなら余裕でしょ
- 257 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 23:34:52 ID:jEDPD.iI0
- >>252
感謝!
つまりINFはインテル製チップセット搭載のマザボを使った時だけ
入れればいいということですね。
付属チップセットとの入れる順番はまあ自分で調べるとする。
- 258 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 23:57:35 ID:OWVDoxVc0
- >>257
>>243
ちょっとは過去ログ読もうよ
- 259 :名前が無い程度の能力:2007/01/10(水) 23:59:48 ID:jEDPD.iI0
- いや読んだけど、
INFと付属ドライバ両方ある時の順番は書いてなかったような
- 260 :名前が無い程度の能力:2007/01/11(木) 05:33:45 ID:JUBtZ.FY0
- INTELチップセットでINF以外にチップセットドライバなんてあったか?
- 261 :名前が無い程度の能力:2007/01/11(木) 22:24:33 ID:NhBfqvl.0
- ?
マザーボード付属のドライバ=チップセットドライバという認識は正しい?
- 262 :名前が無い程度の能力:2007/01/12(金) 06:02:54 ID:De/kVf3.0
- >>261
INTELチップセットならほぼ正しい
ただしMB付属のドライバだと
他にもオンボードデバイスのドライバや
(LAN Sound SATA&RAID IEEE1394 VGA etc)
そのMB専用ソフトウェアが入ってる場合が多い
そう言う場合は(>>243にのっとるなら)
INFだけ先に入れてその他のドライバ等は最後に入れる
もっとも付属のドライバなどが古い場合があるので
可能ならWEB上から最新を拾ってくる方がいいかもな
(VGA以外は最新VERで問題無い VGAは古めのやつだとそれに合わせたVERにした方が無難)
- 263 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:24:43 ID:dkptjQtw0
- 流れぶった切ってすまんが質問。
Athlon64FXってバカみたいに高いけど、究極のゲーム用CPUと聞いた。
コア2デュオとPentiumDとか最新のCPUと比較したとして、実際すごいの?
- 264 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:30:37 ID:fRWPqZLw0
- >>263
Core2Duoが出るまでは最速だったが
C2D登場で一気に性能の差空けられた上にコストパフォーマンスが非常によろしくない
CPUと化してる気がしてる
今からならPenDは論外だと思ってるいろいろと
- 265 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:38:53 ID:8tm8HW.g0
- >>263
Athlon64系のFXは、「その時点での最強のAthlon64の称号」のようなもので、
要するにプレミア価格。
- 266 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:42:13 ID:dkptjQtw0
- そうなのか、つまり地雷、と。
しっかしなんで業者っていつまでも値下げしないのかね。
C2Dが諭吉一枚で買える時代に早くならないものか。
- 267 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:42:31 ID:aT8nzBPM0
- クアッドコアみたいなやつ?
- 268 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:43:12 ID:jMyDaC..0
- FXは性能よりもプラシーボの方が大きいからな。
高性能ではあるが値段と全くつり合ってない。
- 269 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:47:31 ID:bt1KT/kE0
- >>266
そんな時代は来ないだろうな。
同じ性能のCPUが万札1枚で買える時代は来るだろうが、C2Dじゃないと思う。
だってそんなことしたらバリューゾーンのCPU売れないし。
- 270 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:50:57 ID:dkptjQtw0
- あと質問。排熱について。
省スペパソコンほしいけど、ファン穴がついてないとエアフローとかが心配になる。
ぶっちゃけ、ファン穴が無い小スペパソコン(キューブ含む)での自作は初心者にはご法度?
エアフローの無い箱の中で空気かき混ぜるだけだと全然冷えないよね。
もし小スペファンレスパソコンの排熱手段に関してよく書かれているページなど知っていたら
教えてほしい。本の題名でもいい。勉強したいんだ。
- 271 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 00:57:57 ID:8tm8HW.g0
- >>266
地雷の定義勘違いしてないか?
「地雷」は買ってみるまでわからないものをさすんだし。
っていうか最近ではC2DとAthlon64FXの性能差は価格的にはかなり調整されてるぞ。.
それでもC2Dの方が速いことは事実だけど。
ついでに、本来FXとの比較対象にするべきは
価格面でもプレミア面でも
Core 2 DuoではなくCore 2 Extreme。こいつは例外なくFXを越えてる。
ただし、価格も例外なく大幅に越えてる。
FX62が93k程度に対し、こっちは130k
- 272 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:03:09 ID:k/CXxSjg0
- >>271
いや、地雷って言うのはリファレンスより性能を落とした製品
もしくは本来期待される性能を発揮できない製品のことだぞ?
- 273 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:03:27 ID:vhcKtwZ20
- まぁあの類は値段なんてどうでもいい
とにかく早いものを、ちょっとでも早いものをって人向けのものだからねぇ…
- 274 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:04:45 ID:8tm8HW.g0
- >>270
世の中にはPenDでキューブという恐ろしい品物もあってな……
でもまあ、クロックが低いC2Dにして、その他を削りに削れば何とかなる
HDDを廃熱の少ない2.5インチにするのも手かな。
廃熱は電源FANがある程度やってくれるし。
ただし、電源やマザー、HDDを痛めつけることになるのは事実。
おすすめはできない。
ついでに、電力供給やスペースの都合上VGAはさせないと思った方がいい。
静穏、省スペースと性能、金額、廃熱はトレードオフなので、
必ずどこかで妥協が必要。さじ加減がわからないのならやらない方がいいとは思う。
まあ、本当に何も挿すつもりがなく、3Dも捨てる気ならキューブでもいいんじゃない?
ただし保証はしない。個人的にはせめて省スペースMicroATXに妥協すべきだと思う。
(それでも、拡張スロットに乗せられるのはロープロフィールに限定される。)
- 275 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:06:21 ID:8tm8HW.g0
- >>272
すまん。自作板での定義はそれなんだが、
もっと広義の意味で「踏んでみるまで外れだとわからない」というニュアンスで書いた。
- 276 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:06:31 ID:dkptjQtw0
- なるほど、キューブでばりばり遊べるパソコンってのは無理があるか・・・
ロープロフィールって何さ・・・よし諦めた!
うん。もういいよ、ありがとう。
- 277 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:09:24 ID:y0ncOCH.0
- >>270
ファンレスは基本的に不可能。
この辺りの製品を見てみるとわかると思うが。
特にOLIOSPECのファンレス製品とか、中身どころかケースまで変態だし。
ttp://www.regin.co.jp/
ttp://www.oliospec.com/
EDENなら何とかファンレスできるかなぁ…。
>>266
Core2Soloなら後半年ほどで出るけどな。PentiumEって名前だっけ?
- 278 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:13:45 ID:aT8nzBPM0
- ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/easymini/0701/index.html
ちっさいのがいいんだったらこんなのは?
よくわからんけど
- 279 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:16:47 ID:fRWPqZLw0
- 何やるかにもよるけどな東方だけなら915GとセレDでもいけるし
- 280 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:18:26 ID:y0ncOCH.0
- キューブ程度ならばりばり遊べるの作れないか?
もちろんGPUはミドルレンジまでになるし、静音は難しいけど。
羊の皮を被った狼ってのも面白そうだ。
- 281 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:22:16 ID:fRWPqZLw0
- キューブはもともとアメリカでFPSやるのに持ち寄ってLANでつないで
かつスペックがある程度確保できるという感じで作られたと聞いたことがある
- 282 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 01:35:39 ID:y0ncOCH.0
- ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/CubeDX/lanbox/vf1000bws.asp
そのままな製品があってワロタw
静音は丸っきり無視だけど。
- 283 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 02:16:11 ID:xliXcdAo0
- >重量 7.5 kg
持ち運びもつらい気がする
- 284 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 02:22:34 ID:fRWPqZLw0
- 世の中には根性という・・・・なんでもない
- 285 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 02:29:25 ID:bt1KT/kE0
- 問題ない。米人ならどうせ車で運ぶ。
だからノートPCも小さくする必要がないらしい。
しかしこれ液晶どうするんだろうか。
- 286 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 02:32:23 ID:fRWPqZLw0
- 専用のネットカフェみたいなところでおいてあるとか聞いた
こっちは完全にうろ覚え
- 287 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 02:34:49 ID:SXe8VXYo0
- 話ぶった切るけどVistaでは動くのかな?
ちょっとぐぐったら動くようなこと書いてあったけど不安が残るわ
- 288 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 02:38:25 ID:fRWPqZLw0
- 32Bit版だと確実と見てるが64だとどーだろなあ
- 289 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 03:28:04 ID:bt1KT/kE0
- 64bitのXPで問題なく動いてるから、32bitのVistaで動くなら動くでしょ。
- 290 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 03:45:45 ID:fRWPqZLw0
- 動くのかそれなら安心してこっちも移行できる
マザボとCPU買えないんだけどな・・・・
- 291 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 07:52:39 ID:w7AMfkSg0
- しかしこうも寒いとPenD欲しくなるな
- 292 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 08:00:08 ID:dkptjQtw0
- PenDは暖房にもなるのか
- 293 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 08:01:59 ID:k/CXxSjg0
- >>292
むしろ暖房として使うのが本来の使い方ですよ?
- 294 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 22:55:27 ID:w7AMfkSg0
- ペンティアムDのDは暖房のDだと思ってる
プレスラでマシになったとはいえ
やっぱり
PenDは
暖かい
な
- 295 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 23:20:45 ID:d/ZN5SgU0
- 時代は「こあ2」ですよ
- 296 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 23:39:01 ID:ZalZt9Iw0
- こあが2人でデュオを組むと聞いて歩いてきました
- 297 :名前が無い程度の能力:2007/01/13(土) 23:53:13 ID:y0ncOCH.0
- じゃあPentiumDのDは大妖精のDか?w
- 298 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 00:08:17 ID:dpDn.z8A0
- 友人が、PentiumDのDはDualだろ?
CeleronDもDualだよな? なんて聞いて来た
紛らわしいなPenDのDがDualって意味かすら怪しいし
- 299 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 00:15:53 ID:ermqjybE0
- >>298
PenDはDualのD
CeleronDはDesktopのD
- 300 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 13:33:29 ID:BX7jPwsg0
- てっきり
A,B,C, と来た連番みたいなもんだとオモテタヨ
- 301 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 20:22:14 ID:3fEZrGI60
- 今の時代ゲームやるのにCPUなんてどれでもいいよ
他のパーツに金かけたほうがよっぽど速いマシンができる
- 302 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 20:30:29 ID:92zg4GQI0
- 総じてGPUとメモリにお金かけた方がい速いのは同意。
それ以前に、モニタとか電源とかケースにお金かけた方が良いと思うけど。
- 303 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 21:48:07 ID:P1kBQw2w0
- 逆にCPUがボトルネックになってる場合も多いので一概には言えないと思う
だが一番のボトルネックはやっぱりHDDだな
AntecのSOLOとSeasonicのS12組み合わせがなかり静かで気に入ってる
- 304 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 22:16:05 ID:BX7jPwsg0
- よしわかった俺頑張ってNINJA買うよ
- 305 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 22:21:11 ID:BX7jPwsg0
- ところでCPUの温度について質問。
俺のAM2Athlon64 3200+ コアオルレアンなんだが、
寒い時は30度前後、暖房つけると40度前後。
なんか凄い変化があるんだが。
まだ夏真っ盛りを経験してないパソコンなんだが、
この不安定な冷却で夏を越えれるかどうかが心配だ。
で、質問の本題なんだが、CPUってこんなにわずかな外気の変化で温度変わるものなの?
ファンはリテールじゃなくてちゃんとしたの別に買ってつけたよ。
- 306 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 22:31:31 ID:duG7Hpno0
- >>305
わずかしか気温が上がらない暖房なんて窓から(ry
常識的に考えて暖房つければ数℃から10数℃気温上がるだろ。
そしてファンとは空冷だ。空気で冷やすんだ。空気が温まれば冷えにくくなって当たり前だろう。
一言で言えば、大丈夫だ。
- 307 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 22:37:43 ID:BX7jPwsg0
- >>306
ありがとう安心した。
- 308 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 22:44:48 ID:oXWHmctU0
- 事実かは俺は知らないけど
冬であろうが夏であろうが室温とCPU温度の差は一定
つまり暖房20℃で40度なら
夏室温が40度なら60度となるとの計算になるらしい。
- 309 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 22:52:05 ID:15e./paQ0
- CPUの温度とか何処で見るんだ
- 310 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 23:11:48 ID:7Lte7taU0
- Asusマザー付属のソフトで見れるな
X2 3800+な俺は室温18度ぐらいでCPU31度、MB32度
オーバークロックしてなければこんなもんか
- 311 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 23:31:58 ID:15e./paQ0
- ズバリasusのマザーだった俺マジアホス
押入れという名の魔境に踏み込むのマンドクセ
- 312 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 23:36:39 ID:duG7Hpno0
- everestとかでいいんじゃないか?
- 313 :名前が無い程度の能力:2007/01/14(日) 23:37:06 ID:Gb9i83eo0
- 21世紀以降のマザーなら、
メーカー関係無く温度表示ソフトが付いている/使えるはずなんだが
- 314 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 00:01:05 ID:OYG19FGI0
- >>308
それがマジだとしたら
冬場の0度で28度ぐらいの俺は40度の夏場は最低動作温度70に限りなく近い68度になる計算に。
恐ろしい! 俺は恐ろしい!
- 315 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 00:04:47 ID:KSWNE5Fg0
- 落ち着け
最低動作温度が70度とかどういう
- 316 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 00:07:30 ID:YXlDp2x.0
- >>313
あてにならなくね?
HDDがボトルネックなら
HDDなんて捨てて、i-ram使えばよくね?一瞬だぜwwww
- 317 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 00:09:01 ID:C9DiiZAY0
- >>316
i-ramはエラーチェック持ってないから微妙に怖いとか言われてるな
- 318 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 00:39:52 ID:OYG19FGI0
- ぶっちゃけフロッピー使えばよくね?
- 319 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:03:33 ID:OYG19FGI0
- ところで今PCI-EのGeForce6600GT使ってるんだけど、
GeForce7300GTってモデルナンバーは上なのに非常にリーズナブル。
現時点で何も不満は無い、むしろ東方関連のゲームは全て快適に動作。
ただ安い投資でさらに上を目指せるならいいかな、とも思うんだけど、
6600GTと7300GSってどっちが性能上なのかな。
質問を要約すれば、現行世代のローエンドは前世代のミドルエンドを超えているのか?
素人には判断の難しい所ですたい。
- 320 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:04:10 ID:OYG19FGI0
- GTじゃなくてGSですよ。GS。廉価版しか買いません貧乏人ですから。
- 321 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:10:29 ID:YXlDp2x.0
- こういうのなんていうんだっけ、安物買いの銭失い?器用貧乏?
- 322 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:17:11 ID:m3TA29lQ0
- 基本的に同じ会社の商品なら性能は値段順と考えておいたほうがいいぞ。
- 323 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:20:53 ID:OYG19FGI0
- うおおそうなのね。感謝。じゃあ購入するなら壊れたときにそこそこのを買うことにするよ。
- 324 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:21:35 ID:vIOeC4160
- 自作版だと、色々評価が派閥争いになりそうなんだけど、
Athlon64とPen4、どっちがいいのかな。
萃夢想とかもそれなりに処理落ちしない程度のスペックは出したいです。
グラボの価格とか、そのあたりのコスト面も
評価に入れて教えて戴けると嬉しいです。
>295
結構こぁ2に気分が傾いた。
- 325 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:22:48 ID:ApBprzaI0
- PCパーツは大概高い物買う方が銭失いだけどな
- 326 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:30:00 ID:YXlDp2x.0
- >>325
買い足しだと、結果的に損すること多くない?
新規に1台 とかならいいけど
>>324
その二択なら64
- 327 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 01:47:05 ID:C9DiiZAY0
- >>319
4桁のGeForceは基本的に、
左から順に
世代 性能 マイナーバージョン なんか
の順に並んでるから、それを目安にするといい。
まあ、最終的には価格なんだけど。
>>325-326
最高位CPUやVGAは基本的に最先端洋ゲーを最高品質でやる時以外にはいらないと思う。
HDD以外は壊れない限り同じパーツで数年以上使い回せる。
まあ、マザーボード逝っちゃうと基幹パーツ総取っ替えとかにもなったりするけど、
たまにコンデンサ貼り直して直しちゃう猛者もいるしな
- 328 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 02:16:27 ID:3DTw8OXo0
- >>324
本家と萃夢想を処理落ち無しでプレイするには、
そのどちらかでDDR SDRAM以上のメモリを512MB積んで、
PCI-Eで5000円程度のGeforce6/RadeonX以降のローエンドカードを積めば十分だよ
その2つだと発熱や消費電力の面でAthlon64の方が良い
- 329 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 06:07:48 ID:s1WGHBo60
- もうすぐこぁ2が値下げするんだから待てばいいじゃない
E6600で組んで一週間で値下げ情報とは全くPC業界は地獄だぜ
- 330 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 07:25:03 ID:xCWmICFA0
- >>303
今のCPUなんてゲームやる程度でボトルネックになんてならんて
- 331 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 07:43:59 ID:OYG19FGI0
- コア2が最大40%値下げ! というURLがググれたので嬉々として除いてみたら・・・
一番高いモデルが40%値下げされてはいるが、一番安いのは18%か・・・
新しく発売される下位モデルのL2キャッシュ4M版は電圧高くなるんだろうな
- 332 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 13:42:05 ID:sMEQMMmo0
- >>324
こぁ2のシングルコア版まで待てない?
待てないなら64で。
グラボはX1300XTGDDR3版が一押し。
それ以下でもいいけど、メモリバス64bit/32bitのは避けとけ。
>>327
コンデンサが破水しててマザー交換したんだけど、
LGA775じゃないと、ALL固体コンのマザーがないんよね…。
- 333 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 13:53:50 ID:ApBprzaI0
- >>324
萃夢想はメモリ768M以上あった方が良いよ
重い時は200+数十M使うから512Mだとちょい微妙
CPUはなんでもいいと思う
- 334 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 14:47:57 ID:rAzbFLKs0
- >>332
拘りだなぁ……。
とはいえ、うちの鯖も、MicroATXかつSocket479で、
電源周りの電解コンデンサ6本以外は全てチップコンデンサというかなり無茶なやつなんだけど。
AM3でOSコンまみれのマザー、出てくれないかなぁ
- 335 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 15:54:42 ID:YXlDp2x.0
- P4HT以降のintelは妖で処理落ち率とfpsがおかしくなるから嫌い
- 336 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 16:05:09 ID:lDuXmLLY0
- >>330
ゲフォ7800が出た頃はCPUがボトルネックになるとか言われてたけど、解決したのか?
- 337 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 19:16:37 ID:T20KEWiw0
- >>336
CPUがボトルネックになるのは3Dゲーをそれなりに高負荷設定でやるときじゃなかったか?
2Dゲーには全く関係ないよ
FPSでもやってれば話は別だけど
- 338 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 20:28:28 ID:lDuXmLLY0
- >>337
>>301からの流れだと、東方に限らずゲーム全般での話になってない?
- 339 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 20:31:02 ID:5qovyW5w0
- intel関係なく最近のCPUはfps微妙になるよ。
デュアルコアと相性がよく無いのかもしれない>東方
- 340 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 20:59:20 ID:vY68wFtU0
- >320
GT安くなってきてるよ
15000円ぐらい?
- 341 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 21:56:49 ID:C9DiiZAY0
- >>339
MSのデュアルコアパッチ当ててないだけと違う?
AMDならさらにDual Core Optimizerを当てる。
その状態でうちは全シリーズ通常動作するよ。
あとは、ショートカットとかLimitCPUつかって、CPU1個専有モードにするとか
- 342 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 23:09:32 ID:OYG19FGI0
- きっと相性もあるんだと思う
俺のスペックは
Athlon64 3500+ 、 GeForce7600GS 、 DDR2 800Mhz 512*2 で
QUAKE4、FarCryはすいすい動いてるが花映塚がどうも安定しない。
>>339の言うとおりデュアルコアが東方と悪相性なのかもしれない。
- 343 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 23:59:39 ID:OYG19FGI0
- おっとX2だった
- 344 :名前が無い程度の能力:2007/01/15(月) 23:59:55 ID:vIOeC4160
- >326
ありがとうございます。
現状では、この二択で充分かな、
とか想ってたので、助かります。
>328
詳しいレスありがとう御座います。
512は必要なんですねー。
やっぱ、256だと弱いみたいですな。
>332
やっぱ待ったほうがいいですかね?
自分よりも〆切が待ちません。
って言うのは、冗談ですが、
絵を描く環境も、今より良くしたいんですよねぇ…。
そこのあたりは自分で考えようと想いますが。
何分、本家も実行速度遅いですし、
萃夢想は起動しない始末…。
- 345 :名前が無い程度の能力:2007/01/16(火) 00:36:30 ID:6du4cy.E0
- お前らをびっくりさせようと思って
GeForce2から7まで計11枚のビデオカードを無理無理がっちゃんこさせた画像を
「SLI?クロスファイア?これだから貧乏人の考える事は小さく困る」
な一文を添えて張ろうと思ってたら構成中
嘆きの塔が崩れて今は手に入らない幻の5400が割れた・・・ なんてこった・・・
- 346 :名前が無い程度の能力:2007/01/16(火) 01:01:38 ID:kB0kSiSI0
- >>342
X2 3500+? そんなんでたの?
- 347 :名前が無い程度の能力:2007/01/16(火) 02:20:24 ID:soy/ht.o0
- >>345
いや、しっかり爆笑させてもらったよw
- 348 :名前が無い程度の能力:2007/01/16(火) 09:48:02 ID:6du4cy.E0
- >>346
X2は最低がX2 3800+
X2 3500+なんてのは存在しない。64にはあるが。
両者はsocket上の互換があるから乗せ買え前のモデルナンバーを間違って申告してるんじゃあるまいか。
にしても、QUAKE4が動いて東方が動かないなんてありえない話だ。
尚、俺のGeForc5400も量販モデルとしては存在しない。
2003年QuakeConの会場でチャリティー出展された特別仕様。
当時は扱いとしては5300だった気もする。
5200FXを基盤にnVidiaとid初の本格連携でQUAKE3エンジンを最適に処理できる様に調整された最もGPUらしいGPU。
QUAKE3エンジンとの親和性の高さ以外の性能は5200FXと変わらない。
その後正式に増産される事は無かったが、これと同じくidとnVidiaが連携開発し、
DOOM3GPUと銘打たれた6600がこれの正式な後継と呼べるのかもしれない。
>>347
ありがとう・・・ あまりのショックに寝込んでる・・・ 俺はバカだ
- 349 :名前が無い程度の能力:2007/01/16(火) 15:13:37 ID:64IJFUfk0
- >>348
3600+
- 350 :名前が無い程度の能力:2007/01/16(火) 18:34:45 ID:8Sl2m0n.0
- >>348
つかなんでそんなレアもので無茶しようとしやがりますかw
- 351 :名前が無い程度の能力:2007/01/16(火) 21:36:38 ID:h5z9/wSE0
- >>348
相性の話をしているのに
>QUAKE4が動いて東方が動かないなんてありえない話
とスペック上の話をしているようなところが謎
- 352 :名前が無い程度の能力:2007/01/18(木) 00:30:59 ID:ouV0gYHg0
- 俺もX2 3800+だけど花映塚全然落ちないし、fpsが暴走するって事も無い
きちんと妖EXTや永で会話飛ばさなければ0.00%出るし
- 353 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 02:02:37 ID:IUsSrvPU0
- PCI Express x1のパラレルポート増設カード
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/18/667308-000.html
次のマザーボード買い替え時には、これのお世話になるんだろうか
PCI Express x1 のスロットが無くなってたりして…
- 354 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 12:43:31 ID:qsu5cV3g0
- パラレルなんていまどk
オンボードの製品まだ結構あるけどね。
で、PCI-Eのスロットができたのはいいんだが
カードが特に大手から全然出てこなくて困る。
これじゃ使えないスロットが増えただけじゃないか。
- 355 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 13:09:23 ID:bl2p0nnA0
- X2 3800+使ってるけど、win2kだと妖でFPSがおかしくなる。
この状態で別のアプリで高負荷をかけるとFPSが暴走する。
Dual Core Optimizerを使うと問題無しに。
ちなみにC2Dで1PC配信してるのを見たときには、同じFPS暴走が起きてた。
- 356 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 16:59:58 ID:Ted8JZ5M0
- x1の拡張カードどんどん増えてきてるよ?
