したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ひろゆきとホリエモン

1shinkai★:2006/12/17(日) 19:54:19 ID:???0
その中間点にあるのが「したらばJBBS」ではないだろうか?

ひろゆきは2ちゃんの外部組織としてまちBBSとPINKちゃんねる
ホリエモン自身は「したらば掲示板」を1億で買収していること。
どちらも表舞台よりも裁判が忙しいところであろうが…
今後の展開について興味深く追うスレッドにしようと思う。

結論
いずれにしろ日本のネットIT産業に名前をもう既に残した人物だ。

108(*´Д`)ハァハァ:2009/05/05(火) 16:26:20 ID:BstAWOm.0
どんなときも、槙原敬之
http://www.youtube.com/watch?v=ReRCLnAb1nk

109(*´Д`)ハァハァ:2009/05/14(木) 14:55:26 ID:BstAWOm.0

5.18(mon)堀江貴文&ひろゆき・トークライブ「徹底抗戦ナイト」

堀江貴文 ひろゆき

OPEN 18:00 / START 19:00
前売¥2000 / 当日未定(飲食別)
【出演】堀江貴文、ひろゆき
続きを読む
遂に実現!!ニコニコ動画にて配信され、視聴者から大反響&リクエストの要望が殺到した時代の寵児・堀江貴文&ひろゆきの生トークライブがロフトプラスワンにて、緊急実現!!果たしてどんな展開に?どんな話が飛び出すのか?展開予測一切不能!!堀江貴文&ひろゆきの「徹底抗戦〜第二章〜」が今宵、始まる!?

110(*´Д`)ハァハァ:2009/06/22(月) 17:19:11 ID:VjcRWcKs0
ホリエモン「移民大賛成。日本は日本人だけのものってのはエゴだよね」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1275869.html

ホリエモンは面白いと思う。
だけど自分が後進国へ行ってその国の税収UPさせれば?
なぜ日本にこだわるのか。

111(*´Д`)ハァハァ:2009/06/28(日) 21:58:53 ID:BstAWOm.0
【コラム】 月収100万円で物欲から解放される?ホリエモンが語る「お金」と「幸せ」
http://news.livedoor.com/article/detail/4223805/
2009年06月28日11時00分 / 提供:R25.jp
R25.jp
人それぞれに“幸せのカタチ”はあります。「お金はなくても、心は満たされている」なんて言っていても、やっぱりボクみたいな浅はかな人間は、お金があった方がいいんですよね…。では一体、どれだけのお金があれば、幸せになれるのでしょう?

そこで、元ライブドア社長の堀江貴文氏に、「お金と幸せ」についてお聞きしました。堀江さんは、物欲というものからは達観されているように見えるんですが…“お金”についての考え方って、昔と今で何か変わりました?

「田舎にいたころ、お金がなくて買いたいものも買えなかった時期があったんです。大学に入ってバイトを始めて、少しものを買えるようになったけど、まだ不十分で。でも、インターネットに関連するバイトを始めてからは、金の入りがよくなりました。23歳で会社を作ったころには、月収100万円ぐらいになったんです」

うおぉぉぉ! 23歳で100万円!(しかも、月収以外にも株による収入もあっただろうから…)そのころは「スゲー! 俺、お金持ち!」みたいな興奮はありました?

「あまり気にならなかったですね。仕事が忙しくて、そっちの方が楽しかったんで。それに、月収100万円を超えると、買いたいものはだいたい買えるんです。一人で家賃20万円ぐらいの部屋にも住めるし、テレビも最新のもの、フェラーリだって買えた。『買いたい!』と思うものを一通り買ったら、『もういいか』みたいな感じになりましたね。まぁ、銀座とかで遊びだすと、もっとお金がかかりますけど、個人で消費するには月収100万円くらいで十分なんですよ」

…ってことは、「お金で買える幸せ」という“物欲的な幸せ”を求める人は、月収100万円というのが、ひとつの目安だと?

「そうですね。100万円稼ぐようになると、豊かさの指標が変わりますよ。そうなると、お金から解放されるというか、ある意味達観できますよね」

なるほどー。でも、ボクをはじめとしたR25.jpの読者世代は、月給が25万円ほどなんですよ…。そうなると幸せには、ほど遠いですよねぇ。

「お金で実現できる幸せならば、それはお金を稼ぐべきでしょう。『金持ち父さん貧乏父さん』の著者のロバート・キヨサキさんは、月給25万円でまかなえるだけの生活を、ネズミがくるくると滑車の中で走る『ラットレース』と呼んだんです。月収が50〜100万円ぐらい稼げるようになって、そのラットレースから抜け出せれば、全然違う世界が広がっていることに気づくんですよ。そのためには、会社を辞めて資産家を目指したり、株を買ったりして、リスクを取ることが必要になってくるんです」

“物欲的な幸せ”にかられたボクらは、ラットなのかぁ…(遠い目)。100万円稼いで、好きなものを手に入れられるようになって、達観しなくちゃ、ですね。

「でも大事なのは、実際に月に100万円稼いだり、通帳残高を増やすことではなくて、『自分が100万円を稼げる』という自信を持つことなんですよ。お金というのは信用を数値化したものですから。自信のある人には信用もお金もついてきます。だから、なんでもいいから自分に自信を持つこと。それこそ『現役で大学受験に合格した』でもいい。一度、成功体験をして身につけた自信は、一種の無形固定資産みたいなもので、なくなることはありませんから」

物欲的なボクが幸せになるためには、月収100万円の前に、まずは「自分は稼げるんだ!」という自信が必要ということ。う〜ん、正直、その自信を得るには…まだまだ時間がかかりそうです。
(R25編集部)

112(*´Д`)ハァハァ:2009/09/05(土) 13:04:31 ID:PxaBAxzw0
たらこキモすぎ

113(*´Д`)ハァハァ:2009/10/21(水) 03:01:48 ID:BstAWOm.0
2chは便所の落書き −西 和彦
http://news.livedoor.com/article/detail/4404967/
2009年10月20日12時00分 / 提供:アゴラ
2チャンネルと私

最近は何も書かれていない。上場IT企業の社長から、一介の大学教員になった私には2ch的に羨ましいところや、たたくべきモノはないようだ。なんだか寂しい・・・。

2chの関係者には、そのひとが意識しているいないに拘わらず、社会的な立場のある人物やそれに準ずる人物や商品を煽り、落としめることがその役目だと考えているようである。

私の2chのスレッドを最初に立ち上げた人物は、アスキーの元社員であった。その彼はかつて私にわざわざ謝りに来て、「西さんをからかったら、おもしろいだろうと思って書き込みを始めました・・・こんな大事になるとは予想もしなかった」といって謝った。

2chの彼らは私の怒った反応を「祭り」という言葉で捉えた。いわゆる「祭りだ!わっしょい、わっしょい」である。とにかく喧嘩があればアクセスが集中するのでよろしいと言うわけである。これは、インターネットが有線電話によるダイヤルアクセスであった頃、2chは電話会社からキックバックを貰っていたと言うことが関係者の間で囁かれていた。アクセスされれば、されるほど、収入が増加したことから、祭りは始まっているようだ。

2chに反論して書き込みを続けた最初の一ヶ月で、私は体が変になった。専門家に相談すると、目の前30cmのディスプレイに怒りを集中させると、ストレスホルモンが出過ぎて体に変調をきたすということであった。それを中和するために船にのることを始めた。遠くを何時間も見て船を操縦することで精神的にリラックスするというのである。2chの書き込みを休んでからもしばらくは体調はよくなかった。

114(*´Д`)ハァハァ:2009/10/21(水) 03:02:49 ID:BstAWOm.0
2チャンネルの本質

噂の味は「蜜の味」というユーザー心理がある。これが2chが成り立っている一番大きな理由ではないだろうか。トイレに時々10円玉が落ちている。汚くて拾えない。病気でも伝染するかもしれない。でも10円!
子供の時のそんな経験。2chにはときどきそういう値打ちのある情報が書き込まれていることがある。人が触れられたくない真実や噂の情報を書き込むのに最も手軽な掲示板である。

煽り屋の存在をほとんどの人は知らない。ナンセンスな書き込み
2chのイメージ作りに役立っている。煽ることによって、さらに事実を書かせようとする心理作戦である。何も知らないときに、本気で腹を立てていたが、最近は煽りのお手並み拝見が楽しい。そう思うと腹も立たない。

「ひろゆき」とは何者かということを知る人は少ない。煽り屋と削除依頼拒否曝し屋の元締めである。人の削除依頼を、さらに曝すことができる精神状態とは、おそらく何も失う者のない立場の人ではないかと考えられる。彼の命を狙っている人がいるみたいなので、たいへんだろうなあと余分な同情したりして・・・

2chを守っているのは、警察権力であると思っている。本当にヤバいことを書けば逮捕されている。たとえば、殺人の予告、脅迫、不敬な発言、風説の流布、など・・・。説的に言うと、それ以外は許されているのだ。当局が意識してなくとも、「2chのようなブラックサイトとサイバー警察との関係」は、「暴力団と警察との関係」に似たものにこれからなってゆくのではないだろうか。警察当局の法解釈と実行が2chのこれからのネックになるだろう。

2ch関連の裁判は判決が出ても効き目なしであるのが現状である。2chの管理者ひろゆきは判決を無視している。2chの設備は海外に移設済みであると言われてから久しい。この判決無視を続けると、ひろゆきも、海外に逃亡せざるをえないのでは?結局の所、2chは日本の法体系を避ける、いわるるアウトロー的な存在になるという選択しかないのではないだろうか。インターネットは世界的に広がっているので、世界的に主権国家に共通して通用する新たな法律の枠組みの整備とその実行システムとしての警察の国際連携によるサイバー対策の強化が必要である。

2チャンネルと1チャンネル

なぜ1chに関わったのかというと、1.匿名は容認しても、内容が2ch的ではないWEBが創りたかったということと、2.マイクロペイメントでコンテンツを売るという実験がしたかったとのである。

誰がそれを始めたのかというと、西とバリューエクスチェンジの清水氏、最初のホスティングはイーストアにお願いした。ソフトは2chサーバーを作ったあめぞう氏にお願いした。1chはバリューエキスチェンジのビジネスとして展開をしていたが、トラフックも伸びず、収入も上がらず、停止に至った。とても残念だ・・・。

2chのビジネスモデルとは、エロ広告というグレイなサービス業への広告の販売。貸しサーバーというサーバースペースとネット接続の販売。電子マネーによるコンテンツの販売である。1chが目指したものが、全て実現している。ただし、内容は2chであるが・・・

完成されたビジネスモデルがあるので、2chは今後とも継続してゆくであろう。

115(*´Д`)ハァハァ:2010/02/13(土) 18:24:49 ID:BstAWOm.0
堀江は経済犯と言うよりも思想犯って言うもんな。
余計なこと言って敵を作りすぎたんだよ。

小泉改革では底辺から起業して成り上がった典型例として紹介するつもりだったが、
いつの間にか格差社会の嫉妬の対象となってしまった。

多分こういう余計なこと言う奴って、子供の頃にすごいコンプレックスかトラウマ持ってるんだろうな。
大人になって金持ちになって、それを自慢しないといてもたってもいられないぐらいの劣等感が。
まあ、その劣等感がモチベーションにもなってるんだろうけど。

何も言わずに、M&Aに専念してたら、いまだに社長でいられただろうに。
ホリエモンはITで時流に乗っただけであって、個人的に何か能力あるわけじゃないもんな。
もちろん働き口はあるだろうけど、もう何百億も稼げないだろう。

116(*´Д`)ハァハァ:2010/02/13(土) 20:20:34 ID:BstAWOm.0
2ch見てるのは、おまえと俺とひろゆきだけ ってコピペを思い出せ。
あれは真実だ。

117(*´Д`)ハァハァ:2010/02/24(水) 14:21:32 ID:BstAWOm.0
ホリエモンがカーリング観戦「出資の余裕はない」


2010年02月24日08時07分 / 提供:スポーツ報知



 ◆カーリング(22日・五輪センター) チーム青森は1次リーグ第7日で同率4位のスイスと対戦し、第8エンド終了後に4―10でギブアップ負け。通算3勝4敗で自力での準決勝進出が消滅した。

