したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

■アメーバニュース≠サイバーエージェントです

1アメーバニュースについて:2007/11/21(水) 07:06:18 ID:6c13w6C60
ア メーバニュース編集部は、サイバーエージェントの中に存在せず、独立した主体によって運営されています。「サイバーエージェント寄り」な、いわゆる「提灯 記事」を連発するようなことはしません。他メディアが報道するような同社がらみの問題が発生した場合でも、黙殺はしません。



■しかし、「アメーバ」的な発想には共感しています

常に形を変えていく「アメーバ」。これがサイバーエージェントの考えの一つです。アメーバニュース編集部も、頑なに一つの方向(とある思想や論調)に突っ走るのではなく、軌道修正をしながら、常に改良・改善・反省を繰り返しながらサイトを作っていきます。



■コメント大歓迎です

そのためにも重要なのが読者の皆さんからのコメントです。その表れとして、「コメント大賞」の実施も決定しました。感想、批判、お叱り、共感に限らず記事と関連したネタなど、ご自由にお書き込みください。



■居酒屋談義のネタを提供したい

世 の中にはニュースサイトがたくさんあります。新聞もテレビもあります。アメーバニュースが目指すのは、それらを補完する存在になること。あるいは、ニュー スでも何でもないものの、「何となく気になっていたこと」について調べていきます。(何の役にも立たないかもしれませんが)それが居酒屋談義に象徴され る、友人や同僚との会話、ブログのネタなどになっていくことを願ってやみません。コメント欄も居酒屋談義風に、多くの人が自分の意見を言ったり、人に聞い てみたり、時に激しい議論になったりすることが理想です。



■インターネットを「社会」と捉えます

国 会議事堂で決まったこと、選挙、事故情報、殺人事件など、国民にとって重要なことや、記者会見など「オフィシャルな場」で語られたことは通常「ニュース」 と捉えられます。アメーバニュースでは、これらに加え、インターネットの世界で発生している現象や、著名人によるブログ内の興味深い発言・報告も「社会で 発生しているニュース」と捉え、記事にしていきます。



■エラソーにはしません

「メ ディアは第四の権力だ」ということばがあります。要するに「メディアはエライ!」ということでしょうか。たとえば、新聞では「社説」で毎日「●●をしろ」 や「○×を絶て」などの主張が展開されます。私たちは自分達のことをまったくエラいと思っていませんので、連日のように「●●しろ」「●×を絶て」などと 書く予定はありません。たまにやるかもしれませんが。何はともあれ、私達は「社会を変えてやる!」などと鼻息荒くする気はありません。そんなおこがましい こと、考えられません。

28ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/16(月) 21:56:28 ID:G6ATkpzc0
彼氏が2ちゃんねらーで困ってる 別れた方がいい? 2月16日 00時02分
http://news.ameba.jp/weblog/2009/02/33906.html

 みんなの疑問を解決するサイト『教えて!goo』で、「彼氏が2ちゃんねらーで困ってます」という質問が寄せられ、閲覧数が多くなっている。

 質問者は5年ほど付き合った彼氏が去年あたりから、2ちゃんねるにはまりだし困っているそうだ。話す内容も「この前2ちゃんで見たんだけど」や「2ちゃんで聞いてみるよ」などに変ってしまったそうだ。

 さらに3ヶ月ほど前、テレビを見ていた彼が「この子萌え〜」と言い出し、驚いたという。他にも、「『ぬっ殺す』とか『砂糖きぼんぬ』とか『うぷ』とか『またーり美味い』とか人前で頻繁に使っているので、両親や友達も引いている様です」と書いている。「彼は狂ってしまったんでしょうか? 何とかなりませんか…? 元の彼に戻る事が不可能なら別れた方がいいんでしょうか」と質問している。

 これに対しての回答は「僕の周りにその彼の様な友達が居たら、まず友達をやめます」「2ちゃん用語を普段の会話に織り込む人が居るとは思っていませんでしたが、小さな子供が下品な言葉を連呼するのとあまり変わらない気がします」「多分一過性のものだと思います」など様々なコメントが寄せられた。

29ハンドルネームでお願いしますt:2009/03/17(火) 12:27:36 ID:RHL1FP8s0
ニセ御曹司46歳の“ペテン人生”
2009年03月17日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
http://news.livedoor.com/article/detail/4064828/

●ネットの有名人だった

「オレはブリヂストンの跡継ぎだ」「電通に勤務している」――。こんなウソ八百を並べ立て、女性タレントから高級ホテルの宿泊代をダマし取っていた男が捕まった。

 警視庁に詐欺容疑で逮捕されたのは、都内の無職・佐々木秀之(46)。昨年7月、この女性(26)に「君をブリヂストンのイメージガールにしたい」と持ちかけ、「ホテルで話そう。宿泊費は立て替えておいて」と、代金2万4000円を詐取した疑いだ。ケチなペテン師だと思ったら大間違いである。

「同じ被害を訴えている女性はほかにもいて、余罪はゾロゾロ出てきそうです。ブリヂストンだけでなく、西武の堤一族、ソニーの盛田家など複数の創業家名を使い分け、『君をプロデュースしてあげる』と女性の夢に付け入っていた。1億円の小切手をチラつかせながら、『家賃分も含めて15万円くらい払おう。ホテル代はあとで請求して』と持ちかける手口です。実際は、最近まで大手住宅メーカーに勤める普通のサラリーマンでした」(捜査事情通)

 5年前から佐々木の悪事を追っていた情報サイト「探偵ファイル」によると、この男は女性からカネをダマし取るばかりか、若い肉体までもてあそんでいた。2カ月間で10人の女性を毒牙にかけたこともあったという。

「性欲の塊みたいな男です。被害を相談してきた女性だけでも数十人に上ります。『もう思い出すのもイヤ』と訴えを取り下げた女性も多いが、実際の被害者は100人を超えているのではないか」(同編集部)

 しかも、彼女たちはタレントやモデルを目指す極上の美女ばかり。この鬼畜男には法の鉄槌を下さなければダメだ。

(日刊ゲンダイ2009年3月14日掲載)

30ハンドルネームでお願いしますt:2009/03/22(日) 18:10:30 ID:N6IEMgCU0
Where people go on Ameba.jp: What's This?

* pupe.ameba.jp - 21.0%
* peta.ameba.jp - 19.0%
* blog.ameba.jp - 13.6%
* ameba.jp - 11.1%
* profile.ameba.jp - 10.1%
* official.ameba.jp - 4.3%
* vision.ameba.jp - 2.1%
* msg.ameba.jp - 2.1%
* comment.ameba.jp - 2.1%
* amebabbs.ameba.jp - 2.0%

http://www.alexa.com/data/details/traffic_details/ameba.jp

31ハンドルネームでお願いしますt:2009/03/30(月) 21:24:51 ID:b.9pA.t20
奥菜恵が“フツーの女”に戻るとき
2009年03月30日15時00分 / 提供:内外タイムス
http://news.livedoor.com/article/detail/4086047/

 先ごろ、普通のサラリーマンと再婚した女優・奥菜恵(29)。人気女優といえば、有名スポーツ選手や青年実業家など、お金持ちと結婚するのが定番だが、なぜ彼女は一般人と結婚したのだろうか。

 「30年ほど前、当時絶大な人気を誇っていた『キャンディーズ』が“フツーの女の子に戻りたい”と言って解散した時のことを思い出しました。一般の人ができない非日常的なことをやってのけるのが芸能人というものですが、ときにふと“フツーに戻りたい”という心境になることがあるのです。おそらく彼女もそう思ったに違いありません」(芸能リポーター)
 先日、マスコミ各社にファクスで「自らの身体を通し、新たな生命の鼓動を感じられることが、こんなにも大きな喜びだとは想像もしておりませんでした」と妊娠、再婚を明らかにした奥菜恵。
 「出産予定日は9月下旬から10月上旬。昨年4月に発売した自叙伝『紅い棘(とげ)』(双葉社)で『信頼できる人がいる』、『この先、結婚しよういう気になるかもしれない。子どもが欲しい』と明かしていたのでマークはしていたのですが、相手が同い年の会社員とは驚きました。知人の紹介で知り合って、まだ1 年半もたっていないそうです」(芸能ライター)

 それまで“恋多き女”、“魔性の女”と呼ばれていた奥菜が、年商160億円(当時の推定)を誇るIT関連会社、サイバーエージェントの藤田晋社長と結婚したのは04年1月のことだった。
 しかし、この結婚は約1年半で破局を迎えてしまった。
 「藤田氏は早朝から夜中まで仕事をしている典型的な仕事人間。お金を稼ぐことが、結果、彼女を幸せにできると思っていたんです。でも、彼女にすれば、自宅でも仕事ばかりで夫婦の会話さえしようとしない藤田氏に不満を募らせていたのです」(芸能ライター)
 奥菜は13歳で芸能界デビューし、瞬く間に人気者となったが、一方で多くのものを犠牲にし、自殺未遂騒動まで起こしている。
 「藤田氏と出合い、結婚で金銭的には恵まれた奥菜でしたが、心は満たされることはなかった。そこで“フツーの生活”に対するあこがれが、より強くなったようです。相手は彼女と同い年の一般会社員といいますから、年収は400〜500万円というところでしょうか。それでも彼女はフツーの男をチョイスした」(芸能リポーター)
 2人の末長い幸運を祈るばかりだ。

32ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/14(火) 19:49:53 ID:mxKPWrDo0
デジタル化されて何が一番変わるかと言えば流通の問題だ。

かつてはペイント作業は絵の具が乾く時間という実時間が取られ、なおかつセル画、絵の具と、作業の為の材料運搬も含めて大量な荷物を運んでいた。
デジタル化は、ことペイントに関してそれらの問題を一気に解決した。動画をデジタルデータにしてしまえば、重い現物を一切動かさずに、データ通信だけで後の作業を進める事が出来る。
海外に動画を送ってペイント作業を行うと、日本に動画が戻ってくるよりも先に、サーバーにできあがりのデータが上がってくる。

動画自体は、デジタル化の恩恵は受けず、むしろ影の指定など細かい仕様がペイント作業優先になってむしろ作業が増えたのに、ペイント作業だけは以降の作業効率を著しく上げた。

これがどういう結果をもたらしたかと言うと、短時間に大量のデータ作成を可能にしたわけだ。具体的に言えば、中国に原画を送れば、二日でペイントデータが上がる、と言う具合に。
動画の実時間は変わっていないのだが、結局人員を大量に一カ所で管理できれば、インプットからアウトプットまで、何も考えずに完パケを終える事が出来る。

勿論これは何も考えずに中国に出した場合で、ちょっと考えて韓国あたりに出せばもう少し時間はかかる。
まして、動画の出来を途中で確認しながら次の行程に回していけば、もっと時間がかかる。