- 357 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 17:26:04 ID:t19LGJM20
- このあいだ化学の分析機器見学してたら、パラレルでPCと接続してて驚いた。
ああいうところに需要あるのねえ。
あとintelははやくPCI-EでGbNICだせ。
- 358 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 17:52:30 ID:qsu5cV3g0
- >>356
サウンドカードもキャプチャーカードも、
PCI-Exとなると殆ど選択肢がないよ。
インターフェースなら結構出てるけど、こっちはオンボでも十分だし。
最近のだとATXでもPCIスロットが2つしかないマザーもあるし、
microATXだと2スロット占有のビデオカードが使えなくなったりするし。
- 359 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 18:21:18 ID:RIUTCmwI0
- 企業や学校のシステムは世の中が思っている以上に古いからね。
端末は新しくてもその奥に鎮座なされているものは幻想郷行きのものがなんてよくある話w
でも新しい環境でのエラーの多さを見ると枯れてるのは良いことでもあると思うよ。
東方のようなゲームはそこまでのスペックを求められていないし。
- 360 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 19:10:12 ID:t19LGJM20
- >>358
サウンドはそれほど帯域いらないからなあ。
オンボの性能も上がってて、つける人も少なそうだし。
それにUSBでもいいのが出てる、ってのもあるかもしれない。俺もUSBの使ってるし。
キャプチャーは、デジタル放送の録画にはB-CASカードがいるけど、自作PCで使用するなら発行が許可されないとか、
VISTAで画面描画やらいろいろ変わるから様子見とか、
ワンセグも増えちゃったんで、チップとかそこらへんどうしよっかなー見たいな理由があるかもしれない。
あと市場が求めてないとか。
- 361 :名前が無い程度の能力:2007/01/19(金) 23:35:28 ID:qsu5cV3g0
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0112/ces17.htm
まあ作ってるには作ってるみたいなんだけどね。
IOとかCanopusとか、評判のいいところから出てないから。
まあ、サウンドをUSBにするのがいいかなぁ…。
PCの筐体内は電磁波だらけって言われる事もあるし。
- 362 :名前が無い程度の能力:2007/01/20(土) 10:56:18 ID:68TzdJXI0
- >>357
これか? もうでてるぞ
ttp://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000pt_server_adapter.htm
- 363 :名前が無い程度の能力:2007/01/20(土) 12:48:13 ID:y/2/8g3k0
- 蟹さん回避したかったのでDP965LT使ってるけど、PRO/1000GTあるしCommando買いたくなってきた
というかPCI-E x1ばっかりあんなに要らん('A`)
あとノーブラバルクメモリも箱物に変えたい…
と物欲スパイラルに陥ってしまった
とりあえず年内は様子見して、メモリの値段落ちてくるのとネハレム待つのがいいのかなぁ
あと、Q2のC2D値下げだけど実売価格がどれだけ下がるかが非常に気になるw
Q6600とかE4300を考えると国内では実質なかった事に(^^;;なオチが待ってそう
- 364 :名前が無い程度の能力:2007/01/20(土) 17:31:46 ID:32Fj6qHQ0
- >>354
AMDがRADEON1550(といっても1300のちょっと上程度)で
x1版出すらしい。
まあ、これはVistaで「Aero使いたいのにメーカーPCだからx16ついてねーよだらず!」
対策だとは思うが、PCIにつなげるよりはマシな予感
- 365 :名前が無い程度の能力:2007/01/20(土) 18:24:53 ID:ELGMUdIw0
- 流れぶった切り
めんどくさくて作った時だけしかドライバ更新してないけど
そんなしょっちゅう更新しなくてもいいよな
- 366 :名前が無い程度の能力:2007/01/20(土) 18:30:02 ID:32Fj6qHQ0
- >>365
むしろVGA等は不安定になることすらあるので、
安定してるなら触らないのが普通
- 367 :名前が無い程度の能力:2007/01/20(土) 18:30:52 ID:YHigwErE0
- >>365
安定してるなら問題ないんじゃないか?
後は追加機能なんかを必要としてるかどうか
- 368 :名前が無い程度の能力:2007/01/22(月) 21:50:42 ID:EavpJdhY0
- >>363
DP965LTって確か800Mhzのメモリ挿すと起動しなくなるっつーとんでもない地雷抱えてなかったっけ
ついでに質問。
オプションのUSB使えるようにするにはどうすればいいんだろう。
マザボのUSB出力端子からオプションUSBにつなげばいいとは思うんだが、
うちもうUSB出力端子あまってないのよね。USB端子使うのんをベイに3つ持ってるせいで。
電源は余ってるんだが、電源から直接USBpinに変換するケーブルみたいのは無いんだろうか。
- 369 :名前が無い程度の能力:2007/01/22(月) 22:54:38 ID:MTdYBJwo0
- >>368
>DP965LTって確か800Mhzのメモリ挿すと起動しなくなるっつーとんでもない地雷抱えてなかったっけ
それは過去の話。たしかメモリモジュールのほうに問題があるんじゃなかったっけ
- 370 :名前が無い程度の能力:2007/01/22(月) 23:04:24 ID:bmIWmBpU0
- ttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html
BIOSの問題やね。
当時はどんな方法でも修復できないと言われてたが。
>>368
USB端子使うベイって言っても、2ポートも使わんだろうから
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
こういうので変換して一つに纏めるとか。
わからなければ、拡張カードで増設すればいいじゃない。
- 371 :名前が無い程度の能力:2007/01/22(月) 23:09:09 ID:EavpJdhY0
- いや多分それは俺が聞いていることとは多分全く違う。
正しく伝えられない俺が悪いんだが俺専門用語とかわからないからまどろっこしい。
というわけで、その辺詳しく載ってる本とか教えてください
本は買ったけどオプション増設の仕方とか載ってない基礎とか素人でも一回組めばわかるような事しか書いてないウンコ本だった
皆が読んでるいい本を教えてよ
多少値が張ってもいいからさ
- 372 :名前が無い程度の能力:2007/01/22(月) 23:41:56 ID:bmIWmBpU0
- まぬあるくらいしか読んだことない。
参考になるといえばこんなとことか。
ttp://pcparts.fc2web.com/
ttp://optimized-pc.net/
ttp://www.daw-pc.info/
ttp://pcfree.jp/customize/top.htm
とりあえず具体的な構成書いてみたら?
特に、ベイにつけてるやつとマザー含めて。
- 373 :名前が無い程度の能力:2007/01/22(月) 23:50:07 ID:EavpJdhY0
- おお早速ブクマに放り込んでおいた
でも構成とかはいいよ
俺後10分で寝るから質問だけ寝るってのも失礼だし
とりあえずありがとう
- 374 :名前が無い程度の能力:2007/01/23(火) 00:01:56 ID:DUqKWzpk0
- >>371
欲しいのはこれ?
ttp://www.ainex.jp/products/rs-002a.htm
それとも内部のピンヘッダ自体を増やすのか?
- 375 :名前が無い程度の能力:2007/01/23(火) 00:04:53 ID:4AFgtPlw0
- >>374
それも違います。
むしろピンヘッダ自体を増やしたい、というのに該当するのかな。
その部品の内側に伸びているコードを挿すピンが足りない状態なので。
3.5ベイのカードリーダー×2と前面USBで元々ついてるUSBが3つともふさがっちゃってます。
そして寝ます。
- 376 :名前が無い程度の能力:2007/01/23(火) 00:08:57 ID:DUqKWzpk0
- >>371
あぁ 充電に使うのか
だったら↓とかでいいな
ttp://www2.elecom.co.jp/avd/charger/avd-acau1/
- 377 :名前が無い程度の能力:2007/01/23(火) 00:12:58 ID:DUqKWzpk0
- >>375
内部のピンヘッダ用のハブも売ってるはず
(即座にソースが出てこない 申し訳ない)
もっともPCIかPCカードのUSBカードを買うか
セルフパワー対応のUSBハブを買った方が手軽で簡単だと思うぞ
- 378 :名前が無い程度の能力:2007/01/23(火) 00:32:34 ID:pBiLpnKk0
- ttp://www.ainex.jp/products/ca-07w.htm
こういうので5Vだけ取り出せなくはないんだが。
何をしたいのかがさっぱりわからん。
- 379 :名前が無い程度の能力:2007/01/24(水) 23:29:33 ID:g6iDyjrg0
- なんか電源入れても
OSが立ち上がらなくなってしまったー
Veryfing DMI Pool Data...
とか表示されるだけで次に進まない状況。
何がなんだかわからないのでそれだけしかいえないんですが助けてー
スペックは
マザー BIOSTAR GeForce6100AM2
CPU AMD Sempron 2800+ AM2(マニラ)
HD ヒタチ HDT725032VLA360 320GB
RAM バッファロー DDR2SDRAM PC2-5300 512MB×2
DVD アイオー DVR-AN18BLG
フロッピー 福袋 メーカー不明、名称不明
ケース ミドルタワー ファン前12後ろ8×2 パッシブダクト有
電源 カマリキ500W
OS winXP sp2統合cd
使用年数 2週間
- 380 :名前が無い程度の能力:2007/01/24(水) 23:34:08 ID:NMa3WpFg0
- >verifying DMI pool data......... と出たっきり、止まってしまう場合は、
>フロッピーの逆差しや、ケーブルの逆つなぎの際に、よく起こる現象です。
だそうだ
中いじったりしなかったか?
- 381 :名前が無い程度の能力:2007/01/24(水) 23:36:05 ID:g6iDyjrg0
- あ、自作です。
逆挿しっていうのがよくわかりませんが、
一応無理に挿すようなことはしてません。無理なく刺さる様に挿しました。
あとドスパラの動画見ながらやりました。
- 382 :名前が無い程度の能力:2007/01/24(水) 23:45:55 ID:NMa3WpFg0
- ドライブのマスター・スレーブの設定が間違ってるとかないかな
もしくはケーブルが奥まで刺さってないとか
この場合はケーブル周りが原因なことが多いみたいだから、その辺の見直ししてみたらどうかな
俺も余り詳しくはわからないから、微妙なアドバイスになってしまってスマンが
- 383 :名前が無い程度の能力:2007/01/24(水) 23:59:02 ID:jxBXpWlg0
- 東方関係ないじゃんw。
とりあえず最小構成(CPU、メモリ、VGA)で試したあと、一つずつ機器を繋いでチェックする作業に入るんだ。
- 384 :名前が無い程度の能力:2007/01/25(木) 00:00:15 ID:nghMX3Y.0
- ありがとうやってみるよ
- 385 :名前が無い程度の能力:2007/01/28(日) 23:31:26 ID:lXBZJQ.s0
- 自己解決したけど報告。
M/B : GA-P965-DS3P
OS : WinXP Pro SP2
CPU : E6600
Mem : CFD D2U800CZK-S512/M *2
VGA : RX700PRO-TD256E
VRAM : 256MB
DirectX : 9.0c
Config : 初期設定
最初はCatalyst7.1のドライバのみ(CCCは入れず)入れて正常に動いてたんだけど、
ATiTrayTools v1.2.6.964入れたら、紅魔郷だけFPS1400とかになった。
原因は、ATTの3D設定の「垂直リフレッシュを待機」がデフォでオフになってたからっぽい。
アプリケーション選択で正常に動くようになった。
そんだけ。
- 386 :名前が無い程度の能力:2007/01/29(月) 16:08:00 ID:KfuRtXIg0
- レザマリの攻撃力がどうなってるかが非常に気になるw
- 387 :名前が無い程度の能力:2007/01/29(月) 21:49:05 ID:ke9ER4/c0
- ゲームの速度もFPSに比例して速くなってるから無理w
- 388 :名前が無い程度の能力:2007/01/29(月) 23:26:23 ID:OEfQ989w0
- ゲームが20倍速以上なわけ?
肉眼では無理そうだ
- 389 :名前が無い程度の能力:2007/01/30(火) 06:46:25 ID:AtG.rYTA0
- 紅だけ安定しないよな
59〜57うろちょろするときもあれば、62.50で固定だったり
ほんのたまに60固定だけど
- 390 :名前が無い程度の能力:2007/01/30(火) 12:59:41 ID:FDA64Q9M0
- それは画面のリフレッシュレートのせいじゃないか
- 391 :名前が無い程度の能力:2007/01/30(火) 17:09:18 ID:gjNxBX6c0
- 紅より妖がFPSおかしいな
後は永が何故かFPS60いかない
E6400・Mem2G・GF7900GSでKB896256-v4入れてるけど変わらない
まぁ、見た感じ問題なさそうなので気にしてないが
- 392 :名前が無い程度の能力:2007/02/02(金) 00:45:05 ID:3/EQJ6do0
- 近い内に花映塚のネット大会を企画しようと考えています。
その時にローカル2P対戦と同等のFPSを出す為にメタフレームサーバーを使おうと思ってるんですが、
どなたかメタフレームサーバーを完全自作から構築した経験のある人はいませんか。
何分高い買い物なので助言をいただきたいです。
- 393 :名前が無い程度の能力:2007/02/02(金) 11:39:09 ID:wMPtD6po0
- >>392
そんな奇特なことが出来るのは自作板でも芋たんぐらいだとは思うがw
問題はいろいろあるが、何よりOSが高いぞ。
1 20コネクトのメタフレーム用XPだけで100万
2 親も子も回線は光ほぼ必須
3 FPSいっぱいにしても、入力遅延に耐えられるのか(特に地方Bフレッツの反応の鈍さは凄い)
3.5 そもそも、リアルタイム動画転送間に合うのか?そこでまた遅延が発生するのではないか?
以下、exeを複数同時に立ち上げるなら
4 複数プロセスで動かすなら最低でも4コア(デュアルコアCPUが二つのるサーバーマザー)
5 それが動くサーバー用マザー(C2Exなら普通のマザーでいけるが、石が高い)
6 32bitOS限界の4Gメモリ
7 それでもメモリが足りなくなった場合はIRAMでも刺すしかない
8 VRAMを確保するためにそれなりに高性能なビデオカード
ゲームのためだけに数100万単位の金をかけられるかどうか以前に問題山積み
正直、やめたほうがいいと思う。
- 394 :名前が無い程度の能力:2007/02/02(金) 11:41:35 ID:ifISXGGQ0
- というかFPS出したいだけならSYNCをLowなりBadにすればいいと思うんだけど
これじゃいかんの?
- 395 :名前が無い程度の能力:2007/02/02(金) 12:06:21 ID:OEEs3h9U0
- >>394
滑りまくりで運が絡む試合になるぜ?
Highで60fps対戦やると他のSyncでできなくなる
- 396 :名前が無い程度の能力:2007/02/02(金) 12:21:07 ID:2JIGkgaI0
- だがそこまで金をかけてするほどのことでもないと思う。
ネット対戦はLowで処理落ちしなけりゃ御の字だと思ってる。
Highとかでたらラッキー。
- 397 :名前が無い程度の能力:2007/02/02(金) 20:09:25 ID:qGjq5pCs0
- オフ会推奨。
- 398 :392:2007/02/02(金) 23:50:01 ID:3/EQJ6do0
- そうなんですねー・・
ありがとうございます。確かに100万は厳しいです。
やっぱりオフが一番ですかね。
私はオフに参加できない地方民友IRC出身なもので、
今回の様な事を考えましたが出すぎた考えでした。
おとなしくLow対戦で募ってみます。
- 399 :名前が無い程度の能力:2007/02/02(金) 23:51:29 ID:GfqS/j0k0
- オフでネット対戦すればいいんじゃないの?
LAN使って
- 400 :名前が無い程度の能力:2007/02/03(土) 00:15:17 ID:N4kapXe60
- >>399
一人一画面の方が、集中できていいよな
- 401 :名前が無い程度の能力:2007/02/04(日) 03:35:32 ID:/pYi.O.I0
- だったら別にLAN使わなくてもモニター二つでクローンにすりゃいいじゃないかw
- 402 :名前が無い程度の能力:2007/02/04(日) 21:44:45 ID:i/7pcXJM0
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1215/amd03.jpg
右上ので物理Dual×内部Quadマシン組んで「上海人形」と名付け、
その上で東方を走らせるというネタを思いついた。
- 403 :名前が無い程度の能力:2007/02/04(日) 23:52:19 ID:uJvvzogM0
- Xeon使えばいいんじゃまいか
- 404 :名前が無い程度の能力:2007/02/04(日) 23:57:45 ID:uJvvzogM0
- あ、街コアの上海ね
しかしその場合ってHyperTransportは8本必要になるのか?
- 405 :名前が無い程度の能力:2007/02/06(火) 04:51:52 ID:YbU7HJSY0
- HyperTransportは2本あれば足りると思う
実際には3本用意されてるのでHTXスロットも使えるかもしれない・・・
- 406 :名前が無い程度の能力:2007/02/06(火) 18:06:03 ID:ZNHROoEM0
- たった今USBパッドが壊れましたorz
明日あたりに買い換えるのですが、お勧めはどれでしょうか?
今まで使ってたのはロアスのU235Rで
ショットが×、ボム□、低速はR2に配置してました
アドバイスお願いします・・
- 407 :名前が無い程度の能力:2007/02/06(火) 18:12:32 ID:foyEyO/60
- >>5
としかいいようがない
- 408 :名前が無い程度の能力:2007/02/07(水) 12:45:48 ID:HnrdIR820
- 今まで使ってた奴に不満が無ければそれ買えばいいじゃない
- 409 :名前が無い程度の能力:2007/02/09(金) 21:29:30 ID:w.hnyHRE0
- ここで良いのかな?
最近になって、グラボの熱暴走が増えて東方プレイ中にフリーズが多発するようになってきました。orz
特になにかしたというわけではないので、なにか対策か、購入したほうが良いものを教えていただきたいです。
俺はこういう風にしてるよ〜とかあったら是非教えてくださると嬉しいです。
- 410 :名前が無い程度の能力:2007/02/09(金) 21:32:10 ID:6IeSfgGA0
- とりあえずPCケースのホコリとりだな
特にファン周辺。
エアスプレーみたいなのを吹き付けて
- 411 :名前が無い程度の能力:2007/02/09(金) 22:19:27 ID:O/sYd.0I0
- ケースファンを風量の大きなものに変えて使ってるよ
あと、ケース内の埃取りはこまめに。
- 412 :名前が無い程度の能力:2007/02/09(金) 22:51:40 ID:dDRn4CYg0
- >>410
>>411
なんというアドバイス…
すぐに問題が解決してしまった…。間違いなく原因はファン内のホコリ…
ありがとうございましたw
- 413 :名前が無い程度の能力:2007/02/09(金) 23:21:40 ID:GJajq2/w0
- 間違っても掃除機なんて使うなよ
- 414 :名前が無い程度の能力:2007/02/09(金) 23:38:13 ID:hJsJXNmA0
- 俺は吸気多目にして、フィルター付けてやり過ごしてる。
空気清浄機化してるがなw
- 415 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 00:49:32 ID:KQjkbb9c0
- >>間違っても掃除機なんて使うなよ
静電気にやられるんだって?
- 416 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 02:21:35 ID:UlllEsow0
- 静電気で埃を吸着するフサフサ使ってるんだがヤバイのかな
- 417 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 02:22:46 ID:SwUl5FgQ0
- >>416
もの凄くやばい
- 418 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 03:17:38 ID:WO3AYL7g0
- PCケース開けるときは予め体の静電気を逃がせと言われてるほどなのに……
- 419 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 03:24:58 ID:R07HlY2U0
- ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/air-duster/index.asp
こんな感じのが電気街のパーツショップとかで売ってるはずだから使うべし。
2本入りのが700円程度で手に入った記憶がある。
- 420 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 03:44:12 ID:ElH73s4I0
- メモリなんて、静電気で一撃だぜ
- 421 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 11:21:20 ID:YQq4kz5M0
- 安いやつは横や逆さで使うと液が噴き出すやつあるから注意
- 422 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 13:24:41 ID:8nhGUM3Y0
- 昔それをしらずに電源に液を拭きかけたこともありました・・・。
何年かたつけど今のところは平気みたい。
- 423 :名前が無い程度の能力:2007/02/10(土) 16:28:10 ID:R07HlY2U0
- 液体自体はすぐに気化するから大丈夫なんだが、
それが原因で結露するのが問題。
十分に乾かせば大丈夫だよ。
間違ってもドライヤーとかで暖めて乾かすなよ。ちゃんと陰干ししろよ。
- 424 :名前が無い程度の能力:2007/02/15(木) 20:33:23 ID:ik0UC26Y0
- RAP3、PCで動作するらしいけど
東方で動作確認した人居るかな?
動くのならかなり欲しい
- 425 :名前が無い程度の能力:2007/02/15(木) 20:59:36 ID:Bh8LRxrE0
- 一瞬パトリオットミサイルかと思った
- 426 :名前が無い程度の能力:2007/02/15(木) 21:01:26 ID:xwDMnVms0
- >>424
RAP2ならDPPで普通に動いてるけど3は知らない
- 427 :名前が無い程度の能力:2007/02/15(木) 21:36:30 ID:xwDMnVms0
- 調べたら、PS3用でUSB接続みたいだね
全く参考にならないな
- 428 :名前が無い程度の能力:2007/02/15(木) 23:11:16 ID:LLVHB.Hc0
- 家ゲーのスティックスレでPCでも使用できるって書き込みあったぜ
でもPS及びPS2のソフトで使用不可ってえらく微妙じゃないか?
- 429 :名前が無い程度の能力:2007/02/16(金) 00:14:53 ID:nuTKRYxw0
- >>428
PS2のソフト(の大半)がUSBに対応しとらんからね。
- 430 :名前が無い程度の能力:2007/02/16(金) 22:06:18 ID:HjDgil5k0
- 、ということは、USBコントローラに対応したPS2ゲームは動くのかね?
フライトシューティングとかシーマンとか。
- 431 :名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 07:52:36 ID:hWULg5DQ0
- >>430
キーボードマニア(USBの鍵盤専用)が一応PS3で動くことを考えると、
動く可能性は高そうだ。 マッタク動かない可能性もあるけど。
- 432 :名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 23:16:30 ID:Af3p4cUo0
- ちょと質問
ビデオカードのクーラーに関してだけど、
ザルマンクーラーって他のクーラーと比べてどこがいいの?
- 433 :名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 23:20:46 ID:0SlhZvmo0
- >>432
冷えて静かだと思って使ってる
あとブランドじゃねやっぱ
- 434 :名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 23:46:13 ID:Af3p4cUo0
- 冷えて静かなのか・・・
- 435 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:05:54 ID:ni8IXVis0
- 完全無音のファンレスカードをお勧めしますわ
- 436 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:15:52 ID:6T21ejj20
- ファンレスなんて熱が怖くてできねえ・・・・
- 437 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:34:59 ID:ni8IXVis0
- そりゃカードによるよね…東方用PCなんで大したカードじゃないんで余裕でファンレスだけど
8800GTとかしたらマジ燃えるしね。
- 438 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:37:39 ID:6T21ejj20
- 東方以外のゲームにも使うから結構スペック稼いでるもんで
排熱ひどくてとてもじゃないがファンレスできん
ハイエンドカードでファンレスは自殺行為だと思ってる
- 439 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:44:59 ID:/Hj75eMo0
- 中身むき出しにすればいいんじゃないの?
- 440 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:51:35 ID:iY/puY1.0
- ケース開けろってことか?
あれはエアフロー(空気の流れ)が分散されるからかえって逆効果。
ケースからCPUから完全ファンレスだというなら別かも知れないが……
- 441 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:52:46 ID:ni8IXVis0
- そこでさらに超巨大ファン(扇風機)を導入すれば……昔は本当にやったけどw
- 442 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:53:35 ID:6T21ejj20
- 扇風機はいいな5度は最低でも落ちる
あー9月にボード変えたばっかなのにまた変えたくなってきた衝動に駆られる・・・
- 443 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:55:19 ID:iY/puY1.0
- なんか扇風機並の大型ファンがつけられるケースってのどっかで見たな。
- 444 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:59:34 ID:ni8IXVis0
- これなら小型扇風機並みかな?
ttp://www.scythe.co.jp/case/xclio6020.html
でもこれはさすがに煩そうだな…
- 445 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 01:00:35 ID:6T21ejj20
- 一時期ケースを自作もしくは改造して換気扇でもつけてやろうかと思ってた時期が自分にもありました
- 446 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 01:04:25 ID:/Hj75eMo0
- >>440
そうなんだ…
この時期なら大空の下に放置すれば冷えると思ったんだが…
- 447 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 01:11:11 ID:2ecUjmg20
- エアフローしだいなのでどちらが冷えると一概には言えない
まさにケースバイケースなのだ
- 448 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 01:13:20 ID:LG8XmNho0
- まぁ一世代ビデオチップが進化すれば同じ性能で低発熱になるから
待つのもありかもね
- 449 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 01:14:45 ID:6T21ejj20
- 世代が進んでも暑いままで爆進を続けてるメーカーのGPUですが何か?