 会場にはライブドア元社長で実業家の堀江貴文氏(37)の姿が見られた。ほおにカナダ国旗をペイントしたサングラス姿の美女らと席を並べて日本―スイス戦を観戦。21日にバンクーバー入りしたそうで、目的は「友人がこっちに飲食店を出すというんでビジネスで。カーリングに出資? 今そんな余裕ないよ」と話していた。

118(*´Д`)ハァハァ:2010/03/01(月) 14:12:37 ID:BstAWOm.0
「2ちゃんねる」に対する損害賠償金を回収この度,「2ちゃんねる」に対する損害賠償金の取立に成功したのでご報告いたします。
http://blog.livedoor.jp/starbrave/archives/51572620.html

「2ちゃんねる」については,数多くの名誉棄損的書き込みがなされ,管理人に対しても多くの人が訴訟を起こし,損害賠償を命ずる判決が言い渡されています。しかし,「2ちゃんねる」の管理人の印税債権などが会社名義とされているため,ほとんどの場合,「2ちゃんねる」の管理人に対して損害賠償債権を持つ人も泣き寝入りをさせられてきました。

私は,「2ちゃんねる」の管理人が,掲示板の書き込みを書籍にした出版社に対して有する印税債権を差押え,出版社に印税の支払いを求めました。出版社からは,印税債権を持っているのは管理人ではなく別の会社(A社)だとして支払いを拒否されました。そこで,その出版社に対して印税の支払いを求める訴訟を起こしました。

裁判所は,名目上印税債権を持っているのはA社とされているものの,実際に印税債権を持っているのは「2ちゃんねる」の管理人だとして(つまり,A社は「2ちゃんねる」のダミ−会社だということ),出版社に印税の支払いを勧め,出版社が当方に印税を支払うということで解決することとなりました。

「2ちゃんねる」の管理人からまとまった損害賠償金を回収したのは珍しいことだと思います。これからも「2ちゃんねる」ほかの掲示板などでの被害を受けた人の権利救済のために戦っていきたいと思います。

弁護士  齋  藤   裕(新潟県弁護士会所属)

日本で最も巨大なネット・コンテンツである掲示板「2ちゃんねる」。

以前からそこで起きた数々の騒動に巻き込まれた被害者が沢山いるにも関わらず、その影響力は暴走し、先日もちょっと書いたことですが、今や2ちゃんねるの外でもネットそのものを2ちゃんねるのようにして使う人が沢山います。

119(*´Д`)ハァハァ:2010/03/04(木) 17:24:38 ID:BstAWOm.0
元2ちゃんねる管理人にしてJBBS(したらば掲示板)を生み出した人

ひろゆき

「なんだかんだで、長続きしてるみたいで、よかったですー。」

120(*´Д`)ハァハァ:2010/03/11(木) 02:16:11 ID:BstAWOm.0
テレビ、沖縄三線…堀江被告の資産、差し押さえを執行 東京地裁
http://news.livedoor.com/article/detail/4651169/

2010年03月10日21時38分 / 提供:産経新聞



写真拡大
堀江貴文・元ライブドア社長  

 ライブドア(現LDH)事件をめぐり、同社の個人株主ら約1700人と法人11社が、事件発覚による株価暴落で損害を受けたとして、同社や元社長の堀江貴文被告(37)=証券取引法違反で懲役2年6月の実刑、上告中=らに約95億円の損害賠償を求めている訴訟で、東京地裁は10日、東京都港区の六本木ヒルズにある堀江被告宅で、テレビや沖縄三線など5点(計約33万円相当)の差し押さえを執行した。

 株主側代理人によると、差し押さえは原告の個人株主6人が今月3日に行った申し立てに基づくもの。申し立てられた請求額は1審東京地裁判決が堀江被告らに命じた賠償約76億円のうち、原告6人分の約820万円。

 差し押さえられた資産は4月7日に堀江被告宅で競売にかけられ、売却代金は原告らに分配される。不動産や預金などは差し押さえ対象となっていない。

 訴訟をめぐっては、東京地裁が昨年5月、同社や堀江被告らに対し、原告の株主約3300人への賠償を命じたが、半数近くの原告が和解して控訴を取り下げた。今月15日に東京高裁で控訴審初公判が行われる。

 堀江被告は自身のブログで「賠償金はLDH経由で株主に支払うと約束しているのに、嫌がらせ目的としか思えない手法で強制執行に踏み切っており憤慨している。競売の執行停止を申し立てる予定」とした。

 会見を開いた原告側代理人は「最近、堀江被告はマスコミに出るなどしており、それを苦々しく思っている原告がいる。まだ被害者が残っていることが忘れ去られないよう責任追及したい」と述べた。

121(*´Д`)ハァハァ:2010/03/12(金) 12:02:37 ID:BstAWOm.0
                     4パターン


          1 あっこんな資産少なかったんだ、良かった、コンプレックス解消完了!

          2 いや!海外やらなんやらで、数百億あるだろどうせ!ちくしょう!

          3 海外資産なんかないとか本人言ってるけど、どうせ嘘だ
            と思っとくにこしたことはない!もっとこいつを監視しろ!

          4 なんにせよ有名であることを利用してメディア出演やらで
            一般人より楽に稼いでるし、家は高層マンションだ!このブタ!

          5 どうせ汚い事しなきゃ金持ちにはなれない!だから俺はこのままでいい!

122(*´Д`)ハァハァ:2010/03/12(金) 12:35:58 ID:BstAWOm.0
人は人を許すことができません
あやまれ!ゴメンナサイといえ!心から反省しなさい!
堀江はたしかに言いました、「ゴメンナサイ」
そうしたら次は賠償しなさいといいました200億
堀江はたしかに払いましたLHDをつかって
普通ならここで終わりなはずなのですが・・・・
終わらないのです、無意味なのに
無意味なことに頑張るのです
あ、意味はありました、堀江に謝罪を続けさせることでもっとお金を貰おう
つまり被害者だった人間は物乞いを始めたのです、乞食のように
いわゆる韓国人のようになったのです・・・・・堀江は死ぬまでたかられるでしょう・・・

123(*´Д`)ハァハァ:2010/03/12(金) 12:36:41 ID:BstAWOm.0
ヒルズに未だに住み続けて、高級家電とワインとかの美食にまみれて生活なんて
させるか!っていう嫌がらせだろ。

日本はなぜか借金とかしても破産しても、リッチな生活続けている奴らが多いからな。
ホリエモンは係争中だと海外にも逃げられないのか?

国内だとたぶん定期的にこんな事し続けられるぞ。

124(*´Д`)ハァハァ:2010/03/12(金) 19:44:28 ID:BstAWOm.0
「おれの財産か?欲しけりゃくれてやるぜ… 探してみろこの世の全てををそこに置いてきた」

125(*´Д`)ハァハァ:2010/03/23(火) 14:48:25 ID:BstAWOm.0
田代まさし、志村けん運転手に応募? 2009.7.1 06:01
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090701/tnr0907010601001-n1.htm

会見に登場した(左から)梨元勝、田代まさし=東京・下北沢 元タレント、田代まさし(52)が30日、7月2日スタートのスカパー! MONDO21のトーク番組「田代まさしのいらっしゃいマーシー」(隔週木曜後11・30〜)の記者会見を行った。

 覚せい剤所持などの罪で約3年半の刑務所生活を送り、昨年6月に出所した田代にとって、テレビレギュラーの復帰第1弾。会見は、司会に芸能リポーターの梨元勝氏(64)が登場し、インターネットのサイト「ニコニコ動画」で生放送。

 タレント、志村けん(59)が運転手を月給13万円で募集中であることを知ると「応募しようかな」と、ギャグとは思えない?発言も。新番組については「司会者なのに、ゲストにいろいろ聞かれる番組になると思う」と話した。初回ゲストはライブドア元社長の堀江貴文氏(36)。

126(*´Д`)ハァハァ:2010/06/03(木) 00:03:05 ID:BstAWOm.0
     / ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄\     
    /   __人__ ヽ     
   /   /"        ヽ ヽ    
  /   /    /' '\   | |   
  | ,r-/   -・=-, 、-・=- | |    これが 
  | l℃      ノ( 、_, )ヽ  | |    
  | ー'    ノ、__!!_,.、  | |   
  /  ∧     ヽニニソ   l |    
 彡 /\ヽ           / ヽ   
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ ミ   

               _
       _,、-‐ '' ~ ̄  _`ヽ、_
     /´  /  r'ニ三ヽ\} ^ヽ、
    /    /    | ̄ ̄¨`ヾム;_=ニヽ
   /    /    |        `lヾ|l
   // !  /   ‐7 ̄`''‐、,_     | レ|
   l | |  /    f_ラア'丶   ,ィ‐‐〈/ l|
   |l /   /    ,|  ̄´   〈マヽ/|! ||!
   |! /   /   / ,l       ヽ` | ! |′
  / l  /   / ,/  ,.._   =ィ''’/ ! |     こんな感じに見えてんじゃね
  / ! /   / ,/   ヽ、二,ァ  / | |
 / / /   / / ヽ    '' ‐   /   | !
./ / ,.イ   // i:  \      /|   !l
l  / '| l  l/、.,,_ !   `‐_、..,,/ /   |
! /  | | /  /``'‐、,ィ!´  , /  /|

127(*´Д`)ハァハァ:2010/06/07(月) 09:57:27 ID:BstAWOm.0
2ちゃんのひろゆきとは馬が合う、三木谷さんとはお互い遠慮
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1004/23/news083.html

堀江さんと比較されることも多い、サイバーエージェント社長・藤田晋さん、楽天社長・三木谷浩史さんの印象は?
「堀江貴文に聞く」バックナンバー
「新卒採用」はしない――安易なリストラはしたくないから
秘かに期待、iPad――iPhoneでできないこと
マネーゲームに勝つことよりもやりたいこと
「ビジネスで成功する=正社員」ではない
友人と会社をつくるのは止めた方がいい
最先端技術を使う習慣があれば「先見」なんてなくても成功する
ホリエモンの天敵は?
2ちゃんのひろゆきとは馬が合う、三木谷さんとはお互い遠慮
孫正義より面白い? 同業の経済人でホリエモンが一番面白かった人とは
当時の僕に会おうと思うなんて、メディア王のアンテナは大したもの
 藤田さんには、「上場」という言葉と、その意味を教えてもらいました。ゴルフに一緒に行くこともあるのですが、性格的には非常に穏やかな方です。2000年くらいまでは唯一の同世代の起業家で、実際に一緒に仕事もしましたから、「仲間」という意識も強いです。

 一方、三木谷さんはそんなに会っていません。何度かお会いしていますが、顔を合わせて一言交わすくらいで、二人で会食したことはまだありません。彼は僕のように受け身ではない、という印象があります。向こうは向こうで遠慮をしているし、こっちはこっちで遠慮をしている。ローソンの新浪剛史さんほどではありませんが、体育会系のオーラを感じますし、僕みたいな人間とはあまり合わないのかもしれませんね。

別の業界で、特に仲の良い人、面白い人はいますか?
 作家のリリー・フランキーさんは、地元の先輩ということもあって、よくしてもらっています。今回の著書で使っているイラストもリリーさんに描いてもらいました。あの人は本当に面白くて、力の抜け方がいいなと思います。仕事は遅れるけど、プライベートは遅れない。仕事だとサービス精神が旺盛で、前の予定が「押して、押して、押して」になるらしいんです。

 よく対談をさせていただくのですが、元外交官の佐藤優さんも面白い。単行本をバンバン出しているのがスゴくて、いつ書いているんだろう? と思います。単行本では、下世話な話がむしろ面白いですね。

 また、ジャーナリストの上杉隆さんとも仲良くさせてもらっています。あの人はゴルフもうまいし、テンションが高くて話も面白い。意外なことに、モノマネがうまい。安倍晋三、田中真紀子、鈴木宗男と、政治家のモノマネは一通りできます。きっかけは、『SPA!』の対談ですが、最高に面白い方です。