逆に思い入れを考えず、何も途中でチェックせずにインプットアウトプットだけを考えれば、現状のアニメが作られているように、1〜2週間でアニメは出来る。

ちょと信じられない行程だけど。
ただ現在の、アニメ量産体制は、このなにも考えないインプットアウトプットが出来る制作によって成り立っているのも事実。

33ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/25(土) 01:12:23 ID:ID7cif2k0
社長が自社工場を抜き打ち視察した
一人の若者が壁に寄りかかってタバコを吸っている
激怒した社長
「キミは週にいくらもらっているんだ?」
「…3万くらいかな」
社長はサイフから3万円取り出し若者に押し付けた
「これでお前はクビだ!さっさと出て行け!」
男は何も言わず工場を出て行った
社長は近くの社員に聞いた
「なんだあいつは!一体どこの部署の人間だ!」


「…はい、カレは宅配に来たピザ屋です」

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51452751.html

34ハンドルネームでお願いしますt:2009/05/09(土) 12:25:09 ID:sy23m1p60
脱退騒動、メンバー追加......復活したX JAPANゴタゴタの裏事情
http://news.livedoor.com/article/detail/4144881/
2009年05月09日08時00分 / 提供:日刊サイゾー
日刊サイゾー
脱退騒動、メンバー追加......復活したX JAPANゴタゴタの裏事情
 5月2、3日に東京ドーム公演を行ったX JAPAN。チケットが即日完売するなど根強い人気を見せつけた同グループだが、一方では、ベーシストHEATHの脱退が一時報じられるドタバタ劇もあった。結果的には、元LUNA SEAのSUGIZOを正式メンバーに迎え、6人編成でコンサートを行った彼ら。はたして内情はどうなっているのか。

「メンバー全員がそれぞれ別の事務所に所属していることからも分かるように、今の彼らはバンドというよりもプロジェクト集団ですね。ある実業家が企画・資金提供し、某大手広告代理店がバックアップする形でスタートしたX JAPAN復活プロジェクトですが、現時点では集客も上々で、ビジネスとしてうまく回転している。多少の障害はあるものの、利害関係者が"金の成る木"を手放すとは思えません」(レコード会社関係者)

 復活後は、「制作運営管理委員会」なるトップ組織がメンバーを束ねる形を取っているX JAPAN。そんな中、実質的なリーダーシップを発揮しているのは、やはりドラマーのYOSHIKIだという。そもそも彼は1990年代を通じて、原盤権ビジネスで莫大な財産を築き上げたとされる。では、なぜ今、そんなYOSHIKIが"金の成る木"を必要としているのか。

「確かに YOSHIKIはかつて、音楽業界の勢力図を一変させるほどのビジネスマンぶりを発揮しました。自身の楽曲はもちろん、LUNA SEAやGLAYなどの後輩バンドの原盤権も掌握し、数多くの事務所やレーベルを束ねるYOSHIKI帝国を構築。その結果、彼の手元には多額の権利収入が転がり込んだといわれています。しかし00年以降、そうしたバンドの多くが解散もしくは失速してしまい、YOSHIKIの収入も激減。さらに自身のソロプロジェクトも頓挫を重ね、いよいよ金銭的に厳しくなり、X JAPAN復活に賭けたというのが業界筋の見方です」(同前)

 HEATH の脱退騒動については、「HEATHと所属事務所社長との感情的なもつれが原因で、金銭面のトラブルはない」との一部報道があった。しかし、前出の関係者は「ギャランティの分配については、メンバー全員が必ずしも納得しているわけではないようだ」との見方を示す。現時点では5月末の台湾公演などの予定も入っているX JAPANだが、今後の活動は波乱含みといえそうだ。
(文=石山博美)

35ハンドルネームでお願いしますt:2009/05/31(日) 23:25:04 ID:bisKKPu60
★★★ 中国に進出した日本企業の実態 ★★★

①最初は至れり尽くせりで、良い事ばかり。
②工場が稼動し始めると、法律がころころ変わり、締め付けが始まる。
③やがて、国や地方の役人に賄賂を使わないと、生産活動ができなくなる。
④従業員が消耗品、備品を無断で持ち出す。
⑤注意すると、日本人は中国人に悪い事をしたと歴史認識で反論してくる。
⑥役人がころころ変わる法律を口実に、様々な名目の税金納付を要求してくる。
⑦しばらくすると同じような工場が近くに出来、追い出しの嫌がらせが始まる。
⑧結局、技術や品物を全て盗まれ、資金を搾り取られ、ぼろぼろになり、撤退する。

⇒ 中国進出したほとんどの中小企業が身ぐるみ剥がされ撤退している

                ↓

★★★ 中国に進出した日本企業の実態・その後 ★★★

⑨乗っ取られた工場で中国人が操業を始める。
⑩しかし、中国人だけでは品質が維持できない。
⑪現地の日本企業と取引したいが中国人だけの企業は敬遠される。
(品質が怪しい、納期が守られない、など)
⑫そこで、日本企業でリストラされた技術者や日本で廃業した中小企業の技術者を高給で中国へ招聘する。
⑬現地の日本企業と取引するときは、日本人技術者に打ち合わせして貰う
⑭すると、日本人が居ることで相手は安心して取引に応じてくれる。
⑮最初は現場だけ見てくれれば良いという約束が、
品質管理から設計の管理、営業の打ち合わせなど色々やらされるようになる。
⑯おまけに、しっかりと愛人(中国女)をあてがわれて、日本で仕事一筋に生きてきた中小企業のオッサンは、
哀れ抜けられなくなりましたとさ。

⇒ 日本企業の中国進出で仕事を奪われ廃業した中小企業のオッサン達が、今度は中国の虜になり果てる

36ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/01(月) 17:26:56 ID:V.DtI70E0
■嫌な話を聞いた

人から聞いた話なんだけど、

・アメブロの審査を通って有名人・芸能人カテゴリに入ったブログは1ヶ月毎日更新すると最低ランクで15万円が支払われる

 (15万もどこから出すんだ?と思ったけどアメブロは投げ銭のような感じで読者がアバターのようなものを買って、

  ブログ主にプレゼントする機能があるからある程度ネームバリューのある有名人なら、熱心な読者(ファン)が

  次々とプレゼントを買っては贈ってくれるので、15万くらいは軽くペイできているらしい)

・ランクを上げていくためには読者数・PV数を上げないといけない

・そこでまずPV数を上げていく為に1ページには1日分しか表示しない、ケータイから見る読者にはその1日分も何ページも使って表示させる。

 極端な話、無意味な改行を多用して1日分の日記をケータイ換算で10ページ使って表示させれば10PVになる。

 なので、みんなどうでもいい日常の報告をダラダラもったいぶって

 「実は・・・(いっぱい改行)それがなんと・・・(いっぱい改行)【ここにでっかい写真】(いっぱい改行)これなんです!」

 みたいな日記になりがちになる。それも毎日そんな調子だから面白いことも何も無くなってくる

ここまでで充分嫌なんだけど、実際アメブロ見に行ったらどうしたものか結構な人達がそんな下らない有名人ブログつけてるんですね。

安月給でしんどいアイドルとかお笑いの人がそうやって頑張ってるならいいけど、所謂大物や中堅ミュージシャンまでやってるの。

毎日毎日どうでもいい報告ばっかり、くっだらないアホみたいな改行を多用して1ページに1日しか表示しなくて。

それが何か嫌だ。そんなに割のいい仕事なのか。まあ割はいいか。1日5000円だし。でも恥ずかしくないか?

そしてそんな下らないシステムで小銭とPVを稼ぐ胴元も嫌だ。あの藤田とかいう人でしょ?

ホリエモンのときはゲスい見た目のヒトがゲスいことを言いながらゲスい金の儲け方をしてたから仕方が無いと思ったけど、

サイバーエージェントとか楽天は見た目や言うことだけ真っ当な人間のフリしてやってる事がライブドアと変わりないからなんか余計に嫌だ。

でもそれを言うならはてなもそんな変わりない、のかな?まあねー。

37ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/01(月) 17:27:33 ID:V.DtI70E0
/以下、なんかいっぱいブクマされてたので追記(5/31、22時ごろ)。

・せっかくなのでこの話を教えてくれた人にこの話のソース的なものがあれば教えてほしいと訊いてみたのですが、

 「自分も人から聞いた話なので明確な真偽はわからん」と。あくまでその程度の話だと思ってください。

・あと「ライブドアはゲスい」のくだりは昔のホリエモンが「金で買えないものは無い」とか言って、よそのあらゆるサービスを買い付けては

 ライブドア○○って名前に変えて自前のサービスに組み込んでる頃のイメージです。最近はよく知りませんが、でもブログは私もLDだったりします。

・私は嫌儲か嫌儲でないかでいえば嫌儲の資質が高いという自覚はあります。なので嫌儲の戯言だと思っていただいてその辺は結構です。

 でも、自分は「別に誰も損していない」「この話はwin-winだからいいじゃん」とは思えないんですね。

 ブログというネット文化としてのシステムがあって、それを意図的に見難く、使い辛く、内容を薄く(数を多く)させることでPV数やらを稼ぎ出しているってことは

 やっぱりCAとして「ウチが儲かれば全体的にブログという文化のレベルが下がってもいい」っていう考え方があると思われても仕方ないわけで、

 そこにブログブームだとかちっぽけな報酬だとか時代の波的なものに踊らされてタレントやら色んな肩書の人たちが喜んで全く意味のないものを生産している、

 そしてそれに対して読者が対価を払っているようでいて実際は全部しっかりとピン撥ねしている胴元が居る、そういうのはやっぱり気持ち悪いと思うんですね。

・あと、これはもう想像の想像でしかないけど、仮に「報酬が払われてる話」が本当だとしたら、多分そこそこの割合でゴーストライターが発生するだろうし、

 報酬だって15万とかそこらの額がタレント本人に入るかといったらそうでなくて、きっと事務所やらが跳ねていくと思うんですね。

 だとしたらお布施するつもりでいっぱいPVとお金の素(プレゼント)を捧げる読者を、ゴーストライターとサービスの持ち主やら事務所がタレントの看板を使って

 ずるずる吸い上げている構図が浮かんでしまって、「タレントの報酬になるならいいじゃん」って話も多分そうはならんよなあって思うんですよね。

・要は企業努力の方向性として「全体に不利益でもウチは儲かるからいい」「色んな人を消耗させるけどウチは儲かるからいい」「質を下げることで逆に儲かるなら、喜んで下げる」。

 そういう努力は買いたくないと思ったんです。

・で、そういうのに対して「ビジネスなんてそんなもんだよ、何子供みたいなこと言ってるの?」って言われたら、まあそれはそうだとも思うけど、

 別にそれに対して「でも嫌な話だね」って思ったり、言ってもいいじゃん。とも思ったんです。そんな感じ。

http://anond.hatelabo.jp/20090530155133

38ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/04(土) 14:09:57 ID:lqMYtCAs0

Entries
さすらう18歳 〜中国・黄土高原に生まれて〜
2009.05.05 さすらう18歳 〜中国・黄土高原に生まれて〜

・海外ドキュメンタリー

NHK BS-1 BS世界のドキュメンタリー

『さすらう18歳 〜中国・黄土高原に生まれて〜』

5月 5日放送

 2003年、中国黄土高原の農村に、成績優秀ながら貧しさゆえに進学をあきらめなければならなかった少女・丁翠(当時12歳)がいた。番組の取材に応じたことで、彼女の運命は変わった。彼女のひたむきな姿が反響を呼び、視聴者から寄付が集まったのだ。