- 450 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 01:41:19 ID:XtmTB4Lw0
- nVidiaも旧ATIも低消費電力とか考えてなくね?
いや7000番台はちょっと考えてたかもしれないけど、
8800でまた元通りな観があるし。
- 451 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 01:46:13 ID:6T21ejj20
- 8600シリーズはなんとなく冷えそうなんだがX2600がひどそうな気がしてるでもX2600がほしい
- 452 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 02:07:39 ID:1eTgr6hA0
- そこで旧世代のX1950GTを買った俺が来ましたよ。
VGAの冷却は、ケース外排気が俺的オススメ。
新規ならIceQ、手持ちならZAVかTMG。
ファンレスだけならHR-03使えば余裕だが…
油断してVRM焼死させた奴がいるとだけ言っとく。
- 453 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 02:17:58 ID:6T21ejj20
- 1950GTだとX1950Proが下手すると買えるんじゃないかと言って見るテスト
当方AIW1800XLなもんでケース外排気系のクーラー使えないんだよなあ・・・
- 454 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 02:22:19 ID:XifuQaC20
- CPUは消費電力も争点になってるけどGPUのほうはいまだスペックのみで戦ってるよな
- 455 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 02:23:19 ID:6T21ejj20
- GPUはコアユーザー向けっていうのが一部とCPUもハイエンドはそれなりに食うんだよな
- 456 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 04:18:26 ID:DrPenO9U0
- GeforceA6200ファンレスだけどあつくならない。
テンプレにもあるけど東方程度なら余裕。
他に重いゲームやらない人ならおすすめ。
- 457 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 05:29:57 ID:5Jl63TBU0
- 6200とか、おっそいからね 大して発熱するわけがない
最近ならオンボードでもいいと思うんだ 東方程度なら
- 458 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 05:55:45 ID:/ote.FEY0
- しかし、笊もいいけど、窒息ケースだったりPCIスロットの配列がアレだとやっぱり怖い
もちろん俺のことだけど
東方に限るなら、AGPなら6200A、PCIExなら7300GS辺りでいいと思う
8800は7800みたいなもんでしょ
俺はとりあえず8900GTorGSがブロアーファンで出ることを夢見てwktkしとく
- 459 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 11:49:45 ID:jZu6kHug0
- 9800円のX700で4年目に突入。
- 460 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 19:43:23 ID:jzPwTNK.0
- X700ってそんなに前からあったっけ
- 461 :名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 19:47:27 ID:1eTgr6hA0
- ttp://journal.mycom.co.jp/news/2004/09/22/100.html
発表が2004年9月だから、まだ3年目だと思うんだが…。
ま、まだまだ現役で動くチップだけどね。
- 462 :名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 01:50:19 ID:qIBGYfrY0
- 自分の使ってるビデオカードが
「意外!そんなに早くから売りにだされていたとは!」
みたいな感じに見られていると少し嬉しくなるよな。
やっぱりあの時買って正解だったなーと思う。もとがとれたなー、とも。
ちなみにti4100のことなんだけどね。
- 463 :名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 01:52:09 ID:qIBGYfrY0
- おおっと4200の間違いです。
- 464 :名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 01:54:25 ID:ZOuQLE8o0
- まだ殆ど知識がない頃にTI4200買って、後で調べて評判良かったときはなんか嬉しかった
今はもう6600GTに乗り換えたけどね
特売で安かったんだよぅ
- 465 :名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 02:04:58 ID:cArh/Yds0
- PC dynabookQosmio E10/2KLDEW
OS Windows XP Service Pack 2
CPU Intel(R) Pentium(R) M processor 1.60GHz
メインメモリの容量512MB
VGA NVIDIA GeForce FX Go5200 ver=5.7.7.5
VRAM 調べ方分からんとです
DirectX 9.0c
Config デフォルト
花映塚でHORIのコンパクトジョイを繋ごうかと思っているのですが、オススメのケーブルってあります?
- 466 :名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 17:39:37 ID:Ic8t5Ye60
- オススメのケーブル>パッド変換器って事?
- 467 :名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:34:34 ID:ie0FfBT60
- >>465
>>5
- 468 :名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 19:07:17 ID:cArh/Yds0
- >>467
すまんかった
- 469 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 00:03:01 ID:YPoO1BjA0
- X1600Proとか明らかに地雷だよなぁ…
- 470 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 00:29:38 ID:To.ph1FY0
- X1300XTと思えばそうでもない。
- 471 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:26:07 ID:i0jrAx1w0
- ATIのグラボはさっぱり分からんぜ
- 472 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:34:38 ID:xNCsM3ag0
- とあるリサイクルショップ覗いたら
アナログスッティクすらついていないPSのコントローラ見付けたのだがこれは買いなのか?
- 473 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:37:00 ID:HGIiBrHc0
- >>472
ゴムがいかれてなければ買い。
まあ、いかれてたら新品のアナログから移植すればいい話なんだが。
- 474 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:57:47 ID:xsIILuHc0
- 東方とは関係無い質問なんですけど・・・
マザボのインターフェースにUSBポートが4つついてるんですが
なぜか使えません。電源は有り余るほど強いの付けてるんですけど
なんでだろう。
- 475 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 22:04:01 ID:2pLQ3gMo0
- マザボの説明書嫁。
ドライバ入れてないとかじゃね
- 476 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 22:50:18 ID:xNCsM3ag0
- >>473
結構状態は良い感じだったし買ってみようと思う、即レスサンクス
- 477 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 23:05:24 ID:xNCsM3ag0
- >>474
USBがショートしていると動かない場合がある
USBプラケットのジャンパが正しく接続されているか確かめろ
なお検証するにはテスターが必要
- 478 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 23:08:15 ID:xsIILuHc0
- 即レスサンクスです。
ジャンパってのは初期状態で3pinにかぶせてあるプラスチック製のアレのことでしょうか。
あれなら保護カバーと勘違いして全部引っこ抜いてゴミに出しちゃいました・・・
とりあえずドライバ関係見直してみます
- 479 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 23:10:58 ID:xNCsM3ag0
- >なお検証するにはテスターが必要
ショートしているかを検証すると云う意味です
あと、古いUSBプラケットのジャンパに配線の違う奴が在る
参考までに説明
- 480 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 23:39:54 ID:6bC1wpJs0
- >ジャンパってのは初期状態で3pinにかぶせてあるプラスチック製のアレのことでしょうか。
>あれなら保護カバーと勘違いして全部引っこ抜いてゴミに出しちゃいました・・・
( ゚д゚) ウソ
( ゚д゚ ) ウソだと言ってよバーニィ
- 481 :名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 23:55:49 ID:xsIILuHc0
- 自分で言うのもなんですが誰もが通る道だと思います
- 482 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 00:01:08 ID:akAjeiQg0
- そうなのか?w
- 483 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 00:05:01 ID:akAjeiQg0
- とりあえずジャンパピン買ってきて元通り挿さないとな
- 484 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 00:08:46 ID:gMWWO4/g0
- >>478
>>ジャンパってのは初期状態で3pinにかぶせてあるプラスチック製のアレのことでしょうか。
そうだよ
>>あれなら保護カバーと勘違いして全部引っこ抜いてゴミに出しちゃいました・・・
マニュアルを端から端までよく読め
あのジャンパスイッチはハード周りの設定などをしてる場合が多い
全部抜いたら正しく動かなくて当然だろ
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/97/5786097.html
とりあえずパーツ屋に行って買ってこい
ttp://www.ainex.jp/products/jp-01.htm
↑みたいな取っ手つきのも売ってるんで
そういうのを選んどくと扱いが楽
- 485 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 00:42:20 ID:7cBkxWJM0
- >>484
愛してます
- 486 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 01:51:39 ID:D8ygxNE60
- なんでこんな奴が自作やろうとか思うのか理解できない
- 487 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 03:48:46 ID:RpLIBa.c0
- 貴方に足りないのは注意力と丁寧さと慎重さだってけーねが言ってた
- 488 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 07:23:18 ID:ZwHDmDpk0
- それゆあきんの間違いじゃね?ってえーりんが言ってた
- 489 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 13:32:42 ID:0qvcf7Is0
- 1000円程度の初めての自作本を読んでそのとおりに組んでたら問題なかったのにな
- 490 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 17:48:16 ID:/6qFDQD20
- >自作本
もう二年以上も前の本だから中身自体は少々古いが、これが読んでて面白い上に参考になったな。
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0851-6
- 491 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 21:11:07 ID:7cBkxWJM0
- ジャンパピンの者です。
うまい事インターフェースのUSBを活性化する事に成功しました。
このスレのおかげです。ありがとうございます。
本はやはりけちってはいけないと痛感したので、買おうと思います。
それについて、次に知りたい事がドライブレターが正しい順序で振られるように
パーティションを切る方法なので、その辺きちんと説明してくれてる本があれば、
教えていただきたいです。それを買います。
- 492 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 21:59:49 ID:.paPyDb60
- >>491
正しい順序って言うのはどういう意味だ?
ドライブレターは作った順に割り振られていくんで正しいとか間違ってるというのは無いのでは?
- 493 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 22:23:35 ID:ZwHDmDpk0
- 最悪、OSインスコしたドライブ(通常はC)以外はディスクの管理からかえれるしな
俺の友人は各種スマートメディア対応FDD積んだままXPインスコして
本来のCドライブがHドライブになってやがるぜ
- 494 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 23:47:20 ID:7cBkxWJM0
- >>492
HPとか見ても、
物理ドライブとか論理ドライブとか、難しい用語ばかりでさっぱりなのですよね。
「こうすれば、こうなる」と単純明快に解を挙げてくれるとなると、やはり本だと思いまして。
いや、その、私のハードディスク、パティション切れてない上にFなのですよ。
>>493
私も多分同じような感じだと思います。
OS入れる時はドライブ類はOS(プライマリ-マスタ)とDVD(セカンダリ-マスタ)のみ
の最小構成で入れるのがいいんでしょうかね。
OS入れた後に他の内臓ハードウェアを装着して、INFをあてると・・・
- 495 :名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 23:52:46 ID:YI8pX0bY0
- 別冊雑誌なんかで自作の本も出てるんで、その辺立ち読みして合えばそれ買ってもいいかも
もしくはネットで探しまくるのもありかと。俺はそうした
専門用語が出てきたときはさらにそれも調べれば知識もつくしね
組むときはやっぱり最初は最小構成で
その上で先にパーティション分ければ名前はC、D、・・・とつくはず
組めはするけど碌に知識ないやつが適当に書いてみた
- 496 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 00:05:56 ID:8I0R5zOk0
- うん、俺も最小構成でインストール時に4:1でパーティション切ってC&Dドライブに
その後から追加の外付けHDDを繋いでFG…ってしたな
- 497 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 01:46:59 ID:xkjUkLGc0
- 明日本買うとして、ここでの最後の質問なのですが
OSのCDブートからインスコ完了までの手順の中でパーティションて切れますか?
それともFDISK作成してそこから起動とかいう難解そうな作業をやらないといけないんでしょうか?
OSはWindowsXP HomeEdition サービスパック2統合CDです。
- 498 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 01:52:52 ID:xkjUkLGc0
- >>495-496n
返信ありがとうございます。
今後のために専門用語はできるだけ調べるようにします。
Cから始まる連番をHDDのドライブレターにする方法は理論の上では解決しました。感謝です。
残った不安は、OS入れた後は最適な順序でドライバを入れてやるのとそうでないのとで、
明確なレスポンスの差が出るというアレです。
最小構成で一旦OSを入れた後に、他のハードウェアをつけて後から認識させる。
この作業が最適な順序を守る上での妨げにならないか、それだけが心配です。
- 499 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 02:01:53 ID:PwqFDnXU0
- >>497
切れる。
あと、自作するなら
「コマンド叩くの嫌」
「FDブート?なにそれ?」
「難しいかったり英語だったりしたら無視してやれば何とかなるだろ」
「わからなかったら人に訊く!」
という意識は捨てた方がいいぞ
とりあえずがんがれ
- 500 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 15:26:55 ID:iNUJO6vA0
- >>497
XPインストールするとき、まず最初にパーティション確保してフォーマットすると思うのだが
あとは
ttp://winfaq.jp/wxp/
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
- 501 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 22:00:43 ID:/gR4pH220
- Vistaで大丈夫かなあ…。そこでポチるのを躊躇してる。
東方は一応動くっぽいけど。
- 502 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 22:03:18 ID:U6vlfkro0
- 東方は何の問題もないよ?>Vista
そういや萃夢想のth075Caster(ネット対戦ツール)もリプレイ支援ツールも
ついにVista対応になったぜ
- 503 :名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 22:14:42 ID:/gR4pH220
- ポチったw
なるようになるだろ。
遂に我が家にも処理落ちしない東方が来るわけだ。
思えば長かった。
- 504 :名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 00:09:52 ID:uV06Y6..0
- Vista搭載PCを買ったのか
- 505 :名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 00:11:31 ID:GGoGmSkY0
- vista対応版caster順調っぽい
- 506 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 00:20:47 ID:Z4r5Fd6I0
- 東方はVistaより軽い
- 507 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 00:22:00 ID:gL6C3wP.0
- ?
- 508 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 01:26:12 ID:NhaNcG1M0
- 確かにな・・・
東方は945iのオンボードでそこそこ動くが、vistaだと遅い遅すぎるもう耐えられないこんな生活
- 509 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 02:42:46 ID:W/cX8dVo0
- vistaはわざと重く作ってるから仕方ない
- 510 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 10:05:28 ID:wOTUwezAO
- Vistaはクラシック表示でも重いっていうけど実際はどうなの?
- 511 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 12:11:42 ID:Q3qB7bQ.0
- メモリの負担はXPより軽いと聞いたが真偽は不明
っていうか1GB以上が推奨な時点でそれは無いと思ってる
- 512 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 13:23:13 ID:VbRpSNHQ0
- スペックが足りていれば軽い
足りてないと全然ダメ
それだけの話
- 513 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 13:24:27 ID:AbLOfVvY0
- Aero有効にすると、描画がGPU負担になるから
CPUの動作が軽くなるとは言うけど、
そもそもAero使える構成だと、XPがぬるぬる動くと思う。
- 514 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 14:29:12 ID:yJITn1ZU0
- 今売られてるVista搭載PCにはCeleronD、メモリ512MBの核地雷があるんだけど>>503は大丈夫だろうか
- 515 :503:2007/02/24(土) 14:41:02 ID:ewsf5W5s0
- BTOで奮発したから大丈夫だと思う。
E6300,メモリ2GB,ゲフォ7600GT.
まあ俺的にはAeroなんぞより
そこそこのゲームが快適に動くほうが大事です。
6年もののPCはもう色々と駄目だ。
- 516 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 14:47:44 ID:CP1R9TIM0
- >>515
それならスペック的には余裕だな
最もNなVGAはドライバ周りがまだまだなんで
そこら辺で苦労しそうな悪寒
- 517 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 15:08:21 ID:AbLOfVvY0
- そこそこのゲームを快適にしたいんなら、なおさらXPを選ぶべきじゃないか…
- 518 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 15:27:18 ID:ewsf5W5s0
- メーカー・機種変えればXP搭載っつー選択肢もあったけど、
近い将来にOS更新の手間を取られるのもなんだかなーという思いもあった。
一度me→XPで色々と面倒があったので、それの二の舞は嫌だったというのが。
この道はこの道でVGAのドライバとか茨の道っぽいけど、
まあなるようになるさーうははー。
- 519 :名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 16:42:58 ID:n/h2cnhk0
- >近い将来にOS更新の手間を取られる
7年も先だぞ……
MSのOSは
無印→α版
SP1→β版
SP2→ようやく製品版
とまでいわれるぐらいなんだから、俺はSPが出てるであろう7年後まで待つよ。
- 520 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 00:19:34 ID:qlCf5qfM0
- すまんが質問。
今BTOでパソコンを買おうと思ってるんだけどさ
CPUの説明見てたら
Core2Duo サーバーを含めたあらゆる用途に対応できる最強CPU!
Athlon 3Dゲームの処理に非常に優れているのでヘビーゲーマーにおすすめ!
というような謳い文句がくっついてるんだが・・・
もち購入予定はゲーム用途なんだが、
ゲームという目的だけでみたとき
CoreとAthlonどっちがいいんでしょ
- 521 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 00:22:22 ID:qlCf5qfM0
- あ、予算は19万円です
モニターは手持ちのCRT使いますが、デジタル未対応なので
安いAthlonで済むなら浮いた金で15インチの液晶
もちデジタルで、買おうかな、とも。
- 522 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 00:25:06 ID:jdMkox7Q0
- どんなゲームをするかにも因るが
このスレ的にはどっちでも十分すぎるほどの性能
- 523 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 00:31:32 ID:ZplsJNO20
- お金が無いならAthlon64
お金があるならCore2Duo
Athlon64X2とPentium4/Dは択外
まあ、あとはどんなゲームするか次第か。
4月まで待ってPentiumEあたりで安く済ませるって手もあるけど。
STGならCRTの方がいいって話もあるよ。
- 524 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 01:05:32 ID:mPgoZ8pQ0
- CPUに金かけるのはお勧めしない
- 525 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 01:15:50 ID:CQDX6eGE0
- 俺はまだまだ素人だが、まずメモリ、次にHDD、グラボ、そしてCPU……になるのかね?
今のPCは起動ドライブにRAPTOR36G積んでみたけど、全体のスペック自体が違うから効果があるのかどうかいまいちよくわからん。
- 526 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 01:19:05 ID:9mdDuKtg0
- トラブルシューティングの観点から言うとC2Dの方がいいんじゃないかな。
似たような構成で組んでいる人がいっぱいいるからね。
現役のモニタがあるのに15インチ液晶というのは
使用目的がはっきりしているのでなければあまりお勧めできない。
- 527 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 01:38:09 ID:ClDT1C5g0
- >>523
なぜAthlon64X2がダメなのか詳しく聞かせてもらおうか。
>>521
19インチでも安いのは2、3万とかで手に入るから買うなら19インチにしときなさいな。
あと、Athlonの説明はC2Dに対するアドバンテージがあまり無いから取ってつけたようなもの。
AMD信者とかアンチIntelで無い限りC2Dにするのをオススメする。
- 528 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 01:41:17 ID:CQDX6eGE0
- >>527
マザーごと新規に買うならC2D>A64X2、ってことなんじゃね?
シングルコアで安く済ませるならともかく、と。
- 529 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 02:00:58 ID:g8kbSRBc0
- >>525
個人的には、最低水準は上回っているのを前提として、
それ以上のグレードアップを初期で考えるなら、
グラボ>CPU>メモリ>HDD
って感じかなーぁ。
メモリとHDDは同世代の物なら、手軽に追加出来るし。
グラボは逆に面倒。CPUはそれなりに高価だから最初に良いのにしたい。ってのが理由。
- 530 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 02:13:04 ID:eWi8656k0
- >>527
A64X2は今買うには旨みがあまり無いと思う。C2Dの方がパフォーマンス的には上だし
ただ低電力版の3800+だったら旨いんだろうけど、それだったらグラボもオンボにした方がいい訳で旨みが無い
- 531 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 02:16:06 ID:ZplsJNO20
- >>527
X2ハイエンドの6000+ですらE6700(6600?)に届いてないから。
あと個人的に、高耐久マザーの数かな。
OCとか無茶な使い方したことないのに、コンデンサ吹いたことあるから。
>>529
メモリ512MB*2程度、HDD80GB程度でほぼ同意。
メモリやHDDは並列的な増設が効くからいいよね。
- 532 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 02:25:12 ID:p4kVIrpI0
- マザーに関してはIntel系でもクソなのはクソだけどなあ
メーカー選ぶべきだと思う
>>531
HDDの並列増設は熱源増やすから個人的にはイヤンだな
データを外付けHDDに入れるようにするのはありだと思う
リアルタイム性要求されないデータだったら問題ないし
- 533 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 02:35:31 ID:CQDX6eGE0
- 先日ようやくリムーバブルケースを購入したよ。
何で早く利用しなかったのかと後悔するやら、今や一万そこそこで320Gが手に入るのだから
ちょうどよかったのかと思うやら。
通常使用に例えば40G+120G、あとは保存用バックアップ用にリムーバブルで買い足していく、
というのがリスク考えると現実的か?
- 534 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 10:49:33 ID:FFxS5HZE0
- 965は鉄板らしい鉄板ないしなぁ
デュアル動作前提だと結局セットを1組買うべきだから、メモリは最初から用意しておく方がいいと思うよ
3Dゲームするなら2Gは必要だし、グラフィックがオンボの場合でも帯域の面からデュアル必要だし
HDDはバックアップ手段があるなら当面は1台でもいいかも
リムーバブルケースは、とりあえず1台あると使いまわせていいね
- 535 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 11:32:48 ID:hFc2eMhA0
- なぁ、DirectXのダウングレードってXPの修復インストールでできるかな?
最新版で動作がおかしくなってDirectXが原因だって事は分かったんだが…
- 536 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 12:24:49 ID:x5brSlDs0
- >>535
ttp://www.3dcenter.org/downloads/directx-dx9uninstaller.php
もっともOSを再インストールするのが
一番確実だと思うけどな
>>534
そうか? P5B DeluxとかDSシリーズとかINTEL純正は
鉄板だといって差し支えないだろ
AM2だとそこまで安心して薦められる
MBがないのは確かにそう思う
- 537 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 12:26:03 ID:yUINpujg0
- 今はcore2が最良
- 538 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 15:32:15 ID:3N60X4Ek0
- そうだなぁ。
今AM2の利点って言ったら仮想マシンがやたらと速いぐらいしかないから、
普通の人には関係ないからな。
俺も鯖環境変えたいんだけど、
AM2は固定コンデンサなママンが一枚もないから手を出せずにいる状態だし、
今デュアルコアでいじくるならC2Dが一番だろうな。
逆に東方やる程度でシングルコアでよければAthlon64がおすすめなんだが。
- 539 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 16:33:46 ID:vfFSrIdI0
- 19インチのディスプレイ買ったつもりが19ワイドだった
東方ライフオタワ
- 540 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 16:35:39 ID:IG5rw8Q20
- CPUなんて2Gもあれば十分なんだが
みんなそんなに金かけて一体何に使ってるんだ?
- 541 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 16:38:08 ID:CqYF6Hcg0
- >>539
まだだ!まだアスペクト比固定が残っている!
- 542 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 16:43:20 ID:ow0WXTEQ0
- クロック数でCPUの性能を比べる時代はもうとっくの昔に終わったよ
- 543 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 16:45:18 ID:1N7fpkbM0
- >>539
ネット通販の怖いところだな
店頭でなら…買うものぐらいよく見ろ
- 544 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 18:07:17 ID:6Xrobz.20
- まあ東方だけとかならC2Dなんてオーバースペックもいいところだよなw
ただシングルコアとデュアルコアの性能差を考えると、新規で買うなら高くてもデュアルコアの方が…
一回買っちまえばしばらくはそれで動かせるわけだし
あと「こぁ 2 でゅお」ってなんとなく魅力的だし
- 545 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 18:10:59 ID:x5brSlDs0
- >>538
個人的には全部固形コンデンサな
ASUSのVISTA Edition二種に期待してる
>>539
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1140420439/43
↑を試してみたら?
紅2面で多少おかしくなる以外は特に問題ないらしい
- 546 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 18:46:58 ID:5tOi0V2M0
- >>542
今のCPUはその頃のより遅いと?
