したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

祭りの八幡のお金は強制なのでしょうか?

4素敵な島人さん:2017/12/23(土) 12:29:38
3も銭に汚いやつや
払うもんもは払っとけ
こんな奴らはNの受信料払わん奴が多い

5素敵な島人さん:2017/12/23(土) 14:48:58
払いたくないならそう言えばええやん。
そんなこともわからんのかクソアホが。

6素敵な島人さん:2017/12/23(土) 15:17:32
5に同意見

7素敵な島人さん:2017/12/23(土) 21:14:06
同意

小豆島は「都会」ではありません

8素敵な島人さん:2017/12/25(月) 08:57:42
>>1
No.2〜No.7でお分かりのとおり、小豆島はコレなんです。一言で戦前70年昔と同じ。
シキタリも古ければ人間(原住民)も古い! 治らない…(ノ_<)
普通は若者や子育て層が変えていくものですが…古い(-.-;)
このまま高齢化・過疎化が進み、移住者からも見放され…先が見えています

変えるためには移住者村をつくり、新しいスタンダードを取り入れていくことです
幸い、小豆島町(役場)も土庄町(役場)も前向きで古いシキタリは持っていません
相談するのもよいかと

9素敵な島人さん:2017/12/25(月) 09:02:10
>>1
島で同じ境遇・思いで住んでいる人も結構います
何か連絡を取り合う方法も必要ですね

10素敵な島人さん:2017/12/25(月) 11:06:08
>>8
相談してもムダだw

11素敵な島人さん:2017/12/25(月) 22:28:11
小豆島町(役場)も土庄町(役場)も空き家バンクなどで移住者を募っており
移住者に優しいが、原住民族(島人)が古いまま
死んで土に入っても治らない

12素敵な島人さん:2017/12/25(月) 23:01:47
郷に入らば郷に従え

When in Rome, do as the Romans do.

13素敵な島人さん:2017/12/26(火) 00:35:13
郷ひろみは腹話術みたいな声で歌う

14素敵な島人さん:2017/12/26(火) 08:13:10
No.12の郷とは「小豆島 壕」のこと
小豆島原住民の壕は海賊と島流しにあった罪人の掟のことで…戦前よりも古いシキタリ
無人島に住み着いたり流された民族…島人=原住民
彼らの性格は血でつながり死んでも治らない…可哀想に (-.-;)

15素敵な島人さん:2017/12/26(火) 10:08:03

アンタラ どこの馬の骨か?????!!!!!!!


目くそ 鼻くそを 笑う

16素敵な島人さん:2017/12/26(火) 20:27:16
馬の骨・目くそ より
島人←バカばかり…たまにマシな奴は大学へ→島に大学はない→島外へ出て行く
残った奴らは程度の低い中学か程度の低い高校へ→ますます程度が低くなる
No.1のような古い過去はそのまま→原住民族は、改善する能力も気力もない

17素敵な島人さん:2017/12/31(日) 19:38:48
>>8 自分の住んでいる地域も、書込みのように島人の程度は低い方が
多いです。
祭りで自治会で飲み食い。
祭りで自治会費から、お金を出して、弁当配布や予算を出すな
バスも自治会費から、予算

祭りで自治会で飲み会は1日で1回のみ 後は予算は自分たちで出し合って
弁当は自分たちで持っていけょ
バスは出すな オリーブバスに乗って行け

18素敵な島人さん:2017/12/31(日) 20:05:56
原住民族って?小豆島人のこと??
今後、移住者と区別する場合は 「原住民族」と「移住者」と呼ぶか?
と、言っても原住民も昔に移住して来た者たちだとよ・・???

19素敵な島人さん:2017/12/31(日) 20:07:47

違う!原住民は移住者じゃなくて悪人が島流しになった奴らの集まりだ

20素敵な島人さん:2018/01/18(木) 09:50:52
現状では、No.2〜No.7、12、15 原住民の負け!
ガンバレ!なんか言え!・・・・くたばったか?
No.1さん感想は?