小学生の頃の彼女の映像。

 一度はあきらめた進学がかない、教師になるという希望を胸に町の中学へ進んだ丁翠。
しかし、村では一番だった丁翠も、集まった優秀な生徒たちの中では月並みでしかなかった。さらにこの5年で中国の進学事情は一変。大学にかかる多額の費用が自己負担になったほか、大学を出ても今は就職氷河期で3割が無職になる。それならば早く社会経験を積んだ方がいいと、若者たちは自ら学校をやめ、自分の生き方を探すようになった。

 結局、丁翠も師範大学進学をあきらめ、故郷に近い延安の街で住込みのウェイトレスや売り子の仕事を転々とした。ホテルの客室掃除の試用社員として正社員を目指して仕事をしたが、結果は不採用となってしまった。
これからどうするつもりなんだと詰めよる家族、特に母親と姉に、つい反抗的な態度をとってしまう丁翠。内気な丁翠が唯一たよるボーイフレンドとの交際も、家族から猛反対を受けている。

丁翠は、口べたなので接客業は苦手である。

 村の期待を背負って町に出てきた丁翠がつかんだ夢と叶わなかった夢…理想と現実のギャップに戸惑いながら、自分の道を模索する18歳の少女の青春を見つめる。


貧乏の辛さはよく分かる。もうこんな生活はいやだ。

家族は自分のことを分かってくれない。

姉の子供張君は中学に入って、自分の学力不足の壁に悩み1年で中退。
学歴がないと、仕事は見つからない。学歴があっても仕事がない。
14歳から社会に出て今はコックとして一人前になることを目指している。

李君の回想。
口には出さなかったけれど辛くて泣きたかった。
父親は酒ばかり飲んでいる。親の苦しみは想像以上だ。

安定した収入もないのにどうやって暮らしていくつもりだ。

姉さんは姉さんの立場でものを言っている。私の立場で考えてはくれない。

ホテルでの採用は見送り。

母親は腰が痛いというが姉夫婦には知らせていない。
「知ったところで、どうにもならない。」
「余計な金がかかると恨まれるだけ。」

丁翠も母親にホテルの仕事がクビになったことを伝えれなかった…

39ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/04(土) 14:13:23 ID:lqMYtCAs0
『さすらう18歳』 中国の内需拡大とは
http://blog.goo.ne.jp/11hadley_wood/e/27e8751608a9d1e1467f7067ad874d6a

 録画していたBS20周年シリーズ・この世界で大人になった『さすらう18歳』を視聴。この番組は中国・黄土高原の農村出身の18歳の少女丁翠の苦闘の日々を追ったドキュメンタリーだ。

 丁翠の実家は寒村の貧しい農家で、彼女は12歳のとき成績優秀ながら学費を払えず中学進学をあきらめなくてはならなかった。その辛い日々を取材したドキュメンタリーが日本で放映され、視聴者から寄付が寄せられて中学校へ進学を果たした。しかし学力不足の壁にぶつかり高校へは進学せず、今は中学校の先輩の職場に居候しながら職を探す日々。不況の影響で職探しは進まず、ようやく見つけたホテルの客室清掃のアルバイトも宿泊客の減少のため1か月の試用期間後に採用見送りとなる。 
 
 彼女の中学進学には彼女の出世に貧困生活からの脱出を賭ける家族の期待が大きく、学校をやめたことが大きな失望となり、家族からも厳しい言葉を投げつけられる。里帰りした丁翠はホテルの仕事を失ったことを母に言いだせない。本当に厳しい大変な人生だ。

 この番組を見て始めて知ったのは中国では中学が義務教育ではなく学費を負担できずに進学を断念する子が多いということだ。そしてよく本で読むことなのだが、経済の地域間格差の大きさに驚いた。私は北京を一度訪れたことしかないのだが、その時は大変発達した近代的な大都市という印象を受けたが、丁翠の実家の農村では人々は穴倉の住居に住んでいる。農地と言っても非常に乾燥した黄土で全く肥沃には見えないし、緑が全く目に入らないような土地だ。

 そして急速に資本主義化が進んだ中国では労働者保護がほとんどないようでリストラはやり放題で労働者がどんどん解雇されている。高い成長を続けてきた中国経済がいかに外需便りのもので富が一部に集中し、経済的繁栄が国民全体の幸福に結びついていないものかという印象。中国経済の課題として「内需の拡大」ということが念仏のように唱えられているが、恐るべき格差とセーフティ・ネットの不在の現実を見ると、本当に困難な課題だと感じる。

40ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/04(土) 14:14:12 ID:lqMYtCAs0
http://katobuntaro.blog18.fc2.com/blog-entry-292.html
>>38忘れ

41ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/04(土) 14:15:58 ID:lqMYtCAs0
縷衣香 NOW! - 「さすらう18歳」を観る!
http://ruiico.livejournal.com/230042.html

昨晩、中国の貧しい農家の18歳の女の子のドキュメンタリーをNHKで観る。

 以前、少女が小学校のころの国語の成績が1番だったのに貧しい故に中学にいけない現実をNHKで放映したのだそうだ。貧しい村では普通のことでクラスの半分が中学に行けないという。

 日本のテレビで放映した結果、少女に中学に行かせてほしいと日本中からお金が集まり、少女を含め3人の子供が中学に行けたそうだ。それで、この番組では18歳になったその少女がどのような青春を送っているか記録した。

☆貧しい村ではみな学歴がなく貧しい暮らしから這い上がれない。
 大学に行って、家族を豊かにしてもらいたいというのが家族に希望だ。
 それで、その少女に訪れた幸運は家族の期待を集めた。
 前の子供時代のビデオでは、少女に中学に行かせるために父親が借金を近所や親戚に頼みに行くが現実には貸してくれないし、その余裕もない。
 だから、村の人の中には少女に訪れた幸運に嫉妬や好奇の目もあり、村では有名な少女になっていた。

☆少女は村から離れ、延安の町の中学校に通った。町の中学校のレベルは高くて少女は特に数学についていけずに中退していた。少女はそれで西安の観光のための専門学校に通ったが、先生は先輩で同級生は次々と止め、少女も中途で帰って来た。
 それで、村の視線も家族の視線も厳しくなり、がっかりされた。
 少女は村に入れなくなり、2年上の小学校の先輩のいる延安でアルバイトをしながら暮らしている。
 ホテルの見習いの仕事も、時節柄客が少なく不況の影響を受けて本採用にはならない。
それで、レストランで働いたり先輩のボーイフレンドに生活費の援助を受けたりして凌いでいた。

 この少女の村では18歳から20歳までに結婚することは普通のことで、2歳上の青年が貧しく学歴がないことで少女の家庭では結婚相手としてふさわしくなく、付き合いには批判的だ。

 しかし、居所のない少女には彼の存在が必要で情のあるいい青年で、延安でバイトをしながら食いつないでいる現状を放映している。

42ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/04(土) 14:19:45 ID:lqMYtCAs0
☆☆☆
 現実は過酷だ。
 日本の善意ある経済的援助が少女をつらくさせた部分もある。
 大学を出れさえすれば豊かな生活ができるという中国の農民の期待も普通のことなのだろう。

 農村の小学校のクラスで1番だっても、町の中学でついていけないということは想像できる。
 数学ができたら、或いは余裕ある家族が近くにいたら打つ手もあったと思う。
 しかし、寮生活で学歴のない家族だって数学を教えられるはずもない。
 農民が貧しい生活から脱却するのが如何に困難ということがわかる。
 また、日本のテレビで大幸運が訪れた少女の家庭に村の視線がどう映るかも想像できる。

 だが、その少女とその家庭がテレビで放映されることを許したのもこの現実を生んだので、やはり幸運の代価をも払ったのだ。

☆日本も他人事ではない。
 大不況でおとなもアルバイトを併用して疲れ始めている。

 私もアートという答えの出るのが恐ろしく遅く曖昧な世界にいるので気持ちは少女と同じだ。
 周りのアーティストもそれぞれ苦しい道を生きているのが現実だ。

☆このドキュメントを観て感じたのは支援の難しさだ。
たとえ、少女とその家庭の望んだものですら支援というのにはおせっかいという部分も否めない。
この18歳の日まで待たずに、少女が中学校からどのような日を送っていたか誰かがチェックしていたと思うが、その前の支援で手は打てたかもしれない。

43ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/04(土) 14:20:30 ID:lqMYtCAs0
☆私の娘は5年生になったときにアメリカに行った。
家族と一緒だったが、もちろん英語はできなかった。
行く前に半年くらいは1週間に45分ほどプライベートレッスンを受けた。彼女の通う私学では週に2度くらいはネーティブの英語クラスで、歌やゲームをしたという。

 しかし、5年生の公立小学校で英語で授業を受けるのはずいぶんかわいそうに見えた。
それでも、スペルのテストは私が毎日チェックしたし、家庭教師も雇った。
私学の小学校への編入テスト、私学中学受験、私学高校受験、私学大学受験と本当に幾度も受験を英語でしたが、少しでも数学がわからないとかコンピューターがわからないといえば、家庭教師を探しに動いた、夏でもついていけるように毎年8週間のサマー・スクールの寮にも入った。
そうして、大学を出たがそばにいた私がいえるのことはとても大変なことだったということだ。

☆少女が特別に弱いとは思わない。
 むしろ当然の成り行きだったといえる。

 若いときに浄化塾を経営して大学生を6人くらいお世話をさせていただいていろいろと学んだ。
 やはり希望だけでは無理なことがある。
 少女は大学に行きたい。いい暮らしがしたい。
 家族を豊かにさせたい。
 家族の希望を担いたい。
 その希望は真実だ。

 しかし、少女の能力に期待を寄せすぎるも過酷すぎる。
 少女の姉も「彼女が大学に行って、家族を豊かにしてほしい。」
 と涙ながらに訴える。
 家族は少女に無理な期待をしているとは思ってないかもしれない。
 しかし、テレビのおかげで少女は有名になってしまって村では生きれない。

44ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/14(火) 12:07:25 ID:DNuQnTOo0
【話題】「お酌禁止令」、賛成?反対?[09/07/14]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/07/14(火) 11:09:00 ID:???
大人の付き合いには欠かせないお酒。
お酒の席では「お酌」が普通の光景だが、そのお酌を禁止する通達(?)がじわりと
広まってきているらしい。
「お酌禁止令」が注目を集めるようになったのは、長野県の副知事、板倉氏だ。
長野県の酒造組合会員の「お酌を嫌う若者が多い」という発言を板倉氏が伝え聞き、県幹部の送迎会で
「お酌禁止」を宣言したそうだ。その後の宴席でも、「手酌で自分のペースで飲みましょう」と
呼びかけているとのこと。

このお酌禁止令、さすがに「公式」のお達しではないようだが、長野県の職員からは好評の様子。
ブロガーの反応はどうかというと、お酒の好き嫌いや、宴席での経験などによって、
けっこう感想が分かれている。

