したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【栃木県の】JR宇都宮線のスレ 【大動脈】

1名もなき北関東民:2010/01/31(日) 18:46:12
このスレは栃木県の大動脈である、JR宇都宮線(東北線)・湘南新宿ライン(上野・新宿〜宇都宮・黒磯)
に関するスレです。

16名もなき北関東民:2010/02/10(水) 00:55:39
蓮田くらいいいじゃん

17名もなき北関東民:2010/02/12(金) 13:50:21
宇都宮線とまってる

18名もなき北関東民:2010/02/12(金) 18:37:12
蓮田でトラブルです。

19名もなき北関東民:2010/02/12(金) 18:51:59
9時から3時までとまってました

20名もなき北関東民:2010/02/12(金) 23:58:20
下りはずっと遅れてた

21名もなき北関東民:2010/02/13(土) 10:29:15
上野23:38の最終電車は、珍しく遅れてなかったね。

22名もなき北関東民:2010/02/13(土) 17:08:07
そんな時間に乗車?
東京勤務ですか?
お疲れ様です。

23名もなき北関東民:2010/02/19(金) 01:33:13
東北縦貫線の工事は順調に進捗しています。

24名もなき北関東民:2010/02/26(金) 01:42:40
早く東京駅乗り入れと、東海道との直通運転を実現してほしい。

25名もなき北関東民:2010/02/26(金) 01:45:14
上野駅の乗り換えも面倒だが、御徒町駅の利用者と山手線と京浜東北線で一緒になるのが耐えられない。
東京駅まで直通すれば、御徒町駅利用者と一緒にならなくて済む。

26名もなき北関東民:2010/02/26(金) 02:07:00
厚生労働省は25日、飲食店やホテルなど不特定多数の人が利用する公共的な空間を原則として全面禁煙とするよう求める通知を都道府県など自治体に出した。受動喫煙による健康被害の防止を目的とした措置で、自治体を通じて関係施設への周知を図る。
速やかな対応を求めているが、健康増進法は罰則を設けていないため強制力はなく、施設側が新たに対応を取らなくても処分対象にはならない。
長妻昭厚労相は「通知による影響や効果などの現状把握をした上で、さらに踏み込んだ措置が必要かどうか判断する」との考えを示している。
対象となるのは飲食店やホテルのほか、健康増進法が定める官公庁や駅、病院、百貨店、美術館や娯楽施設などの屋内。このほか、屋外でも子どもが利用する公園などでは受動喫煙防止対策に配慮が必要としている。
通知は全面禁煙を求める一方で、利用者に喫煙者が多く全面禁煙によって経営に影響が出る飲食店などに配慮。こうした施設については「将来的には全面禁煙を目指すことを求める」とした上で、ポスターなどで喫煙区域と禁煙区域を明確に表示し、未成年や妊婦が喫煙区域に立ち入らないような措置を取るよう求めている。

これで病院利用者が多い、自治医大駅は禁煙にせざるを得ないな。
よかった、よかった!

27名もなき北関東民:2010/02/26(金) 02:27:01
「公共施設は原則全面禁煙」厚労省通知 飲食店など対象

厚生労働省は25日、他人が吸うたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」による健康被害を防ぐため、多くの人が利用する公共的な施設では、原則として全面禁煙とするよう求める通知を全国の自治体に出した。罰則のない努力義務だが、喫煙場所を設ける「分煙」では不十分とし、将来的には全面禁煙とする方向性を明確にした。
健康増進法の規定は、多くの人が利用する施設の管理者に対して受動喫煙による健康被害を防ぐ対策をとるよう求めている。通知はこの規定を具体化した。飲食店や学校、ホテル、病院、百貨店、官公庁などの公共的な施設は全面禁煙にすべきだとした。飲食店やホテルの室内などで禁煙が難しい場合、喫煙場所を設ける「分煙」も当面は認めるが、「将来的には全面禁煙を目指す」とした。屋外でも、子どもが利用する通学路や公園では、受動喫煙への配慮を求めた。
同省は労働者保護の観点から、職場の受動喫煙防止を義務づける法改正も検討中で、今回の通知とあわせて全面禁煙化を推進する考えだ。

28名もなき北関東民:2010/02/26(金) 09:09:20
よほど煙草がお嫌いなようですね。

29那須おろしビュ〜 ヾ((`゚ェ゚´;))ノ :那須おろしビュ〜 ヾ((`゚ェ゚´;))ノ
那須おろしビュ〜 ヾ((`゚ェ゚´;))ノ

30名もなき北関東民:2010/02/27(土) 08:24:29
>>早く東京駅乗り入れと、東海道との直通運転を実現してほしい。

激同意。

31名もなき北関東民:2010/03/02(火) 20:12:15
疾走320キロ 東北新幹線「E5系」愛称を募集

JR東日本は2日、東北新幹線で来年3月にデビューする「E5系」の列車愛称の公募を始めた。
E5系の最高時速(宇都宮―盛岡間)はデビュー当初は300キロで、2012年度末には320キロと国内最速を目指す。
公募を元に社内で検討し、今年5月ごろに決定するという。
東北新幹線は今年12月に新青森(青森市)まで延伸。
東京―新青森間はE5系が投入されると最速3時間10分、320キロ運転を始めると5分短縮される予定だ。
東北新幹線では「E2系」の最速列車に「はやて」の愛称がある。
八戸市などからは、E5系投入後も「はやて」の愛称を存続するよう同社に要望が寄せられている。
記者会見したJR東の清野智社長によると、E2系は順次、E5系に置き換える。
13年までは「はやて」の愛称を残すが、その後は未定という。
愛称は、同社ホームページ(http://www.jreast.co.jp/E5)か、駅などにあるチラシを元に郵便で今月末まで受け付ける。

32名もなき北関東民:2010/03/05(金) 23:56:15
川口で人身事故があり、宇都宮行きが運休になった。
後続は、小金井止り。
そういう時は、小金井止りを宇都宮行きに変更するくらいの弾力的な運用しろよ。

