したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別冊☆大阪百科☆ニュース6

677よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/05/03(土) 06:06:40 ID:OZANmrVw0
10年目のクールビズ…10月まで軽装で
2014年05月01日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140501-OYO1T50072.html

 大型連休の谷間の1日、全国の企業や官公庁で、夏場の軽装で職場の節電などを推進する「クールビズ」がスタートした。大阪市内の最低気温は16・5度と5月下旬並みの陽気。JR大阪駅前では、新緑の下、ネクタイをはずし、上着を脱いで歩くサラリーマンらの姿が目立った。

 環境省の提唱で2005年に始まり、今年で10年目。当初は6月からだったが、電力不足が深刻化した東日本大震災後は1か月前倒しされた。11府県・政令市でつくる関西広域連合は今夏も「昨夏実績以上の節電」が必要とし、10月末までの軽装を呼びかけている。

2014年05月01日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

早くも半袖姿の大阪市職員も 10年目のクールビズ開始 「ネクタイなしがうれしい」
2014.5.1 11:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140501/wlf14050111310014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140501/wlf14050111310014-n2.htm

 冷房時の室温が28度でも快適に過ごせる服装を呼び掛ける「クールビズ」が1日、始まった。今年で10年目に入り、多くの企業や官公庁で夏のノーネクタイが定着。スーツ一辺倒だった職場のファッションも多様になった。期間は10月末まで。

 クールビズは平成17年にスタート。半袖スーツの印象が強い「省エネルック」に代わる愛称を公募、選定した。当初は6月からだったが、東日本大震災が起きた23年からは電力不足に対応するため1カ月繰り上げた。

 大阪府庁ではこの日、上着を着用して通勤する職員が目立ったが、職場に着くと上着を脱ぎ、シャツの袖をまくり上げてパソコンと向き合う姿も。男性職員(40)は「蒸し暑い夏のような気候になってきたので、ネクタイを外して首もとを緩められるのは気持ちがいい」と話していた。

 大阪市役所でも10月31日までの間、冷房をつける場合の温度設定は28度とし、暑さをしのぐためにノーネクタイ、ノー上着を推奨。この日は早くも半袖シャツ姿で登庁する職員もいた。

 一方、大阪市内の百貨店では関連商品の販売が本格化。阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)では1日、涼しさを感じさせる青色系を中心に関連商品を集めた売り場が登場。「昨年に比べ、触れると冷たく感じる素材の商品などを増やした」(担当者)という。

 高島屋大阪店(中央区)は一足早く、4月に売り場を設置。消費税増税に合わせ品ぞろえを目新しくすることで客足の落ち込みを防ぐ狙いで、担当者は「手応えを感じている」と話す。

 また、大丸梅田店(北区)や、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店は大型連休後に販売を本格化する構えだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板