賛成派は、
・大賛成です。お酒は普通に飲めるけど、お酌するのもされるのもイヤ!
・ウチの上司はお酌と「お酒を空けろ」を強制します(怒)。見習わせたい!
・お酌して回らなきゃっていうプレッシャーから解放されたい…

といったように、特に仕事関係の宴席で、お酌にまつわる嫌な思いをしたことのある人は、
おおむね歓迎しているもよう。

今では「オレの酒が飲めねーのか!」みたいなノリや、お酌を受けるときはコップのお酒を
飲み干すのが当前、といった雰囲気は少なくなったが、こうした嫌な経験をしたことのある人は
多いはず。

一方、完全な反対派は少数で、理由付きや条件付きで賛成、反対という意見が目立った。
・相手のペースを観察した上でのお酌は良いものだと思いますが
・お互いが打ち解けたり楽しく飲んだりするためにお酌は必要では?
・ある意味お酌は日本の文化だからね?。いきなり全部禁止は違和感ある

などと、お酌の効用を認めている意見も多かった。ただし、ほとんどの人が「お酌しろとか
飲めとか強要は論外」という前提での容認意見だ。

少し変わったところでは、
・お酌が発生する飲み会って経験ありません
・居酒屋の飲み放題メニューでみんな好き勝手飲んでるから、お酌って不思議

そもそも「お酌」が必要な飲み方や宴席をしていない人も意外と多いようだ。
これはとても幸せなことかも。
個人的には、お酌はそれほど悪いものではないと思っている。お酌されなければ手酌で飲み、
もう飲めないと感じたらお酌を断る…。それを受け入れて楽しく飲むのが、
本当の大人というものだろう。
お酒の席、お酌ひとつで気分を害するような人は、この機会に改めましょう。
周りから嫌われてますよ。

ソースは
http://news.ameba.jp/research/2009/07/41627.html

45ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/24(金) 02:40:25 ID:XZV2Ilb.0
OLの47%が「Hの悩み」を抱えている
http://news.ameba.jp/domestic/2009/07/42142.html

 女性向けWEBサイト「OZmall」を運営するスターツ出版株式会社は、OZmall会員を対象に「Hの悩み」についてのアンケート調査を実施した。

 まず、「Hについて悩んでいるかどうか」をたずねたところ、47%の人が「ある」と答えた。

 「Hについて、人にどんな相談をしているか?」には、「Hしたいなと思って彼を誘っても、誘い方があいまいなのかわかってもらえない」、「たまに演技している自分がいる。そろそろ演技もしたくない年齢なのに…」、「技術? 経験? 物足りなさを感じる」など、さまざまな悩みがあげられた。

 「Hについての悩みを、誰に相談するか?」については、「付き合いの長い女友達」が34%、「付き合いの長い男友達」が7%、「付き合いの短い女友達」が2%など。「相談しない」44%や、「家族」3%という意見もあった。

 一方、「友人や同僚などからHの相談をされたことある?」との質問には、52%の人が「ある」と回答。相談されてみて「イケナイ内緒話をしているようで、けっこう楽しい。他の人がどんなふうにしているのかも気になるし」や「そんなことで悩んでるんだ〜とか、私も大変だったとか共感できたし、頼りにされた感がうれしかった」など、悪くないなと思った人もいれば、「すごく仲のいい友達だったから、想像できてしまって嫌だった」、「エッチにあまりこだわりがないので、正直「どうでもいいなぁ…」と思いながら聞いていた」など、微妙だったという声もみられた。

46ハンドルネームでお願いしますt:2009/09/07(月) 19:55:37 ID:yBvJAAtw0
お前らハゲは信じないと思うが、
もれが26歳で出張で台湾に行ってデパートに入った時の話だが、
俺はジャニーズ顏でも無いがお前らインポよりは数段エリートな顔をしていた時だ、
一階の化粧品売場のシャオジエが俺を一斉に見てくる
キモイではなく、明らかに憧れ目線のハートマーク目線でだ スーツ姿でいた
アイドルになれた どこ行ってもいい思いができた 俺サイコーだった
今はデブだが
何が言いたいか?
台湾へいってみろ 日本にいる時よりお前らみたおなkzでも モテる

47ハンドルネームでお願いしますt:2009/09/27(日) 12:00:07 ID:TkqwLEZo0
【ネット工作して時給700円〜の人が居る会社】

■有限会社COL○RS
http://e-colors.co.jp/
■ピッ○ルー 株式会社 
http://www.pit-crew.co.jp
■株式会社 ガ○ラ 
http://sales.gala.jp/cybercops/index.html
イー・ガ○ディアン 株式会社
http://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html
■株式会社 ガイア○クス
http://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/
■日本エンタ○プライズ
http://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html
■株式会社 ライトア○プ
http://www.bc-manage.jp/
■在日本○韓民国民譚
http://www.mindan.org/←New!

48ハンドルネームでお願いしますt:2009/10/08(木) 11:50:06 ID:urXHvN4o0
あいのり"総理"のキスプリ流出、そしてあの有名メンバーの現在
http://news.livedoor.com/article/detail/4385179/
2009年10月08日08時00分 / 提供:サイゾーウーマン
サイゾーウーマン
あいのり

 近頃、出どころ不明の有名人が目につく。アメブロ「芸能人・有名人ランキング」のトップに輝く「桃」なる女の子もそのひとり。写真を見れば、確かにそこそこカワイイ。国民的アイドルAKB48の前田敦子や、結婚バブルで人気再燃の藤本美貴を抑えて1位を獲得するのだから、余程、日頃の活動で注目を集めているのだろう。

 実際、彼女が立つと大勢のファンで店頭は大にぎわい。店頭といっても、CDショップなどではない。都内・某ファッションビル内にあるアイスクリーム店。そう、彼女の本業はアイスクリームショップの店員さん。

 シロウトの桃ちゃんが芸能人ブログに名を連ね、フォト&エッセイを出版するほどの人気を獲得したのは、今年3月までフジテレビで放送されていた『恋愛観察バラエティー あいのり』のおかげ。一般男女の恋模様を追う同番組では、視聴者が参加者に対して並々ならぬ感情移入を抱くのが特徴。その結果として、一躍タレント的な注目を集める者も続出。超人気シロウト「桃」も、そんな経緯で誕生。

 あいのりブランドの有効性を知ってか知らずか、番組出演後、その知名度を生かした活動をする者は多い。ブログをはじめる者は数知れず。ラブワゴンの旅で恋を実らせて帰国した「こーすけ」は、下着ブランドを立ち上げ、多忙なビジネス記をブログで紹介している。

 ただ、あまりにも商売っ気が強いと反発に遭う。今年2月、桃がプログを開設した際も、健康グッズの宣伝紛いの記事(リンク付き)が炎上を招いている。

 また、基本的にバックボーンがあるわけではないので、あいのりネタに頼るしかないのがツライ。本物のタレントブログでは、同業者との交流が人気ネタのひとつだが、あいのりメンバーのブログに登場するのは、やはりあいのりメンバー。

「アピールできるのは番組ファンだけですからね。8月に行ったあいのりDVDの発売イベントには元メンバーが数人登場したのですが、多くの買い物客は『誰あれ?』といった感じで冷たい目をして通り過ぎていました」(業界関係者)

 そんな中、局地的人気を最大限に生かして大化けしたのが、比例代表で滑り込み当選した横粂勝仁代議士。選挙活動中から「何者?」の声は多かったが、彼も元あいのりメンバー。番組出演時には政治への熱き思いを語り、「総理」というあだまで付けられている。志高いのは結構だが、2005年に大学を卒業した28歳、人生経験の浅さは否めない。公式ブログを読んでみても、政治家のブログというより、それこそどこかのタレントブログのよう。正直、「こんなんで大丈夫?」と心配してしまう。

 案の定、早くも騒動を起こしてくれた。10月1日発売のゴシップ誌でキスプリクラが流出。ゲームセンターのデータが流出したそうだが、タレントでもない、ましてや政治家にもなっていない頃の撮影データが保存されていたとは考えにくい。本当は、身近な人間が出版社に売ったのでは!? ゲームセンターの関係者が"総理"の来店を見つけ、こっそりとデータを残しておいたとしたら、あいのり効果恐るべしだ。

 桃ちゃんといい横粂氏といい、あいのりで手に入れたタレント的知名度を利用するのはいいが、デメリットも認識しているのだろうか? 本物のタレントは、「衆人環視」という多大なストレスを日々感じながら生活している。その辺りもしっかり分かっておかないと、第2、第3の流出騒動が起きる可能性は高い。

 一見お得に感じられる無許可の相乗りタクシーも、望まないところに連れて行かれるなどのトラブルは多い。夢への桃色ワゴンに乗ったつもりが、危険な白タクだった――なんてことにならなければいいのだが......。

49ハンドルネームでお願いしますt:2009/10/19(月) 16:36:25 ID:glBNmO8w0
同い年で聡明で優しくて気が利いて可愛くて俺とやるまで処女だった彼女がいる俺は勝ち組か。
浪人のとき知り合って、合格して付き合いだした。もう付き合って8年くらい。
彼女は二人目だけど、人生の早いうちに素敵な人に巡りあえて本当に良かった。
偏食家だけど努力してくれてるし、こいつとなら幸せな家庭を築けると思える。来年には結婚したい。

50ハンドルネームでお願いしますt:2009/10/22(木) 19:57:01 ID:blD0ZAVw0
プレミアムメンバーズとは?
http://blog.ameba.jp/content/p-member/
アメーバブログの人気ブロガーさんの中から特定のジャンルで活躍されているなど、編集部にて選考させていただいた優良なブロガーさんの会員組織になります。

51ハンドルネームでお願いしますt:2009/11/04(水) 04:32:55 ID:fe1D1tto0
田代まさし 志村けんの楽屋を訪問し、土下座する
「廊下で土下座 楽屋の入口で土下座 楽屋に上がって土下座」
http://news.ameba.jp/weblog/2009/11/49034.html

 お笑いタレント・志村けん(59)の楽屋に「珍しい人」が訪れたことを自身のブログで報告した。その「珍しい人」とは、元タレントの田代まさし氏(53)。

 田代氏は元々志村によってお笑いの才能を見出されており、その後も『志村けんのだいじょうぶだぁ』や『志村けんのバカ殿様』で共演するなど二人の関係は深かった。だが、田代氏は2000年に盗撮で逮捕され、芸能活動を休止。その後の復帰に志村が尽力した過去がある。

 だが、田代氏は後に覚せい剤取締法違反などの事件を起こし、芸能界を引退していたが、このたび楽屋を訪れたというのだ。その時田代氏は「廊下で土下座 楽屋の入口で土下座 楽屋に上がって土下座」をしたという。

 志村自身も久々の再会については「何から話すのか 少し気まずく テレビでは酒井法子の公判なんというタイミング」という困惑の状況だった。なお、『志村けんのだいじょうぶだぁ』のDVDが12月と来年1月に発売されるが、志村は「私には今は DVDを出してやる事しか出来ませんが 頑張ってほしい」と書き、これが最大限の支援であることを表明。