33名もなき北関東民:2010/03/06(土) 08:37:50
所詮、元国鉄。
無理だね。

34名もなき北関東民:2010/03/06(土) 16:39:53
「撮り鉄」に警戒せよ 「北陸」「能登」12日最終運転

半世紀以上にわたって東京・上野と金沢を結んできた寝台特急「北陸」と急行「能登」が、12日夜発の列車で運転を終える。
「撮(と)り鉄」と呼ばれる撮影目的の鉄道ファンの一部によるトラブルが相次いでいることから、JR側は「厳戒態勢」で臨む。
最終列車は上野、金沢両駅を12日深夜に発車し、翌13日早朝に到着。
上野駅には先月下旬から平日約200人、土日約300人のファンが詰めかけ、「最後の雄姿」をカメラに収めている。
JR東では、出発の際に上野駅だけでホームに約40人の駅員や警備員らを配置して警戒に当たる。
新幹線と違い、一般の線路を走る列車だけに、沿線での警戒も強める。
大阪府と滋賀県で2月、人気のお座敷列車「あすか」撮影目的とみられる不審者が線路内に立ち入り、大阪府では運休や遅れで約1万3千人に影響した。
府警は鉄道営業法違反(鉄道地内立ち入り)容疑での立件を目指している。
首都圏でも撮り鉄による事故やトラブルが後を絶たない。
2008年11月には、神奈川県茅ケ崎市のJR東海道線の踏切内で、寝台特急を撮影していた男性が貨物列車にはねられ死亡。
今年1月には、JR京浜東北線で209系車両が最終運転した際、一部のファンが一般の乗客の乗車を妨げる騒ぎがあった。
500系新幹線が東海道区間を最終運転した2月28日には大きな事故はなかったが、約1500人が詰めかけた東京駅のホームでは、一部が転倒したり、柵(さく)から身を乗り出したりした。
鉄道ブームで、旅行を楽しむ「乗り鉄」、走行音や発車音を録音する「録(と)り鉄」、最終運転に駆けつける「葬式鉄」などがメディアに登場する機会が増えた。
鉄道会社や古くからの鉄道ファンは「趣味として公言できるようになった」とブームは歓迎しつつも、暴走する撮り鉄については「問題を起こしているのはマナー知らずの一匹おおかみで、腹立たしい」と憤る。
鉄道関係者によると、以前はファン同士や駅員らと連絡を取り、運行情報や撮影ポイントなど必要な情報を入手していた。
交流を通じて互いが知り合いになることも多く、自然とマナーや節度を守ろうとする雰囲気ができあがった。
だが最近は人に頼らずインターネットで集められるようになり、ファン同士も顔を知らない。
他人や列車運行に配慮しない自分勝手な行動が目立つようになったという。
ファンの暴走に専門誌は黙っていない。
「鉄道ダイヤ情報」(交通新聞社)は毎号、「線路には絶対に立ち入らないで!」と注意を呼びかけている。
「鉄道ファン」(交友社)も「あすか」騒ぎを受け、ホームページで「そうした行為を経て撮影されたと思われる写真は掲載しない方針」とのメッセージを掲載した。
ファンの間では、心ない一部の暴走を理由に鉄道会社や警察の規制が強まることを懸念している。
「北陸」と「能登」のラストランを前に、JR東と西は「マナーは守って欲しい」と呼びかけている。

35名もなき北関東民:2010/03/07(日) 17:04:52
営利を追求するあまり、公企業としての使命を忘れはじめた。

36名もなき北関東民:2010/03/08(月) 09:48:19
始発のグリーン車に警備員がいるのは
どうしてですか?

37名もなき北関東民:2010/03/10(水) 19:09:34
JR宇都宮線でポイントトラブル 4本に遅れ

9日午後11時15分ごろ、宇都宮市川向町のJR宇都宮線で、宇都宮駅出口の信号が赤のままとなり、上野発黒磯行き下り普通電車が一時運転を見合わせた。
JR東日本によると、下り線へのポイントが切り換わらなくなり、整備、調整を行い、10日午前0時12分ごろ、運転を再開した。
この影響で下り4本に15分から57分の遅れが出て、約900人に影響した。

38名もなき北関東民:2010/03/14(日) 08:54:08
小山で新幹線から乗り換えるときに、小金井行きが続くとムカつく。せめて宇都宮行きと小金井行きの交互運転が原則だろうが。

39名もなき北関東民:2010/03/14(日) 19:38:09
通勤時間帯だけでいいから、すべて悦飲み屋まで延長運転して、宇都宮発・小金井行きで回送すればいい。

40名もなき北関東民:2010/03/14(日) 23:58:24
(正)通勤時間帯だけでいいから、すべて宇都宮身まで延長運転して、宇都宮発・小金井行きで回送すればいい。


誤植、失礼!

41名もなき北関東民:2010/03/16(火) 02:36:34
小金井で分割・併合のために長時間停車するのは利用者に失礼だろ。

42名もなき北関東民:2010/03/21(日) 23:57:14
今日は、風の影響でかなり遅れてた

43名もなき北関東民:2010/03/25(木) 19:13:19
気づかぬは当人のみ! 電車の中でひんしゅくを買っている行為とは?


まだ眠たい出勤時の朝や、疲れがたまった帰宅時の夜に利用する電車では、できる限り心穏やかに乗車時間を過ごしたいもの。しかし時には思わず眉をひそめてしまうような他人の乗車マナーに遭遇し、不本意にも心をかき乱されてしまうことも……。そこで20代のビジネスマンが電車の中で特に気になる迷惑行為とはどんなものなのか、215名に聞いてみました。


Q, 思わず眉をひそめる電車やバスでの迷惑行為は?(複数回答)
1位 大声で喋る 29.8%
2位 缶ビールや缶酎ハイなどのお酒を飲む 28.4%
3位 床に座る 23.3%
4位 携帯音楽プレーヤーからの音漏れ 22.8%
5位 車中で化粧をする 19.1%


■大声で喋る行為に対して……
・「そういう人は周りが見えていなく、もっと空気を読むべき人だと思う」(24歳/警備/サービス)
・「耳をふさいだり場所を移動したりする」(23歳/教育関連/総務)
・「基本的に音がでる行為は迷惑。気が散るので、どうにかしてほしいと思う」(27歳/食品/営業)


