したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

別冊☆大阪百科☆ニュース6

461よっさん ◆XxkTNAUYOc:2013/11/10(日) 21:21:42 ID:jj/SqpG20
「近畿の警察官」20日に表彰式 大阪
2013.11.9 02:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131109/osk13110902040000-n1.htm

 □府警第2方面機動警ら隊 半野文明警部補(48)

 ■刃物強盗に瞬時の機転、被災地応援も

 近畿2府4県の優秀な警察官をたたえる第127回「近畿の警察官」(産経新聞社提唱、近畿地区信用金庫協会協賛)に、府警からは地域部第2方面機動警ら隊の半野文明警部補(48)が選ばれた。一瞬の機転で刃物を持った強盗容疑者を現行犯逮捕し、東日本大震災では2カ月近く被災地をパトロール。表彰式は20日、大阪国際交流センター(大阪市天王寺区)で開かれ、家族とともに賞が授与される。(細田裕也)

                   ◇

 ◆スイッチ切り替わる

 普段の柔和な表情がパトカーに乗ると一変する。不審人物に職務質問するときの威圧感。同僚は「俳優みたいにスイッチが切り替わる」という。

 心がけているのは府民の目線。警察官意識は時にマニュアルに縛られる。どんなことにも臨機応変に対処したいからだ。その姿勢が功を奏した例がある。

 平成22年11月29日午前、大阪市内をパトカー「二方面7号」でパトロールしていたときのことだ。

 「本部から各局、西淀川署管内で刃物使用の郵便局強盗発生」

 「犯人は50歳くらいの男、刃物を所持したまま徒歩で逃走」

 府警本部からの一斉指令。車内の空気は一瞬で張り詰める。郵便局に一番乗りしたが、目の届く範囲に容疑者の姿はない。男性局長は「犯人はついさっき歩いて逃げた」と話した。

 通常、最初に現場到着したパトカーはその場にとどまり、情報を集約して本部に無線で報告する「現場通信車」の役割を担う。だが局長の話では刃物を持った容疑者はまだ近くにいる。

 「一緒に行きましょう」

 局長をパトカーに同乗させ、付近を捜索することにした。異例の手法だった。本部への無線報告は捜索と同時並行で行った。

 現場から250メートルの路上で不審な紙袋を所持した男を見つけた。局長に確認すると「間違いない」。パトカーを降り、腹を決めて男に職務質問する。

 「ちょっと待って。さっき郵便局におったやろ」

 男は驚いた表情を浮かべた。間を置かずに、一気にたたみかけた。「その紙袋に何が入ってるんや。変なものじゃなかったら見せられるやろ」

 紙袋に隠されていたのは果物ナイフ。男は矢継ぎ早に浴びせられる言葉に圧倒され、抵抗するそぶりすら見せなかった。

 ◆「陰日なたなく」

 警察官になったのは20歳のとき。「この仕事はやりがいがある。お前もやってみないか」と6歳年上の警察官の兄から誘われたのがきっかけだ。それから28年間、主に地域警察官の道を歩んできた。

 「お巡りさん、ありがとう」。東日本大震災では発生直後から被災地に応援に入り、福島、岩手両県で約50日間、パトロール活動に従事。被災地で子供からかけられた言葉が忘れられない。住民とじかに接する地域警察官にとって「ありがとう」が何よりの励まし。

 来春には警部に昇任予定。今以上に若手の育成に注力することになる。その分、現場に出動する回数は少なくなるが、地域警察官としての志は同じ。「府民のために陰(かげ)日なたなく、こつこつやっていく」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板