 最後は「いつか心は通じると信じて 生きる 1のマイナスは10挽回しないとね みんなそれぞれ頑張ってる」と田代氏の完全な更正を期待し、今後の人生にエールを送った。

52ハンドルネームでお願いしますt:2009/11/14(土) 05:11:36 ID:8oQAIbeY0
サイバーA:09年9月期、純利益23%増。「Ameba」四半期ベースで黒字転換、1株1000円に増配を決定、今期増益見込む
2009年11月13日16時06分 / 提供:Sakura Financial News
http://news.livedoor.com/article/detail/4449152/


【11月13日、さくらフィナンシャルニュース=東京】 サイバーエージェント(東M:4751)が13日に発表した2009年9月期決算によると、純利益が前期比23%増の12億円だった。「Ameba」は、国内ブログサービス首位の地位を確立し、期初の目標であった閲覧数100億PVを前倒しに達成(09年10月現在116.9億PV)。広告収入の増収に加え、利用者からの課金収入が増加し、第4四半期には、四半期で黒字転換した。前期と比べ、投資育成事業の営業利益貢献がなくなり、営業利益は減益となったが、メディア事業は順調で、「Ameba」の売上高拡大にともない、ブログ関連事業の損益も改善しているという。

売上高は同8%増の938億円、営業利益は同3%減の44億円、経常利益は同4%減の43億円だった。

また、期末配当額を1株当たり700円から1,000円に上方修正した。前期は700円。Ameba関連事業が黒字転換したことや利益構成に占める少数株主持分の比率減少などを勘案して増配を決定した。

同時に発表した2010年9月期の連結業績予想によると、売上高は前期比10%減の850億円、営業利益は同34%増の60億円、経常利益は同33%増の58億円、純利益は同97%増の25億円になる見通し。また、2010年9月期の期末配当予想はさらに前期より300円増配の1株当たり1300円となる見込み。【了】

53ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/06(水) 12:41:01 ID:nDOaZ0tU0
今の日本を象徴するような記事かも
超過当競争を勝ち抜いて先頭に立ったとして
生活が成り立たないわけよ
いかに能力があっても、それを認めてくれる
消費者がいないとダメなんだな

54ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/20(水) 16:58:40 ID:5ORKBA1I0
その着眼点は合ってると思う
個人向けIT市場が増えても
国の消費の総量は変わってないどころか人口といっしょに減ってるから

既存市場からIT市場に消費が移ったと見ていい。

55ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/20(水) 17:00:00 ID:5ORKBA1I0
あれなのかね、ネトゲのレアアイテムに何十万とか払っちゃうようなタイプの人間って
一昔前のブランド信仰ガチガチみたいなのと同じタイプなのかね?

56ハンドルネームでお願いしますt:2010/02/13(土) 19:56:39 ID:1NBVnlnU0
日本のソーシャルメディア訪問者数ランキング1位は「アメーバ」鳴海淳義(編集部)2010/01/19 18:55
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20406926,00.htm

 アメーバやlivedoor Blogなどのブログサービスが日本のソーシャルメディアでもっとも多くの訪問者を集めているとの調査結果をネットレイティングスが発表した。

 ネットレイティングスは1月19日、アジアにおけるオンラインメディア利用動向の最新トレンドや2010年のアジアのオンライン市場について分析する記者懇親会を開催した。

 そのなかで同社代表取締役会長兼CEOのCharels Buckwalter氏は、日本のソーシャルメディアにおける訪問者数ランキング(2009年11月家庭と職場のPCからのアクセス)を発表した。1位はサイバーエージェントのブログサービス「アメーバ」(月間訪問者数2118万人)、2位はライブドアのブログサービス「livedoor Blog」(同1862万人)だった。

 ネットレイティングスが定義するソーシャルメディアとはブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ホームページ作成サービスなど、消費者が情報発信するウェブサイト全般。日本ではインターネットユーザーの75%(4589万人)がソーシャルメディアを訪問しているという。3位以下にはニフティの「@homepage」(月間訪問者数1604万人)、NTTコミュニケーションズの「OCN会員向けサイト」、シーサーの「Seesaa」、ヤフーの「Yahoo! Blog」などが並んだ。
日本のソーシャルメディア訪問者数ランキング 順位 サイト名 訪問者数 リーチ率
ソーシャルメディア全体 4589万人 75.6%
1 アメーバ 2118万人 34.9%
2 livedoor Blog 1862万人 30.7%
3 @nifty @homepage 1604万人 26.5%
4 OCN会員向けサイト 1366万人 22.5%
5 Seesaa 1305万人 21.5%
6 Yahoo! ブログ 1299万人 21.4%
7 infoseek isweb 1226万人 20.2%
8 ココログ 1215万人 20.0%
9 2ちゃんねる 1183万人 19.5%
10 はてな 1166万人 19.2%

Nielsen Netview調べ:2009年11月家庭と職場のPCからのアクセス

57ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/11(木) 15:41:14 ID:RLiq8Drg0
ブログ&掲示板 攻撃・防衛マニュアル
テーマ:ブログ
http://ameblo.jp/tomiya/entry-10005606933.html
昨日に引き続き、ブログ関連書籍のお話し。

三沢 武士
ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル




こんな本が売ってましたので、つい買ってしまいました。



ということは、ブログや掲示板でいかに「荒らし」「誹謗中傷」「煽り(あおり)」が

多いか、ということを象徴しているんだと思います。

ちなみにこの本、かなり具体的な「攻撃」の仕方が書いてありますので、防衛の

ために攻撃手法を知る、という意味では面白いかと。内容はマニアックですので、

フツーの人が読んでも面白くないかもしれません。余程お困りの方は是非。




ブログは、「2ちゃんねる」などの掲示板とは異なり、1記事に対する意見交換の「期間」が

とても短いものだと思います。ある日UPした記事に対して、読んでくださっている方から

コメントをいただく。私は極力お返事を書くようにしていますが、だいたいは「1往復」の

キャッチボールで終わります。(←そんなにシリアスな記事じゃないのでね)



書いた記事に対してコメントをいただければ、私はとても嬉しく思います。

自分がどなたかのブログにコメントさせていただき、それに対して返事をいただければ、

これもまた嬉しいものです。これは「私」に限ったことなので、記事についたコメントに

返事を書かれない方もいらっしゃいますし、そもそも人気ブロガーの方にはかなりの数の

コメントがつきますから、ひとつずつ返事をすることなど到底ムリなお話し。


「コメント返し」を義務に感じている人もいると思いますが、「義務」と思ったらやらない

ほうがいいと思います。コミュニケーション・ポリシーは人それぞれ。時と場合によって

コメント返しも出来ないコトがありますから、私から「お返し」がなくても怒らないでください(笑)

58ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/11(木) 15:43:00 ID:RLiq8Drg0
一方で「ブログ」の場合、テーマを絞って書かれている方もいらっしゃいますが、一般に

同じ「お題」で交わされる意見交換の「期間」は、比較的短いものになっています。

これには、いくつかの理由があると思います。



第一に、日々新しい記事が投稿される、ということ。

ブログの記事=掲示板のスレッドと同じ扱いですから、次々と新しいものが出てくれば

閲覧者の興味はそっちに行きます。ひとつのテーマで深く議論するヒマもなく、どんどん

新しいネタが出てきますし、ブログ=日記として捉えている人が多いことを象徴しています。



第二に、管理者の立場や権限がハッキリしている、ということ。

ブログは個人が発信するメディアとも言えます。テーマを決めるのも管理者(執筆者)の

自由で、そのテーマでナニを書こうが基本的に自由です。言いたいことをある程度まとめ、

それを記事として投稿しているわけですから、そもそも議論を招く性質のものでは

ないのかもしれません。それに対して閲覧者がコメントする内容は、概して「同意」、または

関連性のある情報、軽いツッコミなどが中心だと思います。ある程度のボリュームがある

記事へ「反対意見」を述べるには、それなりのボリュームのコメントが必要ですよね。



第三に、各購読者は多くのブログを読んでいる、ということ。

私のブログにも、最近は1日に600名以上の方に来ていただいています。ページビューで

1,000を超えることもしばしば。この場を借りて感謝申し上げます。

私のブログを定期的に読んでくださっている方は、もちろんここだけではなく、複数のブログを

読まれていると思います。私の場合、RSSリーダに登録して読んでいるブログの数は100を

超えています。毎日訪問すると決めているわけでなく、読んでいる方の記事すべてに

毎日コメントするとも限らず(そんなことを決めたら日常生活に支障が。笑)、とても気楽な

コミュニケーションが成立している、と思っています。



掲示板の場合は、ひとつの「お題」で延々と議論を続けるのも楽しみのひとつ。

なので「荒らし」を仕掛けて、翌日にその反応を楽しみ、さらに「煽る」ということも出来てしまう

のですが、その点ブログは上記のような理由で「荒らし」は少なくなっていると思います。

59ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/12(金) 21:32:54 ID:8FgyGCTo0
■サイバーの経営企画マネージャーになるまで。そして紆余曲折あって
http://anond.hatelabo.jp/20091227222745

中学:日本はバブル最絶頂期。テレビに映る大学生や社会人の世界はそれはそれは華やか。俺もいつかあんな風に遊ぶんだ、と思いつつ田舎の市立中学に通う。高校受験に必要(内申書云々)という理由で、やりたくもない運動部で日々を無為に過ごす。

高校:地元の県立高校に進学。どうやら絶好調だった日本経済に陰りが見えてきたらしい。一応進学校だが田舎なのでのんびりしている奴が多い。適当に勉強しつつ、適当に部活に精を出す。部活が義務でなくなる(大学受験には内申書は関係ないらしい)と不思議と部活で汗を流すのが楽しくなる。そういえば、中学高校と女に縁がない。童貞。

大学:親がブルーカラーで家計に余裕もないので、浪人せずに入学できるところを選んだ。一度、東京に出てみたくて、地元の国立ではなくて東京の私立にした。その選択を許してくれた両親に感謝。世間では、阪神大震災、オウム事件と暗い雰囲気が漂い始めた。Windows95が発売されたが一度も触ることがなかった。大学に入学するとすぐに彼女ができた。非コミュの俺になんという奇跡。大学ではなんかめちゃくちゃ勉強をした。

就活:日本経済どん底。山一証券、拓銀が破綻した。金融恐慌の一歩手前。MARCHの就職先なんてロクなもんじゃなかった。同級生たちも皆が微妙な企業に就職していった。俺たちは後にロスジェネ世代と呼ばれるようになる。俺はといえばイマイチ無名な外資に滑り込む。大学で勉強に励んでいたのが役に立ったらしい。

60ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/12(金) 21:33:48 ID:8FgyGCTo0
社会人1年目:最初の配属先の上司はリア充全快のコミュ力抜群の人だった。が、人を育てたり指導するのが下手な人だった。おかげで、なかなか仕事を覚えられずに苦労した。このころの人事評価は同期の中でも最下位を争っていたのではないかと思う。現実逃避のために、先輩たちに連れられて毎日飲んでばかりいたような記憶がある。この最初の上司のことは、後に反面教師として意識するようになった。