■缶ビールや缶酎ハイなどのお酒を飲む行為に対して……
・「飲んだ缶ビールを車内に置き去るのは最悪」(23歳/運輸/その他)
・「注意したいが、酔っ払いに殴られるのも嫌なので何もしない」(24歳/自動車関連/財務)
・「電車内で酒を飲んでいる人がいると車両全体が酒臭くなってしまう。自分の家ではないことを自覚してほしい」(24歳/自動車関連/生産管理)


■床に座る行為に対して……
・「1時間も2時間も乗っているわけではないのだから、立っているべきだと思う」(26歳/繊維/研究開発)
・「入り口付近の床に座っている人がいて、他の扉から乗らなくてはならなかった」(26歳/自動車関連/研究開発)
・「みっともないし汚いと思う」(22歳/その他/その他)


■携帯音楽プレーヤーからの音漏れ行為に対して……
・「音が漏れていた上に、音楽と一緒に歌っていた」(27歳/IT/マーケティング)
・「朝の混んでいる車内での音漏れは、朝からイライラさせられて不快」(27歳/金融/営業)
・「音漏れは本当にイライラするので、自分が音楽を聴く時は音量を最小にしている」(24歳/官公庁/総務)


■車中で化粧をする行為に対して……
・「女性が化粧をしている姿は見たくない」(23歳/電気/営業)
・「家でやって欲しいと思う」(25歳/IT/SE)
・「化粧は人前に出るときのためのものだと思うので、すでに人前にいる車内でするのは、いくら急いでいるとしても何か違うのではと感じる」(29歳/食品/営業)

44名もなき北関東民:2010/03/26(金) 16:36:46
濃霧で約1時間運休 JR宇都宮―黒磯駅間

JR宇都宮線は26日午前5時55分ごろ、岡本駅付近で濃霧のため、宇都宮−黒磯駅間の上下線で約1時間、運転を見合わせた。
JR東日本によると、上下2本が運休、上下4本が約60〜5分遅れ、乗客約1300人に影響が出た。

45名もなき北関東民:2010/04/02(金) 06:30:27
大変だぁ!
京葉線が昨日から止まったままだ。

46名もなき北関東民:2010/04/06(火) 08:55:50
霧で一部の電車は遅れた。

47名もなき北関東民:2010/04/08(木) 08:31:42
パターンダイヤ化できないのか。

48名もなき北関東民:2010/04/11(日) 08:26:26
たしかにそう思う。
次の電車が4分後にきたかと思うと、20分以上も間が開いたりする。
でも、パターンダイヤ化できる知恵があるスジ屋はいない。

49名もなき北関東民:2010/04/14(水) 17:02:30
小山・宇都宮間の区間電車でもいいけど、パターンダイヤ化してほしいね。

50名もなき北関東民:2010/04/14(水) 17:29:38
スリ未遂、今度は文科省職員…「ほかにも」

JR総武線快速の電車内で、女子大生のバッグから現金を盗もうとしたとして、警視庁は13日、文部科学省政策課職員鈴木雅博容疑者(28)(千葉県袖ヶ浦市奈良輪1)を窃盗未遂容疑で現行犯逮捕した。
発表によると、鈴木容疑者は13日午前9時25分頃、総武線快速上り線の新小岩―錦糸町駅間で、千葉市の女子大学生(18)のショルダーバッグのファスナーを開け、現金を盗もうとした疑い。警戒中の捜査員に取り押さえられた。
鈴木容疑者は調べに対し、容疑を認め、「今年になって、ほかにも2、3回やった。現金以外は駅に捨てた」などと供述しているという。

51名もなき北関東民:2010/04/17(土) 17:13:36
初代「つばさ」保存決定 18日引退の山形新幹線車両

新幹線と在来線を直通運転する国内初のミニ新幹線「400系」が18日、山形新幹線から姿を消す。
同新幹線の「初代つばさ」として1992年にデビューし、沿線住民らから愛された車両で、JR東日本は「鉄道遺産」としての保存を決めた。
400系は92年7月の山形新幹線開業と同時に登場。
在来線の線路の幅を広げ、乗り入れを可能にしたミニ新幹線だ。
最盛期の96年度には年間約328万人が利用したが、老朽化で最新型への置き換えが進み、昨年9月から1編成(7両)だけに。
引退が決まると山形県など沿線の住民や自治体、鉄道ファンからは「初のミニ新幹線。重要な車両なので残して欲しい」との要望が寄せられていた。
JR東日本と400系を保有する第三セクター「山形ジェイアール直行特急保有」によると、保存するのは最も東京寄りのグリーン車1両。
当面は福島市内のディーゼル機関車用倉庫で保管。
将来的には一般公開を行うため、鉄道博物館(さいたま市)などが展示場所の候補に挙がっているという。
ラストランは乗車券が発売直後に完売。
18日朝に新庄、山形両駅で記念式典が開かれ、東京駅に午後0時48分に到着すると、18年間の歴史に幕を下ろす。

52名もなき北関東民:2010/04/18(日) 19:54:51
自治医大駅、早く全面禁煙してくれよ。

53名もなき北関東民:2010/04/20(火) 22:37:54
何で、通院患者が多数乗降する病院の街の駅が全面禁煙じゃないんだ?

54名もなき北関東民:2010/04/25(日) 23:54:26
東京駅乗り入れが実現したら、新幹線通勤から在来線グリーン車通勤に変更しようかな。

55名もなき北関東民:2010/04/26(月) 01:07:45
休日は、快速を20分ヘッドで運転してほしい。

56名もなき北関東民:2010/04/28(水) 07:24:01
北埼玉を敵にする気か?

57名もなき北関東民:2010/04/29(木) 07:51:11
別にぃ!
いいじゃん、埼玉なんて。

58名もなき北関東民:2010/05/04(火) 07:50:11
>>28
ええ、大嫌いです。
喫煙者は、最低な輩ですから。

59名もなき北関東民:2010/05/16(日) 08:55:57
朝夕の通勤時間帯だけでいいから、増発して。

60名もなき北関東民:2010/05/16(日) 16:32:26
 JR九州熊本支社は14日、玉名市伊倉北方のJR肥後伊倉駅の自動券売機で釣り銭を入れ間違え、10円と100円が逆に出るミスがあったと発表した。


 同支社によると、14日午前11時半頃、委託業者が釣り銭を誤って補充。同日午後5時頃、利用客から「釣り銭が少ない」と指摘を受け判明した。

 この間、9人に11枚の切符を発券し、券売機は正規の残金より160円少ない状態だった。申し出があった2人には返金したという。同支社は、釣り銭が少なかった乗客には、確認をして差額を返却するという。

61名もなき北関東民:2010/05/17(月) 00:21:30
何でJR九州?