- 547 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 18:48:58 ID:3N60X4Ek0
- >>546
Pentium4 3.2G と、Athlon64 2.0Gがほぼ同等
今やIntelも、メインで2G程度
- 548 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 19:33:17 ID:ySYrkxJY0
- それってどのCPUでも十分ってことなんじゃ…
- 549 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 19:36:04 ID:3N60X4Ek0
- >>548
極端な話そんな感じ。
ただ、マザーボードの出来に関しての問題があったり、
メモリアクセス重視かキャッシュ容量重視かで得意不得意があったりもする。
極端な話、東方やる分にはどっち使っても変わらない。
シングルコア1.6Gあたりでも充分
- 550 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 20:03:25 ID:bJd0fHTs0
- >>541
どうも固定機能はないみたい
>>543
スペック書かれた表札だけ見て箱は見てなかった・・・自業自得orz
>>545
過去スレ呼んでて同じツール発見しました
東方ライフハジマタありがとう!
- 551 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 20:23:48 ID:iTJr3EcQ0
- なんか>>546とか>>548には
「クロック周波数の高低」は「処理能力の高低」の一要素に過ぎない、
って事が伝わってない気がする。
- 552 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 21:22:22 ID:xylB38fc0
- このスレ的には、CPUのTurion64/64X2はどうなのかな。
消費電力が低いのが、俺的には良さそうと思ったけど‥‥
- 553 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 21:39:37 ID:3N60X4Ek0
- >>552
あれはソケットもBIOSもノート専用で、マザーが殆ど売ってないから、
デスクトップや自作じゃあまり関係ないよ
- 554 :名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 22:04:23 ID:ziCjIomU0
- Athlon 1GHz,Radeon9500Pro
で東方全部が快適な俺が通りますね
DualCore?おいしいの?
- 555 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 00:22:16 ID:IW7IUfIw0
- 東方ではそれぐらいのPCで十分だよな
きっとハイスペックの話題をだす連中はOblivionにはまっているんだろう
- 556 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 00:57:52 ID:1XcWBak.0
- 東方界隈で一番重いのは何かね
夢終劇のEXは異様に重い気がするが
- 557 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 01:03:47 ID:BT0YKfqk0
- やはりサッカーとか夢終劇あたりじゃないだろうか。
萃夢想もcaster使用となるとちょっと必要スペック上がるね。
- 558 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 01:15:59 ID:glGNBr9Y0
- そこで低スペックでの快適プレイを実現する事に自作の楽しみを見出している俺が来ましたよ。
予算2万2千円で組んだパソコンでも東方は快適に遊べるんだぜ!
HDDが少ない? 東方はそんなに食わないYO!
電源が小さい? PCI! PCI!
CDが焼けない? フラッシュメモリでは足りないと申したか。
OSが古い? 98SEは少ないメモリでぬるぬる動くからいいんだ・・・。
中身そっくりそのままキューブに乗せかえられる構成なのでそのうちューブに引っ越します。
- 559 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 01:17:46 ID:bK6XTn9g0
- >>558
なかなかやるなw
キューブはうるさくなる可能性あるが覚悟は大丈夫か?
- 560 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 01:17:46 ID:BT0YKfqk0
- 98ってもう動かないソフトだらけだろ。
- 561 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 01:25:09 ID:glGNBr9Y0
- >>559
もともと熱が出ない構成だから特に問題なし。
電源も200W使ってるけどまだまだ余裕。
>>560
将来性は無いさ。しかし現時点での東方シリーズは余裕。
なぜか一番古い紅魔郷で不具合やや多発。
- 562 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 06:49:10 ID:tL...Mw.0
- >>551
どれでも十分なのになんで高い金だして買うの?って話から始まってるし
むしろ>>542のレスがおかしいだろ
- 563 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 08:47:24 ID:ZfyzO6G20
- 一応、このスレのメインは東方シリーズに関してだしねー
本当に東方(+αでネット巡回&メール閲覧ぐらい)しかしないなら
98SE世代のPCにPCIロープロの地雷グラボでも十分だと思うよ、萃夢想はアレだけど
でも、皆が皆同じ事だけやる訳でもないしね
ゲームで括ったって、10年以上前のPCでも出来てたOS付属のマインスイーパーや
それなりのスペックと高速回線が必要なMMOなんかのネトゲ
快適なプレイの為に8800GTX&ハイエンドCPUが欲しくなる3Dゲームまであるんだし
結局のところ、大は小を兼ねる、じゃないかな
>>558みたいな人も居るけどねw
- 564 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 09:26:18 ID:r8QEDlJA0
- >>562
>>540の >2Gもあれば
ここで体が痒くなって、あーとかうーとか唸っちゃわない貴方は一般人w
もちろん東方のスレなんだけど、現実問題
東方の為だけにPC新調するってそうそう無いしね。
(>>558のような趣味人は別にして)
せっかく話題の流れに余裕のある専門板なんだし、
こういう雑談も楽しいもんだと思うよ。
- 565 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 09:33:10 ID:BT0YKfqk0
- もともと質問が無いときは自作雑談スレみたいなもんだし
良いと思うよ
- 566 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 09:58:02 ID:UrCqAvSw0
- 東方だけならわざわざ相談しなくとも適当に買って大丈夫だから話題がすぐに尽きちまうんだよなあ
どっちかというと「東方プレイヤーがプレイ環境について語るスレ」だな
- 567 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 11:27:50 ID:S9I9wt0.0
- ハハハ
細かいことは気にせずに
ネジ嘗めたりPCIとPCI-Eを間違えたりジャンパピンを捨てたりして楽しもうぜ
- 568 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 11:36:57 ID:ZfyzO6G20
- ネジ嘗めるのはともかく、ジャンパの件はビックリしたw
- 569 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 12:16:17 ID:UrCqAvSw0
- まあ基礎知識乏しいと勘違いするのも分からなくはないがな……w
- 570 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 15:36:56 ID:kXqkudRc0
- >>563
今のMMOもビデオカードと回線状況さえしっかりしてれば
CPUが多少貧弱でもまず問題ないぜ
- 571 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 17:11:05 ID:bcYxSTL.0
- 最近なぜか花映塚やってるとパソコンが飛ぶ。
にゃぜに。
- 572 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 19:18:06 ID:S.ASSmDA0
- >>564
どのCPUでも2Gあれば十分だと思うけどな
1クロックあたりの速度が速いCPUなら
1.2Gでも他さえしっかりしてれば3Dゲームばりばり動くし
- 573 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 21:31:15 ID:PPSuwHYI0
- >>571
何メートルぐらい?
- 574 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 21:33:10 ID:d4oLfTq60
- 山田君、>>573の座布団全部もっていきなさい
- 575 :名前が無い程度の能力:2007/02/26(月) 22:21:11 ID:DIllaPgg0
- >>571
PCの中を掃除(掃除機禁止/エアダスター使用のこと)
色々と再インスコ(ゲーム/DirectX/OS)
諦める
どれでも好きなのを選べ。
個人的には霊夢とか入ってそうでそのPC欲しいんだが。
- 576 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 00:59:08 ID:1oykt7Ig0
- 質問質問。
安くてそこそこな性能のLG電子液晶モニタと、
かなり微妙に落ち着いた性能でやたら高い三菱のモニタ
どういう違いがあるんだろう。
安い方はある日突然割れたりするんだろうか
- 577 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 01:46:19 ID:dV8u0D8s0
- パネルなら視野角とかギラツブ感とか色とか応答速度かな。
機能ならデジタルとアナログの両方が入力できるとか、なんのかんのとあると思う。
でも三菱の液晶も全部LGかどっかのTNパネルだったと思う。
差が無いとは言わないがパネルの品質は結構同じかも。
金があるならNECなりNANAOの高い奴オススメ。ってか俺が欲しい。
あと物理的衝撃を与えない限り割れるのは無い。
- 578 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 10:17:08 ID:UvfnUpk20
- あとドット落ちの保障も下調べしておくことをオススメするよ。
中央の目立つものでも規定より少ないから無理っつーメーカーもあるので。
あとできるならTN以外でDVIありの方がいいと思うよ。
本当はゲーム用ならCRTがいいのだがもう売ってないからなぁ。
- 579 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 21:10:01 ID:aga8gTD60
- 取り寄せも無理なのか
液晶はすっげー気になるタチなんだがなあ
- 580 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 21:12:48 ID:VP3Ibt9s0
- それならハードウェア板に液晶関連スレ何種類ももあるから見ると良いよ。
CGもやるならCG板のキャリブレーションスレもね。
- 581 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 21:44:53 ID:UGrsucVI0
- >>576-577
PCモニターの括りで言えば
9割以上がSAMSUNGやらLGやらといった
韓国・台湾あたりのメーカーのパネルだと思う
国内メーカーのパネルを採用したものなんて10種類もないくらい
そういう意味でパネル自体の性能はどのメーカーだろうと基本的には一緒
むしろその他の画像の処理回路であったり光学フィルムであったり
といったところで値段差などが大きく出てるのだと思うよ
(無論 人件費なんかの差も馬鹿にならんと思うけどな)
無論、そういうところで画質とかの差も出る
>>571
PCの構成とどういうときに飛ぶのかを
もっと詳しく書けばいいと思うよ
- 582 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 22:26:05 ID:0X85zQL60
- 推奨解像度以外で表示したときに、CRTみたいに表示される液晶ってある?
本当はCRT買いたいんだけど売ってなくて・・・
- 583 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 22:28:54 ID:5wiUyJCI0
- 液晶の構造上無理
- 584 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 22:30:12 ID:VP3Ibt9s0
- >>582
全画面じゃなくていいならドットバイドット対応機種
- 585 :名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 23:04:49 ID:rmP7hdzI0
- CRTみたいに、じゃないじゃんw
- 586 :名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 00:14:23 ID:Jg3Dt0UI0
- 東方萃夢想のネット対戦のことなんだけど
入力デバイス取得に失敗するとcharInit() failと表示されます。
これが出て、プレイできないんですけどどうしたらいいですか?
- 587 :名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 04:09:18 ID:D.P2HHCs0
- 文字通りデバイス取得できてない旨を伝えるエラーだと思うけど、正確には分からん
という訳で萃磨選堆のツールスレで聞く方が早い気がする
キャスターの作者もいるっぽいし
萃夢想関連ツールスレッド
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/31339/1159223434/
- 588 :名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 15:10:51 ID:oeN1gDlw0
- CRTの現状見てきました('A`)
ttp://www.coneco.net/SpecList/01101010/
もう既に高級CRTは幻想郷に行ったようです。
あとは中古かアウトレットで行き遅れを探すしかないようです。
- 589 :名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 20:31:29 ID:D.P2HHCs0
- 仕方ないんじゃないかなぁ
俺もCRT使ってて、実際ゲームやるのには重宝してるけど
それ以外の用途には、必須って訳じゃないからねぇ
- 590 :名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 22:23:53 ID:3x3b03Dg0
- >>588
iiyama HF703U G
ACER AF715
この2つは値段のわりには性能良いほうだと思うけど、
最近の液晶と比べてどうかは俺にはわからないな
ただ、間違いなく液晶よりは安いから、
モニター安めにして、余った金をPCパーツや入力デバイスにかけるのはありかと思う
- 591 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 19:48:10 ID:G1jNDJVE0
- やってると途中で画面が止まり、音楽の挙動がおかしくなり
そして突然始まるという現象が起こっているのでまともに出来ません
これはサウンド関連がおかしいと見るべきでしょうか…
- 592 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 19:58:01 ID:uohl29mI0
- 熱暴走かもしれんし、電源が足りんのかもしれんし
東方のプログラムが壊れてるのかもしれんし
DirectXがおかしいのかもしれんし
OSが壊れてるのかもしれんよ。
それだけの情報で判断するのは無理。
テンプレ読んで出直して来て。
- 593 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 20:01:24 ID:RFE29xOo0
- 更に
ハードディスクがおかしいのかもしれないし
裏でCPUを占有するプログラムが動いたのかもしれない
- 594 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 20:16:41 ID:QQATS9Gk0
- >>591
使ってるグラボ何?
俺FX5200使ってるんだけど2006年夏辺りから同じ症状になった
Vistaでは全く正常に動くからDirectX9.0cの問題だと思う
- 595 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 20:24:27 ID:0beP7DWA0
- なんでそこでDirectXのせいになるんだ
普通はドライバのせいと考えるだろ
- 596 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 20:58:00 ID:QQATS9Gk0
- >>595
Vista用ドライバの後に出たXP用ドライバでも駄目なんですがw
- 597 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 21:03:51 ID:uohl29mI0
- ゲフォは最近ドライバ不安定だから、昔のに戻したりしてみたら?
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1112713786.html#325
ラデだと7.2が不安定だけど、6.xくらいから7.1までは大体安定してる。
- 598 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 21:04:27 ID:zytvRIm60
- >>596
それが駄目な理由がDirectX9.0cとドライバのどちらにあるかと考えれば、
DirectX側だったらそんな局地的な被害じゃすまないだろ
- 599 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 21:09:43 ID:WOupcDk.0
- この男の思考
ドライバでは こういう考えが一番危ない
まさに不具合に直結する道
更新 更新 最新verに更新 と来たから
もうバグがない などという読みは
まさに泥沼
_
/)/ノ,> す 嵌
| lン.)っ で っ
|/ .〈/ に. て
l ) 泥. い
|iii|||||| 中 る
|iii|||||| :
|ii|||||||| 首. :
┌|ii||||||||| ま :
、〜"イイ__ /iiii||||||||||| で :
ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii||||||||||||| : :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,, :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
いやまあ、9.0cにアップデートしたらその症状が出た、てんなら
原因はDirectXだろーけどさ。
- 600 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 21:14:15 ID:QQATS9Gk0
- >>597
ドライバを戻すだけで出来てたらDirectXなんて疑わないよ
最新版でも旧安定版でも駄目だから物理に壊れたかと思ったらVistaでは正常に動くし
- 601 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 21:15:06 ID:hkrYeucI0
- 単純にXPが怪しいことになってる可能性はないのかね・・・・
- 602 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 22:00:45 ID:Arv8SjSM0
- 9.0cが駄目ならXP SP2は全滅かw
- 603 :名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 22:37:35 ID:6YBLn.4A0
- そこでクリーンインストールですよ
- 604 :名前が無い程度の能力:2007/03/02(金) 01:19:05 ID:vHMYTroI0
- ぶっちゃけ、テンプレ読まずに構成も書かんようじゃ釣り扱い受けても仕方ないんだが
いくらなんでもFX5200で最新のドライバとかありえん
56.72か67.66だろ
あとは、とりあえず自分で出来ることは全部やってみればいいんじゃね?
ゲームの再インストールとかスキャンディスクとかOSの再インストールとか
memtestやってメモリも問題ないか調べるとか
要はあれだ、Vistaで問題ないならVista使ってろ
- 605 :名前が無い程度の能力:2007/03/02(金) 13:48:20 ID:aJboy9ng0
- エスパースレでもいけばいいのにな
- 606 :591:2007/03/02(金) 23:16:18 ID:SW/xSiZM0
- >>594
ちょうどFX5200使ってました…
しかも去年の夏くらいからおかしくなってます
ダウングレードしてみます
エスパースレ行きのような問題にレスしていただきありがとうございました
だめだったら今度はきちんとスペック書いて聞いてみます
- 607 :591:2007/03/03(土) 00:15:43 ID:Nc.J5ewY0
- はいダメでしたー
スペック書きます
Type : デスクトップ(メーカー品)
Model : DELL dimension8300
OS : Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2
CPU : Pentium 4 2.80GHz(2CPU)
Mem : 512MB
VGA : GeForceFX5200 ver66.76
VRAM : 128MB
DirectX : 9.0c
Config : 32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回
症状は紅魔卿、妖々夢、花映塚でよく起こる。
突然に画面が止まり、音楽の挙動がおかしくなる(変なところでループ、止まる)
そして急にスタート、大体30秒ほど止まる
大体去年の夏くらいにOSをクリーンインストールした頃からおかしくなった
おとついゲーム本体を再インストールした
- 608 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 00:22:34 ID:0QYMqXqk0
- >>607
NVIDIA ディスプレイの「パフォーマンスと品質」でアンチエイリアスを2xに
- 609 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 10:34:55 ID:56ZxqC3I0
- 個人的にクリーンインストールは最終手段
クリーンインストールするぐらいならグラボ買い換える
- 610 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 13:25:17 ID:CS3/LC0.0
- クリーンインストールしないと直らない状況だと
グラボ買い換えても直らんぞ。
つーかその金銭感覚うらやましいなおい
- 611 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 14:49:27 ID:xiFedsSM0
- クリーンインストールして、大体環境や設定終えて安定してたら
その時点のHDD丸ごとDVDに焼いて、何かあっても復帰できるようにしとく
と楽
- 612 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 17:00:48 ID:7l0l5tLQ0
- TrueImageとか使うとHDDの復元とか楽
通常版は高いだけなので買わないように。
ソースネクストの安い奴でもいいかも。
- 613 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 17:08:31 ID:FixvA8KU0
- クリーンインストールが最終手段とかどれだけ面倒くさがりなんだw
とりあえずOS専用のパーティションあると楽
他はレジストリのバックアップとかで済む場合も多いし
- 614 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 17:20:36 ID:DFQqpjeE0
- >>613
だから、”最終手段”がクリーンインストールなんだろ。
- 615 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 17:36:23 ID:abXM9vDg0
- そのためにパーツを買い替える位ならまず先にクリーンインストール試すってことだろ
- 616 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 18:05:42 ID:VscQUiek0
- レジストリが腐ってるような状態だと、クリーンインストール<レジストリ書き戻しは
不安定な状態を継続するだけになる場合もある。
もともとWindowsのレジストリ管理機能がプアなのが問題なんだけどな。
- 617 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 18:08:13 ID:g.imgzKc0
- Win98までの(Meはノータッチ)様々な思い出があるので
XPでも問題が無かろうが時々クリーンインスコし直さないと気持ち悪い俺だぜ
- 618 :名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 18:39:43 ID:CS3/LC0.0
- >>616
クリーンインストールしてソフト入れた直後のを、
バックアップとっておいて復元するんじゃないか?
>>617
お前は俺か
- 619 :名前が無い程度の能力:2007/03/04(日) 01:38:40 ID:jlS2EKqc0
- >>612
廉価版はSATA使えないって噂聞いたけどどうなん?
- 620 :名前が無い程度の能力:2007/03/04(日) 01:47:50 ID:wDA5yuxk0
- ttp://www.sourcenext.com/system/trueimage_p/
SATAは非対応。
IDEモードで使えないかなぁ…。
- 621 :名前が無い程度の能力:2007/03/04(日) 09:28:22 ID:ANuSnZdI0
- VistaはHDD書出し/復元機能がついてるそうなので
そこに結構期待している俺
ドライバが無い?ハハハご冗談を
- 622 :名前が無い程度の能力:2007/03/04(日) 17:41:27 ID:q9qPRyOc0
- 質問。
上に出てるTrueImageでリカバリーディスクみたいなのつくれるの?
WindowsXPをインストールして、チップセットドライバを入れた状態を保存したい。
ただ、そのときってアクチとかってどうなるんだろう。
「アクチ済み」の状態で保存してくれるんだろうか。
気になりました。
- 623 :名前が無い程度の能力:2007/03/04(日) 20:46:04 ID:.H2EJjJs0
- >>622
アクチやドライバ含めて保存できる。
当然ながら保存した後に追加、バージョンアップしたドライバとかは無理。
再度保存する必用がある。
基本はWindows上でTrueImageを起動して保存したファイルを選んでその状態に復元。
もしくはブータブルディスクでTIを起動して
CD/DVDやUSBやNASから保存したファイルを選んで復元。
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part22
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1172502308/
あとはこことか参考にすればいいと思う。
- 624 :名前が無い程度の能力:2007/03/04(日) 21:34:35 ID:q9qPRyOc0
- おおありがとー
- 625 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 17:25:44 ID:Xmkh3WEM0
- 今度出るPentiumEって性能的にはどんなもんなんだろう。
俺の見解では
PenE → コア2デュオTシリーズの劣化版
新Pen4/D → 周波数とTDPが落ち着きプロセスルールが大幅強化
という感じなんだが、
あまりメモリとの親和性の低いintel製CPUでL2キャッシュが少ないのはどうだろう
限りなくローよりなミドルエンドに降りてきたコア2デュオ。
これをお得と見るか、中途半端と見るか。
いっそのこと新Pen4/Dに期待したほうがいいのか。
今夏以降組む予定なのです。
最低条件はテレビが見れてリモコン操作ができてサッカーがすいすいできること。
FFとかバトルフィールドとかはやりません。
- 626 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 17:48:23 ID:qibLMiXc0
- >最低条件はテレビが見れてリモコン操作ができてサッカーがすいすいできること。
グラボかキャプチャーボードかメモリ辺りに重点を置くべきかと
その用途なら北森の2.5Gレベルので十分だと思う
入手のしやすさも考えるとC2Dの安いのでも買っておいたら?
- 627 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 17:55:33 ID:PBo6hBHo0
- 今夏以降に組むなら今から考えても無駄なんじゃ・・・
半年もあればpc業界なんて
- 628 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 17:57:35 ID:2VFMq0e20
- PenEはCore2Duoのシングルコア版の上位グレードだと思ったんだが違うのかね?
- 629 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 18:01:54 ID:rxWRzNpg0
- PenEはCore2DuoEシリーズの劣化版。
Tシリーズは系統が違いすぎて別物。
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-584.html
で、テレビ見れてサッカーできる程度なら、CPUはPenEでもPen4でも十分だと思う。
心配なら、E6320でも買えばいいじゃない。
グラボも、Xpress1250あたりならオンボードでいるかも…。
- 630 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 18:23:38 ID:2VFMq0e20
- 追記
Pen4だのPenDのネットバースト系のCPUはTDPに対してやけに消費電力がでかかったり
Intelの次期マザーボードのチップセットでは対応しないがあるからお勧めできん
グラボはX700だのX1300だのGf66Gf73あたりがお値段が安い希ガスX1250でも動きそうだな・・・
- 631 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 19:04:46 ID:rxWRzNpg0
- X1250、3DMark05比で9600npと同等ってトコやね。
メモリをDDR2-800*DualChannelで動かせば、そこそこ動きそう。
X700には確実に劣るけど、AVIVO使えるし。
動かなきゃX1300XTあたり買えばいいs
問題は、Intel向けをABITしか出してない上に、国内未入荷ってとこか。
- 632 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 20:07:52 ID:Xmkh3WEM0
- なるほどありがとうございます。
ではCPUにはお金をかけずビデオカードでそのあたりの購入を検討します。
- 633 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 22:42:42 ID:4pVYm1lA0
- 今夏以降だったらGPUは世代変わって製品置き換わってるかもね
まぁ、ローエンドは分からんけど
INTELもややこしくなってきたなぁ
AMDよりはマシだが('A`)
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-584.html#more
- 634 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 22:54:47 ID:zzSjhX4s0
- >>633
今春でGeforceもRadeonもVista世代のローエンドが出るよ
- 635 :名前が無い程度の能力:2007/03/05(月) 23:06:54 ID:FEsvW5v60
- サッカーできて、テレビ見れるだけでいいなら
現状どのCPUでも余裕
サッカーはビデオカードにかなり左右されるからそこだけ気をつけて
それなりにメモリ詰むだけでいいんじゃ
OS含め7万程度か 今なら
- 636 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 01:00:37 ID:UOtz3bpQ0
- >>635
自作でキャプチャ込み7万はきついと思う
どう考えても10万コース
BTOPCに自分でキャプチャ追加なら可能かもしれん
(もっとも激安系のBTOはあまりお勧めしたくないけどな)
- 637 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 01:35:02 ID:IZt8QwlI0
- [AMD] Athlon 64 3500+ Box ¥10,780
[ASUSTeK] M2NPV-VM ¥10,980
[CFD] D2U667CQ-S512LZJ *2 ¥10,559
[HGST] HDS721616PLA380 ¥6,279
[SONY NEC Optiarc] AD-7170A Black ¥3,980
ここまで計¥42,227
これにケースと電源とキャプチャか?