ネットで現実逃避:仕事でイマイチ不完全燃焼だったころ、PCを買った。Pen2、64MBメモリ、6GBHDD。テレホタイムにアナログモデムで接続し朝までLoopitでチャット。翌日は寝不足で仕事に力が入らない。東芝事件が起こり、2ちゃんねるを発見する。ますますネットにはまった。

部署異動:異動先のボスは体育会系で面倒見がよかった。細かいところまで指導はしてくれないけど、仕事を丸投げして任せ切ること、部下のモチベーションを高めること、組織を動かすことがうまい人だった。ここでの数年間は貴重だった。次々とふってくる重い仕事をこなすうちに仕事が楽しくなり自信もついてきた。気が付いたら人事評価も同期の中でトップの方までのぼっていた。世間ではネットベンチャーブーム。IPOブームが盛り上がっている。そして、日韓W杯が開催されるよりもずいぶん前にネットバブルがはじけた。失われた10年という言葉が流行っていた。このころ付き合っていた彼女と結婚。

転職:より広い裁量と成長機会を求めてベンチャーに転職。ストックオプションで一攫千金という下心も。社長とは微妙にウマが合わなかったが、毎年2ケタ成長する売上、どんどん大きくなる組織、ビジネスのダイナミズムを間近で感じられる環境に満足していた。とにかくひたすらに働いた。毎晩タクシー帰り、休日も出勤した。会社はいつの間にかIPOを果たしたがストックオプションは大した財産にはならなかった。ライブドアの堀江さんが時の人となり第二次ネットバブルが盛り上がっていた。小泉竹中路線で景況感は良かったような気がする。このころ部下の女の子(といっても同い年)に手を出してお互いにラリラリ状態。今考えると社内でもバレていたかもしれない。不倫が妻にばれてプライベートはプチ修羅場。部下の子は会社を辞めた。何をしてもこの罪を償うことはできないと思う。この後、真人間になり部下達の育成に力を注いだ。最初の上司が反面教師だった。このころの部下たちは今でも俺を慕ってくれている(と信じたい。)

退職:社長と意見が合わないことが我慢できなくなり退職することにした。全てのリスクを背負って世間と向き合っているのは彼なのだから、あの会社は彼のやりたいように運営すればいい。意見が合わない以上、引くのは俺だ。ていうか、俺の存在なんか社外では全く無名、社内でも歯車の一つに過ぎない。この後、今に至るまでこの社長は俺にとって反面教師として心の中で大きなウェイトを占めている。株は最後まで大した財産にはならなかったがコツコツためてきた貯金があるので節約すれば夫婦2人で2年くらいは暮らせそうだった。次の仕事のあてもないままに会社を辞めてしまった。なんかアメリカでサブプライムローンというのが問題になっているらしい。評論家がサブプライムローンの残高は少ないので世界経済に与える影響は限定的とか言ってる。

61ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/12(金) 21:34:33 ID:8FgyGCTo0
フリーランス:もともと非コミュで友人知人が少なく、人脈と言えるようなものもなかったが、何人か仕事を回してくれる人がいた。1案件いくら、という感じで個人事業主として仕事をこなしながらお金を稼いだ。報酬は、仕事を回してくれる人がピンハネ済みだが、こんな俺に声をかけてくれることにとても感謝していた。そして毎回、全力で仕事をこなしていき、仕事をくれる人の期待に応えようとがんばった。リーマンブラザーズが破綻したらしい。年越派遣村のニュースには共感も反感も感じなかった。年が明けて所得税を計算すると、サラリーマン時代に比べ収入(額面)は倍近く、税金は倍どころじゃない。事業税って何?住民税が2つあるの?国民健康保険高すぎ。上場企業の正社員という安定的な地位を捨てたのだから、将来への備えは自分で何とかしなければならない。麻生総理を攻撃するマスゴミとピントのずれた正義を振りまく鳩山邦夫に、日本はもう駄目かもねとかオヤジくさいことを考えるようになっていた。ていうか俺もう33か、立派なオジサンだし将来への希望も見いだせなくなってきた。

再就職:昔、一度誘ってくれた中小企業の社長がまた誘ってくれた。商売上手なところ、コンプラ意識が強いところ、人の感情に配慮しながら上手に組織を動かせるところが、前のベンチャーの社長とは正反対な人なので、ほとんど迷わなかった。ほぼ即断で、その人のお世話になることにした。その会社は個人事業主的なメンタリティの人が多く、商売に対して貪欲な人が多い。世間の常識を疑い果敢にビジネスチャンスを切り開こうとする。一方で吹けば飛ぶような存在なので自分たちを一瞬で破滅させかねないコンプラリスクには皆敏感でグレーなことには手を出さない。こんなに前向きに清々しい気分で働ける職場は初めてだ。こんな環境をもたらしてくれた社長に感謝。ここに居続けるためには俺も商売人にならなくては。民主党が政権を取った。来年の納税額は3百万円を超えそうだが、子供がいない我が家には何の恩恵も無さそうだ。自民党政権のままで緩慢な衰退を迎えるよりは、民主党が急激に破滅させた方が日本の立ち直りは早いかもしれないと思う今日この頃。

年の瀬にこの20年余を思い出しながら書いてみた。

62ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/17(水) 10:36:00 ID:1rfbKNF60
ミキティらブログのID流出 ホリプロの元契約社員を逮捕 2010.3.17 09:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100317/crm1003170925007-n1.htm
このニュースのトピックス:ネット犯罪

ジーユースポーツの記者発表会に登場した藤本美貴さん=3月16日、東京都港区(三尾郁恵撮影) インターネット関連会社「サイバーエージェント(東京都渋谷区)の運営するブログサービス「アメーバブログ(アメブロ)」で芸能人ブログのIDやパスワードがネット上に流出していた問題で、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターなどが、不正アクセス禁止法違反の疑いで大手芸能事務所「ホリプロ」(東京都目黒区)の元契約社員、岡田邦彦容疑者(30)=埼玉県戸田市=を逮捕していたことが分かった。同センターによると、岡田容疑者は容疑を認め、「むしゃくしゃしてやった」という趣旨の供述をしているという。

 逮捕容疑は、昨年12月31日に品川区上大崎の路上で、パソコンから、タレントの藤本美貴さん(25)ら4人のブログに、藤本さんらのパスワードなどを使って不正にアクセスしたとしている。

 同センターによると、岡田容疑者は、不正アクセスしたブログに、芸能人のIDやパスワードなどが記載された個人情報のリストを貼り付けていたという。

 アメブロをめぐっては、今年1月1日にタレント、藤本さんらのブログに「お年玉」と題された画像が出現。これをクリックすると、約450件のIDやパスワードの入ったエクセルファイルが見られる状態になっていた。

 ファイルはアメブロを運営するサイバーエージェントの内部文書で、同社の社員が仕事上で付き合いのあった岡田容疑者に誤ってメール送信したものだった。「お年玉」画像は1月1日午前1時1分1秒に出現するよう設定されていた。

63ハンドルネームでお願いしますt:2010/04/01(木) 00:42:11 ID:g4hJj8p.0
佐々木希 『ぐるナイ』ゴチ企画自腹は事実と明かす
http://ameblo.jp/sasaki-nozomi/entry-10494573752.html

2010年03月30日20時02分 / 提供:アメーバニュース



写真拡大
 バラエティ番組『ぐるナイ』(日本テレビ系)の人気企画「ゴチになります!」にレギュラー出演しているモデルの佐々木希(22)が、29日付のブログで、「自腹で支払い」はガチンコであると説明した。

 今年に入ってレギュラーになった佐々木は、春のSPで初めて最下位をとり、自腹の餌食に。

「いやぁ、前回ついにやってしまったからね(泣)自腹金額約23万円」「かなりイタいよ」と改めて報告。さらに、「よく取材などの質問で『本当に自分で払うんですか?』って聞かれるけど、本当ですよー」と、企画がガチンコであることを強調した。

64ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/03(木) 02:45:18 ID:mtniITpc0
ライブドア ブロガー育成奨学金300万円を発表
http://news.ameba.jp/weblog/2010/05/67950.html
5月31日 11時02分
コメント(0) コメントする
 ライブドアは5月26日、ブロガーに年間最大300万円の資金を返還不要で援助する「ブログ奨学金」の「奨学生」募集を解しした。アルファブロガー予備軍を育て、メディア力の強化を目指す狙いで、業界では初めての取り組みである。

 これに対して、ネットでは、「日本では月間10万ページビューになっても、ネット収入1万円の世界。ライブドアの300万円はかなり魅力的」「直接恩恵を受けなくても、励みにする人が多ければ、結果的にブログの底上げにつながるし、自分の書いたことに責任を持つ態度にもつながる」といった声が上がるなどかなり期待を集めているようだ。

65ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/16(水) 13:33:48 ID:VCFAyCKs0
【政治】 丹羽宇一郎伊藤忠商事相談役の中国大使起用を歓迎
 「大変いいことだ」と日本貿易会の槍田松瑩会長 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276662322/

1 :おっパブうっしぃφ ★:2010/06/16(水) 13:25:22 ID:???0

★丹羽氏の中国大使起用を歓迎=貿易会会長

 日本貿易会の槍田松瑩会長(三井物産会長)は16日の記者会見で、
丹羽宇一郎伊藤忠商事相談役の駐中国大使起用について
「政治主導の流れの中で、いろんな分野で民間人材を活用する流れが始まり、大変いいことだ」と歓迎する考えを示した。
丹羽氏については「個人的に親交があるが、広い視野と高い目線で仕事をしている」と評した。(2010/06/16-11:33)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010061600355

66ハンドルネームでお願いしますt:2010/07/10(土) 05:30:50 ID:S4OUEYj20
【音楽】「X JAPAN」緊急記者会見!生中継するも閲覧者1200人…若者の「X JAPAN」離れか?
1 :鳥φ ★:2010/07/09(金) 11:30:46 ID:???0
8月14、15日に日産スタジアムでライブを行う予定の
世界的なロックバンド『X JAPAN』(エックスジャパン)。

ライブに先立って7月8日に緊急記者会見が開かれ、その様子は動画配信サイト
『Ustream(ユーストリーム)』で生中継された。事前情報が少なかったせいか、
約50分の生中継は1200人程度しか閲覧していなかった。

世界的に活躍するアーティスト。しかも16か月ぶりのライブの発表にしては、
いかんせん閲覧者が少ない。最近は個人でも生中継する人が増えているが、
個人配信でも1000人の閲覧者を獲得するユーザーはけっこういる。
緊急記者会見とはいえ、あの『X JAPAN(エックスジャパン)』を見ることのできる
貴重な機会であったはずなのに、この数字の少なさは一体どういうことなのだろうか。
まさか、若者の『X JAPAN』離れが進んでいるのだろうか?

