したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

はじめましては、こちらへ

1twosocks:2010/06/28(月) 23:37:32
はじめまして、自己紹介等の書き込みはこちらへお願いします

2案山子:2010/12/11(土) 19:34:00
素晴らしいホームページに行き当たりました。
“懸け造り”のテーマ設定を興味深く拝見しました。

3twosocks:2010/12/11(土) 19:34:33
案山子さん、いらっしゃいませ!
この掲示板の最初の投稿です。
ありがとうございます!!

最近、徐々にヒット数も増えてきて、
このサイトが認知されるようになって、うれしい限りです。
まだまだ、懸造りの深い世界を追求していきますので、
今後とも、よろしくお願いします!

4案山子:2010/12/11(土) 19:35:22
私が最初とは光栄です。
全国には、まだまだ知られざる懸け造りが存在している気がします。
四国にもいくつかあるようです。
それにしても、不思議な建築様式ですネ。
何年か前に、三仏寺投入堂に登った際に感動して、しばらくボーッと佇んでいました。

6twosocks:2010/12/11(土) 19:48:13
案山子さん、こんにちは!
四国は八十八ヶ所巡りの霊場だから、
かなり懸造りもあるんでしょうか?
こちらで調べている限りでは、寺院ではないようですが、
愛媛県大洲市の「臥龍山荘不老庵」という懸造りぐらいです。

もし他にも、情報お持ちでしたら、
新規スレッドを立ち上げましたので、
そちらに投稿をお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/travel/9180/#2

PS.スレッド管理のため、前回までの案山子さんの投稿は
こちらのスレッドへ移植させてもらいました。

7oasis3:2011/08/24(水) 09:26:01
いつか油絵に描きたいもの、昔東大寺2月堂に旅した折絶対に描くため、
前の千手観音堂から取らせて貰った写真の1枚、そろそろこの辺で色を入
れてみたい気分です。

8:2011/10/15(土) 16:13:37
昔長野で「ぶらんど薬師」という名前と形状を友達から聞いたことがあり
一度訪ねてみたいと思っていたものの 正確な場所が分からず
「ぶらんど」という名前も私の聞き間違いで 本当はそんなところは無いのかも
しれないと思っていました。何十年振りかにその名前
思い出して 検索をかけたら なんとこのHPに辿り着き
写真まで見られて 本当にあったんだとびっくりしているところです。
ぜひ 訪ねてみたいと思いました。

9twosocks:2011/10/23(日) 15:57:27
「て」さん、こんにちは!
ブランド薬師で検索結果から訪問していただき、ありがとうございます!
よく、有名バッグ、服、靴などにご利益のあるお寺なの?
という勘違いでヒットする、とは聞いたことがありました。
でも、本当にそんな気分で参詣しようすると、
あまりの自然と奇妙な建物に、きっとビックリするでしょうね...

地元では有名な、保育園や小学生向けの遠足コースで、
ちょっとしたハイキングが味わえます。
ぜひ、行ってみてください!

10まき:2012/08/01(水) 21:40:03
清水寺はなぜ釘を使わずに建てることができたのですか?
誰のおかげで建てることができたのか(。-_-。)

それを知りたいですϵ( 'Θ' )϶

11まき:2012/08/01(水) 22:58:19
清水寺が建てられた時代はとても高度な技術があったということが
よくわかります(=^ェ^=)
でもなぜ高度な技術があったのでしょうか⁇
とても気になります
教えて下さったら光栄です*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

12twosocks:2012/08/04(土) 22:48:42
まきさん、こんにちは!

現在の清水寺(舞台)は江戸時代に再建されたものですが、
再建以前も懸造りだったようです。
当サイトの参考文献をいろいろ見ると、
長い歴史の間に培われた、木造建築技術の賜物であることが伺えます。

まず、仏教伝来前の日本の木造建築としては、
神社建築のような高床式の建物が代表でした。
その後、中国大陸、朝鮮半島経由で仏教が伝わり、
飛鳥地方や法隆寺のような様式が確立されます。
これは国家的事業として、都の整備と同時に、
大規模伽藍の寺院が平地に建立されていきます。

その後、平安時代になると唐へ留学した空海や最澄によって、
密教や修験道の山岳寺院が広まります。
この頃から懸造りが登場するようです。
更に、一般庶民に観音信仰や札所巡りが流行すると、
山上にある本堂では、多くの巡礼者を収容するスペースが必要となり、
崖や斜面に面した部分へ、徐々に増築されていきます。
これを礼堂(らいどう)といい、
長谷寺、石山寺、清水寺などに代表されるような、
大規模な懸造りの本堂が登場します。
これを可能にしたのは、貫(ぬき)という
柱を貫通して横につなぐ木材の存在が大きいでしょう。
従来の神社建築には見られなかったもので、
大仏様、禅宗様という様式として、
寺院建築に定着していきます。

13まき:2012/08/06(月) 20:45:35
なるほど
よく分かりました☆彡
ありがとうございました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
また、わからない事があれば質問してもよろしいですか?

14twosocks:2012/08/07(火) 00:47:59
はい、どうぞ!
どしどし質問をお待ちしています。

16<削除>:<削除>
<削除>

17<削除>:<削除>
<削除>

18<削除>:<削除>
<削除>

22REWSPROV:2015/01/05(月) 21:00:05
twosocksさん、はじめまして。
書き込みありがとうございました。
拙く雑多なサイトではございますが、今後ともよろしくお願いいたします。
Asylum in Silence http://asyluminsilence.halfmoon.jp/

23京ちゃん:2015/09/24(木) 18:36:04
はじめまして
伊豆の石廊崎にある石室神社もお薦めです。
作り自体は簡素ですがロケーションが強烈です。
宜しくお願い致します。

24川風遊人:2016/01/27(水) 12:59:34
はじめまして。

筑波山の麓に住む、楽しく読め、かつ貴重な情報が詰まった当サイトのファンです。

質問になってしまうのですが、例えば京都府福知山市の天岩戸神社の社殿などは、懸造りではないのでしょうか。

25twosocks:2016/01/28(木) 23:24:37
京ちゃんさん、川風遊人さん、こんにちは!

投稿ありがとうございました。
石室神社も天岩戸神社も、もちろん懸造りの神社として把握していたのですが、
リストにはまだ載せていませんでした。
さっそくアップいたします!

今後も何か情報がありましたら、お寄せください。

26失われた時:2016/06/22(水) 06:51:43
大津に行くのが手っ取り早くたくさん見れるのかな?

27twosocks:2016/06/24(金) 22:34:57
歯牙さん、失われた時さん、こんにちは!

滋賀県、特に大津市は懸造りが多いですよ!
全部回るには、あの狭い範囲でも、2〜3日はかかると思います

28店主けいはく:2016/10/21(金) 00:08:47
はじめまして
店主けいはくと言います。
鳥取の、不動院岩屋堂から国道29号を兵庫県はいってすぐの音水湖湖畔という風光明媚なところに、
長 源寺という高野山真言宗の寺院にも、懸造の弁天堂があります。岩屋堂に行かれる時に、一度訪ねられては如何ですか?
紅葉の時には、素晴らしいですよ。

29twosocks:2016/10/21(金) 20:38:10
店主けいはくさん、投稿ありがとうございます!

当サイトのリストには載せていませんでしたが、
長源寺 弁天堂は存じていました。
同じ兵庫県宍粟市にある原不動滝 不動堂も、
紅葉の時期が見頃な、懸造りのようですね。

姫路市にもまだ訪れてない懸造りがあるので、
不動院岩屋堂とあわせて、いつか巡ってみたいと思っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板