 あとは、2ちゃんねるのひろゆき。彼とは馬が合います。彼は稼いでいるくせにあまりお金を使わないし、そういうところで少し違いはありますが、それ以外の面では知識や考えていることのレベルが似ていて、議論がよく噛み合います。こういう人には、なかなか出会えません。

128(*´Д`)ハァハァ:2010/06/18(金) 11:22:40 ID:BstAWOm.0
堀江貴文「なんで貯金するの?」http://teranews.livedoor.biz/archives/1394191.html
1 名前: タイガーショベルノーズキャットフィッシュ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/06/16(水) 02:40:28.97 ID:kHLDRwxv
投資とFXの面白さをご紹介している「Happy FX」では、今回、元ライブドア社長の堀江貴文さんに、「貯金と投資」についてお話を伺ってきました。

―貯金するより投資すれば良いと著書で書かれていますが?
そもそも、貯金するという意味がよくわからないんですよね。今まで、物を買うのに、貯金したことがないんですよ。貯金しなくても借りて買うか、諦めるかですね。会社を作るために一瞬だけお金貯めようと思ったけどやめました。

― 一瞬だったんですね。
それも借りられたので貯金しなかったですね。でもそれは相手にとって投資なわけですよね。お互いに投資しあう方が良くないですか? 自分がお金を使うというのも投資ですよね。子どもの頃から、お金があればすぐ使っちゃって残らないですね。どんどん使ってしまう。パソコン欲しかったりすると、親からお金借りて買って、そのあとバイトしてお金を返していましたね。それがレバレッジをかけるってことなんですけど。金融技術の基本中の基本ですよね。

お金の貸し借りが、恐らく人間が一番原始的にやっていた金融技術じゃないですか。他人が持っているお金を借りることでモノを買っているわけで。それを金融用語では信用創造っていうんですよ。お金を貸すことによって貨幣が増加することを表す専門用語です。
http://news.livedoor.com/article/detail/4827999/

129(*´Д`)ハァハァ:2010/10/22(金) 14:35:13 ID:BstAWOm.0
斎藤環氏×ひろゆき氏との特別鼎談で得た視点【前編】
「“親が優しい”と引きこもり率は高くなる?
経済不況だけじゃない世界中でパラサイト急増の理由」
http://diamond.jp/articles/-/9794


 10月14日夜、前回大反響を呼んだ『ニコニコ動画』の生放送「ひきこもり社会日本」の第2弾「リア充への道(解決編)」に再び出演した。

 今回は、新たに「引きこもり」問題に詳しい精神科医の斎藤環氏も加わって、バージョンアップ。元2ちゃんねる管理人で、ニコニコ動画を運営する「ニワンゴ」取締役の西村博之(ひろゆき)氏とともに2時間余りにわたり、話が弾んだ。

 番組の途中からは、自ら元「引きこもり」当事者で、彼らを対象に外見から変えていこうという支援活動を始めた、引きこもりトータルサポート研究所「サンライズ」の山口真由美さんも飛び込み参加。視聴者数も3万2千人を超える反響ぶりで、議論は視聴者からの質疑応答を経て、最後は笑いで終わる?という、思わぬ方向へと展開していった。

 ネット動画の生ライブならではのやりとりでもあり、もったいないので、当日の印象に残った議論の中味を記しておきたい。
人間関係が“補給”されないと
人はすっからかんになってしまう

斎藤「最近、疲弊し切っちゃって、すっからかんになっちゃう人が多い。引きこもっている人たちの気持ちを聞いてみると、空っぽになっちゃった感じというか、枯渇しちゃったみたいな感じになるらしいんです」

ひろゆき「それは、メシ食ったり、寝たりしても治らないんですか?」

斎藤「人間関係って、空気みたいなもの。引きこもっていると、そこだけ絶たれちゃう。食糧や睡眠を補給しても、人間関係が補給されていないと、なんか枯渇しちゃうんですよね」

ひろゆき「引きこもる前、枯渇してなかったやつは、友人に会うと増えて、友人に会わなくなると減る状態だったんですかね?」

斎藤「親密な人間関係じゃなくても、毎日、ワサワサ人がいるところにいるだけでも、プラスらしいんですよ。実際、入院させただけで、元気になっちゃう人って、いるんですよね。多くの場合、人に触れていると、何とかなる」

ひろゆき「そしたら山手線に乗っていたら、1日中(人に触れていられる)」

斎藤「あると思いますよ。ただ、事前に予測すると、同時にストレスでもある。やはり、出ないでいようという判断が、なかなかやめられないのではないか」

130(*´Д`)ハァハァ:2011/02/17(木) 12:29:28 ID:BstAWOm.0
堀江貴文氏 「なぜ私は世間から嫌われ、孫正義は好かれるのか!」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1596637.html

1 名前:影の軍団ρ ★:2011/02/12(土) 09:44:09 ID:???0
孫正義氏は、今年1月の弊誌調査「好きな経営者ランキング」でトップに
選ばれたが、反対に「嫌いな経営者」トップに選ばれたのは、元ライブドア
の堀江貴文氏であった。すっかりイメージを落としてしまった堀江氏だが、
過去には孫氏、楽天の三木谷浩史氏と比較され、経営者ランキングで揃って上位に選ばれた時代もあった。そんな堀江氏から見ると、孫正義氏と、
そのビジネスはどのように見えるのだろうか。

―事業家としての孫さんをどのように評価されていますか。

堀江 いわゆる「ハイローラー」ですよね。精一杯レバレッジをかけて勝っていく感じ。
入札では常に最高額を提示するタイプで、お金のパワーをよく知っていますよ。
「欲しい」と思ったら、どんなことをしてでも買う、みたいな感じ。
ちなみに僕は逆のタイプ。欲しくても割安でなければ絶対に買いません。

―過去、テレビ局の買収劇で、孫さんはテレビ朝日株を取得したものの、
「相手がその気じゃないのに株主になっても無理」とすぐ撤退しましたが、堀江さんは
フジテレビに440億円もの第三者割当増資まで呑ませました。
こういった判断の違いはどこから生じたのでしょうか。

堀江 孫さんの判断については、正直わかりません。僕については、買ったほうがいい
と思ったから買ったまでです。

―相手が嫌がっても買う価値があると。

堀江 そもそも「嫌がる」って意味がわかんないですよね。上場会社で株主がいて、
公共性の高い企業が嫌がるって何言ってんの、みたいな。嫌がる女性を無理にねじ伏せて、
とかじゃないでしょう。テレビ局は、電波という公共財産を特別に割り当てていただいて
事業を営んでいるわけじゃないですか。なのに好きとか嫌だとかいった感情論で物事を
進めようとする人がいるから困るんですよ。 (続く)
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/president-20110212-2CB85012-3/1.htm

131(*´Д`)ハァハァ:2011/04/28(木) 09:11:57 ID:BstAWOm.0
破れた秩序破壊者ホリエモン〜この国のマスメディア支配に挑戦した唯一の男
http://news.livedoor.com/article/detail/5520396/
2011年04月27日11時52分


木走正水(きばしりまさみず) プロフィール
記事一覧(175) Twitter ブログ
155
ツイート
106
コメント
261
total

 元ライブドア社長のホリエモンこと堀江貴文被告に対する懲役2年6月の実刑判決が確定する見通しになった。

 堀江元社長はライブドアの2004年9月期連結決算で、経常利益を粉飾した有価証券報告書を提出したほか、関連会社が買収する出版社の価値を過大に評価した虚偽の業績などを発表したとして、証券取引法違反の罪に問われたわけだ。

 この事件は日本の株式市場に深い傷を残し、ベンチャー市場を敬遠する機運が生まれた。

 東京証券取引所のマザーズ指数は、事件が起きた06年1月からほぼ一貫して下がり続け、現在までに8割強も下落、企業の新規株式公開は同年の188社から10年には22社へと大きく減った。

 最高裁でその罪が確定したのだから、彼の起こした犯罪について本人の言い分はともかくここではその是非は私は論じない。

 多くの企業の経営コンサルをしてきた立場から申せば、伸びゆくベンチャー企業の財務など、経営者の遵法意識の有無に関わらず大抵の場合アバウトで叩けばほこりが出るのは当然であることを知っているからだ。

 狙われたらアウトだ、ライブドアのケースでは額も派手だし目だちすぎてもいたのだろう。

 しかし事件当時のマスメディアのメディアスクラムを知る者としては、やはり「出る杭は打たれる」感は否めないのである。

 この証券取引法違反事件が検察により突如摘発されたのは2006年1月のことだが、この問題の本質は、ライブドアがニッポン放送の株を敵対的買収をしフジサンケイグループと市場にて熱き戦いを演じた3ヶ月、2005年2月にさかのぼり考察しなければ見えてこないと私は思っている。

 ライブドアはなぜニッポン放送の株を狙ったのか。

 堀江氏は日本のマスメディアの最大の悪弊である「クロスオーナーシップ」の醜い状況を突いたのだ。

 当時フジサンケイグループは、そのフジテレビの筆頭株主はグループ内のいち企業で総資産規模もはるかに小さいニッポン放送であった。

 このいびつな構造、資本のねじれ現象で、ニッポン放送はフジサンケイグループによって運営され、そのフジサンケイグループはフジテレビが舵取りし、そのフジテレビの親会社がニッポン放送という、でたらめさだったのである。

 つまり小さなニッポン放送を乗っ取ればフジサンケイグループを支配できたのである。

 2月8日午前8時すぎのわずか30分の間に、堀江貴文率いるライブドアの子会社「ライブドア・パートナーズ」が700億円を投じ、東京証券取引所の時間外取引で発行済み株式の29.5%を追加取得、ライブドアは取得済みの株式を加えて35%を占める事実上の筆頭株主となった。

 こうして電撃的な敵対的買収行為の幕は切って落とされ、その後3ヶ月に渡り市場における両者の攻防は続くことになる。

 最終局面で両者は和解。結局フジサンケイグループはニッポン放送を守り抜き、「クロスオーナーシップ」の悪弊は生き残ったわけである。

 日本のマスメディアがたちが悪いのは、日本のTV、新聞、ラジオが系列下しグループ化しているいわゆる「クロスオーナーシップ」の悪弊のために、TV局は新聞の批判を決してしないし、新聞もTV局の問題を積極的には取り上げないというマスメディア全体がチキン(臆病)になってしまっている点である。

 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するため、新聞社が放送局を系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられてるのであるが、日本では放置されているのだ。

 その結果、読売新聞と日本テレビとラジオ関東、産経新聞とフジテレビとニッポン放送といったメディアの系列化が固定され、テレビが新聞の再販問題や押し紙問題を一切報じないことなどに見られるようにメディア相互のチェック機能がまったく働かず、新聞もテレビもラジオも互いの問題点を隠し合うという弊害が生じている。

132(*´Д`)ハァハァ:2011/04/28(木) 09:12:46 ID:BstAWOm.0
 この醜い現状をドンキホーテのように風穴をあけようとしたのが堀江氏であったのだ。

 当時私は市民記者をしていたがインターネット新聞に掲載された記事をここに再掲する。
 
ホリエモン考〜最適化された秩序破壊者

 同業者の立場から今回のニッポン放送株買収問題をめぐるライブドアVSフジサンケイグループの抗争について評論してみたい。

●堀江氏のIT業界における成功の軌跡

 多くの読者にとって既知の情報もあろうが堀江貴文氏がIT業界の中でどのような軌跡を残して現在のポジションまで登り詰めてきたのかをまず追ってみる。

 彼が東京大学在学中にコンピュータ関係のバイトを始めた頃、バイト先で一人の女性と知り合う。長く交際をした後、彼女の父に600万円を借りて起こしたのが、後のライブドアになる有限会社オン・ザ・エッジである。

 その後、経営参加していた彼女とは経営方針でもめたこともあり袂を分かつことになるが、オン・ザ・エッジ自体のビジネスは極めて順調であり、彼は大学を中途退学し経営に専念することになる。