この記者会見は、8月14、15日に開催される日産スタジアムのライブに先立って行われたものだ。
この2日間で15万人の来場者を予定しているという。今回の記者会見については、
事前に触れ込みはあったものの「都内某所」と場所は明かされていなかったのだ。

場所は不明であったものの、記者会見の様子は『USTREAM』で生中継されていた。
おそらく突然の会見により、口コミで閲覧者を誘導する狙いがあったのだろう。
しかし、これの狙いは見事に外れ、閲覧者は常時1000人程度しか集まらなかったのだ。

(続く)
http://rocketnews24.com/?p=39445

関連スレ
【音楽】X JAPAN・YOSHIKI、手の痺れ残るも「始まってしまえばブレーキのない車のように突っ走る」/8月に行う公演に関する事前記者会見
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278586874/l50



2 :鳥φ ★:2010/07/09(金) 11:31:06 ID:???0
(>1の続き)

1000人という数字は、生中継にしては決して多い数字ではない。同サービスで人気コンテンツを
配信する個人ユーザーでも、1000人以上の閲覧者を集めることもあるのだ。

また、同じく動画配信サイト『ニコニコ動画』の場合では、人気ユーザーの配信中継で
10万人以上の閲覧者を獲得するケースもある。平日の突発的な生中継だったとはいえ、
『X JAPAN』で1200人程度とは…かなりさみしい数字である。

ちなみに記者会見では、バンドの今後の予定が伝えられた。バンドは日産スタジアムライブの直前に、
米シカゴで開催されるロックフェスティバルに参加。全米ツアーも予定しており、
秋にはニューアルバムもリリースされるとのことだ。

不安定だったバンドの状態もようやく落ち着き、今後は精力的な活動を開始する矢先だっただけに、
先行きが心配される。生中継の不人気ぶりは、もしかすると若年層の『X JAPAN』離れが
要因なのかもしれない。

3 :名無しさん@恐縮です:2010/07/09(金) 11:31:34 ID:EfTX8z6w0
バツジャパンってまだあったの?

4 :名無しさん@恐縮です:2010/07/09(金) 11:31:42 ID:CLC3Rgf90
世界的なロックバンド??????

5 :名無しさん@恐縮です:2010/07/09(金) 11:31:52 ID:BXGvPCYe0
こいつら何年も記者会見ばっかりしてねーか?

67ハンドルネームでお願いしますt:2010/08/07(土) 14:25:21 ID:Swo94soM0
中国版「所得倍増計画」、日本のネットユーザーも熱い議論―中国メディア
http://news.livedoor.com/article/detail/4931979/

2010年08月06日22時57分 / 提供:Record China



写真拡大
4日、中国のニュースサイトは、中国人力資源・社会保障部の官僚が「日本に見習って『所得倍増計画』を推進すべき」との論調に積極的な姿勢を見せたことは中国国内のみならず日本でも高い注目を集めている、と報じた。写真は広東省深セン市のぬいぐるみ製造工場。
2010年8月4日、中国のニュースサイト・環球網は、中国の労働問題を所管する中国人力資源・社会保障部の官僚が「日本に見習って『所得倍増計画』を推進すべき」との論調に積極的な姿勢を見せたことは中国国内のみならず日本でも高い注目を集めている、と報じた。

記事によると、中国版「所得倍増計画」をめぐり、日本のネットユーザーの間でも熱い議論が展開されている。その意見は、大きく分けて「賛成」「反対」「心配」の三つ。「賛成」派からは「労働者の給与が上がれば、中国は安い人件費という魅力を失うことになる。日本の製造業などにとっては良いこと」「国民の所得が増えれば、購買力もそれだけ上がる。中国は日本にとって最大の輸出国、当然歓迎すべきだ」という声が上がった。

【その他の写真】

「反対」派からは、「中国人やインド人が日本人と同じレベルの生活を送るようになれば、地球上の資源はあっという間に枯れてしまう」といった資源の無駄遣いを懸念する声が多く聞かれた。最後に「心配」派は、「すでに一部の外資が中国からの撤退を始めている。『計画』はそれをさらに後押しするようなもの」と指摘。また、「所得が上がれば物価も上がる。低所得者層の生活が劇的に改善されるとは思わない」と分析するユーザーもいた。(翻訳・編集/NN)

68ハンドルネームでお願いしますt:2011/05/15(日) 06:12:07 ID:FRUwF6wc0
レビュー対象商品: オタ中国人の憂鬱 怒れる中国人を脱力させる日本の萌え力 (単行本)
中国の若者に日本発のサブカルチャーが強烈に浸透しているのは周知の事実だが、ライトノベルの涼宮ハルヒが大人気!などと聞くとさすがに少し驚いた。追いつくの、はやっ(笑)。

この本、結果的に中国の学生ライフのリアルを伝えることに成功している。小中高校と、部活なし、校内恋愛は絶対厳禁、学校では勉強ばっかり、家に帰ったら親の監視のもとで、また勉強。少なくとも大学に行くような中国人はみんなそんな環境なんだそうである。マジ可哀想。

「部活が存在しない国」である中国人には「部活の全国大会」というのがどうしてもリアルに想像できないらしい。ドラゴンボールの「天下一武道大会」みたいな「作劇上のフィクション」と思われているらしい。(誰かヤツラを甲子園に連れて行ってやれ!)

まして「生徒どうしの恋愛」など、厳禁である。「不純」「勉強の妨げ」と親と教師と社会が寄ってたかってガチガチに抑圧してくる。日本の少女マンガ作品のほとんどは、まるっきり成立不能な学校生活環境なのだ。

そんな環境で受験勉強ばっかりさせられては、子どもはたまったものではない。そこで、ネットを介して中国に到来した日本発アニメやゲームが(もちろんほとんどが違法コピーだったのだが)、索漠たる勉強漬けの毎日のかけがえのない「癒し」として彼らの心を鷲掴みにしたのだ。パソコンに向かっていれば、「親の目を盗んで」アニメなどを見ることができたのである。中国人オタクの多くは、そうやって誕生した。

「現代中国オタク事情」が分かる、貴重な本。
中国の若者のリアルな「今」を知るのに、非常に役に立ちます。
でも、日本のオタク文化に素養がある人であれば、大笑いできること請け合い。
そういうふうに読むのが、むしろ正しい読み方かもしれません。

69ハンドルネームでお願いしますt:2011/10/06(木) 15:54:41 ID:s2ZyUAp20
中国のメタルギアソリッドにありがちなこと
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/3960036.html

71ハンドルネームでお願いしますt:2013/05/10(金) 01:10:22 ID:Wv7Ffk/I0
ソニーが命運賭ける「プレステ4」も市場から無視…据え置き型ゲーム機は「絶滅危機種」
http://biz-journal.jp/2013/04/post_1923.html

 据え置き型ゲーム機は「絶滅危機種」――。こんな刺激的な表現をするのがフィンランドのロビオ・エンターテインメントの最高マーケティング責任者、ピーター・ベスターバッカ氏だ。人気を集めた割安なモバイルゲーム「アングリーバード」を開発した自信からか、ゲーム市場の主役交代を、高らかに宣言した。

 国内でも家庭用ゲーム機不要論が出始めた。こんな折も折、ソニーの平井一夫(カズ)社長が勝負に出た。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が据え置き型ゲーム機の新製品「プレイステーション(PS)4」を、クリスマス商戦に投入すると米国で発表した(日本時間で2月21日)。

 2012年4月、ソニーの社長兼CEO(経営最高責任者)に就任したカズは、ゲームを中核事業のひとつと位置付けた。ゲーム部門出身の彼にとってPS4はソニーの救世主とならなければいけない商品なのだ。カズのアイデンティティがかかっている。

 06年のPS3以来7年ぶりの新製品である。高精細な映像で交流機能が付き、複数の人がゲームで対戦したり、自分がプレーしたゲームの映像をインターネットで配信できる。

 ソニーの意気込みの割には、評判は芳しくはない。業績が悪化したソニーが株価対策として新型機の発表を急いだ、との冷ややかな見方さえ株式市場にはある。だが、株価対策としては空振りだった。PS4発売を受けたTOKYOマーケットで、ソニーの株価は前日に比べて1.8%下落した。「PS4の新機能は、幅広い消費者を取り込むにはハードルが高すぎる」(外資系証券会社のアナリスト)と指摘された。PS4はマニア向けの商品というわけだ。まだ、外観や価格などを公表していないが、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)でソーシャルゲームを楽しむユーザーが増え続けており、株式市場は「PS4は先行き苦戦する」と判断した。「著作権上タブー視されてきたゲーム映像のネット配信を標準機能に組み込んだのは、一種の賭けだ」(ソフト会社の幹部)との声もある。

 今や家庭用ゲーム機メーカーのライバルは他社のゲーム専用機ではなく、スマホやタブレット端末なのである。短時間でゲームを楽しむユーザーが増えるなか、専用機は総崩れである。米国のアナリストの間では「任天堂のWii(ウィー)やソニーのPS、米マイクロソフトのXboxのような2〜3万円もする据え置き型ゲーム機は『捨てられたおもちゃの島』行きの運命にある」との見方をする人が多い。

 PS4は、11年12月に発売した携帯ゲーム機PS Vita(ヴィータ)の二の舞いになりかねないとの悲観論が台頭している。PS Vitaは販売不振に苦しんだ。13年3月期の携帯型ゲーム機(PS VitaとPSP=プレイステーション・ポータブルとの合計)の販売計画は期初の予想では1600万台だったが、1600万台という数字は強気すぎた。12年8月に1200万台に引き下げたのに続き、11月には1000万台に下方修正。今年2月には、さらに700万台に引き下げた。下方修正は今期3度目。期初予想の半分にも届かない。12年3月期の実績(PSPのみで670万台)を下回る雲行きなのだ。販売の内訳は明らかにしていないが、PS Vitaの販売が低迷しているとゲーム市場の関係者は見ている。苦戦を通り越して、これでは惨敗である。

 大苦戦に陥っているPS Vitaの本格的なテコ入れ策として、大幅な値下げに踏み切った。2月28日から、希望小売価格を20〜33%値下げした。2万9980円だった3Gモデル、2万4980円のWi-Fiモデルともに1万9980円に下げた。こうなると在庫処分の投げ売りと同じ。決算では、さらに販売台数が目減りしていることだろう。

72ハンドルネームでお願いしますt:2013/05/10(金) 01:11:04 ID:Wv7Ffk/I0
 据え置き型ゲーム機が売れないのは、ライバルの任天堂も同じだ。昨年末、満を持して投入した据え置き型ゲーム機の新機種「Wii U(ウィーユー)」の販売は振るわなかった。初代Wiiの発売当時に消費者の間で巻き起こったブームの夢よもう一度ともくろんだが、Wii Uの年末商戦は予想外の不振に終わった。Wii Uは当初550万台の販売を見込んでいたが、3月末までの販売予想を400万台に引き下げた。

 以前は、発売と同時に爆発的に売れた。ソニーはPS(発売94年)を1億240万台、PS2(同00年)を1億5500万台、PS3(同06年)を7000万台売って、大ヒットを飛ばしてきた。だが、それは過去の栄光でしかない。1億台売る商品は、もはや出ないといわれている。