62名もなき北関東民:2010/05/24(月) 00:46:54
 23日午後7時45分ごろ、JR宇都宮線の野崎−西那須野駅間で、黒磯発宇都宮駅行き上り普通電車に、70歳から80歳代と見られる女性がはねられ、死亡した。この事故で宇都宮−黒磯駅間の上下線で一時運転を見合わせ、同9時5分ごろ運転を再開した。

63名もなき北関東民:2010/05/30(日) 09:56:01
100系新幹線が2012年春、引退する。
東海道・山陽新幹線では初代0系に次ぐ車両で、初めて個室や2階建てを備え、快適さを売りに一時代を築いた。
いまは山陽新幹線の「こだま」として走っているが、11年春に山陽・九州新幹線に導入される最新型車両「さくら」に押し出される格好で姿を消す。
旧国鉄が開発し、1985年に東海道・山陽新幹線の「ひかり」として営業運転を始めた。
騒音と空気抵抗を抑えるため、先端の「鼻」がとがっているのが特徴だった。
90年代前半までは主力車両として活躍した。
JR東海は87年以降、女優の深津絵里さんや牧瀬里穂さんらを起用し、「シンデレラエクスプレス」「クリスマスエクスプレス」として遠距離恋愛の恋人たちを描いたCMを放送。
これに登場した100系の人気は急上昇した。
一方、JR西日本は89年3月、2階建てを4両に倍増し、2階にグリーン車と食堂車、1階をゆったりした4列シートの普通車にした「グランドひかり」を導入。
旅行する家族や出張のサラリーマンたちに好評を博した。
80年代、JR西の車両課長としてグランドひかりの開発に携わり、現在は同社の子会社の社長を務める森下逸夫さん(64)は当時、経営陣から「飛行機や車に勝つために、もっと営業速度を上げられないか」と言われたという。
森下さんら開発チームは、ギアやモーターを改良し、最高時速を270キロ超まで上げた。
しかし、2階建て車両は空気抵抗が大きく、騒音が環境基準をクリアできなかった。
結局、営業速度は0系よりも10キロ速い230キロになったという。
90年代以降は、高速の「のぞみ」に対応した300系や500系などが次々と開発され、03年9月に東海道新幹線から引退。
現在は、新大阪―博多間のこだま専用になっている。
JR西は山陽・九州新幹線の直通運転に合わせ、最高時速300キロのさくらを導入し、12年3月までに19編成を走らせる計画だ。
「ひかりレールスター」(700系)がこだま車両になり、100系ははじき出される。
新大阪駅で100系こだまの発車を待っていた兵庫県明石市の会社員の男性(44)は「東京への家族旅行のときには、当時5歳の息子が食堂車の窓からずっと景色を眺めていました。姿を消すのは寂しいです」と話した。

64名もなき北関東民:2010/06/13(日) 15:25:24
 13日午後0時33分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、同県相馬市、浪江町で震度5弱の揺れを観測した。宮城県や岩手県、山形県などでも震度4の揺れがあった。東京都心の震度は2だった。震源の深さは約40キロ、地震の規模はマグニチュード6.2と推定される。この地震による津波の心配はないという。 この地震の影響で、東北新幹線の小山〜一ノ関駅間で一時運転を見合わせ、最大で10分程度の遅れが出た。

65名もなき北関東民:2010/06/13(日) 17:57:03
 JR東日本は13日午後5時40分現在、宇都宮市の雀宮駅付近での踏切安全確認の影響で、宇都宮線上野〜宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせている。

 同社によると、運転再開は6時ごろを見込んでいるという。

66名もなき北関東民:2010/06/13(日) 22:11:09
 13日午後4時48分ごろ、宇都宮市宮の内3丁目のJR宇都宮線の踏切で、湘南新宿ラインの逗子発宇都宮行きの快速電車の運転手が、線路で乗用車が立ち往生しているのを見つけ、電車は現場に停車した。けが人はなかった。安全確認のため、同線は上野−宇都宮駅間の上下線で、午後5時45分まで運転を見合わせた。

 この影響で電車上下4本が運休、8本が最大で57分遅れ、約2600人に影響が出た。

67名もなき北関東民:2010/06/22(火) 21:26:39
 JR東日本によると、宇都宮線は22日午後0時10分ごろ、埼玉県の東鷲宮駅での人身事故の影響で、上野−宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせた。同0時49分ごろ、運転を再開したが遅れが出ている。

68名もなき北関東民:2010/06/27(日) 15:57:38
 27日午前4時45分ごろ、野木町丸林のJR宇都宮線野木駅近くの線路付近に男性が倒れている、と110番があった。男性はフェンスのそばでうつぶせになっているのを発見された。

 JR東日本などによると、同線は上野−宇都宮駅間の上下線で一時運転を見合わせ、上下2本が運休、最大48分遅れ、約1400人に影響が出た。

69名もなき北関東民:2010/07/01(木) 18:05:00
またまた修学旅行の季節がやってきました。
通勤新幹線をうるさい餓鬼共に占拠され、何も注意しない教員に閉口しています。
何で、通勤時間帯に新幹線で修学旅行に行かなきゃならんのだ?