 やがて株式会社化した後に、現在の彼のビジネスモデルの基幹となる、自社にないノウハウを持つ会社をコンテンツも含めて丸ごと買収するようになる。

 堀江氏が当時から今までに買収してきた企業・コンテンツの数は両手の指では足らないし、その強引な手法で民事裁判沙汰になっていることも昨年来、すでに報道されていることである。有名なところで、『弥生』、『Opera』、『東京グルメ』などなど挙げればきりがないほどの買収商品・買収コンテンツが、現在のライブドアの基幹商品にラインナップされている。

 それはさておき、オン・ザ・エッジからエッジに社名変更した後、昇竜の勢いの彼が次に触手を伸ばしたのが、株式会社ライブドアだった。

 当時のライブドアは、無料プロバイダー事業としてその数年前から始まり、今アップルに行った前刀禎明氏が社長であったが、プロバイダーの選択淘汰・体力消耗の時代を自ら開き、行きづまり、最後はキャッシュアウトして会社ごと売りにでていたのである。

 そこで堀江氏は、当時もうひとつの昇竜の勢いで業績を伸ばしていた独立プロバイダー会社である株式会社ゼロの西久保慎一社長にライブドア買収の話を持ち掛けるが、最終的には西久保氏を裏切る形で、単独で5億円でライブドアを買収、ここに現在のライブドアが誕生するのである。

 余談だが、西久保氏は、足の引っ張り合いになったIT業界からさっさと足を洗い航空業界という別の業種に足を踏み入れ、現在スカイマークエアラインズの社長を務めている。

 このあたりの事情は、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所非常勤講師の吉田望氏がくわしいのだが、その吉田氏がホリエモン=ロビンソン・クルーソー仮説という興味深い分析をしている。ほりえもんはマックス・ウェーバーの言うところのバーリア・キャピタリズム(賎民資本主義)の人であり、彼がこの無謀な航海の顛末(買収失敗)によって心を入れ替え、無人島(元々の本業)で倹約・勤勉に励むというオチを予想している。

 しかし、同業者として言わせてもらえば、おそらく停滞する現代日本の中で最も過当なサバイバル競争のただ中にあるIT業界でその淘汰に勝ち残り勝利を得てきた数少ないアクターが堀江氏なのである。彼が「倹約・勤勉に励む」ことはそのビジネス的生い立ちからして、同業者としては考えられない。

133(*´Д`)ハァハァ:2011/04/28(木) 09:13:17 ID:BstAWOm.0
●弱肉強食のIT業界とぬるま湯の放送業界

 私がオン・ザ・エッジ時代に堀江氏のもとで働いていた人物に聞いた堀江人物評がよく彼の人となりをあらわしていると思う。

「彼は有能な経営者であり策士であり、評価されるべき人物であることは間違いないと思うよ。ひどい人間ではなくて、彼の行動の原動力、キーワードは『オプティマイズド・最適化』だと思う。最適化された環境を提供して顧客ニーズをつかむ、そのためにあらゆる手段を講じる。彼の行動は彼なりにクリティカルであり、利用できる資源を最適化しつつ活用しているんだ」

 弱肉強食・適者生存のIT業界を風雲児のように、戦い続け・勝ち続けてきた堀江氏らしい行動原理である。

 そのような彼が全く異質の放送業界になぐり込みをかけたわけである。

 インターネット市場は参入障壁が無い、厳しい自由競争ルールの世界であり、これは免許事業というぬるま湯で既得権益を享受してきた放送業界とは全く異なっているのである。かたや、明日会社が存続できなくなるかもしれない生存競争を繰り広げる業界と、かたや、ライバルもなく30才で年収1000万円を越える競争力皆無のぬるま湯業界である。

それこそ、ゴールドラッシュ当時の寒風吹きすさぶ荒野をゴールドを目指し突き進む一攫千金を狙う荒くれ集団と、宮殿でみやびにかつのんきに晩餐会を繰り広げている貴族の集団ぐらいの差なのである。

●2分される世論

 堀江氏の評価は、彼を既得権益でぬるま湯に浸かっていた日本の放送業界の悪しき秩序を破壊し風穴を開けようとしている反体制の旗手とみなすか、それとも、わがままな常識はずれの成り上がり者と見なすかで、分かれているようである。

 しかし、ビデオジャーナリスト・ビデオニュース代表の神保哲生氏ものべているように、今まで一人も反逆してこれなかった既存メディアにたいし、そして、彼らの既得権益をここまで根底から揺さぶっている人物は、今までこの日本には誰一人いなかったことだけは事実なのである。

 同業者として必要以上に彼を偶像化したくはないが、しかし既成概念にまったく捕らわれない堀江氏でなければ今回のような行動はとれなかったのだろう。

 彼は最適化した環境を得るためには、既存秩序を破壊することもいとわない破壊者である。しかもただの破壊者ではない。彼自身厳しい弱肉強食・適者生存のITサバイバル競争の中で自らを進化させ最適化してきたのである。

 堀江氏は最適化された秩序破壊者である。

 その評価は、読者がこの問題を考察する際に破壊される側にたつか、破壊する側にたつかで2分されるのであろう。
 堀江氏の功罪はしっかりと語られるべきだろう。

 だが、堀江氏がこの国のマスメディアのクロスオーナシップに最初に挑んだ(そしておそらく最後の)挑戦者だった事実は重く受け止めたい。

 私は堀江氏は秩序破壊者であったと今も思っている。

 そして、「その評価は、読者がこの問題を考察する際に破壊される側にたつか、破壊する側にたつかで2分されるのであろう」という記事の結語の思いは、今も変わらない。

 結果的に彼は日本のメディアの問題点を多くの国民に知らせてくれたのである。

 今、この国の体制はこの「ルールを守らない」秩序破壊者を刑務所に送る。

 この後も、彼らはただ既得権益を守ることに汲々し、出る杭を打ち続けることだろう。

 今日の日本経済の閉塞感に自分たちが荷担していることも気付かずに。

134(*´Д`)ハァハァ:2011/05/13(金) 10:00:11 ID:BstAWOm.0
この二人さ週刊プレイボーイで連載してね?

135(*´Д`)ハァハァ:2011/06/22(水) 11:40:52 ID:BstAWOm.0
ホリエモン着用Tシャツ1000枚超売れた!


2011年06月22日08時05分
提供:スポーツ報知


23
コメント
24
total



20日の収監時に「GO TO JAIL」のTシャツを着ていた堀江受刑者

 旧証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪で実刑が確定した元ライブドア社長(LD、現LDH)・堀江貴文受刑者(38)が、20日の収監前に着用していた企業ロゴ入りTシャツ(3400円)の販売枚数が1000枚を超えたことが21日、分かった。販売する服飾店「スモールデザイン」(東京都)によると、15日から販売を始め、「通常の2〜3倍。異例の売れ行き」という。

 Tシャツには過去、粉飾決算で摘発された企業名が記載され、「GO TO JAIL(刑務所に行け)」の下に、「日本長期信用銀行3100(億円)」、「山一証券2700」など粉飾の金額順に並べられている。LDは53億円で、Tシャツの一番下に書かれており、「不公平な検察の捜査を批判する意味を込めた」(スモールデザイン)という。

 しかし、「カネボウ」のロゴを使われたカネボウ化粧品では「無断でロゴを使われ、遺憾。販売中止を求めるなどの対応を検討している」。LDHや、旧商号の「日興コーディアル証券」の名前を書かれた「SMBC日興証券」は、「コメントしない」と対応した。

 田中喜代重弁護士は「勝手に『SONY』のロゴを入れたテレビを売れば、消費者は正規品と間違って購入する可能性があり、商標法に抵触するでしょう。しかし、このTシャツは記載された企業が作ったものでないことは明らか。違法性を問うことは難しいと思います」と話した。

http://news.livedoor.com/article/detail/5652323/

140(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 08:35:29 ID:BstAWOm.0
仮釈放の堀江貴文「服役中、人間関係で身につまされた。事業欲が取れなかった」と語る

Business Journal 3月27日(水)22時25分配信
写真を拡大

『堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方』(ソフトバンククリエイティブ/堀江貴文)より


 旧ライブドアの粉飾決算事件で、旧証券取引法違反の罪により、懲役2年6カ月の実刑が確定し、服役中だったが元同社社長・堀江貴文氏は、本日(3月27日)午前、長野刑務所から仮釈放された。

 堀江氏は本日19時〜記者会見を行い、終了後に出演したインターネット動画サイト「ニコニコ動画」(ドワンゴ)の番組『堀江貴文仮釈放記者会見(裏)生放送』の中で、自らの刑務所生活を語った。

 刑務所内で堀江氏が所属していたグループは、衛生班といわれる4人と、その下の約30人で構成され、グループの年配であるトップの人がかなり強面だったため、堀江氏も気を使ったという。

「その人はゲーム雑誌『週刊ファミ通』(エンターブレイン)を愛読するゲーム好きで、ゲームの話しをすると喜ぶため、(堀江氏は)あまり詳しくないが、ゲームの話題についてよく話しかけていた。そのため、『出所したら(任天堂のゲーム機)ニンテンドー3DSを送ってよ』とよく言われていた」(堀江氏)

 また、堀江氏は、「組織の人間関係は面倒くさい面もあったが、自分は社長しかしたことがないので、『自分も部下にこういうことをやってしまっていたな』と、身につまされることも多かった」と話した。

 一方、日々の生活面については、次のように苦労を語った。

「毎日21時就寝・6時50分起床という規則正しい生活。いつも初めの1時間ほどは寝られず、考えごとをするしかなかった。でも、刑務所生活の最後のほうでは、考えることがなくなってしまい、それがキツかった。また、やはり自分は事業欲などの煩悩が取れなくて、欲がなくなればどれだけ楽だろうと思った」(堀江氏)

 加えて、「食事面で辛かったことはなかったか?」という質問に対し、堀江氏は、「最初は炭酸(飲料)が飲めなくて苦しかったが、だんだん類が上がり、映画などを見る集会に出られるようになると、そこでお菓子とセットで炭酸が配られるようになった。そのうち、チョコレートやあんこ類などの甘いものは、週1回くらいは出てくるようになった」と語った。

 食事面では、「刑務所の食事は味付けが薄口なため、本日出所後に食べたハンバーガーは味が濃く感じた」との感想を漏らした。

 また、労働面については、「普段は毎日工場で働いていたため、普通に出勤して、ほかの人とおしゃべりする感覚だった。しかし、しゃべれる時間は、朝15分、昼食後20分、午後15分くらいしか許されていなかった。しゃべらないよりは何かしゃべっているほうがよいので、くだらないことを話したりしていた。今日はもう刑務所時代の1カ月分くらいしゃべった」と話した。

「出所後、お酒はもう飲んだ?」との質問に対しては、「この番組後、すしを食べに行き、そのあとワインを差し入れしてくれることになっている」と嬉しそうに答えた。

141(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 08:38:45 ID:BstAWOm.0
「カネの亡者」と呼ばれた、ライブドア、ホリエモンの“深層”
ライブドア元幹部が語る、ホリエモン仮釈放支援に取り組むワケ

【この記事のキーワード】ホリエモン , ライブドア , 事件

2012.11.12






「堀江貴文の早期仮釈放支援の会HP」より
 2006年1月、有価証券報告書虚偽記載の疑いなどで、六本木ヒルズのライブドア本社に東京地検特捜部が家宅捜索に踏み込んだ。世にいう「ライブドア事件」である。同社社長のホリエモンこと堀江貴文氏らは、証券取引法(現・金融商品取引法)違反で逮捕、起訴され、時代の寵児は、一転してバッシングの的に転落した。11年4月、最高裁は堀江氏の上告を棄却し、懲役2年6カ月の実刑が確定、現在は長野刑務所で服役中だ。

 近鉄バファローズやニッポン放送買収、そして上記の事件など、絶えず日本中に話題を振りまき、加熱するメディア報道の渦中に居続けたライブドア。そんな同社の取締役として、経営の中枢に身を置き、堀江氏も厚い信頼を寄せていたのが、熊谷史人氏である。

 熊谷氏は現在、「堀江貴文の早期仮釈放支援の会」(以下、支援の会)発起人として、署名募集など積極的に活動を行っている。そんな熊谷氏に、

 「なぜ堀江氏の早期仮釈放を求めるのか?」
 「加熱するメディア報道によりねじ曲げられた、ライブドア騒動の深層」
 「堀江氏の素顔、そして刑務所で生活を送る今」
 「基準があいまいな仮釈放制度の問題点」

などについて聞いた。

ーー熊谷さんが、堀江さんの早期仮釈放を求める運動をなさっている理由はなんでしょうか?