21素敵な島人さん:2018/01/18(木) 14:07:36

郷に入らば郷に従え

わがまま人間 多し

22素敵な島人さん:2018/01/18(木) 20:42:45
>>21
今どき通じん ことわざを使うお前は 80〜90歳のジジイか?

23素敵な島人さん:2018/01/18(木) 21:04:29
70〜80才 

アンタは1〜12才やろナァ・・・・・・・・・・・・・
せいぜい頑張りや wwwwwwwwwwwww・・・・・・・・・・・・

24素敵な島人さん:2018/01/19(金) 08:04:42
このスレの問題は、真面目に考えるとムツカシイ問題や
お寺や神社に後継ぎがいなくなり、檀家や信者も減っていく中、
地域に密着していた伝統ある行事や祭をどう支えていくか?

寄付は強請されるべきでないし、自治体で強制的に集めるべきでもないが…
何かいい手はないですかね…参加者が負担するのがいいのですが、参加者も減っているし…

25素敵な島人さん:2018/01/19(金) 21:11:56
税金 = 強制的

祭りの八幡の寄付金 ≒ 税金

結論  寄付金   ≒ 強制的

都会人の理屈で考えないこと 「郷に入らば郷に従え」

26素敵な島人さん:2018/01/19(金) 21:34:47
>>24
自治会、住んでいる地区に寺があるが数年前に息子が結婚するからとかで、
1件に付き いくらと集金 派手に結婚式をしたが1年? 数ヵ月 よくわからない
が離婚 正直、その後、寺の補修などで寄付 年に数回は檀家だと寺の集金
と年にお金がいる事ばっかりです。
この寺の人は挨拶もできないし、常識もない。誰のおかげでご飯食べれてんだ
。暇な時は地域の人が墓掃除をしていても、墓を1ヵ月に1回くらいは自分から、
掃除するとか台風ならば、避難場所で開放するとか人の役にたてといいたくなります。

27素敵な島人さん:2018/01/20(土) 20:03:00
>>25
税金←貧乏人は払わなくてよい…反対にビンボー人は貰える(生活保護費、母子家庭手当等)
祭の寄付≒税金ならば、←貧乏人は払わなくてよい。受益者が払え!

28素敵な島人さん:2018/01/21(日) 02:02:11
>>27 母子家庭の人は最近の人は貧乏でないのもいると思うけど
実家暮らしでも、母子手当はもらえるし、別の男と暮らしても、同棲している
場合も母子家庭の手当てはもらえます。
http://single-mama.hatenablog.com/entry/2015/04/27/220000

子供が1人だと約4万 2人だと5万 毎月?
別れた旦那に養育費 約2万〜3万
仕事         手取り12万 
約 18万〜 実家暮らしだと余裕 貯金もできます。
島で、慰謝料と養育費をもらえるような人で世間ていを気にするような
家柄と結婚して、子供を作り、離婚

29素敵な島人さん:2018/01/21(日) 09:15:00
>>28
知り合いの昔のスナックのママも、その店員だった女性も今は生活保護費を受給して生活。
当時から何故か低所得者用の県住に住み、昼間は派手に客と遊びまわり、深夜12時に店を閉めてからは客のおごりで食べ歩き、それでも子供は大学に入れ、老いて店をたたんだ後は生活保護で生活。
店員は未だ若かったが母子家庭の手当てと生活保護を合わせて受給していた。

それと、祭りの寄付の関係は??

30素敵な島人さん:2018/01/22(月) 09:31:04
したかったらしたらええし
したくなかったらせんでええやん

31素敵な島人さん:2018/01/22(月) 11:54:49
>>1さん
No.30さんが そう言ってますよ  分かりましたか?

32素敵な島人さん:2018/01/22(月) 13:53:41
自治会費だと思って金5万円払いましたがなんか疑問でも

33素敵な島人さん:2018/01/22(月) 22:49:51
>>32
ウッソー 10年間先払いか〜?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板