最低限の安物ばかりで余裕のない構成だけど、何とか7万に収まりそうじゃないか。
周辺機器は考慮外だし、俺は使いたくないけど。
IntelかつX1250は新物価格になるだろうし、まず無理かな。
- 638 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 01:43:50 ID:UOtz3bpQ0
- >>637
OSが1.5万 CASE+電源で2万
キャプチャが1万
10万は言い過ぎたがやっぱ7万はきつい
- 639 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 01:54:38 ID:IZt8QwlI0
- OSが完全に忘却の彼方だったわ。
まともな構成にしたら、上記+15k、Case+電源で25kで
大体100kくらいってトコだと思う。
電源付ケース6kなら70kで収まるけどn
- 640 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 04:15:52 ID:BUjpz52g0
- ただ付属電源はあまりオススメ出来んなぁ
問題があって買い換えるくらいなら、最初から見聞して買った方がいい
ケースも安物は工作精度悪かったりするし
やっぱ、合わせて20k〜25kはかけるべきじゃまいか
- 641 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 07:02:27 ID:wTUJ1TU20
- >>638
キャプチャは2700くらいであるよ。
玄人志向のだけど。SAA7130-TVPCI/Bってやつ。
- 642 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 12:03:42 ID:8drgnDJY0
- PV3に地デジレコ繋げばおk
- 643 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 16:32:22 ID:Q9EAPJ.Q0
- 自作は地上デジタル完全不可(1seg除く)だから困る
- 644 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 20:34:58 ID:2DNa.Cos0
- >>641
自分で買って使うならまだしも
他人においそれと薦められるような
代物ではないと思うけどな
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130-b.html
>>キャプチャソフトは添付しておりません。
上の時点で他人に薦めるのは論外だろ
- 645 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 21:28:27 ID:wTUJ1TU20
- >>644
ttp://t-ra.info/saa7130tvpci/tutereal.html
なんか最近のやつは付属してるっぽい。
- 646 :名前が無い程度の能力:2007/03/06(火) 21:29:27 ID:yMWcqrZs0
- いっそALL-IN-WONDER X1300あたりを積んでみたらいかがだろうといってみる
- 647 :名前が無い程度の能力:2007/03/07(水) 02:27:40 ID:DO0wBHhc0
- AIWはほぼ絶滅かと…。
AMDになってから、新製品が出る様子もないし。
- 648 :名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 22:14:14 ID:hPx19eHU0
- 横からいきなりで申し訳ありませんが、
Type : デスクトップ(メーカー品)
Model : MCJ+エディオン(ショップオリジナル) E-GG+ CMEGP341S16
OS : Windows XP Home Edition Service Pack 2
CPU : Celeron D 341(2.93GHz)
Mem : 1024MB
VGA : GeForce FX 5200(PCI)
VRAM : 128MB
DirectX : 9.0c
Config : 16Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回
電源 : 250W
I-O DATAの「GA-5200X/PCI」増設後に起こった症状で、
文花帖プレイ中に突然音が消え、処理が重くなります。
症状発生後に文花帖を終了しても処理は重くなったままで、
そこから重いゲームを立ち上げると、そのまま固まってしまいます。
固まるだけならともかく、他のゲームにも影響を与えるというのがどうも腑に落ちません。
後この症状は再起動すれば元に戻り、
また発生するのは文花帖だけです(花映塚は四季戦まで普通に出来ました)。
これは仕様なのでしょうか、それとも電源不足なのでしょうか?
他にもVGAの性能が低いだけとか(処理落ち自体は全くないんですが)。
宜しければアドバイス、お願いします。
……後グラボ増設後、サウンドが少し悪くなった気がするんですが、何か手はありませんかね?
- 649 :名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 22:37:26 ID:qThGfEWk0
- >>648
デュアルディスプレイにしてないなら、
BIOSでオンボードビデオ切った?
ドライバのバージョンは?
それと、VGAのドライバはクリーンインスコ直後が望ましい。
悪さしてる可能性もあるからOSクリーンインスコ推奨。
- 650 :名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 22:43:58 ID:rK8qlUrY0
- 本体のグラボの仕様置いておきますね
ttp://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2005/news_20051021_01.html
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2004/ga-5200xpci/index.htm
グラボの方で、sisチップは対応外的なことを書いてあるのが気になるね…
>649に追加で
オンボードビデオのドライバはちゃんと消した?
OSクリーンインストールが最も望ましいけどね。
サウンドもそれ関連って可能性も。
- 651 :名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 23:33:08 ID:irSeUY4g0
- 電源もギリギリだと思うんだが
俺なら捨てたくなる
出力も分からんし
- 652 :648:2007/03/10(土) 00:25:53 ID:uhf3erxM0
- >BIOSでオンボードビデオ切った?
BIOSではPCI優先に変更している状態。
>ドライバのバージョンは?
デバイスマネージャからコピペで「8.4.2.1」。
>それと、VGAのドライバはクリーンインスコ直後が望ましい。
>悪さしてる可能性もあるからOSクリーンインスコ推奨。
>OSクリーンインストールが最も望ましいけどね。
了解。リカバリかけてみます。
>電源もギリギリだと思うんだが
購入してまだ一年なんですがね。買い替えもちょっと考慮してみます。
……問題はXpマシンがいつまで販売されているか、だけど。
レスして下さった方々、ありがとうございました。
- 653 :648:2007/03/10(土) 00:35:26 ID:uhf3erxM0
- ↑ 癖で段落分けしてしまった。読み辛くしてしまって申し訳ないorz
- 654 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 02:29:24 ID:qjKwPbX20
- >>652
もしOS再インストールでも駄目なら
PCIの別のスロットにさしてみたら?
てかAGPスロットがあるんじゃないの?
何でAGPなVGAにしなかったんだろう…
- 655 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 08:51:52 ID:ZHDCM8Ik0
- リカバリーとクリーンインストールは違うぞ
リカバリーは出荷時の状態に戻すだけ
クリーンインストールはHDDをフォーマットしてからOSを入れなおすんだ
電源積み替えに関しては、たしかマウスはケース無改造で他の電源積めた…筈
どっかで見たんだけど、ソースが見つからん罠
しかしGA-5200X/PCIってえらい高いの買ったな
AGPの6600無印が余裕で買えるジャマイカ
- 656 :648:2007/03/10(土) 15:01:05 ID:uhf3erxM0
- >リカバリーとクリーンインストールは違うぞ
混同して覚えてた、申し訳ない。
てかクリーンインストールとかそれ以前に、
もう損した額は勉強料だと思って(にしてはちと高いが)、
AGPのVGAに載せ変えた方がいいんじゃないかと思うようになってきた
ググって出てきた情報でも、PCIの速度が遅いとかそんな感じだし
で将来も考えて、AGPのVGAに載せ変えた方がいいんでしょうか?(PC買い換える金はないし
ちなみに候補↓
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-6200_a128/index.html
- 657 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 15:49:15 ID:lWWIsGe20
- 6200がその値段とかどんなボッタクリだよ
完全保障とかそんなか?
- 658 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:13:20 ID:Zh3zE3K.0
- バッファローやアイオーはそんなもんだろ
割が合わないからよっぽどの理由が無い限り選択肢から外すけどな
- 659 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:16:47 ID:akGNhp0g0
- >>656
予算はいくら?
一応その製品と同レベルのなら6000円台で見つかったよ
13000ぐらい出せば7300GTも選択肢に入るみたいだし
もうちょっと調べた方が良いんじゃないかな?
- 660 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:21:24 ID:kyGZKWqY0
- ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/caderna_17wg_2.html
これにメモリを1Gに増やして買おうと思うのですが
東方はどのくらい動きそうですか?
- 661 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:22:57 ID:akGNhp0g0
- >>660
どう見てもオーバースペックです
ありがとうございました
- 662 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:26:28 ID:Zl/MUFMo0
- >>660
東方どころか3Dゲームも動くと思うよ
- 663 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:52:41 ID:kyGZKWqY0
- そうですか、ノートでゲームは辛いと聞きましたが時代は進んだようですね。
- 664 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:55:20 ID:ekStElGE0
- なんかもの凄く悲しい境遇だったんだろうなぁ
- 665 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 16:59:05 ID:OYYwShYE0
- ノートでゲームが辛いと言われるのは、
大半のノートは、オンボードグラフィックで動いてるから。
>660のノートは、ハイエンドGPU積んでるから平気。
まあ、i915とかXpress200以降ぐらいになってくると、東方程度なら全然平気だけど。
って>>4に書いてある。
- 666 :648:2007/03/10(土) 19:45:51 ID:uhf3erxM0
- >13000ぐらい出せば7300GTも選択肢に入るみたいだし
それだとちょっと電源が不安
AGPのVGAは、もう少し調べてから買うことにしました
アドバイスして下さった皆さん、ありがとうございました
後二つだけ質問。
1.PCIのグラボからオンボードに戻すには以下の手順でOKですか?
ドライバ削除→オンボード有効→BIOSでAGP優先→グラボ外す
2.時々サウンドがおかしくなりますが、外付けサウンドカードを付けたら少しは改善しますか?
こんなの↓
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14619
- 667 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 20:01:48 ID:4dVTircU0
- >>660
7800GTX
…熱大丈夫なんだろか。
というかなんか異様に安くないか?そうでもないのだろうか
- 668 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 20:12:58 ID:yBHzCTGU0
- >>666
BIOSでオンボード有効→グラボ外してケーブル付け替えだけで大丈夫だと思われ
サウンドはドライバの問題かもしれないのでなんとも
- 669 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 20:29:18 ID:Zh3zE3K.0
- >>667
異様にGPUに偏ってる
CPUをケチってGPUに回してるんじゃね?
- 670 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 21:56:28 ID:lWWIsGe20
- この間10万程度で買った安物ノートでも東方どころか大体のネトゲは動いた
Turion64X2 1.6GHz、Xpress1100、1024MB
解像度が気に入らないけどな!
- 671 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 23:15:08 ID:X/R0kDls0
- 最近の(つーかずっとだけど)メーカー製ノートPCは10万以上のものでも平気でCeleronMだから油断ならん
- 672 :名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 23:45:23 ID:BQCg.ZwI0
- CeleronとはいえMはそんな悪いものではないはず
時代はCore2Duo全盛だけどな
- 673 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:05:09 ID:lq63QpqU0
- PenもセロリンもMはそこそこいいってばっちゃが言ってた
- 674 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:11:24 ID:uQ3spc4E0
- でも最近のCeleronに512MBのメモリを積んだVista Home Basicなんて酷いと思うw
マザー A8V、CPU Athlon64 X2 4200+にVGA Leadtekの6200A使ってるんだが
フルスクリーンにするとfpsが59.86とか60にぎりぎり届いてない時が多い。
ウインドウモードは結構安定して60fps。
ウインドウモードで起動してからフルスクリーンにすると割と改善。
もう一枚Leadtekの6800があるけどこれも同じ。
誤差の範囲だと思ってあまり気にしてないけど
環境(相性?)よければフルスクリーンでも普通に60fpsでるものだよね?
- 675 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:16:38 ID:GF7ytS960
- ノートXP128の悪夢再びって感じだな
- 676 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:17:41 ID:3/qshkFg0
- 懐かしいなww
でもまぁ最初だけだろう
XP128同様
- 677 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:18:40 ID:IYBMTwog0
- まぁ、そもそもアーキテクチャが違うけど
セレMなら我慢できる範囲だな
- 678 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:20:16 ID:3/qshkFg0
- 常駐(主にウイルス対策ソフト)による感じだな
- 679 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:29:48 ID:rpnNSYbw0
- Vistaで512MBにウイルス対策ソフトなんて常駐させたら
起動直後からスワップしてると思うんだが
- 680 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 00:53:13 ID:tPl153xA0
- なんというアスペクト比…
15″から19″に変えたが東方に違和感が全くない
間違いなくこの俺はヌルゲーマー
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
違和感がないどころか、変形を知覚できねえ。
こういうのはむしろエロゲーのほうがはっきりするんだろうか。
- 681 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 01:08:38 ID:NSCQsbbU0
- XP256MBオンボードメインメモリ共有でも花を動かそうとしているおれが来ましたよ
- 682 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 01:12:18 ID:5y74A8Lo0
- >>681
動くぜ
メイン256MBの915Gの祖父宅のValueStarで花は余裕
萃夢想は重いが何とか動く程度に動く
- 683 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 01:18:11 ID:IYBMTwog0
- メモリ量も確かに重要だが、チップセットに何積んでるかの方が重要だと思うんだ
- 684 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 01:20:08 ID:AdjOzuUc0
- Celeronだとベンチマークソフト以外でどのくらい遅いの?
- 685 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 01:39:44 ID:rpnNSYbw0
- スタートメニューが一瞬で開かないとか
アプリの起動がやたら遅いとか
終了すらもたつくとか
- 686 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 02:08:49 ID:NSCQsbbU0
- 驚速メモリ使ってもCPU使用率が常に80%以上をキープしているので使用できない
- 687 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 02:12:29 ID:gBeVszV20
- >>674
妖々夢なら俺も起きてた
垂直同期を取らないにすると60前後安定になるんじゃね?
俺んところだとそうなんだが
- 688 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 02:33:27 ID:ZtrItdEo0
- >>670
デュアルコアCPUとX1xxx世代のオンボードVGAに1GBのメモリを積んでる時点で安物じゃないw
- 689 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 13:43:06 ID:.pQ.Bxjs0
- >>674
それで普通だと思ってた
俺A8R-MVP、X2 3800+(5%OC)、ラデX1600Proの組み合わせ、垂直同期はon
この状態で妖だと大体59.9フレーム辺りをうろちょろしてる
しかし処理落ち率も他の人とほぼ変わらず0.2〜0.3、EXTなら0.00を記録してる
- 690 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 17:05:51 ID:raK8b3W60
- >>685
ハードディスク換えろ
- 691 :名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 18:58:54 ID:I6AIVSpw0
- >>685
それはメモリが足りなくてハードディスクも遅いんでしょう
馬鹿にされてるのかもしれませんがさすがに素人でもそのくらいはわかりますよ
- 692 :674:2007/03/11(日) 19:32:15 ID:uQ3spc4E0
- >>687 >>689
おれだけじゃなかったか、もう気にしないことにする、サンクス
- 693 :名前が無い程度の能力:2007/03/12(月) 13:15:06 ID:bZ96Ijp20
- >>690-691
俺のPCではないが
Celeron1.7GHz、512MB、多分5200rpmなHDD のNEC
買ったばかりで俺のメインPCよりかなり遅かった
メーカー製で常駐やスタートメニューの中身が多いにしろ
マジで遅かった
- 694 :名前が無い程度の能力:2007/03/12(月) 13:52:50 ID:lK/oFuoc0
- CerelonとSempronは同世代のPentium、AthlonCPUの-2〜300MHz程度の性能と考えるのが妥当
- 695 :名前が無い程度の能力:2007/03/12(月) 17:14:12 ID:Ru9jYs9k0
- >>693
それは同じクロックのPen4に換えても遅いと思うぞ…
- 696 :名前が無い程度の能力:2007/03/12(月) 18:01:01 ID:g9eeikmU0
- 1.7GHzのPen4藁コア使ってたけど、分相応の事するにはそこまで遅くなかったぞ?w
メインメモリは1GBあったけど
やっぱHDDとメモリのせいだとおも
- 697 :名前が無い程度の能力:2007/03/12(月) 18:20:17 ID:ruB9JAEE0
- >>693
常駐やスタートメニューが多く、かつシステム弄ってないなら遅くて当たり前だろ
- 698 :名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 00:23:52 ID:nMBbtLaU0
- 4月22日が待ち遠しい
- 699 :666:2007/03/13(火) 00:29:23 ID:s8xXmQAU0
- あの後、とりあえずグラボをある程度探してみた
電源が貧弱なんで省電力を基準に探してみたところ、
7600GSとか6600とか9800とか9600XTとかが挙がった
しかし実際に買おうとすると玄人だったり品切れorz
……とまあそれはさておき、
「MTVGA 9600XT SE」があったんでとりあえず候補に入れてみたんですが、
コレは250Wで動きますか? 後東方は……まあ、大丈夫とは思いますけども。
- 700 :名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 01:32:57 ID:ArAK9mzU0
- >>699
>>MTVGA 9600XT SE
東方は大丈夫だと思うが
値段を調べたら1万以上するのね…
どう考えても1万を出して買う性能のものではないと思う
東方を目的として低消費電力/AGPで今から買うなら
GF6200AかAGP版X1050でいいと思うんだけどな
どっちも値段は6000円程度
AGP版X1050は9550のリネーム版なんで
低消費電力なのは間違いない
- 701 :名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 02:47:43 ID:/eFe04QU0
- 慣れるつもりならXiaiのX1050でいいと思うよ。
安いし9550のときよりメモリが速くなったみたいだし。
多少長く使いたいなら7300だけどセロリンDが大喰らいだからなぁ。
俺なら電源の為にAthlon64に変えるかもw
- 702 :名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 04:04:03 ID:k71ieOp.0
- Xiaiにするくらいなら、クロシコでもいいような…。
DX9世代なら64bitさえ外せば東方くらいは動くし。
7100GSだけは買うなよ。絶対買うなよ!
- 703 :名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 04:52:50 ID:V3.OXALs0
- 気になったから7100GSの仕様見てきた
なんだこれ、エイプリルフールにはまだ早いぞw
まぁAGPで低消費電力なら6200Aが無難だろうなぁ
中古でいいならTi4200って手もなくはない
- 704 :名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 12:14:50 ID:4Tne9hFI0
- Ti4200はDX8世代の奴だけど、DX9な花はどうなんだろう
流石に大丈夫なんだろうか
- 705 :699:2007/03/13(火) 15:26:18 ID:s8xXmQAU0
- サンクス。
6200Aあたりの購入を考えます
64Bitしかないのはテンプレにある通り仕様か
てか6200と混じってまぎらわしいな
↓ この辺?
ttp://kakaku.com/item/05500713606/
ttp://kakaku.com/item/05503513119/
後XiaiのX1050ってのはコレか
ググってみたところ評判はあんまり良くないのか?
ttp://kakaku.com/item/05507815010/
じゃあ花でもやりながら考えてみるよ
二台目を買うことになったら
G-TuneとかのちゃんとしたゲームPCを選ぶか
- 706 :名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 20:18:12 ID:/eFe04QU0
- Xiaiは昔地雷が多かったんだけど
今はロープロ仕様で非地雷メモリ高速なので廃熱的に素敵。
スコアは6200Aに負けるものが多いけどね。
- 707 :名前が無い程度の能力:2007/03/14(水) 07:57:51 ID:p4DUSGd60
- 2台目買う時はBTOにすれば?
ケースと電源とメモリをケチらなければ
使い回しも出来て便利だと思う
まぁ、弄る気が無いならG-Tuneとかでもいいんだろうけど
- 708 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 00:10:52 ID:EJsJdlQw0
- >>703-704
この間までTi4200を使ってた。
Ti4200でも東方本編は永も花も問題ない(たぶんCPUで無理矢理動かしてた)が
メガマリとひぐらしデイブレイクがまともに描画できなかったので6200Aに買い換えた。
- 709 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 00:40:10 ID:fOn63Rn20
- 花も文もDX8ですよ。
>>705
俺もBTOをオススメしとく。
暇な住人が構成考えてくれr
- 710 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 01:13:52 ID:8h7Opdxc0
- 永の咲夜さんのラストワード、デフレーショワールドがDX9命令使われてたんじゃなかったっけ?
- 711 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 02:51:34 ID:namWnR1Q0
- パッドのご相談に来たのですが・・・
現状がJC-PS201USV+PSパッド(アナログスティック無し)なのですが、
ときたま、毛玉の弾に対して方向キー連射してかすりながら避けているとき、
入力されない?ようなことがありピチューン、
さすがに7年物のコントローラだけに買い換えたいなぁ・・・と思って>>5を
見たのですが、なんかJC-PS201USVが地雷認定してあります ('A`)
結局、知りたいのは
・JC-PS201USVは何故地雷認定なのですか?
・もしかして8年物の自作DirectPadPro用パラレルケーブルを引っ張り出すのが最適解ですか?
・SCPH-1080って、今だと新品入手はやっぱり無理ですか・・・・
(アナログスティック付きって重いんです)
なのですが、どなたか悩める子羊をお助けください・・・
- 712 :711:2007/03/15(木) 03:16:20 ID:namWnR1Q0
- ついでに環境・・・
Type : デスクトップ(自作)
M/B : P4P800
OS : Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 2
CPU : Pentium 4 3GHz
Mem : 1024MB
VGA : GeForce 7600GS
VRAM : 512MB
DirectX : 9.0c
Config : とくにいじってません
あ、そういえば紅魔郷だけFPSが70〜75になります。
通常プレイする分にはリプレイの保存ができないだけですが、
他人のリプレイを再生するとゲーム速度が速いようです。
彩雨とかアホみたいに早いのが降ってます・・・
- 713 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 03:40:09 ID:DoJZFnIs0
- 地雷パッドの件はよく分からん
Configいじってないなら…
・入力が変な件は「DirectInputを使用しない」にしてみる
それでもダメなら素直に買い替え
・紅魔郷だけFPSが変な件は「強制的に60フレームにする」にするか、
640×480×32bitのリフレッシュレートを60Hz定にしてみる
- 714 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 03:50:12 ID:bqGf/86U0
- >>712
ttp://usbconv.s64.xrea.com/
ここにレヴューが書いてあるよ
ドライバが用意出来るならDPPがいいと思う
PlayStation.com見てみたけど載ってないね
他の店は知らんけど
custom.exeの"強制的に60フレームにする"にチェックを入れればいい
- 715 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 03:59:12 ID:ygFaAVf60
- >>708
ドライバの問題だと思われ
- 716 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 07:44:12 ID:6wFUFiyY0
- こないだパッドが壊れたので割と本気で探したんだが、
アナログスティックが無いのどころかDUALSHOCK(×DUALSHOCK2)ですら
全くもって見つからなかったな
結局諦めてDUALSHOCK2買った
- 717 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 08:20:33 ID:Tl3RPElk0
- >>716
今安泰なのって、復刻サタパ(単品は見つかりにくい)以外だと、
HORIのアナログ振動パッド2 TURBOになるんじゃないかねぇ。
(PS2パッド変換器使う場合。)
アナ振2は十字が、他の雑多なPS2パッド(含むSCE)のと違って
FC/SFCタイプの使いやすいタイプだから、比較的デジタル操作のゲームとは愛称○だし。
USBパッドなら、スピタル産業のCT-V9がサターンパッドに近い感じだから、これも定番だけど。
- 718 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 08:24:37 ID:vLQKX1IE0
- >>711
>>5の表の地雷の部分はほとんど俺の独断で作ってしまったのだけど、
JC-PS201USVが地雷と言うことに関してはあちこちで有名かな。
単純に動作レスポンスが悪いとのことです。
1秒間に8発しか動作しないとの報告有り(良品だと秒間40発を超えます)
ソースは
家庭用ゲーム機パッドUSB変換機スレのテンプレと書き込みや、レビューサイトで。
>アナログスティック付きって重いんです
単純に重量が重いという悩みであれば、
DUALSHOCK2を買って分解し、振動機能に該当する鉛を半田で取ればOK
ペンチで配線ぶった切っても動作には問題ないので、
もし、半田技術がなくても誰でもできると思われ。
これでかなり軽くなります
- 719 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 23:02:02 ID:8h7Opdxc0
- >>712
「強制的に60フレームにする」にしても60フレームにならないのなら原因はForceware(GeForceドライバ)のせい
"Forceware 75Hz"でぐぐって出てくる、【ゲーマー】アスペクト比固定拡大なSXGA液晶【8枚】のキャッシュを読んでみな
解決法としては
1、アスペクト比固定機能付き液晶ディスプレイを使う
2、CRTか4:3の液晶ディスプレイ(15inchXGA,20inch以上のUXGA)を使う
3、CRTと液晶(プレイするのに見る方)でデュアルディスプレイのクローン接続にしてプレイすると60Hzになってる
俺は3番をしてたが面倒になってリプレイ取らず見ないでプレイしてます。
- 720 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 23:04:05 ID:SzvR/ANI0
- 「強制的(ry」で60にならない時はほとんどの場合
DirectXのプロパティのDirectDrawのリフレッシュレート設定60にしたら直る
- 721 :名前が無い程度の能力:2007/03/15(木) 23:09:06 ID:fOn63Rn20
- >>719
そういえば俺も、GF6150使ったときにそれで悩んだなぁ…。
結局、液晶側のアス比固定機能があったからよかったけど。
- 722 :711:2007/03/15(木) 23:53:53 ID:namWnR1Q0
- さっき帰ってきました・・・。みなさまお返事ありがとうございます。
75Hz問題は、>>719のログをざらっと読みましたが思いっきり該当してそうです_| ̄|○
RDT195Vなんですが、説明書や設定とにらめっこしてみます・・・。
あとUSB変換・・・秒間8発て_| ̄|○
これだとほんとにタイミング次第で入力取りこぼしあるかもですね。
DPPする方向で行きます。
んで、コントローラは・・・。まずちょっと中古を回ってみるかしら・・・。
最悪はんだごてはあるので、>>718にも挑戦してみます。
でもこれデジタル入力でイイ奴なのか。
- 723 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 01:04:25 ID:SZFqg8Mg0
- やはり東方でGeForce 7000系使うときはドライバは84.43でウッドボールなのかね…
- 724 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 01:12:06 ID:ory4nRvg0
- 質問。
以下の構成で自作をたくらんでいるんだが、
電源はEverGreenのSilentKing5 500W LW-6500H-5で足りるかな?