熊谷史人氏
熊谷史人氏(以下、熊谷) 一番の動機は、堀江さんが人間として好きだからです。ライブドアに入社してから、仕事上の付き合いは4年間くらいなんですが、その頃はプライベートな付き合いはほぼゼロでした。大きいビジョンを掲げ、世間のことを真剣に考えて、素直でシャイでいい経営者だなと尊敬していました。


 ライブドア事件の裁判後、プライベートな付き合いが始まりました。そこでわかったのは、堀江さんは、おちゃらけて優しく、どこにでもよくいる人ですね。ともかく人を差別しないので、有名な人もそうでない人も、正面から向き合って接し、仲良くなれる。

 ですので、「堀江さんを早く刑務所から出したい」と思う人は結構いるんですが、社会的な立場などから公には言いにくい方が多い。署名活動にしても、誰も手を挙げていなかったので、「私くらいしか、やる人がいないんじゃないか。堀江さんと一緒に経営をし、事件の内容も知っていて、反省の態度も知っているのは私だ」と思い至り、動こうかなと。

ーー仮釈放を求める活動には、どういった方々が賛同しているのですか?

熊谷 ジャーナリストの田原総一朗さんですとか、上杉隆さん、勝間和代さん、野口美佳さん、ビームスの設楽洋さん、サイバーエージェントの藤田晋さんなど、各方面から多くの方に賛同いただいています。

ーー刑務所の中での堀江さんは、どのようなご様子ですか?

熊谷 まじめに刑期を務めています。仕事は、刑務所内にいる老人のお世話、介護ですね。刑務所内の生活態度が良いということで、外部の人と面会できる回数も増えました。丸坊主になって、80キロくらいあった体重も65キロほどに落ちて。

 スリムになって(笑)、もう別人みたいです。ただ、健康状態はあまり良くないので、そういった部分でも弁護団は早く出所させたいと。

ーー熊谷さんは、どれくらいの頻度で面会をされているのですか?

熊谷 3月に会ったきりです。今月から面会数が増えたので、また行けるかなと楽しみにしています。
●かばってくれなかった悔しさ

ーー熊谷さんをはじめとして、堀江さんの早期仮釈放を求める声もある一方、宮内亮治元CFOなど、元ライブドアの人で堀江さんのことを悪く言っているように見える人もいます。その違いというのは、どこから生まれてくるのでしょうか?

熊谷 実は宮内さんも、「堀江さんは頭いいからなぁ」と今でも言ってますよ。悪く言うことがあるのは、捜査と公判の過程で、堀江さんが事件対応について明確なビジョンを示してくれなかったという「悔しさ」があるんじゃないでしょうか。

142(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 08:39:23 ID:BstAWOm.0
 小さな話ですが、当時の幹部たちにだって「これからの自分の生活はどうなるか」という不安もある。そうした中で、堀江さんがリーダーシップを発揮できなかった。すべての責任を部下に押し付けて、「自分は知らなかった」というスタンスを貫いてしまったように見えた。甘えかもしれないけど、「僕らをかばってほしかった」という気持ちはあった。「最後の最後で庇ってくれないのかよ。堀江さんはキャッシュがあるからいいかもしれないけど、俺たち金ないぞ」みたいな(笑)。

ーーそれでも熊谷さんは、事件後プライベートでも堀江さんと付き合って、支援されているというのはなぜでしょうか?

熊谷 堀江さんは裁判を通じて、一貫して無実を主張したのが、「らしいな」と思ったんですね。あれだけ突っ張っておきながら、執行猶予もらうために「やっぱり違法だと知りながらやっていました」と変わっていたら、尊敬の念が薄れたと思いますが、最後まで言い通したのが「ようやるよ」と(笑)。それは、ライブドアという会社を守るための、創業者、経営者としての姿勢だったんでしょう。

ーーその姿勢は正しかったと?

熊谷 堀江さんが主張を貫いたおかげで、「上層部がグルになって不正なことをやっていた」というのではなく、「役員たちは一生懸命やっていたけど、『国策捜査』のなかで捕まってしまったんだな」という考えが、世間の人々の中に芽生えるわけじゃないですか。
●国策捜査

ーー「国策捜査』の話が出ましたが、当時、特捜部の最高幹部が「額に汗して働く人々やまじめな企業が出し抜かれることのないように、不正に利益をむさぼる者と闘うんだ」という趣旨のことを言い、それを支持する空気の下で、ライブドア事件の捜査や公判が進みました。

熊谷 私たちは、十分に汗をかいていました。お客さんの要望に応えるものを設計して作り上げる。建築屋さんと変わらない。ただそれが木材やコンクリートを使わないだけで、それが「額に汗をかかない」ということではないのではないでしょうか。

ーー「本業の実態」がちゃんとあったと。

熊谷 当時、ポータルサイトの個人の利用者は2000万人弱、グループ全体の法人のクライアント数でいうと数万社あったはずです。ホスティングといって、インターネットのホームページをお預かりして運用しているところだけで数万社。そのほか、iモードのサイトを作るなどのウェブ制作や、弥生という会計ソフトの開発も手掛けていました。

ーー「ライブドアは、金にものをいわせて小さい企業=弱者をどんどん買収している」というイメージも広められ、「土地転がしの会社版だ」というような批判もされましたね。

熊谷 当時は、インターネットサービスの利用者の導線というのは極端にポータルサイトから入っていたのですね。ヤフーなどのポータルサイトで検索をして、サービスに辿りつく。つまり、小さいサイトはどこかの大きなポータルサイトと一緒にならないと立ちゆかなかった。ですので、ポータルサイトを運営しているライブドアに株を売ることはウエルカムな企業は多かった。会社の買い手候補がいくつもあった中で、堀江さんは買った後はその会社に経営を任せるタイプで、しかも技術畑なので技術者の気持ちもわかるので、いろんな会社がついてきました。買収した後で売った会社もない。「売り買い」じゃなく「買うだけ」です。
●お金に苦労していた堀江氏

ーーライブドアという会社だけではなく、堀江さん個人についても、「金の亡者だ」というイメージがメディアによって広められましたね。

熊谷 堀江さんは世間に思われているのとは異なり、実際にはずっとお金に苦労した人です。ニッポン放送の事件まで、彼個人は借金の方ほうが多かった。いつも「どうやって税金払おうか」と悩むぐらいでした。。

ーー経営者としての堀江さんを、熊谷さんはどのように評価されていますか?

熊谷 「ビジョンを提示する」という面ですごいのと、ライブドア社員は個性豊かな人間、変わり者が多かったですが、その部下たちをよく束ねたなと。みんな自己主張も強いし。やっぱり、カリスマだったのかな。細かいことにもうるさかったですね。1億円クラスの案件についてはぽんぽん決裁していくのに、クリアファイルやボールペンの発注などについては細かかったり(笑)。
●プロセスがあいまいな仮釈放制度

ーー「支援の会」の話に戻りますが、仮釈放というのは、どんな場合に認められるんですか?

熊谷 刑法28条に定めがあって、「刑期の3分の1が終わっている」ことが要件です。法務省の管轄で地方更生保護委員会というところがあり、そこで決まるのですが、決定プロセスがブラックボックスになっていて、外部からではよくわからないのです。裁判員制度になったことも踏まえ、透明化されるべきだと思っています。

143(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 08:41:36 ID:BstAWOm.0
ーーガイドラインはないのですか?

熊谷 ええ、数年前も公の審議会で、「仮釈放制度を、もっと明確化すべきでは?」という議論はあったのですが、棚上げになっています。ただ「厳罰化の流れ」の中で、実質的な刑期は長くなっているようですが。

ーー同委員会が仮釈放をするかどうかの判断をする際、「国民感情」も考慮されるとのことですが。

熊谷 はい。「社会の感情が仮釈放を是認する」という基準がありますので、「是認する」ということを示すという部分で署名が必要なんです。特に堀江さんの逮捕は、「社会の感情」も後押しした感があるので、「仮釈放を求める声もありますよ」ということを法務当局に届けたい。

ーー堀江さんに対する反感は、庶民感情としても、特捜部に代表される国家的意思にもあったと思うんですが、そのあたりは変わってきたという印象ですか?

熊谷 「堀江、ムカつく」っていう感情は、まだ根強いんじゃないでしょうか。仮に私が仮釈放を判断する立場にいて、国の意思も含めて堀江さんが逮捕されたという理解に立つとするなら、早期の釈放というのは簡単な話ではないという自覚もあります。

ーー感情の話はさておき、経済事件で、役員個人がこれだけ償ったケースは珍しいでしょうね。

熊谷 堀江さんは、個人で約200億円償っています。「株主のために経営してきたのに、株主に損をさせてしまうというのは申し訳ない」と、できる限りのことをしてきました。刑事上の責任については有罪判決を受け、現在も服役しています。

ーー「支援の会」の具体的な目標は?

熊谷 現時点で4000人くらいの署名が集まっていて、最終的には5万人くらい集めたいですね。事前に大学生のチームが9000人くらい集めているので、そことも連携していこうと思います。支援の会で立ち上げたホームページで、どなたでも簡単に署名できるので、多くの方にご協力いただきたいと思っています。

ーー最後になりますが、熊谷さんご自身は、現在どのようなお仕事をなさっているのですか?

熊谷 現在は、地道に個人でコンサルタントなどをしています。いろんなところにネットワークを広げながら、ライブドア事件に関する裁判がすべて終わったら、頑張ろうかなと。

ーー今後、自分で会社を経営されたりする可能性はありますか?

熊谷 一番いいのはサラリーマンですね。誰も雇ってくれないかな……でも、結構向いてると思いますよ(笑)。
(構成=北健一/ジャーナリスト)

●熊谷史人(くまがい・ふみと)
2002年に入社したライブドアで、2004年、27歳で取締役に就任。ライブドアの資本政策やニッポン放送買収に携わり、2006年2月、有価証券報告書の虚偽記載の容疑で東京地検特捜部に逮捕。2007年6月、懲役1年執行猶予3年の判決が確定。現在は、コンサルタント業務の傍ら、「堀江貴文の早期仮釈放支援の会」を立ち上げ、署名を募っている。

144(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 08:45:04 ID:BstAWOm.0
"新しいニュース批評の形"を事業化したい〜堀江貴文氏会見全文〜 1/8
http://blogos.com/article/58953/


BLOGOS編集部
フォローする

2013年03月28日 07:27
意見する
30
支持する
10



「今日午前7:40くらいに仮釈放になりました!」27日午前、堀江貴文氏が仮出所したことを報告したツイートがネット上で大きな話題を呼んだ。茂木健一郎氏など、著名人も即座に反応した。その後、長野刑務所から東京に向かう車中で心境を語るなど、堀江氏らしい出所の一日となった。

2011年5月、モヒカン姿で東京地検に出頭、収監されてから1年9か月。都内で開かれた会見で、刑務所での生活、心境の変化などを語った堀江氏。会見場には多くのマスコミが詰めかけ、会見を中継したニコニコ生放送は12万人を超えるユーザが閲覧した。【編集部・大谷広太】

微力ながら、いろいろと社会に良い影響を与えられれば

写真一覧
皆様よろしくお願い致します。
今日、朝7時半くらいにですね、長野県の須坂市というところにある長野刑務所で約1年9ヶ月ちょっとの服役を経て、無事、仮釈放を頂くことができました。残りあと7か月ちょっとの刑期を残しているということなので、だいたい刑期の74%弱くらいを終えました。中で真面目に過ごしていたことなどを評価されて仮釈放を頂くことになりまして、社会に帰ってくることができ ました。