70名もなき北関東民:2010/07/13(火) 08:09:59
宇都宮線は、車両点検の影響で、下り線で一部列車が運休となっています。

71名もなき北関東民:2010/07/16(金) 21:08:34
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

72名もなき北関東民:2010/07/20(火) 16:14:46
↑削除してください。

73名もなき北関東民:2010/08/02(月) 07:49:14
駅の全面禁煙について、JRのホームページに意見を書き込んだら、次のような回答だった。
全然、回答になっていない回答だった。

いつもJR東日本ならびにJR東日本ホームページをご利用いただきましてありがとうございます。
このたびのご意見につきまして、以下のとおり回答させていただきます。
喫煙所の撤去、移設につきましては、お客さまのご利用状況や今回頂戴したご意見などを勘案し、引き続き検討を行ってまいります。
弊社といたしましてもより多くのお客さまから快適にご利用いただくことのできる鉄道を目指してまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。
今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
                          東日本旅客鉄道株式会社

こんな受け答えで、仕事してると考える会社はダメだな。

74名もなき北関東民:2010/08/03(火) 11:54:32
 3日午前5時10分ごろ、小山市喜沢、JR東日本の車両基地(小山新幹線車両センター)で送電ができない状態となった。同6時18分に復旧したが、上り新幹線2本が最大20分遅れ、約90人に影響が出た。

 同社によると、原因は同日朝の落雷とみられる。

75名もなき北関東民:2010/08/17(火) 17:14:46
 JR宇都宮線は、17日午後4時15分ごろから、強風の影響で宇都宮−黒磯駅間の上下線で運転を見合わせた。

 約20分後に運転を再開したが遅れが出ている。

76名もなき北関東民:2010/08/18(水) 08:26:23
 17日午後4時25分ごろ、JR宇都宮線小金井駅構内で、小金井発上野行きの上り普通電車(15両編成)が、発車時刻を間違えた男性車掌(32)を乗せずに発車。発車前にドアが開閉せず、乗客16人が乗れなかった。

 JR東日本大宮支社によると、男性車掌は発車時、「発車時刻を勘違い」したまま休憩所で休憩中。運転席にいた男性運転士(29)は、ドアが閉まっていることを示すランプが点灯していることを確認、定刻になったため乗客を乗せずに発車した。

 男性車掌がホームに着いた時、電車の姿はなかったという。乗り遅れた乗客らは、7分後に到着した後続の普通電車に乗車した。

 同支社広報室は「こうした事態が二度と起こらないよう、再発防止と安全輸送に努めたい」としている。

77名もなき北関東民:2010/08/18(水) 14:34:01
ちょうど草むしりして欲しいと思ってたんだ。

78名もなき北関東民:2010/08/24(火) 12:38:41
東海道新幹線の東京発広島行き「のぞみ155号」(700系)が今月9日、デッキにある配電盤から煙が出て岐阜羽島―米原間で緊急停車した問題で、JR東海は24日、ブレーカーの部品の不良が原因だったと発表した。JR東海は所有する車両のブレーカーを最新型に取り換える。

 JR東海によると、室内の換気をする装置が故障し、ショートを起こした影響で、この装置につながる配電盤内の空調関係のブレーカー内に過大な電流が流れたという。

 通常ならブレーカーが落ちて電流を遮断するが、ブレーカー内部のはんだ付けが切れており、正常に作動しなかった。このためブレーカー内部の温度が上がって破裂し、その振動で周辺の複数のブレーカーも落ちたという。はんだ付けの強度が不足しており、運転中の振動で切れたとみられる。

 JR東海は今年度中に、700系と300系の全車両とN700系の一部を合わせた1744両にある計約9200個のブレーカーを、はんだ付けを強化したものに取り換える。同種の車両を所有するJR西日本も、すでに交換を進めている。

79名もなき北関東民:2010/08/24(火) 12:45:50
 JR東日本によると、24日午前6時40分ごろ、JR東北貨物線大宮−赤羽駅間で人身事故があり、JR宇都宮線上野−宇都宮駅間の上下線や湘南新宿ラインなどで一時運転を見合わせた。同8時10分ごろ再開した。

80名もなき北関東民:2010/08/24(火) 16:42:21
湘南新宿ラインは、宇都宮線内での人身事故の影響で、一部列車に遅れがでています。

81名もなき北関東民:2010/09/14(火) 18:26:15
特急「スーパーひたち54号(上野行き)」は、常磐線内での架線に付着物の影響で、遅れがでています。

82名もなき北関東民:2010/09/23(木) 10:56:13
鉄道は平常どおりです

83名もなき北関東民:2010/09/24(金) 08:17:29
自治医大駅ホーム上の灰皿は移設されます。
本当は駅を全面禁煙にして欲しいところですが、禁煙化に踏み切るためには、JR内での手続きが煩瑣のようです。
移設されれば、嫌煙者の大半が救われます。
医大附属病院への玄関口の駅が喫煙可能なんて、おかしな話ですから、引き続き、全面禁煙に向けて働きかけをしましょう

84名もなき北関東民:2010/09/25(土) 08:58:13
JR東日本大宮支社は24日、12月4日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。本県関係では、湘南新宿ラインの昼間帯(おおむね午前10〜午後4時)で小金井始発・終着の上下計13本を延長して宇都宮始発・終着とし、県央部から池袋・新宿方面への利便性を向上させた。烏山線では総本数を削減するが、宇都宮直通列車を増発する。

 湘南新宿ラインは、宇都宮始発の上りが午前10時〜午後4時台で毎時の計7本増、宇都宮終着の下りは午後0時〜同7時台で計6本増。これまで1時間に1本だった上りの運行が、2本に増える。

 宇都宮線で小金井〜上野間の列車を昼間、古河〜上野間に短縮して折り返す形で、列車や乗務員をやりくりした。同支社は「本数減の区間もあるが、宇都宮〜大宮間はおおむね20分間隔で運行できる。全体の利便性は損なわず、新宿方面へのニーズ増加に対応した」と説明した。

 烏山線はこれまで、烏山から5往復だった宇都宮直通を10往復に倍増。ただ、総運転本数は18本から16本へと減少する。

 一方、利用客減に伴い、宇都宮線の宇都宮〜黒磯間は昼間、毎時3本を2本に減少。黒磯〜新宿間の特急「おはようとちぎ」(上り)「ホームタウンとちぎ」(下り)は廃止とする。

 ダイヤ改正は、東北新幹線「はやて」の新青森延伸に伴い、在来線の列車体系を見直した。武蔵野線の大宮直通を新設・増発するなど、利用者ニーズに合わせたという。

85名もなき北関東民:2010/09/25(土) 18:31:49
JR東日本は24日、12月4日付のダイヤ改定を発表した。首都圏では、武蔵野線から大宮駅(さいたま市)への直通列車「しもうさ号」「むさしの号」の新設が目玉。一方、高速道路割引の影響を受け、内房線「さざなみ」など特急が大幅に減らされる。