一応見た感じ足りてるが、どのぐらいゆとりを持たせると安定するのかとかわからないので。
あと、HDDのパーティションを斬る場合も、どの程度ゆとりを持たせて領域指定すればいいのか、
教えてください。
あれって%じゃなくて絶対値指定ですよね。
マザー: DP965LT
CPU: Core2Duo E6400
RAM: DDR2 SDRAM PC2-5300 SAMSUNG 1GB * 2 Dual
HDD: HITACHI HDT725032VLA360 SATA2 / 320GB / 7200rpm / 16MB cache
DVD/CD: DVR-AN18GLB
フロッピー: FA404MX(B)
グラボ: Galaxy GF7900GS 512MB
サウンド: Sound Blaster Audigy SE もしくは Cobra AW-870LP
ファン: CPUとグラボをZalmanに換装予定
- 725 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 01:20:47 ID:cTK3WnV.0
- システム用にCドライブ50G、残りDドライブでいいじゃない
- 726 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 01:30:00 ID:qEz.t4Y20
- 俺なら
C システム 50G
D インスコいらないフリーソフトなどアプリ 5G
E データ 残り
(使うなら)Z スワップ 2〜4G固定。これ以外何も置かない
ってとこかな。
むしろ、VGAにそこまで金かける余裕あるなら
システムHDDとデータHDD物理的に分けるが。
まあ、用途でどうしても削れないんなら仕方ないが。
電源は足りるんじゃない?
基本的に限界の8割ぐらいがベスト。
- 727 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 02:03:51 ID:69HpGqmE0
- 俺はこんな感じで。Cドライブなんて10GBも使ってないし。
C OSと基本ソフト 20G
D フリーソフトとか色々 20G
E データ 残り(データによっては半分ずつとか分けてもいいかも)
グラボともかく、CPUにZalmanはオススメしない。
ファン交換できないから。
電源は400W級でも大丈夫だと思う。
- 728 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 02:39:35 ID:okf7xkDM0
- ママン、CPU、VGAが同じ構成だ
CPUクーラーは定番の忍者か無限でいいと思う
ケースに横穴あるならトップフローのアンディーとかも可
銀河79GSの512MB版は不具合報告多いので、ちゃんと調べた方がいい
特に3DMark06なんかでの不具合多かったはず
HDDはもう1台あった方が、もしもの時にも少しは安心
ぶっちゃけると
今からなら価格改定後のE6600と、79GSかGTの特価品で組む方がいいんじゃまいか
4/22でしょ、たしか
- 729 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 02:48:49 ID:OASoOmok0
- 移行用に特殊なパーティションの切り方してるけど、XPなら
システム10GBで十分足りてる
ワイド液晶増えてきてるけど、こっちはアス比固定機能が
ついてることが結構あるんだよな
まあ無かったらSXGAどころの騒ぎじゃなくなるからなw
アス比固定があれば画素数的にSXGAがいいんだけどなあ
- 730 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 03:53:08 ID:eQRcKXos0
- 320GBなんて大容量買っても、死亡するとき泣くだけだから
OS用にラプター、データ用に適当なHDDにするな
- 731 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 06:27:01 ID:hxYq75jk0
- DirectXのプロパティってどこにあるんだYO!!!!!!!111111
- 732 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 06:55:45 ID:okf7xkDM0
- dxdiagの事ならテンプレ嫁
他の事なら分からん
- 733 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 09:25:39 ID:69HpGqmE0
- そういえば書いてないような気がする。
ファイル名を指定して実行 → dxdiag で。
- 734 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 13:00:56 ID:JGmi2JZo0
- "windowsキー+R" → "dxdiag"
- 735 :名前が無い程度の能力:2007/03/16(金) 13:07:11 ID:okf7xkDM0
- 東方シリーズの動作情報ページ(不具合系)に書いてるってw
- 736 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 00:25:59 ID:In46.7WQ0
- >>723
7600GS、84.98でド安定。
- 737 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 00:32:19 ID:5S7MLAR20
- >>736
75Hz問題って大丈夫ですか?
- 738 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 01:06:05 ID:In46.7WQ0
- >>737
ごく普通に液晶(IO DATE20.1インチUXGA)側60Hz、
CRT(EIZO21インチUXGA)側85Hzに設定してある。
「強制的に60フレームにする」で、CRTでプレイ時も紅も自動的に60Hzとして正常稼働。
- 739 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 01:32:17 ID:TkL1l.2g0
- それはUXGAだから問題発生してないだけじゃね?
>>719を見る限りでは。
俺が6150で問題発生したのもSXGA液晶だし。
- 740 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 01:37:48 ID:In46.7WQ0
- >>739
あー、そういうことか。
スマソ。それじゃあわかんねーや。
- 741 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 10:01:17 ID:Wz9i9Ka.0
- >>738
接続がRGBだからじゃね?
とXGA+DVI接続で75Hz問題が
発生してる俺様がきましたよ…
モニターがRDT156S
VGAがGF6600(84.43使用)
組み替える前は同じVGA+モニタで
RGBで接続してたんだがそのときは60Hzで動いてた
アス比固定とか関係なくDVI接続の仕様なんだろうな
- 742 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 14:04:06 ID:EMi0gUkk0
- それ随分前からドライバの不具合ってかFWスレでは諦めムードだよ
GF8系で直ってたか直ってなかったか、そんなレレル
- 743 :738:2007/03/17(土) 17:54:27 ID:In46.7WQ0
- >>741
液晶側はDVI接続なんだが…
- 744 :719:2007/03/17(土) 19:51:45 ID:TeZSXaho0
- >>743
>>719の3
液晶(DVI-D)はSXGA(60Hz)、CRTはXGA(85Hz)のデュアル環境(クローン)で「強制的に60フレームにする」で問題ないよ
DVI接続でも「固定縦横比のスケーリング」でなく「モニタのスケーリング」にしてるとFPS60になるよ
縦に伸びるから4:3の液晶ディスプレイしか無理だけど
結局、GeForceドライバでのアス比固定+DVI接続がまずいっぽいね
- 745 :名前が無い程度の能力:2007/03/17(土) 23:09:36 ID:1HHQ09x.0
- 誰も幻想郷入りしたであろう単語「ウッドボール」に突っ込んでくれなかった…
ファミ痛のせいだ!ヒゲのバカ!
>>736
ありがとう。よければ環境も書いてホスィ
- 746 :738:2007/03/18(日) 07:06:33 ID:XqqOFAkY0
- >>745
M/B:ASRock 939SLI32-eSATA2
CPU:Athlon64 X2 4400+ L2 1M*2(939)
RAM:DDR SDRAM PC2-3200 1G*2 + 512M*2 (うち1GはERAMでRAMDISK)
SAS I/F:LSI 3041E 4-PORT SAS 3GB RAID CARD(LSI Logic LSISAS3041E-RのOEM)
OS WindowsXP Pro
HDD:全て3041Eに接続
SEAGATE ST336745 SAS 36G 15000rpm
WesternDigital Raptor WS740ADFD 74G 10000rpm
HITACHI HDT725032 320GB 7200rpm
SEAGATE ST336754SS 200G 7200rpm
DVD/CD: Pioneer DVR-112
フロッピー: Panasonic のバルク
VGA:Albatron GF7600GS 256
サウンド: 玄人志向 ENVY24HT-HG8PCI
モニタ: IODATA LCD-AD202G (20.1インチUXGA DVI接続)
EIZO FlexScan T966 (21インチCRT D-SUB-BNC接続)
妙な構成ですまんw
- 747 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 07:32:37 ID:CNQOLGbg0
- >>744
>>GeForceドライバでのアス比固定+DVI接続
>>741の環境で"モニターのスケーリング"を選んでも
75Hz問題が発生してるから
アス比の固定の有無は関係ないよ
- 748 :731:2007/03/18(日) 08:54:52 ID:ijsq7aAI0
- >>732-735
トンクス
DirectXの機能は全部無効になってるけどこれをいじるんだね
- 749 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 12:20:02 ID:jb04uD2s0
- 寝言は寝てから言え
- 750 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:18:38 ID:aPGR9B1E0
- 道端でダンボールが捨ててあったのであけてみた。
なぜか8センチファンがたくさん入ってたので近くに電気屋とか無い事を確認して持って帰った。
もって帰った。
数えてみたら8センチファンが合計72個入ってた。
とりあえず通電させて動くかどうか片っ端から試してみようと思う。
なんだか得した気分。
- 751 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:21:01 ID:rpAb6lSs0
- 72個wwwww
マジレスすると軽犯罪だよ
- 752 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:26:08 ID:aPGR9B1E0
- まじで?
返した方がいいのかな・・・
しかし返すなら返すで、どこに返したらいいかわからない。
帳票も何もついてない、ただのダンボールなんだぜ。
返そうにも、下手したら不法投棄にならないか。
- 753 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:26:09 ID:1wbroWpA0
- 窃盗か占有離脱物横領かで刑法犯になる可能性もあr
- 754 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:27:52 ID:KKU49hHw0
- 盗んで、そいつがビビって捨てた可能性ががががが
きっと見つかったら濡れ衣だね、自転車と同じで捨ててあったなんて言い訳はきかないよ
- 755 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:29:15 ID:aPGR9B1E0
- もとあった場所に戻してきます
- 756 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:32:18 ID:XqqOFAkY0
- >>755
警察に届け出ればいいんじゃね?
- 757 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 21:33:31 ID:1wbroWpA0
- 俺も、警察に連絡入れとくほうがいいと思う。
- 758 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 22:05:18 ID:aPGR9B1E0
- 戻してきた。
警察に電話すればよかったのか。
でもなんか警察に電話とかいやだからこれにて一件落着。
ところで最近温度センサーが欲しい。
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/gate-watch2.html
こんなの買おうかなと思ってるんだが、
これってCPU表示の所がなんか温度センサーじゃないっぽい。
CPUの温度が見たいんだけど、見れる?(使ったことある人
- 759 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 22:09:38 ID:XqqOFAkY0
- >>758
表示されてるのはおそらくファン回転数。
下に小さく、三つランプがあって、それの右側が回転数、真ん中が温度だと思われ。
温度に関しては、温度計をヒートシンクのCPUに近いところにアルミテープ等で
はっつけるだけなのでどれ使っても同じ。
くれぐれも、CPUとヒートシンクの間にサンドイッチするって事は厳禁
ヒートシンクとCPUの密着を阻害するだけだから
- 760 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 22:21:11 ID:1wbroWpA0
- CPU温度ならSpeedFanあたり使えばいいじゃん。
一応Core温度見れるし。
- 761 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 22:22:18 ID:aPGR9B1E0
- 確かによくみたらCPU表示以外はテンプラがライトアップされてる。
間違いなくこの販促は下手。
でもこれで安心だ。ありがとー
買おうと思う。
でも、もっとスタイリッシュなの知ってたら教えてほすぃ
こだわるのはCPUの温度がはかれる事とUSBがついてること。
ステレオインアウトは要らない。ぶっちゃけ無いほうがいい。
今5インチベイ4段空いてます。(使用中1段)
- 762 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 22:23:14 ID:XqqOFAkY0
- >>760
BIOSが信じられないんじゃないかな?
ものによってはもの凄くみょんな数字しか吐かないものもあるし
- 763 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 22:25:20 ID:aPGR9B1E0
- >>760>>762
いや、俺全然詳しくないからどれがいいとかわからない。
単に、あいてるベイを有効利用したい、
せっかくだからドレスアップしてあげたいって理由で無駄にならないアクセサリ探してる。
- 764 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 22:57:45 ID:KvwzxDCc0
- 2chファンコンスレとか見ると幸せになれるかもしれない
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171494773/
- 765 :名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 23:31:45 ID:1wbroWpA0
- SpeedFanはハードじゃなくてフリーソフトな。
まあ確かに、あんまり信用ならん数字かもしれんけど、
相対的な温度は大体わかるし。
- 766 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 15:57:22 ID:VIdP.TGwO
- 友達のうちに文花帖持ってったんだけど、そいつのPCがワイドモバイルノート。
フルスクリーンにすると、ピクセル等倍で表示されるので
画面が小さすぎる。横10cmぐらい。
SONY 型番PCG-4K1N
Mobile Intel 945GM
なんか解決策ありませんか?
- 767 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 16:44:09 ID:exbRAyW20
- 等倍の方がよくないか?
弾避け的に
- 768 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 16:55:39 ID:VIdP.TGwO
- さすがに640x480が11.5cmx8.5cmは厳しいっす。目が痛いw
- 769 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 16:59:46 ID:eyfj9s9g0
- ディスプレイ自体が小さいんじゃ解決策も何も無いと思うんだが
- 770 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 17:14:53 ID:VIdP.TGwO
- いや…画面自体は1300いくらx800いくらあります。
フルスクリーンで起動してもピクセル等倍になるので、
結果小さ過ぎる。
これをふつうのXGAモニタのように、
拡大してフルスクリーンにできないかな、と。
アスペクト比固定があるかわかんないけど…
- 771 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 17:17:51 ID:iSswebtw0
- ようするに、フルスクリーンモードにしても
上下左右が引き延ばされずに、真ん中にちっこく写るって事?
こういうのは設定出来るならBIOSに設定項目がある。
無いならどうあがいても、ムリ。
ウィンドウモードでウィンドウの解像度を最低にしてプレイする程度しかないんじゃないかな。
- 772 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 17:45:43 ID:VIdP.TGwO
- BIOSに設定項目ありました。
うまくいきました。マジサンクス。
…横に伸びるけどな。
まあ気にしない。目に優しいほうがいいですw
- 773 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 19:37:29 ID:jkZsCa7M0
- >>772
>>545
- 774 :名前が無い程度の能力:2007/03/20(火) 19:49:42 ID:YSq9t6IwO
- >>772
945GMならグラフィックのプロパティの詳細から縦横比を維持しつつ拡大できたはず
- 775 :名前が無い程度の能力:2007/03/21(水) 00:26:15 ID:laAIn/M60
- コンパネ→Intel(R) GMA Driver for Mobile
で、色々と設定できるアレが出るよ。
ディスプレイ設定→ディスプレイの拡張 でアスペクト比設定すればいい。
- 776 :766:2007/03/21(水) 15:35:42 ID:QvdtebI.0
- みんなありがと。
友人に伝えときます。
- 777 :名前が無い程度の能力:2007/03/22(木) 22:18:18 ID:MXa/GECA0
- サンワサプライJY-P51Uを買ってみた。
アウトレット品¥980を思い切って4個。
今まで使っていたやつとは操作性が明らかに上だというのを実感。すげえ。
下避けアポロ13が何度も取れるようになった。
なんつーか長老様に力を引き出してもらったクリリンな気分。
まぁそれでもフリーザ様に殺されるわけだが。
- 778 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 00:14:42 ID:OLP0AbRU0
- いや、なんで4個も買ったんだよって突っ込みは無し?
- 779 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 00:41:22 ID:grySYR4s0
- その金でDPP買った方がよくない?
- 780 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 02:39:02 ID:c7s1mGxc0
- サンワの新型変換器JY-PSUAD11を使った人いない?
入力途切れとか使いにくいボタン配置とか直ってる?
- 781 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 19:21:03 ID:Zdf7mbdU0
- 念願の萃夢想手に入れたので早速プラクティスプレイしたら「テンポラリデータ生成出来ない」って出たのはどうしてなんだぜ?
一応サポート提示板みて読み取り専用のチェック外したんだが効果無し
フルスクリーンでやりたいのでどうにかしたいんだが……
- 782 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 20:17:39 ID:Isu5DAHY0
- >>781
スペック書いてくれないのはどうしてなんだぜ
ストーリーとかは出来たの?
- 783 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 21:08:14 ID:Zdf7mbdU0
- >>782
スマン、忘れてた
Type :ノート
Model :東芝 Qosmio F10/390LS
OS :Windows XP Home Edition Service Pack 2
CPU :Pentium M プロセッサ725 1.60GHz
Mem :1024MB
VGA :GeForce FX5700
VRAM :64MB
DirectX :9.0c
Config :32Bits エフェクト美麗 描画間隔毎回
ちなみにパッチすでに当てている
ストーリーもやってみたけどやっぱり「テンポラリデータ生成出来ない」って出る
- 784 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 22:14:20 ID:JO0a9Rz.0
- >>783
よく分からないけど昔リプレイフォルダ作ってなかったらそのエラー出たことあったなあ
今replayフォルダの名前変えてみたら同じエラー出たよ
- 785 :名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 22:24:09 ID:Zdf7mbdU0
- >>784
って事はreplayフォルダを作ったら良いのか
試してみる
- 786 :785:2007/03/24(土) 00:51:56 ID:8e0pqi9E0
- >>784
凄ぇ。直ったぜ
ありがとう
- 787 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 04:20:26 ID:fCupkq7g0
- Vistaで弾幕風やってる人いる?
なぜだかめっちゃ重いんだけどw
同じPCでもXPなら問題ないし
Vistaでも本家は問題無い
- 788 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 04:30:45 ID:HaRZM84E0
- 半透過処理しながらすると楽しいよ
- 789 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 16:07:08 ID:JPmZOaWE0
- CRTが限界みたいなので、液晶に代えようと思います
現在の有力候補は三菱RDT201L
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt201l/
評判では値段が(同Lvの製品に比べ)高い以外は問題なさそうですが
注意事項や仕様感等ありましたらよろしくお願いいたします
- 790 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 16:35:48 ID:AaMRifJk0
- ハードウェア板の目に優しい液晶スレで割と評判良いよ、それ。
ノングレアだしアスペクト比も4:3で良いと思う。
でも応答速度は6msといってもOD無しだから過度の期待は厳禁。
(でも俺の12msよりは遥かに見やすいと思う。むしろオーバーシュートが
起きないところが目への優しさに寄与してるのかもしれない)
あとはsRGBに対応してないしTNで視野角きついから
プロやハイアマチュアの画像編集用途には向かないかも。
と持っていない人の意見でした。
- 791 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 19:02:30 ID:Qd696CJY0
- ちょっと質問いいかな
俺PC初自作なんだが、初にして初期不良品が届いた可能性がある
しかし俺は素人なので実は俺が躓いている壁は初期不良ではないのかもしれない。
とりあえずクレーム投げて交換してもらう前に、確認しておきたい。
問題箇所はケース(ttp://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20534_1.htm)なんだが、
3.5インチシャドウベイ直下にHDD設置用のHDDラック?HDDレール?がある。
これが取り外し可能になっていて、そしてこれを取り外さないと前面吸気12ファンが付けられない。
これがケース外側4箇所からネジ留めされているんだが、そのネジの内一つが、
回しても回してもその場でクリクリ回るだけで抜ける気配が無い。
15分ほど格闘したが指が痛くなるだけで抜ける事は無かった。他の3個のネジはするっと抜けたのに。
マニュアルにもこのネジだけ特殊なはずし方をする、というような記述は無い。
これは初期不良と判断してよいでしょうか。
- 792 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 20:40:05 ID:w4YFLTdo0
- それはお前、ねじを馬鹿にしたから 最初から馬鹿だったかだろ
- 793 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 20:42:49 ID:Qd696CJY0
- では初期不良という事でメールしてみます
- 794 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 22:03:15 ID:/EE4oDA.0
- 螺子一本で初期不良報告か・・・
間違っちゃいないが、なんかなぁ
- 795 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 22:28:26 ID:Qd696CJY0
- いや
ネジ一本であっても、それをどうにかしない事には
レールがはずせない→HDDはマウンタでどうにかしたとしてもファンが取り付けられない。
ファンが取り付けられないとエアフローが確保できない。
となってしまうので。
ぶっちゃけHDDが付けられないだけならマウンタ使って対応しましたが、
エアフローに問題が出てくるとそこから先すべてに悪影響が行くため、小さいですが大きな問題です。
- 796 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 22:45:01 ID:T7071O460
- >>795
それ、ねじの尻側触れる?
触れるなら尻を強く押しながら、頭にはあまり力を入れないように回せば外れる。
さもなくば、ラジオペンチでつまんで、「引っ張りながら」回すといい
- 797 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 22:47:04 ID:Qd696CJY0
- >>796
尻側はレールが邪魔になって触れませんがラジオペンチならあるので
ちょっと挑戦してみます。
- 798 :名前が無い程度の能力:2007/03/25(日) 22:51:50 ID:/EE4oDA.0
- >>797
もし引っ張り出せない場合は
螺子頭にガムテープでも貼り付けて、はがれない程度の力でに引っ張れば螺子頭が出てくると思うから
そこをつまんで以下>>796
- 799 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 00:04:30 ID:mblAIU9Q0
- ネジ関連の不具合は意外と多いのかも知れんね。
俺もディスプレイアームつけようとしたらねじが斜めっていたのかは知らんが、
えらい取り外しにくかったことがある。
10分かかって外したときは、床にプラスチックの粉が散乱してた。
今もねじ穴一個埋まってない。
もうNANAOは買わねえ。
- 800 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 01:43:03 ID:BeSTGdgY0
- やってみたけどだめだった。
ネジとして機能しない癖して、しっかり引っかかりはある。
引っ張りながら回してみてもネジは出てこない。
本当にただのふざけた引っかかり。
更に引っ張ってみたけどケースが持ち上がるぐらい力を加えても出てこない。
その引っかかりのせいで、ネジ穴を拡張しない限り取り出すのは無理っぽい。
あまりいじりすぎて交換に応じてもらえなくても困るからこの辺であきらめる。
とにかくサンクス。
- 801 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 01:50:53 ID:YE5/03/k0
- 螺子は押しながら回せよ・・・
螺子を馬鹿にしただけの予感
マイナスドライバー使ってみたら?
- 802 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 02:05:01 ID:BeSTGdgY0
- >>801
ネジ押せない。
図にしたらこんな感じ
.. ────────┐
.. ━━━━━━━┓│
触れる範囲は ........ ┃│
レール内側及び ....... ┃│
外側ネジ山のみ ... ┃│
. ┃│
レール→ ━━━━┳━━┛│
.... ケース→ ──━┿┻───┘
↑
ネジ
ちなみに、マイナスドライバーをどう使えばよいかな?
ネジ山はプラスドライバー。
尚、ネジ山自体はまだナメてない。ネジ穴が最初からダメっぽい。
- 803 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 07:56:22 ID:lA0S4XS20
- 螺子自体を押すんじゃなくて
ドライバを螺子に押し付けながら回せってことじゃないの?
そもそもねじ山がつぶれてなくて回らないということは
ドライバとねじ山のサイズがあってないだけな気がする
- 804 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 08:06:10 ID:ZE38BZe.0
- じゃあ逆に、それ締めれるか?
常識的に考えてネジが回ってるのに出てこないなんてありえない
しかも引っ張ってもダメとか
もうネジ穴広げてパテかなんかで埋めればいいじゃん
それかナットで締めるとか
- 805 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 15:31:21 ID:eo4HPFec0
- いや、締めるときに変な締め方したのかしらんが
ネジ穴の溝がネジの先側へめくれてそれがネジの溝も抉ってて
一定の間隔だけ回せるようになってるのを見たことある
わかりにくいな
- 806 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 19:30:32 ID:8xQAok.20
- まぁ、何回かねじを馬鹿にしたことある俺は
そういうの余裕で外せるんだけどな
- 807 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 20:03:39 ID:.s91ht5E0
- >>804
ネジの溝がバカになってるとまわってるのに出てこないこともあるぜー
今回の話はまさにそれな気がする
- 808 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 22:05:29 ID:BeSTGdgY0
- 791です。
只今仕事という名の煉獄より生還
で、ネジだけど、どっちに回してもその場で空回りするだけ。
全く抵抗が無いの。くりくりくりくり回る。だからネジ山がナメルこともない。
締めるも、緩めるも、できない。
>>807が言う事例が今回のケースだとするなら、少し安心した。よくある事なんだ。
とりあえず、通販サイトよりメール返信来てたので、それに従ってリコール手続きをして、交換してもらいます。
- 809 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 22:28:04 ID:ksJE9axA0
- >>791のケースを見てみたいな
どこがどうなったら引っ張っても外れないねじができるのか
- 810 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 22:45:54 ID:CsZKlvhs0
- このスレではネジが人気ですね
- 811 :名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 22:52:47 ID:cSD4I3QU0
- リベットみたいになってんだな
- 812 :名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 02:47:15 ID:BdWBDSKI0
- 確かジャンボエンチョーだかどこかで馬鹿になったねじを復活させるものが売ってたような気がする。
要するにねじ穴を埋めてドライバーがかみ合うようにする奴ね。
昔住まいの110番でやってた。
- 813 :名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 03:04:25 ID:lyDF1ctY0
- 巨大園長
そりゃナメたねじを復活させるやつじゃないかね
- 814 :名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 17:11:14 ID:8hQXBDcc0
- >>808
ドライバーを使わずにペンチかなんかでネジを掴んで引っ張りながら回してみたら?