 今日、据え置き型ゲーム機は絶滅機種。携帯型ゲーム機はスマホに死亡を宣告された。家庭用ゲーム機の販売の終了説が、公然と語られるようになっている。

 なのに平井(カズ)ソニーはなぜ、PS4に勝負を賭けるのか。日本市場でPS4が売れるとは考えていない。中国市場を主戦場と見なしている節がある。

 中国政府系の英字紙「チャイナ・デイリー(中国日報)」は1月28日、中国政府がこれまで10年間にわたり禁止していた家庭用ゲーム機の製造、販売、輸入を解禁することを検討していると報じた。テレビゲームが成長期にある若者に悪影響を与えるとして、中国では00年から家庭用据え置き型ゲーム機の販売が禁止されている。


 ソニーや任天堂、マイクロソフトなどのゲーム機メーカーはこれまで何度も中国市場への進出を試みてきたが、規制に阻まれ、成功しなかった。日本でのゲームの市場規模は4000億円程度とされるが、中国の人口を考えれば市場規模は数倍になる。

 チャイナ・デイリーの報道を受けて1月28日の東京株式市場では、ソニーが前日比8.8%高の1404円、任天堂が同8.2%高の1万70円まで上昇した。中国でゲーム機解禁説が浮上しただけで、ソニーと任天堂の株価は跳ね上がった。

 販売禁止が解除されればソニー、任天堂の両社にとって大きなビジネスチャンスとなる。これに付随して世界のゲーム機やゲームソフトメーカーが巨大な中国市場に殺到し、ゲーム業界の地図を塗り替えることになるだろう。油断は禁物だが、それでもカズ・ソニーは、中国のゲーム市場にPS4の浮上を賭ける。カズはチャイナ・ドリームに期待するしかないのだ。

 ソニーの本業は相変わらず厳しい。13年3月期のテレビ事業は、同800億円の赤字。これで05年同期から9期連続で赤字になる。不振のデジタルカメラやゲームで追加損失を計上する可能性もある。手持ち不動産の売却やオリンパスと共同出資で新医療会社を設立することなどを材料に、株価は3月後半には1735円まで上昇したが、外資系証券会社のアナリストのもとには「ソニーはいつ売るべきか」との問い合わせが増えているという。4月15日の終値は1658円(1円安)。この日の安値は1620円だった。

 ソニーもアベノミクス相場からは蚊帳の外の感が深い。
(文=編集部)

73M マイケル マイケルコース:2013/10/28(月) 02:33:08 ID:qHqf3/yw0
Fed up with all japan gossip? We're at this site to help you!!
M マイケル マイケルコース http://michaelkors.useggfarming.com/マイケルコース-バッグ-japan-3.html

74ハンドルネームでお願いしますt:2014/03/31(月) 16:17:47 ID:p8tgXUXc0
企業が悩む「モンスター就活生」 不採用の「不満」をネットでぶちまけるのはOKか?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1009082

もうすぐ4月。新卒者の就職活動がいよいよ本格化している。就活生の多くは、自己分析や企業研究などに、真面目に取り組んでいることだろう。ところが、そんな中に、企業が手を焼く「モンスター就活生」が混じっていると話題になっている。

ここ数年で使われ始めた言葉で、不採用となった企業の悪口をネット上に書き込むなど、好き放題に振る舞う就活生を指すようだ。なかには、面接官や採用担当者の言葉や態度をあげつらって「圧迫面接だ」とか「ブラック企業だ」などと、SNSやネット掲示板に書き込む人もいるという。

具体的な問題点の指摘ならともかく、採用されなかった不満をネット上でぶちまけるのは、企業側にとっても迷惑だろう。就活生のこうした行為は、法的に問題になる場合もあるのだろうか。労働問題にくわしい古金千明弁護士に聞いた。
●書き込んだ内容が「本当」でも名誉毀損になりうる

「たとえば、就活生がSNSやブログ等に企業の社会的評価を下げるような事実を書いたり、『あの企業はブラック企業だ』等と悪口を書いたような場合、書き込んだ内容が客観的な事実であっても、名誉毀損にあたる可能性があります」

このように古金弁護士は説明する。しかし、「一定の要件」を満たせば、そうした表現も違法でなくなる場合があるという。それはどんな要件なのだろうか。

「まず、記事に記載された『事実』が問題とされた場合ですが、(1)その事実が公共の利害に関するもので、(2)記事がもっぱら公益を図る目的のために書かれ、かつ、(3)その記事に記載されている事実が真実である場合、またはそれを真実と信じることについて相当の理由があれば、違法ではなくなります。

また、『論評・意見』が問題となった場合には、(1)(2)に加えて、(A)表現内容が論評・意見としての域を逸脱しておらず、かつ、(B)その論評・意見が前提としている事実が重要な部分について真実である場合、またはそれを真実と信じることについて相当の理由がある場合に、違法ではなくなります」
●違法かどうかはケースバイケースだが・・・

ざっくりいうと、目的の公益性や内容の真実性などが問題となるようだ。こうした基準からすると、モンスター就活生の書き込みはどうなるのだろうか。

「もちろんケースバイケースですが、不採用となった腹いせに書き込むようなケースでは、(2)の公益目的がないと判断されやすいでしょう。

また、論評・意見でも、過度に攻撃的な表現や人格攻撃などが含まれていれば、(A)の条件を満たさないことが少なくないと思われます。

たとえ一個人の発言でも、SNSやブログ等で大きく広がる時代になりました。就職活動で気に入らないことがあった場合でも、企業や第三者の社会的信用を下げるような発言をネットでするのは慎重にされた方がよいでしょう」

(弁護士ドットコム トピックス)

【取材協力弁護士】
古金 千明(ふるがね・ちあき)弁護士
天水綜合法律事務所・代表弁護士。個人から法人(IPOを目指すベンチャー企業・中小企業、上場企業)に対するリーガルサービスを提供している。取扱分野は、企業法務、労働問題、M&A、倒産・事業再生、会社の支配権争い(攻撃側、防衛側)
事務所名:天水綜合法律事務所

75ハンドルネームでお願いしますt:2014/05/12(月) 10:47:32 ID:l5CPcQ5s0
「昼休みも電話取れ」に非難の声 「メシ時に電話かけてくんなや!」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1061705

働く人にとって貴重な休憩時間である昼休み。そんな1時間を電話応対に当てなければならないとしたら…。そんな女性社員の話をキャリコネが紹介したところ、ニコニコニュースで約500件のコメントが寄せられた。

記事では、中小企業の総務で働く女性と、同じく中小企業で働く新入社員の女性の例が挙げられている。「電話には総務が一番に出る」という暗黙ルールがあったり、部長から2コール以内に出ないことを叱責されたりと、昼休み中でも気が休まるヒマがないというものだ。

休憩時間中の電話番は「違法な命令」
労働基準法は、1日6時間を超える業務には最低45分、8時間超の業務には1時間の休憩を与えなければならないとしている。休憩時間は自由に利用させなければならず、会社が従業員に命令したり管理下に置いたりすることはできない。

ニコニコニュース読者のコメントでも、昼休みの電話番は「違法な命令」であることを指摘するものが多かった。

「労基法守れよ。電話番するならそれは休憩じゃねぇからw」
「(電話に出ないと)評価下げるぞや罵倒はパワハラの類だろ」
「雇用主の支配下にあれば例外なく労働時間。上司が干渉するなら休憩時間ではない。すなわち違法」
中には「普通に電話番の休憩時間をずらせ」「交代制でしょjk(常識的に考えて)」という現実的な意見も。さらに「休憩中は電話には出ないよ」「昼休みは電話を留守電対応や録音に切り替える」と、そもそも電話を受け付けないというコメントもあった。

ただ、飲食店や小売店、自営業など、昼休みも電話を止めることが難しい場合もある。そうした仕事に慣れた人には、電話を取らないという選択肢を「甘え」と捉える人もいるようだ。

「(電話を取らなければ)機会損失、説明不要。普通取る」
「(昼休みの電話番は)あたりまえ。のんびり昼飯なんか食べてるからそうなる」
「昼だろうとすぐ電話取るって行動は大事。その理由も。わからん人は役所仕事しかできんよ」
台湾では「出ても不機嫌な対応」の理由
もちろん、このような感覚の人たちが昼休み中に掛けてくる電話に、日々ストレスを感じている人も当然いる。

「真昼間にかけてくるやつはマナーがないと思う…よ」
「緊急でもない限り平気で昼時間にかけてくる人ほんとに理解できない」
「メシ時に電話かけてくんなやクソが!」
緊急の場合など、どうしてもすぐに連絡を取りたいときは仕方ないが、それ以外のときは「12時〜13時は電話をかけない」という配慮が必要ではないか。

海外に目を向けると、台湾では12時台の電話はほとんど出ないという。ASUS JAPANの広報担当者は、PC Watchの中でその意外な理由をこう明かす。

「台湾企業と付き合いのある方はご存知かと思いますが、日本時間の13時30分前後に台湾に電話すると、だいだい出ないか、出ても不機嫌な対応をされます。理由は間違いなくお昼寝をしていたからです」
台湾では幼稚園から高校まで、校則で昼寝が義務付けられている。その影響かASUS台湾本社でも、台湾時間の12時30分から13時前後に、フロアの判断で消灯している場所もあるという。

ここまで徹底しないとしても、社員にキチンと休憩を取らせる方法はあるはずだ。長時間労働もそうだが、社員を休ませないことによる生産性の低下を、日本企業は軽視しすぎているのではないのか。

あわせてよみたい:あの有名企業は「派遣に社食を使わせない」

76ハンドルネームでお願いしますt:2014/05/20(火) 00:41:48 ID:s8LGUwfw0
http://www.trovi.com/ くそ

Trovi.com とは何ですか?

Trovi.comはブラウザー乗っ取りプログラムとして分類することができ、それを監視することができます、ほとんどのブラウザーのハイジャック犯を収集し、悪意のある目的のためお客様の個人情報を使用します。ケースではほとんどの場合、このブラウザー乗っ取りプログラム任意の信頼性の低いファイルは、ゲームをダウンロードすると、ビデオ プレーヤーまたは別のプログラムが内部 Trovi.com インストールされているとコンピューターに感染することができます。Trovi.com 非常に密かに、お使いのコンピューターにアクセスがわかります、コンピューターをこのブラウザー乗っ取りプログラムによって感染している可能性があります、一度をお勧めしますそれをできるだけ早く取り除きます。ほとんどの Windows システムから Trovi.com を削除する必要が。

77ハンドルネームでお願いしますt:2014/06/08(日) 09:51:21 ID:IMNBLD0Y0
CIAが初つぶやき
きょうどうつうしん 2014年6月8日(日)0時26分配信 共同通信


-PR-
 【ワシントン共同】米中央情報局(CIA)は7日までに、短文投稿サイト「ツイッター」と交流サイト「フェイスブック」に公式アカウントを設定し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じた情報発信を拡大すると発表した。

 6日に初めてツイッターに投稿された短文は「これが私たちの最初のつぶやきかどうか、確認も否定もできない」というスパイ映画じみたメッセージ。自己紹介欄には「国の第1防衛ライン。他の誰もできないことをなし、他人が行けないところに行く」などと書き込んだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板