 JR東によると、直通列車は西船橋方面が「しもうさ号」、八王子・府中本町方面が「むさしの号」。ラッシュ帯が中心で、武蔵野線から貨物線経由で大宮駅に乗り入れる。各駅とも大宮まで約5分短縮され、運賃は変わらない。

 東京都内と関東各地を結ぶ特急は平日6.5往復、土休日13往復が廃止になる。大幅に値下げした東京湾アクアラインと競合する「さざなみ」は乗客が最盛期の4割に減っており、土休日は6往復から2往復に削減。また、高崎・上越線「水上」は平日、土休日とも3往復あるが、定期運転をやめる。

 また、12月4日に東北新幹線が新青森駅(青森市)まで全線開業するのに伴う在来線ダイヤも発表。新幹線と特急を乗り継いだ東京駅からの最速時間が、弘前駅(青森県弘前市)は27分短い4時間13分、函館駅(北海道函館市)は13分短い5時間45分になる。

86名もなき北関東民:2010/10/05(火) 08:36:55
常磐線は、土浦駅での車両点検の影響で、上野〜土浦駅間の上下線の一部列車に遅れと運休がでています。

87名もなき北関東民:2010/10/07(木) 16:41:46
ダイヤ改正は改悪だ。

88名もなき北関東民:2010/10/30(土) 19:18:57
 JR東日本によると、30日正午ごろから、宇都宮線は台風接近の影響で、上野〜宇都宮駅間の上下線で通常の7割程度の運転本数となっている。

 湘南新宿ラインは、正午ごろから全列車が運休となっている。

89名もなき北関東民:2010/11/26(金) 17:51:38
 JR宇都宮線は、26日午前11時28分ごろ、赤羽〜浦和駅間で起きた人身事故の影響で、上野〜宇都宮駅間の上下線などで運転を見合わせた。午後0時25分ごろ運転を再開した。

 JR東日本によると、上下南北22本が運休、同32本に最大56分の遅れが出た。約33000人に影響が出た。陸橋から男性が飛び降り、走行中の普通電車に接触したとみられる。男性は救急車で運ばれた。

90名もなき北関東民:2010/12/07(火) 08:20:57
ダイヤ改正じゃなくて、改悪だな。

91名もなき北関東民:2011/01/17(月) 12:06:25
 JR東日本によると、17日午前8時23分ごろ、システム障害が発生、東北、上越、長野、山形、秋田新幹線の全線で運転を見合わせた。同日午前9時38分ごろ運転を再開した。

92名もなき北関東民:2011/01/18(火) 16:55:14
 JR東日本の五つの新幹線すべてが一時止まった17日のトラブルは、人的ミスが原因だったことが、同社などへの取材でわかった。同社では15日にも東北、秋田、山形の各新幹線が最大4時間にわたって止まるトラブルがあったが、この原因も同様に人的ミスだった可能性があるという。

 同社は18日午後に調査結果を国土交通省に報告し、記者会見で説明する。

 17日のトラブルは、「COSMOS(コスモス)」と呼ばれる運行管理システムで発生。都内の新幹線運行本部室内にあるダイヤ管理用モニター22台のすべてで、到着予定時刻を示す青い線が正常に表示できなくなった。

 関係者によると、その後にコスモスを共同開発した日立製作所などと行った調査で、システム自体には問題がないことを確認。人的ミスでソフトが不具合を起こしたことが判明したという。

 15日のトラブルは、架線が切れて信号機も故障した。

 国土交通省関東運輸局は、二つのトラブルの原因究明と再発防止を求める警告文をJR東に出していた。大畠章宏国土交通大臣は18日の閣議後会見で「原因究明と再発防止策を求めた。(高速鉄道の)海外展開に疑念が生じない態勢を築きたい」と述べた

93名もなき北関東民:2011/01/20(木) 10:45:13
 JR東日本の新幹線が一時運休した問題で、「システムの不具合が発生した」と誤解した運行担当の指令部門が所属する新幹線運行本部には、システムの開発者もいたことが関係者への取材でわかった。しかし連携できず「不具合ではない」と見抜けなかったため、1時間15分の全面運休を招いた。

 JR東の発表によると、17日朝、東北新幹線の沿線で雪が降り、福島県内でポイントが切り替わらなくなる事故が相次いだ。新幹線運行本部(東京都)では同8時ごろから、指令部門の7人が、24本の列車ダイヤの変更を入力し始めた。

 運行管理システム「COSMOS(コスモス)」では1分ごとにデータ修正が必要な箇所をチェックしており、上限の600件を超えると各列車の駅到着予定時刻を示す線がモニター上から消える仕組みになっていた。だが、これを知らされていなかった指令部門はシステムの不具合が起きたと考え、同8時23分に全線で停車を指示した。

 しかし、JR東の関係者によると、同じフロアにあるシステム部門には、システムを開発して仕組みをすべて把握している社員が複数いた。だが、発生時のシステム部門の当番は開発者に連絡をとらず、指令部門とも十分な協議をしなかったという。

 同本部に詳しいJR東社員は「表示が適正だと知っていれば列車は止めない」と指摘する。同本部の元幹部は「指令はシステムに聞くべきだったし、システムは情報を集約して指令に教えるべきだった」と話す。

 JR東は朝日新聞の取材に「システムに最も詳しい社員の勤務は午前9時からだった。発生時に適切な助言ができる社員がいたとは承知していない」としている。

 今回の問題でJR東は、システム導入以降に列車本数が4割増え、2008年にはシステム更新をしたのに上限は600件のままにしていたことが原因で、「配慮不足だった」と説明した。

94名もなき北関東民:2011/02/10(木) 08:35:05
 JR宇都宮線は9日、東京都のJR尾久駅構内で午後4時50分ごろに起きた信号トラブルのため、上野〜宇都宮駅間の上下線で運転を一時見合わせた。午後5時40分ごろに運転を再開した。

 JR東日本によると、上下線18本で最大47分の遅れが出て、約1万4000人に影響が出た。

95名もなき北関東民:2011/02/15(火) 08:06:51
昨日は、雪でかなり遅れた

96名もなき北関東民:2011/03/13(日) 11:30:38
地震でダイヤは混乱している。

97名もなき北関東民:2011/03/23(水) 08:17:26
東日本大震災の影響で一部区間の不通が続いている東北新幹線について、国土交通省が早ければ4月中に全線で運転の再開を見込んでいることが分かった。那須塩原駅(栃木)から北に向け、部分開業の区間を順次、広げていくとみられる。

 JR東日本は22日までに東京―那須塩原、盛岡―新青森で運転を再開した。だが、那須塩原―盛岡では仙台駅の天井が落下したほか、高架橋の柱が損傷するなど約940カ所で被害が出た。ただ、トンネルが崩落したり、高架橋が壊れたりするなどの深刻な被害はなく、国交省は比較的早期の運転再開が可能とみている。

 大地震で被害を受けた新幹線の復旧では、走行中の列車が脱線した2004年の中越地震は66日、高架橋が崩れた95年の阪神大震災は81日と、全面復旧に2カ月以上かかった。

 JR東は「具体的な日取りは決まっていないが、一日も早い再開を目指して工事を進めている」としている。
.