- 815 :名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 12:18:22 ID:p3PC9b.60
- ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/27/news105.html
なんだかタイムリーな記事があったよ
- 816 :名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 22:04:17 ID:.nO.n5RU0
- 俺の経験上一番厄介な状況だな。
解決するにはネジ周りを壊すしかない。
ついでに素人が不細工に加工した(壊した)ケースは使いにくい。
ネジ一本足りないだけでもビビル原因になるからな。
おとなしく買い換えた方がいいと思うぜ。
- 817 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 22:03:54 ID:Yev0KjzU0
- 永夜抄と花映塚やりたいからビデオカード買おうと思うんだけど何買えばいいかわからない
PCはバイオWの2002年モデルってことしか‥
OSはXPビデオカード以外は見た感じスペック足りてる
情報少ないけど何のビデオカード買えばいいか大体教えてmm
あと、できるだけ安いのでお願いします
- 818 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 22:16:46 ID:kUaMuKZw0
- VAIO Wは実質的にノートPCだから、強化のためのビデオカードは無理。
大人しく諦めるか買い換えるしかない。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W102/spec_master.html
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-W101A/spec.html
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-W101/spec.html
しかし、VIAだったりSiSだったり、節操ないなこれw
- 819 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 22:17:37 ID:ex3.FMIo0
- >>817
描画間隔1/2にしとけ
- 820 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 22:44:00 ID:Yev0KjzU0
- レスありがとう
やっぱりばらしてみたけど改造は無理っぽい
間隔変えたけどOP後のメニューが映像だけ表示されて文字が出ない
反応はするから、適当に決定すると戦闘の音はするし、ボムの音もわかる
でも画面はメニューの次の画面から動かない
駄目かなこれはorz
- 821 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 22:50:55 ID:cw2GjVR.O
- >>820
とりあえず型番書こうぜ
PCGで始まるやつな
- 822 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 22:53:09 ID:cw2GjVR.O
- っと、PCGとは限らないか
- 823 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:01:16 ID:tY35MvIM0
- >>820
ビデオカードのドライバ更新してみ
それかコンフィグ色々いじってみるか
- 824 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:04:28 ID:Yev0KjzU0
- >>821 多分PCV-W101/B
- 825 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:11:30 ID:kUaMuKZw0
- >グラフィックアクセラレーター VIA ProSavage PN133Tチップセットに内蔵
グラフィックコアはどうやらS3 Savage4らしいが、
DirectX6までしか対応してない。
- 826 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:24:40 ID:kUaMuKZw0
- とりあえず、ファイル名を指定して実行→dxdiagのディスプレイタブで
Direct3Dのテストでもやってみたら?
- 827 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:27:22 ID:i.K/kggs0
- そのノートPCを窓の外に投げる
↓
新しいPCを買う
- 828 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:32:53 ID:Yev0KjzU0
- レスありがとう
今日は無理だから明日いじってみる
マンションの4階だからおとしたら死人がでるぞw人通り多いし
買いかえるとしたら、バイオWみたいな半端なデスクトップより普通のデスクトップの方が後々便利かな
- 829 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:35:51 ID:cw2GjVR.O
- DirectXを入れ直してみたら?
友人のRage Mobility RAM8MBのノートですら止まらずに東方動くのに
- 830 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:36:09 ID:tY35MvIM0
- >>828
スリムとかキューブにこだわらなければ
10万より安いのでも東方余裕で動くしな
携帯しないんだったら断然デスクトップ
- 831 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:37:03 ID:ofCSM9dk0
- >>828
同じデスクトップでも、いじくるつもりならメーカー品よりパーツショップのショップブランドの方がいい
いじくらないつもりならメーカーデスクトップでいいんじゃね?
- 832 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:46:12 ID:BE2RF0/Y0
- 今後のことを考えるなら最近のメーカーもの家庭用PCはゲーム用途で見るとバランスが非常に悪いので
通販のビジネスモデル、もしくはDellやHPなどのBTO、ショップブランドの方がいいな。
外見を求めても今までに出た作品なら大体動くと思うよ。
今後の保障はできないけど。
- 833 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:47:29 ID:Yev0KjzU0
- とりあえず明日DirectXいれてみるけどあれって正規のOSしか無理だっけ?
だとしたら無理orz
友達から中古で貰ったから気付いたら偽物だった
とりあえず東方とエロゲできればいいから安いデスクトップ探してみるかな‥
- 834 :名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 23:58:45 ID:MEIxOuFw0
- こういうの見てると、今まで常識だと思っていたことが・・・
ってなるな
- 835 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 00:34:48 ID:7Ken1svs0
- テンプレにあったサンワのパッド変換機でwin3部作をプレイしようとしたら
左右の入力が勝手に斜めに入って真左と真右に移動できないのですが
どうやればコレを修正できますか?芋はマトモに動くのですが
- 836 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 00:36:36 ID:7Ken1svs0
- あ、あと文花帖と花映塚は問題ありませんでした
- 837 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 00:36:59 ID:MGXJE8KM0
- >>835
キーの遊び設定変更でなんとかならない?
- 838 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 00:45:45 ID:7Ken1svs0
- >>837
すみません。原因はオプションでキーの配置がいつのまにかごちゃごちゃになっていたことが
原因のようです
しかしリセットかけてもごちゃごちゃな上、上下の選択で十字キーを押すと
その直上や直下のキー設定に配置されてしまうので結局解決できていません
これはここじゃなくて他のスレで効いた方がいいのでしょうか・・・
- 839 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 00:53:53 ID:hVDJkoR20
- 十字キーじゃなくてカーソルキーで選択すればおk
- 840 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 00:58:14 ID:7Ken1svs0
- >>839
カーソルキーで十字キーの設定(上と下)にカーソルを合わせて
パッドで上や下を押すとその上下のキーに設定されてしまって
結果上下のキーの設定だけが弄れないのです
- 841 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 01:15:54 ID:J0t/lskU0
- コンパネとかでパッドの方の設定できないかな
- 842 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 01:21:31 ID:7Ken1svs0
- >>841
コンパネでパッドの動作検証した後でキーコンフィグで「上を合わせるときは
直下のキー設定(下のキーの設定)にカーソルを合わせて上を入力する」ことで
解決できました。俺が少し考えれば質問する必要も無かったことに応えてくださってありがとうございます
一つ疑問が残るとすれば今までキーを入力したらカーゾルが自動的に直下のキー設定へ
移動していたのにそれが無かったって事だけですけど、これは些細なことですね
- 843 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 18:26:52 ID:kteJuV9A0
- マザーはBIOSTARのGeForce6100AM2
CPUは一番安いセンプロンAM2
メモリはAデータの1Gメモリ
光学ドライブはLITEONのLH-20A1P
HDDは適当なSATAを。フロッピーも安いのを。もしくはOMEOSと一緒くたに。
箱は電源なしで前後ファン設置済みのオススメ。
もしくは優良電源積んでるDOSPARAの安いのでもいい。
現実的にケチるだけケチってみたがこの構成で5万に収まって東方余裕。
- 844 :名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 19:26:53 ID:vVMAYhZQ0
- それでAthlon64になって4万になるDellのアウトレット
低価格自作する気がまじ失せたorz
- 845 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 04:21:53 ID:2pFd5sPQo
- Core2DuoE6600が4万だからなぁ
- 846 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 04:30:55 ID:toh7S3I60
- 22日に3万まで下がるよ
- 847 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 21:10:26 ID:7j9I5KW.0
- ネジの者ですが。
事後報告です。
メールに従い郵送を選ばず最寄の販売店へ行ってきました。
不具合報告受付番号と詳しい状況を説明した後、常勤技術者の方に診てもらいました。
結果として交換を薦められましたが、そのネジ穴だけがダメになるだけなら、いい。
という風に伝え、なんか凄い回転する引き抜き機のようなものでネジ穴を拡張しつつ取り出してもらいました。
ネジ穴はダメになりましたが、お詫びとして防振用のテープと2GBのUSB2.0フラッシュメモリをいただきました。
非常に満足です。以上、報告でした。
- 848 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 21:27:34 ID:P79W4lcs0
- 親切な店だなぁ
良かったな
- 849 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 21:39:35 ID:fISTSvok0
- >>820の人と全く同じ現象で先に進みません・・・・
Type :ノート
Model :富士通 FMV-BIBLO NB9/1000L
OS : Windows XP Home Edition Service Pack 2
CPU :Intel PentiumⅢ プロセッサ995MHz
Mem : 256MB RAM
VGA : ATI RAGE MOBILITY PCI
VRAM :
DirectX : 9.0c
マニュアル通りカスタムも一通り試したけど変わらず
やっぱこれって駄目なのかな?
- 850 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 21:43:29 ID:ZnHpXhsg0
- RAGEってdirectXいくつまで対応だっけ?
- 851 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 21:43:33 ID:bVpW2RwE0
- >>820の人と同じのが原因。
ビデオチップがDirectX8に対応してない。
納得したければ、Direct3Dのテストやってみれ。
- 852 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 21:55:54 ID:P79W4lcs0
- >>849
俺も予備機でRAGE積んだWInMe世代のノートPC持ってるけど
メニュー表示されたところで全然プレイできるもんじゃないよ。
・1/2表示でも処理落ち、1/3表示でもぬるぬるとは行かない
・画面全体に薄い横線が大量にある。プレイに問題はないが萎える。
・エフェクト全然かからない。紅の3面4面とか別物。萎える。
・ボムを使うとエフェクトではなく白い正方形で画面が塗りつぶされる。萎える。
重い以外は何の問題もないi810以下なVGA>RAGE
- 853 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 22:35:25 ID:fISTSvok0
- サンクス、金貯めて買い換えるわ
- 854 :名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 23:04:04 ID:gE9s2k7.0
- 98SE用のRAGE使ってるが
ノートでなくても永だと処理落ち70%だったぜ。
軽い魔理沙単品でもこれなんで素直に買い換えるが吉。
紅は動いたけどね。
っていうか849の構成だとビデオカード以前にメモリOSからして問題な気が
- 855 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 00:54:49 ID:ogLSxauY0
- コントローラIDの変更についての質問です。
OSはXP、コントローラはDPPでサターンパッドを使っています。デバイスドライバは
Psxpadで。
Directx9.0cのjoy.cplを改名後XPのsystem32に入れてコントロールパネルにゲーム
オプションを出せたのは良いのですが、そこでのコントローラIDの変更が上手くいきません。
(1本しか認識してない時でも他でそのIDを使用中とか……)
1コン側をID1にしないと花映塚などでは具合悪いですし、対応策は無いものでしょうか?
- 856 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 01:04:55 ID:31RXVEFc0
- >>855
JoyToKeyみたいなので、キーボードに割り当てる
っていう解決案しか思い浮かばなくてごめん。
>>854
メインメモリ容量と速度は、描画が正常でないことと無関係だと思う。
多分、極端に遅くなったりするだけ。
足りないのがビデオメモリの場合は別だが…。
- 857 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 03:05:41 ID:3jtpELI.0
- 最低限DirectX8に対応してないと駄目だね
必須環境がDirectX8.0以上対応だから
XPでメモリ256MBってのも問題だが
でも昔のメーカー機なんてそんなもんだしなぁ
メモリ足そうにもママンが512MBまでしか対応してない悪寒
ま、足してもゲームにならないのは変わらないだろうけどね
- 858 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 12:45:47 ID:w9RbV5BA0
- XPマシンなのに公式によるとメモリ256が限界らしいぜ・・・
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/biblo/nb/method.html
それに加えてRAGEがPCI接続、DMAが33ってことはチップセットは恐らく440MX
1GHzのCPUすらオーバースペックに思えるほど全体が足を引っ張りそうな構成
せめてDX7世代のげふぉとからでだったら動くんだけどな・・・
神主の開発環境がGeforce2MX400だし
RAGEとかは、もし正常に動作したところで性能が足りない
- 859 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 16:24:05 ID:fbLBaiS.0
- >>849
全く同じPCだがどんなに頑張っても処理落ち率30%切らないから諦めろ
春のDELL祭りで新しいの買ったけどもう芋でもなんでもぬるぬる動きまくるぜ
上のと案外ゲームスピードは変わらないがフレームスキップ切ると小弾の見やすさが全く違う
- 860 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 16:37:12 ID:scXTI1Rg0
- 学校なんかで貸してくれるノートPCでもぬるぬる。
なんつーか時代は変わったんだなーって思った
- 861 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 20:06:09 ID:AQvDhtW60
- CPUと一緒で特定の用途以外は今出まわってるものなら
どれでも十分って感じになってきたな
- 862 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 20:28:23 ID:35nlQTXg0
- 最新3Dゲームとかしないなら10万くらい出して買えば余裕で5年は持つだろたぶん
5万くらいで中途半端なの買うよりいいと思うんだが
何か新しいことやりたいときにスペックが足りないってなるとアレだし
ま、オーバースペッコもったいなさ杉とか結局は人それぞれなんだけどさ
- 863 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 20:31:51 ID:7qEX6whQ0
- ただし買うタイミングに見合ったものをな。
……とか、昨年四月に調査不足でAthlon64 3700+をショップブランドで頼んでしまった
⑨の俺が言ってみた。
- 864 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 20:43:18 ID:35nlQTXg0
- 正直今後のクアッドコアとか本気でオーバースペックすぎると思うから
今、化石のようなPCの人は価格改定後のC2D搭載機を狙うのがベストタイミングじゃない?
- 865 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 20:57:34 ID:31RXVEFc0
- 10万ちょいで組んで、1年で壊れたけどな…。
性能じゃなく耐久性にお金かけないと、物理的に5年持たんよ。
特に電源とマザー(とケース)は選ばないと。
>>863
ソケ754か?
>>864
その2ヵ月後のPentiumEでも十分だし、
RadeonXpress1250も出たし、
4/9でDualCoreが10k↓で買えますから…。
- 866 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:00:25 ID:7qEX6whQ0
- >>865
いや939だが、その直後くらいじゃなかったっけか?
「C2Dうめぇwwwwww」って騒がれだしたのって。
- 867 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:13:35 ID:31RXVEFc0
- なんだ、939か。
C2Dは7月末。
あと、その時期の⑨はPen4/PenDだから、Athlon64選んで正解だと思うよ。
- 868 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:34:28 ID:odV9jhas0
- まあ確かにミドルエンドの鉄板だったからな64は。
その辺の購買層においてはAMDの独壇場だったが
PentiumEが出たらintelもAMDといい勝負ができそうだ。
願わくば両方価格破壊競争をしてくれたら・・・
- 869 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:37:23 ID:laOTx37U0
- エンコする人やベンチマーカーやゲーマー、後は糞重いHD動画見るとかならクアッドコアも有りだけど
それ以外でならほぼ使い切れないね
だからネット見て、メールして、東方やって
CD聞いたりTVやDVD見たり…ってぐらいなら全くこれっぽっちも必要ないよ
>>865
ケースはともかく電源とマザーを5年使い続けるのはちょっと…
オール固体コンデンサならともかく、大抵は違うから妊娠が怖いし
環境にもよるけどね
L2サイズが性能にかなり響く設計になってるから
PenEに関しては少し不安だって声も出てるね
>>866
C2Dが美味いのはX2と比べた場合のコストパフォーマンスとOC耐性
定格で3.2Gぐらいまで回るんだっけ?
そのコストパフォーマンスも4/9でほぼ差がなくなるらしいね
まぁ、Q3どうすんだって話だけど
- 870 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:45:14 ID:laOTx37U0
- ミドルエンドはやめておくれ
見るたびに吹きそうになるw
しかしAthlon64安くなったね
1年前はX2 4400+で今のE6600より高かった気がする
競合商品が無いんじゃ仕方ないんだろうけど
- 871 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 22:57:34 ID:EjXR0hJU0
- 流れぶったぎって失礼します
4代目のパッドが壊れて嫌になったので
キーボードプレイを始めましたが
十字移動はどの指を使えばやりやすいでしょうか?
キーボードのタイプは、右にテンキーがあって8way使えます
4、6で左右移動は楽ですが斜め・縦が辛いです
ためしに永夜抄easyやったらクリアできました
紅魔郷・妖々夢は4面落ちです
- 872 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 23:10:16 ID:1I5ZxcmA0
- >>865
同意、うちもケース選んだつもりで、
ある日気づくと電源ファンが停止していた。
つかそのままで何日動いてたのかわからないあたり、耐久性が無いのかあるのか・・・。
ちなみに構成は>>712ナンダケド。
ケースは
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltII.html
だった。これのSeasonic製350W電源のファンが止まってた。
その頃はHDD一基、VGAもTi4200-8x(ファンレス)だったぐらいなんだがなぁ。
今の電源は
ttp://zaward.co.jp/new_super-flower.html
たしかこれの430Wかな。もう3年ぐらい前かぁ・・・。
- 873 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 23:18:19 ID:78nOES9E0
- 古い中古のメーカー製買って来てケースだけ流用してる俺。
昔のだと変な仕様も少なくて感じなんだよね。
- 874 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 23:24:54 ID:lNfbonms0
- SONYのバイオを五年以上使っているおれが来ましたよ
- 875 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 23:41:52 ID:78nOES9E0
- まっとうな作りをしてるならなら5年前のPCでも
多少の投資で十分東方できるしいいんじゃない?
一部のVAIOは持病持ちのいいCRTモニタ付いてた気もするし。
- 876 :名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 23:48:05 ID:Di8mjONE0
- >>871
テンキーは使ったことないんだよなぁ…。
一応俺の場合、
Shift=左薬指 Z=左中指 X=左人差し指
カーソル左=右人差し指 カーソル上下=右中指 カーソル右=右薬指
こんな配置。テンキーは上下左右が離れてて押しにくそうな気がするんだがどうだろう。
- 877 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 00:08:02 ID:.n2TWpFg0
- >>869
電源で5年が長いのは同意だけど、
Corsairで5年保証の電源とか出ててよさげ。
マザーも3フェーズでよければALL固体でも15kくらいで手に入るし。
耐久性の分高くなるけど、償却と故障すること考えればね…。
と思ったら、メーカー製もオプションで3年保証とかあるのね。
- 878 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 11:15:42 ID:KSSM32lk0
- え?
ケース付属のサノバビッチ電源なら1,2年で壊れるのもわかるけど
ちゃんとしたサイズの電源買ったんだがそれでも5年もたないかな?
一応俺、ソニーのバイオのceleron500Mの相当古いやつ、8年使ってますが。
- 879 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 12:38:13 ID:.EwmOxOI0
- エアフローと負荷の具合によると思う
コンデンサの付いたパーツ全てにいえることだけれど
- 880 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 13:37:11 ID:.n2TWpFg0
- コンデンサの温度と使用頻度にもよるが…
ttp://www.jonnyguru.com/review_details.php?id=54&page_num=3
鎌力は1次コンデンサですら無名メーカーを使ってる。
- 881 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 22:37:01 ID:VligSoBE0
- >>876
お返事ありがとうございます。
カーソルキーですか。確かにテンの2は押しにくいですね。
試してみます。
- 882 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 23:31:19 ID:08rl/u/60
- Type : デスクトップ(メーカー品)
Model : NEC VALUESTAR VL300/3
OS : Windows XP Home Edition Service Pack 2(Build2600)
CPU : AMD Duron(tm) Processor 周波数1097 MHz
Mem : 256MB ⇒ 512MB
VGA : S3 Prosavage KM133 ⇒ GeForce FX 5200
VRAM : 16MB ⇒ 128MB
DirectX : 9.0c
Config : 16Bits エフェクト最低 描画間隔1/2
萃夢想が起動できなく文字の潰れや処理落ちが酷かったので変えてみました
上記の問題は何とか改善できたのですが
今度は妖々夢以降の敵の弾幕が見えなくなってしまいました。(たまに画面下のほうで現れたりする程度)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org7584.jpg
頂点バッファ、フォグを使用しないなど色々試してみたのですがやはり表示されません
何かいい解決策はないでしょうか
- 883 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 23:50:38 ID:mmZYhHF60
- >>882
GeforceFX5200のドライバは入れた?
- 884 :名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 23:52:39 ID:.n2TWpFg0
- 前のグラフィックドライバちゃんと消してから、新しいドライバ入れた?
手順としては
1.前のドライバを消す
2.電源を切ってFX5200を挿す
3.電源を入れてFX5200のドライバを入れる
が一般的だと思うが。
- 885 :名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 10:16:50 ID:JYnglTnE0
- >>882
ドライバ最新版入れたりしてないか?
FX5200の最適ドライバのバージョンは56.72だぞ。
ftp://download.nvidia.com/Windows/56.72/56.72_winxp2k_international_whql.exe
ttp://wikiwiki.jp/nvidiavga/?%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D0
あとはここの手順どおりにすればきれいに入る。
ドライバクリーナーはこっち
ttp://cowscorpion.com/Driver/DriverCleanerProfessionalEdition.html
- 886 :名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 13:00:31 ID:iwOiD3Tk0
- >>885
いくら5200でも最新版入れたくらいで>>882みたいな現象はねえよw
- 887 :名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 14:30:24 ID:TwlMN0Zg0
- >>883-885
レスありがとうございます
GeforceFX5200の製品付属CD-ROM内のドライバを入れていたのですが
どうやら大分古かったようです
最適なバージョンのドライバを入れたら無事なおりました
適切なアドバイスありがとうございました
- 888 :名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 18:53:31 ID:zMTvqQIk0
- 付属CDのは半端なく古いのが多いから使わないのが基本だね。
実際おまいさんみたいな事例は結構ある。
- 889 :名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 19:10:36 ID:O.lNLIhE0
- β版に近いのとか入ってることもあるよね…。
だからって最新が最良ってわけでもないが。
- 890 :名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:30:23 ID:N5E9rEWs0
- そういや付属CDのドライバって入れた事無いな
まぁ、発売後様子見してから買ってるからなんだがw
- 891 :名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:38:22 ID:ajk5F6zU0
- 未だにCatalyst05.4使ってる俺のX700
CataもFWも不具合やら相性やらで
一度安定するとアップデートする事にデメリットしか感じられないw
- 892 :名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 00:01:26 ID:1x7/rulI0
- ベンチスコア上がったと思ったら他オ㍗ル\(^o^)/なんてのもあるしなw
描画手抜きしまくりでスコア上がってたりもうね
- 893 :名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 00:09:38 ID:KnZ1aVqw0
- Catは6.12が安牌とは言うけどね。
CCC重かったらドライバだけ入れてATTで調整すればいいし。
- 894 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 19:49:05 ID:Czbpdrd60
- ああ、はやく4/22にならないかなぁ
- 895 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 21:59:46 ID:qHkPYuaY0
- 4/22に何があるんだ
いややっぱり言わなくていい。
ところでこいつは俺が先週買ってきたCore2DuoE6600さ。
言うなよ。絶対言うなよ。
- 896 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 22:03:13 ID:aVF1pqFs0
- ちょwwおまwww
俺は6/22が楽しみだぜ
- 897 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 22:08:41 ID:GikO4YDw0
- >>895
(´;ω;`)
- 898 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 22:46:56 ID:qHkPYuaY0
- まだ出てないから、なんとも言えんだろうけど
PentiumEとAthlon64ならどっちがゲーム用途(東方以外の最新FPS等重いゲームも含む)
に向いてると思う?
デュアルコアとシングルコアを比べる時点で間違っているかもしれないが
同程度の価格帯で、という事で一つ。
ちなみにビデオカードはちゃんと良いのを用意するとして。
GeForce7900GSが付いてればゲームにおいてはCPUはCore2でもAthlonでもPenEでも変わらないかな?
