したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別冊☆大阪百科☆ニュース6

724よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/06/18(水) 04:35:11 ID:J2qhbfHo0
自転車マナー向上 啓発と取り締まり両輪作戦 
2014年06月17日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140617-OYTNT50030.html?from=ycont_top_txt

<府警、大学や企業と連携>

 府内で起きる交通事故の約3割を占める自転車事故を減らそうと、府警が企業や大学と連携し、通勤・通学で自転車を利用するビジネスマンや大学生らを対象にしたマナー向上作戦に乗り出した。これまで安全教育を受ける機会が少なかった世代への啓発が狙いだ。一方、街頭で違反を取り締まる専従の「自転車特別指導隊」も6月に結成。府警は「啓発活動と取り締まりの『両輪』で事故防止につなげたい」としている。(増田尚浩)

 ■優良企業を認定

 府警によると、府内では自転車の事故で2011〜13年に計129人が死亡。年代別でみると、20〜64歳は44%に上る。小中高校の児童や生徒には各学校、高齢者には地域の会合などで、警察官が安全運転を呼びかける機会があるものの、会社員や大学生らの啓発は不十分だった、という。

 このため、府警は5月、民間での安全対策を後押ししようと、独自の取り組みを行う企業を「自転車安全利用推進優良企業」として認定する制度を創設した。警視庁に続き全国2例目で条件は▽府警の安全講習の受講▽自転車保険加入の促進――など4項目。5月は計12企業・事業所を認定した。

 吹田市の製パン工場は年1回、自転車通勤の様子を従業員が抜き打ちで調べ、運転中の携帯電話使用などの違反行為を指導する。自転車で通勤する社員に、保険加入を義務付けている企業もあった。府警は認定企業をホームページで紹介しており、「他の企業が参考にして、安全への取り組みが広がれば」と期待する。

 5月半ばには、関西大に呼びかけ、自転車通学の大学生を対象に、学生ボランティアと合同での啓発活動を初めて実施。吹田市の関大千里山キャンパスで、警察官と学生が自転車の安全運転を呼びかけるチラシを配った。今後、他の大学でも実施していく予定だ。

 ■特別指導隊発足

 6月から活動を始めた自転車特別指導隊は5人で構成。交通量の多い幹線道路や過去に自転車の事故が起きた場所を巡回し、信号無視や一時不停止などの違反を見つければ口頭注意などで指導する。口頭での注意が1日90件に上ったこともあり、指導に応じずに違反を繰り返す悪質な人は道路交通法違反で摘発するという。

 府警は、6月末まで同隊を試験的に運用し、成果を検証した上で、本格投入を目指す方針。

2014年06月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板