ライブドア事件のことで、社会の皆様、株主の皆様にいろいろと御迷惑をおかけしてしまったことは深く反省しておりまして、それを償うべく、刑務所の中で頑張って受刑生活を送って来ました。この日を迎えたことに本当に万感の思いでおります。

今後なんですけれども、あと7か月ちょっとは刑期が残っておりますので、その間は保護観察期間ということで多少の制限はかかってはいますが、仕事をすることで社会貢献することを矯正機関の方から期待されているということもありましたので、獄中からもメールマガジンを発行して言論活動的なこともやって参りましたので、そのような活動も今までどおり続けつつ、その他、宇宙事業…ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ロケット開発であるとか、そういった活動もやっていきます。

ロケットの打ち上げ実験が今月のはじめに北海道の大樹町というところで行われる予定だったんですけれども、北海道東部の大豪雪で順延されておりました。お亡くなりになった方々もいらっしゃるので痛ましいことなんですけれども、たまたま私の出所2日後の3月30日に予定されていることもありますので、その実験を見に行ったり、そこで手伝いをしたりと、そういったことをやっていきます。

それ以外にも、何分、刑務所の中でものすごく長い休養生活といいますか、申し訳ないんですけども、長い時間をすごさせていただいたもんですから、いろいろと構想していた事業等もあります。そういった事業を推進することで、微力ながら、いろいろと社会に良い影響を与えられればということで、皆様に迷惑をかけた分、それを取り戻して、それ以上の成果を挙げられるよう、頑張ってやっていきたいなと思っています。

写真一覧
今日はたくさんの方に お集まりいただきまして、ありがとうございました。

145(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 08:45:39 ID:BstAWOm.0
訴訟、誠実に対応してきた

写真一覧
つづいて、記者団からの質疑応答が始まった。

ーTBSの蓮見と申します。会見の冒頭でも謝罪のコメントがありましたけれども、あらためて伺います。一連の事件で損害を被られた方々、集団訴訟のほか、個別に今後対応して行かなければいけない係属中の訴訟もあるのではないかと認識しているんですけれども、そうした人たちへの対応、今の気持ち、どのように考えているか、伝えられる範囲でお願いします。

集団訴訟に関しましては、全て和解をさせていただきまして、旧ライブドアと私との間で包括的な和解をさせていただいた流れの中で、集団訴訟の方も、旧ライブドア等で続いていた訴訟もすべて和解をしたことがかくていしておりまして、そちらの方の金銭的な問題については解決していると思います。

それ以外の個別の訴訟に関しましても、実は獄中で民事訴訟の弁護士の方々との色々和解交渉等を進めておりまして、もう1件を除いて全て和解ということで終わっておりまして、残る1件の訴訟を、真摯にお話し合いをさせていただくということになるかと思います。

そういった部分に関しては一応、基本的には私の方の方針としましては、判決を頂く前に、裁判外あるいは裁判上の和解ということで対応させていただいています。これは刑事裁判の訴状とは別個の問題として、それ以前から私が申し上げてきた通りだと思うんですけれども、経営責任は取ると。刑事訴訟の結果がどうあれ、株価が下落して、株主の方々にご迷惑をおかけしたことは、私不徳のいたすところであることは間違いございませんので、刑事責任がどうであれ、それは解決していくという方針は全く変わりません。それらに対応してずっとこれまで真摯に向かい合ってきて、誠実に対応してきたつもりではあります。

配属されたのは過酷な現場だった
ーフリーライターの村上隆保と申します。よろしくお願いします。印象としてはものすごく早く出てきたな、という感じなんですけれども、何が評価されて出ることができたのか、どんな暮らしというか、生活をしてきたのか教えて頂けますか。

私はですね、長野刑務所の15工場というところで生活をしておりました。最初は東京拘置所に入ったんですけど、1週間くらいで長野刑務所に移送されて、その後3週間くらい単独室棟というところで待たされました。その間に私用のシフトがどうも組まれたらしくて、いろんな工場との調整をやられていたようなんですけれども、その後、訓練工場というところに入って、2週間くらい結構厳しい訓練をやらされて。

で、15工場というのは、いわゆる養護工場というところで、ほとんどの受刑者の人が身体障害者であったりとか、高齢で認知症の方であったりという工場でして、だいたい3、40人くらいなんですけれども、そこで衛生係という職業に就かせていただきました。

衛生係というのは、普通の一般的な工場で言うと、文字通り配食をしたりとか、洗濯物の管理をしたりとか、掃除をしたりとか、身の回りの世話をする、まあ住み込みの家政婦さんみたいな役割なんですけれども、私が配属されたところは特殊な工場でした。以前、秘書給与の詐取疑惑で収監されて、刑務所に関する著作がある山本譲司さん(元衆議院議員)という方が配属されたのと同じような工場でして、ひとりで入浴できない身体の不自由な方の介助であったりとか、下の世話であったり、いわゆる介護の現場に近いようなところでした。

ただ、一般的な介護の現場と違って、刑務所というところは、くっきりタイムスケジュールに沿って決められているので、割りと忙しい現場でして、本当に文字通り汗水たらして、怒鳴られながら働かなければいけないという、なかなか過酷な現場でございまして、周りの受刑者の人とか、あるいは刑務官の人なんかにも言われたんですけど、一般的にはそこに配属されると、たくさん仮釈放がもらえるというくらい、逆に言うと、普通の受刑者が体験しないような、割と過酷なところであると。刑務所用語で「ヨンピン」と言うんですけれども、私の同僚の衛生係の方も、刑期の4分の1を残して出所されていました。

だから、そこに配属された時点で、懲罰っていう、反則行為を特にしなければ割と早く出所できるところではあったのかなと。おそらくそういったところに配属されて、もともと、生来真面目な性格なものですから(笑)、割とそういう環境に置かれると、しっかり真面目にやってしまう人間でして、そういうところが評価されたんじゃないかなと思います。

146(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 08:59:44 ID:BstAWOm.0
ソーシャルゲームにはあまり興味がない、"ネットを使った新しい報道"を事業化したい

写真一覧
ーニコニコ動画の七尾と申します。どうぞよろしくお願いします。ユーザからの質問を代読させて頂きます。冒頭のお話で、構想段階とおっしゃったんですけれども、もしよろしければ、ロケット事業以外で、今後チャレンジしたい事業、そして行なってみたい具体的な社会貢献に教えて下さい。

まず、事業に関して言うと、正直、ライブドアの社長を辞めた時は、ITの仕事はもうお腹いっぱいかな、と言う風に思っていたんですけど、パソコンとかスマホとか、ネットと切り離された1年9ヶ月を送ってみると、そろそろやってもいいかなという気持ちになってきたのも事実でして、私がライブドアの社長をやっていきたときよりは、モバイルの環境も良くなって、インターネットのリテラシーが結構あがってきたかなということで、事業環境は非常にやりやすくなったと思うんです。

そういったところで、以前から興味があった、例えば私が今メールマガジンでやっていることも同じなんですけれども、インターネットを使った、新しい…ニュース批評の形、と言いますか、そういったところを事業化して行きたいなと、ひとつは考えているところですね。具体的には今後、近いうちに何らかのサイトを作ったりとか、そういうことになると思うんですけれども、割りと自分自身が今まで不満に思っていた部分、インターネットとか、マスメディアのあり方で、こうあればいいんじゃないかと思っていた部分を実現するということをやっていきたいなと。

ITの会社さんって、今、ソーシャルゲームを結構やられてますけど、私はあんまり興味がなくて(笑)、興味は無いけどすごく儲かってんなとか(笑)、正直思ってるんですけど、自分が興味ないことに頑張りすぎて、そこに力を集中しすぎちゃうと、また前のライブドアみたいなことになっちゃうなと、ちょっと反省がありまして、あまり自分が興味の無いことはやらないと。世の中こうなっていったらより便利で、より良くなるかなって思うような事業を手がけていきたいなと。ネットを使った新しい報道、ニュースのあり方なんていうのはその一つの例なんですけど、そういうことを事業化していきたいなというのが大きなところですね。


写真拡大
社会貢献というのは、私が言うのもおこがましいんですけれども、刑務所に入って思ったことがありまして…。ちょうどこちらにいらっしゃる(代理人弁護士の)古畑恒雄先生は、「更生保護法人更新会」というのを運営されています。「更生保護法人」というのは、刑務所を出ても、身寄りが無かったりする方の保護をするところでして、社会に出ても、刑務所あがりということで、履歴書に空欄があると雇ってもらえなかったり、偏見を持たれたりすることがあるんです。そういう方の社会復帰を円滑にするための施設です。

147(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:02:03 ID:BstAWOm.0
出所者の再犯防止、社会復帰の手助けをしたい
私が刑務所に入って思ったのは、刑務所にいるひとたちは、極悪非道なひとたちでも、一風変わったひとたちでもなくて、普通のひとたちなんですよね。私は1年9か月しかいませんでしたけど、すごくそれを思ったんですね。本当に普通のひとだなと。若干ちょっと変なひともいますけど、凶悪犯というよりは、何か心の中にトラウマを抱えたりとか、家庭環境が良くなくて、親に対してルサンチマンなのか、社会に対して何かの思いを持っていたりする人が多くて。でも話してみると普通の、どこにでもいるような方々。

これを裏返しにすると、社会に居る普通の人たちが、何かのきっかけで犯罪者になってしまうということは十分ありえるなと。新聞の社会面で良く見るような事件も、そういう事件が多いと思うんですよ。でも、ちょっとしたつまずき、と言ったら申し訳ないんですけれど、懲役何年か 食らって、刑務所に入って出てくるわけですよ。死刑でも無い限り、社会に戻ってくるんですよ。そういったひとたちが、みなさんの隣の部屋に住んでるとか、十分ありえるんですよ。私も含めてですけど、そういった人たちが犯罪を起こさないようにすることが私も大事なんじゃないかな、偏見をできるだけ少なくして、社会が受け入れて、再犯を減らすということが絶対世の中のためにはなるなと。

刑務官の方から、「一回刑務所に入った人の再犯率は5割超えてるんだ」という話をされたとき衝撃を受けたんです。こういった人たちが、社会で立ち直れないで、また刑務所に戻ってしまうのは、社会的には損失だなと思っていまして、何らかのかたちで古畑先生のやられているような更生保護法人のお手伝いもできればと。

犯罪を犯した人たちの中で、私が介助をしてきたような、認知症の方や障害者の方が社会に戻ってくるというのは、より難しいと思うんですね。私は普通のひとよりは発信力があると思いますんで、まずは、そういったひとたちがいらっしゃるということを、この場も含め、知って頂く活動をする。知って頂いて、少しでも経済的に余裕のある方は、そういった施設に寄付をするとか、気軽にできることから始めて頂く。最初からフルコミットして更生保護施設をつくるのは難しいと思うんですよ。でも、まずは少額でも寄付をしてもらう、再犯を防止するための方策をみんなで考えてもらう、そういうことが少しでも出来ればなと。

ほかにも、やりたいことは一杯あるんですよ。ですけど、まだまだ自分の中で昇華しきれていない部分もあるので。有り余る時間がありましたので、飛行機の操縦免許の勉強もだいたい終わりましたし、生命科学系の勉強も、かなり造詣は深まったかなと思っています。そういったことももちろんやっていきたいとおもいます。

148(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:03:27 ID:BstAWOm.0
若かった、怖いもの知らずだった

写真拡大
ーテレビ朝日「ワイド!スクランブル」の荒木と申します。この1年7か月の間に、ずいぶん痩せられて外見も変わられたと思います。また、話し方も、内容も随分変わったと受け取っているんですが、外見、内面は随分変わられたと思いますでしょうか。これが本当の堀江貴文さんなんでしょうか。

外見に関しましては、なかなか太っているときは信じて頂けなかったですが、もともとは痩せてるんですよ(笑)。高校とか大学の同級生の方はわかると思うんですが、体重も今ぐらいだったんですね。