98名もなき北関東民:2011/03/26(土) 17:07:08
何とかしてくれ

99名もなき北関東民:2011/05/28(土) 07:24:30
JRが開発した「びゅうフォレスト喜連川」、位置的に放射能汚染も酷いはずだし、今後の地震の危険も高まった。
土地購入した人、資産価値が大きく下がりますよ。

100名もなき北関東民:2011/05/30(月) 09:23:02
北海道占冠(しむかっぷ)村のJR石勝線で起きた脱線事故で、特急列車の車掌らと札幌市の輸送指令との交信内容が29日、JR北海道の内部資料で分かった。乗務員はトンネル内で緊急停止した4分後に床下からの煙に気づいたが、出火を確認できず、火災の対応をとらなかったため、乗客の避難が遅れたとみられる。

 国の運輸安全委員会は同日、推進軸が脱落した3号車、脱線した2号車を中心に調べたほか、車掌や運転士から事情を聴いた。

 交信記録によると、「スーパーおおぞら14号」がトンネルで緊急停止した4分後の27日午後10時、車掌が「1〜3号車の方の床下から煙が入ってきている」と指令に報告。同7分には、車掌が「前(先頭車両)から降りて避難した方が良い」と伝えた。だが、車掌も指令も一貫して煙は火災が原因だという認識はなく、指令は「煙が入ってくるのでドアを開けるのを待つように」と指示した。

 同社幹部は、車掌らはディーゼル車の煙突からの煙と勘違いした可能性があるとみている。
.

101名もなき北関東民:2011/05/31(火) 07:49:53
 台風2号から変わった低気圧や前線で県内は30日、雨交じりの強風が吹き荒れ、交通機関などに影響が出た。宇都宮地方気象台によると、29日夜から風が強まり、最大瞬間風速は30日午後、宇都宮や黒磯、小山で20メートルを超えた。宇都宮では午後零時16分に25・9メートルを観測し1937年の統計開始以来、5月としては最大を記録した。

 この影響で29日午後7時すぎ、佐野市栃本町の県道で倒れた杉の木2本が道をふさぎ、30日午前9時25分ごろまで通行止めに。また30日午後零時20分ごろ、JR宇都宮線は高根沢町宝積寺の鬼怒川橋梁で風速計が規制値(秒速25メートル)を超えたため、宇都宮−黒磯間の上下線で運転を見合わせた。

 JR東日本大宮支社によると、同零時55分ごろ、宝積寺−氏家間の高根沢町中阿久津で立木が架線に倒れかかり、宇都宮線のほか烏山線でも上下線全線で運転を見合わせた。倒木は午後3時半ごろに撤去されたが、強風などによる宇都宮線と烏山線の運転見合わせは夜まで断続的に続き、午後7時すぎ現在で約6千人に影響が出た。

102名もなき北関東民:2011/05/31(火) 07:53:25
明日から、県内のJR駅は全面禁煙!
よかった、よかった。

喫煙者は周囲に迷惑かけるだけで何の役にも立たないんだから、これを機に、禁煙でもしたら!

103名もなき北関東民:2011/05/31(火) 11:31:58
 栃木県内のJR在来線の全駅で、6月1日からホームでの喫煙ができなくなる。JR東日本が首都圏で進める全面禁煙のエリアが拡大されるためで「煙が流れてくるのを嫌うお客様からのご要望が強かった。ご協力をお願いしたい」としている。

 30日夕方、JR宇都宮駅のホーム上にある喫煙所で、東京の会社から帰ってきた那須烏山市の男性会社員(55)が一服していた。「肩身が狭いね。たばこ税という税金を多く払っているのに。でも世の中の流れだから、仕方ないのかな」。一方、学校帰りの宇都宮市内の女子高校生(15)は「たばこは嫌い。煙が流れてくるし、ホームに喫煙所があるときれいな感じがしない」と喫煙所撤去を歓迎する。

 JR東日本は今回、JR東北線小金井―豊原間と、両毛線、日光線、烏山線の全駅を全面禁煙にする。2009年10月に禁煙化された東北線の小金井駅以南4駅を含め、県内の在来線全43駅でたばこを吸える駅はなくなる。東北新幹線の小山、宇都宮、那須塩原の各駅ホームにある喫煙ルームは「壁で隔てられており、分煙が可能」として残される。

 県内では東武鉄道が03年、野岩鉄道が10年からホームを全面禁煙にしており、わたらせ渓谷鉄道も今年3月から、通洞、足尾など主要駅の構内を禁煙にした。一方、真岡鉄道は真岡駅など有人駅に喫煙所を設けているが「吸いたいというお客様の需要もある。吹きさらしの場所でもあり、煙が嫌との苦情は聞いていない」として、禁煙は列車内のみにとどめる方針だ。

104名もなき北関東民:2011/06/03(金) 19:53:02
 東北新幹線は、震災の影響で徐行運転を行っている那須塩原〜盛岡のうち、那須塩原〜福島と一ノ関〜盛岡の運行速度を7月9日から通常速度に戻す。復旧作業が進んだため。同時にダイヤを変更し、所要時間を短縮、運行本数を増やす。JR東日本が3日、発表した。

 同社によると、「はやて」の東京〜新青森の所要時間が30分短縮される。福島〜一ノ関の徐行運転は継続する。

105名もなき北関東民:2011/07/15(金) 12:07:39
 15日午前11時ごろ、小山駅に到着した東京発郡山行き東北新幹線の車両に不具合が発生。小山−郡山間で区間運休とした。