- 899 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:17:49 ID:OPaL/1R60
- クロック高いほうかな
その二つだと
あくまでよそうだけど
- 900 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:36:12 ID:2N1AOrPE0
- PenEはL2キャッシュが半分になったCore2DuoE4000シリーズだから
常用でもゲームでもPentiumEだと思う
というか最新FPSを遊ぶならあと半年くらい待ってPCI-E2.0とDDR3メモリに対応したマザーボードを買った方が良いんじゃ?
今PCを買ったらPCI-E2.0とDDR3メモリを買おうとする時にマザボから買い換える必要があるぞ
- 901 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:48:17 ID:qHkPYuaY0
- なるほど
ありがとう
でも>>900のレスみて欝になった
俺ってばどうしてこうも先見の明が無いものか
- 902 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:51:50 ID:6Y7E.6F20
- そして半年後にはまた新規格が発表されるという
- 903 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:53:41 ID:eifI9i2A0
- 結論:買いたい時が買い時
- 904 :名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:54:55 ID:GikO4YDw0
- 半年待つか
↓
もう半年ぐらい…
↓
まだ勿体無い……
↓
(以下略)
よくあるループ
- 905 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:10:20 ID:v.A6F65I0
- vista直前が一番の買い時だった希ガス
次は(ry
- 906 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:41:33 ID:Ys7zvKUk0
- >>899-900
PenEで同クロックならAthlon64の方が僅かだが速いぞ。
C2Dのアーキテクチャはキャッシュから溢れると速度激減する。
メインメモリとのやりとりも、チップセットとのやりとりも、Athlon64の方が速い。
- 907 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 01:11:19 ID:V5XdxvI60
- とりあえずキャッシュとクロックがよければよろし
アスロンがゲーム向きだとか聞くけどわけわからん
- 908 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 01:22:27 ID:zgUy/nF.0
- >>902
ねぇよw
- 909 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 01:39:01 ID:YB2tg/Kc0
- PCパーツは買おうと思った時が買い時。
俺は最新のを高い金出して買うのはアホらしいと思う派なので
新規格が出た時に一つ前のを安く買って自作しちゃう
- 910 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 01:49:11 ID:whos/QCU0
- >>907
ゲームはCPUとメモリ間の速度が速ければ速いほど良いんだそうな
んで、FSBよりHTの方が速度が速いんでAthlon64の方がゲーム向きだと
- 911 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 02:08:53 ID:Ys7zvKUk0
- >>910に補足。
K8は、CPU自体がメモリコントローラを持ってるため、
CPU←→メモリと、直接やりとりが可能。
対してIntelの石(AMDのK7以下も)は、メモリコントローラをチップセットが持ってるので、
CPU←→ノースブリッジ←→メモリ
というアクセスが必要になり、どうしてもオーバーヘッドができてしまう。
それを隠蔽するためにC2DはX2の4倍以上の大容量L2キャッシュを持っている。
だから、円周率計算とか、全部キャッシュの中で処理できるようなソフトはメチャクチャ速い。
逆に、ゲームとかの、キャッシュから溢れるような大型データと頻繁にアクセスが必要になると、
メモリとのやりとりが増えるためにどうしても遅くなってしまう。
で、こういう時はメモリと直接、しかも高速にやりとりできるK8のほうが速くなる。
- 912 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 02:18:43 ID:V5XdxvI60
- >>911
C2Dとか見ててL2が4MBとか最強じゃね?
とか思ってたんだけどアスロンが強いってのはそういうことだったのか……
サンクス
ゲーム以外にも表計算とかするわけだし考えよう
- 913 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 02:31:17 ID:kLJAoMAo0
- つってもAthlon64最強とかじゃなくて、やっぱりC2Dのが速かったりするんだけどな
まぁ、4/9と4/22の価格改定でX2もC2Dも値段相応になるけど
ただ、洋ゲーの糞重いのやるなら現状だとQX6700かQ6600じゃね?
今すぐ買うんじゃなければR600待ちつつP35ママンとかも待つと良いかも
- 914 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 06:18:00 ID:vi.Z6Dxw0
- キャッシュがでかけりゃ早いってのはベンチマークソフトがそう作られてるからなんだよな
- 915 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 12:08:56 ID:0EmE5e0c0
- メインメモリを無くしてキャッシュをメインメモリの代わりにしちゃえばいいんじゃね?
L2キャッシュ2Gとかさ。
- 916 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 12:14:30 ID:whos/QCU0
- >>915
それが出来たらもうやってるよ
メインメモリと違ってキャッシュメモリは値段が段違いなんだよ
L2を2GBとかやった日には、CPUの値段は100万程度ではすまないはずだぞ?
- 917 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 12:45:39 ID:iA.jtb5.0
- ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-722.html
PenEのベンチ置いておきますね。
これを参考に、4gamerのレビューとかで比較すれば。
実際のところは出てみないとわからんけど。
個人的には、鉄板マザーの多いIntel系を推したい。
>>898
ゲームの性質によりすぎる。
GPU重視ならあんまり変わらないだろうが、
FF11みたいなCPU重視だと変わる。
ゲームがマルチスレッド対応かどうかも重要。
あと、7900GS+PenE程度なら現行規格で十分だと思うんだが…。
- 918 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 13:08:03 ID:zgUy/nF.0
- >>917
L2キャッシュ半分なのにそこまでスピード変わらないんだな
- 919 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 21:36:49 ID:UrNmWlPo0
- キャッシュが驚くほど有効なプログラムって実際はほとんどないしな
キャッシュがでかいとそのぶんヒットしなかったときのロスもでかいし
- 920 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 23:41:26 ID:6FVOrxLw0
- それにしてもPCI-Eの拡張カードあんまり増えんな……
ネットワークとかインタフェースだけでなく
サウンドカードとかチューナとかでも増えて欲しいものだが
- 921 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 23:46:59 ID:iA.jtb5.0
- ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-728.html
チューナーのLSI部分はできたみたいよ。
オーディオカードも、ONKYOあたりが出してくれればなぁ…
東京スタイルとかわけのわからん会社のは買うに買えんわ。
- 922 :名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 23:56:55 ID:6FVOrxLw0
- チューナはもうすぐ出るかも、なのか
- 923 :名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 01:18:47 ID:GOdRO83k0
- 俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
- 924 :名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 01:20:15 ID:4RZ3RTXw0
- それ久々に見たなぁw
- 925 :名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 12:12:31 ID:rNOJWxBg0
- 445 :Socket774:2007/03/31(土) 19:10:34 ID:jKV2hV0d
TDP 125W
・Athlon 64 X2 6000+(3.0GHz/L2 1.0MB*2/125W) $464→$229 28625円
TDP 89W
・Athlon 64 X2 5600+(2.8GHz/L2 1.0MB*2/89W) $326→$179 22375円
TDP 65W
・Athlon 64 X2 5200+(2.6GHz/L2 1.0MB*2/65W) $232→$169 21125円
・Athlon 64 X2 5000+(2.6GHz/L2 512KB*2/65W) $222→$159 19875円
・Athlon 64 X2 4800+(2.5GHz/L2 512KB*2/65W) $217→$129 16125円
・Athlon 64 X2 4600+(2.4GHz/L2 512KB*2/65W) $195→$???
・Athlon 64 X2 4400+(2.3GHz/L2 512KB*2/65W) $170→$115 14375円
・Athlon 64 X2 4200+(2.2GHz/L2 512KB*2/65W) $159→$???
・Athlon 64 X2 4000+(2.1GHz/L2 512KB*2/65W) $144→$99 12375円
・Athlon 64 X2 3800+(2.0GHz/L2 512KB*2/65W) $113→$79 9875円
・Athlon 64 X2 3600+(1.9GHz/L2 512KB*2/65W) $102→$69 8625円
国内実売は+1500円ほど
Sempron こっちはワンズでの実売
Sempron 2800+ BOX (1.600GHz/L2=128K/SocketAM2/62W/AMD64対応) 3,960
Sempron 3200+ BOX (1.800GHz/L2=128K/SocketAM2/62W/AMD64対応) 4,990
Sempron 3400+ BOX (1.800GHz/L2=256K/SocketAM2/62W/AMD64対応) 5,480 (取寄)
Sempron 3600+ BOX (2.000GHz/L2=256K/SocketAM2/62W/AMD64対応) 6,980 (取寄)
あまりにもあまりにもな投売りっぷりに噴いた。
メモリの値段だがってるし、AMD690も出ることだし、
東方のために安くMicroATXで自作したい人用に丁度いい時期かもしれん
- 926 :名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 13:18:50 ID:4RZ3RTXw0
- C2D人気で64 2800〜3500+の頃程の人気が無くなったAMDでは久々の売れ筋商品ね>AMD690
まぁ俺はC2Dの方がいいけど
- 927 :名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 17:52:33 ID:Cru8nEPs0
- AMD690って凄いの?
- 928 :名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 18:01:17 ID:H/G7nRjw0
- >>927
東方ならオーバースペックのオンボ
- 929 :名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 20:15:29 ID:BfvNF/4U0
- BIOSTARのは電源相性が酷いとかいう話だけどな
- 930 :名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 00:27:34 ID:3JUC3Ge.0
- なんでVIAのマザボはあんなに安いんだろう。
なんでADATAのメモリはあんなに安いんだろう。
| | |
| | | |
__,. -=- ,、
◎ '「'_r.'´_r-、>r-、 ◎
//`Y´_>,_ノ<_ン'、
◎ i | r'_r',!イノ)ノン,), ◎
◎ ヽ>,_(.ノノ!゚ ヮ゚ノ)´ ◎
`ー '(kOi = i)つ
◎ ◎ ,く/'n_ n>、 ◎ ◎
|/ ` \|
∨∨∨
- 931 :名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 00:28:07 ID:3JUC3Ge.0
- AAは誤爆
- 932 :名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 00:53:07 ID:6BXWCqnc0
- どうやったらAAだけ誤爆するんだよw
- 933 :名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 09:52:18 ID:cVLwjZaw0
- >>930
VIAは、チップ自体がかなり緩めの設計をしてるため、他社のチップに比べて遅いが、
割と安定させやすい傾向にある(勿論体感ではさほど変わらない。
昔は不安定といわれたが、今は「遅いけどそこそこ安定してる」といわれるのはこのため)。
そのため、量が取れるので安い。
ただ、どうしても安物ということで、マザーの基盤層が少なかったり、
安いコンデンサや、蟹LANが植えつけられてることも多いのがネック。
それがまた安さに拍車をかけることが多いんだが。
ADATAのメモリが安いのは選別基準が笊だから1枚のシリコンから取れる
チップが多い & 安くするために基盤の層やコンデンサの数が少ない。
なのに、その他の設計は他とあわせてきつくしないといけないので、
結果的に駄メモリが生まれる。
- 934 :名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 11:23:41 ID:ffaTT2hg0
- A-DATAでもよその名義で売られている箱物はいい。
自社名義でも基本的に選別落ち、V-DATAなんて(ry
- 935 :名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 14:07:01 ID:JbDFjsh.0
- まだA-DATAは実用レベルじゃね?V-DATAはうんこだけど。
でも現状ではM&Sに敵う糞メモリなしwwww
ことフラッシュメモリになるとA-DATAがダントツで糞だけどな
- 936 :名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 06:48:11 ID:Jv3dKhfI0
- お金がないから7600GSを買おうと思う
東方本家なら快適だろうけど、黄昏のメガマリやひぐらしはどうなんだろう?
- 937 :名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 06:57:25 ID:mOI041Cw0
- >>936
余裕だろ・・・常識的に考えて・・・
- 938 :名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 08:07:45 ID:gM7mkL1Q0
- 7600GSなら余裕だろ
CPUやメモリがよほど貧弱なら、高負荷時に足引っ張るかも知れんが
それでもひデブ程度までなら問題ないと思う
- 939 :名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 08:10:50 ID:Jv3dKhfI0
- そうなんだ
ビデオ買うのは初めてだから、どの程度までなら動くのかわからなかったからさ
㌧クス
- 940 :名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 15:57:19 ID:VqzDAkJc0
- ひデブとか、1700+とradeon9100の組み合わせでも余裕の60fpsだったぜ
- 941 :名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 22:56:01 ID:3b4Jzd.o0
- >>939
7600GSはファンレスのが多いけど、
リファレンスデザインのはエアフロー悪いと落ちることあるから気をつけろ
- 942 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 00:53:58 ID:DuiASlS60
- 7600GSをサイドパネル25cmファンで余裕の冷却
と思ってたら凄いホコリこれは掃除しないとまずいな
- 943 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 01:30:17 ID:TAnDzN4Q0
- 6600GTに愛の手を
- 944 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 01:38:09 ID:Sj37Z4a.0
- つSLI
- 945 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 01:56:28 ID:Chz5S0WA0
- つーか今時新しく買うPCで東方が動かないのなんて”ない!”と言っても過言ではない
変にハイスペックなPCで質問してくるのはなん実厨
- 946 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 02:00:13 ID:HFW.xkn20
- グラ付チップセットだと今のビデオカードがどんだけハイスペックかわからないもんよ
- 947 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 02:09:06 ID:xhY1N9X.0
- まあ、そのオンボードですら最近の製品なら大体動くけどな。
しかし、そのオンボードすら下回るビデオカードも…。
- 948 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 02:21:45 ID:BAYhCses0
- オンボは糞画質だから嫌
- 949 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 02:56:09 ID:Dx.6/e460
- >>948
世の中にはいつの間にかAMD690という、オンボードかつそこそこの速度かつDVI接続というチップセットも誕生しててだな。
- 950 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 03:17:40 ID:ylEWjIxI0
- AMD690は出た時期もいいよなぁ
X2 3600+が10k切ってるし、シングルでも3800+がほぼ同じ価格
しかもメモリも安い
新規でも50k有れば1台組めそう
パーツ流用ならもっと安く済むな
- 951 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 14:49:01 ID:9/7L.ois0
- 64 3200+に十分満足しているのでNehalem待ちな俺
- 952 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 18:29:04 ID:XIcFs0nw0
- Nehalem待ちとか萃香に笑われるぞ…
そういう俺もPenryn様子見でNehalem待ちな訳だが
でもP35ママンは人柱の報告次第で買う予定
DDR3未対応でもキニシナイ
- 953 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 21:58:20 ID:wXjMP5/Y0
- 妖々夢でFPS62とか出てるんですがこれはFPS60の時より早くなってますよね?
FPS60でしたいから垂直同期取ってやってみたんですが、なんかカクカクしてて駄目っぽかったしなんかいい方法ないんですかね?(´・ω・`)
スレ違いだったらスマソ
- 954 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 22:04:36 ID:9/7L.ois0
- スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→dxdiag と入力
「それでも問題が解決しない場合」タブ→上書き→上書き値に 60 と入力してOK
でどう?
- 955 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 22:28:01 ID:wXjMP5/Y0
- >>954
どうも無理みたいっす('A`)
- 956 :名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 22:31:42 ID:xhY1N9X.0
- ゲフォならアス比固定をやめる。
dxdagの前にドライバか画面のプロパティレベルで設定を見直す。
質問するための関連情報くらい書こうな。
ビデオカードだとかドライバだとかモニタとの接続方法だとか。
- 957 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 13:33:20 ID:lLNFEEZ20
- ttp://newsstation.info/up/img/ns19548.jpg
こんな感じで、画面の外枠やプレイ画面に別なシーンの画面が混ざってしまいます。
アンチエイリアシングは切りました。他にどこを直せば良いのでしょうか?
製品名 dynabook Qosmio E10/2KLDEW
型番 PQE102KLDEW
製造番号 55022741H
OSバージョン Microsoft Windows XP Home Edition 5.1.2600 Service Pack 2
BIOSバージョン Version 1.70
CPU Intel(R) Pentium(R) M processor 1.60GHz
メモリ 512MB RAM
Video NVIDIA GeForce FX Go5200 ver=5.7.7.5
解像度 1024 x 768 ピクセル
色数 True Color (32 ビット)
- 958 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 15:31:55 ID:qbnxip1k0
- 永夜抄のVerUP (1.00dなら問題なし)
DirectXのVerUP (9.0cなら問題なし)
永夜抄の再インストール
とりあえず基本。これでダメならだれか頼む。
- 959 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 18:11:32 ID:lLNFEEZ20
- >>968
駄目でした
- 960 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 18:36:14 ID:4Lb5ehl20
- ForceWareの設定を初期状態にリセット
ForceWareの再インストール
OSの再インストール
それとは別に、底面の吸気口とかに埃が詰まってたりしない?
詰まってたら、外から掃除機で吸うか、エアダスターとかで吹いてみ。
- 961 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 19:28:18 ID:jSdLjtxw0
- 上のほうでゲフォ7600ファンレスでも十分ってあったけど
アリスのグランギニョルとか咲夜のデフレでも余裕でfps60なの?
- 962 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 19:48:42 ID:lLNFEEZ20
- レスはありがたいのですが、良く分かりませんし、OSを再セットアップしてまでやりたくないので失礼します
- 963 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 20:05:57 ID:9CW8y0/E0
- >>961
4200でも撃破時以外はだいたい60fps出てるが
7600はそんなに性能低いか?
- 964 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 20:34:40 ID:A5lu9fsk0
- 文まではAGPの6600無印でも問題なかった
fps60出ないとすれば他の要因だな
- 965 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 20:39:35 ID:4Lb5ehl20
- 6200くらいまでは余裕だと思うよ。
リプレイだけど、i945GMのノートでもほぼ60fps維持できるし。
>>962
上から順に試せって意味で、
アンチエイリアス切れるんなら、グラフィックドライバの設定リセットくらいできると思ったんだが…。
- 966 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 20:42:00 ID:jSdLjtxw0
- >>963>>964
そうか、わかった
- 967 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 23:29:53 ID:NRFq5E3Q0
- 文だけ、Duron1GHzにRageでも描画1/2だが60fpsだった
- 968 :名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 23:30:28 ID:vEvM2D0U0
- Rageと言っても何種類もあるよ
- 969 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 00:24:16 ID:qHmfyd4I0
- 描画1/2とか昔はそれでいいと思ってたけど
今ではそんなんやってられん
悪いことは言わんから最低限まともに東方動くパソにしたほうが良いぜ!
ネットと2chや門板しかしないなら別に良いけど
- 970 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 01:11:19 ID:oud0Q3x60
- 永の弾幕ならEx道中の一部と徐福、ライフゲーム系以外はGForce2MX 32MBで問題なかったよ。
それにそれらの処理落ちの主な原因はマザーボード他だったし。
VGAも変えてしまって、面倒になってどこまで動くのかそれ以上調べてないけど。
でもたぶん花はきつい。
あとグランギニョル、デフレの処理落ちはVGAの見た目の性能では判断しかねる。
少なくともGForce2MX 32MBでは全く問題ない。
- 971 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 01:14:05 ID:oud0Q3x60
- 最後の一行を
少なくとも俺の使っていたGForce2MX 32MBでは全く問題なかった。
に訂正しておこうかな?他の製品で出てると嫌だし。
- 972 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 01:14:28 ID:51hte/SM0
- 花MatchLuna式対式の咲夜同士で60出れば問題ないんじゃない?
- 973 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 01:17:03 ID:51hte/SM0
- あとステージは虹川面で
- 974 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 01:17:26 ID:mz1C2PXg0
- >>970
一時期まで神主が製作に使ってたのがそれじゃなかったっけ
とりあえず今のミドル以上買っとけば芋も楽に動くと思う
ローでもいけるか
- 975 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 03:33:42 ID:uaLf9K8c0
- RADEON9000番台は永までなら問題ないけど一部で花は処理落ちがあったんで
現行ローエンドでも最下層クラスはやめた方がいいかも。
注意しないといけないのは売れ残りの9250、9550とX1050くらいだろうけど。
あとそろそろメーカー製低価格VISTA機の相談が増える気がするw
- 976 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 11:15:39 ID:4a.1aXb.0
- 花はステージが虹川、四季ステージが一番重くて
キャラは咲夜が一番重いんだっけ
- 977 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 11:23:37 ID:oYfCdgAE0
- 次スレに、「VISTAは買うなよ!絶対買うなよ!」って書いておくか?w
9250ともかく、9550以降は128bitなら大丈夫だと思う。
現行なら、7100GS 32bitがオンボ以下の性能で一番ヤバい。
- 978 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 11:35:21 ID:4a.1aXb.0
- Vista入ってるような世代のパソコンはオンボでも東方余裕だろ
- 979 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 12:11:42 ID:lvSifEYAO
- Vista入ってるような世代のパソコンの問題点は、東方が動くかじゃなくてVistaが動くかなんだよな…
- 980 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 12:30:03 ID:Rqx0Kdcg0
- GeForce7600GTからGeForce7900GTに変えたんだが
なんだか・・・描写が少しもっさりというか、速度的には変わらないけど
なんだかボヤつくというか・・・
7600GTのときにあったシャープさが無くなった。気がする。
OSは2000のSP4、メモリはDDR2の2G、CPUはAthlon64X2 4200+AM2
- 981 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 12:59:01 ID:mz1C2PXg0
- でも今からPC買うやつにVistaはやめろなんていったら、買えるものがもうないよな
- 982 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 13:02:26 ID:jlXZwUZs0
- まともな所ならXPもまだ売ってるが
- 983 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 15:30:30 ID:TKEcO4Qs0
- やっぱりVistaはまだ避けたほうがいいのか
ゲフォ9*00の登場まで待つか
- 984 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 19:47:11 ID:qHmfyd4I0
- ゲフォ8000台ってどうなの?
最近ミドルレンジに8600が出るとか何とか聞いたけど
- 985 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 20:51:12 ID:ujckLEEE0
- >>984
ハードレベルでのDirectX10対応が主な目玉じゃなかったか?
DirectX10を必要としてないのなら交換の必要性はないかと
- 986 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 22:44:06 ID:snB9fa/M0
- 東方にDirectX10なんて使わないだろう
式神や雷電なんかの他STGも
- 987 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 22:55:57 ID:oYfCdgAE0
- どっちにしろ今買うようなもんじゃないな。
G84/86はバグ持ちっぽいし。
- 988 :名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 23:16:03 ID:jlXZwUZs0
- 来年にはDirectX10.1出るしな
東方遊ぶだけなら焦って買う理由はゼロ
- 989 :名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 01:40:48 ID:q2ynHR0g0
- HDR目的なら少しは…
まぁこのスレ的には不要だけどw
7系が対応してないのがねぇ
- 990 :名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 02:21:11 ID:8CzFc.io0
- HDR+AAか?ラデX1k系でいいじゃn
DX10のゲームなんてまだまだないし、東方でもせいぜいDX9だろうし。
- 991 :名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 07:39:59 ID:amtcDB9s0
- まあ7600GSで十分か
他の最新じゃない3Dゲーやるのもこれのリファレンス版でも十分だし
ラデ系はよく分からんAMD好きとしては覚えたほうが良いのかも試練がnvidia信者
- 992 :名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 14:34:45 ID:REu6h6TA0
- 8800GTX二枚だと何万発出せるんだろうとかwktkしたことはあるな
XBOX360は10万発出せるらしいが
- 993 :名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 15:23:11 ID:9QKfBvDc0
- >>992
アッカの宇宙でさえ2000発ぐらいなんだろ?
あれ以上弾撃ってどうすんだw
- 994 :名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 15:36:15 ID:REu6h6TA0
- >>993
ガルーダみたいに錬金したり
よしくんみたいに弾を跳ね返しちゃったり
サイヴァリアみたいにBUZZっちゃったりとか?
あ、次要るな
- 995 :名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 00:03:55 ID:UtQhg.dg0
- 赤の弾1000発
青の弾1000発
黄の弾1000発
白の弾1000発
黒の弾1000発
5000発もあれば十分だな
- 996 :名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 00:13:31 ID:A5eqN15w0
- 次スレどこー
- 997 :名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 04:39:44 ID:HfJGZR1k0
- 【スペック】動符「プレイ環境について語るスレ」4【入力デバイス】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1176665932/
- 998 :名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 22:47:37 ID:de.F4dcg0
- 新スレ立ったしとりあえず埋め
- 999 :名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 22:54:19 ID:.fi0YJjs0
- 梅
- 1000 :名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 22:56:04 ID:H8jYV6NQ0
- 【スペック】動符「プレイ環境ついて語るスレ」3【入力デバイス】
ここに眠る
2007/4/16
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■