でも、会社を立ち上げて10年で上場してでかくしていくという流れの中で、結構プレッシャーもあったし、忙しかったし、プレッシャーで太るタイプの人間なので、ストレスを酒と食べ物で発散してた方で、20年間で30キロ太ったんです。2004年には10キロくらい痩せたんですけど、例のプロ野球の参入問題があって、あんな感じになっちゃって、またもとに戻っちゃいました。それがずっと続いていたんですけど、おかげさまで、久しぶりに規則正しい生活、とくにお酒を抜いたってのが大きいんですけども、それで痩せてしまいました。

今後は、また忙しくなると思うんですけど、あまり自分にプレッシャーをかけすぎないように、コントロールして、太り過ぎないようにしていきたいなと。太っていたときも、100キロは超えないように頑張っていたんで、なんとかこれくらいの体重で維持的できたらいいなと思ってます。

内面なんですけど、そうですね…印象として変わったかいうと、変わったかもしれないし変わってないかもしれないと思います。自分の中でわりとこう…注目をされて、こうやって囲まれて、ご質問を受けて、それに対して返すということについて、2004年頃は慣れていなかった、若かった、怖いもの知らずだったというところがありました。わりとイケイケでやっていたし、自分の中でも方法論がわかってなくて、"まあいいや"って発言していた部分もあり、いろいろ反発も受けましたけど、それも"別に反発うけてもいいや"っていう形でやってきました。

2006年のあの事件がありまして、世の中から反発を受けると、こういうことが起こるんだとかなり学習した部分があります、正直学習しました。とくに、(メディアの)みなさんとの付き合い方、社会との付き合い方、どういうふうに動いていくのか、実体験で学ばせていただきました。割と身体で覚えないとダメなタイプでして…。賢い方は本を読んだり、落ち着いて考えて、最初からちゃんとできると思いますが、私の場合、せっかちですし、自分の中で35歳くらいまでになんかやんないとヤバイ、っていう強迫観念みたいなものがありました。

149(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:04:50 ID:BstAWOm.0
こないだ、関東厚生保護委員会の委員さんと仮釈放の審査の面接でちょうどそういう話をして、「僕って変ですかね?」と聞いたんですけど、「いや、そんなことないよ、太宰治は30歳までに何かやんないとヤバイと思って自殺しちゃったんだから」と仰ってました。僕を太宰治と比べることはないと思うんですけど(笑)、そういう強迫観念が自分の中にあって、焦ってた部分がありました。

今は何も無くなって、裸一貫、自分しかいないという状況になって、上場企業の社長をやっていた頃に比べると、社会的な責任もそんなに大してないわけですから、そんなに自分にプレッシャーかけなくてもいいんじゃないのかという気持ちになってきたのが、皆様に変化したと思わせたんじゃないかと思います。

ーフリーランスの小川裕夫と申します。自由報道協会ですが、収監前の記者会見でも取材させていただきありがとうございました。皆さんからのご質問で、今後のこと、のほとんどが社会的な活動のお話だったんですけれども、さきほど35歳までにというお話がありましたが、今、もういいお歳だと思うんですが、結婚したいなあとか、こういう家庭を作りたいなあとか…

いやいや、それは全くないですね(笑)。

たとえば、収監されている時に、他の受刑者の方と、家族の話をされて、 こういう家族いいなあとか…

受刑者の方って性犯罪で捕まっている方は、家族がいるケースが結構あって、奥さんとか子どもが面会に来ていたりしました。やっぱり家族って強いなって思いましたね。旦那が強姦とかして、懲役5年位食らって入ってるわけじゃないですか。僕の感覚からしたら、うわーって思うわけですよ。だけどちゃんと旦那のことを、信じて、ってことはないのかもしれませんけど、許して、助けてくれるんだなって、家族ってすげーっていう気持ちはありましたけど。

私、一回結婚して離婚していることもありまして、その時もあまり考えずにできちゃった結婚した部分があったので、そういうのを考えてもしょうがないかなと。まだそういうことを考えるような感じでもないかなと思いますね。

150(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:06:22 ID:BstAWOm.0
虚業っていう言葉自体が変な言葉

写真一覧
ーNHKの松村と申します。内面の変化についてなんですが、お金に対する考え方の変化があったのかどうか伺いたいんですけれども、以前「人間を動かすのはお金です」と本の中で書いてらっしゃいましたが、そうした考えに変化はあったんでしょうか。それからもう一点なんですが、今、手許にある本も読ませていただいて、「これまでやってきたことがさんざん"虚業"だと言われてきた、ただ、それはこれからも必要だと思っている。」と書いてらっしゃいますが、その考え方に変化はありましたでしょうか。

お金に関する考え方ですが、ちょっと私の著作を隅から隅まで読んでいただきたいんですけれども、お金というのは非常に便利なツールなんで、特にプラスでもマイナスでもないと思うんですよね。中立でニュートラルに、自然体で付き合っていけばいいんじゃないか、私が言いたいことはそこなんですよね。表現がみなさんに対してちょっとどぎつかったのかなとは思ってるんですけど、あえてどぎつい表現にしたのは、みんなお金のことを考え過ぎなんじゃないの、執着しすぎなんじゃないと思っているんですよね。単なる道具なんだから、ニュートラルに付き合っていけばいいんじゃないかな、ちょっと、ウェットすぎるんじゃないのということを思っていたんですね。

そのちょっと刺激的な表現が、ライブドア事件のこともあって扇情的にというか、センセーショナルに取り上げられることが多かったという風に私は分析しているんですけれど、言っていることはシンプルで、便利なツールなんだから、便利に使いましょうということなんです。お金の特質を知って、うまく付き合って行きましょうということなんですね。マイルドな言い方をすると。そういう意味では変わっていないし、どぎつい言い方をすると、世の中からどう思われるかはすごくわかりました。

女性がどうのこうの、みたいな話もあったと思いますけれど、それも同様で、これは女性でも男性でも、会社をつくって、あるいは何らかの仕事について、お金を稼いで、そのプロセスで自分に自信をつければいいんじゃないのと、そうしたら、それこそ今まで口説けなかった女性に対して、口説く、あるいは声をかける自信も付くんじゃないか、そういうことを私は言いたかっただけの話で、文字通り"女性がお金が買える"なんて思っていないし、そんなことはどうでもいい、くだらない話だと思うんで すね。そうではなくて、お金とうまく付き合っていきましょうというのは、そういう主旨です。そういう意味では変わりません。

もうひとつは、"虚業"っていうのは、それも簡単な話で、そもそも、私は世の中に虚業なんてものは存在しないと思っています。 なんでもそうなんですけど、一生懸命自分がこうしたら世の中良くなるんじゃないか思って頑張って、それはすごくハイレベルな話ですけど、ローレベルでは、自分で食ってくためかもしれないし、家族を食わせていくためになのかもしれないし、それは、みんなお金を稼ぐ中で目的や目標があると思うんですね。

それに関して、その手段として、何らかの生業を持つと思うんですね。その生業に大して、虚業なんて言うこと自体がなんなの、おかしいんじゃないですかと。私は虚業っていう言葉自体が変な言葉だなって思います。そんなことを言っちゃ駄目だよ、人を貶めるような。みんな一生懸命働いているひとたちがいるんだから、なにかしら社会に必要とされているから存在しているんであって。

社会というのは意外と私は厳しいと思っているんですね。なので、必要ないと思われたら静かに消え去っていく。本当に虚で、これは必要ないと思われてるようなものだったら、最終的には無くなっていくと私は思ってるんですね。あるいは淘汰されていく。それは市場で淘汰されていくのかもしれないし、あるいは感情的な部分で、あいつは許せないって淘汰されていくとも思うんですが、あいつは虚業だ、なんて言うのは、あまりいいことではないと思いますね。

151(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:10:01 ID:BstAWOm.0
景気が悪い時も株式投資の記事を載せるべき

写真一覧
ー週刊エコノミストの後藤と申します。この3ヶ月あまりで日本の株式市場が上昇しまして、一般投資家の関心も高まっているんですけど、ライブドア時代はニッポン放送の買収などですね、買収、投資には積極的な姿勢を示されておられましたけれども、現在も株式投資に関心があれば、最近の情勢についてどのようにお考えなのかをお聞かせください。

もともとそんなに株式投資って興味がなくて、自分の会社の株が上場して初めて株式市場について調べたっていう人間でして、あまり自分で株買ったりとかはしないんですけど、景気が良くなる、ムードができてくるって事自体はすごくいいことだと思うんですね。

たまたまその安倍内閣が発足して、口先介入ではないですが、為替相場が円安にふれて、そのお陰で世界的にみると日本株が割安になって、外国人投資家のお金が入ってきて株価が上昇してくると。それが多分きっかけだと思うんですけど、日本の投資家も元気が出て、株を買うようになって、株価があがっていく。新聞などを読むと、これは実態を伴わない上昇であると言っていて、おっしゃるとおりなんですけど、まずはでもそういうところから景気の上昇は始まって、企業に金が回りだしてそれで投資をして、さらに良くなると。今は非正規雇用の問題とか、労働者に賃金で回ってねえじゃないかみたいな批判もあるんでしょうけども、とはいえ全体的には悪いことではなく良いことだと思います。だけれども、当然バブルは起こると思いますし、また弾けると思います。そしてまた起こると思います。多分それは繰り返すだけのことだと思います。

だから、一般の投資家の方々に言いたいんですけど、あまり気にしないほうがいいんじゃないのと。景気があがっている時に株を買うのもいいし、土地を買うのもいいし、それによって景気がよくなってみんながハッピーになるのもすごくいいことだと思うんですけど、のめり込み過ぎないことにしてくださいね、と言いたいです。ライブドアの株価が暴落してご迷惑をおかけしたことは本当に申し訳ないと思っていますし、私のできる限りの範囲内で訴訟上の和解もさせていただいたんですけど、そこでたくさんお叱りのお手紙やメールをいただきました。「全財産、年金も突っ込んだ」とか。申し訳ないと思うんだけど、そういうのはやらないでください。そういうのは良くないです。

152(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:10:54 ID:BstAWOm.0
前から思ってることですけど、投資とか株とかは全財産を突っ込むものではない。多くても半分くらいにしておいたほうがいいと思う。残してください、ちゃんと。安全な資産で。国債が安全なのかわからないですけれども、そういった資産で運用しつつ、人によると思いますが、半分とか、4分の1をリスク資産で運用すると。これは投資のポートフォリオでは鉄則なんですけど、わりとみなさん熱くなって、全額を投資してしまうと。俺もバスに乗り遅れたらだめだなと思って、投資してしまって、リーマン・ショックが起こったりライブドア・ショックが起こって 株価が暴落して、にっちもさっちもいかない、という方々を見てきていますけど、そういうことにならないようにすれば、景気の波なんてものは、そんなに大した話ではなくて、いちいち熱狂しすぎなくてもいいのかなと。

私はそう言ってますけど、最近の雑誌とか、どの株買えば上がる、みたいな記事ばっかりで、懲りてねーなと思います。ちょっと考えたほうがいいのかなと。景気が悪い時ももっと株式投資の記事を載せるべきだと思うし、景気が良くなったときも、そればっかりにしないで、自制したほうが良いんじゃないの、という記事も出したほうがいいと思います。私はそういう風にしたいし、メディアのみなさんもそうして欲しいと思います。それが、ここ10年の浮き沈みを見てきた、私の感想です。

私自身はそんなに突っ込んでたりしているわけじゃないんで。森永卓郎さんなんかは、私は"経済芸人"だと思っているんですけど、「ホリエモンは2004年の最後の長者番付で僕より低かった、あいつは金を隠してるに違いない」みたいなことを書いてましたけど、私は実際給料そんなもらってなかったんで。みなさんのイメージだとめちゃくちゃ金持ってると思われていたようですけど、ほとんど資産はライブドア株だったんで。借金を返したりするためにちょこちょこ売ったことはありましたが、実際初めてまとまって売ったのって2005年の4月なんですよ。フジテレビとの件が終わった後です。それから2005年から2006年くらいまでです、だから現金を持っていたのは1年にも満たないんです。ほとんどの期間は、上場企業の社長にしては大して持っていない方です。それは一般の方からすれば持ってた方ですけど。