 この影響で、郡山発東京行き1本も運休となり、計2本の運休で約800人に影響が出た。同社は原因を調べている。

106名もなき北関東民:2011/09/12(月) 09:21:59
京王線は、仙川駅で発生した人身事故の影響で京王線は大幅な列車遅延が生じております。新宿方面へは到着までにかなりの時間がかかっておりますので、他社線への振替輸送をご利用くださいますようお願い申し上げます。お客様には大変ご迷惑お掛けいたします。

JR山手線:新宿〜渋谷間
JR中央線:新宿〜高尾間
JR南武線:武蔵小杉〜立川間
JR武蔵野線:府中本町〜西国分寺間
JR横浜線:長津田〜八王子間
多摩モノレール:立川北・南〜多摩センター間
東京メトロ 丸ノ内線:赤坂見附〜荻窪・方南町間
東京メトロ 銀座線:赤坂見附〜渋谷間
小田急線:新宿〜町田・唐木田間
東急 世田谷線:下高井戸〜三軒茶屋間
東急 田園都市線:渋谷〜長津田間
東急 大井町線:自由が丘〜溝の口間
東急 東横線:渋谷〜武蔵小杉間
西武 多摩川線:白糸台〜武蔵境間

107名もなき北関東民:2011/11/24(木) 16:12:54
成田空港と羽田空港のアクセスをよくするため、国土交通省が今月上旬、東京都に対し、都営浅草線の押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)間に短絡線(追い越し線)を整備、東京駅丸の内側に「新東京駅」を置いて商業施設併設を目指す計画に協力を求めていたことが23日、分かった。都関係者によると、都側は「費用負担が大きい割に、空港利用客の需要は小さい」などとして難色を示したという。

 都関係者によると、国交省の示した計画は成田、羽田両空港の一体活用を目指すもので、今年7月に公表した「成田・羽田両空港間及び都心と両空港間の鉄道アクセス改善に係る調査」に示されていた。

 両空港の乗り継ぎを便利にするために京成線と都営浅草線、京急線と乗り継ぐルートのうち、浅草線に「新東京駅」を通る約11キロの「短絡線」を設置。浅草線のピーク時の最大運行本数を現行の毎時24本から28本に増やし、短絡線10本と浅草線18本に振り分けるという。

 国交省はこれにより、成田空港の第2ビル駅から羽田空港までを現状の約92分から約59分に約33分短縮でき、乗り換えもなくなるとしている。短絡線の利用者は1日当たり延べ22万人で、うち、空港のアクセスに使う乗客は延べ約3万人とはじき出した。

 計画にかかる概算事業費として、国交省側は「おおむね3700億円」と見込む。事業費は「都市鉄道等利便増進法」を活用、国と自治体、整備主体(鉄道・運輸機構)が3分の1ずつ負担するとしている。

 しかし、都側は運行本数増加やホームの安全対策などに270億〜770億円の上乗せが必要とみており、総事業費は4千億円を超えると想定。さらに、従来の浅草線の利用者にとっては本数が減り、不便になる可能性があり、年間の収益も約50億円減ると分析。そもそも両空港の一体活用は地方ではなく国の事業ではないか、との見方もある。

 関係者によると、国交省側は石原慎太郎知事らを訪れ、計画への協力を求めたが、都側は「地方負担がある公共事業としては効果が低く、東京は優先度の高い事業を抱えている」などと説明したという。

 都関係者は国交省の鉄道整備関係予算のうち、都市鉄道にからむ予算は平成13年度の約700億円から23年度の約235億円まで減少し続けていることに触れ「国交省にとってはやりたい事業だろうが、現状では課題が多い」と話している。

108名もなき北関東民:2012/04/04(水) 09:11:37
JR東日本は3日、強風で宇都宮線の乗客計約13万5千人に影響が出たと発表した。

 同社によると、宇都宮線は同日午後3時から終日、通常の運転本数の約70%で運行。上野−宇都宮間で上下線36本が運休、84本に遅れが出た。約12万6500人に影響した。宇都宮−黒磯間は、上下線4本を運休、36本が遅れ、約8650人に影響が出たという。

109名もなき北関東民:2012/04/12(木) 08:37:51
 JR東日本によると、JR宇都宮線と湘南新宿ラインは12日午前7半時現在、宝積寺〜間々田間の濃霧の影響で、黒磯〜上野間の一部の列車に20分程度の遅れが出ている。

110名もなき北関東民:2012/05/29(火) 08:00:06
東京・大宮間は、160km/h程度のスピードは出しても、騒音上、何の問題もない。
おそらく180km/hでも支障ない。

今よりも80km/h分、スピードアップできれば、東京・大宮間は、10分は短縮できる。
そうすると、所要時間は、

東京・小山 44分→32分
東京・宇都宮 52分→40分
東京・高崎 53分→41分

となる。
通勤が楽になる。

111名もなき北関東民:2012/06/19(火) 22:21:14
止まった

112名もなき北関東民:2012/06/22(金) 08:00:11
東日本を縦断する東北新幹線は23日、開業30周年を迎える。首都圏と東北地方を結ぶ大動脈で、今年3月末までの利用者数は累計約19億4291万人に上っている。JR東日本は23日に記念号を運行し、大宮駅のほか、小山、宇都宮、那須塩原の県内3駅などで記念式典を開催する。

 東北新幹線は1982年6月23日、大宮−盛岡で開業。85年に上野、91年に東京へと順次延伸した。92年に山形新幹線、97年には秋田新幹線も誕生する一方、2002年に八戸、10年には新青森まで延伸した。

 記念号は開業当時の200系車両を使用し、記念ヘッドマークを掲出して大宮−盛岡で運行する。大宮を午前9時9分に出発し、小山に同25分、宇都宮に同36分、那須塩原に同52分にそれぞれ到着する予定だ。

113名もなき北関東民:2012/06/23(土) 04:45:12
リレー号も復活します

114名もなき北関東民:2012/06/25(月) 17:39:57
通勤時間帯に新幹線を利用する修学旅行生が許せん。

教員は只で旅行か。
生徒に旅費を集ってるのか?

115名もなき北関東民:2012/07/09(月) 11:23:52
昔から言われていることさ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板