その中でリスクのある運用をしてたかというと、そうではなくて、どちらかというと、ステディに、日々のストック収入を得ながら会社を経営したり。ものすごい博打的なことをしたりしましたけども、それは資産のコアの部分とは関係ないところで、日本経済、世界経済のために良かれと思って会社を買収していました。ただ、世の中的に言うと、ちょっと早すぎたのかなと。早すぎて、刺激の強いことも言いすぎて、反発もされたとは思いますけど。

振り返ってみると、私が言っていた世の中って今来てると思うんですね。インターネットも普及して、スマートフォンも普及して、金融取引も普通になったし、FXもブームになってますけど、livedoor FXって草分けだったし。割りと早くから色々やってたんですけど…早すぎましたね(笑)

塀の中でもゴルフに関わっていた
ゴルフダイジェスト社の大川と申します。趣味はゴルフでいらっしゃると思いますが、刑務所の中でイメージトレーニングだとか素振りはされたんでしょうか

はい、ゴルフ雑誌はたくさん差し入れて頂いて、頭の中ではイメージトレーニングが出来てます。頭の中では完全にシングルになってますけど、どうなんですかね(笑)。ただ先輩の受刑者の方々の中には、塀の中でシングルになったひとって多いらしくて(笑)。長年入っていた海外のとある受刑者の方が、イメージトレーニングしていたら、パープレイで回せたという話も聞きました。

もうひとつ付け加えると、文藝春秋さんから「刑務所なう」シリーズを出しています。私が毎週便箋7枚、本当は400字なんですが、多めに見ていただいて800字、それをメールマガジンを書籍化して出していただきました。その中には、検閲がかかっていて言えないことが多かったんですけど、実は刑務所でゴルフティーも作ってました。羽の部分とピンの部分が分離するやつですね。一応、塀の中でもゴルフに関わっていたということです(笑)。

153(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:13:42 ID:BstAWOm.0
周回遅れくらいでちょうどいいのかな

写真拡大
ーTBS「みのもんたの朝ズバッ!」の奥平と言います。今回の会見にこれだけ多くの報道陣が集まったことをどう感じていますか。

正直びっくりしました。なんでやろ、というのが正直な感想でして、自分的には、そんなに注目されてないんじゃないかという気持ちでいて、出てからどうしようみたいな部分もあったんですけど。刑務官の方には、「出所日とか漏らさないように、情報管理しっかりしてくださいね」って言われてたんですけど、「出るときテレビとか来るのかな」とか言われたりして(笑)。どっちなんだろうって思ってたんですけど。ちょっとびっくりしましたね。

刑務所の中で、どうなんだろ、私の話なんて聞いて頂けるのかなって同囚の方々とも話をしていたんですが、こうやってたくさんの方々に僕なんかのお話を聞いていただけることにありがたいなと思っているのが正直なところです。勝手な想像ですが、これだけ注目されてるってことは、ある意味で期待されてる部分もあるのかなと思ってて、それに勝手ながら答えて行かなければいけない部分もあるのかなと思います。そうやって期待されている部分に僕が何をやっていけるのか、ということは、刑務所の中で有り余る時間、睡眠時間も9時間与えられていたので、なかなか寝付けない時などに考えたことを具体化してやっていければなと。

もともと自分の金銭的な問題については誤解されていたところもありますが、申しわけないですが、会社を立ち上げた頃から経済的にはすごく豊かでして、あまり興味がないです。それよりも、どちらかというと、世の中こんなに素晴らしい技術があって、これを普及させればもっと良くなるのになあと、もどかしくなって、それをみなさんに伝えて行きたいなというのが素直な気持ちです。

みのさんの番組ですよね?関係ない話で申し訳ないんですけど、2005年のレコード大賞のプレゼンテーターやらせていただいたときに、楽屋でみのさんに、コレ飲んでみてくださいって「ユーグレナ」ってサプリをお渡しして。「なんだこれ」ってちょっとみのさんには引れちゃったんですけど、実はその時、その会社に投資してまして。今年、無事めでたく上場しました。日本初のバイオベンチャーで、微生物を使って、温暖化対策や宇宙食にも役立つと言われていたり、栄養分も豊富で良いサプリができる。ここで宣伝しても私にはいい事何もないんですけどね(笑)。経済的な見返りはゼロなんですけど、私がこれいいんじゃないかって思って投資していた会社が何年か経って、世の中に認められて、いっぱしの会社になって巣立って行ってる。

そういったことも私はやってきたし…最初は突拍子もなさすぎて引かれちゃうこともあると思うんですけど、あんまり引かないででください。私は先走っちゃって、色々なことやっちゃうかもしれないんですけど、ちょっと温かく見守っていただければなと(笑)。刑務所に約1年半くらいいたせいで、ちょっと周回遅れ的になってるんですけど、周回遅れくらいでちょうどいいのかなともと思ってますんで、その辺はよろしくお願い致します。

「てりたまセット」を食べました。おいしかったです。

写真拡大
ー朝日新聞の須藤と申します。くだらない質問で申し訳ございませんが、今日刑務所を出られて最初に食べた娑婆のご飯はいったいなんだったんでしょうか。どんなご感想でしたでしょうか。刑務所に入る前の具体的な体重と、出られた直後の今の体重を、差し支えなければお聞かせください。

最初、東京拘置所に収監されてそこで体重測定したときは、95.7kgでした。刑務所ではお風呂のときに体重計があってそこで測るんですけどミニマムで65キロ。きょう楽屋で着衣で測ったら67.3kg。服脱ぐと66kgくらいで、65〜67kgくらいを行ったり来たりというのが半年くらいかなとおもいます。

今朝起こされて食べたのは御飯と味噌汁と納豆だったんです。納豆は嫌いだったんですけど、刑務所生活で週に二回納豆が出るので、慣れました。平気で食べられるようになりました。出所してお世話になった方への電話連絡やニコニコ生放送をしたり、散髪に行ったりで時間を取られまして、ちょっとマックでもいいかなと、「てりたまセット」を食べました。おいしかったです。刑務所の中で薄味に慣れちゃったので、味濃かったですけど(笑)。

154(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:18:16 ID:BstAWOm.0
絶対の正義はありえない

写真拡大
読売新聞の吉田です。2011年の最高裁の上告棄却の際に、検察の捜査について、"検察はモンスターだ"、"新しいことをやろうとする人を潰そうとしている"という発言がありましたけれども、今その思いはどうなっているのかと。それともう一点、先ほど長期的にどうしたいかというお話をお伺いしたと思いますが、まさに今なにがしたい、何が食べたい、どこに行きたいか、教えてください。

どこ行きたいってのは別になくて、とりあえずロケットの打ち上げを見に北海道行くんですけど、それよりも事業をやりたいなという思いが強いです。ちょっと忙しすぎて、今やっているメールマガジン以上のことはなかなかできないですけど。そのへんはぼちぼちやっていくということで。食べ物ってのは何と言っても生物、生魚とか生野菜とか。刑務所の中では出ないので。生魚といえば寿司、ということで寿司を食べると思います。

意外と刑務所の中は、寿司以外は季節の物がちゃんと出まして、娑婆よりも季節案あふれる、ということで、直近では、ひな祭りにはひなあられが出ましたし、節分には豆が出たり、正月三が日はお雑煮が出て、きなこもちが出るという素晴らしいところでして、なんと土用の丑の日には鰻も出る。最初は甘い物も食べたかったんですけど、ランクが上がっていくと、月に2回お菓子も食べられましたし、炭酸飲料も月に1回か2回は飲めましたので、だから外に出ても、そんなに熱烈に食べたいものはなかったです。このへんのことは宣伝になっちゃいますが、全部「刑務所なう」に書いてあります(笑)。

メインの検察の話なんですけど、最初に読売新聞さん、刑務所でお世話になりました。刑務所の閲覧新聞は読売新聞でして、隅から隅まで熟読させていただきました。「自弁新聞」と言って部屋では自分で朝日新聞を取っていたので、読売と朝日を読んでいました。

僕の事件のことあるんですが、僕が刑務所に入ってからも、検察の不祥事とは続いてまして、さもありなん、と思うんですけど、私の事件は終わった話なので、ここでどうのこうの言っても仕方がないことだし、それは潔く認めて反省をする、という気持ちに変わってますんで、その件に関して何かを言いたいということはないです。ただし、取り調べの状況だったり、有罪への持って行き方には、やっぱりすごく問題を感じるし、彼らは正義感がどうのこうのと言ってますけど、正義ほど胡散臭いものは無いな、というのが正直な感想です。

正義って言うものは、そのひとそのひとでも多分違うもので、第三者からみれば、何だそれは、本当にそれは正義か、というものも多いでしょうし、主観的なものが大部分を占めるものだと思います。

実際私の事件でも、一緒に捕まっちゃった経営幹部の方が何億円も横領をしていたわけですから、それは証券取引法違反なんかに比べると、懲役の上限も倍くらいの厳しい罪なんですけど、そういった事件は完全にスルーして、僕をなんとか有罪に持っていくための事件に集中すると。それって本当に社会全体にとって正義なのか、というのは疑問でしたね。裁判所では、そういうことが強く疑われる、ということにはなりましたけれども、結局有罪にはならなかったですし。例えば告訴をして、検察が不起訴にしても検察審査会で起訴相当の議決があって強制起訴される、なんていう制度も当時は無かったんですね。今はそういった制度があるんで多少マシになったとも言えますが、逆にいうと起訴を不起訴にするような制度はないわけですから、不公平な部分もあると思うんですね。

155(*´Д`)ハァハァ:2013/03/28(木) 09:19:20 ID:BstAWOm.0

そういう意味で、最近だと、メディアのみなさんも当事者だと思うんですけど、遠隔操作ウイルス事件。これは警察で、検察はちょっと抑制的に関わっていると思うんですけど、本来はそうやって捜査機関は分離をして、警察が暴走しても、検察が少しは…検察も結局2件起訴して、有罪になって保護観察を受ける、なんていうひともいたわけですから、まあ同罪ですよね。

人間がやることですから、私も含めて、絶対暴走は起きると僕は思います。絶対の正義はありえない。それは強く思いますよ。私は事件で断罪されて、自分なりに謙虚に足元見つめて反省して出てきたつもりなんですけど、検察のほうは検察の方で、自分たちがやったことが本当に正義なのか足元を見て、絶対的なものはありえないんだから、間違いともあるんだからと常に考えて、自分たちが持ってる権力がいかに強いかを自覚してやっていってほしいなと。

とはいえ検察が未だに起訴を独占している、起訴便宜主義でやっていることにはすごく問題を感じるし、捜査機関と起訴を判断する機関が同じ組織であるという今の特捜部とか特別刑事部の状態というのは良くない。また、絶対同じ事は起きる。たとえば村木厚子さんが捕まって、冤罪なのに長期間拘留された郵便不正事件。ああいった冤罪というのはまた絶対起きると思いますね。検察だけじゃなくてマスコミの方にも言えることだと思うんですが、それを前提として、謙虚に考えて、「この人本当に犯人なのかな」という気持ちを心の奥底に少しだけでも持っていただいて、あまり追い詰めないで欲しいと思いますね。

実際そういうひとたちが出てきているわけですから、気持ちを思うとやりきれないなと思いますね。私のことはしょうがないんですけど、全く身に覚えのないことで、あんなに辛い思いをするのは、俺は嫌だな。まして死刑になるなんて絶対に嫌だなと。実体験として、そういうひとたちと関わってきた中でそれは思いますね。本当に、少しだけでも考えていただければと思います。

最後にメッセージ
今後もいろいろなことをやっていきますが、この教訓、痛い経験を糧に、二度と皆さまにご迷惑をおかけすることがないように、気を引き締めて、新しい価値を創造できるように頑張っていきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板